【国宝】太刀を考える【日本刀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
日本刀っていいよね.
俺の祖父から譲り受けた軍刀についても
知りたいし.
2名無し三等兵:03/02/23 03:08 ID:trSG0q7o
に〜!
3名無し三等兵:03/02/23 03:11 ID:???
青龍刀最高!!
41:03/02/23 03:19 ID:H2IMkCEV
刀とは,どういう理由で価値が上がるのか,
軍刀は価値がないのか,
いろんな情報,意見きぼん
5名無し三等兵:03/02/23 03:27 ID:???
>4
いわゆるスプリング刀には刀としての価値はほとんどないよ。
6名無し三等兵:03/02/23 03:27 ID:???
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 1 ‐─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
7某研究者:03/02/23 03:34 ID:5AsKNpUF
矢張り日本刀の特性としては軽さと耐久性の有る
両手持ちの武器であると言う事だろうが
(戦国時代の日本刀の強度と言うのは脆い訳だろうが)
軽い武器を両手で高速に振り回せば
重い武器でこれを防御するのは困難だろうし
鎧を着ていてもまともにこれを受ければ少なく共動きは鈍り
其の間に更に連打を受けやられる可能性も有るだろうが
同程度の重量の剣を片手で構えてもパワーの問題で
余程体力の有る者でなければ両手で振るわれる日本刀には対応は困難だろうか
8某研究者:03/02/23 03:46 ID:5AsKNpUF
両手持ちだからパワーで扱う武器との印象も有るだろうが
基本的には両手持ちでのスピードを
最大限生かす為の軽い武器だろうし
其の辺りをラストオブサムライ等が誤解していないと良い訳だが(苦笑
9某研究者:03/02/23 03:56 ID:5AsKNpUF
>其の辺りをラストオブサムライ等が誤解していないと良い訳だが(苦笑

矢張りまともな剣術が出て来るとも思えないが
どうなのだろうか(苦笑
101:03/02/23 04:03 ID:H2IMkCEV
日本刀で両手持ちというのは
あまり聞いたことがないな.
時代劇の見すぎじゃないのか?
おれが祖父から譲り受けた軍刀も
かなり重いもので,とても二刀流は無理だ
11名無し三等兵:03/02/23 04:06 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      |両手持ちモナー
    ●  \__  _____/
    | |    //
    /■\    /|
   ( ´∀`)  //
   (⌒ヽ/ )//
  ∠_ゝ_ノつヾ<
  (γ_)(_γ)


       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       | 二刀流モナー!
   /|    | 
   // ● \_  ______/
  _//  | |   //
  O、 /■\   /|
  ヽノ( ´∀`)_//
   `〉j   y jノEノ
    くノく^\ \
    (γノ  (_γ)
12某研究者:03/02/23 04:09 ID:5AsKNpUF
>おれが祖父から譲り受けた軍刀も
>かなり重いもので,とても二刀流は無理だ

まあ打刀なら0.7−0.8kgであるし
西欧のサーベル等は肩手持ちで1.7kgも有る訳だから
これは西欧人の腕力が異常と言う事なのだろうか
13某研究者:03/02/23 04:13 ID:5AsKNpUF
同じ0.7kgの剣なら両手で扱った方が
高速に扱えるだろうし
片手でこれに対応するのは困難だろうが
片手剣を片方は上体・片方は下半身を防ぐ様に
予め構えておれば対応は可能なのかも知れぬが
矢張り守り難い部位は出て来る訳だろうか
(しかしかなり接近すれば
 二刀を一刀では防ぎ難い状況も
 出て来得るだろうか)
141:03/02/23 04:18 ID:H2IMkCEV
いや,腕力云々じゃないと思う.
逆に,腕力で語るなら当時の日本人の方が
腕力はあった.

そんなことより,おれが教えて欲しいことは,
日本の冶金技術についてだ.
15名無し三等兵:03/02/23 04:21 ID:???
重さだけでは理解できない。バランスの問題もある。
長さや反り、微妙な形状でだいぶ変わる。
16名無し三等兵:03/02/23 04:26 ID:???
両手持ち=一刀を両手で持つ
    ≠二刀を両手に持つ

なんとなく話が噛み合ってないように見えたので…横レス失礼しますた
17名無し三等兵:03/02/23 04:43 ID:???
両手持ちと二刀流を以後使い分けるように。
先生との約束だ。
18名無し三等兵:03/02/23 05:48 ID:???
先生…、私、ずっと前から先生のこと…好きでしたっ!
19名無し三等兵:03/02/23 06:08 ID:h44QSZK9
京都の美術館で見た刀には見とれてしまいますた。
もう詳細は覚えてないのだけど、素人目に見ても解るくらい良い刀だったなぁ
20名無し三等兵:03/02/23 08:10 ID:???
>>1
スレタイに国宝とまで書いてると、軍事的に使うのためらってしまいます。
これでマルタ切りなんてもったいない。
21名無し三等兵:03/02/23 08:55 ID:???
軍刀買ったんだが半年ぐらい放置してたら錆が浮いてきた。
今は定期的に油塗ってるがめんどくさいな。
22名無し三等兵:03/02/23 09:32 ID:???
>>21
半年も放置するなら素直におもちゃで我慢しろよ。
錆びないぞ。
23名無し三等兵:03/02/23 09:44 ID:K+YZbJgR
>>21
喜べ、心置きなく試し切りができるじゃないか。
24某研究者:03/02/23 11:35 ID:R++5d3BI
剣道の技と言うのは矢張り基本的に面を狙ってから
空いた胴に攻撃を掛けると言う事が多いのか
小手と言うのは敵が刀を振り切った後に
打ち下ろされる物なのだろうか
二刀の場合は踏み込んだ後で小刀で小手を叩くと言う様な戦法も
有るだろうが
25某研究者:03/02/23 11:40 ID:R++5d3BI
相手の体・或いは刀をを打ち込む等して傾かせて
傾いた斜め側面から胴を打ち込むと言う戦術も
有っただろうか
26名無し三等兵:03/02/23 11:41 ID:H9fUbrZ8
熱田神宮の剣を垣間見たが、あれは人間のための剣なのか?。
27名無し三等兵:03/02/23 11:45 ID:???
>>1は両手持ちと二刀流の区別もつかないのか?
小学生以下の知識しか持ち合わせていないんだから、これもまた糞スレになるな(殆ど質問スレだし)。
そもそも軍刀を扱うスレならまだしも、国宝とかスレタイについてる時点で完全に板違いだろ。
リアル消防が知識も持たずこの板でスレを立てるな。
どうしてもと言うなら三戦板ででもスレ立ててこいや。
28某研究者:03/02/23 11:50 ID:R++5d3BI
まあなるべく刀を中心方向から動かさずに防御しないと
体制を崩されて隙が出来るだろうし
不測の事態に対応は困難と成る訳だろうか
腕は余り振らずに手首のスナップを用いて
剣を振るった方がモーションが小さく成り
隙が出難く成ると言う事は無いのだろうか
29某研究者:03/02/23 11:57 ID:R++5d3BI
まあ只敵に囲まれる様な状況では動かねば成らぬだろうが
(まあそれでも極力無駄な剣の動きは避けると言う事だろうか)
基本的に達人は無駄に剣を動かしてバランスを崩す様な事はせず
敵に打ち込ませる・或いは防御させて無駄な動きをさせ
隙の出来た所に剣を打ち込むと言う方向である訳だろうか
中国のチャンバラ映画に有る様な派手な動きと言うのは
実戦では体力を消耗し過ぎて自殺行為である部分も
有る訳だろうか
30某研究者:03/02/23 12:07 ID:R++5d3BI
故に素人は如何に無駄な動きをせずに・或いは体制を崩さずに
必要最小限の動きで攻撃・防御をやるかと言う事を
考えねば成らぬ訳だろうか
31名無し三等兵:03/02/23 12:07 ID:hSxRqcvh
刀など十手で簡単にへし折られます。
32某研究者:03/02/23 12:13 ID:R++5d3BI
>故に素人は如何に無駄な動きをせずに・或いは体制を崩さずに
>必要最小限の動きで攻撃・防御をやるかと言う事を
>考えねば成らぬ訳だろうか

まあこれが所謂型と言う物だろうが
この種の型にも無駄な動きと言うのは達人から見れば
残っている可能性と言うのも有る訳だろうし
より有効に・或いは無駄な動きをせず敵を攻撃・防御出来る構えの種類と言うのも
未だ有る訳だろうか
33某研究者:03/02/23 12:16 ID:R++5d3BI
剣道の構えと言うのも現実には上体だけでなく
足への攻撃も有り得る訳だろうし
実戦ではあれよりやや下に剣を構える必要も
有る訳だろうか
34某研究者:03/02/23 12:18 ID:R++5d3BI
まあ矢張り相手が上段に構えているのに下段に構えては
相手に上体を狙われると防護し難いだろうし
相手が上段に構えたら防御を考えて自分も上段に構える
或いは最低でも中段に構える必要も有るだろうか
35某研究者:03/02/23 12:21 ID:R++5d3BI
>まあ矢張り相手が上段に構えているのに下段に構えては
>相手に上体を狙われると防護し難いだろうし

まあ相手が相打ちを狙っているのでも無いなら
逆に防御を考えて下段或いは中段に構えて来る可能性も
有る訳だろうか
36せいら・ます・おおやま:03/02/23 12:31 ID:axPMBCyd
刀は構造から何とかせんと、すぐ壊れるんではないだろうか。
つーか、戦場では修理もままならないんではないだろうかってば。
>>35
構えに関しては鎧装着時か否かで話が変わってくると思うヨ、キミィ!
鎧兜被ってる相手に面打ちは効果薄いしねぇ。
つーか自分も鎧兜装着してると上段になんか構えられないのだががーん!
37某研究者:03/02/23 12:35 ID:R++5d3BI
>刀は構造から何とかせんと、すぐ壊れるんではないだろうか。

まあ只短い十手やソードブレイカーで刀を受けると言うのは
現実には中々困難だろうし
矢張り実戦では長いソードブレイカーが必要ではないのか
38名無し三等兵:03/02/23 12:42 ID:???
まあ、戦場ではほとんど使われる事が無かった罠→刀
今風に言えばサイドアームだな。
あくまでもメインは弓矢と槍、鉄砲だった訳で、戦場では。
幕末ぐらいかなあ、本格的に刀で殺し合いをしたのは。
39某研究者:03/02/23 12:53 ID:R++5d3BI
沖縄等で使われるサイと言う武器も短過ぎるし
あれを二本持ったとしても剣には対抗し難いのではないのか
(矢張り足等を狙われたら届くのかと言う事だが)
40某研究者:03/02/23 12:58 ID:R++5d3BI
>まあ、戦場ではほとんど使われる事が無かった罠→刀

まあ只ローマレギオン・円盾兵・ランツクネヒトの主武器は剣であるし
胸甲兵はサーベルが主兵装である訳だろうが
41某研究者:03/02/23 13:03 ID:R++5d3BI
まあ鎌倉時代の歩兵の主武器である長巻と言うのは
槍と言うより両手剣に近い役割であるのではないのか
(雨天では弓も使えないし騎兵は太刀・
 歩兵は長巻を使って戦ったのではないのか)
42某研究者:03/02/23 13:41 ID:R++5d3BI
敵が自分よりスピードが優位であれば逆の段からの敵の攻撃も
防御可能であるなら
自分の攻撃を確実に当てる事を考えて敢えて敵と逆の段に構える等の
可能性も有るだろうが
これにスピードの無い側が無理に付いて行けば無駄に体力を消耗する
或いは体制を崩される可能性等も有るだろうし
其の場合は防御を考えて中段に構えるしか無いだろうか


まあ相手が中段に構えている場合は上段或いは下段の構えを
維持しても良いだろうが
相手が上段或いは下段に構えた場合は中段或いは
同じ段に構えないと防御上隙が出来る可能性は
相手よりスピードが速く無いと有り得る訳だろうが
43名無し三等兵:03/02/23 13:46 ID:???
>38
幕末でも京都当たりでテロり合ってた香具師らは別にして
戦場では完全に火力戦。
44某研究者:03/02/23 13:54 ID:R++5d3BI
体力の無い側は最悪最初に踏み込まれる前に敵を倒さないと・
或いは踏み込めない様に足等を攻撃して動きを鈍らせる或いは止めないと
組み付かれてアウトと成る可能性も高い訳だろうが
45某研究者:03/02/23 13:57 ID:R++5d3BI
まあつまり体力やスピードで劣る側は
敵に踏み込まれる前に最低でも敵の動きを鈍らせ
再度踏み込むスピードを一時的にも無くすだけの
打撃を与えられる技量が無い限り
先ず勝ち目は無いと見て良い訳だろうか
46某研究者:03/02/23 14:04 ID:R++5d3BI
まあ或いは踏み込まれる前に敵の片腕等を使用不能とすれば
敵のスピードがその侭でも敵は打撃は兎も角
組み付く訳には行かずチャンスは有るかも知れぬが
(同じ重さの剣を片手で振るうならスピードも鈍るだろうが
 敵にパワーが有る場合は非力な人間の両手で振るう剣より
 片手でも高速に振るって来る可能性は有るだろうか)
体力差が有るのであれば片手のみでも組み付かれる危険は
有る訳だろうか
47名無し三等兵:03/02/23 14:15 ID:???
>>43
幕末にしても刀は屋内じゃ使えないしさ、短刀や鉄槌の方が使い勝手がよさそうだけど…。
48名無し三等兵:03/02/23 14:21 ID:???
路上で斬り合うなら日本刀は世界最良の武器だと信じている。
49名無し三等兵:03/02/23 14:30 ID:???
現代の刀=スペシャルホーク
50某研究者:03/02/23 14:32 ID:R++5d3BI
>路上で斬り合うなら日本刀は世界最良の武器だと信じている。

両手持ちの場合スピードは長い武器ではエペに次いで速いだろうし
エペは耐久性の問題も有り片手で両手剣の攻撃を何処迄受けられるかは
疑問も有るだろうし切れ味・殺傷力にも疑問は有り
軽いと言っても片手に掛かる重量と言うのは日本刀と100g程度しか変わらないだろうか
短剣等の短い武器では軽いが全身を素早くカバーするのは困難な場合も有るだろうから
矢張り日本刀優位との意見も有る訳だろうか
51名無し三等兵:03/02/23 14:34 ID:???
日本刀とスペシャルホークではスペシャルホークの方が強いんでない?
52某研究者:03/02/23 14:38 ID:R++5d3BI
>幕末にしても刀は屋内じゃ使えないしさ、短刀や鉄槌の方が使い勝手がよさそうだけど…。

まあ忍者刀は屋内でも使える様に突き主体だが
屋内での忍者刀と短剣何れが強い訳なのだろうか
(屋内でも短槍は使えると言う意見も有るし
 狭く無い場合は太刀も使えるのではないのか)
53某研究者:03/02/23 14:56 ID:R++5d3BI
まあ忍者刀で無く共通常の剣を突き主体で使えば
同じ様な物だろうし切りもある程度は使えるだろうし
これをやられれば簡単に短剣の間合いに踏み込めるのかと言う事だが
54某研究者:03/02/23 15:13 ID:R++5d3BI
忍者の剣術も屋内では突き主体かも知れぬが
屋外では切りも相当程度使う訳なのだろうか
55名無し三等兵:03/02/23 15:20 ID:???
何で日本は、「剣」は廃れたのだろう。
方刃の「刀」が発展し普及していったな。

個人的には古代日本の「剣」が非常に好きなのだが。
56某研究者:03/02/23 15:25 ID:R++5d3BI
>何で日本は、「剣」は廃れたのだろう。

まあこれは平安時代に一番剣を作っていた奥州で主流だったのが
他の地域とは異なり片刃の蕨手刀だったと言う事も有る訳だろうか
57某研究者:03/02/23 15:29 ID:R++5d3BI
まあ矢張り刀の方が軽くて耐久性も有る訳だろうし
槍と同様実戦では突き等敵に引っ掛かって
隙を生むので余り使えない訳だろうか
58某研究者:03/02/23 15:33 ID:R++5d3BI
まあ兎も角武器の軽さと言うのが軽視されている様な気もするし
敵の重い武器の攻撃が当たる前に軽い武器を当てて
敵の攻撃を鈍らせ更に自分の攻撃を当て易く・敵の攻撃を辺り難くして敵を倒すと言う方が
実戦的である部分も有る訳だろうが
59サカ派:03/02/23 15:35 ID:vzqKstOr
60名無し三等兵:03/02/23 15:41 ID:U9mI8/0a
日本刀を用いた決闘では、一撃必殺、あるいは一撃必倒はほとんどなく、
お互い細かい刀傷からの出血を繰返し、意識が朦朧としたところをズバア、
って決着が多かったそうですが。
まあ、熟練者の戦いの話なのか、江戸時代の実戦経験のない侍の決闘の話なのか
知らないので参考程度に。
61某研究者:03/02/23 15:48 ID:R++5d3BI
>日本刀を用いた決闘では、一撃必殺、あるいは一撃必倒はほとんどなく、

まあ矢張り無駄な動きをして隙を作ればそれこそ一撃でやられるだろうし
双方共無駄な動きは極力せずに戦った結果
浅い傷のみを負わせて行ったと言う事なのだろうか
(まあそうすると鎖帷子等を着ていた方が
 浅い傷は無効であるので
 スピードは鈍っても有効打を受ける様な速度低下をしなければ
 有利である訳だろうか)
62tenpura ◆9DUMAIu01k :03/02/23 16:16 ID:???
>>43
京都あたりの連中でも頼りになるのは槍だったりします。
室内では手槍が猛威をふるったとか。
63tenpura ◆9DUMAIu01k :03/02/23 16:18 ID:???
>>55
http://member.nifty.ne.jp/bintaro/touken/kogarasu.htm
ここの小烏丸という刀を見ていただくとわかりますが、
日本刀は、剣が変化したものというのが歴史上の
見解のようです。
64宇宙業界人    :03/02/23 16:26 ID:???
>>26
>熱田神宮の剣を垣間見たが、あれは人間のための剣なのか?

どういう意味か?
でかくて、持てそうもないということ?説明希望?


65某研究者:03/02/23 16:44 ID:R++5d3BI
西欧にもシュヴァイツァーサーベルと言う両手持ちの曲刀が有る様だが
片手持ちの曲刀であるファルシオンにもワットタイラー暗殺の絵に描かれている様な
両手持ちの物が有る訳だろうか
66名無し三等兵:03/02/23 16:56 ID:xJv6qKqy
>64
真柄十郎左右衛門の太郎太刀の事をいってるだのと思われ
67某研究者:03/02/23 16:58 ID:R++5d3BI
http://www.armart.antiquanova.com/images/c2_full.jpg
まあしかしシュヴァイツァーサーベルと言うのは上の物なのだろうか
(どうやら日本刀とは全く似ていないが(苦笑)
68某研究者:03/02/23 17:22 ID:R++5d3BI
上は基本的にスイスで作られた物なら
パイク兵がブロードソードの代わりに
これを携帯していたと言う可能性も有る訳だろうか
69某研究者:03/02/23 17:26 ID:R++5d3BI
まあスイスのパイク兵もパイクをランツクネヒトの両手剣に
折られる等して失った場合
或いはパイクの間合いの内側に踏み込まれた場合は
ランツクネヒトの両手剣相手には片手用のブロードソードでは不利なので
これを装備したと言う可能性も有るのだろうか
(まあ通常のバスタードソードを装備した可能性も
 有るかも知れぬが鎧を余り着ていないランツクネヒト相手には
 シュヴァイツァーサーベルの方が有効だった訳だろうか)
70某研究者:03/02/23 17:27 ID:R++5d3BI
まあ単にランツクネヒトと同じ両手剣(カッツバルゲル)は
使いたく無かったと言う事も有るのかも知れないが(苦笑
71 :03/02/23 17:58 ID:???
http://www.l-wise.co.jp/sword/auction/

皆、日本刀を買おうね。良い物がドンドン海外のコレクターに買われる
ご時世だから、日本の文化財を守ってね。
72  :03/02/23 18:34 ID:???
三笠刀、満鉄刀をお持ちの方居ませんか?

買取いたします。
73名無し三等兵:03/02/23 18:39 ID:1GYNE/ci
〜だろうか

ダッセェー言葉使いだな、おいw
74名無し三等兵:03/02/23 18:41 ID:???
>>73
軍板初心者でつか?
75名無し三等兵:03/02/23 18:44 ID:???
>>74
おそらくは。。。
76名無し三等兵:03/02/23 18:51 ID:???
>>74
しかし世間並な常識の持ち主ではある。
77名無し三等兵:03/02/23 18:55 ID:???
軍板も日々人口が増えてるんだと実感するなあ
78名無し三等兵:03/02/23 22:08 ID:???
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1045404319/l50

21 :名無シネマ@上映中 :03/02/18 05:08 ID:Jb9xwjs+
日本兵が刀持ってたが、当時そんなやついたのか?
一番突っ込みたい。

22 :名無シネマ@上映中 :03/02/18 05:31 ID:SoYKBiuC
>>21
士官クラスは帯刀あり。
江戸時代の日本刀の柄やサヤを軍刀の規格に作り直して持ち歩いていた人も多いみたい。
パレードや装飾用の外見だけの抜けない刀は「ナマクラ」という。
まぁ最後の白兵戦用武器というより武士道の象徴としての装備でしょう

23 :名無シネマ@上映中 :03/02/18 09:44 ID:gf8UP1fs
>>21
そうか…
帯刀を知らない奴がいる時代になっていたのか
アメリカ人ですら知ってるのに
でもこの映画は糞だけどな

24 :名無シネマ@上映中 :03/02/18 10:59 ID:k7GxUrV7
>>21
ツ ッ コ ミ ど こ ろ は 
そ こ じ ゃ な い
79名無し三等兵:03/02/24 01:02 ID:???
>>64
刀身が3メーターはあるんでないかと。
80名無し三等兵:03/02/24 16:51 ID:???
熱田神宮の剣というと、草薙の剣かと思ってしまうので注意だ。

それはそうとして、中世には刀工がデカイ刀打って神社に奉納するのが流行ったそうな。
その手の大刀は結構いろんな所にある。もちろん何かに使うわけじゃないが。
81某研究者:03/02/25 09:30 ID:mdjbPdJ3
まあしかし1kgの剣で10kgの野太刀やツヴァイハンダーが
受けられるのかと言う事だが
3kg程度の太い剣なら十分可能だろうか
(まあ只これだけを持っては軽い剣に対応不能と成る危険も有るので
 別に軽い剣を持つべきだろうか)
或いは棒や木刀を金棒の様に鉄で補強すれば
1kg程度の軽い物でも耐えられる可能性も有る訳だろうか

体力差が有れば10kgの剣を3kgの剣より速く振るわれる危険も有るだろうし
これに対抗するのは困難で有る可能性も有るだろうか
(無論より軽い剣を自分の剣より高速に振るわれても対応は困難だろうが)
82かおる ◆7vU/OMinzs :03/02/25 09:35 ID:???
>>79
刀鍛冶が、腕試しの目的で、長い刀身を作る事があると聞いたことがあるよ。
83名無し三等兵:03/02/25 09:35 ID:+bez5KHQ
ようは>>1が聞きたいのは
「日本刀って、同時代の西洋の剣より切れ味が良かったの?」
なんではなかろうかと
84かおる ◆7vU/OMinzs :03/02/25 09:39 ID:???
>>83
日本刀は、性質の異なる複数の金属を合わせて出来ているので、構造的にも
優れているよ。それに、独自の焼き入れ技術で金属結晶組織を形成するから、
切れ味も確かによいのだよ。
85名無し三等兵:03/02/25 10:08 ID:6UjjoWUz

ジオングの足と同じで、日本刀なんて単なる飾りですよ
偉い人にはそれがわからんのです
86名無し三等兵:03/02/25 13:23 ID:mXLiDYRv
僕の実家に二尺八寸の直刀内反りの日本刀があるがあれはなんだろう?
87名無し三等兵:03/02/26 01:21 ID:???
内反りというと鉈の刃のように猫背になってるのでしょうか?二尺八寸を使う流派は
限られているので流派名は想像できるが、刀の姿が想像できません。山海堂が作った
逆刃刀以上のキワモノのような気も・・・
88名無し三等兵:03/02/26 02:12 ID:???
同時代、と言っても一概には言えないが、刀剣に関して言えば世界随一だったんじゃない?
ヨーロッパが日本と同レベルの位置に立ったのは15世紀以降だって言うし。
89名無し三等兵:03/02/26 03:06 ID:4BkGOMtm
ここで論議しているのは、刀じゃなく太刀なんじゃないのか?

90名無し三等兵:03/02/26 03:53 ID:???
どう違うの?
91某研究者:03/02/26 09:44 ID:EIcAV2aG
まあ太刀は鎧を断ち斬る刀・打刀は肉を斬る為の
刀と言う事で良いのだろうか(故に前者の方が重い訳だが)

モンゴル侵攻後に鎧の無いモンゴル軍を有効に倒す為に
刃が薄く成ったのが打刀だろうか
92某研究者:03/02/26 09:47 ID:EIcAV2aG
打刀の差し方が太刀と変わったのは
騎兵・歩兵共に槍が主兵装と成り
槍を失った際に素早く抜刀する必要が
有った故だろうか
93某研究者:03/02/26 09:50 ID:EIcAV2aG
西欧の剣の鞘は体の前に付いている物も有るが
あれは歩行の際に邪魔に成らなかったのだろうか(苦笑
94名無し三等兵:03/02/26 10:51 ID:Zo1Qhafj
>>66
おそらくそれです。無茶苦茶でかかったです。
95('V'):03/02/26 11:07 ID:???
現場とかでね、鉈や斧を振るっていると、重さって結構重用なのね。
ちと大きめの鉈で直径10cm程度の幹であれば一刀両断できる。
刀は鉈よりも軽いけれど、リーチにより梃子の原理が聞いてそうだと思う。

>>92
打刀って徒歩で使用するとき、すばやく抜刀するために太刀と反対にさしたって聞いたけどな
96名無し三等兵:03/02/26 15:45 ID:Vw7GlyFR
84 でありますが叔父の話では「奉納刀」の一種ではないかとの事
ちなみに登録証では太刀 無銘 内反り、となってコシラエは革巻き軍刀作り 今は実家の守り刀として神社でお清めをしまして 家の神棚にあります、

97名無し三等兵:03/02/26 15:59 ID:vCVAD1Of
>>95
梃子の原理とは微妙に違うけど、グルカナイフは似たような重さの鉈より
破壊力がでかいよね。やっぱりあのクビレの効果?

あと、鉈と言っても枝打ち用の海老鉈。
http://www.joho-kochi.or.jp/toyokuni/ebi/
これ、長崎や佐賀(の一部)で一般的なのはこの写真の1.5倍くらい柄が
長くて、山仕事だけでなく戦にも武器として使っていたらしい。
隠れ切支丹残党との紛争での事というから、たぶん、地元民が山岳戦限定で
使っていたんだとも思うんだけど、これも重量を有効利用する武器の例かな。
981:03/02/27 00:57 ID:IwVnj4yS
スレタイミスったかもな

軍刀に変更!しない?
99名無し三等兵:03/02/27 01:08 ID:???
うるせー馬鹿
1001:03/02/27 01:50 ID:IwVnj4yS
るせー 叩き斬るぞ
101名無し三等兵:03/02/27 02:10 ID:???
>100
どーでもいいが,日本刀をあつらえた軍刀なのか只のスプリング刀なのか
はっきりしろ。
102剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU :03/02/27 09:54 ID:???
スプリング刀と日本刀の違い、素人には分かりにくいと思うよ。
打刀や太刀をすり上げて作った軍刀も有れば、始めから軍刀として、ちゃんと日本刀として作った物も有るしね。
曹長刀(スプリング刀、油焼きなどとも言う)は、ただのスプリング鋼を素延べして、油で焼き入れした物で、刃文がでにくい。(粒度の違う砥石で刃文を書いた物も有る。もっとも刀も焼刃を拾うのだが。)
後、素延べなので肌がでない。肌と言うのは刀の地金を良く見るとダマスカス剣のような模様が有る。板目肌、柾目肌など様々。しかしこれも良く肌の詰まった物だと、素人目には素延べとの見分けがつきにくい。
きちんと登録の有る刀(太刀、打ち刀、軍刀、短刀問わず)は、たいていはきちんとした日本刀だ。スプリング刀は登録をとれないことになっている。(抜け道あり)
103名無し三等兵:03/02/27 10:26 ID:???
>>82
数年前に、岡山の方で、新しく作ったという話を聞いたなぁ。
104名無し三等兵:03/02/27 10:45 ID:gdZ1n6Gc
ばか長い日本刀の話ですか、福島の会津の鶴が城に展示されてましたよ、
ある本によると「斬馬刀」と書いてありまして、三がかりでかまえて決死の覚悟で敵の騎馬に突撃してゆく刀だったとか、鉄砲が戦場に登場するまで合戦場の主力兵器だったとあります、
(すこし眉唾、)
105名無し三等兵:03/02/27 10:51 ID:xvbPP3/W
三がかり→三人がかり !
106名無し三等兵:03/02/27 10:57 ID:IZpgtpLh
「鞘の内」とゆう言葉があるように日本刀には日本語とは深いつながりがあり日本人の文化そのものですね、みなさん、家にある刀は大切な日本の宝です、大切にしましょう!
107剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU :03/02/27 11:04 ID:???
>>106
禿同
居合の極意は鞘の内にありってね。自衛隊の意義も鞘の内かな。
「付け焼き刃」焼き入れしていない刀に砥石で刃文を書く
「せっぱ詰まる」鍔の両側に有る切羽をきっちり入れる。
等々。
108名無し三等兵:03/02/27 13:43 ID:vp5nronW
大切にはしたいけど、研ぎに出すと高いんだなこれが。
刃がちゃんと立っていると、これで人を殺せるって感じで雰囲気も出るけどね。

日本刀でほんとに戦ったか?って話で思いだしたが、夜戦の話ではよく「全員徒立ち抜刀して」って描写があるね。
川越夜戦(無かった説もある)で8千人で、8万余に切り込んだとかね。
平地の遭遇戦は槍・飛び道具が主体になるけど、戦場はそれだけじゃないし、
山岳戦や夜戦で、シュートレンジな乱戦になったりすると、三間槍なんて使いにくいだけだろう。
田原坂の抜刀隊も、あながち変な話じゃ無いと思うな。(だからって今更塹壕に持ち込むのはよしましょう。)
109名無し三等兵:03/02/27 14:34 ID:jFwL0P2D
韓国刀.....
1101:03/02/27 15:33 ID:nK57sL8s
101
製法はよくしらないが,こんな感じのやつ
ttp://www.pakurima.com/cgi-bin/img-box/img20030227153057.jpg
111剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU :03/02/27 16:42 ID:???
>>110
刃の部分のアップが無いと分からない。と言うか写真だとね。
中子は見てみた?
軍刀の外装には詳しくないのであるが、後期形ではないので、日本刀かな?
登録証の写真も
112名無し三等兵:03/02/27 17:07 ID:Poe/H/6f
日本刀って実際に重さどのくらいだったんだろう。
木刀で900g前後でしょう。
真剣の太刀は1200g〜1500gってあるんだけど、
1200gなら木刀とさして変わらない(それでも3割増か…)
しかし、日本刀を扱う時は木刀と違って、つま先立ちでは
なく、足をしっかりと地につけるとか…。
重たくてハンドリングがよくないとか聞くんですが…
113剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU :03/02/27 17:32 ID:???
>>112
自分が居合に使っているのは二尺四寸五分で刀身のみで1008g
もっとも自分は腕力が無いので、刀匠に注文するときに杼を深く掘ってもらい、肉置もあまりないので軽い。
でも、四時間も振ってると次の日腕が上がらない。

踵は紙一枚浮かせてるよ。斬る瞬間には付けている?
いや状況によりだな。剣道のような斬り方だと斬れないよ。

太刀はもっと長いのでもっと思い。あれを馬を操りながら片手で振っていた戦国時代の人間は同じ生物とは思えない。
114空冷發動機:03/02/27 17:47 ID:7SUwy9wl
>>108
砥石がばか高いからしょうがないよ。
日本刀が研げる言い砥石って億だって刀屋に聞いたことがあるぞ・・・。
115名無し三等兵:03/02/27 18:41 ID:???
武板です。
猊下にお引き取りを願いたいのです。

★現代で有効的な武器を考えよう!★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1033639535/

どなたかお知恵をお貸しください(涙)。
116名無し三等兵:03/02/27 19:50 ID:???
>115
いきなりいなくなると、寂しいもんです。
暫くお付き合い願いたく。
117名無し三等兵:03/02/27 22:01 ID:???
慣れると、アレはアレで味わい深いものがありますから。>某研
118名無し三等兵
>>113
俺のは多分800〜900台だろうなあ。
もらい物だから量ったことないけどたぶん。杼のせいで振っても音がしないのが不満。

居合3年やった感想は、「これで殺し合いなんかしたくない」
兵器として使えなくはないだろうけど、絶対やりたくねえ。