【マジスレ】技本・技術実証機計画を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
他の戦闘機スレと重複しないよう技術的な話を中心にいきましょう

▽先進技術実証機

 三菱重工では12年度から、”高運動飛行制御システムの研究試作”を受注し、
これまで行われてきた機体・エンジンの要素技術の研究成果を基に、それらを
システムとしてまとめ、飛行実証を目指している。
 本研究試作には川崎重工、富士重工、石川島播磨重工各社も参加し、空力形状
の最適化、ステルス性の両立を図った上で、従来飛行できなかった領域での運動
を可能とするをテーマとしている。また実証エンジンを組み込んだ試験装置を
試作し、推力偏向による飛行制御の地上試験を行い、その後、飛行実証につなげ、
戦闘機全体インテグレーション能力を保持する考えである。
 14年度(その3)では推力偏向機構、飛行制御システム装備品の試作を行い、
15年度(その4)では全機実物大ステルス模型のRCS(レーダー断面)計測試験、
飛行制御システムの試作を行う。(軍事研究2003.1号)
2 ◆GHCQHIKARU :02/12/20 18:59 ID:cCXx3xaq
つーか、その12年度から始めた研究成果が入ったディスクトップパソコンは
一台 名古屋研究所から盗まれたはず。ニュースでやっていたよね?
うんうん
今頃、CIAにあったりして。
3大艦巨砲主義 ◆YSWpxW/KVk :02/12/20 18:59 ID:???
2ゲットしますよ
4名無し三等兵:02/12/20 19:06 ID:???
>>2
むしろ仮想敵国より可能性高いか。
北鮮が盗んでも仕方ないからな。
5名無し三等兵:02/12/20 20:07 ID:Hr4jlr8P
>>1
来年には実物大模型を作るというが
初飛行は一体いつになるのやら。
まあ開発能力を高める目的ならいいと思いますが。
6名無し三等兵:02/12/20 20:10 ID:???
よくしらないけどもTD-Xの初飛行は2007年で、
他のスケジュールはそこから逆算されたもの。
7名無し三等兵:02/12/20 20:13 ID:wLwt+59A
T-2CCVみたいなもんか?
8名無し三等兵:02/12/20 20:16 ID:???
日本にもエリア51があったのか。
M菱スカンク・ワークスがんばれ
9名無し三等兵:02/12/20 20:23 ID:???
阿蘇山をエリア51にしよう!
10名無し三等兵:02/12/20 20:24 ID:???
>>2
まぁ、そのPCの中には、
「また騙された訳だが・・・・」
と書いてあるんだが。
11名無し三等兵:02/12/20 20:25 ID:???
人材・予算不足の中よくやってるよ。
F/A-22の開発過程とか知ってるとTRDIが涙ぐましいね。
罪無省はもっと(以下略
12名無し三等兵:02/12/20 20:26 ID:???
日本の研究機関は予算不足ほど良い仕事するんだよ
13名無し三等兵:02/12/20 20:30 ID:???
日本って民間研究開発費のGDP比が先進国で1位だろ。
なのに半導体では勧告に惨敗なのはなぜ?
14名無し三等兵:02/12/20 20:39 ID:Hr4jlr8P
>>8
ネバダの砂漠みたいなところないからね…
こんな狭い国で飛行試験してたらバレるだろう
15名無し三等兵:02/12/20 20:52 ID:YlOVoUUL
ジムに対するガンダムみたいなものだよね!
16名無し三等兵:02/12/20 21:24 ID:???
>>8
日本のエリア51は海の上(に試験空域が)ありそうな予感。
NASDAとかだとオーストラリアとかで色々やっているね・・・

>>13
日本の主要半導体メーカーの研究予算全部合わせても
寒村のそれよりも少ないと聞いた気がするが?

まぁ、今の勧告お得意のメモリに限って言えば
製造装置さえあれば馬鹿でも作れる代物。

その製造装置で日本は強いのだが。
17名無し三等兵:02/12/20 21:31 ID:ywFewAzB
中国が開発しているステルス戦闘機と
どっちが早いかね。

ソースはkojii.net
18名無し三等兵:02/12/21 01:43 ID:???
>>17
ほぼ同時期ですからね。
しかし、いくらなんでも厨獄のものよりはマシでしょう。
根拠はないんだけど…
19名無し三等兵:02/12/21 01:57 ID:???
>>16

馬鹿でもつくれるんなら、なんでそれを日本で作って金儲けができない
だ。矛盾してるだろ。バーカ。日本国に馬鹿な国民は必要ない。外国に
いけ。
20名無し三等兵:02/12/21 02:16 ID:I235AoT9
>馬鹿でもつくれるんなら、なんでそれを日本で作って金儲けができない
>だ。矛盾してるだろ。

 して無いと思うが・・・・、おなじ性能の物を作れても、生産数が
少なければ、同じ値段で売ったら儲けが出ませんがな。設備投資費は
同じなんだから。
21名無し三等兵:02/12/21 02:24 ID:???
>>19
嫌嫌韓厨房いい加減に出てけ
嫌韓も嫌嫌韓もこの板にいらないんだよ
22名無し三等兵:02/12/21 02:43 ID:lDZEBWQu
>>19
 人件費って知ってるか?
23名無し三等兵:02/12/21 03:37 ID:8Kc0ZxEg

アメリカでさえ、Have BlueやBirds of Preyのような模型からやっているのに、
実機からやるとは身の程知らずだ罠
24名無し三等兵:02/12/21 04:03 ID:???
同じものなら安く売ったほうが勝ち、日韓のどちらがコスト(人件費)が安いか明白。
その製造装置において、日本が優位である事の意味も理解されていないようで。

しかし良い事も言う、馬鹿は日本に不要・・・まさしくその通り
有言実行、早いとこ国外退去済ましてくださいね。 >>19
25名無し三等兵:02/12/21 04:41 ID:???
コストっていうと真っ先に人件費を語り始めるヤシや、半導体っていうと
汎用メモリしかアタマにないヤシは、まさか社会人じゃねーだろうな?
高校生なら、かわいげのある感違いだがそれ以上だとカナーリ痛いゾ!

高付加価値製造物はコストにおける人件費の割合はとっても低いんだよ。
付加価値が高いとは言えないパソコンレベルでも人件費割合は1桁だぞ。
26 :02/12/21 04:43 ID:CYbGllMJ
なんつーか、こういう開発に、トヨタとかホンダとかビジネスジェット開発
している連中入れてやれないのかな……


国粋主義者本田さんの生んだ、ホンダなんかは安心だと思うんだが。
27名無し三等兵:02/12/21 04:57 ID:???
>>23
まあ>>1では来年、実物大模型作るとありますが。
無理だろうが、コンセプトだけでも公開してくれないかな。
政策評価書の事後評価項目はいっこうに更新されない…
28名無し三等兵:02/12/21 05:44 ID:fplwFuec
この実証機にASIMOが乗って、中国の先行者と対決するんですね?
29名無し三等兵:02/12/21 08:03 ID:???
2003 RCS計測用実物大模型作成
2004
2005 TD-X作成開始
2006
2007 TD-X初飛行

本気で2007年に飛ばすには
やらないといけない事が多すぎる。
30名無し三等兵:02/12/21 08:53 ID:iY+etIm/
>>27
XF-5搭載では、模型としてはでかすぎる。
あのアメでさえ、1/4とかの縮尺模型で実験しているんだよ。
画期的な機体形状を作る気があるなら、1/4模型を10個くらい
作って比較するべきだと思う。その方が安くできるだろうし。

 マジ、三菱でなくてF−1やっているトヨタか
ホンダにやらせた方がいいものつくりそう。
31名無し三等兵:02/12/21 11:03 ID:???
>>29
ほっとくと呆れるぐらい低予算で
それを作ってしまいそうで怖い
32名無し三等兵:02/12/21 14:46 ID:ik+9zyN6
なんとかこのスレ冬休み明けまで
もたせましょう!
33名無し三等兵:02/12/21 15:40 ID:???
>>25
言いたい事が分かるようで分からない。(w
34名無し三等兵:02/12/21 17:37 ID:???
>>25
君も今日びメモリ如きが高付加価値製品だと思っているあたり痛い
少なくとも、日本で作って元が取れるほど高付加価値ではない。

あと、馬鹿でも作れる・・・設備投資で全てを決する汎用メモリは
今の勧告の得意分野だと言っただけだし
故に勧告の半導体は世界一とか、メモリこそ半導体の全てとか言った覚えはない
都合の良い決め付けで語られても困るな。

そんな脊椎反射して、君も社会人とか言わないよね?
35名無し三等兵:02/12/21 21:57 ID:???
>>30
4/1模型ぐらいもう作ってるでしょう。
他スレでさんざん既出だがこういう感じで↓
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/Topics.files/topi1407.htm
36名無し三等兵:02/12/21 22:16 ID:???
>>35
それは50cmぐらいだから1/24ぐらいで小さい
表面材質が実機と同じじゃないと・・RCS測定はどうかな
37名無し三等兵:02/12/22 05:36 ID:???
まあこういうイメージ図もあるわけだが
ttp://www.jda-trdi.go.jp/imag/2nd-4.gif
「ステルス性」とか強調してるところがやる気を感じるな
38某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 06:12 ID:nJ0Fz65G
まあステルス性は兎も角3次元べクタードスラストの装備出来ない
F−35よりは機動性の高い機体に成るかも知れぬが
レーザー時代に機動性等は必要な物なのだろうか
39名無し三等兵:02/12/22 06:16 ID:???
>>38
閣下、スマートスキンについてはどうお考えですか?
>>37の解説にはこう書かれています
>スマート・スキン(多機能RFセンサ)技術
>航空機の側胴や翼等のスペースの少ない場所に装備できる薄型で、
>多機能性を有する空中線システムの開発を目的として、レーダ、
>ESM、ECM、通信に使える多機能RFセンサの研究を行っています。
40名無し三等兵:02/12/22 06:33 ID:4xVtnI9p
>>39
閣下じゃないが、失礼します。
高密度集積技術で薄い板状なったフェーズド・アレイ・レーダーですよね。
未だ研究中で実用化はされてないようです。技本ではコンフォーマルレーダー
(小さなレーダー素子を多数、任意の曲面状に配列したレーダー、
機体や船体の形を変えずに装備可)を含めて開発しているようです。
FCS-3とも関係あるのでしょう。
41某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 06:34 ID:nJ0Fz65G
まあ単に薄型のフェーズドアレイレーダー板を機体に貼り付けるだけでは
無いのだろうか
(まあ最初は機体がナノマシンで構成されており
 レーザー直撃後の機体を再生可能なのか共思ったが(苦笑
 流石にミサイル直撃後はばらばらと成って仕舞い空中に有る侭で再生等
 困難だろうが(苦笑)
或いは迎撃ミサイルのVSRAAMのレーダーと同じ様な物だが
ECM等の能力も持つ物だろうか
これを使えばAWACSを使用する事無く全方向が同時に探知可能であり
敵ステルスの側面や後方からの奇襲も
困難と成る訳だろうか
42某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 06:38 ID:nJ0Fz65G
AWACSのレーダー索敵範囲もステルス相手ではかなり狭く成る訳だろうし
前線の戦闘機の側面や後方から迫るステルスを探知するのは困難である訳なら
個々の機体が全周を同時にレーダーで把握可能とする事で
敵ステルスの奇襲攻撃を困難とし
敵ミサイルの全周に対する警戒も行える物だろうか
(しかしECMでF−22等の不可視レーダーを妨害可能な物なのだろうか)
43某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 06:40 ID:nJ0Fz65G
米は確かフォトファイター用にこのスマートスキンにレーザー発振能力迄
持たせた物を開発しレーザー砲兼レーダーの様な物を
作っていたのではなかったか
44某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 06:50 ID:nJ0Fz65G
まあ敵ステルスの側面からの奇襲と言う要素を考えれば
ロシアに2010−2015頃にはステルスが配備され得るのであれば
フォトファイターを待つ迄も無く
F−22やF−35にも同様の物は装備され得る訳だろうか
45名無し三等兵:02/12/22 06:57 ID:???
NLRという組織で研究しているようです。
ttp://www.nlr.nl/public/facilities/f164-01/
>Antennas
>Smart Skin arrays are active phased array
>antennas of the conformal type with transmit/receive modules
>constructed in the form of thin flat layers. Smart Skins are
>especially suited for application on aircraft as they are nearly
>flush mounted. Smart Skin technology is aimed at the improvement
>of aircraft performance and of the avionics system, by integrating
>sensors, signal processors, signal and power distribution networks
>and associated control functions in a composite load-bearing skin structure.
46某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 07:27 ID:nJ0Fz65G
まあ翼にレーザーを被弾した程度なら
ラダーでは無く翼全体が変形する形式であれば
飛行は可能と成る可能性は有るだろうか
(其れでエンジンやコクピットに装甲を施せば
 かなり生残性は増すだろうか)
47某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 09:51 ID:nJ0Fz65G
まあ遅く共2020迄には米のスマートスキンも
ロシアのステルスの側面攻撃を探知する為に
F22・F35に装備される訳だろうか
48某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 10:09 ID:nJ0Fz65G
米のスマートスキンは不可視レーダーだろうが
日本の其れもステルスに取り付けると言う事は
矢張り不可視レーダーである訳なのだろうか
49名無し三等兵:02/12/22 12:55 ID:???
某研究者氏の隔離スレになっちゃったの?
50名無し三等兵:02/12/22 20:12 ID:???
政官主導の技術開発の問題点
・省庁間の軋轢
・目先だけを見た予算カット
・他人任せメーカー
・エリート完了の弱腰
・科学技術にたするセンセイ方のセンスのなさ
そして、広い視野に立つ将来ビジョンや戦略のなさ
参照『日本はなぜ旅客機を作れないのか』(草思社)
51名無し三等兵:02/12/22 20:19 ID:???
>>1
例の資料置き忘れ騒動の報道ではTVC装置の評価は2009となってたな。
ソースはA新聞だが(藁
前倒しされたのかな。
52名無し三等兵:02/12/22 20:42 ID:Ih9Y+490
>>50
航空機産業はどうしても政府の国家戦略に左右されるから
仕方ない。これから始まる国産小型旅客機はがんばって欲しいものだ。
戦闘機開発も外圧以外にも問題が多そうだ。
53名無し三等兵:02/12/22 21:42 ID:0GEf9PVp
>>52
 そもそも「国家戦略」があるかいな?
54名無し三等兵:02/12/22 21:54 ID:???
>8
あんな金のかかる施設を民間で作るかね。
つーかI岡のほかにそういう施設って日本にあるの?12月の発表会では、大
規模な開けた土地が取れない日本に適した、狭い敷地でもRCS測定ができ
る方法が発表されていたでしょ。
もう記憶が明確じゃないけど、今後のI岡での予定とこの記事の15年度の予
定はほとんど合ってるね。しかしI岡はまだ実験段階なんだよね。突き出し
でいきなり実用するのはちょっと無理があるしなあ。そうするとどこでやる
んだろう?さすがにアメリカで試験(本当にエリア51で)しようとするほど
三菱も馬鹿じゃないだろうし。
55某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/22 22:58 ID:fR4BKFiz
まあしかしロシアのステルスが配備される前に
スマートスキンを装備したステルスを
日本は配備出来る訳なのだろうか
56名無し三等兵:02/12/23 00:18 ID:???
>>55
(・∀・)デキル!!
57名無し三等兵候補:02/12/23 00:49 ID:???
ロシアはしばらく新機体の導入は無理でしょう
メーカーは活発に他国に売込んでいますが、あれは自国での売上が低いことの表れ
58名無し三等兵:02/12/23 00:51 ID:???
>55
2研的にはできるだろうけど、財務省的には無理でしょう。
59名無し三等兵:02/12/23 16:57 ID:???
>>57
ロシア軍次期主力戦闘機計画PAK FAはどうなった?
今年の暮れには概要が発表ときいてたが。
大方予算不足で遅れてるんだろう。
60名無し三等兵:02/12/23 20:35 ID:???
ttp://www.drc-jpn.org/AR-5J/kobayashi_s-j.htm

>将来わが国が純国産の戦闘機を製造するかは別にして、何年か毎に
>必ず訪れる次期戦闘機構想検討には極めて重要な研究であるはずだし、
>外国機種の導入になっても、いわゆるバーゲニングパワーとしてその
>成果は大きな力を発揮すると考えられる。そして仮に国内開発となった
>暁には、それまでの活動が必ずや開発期間の短縮、開発経費の軽減と
>リスクの局限となることが大きく期待できる重要な研究である。
>基本的に成果が直ちに開発試作に結びつくこともないため、開発ほど
>華々しさはないかも知れないが、防衛独特の分野、採算性を無視しても
>やらねばならない項目が多く、必要であれば実施要領等を見直して、
>継続した資源投入を是非実施する必要がある。
61名無し三等兵:02/12/24 10:09 ID:???
>>60
正論だと思うが、罪無賞の役人の方々に
それが理解できるかどうか。YS-11以来何回も国産旅客機、
ジェットエンジン計画がコケてきた経緯からすると。
もっとも最近はXF-5エンジン、XF-7エンジンなど
ようやく技術実証の意味が分かりはじめたようにも見えるが。
62某研究者 ◆NITkxmpUgI :02/12/24 10:16 ID:lbkC3dlX
>メーカーは活発に他国に売込んでいますが、あれは自国での売上が低いことの表れ

中国やインドで稼いだ金で
2020迄に極東にステルスを配備して来る可能性は有るだろうが
中国やインドと配備は同時期と成る可能性は有るだろうか
63名無し三等兵:02/12/24 20:58 ID:???
>>54
I岡か、G阜か。
海上の方が墜落しても大丈夫からいいかも。
64名無し三等兵:02/12/25 20:52 ID:???
米はともかく自力で(まともな)戦闘機開発している
仏、スウェーデン、英独伊西なども技術実証機は作ったのだろうか?
予算不足から技術リスク無視でいきなり実機作ったら
テストパイロットがかわいそうだが。
65名無し三等兵:02/12/25 21:08 ID:???
>>64
ラファイルもタイフーンも、実機の前に技術実証機を作っているよ。
66名無し三等兵:02/12/26 08:12 ID:???
>>65
タイフーンはX-31
67名無し三等兵:02/12/26 12:05 ID:???
ttp://homepage1.nifty.com/mai_u/uchuu_ouja/uchuuki/x_plan.htm
>Xシリーズ一覧

まあここまで作れるのは米ぐらいですが
68名無し三等兵:02/12/26 14:39 ID:u/sm68ht
>>66
 また君か、タイフーンとX-31を何故、結びつけたがるのかね?
タイフーンの実証機はEFAだし、ラファエルの実証機はラファエルAだべ。
69名無し三等兵:02/12/26 14:47 ID:???
>>68
EFAはEF-2000と同じものでは
2000年を記念して名前が変わっただけ
70名無し三等兵:02/12/26 14:54 ID:???
>>66
>タイフーンはX-31

間違いではないのだが少し違う。MBBがEFAを設計した後に、
その設計を元に単発推力偏向実験機として完成したのがX-31。
つまりX-31はEFAの派生型というわけだ
71名無し三等兵:02/12/26 15:33 ID:8wFiS8IL
>>13
簡単なことだ。バブル崩壊以後、銀行の貸し渋りによって企業の設備投資費が激減したこと。
それによって半導体技術を始めとする。技術の更新が極端に遅くなった。
もう一つは、日本の半導体メーカーは何れも総合家電メーカーであり
米国や韓国のような専門のメーカーではなかった。そのため半導体にのみ力を注ぐことは出来なかった。
その欠点を補うために現在は、家電メーカーが共同で半導体専門の新会社を作りましたけど。
一度、差がつくとなかなか追いつくことは難しいものだ。

何より。実直で馬鹿正直な日本人は、物作りは得意でも商売ってのは苦手だ。
米国や韓国の企業のように性能より商品のデザインや市場投資に力を入れなかった。
半導体技術の発展が早かった時期は、より性能が高いものが求められたからそれでも良かったが。
技術そのものが成熟し、性能も次第に頭打ちし各社の商品の差が小さくなると、そうした性能よりも商法の差が問題になった。
まあ。そういうわけだ。
72名無し三等兵:02/12/26 15:36 ID:8wFiS8IL
>>65
素朴に思うが、実証機は試験が終わった後はどうなるのだろうか?
予備戦力として保存されるのか、それともスクラップになるか
どっちだろうか?
73名無し三等兵:02/12/26 15:43 ID:???
>>72
博物館行きか廃棄。

ワンメイクの機体はもともと整備性をきちんと考えて設計されていないし、保守部品等も
専用品となる。

予備戦力としては使えないよ。金がかかって仕方がない。

たとえば、X-35の場合、1回の飛行に5000万円近いコストがかかるし、おまけにあの機体は
飛行時間が300時間程度で設計されていた。


#っていうかさぁ、試験機を予備戦力として保管って発想はロジスティック無視もいいところだよなぁ。
# ガ ン ダ ム の 見 過 ぎ ( 苦 笑
74名無し三等兵:02/12/26 16:33 ID:???
>>72
 T-2/CCV研究機の場合は部品枯渇で飛べなくなったので、岐阜基地内にモスボール中ですな。

 #小牧基地のF-4EJみたいに、「国有財産」と「物品」の指定で問題にならないのだろうか?
75名無し三等兵:02/12/26 18:46 ID:cgGhL7mD
いったい
  試作機>>>量産機
という勘違いをしている香具師がどれくらいいるのだろう┓(´ー`)┏
76名無し三等兵:02/12/26 19:05 ID:???
ガンダム:フルバージョン
GM  :モンキー
77名無し三等兵:02/12/27 12:00 ID:???
こんな、スレがあるなんて知らんかった。
でも、可笑しな書き込みがたくさんあって、思わず笑った。

実大模型(ステルス用)は、RCS解析ソフトの精度向上のために必要です。
模型で実測した真値から解析ソフトを修正して精度を上げるためです。
試験は欧州で行なうと聞いています。

実証機の前段に模型を飛ばすことはコストが倍かかる割に得られる成果が小さいため、
行なわない。シミュレータを多様することで十分カバーできます。

日本のエリア51は「G領域」のことでいいかな

T-2/CCVは岐阜にはありません。たしか、MHI横浜ビルの博物館にあるのでは?

この計画では、コンフォーマル・レーダはプロビジョンです。


78名無し三等兵:02/12/27 12:33 ID:???
>77
模型しか置いてないよ>T-2/CCV
それに、あの狭いビルのドコに実機を置くスペースがあるのか小一時間(Ry
http://www.mhi.co.jp/museum/html/question/index_main.html
79名無し三等兵:02/12/27 13:27 ID:???
>>78
そうか、模型だったか、私も行ったことはなく、人から聞いただけだったので、
スマソ
80名無し三等兵:02/12/29 03:11 ID:???
ハセガワも出してるぞ
ttp://m2reviews.cnsi.net/scotts/mod/t2ccvbt.jpg
81名無し三等兵:02/12/29 04:00 ID:???
>74
T-2CCVは岐阜にあります。
で、物品指定されますた。
82名無し三等兵:02/12/30 13:13 ID:???
それにしてもF-15の近代化改修のペースが遅すぎる。
予算の問題もあるだろうが自主開発実現のためには
2010年代後半までイーグルでもたせないと、
また輸入する羽目になる。
83名無し三等兵:02/12/30 13:16 ID:???
>>82
 2020年代末まで、イーグルは使い倒す計画です。(もう一回は、近代化が必要といわれてます)
84名無し三等兵:02/12/30 16:15 ID:???
>83
北朝鮮が自壊し始めたので、もう日本には戦力は必要なくなる
したがってF-15近代化も不要だ
8583:02/12/30 16:55 ID:???
>>84
 統一された仮称高麗共和国が外敵を日本に求める可能性大なので楽観は禁物です。
米式装備の北朝鮮兵士は恐ろしい‥‥。
 中共が牽制してくれるはずですが、日本にとっても脅威なのをお忘れなく。
86名無し三等兵:02/12/30 20:34 ID:???
>>83
そうですか。十分国産間に合うな。
TD-Xもじっくり時間かけてやればいいよ。
87名無し三等兵:02/12/31 18:53 ID:v/7NXNte

ttp://www.jda-trdi.go.jp/japanese/3rdj.html
外観からxf5-1が超音速巡航を目指しているのは
明らかだとする人もいるようですが、分かるもの
なのでしょうか?
88名無し三等兵:02/12/31 19:51 ID:???
外観ではわからんと思います
http://www.jda-trdi.go.jp/institute/3rd.html

最近はラファールもMIG−35も超音速巡航ですし
古くはコンコルドとかも超音速巡航です
まあ技術的には目新しくもないはずなので、
作戦内容としているのかいらないのかというのが問題でしょう。
89亀レス:03/01/01 04:23 ID:???
>>66>>68-70
ユーロファイターの実証機って、EAPだったのでは?
90名無し三等兵:03/01/01 08:33 ID:???
中国次第なんでしょうね。
中国との関係がどうなるか
中国が開発をどの程度進めてくるか。

中国のソユーズパクリ宇宙船が出た途端に
日本の宇宙開発がちょっとだけ政治家に注目されたりしたわけで。
北みたいに派手なマネしてくれりゃいろいろと勢いがつくんでしょうが
中国はそこまでバカじゃないでしょうしね。
9187:03/01/01 11:56 ID:lvrQQO6S
>>88
どうもです
92エリア88:03/01/01 20:02 ID:tYdV6OCs
でもなんかすごそうな技術がてんこ盛りです これならF-3
期待できるのでは? 
93名無し三等兵:03/01/01 20:19 ID:???
>>92
技術的目標と、実際出来上がった物は違う訳で。
当初にブチ上げたスペック通り完成していれば、F−2はスゴイ機体になった訳で。
結局はF−3もヘナヘナプ〜になる公算も高い。
94名無し三等兵:03/01/02 03:04 ID:???
消去法でいってF-3でしょうね。
ITも元気がない今、まだ日本が本格参入してない分野は
航空宇宙産業ぐらい。
小型機の需要は伸びるし、参入の余地がある。
新産業創出にかける政府の意気込みは大変なものがあります。
戦闘機の開発も当然、技術開発の経験蓄積のひとつとして
考慮されていくでしょう。
95名無し三等兵:03/01/02 14:45 ID:???
>>88
TD-Xに組み込むのはXF-5なのでしょうか?
例の電車内紛失事件の報道では
推力偏向エンジンと言われていましたが。
飛行プログラムの開発に力を注いでるのも
複雑な飛行制御に対応するためでしょう。
96名無し三等兵:03/01/02 15:12 ID:???
>>95
XF5です。
XF5-1というのが最初に作られた試作品で
直径はF3エンジンと同じ20インチで推力5トン。
XF5-2が直径30インチで推力8トン。これが完成したのが2001年です。
これの派生型が現在試作中です。

並行してP-X用の大型ターボファンエンジンXF7も開発中で、
こちらはXF7-10まで開発が進んでいます。
97名無し三等兵:03/01/02 15:51 ID:???
>96
ふと疑問に思ったが日本のエンジン業界では未だにインチ規格を使ってるのか?
本家のアメリカですら国際単位に切り替えたはずだが
98名無し三等兵:03/01/02 21:08 ID:???
ゴメン、TD-Xってなんの略?
99名無し三等兵:03/01/02 21:12 ID:???
>>98
Test Demonstration Fighter
Trial Demonstration Fighter
Technical Development Fighter

まあなんでもいいですが、通常は「試験実証機」。
10039O:03/01/03 09:03 ID:MGMSmEkB
XF5-2について、何かソースありますか。

一般的には、TD-Xは推力5tが2基と言われています。
推力8tのエンジンがキチンとできれば、戦闘機の国産化の問題はほとんどなくなりますね。
(20 inch から30 inch に変えても、XF5の名前のままというのが日本的ではありますが。)
101名無し三等兵:03/01/03 10:38 ID:???
日本も立派なジェットエンジンを作れるようになったのね。
102名無し三等兵:03/01/03 15:26 ID:???
>>100
F-2が国産化を断念せざるを得なかった理由の一つが
エンジンですからね。
今年の防衛白書に写真付き(紅白の垂れ幕が背景)で
わざわざコラム作って解説してるぐらいだから
某A庁としてもよほど意地があるんでしょう。
スネクマぐらいの性能を目指せば何とかなりそうですが。
103FFH 331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/03 18:44 ID:???
軍事研究に載っていた情報が正しければ、今後数年で

「先進技術実証機」で電波暗室の試験用のフルスケールモデルの製作。
「高運動飛行制御システムの研究」でエンジン実装の全機リグを用いた試験を開始。

なんか要素研究はものすごく着々と進んでいるようですね。

全機リグを作るなんて事になると、素人目には実機作って飛ばすつもりなのかなぁ
なんて思ってしまうのですが、実際にはどうなんでしょう?
104名無し三等兵:03/01/05 15:48 ID:???
>>103
メーカーの気迫に押されている感じがします。
M菱もI播も非常に積極的です。
まあ、航空宇宙産業は安全保障に直結しますから
我が国の軍事技術の維持という観点からは
必要な研究ですが、実用化に至るかは財政次第でしょうか。
105名無し三等兵:03/01/05 21:50 ID:???
>>103
所詮、雑誌からの情報です。

>>104
確かに、Mは、F-2開発終了に伴い、仕事量を確保するため必死でやっています。
Iは、XF5よりもXF7の開発に力を入れています。
実証機レベルでは、財政問題に発展する程の費用はかからないと思うけど…
106名無し三等兵:03/01/06 11:12 ID:???
ttp://www.meti.go.jp/discussion/topic_2002_8/kikou2_03.htm
>V2500、CF34とも経済産業省の開発助成を受けた
>プロジェクトですが、両プロジェクトを通じてエンジン
>構成要素の技術開発力を飛躍的に向上させることができました。
>その後のRSPプログラムでは高度な技術を投入した開発段階の
>寄与が期待されるようになりました。一方防衛庁向けとしては
>T-4練習機用エンジンのF3、戦闘機用を想定した技術実証
>エンジンXF5の開発を通じて技術の向上に努め、次期海上哨戒機の
>候補エンジンXF7は試験開始後数カ月で目標出力を達成し、
>PFRT(予備飛行定格試験)用エンジン開発の展望も明るいものがあります。

I播のエンジン開発能力はそんなに高まっているのか。
さすがにC-X用エンジンは無理だったようだが。
107ぽかーん:03/01/06 11:59 ID:???
>106
石播の社長が自分のとこの技術力について、悪く言うはずがなかろう…
108名無し三等兵:03/01/06 15:49 ID:???
>>107
その昔、F-1を視界に優れた支援戦闘機だと紹介した某社の例もあるしなぁ
109名無し三等兵:03/01/08 12:18 ID:???
仮に2007年にTD-Xが初飛行するとしてメディアで報道されるんだろうか。
この次期はP-XやC-Xが次々と初飛行する予定ですから
航空情報誌をよく見ておく必要がありますね。
まあ2ch軍版にきた方が早いかも知れませんが。
110名無し三等兵:03/01/08 13:34 ID:???
>>109
予算案を国会に通さないといけないから、予算がついた段階で公表されるよ。
111名無し三等兵:03/01/08 17:01 ID:???
世界各国に売ろうよ。
日本の作った戦闘機。

図面盗んだ、アメリカなんてホットケ。
112名無し三等兵:03/01/09 02:36 ID:???
>>109
2004年の予算は付いています。2007年初飛行はまだまだ流動的です。
一方、P-X,C-Xの初飛行も1年遅れるとの情報もあります。
113名無し三等兵:03/01/09 11:10 ID:???
>>112
>2004年の予算は付いています。
まだ2003年度予算も国会を通過していないですが…
114名無し三等兵:03/01/09 11:52 ID:???
>112
表現が曖昧であったため、勘違いさせてしまったことをお詫びします。2004年の
予算といったのは、>>1に書いているH15年度(その4)を指しています。
その4の期間は2003年度後半〜2006年度末までです。
その4の予算については、国会は通過してないけど、
財務省原案に入っているのでほぼ確実だと思います。
115名無し三等兵:03/01/09 13:36 ID:???
>>114
なるほど。現状ではRCS測定のための実物大模型およびエンジン実装の全機リグの
製作・および実験のための2006年度末の分までの予算は実質的に財務省からOKを
もらっているということですか。

って事は「その次」に進むとしてもそれは2007年度以降になるってことですかね?
116名無し三等兵:03/01/09 21:08 ID:???
財政状況が苦しいのは分かるが、財務省には長期的視点を
持って欲しいですね。戦闘機の開発って「そろそろ作ろうか」
とかいって始められるもんじゃないですから。
あとから後悔しないために実証機は作っておいたほうがいい。

実証機研究でいえば宇宙開発事業団の高速飛行実証は
成功を重ねているようですから宇宙往還技術試験機HOPE-X実現に向けて
この調子でがんばって欲しいですね。
ttp://www.nasda.go.jp/projects/rockets/hsfd/index_j.html
117名無し三等兵:03/01/09 21:16 ID:???
>>116
残念ながらHOPE-Xは実質中止です。

>財政状況が苦しいのは分かるが、財務省には長期的視点を
>持って欲しいですね。戦闘機の開発って「そろそろ作ろうか」
>とかいって始められるもんじゃないですから。

だから、技術実証機計画があるのだと思われ。
実機を実際に作るかどうかは別にして、予算の範囲内で要素技術の開発とインテグレーションを
行い、技術者の育成に努めてるんでしょ?

実機という形がでてこないと我々素人には、全く(もしくはほとんど)何もやっていないように
思えてしまうかもしれんが
118114:03/01/09 23:39 ID:???
>>112さん
んにゃ!ちょっと違うョ
その4は予算的にOKだけど、その4のメインは実大RCS模型の製作・試験で、
全機リグはその5以降だと思います。そんでもって、その7で飛ばす予定だと
思います。その○は、1年または2年位、オーバーラップするんです。

>>117さん
相変わらずの縦割り行政なので、あっち(文部科学)とこっち(防衛)とでは
あんまり関係ないと思うけど…
119名無し三等兵:03/01/09 23:54 ID:???
>>118
>その4は予算的にOKだけど、その4のメインは実大RCS模型の製作・試験で、
>全機リグはその5以降だと思います。そんでもって、その7で飛ばす予定だと
>思います。

なるほど。わかりやすい説明ありがとうございます。
ここら辺のことがきちんと載っている公開資料もしくは公開請求が可能な資料が
あったらご教授いただきたいのですが…

正直、メディアから漏れ伝わってくる情報だとわかりづらいことが多くて…
120名無し三等兵:03/01/12 16:36 ID:???
きちんと載ってる資料は知らないなぁ
「軍事研究」の国内ニュース欄が、いちばん手軽で比較的正確かな。

俺ら外部の人間ができることとしては公刊情報をこまめにチェックして、
断片的な情報をつなぎ合わせて考えることくらいですよ。
ただし伝えるメディアが正確に理解していないことも多々あるので、
そういう情報の正確さを評価できる目を養うことも、もちろん必須。

でもまあ結局、情報ってのはそういうもんでしょう。
121山崎渉:03/01/12 21:11 ID:???
(^^)
122名無し三等兵:03/01/13 04:18 ID:???
TD-Xの予定は多少変更があるにせよ
だいたいロシアの次期主力戦闘機計画PAK FAと
重なるから面白いですね。戦闘機開発でロシアより
後発の日本がどこまでやれるか、お互い財政が厳しいので
不安もありますが「競作」と考えて比較してみると
興味深いのでは。
123名無し三等兵:03/01/13 12:24 ID:???
>>120
定期的に軍事版に来てれば大丈夫。
各種雑誌等の情報が前部集まってきますから。
124名無し三等兵:03/01/13 12:26 ID:???
>>120
一番多いのは説明している本人が理解していない、というケース
125 ◆GHCQHIKARU :03/01/13 15:24 ID:f/oYb13B
つーか、今月の軍事研究 新型イージス艦建造費が449億円だった。
あくまで建造費であって、全部の装備をあわせたら1200億円
126名無し三等兵:03/01/13 15:28 ID:???
>>122
今の日本の実力なら予算さえ出ればかなりの機体を作れる。
ロシアは経験は米並みに豊富だが、1960〜70年代の
戦闘機技術から脱皮していない。
何より民生技術がひどすぎるから転用できない。
2010年代には日本が追い抜いているだろう。
127名無し三等兵:03/01/13 19:17 ID:???
>>126
某国じゃあるまいし、十年後にはとか言わないでくださいな。
実際にはまだまだロシアであってもかなわない部分はある。
128FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/14 01:08 ID:???
>>126
うーん、390ちっくな人は一人でお腹いっぱいだなぁ…
129 ◆9qHIKARU4U :03/01/14 21:59 ID:s+1SX35I
つーか、
130名無し三等兵:03/01/19 04:36 ID:???
戦闘機自主開発能力ランキング
@米国
Aロシア
Bフランス
Cイギリス
Dスウェーデン
E日本
Fドイツ
Gイスラエル
H中国
Iインド
13139O:03/01/19 08:37 ID:C3Tsp4zJ
あの、電子関係の性能差があるから、ロシアがフランス、イギリスに勝ることはないでしょう。
スエーデンは、エンジンの開発もしないし、グリペンのフライトソースコードももとはアメリカ製なので、
日本を上回ることはないでしょう。
132名無し三等兵:03/01/19 08:45 ID:Mp6roqkK
>>131 

とはいえ、5位以下は目糞鼻糞なんでそんな細かい順位をあれこれいって
も意味ないでしょ。
13339O:03/01/19 09:53 ID:C3Tsp4zJ
というか,2以下はそれぞれ特徴があって,
1.アメリカ



5.ロシア,イギリス,フランス,日本
という感じでしょう.
134名無し三等兵:03/01/19 12:09 ID:???
ステルスは非常に重要な技術なので、予算順調に付くことを祈っている。
そしてステルス技術の肝は、人間の勘でやってたRCS最小化設計を、ロシアの数学者が開拓した理論を
応用しRCS最小化最適形状を数学的に求めるソフトの開発と聞いているので
RCSシュミレーションソフトの精度向上のため実物大モックアップが作られると聞いて、
日本がステルスの設計能力獲得のために正しく投資しているらしいと感じ、嬉しい。
135名無し三等兵:03/01/19 16:33 ID:opcxpAsb
>>131
> スエーデンは、エンジンの開発もしないし

ボルボフリグモーターで作ってなかった?
13639O:03/01/19 18:53 ID:C3Tsp4zJ
はい、おっしゃる通りです。すみません。
ドラケン、ビゲンのエンジンRM6C、RM8Aはボルボ・フリグモータ社のエンジンです。
グリペンはF404のGEとボルボ・フリグモーター共同開発バージョンのRM12です。
137名無し三等兵:03/01/20 12:27 ID:???
RM6CはエイボンだしRM8AはJT8なワケだが…
13839O:03/01/20 22:01 ID:po0RkQ+A
またも、その通り。
http://www.jet-engine.net/miltfnotes.html
基本的にはライセンス生産みたい。勉強になりました。
ということで、
日本>スエーデン
は決りかな。
139名無し三等兵:03/01/20 22:22 ID:???
ロシアと日本を同列にしてしまうのは相変わらず大胆なご意見だね。
140FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/21 00:28 ID:???
日本には国産の「試作エンジン」がある、スウェーデンの戦闘機は「他国のエンジンを改良」して
使っている。だから日本の方が優秀だという議論も乱暴だよなぁ。それをいうのであれば、日本
なんて量産機のエンジンはライセンス生産するだけで改良なんかしてないわけだし(苦笑

390のような議論をするのであれば、スウェーデンに国産の「試作エンジン」がないことを調べたり
する事が最低限必要だと思うんだけどねぇ(苦笑

まぁなんていうか相変わらず我田引水な議論ですわなぁ
141FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/21 00:57 ID:???
こういう議論も思いついたぞ。

ボルボはアメリカのいくつものエンジン開発に参加しており、部品やモジュールの製造も行って
いるが、日本のIHIが行っているのはライセンス生産のみ。

>>131
>あの、電子関係の性能差があるから、ロシアがフランス、イギリスに勝ることはないでしょう。
何寝ぼけたこといってるんだか…
142 ◆9qHIKARU4U :03/01/21 20:13 ID:cZGXNbco
かなり前に、 5年ぐらい前に、 アメリカ合衆国が日本に、あまり、国産兵器を
作らないように、圧力をかけているような事が現実的に行われているようです。

まあ、防衛庁庁舎にアメリカ合衆国の軍人も待機しますしね。ええ。
これは本当です。ええ。

つーか、軍事だけではなくて電子工学ですが、 アメリカ合衆国が開発している
基盤技術があるので、日本の電子技術は進化しなくて良い、と言うようなニュースも
ながれてますし、。ええ。 まじで
14339O:03/01/21 21:11 ID:31GjQkzN
民間エンジンならば、共同開発は多いし。ホットコア以外ならばあちこちまかされているし。
アフターバーナーは付いていないがF3はあるし。
発電用のガスタービンならば、1500℃級は三菱だけでGEも作れない。
アメリカに30台ぐらい輸出するみたい。
それに今後はXF7にその民間版やら、日本の方が将来性もあると思う。
144名無し三等兵:03/01/21 23:01 ID:M0br2Nyk
>>141
> こういう議論も思いついたぞ。
> ボルボはアメリカのいくつものエンジン開発に参加しており、部品やモジュールの製造も行って
> いるが、日本のIHIが行っているのはライセンス生産のみ。

なるほど、なかなか例えを作るのが上手いですな
確かにV2500の存在を知っている人から見るとその議論は噴飯物にしか過ぎない

こう言う議論をしてはいけないと言うわけですな
145FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/21 23:28 ID:???
>>144
>こう言う議論をしてはいけないと言うわけですな

そういうことです。
146山崎渉:03/01/22 11:16 ID:???
(^^;
147名無し三等兵:03/01/22 12:51 ID:???
ええとスウェーデンも国産ジェットエンジンを試作した経験はありますぞ
ドラケンに装備するつもりで一生懸命にやっておったのだよ
それに、V2500のホットコアは日本の設計だ
148名無し三等兵:03/01/22 13:19 ID:ids7jFAG
>>142
1990/7 航空ファン

米国のブッシュ大統領は4月18日、東西の安全保障環境の歴史的変化を踏まえ、
今世紀末までの軍事戦略を展望した報告「アジア・太平洋地域の戦略的枠組み
(東アジア戦略構想)」を議会に送付。対日戦略の基本としては、

一、在日米軍基地の維持と兵力削減
二、1,000nmのシーレーン防衛能力の向上を促すと同時に、
 攻撃的性格の強い兵器の導入は思いとどまらせる
三、日本を基地に活動する米軍への財政負担を増大させ、
 また、周辺地域への経済協力を促進させる
四、兵器は最大限米国から調達させ、インターオペラビリティーの重要性を協調し、
 両国が補完的にな・ら・な・い・よ・う・な兵器体系の開発は控えさせる。
五、安保再活性化を図る

以上5項目を上げ「日米一体化」を通じて将来にわたり日本の軍事的突出をおさえ
地域安定を図る旨を明示した。
〜略〜
[日本の軍事大国化への抑止力としての在日米軍]という概念が米軍内部では
すでに共通認識となっている模様。

>防衛庁庁舎にアメリカ合衆国の軍人も待機
国会のなかにも…
149名無し三等兵:03/01/25 21:18 ID:???
政策評価書事後評価「ステルス・高運動機」の公開まだかな
去年の秋から待ちくたびれた。いつになったら青字になるのやら。
150名無し三等兵:03/01/26 12:27 ID:???
またわかんない言葉が出てきた
>149
「青字」って何?
151名無し三等兵:03/01/26 12:33 ID:???
>>150
「色写真」もこのスレだっけ?
152名無し三等兵:03/01/26 12:43 ID:???
>>150-151
ここであったのはたしか「迎撃タンク」では(藁
153名無し三等兵:03/01/26 14:46 ID:eSRBMnMK
age
154名無し三等兵:03/01/26 19:27 ID:???
Aircraft -------------------------- RCS ( m^2)
B-52 ------------------------------ 100
Blackjack ------------------------ 15
F-15 E ---------------------------- 12
FB-111 --------------------------- 7
F-4 -------------------------------- 6
MiG-21 --------------------------- 4
MiG-29 --------------------------- 3
Rafale -------------------------- 2
Eurofighter Typhoon ----------- "just under 1"
B-1B ------------------------------ 0.75
B-2 -------------------------------- 0.1
F-117A --------------------------- 0.025
F-35 ----------------------------- 0.01
F-22 ----------------------------- 0.001

F-3はどれくらいなるだろう・・・・
155名無し三等兵:03/01/26 22:03 ID:nfdG55c2
>>149
俺もずっと公開されるのを待っていた
たぶん4月(平成15年度)になったら公開されるんじゃない?
156 ◆W0BkAtoUAI :03/01/26 22:09 ID:x07n8wc9
見忘れた。 まじで

増岡 浩が史上4人目となる連覇を飾ったパリダカの総集編がテレビ東京(全国6局ネット)で放映されます
日時:1月26日(日)16時50分〜17時15分
番組名:「パリダカ2003総集編」>>More


まったくだ。 三菱マニアなのに・・・

つーか、青写真=設計図=青字って事ですね。ええ。 >>150
157名無し三等兵:03/01/27 11:45 ID:???
>156
ブループリントだと「字」は白抜きだけどなぁ
まぁ最後期には地が白で線が青のもあったけど…
「青地」の打ち間違いじゃないのか?
158名無し三等兵:03/01/28 14:17 ID:TXD4GzCP
age
159名無し三等兵:03/01/28 22:01 ID:???
>>156
 青写真は構想図ぐらいかなぁ。
160名無し三等兵:03/01/30 00:52 ID:???
>>154
多分、D.Richardson:Stealth-Deception,Evasion,and Concealment in the Air,Salamander Books
から引用した値じゃないのかな?
RCSの数値は、色々なステルス関連の文献に出ていますが、算出方法がまちまちなので、
あくまでも「参考数値」としてください。
私が思うにRCSの小さい順番は次の通りと思います。
@F-117A
AB-2
BF-35
CF-22
161名無し三等兵:03/01/30 12:19 ID:???
日本の戦闘機開発技術・分野別評価

機体成形:複合材使用、一体成形翼の開発可能
アビオニクス:高度な民生技術を転用すれば最高性能可能
エンジン:発展途上だが試作エンジンは順調

総合的には世界トップ5に入るでしょう。
162FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/30 12:50 ID:???
>>161
>アビオニクス:高度な民生技術を転用すれば最高性能可能
これをやってみた結果がF-2のJ/APG-1なんですけど…
163名無し三等兵:03/01/30 13:09 ID:???
>>161
えーと、米露仏英は別格だよなぁ。スェーデンも独自に戦闘機作ってるし…
ドイツなんかもタイフーン開発に関わってるし、どう考えても世界トップ5には
入れないんじゃないか
164名無し三等兵:03/01/30 13:33 ID:???
仏英独伊にはもはや単独で第一線級の戦闘機を開発する能力がないから「別格」
スウェーデンは機体を制御するソフトをアメリカに頼っているから失格
中国はコピー生産とその一部改良しかできないのでこれも失格
韓国は練習機がやっと
インドネシアも同様
インドは技術は一流でものんびりしすぎるので論外

ということで、戦闘機開発で論考の対象となるのは
米露と台湾、日本の4国/地域という結果に
165名無し三等兵:03/01/30 13:34 ID:???
>164
ステルス国家があるな
166名無し三等兵:03/01/30 14:18 ID:???
>>164
(゚∀゚)カエレ!!
167名無し三等兵:03/01/30 15:01 ID:???
>>164
煽りはどこか別のところでやってくださいな。

フランスのラファールの存在を無視しないでくださいな。イギリス・ドイツ・イタリアに単独で
戦闘機を開発する能力がないと決めつける理由はありませんよ。
日本にだって単独で戦闘機を開発する能力があると主張できる程度の根拠で戦闘機
開発能力を評価するのであれば、イギリスには確実に戦闘機を開発する能力はありますよ。
168 ◆W0BkAtoUAI :03/01/30 17:50 ID:YC2vgvTd
中国は国産開発を目差して研究しているはずだし。
韓国はF−15 F−16のライセンス生産で技術を高めていつかは、または来期に
国産開発するだろうし、
169名無し三等兵:03/01/30 17:59 ID:???
>>168
F-15Kのライセンス生産っていつ決まったの?
170FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/31 01:29 ID:???
技術実証機の全機リグの製作で思い出したんですが…

http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/jizen/hon09.pdf
最近話題の「高高度無人機システム」なんですけど、
計画が変更になる前だと平成18年度までにシステムリグつくって実機大の模型作る予定だった
んですね…

#この機体、エンジンどうするんだろ?
171名無し三等兵:03/01/31 11:56 ID:???
>170
マブチが提供
172FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/01/31 12:18 ID:???
173名無し三等兵:03/01/31 12:56 ID:???
>172
それだ!
174名無し三等兵:03/01/31 23:31 ID:RhDXtp1l
>>170
 高高度巡航に最適化したXF5の派生型を開発するつもりに間違いなかろう。
量産しないなら、C-Xのように海外から調達だろうけどね。
175名無し三等兵:03/02/01 05:00 ID:???
考えてみれば日本ほど戦闘機の国産か輸入で迷う国って
あまりないでしょうね。欧州みたいに共同開発する相手は
米国しかいないし、自国で出来ないことはないが多額の予算が必要だし…
だから2chでも日々激論が戦わされていますが
176名無し三等兵:03/02/01 12:02 ID:???
>174
おいおい、高度2万mでは燃焼型のエンジンは使用不能だ(空気密度は地上の2%)
太陽電気利用のモーターでペラを回す案が検討されている

つか、このぐらい常識なのだが…
177名無し三等兵:03/02/01 13:46 ID:rK0ZbUka
age
178名無し三等兵:03/02/01 14:31 ID:???
>176
ラムジェット・・・。
179エリア88:03/02/01 21:05 ID:o9cFNjV1
>175
次の戦闘機は何がなんでも国産!! 外国製は論外!
180名無し三等兵:03/02/01 21:14 ID:???
>>175
メテオスィーパーの話ですか?
181名無し三等兵:03/02/02 01:18 ID:???
>>176
太陽電気?
182名無し三等兵:03/02/02 02:33 ID:???
>>155
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/index.html
↑私はこれをお気に入りに追加して気長に待っております。
おっしゃる通り4月頃公開でしょうね。
それまで意地でもこのスレを持たせます。
183名無し三等兵:03/02/02 02:52 ID:???
機体サイズがグローバルホークを微妙に大きくした感じ
またパクリ論争が起きる悪寒
184名無し三等兵:03/02/02 04:34 ID:???
実際、このTD-Xの研究ってF-2開発以降継続していたのでしょうね。
(いつもどおりですが)M菱が中心となって主要メーカーが
勢ぞろいしてるところからするとF-3自主開発に対する
航空機産業の強い意欲を感じます。
185名無し三等兵:03/02/02 04:55 ID:???
相変わらずカナードに拘っているし。
186174:03/02/02 10:41 ID:???
>>176
 おい、たとえばF-15戦闘機の上昇限度7万フィートは、メートル換算24000メートル以上なんだが。
加給機って知らんのか?グローバルホークの運用高度は?
187名無し三等兵:03/02/02 12:39 ID:???
>186
辞書で「加給機」を調べてご覧
給料を増額してくれる機械、という意味であり、おれもそんな機械を
切実に必要としておるよ
188名無し三等兵:03/02/02 14:06 ID:???
存在しない機械が辞書に載っているのか?
189名無し三等兵:03/02/02 17:23 ID:???
176じゃないが
>186
実用上昇限度ってコトバ知ってるか?

>加給機って知らんのか?
意味不明
190FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/02/02 23:52 ID:???
>>186
その数字はズーム上昇を行った場合(簡単に考えれば弾道飛行を行った際の頂点)
の数字ですよ。

高々度巡航の場合はその高度で水平飛行をできないと意味がないわけで全く前提が
異なってくるわけです。

戦闘機の場合、ズーム上昇の制限はコックピットがどの程度与圧できるかに依存する
ため、高々度ミッションを前提に設計されたF-4のほうが、高々度ミッションを想定して
いないF-15より高い高度までズーム上昇する事が可能です。

#F-15でもその高度まであがれない事はないけど、パイロットは死んじゃうわな…
191名無し三等兵:03/02/03 07:00 ID:???
>>190
 与圧能力から言うなら、F-4は4万フィートあたりが限界で、5万フィートの
F-15のほうが能力が上ですよ。高々度ミッションを前提に設計されたF-4と
言われても、装備品として与圧服が存在「した」というだけででは?

 #普通の戦闘機は有人での高高度巡航との両立を考慮して設計されて
  いないだけです。機体形式とエンジンを専用に最適化された無人機なら、
  期待される高々度巡航は可能でしょう。
   信じられないだろうけど、件の計画の前身の要素研究計画では、
  5万フィートを排気タービン付のレシプロエンジンで実現するつもり
  だったと聞いた。途中から、巡航高度のかさ上げと実用機並みの
  ペイロードが必要になって現在の計画になったみたいだけど、いかにも
  スパイ機らしいよね。半島情勢が原因だろうけど、予算が十分つかな
  かったのも、北朝鮮の余命との兼ね合いかな。(藁
192191:03/02/03 07:06 ID:???
 #F-4は、純ジェット装備だから高高度での運用向きとは言えるかもしれんけど
  昔は実用的なターボファンエンジンが無かっただけだとも言えるからね。
193174:03/02/03 07:55 ID:ilQP1m9e
>>189
 F-15を引き合いに出したことは誤解を受けたかもしれんし、ジェット機である高高度無人機に加給機を引き合いに出したことも適当ではなかった。
だが、>>176の「燃焼型のエンジンは使用不能だ」がアホなことは同意するだろ?
「実用上昇限度」はもちろん知っている。具体的な機種としては、U-2族をあげるべきだった。
最新型は、9万フィートを巡航するな。これでも不満か?>>176
 
194FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/02/03 11:10 ID:???
>>191
>高々度ミッションを前提に設計されたF-4と言われても、装備品として与圧服が存在「した」
>というだけででは?
正確に言えば仰るとおりです。ところでF-4EJ無印も与圧服の運用をやめちゃったんですか?

>半島情勢が原因だろうけど、予算が十分つかなかったのも、北朝鮮の余命との兼ね合いかな。(藁
TMDも無人偵察機も配備が始まる頃には北朝鮮の現体制が崩壊してそうですもんね…
195名無し三等兵:03/02/03 11:21 ID:???
>193
だからさ「加給機」って書いてる時点でキミはアホなの…
これだけ言われてまだ気がつかない人も珍しい
某研はこういわれて「加給機」で検索した結果を持ってきたけどな
196名無し三等兵:03/02/03 11:34 ID:???
まあ「過給器」だな。
航空機用ジェットはタービンブレードでの多段圧縮だから過給器とはあまり言わないようだ。
ラムジェットなら‥こいつはチクワみたいなもんだから圧縮装置はない。
197名無し三等兵:03/02/03 14:16 ID:kGE+ef4m
age
198名無し三等兵:03/02/03 21:08 ID:???
>>185
>相変わらずカナードに拘っているし。

技本・M菱の戦闘機技術者はカナードが好きなようですね。
これまで日本独自の研究の機体には模型からイメージ図まで
全部カナード付きだ。高機動性を目指してるのだろうが
ステルス性にはどうかな。
199名無し三等兵:03/02/03 22:21 ID:???
>>198
アメリカ以外の国が設計する次世代機ってなぜかカナードが必ずと言っていいほど
付いてますよね…
200174:03/02/03 23:31 ID:???
>>195
 誤字の可能性は感じていたのですが、MS-IMEには「加給」しか辞書に存在しないのでカンベンしてください。
「睨下」も候補に無いけど、某研睨下もMS-IMEで運用してるのかな?
201名無し三等兵:03/02/04 01:13 ID:???
カナードなんか付いちゃいねえよ。
高運動性にカナードは要るとは限らない。
202名無し三等兵候補:03/02/04 01:21 ID:???
>>199
フランカーシリーズ以外は無尾翼デルタ機だからじゃない?
203名無し三等兵:03/02/04 12:17 ID:???
>>200
MS-IMEが自動的に変換する=正しい、という観念の持ち主なのか…
航空機を語る資格はもちろん、技術を語る資格もないな…
204名無し三等兵:03/02/04 18:52 ID:???
>>154
この表だとラファールのRCS酷くないですか?
ステルス性は考慮されてないんですか?
205名無し三等兵:03/02/04 20:05 ID:???
文字どおり「垂直」尾翼は絶対避けたい。
F-16、ラファール、タイフーン、グリペン、F-2…
猛烈にレーダー反射するんだろうな。
F/A-22、JSFみたいに傾斜させないと
21世紀型戦闘機とはいえないだろう。
206名無し三等兵:03/02/04 20:43 ID:???
>205
傾いてても「猛烈に」反射するっての。
反射させる方向の問題だろ。
207名無し三等兵:03/02/05 01:37 ID:???
戦闘機が作れることは一流国の条件。
軍事技術だけでなく幅広い産業技術を統合する
必要がある。日本にまだ余力があるうちに急げ!
208名無し三等兵:03/02/05 02:00 ID:???
>日本にまだ余力があるうちに

う・・・もしかしてF−2が最後のチャンスだったりして・・・。
現状じゃきついよぅ・・・。
209名無し三等兵:03/02/05 12:07 ID:???
>208-209
とっくに余力ないよね…
210名無し三等兵:03/02/06 20:42 ID:???
航空宇宙産業は大国・一流国の証明。
日本は出遅れたが今から追いつくぞ!
とりあえずTD-Xを急げ。
211名無し三等兵:03/02/06 20:49 ID:???
自己修復飛行制御システムで研究されてる機体は3次元TVCだったがTD−Xでもそうなるのかな?
212名無し三等兵:03/02/06 23:30 ID:???
技術革新の流れから見て
第二次大戦からの余力で作ってないよね。無いし。
213名無し三等兵:03/02/07 01:13 ID:???
>>211
是非盛り込んで欲しいですね。今伝わってくるだけでも
ステルス形状、TVC、最新アビオニクス、スマートスキン・センサー…
要素研究だけじゃないか、と言ってもわくわくしてくる内容です。
214名無し三等兵:03/02/07 01:51 ID:???
アビオニクス系はフライバイライトになるのでしょうか。
215名無し三等兵:03/02/07 01:56 ID:???
>>214
P-X、C-Xはフライバイライトでいくようです。
言うまでもなく日本は光ファイバー技術で世界トップですから
電気信号より光の信号で制御する同方式ではかなりの
性能が期待できそうです。もともと技本は高機動性重視の
ようですから軽量で、高い応答性の操縦を目指すのでしょう。
216名無し三等兵:03/02/07 02:01 ID:???
>>215
ある部分では世界をリードしている訳ですからやはり一気に遅れた分野では
世界に追いついて欲しいですね
217名無し三等兵:03/02/07 02:11 ID:???
高機動性・・カナード翼を捨てられない訳か
218名無し三等兵:03/02/07 02:26 ID:/jwUsLGI
CXはFBWだと思ったが、PXはFBL。どこが共通化やねん。
219名無し三等兵候補:03/02/07 02:31 ID:???
>>218
水平尾翼、主翼の一部が共通の予定
220名無し三等兵:03/02/07 02:34 ID:???
P-Xはジェットのくせにトロトロ飛ばなくちゃイカンからFBL
C-Xは・・・コストだろうか?
221FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/02/07 02:35 ID:???
>>215
P-XはFBLだけどC-XはFBWだった気がするのですが…
ちょっときちんとしたソースを確認できなかったので間違っていたら突っ込みをよろしく…
222FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/02/07 02:37 ID:???
>>219
操縦系統も共通化ってのも利点として上がっているようです。

>>218に私も賛同します。
223名無し三等兵:03/02/07 02:41 ID:Jww0eyrS
>>215
光ファイバーは、電波妨害に強いですから、これから重要でしょう。
しかし航空機技術自体は、欧米に比べて見劣りするとのこと。
これで自主開発の必要性があるのかは、疑問ですね。
224名無し三等兵:03/02/07 02:46 ID:/jwUsLGI
>>220
 FBLにしたからといって別に操縦性能が向上する訳じゃあない。
とりあえずシビアな電磁波環境下での信頼性向上が理由に挙げられていた。
225名無し三等兵候補:03/02/07 02:58 ID:???
>>221-222
P-XはFBL、C-XはFBWで合ってます

P-XがFBLを採用したのは搭載される電子機器と干渉するのを嫌ったため
なぜC-Xにも採用されなかった理由は不明

コクピット構造を共通化するらしい

>>220
別にFBLにしたからといって運動性能が変わるわけじゃない
226名無し三等兵:03/02/07 03:28 ID:???
するとますますTD-XはFBLでなければいけませんね。
227名無し三等兵:03/02/07 08:23 ID:???
ステルス高運動機の政策評価はいつになったら公開されるのやら・・・
228名無し三等兵:03/02/07 09:55 ID:???
人から聞いた話ですが、実証機はステルス性を考慮しているため、カナード翼は
無いそうです。詳細な形状はまだ決まってないようです。

P−XのFBLは、KがP−3での研試の実績を反映したい意向もあるようです。
C−Xは信頼性を重視したためFBWになるようです。
と言っても操縦系統もかなりの部分で共用化するみたいです。

実証機は小型機にメリットが少ないFBLよりも、信頼性のあるFBWになると思います。
しかし、将来性を考えると操縦系統はPBWにして欲しいものです。
229名無し三等兵:03/02/07 13:58 ID:???
FBLってEMPに強いんですか?
230名無し三等兵:03/02/07 14:36 ID:???
>229
強いわけがない
制御用コンピュータがやられちゃうから
電線があろーがなかろーが同じ事
「強い」といってる評論家諸氏は
何もわかっちゃいないと思われ
231名無し三等兵:03/02/07 18:31 ID:???
FBW/FBLのご時世なんだし、エンジンコンプレッサー圧縮空気の主翼端からの噴出とかで
エンジンの推力偏向とかで水平尾翼を削減できないかな>猛烈な反射
232名無し三等兵:03/02/07 19:05 ID:???
どっかで見た模型では水平尾翼が殆ど?ついてなかったような・・・
カナードはあったが
233名無し三等兵:03/02/07 19:17 ID:???
自己修復飛行制御システムの機体は水平尾翼と垂直尾翼の両方を兼ねたV字翼だったような
いずれはエンジンの推力偏向で無尾翼になる可能性もある
234名無し三等兵:03/02/07 19:36 ID:???
YF-23!
235名無し三等兵:03/02/07 19:47 ID:???
>>232
デルタ翼だからね
236名無し三等兵:03/02/07 19:57 ID:qpaeu5EG
>>228
>人から聞いた話ですが、実証機はステルス性を考慮しているため、カナード翼は
>無いそうです。詳細な形状はまだ決まってないようです。

誰に聞いたんや?
237名無し三等兵:03/02/07 20:12 ID:???
>236
脳の中の人
238名無し三等兵:03/02/07 20:49 ID:???
http://popunika.tripod.com/janes.htm
これでカナード抜いたらYF-23だな。。。
239名無し三等兵:03/02/07 20:50 ID:???
>>237 脳の中の人も大変だな。
240名無し三等兵:03/02/07 23:13 ID:???
>>238
この絵は初めてみた。俺が見たのは模型
見た感じでは機首回りはF-22風でカナード付き
インテークはYF-23風 主翼は絵の通り 垂直尾翼(V字翼?)は大きかった
水平尾翼が良く確認できなかったYO
241名無し三等兵:03/02/07 23:51 ID:???
>>240
 あの絵を初めて見たと言うようぢゃ、にわか軍ヲタだね。
242228:03/02/08 00:21 ID:???
大学の時の友達から
>>238
あの絵はかな〜り古い!
243名無し三等兵:03/02/08 01:43 ID:???
>>233
>自己修復飛行制御システムの機体は水平尾翼と垂直尾翼の両方を兼ねたV字翼だったような
>いずれはエンジンの推力偏向で無尾翼になる可能性もある

全く同意。>>234氏が言うようにYF-23を連想させますね。
風洞実験するぐらいだから結構本気なのかも
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/Topics.files/topi1407.htm
244名無し三等兵:03/02/08 03:23 ID:I3MgNydR
FBLは光ファイバーなので、金属線を使うFBWにくらべ、軽量化と省スペース化できる点、消費電力量が低く発熱が少ないので、レイアウトが楽。
と言うのが利点じゃ無かったけ。
245名無し三等兵:03/02/08 07:24 ID:???
246名無し三等兵:03/02/08 09:20 ID:???
>>238
のXF-7はXF5の間違いだろうな。Jane'sのリサーチってそんなもんだ。
247名無し三等兵:03/02/08 09:48 ID:???
>243
YF−23というよりYF−22の主翼とかをYF−23的に配置したって感じがする。
アングルが微妙でインテークが機体の下か機首の脇かは分かりにくい。形状も謎。
おまけにカナードも形状が分かりにくい・・・。
カナード前縁の角度が主翼と一致してるかどうかで外す予定があるかも推測できるんだが・・・。
248名無し三等兵:03/02/08 16:44 ID:???
>>244
あとまあ、信号線がアンテナにならないので、周囲の電磁ノイズや外的な電磁パルスが
信号に乗らないってのも利点かな。
249名無し三等兵:03/02/09 03:21 ID:???
F-2の失敗は逆に良かった。もう同じ失敗は無い分けだから。
現にこうして実証機を作ろうとしてるのが教訓を得ている証拠。
250名無し三等兵:03/02/09 04:26 ID:???
>>245
すごい、どこで見つけたのか…
ところで、何で皆さん反応しないの?
後ろの方に模型の絵もありますが。
251名無し三等兵:03/02/09 04:33 ID:???
たしかにスゴイ
やっぱりF22とYF23のハーフて感じですかね
そしておじいちゃんのタイフーンの面影ものこしてると
スマソ 意味不明になりました
252名無し三等兵:03/02/09 04:36 ID:MDEwkSdy
>>250
もうみんなかんんなぁりまえに知ってるから。
253 :03/02/09 04:37 ID:???
主翼がフルカーボン製の戦闘機をあげよ
254名無し三等兵:03/02/09 05:20 ID:???
第3研究所ってある意味一番熱いな。ガンバレ!
ttp://www.jda-trdi.go.jp/institute/3rd.html
255名無し三等兵:03/02/09 05:24 ID:???
無尾翼か…ここまでは無理だろうが、挑戦して欲しい!
ttp://www.dfrc.nasa.gov/gallery/photo/X-36/Small/EC97-44064-6.jpg
256名無し三等兵:03/02/09 05:47 ID:???
>>247
同意。
カナードはできれば避けたいが…
高機動性のためには止むを得ないか。
しかし高機動はミサイル回避にどれくら役立つのだろうか。
257名無し三等兵:03/02/09 11:48 ID:???
高機動って言ってもねえ・・ミサイルの機動性能には劣るわけだし
まあ機動性が高いほうが有利なことは確かだが
258名無し三等兵:03/02/09 13:48 ID:???
F-2開発の時も当初自主開発考えてたときは「高機動」に
こだわってたそうだ。日本の戦闘機開発の伝統なんだろう。
259名無し三等兵:03/02/09 14:29 ID:???
>>258
高機動と言えば自動空戦フラッ・・・
カナードと言えば震で・・
260名無し三等兵:03/02/09 14:39 ID:???
推力変更ってことはSTOL性能もあるのかも。
軽空母に搭載することも考えておくべきでしょう。
遠〜い将来実現した時に便利だと思います。
261名無し三等兵:03/02/09 14:51 ID:???
いくら高機動にしてもなぁ‥
兵器をシステムの一部と見なして最適化し戦闘をシステムの総和能力の優劣で
決するものだとするアメリカ式の軍事ドクトリンの優位性はかなり高い。
ロシアなどの戦闘機は個々の能力ではアメリカ製に勝る部分も多いが、
ウェポンシステム同士の戦闘となった場合は明らかな劣位になる。
そこのところを忘れずに開発して欲しいものだ。
262名無し三等兵:03/02/09 14:57 ID:???
>>261
ウェポン・システムを重視せよ、と?
日本にノウハウはあるのだろうか…
F-15近代化改修でも逆に国産化比率が低くなるという。
日本はアビオニクスが苦手らしい(泣
263名無し三等兵:03/02/09 15:00 ID:???
>>262
>ウェポン・システムを重視せよ、と?
>日本にノウハウはあるのだろうか…
ノウハウがない場合には選択肢は2つ。

1,アメリカに全面依存する
2,失敗を重ねながら経験を積む

日本が実証機計画で目指しているのは2.
264名無し三等兵:03/02/09 21:48 ID:We8INyMw
ATOKに汁。
265名無し三等兵:03/02/09 22:08 ID:???
F-3の兵装

フォックス1:AAM-4C×4(ボトム格納型)
フォックス2:AAM-5 ×2(サイド格納型)
フォックス3:M61機関砲
266名無し三等兵:03/02/09 23:20 ID:???
>>262
取り合えずソース出せよ
と言うか、F−15のアビオニクスってもともと国産だったっけ?
267名無し三等兵:03/02/10 00:50 ID:???
>>266
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/f15.html
ここの後半部に書いてあります。
268名無し三等兵:03/02/10 00:59 ID:r5dEkCTr
>>245の資料から分かる風洞実験模型の概要
重量:17kg スパン:1m 全長:1.6m
主要搭載品:
・仰角・横滑りセンサ、機体運動センサ
・ジンバル機構
・制御舵面駆動機構(左右カナード、各部フラップ、左右ラダー)
・推力偏向デバイス駆動機構(推力偏向バドル×2)
・推力発生機構
・アンビリカルケーブル
269名無し三等兵:03/02/10 01:00 ID:r5dEkCTr
>>268つづき
(本文より要約・抜粋)
動的風洞模型
自己修復飛行プログラムの評価のための模型は、カナード、
内・外・ボディーフラップ、ラダーの空気制御舵面と
推力偏向を行うためのピッチパドル、高圧空気を用いた
推力発生機構を備えている。

なお、今回の動的試験模型の諸元は、実機のサイズ及び重量、
高度及びマッハ数を仮定し、実機と模型のスケール比に基づく
サイズ及び風洞範囲に基づいて決定した。
270名無し三等兵:03/02/10 01:02 ID:???
>>269
実機がどこかにあるのかな
271名無し三等兵:03/02/10 01:04 ID:???
萌えるてくるのだがやはりFA-22購入の際の引合い材料に成り果ててしまうのだろうか?
272名無し三等兵:03/02/10 01:04 ID:???
>>267
そこに書かれている内容をあなたが理解されていないのでは?

近代化改修で換装されるのは主にレーダとセントラルコンピュータ。この2つは元々米国製
(もしくはライセンス生産?)でECMのような国内開発の国産品ではない。

近代化改修で新しく搭載されるのは主に統合電子戦装置でありこれはメルコが開発した
国産品である。あと無論同時期に行われるAAM-4対応改修で追加される指令送信機
なんてのも国産品だわな。

改修後の方が国産度は上がるんだけどねぇ。
273名無し三等兵:03/02/10 01:11 ID:???
>>268>>269
推力偏向にやけにこだわってるな。
ファンボローあたりでフランカーの演技を見た技術者が
いるのかも。実際はF/A-22を意識してるのだろうが。
274名無し三等兵:03/02/10 01:13 ID:???
>>272
素晴らしい!少しでも国産化して欲しい
どうせならレーダーもセントラルコンピュータも
入れ替えて欲しかったが時間的・予算的に無理だろうな。
275名無し三等兵:03/02/10 01:17 ID:???
1970年代の「コンピュータ」って
今のWindowsCE以下なのではないだろうか・・・
276名無し三等兵:03/02/10 01:19 ID:???
>>271
F/A-22でF-15を全部代替する必要は無い。
50〜100機はラプターで残りはF-3という手もある。
277266:03/02/10 01:23 ID:???
>>267
どうもありがとう。なかなか詳しいサイトで参考になる。
これを見ると272氏の言う通り国産化率は下がってないように思える。
278名無し三等兵:03/02/10 01:25 ID:???
>>274
>どうせならレーダーもセントラルコンピュータも
レーダを国産化シル!なんて、F-2のレーダの惨状を考えたらとてもじゃないけど言えない罠。
279名無し三等兵:03/02/10 01:34 ID:???
>>278
まさか、F-2と同じ失敗はないでしょう。
いや、ないはずだ!
280名無し三等兵:03/02/10 01:58 ID:???
失敗を恐れたら進歩は無いぞ
281名無し三等兵:03/02/10 02:01 ID:???
>>269
>なお、今回の動的試験模型の諸元は、実機のサイズ及び重量、
>高度及びマッハ数を仮定し、実機と模型のスケール比に基づく
>サイズ及び風洞範囲に基づいて決定した。

>>270氏のいうとおりこうなると実機をはやく見たいですね。
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/index.html
ここをお気に入りに登録して気長に待ちますか。
282名無し三等兵候補:03/02/10 02:07 ID:???
283名無し三等兵:03/02/10 21:18 ID:???
>>282
いえ、14年度政策評価書の「事後評価項目」のとこの
「ステルス・高運動機の研究」ですよ。
かなり詳しく機体の概要(三面図)なども出るはず。
284名無し三等兵:03/02/11 04:05 ID:???
例のエンジンはうまくいってるのだろうか。
戦闘機国産化はエンジンが命だからがんばって欲しいよ。
そもそもF-2もエンジンが開発できなかったから
米がエンジン供与拒否をちらつかせてあんな結果になった。
今後の交渉のためにも是非国産を。
285名無し三等兵:03/02/11 04:24 ID:???
その件に関し、恐山のイタコににたずねましたところ、
「エンジンのことなら大丈夫じゃ、皆仲良くやって平和に暮らせよ」
という解答をいただいておます。
286名無し三等兵:03/02/11 12:42 ID:v/f0fYuo
FSXの場合
・戦闘機形状研究 3億
・複合材料 17億
・CCV 61億
・APAR 44億
・コンピュータシステム 27億
・電子戦 17億
・航行装置 10億
・ステルス 3億
287名無し三等兵:03/02/11 12:43 ID:v/f0fYuo
であの出来栄え。
288名無し三等兵:03/02/11 13:09 ID:+V8tes0y
日本はチンカスだという事だ。
289名無し三等兵:03/02/11 18:52 ID:???
ttp://www.ac.wakwak.com/~dora/aircraft/f22/engine3.jpg
すでにこういう実験は始めてるんだろうか?
290名無し三等兵:03/02/11 18:59 ID:???
今30インチクラス(推力8トンクラス)のXF-5が試験中じゃなかった?
291名無し三等兵:03/02/11 22:05 ID:???
>>238
だからそれはATF計画でボツになった想像図に日の丸つけた代物だってば。
F-22だのF-23だの以前の段階で、各企業から出ていた案のイラストに
日の丸つけただけだから、当時を知っている軍ヲタなら懐かしい画像だね。
292名無し三等兵:03/02/12 05:17 ID:???
>>290
今のところTRDIの実証エンジンXF5-1が推力5000t出してます。
-1というからには-2もあるのでしょうが、そこまでは分かりませんね。
TD-Xで推力偏向装置はやる気ありそうなので、>>289みたいなことも
やる予定かもしれません。
293名無し三等兵:03/02/12 09:41 ID:???
>>292
 素晴らしい推力です是非とも頑張って欲しい・・燃料が心配ですが(w
294名無し三等兵:03/02/12 10:59 ID:???
>>292
ついに空中戦艦の夢がかなうのか
ぜひ1番艦はブルーノアをキボンヌ
295名無し三等兵:03/02/12 11:15 ID:???
>>294
>>292何処を読めばそういう話になるのやら

とりあえずアニヲタ逝ってよし
296名無し三等兵:03/02/12 11:26 ID:???
>>295
>推力5000t
297名無し三等兵:03/02/12 11:28 ID:???
>>291
そのATFの図を見せてください。おながいします。
298名無し三等兵:03/02/12 13:15 ID:???
>>297
80年代にATFのArtists ConceptとかArtists Impressionという名前で各メーカが大量に
出していた絵のうちの1枚をちょちょっといじったものだと思うよ。

ATFのコンペに参加したのは7社で1社あたり10種類ぐらいは公表していたと思うから
全部で50〜100種類はあるわけで…

その時の絵を全部持っている人がいないとねぇ…

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/1563472821?vi=glance
この本になら載ってるかも。
299名無し三等兵:03/02/12 13:59 ID:???
>298
それって、モデルアートから翻訳が出たのと別の本?
300名無し三等兵:03/02/12 18:22 ID:???
いいなあ、推力5000t
往還機に四苦八苦してる場合じゃないな
301名無し三等兵:03/02/12 20:07 ID:???
米国で最新のCCV機が公開されました。

http://www.asahi.com/business/update/0212/082.html
302名無し三等兵:03/02/12 23:03 ID:???
>>298
こいつは、その絵と比較してるわけでも無しに
「似てたはず」だけで言ってるのか・・・
最低限手元にその絵があって「日の丸描いただけ」
と言ってるのかと思ったら違うのか。えーかげんな
303名無し三等兵:03/02/12 23:33 ID:???
>>302
あの時代にATFを雑誌等で追っていた人間ならあの図はATFのアーティスト・コンセプトの
一枚だと誰もが思うことなのだが。ロッキードが80年代半ばに書いたイラストやノースロップ
のイラストとか。
304名無し三等兵:03/02/13 01:53 ID:???
XF5-1は実証機に組み込むのだろうか?
推力5000kgというのはアフターバーナー使用時の数値なのか分からないが
実験機を飛ばすには十分だ。今年の防衛白書にはコラムで解説あったが
持ってる人がいたら要約してください。
305名無し三等兵:03/02/13 01:59 ID:???
>>303
ノースロップかロッキードかもはっきりせんのか。
えーかげんな奴だな。
306名無し三等兵:03/02/13 03:16 ID:???
>>305
そう突っ込んでいる君はJAWAを確認したのかね?
えーかげんな奴だな。
307305:03/02/13 07:53 ID:???
>>306
JAWAって何?
308名無し三等兵:03/02/13 10:18 ID:???
>>307
例の絵の出所だとする本も見ずに、本物だと主張しているのか。
えーかげんな奴だな。
309名無し三等兵:03/02/13 12:44 ID:???
>>305
MDだよん、元ネタは
70年代の高機動性試験機構想の発展型
310名無し三等兵:03/02/13 14:05 ID:vNiJaWhv
age
311名無し三等兵:03/02/13 14:12 ID:???
>>304
5000kgというのはAB使用時の推力。未使用時は3200kgと軍研には書かれてた。
防衛白書の内容は知らない。スマソ
312名無し三等兵:03/02/13 14:15 ID:???
絵が妙に古くさい時点で、普通はピンとくるよね。
>>303が言うように、当時、方々の航空雑誌に載っていた絵やらを
見ていた人じゃないと騙されちゃうんだろうね。
微笑ましいというか何というか
夢を壊してしまったようで済まないが、
イラストに日の丸つけて「日本の新型機ニダー」と
ネット上でやっちゃった奴に悪意がなかったのかについては疑問。
古い絵を探し出して、知っててわざとやったんだろうし
ネタにしても悪質だよなぁとは思う。
313名無し三等兵:03/02/13 14:17 ID:???
UCAVならAB無し双発で十分だな
314名無し三等兵:03/02/13 14:29 ID:???
>>312
で、そのATFの絵まだ?君のホラ話は聞き飽きたよ
315名無し三等兵:03/02/13 14:33 ID:???
>>314
JAWAに載っているのであればJAWAをスキャンしてうpすれば問題解決するんだから、
さっさとしたら(苦笑 君のほら話は聞き飽きた。
316名無し三等兵:03/02/13 14:41 ID:???
2000年版にもFI-Xは載ってるじゃん
http://www.janes.com/company/catalog/tocdata/jawa/country.shtml#bposit24
Jane's All The World's Aircraft 2000-2001 - Country Index
JAPAN
AH-X
C-X
FI-X
FUJI - FUJI JUKOGYO KABUSHIKI KAISHA (Fuji Heavy Industries Ltd)
317名無し三等兵:03/02/13 14:41 ID:???
>>313
XF-5は性能重視のエンジンなのでA/B取っても高価なエンジンになると思う。
それだったら、XF-7のバイパス比を変えたエンジンの方が、UCAVに使えると思うけど…
318名無し三等兵:03/02/13 14:44 ID:???
>>315
上の方にあるURLに載ってるのと同じ絵だよ
見たければJAWA買えばいいじゃん
そのATFの載ってる雑誌買うから雑誌名と何年何月号の何ページか書けよ
319名無し三等兵:03/02/13 14:45 ID:???
>>316
で肝心の図が載っているという証拠は?

君のほら話は聞き飽きた。
320名無し三等兵:03/02/13 14:46 ID:???
>>317
ここの新人がのぞき込んでるのがXF5-2(XF5の30インチ径版)だよ
http://www.jda-trdi.go.jp/institute/3rd.html
321名無し三等兵:03/02/13 14:46 ID:???
>>318
>上の方にあるURLに載ってるのと同じ絵だよ
だと主張するのであればそれを証明してみせないと。
322名無し三等兵:03/02/13 14:46 ID:???
>>319
買えばわかるよ(笑
323317:03/02/13 14:57 ID:???
あの〜XF5に30インチの物は無いのですが?
324名無し三等兵:03/02/13 15:07 ID:???
>>323
XF5-1が20インチ。その拡大版がXF5-2だよ。
その写真はどう見ても20インチ(約50cm)には見えないだろ?
XF7は大型機用のハイバイパスターボファンで60インチ以上ある。
325名無し三等兵:03/02/13 15:08 ID:eIsYrPT6
>>318
長年(?)続いている例の図の真偽についてですが、延々と議論していてもしかたないわけで…

幸いにも>>318さんはJane's All The World's Aircraftを閲覧できる環境にいるとの事ですから、
この議論に終止符を打つためにも、該当のページをアップしていただけないでしょうか?

それだけで、議論は終わるんです。本を買えばいいというのはこの本の値段が$500以上する
事を考えれば、乱暴すぎる議論ですよ。


バーナー保守員さんのアップローダー
http://banners.cside.biz/cgi/imgboard.cgi

お待ちしております。
326名無し三等兵:03/02/13 15:19 ID:???
>>325
当時図書館で見ただけだよ。そんなに見たいならamazonで750$で買える。
ATFの絵の話とちがって書名も絵のある場所もはっきりしてるしね。

それより争点は
「その絵はATFの絵にぐりぐりと日の丸描いただけ」
という人の主張の真偽でしょう?。
JAWAの絵か証明出来なくても
http://popunika.tripod.com/janes.htm
で絵は参照出来るんだから、これとATFの絵を比べればはっきりするのでは?
327317:03/02/13 15:21 ID:???
覗き込んでる写真がXF5-2と書いていなかったので本当かどうか判りません。

XF7のバイパス比を変えてと言っているではないか!コアの部分の大きさは
XF7もXF5もあまり変わらないからな。
328名無し三等兵:03/02/13 15:32 ID:UdZ6cLmQ
〉325
ではその図書館を教えてくださいな。
国会図書館にもJAWAはおいてないので。
329名無し三等兵:03/02/13 15:34 ID:???
>>327
極秘なんだから書くわけがない
公表されてるのはXF5-1がF3と同じ20インチ径である事
F3と違ってA/B付きで全長2mである事だけ

XF7は中国が確認してる範囲ではXF7-10だそうだ
http://www.ccit.edu.tw/~mtrd/mtnews/077/077-05.htm
一、日本防衛廳技術研究本部(Technical Research and Development Institute, TRDI)
  與川島磨重工業(IHI)共同完成了XF7-1型渦輪扇發動機測試。
二、該發動機將為國?之P-X海岸巡邏機使用。P-X巡邏機將汰換日本自衛隊
  100架現役的洛克希コP-3C獵?星座巡邏機。
三、IHI公司國防系統部總經理Hidemi Haga稱?IHI公司在其Mizuho廠曾為此
  雙軸12,000磅推力的XF7-1樣機實施第一次平台測試非常成功。
四、此高旁通比(by-pass ratio)發動機刻正拆解檢,預定年中將再進一
  執行測試。
五、Haga表示,XF7-10具發動機平台試驗預定今年底實施,三菱與川崎
  二家重工公司亦參與該項日本防衛廳技術研究本部領導之計畫。
330名無し三等兵:03/02/13 15:38 ID:???
>>328
http://www.ndl.go.jp/jp/service/kansai/reading_technology.html#technology
Jane's All the World's Aircraft. Jane's Pub. Co. Annual

国立大学の航空関係のある学科なら恐らく必ずあります
331名無し三等兵:03/02/13 16:10 ID:???
>>329
あんたは、いったい何人なの?
極秘かなんだか知らないけど、今、実証エンジンの資料を整理したいたら、
ファン入口径の資料がありました。XF5-1:Φ623mmです。ちなみにF3:Φ560mmです。
覗き込んでる写真は動翼制御用アクチュエータが付いていないのでXF5と違い、
別のエンジンではないでしょうか?
332名無し三等兵:03/02/13 16:58 ID:???
XF5-2が2001年に完成してたって聞いたけど本当?
333名無し三等兵:03/02/13 18:46 ID:???
>>329
そんな資料よりはそこにソースが
Flight international, 12-18, March, 2002, p. 19.
と明記されているから、それを調べた方が早いと思う。

#東京だと、東大工学部か東工大あたりの図書館?

>>330
あと、防衛庁図書館にもあると思う。ただしあそこは自衛官じゃないと入るための手続きも
面倒だし、コピーも不可。何考えてるんだか…
33439O:03/02/13 21:49 ID:2pOC/67H
>>329
航空図書館というものもあります。
http://www.aero.or.jp/koku_toshokan.html
たまに行くけれど、飛行機好きには面白いと思うよ。
335名無し三等兵候補:03/02/13 21:59 ID:???
>>334
東京か・・・
336名無し三等兵:03/02/13 22:09 ID:???
>>335
>>330は京都にある国会図書館の関西館だよ。
33739O:03/02/13 22:21 ID:2pOC/67H
XF5-2というものはまだ存在しないと思う。
防衛白書にも「XF5-1の大型化は必要」と書いてあり検討はされているのだろうけれど。

338名無し三等兵:03/02/14 01:26 ID:???
IHIのF3を開発した人が航空宇宙学会で発表した論文に基づいて妄想しました。
XF3の場合
XF3-1 → XF3-10 → XF3-20 → XF3-30 → XF3-40(最終型)
XF7の場合
XF7-1 → XF7-10(開発中)
XF5の場合
XF5-1 → XF5-2(ん?)
XF5だけがリビジョンが「2」なの?
XF5-1の拡大版がXF5-2と言う事にすると部品管理が大変と思う。
仮に拡大版があるとすれば、同じ開発コードを使うだろうか疑問である。
例えば、XF5-2はA/B無しとかならわかるが、共通部品が少ないのに
拡大版がXF5-2と表すのは、かなり強引と思う。
普通に考えれば、拡大版は「XF9-1」と名乗るような気がする。

と、あくまでも妄想です。
339名無し三等兵:03/02/14 13:18 ID:Q72tk7UL
age
340名無し三等兵:03/02/14 14:52 ID:???
ATFのコンセプトイラストに似ているかどうかと言う話だが、ロックウェルの出したイラストでこういうのがある。
ttp://aircraftstories.free.fr/mono/yf23/atf/6.jpg
似ているか?といわれれば似ていなくもないが、日の丸描いただけと言うほど似ているわけでもない。
341名無し三等兵:03/02/14 16:45 ID:???
>>337
おそらく計画はあるでしょう。
XF5-1にしても推力重量比ではいい線いってるからがんばって欲しい。
まあ、JSF搭載のP&W・F135の推力19000kgみたなのは等分無理だろうが…
342名無し三等兵:03/02/15 12:24 ID:???
>340
夢のある時代だったよねぇ…
343名無し三等兵:03/02/16 16:34 ID:???
エンジンはともかく、ステルス形状は大丈夫なのだろうか?
空力設計上かならずしも合理的でないから、
開発経験のとぼしい日本がいきなり狙うと危ないかも…
344名無し三等兵:03/02/16 16:46 ID:???
その為のリサーチであるし実証機(実現すれば)でも有る。
345名無し三等兵:03/02/17 12:17 ID:???
>343-344
一説では日本のステルス技術は米より20年ほど遅れているそうだ
346名無し三等兵:03/02/17 16:17 ID:???
>>345
ああ、そう?遅れてる分野は腐るほどあるから別にいい。
不具合抱えたまま量産しなけりゃ、それで良し。

APARとステルス材が干渉しておりロックオンが外れます
347名無し三等兵:03/02/17 20:14 ID:???
>>346
>不具合抱えたまま量産しなけりゃ、それで良し。
そのとおり。実証機なんておそらく山ほど不具合抱えて完成するんだろうけど、習作なんだから
それでいいんだよね。その次の時に不具合を抱える可能性が減る…
348エリア88:03/02/17 22:11 ID:Qt0feouV
ところで日本のエンジン技術は中国に劣るのだろうか?
(軍研では中国のよさげなエンジンが書いてありますた)
みんなはどう思いますか
349名無し三等兵:03/02/17 22:18 ID:???
>>348
日本のメーカーも世界最高水準の米国製のエンジンの
下請けやって、経験積んでるからな。
ソ連製エンジンのコピーをしてきた中には勝てるだろ。
350名無し三等兵:03/02/17 22:45 ID:???
http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20030217222454.jpg
TD-X妄想図。しばらくしたら消すから許して…
351名無し三等兵:03/02/18 00:07 ID:L7XZJpBa
>>350
おお、早くも立体化ですか。
352名無し三等兵:03/02/18 01:21 ID:???
>>351
F/A-22の胴体にカナードつけて、主翼の角度を変更、水平尾翼切り取って水平尾翼の角度を
変えたCGでしょ?
353名無し三等兵:03/02/18 21:00 ID:iidU0jgp
>>343
それほど奇抜な設計は狙わないでしょう。
例の風洞実験機体を見ても、「そこそこ考慮」してる程度ですから。
でも、個人的には
ステルス性>高機動だと思いますが。
354名無し三等兵:03/02/19 11:49 ID:???
テスト
355名無し三等兵:03/02/21 02:26 ID:???
とりあえず無人の実証機でも飛ばしてみたらどうだろう。
日本の無人機技術はなかなか優秀で、宇宙開発事業団は
無人機を宇宙まで打ち上げて再突入させたり
高速飛行実証の実験を成功させている。
戦闘機の実証試験ぐらいすぐできる。
356名無し三等兵:03/02/21 11:34 ID:???
>355
HOPEは中止されたが…
357名無し三等兵:03/02/21 13:26 ID:???
発売されたエア・ワールドの困窮する自衛隊を読んだら
F-4EJの後継機はF-2のFI版かF/A-18E/Fが予定されてると書いてあった

根拠も無く書いてるわけないので一次情報があって書いてると思われるが、
F/A-22Jが内部で決まっていても「まだ」リークもさせないだろうな・・・

F/A-18E/Fに決まると二代そろって海軍機となり
16DDHとの建造時期と重なるから多少はおもしろい事に・・・
358名無し三等兵:03/02/21 13:29 ID:???
>>357
16DDHで18を運用できる神
359名無し三等兵:03/02/21 13:33 ID:???
>>357
妙に軍ヲタぶって書き込むこと無いよ
ここの人から見れば突っ込み所満載だから
まずは初心者スレで質問から初めてはどうでしょうか?
360名無し三等兵:03/02/21 14:04 ID:???
>>357
今更古いデザインの機体を導入するとは思えませんから
 F-2のFI → F/A-22
 F/A-18 → JSF(STOVL)
と読み替えるべきでしょう。

今回のイラク戦でアメリカの日本に対する好感度は上がりましたから、
F/A-22はもちろん、JSFもインドの様に別枠で取得可能でしょう。
それぞれの機体の意味は、最高の迎撃能力を求めるか、
海自のヘリ空母でも運用出来る様にするか。

でも番現実的なのはF-16Cだろうね
361名無し三等兵:03/02/21 14:08 ID:???
>>360
突っ込み所満載だな。
1つだけ突っ込ませてくれ
空自でなんでSTOVLやねん!
362名無し三等兵:03/02/21 14:11 ID:???
専用スレがあるのでそちらでやって下さい。

空自F-4EJの後継要撃機を考える Part 5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1040993375/
363名無し三等兵:03/02/22 00:31 ID:???
F-1に関する面白い話を拾ってきました。証言者はF-1の整備担当者です。
こういう経験を繰り返しながら、技術って高めていくんでしょうね。


日本の場合、某国 産現役機を例にとるとあまりに少数生産なので個体差が 激しく、却って
不具合が全機に及ぶなんてことがないというのも情けないですけど。<ここだけの話、設計
図よりも7cmも長い翼になってし まったり(しかも片側だけ)、15kgも重さの違う水平尾翼
(これも片側)と か20mm機関砲が5cmも下に装着されてしまい、射出口をハンマーで広げた
なんてわけわからん例があります。
364名無し三等兵:03/02/22 11:26 ID:???
>363
その証言はどこで拾ったのだ?
拾った場所によって、その「F-1の整備担当者」の信頼度が大きく変わるぞ
365名無し三等兵:03/02/23 02:07 ID:???
>>364
戦う○関係者が出入りしていた掲示板の1つ。と書けばわかる人にはわかるかな?
366名無し三等兵:03/02/23 06:46 ID:???
航空関連雑誌の最新号立ち読みしてたら
技術実証機に触れてる記事もあった。注目される記述は
P-X開発で得たフライ・バイ・ライトのノウハウを活かすという。
対潜哨戒機の技術を小型機に応用するのは大変だろうな。
367名無し三等兵:03/02/23 08:06 ID:K+YZbJgR
>>360
F-16Cが現実的なんですね?
分りました。
368名無し三等兵:03/02/23 11:51 ID:???
スマートスキンは東芝と三菱が競争試作してるけど三菱には任せたくないなあ・・・
J/APG-1があの性能じゃ・・・・
369名無し三等兵:03/02/23 12:54 ID:???
シンガポールがJSFに参加しました!!
http://www.defense-aerospace.com/afp/defense/030222035605.l9zu27il.html
(冒頭を機械翻訳)
シンガポールはF35ステルス戦闘機プログラムの手続きをします。
シンガポール、2月22日の(AFP)(03:56 GMT)シンガポールは、部分をとることを
最初のアジアの国にして、米国主導の統合攻撃機(JSF)開発計画を連結するために
同意書に署名しました、国防省は土曜日にここに発表しました。

アメリカ的にはロー機種を台湾とシンガポール、
ハイ機種(FA-22)を信用出来る同盟国=日本
に売るつもりなんでしょう
370名無し三等兵:03/02/23 13:11 ID:???
>>355
あそこ、六等兵も出入りしていて、粘着して皆に迷惑かけてるよぅ
371名無し三等兵:03/02/23 13:59 ID:???
>>370
戦う○は戦鳥のことじゃないと思うぞ。
372名無し三等兵:03/02/24 12:00 ID:???
>371
戦鳥などというアホサイトは相手にしません
373名無し三等兵:03/02/26 17:31 ID:???
>363
確かに、T-2/F-1の時代ではそのような事があった可能性はありますが、
今は、そんな笑い話は考えられませんヨ。

昔は、手書きの図面で、製造もほとんど手作りでしたが、
今は、CATIAやCADで図面を書き、デジタルモックアップで位置等
の検討もするため、間違いも少なくなっています。また、CATIAを
使うことでNCプログラムも容易に起こせるようになり、一発物で
もNC工作を使うので製造ミスも少なくなっています。しかし、
全機におよぶ不具合の可能性は大きくなりました。

>366
>P-X開発で得たフライ・バイ・ライトのノウハウを活かすという。
P-XのFBLは現在開発中です。開発中のアイテムは活かせません。
それを言うのでしたら、「EP-3C次世代操縦システムの研試」です。
そんな、アホな間違いを堂々と書く雑誌を信用していると、あんたまで…
374名無し三等兵:03/02/27 12:02 ID:???
>開発中のアイテムは活かせません

相変わらず早飲み込みだな〜
「アイテム」なんて書いてないぞ
「ノウハウを生かす」と言っておるのだ
375名無し三等兵:03/02/27 14:54 ID:???
>374
アイテムって書いてないと言われてもね〜
この場合、アイテムはフライ・バイ・ライトを指したつもりでしたが…
私の表現力の乏しさか、香具師の読解力の乏しさかどちらかでしょうね。
ま!とりあえず、P-XとTD-Xの開発はほとんど同時進行なので、少し考えれば
判ると思います。
376名無し三等兵:03/03/02 00:03 ID:???
保守。
377名無し三等兵:03/03/02 20:55 ID:???
保守

378名無し三等兵:03/03/06 13:45 ID:hB/fZycW
保守
379エリア88:03/03/06 22:28 ID:lOqPmZ79
ふむ ではF−3はこんなかんじですか?

1.コンフォーマルレーダー
2.フライバイライト
3.自己修復システム
4.新型複合材適用
5.ステルス設計(どの程度かは不明)
6.推力偏向エンジン(これまた推力については不明)
7.最新のアビオニクスがてんこ盛り

う〜ん これはスゴイ 戦闘妖精雪風ですな 
380名無し三等兵:03/03/06 22:32 ID:???
おいおい、F-3なのにまだフライ・バイ・ライトかよ。
パワー・バイ・ワイア使えよ。
381名無し三等兵:03/03/06 23:08 ID:kZliyXYN
>>379
「自己修復システム」なんていうと破損しても勝手に直っちゃうのかと思うぞ。
382名無し三等兵:03/03/06 23:12 ID:???
>>379
エンジンと連動した飛行制御システムの中に自己修復飛行制御システムが組み込まれている
それがスペックどおりできればいいがF−2のようにならなきゃいいが・・・・・・
383名無し三等兵:03/03/06 23:26 ID:???
>>382
別に今回の技術実証機(なるものの実機が製作されるとして)の目的は技術開発および
問題点の洗い出しだから、問題が出たなら出たでそれは悪い事じゃない。

その失敗が次に生きてくるのだから。

逆にF-2のときは、F-1の開発以後、戦闘機のフルスケール開発を1回も行わずにF-2を
作ったが故に、問題が続出してるんだから。
384名無し三等兵:03/03/06 23:38 ID:???
F-2は実はF-3の為の習作だったとか。
385名無し三等兵:03/03/06 23:41 ID:???
>>384
その通り!
386名無し三等兵:03/03/07 00:22 ID:???
>>380
 意味判ってボケてんのか微妙だな。
387380:03/03/07 00:28 ID:???
>>386
ん?
ヘンなこと言ったか?
フライ・バイ・マッスルのことじゃないぞ。
パワー・バイ・ワイアってのは実用ではF-35から取り入れられた、油圧管を使用しない操縦システムだ。
フライ・バイ・ライトってのは、フライ・バイ・ワイアの配線を光ファイバーに置き換えたもの。
388名無し三等兵:03/03/07 00:45 ID:???
 言葉の意味は判かってんだな、
じゃあPBWがFBWを置き換える概念じゃない事も判りそうな物だが。
389380:03/03/07 00:59 ID:???
そう言う意味か。
それを言うなら、フライ・バイ・ライトも御同様。

379は、システム的には同系列の発展型としてフライ・バイ・ライトを挙げてんだろ。
俺は、さらにその発展型を挙げただけだが問題があるのか?

お前は新規に置き換える概念じゃないと採用する意味がないとでも思ってんのか?
でだ、フライ・バイ・ライトっつった時にはお前の中じゃ、フライ・バイ・ワイアのシステム全体を指してんのか?
文の流れを見ろ。
390名無し三等兵:03/03/07 01:07 ID:YDIr8XP2
F2のヘタレ具合を考えると、あまり期待は出来ないな。
次世代戦闘機は、F22かF35あたりを、輸入した方が良いな。
その前に戦闘機の数を制限する、防衛大綱って馬鹿な政策を止めること。
武器輸出を解禁して、単価を下げる努力をやること。
それくらいして欲しいが
391名無し三等兵:03/03/07 01:11 ID:???
ありゃりゃ、言葉の意味は分かっていてもその内容は理解してないのか・・
392名無し三等兵:03/03/07 01:18 ID:???
テスト
393名無し三等兵:03/03/07 01:25 ID:???
380氏の意見に賛成だ!
小型機にFBLを採用するメリットは一つも無い。
実際に、本家アメリカも5,6年前に研究をやめている。
実証機では、ぜひPBWの技術実証をやってもらいたいものだ。
394名無し三等兵:03/03/07 11:59 ID:???
>388
いや、キミが言ってるのであろうエンジンの電子制御は、戦闘機の世界では
F-86Dの時代から既に常識で、今はパイロットが考えただけでスロットルが
反応するシステムが実用化目前な時代なワケで…

あれ、ラファールはもう採用済みかな…
395名無し三等兵:03/03/07 13:48 ID:???
PBWの研究してないの?
396名無し三等兵:03/03/07 16:33 ID:???
>395
とりあえず、まだ、聞いたことが無い。
知っていたら教えて
397名無し三等兵:03/03/07 17:33 ID:???
ではここで世の中の三歩先を進んでパワー・バイ・ライトってのはどうでしょ。
398名無し三等兵:03/03/07 17:36 ID:???
何を寝ぼけたことを。
J47の頃のエンジンコントロールは、ガバナーやベローズを使った完全な機械制御。
399名無し三等兵:03/03/07 23:14 ID:???
無線LANにすればワイヤーもいらない罠
400名無し三等兵:03/03/07 23:22 ID:cW373ul3
>>394
 誰もFADECの事など触れてないと思うぞ?
ちなみに俺も388の意見に賛成。
401名無し三等兵:03/03/08 07:50 ID:???
J-wings最新号の記事もここにあるのとだいたい同じ内容ですね。
それにしてもまだ公開されないのか?「事後の事業評価」
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/keikaku.htm
402名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/03/09 01:42 ID:???
TRDIのHP見れるようになりました
403名無し三等兵:03/03/09 11:40 ID:???
JSFのPBWについての解説が載ってるサイト教えてください
404名無し三等兵:03/03/10 07:04 ID:???
TD-X、飛行しても公開されるのかな。
旧社会主義諸国だと西側にアピールするため
革命記念日の軍事パレードで上空を低速飛行してそうだが
405名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/03/10 07:21 ID:???
してくれなかったら、納税者として納得いかん罠(w
技術力を内外にアピールする絶好の機会だから公開はすると思う

#飛行展示をどの時点でするかは分からないけど・・・
406名無し三等兵:03/03/10 09:46 ID:???
>>404
初飛行は名古屋か岐阜でやらざるを得ないから、撮影は可能でしょ。
407名無し三等兵:03/03/10 23:12 ID:???
そもそもTD−Xは実際に飛行させるのか?岐阜で飛行するんだったら撮影に行かなきゃ
408名無し三等兵:03/03/10 23:21 ID:???
>>407
飛行させる… というか実機を製作するかどうかは不明。製作するとしたらおそらくは名古屋で
最終組み立て、MHIのテスパイが試験飛行をしてから、岐阜に納品という形になるかと。
409名無し三等兵:03/03/10 23:21 ID:RHq5Rnw9
ネタです。
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.htm
エンジン高空性能試験装置(ATF)の研究
410名無し三等兵:03/03/11 00:17 ID:???
>>409
3次元ノズル使ったエンジン部分のリグ試験の事かと思ったけど違うのね。
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1503.files/atf3.jpg
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1503.files/atf2.jpg
411名無し三等兵:03/03/11 12:55 ID:???
>410
想像以上にちっちゃいエンジンだね
412名無し三等兵:03/03/11 16:40 ID:bM0/bXlu
エンジン開発やはり進んでたんですね。
最近ニュースがなかったので久々の朗報ですね。
早く実機に組み込んで飛ばして欲しい!
413名無し三等兵:03/03/11 16:47 ID:???
>>411
外径で40〜50cmくらいだな
414名無し三等兵:03/03/11 23:26 ID:???
>>411>>413
>>409のソースを確認しろってば。おそらくXF5-1だろ。
>技術研究本部では、このたび北海道東千歳市の空力推進研究施設に完成したこの装置に、
>国産の研究用アフターバーナ付きターボファンエンジン(実証エンジン)を搭載し、 エンジンの
>高空性能を調べる試験を行っているところです。
415名無し三等兵:03/03/12 16:03 ID:???
今月の軍研見たら高運動飛行システムの試作が完了したら次は飛行試験用の技術性能実証機
を試作するそうだ。それを次期戦闘機の研究に反映させるつもりらしい・
416名無し三等兵:03/03/13 13:46 ID:???
>415
イラク戦の費用負担でそんな計画はあぼーんされちゃうよ…
417山崎渉:03/03/13 14:55 ID:???
(^^)
418名無し三等兵:03/03/13 16:14 ID:ocNT7WGe
あげ。
419名無し三等兵:03/03/14 05:35 ID:???
>>415
着実に進んでますね。この分じゃ2007年飛行が実現するかも。
この前後にはP-XやC-Xも初飛行の予定だから、我が国の
軍用機開発においてかなり活発な年になりそうです。
国際的にも話題を呼ぶことでしょう。
420名無し三等兵:03/03/14 06:30 ID:???
>>419
 既存の計画が資金難等で着々と遅延・延期されてる状況で、何でそんなに楽観的なのか不思議だ。
実証機関連も2010くらいまでの地上リグ試験までしか決ってないし。
421名無し三等兵:03/03/15 07:58 ID:???
>>420
計画が遅れるにせよ研究は続けられるわけで、我が国の
航空機製造技術の発展には有用ですよ。単独で高性能戦闘機を
開発できる国になれれば国防上大きなカードになる。
422名無し三等兵:03/03/15 12:16 ID:???
>>421
三菱の技術力を見る限りでは、わが国が単独で高性能戦闘機を開発できる国になれっこないことは明白
423名無し三等兵:03/03/15 12:36 ID:???
単独で高性能戦闘機を開発できる国って・・・米国だけちゃうのん?
424名無し三等兵:03/03/15 13:18 ID:???
>423
まだフランスがかろうじてその能力を維持しておる
425名無し三等兵:03/03/15 13:32 ID:???
ホントにフランス「単独」で?
426名無し三等兵:03/03/15 13:50 ID:???
エンジンさえ開発できれば後は何とかなる。
427名無し三等兵:03/03/15 14:09 ID:???
>425
おフランスは戦闘機の機体もエンジンも電子機器も単独開発しとりますがナニか?
パイロットは植民地からの輸入品かもしんないけどさ
428名無し三等兵:03/03/15 14:11 ID:p3Gfstf/
軍研によると次期防(あるのか?)後期には
実証機の製作にかかるらしい。
429名無し三等兵:03/03/15 15:17 ID:???
日本の場合はまず第一にプロジェクト・マネジメントがなってないな。
手法や体制として確立してないだけでなく、官僚や政治家がマネジメントの
存在意義を認められないつーあたりがだめぽ。
430名無し三等兵:03/03/16 00:54 ID:???
>>424
英国もBAEとRRでどうにか… と思ったが、BAEはアメリカ企業に買収されるという噂が絶えないしな。
431名無し三等兵:03/03/16 07:06 ID:???
>>422
ttp://www.meti.go.jp/discussion/topic_2002_8/kikou2_02.htm

>この後、F-86から始まり、F-104、F-4、F-15と世界の
>最新鋭戦闘機をライセンス生産するとともに、これらで蓄積した
>技術をベースに、T-2、F-1そしてF-2と国産機開発を行い、
>航空機中最も高い技術完成度を要求される世界最高水準の戦闘機を
>国産で製作できる技術力を保有するまでに至っております。
432名無し三等兵:03/03/16 12:13 ID:???
>431
これれまでマトモな戦闘機を造ったことがないメーカーの自画自賛を信用できるのか?
433名無し三等兵:03/03/16 18:49 ID:???
>432
軍ヲタよりは信用できるんじゃない?
434名無し三等兵:03/03/17 01:45 ID:???
>>431
>>433
悪いこといわないから、F-2の惨状をすこし調べてみな。
435名無し三等兵:03/03/17 20:57 ID:???
>431
日経新聞の、
メーカーが言ったそのまま新製品情報
よりも酷いと思われ
436名無し三等兵:03/03/18 10:12 ID:???
>431
ある意味、間違っていないと思うよ。MHIはライセンス生産をすることで、
戦闘機製作の技術力(知識)は持っていると思うよ。しかし、それを生かすだけの
「知恵」を持っていないからF-2の結果になったんだと思う。今の日本のレベルは
戦闘機製作ごっこ程度ってこと。後々のことを考えて、ここで知恵を付けて、
お遊びの域を出ることが大事だと思う。
437名無し三等兵:03/03/18 13:33 ID:IMpcViX1
アプ!
438名無し三等兵:03/03/18 13:42 ID:Td+Q7JmG
>>428
財務省が予算を認めたらの話だろうね
439名無し三等兵:03/03/19 01:17 ID:???
>438
全然違うョ
財務省に「あれの予算は認めるけど、これはダメ!」って言える権限は無いよ
あるのは、予算が無いから全体に圧縮してと言えるぐらい
もっと、政治の勉強をすべし
防衛庁内部で技本がこの計画をプッシュして、内局が認めれば、
飛べる可能性があるってこと。
440名無し三等兵:03/03/20 15:36 ID:vQLWWh2B
アゲ。
441名無し三等兵:03/03/21 03:43 ID:???
F-2のレーダーは改修されたが、性能は落ちたようだ。
現在F-15近代化用にIRSTや「将来アビオニクスシステム」
を研究してるようだがTD-XやF-2改修機にも応用して欲しい。
442名無し三等兵:03/03/21 11:42 ID:???
将来アビオニクスシステムの研究ってF−15近代化用だったの?
443名無し三等兵:03/03/21 15:07 ID:???
 将来アビオニクスシステムの研究は、機種に依存しないので「将来」の
F−15近代化用に適用されても不思議ではないけど、次の国産戦闘機用の
研究だろうね。

 IRSTはF-15近代化用にに開発試作が開始されるようだけど、先行してF-2用に
開発試作がされているFLIRと同時に研究試作は実施されていた。IRSTは別途、
研究試作が継続されていたから、開発はうまくいっていなかったに違いない。
444>434:03/03/21 19:30 ID:/3SKDUKS
ヲタが勝手に「惨状」だと思っているなんだけどな。
アホだねえ。
445FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/21 19:43 ID:???
>>444
あまり、F-2の議論を本格的にすると荒れるけど、三沢の第3飛行隊が、日没後のアラート待機を
中止するという話がでているのは「惨状」以外の何物でもないと思いますよ。
446名無し三等兵:03/03/21 23:58 ID:zWe1iSGT
まだ配備始まったばかりなんだから大目に見ろや。
4〜5年経っても改善されてなかったら問題だがな。
447名無し三等兵:03/03/22 21:04 ID:???
>>446
米はともかくロシアやフランスなど主要戦闘機開発国でも
配備後に欠陥が発覚したこともあったんだろうか?
ロシアの場合、一つの機種で改良型が多すぎるのが怖い…
448名無し三等兵:03/03/22 22:37 ID:???
>447
最近ではEF−2000がエンジン両方停止で墜落してるな。機体の問題かは知らないけど。
最近のエンジンが2機同時に停止ってのはかなり問題だから大変だろうなぁ・・・・
449名無し三等兵:03/03/22 23:08 ID:???
F−2だけじゃなくてちょっと安心
450FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/03/23 01:15 ID:???
>>447
有名どころではF-2スレでさんざん話題になったけど、Tornado F.2のレーダがあまりにもヘタレで
量産計画が頓挫。F.2は機首にレーダではなくコンクリブロックを搭載するはめに。ラインを最低限
維持するためだけに年間数機を生産しつつ、レーダのトラブルを5年程度かけて解決。新レーダを
搭載した機体(F.3)は年間数十という単位で量産され、実戦配備された。なんて例はありますよ。

F.2は機種転換訓練にもっぱら使用され、最終的にはF.3仕様に改修されたとのこと。

アメリカでもF/A-18A/Bはヘタレだったという話も結構でてますし。

F-2は日本国内での開発機であるが故に、細かい話まで情報が日本語で入ってくるだけで、他国
の機体も結構問題を抱えている機体は抱えているようですよ。

451名無し三等兵:03/03/23 09:29 ID:???
F/A-18E/FのFLIRに欠陥があるという話を見たんだが日本語で見れるソースないかな?
452名無し三等兵:03/03/23 20:26 ID:???
技術実証機完成は次期防後期か?
453名無し三等兵:03/03/24 22:59 ID:???
航空ファンにむにゃむにゃとそれらしい事が書かれていたな・・・
454名無し三等兵:03/03/25 13:06 ID:???
>453
451のことか452のことか?
455名無し三等兵:03/03/25 20:23 ID:???
>>450
それを聞いて安心しました。
これから気長に改良していけば良いのですね!
456名無し三等兵:03/03/25 21:51 ID:???
>>455
気長なのが逆に問題と ある人は言う
「飛行機に関するプロジェクトはたいてい10年近くのプロジェクトがかかる
 で,みんな初めのうちはマターリやってて締め切り近くになると猛烈にやり始める」
と,この前あったときにいってた. 

ちなみにS社でエンジン始動機作ってた人
457 :03/03/25 21:56 ID:???
>>456
新明和?
458456:03/03/26 01:43 ID:???
>>457
いんや,K都のノーベノレ賞もらった人がいる会社
459名無し三等兵:03/03/26 02:20 ID:???
>>455
> で,みんな初めのうちはマターリやってて締め切り近くになると猛烈にやり始める」

どんなプロジェクトでも一緒だよ -> 追い詰められないと必死にならない。
人間は皆そのような特性をもっていると、どこかの教授が言ってたな。
460名無し三等兵:03/03/26 11:10 ID:???
実証機に詰め込む予定の新技術ってどんなものが
ありましたっけ?
461名無し三等兵:03/03/26 11:20 ID:???
>>460

>>1-459読めば大体分かる
462名無し三等兵:03/03/26 21:00 ID:???
今日、軍事研究立ち読みしてきました。
いよいよ将来戦闘機に向けて始動し始めたようですね!
463名無し三等兵:03/03/26 21:08 ID:AjG0g6r7
F/A-22に似た形で、それに準じた性能になるのは目に見えてるが・・・
464名無し三等兵:03/03/26 21:32 ID:GMigkw54
>>463
F/A-22に似た形??
みたの?
465名無し三等兵:03/03/27 04:18 ID:???
日本がステルス戦闘機を開発するにしても就役まで10年はかかるだろう。
(あるとすれば)次期防あたりで何らかの方針を示すのだろうか。
少なくとも研究の進み具合でいいから触れて欲しいです。
466名無し三等兵:03/03/27 05:06 ID:???
どうせ米に「自国で開発するなウチのF/A-22買え!」て言われるだけだろ。
467名無し三等兵:03/03/27 10:04 ID:???
>>464
前にJanesに出た(といわれてる)スケッチや
技本の風洞模型を見た限り
 「水平尾翼の無いF/A-22」で「主翼の形状がややYF-23」
でした。

基本的な外観は
・YF-23系のデルタ翼、2枚垂直尾翼
・双発ターボファンエンジン
・カナード

投入される主な技術は
・3次元編みを使った新型カーボンコンポジットフレーム
・F-2をさらに発展させてCCV
・3次元ベクターノズル
・音速巡航エンジン
・コンフォーマルレーダー
・ステルス形状&素材

全部実現出来れば最強でしょう。
468名無し三等兵:03/03/27 12:06 ID:???
>467
主翼の形はYF−23というよりは懐かしのYF−22に近いと思うが。
と必死に自己主張してみるテスト。
あの写真では胴体の形状が微妙にわかりにくいので三面図があれば萌えまくりなんだが・・・。
469名無し三等兵:03/03/27 12:37 ID:???
>468
例の風洞試験の模型の話か?
470名無し三等兵:03/03/27 12:39 ID:???
あとE-爆弾対策も
471名無し三等兵:03/03/27 13:59 ID:???
>>467
>全部実現出来れば最強でしょう。
F-2もスペックどおりであれば最強だったんですけどねぇ。まぁ今回は実証機なので失敗しても
経験つめればOKなので、そういう意味ではてんこ盛りなのは悪いことではないのかもしれませんが。
472名無し三等兵:03/03/27 21:28 ID:???
まったく問題の発生しない航空機も少ないでしょうけどね
473名無し三等兵:03/03/28 01:53 ID:ey+b+M4B
複雑にして稼働率が下がったら嫌だから3次元ベクターノズルはいらん。
474名無し三等兵:03/03/28 01:56 ID:???
>473
稼働率を維持できるかは実際に作ってみないと目安すらわからんよ。
・・・と釣られてみるテスト
475名無し三等兵:03/03/28 02:09 ID:???
石破が言ってた「敵基地に対する攻撃能力」は果たして盛り込まれるんだろうか・・・
ttp://www.asahi.com/politics/update/0327/012.html
476名無し三等兵:03/03/28 02:19 ID:???
>>445
日没後のアラート中止ってマジで?
ってことは現状は有視界戦闘に頼ってるってこと?
477名無し三等兵:03/03/28 02:41 ID:???
>>476
>日没後のアラート中止ってマジで?

読売の特集記事によれば、そのような方針で検討中とのこと。
478ごるごるもあ ◆KpUEhy5aKQ :03/03/28 03:14 ID:S15JTMFV
479名無し三等兵:03/03/28 08:35 ID:???
480名無し三等兵:03/03/28 14:41 ID:???
>>479
続々と生産されるボーイング驚異のメカニズム・・・

ラプターにいつ"A"ついたのかはおいといて
このフレームに入っている分だけでたかなみ型DDが買えるんだろうなぁ・・・
481名無し三等兵:03/03/28 23:24 ID:8KFOC8Qw
>>468
超妄想してみました。
ヒマつぶしにでも見てやってください。
ttp://homepage2.nifty.com/brinco/img-box/img20030328230513.gif
482名無し三等兵:03/03/28 23:31 ID:???
>481
カナード翼がその位置じゃ下方視界が確保できないんじゃ…
483名無し三等兵:03/03/29 02:25 ID:???
>>480
>ラプターにいつ"A"ついたのか

http://www.boeing.com/defense-space/military/f22/flash.html
484名無し三等兵:03/03/29 07:26 ID:???
485名無し三等兵:03/03/29 07:45 ID:???
いい加減カナードに拘るのは止めた方が・・
486名無し三等兵:03/03/29 08:44 ID:7o77oiBE
F-3萌え〜! と言える日はいつ来るのであろうか・・・・。
487名無し三等兵:03/03/29 10:42 ID:???
>484
カナード前縁の角度とエアインテークの角度を主翼に合わせてレドームをF−22っぽく角度つけて
胴体を平面に(YF−23っぽく)するとステルス機みたいになる。
ちゃちゃ入れるようでスマソ。

>485
自己修復飛行制御システムの風洞模型だから後でなくなる可能性もある。
あったにしても尾翼のRCSは抑えてあるからそこまで問題にもならないかと。
488名無し三等兵:03/03/29 11:42 ID:???
>482
タイフーンも同じような位置についてまふ
下方視界については「問題ない」と説明してたが、なぜ問題ないのかはナゾ
>487
このスレかどっかで、カナードをつけない模型の写真も見た気がする
ああ、記憶が…
489名無し三等兵:03/03/29 12:06 ID:???
>>480
 ボーイング? ロッキード・マーチンでは?

 F/A-22になったのは昨年の9月頃だった記憶が…
490名無し三等兵:03/03/29 21:26 ID:???
風洞実験の機体、>>245の資料には実機を基にした、とありますが。

>動的風洞模型
>自己修復飛行プログラムの評価のための模型は、カナード、
>内・外・ボディーフラップ、ラダーの空気制御舵面と
>推力偏向を行うためのピッチパドル、高圧空気を用いた
>推力発生機構を備えている。

>なお、今回の動的試験模型の諸元は、実機のサイズ及び重量、
>高度及びマッハ数を仮定し、実機と模型のスケール比に基づく
>サイズ及び風洞範囲に基づいて決定した。
491名無し三等兵:03/03/29 21:32 ID:???
>490
そのままの形で実機が作られるわけじゃない。
システムの改良で結果的に(例えば)カナードが無くても十分な性能が得られるようになれば廃止される事も考えられるわけ。
492名無し三等兵:03/03/30 09:52 ID:???
>>490の言う通り
将来的には1つの舵で複数舵と同等の性能を得られるようにするはずだから。
それにカナードは試験的につけてるようなものだし
493名無し三等兵:03/03/30 09:53 ID:???
>>491の間違いでしたスマソ
494名無し三等兵:03/03/30 17:07 ID:???
実際にカナードはどうなるか分からないがスマートスキン・センサーの
イメージ図にもカナードが付いてるから関心を持っているのは確かだろう。
カナード+推力偏向なら世界にも例がないから楽しみだが。
495名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/03/30 17:21 ID:???
>>494
既にSu-37がありますけど・・・
496名無し三等兵:03/03/30 17:25 ID:???
>>カナード+推力偏向なら世界にも例がないから楽しみだが。

???
Su-37やX-31、F-15STOL/MTD(その後のF-15ACTIVE)はどこにぶっとってんでいったんだ?
それとも実用機ということか?
Su-30MKIはカナード+推力変更モデルがあったと思ったが……。
497名無し三等兵:03/03/31 03:05 ID:???
TD-X関係者はロシア機のファンなのか?
欧州の航空ショーを見に行ったのかも。
498名無し三等兵:03/04/01 12:21 ID:???
>>497
 はあ何でそうなるんだか・・
499名無し三等兵:03/04/01 12:42 ID:???
その昔、海外のモーターショー出品車の写真を撮り捲ったり、はなはだしい時には
メジャーでサイズを測った「日本人ジャーナリスト」の正体がトヨタ社員であったと
いうエピソードを思い出すな
今は韓国のメーカーの社員がそっくり同じことをやっとるようだが
500名無し三等兵:03/04/02 13:34 ID:???
500
501名無し三等兵:03/04/03 02:10 ID:???
カナードが好きではない方も多いようですがなぜ?
ステルス性には適さないからでしょうか。
カナード+主翼+尾翼のスリーサフェスはフランカーを
連想させるので西側の我が国では敬遠されるかも。
502名無し三等兵:03/04/03 02:37 ID:???
別に嫌ってるわけじゃないが80年代に流行っていたとはいえカナードに拘りが見えてね
フランカーに似てるから敬遠されるなんていう事はありえない
503名無し三等兵:03/04/03 02:39 ID:???
流行っていたというのは変な誤解を生みそうだな。訂正します
504名無し三等兵:03/04/03 10:28 ID:???
カナードなくても高機動性は確保できる
505名無し三等兵:03/04/04 02:35 ID:???
世界初の実用推力偏向装置を装備した戦闘機保有国、インド。
といってもロシアが自国で配備する前にSu-30MKIを売ったのだが。
パキとの小競り合いに出てくるかと思ったが、実戦配備はまだらしい。
506名無し三等兵:03/04/04 07:38 ID:???
>>505
 シーハリアーは「実用推力偏向装置を装備した戦闘機」だぞ。
507名無し三等兵:03/04/04 08:52 ID:???
日本に超音速巡航できるほどのエンジンは作れるのか?
508名無し三等兵:03/04/04 12:25 ID:2l6AdfZC
金と時間さえあれば・・・
509名無し三等兵:03/04/04 16:30 ID:???
エンジンって一応研究開発の重点項目になってたから少しは予算が多めに回されると期待
510名無し三等兵:03/04/04 16:34 ID:???
構造改革特区が話題になってるが、
「戦闘機特区」とか「エンジン特区」に名乗りをあげる町はないのか?
カガミガハラあたりにがんばって欲しいが。
511名無し三等兵:03/04/04 16:38 ID:1DmAMbpb
ガドリングやマシンガンなどの写真が沢山あるいいHP知らない?
512名無し三等兵:03/04/04 17:30 ID:???
>>511
スレ違いって分かってる?

ここで聞いてみな

特殊部隊装備スレ 2nd-line equipment
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1048691990/l50
513名無し三等兵:03/04/04 21:06 ID:???
>>512
うぜぇ消えろ
514名無し三等兵:03/04/05 04:51 ID:TehCGNsH
>>513
うぜぇ消えろ
515名無し三等兵:03/04/05 04:57 ID:???
三菱が出す新型戦闘機の青写真はどんなものか?
F2のヘタレの再来だけは勘弁して欲しいけど
516名無し三等兵:03/04/05 05:01 ID:???
>>512
うぜぇ消えれ
517名無し三等兵:03/04/05 06:11 ID:???
>>515
 そんなRFP以前の物が外に漏れてくる訳無いだろ
518名無し三等兵:03/04/05 12:23 ID:???
>517
三菱の社員はガールフレンドに社外秘の戦闘機開発資料をメールしたり
電車の中に(わざと)置き忘れたりするヤツばっかりだぞ
519名無し三等兵:03/04/05 13:12 ID:???
どうせたいした性能じゃないからそんなに心配することはない
520名無し三等兵:03/04/05 13:16 ID:???
そういや開発資料を入れたパソコンが狙い撃ちで盗まれるという不可解な事件も
未解決のまま
ミツビシの情報管理体制はどうなっているんだ?
521名無し三等兵:03/04/05 14:44 ID:H8b6Usj4
>>512
サンクス。

>>513
心の狭い人でつね。
522名無し三等兵:03/04/05 14:58 ID:???
>>518 >>520
 「当時」の情報管理体制はザル「だった」らしいね。
秘密に指定されていた情報以外は、普通の企業秘密扱いだったらしい。
マスコミが徒にさわぐものだから、最近は関係者のガードが堅くなって
各地の掲示板がつまらなくなった…
523名無し三等兵:03/04/05 20:53 ID:???
>>517
それでも自衛隊が、どの程度までのものを要求しているか?
それくらいは出てくると思うが
524名無し三等兵:03/04/06 11:58 ID:???
>522
普通の企業の普通の社員は、社外秘に指定された書類を電車に置き忘れたり
ガールフレンドに送り付けたりすることなどあり得ない…
525名無し三等兵:03/04/06 19:35 ID:???
見返りが大きければあり得る罠。
526名無し三等兵:03/04/07 08:57 ID:???
>>524
あり得ないことではない。普通の企業の社員の場合は、ニュースバリューが無いようだが。
527名無し三等兵:03/04/07 09:17 ID:???
>490
技術実証機プログラムと自己修復飛行プログラムは別々のものです。
よって、形状については、参考になりません。

>507
スーパークルーズはエンジンよりも機体形状が重要になるので、
XF-5でも十分可能と思います。

>523
実証機は技本の研究項目になるため、部隊(空自)から要求が出ることは無いでしょう。
あるとすれば、飛実からの要望位だと思います。
528名無し三等兵:03/04/07 22:07 ID:???
ttp://www.jda-trdi.go.jp/japanese/2ndjt.html
前にも話題になりましたが、ここの「スマート・スキン」
のところの画像にあるシルエットには何か意味があるのでしょうか?
529名無し三等兵:03/04/08 03:49 ID:???
>>528
あくまでも、将来戦闘機の「イメージ」ということで、
実際はもう少しコンベンショナルな機体になるでしょう。
そういえば、バナーが例の風洞実験機体になってますね。
作成した人、グッジョブ!
530名無し三等兵:03/04/08 04:02 ID:???
将来戦闘機って言っても、アメリカのF35と同等なのが欲しい。
そうでないと日本で国産する意味がない。
でも出来るかな?
アメリカとF35をベースに共同開発。
その程度でお茶を濁されそうな感じがするが
531名無し三等兵:03/04/08 14:44 ID:???
>>530
F35相当なら、開発する意味などないな・・・
532名無し三等兵:03/04/09 07:46 ID:???
F/A-22並みのステルス性とフランカー並みの高機動性を確保するらしいが・・・・・金さえあれば
できるだろう
533名無し三等兵:03/04/09 14:29 ID:???
>>532
確かにこれまで出てきた断片的な情報を総合すると
そう聞こえますね。実現するかは別として。
こんな時代だからこそ、夢は大きく!
534名無し三等兵:03/04/09 16:56 ID:???
>>533
零戦の開発のときは要求値はすごかったそうですが
天才技術者がいたからなんとかなったんですね。
今回現場から要求はないでしょうが、がんばって欲しいね。
535名無し三等兵:03/04/09 17:07 ID:???
果たして生存性を犠牲にする事で要求値を満たした技術者は偉いのか?
技術力があったとしても、パイロットを使い捨てにするような設計思想は
あまり誉められる事では無いのでは?
536名無し三等兵:03/04/09 17:23 ID:???
「十二試艦上戦闘機計画要求書」昭和12年10月5日交付

用途:敵の軽戦闘機よりも優秀な空戦性能を備え、
   敵の攻撃機を捕捉撃滅ができるもの
最大速度:高度4000mで270kt(500km/h)以上
上昇力:高度3000mまで3分30秒以内
航続力:正規状態高度3000mを公称馬力で1.2〜1.5時間
    過荷重状態(増設燃料タンク装備)高度3000mを
    公称馬力で1.5〜2.1時間
離陸滑走距離:風速12m/sのとき70m以下
着陸速度:58kt(107km/h)以下
滑走降下率:3.5m/s〜4.0m/s
空戦性能:96式2号艦戦に劣らないこと
機銃:20mm機銃2挺、7.7o機銃2挺
爆弾:60kg爆弾2個、30kg2個
その他
537名無し三等兵:03/04/09 17:29 ID:???
>>531
F35相当であっても、国産とライセンス国産では、けっこう差があるよ。
純国産であれば、技術向上にもなるし。
何より。輸出型と違って最新技術も導入出来る。
輸出型はどしてもアメリカにとっては陳腐化したものしか、つけてもらえな
いからね。
538名無し三等兵:03/04/09 17:40 ID:???
>>536
FXではなく10式戦闘爆撃機計画要求書ってのはないかね?
539名無し三等兵:03/04/09 18:07 ID:???
>>537
ttp://www.jda.go.jp/j/delibe/bo-san/tyukan/si-07.htm
一般輸入・FMS(○長所 ●短所)
○ 一般的に割安
○ 早期取得可
○ 技術的リスクなし
● 生産・技術基盤維持に資さず(維持・修理・補給に時間とコストがかかる)
● 雇用・所得効果なし
● 独自の改善不可能
● 必ずしも最新のものを導入できず
540名無し三等兵:03/04/10 13:37 ID:???
>538
>10式戦闘爆撃機
なに、これ?
ネタ?
541名無し三等兵:03/04/10 16:45 ID:???
将来戦闘機はマルチロール・ファイターになるんだろうな。
これからは「制空戦闘機」「戦闘攻撃機」を別の機種で分けるのは
コスト意識を疑われるだろう。
542名無し三等兵:03/04/10 17:09 ID:???
>>541
そのマルチロール化のおかげで、対地攻撃力が極端に落ちる罠。
コスト意識が問題になるのは確かだが、かと言って、それを攻撃力といかに両立させる事と
割り切り方が重要になってくるんじゃあないかと。
543名無し三等兵:03/04/10 19:40 ID:???
>>そのマルチロール化のおかげで、対地攻撃力が極端に落ちる罠。

落ちた実例を頼む。
544名無し三等兵:03/04/11 01:28 ID:???
>>542
F-15Eよりも対地攻撃力が勝る攻撃(専用)機があったら
教えてもらいたいもんだなぁ・・・
545名無し三等兵:03/04/11 01:35 ID:???
>>544
F-15EよりA-10の方がポテンシャルは高い

夜間戦闘及び、精密誘導兵器運用能力を得れば十分上回るはず
546名無し三等兵:03/04/11 03:00 ID:???
F/A-22も途中から対地攻撃力を強調してますね。
やはり議会に対するアピールでしょうか。
547名無し三等兵:03/04/11 03:17 ID:GmuyzRXZ
TD-XはYF-23みたいになるのではとの予測(希望)もあるが
ラプターよりカッコイイからそうなって欲しい。
ttp://www.andre.pair.com/usaf/Bilder/f-23.jpg
548名無し三等兵:03/04/11 03:55 ID:???
>>545
>夜間戦闘及び、精密誘導兵器運用能力を得れば
この辺ですでにA-10が如何な機体か理解していないようだが。

高いポテンシャルって何よ?
低空/低速の運動性能?撃たれ強さ?

攻撃機専業どころか、近接航空支援専用なんてニッチ過ぎる設計ゆえ
マルチロール全盛のご時世不要とされたが、どっこいこの所活躍してるから
専業機復権の急先鋒として語りたいんだろうが。

トネードやF-111あたりで来る(あれはあれで良い機体)と思ってたら
よりにもよってA-10かよ・・・
549名無し三等兵:03/04/11 04:17 ID:???
>>542
残念ながら、マルチロールは性能の割りきりによって作られた機体ではない
進化した構成要素によって生み出された、十分な余剰性能を有効利用しているだけ。

べつに、相反する要素を無理に両立させて小さくまとまった機体にあらず
レシプロ機や、せいぜいが音速突破でやっとの時代の観念からすると信じられんかもしれんが。
550名無し三等兵:03/04/11 10:55 ID:???
>>547
ぐはぁっ!
こんなにカッチョイイ戦闘機が生まれることはもうないのか?
551名無し三等兵:03/04/11 13:08 ID:???
>>550
でも、YF-23は上から見るとエイみたいでカコワルイんだよね・・・
その点でのみ、F-22(量産型)の方がカコよさげ。
552名無し三等兵:03/04/11 20:01 ID:???
>>551
空飛ぶノシイカ様のかっこよさがわからんのか!?ノシイカなんだぞノシイカ.
ハイテクを駆使して,膨大な予算を,資源を,人員を投入して造ったノシイカ.
本物のノシイカを肴に酒を飲みながらの軍事談義の肴に空飛ぶノシイカ.
そんな空飛ぶノシイカ様をエイよばわりの上,かっこわるいだと!?










激しく同意だ.
553名無し三等兵:03/04/11 22:42 ID:???
俺は計画中のF−16XLの如き予想図のF−22の爆撃タイプの方が好きだ。
554名無し三等兵:03/04/13 03:35 ID:0tkAJNQL
up
555名無し三等兵:03/04/13 04:18 ID:???
ところで実証機は有人?無人?
有人だと、どういう人がテストパイロットを務めるのだろう。
556名無し三等兵:03/04/13 05:32 ID:???
YF-23は上から見てもかっこいいと思うんだがなぁ…
エイみたいでかわいいと思うよ。

ちなみにラファールもイカみたいでカコイイと思っている俺……
557名無し三等兵:03/04/13 07:09 ID:???
>>555
有人に決まってるじゃん
T-4なんて設計開始して3年で初飛行だよ
558名無し三等兵:03/04/13 11:17 ID:???
>557
現代は無人機の概念実証テストを有人機でやる時代だからなぁ…
559名無し三等兵:03/04/13 17:58 ID:???
YF-23のディティールのギャラリー。う〜んカッコイイ…
ttp://aircraftstories.free.fr/mono/yf23/walkaround/page_01.htm
560名無し三等兵:03/04/14 01:05 ID:???
>>555
>有人だと、どういう人がテストパイロットを務めるのだろう。
生産母体がどこになるかにもよるが、MHIのテストパイロット(元空自パイロット)、もしくは
空自のテストパイロットだろうな。どちらにせよ空自のTPC(テストパイロットコース)出身の
パイロットだよ。
561名無し三等兵:03/04/14 08:49 ID:???
将来戦闘機ノ開発ニ当タリ留意スヘキ点
一、機体ノ形状ハ電波探知機ニヨル捕捉ヲ困難ナサシムル秘匿性ヲ有シ
  赤外線等熱源排出量ノ減少ニモ対策ヲ講スル。
ニ、発動機ノ噴出口ニ推力偏向装置ヲ付シ、又先尾翼及各種動翼ト併セ
  之ラヲ光信号ニヨリ制御シ、最モ高度ナル空中機動性ヲ達成スル。
三、電波探知機ハ同時ニ多目標ノ追尾ヲ可能トシ、又自在ニ形状ヲ変形シ得ル
  感知装置ヲ機体内各所ニ搭載スルニヨリテ全周交戦性ヲ実現スル。
(以下略)
562名無し三等兵:03/04/14 11:12 ID:???
>>555,>>560
今まで通りに考えると
プライムはMHIなので、社内飛行試験はMHIの社内パイロットになります。
官飛行試験は、飛実団(@岐阜)のパイロットが行なうでしょう。
ちなみに、TPCは空自のパイロット教育課程の1つです。
優秀なパイロットはTPS(米空軍)も受けています。
563名無し三等兵:03/04/14 14:48 ID:???
>>560
 可能性としては航空大学校出のMHI生え抜きパイロットもあり得るかも。
以前、雑誌のF-2の記事で紹介されていたね。F-2初乗りはTPC出のアノ方でしたが。
564名無し三等兵:03/04/14 16:34 ID:???
>>563
そういえば、そういう方もいらっしゃいましたね。ただ、コールサイン「民間人」さんはF-4系の
試験担当されてませんでしたっけ?


「アノ方」はさすがにこの機体が飛ぶころには年齢が厳しいかと。

でも、確かT-4とC-1の初飛行を同じパイロットだった気もするし、あり得ない話ではないかも。
565名無し三等兵:03/04/15 00:36 ID:???
>>564
 「アノ方」も年齢からか最近はF-4系です。
「民間人」さんは、F-2/15ではバックシートなんですよね。
566名無し三等兵:03/04/15 02:17 ID:???
ttp://www.lmaeronautics.com/gallery/videos/products/combat_air/x-35/index.html
↑ここのサイトはテストパイロットの映像が豊富です。
成功した後何かをバケツでぶっ掛けられてるのが面白い。
567名無し三等兵:03/04/15 05:00 ID:i/L2VoFf
>>566
 氷水
568名無し三等兵:03/04/15 11:13 ID:???
>>567
 防火用水
569名無し三等兵:03/04/15 12:42 ID:???
>>566
音楽もカッコイイね。アメリカはこういうのがうまい。
パイロットの表情も豊かだし、リラックスしてそうだ。
570名無し三等兵:03/04/15 12:54 ID:???
日本人ならいきなり水ぶっかけられたら怒るだろうな
571名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/04/15 13:15 ID:???
>>570
日本でもやってるよ
572名無し三等兵:03/04/15 13:17 ID:???
次世代戦闘機は、平成30年頃まで気長に待ちましょう。
573名無し三等兵:03/04/15 14:55 ID:???
>>570
みんなから慕われているパイロットなら消防車まで出動する
574名無し三等兵:03/04/15 17:47 ID:???
そいえば、マネーの虎でも
アクロ飛行のパイロット目指したねーちゃんが
教習最後の飛行直後でも水ひっかぶってたな。

・・・そういう慣習なんだろうが、モトネタはどこ?
575名無し三等兵:03/04/15 18:10 ID:???
部隊移動する時にもやられますね。。
シュノーケルくわえたりして。
576名無し三等兵:03/04/15 19:45 ID:???
577名無し三等兵:03/04/15 19:58 ID:???
>>576
とはいっても、結局昨年度行われたのは複数のシミュレータをネットワークで結合させて、
人対人での空戦を行えるようになったのと、空気抵抗等による機体の変形をシミュレート
できるようになった、という話で、みんなが期待するような話はゼロだね。

燃料というよりは消火剤な気が…
578名無し三等兵:03/04/15 21:17 ID:zX5fPzp+
>>576
ついに、!!!━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!
半年は長かった…
579名無し三等兵:03/04/15 21:45 ID:???
>561
ちゃんとしる。

將來戰鬪機ノ開發ニ當タリ留意スヘキ點
一、機體ノ形状ハ電波探知機ニヨル捕捉ヲ困難ナサシムル祕匿性ヲ有シ
  赤外綫等熱源排出量ノ減少ニモ對策ヲ講スル。
ニ、發動機ノ噴出口ニ推力偏向裝置ヲ付シ、又先尾翼及各種動翼ト併セ
  之ラヲ光信號ニヨリ制御シ、最モ高度ナル空中機動性ヲ逹成スル。
三、電波探知機ハ同時ニ多目標ノ追尾ヲ可能トシ、又自在ニ形状ヲ變形シ得ル
  感知裝置ヲ機體内各所ニ搭載スルニヨリテ全周交戰性ヲ實現スル。
(以下ヲ略ス)
580True/False ◆BAeMKe0CWI :03/04/15 21:46 ID:???
>577
これこそ期待する話だと思うのですが……。

要素技術の中でもっとも重要な、「仕様設計」につながる技術ですよ。
581名無し三等兵:03/04/15 23:02 ID:???
やっぱりモデル機は双発・推力偏向機構付きなんですね
どんなのになるんだろう・・・ハアハア
582名無し三等兵:03/04/16 01:47 ID:???
一部分でもいいからイメージ図が欲しかったな。
まあ参考資料にある概要で想像できるかな。
583名無し三等兵:03/04/16 04:20 ID:FkLfJ+0N
>>581-582
FXそのものの風洞モデルではないけど
http://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1407.files/jikosyu.jpg

カナードの位置はコクピットの後ろのほうがいいな。下方視界が悪くなるから。
推力変向装置…(;´Д`)ハァハァついにわが国もここまで来たのね…
584(σ・∀・)σ:03/04/16 04:29 ID:LlrfpJbc
585名無し三等兵:03/04/16 09:28 ID:???
1996年頃から要素研究を進めていたようですね。
いずれにしても本当に日本がステルスTVC戦闘機を研究していたとは…

感 動 し た !
586名無し三等兵:03/04/16 09:43 ID:???
模擬コクピットの画像を拡大してみたが巨大なHUDが見えるな。
その他はよく見えんが、機体横に日の丸があるのがすごい。
587名無し三等兵:03/04/16 13:49 ID:???
>>586
あのシミュレータは三沢か松島あたりにあるF-2用のシミュレータに見えてならないのだが・・・・・・
588名無し三等兵:03/04/16 17:55 ID:???
各要素とも積極的に研究しているようでうれしいよ。
とにかく何を開発するにしてもできる限り純国産にして欲しい。
昨日のプロジェークトXで日の丸OS「トロン」をやってたが
他国に心臓を握られるのはいやだからな。
589名無し三等兵:03/04/16 17:58 ID:BlRouY80
>>587
夢を壊さないで呉…
590名無し三等兵:03/04/16 19:27 ID:???
>>588
海自の装備のOSは、リナックスかトロンで統一した方が良い。
windowsでは、向こうに根っこの部分を抑えられているようなものだ。
また。世界的にも政府機関のOSは、リナックスなどに移行しつつあるし。その方が良いだろ。
もっともイージスシステムのような、アメリカから購入したソフトウェアは、どうしょうもないか
591名無し三等兵:03/04/16 23:21 ID:???
オープンソースならトロンでなくても別にいいべさ
ていうかわざわざトロン使う理由が良くわからん
トロンのどこらへんが優れているのか詳しい人説明希望

あーでも政府機間向けにはMSもコード開示するって話もあったな。
どっちにしろ使いたくはないけど。
592山崎渉:03/04/17 10:43 ID:???
(^^)
593名無し三等兵:03/04/17 20:09 ID:C4vbwdEG
up!
594名無し三等兵:03/04/19 01:11 ID:???
>>590
別にOSが何だってのは全然重要ではないわけで…
ソースコードが入手さえできればね。
595名無し三等兵:03/04/19 01:59 ID:???
ソースコードにGPL並に極悪なライセンスがついてきそうで嫌だなあ。(w
クリーンルーム開発にしないといかん
596名無し三等兵:03/04/19 16:26 ID:???
>591
トロンは、最初からリアルタイム処理を考慮している、というのが売り。
わざわざ名前に入れてるし。

リナックスはその辺どうなんだろ?
597名無し三等兵:03/04/19 17:41 ID:???
>>596
(リヌクス|ライナクス)カーネルにリアルタイム能力付与するRT-Linuxパッチが開発されています。

TRONとLinuxでは実現する方向性がまったく違うため「OSだからおなじようなもの」は短慮に過ぎますが。
598 :03/04/19 21:36 ID:???
>>597
うむ、その発音のこだわりには共感をおぼえるぞ。
私も、Linuxはリヌクスと発音して決してリナックスとは発音しない人種だし・・・
599名無し三等兵:03/04/20 05:13 ID:6n/nk+Ar
アメリカ人はライナックスって言ってるぞ。
リヌクスじゃ全く通じないと思われ。
スレ違いだな...。
600山崎渉:03/04/20 05:31 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
601名無し三等兵:03/04/20 22:53 ID:???
スレ違いながら続ける。
「Linuxはリヌクスと発音」するなんて初耳だった。
それからリヌクスと発音する人々で「人種」を構成できるのか。これも初耳。
602名無し三等兵:03/04/21 00:01 ID:???
>>601
最近、Linux、Linuxと騒がれるようになってからLinuxの存在を知った人にはわかりづらい
だろうけど、Linuxをどう呼ぶかで流派があって色々大変なのよ。
似たような例ではGNUを何と呼ぶかでグヌーとよぶかヌーと呼ぶかで(ry
603名無し三等兵:03/04/21 03:41 ID:???
もとは人名だからな。
リナス、リヌス、ライナス
日本語読みでピンと来るのはライナスかな。

すれ違いというより板違い。
604名無し三等兵:03/04/21 11:03 ID:???
Linus Torvalds氏、出身のフィンランド読みだとリーヌス。
英語読みだとライナス。リナスとは読まれない。そんだけ。
605名無し三等兵:03/04/21 16:18 ID:???
6年くらい前はライナックスがメジャーだったと思う・・(メジャーじゃなかったけど
606名無し三等兵:03/04/21 18:33 ID:???
>>605
そのころはFree BSDが…
607名無し三等兵:03/04/22 09:49 ID:???
>>602
少なくとも英語では「リヌクス」とは発音しないよ。
日本語読みなんだろうな。それともフィンランド語か。
608名無し三等兵:03/04/22 14:25 ID:???
確かにLinus氏はフィンランド生まれでフィンランド語では「リヌクス」かもしれんが、
Linux自体はアメリカ生まれだからな。
世界的にはライナックスが主流だよ。
609板違いスマソ:03/04/22 14:39 ID:???
>>608
アメリカふうにライナックスと発音してもいいとは思うが、日本でのリナックスってのは
重箱読みたいで、どうも気持ち悪い。

あと、Linusはフィンランド人だけど母国語はスェーデン語
で、「Linuxがアメリカ生まれ」つうのはどっから出てきたデマだ?
610名無し三等兵:03/04/22 14:58 ID:???
スレタイ読めないのか?
611名無し三等兵:03/04/22 15:11 ID:KoaMftZ/
純国産機のOSはやっぱりTRONだろ。CPUはSH4か?
612名無し三等兵:03/04/22 22:00 ID:???
セントラル・コンピュータには地球シミュレータを
なんとか小型化して搭載すべきだろう。
たぶんいろいろと便利だと思う。
613名無し三等兵:03/04/23 10:10 ID:???
>>612
 意味判って書いてんのかな?冒険並みだ。
614名無し三等兵:03/04/23 22:18 ID:???
>>613
さすがにネタでしょ
いずれにせよ、今時の(枯れていない)MPUを載せるのは色々と問題がありそうだ・・・
61539O:03/04/23 23:22 ID:TRgg7rvR
>613
SX-6i なら載せられそうだけれど。
実際はなに積んでいるのだろう。
616名無し三等兵:03/04/25 03:28 ID:???
これまでの発表資料から予想される機体
・ステルス形状(全機、尾翼、空気取入口)
・推力変更機構
・国産ターボファンエンジン双発
・スマートスキン技術
・全周交戦性
・衛星通信
・自己修復飛行システム
・高機動飛行システム
・将来アビオニクスシステム
・IRST
・AAM-4改、AAM-5運用
617名無し三等兵:03/04/25 03:28 ID:???
>>616訂正
・推力偏向機構
618某研究者:03/04/25 05:02 ID:U73fAsHe
まあJSF等に装備されるレーザー砲やSDB・
JDAMの様な物は開発或いは導入されるのだろうか
(F2後継機はFB−22の様な物には
 成らないのだろうか)
619名無し三等兵:03/04/25 05:25 ID:???
全天視界モニター搭載キボン
620名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/04/25 05:29 ID:???
>>619
そんなもの要らない 重くなるだけ
621某研究者:03/04/25 05:31 ID:U73fAsHe
まあ恐らく手足等の部分に死角の出来得る全周モニターではなく
バイザーにIRSTの赤外線画像を投射すると言う
方向に成るだろうが
合成開口レーダーや不可視レーダーが有る状況でIRST等
必要だろうか
(まあ爆弾等のレーザー誘導には対地用の赤外線センサーは必要だろうし
 これとバイザーのモニタが連動する可能性は有るだろうか)
622名無し三等兵:03/04/25 05:32 ID:???
>>620
1機ぐらいいいじゃないか!
広報用とかいって、カッコいいの作って欲しいの
623某研究者:03/04/25 05:35 ID:U73fAsHe
>そんなもの要らない 重くなるだけ

重量は電子インク等で軽量化可能だろうが
外部の映像はZガンダムの様にCG合成が
必要と成るだろうか
624名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/04/25 05:40 ID:???
>>622
( ゚д゚)ポカーン
まだ某研案(HMDに投影)の方が現実味があるぞ
625名無し三等兵:03/04/25 06:49 ID:???
冒険はともかく、HMDは現実味があるどころか現代のトレンドであって、
当然採用してくるでしょう。
626名無し三等兵:03/04/25 09:05 ID:???
>>116
盛りだくさんですな。これらが実現すれば一気に
ラファールやグリペン、タイフーンを追い越すことになり
国際的にも注目されるでしょう。
627名無し三等兵:03/04/25 09:12 ID:???
>>626訂正
間違えた
>>616
628名無し三等兵:03/04/25 09:23 ID:???
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/jizen/you08.pdf
↑IRST、こちらの2ページ目にイメージがありますね。
629名無し三等兵:03/04/25 09:57 ID:???
FXじゃないぞ〜あくまで技術実証機だぞ〜(横槍かわす名目名だとしても
630名無し三等兵:03/04/26 06:02 ID:???
フライバイライト、フルグラス・コクピットや
ノンフレーム・キャノピー(造語)も実現して欲しいな。
631名無し三等兵:03/04/26 07:53 ID:???
あ、忘れてたがトロンは小さく作れるよ
632名無し三等兵:03/04/26 10:35 ID:???
フライバイライトいらないからPBWにしる
633名無し三等兵:03/04/26 10:46 ID:???
PBW:Particle Beam Weapon

粒子ビーム兵器萌え(爆)
634名無し三等兵:03/04/27 00:43 ID:???
FSX騒動が起こった時には、自衛隊は予算獲得のために次期支援戦闘機の
青写真を過剰なまでに出したとのことだ。
それが米国側を刺激して、無理矢理、共同開発になった。
しかもアメリカの強引なやり口に技術まで強奪されて、日本には見返りはほ
とんどなかった。
その反省からかCX、PXは静かなものだね。
こちらから共同開発を持ちかけたり。宣伝活動も控え気味。
次期主力戦闘機が国産化に流れて行っても、同じような感じになるでしょう。
アメリカを刺激しないように共同開発もこちらから持ちかけて、出来るだけ
有利になるようにってね。
何か情けないな
635名無し三等兵:03/04/27 00:46 ID:???
>>632
パワード・バイ・ライトですか(苦笑 そんな無茶な…
636名無し三等兵:03/04/27 00:47 ID:???
>>634
君ちょっと黙ってた方がいいよ
637名無し三等兵:03/04/27 00:49 ID:???
>>635
光子力(ry
638True/False ◆BAeMKe0CWI :03/04/27 01:00 ID:???
>635
PBWはパワー・バイ・ワイヤの略では。

ただホントに軽くなるか私は疑問に思ってます>PBW
639635:03/04/27 01:02 ID:???
>>638
やってしもうた… PBWを脳内でPBLに変換してました(鬱

>ただホントに軽くなるか私は疑問に思ってます>PBW
各動作箇所にモータを置くより、既存の油圧システム使った方が良い可能性があるということですか?
640名無し三等兵:03/04/27 01:08 ID:???
じゃぁ意見をまとめてパワー・バイ・ライトって事で
641名無し三等兵:03/04/27 01:56 ID:???
パワー・バイ・無線でどうか
642名無し三等兵:03/04/27 03:43 ID:???
>>630
>ノンフレーム・キャノピー(造語)も実現して欲しいな。

60年前の零戦はともかく、F-2はなぜフレームが2本もあるんだ?
アクリル樹脂の加工技術はわが国は世界トップクラスのはずだが。
今度作るときは絶対「枠」無しで!
643bloom:03/04/27 03:46 ID:aALvoEMT
644某研究者:03/04/27 03:47 ID:C6C05Yde
巡航ミサイル並みにRCSの小さいUAVから
レーダーより小型であるIRSTを使用し
(小型の機体では戦闘機並みのレーダーを装備出来ないだろうが
 多数のレーダーをバイスタティク的に運用すると言う方向も有るだろうか)
敵を先に把握して其処にレーザーやミサイルを放つと言う方向性も有るだろうが
敵も同様の事を考えれば熱を余り発しないローター等を装備した
小型UAVが主流と成る可能性も有るだろうか
645名無し三等兵:03/04/27 03:56 ID:???
>>642
強度を上げる為
あとパイロットからは枠が有った方が目安になるという意見もある
まぁ慣れの問題かもしれんが
646名無し三等兵:03/04/27 03:57 ID:???
>>642
F-2のはバードストライク対策と言われ。

あと、フレームなどの"目印"がないと、むしろパイロットは機体姿勢を把握しにくいようで
闇雲に視界を確保してもそれで万事良し、という訳でもないらしい。
647名無し三等兵:03/04/27 04:10 ID:???
確かにJSFにもフレームはありますね。
また、無いとあけるのが大変そうだ(藁
ttp://www.sr-71.org/photogallery/f-22/f-22-05.htm
648名無し三等兵:03/04/27 13:04 ID:???
発表資料には空気取入口の形状もステルス化するとあったが
F/A-22型の平行四辺形か、X-32型の機体下部式かどちらかな。
個人的には平行四辺形にして欲しいが…
649名無し三等兵:03/04/27 13:29 ID:???
日本のステルス技術はどの程度のレベルにあるんだろう?
650名無し三等兵:03/04/27 13:39 ID:???
>649
この技術実証機計画にはその辺を推し量る目的もあると思われ。
651名無し三等兵:03/04/27 13:50 ID:MPiUVQUi
F−22のパクリのような機体の形状だけはやめてほしい
652名無し三等兵:03/04/27 14:14 ID:???
>>651
パクれるだけの技術が備わりつつあるってことで一つ。
653名無し三等兵:03/04/27 18:54 ID:???
TD-X期待してます
654名無し三等兵:03/04/27 19:46 ID:???
F−22のステルス性能は形状では推し量れない物らしいけど、
素材レベルでアメリカを驚愕させるほどのものが開発できるといいなぁ。
655名無し三等兵:03/04/28 00:36 ID:???
>>654
F22よりステルス性ではF117の方が上と聞いたが?
656名無し三等兵:03/04/28 02:23 ID:???
>>655
逆だよ。
ステルス性ではF/A-22の方が上。

そのへんに出てる、趣味雑誌じゃF-117の方が上になってるけどな。

そもそも、ステルス形状とRAMで高ステルス性を達成しているF-117と、
RASによる高ステルス性を達成してるF/A-22では比較するほうがむりだわな。

RASなので当然外観からはステルス性を推し量ることは出来ないから、メディアに対する初公開時は、触りたい放題撮りたい放題だったらしい。
657名無し三等兵:03/04/28 13:20 ID:???
>>651
外観の特徴は風洞実験の模型から推測すると
・カナード
・垂直尾翼と水平尾翼をかねた傾斜尾翼
・カモノハシ状の機種形状
・ブレンデッドウィングボディ
などが挙げられますが、やはりラプターに類似してますね。
F/A-22とYF-23の中間的な機体になる可能性もありますが。
658名無し三等兵:03/04/28 13:44 ID:???
>>657
あの風洞実験はあくまでも要素技術確立のためのものであり、実機の形状が全く異なる
可能性がある(というか高い)事に注意。
659名無し三等兵:03/04/28 13:51 ID:qsvmkwNG

また、三菱支援ですか
660名無し三等兵:03/04/28 13:55 ID:???
ttp://www.airforce-technology.com/projects/f22/f2210.html
やはり空気取入口、機首形状はこういう感じで落ち着くのでは。
661名無し三等兵:03/04/28 14:39 ID:49GmPfdy
Д
662某研究者:03/04/28 14:39 ID:kC6vh8uH
>・カナード

カナードはステルス性を低下させると聞いたが
どうなのだろうか
663某研究者:03/04/28 14:40 ID:kC6vh8uH
何となくS−37とF22の中間の様な機体にも見えるが
どうなのだろうか
664名無し三等兵:03/04/28 15:17 ID:???
>>662
やり方によるかと。

ただ、考慮しなければならない要素なり手間がそれだけ増える事になるので
その点において不利。
665名無し三等兵:03/04/28 15:37 ID:???
>>664
確かにカナード始め多くの動翼、推力偏向機構を
統合して飛行制御するとしたら大変だ。
成功すれば「コブラ」「クルビット」みたいな
芸当もできそうだが。
666名無し三等兵:03/04/28 16:38 ID:???
>>665
黄金週間だからな・・・カナード厨はこちらへ

【結局】CCVについて語れ【どうなの?】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1048687789/l50
667名無し三等兵:03/04/28 16:46 ID:???
カナードスキーはともかく、舵面が減れば重量やステルス性には有益だろうが、
自己修復飛行能力には不利益だよ。そういう意味でカナードは絶対だめとは
言い切れない。
668名無し三等兵:03/04/28 17:12 ID:???
>>667
>自己修復飛行能力には不利益だよ。

そりゃそうだが、自己修復飛行能力をもった実用機なんて今のところ存在しないという罠。

戦闘機に採用したところで、今までだったら墜落していたケースでも何とか帰還できる可能性が
ケースによっては出てきます、という程度の話でそれがあるからといってミサイルをくらっても
戦闘を続けられるとかそういうことはない。

自己修復飛行能力のためにカナードをつけるべきというのはシステム全体を見ずに自己修復飛行
能力だけに着目した議論になってると思うよ。
669名無し三等兵:03/04/28 17:44 ID:???
>668
制御系の二重化とか脱出用の射出座席とかは性能には全く寄与しない機能ですが、
現代の戦闘機では常識的な装備ですね。昔からあったわけじゃないのに誰かが始めたのが
広まったわけです。今ないから未来永劫ないとは言えません。
(しかも技本で実際に研究しているわけで)

そういう議論の中でカナードが有効と言う意見が出てもおかしくないと言ったまでで、
自分はカナード論者ではありません。
670名無し三等兵:03/04/28 18:10 ID:???
>自己修復飛行能力をもった実用機なんて今のところ存在しないという罠。

F/A-18E/Fで一部採用済みだと思ったが?
勘違いだったかな…。
671名無し三等兵:03/04/28 18:15 ID:???
>>669
> そういう議論の中でカナードが有効と言う意見が出てもおかしくないと言ったまでで
てか、すでに「でてきて引っ込んだ」のがカナードではないの?

主に機動性の向上を狙ったモノながら、重量増という矛盾を持ち
尚且つその効果を得る唯一、もしくは最良の手段ではないから。

自己修復飛行制御システムたって、カナードの分制御系が複雑になる訳で
カナード付きだから有利と言う話にもならんだろうし。
672名無し三等兵:03/04/28 19:03 ID:???
>>669
カナードの議論に関しては>>671氏の指摘が適当かと。

自己修復飛行能力は>>670氏の指摘のとおり、一部スーパーホーネットで導入されているが、
これはホーネットの機械式のバックアップ操作系統を省略したかわりに導入されている。

カナードがなくても自己修復飛行能力は別に付与可能なわけで。

>>669氏はそういう方ではありませんが、カナードと自己修復飛行能力をイコールで結ぶ短絡
的な議論が最近多いのが気になっていました。視覚的にわかりやすいというのはわかるので
すが、「CCV=カナード」や「CCV=かに飛び」や「自己修復飛行能力=カナード」などと考える
のはやめて欲しいなぁ・・・
673名無し三等兵:03/04/28 19:03 ID:???
垂直尾翼の無いX-36のような形態ならカナードは必要そうだけど…。
674名無し三等兵:03/04/28 19:34 ID:???
>>673
あれは無尾翼戦闘機の実証試験機だから
今後の無尾翼試験機にカナードが付くかは不明。

少なくとも、機体の不安定要因をむしろ積極利用しようと言うのがCCVなので
無尾翼=不安定=だからカナードとするならば、その思想に反すると思われ。
675名無し三等兵:03/04/28 19:40 ID:???
自己修復飛行制御は論文をちゃんと読んでから書き込んでください。
ここの
ttp://www.mhi.co.jp/tech/htm/00391/00391c.htm
自己修復飛行制御システムの研究
です
676名無し三等兵:03/04/28 21:49 ID:???
>>671
>自己修復飛行制御システムたって、カナードの分制御系が複雑になる訳で
>カナード付きだから有利と言う話にもならんだろうし。

ここの部分よくわからないんだが、ひょっとして制御系の冗長性の確保と混同してない?
一般に舵面の数が少ないほど自己修復飛行機能は損なわれるよ。

舵面が損傷したり故障したりしたときに、別の舵で補償すると言うのが
自己修復飛行制御だからね。
677某研究者:03/04/29 01:52 ID:1up3y1zb
まあそうすると格闘性能の向上と言うより
レーザー攻撃で翼の一部が破壊されても
飛行可能とする様な装備と言う事なのだろうか
(修復機能が有れば修復機能の無い・或いは低い敵が
 自機のレーザーを受けて逆に飛行不能と成ると言う事か
 まあ只機体の一部が破壊されればステルス性が低下し遠距離の
 別の敵からレーザー攻撃を受け撃墜され得るだろうか)
678某研究者:03/04/29 01:59 ID:1up3y1zb
>少なくとも、機体の不安定要因をむしろ積極利用しようと言うのがCCVなので
>無尾翼=不安定=だからカナードとするならば、その思想に反すると思われ。

まあ急旋回をして失速する迄の間の時間は
カナード等の無い不安定な機体の方が早いかも知れぬが
失速から立ち直る迄の時間と言うのはカナードを装備した
機体の方が早いのかも知れないが
679名無し三等兵:03/04/29 03:04 ID:???
カナードの有効性には議論があるけどラファール、タイフーン、
グリペンなど最近の欧州のデルタ翼機にはなぜかカナードが付いてますな。
まああれは水平尾翼がないからかも知れないが、>>674氏によると
無尾翼=不安定=カナードではないそうだから別の理由だろう。
デルタ翼特有の低速飛行時の安定性の悪さを補うという目的だろうか。
680名無し三等兵:03/04/29 03:18 ID:???
>>679
3機ともカナードが流行した80年代の設計だからなんじゃ
681名無し三等兵:03/04/29 03:29 ID:???
「ステルス・高運動機」と聞いて期待していたが14年度の
政策評価はヒントは多かったが機体の概念図がないなど
派手さはなかった。>>1の予定では今年はレーダー断面計測も
するそうだから16DDHの甲板形状とあわせて夏〜秋の発表が楽しみだ。
682名無し三等兵:03/04/29 03:49 ID:???
それにしても昨今は新型機の開発サイクルが長くてつまらんなあ…。
683名無し三等兵:03/04/29 06:24 ID:???
>>682
ヤッターマンのボヤッキー並の開発能力が必要だな
ジオン軍並というか
684名無し三等兵:03/04/29 09:29 ID:???
>>678
「失速」と言う言葉の意味を理解してください。

>>679
デルタ翼+カナードは、速い機体応答を確保するためです。
それと、ヨーロッパの設計者はカナード好きが多いからかもしれません。

カナードの有無については、ステルスと高運動性の相反する技術を両立する上で、
どこを重要視するのかで決まると思います。
ステルスを重要視すると、カナードは無しになるとおもうし、
(高運動性はF/A-18HARV程度だったら可能)
高運動性を重要視すると、カナードは有りになると思う。
(ヘルプストの理論を実証するため)
685名無し三等兵:03/04/29 12:46 ID:LCAJ1Qhl
カナードより、リフトファンつけたほうがよいのでは
686名無し三等兵:03/04/29 14:03 ID:???
マジな話として、FSXの時はアメリカからエンジンの売却に圧力が掛かったとの話だが
次期主力戦闘機はどうなるのかな?
H2aロケットの部品の売却をアメリカが拒否して圧力を仕掛けた時もあるし。
エンジンも国産でやらないと、純国産戦闘機なんて無理と思うけど。。
しかしエンジンの開発には、技術的な面をクリアしても数千億は必要だ。
少しでも開発費を取り返すためには、輸出も視野に入れないと駄目と思うが
687名無し三等兵:03/04/29 14:29 ID:???
>686
釣り?
688名無し三等兵:03/04/29 15:18 ID:???
>>687
大丈V
キャッチ&リリースが軍板のマナーだから
689名無し三等兵:03/04/30 03:04 ID:???
難しいといわれる兵装の機体内収納はどうなのだろう。
挑戦していると思うが欧州新鋭機もあきらめたぐらいだから
がんばってほしい。翼下の兵装はレーダーを反射しまくる…
690名無し三等兵:03/04/30 03:47 ID:???
技本じゃなくってNALだけど今年スクラム複合エンジンの試作完成ってか?
静止からマッハ8までってすごいんでねーの?
--------------------
略)その結果、エンジンが発生する正味推力を従来の630N(約64kgf)から
最大2200N(約224kgf)と3.5倍に大幅に増加させることができました(図2)。
 今回は、マッハ4での試験でしたが、改良したエンジンは、もっと高いマ
ッハ数でも作動できるように設計してあり、今後より高いマッハ数での試験
も実施する予定です。
 NALでは現在、今回の試験の成果を反映させたエンジンの設計を進めて
おり、平成15年度に完成させる予定です。このエンジンは複合サイクルエン
ジン5)の第1世代とも位置付けられ、静止状態からマッハ8までの、広い飛
行マッハ数範囲での正味推力の発生を目指した試験を同年度中に開始します。
http://www.nal.go.jp/jpn/press/177.html
691名無し三等兵:03/04/30 04:03 ID:???
>>690
それが次世代超音速旅客機SSTに応用されるはずだったんだが、
豪州での無残な実験失敗で中止に…
しかし培った技術は必ず活かされる日が来ると思います。
692名無し三等兵:03/04/30 04:10 ID:???
あれ追加実験いつやるの?
693名無し三等兵:03/04/30 04:58 ID:???
このプレス発表は今年の2月。試作エンジン完成が平成15年度、つまり
今年の予定ってことですから中止にはなってないと思うのだが。
694名無し三等兵:03/04/30 05:49 ID:???
週間S潮の「コンコルドは最後の超音速旅客機」の記事には書いてたよ。
音速蒔に出る例の爆音の問題はどうしようもなかったらしい。
695名無し三等兵:03/04/30 09:40 ID:???
>>693
よくあるパターンです。全体計画は中止。でもすでに計画済みの要素技術実験だけは
全体計画中止後も実行される。

HOPE-Xが中止になりましたが、その後もHOPE-X開発のためのHSFDの実験だけは
行われています。似たようなものでしょう。
696名無し三等兵:03/04/30 11:48 ID:???
SSTにせよHOPEにせよ、経済が回復すれば形を変えて
復活する可能性もあるが、当分は要素研究が続くでしょう。
TD-Xがそうならないことを願っています。
697名無し三等兵:03/04/30 12:30 ID:???
スクラムジェットと核融合発電は
60年代から「10年先の主役」と
言われつづけている
698名無し三等兵:03/04/30 12:44 ID:???
>>696
HOPEはともかくSSTはない。経済的にペイしないので商業運行が無理だから、開発する意味がない。
HOPEは宇宙開発という全く別の側面をもっているのでまだ可能性がある。
699名無し三等兵:03/04/30 13:26 ID:???
SSTの中止は本当に残念でなりません(泣
まあ他の国も撤退してますから仕方ないですが
日本もバルキリー開発か、と期待してたものですから。
↓優雅で美しい機体になるはずだったんですが…
ttp://www.nikkei.co.jp/hensei/future/jisedai/
↓今後は宇宙往還機の復活を願っています!
ttp://www.nikkei.co.jp/hensei/future/uchu/
700名無し三等兵:03/04/30 14:53 ID:???
TD-Xから将来要撃機開発に移行するとしてもSSTやHOPEほど
困難ではないだろう。問題はエンジン開発で数千億円はかかる。
いくら機体の軽量化で推力重量比を達成しても、
エンジン自体の推力はAB無しで8000kg以上は欲しいよな。
欲を言えば10000kgだが戦闘機用は初めてだから仕方ない。
701名無し三等兵:03/04/30 14:57 ID:???
>>700
SSTはともかくHOPEは別に技術的に困難だから中止になったわけではない。
勘違いしないように。
702某研究者:03/04/30 14:58 ID:F1Fxb+TV
まあレーザー相手に格闘戦は出来ぬし
双発でもJSF並みの速度が出れば良いだろうか(苦笑
まあ只マッハ2.5は必要無いだろうが1.6では
迎撃機としてはどうかだろうし
1.8−2.3程度は出せないだろうか
703名無し三等兵:03/04/30 16:37 ID:???
推力を挙げるには具体的に何が重要なんでしょうか?
まあ説明されても私のような素人には難しいでしょうけど。
704名無し三等兵:03/04/30 17:26 ID:???
>703
1.サイズを大きくする
2.圧縮比を大きくする
3.燃焼温度を上げる

三つのうちどれか、あるいは全部達成すればできる。
705名無し三等兵:03/04/30 17:30 ID:???
>>704
ありがとうございます。
それでXF-5は大型化しろとか言う人がいるんですね。
エンジン実験施設ができたようなのでがんばって欲しいものです。
↓実証エンジン
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1503.files/atf3.jpg
706名無し三等兵:03/05/01 03:30 ID:???
>>705
何かやけに配線がごちゃごちゃしてるが
エンジンってこんなものなのか。
707名無し三等兵:03/05/01 12:14 ID:???
>>706
試験用なんてこんなもの
量産品に近くなるに従って整理していくんだが
それで今度は内部の熱が影響して思わぬ試作品には
出なかった故障が多発したりする
708名無し三等兵:03/05/01 12:41 ID:???
>>706
各所の温度を測ったり回転数や振動を測るセンサーがいっぱいついているのです。
実際のエンジンの配線はかなりシンプルです。
709名無し三等兵:03/05/01 13:13 ID:???
実証機なんだから失敗やコストを気にせず
どんどん新機軸を盛り込んで欲しいよ。
すでに発表されてる要素だけでもかなり野心的だから
期待してしまう。
710FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/01 13:19 ID:???
どこのスレッドで紹介しようか迷ったんだけど、UAVスレがなくなってしまったので、これも
試作機だということで…

Boeing To Develop New X-45C For Air Force And Navy Demonstrations
http://www.spacedaily.com/news/uav-03x.html

X-45B計画は破棄されてより高度なX-45C計画に移行したそうです。なんでも同量の
兵器を搭載した場合X-45Bの3倍の航続距離を保たせる計画だそうで。

この計画は空軍だけではなく海軍も参加して、海軍版のX-45Cはアレスティング・フックを
使って着艦するとのこと。
711名無し三等兵:03/05/01 13:52 ID:???
計画中止になる黄金パターンを歩んでいる>X-45
>>710
プレディタースレを再利用すればよかったと思うぞ
712FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/01 14:08 ID:???
>>711
今回のはそういうパターンじゃないです。
計画の規模が拡大されてます。X-45B計画がX-45C計画に発展したと考えてください。

無人偵察機”プレディター”を語ってくれ!
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1047038010/
これですね。紹介ありがとうございます。
713名無し三等兵:03/05/02 14:06 ID:???
up
714名無し三等兵:03/05/02 23:04 ID:???
>>689
実証機では、兵装を考えていないので、機体内収納は無いと思います。

>>700,705
XF-5の5ton級のエンジン2発で行うと思います。
そりゃ〜 8〜10ton級のエンジンの方が色々と余裕が出ていいかも知れんが、
そんなエンジン開発すると言ったら、すぐにアメリカ製を買えって、外圧が
掛かってしまうわ。
5ton級のA/B付きエンジンが開発できたのは、あちらが持ってないクラスやった
からだよ。
715名無し三等兵:03/05/03 09:13 ID:???
5000kg級でも双発なら大丈夫なのでしょうか。
「推力重量比」にこだわってるようなので
かなり軽量な機体になる可能性もありますね。
もっともラファールのM88-2も4900kg、
A/B使用時で7450kgと大差ありませんが。
716名無し三等兵:03/05/03 12:50 ID:???
>>715
実際、ラファールクラスの機体サイズになるかもな。
717名無し三等兵:03/05/03 13:54 ID:ToiLuDSy
実証した後の量産機ではペイロードはある程度割り切っちゃうのかな。
718某研究者:03/05/03 15:19 ID:Rw6ltxqv
迎撃機なら航続距離は不要であり
軽量化は可能だろうが
(後はウエポンベイの爆弾の部分に燃料を一部入れる等の方向も有るだろうが
 爆弾も一応搭載可能とすべきだろうが
 AAMは何発積むべきだろうか)
北朝鮮のミサイル基地を叩くとすれば
護衛戦闘機も必要だろうが
中途迄外部タンクを使用すれば問題無いだろうか
719名無し三等兵:03/05/03 15:44 ID:TRWQhFoQ
あ〜モレも数学バリバリだったら
東大理Uor東工大→三菱重工
ってコースも夢じゃないのになあ

byマーチ法
720名無し三等兵:03/05/03 15:52 ID:TRWQhFoQ
まちがえた
理Tだった
721bloom:03/05/03 15:53 ID:LvfAK1TS
722名無し三等兵:03/05/03 20:35 ID:???
>>720
中核派の人はまだ元気でつか?(w

byマーチ明
723名無し三等兵:03/05/03 21:10 ID:???
>>722
いや、マーチの法学部って意味ですよ
ちなみにモレは明治(情けない・・)ですので革労協ですね
724名無し三等兵:03/05/03 21:33 ID:???
漏れも明治です・・・(´・ω・`)
商にいまつ
725名無し三等兵:03/05/04 00:49 ID:???
>>717
実証機は量産機の試作ではありません。
726名無し三等兵:03/05/04 12:24 ID:2lcx5QYD
>>725
 だが、タイフーン:EPA、ラファールM/C:ラファールA、ラプター/YF-22のように
なることを期待するわけだ。T-2/CCVのような改修機でなければ。
そうでもしないと仮称XF-3もF-2の二の舞になり兼ねないかも…
727名無し三等兵:03/05/04 12:27 ID:???
>>726
量産機開発前提の試作機と実証機を一緒にしないでくれ
728名無し三等兵:03/05/04 12:27 ID:???
>>726
…わざわざageるような内容か?
729名無し三等兵:03/05/04 12:51 ID:???
でも全く道楽の試作機ってわけにはいかないと思う。
TD(Test and Demonstrator)という名称の通り
「試験・実証機」なんだが、それはF−3に詰め込む技術の
試験と実証なんであってF−3にすぐ盛り込めるものではないと意味が無い。
アメリカ空軍で言えばYナンバーに相当すると思う。
空自の量産試作Xナンバーの前に試験実証機を作る事にしたのは
F-15Jの後継という重みかな・・・・

作って当たり前、F-2はF-16があったからたまたま必要無かった程度の事かもしれない。
730726:03/05/04 12:58 ID:???
>>726
 それじゃ、実機製作の予算が永久につかないと思われ。戦闘機形態で実施する必然性が無い。
F-2の試作機を改修して飛行制御実証機、C-1を改修してアビオニクス実証機とかで十分。
ステルス技術は、フルサイズのモックアップ製作として、実RCS計測設備に予算を配分すべきだ。

731730:03/05/04 12:59 ID:???
 誤爆した…>>727
732名無し三等兵:03/05/04 13:04 ID:???
このスレの流れでこういった妄想厨が発生する危険を危惧してきたが、とうとう登場か・・
もはやなにも言うまい・・
733名無し三等兵:03/05/04 13:57 ID:???
>>732
 チミのおつむが・・・・もはやなにも言うまい・・
734名無し三等兵:03/05/04 14:01 ID:???
実RCS計測設備…ヤオイはUFOの発射台とかほざいてたな。
735名無し三等兵:03/05/04 14:19 ID:???
>>733
732じゃないけど君はもうちっと軍用機開発を知ってから書き込んだ方がいいと思われ
736名無し三等兵:03/05/04 15:06 ID:???
>>735
 キミが軍用機開発の何を知っているのか・・・・もはやなにも言うまい・・

 匿名で軽い文体だからといって相手を軽んじてはいけませんよ。
在籍20年以上の現役エンジニアやテストパイロットも軍事版は見てますから。
737名無し三等兵:03/05/04 15:26 ID:???
>>727
 量産機開発前提の試作機と実証機を一緒にする気はないが、量産機開発前提の試作機の前に
YF-22/23、X-32/35、EAPやラファールAのような実証機は必要だよね。
TD-Xはそれ以前の実証機だとでも? 量産機は技術的に陳腐化するし、トレンドもはずれるよね?
予算とスケジュールに余裕があれば3段階開発も良いけどね。>>735
738名無し三等兵:03/05/04 15:30 ID:???
>>737
過去ログ嫁
739名無し三等兵:03/05/04 17:06 ID:???
>>738
 過去ログ読むようなら、2ちゃんねるはとっくに廃れておるわ。半角カナは使うなボケ!
740名無し三等兵:03/05/04 17:36 ID:???
>>737
ごめん、最近食傷気味で
「YF-22/23、X-32/35、EAPやラファールAのような実証機」ってだけでお腹いっぱい。(w
741名無し三等兵:03/05/05 00:56 ID:???
F−41ナイトオウルについて語るスレはここですか
742名無し三等兵:03/05/05 00:59 ID:???
>>741
いいえ、違います
743名無し三等兵:03/05/05 01:54 ID:???
イラク戦のおかげでF/A-22の調達数はどうなるのだろう
F/A-22の調達数を180機にまで圧縮したのはラムちゃんだし
イラク戦を押し進めたのもラムちゃんなわけだが
744名無し三等兵:03/05/05 03:45 ID:???
>>743
リアルに財政赤字だから、F-35Aで我慢するのではないか
745名無し三等兵:03/05/05 11:43 ID:???
>>744
ラムちゃんは新型機開発に冷たいのでF-35切捨てに1票…
746名無し三等兵:03/05/05 12:47 ID:???
>>744
嘉手納のF-15の後継F-35Aになる事が決まった様だね
F-22はアメリカ本土にしか配備されない様だ
747名無し三等兵:03/05/05 14:45 ID:???
>>746
ソースキボン。
748名無し三等兵:03/05/06 06:31 ID:aozzEjgK
>>238の想像図って出処ドコだっけ?
初出は中国のサイトだっけ?
749名無し三等兵:03/05/06 11:08 ID:???
>748
ジェーンにだれか(青木犯人説有力)が投稿、ジェーンの電子版が載ッけたのを
韓国の大学院生がジェーンに無断で自分のサイトに転載した
750FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/06 14:38 ID:???
F/A-22のスレがない… ので、ここで紹介します。最近、色んなスレッドがdat落ちしてますね。

F/A-22の調達計画の見直しの話です。
The F/A-22 Gets Back on Track
http://www.afa.org/magazine/March2003/0303FA22.asp

硬直した組織の問題等色々書いてありますが、調達計画がころころ変わったことによる悪影響等、
こういった大型プロジェクトの難しさが色々と書いてあります。
751名無し三等兵:03/05/06 17:09 ID:???
>>749
そういう代物を根拠に「ATF予想図だと言うならソース出せやゴルァ!」と散々煽ったりしてたんだね。
うーん、韓国の大学院生が自作したんじゃないの?
ジェーンに載っていたというのも怪しいなぁ。
752名無し三等兵:03/05/07 11:36 ID:???
TD-X、さすがに内側に傾斜した垂直尾翼はないだろうな…
最近中止された露の軽量戦闘機の模型で見たことあるが。
753名無し三等兵:03/05/07 12:02 ID:???
>>751
だから青木が創作したといううわさが…
元ネタはGDの将来戦闘機計画の想像図だ
754名無し三等兵:03/05/07 12:16 ID:???
ん?2017年に米軍の戦闘機が不足するなんて話、あったっけ?
755名無し三等兵:03/05/07 12:34 ID:???
ミサイル発射テストで空中分解するなんて、F-15はもう寿命じゃないのか?
756名無し三等兵:03/05/07 12:54 ID:???
F-22の問題と言うよりも
F-35の性能が良すぎたのが悲劇かも
757名無し三等兵:03/05/07 15:21 ID:???
>>755
"その"F-15はね。
758:03/05/07 18:44 ID:???
さて、航空関連雑誌の最新号がそろそろ書店に並ぶかな。
TD-X関連の記事がないか調べないと。
759名無し三等兵:03/05/07 19:00 ID:???
このPDFの2ページ目にステルス高機動機(TD-X)の
コクピットの写真が載ってる・・・・
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/2002/jigo/san08.pdf

側面の傾斜から見るとF/A-22みたいに見える
760名無し三等兵:03/05/07 19:10 ID:???
敵機がSu-27なんだが・・・
761名無し三等兵:03/05/07 20:27 ID:???
762名無し三等兵:03/05/07 20:34 ID:???
もう木製モックは出来てると見た
詳細設計も終わって予算が付くのを待つだけなんでは
763True/False ◆BAeMKe0CWI :03/05/07 21:24 ID:???
>762
予算がつく前に詳細設計する(スタッフの給料は借金で賄う?)のは無理な話です^^;
そもそも今現在、そんな人手はありません^^;
764名無し三等兵:03/05/07 22:07 ID:???
なんとなくF-22とF-35の良いとこ取りのデザインになる予感
しかし前方のロールバーは邪魔じゃないかしらん

それと実機も無いのにシミュレータ先に作る意味がよくわからん
ゲーム機じゃないんだから
765名無し三等兵:03/05/07 22:36 ID:???
>>764
政策評価(平成14 年度 事後の事業評価)
ステルス・高運動機の研究
ステルス性と高運動性を兼ね備えた小型航空機の実現可能性を明確にするために、
ステルス性及び高運動性の各要素研究をシステムとして構築した場合の成立性及び
運用上の有効性についての研究が必要であり、シミュレータを用いて、高運動性及び
ステルス性の有効性に関する技術資料を得ることができたものと評価できる。

----------
相手機が明らかにフランカーなんだから「小型航空機」ではなくて「迎撃機」だろ!
と、突っ込みたい
766名無し三等兵:03/05/07 22:46 ID:???
シミュレータ開発した奴はZガンダム世代
767名無し三等兵:03/05/07 23:38 ID:???
>>759
そのシミュレータの本体はF-2のものだとこのスレで何回も指摘されているのに…

少しは過去レス読もうよ…
768名無し三等兵:03/05/08 00:05 ID:???
>>764,766,767
ハ?何も知らな過ぎ
769FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/08 00:24 ID:???
>>768
>>759の資料を読んでみましょう。
今回の研究でのシミュレータ本体は既存施設を利用していると明記されている。
で、>>761の写真みればF-2のシミュレータのハードを利用しているのは明らか。
資料で書かれているようにこの研究のミソは遠隔地にあるいくつかのシミュレータ
を連結して使用する部分と、(指摘するまでもないが)シミュレータのソフト。
770768:03/05/08 00:42 ID:???
FFH331さんも「ハ?」でしたか、知りませんでした。
シミュレータ本体の既存施設は、ドーム型シミュレータ,画像発生装置や
機体運動計算機を指します。シミュレータコックピットは供試体と呼びます。
シミュレータ施設はF-2の専用品ではありません。あくまでも、汎用試験設備です。
言い換えれば、風洞と同じような意味です。F-2の専用品はシミュレータソフトと
コックピットになります。
>761の写真でF-2の物では無いと考える点は以下の通りです。
@HMD用のヘッドトラッカーが付いている。
A座席の傾斜が立っている(F-2はF-16と同じシートを使用しているので、
もっと寝ているはず:確か傾斜角は15度だったけ?)
771名無し三等兵:03/05/08 00:53 ID:???
これF-2用のシミュレータの写真ですが >>761 と違う感じがするのですが
http://www.jda.go.jp/jasdf/f-2s/imagef2/f2test2.jpg

特に、枠より前方の形状
772768:03/05/08 00:59 ID:???
>>771さん サンクスです。
773名無し三等兵:03/05/08 01:09 ID:???
>>770
言葉遣いを気をつけないと

ハァ?馬鹿じゃねぇの?
F-16のシートの傾斜角は約30度だよ
人のこと煽っておいてそんな間違いしてりゃしゃあねぇな

と言われかねんぞ・・・
774FFH331 ◆3.CSSBl9VA :03/05/08 01:10 ID:???
>>770
詳しい説明ありがとうございました。仰っていた意味がわかりました。

F-2用のシミュレータって、三沢と松島にあるんでしたっけ?
775768:03/05/08 01:31 ID:???
>>773さん
30度でしたか、自信が無かったので「?」付けていたのですが…
別にバカにはする気は無いですが、気に障ったようでしたらスマソです。

>>FFH331さん
三沢と松島のF-2シミュレータは訓練用のシミュレータです。
F-2開発用のシミュレータはMHI名航にあります。
ちなみに、私は>761と>771の写真の実物を両方見た事があるので、
最初から知っていただけです。

ついでに、>>759の資料は技術実証機の前段の研究資料です。
>>1のスレと比較すれば、すぐにわかると思います。
776773:03/05/08 01:43 ID:???
>>775
いえ、自分は別にいいんですが

煽るような書き方をしている香具師が単純なミスをしているのを
見つけるとそれに漬け込んむ厨房が多いんで・・・


お互いの顔の見えないnetですから言葉遣いにはお気をつけ下さい
777名無し三等兵:03/05/08 10:09 ID:???
フルグラスコクピット、大型HUD、サイドスティック、感圧式ペダル
↓TD-Xのコクピットはこんな感じかな。(F-35のもの。小さくてスマソ)
ttp://www.photos.external.lmco.com/Drive6/PI/ltn/PD074/PD074-084.ltngif
778名無し三等兵:03/05/08 21:16 ID:???
771のシミュレータのなかでF-2が追いかけているのは
確か(仮想)実証機ですよね?
シルエットが興味深いですよね。
779名無しAPG ◆T8Jo8csczo :03/05/08 21:30 ID:???
>>778
拡大して少々画像加工してみたが・・・
F/A-18系列のように見えるのだが・・・(垂直尾翼間が狭い)
ttp://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20030508212506.jpg

技本の模型
ttp://www.jda-trdi.go.jp/top/topics.files/topi1407.files/jikosyu.jpg
780名無し三等兵:03/05/08 23:13 ID:???
アメリカはF-3は黙認して、その代わりに
F-4の後継にF-22、海自にF-35を売り込むんだと思う

どうせ日本は海外に兵器を売らないから仮にF-3が高性能でも競争相手ではない
無論当分の間アメリカにたてつかないだろうから敵国でも無い
それに開発に失敗したらF-22かF-35を買うだろう。って感じかな
781某研究者:03/05/09 16:17 ID:wod9zH7h
2025程度に配備なら
フォトファイターと同様のレーザーを主兵装とする機体としても良いだろうが
フォトファイターは無人機と成る可能性も有る様だが
78239O:03/05/09 22:00 ID:gBuu8tMQ
>>779
一応、垂直尾翼がハの字だからステルス機で、双発にしては間隔が狭いから、F-35では?
783名無し三等兵:03/05/10 00:36 ID:???
>>780
では、F-3は何の後継のつもり?

F-4より前に後継な必要な機体あったっけ?
784名無し三等兵:03/05/10 00:46 ID:???
>>783
F-15だよ
2015年ぐらいから退役が始まる
785名無し三等兵:03/05/10 13:47 ID:???
>>784
 もっと先、2030年ぐらいかな。50年つかうそうな。
米軍の寿命の見積もりにもよるけど、早ければ2040年ころという計算がたつが
空自はUSAFほど機体を酷使しないそうだしね。
786名無し三等兵:03/05/10 14:49 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
787785:03/05/10 15:37 ID:???
>>786
 ごめん。早ければ「2020」年で、おそければ「2040」年だ。
USAFのF-15Cなら、2010年から退役開始の予測はある。遅い計算は、2025年ころかな。
 とっくに米軍で運用されなくなったF-4の日本版F-4EJ改の退役開始がようやく
2010年ころだし。日本のF-15の配備は、F-4EJに10年遅れているから、寿命が
同じとしても2020年、寿命を5割り増しとすると60年使えるから‥…
788名無し三等兵:03/05/10 15:41 ID:???
>>786
 B-52に比べれば……
789名無し三等兵:03/05/10 16:22 ID:???
>>787
機種転換する期間が必要だから新機種導入と
旧機種退役の間には最低限5年程度の余裕が必要。
それと50年動かすには整備コストが増大の問題がある。
新機種導入は遅くても2015年くらいまでに成し遂げないとやばい。
790785:03/05/10 16:41 ID:???
>>789
 退役開始時期の見積もりを述べただけなんだけど?
機種転換する期間ではなくて生産のためにリードタイムとして機種決定時期については
ライセンス生産なら5年、国産なら10年の余裕は必要だね。
整備コストについてはF-4が40年使えそうなのだから、設計の新しいF-15は問題なかろう。
近代化改修は、第二段階があるだろうけど。
791名無し三等兵:03/05/10 16:55 ID:???
Pre−MSIP機は近代化改修機のアビオニクスをドミノ移植して、
F−3に備えるのがベターなんじゃないかな。
2015年なんてすぐだよ。
792名無し三等兵:03/05/10 17:46 ID:???
>>791
 F-15の話題は http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1038849274/l50
「289: 日本の主力戦闘機F-15J/DJを語る Part 2」でやってくれ。
 ドミノ移植案はF-4EJ改のときも検討されたけどな(ミッション・コンピュータ)
793名無し三等兵:03/05/11 06:11 ID:???
はやく見たいな〜。
794名無し三等兵:03/05/11 11:19 ID:???
F-15J/DJ後継は意地でも国産ステルスF-3を断行すべき。
JSFかF/A-22を50機程度買えば米も許してくれるだろう。
戦闘機の定数が大綱改定でどうなるか分からんが
300機前後だろう。F-2が100機、米機が50機で
残り150機をF-3で編成すればOK!
795名無し三等兵:03/05/11 11:57 ID:???
>>794
じゃあ、その財源をキミが集めてくれ。
796名無し三等兵:03/05/11 17:35 ID:???
外国の情報部員がこのスレを毎日チェックしてるとこ想像すると笑えるな。
797名無し三等兵:03/05/12 01:58 ID:???
>>796
まあ参考になる議論は多いかもしれないが
ネタかマジか見分ける能力が必要ですな。
798名無し三等兵:03/05/12 09:03 ID:???
>>796
案外、やってる可能性はあるよ。何しろネットから漏れる情報も馬鹿にならない
時代だからね。
ただ767が指摘している通り。情報戦のプロは中国のような情報統制された国より
日本のように自由な国の方が重要情報の選択に苦慮するらしい。ネットでも同じ
でしょう
799名無し三等兵:03/05/12 09:11 ID:???
>>794
日本の航空機技術に充分な信頼性があれば全面賛成なのだけど。
輸出も認めず。官民一体となって国内市場だけで守られた日本の防衛産業
どうも信頼がおけない
800名無し三等兵:03/05/12 09:23 ID:???
>>796-798

ここにでてくる話は
1,願望に基づく妄想
2,公開情報
3,業界内なら誰でも知っている話

しかないから、チェックする価値なんてないよ(苦笑
801名無し三等兵:03/05/12 10:10 ID:???
技本のページに出てるのは開示許可の下りてるものなんでしょう?
ステルス高機動機も超音速エンジンも。
だから、事業評価も事後評価しかないと言う。

逆に言うと開示許可されたものはけっこう昔(恐らく3年以上前)に
開発が終了して、次のフェィズのものが完成してるんじゃないかな。
802名無し三等兵:03/05/12 10:28 ID:???
>ドミノ移植案はF-4EJ改のときも検討されたけどな(ミッション・コンピュータ)

何を何に移植するの?
803名無し三等兵:03/05/12 11:38 ID:???
>>801
一般に公開されているものは、陳腐化して機密価値が無くなったものに決まっている。
航空ファンなどの雑誌に記載される自衛隊関係者から流出した。非公式のソースとかも、機密価値の低いものだ。
日本って国自体が抜けているとこがあると言っても、自衛隊も機密には罰則規定ももうけて厳しくしているでしょう。
それでも穴だらけと言う人も多いけど。。
804名無し三等兵:03/05/12 11:44 ID:???
日本の防衛政策の透明性は米国と並んで世界一。
毎年防衛白書出して、個々の装備の整備状況も示して
最近は研究開発の概要まで公表している。
途上国はともかく英仏独等欧州先進国でもそこまではしていない。
805名無し三等兵:03/05/12 11:53 ID:???
>>804
日本の情報公開は進んでいる?よくまぁそんないい加減なこと言えるねぇ(苦笑

フランス語もドイツ語も読めないので、ヨーロッパだとイギリスしか私は知らないが、
http://www.foi.mod.uk/
ここでも読んで小一時間ほど反省しなさい。
806名無し三等兵:03/05/12 12:20 ID:???
>>802
それは792の脳内にしかない計画だから…
807名無し三等兵:03/05/12 14:45 ID:???
>>801
じゃあTD-Xの概念設計や、コンピュータ上のRCSシミュレーションや
機体の構造や空力や強度のシミュレーションも終了してるのかな。
・・・じゃないと間に合わないか。
しかし技本の予算内でそんな事やるなんて。
防衛予算が次期防五ヶ年だけ毎年5000億円増額にならないだろうか・・。
808名無し三等兵:03/05/12 15:00 ID:???
日本の研究開発費は総額で英仏独を上回り米国についで2位、
対GDP比では1位。だが政府・地方公共団体の負担割合が欧米より低い。
これは国防研究費の割合が極端に低いことが影響している。
809名無し三等兵:03/05/12 16:56 ID:???
良い機会だから、国防研究費の値上げを語る?
810名無し三等兵:03/05/12 16:58 ID:???
>>809
ここで厨房が暴れてるから今はやめといたら?

暴利をむさぼる日本の軍産複合体
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1052621624/l50
811名無し三等兵:03/05/12 17:46 ID:???
すいません、ちょっと妄想させて…
国産ステルス戦闘機。納入日には派手なセレモニーやって欲しい。
音楽隊の演奏にあわせて幕が除去される。イルミネーションの
中、銀色に光るカモノハシ上の機首、傾斜した尾翼が姿をあらわし、
一同「おおー」。F-2の時はささやかながら式典やったし
YF-22のときはロ社でイベントあったらしいよ。
812ほーせー:03/05/12 18:06 ID:jB4VI3MS
国を守って、個人守らず − 有事法制の正体!

国民のほとんどは政治家にダマサレテイルのに気付いていない。

北朝鮮問題を利用して、政治家のための国に変わっていっていることに
国民の多くは気付いていない。
気付いた時にはもう遅い。

いや、・・ダマサレ続けたほうがある意味、幸せ。(笑)

有事法制賛成論者のみなさん、ダマサレ続けてください。
それがあなたの生きる道!!!!!!!!!
813名無し三等兵:03/05/12 18:29 ID:???
マルチうざい
814名無し三等兵:03/05/12 20:17 ID:???
>>800
ポロリに期待して見てるよw

なんて
815MHI:03/05/12 23:56 ID:???
>>806
 事実ですよ。F-4EJ改の試改修機に採用されたミッションコンピュータは、
F-15J/DJの初期型に使用されていたAP-1というものでした。
当時、F-15J/DJのミッションコンピュータは、AP-1の他にメモり増強型AP-1と
AP-1Rと全部で3種類あり、AP-1Rに統一すれば余るAP-1をF-4EJ改の量産改修に
流用する計画があったんです。
 結局、国産のJ/AYK-1がF-4EJ改の量産に調達されましたけどね。
816名無し三等兵:03/05/13 00:47 ID:???
>> 811
ウォッ〜〜〜〜〜!サイコ〜〜〜〜〜!!どぴゅ?。
817名無し三等兵:03/05/13 02:02 ID:???
そもそもF-15のコンピュータをAP-1Rに統一するという計画がなかった。
(願望はあったかも知れんが)
818名無し三等兵:03/05/13 03:18 ID:???
>>817
 自衛隊の場合、予算が付かないと計画じゃないのか。
819名無し三等兵:03/05/13 11:32 ID:???
>818
世界中、どんな行政機関でもそのとおりなんだが…
予算が付かないうちは単に「構想」とか、もうちょっと
予算獲得の目処が付いたら「計画案」とか呼ばれる
820名無し三等兵:03/05/13 15:08 ID:???
日本のアヴィオニクスのレベルはどうなのだろう?
民生技術がいくら高度でも、軍事に直結するわけじゃないからな…
821名無し三等兵:03/05/14 02:41 ID:???
>>811
実際、試作機でも実機が公開されればセレモニーなんかなくても
十分萌えるだろう。しかし一般市民向けに何かアピールしたほうが
いいかもな。
822名無し三等兵:03/05/14 17:00 ID:???
しかし、どこかの倉庫に>>484さんの作ったような機体が
あったら萌えるな。>>1では今年には実物大の模型を作る
ようだが公開なんて無理だろうな。
823名無し三等兵 :03/05/14 18:47 ID:JsJYSiR7
あげ。
824名無し三等兵:03/05/15 02:09 ID:???
妄想スレが復活したようだが、こっちもがんばらなねば。
一応看板が【マジスレ】ですから。
825名無し三等兵:03/05/15 02:18 ID:???
>>824
こちらは「マジスレ」だから、がんばるもなにも新しい情報が出てくるまでは話題ないよ。
オナニーならネタスレですればいいんだから。
826