90式戦車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
略 称:90TK
愛 称:キュウマル


-諸元、性能-
乗員 : 3人
全備重量 : 約50t
全長 : 約9.80m
全幅 : 約3.40m(スカート付)
全高 : 約2.30m(標準姿勢)
登坂能力 : tanθ約60%
旋回性能 : 超信地
最高速度 : 約70km/h
エンジン : 水冷2サイクル10気筒
ディーゼル機関
1,500PS/2,400rpm
武装
 120mm滑腔砲・・・・・・・・・・・・1
 12.7mm重機関銃M2・・・・・・・・・1
 74式車載7.62mm機関銃・・・・・・・1
2名無し三等兵:02/07/13 23:34 ID:S1N2w3Ms
2
3名無し三等兵:02/07/13 23:35 ID:???
自営業阻止3get!
国内の橋を渡ることが出来ないと言うのはホント??
5名無し三等兵 :02/07/13 23:36 ID:???
最高速度 : 約70km/h ...
6名無し三等兵:02/07/13 23:40 ID:???
>>4
橋にもよるが渡れる、アスファルトは駄目になるだろうけど。
まぁアスファルト云々は建機でも駄目になるので
問題ではないだろう
7名無し三等兵:02/07/13 23:40 ID:???
(・∀・)カコイイ!http://www.jda.go.jp/jgsdf/ftp/90tk04l.jpg
8名無し三等兵:02/07/13 23:44 ID:???
90式II型戦車

全長:    9.33m
全幅:    3.40m
全高:    2.08m
全備重量: 48.0t
乗員:    3名
エンジン:  パーキンスCV-12TCAコンダー 4ストロークV型12気筒液冷ディーゼル
最大出力: 1,200hp/2,300rpm
最高速度: 63km/h
航続距離: 470km
武装:    51口径125mm滑腔砲×1 (40発)
        54式12.7mm重機関銃×1
        67式7.62mm機関銃×1
装甲:    複合装甲
>6
でも、あの橋ならいいけど、その1キロ先のはダメ、じゃ使いモンになんないジャン。
10名無し三等兵:02/07/13 23:48 ID:???
50tで落ちる橋があるとする。
25tトレーラーが2台乗ったら落ちるような橋がそこら辺にあって見ろ
大騒ぎだぞ。

法律の問題にすぎない。
11名無し三等兵:02/07/13 23:52 ID:???
大型貨物をぼんぼん通してるような橋なら
大概は渡れると思うぞ。
田舎道にかかってるような橋なら
施設が戦車橋かけるだろうし

まぁ道路の維持費は高く付くだろうな
某中立国家のように日本の2倍近くの金かけて
道路を作れば問題無しだろうけど
12名無し三等兵:02/07/14 00:22 ID:fRQeChT2
>>7
陸自のHPからそこまでどうやってたどりついたか教えて。
13名無し因果応報 ◆1vy8yE0w :02/07/14 00:33 ID:???
>90式仮面氏
本当に立てたの? それとも別人?
14名無し三等兵:02/07/14 00:36 ID:???
>>7
赤旗??
15名無し三等兵:02/07/14 00:37 ID:???
インフォ

シュヨーソウビ

(゚∀゚)アヒャ

ドカーン

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
16名無し三等兵:02/07/14 00:55 ID:2idrA7AE
明日見に行くぞゴラァ。
17名無し三等兵:02/07/14 01:09 ID:???
>>16
熱射病に気をつけろゴルア
18ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/07/14 01:46 ID:???
>>14

射撃時の三色旗

緑(つーか青?)>弾薬が装填されていない状態
赤>弾薬が装填されている状態

黄色(オレンジ?)>故障状態

最後のは、最初の2つと併用する。つまり、弾が装填された状態で故障すると
赤+黄色、弾薬を抜き出した後は赤を緑に変えて黄色と併用、で故障排除したら
黄色をおろす、と。
19名無し三等兵:02/07/14 23:39 ID:???
今日富士ガッコー逝って来た!203mm自走臼砲最高!
20名無し三等兵:02/07/14 23:44 ID:???
キュウマル走ってた!
21   :02/07/14 23:46 ID:tXk7xr0c
どうせなら砲もラインメタル製じゃなくて自主開発
すれば良かったのに・・・・
でも他の兵器同様使い物にならなかったりして・・・
22名無し三等兵:02/07/14 23:47 ID:???
>>19
”自走臼砲”に突っ込んでほしいんだな? そうだろ
お前エヴァにはまった口だって、古傷掘り返してほしいんだろ

ああ、突っ込んでやるさ、自走臼砲じゃねーだろ
203mmSPHだー
23名無し三等兵:02/07/14 23:47 ID:???
>>21
大砲、作ったよ
おかげでラインメタルが大幅に安く買えるようになったとさ
24名無し三等兵:02/07/15 00:21 ID:???
スミマソ!自走榴弾砲でしたねキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
25名無し因果応報 ◆1vy8yE0w :02/07/15 01:08 ID:???
>21
90式の砲は国産してみたんだけど、ラインメタル製の方が性能良くて結局、不採用。
ただし、国産能力がある上でのラインメタル製購入だからディスカウントしてもらったわけ
26名無し三等兵:02/07/15 17:54 ID:???
>4
1級河川の1等(級)橋なら、大丈夫でしょ。
問題は2級河川や、規格外(現況不適格)の橋。
けど、バスや10tトラックが運行可能なら多分大丈夫。
キャタピラの下に、鉄板か枕木でも敷き込めばきっと大丈夫。
>10
全体の許容荷重としては正解。後は接地圧荷重の問題。
 車体重(t)/実有効接地面積(u)=接地圧(t/u)
27名無し三等兵:02/07/15 18:22 ID:???
タイヤと履帯、一般的にどっちが接地圧大きいかな。
28名無し三等兵:02/07/15 21:34 ID:???
略 称:20HSP
愛 称:サンダーボルト


-諸元、性能-
乗員 : 5人
全備重量 : 28.5t
全長 : 10.7m
全幅 : 約3.15m
全高 : 3.14m
速度 : 54km/h
エンジン : 水冷2サイクル8気筒
ディーゼル機関
411PS/2,300rpm
武装
 203mmりゅう弾砲・・・・・・・・・・1
   最大射程  30,000m(噴進弾)
   最大射程  24,000m(通常弾)


http://www.jda.go.jp/jgsdf/ftp/203hsp02l.jpg

29名無し三等兵:02/07/15 21:41 ID:???
ミリ屋哲

暑い
臭い

出てけ
30名無し三等兵:02/07/15 21:51 ID:???
(・∀・)カエレ!!
31名無し三等兵:02/07/15 22:12 ID:???
   ウテ━━━━━ !!!

        ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ∧_∧
ドカーン!━━━━━━(゚∀゚ ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ イテー !!!
             '/ / \ __   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
            / /  . \   __     ______
        ,.、,,,,/ /、,\  . )..,_       /i
       ;'・д・(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       '、;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        `"゛' ''`゛ `'(___)゛`´´   
32名無し三等兵:02/07/15 22:22 ID:DKXRvOxZ
略 称:>>29
愛 称:キショ太郎君


-諸元、性能-
乗員 : 1人
全備重量 : 130kg
全長 : 1.52m
全幅 : 約1.25m
全高 : 1.52m
速度 : 15秒/50m
エンジン : アニヲタサークル2気筒
さくら萌え機関
10/10rpm
武装
 アニメイトの袋・・・・・・・・・・1
   最大射程  30,000m(腋臭)
   最大射程  24,000m(烏賊臭)


33名無し三等兵:02/07/15 23:01 ID:???
32<<激しく藁
3490式特車改:02/07/16 02:09 ID:???
-諸元、性能-
乗員 : 3人
全備重量 : 約55t
全長 : 約10.60m
全幅 : 約3.50m(爆発反応装甲付)
全高 : 約2.30m(標準姿勢)
登坂能力 : tanθ約60%
旋回性能 : 超信地
最高速度 : 約80km/h
エンジン : 水冷4サイクル12気筒
ディーゼル(コンパクトパワーパック)
1,800PS/2,200rpm
武装
 55口径120mm滑腔砲・・・・・・・・1
 12.7mm重機関銃M2・・・・・・・・・2
 7.62mm軽機関銃・・・・・・・・・・1

…この位欲すぃぞぉ、ゴルァ
35名無し三等兵:02/07/16 02:58 ID:???
>>25
「砲及び弾薬自体はちゃんと開発できてるの。そしてRHA相当の板で射撃試験をしたら
 国産砲の方がちょっとだけ性能が良かった。ただ国産砲の場合はQC無視のトンデモ材
 質使ってるのに対して、ラインメタルのは標準品。これから考えると量産品とライン
 メタルとの差は無いに等しいため、当初の約束(ラインメタル製を圧倒する性能…射
 撃速度、砲口速度、侵徹力…であること)どおりライセンス生産になってしまった…
 というのが事実なんだなあ。おかげで安く(冶金技術込み)で買えたんだが。本来な
 らば砲身材料や加工機械を輸入するところなんだが、材料から一貫生産できた。

 まあ。別に信用しなくてもいいけどさ(笑) 」

が、俺の聞いた話。
36名無し三等兵:02/07/16 21:10 ID:6lJDoY7h
で、次世代機は?
3790式仮面:02/07/17 14:24 ID:???
>名無し因果応報 ◆1vy8yE0wさん
私が立てたんじゃないYo!

よかった、たたかれてない(ハート
でも90式マンセーな人もいない・・・鬱


とぉう!
38 :02/07/18 19:14 ID:A8kZjvFP
90式は世界最強の戦車です。








お、釣れた釣れた。
39 :02/07/19 19:57 ID:???
                       ,!ヽ
                  ,!ヽ、    ,!  ヽ
            _,..ィ´ ̄`)-‐‐‐''   ヽ
            /  ´`)'´   _     !、
  90式だよ… /  i-‐'´   , `     `!
   lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l 
.  l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ
  ,ノ    o   ヽ  l            _,イ
 i'.o  r┐      ヽ、 ヽ、_      ,..-=ニ_
 l   ,!-l、      ノヽ、,           ヽ
 ヽ        _,.ィ'.  ,!         、   `!、
  `ー-、_    く´    l          ヽ    l
     ,!    `!   l              ヽ、__ノ
     l   `!  `!  !              l
      l  l. l  , l  ヽ、 、_ ,ィ      ノ
     l、_,!  し'  l   l   `l    
40名無し三等兵:02/07/19 20:05 ID:???
90マンセ
41名無し三等兵:02/07/19 20:13 ID:nHC3rsNp
>>32
FH-70に匹敵する長射程だな。
42名無し三等兵:02/07/19 20:23 ID:???
            ____
          /\      \
        / |  \      \
      /   |    \      \            (・∀・ ) ちょっと東京こっち来ぃんか!
    /     |      \      \          ノ(    )\('-')
ヽ./       |        \/     \/        ノ ヽ   只ヽ....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


            ____ バスッ        じゃかーしゃー!
    ボコボコボコ     \\     えーん     えぇ!!?言うたんはこの口かぁ!!?
        //   | \\    \\   えーん
      //    ‖   \\    \\    ガッ
    //      ‖  キュー  \\      \\
//          ||    \\      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


            ____
          /\      \
        / |  \      \
      /   |    \      \          〇 ( ・∀・)y-~~ 東京は承知せーへんで!
    /     |      \      \        |<(    )
ヽ./       |        \/     \/     ▽ ノ  ヽ    /⌒\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
43名無し三等兵:02/07/19 20:26 ID:8MR0owHl
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
44 :02/07/20 00:40 ID:???
>>42
タイーホ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||

45大阪で生まれた名無しやねん:02/07/20 18:16 ID:???
90式戦車・・。ああ、対レギオン戦においては良い所無しでしたね・・。しかし、好き。七四式の次に。
46名無し三等兵:02/07/23 23:21 ID:zaB2+i3E
対レギオン戦?
なにそれ?
47名無し三等兵:02/07/23 23:27 ID:???
>>46某特撮映画ですな。4はやるのか。
48名無し三等兵:02/07/24 00:17 ID:???
以前別スレにあった質問なんだけど
90式のM2ってなんであんな中途半端な場所についてるの?
これはオレも思った、戦車長からも砲手からも微妙な位置
できればどっちかに寄せてハッチからすぐ撃てる状態にしたほうが・・・
本職の人に聞くと撃つ時は外に出て撃つらしい
49名無し三等兵:02/07/24 20:25 ID:SumnOZi5
>47
さんきゅ!
50名無し三等兵:02/07/24 20:27 ID:???
とりあえず90をめざすか。
51名無し三等兵:02/07/24 20:39 ID:???
>>48
パレードの際に見栄えが良いからです。
74式も当初、車長側の裏にある写真があります。
52名無し三等兵:02/07/24 20:44 ID:???
>>48
今ごろM2の位置を気にしてみたが確かに真っ直ぐ撃てない不自然な位置。
砲手と戦車長が二人がかりで敵が左から来たら戦車長、右から来たら砲手とか考えたのか・・・。
バトルプルーフってのはこういうところから生きるのか?
53名無し三等兵:02/07/24 23:51 ID:???
>51
マジですか?だとしたらかなりいい加減な設計なような・・・

>52
個人的にはバトルプルーフ以前なような気がしますよ。
っていうか設計する時に各国の戦車は参考にすると思うが機銃に関しては
何も見てなかったのかな・・・
54名無し三等兵:02/07/24 23:56 ID:???
Cal.50って何に使うんだ?
それともイスラエルを参考にしろってか?なんつったりして
55名無し三等兵:02/07/25 00:08 ID:yHJHyGNo
世界一高くて燃費悪い戦車だっけ?
56名無し三等兵:02/07/25 00:27 ID:???
>>52

 でもまぁ、M2ブローニングとか使う機会なんて、そうそうなさそうな。
 いちおう7,56ミリ車載機関銃も、120ミリ砲に同軸装備されとるだろ。
57名無し三等兵:02/07/25 00:34 ID:???
木の杖のささくれを削っていくように地道に成熟して欲しいね。
まずはM2の位置から(w。
58名無し三等兵:02/07/25 02:51 ID:???
>52
撃つ機会は少ないからといって使いずらい設計にして良いという事にはならない
使い易くした為、他の性能が大幅に低下するならば仕方ないかもしれないがそうでもないし
どのような状況に陥ってもある程度の使いやすさと性能は保障しなくてはならないし、
兵器というもの自体、機能を優先にしていかなくてはならないと思う。行進時のカッコよさは2の次
59名無し三等兵:02/07/25 03:10 ID:???
>>58
>>51の誤りかと思われ
60名無し三等兵:02/07/25 09:58 ID:???
M2で歩兵撃っていいの?
61名無し三等兵:02/07/25 19:59 ID:???
>>60
いままでゾンビ撃つ為にあったと思ってたのか?
62名無し三等兵:02/07/25 22:24 ID:???
>60
20mm以下だから良し!!
63名無し三等兵:02/07/25 22:29 ID:???
両脇に20mm機関砲付けて
敵歩兵・車輌を虐められないのは残念だ。
64名無し三等兵:02/07/25 23:17 ID:???
個人的疑問なんだが90式って格好の戦車に比べてスモークの数少なくない?
格好の戦車はだいたい2倍以上はついてない?
本職さんの話だとスモークディスチャージャーは発射ボタン押すと一斉に出て
一回限りでその後はまたつめないと撃てないらしい、だから片方2発ずつ撃つとか
右側だけ撃つということはできないらしいが格好の戦車もそうなの?
65名無し三等兵:02/07/25 23:21 ID:CJuXGMiV
>格好の戦車
  ^^^^^

「格好の戦車って何?」
66名無し三等兵:02/07/25 23:23 ID:???
「学校の戦車」だよ、きっと。
67名無し三等兵:02/07/25 23:23 ID:???
なんだろう。新語か!?
68名無し三等兵:02/07/25 23:25 ID:???
一発ずつ撃つ事も可能だが…>スモークディスチャージャー
69名無し三等兵:02/07/25 23:26 ID:???
>>65
他の戦車の巣を横取りする、ひどい戦車です。
70名無し三等兵:02/07/25 23:26 ID:???
折れはそれより
格好の戦車のほうが気になる。
71名無し三等兵:02/07/25 23:27 ID:???
三回も書いてあるから打ち間違いでもないだろうし・・・
72名無し三等兵:02/07/25 23:34 ID:kVe9Hgcf
カーグラTVは録画しとけばヨカタ
73名無し三等兵:02/07/25 23:40 ID:???
このスレは、「恰好の戦車」の正体を探るスレになりますた。
74ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/07/25 23:47 ID:???
小合女子の単戈車!!

カコイイ!
75名無し三等兵:02/07/25 23:48 ID:???
>>73
「滑降の戦車」。間違えるなよ。
76名無し三等兵:02/07/25 23:56 ID:???
格好の戦車!
77名無し三等兵:02/07/25 23:57 ID:???
78名無し三等兵:02/07/26 00:07 ID:???
79名無し三等兵:02/07/26 00:07 ID:???
>格好の戦車
すみません、‘各国の戦車’です。
ほんとすみません・・・

>68
マジですか?自分は一発ずつは撃てないと聞きました。(ウソだったのかな)
80名無し三等兵:02/07/26 00:14 ID:???
各国の戦車て、アンタそれアバウトすぎ。

一発ずつ撃てないのは本当だぞ。ありゃ3本x2ユニットの同時撃発で、
白燐幕を展開するもんだ。
81名無し三等兵:02/07/26 00:20 ID:???
>>80
90式の発煙弾発射機は4連装じゃなかった?

あと、74式の3連装タイプは単発でも撃てるみたい。
ソースがKoueiの戦車名鑑ってのがアレだけど。
82名無し三等兵:02/07/26 01:20 ID:FnyOswKf
構想・設計・試作期間10年で、72式戦車キボン。
 主砲:   280mm滑腔砲 連装x1
 副砲:   120mm滑腔砲 x2
機関砲:   30mmガトリング砲 x2

乗員: 30名

年間生産数 200両
83名無し三等兵:02/07/26 03:31 ID:???
>>72
いまいち萌えないな。
現代戦車に多砲塔は似合わない。
8483:02/07/26 03:32 ID:???
>>82の間違いでした。
85名無し三等兵:02/07/26 13:52 ID:???
>>81
単発は撃てません。左か右です。

>>58
M2の位置は、パレードの為と言うのは有名な話です。
74式が始めて観閲式に出る時に
車長のハッチ裏にあったのをかっこ悪いと言う事で
急遽、現場で溶接したのが始まりです。
当然、90もその流れです。
86名無し三等兵:02/07/26 19:28 ID:8L0KQP1T
発煙弾
「総合火力演習」のナレーションで
2秒で幅20m高さ10mを煙で覆う事が出来るって言ってた。
87名無し三等兵:02/07/26 20:12 ID:???
>>85
>74式が始めて観閲式に出る時に
車長のハッチ裏にあったのをかっこ悪いと言う事で
急遽、現場で溶接したのが始まりです。
おいおい(;´Д`)何所から、そんなデンパ拾ってくるんだよ・・

まぁあれだな、そこまでして対歩兵・ソフトスキンに特化したいなら
高初速、減口径の砲を装備すればいいわけであり、車長か砲手がそこまで車載機関銃
ぶっ放したいならリモコン機銃にすればいいわけであり、そこまでしたいのなら
メルカバ採用すればいいのであり、折れはDQNなのだが。お腹痛い・・
88名無し三等兵:02/07/26 22:56 ID:YsL3Uq/7
TP弾って、なんですか?
89名無し三等兵:02/07/26 22:57 ID:???
>>87
お前、ヴァカ?
90名無し三等兵:02/07/26 22:58 ID:eu5qtBUz
>>88
クンレーン弾だyo♪
91名無し三等兵:02/07/26 22:59 ID:???
>M2の位置は、パレードの為と言うのは有名な話です。

初めて聞くのでソースきぼーん。
92名無し三等兵:02/07/26 23:00 ID:???
で、なんで真ん中にあるの?、M2
93名無し三等兵:02/07/26 23:01 ID:???
90ゲトおめでとう!
94名無し三等兵:02/07/26 23:11 ID:0yLi64kx
>>85
おいおい、俺が聞いた話では
要求性能で「偽装網を用いた際にも対空警戒が出来る」
って項目のお陰で
偽装網が割れる中央になったって三○から聞いたぞ!!
95名無し三等兵:02/07/26 23:16 ID:???
85はちょっと考えればわかるデマを真に受ける
純真なヤツなんでそっとしておいてあげてください。
96名無し三等兵:02/07/26 23:20 ID:???
>>94
あれ?漏れが昔聞いた話じゃ、キューポラからの視界を塞いで邪魔だからって事だったんだけど?

タスケテ、ミリえも〜ん!
97名無し三等兵:02/07/26 23:31 ID:???
新型対戦車兵器(トップアタック形式自動地雷など)に対して
次期90式は、なんらかの対策をたてているんですか?
装甲に詳しい人、教えてください
98名無し三等兵:02/07/26 23:34 ID:YdF4MPL0
>97
日本の仮想敵国にそんな最新装備を持った国が無い。
9997:02/07/26 23:36 ID:???
確かに!
100名無し三等兵:02/07/26 23:37 ID:4KkQkzgx
壱百
101あらま!:02/07/26 23:38 ID:???
>>98
君のその論理なら、120mm砲も1500馬力の複合装備も過剰装備だな。
102あらま!:02/07/26 23:39 ID:???
1500馬力の複合装備 -> 1500馬力も複合装甲
103名無し三等兵:02/07/26 23:42 ID:???
>>98
日本の仮想敵国がそんな最新装備を持たないと言う保証は無い。
10497:02/07/26 23:44 ID:???
>>101
打撃力ほ、敵を速やかにせんめつするため
過剰な防御力は、人員損失を最小限にするため
ですか?
105名無し三等兵:02/07/26 23:44 ID:VZXLWJOM
>>98

どこが敵になるかわからんよ。
もしも相手がロシアだったら・・・・・
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
106名無し三等兵:02/07/26 23:47 ID:???
現行の90式が現実に対策してるんだから、「74式後継の」TKXも当然何らかの対策をするでそ。
107名無し三等兵:02/07/26 23:48 ID:???
>>105

今のロシアで日本に勝てるわけねぇだろ。
108露助:02/07/26 23:51 ID:???
>>107
はぁ?、ICBM10発で楽勝ですが?
まさか核抜きなんて寝ぼけた事をおっしゃるのですか?
109アメリカ:02/07/26 23:54 ID:???
>>108

ウチの金庫に手ぇ出したら承知しねぇぞおい。
110露助:02/07/27 00:07 ID:???
ぷぷ、しょせんは他力本願ですか。
それで「今のロシアで日本に勝てるわけねぇだろ」とはまさに滑稽ですね(ゲラゲラ

111やぽんすきー:02/07/27 00:10 ID:???
古い諺で「虎の威を借る狐」と申しまして日本では別段卑怯なことではないのですコン
112ニッポン:02/07/27 00:13 ID:???
>>109
すいません、金庫の中身は実は殆ど借金なんです・・・^^;
11397:02/07/27 00:27 ID:???
次期戦車の事を考えてたら、今度導入される
アパッチがモーレツに気になりだしました。
激しくスレ違いとは思いますが。。。
どんな迷彩が施されるか興味があります
アパッチ陸自仕様Verの画像とかもう出てるんですか?
114名無し三等兵:02/07/27 00:50 ID:???
カモフ採用すりゃよかったのになぁ。
115名無し三等兵:02/07/27 21:07 ID:3pJNYrXf
90式戦車があれば太平洋戦争に・・・・・・・
116名無し三等兵:02/07/27 21:11 ID:???
勝てねえよ
117名無し三等兵:02/07/27 21:16 ID:???
>115-116

大暴れしてデビュー戦を華々しく飾るが、
弾切れand燃料の補給が続かず、あえなくダウン。(獺
118名無し三等兵:02/07/27 21:48 ID:???
シャーマン戦車があれば太平洋戦争に・・・・
119sage:02/07/27 22:12 ID:???
>118

なぁ、突っ込んで欲しいんだろ?
で、どんなオチを考えているんだい?
120118:02/07/27 22:16 ID:???
すません・・ヤオイです、落ちは考えてませんでした
121名無し三等兵:02/07/27 22:48 ID:/hFQxhDx
 逐次改装・改良を重ねないと、74式みたいに陳腐してしまうぞ.
122名無し三等兵:02/07/27 22:51 ID:???
新型戦車、いつ出るの?
もう90式いらないだろ?
123ロシア:02/07/27 23:00 ID:???
>>122

次は是非わが国から・・・
124名無し三等兵:02/07/27 23:05 ID:???
以前聞いた話なんだけど74式は出力に余裕が無いので追加装甲などは無理だが
逆に90式はそれを意識してか出力には余裕があるからその辺は心配ないらしい
125名無し三等兵:02/07/27 23:28 ID:Kgj3gMDk
なんか、ここの話って
知ったか君か、雑誌の鵜呑みの奴しか居ないの?
126名無し三等兵:02/07/27 23:29 ID:???
えらくなられたものですね
127名無し三等兵:02/07/28 00:23 ID:???
>>125
では知ったかでなく、雑誌の鵜呑みもしない125君に
深遠な知識を語ってもらいましょう(w
128某救急車:02/07/28 01:11 ID:xxDpkltS
新規より改修費用は出にくいから、とか言われてるけど。
戦車ではありませんが、当社では既に納入年度の翌年から順次改修を請け負っております。
思うんですが、74式の場合は改修が高すぎるのと、それだったら新型に予算使いたいとい
うのが正解だと思います。 当社の製品も提案から実際の納入まで10年以上かかっており、
運用してからまだ数年ですが、既に技術的に目新しいものはありませんので、もう次の話が
出ています。(笑) だって、そのほうが「安くていいもの」できるんですよ!
最近はどんなものにもなんらかのコンピュータが多用されており、これの影響が大きいです
ね。全てを既製品の組み合わせで納入するのでなければいいのですが、大体は自主開発する
部分が多少なりともあるわけです、それをやっているうちに、既製品のほうはどんどん新し
くなり、改良されて安くて良い物になっていくわけです。 

最近のソフトウェアなんか、ちんたら納入したらサポート終わってるという悲惨な状況も発
生しかねません。
これから開発する兵器は、例えば戦車ならフレームだけとか根幹だけにして、適時最新の物
を使えるようにしたほうが良いですよ。 その分、根幹に関わる部分は研究を継続していく
のです。 ホンダが車作るみたいにしちゃえば良いんですよ。 研究所の成果を本社の開発
が収拾選択して組みあがったのがホンダ車でしょう? 装甲も主砲も、設計から実車が走る
頃には1世代進んじゃってるでしょうから。 航空機や武器もしかり。 だって、量産に入
る時点で古すぎて手に入らくて割高になってる部品いっぱいあると思いますよ。

で、完成度が重要な兵器だけに気合を入れて、お金と人材を投入すれば良いでしょう。
129名無し三等兵:02/07/28 01:15 ID:???
ながい!、ひとことでいって!
130某救急車:02/07/28 01:27 ID:xxDpkltS
ひとことですか?

んーーー。
兵器開発は、

♪(開発期間が)早いの〜 (そこそこ)強いの〜 (開発費用が)安いの〜。♪
by キン肉すぐる
131某救急車:02/07/28 02:09 ID:xxDpkltS
何が何でも現状で最強の物を作る必要は無いですよ。
だって、そんなもの一時的なものだし、よっぽど一方的に「連邦のなんとかはバケモノか!?」
でさえなければ訓練度と稼働率がものを言うでしょうし、自衛隊なら地の利がありますから。

戦闘も三次元化していますし、個別の兵器の多少の差で勝敗が決すなんていうことは無いと思い
ます。それよりか気張りすぎて融通の利かない心の狭い仕様となってしまうほうが無駄ですね。
改めて「更新するぞ!!」って言うんじゃなくて、退役する兵器から適時新しいのを使えばいい
のです。 例えばミサイルなんかいい例じゃないですか。
同じに見えるけど、性能上がってますよね。 それを兵器で、マイナーチェンジとかじゃなくて
露骨にやればいいのです。 そのために規格化を厳密に進める必要がありますが。いパーツも新
しいのも使いまわせるようにすれば整備性も高まります。 そのために兵器の基礎研究を継続し
つづけて柔軟に対応できるようにするべきです。 
例えば今ある1〜4研究所に加えて、
車両研究所(シャーシ、足回り、タイヤ、キャタなどひたすら研究する)
航空研究所(飛行機の機体とか、流体力学とかひたすら研究する)
船舶研究所(船の形状とかをひたすら研究する。)
装甲研究所(陸海空の受動・能動関わらず、素材や妨害技術など防御をひたすら研究する)
弾薬研究所(火薬とか弾頭とか砲弾とかミサイルとか、攻撃をひたすら研究する)
情報処理研究所(誘導技術とか戦術とか各種システムとかコンピューターとかひたすら研究する)
先端技術研究所(未知の技術とか)
みたいなのを作るのです。
さぁ作ろうか!って言ってからだと、準備に時間がかかります。 その間に陳腐化します。 こう
いう兵器が欲しいというときに、今ある1〜4研究所とこれらが協力すれば常に新しい兵器をコン
スタントに供給することができます。

そうなれば、一見同じ90式戦車でも、今年納入分と初年度では装甲や攻撃力に差が出ますが、ど
のみち量産効果が望めない現状ではコスト意識する必要はありませんし、ふるいのをいつまでも使
うより良いでしょう。どうでしょうか。
132名無し三等兵:02/07/28 02:14 ID:???
>一見同じ90式戦車でも、今年納入分と初年度では装甲や攻撃力に差が出ますが
ちょい待ち!
それ、部隊運用する側からしてみれば問題アリアリじゃねぇか?
中隊ごとにスペックが異なるなんてのは・・・
133名無し三等兵:02/07/28 02:17 ID:???
>>132
はて?現状でも自衛隊の装備は納入時期によって、同じ機種でも性能が違うのは有名な話だが。
134名無し三等兵:02/07/28 02:19 ID:???
>>133
だからそれが一層顕著になるって話なんだろう?
135某救急車:02/07/28 02:33 ID:xxDpkltS
確かに協同作戦をする可能性のある部隊が初年度と今年度では困るでしょう。
しかし、現実に60式〜90式までが存在した時期があったではないですか。

そのへんは配備をうまくやれば、異機種が存在するよりはるかに融通が利きま
す。しかも、全てが共通規格の車体で部品が共有なのです。
整備兵も、まるっきり新しく覚える必要が無く、成り行きで習得していけるの
で困ること無いでしょう。
136名無し三等兵:02/07/28 02:47 ID:???

うーん表面上はそれでフォローできても、実際
帳簿上の分類型番が単純に考えて現在の10倍近くに増えるんだぜ?
機甲科の幹部J官も転勤先で覚えなきゃならんことが増えるし、
書類も増えて組織と人間に重大な負担が掛かるのではと懸念するのだが・・・
137136:02/07/28 02:54 ID:???
いや、よく考えてみれば旧日本軍はJIS規格も無い時代に現場の気合と努力でなんとかしてたな・・・。
器用な日本人には向いてるのかもしれんし、現代戦はストックの戦争で短期戦だから
特に問題にはならんかもしれない。
仕事の増える官僚とJ官は気の毒だが。
138名無し三等兵:02/07/28 03:10 ID:???
まあ、戦争しないわけだし、毎日ヒマだろうから仕事があってもいいんじゃないか?
139名無し三等兵:02/07/28 03:21 ID:???
家に帰れない幹部J官の話を聞いた事があるし、
あと仕事のせいかどうか知らんが自殺者が毎年ゾロゾロ
陸に上がりたくて自分の艦に放火するヤシまで出る始末
どうも楽はしてない(できない)ようだが・・・
140某救急車:02/07/28 03:21 ID:xxDpkltS
そういうのはコンピューターにやらせているので大丈夫です。
分類型番が増えたとしましょう、しかし、戦車A系であれば、
Aの以下がどのような型番でも良いわけです。 しかも現場に
送ってからは型番など無意味です。 個体がどのような仕様に
なっているかさえ分かればいいのです。

あとは現場でちょこちょこっとパーツを交換するだけです。
交換した不要パーツは後送するなりして、逆に必要なパーツを
送りつづければいいのです。 どれにでも使用できるのですか
ら。部品あるのに付かないという最悪の状況が発生しません。


141名無し三等兵:02/07/28 03:44 ID:???
>>139
一時期立て続けに放火があったねぇ・・・

スレ違いだけど。
142名無し三等兵:02/07/28 07:54 ID:???
>>131
>戦闘も三次元化していますし、個別の兵器の多少の差で勝敗が決すなんていうことは無い
>規格化を厳密に進める必要

・・・名言だ、age!
143142:02/07/28 08:13 ID:???
90式のモジュラー装甲も、某救急車氏の仰る「規格化」つか「いいパーツも新しいのも
使いまわせるようにすれば整備性も高まり」という考え方に沿った施策ですよね。

とはいえ出現時期から30年も経てば、その「規格」自体に不具合がではじめるでしょう
から、やはり程々の間隔でフルモデルチェンジは必要だと思います。
144名無し三等兵:02/07/28 08:17 ID:???
湾岸はM1とT-72の圧倒的な差のおかげで勝利できたと思う。
これを考えれば74式と90式の差は決定的だとだと思う。
145名無し三等兵:02/07/28 08:30 ID:???
>>143
>とはいえ出現時期から30年も経てば

アメリカなんか、M26の基本設計でM60まで引っ張ったけどな。
余裕のある設計だと、結構保つもんだよ。
あ、T34なんかボスニアまで現役だったっけ?(藁
146T34現役兵:02/07/28 09:04 ID:???
T34は、ウリの愛車ニダ!
野良仕事の合間、無駄に燃料を使わぬ理想的模擬訓練に励んでるニダ!
お蔭で、人民軍のT34は世界一の可動数を誇ってるニダ!
147名無し三等兵:02/07/28 09:06 ID:???
って言うか、複合装甲も
改良されてもいい様に
普段は付けてないって話しだし.....
148名無し三等兵:02/07/28 09:19 ID:???
相手に装甲車程度の装備しかなきゃT34で十分以上。
149名無し三等兵:02/07/28 09:40 ID:???
>148

オイオイ、T-34が狙って的に当たる距離は?、的の撃破に必要な平均弾数は?

T-34が出てきたら、歩兵の対戦車火器で鴨られるのがオチぢゃん。
150おた:02/07/28 09:46 ID:???
>T-34が出てきたら、歩兵の対戦車火器で鴨られるのがオチぢゃん。

いや、かなり根性いると思う。T34を歩兵がやっつけるの。
151名無し三等兵:02/07/28 09:58 ID:???
>かなり根性いる

フム、根性なら任せておけ!、ウリャャャャャャ・・・・・

と、逝ってみるtest



どーでもいいが、本題に戻らないか、いい加減。
152名無し三等兵:02/07/28 10:00 ID:???
い、今時T-34なんていう骨董品使ってる軍があるのか・・・?
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
153名無し三等兵:02/07/28 10:01 ID:???
>>147
そんな話初めて聞いたよ。ソースきぼーん。
154名無し三等兵:02/07/28 10:02 ID:???
>>152
たくさんあるよ
155名無し三等兵:02/07/28 10:03 ID:???
・・・・・パラッパラパラパラッ・・・・・バスッ・・・・・ドッゴーン



「結局、帰ってこなかったね、151」
「ぢゃ、このまま遊んでてイイんだね!(・∀・)」
逝くないって。
156おた:02/07/28 10:09 ID:???
ラインメタルでディーゼル1500馬力で複合装甲でモジュラー装甲

っていい線だと思う。
心配なのは、油圧姿勢変形サスペンションをまだやってるのか?実際の具合は?

乗員3人って、装てんが半自動かなんかなのか?
って知らないので聞いてみるテスト。
157sageゾ、ゴルァ!:02/07/28 10:16 ID:???
>知らないので聞いてみる

正しくは、“知らないふりして”でしょ?
158おた:02/07/28 10:37 ID:???
知らないんだよ。
調べるのめんどくさい、ってより、
聞いた方が面白いし、色んな側面の見方が拾えるからね。

最近の(ここ10年)は、ほんとにわからん。
159名無し三等兵:02/07/28 10:53 ID:???
>>153
駐屯地開放日かなんかあったら
砲塔に乗ってみな、入れる穴が有るから
そんで隊員に聞いてみるといいよ。
これ以上は、言えん。
160名無し三等兵:02/07/28 10:55 ID:???
>油圧姿勢変形サスペンションをまだやってるのか?
まだやってる。聞いた話だが、120oの砲反動を吸収するのに
随分と役に立ってるらしい。

>乗員3人って、装てんが半自動かなんかなのか?
自動装填。おかげで小型・軽量化できますた。
161名無し三等兵:02/07/28 11:03 ID:4cCdL8EF
反動吸収に役にたつか?
稼働率低下の根源が
162名無し三等兵:02/07/28 11:57 ID:iKolLecY
>>149
先日の黄海での韓国と北朝鮮の小競り合いで韓国の警備艇に当ててたぞ。
北朝鮮のあれ、T34の砲塔を積んだ警備艇だろ。

163おた:02/07/28 12:05 ID:???
う〜ん思った以上に、Sタンクの現代版:
駆逐戦車型
って感じだな〜。油圧サスとか独自性も強いし。
感じでは、油圧サスとか自動装てんとか、技術的に問題(実際運用上の問題)
起きそうなところが、うまく吸収されてる感じもするな。なんかニュアンス的に。

わりかし良さそうジャン♪

まあ、高いのは、技術継承、実験継承ってことで許す♪
配備は、やっぱ第7と富士からなんか?
教導団って名称、なんかドイツ入ってるな。
164名無し三等兵:02/07/28 13:13 ID:???
>147
らしい、とか言っておきながら自分の経験のように語る。
電波飛ばすのも控えた方がいいとおもうけど?
165名無し三等兵:02/07/28 15:25 ID:???
戦車スレがゆんゆんしてるぞ。
全員脳みそが湯だったのか?
166名無し三等兵:02/07/28 15:29 ID:???
ああいう議論はまいるどあーむずが出てきた時に終わったと思ったんだがなぁ
167名無し三等兵:02/07/28 17:09 ID:bYvMXxPz
チャレンジャー2Eはどうよ?
5000m台射撃をやったらしいけど。
168間違えたこっちか:02/07/28 17:13 ID:???
んで日本はこの粗大ゴミを作るのに血税をいくら使ったわけ?
169  :02/07/28 17:15 ID:???
税金はもっと悪いとこに使われてるよ。
予算があるからこっちが苦しむって言う。
90式は、あんたの家に砲弾撃ち込まないだけマシだよ。
170名無し三等兵:02/07/28 17:16 ID:???
>>167
FCSの精度を誇示するぶんにはいいけど、あんま実戦的ではないような。。。>5000m台射撃
171名無し三等兵:02/07/28 17:25 ID:???
砂漠でLOSATとタイマン勝負する時に必須です
あと、遠距離からチマチマと砲発射式ATM撃ってくるロシア戦車をブチのめすのにも
172名無し三等兵:02/07/28 17:26 ID:???
>>169
90式はゴミだが税金を捨てているわけではない。
税金を捨てているような公共事業はいくらでもあるではないか。
という理論ですね。(w
173  :02/07/28 17:31 ID:???
>>172
ぜんぜん違う。
もっと積極的に追いこんで来る。
公共事業は、あんたの家に請求来ないだろ?
そのうちわかる。

なんでもほどよくってのがいいんだよ。
ほどよく戦車を配備、その方がいい。
174名無し三等兵:02/07/28 17:47 ID:bYvMXxPz
167ですが、5000m台射撃というのは
湾岸でチャレ1によるものですた。

まあ砲身とかは同じで、FCSは進歩しているはずなのでいいれすね
175名無し三等兵:02/07/28 17:49 ID:???
ありゃ?4000じゃなかったっけか?
M1A1が3000オーバーくらいで。
176名無し三等兵:02/07/28 17:53 ID:NMNGeMNS
お前ら!!90式なんぞこいつの前ではがらくたです。
三菱重工特殊車両部の真打ち、小型無人戦車だ!!かっこええぞ!!
http://www.mhi.co.jp/gsh/frame169.htm
177名無し三等兵:02/07/28 17:54 ID:bYvMXxPz
>>175

ソーズはアリアドネの戦車カタログ
178  :02/07/28 17:56 ID:???
>>176
次期主力戦車のベースは、これで決まりだろう。
179こっちにも:02/07/28 17:56 ID:???
>>168
粗大ゴミと言っているのは、一部のDQN作家とイカレタ評論家崩れだけ。
対戦車自走砲としては、能力は高い。
ただ、全国展開が困難なだけ(第三世代MBTとしては軽量なのだが)。
180名無し三等兵:02/07/28 18:00 ID:NMNGeMNS
間違えた・・・。こっちが私のお薦め。
三菱重工特殊車両部の真打ち、小型無人戦車だ!!かっこええぞ!!
http://www.mhi.co.jp/gsh/pict168.htm
181名無し三等兵:02/07/28 18:01 ID:???
第3世代戦車としてもっとも軽量な90式が全国展開困難なら
他国の重量級戦車はもっと困難になる。

侵攻側対抗策としては、無理を承知で重量級戦車揚陸するか
力負けする軽量の旧式戦車持ち込むしかない。

結局90式は存在するだけで、抑止力になっている。
182  :02/07/28 18:10 ID:???
>>180
かわいいよなあ!
抜群のフォルム。
窓をひらくたび、なんど見てもドキュンとする。(←ムネが)
183  :02/07/28 18:12 ID:???
ただこれが戦車と同じカタチになってるのは、偶然じゃないぞ。
よく考えてみることを希望。
184名無し三等兵:02/07/28 21:12 ID:???
>>176
デジャビュ・・・
185ロシア:02/07/28 22:06 ID:???
チャレンジャーは命中率が低い。
5000mからの攻撃でしたら是非わが国のATMを・・・・
186コスタリカ国営放送:02/07/28 22:24 ID:???
以上、セールス不振に喘ぐロシア国防省からのCMですた。

次のニュースです・・・
187名無し三等兵:02/07/29 02:14 ID:???
>>183
勿論、不景気で国民の不満が溜まるなりして暴動が起きた時の為に用意……
成る可く威圧感がある外見の方が、鎮圧効果も高い。
188名無し三等兵:02/07/29 02:19 ID:???
>>168は90式を性能的に上回る戦車を自力製作できるもよう。
189名無し三等兵:02/07/30 00:24 ID:b7rHzDgp
90式揚げ
190名無し三等兵:02/07/30 01:01 ID:eow7V50j
一昨年の話だけど、90式に体験試乗させてもらったよ。ヲレは陸モノは詳しくないが
まず、驚いたのが乗り心地の良さ。重機みたいなガタガタのイメージでいたらトンデモ
なく滑らかだった。下手にサス固めた四駆よりもよほど振動も、揺れも感じない。
乗せてもらったのは、戦車長の反対側のハッチに立ち乗り。加速の感じはなんか自動車
とは違う、暴力的な感じで、自分の体だけ取り残される感じだった。7〜80bでゼロから
50qまで加速可能という話だっよ。富士教導団のグランド二周だけだったけど、さすがに
燃費は悪く400b一周でポリタンクひとつの軽油を消費するそう。
何より印象的だったのは、教導団の誰もがみんな74も90も惚れ込んでることだった。
経年経過で廃車処分の時はみんな御神酒をあげてピカピカに磨いて泣いて別れるそうだ。
別にヲレはウヨでもサヨでもないが、ジーンと来た話だった。
191名無し三等兵:02/07/30 01:10 ID:???
>何より印象的だったのは、教導団の誰もがみんな74も90も惚れ込んでることだった。
>経年経過で廃車処分の時はみんな御神酒をあげてピカピカに磨いて泣いて別れるそうだ。

半世紀前と何ら変わらぬ実に日本人的な光景だな。
宇宙戦艦すら平気で使い捨てする肉食人種には絶対に理解できまいて。
192名無し三等兵:02/07/30 01:23 ID:???
>>191
BSのスタートレックおもしろかった?よかったねー。
じゃ、こどもは早く寝ようね。
193190:02/07/30 01:55 ID:M+X6I8G7
>191 宇宙戦艦ちゅうのはなにぞや(^^;)
ま、確かに日本人の特質を表した話だと思ったよ、しかもそれが二十歳そこそこ
の隊員達のエピソードだそうだから。
ついでに補足しとこ。90式の操縦席は狭いねぇ、ハッチから入るときは一苦労。
おデブちゃんは腹がつかえるよ、シートも寝そべってるし。以外と簡素な操縦席
だったよ。ハンドルは、まんま、「ホンダ・スーパーカブ」と変わらない。ただ
グリップは両方動く。ペダルは床からたしか、四つ生えてた。そしてコンソール
右側には通信関係のパネルがあるだけ。写真を撮ろうとしたけど、これは禁止
ということで許可してもらえなかった、残念。スコープも2a×10a位のが二つ。
通常はハッチから頭を出すか、戦車長の指示で操縦するそうだ。その戦車長が
片目だけのゴーグルを装備してたけど、これが主砲の照準システムと連動していて
実は最高機密なんだって。「触らせてもらえますか?」と懇願したけど、これも
ヤンワリと拒否されちゃいました。これも残念な話だったよ、今年はなんとしても
この手に取ってみたいものだけど、また拒否されるのがオチだろうな(W)
194名無し三等兵:02/07/30 03:25 ID:???
>>190
>燃費は悪く400b一周でポリタンクひとつの軽油を消費するそう

ポリタンクって何リットル入りのポリタンクですか?
まさか18リットル入りでリッター22mとかじゃないよね(w
加速も含めて燃費が悪いのはわかるけど
ちょっと大げさ過ぎない?
195190:02/07/30 04:10 ID:YDfg3TI5
>194 それはネタじゃ無く、試乗の後の懇談会で直接聴いた話しだから。その時の
話だと小さいポリタンて言ってたから、多分10gの事だと思われ。ちょっと説明が
足りなかったみたいね、スマソ。当たり前だけど、加速時にはとてつもない大飯喰らい
だそうな。それでもリッター当たり50bって事か(W)
後、通常時は超信地旋回だっけ、は禁止されてるとも。内側のキャタピラが切れるから。
これはあくまで噂なんだけど、砲塔の横に対空ミサイルを四発装備する研究してるとも。
時期主力になる二式?戦車は最初から対空ミサイル装備するらしいとの事。
いつでもやっばり対戦車ヘリは天敵だものね。
196名無し三等兵:02/07/30 04:50 ID:???
つかそんなことべらべら喋っていいの?
197名無し三等兵:02/07/30 06:24 ID:M52k+fXn
大丈夫、大嘘ですから。
198名無し三等兵:02/07/30 06:26 ID:???
これくらい別にいいんじゃない。
盗み出した情報って訳でもないし、不利になるとも思えないし。
こういう体験記はいくらでもあるし。
199名無し三等兵:02/07/30 06:34 ID:???
スレの内容とはずれると思うけど・・・
昔機能的なモノが好きな俺は軍ヲタというより飛行機ヲタだった。
で、戦闘機とかに比べて戦車はいまいち魅力を感じていなかった。
しかしあるとき90式がテレビに出ていて、目標に砲を向けたまま超信地旋回してるのを見て痛く感動した。
で、そのあとカメラは林を写していた。
俺が「何写しとんじゃゴルァ」と思っていたら、突如もの凄い速度で林から飛び出してくる90式が!
しかもやはり砲はぴたりと照準したまま。
今思えばあれがもとで軍ヲタになったと思う。あの番組は素晴らしかったなぁ・・・
200名無し三等兵:02/07/30 08:52 ID:OsHLxVW8
>これはあくまで噂なんだけど、砲塔の横に対空ミサイルを四発装備する研究してるとも。

これすごいね!
201名無し三等兵:02/07/30 09:06 ID:???
>その戦車長が片目だけのゴーグルを装備してたけど、
>これが主砲の照準システムと連動していて

むむっ。
こーいうのっていいね。
真偽のほどがわかる(推測できる)ほど、知ってはいないけど、
好感持てる相手にはしゃべっちゃう、
そこもまた、日本人的でもある。(笑
202名無し三等兵:02/07/30 15:44 ID:???
>その戦車長が片目だけのゴーグルを装備してたけど、
>これが主砲の照準システムと連動していて

AH-64アパッチ攻撃ヘリの統合型ヘルメット表示照準装置とか
TADS(目標捕捉指定照準装置)みたいなものか?
203190:02/07/30 23:52 ID:???
今夜はコソ〜リと(W)いままでカキコしたことは正確かどうかは判断出来ない。
しかしすくなくとも嘘やネタではないよ、そのへんは詳しい人が分析してちょ。
例のゴーグルはこれも補足になるけど、90式の砲身の中程に、赤外線の照射装置
があるんだけど、光学的にこの装置との連動するんだそうな。本来は、操縦士及び
砲手がなんらかで戦闘不能に陥った場合、単独でも砲撃を可能にする、補助的な
もので、>202が言ってるTADSみたいなものらしい。でも外見からは、そんなに
大がかりなものじゃなさそうだった。普通のヘルメットの上に装着してたし。
後、これは一部推定も含むし、確実な保証は出来ないが、我々「民間人」でも、
体験試乗は可能だよ。何でも各駐屯地の広報部に問い合わせをして、申請書を
提出して、然るべき手続きを踏めば、対応してくれるとの、その時の広報官の
ありがたいお言葉でした。ある程度の人数制限や、各駐屯地のイベントの都合
やら、突然の災害やらで日程の調整は難しいけど、もし、興味あるヤシがいるなら
手続きしてみれば?でも9月は総火演があるから多分無理だろうけど。
204名無し三等兵:02/07/31 01:16 ID:???
90式にハンターキラー能力があるのは有名な話だけど、具体的にどんなふうに行ってるのか
正直今まで全然知らなかった。
パノラマサイトからの映像が車長の手元の液晶パネルかなにかに映し出されて、車長専用の
照準器を覗きこむものかと思っていた。
205名無し三等兵:02/07/31 19:25 ID:???
>ハンターキラー能力

次の技術的課題は、
戦車小隊〜戦車中隊の中で、目標を分配したり狙っている目標がダブらないように
したりするシステムだな。
206ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/07/31 19:31 ID:???
一応逝っておくと、190の発言は全部出鱈目だからね。信じる人がいたら
困るから釘を刺しておく。
207名無し三等兵:02/07/31 20:00 ID:vc+MkOuN
90式戦車の弾薬庫はブローオフパネルなんですか?
自動装填装置がアイドルの時は戦闘室とちゃんと仕切られてるのだろうか?
208ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/07/31 21:58 ID:???
>>207

砲塔の上に乗れば分かるが、砲塔バスルの上のパネル、ちい〜〜さなボルト数本で
止まっているのみ。

更に、その辺をちょっと強く踏むと、割と薄そうな音が。。。
209名無し三等兵:02/07/31 22:10 ID:???
>>206
何ィ、ネタかよ!
ミリ哲、190のどこらへんがアレなのか、よかったら説明を求む。
210ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/07/31 23:14 ID:???
>グリップは両方動く
グリップは、単に塩ビ(か、それに類した材質。細部よく分からない)のカバー
が付いているだけで、バイクみたいにそこがアクセルになっていたり何か操作
したりするようにはなっていない(エイブラムスはバイク型アクセルだったと
思ったが)
>ペダルは床からたしか、四つ生えてた
2つしかない。いくら何でも2つを4つと間違えるのはおかしいぞ。
#61式ならアクセル、クラッチ、補助クラッチが付いていたはずだが。ブレーキは
どうだったかな?付いていたようないないような。。。うろ覚えだ。
>スコープも2a×10a位のが二つ
3つだ。
>片目だけのゴーグルを装備
こんなもの、90式には装備されていない。
>通常時は超信地旋回だっけ、は禁止
散々やってる
>内側のキャタピラが切れるから
意味不明。。。内側のコネクタが外れるって事か?
#まぁ、超信地はずっとやっていると履帯そのものが外れることもあるが。。。
>90式の砲身の中程に、赤外線の照射装置
こんなもの装備されていない。砲口照合装置と混同?
>単独でも砲撃を可能にする、補助的なもので
そもそも、車長にもちゃんと砲操作ハンドルがある。オーバーライド機能付き。
こんなところか。
211ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/07/31 23:14 ID:???
ハンターキラー能力は、>>204がほぼ正解だ。
90式の場合、車長用の潜望鏡は、砲の動きと連動しているモード(つまり、砲の照準と
車長の潜望鏡の照準が一致=砲手と車長が同一場所を照準)と、車長の潜望鏡がフリーに
なっている(=砲手と車長が別の所を照準、砲は砲手の照準に一致)モード
がある。これで、砲手が射撃している最中に車長は更に敵を視察(車長の潜望鏡は倍率
変更可能。たしか3倍と10倍。低倍率で視察すれば、広範囲が視野に入る)
敵発見した際に、車長がオーバーライドさせて、車長の照準に砲をスレーブ
させる。

これが90式のハンターキラーとしての運用方法
212209:02/08/01 00:40 ID:???
>>210-211
ありがとー(w
なるほど、車長は倍率を切り替えることで捜索と照準を行ってるのな。
213名無し三等兵:02/08/03 03:09 ID:tHXCkpNJ
90式あげ。
214名無し三等兵:02/08/03 03:52 ID:oZm8oNDu
道路の発達している日本国内で運用する限り、
タイヤにした方が速度、燃費の面で有利だと思うのですが、
今後もずっとキャタピラなんでしょうか?
215名無し三等兵:02/08/03 03:59 ID:???
「MBTに関して言えば」当分の間はキャタピラです。
装輪式は火力と装甲の貧弱さと不整地における機動力の限界がネックなのです。
216名無し三等兵:02/08/03 04:02 ID:Aqs2rz1y
>ミリ屋哲 ◆wryStCos
>何より印象的だったのは、教導団の誰もがみんな74も90も惚れ込んでることだった。
>経年経過で廃車処分の時はみんな御神酒をあげてピカピカに磨いて泣いて別れるそうだ。
この部分に関してはどうなんですか?
217名無し三等兵:02/08/03 07:45 ID:???
>>206
>>190,203の全てが嘘じゃないあたりが鬱。っつか、試作で終わっただけのものが一部あり、
機能はあるがハメ殺ししてるのもあり。

>>214
ガイシュツ。素早く展開した後体のいいマトになります。
高速展開自殺兵器なり。
218名無し三等兵:02/08/03 23:41 ID:I3K2v7s/
>>180

亀レスだが、(・∀・)イイ!
 かなり萌えたよ…。
 その放水砲の部分が、120ミリ迫撃砲とかなら、もっと萌えたんだが。
 三菱、やってくれる。
219名無し三等兵:02/08/04 09:41 ID:???
>>216
ミリ屋哲 ◆wryStCosでは無いが
それの半分嘘だよ。
たいがいは部品取りに使われて廃棄日まで
悲惨な姿を晒す...
ただし、部隊に最後の一台は除籍式典なんかをやる時もある。
220名無し三等兵:02/08/05 11:09 ID:iJXNNGKO
age
221名無し三等兵:02/08/05 20:42 ID:CfooZvHP
だから!チャレンジャーこそ最高なんだってば!
222名無し三等兵:02/08/05 22:30 ID:???
チャレ?
あの装甲ばっかブ厚い戦車のことか?
まあ何と言うか、優美さで言えば
日本の90式は武士ってカンジが漂ってるが、チャレは無骨な騎士のイメージだな。
てワケでサムライ戦車90式マンセー。

しかし優美さを外観に求めると74式の曲線美に負けてしまう罠。
223名無し三等兵:02/08/06 06:52 ID:???
イギリスは、第二次大戦でドイツ戦車に歯が立たなかった事を
トラウマに持ってると考えて、よかですか?
224名無し三等兵:02/08/06 15:35 ID:???
チャレは開発時期が悪かったというか、まぁチーフテンの改良型みたいなもんだからな。
ゼロから作り直すか、もう少し開発時期が遅れれば、あんなにゴテゴテ装甲貼らずに済んだのに。
あはれ。

自慢(?)のライフル砲も命中率いいのかようわからんし。
湾岸で5千オーバーで命中させたという話もあれば、NATOの戦車競技会では
酷いもんだったという話もあるし。
逆に考えれば第三世代戦車は条件次第で5千オーバーでもわりと当てることができるのかな?
225名無し三等兵:02/08/06 19:36 ID:???
 でもライフル砲なら榴弾も撃てるし、単に保守的でWWU当時の運用を
未だに想定してるなら便利な汎用兵器と言えなくもない。自走榴弾砲にも
使える戦車って考えれば便利だろうし。でもあの無駄な重量と装甲に付い
ては援護の仕様が無いナァ〜、開発費を安く済ませ開発期間が短くて済んだ
事くらいか?でも専用APFSDSに手こずっちゃ同じか。
226ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/08/06 19:40 ID:???
>>224

まぁ、空中に向かって威嚇射撃した拳銃弾に当たって氏ぬ、ってのよりは
多少マシな程度の話だし。。。5000オーバーは。

>>225
別にライフルじゃなくっても榴弾打てるよ。
227名無し三等兵:02/08/06 19:41 ID:QVUBU82l
>224
5000オーバーで当てたのは事実だが、何発も撃って当てたはず。
しかも弾種はHESHだと聞いたが。
228名無し三等兵:02/08/06 22:57 ID:oqHb/D7x
事実って、
あんた、誇り高き大英帝国の事だから
水増しに決まってるじゃん!
229ロシア:02/08/06 23:31 ID:rBh/s3sq
だから我が国のATMでしたら。5000でも当てられます。
230_:02/08/07 00:14 ID:???
>180

そのデザイン絶対狙ってるよな〜(笑)
前の方はW号戦車だけど後ろの方はパンフロオリジナル戦車ののT69E3か?
砲塔がエンジンルーム背負ってるような感じ。

でも砲塔は・・・イギリスのMk-U??
231ネタにマジレス:02/08/07 04:45 ID:???
>>229
でもオタクのATGM、最新のAT-11にしたところで貫徹能力はせいぜい甘く見積もってRHA800mmくらいなんしょ?
M1A2の砲塔正面は対HEATだと1000mm軽く超えるらしいんだけど・・・。
え?側面から奇襲すりゃイケる?
そらそーだろうけど、ロシア戦車の運用コンセプトとかドクトリンに見合った装備と言えるのかな、それ?

232名無し三等兵:02/08/07 05:02 ID:???
>231
某研さまはトップアタック可能と仰いました。
233名無し三等兵:02/08/07 15:25 ID:???
某研さまは自然現象です。
情報として捉えるものではありません。
234名無し三等兵 :02/08/12 00:43 ID:1RDV8gNr
90式あげ
235名無し三等兵:02/08/12 00:44 ID:???
M1>レオパルド2>チャレンジャー2>ルクレール>メルカバmk3>ブラックイーグル>C1>90式>K1>T-80
メルカバ>T-72>チーフテン>レオパルド1>T-64>M60>AMX-30>74式>T-62>T-10>A41>キングタイガー>M48>
T-55>JS戦車>タイガー>パンター>M26E3>T-34>M4>4号戦車>M3スチュアート>97式中戦車
236名無し三等兵:02/08/12 00:47 ID:???
とりあえずカコイイ(・∀・)イイ
237名無し三等兵:02/08/12 00:48 ID:???
>>235

たくさん覚えたねー。
はなまるあげよう。
238名無し三等兵:02/08/12 00:51 ID:???
では237が235の間違いをその豊富な知識で訂正してくれるのか?
239名無し三等兵:02/08/12 00:53 ID:???
>>238

 ┌─────────┐
 │ きのふれたかたが   |
 │ います。        |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
240名無し三等兵:02/08/12 00:55 ID:???
>>238
ただの冷かし。
237にそんな勇気はないと思われ。
241名無し三等兵:02/08/12 00:58 ID:???
>>235,238,240

(・∀・)ジサクジエンデシタ
242名無し三等兵:02/08/12 01:02 ID:???
241が説明するそうだよ
243名無し三等兵:02/08/12 01:06 ID:???
>>238
くだらないこと言っているので突っ込んでやるか。

まず>>235のような議論をするのであれば、戦車の強さの定義から入らなければならない。
戦闘の際の条件によってだってぜんぜん異なる。

で、それにより順序だってぜんぜん異なるわけさ。そこらへんの議論なしに不等号描かれても
244名無し三等兵:02/08/12 01:12 ID:???
>>242

お前が>>235だろ。
訂正しろ説明しろってうぜーんだよ。
つまんねー煽り入れた責任とって氏ね。
245名無し三等兵:02/08/12 04:41 ID:???
面白いスレは今得も保存することにしてるんだけど、ここ保存しようとしたらヤフーオークションのフォルダに入れてしまった。
246名無し三等兵:02/08/12 13:06 ID:???
90式って平凡な戦車だなあ。74式のように自走砲の能力持たせてないし
247 :02/08/12 16:09 ID:???
>>246の脳内では既に74式自走砲が完成してるのか・・・(´Д`;)
248246:02/08/12 16:48 ID:nzyazQel
別にそうは思ってないよ一応あるだけの役立たず機構ってのが面白いだけで(笑)
90式特に特徴なくて全然面白くない戦車ではありますが。
249名無し三等兵:02/08/12 17:31 ID:MVlMetgx
自動装填装置付3人乗りFCSコンピュータ制御戦車が特徴無いと?

248が定義する戦車の特徴を知りたい。
カビナンターみたいなお笑い戦車とか?
250名無し三等兵:02/08/12 17:31 ID:???
>248
特徴だらけだと思うが…
サイズ、重量、装甲、エンジン、足回り、自動装填装置、FCS…
90TKと同じコンセプトで同等以上の性能を持つMBTが存在するならマジ教えて欲しい
251名無し三等兵:02/08/12 17:43 ID:???
>>248 =246
>一応あるだけの役立たず機構
それ,なんなのか、おしえてください。
おねがいします。
252名無し三等兵:02/08/12 17:46 ID:???
予測
1 例の自動装填装置アラーム頻発事件のこと
2 74式の油圧と勘違い
3 クーラー完備(ソース創竜伝)
253名無し三等兵:02/08/12 18:03 ID:???
90といえば赤外線自動追尾だろう。
254名無し三等兵:02/08/12 20:11 ID:???
漏れには、246 =248は、74式戦車に、
自走砲としての能力があると勝手に思いこみ、
自分で勝手に思いこんだ機能が無駄だといっているように読めるのだが、、、

(数字が同じ、74式105mm自走砲と混同しているのか?)
255名無し三等兵:02/08/12 20:25 ID:???
「74式対戦車自走砲」とかいうネタだったりして?
256名無し三等兵:02/08/12 21:29 ID:3pPOpty3
74式対戦車突撃砲なら許す
257名無し三等兵:02/08/12 21:34 ID:???
>>246-247
74式自走砲なら既出と言うか、実在するよ。コマツが作ったのが。
たしか25両ぐらいしか生産されなかったけど。
258名無し三等兵:02/08/12 21:37 ID:5yZvN49C
>>1

90TKって90式TOKUSHU KENINSYAの略ですか?
259名無し三等兵:02/08/12 21:39 ID:???
>>257



    ま  た  コ  マ  ツ  か  !!


260名無し三等兵:02/08/12 21:40 ID:???
>>257
>90式って平凡な戦車だなあ。74式のように自走砲の能力持たせてないし
 わーかるだおろ?
2611:02/08/13 00:34 ID:???
実際見てみると客観的に乗りたくなります。つかホシィ...
262 :02/08/13 03:32 ID:???
>>257

それ、画像見たいけど・・
263名無し三等兵:02/08/13 06:49 ID:???
クレクレクレ〜クレッテクリャレカクリャリンコ〜
なんでも欲しがる、ク〜レクレ厨房〜
264名無し三等兵:02/08/13 07:57 ID:???
265 :02/08/13 14:08 ID:???
>>264
ありがとう、なるほど、でも74の車体使ってるという事だけど
かなり形変わってるね。

>>263
ハァ?
266 265:02/08/13 14:10 ID:???
あースマン、73式装甲車だった
267名無し三等兵:02/08/13 22:04 ID:???
268名無し三等兵:02/08/14 15:52 ID:???
陸自の朝霞の広報館に展示される自走砲は最新の99式の予定だったけど、ヤキマに送る途中に
2両が海の藻屑となったため、急遽74式自走砲に変更された罠。
でも、これはこれでレアで良かった。
2691:02/08/15 20:49 ID:???
age
270兵器フェッチ:02/08/15 20:51 ID:+l3qbQJ+
次は135ミリ砲か・・・
271三菱重工汎特:02/08/20 21:51 ID:9HQW8gjc
>>85 アホですか?
272名無し三等兵:02/08/20 22:08 ID:???
>>271
厨房は「有名な話」ってのをよく言うからなぁ・・・。
脳内だけだって。
273名無し三等兵:02/08/20 22:20 ID:vkvlO6nU
戦車の燃費っていくらくらいなのかな?バイク板に200mとか500mとか書いてあったんだけど、そんなに悪いのかな?
まぁ実戦ではデコボコ道走るんだろうから、参考にならないかもしれないけど…
274名無し三等兵:02/08/20 22:42 ID:nfBWPmb6
実際に隊員に聞いた話では、61式で600mだそうです。
74式は答えてくれませんでした。
275名無し三等兵:02/08/20 22:48 ID:h1vTubSc
>>273

色々噂はあるが、おそらくその数字が妥当かと思う。走行抵抗の大きいキャタ
ピラというのはそれだけで燃費が悪いが、戦闘機動ではスロットルをアイドリ
ングに戻したり全開にしたりを繰り返す為、燃費が悪いそうな。

だから例えば、ガソリン乗用車がやる10・15モードをやったり、高速道路
といつもの山坂道を普通に走ったりすれば、燃費はもっと延びるかもしれない。
276名無し三等兵:02/08/20 22:51 ID:???
>>268
なんで海の藻屑になったの?
277名無し三等兵:02/08/20 22:51 ID:???
90は世界で一番安全な戦車だ。
エアコンぐらい無くたって我慢汁。
278273:02/08/20 22:58 ID:vkvlO6nU
>>274 & 275
おぉーありがとう。
うわさ通りの数字なんですね…
74式の燃費しりたーい、教えてくれないなら余計にしりたーい!!
あとどの程度燃料を積んでるもんなんですかね?
質問ばかりですまっせん

279名無し三等兵:02/08/20 23:03 ID:???
>>276
米国での海外演習に参加させるために、貨物船に乗せて太平洋を横断中に、貨物船が沈没。

#ってことはあのとき積んであった99式は試作機もしくは量産1号機だったわけ?
280276:02/08/20 23:07 ID:???
>>279
悲惨すぎ・・・
281名無し三等兵:02/08/20 23:09 ID:???
>>1
補足

製造:三菱重工相模原工場
282名無し三等兵:02/08/20 23:29 ID:???
保険降りたけどね<99式
283ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/08/20 23:29 ID:???
前川原駐屯地に展示してあるプロトタイプ74式、銃架の形状こそ違うが、
付いている位置は量産型とほぼ同じだぞ>>>>>M2

>>278
伝聞で悪いが、74は61とほぼ同じだと>燃費
エンジン性能曲線で見る限り(=カタログスペック上)最大軸トルクがでる
回転数と燃費最小になる回転数がほぼ同じで、かつ戦車はその回転域を常用
回転域にしているから、普通に走っている分には常にエコ操縦だそうな。
284名無し三等兵:02/08/20 23:44 ID:???
74って2サイクルエンジンだったっけ?
285ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/08/20 23:48 ID:???
61式>空冷4サイクルディーゼル
74式>空冷2サイクルディーゼル
90式>液冷2サイクルディーゼル

時期戦車は液冷4サイクルディーゼルが有力視されているとの噂。
286273:02/08/21 00:49 ID:???
>>283
なぁーる。
意外とエコなんだなぁ
どーもありがとでした。
287名無し三等兵:02/08/22 23:59 ID:???
一般的な数値、74は4〜5km/l

90は航続距離74に同じ、積んでる燃料から考えてください
288287:02/08/23 00:04 ID:???
誤り、4〜5l/km
28990式仮面:02/08/23 22:21 ID:???
はいぶりっと90式できないかな。
トヨタのエンジンで。

とぉう!
290名無し三等兵:02/08/25 17:09 ID:wrfx+VZd
(車種・車メーカー板)三菱重工 MHI 90TK 90式主力戦車スレ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/auto/1029736817/
291名無し三等兵:02/08/25 19:01 ID:???
「自衛隊の戦車ってディーゼルだから都内を走れなくなるんだよな」と友人に真顔で聞かれました。
「そうだよ。だから次期戦車はガスタービン発電の電気駆動戦車になるんだよ、プリウスみたいな
 感じさ」と真顔で答えてやりました。

友人は信じたみたいですが、まあ、私の知ったこっちゃありません。
292名無し三等兵:02/08/25 19:17 ID:???
それに類するたぐいの話だけど
北海道じゃぁ鉛弾頭は全て禁止になったけど
自衛隊の小銃とかどうなるんだろう?
293ピンクの券:02/08/25 20:00 ID:1OL4DgsU
今日の総合火力演習の予行を見てきました。
90式の演習弾での行進射撃を見ましたが
あれは、自車が直進中でないと撃てないのですかね?
294名無し三等兵:02/08/25 20:03 ID:???
>>289
お前うざすぎるんだよ!!
いつからこの板にいるんだ!?いい加減にしろこの消防が!!消防のバカの一つ覚えが!!
295名無し三等兵:02/08/25 20:05 ID:???
例えば列車に運搬されたような状態で行進間射撃ができるのか?
ということ?
296【赤】(-@∀@)【軍】:02/08/25 20:20 ID:???
実は90式仮面が建てたというスレはここですか?

とぉっ
297名無し三等兵:02/08/25 20:30 ID:BAKdhqk7

>>37
298名無し三等兵:02/08/25 20:35 ID:???
>>293
FCSには自動追尾機能があります、これがあっての行進間射撃です。
車体が旋回中でも砲塔が動いて砲身は目標を保持します。
299名無し三等兵:02/08/25 22:08 ID:rFYNK2k1
>>293
>298の言う様に砲塔が旋回中でも命中精度は他国の戦車に比べ高いです。
何故直進していたかと言うと、少しでも外す確率減らしたかったからでしょう。
まあ、へたっかすなんですね。74式(停止射)に比べ90式(行進射)の命中率悪くって
戦車教導隊長が、えらい怒っていたと言う話も聞きましたが。
下手すると今年も90式戦車の行進間射撃はしないのか?と思っていたんですけど、するみたいですね。
よかった。よかった。
300名無し三等兵:02/08/25 22:09 ID:flBCNCwk
ゴメン 300!!
301名無し三等兵:02/08/25 22:22 ID:aVGShSPD
>>299
急ブレーキかけて車体がつんのめりながらの射撃でも、車体があんなに動揺しているのに
撃てるなんて十分すげえと思ったよ、俺。
302293:02/08/25 22:30 ID:bH+RraC6
>>298
相手の速度からリード量を取ると言う話しは聞いた事がありますが
自車の速度を感知してリード量は取れるのですか?

>>299
今年からTP弾が導入されたから
行進射撃を展示したので
部隊長は関係ねぇだろ。
303299:02/08/25 22:53 ID:rFYNK2k1
>>302
リード量は砲塔角速度及び射距離、弾種から導き出されるので、自車の速度も他車の速度も感知できる。
プラスアルファで別に自車速度というか自車の状況を検知するセンサーもあるんだけどね。

TP弾射撃予定は昨年もあったんだよ。
今年は、当らなかったら「TP弾射撃しない」と言う話もあったんで「そりゃつまらん」と思ってたわけ。
304ミリ屋哲 ◆wryStCos :02/08/25 23:04 ID:???
>>302
結局は、相手との相対速度の問題だからね。自分が止まっているときの
自車速度が0だってだけで。

それと、横風センサーが補助的役割果たすかと。
305三菱重工汎特:02/08/27 21:57 ID:YJVTL0Z+
うそです。>>303
306299:02/08/27 22:11 ID:IdUMqUx5
>>305
どこが?
307299:02/08/27 22:15 ID:IdUMqUx5
>>305
ってゆうか、だッたら正確な情報お願いします。
308忍者:02/08/27 22:36 ID:IqsaBCbY
90は上部の装甲が薄く航空機からの攻撃に弱いと雑誌にあったけど大丈夫でしょうか。ってかどの戦車もアパッチには敵わない気がするくど。因みにその雑誌J隊のことボロクソに逝ってた。
309名無し土方 ◆Ij6u5gc. :02/08/27 22:39 ID:???
>>308
俺は、十五榴の直上20mでの炸裂に抗堪して機能停止しなかったビデオを、見たことがある。
310名無し三等兵:02/08/27 22:40 ID:???
>>309
直撃じゃなければWW2の戦車でも頭上で15榴炸裂しても機能失ったりしませんよ?
ましてや20mでしょ?、楽勝です。
311名無し三等兵:02/08/27 22:43 ID:???
90は上面装甲は結構厚いんだが。さすがにヘルファイアにゃ耐えれんが、
機関砲やSSFにはやられんぞ。
312名無し土方 ◆Ij6u5gc. :02/08/27 22:44 ID:???
>>310
うにゃ、それは事実じゃないね。
車体側面至近での十五榴の炸裂で、キャタピラが切断されたり、衝撃で内部機器が破損したり、酷いときには車体がばらばらに分解した例なら幾らでもあるよ。
ちなみに、第二次大戦時と、現代の十五榴では、内部炸薬の質が完全に変わっているから、弾片飛散速度はかなり違うね。
あと、弾殻の鉄の質も違ってきていることもあるしね。
313忍者:02/08/27 22:50 ID:IqsaBCbY
>308
>気がするくど
訂正 するけど
更にその雑誌は「イージス艦は役に立たない中途半端な輸送艦。」と逝ってたちょっと酷い気が...
314名無し三等兵:02/08/27 22:50 ID:???
>308
航空機からの攻撃に十分耐えうる上面装甲を持つ戦車なんて
存在するかよ
315名無し三等兵:02/08/27 22:51 ID:???
>313
どんな雑誌だ・・・
316忍者:02/08/27 22:55 ID:IqsaBCbY
>314
かなり酷い内容だったよ。
317. . /:02/08/27 23:11 ID:xhUGPHhQ
基地外めええええええええええええええええええええええええ
死ね
318774RR:02/08/27 23:13 ID:???
どの戦車も上部装甲は厚くないんじゃ?
319名無し三等兵:02/08/27 23:29 ID:nUhPMyif
>313
その時点で疑え。
もしかしてそれ雑誌じゃなくて
奇想天外自衛隊のナントカとかいう本じゃない?
実際見たわけじゃないけど、
聞くところによるとなんでもこんごう級のところの解説で真珠湾奇襲について述べるに
「しかし、奇襲の後に真珠湾に寄港して救援活動を行うわけにはいかなかったのか?」
見たいな事を述べているらしいし。
結構そんな内容の本って多いんじゃない?
320299:02/08/27 23:30 ID:4xfoyq40
>>318
今の戦車は上部装甲を厚くしつつあります。
チャレンジャー2とかレオパルト2(すえーでんのね)とかメルカバ4とか。
大口径成形炸薬弾(J隊のMPMSとか軽マットとか)の直撃にはさすがに耐える事はできないけど、
SFF弾や子弾のHEATなんかは大丈夫でしょう。
321名無し三等兵:02/08/27 23:40 ID:qfXjVGIL
レオパルド2はドイツじゃなかったけ?
322名無し三等兵:02/08/27 23:41 ID:???
↑すえーでん版ってことだろ?
323名無し三等兵:02/08/27 23:47 ID:exfilcye
スウェーデンに輸出されたやつのことだよな
324名無し三等兵:02/08/27 23:48 ID:wX6tWbMx
>>278

この前自衛官がリッター300Mって教えてくれたよ(マジ
325名無し三等兵:02/08/27 23:50 ID:Pn9Wh/hi
けっこう燃費良いね。
326名無し三等兵:02/08/27 23:55 ID:???
>>308
むかーしのP誌では逆に誉めとりました。トップアタック対策も施されてると。 >上面装甲
いつのまにか全然逆のことを書くようになったけどな。
327名無し三等兵:02/08/27 23:56 ID:wX6tWbMx
虎Uがリッター250と考えると悪そうに感じる。
M1とかT80よりはずっとよさそうだが。
328名無し三等兵:02/08/27 23:56 ID:???
>90式の上面装甲
某所では対20o防御、運が良ければ30oもみたいな話を聞いたが
329名無し三等兵:02/08/27 23:57 ID:exfilcye
ディーゼルエンジンでガスタービンより燃費悪いとマズイだろ・・・
330名無し三等兵:02/08/27 23:57 ID:???
トップアタック戦術が進歩したんだろ。
で、対処している車両も増えてきた、と。
331名無し三等兵:02/08/27 23:57 ID:???
>>324
数年前に特命リサーチ200Xの90式報告があったが、その時の自衛官の説明もそんなもんだった。
332名無し三等兵:02/08/27 23:58 ID:???
20mmと30mmでは威力が桁違いだと思われ
333名無し三等兵:02/08/27 23:59 ID:???
333
334名無し三等兵:02/08/28 00:01 ID:???
http://www.jda-trdi.go.jp/doukou/03bc/03bc-05a.gif
各国戦車の燃料効率に関してはここ参照。
重量の件もあるので、燃費と同義ではないけど一応参考に。
335名無し三等兵:02/08/28 00:05 ID:???
M1が意外と燃費いい?
336名無し三等兵:02/08/28 00:11 ID:???
90の上面装甲の防御力は、
M2ブラッドレイあたりの正面防御力と同等、
と理解して良いのかな?
337名無し三等兵:02/08/28 00:13 ID:JhDjyfL3

エンジン周りの尻アタックにも弱そう。
 ケツからマーベリックをぶち込めばアボーンでしょ。
338名無し三等兵:02/08/28 00:15 ID:???
>>334

あの〜M1の燃費がマトモなんですが。
339名無し三等兵:02/08/28 00:22 ID:???
>>338
ハァ?
340名無し三等兵:02/08/28 00:38 ID:ZovTfndo
>>338
最大出力のときだからそんなに悪くないんだよ。
ガスタービンは低速時(アイドリングとか)にべらぼうに燃料食うからトータルで燃費悪くなる。
高速時は結構燃費Eみたいです。
341名無し三等兵:02/08/28 00:39 ID:???
単位をよく見るべし
342名無し三等兵:02/08/28 00:41 ID:???
300g/kWhがマトモなんですか
343名無し三等兵:02/08/28 01:20 ID:ZovTfndo
レオ1が260g/kWhだからそれほど目くじら立てるほどの燃費とも思えないけど。
グラフ上は、だけど
3441:02/08/29 00:13 ID:???
ども、
もうすぐ総合火力演習だがみんな逝きますか。
345名無し三等兵:02/08/29 00:18 ID:???
総合火力演習って抽選?コネ?
3461:02/08/29 00:27 ID:???
抽選はほとんど無理。
3471:02/08/29 00:30 ID:???
なので、逝ってきまーす。
帰ってきたらレポするかも...
348名無し三等兵:02/08/29 00:46 ID:yrTO+n6P
じゃ、国際観艦式も抽選はムリちゅうことか…
349名無し三等兵:02/08/29 00:55 ID:???
>>278
jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/i_fd/iz1974xd9002.html
3.2 機動性能  戦車の機動性能は,全備状態において,次が標準である。

(1) 最高速度       53km/h  (平たん・堅硬道)

(2) 最低速度        3km/h  (平たん・堅硬道)

(3) 加速性能       25s   (零発進200m区間,平たん・堅硬道)

(4) 燃料消費量      2.5L/km(35km/h,平たん・堅硬道)

(5) 登坂能力       60%   (堅硬土質)

(6) 超堤能力       1.0m

(7) 超ごう能力      2.7m

(8) 接地圧       0.86Kgf/cm2

(9) 旋回性能

(a) 超信地      可能

(b) 最小緩旋回半径  6.0m

(10) 渡渉能力       2.0m(潜水補助装置使用の場合)

燃料搭載量は主タンク780L、補助タンク200Lで合計980L。
350名無し三等兵:02/08/29 06:30 ID:mJqTMCXf
スウェ−デンのレオパルド2の上面ハッチ140ミリもあるらしい 1世代前の前面装甲かよ
手動じゃ動かせないんで電動スライド式にしたってのもすげえよな
351名無し三等兵:02/08/29 06:41 ID:???
>>350

いざって時に脱出出来なくて・・・
352名無し三等兵:02/08/29 07:24 ID:6ADj09ye
>350
重すぎるんだよ!
353名無し三等兵:02/08/29 18:04 ID:+MMU1ABj
>>350
乗用車がほとんどパワーウインド-になったごとく......
354名無し三等兵:02/08/29 18:25 ID:???
壊れたとき脱出はどうするのかな。
355名無し三等兵:02/08/30 00:28 ID:???
>>354

手動開閉用のハンドルか強制開放用の爆薬でも仕込んであるんじゃないの?
356名無し三等兵:02/08/30 01:41 ID:???
>>355
結構な重量のあるものを爆薬で強制開放させるのは危険。
357名無し三等兵:02/08/30 04:00 ID:???
(前略)、、、なお、緊急時にパワー供給が止まった時のハッチの開閉については
、諸君らの”火事場の馬鹿力”に期待する
以上だ。解散!
358名無し三等兵:02/08/30 19:09 ID:eNcscyR2
M1A1HAとstv122はどっちが丈夫?
359名無し三等兵:02/08/31 01:35 ID:???
ATMとかのトップアタック対策なら、アミでも張っときゃいいだろうに
360名無し三等兵:02/08/31 09:49 ID:???
>350
素朴な疑問だが、入るときはどうすればいいですか?
リモコンでピッピっと?
361名無し三等兵:02/08/31 15:24 ID:???
兵器オタの盲点(w
362名無し三等兵:02/08/31 16:02 ID:???
>>359
網でSFFは防げないわけだが……
363名無し三等兵:02/08/31 16:12 ID:???
>>360
あれだよ、観光バスみたいに転輪の奥とかに隠しスイッチが



と、いってみる
364名無し三等兵:02/08/31 16:19 ID:???
出入りの方法がわからなければ、戦車の性能語っても意味無いじゃん(-_-;)
と意味不明なことを言ってみる。
365名無し三等兵:02/08/31 16:23 ID:???
(-_-;)
366名無し三等兵:02/08/31 16:28 ID:px4MOhSC
スウェーデン大使館に問い合わせてみ
367名無し三等兵:02/08/31 16:31 ID:???
機密かな。機密じゃないだろうな(w
368名無し三等兵:02/08/31 17:38 ID:r1JAz1gu
それに比べると90のハッチ(砲塔)は薄いね。
あれで20mmや子弾に耐えるとはとても思えん。
対20mmってのは車体前部に限定した話なのかなあ。
369名無し三等兵:02/08/31 17:59 ID:???
↑本当に薄いって「実感」したの?(笑
370名無し三等兵:02/08/31 18:32 ID:sy4dabHV
>>360
普段はあけっぱなしらしいカバ-がかかってるだけ 人が乗ってから閉めるらしい
371名無し三等兵:02/08/31 19:01 ID:???
もう欠陥兵器の部類だな。
50年後くらいの戦車入門みたいな本には。
上部装甲はどこまで厚くするべきかが乗ってて。
その一例としてこのスェーデンレオパルドが出てきて叩かれるわけだろうか?
372名無し三等兵:02/08/31 19:06 ID:u3sWf0Te
戦車って爆弾の衝撃に耐えられても(尤も直撃には耐えられないだろうが)
窒息には耐えられるのだろうか?中狭いんでしょ?
373名無し三等兵:02/08/31 19:07 ID:???
というより人間が絶えれないだろ
374名無し三等兵:02/08/31 19:10 ID:rjeEByk6
>>371 スェーデン=× スウェーデン=○
375名無し三等兵:02/08/31 19:17 ID:???
>>371
>もう欠陥兵器の部類だな。

そうとは言い切れないのでは?
メインスイッチをONにしないと閉められない仕組みになってれば運用上問題無いでしょ。
電気系トラブルの場合も、内側に手回しハンドルがついてれば少なくとも棺桶状態は防げる
だろうし。
376名無し三等兵:02/08/31 19:22 ID:???
>>375

こいつ絶対にレオ2がやられないと言う前提で話してやがる。
377名無し三等兵:02/08/31 19:24 ID:u3sWf0Te
なるほど…フタがひん曲がったら即アウチですな。
ドアみたいに焼ききるわけにもいかんだろうし。
378名無し三等兵:02/08/31 20:18 ID:rbr1+HIL
脱出口は別にあんだろきっと車体下とかにドイツ人のことだもん
379名無し三等兵:02/08/31 20:32 ID:???
出入り口全部壊れるようなら、中の人間全員昇天してるから脱出の
心配いらないな。
380名無し三等兵:02/08/31 20:46 ID:hk9n7hFT
乗員数よりハッチの数が多いのはドイツの常識なの?
381名無し三等兵:02/08/31 22:03 ID:???
>>368
というか、90式は世界初の上部にも複合装甲採用した戦車なんだけどな。
382名無し三等兵:02/09/01 02:04 ID:???
>限界性能は教えられないけど、SADARMと多少の質量兵器には耐えるよ
との事らしい。
383名無し三等兵:02/09/11 22:31 ID:???
>>レオ2

 ゲルマン魂で無理矢理、規則通りに開ける。
 これ最強、いや、最狂。

>>368

 そうなの?スゲぇ。
 90式は、正面と、主要各部が複合装甲云々、と説明してあった本があった
が、上面も複合装甲だったのか…?
 ていうか、実は側面も後部も複合装甲だったりして。まさかね。
 
384製パン隊長:02/09/11 23:22 ID:nrKypcEK
>383
上面は、湖上した歩兵がいるので、それが複合装甲となります。
彼らの着用している防弾直帰や、てっぱちがSADARM風の火器に対する降誕性を持たせてくれます。
そのための付箋共同です。

iの皆さん御免なさい!コンバット組んだときよろしくお願いします。
TKを守ってください。
385名無し三等兵:02/09/11 23:26 ID:L0i+Ld41
湖上した
防弾直帰///
386東京都民:02/09/11 23:40 ID:HNmpwO3L
メルカバのMk4が出ましたよ。
今までさんざんメルカバは90式には勝てないって言ってたけど、もう90式では歯が立たないね(プ
387名無し三等兵:02/09/11 23:43 ID:???
>(プ
そんなにガスがたまっているのか、、、
大量殺戮兵器保持のため、米軍に攻められないよう、注意してね。
388名無し三等兵:02/09/11 23:44 ID:iJ4pQEIR
よ〜し 90式Mk5出しちゃうぞ〜
389厨房:02/09/11 23:52 ID:???
>386
で、2002年になって出た、
メルカバのMk4のスペックは?
390製パン隊長:02/09/12 00:06 ID:IgwTjmzd
>389
スペック知らないけどこんなのあったよ
http://63.99.108.76/ubb/Forum13/HTML/000986.html
ぬわんじゃこれってかんじ
391名無し三等兵:02/09/12 08:57 ID:???
装甲に関してはイスライエルに将来商売敵になる覚悟でチョバムアーマーの技術提供
する国はなかろうし、自国で開発できるかどうかも激しく疑問
392名無し三等兵:02/09/12 14:25 ID:???
軍研に書いてあったんだけど、いちおう国産リアクティブアーマーは
開発してたよね?
あれ、どうなったんだろ。
74式G型の改修案はつぶれたから、90式に装着するのかな?
出力にも余裕あるだろうし、かなりゴテゴテくっつけても大丈夫では?
それはそれで萌え…だが、やっぱ形だけなら今の90式TKが好きだ。
393名無し三等兵:02/09/12 14:53 ID:???
リアクティブアーマーを装備すると歩兵を周りに配置できない。
リアクティブアーマー自体の開発はすんでるから、
きな臭くなったら一気に大量生産するんじゃないか?
90式用じゃなく74式用だったと思うが、74式H型見てー
394名無し三等兵:02/09/13 18:58 ID:???
 旧ソビエトの随伴歩兵じゃないんだら、歩兵をそんな極端に近くへ配置するとも
思えないのにね。そもそも最初に実戦に投入したのは、総人口の少なさから(味方の)
人命を重視するイスラエルだった訳だが、歩兵の配置などに問題を生じたとは聞かない。
395名無し三等兵:02/09/13 19:17 ID:???
ERAって西側だと着けてる車輌少ないね。
緊急展開部隊のAMX-30、PKOのチャレンジャー1、海兵隊のM60A1くらいか。

海外で展開する部隊ばっかだな。
396名無し三等兵:02/09/13 19:28 ID:???
リアクティブアーマー付けたところに被弾して、リアクティブアーマーが
反応すると反応したリアクティブアーマー自体が飛散して回り歩兵を傷つける可能性はあるんだよ。
397名無し三等兵:02/09/13 20:16 ID:???
少なくとも百メートルは離れていたいところ。
398名無し三等兵:02/09/13 20:33 ID:???
お ま え ら

稀少兵器>>>>>>>>>>>>>>>>一般歩兵

だ ろ?

天皇陛下から頂いた90式を守る為なら随伴歩兵がいくら死んだところで
無問題!!
399名無し三等兵:02/09/13 20:40 ID:???
リアクティブアーマーって自前の装甲だけじゃ心もとないから付けるもんでしょ。
74ならともかく90に必要とは思えん。
HEAT対策なら他にいくらでも方法あるらしいし
400名無し三等兵:02/09/13 20:44 ID:???
>>399
大正解。100点あげよう(まじで)
401名無し三等兵:02/09/14 18:37 ID:5fY8HQlD
>>400

 しかも400とってる貴官は神


 なるほど。90にはいらんか。リアクティブアーマー。
 あえて取り付けるとしたら、ショト装甲かな?
 開発済の日本版リアクティブアーマーは、とりつけるとしたら96式APCなどがいい訳だろうか(苦笑
402ビラート:02/09/14 19:18 ID:???
>>399-401が(・∀・)ジサクジエンデシタに2000ペリカ
403名無し三等兵:02/09/15 21:11 ID:???
60式無反動砲に付ける
404401:02/09/15 21:50 ID:a5xfft7C
>>402

 スマソ。399-400が同一かどうかはしらんが。
 漏れはリアルに自作自演でないですゾ。
405名無し三等兵:02/09/15 22:23 ID:???
もう絶対的な防御力を考える時代でもないしね。
TOW載せたHMMWVが装甲弱いから要らないって言ったら極論でしょう。
自衛隊の軽装甲機動車も凝りすぎな感じ。
最悪を想定せよという言霊が軍隊の合理化をないがしろにしている気がする。
406名無し三等兵:02/09/16 01:23 ID:???
>最悪を想定せよという言霊が軍隊の合理化をないがしろにしている気がする。
でも平時の合理化(効率化)のせいで戦時に使えない装備・軍隊を生むのも
過去の教訓としてあります。バランスだと思います。
407名無し三等兵:02/09/16 11:13 ID:???
まぁ要は戦略なのよね
4081:02/09/19 01:39 ID:???
age
409新戦車関係者:02/09/30 23:24 ID:NixhhZiu
禿同>>406
410名無し三等兵:02/10/01 00:48 ID:BjpEfDuc
90式って何に使うの?敵戦車に上陸される事無いと思うが。それに
戦車には対戦車ロケットなんかの方が安上がりだし効果的だよ。
チェチェンはRPGでT-80を撃退したって言うじゃん。
411名無し三等兵:02/10/01 00:52 ID:???
↑ゲップ
412名無し三等兵:02/10/01 01:03 ID:???
国民の命も安ければ対戦車兵器も効率の良い兵器ですね
413名無し三等兵:02/10/01 01:03 ID:???
所詮携行ロケットは補助兵器。
すぐ息切れするし。

MBTの集団に携行ロケット積んだ
ピックアップトラックやバギーで挑むなんてのは
自殺的所業。

敵諸兵科混成部隊に占領された都市等拠点を攻略
するにも、装甲強力な戦車(もち諸兵科連携)は依然有効。
414名無し三等兵:02/10/01 01:07 ID:???
何度も繰り返されるこの手の話題対策に誰かテンプレつくってくれ。
415名無し三等兵:02/10/01 02:12 ID:???
90式強そうだけど砲塔形状は74式のがいいなあ。
ああいう滑らかな形状は機能的に良くないんかな?
416名無し三等兵:02/10/01 02:58 ID:???
それも既出です「戦車進化論 を まったりと語ろう!2台目」
及び初代で勉強してきて下さい。
417名無し三等兵:02/10/01 03:21 ID:???
↑普通、ここを紹介せんか?
http://piza.2ch.net/log2/army/kako/930/930085608.html
418名無し三等兵:02/10/01 06:31 ID:???
単に話題のループを楽しんでるだけだとオモワレ
419名無し三等兵:02/10/01 16:52 ID:???
間近で74を見て以来、今までも好きだったけど更に好きになりました。
420新戦車関係者:02/10/01 20:19 ID:AFcd9zQa
○幕はそんなレベルを物を考えておりません。>>410
421420:02/10/01 20:20 ID:AFcd9zQa
誤字失礼
○レベルで
×レベルを
422名無し三等兵:02/10/01 20:25 ID:???
チェチェンのゲリラも使えるなら喜んで戦車を使うと思います。
というか、あれはソヴィエト軍同士の内戦みたいなものだと思います。

戦車駆逐班にしても、ひょっとしたら、戦車の与えられていない戦車乗りが
肉薄攻撃をしているだけなのかもしれません。
423名無し三等兵:02/10/01 20:45 ID:???
二次大戦のころは肉弾戦車撃破章つけた装甲兵がいたな。
424名無し三等兵:02/10/02 02:24 ID:8YyxoGbw
市街地ではRPG兵の方が有利だと思うぞ。戦車は死角だらけだが、歩兵には死角無い。
歩兵は何所でも自由に隠れられるし、市街地に隠れているRPG持った歩兵を探すのは
難しい。逆に歩兵にとってやかましいエンジンかけながら移動してくる戦車は見つけるのは
容易。2〜3人のRPG持った歩兵に90式は市街地のため思ったように身動きも取れず
敵が何所から攻撃してくるか気付く前に破壊されるだろう。
425名無し三等兵:02/10/02 02:35 ID:???
接近しすぎると信管が作動しない。

それに随伴歩兵やIFVがあるしな。
ところでパレスチナのRPG兵はメルカバに
何かダメージ与えられましたかな?
426名無し三等兵:02/10/02 02:40 ID:kC7JmF+I
SPG-7の場合は5mだとココで聞いたが?
427名無し三等兵:02/10/02 02:43 ID:8YyxoGbw
>425
そうですねおっしゃる通りです。OFPをやれば身をもって知る事が出来ますね。
戦車だけで市街地に入る事の危険さやRPG兵が潜んでいそうな場合は歩兵を
出す事ですね。チェチェンでもはじめはRPGにT80が苦戦してましたが、後半は
歩兵をMTBの前面に出す事により戦況が変わりましたね。とにかくOFPは良い
シムですよ。ええ
428名無し三等兵:02/10/02 02:46 ID:???
( ´∀`ヤレヤレ  
429名無し三等兵:02/10/02 03:02 ID:???
>>424
鷲の指輪 という映画では、パンツァーファウストを持った少年兵が
背後から接近する戦車に気付かず蹂躙されてしまう場面があります。
 戦闘騒音の中では、戦車が側に居ることは分かってもどちらからくるかは
把握しにくいのだという例ではないでしょうか。 
430名無し三等兵:02/10/02 05:57 ID:???
こないだ近くの駐屯地の記念行事に行ったんだけど。
クライマックスで、ヘリのホバリングと戦車が同時に走り出した時、
やっぱり音は渾然一体になって分かり難かったな。

74式触りまくってきた…えがったな〜〜。
431新戦車関係者:02/10/02 23:41 ID:Q5GsgNuP
>>424
>>歩兵にとってやかましいエンジンかけながら移動してくる戦車は見つけるのは容易。

(w
432名無し三等兵:02/10/03 00:07 ID:???
>>431
キャタはそれなりに響くんでないの?そうでもないのかな?
433名無し三等兵:02/10/03 00:20 ID:xP9JoyuZ
>431
戦車は静かなの?まぁ音だけでなく歩兵が戦車を見つける方が早いとは思うが。。
ディーゼルの排気ガスなんかはどうなんだろ?遠くからでも黒煙が見えるんじゃな
いの?
434名無し三等兵:02/10/03 00:37 ID:???
>>433
>ディーゼルの排気ガスなんかはどうなんだろ?遠くからでも黒煙が見えるんじゃな いの?

キミの近所を走ってるトラックは、何`先から見える黒煙を吐き出しているかい?
435名無し三等兵:02/10/03 00:42 ID:???
>>424
市街地戦に随伴歩兵も付けずにMBTを投入するバカな指揮官が、世界中に
多くいるとは思えないが(中にはノイローゼのDQN指揮官もいるかもしれない
けど)。
436戦車不要厨へのテンプレ:02/10/03 00:48 ID:???
>>410
陸上兵力を揚陸させるには、必ずしも完全な制空権、制海権の確保は必要無いのです。
限定的な地域、期間(例えば九州北部を24時間とか)すれば、ある程度まとまった兵力
を揚陸は可能です。
いくら日本が強力な空、海上兵力を所有していても、専守防衛を取っている限りは攻撃
主体は攻め手に有り、陽動、兵力の集中等などで相手が一時的な航空優勢を確保する
可能性は十分に有ります。
そして、その上陸された地上兵力に、空、海の策源地を制圧されてしまうと、その地域の
制空、制海権を奪回する事が困難になります。
そのような敵を有効に排除する為に、地上兵力は必要であり、機動的防御、攻撃力、或いは
地域制圧力が有る戦車の存在は、必要不可欠であると言えます。
437名無し三等兵:02/10/03 01:08 ID:???
>432>433
戦場は騒音に満ちております。
ベトナムでは戦車どころかヘリに気づかないこともままありました。

それに音というものは反響します。特に市街地のような地形ではそれが顕著になります。

また人間、あることに集中していると、他のことに対して注意力が散漫になります。
緊張を強いられる市街戦ではその点も顕著です。
438名無し三等兵:02/10/03 01:12 ID:???
市街戦しかやらないつもりなのか?


つかボスニアやパレスチナあたりでは割と積極的に市街地に戦車を投入しているが、
伴随歩兵をはじめ十分な支援さえつけることができるなら、市街戦においても
戦車は有効なのかも。
439名無し三等兵:02/10/03 01:13 ID:???
個人携帯対戦車兵器太郎はライアソの見すぎじゃないか。
ありゃネタだぞ。
440名無し三等兵:02/10/03 01:40 ID:???
>>436
> 陸上兵力を揚陸させるには、必ずしも完全な制空権、制海権の確保は必要無いのです。
> 限定的な地域、期間(例えば九州北部を24時間とか)すれば、ある程度まとまった兵力
> を揚陸は可能です。

同工異曲のテンプレをよく見るが、いい加減そのむちゃくちゃな想定を何とかしてくれ。
戦車不要論といい勝負だぞ。
441名無し三等兵:02/10/03 09:45 ID:???
>>439
まぁライアソの紫外線については見るべきところ「も」あったジャン。
石造りの塔の最上階に陣取ってた狙撃兵と機関銃座をヤクトパンターもどきが戦車砲でフッ飛ばすシーンとか(w
442名無し三等兵:02/10/03 12:08 ID:???
ありゃマーダーだと思うが。
素敵なほど凄い仰角とれていたのが謎だが。

まぁ真面目に見るべきところはあったな。20oの威力と、その射撃で赤い霧になる米歩兵とか。
443名無し三等兵:02/10/03 13:23 ID:???
90式に随伴するIFV(歩兵戦闘車)、人によってはMIBV(機械化歩兵戦闘車)の89式には35mm。WAPC(装輪装甲人員輸送車)の96式には12.7mmか40mm擲弾。

戦車に外部銃座をつけるという話も時々ありますが、付けるとしたら
曲射砲のほうがいいのでは?
444名無し三等兵:02/10/03 16:37 ID:???
>戦車に外部銃座

「メタリック=シンバ」を連装した漏れはもう若くない・・・
445名無し三等兵:02/10/03 16:40 ID:HRL0ONE3
MIBV ×
MICV ○
446名無し三等兵:02/10/03 17:05 ID:???
曲射砲か・・・
スウェーデンのレオパルドIIみたいに迫撃砲でも付けるか?
447ななしさん:02/10/03 17:57 ID:SuYhYH8j
>446
メルカバも61o?迫撃砲つんでたよね。
最近の戦車って砲弾の搭載量少ないし、こういう対人兵器積んどけば
歩兵追っ払ったりするのにかなり便利だと思うんだけどな。
448名無し三等兵:02/10/03 18:21 ID:???
>>447
あと煙幕弾とかもイチイチ車外に出ずとも再装填して撃てるのがイイ!!
誘導対戦車兵器で満ち溢れてる現代の戦場では、煙幕の切れ目が運の切れ目!
449名無し三等兵:02/10/03 18:36 ID:???
>ありゃマーダーだと思うが。

マーダーではない、実際にある車輛。
(どこの国のか忘れた)
450名無し三等兵:02/10/03 20:27 ID:???
役柄はマーダーVなのでそう思いこんでおくのが吉。
451ななしさん:02/10/03 22:56 ID:quBr+TMH
>448
ルクレールって煙幕弾発射機が装甲?カバーで覆われてるよね?
452名無し三等兵:02/10/03 23:57 ID:wMb1L5Xw
>451
でも装填は車外に出てやらなきゃなんない。
ちなみにあの部分は装甲ではない。
453名無し三等兵:02/10/04 00:25 ID:???
>439
OFPやれば色々分かるよ。戦車にとってRPGで武装した集団は脅威だよ。。
また随伴歩兵の有効性なんかも身をもって分かるし
454名無し三等兵:02/10/04 00:32 ID:???
あまりゲームゲームって言わんほうがいいよ。

戦術的には、通常都市内部に取り付かれる前に、町を捨てて撤退します。
優勢な相手だと、退路も補給路も断たれるからね。
455名無し三等兵:02/10/06 00:14 ID:???
>453
あれは「個人携帯対戦車兵器があれば戦車いらね」という個人携帯対戦車兵器太郎に
あてたレスであって、別にRPGが糞とは俺自身も思ってないんだがな。
むしろ極めて優れた個人携帯対戦車兵器だと思っている。
しかしだからといって戦車より有効だとは、あなただって思ってるわけないだろう?
「PRGは優れた兵器だ」と「PRGあれば戦車いらね」の間には無限に等しい距離がある。

そのゲームはやったことないし、やる気もしないが、
そんなによくできたゲームなら戦車の恐ろしさと、それに生身で対処することの難しさは
わかると思うが。
456 :02/10/06 00:52 ID:???
まぁ、陸の兵器は、いろいろあって一長一短。
戦車とRPGどっちが強い?って議論もいいが、ほんとは戦車とRPGの特性を活かしながら、うまく組み合わせて使うのが陸戦だものね。
それぞれに効果的な局面はそれぞれ異なるし。
457名無し三等兵:02/10/06 00:55 ID:???
では間を取って、簡易装甲された、対戦車兵器搭載のパワード・スーツを装備するということで。
458名無し三等兵:02/10/06 01:00 ID:???
某研を召還させる気ですか!?
459名無し三等兵:02/10/06 04:21 ID:???
OFPは悪くはないゲームであるが、それを一般化するには無理がありすぎる。
RPGそのものに関しては優秀であると思うが、如何せん半世紀前の兵器だということも覚えておくべき。
ベトナムのコンボイの砂袋から簡単な増加装甲キットまで、対抗策は数限りないほどあるよ。
チェチェンにおける戦闘に関してはhttp://isweb21.infoseek.co.jp/diary/angrif/atc.htmを見て欲しいけど
現代戦車に対してRPGのとれる攻撃法は限られているから、必ずしも防護力に優れているとは言えない
T72,80でも、弱点を運用上のカバーで被害を極限できることがわかると思う。
460名無し三等兵:02/10/06 12:35 ID:xJyFRa4Z
>>459
> ベトナムのコンボイの砂袋から…

そういえば最近イスラエルのパレスチナ振興で兵員輸送車M113が
砂袋を車体に付けまくっていたなぁ…。てっきり防弾のためかと
おもっていたけでなにげにRPG対策だったのか…
461名無し三等兵:02/10/06 12:54 ID:???
ユーゴのT34/85なんかも砂袋垂らしてたな・・・
462名無し三等兵:02/10/06 13:33 ID:mQwxF/wB
>>436
第二次大戦中でも制空権や制海権の無い状態での揚陸作戦は極めて危険だった。
日本は南方戦線でさんざんそのことを味わっているではないか。
ダンピートの悲劇を知らないのですか?
ましてや現在のように電子機器が発達した状況では大部隊を人知れず揚陸させることなど不可能。
制空権の確保が無い状況では一方的に空からの攻撃にさらされてしまいますよ。
携帯型の対空装備が発達したと言っても空からの攻撃に対しては陸からはなかなか叩けないのですから
463名無し三等兵:02/10/06 13:39 ID:???
個人による単独揚陸作戦
464名無し三等兵:02/10/06 13:40 ID:mQwxF/wB
現在は歩兵が携帯する武器でも戦車を叩けるだけの能力がある。
しかし歩兵メインでは防御力があまりにも貧弱だ。
そこで歩兵の全面に立つ戦車が必要になってくる。
それと航空戦力だけでは塹壕にこもってる敵とかなかなか面の制圧は難しいですから。
結局、最後に勝負を決めるのは陸の戦いです。
だから戦車が必要になってくる。

ちなみに太平洋戦争の時代は日本は歩兵がメインで戦車はその補助程度にしか考えてなかったのよね。
世界の情勢は陸戦は戦車が中心に代っていたのにそれまで戦ってる相手がロクな装備も持たない中国軍だったこともあり。
戦車の開発は遅れていた。そのため当時の日本の戦車は欧米のそれより一世代も二世代も前のものだった。
だから戦車戦になれば一方的に撃破されたとか、アメリカ軍のM4シャーマンクラスの中戦車を相手にしても太刀打ち出来なかったのだから
ドイツのチューゲルやソ連のスターリンといった重戦車ではひとたまりもなかっただろう。
ノモンハン事件と良い日本は戦車に良い思い出が無いな
465名無し三等兵:02/10/06 13:46 ID:???
軍事板に来て日が浅いのは文章から見て取れるが
やはり自覚が無いにしてもウンザリなレスをして
我々を疲弊させたことは罪だ
466名無し三等兵:02/10/06 14:01 ID:sSEFnf60
敵航空優勢の元での上陸に関して、
73年のエジプト軍とかも参考になるのでは?
467ななしさん:02/10/06 14:03 ID:F/nMvPnr
>464
チューゲルっていうと別の戦車みたいだね
468名無し三等兵:02/10/06 14:21 ID:???
ギョエテとは、
折れの事かと
ゲーテ問い
469名無し三等兵:02/10/06 15:21 ID:FkyJ3Wb5
>462
それを言うなら、ダンピールの悲劇だろう。
470名無し三等兵:02/10/06 17:49 ID:???
この微妙な誤字の多さには
どうも漬物の臭いがするな
471名無し三等兵:02/10/09 17:25 ID:b7sfSyxs
>>455
   OFPおもしろいよ。T80とかM1A1とかだともう歩兵は
   ひき殺されるか撃ち殺されるのを待つだけだよ。RPG持ってても
   5発以上あたらないと砲身がダメになる以外に勝ち目はないね。
   ってことでおもしろいからやろー!!
472名無し三等兵:02/10/09 17:59 ID:???
リアルじゃないからクソ
473名無し三等兵:02/10/09 19:53 ID:hKzDFRh/
>469
うろ覚え・ソース無しレスは軍事板の華だから
許してやったら?(w
>>473
語感が伝われば良いんだよ。
475名無し三等兵:02/10/09 23:58 ID:???
ゲームお宅にゃあうんざりだ。
476名無し三等兵:02/10/10 01:17 ID:???
これって馬路ですか?

ttp://bbs3.otd.co.jp/318375/bbs_plain?base=3020&range=1
「(90式の)複合装甲は車体正面の右側だけ。戦闘教本には交戦の際は敵に右側を
向けろとあった。」
477名無し三等兵:02/10/10 01:31 ID:???
>>476
 どちらかというと馬鹿ですかね
478名無し三等兵:02/10/10 01:41 ID:???
ところでTKXに関する新しい情報は何か無いのん?
予算不足でちょっぴり危機に陥ってたとは聞いたけど。
479名無し三等兵:02/10/10 13:11 ID:???
>478
一等自営業氏のサイトに行って9月1日の日記を読んでごらん。
480 :02/10/10 15:15 ID:y0NXdL5P
age
481名無し三等兵:02/10/10 15:45 ID:???
人の金だと思ってクソたけーもの作りやがって・・・。
482名無し三等兵:02/10/10 18:03 ID:???
90式は激安!
483名無し三等兵:02/10/10 18:21 ID:???
>>476
防盾の左は照準望遠鏡と同軸機銃の穴があって、大きな装甲カプセルを
入れられまいとは思うが、だからといってスカスカとも思えないし。
車体は、右に弾薬庫、左が操縦手ですか。装甲入れられないと考える理由も
思いつかない。
484名無し三等兵:02/10/10 19:46 ID:???
一を聞いて十を知るではなく、
一を聞いて十倍に誇張するってやつだね。

昔はよく見かけたが最近じゃ社民共産とマスゴミにしかいないと思ってたよ。
めずらしいものを見かけた。
485名無し三等兵:02/10/10 21:43 ID:???
>>484
なに?2ちゃんにはいないってか?(W
ここは484のような勘違ってる有象無象がやってくる匿名掲示板ではなかったか。
486名無し三等兵:02/10/10 22:24 ID:???
>>476
これ書いた奴、見事にスルーされてるな(w
487名無し三等兵:02/10/10 23:19 ID:???
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1001397563/l50
まぁ騙されたと思ってやって見てよ。。良く出来てると思うよ。
488名無し三等兵:02/10/11 06:49 ID:???
>>479
あれ防衛庁の事業評価とタイムスケジュールが全然違うんですが。
騙されたんでね?(笑

>>476
馬路ぢゃなくて馬鹿路ぢゃない?
489476:02/10/11 11:19 ID:???
やっぱあれはアンチ国産兵器・外国製兵器礼賛症患者特有の電波だったんですかね
490名無し三等兵:02/10/11 14:03 ID:???
現実を見て見ぬ振りをするから戦争にも負ける。
491479:02/10/11 17:48 ID:???
>>488
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
492名無し三等兵:02/10/12 19:46 ID:GT9X9kkL
カーボンナノチューブが量産できるようになったら
装甲に革命をもたらしてくれるだろうか?
493名無し三等兵:02/10/12 19:49 ID:juRk/kgY
たしか74より疲れがたまるらしい
494名無し三等兵:02/10/12 20:02 ID:???
>>492カーボンなのチューブは編み編みして使うもので、装甲の弾を削り倒す
機能は期待できないようなことを前にどなたか語っておられたと思われ。
構造強度の方だろか、使うとしたら。よくわからんが。天井に貼ることができて
対HEAT600mm相当とかの材料だとすばらしいと思うが。
495名無し三等兵:02/10/12 20:10 ID:???
次期主力戦車が予定重量40tってのはJRの汎用貨物車1両の
最大積載量が40,5tだから列車で輸送できるようにするため
なのかな?
496名無し三等兵:02/10/12 20:24 ID:???
>>495
それもあるかも知らんけど、民間用のトランスポーターが利用可能になってウハウハだとか
広報資料か報告書みたいなのに書いてたぞ。
497名無し三等兵:02/10/12 20:28 ID:TWNSXuUl
90式の次世代の戦車が建造されるのか…
しかしいまいち日本での戦車の使い道わからんなぁ…
海外遠征するなら戦車持つ意味はよく分かるのだが…
498名無し三等兵:02/10/12 20:31 ID:???
>497
防A庁のホムペで図解入りで説明されとるけど、もっと突っ込んだ説明が必要かね?
499名無し三等兵:02/10/12 20:34 ID:???
そもそも「日本国内では戦車は役立たず」と最初に言い出したのはどこの誰なんだ?
500名無し三等兵:02/10/12 20:36 ID:???
>499
日本には「理屈はどうあれ自衛隊を貶せばそれで生きていける」職業の方たちがいらっしゃいますから。
そこらあたりから電波が蔓延しつづけてるってことなんでしょう。
501名無し三等兵:02/10/12 20:39 ID:GT9X9kkL
>>494
なるほど、
でもナノテクノロジー関連で
素材革命起こしてくれることを
期待しているんだけどね

えらく速い戦車とか
でもこれだと必要な
重量が取れなくなるかな
5024式ファン:02/10/12 21:37 ID:vk8hD3Wm
実は90の重量のカタログスペックは嘘
実際は55tぐらいあるそうだぞ。
(某戦車部隊員からの情報だから、信頼性も高い)
503名無し三等兵:02/10/12 21:46 ID:???
>>500
「理屈はどうあれ自衛隊にタカれば生きて行ける」人の方が多いぞ。
道路公団みたいなもんだ。額面も大きいし。
その話を盲信するメデタイ連中が多いのもまあ2ちゃんだしなあ。
504名無し三等兵:02/10/12 22:19 ID:???
>>502
には悪いが、そういう”某戦車部隊員から聞いた話”が右側しか複合装甲がないやらの
誤った噂の根本にあるようにしか思えない。

>>501
2001年度のアメリカの連邦予算でのナノテク研究費は5億ドルで、日本は同じ年の各
省庁のナノテク予算の総額は518億円だから、結構拮抗した開発合戦行っている。
ただ、文部科学省や経済産業省が中心で、日本も防衛関連からナノをもうちっと出資で
きりゃあいいんだけども。
505名無し三等兵:02/10/12 23:21 ID:???
外付け式の装甲だから、如何様にも戦闘重量が変わる罠。

ま、人から聞いた話とかいうのは常に眉唾ではある。
506名無し三等兵:02/10/12 23:58 ID:???
>>499
「日本の地形では戦車は使えない」なら戦前から。
507名無し三等兵:02/10/13 01:17 ID:???
「人から聞いた」話に信頼性と言われましてもねぇ。
友達の兄貴の友達が言ってたってのと同じじゃん。
508名無し三等兵:02/10/13 01:27 ID:???
旧陸軍の虎の子戦車は全部本土決戦用に温存されてたんだけどね。
509名無し三等兵:02/10/13 09:34 ID:???
旧陸軍の虎戦車は全部温存されてたんだけどね。
510名無し三等兵:02/10/13 11:58 ID:Im2G4FSI
れおぱるどのガナーやってた友人が言ってました、
主砲を撃つと50m以内にいる人間は耳が使い物にならなくなると…
戦車に随行している歩兵の人たちは大丈夫なのでしょうか?
511名無し三等兵:02/10/13 12:20 ID:???
>>510マズルより前に出ちゃ絶対だめ。って、よく本に書いてあるYO。
512名無し三等兵:02/10/13 18:30 ID:/aCULVwY
>>511
前にいると萌える…いや燃えるらしいね
513名無し三等兵:02/10/13 22:57 ID:???
四人乗りに戻せよ
514名無し三等兵:02/10/13 23:16 ID:???
4人乗ってる利点は認めるが
あの重量の砲弾を俺は戦闘中に何発も装填する気にはなれない。
自動装填の必要性を切に感じたよ
515名無し三等兵:02/10/14 01:03 ID:???
四人に戻したくても人が足りません。
516名無し三等兵:02/10/14 01:24 ID:???
なんだかの本に次世代の人材育成のためには装填手が云々ってあったね。そういえば。
517名無し三等兵:02/10/14 01:29 ID:???
そりゃ椅子の数が多いにこしたことはないだろうが、戦時中でもあるまいに、
別に装填手じゃなければ教育できないって訳でもあるまい。
518名無し三等兵:02/10/14 07:03 ID:???
勾配のある地形で急発進・急停止を繰り返しながら手動装填は無理ぽ。
519名無し三等兵:02/10/14 07:21 ID:???
主砲弾って20キロそこそこでしょう?
そんなの、力仕事やってたら慣れちゃいますよ。
520名無し三等兵:02/10/14 10:23 ID:???
>>519
> 主砲弾って20キロそこそこでしょう?

90式の自慢の一つが走行間射撃である事をお忘れなく。
20kgでも揺れの大きい条件下での手動装填は非常に難しいはずです。
それでも簡単だと感じるなら貴方の体力は日本人の平均から突出しています。

その上、次世代MBTでは30kg程度になるそうです。
そうなると走行中の手動装填はもはや不可能です。
ならば、装備・運用の両面で早期に対応しておいて損は無いという事です。
521名無し三等兵:02/10/14 12:14 ID:O0SfnQ/l
戦車大国イスラエルの結論は、戦車乗員は4名。
理由は簡単、四名を切ると戦車の毎日のメンテナンスが不可能になるという事。
戦車兵は忙しい、戦車は壊れやすい、簡単な整備は乗員だけでやるのがイスラエル軍の
戦場での常識。
アメリカのように至れり尽せりの兵站部門を持つ国でもそれは同様。
ドイツもそう。
体力のある人種が四名乗員を選択して、陸上自衛隊が三名を選択しているのは何故か?
戦車強国のような外征を全く考えていない事、これに尽きる。
522名無し三等兵:02/10/14 12:24 ID:???
>>521
ふーん、旧ソ連も外征は全く考えてなかったんだ。
523名無し三等兵:02/10/14 12:32 ID:???
>>522
う〜ん、でも旧ソ連の戦車ってT-34以来ほとんど使い捨てだからねぇ〜。
良いんじゃない?
524名無し三等兵:02/10/14 12:34 ID:???
使い捨て戦車
「戦えるんです」
525名無し三等兵:02/10/14 12:38 ID:???
それならば、自動装填のママもう1席増やせばよい。
機銃手兼無線手とかキャタ交換偽装作業等雑用係とかなんとか。
どこに座らせるかは、みんなで考えよう。
526名無し三等兵:02/10/14 12:39 ID:???
>519
>主砲弾って20キロそこそこでしょう?

90式は40kgじゃボケ
お前二度と軍事板に来るな
527名無し三等兵:02/10/14 12:46 ID:O0SfnQ/l
>>522
旧ソ連の戦車兵は身長制限があって、大男は乗れなかった。
スラブ系は小男の供給が少なくて自動装填装置にしたって理由はどうYO?

旧ソ連にはきっと別の理由がアッタンざんしょ。
528名無し三等兵:02/10/14 12:48 ID:???
>>525
 90TKには予備の座席があるそうです。見習い乗せるのもありかな・・
ただ丸で木元氏が指摘したのは装填手という単純作業を行う人員を載せることで
戦車そのものに慣れる事が出来るって方向性だった気がします。

座ってるだけでは駄目なんでしょう。
529名無し三等兵:02/10/14 12:53 ID:???
ヲタのトム・クランシー先生(藁)は、何かの文章で「露助は
高出力の戦車用エンジンの開発に失敗して、戦車自体を大型化
出来なかった」という電波を発していたが、真実や如何に?
530名無し三等兵:02/10/14 12:59 ID:???
「ガスタービンに逃げたアメ公には言われたくない!」
との露助の反論(おめーもガスタービンだろと切り替えされそうだが)
が帰ってきそうですね。

小型・軽量・安価あるいはその逆を指向するかは運用方針で決まります
からモノだけから判断するのはしんどいですね。
531名無し三等兵:02/10/14 14:22 ID:Guz/lbz0
ZC.ZF/ZG系列の2サイクル高速ディーゼルはもうおしまいにしよう。
4サイクルコンパウンドディーゼルで各部にセラミックと複合素材ブレードの排気駆動圧縮タービンにしよう。
基本設計が50年以上前のディーゼルを21世紀に開発する戦車に搭載なんて!
532名無し三等兵:02/10/14 14:27 ID:???
>>526
徹甲弾19キロ、対戦車榴弾23キロって聞いたけれど?
40キロって言ったら、15榴に近いと思うんだが・・・・
533名無し三等兵:02/10/14 14:33 ID:Guz/lbz0
砲弾だけだろ>19kg,23kg

薬莢が馬鹿でかい
534Sタンク好き:02/10/14 14:39 ID:yIaDzSIq
どうせ防御戦しかやらないんだったら、駆逐戦車つくろーよぅ。
535名無し三等兵:02/10/14 14:40 ID:???
>531
開発中のTKXがまさにそのエンジンでは?
536名無し三等兵:02/10/14 14:41 ID:VD5gZRVK
「戦後の軽戦車・空挺戦車・装輪戦車スレッド」でも作ろうと思うのだが、どーよ?
537名無し三等兵:02/10/14 14:56 ID:???
「どーよ?」って訊かれてもな〜(藁
538名無し三等兵:02/10/14 15:02 ID:b+WER2kX
>>531
あんまり精密なエンジンを作ると戦場で使い物にならなくなる。
叩けばよくなる、三菱エンジン。

これ最強!
539名無し三等兵:02/10/14 15:06 ID:???
>>526
> 90式は40kgじゃボケ

20kgが正解。
ttp://www5.justnet.ne.jp/~weapon/apfsds.htm

つーことで、軍事板から出て行くのはお前の方じゃボケ
540536:02/10/14 15:28 ID:VD5gZRVK
>>537
だって、今軍板に現代の戦車を扱ってるスレッドってここしかないから。
いちおう駆逐戦車スレでも聞いてみてるけど。
541名無し三等兵:02/10/14 15:41 ID:???
>>536
やめて
542名無し三等兵:02/10/14 15:55 ID:???
>>536
頼むから止めてくれ
543名無し三等兵:02/10/14 16:36 ID:???
>541-542
なんで?
>536
立てるなら、「WWU後の世界の軽戦車・空挺戦車・装輪戦車スレッド」くらいにしないと需要ないんじゃないの?
544名無し三等兵:02/10/14 17:34 ID:3tZi8M2a
>砲弾だけだろ>19kg,23kg

 薬莢込み。燃焼式薬莢で軽くなってる。昔は90mmが一体装薬の限界
とされてた。
545名無し三等兵:02/10/14 17:35 ID:???
>>536
 装輪戦車って辺りに、厨しか寄りつかないかほりが……。
546名無し三等兵:02/10/14 17:44 ID:???
つーか装輪戦車なんて存在するのかね?装輪駆逐車や装輪戦闘車なら知っているがな

まぁ戦車スレッドやら戦闘車スレッドやらが乱立してるのに
ロクにレス数も逝かず落ちるのがオチだな。んで立てた1が毎日のように
age。これだけ。そんでDQNと厨房が乱入してアヒャる。
547名無し三等兵:02/10/14 18:04 ID:???
>>546
それはどのスレでも似たような(略
548536:02/10/14 18:29 ID:VD5gZRVK
>>546
ワザワザ「装輪戦車」としたのは、時折「センタウロマンセー!」なスレが立つので
、検索すれば見つかるようにしようと思ったのです。
そうすれば乱立は避けられるでしょ?
549名無し三等兵:02/10/14 18:46 ID:???
>>548
 甘い。
練乳蜂蜜入りワッフル位甘い。
厨は検索なぞしない。

チェン多雨路、センタ迂路ですらしない。
相隣戦車なんてもっと思いつかない。
550名無し三等兵:02/10/14 18:47 ID:???
>>548
時折にセンタウロマンセー!なスレなんて立たないよ。
それに厨房やDQNは検索なんてしない。そんで君が立てようとしてる時点で
乱立なんだよ。
551名無し三等兵:02/10/14 21:18 ID:???
結論。
>>536には、初心者質問スレがお似合い。
552名無し三等兵:02/10/14 21:46 ID:???
では「C130に積める装甲車両スレ」みたいなもの??
まあここで聞くのはきっと間違いだな。
恐らくここの住人は90式に関心があるのであって・・・。
553名無し三等兵:02/10/14 21:59 ID:IT87dd75
アメリカ陸軍の日系参謀総長シンセキ大将が進めている軽師団の主役が、御存知イタ公の
センタウロ、安くて早くて軽装甲。
同じ乗るなら、装甲のしっかりしたメルカバとかレオパルドを選択するのは私だけでしょうか?
ヒュンダイのセダンよりトヨタのセダン。
シュリより戦場のはらわた。
サムソンより東芝。
テコンドーより空手。
554名無し三等兵:02/10/14 22:01 ID:???
コメ陸軍がセンタウロ導入するんスか!?
555名無し三等兵:02/10/14 22:12 ID:???
>>554
実験師団が作られ、イタリア生まれでカナダ育ちのセンタウロが導入されてるみたい。
556名無し三等兵:02/10/14 22:13 ID:???
アメリカはセンタうろなんて配備しねーよ
557名無し三等兵:02/10/14 22:20 ID:???
配備じゃなくてMGSの開発が遅延してるから、かわりに訓練に使ってるだけだよー
558名無し三等兵:02/10/14 22:24 ID:???
どーだろね?
緊急展開部隊としてならありうるかもしれんが・・・
つかソマリアみたいな状況だと、センタウロは有効なんだが。
もっとも相手が重量級の最新式だと、センタウロじゃしょーがない(藁
ま、相手と状況次第という事で。
559名無し三等兵:02/10/14 22:48 ID:???
お騒がせしますた。
よく調べたら、2000年7月号の軍事研究に記載してあった、ミデアム旅団の試験用に
16両のセンタウロをイタリアからローン借りした記事が有りますた。
記憶違いをお詫びすると共に訂正いたします。

2002年8月号の軍事研究にミデアム旅団の採用決定の記事があり、LAVVに決定
モワク社のピラーニァ・シリーズの八輪装甲車をGMのカナダ子会社でライセンス
生産すると有りますた。
アメリカ軍の名称は「ストライカー」だそうです。
560名無し三等兵:02/10/14 23:08 ID:???
>559
ストライカーとは、SBCT(ストライカー旅団戦闘団)で使用される
LAVVを土台とした装甲車両の総称です。MGSのみの呼称ではありませぬ。

由来は過去に勲章を受けた2名の兵士の名前から取られております。
561名無し三等兵:02/10/14 23:34 ID:???
90式の車長用機銃はおなじみのCaliber-50だが、現在でも対空射撃を求めているのだろか?
それに、同軸機銃も相変わらずの7.62_だよな。
だが、もはや車長用機銃に対空射撃を期待しないのならば、照準器を主砲と兼用してる同軸
をCaliber-50に替えた方が良くはないか?、弾道性能も優れているし。
んで装備位置だが、Caliber-50は主砲防盾の砲身より上の部分に固定銃架を取り付け、弾薬箱
を防盾の砲より下に取り付け、双方をリンク弾帯が通る蛇腹で結ぶ。Caliber-50の本体正面を、
小さな防盾で小火器から保護しても良い罠。つまり、これが砲すなわち主砲防盾と共に俯仰し、
砲手がリモコン式に引金を引く訳だ。
Caliber-50のコッキングを車内からできるよにするか否か?は議論の分かれるとこだろが、必要
なら細い油圧シリンダを銃架に付けてコッキング・ボルトを押させれば桶だろ。
で、外した7.62_機銃を車長展望塔に付け直せばイイ。逆に車長用機銃の使い勝手が良くなる鴨。
562名無し三等兵:02/10/14 23:38 ID:???
そんな実際的な兵器、陸自では認められません。
563561:02/10/14 23:40 ID:???
捕捉だが、もちろんCaliber-50は外付けになる。
7.62_同軸を外した跡は、とりあえず銃眼を塞ぐだけでイイ。
そのスペースは、いずれ使い途が出てきた時の将来余裕にでも汁。
564GIKONEKO software:02/10/14 23:45 ID:eaeVNkOt
ユダヤんとこのメルカバみたいになるの?
565561:02/10/14 23:48 ID:???
>>564
その通り、パクリだ罠(ワラ
だが、河馬は乗員が外へ出てコッキングするんぢゃないかい?
それに、弾薬箱の位置がよく判らんけど。
566名無し三等兵:02/10/14 23:49 ID:???
>>561
同軸は対人用です。
567名無し三等兵:02/10/14 23:52 ID:???
フランスのAMX-30だと20mm機関砲を同軸で搭載してますね。
そのうち、副砲が復活したりはしないでしょうか?

デジタル化と自動装填装置が普及すると多砲塔戦車が復活するとか。
戦車砲の大口径化が難航すると多砲塔改造が流行るとか起こらないでしょうか?
568名無し三等兵:02/10/15 00:08 ID:???
>>567
>戦車砲の大口径化が難航すると多砲塔改造が
>流行るとか起こらないでしょうか?

その可能性は低いんじゃない?だってほら
現行の105〜120o級の主砲って砲塔装甲込みだと重量もかさむし
敵MBTを撃破できない中途半端な砲塔を幾ら沢山積んでも意味ないじゃん。

569名無し三等兵:02/10/15 00:09 ID:???
150_二連装の61し(PAM!!
570561:02/10/15 00:14 ID:???
>>566
とわいっても、車体に這い上がってくる敵兵を払い落とす用途ぢゃなひだろ。
だたら、大で小を兼ねた“外付け”Caliber-50で不都合はなひのでわ?
ましてや遠距離ならば、車長が構えて射つより当たりが良いと思われ。
もし、敵歩兵との近接戦用の火器が要るならば、クレイモア地雷みたいな代物を
砲塔の各方向に外付けし、リモコン式に爆発させればどか?
571名無し三等兵:02/10/15 00:38 ID:???
ポップアップ式の対人地雷なら全周に弾をばらまくから、砲塔頂部からこいつを
投射出来る様にしておけば問題ない。或いはもっと手軽に、手榴弾を投射出来る
小型のランチャーでも充分。
より大胆な案を上げれば、リアクティブアーマーを有る程度アクティブに始動
出来る様にしても良い。
572名無し三等兵:02/10/15 00:51 ID:???
>>570-571
ティーガーかよ!
573名無し三等兵:02/10/15 00:52 ID:???
>>571
それだと歩戦共同の際に問題なのでは・・・
574名無し三等兵:02/10/15 00:58 ID:???
半世紀前にドイツ人が実際にやって
大して役に立たないって結論がでとります。
575名無し三等兵:02/10/15 01:03 ID:???
90式の砲塔って、
レオ2とかM1A1みたいな楔形装甲をつける予定はないの?
似合いそうだと思うんだが。
576名無し三等兵:02/10/15 01:35 ID:???
>>575

実は既に布張りの内側が楔形になってます。
ソースはブルドッグ。
577名無し憲兵隊長:02/10/15 01:42 ID:???

これよりスレ汚しのDQN>>576の銃殺を執行するッ!
執行分隊整列!
構え!
狙え!

>>576 「ソ、ソースはブルドッグ・・・」

撃てェ!!(PAPAPAPAAAAAAMM!!!!
578ベンゼン中尉 ◆zydmbsoahk :02/10/15 02:39 ID:???
90式なんぞ使うより本家のレオパルトUを輸入してみろ。
国民の税金をそんなガラクタに使う為に我々は税金を支払っているのではない。
FSXにしろ、自衛隊は中途半端が好きとだけ言って置こう!!
579名無し三等兵:02/10/15 02:54 ID:QUR3nqUe
氏ねよ腐れナチ便膳!
国民の税金を手前のオタ妄想のために使うわけねぇだろ!!!
580名無し三等兵:02/10/15 14:35 ID:RVpalUUN
>>578
レオパルドIIの導入もちゃんと検討されたんだよ。
でもクラウスマッファイが日本の足元見て高額ふっかけてきたんだよ。
だから国産にしたんだよ。
581名無し三等兵:02/10/15 14:38 ID:???
スイスやスェーデンでさえ適当な値段で買えたのにな
582名無し三等兵:02/10/15 14:59 ID:???
ま、結果としてレオ2じゃなくて90式を導入できたのは正解だったけどね。
へたに安い値段であんな糞重い戦車買わされても使いようがない。
583名無し三等兵:02/10/15 17:52 ID:???
結局、お前らネタ切れなわけであり。
584名無し三等兵:02/10/15 18:58 ID:???
あの布の下にはちゃんと鋼板が有るぞ、朝霞で確認して来い。
585よし誰か教えれ!:02/10/15 19:40 ID:qewtrZsR
90式については以前から疑問だらけ。
数ある疑問の中で一番わからないのが砲塔の主砲両サイドのキャンバス地。
あの部分って戦車では一番重要な装甲であり、M1A2では減損ウランパッチを、
レオパルドの最新型ではショト装甲を装備してる。でも90式はキャンバス地..
実物見た事ないが、写真で見る限りでは主砲砲耳部分に達する程かなり大きな面積
をキャンバス地が占めているが........ココ、本当に装甲あるんでつか?
重要機密を(一定期間)隠すというのは過去にもあったが(※)、発表から10年以上
経つ90式の場合、な〜んか『ハリボテ』クサイんだけどなー!

(※ロッキードF104戦闘機のエアインテークのショックコーンが有名)
586陸幕情報公開室:02/10/15 19:42 ID:???
>>585
逮捕しますよ。
587 :02/10/15 19:44 ID:???
>585
はいはい、ハリボテですよ、っと。
588よし誰か教えれ!:02/10/15 19:52 ID:qewtrZsR
>>586
そもそも戒厳令も軍事法廷もないのにシミツにしる必要性がわからない!
冷戦真っ只中とか国境を挟んで緊張とかの状況でもないのになぜシミツに
しる?未だにカンパンにキャンディーじゃなく金平糖というのもわからん!
なぜだ!
589よし誰か教えれ!:02/10/15 19:55 ID:qewtrZsR
『軍事機密を隠れ蓑に単価吊り上げてました』とかでわなかろうな?
590 :02/10/15 20:00 ID:8H7yA69G
>>585
装甲形状がヒワイな形になってしまったんで隠してるって聞きました。
591名無し三等兵:02/10/15 20:01 ID:???
キャンパスについては赤外線吸収用だの、防水カバー(?)という説もあるが。
592パヴロフ軍曹:02/10/15 21:00 ID:???
日本は90式の後継にブラックイーグルを買うべき
593名無し三等兵:02/10/15 21:01 ID:???
>>591
赤外線吸収用だとすると、なぜ90だけなのかなぁ?
594:02/10/15 21:16 ID:cEgz23Sd
>592

90式より弱いジャン・・・
595名無し三等兵:02/10/15 21:19 ID:???
>>591
あそこは乗員の出入口になっています。
596ブラックイーグル:02/10/15 21:20 ID:???
漏れ様は悪の帝国レッドベアーの怪人ブラックイーグルッッ!!
某A庁にロシア兵器を押売りして世界を征服するゾーーッ!
597名無し三等兵:02/10/15 21:35 ID:zIrf8jwp
>>581

代わりに何やら屈辱的な契約を交わさせられたそうだよ。
598名無し三等兵:02/10/15 21:40 ID:???
>>596
サムスンのエアコン室外機が付いているのでダメです。
599名無し三等兵:02/10/15 21:53 ID:???
つか>584は>585への反論を先取りしていることに誰も突っ込まないのですか?
あえて(・∀・)とは言いません。
600名無し三等兵:02/10/15 22:06 ID:xxGtjFa4
>>585
ショト装甲って戦車で一番重要な装甲なのか?
601ねこちんちん:02/10/15 22:35 ID:x6ZPjgTM
制式採用後、ろくにアップデートしなくても
世界第3位の実力なのだろうか?
ソフト書き換えたり、地道にアップデートし
てないと追い抜かれないか?
とフツーは考えそうだが
602名無し三等兵:02/10/15 22:45 ID:Zvdh5E1P
ソフトは書き換えてるよ
というかFCS、装填装置なんかはいじってる。
603名無し三等兵:02/10/15 22:46 ID:???
>ソフト書き換えたり、地道にアップデート

やってると聞いたが・・・
その辺詳しい事どうよ?
    ↓
604名無し三等兵:02/10/15 22:46 ID:???
まあ登場が遅かった分、現在は第3位なんだろう。
74式も登場が遅かったんで、「第2世代では」かなりの実力だったし

でも確かに、アップデートしないままだと追い抜かれていくだろうな。
605名無し三等兵:02/10/15 22:47 ID:???
アップデートが為されているか否か、僕たち素人は知らないはずですよ。
軍事評論家も含めて。あなたは知っているのですか?
606パヴロフ軍曹:02/10/15 22:50 ID:???
>>603
レオパルド2みたくアホでもすぐ分かるような改修はされていないようだが
細かな改良はかなり積み重ねているという話を聞いたことがある
607名無し三等兵:02/10/15 22:50 ID:???
もしソ連が崩壊せず冷戦が続いて、次世代の戦車がバンバン出てきてたら、
90式も74式みたく数年で置いてかれただろうな。
608名無し三等兵:02/10/15 22:50 ID:ZuEIZXoc
>>592
ロ助ヲタは、軍板各所で浮いてるね。ハァ〜・・・
609:02/10/15 22:53 ID:cEgz23Sd
>601

ルクレルクってなにかやってたっけ?
610名無し三等兵:02/10/15 22:57 ID:???
>>606
てか、アメリカみたいに長々とテストできないから
初期量産車が増加試作車代わりだったりして(w
611名無し三等兵:02/10/15 22:58 ID:???
>609
砲塔後部天井の上にエアコンがついた。
外に乗ってるから室外機ってことかのう?
612名無し三等兵:02/10/15 22:58 ID:???
>>609
自慢のハイパーバール・ディーゼルに欠陥が見つかったんで慌てて・・・ていう話なら
聞いたような事があるような無いような
613名無し三等兵:02/10/15 23:03 ID:???
>>606
RAM化アップデートなんかは、ドウYO?
ルクレルクってX6800積んでるんだよね。確か・・・
615名無し三等兵:02/10/15 23:04 ID:RVpalUUN
90式の自動装填装置は初期ロットでトラブルが多かったと聞いている。
たぶんその辺は改良されているんだろうね。
今後はデータリンク等のシステムを充実させないと...

ルクレールは初期型で動力トラブルが多発したもんで、
現行型はドイツ製のエンジンに積み換えてます。
もちろん他にも随所アップデートされてます。
616名無し三等兵:02/10/15 23:07 ID:???
>>615
それは輸出用のユーロパワーパック搭載型のことではないのか?
本国向けのパワーパックが換装されたの?
617よし誰か読めれ!:02/10/15 23:09 ID:Ztx8wZSY
>>ミリヲタの妄想デムパです、一応。

1989年、三菱重工新型戦車開発責任者は頭を抱えていた。
新型戦車(90式と仮称)の砲塔正面装甲が、どうしても要求値を超える事ができ
なかったからである。既に武装、機関、足回り、FCS等は開発を終えて量産の段
取りに入っていたが、戦車の要ともいえる装甲、とりわけ最も重要な砲塔正面部の
装甲は全く目処が立っていなかった。本来はイギリスよりチョバム装甲を導入する
予定だったが、ロイヤルオーディナンスより屈辱的かつ理不尽な条件を要求され、
やむなく自主開発するしかなかった。(連中は先の大戦の屈辱を忘れていなかった)
しかしいくら日本がセラミックと樹脂と鋼材のエキスパートとはいえ実弾射撃実験
もままならない状況ではまともな装甲板が開発できるわけがなかった。

八方塞となった三菱重工は90年、防衛庁と密約を交わし、例年に比べ大幅なOB
受け入れを条件に後2年の開発猶予を得た。以下がその合意内容。

・新型戦車の内、新装甲板だけについては後2年の開発猶予を出す。
・但し、面子を保つために『90式主力戦車』として正式化し、量産を始める事。
・問題の箇所にはキャンバス地を貼り、当面の間『防衛機密』とする。
・新型装甲が完成でき次第、改修作業に入る事。
・延長理由として、冷戦中とはいえ、新戦車が必要となる仮想敵国(甲)が大規模
 な上陸作戦を敢行する兆しがない為。
618よし誰か読めれ!:02/10/15 23:10 ID:Ztx8wZSY
しかし翌91年、状況が変わった。湾岸戦争である。湾岸戦争での米軍によって使用
され圧倒的勝利を得たAPFSDS−DU弾対策が持ち上がった。せっかく開発目処
が立っていた新装甲板も劣化ウラン弾の前には無力だった。こうして新装甲板の開発
は一からやり直しとなり、90式主力戦車は正式化から10年以上、戦後第1世代と
変わらない、ひ弱な『張子の虎』となってしまった...
2002年、ようやく新装甲の開発が終わり、90式主力戦車にアップデートとして
装備が始まった。しかし砲塔のキャンバス地は撤去される事はなかった。実は新装甲
板はドイツのレオパルド2に装備されたショト装甲をデッドコピーした代物であり、
体面を気にした防衛庁がその公開を恒久的にに禁じたからである。

こうして冷戦の遺物とも言える90式主力戦車は防衛庁内でも厄介者として扱われ、
欧米の戦車の様な改良も施されずに早くも次期主力戦車の開発が始まった.....

....てなワケでわし、粛清確定?
619名無し三等兵:02/10/15 23:11 ID:???
あふぉ?
620名無し三等兵:02/10/15 23:14 ID:Zvdh5E1P
>606
それはない90式開発時は冷戦華やかなりしかつバブリーだったので
試験車両も充分に作れた、逆にこんどのTKXの方が予算不足で試験車両
も必要最小限確保できるかどうかわからないらしい。

>606,615
RMA化は必要なコストに比べて能力upがそれほどはかれんと言う意見もある、十分な能力upを図るなら大容量データ回線用の周波数を開けて貰う必要があるらしい。
621名無し三等兵:02/10/15 23:15 ID:???
>>617-618
p誌に就職決定。そこで好きなだけ書いてください。
622名無し三等兵:02/10/15 23:15 ID:???
>>614
そうでつ。
最近では満開製作所の「マーキュリーユニット」によるアップデートが計画されていまつ。
623名無し三等兵:02/10/15 23:19 ID:???
>>617
なんか、えらい説得力のある文章、デムパ的にはゼロ距離射撃で有名なビデオは
何だったの?

オセーテ。
624名無し三等兵:02/10/15 23:24 ID:???
ほら、初心者が信じちまったじゃねーか(w
625名無し三等兵:02/10/15 23:28 ID:???
>>623
p誌を読めばわかるって。120mmは弾き返すけど、105mmだと2000mで
貫通するってさ。面白い装甲だね。
626パヴロフ軍曹:02/10/15 23:33 ID:???
>>608
ネタレスをマジメに受け取るなよ

>>620
幾ら熱心に試作品を作ったって
後からの変更点は出てくるものでは
627620:02/10/15 23:41 ID:???
>626
> 後からの変更点は出てくるものでは
それは当たり前、だから90式も74式もちょこちょこいじってるでしょ
TKXで問題なのは下手したら4両くらいしか試験車両が作れないこと。
これだと必要最小限の試験も出来ないかもしれない、パンターの二の舞
にならなきゃいいが。
628パヴロフ軍曹:02/10/15 23:46 ID:???
話がズレテルようだ・・
629620:02/10/15 23:51 ID:???
あれだ、620での俺のレスが606じゃなくて610へのレスだった。
どうりで話がずれてるわけだ、すまぬ
お詫びにWTMのチョコを5袋一気食いします
630名無し三等兵:02/10/15 23:54 ID:???
チョコを5袋一気食いなんて生ぬるい。
第二段の迷彩ラムネ5袋一気食いして、翌日のう○こをデジカメで撮ってうぷしる!
631初心者:02/10/16 00:08 ID:???
降参です。
キャンバスの中身はどんな形なんでせうか?
もしかしてホントに最重要機密?
632よし誰か語れ!:02/10/16 00:09 ID:LG+ozAh7
でもよー、こんな事ぐらいしか思い浮かばんぞあのキャンバスについては。
なんか戦車にアフガンの”プルガ”着せてるみたいでちょっとオカシイ。
それに今まで自衛隊の装備で隠してた物なんてあったっけ?
防衛庁もけっこー腹黒い所あるしー...
633名無し三等兵:02/10/16 00:09 ID:???
>>631
>もしかしてホントに最重要機密?

まじめに軍事機密です。推測はされていますが、本当のところは関係者しか知りません。

だから、キャンパスの裏は空洞なんてほら話も出て来るんですよ。
634名無し三等兵:02/10/16 00:14 ID:???
敵の測距レーザーを拡散させるためってのが良く聞く話だな。
あと、装甲板に塗料が載りにくいからって話も聞いたことがある。
本当かどうかは知らん。
635名無し三等兵:02/10/16 00:21 ID:???
>>633
90式公開当初からずっとつきまっとってるよね。 >キャンパスの裏は空洞orベニヤ
636ごっぐ ◆2aCs6PCFec :02/10/16 00:25 ID:???
色が塗りづらい説に一票。
637名無し三等兵:02/10/16 01:08 ID:???
>>622
懐かしいな(w
638  :02/10/16 01:09 ID:???
>>635

ほんとにベニヤだったら、それはそれで楽しかった。
史上初の木製装甲。
…………拳銃どころか、儀礼用サーベルにも貫かれそうれすが。

実際は赤外線を遮断するための布だ、いやいや、ただの防水カバーだ、とか色々いわれてますよね。
でもチタン方枠になんて防水する必要があるんだろう…。あ、錆…か…。
639ごっぐ ◆2aCs6PCFec :02/10/16 01:14 ID:???
ほんとにチタン合金だったら色が塗りづらいって話が正解に近いって事になるんだがな。
640名無し三等兵:02/10/16 01:15 ID:???
>90式のキャンパス
ほれ
 ttp://www.warbirds.nu/ansq/3/C2000684.html
641名無し三等兵:02/10/16 01:30 ID:???
本当の理由は情報が公開されない限りわからないだろうな。

ただ1つ確かなのは、あのキャンバス張ったままの状態で戦闘を行えば、至近弾の爆風やら
なんやらでキャンバスが吹っ飛んだり、焼けたりする可能性があるわけだ。

それ考えると、キャンバスにはあまり重要な役割はないのではないだろうか?


もしチタンの上に塗装をしづらいのであれば、キャンバスのかわりに3mm程度の鉄板でも
使えばいいわけだし(w
642名無し三等兵:02/10/16 01:44 ID:???
 キャンバス地って事は、必要な時に張り替え可能(容易)って事だよな。
モジュール装甲でボルトが丸見えとか・・・
643名無し三等兵:02/10/16 01:46 ID:???
>キャンバス
単なる防水カバーに1票。

M47〜M60(A1以前の),61式って、主砲防盾部分をキャンバス地で覆っているっしょ。
こりは防水カバーだよな。砲身基部だの防盾とその内側との摺り合わせだの、錆びたら
錆び落としが面倒い部分なんで、戦闘中に燃えても吹っ飛んでも構わないつう考えで
キャンバス地で覆ってたんだろと思われ。
同じ例は、WWU時の艦載砲の砲塔にも見られる罠。
たぶん90式も同じ。防衛機密なのは、それに覆われた装甲だけだろな。
644名無し三等兵:02/10/16 01:51 ID:XZdzQ1FF
74式の方がカッコイイと思うのは俺だけか?
645名無し三等兵:02/10/16 01:55 ID:???
>>644
おまいさんの仲間ならここに腐るほどいるぞ?
           ↓
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1026325958
646名無し三等兵:02/10/16 01:57 ID:???
>>644
過去レス読めばお前だけじゃないことくらい判るだろうよ。
647名無し三等兵:02/10/16 02:04 ID:???
>>646
あーそれは、某模型雑誌がやってる74式改造案コンテストで
盛り上がっちゃった「エバンゲリオン」ファンでは?

その模型雑誌は、昔、四号戦車の強化案コンテストで随分大人
げない対応をやらかしたんで、スルーすべきなんだが。
648名無し三等兵:02/10/16 02:15 ID:???
>617
 悪いけれど俺は技本の人に複合装甲開発時の零れ話とか聞いた事が有る、
四隅をボルト止めした鉄板の間にセラミックを挟んで砲弾で撃ち抜いたら
割れたセラミックが板の間から落ちて粉々に成り評価不可能に成ったとか。
 その他ある試験機の実用化試験の為に、富士の演習並みに大量の砲弾を
用意した事もある。「実弾射撃実験もままならない状況」なんて有り得
無いよ、連中はそこまで馬鹿じゃ無いし色々狡猾に画策するし。
649名無し三等兵:02/10/16 02:16 ID:???
謎っぽくて良いからってのが真相だったら笑う>キャンバス
まぁ「憶測を呼ぶ=真相を解らせない」って目的なんかね?
その効果なら絶大のようだけど(w
650名無し三等兵:02/10/16 02:22 ID:???
>>648

おまえの書いたことを失笑する本職たち…
651名無し三等兵:02/10/16 02:24 ID:???
>>650
あんた本職サン?
つーか、予算なんて色々名目つけて取ってくるもんだってのは、
何処の研究機関でも同じでしょ。
別に珍しい事でもない。
もちろん>>648が事実かどうかは知らんけどね。
652名無し三等兵:02/10/16 02:25 ID:???
ヨシ!誰か朝霞の展示場行って布カバー剥がして来い、その下の写真を
撮るのも忘れずにな。それとカバーは持ってくれば俺が買ってやる、
2万ウォンでどうだ?相談にも応じるぞ。
653名無し三等兵:02/10/16 02:25 ID:???
>>651

第96条2項を新設して、新たに「防衛秘密」の制度を導入した。

 同項では、防衛庁長官が「防衛上特に秘匿することが必要」なものを「防衛秘密」と指定するとした。
その対象として、「自衛隊の運用」から「施設の設計」まで防衛全般をほぼ網羅する10項目を別表で示した。

654名無し三等兵:02/10/16 02:26 ID:???
俺は真相を知っている。
みんなにはこそーり教えよう。

キャンバスを剥がすと戦車兵の描いた、眼鏡メイド服のアニメキャラの
エンブレムがでてくる・・・。

ちなみに、公開当時は、自衛隊協力のもとに撮影された、ロリ写真集
「少女と戦車」の切り抜きが貼り付けてある・・・。

これが真相だ。
655名無し三等兵:02/10/16 02:31 ID:???
職務上知り得た情報を開示することは禁止になった。

ここのコテハンもみんな姿を消した。

あえて言おう、複数のプロがいままで軍事板に書いていた。

でもみなさらばだ。
656名無し三等兵:02/10/16 05:20 ID:???
あの・・・今更な質問でなんですが、キャンバス地ってココの事ですか?
(この写真では白線描いてある部分)

ttp://www.military-powers.com/photo/90/90-019.jpg

いや・・・今まで装甲だとばかり思ってたので。教えてください。
657名無し三等兵:02/10/16 06:35 ID:???
>>656
そうだよ。
658名無し三等兵:02/10/16 09:17 ID:???
一番被弾しそうなとこでは??
659よし誰か教えれ!:02/10/16 09:30 ID:4c5dpgLO
キャンバス部分がオールチタンというのは疑問。単価高いだけでご利益なしと思われ。
案外リアクティブアーマーだけだったりして....
んで、何で隠してるかというと、爆薬をムキ出しにしておると他の国内法に抵触する
し、又はどっかのヴァカが夜中にコソーリ爆薬を抜きに来る...漏れの事でつか?
660よし誰か教えれ!:02/10/16 09:35 ID:4c5dpgLO
なんかヌード写真のボカシの下はどうなっとるのか妄想しまくってた消防
の頃を思い出しまいた。そーいや実物が妄想してたのとかなり違ってた事
も思い出しまいた。
661名無し三等兵:02/10/16 10:29 ID:???
あのキャンバスは、レーザを散乱する性質があって、測距を困難にするらしいぞ。
662名無し三等兵:02/10/16 11:01 ID:???

  とぉう

 
663名無し三等兵:02/10/16 12:29 ID:???
何度同じネタを繰り返せば気が済むのですか?
664名無し三等兵:02/10/16 13:11 ID:???
あのキャンバスの所って写真によってダルダルに弛んだ奴と
ピチピチに張った奴あるのは何故?
湿気とかで伸びたりしてるのかな?
665名無し三等兵:02/10/16 18:08 ID:HHPnnpZx
666名無し三等兵:02/10/16 18:12 ID:???
>664
車両によって
反射率を変えているのです。
667サンリオ太郎 ◆5qhHP5zMMs :02/10/16 18:39 ID:+Q34Mw/N
90式は糞戦車だよ。
真の最強戦車はメルカバなんだよ。
668名無し三等兵:02/10/16 18:41 ID:???
MADOX-01のロシア戦車風に擬装された74式に萌えるのは漏れだけでつか?
669名無し三等兵:02/10/16 18:52 ID:???
>>667
手製爆弾で吹っ飛ぶようなヤワな戦車が最強とは笑かしてくれるわ。
670名無し三等兵:02/10/16 19:10 ID:???
>650
アホッ実話だよ、知ってる本職なら笑いはしないさ。
671名無し三等兵:02/10/16 19:37 ID:???
>>668
懐かしいな。お前三十路だろ?
672名無し三等兵:02/10/16 19:39 ID:???
●−−−−
−−−−●
●−−−−

−−−−は装甲材、●はボルト止めしてある部分。

多重の装甲材を重ねて、互い違いに片側のみ固定する事によって徹甲弾の侵徹
を困難にする。。。

伝聞につき真偽のほどは不明。
673名無し三等兵:02/10/16 21:37 ID:???
どう考えても嘘だな。それ。
674出張中:02/10/16 21:54 ID:???
 「30億円もする粗大ごみ」と誤解している人って多いと思うんだが?
 俺は田中芳樹にそのように洗脳されました。信者をやめても最近までこの洗脳は解けてなかったよ。

 「出来立ての頃はともかく10年後は旧式化してるね」
 「アメリカやドイツの戦車と比べると全然ダメ」←1位と2位が相手だろうが。
 なんてのもよく聞きましたが、現在でも一応世界第三位の戦車。

 世間一般における90式の評価ってどう思います?
675名無し三等兵:02/10/16 21:56 ID:???
>>673

外国の複合装甲も、内部の装甲材を固定することなく差し込み式にする事によって
横方向の剪断力を発生させて徹甲弾の貫徹を防ぐと言われている。
>>672の構造で徹甲弾が命中した際の弾道と各装甲材のベクトルを考えてみ?
676名無し三等兵:02/10/16 22:05 ID:???
>>675
摩擦力と慣性の関係を考えてみ?
せめて物理くらい勉強してこいよ。。。
677名無し三等兵:02/10/16 22:05 ID:???
>>671
いや、40代だろう。
678名無し三等兵:02/10/16 22:07 ID:???
>673
世間一般はまるで気にしていない。「自衛隊の戦車」という分類しかしていない。
90式だの74式だのわかるヤツはいない。TVなどで見たことあるやつは丸っこいのと
角張ったのがあることを知っているといったレベル。
90式の評価は?とか聞いてる時点であなたも世間一般とは違う世界にいる証拠です。

んで、その世間一般とは違う世界に住んでいる人間は大きくわけて国産否定太郎、
国産盲信太郎、普通の三種類に分かれます。
679名無し三等兵:02/10/16 22:11 ID:???
ちなみに、>>672の出所は、伝聞とは言え○術班だったりして。。。
680名無し三等兵:02/10/16 22:13 ID:???
せめて研究職の技官から聞けよ(ワラ
681名無し三等兵:02/10/16 22:14 ID:???
●−\−−
−−/−●
●−\−−
  |

こんな感じだったかな>説明
682名無し三等兵:02/10/16 22:15 ID:???
それも変。だから慣性のお勉強しなさいって。
683名無し三等兵:02/10/16 22:16 ID:???
>>679

富士○校?
684683:02/10/16 22:18 ID:???
>>682

具体的に「どのようにおかしいか」説明キボン。>>675とかは某所のBBSで
聞いた記憶有り。
685名無し三等兵:02/10/16 22:19 ID:???
今だいたい一両9億円なんだよな。そんなに高いとは思えない。レオ2買うよか安いんじゃないか?
ってかもっと陸自に予算よこせ〜。120mm迫撃砲が1年に1個連隊しか配分されないってのは間違ってる!
686名無し三等兵:02/10/16 22:23 ID:???
漏れは「エルフを狩るモノたち」で90式戦車を知ったなあ。
74式はゴジラで。当時名前は知らんかったけど。
687名無し三等兵:02/10/16 22:24 ID:???
>>686
釣りでふか?「エル狩る」のほうは74式。
688名無し三等兵:02/10/16 22:26 ID:???
>>684
そこではどのように語られてたの?
具体的な前提と実装方法の説明を希望するよ。

#多分に思う存分間違ってるよ。あんたが。
689683:02/10/16 22:34 ID:???
>>688

ん?エイブラムスとかは装甲材が固定されていない事と、それが徹甲弾に
横方向の力を加えるためだって程度の話。
690683:02/10/16 22:35 ID:???
つーか、>>675がおかしいって言うから「どのようにおかしい」か聞きたかった
だけなんだけど。。。
691名無し三等兵:02/10/16 22:38 ID:???
>>687
調べたら確かに74式だった...
記憶違いしてたみたい。おっかしーなー
692名無し三等兵:02/10/16 23:00 ID:???
>>683
いわゆるスナップロック装甲あたりと勘違いしてると思われ。
M1の装甲の中身が入れ替えられるのは事実だが、
拘束してないだけで当たったとき動き回るわけじゃないよ。
693名無し三等兵:02/10/16 23:05 ID:???
>>690
突き抜けて暫くしてから動くような板にどのような干渉効果があるの?(笑)
694名無し三等兵:02/10/16 23:33 ID:???
>>692-693

某氏の意見を聞いてみたいものだ・・・>>675は某氏も語っていた記憶があるような気がするぞ。
ミリセコンドのオーダーでどうのこうのと・・・

漏れには高度すぎてよくわからなんだが、要するに「完全に貫徹する前にどうのこうの」
と言う話だった記憶がある。
695名無し三等兵:02/10/16 23:34 ID:???
記憶じゃなくて引用してよ。
絶対その記憶が間違ってるから。
696名無し三等兵:02/10/16 23:39 ID:???
引用するだけの記憶とか過去ログがないから困るんだけどね。某所の某氏でピンとこない
人はいないと思うんだけど。。。
697名無し三等兵:02/10/16 23:45 ID:???
>>694
それって、多層構造の装甲を侵徹する際に材料が違うんで
侵徹速度が異なり、その結果屈折にも似た現象が起こって、
弾芯に横方向の力が加わり、それを何度も繰り替えさせることによって
弾芯を折るってヤツじゃない?
698名無し三等兵:02/10/16 23:50 ID:???
>材料が違うんで侵徹速度が異なり

そういう感じじゃなかったと思う。。。
699名無し三等兵:02/10/16 23:55 ID:???
>>697
なにげに非常にわかりやすい説明のような気が。どうもありがとう。
ただまあ、貫徹体の先っぽが減るだけのようなイメージが湧くんだけど、
どうなんでしょう?
700名無し三等兵:02/10/16 23:56 ID:???
>>698

着弾時の圧力が半端じゃないから装甲材がずれるなんて事は考えにくいよ。
701名無し三等兵:02/10/17 00:06 ID:???
そういや高圧封入で引っ張り力を云々言う話をどっかで聞いた記憶が。。。
どこだっけ。2ちゃんのような気がする。
702名無し三等兵:02/10/17 00:09 ID:???
いいかげんだなあ。全然身についてないじゃん。
某氏が泣くぞ。
703名無し三等兵:02/10/17 00:19 ID:???
>>699

着弾直後の弾芯の動きとしては「折れる」と言うよりも「曲がりながら貫徹しようと
する」と言う方が正しいかと。
連続的に曲げ応力が発生するから運動エネルギーが激しく熱に変換されて、屈
折部位に思いっきり圧力がかかるから最終的には着弾点でポッキリ折れたよう
に見えると思われ。
704名無し三等兵:02/10/17 00:21 ID:???
>>701
それ、おそらくその某所の掲示板の10/04の12時頃の発言でないの。
今だと6ページ目あたり。
705名無し三等兵:02/10/17 00:37 ID:???
>>694
侵徹なんて1ミリ秒もありゃ終わるんだから意味ないわなぁ。(某氏談)
結局某氏の話の一片ですら理解出来ていない+記憶違いでトンチンカンになってると。
706名無し三等兵:02/10/17 01:15 ID:???
>>697
スペースド・アーマーの効果に似てる感じだな。
707名無し三等兵:02/10/17 06:48 ID:???
>>706
空間装甲の話とごっちゃにしていると思われ。
708名無し三等兵:02/10/17 13:20 ID:???
>>707
>空間装甲と多層装甲
基本原理は一緒じゃないの?空気の層に何か詰めた方がより多層にしやすいだけ
だからHEATみたいに高速だけど質量のない(細い)液体JETの場合は切断とか、
エッジでの質量削り落としで非常に効果が高いけど、APFSDSみたいに質量のある
(太い)固体侵徹体相手だと効果弱い。

 複合装甲と言ってもピン・キリ、この原理を利用してると斜めに着弾しないと
効果が無いので傾けてるよね。セラミックバルクを高張力な金属枠で拘束してる
APFSDSにも効果の高い複合装甲とは外形的特徴からして違っちゃうんだよね。
709MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 05:01 ID:???
k1戦車を含めて韓国の機甲装備が出る動画です.
興味がいらっしゃる方は見てください.

mms://211.196.153.228/VOD/documentary/1990/d1996_09.asf

走行の中で打ち上げ場面もあるでしょう.
710名無し三等兵:02/10/18 06:44 ID:???
>>709
MARINEさんおはようございます、素晴らしい情報ありがとうございます
26min51sec、楽しませていただきました、Downloadしたいです。

本題戦車砲の発射音は嘘臭い後録音でしたが、あそこまで見せてくれるとは
と驚く位、内部の画像があります。同じ日本の74式の内部は見たことがある
のですが、同じL7系でも装填方式が違うんですね。

自衛隊広報にコレを見せて、あなたのお仕事は?と小一時間問いつめたいです
711名無し三等兵:02/10/18 14:26 ID:???
自衛隊広報も、上から『アレは駄目、コレも駄目』とか言われながら色々やっているんです。
守秘義務ってやつなんで理解してやってください
712MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 16:35 ID:???
それ韓国の"国防広報員"から持って来た情報です.
公開された情報です.
1966年"兵士"と"予備軍対象"で教育で作われたのです.
713名無し三等兵:02/10/18 18:41 ID:???
自衛隊ももうちょっと広報に力を入れてもいいと思うけど、
それをやると謎の市民団体とかから抗議がきそう。
714よし誰か教えれ!:02/10/18 18:47 ID:4pqOPM86
>>712
漏れは胸を張って『嫌韓です!』と言ってしまえるが、正直K1戦車には脱帽してた。
 ・ 欲張らないコンパクトな設計。
 ・ 戦略を考えた105o砲(当時)
 ・ 自国の地形を考えた主砲仰角。
 ・ 潔く無理をせずに海外で設計(生産は国内)
自衛隊も少しは見習ってほすい。
715名無し三等兵:02/10/18 18:52 ID:???
>>714
西側第三世代戦車中最もコンパクトで、自国の地形を考えた姿勢制御装置を備え
自国の技術を応用したセラミックス系複合装甲を備えた90式戦車に
何か不満があるのかね?
716名無し三等兵:02/10/18 18:53 ID:???
見習う所なんてどこにあるんだ。
717名無し三等兵:02/10/18 18:54 ID:???
>714
その第一項から第三項まではまるまる90式戦車にもあてはまるんだが?
仮想敵が中国・北朝鮮のT-54系か、極東ソ連軍のT-72系かって違いがあるだけで。

第四項については「出来ることをやらないのはアホ」に尽きる。
自国での戦車設計の経験がゼロの韓国と、
まがりなりにも戦後第一世代・第二世代戦車の設計経験がある日本とを同列に考えても……
718名無し三等兵:02/10/18 18:55 ID:???
>見習うところ。
・欲張らない低い防護性能
・窮屈な戦闘質で手動装填
・低威力の105mm砲
・たいしたものは入ってないのに封印されてる海外製品
719名無し三等兵:02/10/18 19:01 ID:???
>714
まあ、なんだ。
> ・ 欲張らないコンパクトな設計。
K1は90式より重いんだがな。
720パヴロフ軍曹:02/10/18 19:08 ID:???
K1の105mm砲は、「どうせ至近戦闘しかやらないし、敵も装甲がそれほど厚いわけではないから」
という割り切りから採用された
721名無し三等兵:02/10/18 19:23 ID:???
スペックだけ見ると、見習う所が何一つ無いんだけれど
722名無し三等兵:02/10/18 19:28 ID:???
格好はいいね。 色気も何も無いデザインの90式よりは。
723名無し三等兵:02/10/18 19:30 ID:???
>720なんか昔の日本の戦車みたいっすね。
724         :02/10/18 19:37 ID:mH9K3Q/A
K1から学ぶところは実際無いと思う。
K2(140ミリ砲搭載予定?)ならば
わからないけど(藁
725名無し三等兵:02/10/18 19:39 ID:???
K-1てさM-1みたいでカコイイじゃん(w
726パヴロフ軍曹:02/10/18 19:40 ID:???
日本と韓国じゃ国土が違いすぎるから
参考くらいにしかナラン
727名無し三等兵:02/10/18 19:50 ID:???
>724
「K-2」から学ぶより、イソップ童話の蛙から学んだほうが手っ取り早い気がするよ。
728MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 19:53 ID:???
k1は M1のコピーだと言うことは無理です.
K1は M1よりよほど小さいです.
M1と K1が姿が似ているからといって...
部品が互換にならないです.
エンジンも砲身も全部... ドイツ製で...
自動装填装置が何の自慢のようにおっしゃるが...
韓国の戦車兵は自動装填装置みたいなことは全然羨ましがらないです.
自動でも受動でも長短所があるだけです.

アメリカの M1も受動です. ドイツのレオパートも受動...
イスラエルのメルッカバも受動...イギリスのチェルリンゾも... 受動
世界で有名な戦車はほとんど受動装填です.
729名無し三等兵:02/10/18 19:53 ID:???
そういえば誰かがK1はよくできた歩兵戦車だと評していたな。
K1A1は中途半端なものになってしまった、とも。
730名無し三等兵:02/10/18 19:55 ID:woyncd2F
http://isweb21.infoseek.co.jp/diary/angrif/tkrankf.htm#

ここで90式が3位ですがマジなんですか?
731よし誰か教えれ!:02/10/18 19:58 ID:dwKUCTCy
>>715
 ・ 分解しなきゃトレーラーで運べないところー。
 ・ 実戦を無視した機関銃の配置
 ・ 『当ててください』といわんばかりのFCSサイトの位置
 ・ 同じく小銃で撃ち抜けるんじゃないのという位薄っぺらな防護ドア
 ・ そして言わずもがな砲塔のキャンバス!
732MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 19:58 ID:???
韓国の戦車兵は K1電車に気に入っています.
良い戦車です. 10年を使った戦車です. 位たくさん入ったし...^_^
733よし誰か教えれ!:02/10/18 20:00 ID:dwKUCTCy
言い忘れた!
 ・ 故障しがちな自動装填装置
734MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 20:03 ID:???
>>731
初心者的な返事です.
韓国軍でもどの国軍隊でも...
武器や装備配置はいつも実戦を念頭に置いてします.
どこやつけないです.
735名無し三等兵:02/10/18 20:05 ID:???
>731
もう少し自分の頭でものを考えては?
機銃の位置が、つい間違ってあの位置になったと?
90式を作った人間たちが、君が思うほど馬鹿だったら、まあ凄いことだな。
大スクープだ。
736名無し三等兵:02/10/18 20:05 ID:???
>731
レスしにくいから番号くらい触れ。

>トレーラーで
道交法の問題。さっきも言ったがK1のほうが重いんだから分解して運ばにゃならんのは同じ。
>機関銃
車内から撃てると聞いたが。
>FCS
はぁ?じゃあ、他の戦車は違うのか?
>キャンバス
防水用と内部の装甲を交換するようになっているため蓋がしてあるが、その蓋の溶接痕隠し。
737MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 20:06 ID:???
>>733
K1戦車はいつでもどこでも補修や修理が可能になるようになっています.
また野戦では戦車兵たちが直接すべてのものを解決します.
738名無し三等兵:02/10/18 20:07 ID:???
上、まあ間違いなわけであるが。
触れ→振れ
739名無し三等兵:02/10/18 20:10 ID:???
>729
主に主砲が105mmから120mmに変わった点が沙汰されてたね。
歩兵と戦車の密接な共同がK1では可能だったのが
K1A1だと主砲が強力になって歩兵が近くにいると危険すぎるというのと、
後は対人用弾の有無とか。

これに関して聞きたいけど、KiがK1A1にアップデートされた際に戦術の変更はされたのかな?
740名無し三等兵:02/10/18 20:11 ID:???
>>737
MARINEさん、>>731>>733は90式の悪口だと思いますよ。
機銃の取り付け位置、照準器、自動装填装置、分解輸送、
どれも日本の雑誌に描かれている90式の悪口の受け売りです。
741MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 20:12 ID:???
>>735
韓国の戦闘の特徴は戦車を相対するよりは大規模の兵士らを相対しなければならない時が多いです.
狭い地域での戦闘だからです.
K1,K1A1戦車は先鋒軍団です.
韓国戦車は砲弾数は不足だが...多くの銃弾を所有しています.
戦車は自国の状況に迎えるようになっています.
742名無し三等兵:02/10/18 20:12 ID:???
>737

K1のデザインは結構好きなのですが、K1A1を含めても、
性能的には90式の圧勝です。
743名無し三等兵:02/10/18 20:13 ID:???
>>742
圧勝は身贔屓すぎだと思うよ。
744名無し三等兵:02/10/18 20:17 ID:???
>自動装填装置の不具合
主にソフト的な問題。敏感に設定してある安全装置だとか、人間が判断する最適発射
タイミングとコンピュータのそれが違うとか。対処は容易。
さらに、200号車からは改良型が搭載されているらしい。
http://piza.2ch.net/log/army/kako/930/930085608.html
ここくらい読んどけ。

つ〜か、_哲帰ってきてくれ〜(泣)。
745MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 20:17 ID:???
>>742
K1戦車と T80U 戦車と謀議戦闘結果
週刊戦闘類似... 夜間戦闘圧勝でした.

この結果は K1A1の戦闘結果ではないです.
746名無し三等兵:02/10/18 20:18 ID:???
砲塔上の機銃はカラダ出さないと撃てないけど、
砲塔同軸にもちゃんと機銃付いてる。

すると上に乗ってるのは何なんだって感じだけど・・・
まあ戦車戦やってる最中にあれ使う事はないだろうけど
行軍中の周囲警戒とかなら有用?
747よし誰か教えれ!:02/10/18 20:21 ID:dwKUCTCy
・ 分解しなきゃトレーラーで運べないところー

これもまた疑問だったんだけどホントかね?だとしたらかなりヤバし!
『日本の道路事情が悪いんだぁ!』と言っちゃったら負けですよ...
日本は技術があるんだったら次回は以下のスペックでお願い。

-諸元、性能-
乗  員 : 3人      全備重量 : 約38t
全  長 : 約9.80m    全幅 : 約3.20m   全高 : 約2.00m(標準姿勢)
登坂能力 : tanθ約60% 旋回性能 : 超信地  最高速度 : 約100km/h(整地)
エンジン : 水冷4サイクル8気筒ハイブリット機関1,500PS/2,400rpm
武装  37mm滑腔砲(HE/APFS専用:DSはナシという事で)・・・1
    M203 30oチェーンガン・・・・・・・・・・・・・・・1
    M134 7.62mm多銃身機関銃・・・・・・・・・・・・・・1

748名無し三等兵:02/10/18 20:21 ID:???
>745

T80と90式を一緒にするなよ...
749MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 20:23 ID:???
>>744
受動装填装置も走行中射撃が可能です.
動画に出ます.
走る戦車を見れば...
走る戦車がいくら搖れても砲身は動かないことを分かることができるでしょう.

mms://211.196.153.228/VOD/documentary/1990/d1996_09.asf

自動装填装置が必ず必要だったら... 韓国も装着したのです.
日本が海軍力にお金を惜しまなそうに韓国も戦車にはお金を惜しまないです.
750名無し三等兵:02/10/18 20:24 ID:???
>>748
北の同胞が乗りつけてきた最新鋭戦車ってことだと・・・・・・・・
751名無し三等兵:02/10/18 20:25 ID:???
>>746
ありゃあ対空機銃の名残みたいなもんで・・・・
752名無し三等兵:02/10/18 20:25 ID:???
>>747
さっきから書き込んでいたのは、ゲームか何かの話だったのか?
全く、初めからそういえよ。
90式ってのも、自衛隊のじゃなくて、アニメか何かに出てくるやつ?
753名無し三等兵:02/10/18 20:31 ID:???
>747
いつの時代のトレーラーだ?そりゃ。
90式が出たてのころの話だ。

その後すぐ配備された
90式用の4軸トレーラーの存在も知らんとは。
754よし誰か教えれ!:02/10/18 20:32 ID:dwKUCTCy
>>752
高初速弾を打ち出す為だけにやみ雲に口径を大きくするのはヤメレと言いたいだけ。
これじゃ戦艦大和とおんなじだ。
進んだ科学力でソレノイドクエンチでも液体装薬でもいいから、そろそろ技術的な
ブレイクスルーが出てほすい。
755名無し三等兵:02/10/18 20:34 ID:???
超信地旋回なぞひまなことやってるうちに戦車砲弾で撃たれるわ!
756名無し三等兵:02/10/18 20:38 ID:???
UD MBT2010-諸元・性能(予定)、
乗  員 : 5人      全備重量 : 約45t
全  長 : 約7.5m    全幅 : 約4.5m   全高 : 約3.00m
最高速度 : 約80km/h(整地)
エンジン : 2サイクルユニフロースカベンジングディーゼル+キャパシタハイブリッド 1,500PS/2,400rpm
武装  140mm滑腔砲・・・1
    74式7.62mm車載機銃 ・・・・・・・・・・・・・・・1
    M2ブローニング重機関銃・・・・・・・・・・・・・・1
    TOW発射装置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4機
757名無し三等兵:02/10/18 20:39 ID:???
>>754

>M203 30oチェーンガン
>M134 7.62mm多銃身機関銃

中途半端な対空戦車デスカ?
758名無し三等兵:02/10/18 20:40 ID:???
>>754
140mm砲を開発したドイツか
新型戦車への152mm砲の搭載なんかを計画しているロシアに言ってください。
759名無し三等兵:02/10/18 20:40 ID:???
>749
私、手動装填に言及した覚えはないんですが。

走行間射撃、確かに可能でしょう。74式でさえできたと聞きますし。
しかし、連続となると難しいのでは?一発入れておいて、戦車を発進させることは
別に難しいことでもなんでもないでしょうが、走っている最中に装填は人力では
まず無理でしょう?
自動装填では限界もあるが不可能ではない。

現在の戦車は砲をスタビライズさせて安定させるが、それは空間に対してであって
戦車内部では暴れ回っている。そんなところに20kgはある砲弾を装填させるのは
危険極まりない、と言うようなことを書かれていたのは木元寛明元陸将補の
「前進よーい、前へ」でしたか?
760名無し三等兵:02/10/18 20:42 ID:???
>>731
>・ 同じく小銃で撃ち抜けるんじゃないのという位薄っぺらな防護ドア
って何だ?
弾薬庫のブロウオフパネルの事か?
761名無し三等兵:02/10/18 20:45 ID:???
>>754
戦艦大和が役に立たなかったのは、闇雲に口径を大きくしたからではなく
時代が航空主兵に移っていたからです。

762よし誰か教えれ!:02/10/18 20:45 ID:dwKUCTCy
>>757
いいかげん両手で握って空見上げて機関砲撃つのヤメレと言いたいだけ。
ションベン撃ちはそれ程当たらない。
進んだ技術力で赤外線映像追尾でも超小型レーダーでもいいから(以下略
763名無し三等兵:02/10/18 20:46 ID:???
>760
軍ヲタなり立ての頃は私も装甲車とかの装甲は見た目にもっと厚いものだと思ってました。
よくよく考えてみると、私の想像してた装甲厚って100mmくらいあったんですよね(遠い目)。
764名無し三等兵:02/10/18 20:49 ID:???
>>762
進んだ技術力は、予算の問題を解決してはくれませんよ
むしろ予算を食いつぶす方に動きます。

くれくれと言っているだけで、物が手にはいるなら苦労はしませんね
なんなら宇宙戦艦ヤマトでも機動戦士ガンダムでも希望したらどうですか?
765名無し三等兵:02/10/18 20:49 ID:???
>よし誰か教えれ!
そんなこといいから>714、>731についた反論に反論しろ。
話題を拡散させて逃げるな。
766MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 20:50 ID:???
>>759
受動の分当たり打ち上げ数を調査して見てください. ^_^
砲弾装填にいくら時間がかかるのか...

受動装填によって打ち上げ速度に問題があったら...
アメリカが先に自動装填を装着したはずです.
767名無し三等兵:02/10/18 20:50 ID:???
>765
行動パターンが台湾チャンネルと同じ。
相手するだけ時間の無駄だと思われ。
768名無し三等兵:02/10/18 20:51 ID:???
大体、小銃でも打ち抜ける防護ドアって何のことだ?
複合装甲を適用した例としては世界初と聞いたが?
769名無し三等兵:02/10/18 20:51 ID:???
>よし誰か教えれ!

おまえ、初めからネタだったんだろ?
第二の某研狙ってんだろ?
そー言え。
770名無し三等兵:02/10/18 20:51 ID:???
>>762
砲塔上面に機銃を備え付けている戦車全てに言ってやって下さい。
というか、ゲパルトや87式のようなしっかりとした自走高射機関砲も
陳腐化しつつあるといわれている昨今、念のためにつけている
砲塔上面の機銃に何を求めているのか・・・
771よし誰か教えれ!:02/10/18 20:52 ID:dwKUCTCy
>>760
砲塔上FCSの開閉式レンズ防護板。

あとさー、なんか90式マンセーが多いのはどういうわけだー?
それに比べて韓国からのお客さんが物静かな事。
(まだウリナラマンセーって言ってない)
772名無し三等兵:02/10/18 20:53 ID:???
>>763
ブロウオフパネルは壊れることに意味がある代物です。
詳しくは自分で調べてみましょう。
773名無し三等兵:02/10/18 20:57 ID:???
>>771
90式のそれが小銃で打ち抜けるというソースと、
他国の戦車のそれが小銃弾を弾くほどのものだというソースを
提示してください。

>あとさー、なんか90式マンセーが多いのはどういうわけだー?
あなたの疑問が的外れな指摘だから。
774名無し三等兵:02/10/18 20:58 ID:oyiDFNTv
>>749

砲身が水平を保ってるってことは、砲塔内では絶えず上下してるんだよ。
しかも体感では車外の倍近くも上下してることになる。
狭い空間で絶えず不規則に動く床に立って、絶えず不規則に動く穴に、
20キロの筒を押し込むのはかなり難しいぞ。
775名無し三等兵:02/10/18 20:58 ID:???
>771
マンセーというよりはむしろ、いわれのない批判は許さないという姿勢の現われでは?
貴方も奇想天外装備品とか信じるタチの人間ですかね?
776名無し三等兵:02/10/18 21:02 ID:???
777名無し三等兵:02/10/18 21:02 ID:???
>766
走行間射撃という言い方(落ち着いて考えれば行進間射撃のほうが一般的ですね)翻訳
されていないのかな?それとも私の文が拙かったのか、、、。
私が759で言おうとしたのは、行進間における装填、発射のことです。
自動装填装置を持たない車両では
  停止、装填→発進、発射(砲撃)→停止、装填→・・・
となるのに対して、それを持つ車両は
  発進、装填→発射(砲撃)→(停止せずに)装填→・・・
が可能である、ということです。
装填速度は問題にしていませんよ。
778名無し三等兵:02/10/18 21:03 ID:???
>771

時代が変わったということ。
以前は90式を誉めると馬鹿者扱いされたが
現在は逆になった。

例の人物がWEBに参加するようになってからな。
779MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 21:04 ID:???
>>774
難しいことないです.
それに対してもう討論になったが...そのまま入れれば良いです.
韓国には戦車兵は有り勝ちです.
それが難しければ... アメリカの M1,レオパド,チェルリンゾ,メルカバはもうザドングウルでバキョッをのです.
メルカバ最新型も受動です.
780名無し三等兵:02/10/18 21:04 ID:???
っていうか、こんな台チャンの出来そこないみたいな香具師に関わって
MARINE氏のような珍しいお客さんとしっかり話せないのはあまりに勿体無かろうて……
この程度の和製厨房だったら月一ペースくらいで涌いてくるじゃん。
781名無し三等兵:02/10/18 21:04 ID:???
K1の優れている所
限られた予算で必要量を揃えられる、必要十分な能力の戦車であること
エバケンの言うアフォータブルって奴ですね

90TKは仮想敵が戦車大国ソ連だったので、K1より高い能力が求められ
韓国VS北朝鮮ほど一触即発の状況ではなかったので、実験的な装備が
多く取り入れられてますので、能力的には非常に高いのは間違いない
です、数をそろえられないとか道交法に引っかかって輸送時に分解す
る必要があるとか、運用上多少の難はあるみたいですけどね。
782781:02/10/18 21:06 ID:???
すまんageちまった逝きます
783名無し三等兵:02/10/18 21:06 ID:???
>778

ついでに
例の人物のおかげで「装輪」に対する幻想も消えて無くなりました。

アリアドネ玉砕。
784名無し三等兵:02/10/18 21:06 ID:???
>780
大丈夫、キャラ使い分けてるから(w

MARINE氏にレスするときにうっかり引きずらないようにしないと。
785MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 21:10 ID:???
>>777
本当,,, 信じる事ができないのか信じないのか... ^_^
受動も走行の中で装填します.
当たり前なことなのに... 日本ではないようです...

戦闘途中に停止して装填をするなんて...
こんなあほらしい教理がどこにありますか?

韓国の戦車戦は突撃戦です.
前の戦車が装填すると停まれば...
交通事故起こります... それも大型!!
786名無し三等兵:02/10/18 21:18 ID:???
>>785

戦車に踏み固められて地面が平らになった演習場なら簡単でしょう。
もし、時速50kmで原野を走行中にそれが出来るなら、凄いことです。
787名無し三等兵:02/10/18 21:22 ID:???
>785

私も同意。自動だろうが、手動だろうが、戦闘中は
走りながらやらない訳がない。ただ、やはり手動だと
時間がかかるだろうし、体力も消耗するわけだから、
自動の方が何かと有利だとは思うが。
長期戦になると、結構効いてくるかも。


788MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 21:25 ID:???
>>786
想像の中の戦車は誰意味ないです.
もうちょっと勉強願います.
戦車戦は時速 40KMを超えないです.
韓国の戦車の速度が 40KM 以上にあれば... 兵士におびただしいストレスが発生します.
一言で恐ろしいですね... おびただしい重さの装備に乗って通うから...
韓国の戦車戦教理です. 40KMは越さない....
そしてアメリカも同じです... アメリカの戦術教理に合わせているから...
789777:02/10/18 21:25 ID:???
>785
信じることができないのです。信じたくない、ではなく。
誰かの言葉を借りるなら、揺れるバスの中で一升瓶大の20kg以上ある代物を抱えて
立っていられるか?ということです。
私にはとてもそんなことが可能とは思えない。
失礼ですが教えていただきたい。あなたは戦車兵だったのですか?
もしそうなら、あなたの言葉も一つの体験談として、疑問を抱きながら納得することにしますが。
790MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 21:27 ID:???
>>789
これ以上受動装置に対しては返事をしないです.
信じたくないことは信じなければできるのです.
791名無し三等兵:02/10/18 21:28 ID:???
>>785
すなおに、韓国には高度な自動装填装置を作る技術がありません。
もしくはライセンスが取れませんでした(高額を請求された)。
って言えばいいのに。
792MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 21:30 ID:???
>>791
アメリカは技術がなくて自動装填装置をしなかったんですか?
それではお金がなくて?
イギリスも?
イスラエルも?
793名無し三等兵:02/10/18 21:35 ID:???
K1は歩兵戦車だから、低速で移動する事が前提なわけで
その場合、行進間に装填するのもあながち間違いじゃない。

90式は、待ち伏せ→射撃→予備陣地に全力で移動→移動中射撃→予備陣地到着
恐らく想定される戦闘方法はこんな感じだろう
この場合、手動装填では不可能と思われ
794名無し三等兵:02/10/18 21:35 ID:???
露助の自動装填装置をみてその性能に各国が懐疑的だった、に100ペリカ。
795名無し三等兵:02/10/18 21:42 ID:???
>792

そんなに自動装填装置作れないのが悔しいの?
796777:02/10/18 21:43 ID:???
>792
値段の問題のようですよ。
MBT70にはついてたのにM1にないのは。
まあ、自動だの手動だのはもういいですが、
>あなたは戦車兵だったのですか?
これには答えていただくことは可能ですか?
答えていただけないならそれはそれでかまいませんが。
797名無し三等兵:02/10/18 21:50 ID:???
>>793
結局の所そんな風に戦車に対する基本的な考えが違うからかと。
今更だが砲弾は20kgなんて軽さじゃないぞ・・・。
798781:02/10/18 21:51 ID:???
明日にも北が38度線越えて攻めてくるかも知れないって韓国で
自動装填装置なんて海のものとも山のものとも判らない装置は
採用できませんよ(笑
799名無し三等兵:02/10/18 21:55 ID:???
>>797

APFSDS弾なら20kgで合ってますよ。
800777:02/10/18 22:04 ID:???
つーか、あの砲塔じゃロシア型の装填装置しか入らんような気がする。
801名無し三等兵:02/10/18 22:10 ID:???
”男”を装填されるのは嫌じゃー
802名無し三等兵:02/10/18 22:49 ID:???
>801
ああ、何のジョークかと思ったら、801、か。
803名無し三等兵:02/10/18 22:51 ID:???
あら、チン食い装填をご存知無い?
804名無し三等兵:02/10/18 22:55 ID:???
腕しか知らない。(´・ω・`)ショボーン
805名無し三等兵:02/10/18 23:06 ID:???
韓国軍では、日本軍が遺した精神主義が未だに横行してるからねぇ。
それに毒されきたマリたんは、いくら論理的に説明しても「自分が信じたくないこと」は認めようとしないよ。

かくて半島は自己閉鎖して時代に取り残されていく・・・
806MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 23:12 ID:???
>>795
ドイツ,アメリカ,イギリス,イスラエルにそれほど問って見てください.
どうして自動装填装置を装着しなかったのかを...
お金と技術がなくて作る事ができなかったのか...

>>792
アメリカにはお金問題ではないと思います.
アメリカの M1戦車はずっとアップグレードになっています.
しかし.. 自動装填装置はする計画がないです.
ドイツも, イギリスも同じです.


相変らず想像の中の偏見的な韓国からすり抜けて来ることができないんですね.
韓国も考えよりはどの位技術は保有しています.^_^

アメリカに輸出する日本が一番嫌やがる品物です.

http://img.news.yahoo.co.kr/photos/yp/20021018/p2021018q0831.00.jpg

807名無し三等兵:02/10/18 23:26 ID:???
はじめまして。
伺いたいのですが、韓国では戦車戦の交戦距離は何mと考えているのでしょうか?
また、戦闘団の標準的な編成は、戦車中隊と歩兵中隊を幾つ位で組み合わせるの
でしょうか?
 山がちな地形なので、迫撃砲を重視しているのでしょうか?
また、イスラエルのメルカヴァ戦車の60mm迫撃砲搭載や、アチザリットについては
どう思われますか?

 ちなみにアチザリットとは
http://idfmodelling.free.fr/achzarit.html

これです。韓国では、T-80の車体を利用して同様の車両を開発したり
しないのでしょうか?
808名無し三等兵:02/10/18 23:33 ID:???
>>804
普段は腕食いらしいが一歩間違うと男も装填されちゃうようです
809MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/18 23:36 ID:???
交戦距離(通り)
いくら遠くても 1800M ... 普通は 1500M です.

ロシア電車...
T-80は 33台が輸入されています.
実践配置よりは戦車学校にあります.
教育とテストのためだからです.

T80を仮想的にテストするから...
ロシア式軍装そのままです. 機関銃, 丸太まで....
はなはだしくはヘルメットまで...

ところが... 今度に... 追加導入することを見るの ... 実践配置するかな見ます.
810名無し三等兵:02/10/18 23:42 ID:???
>809
すみません、翻訳がうまくいってないようで、よく理解できませんが、
T-80を追加購入するということですか?
811名無し三等兵:02/10/18 23:44 ID:???
安物買いの銭失い?
それとも現実見据えた上の上手い買い物?
812名無し三等兵:02/10/18 23:57 ID:???
90式が自動装填装置を備えていて、アメリカやドイツやイギリスの
戦後第三世代戦車が備えていないのは、単に90式より古いだけだろ?
アップデートでもそう簡単に装備は出来ん。かなり大掛かりな改造になるからな。

90式とほぼ同時期の戦車、フランスのルクレールは自動装填装置採用だ。
今後の戦車の予想図では、必ず自動装填装置は装備している。
無人砲塔案なんてのもあるぐらいだ。
今後、戦車の自動装填装置装備は常識化していくだろう。
813名無し三等兵:02/10/18 23:58 ID:???
>アメリカの M1戦車はずっとアップグレードになっています.
>しかし.. 自動装填装置はする計画がないです.

四人乗りで設計されたM1に、後から自動装填装置を載せるんですか?
しかも配備済みの戦車にアップグレードとして?
それは砲塔と車体の両方を新造するのと同等の大改造を行えと言うことです。
そんな無茶な計画、アメリカだってやりません。
814813:02/10/19 00:04 ID:???
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 被った。欝だ…
 U  ノ 
  UU
815名無し三等兵:02/10/19 00:46 ID:???
「ピーク性能に関しては(安全性さえ犠牲にすれば=>例えば被弾時)人間が上。
 だけど、そのピーク性能は長続きしない(機械の有利性1)し、機械以上の性能を出すためには尋常じゃない連度を必要とする(機械の有利性2)」

816名無し三等兵:02/10/19 01:46 ID:DxRq48Uf
>813
M1にはリボルバー式の弾倉を横に二つ並べるタイプの自動装填装置があったようです。
817MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 02:03 ID:???
>>816
M1に羽はなかったんですか? ^_^
818名無し三等兵:02/10/19 02:05 ID:???
日本の場合、自衛官のなり手が少なくなってきたことから
省力化の為にも自動装填は重要視されてたってこともあるだろうな
819名無し三等兵:02/10/19 02:07 ID:???
>818
自衛官は倍率高いですが?
自衛隊が国民に広く認知される存在になってきたということと、
不況でしょうな…
820名無し三等兵:02/10/19 02:18 ID:???
>>819
>不況でしょうな…
って、90式が設計された頃はバブルの崩壊前では?
確かに、当時も自衛官のなり手が不足するということはなかったろうが
821名無し三等兵:02/10/19 02:23 ID:33zyRGpI
120ミリをつかむ腕力があれば
「ピーク性能に関しては(安全性さえ犠牲にすれば=>例えば被弾時)
人間が上。  だけど、そのピーク性能は長続きしない
(機械の有利性1)し、
機械以上の性能を出すためには尋常じゃない連度を必要とする
(機械の有利性2)」

けど制圧射撃をするわけじゃないので即時交戦能力の高い手動装填方式
(オートローダーって結構遅い)を変更するいわれは無い。
2発目を撃たれる前に2発目を着弾できるぐらいは手動の方が早い
これって結構決定的だったような

ちなみに独も米もいずれも一般成人の体格に不足は無いお国
だったと思いますよ

90は同世代戦車の中で最高級の装甲を誇りますが
素材の発達だけじゃなく装甲面積が小さい事も理由とか
その為には
無限軌道使用の車両を運用する為に望ましい4名乗車から
小型軽量を優先してかつ人員の減少を図れる3名乗車システムを
とったんじゃなかったっけ
フランスと日本*アメリカとドイツ
ギミックに走るのはどっちのお国だったでしょうか

スペースさえあれば日本人でも14サンチなら運用できるようですよ
15サンチは望ましくないようですが(装薬別)

あえてでしゃばりも念のため
822名無し三等兵:02/10/19 02:25 ID:???
>小型軽量を優先してかつ人員の減少を図れる3名乗車システムを
>とったんじゃなかったっけ

正解!
823名無し三等兵:02/10/19 02:25 ID:Vd+k6w4s
90式は世界第三位の戦闘力だそうですね。
824名無し三等兵:02/10/19 02:45 ID:???
今、MARINEさんが紹介したMOVIE見たけど、K1のキャタピラは大分90式と違うね。
日本と韓国の地質の差だと思うけど、どうなんだろう?
825名無し三等兵:02/10/19 02:56 ID:33zyRGpI
MARINE ◆VS7AOLsVRY 氏は予備もしくは現役さんでしょ

陸自さんでもあまり観念的な想定を問いただしても答えてはくれないでしょうに
質問は結構ですが強弁はお控えになったほうがよろしいかと

ちなみに90はそれを1発目で撃破する予定でつくったんじゃないかな
砲のスタビライズは照準具だけじゃないでしょ
砲身自体が安定化されていて砲塔後部から直線的に引き出して
砲弾引き出し口と装填口の相対位置に変化が無ければそんなに
腕力が要るとは思いにくいしね
柱を考えていただければ、大工さん結構不安定ながら軽々扱うでしょ
でも振り回したり出来るとは思い難いとね

重さも確か14サンチは38キロでしたっけ

現場の人が現実にあえて必要を感じない程度には問題無いんじゃないかな

それと
90式が世界で何位かは存じませんが
ライン河西岸だろうとゴラン正面であろうと休戦ライン南端であろうと
ロジが期待でき、統帥の乱れが無く、国民の信頼を肩に感じられさえすれば
命を託すに足る能力に欠ける要素は微塵も無いものと信じています

74じゃないんだから
826名無し三等兵:02/10/19 03:27 ID:CVAPglP3
ルクレールの装填装置が毎分15発ぐらい発射可能と昔聞いた事があるけど
ガセネタだったのかな。
自動装填の方が手動よりはやいと思ってたよ…。
827名無し三等兵:02/10/19 03:29 ID:???
>826

ガセじゃないだろ。
ロシア式は遅いけど。
828名無し三等兵:02/10/19 03:30 ID:33zyRGpI
ところでご質問
装輪装甲車の場合一定以上の車重を越えると不整地走行能力が劇的に悪化する
と仄聞するのですが
4輪走行車で15トン6*6で20トン8*8車で30トン10*10車で30-40トン程度では
ないかと想定しております


まだ40トン級の装甲車は開発した国は無いようですが
戦車隊の支援をあきらめた旅団にあたえられた
オーバートップマウントの120ミリの40トン級10*10無砲塔火力支援車に
許される対弾能力ってXM4やPKOに出てくる戦車もどきと対して変わらん
もんなんでしょうか
陸自が採用するしないでは無く
想定として許されないほど
と言う意味で

829名無し三等兵:02/10/19 03:34 ID:???
そういえばスイスがPKO任務に戦車を持っていったよね。
830名無し三等兵:02/10/19 03:42 ID:33zyRGpI
ちなみに自動装填を考える場合
多く表現される・・・毎分15発ぐらいとか言うやつ

これ30-35発しか120ミリを積んでない戦車が実用上そんな撃ち方するわけは
ないですよね

15発/分なら0*4*8ですよね  
うそじゃないけどカタログスペックなんじゃ無いでしょうか
90で五秒ちょいだったかと
手動装填なら4秒カッキリぐらいの言い方だったような
APDSなら1500メートルで1秒

微妙なところじゃないでしょうか

831名無し三等兵:02/10/19 03:45 ID:???
>MARINE氏
確かに自動装填装置は、あの時代においては
聊か信頼性に難のある装置でありましたが、採用したのには理由があります。
陸上自衛隊は北海道に上陸する、圧倒的な数の旧ソヴィエト陸軍の
戦車を相手にする事を想定して、90式戦車を開発しました。
つまり1台で数台のソ連製戦車を撃破することを目標としたのです。
90式があの世代にしては高度なFCS、車体姿勢変換を可能とする
油気圧/トーションバーサスペンション、そして発射速度の高い
自動装填装置を採用したのはそれゆえです。
若干の信頼性低下を無視してでも採用するだけの理由がありました。

ついでに言えば、最近ソフトウェアの改善により、
自動装填装置の信頼性は随分と向上しています。
貴方が思っているほど、そう捨てたものではないですよ?
832名無し三等兵:02/10/19 03:46 ID:???
>>826
要するに、1発目を装填済みの状態で装填手が2発目を抱えて待機、
1発目発射・廃莢と同時に2発目装填すれば自動装填より早い
という話なんじゃないかと。

3発目以降は遅くなるから平均取れば自動のが早いんでないかい。
833名無し三等兵:02/10/19 03:54 ID:33zyRGpI
203ミリを積んだ条約型巡洋艦の速射能力って
確か3発/分ですが訓練時の理想状態で5発/分も可なれど実用かつある程度の
継続能力をおりこんで3発/分になったんじゃなかったかと

この種の話題に絶対性を求めるとファンタジーになりゃしないでしょうか
じゃあ何が言いたいかといえば
その差を観念的に捉えて議論するのも嫌いじゃないワタシですが
現役さんにはきらわれるでしょうね
この餓鬼がくらいならやさしい部類じゃないでしょうか

すくなくとも大砲撃ちの職人さんたちを説得するのはやさしくないんじゃ
ないかなぐらいでお聞き流しくださいな

所詮www.2ch.netなんですから話題は自由に相手があることも忘れずにって
834名無し三等兵:02/10/19 04:14 ID:33zyRGpI
追加です

砲塔後部の弾薬はブローオフパネルと給弾ハッチに仕切られた中に収納
されているから味方のラインメタルの撃たれても湾岸のM1A1は
生き残れたんじゃないかと
大戦中のドイツ戦車じゃないんだから弾の給弾口はふたの開く一つ
安定化された砲耳も一つ

直線的に引っこ抜いて、同じ軸上を運んで、装填して、閉鎖する
ワンストロークでしょ
でもそのワンストロークでつまっちゃイケナイ、オートローダーと
たたっこむ手動とどっちが早く感じますかと言うこと

生存性を追及する戦闘車両が手で持って待機する事で・・・
と言う話では無いのです

念のため
835名無し三等兵:02/10/19 04:27 ID:33zyRGpI
ついでに
MARINE ◆VS7AOLsVRY 氏は自分が使うか仲間が使うかとして
そう言う機構は希望しないと表明しておられるのでは?

いずれにせよ思想と条件の違いによる
選択の差なのですからうちは自動装填だからすごいとも言えないし
自動装填だからだめって言われたらほっとけ位言っても言い内容だと

思いませんか諸氏諸君

って口の悪い諸君の声が聞こえないなあ
寝たか
見捨てられたか・・・・うるさくて・・・失敬

836名無し三等兵:02/10/19 04:37 ID:???
韓国の軍事関係掲示板では90式のことを過小評価しているよ。
しかし海外では一定の評価がなされ、韓国くらいしか過小評価して
いないことに最近では気付き始めている。
あっちでも今年のArmor誌の評価が話題になってた・・・
837名無し三等兵:02/10/19 04:52 ID:33zyRGpI
相変らず想像の中の偏見的な韓国からすり抜けて来ることができないんですね.
韓国も考えよりはどの位技術は保有しています.^_^

MARINE ◆VS7AOLsVRY 氏への質問

アメリカに輸出する日本が一番嫌やがる品物です.
http://img.news.yahoo.co.kr/photos/yp/20021018/p2021018q0831.00.jpg

これは
Japanese hate goods what is exported to american user from korea
very much
と言う意味でしょうか
やはりわかりにくいです  特にほのめかしや皮肉の類であれば
ところで これ何?
838>837:02/10/19 04:59 ID:???
蒸気発生器のように見えますね、おそらく原発の。
839名無し三等兵:02/10/19 05:06 ID:CVAPglP3
>>835
実車の機器の実性能や信頼性についてはご指摘の通り
本職の方にしか判らない事です。
ただ装填装置の性能や信頼性を上げることで、
将来的に各国の主力戦車が自動化の方向に進もうとしているのではないか?と
一素人としての妄想です。
現時点の手動式を否定している訳では無いです。

うるさいとは全然思いませんし、私もより良い議論をこれからも拝見したいです。
840名無し三等兵:02/10/19 05:08 ID:33zyRGpI
koreanの意見や評価を取り上げるのは

某研氏の意見や評価と同じ
取り上げる意味が無い 
その能力とも関係無くということ

必要が無いと言うこと

無駄に決まってると思わせるに足る実績には欠くことが無い
日本ではkoreaとは
偏見的な韓国と言う旧弊な見方と
気にする必要の無いと言う当世の見方があったが
現代の日本には
気にしてはイケナイ国と言うものが有ると言う事に
気がつくと言う見方が発生している

がそれを否定する見識に未だ会うことが出来ない
又肯定する要素と我々は次々とめぐりあっている
841MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 05:17 ID:???
>>836
自動装填と受動装填に対しては返事を避けます.
どうせそれぞれ長短所は持っているの...
アメリカの M1 自動装填を装着すれば... 韓国も装着するでしょう.

90sik 評価が良くないです.
73sik 評価良いです.

韓国の K1は T80Uと M1A1と戦車訓練をする戦車です.
もう実戦検証になった戦車です.
90sikは韓国位十分な実戦テストをしたのか分かりたいんですね...
そして K1は 10年を以上使った電車です.
公開される位公開された戦車のです.
そして韓国人マニアは満足な戦車です.

その所 戦車の順位みたいなことは信じないです.
k1a1が存在しなかった時 K1A1は順位に上がっていますね.
韓国の KDX3が今順位に上がっていることと同じです.
韓国マニアもよく分からない k1a1を,,, 評価するなんて...

K1a1は出庫してから去年 12月です.
まだ k1a1に乗る軍人がまだ除隊しなかったです.
1年は以上待つと k1a1搭乗者が除隊します.
正確な情報は韓国のマニアも分からないです.
何がどんなに変わったかは韓国人も詳らかに分からないです.
彼らが除隊して見ると分かります.
842839:02/10/19 05:21 ID:CVAPglP3
>いずれにせよ思想と条件の違いによる
>選択の差なのですからうちは自動装填だからすごいとも言えないし
>自動装填だからだめって言われたらほっとけ位言っても言い内容だと

あれ、話の流れからてっきりこれはうち等に対する発言かと思ったのですが(汗)
839の最後の一行撤回(w
843MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 05:23 ID:???
>>837
偏見なしに敵国を眺めると正しい判断が出るというのです.
"彼らはやりこなすことができないだろう"と思わずに...
"彼らがやりこなすこともできる"と..思うのが正しいというのです.

誰が北朝鮮が数千kmのミサイルを開発するか想像をしたんですか?
北朝鮮の技術では不可能だと思ったのです.
しかし... 彼らは作り上げました.

敵国を "過小評価"すれば... 韓国や日本や良いことがないです.
韓国も同じです.
皆さんの想像する韓国はあまりにも違います.
もうちょっと韓国を近くで見てください.
韓国は日本を近くで見て学んでいます.
844名無し三等兵:02/10/19 05:25 ID:33zyRGpI
自動・手動の可否より
念のため申し上げたかったのは

有能な人ほど
そして真に有能な人以外の人の多くは
自信の有ることを
論議の対象にしてもてあそぶ習慣は無いのでは
ということだけなんですよ

その方に対して昨夜の質問は礼に失するのでは
と言うことです

したがって将来に対する発想の部分を妄想などとは
そんな謙遜を
ただしMARINE ◆VS7AOLsVRY 氏も民国のおかたですから
かれと話をするときは言いたいことは言う感情的でも結構

ですが礼に失する事のないように
現実と議論はかみ合わないことも多い上に
かの地と我々ではそのルールが異なっている事が多いですね
と言うことです

ご意見拝聴の機会 楽しみです
845MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 05:32 ID:???
私も 2chで活動するのが易しくないです.
質問や返事をすれば帰って来ることは "偏見まじた表現"と "キムチ"です.
私がすべきことなくて.. こちらで活動するのではないです.
もうちょっと同じな "関心事"に対して日本人と話し合うためだからです.
私は工作員でもなくて... 何の目的を得るために存在するのではないです.
"十人がひとりを馬鹿作ることは易しいです"
私を理解してくれる日本の方がいらっしゃってください.
846名無し三等兵:02/10/19 05:50 ID:???
昨晩、交戦距離について質問した者です。回答有り難う御座いました。
韓国の事情が分かり、大変ためになっています。特にK1A1について
現在、兵役についている方が除隊すれば情報や評価が分かるという話は
面白かったです。
 ところで、さらに質問して良いでしょうか。
 北の戦車や装甲戦闘車両について脅威と感じているものは何でしょうか?
 また、ロシア戦車のミサイル防御システムについてどう思われますか?
 有効でしょうか?
847名無し三等兵:02/10/19 05:58 ID:???
>>806
 その会社の蒸気発生器、最近蔚珍でギロチン破談を起こして原発を危機に陥れてますんで、
自慢するなら別の物にした方が良いかと。
笑いはしませんとも、日本もこの事では人の事笑えませんので。
私はあなたの事を、韓国のごく常識的な軍事マニアと思っていますよ。
ただ忍耐力には感嘆しています。ちょっと真似出来ませんね。
848MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 06:03 ID:???
>>846
韓国軍は北朝鮮の戦車や装甲車を恐れないです.
日本海軍が韓国海軍を見る感じのようです.
詳しい情報は分からないが...
そういう情報を韓国軍が逃すわけがないです.
韓国軍は過去北朝鮮の戦車のため地獄を見たことがあります.

>>847
T_T.. 理解することは大変な文だが... ありがとうございます.
849名無し三等兵:02/10/19 06:23 ID:???
北朝鮮の地下要塞の除湿・排水設備はどの程度の能力
あると見ておられるか?
850名無し三等兵:02/10/19 06:26 ID:???
>>848

846とは別人なのですが、韓国軍が朝鮮の戦車のため地獄をみたという経緯を教えてください
(事件名だけでもよろしいので)
851名無し三等兵:02/10/19 06:34 ID:???
>850
朝鮮戦争初期、北のT-34/85により釜山に押し込められたことが
あると思います。韓国では、半島動乱というと思いますが。
852850:02/10/19 06:39 ID:???
ありがとうございます
853MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 06:40 ID:???
>>849
^_^
北朝鮮の全体がバンカー国家だと言っても言うことはないです.
しかし... 質問に返事は無理ですね... 情報不足...
韓国も北朝鮮だけはできないが...戦闘準備になった国家です.
韓国の海岸にはバンカーとOLD 戦車の固定砲があります.
車に乗って通ってみると... たまに見えます.
>>850
韓国軍が過去北朝鮮軍の戦車のためおびただしい苦労をしたということです.
朝鮮戦争時仕事です.
T34か?
北朝鮮の T34は韓国軍には恐怖の対象と同時に... 化け物でした.
到底阻む首都破壊することもできなかったです.
一気に釜山まで滞りました.
韓国軍は朝鮮戦争以後にも... 北朝鮮の戦車に恐怖心を持っていました.
韓国軍が戦車開発に投資を惜しまない理由です.
854名無し三等兵:02/10/19 07:03 ID:???
>>828
某所の某S氏がその辺解説してくださっています。
855名無し三等兵:02/10/19 07:05 ID:q+HjWS9n
北朝鮮軍のT34−85は、韓国軍に戦車パニックを引き起こした。
理由として
1 韓国軍に対戦車兵器が不足していた
2 韓国軍の練度が低かった
3 防御戦略が、侵攻を受けたらすぐに反撃するといったもので
  地形を利用した障害物や陣地を用意していなかった。
4 開戦当日、全軍に休暇許可が出ており、ほとんどの部隊で即応体制が取れていなかった。

北朝鮮軍の戦車戦術も未熟で、歩戦協同が未熟であり
また砲兵との協力も出来ておらず、戦車単独で突撃し撃破されるようなことが
たびたびあった。
856名無し三等兵:02/10/19 07:55 ID:???
MARINE ◆VS7AOLsVRY ってリアルチョソなのね・・・。
文章読みづら過ぎ。半端なAAもウザイし。
857MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 08:08 ID:???
熱心に資料を捜しました.
韓国の自動装填装置に対して...
韓国の重工業会社である "現代"が自動装置を作っておきました.
国防省に申し込んでおいた状態です.
K1がどこで生産したの?... あ~ "現代精工"
それでは当たるようです....

装弾方式は方式はロシアの T-72方式と似ていると言いますね.
XK2がこの方式を採択するかも知れないんですね.
それとも... T80 方式を.... -_-
--------------------------------------------------
論難を起こさないでください. 静かに住みたいです.^_^
--------------------------------------------------
858名無し三等兵:02/10/19 08:12 ID:???
>817
羽って何?
構想自体羽が生えて飛んでいった、みたいな比喩?
859MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 08:33 ID:???
今度 XK2戦車に対して...

XK2に対して [ディフェンスタイムズ]媒体で確認した内容です.
次期戦車の基本運営概念が導出されたことは 1990年初盤...

大きさは K1と類似....
140MM砲(今は 120MMが有力説)
砲塔は少し小くなりながら...
マルチセンサーを利用した高度正札機能
武人砲塔をするが(不確実..)...
乗務員は 3人です.
ロシア自動装弾方式...(ドラム弾倉式という説もあります.)
そば姿がメルカバのように見えたし...

明らかなことはロシアの戦術教理が添加になることというのです.
この前に仮想テストを見るの....
XK2をしばらく見られました.
あの時... XK2が一発うちました.
ところが... "ヘリ"が落ちますね.... T_T
...まさか... 戦車砲を対空砲火で... T_T

いつか... XK3は人工衛星を落としますね.^_^
--------------------------------------------------
論難を起こさないでください. 静かに住みたいです.^_^
--------------------------------------------------
860名無し三等兵:02/10/19 08:43 ID:KmPtkyQj
>>841
90式も散々アメリカでテストやっていますよ。
ただ公開情報があまりに少なすぎるだけです。
861名無し三等兵:02/10/19 08:45 ID:KmPtkyQj
>>859
戦車砲で対空射撃ですか・・・。まるでオットー・カリウスやね。
862MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 08:52 ID:???
>>861
過去イスラエルの中東 戦で...
戦車砲で... ヘリを撃墜した事があると言いますね... ^_^
863名無し三等兵:02/10/19 08:58 ID:???
>>859
ヘリを落としたのは、対空用の砲弾ですか?
864名無し三等兵:02/10/19 08:59 ID:???
SUPER BATLE TANK Type90ちゅ―ビデオに富士学校の90式シュミレータで
主砲でヘリ撃墜するシーンがあったよ。
865名無し三等兵:02/10/19 09:00 ID:???
ヘリは低空で森蔭などから頭を出して狙ってくるので戦車の主砲でも
射程に入れば落とせる可能性があるということでしょうか?

120mm耐弾装甲ヘリ。。。さすがになさそうです。
866MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 09:01 ID:???
>>863
私が思うには戦車砲..対空攻撃は無理だと考えられますよ... ^_^;
867名無し三等兵:02/10/19 09:06 ID:???
>>836
>あっちでも今年のArmor誌の評価が話題になってた・・・

クスクス、Armor誌が毎年世界の戦車の評価を発表してると思ってる?
良く話題になる1997年の記事も、Forecast社の評価を取り上げて記事に
しただけで、Armor誌の独自評価じゃないよ。
868名無し三等兵:02/10/19 09:14 ID:???
 戦車が対空攻撃を行うにはどの手法が良いか、米軍がテストした結果を
踏まえて、主砲発射式の対AH弾の開発が流行った時期があるんだ。
#結果はFCSの更新等も必要と費用対効果が低いとしてほとんどの国でボツ

 XK-2の概念設計時がその頃だったんで、主砲発射式の対AH弾てのも考慮
されてたんだと思う。それにしても140mmはね・・無理じゃない?
869名無し三等兵:02/10/19 09:15 ID:???
あった、これこれ
http://store.yahoo.co.jp/digiconeiga/pcbe-50037.html
今も売ってるとは知らなかった。しかもDVD。
870名無し三等兵:02/10/19 09:21 ID:???
日本軍はニューギニアで「歩兵砲」でグラマン(おそらくF6F)落としている
例がある。

戦車砲でヘリを落とすのは実現性激低いけど、不可能ではあるまい。
871MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 09:24 ID:???
>>868
140MM程度なら... 必ず自動装填装置をしなければならないが...
120MM程度なら... 受動装填でも十分だと思います.
120砲弾を韓国人の体形に比べてあまり無理ではないのかに対して多くの討論があったが...
120砲弾位は重いが... 肉体訓練よりはそれが楽だというです.
戦車兵が.... そのように言いますね.
872名無し三等兵:02/10/19 09:27 ID:???
>859
ふむふむ、さすがに次期戦車での140o砲搭載は見送りの公算が高い、ということですな。

それより、今後の韓国の戦車開発はロシア系技術が主導になっていくということなのでしょうか?
日本以上に米軍との連携を重視してきたはずの韓国軍でそのような変化が起きているのは、
日本の軍事マニアとしては興味深い事象ですね。
873MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 09:31 ID:???
>>872
ロシアの長所と技術を持って来るというのです.
ロシア教理をそのまま従うということはないです.

韓国はロシア製武器に対して多いことを学んでいます.
KDX3度... 同じです.
874名無し三等兵:02/10/19 09:58 ID:???
>859-870
この辺りを読んでたら、豊田有恒の「パラレルワールド大戦争」を思い出したよ。
後ろのサスを下げた74式で、B29を叩き落したんだっけ。
スレ違いなのでsage
875名無し三等兵:02/10/19 10:14 ID:XevHaexO
MARINE氏へ
バカはどこでもいるのはお国もご一緒かと

無視されるのが結構かと
でもここには極端なバカはいませんから
ご安心を
876名無し三等兵:02/10/19 10:16 ID:9N/ioKbk
MARINE氏へ
バカはどこでもいるのはお国もご一緒かと

無視されるのが結構かと
でもここには極端なバカはいませんから
ご安心を
877名無し三等兵:02/10/19 10:20 ID:QQKVY0Ft
MARINE氏へ
バカはどこでもいるのはお国もご一緒かと

無視されるのが結構かと
でもここには極端なバカはいませんから
ご安心を
878名無し三等兵:02/10/19 10:22 ID:4Z7e+vwi
流行ってんの?これ?

MARINE氏へ
バカはどこでもいるのはお国もご一緒かと

無視されるのが結構かと
でもここには極端なバカはいませんから
ご安心を
>KDX-3で衛星を撃破する
アメリカも艦船から衛星を撃破することを想定していましたっけ?
私の知る限りは地上発射型、あるいは空中発射型のミサイルで直接撃墜するというものですが。
ロシアのものは、地上から地球を周回する爆弾を打ち上げて、出会うところで叩き落すというもの。

そもそも射程が足りるのかどうか疑問なのですが、知ってる方よろしくお願いします。
880名無し三等兵:02/10/19 10:44 ID:KmPtkyQj
>>879
衛星を攻撃するのは条約で禁止されていたような気がするのですが・・・。
ちょっと調べてみます。
881営業職:02/10/19 10:53 ID:???
MARINE ◆VS7AOLsVRY氏、アンニョンハセヨ。
ようこそいらっしゃいました、日本語になれなくて大変なようですが
宜しければ質問にお答え下さい。
前にここで戦史マンガ家の小林源文氏がK-1(88?) 戦車を博物館で見学され
装甲板を叩いて注意されたそうですがそれによるとどうも最新型の
チョバムアーマーではなかった感じがしたそうです。
前にK-1戦車スレが立ちましたが、その時もセラミックなど李朝青磁の伝統が
日本帝国主義のため中断したので空気が使ってある
ドイツのレオパルドTのようなスペースドアーマー(二重装甲)の様式と言う事でしょうか?

次にT-80Uなどロシア製戦車は韓国人の体格でも狭くありませんか?
最近ロシア軍は、戦車の砲弾の収納位置を、誘爆の危険があまりにも大きく、
生存性を損なうのでとにかく変えろと言う事で
砲塔下部の円周上に置かれていたのを砲塔後部に収納する方向に変換中だと
言う事ですが韓国のT-80Uはそのような改造を行う予定は無いのでしょうか?

あとヘリを落としたりするのは、対戦車ミサイル迎撃システムではなくて
主砲で直接ですか?
それもロシア戦車は長射程対戦車ミサイルも戦車砲から打てますが戦車砲発射の
対空ミサイルではないのですか?

以上長くて申し訳ありませんが最後に今後の北朝鮮はどうなると思いますか?
それに対して個人はどうしたらいいのでしょう?と言っても自分は仕事するしかないですけど
心臓痛くなるほど働いた税金が北朝鮮の援助や90式と言う10億円もする戦車に使われるのは空しい気が
長文失礼しました、カムサハムニダ。
882名無し三等兵:02/10/19 10:55 ID:???
KDX-3で衛星を撃破する、なんて言ってないだろ

XK3は人工衛星を落とす、というのはjokeだろ?
本気にするなよ
883>879:02/10/19 10:59 ID:???
 MARINE氏が言ってるのは、XK2が航空機落とせるように成るんだったら、
>いつか... XK3は人工衛星を落としますね.^_^
って事でシャレです。判ってあげて下さい。
884名無し三等兵:02/10/19 11:13 ID:???
>>578
ベンゼン…ここじゃなくてwarbirdsでs相手に吼えてたら?
車両に書き込めないんだろ?おっかなくて(w
885名無し三等兵:02/10/19 11:15 ID:???
とりあえず、母国語以外の言葉で冗談をいうのはとても難しいものです。
アメリカ人あいてに英語でいっても、なかなか通じん。まじにとられたり
してガックリくるもんね。
886名無し三等兵:02/10/19 12:06 ID:???
120mm砲発射タイプの対へりコプタ能力を有する弾なら
アメリカのM830A1
http://www.atk.com/defense/descriptions/products/120mm-tank-ammo/M830A1.htm
とか正確には砲発射式のミサイルだけどイスラエルのLaser Homing Anti-Tank (LAHAT)
http://www.army-technology.com/contractors/missiles/israel_aircraft/
があるよ
887MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 12:56 ID:???
?
kdx3街衛星破壊?
私の文が翻訳がそのようになりますか?
888MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 12:59 ID:???
衛星を破壊するという話ではないです.
xk2の謀議戦闘画面にヘリを落とす画面あって...
xk3が出れば... 衛星を破壊するかも知れないという冗談です.

翻訳が変になるです...

kdx3を話したことは kdx3はロシアの教理がたくさん利用されるという話を書いたのです.
889MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 13:17 ID:???
>>881
韓国戦車兵も馬鹿ではないです.
韓国が 10年を使った戦車です. そんな問題があったら... もうかかって出たのです.
Kobayashi原文さんが見たことは戦争博物館の初期テスト型戦車を見たようです.
ソウルの竜山へ行けば... 確認することができます.

T-80U 戦車兵がこんな話をしますね. 良い戦車... 思ったより楽な戦車...
T-80 狭いことは事実です.(確認)
T-80Uのアップグレードはないです.
軍事的目的よりは K1と K1A1, XK2の実戦テストと戦闘教理に対する情報収集を目的に持ちこみました.

韓国の T-80Uを見れば... ロシア軍スタイルそのままおこります.
丸太までロシア産そのままです.
しかし,,, この間 T-80UKを持ちこむ予定です.
多分実践配置をするようです.
まさか... 本当に戦車砲で ヘリを取りますか? ^_^
90式以外にちょっと安い戦車あるんじゃないですか? それでも十分です.
北朝鮮が恐ろしいことは電車部隊ではないです.
いつもおかゆを腹がすねている特攻隊たちです.
おかゆを腹がすねた精神力の軍隊は相変らず恐ろしいです.
890営業職:02/10/19 13:46 ID:???
>>889
カムサハムニダ、ありがとうございます、Thank you.スパシーバ
90式はT-80が2-3億とすると確かに高いですが自国で戦車を開発する能力の無い国
サウジアラビアなどM1を20億近くで売りつけられると言う話も聞きました

とにかく戦車は不用でないにしろ今度の脅威は飢えた北朝鮮の特攻隊と言う事で
太陽政策は今後も続きますか?
京義線?など鉄道が開通すると言う約束は果たされると思いますか?
日本も世論は別としてそろそろただでは済まない=何らかの金を払う
状況になりつつありますが
中国国内の朝鮮族やロシアからカザフスタンに強制移住させられた高麗族などが
何十万単位で何らかの影響力を及ぼしてソフトランディングさせてくれれば崩壊
を避ける事が出来る気もしますが。個人的には在日の方でも変わりなく接客サービスしてますが
891MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 13:56 ID:???
>>890
スパシ?バ? はなんだか悪口で聞こえますね...
あいさつでしょう... まさか..^_^
発音が韓国では悪口で聞くことができる単語です.^_^

北朝鮮もこれからは分かるでしょう. これ以上信頼を失えば... 得ることもないというのを...
韓国国民も... これ以上の不信は受け入れないです.
キム・デジュン大統領の時代は終わります.
892名無し三等兵:02/10/19 14:00 ID:KmPtkyQj
>>890
サウジの価格は補修部品の供給等やメンテナンス、
訓練なども込み込みのパッケージ価格ですから・・・。

サウジにもともとあんな高度な戦車を運用する能力は無いのですから、
全部アメに面倒を見てもらうしかないわけで。

開発費用等も考えると妥当な価格でしょう。

90式にしたところで開発〜運用まで考えれば10億やそこらでは収まらないでしょう。

もっとも、戦車という陸上戦力を国産することのメリットはお金では測れませんが。
893名無し三等兵:02/10/19 14:01 ID:???
>>891
「スパシーバ」はロシア語の「ありがとう」
894名無し三等兵:02/10/19 14:24 ID:???
>890
いちおう、90式のスレってことになってんだよね、いちおう。
いや、別にいいんだけどね、
でも、良ければ心の片隅にでもとどめておいて欲しいな。
895名無し三等兵:02/10/19 14:31 ID:???
じゃ90式戦車に話を戻して
キャンパスの気になる方、朝霞にGO!
砲塔はキャンパス張ってあるけど、車体はキャンパス無いよ
見て判るけどキャンパス無いと最外層装甲の厚さとか、複合装甲の厚さとか
確認してきてみ。そすりゃ砲塔前面も同じ発想だって判るから。
896 :02/10/19 14:31 ID:???
旧ソ連は、全国民のうちの小さい人を選抜して、戦車兵にしてたみたいだけど、
韓国の場合は、そおいうことは無いの?
K1って、わりかしコンパクトだから。
897営業職:02/10/19 14:31 ID:???
>>886
画像ありがとうございます、いやどうしても仕事上手く言ってないので外国のお客様と話したくて
>>891
いやロシア語で”ありがとう=スパシーバ”なんですよ
アンニョンハシムニカ=ズドラ−スヴィチェなんですよ
韓国海軍スレでも書き込んでいらっしゃいますがWCUP時の北朝鮮砲艦襲撃事件で
海軍にも予算の割合を上げなくては行けないようですね。
韓国の歴史上北から中国の道が塞がれたので有史以来の海洋国家として
発展した(というか石油ルートの確保)訳ですがやはり主力は陸軍ですか?
北朝鮮もT-90?の組立工場を見学していたようですが
この問題は6カ国協議特に中国やロシアの協力があればいいのですが
韓国の対ロシア感情はどうですか?
統一の象徴として伊藤博文首相が人質にした朝鮮王族の親戚とか
生き残ってないのですか?
>>892
御客さんの話だとサウジの上層指導部は欧米に留学していて、原理主義のような
非常識な事は国としてはまずしないという事でしたが
国産のメリットはいいのですがライセンス生産がどうも肝心な所を教えてくれないそうで
果たして90式はT-80/90などの価格にして1:5で勝てるのでしょうか?
もちろん74式や61式より世界水準に近いとは思いますが
拉致問題など考えると自分の空手練習しか信じられない
毎年何十万も税金に払ってると思うと泣けてくる
>>893
補足ありがとうございます
898 :02/10/19 14:36 ID:???
90式の砲塔前面って垂直だけど、中は斜めとかになってるの?
もしくは、層状に斜めで厚みが変わる台形のものを組み合せてるとか?
っちゅーか、砲楯ブロックみたいなもんだからいいのか?
レオパルド2の初期型も垂直だったけど、単純にそこが弱いとか言う印刷物、
ガセっぽいような気もしてるんだが。

そこに直撃食らった場合、砲が故障する可能性って、どのくらいなんだろ?
899MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 14:50 ID:???
>>897
北朝鮮を相手で... kdx シリーズは必要ないです.
KDXシリーズとLPXが完了すれば... 最小限西海は私逹の手に入れることができると思います.

西海に昇っている攻撃性向の KDX-3と上陸することは中国におびただしいストレスであるでしょう.

韓国とロシアの関係は良い方です.
過去には想像もできない武器まで輸入しています.
それもロシアの主力戦車である t-80uまで...
KDX3の過多武将はロシア式教理に重さを二もあります.

ところが... 中国とは今年が修交 10周年なのに... 最悪の関係状態(国民感情)です.

朝鮮王族は死んでべきです. 国を台無しにしたから... 一家が滅ぼす罪です.
韓国人は無能な上官は自らの力に変えます.

1:5? ... m1a2もそのようには負けます.
64食はよく分からないが...74食は評価が韓国では良いです.
900名無し三等兵:02/10/19 14:57 ID:???
>>897
サウジはいつ原理主義に転んでもおかしくない国ですよ。
国家予算の大半が王族の遊興費や軍事費に費やされています。
それに対する国民の不満をオイルマネーと治安機関で圧殺している状態です。
パーレヴィー朝末期に似た状態。かのビンラディンもサウジ出身でしたね。

そんな国に最新鋭戦車のライセンス技術を供与するなどとんでもない話。
901MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 15:01 ID:???
中東とは親しく過ごしたいですね...^_^
あ~~ 油ない国は悲しいですね...

中東は触れたくないです... 韓国は....
イラク... おとなしくちょっとあってください...
902名無し三等兵:02/10/19 15:09 ID:???
>>898
ちゃんとした解答が
得られると期待しての
質問?
903名無し三等兵:02/10/19 15:09 ID:???
>899
74式の評価が高いということは、90式よりは韓国軍の運用思想に合っている
ということでしょうか?まあ、74式でも北の戦車相手なら十分なのでしょうが。
904MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 15:12 ID:???
>>903
74式は私も好きです...
曲線が格好よいからです... ^_^ これではならないが...
905MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 15:17 ID:???
90式で北朝鮮を相対している途中ギスでも出れば... T_T
高い戦車なのに... 日本マニア様たちの心に傷が....^_^;

北朝鮮戦車は 74式でも過分です...
906名無し三等兵:02/10/19 15:40 ID:???
61式戦車はT-34撃破を、74式戦車はT-54系撃破を目標にした戦車だからなあ。
日本の軍事マニアでも74式の評価は高いが、その大半の理由は「格好がいい」であって
純粋な性能においてはT-72系に優勢占められる保証がないってことはみんな分かってるのですよ。

北朝鮮軍の主力はT-54系、T-72は少数と聞き及んでいる以上
韓国陸軍が保有する戦車の数ほどの74式があれば、
北が冒険的南進を思いとどまるほどの優位を保てるとは思います。
ただ日本の場合、「T-72系と互角」だと数で押し負けるという発想があり
(それだけの数を上陸させないように二重三重の手を打ってはあるのですが)
それゆえ90式のような戦車を必要とした、と。
陸軍にしっかり予算配分できる韓国と違って、「数で勝負できない」という制約が
日本の軍事力整備にはつねにかけられているという状況をお分かりいただければ幸いです。
907名無し三等兵:02/10/19 15:56 ID:???
>904
私もK1シリーズは結構好きです。
理由は同じく格好いいから(^^;そういう訳で、M1シリーズも好き。
90式は性能はいいのは理解しているし、デザイン的にも悪くは
ないと思うが、なんかいまいちです(日本の軍オタ流に言うと萌えない(^^;)。
908名無し三等兵:02/10/19 16:27 ID:???
個人的にはM1よりK1のほうがなお格好いいと思う……
ごつごつした塊のようなM1に比べ、K1のほうがより繊細なデザインをしているようにも思います。
909MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 16:37 ID:???
>>908
私はレオパート後期型です.
格好よいです.
910 :02/10/19 16:37 ID:???
>>902
思ってましぇーん(^^ <MARINE流

K1は、思想的には、74式の影響を受けてるかも?
低いシルエットなど。

俺的には、90式のが好きだけどなあ。74式より。
しょせんは、打撃力と防御力と夜間戦闘含めた照準装置であって、
ルクレールより90式のが好きだと言い換えてもいい。
74式は、それを用兵(稜線射撃)と被弾径始(斜め局面)でやってたのだが、
K1は、MARINEの言うほど、低くて小さいシルエットは、決定打になるだろうか?
わかりやすく言ってしまえば、ヘッツァーは、防御力の高い戦車だったか?

まあスペック的なことだけでは決まらないけどね。
しょせんは道具だ。戦争の道具。
T72より74式が劣勢と限らない。
同じように、米国と軍事演習を重ねる韓国戦車部隊が、練度が低いとは限らない。
ちょうど、西側と東側の中間のような軍隊に見えてしまうが、それはわからない。
同じことは陸自にも言えてしまうのかもしれないが、
もし、そうだった時、優秀な戦車は保険になる。
優秀とは限らない。
911 :02/10/19 16:38 ID:???
確かにK1の防御力には、なんか疑念がある。
90式にとって、チョバム装甲と自動装てんは冒険だったと思う。
自動装てんについては疑念も残る。
速射性と小人数は問題無しに良いが、(未来的発展技術と言う意味でも)
自動装てん16発と整備性は問題だろう。
チョバム装甲はたぶん成功してる。(失敗する可能性もあった)
が、韓国のチョバム装甲は、どうなんだろうか?
板で実験してるだけじゃわからないかもしれない。
実際に、120mm砲で撃ってみないと。

戦車の歴史は、攻撃力優越と防御力優越の間を、
ゆるやかな波で行ったり来たりしたものだと思うが、
第3世代以降、防御力優越側に、ほんの少しだけ針が戻ったような気もする。
謎。

ほんとのことを言ってしまえば、
熊本平野で韓国K1、1っ個中隊と74式、1っ個中隊が遭遇戦やるなら、
日本側のがいいね。俺は。
もちろん、昼間なら。(笑
夜なら屠殺だろう。
だが、赤外線サーチライトを付けないで、待ち受けることだって可能、
しょせんは道具だと言うこと。

イスラエル軍は、M4で大量のソ連型新鋭戦車を破壊した。
別に暴論では無い。

第3世代、第4世代もけっこうだが、志願制の軍隊の方が効率的、
という、はっきりした傾向も出てるんだぜ?
912 :02/10/19 16:41 ID:???
>>909
俺は、レオバルド2最近型。
グロテスクなのがいい。
美しいのは、レオバルド2初期型だが、
最近のは、まがまがしい感じが良い。
913 :02/10/19 16:43 ID:???
>実際に、120mm砲で撃ってみないと。

サンプル装甲(板)で無く、実物のK1なり90式なりを撃たないとわからない、
の意味。
914名無し三等兵:02/10/19 17:31 ID:???
915名無し三等兵:02/10/19 17:47 ID:???
>>914
M830A1は、近接信管なのか?
916名無し三等兵:02/10/19 19:57 ID:???
>>911
90TKの装甲をチョバムみたいな年代物と一緒にするとはたかれんぞ(笑
複合装甲は1つじゃ無いんだって、チョバムは最古の1つなんだって
917名無し三等兵:02/10/19 20:18 ID:???
>>911
16発以上入るのに・・・・。
ま、16発でも問題あるまい。
918名無し三等兵:02/10/19 20:43 ID:???
確かに1会戦で1台の戦車が16発も撃つような状況には巡り会いたくないな。
919MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 20:46 ID:???
韓国は 32発も不足だと思うが... ^_^;
920名無し三等兵:02/10/19 20:54 ID:???
>>919
当たらないから、多くの弾を持つ。確かにK1なら32発でも不足ですね。
921850:02/10/19 20:55 ID:???
>>853 >>855
ありがとうございました
レス遅くて申し訳ありません

朝鮮戦争初期はそんな状態だったのですか・・・

922MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/19 21:00 ID:???
>>920
32発は K1A1です. K1はもうちょっと多いです.
命中率は大部分似ています. ^_^;
最初の弾丸命中させる事ができなければ... 馬鹿取り扱いに... 死ぬように訓練受けます.
923名無し三等兵:02/10/20 00:21 ID:???
>>806の画像って何?
924名無し三等兵:02/10/20 00:25 ID:???
アメリカは開発中の新型戦車(ステルスらしい)に自動装填装置をつけるつもりなんじゃないの?
時期的に、M1改造するならこっちにつけた方が早いとか。
925名無し三等兵:02/10/20 00:52 ID:???
90式は北海道の大平野で使う戦車。60式の後継。
本州の山がちな地勢で使う戦車は74式と、その後継で今開発中の40t級戦車。
926名無し三等兵:02/10/20 01:55 ID:???
>>911
> イスラエル軍は、M4で大量のソ連型新鋭戦車を破壊した。

日本も切羽詰まったら、61式やM41に105ミリ載せたのだろうか?
いや無茶をやらかしたイスラエルがエライというか・・・
なにせ世界中のポンコツM4をかき集めたんだから。
927名無し三等兵:02/10/20 04:14 ID:???
そろそろ次スレ立てません?


>>911

88戦車の複合装甲は、アメリカで製造されたもので、信頼性は高いと思う。


>>MARINEさん

個人的には、K1戦車の、あの形は好きです。
なんというか、美しい砲塔の形状が何ともいえず…。
K1A1戦車も、形自体は変えてないんでしたっけ?
928名無し三等兵:02/10/20 05:45 ID:Ng2p1Mpn
>>927
K1が複合装甲?
初耳だ
929MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/20 07:49 ID:???
>>928
世界どの国も手袋材質や防御力は極秘事項です.
しかし..k1でも k1a1でも ... 西方側電車という点です.

しかし... ヒントを得ることができる情報を捜しました.
皆さんが研究して見てください.

"手袋と係わる部分なのに今日まどろみ詳らかにお聞きしたら砲塔全面部は中共手袋だからおっしゃって手袋と手袋間はそのまま空いておいたのではなくセラミックスに充電されているとおっしゃいますね..
セラミックスが何なのかに関したことはよく分からないとなさりながらそのままセラミックスに通り名するなさいますねやっぱりその部門に関したことは保安事項のようです. "

だと.. 説明しました... 説明する人が...^_^
正解は教えてくれなかったです.
930名無し三等兵:02/10/20 08:15 ID:???
もう既にここは90式戦車についてのスレで無く、
MARINE氏とK1戦車のスレになってるんで、
次スレタイトルは K1戦車 でよろしく。
931 :02/10/20 09:37 ID:???
色々さんきゅー。
ヒトコトでも、なんかヒントや参考、知識になったよ。
装甲板自体は、アメリカ製なのか?K1。
「中共手袋」
気になるなあ。スペースドアーマー(中空)形式で充填されてる、ってことか?
セラミックスみたいな充填材、か。

ただ、携行砲弾数は気になるね。
16か17連射ってのはいいんだ。
陣地交換の時に手で補充すればいい。
かえって、陣地交換を強制してるようでもあり、問題は無い。
だが、駆逐戦車として、生き残った90式が大量に敵戦車を食う
って場面はありそうな気はするな。
1発必殺ってのは、多分に空想上の話しでもあるだろうしね。
(そおいう場面:突撃する開豁地の敵戦車を1発で食って行く
が理想だが、そうとばかりは、というか稀な例になるだろう。
もっと多い例は、K1A1と砲塔だけ露出して、撃ち合う、など。うそ。冗談。笑)
932 :02/10/20 09:51 ID:???
旧東側のドクトリンについて誤解があるような気もするね。
実は、大量物量突撃というのは一種の見せかけで、
その中のわずかな精鋭は大事に大事に残すんだ。
質の低い大量の人命を消耗させながら。
それができないから、アラブはへたれなのであって。
実際に当てはめて考えよう。
1941の大損害の後、T34と熟練戦車兵はかけがえのない財産だったんだ。
それを実は理解していた。たった40輌ほどの定数の戦車旅団。
実は使い捨て戦車旅団と、血より貴重な手練れの戦車旅団があった。

さて、
第7機甲師団は、90式だろ?
K1A1は、どんなふうに配備されてるんだろ?
第1戦車師団とかあるのだろうか?
手袋の話しはもういいから、(うそ)
編成の話しを聞きたいな。
ソウル北方の軍団と、それの後方に機動軍団があるはずだから。
K2になると、もっと高くなるだろう。
なかなか米やドイツのようにはならない、ってわけだ。
均質化された機械化部隊で無く、ハイ&ロー・ミックスってわけ。
だが、それらは、実戦の証明は無いわけだが。
(ハイがハイである理由。
もしくは、赤衛第4戦車旅団が第1新鋭戦車旅団になる理由)

自分で書きながら、
まったくわかりづらい・・・
933 :02/10/20 09:58 ID:???
あと、K1やK1A1の矢のような弾丸は、
劣化ウラン
は使って無いのでしょう?

米製の劣化ウラン弾は、いざとなったら、輸入して使えてしまう
ってことになるのかな?K1にしろ、90TKにしろ。
934名無し三等兵:02/10/20 10:00 ID:???
>>MARINE
韓国は大きな高靭性セラミックスを作れる技術を持っていたでしょうか?(最低でも500x500xT50程度のものが作れないと駄目らしい)
あったとして、比較的最近。しかもアルミナ程度だったと思いますが。

外国から導入?戦略級の特殊材料は安く譲ってくれませんけど。
よって、対HEAT装甲から一歩も踏み出したものではないに一票ですね。
935MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/20 10:17 ID:???
936MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/20 10:34 ID:???
937MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/20 10:36 ID:???
T-80Uに対して教育受ける韓国戦車兵

緑服が一般 戦車兵で...
赤色服が海兵隊 戦車兵です.

http://youngseo.zoa.to/cgi_test/board/test_0001/upimg/1035077471.jpg
938 :02/10/20 11:12 ID:???
>次スレタイトル
90式VSK1
ってのもいいな。
比較してこそ面白いってのもあるし。

>T80U
本格的対抗部隊(演習用の精鋭)持ってる、
ってのは、すごいことだよ。
おおいに評価できる。

米保有の対抗部隊の価値は、はかりしれない。
世界最強の東側編成部隊と呼ばれてた。(笑
939MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/20 11:42 ID:???
>>938
韓国人もまさか... ロシア武器を保有するようになるかは分からなかったです.
940名無し三等兵:02/10/20 11:54 ID:???
>次スレタイトル
>90式VSK1
粘着厨召還スレにする気ですか…?
941MARINE ◆VS7AOLsVRY :02/10/20 12:07 ID:???
"vs"は嫌いですね... 私また集団いじめあいます.
942名無し三等兵:02/10/20 12:21 ID:???
>>940
ってゆーか禿しくガイシュツの予感。
その手のスレは例外なくクソスレ化しております。
943名無し三等兵:02/10/20 12:47 ID:/u+Xl1W9
>>931
某所某氏曰く空間装甲らしいね
944名無し三等兵:02/10/20 12:52 ID:???
というかK1戦車の話は別スレでやってくれ
945名無し三等兵:02/10/20 13:23 ID:???
>>942
隔離スレとして機能するかも。
946名無し三等兵:02/10/20 13:28 ID:???
ハン板から人が大量に流れてきそうで怖い
947名無し三等兵:02/10/20 13:45 ID:???
K1はM1A1HAの前に出来たんで、装甲は良くてM1A1並、
悪ければそれ以下だろう。
948名無し三等兵:02/10/20 14:06 ID:???
>933
「世界初」のタングステン合金製の砲弾だそうだぞ。
949名無し三等兵:02/10/20 14:09 ID:???
お国柄や地形によって戦略・戦術…ひいては装備が変わってくるのは当たり前の話だが




やはし90式好きです。身贔屓(笑) あと、描きやすいし(ぇ
950名無し三等兵:02/10/20 14:16 ID:???
次スレ立てるね
951名無し三等兵:02/10/20 14:18 ID:???
952名無し三等兵:02/10/20 14:23 ID:???
>950-951
テメーどういうつもりだ?
そんなにこのスレが憎いのか?
953名無し三等兵:02/10/20 14:31 ID:???
>>952
何怒ってるの?ここ最近のレス見て立てたんだが
954名無し三等兵:02/10/20 15:06 ID:???
まー、90式は、日本装甲車輌スレででも続ければ。
90式戦車ってスレタイに入れると、また(以下略)
955パヴロフ軍曹:02/10/20 22:51 ID:???
90式の自動装填16発は命中率からすると全然問題じゃない

次スレタイトルは「日本陸上自衛隊戦車について語ろう」とかそういう比較的落ち着いた雰囲気がいいだろう
対決ネタは泥沼の地獄行き確実
956名無し三等兵:02/10/20 23:25 ID:???
いや、「自動装填装置について語るスレ」で逝こう。
957名無し三等兵:02/10/21 01:59 ID:???
■TYPE■ 7 4 式 戦 車 に 萌 え る ス レ ■74■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1026325958/

74はあって90がないなんて切ないじゃないか。
新スレ立たずに1000行ったら漏れが立てちゃる。
958名無し三等兵:02/10/21 04:07 ID:???
90式戦車2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1035095517/l50
>>957
残念だが君の出番は無さそうだ。
959名無し三等兵:02/10/21 07:02 ID:???
>>958
いや、ありがたいです。
96090式仮面:02/10/31 12:43 ID:???
いや〜、90式戦車、最高ですNe〜
ほんと好きですわ。
いやはや〜うやはや〜ほわほわ〜

密かに90式の感想をのべてみますた。

とぉう!
961名無し三等兵:02/11/02 01:44 ID:???
>90式仮面

尾元気そうでなにより(笑)
96290式仮面:02/11/02 02:49 ID:???
てへ、みつかっちゃったYo!

とぉう!
963名無し三等兵:02/11/02 19:00 ID:???
964名無し三等兵:02/11/02 20:10 ID:vwNLmWCe
age
965名無し三等兵:02/11/03 06:36 ID:???
MARINE 作成日時 - 2002年 11月 03日日曜日午前 00時 00分

私が MARINE です...私の文に対してウリョハシヌンブンに...お詫び致します.

私は軍事的にこちらメニアなら誰も分かる情報だけ... 提供しています.
私も韓国人です.ジキルゴッは守るでしょう.

私が日本人たちと討論する内容を見れば... 日本人たちは自分の優越感を
立てるために... 私が分からなかった情報を公開したりします.

私は絶対に韓国の公開してはいけない軍事情報に対しては彼らに公開しな
いです.そして 2CHにいらっしゃれば... 私の文をよく読んで日本人たちの
考えを読み出してください.
彼らは自分たちの優越感を立てるために自分の情報を公開します.
966名無し三等兵:02/11/03 10:03 ID:???
>90式仮面
スレにも顔出したら?
96790式仮面
>966さん
うん、そのうち行きます。
ただネタなくていきずらいんです〜
ロムってはいますYo!

とぉう!