旧海軍軍艦近代化改装 第3案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三等兵
史実よりも東西対立が早まったことにより
終戦後も日本海軍が存続を許されていた場合、
生き残った帝国海軍軍艦はどのような運命をたどるのか?

前スレ
旧海軍軍艦近代化改装
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/army/1015511432/

旧海軍軍艦近代化改装 第2案
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/army/1017422543/l50

偽1氏による設定は>>2-5のどこか
2sage:02/05/05 00:08
偽1氏による設定

1944年6月、マリアナ沖海戦。この結果により日本の敗戦は決定的となった。
この直後、ルーズベルト大統領が急死。トルーマンが大統領となる。
ソ連に甘かったルーズベルトと違い、トルーマンはソ連への援助物資の提供を渋る。
そのため、領土でその分を確保しようと史実以上にソ連の横暴がUP
(ドイツの敗北次期は変わらず)
1945年2月、ヤルタ会談。
史実と違い、ソ連の対日戦の参加は求められず。
1945年4月15日。日ソ不可侵条約を突如破り、ソ連、満州、樺太、千島に進行。
瞬く間に、南樺太は占領される。
千島列島に関しては善戦し、戦闘の継続中。
なお、この次点で国共内戦がソ連の後押しで、開始される。
満州は、6月にはソ連が全土を支配。
6月後半には、金日成を傀儡として、朝鮮半島にも攻め込む。
7月、米英のみで、ポツダム宣言を日本に通告。
軍備の縮小および、民主主義政治への移行を要求する。
1945年8月
6日 広島に原爆投下
8日 ソウルに原爆投下(ソ連に見せ付けるため)
15日 ポツダム宣言受諾(ソ連との戦闘は継続)
(残存艦艇は史実と一緒とする。)

共産主義の急激な拡張に危機を抱いた、米英は日本を自由主義陣営の太平洋の防波堤とすべく、軍備は縮小するものの維持をみとめる。
憲法9条は「自衛と国際平和の維持のための戦力を保持する」とする。
日本国憲法の発布などは史実と一緒とする。

領土。
第一次大戦以降に得た領土は米国の管理下へ(南洋諸島)
台湾は、日本領のまま。沖縄とともに、米軍管理下へ。
樺太、千島列島は日本領とするが、樺太は事実上ソ連の占領下。
千島列島は低戦後、ソ連は引き上げた。
朝鮮は、当初、日本領のままの予定であったが、金日成の北朝鮮に政治的(民族の独立)に対抗するため、アメリカの管理下で大韓民国設立(46年)

3sage:02/05/05 00:09
>>2の設定の補足

897 名前:偽1 投稿日:02/03/29 19:53
どーも久々に登場の偽1です。
設定がうんねんという話が増えてきたので捕捉書きます。
>大和
これは、「征途」である意味究極いっちゃってるんですよねえ。
大ちゃんも「俺があれだけ妬いたい放題やったから」
などと奇想艦隊でしゃべっていたしね。
あとスレの流れから、沈没を確定させてもらいました。
でも、私の本音も大和と第二艦隊あったらなぁ・・というのは内緒。
>朝鮮半島
北朝鮮に半島全部占領されてというのは?という提案がありましたが、
ベトナムみたいになっちゃいます。
さすがに、逆上陸かけて韓国復活というのはきついです。
さらに、米軍含めて、戦争状態にすることにより、日本軍の解体を思いとどまらせたという設定自体に通じちゃいますので、そのまま38度線でやりあわせてください。
そのためにソウルに原爆おとしたんですから。
あと、設定の裏としては、あくまで大日本帝国から分離独立したという形(韓国)ですので、竹島は日本のものとなっています。
>中国&台湾
共産党が若干おしぎみです。
史実とちがって「逃げ場はねえから必至で戦え蒋介石」ということで、
台湾は日本のものです。
完全な、南北戦争ですね。これにも米国はおもいっきり参戦してます。
あと。台湾が日本のものというのを米国がきめた理由としては、
内戦開始当初、あまりに蒋介石が情けないので、へたすると中国全土と台湾を共産党に取られると考えた米国は、
台湾を日本領としておいて、占領統治という形をとり合法的に米軍の前線基地とする意図があったということにしておきます。
>満州国
その設定おもしろいですね。
史実より日ソ戦早まっていますし日本に溥儀が逃げ出す暇はありそうです。
で、終戦後そういう話になったとしてもよさそうです。
冷戦が激化したことで、日本軍の維持につながったという、設定の大前提には影響しないかなと思います。
>みなさまへ
私が勝手に考えた、設定を尊重してくださり、ありがとうございます。
また、適当に書きますので今後ともよろしく御願いします。

4名無し三等兵:02/05/05 00:10
偽1です。
>7月、米英のみで、ポツダム宣言を日本に通告。
>軍備の縮小および、民主主義政治への移行を要求する。
としてますので、無条件降伏ではないです。(事実上はそうでしょうが)
そうすると、長門もビキニに行く必要はないじゃないかという話もでるでしょうが、
史実で、食料と引き換えにソ連にわたされそうだった長門です。
もし、ビキニにいかなくても幸せになれるでしょうか。
それに、長門一隻戦艦残してもしかなたいです。
へたすれば、解体の憂き目にあいますよ。
それなら帝國海軍最後の意地をビキニでみせていただきましょう。
あと、台湾については米軍が守ってるとおもってください。
史実の沖縄の戦後とほぼいっしょです。
本土復帰は戦後の沖縄とおなじになるでしょうか。
かわりに沖縄は基地は史実より縮小されるでしょうね。
あと、追加設定をいま考えてます。そのうち書き込みます。

5ここまでかなこぴぺ:02/05/05 00:13
偽1です。
私の考えでは、朝鮮戦争時の日本を考えていたのですが、Mk-46さんのおっしゃるように、イタリアの方が近いかもしれません。
日本の残存領域内には、米国主体の連合国がいます。
日本とは講和しましたが、半島と大陸での戦争に連合国は(自由主義陣営vs共産主義の戦いとして)引き続き参戦しています。
もし現時点でソ連に攻め込まれた場合は、連合国が友軍として守ってくれるのは間違いないでしょう。
そんなわけで、日本には一刻も早く軍事力を立て直してもらい。さらに、参戦して(地理に明るいし)ほしくて仕方がないという状況でしょうか?
(参戦するかどうかは、別問題。しないのが現実的でしょうか)
少なくとも、海軍力だけは立て直してもらい、ソ連に進行されないでほしいと思っているかと思われます。
あと、史実との大きな違いは、ソ連進行が早まったために、日本を自由主義陣営の防波堤及び補給基地とするという考えがあったために、空襲の被害が四月以降は減っているというところでしょうか。
とりあえず、日本国内は米国の援助と、戦争特需で急速に復興中というところです。
PS
そんなわけで、残存艦艇の復帰させないものは、現実の三笠が荒らされたように、解体されまくって、資材とされているかと・・。
長門も資材にされるよりは・・・
6名無し三等兵:02/05/05 00:14
>>1 さん、おつかれ〜。
今度は、マターリと行きたいですね。
7名無し三等兵:02/05/05 00:15
 1
8名無し三等兵:02/05/05 00:17
 2
9名無し三等兵:02/05/05 00:21
 3
10名無し三等兵:02/05/05 00:21
高雄は結局残すことにきまったみたいだし、次は改装案だね。

11名無し三等兵:02/05/05 00:22
  4
12長いゾー(笑):02/05/05 00:22
新スレ立ててみました、別にここと対決する積もりじゃないです。
よろしかったらどうぞ来てやって下さい。

「どん底からの再生・帝国海軍1945.8.15」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/army/1020525608/l50
13名無し三等兵:02/05/05 00:23
 5
14名無し三等兵:02/05/05 00:25
 しかし、まあ、無駄な事が多いもんだな。
15名無し三等兵:02/05/05 00:25
>>1おつかれぇ

個艦の改装よりも、軽巡先にやった方がよくない?
16名無し三等兵:02/05/05 00:25
 催促で1000を目指すスレか。
17名無し三等兵:02/05/05 00:26
 ふう。
18名無し三等兵:02/05/05 00:26
 ん?
19名無し三等兵:02/05/05 00:27
 効率悪いなあ。
20名無し三等兵:02/05/05 00:27
 ま、仕方がないか。
21名無し三等兵:02/05/05 00:27
 しかし、
22名無し三等兵:02/05/05 00:27
 我ながら、
23名無し三等兵:02/05/05 00:28
 ここまで
24名無し三等兵:02/05/05 00:28
 するか・・・。
25長いゾー(笑):02/05/05 00:30
お返しします。
これはまさしく、ここの方が当てはまりそうですので。

「終戦直後から大量に現役から退いた米艦艇、あれらの解役が遅くなる
だけだろ、当時の米海軍の質と量は本腰入れてぶつかれば確実にソ連
軍を大陸に押し込めることが可能。
すでに上陸した軍に関しては後続や補給が続かなければあっという間
に消滅。
日本海軍再生なんてのんびりやってる間にことは終わってるよ。
ことが終わったあとに改めて再生ということはあるかもしれんが…
その場合上記艦艇群の一部がそのまま供与/売却ってとこ。
で、終戦直後の混乱期に少なからぬカネと何より貴重な労働人口を
海軍維持に回す必要に駆られた日本は米支配下の三流国家として細
々と分不相応の規模の沿岸海軍を抱えてのたうつのであった…」
26名無し三等兵:02/05/05 00:31
6からここまで透明あぼーんと。

紫明いいかげんにしろ
27名無し三等兵:02/05/05 00:32
 >26

 イヤだね。
28名無し三等兵:02/05/05 01:41
え、高雄の改装案になってるの?。
ヤバイなぁ、第2案で高雄と妙高の内地回航についてやってたから....。
高雄と妙高は、もう内地に戻ったのか.....。
29名無し三等兵:02/05/05 01:48
>>28
いやいやそのあたりは旧スレでやっております
30名無し三等兵:02/05/05 01:48
いや、帰ってないんじゃないの。
ここで、続きしましょ
31名無し三等兵:02/05/05 02:05
いや、高雄と妙高は曳航中に沈没したことにしよう。
応急修理に不備があったということで。
32名無し三等兵:02/05/05 02:08
>>31
 そんな殺生な.....。
33名無し三等兵:02/05/05 02:24
煽りはムシムシ。
さて、どうやって持ち帰りますかね。
やっぱりシンガポールで大修理して、呉に持ち帰りですか。
34名無し三等兵:02/05/05 02:25
じゃあ重巡は片づいたから、次は軽巡。
酒匂と鹿島の改造案はどうなったっけ?
35名無し三等兵:02/05/05 03:19
鹿島は練習艦復帰だっけ?
酒匂は……なんだっけ?
どうせなら、対潜装備は充実させたいね
36名無し三等兵:02/05/05 03:49
重巡無き今や唯一まともな巡洋艦>酒匂
15センチ砲は温存?
長10センチ高角砲に換装?
37名無し三等兵:02/05/05 11:23
この物語の中の順番としては
空母復帰(ないしは完成)、重巡洋艦修理&近代化改装、
その他損傷艦修理&近代化改装、最後に損傷の無い艦を近代化改装(その場で使えるものは多少不便でも使いつづける)

ってな感じでいいのかな?
38名無し三等兵:02/05/05 11:23
利根はどうするんだ?
39名無し三等兵:02/05/05 11:26
重巡終わったのか?主砲を8インチ連装4門にする以外何も結論出てい
ないような気がするが。
40名無し三等兵:02/05/05 11:33
イギリスは協力してくれるかな・・・高雄、妙高の自沈処理もイギリス
からの「邪魔だ!早くどけろ」との矢の催促で行われてるし。捕虜の扱
いにしても一番残酷だったみたいだけど。
41名無し三等兵:02/05/05 11:48
利根は、15.5cmにするか、20.3cmのままで行くかで検討中みたいですね

イギリスは、反共で、植民地に対する危機感を煽ることに成功すれば、日本に
協力する可能性はあるかと。まあ、渋々、だろうけど。

42名無し三等兵:02/05/05 11:58
「最上」は15.5cm砲ターレットで始めて、より小直径の20.3cm砲ターレットに換装。予備工事有り。
「利根」は建造中から15.5cm砲ターレットをやめて、初めから20.3cm砲ターレット一本で建造。

起工前の図面は15.5cmだったけど、それは過去の話。
予備工事もなにもない艦のターレットリングの拡大工事というのは不可能。


・・・なんだけどね、ここ的には何でも有りなのかな?
43名無し三等兵:02/05/05 12:15
なんか、えらいことになってたみたいだね。(苦笑

何でもありにすると歯止めが利かなくなりそうな気がするが…
やはり年代ごとに分けた方が良くないか?
葛城も段階的に改装を行なうことになってたと思うが。
44名無し三等兵:02/05/05 12:27
>>43
なんで段階的に改装なんて発想がでてくるのかな?
まだアングルド・デッキもスチームカタパルトも生まれてない時代に、
なんでそれらが開発される事を前提にした改装を考えるのか、ここの欠点だと思うんだが。
なんでもあり、じゃないか。
45名無し三等兵:02/05/05 12:31
どうせ大幅な修理が必要だから、それだったら大和からおろしたやつとかで余ってる
15.5cm砲を使おう、って事じゃない?

ただ、歯止めはあった方が面白いだろうから、なんか必要だろね。
行過ぎた歯止めは、マターリ出来なくなる可能性はあるけど(藁
46名無し三等兵:02/05/05 13:21
>行過ぎた歯止めは、マターリ出来なくなる可能性はあるけど(藁

行過ぎた夢精は、マターリ出来なくなる可能性はあるけど(藁
47名無し三等兵:02/05/05 13:22
利根の場合15.5センチ搭載で工事を始めた関係で、砲等下の動力室等が入って
いる部分は8インチに合わせる為円錐形になっているし、スペースや強度的には
問題ないから弾薬庫と砲等の間の工事をすれば搭載は可能。改装工事する手間
隙が無用か有用かの判断次第かな。
48名無し三等兵:02/05/05 13:25
台形状の構造になっているのは8インチ6インチ一緒。
最大の問題は船体の構造強度。
もともと狭い開口部を広げて影響がないと考える方が変。
49名無し三等兵:02/05/05 13:30
15.5cmは砲身命数も短いし、わざわざ交換したところで、
活躍のチャンスもあまりないし、
それならはったりの利く20.3cmそのままがいいのでは?
「利根」復旧私案
主砲:20.3cm×8(そのまま)
高角砲:長10cmを両舷に2基ずつ(在来と換装)、後部に3基
魚雷:全廃
機銃:ボフォース40mmを8基、25mmを適当に
航空機:全廃
備考:電探の新式化(米製)、指揮設備の更新、速力低下は30ktまでは許す。
50名無し三等兵:02/05/05 13:35
>>48
それは他の重巡は上に向かって開いてる(古鷹級、妙高級)の話じゃな
いか?高雄級は円筒形だし利根級は下に向かって開いている円錐形だよ。
51名無し三等兵:02/05/05 13:39
高雄・妙高がまた無視されてる(w
潜在的に嫌われてるのかな?
52名無し三等兵:02/05/05 13:40
利根の人気は根強いからね。
53名無し三等兵:02/05/05 13:44
>>51
2隻は不要かもしれん。
54名無し三等兵:02/05/05 13:44
高雄・妙高は、足までなめちゃった人がいるかねぇ。やっぱ、その人に
たたき台を出してもらおう(藁

ところで、上陸支援が名目だったと思ったけど、それならロケット砲載せ
た方がらしくない?
高雄・妙高の主砲、どうせむちゃくちゃなんだから、8in連装3基にして、
あいた砲塔部分に搭載なんて、どうよ。
対空型を対地用に改造するの難しいかな?
55名無し三等兵:02/05/05 13:49
「利根」
昭和9年12月1日起工
昭和12年11月21日進水
昭和13年11月20日竣工

起工から船体の出来上がる進水まで3年間と異常に長い。

昭和9年3月12日友鶴事件
昭和10年9月25日第4艦隊事件

「鈴谷」はこの第4艦隊事件の一ヶ月後に公試運転を行っていたものの、
そのまま岸壁に繋留されて艤装撤去、事件対策図面の出図を待って再工事。
ようやく昭和12年10月31日竣工した状態。既に軍縮条約明け後。

条約明けから一年近く後の進水である「利根」が、
15.5cm砲の工事をしていた時間は全く無いので根拠無し、ということになる。
56名無し三等兵:02/05/05 13:50
あきらめざるを得ないねぇ。
57名無し三等兵:02/05/05 14:00
>>56
2隻は諦めるのか?
58名無し三等兵:02/05/05 14:02
利根は20.3cm砲で考えるのが妥当みたいですね。
後は、連装4基にするか、連装3基にしてその分対空砲を増設するか……
露助相手なら、対空砲増設はそこまで必要無いか?
59名無し三等兵:02/05/05 14:18
>>58
実は利根の主砲を一基減じて対空砲云々というのもほとんど難しい。
艦首集中配置で前方に重量物が偏っているので、ここから一基減らして後部
に高角砲増設というのはほとんど無理だったりする。
じゃあ4番砲塔の撤去後両サイドに、何てこと考えるのも×。
今度は第3砲塔の射界を狭めてしまう事になる。
強いて設置するならば阿賀野型のように艦橋全面にシェルターデッキを造って、
その上に12.7cm連装高角砲を一基だけ載せるのが精一杯。
後部飛行作業甲板は水偵を載せない事にして機銃・機関砲をずらりと並べるんですな。
かなり不格好な利根になるけど。
60名無し三等兵:02/05/05 14:24
どうせだったら全主砲撤去して高角砲だけ艦首に4-5基並べるのは技術的には可能。
魚雷も全撤去なら後檣直後にもう1基連装高角砲を設置できるのかな。
ただ、射界とか考えると配置が難しいねぇ、なにより美しくないなぁ。
そんな無様な利根、見たかぁねぇな。
61名無し三等兵:02/05/05 20:11
「高雄」「妙高」が15.5センチに換装不可能ってことで、「利根」だけかえてもしかたな無いと、
重巡は20センチでいくことになったんじゃなかったっけ?
62紫明 ◆VkeyneKo :02/05/05 23:16
 ワゼー輩が多いよなあ・・・。
63紫明 ◆VkeyneKo :02/05/05 23:17
 ま、無駄な事だね。
64紫明 ◆VkeyneKo :02/05/05 23:18
 講和する必要があるのか?
65紫明 ◆VkeyneKo :02/05/05 23:19
 うざい輩、か。
66紫明 ◆VkeyneKo :02/05/05 23:20
 喜ぶのは、ワゼー連中だけではあるんだろうけどね。
67【警告】:02/05/05 23:29
紫明 ◆VkeyneKo に告ぐ

これ以上このスレを荒らすようなことがある場合はしかるべき処置
(アクセス規制依頼など)をとることにする。
もうここには関わるな。
68名無し三等兵:02/05/05 23:37
利根は連装4基でいいんじゃないのかな。
妙高と高雄の改装案でも、第三砲塔おろして連装四基って案あったし。
三隻で連装一二基24門ってとこかな。
でも、俺としては、妙高、高雄は連装五基のままで御願いしたい。
69名無し三等兵:02/05/05 23:41
発想の転換で、もし重巡を砲戦専用に割り切るなら
逆に高角砲は最低限にまで限定して、そのかわり日本重巡の
弱点である装甲の薄さをカバーしたらどうでせうか?

つまり重巡は空母護衛ではなく、独立した単位で運用すると・・・
70名無しの学徒動員:02/05/05 23:58
でも考えてみると当面ソ連の海軍なんて二流以下なんだから大型艦改装よりもソ連が入手したと思われる独製潜水艦隊対策したほうがいいのでは?
71名無し三等兵:02/05/06 00:30
>70
それには、のこった駆逐艦(松型中心)を対空と対潜重視で改装するかと。
あと海防艦もたんまりのこってますぜ。だんな。
72名無し三等兵:02/05/06 02:45
重巡3隻の主砲の処遇?に付いては、20.3cmで話がまとまってるようなので、
その方が改装工事の内容が一つ減り、タダでさえ修理工程の多そうな改装工事の
工期短縮になるのでは?。
73名無し三等兵:02/05/06 02:54
>>69
>妙高、高雄は連装五基のままで御願いしたい。

>そのかわり日本重巡の
>弱点である装甲の薄さをカバーしたらどうでせうか?

妙高、高雄???
日本重巡の装甲の弱点???
そういう程度なのか、ここ。
74名無し三等兵:02/05/06 03:22
>日本重巡の装甲の弱点???

砲塔装甲の有無だけで強い弱いと捉えているだけと思われ。
防御様式の違いというものの理解が低いだけと思われ。

妙高・スクリュー、スクリューシャフト、舵全損、航行不能修理不能。
高雄・艦底部構造全壊、キール損壊、廃艦相当。
75名無し三等兵:02/05/06 03:56
ブーブーブリブリビュービュージュクジュクプーピープーピーピプッピッ

76名無し三等兵:02/05/06 04:17
>73
いいんだよ、こんなゴミスレ。
アメリカが総なんでもかんでも気前良くくれると思ってる乞食根性どもの肥溜めだ。
ソウルに原爆落しちゃったんだろうが。どのつくあほーあほーあほーほーほー。藁藁藁





















絶対に無い。
77名無し三等兵:02/05/06 06:41

  ⊂二 ̄⌒\               ノ)
     )\   ( ∧_∧         / \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /__   ) ´Д`)    _ / /^\)  < 77!
  //// /       ⌒ ̄_/        \_____
 / / / // ̄\   八  | ̄ ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /
           /  /   / /
         / /   (  /
        / /     ) /
      / /      し´
    (  /
     ) /
     し´

78名無し三等兵:02/05/06 18:52
また紫明信者がわめいているな
79名無し三等兵:02/05/06 19:44
そろそろ停戦にしないかね。>ALL
80名無し三等兵:02/05/06 21:19
>>79
四迷信者が滅びるまでsage保全にしませう
81名無し三等兵:02/05/06 21:20
>>79
おめえ紫明か?だったら謝罪と補償を(ry
82名無し三等兵:02/05/06 21:28
大型艦は簡単な修理で実働体勢に持っていける船以外は解体しちまった方が良いような・・・

休戦後、すぐに工事を始めても損傷の大きい大型艦はきっと予算不足、資材不足のおかげで遅々として修復が進まず、
修理が終わる頃には既に情勢が変わりまくってもう役立たずになっているような気がするんだが、どうよ?

大型艦を修理、運用できる分の力を秋月級、松級、橘級、掃海艇と駆潜艇の戦力整備と維持に回した方が良いんでないかい?
で、ボロボロでも浮かんでいる大型艦は取りあえず軍艦籍に入れておいてさ、経済が回復して余力が出てきたらその代艦を作れば良いと思うんだが?
83名無し三等兵:02/05/06 21:54
まあ厳密にいうと、長門、葛城、生駒、鳳翔、酒匂、鹿島以外の大型艦は普及むずかしいのはわかってるんだね。
でも、そうすると駆逐艦と掃海艇だけじゃ、近代改装といってもたのしくないし。
もともと、妄想スレだからね。
いいんじゃないの残しておいて。
あんまり現実だなんだいってると、四迷になっちまうし、粋じゃないねえ。
ちゅうか、そんなやつはこのスレなんぞ無視すればいい。
そんなお馬鹿な妄想を承知で、あそぶのがこのスレのいいとこなんだから。
妄想がダメだというなら、if戦記なんぞすべて馬鹿で価値なくなっちゃうしね。
84名無し三等兵:02/05/06 22:01
>>83がいいこといった!
85名無し三等兵:02/05/06 22:08
>あんまり現実だなんだいってると、四迷になっちまうし、粋じゃないねえ。

そうだねぇ。わたしゃもそう思うよ。
でも、妄想と現実の落しどころが、空母と重巡のこしたってところじゃないかね。
まぁ、また〜りいきましょう。
86名無し三等巡洋艦:02/05/07 00:09
えらいことになったね。
話しの経緯は途中何回か覗いたから、おおよそ解ったけど…。
確かにコテコテリアリスト達にはここの板はたるいと感じるだろうね。
でもここの板のタイトルは「軍艦の近代化改装」であって、「海軍の近代化」じゃあないんだな。
フネが主で状況設定が従と捕らえていたんだけど。
個人的には「不本意な最後を遂げた帝国海軍艦艇」にもう一度活躍してもらいたいと思って、ここにカキコさせてもらっていたんだけどな。
元々妄想ありありのお約束事は「まった〜り」な感じでPART1が始まったわけだしね。
想像して見てよ、
引き揚げ船団に襲い掛かるソビエト駆逐艦隊に、我が身を盾にして守ろうとする松型駆逐艦隊。
あわやとの時に、白波を蹴立て長10p砲を振りかざして救援に駆けつける酒匂率いる秋月型駆逐艦。
樺太の市街地に迫り来るT34を初めとする赤軍戦車隊、果敢に抵抗するも一台また一台と撃破される一式中戦車。
いよいよ抵抗線も市街地に及び始め、最早これまでかと思われた時、轟音と共に吹き飛ぶ赤軍戦車隊。
水平線から砲火と共に徐々に姿をあらわにする重巡利根率いる帝国艦隊。
燃えるね。
当時の情勢を鑑みれば優先順位的にこのようなことが起る可能性が低いことは百も承知さ。
こんなこと、ここで遊んでる人皆解ってやっていたと思ったけどね。
日本が埋まるほど機雷が蒔かれてるさ。
インフラもズタズタさ。
再軍備、ひーこら修理しなくたってバーゲンセールのお古のフネ宛がわれた方が早いさ。
オマハ級軽巡を旗艦に、DEとPFで再編成して。
じゃあ何でこんな厨房で妄想バリバリのことしてるかって?
大日本帝国海軍艦艇が好きだからさ、他に理由が有るかい?
タマも無く腹を空かせて城で動けなくなってしまった侍たちをもう一度走らせてやりたいのさ。
もう一度戦場に赴こうとする侍に、少しでもイイ刀と鎧を持たせてやりたいと思うのは人の情けってもんじゃないかな。
ほどほどにでまた〜りと、イイじゃない。
人夫々思い込みや思い入れがあるさ、それは別に当然なことさ。
違う価値観があってもそれはそれで尊重するし押しつけもしないよ、大人のお約束事ってことでさ。
と、言うことでまたここで遊ばせてもらうよ、いいかい?
さあカッコイイ軍艦妄想しよう。
87名無し三等兵:02/05/07 00:20
>>86

で?
88名無し三等兵:02/05/07 00:42
歴史に「もしもあのときに」が無いのは常識ですが、でもさあ「もしもあのとき・if」ってのは
誰もが考えたくなるんじゃないの、特に戦記とか兵器関連に興味のある人ならさ。
「妄想」っていってる人がいるけど、いいんじゃないの、ここはその為の場所なんじゃないの?。
オレは帝国海軍艦艇のみならず海外の特に2次大戦までの艦艇には大いに興味があるから、
参加してるけど、ここは楽しいよ。現実では禁じ手の「もしもあのときに」が大いに語れるからさ。
>>86さんの言いたいことって、こう言うことでしょ?。
89名無し三等兵:02/05/07 00:46
>>86
今、86もいいことをいった!
厨房扱いで結構!
俺も、一緒に妄想するぞ!
90名無し三等兵:02/05/07 00:57
そんでもって俺の意見は、
高雄、妙高、利根の3重巡は、損傷復旧と改装工事完了次第、当面は20.3cm砲を主兵装とする
重巡洋艦として逐次最就役。
酒匂は主武装を長10cmに換装して防空巡化。
鹿島は練習艦よりも、機関の出力UPして松型に同伴できるようにし、武装も対潜兵装を強化して
船団護衛用として使う。
空母は葛城、笠置は損傷復旧と工事続行で就役させ、主に対潜哨戒と対陸上攻撃に使用する。
搭載機は天山、流星、彗星、彩雲、紫電改などの太平洋戦争末期に登場した新鋭機を使用する。
その場合、アメさんから何としても空母用のカタパルトを供与してもらう。
駆逐艦、海防艦はあんまり詳しくないので、そちらは詳しい人に頼みます。
91名無し三等兵:02/05/07 00:59
妙高・スクリュー、スクリューシャフト、舵全損、航行不能修理不能。
高雄・艦底部構造全壊、キール損壊、廃艦相当。

92名無し三等兵:02/05/07 01:01
>>91
利根は?
93名無し三等兵:02/05/07 01:02
>>91
ソース希望
94名無し三等兵:02/05/07 01:02
米国空母は艦上機のカタパルト発進はあまりやってません。
ほとんどが風に立てての滑走発進。

どこの子供か知らんが馬鹿の二つ覚えみたいに「カタパルトカタパルト」
きゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃん
さわぐのは無様。>>90
95名無し三等兵:02/05/07 01:03
>>92
不明。
96名無し三等兵:02/05/07 01:03
スクラップ妥当>利根
97名無し三等兵:02/05/07 01:05
>>94
下の三行は蛇足だが、主に護衛空母で使用していたものじゃないか?
カタパルトって
98名無し三等兵:02/05/07 01:05
>米国空母は艦上機のカタパルト発進はあまりやってません。
>ほとんどが風に立てての滑走発進。
ハァ?本気で言っているのか、お前
99みかん:02/05/07 01:10
帰ってきたら新居になってるもんな、、。一応ここが正統の3番目だよね?
なんか変な具合になったな、、。
>>90
そういえば空母についてはカタパルト装備って方向で改装はいいとしても、
肝心のうっとこの飛行機連中は全備重量での射出に耐えられるのだろうか?
イマイチ飛行機は門外漢なんで不明なんだが、これがクリアされないと飛行
機がもらいものになってしまうなあ。
100名無し三等兵:02/05/07 01:11
>90
うーん。鹿島は出力あげても、28ノットでないんじゃないかな。
それに、仮想敵国考えると、船団護衛は海防艦と松型投入すればよさそうな。
船団もいくつもあるわけだし、鹿島を旗艦にしている船団があっても鹿島いない船団のほうが多くなるし。
やはり帝国の明日の人材をそだてる練習巡洋艦に復帰させましょうよ。
101名無し三等兵:02/05/07 01:11
大蔵省「艦艇解撤」の旧海軍艦艇解体状況調査
造船会「造船官の記録」

幽霊艦隊の好きな奴がいるな。藁
102名無し三等兵:02/05/07 01:13
>>98
>ハァ?本気で言っているのか、お前

酷い知識不足だな、お前
103名無し三等兵:02/05/07 01:13
>>99
伊勢級搭載のためにカタパルト射出を考慮した改造型彗星がある
あと、油圧カタパルトは日本でも大戦末期には実用化していたっていう話もあったが
104名無し三等兵:02/05/07 01:14
>>100
敷設艦とかじゃ駄目ですかね?
三海峡封鎖っていうのは仮想の世界でも通用すると思えるのですが・・・
105名無し三等兵:02/05/07 01:15
>92
呉軍港で着底してる写真見たこと無い?

106名無し三等兵:02/05/07 01:16
>>102
お前ほどじゃね〜よ。自力滑走プラス合成風力で爆装したF6FやTBFが浮くわけね〜だろうが(藁
107名無し三等兵:02/05/07 01:17
>>106
まあまあまたーりと・・・
どっちにしても艦載機は重くなる傾向にあるわけだから
必要になるということでいいんじゃないですか?
108名無し三等兵:02/05/07 01:18
みかん氏おかえり。また遊ぼうぜ。

>幽霊艦隊の好きな奴がいるな。藁

そうだよ。うちらは、>83 >86のいう言うように、厨房で妄想好きなやつなのさ。
だから、妙高も高雄も無理を承知で復活させたのさ。
粋って言葉がわからない四迷くんにはわからないだろうね。
お前江戸っ子・・。いや男じゃないだろ。少なくともヒッキーだな。
もっとも、ネコ耳メイド好きなお前に、厨房と言われるのはちょっと心外だけどね。

ところで、誰かが書いていたが、そろそろ四迷のスレの削除依頼と、四迷のアクセス制限を依頼してもいいんじゃないかね。
荒らすと宣言して荒らしているのだから問題ないだろ。
109名無し三等兵:02/05/07 01:18
とりあえずsage進行にしたほうがよいと思うのだが。
110名無し三等兵:02/05/07 01:22
「粋」とは違うな。

「シメイ?」が誰だか知らんが、ここで時系列すっとばして将来ジェット機を載せるから空母がどうのこうの、
現実に米艦隊型空母がカタパルト発進を多用はしていない事実にめを背けたがったり、
どうせ大戦中にエンタープライズが戦訓としてカタパルトを撤去した事もわからん脳たりんなんだろうな。

かわいそうにな。
111名無し三等兵:02/05/07 01:24
>>106の為に


sarasite agerune pupupu..

112名無し三等兵:02/05/07 01:25
>>110
なあ、お前まさかヨークタウン級の「格納庫内」カタパルトの除去の事を言っているのか?
だとしたら冗談抜きで馬鹿だわ(ププ
113名無し三等兵:02/05/07 01:29
>>110
ヨークタウン級はな、飛行甲板のカタパルト2基とは別に、格納甲板前部にカタパルトを1基横向きに設置していたんだよ〜
それが、実用的じゃないから大戦後半に撤去されてんだよ〜
エセックス級にも装備が予定されていたけど中止になったんだよ〜

ば〜か!!ろくな知識もないのに煽るんじゃね〜よ(ププ
114名無し三等兵:02/05/07 01:29
>>91
>高雄・艦底部構造全壊、キール損壊、廃艦相当
史実では海没処分ですよね?
キールが損壊しているフネを沖合いまで曳航できるものなんでしょうか?
万が一湾内で沈んだら撤去が大変なんで、本当にキールが損壊している
ようなフネだったら即ドックで解体なんじゃないんですか?
115名無し三等兵:02/05/07 01:43
>>110=>>111の為に


sarasite agerune pupupu..
116名無し三等兵:02/05/07 01:56
>>112-113
この馬鹿には何を言ってもはじまらんが(藁)
ここにはまともな人もいるだろう。
http://www.warbirds.nu/truth/usn_cv.html
117名無し三等兵:02/05/07 01:57
気に入らないとなんでもかんでも紫明のせいにするおばかちゃまが一匹すみついているね。
118名無し三等兵:02/05/07 01:59
>>114
キール損壊でも天候を選んで沖合いに引き出し、処分する事はたいしたことじゃない。
問題なのは通常の航行が全く出来なくなる事。そもそも、戦闘艦艇の場合射撃の反動
を艦体が受け止めきれない。
119名無し三等兵:02/05/07 02:04
>>116
っていうか大戦中の米空母はカタパルト使っているのは
事実だろうに(w
お前さんこそどこに目ん玉つけてんだ?
言いがかりも極まれりだな
120名無し三等兵:02/05/07 02:05
>>117
四迷気取りで余計な口出しする無粋者もいるようだな

はっきりいってここは隔離スレなんで出て行って欲しい
121名無し三等兵:02/05/07 02:06
>>118
で、キール損壊って言うソースはどこなのさ?
122名無し三等兵:02/05/07 02:10
>>116
予想通りのソースを探し出すのにおおよそ25分間か。遅すぎるよ、お前
もっと素早くカウンターが来る物だと期待していたのによ、待ちくたびれてねちまったじゃね〜か

どうせ大戦中にエンタープライズが戦訓としてカタパルトを撤去して、また戦訓として搭載した事もわからん脳たりんなんだろうな
123名無し三等兵:02/05/07 02:13
>>121

ひょっとすると>>101じゃないかと思うんだけど。
124名無し三等兵:02/05/07 02:16
やばいか?知識レベル
125名無し三等兵:02/05/07 02:18
>また戦訓として搭載した事

脳が足りないというよりは元々からっぽなんだな。

戦訓ではなくて、航空機の重量だ。

どこかコンビニでも行って「脳」かって来いよ、ぼうや。藁
126名無し三等兵:02/05/07 02:18
>>99
>>肝心のうっとこの飛行機連中は全備重量での射出に耐えられるのだろうか?
天山あたりは全備重量が確か5tあったはず。確か重さの関係で、隼鷹あたりの速力では
合成風力が足りなくて搭載できなかったと聞いたことがある。
開発生産した企業に機体の補強策を講じさせる方向で良いのでは。ここでは「もしも if」
大いに有りだからね。

 米空母のカタパルト云々でケチつけてるのがいるけど、確かに護衛空母ではかなり有効に使用して、
 重いアメさんの艦載機を何なく発艦させていたのは注目すべき点。大型空母でも使用されていた
 場面は、記録映画にもあった。
 それに実際に帝国海軍でも空母用のカタパルトの有用性に注目して、開発を行っていたが、結局開発が
 出来なかったのが現状。現に翔鶴と瑞鶴には搭載を計画していた形跡がある。

>>100
鹿島の件は、実際に鹿島の姉妹艦・香取が船団護衛中に撃沈されているので、その事から
 考えているのですが.....。ただ、搭載兵器は対潜兵器などの船団護衛に必要な兵装関連の
 強化をしておかないと、練習艦としての使用になったとしても、戦略上必要だと思います。
 戦後の海軍は戦前と違って、船団護衛任務の重要性を徹底的に教育せねば、また太平洋戦争の
 二の舞です。
127名無し三等兵:02/05/07 02:21
>>125
wardbardのネタを何の疑問も思わずにそのまんま引用するお前ほどじゃない(藁
その資料をよ〜く読んでみれば?
128名無し三等兵:02/05/07 02:28
>126
そうですね。練習艦としてもいざというときのために、搭載しておくのは必要だと思います。
それに、対潜を少尉候補生たちに学ばせるためにもね。
でも、速力の増加は18ノット(でしたっけ?)あれば当面はまにあうかと。
129名無し三等兵:02/05/07 02:29
>>125>>127
どっちもウザ

>>126
確か、何かで海軍は敗戦直前に油圧式カタパルトの試作だか開発だかに成功していたって話だよ
130名無し三等兵:02/05/07 02:29
>>127
余程「脳」が足りないらしいね。
米空母がカタパルトによらずともSB2Cが爆装・雷装で発艦したといっている。
当該サイトを隅々まで読む必要がある事くらい、ぴんときそうなものだが。

救いようの無い、御坊ちゃまらしいな。藁
131名無し三等兵:02/05/07 02:31
枝葉にこだわる阿呆が絡んでますが
結論は>>107でいいんじゃないですか?
どっちにしても今後は必要になるだろうに
132名無し三等兵:02/05/07 02:32
>>130
・・・だからあんたもしつこいんだってば
133名無し三等兵:02/05/07 02:33
>>126
天山は発艦時に補助ロケットつかってましたなあ
134名無し三等兵:02/05/07 02:33
> 米空母のカタパルト云々でケチつけてるのがいるけど

いや、ケチをつけた結果になったのはすまないね。
ただ、この大馬鹿ぼうや>>90が二言目には
馬鹿の二つ覚えみたいに「カタパルトカタパルト」と
きゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃん
うるさくてね、馬鹿犬には相応のエサでもくれてやれば釣れるかと思ったものでね。
ま、思った通りというか、ど真ん中に釣れて愉快だったよ。ハハハ。
135名無し三等兵:02/05/07 02:33
>>132
四迷の仲間だから今後は無視しませう
136名無し三等兵:02/05/07 02:34
>SB2Cが爆装・雷装
SB2Cが雷装、ね(ププ゚
137名無し三等兵:02/05/07 02:35
さあ不快なあおりはあぼーんして(カチュ使い)
マターリと再開しませう
138名無し三等兵:02/05/07 02:35
>>132
失礼した。
しかし、このぼうやは書き口がいつも同じだから、見つけたらまたからかってやる積もりだよ。藁
他の方は余興の積もりで楽しんでくれればいい。
139名無し三等兵:02/05/07 02:36
急降下爆撃機のSB2Cが雷装!そりゃすごい!(藁
脳がない上に不注意だな(藁
140名無し三等兵:02/05/07 02:36
>>136
そうだね、弘法も筆の誤り、だな。ハハハ
141名無し三等兵:02/05/07 02:37
揚げ足鳥>136

ウザ
142名無し三等兵:02/05/07 02:40
>>138
Warbirdのネタを安易に使うだけであんたも十分に痛い。余興にもならんからもう来るな

「伊吹」は復員船に使用後、使える部品を流用するために廃艦だよな?
元は利根級だから利根の船体修理に使えるって話だったよな?
143名無し三等兵:02/05/07 02:41
結果的にそうかな。
改鈴谷級なんだけど、船体修理につかえるのかな。
144名無し三等兵:02/05/07 02:42
>元は利根級だから利根の船体修理に使えるって話だったよな

そんな話は一度も出なかった
145名無し三等兵:02/05/07 02:43
利根の損傷状況はどうなんでしょ?大破着底ってことはわかってますが・・・
主機とか缶は大丈夫?・・・だめっぽいけど
146名無し三等兵:02/05/07 02:43
>>142
伊吹が利根級?

ぉぃぉぃ
147名無し三等兵:02/05/07 02:45
>>145
事前処理無しに海水にどっぷり漬かると、普通はお釈迦。
損傷程度が分からないとなんともいえない、乗員のほとんどいない状態での
空襲だったろうから、防水などもしないで沈むに任せたでしょうな。
148名無し三等兵:02/05/07 02:47
>>142
>余興にもならんからもう来るな

>「伊吹」は・・・元は利根級

余興?
149名無し三等兵:02/05/07 02:48
一番最初のスレじゃ伊吹はこき使った後で機関は葛城用の部品取りでしょ?
150名無し三等兵:02/05/07 02:49
大淀がうんたらって話もあったような・・・
151名無し三等兵:02/05/07 02:50
っていうか、初代スレが見れないのが一番の混乱の原因なんだがな
152名無し三等兵:02/05/07 02:50
>>149
確かそうだったはず。
この話は初耳。
なんか、勝手に決め付けて信じ込んでる人がいるような・・・

「「伊吹」は復員船に使用後、使える部品を流用するために廃艦だよな?
元は利根級だから利根の船体修理に使えるって話だったよな? 」
153ジョン・スティール2等兵:02/05/07 02:51
ちわ
154ジョン・スティール2等兵 :02/05/07 02:52
ばいばい
155ジョン・スティール2等兵:02/05/07 02:52
156名無し三等兵:02/05/07 02:53
死ね>153-155
157名無し三等兵:02/05/07 02:56
>>「伊吹」は・・・元は利根級

顔真っ赤にしているだろうて。藁

158名無し三等兵:02/05/07 03:06
荒れるだけだから煽りはよそ逝って欲しいなぁ。
159名無し三等兵:02/05/07 04:08
>>142
160名無し三等兵:02/05/07 04:44
なあ、お前・・・だとしたら冗談抜きで馬鹿だわ(ププ>>112
ヨークタウン級はな・・・だよ〜・・・だよ〜ば〜か・・・じゃね〜よ(ププ>>113
っていうか・・・(w・・・目ん玉・・・>>119
遅すぎるよ、お前・・・のによ、待ちくたびれてねちまったじゃね〜か>>122
wardbardのネタを何の疑問も思わずに・・・>>127
「伊吹」は・・・だよな?元は利根級・・・だったよな?>>142


どこの子供か知らんが馬鹿の二つ覚えみたいに
「カタパルトカタパルト」
「いぶきははいかんいぶきははいかん」
きゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃんきゃん
さわぐ無様。

馬鹿犬には相応のエサでもくれてやれば釣れる藁
161名無し三等兵:02/05/07 04:46
>>160
無様だな。
162名無し三等兵:02/05/07 04:48
>>161
不様だな。
163名無し三等兵:02/05/07 05:03
コレデ
マタ
パクット、
ツラレニクルンダロナ

バカボーヤ
164名無し三等兵:02/05/07 05:18
>>163
お前がな〜」

トカ
165名無し三等兵:02/05/07 08:29
まぁ大人の「つもり」ならよそのスレにまで迷惑かけないことだな。

>232 名前:名無し三等兵 投稿日:02/05/07 04:47
>http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/army/1020524844/l50
>ここでありもしない空想軍艦造ってる包茎ぼうやたちがいます。
>説教してやって下さい。
>
>
>233 名前:絵の人 投稿日:02/05/07 05:02
>>232
>楽しそうでいいね。
>
>
>234 名前:名無し三等兵 投稿日:02/05/07 06:02
>>>232
>それくらいのことで目くじらたてるほどのことでもないと思うがね、ぼうや。
>

まるで相手にされていないようだがな。
166名無し三等兵:02/05/07 10:47
>>165
ワラタ
167名無し三等兵:02/05/07 11:07
>>165
ジサクジエン、ミエミエ。
プププ

カコワルーイ
168名無し三等兵:02/05/07 11:15
>なあ、お前・・・だとしたら冗談抜きで馬鹿だわ(ププ>>112
>ヨークタウン級はな・・・だよ〜・・・だよ〜ば〜か・・・じゃね〜よ(ププ>>113
>っていうか・・・(w・・・目ん玉・・・>>119
>遅すぎるよ、お前・・・のによ、待ちくたびれてねちまったじゃね〜か>>122
>wardbardのネタを何の疑問も思わずに・・・>>127
>「伊吹」は・・・だよな?元は利根級・・・だったよな?>>142

これは正直、傑作だった。

笑える。
169名無し三等兵:02/05/07 12:05
>>167
本人降臨か、言い訳必死だな(プ
170名無し三等兵:02/05/07 12:11
伊吹1隻の事で偉い事態になってるな。
171名無し三等兵:02/05/07 12:16
俺も軍ヲタ歴が長いけど伊吹ファンがこんなに居るとは初めて知った。
172名無し三等兵:02/05/07 12:21
>>145
再生不可能派と「わかば」の例を上げて可能という人で議論してたけどね。
173名無し三等兵:02/05/07 13:12
1スレでは8月15日敗戦の後しばらくしてから史実より早く再軍備を開始
するという前提で議論されてたのが、2スレで突如4月に講和成立即再軍
備なんて言い出したのが荒れ出した原因かと・・・・・・。
174名無し三等兵:02/05/07 13:23
>>1の無責任な態度が諸悪の根源!
175名無し三等兵:02/05/07 14:41
>>173
4月だと天城や大淀もまだ使える状態で浮いてるよね?
176名無し三等兵:02/05/07 15:34
・・・言い訳必死だな(プ>>169

177名無し三等兵:02/05/07 17:36
まだ暴れたりないお子様がいるようだな。
まぁそれはともかく、ここらで一度設定を見直してみてはどうか?
2スレ消費してまた設定をいじるのはあれだが…
178名無し三等兵:02/05/07 17:40
あと、終戦直後に大改装を行なうのはどうしても無理があることだし、
終戦直後の編成とその後の改装とで分けて考えるのはどうか?
179名無し三等兵:02/05/07 17:47
>>177-178
余計な事言うな。>>108を良く読め。
俺達は無理無茶無謀を承知でやってるんだ。
ここは隔離スレなんだから、放っといてくれ。
180namihei ◆ZOCnWx5s :02/05/07 18:11
今日は珊瑚海海戦から60年だな。。。
181名無し三等兵:02/05/07 18:13
それでも煽りに来るという事は相手にして欲しいのかな。
182名無し三等兵:02/05/07 18:20
>>180
そうなのか・・・翔鶴級が残ってたらクレマソーに匹敵する改装が出来
るんだけどな。
183名無し三等兵:02/05/07 18:24
>>175
榛名や伊勢級、龍鳳、青葉も健在だね。
収集付かなくなるな。
184名無し三等巡洋艦:02/05/07 18:59
個人的には、PART1の流れそのままで行きたいななどと思う。
折角の楽しかった第1案を流してしまうのは、何か忍びないなあ。
あまり対象物を広げると手一杯で、あっぷあっぷになりそうな。
ここの流れが一段落してから、改めて仕切り直ししても良いんじゃないかな。
185177:02/05/07 19:49
>>179
そうか、そうだったな。
かえって混乱させるようなことを言ってすまん。
186名無し三等兵:02/05/07 20:24
>>184
8月15日敗戦で賛成。
187名無し三等兵:02/05/07 20:39
いや、講和というか、停戦だろ。
実質敗戦と設定にかかれてるけどね。
188名無し三等兵:02/05/07 20:43
昭和19年以降ならどんなに講和だ停戦だと言い繕っても、実質敗北は
動かしがたいからいいんだけど、問題は20年の何時ごろ日本が諦める
かで残存艇が変わってくる。
189名無し三等兵:02/05/07 20:45
ドライな事をサラリと言うな・・・。
190名無し三等兵:02/05/07 20:46
一応、8/15てことで、1すれできまってはいる。
それを元に、偽1氏が設定をでっちあげ(失礼)してるから。
大和残しても征途のやりなおしになっちゃうからね。
191名無し三等兵:02/05/07 20:48
1スレに戻るんなら連合軍による占領とGHQによる統治は有るよな?
192名無し三等巡洋艦:02/05/07 20:49
>>180
そうか…、大切な事を知らせてくれて有難う。
俺達がこうして遊んでいられるのも、先人の苦労のお蔭だからな。
賛同してくれる者だけでいい、一緒に手を合わせてくれ。
祥鳳、レキシントンを初めとする、彼の海に眠る彼我の英霊に黙祷!
193名無し三等兵:02/05/08 23:34
廃れた。
194名無し三等兵:02/05/08 23:50
また〜り また〜り
いやいや、これが普通のペース。
黄金房がいなくなったので、普通にもどっただけ。
195名無し三等巡洋艦:02/05/09 00:08
状況確認
状況開始は8/15の“停戦”から。
戦艦、空母の話しは済み。
重巡主砲は20pで済み(多分)、対空火器をどうするか、再生艦は3隻(?)。
酒匂は主砲撤去、対空火器をどうするか。
鹿島をどうしよう。

ここらへんで話しが止まっていたようだけど、修正と訂正、提案をお願いします。
なお重巡については前回の経緯があるので、私は自粛します…。
また〜り また〜り
196みかん:02/05/09 00:34
>>195
そんなあたりでしたね。随分昔の事のような気がする。
漏れも重巡はROMします。
ただ他艦種にも共通で言える改良点としては砲、機銃を単に増やすよりFCS
を増やした方が効率はいいってのを忘れないでほしいな〜と。
まったり。また〜り。
197名無し三等兵:02/05/09 01:23
>>195
そこなんですよ。浮いてる酒匂、鹿島はすぐに作業に掛かれる訳だから、
 酒匂は防空巡洋艦。
 鹿島は、終戦時の武装の状況が解らんが、戦没した同型艦・香椎の昭和19年の状態が
 魚雷発射管を撤去して、12.7cm連装高角砲を2基増設で、砲関連が14cm連装砲2基、
 12.7cm連装高角砲3基、他25mm機銃等になってるから、いっそのこと鹿島は14cm連装砲
 2基とも撤去して、その分12.7cm連装高角砲を増設、対潜兵器の搭載、電探の新型化などで
 改装して、練習艦任務と護衛任務を兼用出来るようにするなんてのはいかがだろうか。
 当面は少ないフネを活用せねばならんだろうからどうかな。

 重巡3隻とも復活させたいが、高雄、妙高は修理後内地回航、利根は浮揚修復の2大工事を
 しなきゃならないから、近代化改装以前にそれが最大の問題。でもこの3隻はほしい。
 空母2隻と合わせれば、当面アジア極東方面では、米軍を除いて考えれば、最も有力な
 戦力になりうるし、友好国の米側にすれば、露助と中共の「喉もとに突きつけた匕首」だろうからね。
 この設定の2次大戦後の世界観ではそんなところでしょうか?。
198名無し三等兵:02/05/09 02:48
鹿島は新しいし勿体無い気がするが、余程お誂え向きの仕事が無い限りボロボ
ロの国の状態を考えると解体が順当かと。それでなくても肥大化傾向に有るの
で。
199名無し三等兵:02/05/09 02:52
鹿島の続き
武装も12.7cm連装高角砲はどこかしらの海軍工廠に在庫があるだろうから、
それを流用。対潜兵器で特にヘッジホッグと、電探関係は何とかして米側から
供与していただく。これで改造出来んだろうか?。
200名無し三等兵:02/05/09 02:54
200GET!
201名無し三等兵:02/05/09 03:35
>>198
とりあえず浮いていて動けるフネを手直しして、可動艦をそろえた方が得策かと。
 鹿島なら大きさもあるので、外洋での船団護衛任務には適任かと思うので、解体は
 勿体無い気がする。船団護衛こそ低速の鹿島には適任。
202名無し三等巡洋艦:02/05/09 04:03
鹿島の主砲を降ろして12,7cm案に賛成。
砲の配置は丁度ドレットノートと同じになるわけで…。
5基10門、片舷指向4基8門で航空擬装を撤去しFCSを搭載。
意外と重武装艦が出来てしまった。

>>196
FCS重視は同意であります。
203Mk-46:02/05/09 04:05
>>201
それも良いのだが、掃海用の哨特や徴用漁船の旗艦/母艦任務にも使いたい
ような気もするよ。
それとも本業の練習巡洋艦に戻すというのはいかがかなあ。
遠洋航海はぜひとも復活させたい美習だしなあ。
204名無し三等兵:02/05/09 04:26
>>202
 当方の構想もそのような感じです。ついでに水偵用カタパルトを撤去すれば、
 その位置に1段高くして1基搭載できそうなので、中心線上に12.7cm連装高角砲
 4基搭載出来そうです。そうなると両舷の2基と合わせて片舷指向5基まで可能に
 なりそうですが、一寸トップヘビーを懸念.....。
 
>>203
 実は船団護衛任務ついでに母艦任務にも使えないかと考えていました。
 こうしたら設定に無理が無いと思います。
 「平時は練習艦任務、有事の際には船団護衛艦と母艦任務兼用。」
 そうすれば少ない可動残存艦を有効に利用出来そうです。 
205湘南小僧:02/05/09 04:33
>>202
やはり長10cmじゃ駄目かな?とんでもない艦になりそうでも速度が遅い・・・・
主機関をデイーゼルにするかな?瑞穂に積んでいた奴に・・・・・・
206名無し三等兵:02/05/09 05:04
練習艦として十分な艦内容積がある
「鹿島」こそ
連合艦隊旗艦に適任!!!!!

というのは冗談にしても
掃海母艦か、対潜部隊の母艦として
ぴったりなのでは。

武装は12.7cm高角砲 連装×2くらいでOKとして
旗艦機能を充実させてみたいです

つーか、個艦優位の亡霊が・・・・・・・
207名無し三等巡洋艦:02/05/09 05:22
>>203
掃海母艦、欲しいと思いましたが、長鯨が使えるぞと思い出しましたので。
潜水艦の活動区域として、以前のように太平洋の長躯哨戒任務が無くなったので、母艦設備がそのまま使える掃海母艦にいいぞと。

>>204
練習艦任務の兼任は前提として決定しても良いのでは?
208名無し三等兵:02/05/09 11:06
幽霊の好きな方、いらっしゃ〜〜〜〜い!
209名無し三等兵:02/05/09 13:21
鹿島の敷設艦化に一票
210名無し三等兵:02/05/09 13:26
どこに何を何の為にどこの国に対して使うの?
それによって改装スペック考えられるでしょ。>>209
211名無し三等兵:02/05/09 14:48
>>210
機雷を三海峡に設置するんですよ?
あいては・・・いわなくてもわかるでしょう?
212名無し三等兵:02/05/09 15:04
自国の船舶の通過は?
213名無し三等兵:02/05/09 17:06
>>205 
 長10cmだと砲塔形式になるので、搭載位置が14cm連装砲塔のに限られるのでは?
 砲座形式で搭載できる12.7cm連装の方が、工事がしやすいと思うのだが。
 でも長10cmの性能は捨てがたい。

>>207
  提案者としても練習艦任務を兼任には賛成。その方が現在の海自練習艦に続く
  「鹿島・かしま」らしいと思う。
214名無し三等兵:02/05/09 17:10
>>206
 204,213です。
 鹿島は練習艦任務を前提(本業)として、有事には貴官のおっしゃる
 任務もできるような改装の方向でまとめましょうか。
 (旗艦任務には別のフネに当たってもらった方が良いと思うが...)
215名無し三等兵:02/05/09 17:14
>>207
長鯨も生き残っていましたなぁ。終戦時の状態は如何ほどなのでしょうか?。
 動ければ、艦内部のスペースは申し分なく、元々が潜水艦母艦だったから、
 改装転用は可能そうですね。
216名無し三等兵:02/05/09 18:12
>>212
はあ?平時に機雷敷設して閉鎖してどうするよ?
頭悪いんじゃないの?
217名無し三等兵:02/05/09 18:15
>>214
旗艦は廃止してかまわんでしょう。
どうしても置きたいなら八雲とか磐手のようなフネを
改装したほうがいいのでは?
218名無し三等巡洋艦:02/05/09 20:39
>>215
長鯨は6月と7月に機雷と空爆により被害を受け中破状態でした。
ただその後の復員輸送に使用されていることから、葛城と同じようにフネとしては大丈夫だったようです。

長鯨、巡洋艦では有りませんが、鹿島との兼合いから今回巡洋艦枠での議論参加に許可を求める物であります。

219名無し三等兵:02/05/09 23:43
機雷敷設艦は平和時に存在しても良いけど、平和時はやはり練習艦か?
220みかん:02/05/10 00:03
>>219
逆の方がしっくりきませんか?平時練習艦でこれが本業。戦時には軌条を設けて
敷設艦としての使用を可とすってあたりかなと。
221名無し三等兵:02/05/10 00:06
みかん氏に賛成。
普段は練習艦だね。
222名無し三等兵:02/05/10 00:07
人材は質量共に消耗が激しいから育成は非常に大事だと思うぞ
223名無し三等兵:02/05/10 00:14
>>213
長10cm高角砲の砲塔形式は秋月型だけ。
大淀と大鳳に搭載していた長10cm砲は、防盾形式で後部が開放されていますた。
224名無し三等兵:02/05/10 00:18
ここもバカタレばっかだな・・・・ったく。
甲板砲架なんだから、12.7cmだろーが10cmだろーがおんなじだ、
・・・あほーどもめが・・・。
砲の真下に揚弾装置なんていらねーんだよ、馬ー鹿。
225名無し三等兵:02/05/10 01:16
226名無し三等兵:02/05/10 01:54
みかん氏の意見に同意。平時は練習艦、有事は敷設艦。
平時には人材育成のために活躍して頂いて、一朝有事には支援艦(敷設艦)として
活躍してもらいましょう。

>>218
 長鯨の状況解りました。その状態なら修復して掃海母艦あるいは駆逐艦母艦にも
 使えそうな気がします。長鯨にも再度のご奉公していただきましょう。

227名無し三等兵:02/05/10 02:23
そう言えば宗谷は海軍崩壊と共に農水省に移管されたんだったな。
228名無し三等兵:02/05/10 02:56
229名無し三等兵:02/05/10 02:58
>>227
元々ソ連向けの耐氷構造の貨物船、戦時中は輸送船として幾多の死線をかいくぐり、
終戦を迎える→戦後すぐに復員輸送の従事→海上保安庁補給船→南極観測船→巡視船→
老朽化で退役→船の科学館で永久?保存。
フネとしては波乱万丈な生涯だが、こうして平成の現在まで大事に保管されてるんだから
幸せなフネだ。  
230名無し三等兵:02/05/10 03:02
231湘南小僧:02/05/10 03:24
>>218
じゃ長鯨は・・・・デイーゼルに換えて、対空兵装を長10pか12.7pに
旗艦機能を強化して、潜水母艦兼揚陸指揮艦にでもしますか。
後、砕氷艦大泊て無事だよね?むふふ
232名無し三等兵:02/05/10 03:25
志賀も保存してやりたかった。馬鹿千葉め!
最初から呉にやっておけば。解体するようなら最初からひきとるな!
そういえば、わかばはどうなったんだ?
233名無し三等兵:02/05/10 03:27
234名無し三等兵:02/05/10 03:37
235名無し三等兵:02/05/10 03:40
236名無し三等兵:02/05/10 03:41
237名無し三等兵:02/05/10 03:42
238名無し三等兵:02/05/10 03:43
239名無し三等兵:02/05/10 03:45
>>231
 大泊は残存。しかしながら機関部とくに缶の損耗がひどく、復員作業に使うには
 機関部の大規模な整備が必要で、経費の問題からそのまま解体されました。
 北方海域の警備には必要な艦だが、外見的には無傷で浮いているので、どうしたものか。
>>232
 海外だったらまず保存運動が起きて、「解体」などと言ったに日は、行政がつるし上げを食うでしょうね。
 そうならなかったのが敗戦国の悲しさ。 
「わかば(旧名・梨)」は昭和46年まで海自で使っていたそうです。最後は解体でしょうね。
240名無し三等兵:02/05/10 03:47
241名無し三等兵:02/05/10 03:48
242名無し三等兵:02/05/10 03:50
243名無し三等兵:02/05/10 03:50
244名無し三等兵:02/05/10 03:51
245名無し三等兵:02/05/10 03:52
246名無し三等兵:02/05/10 03:52
別にペットを殺すことが正しいとは思わないがお前らは可哀想可哀想って言ってるだけで
何か本質的にディルその他との違いがあるのか?
本当に全ての命が大切であると思ってるなら全ての殺生を止めろ.
俺はペットを殺すことを正当化したいわけじゃない.むしろそれには反対だ.
しかし反論しているお前らだって結局のところ本質的なところでは五十歩百歩なんだよ.
例えばアフリカなんかで難民が苦しんでても支援物資を送るために
わざわざ金を出そうとは思わんよな?命の大切さを知りながらもな
積極的にそうしようと思わないだけで結局はお前らも同類だってことだ
だからあんまり偉そうにすんなよ偽善者ども

247名無し三等兵:02/05/10 03:52
248名無し三等兵:02/05/10 03:53
249湘南小僧:02/05/10 03:56
>>239
マリガトー
じゃ大泊はデイーゼルに換装しましょう。(おい
>>232
ほんと残念だ。なにせ艦首部分があのよく分からない戦争博物館で菊紋章つきであるらしい。
鬱だ!
250名無し三等兵:02/05/10 03:58
251湘南小僧:02/05/10 03:58
>>249
間違えました。
よく判らないですね本当は
252名無し三等兵:02/05/10 03:59
253添削太郎:02/05/10 04:00
0点
日本語の文章では.では無く。を使います。
まず正しい句読点の使い方を学びましょう。
254添削太郎:02/05/10 04:01
>>246
255名無し三等兵:02/05/10 04:02
256名無し三等兵:02/05/10 04:03
257名無し三等兵:02/05/10 04:04
258名無し三等兵:02/05/10 04:04
259名無し三等兵:02/05/10 04:05
260名無し三等兵:02/05/10 04:05
261名無し三等兵:02/05/10 04:06
262名無し三等兵:02/05/10 04:10
263名無し三等兵:02/05/10 04:12
264名無し三等兵:02/05/10 04:13
265名無し三等兵:02/05/10 04:21
266名無し三等兵:02/05/10 04:23
267名無し三等兵:02/05/10 04:24
268名無し三等兵:02/05/10 04:25
269名無し三等兵:02/05/10 04:26
270名無し三等兵:02/05/10 04:29
271名無し三等兵:02/05/10 04:30
272名無し三等兵:02/05/10 04:30
お経はもうよろし。
273名無し三等兵:02/05/10 04:33
274名無し三等兵:02/05/10 04:33
275名無し三等兵:02/05/10 04:34
276名無し三等兵:02/05/10 04:34
277名無し三等兵:02/05/10 04:36
278名無し三等兵:02/05/10 04:38
サル者は追わず
279名無し三等兵:02/05/10 04:45









280名無し三等兵:02/05/10 04:49
猿って四迷か?
281名無し三等兵:02/05/10 05:01
?止まったぞ。マジ四迷?
282名無し三等兵:02/05/10 05:49
283名無し三等兵:02/05/10 05:52
修行のようなスレッドだあ
284名無し三等兵:02/05/10 06:05
285名無し三等兵:02/05/10 06:05
286名無し三等兵:02/05/10 06:06
287名無し三等兵:02/05/10 06:07
288名無し三等兵:02/05/10 06:07

289名無し三等兵:02/05/10 06:08
290名無し三等兵:02/05/10 06:09
291名無し三等兵:02/05/10 06:09
292名無し三等兵:02/05/10 06:13
293名無し三等兵:02/05/10 06:22
ぼうや、沢山漢字を知っていて偉いね。
でも、いくら自分のお家に人が集まらないからって、他所のお家でおいたしてはいけないよ。
他所でカキコする暇が有ったら、自分のお家にカキコしようね。
そうしないとどんどん沈んで、倉庫送りになるからね。
せっかく作ったんだから、勿体無いことしてはいけないよ。
がんばって設定考えないと、誰も遊びに来てくれなくなるよ。
はいはい、解ったらお家に帰ろうね。
294名無し三等巡洋艦:02/05/10 06:40
お、怒られて帰ったか?
295名無し三等兵:02/05/10 07:28
しらんぜ、俺は。。。どうなっても。。。
296名無し三等兵:02/05/10 08:54
まあカチュ使いは透明あぼーんすればいいだけの話だがね(w
297名無し三等兵:02/05/10 15:47
惰スレだなここ
298名無し三等兵:02/05/10 17:17
荒れてる・・・しかし死命て以前はこんな嫌がらせする奴だったかな?人が入
れ替わってるんじゃないか。
299名無し三等兵:02/05/10 17:40
( ´∀`)
300名無し三等兵:02/05/10 17:41
( ゚∀゚)
301名無し三等兵:02/05/10 17:41
( ・∀・)??
302名無し三等兵:02/05/10 17:42
( ・A・)コンナコト、イクナイ!
303名無し三等兵:02/05/10 17:46
< `∀´>
304名無し三等兵:02/05/10 17:54
《゚∀゚》
305名無し三等兵:02/05/10 17:57
((( `∀´>
306名無し三等兵:02/05/10 18:14
【 `∀´】
307名無し三等兵:02/05/10 18:16
< `皿´>とうとう私も軍事版に進出だ!
308名無し三等兵:02/05/10 18:18
( `□´)クワッ!
309名無し三等兵:02/05/10 18:19
( @Д@)
310名無し三等兵:02/05/10 18:24
クソスレケテーイ
311名無し三等兵:02/05/10 18:29
( ・∀・)カンゲーイ、スルヨ>>307
312名無し三等兵:02/05/10 18:45
(;´Д`)超先生!此処は軍事『板』っす・・・
313名無し三等兵:02/05/10 18:52
<丶`∀´>
314名無し三等兵:02/05/10 18:54
( `ハ´)アイヤー、糞スレあるね
315名無し三等兵:02/05/10 20:35
( −Д−)死
316名無し三等兵:02/05/10 20:46
317名無し三等兵:02/05/10 20:46
.
318名無し三等兵:02/05/10 21:48
伊吹怨念パワーはすさまじいな。
319名無し三等兵:02/05/10 22:03
伊吹に何か思い入れがあるのだろうか?たとえば建造に身内が関ってたとか。
320名無し三等兵:02/05/10 22:08
伊吹マヤタンハァハァ説に一票。
321名無し三等兵:02/05/10 22:18
おやおや、ぼうや今日は幼稚園で絵を習ってきたのかな?
どれどれ、なかなか上手に描けているね。
でもあまり人の真似ばかりしていてはいけないよ。
少しずつ自分の特徴を出せるようにしなければね。
また今度上手に描けたら、持ってきてごらん。
皆で見て誉めてあげるからね。
お利口だったね。
今日はもう遅いから、良い子は早く寝ようね。
322名無し三等兵:02/05/10 22:19
結局、鹿島は練習艦?
323名無し三等兵:02/05/10 22:35
( −Д−)死

324名無し三等兵:02/05/10 23:11
今の状況を見ると伊吹を熱く語ってた奴て1〜2人の自作自演だったんだろうな。
325名無し三等巡洋艦:02/05/10 23:23
鹿島は平時は練習艦、戦時は機雷敷設も出来る掃海母艦(海自の掃海母艦も機雷敷設できましたよね)に一票。
ついでに長鯨は機雷敷設も出来る掃海母艦(装備が古い分練習艦任務は免除)に。
326名無し三等兵:02/05/11 00:06
やっと鹿島と長鯨の話が出来るようになった....。
>>325
鹿島を持ち出した者としても、貴官同様に当方も1票。
 長鯨もその線で行ったほうが良いと思います。
 
327名無し三等兵:02/05/11 00:14
( −Д−)酷
328名無し三等兵:02/05/11 00:21
( ´_ゝ`)フーン
329名無し三等兵:02/05/11 00:22
ヽ( `Д´)ノ モウコンナ糞スレコネ〜ヨ、ウワァァン!
330名無し三等兵:02/05/11 00:23
( ´,_ゝ`)プッ
331名無し三等巡洋艦:02/05/11 00:29
>>326
戦時状況として、母艦任務が主で敷設任務は従と言うことで。
あくまでも敷設の専任艦としては、箕面や若鷹等の残存敷設艦艇をあてましょう。
劣悪な環境で苦労している特掃や特駆の小船達の支援を第一にしたいと思うのですが如何でしょうか。

本筋から外れますが、厨房の頃WLの一等輸送艦を並べて、「高速敷設艦隊だ!」と遊んでいました。
332名無し三等兵:02/05/11 00:30
敗者の足掻きか…
無様だな…
333名無し三等兵:02/05/11 00:31
( −Д−)惨惨惨
334名無し三等兵:02/05/11 00:49
ロンリー粘着が又来てるな。
335名無し三等兵:02/05/11 00:51
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ・・・
336名無し三等兵:02/05/11 00:52
ヽ( `Д´)ノ モウコンナ糞スレコネ〜ヨ、ウワァァン!

337名無し三等兵:02/05/11 00:54
と言って明日又来てるのに5ペソ。
338名無し三等兵:02/05/11 00:57
( ´,_ゝ`)プッ

339名無し三等兵:02/05/11 01:02
大嫌い板からの出張ご苦労様でした。
さっさと地獄へ落ちな(w
340名無し三等兵:02/05/11 01:03
( ´,_ゝ`)プププ>>339
341名無し三等兵:02/05/11 01:07
339=ディレルレヴァンガー
342名無し三等兵:02/05/11 01:09
伊吹ヲタじゃなきゃまたぞろ誌姪?
>>327
長鯨に対する感想としては禿堂かも。いいかげん引退させてあげたい、、。
343名無し三等兵:02/05/11 01:13
クソスレケテーイ
344名無し三等兵:02/05/11 01:18
345名無し三等兵:02/05/11 01:30
サカナサカナサカナーーーサカナーヲータベールトー
アタマアタマアタマーーーアタマーガーヨクーナルー

リョウシニテンサイガオーイトハキカンゾ、ゴルァ!
346名無し三等兵:02/05/11 01:31
ハクソが貼られないのが不思議なくらいだ(ワラ
347名無し三等兵:02/05/11 01:33
348名無し三等兵:02/05/11 01:43
どうせ煽るならもっと、スレの主旨にあった煽り方をしてもらいたいものだ。
くだらんコピペやら、なんやらおつむのレベルの低さがよくわかる。
これで、煽っているつもりなのだろうか?
俺としては、もう哀れみしか感じていないのだが。

さてと、鹿島と長鯨に関しては、それでいいんじゃないですかね。
しかし、過去スレ両方とも読めないのは痛いなぁ。
349名無し三等兵:02/05/11 01:45
>348
そうだなあ。
むこうでのみかん氏のように、スレの主旨を理解しつつ疑問点を指摘してほしいものだ。
もっとも、妙高、高雄の復帰はないとさみしいからだ。
ここは妄想を楽しむとこだ厨房よばわりで結構。
と、言われてはくだらんあおりをいれるしかないのだろうな。
マジ哀れ・・・
350名無し三等兵:02/05/11 02:23
351名無し三等兵:02/05/11 02:24
352名無し三等兵:02/05/11 02:40
353名無し三等兵:02/05/11 02:40
>>331
そうだね、小型艦艇は母艦がないと任務続行に支障が出ようから、特に掃海作業に
関する限りは、こちらの設定でも復員輸送や物資輸送の面で待ったなしの状況
だろうからね。
 しかし何だね、若鷹の場合昭和20年3月に雷撃で、艦橋より前の船体を切断喪失。
 戦後すぐにスラバヤで(英軍工廠?)修復して内地回航。復員輸送従事後の昭和22年
 10月にシンガポールで英側に賠償艦として引渡し。このフネはかなり英国に気に入られている
 らしい。
>>348、349 
   同感。
  
354名無し三等兵:02/05/11 02:41
355名無し三等兵:02/05/11 02:51
353の続きです。
鹿島:平時は練習艦、戦時(有事)は掃海母艦(機雷敷設能力を有す)。
長鯨:掃海母艦(機雷敷設能力を有す)。
これで決めてしまっても良いんじゃなですか?。特に掃海母艦は早急に必要だと
思われます。

で、次ぎは軽巡酒匂?それとも問題の3隻の重巡?。
356名無し三等兵:02/05/11 03:08
357名無し三等兵:02/05/11 03:19
358名無し三等兵:02/05/11 03:23
どうやら、白猫のほうにカキコをすると自動的に(w
ここに漢字が書き込まれるみたいですね。
359名無し三等兵:02/05/11 03:23
360名無し三等兵:02/05/11 03:24
361名無し三等兵:02/05/11 03:25
360
362名無し三等兵:02/05/11 03:25
糞ッタテ!
363名無し三等兵:02/05/11 03:26
364名無し三等兵:02/05/11 03:27
365名無し三等兵:02/05/11 03:28
366名無し三等兵:02/05/11 03:28
367名無し三等兵:02/05/11 03:33
368名無し三等兵:02/05/11 03:34
369名無し三等兵:02/05/11 03:36
370名無し三等兵:02/05/11 03:37
371名無し三等兵:02/05/11 03:39
372名無し三等兵:02/05/11 03:40
373名無し三等兵:02/05/11 03:42
しかし、30分以上も、ひたすら漢字うちこんでいてたのしいのだろうか?
すでに、相手にもされてないのに、友達いないのね。

俺としては、重巡を先にやりたいね。
374名無し三等兵:02/05/11 03:44
375名無し三等兵:02/05/11 03:45
376名無し三等兵:02/05/11 03:46
377名無し三等兵:02/05/11 03:47
378名無し三等兵:02/05/11 03:48


379名無し三等兵:02/05/11 03:49


380名無し三等兵:02/05/11 03:49
381名無し三等兵:02/05/11 03:50
380!!
382名無し三等兵:02/05/11 03:50
殺…
383名無し三等兵:02/05/11 03:55
>>373
 了解。他にご異存なければ重巡に行きますか。って本来ココを仕切ってた人がいたんじゃ
 なかったっけ?ココって。
 たまたま鹿島の話を持ち出したんで、鹿島と長鯨は進めたけど、仕切る人いないの?。

と言いつつ、重巡3隻の内、どれから手をつけますか?。
確か高雄、妙高は両艦とも現地の英海軍工廠で、内地回航に向けての修復が前提になって
いましたよね。内地で着底状態の利根は浮揚工事が先決。現時点ではここまでの話でよろしいですか。
384名無し三等兵:02/05/11 03:55
385名無し三等兵:02/05/11 04:10
此所支離滅裂
386名無し三等兵:02/05/11 04:16
>>383
設定だけは、偽1氏が仕切るというか、まとめていたがあとは、そうでもないと思う。
あと決まっていることといえば、20センチ砲の使用
これは、15.5に換装するのが困難なため。利根だけ変えても効率悪いということで。

387名無し三等兵:02/05/11 04:21
無芸大食人畜無害
388名無し三等兵:02/05/11 04:57
ナンジャココハ?
389名無し三等兵:02/05/11 06:40
奇妙奇天烈
390名無し三等兵:02/05/11 06:41
風林火山
391名無し三等兵:02/05/11 06:42
滅私奉公
392名無し三等兵:02/05/11 07:26
千手観音
393名無し三等巡洋艦:02/05/11 08:28
>>386,383
お二方申し訳ない。
重巡洋艦については、前スレで、私とみかん氏とで15.5cm太郎VS20p太郎をしてしまい、他の参加者にあきれられてしまった経緯がありまして。
そこで私達2名は重巡に関しては、以後自粛と言うことにしています。
話題が別のフネに移った際には、喜んで参加させて頂きます。

鹿島、長鯨とりあえず決定で良かったです。
第三案も400を消費してようやくまた1歩進めました…。
394名無し三等兵:02/05/11 11:18
一応、20cm砲で行く事と、三隻残すことが決ってたんだよね?

ただ、 重巡、後回しの方がよくない?
燃料どうの、機雷どうの、ってのがまた現れるとUZAIし。

ところで、大淀って残さないって決ったと思うけど、なんでだっけ?
流石に、大淀重巡化は誰も言出さないと思うけど(藁


395名無し三等兵:02/05/11 12:24
>大淀って残さないって決ったと思うけど、なんでだっけ?

大淀の引き上げ作業は、天城と並んで難工事で引き上げても使用に耐えないと
言う事で再就役断念。
396名無し三等兵:02/05/11 13:00
糞なオナニースレ、晒しAGE(プ
397名無し三等兵:02/05/11 13:15
大淀1隻の方が高雄・妙高2隻より魅力的なんだけどな。

残念・・・・
398名無し三等兵:02/05/11 16:49
この板自体が軍ヲタのオナーニ板じゃん(ゲラ
399名無し三等兵:02/05/11 16:53
睾丸鞭。

ギャアアアアアーーーー
400名無し三等兵:02/05/11 17:14
400
401名無し三等兵:02/05/11 17:36
ゴミスレ
402名無し三等兵:02/05/11 18:01
>>399
厚顔無恥?
ワラタ
403名無し三等兵:02/05/11 19:37
>>396
目糞鼻糞を笑うだね
自分の姿が見えてない奴が一番のププ
404名無し三等巡洋艦:02/05/11 21:09
>>394
そうですね、重巡の主砲の換装はしないと言うところで話しは止まっていました。

>>395、397
大淀断念の流れはそうでしたね。
いくら厨房妄想バリバリの私達でも、あそこまでひどい状態と言われれば断念せざるおえませんでしたっけ。
でも本当に大淀残念です。
使い道いろいろと有るのにな〜。
なによりカッコイイし。
405名無し三等兵:02/05/11 21:11
皆が3隻と言うならそれでも良いけど、高雄の損傷状態は一度詳しく調
べた方が良いかもしれない。
406名無し三等兵:02/05/11 21:21
言われてみれば段々不安になってきますな。
407名無し三等兵:02/05/11 21:26
>>713
うーん、矢張り荒らし工作員のような・・・・
408名無し三等兵:02/05/11 21:27
>>407
誤爆か?
409名無し三等兵:02/05/11 21:29
ゴミ箱行きスレ
410名無し三等兵:02/05/11 21:38
類似スレ立てて閑古鳥鳴いてるもんだから嫌がらせか・・・。
411名無し三等兵:02/05/11 21:50
曲がったキールを直すのには3〜4年は掛かるのかな?
412名無し三等兵:02/05/11 21:51
>410
猫が二足歩行してるのがリアリズム、なやつはほっとけって

>405
では、高雄については、引続き調査という形で……
(足なめてでも存続させたい、って人までいるからねぇ)
重巡だと、まず、利根の改装から始めるのが良いのでは。
413名無し三等兵:02/05/11 21:54


>>411
少し曲がっただけで廃艦。
巡洋戦艦天城を思い出せ!
414名無し三等兵:02/05/11 21:54
利根はヘリ実用化まで後部甲板はどうしたら良いんだろ?
415名無し三等兵:02/05/11 21:56
う〜ん・・・武装せずに旗艦として通信艦なんてどうだろ?
416名無し三等兵:02/05/11 22:30
>413
そうだったね。
417名無し三等兵:02/05/11 22:39
後部甲板にロケット砲並べて、地上支援は無理かな?
20cm砲よりは射程が短いかもしれないが、かなりの火力支援が見込めると思うが。
418名無し三等兵:02/05/11 22:46
むしろ、対潜用の装備の方が使えそうなんだが
419名無し三等兵:02/05/11 22:53
利根って、聴音機があったっけ?
無いなら、後付出来るなら別だけど、対潜用装備あっても宝の持腐れでは?
ヘリが実用化されたら、話は別だろうけど。
420名無し三等兵:02/05/11 22:56
水上機使わないだったら、無駄なスペースになるな。
ヘリだって格納庫がなければ単に着艦スペースになるだけで、
固有の搭載機は持てない気がする。
421名無し三等兵:02/05/11 23:12
水偵って対潜哨戒用には使えないのかな?
422名無し三等兵:02/05/11 23:14
対潜哨戒には充分すぎるくらい使える。
でも、ここでは海上で収容する時に危険だとかなんだとか、
ことさらに危険な部分ばかり協調してしり込みするアンチ某がいるし。わら
423名無し三等兵:02/05/11 23:27
空母とりあえず、二隻あるし、水上機をわざわざ巡洋艦4隻で運用する必要はないかと思います。
もっとも、離島との連絡とかに水上機事態は必要だとは思いますが。
ですから、利根の後方は対潜設備とか広角砲をつけるべきだと私はおもいますが、いかが?
424名無し三等巡洋艦:02/05/11 23:38
板、良い感じになって来た。
イイね。
425名無し三等兵:02/05/11 23:40
・・・と、おもうだろ?

へへへへへっ!
426名無し三等兵:02/05/11 23:48
元々空母2隻は昭和20年代は対潜空母として存在する訳だから、重巡にま
で対潜を想定して搭載する必要は無いような気がする。
427名無し三等兵:02/05/11 23:48
>>423
>利根の後方は対潜設備とか広角砲をつけるべきだと私はおもいますが、いかが?

それがそうもいかないんですよ。
あの船、もともと後檣直後に高角砲一基を装備して12.7cm高角砲連装5基で計画されていたんですね。
それが結局重心上昇低下対策で止めてしまっていたりするので、砲塔の追加装備は難しいでしょう。
重量バランスからいっても、前方に主砲を集中させてしまっていますから、簡単に後部甲板を重くは
出来ないですし。実際、水上機が無くなると潰しの利かない船ではないでしょうか?
428名無し三等兵:02/05/11 23:52
では、機銃の増設ってのはむりっすか?
どっちにしろ水上機はちょっと不要かとおもいますので、皆さんのご意見を願います。
429名無し三等兵:02/05/11 23:53
>>427
魚雷はずした重量分で、少しくらいは高角砲も搭載出来ないかな?
430名無し三等兵:02/05/11 23:53
>>427
あまり針鼠の様には出来ないだろうけど、雷装撤去した分とカタパルト
分の撤去した重量を相殺した形で同じ位置に載せればいけるのでは?
431名無し三等兵:02/05/11 23:56
>>428
空母の居ない状況ではそれなりに役に立つかも知れないけど、極めて少
数機を運用するコストと日本海を中心とした本土近辺なら無理して載せ
なくても空軍or海軍陸上対潜機で事足りるような気がする。
432名無し三等兵:02/05/11 23:58
>>423
利根の後甲板には重量バランス上、高角砲の増設は無理、
って話が出てなかったっけ?。

ならいっそのこと、艦尾を一等輸送艦のようにスロープにして、
上陸用舟艇を多数搭載し強襲(揚陸)巡洋艦というのはどうだろう?。

433名無し三等兵:02/05/12 00:00
>>428-430
427です。
魚雷と艦発促進装置、大型クレーンの全てと関連艤装全部撤去するのですね?
でしたら一時的に高角砲等の増載は可能になるでしょう。
むしろ、それなら格納庫作っちゃっても良いかもしれませんが(将来のヘリ運用に)、
それでも使用目的のごく限られた船になってしまいそうです。
もし、残存艦艇だけで再起を考えるならば、艦形がいささか不格好ですが、
通信用アンテナの巨大なものを設置して、全艦隊旗艦としての艤装をお勧めします。
434名無し三等兵:02/05/12 00:05
主砲を一基撤去したら?
435名無し三等兵:02/05/12 00:06
>>434
射界の問題と前後重量バランスの問題が残ります。
436名無し三等兵:02/05/12 00:08
最初に完成度が高すぎて触れない・・・。
437名無し三等兵:02/05/12 00:15
後部にも航空関係装備に相当する何かを載せないと、やはりバランスが
狂うのでは?
438名無し三等兵:02/05/12 00:17
>>436
427です。
きっとそうなんだと思います。

航続距離が一番長い船(9000海里/18kt以上)ですから、その意味で内地から遠く離れた海域で
使えるのではないでしょうか。
内地から遠く離れた空母を伴わない海域での運用が可能になるということを考えますと、
その意味からは当分の水上機の必要性は有るのではと考えます。
一応原形のまま復旧させるのが難しくなくて良いとは思いますが、将来的にはなんとも・・・。
439名無し三等兵:02/05/12 00:19
造船の専門家でも居ないと利根は触れないな。
440名無し三等兵:02/05/12 00:22
利根改装の方向で進んでますね。とりあえず水上偵察機自体が戦後程なくして役目を
終えて(利用価値が無い?)いるでしょうから、カタパルト撤去、水上偵察機関連の
装備も撤去、雷装も撤去すればそこそこに重量が浮くでしょうから......
>>427氏も触れていますが、利根級の場合は主砲群を重量対策のために前部に集中させた
経緯がありますので、重量配分を上手くやらないと使い物にならなくなってしまう恐れが
あるのでどうしたものか。
機銃の増設も、アメリカの艦艇の例を見も、戦後は40mmクラスか3in速射砲(砲弾はVT信管付き)などじゃないと、
威力不足の感がある。そうなると主砲以外は根本から見直しも必要なのか。
441名無し三等兵:02/05/12 00:24
>438
了解。
では、とりあえず広角砲か機銃を水上機の運用に邪魔にならない程度に増設。
あとは、(レーダーとかのぞき)現状のままということでいかが?
たしかに、空母をださない場合に、重巡を旗艦とする小規模な艦隊を派遣する場合。
利根を旗艦とするのが適切だとおもうし。
もっとも、水上機をその際に使うのかどうかはわかりませんが。
442名無し三等兵:02/05/12 00:30
高角方1基20tでバランスが修正できるものなのか・・・。
443名無し三等兵:02/05/12 00:39
>>441
427です。
ややや、ちょ、ちょっと待って下さい。
水上機を残す(?)のでしたら、むしろ徹底して残すしかないのではと考えるわけです。
きっとこの場合、邪魔になるのは水上機の方ですから機銃や高角砲の増設を考えるならば
水上機のの邪魔にならないように、ではなくって、高角砲の邪魔にならないようにひっそりと
水上機を載せなくてはならないのでは?
といいますのも、水上機をたった一機運用するには「阿賀野」や「大淀」の霊でもあるように、
どうしても大重量の艦発促進装置、揚収クレーン、格納庫(飛行作業甲板)といった艤装が必要に
なってきますから、そんな大重量の為に高角砲などを犠牲にしてはいけないと思うのです。
ですから、水上機を使うのであれば原形のまま、残さないのであれば指揮通信巡洋艦としての再生
が肝要ではないかと考えたのです。
444名無し三等兵:02/05/12 00:40
霊じゃなくって例ですね。
意図的では有りません、絶対に。
445名無し三等兵:02/05/12 00:50
うーむ。
水上機がいるか、どうかがポイントですな。
結局、海外に艦隊を派遣する可能性が低いことから、利根を旗艦として派遣する可能性は少ないわけです。
利根と駆逐艦を派遣するとしても、米国との共同作戦であるでしょうから、単独で水上機を偵察にはいらないでしょう。
そう考えるのであれば、水上機の設備はいらないわけですな。
やはり、重量を考慮しつつ、広角砲と機銃の増設しかないのでは?
ヘリができれば、そのときはそのときってことで。
446名無し三等兵:02/05/12 01:10
427です。
単純に言えば(本当に単純に、ですよ)、魚雷を廃止するだけでも後檣基部から後方に
12.7cm連装高角砲を、魚雷24本+九〇式三連装水上発射管(15t/基)四基の代償重量として、
中心線配置として三基(最も軽量)か両舷振り分けで五−六基の増載はできるでしょう。
あとは機銃か、米国の3インチ連装速射砲の増載という方向でしょうか?
ただ、それはそのまま射撃指揮装置の増設も考慮しなくてはならなくなりそうです。

本日限界、落ちます。
447名無し三等兵:02/05/12 01:15
>>446
後はバランスの問題だな。
どうせ、海軍の象徴なら、兵装そのままで、電気装備のみ最新式にするって手も
ありだと思うが。
448名無し三等兵:02/05/12 01:36
 440です。
 水上偵察機とその関連装備は全廃。雷装も全廃。
 ただし内火艇(巡洋艦用の12m内火艇)収容用にクレーンは必要なので残す。
 前部の主砲群は温存。重量捻出ためにも、このあたりは決定でも良いのでは?。
449名無し三等兵:02/05/12 02:59
後部甲板は段付のままで良いのかな?
450名無し三等兵:02/05/12 03:47
色即是空
451名無し三等兵:02/05/12 03:58
空即是色
452名無し三等兵:02/05/12 04:57
高雄にしても妙高にしても、曳航状態で本土まで持ってくるのが大事業だな。
453名無し三等巡洋艦:02/05/12 09:56
>>436
本当に。
均整のとれた綺麗なフネだと思います。
454名無し三等兵:02/05/12 10:53
アメリカ製の電子機器載せるのに発電機の容量は足りるの?
455名無し三等兵:02/05/12 12:11
>>454
どうだろう。発電機自体を換装したら、大丈夫じゃ無いかな?
さらに、魚雷おろした重量・スペースで発電機積めば確実(藁
456名無し三等兵:02/05/12 12:13

◆「最上」ものがたり

帝国海軍の軽巡として初めて三連装砲塔を搭載したのは最上である.
この主砲は60口径15.5cm(6.1inch)の3連装砲塔を5セット装備して
,速力は37ノットを上限としてタービン出力15.2万馬力の原動機より得ていた.
ロンドン軍縮条約の解釈から,基準排水量を8500トンに納めようとして
,船殻の重量削減に無理をした巡洋艦となっていた.
そのため1935年(昭和10)に行なわれた公試運転中に
,プロペラ直上付近の外板の縦横の溶接構造の骨組みが振動で壊れてバラバラになり
,外板取付の部分に亀裂が入り,重油タンクに海水が混入する「最上のバラバラ事件」が発生した.
これは当時の軍縮条約によると8inch砲(20cm砲)を搭載した重巡洋艦は
,帝国海軍には古鷹型,妙高型,高尾型の各4隻の合計12隻までで,
米国海軍の重巡洋艦18隻に対抗するにはどうしても無理があるということから,
重巡勢力の補強を考えて,軍令部から無条約となった時期には
,直ちに8inch連装砲に切換えることができるようにとの要望が出されていた.
口径6.1inch砲の3連装と8inchの連装砲塔を支える砲支筒の直径には
,大差がないので,無理をして3連装砲塔には少し大きめの
8inch連装砲塔用のリングサポートが使用されていた.
最上の竣工間近となり主砲の15.5cm3連装砲塔5セットを搭載し
旋回動作を試みたところ,三番砲塔と四番砲塔が回転抵抗が異常に大きく
操作ができないという問題が発生した.時期的には三陸沖で第四艦隊事件が起きたころである.
最上級では高角砲甲板を拡張し,三番砲塔と四番砲塔の支筒(リングサポート)を
高角砲甲板の前後端部に直結したために,支筒頂部の円形が異常に変形して
回転がスムーズに行なえなくなったのである.
この事故対策として高角砲甲板と支筒頂部とを
切り離した構造とすることによって問題を解決した.
主砲を載せ換えて重巡洋艦となった「最上」は,
基準排水量が1万2980トンとなり最高速力も36ノットに低下した.

のせられるんじゃん。15.5
むりすればだけど・・・

457名無し三等兵:02/05/12 14:26
>>455
今実家で資料が見れないから細かい数字が上げられないが、日本海軍艦は米海
軍艦の同クラスの船に比べ発電量が半分から3/4しか無かったはず。
458名無し三等兵:02/05/12 14:47
直流と交流という大問題を忘れるな
459名無し三等兵:02/05/12 14:53
>>456
言いたい事は分かるが、15.5センチ砲3連装砲塔のリングサポートが約5.7mに
対して8インチ連装砲塔は約5mだよ。建造途中まで15.5センチ搭載のつもりで建
造してた利根は兎も角、他は無理と思うが。
460名無し三等兵:02/05/12 14:58
利根には不可能という事で決着がついているのだが
461偽1:02/05/12 15:53
どうも、偽1です。
ソウルに原爆おとしたアホです。
15.5センチは人気ありますからねぇ。
私も、15.5センチ5門の妙高ってかっこいいと思いますし。
(リアル厨房のころウォーターラインの妙高と高雄の主砲を換装して遊んでました)
ま、また〜り いきましょ。 また〜り。
462名無し三等兵:02/05/12 18:55
463名無し三等兵:02/05/12 21:11
あんま、いい艦形じゃないなあ。>462
464名無し三等兵:02/05/12 21:12
>>460
実際に15.5センチ換装を出来る出来ないの議論をするつもりは無い。
8インチで構わないよ。
465偽1:02/05/12 23:31
昔、換装して遊んでいたという話だけですんで・・はい(^^;;
466名無し三等兵:02/05/13 00:04
>>449
 レス遅れた....
 段つきの甲板は、段差をなくす工事をした方がよさそうな気がします。
 とりあえずスペースを遊ばせておくのも勿体無い気がしますが、対潜哨戒用の
 ヘリが登場するまで、現状維持か、40mmクラスの機銃を幾らか載せておくとか。
 
重巡3隻の主砲は、そのまま20.3cm(8in)で決着したんじゃなかったの?。
>>459氏の言ってるリングサポートのサイズの差が決定的。狭くするのは出来ても
 拡幅するのは船体構造に影響が出るから、無理って話が前スレでも出てる。
467名無し三等兵:02/05/13 00:30
>>466
段付きのままの方が良いと思うよ。
甲板一層分あげるだけで重心があがるし、ヘリのプラットフォームとしても、
あの高さのままでもいいと思う。
468名無し三等兵:02/05/13 01:46
で、潜水艦はどうしましょう?
丸々3隻+αあるじゃござんせんか。
世界一のデカブツが・・・。
469名無し三等兵:02/05/13 01:57
>>466
利根単艦なら主砲換装は充分出来ると思うし、戦力的にもその方が良いとは思
うけど。歴史の流れを踏まえたうえで考え直したら・・・

再軍備開始時に殆ど戦力ゼロ状態解消優先&予算不足から大掛かりな工事不能
        ↓
なるべく早く済む形の工事だけして再就役(もし主砲換装が望ましくても予算
と編成に余裕が出来たらやりましょうという予定のみ)        
        ↓
就役後の任務は何かあると「日本は黙って引き下がるつもりは無い」という政
治的ポーズをソ連海軍に取る事ばかりで砲撃戦など起きない
        ↓
昭和30年代中頃になると砲撃能力そのものが重視されなくなるので、主砲は何
が搭載されていても同じ事なので換装への意欲喪失
        ↓
「あの時主砲換装にお金と手間隙かけなくて正解だったね」と皆結果論に満足


になるなと思ったので重巡に長期間ドックを占領させるのは得策ではないと思
います。
       

470名無し三等兵:02/05/13 02:25
>>467
 重心の上昇を忘れてた!。確かにヘリ甲板が低い艦(現用艦)としてアメさんの
 オリバー・ハザード級フリゲートなんかはかなり低いけど、実用上問題ないらしい
 から、それを考えたらあのままでも大丈夫だろうね。 ただし搭載の際にはヘリ格納庫を
 設けるのか?(重心の上昇が....)それとも露天にするのか....もっともそれは
 この次の戦後第2次改装での問題だろうから。今回はパス。
471名無し三等兵:02/05/13 02:27
戦力の空白を埋めるのを急いだ方が良いでしょう。
472名無し三等兵:02/05/13 02:36
そだね、どうせヘリ搭載する時に工事が必要になるんだから。
473名無し三等兵:02/05/13 05:14
利根について、主砲も後甲板もあまりいじりたくないのは、
まず主砲を強引に換装しようとすると、現状のリングサポートを広げる大工事になる事が
直ちに船体強度に響くであろうことと、恐らくは艦齢を縮めることになるはずで、
そうなるとようやくヘリが発達してきているのに搭載する前に船の方が引退になり兼ねないこと。
後甲板をいじれないのも同様で、ここのフラットを一段上げてしまうとそれがそのまま使用中に
船体に蓄積されていくストレスのせいで、やはりヘリ搭載母艦としての将来の格納庫設置工事に
良い影響を与えるはずが無いから。>>433も言っているが、まあ、すぐには必要ないまでも、将来
格納庫を設置する時に出来るだけ影響の無い状態にしておきたい。
474名無し三等兵:02/05/13 06:41
>>468
そういや、あの水上攻撃機の扱い、どうする?
475名無し三等兵:02/05/13 11:00
>>474
戦略原潜の元祖だ!って言い張れるから、残しておきたい(w
476名無し三等兵:02/05/13 11:10
そのうちスナークかボマークライクな戦略巡航ミサイル開発するだろうな。
477名無し三等兵:02/05/13 12:41
空母の時も昭和30年頃までお金を極力かけないで行こうということだから、重
巡もそれで良いんじゃないの。
478名無し三等兵:02/05/13 21:45
利根は(S30年位までは)
・基本武装は現行のまま(雷装は廃止)
・重心位置を上げない程度に機銃を増設
・電気(子)装備を発電機が許す限り増設(発電機も換装)
・ヘリが実用化された後は、後部甲板を発着場に改装
でよろしいですか?
他の二隻は、日本への回航が可能かどうか、続行調査という事で。
後、軽巡クラスの潜水艦を軽巡とかの前にやっちゃう?
しかし、露助相手だと、浦塩攻撃くらいしか使い道、思いつかないが……
479名無し三等巡洋艦:02/05/13 22:11
>>461
おお、同士よ。
>>478
まとめサンクス。
航空兵装は撤去?

まともと思われる残存大型潜水艦
特型
イー400、イー401、イー402
甲型改2(特潜改造型)
イー14、イー15(90%)、イー1(70%)
乙型
イー36
乙型改2
イー58
丙型
イー47
丙型改
イー53
海大型などの旧式艦は含まず。
イー200潜級の機間不調は低出力のバッテリーが最大の要因のようです。
もし、良いバッテリーが入手出来るのならウマーなんですが。
480名無し三等兵:02/05/13 22:37
>>479
15.5cm太郎かよ、全く……漏れと一者じゃん(藁
やっぱ、イイよな、理屈抜きで。(理屈言われるとあきらめざるを得ない)

で、航空兵装は完全撤去でよいんでは?
へたに水上機なんてつんでても、使い道が少ないから。
(離島云々も、対敵がソ連だから、さほど意味を持たないと思われ)

本とは撤去していろいろやりたかったんだが、金も資源も人材も枯渇してる日本で
は、残念ながら時間のかかる改装は不可能と判断されて、必要最小限の改装で対ソ
連に突入せざるを得なかった。

って感じで。

ところで、ソ連相手で潜水艦って、活躍出来るのかな?
481名無し三等兵:02/05/13 23:01
>他の二隻は、日本への回航が可能かどうか、続行調査という事で。

いや、一応妄想ってことで、復帰は決定済み。(たのしくない&靴なめるからなどの意見の勝利)
でも、実際はどうだったのかは調査続行ってとこ。

482名無し三等兵:02/05/13 23:11
回航した後で、実戦使用に耐えないと判断されれうと言うのもオモロイかも
で、三笠の隣に仲良く並ぶ訳だ。
これなら、靴なめ氏も満足?
483名無し三等兵:02/05/13 23:16
偽1氏も帰ってきた(ROMってたのか?)みたいなので、改めて問いたいのだが。
決定事項だと冷たく言わないでほしい。
あのさ、一応、講和でしょ。
原爆実験に艦艇をだす必要あるのか?
イタリアはたしかだしてないよね。
それに、同盟国とするのなら、プライドを粉々にするようなことはしないとおもうんだわ。
だから、そっこらへんを話したい。
実は、長門の妄想が浮かんだので言ってるだけなのかもしれんが、どうよ。
484名無し三等兵:02/05/13 23:38
>>483
接収されるということはなくても、講和の条件(もしくは海軍存続の条件)として
現存する海軍を象徴する艦(つまり長門)をよこせ、というのはあるかもしれません、
などと思ってみたり…
485偽1:02/05/13 23:57
>>483
どうも、偽1です。
一応スレの流れで、戦艦はいらないだろうということでビキニにご奉公いただいたのですが、
言われてみれば、たしかにその通りですね。
一応、483氏のご意見(妄想(^^;)をお書きください。
また〜りが、崩れなければご意見は自由だと思いますので。
私は仕切屋ではなく、スレの流れ見て、設定をでっちあげてるだけの人です。
483氏の意見が面白いというのが肯定されれば設定に組み込みます。

486名無し三等巡洋艦:02/05/14 00:10
>>484
覇権主義(あくまでも米英側から見てですが)放棄の象徴として長門の供出指示はあると思います。
長く連合艦隊の旗艦として、国民広くに知れ渡ったフネですから。
>>483
>プライドを粉々に
と言うよりも踏絵的意味合いもあるのではと、推測します。
487名無し三等兵:02/05/14 00:29
>>478 
 同意。利根はそれで決めてしまっても問題ないと思うよ。
 軽巡「酒匂」の問題は、やはり防空巡に改造が有力なのか?。
 潜水艦は軽巡と「問題の」重巡を片付けてからでも良いんじゃない?。
 とりあえず露助海軍相手に潜水艦が必要な局面は、あまりなさそうな気が
 するので、むしろ対露助潜水艦用に対潜水艦戦闘用の艦艇、航空機を整備が
 必要では?。
488名無し三等兵:02/05/14 00:35
浦塩の封鎖に機雷潜にしたら?
489素朴な疑問:02/05/14 00:39
>2
すんません素朴な疑問
2月にソ連参戦不可
4月15日にソ連参戦となると
20年3月と7月の呉空襲はなくなる可能性が・・・
3月はあったとしても7月はなくなる可能性があるんじゃないですか?
アメリカ・ソ連の対立は激化すると思われ
となると・・・
浮上する艦が一杯ありませんか?
490名無し三等兵:02/05/14 00:43
>>489
きりがない
491名無し三等巡洋艦:02/05/14 00:46
>>487
ある勢力が上陸作戦を企てようとした時、その海域に敵対勢力の潜水艦が居る“かも”しれないと言う状況は、かなりの抑止力のなります。
ご存知の様に、フォークランドの時、イギリス海軍はアルゼンチン海軍のロートル潜水艦を完全に無力化するまで、作戦海域への艦艇の侵入にはかなりナーバスになっていました。
また逆にアルゼンチン海軍はイギリス海軍に巡洋艦を撃沈されてからは、活動が低下してしまいました。
浦塩や千島のパトロールに使えそうですが…。
どなたかご教授願います。
492偽1:02/05/14 00:49
>482
偽1です。
うーん。もともと条件有りきなんですよ。その設定。
大和残しても征途のやりなおしになるってことで、
終戦時の残存艦艇を近代化という設定になっているんです。
それをもとに、帝国海軍が残るためには、ソ連の進行を早める必要がということで、設定しましたので。
艦艇が空襲でやられてるのは、重油が残ってないのをしらなかった米軍が、
早期にあきらめさせるためにつぶしたということにでもしておいてください。
あんまり、浮上させちゃうとまた収集つかなくなりますので、(妙高、高雄みればわかりますように)
そこらへんの設定の甘さは、笑って済ましてね。
493素朴な疑問:02/05/14 00:52
了解しましたー
494483:02/05/14 00:56
ではお言葉に甘えて、電波飛ばします。

軍艦長門の生涯
戦後、予算不足のため修復工事は行われるもののそのままモスポールされる。
そのまま三笠の隣で、記念艦となるはずが、朝鮮戦争勃発。
(このスレの歴史からすると、38度線でにらみ合っていたのが暴発。正確には第二次朝鮮戦争)
長門は、アイオア級とともに艦砲射撃にかりだされる。
さすがに機関の調子が悪く20ノットが全力であった、任務に特に支障はなかったとされる。
低戦後、再度モスポール予備艦となる。
495483:02/05/14 00:57
その後、順調に日本は復興。
専用、永久保存されるべくドックがつくられて完全修復された三笠とともに今度こそ記念艦となるはずが、またまたベトナム戦争勃発。
長門は近代化改装をうけることとなる。
内容は、主砲の砲身をアイオア級と同じ物に換装(門数は8のまま)
船体の延長、機関の入れ替をおこない速力30ノットとする。
など、大幅なもので3年の月日がかかった。
近代化された長門は艦砲射撃で活躍するもののベトナム戦争終結と共にあっさりと予備艦に、予算の無駄遣いだと非難される。
レーガン政権が誕生しアイオア級が復活。
時の首相は、「不沈戦艦」発言とともに、長門の現役復帰をもくろむもののさすがに、予算がつかずに断念する。
(この首相。かって長門と共にレイテに突撃をしたことが忘れられないらしい。この男は
その発言以来「不沈戦艦中○根」とよばれるが、2002年現在、未だに国会議員として現役であり、まさに不沈戦艦である)
496483:02/05/14 00:58
しかし、湾岸戦争が勃発。
長門はふたたび現役に復帰する。(ただし、ベトナム戦争時と兵装は大差なし。)
アイオア級のようにトマホークを搭載しなかったが、艦砲射撃で大活躍する。
95年、バブルも崩壊し長門を予備艦としても保存するのが苦しくなった政府は、以前つくった専用ドックを修復し、ついに長門を記念艦とする。
このときから、三笠公園は、軍艦公園と改名される。
以後、長門は5年に一度の海軍大演習に三笠と共に御召艦として参加。および、特別な国家の行事時に祝砲(礼砲)をはな以外は、このドッグの中で余生をおくることとなる。
直近で、長門が主砲をはなったのは、愛子様ご誕生を記念してのことである。

電波失礼しました。
497名無し三等兵:02/05/14 01:00
>軍艦長門の生涯

いい!こういう妄想をまっていた。
498名無し三等兵:02/05/14 01:02
>>478
それで問題ないけど高角砲の数と位置はどうするの?
499名無し三等兵:02/05/14 01:04
高雄、妙高も巡洋艦じゃなく通信艦とか指揮艦とかで25ノット位に制限すれば
使えるかも。
500ちよ父 ◇ZKVgldaY:02/05/14 01:08
                           / /  = -
                           / /  = -
                           / /  = -    はいはい500ゲットズサーー
                          / /        っと。
                       / /    
               -― ̄ ̄ ` ―'  , _
          , ´                 ̄" ー         _=
        _/                            ` 、  =
       , ´                   ,ヘ        ヽ   =
    ,/   ,|                     ●        ,/
   と,-‐ ´ ̄                r(   `'      く   三 =     (⌒
  (´__   、              `(   ,ヘ       ヽ    三 =(⌒
       ̄ ̄`ヾ_               ●         _>   ( ⌒    (⌒
          ,_  \             `' __   -‐ ´   三=(⌒   (⌒
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄      三  =(⌒  (⌒
501ちよ父 ◇ZKVgldaY:02/05/14 01:10
         ヘ   ,ヘ
        / ヽ,  ::.
       /      ::.
       /       :::.  
      ″<●> <●>::.  成功した・・・
      |       ::::.
     |     フ  :::::::::.
     /          ..::::.
    /           :::::
502名無し三等兵:02/05/14 01:11
>>499
そんな種類の艦を造るとしたらそれこそ伊吹を廃艦にせずに改装すれば
いいが、スレが又荒れてしまう。
503名無し三等兵:02/05/14 01:15
イタリアも戦艦の保有ゆるさえていたからないいかもしれん。
湾岸戦争で艦砲射撃する長門萌え〜。
504名無し三等兵:02/05/14 01:16
>>503
艦齢70年かよ
505みかん:02/05/14 01:19
あ、おもしろい話になってる。戦艦やん。
>軍艦長門の生涯
いいな〜。個人的には「うまみ」を搾りきった長門嬢はほどほどで引退させて
あげたい気もするけど、ここまでしゃぶるんならいいかも。
>>491
名無し三等巡洋艦氏おひさしぶりです。393ではおいらもフォローいただき
ありがとうございます。ちょっと戻って来れるかな?

506名無し三等兵:02/05/14 01:24
長門するくらいなら別スレ立てて大鳳や翔鶴、島風をやってくれ。一度
議論してみたいだが。
507名無し三等巡洋艦:02/05/14 01:31
>軍艦長門の生涯
イイですね。
ビクトリーやコンステレーションみたいに、何かお祝い事が有る毎にタグボートに曳かれて品川沖まで祝砲を撃ちに行く…。
こんな余生にしてあげてもイイかな。

みかん殿お久しぶりです。
昨今の騒動で、お互い分かり合った上での掛け合いの楽しさを改めて感じました。
これからもお手柔らかに。
508名無し三等兵:02/05/14 01:32
>>506
設定ちゃんと読め!ヴォケ
509名無し三等兵:02/05/14 01:41
>軍艦長門の生涯。
 こんなお話し好きなんだよね。三笠と仲良く連合艦隊「元」旗艦が肩をならべて
 余生をおくる姿....英国のビクトリー、米の2隻の帆走フリゲート艦と
 同じように国民に何時までも大切にされる姿。イイねぇ。
 そういえば「三笠」のスレでも同じような話しが出ていたよ。三笠をコンクリート
 から開放して、可動状態に完全修復して、自衛隊の儀礼艦とする話。
510偽1:02/05/14 01:49
どうも、偽1です。
また〜りまた〜りしてきたせいが、軍艦長門の生涯好評なようですね。
結局、みんな戦艦が大好きなのね(^^;; 
なにやら、みなさんが肯定的なので、原爆実験は中止して、長門は残しますか。
あとで、軍艦長門の生涯をもとにして、長門の近代改装も考えてみましょう。
しかし、三笠の完全修復までおまけとは(^^;;
富士あたりが、残っていて部品とりされたのかな?
では。
また〜りまた〜り。
511名無し三等兵:02/05/14 02:16
長門復活を唱える奴が定期的に出てくるな・・・。
512名無し三等兵:02/05/14 02:21
そしあたって、主砲しか使えない状態からどこをどうするかだな>長門
513名無し三等兵:02/05/14 02:26
長門復活なんて、残す残さないで伊吹の二の舞だぞ。本当過去に学ば無
い人間が多いな。
514名無し三等兵:02/05/14 02:42
なんか BIG Y みたいだな。>軍艦長門の生涯

ここに参加してる奴はみんな、自分の好きな艦を復活させたいのだろうし、
長門・伊吹復活を望む奴が出てくるのは仕方のないことだとおもうがな。

…それが原因で荒れるのは悲しいが。
515名無し三等兵:02/05/14 03:09
「軍艦長門の生涯」で朝鮮戦争までは賛成。
でも、ベトナム以降は退役して、記念館に。これが一番妥当。

そこまで戦艦ほしけりゃ、アラスカ級3番艦ハワイ(未完)に
長門の主砲と超甲巡の上部構造物を乗っければいい!!。
名づけて、ハイブリット戦艦「みずほ」!!。

副長「だめです!。システムがぜんぜん違いますよ〜〜」
ミズホ艦長「あきらめないで!。なんとしても完成させるの!。
      これは≪最優先事項≫よ!!」

・・・ジョウダンデス・・・(でも、半分はマジ
516名無し工廠:02/05/14 03:46
ずっと見ていたけど、大淀を復活させたいとか、
高雄や妙高を強引に修理したりとかしてるね。

まあ、気持ちはわかるから一層の事、
生き残った艦船で役に立ちそうにないフネを身代わりに撃沈された事にして、
有益な艦船は生き残った事にしたら宜しいんではないでしょうか?。
歴史も少し変わってるんだから。
たとえば「龍鳳」を撃沈されたが、「大淀」は小破だが健在とか。

ただし、やはり戦艦は対象外。空母である「信濃」もそうだが
でかすぎて、このルールを当てはめるとその他艦艇が無くなるので。

私としては、準鷹と未完の雲龍級2隻を犠牲に「瑞鶴」復活を希望。
「信濃」や「大鳳」よりよほど近代化改装し甲斐がある!!。
517名無し三等兵:02/05/14 04:22
長門か・・・あれ、復活させると金も物も食料も無いからこの程度の修復で済ませてきた
他の艦の復旧理由が吹き飛んじゃうな・・・でも、やっぱり欲しいナ。わらい
518名無し三等巡洋艦:02/05/14 07:52
しかしなあ…
ここの世界のイメージでは、記念艦として残るなら良いけど戦力化には少し抵抗あるなあ。
赤の脅威がどれくらい切迫してきているかによりだけど。

まあいいや、厨房妄想なんでもOKだから。
楽しませてもらうよ。
519名無し三等兵:02/05/14 11:11
PART4までやってきた事が無駄になるから長門は別のスレでやれよ。
520名無し三等兵:02/05/14 12:43
PART4? まだ第3案なんだけど(w

ま、「軍艦長門の生涯」は番外シナリオみたいで楽しめたけど
本気で復活させるつもりなら別スレ立てたほうがよさそうだね。
ついでに伊吹も活躍できそうだし。
521名無し三等兵:02/05/14 14:26
そうそう!長門と言わず大和でも大鳳でもイー400でも好きなだけ何処かで
やって下さい。
522名無し三等兵:02/05/14 20:45
軍艦長門物語はイイ話だけど、それ許すと際限が無くなる。
つうか、象徴に重巡残す必要無くなるという罠。
523偽1:02/05/15 04:35
偽1です。
うーん長門どうしましょ。
折衷案で、修復、朝鮮戦争で腐レ球打ちまくり、記念艦ってとこでどうでしょうか。
これなら、費用はほとんどかからないし、近代改装事体は不用。
終戦時、やたら残っている大艦巨砲主義者に「長門残してやるからな」と納得させといて、
モスポールしておいて、そのまま退役させるつもりが、ひょんなことで朝鮮戦争で使用したということで。
いや、最後の三笠と一緒に保管されて、祝砲をうつというとこに妙に感動して、思わず肩をもっちゃいました。
私の長門の話への関与は以上。
あとは、スレの流れに身を任せ〜
524名無し三等兵:02/05/15 09:25
>535
長門の主砲では、せいぜい射程30キロがいいとこですよね。
当時は、すでにブースター付き砲弾ができていて、射程60キロはある野砲があります。
個人的には、無駄な使い方ですね。
525名無し三等兵:02/05/15 10:20
補足まで。
長門の主砲は近代化工事により最大射程37900mに強化されてます。
約30000てのは、大昔の竣工当時の性能ですな。
526名無し三等兵:02/05/15 11:36
>>523
長門のビキニ行きは決まった事じゃなかったか?荒らしみたいな事は止めてくれ。
527名無し三等兵:02/05/15 11:54
やはり巡洋艦の改造が現実的?
528名無し三等兵:02/05/15 11:58
個人的には空母2隻に重巡3隻でも「維持できるのか?」と思うけど、
戦艦残すよりはましだろう。
529火葬的海軍軍人:02/05/15 14:55
長門は武装を全部撤去して復員船として使用します。
復員戦艦「長門」


ええなっ。
530名無し三等兵:02/05/15 15:33
大洋漁業の捕鯨船母艦として長門の名が挙がったようだ
大洋がへタレでなければ仮想せんでも三笠の横に現在あっただろうに
だからベイスターズも手放す羽目になったんだ
531名無し三等兵:02/05/15 15:41
大洋漁業がいかに大会社でもGHQには太刀打ちできんだろう。
532名無し三等兵:02/05/15 20:51
やっぱ、長門入れると荒れるから、我慢しようよ。
長門をご奉公させた代りに、アメ公からの支援を割増ししてもらえた事にして。
ほぼ決ったことは変えないようしないと、永遠に決らないという罠
変えたい場合は、別スレたてて。別スレが盛上がったら乗換えればよいだけのこと。
533名無し三等兵:02/05/15 22:13
では、昭和35年。横浜国立大学が、
温存されていた海龍に試作原子炉積んで、
原潜のモデル検証を行う、ってのは、どう?
534名無し三等巡洋艦:02/05/15 22:15
長門が祝砲を撃つってのはやはりグッと来る物が有ったなあ…
つい心が動いてしまった。
やはり本筋は今まで通りってことにして我慢しましょ。
でもあくまでも“番外シナリオ”ってことなら、また見てみたいな。
だだしその場合は、本筋とは違うと言うことを明示するように。(なんてね)
535名無し三等兵:02/05/15 22:20
>>534
長門スレで似たような話してたよ。
536名無し三等兵:02/05/16 01:13
長門は「番外編」として止めて置くのに同意。
そのかわり祝砲の役は、竣工時の姿に完全修復して動態保存になった軍艦三笠に
まかせることで手を打っとこうよ。史実でも三笠は戦後の荒廃状態から修復されたんだしね。
それで戦艦派は納得して頂けないでしょうか。
537名無し三等兵:02/05/16 01:35
>>536
「保留」なんて言ってるとしばらくしたら又復活の呪文を唱える奴が出てきて
荒れるぞ。
538名無し三等兵:02/05/16 02:37
>>537
「保留」なんて言ってないけどねぇ
 この辺で止めておいて、本編を先にと言う意味合いで言ったんだが。
539名無し三等兵:02/05/16 02:44
>>538 :-/
540538:02/05/16 02:51
>>539
馬鹿にしやがって!俺のティムポは滅茶苦茶デケェんだぞ!!
541名無し三等兵:02/05/16 03:06
>>540 :-ppppppp
542名無し三等兵:02/05/16 03:10
>>540=ヒヒヒヒ
543名無し三等兵:02/05/16 03:14
>>540 lol
544名無し三等兵:02/05/16 20:57
長門はビキニご奉公
重巡
 利根は改装案決定
 他の二隻は、終戦時の状態を追加調査
という事で、軽巡逝ってみよう。
改装は、対潜装備をメインになるだろうね。
酒匂は、ご奉公だっけ? それとも残存?
545名無し三等巡洋艦:02/05/16 22:03
>>544
酒匂は主砲を高角砲(詳細未定)に換装して防空巡洋艦、で止まっていたような気がする。
546名無し三等兵:02/05/16 22:17
>>544
>長門はビキニご奉公
なぁ、イタリアが戦艦の保有認められてるのに、なんで長門をビキニにださなきゃならないんだ?
近代改装は無理でも、放置でも、モスポールでもいいんじゃないか?
547名無し三等兵:02/05/16 22:35
それで、また長門復活派の所為で話の流れが止るのを見たいと?
放置で納得させられるなら、それでも良いけど、出来る?
だったら、対潜装備をイパーイと引替えに渡した事にでもしとこうよ。

一応、理由付としては、大戦中、橋にも棒にも引っかからなかった伊太公が戦艦何隻もって
いようがOKだけど、日本に戦艦もたれたら、おちおち寝てられない、って鬼畜米英が結託
したって形。これなら、何とか話はつながると思われ。
548名無し三等兵:02/05/16 23:42
>546
だってイタ公戦勝国だし・・・・
それでも、露助に1隻供出させられてるよ。

イタ公のほうを原爆供出にして、長門を露助に出す?
とりあえず長門は生き残るけど、新生海軍の最大の敵になるかも。
549名無し三等兵:02/05/16 23:44
その理論だったら、戦艦どころか、空母の保有もみとめねえよ。
それどころか、海軍自体みとめないって。
逆にいえば、それだけの実力を見せ付けたから、同盟国にほしいってわけで、海軍の存続って話になってるんだろ。
別に、いいじゃん。戦艦一隻ぐらいモスポールでもなんでもさせとけって
(それで、戦艦好きな連中がおさまるんなら)

あとさ、海軍が存続したら、当然大艦巨砲主義者の松田千秋とか黛とかも残ってるんだろ。
それなら、なだめとくために残しとくんじゃねえの。
どーせ使うことなんかないんだから、浮かべさせといてやれよ。

俺の考えとしては、近代改装はまずねぇ。
ただし、モスポールはありえるし、そのあとは、上にあったように朝鮮戦争でせいぜいつかうくらいで、
あとは記念艦ってとこだな。

俺は、2スレから参加だからよ。1スレ知らないけど、伊吹太郎みたいに、理由もなくほしいほしいでほざいてる
連中は、あらし扱いされてもしかたねえけど、それなりに理論がとおった話がでてきたのを、
なんでも決まってるだの、あらし扱いだので、意見つぶすのよくねえんじゃないか。
550名無し三等兵:02/05/16 23:49
>548
露助とは交戦中じゃなかったっけ?(設定)
少なくとも、米は認めないんじゃないか?
551名無し三等兵:02/05/16 23:58
また〜り また〜り
冷静にいきましょう。
552名無し三等兵:02/05/17 00:40
>>545
酒匂の一件は、主兵装を「八九式40口径12.7cm連装高角砲」か「九八式65口径
 10cm連装高角砲(長10cm砲)」のどちらにするかも決まっていない。
 酒匂に元々搭載されていた「九八式60口径8cm連装高角砲」は、新型の割には
 性能面では見るべきものがなかったそうなんで、前出の2案のどちらを搭載するかが
 決まらないと、その他の近接火器等も決まらない。さあどっちにしますか。
 いっそのこと決をとったら?。 
553名無し三等兵:02/05/17 00:55
正直大型艦にはあんまり興味がないので、軽巡洋艦に入って欲しいのですが・・・
小さい艦のが、その国の考え方とかストレートに出るから、
どんな艦になるのか楽しみなので。
554名無し三等兵:02/05/17 01:09
長門はいいから酒匂の話がしたい・・・。
555名無し三等兵:02/05/17 01:16
>>549
1スレでも最初は8月15日敗戦で史実より早い再軍備が開始され、その際
に旧軍装備が使われるという設定で話してたのが3月に講和だとかの再設
定が提案されたりしたんだけど、それを無視してる人と再設定に沿って書
き込みしてる人が居るから今更長門復活とか言い出すとスレが混乱してし
まう。
556名無し三等兵:02/05/17 01:45
>その理論だったら、戦艦どころか、空母の保有もみとめねえよ。

空母保有に関しては海自発足時に米軍貸与リストの中に護衛空母が入っていた
けど、財政的な理由で日本サイドが断ったという話が下敷きになってます。
557名無し三等兵:02/05/17 02:48
 553氏から小型艦の話しが出たから確認するけど、駆逐艦と海防艦の残存艦は
 改装(対潜能力強化または防空能力強化)→戦後海軍へ再就役。この方向で
 よかったんだよね。
 再度確認しますが、大型艦は以下のようなところよろしいですか?。
 
 現状で決定してる大型艦は
   鹿島:平時は練習艦任務、戦時は掃海母艦兼敷設艦。練習艦任務のため
      兵装は戦後海軍が使用するタイプに改める。
   長鯨:掃海母艦兼敷設艦に改装。
 イマイチはっきりしない物  
   葛城、笠置:修復&工事続行→就役?。使用目的は対潜・護衛任務?それとも?。
   3隻の重巡:内地への回航&浮揚→修復(内地の利根を優先する案が有力か?)
   軽巡酒匂:防空巡洋艦への改装も具体案はいまだ決まらず。
558名無し三等巡洋艦:02/05/17 06:39
>>557
乙枯〜。
第1案で葛城、笠置は、対潜護衛に使用すると言う条件で存続が許されたとの設定になりまして。
その時の空気の流れでは、戦艦は攻撃的兵器(もともと時代遅れだし)さからダメ、護衛空母は防御的兵器だからOKみたいな感じでした。
(海自のヘリ空母は攻撃的兵器では無いから所有はOKである、見たいなお約束の理論が若干は下敷きに有ったと思いますが)
古参乗組員殿、空気の読み違えが有るようだったら、指摘・修正をお願いします。
559名無し三等兵:02/05/17 12:52
一応決定を見たもの(記憶に頼ってるので間違ってたらゴメン)
長門・隼鷹・北上→ビキニ環礁行き(隼鷹・北上は酒匂の身代わり)
伊勢・日向・榛名・青葉・伊吹・龍鳳→解体
海外で着低&座礁状態の船→権利放棄
葛城・笠置→対潜空母として存続。昭和20年代後半後半に小改造してジェット
機対応出来るようにする(艦載機は英国製)。昭和30年代後半に大改装を行い
米軍機対応出来るようにする。
阿蘇・生駒→将来に備えて保存されてるはずだがいつの間にか忘れられる。昭
和30年代の大改装はこの2隻で行われてるかもしれない。
鹿島→>>557参照
長鯨→>>557参照
高雄・妙高→本土回航のうえ修理の後再就役の予定だが、損傷状態に疑問の声
が上がり保留状態。
利根→引き上げの後ほぼ旧態で再就役。以後の近代改装は未定。
560名無し三等兵:02/05/17 13:13
追加
天城・大淀→解体
561名無し三等兵:02/05/17 19:44
>1スレでも最初は8月15日敗戦で史実より早い再軍備が開始され、その際
>に旧軍装備が使われるという設定で話してたのが

このスレの設定はそうなってますね。

>3月に講和だとかの再設定が提案されたりしたんだけど、
>それを無視してる人と再設定に沿って書き込みしてる人が居るから

あなたの書き方からすると、3月に講和が設定となっているのに、8/15にこだわっている人がいて困ったもんだという
ように解釈できますが?
それに、3スレ私の書き込みで、561ですが、3月講和なんて初耳です。
3月講和なっていっているのは、あなただけではないでしょうか?

>今更長門復活とか言い出すとスレが混乱してしまう。

どちらの味方でもないけど、長門復活派の方が筋が通ってますね。
復活否定派は、スレが荒れると混乱するという理由が主で、説得力に欠けます。
ビキニにいかせるなら行かせるでかまわないので、筋が通った話をしてください。
562名無し三等兵:02/05/17 19:51
いいんだよ。
長門なんか、あぼーんしちまえ。
563名無し三等兵:02/05/17 22:28
>>561
8月15日に拘るとか拘らないじゃなくて、3月講和の提案されたけどスレ全体が
統一された前提に基づいてないから矛盾が出てくると言う事。でも今までは矛
盾が問題にならなかっただけ。
1945年段階で3月段階でB-29が本土上空を飛びまわり、主要産業は叩きつぶさ
れた状態だから主導権は連合国サイドにあるから、講和と言い換えても実質降
伏と何にも変わらないと思うけどね。アメリカも大金を費やして開発した原爆
の実験は是非にでもやりたいだろうし講和したら長門供出をしなくても良いと
考えるのは無理だと思う。
564名無し三等兵:02/05/18 00:03
557です。
>>558.559.560各氏ご意見&詳しい説明どうもです。
 葛城、笠置は決着。利根は改装決定で内容を詰める。このような解釈でよろしいでしょうか?。
 当方仕切るわけではないですが、とりあえず内地で浮いている「酒匂」を話しが出てる防空
 巡洋艦改造で片付けませんか?。
 
565名無し三等兵:02/05/18 00:17
>>564
酒匂の話したい・・・。
566名無し三等兵:02/05/18 00:25
>>565
とりあえず話しが出てる「防空巡洋艦」で進めてもよいのだろうか?
 当方の考えでは、防空巡洋艦で主砲は両用砲として使えそうな物を
 装備すれば、何とか物になりそうな気がするのだが。
 そうなるとやっぱ主砲は長10cm連装高角砲が有力か?。
567名無し三等兵:02/05/18 02:12
>>566
選択肢は長10センチ砲か89式12.7センチ砲しか無いでしょう。秋月級の旗艦と
して行動する事を考えると長10センチ砲を個人的には推奨したい。
568名無し三等兵:02/05/18 02:56
566です
 性能面から見たら長10cm連装高角砲を選択するのがベストなようにも思えますが、
 弾薬補給面から見た場合、八九式40口径12.7cm高角砲を装備している残存艦艇の
 数が比較的多いようなので、12.7cm高角砲を選択する方が、かなり限られた予算内で
 運用せねばならない(と思われる)戦後海軍にとっては、多少旧式?でも残存数の多い?
 12.7cmで統一しておいた方が無難な気がします。
 それから、鹿島も14cm連装砲を全廃して主砲に八九式40口径12.7cm高角砲を両用砲として
 装備する案が出てました。
569名無し三等兵:02/05/18 04:45
>563
で、結局は8/15・3月どっちなの?
3月なら大和も復活(他の戦艦群も)してさらに収集がつかなくなるぞ。
個人的には、第二艦隊の駆逐艦が復活するのはうれしいのだが。
570湘南小僧:02/05/18 07:04
>>569 確かに嬉しい!!日本海軍最後のまともな戦力!!
571名無し三等兵:02/05/18 11:13
無限ループになるが・・・

大和が残った場合。改装案としては宇宙戦艦・・・もとい
佐藤大輔氏の「征途」ですでに示されていることも有り
もはや議論する必要がないという結論になり、8月講和
という設定が出てきたんじゃなかったけ?
572名無し三等兵:02/05/18 12:47
酒匂て長10センチ砲を載せる事になったけど、連装3基を前後に装備した上で
両舷側に各1基載せるか載せないかで議論してなかった?
573名無し三等兵:02/05/18 12:53
8月15日に敗戦の後GHQの占領で良いんじゃないの?史実だから説明
無しに誰でも納得するし。
574名無し三等兵:02/05/18 13:03
>>572
なんか揉めてたね。
575名無し三等兵:02/05/18 13:08
戦後世界の軍艦の近代化は

1)駆逐艦の改装
   魚雷の撤去と対潜、対空艤装の充実
2)航空母艦の改装
   斜め甲板など大型機に対応した機能の拡充
   ヘリ空母、対潜空母など要途の多様化
3)巡洋艦の改装
   ミサイルを含む対空艤装の充実
   兵装の撤去を含む指揮機能の充実
4)全ての艦船で
   レーダーや通信装置など電子装備の充実

この辺が中心になる気がすると思うのだけれど・・・
第2次大戦と同じ価値観で、
個艦優位をめざした改装をしても
無意味だと思われ
576名無し三等兵:02/05/18 13:58
>>575
多分そのとうりに話が進むと思うよ。
577名無し三等兵:02/05/18 16:50
長門論争が終わった後は必ず沈むな。
578名無し三等兵:02/05/18 22:17
感情的になってる人も居るでしょうからしばらく沈静期間も必要かと・・・。
579名無し三等兵:02/05/18 23:35
>>572
確かにその案も出てた。ここで提案したいのは性能面で長10cm連装砲を選ぶか、
 弾薬補給面の利便性で日本海軍の標準的な高角砲の12.7cm連装砲を選ぶかの話なんで、
 装備位置はここでも中心線上に3基と両舷側各1基づつでしょうね。
 どの道、航空偽装と雷装も撤去する訳だから、浮いた重量分で12.7cm連装砲をあと2基
 くらい装備と、電探・通信設備の能力向上も出来るのではないかと思います。
 もし追加装備によって結果的に重量増加になって船足が遅くなっても、水雷戦隊を指揮
 する訳じゃないから問題ないと思う。 
580名無し三等兵:02/05/18 23:47
>>579
どちらを選ぶか一長一短ですね。松型以下は12.7センチ、空母は10セン
チだから中間の船はどうするべきか・・・。
581名無し三等兵:02/05/18 23:55
>>579
今思いついたんだど、補給は基本的に母港で行うわけだからこんなのは
どうだろう?
呉鎮守府所属艦→長10センチ砲
舞鶴鎮守府所属艦→12.7センチ砲
582名無し三等兵:02/05/19 00:40
人口減ったな・・・しょうがないけど。
583名無し三等巡洋艦:02/05/19 00:56
酒匂の主砲に付いては、長10p連装砲を中心線上に前後3基ずつを押します。
主砲選定に付いては、補給上の面で12.7pをおす声がありました。
確かにそれはそれで魅力なのですが、それを採った場合、「秋月も換装するのか?」の問題が発生します。
秋月はあれで一つのシステムなので、今更の換装はどうかなと思います。
するとここで長10p砲が装備体系として残るのならば、軽巡1隻ぐらいはどうにでもなるのではないかと。
また基数については、3基1群での射撃指揮と想定したので、側舷の砲は片舷3基載せるのならまだしも、1〜2基なら中途半端です。
その分両舷に40oの連装砲をそれぞれ2ないし3又は4基を載せて近接火器とするのを提案します。
40o連装砲は、2又は3基を1群として統制するものとして、片舷2,3,4基(2×1、3×1、2×2)が想定数となります。

長門は、一休み。
584名無し三等兵:02/05/19 01:12
酒匂。
漏れは長10cm砲を中心線上前後に2基ずつ、両舷2基ずつの計8基を推します。
高射装置は4基で、それぞれ2基の砲塔を制御し、同時に4目標に対応。
585名無し三等兵:02/05/19 01:16
長10cmは高射装置の量産が間に合いません〜
586名無し三等兵:02/05/19 01:17
579です。
>>580
当方の手持ち資料だと、残存空母の葛城、笠置は12.7cm高角砲搭載艦です。
 そうなると12.7cmで行ってもよさそうな気がします。
>>581
 それはまた思い切った提案で......
 横須賀鎮守府所属艦の場合は?
 
 残存艦(戦後海軍艦艇)で大型艦の空母と利根は12.7cm搭載艦。
 駆逐艦の松型、松改型も同じ砲を搭載しているので、補給面からやはり対空砲(兼両用砲)は
 12,7cmに統一しておくのが無難だと思われます。 
 松型の場合は電動機をパワーアップして旋回と俯仰速度を早くしたタイプを搭載しているから、
 他の艦に搭載の物も順次その改良を施して、実用性を高めるのも一案ではないかと。
 アメさんも主力対空砲(両用砲)は5in(12.7cm)だし、日本の固定弾薬包とアメさんの半固定式
 弾薬包の差はあっても、あとあと何かと便利ではないかと思うのだが.....それは無いかな?。
587名無し三等兵:02/05/19 01:57
586です
>>583 
 確かに長10cmの性能は魅力なのですが、残存艦艇のうち秋月級の生き残りは
 艦尾切断大破の冬月は除外して、涼月(要修理)、夏月、花月、春月、宵月の5隻。
 内、露助と中に引き渡された2隻を除き、米英に引渡された2隻が返還されたと
 しても、涼月と合わせても残存は3隻です。戦後海軍が保有するであろう秋月級
 駆逐艦はそれはそれで生かせば良いと思いますが、装備艦船の多さでは12.7cmの方が
 多数派?なので、やはり12.7cmで考えたほうが無難な気がします。
 
 
 
588湘南小僧:02/05/19 02:29
いっそアメリカから余りまくりの5インチ砲でも買えば!!!
589添削太郎:02/05/19 02:37
中身の無い書き込みに、感嘆符や疑問符を重複させて用いた場合
ヴァカ丸出しに見えてしまうので注意しましょう。
590湘南小僧:02/05/19 02:45
>>589
わかりました。
591湘南小僧:02/05/19 02:50
書き直し アメリカで戦後大量に余りまくってた5インチ砲を何か未製の大型艦と引き換えに供与してもらえば。
592名無し三等兵:02/05/19 03:14
>横須賀鎮守府所属艦の場合は?

ここで語られる海軍の規模で言えばそんなに根拠地は要らないのでは?佐世保
、横須賀は民間払い下げ&米軍提供で良いのでは?ソ連海軍対応するなら舞鶴
は外せないでしょうし、後は呉があれば問題ないと思いますが。


>残存空母の葛城、笠置は12.7cm高角砲搭載艦です。

1スレで長10センチ砲へ換装という事で話が一応結論が出てたので。


593592:02/05/19 03:18
勿論、横須賀&佐世保にも小規模な根拠地は置くでしょうが(現在の海
自状態)。
594592:02/05/19 03:37
睡魔に負けて変な日本語使ってる・・・もう寝ます。
595名無し三等兵:02/05/19 03:39
>>587
「秋月級は6隻手元に残ってる」と言う設定です。
596名無し三等兵:02/05/19 03:45
>アメリカから余りまくりの5インチ砲でも買えば!!!

アメリカの高射砲を貰っても、史実では昭和35年までVT信管が供給さ
れないという事実が有ったので、それなら自前の砲を使おうと言う意見
で旧軍の高角砲が想定されてます。
597湘南小僧:02/05/19 05:20
>>596
現実はきびしいね。やはり弾に在庫がある12.7の方が良いのかな?
598湘南小僧:02/05/19 05:30
本音は長10cm使いたい所だ。露助の飛行機が驚く様を見てみたい(藁
599名無し三等兵:02/05/19 05:45
>内、露助と中に引き渡された2隻を除き、米英に引渡された2隻が返還されたと
>しても、涼月と合わせても残存は3隻です。

露助に駆逐艦わたす?
設定読み直せば〜。
米英と講和であって、露助とは交戦状態。
賠償責任は生じないようになってるの。
600名無し三等兵:02/05/19 05:50
長10cmにしとけといいたいところなのだが、火器管制レーダーをアメちゃんからもらえば、
12.7cmでもじゅうぶんじゃないのか?
うらおぼえで、悪いのだが12.7cmはあれでもアメちゃんのやつより高性能と呼んだ記憶がある。
問題は火器管制レーダーと、VT信管の差だと。
VT信管の供与はむりとしても、火器管制レーダーはなんとかなりそうだから、
ここは、供給面で有利な12.7cmが妥当だとおもうぞ。
601名無し三等兵:02/05/19 09:37
>書き直し アメリカで戦後大量に余りまくってた5インチ砲を何か未製の大型艦と引き換えに供与してもらえば。

そんなの講和条件に一文いれればいいだけ。
それ以前に、アメリカのほうが完成した艦艇があまっているって、いらんよ。
602名無し三等兵:02/05/19 13:12
高角砲は砲身・弾薬の在庫問題も重大だけど元々消耗品だからどうせ直無くな
る。将来性を重視した方が良いと思うが(本来なら長10センチの後継砲が登場
してるんだろうけど)。
603名無し三等兵:02/05/19 13:41
八九式12.7センチの次が九八式式10センチ&8センチだから、敗戦の混乱が有
っても昭和25年くらいには登場してもいいんだけどね。
604名無し三等兵:02/05/19 15:05
>>575
>1)駆逐艦の改装
> 魚雷の撤去と対潜、対空艤装の充実
正しい選択だと思うけど、昭和20年頃だとしたらそこまで
できるかな?
特に魚雷の撤去は、
1.大型艦艇がほとんど無い現状では、敵水上艦艇との遭遇を考慮すると
用兵側でかなりの抵抗があると思われ
2.史実でも「あやなみ」型や「あきづき」型は雷装を持っているのだから
最終的には雷装全廃になるとおもうけど、当面は予備魚雷を降ろして排水量を
稼ぐ程度が妥当じゃないかな(雪風、乙型)。

巡洋艦の水上機にしても、
1.敵部隊には有力な洋上航空戦力が無い
2.当方の航空戦力も充分でない
こういった場合、捜敵、哨戒に活用の見込みが
あるし、なんといってんも今の装備でそのまま使えるところがよい。

>>568
>12.7cmで統一しておいた方が無難な気がします。

海防艦の12Cmもお忘れなく。
(ちなみに12Cmの平射砲、高角砲は使用弾薬が違うヨ!)
605名無し三等兵:02/05/19 15:20
このスレでは陸軍の兵器は無視するの?五式高射砲はオーバースペックの可能
性があるが三式高射砲の改良型を載せるのは技術的に無理だろうか。
606名無し三等兵:02/05/19 15:47
一寸調べてみたんですが。
米軍の5インチは旋回速度25度/毎秒、俯角速度15度/毎秒
   12.7センチ    7度/毎秒、    12度/毎秒
   長10センチ    10.6/毎秒、    16度/毎秒

スレを混乱させる気は無いですがVT信管無しでも5インチ砲を選択す
るのも一案かもしれません。
607名無し三等兵:02/05/19 16:00
>606
とは、言っても米軍がそこまで供与してくれるかわからない。
買うにしても金がない。
また、米国から運んでくるわけだから砲身を戦時に交換するのも大変ではないだとうか
ということで、レーダーとはどうしようもないが、消耗品でもあるし、安く済ますということで、
国産品のベターなものをという流れだった。
608名無し三等兵:02/05/19 16:11
しかし日本製はやたらに遅いな。
609606:02/05/19 16:21
追加
秋月級の完全シールドタイプ(上記数字は大鳳の半シールドタイプ)だ
と何故か旋回速度は12度/毎秒と向上し、12.7センチの単装(完全シール
ドタイプ)は6度/毎秒に低下してました。誰か原因知らない?
610名無し三等兵:02/05/19 22:23
>>606
仮想敵国がソ連海軍で有ることを皆で神に感謝しましょう。
611名無し三等兵:02/05/19 22:53
1スレはまだ倉庫に入らないのか。
612名無し三等兵:02/05/19 23:20
解体のリストに富士と常盤も入れてくれ。
613名無し三等兵:02/05/20 00:33
>>600
 そう思うんですよ。だから12.7cmにこだわってるんです。それにどのみちアメさんも
 すぐには最新兵器のVT信管を供与してくれないだろうからね。
 596氏も言ってますが、史実でも海自には発足当時くれなかったから、こちらでも同じことに
 なる可能性が高いと思います。でもその代わり電探関連は貰えるだろうから、電探連動の
 火器管制システムの導入で、八九式12.7cmでも旋回・俯仰速度を早くするなどの改良をすれば
 当分は務まると思う。
 それにアメさん追従なら、八九式12.7cmの後継対空砲(両用砲)も12.7cmにした方が
 良いと思う。ついでに八九式の固定弾薬包方式は、アメさんの半固定弾薬包式に改造は
 出来ないのだろうか?。その方が弾頭と装薬が分離されて重量が軽減される分、砲手の
 疲労の軽減になると思うのだが。全自動装填方式ならともかく、考えておかないと。

>>605
 乱暴かも知れませんが、この際、海防艦の12cmも12.7cmに換装をしてしまうとか。
 重量の面で問題が出そうですが、要は前にも出ましたが「妄想」の世界の話なんで、
 改造出来そうなものは、多少大目に見ても良いんじゃないかな。(と思うのですが)
614名無し三等兵:02/05/20 00:52
>>613
技術に詳しい訳ではないので何とも言えないけど、12.7センチは所詮複葉機が
飛んでた頃に開発された高角砲だしそんなに実戦で活躍したという話も聞かな
いんで、ジェット機も飛び始めてる時代に統一するのは少し無謀ではないかと
思うんだけど。旋回速度に関しても簡単に早くできるのなら旧軍もしてただろ
うし、もし出来るのであれば同じ技術を長10センチ砲に使えば更に早くなる事
を意味する。1スレからの流れで空母と重巡は長10センチ砲という事で決定して
るから、主力艦隊は長10センチで統一して地方部隊の松型、海防艦は12.7セン
チ使用でも良いのでは?
615名無し三等兵:02/05/20 00:59
>>613
スペック上12.7センチは優秀に見えないんだけどな。三式高射砲の改造という
裏技は違反なのか?
616名無し三等兵:02/05/20 01:02
8インチ砲vs15.5センチ砲の再現か(w
617名無し三等兵:02/05/20 03:13
>>614
松型、松改型に搭載した単装と連装タイプが、旋回速度と俯仰速度を速める
 ために、電動機を強化したタイプだそうです。それなりに旧海軍も改良はやっていたようです。
 長10cmの性能のよさは理解しますが、戦後の東西対立下でアメさんの同盟国海軍であるから
 どのみちアメさんから5in(12.7cm)を押し付けられる羽目になることが予想されるので、
 ならば、戦後は最初から12.7cmでまとめておいたほうが得策だと思う。後継の開発にしても
 アメさんの影響が強く出るだろうからね。純国産をあきらめた場合の後継砲は史実と同じく
 5in速射砲Mk42と3in速射砲Mk33をアメさんから購入装備後、技術提携で国産化する2本立てが
 有力か?。多分国産化は史実より時期が早まることが予想されるけどね。
>>615
実はあんまり詳しくはないんだけど、陸軍砲を海軍砲に転用するのって、システムの違いで
 あまり無いらしいんだど、手持ちの資料だと仏蘭西の巡洋艦デュゲイ・トルーアン級3隻と
 ジャンヌ・ダルク級練習巡1隻だけ見つかりましたが、他の搭載例をご存知の方は?
 その逆の海軍砲を陸用に転用する例は、要塞への使用が古今東西多くありますが。
618湘南小僧:02/05/20 04:41
ふむふむ・・確かにアメリカの同盟国海軍て、立場になるのならイギリス海軍の対潜兵器やそのための
対潜艦艇増強に力を入れた方が良いと思います。なにせ相手は多分ナチスの潜水艦技術を吸収しているはず。
あ、潜水艦の改装どうします?漏れとしては伊400に多分余りものの桜花11型を改造強化(カタパルトに耐えるぐらい)無人化
して乗せたいです。(桜花43型無人化も手だか)もしくは回天を無人化て・人が乗る特別攻撃兵器の無人化ばかりでスイマセン
619湘南小僧:02/05/20 05:22
文節間違えましたスマン
620名無し三等兵:02/05/20 14:47
>>617
5インチ砲Mk-22(アトランタ級主砲)は1基辺り60t以上あり12.7センチ
砲や長10センチ砲の3倍以上有るので換装するのは難しいでしょう。
621620:02/05/20 14:55
すいません、間違えました。
12.7センチ高角砲約30t、長10センチ高角砲約20tに対して5インチ砲Mk-28
砲(戦艦用)が66t、アトランタ級が搭載したのは約60tでした。
622名無し三等兵:02/05/20 15:09
甲板に穴が開く・・・。
623名無し三等兵:02/05/20 17:23
12.7センチと長10センチの重量差でボフォース40mm4連装が1基載るぞ。全体
的には高角砲1基よりも高角砲+大口径機関銃各1基の方が良いのでは?
624名無し三等兵:02/05/20 17:39
何ゆえアメリカ製はそんなに重い?
625名無し三等兵:02/05/20 17:51
やはり操作員防御を考慮してるのでは?
626名無し三等兵:02/05/20 18:04
なんでも良いけど松型のシールド無しの砲塔は冬の日本海で問題出そうだ。砲
塔操作する人間が波に浚われるて死者でも出たら国会で取り上げられ、マスコ
ミが大騒ぎするから是非シールドをつけて欲しい。
627名無し三等兵:02/05/20 18:21
>584
仏の「ド・グラース」みたいでカッコイイ!!
628名無し三等兵:02/05/20 18:40
>>612
なら、5インチ砲Mk-28は空母と重巡だけにしたら?。
雲龍級2隻分<8基×2>、重巡3隻分<6基×3> 計34基
これ位なら、アメリカもくれるかも。
で、軽巡以下は長10サンチ砲で。

>>623
じゃあ、12.7センチ2基の重量で長10センチ3基積めると言う事?。
まあ、スペースの問題もあるけど。
629名無し三等兵:02/05/20 23:39
今夜は飲みすぎて反論できないので又明日。
630名無し三等兵:02/05/20 23:54
>何ゆえアメリカ製はそんなに重い?

 旋回速度が倍違う。発射率が5割増し、分離装薬だから実質
上はもっと違う。砲身を短くして振り回しを楽にするという発
想。
631名無し三等兵:02/05/21 00:18
617です。
ご指摘の重量の問題は、実は資料見ながら書いていて凄く気になっていた点なんです。
時期的に見て後継砲の開発問題が浮上する頃を考えたら、単装タイプまたは問題の連装38口径5in砲
Mk30、Mk22は最大射程と最大射高の点から除外して、実際に供与された5in54口径砲Mk39にするか、
その後の1953年にアメさんで装備が開始されたMk42にするかで迷って、Mk42の方を提案したんですが、
重さが....シールド付きで初期タイプが1基70t!は確かに重すぎた。
Mk39にしても単装で1基33.6tを、供与後に日本でシールドの鋼板を薄くして重量を1基30tにした
経緯があるので、Mk39なら重量の点で八九式と同等だから搭載は可能じゃないかな?。
ただ1基あたり1分間15発の発射速度が早いのか遅いのか....。
その分の弾幕の隙間は史実と同じく、3in速射砲Mk33の購入装備と国産化で埋めるとか。
632名無し三等兵:02/05/21 10:26
>631
3インチならもう少しするとMk75、62口径バージョンが登場します。
命中率も倍ぐらいになるので、こちらがよいのでは?
短装なので重量は35t程度のはずです。
633名無し三等兵:02/05/21 10:31
>>632
以前も話題に上がってたけど海自にも供給されなかったはず。
634あぼーん:あぼーん
あぼーん
635名無し三等兵:02/05/21 12:35
>632
イギリスのMk5、114/45単装でも40トンぐらいなので
なんとかなるのでは
636名無し三等兵:02/05/21 13:01
その時代に存在したと言うのと日本が入手できるかと言うのは別。
637名無し三等兵:02/05/21 13:04
VT信管を昭和35年頃から供給されるようになったと言う事は米軍は高射砲に
見切りをつけたのがその頃を意味するんだろうな。
638名無し三等兵:02/05/21 14:32
>636
イギリスは戦後、余剰兵器をかなり処分しています。
アメリカを通して入手かのでは?
639名無し三等兵:02/05/21 15:49
11tしかない長8センチ高角砲ですら旋回速度は18度/毎秒しかない。アメリカ
との格差に暗い気分になる・・・。
640名無し三等巡洋艦:02/05/21 22:54
>>617、631
MK47,それは少し無茶ですよ。
海自でさえ導入されたのは“たかつき”クラスで、今でも「たちかぜ」「はたかぜ」に搭載されているバリバリの現役砲です。
5inを載せるなら巡当に単装のMk38(海自初の甲型警備艦ゆきかぜ型搭載)か連装のMK12だと思います。
イタ公の戦艦の高角砲は米式に換装されなかったと思いました。(優秀なテッポウ会社があったせいもありますが)
なので「秋月」級の長10p砲も、生き残る道が有るのでは。(やばいぞ、15,5p太郎に続いて長10p太郎になりそうだ…)
あと陸式砲は非効率との話しが確か過去レスに。

>>638
米式40o4連装砲の替わりに、ポムポム砲…。
名前は別として、イイのかも?
641名無し三等兵:02/05/22 02:43
>>640
631です。
 Mk39とMk42の件は、あくまでも八九式12.7cmの後継砲としての話でして、開発費等の問題で純国産が
 無理なら、アメさんが使用してるもを購入装備→技術提携→国産化の順にすすめたらどうかなって話です。
 
 勝手な想定ですが、12.7cmの場合:昭和20年代/八九式40口径12.7cm単装、連装砲の在庫品を装備と、38口径12.7cm
 単装砲Mk38(重量面で単装を選択)をアメさんから供与と一部は購入装備。→→昭和30年代/54口径12.7cm単装砲Mk39を
 供与または購入もしくは同等の性能のものを国産で開発装備。→→昭和40年代/前出の国産砲の改良。→→昭和60年代/
 軽量化してさらに射程を増大、発射速度を速めたタイプの砲を開発。   
 昭和30年代に国産化をしなかった場合:昭和40年代/Mk42を購入装備と同時に技術提携による国産化。→→昭和50年代/
 Mk42軽量型のMk42Mod9砲の国産化。→→平成/伊国OTO社の12.7cm砲を購入と技術提携による国産化。
 12.7cm砲はこんなところでしょうか?。
 (一応、Mk38導入から単装砲が八九式の後継になるという想定です)
642名無し三等巡洋艦:02/05/22 07:45
>>641
了解しました。
ただ、今の時系列で実戦配備されていない砲を語るのは時期尚早では?
643名無し三等兵:02/05/22 12:52
全部変えろとは言わないし小艦艇類に使うのも同意だが、昭和20年代に後継砲
が存在するのに何故野砲並みの初速しかない高角砲に統一しないといけないん
だ?飛行機に袋叩きにあったトラウマを持つ海軍がいくら電子装備と連動させ
たとしても、戦時中役に立たなかった高角砲に全てを託すような真似は人間の
心理としてやらないと思うが。
644名無し三等兵:02/05/22 17:35
初速720m/毎秒は少し物足りないかもしれません。
645大陸打通太郎:02/05/22 23:11
対空・対戦車両用フトン爆弾ぶちかまし炎上人間自爆式近接砲を
大量に積んで、それを湯水のごとくぶちまける。
646名無し三等兵:02/05/22 23:56
>>642
 641です。
 たしかに現時点で開発も装備もされていないものを語るのは時期尚早でしたが、
 あくまでも「勝手な想像(妄想)」なので、そのあたりはご容赦願いますm(__)m。
647名無し三等兵:02/05/23 00:03
>>645
ここに陸軍ネタは無い。
二度と来るな。
648名無し三等兵:02/05/23 00:25
ずっと、拝見していて思ったのですが
そのままいって
昭和30年頃と40年ごろ
の仮想日本海軍を妄想するのは
主旨から外れますか?
それと
特務艦と特務艇関係の
話は
主旨から外れますか?
649名無し三等巡洋艦:02/05/23 01:06
>>646
いえいえ、こちらこそ。
また〜りといきましょう。

>>648
特務艦艇大歓迎です。
ただ当初の約束で、一度に始めてしまうと収集がつかなくなるので、大型艦からだんだんに片付けようとのことです。
ここのタイトルが、昭和20年8月時点で生き残った「旧海軍軍艦近代化改装」なので、新造艦は少しずれてしまうのではないかと思います。
ご理解下さい。
>偽1氏他の皆様。
こんなところで宜しいでしょうか?
650名無し三等兵:02/05/23 01:35
>>649
良いんじゃないですか。
651名無し三等兵:02/05/23 01:50
>>649
 646です
 こちらこそ、お手柔らかに。
652名無し三等兵:02/05/23 01:51
>649
そうですね収拾がつかなくなりますね。
ただ、昭和30年頃〜40年の日本海軍は
生き残った艦船の近代改装
たとえるなら
テリア装備のボルチモアやFRAM改装ギャリング
のように
ターター装備の酒匂や
ヘリ、アスロック搭載
備砲をMk39 127mm砲に換装した
花月とかということです
海保に編入された
隼艇もありかな?
653豊田副武:02/05/23 01:55
>>645
どこにでも出て来るんじゃない馬糞!!最近見ないと思や純粋海軍スレに
まで混入しおって。
654名無し三等兵:02/05/23 02:09
何はともあれ伊吹論争の二の舞は止めよう。
655偽1:02/05/23 20:58
>>649
了解!
あと、ちょっと右手の人差し指怪我したので、以後しばらくROMります。
ちょっと長文うつのは辛いので
656名無し三等兵:02/05/24 00:28
>>652
651です。
 そのご意見、前スレでも確か出てましたが、実は当方もそのような方向性は
 良いと思っています。
657名無し三等兵:02/05/24 01:50
そろそろ高角砲の話に戻していいか?
658名無し三等兵:02/05/24 02:54
>>657
 どうぞ。

と言いつつ.....
松級駆逐艦の話だけど、高角砲絡みの話なんで書きますが、戦時急造型ではあっても
防空駆逐艦の秋月級と同じく新型な訳だから、就役期間も昭和30年代末から昭和40年代初頭
までになるんだろうね。そうなると当然装備も更新換装しなければならなくなるから、
八九式12.7cmを昭和20年代末から30年代初頭に、アメさんの76mm連装速射砲Mk33に
換装するのはどうだろうか。Mk33なら砲楯なしの重量が15.2tで、搭載は可能じゃ
ないかな?。
659昭南小僧:02/05/24 06:04
みんなー露助なんだよ!今のうちに対潜兵装の強化はお題目な気が・・
と、言うわけで未成の松(改)型を使用して実験艦撫子を仕立て見ては?
そうすれば12.7か長10か5インチ論争にけりが付くはず・・・・・
わざわざやってみる価値ありそう。後個人的に特別攻撃兵器の無人化も検討する価値
ありだと漏れは思う。
660名無し三等兵:02/05/24 14:05
葛城・笠置が昭和30年代の最終改装で長10センチ砲に変わって積む事になる米
国製は何か覚えてる人居る?
661名無し三等兵:02/05/24 15:01
浮上!
662名無し三等兵:02/05/24 17:54
やっと1スレが見れるようになりました。

葛城・笠置の最終形態は大体こんな感じです。

・対空砲→Mk-34×6門、76mm連装砲×5門
・アングルデッキ装備(角度?度)
・米国製電子機器装備に伴い艦橋大型化の後、煙突付近に後退させ駐機スペー
 スの確保
・飛行甲板の強度強化(それに伴いクロウズバウ化する)
・サイドエレベーターに変更
・米国製カタパルト装備
・格納庫の単層化(A-4他甲板係留を含め40機程度)
・重量増加への対応の為バルジ装着
・機関の換装と艦尾の延長
・速力30ノット
・基準排水量 約23,000t
663名無し三等兵:02/05/24 18:15
葛城・笠置を過去スレで議論した事との一連の流れを纏めると

・昭和30年代前半まで基本的に旧軍時代の姿で残存の天山、流星で対潜
 任務に従事(電子機器はアメリカ製を装備)
・昭和30年代中頃にアングルデッキをつけてシーホーク、シーハンター
 搭載
・昭和40年代前半に最終形態になる近代改装を行う
664名無し三等兵:02/05/24 19:07
第2案も見れるぞ。
665名無し三等兵:02/05/24 20:16
第二案はみてもなあ。
しかし、3/7開始かもう三ヶ月になるのね。
666名無し三等兵:02/05/24 20:18
第一案では高雄、妙高は廃艦の方向で話進んでたんだったな。
667名無し三等兵:02/05/24 21:25
新生海軍発足時の上層部も決めてなかった?
668名無し三等兵:02/05/24 22:18
>666
高雄、妙高は結果として、存続になってるの。
>667
いや、結局人事は話が出ただけで、そのまま放置。
669名無し三等兵:02/05/24 22:34
大型艦が5〜6隻存在する海軍となると、全艦艇の話が終わった時海軍全体で何
万人になっているやら・・・。
670名無し三等兵:02/05/24 23:06
>669
人員のことを真剣に考えると
大型艦全廃(特に空母)で話が続かなくなるので
とりあえず棚上げ。
671名無し三等兵:02/05/24 23:46
たしか、平時で20万人の規模。
戦艦10その他あって、それを考えると10万人もいればいいんじゃないの。
どうせ、陸軍は大幅縮小でその分予算浮くし。
さらに、朝鮮も切り離したから、朝鮮の開発費も全て浮くし、なんとかなるっしょ。
672名無し三等兵:02/05/25 00:39
>10万人もいればいいんじゃないの。

・・・・・・・・・・。
673名無し三等兵:02/05/25 02:07
国中焼け野原になって食料が不足して餓死者が出て、産業再建に働き手が一人
でも欲しい時に10万人はちょっと・・・米政府と米軍の援助があるにしてもせ
めて2〜3万人位にしときましょう。
674名無し三等兵:02/05/25 02:15
ベルサイユ条約制限下のドイツ海軍が1万5千人だからそんなものかもね。
675昭南小僧:02/05/25 03:54
まずは、新しい人材確保からだね。横にアメリカさんいるし。
まあ地上基地航空隊は新生の日本空軍に譲るから半分以上楽になるし・・・・
海軍はフネと艦載機と水上機に専念できる。
足りない分は陸軍の船舶工兵や高射兵を編入してしまえ!再訓練しないといけないが
大戦中かなりの経験を積んでいるはずだし意外といいかも?
676名無し三等兵:02/05/25 11:14
上は大将から下は二等兵まで全ての人間が技術者だから、海軍で人材を育て
も端から民間に引く手のあまたで引き抜かれてしまいそうな・・・。
677名無し三等兵:02/05/25 11:16
>>676
南方や大陸からの引揚者がいるから大丈夫のような気もするが・・・
678名無し三等兵:02/05/25 11:17
>>667
海軍兵学校長は井上成美大将でいいと思うが・・・本人も気に入ってた見たいだし
679名無し三等兵:02/05/25 11:26
>>677
細かい数字は忘れたが、引揚者の殆どが陸軍&民間の人間で海軍関係者
は少ない。元々陸軍に比べると組織が比較にならない位小規模だし。戦
前海軍ほど若者が機械に触れられる組織はなかった。
680名無し三等兵:02/05/25 11:38
戦前海兵団に入ってきた新兵に教官が「この中で靴を履いた事がある者」
と聞くと、手を上げるのが10人中2〜3人位だったという話も読んだ事があ
る。
681名無し三等兵:02/05/25 11:39
>>680
電話じゃなかったけ?
682名無し三等兵:02/05/25 11:46
>>681
靴だったと思うが多分電話でも似たような話になるんじゃないの。少し
記憶が曖昧なんだけど山本五十六の息子さんが書いた本に寄れば、海外
出張中の山本(大佐時代)が電話をかけてきた時、山本家には電話が無
くて隣の家の電話を借りて話をしたそうだ。
683名無し三等兵:02/05/25 17:10
海自発足時の人員

462 名前: Mk-46 投稿日: 02/03/22 03:20

>>443
>海自の発足時の人数
定員で良ければ。
昭和27年度 7,828名
昭和29年度 16,385名
昭和31年度 20,388名
昭和33年度 27,653名
昭和34年度 30,436名
なお定員四万人を超えるのは昭和41年度からだな。
その後はジリジリと微増を繰り返しながら現在にいたる。
史実の50〜100%増ぐらいで考えれば面白いかも。

>>451
海自発足時、伊藤正徳は空母2・巡洋艦2の二二艦隊を提唱したが、
(当時の海自部内でもこの水準の戦力を望む声が大きかったようだ)
その倍で空母4・巡洋艦4の四四艦隊では多すぎるかな?

684名無し三等兵 :02/05/26 00:58
>>683
 現時点での話でも、四四艦隊は無理としても、空母「葛城」「笠置」の2隻と
 巡洋艦「酒匂」「利根」は、ほぼ決定のようなので二二艦隊は実現できそうだが、
 保留の「高雄」「妙高」を修復させれば、手持ちで二四艦隊は保有できそうだが。
 以下、駆逐艦、海防艦などの数をどの程度保有するかで、水上戦力が決まると思う。
 
685名無し三等兵:02/05/26 07:56
二二艦隊で我慢しませんか?
686名無し三等兵:02/05/26 09:38
>>685
684です
 露助、北朝鮮、中共対策+シーレーン防衛で本音は四四艦隊、現状で無理すれば
 可能そうなのは二四艦隊、終戦後の経済状況を考えたらスタートは二二艦隊が
 現実可能(分相応?)な戦力でしょうね。と、わかっていても高望みしたく
 なるんですねぇ.....。
 ってことは艦隊編成は、葛城と酒匂、笠置と利根(案)のペアですか?。
687名無し三等兵:02/05/26 09:59
組み合わせはともかく
そのあたりが国力の限界と思います。
利根の近代改装はアイデアが出ないな〜。
688名無し三等兵:02/05/26 10:50
>>687
 利根に限らず日本の艦船の場合、戦艦以外は排水量をぎりぎりまで切り詰めて
 造っている艦が多いから、建造当初は高性能でも、後々に追加装備やら何やらを
 やる余裕がない。余裕の無さはアメさんの艦船と正反対ですね。
 利根はとりあえず浮揚修理して当座つかえるようにするしかないと思う。
 その上で改装案を詰めるしかないように思います。
689名無し三等兵:02/05/26 11:00
>688
その当座が問題なのです。
水上機を運用しないとしたら
あの部分を何に使うか?
対空火器で埋め尽くすのは
スマートではないような
どうやっても美観が著しくそこなわれることになりそうなので
強く、美しくしたいです。
690名無し三等兵:02/05/26 11:02
>684
高雄、妙高は復帰決定済みだが?
キールがなんだかんだというのは、あえて無視して。
スレ最初から読め。
691名無し三等兵:02/05/26 11:28
>689
陸軍とかで使ってたオートジャイロはだめですか?。
連絡や対潜用などでつかえそうだし。
ただ、オートジャイロがどの位の広さなら飛びたてるのかわからんけど。
段差なくして平甲板としてもね。

あっ、ちなみに段差無しにする場合、事後の改装を考え、
簡単に鉄骨と鉄板を使って組み立てるに留めます。
本格的に改修すると船体バランスまで手をつけないといけないから。
水上機ならともかく、オートジャイロの重さなら大丈夫と思う。
692名無し三等兵:02/05/26 11:45
>684
高雄、妙高は復帰決定はわかっていましたが
人員の話から自然と流れてしまいまして。
すみませんでした。

>691
あえてオートジャイロの必要は無いとおもいます
シコルスキーS−51は実用化されていますし
ベル47もそのころには初飛行
昭和24年にはもっと本格的なS−55が初飛行するので
最初からヘリ甲板でいいと思いますが
剥き出しで利根の後部甲板にならんでいるヘリ
を想像すると正直萎える。

693名無し三等兵:02/05/26 12:44
たしかに、萌える。
694名無し三等兵:02/05/26 15:14
利根の近代改装といっても史実で浮揚作業が終わったのは昭和23年。それから
ドックに入れて機関から何から再整備して使えるようになるには2年位かかる。
就役するのは昭和26年位になるから、その辺りを基準にしないと。
695名無し三等兵:02/05/26 17:46
使う気があるんなら、もっと早く浮揚するんじゃないの?
696名無し三等兵:02/05/26 20:45
>>695
浮揚作業を始めたのは他の船と同じ時期だけど、30m×14mの大穴が開いてる関
係でその穴をふさぐ作業に手間取り、80万トンの海水を排出する作業と艦橋、
主砲等を取り除くのに苦労してるからホイホイと戦力化は出来ない。
697名無し三等兵:02/05/26 21:46
雪風と特型駆逐艦2隻はそれぞれ海上保安庁に移管
函館、横浜、福岡の3箇所に配備し
その巡航・高速性能を生かし警備救難艦として
また災害対策のCICを設置し現場指揮所として活用。
なお装備は12.7cm連装砲前後1基ずつ残し後は撤去。
代わりに乗り込みようゴムボートや船員以外の居住区の整備拡張へ。
698名無し三等兵:02/05/26 21:47
>>697
おぉ!俺も同じ事考えてたよ。
699名無し三等兵:02/05/26 22:24
>>698
697を書いた者です。698様、ご賛同ありがとうございます。
初めのスレのときからちょくちょく覗いていましたが、
3隻の艦隊型駆逐艦の去就に困っていた感じがしましたので一案出してみました。
で、もし警備救難業務が帝国海軍のままなら籍はそのままで
主力艦隊には配属されず各港に海上警備総隊の所属として
または各鎮守府・要塞部の警備部門所属の分散配置となります。
3港の選定理由は
●函館:津軽・宗谷両国際海峡に近く北方警備の要、大湊要塞部(鎮守府)の業務補完。
●横浜:帝都及びその近隣の警備。横須賀か呉の派遣隊となります。
●福岡:関門・対馬海峡及び南西諸島の警備の為。呉か佐世保の派遣隊です。
です。
これだけの船を警備船(警備艦)として活用するのに
かなりの方が抵抗を感じるかもしれませんが、
日常警備救難の観点から言えば特設艇だけでの対応は非常に困難です。
どうも艦隊に3駆逐艦を入れようとしても使い道に困る…
それならその性能を生かして警備救難任務につければいいのです。
火力もありますし快速です、航続距離も申し分ない。
700名無し三等兵:02/05/26 22:29
700もらった
701名無し三等兵:02/05/26 22:32
やまとの主砲を誘導砲弾にしる!
702名無し三等兵:02/05/26 22:32
どうぞ。
703名無し三等兵:02/05/26 22:37
>これだけの船を警備船(警備艦)として活用するのに
>かなりの方が抵抗を感じるかもしれませんが、

俺は全然感じない。どう考えても特型、甲型は中途半端な存在にしか思
えない。
704名無し三等兵:02/05/26 22:47
又荒れそうな話題を(w
まあ良いけど。
705名無し三等兵:02/05/27 02:05
水雷艇の初雁、雉も実質魚雷戦に特化した二等駆逐艦だし、残す存在価値が不
明だから一緒に移管しましょう。
706名無し三等兵:02/05/27 02:36
>>699
戦後海軍の駆逐艦は、水雷戦よりも対潜戦闘(ハンターキラー)と護衛任務が
 主になるだろうから、それを考えたら確かにその案は良いかも。
 ただ、救難任務ならタービンエンジンのフネよりも、ディーゼルエンジンの
 フネのほうが便利だと聞いたことがある。有名な例は海防艦「国後」がディーゼル艦
 だったため、即エンジン始動で、救難任務やら何やらと、いいようにコキ使われたそうだ。
707名無し三等兵:02/05/27 02:54
雪風マンセー派がなんと言うかな(w
708昭南小僧:02/05/27 03:08
>>707 用廃後に功績を称えて記念館をで、我慢してもらおう
戦後海軍は艦隊決戦に在らず護衛戦だ!海上護衛総隊が連合艦隊よりも上だし
大井篤には物凄く頑張ってもらおう元帥になれるぐらいに。
709名無し三等兵:02/05/27 03:25
>>708
 ついでにもう1人、キスカ撤収作戦の木村昌福少将にも戦後海軍で
 頑張ってもらわねば。護衛とか撤収とか地味な任務に最適な提督!。
710名無し三等兵:02/05/27 09:29
護衛は地味ではないだろうな、新生日本海軍においては。
むしろ表芸となるだろう。

まぁ、護衛が地味という発想自体が海軍たるものの真髄を
わかっていない、艦隊決戦厨房的発想だけどな(藁
711名無し三等兵:02/05/27 10:47
>>699
横浜はいらないんじゃないか?
函館に特型二隻
福岡に雪風で言いと思われ
712名無し三等兵:02/05/27 12:26
>>686
二二艦隊が現実的の様な気がする。
713名無し三等兵:02/05/27 12:49
史実で海上保安庁に移管された海防艦

生名・鵜来・新南・竹生・志賀
714名無し三等兵:02/05/27 13:07
>>712
名前忘れたけど海軍兵学校に日露戦争時代の船が教材用に係留されてた
はず。その船を廃艦にして自走能力をなくした上で高雄を海兵、妙高を
舞鶴の機関学校の教材として係留したらどうだろう?
715名無し三等兵:02/05/27 13:16
697.699を考えた者です。
まず駆逐艦の装備を一部変更します。>>697
>なお装備は12.7cm連装砲前後1基ずつ残し後は撤去。
と書きましたが、12.7cm連装砲2基の他に
艦橋前と2番砲塔上の機銃座1基は残し20mm以上の機銃を装備します。
これは小艦艇対策の為です。
>>706
即応性ではディ−ゼルに劣りますが、
航続距離と最高速度は魅力です。
災害等の被災地についた際には前線指揮所になると共に
機関のおかげで被災者にお湯(お風呂用など)の供給も出来ます。
>>707>>708
雪風については海上警備救難任務に長年付いた後
S40年頃に後継艦の就任に伴い呉鎮守府に移動、
終戦時の偽装を施した後に退役式を行い江田島の海軍兵学校に移動して
横須賀の三笠に次いで2隻目の記念館となります。
>>711
横浜に1隻おくのは太平洋岸の警備任務の為です。
大規模災害や密輸・事件等の刑事犯罪時には指揮艦となります。
また伊豆大島・小笠原海域の民生事業の事もありますし…
また函館・福岡への増援の為とも考えています。
(ただ増援の為だけなら横須賀の代わりに新潟も候補になります)
716名無し三等兵:02/05/27 13:18
>>715
あなたの言われる海上保安庁は海軍の一部なのですか?
717名無し三等兵:02/05/27 14:01
>>716
戦後海上警備救難任務が海軍にあれば海軍になりますし、
(おそらく海上護衛総隊か鎮守府・要塞部の警備部門か)
専門組織として海上保安庁が設置されるのなら
海上保安庁に移管されます。
718名無し三等兵:02/05/27 14:10
すいません>>717途中で送ってしまいました。
と書いて見ましたが、
戦後海軍の組織像がまだ固まっていないようなのでなんですが…
海上保安庁が海軍の一部組織とは簡単にいえません。
アメリカの組織形態を入れているなら
平時は運輸省(国土交通省)か警察庁の管轄で
戦時は海軍編入ということになります。
ただ英国式なら海上警備救難任務は海軍ですので
海軍の海上護衛総隊もしくは鎮守府下になると考えています。
719名無し三等兵:02/05/27 14:15
>>718
海上保安庁の任務は密輸等の摘発、水難事故の捜索など細々とした事を
地域密着して行わないといけないので(もちろん必要となれば海軍も応
援に出る)やはり別組織で必要と思いますが。
720名無し三等兵:02/05/27 14:21
松型系で損傷が酷い楢、柳、榎も移管しては?
721名無し三等兵:02/05/27 15:01
全国に無数にある海水浴場や釣り場でおぼれた人間が出るたびに、海軍が出動
する訳にはいかないもんね(w
722名無し三等兵:02/05/27 15:08
陸軍に比べて国民から見て分りにくい海軍だから格好の宣伝になるかも
しれないよ(激ワラ
723名無し三等兵:02/05/27 15:32
そうなると…選択肢を提案いたします。

1、以前のまま帝国海軍が警察海難業務を担う。
  担当は全国組織としての「海上警備総隊」、
  もしくは地方ごとの「鎮守府下の警備担当」、
  またはこの2者の共同編成となります。
2、新たに史実のままに専門組織の発足
 2-a:海軍省の外局に「海上保安庁」の設置、
    これに伴って「海上護衛総隊」と「鎮守府等の警備部門」をも
    統合し警備救難部門の一元化へ。
 2-b:史実どおり運輸省や大蔵省や警察庁等の他省庁の下部組織として
    「海上保安庁」の設置。

のいずれかになりますが・・…。
なお所属艦艇につきましては現在駆逐艦主力の「松型」の
改装問題が続いていますし、
連合艦隊のほうが何隻必要かも分かっておりませんので・…。
ただ希望としては「雪風」、特型2隻の他に
旧式の「澤風、汐風、夕風、波風、神風、春風(中破)」があれば・・と。    
724名無し三等兵:02/05/27 16:01
>>710
「地味」発言は失言でした。でも木村提督は戦後新生海軍でも
 活躍していただきたい人材には変りは無いと思います。
 沈着冷静で多少のことでは動じない性格は最適。
725名無し三等巡洋艦:02/05/27 17:56
ヲヲ、しばらく覗いていない間にすごいことになってきましたね。
でも、こんな方面も大好きなので嬉しいですが。

>>723
追加提案。
2-c:税関や入管、水上警察や漁業取締等海軍以外の、各省庁海上安全警備部門を統合した、(最近発足した)台湾の沿岸警備隊式の「海上保安庁」の設置。
※海軍の外局でもなく、他省庁の下請でもなく海軍と同等の物とするが、有事の際には同一の指揮系統に組み込まれる。
 2-bと比べて権限がかなり強化されると共に、任務も広範囲となります。
 ワークホースとして丙型海防艦(主機はディーゼル!)
思いつきなのでアラ多し。
726名無し三等巡洋艦:02/05/27 19:19
い…いかん、つい。
巡洋艦をどうにかしないと。

素朴な疑問を幾つか。
・戦艦三笠は明治38年9月弾薬庫の爆発により沈没したが、明治41年3月艦隊復帰している。
 筑波、河内、陸奥の事実を踏まえた上で、損傷の程度はどのようなものだったのだろうか?
・学研の太平洋戦史シリーズ「秋月型駆逐艦」で、各駆逐艦の損傷状況が図解されているが、船体切断の損傷を受けた艦でも、再生して復帰している。
 これは、「完全ではないにせよ、何とか使えるようにはなる」と受けとめていいのだろうか?
 最近起こった事件で、巡視船が商船に突っ込まれてキールを損傷して廃艦になることがあったが、あれも老朽艦の為コストパフォーマンスが悪い為と、聞いた気がしたが。
「浮いていればなんとか使えるようには出来る」ようにも思えてくる。(もちろん、ある程度は有るが。)
勉強不足なので済まん。

戦艦天城はキールの歪みではなく、船台からずれた(落ちた?)のが原因と聞いたような…。
727名無し三等兵:02/05/27 23:23
はて、特型は標的艦と組ませて防空艦にするんじゃなかったのか?
30ノットだせる貴重な艦艇だぞ。
警備艦にするなら、海防艦だけでも相当数残っているし必要ないだろ。
728名無し三等兵:02/05/27 23:42
アメリカ機動部隊を相手にする訳じゃないし秋月級が6隻あれば充分な気がす
るが。
729名無し三等兵:02/05/27 23:50
アイオワ級のどれか忘れたけど、1970年代に座礁事故起こしてキールが
曲がり全速航行が出来なくなって退役した船もある。高雄の損傷状態は
「かなり酷いらしい」位しか分らないが、キールを元の戻して高速艦と
して使いたいなら一度艦中央部バラして(機関部を再生しないといけな
いから似たような物だが)キールの新造レベルまでやらないといけない
んじゃないか?
730名無し三等兵:02/05/28 00:03
調べても分らなかったんだけど、標的艦の航続距離は実戦配備できるレベルな
のか?
731名無し三等兵:02/05/28 00:24
標的艦は戦後も必要だろうけど防空艦に改装したら代わりはどうするの?
732名無し三等兵:02/05/28 00:37
荒れてきたと言うべきか議論が活発になってきたと言うべきか・・・。
淡々と書き込みが進むのも少し飽きてきたから、是もまた善し。
733名無し三等兵:02/05/28 00:41
標的艦のデータ:
(堀元美 連合艦隊の生涯 朝日ソノラマより)
今手元にあるのがこれだけなもので…。

●波勝:基準1641t、最高19.3ノット、14ノット-4000里、
    13mm機銃・4挺
(完成18年11月18日終戦時の特記無し)
●大浜:基準2650t、最高33ノット、18ノット-4000里、
    12cm高角砲・2門、25mm機銃32挺、爆雷投射機・2基、爆雷・36基、
(完成20年1月10日、20年8月10日女川で空母機の攻撃を受け大破座礁)

●陽炎型:基準2000t、最高35ノット、18ノット-5000里、
(参考)12.7cm砲・6門、25mm機銃・4挺、61cm魚雷発射管(次発装置付)・8門
734名無し三等兵:02/05/28 00:58
対潜任務に付く空母の護衛なら利根か酒匂の何れかが旗艦になって、秋
月級6隻の内の全部ないし4隻程度が付けば充分だろ。日本海でソ連相手
に何するつもり?
735名無し三等兵:02/05/28 01:36
ここで語られないだけで、昭和29年ごろには戦後の新造艦が就役しだすよね?
736名無し三等兵:02/05/28 01:41
当然するだろうな。海自とは違う設計思想になるだろうけど。
737名無し三等兵:02/05/28 01:44
>>723
睦月級系の駆逐艦まだ使うの?
738名無し三等兵:02/05/28 01:52
少将クラスで対潜任務が上手い人て居たかな?
739名無し三等兵:02/05/28 01:54
海自最初のクラスである「あきづき」級は陽炎&夕雲級をタイシップに
して設計された。この場合は秋月級がタイシップになるだろうな。
740昭南小僧:02/05/28 02:12
>>738 大井篤を昇進させるもしくは、潜水艦戦の醍醐提督(戦後まで生きていましたよね?)
あのうー質問です。艦隊決戦の備えを捨てるならば抑止力として漏れは、潜水艦をお勧めします。
何せ終戦時?残存艦の伊号潜には400級や13級や200級など戦闘力のある新型艦があるためです。
これらを拡大整備し、しまいには原潜て感じでどうでしょうか?
741名無し三等兵:02/05/28 02:55
>>737
対潜学校の練習艦に改装された澤風はそのまま使えるとしても、
汐風と波風は回天搭載艦に改装されていますので、そのまま駆逐艦としては使えないでしょう。
澤風、夕風、神風、春風の4隻で駆逐隊を編成するか、1個航空戦隊に2隻ずつつけてトンボ釣り。
汐風と波風は、その艦尾形状を生かして爆雷を大量に搭載し、対潜掃討艦。

ま、どっちにしろ、艦齢からいって解体ですけどね。
742名無し三等兵:02/05/28 03:38
>>740
大井篤は軍政家であって現場はどうですかね?
743名無し三等兵:02/05/28 03:47
>>740
潜水艦で潜水艦を攻撃できるようになるのは戦後かなりたってからじゃ
無いですか?当面は松型でせっせと対潜任務に励むしかないでしょう。
私は個人的にはイ号級潜水艦は無用の長物と化すと思います。ロ号、ハ
号クラスに専念した方が無難ですね。
744名無し三等兵:02/05/28 03:54
このスレで空母への脅威になる航空機てIL-4だよね。IL-2やIL-10は航
続距離が短すぎて脅威になりにくいと思うんだが。
745昭南小僧:02/05/28 06:12
>>743 やはり之からは呂200級の同型艦を建造した方が良いのでしょうか?
伊号はなんか捨て難いような・・・長門保有するよりも抑止力になるし・・・・
政治宣伝用に「潜水機動部隊」として残せないかな・・これなら効率的に露助の
上陸船団や水上艦隊に無言の圧力をかけることが出来ると、漏れ思う。
>>744 艦載機は烈風!でもエンジンはツインワプスエンジンで!
そうすれば国産で且つ効率の良い機体が出来るとおもいます。
更に提案です。陸軍船団や船舶工兵や高射兵を新海軍に編入しては?
一応彼らも激しい戦場をくぐり抜けてきたんだしそこそこ対潜戦闘や
船団護衛をこなせるのでは?
746名無し三等兵:02/05/28 13:09
潜水艦の怖さは身に染みてるだろうから皆対潜任務には努力するだろう。
747名無し三等警備兵:02/05/28 13:14
>>725
2-c案のご提示ありがとうございます。
漁業取締りは一応この警備部隊に含めようかと考えています。
というのは海軍が漁場及び漁船等の保護も担当していたからです。
(有名なのは蟹工船の中でソ連の取り締まり船や軍艦の嫌がらせがあったときに
 海軍の駆逐艦が見えただけでソ連船が逃げたという話がありました)
設置目的は
 海上・領海・主要港の警備・救難任務、海上における密輸・密出国等の犯罪捜査、
 航路管理(但し機雷等の爆発物処理は掃海隊の担当)、
で当然憲兵が乗り込むために逮捕、身柄拘束権を有します。
これは海の上の話で陸上で警察・密輸等は税関、入出国は入管の任務となります。

>>735

そうなるでしょうがまず主力部隊の復興が先で
警備部隊は後回しになるでしょう。
S30年後半からと見ていますが。

>>737
使えるものは使います。老朽艦でも欲しい時勢ですので。

>>741
ご教示ありがとうございます。
ならば澤風、夕風、神風、春風の4隻は連合艦隊復帰を前提に
不要なら警備部隊が引き受け
汐風と波風はその形状から使い道がいろいろありそうですので
警備部隊のほうにいただきたいです。

>>745
陸軍の船舶部隊についてはどうなるのか見当もつきません。
海軍陸戦隊と輸送艦を合わせてアメリカ流の海兵隊を創設するかもしれませんし
陸軍がそのまま手元に置いておく可能性もあります。
とりあえず、警備部隊としてはその動向を見てから判断します。
748名無し三等兵:02/05/28 13:17
>>745
陸軍兵を編入するどころか、新生海軍の人事はWW1直後のドイツ海軍み
たいに生粋の海軍士官、下士官でも残留できるかどうか「お受験」並み
の競争率になると思いますが。
749名無し三等兵:02/05/28 13:48
坂井三郎なんか視力の件で真っ先に退役させられるな。
750名無し三等兵:02/05/28 13:51
神がかり気味の小園大佐は仲良しの源田実氏に引き取ってもらいましょう。
751名無し三等兵:02/05/28 14:01
>使えるものは使います。老朽艦でも欲しい時勢ですので。

とりあえず松型と海防艦の話が済んで尚数が足りないようなら考えたら良いの
では?皆米海軍が同盟軍であることを忘れてる。
752名無し三等兵:02/05/28 15:02
元日本帝国軍人が世界の傭兵市場にあふれて・・・。
753名無し三等兵:02/05/28 16:17
>>752
あちらこちらでおきる紛争で日本は武器輸出に励む(w
754名無し三等兵:02/05/29 00:14
護衛艦隊司令には、キスカ撤収、オルモック湾輸送作戦で活躍した木村昌福少将
(終戦時は中将?)が適任と思われます。
やたらと戦果を焦るような軍人さんには向かない任務だが、木村少将のキスカで
見せた、功を焦らず引き返す勇気と、多少のことには動じない腰の据わった、
それでいて、ここぞというときの決断力と判断能力は、護衛任務が主になる戦後海軍
にこそ最適な軍人だと思う。(対潜分野が得意かどうかは解りませんが)
755昭南小僧:02/05/29 03:25
>>754
漏れは田中頼三もお勧めします。あの東京急行の経験者ですし敢闘精神も指折りですし
>>752
ならば「アジア、アフリカ開放義勇軍」でも非合法的に編成しますか。コミュニスト達の勢力
荒らしができるかも?
756名無し三等兵:02/05/29 03:36
>>755
田中頼三氏は既に大将だからあまり現場に近い所はまずいでしょう。
757昭南小僧:02/05/29 03:56
>>756 では田中大将は海上護衛総隊司令を勤めてもらおう。
    東京の赤煉瓦で・・・・小沢冶三郎連合艦隊司令とやりあうなら適任?
758名無し三等兵:02/05/29 12:39
>>757
連合艦隊の名称復活するの?と言うよりも連合するほど艦隊を沢山艦隊が編成
出来るとは思えないが。
759名無し三等兵:02/05/29 18:09
>>756
・・・? 中将で予備役じゃなかったけか?
それともポツダム大将?
760名無し三等兵:02/05/29 18:18
>>758
昭和初期の慣例に習って、有事とか観艦式とか大演習のときだけ
聯合艦隊を編成する形にしたらいかがでしょう?

常時聯合艦隊を編成するようになったのは昭和8年以降の話ですし
761名無し三等兵:02/05/29 20:15
>>754
>木村昌福少将(終戦時は中将?)

海軍あぼーんの日に中将昇進だぃょぅ。
762名無し三等兵:02/05/29 23:24
>対潜任務に付く空母の護衛なら利根か酒匂の何れかが旗艦になって、秋
>月級6隻の内の全部ないし4隻程度が付けば充分だろ。日本海でソ連相手
>に何するつもり?

あのさ。海軍が存続するんだろ。
いくら同盟国とはいえ、いつかは対立することも普通考えるぞ。
実際、英国とだってやりあってるだろ。
全く、考慮しないわけないだろ。
そういうことも考えたら、当然、機動部隊も最大限保持しようとするはずだぞ。
(ええ、ここで長門も大艦巨砲主義者が残っているから、保持しようとするはずだというのは、
お気持ちはわかりますが、つっこまないでね。話ずれるから)
もっとも予算があるから、当面空母2でいいが。

あとさ、空母2隻に秋月級六隻だけで護衛足りるのか?
通常時は松型もつけておけばいいけどさ。
発艦時、合成風力をえるために30ノット以上を空母はだしざろうえないし、
(カタパルトがいいものが入るかわからんしな)
それに、発艦だけでなく、帰艦の都合で、空母は輪形陣の中に常にいるわけでないぞ。
(艦長たちの太平洋戦。空母瑞鶴艦長の項参照されたし)
そうなると、個々の護衛である防空駆逐艦が多いほうがいいわけだ。
当然、空母の全力についていけないと話にならない。
それが、たった六隻では、空母1に対して3隻しかつけられないぞ。
巡洋艦が4隻保持できたとしても、ぜんぜんたちねえぞ。
だから、特型(雪風等)の改造だけでなく、標的艦まで改造して、
30ノットをだせる防空艦を最大限保持しようというスレの流れであったわけだ。

悪いけど、どーして海防艦で用がたりる任務に貴重な駆逐艦を、わざわざ各地に分散して配置しなければならないのかがわからない。
海上保安庁もどきの主力は、海防艦になるんだろ
それに、特型駆逐艦が必要な理由ってなに?
旗艦任務?
だったら、大量にある松型で十分だろ。
(旧式駆逐艦もかまわないが)
海上護衛の重要性はわかっているから、海上保安庁もどきを設立するには賛成だけど、
雪風以下を、それに使用するのは反対。
763名無し三等兵:02/05/29 23:35
>>762
言われてみれば確かにその通りですね。
理由を言えと言われたら、何にも言えない。(^^;;;
764名無し三等兵:02/05/29 23:49
>>762
あなたの言う通りです。
確かに雪風や2隻の特型駆逐艦+1・2隻の標的艦を合わせて5隻。
これを秋月型6隻、巡洋艦2隻(高雄、妙高は保留)を合わせれば
空母1隻、巡洋艦1隻、防空駆逐艦5・6隻、
他に松型駆逐艦を加えることでアメリカ式に近い空母群が2隊形成できますね。
まぁ、護衛部隊には悪いけど「悪い冗談はよせ!」という所かな。
765名無し三等兵:02/05/29 23:56
>>762
まったくその通り。
いいこといってくれた。
>>764
俺も、護衛部隊支持派に「悪い冗談はよせ!」と一緒にいわせてもらいます。
ところで、高雄、妙高は暗黙の了解として復帰がきまったんじゃないのか?
なんで、保留ということに後退してるの。
766名無し三等兵:02/05/30 00:08
>>765

妙高はともかく高雄はキールが損傷しているとの事で
修理するにはかなりの手間と時間が。
767名無し三等兵:02/05/30 00:22
>>696

>80万トンの海水を排出する作業と艦橋、
利根にそんなに海水がはいるわけねえだろ。 
768名無し三等兵:02/05/30 00:24
>>766
戦時と違って平時?だから、そのあたりの修復には時間を掛けられるんじゃ
 ないかと思うので、難しいことは抜きにして、復帰で宜しいんじゃないんでしょうか?。
 文句が出るとすれば、この設定の世界での野党政治家?でしょうか。「予算の無駄!」
 って内閣が突っ込まれる姿が目に浮かぶ。
 
769名無し三等兵:02/05/30 00:28
>768
うんにゃ、復帰させるにも、シンガポールで応急修理した後、
本土までもってきてから、つうお話を伺うと、あまりに現実離れしているような。
工作艦明石が生きてるとか、どこでもドアがあるとかなら、えーですけど。
770名無し三等兵:02/05/30 00:32
あの明石よりも、シンガポールのほうが設備充実してますから、
技術者をシンガポールに派遣して完全修理できますけど。
工作艦にこだわるのなら、米軍からかりてもいいですし。
771名無し三等兵:02/05/30 00:35
〉769
>工作艦明石が生きてるとか、どこでもドアがあるとかなら、えーですけど

もし、そんなのが出来るくらいならいっそのこと、
「高雄は実は小破だった」という設定にしといた方がいい。

この世界では終盤歴史が変わっているんだから、そのバタフライ効果を受けて、
英(米?)軍のこうげきが緩くなったとかさぁ。
772名無し三等兵:02/05/30 00:40
>>772
いや、設定が変わると今までの話が…
それに鬼籍に入った亡霊がドンドン還ってきます。
例えば大淀さんとか・・・・。
773名無し三等巡洋艦:02/05/30 00:52
>>769
それを言ったらお話が進まないですよ。
いいとこ採りでまたーり行きましょうや。

>>764
う〜ん、上手く言えないけど、護衛艦隊ほっておいて機動部隊はないでしょう?
それこそ大和の沖縄出撃みたいに“打撃艦隊”の為に船団護衛艦隊の燃料をむしってくるような真似はどうかと。
ここの状況だとあくまでも船団護衛が第一ではないかと。
船団護衛をする中で、必要に応じて空母部隊を増派するが主で、空母部隊に合わせて編成配備(護衛部隊にしわ寄せを持っていく)はキツイのでは。
この世界の状況は好きですが、劣勢な海軍力しか持たない仮想敵国の採り得る作戦に対応した部隊編成を採るべきでは。






>>762
心情的には支持します。
774名無し三等兵:02/05/30 00:53
大淀ってどんな状況なんだ?
引き上げが大変だったというが、それはわざとまともな状況で引き上げたためじゃないのか?
これは、俺が立ち読みした本の裏覚えの話。

軍艦の引き上げもあらかたすみ、技術も向上した。
ここで、最後の一隻くらいは爆破などをせずに、船体をキズつけることなく、引き上げようということになった。
そこで、○○と大淀が候補にあがり、最後の聯合艦隊旗艦をつとめた大淀に決定した。
そうして、難作業の末、かっての雄姿そのままに大淀を引き上げドックにいれ解体した。

そんな話だった。
この記憶が正しければ、大淀は間違いなく復帰できるが?
さてはて?

ちなみに立ち読みした本。
呉海軍工廠の後身、石河播磨重工(だっけ?)の社長だか会長を務めた人の回顧録。
本のはしばしに「戦艦大和をつくった誇り」というのがあった。
大和の最大の戦果は、その判官びいきをさそってやまない最後により、
ある種の誇りを戦後、国民に与えたことだろうなとつくづく思った。
松本零士も「子供のころ戦艦大和と零戦が僕の誇りだった」といってるしね。
まあ、ここんとは蛇足。
775名無し三等兵:02/05/30 00:54
>>747
ところで、峯風型系列の駆逐艦は、もう1隻、横須賀で大破着底状態の
<矢風>がありますが、どうします?標的艦ですけど。
776名無し三等兵:02/05/30 01:04
>上手く言えないけど、護衛艦隊ほっておいて機動部隊はないでしょう?
>それこそ大和の沖縄出撃みたいに“打撃艦隊”の為に船団護衛艦隊の燃料をむしってくるような真似はどうかと。
>ここの状況だとあくまでも船団護衛が第一ではないかと。

ほっておくと一言も言ってないですが?

護衛艦隊に、特型駆逐艦は必要ないといってるだけのことです。

船団護衛なら、同じ速力の同型艦の海防艦で固めたほうがしやすいでしょう。
一隻だけ、まったく性能が違うのを入れてどうするの?
かえって艦隊を維持できなくなるよ。
旗艦任務でほしいというなら、前にも書いたけど松型で十分でしょ。
かえって機関配置のおかげで、特型よりも生存率高いし、海防艦の旗艦にはうってつけじゃないの。
だから、特型駆逐艦がどうしても必要なら、万人が納得する理由を説明してほしい。
松型数隻よりも、特型数隻が護衛艦隊に必要な理由を。

777名無し三等兵:02/05/30 01:14
さあ、荒れてまいりましたw
778名無し三等巡洋艦:02/05/30 01:21
>>776
う〜ん、読みとって欲しいのは後半の2行、
>他に松型駆逐艦を加えることでアメリカ式に近い空母群が2隊形成できますね。
>まぁ、護衛部隊には悪いけど「悪い冗談はよせ!」という所かな。
だったんですけどね、それこそ上手く言えないけどなんですが。
平たく言って、「丁をそんなに持っていくな」ってとこで、特や甲まではお話の外のつもりだったんだけどな。
過去レスでも特や甲をそんなに拘って言っていたつもりは無いけどな、もう一度読み返して欲しいな。
779名無し三等兵:02/05/30 01:37
ああ、「名無し三等巡洋艦 」殿でしたか、私は
>>697
からの特型を護衛艦隊に配備しろといってる人だと思ってたんで、思いっきり書いちゃいましたよ。
別に、私も丁を全部機動部隊にもっていくつもりはないです。
駆逐艦以下の残存艦艇は

 駆逐艦   峰風級 澤風、汐風、夕風、波風
       神風級 神風、春風
       吹雪級 潮、響
       陽炎級 雪風
       秋月級 涼月、冬月、春月、宵月、花月、夏月
       松級  竹、桐、杉、槇、樫、栢、楢、椿、楓、欅
       橘級  柿、蔦、萩、菫、楠、初桜、楡、梨、椎
           榎、雄竹、初梅
 敷設艦   箕面、若鷹
 海防艦   占守級 占守、国後、八丈(修理中)
       択捉級 択捉、隠岐、対馬、福江
       御蔵級 倉橋、屋代
       日振級 生名、四阪、崎戸(損傷中)、波太
       鶴来級 鶴来、奄美、新南、竹生、神津、保高、生野
           羽節、金輪、高根(損傷中)、久賀、志賀、伊王
       一号級 27隻
       二号級 32隻

となってますから、潮、響、涼月、冬月、春月、宵月、花月、夏月と例の33ノットでる標的艦と丁の半分10〜12もあればいいかなと思ってます。
それでも、護衛艦隊には、峰風級、神風級の駆逐艦他、相当数の数がいきますから十分ではないかと。

私の言いたいのは、それだけあって何で、吹雪級と陽炎級の高速がだせる貴重な駆逐艦を護衛艦隊にほしがるのか説明してくれということです。
「名無し三等巡洋艦 」殿の考えは過去のスレでわかってますので、あくまで>>776の私の発言は
特型を護衛艦隊に配備したがる人にむけてのものです。
ほしがるのはいいのですが、必然性が全くないのに、いってますのでね。
「名無し三等巡洋艦 」殿には失礼しました。

       
780名無し三等兵:02/05/30 01:38
>>778
おいおい・・・2隊て何?空母2隻は常に現役1隻予備艦1隻で経費削減す
る筈じゃなかった。それに戦後の日本に当面アメリカ式の空母群は必要
ありません。
781名無し三等兵:02/05/30 01:40

>となってますから、潮、響、涼月、冬月、春月、宵月、花月、夏月と例の33ノットでる標的艦と丁の半分10〜12もあればいいかなと思ってます

爆!
雪風リストからぬけてるわ。追加ね。
782名無し三等兵:02/05/30 01:42
>780
はぁ?
とりあえず、現役2隻で、あとモスポールが2隻で、将来的には4隻を目指すだぞ。
過去スレのどこで決まったのだが、指摘せよ。
783名無し三等巡洋艦:02/05/30 01:42
>>779
安心して寝れます。
784名無し三等兵:02/05/30 01:53
>>782
そんなレスも有ったというだけで皆の賛同を得てる訳じゃないだろ。だ
いたい戦後の日本に現役空母2隻維持する金が何所に有る。
785名無し三等兵:02/05/30 02:10
荒れてきた荒れてきた(w
786名無し三等兵:02/05/30 02:23
>>784
何時使うか分らない空母の船体を2隻も保存する予算を取るときに、誰が何と
言って吉田茂を説得したか興味あるな。
787名無し三等兵:02/05/30 02:30
この世界で吉田内閣誕生の目はあるのかい。
ついでに言えば、史実ではマッカーサーvs吉田、マッカーサーvs天皇の会談が
行われたけれども、この世界においては、これらの会談が実現するとは思えないのですが。
788名無し三等兵:02/05/30 02:35
井上成美辺りか吉田茂に好かれてた米内光政かな?さぞ熱弁振るったん
だろうな。国民が総屑鉄屋と化した朝鮮戦争時船体を守るのは大変だっ
ただろう(w
789名無し三等兵:02/05/30 02:36
>>787
その辺りまで触り出したらきりが無い。
790名無し三等兵:02/05/30 02:41
↑だ、そうだ。>>786
791名無し三等兵:02/05/30 02:43
信濃用の主砲砲身まである日突然消えたらしいからね。埋まってた回天
や甲標的まで掘り出して米軍に売ったという話しもどこかで読んだ・・
人間の欲望には限りが無い、恐るべし!
792名無し三等兵:02/05/30 02:44
アカ(銅)は高く売れる

と、爺様から聞かされました。
793名無し三等兵:02/05/30 02:47
「麻雀放浪記」だったと思うがこの頃パチンコで玉を出しても換金せず
に米軍に売ったらしい。
794昭南小僧:02/05/30 02:51
一つ提案!国鉄連絡船で必要なくなった航路の関釜航路や稚泊航路で使用していた
連絡船を徴用するのは?特に砕氷連絡船宗谷丸と高速連絡船金剛丸は是非欲しい。
でも国鉄側をどうやって丸め込むかが勝負!(藁
795名無し三等兵:02/05/30 12:28
保存されてた有名な佐久間艇長の潜水艇が消えたのも朝鮮戦争の頃と聞いた。
今頃朝鮮半島のどこかで鉄屑として転がっているんだろうな。
796レド公路の水上少将:02/05/30 12:51
ええ!保存されてたんだ。。。
797名無し三等兵:02/05/30 12:51
>>795
何時誰が持って言ったかも分らず、刑事事件にもならなかったと言うの
が時代を反映してるな。
798名無し三等兵:02/05/30 12:56
>>794
平時に徴用なんかしたらマスコミに袋叩きにされるぞ。
799名無し三等兵:02/05/30 13:07
それと締結する条約もおんぶに抱っこを連想させる「日米安保」見たいな怪し
げなネーミングじゃなくて、きちんと相互協力を前提とした「日米軍事条約」
にして欲しい。
800名無し三等兵:02/05/30 13:09
>>795
国家総動員法は戦争終了と同時に失効してるだろう?
801名無し三等兵:02/05/30 14:34
海軍軍令部通達第29020−ハ号
                    各司令官宛テ

本日、内閣、外務・内務各省ヨリ海軍省海軍軍令部ニ要請アリ。
日米講和ニ基ヅキ我ガ領土ヨリ委譲サレル海外各地カラノ
帝国軍部隊及ビ帝国臣民ノ内地及ビ台湾ヘノ復員ヲ行ナウ事トナッタガ、
在来ノ船舶数ハ明ラカニ不足ナリ。
ヨッテ海軍船舶ノ復員ヘノ使用ヲ要請スル、トノ連絡ガ入ル。
我ガ海軍トシテドノヨウナ行動ヲ取ルベキカ諸君ノ忌憚ナキ意見ヲ求ム。

                    
以上                海軍軍令部・聯合艦隊司令部
                    昭和二十年八月二十一日
802日本船舶協会:02/05/30 14:37
>>801
ギブ・ミー・マネー!
803名無し三等兵:02/05/30 17:31
>>801
某船舶会社重役「アメ公にボロボロにされたくせに偉そうに言いやがって・・
       ・・・戦死した息子を返せ!」
某船舶会社労働組合委員長「そうだそうだ!俺の娘は20歳で乳飲み子抱えた未
            亡人になっちまった。娘や孫の将来どうしてくれる」
804名無し三等兵:02/05/30 18:26
>>802>>803
激ワラ
805名無し三等兵:02/05/30 18:46
新生海軍に残れるかどうかは腰の低さもポイントだな(w
806名無し三等兵:02/05/30 18:53
何か本当にありそうで怖い。
807名無し三等兵:02/05/30 22:18
戦争未亡人救済の為に女性入営が推進されるかもよ。
808名無し三等兵:02/05/30 22:28
男は産業界と取り合いになるだろうからな。
809名無し三等兵:02/05/30 22:31
ところで、特型、護衛艦隊導入マンセーの人の反論はないの?

結局、雪風ほしいだけか?
810名無し三等兵:02/05/30 22:55
>>784
>そんなレスも有ったというだけで皆の賛同を得てる訳じゃないだろ。だ
>いたい戦後の日本に現役空母2隻維持する金が何所に有る。

はぁ?
あなたの現役一隻というのが、賛同をえていないんだろ。
あのな、最初空母四隻の案もあったの。
で、修理もあるから三隻がいいんじゃないかという話があってさ。
結局、それだけの予算はないだろうという話があって、ニ隻ってきまったの。
あなたは、1スレからちゃんと読んでいるの?
(途中から参加してはダメとは言わないけどね。)
おいらには、「葛城」「笠置」が現役。
「生駒」「阿蘇」がとりあえずモスポールという話になってると思ってるんだがね。
あ、ちなみに、1スレの374〜400あたりがその話でてるわ。


1で、私の質問。
あなたの
>おいおい・・・2隊て何?空母2隻は常に現役1隻予備艦1隻で経費削減する筈じゃなかった
というのは、過去スレのどこで皆の賛同を得ているの?
811名無し三等兵:02/05/30 23:14
自分の意見では
巡洋艦以上の大型艦全廃とか
自力航行できなきゃだめだと思っていますが
ここは
妄想もありだと思いますので。
人それぞれの艦隊編成を思い浮かべたほうが
楽しいと思います。
過去の議論はどうあれ....
お互いに尊重し合いませんか?
たとえば、自分は二二艦隊案派だとか、四四艦隊案派(このような名称が適当かどうかは
別にして)
自分の立場を先に宣言してから
話始めてはどうでしょうか?
意見、インネンを申し立てる場合は
あくまで、その人の土俵に乗ってあげるとか。
812岡村寧次郎:02/05/30 23:19
>だいたい戦後の日本に現役空母2隻維持する金が何所に有る。

空母2隻よりも、フトン爆弾抱えた体当たり爆砕特攻艇部隊を200隻
つくってまとめて突撃させるようにしたほうがよっぽどか強い。
813名無し三等兵:02/05/30 23:19
そんなこといったら、まとまらんぞ。
戦艦榛名とか伊勢を復活させるやつがでてくるぞ。
それに、今までの経緯を全く無視するのもいかがなものか?
3月の頭から、三ヶ月も荒らされながらも参加してきた人にはなっとくで着ない話だぞ。

814名無し三等兵:02/05/30 23:21
>>812
やかましい太郎!!糞馬糞!!!
815名無し三等兵:02/05/30 23:22
>811
私はまとまらないくなると思うから、その案には賛同できませんね。
設定も、無視する人がでてきて大和の改装とかいいだす人がでてくるのではないでしょうか?
816名無し三等兵:02/05/31 00:02
>811
大型艦があるなし、その隻数によって近代改装というスレの目的に大幅に影響があるとおもいます。
統一の見解は必要でしょう。
817名無し三等兵:02/05/31 02:05
話がまとまったフネは確認するけど、このあたりだよね?
空 母 :葛城、笠置(艦載機は当面、天山と流星改造の対潜哨戒機と艦戦)
巡洋艦 :利根、酒匂
     高雄、妙高は現地で修復後に内地回航?
掃海母艦:長鯨(兼敷設艦)
練習艦 :鹿島(戦時は掃海母艦兼敷設艦として使用)
戦 艦 :すべて除籍。

こんなところでしょ?
818名無し三等兵:02/05/31 02:32
各自、現在進行中の設定で納得できない場合は、新スレを立てるか、
自分だけの掲示板を新たに作成してやってくださいね。
SLGやら火葬戦記やら、その方面だけの知識しか無い方は、
どうぞ退場してください。
あと、フトン爆弾とやらも、逝ってください。
819昭南小僧:02/05/31 05:48
>>817
大変判りやすいです。じゃ・・・・・
駆逐艦:雪風(改装後連合艦隊旗艦)響、潮(対潜、防空能力強化)花月、宵月、春月、涼月、夏月(電探改良、防空強化)
    冬月(修復後海上護衛総隊旗艦)、松型と及び改装型
砕氷艦:大泊(機関をディーゼル化、ヘリ儀装)
輸送艦:1等輸送艦、2等輸送艦、米軍供与LST他
ヘリ母艦:能登呂(兼給油艦)
海防艦:鵜来型、丙型、乙型、丁型、米軍供与DDE
駆潜艇:13号艇型、特務1号艇型、米軍供与艇
掃海艇:特務1号艇型、米軍供与艇、大型タグボ−ト、航空機救難艇(改装)
では?戦後海軍では駆逐艦も軍艦扱い(菊紋章なし軍艦)補助艦ではないでいいと思う。
820昭南小僧:02/05/31 05:58
で、もってそろそろ新型艦建造しようよ・・・水上艦は・・・・
まずは大淀型改の新型艦隊旗艦、改秋月型、新量産型駆逐艦、ヘリ空母、給油輸送艦
などなど・・・・
821名無し三等兵:02/05/31 09:49
非常に興味がある主題だけど、新造艦はスレ違いではないかな。
というか、ここで語らいはじめると混乱するような気がする。

国内政治背景や財政状況、戦後史や軍事バランスまで
概略でもひととおり決めないといけなさそうではあるし。
822名無し三等兵:02/05/31 15:52
>>821

そうなると修理対費用効果の問題が出てきますな。
あまりにも費用がかかると国防政策の見直しや
外国からの購入問題が出てくるでしょう。
また艦艇の損害のひどく修理に時間がかかる
(1年以内ならまだしも2年以上かかるとか)と見直しになるでしょう。

まぁここはいかに残存艦艇を生かすか、だから
政治・世論や財政国際情勢等の他の要素があまり入らないほど
完全に修理しやすくなるので他の要素入って欲しくないんだけどなぁ。
823名無し三等兵:02/05/31 16:05
超空の艦隊だっけ?
自衛隊が太平洋戦争の末期の日本にタイムスリップしてオリンピック作戦を阻止する話は?
あの当時ならミサイルがあればさぞ凄かったでしょうな
824名無し三等兵:02/05/31 21:04
湘南小僧殿
なぜに、巡洋艦が残っているのに雪風が聯合艦隊旗艦になるのか?
巡洋艦でなければ、空母にするのが当然だぞ。
旗艦は、通信設備だけでなく、司令部をおくだけのスペース。
なによりも、生存性が高くなければならない。
25番一発で艦隊司令部全滅するような駆逐艦におくなって、特殊ケースでもなければ考えられない。
もっとも、聯合艦隊が残っていても、司令部は陸上で旗艦は設定しないとおもうが。

護衛艦隊の旗艦が冬月?
あのね。秋月クラスは防空艦として、すべて空母につけることになってるの。
なんで、そこで護衛艦隊に6隻しかのこってない貴重な秋月クラスを護衛艦隊の旗艦にするの?
>>779氏の書き込み読んだ?
海防艦を士気するのに、特型や秋月クラスが必要だという必然性は?

君の書き込みを見ていると、厨房だとしか思えない。
過去のスレを無視して、自分の妄想だけでしか話をいっていない。
書き込みをするのはいいけど、過去の流れと、その提案の必然性を書くようにしてくれないかな。
ある意味あらしといっしょだよ。
825名無し三等兵:02/05/31 21:40
>824
手厳しい・・。
826名無し三等兵:02/06/01 00:06
817です
連合艦隊旗艦「雪風」案はかなり疑問。824氏の指摘がその理由として説得力がある。
ただ、空母の場合は通信設備の増強、主に艦載機の発着の関係で、甲板上に多数のアンテナ
の設置場所が取れないので無理だと思います。この場合は生き残りの「酒匂」を改装
ついでに旗艦としての設備の増設をして使ったほうが、工期も短くて済むと思う。
でも戦後海軍に連合艦隊旗艦って果たして必要ですか?。

新造艦は、旧海軍から新生海軍移行組?の修理、改造が片付かないと無理でしょう。
ただし、戦後新造艦の計画と設計案はあっても良いと思う。
827名無し三等兵:02/06/01 01:56
824氏のいうように、連合艦隊旗艦は浮揚だろう。
828名無し三等兵:02/06/01 02:13
>>819
旗艦設備を備えた<春月>が残存しているというのに、
なぜに<冬月>を旗艦に設定するかな。
意味不明だよ。
829名無し三等兵:02/06/01 02:36
ROMしてて思ったのですが、
とりあえず、話のまとまった船で艦隊の再編成をしてはいかがでしょうか?
その上で足りない部分を改装や新造艦計画で埋めていく方が良いのではと思います。
830湘南小僧:02/06/01 03:38
>>824 確かに妄想ばかりでこれでは厨房レスですね。どうもご指摘有難うございます。
>>829 確かに生き残りでまずは艦隊編成ですね。やはり連合艦隊は解体が妥当ですか?
831名無し三等兵:02/06/01 08:43
>>830
いや、
異なる艦隊を束ねる時に上部組織としての
「聯合艦隊」は必要だと思いますよ。
空母部隊や潜水艦部隊が全部海軍の作戦上の最上部組織
「海軍軍令部」に属すると言うのはちょっと。
聯合艦隊旗艦は陸上でもかまわないが、
個々の艦隊、例えば「空母部隊」の前線実働部隊の艦隊指揮は
「旗艦」を指定し艦隊司令官が乗り込むということを言っているのでは。
832名無し三等兵:02/06/01 09:57
>>831の続き

それと…
聯合艦隊とは別組織になる「海上護衛総隊」の場合も
総隊司令部は陸上でいいのでは。
また旗艦は海防艦数隻が集まる護衛隊(仮称)が複数集まり
船団護衛に使われる際に一時的に旗艦を指定すればいいだけで
常設の旗艦は必要無いでしょう。
沿岸防備や領海・対潜水哨戒は護衛隊で担当エリアを割り当てられても
実際には単艦行動が基本でしょうし、集まり行動する時も隊単位が基本で
それ以上の大規模対潜水掃討作戦はもう海上護衛総隊の能力を越えるので
聯合艦隊艦艇との合同編成を取るでしょう。
(1エリアの掃討作戦に他のエリアから船を回せばそのエリアの戦力が落ちます。)
その場合は臨機応変になると思いますが、
現地指揮には駆逐隊・護衛隊合わせて先任の司令官がなりその船が臨時旗艦になるでしょう。
833名無し三等兵:02/06/02 00:24
age
834名無し三等巡洋艦:02/06/02 21:53
>>831
そうですね、何か特別な時や行事など、艦隊を集中一元管理したい時には必要かと思います。
ただそれが機動打撃部隊の別名として恒常的に存在するのはどうかと思います。
ここらへんで海軍の本質に戻って、「敵海上勢力を積極的に捕捉殲滅を目的とする」から、「海上交通路の維持を目的とする」に視点を戻せば、「海上護衛総隊」が名実共に必要充分ではないかと思います。
>>822
そうそう、もっとマターリと軍艦を語ろうよ、あまり難しいこと抜きで。
もっと気軽に、帰宅後風呂上りにビール片手に好きな軍艦について、なんて最高だけど。
この間の荒れていた時はパソ立ち上げるのもつらかったなあ。
835湘南小僧:02/06/03 06:00
>831-832
ご指摘ありがとうございます。
確かに命令指揮系統は残しておいた方が戦略的にやり易いですね。
>834
確かにそうですね。いいスレは荒らしてはいけないですね。
836名無し三等兵:02/06/05 01:46
本筋の「改装案」を進めないと前の2スレと同じで、決まらない内に次のスレって
事にもなりかねないよ。
837みかん:02/06/05 02:51
なんか軍政系の話が続くとで入りずらいでやんす。GFは軍令系組織だけど制度
の話が延々続くと、、。赤レンガが見えてくる〜。
838名無し三等兵:02/06/05 23:20
この際、組織の再編も課題になろうから、いっそのこと戦後新生海軍の組織案に
ついての別スレ作ったらどうかなぁ。
やっぱ、ココは「改装案」が主題だから、そちらを進めてゆかないと、この調子じゃ
戦後新生海軍が立ち上がるのは、昭和30年代になってしまいそうだ。
839名無し三等巡洋艦:02/06/06 00:00
>837
重巡の主砲は8inで決まりのようですね。
私も納得しました。(カッコ良さは別ですが)
と言うことで重巡自粛は解除しましょうか?
840湘南小僧:02/06/06 07:44
>838
確かに・・・ここは、あくまで艦政本部にした方がよいでしょう・・・
今まで横道に、逸れてすいません。
841名無し三等兵:02/06/07 02:31
>>840
 いえいえこちらこそ。
842名無し三等兵:02/06/07 23:57
843名無し三等兵:02/06/09 00:46
改装ネタに戻そうと言ったら急に静かになってしまった.....。
>>817 >>819をベースに進めますか?。
844名無し三等兵:02/06/10 19:06
みなワールドカップでいそがしいのよ。
ま、また〜りいきましょ。
それがこのスレ本来の姿なのだから
845名無し三等兵:02/06/12 12:41
あ〜 嫌な夢を見たなぁ・・・
夢の中で、日本の潜水艦が全部ガトー級になってた。
846名無し三等兵:02/06/12 14:21
>845
それは…味も素っ気も色気も無いなあ。
847名無し三等兵:02/06/13 01:26
>>845
タテマエ:一形式でそろえればメンテナンスが楽で、効率的運用が行える。
  ホンネ:>>846同意。
       例えるなら伊号は季節感あふれる日本料理。ガトーがアメリカのジャンクフード。
848一般人:02/06/13 01:33
どこが嫌なゆめかわからん、どうでもええ話や
849みかん:02/06/13 01:45
≫847
いい例えやね。いろいろ面倒かけさせられるが(五月蝿いとか、魚雷本数少ない
とか)、何と言っても食いなれた落ち着く味がある。
技術の温存&継承という効果もあるし。戦訓をちゃんと拾う判断力があるなら潜
水艦は力入れたい部分ではあるだろうし。もっとも入れるおゼゼがあるかどうか
はまた別の話だけど、脱線していきそうだから追及しないが吉だろうな〜。
850名無し三等巡洋艦:02/06/15 01:51
>845
ガトーとUボート、同じマスプロ艦なのに何でこんなにイメージが違うかな。
ガトーはそのまんま大量生産され画一的で無機質な印象を受けるが、Uボートは何かロマンさえ感じる。
霧島那智とセシル・スコット・フォレスターぐらいの差かな。
でもサブマリン707の初代はガトー級との設定なんだよな。
サブマリン707に付いては無条件で好きなんだが。

すまん、W杯で少しナチュラルハイになってる。
脱線書き込み許してくれ。
851名無し三等兵:02/06/15 01:59
保全age
852みかん:02/06/15 02:06
≫850
お久しぶりであります。
<霧島那智とセシル・スコット・フォレスターぐらいの差かな。
判りやすいロマンの差表現だなあ。藁かしてもらいました。

853名無し三等兵:02/06/15 23:45
>>850
 ガトー級はアメリカ的大量生産の発想で作ってるから味気ない。
 マックのハンバーガーとポテトみたいなジャンクフードの味気なさに
 例えるよ。
 Uボートは同じ大量生産でも、何と言うか独逸的職人魂のようなものを
 感じる。独逸のソーセージと独逸ビールの味わい。飾り気は無いが
 質実剛健たるものを感じる。
 で、伊号は日本的職人気質が形になると、ああなったって見本(良い意味だよ)。
  
854名無し三等巡洋艦:02/06/16 01:36
>852
お久しぶりです、また〜りと行きましょう。

>853
そうですね、同感です。
そのパターンで例えると、日本の潜水艦はさしずめ懐石料理ですね。
料理人が職人技を持って素材の持ち味を最大限生かすように努力している、ただ大量生産には向かないってとこでしょうか。
855名無し三等兵:02/06/16 13:48
>854
懐石料理にしては、素材が良くない(音が大きい)のは潜水艦で致命的なヨナ。
マルゆなんてとんでもない駄菓子もあるし。
856名無し三等巡洋艦:02/06/16 19:44
>855
おお、マルゆ!
本当にとんでもないですね。
陸軍の潜水艦と言うだけで充分なのに、作ったところが造船経験の無い機関車工場ってのがまた行っちゃってますね。
これも有る意味職人技の精華とでも言うべきでしょうか。
857紫明 ◆IT2/neko :02/06/16 23:37
 こんばんわ。
 うちのスレにこちらさんの粘着が一匹張り付いてるみたいなんで、
回収のお願いにきました。よろしくお願いします。

 >854
 呂号35型なんていかがでしょう?
 お好みではない?
 
858名無し三等兵:02/06/16 23:45
>>855 >>856
 マルゆ!、オレの町の港が戦時中「マルゆ」の基地になってて、伊豆七島方面との
 物資輸送をやっていたそうだ。終戦直前に1隻が空襲で撃沈されて終戦後しばらく
 放置されていたそうだが、浅いところだったため、朝鮮戦争の頃に引き上げられたそうだ。
 ついでに「海龍」の基地にもなっていたので、終戦時に弾頭の炸薬を撤去して、湾内に
 10隻以上海没処分したそうだが、これも朝鮮戦争のころに引き上げられて、引き上げた
 業者は、鉄屑とバッテリーの鉛とかの非鉄金属でボロもうけだったそうだ。

 確かに伊号の騒音は懐石には程遠い......。
 でもジャンクフード・ガトー潜よりは風情があって良いと思うのだが。
859みかん:02/06/16 23:57
マルゆが駄菓子だとすると、波号101型あたりは「もんじゃ」あたりかな。
860名無し三等巡洋艦:02/06/17 00:56
>857
呂35号、当時の情勢や国力から鑑みて、多種に亘る潜水艦の中でも最重点的に整備すべきフネでは?
と思っています。
また〜りといきましょうや。

しかし皆すごいね、さすが軍板の住人だよ。
「マルゆ」だけで短時間にこれだけレスが付くんだから。
普通は「マルゆ」って聞いて「マル優?」ってくるはな、ペイオフがらみで。
これからもよろしくお願いしますね、また〜りと。

>859
波号101型「もんじゃ」を近代化改装すると「もだん」?
スマン、今日はもう寝ます。
861名無し三等兵:02/06/17 01:14
>>869  >>860
 呂号潜はさしずめ、丼物?かな。一般的で実用的って意味ですが
  独逸のUボートなんかは日本海軍的基準からすると、大半が呂号潜と
  同等のサイズだったよね?
  それでも充分な性能と実用性を備えていたから、戦後の新造艦は呂号サイズ
  からスタートで良いと思うよ。
  波号だと一寸小さいかな?、沿岸哨戒用には使えるよね。 
 
862みかん:02/06/17 01:37
>>861
「丼物」かぁ。旨い。日曜(もう月曜か)らしく座布団一枚。
マジレスにもどると、潜水艦に哨戒&局地作戦を求めるなら呂号サイズ、
対露助向けを求めるなら航続距離はともかく、射線数と魚雷本数という
意味での継戦能力確保で伊号、まではいかんでもガトーサイズになるの
かな?漏れもそろそろ寝るべ。
863名無し三等兵:02/06/19 06:54
あ〜あ、とうとう玉音放送出ちゃったね。
まあ良くやったと思うよ。

保全age
864昭南小僧:02/06/20 11:57
おひさしぶりです。
おや・・・? 潜水艦ですか・・・。
では、漏れの意見も聞いて欲しい・・・
漏れとしては、呂ー200潜をお勧めしたい。
1に、水中速力が高い・・・生存性の確保
2に、サイズが丁度良い、そもそも次期主力呂号潜である事・・・量産性!
3に、新世代の潜水艦への掛け橋・・・将来性
以上3点が、挙ることが出来る艦だし・・・イイと思うが? どうでしょうか?
あと、伊号潜は(特に伊400、伊200)は、アメリカとの技術的交流に役立てそうな感じなので
研究用に、2〜3隻ずつ確保するべきだろう。(予算は別で・・・)
いかがな物かな?
865名無し三等兵:02/06/24 00:47
あ、でも潜水艦の整備の前に、肝心の生き残り母艦の「長鯨」は、すでに
別の用途への転用再就役が決まってるから、別のフネを母艦任務に当てないと、
行動が制約されるんじゃないかと思うので、例えば復員任務の終わった輸送船
なんかを改造して当てるとか考慮しないとね。
866名無し三等兵:02/06/24 00:51
興安丸、、。はもったいなすぎるか、、。スレ前提からいえば青函航路なんか
も壊滅してるだろうし。
867名無し三等巡洋艦:02/06/24 01:35
>865
作戦海域を考えると、母艦無しでも対応出来るのではないかと思ったりする。

>864
波200級では?
868名無し三等兵:02/06/25 02:02
>>867
 支援艦船もあったほうが何かと便利な気がするので。(お約束?ってことで)
869名無し三等兵:02/06/25 02:21
>>866
では、金剛丸では? 
高速船だし。
870偽1:02/07/02 17:16 ID:???
うーむ
しばらく留守にしている間にさびれたスね。
まぁ、また〜りするのにはちょうどいいか。
871名無し三等兵:02/07/02 18:53 ID:ayjSZc26
保全
872みかん:02/07/03 00:20 ID:???
>>896
多分、どっちも鉄道省が手放さないと思われ。スレ趣旨的には、この時期
日本全体でも数少ない優秀商船ですから。しかも稚泊、関釜は閉鎖すると
しても、青函航路をたてなおさないといかんし(終戦直前に最後の落穂拾
いといった具合で壊滅させられてます)。
戦時中ならともかくまがりなりにも戦闘が終わった状態で「母艦」如きに
使うには勿体無すぎると思ふ。
873みかん:02/07/03 00:38 ID:???
>>872
X ≫896
○ ≫869
うを!久しぶりに戻ってみたらやってもうた。鬱ダ。
874名無し三等巡洋艦:02/07/03 22:49 ID:Ve0qW4Zb
潜水艦隊の作戦海域が日本近海にほぼ限定されてしまっている状況では、日本各地の港(漁港も含めて)を活用したほうが効率が良さそうです。
すると潜水艦の母艦(と言うよりも補給艦でしょうな)は、高速の優秀商船を使わなくても戦標船で充分でしょう。
上手く行けば放出品のリバティ船も使えたりして。(これ以上の突っ込みは主旨に反するのでやめましょう)
とにかくインフラの立てなおしの為にもこれ以上民間船を虐めるのはやめときましょう。

取り敢えず様子がわからないので揚げます。
875名無し三等兵:02/07/13 23:42 ID:wA/OduNm
age
876名無し三等兵:02/07/17 14:19 ID:???
age
877名無し三等兵:02/07/17 14:44 ID:wo1WcBNi
ageるのなら何かネタを振れよ。
878名無し三等兵:02/07/18 00:38 ID:S2HibMqx
861です
このスレ見失ってました。(ロスト?)

とりあえず提案として、戦後に新造する潜水艦は、呂号クラスの大きさを
標準にして、静粛性の向上、索敵能力の向上、魚雷搭載数の増加、などをした
物にする。これでいかがかな?。
残存潜水艦のうち、呂号、波号の艦齢の新しいものはそのまま存続。
伊号潜水艦はどうしよう....。
879 :02/07/28 00:38 ID:qHjzCtk3
潜水艦ネタにあわせて保守の為、一旦浮上してみます。
どばーん。
880名無し三等兵:02/07/28 01:03 ID:zW7FrL+S
>伊号潜水艦はどうしよう....。

日本近海で使うのには大きすぎて無用の長物なんだろうけど、又脊髄反
射で「残せ!」と叫ぶ奴が出てくるんだろうな。
881名無し三等兵:02/08/05 18:19 ID:bQAjkK7O
残せ!

保守age
882名無し三等巡洋艦:02/08/12 00:24 ID:vpPBu1Z/
新生日本海軍が見たい並びに夏休み保全age
883名無し三等兵:02/08/15 02:43 ID:sLzE2AKK
昨日(8/14)、国営放送で終戦から海上自衛隊発足までの事をやっていたが、
当時極秘に進められていた海軍再建計画「Y委員会」での計画案の中で
巡洋艦4隻の建造の含まれていたが、注釈に旧海軍の「能代」級に準ずる艦と
されていたのが興味深い。
この「Y委員会」の計画では、巡洋艦(軽巡)が最大の艦で、空母は含まれず、
航空兵力は基地航空兵力のみとなっていた。また配置についても、太平洋側の
大湊、東シナ海に近い佐世保の2ヶ所に配備艦艇の数が多く、露助、中共の
への防備に重点が置かれていたことがうかがえる。
884名無し三等巡洋艦:02/08/16 07:56 ID:o9WWXeAj
>883
其の辺りの裏話などが書かれています。
阿川尚之著
「海の友情」(米国海軍と海上自衛隊)
中公新書820円
買いです。
885名無し三等兵:02/08/17 02:12 ID:glAFEqqU
再び水上艦に戻しますよ。
以前出ていた
>>557
駆逐艦と海防艦の残存艦は改装(対潜能力強化または防空能力強化)→戦後海軍へ再就役。
この方向でよかったんだよね。
 再度確認しますが、大型艦は以下のようなところよろしいですか?。
  現状で決定してる大型艦は
    鹿島:平時は練習艦任務、戦時は掃海母艦兼敷設艦。練習艦任務のため
       兵装は戦後海軍が使用するタイプに改める。
    長鯨:掃海母艦兼敷設艦に改装。
  イマイチはっきりしない物  
    葛城、笠置:修復&工事続行→就役?。使用目的は対潜・護衛任務?それとも?。
    3隻の重巡:内地への回航&浮揚→修復(内地の利根を優先する案が有力か?)
    軽巡酒匂:防空巡洋艦への改装も具体案はいまだ決まらず。

巡洋艦は「酒匂」の再就役が史実の計画案に沿った話になるな。
件の重巡の再就役問題は、損傷の程度を鑑み白紙に戻したほうが良いと思う。
巡洋艦はY委員会の計画に従って、能代級(戦後版だから改能代級?)の建造を
生き残りの酒匂の改造を含めて4隻は何とかならんものか。
Y委員会では空母は出ていなかったようだが、この際、露助、厨共・北銭への威嚇に
例え対潜空母でも葛城、笠置の2隻はの存在は効果満点だと思う。対潜空母でも攻撃機が
搭載できない訳じゃないからね。
886Mk-46:02/08/17 15:35 ID:???
すごい・・・・まだあったのかこのスレは。

>>885
私は異議な〜し
ところで空母。
>>817さんも同様に
空 母 :葛城、笠置(艦載機は当面、天山と流星改造の対潜哨戒機と艦戦)
とおっしゃっているが、これも賛成。
(艦載機は米式機も観てみたいような気もするが・・・・)
さしあたり残存・未就役空母の使い道は
艦攻・艦戦も状況に応じて搭載する対潜空母
ということで皆さんも大筋ご納得いただけるのでは?

ジェット時代には対応できないから、
将来は陸戦隊用のコマンド空母か対潜ヘリ空母あるいは輸送空母・練習空母へ。
その後は南米諸国かインドあたりに売却?
887名無し三等兵:02/08/17 18:32 ID:glAFEqqU
>>886
885です。ご無沙汰してます。
817は私のカキコミです。そろそろHN名乗ろうかな
 Y委員会とかね。
888名無し三等兵:02/08/17 21:26 ID:???
888ゲット
889名無し三等兵:02/08/18 01:03 ID:cW9GDR57
>>886
887です。
 「巡洋艦はとりあえず「酒匂」の改装を手始めに行って、不足分は例えば
  アメさから「アトランタ級」あたりを2〜3隻リースしてもらって当座を凌ぎ、
  戦後版の軽巡建造までのつなぎとする。」 なんてのはどうでしょうか?。

  空母も、同時期に建造の英軽空母が大戦後も改造工事でジェット運用が
  出来ていたことも考えると、改装工事次第では改造英軽空母と同じように
  「A4スカイホーク」あたりの運用が可能では?。
890名無し三等兵:02/08/18 06:12 ID:zShbaAvR
>889
それだと、旧帝国海軍軍艦近代化改装にならないっしょ。
まず、懸案の高雄と妙高が修理可能なのかどうかを決めて、それが不可能なら
利根、酒匂の改装であきらめるのか、それとも大淀または、阿賀野クラスを新造するのか決めたほうがいいのではないでしょうか。

891名無し三等兵:02/08/18 12:11 ID:zShbaAvR
>890
よく考えたら、巡洋艦新造する金がない。
空母も四隻使えるのが、とりあえず二隻って話だし。
高雄、妙高がむりなら、利根、酒匂でいくしかないのでは。
でも、伊藤正徳氏の提案したという空母四、巡洋艦四の四四艦隊にしたいなぁ。
892名無し三等兵:02/08/19 00:49 ID:2JAFeaQ5
>>890、891
889です、高雄、妙高、利根の改装案については当方も前に提案していたんで、
 決してそちらを捨ててって訳ではないのですが、実際に浮いていてすぐに使い物に
 なる唯一の巡洋艦が「酒匂」と「鹿島(こちらは用途が決定)」しか無い状況で、
 身動きの取れない3重巡に金をつぎ込むよりも、新造艦を建造した方が良いんじゃないかと
 考えるようになりました。その方が寿命も長いだろうし。
 アメさんからのリース艦もあくまでも穴埋めの一案です。新造ならば「大淀」または
 「阿賀野級(Y委員会では能代級)」の改良版で考えるのがよいと思います。
 空母は葛城、笠置の2隻の改造が現実的ですので、そのまま進めるべきと考えています。
 寿命も、同時期建造の英海軍の軽空母の戦後改造の例に倣って、大体1975年前後までと
 しておくのが無難ではないかと思います。
 とりあえず空母2隻と巡洋艦1隻+リース巡洋艦3隻でニ四艦隊じゃダメかなぁ。
 でも、やっぱり身動きの取れない3重巡を直す方向で進めるか.....。
893名無し三等兵:02/08/19 01:42 ID:aGiPbRCa
今更蒸し返してホントにすまんが
大和が生き残ってたら・・・どんな感じだろう・・・

漏れは解体か、米軍がパクるような気がする
894名無し三等兵:02/08/19 17:07 ID:1qyqAy8E
>>892
設定自体が、無理やりですからねぇ。
過去スレで、高雄、妙高に関しては大演説した方もいましたし、萌えとか燃えとしては
直す方向が私としては、推薦したいです。
アトランタに菊の御紋章つけても・・・。

>>893
このスレの前提だと、日本に残されると思いますが、
現実だと米軍がパクルですね。戦利品としてさらし者に。
信濃の装甲版を無理やりぶち抜いてさらし者にしてるんですよ。
大和なんて手に入れたら、もう。
山岡荘八氏の小説太平洋戦争ではこんな感じに書いてあります。(要約)
もし、大和が生き残って戦利品としてさらし者にされたらどうなったろう。
日本人は未来永劫に、屈辱を感じなければならなかったろう。
戦って戦い抜いて沈むことにより日本人のプライドを守ったのである。
大和は日本再生のための贄として沈まなければならなかった。
て、書いてありますね。
まぁ、当時の方の考えですし、日本人と英国人は船に異常な愛情を注ぎますから、
やっぱり沈んでよかったんじゃないですかね。
伊藤正徳氏は国連の管理下で記念艦うんねん書いてましたけど、
国連の母体考えれば、やっぱりたんなるさらし者・・。
895みかん:02/08/19 22:52 ID:???
>894
その節は8in太郎でお騒がせしました。

信濃用に製造してた主砲前楯を持ってかえって射爆場で16in50口径
で直射弾道で打ち抜いたんでしたっけか?そんな状況発生するか?って
かんじで。
896名無し三等巡洋艦:02/08/20 00:08 ID:raJQH7j4
>894
元15.5cm太郎です。
タイトルが近代化改装だからね。
少しくらい無理でも目をつぶりたいね。
897名無し三等兵:02/08/21 00:17 ID:r3eoXCts
>>896
私も15.5センチを主張してた者です。新造の是非よりも米政府が(経済的にも)
何時認めてくれるのか?と言うのを線引きしといた方が良いのでは。空母2隻案
には(1隻現役、1隻予備)経済的にクリアできるなら賛成です。
898Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/08/21 03:54 ID:???
>>886
お久しぶり。
また保守、お疲れ様です。
>Y委員会
あなたほどなら吉田大佐でも山本少将でもOKなのでは?
>>892
「高雄」あたりは、あらためて救難・改装プランを提出される方が
おいでになるまで、保留。
といった感じならば大賛成。
(まあ再建案がひとつに絞り切れなくても、とりあえずOKだよね。)
899Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/08/21 04:15 ID:???
>>889
>>892
>「A4スカイホーク」あたりの運用が可能では?。
なるほど、対応できるのかもしれないのだね。
だとすれば、長〜く「空母」として使ってあげたいなあ。

米海軍が1940年代後半にリースしてくれそうな空母といえば
「インディペンデンス」級以下だろうから
「葛城」「笠置」存置は、合理的だろうなあ。
(イヤイヤ、「笠置」<「インディ」なのかな?)

ところで巡洋艦のリースはどうなるのだろうか。
>>897氏が指摘されるように、史実でも海自への「アトランタ」級貸与は
実現しなかったしなあ・・・・。
もっとも「アトランタ」級は船体構造に問題を抱えていた云々という
噂を聞いたことがあるけれど。それが理由で貸与拒否になったかどうかは
よくわからないのだけれど。
900名無し三等兵:02/08/21 14:38 ID:chZ/EgNN
>>899
最初のスレでも出てたけれど米海軍が護衛空母の貸与を申し出たら海自側はエ
セックス級を要求して断られてます。
艦載機に関しては天山&流星→シー・ホーク&バッカニア→A-4オートラリア
海軍仕様機を戦爆兼用の流れで1970年代まで使用して、田中内閣で後継艦建造
予算成立の話しが出てたよ。
901名無し三等兵:02/08/21 21:17 ID:X9tleFxi
掃海母艦兼工作艦に伊勢(主砲は全て廃棄)を使うってのは
駄目かねえ、デカイから掃海用具も工作機械も沢山積めるから
十分使えると思うけど。
902名無し三等兵:02/08/21 21:42 ID:hT7OPuTd
>>901
重油の無駄です。
903名無し三等兵:02/08/21 21:54 ID:X9tleFxi
そうかあ工作艦は必要だと思うけど、とゆうか掃海、工作、さらに
オートジャイロを積んで対潜哨戒って駄目だあ色々機能付けると
維持費が高騰する。うーん色々できる贅沢な船って問題多いんだな。
904名無し三等兵:02/08/21 22:06 ID:???
オートジャイロ積むんなら陸軍空母「あきつ丸」クラスはいかが?
905名無し三等兵:02/08/21 22:59 ID:cDY1ARz9
朝鮮戦争で暴れ回る大和キボン
906みかん:02/08/21 23:33 ID:???
>902,903
漏れも補助艦艇中では工作艦は優先度高い方だと思うけど
ああまででかいのは要らんと思う。
戦標船にコンプレッサーのでかいのとか工作機械を持ちこ
んで軽い自然減耗くらいなら入渠しないですませて工廠と
艦艇の稼動率を稼げれば充分かと思うので。
907名無し三等兵:02/08/22 01:04 ID:8zL3bwdi
工作船が必要なほど遠出するのか?
908みかん:02/08/22 01:27 ID:???
国内くまなく掃海してまわり、海保との線引きがどうなるか不明だが
救難や日常の哨戒業務による減耗だけでも大概なモノになりそうなの
でプッシュしてるんだけどね。日本て陸地面積はともかく海岸線の長
さと領海の広さは大概なモノだから。
プラス次の世代には外洋海軍への脱皮できるタネを残せるモノなら残
しておきたいなと。工作艦をはじめとした兵站、支援艦艇は大洋海軍
には必須ですから。
それに一度保有してたら「代艦」名目ですんなり次が逝きやすいし。
909名無し三等兵:02/08/22 01:30 ID:Kee+5bR3
みかんさん工作艦に戦標船を使うのは余計に金掛かりそうな気が
伊吹を使った方が安上がりでは、航空機と艦艇の工作艦か
1点豪華主義はマズいか、航空機工作艦が必要なほど食い詰めて
ないだろうし。
910名無し三等兵:02/08/22 01:43 ID:8zL3bwdi
>>908
現実の海自発足時も無かったし国内に必要な物は潤沢に揃えている米軍
が居るのだから日本で用意しなければならない理由が有る?ただでサー
ビス(政治的には別)受けられるならそれで良いんじゃないの。



>>909
伊吹では船体が細すぎて工作船に必要な各工場が入らない。どうしても
必要なら隼鷹を改造した方がまし。
911名無し三等兵:02/08/22 01:54 ID:VOb9a0HF
>>910
伊吹は廃棄でカタがついたはずでは?。蒸し返すのはよくない。
912名無し三等兵:02/08/22 02:03 ID:8zL3bwdi
>>911
そりゃスマン。ただ以前の流れを知らない人も多い様な感じがする。
廃艦リストを再度作った方が良いな。
913偽1:02/08/22 18:47 ID:HRzoqzpp
では、リストを、なお私の記憶で書いてますので訂正等はよろしく御願いします。

戦艦
長門→ビキニで原爆実験(TT)いつか引き上げてやるぞ。
三笠→記念艦のままだが、航行可能にまで復旧させる?

空母
笠置→空母(対潜?)
葛城→空母(対潜?)
生駒→

龍鳳→破棄(高速給油艦?または、潜水母艦に復帰?案もあった。)
伊吹→破棄
鳳翔→破棄
隼鷹→破棄(工作艦案もあったような)

巡洋艦
妙高→引き上げがかろうじて決まったらしい。
高雄→同上
利根→引き上げて、主砲その他の改装。
酒匂→防空巡洋艦化(主砲は広角砲に変更?12.5センチ、長10センチ高角砲?米式両用砲?)
鹿島→練習巡洋艦(有事には掃海母艦か、対潜部隊の母艦)
北上→ビキニ湾へ
914名無し三等兵:02/08/22 18:48 ID:HRzoqzpp
旧式艦
富士、八雲、浅間→三笠の部品取り。長い間おつかされまでした。

駆逐艦
雪風と特型駆逐艦→主砲換装・魚雷撤廃。
秋月型駆逐艦→雷装廃止(長10センチ高角砲は換装しないで残すべき?)
松型→雷装廃止


宗谷→そのまま
長鯨→掃海母艦?
大泊→修理の上再就役。
波勝→そのまま使用。
能登呂→解体(水上機母艦。または給油艦。)
砲艦→中華民国に譲渡
掃海艇→そのまま使用
水雷艇→対潜強化、魚雷揚収艇化。
海防艦→半分は海上保安庁へ移管
輸送艦→半分は民間に売却。
駆潜艇→海上保安庁へ移管
魚雷艇・隼艇→全部廃棄(一度チャラにして、最初からやり直し!!!!!)
915名無し三等兵:02/08/22 19:07 ID:Kee+5bR3
あれっ伊勢、日向、榛名は何処へ行ったんですか。
個人的には伊勢改造の給油、工作、掃海の3つをこなせる万能艦
の方がいいけど、金食い虫は廃棄した方が正解だからな
916名無し三等兵:02/08/22 20:11 ID:ZZULW381
>>913
隼鷹もビキニ行きでは?それと米両用砲は日本の高角砲の4倍も重いから、旧
海軍艦艇に搭載は出来ないと思う。
917Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/08/23 04:09 ID:???
>>900
>米海軍が護衛空母の貸与を申し出たら海自側はエ
セックス級を要求して断られてます。

え〜とね、一次防(あるいはそれ以前)のハナシかな?
昭和28年に警備隊はSAAGJ(MAAGJ)経由で
「対潜空母」導入予定を米海軍に通告したが
まあコレは打診程度だなあ

空母導入関連で米海軍に対して初めて公式な要請を行ったのは
おそらく翌29年だなあ。
このときは、空母改装用に7000d級駆逐艦母艦の貸与を要請した。
(また米は護衛空母の貸与を示唆したそうだが
日本側は護衛空母にあまり関心をもたなかったうようだ。)
軽巡洋艦と同じく、駆逐艦母艦も実現をみなかったそうな。

スレ違いですまん。
918Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/08/23 04:23 ID:???
>>913-914
ありがと〜。
助かったよ〜。
>>906 みかんさん
>国内くまなく掃海してまわり、
なるほど。確実に業務掃海はやるだろうから、
掃海艇用の母艦なり工作艦なりといったものは必要だろうなあ。
「宗谷」あたりで対応してはまずいかな?
母艦任務だけならば、
海軍時代の掃海艇を改造して使っても良いかもしれない。
アリャ掃海そのものには使いにくいだろうから。
浅海面用掃海艇の支援も確実に必要となるだろうけれど、
コッチのほうは前にでた戦標船で十分かな。

でもご指摘のとうり大きな工作艦・支援母艦も欲しいような気もするなあ。
将来的成長を考えると・・・・。
919名無し三等兵:02/08/23 10:59 ID:???
>>918それなら伊勢級戦艦(主砲、高角砲全廃)して暫定的に給油艦に
しておいた方が正解といえなくもないけど、25ノット叩き出す高速給油艦は
それなりに有用だけどねえ。問題は武装なくても乗員500人位は必要だからなあ。
大型艦艇は金が掛かり過ぎる。空母以外は無理だな。
920名無し三等兵:02/08/23 14:32 ID:YLFhQH1U
>>919
一度大破着艇した戦艦をサルベージして海水に浸かった各機器を再度使えるよ
うに金掛ける意味が無い。伊勢、日向、榛名は解体するのが一番。
921各国の事情:02/08/23 15:20 ID:???
あの・・・ロシアに戦艦あるんだけど、防御に戦艦必要では?
922名無し三等兵:02/08/23 15:24 ID:???
空母と基地航空(略
923名無し三等兵:02/08/23 15:34 ID:???
>922
 どっちも当時の日本にないだろ(藁
924名無し三等兵:02/08/23 15:35 ID:Nkzk2YMS
>>921
アメリカにアイオワ、サウスダコタ、ノースカロライナ各級の何れかか
ら2隻位極東艦隊に配備をお願いすれば問題解決。
925名無し三等兵:02/08/23 15:41 ID:???
伊勢と日向解体して、使い勝手の良さそうな榛名は直そうや
926名無し三等兵:02/08/23 16:14 ID:Nkzk2YMS
>>925
要りません。
927名無し三等兵:02/08/23 16:31 ID:???
戦艦を整備するくらいならその関連予算と人員、航空部隊整備につっこんだ方がいいだろ。
928偽1:02/08/23 16:35 ID:zj2/d9ol
>空母訂正
阿蘇、生駒→とりあえずモスポール。状況次第で空母四隻体制にはできる。
阿蘇と生駒がぬけてました。
隼鷹については、ビキニと改装案の話で、どうなったのか?
機関がいかれているから解体という話もあった。

>戦艦
伊勢、日向は直しても航空戦艦という中途半端な存在であり価値が無いということで破棄。
榛名も艦齢があまりにも古いため直す価値が薄いということで解体。
ソ連の保有戦艦には、空母2隻(四隻)の搭載機で十分対処可能。
とうう流れ。
長門の近代改装については、483からを参照。
なかなか面白い提案はあったが、現実的ではないとうことでやはりビキニへ。
929みかん:02/08/23 18:39 ID:???
>921
露西亜の戦艦なんてダントツ最強でたかだかRNのR級ばあちゃん
ですぜ。あとはイマイチ疑問の余地ありのジュリオチェーザレと、
鈍足巡洋戦艦(その程度の防御しか持ってない)ガングート級。
924氏じゃないが、米軍の16in砲艦ならそれがたとえメリーラ
ンド級でも充分すぎる。それ以前に日米の有力な艦隊航空戦力に全
く処置がないというあたりが実情だろうけど。
930名無し三等兵:02/08/23 20:27 ID:PrO4+5OY
>>929
おいおい、葛城・笠置のなけなしの艦載機で攻撃隊編成しても消耗したら補充
がつかなくなるよ。空母部隊は対潜任務に専念して敵と遭遇しそうになったら
さっさと逃げ出さないと。
931みかん:02/08/23 22:32 ID:???
>930
まあ、それ以前に露西亜人に見る目があれば始めからお大事子の戦艦
を太平洋に配備するような事は無いだろうけどね。太平洋艦隊の拠点
は日米を相手にするにはあけっぴろげ過ぎる。少々の史実シチュとの
違いくらいの世界なら史実どうり潜水艦主体の編成をとるだろう。
空母部隊を何に使うかはいろいろ考えられるからそれも一手ではある
けどね。まあそのへんは空母について煮詰める時でしょう。
932名無し三等兵改め「Y委員」:02/08/24 01:15 ID:io9FTOh1
戦艦VS空母は第二次大戦の戦訓を見れば明白。戦艦は既に空母の敵ではないと
思いますので、例え葛城と笠置が対潜空母でも、戦後の艦載対潜哨戒機のグラマン双発機も
搭載されるであろうから、大型で重量のある機体の発着艦に対応できる改装をするついでに
ジェットの搭載も可能にしておけば、露助海軍への潜在的な圧力としての役割は十分に
果してくれるものと思います。
それに露助の保有戦艦は、どう逆立ちしても頑丈さでは日米の戦艦にはかなわないから、
日本の空母の存在は極東海域では露助にしたら可也の脅威だと思う。
933名無し三等兵:02/08/24 01:36 ID:zD/pNFOK
海面から飛行甲板の高さが極端に低い雲龍級から運用できる天山と流星
はパイロットより貴重品。
934名無し三等兵:02/08/24 01:40 ID:OlJ5qtMu
カサブランカ級CVE×2、ブルックリン級CL×3+酒匂、DD+DE+PF+残存海防艦、松型DE×100ぐらいの規模が妥当なんじゃない。
935名無し三等兵:02/08/24 11:53 ID:xhexMGIS
松型100隻て何所から出てきた数字だ?
936名無し三等兵:02/08/24 11:56 ID:KOr1uIhC
>>934
(貸与DD+貸与DE+対処PF+残存海防艦+残存松橘級DE)=100隻の意味
それとMS100隻なんてとこで再軍備!CVEは4隻でもええけど。
937名無し三等兵:02/08/24 19:56 ID:JeiER//a
>>934
スレ違いです。
旧帝国海軍艦艇近代化改装になってません。
938名無し三等兵改め「Y委員」:02/08/25 01:20 ID:LiIhFd1P
>>937
同意!
 当方も「巡洋艦の不足分をリース艦で」と提案しましたが、あくまでも残存艦の
 改装が主であって、新造艦が出来るまでの不足艦数のリースは窮余の策?と考えて
 おりますので、最初から貸与を前提としていると取れる>>934にはどうも同意できん。
939Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/08/25 02:34 ID:???
>>934
使えるのならば「葛城」「笠置」が使いたいなあ。
ああ甦る高速機動部隊・・・・。

「松」型存置については、おおむね反対は無いと思う。
ところでほとんど全廃する方向で議論された艦隊型駆逐艦。
ソ連の高速潜水艦建造が予想されていた1940年代後半、
高速対潜艦というものがあっても良いと思うなあ。
艦隊型駆逐艦の
高速対潜艦化改装というのは駄目かなあ?

チト時代はずれるが「フレッチャー」級の対潜駆逐艦化
(ほら、ウェポン・アルファを搭載させたヤツ)
のイメージで。
できることなら「酒匂」も「ノーフォーク」級モドキにしてしまいたい。
妄想的には。
940Mk-46 ◆0DNcO7r. :02/08/25 02:40 ID:???
>>919
そうかあ・・・・大型補給艦は無理そうか。
では民間タンカー建造に補助金をだして、
有事に徴用するしかないかなあ。

旧哨特、駆特のような小艦艇支援用には
「箕面」でもあてがうかなあ。
941名無し三等兵:02/08/25 08:47 ID:dqhzUtlH
>>939
艦隊型駆逐艦は、空母護衛用に全部まわすんじゃなかったっけ?
雪風(特型)、秋月型、あと標的艦だっけ?
30ノット以上のものはすべて。
942名無し三等兵:02/08/25 15:31 ID:7kkr6pYV
ソ連相手の対潜任務にそんなに護衛艦要るのか?
943名無し三等兵:02/08/25 16:27 ID:dqhzUtlH
いいのよ。外洋海軍にもどすんだからいつの日か・・
なんせ、大日本帝国は存続してるんだから。
だっけな?
944名無し三等兵:02/08/25 21:22 ID:n23UmJAq
>>943
帝國なんて消滅しました。アメリカの占領下で細々と艦艇と人員を維持しなが
ら将来に備える新生日本海軍の話をしてるんだ。
945名無し三等兵:02/08/25 21:32 ID:DOo64hsi
実際復員業務につかわれていたフネ以外の艦艇を復帰させ得る能力は当時の日本にはどう考えてもない。
やっぱり葛城・酒匂・鹿島が大型艦の上限だろう。
やはり同時期にABC諸国等に貸与された米国艦艇を主力とすることが現実性のある妄想なんじゃないだろうか。まあ所詮妄想なんだが・・。
946名無し三等巡洋艦:02/08/25 22:07 ID:???
>>937
同意。
>>940
小船の母艦任務には長鯨も当てれますなあ。
>>942
三桁の潜水艦隊がほぼ無傷であるのが痛いですよ。
>>945
妄想なんだから少しぐらい贅沢しても…
形有るのは何とか使いましょう、近代化改装して。
947名無し三等兵:02/08/25 23:13 ID:n23UmJAq
>三桁の潜水艦隊がほぼ無傷であるのが痛いですよ。

別に日本単独で対抗しないといけない訳ではない。
948名無し三等兵:02/08/26 19:59 ID:J22nqSNf
>>944
いや、設定上読むと、講和であって、帝国は消滅してない。
さらにいうと、アメリカの占領下におかれたという話は設定上まったく書かれていない。
どこからもってきたんだ?その設定。
949名無し三等兵:02/08/26 21:09 ID:mZyCuB03
>>948
昭和20年に入ってから結ばれた条約では何と言い繕っても実質負けた事には違
いない。植民地も失ってるし何所が「帝國」なんだ?
950名無しの退役軍曹:02/08/26 21:11 ID:QmWxF6Ml
要するに憲法第九条がなかった世界のこといってるんじゃないのか。当初から日本を反共の盾とするために。
951名無し三等兵:02/08/28 13:35 ID:zwoVB81o
現実的にはアメリカに占領してもらって食料の無償援助をガンガン貰わないと
餓死者続出で旧海軍艦艇の近代改装どころじゃないぞ。仮にも独立国なら北み
たいに胸を張りながら「食料ただで寄越せ」と言うわけにもいくまい。それに
朝鮮戦争もアメリカが占領軍として存在して戦ったから日本は儲ける事に徹し
て傷つく事無く産業を復興させる事ができた。
952名無し三等兵:02/08/28 19:56 ID:Q+UZoUr6
>951
で、あなたはなにがいいたい?
そんなこと一々いったら、この妄想の世界はなりたないぞ。
953名無し三等兵:02/08/29 01:45 ID:???
≫951
援助食料をガンガンもらわないとあかんて?
この国が飢える羽目になったのは食料の「物量」でなく
「物流」が滞った事の方が主原因ですが。とりあえず米
との休戦が発効できれば「物流」はある程度回復する。
(あるトコにはあるんだよだから闇米なんてできるの)
んな無粋な事レスする前に雰囲気察してちょ。
954名無し三等兵:02/08/29 20:44 ID:m2SMrOu0
>>953
そーいや、敗戦前後は、中国からの豆が港で山済みされていたが、鉄道がずたずたで
港から輸送できなくてという話を聞いたことがある。
少なくとも、無差別潜水艦の攻撃がなくなるだけでも全然違うな。
955スレ違いだが:02/08/29 20:49 ID:???
>953
作付け面積自体も減少してるよ。あと、領土を失ったことで
大陸からの米の輸入も段階的にストップ。「物量」自体も減少してたんよ。
956名無し三等兵:02/08/29 20:53 ID:???
おれの母方は山口の田舎の農村地帯だけど、戦争中は農村であってもまとも
に飯をくうのは大変だったそうな。だから、物流だけでなく生産量にも打撃
があったという説に一票。それくらい経済統計をしらべればいいのだが、
957名無し三等兵:02/08/29 21:02 ID:???
>>953
農業の肥料に使う窒素化合物だかなんだかの生産がとまって
45年は大不作だったみたいなことあちこちで読んだような・・・
たしか「海上護衛戦」にもあったような気がする。
うろおぼえでスマソ。
958名無し三等兵:02/08/29 21:03 ID:???
>>953
日本はお米の輸入国だったはずです。
でも、たしかに妄想に入れなくなるから考えないほうがいいかも。
959953:02/08/29 23:12 ID:???
>955,956,958
ん。だからあくまで「主原因」という表現にゃのよ。
越南あたりなんか飢饉になっちゃうほどお米徴発しま
したねえ。んでみんなバシー海峡あたりにあぼーんし
ますたが。
960名無し三等兵:02/08/29 23:19 ID:57oakGuv
あ、でも米軍占領下だけど、台湾が領土で残されてるわ>設定。
台湾から食料もってこれるか?
961名無し三等兵:02/08/30 01:48 ID:sUE66uOa
>>958
日本本土で養える人口は元々4千万〜4千5百万人が限度です。史実でも米を改
良し続けて米だけ自給できるようになったのは昭和40年代ですが、機械化を伴
った為それに比例して石油の需要が激増しました。それでも米以外は殆ど輸入
です。
962名無し三等兵:02/09/08 22:31 ID:???
保全age
963名無し三等兵:02/09/11 17:23 ID:aMknsXzL
更に保全
964名無し三等兵:02/09/14 00:02 ID:???
次スレ行かないの・・・?
965名無し三等兵:02/09/14 00:35 ID:TkTmfche
次スレ行くまでに「巡洋艦」だけでもカタ付けないと。
966名無し三等兵:02/09/16 11:44 ID:???
はっきり言って巡洋艦で必要な船ってある?
酒匂を残すにしても兵装が駄目駄目だから
かなりの改装をしなきゃならんやん。
それだったら、秋月型を新造して旗艦にする方がマシな気がするが。
新造ってのが駄目なのか?
967名無し三等兵:02/09/17 00:09 ID:LGo+dg3E
>>966
「酒匂」の改装案については諸案出ましたが、防空巡洋艦(対艦能力も有す)で
 まとめるしかないでしょう。実際にここのスレではその方向で進んでいましたが、
 搭載する対空・対水上の両用砲を八九式12.7cmにするのか長10cmにするのか、
 はたまた米式の38口径5吋速射砲にするのかがまとまらないだけ。
 駆逐艦を旗艦にするのも良いでしょうが、駆逐艦と巡洋艦とどちらがダメージに対する
 能力が上かを考えたら、25番一発で沈みそうな駆逐艦では役不足。それに米国式のCICなど
 設備を搭載するにもスペースがなさ過ぎると思う。
 なにしろ戦力としての復帰がある程度容易な大型戦闘艦は「酒匂」1隻だよ。
968名無し三等兵:02/09/17 00:16 ID:Gtc4BEp/
話題がずれるが、なんで阿賀野型ってわざわざ15センチ連装3基なんて、それまでの
帝国海軍の兵器体系からはずれた新規な砲を装備したんだ?多少、船体側(艦幅を大きくする、速度を下げる)
で妥協しても最上型から降ろした15.5センチ3連装2基にしたほうが、工数、弾薬の共通化、訓練、
余剰器材の再活用とかいろいろメリットがあったと思うのだが?
969名無し三等兵:02/09/17 00:25 ID:vJia2EFT
>>966
まあ海自のDE「わかば」になった橘級梨の例を考えるのが一番だな。
「わかば」も兵装はおろか艦橋構造まで新造に近いぐらい大型化したからね。
970名無し三等兵:02/09/17 00:31 ID:???
艦載機の流れは(艦戦、艦攻、爆)
コルセア、アベンジャ―
    ↓
ベアキャット、スカイレーダー
    ↓
パンサー、スカイレーダー     って感じですか?
971名無し三等兵:02/09/17 00:45 ID:wKZHyoDt
>15センチ連装3基なんて、それまでの
>帝国海軍の兵器体系からはずれた新規な砲を装備したんだ?

金剛級副砲のお古。
972名無し三等兵:02/09/17 02:01 ID:Gtc4BEp/
型は同じでも砲身、砲尾、注退機、伏仰機、砲塔は新造品のはづ>971

いくらなんでも1913年建造の戦艦のお古の副砲を再利用なんかしない。
973名無し三等兵:02/09/17 19:30 ID:r5QqYy+g
>>970
パンサーのあとはF―8クルセイダーで、スカイレーダーの後継はA−4?
で80年代まで食いつなぐと。
現在の状態だと米海軍余剰のコルセア、アベンジャ―あたりを貸与で使うしかないんじゃ
ないかなあ。米軍も機種変更で余っているだろうし。
戦闘/攻撃:コルセア
対潜:アベンジャ―
これで発足時はやるしかないかと。あんまり機種を増やすと運用できなそうだし整備補給の面でも支障が出そう。
でも生き残った旧海軍機はどうするのかなあ??

あんまり艦船に関係ない話でスイマセン。
974名無し三等兵:02/09/17 19:56 ID:3qpU9zCr
>>973
艦載機の流れは一応纏まってるんだから蒸し返さないでくれ。
975名無し三等兵:02/09/17 20:40 ID:h1o31Agg
4.4〜4.6mしかない日本の空母の格納庫で全高約5mのアベンジャーと約4.6mの
コルセアをどうやって運用するのか小一時間。
停止状態で海面から12mしかない雲竜型からカタパルト射出しても8m以上沈み込
む両機を運用できるのか更に小一時間。
976名無し三等兵:02/09/17 20:55 ID:???
じゃあベアキャットか!?どうせ米軍も持て余してたし。
まあこの情勢だと対潜機以外は運用する必要も無いとオモワレ。
977名無し三等兵:02/09/17 22:33 ID:qDwNgU1D
戦闘機は要らない。
978名無し三等兵:02/09/17 22:58 ID:9oSnyUcO
残存艦艇数からいうと、中心戦力は松/橘級がDE、海防艦になるんでしょうが・・。
DE「わかば」を考えると余裕なさすぎるんでマトモに使い物になったかどうか・
海防艦も戦後は巡視船ですからね・・。戦力としては・・。
やはり数的主力は貸与艦を中心に構成するのが妥当なのでは?
今から考えるとPFって結構いいフネだったんだなあ。
979名無し三等兵:02/09/18 02:20 ID:???
>>975
>4.4〜4.6mしかない日本の空母の格納庫で全高約5mのアベンジャーと約4.6mの
コルセアをどうやって運用するのか小一時間。

イギリス海軍はhight4.3mで凝る背あを運用したよ。
980名無し三等兵:02/09/18 02:43 ID:???
>976
脚を引き込んだ状態で台車に載せる、という手もある。
981名無し三等兵:02/09/18 08:45 ID:???
>>975
>カタパルト射出しても8m以上沈み込む両機を運用できるのか更に小一時間。

8メートルというソースきぼーん
982名無し三等兵:02/09/18 09:44 ID:6ZslA1Wj
TBFは露天繋止でいいんじゃない。
F4Uは翼端切れば、先輩もいることだし。でも、F4U-4でも大丈夫かな、トルク大きそうだな。
F8Fは制空戦闘機だから、F4U使いたいな。
983名無し三等兵:02/09/18 09:53 ID:???
どうせ対艦魚雷での雷撃なんて陳腐化するからアベンジャ―は対潜/警戒で
攻撃はF4Uでいいのでわ。
F8Fをフランスが対地攻撃用に使った実績でそれにしてもいいし。
この頃だとアメリカ海軍もジェット化でパンサー、バンシーに更新してるからF8Fは余ってるよね。

でも日の丸コルセアは見たいような気も。


984名無し三等兵:02/09/18 11:52 ID:???
酒匂の改装案については、米国とどの程度仲良くなれるか
(と言うかどの程度援助を受けられるか)によるのでは?
米式の高角砲を採用するのは有る程度仲良くないと…

次善の策として九八式が採用したい所ですけど、生産数とかの兼ね合いで
難しいんじゃないでしょうか。
無難に八九式にしておいて、将来的にミッドウェー用の12.7cmか、国産で新型の長砲身12.7cmが使えるようになったら再度改装って事で良いのではないかと。
985名無し三等兵:02/09/18 12:09 ID:???
アメリカはかなり供与してくれるのでは?
986名無し三等兵:02/09/18 12:27 ID:Gsx7fSdh
酒匂の主砲、モンタナ用の54口径の連装砲の盾薄くすれば使えるかな。
あれそのままだと、100トンくらいあるんだよね。
987名無し三等兵:02/09/18 14:08 ID:???
>>986
単装でも良いじゃん
988名無し三等兵:02/09/18 14:10 ID:Fcky6bNK
>>986
軽巡用に軽量化された物でも連想1基で60t。しかも電動ときては日本艦では電
気の供給が追いつかないだろ。
989名無し三等兵:02/09/18 16:48 ID:mZqHQRIP
あきづき:DD161も単装3基積んでいるんで、ちょっと寂しくてね。
発電機も供与してもらおう。
たしかに砲戦力が強いばかりでも仕方ないんだけど。
990名無し三等兵:02/09/18 17:32 ID:???
ウースター型の主砲は無理だろうなぁ…ってか、絶対無理だな。
大淀が生きてればなんとかなったかも知れんけど…
991名無し三等兵:02/09/18 21:37 ID:???
>971
>972
 阿賀野型の主砲は「50口径41式15センチ連装砲」と言い、巡洋戦艦「金剛」級に搭載された
英ヴィッッカース社製15cm単装砲を母体とした物で、比叡から山城にいたる艦に搭載された
者を、連装化して砲塔型砲架にした物である。
 口径は15.2cm、砲身長は50口径で、砲身構造は層成鋼線砲、1門辺りの砲身重量は8トンで
弾丸重量は45.4kg、俯角度は-5〜+55度、初速は毎秒850m、射程は19500m(仰角30度時)
発射速度は毎分/六発だった。
 弾込めは人力だが、砲塔の操作は電動油圧式で、左右の砲は独立して俯仰事ができた
992972:02/09/18 22:04 ID:sGDpvPXg
>991

その辺のスペックは知っている。でも新型砲塔をわざわざ開発するより、すぐ使える最上級の15.5サンチ三連装砲塔2基ぢゃどうしてだめなんだ?という疑問に答えてくで!
大淀は15.5サンチ3連装2基なんだし、無条約時代の軽巡洋艦の備砲ぐらい統一しろよ。(香取級を除く)
993名無し三等兵:02/09/18 22:26 ID:AGthKnJv
もし酒匂の保有が認められたとしても、基本路線は「対潜指揮艦」だから、武装はそれほどいらない。
だから主砲は前後に1基づつ残しておけばいいだろう。
そいでもって2番砲跡にヘッジホッグを装備、それと艦橋構造物の大型化とCUC装備、レーダー類換装かな。
そいでもって雷装は」全廃、艦尾に爆雷兵装強化かな。やっぱり。
対空砲は3インチに換装と40mmボフォース積みたいよね。
994名無し三等兵:02/09/18 22:29 ID:???
>>972
重いからだよ。
あと、基本的に最上型の砲塔は大和型の副砲に全部回す予定だったっぽい。
再生産はしてないみたいなんだなこれが。
だから、
大和型に各4*4(or5)=16〜20
大淀型に各2*2=4
で20〜24基でしょ?
最上型は5*4=20だから埋まっちゃうのだな。
995名無し三等兵:02/09/18 22:47 ID:nTW6pecr
蒸し返されてる艦載機の件は、前に戦時中の物で「天山」「流星」「彗星」をベースに
艦上対潜哨戒機を再生産して搭載する方向でカタがついたと思った。艦上攻撃機はとり
あえず前出の3機種をジェット機開発まで使う。戦時中に生産していた機体なら戦後も
生産可能うだろうという判断でこうなったと思った。
当面空母は攻撃空母の性能を(隠して)持たせた「対潜空母」として、葛城、笠置の修復と
改造を行う方向ですすんでいたよね?。

>>992
最上級の15.5サンチ3連装砲は、最上級4隻×5基=20基装備されていた訳で、大和級の
副砲に改造された8基(信濃を入れて12基?)を差し引いても12基(8基?)残っている訳だから、
阿賀野級(S14年度計画艦)4隻の計画当時に、1隻に3連装×2基搭載で主砲6門の計画で、
4隻で計8基を使うとしても海軍の「在庫品」で賄えたはず。同年度計画の大淀級2隻(建造は1隻)に
使う分が4基だから、在庫の12基で丁度の数だったのに何でだろう?。
多分15.5サンチ3連装砲の重量の問題とか、阿賀野級の船幅の問題とか、何かあったんだろうね。

>>990
 ウースター級の15.2cm連装両用速射砲は、発射(連射)速度を上げるために揚弾機構が複雑になり、
 評価は今ひとつだったそうだ。
 
996名無し三等兵:02/09/19 00:54 ID:???
>>994
「大和」と「武蔵」から下したのと、「信濃」用のが余っている。
それにあの砲は量産されているからストックは十分。
997名無し三等兵:02/09/19 00:56 ID:MOj8oROg
>>996
阿賀野級の設計時期をかんがえなはれ。
998名無し三等兵:02/09/19 00:57 ID:cvzRl3sM
1000!
999名無し三等兵:02/09/19 00:58 ID:???
1000げっと!
1000名無し三等兵:02/09/19 00:58 ID:???
1000get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。