1 :
うーん:
現在四式中戦車チトの模型(YーCAT社)を作成しております。
しかし良い資料がないため停滞気味です。
どなたか良い資料、ホームページ等を知っていたら教えてください。
2 :
名無し三等兵:01/10/15 23:00 ID:tLv4C/wo
3 :
名無し三等兵:01/10/15 23:03 ID:c8rbFhJz
松本零児の戦場まんがでも読みなはれ
4 :
名無し三等兵:01/10/15 23:27 ID:pgZ/4q9R
昔の人は、なんでチトだの変な名前付けたんだろ。
鉄道の貨車みたい。
5 :
名無し三等兵:01/10/15 23:31 ID:NcWIJ8F0
モデルアートのバックナンバーは?
1,2くらい前に特集号があったけど
6 :
名無し三等兵:01/10/16 13:40 ID:5J/eBFjw
松本氏の「鉄の墓標」では90ミリ砲装備で、M4の76ミリ弾を至近距離で跳ね返すといった
感じでかなり大袈裟に強く描かれていたっけ・・・。
まあスペックからだけ言えばM4の76ミリ砲型と互角に戦えたかな??。
7 :
名無し三等兵:01/10/16 14:30 ID:JpALVws9
日本の徹甲弾と装甲板の材質は良くないので、少し割り引いて
考えた方が良いよ。
8 :
名無し三等兵:01/10/16 14:44 ID:sy8dbnve
9 :
名無し三等兵:01/10/16 16:17 ID:q3VR54X9
>4
「チ」ュウセンシャの7番目(イロハニホヘ「ト」)。そういう命名基準だから。
あのまま開発しつづけたら「チエ」とか「チツ」とか「チユ12歳」とか登場したということであろうか。
>「チユ12歳」とか登場したということであろうか。
ないない(藁
しかしあれだね。
3式・4式は「中戦車」と呼べるけど97式・1式を「中戦車」と呼ぶのは
抵抗が(藁
でも上2つを「軽戦車」と呼ぶと本当の「軽戦車」は何て呼べばいいんだろう?
3式4式を「重戦車」と呼べば問題無いんだけどね。
矢張り豆戦車であろうか
>10
ドイツにしたって、3号もパンターも中戦車扱いだしね。
まあ時代の流れという奴だから仕方ないということであろうが。
>11
となるとTK車は・・・?
まあ軽装甲車なのでそのままでもいいかと思われ
aaa
>9
4氏じゃないんだけどサンクス。
俺、それがわからなくて質問スレで聞こうと思ってたとこ。
>>13 え〜? キャタピラと砲塔がついてるからエルガーラ的には戦車ですよぉ。(すみません)
>>11 「豆戦車」っていつ聞いてもかわいい名前だと思ふ。
18 :
名無し三等兵:01/10/18 09:24 ID:kf1rjVxy
>>8 そのHP見たけど(全く信用しないわけじゃないけど)どこまで真実かはちょっと・・・。
90式野砲や1式砲戦車が5〜600MでM4を正面撃破しているので、1式砲戦車の
38口径から、56口径になった75ミリ砲だからそれなりに期待してもいいいのでは、と思う。
別スレで、1式破甲榴弾を使えば、90式野砲で500Mで100ミリの
貫通力があるというレスを見た事あるけど・・・。
19 :
名無し三等兵:01/10/18 09:41 ID:Wmkku02F
>>18 私の資料だと90式野砲の貫通力は500mで傾斜角0度で74mmです。
90式野砲の破甲榴弾で100mmってのは、射距離500mとしても少し
過大な気がしますが。
20 :
名無し三等兵:01/10/18 10:42 ID:j2c0D5cf
>>9 激しくワラタ・・・ と
それにしても、途中で「チリ」とか「チル」とか
縁起の悪そうな名前付けなくちゃいけないってことに
誰か気付かなかったのかな?
21 :
9:01/10/18 13:51 ID:rvwAJOxW
でも本当は、ごみ捨て場から拾ってきた中戦車に「ちい」と名付けたのが始まりなんですよ。
「中戦車のn番目」というのは後のこじつけです。
>20
たぶん計画のみとかにして欠番扱いにしてしまうのでは?
ほかにも砲戦車の「ホモ」、重戦車の「ジミ」「ジコ」・・・「ジム」って弱そう。
軽戦車の「ケチ」は欠番?あとは「ケツ」とか
砲戦車の「ホト」「ホソ」「ホネ」「ホラ」「ホヤ」・・・
23 :
名無し三等兵:01/10/18 15:51 ID:z3OcK3vj
>>19 米軍の評価でも90式野砲は「日本軍の通常火砲の中で唯一対戦車能力を持った」
砲とされ、結構な数のM4が正面撃破されたとか。
500Mで74ミリと言うのは通常の榴弾じゃないでしょうか??。
(500Mで74ミリなら100Mでも撃破無理だと思う。)
24 :
名無し三等兵:01/10/18 16:24 ID:O3EgmPAi
砲は海軍に開発か10CM砲譲ってもらえばよかったのに。
25 :
名無し三等兵:01/10/18 16:58 ID:Wmkku02F
26 :
UC:01/10/18 17:03 ID:89tOLYpz
ちと物足りないね。
4式の評価はせいぜい「やや装甲の脆弱なM4長砲身」
28 :
名無し三等兵:01/10/18 18:56 ID:AYyNgBYl
>>25 5〜600でM4撃破って証言はタミヤのプラモ説明書にも採用されてる。
以前別スレにもレスがあったが、M4の種類によって違うという事ではないの?。
後期型は前面の装甲や車体傾斜も強化されてるようだし・・・。
29 :
名無し三等兵:01/10/18 19:15 ID:EEqHQ7Dt
>>25 そのHPなかなか面白い推測だと思う。「(1式砲の戦果は)初期のM4は
装甲一体型でなかったのかもしれない・・・」なんて事実っぽい感じがする。
でも1式破甲榴弾の記載がないけど、どうだったんだろうか・・・。
30 :
名無し三等兵:01/10/18 20:19 ID:gbRMpqL/
ハイテク全盛のする現代戦においても、非火器あるいは徒手空拳を駆使する近接戦闘、
すなわち「白兵戦」が無くなることはありません。
とくに近接戦闘の専門部隊である歩兵(普通科隊員)や、特殊任務を遂行する挺進要員
(空挺レンジャーなど)には、白兵戦を生き残るための武術が必要不可欠です。
我が国の陸上自衛隊においても、独自の優れた白兵戦技を持っており、自衛官は日夜
訓練に邁進しております。
主に白兵戦技は、武器を使用するものと、無手で行うものに分類され、さらに具体的に述
べますと、銃剣道、ナイフ術、徒手格闘の三種類が在ります。
@ 銃剣道・・・銃剣道は銃剣格闘とも呼ばれ、白兵戦技の中核を成すものです。銃剣とは
兵士が持つ戦闘用ナイフのことですが、これを自動小銃の先端に装着して、
一種の短槍として使用するのが銃剣道です。自衛隊の銃剣道はもともと旧軍
の銃剣術に、米軍の銃剣格闘術をミックスさせたものと言われてます。そして、
さらに溯ると、旧軍の銃剣術は日本の古流武術である「宝蔵院流槍術」をベース
に、明治初期に近代軍制の手本としたフランス軍のバヨネット術を組み合わせた
と言われてます。銃剣の技術は各国軍隊によって特色があり、米軍などでは、い
わゆる「棒術」のように台尻などでぶん殴る戦法を得意としており、一方、自衛隊
の銃剣道はもともとが古流槍術がベースのためか、相手を突き殺す一撃必殺を
極意としているようです。むろん、陣地占領における銃剣突撃の訓練は未だ健在
で、最後の最後は相手を串刺しにしてしまいます。
31 :
名無し三等兵:01/10/18 20:22 ID:gbRMpqL/
A ナイフ術・・・これは銃剣を小銃に装着せずに、単体で使用する白兵戦技です。いうまでもなく
銃剣道に比べて戦闘力は落ちますから、普通は余り使いません。では、どういう
状況に有効かといいますと、敵軍の歩哨などを背後から暗殺するなど、隠密裏に
処理するのに効果的です。とくに挺進行動(ゲリラ戦)を遂行するレンジャー隊員
などには、必須技能といえるでしょう。自衛隊のナイフ術は、おそらく古流武術から
発展した「短剣道」がベースになっていると推測されますが、詳しい資料がないの
で断定はしかねます。
B 徒手格闘・・・最後に、火器はおろかナイフすら持っていない無手の状態で戦う技術を取り上
げます。自衛隊ではこれを「徒手格闘」と呼んでますが、米軍のマーシャルアーツ
や、露軍のコマンドサンボなどと同種の軍用格闘術です。徒手格闘は主に二つ
の武道、すなわち「日本拳法」と「合気道」をベースに作られてます。とくに技術の
中核となってる日本拳法は、武道経験のない人には知られてませんが、武道界
では打撃と組技の双方を使う優れた総合格闘技として知られており、主に大学の
体育系クラブなどで盛んです。日本拳法の特徴は、直線上を動く最短距離での突
技であり、この無駄のない動きは、ミスの許されず、不整地で戦う軍用格闘術に
はピッタリでしょう。自衛隊徒手格闘は、この日本拳法の打撃・組技に、合気道の 捌き・崩しを取り入れたものです。さらに対銃剣、対ナイフ、対複数など、スポーツ
化した近代格闘技では消失した技術・戦法が含まれており、あるいは小具足(古
流柔術)のエッセンスを導入しているのかもしれません。
32 :
名無し三等兵:01/10/18 20:27 ID:8UMg7/Qv
>30
状況を考えずに,それを主たる戦術にして逝ったのが帝国陸軍なんだよね。
自衛隊が同じ轍を踏まぬ事を祈ります。
(ひょっとしてスレ違いの書き込みだったのかな?)
33 :
名無し三等兵:01/10/18 20:33 ID:N3YjO6is
34 :
名無し三等兵:01/10/18 20:37 ID:45iQA2Do
確か三式中戦車は、チヌだったよね(なんか魚みたいw)
んで、5式中戦車は、チリ・・・。
イロハ順くちゃくちゃになってる・・・。
パンターが5号で、先に出来たティーガーが6号みたいな感じだ・・・。
あと、チチが欲しかったかも・・・。
開発開始順じゃないのかな
タミヤさん、35分の1で四式中戦車を出してくれ〜。
37 :
名無し三等兵:01/10/18 23:17 ID:GmWx+NuG
>>28 >5〜600でM4撃破って証言はタミヤのプラモ説明書にも採用されてる。
田宮のプラモ説明書は私が小中学生の時には一種のバイブルでした。
それにちゃんと調べて作ってるので信頼性もあります。
が、基本的には一般的に広く知れ渡っている通説が書いてあるのであって
それが事実なのか、あまり深く突っ込んだ調査はされていません。
で、あまり、あれを根拠にしない方が良いと思います。
あくまでプラモの解説です。
38 :
第一総軍:01/10/18 23:22 ID:oUyiCOBV
割り込みさせていただきます。手元の資料に寄れば、
九○式野砲の貫通力は
九五式破甲榴弾使用時で100mで90mm 1000mで65mm
一式破甲榴弾使用時で450mで100mm
とする資料があります。
但し、一式破甲榴弾は高射砲用であって、九○式野砲には使用できないとする説もあるようです。
因みにM4の75ミリ39口径は通常徹甲弾使用時で500mで74ミリ、1000mで67o
とされています。
39 :
名無し三等兵:01/10/18 23:40 ID:MDXV9Ph0
>>38 第一総軍さま、たびたび興味深いデータ、サンクスです。
やっぱM4も前期型と後期型では防御力に差があるって事かなあ・・。
40 :
37:01/10/18 23:43 ID:d5UXYhRl
>>38 >但し、一式破甲榴弾は高射砲用であって、九○式野砲には使用できないとする説もあるようです。
私もたった今、これを書こうと思っていました。(ネタは「PANZER96/7」です)
それで装甲厚はM4で50mm、M4A3で62.5mm、傾斜は47度ですから、実質はこの1.5倍程度の
装甲厚となります。(しかも日本側の砲弾は傾斜装甲での滑りを防ぐAPC弾ではありませんから
M4側は傾斜装甲の利点を十分に発揮出来ます。)
もし95式破甲榴弾なら傾斜装甲の前面からの射撃で確実撃破距離100m程度は妥当かもしれません。
41 :
第一総軍:01/10/18 23:59 ID:k7bgdpsf
37様、私も正面射は難しいと考えています。
日本戦車は好きですし、擁護したいのですが性能だけで考えれば三式では力不足ですね。
九七改である程度抵抗していた実績と、戦訓をもとに本土での三式は従来よりは多少ましな戦いが出来ると信じたいところです。
42 :
名無し三等兵:01/10/19 09:32 ID:h/1OrGN4
>>41 せめて傾斜装甲に強いAPC-HE(被帽徹甲榴弾)やAPBC(仮帽付き徹甲弾)
ぐらいには進化して欲しいもんです。
ノモンハンで捕獲したBT戦車には積んであった筈で、知ってる筈なのですが。
==2==C==H======================================================
2ちゃんねるのお勧めな話題と
ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:73447人 発行日:2001/10/16
どもども、ひろゆきですー。
既にご承知でしょうが、ついにコピぺ荒らし対策をやりましたですですー。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近おいらのメルマガをパロっておちょくる馬鹿が出てきたのでその対策なんですー。
コピぺ荒らしには規制を設けることにしましたが、差別発言や他の掲示板の荒らし依頼等は
これまでどおりアクセス拒否はしませんのでこれからも何でも書いてちょ!
本当は悪質な書き込みもあぼーんしてる暇があったら、書き込み者のアクセスを拒否すればいい
んですけど、そうするとつまらなくなってしまうのでしないのですー。
2chは過激な発言が売りで、おいらもそれで知名度アップでうれちいんでちゅー。( ̄ー ̄)ニヤリ
だからみんな、これからも無茶な書き込み期待してるよ!
おいらの悪口以外はなんでもありだからね!
んじゃ!
44 :
8:01/10/19 19:01 ID:GB9sPtIR
このHPって、破壊力計算プログラムもあるので、いろいろやってみるとおもしろい
ですよ
(ややよみずらいですが・・・素晴らしい内容です)
45 :
名無し三等兵:01/10/19 21:55 ID:AwMTdYoE
以前別スレで90式野砲(と1式砲戦車)では、初期型M4では5〜600Mで、それ以外は
100M前後で撃破可能では?、とレスしたものですが、25氏指摘のHPを見ても
第一総軍さんのレスを見ても、ますますそんな気がしてきた・・・。
46 :
名無し三等兵:01/10/19 22:00 ID:cdMSkRSy
>>46 カワ(・∀・)イイ!!カワ(・∀・)イイ!!( ・∀・)マターリ
48 :
名無し三等兵:01/10/19 22:17 ID:cdMSkRSy
美味しく頂きました。
49 :
名無し三等兵:01/10/19 23:14 ID:MvdQKq4Y
50
50 :
名無し三等兵:01/10/19 23:28 ID:MvdQKq4Y
50
51 :
名無し三等兵:01/10/20 02:33 ID:mNI5B1/w
47ミリ砲でM4を正面70メートル以内で撃破した例もあるそうだから
これもM4初期型かもしれない。
52 :
名無し三等兵:01/10/20 09:04 ID:wAIwHk8n
>51
それは初期型M4の防御上の弱点であるドライバーズハッチを貫通したのでは?
53 :
名無し三等兵:01/10/20 10:07 ID:70k4O93l
>>45 正面100m、側面な4〜500mって事なんでしょ?
どっちみちまともな対戦車戦闘が出来る距離じゃないですね。
54 :
名無し三等兵:01/10/20 13:50 ID:XWIHiktj
>>53 別に90式を賛美する気はないが初期型M4には結構有用だったと見ていいのでは?
米軍も対戦車能力を評価してるようだし。
砲尾が長すぎる高射砲出身砲
エンジンイイ
よって私の中では駄目とは言い難い存在だ
56 :
名無し三等兵:01/10/20 14:03 ID:09l2Fvwi
静岡県猪鼻湖(浜名湖の北)湖底に沈んでいる四式中戦車は
まだ引き揚げられていないですか?
57 :
名無し三等兵:01/10/21 01:30 ID:W9cAYoEI
>56
杜撰な管理でスクラップになった数々の前例からすれば、そのまま
眠らせておいてやった方が遥かにマシと思われ(涙
58 :
名無し三等兵:01/10/21 04:38 ID:tOfOZjNQ
5式ではなくて88式75ミリをベースにした戦車砲の開発を行っていたら
もっとはやく戦力として実践に投入することができたんでしょうかね・・
59 :
名無し三等兵:01/10/21 15:34 ID:3lXLsLk5
>>58 少しマシな程度。
どっちみち年産数百両単位で戦車砲にまわす高射砲の余裕無し。
60 :
名無し三等兵:01/10/21 15:41 ID:OPpcM2sr
88式75ミリは45口径だから少しは威力あったかな?
実際砲身を水平にして対戦車戦闘をやったら、すぐ台座の部分が壊れた・・・なんて
記事を見た記憶がある。
61 :
皇軍戦車太郎:01/10/21 17:10 ID:TQVD6k4g
>>56 まだ引き上げられてない所か、署名募集サイトも更新されない。
三式チヌと一式砲戦車の乗員達の会話。
教官「敵戦車の正面装甲を撃ち抜くのは困難である」
生徒「ではどう戦えば宜しいのですか?」
教官「手前の地面を撃ち、兆弾により下面を狙え」
生徒(無理だって)
部隊なのに教官、生徒って、教導隊(4師)か?
ともあれ、これを精神論のドキュソ日本軍の証明というよりも、
もう半ばヤケクソなのでしょう。
>>60 高射砲を水平射撃すると壊れやすいみたい。
ドイツでもそう。
62 :
名無し三等兵:01/10/21 18:45 ID:D4IddOYg
何かの本に三式中戦車に高射砲ベースの75mm砲を搭載する計画も
あったみたいなことが書かれていたのを読んだような気がするけど
実際のところどうなんでしょう。
それができてればちょっとは違ったかな?
>62
ここでの会話の内容が多少違っただろうね。
もちろん何をどう積んだところで、
生産台数のことを考えれば何も変わりはしなかったでしょうが。
64 :
皇軍戦車太郎:01/10/21 19:42 ID:TQVD6k4g
>>62-63 試製五式七糎半戦車砲(チト搭載砲)の評価試験の所見に、「チヌ車搭載は概ね良好」の一文があります。
ただし、「砲架の各部を変更を要す」とあります。
65 :
名無し三等兵:01/10/21 22:54 ID:YuaqIV6w
昭和20年7月時の記録で、「5式戦車砲月産1門」てのがあります。
載せるも何も、砲がありません。90式野砲が用いられたのは、
他にまとまった数がそろえられるそれなりの威力の砲がなかったからでしょう。
66 :
名無し三等兵:01/10/23 07:16 ID:TsXo6Rhe
当時の日本も米独ソ並の戦車を「作る技術」はあったということ。
68 :
45/85式改:01/10/23 19:39 ID:RNO92FjU
>>58 装甲貫徹力は初速と徹甲弾の質の方が重要だと思います
帝國陸軍の主力高射砲の初速一覧(高射尖鋭弾使用時)
十一年式七糎半野戦高射砲 525m/s 九〇式高射尖鋭弾
十一年式七糎半加農砲(対地対空両用) 720m/s 九〇式高射尖鋭弾
八八式七糎半野戦高射砲(ホ501の原型)720m/s 九〇式高射尖鋭弾
試製九九式七糎半高射砲 790m/s ?
四式七糎半高射砲(四式中戦車の主砲) 850m/s 三式高射尖鋭弾
試製五式七糎半高射砲 969m/s ?
69 :
名無し三等兵:01/10/23 19:43 ID:V5vQHHaq
>67
そだね。
材料さえあればね・・・材料さえ(ううっ・・・)
>材料さえあればね・・・材料さえ(ううっ・・・)
材料があろうがなかろうが大陸打通・・・・・(ズコバキドカッ)
71 :
45/85式改:01/10/23 20:00 ID:A8CpIvta
日本の九〇式野砲はフランスのシュナイダー砲の国産化版で有名ですが、
実はドイツでもシュナイダー砲が使用されていた事は知られていません
シュナイダー砲の正式名称は75mmM1897で、野砲として国産化
したのが日本の九〇式野砲、対戦車砲として国産化したのがドイツの7
,5cmPak97/38です
ちなみに九〇式野砲のタイヤ付版が機動九〇式野砲、短砲身軽量化版が
九五式野砲です
72 :
45/85式改:01/10/23 20:05 ID:A8CpIvta
73 :
少し外れるけど:01/10/23 20:06 ID:exLBz1cb
広島の第5師団が16年当時、陸軍51個中たった3個あった機械化
(自動車化)師団の一つで、12門の90式機動野砲を装備してた・・・。
74 :
名無し三等兵:01/10/23 20:25 ID:jV0lKO9H
>>67 技術はあったけど、それを活用出来る体制がなかった。
例えば装甲板なんて3インチ厚程度ならCNC鋼板なんてのは
戦車用の装甲板としても優れた素材だったが、これは艦政本部
の研究開発であって陸軍に提供される事はなかった(筈)。
対してドイツではクルップ社が持つ優れた技術は大は戦艦から
小は戦車までの広く活用され優れた装甲板を作っている。
日本では官の技術が民をリードしていて、そしてのその官の技術
が「陸軍」「海軍」と2分され、互いにまともな交流がない。
砲身技術もしかり。この体質がまず問題と考える。
75 :
名無し三等兵:01/10/23 20:30 ID:BPg7IUTu
>>74 私も民間企業を十分に育成出来ないうちに、近代的な総力戦に突入
してしまった事が、日本の兵器産業の最大の悲劇だと思います。
76 :
名無し三等兵:01/10/23 20:35 ID:qTjQg1pk
>>74 (今さらだが)ダイムラーベンツのエンジンをライセンス生産するのに
ドイツが商売仁義(?)からか日本政府で購入すれば費用が半分で済む、と助言してくれたのに
陸海軍とも話し合いがつかず別々にライセンス料を払い、
ヒトラーが「日本の陸軍と海軍は仇同士か!」と笑ったというエピソードを
思い出した・・・。
>75
とはいえあの戦争に突入した根本的な理由は
その相対的な貧困さに原因の多くがあったわけで・・・・・・
やっぱ産業革命の後追い組は辛いよなあ。
78 :
松本氏のマンガで:01/10/24 00:19 ID:ejZfPra0
「モノのありあまってるアメさんが弾丸を統一して、な〜んにもない我が国が
みんなバラバラで、同じ口径でも陸軍と海軍じゃあ規格が違うから使えやしない」
なんてコマがあったっけ・・・。
79 :
名無し三等兵:01/10/24 00:31 ID:0aMVbrK5
やっぱ、四式中戦車の仕切直し版が61式なのかという気がするのだが。
といっても、共通点は完全鋳造砲塔、2サイクル空冷ディーゼル(これは伝統か)位か。
外見のデザインは戦後風だけど、駆動系は前輪駆動のまんま。操縦席の前に差
動機、変速機。しようがないから正面の傾斜装甲に点検ハッチ、てな具合。
本当は戦時中にこのくらいやりたかったぜぇ、という風にも見えてしまう。
結局軽く、小さく、になっちゃったけど。
80 :
名無し三等兵:01/10/24 00:36 ID:GZp3fMQA
M36を参考にしたんだよ、61式は。
81 :
名無し三等兵:01/10/24 00:44 ID:0aMVbrK5
>79
説得力はある。そうかも知れないという気もする。
…だがマジに受け取りたくないような。
そりゃどうせ主戦場は山ばかりの島ですが…戦車じゃねえじゃん!(泣
82 :
皇軍戦車太郎:01/10/24 02:08 ID:8+eJiGNe
>>79-81 61式試作のとき、一番参考にしたのは五式チリの方です。
技官も同じなので、リターンマッチという感じかな。
83 :
名無し三等兵:01/10/24 02:26 ID:Wczjewhg
85 :
名無し三等兵:01/10/25 01:38 ID:Wp/LcUey
86 :
名無し三等兵:01/10/26 04:01 ID:dp8Vho5T
兵頭の本でm36を参考にしたと書いてあった。(軍学考)
ところで5式の砲塔って完全鋳造式だったっけ?
>>79 4式で鋳造(しかも分割)は日本のレベルでは難しいとわかったから
5式では鋳造はやめたとどっかの本で読んだのだが。
87 :
名無し三等兵:01/10/26 06:12 ID:II+F/x64
>>71 シュナイダー砲
M4の備砲も元をただすとコレだね。
>>79 >>85 12HMは4サイクル空冷ディーゼルなり。
61はイメージ的には「仕切直し版」ぽい感じもしなくはないね。
>>80 >>86 実際の仕様、デザインなどはM46、M47がかなり影響したと思われ・・・
鋳鋼製砲塔はM46〜48を参考に鋳鋼化されたとの事。
特にSTA/1、STA/2ではかなり色濃い。
開発コンセプトは「M4の能力を上回る戦車」だそうだ(泣
五式は車体、砲塔共、溶接工法なりよ。
88 :
79:01/10/27 09:06 ID:ZqAG8xQF
>>85,87
すんません。調べたら2サイクルディーゼルは74式でした。
ご指摘ありがとうございます。
89 :
名無し三等兵:01/10/30 16:12 ID:8A1xsIPL
age
90 :
名無しの三等兵:01/11/10 00:28 ID:XioMEeIl
イエローキャットの
四式萌え〜
91 :
名無し三等兵:01/11/10 00:33 ID:LdA6Jwht
タミヤさん、マジMMシリーズで出してほしい。
(飛行機の震電だって出したんだし・・・
鉄の墓標のファンもいるし、3式中戦車より売れる鴨・・・。
92 :
名無し三等兵:01/11/10 01:03 ID:O5/gk7Z8
例の湖の奴を引き上げたらできるかもしれませんね。
とりあえずなんか話題になんないと動けない気がする。
(いい例じゃないけど)クルスクみたいに。
93 :
名無しの三等兵:01/11/10 09:58 ID:eAMaIe3n
T社・・・
ソ連 Js−3
アメリカ M4A3
イギリス クロムウェル、セント-
そろそろ日本の四式、イタリアの重戦車
フランスシャールB1だな・・・
ワクワク・・・・
94 :
名無し三等兵:01/11/16 20:16 ID:Ualqwxel
もっと早い時期に作れなかったもんだろうか?
政治的なことを敢えて考えないで、技術的障害ってどこいら辺にあったのかな?
インフラ事情と思う
主砲の開発遅れもあったような気がします。
>93
四式とシャールも可能性低そうだけど、それ以上に
T社製イタリアの重戦車なんて何十年待っても無理では....?
97 :
陸戦隊の輜重兵:01/11/21 23:14 ID:TmVoe6Pg
>>94 日本の鉄道史を多少やっているとわかりますが、戦前戦中の国内の主な移動手段
は鉄道か船舶で、乗用車は金持ちの乗り物という感じです。さらにガソリンスタン
ドなどほとんどないので、車でちょっとした距離を走るにもガソリンを入れたジェ
リカンをトランクにいれ未舗装の田舎道を時速30〜40kmぐらいでゴトゴト走ると
いう感じだったようです。
これが戦車の開発生産にどう影響するかといいますと、戦車の生産基盤となる自
動車産業の弱さを意味します。さらに太平洋戦争突入後、航空機が予想以上の消耗
戦となり戦車用の予算が航空機の生産に回りました、こういうことがあって日本の
戦車開発技術陣は、平時の開発ペースから戦時のそれに変わることができずにいた
のです。
余談ですが、八八式七五mm高射砲をチトの主砲にすればよかったのではないか
と思っている人へ、この高射砲は発射時に砲身が140cmも後退するのでオープン
トップ(バックか?)の車輌でないと搭載できません。ちなみに四式七五mm高射砲
は100cm。
98 :
名無し三等兵:01/11/21 23:18 ID:ggmb8EQI
>>97 実質的にM4対抗用の「対戦車」砲は90式野砲と88式高射砲だと聞いた・・・。
99 :
名無し三等兵:01/11/21 23:30 ID:3qkNsvNA
>>97 >八八式七五mm高射砲をチトの主砲にすればよかったのではないかと思っている人へ
誰もそのまま積むとは・・・・駐退機を改良すれば良し(他もそうやってます)
ただ日本は、この改良が苦手&時間がかかるのがガンなのだが。
100 :
名無し算:01/11/21 23:39 ID:eME+hbXk
ついでにマズルブレーキも付けてみるとか……。
101 :
名無しの三等兵:01/11/22 00:02 ID:ivuBwixp
車体はいいが砲がガン・・・
官営兵器工廠のみ砲の生産
してたので、柔軟性がない、
おまけに、生産システムが
旧式
102 :
騎士十字章:01/11/22 18:56 ID:b2fApvZN
私の所蔵本に写真があります。文献名「日本兵器総集」180ページ。
ご存じとは思いますが、神保町の文華堂ならいろいろな戦争関係の本があります。
103 :
ベタ藤原:01/11/22 20:28 ID:H/QYdCNu
光学装置の性能はどうだったんでしょうか?
ゲームで申し訳ないのですが、パンツァーズ・フロントでの日本戦車の照準装置
はあまりにもヘッポコだったので、驚いたのですが……
本を見ても、装甲や主砲、エンジンの事はわりかし良く書かれているのに、照準
装置等になると、その性能についてほとんど書かれてないのですが……
あと砲弾がどこに、どのように収納されていたのか誰かご存知ではないでしょうか?
水を注すような書きこみをしてすみませんでした。
その昔、若獅子神社(旧少年戦車兵学校跡)に逝ったとき、チハの
照準眼鏡を覗かせて貰った事がある。
まず物凄く暗い(経年変化のせいもあるかも知れないが)タバコの脂を
たっぷりと表面に塗りたくったような、薄茶けた感じの見え方だった。
照準用のレチクルパターンは忘れたけど、狙撃銃とかのスコープとそんなに
変わらない感じだったと思った。
#つーか、パンフロの照準器ってメチャいい加減YO!
105 :
ベタ藤原:01/11/22 20:52 ID:H/QYdCNu
>>104 ミリ屋哲さま
>つーか、パンフロの照準器ってメチャいい加減YO!
それは了解なんですがね (^^;
私も本で、なんですが、シャーマンの照準用のレチクルパターンって
のを見た事があるんで。
ゲームの為とは云え、日本戦車のソレは、あまりにもあんまりだっ
たもので…… ハイ(^^;
>105
ま、ヘボいっちゃヘボい。
極端に言うと、眼鏡内に目盛り切ってあって、目測で距離測った後
その距離の所で照準。
動く部分なぞない・・・
#目の前に定規持ってきて、300mなら5cmの線で照準、みたいな
感じ・・・
107 :
名無しの三等兵:01/11/22 20:58 ID:f+VfH/im
>103
照準器は砲のすぐ横に
直接照準用の倍率付き眼鏡
があります。たとえば、
九七式改の一式47ミリ戦車砲
の「一式照準眼鏡」は倍率4倍、
視界14度、眼鏡に2000メ
ートルまでの徹甲弾用目盛りがあった。
九七式戦車砲の図にも、横に眼鏡が
描かれています。三式以降もおそらく
同じような直接照準器でしょう。
弾薬は日本戦車は床に置かれています。
そのため、遊爆が少なかった。
三式以降は砲塔後部の張り出しにも
搭載されています。三式は左右に各
12発、中央に16発搭載。
108 :
名無しの三等兵:01/11/22 21:01 ID:f+VfH/im
追加
出展は忘れたが、九七式の
照準は直接で徹甲弾用の
目盛りが無かったと聞いたこと
あります。
私はそれより、パンツァーズ・フロントのほうが気になるが・・
110 :
名無し三等兵:01/11/22 23:51 ID:tKRdMxAZ
照準器に関しては無知で恐縮だが、日本軍戦車がM4に対して的の小さい弱点射撃(キャタピラ、
機銃口、砲塔の比較的フラットな部分等)で多少は撃破してるので
訓練もさることながら、照準器もさほどヒドイものだったとも思えないけど。
111 :
ベタ藤原:01/11/23 06:49 ID:Y5U5zIx1
>>106 ミリ屋哲さま
>>107ー108さま
教えていただき、ありがとうございます。
日本の戦車は、エンジンかけるのも名人技なら、射撃も名人技が必要、ってトコで
すかね?(^^;
弾丸が床に置かれていたと云う事は、同じように床に(正格には床下だけど)収納
していたT−34と同じように、射撃速度はあまり早くなかったんでしょうか?
ところで、九七式の砲身57mmは、たしか、上下方向の指向は射撃手が肩で動かし
ていたと思うのですが、四式の75mmもまさか肩で動かしてたりはしませんよね(^^;
>>110さま
どうなんでしょう? やはり照準器なんて、あまり資料がありませんから、なんと
も言えませんよね。 でも、キャタピラを攻撃する時は榴弾を使った、ちゅ〜か、榴
弾の連続射撃で敵戦車の盲目化をはかってたら、相手のキャタピラが切れたって話を
どこかで読んだ事があるのですが…… 榴弾なら、そんなに正確な射撃も要らないと
思うのですが、どうでしょう?
>>109さま
間違えたんです(^^; パンツァー・フロントっす
112 :
名無しの三等兵:01/11/24 00:38 ID:WVHJoFGB
>111
37ミリと57ミリは肩当式で
三式以降はハンドル操作で上下
させます・・・砲塔旋回は
三式から動力式、三式はハンドルも
ついてました。
砲弾は三式の場合、40発が砲塔後部、
30発が床下です。五式は砲塔バスケ
ットが装備されてました。
113 :
名無し三等兵:01/11/24 00:42 ID:01MyWXim
模倣はウマイ日本だから、航空機の例を見てもさほど照準器等も悪くなかった気はする。
(しろうとでスイマセン。
でもやっぱドイツ製はダントツだったような。。。。
>110
出番がなかった為、帝国陸軍戦車兵の練度は大戦末期まで極めて良好だと聞いたことがあります。
当時の日本での「良好な練度」というのはつまり職人芸、神業という話になりますから、
標準機の性能よりも砲手の腕によるものが大きかったのでは?
少なくとも、照準器内の明るさはチハのとM4シャーマンのとでは段違い
だったなぁ。敵の視認距離は相当違うと思う。
116 :
戦車兵の福田サンによれば:01/11/24 01:10 ID:Kah4blZd
アメちゃんの戦車のほうが、格段に操縦しやすかったらしいね。
117 :
霧島文鶴:01/11/24 01:34 ID:h8/lj4eV
118 :
霧島文鶴:01/11/24 01:37 ID:h8/lj4eV
まだあるそうです。
119 :
名無し三等兵:01/11/24 06:48 ID:PHs4Z8np
しかし駐退器がむきだしってのは・・・
120 :
名無し三等兵:01/11/24 06:53 ID:xmuvhZWj
時間掛けて戦車砲に仕立て直しているヒマがなかったのでしょう。
車体は18年に完成しているのに、主砲は試製五式だし。
ていうか、チト車車体に90式野砲搭載、という案がなかったあたり
で、90式は対戦車戦闘に適さなかったのでは、と思っていたりする
んですがどうでしょうか。
121 :
名無しの三等兵:01/11/24 10:44 ID:v1J3YkLd
砲兵隊は後方からの砲撃が
目的で、前線にでて、対戦車
戦をするという意識がなかった
ため、戦争末期まで野砲が
戦車砲に使われなかったようです。
実際、一式砲戦車(ホニT)も
一式自走砲を戦争後半に砲戦車
として採用したものなので
122 :
名無し三等兵:01/11/24 10:53 ID:vtF401AE
>121
なるほど。しかし、インパールに持ち込まれた1式砲戦車には徹甲
弾が配布されていましたし、90式野砲が対戦車砲として注目される
に至ったのはノモンハン事件の事だったと記憶しております。
(榴弾の水平射撃でBT-2を撃破したとか)
三式中戦車にはこれが搭載されていたことを考えると、早期にチト
車を戦力化してフィリピンや大陸に送ることが出来たのでは、と思
えます。結局、野砲も足りなかった、と言うことなのかもしれませんね。
>出番がなかった為、帝国陸軍戦車兵の練度は大戦末期まで極めて良好
出番なら、大陸打通作戦がそうであった。しかし、日本陸軍の
連戦連勝により損害は極めて少なく、それが錬度維持に繋がった。
124 :
名無し三等兵:01/11/24 11:02 ID:+v/dYFFG
90式野砲の生産数も初期型・機動型含めて800門程度。
軽量化を好む旧軍の体質で砲身を短くした(よって対戦車能力のない)
95式野砲も同程度生産したため、対戦車用としては大きな戦力には
ならなかった・・・。
125 :
ベタ藤原:01/11/24 16:12 ID:1vY7QzWR
兵頭二十八・宗像和弘両氏以降で、旧軍戦車に関する評価は大分変わったのですか?
127 :
大陸打通太郎:01/11/24 19:27
日本軍はナラズ者中国軍にさえ勝てればあとはどうでもいい。
どんなに日本陸軍の作戦が無謀であったか、どんなに米ソ独英
を引き合いに出して装備が貧弱であったかをなじろうとも、
大陸打通三千キロの快進撃は誰も否定することはできないだろう。
日本陸軍が3流軍隊なら、米英独ソの支援をあれほどふんだんに
受けながらあれほどの連戦連敗を喫した中国軍は一体何流軍隊だ?
128 :
名無しの三等兵:01/11/24 22:18
>122
ノモンハンで野砲がソ連戦車を破壊してます。
しかし、ノモンハンは錬度の低い師団の負けた
戦いというイメージがあり(軍部が責任を転嫁
したので)戦訓とみなさなかったようです。
実際、第七師団から参加した連隊の連隊長が
近代戦のすごさを語っても、負けた話ととり
あってもらえなかったそうです。
90式野砲は機動砲含め800門が完成してる
ので、生産ができなかったとはいいにくい
ようですが・・・実際、昭和18年以降、一式
砲戦車は138門(105ミリ含み)生産
しているので・・・
2式砲戦車では成形炸薬弾を用いて対戦車能力を持たそうとしたようですが
3式や4式ではそういう話はでなかったんでしょうか?これだったら結構いけると
おもうのですが?
日本ではタ弾(成形炸薬弾)は基本的に低初速の砲に
使用することを考えていたので、三式中戦車や四式中戦車みたいな
高初速の砲を備えた車輌には、タ弾は用意されなかったよ。
苦労して高価で重い、長砲身・高初速の砲載せたのに、
わざわざ初速に影響されないタ弾使うなんて無駄じゃない?
陸軍ってソ連を仮想敵としていたんだよな?
その仮想敵との戦いを戦訓としないってのは…
駄痛太郎ウザッ!
132 :
名無し三等兵:01/12/02 08:23
チト上げます
新世紀●゛ァンゲリオンDEATH and REBIRTH 「チト新生」
134 :
キーロフ級CGNフルンゼ:01/12/02 10:58
61式は和製M−48・・・装甲軽量
むしろ和製M-47じゃないの?
サンプルも輸入したし。
136 :
名無しの三等兵:01/12/02 23:37
M36A1じゃなかったっけ?
まあ、日本人体型に合わせた
M47というところ・・・コピーでは
ないが
M47もあったんです。輸入と言うより供与ですね。
結局アメリカに返還したみたいだし。
M36A1の方は今でも武器学校で見れますね。
スレタイトルと話がズレているのでsage
138 :
名無し三等兵:01/12/03 17:56
武器学校といえば三式中戦車はまだある?
61式=和製「M41」ウォーカーブルドッグ、では?M47/48は、日本には
供与されていないゾナ。
140 :
名無し三等兵:01/12/03 23:32
M47は1〜数両(多分1両)だけ試験用として供与されてる。
>140
供与を申し出たが拒否されたのではなかったっけ?武器学校にあるんなら
供与されたんだろうけど・・・
って、このネタそういやPからだったっけ・・・迂闊に信用するところ
だった・・・
訂正します。漏れは良く知らないけど、M47供与された可能性大です(鬱
>ミリ屋哲
あちこちのスレに顔だしてるけど、
ウザイ
消えろ
私は138さん同様61式の元ネタはM36と聞いてました。装甲には目をつぶり
戦車壕に押し込めて駆逐戦車としてつかうという運用を考えていたと聞いた覚えが。
根拠がないのでsage
あとM47の話詳しく教えて欲しいです。勿論無理は言いません。
142さん ミリ屋哲さんに何の恨みがあるか存じませんが腹が立つなら
脳内で消すなりかちゅーしゃなりで対応されたらよろしいかと。
私はこの板屈指のネタ師ミリ屋哲さんの発言は硬軟共に楽しんでいますし
コテハンへの攻撃を始めるとあれるので本格的戦闘はやめていただきたい
のですが?
144 :
名無しの三等兵:01/12/04 20:46
90ミリ砲搭載はM36A1が供与されたが、
外国では、M47のコピーと61式はいわれ
てるらしい・・・でも、61式はM36
に似てるように感じる・・・・
>>142 軍板の住人はなァ、争い事が嫌いなんだよ!!
ID消えたらこれだよ・・・。
>>142 漏れの上官を侮蔑したことに対して謝罪と反省を要求しる!!
で、戦中の日本戦車はサスペンションも武装も装甲も国際水準以下なので
萎えー
>>146 九七レベルの重量ならあれはあれで実用性あったらしいよ。
(もちろん、某P誌の情報だから眉唾っぽいけどなー)
九七式はあんま足回りの不評聞かないのに、から一式、三式と重量が増えたとたんに
ぎゃいぎゃい言われ始めてるから、九七式用としては優れたサスだったんだと思う。
けど九七は実質軽戦車みたいなもんだからなー。やっぱしダメか。
あげ
149 :
名無し三等兵:01/12/07 19:57
>147
あのサスは元々、フランスの軽戦車についていたのが優秀だったので真似
したという奴だから、重量のある戦車には対応してない。
最初に採用しているのが94式軽装甲車だというのを考えても分かる。
動作はなめらかだがリンクしている他の転輪に余計な負担が掛かるし、運
動量の大きい先頭の転輪とリンクしている転輪はどうしても負担が大きい。
部品の互換性も少ない。
チハ車そのものは満州の教導部隊で耐久走行訓練をやったら脱落車もなく、り優秀だったそうなので、15tそこそこまでの軽戦車には充分だったんだろう。
それより、履帯は頑丈だが外れやすかったとか、セルモーターが弱かった
とか、周辺が色々と気になるところだ。
150 :
名無し三等兵:01/12/08 00:48
>>149 なるほど、詳しい説明さんきゅー。
やっぱり色々問題あったんだな。
モータリゼーションも始まってなかったし、当時の技術力ではあれが限界っぽいな。
好きなんだけど、ま、しゃあないか。
けど四式にまでこれの拡大型を転用しようとしたのはちとイタイ気がする。
五式中戦車が
152 :
名無し三等兵:01/12/10 14:05
>150
とはいえほかのサスを当時の日本が持ってたかというと……
持ってたとして、それを生産できたかというと・・・…
できたんだな
154 :
名無し三等兵:01/12/10 15:57
チハの始動方法の基本は、押し駆けです。
155 :
名無し三等兵:01/12/10 21:27
ケニBはクリスティータイプの直立コイルスプリングサスペンションを試して
みているが、正式採用はされていない。軽戦車(他国の水準で言うと豆戦車)
での運用実績だけでは、いまや20tを超えようとする中戦車には応用できない
と判断されたのかも知れない。
トーションバーも砲牽引車等をベースに実用化に向けて開発が続けられていた
が、折損による故障が相次いでものになっていない。どうしても鋼棒の材質が
不良であったらしい。似たようなレベルのものに、流体変速機がある。変速機の材質不良に悩まされ
た我が国としては是非実現したかったもののようだが、オイル漏れがどうして
も解決できず、試作のみに終わっている。ざっとこういう具合であります。
…なんというか。
も克服できず、
>155
内容が混乱しているので付け加える。
ケニBは三菱の社内試作車で、それきりで終わったところを見るとあまり
うまく行かなかったようである。ケニBが完成した時、チト車は既に車体
まで完成していたから、この時点で成功していたとしても、応用できるのは
チリ車以降になる。チリ車の足回りはチト車のものを拡大してそのまま使っ
ている。
戦局の押し迫った時期に、本土決戦用に作られた本車では冒険は無理だった
のでしょう。
157 :
名無し三等兵:01/12/13 21:38
以前、民間側の技術者の方が、チヘ車から採用された溶接可能な装甲板は、
軍の指示でクロム等の成分が多すぎ、水素割れ(と言っても当方よく分から
ない素人なのですが)を起こしてしまうという欠点があったと述べて居られ
ました。夜、車柩の中で寝ていると、「ぴしっ、ぴしっ」と応力割れを起こ
す音が聞こえたそうです。で、こりゃたまらん、と勝手に装甲板の組成を変
えて事なきを得たそうですが、とすると、この時期の装甲板は三菱重工かそ
のグループ企業で製造されていたと云うことになるのでしょうか。
でもって、艦船に用いられた50mm、75mmの装甲板との関係が気になるところ
です。
保全 sage
保全 age
>>138 3式はまだありますよ
ちなみに、一緒に置いてある89式は少し前まで
創立記念の日に走らせていたそうです。
武器学校技術陣の総力を結集してエンジンをとっかえたそうな。
3式もそのうち別の車輌で牽引したりするのかもしれません。
保全sage
162 :
名無し三等兵:02/01/08 12:43
むしろage
>>160 ちょっと待て!
>武器学校技術陣の総力を結集してエンジンをとっかえたそうな。
何にとっかえたの?
まさか市販のトラックのエンジン?
動態保存はいいけど、オリジナル性を損なうような事はして欲しくないなあ。
sageちゃった。檄鬱。
>>163 無理に動かしてエンジンごとダメにするよりガワだけ残して
エンジンは別保存にしたほうがよかったかも。
>163
遅レスだけど、日野が戦後、ガソリンカーを改造したディーゼルカー用に
製造した、DA45/55系列のディーゼルエンジンは、大戦中の戦車用エン
ジンの直系の子孫だったかと思う。(うろ覚え)
もしかしたら、国鉄で使ってた気動車のDA45/55系統のエンジンを引き
取ったのでは?
戦後の2ストロークディーゼルは震洋艇だかのエンジンがベースになっていて
(潜水艦も2ストディーゼルだったか。)
89式乙から4式中戦車までの4ストロークディーゼルとは異なる系統だと
聞きましたが、やはり2ストの方がコンパクトなんでしょうか
169 :
名無し三等兵:02/01/24 23:37
age
170 :
名無し三等兵:02/01/28 21:40
大戦がもう半年続いたとして、戦争終結までに何両が
実戦投入出来たもんだろか。
車両が作れない、それとも主砲の製造が間に合わない?
>171
ミもフタも無いっスね(涙
でも、それこそが日帝の限界だったんだろうな−。
実際に数輌完成して、アメちゃんの眼にとまっただけでも、御の字ナノカモー。
>>172 まあ、写真とか記録が伝わっているだけ良しとしよう・・・。
>172
日帝なんて隣国しか使わないような言葉使うなよ。
>174
呼称程度でがちゃがちゃ無駄レスつけるな。
「中共は差別用語だ」とどこぞのスレで
粘着質にキャンキャンわめいてた馬鹿と変わらんぞ。
「日帝」は語感が カコイイ ので、何にも考えずに使用してました(笑
そうか、差別用語だったんだ。
でもやっぱり、暴力性と尊大さを感じさせるこの呼称は カコイイ です。
言霊の深奥部から、軍靴の響きが聞こえるよ・・・。カコイイ
177 :
名無し三等兵:02/01/30 23:19
保全age
178 :
名無し三等兵:02/02/02 07:08
「日帝」って70年代に楽しいお祭りに参加してた人も時々使うよ。
60年の大フィーバーのときはどうだったんだろうね?
179 :
名無し三等兵:02/02/02 11:07
チトのエンジン興味あるな。
180 :
名無し三等兵:02/02/08 00:16
チトあげ
>179
400馬力のディーゼルエンジンなんて、よくあの最悪の状態で開発したよね。
イタリアも作れなかったのに。
褒めてあげたいYO!
>>180殿
>イタリアも作れなかったのに
それもある意味複雑な気分になりそうだ(w
>>182 アメリカとガチンコのできる機動部隊を育成した貧乏海洋国家からすれば、
大陸国の戦車と比べては見劣りするのは仕方がないでしょうね。
日本が熱河省に攻めこんで機動戦を体験し、
大陸軍の道を歩んでから太平洋開戦まで十年も経っていませんし。
こんなんで、同じ陸軍の高射砲すら転用できないようでは、批判が集中するのも無理ありませんが。
184 :
名無し三等兵:02/02/09 23:10
>>183 つーか、ドイツ軍が高射砲に徹甲弾を用意していたのは、軽砲を伴った歩兵が陣地を
迅速に侵入、攻略する浸透戦術と同列に強固なトーチカに対して高射砲の平射で片を
付けることが構想されていたからなので、対戦車砲としての使用は当初予期されてい
なかったのでは。
開戦当時では対戦車砲は40mmそこそこで間に合っていたのです。
日本軍も満州国境に於いて要塞地帯と直面しておりましたが、これに対しては一部は
装甲もされている各種工兵機材、火炎放射器等を備える一方、大規模なトーチカ等に
対しては重砲列を敷き、打撃を与えるというしごくまっとうな一方、応用性のない構
想を持っていたので、猛速度で突破し、連携し、迂回するトーチカなどという予想外
の新兵器に対する有効な打撃とはなり得ませんでしたを持ち得ませんでした。
尤も、軽便な火力の必要は充分認識されていたわけで、その空隙を埋めんとするのが、
人力で運用可能であった「歩兵砲」な訳で・・・。
火砲の開発力が劣る為、大威力の鋼芯徹甲弾が採用されなかったこと、大威力の重量
のある火砲の採用が運用困難との理由で退けられ続けていた事は幾度も話題に上って
いるところであります。
日本産軍馬の体位が劣ることも悩みの種であったそうですが、機械化を実際に達成し
得た部隊はわずかでありました。それどころか軍馬が調達困難な状況に於いては、人
力で運用することが前提となりますので、機動する野戦軍が大重量の砲架を持つ高射
砲を伴っており、かつその高射砲が状況に応じて頑強な目標にに対し有効な打撃を与
えつつ、歩兵部隊が浸透、攻撃する、といった戦術を採るには、「車両が足りません」(泣)
正直言って、ろくに自動車化もされていない貧乏ドイツ軍が、どうやって高射砲を前
線まで融通していたのか、そんなことが出来た部隊はごく一部ではなかったのか、と
かいろいろ邪推したくなります(藁
確か、ノモンハンのホロンバイルの大平原で、総攻撃を行った際、ソ連戦車により
砲兵、歩兵、対戦車砲陣地は壊滅。
んで、最後の重火器である88式75ミリ高射砲の水平撃ちをやって戦車を倒したん
だけど、高射砲の水平撃ちは機能上禁じられていて、それ一発撃つと駐退復座機
が自損して砲身が戻らなくなった。
んで、高射砲陣地もあぼーんされたんだな。
そうでした。当初から水平射撃は予定されていなかったのでしたね。
結局、司令部の90式野砲まで持ち出してなんとか危機をしのいだとか。
ノモンハンの戦車はBTですから、榴弾でも直撃すれば撃破できたでし
ょうが、それ以上のものとなると徹甲弾が必要だったのではないか
と・・・。
ROM中でーす。厨房なオレは、高レベルな展開に、眼から鱗が落ちまくってまーす(自嘲w。
素晴らしー
どっかのページをそのまんまコピーしているだけなので、内容の検証から
荒らしのプロフィールを探る事は不可能。
このページをのぞきに行ったら、IPアドレスを採取されるので
(
>>188の目的がそうだとは言わないが、可能性もないわけではない)
ゆかないことをお勧めする。
軍事ファンになりすました荒らしが頻発していた昨今である。何ぶんにも慎
重な対応が必要であろう。
>>184 私の話は高射砲を戦車砲へ転用させる話しで、野戦高射砲部隊の運用などは語ってませんよお。
何しろここは四式チトのスレですから。
どの国でも高射砲を流用して戦車砲を制作しますが、日本ではやっと五式七センチ半対戦車砲の段階において、
四式七センチ半野戦高射砲の砲身を元に開発。
正直言って1テンポ遅い。
貧乏で開発がままならないのなら、そうであるならもっと転用すべき装備があるのに、ぎりぎりまでできない。
それを嘆く。
191 :
名無し三等兵:02/02/10 08:58
チト車がそもそも75mm砲搭載を予期して設計されたものでないことはご存知の通りで
す。75mm砲の搭載が決定されたのは昭和18年になってから、それも、当初は90式野砲
を搭載して試験しています。この時点で88式高射砲はまだ現役ではありましたが、戦
車砲としては威力不足であったので、5式戦車砲が試作に掛かったのがほぼ同時。高
射砲との共通化は、実は偶然の産物でして、高射砲のチームと戦車砲のチームが、コ
ピー元としてそれぞれ別個に、同じボフォースの75mm高射砲に目を付けただけです。
日本は最後まで「戦車砲と高射砲の共通化」を目指してはいなかったと考えるべきで
しょう。
>貧乏で開発がままならないのなら、そうであるならもっと転用すべき装備があるのに
海軍も似たり寄ったりですが、陸軍兵器開発の誤りは、そもそも「我が国は貧乏で兵
器開発もままならない」ということを根本に於いて認識していないところにあります。
平時はそれでも、国力に見合わないほどの予算を投じて他国と(表面上は)互して行
ける程度の兵器開発ペースを維持していましたが、総力戦の実態については把握でき
ていなかったと思います。いよいよ開戦となっても、元々成り行きで始めた、短期間
で終わるはずの戦争であり、所謂ファシズムとは無縁だった我が国では、平時の生産
体制と似たり寄ったりの状況で敗戦直前までやっていました。(軍需省の設立時期を
お考え下さい)そのうえ、戦車戦のエスカレーションに対応できる手頃なサイズの火
砲を備えてもいなかったのです。
ドイツが高射砲から対戦車砲への転用が簡単に出来たのは、前述の戦術が予めあった
からであり、尻に火がついていたイタリアはそれに習います。ソ連はドイツほどでは
ありませんが、火砲の開発に非常に熱心なお国柄でした。立場的に近いのはイギリス
かも知れません。高射砲の転用でない17pdrが思うように量産できず、対戦車戦力の構
築に悩み続けたのはご存知のとおりです。
>>184 ヨーロッパには鉄道もあるし、整備された舗装道路もあるんだよな〜。(除くロシア)
結局は貧乏くさいアジアの戦争。
>191
戦車砲の開発で高射砲は転用されることがあるのは単に出来合いの
砲身を使ったほうが新規に開発するより手早いから。
一番面倒かつ厄介なのは砲尾部でこれは据え付けの高射砲や対戦車
砲とはまるで別の設計思想で作られるものです。
後座長をコンパクトに抑えて、装填も狭苦しい砲塔内で迅速に行え
るように、また高さも抑えないと俯仰角や砲塔の高さに影響が…
などなど。
手頃なサイズの砲なら日本にも最初からゴロゴロしていました。
砲塔が大きいと被弾しやすい、とか戦車は大きすぎても邪魔。
とかの縛りが多すぎてより大きな戦車砲(砲尾部)の設計に大きな
支障のつきまとった日本の戦車開発ではそもそも大型の砲を戦車
砲に転用する下地そのものがなかったのでは。
195 :
名無し三等兵:02/02/10 11:36
>>193 >高射砲と戦車砲
以前の戦車マガジンでは、別個に開発されたものでファミリー化を意図しては
いない、とされていましたが、最近の定説はおっしゃるとおりのようですね。
近刊の「戦車と砲戦車」もその説を採っています。不明でした。
88式高射砲の重量については、以前別スレでも触れて居られたか他がいたのに
忘れておりました。前スレの提供ありがとうございます。勉強いたします。
>>194 >手頃なサイズの砲なら日本にも最初からゴロゴロしていました。
済みません。これは良く分かりません。高射砲でなければ野砲かと思います
が、長砲身の野砲はそんなに無いはずです。重砲は貴重な存在で、ほいほい量
産や転用が効くようなものではなかったはずです。
おっしゃるとおり方針が共通であれば設計に当たっては砲尾や駐退復座機の処
理が大変ですね。螺式の尾栓は強度はありそうですが戦車砲には出来ません
し、コンパクトにするのは大変です。
>日本の戦車開発
大型の砲をを積むための基礎技術、精度の高いギア、電動砲塔用のモーター、
あるいは油圧装置、変速機、エンジン、厚板装甲板、照準装置等々、15tそこそ
この軽戦車と30tを超える二次大戦の中戦車との間にある壁が突破できなかった
のではないか、とも思います。
チト age
197 :
名無し三等兵:02/02/15 23:08
sageてた。。。。 あぅ。
チト引きage
199 :
名無し三等兵:02/02/21 16:21
こいつさえあればシャーマンに勝てた!
ガタルカナルも硫黄島も沖縄も米軍に占領されることもなかった。
まさに四式中戦車の開発の遅れこそが日本敗因の原因ではなかろうか。
200 :
名無し三等兵:02/02/21 18:10
200get
201 :
名無し三等兵:02/02/21 18:14
>>199 相手が長砲身76mm搭載のシャーマンでも勝てるの?
202 :
名無し三等兵:02/02/21 18:35
長砲身シャーマンはヨーロッパに逝って良し
>>199 あと1-2早く開発しても、数が揃うかどうか。
>>201 何とかなるでしょ。短砲身型VSチハ改よりもはるかに分はいい。
じゃあ有利か、といわれるとそれもどうか、な気がする。
でそこまでどうやって輸送するんですか?
206 :
名無し3等陸士:02/02/23 01:37
戦場ではインフラ整備も忘れずに、
ろくな揚陸艦を持ってないので既存の輸送船では
せいぜい15t程度の戦車までしか陸揚げできませんからね。
207 :
おまえら!:02/02/23 02:26
208 :
名無し三等兵:02/02/23 02:28
M1A2に勝つためには4式以外考えられないのでは?
>207
始めたころすぐにやったよ。
>>206 揚陸に関しては間違い。
質の悪い本の受け売りではだめだよ。
類似スレの過去ログで既出だから参照するとよい。
四式中戦車=キツネリス
213 :
名無し三等兵:02/02/23 20:30
>>211 あれはテトなんじゃよ
挺身軽装甲車の7代目ならテトじゃろうな。そうなると2式軽戦車の後継という
ことになるか。
10センチ戦車砲を備えた40トン戦車が主力になる頃には47mm砲を主砲として備え、クリ
スティー型転輪と優美な被弾経始の車体を備えた軽戦車があったかも知れんのう。(トオイメ
214 :
名無し三等兵:02/02/23 20:54
>>210 輸送艦は優れていても、海上交通が遮断されてしまっては・・・。
嗚呼、海上護衛我に有らば
>>214 輸送船のは無しじゃねえってば。
騙されたと思って、類似スレかたっぱしから見てみると良いよ。
あったにしても、
揚陸できなかったんしょ?
フィリピンに一式砲を送ったけど消息不明になってしまった、
という記述があったぞ。
217 :
しょーがねーなー:02/02/23 21:45
>>216 (1)15t以上揚陸できないは間違いか、聞き手が意味を取り違えている。
(2)海上護衛ば別の話
(1)軍が重量上限を設けたのは、強襲上陸実現のことを差している。
港湾施設があれば、重貨物の陸揚げは問題ない。
つまり揚陸できないは間違い。
強襲上陸のことも、二等輸送船(LST)が出来るまでの話で、ハード的な問題はクリアしている。
だから「日本軍は重量物の陸揚げができないんだよねえ」なんては発言を聞くと、はぁ?となる。
218 :
名無し三等兵:02/02/23 22:58
あれ?当時の日本って港湾インフラが貧弱で、15t程度までの貨物しか陸揚げ/
船積みできなかったのでは?
大型のクレーンを据えるには岸壁の基礎から打たなければなりませんし、水深
もそれなりのものが要求されます。というか、そもそも30t以上の重量物を吊せ
るようなクレーンは当時日本にどのくらいあったのでしょうか。
まして、南洋諸島にそのような港湾は建設し得ないと思います。
二等輸送艦については良く知らないのですが、後部の大型アンカーは備えられ
ていたのでしょうか。あれがないと、砂浜に座礁して揚陸作業をした後、離岸
できなくなります。
>>218 >あれ?当時の日本って港湾インフラが貧弱で、15t程度までの貨物しか陸揚げ/
>船積みできなかったのでは?
当時が何時かが疑問だが、まあいいや。
端的に分かりやすい話しをする。
上記の話が本当なら、千葉県富津にあった41センチ榴弾砲は砲身重量だけでも80tもあるが、
これをどうやって満州まで運んだと思う?
日本にだってそのくらいの能力はあるよ。
それに15tを優に超える重機械や鉄道車両の輸送だってあったよ。
その程度ができなくて、なんで工業国になれるかいな。
>まして、南洋諸島にそのような港湾は建設し得ないと思います。
当たり前です。
漁港以下の桟橋程度を港湾設備とは言わんし、
そのような場所で戦う場合求められのは強襲上陸能力の方。
ごっちゃになっているね。
良いですか。
南方進出を考慮して重量制限が儲けられたのは八九式が最初だが、その当時ではしょうがない話で、
その後もずっと同じだと思いこまないこと。
>二等輸送艦については良く知らないのですが、後部の大型アンカーは備えられ
>ていたのでしょうか。
当たり前にあるよ。
二等以下の機動艇(陸SS.海ES)にだってある。
大発って名前を良く聞くし、当たり前のように戦史にでてくるよね。
このポピュラーな船舶を積載する為に、25tの引き揚げ能力をもつクレーンの整備が進められたんだよ。
そうでなければ使えなかった。
日本軍だって、ずっと同じじゃない。
批判するのに現存するものさえ見ないのであれば、批判対象の日本軍と同じだよ。
国内港湾施設については了解しました。不勉強でありました。
しかし、重機材の運輸においてネックとなっているのは、南方で船舶から資材
を取り降ろす手段がなかったからではないでしょうか。
問題となっているのは、強襲揚陸ではなくて、普段の貨物船による輸送の方だ
と思います。
敵前上陸用機材が充実していたのはそれなりに知っておりましたが。
南方の防衛戦において、二等輸送艦でなくては重機材が輸送できないのであれ
ば、その数が問われるでしょう。
>批判するのに現存するものさえ見ないのであれば、批判対象の日本軍と同じだよ。
その通りですね。恥ずかしい限りです。
221 :
名無し三等兵:02/02/24 10:58
自衛隊の90式戦車は現代に蘇る四式中戦車。
美しく、そして強い。
222 :
名無し三等兵:02/02/24 11:02
兵頭某の暴論が、変な定説になりかねない。
みんなで気を付けましょう!
>>221 生まれたときは常に時代より半歩遅れているのは日本戦車の定め。
とはいえ、平時の緩やかな更新には充分付いて行っていますな。
しかし、チト車の後継は疑いなく、61式であります。
224 :
名無しの三等兵:02/02/25 22:15
昭和10年代の港湾
施設のクレーンの釣り上げ
力が問題になるのは、当時
物資、車両はクレーンで船に
積み込むのが一般的だったため。
LSTのように観音開きで
直接上陸させるのはかなりあと
(大発はかなり早いが)
列車を海岸のレールから、フェリー
の船体についているレールでつなぎ
直接乗り込ませるものがあったくらい。
実際、カサブランカ上陸でアメリカでさえ
鉄道輸送船でM4を上陸させてる。M3軽
戦車はなんとかクレーンで下ろした。
226 :
名無し三等兵:02/02/27 18:39
せめて17年に採用して量産してたらな。
227 :
名無し三等兵:02/03/03 03:34
>>226おめ。
つか、17年なら1式砲戦車は出来ているわけだから、問題は製造と配備にある。
チト車は日本の実力からいくと贅沢すぎるクルマだ。太平洋戦線の対応として
はチリ車を以て充てるのが正しい対応だと思う。
どうせだだっぴろい平原で機動戦やる訳じゃないんだから。
またやった。チリ車じゃなくてチヌ車だ。全く以てスマン。
チト引き揚げ
230 :
名無し三等兵:02/03/17 18:46
早く引き上げろ!
231 :
名無し三等兵:02/03/17 20:27
>>229 八幡製鉄所で使用していたシェイ式機関車がダム湖の湖底に
沈んでいる・・・とかいう話を思い出した。
やはり新聞記事になって、ちょっと話題に。
232 :
名無し三等兵:02/03/19 16:44
ひょっとしてT34/85より強いんですか?
233 :
名無し三等兵:02/03/19 17:41
235 :
名無し三等兵:02/03/19 18:08
ひょっとしてIV号J型よりつよいんですか?
236 :
名無し三等兵:02/03/19 18:16
IV号J型って、T34/85より強かったの?
237 :
名無し三等兵:02/03/19 18:20
ひょっとしてA7Vより強いんですか?
四式はとりあえず当時の日本には荷が重い車輌だった。
優先すべきは75mmクラスの対戦車砲&パンツァーファウストの生産
だろう。
239 :
名無し三等兵:02/03/21 00:37
口径20cmの噴進砲なぞという役にも立たぬ花火を
作ったくせして対戦車ロケット砲を開発しなかった日本人。
フトン爆弾が歩兵の対戦車兵器じゃ兵隊が悲惨すぎる。
240 :
名無し三等兵:02/03/26 00:36
>>239 複葉機の水雷攻撃には役に立ったはずだった。<<噴射砲
ところがそんなもん、太平洋ではあまり使われなかった。
大西洋なら役に立ったかも。
日本の戦車って性能は低いけど同盟国ドイツからの
技術援助はなかったのか?
243 :
名無し三等兵:02/03/28 02:53
6号重戦車「虎」を買ったが、輸送手段がなくて
ドイツへ寄贈(馬鹿
244 :
名無し三等兵:02/03/28 10:39
>同盟国ドイツからの技術援助
もともとアジアのドイツの武器輸出得意先は圧倒的に中国だった。
>>10 戦闘機と同じ命名基準を採用してたら「チユ一二型」ができたぞ。(w
いかん。戦闘機じゃなくって、「海軍の航空機」の間違い。寝ぼけてるな。
まあチユ車は実在したらしいんだが。
チユはチハの地雷処理型だね。
249 :
名無し三等兵:02/04/11 21:49
age
250 :
名無し三等兵:02/04/21 01:23
保全あげ
251 :
名無し三等兵:02/04/26 21:07
いぇローキャットの4式戦車(改修)
なかなかよい・・・砲塔が右に
寄った
252 :
名無し三等兵:02/05/03 21:33
GUM−KAの5式
待ち遠しい
253 :
名無し三等兵:02/05/03 21:42
テト萌え〜
254 :
名無し三等兵:02/05/08 21:22
チト引き上げ
255 :
名無し三等兵:02/05/08 22:51
四式中戦車=UFCライトヘビー級チャンピオン
( ・∀・)<チヌ に チユか(笑
あぼーん
259 :
名無し三等兵:02/05/13 21:24
>258
金が足りない
漁業関係者の承諾(ヘドロが舞う)が
うまく行ってないかな・・・
引き上げには3000万円くらい
いるらしいが3分の1くらいしか
集まってなかったはず
漁業関係者なんてのは何の努力もしねえでえらそうだ
まるで海や魚が自分たちのもののつもりだ
一番海を汚し資源を無駄使いしているのは漁師
そのくせ保証金だぁ?
やくざとおんなじ
>260
じゃ,海産物食うな。
262 :
名無し三等兵:02/05/22 20:38
保全age
dat落ち防止age
264 :
味方殺しのドキュソ砲兵:02/05/24 15:15
発見! 直接標準! てーーーーーー!!
チトはまだ引き揚げられないか。装甲が毎年0.12mm腐食していくそうだ。
>>265 引き上げる頃にはチハになっていたり...
267 :
名無し三等兵:02/05/26 02:59
山田君、座布団をとりなさい
(畜生、いつか殺してやる)
屑鉄引き上げてどうすんの?
272 :
名無しの三等兵:02/05/28 01:17
チト笑えないな・・・
273 :
名無し三等兵:02/06/03 10:55
旧軍最後のディーゼルエンジンを見てみたい。
車長、故障です! オイルが漏れてません!
276 :
名無し三等兵:02/06/11 03:58
277 :
名無し三等兵:02/06/11 14:07
WW2標準の戦車を作ったと言う意味では存在価値がある。
誤爆です・・・。
279 :
名無し三等兵:02/06/20 13:05
早く浜名湖から引き上げて欲しいな。
そう思うなら署名しろよ
281 :
名無し三等兵:02/07/06 05:13 ID:Radamx4k
hosyu
282 :
名無しの三等兵:02/07/12 21:29 ID:ENEbylqp
age
sage
284 :
名無し三等兵:02/07/17 15:56 ID:7kTz+4Oz
かなーり前に署名したよ
チトsage
286 :
名無し三等兵:02/07/28 09:19 ID:QnaIrqlt
chito
287 :
名無し三等兵:02/07/28 19:44 ID:mjd2EQZG
age
チットsage
289 :
名無し三等兵:02/08/04 10:57 ID:bvvKxqSt
そろそろ五式戦車についてにしようか
45口径の88mmだっけか?五式って。
291 :
名無し三等兵:02/08/04 21:22 ID:ITSwoIV4
292 :
名無し三等兵:02/08/13 23:22 ID:wky09xWm
age
293 :
名無し三等兵:02/08/20 23:31 ID:SJm1pGZg
四式引き上げないの?
所詮JSシリーズには及ばない。
295 :
名無し三等兵:02/08/20 23:33 ID:heZ2IE19
所詮ケーニヒスティーゲルには及ばない。
297 :
名無し三等兵:02/08/22 22:36 ID:Yziy8SrC
コメットやパーシングはおろか
イージーエイトにも及ばないかも・・
>>295 まぁ、それは分ってる上で楽しんどるのだよ。
いいではないか。
というか、むしろ、諸外国の戦車に、及ばないながらも努力の後が
うかがえるあたりに(;´Д`)ハァハァしとるわけで。
300 :
297:02/08/22 23:36 ID:Y/qL2y0H
努力はいいんだけど、全部でたったの6輌しかないのが泣けてきますな
301 :
:02/08/22 23:38 ID:eIZJH3ys
パンフロの串良だと頼りになるんだけどなぁ・・・
宇野沢車
302 :
名無し三等兵:02/08/23 00:25 ID:1YteAH4q
JS、ティが−に及ばない・・・確かに・・・
でも、まず、平地で打ち合いは無い・・・
まして、日本にはこれない・・・
イジ−エイト・・・ダックインで待ち伏せなら
いけそう・・でも数が・・・・
チトsage
T-34/76 あたりとはどうよ? > パンフロ
305 :
:02/08/30 23:54 ID:duKJf2AG
>>304 勝てるな
ただしオクチャブリスキみたく
数十両で襲ってこられたら無理かも
パンフロの場合、こちらは相手の弱点狙いが出来るのに
相手はそこらへんかなり無頓着だから、同等の性能・同等の数なら一方的にプレイヤーが勝つ。
そこらへん良く出来たゲームかと。
307 :
名無し三等兵:02/09/06 08:59 ID:Z0VrPrhJ
海洋堂の戦車のシークレットで出ないかな
チトage
310 :
名無し三等兵:02/09/15 15:30 ID:4pl9xwSX
つきたての三式を熱い内に引き延ばしたような外見が、イカン。
九八式の砲塔のような流麗な外貌を備えてくれたら萌え。
俺としては是非ワールドタンクミュージアムのシークレットでホスイです。
312 :
名無しの三等兵:02/09/25 18:57 ID:Tc/27/4r
>310
模型で砲塔だけ作り変えてみるか・・・
ついでにM4やファイアフライのも
乗っけてみるか
パンフロbisで、日本のトレーニング用の面があるよね。
あそこだけは、90式でティーゲルと戦えたりするんだな、これが。
味方は自分が90式で、僚車を一式に。敵を、好きなようにティーゲルやら、長砲身M4やらにして、さんざん撃たせ放題。
前からでも横からでもどんとこい、という…。
まぁ、実際、いかな90式でも、側面や傾斜のある地形で、上面から撃たれたら、撃破される気がするんだが。
スレ違い、スマソ。
>>313 >まぁ、実際、いかな90式でも、側面や傾斜のある地形で、上面から撃たれたら、撃破される気がするんだが。
90式は石で擦っただけで底面が割れてしまいます(w
撃たれるどころの話じゃありませんて(w
315 :
名無し三等兵:02/09/27 02:27 ID:cJZcQN2p
久留米に展示されてる90式(ドーザー付き)を独りで小一時間程
撫で擦りし上に昇ったり下潜ったりした事があるけど、
なんだかどんな事しても壊れないんじゃないか?って気がした。
横にロングボディパジェロが駐車してたけど軽自動車に思えた程だった。
戦車って実際に接するとツクズク非常識な乗り物だと実感するね〜。
316 :
名無し三等兵:02/09/27 06:06 ID:vRCZ+1AR
>>315 実際に乗って戦って被弾した日にゃもっと非常識な乗り物だと(以下略)
※この場合ハ号かチハ車推奨・・・実感する暇ないか(w
>315
ソ連にトドメをさした保守派クーデター失敗事件、
あのときに市街地を走ってた戦車の映像、いまでも覚えてる、凄い衝撃とともに。
時速50qくらいで走ってるT-72(たぶん)が、止めてあった大型乗用車を
卵を握りつぶすように軽々と踏み砕いていった……
あのとき戦車がいかに凄いものか俺は理解した。
318 :
名無し三等兵:02/09/27 17:27 ID:pLpXRNH9
ハ号かチハ車に乗っていて四式見せられたら、
「これでM4に勝てる!」ってテンション”だけ”は上がりまくりそう。
319 :
名無し三等兵:02/09/27 22:24 ID:DxrNqtHE
九五式の実車を見たケド「比較対照物な無い限り」
凄いな〜って思い込んでしまいそうになったよ。
320 :
:02/09/28 00:47 ID:???
うん。M4とかさ。独戦車知らないで、日本の戦車だけ見てると、たしかに「凄いな〜」って思えるよね。
ていうか、軍事知らない人に、97式中戦車改の写真なんか見せると「え?日本ってこんなすごいの持ってたの?」
って驚かれたりする。
パンフロでちっとは布教されたかもしれないけど。
ていうかそれ以前に大砲も鉄鉢も持ってなかったと思ってる人さえいたりしたのには鬱になったが。
321 :
名無し三等兵:02/09/28 01:05 ID:V0iYP8AQ
今の日本の議員さんも似たり寄ったりです。
「PKO部隊に小火器だけもたせるのはいけない、
バズーカ砲とかしっかりした重装備を持たせよう」
あのう、歩兵携帯小火器ぢゃないのか?>バ砲
>>318 鉄道輸送途上のチヌ車を見掛けた中学生が、ひととき本土決戦での活躍を想像
して心を明るくできた、みたいな回想録があった。
>>320 38(t)あたりが相手ならまだいけるけどね…長砲身で砲塔が大きめだとかっこよ
く感じる。写真は公表されても、チハ車改の主砲の口径は軍事機密だった。
もし四式中戦車が硫黄島や沖縄戦に配備されていれば、これら島嶼の防衛戦に
成功し、戦局を回天させることができたはずだった。
後世、チト攻勢と呼ばれることになったであろう。
324 :
名無し三等兵:02/09/29 11:08 ID:vLk4+8ag
325 :
323:02/09/29 11:38 ID:???
程度の低いネタですこと。
327 :
名無し三等兵:02/09/30 19:29 ID:XQ4OPJws
フットワーク出版刊 福島 巌著の「幻の超兵器大研究」に
”三式車台に四式の砲塔を搭載した試作が実際造られた”との記載があった。
マジ?
328 :
名無しの三等兵:02/09/30 21:00 ID:O2KjP59T
>327
砲は搭載して実験したが、砲塔搭載は
計画のみのはずだが・・・・砲塔のみ
(砲は未搭載)ならありえるかも。
>327
チト車の主砲射撃実験の終了後、チトの砲塔をチヌに積み替えて射撃
実験を行った。結果はおおむね良好で、各操作はほとんど問題なしと
判定されている。
ソースは学研の「帝国陸軍 戦車と砲戦車」
どう考えても3号より貧弱な車体に75mm高射砲を搭載した砲塔は無理だと思うが。
それ以前にリング径が一緒なのか?
>330
わからん。
砲の重量も装甲も増しているので実際に搭載するとしたら補強が必要だったの
では、とは思うが。
332 :
名無し三等兵:02/09/30 22:52 ID:Oia1+ncy
海軍45口径12センチ平射砲を97式戦車の車台に載せて全周射界を与えていた
映像は衝撃だった。詳しい記録はないの?
333 :
名無しの三等兵:02/10/01 00:22 ID:r/jm2frZ
>330
リング径は1.7メートルで同じ
砲塔の乗せ変えはたまに聞くが・・・
学研の「帝国陸軍 戦車と砲戦車」は
持ってるが、もう一度読み返そう・・・
334 :
名無しの三等兵:02/10/01 00:25 ID:r/jm2frZ
すごい。車体幅が2.33mなのにリング径が1.70mか。がんばったな技術者さん。
リング径
チャーチルMK3 1372mm
ティーガ− 1850mm
T34 1600mm
ちょっと縮めてT34/85のリングごと砲塔載せたい
336 :
名無しの三等兵:02/10/01 19:54 ID:FKNUfSrM
幅は2.33メートルで
装帯幅が33センチ・・・なんとか・・・
でも、エンジン室には少し食い込んだ
らしく、隔壁がリングにかかってたようだ。
337 :
名無し三等兵:02/10/11 23:34 ID:9B88r+tk
実車の如く沈んでいたので引き上げ
実際、チト車は実際には「一式」で計画された車体だと聞いた。
結局九七式の全溶接モデルであるチヘ車が採用されてしまったわけだが……
この時採用されていれば、多少は活躍できたかも知れないな。
日本の戦車は信頼性と言う点ではドイツ戦車よりも高かったような感じだし。
(特に脚回り。III号・IV号はともかくパンターやティーがーなんぞは、壊れ
やすくて歩兵の乗り物になんぞできなかったらしい)
四式の機動力は九七式に劣らなかったとも聞くしな。
絶望的な火力と装甲の差がなくなれば、その分優位になれるかも。と思う。
339 :
名無し三等兵:02/10/20 14:05 ID:neApSvpI
57mm砲がもっと早く完成していれば…
電動砲塔、砲架をあきらめればもっと早く完成していたとも言えるわけで、
チト車車台を用いた固定式の砲戦車が正解か。
340 :
名無し三等兵:02/10/20 16:16 ID:KNWZ18Ku
どうでもいいけどチト車の装甲防御力って3号より硬いのかな?
なんか対戦車自走砲みたいな奴っていう印象なんだが・・。
こいつが最良の戦車で、かつ間に合わなかった兵器だっつーんだから涙が出るね。
なんか97式は10キロ行軍ごとに各部をグリスアップせなあかんと
カンンバットゥオマグァズィンヌゥにのってた。
>>340 III号よりはずっと厚いよ。砲の能力も桁違い。
チトはスペック上でパンター初期型にやや見劣りするかな?ってところ。
>>341 ちなみにティーガーは4〜5kmごとにそれをやらないと壊れたはず。
九七式にはその各部グリスアップだけで、分解整備を行わずに1000km以上走
った兵がごろごろしてるよ。
ドイツ戦車には絶対無理。
343 :
名無し三等兵:02/10/20 18:13 ID:MIGJXZ+q
>>342 マジ?そんな装甲厚いの?パンサーつーと傾斜装甲?鋳造?
チハとかチヘだったら写真みたことあるけどそんなスゲーもんだとは知らんかった。
司馬遼太郎にも載せてやりたかったね。
>>343 うーん、ちょっと過剰に書いたような気がしないでもないが、とにかく当時
の日本の戦車の水準からは抜きん出ていて(注:技術の水準ではない事に注意)
ドイツの戦車とくらべても見劣りしなかった、戦後接収した米軍が「この戦車
がもっと早期に配備されていたら、太平洋の戦局はかわっていたかも知れな
い」と言ったことは確かだ。
司馬遼太郎もスペックはざっと知ってて、単純にそれだけならすごい戦車だ
と大絶賛してた。
>>344 こらこら、それはちょっと身贔屓すぎる評価だ。
>とにかく当時の日本の戦車の水準からは抜きん出ていて(注:技術の水準ではない事に注意)
これは良いとしても(比較が一式や97式改だからして)
しかし
>ドイツの戦車とくらべても見劣りしなかった、
同時期とすると全然見劣りする。
単純にカタログ値だけでなくシステムとしても砲塔バスケット
ベンチレーター、砲塔の旋回機構、同軸機銃の欠如etcetc
何処がどう見劣りしないのか逆に聞きたいぐらいだよ。
>戦後接収した米軍が「この戦車がもっと早期に配備されていたら、
>太平洋の戦局はかわっていたかも知れない」と言ったことは確かだ。
リップサービスです。
こんなのわかりそうなもんです。
四式の動力砲塔はフィードバック制御はあったのか?
ないと思う。
61式になってはじめて付いたっぽい。
実力的にはP40とどっこいどっこいか、やや劣るというあたりが
妥当ではないかな。(車体形状など)
WW2当時、他の国の戦車の動力砲塔ってフィードバック制御付いてたの?
全備重量わずか15トン少々の軽戦車の足回りをうまくつくれたから
「日本の戦車はドイツの戦車より耐久性に優れている」とデムパを飛ばす馬鹿がたむろってるスレはここですか?
ましてや重量57トンの虎と比較してるに至っては、もうなにをか言わんや。
350 :
名無しの三等兵:02/10/22 20:28 ID:R57D2uhl
>349
虎を日本に持ってきて使える?
南方の島嶼戦には?
どうやって輸送するの?
イタリア南部で使えた?
逆切れか……しかも意味不明。
南方の虎
カコイイネーミング
353 :
名無し三等兵:02/10/22 21:35 ID:cfZCgcD0
>>348 すくなくともM4シャーマン系列には付いている。
(戦後、こいつのオーバーホールで日本の戦車技術者は砲塔の安定制御や動力制御の技術を学んだ)
354 :
三等兵:02/10/22 21:45 ID:???
というか、4式だろうが5式だろうが、陸軍の連中をどうにかしないと満足な物が出来ないような・・・。
特に砲弾がAP−HEじゃねえ・・・。
海軍からAPC弾の技術を恵んで貰わないと駄目だろうね・・・。
日本の戦車に言えるのはディーゼルエンジンを使ったが為に、装甲・火力が増強できず。
しかも陸軍の規定で装甲を増やすことも、装甲材を開発することも妨害され、
挙句の果てには土嚢などの防御手段すら禁じられたことなどが、悲運の始まりのような気がする。
特に、陸軍の規定が原因
四式の動力砲塔は電動モーターで主旋回を行い手動で微調整を行う動力/手動併用式で、これはM4も同様だが
四式は360度旋回に30秒に対してM4は15秒程度と極めて速い。
また動力旋回時の操作精度も自己平衡性のあるM4の方が優秀。
(参考までにパンターGの360度旋回は最小18秒)
シャーマンは砲にジャイロスタビライザーまでついてるからねぇ
あとシャーマンは発射速度も速い。
イージーエイト相手ならチトでも恐らく2対1でも負けるのでは?
ドイツ戦車やソ連戦車もモーター主旋回→手動で微調整じゃなかったっけ?
中戦車シリーズって古いものから順番に イロハニホヘト…… ですよね?
実用化されたのは チハ チヘ チヌ チト チリ だけ?
361 :
名無し三等兵:02/10/23 01:59 ID:2hX/BOGP
やっぱり駐退器が剥き出しってのはまずいとおもうのだが、、、
362 :
名無し三等兵:02/10/23 22:47 ID:5Z+/D5gL
>>345 LSTの数が増える、重火器が増える、爆撃機も増やさなきゃならない。
それでもダッグインしたら簡単には討ち取れない。
「勝敗が変わった」ではなく、「戦局が変わった」のはまあまちがいないかと。
363 :
名無し三等兵:02/10/23 22:51 ID:5Z+/D5gL
>>361 それもあるが、防盾が小型化できないと砲塔形状が自由にできない。
同軸機銃がない。つけようとしてもつけられないなどなど。
364 :
名無し三等兵:02/10/23 23:16 ID:b5s/iek0
>>363 同軸機銃がつけられないのにはなにか構造的な理由があるのでしょうか
軽戦車ではやってますが
チリの「左向き機銃」もなんだかよくわからんのですが。
>>365 すみません。自分もよく分かりません。
以下、シロウトが我流で考えたことです。
同軸機銃の銃手は砲手がなるしかないと思いますが、砲手は外部視察能力
があまりなく、装填手もおらず、機銃手を兼ねるとかなりの激務ではないかと
想像します。
また、照準眼鏡の他に同軸機銃を備えようとすると窮屈だったのではないかと
思います。小口径砲の場合は砲尾や駐退機もコンパクトだったので何とかなっ
たのではないでしょうか。
砲塔銃は役に立った、という証言があることから、砲塔銃が同軸機銃の代わり
だった形跡があります。
チハ車のかんざし配置の機銃、チリ車の左向き機銃は、車長の立ち位置から操
作できる機銃だと考えております。砲塔を操作できる車長が必要に応じて使用
できる機銃は威力を発揮したかと思われますが、機銃を操作するたびに、敵に
砲塔後面、または側面を向ける砲塔銃はかなり危険なものな訳で、チホ車で砲
塔前面にボールマウント型機銃架を備えているあたりを見ると、砲塔銃が主砲
と同軸または砲塔正面に装備される方式も考慮され、試されていると思われま
す。
×砲塔を操作できる車長
○車長
368 :
365:02/10/26 01:58 ID:Q0PdHVxw
自分も素人考えなのですが、
ハ号やチハの砲塔機銃については前縁投影面積の増加を嫌ったのではないか?と思っています
チリの左向き機銃とチホのボールマウント機銃はなにか(設計思想的な)関連があるかも知れませんね。
ケニやケトなどの同軸機銃に円形のマズルブレーキが装備されているのは
機銃発射時に主砲の照準がブレるのを防ぐ為と書かれてまして
砲架の構造に同軸機銃に向かない何らかの理由があるのかな・・・とも。
日本の戦車の砲架は47mm戦車砲までは歯車式じゃなく、可動式で
肩あてで支えて動かすものだから、簡単な衝撃で照準が合わなくなるのかな?
砲を操作しながら機銃を撃つのは凄く難しそうなのだが。
う〜んよくわかりません。
矢張り肩打ち式の操砲辺りに問題があるんでしょうかね。
ところですっかり忘れてましたがチトにも丁度車長の立ち位置近くに「右向き機銃」
がついてましたね。
日本軍歩兵の対戦車戦闘は側面などからの肉迫攻撃ですが、
自車に対して敵軍が同様の攻撃を行った際の近接防御火器なのかと妄想してみます。
ドイツ戦車の吸着爆雷避けコーティングみたいなもので、いらぬ心配の産物みたいな。
せめて装填手用に反対側にも装備していれば多少の説得力もありそうですがう〜む。
371 :
名無し三等兵:02/11/02 16:03 ID:fidBAYCQ
引き揚げ署名にご協力下さい!
うるせぇ!
373 :
名無し三等兵:02/11/10 01:07 ID:M0RuBS4I
>>373 一週間も前のカキコに、今ごろ何言ってるの?
375 :
名無し三等兵:02/11/11 01:21 ID:blgLrkif
>>374 チミは「24年前の拉致に今頃何言ってるの?」位言い出しそうだね(w
北チョソに帰りたまい。
60年前の支配に今頃何言ってるの?
ごめん言ってみたかっただけ
378 :
名無し三等兵:02/11/11 20:50 ID:EIPvKLFG
スレ違い発言は終了するべし。
国賊もプサヨもエセウヨも同罪だ〜よ。
所で、かの四式が引き揚げられたとして「その後」どう処理されるのが最適だろうか?
復元するとすれば如何なる手法があるだろうか?
379 :
千葉市役所職員:02/11/11 21:13 ID:7HNS+ZXZ
>4式中戦車
火災予防法、建築基準違反なので解体して体育館を設立します。
レストア出来るなら土浦基地に、不可能ならスクラップ状態でも靖国神社
位が無難かな?間違っても個人の手に渡したくない。
疾風や飛燕の二の舞だけは嫌
でなきゃイギリスやらドイツやらの博物館に永久保存させるのもどうかな?
373=375みたいな輩がしゃしゃり出て維持管理をゴタゴタにかきまわし、
結局貴重な史料を腐らせちまうに1銭5厘。
沈めとけ。
382 :
名無し三等兵:02/11/12 00:21 ID:fRq6x1Hf
じゃあ引き上げて即海外送りって事で
博多湾の九七戦も、ウヨサヨ双方にさんざん玩ばれたあげく
哀れなことになっちまったからねぇ。
それでもまだ屋根があるだけマシなほうだが・・・既にかっ払われた部品も多数。
いつまで持つやら。
>>383 その部品、知り合いがガキの頃盗んで持ってたが引越しのときに捨てちまった。最悪。
塗装からエンジンまで、実に貴重な史料だったのにね。
事前にプールを用意したまではよかったんだが・・・たわけどもが。
だから戦車も沈めとけ。
水の底は冷たいかもしれんが、残念ながら今の日本では陸の上のほうがよっぽど寒いから。
沈めとけ。
387 :
名無し三等兵:02/11/14 19:19 ID:/R9KqzJ+
自衛隊は諸般事情で保存、展示には積極的になれない。
土浦の三式・八九式は米軍から返還された施設に「付属」していたから今があるだけで、
その他戦後発見された物達の扱いは殆ど見るも無残・・・
ドイツ並とは言わないが、少しは過去を記録する事へのアレルギーを抑えて欲しい。
>387
戦後の安保論争見てると、過去の記録どころか現実を直視することすら忌避しまくっていたことが
嫌というほど分かってくるよ……
あんな発想で歴史を総括しようもんなら、そりゃあ思考停止に陥る以外に方法はないだろう。
保守は保守でパワーポリティクスの論理を国民に説明する努力を欠き、
政府批判勢力は現実にはありえない砂上の楼閣を絶対視し
その思考体系を崩されるのを畏れるあまり現実の安保にはまったく無定見……
いまの日本がこうしたモノたちにとって水底より寒いのだとしたら、
それは国民全員の罪だとしか言いようが無い。
>>388 の要約
「後知恵で知ったことだが昔の人間は俺に比べたら本当にバカ。今の国民どもも
そうかもしれない。俺ってクールだろ?」
現実逃避は確かだ。
…まあ、平和な島国だぁな
大陸国家はいろいろ大変だよね。
>保守は保守でパワーポリティクスの論理を国民に説明する努力を欠き
まったくだな。日本に健全な保守はいるのか、と絶望的になる。
392 :
名無し三等兵:02/11/28 00:42 ID:VPvOQ+t9
スレは沈めすぎると消えるんであげとく
猪鼻湖のチトもはよ〜ageちょくり〜
394 :
名無しの三等兵:
もうすぐ400