水草総合スレッド51株目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自乙流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。

◇質問時には環境を書くと辛せになれるかも!
水槽:
照明:(合計何W?、照射時間は?)
水温:
ph:(試薬?試験紙?)
換水:
濾過:
生体:
co2:
底床:
肥料:


前スレ
水草総合スレッド50株目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1354452754/
2pH7.74:2013/02/07(木) 21:56:18.38 ID:BWGbilPB
前スレのレス訂正
今流木入れてないんだけど 
流木入れたら硬度下がってバランス悪くなって育たなくなるのだろうか 
入れようと思ってただけに怖いな
3pH7.74:2013/02/07(木) 22:05:30.69 ID:IEHW14TG
関連スレまとめてたら先を越された・・・・・・>>1

リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1333904794/
∋-∋-∋ー マツモ 14節目ー∈-∈-∈
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1337404072/
【爆殖】§アナカリスってよく見たらきれい§6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1354668024/
【待て】クリプトコリネ 6株目【溶けるな】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1311341678/
【ミクロソリウム】シダ類総合 5【ボルビディス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1339220820/
【わび】日本産水草総合スッドレ Part.03【さび】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312896372/
【水草】浮き草スレ Part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1329804909/
侘び草 その2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243806364/
緑の絨毯を語るスレ 2反目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1305627319/
【もさもさ】カボンバ【フサフサ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255158284/
【綺麗・早い・簡単】ロタラ総合スレ【水草】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1355159495/
ハイグロフィラ総合スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1337516029/
アマゾンソードについて語ろう!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1264516443/
また帰っきたエキノドルス!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1283664758/
ブセファランドラ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1323929754/
4pH7.74:2013/02/07(木) 22:19:36.72 ID:IEHW14TG
水草里親スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1307361624/
【植物】ΨΨ水草ΨΨ交換募集3【限定】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1291900747/
CO2添加無しで育つ水草スレ 4本目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1351823580/
二度と植えまいと思った水草
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1251559297/
5pH7.74:2013/02/07(木) 23:20:35.59 ID:eSfa9JTu
チャームのリングろ材に詰めてある水草をポンポン置いてるんだけど、リングろ材に詰めたまま育てると水草に不都合ありゅ?
6pH7.74:2013/02/07(木) 23:21:13.16 ID:eSfa9JTu
あ、>>1
7pH7.74:2013/02/07(木) 23:41:00.26 ID:raXOqgpv
>>1

>>5ライフマルチとかいうろ材?あれ硬質に傾ける性質あるから
8pH7.74:2013/02/07(木) 23:49:43.58 ID:eSfa9JTu
>>7
あ、それです。
ミネラル出すとか書いてあったけどそうなんですか。
茎の根元が束になった状態のまま育てても問題ないですか?
9pH7.74:2013/02/08(金) 00:07:18.34 ID:AxIOH5L4
>>1おつ
関連スレ載せなくてもいい気もする…
10pH7.74:2013/02/08(金) 01:01:10.81 ID:RnOoPOVh
>>8
水草によるけどまぁ大抵は大丈夫
11pH7.74:2013/02/08(金) 16:19:23.91 ID:2hgP0fbl
ピンナティフィダのトリミングってどうしてます?
やたら間延びして90センチ水槽でも高さが足りなくなってきたので、トリミングしたいんですが、石に活着して取れないし根元でバッサリ切って上の方だけ別の所に植えるという感じでしょうか。
http://i.imgur.com/Cg1Aj9v.jpg
ミクロソみたいに葉っぱだけ伸びると思ってたのに。
12pH7.74:2013/02/08(金) 16:26:36.83 ID:SX14OvvV
13pH7.74:2013/02/08(金) 16:27:58.93 ID:SX14OvvV
>>11
調子良ければトリミングに強い
茎をバッサリでok
14pH7.74:2013/02/08(金) 16:29:59.68 ID:SX14OvvV
うちのピンナティフィダは、環境によって
茎が伸びまくる水槽と、茎が伸びずにランナーばかり出す水槽とあるな。
なぜ成長に違いがあるのか見当が付かない
15pH7.74:2013/02/08(金) 16:32:09.69 ID:2hgP0fbl
>>14
どちらもCo2添加してますか?
16pH7.74:2013/02/08(金) 16:35:13.13 ID:SX14OvvV
>>15
もちろんどちらもガンガンCO2添加してるよ。
茎が延びまくった水槽はソイルが比較的新しいかったから栄養の違いかも。
17pH7.74:2013/02/08(金) 19:12:39.72 ID:+ZHsGKax
グリーンロタ〜ラの水上葉買ってきたんすけど〜全然植えられないんすけど?
はあ?なんなのこいつら?
茎バッキバキにしてやりましたわ
18pH7.74:2013/02/08(金) 19:17:51.58 ID:nHUdlCjC
罪人よ…汝も水上栽培をするが良い…
さすれば穢れ無き純白の花が咲き乱れるグリーンロタ〜ラの草原に覆い尽くされ相手は死ぬ
19pH7.74:2013/02/08(金) 19:20:32.21 ID:qxQayNug
植えられないってどういう意味で?
底床が薄すぎるとか?
葉をストッパーにして埋め込めば浮いたりしないが。
成長早いだけあって速攻で節から根が出て固定されるお
20pH7.74:2013/02/08(金) 20:25:34.43 ID:2hgP0fbl
ロタラの水上葉は太くて浮力があって変な方向に曲がってるからだろう。
ロタラ程度なら適当に植えていい。
頭さえ出てれば曲がってても翌日には上向くから。
21pH7.74:2013/02/08(金) 20:30:47.74 ID:7muOXxct
短気な奴は何やってもうまくいかない
22pH7.74:2013/02/08(金) 21:06:50.40 ID:RnOoPOVh
直ぐ放置してコケ水槽にしそうだよな
23pH7.74:2013/02/08(金) 22:29:51.28 ID:UQMIRmZl
>>10
安心しました、ありがとうございます〜
24pH7.74:2013/02/08(金) 23:48:16.66 ID:Klp2rJHK
2.5号鉢に植えるのに水草一番ノーマルとパウダーだったらどっちがいいかな?
画像だとサイズたいして変わらんように見えるんですが
鉢底網からこぼれる大きさだったりする?
植えるのはニムファとエキノドルス
25pH7.74:2013/02/08(金) 23:55:21.46 ID:RnOoPOVh
2.5号ってことは直径75mmだな底網いれたらノーマルでもパウダーでも問題ないよ濡れると御互いの摩擦で網なしでももれないんじゃないかな
心配ならコットンほぐして底網の上に薄くひけば?

ちなみに水中で使用するならノーマルのほうがいいぞ
26pH7.74:2013/02/09(土) 00:27:48.91 ID:63MPY60p
>>25
ありがとう!
水中なのでノーマルにします
27pH7.74:2013/02/10(日) 09:50:25.42 ID:pcSt4Bls
照明強過ぎると苔る?
28pH7.74:2013/02/10(日) 10:13:35.12 ID:yaJxPMRE
照明強すぎると苔る ×
照明強すぎると苔やすくなる ○

換水頻度あげたら苔ないからなー
29pH7.74:2013/02/10(日) 15:56:05.38 ID:ffg1VV3t
http://i.imgur.com/kKsF1Np.jpg
http://i.imgur.com/riA7gJr.jpg
山の麓の小川でみつけました。水中葉、水上葉のものがあり水深20センチほどです。 なんという水草でしょうか?
わりと日向で水中葉のものが多かったので多分水草だとおもわれます
30pH7.74:2013/02/10(日) 16:14:51.15 ID:Fcej53+/
どくだみ荘?
31pH7.74:2013/02/10(日) 16:25:14.39 ID:HZ67KUoH
アブラナ科のなんか
クレソンに一票

【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part26
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1355386041/
32pH7.74:2013/02/10(日) 16:38:42.06 ID:yaJxPMRE
トチカガミかなぁ…?とおもったけど葉の裏側に葉脈みてるから違うかなぁ

裏側が触ってやわらかかったらそうなんだけど
33pH7.74:2013/02/10(日) 19:17:59.75 ID:eppt6Y0Y
ミズタガラシ?
34pH7.74:2013/02/11(月) 03:13:37.89 ID:GDDstRw2
アクアガーデンに興味を持ったのですがアクアリウム未経験です。
ヒーターを使うとランニングコストが気になりそうなので
ヒーター無しでOKな水草だけを育ててみたいと思うのですが
その様な環境(ヒーターなし、生体なし)で育てた場合、
苔が生えやすいとか強いニオイが出るとか初心者が挫折しそうなデメリットはありますか?
お勧めの入門用の環境等ありましたら教えて下さいm(_ _)m
35pH7.74:2013/02/11(月) 03:19:08.98 ID:Vh0/Reye
凄く釣り臭い
> その様な環境(ヒーターなし、生体なし)で育てた場合
特にこの時点で
36pH7.74:2013/02/11(月) 03:25:00.94 ID:GDDstRw2
すみません、真面目に書いたつもりだったのですが
可笑しかったでしょうかorz
37pH7.74:2013/02/11(月) 03:47:08.32 ID:gwG8R4U/
ヒーター無しの時点で水草の活性が落ちる
生体が居ないので水がなかなか出来ない
苔取り生体が居ないので人力で駆除が可能な苔ならともかく、そうじゃないタイプのが発生した時点で苦痛になる
気温が暖かくなり水草の活性が上がり、水道水だけじゃ養分が足りなくなるので追肥する
何処かの段階で苔に嫌気が差して挫折する
ガラス面の苔はともかく水草にも苔は出るし追肥もしなきゃダメでその度に多かれ少なかれやっぱり苔は出る。
それ以前に水草レイアウトに使う外国の水草は低水温に非常に弱い種が多いよ。

電気代を気にしてるみたいだけれども月数百円位だと思うよ。それに水槽、照明、別で購入しなければならない蛍光管、
フィルター、濾材、水草、肥料各種、CO2の添加、道具類、費用は掛かるよ。
砂利を敷いてマツモやアナカリス、モスやナナ、みたいなのでレイアウトするならやれなくはないだろうけど
やっぱり苔で挫折すると思う。
3879:2013/02/11(月) 04:44:37.02 ID:U3Ky87wi
>>34
水槽を設置する場所の室温による
極端に温度変化するとか
直射日光が当たるとかではなければ
エビと貝でも入れておけば
ある程度は苔等は予防するのは可能だし
安定してれば臭いも気にならないと思う
3979:2013/02/11(月) 04:50:39.12 ID:U3Ky87wi
>>34
予算とか置き場所とか決まってる?

小さいのならこことか
ttp://garden-vision.net/aguagarden/aqua_gd_top.html
40pH7.74:2013/02/11(月) 05:47:44.69 ID:GDDstRw2
>>37
ありがとうございます。
日本に元から自生しているものだとヒーター無しでも大丈夫。
的なQ&Aとかを見たのですが、やはり活性は落ちるんですね。
苔はガラス面ばかりかと思っていたので掃除する手間しか考えていなかったですが
水草に苔が付くって事もあるんですね。
直ぐにでも始めたかったのですが苔対策を考えてからでないと大変な事になりそうですね。

>>38-39
ありがとうございます。
水槽の設置はいつも生活している自部屋で、
植物を育てているので外気温と内気温は小まめにチェックしていますが
夏場は冷房機器を使わないので昼間は瞬間的に30℃を越える日がたまにあります。
冬場は植物の限界温度の都合上11℃を下がらない様に意識しながら
11〜16℃位で過ごしています。
予算は決まっていませんが、出来れば3万円位で収まればなぁと。
置く場所はパソコンのモニタ用に使っているデスクで、
デスクボーイ600の様なスリムなのが良いなと思っています。
そのサイト、質問前に正に見ていて、
その結果もしかしたら自分の考えてる環境でも出来るんじゃ?と期待を膨らませていました。
エビ、貝を入れるだけでも全く変わるのでしょうか?
41pH7.74:2013/02/11(月) 07:53:41.01 ID:yyEZgexy
そのサイズでその温度なら、ヒーターの電気代は高い月でも500円程度だと思うよ
ただ、デスクボーイは背が低いので水草向きではないが
やるとしたら発酵式で二酸化炭素添加してリシア絨毯かな
42pH7.74:2013/02/11(月) 10:23:11.35 ID:MnG53Mqt
>>37
>水草レイアウトに使う外国の水草は低水温に非常に弱い種が多いよ。

おまえ実際に無加温でやったことねーだろ
人間が生活できる室内温度なら大抵の水草は育つから
43pH7.74:2013/02/11(月) 11:10:22.31 ID:ubnQKw/m
>>37は正しいこと言ってるのに基地外に絡まれてかわいそう
44pH7.74:2013/02/11(月) 11:21:03.17 ID:aIFpKpre
生体無しの水草水槽は不可能だと思うは
エビor貝を入れないと確実に発狂すると思う
お薬入れまくるなら別だと思うが

まー アクアガーデ云々言ってるからやっぱり色んな水草育てて
綺麗な水槽にしたいんだろうからやっぱりヒーター位は欲しいところだと思うわ
45pH7.74:2013/02/11(月) 11:26:37.23 ID:aIFpKpre
あと水槽は個人的にこういうのをオヌヌメしたいわ
http://item.rakuten.co.jp/chanet/503619/
見栄え良くなりやすいしサイズ水量もそこそこだし良いと思うけど
46pH7.74:2013/02/11(月) 11:40:27.30 ID:N3ljOhZ4
>>40
ソイル使うの?
47pH7.74:2013/02/11(月) 12:25:35.14 ID:yFf4li6N
>>42
水温下がったら活力は実際落ちるぞ日本だろうが外国だろうが植物全般に
余った水草ビオにぶちこんでるから比較できてる

というか育つって何を指してるんだ?具体例よろしく
48pH7.74:2013/02/11(月) 13:33:27.02 ID:MnG53Mqt
>>47
そりゃ2月に外に出してたらどこの国の草だろうがダメだわ
人家の室内程度の温度があれば活性落ちてもじわじわ成長していくし、
その程度の低温が理由で枯れたりはしないと言ってるんだよ。
育つ水草なんてありすぎて書き込むのもバカバカしい、無加温スレでも見てろ
49pH7.74:2013/02/11(月) 13:43:45.94 ID:/segbiQZ
活性が落ちて苔取り生体もいないんじゃ挫折するがなw
何にせよ、ヒーター無し、生体なしなんて無謀だろう
50pH7.74:2013/02/11(月) 13:44:28.54 ID:GLgTz2WY
>>48
どうしてそんなに上から目線で喧嘩腰なの?
イライラするくらいならこんなとこ見なきゃいいし誰もあんたみたいな人のレス求めちゃいないよ。
51pH7.74:2013/02/11(月) 13:50:24.42 ID:V85pb08B
根付く段階でそこそこの温度がないと根付かないので枯れるよ
しっかり根付いてれば南国の草でも冬を越せば再度芽を出す

夏場に始めるならヒータ無しでも根付かせる事が出来るけど今の時期から始めるのは無理
52pH7.74:2013/02/11(月) 13:58:51.02 ID:/segbiQZ
うむ、水上葉から水中葉へ移行するのもヒーター無しじゃ無理だ
珪藻に覆われて枯れ落ちるのが目に見える。
水草レイアウトで検索して出てくるような水草水槽を管理維持するのは生体、加温無しじゃ無理

マツモやアナカリス、モスやアヌビアスで頑張るしか無いんじゃねw
それでも初心者じゃ苔にやられて枯れ果てるのがオチだが…
53pH7.74:2013/02/11(月) 14:49:30.62 ID:yFf4li6N
>>48
葉が黄色くなったり穴があいたり溶けたりしません?
育つ育つって言ってるだけだと説得力が…

具体的に育った水草の体験例とか話してほしいです
又聞きとか無加温スレに丸投げ、逆切れするだけはやめてね
54pH7.74:2013/02/11(月) 15:13:16.28 ID:aIFpKpre
ハイパーフルボッコタイムワロスwww
55pH7.74:2013/02/11(月) 16:42:25.75 ID:N3a1imsB
タイへ旅行に行って、オプションで水上マーケット行って来た。
川の細い路地に入ったら水草パラダイスだったヽ(・∀・ )ノ
持って帰れないのが悔しかった。
漕いでるオバチャンに日本での値段教えたら、ひっくり返りそうになってたw
56pH7.74:2013/02/11(月) 16:52:38.15 ID:HeP7PlEN
ロタラの茎がパキパキになるのはカリウムあげすぎ?
光量は足りてるはずなんだが生体は少なめ
57pH7.74:2013/02/11(月) 16:54:27.94 ID:yFf4li6N
パキパキといわれましても・・・
58pH7.74:2013/02/11(月) 16:57:42.94 ID:N3ljOhZ4
パキパキってなんだ?
萎縮してる感じ?
59pH7.74:2013/02/11(月) 17:08:54.41 ID:BDg53P5P
葉がパキパキならなんとなくわかるが
茎がパキパキって生きてるのかそれ
6079:2013/02/11(月) 17:10:24.08 ID:eoETy4YY
>>59
俺は葉がパキパキだなあ

便乗だけど
あれって何が悪いのかな?
61pH7.74:2013/02/11(月) 17:46:32.70 ID:qFcaNGGq
水草の葉先が枯れてきた時はその先端切ってもいいのかな?
そのまま放置すると侵食してくる?
62pH7.74:2013/02/11(月) 18:14:03.28 ID:36S9+M3o
水草に産毛みたいな苔と極小の黒髭が発生してきた。

N-P含む液肥を止めてカリと鉄だけにする
照明時間を5時間くらいに減らす
魚の餌を日に1度、その際も浮上性を微量ずつ落として一切、フィルターに吸い込まれないようにする

他に出来る事はないだろうか。
63pH7.74:2013/02/11(月) 18:23:30.26 ID:GDDstRw2
>>41,44,46,49,55,51
レスありがとうございます。

>>41
背が低いのは水草向きではないんですね。
ココに設置したい!って場所が決まっていて
スリムで背の低めのが丁度良さそうと思っていたのですが考え直してみます。

>>44
生体無しは初心者向きの環境ではないんですね。
水槽のお勧めありがとうございます。

>>45
必要な場合は使うと言う気持ちです。


ヒーター無し、生体無しは初心者には難しいんですね。
生体無しは拘っている訳では無く、色々検索していたらCO2を沢山添加していると
苔の発生が少なくなるとあったので、そうなると生体には厳しい環境になりそうなので
それなら初めから飼わない方がって考えでした。
生体が居なければコントロールの難しそうな発酵式でも気にせず使えるかな?と。

今、作りたいって構成の水槽は絨毯にして真ん中に流木をぽつんと置き
その流木にウィローモスなどの水草をまとわせるって感じのシンプルなのですが
時期を間違うとヒーター無しでは絨毯やウィローモスを増やす?茂らせる?ことは難しそうですね。
64pH7.74:2013/02/11(月) 19:53:52.06 ID:ZdRQZKRf
マツモは、バケツに入れて日の光がある程度当たってればニョキニョキ増えてくし
ミクロソリウムは、流木にでも付けてから大きめのボトルに入れておいても成長してく
さすがにマツモみたいにどんな水でもいいわけじゃないけど
65pH7.74:2013/02/11(月) 20:46:11.49 ID:HeP7PlEN
みんなパキパキにならない?
茎が茹でてないパスタみたいにパキッと折れるんだ
新芽は出るけど体固そうな感じのロタラに…
66pH7.74:2013/02/11(月) 20:57:19.01 ID:zkzjOItL
なったことがない
67pH7.74:2013/02/11(月) 21:03:47.94 ID:2juLzUXf
パキっとって、なんか新鮮って感じするね
68pH7.74:2013/02/11(月) 21:12:02.86 ID:yFf4li6N
>>62
黒ヒゲは肥料切れのときにでてくるイメージなんだが
69pH7.74:2013/02/11(月) 21:18:30.18 ID:VdULEuYa
>>65
水上化するとパキパキになるな
70pH7.74:2013/02/11(月) 21:44:46.77 ID:wBVrY3LD
ロタラ植えてみたら環境そんなに良くないのに(ソイルだけど低光量)
思いのほか成長が早いんで焦ってトリミングしなきゃと思ってるんだけど
密度高く繁らせるには、根本を切って上を残すで良いのかな?
71pH7.74:2013/02/11(月) 21:47:47.35 ID:zkzjOItL
真ん中切ってそのまま植える
72pH7.74:2013/02/11(月) 21:55:05.86 ID:YU9Kdj8i
ロタラは上に伸びるとひょろひょろであまり綺麗という感じじゃないな。
ある程度の光量で這わせて山になるのが最高。
73pH7.74:2013/02/11(月) 22:13:35.35 ID:wBVrY3LD
>>71
ありがとう根本も残しておいて良いんだね
それによって密度も増えるってことか

>>72
あ〜でもやっぱりきれいに繁らせるにはある程度の光量は必要なのね…
74pH7.74:2013/02/11(月) 22:24:29.63 ID:XJvb+/lE
水草の名前全然知らんのだが
>>65-72のおかげでうちのバキバキでヒョロヒョロで成長早い水草がロタラだとわかった
ありがとう
75pH7.74:2013/02/12(火) 00:58:48.55 ID:qynY1gWa
葉が溶けたニムファを\200で買ってきたんだけどこれって球根をソイルの上に置いとけば生えてくるのかな?
チョロっと茎と溶けかけの葉があるんだけど埋めるとそれも隠れちゃうんだけど
76pH7.74:2013/02/12(火) 02:29:36.28 ID:goENKLSd
ブランチウッドで水草水槽やりたいけど、ウォーターローンとキューバパールグラスどっちがいいの?
竜王石もいれます
77pH7.74:2013/02/12(火) 02:34:54.89 ID:AOBwm4+I
>>75
球根だけあれば十分
78pH7.74:2013/02/12(火) 04:02:06.40 ID:Xd1p9r7o
採取した草を郵送したいんだけどどうやって送ったらいいかな?
通販やお店みたいに酸素入れる機械もないしな…
79pH7.74:2013/02/12(火) 07:43:31.83 ID:rrhf+qGK
>>76
ウォーターローンの絨毯ってなんか野暮ったく感じない?
小型水槽では特に

>>78
魚じゃないんだから酸素はいらないよ
よしをのホームページに載ってたとおもう
80pH7.74:2013/02/12(火) 08:34:36.03 ID:Xd1p9r7o
>>79
ありがとう。
探したけどその記述が見つからないから新聞紙で湿らせて送るわ。
81pH7.74:2013/02/12(火) 10:53:19.17 ID:ZI1/v/7S
>>78
あれコンプレッサーで空気注入してるだけだろ浮き輪に空気いれるやつと同じ
82pH7.74:2013/02/12(火) 12:04:55.51 ID:Aplozzkb
>>65
茎パキパキはカリウム過剰じゃなかったかな
83pH7.74:2013/02/12(火) 12:43:00.89 ID:RwDd7wVh
>>81
酸素ボンベがどこのショップにも置いてあるだろ
84pH7.74:2013/02/12(火) 12:44:31.20 ID:91sX8vgJ
ミズゴケとか濡れ新聞に包んで送る
85pH7.74:2013/02/12(火) 22:22:06.59 ID:tccXDHwp
>>81
酸素ボンベだよ。一本原価で3000円位だったかな。
86pH7.74:2013/02/13(水) 08:28:21.61 ID:nATTrkom
この草何か分かりますか?
http://i.imgur.com/i87MkK0.jpg
http://i.imgur.com/Ro78QBq.jpg
87pH7.74:2013/02/13(水) 12:12:48.80 ID:QIuhPhZZ
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part26
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1355386041/
88pH7.74:2013/02/13(水) 12:30:16.85 ID:EKSmhqZh
ミジンコウキクサ
89pH7.74:2013/02/13(水) 13:49:25.82 ID:JS55aw2R
>>87
そっちで聞いてみます。
>>88
それ聞きたい訳じゃないっすわ。
90pH7.74:2013/02/13(水) 16:14:57.89 ID:M1BrSffr
ピンナティが全くもって伸びない。>>11とか羨まし過ぎる。
91pH7.74:2013/02/13(水) 16:20:00.68 ID:UeHDY4rm
家の水槽の硬度が8dhあるんですけどショートヘアグラスは成長しますか?
またどの位の硬度までなら勢いよく成長するか教えて欲しいです
92pH7.74:2013/02/13(水) 17:27:06.62 ID:M0m709ma
>>86
忘れな草っぽいけど
93pH7.74:2013/02/13(水) 17:36:04.58 ID:M0m709ma
シンワスレナグサ(Myosotis scorpioides、ワスレナグサ)ですね。
94pH7.74:2013/02/13(水) 22:46:53.46 ID:jvfyCRg/
>>93
ありがとうございます。
水槽の中で育てられますかね?
95pH7.74:2013/02/14(木) 04:35:47.85 ID:RHrljUSn
バクターやクリアスーパーとかぺナックなくてもアマゾニアあればキューバパールとか育つ?
96pH7.74:2013/02/14(木) 14:41:23.81 ID:is5z4hrH
ブリクサが黒くてフワフワした苔に覆われています。
茎自体はしっかりしていて、抜いて別の水槽に使いたいのですが
苔が付着したは切ってしまってもいいのでしょうか。
トリミングの方法がよくわかりません・・・
97pH7.74:2013/02/14(木) 14:42:07.94 ID:is5z4hrH
×苔が付着したは
○苔が付着した葉は
98pH7.74:2013/02/14(木) 16:51:52.37 ID:z4Q3FthN
ブリクサは基本的にトリミングなんてしないけど、切ったらすぐ生えてくる。
99pH7.74:2013/02/14(木) 17:02:41.34 ID:+ifhFV5Q
古い葉や苔にやられて弱った葉は即効でヤマトにやられるから
トリミングしたことないな。
100pH7.74:2013/02/15(金) 01:12:45.86 ID:xokeE9fW
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYluLnBww.jpg
グロッソが一ヶ月経ってもこんな感じで横に這わないんだけどやっぱり株が悪かったのかな?
水草一番の発酵式CO2で蛍光灯4灯、気泡はバンバン出してるんだけど
101pH7.74:2013/02/15(金) 01:22:55.32 ID:+K5otAPS
>>100
む?最初に縦植えしたのが上に伸びてるだけでランナーは這ってるように見える
最初に植え方悪いと縦伸びするのは良くあることだけども…
最初に縦向きに植えたのが上に伸びてるだけなのかそれともランナーも上に伸びてるのか確認すべし
ランナーがちゃんと這ってるなら縦に伸びてるのはカットするよろし
102pH7.74:2013/02/15(金) 01:42:50.65 ID:yKN3wMCP
絨毯は斜め?に植えると良いって聞くけど
壁近くはどの方向に植えた方が良いとかってのはあるのかな
103pH7.74:2013/02/15(金) 01:46:16.22 ID:+K5otAPS
壁近くも中央なんかと変わらず最初縦に差し込んで真横に引きずる感じで植える
壁に差し掛かったらうまい具合にランナーも曲がって這うよ〜
104pH7.74:2013/02/15(金) 02:43:32.69 ID:xokeE9fW
>>101
ありがとう
植え方あんまり気にしてなかったかも
はじめはほとんどが縦のびしててカットして植え直しやつがなんとなく斜めにはってるかな?
もう一回やり直してみようかな
105pH7.74:2013/02/15(金) 23:41:41.18 ID:1cMY9J9B
ロタラ上手くいかないから諦めてハイグロの森でも作ろうと思うんだけど
なんかオヌヌメな品種ある?
沢山あると綺麗なのとか丈夫なの
106pH7.74:2013/02/15(金) 23:46:06.06 ID:pvpUX+O0
テトラクリプトを埋めたら、翌日エアーシャワーの泡が水面に
ブクブクなりました。同じ経験された方いらっしゃいますか。
よろしければ理由が知りたいのです。
107pH7.74:2013/02/16(土) 00:09:06.42 ID:HH9aGjoh
光合成バクテリアが大量に増えたとか
108pH7.74:2013/02/16(土) 00:15:34.65 ID:0bq9DhTb
>>106
それはテトラクリプトに限らず埋めたのが浅すぎたり底床から顔を出してたりすると
即効性だから飼育水に一気に解け出して水の粘度が上がってしまうのだ!
すると石鹸みたいにエアレの泡が消えず積もっていく…。
109pH7.74:2013/02/16(土) 00:22:08.12 ID:n6E5RRQN
さっそくのアドバイス、ありがとうございました。
110pH7.74:2013/02/16(土) 00:44:21.59 ID:rbpDTpOv
ハイグロ ゴールドブラウンとかどうよ
育てたことないけど綺麗じゃね
111pH7.74:2013/02/16(土) 00:44:44.16 ID:s4YkwheP
>>108
水槽の大きさも書いてないのに適当過ぎる
112pH7.74:2013/02/16(土) 00:51:38.39 ID:0bq9DhTb
ごめんよ(´・ω・`)
113pH7.74:2013/02/16(土) 09:48:55.67 ID:RhmzfrjG
水草を育てる時、二酸化炭素は光合成の為ですよね?
エアレーションは何の為にするのでしょうか?
114pH7.74:2013/02/16(土) 10:04:52.19 ID:8sV7ob6a
エアレなんてしないけど?
115pH7.74:2013/02/16(土) 10:39:28.46 ID:FNnSlKaX
光合成のない暗い状態だと酸素を消費します
116pH7.74:2013/02/16(土) 11:06:49.50 ID:9z/WPzcD
苔は考えないとすれば、照明点灯時間長い方が良く育ちますか。
それとも酸素消費の暗い時間も必要なのですか。
苔の問題は無視して。
117pH7.74:2013/02/16(土) 11:10:49.23 ID:dOneF4Y9
水草の中にも体内時計みたいなもんがあるから、長すぎる照明はあまり意味がない
118pH7.74:2013/02/16(土) 11:22:46.06 ID:9z/WPzcD
畑で作らず、工場室内で栽培してるの有りますが、あれも消灯時間有るんでしょうか。
常時点灯の方が育つと言い張って聞かない友人に
見て納得してもらえるようなサイト有れば教えて頂きたいです。
119pH7.74:2013/02/16(土) 11:37:55.21 ID:27ZA9CP6
野菜工場は24時間点灯だよ。
水草でも24時間点灯した方が育つが
トリミングが大変になるし苔もよく出るよ
120pH7.74:2013/02/16(土) 11:44:12.69 ID:8OMHPa6p
>>116
Yes
水草は開花結実をさせるわけではないので、体内時計の維持のために明るい時間と暗い時間を作る必要はない
植物工場のサニーレタスは24時間照射を行なっているところもある
このへんかな
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/07091111/004.htm
話は変わるが、2-5項の連続光よりパルス照射のほうが生産量が上がるというデータは面白い
121pH7.74:2013/02/16(土) 11:52:57.30 ID:dOneF4Y9
ごめん、俺も同じこと疑問に思って昔しらべただけだから良くは知らない
植物工場だと24h照明してたりするね。コケも生えないし
でも葉はよく成長しても実はできなかったりするのもあるらしい
個人的な結論は特に水槽内では長時間光当ててもデメリットが大きく現実的でないと思った

光合成、光周性、就眠運動、限界暗期、限界日長でググッてみてくれ
122pH7.74:2013/02/16(土) 12:24:21.77 ID:9z/WPzcD
>>119-121
レスありがとう御座います。
花や実の問題とか思いつきませんでした。
参考URL等まだ見ていませんが、
あながち友人の言う事も間違いではないようですね。
育つ育たない以前に苔発生して大変になるので、常時点灯は百害あって一理ないと言ってるのですが。
変な質問に答えて頂きありがとう御座いました。
123pH7.74:2013/02/16(土) 13:02:25.37 ID:gsnu8KkE
ロゼッタ系とかロタラもそうだけど消灯時は葉を畳んで休んでるから24時間照明は気が引けるな
124pH7.74:2013/02/16(土) 13:04:18.00 ID:gsnu8KkE
そもそも、食用野菜は品種改良しまくりで原種とは全く違うものだし
人間が手を入れない限り、野生では育たない絶えるものだから参考にはならん
125pH7.74:2013/02/16(土) 13:06:03.82 ID:3S9Cr083
水草って消灯時に伸びてるような気がするのは気のせい?
126pH7.74:2013/02/16(土) 13:06:46.51 ID:D7nDQAi7
水草って24時間照明つけっぱより
5時間くらい強光を与えて遮光するほうが成長速度は早いと聞いたけど
違うのかしら
127pH7.74:2013/02/16(土) 14:07:08.22 ID:zCXhBi7P
24時間照明つけっぱなしなんて基地害居るの?
と、釣あげられてみるw
128pH7.74:2013/02/16(土) 15:26:09.19 ID:BN/H6o1G
ミリオ系も照明長く付けてても何時の間にか蕾んで寝てるしね
ちょっと可哀想だと思って結局消す
129pH7.74:2013/02/16(土) 20:23:58.84 ID:pDcJFQcF
これってアオミドロ?
リセットしないとだめかな?
http://i.imgur.com/S9hb5fB.jpg
130pH7.74:2013/02/16(土) 20:52:02.29 ID:CX3GZ9Yz
黒ヒゲコケ
131pH7.74:2013/02/16(土) 20:59:13.24 ID:7SIIvdWM
>>115
暗い時は酸素を消費するんですね。
因みに根も葉も酸素を必要とするのでしょうか?
132pH7.74:2013/02/16(土) 21:04:04.85 ID:am+QkY3f
陸上の植物は根に酸素がないと根腐れするとか聞くけど
水草はどうなんだろう。明らかにソイルの底の方の嫌気部分に根を伸ばしても
腐ったりしないし詳しい人教えてけろ
133pH7.74:2013/02/16(土) 21:09:42.61 ID:/mrHLbsh
>>129
アオミドロじゃない。簡単に取れるし放置でも問題ない
134pH7.74:2013/02/16(土) 21:12:57.18 ID:/mrHLbsh
>>132
水田も土は嫌気化してメタンガスを出す。
地球の排出する温室効果ガスで水田が占める割合はとても多いそうだ。
しかし稲は酸素に根に送る。
水草も同じように、根から酸素を放出して低床から泡が出る様子が確認できる。
135pH7.74:2013/02/16(土) 21:14:37.04 ID:am+QkY3f
>>134
なるほど、確かに根とかカットすると気泡あがるもんねぇ
136pH7.74:2013/02/16(土) 21:15:15.57 ID:BN/H6o1G
湿地帯とか田んぼみたいな土が嫌気しやすいところの草は
気道みたいなのが発達してて根子に直接空気を送り込んでるから根子が腐りにくい
例えば光合成してる時は根からも空気がポコポコ出てくるじゃん
もっとわかりやすい例はレンコンとか地下茎に穴いっぱい空いててそこに空気が溜まってる
137pH7.74:2013/02/16(土) 21:17:56.30 ID:/mrHLbsh
ほほう。泥沼で育つレンコンのあの穴は空気溜まりなのか。納得
138pH7.74:2013/02/16(土) 21:18:29.91 ID:am+QkY3f
勉強になったthx!
139pH7.74:2013/02/16(土) 21:22:06.66 ID:am+QkY3f
と言うことは、底床に根が張り巡らされれば
水草の根から底床内に酸素が巡って濾過能力も上がるのか。
水草って凄いな〜
140pH7.74:2013/02/16(土) 21:31:09.80 ID:BN/H6o1G
ああ…ハス育てたいお…
14179:2013/02/16(土) 22:19:33.62 ID:r8s1e+fD
水草って夜間に酸欠になったからって
枯れたり問題出るもんなのかな
エビ、魚を入れないストック水槽に
常時醗酵式でCO2だと問題とか有る?
142pH7.74:2013/02/16(土) 22:30:26.70 ID:5samepgu
添加量による
143pH7.74:2013/02/17(日) 03:21:57.67 ID:PwEsfDf7
>>133
処置可能なんですね?よかった!
今出張中で嫁さんから「水槽が大変なことになってる」ってメール来たんですよ。
いや〜焦ったわ。
144pH7.74:2013/02/17(日) 16:32:59.37 ID:fYVSNtMS
初めて買った水槽用の蛍光灯が切れたんで新しく買ってこようと思うんだけど
どういうものが理想なの?
もともとついてるのと同じのを買ってもいいんだけど、より良いものがあればそちらにしたい
145pH7.74:2013/02/17(日) 16:36:34.67 ID:atS9PLan
光量と寿命重視ならメロウZプライド ただし黄色っぽい
美しさならホタルックα 白っぽい
146pH7.74:2013/02/17(日) 16:37:17.91 ID:WhaL+784
ホタルックが有名
147pH7.74:2013/02/17(日) 16:38:59.28 ID:WhaL+784
メロウZプライドって売ってる所あんま無いし地味に高いよね
その代わり凄い明るいけど
148pH7.74:2013/02/17(日) 16:48:58.42 ID:atS9PLan
なんか知らぬ間にブリクサショートリーフの全ての株にインゲン豆みたいなのが出来てるんだけど
これ種?よく見ると黒い粒が見えるのだけれど…

http://i.imgur.com/Or01bC6.jpg
149pH7.74:2013/02/17(日) 16:55:16.66 ID:6um87Y6U
それはインゲン豆だよ
ブリクサからはたまに採れる
150pH7.74:2013/02/17(日) 17:05:42.76 ID:atS9PLan
うほ、茹でて食べたら美味そう
151pH7.74:2013/02/17(日) 17:14:22.83 ID:FByL+CyW
ホタルックと同じ色温度でより長寿命のルピカプラチナのほうがいいぞ
152pH7.74:2013/02/17(日) 17:50:43.34 ID:fYVSNtMS
書き忘れて申し訳ないんだけど
切れた蛍光灯はPG-2なんだけどあまり気にせず他のにしちゃっておk?
153pH7.74:2013/02/17(日) 18:12:39.45 ID:WhaL+784
PG-2とか言われても分からんし
せめて何w形とか何cm用とかで
154pH7.74:2013/02/17(日) 18:24:06.28 ID:HFhl6D1/
質問ですが、浮き草の根は切ってもいいのでしょうか?
髭コケがついてすね毛みたいになってます・・・
155pH7.74:2013/02/17(日) 18:41:19.19 ID:YXMQE5yx
>>152
PG-Uが一番安いので同じやつでおk
156pH7.74:2013/02/18(月) 05:58:28.72 ID:0UiN+0wj
LEDってどうなの?
蛍光灯式だと発生する熱の分の電力が勿体無いんじゃないかって思うようになって来た。
157pH7.74:2013/02/18(月) 06:01:03.39 ID:6KmEArpK
LDEも発熱します
158pH7.74:2013/02/18(月) 06:06:06.09 ID:0UiN+0wj
( ゚д゚)ポカーン
159pH7.74:2013/02/18(月) 18:38:08.63 ID:5erJvV/h
>>156
ピンポイントで光合成に必要な波長を当てれば効率良い
しかし擬似白色発光ダイオードは視感度の高い波長である黄色に発光する蛍光ダイオードを組み合わせてるに過ぎない
光合成に関してはいえば蛍光灯と似たり寄ったりの効率(つまり蛍光灯と比較してもワット数に比例する)
しかも導入コスト+維持コストはLED>蛍光灯なのでまだまだ蛍光灯のほうが有利だと思う
自分の家の電気代で計算してみてくれ
160pH7.74:2013/02/18(月) 21:59:15.12 ID:bIb7lRVO
LEDスレみたらカオスだったのでやっぱり買うのは辞めました
161pH7.74:2013/02/18(月) 22:24:41.27 ID:fawZBWQE
LEDスレは情報収集のためじゃなくて
LEDユーザーと蛍光灯厨とLEDを叩ければ何でもいい厨が入り乱れて
不毛な罵り合いを繰り返してるのを見物するところだよ
162pH7.74:2013/02/18(月) 22:52:12.89 ID:BM2/PS4G
あそこは猿山みたいなもんらしいよ
163pH7.74:2013/02/18(月) 23:28:14.33 ID:CeHZcVpK
>>155
ありがとう
PG-Uってアクア専門店でしか扱ってないのかな
家電量販店はともかくホムセンのペットコーナーにも無かった
結局専門店まで遠出してきたよ
164pH7.74:2013/02/18(月) 23:28:59.48 ID:CeHZcVpK
ってコレじゃ安いからってPG−2買った意味ないね
今気づいた
165pH7.74:2013/02/18(月) 23:38:32.19 ID:BM2/PS4G
近所でホタルックでも買うか
チャームで好きな物買えば良かったのに

PG-2なんて遠出してまで買うようなもんじゃないぞ
166pH7.74:2013/02/18(月) 23:42:45.23 ID:MxOfzcIz
付属品の照明からホタルックに変えた時の感動といったらもうね
167pH7.74:2013/02/18(月) 23:47:08.66 ID:CeHZcVpK
極めつけは蛍光灯切れじゃなくて接触不良でしたとw
なんか無駄なことばかりやってるな

ところでヒーター使ってるから水の蒸発が結構あるんだけど
水槽用の照明って結露とかあっても問題ないよな?
ポタポタ落ちるレベルで水が付いてるんだけど
168pH7.74:2013/02/19(火) 00:59:05.46 ID:DrYkvXx4
>>167
水槽のフタをしましょう。
169pH7.74:2013/02/19(火) 21:01:11.97 ID:jmudG/eJ
チャームでキューバパールのモスボールVerみたいな商品があるけど
キューパパールって活着するの?
170pH7.74:2013/02/19(火) 21:02:02.53 ID:jmudG/eJ
間違えたw

×キューバパールのモスボールVer
○モスボールのキューバパールVer
171pH7.74:2013/02/19(火) 21:02:58.94 ID:6L7fWBVS
ややこしいやないか!(憤慨
172pH7.74:2013/02/19(火) 21:04:44.25 ID:+NylfUdD
見たら底床に埋め込んで使うみたいだよ
浮かんだり抜かれたりするのを防止する用途で売ってるのかな?
173pH7.74:2013/02/19(火) 21:45:09.26 ID:od5x8KnG
はじめてワサビに注文したけど、注文確定メール?が丸一日以上経過してもこない。
そんなもん?
自動注文確認メールもこないし、ちょっと不安になるわ。
注文履歴には表示されてるけどさ。
174129:2013/02/19(火) 22:26:32.46 ID:RNoQzgUy
自宅に戻って実物の水槽見たら酷くコケってた。
バッサリトリミングしたけどぜんぜん取りきれない。
・エビの大量投入
・水替えの頻度あげる
・木酢ぶっかけ
以外にいい対策ありませんか?
175pH7.74:2013/02/19(火) 22:30:18.90 ID:+NylfUdD
176129:2013/02/19(火) 22:46:32.04 ID:RNoQzgUy
>>175
ありがと。
でも>>174以外の方法は見つからなかった…
177pH7.74:2013/02/19(火) 23:17:50.55 ID:HojV2oUO
遮光があるだろ
178pH7.74:2013/02/19(火) 23:25:26.81 ID:fkx8A8q9
>>176
モス系が無い&エビなどが居ないのであれば、木酢を多めに吹きかけた後に換水かな
エビが居るときは量は少なめで。
吹きかけると黒から赤っぽくなってきて,その状態であればエビが食べてくれる。

ただ、あくまでも応急処置なので、原因解決しないとまた発生するよ
生物いるなら餌の量、フィルターのろ過能力、照明時間の調整などいろいろ考えてみよう
179pH7.74:2013/02/19(火) 23:47:49.55 ID:+NylfUdD
画像で具合みないとなんともいえないけど、相当酷いようなら
俺ならフィルターだけそのままでリセットしちまうな
180pH7.74:2013/02/20(水) 00:07:12.13 ID:ty5OteDL
黒髭以外は遮光で消える。
最低1週間。直射日光が当たらない場所なら水槽を覆う必要もない。
181pH7.74:2013/02/20(水) 00:09:41.47 ID:4oDDRD7V
でもこれは相当な富栄養価ではなく、かなりの環境悪化が原因らしいし
改善しないことにはなぁ…
182pH7.74:2013/02/20(水) 00:35:46.99 ID:KhitBFfU
俺なら放置して数ヶ月後にコケが衰退することを祈る
183129:2013/02/20(水) 01:03:22.79 ID:SLqzQJet
>>180
部屋の照明は?
水槽は居間にあるけど大丈夫かな?
それと光当てずにエビや魚には影響ない?
184pH7.74:2013/02/20(水) 10:59:39.78 ID:dH2yOWGi
昔ダンボールで遮光したら水草がぐるぐるになってたわ
どうやら小さい隙間があったみたいでそこに向かって伸びてたようだ
185pH7.74:2013/02/20(水) 11:23:54.30 ID:SLqzQJet
>>184
なんだか遮光も難しそうだな。
やっぱり木酢液ぶっかけ、水替え、エビ大動員でやってみるわ。
ダメなら遮光なりリセットなりまた考える。
186pH7.74:2013/02/20(水) 12:30:21.38 ID:guI7S89R
隙間無くすだけに難しいも簡単もないとおもうが
187pH7.74:2013/02/21(木) 06:10:09.35 ID:wgLT+nUH
小さめのワカメみたいな水草ないかな?
ブラウン系がいいんだけど、アポノゲさんだとデカすぎるんだ
188pH7.74:2013/02/21(木) 18:33:01.55 ID:OVYoiXik
ゼニゴケがもさもさしてると海藻に見える
189pH7.74:2013/02/21(木) 22:56:54.65 ID:rqzYD7Dk
ゼニゴケは緑
190pH7.74:2013/02/22(金) 00:36:20.81 ID:JE2eirEC
いや、海藻じゃなくてワカメっぽい感じので頼む・・・
アポノゲさんしかそれっぽいのやっぱないかな〜
クリプトなんかでそれっぽいのはないかな?
191pH7.74:2013/02/22(金) 00:44:03.15 ID:w+R0GFQg
ワカメとか言うから混乱するんでしょ
つまり、ユラユラ揺れるようなのがいいって言いたいんだべ
クリプトなんて探せばそれっぽいのいっぱいあるやん?
192pH7.74:2013/02/22(金) 00:49:23.79 ID:uqgXcF6S
ナナとか
193pH7.74:2013/02/22(金) 03:17:17.28 ID:JE2eirEC
>>191
だってワカメみたいじゃんw
探してはみたんだけど、それっぽいのがないんだよね
バランサエは近いんだけどブラウンじゃないし、幅がない
ウェンティはブラウンもあって幅もいいんだけど上より横に広がる感じでキャベツっぽいんだよね
あれが上に伸びてくれたら背丈的にも最高だったのに
小さめのアポノゲドン クリスププスレッドみたいなの他に何かないかな?
194pH7.74:2013/02/22(金) 18:03:13.49 ID:1N8TOFs5
ブリクサのインゲン豆が溶け始めて種の放出を始めたから収穫してみた。
インゲンマメ1本辺り30粒くらい。抽水で育てれば良いのか、それとも普通に水上栽培で良いのか…

http://i.imgur.com/Or01bC6.jpg
       ↓
http://i.imgur.com/zqIl5Vo.jpg
195pH7.74:2013/02/22(金) 18:16:29.21 ID:H7F5x5Be
>>194
抽水と水上両方でチャレンジだ、発芽したら報告よろしく
196pH7.74:2013/02/22(金) 18:30:04.08 ID:1N8TOFs5
水槽のソイルの中
抽水
水上
3パターンでやってみる
197pH7.74:2013/02/22(金) 22:34:52.80 ID:5z/u4NdO
白亜紀は、イネ科植物がまだ高山性で平地にはほとんどなかった。
198pH7.74:2013/02/22(金) 23:34:20.77 ID:F2ETcDhC
種が出来るってことは水中に花粉を撒いて水中で受粉してるのかね?
199pH7.74:2013/02/22(金) 23:52:46.88 ID:w+R0GFQg
閉鎖花じゃねーの?
スブタ類が閉鎖花つけるか知らないけど
200pH7.74:2013/02/23(土) 00:11:49.96 ID:ZszfYbc6
てか、ググってもブリクサの種子や水上栽培の情報全く出てこないな
うちも稀に花が咲くが気づかないだけで種が出来て底床に沈んでたのかね?
201pH7.74:2013/02/23(土) 15:06:16.47 ID:/NNF4UKL
前スレで枯れかけのパールグラスについて相談した者だけど
20日間で見事復活してくれた
皆ありがとう
202pH7.74:2013/02/23(土) 22:23:43.19 ID:PYEqZ0Rr
アヌビアスやミクロソリウム、ブセファラなどの陰性水草の育成を促進させたいのですが
液肥としてなにかオススってありますか?
203pH7.74:2013/02/23(土) 22:27:08.40 ID:crwNeSfA
カリウムの液肥と鉄分などの微量要素、それも超微量に添加。
N-P含む肥料は成長が遅い水草だけの環境じゃ使っちゃ駄目
204pH7.74:2013/02/23(土) 22:28:10.58 ID:crwNeSfA
追記:CO2の添加+微量の液肥が最も有効だよ
205pH7.74:2013/02/24(日) 00:58:54.34 ID:YstudeJh
へアーグラスって60規格に18w×4灯
PH8
硬度10
CO2は1秒1滴
大磯砂細めでもすくすく育ってくれますか
206pH7.74:2013/02/24(日) 01:05:26.34 ID:bcVMpOFq
PHを7まで落としたい所だが問題無さそう。
当然、ソイルよりは成長遅いがきっちり固形肥料使えばいけるよ。

が、すぐに苔にやられたり萎縮したり色が悪くなる可能性もある。
207pH7.74:2013/02/24(日) 01:47:21.29 ID:YstudeJh
ありがとうございます挑戦する勇気が出ました
あと大磯砂でヘアグラスをやってる人のブログ等を見ると完全に絨毯というよりはところどころ隙間が空いてることが多い気がするのですがそんなものなのですかね?
208pH7.74:2013/02/24(日) 04:47:11.01 ID:J2uiUY2U
27キューブに前景としてオーストラリアン・ドワーフ・クローバーを満遍なく植えたんだけどCO2なくても大丈夫かな?
209pH7.74:2013/02/24(日) 14:45:59.04 ID:EerzyD+H
全然大丈夫、増えまくる
210pH7.74:2013/02/24(日) 14:55:27.90 ID:BSDgdrRk
ADAとかよく、全景にグロッソにヘアグラを混ぜたりしてるけど
単一よりいろんなの植えて競合させたほうが上手くいきやすいですかね?
211pH7.74:2013/02/24(日) 19:30:16.40 ID:5EP7z1s9
>>210
全滅を防げる。
また複数種混ぜたほうが自然っぽく見えてレイアウトも綺麗に見える
212pH7.74:2013/02/24(日) 22:00:15.97 ID:PZGqaN7W
それは知らんかった
ヘアーグラスは少々環境悪い状態にほっといても伸びるからいいけど、グロッソはそうもいかないだろうし何と組ませようか…
213pH7.74:2013/02/24(日) 22:06:14.03 ID:XMP9TI0s
そういや天野氏のレイアウト写真集で、240cm水槽を1年かけて
グロッソが覆い尽くす過程の写真があったけどなかなか壮観だったな
214pH7.74:2013/02/24(日) 22:14:37.68 ID:PtLaOYys
グロッソとヘアーグラス植えたけどメンテめんどいからヘアーグラス単種にすりゃよかったと思ってる・・
215pH7.74:2013/02/24(日) 22:38:05.91 ID:nzDacSRt
http://i.imgur.com/vSNoC.jpg
こんな水槽を立ち上げたいのですが
このような浮葉を出す水草で
葉が小さめで育てやすい水草を教えてください。
216pH7.74:2013/02/25(月) 02:11:53.45 ID:b+OFbPHs
れんこん
217pH7.74:2013/02/25(月) 02:34:57.18 ID:y7tXH2fP
>>215
ロタラを低光量で育てるとこんな感じになるんじゃね?
218pH7.74:2013/02/25(月) 17:17:57.59 ID:tI2VDKpb
アマフロでいいじゃん
放置しとけば根が伸びまくってこんな感じになるぞ
219pH7.74:2013/02/25(月) 17:57:24.90 ID:JU6hPNNq
>>215みたいなリンク踏んでも 「403 - Forbidden」という
エラー?がでて見れないことが多いんだがどゆこと?
220pH7.74:2013/02/25(月) 18:19:00.52 ID:Pl/TgIa/
>>219
モバイル用のリンクアドレスになってるのでPCの標準ブラウザなんかだと
表示できない場合がある。
アドレスのiを抜けば表示できるよ。
ほとんどの人は2chブラウザ使ってたり携帯からだから見れる。
http://imgur.com/vSNoC.jpg
221pH7.74:2013/02/25(月) 19:03:41.23 ID:JU6hPNNq
ありがとう
ただ、iを抜いてもダメだったので試しにFireFoxで飛んでみたらみれた
URLみたら、逆にi.が付いてたので、IEで付与してみるとうまくれました
よくわかんないけど勉強になったよthx!
222pH7.74:2013/02/25(月) 23:20:06.11 ID:+DLcghmV
>>215
ヨーロピアンクローバーを高光量で育てると
四葉の浮き葉をいっぱい出すようになる
223pH7.74:2013/02/25(月) 23:23:56.72 ID:+DLcghmV
あ、間違えたベトナムクローバーだったわ
224pH7.74:2013/02/26(火) 00:39:35.34 ID:Lk5RNeYA
>>215
バナナプラント
225pH7.74:2013/02/26(火) 10:48:43.90 ID:S58HNhe7
現在前景にショートヘアーグラス、後景に有茎たくさん植えてる状態。
いっそのこと後景全部引っこ抜いて石組みの絨毯にしようかと思ってる。
やっぱり苔抑えるのが大変になるだろうか?
226pH7.74:2013/02/27(水) 17:22:27.43 ID:DN2LOnsu
スクリューバリスが荒ぶりすぎて捗らない…
縦横無尽に伸びすぎワロスwwwwwワロス・・・・
クリプトの密林にまで入り込んで抜けないしなにこれ
トリミング以外の制御法は無いの
227pH7.74:2013/02/27(水) 17:30:09.66 ID:bWWI/Yvo
二度と植えたくない水草筆頭だからな
捨てた方が早いよ
228pH7.74:2013/02/27(水) 17:36:24.76 ID:S+2jEFbI
でもスクリュー綺麗なんだよね
荒ぶり過ぎて一本以外引っこ抜き―のまた増えて水槽レイプされーの
また一本以外引っこ抜きry
229pH7.74:2013/02/28(木) 00:37:37.96 ID:OKT+2IDn
いっそ開き直ってスクリューのみ小型水槽とかもおもしろいんじゃね?
230pH7.74:2013/02/28(木) 06:18:55.98 ID:FnJuSY8Z
スクリュー+メダカ無加温水槽ってことで
231pH7.74:2013/02/28(木) 21:57:17.04 ID:EulNj/sT
>>229
ピグミーチェーンサジタリアがびっちり詰まった水槽ならあるよ
屋外で放置しても増える増えるw
232pH7.74:2013/02/28(木) 22:00:55.71 ID:ecMUeF8G
バリスはかなり長くなるぞ
小型水槽じゃまず無理だ
233pH7.74:2013/03/01(金) 01:52:29.07 ID:kBI/i4GL
私も小型水槽でバリスネリアは無謀と。
あっという間に水面を埋め尽くしてしまう
234pH7.74:2013/03/01(金) 09:59:13.95 ID:YJP5IuKN
バリスネリア・ナナってどうよ?
あれは小型なんだろ?
235pH7.74:2013/03/01(金) 10:57:26.73 ID:EdXrt9aQ
小型というか細い
236pH7.74:2013/03/01(金) 19:42:37.90 ID:KSRNNj/N
俺はエキノドルスアングティフォリアが好きだけど雰囲気はバリスネリアとは結構違うね
237pH7.74:2013/03/02(土) 13:21:37.74 ID:zu2o9x+l
ホムセンで衝動買いした水草だけど名前がわかんね
この水草なんだかわかりますか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130302131938.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130302132006.jpg
238pH7.74:2013/03/02(土) 13:25:29.46 ID:xyg/6Feb
エウステラリス ダッセンだと思う。
239pH7.74:2013/03/02(土) 13:33:47.02 ID:8MvLoOAd
うちの近所のホムセンも水草の名前書いてないから困る
これ何ですかって聞いたらわかりませんとか言われるしw
240pH7.74:2013/03/02(土) 13:35:46.84 ID:zu2o9x+l
クリスチャン・ラッセン?

はい     すいません

水中葉だと繊細な葉っぱになるんですね
ありがとうございます
241pH7.74:2013/03/02(土) 16:27:28.28 ID:JLNVr9mY
この水草わかる人いますか?

http://i.imgur.com/MkjjIey.jpg
242pH7.74:2013/03/02(土) 16:54:35.53 ID:QTNkWnq5
それは水草じゃねえ…ドラセナだよ
たまにホムセンアクアコーナーで水没させて売られてるけどそのまま枯れて終わり
243pH7.74:2013/03/02(土) 16:56:22.46 ID:JLNVr9mY
マジかよ萎えた
244pH7.74:2013/03/02(土) 16:58:26.09 ID:QTNkWnq5
ハイドロカルチャーでググって水槽の脇にでも置く観葉植物にすればよし
245pH7.74:2013/03/02(土) 17:00:19.20 ID:NjLft5c8
そうそう、一時的に水中で維持できる奴を水槽に沈めて売ってるド外道なホムセンがある
ドラセナとかポトスとか折鶴蘭とか・・・

上部フィルターなら育成できるがw
246pH7.74:2013/03/02(土) 17:01:40.74 ID:JLNVr9mY
なんだよ
せっかく買ったのに

初心者大人しくアヌビアスナナにしとけばよかった
247pH7.74:2013/03/02(土) 18:51:14.22 ID:JVg/vwkF
グリーンロタラが増えすぎてやばい
248pH7.74:2013/03/02(土) 19:59:25.37 ID:P7/TtLZV
アクアテラにしてみるのも一興
249pH7.74:2013/03/02(土) 20:30:46.03 ID:BN6PQkpR
ホムセンだと結構売っててビビる、見た目綺麗だし初心者引っかかるだろ…
アクアテラか、鉢植えか
250pH7.74:2013/03/02(土) 21:54:07.35 ID:+UgSrPqJ
初めて買った水草がグリーンアルターだったって事は内緒だ
251pH7.74:2013/03/03(日) 15:58:39.95 ID:kW9cFpr1
ホムセンはいいかげん水中育成できない草を水草として売るのはやめろ
252pH7.74:2013/03/03(日) 17:28:06.94 ID:ohcTyLEU
水上葉の状態で買ったテネルスを植えたんだけどこれって
ヘアーグラスみたいに最初に葉をチョッキンしちゃうの?
253pH7.74:2013/03/03(日) 17:43:23.21 ID:nkLUt56J
>>251
ほとんどのお客さんは水草を枯らしてしまうので
なるべく枯れるまでの時間が長い植物として観葉植物がベストなんですよ
254pH7.74:2013/03/03(日) 17:46:13.32 ID:P/mUZ+cp
見た目だけで水草を選び、環境合わせられなくて枯らす人が多いだろうしねぇ
255pH7.74:2013/03/03(日) 17:52:32.62 ID:rOVMFgWK
>>241
観葉植物水槽に植えるなよw
クソワロタwww
256pH7.74:2013/03/03(日) 18:54:36.31 ID:lUy0kxtL
ハイグロフィラ・ロザエネルビスのピンク色を維持するにあたって、
光量、CO2、肥料等に関して全く逆の記述等、情報錯乱だけど
実際のところ経験者の方々どんな感じでした? 難しい?
257pH7.74:2013/03/03(日) 19:39:39.99 ID:PcB1yTXZ
ハイグロ・ロザエのピンクはそもそも維持できる物じゃないと思ってる
ショップで売られている時点ではどれも見事に鮮やかなピンク、以後衰退する傾向からすると
水草ファームで水上葉で育てられ出荷→ショップで水中葉に変わり始める時にピンク発色→自宅で完全に水中葉になると消え始める

ではないかな〜と勝手に妄想してる。ぜひ自宅で水上化させて試してみたい
258pH7.74:2013/03/03(日) 20:03:39.12 ID:R67QkmYz
水上化させると脈が赤いだけの草ですがな

ピンクになるのは栄養が足んないとか過酷な状況じゃないと出ないから
最近はソイルでヌクヌクな環境ばっかだからピンクになんないとどっかで聞いた
259pH7.74:2013/03/03(日) 20:17:42.53 ID:Xy2jKIc4
おれんとこの大磯肥料なしの環境でもピンク消えたぞ?
260pH7.74:2013/03/03(日) 20:30:22.51 ID:nkLUt56J
>>257
演色性の高い光で照らすとピンク色が鮮やかになる。
261pH7.74:2013/03/03(日) 20:55:11.39 ID:Qurb2NQU
>>256
60cmテクニカ2灯+ソイル。
CO2無添加から発酵式に代えたら生長点の葉はピンクになったよ。
ただ下の方の葉は緑色になっちゃいますね。
262pH7.74:2013/03/03(日) 21:00:32.02 ID:xOnxYLB2
>>256
あれって新葉が一時的にピンクになるんだよね?
うちは何も気にせず常に新葉はピンクだったよ。
ソイル、パワーサンド。底床肥料、液肥、CO2添加、60cm水槽20W3灯だった。
263pH7.74:2013/03/03(日) 21:40:58.94 ID:0PwPcTc2
株の問題か?
264pH7.74:2013/03/03(日) 21:53:21.99 ID:wl78gpfa
ロザエは貧栄養、でも鉄分多めという状態が一番ピンクになりやすいらしい

それとは別に、俺の経験では丈が長い時ほどピンク色が強まる気がする
トリミングして丈が短くなると、伸びるまでは緑っぽい新芽しか出ない気がする
265pH7.74:2013/03/03(日) 22:46:45.83 ID:h1dl7bjE
バイクで通勤途中の踏み切りまちの時、何げに横の用水路をみたら、
ヘアーグラス(マツバイ)がたくさん生えていたwww←こんな感じで
今度暇な時に取りに行こう。by大阪八尾
266pH7.74:2013/03/03(日) 22:55:22.33 ID:kW9cFpr1
                               _, ._        んもーすぐ雑草生えてまうわー
                             (・ω・ )
             。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
          。・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.除|
       。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |草|
     。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。               (  `(  、ノ剤|
"..;.;"..;.;".   ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄
267pH7.74:2013/03/03(日) 22:58:53.27 ID:xOnxYLB2
>>264
言われてみれば初心者だった頃ためて置くタイプの拡散塔使ってたときの
方がピンクが綺麗だったかも。(色々なバランスがいい加減だったとき)
ロザエネルビスもう久しく植えてないから忘れちゃったけど、特に気を使わなくても
元気で綺麗だった記憶がある。
268pH7.74:2013/03/03(日) 23:14:50.23 ID:XppeVPYK
ホームセンターで名前が分からず買ってきたけど、これってハイグロのロザエネルビス?
http://imgur.com/Vt5Cubh.jpg
269pH7.74:2013/03/03(日) 23:36:23.31 ID:kW9cFpr1
節子それフィットニアや
270pH7.74:2013/03/03(日) 23:52:09.58 ID:Aarf74wE
店で売っている素焼鉢入りポットや板なまり付き水草は
ナナの様な農薬の心配はないのでしょうか?
アマゾンチドメを買いたいのですが前回ナナの農薬で
ヤマヌマが全部落ちたので心配です。
271pH7.74:2013/03/04(月) 00:04:17.75 ID:LDQ8sqWS
うわぁ〜騙された(´・ω・`)観葉植物とか...ビ◯ホームで買わなきゃよかた。他にもいろいろ買ったからまた鑑定タノム
272pH7.74:2013/03/04(月) 00:05:56.06 ID:9QA4nSGy
そういえばうちの近くのビ○ホームも変なの扱ってたな
273pH7.74:2013/03/04(月) 00:17:33.25 ID:nMHDGk+6
近くのビ○ホームにアクアスペース無い…
でもアクア用品が異様に安い
274pH7.74:2013/03/04(月) 00:31:54.01 ID:zLwLX4Q0
うちの近所のホムセン、水中化させたドクダミが売ってるぞ?
そこら中に生えてる雑草なのに・・・
275pH7.74:2013/03/04(月) 00:35:54.58 ID:pgNOHVEH
ビ○ホームはビバペットという自社ブランドでオールガラス水槽も売ってるね。
コトブキ製のOEMぽい。
生体も置いてない小規模なビバホームでもメッシュカップとか置いてあったり
普通のホムセンと品揃えが違う。
276pH7.74:2013/03/04(月) 00:40:39.66 ID:nMHDGk+6
確かに品揃えが何か違うわ
基本は同じなんだが、痒いところに手が届く的な?
277pH7.74:2013/03/04(月) 18:37:43.40 ID:VCHQgPmO
>>257-264
体験談ありがとう やっぱしバラバラだなぁ
気まぐれなやつなのかなぁ〜
278pH7.74:2013/03/04(月) 20:04:55.60 ID:Bg79qxSi
モスのトリミングは水槽内でするもんじゃないな。
無数の切れ端がヘアーグラスに絡まってゾンビの様に繁殖してる。
その色がすごく汚く見える。
コケよりもモス退治の方が大変だよ。
279pH7.74:2013/03/04(月) 20:57:54.66 ID:wni2U/xX
まあモス=コケだしなw
切るんじゃなくて摘み取るしかないな。
280pH7.74:2013/03/04(月) 21:06:40.59 ID:nMHDGk+6
そいや数年前に働いてた工場の浄化槽にモスがはびこってたな…
あの時はアクアやってなかったから掃除のたびに「なんだ?このコケ…重いし邪魔じゃね?」「なんか水草かねえ?」
なんて言ってたがまさかあんな場所にモスが…ある意味宝の山だったな
今思えばスゲエ状態だったんだなぁと
281pH7.74:2013/03/04(月) 21:15:40.30 ID:wni2U/xX
>>280
ウィローモスのこと?
282pH7.74:2013/03/04(月) 21:20:48.53 ID:bnWHmnwE
いろんな所から出てくるモスやタヌキモを、一本一本ピンセットで取り除いてると発狂しそうになる。
一時間かけて全て取り除いても、数日後には、再び至る所から出てくる。
水抜いて水槽丸ごと捨てるか
283pH7.74:2013/03/04(月) 21:37:11.19 ID:nMHDGk+6
>>281
ここでモスって言ったらウィローモスしかありませんがな
アレは完全にモスだった 間違いなく完全に
284pH7.74:2013/03/04(月) 21:43:09.15 ID:oawdPQ7Y
流木についたウィローモスは完全に取り払ったつもりでも1ヶ月経つと完全復活するからなあ。
285pH7.74:2013/03/04(月) 21:44:00.67 ID:SZaWEU7y
家の近所にもモスそっくりなのあるぜ、コツボゴケとか色々良くわからないのがw
同種かはわからないけど日本にも近縁種は自生してるはずだ。
286pH7.74:2013/03/04(月) 22:00:13.67 ID:CYQBItou
モスのトリミングにはGEXのお掃除やさんがいいらしいけど使ってる人いる?
287pH7.74:2013/03/04(月) 22:10:07.57 ID:nMHDGk+6
でも今思えば浄化槽は曝気しまくってたからハイゴケかなんかが水中にドボンしても
成長できてたのかもわからん
NHKのドキュメントで曝気した水槽でコケ(陸上の)を養殖するってのがあったし
しかしあの浄化槽のモスっぽいのは異常な繁殖力だった
二ヶ月ごと位の掃除でkg単位で取り出してたし
288pH7.74:2013/03/04(月) 22:55:25.12 ID:NDmH+lnX
ここでモスを一度として上手く育てられなかった俺が颯爽と参上
289pH7.74:2013/03/05(火) 00:23:01.89 ID:/Ycjr//L
浄化槽なら養分には困らないだろうな
290pH7.74:2013/03/05(火) 20:30:32.50 ID:VmQzVihx
スラウェシシュリンプの水槽(PH8.5以上、GH15以上)に入れられる水草でお薦めありませんでしょうか
現在の状況
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130302222059.jpg
ナヤスに占拠されてます・・・
291pH7.74:2013/03/06(水) 13:35:40.59 ID:6ngrVOlq
ソイルなら肥料いらないコケの原因になるだけと書かれてたから
使わなかったらひ弱で全然育たなかった
やはりミネラル、鉄分は添加した方がいいね
こういう経験で学ぶのが楽しいね
292pH7.74:2013/03/06(水) 20:08:38.27 ID:eFvCsuL7
ピンナティフィダが何回入れても育たない育たないと思っていたら最後の一本がバラバラになったので
ダメ元でバラバラになった新芽を集めて小石に活着させたら復活してきたし…
もしかしてソイルに植えるのがダメなのかもしれん
駄目だ駄目だと言ってる人は一回試してみてくれ
293pH7.74:2013/03/06(水) 20:41:41.57 ID:OBA/AhDY
ピンナティフィダは環境が合わないと
子株が外れて水中を漂い、新たな場所に活着する。
294pH7.74:2013/03/06(水) 20:43:33.52 ID:OBA/AhDY
コケてない水槽のピンナティフィダは絶好調だけど
コケてる水槽のピンナティフィダは溶けちゃうな
295pH7.74:2013/03/06(水) 22:11:08.74 ID:5EfinKrI
ピンナティフィダって大抵の人は流木や石に活着させるだろうから直植えは珍しいな
植えたら死ぬのか
296pH7.74:2013/03/06(水) 22:40:04.62 ID:VNzAAc/D
この間ビ◯ホームでフィットニア掴まされた者です。一緒に買った水草3点わかる人いたら教えて下さい
http://imgur.com/BDt9dep.jpg
http://imgur.com/9cnImqM.jpg
http://imgur.com/5Mc5Ugu.jpg
297pH7.74:2013/03/06(水) 22:52:12.07 ID:RY1VOa1R
>>296
ルドウィジア・レペンス又はグランデュローサ?
ルドウィジア・インクリナータ?
グリーンアルター?
298pH7.74:2013/03/07(木) 00:26:52.79 ID:ZkOkzq89
>>296
3番目たぶんグリーンアルターだわ・・・・・・ドンマイ・・・
299pH7.74:2013/03/07(木) 00:54:05.60 ID:DuZtH7lF
ホムセンらしい水草ラインナップだな
300pH7.74:2013/03/07(木) 13:50:37.69 ID:xMFmWBVW
ヘアーグラスの水上葉ってどれ位からカットした方がいいですか?
今は新芽がちょろっと見えるようになった状態です
301pH7.74:2013/03/07(木) 15:42:01.51 ID:VkdfdRiP
新芽展開してるなら水上葉は切っちゃっていいよ
最初から水上葉は切って植える人も居るし
302pH7.74:2013/03/07(木) 16:25:01.30 ID:xMFmWBVW
じゃあ切ります
ありがとうございま
303pH7.74:2013/03/07(木) 17:16:11.82 ID:D5Yjb9uN
水草ってうまくいってる条件でどれくらい保つものなんですか?
304pH7.74:2013/03/07(木) 17:36:54.96 ID:NQp/LAWK
…え?
305pH7.74:2013/03/07(木) 17:39:09.63 ID:sgyvjuAT
家にある最も古い水草はアヌビアスナナで、もう5年位かな
306pH7.74:2013/03/07(木) 18:06:27.31 ID:NQp/LAWK
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130307180508.jpg
これをさぁ…
ニムファエアsp.ドウベニアとかいったらさぁ…
…売れそうじゃね?
307pH7.74:2013/03/07(木) 19:31:15.83 ID:axn8BHsM
おれのナナはアクア始めたとき1ポット買ったものだから17年物だな。
ほかにミクロソリウムも15年は経ってる。
308pH7.74:2013/03/07(木) 20:11:27.97 ID:u36sYE0J
有茎草1種類だけできれいなレイアウトを作ろうと思っていますが参考になる画像もっている方いらっしゃいますか?
309pH7.74:2013/03/07(木) 20:34:14.75 ID:Y3Ai6Hz7
>>307
ナナ17歳か、、、
310pH7.74:2013/03/07(木) 22:15:32.93 ID:33SwunbM
>>308
1種類の有茎草を、長さや植え方を変えただけのレイアウトにしたいって事か?
それとも、ロゼットや活着をメインにして有茎は1種類だけに抑えたいって事か?
311pH7.74:2013/03/07(木) 23:18:21.21 ID:ypraDbAG
>>309
じゅうナナ歳だな
312pH7.74:2013/03/07(木) 23:29:40.86 ID:PCbL2ywK
>>311
温度下げると草が枯れるぞ。
313pH7.74:2013/03/07(木) 23:33:20.26 ID:FWaSvyla
松井珠理奈は明日で16歳な
314pH7.74:2013/03/07(木) 23:44:30.30 ID:DYryyEJ2
伊代はまだジュウナナだから♪
315pH7.74:2013/03/08(金) 00:11:19.90 ID:Tk9LiHyD
なんかいろいろ酷いね
316pH7.74:2013/03/08(金) 01:29:19.63 ID:rbYxuuOI
とりあえず17歳のナナがどんな成長を遂げたのかうpお願いします。
317pH7.74:2013/03/08(金) 05:21:41.94 ID:LgjqH6fv
成長も何も株が増えただけで姿は変わらないけど。
大きくなるたびにポキポキ折って植え付ける。だいぶ捨てたけどね。
そのままにしておけば大きな1株になるんだろうけど邪魔だものな。
318pH7.74:2013/03/08(金) 06:12:34.44 ID:rbYxuuOI
そっかぁ
実は水草何種類も手を出すより、ナナ一株を大きな木として水面近くまで育てて中心に据えて…
そんな水槽を夢見て今ナナを育ててるから、巨大化したナナを見たかったなぁ。残念
最初からデカいの買うかもw
319pH7.74:2013/03/08(金) 06:53:31.14 ID:8R3mfBS2
うちのナナは3年ほど無加温無照明で放置してたけど枯れなかったぞ
ちなみにうちのは12年もの
320pH7.74:2013/03/08(金) 08:25:43.11 ID:eGERuugk
初めて水草に凝ってみようと思っているのですが
どんな事を意識してレイアウトしたり組み合わせたりしたら良いのでしょうか?
321pH7.74:2013/03/08(金) 13:05:58.17 ID:WvPtuhnT
>>320
しっかり育てばなんでも様になると思いますよ
結局重要なのは環境を整えることだと思う
でも地中茎伸ばすタイプは気をつけた方がいいかも
あっちこっちから生えて抜くと周りも抜けるし大変
322pH7.74:2013/03/08(金) 14:16:26.24 ID:YiyZc5Tb
>>320
底床は大げさなくらいに奥を高く、手前を低くした方がいい。
水草が育つとその意味がよく分かる。
323pH7.74:2013/03/08(金) 15:17:50.61 ID:4UpMhfoi
サンタレンドワーフニムファがソイルポットから抜けまくる
あの内側にスポンジついた黒い挟むタイプの水草用おもりで沈めればいいんだろうか
324pH7.74:2013/03/08(金) 18:00:15.60 ID:XFKsWYYk
一番新しい葉を一枚だけ残して他は全カットして植えると浮かない
325pH7.74:2013/03/08(金) 19:10:53.64 ID:cgjm7Szo
>>310
>1種類の有茎草を、長さや植え方を変えただけのレイアウトにしたいって事か?
これです。お願いします
326pH7.74:2013/03/08(金) 19:12:52.07 ID:iblVOa9h
後景の水草の茂みをトリミングするとガラス面に紫色の奴が付着してるのだけれど正体は何だろう?
苔?嫌気バクテリア?
327pH7.74:2013/03/08(金) 19:33:34.04 ID:FLkEJXJL
水草からなんらかの成分が放出されて反応した結果
328pH7.74:2013/03/09(土) 18:11:08.36 ID:l6lU3Mrb
45cmリシア草原が一晩で苔におおわれてしまったんだが、生物兵器投入が一番ですか?
ミナミヌマエビ100匹位でいいですか?
329pH7.74:2013/03/09(土) 20:16:00.18 ID:ibk5qLyy
人の手が一番です
330pH7.74:2013/03/09(土) 20:49:22.46 ID:QF/r7ckI
生物兵器ならミナミは良くない、あれはあくまで予防
331pH7.74:2013/03/09(土) 20:57:55.51 ID:W7rn6d9T
エビって糞が多いよな
もちろん苔を大量に食ってるからなんだろうけど
332pH7.74:2013/03/09(土) 21:19:19.18 ID:rD8nRd+f
アヌビアス8時間近く外に出したままにしてたけど
水に入れたら戻った丈夫だなこいつ
333pH7.74:2013/03/09(土) 22:34:40.17 ID:BYaJ/b/z
一晩てスゲエな
334pH7.74:2013/03/10(日) 01:18:00.01 ID:BX2LMgNA
>>331
魚や貝の糞も食ってるよ
335pH7.74:2013/03/10(日) 03:42:11.40 ID:04n7UTAD
ボルビはカピカピになるまで乾燥しても水に入れたら乾燥ワカメのように戻ったことあるな
モスも流木を使わなくなって1年外に出してたのを使ったら生えてきた
336pH7.74:2013/03/10(日) 06:25:59.23 ID:5w2+tEyY
テラリウムの世界じゃモスは乾燥した粉末でも売られていて
それを水で溶いて刷毛で塗るとわさわさ生えてくる
337pH7.74:2013/03/10(日) 10:39:36.88 ID:2yfbu9S7
バイオハザードみたいだな
338pH7.74:2013/03/10(日) 14:14:55.39 ID:+ARSb2Hx
>>328
ヤマト五匹ぐらいでいいんじゃないか
339pH7.74:2013/03/10(日) 16:56:00.02 ID:oBmrISIu
>>336
モスが不要になった時の苦労は想像を絶するものがあるな。
340pH7.74:2013/03/10(日) 17:57:39.52 ID:FWcZGizF
ウチの乾燥してたモスも水与えたら復活したな。
あいつらはおかしい
341pH7.74:2013/03/10(日) 20:25:47.56 ID:QahJ8ASd
トレハロースの力じゃよ
342pH7.74:2013/03/10(日) 20:51:14.46 ID:KEAgh73P
これってロトンディフォリアかマクランドラグリーンのどっちかですか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130310205007.jpg
343pH7.74:2013/03/11(月) 03:23:19.11 ID:K6WGb9bf
ピンナティフィダの葉がついにほとんど溶けてもうた
30hの陰性水槽だけど22wレフから2倍に光量上げて
田砂からソイルにしてpH下げ
植えずに活着にして色々やったけど結局ダメやった
ハイグロだけあって肥料の要求量が多いのかねぇ
344pH7.74:2013/03/11(月) 14:29:43.16 ID:y7uRF+eV
>>343
俺のはそこから復活したぞ
環境に適応するには時間がかかる
気長に待つのがいいかと
345pH7.74:2013/03/11(月) 20:38:33.72 ID:njQH5BwH
ソイルは甘え
346pH7.74:2013/03/11(月) 21:21:46.42 ID:tIws3LtC
ピンナティフィダはちと難しいね。
全滅させたくないから複数の水槽に入れてるけど
元気よく成長してる水槽は全くコケない水槽
コケの出ない水槽だと全てうまくいってる。
うまくいって成長してた水槽でもその数ヶ月後、コケが蔓延するようになったら溶けてきた
347pH7.74:2013/03/11(月) 21:25:27.15 ID:tIws3LtC
あと、ピンナティフィダは貧栄養な環境での栄養吸収能力が強いと思う。
コケてない貧栄養水槽で、マトグロッセンセやアヌビアスの下葉が黄化して落ちてる状況で
ピンナティフィダは下葉も落ちずに赤い葉を大きくしてる。
348pH7.74:2013/03/11(月) 21:45:28.75 ID:Sx1O+KX6
ピンナティフィダは強光量でco2ガンガン入れてる水槽だと成長が早過ぎて
すぐに水面まで行って面倒。
60センチ水槽で14w2灯の水槽だといい感じに育ってる。
349pH7.74:2013/03/11(月) 22:10:50.83 ID:3zyltfQ5
水上化しちゃうと、水中葉の成長止まって黒髭湧くから以外と難しい。
350pH7.74:2013/03/11(月) 22:14:26.44 ID:TDR0fRh5
2ヶ月経つのにブリクサの勢いでないなぁ…
新芽がピンク色の半透明に近い奴ばかりで片っ端から食害されちゃう

他の水草の影になってる株は緑の比較的、硬そうな新芽が出て順調なんだけど
光が強すぎると軟い葉が出るとか?
351pH7.74:2013/03/11(月) 22:19:48.13 ID:SMZv1jba
ブリクサショートリーフのトリミングや世話の仕方を教えてください
352pH7.74:2013/03/11(月) 22:44:46.79 ID:o73ASRai
>>351
根張りが強いから引き抜くんじゃなくて根本から切って株分けして差し戻しが良いと思うよ。
葉を短くしたいなら小振りの株を差し戻す感じ
葉を調度よい長さにカット〜ってやり方だと苔が付きやすい
353pH7.74:2013/03/11(月) 23:48:03.71 ID:ViHEkdhy
ブリクサは謎だね
いい環境で育たず
よくなさそうなのによく育ったり、、
354pH7.74:2013/03/12(火) 00:25:58.77 ID:Z8X2wu1S
うちのブリクサ
http://i.imgur.com/WfJ9dhQ.jpg

導入して2ヶ月、葉が白っぽいピンク…。
新芽が出ても半透明のピンク、または薄い緑の半透明状態で速攻でエビにボロボロにされて育たない。
更に状態が悪い時に出るとされる花が出まくり状態。

ハイポ芝生、カリ液、メネデールを毎日少量ずつ添加してる環境だけど
ブリクサは根からの養分吸収がメインらしいから睡蓮用のスティック肥料を1ヶ月前に追肥しても改善しないから鉄不足?と思って
一昨日にイニ棒を多めに挿してみたが改善してくれるといいなぁ…。
355pH7.74:2013/03/12(火) 00:35:30.66 ID:f9lw6rLg
>>354
うちも前にブリクサやったときこんなだった
だんだん小さくなって最終的に溶けてなくなったよ
うちの水道水がなぜか硬度が高かったみたいだからそれが原因かもとそれ以来入れてないけど

ピンナティフィダもダメだったな
356pH7.74:2013/03/12(火) 00:51:55.68 ID:4AeKs4BJ
もしかして栄養のあげ過ぎとか
ソイルの栄養が切れまくってるくせに肥料挙げないからヒョロくなってる水槽に植えてるけど
ブリクサだけは元気な色してるし
357pH7.74:2013/03/12(火) 01:05:21.97 ID:Z8X2wu1S
>>355
うーん、溶けて無くなったら無くなったで諦めようかな…
あんま気にし過ぎると嫌になりそうだしの
>>356
1年以上経過してる中古ソイルだからソイル事態の栄養は完全に切れてるはず
以後は追肥せずに様子見に徹してみようかなぁ
358蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2013/03/12(火) 01:57:19.29 ID:vUh8BrGx
http://www.uproda.net/down/uproda533762.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda533763.jpg
何年か前に撮ったブリクサだけの2灯放置水槽
アマゾニアで2〜3年ってところかな

ブリクサ好きでずっと使ってるけど
どの水槽も酸性軟水でこんな感じ
どの程度肥料与えてるのかわからないけど、読んだ感じじゃ肥料過多って気もするし
カリのせいでアルカリに傾いてるのかもね
359pH7.74:2013/03/12(火) 02:04:23.93 ID:Z8X2wu1S
なんという美しい緑
言われてみると確かにラムズの稚貝の貝殻すら全然溶ける様子がない
CO2は十分すぎるくらいの量を入れてるけどPH高いのかな、試験紙切れて以降
測ってないやorz

ただ、苔はあんまり育たない
ガラス面に薄っすら緑の柔らかいのが出て週1の水換えの時に拭き取るくらい
ブリクサを買った時に着いて来て葉に数本付着してるアオミドロすら全然伸びないし…カリが多すぎるのかなぁ
360pH7.74:2013/03/12(火) 02:15:07.63 ID:eMAKXqHI
>>357
うちも環境抜群の水槽とCO2なし一年以上経過の水槽に植えたら
前者溶けて後者モサモサした
361pH7.74:2013/03/12(火) 02:37:17.54 ID:Z8X2wu1S
取り敢えず現在のカミハタ棒のN-P-K イニ棒の鉄-微量要素が底床内にある状態で様子を見て
改善しないなら底床内の追肥を一切やめて更に様子を見る
それでも駄目なら新品のソイルを足してPHと硬度を下げてみる

この流れでやってみます、ありがとう!
ただ、気になるのは葉のデカイ、ルドウィジア・ペルエンシスの茂みの下で低光量状態のブリクサだけは
何故か元気な綺麗な緑で食害されもせずモリモリ育ってるという謎…
362pH7.74:2013/03/12(火) 02:37:48.35 ID:2dc4n+Iq
テネルスでどうよ
363pH7.74:2013/03/12(火) 08:01:21.73 ID:pob3NC86
ウォーターローンって、こんな植えかたでよいのでしょうか?
http://i.imgur.com/VvAqVfi.jpg

1cm四方に毟って、田砂に突っ込んだだけです。
もっと深く植えたほうがいい?
もっと細かくバラして植えたほうがいい?
364pH7.74:2013/03/12(火) 08:28:17.59 ID:Vuk9SURu
>>363
ソイルでしかやったことないが、その程度でも十分いけてる。
増え始めても最初の1-2ヶ月はあまり見栄えの良いものではないが、
気づけばみっちりと絨毯化するよ。
365pH7.74:2013/03/12(火) 09:51:47.44 ID:2kSpF8sc
水草水槽に淡水カレイ入れるなよw
366pH7.74:2013/03/12(火) 12:05:27.21 ID:8XcqZIyg
カレイかウシノシタかしらんけども
たぶん抜かれると思うよ
ただでさえ根張りが弱くて浮きやすいから
367pH7.74:2013/03/12(火) 12:12:00.29 ID:/+s6A8sX
>>362
後ろに竹が生えてる。
それ増やして竹林レイアウト目指した方がいい。
368pH7.74:2013/03/12(火) 12:19:20.35 ID:PXZNnpgt
キューバパールグラスの植え込みが出来ません。塊から取ろうとしても思ったように取れません。みんなどうやって塊から上手いこと取ってるんですか?
369pH7.74:2013/03/12(火) 13:21:42.75 ID:SPW7AE2D
ちぎる
370pH7.74:2013/03/12(火) 13:23:33.34 ID:eS/0rdLB
おお、流木にビニタイで巻きつけたピンナティフィダとラトナギリからついに白い根が生えてきた・・・
というか速いなこいつら、まだサンタレンドワーフニムファが1枚新しい葉を出しただけで
アヌビアスとミクロソリウムはどこが変わったかわからないくらいなのに
371pH7.74:2013/03/12(火) 15:38:55.33 ID:WVbRZus8
>>368
塊を適当に3分割してそのまま飢える
372pH7.74:2013/03/12(火) 15:40:41.58 ID:WVbRZus8
>>370
活着力は強力だからすぐにビニタイ取れるよ
373pH7.74:2013/03/12(火) 22:57:39.77 ID:eS/0rdLB
ってアヌビアス・バルテリーの根元の茎の部分がなんか白い膜みたいなので覆われてる、なんじゃこりゃ・・・
そしてフロッグピットが溶けて死に始めた、蓋でぴっちり覆ってるのが原因だろうか
でも外すとミクロラスボラブルーネオンがI can flyするんだよなあ・・・
374pH7.74:2013/03/12(火) 23:32:53.03 ID:LAAoCwSp
ナナの蕾が出てきたんだけど。
375pH7.74:2013/03/12(火) 23:54:59.65 ID:MtKlDq/V
小型〜中型のエキノで葉数が多くなるものがほしいのですが
何かいい種類ありますか?
376pH7.74:2013/03/12(火) 23:57:36.29 ID:4AeKs4BJ
テネルス
377pH7.74:2013/03/13(水) 00:02:41.13 ID:k8r6yKaE
ブリクサはエキノ最強の使いやすさ
素人は覚えておけ
378pH7.74:2013/03/13(水) 00:12:39.05 ID:Aw4g9PnK
エキノドルスspブリクサにしてみます!
379pH7.74:2013/03/13(水) 00:19:15.45 ID:JBTpMJkM
今度60リセットした時の前景草候補

ニューラージパールグラス、ミニグロッソ、キューバパールで悩んでるんだがどれがいい?
380pH7.74:2013/03/13(水) 00:20:10.75 ID:FWQ+ns2/
チャームだとノボグイネエンシスしか無いよね?
381pH7.74:2013/03/13(水) 00:31:31.80 ID:JgmIW000
>>379 自分がやりたい草やればいいじゃん て言いたいけどニューラージはオススメしない。
前景に使うとあまりカワイク無い
382pH7.74:2013/03/13(水) 12:18:37.12 ID:smyQF5ux
バルテリーとナナゴールデンが溶けた・・・これが噂に聞く低温病だろうか
通販で買って到着した頃には水がかなり冷たかったし
バルテリーなんて昨日ワサビ部分に白い膜みたいなのがついてたと思ったら今日一気に茎がプラプラしてる
383pH7.74:2013/03/13(水) 12:24:33.95 ID:j0JOyEr3
>>382
堅い葉が茶色っぽくなり柔らかくなったら低温病だね。
半日程度なら冷たい水の中でも結構問題ないんだけど、1日放置すると駄目になる

以前、冬にレイアウト変更するために、外のメダカ水槽の中に沈めておいたら
うっかり1日放置してしまい、7年間育てていたナナゴールデンがお亡くなりに(´・ω・`) ショボーン
384pH7.74:2013/03/13(水) 12:41:40.69 ID:smyQF5ux
バルテリーは葉はところどころ薄くなってるだけでわりと無事なんだが茎が完全にフニャフニャになってる
ナナゴールデンは葉ごとボロボロになってワサビのごく一部以外溶けた

そしてフロッグピットも水面で溶けてるけどこれはほぼ全面蓋で覆って蒸してる状態だからだろうか
385pH7.74:2013/03/13(水) 14:19:51.12 ID:hzjtHUUb
フロッグピットは蒸らしちゃだがな
白い膜っぽいものもそっちが由来なんじゃね
386pH7.74:2013/03/13(水) 14:46:38.63 ID:eLA1EJKv
ところでミニグロッソ育ててる人いる?
グロッソと同じ感じで簡単に増えますか?
387pH7.74:2013/03/13(水) 15:27:19.00 ID:8x+PJg92
難易度は同じかもだけど成長速度は遅い
388pH7.74:2013/03/14(木) 15:40:22.09 ID:C9UynEj3
水草また始めようかと思ってるんだけど、
チャームよりわさびとかアクアプランツ、
水草屋とかのほうが安い?
他にいいとこあったら教えて。
389pH7.74:2013/03/14(木) 15:50:29.09 ID:fV/0z0+5
品質気にしないならヤフオクで充分
390pH7.74:2013/03/14(木) 15:55:28.25 ID:rBOEOYxy
チャームは器具を買うついでに買う感じ
水上葉限定だがな!だがな!
391pH7.74:2013/03/14(木) 16:01:03.07 ID:fV/0z0+5
確かにチャムの水上葉系は中々…でも品揃えいいが地味に高いのがねー
392pH7.74:2013/03/14(木) 16:29:34.01 ID:C9UynEj3
みんなレスありがとー。
ヤフオク検討してみる。
393pH7.74:2013/03/14(木) 16:36:27.19 ID:C9UynEj3
ヤフオク見たけどセットとかいいね。
394pH7.74:2013/03/14(木) 17:36:38.38 ID:wQithvUf
水草をメール便でってどんな感じで届くん?
評価がめっちゃ良いから余計気になる。
395pH7.74:2013/03/14(木) 17:55:27.02 ID:ZDkb1NIQ
>>394
人によるけど、惣菜パックみたいなのに濡らした紙で包んで入れた感じで来たり
茶無とそんな変わんないわ
396pH7.74:2013/03/14(木) 23:12:03.60 ID:eUWbbO0c
>>388
俺はわさびお勧め。種類が揃っていて安い(株たっぷり)梱包がバッチリで
傷む心配なし。水草の育成状態もいい。
397pH7.74:2013/03/14(木) 23:22:07.39 ID:rBOEOYxy
俺はアオミドロの持ち込みが怖いから水上葉が豊富な所を優先だなぁ。
奴等は目に見えなくても葉に仮根で潜んで侵入してくるから…

わさびって利用したこと無いが安くて水上葉も豊富なのかな
398pH7.74:2013/03/15(金) 03:31:45.91 ID:XbTuj0fu
アオミドロなんかは遮光なりで消すこともできるが
モスやタヌキモの破片が混入するのが一番怖い。
これらは消し去ることができない。至る所から増殖してお手上げ
399pH7.74:2013/03/15(金) 08:10:43.02 ID:qTIm32HX
>>396
なるほど。検討してみる。
400pH7.74:2013/03/15(金) 14:49:59.62 ID:a2hAep6n
>>398
ほほーーー

私はモスとタヌキを購入したばかりなのだよ。
なぜもっと早く言わぬのか。
401pH7.74:2013/03/15(金) 16:38:11.33 ID:SHbmLLGn
>>400
タヌキモって売ってんの?
402pH7.74:2013/03/15(金) 17:04:50.51 ID:dxiuYt8f
コケを食ってくれる魚を入れてると
タヌキモやウィローモスも食いちぎったりするから
それらの破片が飛散してよりひどくなる。
403pH7.74:2013/03/15(金) 17:14:57.96 ID:zeJkZW4H
ガーデニング界のミントとか竹みたいな感じ?

そんな感じの植えちゃいけないリストって無いのかな
404pH7.74:2013/03/15(金) 17:30:48.68 ID:xTqlSnpn
モスなんて引っこ抜きゃいいじゃん
そりゃめんどくさいけど、抜いても抜いても出てくるアオミドロのほうが数倍厄介だけどな

>>403
ガーデニング界がどんなか知らないけど植えちゃいけないなんて誰も言ってないぞ
405pH7.74:2013/03/15(金) 17:33:14.08 ID:zTOIu8el
園芸界では地植え禁止&厳重隔離指定なのだよ
406pH7.74:2013/03/15(金) 17:34:11.17 ID:PLcoQwfJ
モス、タヌキモ、リシア、アオウキクサあたりがやっかいかな
でもこういうのは少数派だよ
407pH7.74:2013/03/15(金) 19:05:51.33 ID:res4KM0C
リシアは一度全部捨てたにもかかわらず、一かけらから絨毯にできるぐらい増えやがる
408pH7.74:2013/03/15(金) 19:45:03.17 ID:4D6bWe9o
イトタヌキモせん滅は簡単だったな
注意して引っ張れば芋づる式に抜けたから
409pH7.74:2013/03/15(金) 20:04:41.36 ID:goAIEuEP
モスの欠片を全て排除するのは容易じゃない。
絶滅させるまでには何ヵ月も掛かる。
410pH7.74:2013/03/15(金) 20:25:12.52 ID:el8CUgpu
>>408
2時間かけて一本一本取り除いたのに3日後には至る所から大量に出てくる。
バルブが噛みきった小さい破片がいっぱいあるから。
411pH7.74:2013/03/15(金) 20:37:51.85 ID:2NwJvsFy
モスもアナカリも枯れてしまう・・・ ミナミは元気だけど何が原因なんだか(´;ω;`)
412pH7.74:2013/03/15(金) 21:00:50.95 ID:8zzYZbe/
モスの着いた流木を洗い流して数ヶ月後に水槽に入れたら復活したw
413pH7.74:2013/03/15(金) 21:22:39.14 ID:WUZceemK
モスを死滅させるためにとりあえずすべて剥いでバーナーでこんがり焼いてから2週間ほど乾燥させたら流石に枯れてた
414pH7.74:2013/03/15(金) 23:30:21.96 ID:1srXns4G
>>407
のわりに売ってるのは高いんだよね。いい商売だw
415pH7.74:2013/03/15(金) 23:45:51.32 ID:u8A1SPoA
一回しか買わないから高く売らないと
416pH7.74:2013/03/16(土) 22:14:37.08 ID:ZdZW5dfm
生体だとラムズなんか
すごい値段で売ってるよね
417pH7.74:2013/03/16(土) 22:53:26.06 ID:OTxABXzn
近所のショップは魚買った時にコケの相談してたら
ラムズをオマケでくれたよ。
買いたいと言ったら普段から売物としてないようでサービスしてくれた。
そのラムズも今は大量増殖しております
418pH7.74:2013/03/16(土) 23:34:10.93 ID:jpclU6Ui
レッドロタラの下葉が黄色くなる〜溶けるって感じでガンガン落ちる…
光量は足りていて成長遅めの水草だし、底床にはイニシャルスティックやN-P-K-微量元素の肥料なんかもあり
CO2も多めで液肥も毎日極々微量のカリ、鉄の液肥を与えてるし栄養不足とは思えない…
なぜだろう
419pH7.74:2013/03/17(日) 00:12:04.19 ID:Eb7xG7Un
>>418
肥料不足か光量不足が考えられるけど、環境的に光量不足じゃないか?
モサモサ密集したりすると、上部しか当たらなくなり、結局維持に必要な光量を確保できなくなり
下葉が落ちる気がする。
420pH7.74:2013/03/17(日) 01:08:17.77 ID:F2cd4IxT
>>418
密度を上げて森を作ってやったら下葉なんか気にならなくなる
どっちみち下葉はスカスカになるし

肥料の特定要素の過剰は拮抗作用で吸収阻害を起こすことがある
肥料を入れているのに欠乏症状が出るのがこれ
つまり液肥とイニ棒メネデールでバランス崩してるんじゃないか?
調子悪いならカミハタ棒みたいなバランスのよい肥料を入れな
421pH7.74:2013/03/17(日) 01:19:36.59 ID:s3/nMMcO
>>419
密度がまだ低く、葉に緑の斑点スポットが出るくらいでもガンガン葉が落ちちゃうんですよね
長さ15cmくらいのレッドロタラが上から4節目までくらいしか葉が残らずそれより下は
どんどん黄色く変色−半透明に溶けて千切れる感じです。
>>420
パールグラスやニューラージグラスも新芽が真っ白なのがちらほら
水量30リットルも無いのにカリは毎日2分の1プッシュ、メネデールは不透明の油差しみたいな容器に入れて3滴くらいしてますた。
カリが多すぎるのかしら…
422pH7.74:2013/03/17(日) 01:31:43.41 ID:1hHDDmMt
無知な質問でごめん
水草水槽作って肥料やったりするでしょ?
エビ類に影響は無いの?
423pH7.74:2013/03/17(日) 03:29:14.44 ID:Eb7xG7Un
>>420
密集して森を作っても、しっかり育てれば下葉禿げないぞ?
俺も最初は「下葉は禿げるもの」と思っていたのだが、試行錯誤していたら禿げなくなった

>>421
あぁ・・・緑色藻類が発生し、新芽が白化だから恐らく窒素のバランスが崩れているね。
イニ棒は1-0-25なのでカリばかりだし、さらに水量30L以下で毎日追加でカリでしょ。
N-P-K-微量元素の肥料の栄養比率が謎だけど、偏った過剰肥料添加になっている気が・・・
各栄養のバランスを考えてみよう

>>422
水質を一気に変化するほど何かしなければ元気だよ
適量な添加物を入れている分には全く問題なし
424pH7.74:2013/03/17(日) 09:20:13.08 ID:7unNotSj
20cmキューブ水槽でグロッソもしくはキューバパールを育てたくて
照明にエーハイムのLED7Wを考えているのですが光量足りるでしょうか
425pH7.74:2013/03/17(日) 10:01:29.26 ID:AzJRWq1G
>>421
もしソイル使ってて石とか入れてないようなら
カリ過剰でCaとMgの吸収阻害が起こってる
426pH7.74:2013/03/17(日) 10:04:00.07 ID:4j96Q+Xg
ショートヘアーグラスの水上葉を昨晩植えていま田植え直後みたいな状態なんですが
いまからでも水上葉は切った方がいいですかね?
また、切るとしたら何cmぐらい残して切ればいいか教えていただきたいです。
427pH7.74:2013/03/17(日) 10:58:23.87 ID:tPXl999u
光も栄養も二酸化炭素も豊富な環境だからといって育つわけじゃないんだよな
そこらへんの難しさが面白さにつながってるわけだが
428pH7.74:2013/03/17(日) 11:36:40.92 ID:8Uy6ZRIg
>>426
1cmも残せばいい
429pH7.74:2013/03/17(日) 11:43:58.46 ID:1hHDDmMt
>>428
横から失礼
コブラグラスも1cmくらい残してカットすればOK?
430pH7.74:2013/03/17(日) 13:26:33.14 ID:XJjG1dZw
>>426
切らないほうが水中化の成長が早くなるという検証結果が上がってる
431pH7.74:2013/03/17(日) 18:43:37.40 ID:4j96Q+Xg
ありがとうございます
切らずに様子を見てみます
432pH7.74:2013/03/17(日) 19:19:46.98 ID:/tf5nbmz
>>427
学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
433pH7.74:2013/03/17(日) 20:08:24.18 ID:sYm3QTyh
>>432
鑑識がデジカメで撮ってる写真もか?
434pH7.74:2013/03/18(月) 11:54:47.22 ID:l/Y2vEuM
435pH7.74:2013/03/18(月) 17:42:39.32 ID:1ja2hDH4
質問させて下さい

ラージパールグラスって絨毯になりますか?
436pH7.74:2013/03/18(月) 19:06:02.51 ID:LclXoVaQ
CO2を添加しないことでグロッソが立ち上がったりとかはあるんですか?
光量は足りてます
437pH7.74:2013/03/18(月) 19:12:29.64 ID:3FVa/Mj8
>>436
グロッソの種類によってはどうしても立ち上がるものもあるみたいよ
438pH7.74:2013/03/18(月) 19:17:43.18 ID:RO1wU3hV
グロッソって冬でも伸びる?
無加温で水温は連日12-16℃くらいの場合
439pH7.74:2013/03/18(月) 19:29:27.97 ID:3FVa/Mj8
>>438
紫っぽくなって枯れた
440pH7.74:2013/03/18(月) 20:03:19.30 ID:fndndPM6
>>436
CO2有り無しはあまり関係ないと思う。
CO2無添加でも成長が遅くなるだけで這う
441pH7.74:2013/03/18(月) 20:40:02.41 ID:sXcFxsZM
45cm水槽に27wの蛍光灯使った場合どのくらい水草
育てる事できる?
442pH7.74:2013/03/18(月) 20:45:29.40 ID:3teDAGtc
グロッソは立ち上がるのは光量関係と肥料関係
光量不足とか栄養不足でも立ち上がったりする

CO2は添加量により葉の形が変わってくるよ
グロッソ本来の丸っこい形だとCO2は適量、スプーンの先みたく細長くなるとCO2過剰。
443pH7.74:2013/03/18(月) 21:57:20.79 ID:+sh9mJws
>>411
モスはボトルアクアの真似事したときだけ枯れたな。

環境書けば?テンプレにあるし。
444pH7.74:2013/03/18(月) 22:32:02.94 ID:LclXoVaQ
今はCO2添加してていい感じです
ミドボンも一応持ってるんですが24時間エアレだけでなんとかしようかなと考えてたとこなので助かりました
ありがとうございます
445pH7.74:2013/03/18(月) 23:09:04.48 ID:ToP1juBf
>>438
余裕で殖えるよ
むしろ暑い方がダメだわ
446pH7.74:2013/03/19(火) 00:16:09.24 ID:tzvrxdM7
水中で一番小型になるクリプトって何ですか?
小型水槽の前景に探してます。ピグマエスが気になってますがググっても水上草ばかりで…
447pH7.74:2013/03/19(火) 00:45:52.92 ID:fZN9OBJF
>>446
パルバあたりかなと
448pH7.74:2013/03/19(火) 04:14:54.16 ID:TsD4C76b
>>438
そのくらいの水温なら余裕。
60cm水槽なら一冬で絨毯が出来るよ。
449pH7.74:2013/03/19(火) 10:43:55.74 ID:Eo/SqWHz
>>411
モスが枯れるってすごいな
うちのイモリ水槽のほとんどライトが当たらない流木の下のモスですら枯れる事はないのに
450pH7.74:2013/03/19(火) 17:18:37.96 ID:hibojDQb
ガーデニングもやってるアクアリストの人は
トリミングした水草を堆肥にして再利用したりとかしてる?
マツモとかアマフロ辺りは栄養含んでて尚且つ分解しやすそうな感じがするけど
451pH7.74:2013/03/19(火) 17:56:52.25 ID:mQqVqjK+
面倒だししてないねぇ
園芸用の肥料なんて大量に入ってて安価だしの〜
452pH7.74:2013/03/19(火) 18:18:43.67 ID:oAagBzpl
水替え時の水槽水は植木鉢にかけてるけどいい感じだよ
あと園芸用の農耕菌使って水槽立ち上げしたり
光合成細菌流用したりする
453pH7.74:2013/03/19(火) 18:23:31.89 ID:gbz+xEsV
>>439
>>445
>>448
情報どうもありがとう 余裕なのか すごいんだね
454pH7.74:2013/03/19(火) 18:31:09.22 ID:hibojDQb
やってないか…
コーヒーとか茶殻とか腐葉土袋に突っ込んでて トリミングした水草も
意外と良い肥やしになるんじゃね?ついでにゴミ削減にもなるんじゃね?と思って
まあ普段からトリミングした奴は乾燥させてエビの肥やしにしてるからあんまり削減効果upとか無いんだけど
455pH7.74:2013/03/19(火) 20:16:02.50 ID:cwJjNyRw
>>450
トリミングした水草は植木鉢やプランターに乗せてる
456pH7.74:2013/03/19(火) 20:22:40.26 ID:YqjcYSXo
土に植えて栽培できる種は何があるかな?
457pH7.74:2013/03/19(火) 20:30:47.12 ID:mQqVqjK+
有茎ならほとんど全て出来るはず
基本的に水草は常に湿っている水辺なんかで水上葉で育つのが自然な状態
雨季なんかで水位が上がったりした時に一時的に水中葉を展開して凌ぐ
458pH7.74:2013/03/19(火) 20:57:19.91 ID:YqjcYSXo
さんくす
今度トリミングするときに試してみるか。
459pH7.74:2013/03/19(火) 20:58:24.46 ID:JYE0F0+i
せやな。
浮き草も水がない状態で湿った土に乗っかったままでもかなり長い期間、生き延びるね
460pH7.74:2013/03/19(火) 21:19:45.45 ID:mQqVqjK+
種類によっては乾燥に強い奴と弱いのがあるから注意だね
461pH7.74:2013/03/19(火) 23:54:40.76 ID:fZN9OBJF
>>454
俺は庭の植木の周りや畑用の土の山に混ぜてるよ。庭の枯葉と一緒に。
土と混ぜて熟成させればよいと思うけどわざわざそれが役に立つというほどの
量じゃないからあえて話題にするまでも無いって感じじゃない?
ちょっとした鉢植え用には事足りると思うけど、しばらく寝かせておかなければ
ならないから手間は掛かる。

>>456
水草水上栽培
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1360243326/
462pH7.74:2013/03/19(火) 23:56:12.98 ID:5buk59KB
ブリクサショートリーフをトリミングてか株を小分けにしていったらどんどん増えますよね
でもそんなに水槽の中に植えるスペースないし…
そういう時皆さんどうしてますか?
463pH7.74:2013/03/20(水) 00:07:29.66 ID:iaoTsA7+
>>462
庭の土に埋める。
464pH7.74:2013/03/20(水) 00:14:14.03 ID:NQb36FcD
勿体無くても切り捨てていかなきゃダメって事ですね
465pH7.74:2013/03/20(水) 00:25:41.99 ID:eymtNstq
>>462
捨てる、古いのと交換、水上葉にしてあそぶ
466pH7.74:2013/03/20(水) 00:33:23.10 ID:iaoTsA7+
>>464
実は未練がましく庭の水しか入っていない水槽にとりあえず入れるときもある。
467pH7.74:2013/03/20(水) 00:44:10.19 ID:QoIgpC0Z
ブリクサの水上化って最初は抽水栽培じゃないと駄目なのかな
468pH7.74:2013/03/20(水) 00:53:06.30 ID:iaoTsA7+
>>467
腰水+ラップで密閉から始めて徐々に湿度を下げていけばいいんじゃないかな。
469pH7.74:2013/03/20(水) 01:48:14.05 ID:++FdY1fS
北米ウォーターフェザーの葉っぱの節々にちっこい種みたいなのが生えてきて
ちょっとさわると分離して水面に浮いてくるんだけども
これって種なのかなぁ?
470pH7.74:2013/03/20(水) 01:51:54.21 ID:dWxKX622
>>469
捕虫嚢じゃないの?
471pH7.74:2013/03/20(水) 02:48:23.73 ID:3OeETlFx
ウォターフェザーは食虫植物だったのか…
472pH7.74:2013/03/20(水) 03:43:55.79 ID:dWxKX622
すまん、ウォーターローンと勘違いしたw
473pH7.74:2013/03/20(水) 07:49:12.35 ID:uuIngErU
>>467
水上化しない
474pH7.74:2013/03/20(水) 08:20:23.31 ID:iaoTsA7+
>>473
そうなの?水上葉で売っているのに?なぜ?
475469:2013/03/20(水) 13:31:43.78 ID:++FdY1fS
試しにその種のようなものを濡れティッシュの上に置いて芽が出るか試してみる
476pH7.74:2013/03/20(水) 14:14:19.36 ID:sTj452qP
>>474
本当か?本当に水上葉かぁ?ってことだ
477pH7.74:2013/03/20(水) 14:41:25.28 ID:Hn3kyKLZ
俺も何度かブリクサの水上化を色々なパターンで挑戦したけど
成功したことがない…、種も発芽したことがない。
水中葉を抽水と常に湿らせた水上でやっても枯れ果てるし
種も抽水、水槽内、水上、どのパターンでも発芽せず

種は水中で実った奴は発芽能力が無いとか越冬が必要とか
色々と条件があるのかもしれん
478pH7.74:2013/03/21(木) 00:46:33.44 ID:wuGCKaFJ
海外のアクアリストの水槽データ見てたら
ブリクサ・ジャポニカなんて水草を植えてた
479pH7.74:2013/03/21(木) 00:57:44.56 ID:i2DeZR+f
ブリクサ・ジャポニカ売ってるの見たことあるよ
480pH7.74:2013/03/21(木) 01:22:33.68 ID:6BgAa/Ba
つまりスブタでしょ
481pH7.74:2013/03/21(木) 05:39:12.98 ID:SG+1JrIA
きれいだけど育っても持て余し気味の草なんだよな
482pH7.74:2013/03/22(金) 22:38:03.59 ID://oR9BVu
ミニグロッソってナナプチみたいな改良もの?
グロッソみたいに簡単なら前景に使いたい
483pH7.74:2013/03/22(金) 22:58:13.96 ID:zSfq6uk7
トリミング不要で放置できる背が低めの水草ないかな
484pH7.74:2013/03/23(土) 00:03:40.39 ID:56yUpyYM
不要ではないけどストロジンとか成長遅いからいいんじゃない?
485pH7.74:2013/03/23(土) 00:21:21.75 ID:XWVlc2nc
テネルスが水中化したら葉が寝るからトリミングいらないんじゃね?
486pH7.74:2013/03/23(土) 00:24:20.13 ID:fuV+D2W+
もうすぐナナプチ草原が完成しそう
これはかなり大変だったが、壮観だわ
近々うpする
487pH7.74:2013/03/23(土) 01:43:53.08 ID:2/pmNHd0
>>486
楽しみに待っている。
488pH7.74:2013/03/23(土) 09:40:18.15 ID:KZAHZ7G5
テネルスがトリミングいらんとかあほか
トップクラスの面倒さを持つ草だろ
489pH7.74:2013/03/23(土) 09:51:06.86 ID:AVh6g0gi
>>484
下葉も落ちないし管理楽だよな
490pH7.74:2013/03/23(土) 18:59:06.56 ID:NBEAu4pS
>>486
待ってるぜ
491pH7.74:2013/03/23(土) 21:20:13.19 ID:gsqJiaSq
ニューラージパールグラスて田砂じゃ難しい?
去年の暮れ位にニューラージを植えたんだけど全然育てない気が
コリがいてほじくり返されたのを溶岩にテグスで巻き付けたニューラージが根着いてどんどん伸びてるから
環境や照明は問題は無いと思うんだけど
492pH7.74:2013/03/23(土) 21:22:10.92 ID:gsqJiaSq
ニューラージパールグラスて田砂じゃ難しい?
去年の暮れ位にニューラージを植えたんだけど全然育てない気が
コリがいてほじくり返されたのを溶岩にテグスで巻き付けたニューラージが根着いてどんどん伸びてるから
環境や照明は問題は無いと思うんだけど
493pH7.74:2013/03/23(土) 23:59:42.00 ID:r5ac2SfQ
最近ピンナティフィダがやけに人気な気がする
まあたしかに成長遅目だからコントロールしやすいし活着するし肥料もCO2もいらないしで便利すぎるが
494pH7.74:2013/03/24(日) 00:49:36.65 ID:Bq4Pnx5h
グリーンロタラが上に伸びずに困っています。照明はこんな感じでグリーンロタラから離れた所にメタハラ150w、グリーンロタラの上に21Wパルックプレミア(6700K)を2つ配置してます。どうすれば上に伸びるようになりますか?http://i.imgur.com/7L8au0W.jpg
http://i.imgur.com/qVe5J29.jpg
495pH7.74:2013/03/24(日) 01:06:07.75 ID:3WEm+igF
光が強いほど匍匐するんなら過剰な照明を整理すれば?
496pH7.74:2013/03/24(日) 01:44:23.33 ID:ChCqTj8m
なかなかのイケメンだな
497pH7.74:2013/03/24(日) 02:07:09.73 ID:Bq4Pnx5h
>>495
ありがとうございます。わかりました。配置を変更します。
では、葉が白くなるのは何故でしょうか?
498pH7.74:2013/03/24(日) 02:15:19.38 ID:pamlxXGc
鉄なんかの微量元素の不足じゃないかな
でも水草を見た感じでは立ち上げて間もない?
新品ソイルで白化とか有り得るのだろうか
499pH7.74:2013/03/24(日) 02:31:04.23 ID:Bq4Pnx5h
>>498
成る程。まだ、立ち上げて二週間です。なので、ソイル効果はあると思うのですが...。
一応ソイルは、下からADAパワーサンドM、コントロ、プラチナの順に5cm敷いています。120cm水槽の75cm位の幅をソイル、残りをボトムサンドを敷いて間を石で仕切っています。画面はレイアウト下手スレでうpしたものです。http://i.imgur.com/3gT5rzp.jpg
立ち上げて二週間なのですが、pH7.0でGHが1.0です。ソイル効果切れでしょうか?水は井戸水なので、pH8.0ほどあります。
500pH7.74:2013/03/24(日) 03:03:04.21 ID:pamlxXGc
2週間でそれはないな〜
すまん、わからない…
501pH7.74:2013/03/24(日) 03:05:36.95 ID:1hyW15/C
念願かなってA.ナナを1ポット購入
これで水槽が少し華やかになった
502pH7.74:2013/03/24(日) 03:08:06.35 ID:Bq4Pnx5h
>>500
そうですか(´・ω・`;)書き忘れていたのですが、植えたグリーンロタラは緑なのですが、新芽が黄色というか、白っぽいんです。
503pH7.74:2013/03/24(日) 04:11:45.95 ID:fV/OZErc
>>494
関係無いけど一枚目イケメンが写り込んでいるよ
気をつけたほうがいいかもね
504pH7.74:2013/03/24(日) 08:39:39.62 ID:WKFYisBM
グリーンロタラって横に伸びる傾向がふつうだけど
505pH7.74:2013/03/24(日) 08:56:04.99 ID:TAfn4wgr
>>497
頭頂部分が多少白化しつつも、伸びていくのなら許容範囲だと思ってる。
黄変したり萎縮したりしたら拙いだろうけれど、展開しきった葉が緑色なら
水草は増えてもコケは増えにくい感じでいい。
506pH7.74:2013/03/24(日) 09:54:58.00 ID:rXr4Zzeg
>>486
とりあえず完成前のやつを見せてくれ!
507pH7.74:2013/03/24(日) 11:22:22.13 ID:w/zr24Zg
>>499
栄養があるからこそ横に延びて勢力範囲を広げようとしてんじゃない?
ほっとけばそのうち上に延びてくるよ。

井戸水って硬度高くない?
今後のことを考えたらRO浄水器やイオン交換樹脂を使うのもあり
508pH7.74:2013/03/24(日) 11:37:27.99 ID:Bq4Pnx5h
>>503
ご指摘ありがとうございます。今後は気をつけたいと思います。
>>504
成る程...
>>505
>>507
ありがとうございます。もう少し様子を見てみようと思います。
509pH7.74:2013/03/24(日) 12:14:17.37 ID:YOK0tlEX
ロタラは蛍光灯だと匍匐するけど、
メタハラやLEDだけなら上に伸びるけど。
510pH7.74:2013/03/24(日) 14:31:16.79 ID:B5Aahmif
>>509
光の種類はあんまり関係ない。
強さによるだけ。
蛍光灯やLEDでも強く当たってれば匍匐する。
511pH7.74:2013/03/24(日) 15:18:43.46 ID:w/zr24Zg
蛍光灯だと密度が高くなるだけで
メタハラでも這う時は這う
512pH7.74:2013/03/24(日) 19:32:27.16 ID:q0f8eXo7
水槽内の水草が全体的に黄色味がかかって汚いんだけど何か不足してる?
それとも水質が悪い?
513pH7.74:2013/03/24(日) 19:37:18.73 ID:NfkaoCwN
黄色なら窒素とかの主要栄養素な気がする
単純に窒素不足だったりカリがなくて栄養吸収出来ないとか。
514pH7.74:2013/03/24(日) 19:41:59.48 ID:rkZtFYiu
有茎類はメタハラだと縦伸びすると思うがが・・
515pH7.74:2013/03/24(日) 20:19:08.04 ID:q0f8eXo7
>>513
ソイルなんだけど水草用に添加した方がいいかな?
516pH7.74:2013/03/24(日) 20:26:20.89 ID:NfkaoCwN
>>515
N-P-Kバランス良く含んだ固形肥料を埋め込むのが良いかも

上にもあるけど、ソイルと言ってもどれくらいの期間使っていたのか、とか
成長早くて根張りが強く、根からの養分吸収がメインの水草で絨毯にしている、とか
それによっては例えソイルでも肥料切れは早い時期から起きるよん

例えば水草一番でグロッソを使って絨毯にした場合、3ヶ月くらいでピタっと成長止まって
追肥しないと黄色化してくるしね…。
517pH7.74:2013/03/24(日) 20:41:13.27 ID:q0f8eXo7
>>516
情報少ないのにすごい的確な解説ありがとう。
正におっしゃる通りの状況だと思う。
60センチ水槽でヘアーグラスショートの絨毯、立ち上げから4ヶ月くらい。
光景にサンタレンドワーフニムファを植えてるけどこれが黄色くて汚い。
ヘアーグラスショートもなんか色褪せてる感じ。
具体的にオススメの肥料とかあれば銘柄を教えてくれませんか?
518pH7.74:2013/03/24(日) 20:51:44.65 ID:B0Gd0sQR
>>517
生体数は?
519pH7.74:2013/03/24(日) 20:55:47.47 ID:NfkaoCwN
>>517
自分は安価なカミハタの睡蓮スティック、またはハイポネックスのスティックを使ってる
N8-P3-K4+微量元素
これ1本をハサミで3つに切ったり折ったりして底床深くに埋める。
水溶性の養分が多いので浅植え厳禁、染み出すとコケやばすw
情報見るに根から養分吸収が重視の水草なので追肥後は水換えもした方が良いかも試練

上記のスティックに加えてカリウム+鉄目当てでイニシャルスティックを同じ箇所に1本刺す感じかな。
グロッソやキューバパールグラス、ヘアーグラスなんかの有名な前景草は効果絶大と個人的に体感してる。
520pH7.74:2013/03/24(日) 21:29:25.09 ID:q0f8eXo7
>>518
カージナル10、GHD2、ヤマト20、オトシン4、サイアミーズ3、石巻3

>>519
今ググってました。
とりあえずよく耳にするイニシャルスティックってのを買ってみます。
それとメネデールとハイポネックスを稀釈して添加してみます。
炭酸カリウムを薄めるのも良さそうね。
これはイニシャルスティック入れれば不要だろうか?
苔も怖いから添加量が難しいね。
521pH7.74:2013/03/24(日) 21:31:10.63 ID:q0f8eXo7
>>519
そうそう、ヘアーグラスショートの絨毯たとイニシャルスティックはどのくらいの密度で埋めればいいですかね?
522pH7.74:2013/03/24(日) 21:45:51.55 ID:NfkaoCwN
>>520
根からの養分吸収がメインの水草なのに飼育水に液肥を添加しても
効果薄いどころかコケ地獄になりますぜ旦那!
ソイルを厚く敷いてあるなら底床内に注射するって方法もあるけど、
それでも染み出すから成長が早い多量の有茎草とのコラボが大事。
更に底床が厚いのに即効性の液肥注射だと藍藻が出たりしてあんまオススメできないな…。

固形肥料一択だと思うがそれは人それぞれ〜
イニ棒の間隔は自分は適当だけど10cm四方に1個ずつとあるね。
523pH7.74:2013/03/24(日) 22:11:34.00 ID:q0f8eXo7
>>522
なるほど、危うく自爆するとこだったよ。
ここは先輩の御指南通り固形のみ=イニシャルスティックのみで行こうかと思う。
即効性はなさそうだから効果が表れるまでしばらく我慢といったところですかね?
524pH7.74:2013/03/24(日) 22:12:57.77 ID:WKFYisBM
成長の早い多量の水草入れたら肥料不足でコケ地獄になる確率のが高いよ
525pH7.74:2013/03/24(日) 22:13:42.78 ID:yVx6YiWC
カミハタ棒が水草用に10-0-5くらいの出してくれたらいいのにな
526pH7.74:2013/03/24(日) 22:15:44.24 ID:4/E7fveG
>>523
ライトは何使ってるの?
527pH7.74:2013/03/24(日) 22:17:58.60 ID:4/E7fveG
>>525
魚を増やせば窒素足りるしリンが過剰になったら
濾材や低床をザクザクすればいい。
528pH7.74:2013/03/24(日) 22:30:59.63 ID:NfkaoCwN
>>523
イニ棒はN1-P0-K25-鉄その他
遅効性のイニ棒だけだと今度は窒素が全然足りなくなるカリ多すぎバランス崩れるぜよ
カミハタ、ハイポスティックは2ヶ月持つけど水溶性が多いだけあって効果は早いほうだと思う
2日目くらいにはもう効果出てる感じだぜ〜

俺は園芸用でN-P-Kを含まない微量元素のみの液肥が欲しいぜ…
529pH7.74:2013/03/24(日) 22:32:58.72 ID:NfkaoCwN
葉からも養分吸収する有茎なら根からカリ、鉄、飼育水から窒素、リンって感じで
イニ棒だけでもやれるんだけど、ヘアーグラスとサンタレンドワーフニムファとなると
そうは行かないと思うよん、多分。
530pH7.74:2013/03/24(日) 22:33:23.56 ID:fKa38T4P
イニ棒俺は10cm四方に対して6本ずつくらい挿してるけどすこぶる調子がいい。
逆に加減していたときはコケが出てた。
531pH7.74:2013/03/24(日) 22:35:39.32 ID:0YwniLfT
532pH7.74:2013/03/24(日) 22:36:20.79 ID:rkZtFYiu
違うと思いますが、LED照明だと変に黄色かったり水草の色が良く見えないですよね。
533pH7.74:2013/03/24(日) 22:48:47.91 ID:4/E7fveG
>>530
そんなに大量に入れていいの?
534pH7.74:2013/03/24(日) 23:26:11.23 ID:fKa38T4P
>>533
無責任にお勧めはしないけどクリプトが多く植えてある水槽でクリプトの周りだけ
そんな感じにしたんだけど上手くいった。
しかもクリプト購入後植えると同時に挿した。
コケを怖がってコケとあまり関係ない成分のイニ棒を少なくする事によって
余計にコケの発生原因の窒素 リン酸が余る事になるという記事を読んで駄目元で試した。
吉と出た。
535pH7.74:2013/03/24(日) 23:27:40.62 ID:q0f8eXo7
>>526
20Wの蛍光灯4灯

肥料って何だか難しいね…
とりあえずヘアーグラスショートが最優先だからやっぱりイニ棒オンリーからやってみるかな。
536pH7.74:2013/03/24(日) 23:35:08.82 ID:NfkaoCwN
>>535
ちょっとずつ色々試していけばいいさ
案外、カリ分だけが切れた状態で窒素が吸えず黄色化って可能性もあるんだしの
537pH7.74:2013/03/25(月) 12:57:50.15 ID:yDydf14/
即効性を求めるならクリプトでいいんじゃね?
それで1週間経っても改善の兆しが見られなんだらカミハタ棒で
538pH7.74:2013/03/25(月) 16:01:34.12 ID:+CtGUChp
クリプトの周りにクリプトを埋める?
539pH7.74:2013/03/25(月) 16:49:55.07 ID:279LW2yw
>>537
イニシャルスティックを埋めつつクリプトも様子見ながら併用してみます。
アドバイスありがとう。
540pH7.74:2013/03/25(月) 19:06:09.39 ID:vTL2iwPC
ヘアーグラスの上にソイルを1〜2cmくらい盛ったらどうなりますか?
しばらくすれば足したソイルから顔を出して再び草原になるでしょうか?
541pH7.74:2013/03/25(月) 19:30:22.96 ID:1yzwAryh
>>528
大塚ハウス5号はダメ? 6-0-9ではあるけど
本来は微量元素用なのでかなり薄めて使うから
少々多めに入れてもコケないよ
542pH7.74:2013/03/25(月) 20:11:49.34 ID:kaHarQeW
>>541
お〜、水に溶かして使えるタイプなのか
試してみようかな
543pH7.74:2013/03/25(月) 21:58:20.61 ID:DAh/uHhr
>>540
溶岩砂にヘアーグラスを植えて
一月経っても増える気配が無いので
水草一番サンドを上に1cm位足したら
1週間後にはランナーを出して増えてきた。
544pH7.74:2013/03/25(月) 22:00:47.45 ID:ndIT2Lcv
なんか植毛法みたいだね
545pH7.74:2013/03/26(火) 02:32:06.66 ID:BiCQ+t2y
>>540
ヘアーグラスってもともと泥みたいに柔らかい土壌の植物じゃなかったっけ?
546pH7.74:2013/03/26(火) 08:03:25.55 ID:nSjjdpjh
田んぼとかに生えとるからねマツバイ
547pH7.74:2013/03/26(火) 08:53:05.04 ID:mLERB/rR
で、ソイルから出てくるんてしょうか?
548pH7.74:2013/03/26(火) 11:54:11.06 ID:DOG63SWw
CO2多すぎるのも駄目だなぁ
成長早い有茎だと間延びが目立って密度が低く見える…
549pH7.74:2013/03/26(火) 17:00:11.89 ID:nSjjdpjh
出てくる
2cmぐらい埋めても出てくる
550pH7.74:2013/03/26(火) 17:39:04.76 ID:Bp1AvphY
オーストラリアンクローバーをオクラネットで小石にくるんで置いてるのですが
投入して一ヶ月経っても新芽が4本ほどちびっと伸びただけで、全く成長しません。
どうすればいいでしょうか・・・
551pH7.74:2013/03/26(火) 17:48:06.42 ID:wWGqhlKg
フィリピンクローバーも月数枚出るだけだからな
ビオだと凄まじい成長スピードだというのに…
552pH7.74:2013/03/26(火) 18:11:48.95 ID:24SVwkMO
去年、ゴウヤの鉢に捨てたオークロが
暖かくなったのでニョキニョキ生えてきた
553pH7.74:2013/03/26(火) 21:07:19.35 ID:mLERB/rR
>>549
マジか!
ご回答ありがたき幸せ。
554pH7.74:2013/03/26(火) 22:27:01.63 ID:p8lrPiEC
>>553
それを聞いていったい君は何をしたいのだい?
555pH7.74:2013/03/26(火) 23:02:52.24 ID:mLERB/rR
>>554
え?わざわざ言わなきゃ分からない?
ソイルに埋もれたまま伸びてこないなら新たに植えなきゃいけない。
起伏をつけるためにソイル足したけど草原に戻したいからさ。
556pH7.74:2013/03/26(火) 23:25:04.05 ID:BiCQ+t2y
>>555
最初の一行は余計だな。
557pH7.74:2013/03/26(火) 23:38:03.03 ID:3yOmjWpr
>それを聞いていったい君は何をしたいのだい?

と言われての反応としては、
558pH7.74:2013/03/27(水) 01:01:15.56 ID:swlA++Zy
45cmのフレームレスオールガラスの水槽で、スドーのサテライトM使いたいと思うのですが、
引っ掛けてるメイン水槽側が割れたりとかってしませんか?
引っ掛けてる所だけにサテライト側の水の重みやらが行くと思うので少し不安で…
559558:2013/03/27(水) 01:08:09.08 ID:swlA++Zy
*おおっと* 書き込むスレを間違えた!
すみません一般の質問スレに行ってきます!
560pH7.74:2013/03/27(水) 21:44:02.95 ID:5PYfYHw0
質問ですが、フィットニアって水草ですか?
それとも観葉植物ですか?
ホームセンターで両方に展示されてたのですが…
種類が違うのでしょうか?
561pH7.74:2013/03/27(水) 21:48:10.82 ID:r4auztYH
一時的に維持は出来ても育つことが出来ず枯れる運命
コルジリネ、ドラセナ、オリヅルラン、リュウノヒゲ、ポトスなんかもそう。
ホムセンの騙し売り
562pH7.74:2013/03/27(水) 21:53:48.41 ID:5PYfYHw0
>>561ありがとうございます。
水草で売ってる値段・大きさと、観葉植物で売ってる値段・ボリュームが
あまりにも差があったので。
観葉植物として購入します。
563pH7.74:2013/03/27(水) 22:31:16.85 ID:K5+dDxPo
リュウノヒゲは昔は普通に水草として売っていたな。
564pH7.74:2013/03/27(水) 23:39:43.43 ID:oRCDqwt9
ホームセンターには初心者殺しのトラップがいっぱいだぜ


レッドグラス
ワインレッドロベリア
アンダーウォーターファイヤーツリー(セラギネラ)
ドラセナ
ドラゴンベアード(リュウノヒゲ/オピオポゴン)
グリーンアルター
レッドアルター
アコルス(セキショウ)
フィットニア
オリヅルラン(クロロフィチューム)
コルジリネ
キカシグサ(ロタラインディカ) ※水上葉の形が似ているだけで水草のロタラ・インディカとは別物
スパティフィラム
シンゴニウム
ジャワファン
スギゴケ


こういった水中ではまず育たない種類が水草として売られてたりするので要注意だ
565pH7.74:2013/03/28(木) 02:28:07.96 ID:UZdItzfc
白い細かい砂で水草水槽は、ムリ?
嫌気性になっちゃうよね。
566pH7.74:2013/03/28(木) 02:48:14.75 ID:UZdItzfc
コリがいるからソイルはパスしたいんだけど。
大磯か田砂あたりかな。
567pH7.74:2013/03/28(木) 02:49:21.65 ID:LHXV2fv8
コリがいるなら流木や石を使って活着系がいいのでわ
568pH7.74:2013/03/28(木) 02:57:09.57 ID:UZdItzfc
>>567
いやあ、グリーンロタラとかモッサリさせたいんだよね。
569pH7.74:2013/03/28(木) 03:03:11.74 ID:UZdItzfc
ソイルは持ってるんだけど消耗品だから嫌なんだ。
白沙は20リットル持ってんだけど。
大磯も昔のが納屋にあるはずなんだよね。

新たに何か買ってもいいんだけど、親が、計画性がなさすぎる、
と、怒りそうなんだよね。
570pH7.74:2013/03/28(木) 09:50:17.91 ID:Lm7N2t3L
ベランダの排水溝にヘアーグラス生えてたw
トリミングしたときの生き残りっぽい

しかも直射日光だからどうなるか楽しみ
571pH7.74:2013/03/28(木) 11:09:12.21 ID:zk3WH4Xw
>>561
つい最近、何年も前から通ってる店でオリヅルラン売ってたわ
こんな物を売ってるとこ見るの初めてだよ
テラリウム用なのか発注ミスなのか、それともまさかホムセンと同じ道に手を染めてしまったのか…
572pH7.74:2013/03/28(木) 11:40:59.98 ID:covkOSCq
ホムセンでそれらの観葉植物を売るのは正しいこと。

ホムセンの客のほとんどは、ソイルやCO2も使わず、不規則で弱い照明しかしないライトユーザーや金魚日淡ユーザー

金魚に食われることもなく、水中ですぐには枯れない観葉植物を入れるのは正解

パールグラスなんか買って一週間で溶けたりして客に文句言われるのがオチ

水草を水中育成してるような客はそもそもそれらの観葉植物が水中育成できないという知識があるので
文句は言われないし、知らないで買ったとしても恥ずかしいから文句は言ってこない。
573pH7.74:2013/03/29(金) 00:21:28.95 ID:9pg//7nS
石拾いのついでに普通のウィローモスとマナウス産ウィローモスみたいなのとゼニゴケのナカーマを採取したんだけど、全部天然のわさびに絡まってくっついてた
ホウオウゴケっぽいのはなかったけど、都内にも使えるコケが色々あるもんなんだな
574pH7.74:2013/03/29(金) 00:30:08.35 ID:kJjjVkLi
>>572
>ホムセンでそれらの観葉植物を売るのは正しいこと。

正しいとは思わない。
575pH7.74:2013/03/29(金) 00:47:37.94 ID:sS9TCpQs
水槽をリセットした時に時間かかりすぎたせいでクリプト入れてた水が冷え切ってたんよ
其のあと水草入れて一週間して葉が溶けてきているんだけど原因は低水温?今の水質?
576pH7.74:2013/03/29(金) 02:25:16.23 ID:qCTiU7iR
>>573
国産モスは絶滅危惧種だぞ。
577pH7.74:2013/03/29(金) 05:01:25.31 ID:mnL2yYOY
>>576
え、絶滅危惧種なんだ
うちの近所の公園のコンクリ池にウィローモスみたいの沢山生えてたけどみんなおっぺがされて綺麗さっぱり無くなってた
578pH7.74:2013/03/29(金) 22:11:43.31 ID:oXwPxiyU
>>572
>知らないで買ったとしても恥ずかしいから文句は言ってこない。
これをドヤ顔で正しい行為と言い切る店はちょっと…
579pH7.74:2013/03/29(金) 22:18:52.31 ID:aAn3uiPc
何時から店員が言ってると錯覚した?
580pH7.74:2013/03/29(金) 23:54:26.64 ID:Nm2zFLml
本音を言えば、社会の底辺の熱帯魚屋さん。
そんなやつらのことなんてどうでもいい。
いつもお世話になってるのにごめんなさい。
581pH7.74:2013/03/30(土) 05:27:17.82 ID:0ul/qKPE
>>577
それが国産種なのか、外来種なのかが重要だぞ。

日本にあるからって国産種である可能性はむしろ低い。
大抵アクアリストが流したとか、ショップから流出した外国産とかだよ
582pH7.74:2013/03/30(土) 11:19:59.11 ID:u38BR1oW
アクア用の外国モスはアホみたいに強靭だよな。淘汰が不可能
583pH7.74:2013/03/30(土) 21:01:40.25 ID:9IXFNsNq
ショートヘアーグラスがどんどん潜っていくんですが、このまま放置していいんでしょうか。
底床はソイルで7cmぐらいです。植えて2週間ほどです。
584pH7.74:2013/03/30(土) 21:04:59.73 ID:553NEJuj
恥ずかしがり屋さんなので適度に放っておきましょう
585pH7.74:2013/03/30(土) 22:55:22.67 ID:u38BR1oW
>>583
ガラス面で見える部分だけよけ潜ってるだけでガラス面以外はそんなに潜ってない。
低床内のガラス面の反射で光を感じて潜ってしまっているだけ。
気にせず放置でok
586pH7.74:2013/03/30(土) 23:32:52.07 ID:9IXFNsNq
ありがとうございます。
放置して様子を見てみます。
587573:2013/03/31(日) 04:49:38.62 ID:v78eYjTY
>>581
俺が見つけたのは猟銃持ったおっちゃんも入らないような切り立った斜面のとこなんだが、国産かどうかって見分けられる?
ウィローモスは見るからによくあるモスなんだけど、国産モスってそもそもどれくらいあるのかしらないんだよなぁ
ゼニゴケは日本にもあるし独特だからゼニゴケの仲間とわかるんだけど、あのマナウス産モス激似のやつも国産モスであるんだろうか?
588pH7.74:2013/03/31(日) 10:37:27.82 ID:3daKDJh0
>>587
そんな場所にあるのは国産の固有種じゃないの?
俺はど素人だけどなんとなくそう思うぜ。
589pH7.74:2013/03/31(日) 12:14:02.51 ID:6J8u+kJ4
>>573
都内の猟銃を持ったおっさんも来ない秘境で
国産モスと気に入った石を取ってきたんじゃなくて、
おまえは 盗 っ て き た ん だ よ

あなたの祖国はどうか知りませんが
この国は何処に行っても誰かの所有地で
許可無く勝手にお持ち帰りしてはいけません。
590pH7.74:2013/03/31(日) 12:18:30.01 ID:tC03kunz
なら海で魚を釣ってる人全員に言ってこいよ
砂浜で綺麗な貝殻を拾って持ち帰る子供に注意してやれよ
591pH7.74:2013/03/31(日) 12:42:47.86 ID:6J8u+kJ4
>>590
出た!お子ちゃま返し。しかも即レス!
日本固有の植物はね種類や場所によって
国によって手厚く保護されているのだよね。
ここで言う国産モスも都内だと絶滅危惧種なんだよ。
まして国定公園とかで堂々とイッパイ生えていたから
ちょっとだけ持って帰ってきますたと
その辺の海岸で貝殻ひらってきますたとは
同じ事と思うならどうぞご自由に。
592pH7.74:2013/03/31(日) 12:51:20.71 ID:6FbWCE0i
親水公園で自由にとっていい場所でもレアなコケが生えてたりするよ。とらないけどね!
593pH7.74:2013/03/31(日) 12:53:37.00 ID:ZYzWR66Z
画像も無いのに国産種と断定してるならそれでいいんじゃないか?
石や流木に関しては程度の問題じゃねーの
594pH7.74:2013/03/31(日) 13:26:05.06 ID:2ssi76Tu
変なの沸いて出たな…

根こそぎ持ち帰った訳でもなかろうに
そんなヒステリックじゃハゲちまうぞ
595pH7.74:2013/03/31(日) 13:27:57.84 ID:nZPKw/4j
国産モスを大量増殖して、元の山に返せばいい
596pH7.74:2013/03/31(日) 14:57:20.73 ID:nM1oX+pw
>>594
俺は大学で心理学を専攻してるのだが、自分が不利になりそうなので
IDを変えて有利な状況にしたいが為の574の自作自演。

ちなみにハゲるとか書いている人は自分自身が頭髪が気になっている人。
597pH7.74:2013/03/31(日) 15:04:40.08 ID:xKVxtx7W
>>596
ハゲ
598pH7.74:2013/03/31(日) 15:08:11.86 ID:9ANKWdrx
>>596
黙れよハゲ
599pH7.74:2013/03/31(日) 15:11:10.29 ID:rsGN4JMk
>>596
うるせえハゲ
600pH7.74:2013/03/31(日) 15:13:13.40 ID:ita4fg4b
>>596
うおっ
眩しいwwwww
601pH7.74:2013/03/31(日) 15:13:15.16 ID:nM1oX+pw
>>597
この板に常駐していて、
稚拙な煽りと直ぐにレスするあなたは
=590と思いますがどうでしょう?
水曜どうでしょう。
602pH7.74:2013/03/31(日) 15:14:27.72 ID:ZYzWR66Z
>>596
ようハゲ!太陽拳を撃ち続けるの止めてくれないかな
603pH7.74:2013/03/31(日) 15:23:11.88 ID:nM1oX+pw
面白いほど食い付きますねーw
あんたらはハゲに反応しなくて
学歴に咬みついたな。

又は今の社会的な立場に相当コンプレックスを抱いているな。
604pH7.74:2013/03/31(日) 15:47:11.12 ID:9ANKWdrx
>>603
何勘違いで喜んでるんだハゲ?
605pH7.74:2013/03/31(日) 15:51:27.77 ID:nM1oX+pw
>>589
ちなみにあなたは、573の行為がどうこうじゃなくて、
国産の(希少な)モスに反応しています。

綺麗事を言っているが、同じ状況なら間違いなく
レアもの好きで独占欲の強いあんたも持って帰っている。
606pH7.74:2013/03/31(日) 15:57:02.76 ID:ita4fg4b
その眩しい頭にモス活着させる努力でもしてろよwwww
607pH7.74:2013/03/31(日) 16:03:58.22 ID:9ANKWdrx
マジレスするとスポーツ心理学専攻のオレが見てもひどいハゲだなww
どこまでが釣りなんだハゲ
608pH7.74:2013/03/31(日) 16:18:43.60 ID:lLmYh9lv
>>605
呼ばれたからには、黙ってはいられんな。
ここは一つ口うるさいキャラの俺にみんな任せな。
こいつを黙らせてやるから。

「 だ ま れ ハ ゲ 」
609pH7.74:2013/03/31(日) 16:48:07.70 ID:ZYzWR66Z
ハゲ頭にモスを活着させてモッスモスにするぞコラァ
610pH7.74:2013/03/31(日) 18:34:09.37 ID:3daKDJh0
>>605
誰がお子ちゃまだよw
煽り耐性皆無で二十歳前後のリアル若造がよ。
611pH7.74:2013/03/31(日) 18:38:58.74 ID:5G3rVDdc
ちょっと一言ものモス(申す)
よくもコケにしてくれたなリアルで活着つけてやろうか(決着つけてやろうか)
612pH7.74:2013/03/31(日) 18:39:11.35 ID:/UksFjtC
春休みか
613pH7.74:2013/03/31(日) 19:06:18.04 ID:G4i8qmzQ
>>611
某和尚様よりひどいな。
ダジャレにもなってないよ。
東亜にでも行って修行してくれば。
614pH7.74:2013/03/31(日) 19:41:15.56 ID:LmxhHTO2
ハゲがきたぞおおおおおおおおおおおおお
615pH7.74:2013/03/31(日) 21:46:31.66 ID:I920ipdU
いい加減水草の話しようよ
616pH7.74:2013/03/31(日) 22:20:30.60 ID:nM1oX+pw
>>615
だよな。

本日の釣果

場所 アクアリウム板
ポイント 水草総合スレッド51株目
釣行時間 12:14〜22:00
釣果 ハゲ10匹
餌 モス
備考 過疎っているアクア板にしては先ず先ずの釣果だと思う。
617pH7.74:2013/03/31(日) 22:45:49.01 ID:nM1oX+pw
これにて納竿致します。
ハゲの皆様ありがとうございました。

以上いま会える週末学生ウォータークローバーーーー
禿!
618pH7.74:2013/03/31(日) 22:55:28.46 ID:8svGfuac
しつけぇよ
どんだけ悔しかったんだよハゲ
619pH7.74:2013/03/31(日) 23:12:44.35 ID:9ANKWdrx
釣り宣言で敗走とかもう典型的すぎて可哀相になってくるな
620pH7.74:2013/03/31(日) 23:48:06.74 ID:ita4fg4b
最近2ちゃん始めたばかりのハゲ(35)だなきっと
621pH7.74:2013/04/01(月) 01:37:12.38 ID:TObIktmd
お前らはハゲじゃないから気安くハゲハゲ言えるんだ
禿げてから公開しても遅いんだ
あんまりハゲを刺激するなよ?
622pH7.74:2013/04/01(月) 01:43:42.07 ID:6Bv4VTOD
ちょっと教えて欲しいんだけど、ミクロソリウムセミナローの葉裏から子株が出てきて一番育ってるので3センチくらいになってるんだけど、どれくらいになったら切り離した方がいいんかな?
切り離す時は葉の根本から?
623pH7.74:2013/04/01(月) 02:04:29.52 ID:xNMSjEzo
>>622
3cmあれば十分な大きさだとは思うけど、切り離すか切り離さないかはご自由に。
少し引っ掻くようにすれば葉から子株だけとれるよ。

その葉から次々と出てきて見苦しいとか、子株を増やしたいのなら、
葉を根元から切り取って石にでも括り付けておけばいいかもね。
624589:2013/04/01(月) 07:10:31.41 ID:GPSXmox6
589からここまで俺は書き込んでないけど、なんか荒れたみたいですまん
モスについては明確に判別できないから何とも言えないし知識もない
でも聞いたらそういった物が取れる場所として確立されているわけでもないし、それに対しては曖昧な答えだった
役所負担で遺伝子を調べることも拒否されたので、最終的には問題無い方向で決まったよ
箱根の山椒魚みたいに名前からもわかるくらいの保護対象ならまた違う結果になるんだろうけど
ちなみに石に関しては最初から問題無いことを確認してある
勿論大量だったり売買目的なんかはダメらしいが、水槽に何個か入れる程度なら自由にどうぞと言われてる
なので>>589>>591がいきなり盗人扱いするのは正直イラッときた
しかも勝手に俺じゃない人を同一人物だと思い込んでるし
石に関しては少なくとも最初から盗んではいないし、モスも国産と確定しているわけじゃなく始めから絶滅危惧種と決め付けるのは横暴すぎやしないか?
後出しではあるが了承も得たわけだし、そもそも最初から盗人扱いされるのは心外だね
625pH7.74:2013/04/01(月) 09:29:41.43 ID:fIX9rgBw
>>624
何でもケチを付けたがるバカは放っておけばいいよ。
626pH7.74:2013/04/01(月) 10:10:50.74 ID:xzuv5dSm
箱根なんてゴルフ場だらけなのに生物保護する気なんてあるのか?
観光収入だけに全力を注ぐ街だよ
627pH7.74:2013/04/01(月) 10:13:21.06 ID:xzuv5dSm
>>624
判別できないなら採っていいとでも言いたげだな
628pH7.74:2013/04/01(月) 13:00:53.20 ID:jl3VmE9+
>>624
無視しとけばいいよ。どうせ学生だろうし

採取物のクロカワゴケって虫が引っ付いている確率が高いとか言われているけどどうなんだろう?
629pH7.74:2013/04/01(月) 20:59:54.80 ID:QeP68tUM
>>624
土日は役所はホリデーな蓮
とか野暮な事は置いといてー
東京だったらキヨスミとかヒカリとかかな?レッドデータ

でもねー実際にアクアよりガーデニングでジジババが
絶滅危惧種とは知らずにマット事苔をごっそりお持ち帰りして
再生するのに3〜5年かかるのにと緑地課の人が怒っていたのを聞いた事があるよ。
630pH7.74:2013/04/01(月) 21:10:44.65 ID:7bMXdho6
>>624
全然反省してないのな
こういう身勝手なことする人がいるから貴重な自然が消えていくんだ
631pH7.74:2013/04/01(月) 21:15:38.78 ID:P1uhrSiC
もう良いよ、個人の意識の問題だし
俺は石も流木も水草も、個人が水槽で使う分くらい全く問題ないと思ってるぜ
実際、文句言う奴なんて誰も居ないしね。

採取禁止!って場所で取るのは論外だがw
632pH7.74:2013/04/01(月) 21:18:32.08 ID:aHtJWgiA
>>624
ここは一つ石原大臣にお願いして
その苔の白黒つけたらどないでっか?
633pH7.74:2013/04/02(火) 00:05:43.64 ID:T+hBHfSZ
先日ショートヘアーグラスの水上葉を切るか切らないかを質問した者ですが
あれから二週間ほどたちランナーを伸ばし始め、水上葉は枯れて?きたような状況です。
もう切ってしまっても良いのでしょうか。また、その際一緒に水中葉も切ってしまっても大丈夫でしょうか。
634pH7.74:2013/04/02(火) 00:29:33.10 ID:clS73HlI
>>630
言っている事はもっともだが、お前も熱帯魚関係の趣味をやめるべきだ。
目くそ鼻くそなところがあるからな。
635pH7.74:2013/04/02(火) 00:46:39.33 ID:nuYTBtw8
通報しました。
636624:2013/04/02(火) 01:37:31.37 ID:VjvzlPR1
山菜取る人は多いみたいだけど、否定派からしたらそれもダメなんだろうね
極端なこと言えばそこらの雑草踏んだだけで難癖つけてきそうだし、そういう人は貴重な微生物を殺しちゃうかもしれないから歩かない方がいい気がするよ
大体反省も何も許可は得たし、身勝手と言われる筋合いもない
そんな人は>>634の言うとおり、趣味でこんな事してるのがそもそも間違いだと思うよ
でもおかげでそういった苔があることを知れたのには感謝してる
次から気をつけるよ。ありがとう
637pH7.74:2013/04/02(火) 05:31:49.21 ID:MMvFvB59
盗掘w
638pH7.74:2013/04/02(火) 05:39:01.29 ID:exwaGosp
>>636
グチグチと女々しい奴だな
639pH7.74:2013/04/02(火) 06:24:12.66 ID:0JluD0pq
>>636
正にその通りだな。
その辺に生えてるもんは基本持って帰ろうが引っこ抜こうが自由。
偽善者ぶって難癖付ける奴は山歩きや河原を歩くのやめろよな。
サンオイル塗って海に入るなんてもってのほか。
自分がどれだけ馬鹿なこと言ってるか少し考えてから発言しろ。
640pH7.74:2013/04/02(火) 08:24:29.48 ID:tLALfAKS
>>636
>山菜取る人は多いみたいだけど、否定派からしたらそれもダメなんだろうね
お、おう…(なに当たり前の事言ってんだこいつ…)
641pH7.74:2013/04/02(火) 09:43:07.47 ID:0erwctio
>>636
その話はもういいよ、いい加減スレチな話題なんだからさ
642pH7.74:2013/04/02(火) 10:16:05.56 ID:tLALfAKS
まぁ、でもこの辺りの想いって結構アクアリストとして大事なことじゃない?
水槽やってる人が皆>>636のクズみたいな考えだと思われたら心外だよ。
鉄オタがいい例だよねw
ちゃんとモラルも良識も考えてる人いるのにさ。
643pH7.74:2013/04/02(火) 13:05:53.37 ID:eEbpcAzj
あーあー煽っちゃってみっともない
644pH7.74:2013/04/02(火) 14:58:27.11 ID:nuYTBtw8
>>636
アクア辞めろ人間のクズ
645pH7.74:2013/04/02(火) 15:16:10.90 ID:25uv1grC
必死すぎ。
646pH7.74:2013/04/02(火) 16:47:27.84 ID:X6rY+bIJ
アクア板のスレは一度こうなるとなかなか元に戻らん
普通は日付変われば平常運転に戻るんだが
647pH7.74:2013/04/02(火) 16:54:18.90 ID:Rp+8lFga
アスペ気味の奴とか
世間知らずの学生とか
脳の動脈硬化しちゃってる老人とか
そんなんがごちゃ混ぜになってる趣味だからな。
他人の行動に対して柔軟に受け止められない。
仮に違法行為だったとしても一回そう言えば済むだけの話。
互いに最後の一言で相手をやり込めようとするから
いつまで経っても終わらない。
648pH7.74:2013/04/02(火) 16:59:37.90 ID:GJL7YUpB
>>647=アスペ
649pH7.74:2013/04/02(火) 19:49:34.15 ID:bjXcL5nS
>>647
その通りだな
一人が外来種ちょっと捨てたところで何の問題も無いんだもんな
650pH7.74:2013/04/02(火) 20:08:28.45 ID:Rp+8lFga
>>649
誰もそんなこたひと言も言ってない。
「んな違法行為自慢をわざわざ2chですんな」でFA。
ぐだぐだといつまでも引っ張る話じゃない。
651pH7.74:2013/04/02(火) 20:19:59.91 ID:nuYTBtw8
貧乏性なのでレイアウトが崩壊したりコケだらけになっても
水草を少しでも捨てたくなくリセットできない。

そこで鉢をたくさん用意して水上葉で大量増殖させ
いつでもリセットできて新鮮な水草を大量に使えるようにしたい。

しかし、水上葉が枯れた
652pH7.74:2013/04/02(火) 20:39:55.10 ID:KxWRdESi
>>636
商用で出回ってる水草の存在は何なんだよw
ただのアスぺか謝罪も出来ないのかわからないけど
ここには来ないほうがいいね
653pH7.74:2013/04/02(火) 20:41:30.72 ID:/pAnsAlS
レッドデータブック記載種の採取が後ろめたい人が沢山居らっしゃるようでw
654pH7.74:2013/04/02(火) 20:59:30.44 ID:0JluD0pq
>>650
違法行為って具体的に何の法律に違反してるの?
そんな法律があるのなら向学のために法律名と条文を教えてくれ。
655pH7.74:2013/04/02(火) 21:05:38.90 ID:LFcyDxgz
暖かくなってきたら水草もぐんぐん伸び出した
656pH7.74:2013/04/02(火) 21:19:33.43 ID:iHGRGoAv
>>655
うちのも無加温のやつぐんぐん伸びてきた
加温水槽はジャングルみたくハイグロフィラが伸びてる
657pH7.74:2013/04/02(火) 21:19:49.46 ID:bWdfltlB
最近粘着質が多いな。
658pH7.74:2013/04/02(火) 21:21:35.00 ID:1772Pmvn
>>652
許可受けて養殖栽培するなら問題ないんだよ。
肺魚だってワシントン条約で輸出入販売採集禁止されてるのにショップで売ってるだろ。
養殖品なんだよ
659pH7.74:2013/04/02(火) 21:35:33.87 ID:0JluD0pq
だからなんて法律の第何条に触れるんだよ?
個別の法律の規定に抵触して初めて違法行為と言えるんだぞ。
ワシントン条約を持ち出すならその批准法のどの規定に触れる?
粘着質だのってごまかさないでしっかり答えてくれよ。
俺は国産モスを採取してきた奴でもないし、自分で草も石も拾ってきたことない。
しかし低脳な偽善者がてめーの妄想だけで偉そうに発言してるのは見過ごせないんでな。
660pH7.74:2013/04/02(火) 21:38:44.02 ID:Rp+8lFga
>>654
文脈から国内希少野生動植物や特定外来生物に準じる話をしてると思ったんだが違うのか?
「違法」っていう単語が気に入らないのなら「マナー違反」でもいいぞ?
なんら変わらないから。
661pH7.74:2013/04/02(火) 21:40:02.52 ID:nTpiLDFV
>>658
だれもそんな解説なんて要らないんだけど・・・

一人喚いてるのがいるけどググれカスとでも言っておこう
662pH7.74:2013/04/02(火) 21:40:15.25 ID:0Bkew44Y
もういいよ、個人の意識の問題で終わらない論争
水草の話をしようず
663pH7.74:2013/04/02(火) 21:41:06.09 ID:X6rY+bIJ
無理だよ
どうせ明日もやってるよ
664pH7.74:2013/04/02(火) 21:44:35.91 ID:1772Pmvn
>>661
要らないじゃなくて少しは常識を身に付けろ
665pH7.74:2013/04/02(火) 21:51:10.75 ID:nTpiLDFV
なんだアスぺか
666pH7.74:2013/04/02(火) 22:36:05.87 ID:clS73HlI
>>660
なに調子よく法からマナーにかえてんだよ。
667pH7.74:2013/04/02(火) 22:51:21.60 ID:0xYUzvVX
まぁ国の天然記念物をお持ち帰りしたら、捕まるけどな。
希少種とかなら精々窃盗罪くらいしか思い浮かばん。
668pH7.74:2013/04/02(火) 23:24:43.33 ID:0JluD0pq
>>660
違法とマナー違反の違いも分からない白痴が一丁前に語るな。
頭悪いなら頭悪いなりに控えめなレスだけしとけ。
669pH7.74:2013/04/02(火) 23:27:58.39 ID:0JluD0pq
>>667
お前もだ。希少種だから?
窃盗の構成要件も分からない知恵遅れは恥ずかしいから黙っておけよ。
670pH7.74:2013/04/02(火) 23:36:39.76 ID:Rp+8lFga
>>666>>668
「マナー違反自慢を2chですんなよ」って読み替えても
文意は変わらんって言いたかっただけなんだがな。
レスの中の一部分のみ取り沙汰してファビョるアスペ気質には
通じなかったようだ。。
671pH7.74:2013/04/02(火) 23:39:50.73 ID:TrBi2Xwz
いい加減にしろ、レスバトルは余所でやれ
672pH7.74:2013/04/02(火) 23:41:18.41 ID:nuYTBtw8
ID:0JluD0pq=アスペ
673pH7.74:2013/04/03(水) 05:43:45.60 ID:2okNNHo6
反論できなくなったらアスペ認定が、便利だな
674pH7.74:2013/04/03(水) 06:25:46.87 ID:dD0vwRHr
とっても構わないと役所に言われてんだろ?
どう読み違えたらマナー違反や違法行為になるんだ?
675pH7.74:2013/04/03(水) 06:29:35.44 ID:LTC9xcid
『東京都立公園条例』 第16条 には知事の許可があれば採集してもいいってあるからな。
676pH7.74:2013/04/03(水) 06:33:43.09 ID:r+tkzysI
国立公園だったらダメだろ
動植物の採取は禁止ですの看板ぐらい見たことあるだろ
日本語が読めればの話ですがw
677pH7.74:2013/04/03(水) 06:44:46.60 ID:dD0vwRHr
>>676
そんなの書いてあったらとらないだろ。
引っ込みつかなくなったからって妄想の看板まで持ち出すのか?
678pH7.74:2013/04/03(水) 06:53:39.61 ID:MZpL3Tn9
ほんとしつけーな。
希少種「かもしれない」植物を採ってきてしまったからって
後から役所に言ったからって
そりゃもはや現状回復しろっつっても無理だし
そもそもほんとにその希少種かどうかの判定も簡単じゃないし
「個人の常識の範囲ならOKですよ」
みたいな回答になるだろうさ。
でもま一般的にはそういう希少種の採取はダメだって流れになってるし
山登りする連中にもそういうルール(野生動植物は採らない)でやってる奴多いから
「希少種かもしんないやつ持って帰ってくんなよ」ってたしなめられたら
「はい次から気をつけます」のひと言で終わりだろ?
679pH7.74:2013/04/03(水) 07:08:27.86 ID:Xi0kCZZX
>>678
どこまで妄想広げてんだよ。いい加減にしろ。
680pH7.74:2013/04/03(水) 07:14:59.05 ID:MZpL3Tn9
>>679
は?どの部分が妄想?
あんた流れ読めてる?
いい加減にしろはこっちの台詞だ
681pH7.74:2013/04/03(水) 09:55:04.95 ID:DPVYGz+r
なんか希少種がどうとかって話になってるけど、
争点って>>636の考え方についてじゃないの?。
彼の行動自体は、許可をちゃんともらって多くはない量を採取しただけだろうから、
法的にもマナー的にも素晴らしい対応だと思う。
ただその他の発言が、「その辺に落ちてるもんだしちょっと位とってもいいだろばーかwwむしろ守るやつとかww自治厨乙ww君らアクアなんてやめた方がいいよ?www」って感じに見える。
だからお前その発想はクズすぎだろって話。
……じゃないの?
682pH7.74:2013/04/03(水) 10:44:37.13 ID:VfoeEuzp
.
<希少生物保護>罰金100万円から1億円に引き上げ

毎日新聞??4月2日 9時36分配信
683pH7.74:2013/04/03(水) 12:39:16.84 ID:WErJT05J
常識や環境への配慮をわきまえた人ならちょっとぐらい構わないだろうけど
少なくともここに書き込んでるような自己中の採取はダメだな
行動力ある馬鹿ってのは絶対にろくな事をしない
684pH7.74:2013/04/03(水) 12:42:56.04 ID:VwL8WlLy
この流れは今週いっぱい続きます
685pH7.74:2013/04/03(水) 19:34:24.84 ID:LTC9xcid
そういえば国立公園で昆虫採集していると物知り顔で文句言って来る人がいるけど
法律知らない馬鹿が多いんだよな。
特別保護地区以外は良いんだと説明しても納得してくれないものな。
686pH7.74:2013/04/03(水) 19:37:50.78 ID:LTC9xcid
もちろん採集禁止種は除くだよ、念のため言っておくけど。
687pH7.74:2013/04/03(水) 19:53:07.97 ID:MZpL3Tn9
そうだよ。
でも「禁止じゃないもーん」って開き直って(?)自分専用トラップを仕掛けたり
ひどいのになると木を切り倒してまで採取したり、
結局自分たちで首を絞めて立場を悪くしてるんだよ。
あんたがそうかどうかは別の話。
世間からそう見られてるって事。
688pH7.74:2013/04/03(水) 20:03:08.98 ID:BS+E8SCn
カブトムシ・クワガタムシでも木の根元を掘り起こしたままだったり
木に傷をつけたり穴をあけたり…
トラップしかけてそのままだったり酷いよねw

個人の意識の問題としか言えないわ
689pH7.74:2013/04/03(水) 20:19:19.61 ID:4rKoUxoG
盗掘場所が国立公園のどこかを証明できるものも無いんだろ

どちらにしろ自慢なんてするものではないよ
690pH7.74:2013/04/03(水) 20:20:23.43 ID:CK9wMY+m
もう終わりにしましょう!
691pH7.74:2013/04/03(水) 20:21:30.09 ID:i6rsJxpv
法律ガー法律ガーって意見も全く話にならない
外来種等の環境問題も法整備が後手後手になったせいだとちょっとでも関心あったら分かるだろ
自己正当化すんなカス
692pH7.74:2013/04/03(水) 20:24:31.98 ID:gzmdI+jY
照明が壊れて数週間、水草の生長が止まっちゃった
693pH7.74:2013/04/03(水) 20:38:22.57 ID:5JowX+uH
お前らの好きな水草なに?
僕はハイグロフィラ!
694pH7.74:2013/04/03(水) 20:41:01.75 ID:BS+E8SCn
ブリクサショートリーフ
気まぐれで難しいけどね…
695pH7.74:2013/04/03(水) 20:43:41.51 ID:gzmdI+jY
ベトナムクローバーとかいうやつ
生長早すぎるらしいから入れてないけど、そんなに早いのか?
696pH7.74:2013/04/03(水) 22:29:32.41 ID:5ouHsnfD
バリスネリア・ナナ
CO2も肥料も要らず、扱いやすいサイズの後景向き細葉って地味に貴重だと思うんだ
697pH7.74:2013/04/03(水) 22:36:48.03 ID:3s6KZn2Y
水槽:45x30x27
照明:24w 6時間
水温:24度
ph:6.5〜7.0
換水:週1 1/3
濾過:VX-75
生体:ランプアイ20
co2:なし
底床:水草1番 3cm1年ほど 上にマスターソイルパウダー2cm3ヶ月ほど
肥料:低床にイニシャルスティック3cm間隔 炭酸カリウム10%液 1日1ml

ポゴステモン・ヘルフェリーを1週間ほど前に投入したのですが
葉が茶色く枯れて抜けていきます
これは環境変化によるものでしょうか?
それとも硬度不足からくるものでしょうか?
ショップ水槽では大磯の上にPOTでおいてありました

よろしくお願いします
698697:2013/04/03(水) 22:38:02.32 ID:3s6KZn2Y
照明は24x3灯です
699pH7.74:2013/04/03(水) 22:48:11.29 ID:A9uH6zwZ
>>697
1週間じゃまだ何もわからないが、
調子が悪いと思ったら偏った栄養の液肥をやめて換水すべし
硬度は自分で測れ。他人がわかるはずない
700pH7.74:2013/04/04(木) 06:30:14.95 ID:yEVExxxp
どんな水槽でも合う水草、合わない水草はあるもの。
いろんな種類の全ての水草が全てうまく育つ水槽ってのは普通はない
701pH7.74:2013/04/04(木) 12:24:45.75 ID:JoUa+r0C
何で採集関連の話は結論が出ないまま終わってしまうん?
702pH7.74:2013/04/04(木) 12:40:09.07 ID:3xOvkEKH
グロッソ、というか前景草が上手く育たない…
オークロすら立ち上がるのは光量不足なのかなぁ
703pH7.74:2013/04/04(木) 12:55:39.73 ID:zWG4oFw7
>>702
スペック晒さないとなんとも
704pH7.74:2013/04/04(木) 13:07:29.72 ID:3xOvkEKH
水槽のサイズが60×15×30
底床が水草一番で厚さ5p弱
照明が18w×2のスドーのエステルノ
蛍光管がメロウZプライドとテクニカレフレッド
CO2は発酵式なので添加量は不明
pHが7.2〜7.4

といった環境なんだけどどうでしょう?
705pH7.74:2013/04/04(木) 13:24:23.85 ID:zWG4oFw7
>>704
グロッソはともかく、オークロがたつって相当だな。
原因は4通り考えられる。
照明が弱い。
CO2の添加量。
肥料。
水質。
60×15×30てことはスリム?
だとしたら照明の追加も厳しいね。
てっとり早いのは照明を替えてw数上げるか、目一杯照明を下げてみるか。
あと、CO2はカウンターくらい付けてちゃんと管理したほうがいいよ。
多過ぎても上手く育たない場合もあるし。
肥料はソイルならある程度大丈夫そうだけど、使用期間が長ければ効果が切れてる可能性も。
水質は水の硬度が影響する時もあるけど、グロッソとオークロなら極端に偏っていなければ大丈夫なはず。
とりあえず照明から見直してみるのがいいかもね。
706pH7.74:2013/04/04(木) 13:26:37.52 ID:G9oKkPhX
>>704
pH、硬度高いのが致命的。底床の軟水効果切れ
水草やってる奴は、簡易なものでもいいから硬度を測ろう
これを改善しないと次に進めない。
外掛けに赤玉土やピートを突っ込む
次に照明の弱さ、肥料不足といったところか
707pH7.74:2013/04/04(木) 14:06:50.02 ID:3xOvkEKH
パールグラスが爆殖してるから肥料切れは考えられないんだよなぁ、こまめにイニ棒、ハイポネ棒追加してるし…

ソイルは使い始めて一年経過してるから、やっぱり指摘の通り硬度と光量不足なのかなぁ…
照明変えるとなるとテクニカかアクアスカイってところかね?
708pH7.74:2013/04/04(木) 14:35:06.02 ID:5AVjVFOW
パールグラスは逆に硬度ある方が勢い出るからあてにならないなぁ…
1年経ってるということは硬度下げる陽イオン交換も終わってるだろうし
丁度、軟水好む水草が水質考えないと調子落としてくる頃

大体の目安だが、試験紙なくても硬度の高さを知るには
最初にガラス面を綺麗にピカピカに掃除して、翌日にガラス蓋にエアレの飛沫が付着して蒸発した跡を見る。
または飼育水が蒸発して水位下がった時にガラス面に白いカルシウムがどの程度付着してるかどうかで大体だけど
硬度の高さがわかる。
709pH7.74:2013/04/04(木) 14:40:15.10 ID:G9oKkPhX
>>707
pHと硬度が高いと、軟水を好む植物はうまく栄養を吸収できないからな
パールグラスが育っているならキューバとかうまく行きそうな気がする
無理せず環境にあった植物を育てるのも手
710pH7.74:2013/04/04(木) 14:41:45.84 ID:hVgOZLDw
>>704
そのサイズなら光量は充分。
他の人も言ってるが、まずはpHが高い要因(石など)を排除して下げてみよう。
水草が弱れば根張りが悪くなって浮きやすくなる。
栄養は水草一番だからコケるほどあると思う。
>>707
パールグラスが爆植ってことはやはりPHが高い(硬度も)から
他の水草が弱りパールグラスの1人勝ちになってるんだと思う。

なんかの石入れてる?
711pH7.74:2013/04/04(木) 14:44:38.26 ID:5AVjVFOW
上にもあるけど簡単なのは水草一番と似たようなプラチナソイル辺りを足すとか
焼き赤玉なんかだな
712pH7.74:2013/04/04(木) 15:29:59.52 ID:3xOvkEKH
みんなアドバイスくれてありがとう

キューバパールも上手く育たないんだよね…エステルノはリフト付きだからやっぱり底まで光が届いてないのかもしれない。

石はまったく入れてない、流木のみ。
ただラムズホーンやカワコザラガイが水槽にいるから彼らの貝殻が硬度が上がってる原因になってるかも…
713pH7.74:2013/04/04(木) 17:41:58.69 ID:NsOp2jaN
とにかくpHと硬度どっちかでもいいから下げて様子みりょよ
水さえ良ければ多少の光量不足は何とかなる
714pH7.74:2013/04/04(木) 18:14:50.93 ID:tfjF3w1p
うちのグロッソも立ち上がっちゃってるんだけど硬度が高いせいなのかな?
どうも水道水の硬度が高いみたいなんだけど
715pH7.74:2013/04/04(木) 18:16:59.46 ID:3xOvkEKH
とりあえずピートやゼオライト使って硬度とpH下げて様子を見てみます、アドバイスありがとうございました
716pH7.74:2013/04/04(木) 18:20:48.14 ID:adrmSOwh
>>714
株が悪いこともある。立ち上がり癖の治らないグロッソもある。
717pH7.74:2013/04/04(木) 21:11:20.61 ID:3aZH3gDW
スネールって水面から出てきて水上葉の部分に卵を産み付けたりする事ありますか?
718pH7.74:2013/04/04(木) 21:14:25.18 ID:y/pt/7Vh
>>715
最低一年はアクアやってるとは思えない質問だと思うがな。
大体奥行きがたった15cmしかない所に
キューバパールが爆殖してる状態でそこにさらに
グロッソにオークロってそりゃあ水草の状態も悪くなるよJK

ちなみに濾過は?濾材は?
この一年間のメインの生体&水草は?
もとからphが高かったのか最近からなのか?
発酵式は何時から添加してるの?水草は何処で購入したの?
水換えの頻度は?何で硬度計らないの?
バブカン買わないの?お金がないの?
719pH7.74:2013/04/04(木) 21:25:25.17 ID:+ZKL72o7
>>718
お前きもいわ
720pH7.74:2013/04/04(木) 21:37:40.50 ID:ILxkCBNf
質問です


フィランサスフルイタンスに似た葉で、ほとんど赤くならず、根っこが長い水草の名前をご存じの方がいましたら教えてられたください


お願いします
721pH7.74:2013/04/04(木) 21:39:45.83 ID:ILxkCBNf
ageてしまったうえに変な日本語になってしまいました…

すみません
722pH7.74:2013/04/04(木) 21:42:34.82 ID:5AVjVFOW
>>720
定番だけどアマゾンフロッグビットやドワーフフロッグビットしか知らないなぁ
723pH7.74:2013/04/04(木) 21:59:38.49 ID:ILxkCBNf
>>722

ありがとうございます!

画像検索しましたが、おそらくドワーフフロックビットの方かと思いますチャームで買えるかな
探してみます
724pH7.74:2013/04/04(木) 22:29:32.80 ID:+ezL6Zq9
フィランサスフルイタンス知っててフロッグビット知らないのは珍しいなw
725pH7.74:2013/04/04(木) 22:35:01.87 ID:ZRn0fQ8L
>>718
きもいよ。
726pH7.74:2013/04/04(木) 22:54:19.13 ID:W12Yb4jd
>>718
おまえオタッキーだろ
727pH7.74:2013/04/04(木) 23:06:32.15 ID:ILxkCBNf
>>724

まったくの初心者で、知り合いのところで見掛けた浮草を探してたら、先にフィランサスフルイタンスがヒットしたんです

お陰さまで注文できました
ありがとうございました!
728pH7.74:2013/04/04(木) 23:10:07.02 ID:5AVjVFOW
うーん、レッドロタラ並の成長速度で完全垂直に伸びる有茎ないものか…
729pH7.74:2013/04/04(木) 23:39:47.30 ID:j6b2zd7w
ショートヘアーグラス水槽に石巻いれたらソイルの上移動したときになぎ倒される?
730pH7.74:2013/04/04(木) 23:45:53.40 ID:5AVjVFOW
むしろ、石巻は底床内を浅く潜って這うのが厄介…
前景草が持ち上げられて浮いちゃうんだよなぁ
しかも前景で使うような這うタイプの水草は余裕で食害してくるw
731pH7.74:2013/04/04(木) 23:47:07.40 ID:cGfbVpmf
以下長いですが、要は「この状態で底面止めて外部だけにしても濾過足りてますよね?」という質問です。背中押して欲しいだけです。

水槽:90規格
照明:テクニカ x 2(144W)7時間だったが、コケ取り部隊の食い物がなくなったため、9時間に増やした
水温:25-27
ph:テトラの試験紙で6.4
換水:週1回1/4
濾過:底面 + エーハ2215 + 2215サブ + SPF-M
生体:カージナル x 12、コンゴテトラ x1、パキスタンローチ(と思われるもの)x 1、ネグロ x 2、フネアマガイ x 1、ヤマト x 1、ミナミ x 100ぐらい
co2:レッドシーのリアクターで 2/秒ぐらい
底床:酸処理済大磯(かなり細かめ)で、5年くらい使ってるもの
肥料:直近2週間ほどは、換水時にメネデールとハイポネ芝生用をキャップ1杯ずつ。その前は何もなし。

底面から外部へ移行したくて、外部を追加したのですが...、底面の水質安定感が捨て難くて、底面を止めずに両方稼働させたまま、ずるずると2年ぐらい経ってます。

底面が動いてるので、低肥を入れるとコケまくります。イニ棒少々でもコケるし、肝心の効果が感じられないので、常に低肥なしです。
しかし、この状態でテクニカ2台をフル稼働させると、光だけ強くて栄養足りない状態になるっぽくて、どうにもバランス取れません。なので、1台だけ半分消したり、2台とも半分消したりといった、意味ない状態になってます。
諦めてミクロソリウムやバリスネリア・ナナ、ロタラ・インディカあたりを細々と植えてたんですが、最近追加投入したミナミの活躍に勇気を得て、水草を増やし、照明のフル稼働(というかそれが普通なんですが)と時間を延長しました。

現在は、上記3種の水草に加え、グリーンロタラ、ロタラ・ロトンディフォリア、オークロ、バコパ・モンニエリ、アルテルナンテラ・オキプス、キューバパール、ニューラージパール、グロッソがいます。
キューバとニューラージは成長遅いですが、とりあえず生きてはいます。
グリーンロタラは、最初悪くなかったんですが、新芽が白くなって成長が止まり、その後茶色くなってきてます。

コケ取り部隊のおかげでコケはないですが(といっても黒髭はではじめてますが)、やっぱりバランス悪いです。
低床にチッソ肥料入れたらもろもろ改善しそうだよなと思ってるのですが、そのために底面止めて外部だけにする場合、2215 +サブで足りるのかなというのが自信ないのです。外部の置き場所の高さ的な制約で、これ以上大きいのが置けなかったんですよね。

長くてすんません。「大丈夫だから底面止めろ」でも、「むしろここを改善しろ」でも、なんでも助言もらえたらうれしいです。
732pH7.74:2013/04/04(木) 23:50:31.69 ID:PYlurqOX
経過観察後報告頼む
733pH7.74:2013/04/05(金) 00:02:58.15 ID:sb1pXYDa
これが濾過マニアか。
2215一個で充分だろ
734pH7.74:2013/04/05(金) 00:07:24.97 ID:O6OUHhDP
>>731
そのプランでも大丈夫そう。
というのも、生体が多くは無いからであって、
今後増やす予定であれば解らない。
水草がメインであれば、正直そこまで濾過は効かなくてもいいんだしね。
735pH7.74:2013/04/05(金) 00:08:44.87 ID:oXTcCERf
ここ下げ進行なの?
こんなにも専門板は上げかと思ってた
736pH7.74:2013/04/05(金) 00:51:10.04 ID:YgEz0p8q
>>731
草が育たない、コケが出まくる、そこまでして底面の水質安定が欲しいの?
両方取れなくてどっちかが選ぶのならどっちがいいか考えて選べ。
二兎を追うもの一兎をも得ず。
外部二機置けば?
737pH7.74:2013/04/05(金) 01:08:47.15 ID:1U8CMIKa
>>733に同意
738pH7.74:2013/04/05(金) 01:44:41.19 ID:SlN6TJTs
>>731
むしろ底面オンリーでやってくれ
その構成だったら底面がメインフィルターで外部がただのモーター役になってると証明して欲しいw
水草はダイソーのプラスティックケースにソイル(あるいは赤玉土小粒)とカミハタスティックを入れて植える
底面で底床肥料使う時の苦肉の策だが、段差を出すひな壇レイアウトにしやすい利点もある
底床掃除ができる。肥料が溶け出さない
プラケごと取り出してのソイル交換、追肥、差し戻しが簡単
プラケ自体は前景、中景草、岩、流木で隠す。前景草絨毯は向いてないが、リシアやモス絨毯なら無問題
739pH7.74:2013/04/05(金) 02:16:45.54 ID:Cm8RKgWD
佗び草でいいですやん
740pH7.74:2013/04/05(金) 06:33:39.92 ID:ar42Aph1
もっと魚入れてやれよ
741pH7.74:2013/04/05(金) 08:07:19.99 ID:VSIorFFz
底肥とか言ってる時点で習う事を知らない人何じゃないかと思うんだわ
742pH7.74:2013/04/05(金) 18:02:26.86 ID:/3KNgkC6
南米モスの森を作りたいのですが
長期維持して増やしてると混入したノーマルモスの成長速度のそうが早く、時間が経つにつれノーマルモスだらけで汚らしくなってしまいます。

ノーマルモスが全く混入してない南米モスは売ってるのでしょうか?
743pH7.74:2013/04/05(金) 19:46:23.53 ID:uEErKCYD
背丈が低く、茂みが作れて水中の養分吸収能力にすぐれた水草ないですかねー
744pH7.74:2013/04/05(金) 19:48:09.82 ID:L2ngXmw9
>>743
グロッソスティグマ
745pH7.74:2013/04/05(金) 21:34:50.05 ID:CE8hzOU/
>>742
co2添加してるなら南米モスもスピードあるしトリミングしてそれを増やして植え替えればいいんじゃないのか?

もしくはジャイアント南米にするとか
746pH7.74:2013/04/05(金) 21:35:21.99 ID:O6OUHhDP
>>742
南米モスだと特定した部分だけを選別して育成すりゃいいじゃない。
747pH7.74:2013/04/05(金) 21:38:43.31 ID:7IA2rt/S
ノーマルと南米が混ざったモスなんて買ったこと無いわ
どこのショップだよそれ
748pH7.74:2013/04/05(金) 21:42:59.58 ID:61RH0DHA
ジャイアント南米モスって汚いよね
普通のモスとあまり変わらないというかより汚い
749731:2013/04/05(金) 23:15:28.10 ID:OFb9nq9A
おおお、みなさんありがとう!いやーほんと感謝します。
濾過マニアのつもりはなかったんですが、以前上部のメンテ不足でエロモ出したりしてたトラウマもあり、どのへんが適正なんだかわかんなくなっちゃって...。

>>736 さんのおっしゃる通りですわね。前景に届くぐらいの光量だとコケまみれになるんですが、そんな状態で「底面で水ピカピカ」もクソもないわなとw
>>738 さんのやり方も考えたんですが、いさぎよく底面止めるのがいいですよね。でもありがとうございます。

相談してよかった。アニキ達に感謝します。
750pH7.74:2013/04/06(土) 23:47:23.67 ID:PRTiNoaQ
ブセファランドラのサンガウって水中は不向きって聞いたけど水中で育ててる人います?
751pH7.74:2013/04/09(火) 20:49:41.82 ID:MIxbIsXi
水草オオカナダモ除去に本腰

太田川漁協(広島市安佐北区)と国土交通省太田川河川事務所(中区)は今春から、広島県内の太田川水系に大量発生している
水草オオカナダモの除去作業に本腰を入れている。生態系を乱すとして国が選定する「要注意外来生物」の一つ。中国地方の河川
で近年増えており、アユ漁や水門の開け閉めなどへの悪影響を懸念する声も出ている。

太田川漁協は5月以降、太田川や支流の三篠川などで除去作業をする。藻はアユの餌のコケが付いた石を覆い、釣り糸や漁網に引っかかるからだ。

昨年は特に、組合員や遊漁者から「邪魔になる」との訴えが急増。栗栖昭組合長(79)は「増えた場所などの情報を組合員から集め、
早期に効率良く取り除きたい」と話す。

オオカナダモは南米原産。茎は太さ3ミリ、長さ1メートル超に達する。ちぎれた茎からでも再生するほど強く、岸辺や川のよどみに漂う。

各地で観察する元広島県水産試験場長の村上恭祥さん(74)によると、太田川と三篠川では2、3年前、岩国市の錦川でも4、5年前
から目立つ。安芸高田市の江の川、三次市の農業用水路にも発生している。

増殖の理由ははっきりしないが、村上さんは「学校などで使った実験用の水草が流れ出た可能性もある」と推測。「アユの産卵場所に
増えると、産卵ができなくなる。爆発的に広がる前に対策が必要だ」と警鐘を鳴らす。

太田川の河川整備を話し合う有識者会議でも増加が指摘されたのを受け、太田川河川事務所は1〜2月、三篠川の2カ所で水草を
取り除いた。4月以降は太田川でも除去作業を始める。

【写真説明】太田川の川底を覆い尽くすオオカナダモ=広島市安佐南区の安佐大橋付近(太田川河川事務所提供)
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20130409000201.jpg

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304090002.html
752pH7.74:2013/04/09(火) 20:56:34.75 ID:q+sOmVk2
太田川はアナカリス大したことないけどな 三篠川はそこそこある
せせらぎ公園はコカナダモ
753pH7.74:2013/04/11(木) 05:16:30.74 ID:MjD7jA/y
生活掛かってるから金投入してもらうため
色々問題見つけるの大変なんだろうな
でもカナダモはえてる中流域のアユ食いたくないな
もうちょい上流のがいいw
754pH7.74:2013/04/11(木) 17:26:01.57 ID:/Sxp/h32
流木に有茎草を差して売ってるけど、どの位保つのかしら?
お店の流木コーナーに意図的に穴を開けられたら流木があるのを結構見るから売れ残りをリサイクルしたのかな?と勘ぐってしまう
ギニアンハイグロが沢山あるので作ってみるかと
買ったり自作したことある人どの位保つた?
755pH7.74:2013/04/11(木) 17:57:11.23 ID:hc5D+ahf
買ったことはないけど根を降ろしまくって結局は底床に根を張るんじゃないかね。
有茎は浮かばせてるだけでも育つから、水中からも養分の吸収が出来るお
756pH7.74:2013/04/11(木) 18:31:30.67 ID:6hZVqDAV
あの水草挿してある流木ってマングローブか何か?
一度乾燥させたやつをミクロソリウムでも活着させようかと思って
水に入れたらいつまで経っても沈まなくてワロタ
相当密度高いんだろうな
757pH7.74:2013/04/11(木) 20:40:42.96 ID:FtuvTfHL
赤玉土っていろんな大きさがあるけど
小さいほど交換の限界が早いと考えていいのかな
758pH7.74:2013/04/11(木) 23:18:35.10 ID:NixcwAuD
>>755
底を横に這うのが嫌で、流木の窪みに砂入れて差した俺のハイグロがまさにその状態だわ
759蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2013/04/11(木) 23:49:22.72 ID:Mt1ELXkA
真っ白のアヌビアスナナなんてあるんだな
あんな真っ白でちゃんと育つんだろうか
760pH7.74:2013/04/12(金) 04:24:57.02 ID:CRwDbePZ
クリプトのミオヤ(水中葉)について質問
ミオヤはグリーンより大きくなるらしいけど、比べてどの程度大きくなりますか?
また、葉体はグリーンみたいな感じで成長速度も同じくらいですか?
761pH7.74:2013/04/13(土) 00:13:55.92 ID:9ycyJk9O
>>760
うちのは一番大きい葉は25cm位かな成長は結構早め葉の端にウェイブがかかってくる
子株は綺麗な色だし可愛いんだけど増えるの早いから少し面倒くさい、好みなんだろうが
フラミンゴの方が手間がかからないし全然良いとおもた
762pH7.74:2013/04/13(土) 01:23:49.24 ID:jfFQxWWh
>>761
ありがとうございます
グリーンと同等かそれ以上の速さがあるみたいで安心しました
763pH7.74:2013/04/15(月) 00:59:27.78 ID:/PKiHSnS
>>596
もう見てないだろうが…

自演では無いよ。心理学専攻とか関係ないレベルのレスだな。

ちなみに俺はハゲかかってきてて、若い時から将来ハゲるだろうなとは思ってたが
まぁハゲはハゲだわ。しゃーないね。

普通にバカにするような意味合いで皆が使うように、ハゲが!と言ったまでだ。
764pH7.74:2013/04/15(月) 21:02:00.03 ID:91MwCRg0
1株5千円もする水草買ったったwwwwwwwww
こんな高価な水草買ったのは初めてだわ
枯れたら自殺する
765pH7.74:2013/04/15(月) 21:35:16.86 ID:g1C7DDcH
>>764
なに買ったんだ?
766pH7.74:2013/04/15(月) 21:44:06.42 ID:to9VU4q5
クリプトなら枯らしそうな予感
767pH7.74:2013/04/16(火) 17:05:54.78 ID:CVbEzkJX
気泡見てると癒されるなあ
768pH7.74:2013/04/16(火) 18:56:07.35 ID:yfA8i1Pe
コブラグラス
190円(税込)
グロッソスティグマ
190円(税込)
ショートヘアーグラス【4月17日入荷予定】
350円(税込)
エキノドルステネルス・ブロードリーフ4株
250円(税込)
ピグミーチェーンサジタリア5株
250円(税込)
グリーンロタラ6本
250円(税込)
ラージパールグラス25本
350円(税込)
パールグラス【4月17日入荷予定】
290円(税込)
ロタラマクランドラグリーン10本
250円(税込)
ラージマヤカ6本
250円(税込)
マヤカフルヴィアティリス10本
250円(税込)
スターレンジsp 3本
250円(税込)
SOLD OUT
ロタラマクランドラ4本
290円(税込)
ネサエア4本【4月17日入荷予定】
250円(税込)
ニードルリーフルドウィジア5本
250円(税込)
スクリューバリスネリア4株
250円(税込)
エキノドルス レジン ヒルデブラントPOT
1,380円(税込)
ロタラインディカ6本
250円(税込)
ロタラナンセアン15本
290円(税込)
ルドウィジアグリーン4本【4月16日乳化予定】
250円(税込)
ハイグロフィラ・ロザエネルビス4本
250円(税込)

7180円

これをワサビで検討中なんだけどヤフオクでセット販売
してる人から買ったほうがいいかな?
769pH7.74:2013/04/16(火) 19:24:57.48 ID:QJPAJT+u
>>768
余計なことかもしれないが、種類多すぎないか?
770pH7.74:2013/04/16(火) 19:33:52.79 ID:/jxheYoG
180センチか?
771pH7.74:2013/04/16(火) 19:39:11.31 ID:J6tV/115
ワサビでよいと思うぞ。
個人的にコブラとブロードリーフだけで絨毯になるからグロッソとショートヘアーグラスは要らないんじゃ。グロッソとヘアーグラスも混ざるとあんまり見栄えしないし

エキノ絨毯ならテネルスやハムリックかアフリカンチェーンソードの方が勢いはある。
772pH7.74:2013/04/16(火) 19:43:33.01 ID:yfA8i1Pe
みんなレスアリガトー
60ワイドだよ。
もう少し絞ってみる。
773pH7.74:2013/04/16(火) 19:52:24.56 ID:yfA8i1Pe
大磯なんだけどね。酸処理済みの。ソイルは
リセットの時生体取り出すのが大変そうに思って。
今考えれば、ソイルにしとけば良かったのかなとも
思うけど。
774pH7.74:2013/04/16(火) 19:54:14.74 ID:J6tV/115
フローラスティックかカミハタ棒とイニ棒がたくさん必要だな
775pH7.74:2013/04/16(火) 20:17:57.69 ID:/aMkuo6n
>>768
大磯でスターレンジは厳しい
ラージパールグラスとパールグラスは両方きれいに育てるのは難しい
パールグラスだけにした方がいい
マヤカの仲間も大磯では調子を崩しやすいのでお勧めできない
776pH7.74:2013/04/16(火) 20:44:36.48 ID:iS0YJgtS
酸処理した大磯なら背面にサテライト設置してプラチナソイル辺りで
PH、KH、GHを徐々に下げてみては如何かな
777pH7.74:2013/04/16(火) 21:25:06.50 ID:9/BxvRQ1
レスありがとー

イニ棒は引いてセッティングしてるよ。
水槽周りに何も置けないんだよう。
PH6.8、KH4.5、GH0なんだよう。大阪なんだけどね。
水は良い方だと思うんだよね。KHまで下げてやるほど
深くは、考えてないよ。

パールグラスとかもうちょっと勉強するね。

育てたことがない水草育てたいんだよね。
それで、種類が多くなっちゃうんだよね。

本当に親切に教えてくれてありがとう。
もう少し自分で勉強してくる。
778pH7.74:2013/04/16(火) 22:56:28.23 ID:l1q4IZWl
安いグロッソ入れたら全然這わないから全部引っこ抜いてADAのグロッソに変えたけどまた立ち上がってる
60に蛍光灯4灯、水草一番でイニ棒さして発酵式co2なんだけどなにがダメなんだろ
数百円ケチらないでトロピカの買えばよかったかな
779pH7.74:2013/04/16(火) 23:09:50.35 ID:iS0YJgtS
自分はチャームのグロッソだけど、水草一番はグロッソとかなり相性が良いように感じる

何ヶ月も長く使って肥料抜けてN-P不足の水草一番サンドならイニ棒だけじゃ足らずに養分を求めて立ち上がるだろうし、
60cmに4灯でもリフトアップしてあったり、ダメダメの蛍光管なら光量不足もあり得るし…

光量は十分か
水中葉が黄色化していないか
発酵式1本でCO2は足りてるか、水流に乗せて効果のある添加方法を行なっているか
780pH7.74:2013/04/16(火) 23:42:24.90 ID:l1q4IZWl
>>779
レスありがとう
ソイルは立ち上げて3ヶ月くらい
蛍光灯はリフトアップしてるけど水草から気泡は出てる
植えてるところが止水に近いのと前のグロッソにアオミドロがついてたのが残ってる
詫び草のやつだけどまだ水中化してないのかな?
水上葉だと立ち上がる?
781pH7.74:2013/04/17(水) 00:05:41.24 ID:3hgJbsaz
気泡はあんまりアテにならないんだよね
這う光量と育つことが出来る光量は別だと思っている。
グロッソに限らず、水上葉は基本的に光が射す方に向いたりはするが葉は遅かれ早かれ全て枯れる
茎、頂芽、新芽の部分は枯れずに水上葉から水中葉へ変化させたりするけどね。

グロッソの場合、一時的に植えた向きなんかで最初は上に伸びて曲がり、∩___ こんな風に這い出す感じ
そうならずに上へ育ち続けるなら

光量が足りない
肥料不足、肥料不足なら更に古い葉が(水上葉ではなく水中葉)黄色化してくるから判断できる。

このどちらかじゃないかなぁ、とは思う…
自分ならグロッソ相手に60cmレギュラー発酵式1本だと足りないと思うので2本に増やして成長速度を上げて様子見だなぁ
写真があるとわかりやすい、距離取って撮影してくれると光量の具合がわかるかも?
782pH7.74:2013/04/17(水) 00:13:29.26 ID:Gn4HMlhc
黒髭、緑色の髭苔が多くて水草を全て抜きリセットし底砂をソイルから川砂にする予定です。
苔のついてる水草を木酢液か次亜塩素酸につけてから植える予定なんですが、苔が枯れずに残ってしまった場合は、また苔が増えてしまいますか?
苔のついてる水草はアマゾンハイグロ、ロタラ類です。
783pH7.74:2013/04/17(水) 10:04:10.49 ID:wxiLurQ1
おまいらのグロッソは軟弱だなあ
アクシーイオン600i一灯で這いまくるウチのグロッソ分けてやりたいわ
784pH7.74:2013/04/17(水) 22:33:44.77 ID:Y4EmuoMy
>>781
>>778です。レスありがとう
写真とって見ました
まだ植えて数日なのでなんとも言えないですが、まあ上に伸びはじめてます

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgMydCAw.jpg
785pH7.74:2013/04/17(水) 22:36:07.25 ID:rejWGt+9
光量は十分だね。
グロッソの地帯にN-P-Kの固形肥料を追肥してみようぜ
786pH7.74:2013/04/18(木) 01:27:15.87 ID:3LM2OXmM
メタハラでやれば小難しく考えることもなく這うけど、ホントに光量足りてるのか?
活着してるのがモスなのかなんなのかわからないけど、あの位置で上に向かってるのが気になる
787pH7.74:2013/04/18(木) 06:14:32.13 ID:YPlDueGy
足りてないしCO2過多じゃない?
たぶん肥料入れたらコケだらけになるぞ
788pH7.74:2013/04/18(木) 15:06:06.88 ID:ZZm8+JQR
モスも光量低いと上に延びるのか
789pH7.74:2013/04/18(木) 15:09:53.32 ID:ZZm8+JQR
>>784
てかグロッソって根付くのに1〜2週間かかるでしょ
少なくとも一週間は様子見ないと判断できないと思う
790pH7.74:2013/04/18(木) 19:14:09.05 ID:IRR+Uv7v
CO2過多ってどんな悪影響が?
791pH7.74:2013/04/18(木) 19:19:30.42 ID:GmQFq7aH
生体への影響と水草が間延びするくらいじゃなかろうか
792pH7.74:2013/04/18(木) 19:58:46.41 ID:NupVNora
ph急降下
水草増やしたんでCO2の添加量も増やしたら魚が調子悪そうにしてたので
ph計ったら前まで7.5以上だったのが6.0近くまで下がってて吹いた
793pH7.74:2013/04/18(木) 20:06:08.89 ID:QRxT1+U5
>>784です
上に伸びてるモスはフレイムモスです
今日も調子よくまたグロッソが上に伸びてるorz

そしておそらく原因がわかった気がするんだけど、
照明の点灯が17:00から12:00にしてるんだけど、朝も昼間もカーテン越しにそこそこ明るいから暗い時間が短すぎるのかな?と
昼の薄い明かりのせいで上に伸びてるってことはありますかね?
今日から消灯時は暗幕かけてみようと思う
794pH7.74:2013/04/18(木) 20:42:20.32 ID:esFoOmw0
ブリクサを育ててもすぐに溶けてしまいます。どうしたらいいですか?
水槽 120×45×45
底床 70cmソイル50cm田砂の敷き分け
照明 ソイル部分にメタハラ150W+20W×3 8時間
週一1/2プロホースで換水
pH 6.5
GH 2
NO2 <0.3mg/L
NO3 0
795pH7.74:2013/04/18(木) 20:44:05.89 ID:esFoOmw0
変更
NO3ではなくNH3/NH4+です。
796pH7.74:2013/04/18(木) 21:23:15.17 ID:YdWjzord
>>794
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1365158232/614
ここにちょうど良い人がいるから聞いてみれば?

俺はブリクサ溶けたこと無いからわからん
797pH7.74:2013/04/18(木) 23:13:26.28 ID:ownjrqJQ
グロッソってCo2 1秒1滴っていうけど、直添加で1秒1滴って多いのかなー
一緒に植えてるラージパールが間延びし始めた・・・
798pH7.74:2013/04/19(金) 01:34:29.10 ID:kQbA9Bpa
<<796
ありがとうございます。
行ってみようと思います。
799pH7.74:2013/04/19(金) 12:44:51.32 ID:vKHrzWR+
ベトナムゴマノハグサを植えて1ヶ月完全に沈黙していたが、急にざわざわしだした
仕事から帰ると増えてる状態

グロッソ並みのパワーだな
800pH7.74:2013/04/19(金) 19:41:10.49 ID:Y+/Gt5oA
ベトナムゴマノハグサはロタラやグロっそより強いよ
トリミングさぼったらベトナムゴマノハグサで埋め尽くされた水槽が出来上がった
ロタラもグロッソもパールグラスも消滅した
そして底床に養分がなくなったらベトナムゴマノハグサ自体も消滅してソイルだけが残った
801pH7.74:2013/04/20(土) 10:19:33.26 ID:SRd2WOVw
ミクロソリウムが新芽をだしてきたんだけど、
これらは手でむしり取って植えるか流木や石に
巻いたら問題ない?
802pH7.74:2013/04/20(土) 10:54:08.29 ID:BkJ9Skvl
うち、ロタラもさもさだけどベトナムゴマノハ枯れたんだがなんでだ。
803pH7.74:2013/04/20(土) 19:53:19.30 ID:K/UST6gp
水槽:60規格 照明:20w×2で11時間
水温:26℃ ph:試薬で6,5
換水:一週間に一回、半分くらい 濾過:上部フィルター
生体:ブリジッタエ40・グリーンテトラ5・オトシン3・ミナミ5
co2:五秒に一滴 底床:熱帯魚用ソイル 肥料:なし

立ち上げて2ヶ月目、店の勧められるままにトニナを植えたら上部フィルターと合わないと判明
上部フィルターのまま維持管理しやすい水草ありますか?
804pH7.74:2013/04/20(土) 20:04:55.49 ID:LxgTJu6G
>>803
さすがにその環境でトニナはないわ
陰性植物でも植えとけ
805pH7.74:2013/04/20(土) 20:16:55.80 ID:iCciXGny
45規格、カラーライト450、パワーサンド1.5リットル、水草一番2s、プラチナスーパーパウダー、小型ボンベで2秒に1滴
こんな感じでテネルスとショートヘアーグラスは匍匐しますか?また、こんな環境で育てれる有茎草を教えてください
806pH7.74:2013/04/20(土) 20:25:51.68 ID:CIgSFE8M
ナヤス最強
807pH7.74:2013/04/21(日) 23:45:51.56 ID:pV6iw42B
ルドウィジア系かな。
ロタラは蛍光灯だと這うから維持はめんどくさいかも
808pH7.74:2013/04/23(火) 22:19:31.01 ID:cmc+ZARe
コブラグラスって水上葉はどのタイミングで切るといいですか?
809pH7.74:2013/04/24(水) 13:17:37.36 ID:GuVmEdP0
何か水草を敷き詰めたいのですが、おすすめありますか?
後景にはパールグラスでもやろうかなと思っております
810pH7.74:2013/04/24(水) 13:18:55.98 ID:N6869rCR
質問ざっくりし過ぎだろw
チャームのサイトでも行って前景草眺めてくれば?
811pH7.74:2013/04/24(水) 23:37:08.51 ID:ZOtydVp6
>>808
水中葉のランナーが伸び始めるまでは低光量co2添加で水上葉は溶けるまで放置
812pH7.74:2013/04/25(木) 01:28:58.33 ID:x/EBCWHu
とある水草の名前がわからないのでお知恵を・・・。

みためは、葉が丸く、わずかにフチがギザギザしています。
色は黄緑色。
茎1本にたいし葉1枚という貧弱スタイルだけれど
横に茎を増やしてって、そこから縦に伸びるのを増やす感じです。


|
|
|

絵にするとこんなかんじ。
あまり縦に伸びませんし、横の増殖はそこまで
つよくなく、ゆっくり1本ずつふえていきます。

ショップで買っていらい、同じ物がまったく手に入らず
名前が思い出せなく・・・。
オトシンとかがちょこんとのったりするかわいい草です。
813pH7.74:2013/04/25(木) 01:47:54.34 ID:mib9maMm
アマゾンチドメグサ?
814pH7.74:2013/04/25(木) 02:21:29.74 ID:oFAJgpz4
>>812
ラヌンクルス・パプレントゥス... 葉の形が違うか。
815pH7.74:2013/04/25(木) 03:28:41.40 ID:z+HubJy5
816pH7.74:2013/04/25(木) 04:23:55.04 ID:RuXTZcF5
>>812
ウォーターマッシュルームじゃないの?
817pH7.74:2013/04/25(木) 12:59:12.14 ID:lQ3rFkVN
オークロが這ってグロッソが這わないんだけど、オークロ貼ってれば光量的には問題ないと判断してもOK?
818pH7.74:2013/04/25(木) 16:23:24.26 ID:x/EBCWHu
ウォーターマッシュルーム、たぶんコレっぽい。
ありがとうスッキリした。

なんか結構モリモリ成長するのかね。
うちのはなんかあんまり成長しないなぁ。
同居のアマゾンソードはモッサモサになって
定期的にちょんぎらないといけないのに。
819pH7.74:2013/04/25(木) 18:09:20.27 ID:RuXTZcF5
>>818
当たったのねw
なんとなくこっちも嬉しいよ!
820pH7.74:2013/04/25(木) 18:11:10.51 ID:RuXTZcF5
>>817
オークロとグロッソは性格も違うしなんともいえないなぁ。
水槽スペック晒したほうが的確な意見もでやいすいよ。
821pH7.74:2013/04/25(木) 21:04:35.06 ID:N7G3MxBr
ラヌンクルス・パプレントゥスwwwww
822pH7.74:2013/04/25(木) 21:29:43.70 ID:82L3GjUz
ポゴステモン・デカネンシスの茎?がなかなか太くならないんですけど、なにかコツでもあるんですかね?
ソイルで低PHでCO2添加してるんですけどなかなか太くなりません。
照明が27W(ソーラーミニ)しかないんですけど、やっぱり足りないですよね。
823pH7.74:2013/04/26(金) 01:29:00.35 ID:CpujM7H7
>>817
オークロより光量又は照射時間が必要だと思う
グロッソに丁度良い感じだとオークロさんは潜っていく
824pH7.74:2013/04/26(金) 19:11:52.45 ID:S8PvNY3F
今日、ホームセンターにある熱帯魚屋に行ってきたよ
パールグラスありますか?って聞いたら、
パールグラスは難しくて、難しいのはうちやってないんですよって言われた
825pH7.74:2013/04/26(金) 19:13:17.32 ID:nIg4289j
正直な店だ
826pH7.74:2013/04/26(金) 19:15:18.86 ID:tKqSrUNb
ぱ、ぱーるぐらすが難しいだと?
浮かばせてるだけでも育つのに…
827pH7.74:2013/04/26(金) 19:15:54.89 ID:hjlX1icX
ホームセンターはそんなもんだ
ちゃんとパールグラスを知ってただけで凄いと思うよ
828pH7.74:2013/04/26(金) 21:34:04.58 ID:3D6ut+Un
>>826
俺もパールグラスは難しいと思うがな。
特に夏場の維持が。
この時期モサモサでも夏場に水温30度越えたら溶ける溶ける。
残った株でまた増やしての繰り返しでかれこれ5年維持してる。
829pH7.74:2013/04/26(金) 21:51:49.22 ID:tKqSrUNb
個人的に水草の難易度って
水質の適応範囲が狭い ←難易度高
バランスの良い養分を要求する上に大食漢 ←中難易度
カリ、鉄の要求量が少ない ←低難易度

だと思う。
水質の適応範囲が広く、カリ鉄の要求量が有り得ない程少ない
マツモやアナカリス、浮き草類は強いお
830pH7.74:2013/04/26(金) 22:28:07.23 ID:ylq/y7ax
ホムセンなんてまともなメンテしないし、ほぼ酸処理してなさげな大磯だし水草なんて育てる知識も設備もないじゃん
831pH7.74:2013/04/26(金) 23:02:38.85 ID:cWDnmVJa
http://i.imgur.com/NZ3HbSP.jpg

すみません。どなたかこのスターレンジの名前
分かる方いませんでしょうか?
832pH7.74:2013/04/26(金) 23:43:39.40 ID:YynLluAx
光量不足って照射時間ながくすることで補えますか?
833pH7.74:2013/04/26(金) 23:51:56.24 ID:hjlX1icX
補えない
834pH7.74:2013/04/27(土) 00:35:58.50 ID:nXwVsQKd
むしろうんこみてぇなコケで死ぬ
835pH7.74:2013/04/27(土) 02:58:08.59 ID:DCGUTEmU
公園に作られた鯉とかを泳がせてる水路に生えてる細長い苔はなんなん?
836pH7.74:2013/04/27(土) 13:53:55.02 ID:1rFpUAlw
コケ
837pH7.74:2013/04/27(土) 14:01:18.32 ID:oy/k/Zsc
カワゴケかな
838pH7.74:2013/04/27(土) 19:13:26.41 ID:HYnqioKj
確かにパールグラスは気難しいね
PH8、GH18じゃ全然育ってくれない・・・
839pH7.74:2013/04/27(土) 19:35:50.59 ID:feEcGN88
気難しい以前の問題では
多少、硬度があるほうが良いとはいえ限度はあるぞい
840pH7.74:2013/04/27(土) 19:37:34.61 ID:sM3dEg6v
そのpHと硬度で育つ水草ってあるのか?
841pH7.74:2013/04/27(土) 21:27:31.37 ID:d0QwCFOq
>>840
アヌビアス・ナナ
メキシカンバーレーン
ミニテンプル
ツーテンプル
は育ってる。かえって巨大化しなくていい感じ
ヘテランテラ、L.レペンスは枯れこそしないもののかなり悲惨な姿に
842835:2013/04/28(日) 04:47:26.73 ID:pugIR39O
>>837
カワゴケで検索したら正にその物でした。
ありがとうございます^^
843pH7.74:2013/04/28(日) 16:05:44.77 ID:ZI3GVVGl
汽水に向いてる草ってなんだろ
844pH7.74:2013/04/28(日) 18:23:44.17 ID:4CkoeC8q
グロッソが這わなかったので照明を追加したら這い始めた。
それはいいんだけど底床から浮いた形で這ったままで底床に潜り込まない・・・
こんな感じで↓
┏8━8━8





これって抜いて植えなおさないとだめかな?
845pH7.74:2013/04/28(日) 19:57:54.55 ID:4DS2+/9Z
>>844
立ち上がった部分はそのままだろうね。
846pH7.74:2013/04/28(日) 23:21:13.58 ID:da/uyLpP
60cmで蛍光灯4灯でもグロッソが立ち上がってしまう。
肥料入れても指し直しても株を買い直してもダメだった。
コブラグラスは茂ってきてるのになんでだろ?
やっぱり光量が足りないのかな?蛍光灯自体もまだ新しいのに
847pH7.74:2013/04/28(日) 23:36:01.30 ID:KH8UvfN1
60cmレギュラー水槽で4灯でも
油膜やガラス蓋、リフトアップ、照明カバー、後景水草が水面付近まで伸びるだけでも大分落ちる。

水量20リットルくらいのスリム水槽で底床厚めに敷いて水位が20センチしかない状態で18W×2のメロウZプライドでも
リフトアップするだけで光量不足になるものw
848pH7.74:2013/04/28(日) 23:41:07.13 ID:4CkoeC8q
>>845
立ち上がった部分は仕方がないとして、そのまま底床に潜って這ってくれると思ったんだけど
思惑通りには行かなかった・・・
植えなおしてみるb
849pH7.74:2013/04/29(月) 02:18:30.37 ID:pzEWKmse
>>848
植え直すなら斜めにさしたほうが匍匐しやすいよ。
850pH7.74:2013/04/29(月) 04:42:48.71 ID:j+KMu2+J
あれ?あれれ?
アマゾンソードってこんなに難しかったっけ?おかしい。とけかけてる。
これって水上葉だったのかな?そもそも水上葉のアマゾンソードってある?
前は普通に放置でモリモリ育ったのになぁ~。
851pH7.74:2013/04/29(月) 08:39:00.55 ID:DxKmJLRz
>>850
あるよ
852pH7.74:2013/04/29(月) 09:50:48.70 ID:tUY7YxHN
>>850
通常は水上葉で売っている事が多い。
根本から茎が立ち上がりその先に幅広の葉が付いている状態は水上葉。
上手く育たないのは水槽の条件が前と変わっているのかもね。
853pH7.74:2013/04/30(火) 22:51:46.92 ID:0lcTTMfj
ナナプチってどうやって小さく維持するのこれ?
なんかどんどんでかくなってくるんだけどwww
854pH7.74:2013/05/01(水) 05:34:58.80 ID:KuoLbv+n
巨大なナナが売ってたので思わず買ってしまったが、これって浮力が凄いな。

http://i.imgur.com/lJQECWR.jpg
855pH7.74:2013/05/01(水) 08:09:08.53 ID:B4qmPRLb
>>853
それななプチじゃない
856pH7.74:2013/05/01(水) 11:59:54.98 ID:MN2B1STX
>>853
プチホテイも普通サイズのホテイ草に育ったよ。
857pH7.74:2013/05/01(水) 12:05:38.58 ID:qcaL0wcz
>>853
どこで買ったか分からないが、ホムセンで売ってるナナは「見た目だけ小さい」と言う場合があるからなー。
品種のややこしい品種はちゃんと管理できてるお店で買うに限る。ヘアーグラスも同様。

水草展示がこんな感じのお店は店員に確認しても無意味だから要注意な!
http://i.imgur.com/TglqgPx.jpg
858pH7.74:2013/05/01(水) 20:34:11.45 ID:cCjtf3Nh
>>854
何の為に拡散筒つけてるのよ?
859pH7.74:2013/05/01(水) 23:17:55.41 ID:9DLYp36U
>>854
それナナやないバルテリーや
860841:2013/05/01(水) 23:23:36.49 ID:cAppVS92
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130501231449.jpg
左からタイガーハイグロ、ツーテンプル(細葉)、テンプルプラントコンパクト
この画像の撮影時点でph8.2前後、GH20
ハイグロ強靭すぎ
861pH7.74:2013/05/01(水) 23:31:09.39 ID:BrZkQE/x
コーヒーフォリアかわいいな
862pH7.74:2013/05/03(金) 07:31:38.49 ID:6mmDCWz6
通販で購入したスクリューの半分を野外のメダカ水槽に、
半分を熱帯魚水槽に植えた。野外の方は、数日で枯れた。
863pH7.74:2013/05/03(金) 12:19:22.06 ID:6RyevtFl
水温25度から34度まででアウトな水草を教えてください
864pH7.74:2013/05/03(金) 16:57:25.90 ID:HGhYfCFw
その範囲がアウトって・・・・
865pH7.74:2013/05/03(金) 17:49:45.13 ID:NJ7FIvrB
日本産の安いホシクサを買ってみたんですが
植える時、底床に埋まるくらいにしても大丈夫ですかね?
小さすぎて普通に植えてもすぐ浮き上がってくるんですが。
866pH7.74:2013/05/03(金) 18:08:18.64 ID:ErbdaC1J
60ノーマル上部2灯で水草うえたいのですが育ちますか?ミクロソ、ナナ流木、ウィーロモス、アマゾンソード、アマゾンチドメ草です。前に植えないときついなどもありましたらお願いします。砂は田砂でコリドラ専水槽です。ムリそうなら外部も考えます。
867pH7.74:2013/05/03(金) 18:18:37.69 ID:Grky1nfN
>>866
アマゾンソードは大きくなりすぎる可能性はあるが
他は問題ないと思う。
868pH7.74:2013/05/03(金) 18:58:10.75 ID:nhICpBue
アマゾンチドメ丈夫でよく増えるけど
綺麗に育てようとすると
意外と難しい気がする
869pH7.74:2013/05/04(土) 04:20:07.74 ID:6pyVDO0p
リシアやってみたいのですが、
リシアネットより広がっていくってことはないですよね?
多少ボリュームでるくらいで
870pH7.74:2013/05/04(土) 07:19:06.51 ID:8jNZKo+o
>>869
ヒント
ばっこん
871pH7.74:2013/05/04(土) 08:20:17.55 ID:diReiDH7
>>869
リシアはワンポイントならともかく絨毯はオススメしない
872pH7.74:2013/05/04(土) 09:22:49.05 ID:2fkx5zdl
リシアは絨毯を長期間維持は面倒なんだよね

成長してくるとネットとの接地面近くに光が当たらなくなってきて茶色くなり
そして、ネットから剥がれてしまうと。

元に戻すのに、枯れた部分を除去して、水槽内に舞うゴミも掃除して、再度
ネットを被せて、再度成長をするのを待つと。
これを数ヶ月に1回繰り返すのが何気に面倒
873pH7.74:2013/05/04(土) 11:56:02.71 ID:/E3/m5ra
リシアネットの周りにグロッソ混ぜ植えするとひっかかってバッコンしにくくなるというテク
やってる奴いる?実際効果あるの?
874pH7.74:2013/05/04(土) 11:58:58.28 ID:TxRbsZAn
リシアついては専用スレで
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335497721/
875pH7.74:2013/05/04(土) 12:23:19.56 ID:6pyVDO0p
リシアやめます(^◇^;)
876pH7.74:2013/05/04(土) 12:29:42.83 ID:/4k+2kg3
個人的にはリシアの人工的な絨毯って何が魅力的なのかわからないんだけど、
やっぱ写真でよく見かける光合成した時の気泡なのかな?

見た目はグロッソの方が自然感があって好きなんだけど。
877pH7.74:2013/05/04(土) 16:21:23.49 ID:hkIms7Xy
絨毯にしたい場合、初心者は何から始めるのがお勧めですか?
878pH7.74:2013/05/04(土) 16:41:05.93 ID:AzSJOgRH
>>877
強めの照明とソイル前提にだけど、
オークロあたりかミズハコベが楽じゃないかな。
879pH7.74:2013/05/04(土) 18:06:29.07 ID:jOiL1JtB
ミゾハコベラトナギリとかニューラージパールとかグロッソも簡単。

プラチナソイルなら前景草はなんでもいける気がする。アマゾニアはオススメしない
880pH7.74:2013/05/04(土) 18:27:46.01 ID:b0ricqGa
リシアは絨毯になれば綺麗だけどそこまでが時間と労力の戦い
毎日網持ってたわ
881pH7.74:2013/05/07(火) 11:04:21.05 ID:ziKuREL9
リシアはネット隠れてからバッコンまでの短い期間を楽しむ桜みたいなやつ
882pH7.74:2013/05/09(木) 14:05:40.51 ID:KiQj7qXt
テトラLEDミニライトってのを買ったのですが、暗いような気がするんです
ヘアーグラスショートは強い光の方がいいですか?
883pH7.74:2013/05/09(木) 14:46:23.33 ID:06aGFA7X
ヘアーグラスならアクアスカイとかMXT06とか、頑張ってアクシーLCでいけるかなぁてかんじ。
884pH7.74:2013/05/09(木) 15:37:43.03 ID:jY0bKZRZ
>>882
ソイルが浸るくらいの水を入れて太陽に当てておけば水上葉で絨毯にできる
室内に入れたら普通に立ち上げて、明るい窓際か1〜2灯レベルの照度で維持できる
太陽さまさま
885pH7.74:2013/05/09(木) 16:06:58.26 ID:1xfflub+
底に破片で散らばって沈水化した汚ねえ糞リシアやウィローモスのかけらを、
ピンセットで摘んで取ってると発狂しそうになる。
886pH7.74:2013/05/09(木) 19:58:04.53 ID:CsU7+Yma
ロタラナンセアンの頂葉が色づいてきたんですが、頭を下げています。
(2/3の高さからほぼ真横に)
水面から5センチほどなのですが、そろそろ差し戻したほうがいいのでしょうか?
887pH7.74:2013/05/09(木) 21:11:57.36 ID:V0zhFvMC
>>885
モスを取るとヘアグラスショートまで一緒に抜けて発狂するわ
888pH7.74:2013/05/09(木) 23:04:29.70 ID:GYqPEiIh
水上葉を水槽に入れてミスでco2過添加したらすごい気泡出してた
しばらくの間生体抜いてco2多めに添加して成長を促すのって効果あり?
バクテリアとかに悪影響あったり効果が無いならやらないのだけど
889pH7.74:2013/05/10(金) 14:03:55.35 ID:JpdzSf7r
>>885
だいたいそんなもん、取ろうとする時点で発狂してんのさ。

俺?
勿論放置さ。
そのうちに無くなるさwww
890pH7.74:2013/05/11(土) 10:39:07.73 ID:SMZjTCNi
さて週末だ
モスを巻く作業に入るか
891pH7.74:2013/05/12(日) 11:20:32.37 ID:8axPtN4L
グリーンロタラを二週連続でトリミングしたら伸びなくなった。どうしたものか
892pH7.74:2013/05/13(月) 00:08:11.27 ID:jpfoODZ5
>>891
目指せ竹林。
893pH7.74:2013/05/13(月) 07:09:01.60 ID:WOkiR62d
追肥だな。でもADAの観ててもロタラ系てある程度維持してるとひょろひょろになるかんじがする。
894pH7.74:2013/05/13(月) 09:09:09.27 ID:G/fvJPdX
グリーンロタラはもさもさにする使い方がメインなわりに
トリミングに弱い印象
895pH7.74:2013/05/13(月) 13:06:06.30 ID:L+hY+1sG
水槽:60cm
照明:60Wで8H
水温:25.6°
ph:7.2(ecoph)
換水:週2 1/5
濾過:VX-75
生体:カージナルテトラ20、オトシンクルス6、ミナミヌマエビ10、ヤマトヌマエビ20
co2:1秒1滴添加
底床:コントロソイル ノーマル
肥料:プランツグリーン5ml

立ち上げからアヌビアスナナとヘアーグラスショートを植えてるんですがぜんぜん育ちません。
アドバイスください。
896pH7.74:2013/05/13(月) 13:39:57.25 ID:PSKsM+WZ
水草初めてで、お店のおすすめを言われるままに植えました。

後列の中心に植えるものを買い足したいのですが、ふさわしい草ありますか?

http://i.imgur.com/gDeOe78.jpg
897pH7.74:2013/05/13(月) 18:31:14.19 ID:fG8bShcU
なんというか…世紀末なかんじですね
898pH7.74:2013/05/13(月) 18:43:29.46 ID:QL5Cc0Fp
緑の悪魔テンプルプラントお薦め
899pH7.74:2013/05/13(月) 19:01:14.35 ID:ZGjHOzZV
>>896
バックスクリーン
900pH7.74:2013/05/13(月) 19:40:40.16 ID:PSKsM+WZ
>>897
世紀末とは…廃墟ぽい感じでしょうか。
確かに何もないです。
>>898
テンプルプラント高いですか?
小遣い少ないので高いとつらいです。
>>899
バックスクリーンは下手で貼れません。
901pH7.74:2013/05/13(月) 19:40:54.22 ID:O3X1Z3zr
アマゾンソード植えちゃいなよ
ほかが失敗してもなんとか見栄えするし
902pH7.74:2013/05/13(月) 19:56:31.85 ID:ZGjHOzZV
>>896
バックスクリーンはべつに貼る必要ないよ。
セロハンテープで四隅固定すりゃいい。
903pH7.74:2013/05/13(月) 19:56:50.44 ID:4KPKMgBH
>>896
何か木が変だね。

流木じゃなくて、そのまま枝折って入れましたって感じの生木に見える。
904pH7.74:2013/05/13(月) 19:57:33.39 ID:KLrK7zs0
>>900
バックスクリーン貼らなくても
大きさに切ってセロテープで端をうまく
見えないよう留めればオケ
905pH7.74:2013/05/13(月) 23:12:37.67 ID:PSKsM+WZ
>>901
アマゾンソード、テンプルプラント
メモしました。
>>902.904
シール式買って大失敗したんですが、テープどめでいいんですね。
文房具屋で紙っぽいもの買ってきます。
>>903
流木は、川に沈んでるのを拾ってきました。何日か水にさらして、ウィローモスをテグスで巻きました。
お店の流木のようにかっこよくないですが、モスがくっついたらよくなるかな?と期待してみました。
906pH7.74:2013/05/13(月) 23:28:36.60 ID:S929kJ/g
907pH7.74:2013/05/13(月) 23:30:46.43 ID:C1Ff9F4L
流木は買った方がいいよ。
せっかくの魚や水草は大切にしなきゃ。

レイアウト的な意味でも買ったほうがいい。
立ち読みでも購入でもいいからレイアウトの本見て
いいなと思った構図に使われてるのを丸パクリする気持ちで
やってみればいいと思う。
丸々まねしてもいいし、流木の感じだけまねてもいいし、
特定の部分の草の配置だけでもいい。
908pH7.74:2013/05/14(火) 00:44:36.31 ID:X8Psvn0p
>>906
お店のサイトっぽい事だけわかりますがクリックしてもひらけません、すいません。
>>907
流木、ちゃんと買う事にします。
素人らしくレイアウト丸パクリから始めてみます。

どうもありがとうございました。
世紀末ぽさがなくなったらまた来ます。
909pH7.74:2013/05/14(火) 01:05:12.95 ID:lZTdX8qk
流木、最初に煮沸消毒オススメ
あく抜き済み流木購入して、自宅でも軽く処理したけど不十分で
白カビちゃんついた
910pH7.74:2013/05/14(火) 01:34:43.81 ID:RLM/jfgR
けしぼくみたいなのは何?
911pH7.74:2013/05/14(火) 12:00:47.40 ID:7dWLXviG
教えてください
30cmキューブでモス等の水草を栽培したい初心者なのですが
手持ちのクリップ照明に下記の電球型蛍光ランプで取り敢えず
大丈夫ですか?
ネオボールZプライド
EFD25ED/20-PDS 昼光色
1200円
912pH7.74:2013/05/14(火) 14:33:32.54 ID:2DVTX5ZQ
>>911
電球の偏光分布見ないと分かりません

一般のは三原色型(演色用)なんで、植物に必要な波長が含まれて無い場合有り。含まれてないと、殆ど生長しません
913pH7.74:2013/05/14(火) 16:44:18.75 ID:X8Psvn0p
>>910
水草用固形肥料です。
914pH7.74:2013/05/14(火) 22:34:05.63 ID:bTLlDs/C
メタハラ使ってるカスはおるか〜
915pH7.74:2013/05/15(水) 08:55:19.56 ID:p/u7g81+
>>911
ネオボールZのレフ形やパルックボールのレフ形はよくテクニカランプと大差ないからいける

それでもよさそうだけど、ヴォルテスのランプシェードとかじゃないとはみ出さないか?
916pH7.74:2013/05/15(水) 15:25:24.87 ID:EUnO3XqU
ロタラとか有茎水草が間延びして葉がスカスカになってしまうんだけどどうしたらいいかな。
水面まで育つと、水面に沿って横に成長して葉が密になるのに
917pH7.74:2013/05/15(水) 15:34:58.37 ID:ZULTsm5V
先ほど近所の用水路から水草を採取してきました。この水草の名前がググっても分からないので教えてください。
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan314022.jpg
ttp://viploader.net/ippan/src/vlippan314023.jpg
918pH7.74:2013/05/15(水) 16:26:08.28 ID:a/UzY2rc
ホウオウゴケ?
919pH7.74:2013/05/15(水) 16:51:09.02 ID:Db7vgSCp
ホウオウゴケの仲間だろうけど顕微鏡レベルの特徴みないと種まではわからんな
920pH7.74:2013/05/15(水) 16:57:02.57 ID:ZULTsm5V
>>918-919
ご回答ありがとうございました!
921pH7.74:2013/05/16(木) 03:46:43.84 ID:6+B1zNZe
訳あってパールグラスとアヌビアスナナを3日くらい保管したいんですが
どうしたらいいでしょうか?
922pH7.74:2013/05/16(木) 05:25:35.14 ID:x7p1BmRl
30cmキューブの中でモスの育成をしたいので
取り敢えずヤザワ ダイヤリフレクタクリップライトをポチりました
CO2は入門用のテトラのボンベ式キットかセラのタブレット式キットか
水草一番の錠剤どれが良いのですか?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117010000&itemId=66575
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117010000&itemId=10065
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=13931
923pH7.74:2013/05/16(木) 08:37:56.79 ID:Z4MLKArX
モスなら何もいらね
924pH7.74:2013/05/16(木) 11:04:20.88 ID:GIr8KEIS
ブセに黒ひげが着いちゃったんだけど、これ水上栽培に切り替えれば苔は無くなるかな?
葉っぱ落とした方がいいのかな?

あとブセの増やし方って適当なところで茎を切っちゃっていいんだよね?
925pH7.74:2013/05/17(金) 07:02:21.89 ID:hDJiPVDY
コケ取りのエビがいるならブセを30秒ほど酢酸につけて(吹きかけて)そのあと水道水で洗い流して戻すと
コケが枯れて食べてくれることがある、アヌビアスではよくやる
どうしても取れないようなら黒ひげの目立つ葉だけ落とせばいい

自分の経験なんだけど、水中葉をトリミングして差し戻す場合
しばらく浮かせておいて少し根が出てきてから植えなおした方が溶けにくかった
これって当たり前?
926pH7.74:2013/05/17(金) 07:19:06.21 ID:alOD9CKu
そもそも差し戻しで溶けるなんてことあるか?
927pH7.74:2013/05/17(金) 07:48:31.83 ID:1jkaBkNI
水道水で洗うと溶けると聞いた事がある
928pH7.74:2013/05/17(金) 18:43:49.53 ID:5nlU7IkX
メネデール浴をすると溶けにくい気がする
929pH7.74:2013/05/17(金) 18:58:24.99 ID:hDJiPVDY
自分の経験だと大磯で差し戻すとよく溶けました
ソイルだと溶けにくいですね
930pH7.74:2013/05/17(金) 20:06:07.92 ID:Mdcajhao
水草って溶けるの?
枯れるんじゃないの。
931pH7.74:2013/05/17(金) 21:38:59.49 ID:HR8EXYIN
溶けるよ
932pH7.74:2013/05/17(金) 22:21:08.91 ID:K2vF+er5
溶けるように枯れる。
933pH7.74:2013/05/17(金) 22:24:07.37 ID:sxvW4gPn
色が変わって枯れ始めて
かと思うとトロッとした感じにクタり
この頃にはグレーっぽくなり
ソイルに溶け落ちる
934pH7.74:2013/05/17(金) 22:26:38.05 ID:N2wPAsVL
レッドロタラヲ全部切って水上へ移行させた。くっそ使いづらい
光量いるくせに成長速度がめっちゃ遅いから斑点にやられて葉が落ちるし
光量落とすと下葉がガンガン落ちて竹みたいになるし!二度と使いたくないなorz
935pH7.74:2013/05/18(土) 08:13:33.62 ID:+BF0iF0a
>>922
CO2は砂糖水に塩か重曹ひとつまみ入れてドライイースト入れて自分で作った方が楽。
936pH7.74:2013/05/18(土) 18:35:32.38 ID:p+Ci4nwi
>>935
なるほど自作出来るんですね
しかし買った方が楽ですねw
937pH7.74:2013/05/19(日) 00:56:00.59 ID:Wx8d4SMZ
流木や石にモスを巻くのが好き。
糸でキュッキュと黙々と…無心になれる
根付かず枯れた時は「これでまた巻ける」とニヤリとする。
938pH7.74:2013/05/19(日) 12:33:14.01 ID:VM6uIJDg
>>936
買うならミドボン買ってしまった方がいあ
939pH7.74:2013/05/19(日) 12:45:45.49 ID:/I1gqhvy
>>936
その程度の手間を惜しむような人は四の五の言わずミドボンだよ。
小型ボンベだの錠剤だのしょっちゅう補充してる手間の方がかかるよ。
940pH7.74:2013/05/19(日) 17:36:33.53 ID:mVoz2U6s
メダカ飼育セットについてきたマリモが繁殖したよ。
http://iup.2ch-library.com/i/i0919467-1368952437.jpg

人口マリモじゃなかったのね。
941pH7.74:2013/05/20(月) 11:21:34.98 ID:LTjLoQq0
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3470412
1本100円でお得だべ
942pH7.74:2013/05/20(月) 18:48:07.92 ID:FWXjs2aL
評判がいいwasabiで水草の取り寄せ頼んでその後メールしたけどメールが帰ってこない
どうなってんだ・・・・
943pH7.74:2013/05/20(月) 23:35:17.78 ID:mqeft4D4
>>942
wasabiは時間掛かるときは掛かるから気長に待つといいですよ。
944pH7.74:2013/05/21(火) 00:17:26.04 ID:1BmjXEZx
>>943
気長にまちます
945pH7.74:2013/05/21(火) 14:41:42.67 ID:D/TxyVnt
ph6、硬度5、45cmスリム水槽
ネトンテトラ5匹、レッドビー10匹
外部フィルター、水温25、添加なし、エアレ有
水流やや強
アクアシステム18w

ジャイアントアンブリア、カボンバ、またはマツモを入れたいのですが
どれなら希望をもてますか?
946pH7.74:2013/05/22(水) 11:18:02.44 ID:hxA/UjON
なんでもいける。CO2自作すれば良いのに
947pH7.74:2013/05/22(水) 19:06:33.16 ID:TmhybGq5
>>946
ありがとうございます
憧れのジャイアンにチャレンジしてみます
948pH7.74:2013/05/27(月) 00:16:31.15 ID:eSGbH7by
チゃームの石組レイアウトとかでキューバパールぼールつってお蔵ネットで小石とかに巻き付けておくだけってのがあるけど
あれって綺麗に育つ?
949pH7.74:2013/05/28(火) 20:09:13.69 ID:CJJj34Ba
>>948
俺も気になっているんだけど、どうなんだろうね?

参考にはならないだろうけど、チャームの他の巻いてある系は経験上全部綺麗に
育っているよ。
キューバだけ試したことないんだよね
950pH7.74:2013/05/28(火) 21:20:45.57 ID:cMAjjIHd
水槽立ち上げに最適な水草おしえてくだせー
951pH7.74:2013/05/28(火) 21:39:40.40 ID:w99Vw1PF
ニューパールグラス、ロタラインディカ、ヘテランテラ、を薦めてみる
952pH7.74:2013/05/28(火) 23:54:08.29 ID:MRVyip8B
ハイグロ・スプライト・マツモだろ
随分と変なの勧めるな
953pH7.74:2013/05/29(水) 06:02:19.11 ID:HCflsC+a
ウィローモス
954pH7.74:2013/05/29(水) 06:19:47.66 ID:rV0ZB/7W
あアヌビアスナナ
955pH7.74:2013/05/29(水) 06:25:35.03 ID:HCflsC+a
マツモってリンが有れば育つみたいな事聞いたんだけど、毎日キョウリンの小魚の餌入れてる水槽で全く育たなくなった。
最初は猛烈に伸びてたんだけど、今は伸びずにうっすらと緑コケっぽいのや汚れが付いてきてる。
956pH7.74:2013/05/29(水) 09:45:52.83 ID:UN1EuhLo
俺はアマゾンソードもお勧めしたい
957pH7.74:2013/05/29(水) 23:46:48.34 ID:V1/pqPyd
アンブリアも良いだろ
クリプトならウェンデティ
958pH7.74:2013/05/30(木) 00:03:34.70 ID:r3JdiK7+
長らく順調に伸びてた南米ミズハコベの頂芽だけ(脇芽の頂芽も)が溶けるような感じで透明になって潰れ始めたんですけど、ヤマトかサイアミの食害でそうなることってありますか?
クリプト類は成長してるんですけど、栄養のせいでしょうか?
959pH7.74:2013/05/30(木) 08:45:08.72 ID:HfuYVWSL
ヘテランテラみたいな見た目であまり伸びない種ってないのかな・・・
960pH7.74:2013/05/30(木) 09:00:01.77 ID:ZPTbO1qg
>>958
硬度が高いとかph高いとかじゃない
961pH7.74:2013/05/30(木) 11:25:30.50 ID:pitKn6xs
>>958
ソイルの軟水化効果が切れたんじゃね
962958:2013/05/30(木) 21:33:25.51 ID:1cduq+R5
それがPH6前後、GH1以下で今までと何も変わらず低いままなんです。
他の水草は大丈夫だし、生体か肥料バランスの問題かな?と。
大して苔もないから予防の意味でサイアミ×2とヤマト×4(水槽は120cm)を入れてから南米ミズハコベの頂芽だけが潰れてきたんで、そいつが原因かなと思ったわけなんです。
食べられて無くなるわけじゃないし、ツマツマされて弱い頂芽だけがいじけて透明になって潰れてくるのかな?と思ったんですけど、そういうことってないですか?
963pH7.74:2013/05/30(木) 21:39:34.33 ID:tA7llSZe
>>962
この時期になると水温辺りも影響があるよ

今まではヒーターで一定の範囲の温度になっていたけど、気温の上昇で昼間に
水温が高くなっていたりするからね。
964pH7.74:2013/05/30(木) 22:48:58.52 ID:1cduq+R5
>>963
なるほど、その線が濃いかもしれないです。
高温に弱いみたいだし、今まで24℃一定だったんですけど最近26℃まで上がるようになってきたし、ヒーター外して水温が安定しなくなったので。

ありがとうございますm(_ _)m
965pH7.74:2013/05/31(金) 00:31:21.19 ID:PDN2XO/3
なんか毎年この時期になるとアヌビアスナナの花が咲く。何故だ
あれって切った方がいいのかな
966pH7.74:2013/05/31(金) 01:55:51.89 ID:MlwyO7Mp
>>965
いいなあ。むしろどうやったら咲くのか知りたい。
967pH7.74:2013/06/01(土) 01:17:41.05 ID:21JHT/s5
堆肥作りで余った尿素があるんだけど コレを水槽に入れたら最強のチッソ供給になんないかな
一旦アンモニアになるからやっぱ危険かね
968pH7.74:2013/06/01(土) 01:45:05.67 ID:pcfGppuR
人柱ヨロシクです
969pH7.74:2013/06/01(土) 08:12:29.50 ID:YvySh1j4
>>966
光。順調に生育する環境、且つ強光が必要
低光量でも問題無いというだけで、実際は強光のが良い
花芽は咲くと、植物性の魚種に喰われる位人気w
970pH7.74:2013/06/01(土) 17:43:08.12 ID:ar5uUdms
アマフロの根が伸びて鬱陶しいんだけど
10cm位残して切っちゃってOK?
971pH7.74:2013/06/01(土) 22:32:20.75 ID:WufBh0wr
ナナの花って状態が悪くなると咲くんじゃなかったっけ?
972pH7.74:2013/06/02(日) 00:39:50.91 ID:EK8XYugt
言われてみるとうちのナナが花咲かすようになったのもメタハラにしてからだな
去年だったか一昨年だったかここに咲いた時の写真もうpしたけど
973pH7.74:2013/06/02(日) 11:03:19.37 ID:dLD68hGJ
私の所も今咲いているが、60センチ2灯でマツモとアマフロが浮いているから、低光量だわ。

昔の楽しい熱帯魚の情報によると、同じ水槽に長年入れていると、花が咲く事がおおいって書いてあったよ。
974pH7.74:2013/06/02(日) 13:49:43.55 ID:5fsyWtUx
トロピカ社のHPとwik見ると、ナナ(バルテリー・バー・ナナ)はバルテリー・バー・バルテリーの矮小型の固定化で、本種のバルテリーはきちんと育成するには強光が必要なんだと
当然同種のナナも強光だよね

サトイモ科は変種が発生し易くて、ナナとバルテリーとプッチーとコーヒーフォリアは同種らしい
975pH7.74:2013/06/02(日) 17:48:55.41 ID:0i6GpPut
学名がAnubias nanaってのもあったと思うが今はどうなんだろ?
水草の世界は学名の変更が多いからよく分からん
アマゾンソードがいつの間にかgrisebachiiになってるし
テネルスがエキノじゃなくなってるし・・・
976pH7.74:2013/06/03(月) 04:54:27.17 ID:71qYmbqQ
コーヒーフォリアはバカでかくなる。
ソースは俺
977pH7.74:2013/06/03(月) 08:24:50.47 ID:mZQVAncw
バルテリーとコーヒーフォリアはデカくなるよな。

スターダストとイエローハートは小型で好き。
978pH7.74:2013/06/03(月) 18:40:26.56 ID:8lnncqVJ
陰性水槽でバルテリーがうまく育たないから水草水槽に移してみたら綺麗に育ち始めたよ。
てか、バルテリーのクセにあまり上に伸びようとせず、どんどん新芽を出してるんだけどこんなもん?
979pH7.74:2013/06/03(月) 19:31:12.61 ID:vF93ngl5
水上葉だったんじゃない?
980pH7.74:2013/06/04(火) 17:45:50.02 ID:Rjruq92W
イエローとかゴールデンって普通の七に比べて難しくない?
毎回溶けちゃうんだよなぁ
981pH7.74:2013/06/04(火) 18:12:44.38 ID:8H5O4XAo
982pH7.74:2013/06/04(火) 20:28:29.35 ID:gM+Udeuk
>>980
それは環境がヤバイんだとおもう
983pH7.74:2013/06/04(火) 20:29:11.98 ID:GS9tOxTc
ワサビって品切れに結構なるし
補充もおそいね。
南米ウイローモスとナナプチと
線状のミクロソリウム欲しいんだけど
いいショップある?チャームは、高いよね。
984pH7.74
バカだな
チャームでナナプチ激安だったのに
さっき売り切れたw