【調べるの】今すぐ質問に答えて!142【マンドクセ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
age推奨!

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答え用が無い質問にも質問された内容だけで
適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎。
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
言葉遣いには要注意。特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!

次スレは>>980が立てること。無理なら>>990それでも無理なら他の人。

勝手にスレタイやテンプレを改変しない事
【調べるの】今すぐ質問に答えて!141【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357825902/
2pH7.74:2013/01/27(日) 22:03:10.34 ID:ShG8kwqe
あえて言おう>>1乙であると
3pH7.74:2013/01/27(日) 23:16:32.65 ID:Ypj3RTlo
>>1おつ
4pH7.74:2013/01/27(日) 23:54:31.72 ID:d3HB2Kqh
スレ立て乙
5pH7.74:2013/01/28(月) 00:37:15.49 ID:sNtexGvy
今日某ショップに行ったら、水草が生え揃った綺麗な水槽一式が10万円くらいで売られていました。
そこで質問なんですが…

・どうやって環境維持したまま家まで運ぶんですか?
・素人が購入してもメンテナンスなんて出来ないからすぐダメになりますよね?
(上級者は水槽の成長過程を楽しむと思うので買わないかと…)
・どういった客層に売れるんでしょうか…
(売れるから店も売るんだと思うので)
6pH7.74:2013/01/28(月) 00:52:57.15 ID:bXDegEEj
病院とか会社の受付ってか待合室とかにおいてある事がある。
一番多いのはサンゴ水槽
水草水槽も一度だけ見たことあるね、銭湯の男女関係なくくつろげるでかい部屋
(言い方わからん、ドリンクとか色々買えたりまったり出来るところ)においてあった。

まぁつまり個人向けではない感じ。たぶん、そのまま運ぶんじゃなくて、一度解体して運ぶんだと思う。
そしてメンテナンスも請け負う。ちなみに個人のショップだと、それらのメンテナンス費で食ってる
7pH7.74:2013/01/28(月) 06:54:02.84 ID:cvphE+EB
いちおつ
8pH7.74:2013/01/28(月) 11:28:56.29 ID:T10aOHAD
サンゴを限界まで金かけずにやりたいのでアドバイスくれ
9pH7.74:2013/01/28(月) 12:52:43.79 ID:UPA85UBC
海辺に水槽置いてポンプで海から直に海水汲み上げてかけながし。

海の家がそれやってて凄い楽そうだった。
10pH7.74:2013/01/28(月) 13:24:56.58 ID:T10aOHAD
海遠いので別の方法で
11pH7.74:2013/01/28(月) 15:44:57.63 ID:1cJJJUA1
おそらくH.264の動画(MPCで再生中にプロパティで表示されたが、
拡張子はFLV、MP4、M2TSどれにしても再生できてしまう)を
MPEGやWMVに変換したいのですが、何か良い無料ソフトはありますか
SUPERやFFMPEGなどいくつか試したのですが、どれもサポートしていないと出て
変換できずにいます。再生はできるので変換もできそうなものなのですが。
12pH7.74:2013/01/28(月) 15:49:51.44 ID:1cJJJUA1
ちょっww俺アクア板で何してndkどずfjhんrkwwww
失礼しました別の板で聞くので流してください(´Д`|||)
13pH7.74:2013/01/28(月) 17:56:09.87 ID:YyAMaHNY
CravingExplorerの変換機能じゃダメなん?
14pH7.74:2013/01/28(月) 18:08:43.00 ID:1cJJJUA1
>>13
ありがとう、くだらない質問615にて解決しました
日本のではない漢字が原因だったようです、失礼しました
15pH7.74:2013/01/28(月) 18:22:32.56 ID:O2gAQ5u2
いちおつ
16pH7.74:2013/01/28(月) 18:26:35.83 ID:O2gAQ5u2
連投すません
スネークヘッドって、基本的に昼行性?
それとも夜行性?
小型種ですが。
17pH7.74:2013/01/28(月) 20:22:16.95 ID:4tyIvF16
>>16
18pH7.74:2013/01/28(月) 20:31:18.17 ID:O2gAQ5u2
>>17
ありがと
19pH7.74:2013/01/28(月) 20:33:00.17 ID:XxQz0XcG
水槽にミズミミズがいます。嫌いではないし多量でもないので放置していますが、例えば新しくセットした水槽にトリートメントした生体を入れていてもミズミミズが沸く場合、最初の一匹はどこからやってくるものなのでしょうか。
20pH7.74:2013/01/28(月) 20:35:18.16 ID:2AMU8wmR
>>19
水草に付いてきたり
休眠卵がホコリとなって飛んでくる
21pH7.74:2013/01/28(月) 20:48:28.50 ID:02/I5jYx
http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg018292.jpg
http://up4.viploader.net/bg/src/vlbg018293.jpg

オーバーフロー水槽セット…6万
カルシウムリアクター(ミニカル)…中古3万
プロテインスキマー(HS-400)…中古1.2万×2
水流作るポンプ…合計1.2万くらい
海水の素…4000円/3ヶ月
メタハラ スーパークール中古 1.2万×2
メタハラ エムワン150W新品 3万
スーパークールの球 1.4万×2
リン酸吸着濾材…3000円/月
ストロンチウムミックス…3000円/半年くらい
リーフエナジーA・B…7000円/3ヶ月くらい
サンゴ1つ3000〜8000円くらい



お前らみたいには貧民には再現出来ないレベルだから有難く拝見しろよw
22pH7.74:2013/01/28(月) 20:55:14.06 ID:eV3tgfEL
海水はキモいからどーでもいい
23pH7.74:2013/01/28(月) 20:58:22.05 ID:FNE5+7vQ
中古(笑)
24pH7.74:2013/01/28(月) 21:00:15.61 ID:EAEF8d8q
>>6
それは休憩所ニダ
25pH7.74:2013/01/28(月) 21:01:41.93 ID:3MlpKBEj
なんか…全身紫のセレブのおばさんみたい
26pH7.74:2013/01/28(月) 21:09:03.12 ID:sNtexGvy
海水やらないから、何がすごいのか、悪いのか説明してもらわないとわからない…。
27pH7.74:2013/01/28(月) 21:23:43.97 ID:LZ5DiB1d
ただのマルチポストだから気にするな
28pH7.74:2013/01/28(月) 22:00:46.13 ID:oE5r+E2n
ファッ!?
29pH7.74:2013/01/29(火) 00:48:48.98 ID:Kel/Ku6k
花屋で打ってる小さい花は水中花にできますか?
生体に影響はありますか?
30pH7.74:2013/01/29(火) 01:00:30.67 ID:XWbTCFTG
>>29
農薬でエビ踊りが始まります
31pH7.74:2013/01/29(火) 03:46:20.37 ID:LqeKvnVN
           ,‐''"´⌒ヽ、
           {  (゙``'‐´
           `:、_ヽ

    ./⌒)   _ハ_        Π  {} {}
   /  /    i_ _i ┌──┐ | `,ニl
   / ,/  __  _[ ]_   ̄i i ̄  | |
  丿 .└─┘| i_ _i  | ̄   ̄| .|  ̄ ̄i
   ̄ ̄ ̄ ̄i┘  |__|    ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
32pH7.74:2013/01/29(火) 06:13:37.68 ID:2Q0nuoRb
ヨコエビって飼育できる?てか売ってるところある?
33pH7.74:2013/01/29(火) 09:03:47.25 ID:qHfUVbSG
淡水で長期繁殖維持できる生餌って何でしょうか?
ミジンコ?イトミミズ?
34pH7.74:2013/01/29(火) 09:15:34.30 ID:OkwVUNF8
メダカ
35pH7.74:2013/01/29(火) 10:04:28.28 ID:28np2ZO3
>>33
ホウネンエビも
36pH7.74:2013/01/29(火) 10:06:47.27 ID:s5V1/UVj
>>30
農薬を除外する方法はありますか?
37pH7.74:2013/01/29(火) 10:24:43.43 ID:z3hskLct
農薬を除去してる間に花枯れるでしょう
38pH7.74:2013/01/29(火) 10:44:03.45 ID:Qsb7d7i6
食える花エディブルフラワーを使う
食用菊を使う
39pH7.74:2013/01/29(火) 12:20:44.26 ID:pyPoihy8
>>33
そういうのあると嬉しいよね
40pH7.74:2013/01/29(火) 12:43:26.85 ID:5pIZyj/9
手間考えたらミジンコが一番現実的だと思う
ある程度、基本的な繁殖法はできてる
ホウネンエビ繁殖累代するのは無理ではないが手間
イトミミズはかなり難しい

春夏秋は屋外でミジンコ殖やして冬場は水槽湯煎でブライン沸かす
41pH7.74:2013/01/29(火) 12:54:26.67 ID:3YnnGbqk
>>38
食用の野菜でも農薬使いまくりだけどな
42pH7.74:2013/01/29(火) 13:00:49.87 ID:Qsb7d7i6
>>41
しかし花屋の花を使うよりはるかにマシ
オーガニック謳ってるやつでも探せ
43pH7.74:2013/01/29(火) 13:14:32.78 ID:NfPjWRWY
自分で育てるのが一番確実
44pH7.74:2013/01/29(火) 13:20:43.08 ID:3YnnGbqk
屋内栽培や水耕栽培のだと無菌状態で農薬なし
45pH7.74:2013/01/29(火) 13:21:44.98 ID:dU7f1y1I
ウコンの力はありですか?
46pH7.74:2013/01/29(火) 13:25:27.39 ID:1nNQshFU
上部フィルターのウールマットを丸ごと交換したら、
バクテリアが一気に減ってしまった様で、キレイだった水が一気に濁り始めました。
濁りは収まるどころか酷くなる一方です。対処法を教えてください。
マジで泣きそうです・・・
47pH7.74:2013/01/29(火) 13:32:52.63 ID:nDCZDgG7
>>46
しっかりエアレーションして堪える
生体がヤバそうなら換水
48pH7.74:2013/01/29(火) 13:37:52.18 ID:3YnnGbqk
ウンコの力はあり
49pH7.74:2013/01/29(火) 13:39:59.01 ID:pMLWy9Og
ミズムシが発生したんだけど気持ち悪すぎて泣きそう・・・
もう水槽に手いれたくない・・・
CO2地獄がいいと聞いたんですがCO2地獄とはなんですか?
字面からなんとなく想像つくけど詳細を教えて下さい
50pH7.74:2013/01/29(火) 14:54:55.99 ID:4ZEQLNwy
部屋掃除したほうがいいぞ
せっかく綺麗なのに女の子家に呼べないじゃないか
51pH7.74:2013/01/29(火) 15:05:55.85 ID:yJ83Uv6W
>>49
普通は魚が食うからそんなに発生しない。
しかし大型魚のみだとミズミミズは喰わない。

魚を出して小魚に食わせるとか
ベアタンクにしてこまめに掃除するとか。
上部使っててそこが発生源なら、しばらく上部止めてメダカ入れて食わせるとか。
52pH7.74:2013/01/29(火) 15:15:09.13 ID:bmObKUOq
どうやって女の子を部屋に呼べばいいんですか?
53pH7.74:2013/01/29(火) 15:17:29.59 ID:4ZEQLNwy
>>52
ニモ飼ってるんだけど餌あげてみない?でおk
54pH7.74:2013/01/29(火) 15:24:17.32 ID:qHfUVbSG
>>52
昔、シマリスを飼ってた時は「見せて、見せて」っていろんな女子が来たな
そのシマリスも人懐っこい奴で噛まないし、人の肩に乗るのが好きな奴だった
だからリピーターの女子も頻繁に来てシマリスと戯れてた
しかし熱帯魚はなぜかダメだな。誰も見せてなんて言ってこない。
むしろちょっと引かれてるような気がする。
55pH7.74:2013/01/29(火) 15:28:03.00 ID:1Ya8AIJD
俺のニモ見ない?とかノリで連れ込めばOK
連れ込んだらファインディングニモになっちゃったとか言って押し倒せばOK
56pH7.74:2013/01/29(火) 15:30:54.02 ID:yJ83Uv6W
シマリスプレイ
57pH7.74:2013/01/29(火) 15:31:22.02 ID:YfWKmbjZ
>>51
よく読め
58pH7.74:2013/01/29(火) 15:32:02.44 ID:YfWKmbjZ
>>49
動物が死ぬレベルまでCO2を強制添加すること
59pH7.74:2013/01/29(火) 16:12:32.00 ID:RviBjrWm
みずむしってゲジゲジのこと言ってるのミズミミズの事言ってるの?
げじげしはさえばしで潰してエビの餌にしかならないミズミミズはほっとけ
60pH7.74:2013/01/29(火) 16:14:08.83 ID:UAZjQyyT
鯉飼ってるんですけど池スレってあるんでしょうか?
探してるけれど見当たらないのであったら教えて欲しいです。
20tぐらいの池です
61pH7.74:2013/01/29(火) 16:22:17.71 ID:qHfUVbSG
>>60
池飼いスレッドってのがあるな。
完全に過疎ってる、というか誰もいないようだが。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1357335886/l50
62pH7.74:2013/01/29(火) 16:27:02.76 ID:YfWKmbjZ
>>59
ミズムシもゲジゲジもミズミミズも全部別だよ
63pH7.74:2013/01/29(火) 16:30:32.09 ID:bmObKUOq
>>53
>>54
犬ならいる!
ちょっと近くに学校あるんで行ってきます(`_´)ゞ
64pH7.74:2013/01/29(火) 17:10:38.33 ID:wirhiqSb
>>53
それ逆バージョンでも通用する?
65pH7.74:2013/01/29(火) 17:14:23.71 ID:St+cLAHJ
>>40
冬でもミジンコさんは増えるが

>>59
ミズムジもゲジもミズミミズも全て別種なんだが?
66pH7.74:2013/01/29(火) 17:36:18.91 ID:LGTZPYO4
ミズムシはピンセットでつまんでポイッ
67pH7.74:2013/01/29(火) 17:49:01.50 ID:BGFQD3b4
>>49
CO2地獄はレギュレーター全開で過飽和になるまで添加する事
酸欠狙いに見えるが実はpHの急変であぽ〜ん狙い
エビなどのpHショック起こしやすい生物が居る時はそちらが先に落ちて
ミズムシが残る可能性があるのでオススメできない

GHDグラミーやラミレジィ入れれば数週間で根絶できるが
エビが居たらそっちも残らないな
68pH7.74:2013/01/29(火) 18:19:48.89 ID:euBF7yt3
>>65
殖えるけど、毎日餌に使えるレベルではなくない?
加温すればいいだけなんだろうけど、東北じゃ無加温は実用レベルじゃないわ
69pH7.74:2013/01/29(火) 18:44:58.29 ID:St+cLAHJ
東北の気温水温がどんなものかわからないし、
実際そっちでの飼育経験も無いからわからないけど、

こちら関西毎日エサに出来る程度に増えるよ、季節関係なく
70pH7.74:2013/01/29(火) 19:26:36.51 ID:gURJc9j9
水槽を立ち上げる際にパイロットフィッシュを入れずに流木とアヌビアスだけだと
パイロットフィッシュ入れた場合に比べてバクテリアの繁殖は遅くなる?
60規格に30cm前後の流木4本とアヌビアスを約3ポット分を活着させてある
71pH7.74:2013/01/29(火) 19:36:09.76 ID:BGFQD3b4
>>70
アヌビアスにバイオフィルムの形で
活きた種バクテリアが付いてるから遅くならない
底床がソイルなら含まれる肥料だけでバクテリアのための養分は充分だし
底床ナシとか砂敷きで心配なら
入れる予定の魚が食べる餌を買ってきて
一つまみだけ入れておけばバクテリアのための養分は充分
72pH7.74:2013/01/29(火) 20:07:02.68 ID:RrX8QeDs
>>69
うらやましい環境だ!
そも、ミジンコ殖やしてた庭の水溜りが4m雪の下だわ
ほそぼそ室内の梅酒ビンで越冬させてる
73pH7.74:2013/01/29(火) 20:19:06.33 ID:gURJc9j9
>>71
ありがとう
田砂だから少しだけテトラミン入れておく
74pH7.74:2013/01/29(火) 21:00:29.66 ID:V9w9KLvd
コリドラスいて、前景草植えるのて大丈夫かな?
75pH7.74:2013/01/29(火) 21:16:35.91 ID:Y/TxfSwr
>>74
しっかり根付いてからなら大丈夫だけど先にコリがいる状況で心配ならやめておけば?
76pH7.74:2013/01/29(火) 21:24:28.83 ID:1oAp1jAy
発酵式CO2添加装置でエアストーンを使って添加しています。
エアストーンからCO2の泡が出るときに音がするんですけど、音をなくす方法はありますか?
エアストーンではなくメラミンスポンジや割り箸を使ったりしたら音は小さくなりますか?
77pH7.74:2013/01/29(火) 21:30:31.35 ID:Zcvr6kG6
音しないよ
78pH7.74:2013/01/29(火) 21:32:58.73 ID:1oAp1jAy
>>77
メラミンスポンジや割り箸を使ったらということですか?
79pH7.74:2013/01/29(火) 21:42:31.77 ID:qHfUVbSG
>>76
ストーンがガラス面にくっついてると音が響く
ガラス面から離してみ
80pH7.74:2013/01/29(火) 21:44:38.50 ID:qpIgoWa0
この魚はなんて種類の魚なんでしょうか
母親がいきなり買ってきたんだけど本人に聞いても分からないとの事・・・
ttp://i.imgur.com/A2XECxl.jpg
ttp://i.imgur.com/YCzNZQs.jpg
81pH7.74:2013/01/29(火) 21:49:09.59 ID:Zcvr6kG6
チェリーバルブ?いやペンシルフィッシュか?
82pH7.74:2013/01/29(火) 21:55:23.85 ID:INfH8fhP
チェリーバルブかな
83pH7.74:2013/01/29(火) 21:57:07.30 ID:p9yBn0WP
チェリーバルブだな
ペンシルフィッシュはカラシンの仲間か?なら脂ビレがありそう
84pH7.74:2013/01/29(火) 21:57:10.27 ID:qpIgoWa0
>>81
ベックフォルディペンシルなら入ってるけど随分と動きが違うような
なんというか普通の魚っぽいです
ググってみたけどチェリーバルブかなぁ
画像では大体真っ赤っぽいけど、色が違うのは♀だからかな?
85pH7.74:2013/01/29(火) 21:59:12.07 ID:1oAp1jAy
>>79
ストーン自体はガラス面にくっついていないんですが・・・
エアストーンのすぐ上の部分にキスゴムをつけているからでしょうか?
86pH7.74:2013/01/29(火) 21:59:43.05 ID:p9yBn0WP
雌雄ともにオレンジだけどオスは婚姻色といって発情したときに赤色になる
87pH7.74:2013/01/29(火) 22:01:41.70 ID:qpIgoWa0
ありがとうございました!綺麗だし♂も買ってこよう
88pH7.74:2013/01/29(火) 22:02:13.40 ID:iImYErEe
ワイツマニーっぽくてかっこいいじゃん
89pH7.74:2013/01/29(火) 22:21:13.27 ID:Zcvr6kG6
チェリーはかなり粗暴で図太いぞw
90pH7.74:2013/01/29(火) 22:31:19.82 ID:INfH8fhP
>>87
母親のサインを気づかないと。
ショップでチェリーと見て早く大人に成りなさいと・・・
91pH7.74:2013/01/29(火) 22:52:04.03 ID:ecExFsae
ろ材について質問です
外部フィルターなんかに入れるろ材って安いのから高いのまでいろいろあるけど
要はバクテリアがたくさん付着するように凸凹が多ければいいということでしょうか?
底面フィルターなんかだと軽石や溶岩砂なんかを使うことが多いようですが外部フィルターのろ材でも軽石じゃダメなんでしょうか?
92pH7.74:2013/01/29(火) 22:55:12.35 ID:HMH1N/Dx
>>91
メーカーが儲からないからダメです
93pH7.74:2013/01/29(火) 22:57:24.43 ID:hDcma/tI
>>91
最強なのはウール
だけど目詰りしやすい

軽石、溶岩石は灰汁が出たり、pH変わったりするから面倒だよ
94pH7.74:2013/01/29(火) 23:03:28.24 ID:Zcvr6kG6
>>91
良い濾材
・崩れない
・水質に影響を与えない
・表面積が多い
・目詰まりしにくい
95pH7.74:2013/01/29(火) 23:05:22.12 ID:AeEao+Ai
>>91
【洗車スポンジ】転用濾材スレ 2【軽石】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1329325490/
96pH7.74:2013/01/29(火) 23:12:23.29 ID:snpHCaBZ
底面濾過で田砂みたいな細かい川砂は使用可能ですか?
97pH7.74:2013/01/29(火) 23:14:09.52 ID:YfWKmbjZ
>>91
軽石はすぐボロボロになる
98pH7.74:2013/01/29(火) 23:58:32.14 ID:MIzA3KB4
今ベアタンクでメダカとタナゴを飼ってて、今度ドジョウを入れようと思ってます
底砂を敷こうと思うんですけど、田砂とボトムサンドならどっちが水質的に向いてますか?
99pH7.74:2013/01/30(水) 01:41:57.98 ID:n5Mc0dqB
どっちも大差ない
100pH7.74:2013/01/30(水) 05:48:11.88 ID:Byi1avDy
キューピーアマゾンが黄化してきたのですが何が原因でしょうか?
他にストロジン、ブリクサショートリーフ、グロッソスティグマ、グリーンロタラなどがありますがすべて元気です。
底床はソイルでco2は添加しています
101pH7.74:2013/01/30(水) 09:44:32.90 ID:QXSNKbZg
>>100
市販されてるキューピーアマゾンは確実に水上葉であり
葉が購入したときと同じような状態なら水上葉が枯れただけ

水中葉でそうなったとしたら底床の肥料切れ
葉のごつい水草は肥料切れで黄色くなります
102pH7.74:2013/01/30(水) 09:47:33.42 ID:7Awa/fd/
>>98
赤玉土、無濾過で
103pH7.74:2013/01/30(水) 10:07:30.92 ID:Byi1avDy
>>101
植えて2ヶ月ほどですが枯れるのはこんなに遅いものですかね?
チャームで購入ですが水上葉だとは思ってませんでした。
因みに入れてすぐ枯れた様子もなかったので、水上葉が枯れたんですかね。
他の水草が育っている事を考えると肥料切れではないような気もします。
104pH7.74:2013/01/30(水) 10:33:58.36 ID:EbYOBguV
水上葉なら2ヶ月くらいもつんじゃね?
チャームなら問合せ。
105pH7.74:2013/01/30(水) 10:59:57.18 ID:7bS/Woid
>>103
新しい葉は展開してる?
その水槽に導入してから展開した新葉まで黄色くなってたら
何らかの原因で根腐れもあるかも
106pH7.74:2013/01/30(水) 11:02:59.87 ID:cSNZ4Xvu
赤系水草で、インディカとロトンディフォリアベトナムh'raと香港で迷っています。
インディカは現物見たことがありますが、ベトナムと香港はありませんので
この中で1番赤みが強いと思われるのはどれか、個人的意見でもかまいませんので
良かったら教えて下さい。
107pH7.74:2013/01/30(水) 11:46:15.72 ID:7Awa/fd/
迷ったら両方
108pH7.74:2013/01/30(水) 11:59:04.32 ID:po8VPWUC
>>103
チャームって、水上葉って記載してあるよ
109pH7.74:2013/01/30(水) 13:44:25.25 ID:atUNXP3O
エーハイム2075が先日メンテで蓋を開けてから水漏れしだした

電源コードから雫レベルで水が伝って漏れてくる
ただし、本体を傾けるとジャーっと結構な量が漏れる
その場合はモーターヘッドカバーの底側から漏れている模様(フィルターケース外周よりはみでているオーバーハング部分)

この事からモーターヘッドカバー内に水が浸水してしまっていると思われ確認すると
ホースアダプター差し込み口周辺に亀裂等はないものの、
差し込み口内から見たモーターヘッドカバー内への浸水あり
Oリングはヘタッているようには見えないがとりあえずアダプターとフィルターケースのOリングを発注

Oリング交換で治ってくれればいいのですが
こんな症状がでた方いませんか?
カバー開けようと思ったらトルクス系の特殊ネジっぽく開ける工具が手元になかった
110pH7.74:2013/01/30(水) 13:47:28.55 ID:mPqSkpiQ
>>98
底砂そのものが水質に与える影響は変わらんけど、
メンテナンスで言えば田砂のほうがやや比重が重いので舞づらく掃除しやすい
ボトサンのほうがドジョウ潜りやすい
111pH7.74:2013/01/30(水) 13:55:26.27 ID:7Awa/fd/
>>109
ワセリン無くしたかな
112pH7.74:2013/01/30(水) 15:43:22.18 ID:q4XN7RCk
>>109
そのトラブルはプロ3系の定番。
呼び水機能のユーザーが交換出来ない部分の劣化みたいだね。
ググれば沢山出てくるよ。
俺はそれでプロ3系やめて2217にしたw
113pH7.74:2013/01/30(水) 15:53:42.67 ID:fyInxKvl
水槽って臭いの?
114pH7.74:2013/01/30(水) 16:02:25.13 ID:wMAa0UEa
>>109動かして漏れてるなら分からないけど、フィルターケースに水をパンパンに入れてモーターヘッド付けると普通にコードやヘッド回りから垂れるし、傾けても垂れたと思う。
まずは説明書見てモーターヘッド側のOリング2ヶ所(2076の例)にワセリン塗って、それからホースアダプターのOリングにもワセリン塗ってみてよ
115pH7.74:2013/01/30(水) 16:09:02.04 ID:7bS/Woid
>>113
生物を飼育してる関係上、全く無臭ではない
また、ろ過のバランスが悪いとニオイが強くなる傾向がある
水槽設置前の初心者でニオイに敏感ならば、一度ショップへ足を運び
実際のニオイを体験してみるといい

個人的にはまるで気にならないレベルだが
116109:2013/01/30(水) 16:25:20.80 ID:atUNXP3O
サポセンに電話して今しがた佐川に荷物持って行ってました

>>112
ググると確かに同じような症状の報告がでてきました。ありがとうございます!
(同じようにOリングを先に購入してしまった人がいるところまでそっくりでした)
そう言われて思い返してみると、
先日のメンテ後に呼び水の押しボタンをいくら押してもケース内に水が入っていかなかったですね・・・。
いままでも呼び水が入りにくいと感じていたのですが、
前回はどうやっても入らず結局水中ポンプで強制的に水を送り込みました。

>>114
ワセリンの件、丁寧に対応方法を記載いただきましてありがとうございます
もう送ってしまったので試せませんが、今後の参考にさせてもらいます!
ちなみにワセリンが切れてOリングの隙間から浸透するとしてもOリングが内・外共に密着していれば
漏れてもせいぜいチョロチョロぐらいかなと思われるのですが垂れるというのは結構な量になるでしょうか?
自分の場合、本体を傾けるとフィルターケース内の水がそのまま溢れるくらいの勢いで漏れます・・・。

とりあえず、サポセンにメールで呼び水機構での部品不具合であるなら
交換する部品は改善された部品なのか、改善されていない部品なのかも合わせて問い合わせていますので
また返答があれば報告させていただきます。
117pH7.74:2013/01/30(水) 16:25:23.03 ID:+aIX7YBh
クラシック最強伝説

Oリングはホムセンのでも代用できるよ
118109:2013/01/30(水) 16:37:09.67 ID:atUNXP3O
こっちに書き込んでいるあいだにサポセンからメール返信ありました
エーハイムのアフターは良いとの話を見聞きしていましたが、20分での返答は早すぎて驚きました

Q:修理費用がいくらかかるか?
A:モーターヘッド内部の部品は販売していないので基本的に無償ですが工賃\1050を頂戴しております(保証期間内であればすべて無償の記載あり) 

Q:修理・返却まで何日かかるか?
A:お預かり期間は1日〜2日ほどです

Q:トラブル内容の説明と部品に不具合が起こっているなどで交換の場合、その部品は改善されたものなのか改善されていない部品なのか教えてください
現時点無回答(まだ現物も届いてなく、なにが悪いかも見てもらってないので妥当ですね)
119pH7.74:2013/01/30(水) 16:59:32.25 ID:+aIX7YBh
改善ね。。無駄な機能を無くしてシンプルな構造に戻すのが一番なんだけど、それがクラシックだからね
120pH7.74:2013/01/30(水) 17:02:59.93 ID:q4XN7RCk
>>118
噂通りの対応の早さは流石だね。
個人のブログなんかを見た限りだと、保証期間内だったらまず無償だろね。
最後の対策に関しては個人的に興味あるんで、返答来たら聞いてみたい。
最近2078に興味あって、対策されてるなら欲しいんでw
週末あたりには戻ってきそう、良かったね!
121pH7.74:2013/01/30(水) 18:21:47.58 ID:G7dqwvpv
いくつかお聞きしたいんですが…
@水温約7度でピグミーチェーンはいけますか?
 また、ロゼット状の水草で屋外約5℃でいけるのはありますか?(夏は34度くらいになると思います)
A赤玉土って水草水槽の低床として使っても大丈夫ですか?
B屋外水槽のフィルターって皆さんどうしていますか?
 やはりエアリフト方式なんですかね
122pH7.74:2013/01/30(水) 19:19:36.24 ID:zx/hydQE
120*60*60のアクリルOF水槽を導入しようと考えています
3重管かコーナーかで悩んでますが意見聞かせてください
海水仕様で生体はカクレとスズメが少々、最大でも12cmのナンヨウハギです
123pH7.74:2013/01/30(水) 19:20:45.81 ID:QRuZE1SL
>>121
@枯れはしないが成長もしない

A使えない事もないけど粒が直ぐ崩れるから底床が嫌気化するかも

B使うなら投げ込み式だろうけど、別になくてもいいんじゃね?ドジョウでも入れといたら
124pH7.74:2013/01/30(水) 19:29:07.72 ID:7bS/Woid
>>121
メダカや日淡入れて、夏はスダレで遮光してる金魚用舟だが

@冬の間は珪藻まみれになる
真夏も一時期成長が止まる
バリスネリアも入れてるが状況は同じ
A使った事無い、ウチは大磯砂
B水作ジャンボ使ってる
125pH7.74:2013/01/30(水) 20:12:20.28 ID:C7HfCk6l
後景にロトンディフォリアを植えてあるんですが、それを群生させたいです。
群生させるためのトリミング方法を教えてください。
126pH7.74:2013/01/30(水) 20:56:58.16 ID:A3zx5HQP
>>122
好みだな
オレはコーナーフローの圧迫感が嫌いだから全部3重管だが
コーナーフローのがスッキリしていていいって人もいる。
3重管は透明だと汚れて掃除はしないし出来ないから塩ビ管。
コーナーフローは白や黒のカラーアクリルで収まりはいい
127pH7.74:2013/01/30(水) 21:15:37.90 ID:JgR+MdHR
アヌビアス•ナナ以外に流木や石に活着させれて初心者向けの水草を教えて下さい。
128pH7.74:2013/01/30(水) 21:18:01.94 ID:QRuZE1SL
>>127
ウィローモス
129pH7.74:2013/01/30(水) 21:20:19.42 ID:/zp7T5N8
>>127
ミクロソリウム
130pH7.74:2013/01/30(水) 21:21:09.93 ID:ugyK3POU
>>127
ミクロソリウム
131pH7.74:2013/01/30(水) 21:23:41.87 ID:E/AY3C7f
水槽の引っ越しをしたんだけど
散々網で追いかけ回したせいなのか
魚が下層の隅っこに寄って固まってます
時間が立てばまた泳ぎ回ってくれるんでしょうか?
132pH7.74:2013/01/30(水) 21:24:05.29 ID:h9W0S+nz
ストロジンspを石に接着剤で付けたらちゃんと育ってる
邪道だけどね
133pH7.74:2013/01/30(水) 21:30:18.66 ID:wUJqR0wI
>>127
An. コンゲンシス
An. ナナ プチ
An. ナナ ゴールデンリーフ
ミクロソリウム ウェンディローブ
ミクロソリウム プテロプス
ミクロソリウム プテロプス ナローリーフ
ウィローモス
南米ウィローモス

この辺なら安くて簡単
134pH7.74:2013/01/30(水) 21:34:48.67 ID:mTNl3sS/
>>131
隠れる所がなく落ち着けば泳ぎ回るよ。
ショップで毎日何回も網を入れられても手前で泳いでいるべ。
135pH7.74:2013/01/30(水) 22:33:34.02 ID:1XNEq3sR
>>121
ピグミーチェーンサジタリア?だったらうちでは大磯で外置きで問題なく育ってる
冬は成長はしないけど、暖かい時に容器中に増殖して大磯見えなくなった。

俺は赤玉普通に使う。
全部ソイルより経済的だし栄養多過にもならないし水質も酸に傾くからむしろソイルより使う。
一応、崩れるって聞くのと、底床ろ過だから硬質の赤玉使うけど、普通のでもやってできないことは無いと思う。

ピグミーチェーン増殖中の外置きは何も入れてないよ
パイロットだったアカヒレが3匹くらいとミナミが入ってるけど、
コケもほぼ生えないし餌も殆ど上げてないけど越冬してるな。
136pH7.74:2013/01/30(水) 22:43:27.30 ID:87QSPsdd
稚魚向けに簡単なサテライト作ったんだけどちょっとアロンアルファ使ったら凄い刺激臭なんだが・・・
これアロンアルファは失敗だったかなぁ・・・(´・ω・`)
137pH7.74:2013/01/30(水) 22:48:32.65 ID:smc90jqZ
アロンアルファは医療用に使われてるくらい生体には無害
138pH7.74:2013/01/30(水) 22:53:16.75 ID:87QSPsdd
>>137
たれないっていうからゼリー状のヤツ使ったのがまずかったのかなぁ
目が痛くなるレベル
139pH7.74:2013/01/30(水) 22:56:42.11 ID:K8wEbnqH
それアロンアルファのニセモノじゃないのか
140pH7.74:2013/01/30(水) 22:58:54.34 ID:87QSPsdd
>>139
いやいや
ちゃんとアロンアルファ(R)って書いてあるよ
アロンアルファゼリー状瞬間って書いてる
141pH7.74:2013/01/30(水) 23:23:18.63 ID:t+qR5/9A
ニッソーのルシファプランツとかホワイトって
60規格の中心に設置したとして、水槽全体照らせる?
142pH7.74:2013/01/30(水) 23:48:02.32 ID:6nJ4JYd5
流木に水草付けるのにボンドやシリコン使うぐらいだから大丈夫
143pH7.74:2013/01/30(水) 23:51:00.98 ID:ZFCc0/6L
>>141
真下だけ強い。全体は無理。リフトを高くすれば大丈夫だろうけど。
蛍光灯とプランツを一緒に点けてたけど
プランツの下だけ異様に赤くて変だった
1ヶ月使って売った
144pH7.74:2013/01/30(水) 23:52:44.55 ID:87QSPsdd
>>142
そか
んじゃ明日消毒洗浄したら投入してみる
ありがとう助かったよ!
145pH7.74:2013/01/30(水) 23:55:15.89 ID:t+qR5/9A
>>143
さんきゅー
146pH7.74:2013/01/31(木) 00:00:35.22 ID:tcoKcAV2
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3898864.jpg

この雑草はホシクサでしょうか?水田の周りで取れたものです
147pH7.74:2013/01/31(木) 12:24:17.80 ID:sXQOXnZL
水換えの時にプレコとオトシンさんをろ過装置のない所にいれてます。
すると二種類とも一定時間立つと水面で空気を吸うように一瞬だけ顔を出します。
空気を吸ってるんですか?
またそんなこと普通するんですか?

ポリプもいるのでもしかしたらポリプの肺呼吸を真似したのですかね?

ちなみにそれをした後たまにプレコが口から空気の泡を出してます。
148pH7.74:2013/01/31(木) 12:31:45.64 ID:8z2EDhQ3
聞いてくれる人がいないからココで書かせてくれ・・・。

メインフィルターがトラブルで回せなくなったので、今は使っていない予備フィルターを水槽に設置しようと思ったらあるはずの保管場所に見当たらない(';ω;` )
嫁に予備外部フィルター2222、テトラ75のホースアダプター+ホースを知らぬ間に捨てられてた(';ω;` )
フィルターとモーターヘッドだけあっても使えない(';ω;` )
外掛け式でとりあえず凌ごうと探しても見当たらず大小6基以上あったのも捨てられてた(';ω;` )
その他フィルター関連以外のアクアリウム用品の小物も・・・(';ω;` )
投げ込み式を今から買ってくる(';ω;` )ブワッ
149pH7.74:2013/01/31(木) 13:04:47.42 ID:0xTHuljy
そんな嫁捨てちまいな。
150pH7.74:2013/01/31(木) 13:10:43.08 ID:XYHMtOH4
旦那の鉄道模型捨てた嫁のコピペ思い出した
よってアクア辞めて物欲ゼロで廃人同然になれば嫁は反省する
151pH7.74:2013/01/31(木) 13:50:58.65 ID:zXP7jGLx
嫁「あら、ATMの性能が更新されたわ、静かになって便利ね」
152pH7.74:2013/01/31(木) 13:59:55.79 ID:QzHWRyVz
つまんねえ自演、まだ続くのか?
153pH7.74:2013/01/31(木) 14:01:35.15 ID:bGFuWSRZ
>>147
コリドラスとかも良くやるから、ナマズの仲間は皆出来るのかもね
154pH7.74:2013/01/31(木) 14:39:32.78 ID:KKDxvJhx
>>152
なにピリピリしてんの?カルシウムとれよ
155pH7.74:2013/01/31(木) 14:44:42.72 ID:sXQOXnZL
>>153
ありがとう!
そうなのか!ちょっとびっくりしたよ
ろ過装置付けたら収まったから酸欠だったのかなぁ。
156pH7.74:2013/01/31(木) 15:40:35.95 ID:k+MaMmRD
質問です。我が家ではコーヒーをドリップして飲んでおりその抽出後の残りカスを捨てています
そこで有効に再利用できないものかと・・脱臭剤や虫除けの類は有名ですがなんとかアクアリウムでと考えた訳です
やっぱ厳しいですかね;
灰汁の問題や窒素など魚や水草に悪影響ですか?、あと水中に長期間浸した状態だとほぼ100%カビますかね?
多孔質などのメリットを生かして底床やろ材などに使えたらな〜などと安易な素人考えですみません
157pH7.74:2013/01/31(木) 16:15:27.24 ID:y5Fk3k1e
余ってる水槽に田んぼの土を入れて水を張り加温して
湧いた生物を生餌として熱帯魚に与えてみたいと思います
欲しいのはミジンコだけでなんですけど。
投げ込み式の濾過装置は入れたほうが良いでしょうか?
158pH7.74:2013/01/31(木) 16:33:08.12 ID:bG0mNJlh
日に当たり雨風さらされて成り立ってる環境を屋内に応用するのはいくら生態無しといえど危なっかしい
湧いたミジンコだけを掬ってるつもりでも他にも色んな菌やら何やら…
最悪壊滅も覚悟した上で行うように
159pH7.74:2013/01/31(木) 16:36:31.62 ID:1YiKRgQ3
>>156
庭に撒くのはありだけどね。
酸性になるからミミズも増えるし
害虫も寄り付きにくくなるし。
そのまま使うのはちょっと怖いなw

出し殻を加工して作った木炭「ハイカロ炭」ってのがある。
それなら使えそうな気はするw

烏龍茶やティーパック、ピートモスでブラックウォーター(タンニン・フルボン酸・フミン酸の酸性水)ってのはあるけどねぇ
160pH7.74:2013/01/31(木) 16:43:30.22 ID:8DfHcMTq
>>157
ミジンコの幼生は水中に漂う有機質や微生物を餌に大きくなるから
そういうのを吸い込む可能性のあるろ過装置はつけないほうがよい
161109:2013/01/31(木) 17:03:44.04 ID:8z2EDhQ3
エーハイム2075の修理について報告

昨日送ったモーターヘッドですが、さきほどメールにて返答がありました
・シリアルNo.から(保証書は紛失で送っていなかった)保証期間内の為、無償修理(モーターヘッド内部品は基本無償・工賃\1050分)
・原因は呼び水機構の接合不良(損傷はなかったとのこと)
・呼び水の機構に変更はないが、パッキンの材質が厚いものに変わっている
・返送完了

上記の様な回答でした
昨日こちらから送って、即日修理、即日返送とものすごく早い対応で満足のいく結果となりました。

私の場足、初めは呼び水ポンプの吸い込み不足、雫程度の水漏れからはじまりました
同じ様な症状が出始めた、プロ3シリーズのユーザーさんはご注意ください
Web上で私の症状と同じ動画を発見したので下記貼っておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=590dP9GJM5A
162pH7.74:2013/01/31(木) 17:06:40.04 ID:AruJf9RJ
http://www.sea-net.pref.fukuoka.jp/gaiyo/kenkyuu/Vol13/k13-7.pdf
タマミジンコのなんとか

規模がでかいけど参考になるかも
163pH7.74:2013/01/31(木) 17:09:15.06 ID:tdI8B2BI
亀って溺死するの?
水槽に入れてOKな亀ってなんての?
164pH7.74:2013/01/31(木) 17:17:12.83 ID:PyGTIbVe
スッポンモドキ
165pH7.74:2013/01/31(木) 17:25:27.43 ID:y5Fk3k1e
>>158
やっぱ危ないかなぁ
>>160>>162
大変参考になった

田んぼの土の残留農薬や病原菌が怖いけど
なんとかミジンコの培養をしたい
カージナルテトラの1匹が生餌しか食べようとしないんだ
そいつだけ小さくてヒョロヒョロ ミズミミズを食べて食い繋いでるみたい
自然環境なら生餌でちゃんと育ったろうに、俺が飼育しているばかりに・・・
そんな事情なんよ
166pH7.74:2013/01/31(木) 17:27:58.72 ID:6vuusP2M
グロッソとかヘアーグラスってco2なしで繁茂できる?
167pH7.74:2013/01/31(木) 17:32:58.58 ID:s/v1ysAK
>>166
CO2なしじゃ無理でしょ
168pH7.74:2013/01/31(木) 17:41:26.93 ID:sGQwq5Af
ある程度の生体とたくさんの光量があればいける
169pH7.74:2013/01/31(木) 17:45:51.71 ID:ONiaUiRu
薬浴について質問です。
6Lの水に対してリフィッシュによる薬浴を行ないたいのですが
分量がよくわかりません。

1Lのペットボトルに何グラムか溶かして、その溶かした水を更に薄めて使えば
適量になるらしいのですが、具体的な計算方法を教えて下さい。
170pH7.74:2013/01/31(木) 17:46:27.94 ID:x3qSV/zD
>>148
おまえかよw
171pH7.74:2013/01/31(木) 18:07:10.54 ID:0Uj8J/YZ
ポピーグラス等を掃除するスプリングウォッシャー?は高いので代品を探しているんですが
他メーカーのものでおすすめはありませんか?
ガラスに傷がつかないもので
172pH7.74:2013/01/31(木) 18:08:16.36 ID:8DfHcMTq
>>165
ブラインシュリンプ 皿式 で検索

自分はスカーレットジェム飼育初期にこれで乗り切った
今はジャングル水槽でほぼ無給餌
173pH7.74:2013/01/31(木) 18:18:00.98 ID:XXkkG9HV
水槽立ち上げて生体入れるために1週間くらい前から水草のみでフィルター回してるのですがパイロットフィッシュなしでは完全に立ち上げ出来ないでしょうか?
アカヒレとミナミを入れるつもりなんですがすぐ☆になったら悲しいです
鶏肉入れたりする方法もあるみたいですが…
174pH7.74:2013/01/31(木) 18:27:39.36 ID:8DfHcMTq
>>173
>>71
問題なく立ち上がるよ
175pH7.74:2013/01/31(木) 18:34:09.10 ID:k5aSoOqj
ミナミ入れずにレッドビー入れろよ
ちょいと割高だけど思ってるより落ないぞ
176pH7.74:2013/01/31(木) 18:34:57.01 ID:qEXHU3k7
アカヒレとミナミならうちのパイロットフィッシュだわ
環境がわからないから断言できないけど平気だとおもう
177>>173:2013/01/31(木) 18:45:33.53 ID:5Y+cmojD
ソイルと水草たくさんです
スペースの都合で20cmキューブですが…
178pH7.74:2013/01/31(木) 18:46:07.46 ID:ydP+PxVL
>>171
GEXによく似たのがあるよ

>>121ですが、遅れてすみません
>>123>>124
ありがとうございます。ドジョウと水作ジャンボ入れてみます

>>135
赤玉土良さそうですね。使ってみます。
ピグミーの件もありがとうございます
179pH7.74:2013/01/31(木) 18:49:59.25 ID:zQexikaz
直にアンモニア入れればいいのに
180pH7.74:2013/01/31(木) 19:11:11.24 ID:dGgVXNDj
アニオタの友達を水槽にハマらせる技なんかないですか?
アニオタといっても萌え系が好きでは無いようです
水槽友達が欲しいので
181pH7.74:2013/01/31(木) 19:14:29.49 ID:5So5gzSC
上部の落水音がうるさく仕方ないてす
なんとかする方法ありますか?
182pH7.74:2013/01/31(木) 19:18:16.46 ID:JnbrPILq
パイロットフィッシュって結局アカヒレみたいな強靱な個体を入れるんだよね?
どっかの知恵袋かなんかで飼いたい魚を一匹から二匹くらい入れてもいいってのを見て悩んでる
確かにアカヒレって本当に強いしパイロットにならないような気がしなくもないし
結局みんなどうしてんの?
コリドラス水槽にするつもりだったらパイロットにコリ一匹とかでもいいの?
183pH7.74:2013/01/31(木) 19:20:58.84 ID:/sGzGlNC
>>182
青コリとかの頑丈な奴ならいいんじゃね?
184pH7.74:2013/01/31(木) 19:30:21.90 ID:1YiKRgQ3
>>182
よっぽど水質にうるさくない種類の魚数匹なら大丈夫ってことだと思います。
185pH7.74:2013/01/31(木) 19:32:16.74 ID:8DfHcMTq
>>182
水槽立ち上げは、ろ過器にバクテリアを定着出来ればおkなんで
普通の水道水にはバクテリアにとって充分な量含まれて居ない
窒素を補う事が出来れば、それがウンコだろうが餌だろうがなんでもいい
>>179のいうようなアンモニア使ったフィッシュレスサイリング法というのもある

まあ立ち上げと同時に大量に水草を植えるなら
その枯葉から出る窒素分だけで十分立ち上げができるし
水草皆無で魚だけ飼うなら、飼う予定の魚の餌をほんの少し入れれば
その餌に含まれる窒素分だけで立ち上げは出来る
種バクテリアを買うヤツも居るが、ろ過バクテリアは空気中にも漂ってるから
暫らく水をまわせばろ過器にバクテリアが定着する
186pH7.74:2013/01/31(木) 19:42:49.15 ID:P30o/0tB
ん?ちょっとまって
>>182さん、アカヒレは強いからパイロットにならない気がって言ってるけど…
根本的な所なら間違ってますよね?
187pH7.74:2013/01/31(木) 19:43:57.13 ID:P30o/0tB
あっw
所から!の間違いで
188pH7.74:2013/01/31(木) 19:46:45.90 ID:ewy+ZsHV
>>186
後々邪魔になるとかじゃない?
189pH7.74:2013/01/31(木) 19:52:55.39 ID:4PWvYyNn
>>186
>>182は「パイロットフィッシュ=強靭な個体がイイ」とは判ってると思うよ
しかし、アカヒレが飼いたい魚じゃないから悩んでるんじゃない?

コリ水槽ならアカヒレ数匹混じっても問題ないと思うけどね
泳層違うし、コリタブでも平気で生き抜きそうだし
190pH7.74:2013/01/31(木) 19:54:46.30 ID:37mkvZpK
ww.dotup.org/uploda/www.dotup.org3900918.jpg
これの名前ってなんですか?
思いつく単語や画像検索に引っかからなかったので
191pH7.74:2013/01/31(木) 19:59:28.28 ID:BDolEMdh
コリオンリーにしたくてどうしても
アカヒレとか入れたくないのなら
コリでいけばいいんでない?
192pH7.74:2013/01/31(木) 20:01:52.12 ID:DxmryHMm
>>126
やっぱ好みの問題になってきますよね。一長一短あって本当に迷います
あざーした
193pH7.74:2013/01/31(木) 20:04:18.56 ID:nWMFAnik
飼いたい生体の中で一番安価で手に入りやすいのをパイロットにすればいいんでないの
てかアカヒレなら邪魔になってもボトルアクアでもすればいいじゃない
194pH7.74:2013/01/31(木) 20:09:01.41 ID:sjtGMFqz
>>180
ベタ、ヤマト入りの金魚のお部屋をプレゼントする。
両方とも強くて愛嬌あるからハマること間違いなし!
195pH7.74:2013/01/31(木) 20:09:02.17 ID:DilQ9O+9
>>182
バクテリア繁殖のためのアンモニア供給源としてパイロットいれてるんだから
「本当に強」くて問題ない
196pH7.74:2013/01/31(木) 20:10:34.52 ID:sjtGMFqz
アカヒレは日本の河川で野生化はしてるのでしょうか?
197pH7.74:2013/01/31(木) 20:13:39.18 ID:x3qSV/zD
>>196
聞いた事ない
198pH7.74:2013/01/31(木) 20:21:23.73 ID:sjtGMFqz
>>197
アクアリストらの民度により野生化が発生していないこでしょうか?
それともアカヒレでも日本の河川では環境適応力がないのでしょうか?
199pH7.74:2013/01/31(木) 20:22:04.47 ID:4PWvYyNn
沖縄の川に野生のアカヒレが居るとか聞いたことあるぞ
200pH7.74:2013/01/31(木) 20:23:57.74 ID:x3qSV/zD
>>199
コリドラスとプレコは聞いた事あるけど、アカヒレもいるのか
環境的には帰化できるだろうな
201pH7.74:2013/01/31(木) 20:26:06.04 ID:DilQ9O+9
低温に強いといっても水温5℃とかだと動かなくなって在来の餌
バスやカダヤシのように野生化定着できないだろう
202pH7.74:2013/01/31(木) 20:27:05.45 ID:DilQ9O+9
沖縄なら確かに大丈夫だな
プレコ群泳とかしてるし
203pH7.74:2013/01/31(木) 20:33:59.68 ID:+Ju0HoJ7
沖縄は本州とは環境が異なるしな
普通に温帯だし
204pH7.74:2013/01/31(木) 20:36:16.30 ID:sjtGMFqz
沖縄は東南アジアだしな
205pH7.74:2013/01/31(木) 21:00:33.43 ID:/bI8QwtM
>>180
水槽inズゴックで押し切る
206pH7.74:2013/01/31(木) 21:26:56.55 ID:dGgVXNDj
>>194
>>205
押し付けれたら最高なんですけどねぇ
最初の切り口が1番難しそうですがいろいろ試してみます
207pH7.74:2013/01/31(木) 21:52:08.07 ID:4PWvYyNn
>>206
俺、アクアも漫画もアニメも好きだけど
ぶっちゃけアクア好きとアニメ好きに共通項はあまりない気がする
極論すると、【好きが高じて自分で作ったり育てたり派】vs【 他人が作ったのを鑑賞するのが好き派】になっちまう気がすんだよね
同人誌やフィギュアが趣味とか言ってても、自分では一切描かないし作らないヤツも沢山いるだろ?

とりあえず、運ぶの手伝えコラ、でアクアショップに連れてって反応見れば?
友達がどっちのタイプかわかると思うよ
208pH7.74:2013/01/31(木) 22:00:40.23 ID:OYgxuY5Z
>>181>上部の落水音がうるさく仕方ないてす

園芸用の鉢底ネットを丸めてつっこむといいらしい
209pH7.74:2013/01/31(木) 22:19:40.01 ID:sjtGMFqz
>>181
水が出てくるところにウールを巻く
210pH7.74:2013/01/31(木) 22:58:10.14 ID:lTmrcZMQ
コリドラスを繁殖させたいのですが、一番簡単に繁殖出来るコリドラスの種類を教えて下さい

あと他の魚やエビがいると、卵に危害を加えたりするのでしょうか?
カージナルテトラとラスボラとミナミを買っています

宜しくお願いします
211pH7.74:2013/01/31(木) 23:50:57.55 ID:+XQ7guiP
>>206
NAコンテスト画像集を見せる
212pH7.74:2013/01/31(木) 23:57:04.00 ID:PyGTIbVe
アニオタは身近な人が既にやってる趣味は嫌うからなぁ
あれこれ進めるより一緒に開拓していこうぜぐらいのほうがいいかもしれない
飼った事ないから是非お前が繁殖成功させてくれみたいに
213pH7.74:2013/02/01(金) 00:03:50.32 ID:eZRGsF9Y
「趣味聞かれた時対策にアクアやろうぜ!いざというときにハードディスクをソイルに埋めて誤魔化せるよ!」
214pH7.74:2013/02/01(金) 00:10:16.75 ID:Ek8Y5Yva
アクア水冷PCでヒーターいらず
まさにwin-win
215pH7.74:2013/02/01(金) 00:11:42.29 ID:e+jxwkX7
>>213
趣味聞かれた時に迷いが生じるようなヤツはアニオタ名乗らんよ
ソースは俺
216pH7.74:2013/02/01(金) 00:29:42.66 ID:7HpU5gaq
アニオタとかキモすぎ
217pH7.74:2013/02/01(金) 00:33:48.23 ID:qNlKOnwv
他人の趣味を何の思慮も無く否定するヤツはそれこそ、たかが知れている。
218pH7.74:2013/02/01(金) 00:35:49.51 ID:e+jxwkX7
>>216
残念ながら世の中の「○○オタ」は○○の中身がなんであれ、そうでない人間にとっては等価値だ
趣味を言ってもキモがられず頼られる、もしくは一目置かれるくらいの色んなスキルを会得しろ
219pH7.74:2013/02/01(金) 00:53:08.26 ID:7HpU5gaq
幼児レイプとかロリコン犯罪者はみんなアニオタじゃん
220>>177:2013/02/01(金) 00:55:52.11 ID:f00GmSHQ
20cmキューブにアカヒレ10匹ミナミ7匹って過密すぎですよね?
通販でバラ売りしてなかったから仕方ないんだけどどうしよう…
221pH7.74:2013/02/01(金) 00:58:51.29 ID:qNlKOnwv
>>219
国内の犯罪者の多くはパンを食べるらしいぞ!
つまりパンを食う人間を見たら犯罪者だと思うぐらいでいい!
222pH7.74:2013/02/01(金) 02:03:26.20 ID:+s3g3sO/
>>220
随分心配しておられるな
徹底的にやりたいなら、亜硝酸試薬(or試験紙)を買って濃度が少しでも上がったら水替えするべし

アカヒレとミナミもセット売りなの?
それぞれ別に買えるならミナミのみで良いよ
エサも与えず一ヶ月放置で立ち上がる
ソイルの吸着効果で亜硝酸なんかほとんどでないから安心安全
223pH7.74:2013/02/01(金) 02:06:10.62 ID:32jTYWDT
224pH7.74:2013/02/01(金) 02:14:59.81 ID:KYoTpLC2
2chやってる時点でガチオタかどうかは別としてある程度のオタクって認識だけどな
20台半ばとかでもマジでyotube?2ちゃんねる?ニコニコ?何それ?おいしいの?状態の人とか周りに結構いる
225pH7.74:2013/02/01(金) 02:25:19.80 ID:y+V/LknG
>>223
弱蓮コラ注意
226pH7.74:2013/02/01(金) 04:30:48.50 ID:7HpU5gaq
>>223
微グロ
227pH7.74:2013/02/01(金) 04:33:06.05 ID:7HpU5gaq
>>224
ネトゲのオフ会に参加したら10人中5人が在日韓国人だったよ。
ネットはチョン率高いよ
228pH7.74:2013/02/01(金) 06:51:26.82 ID:RL9s1TgP
>>221
朝食でめっちゃパン食ってて凹んだじゃねーか
229pH7.74:2013/02/01(金) 07:49:40.73 ID:mthd859a
>>224
つべすら知らないって、万死に値すると思うけどねw
230pH7.74:2013/02/01(金) 08:00:08.77 ID:v9H+Pg9Q
>>210
卵産みまくるのは、アエネウス
実際に増えたのは、パレアトゥス
滅茶苦茶な混泳(ごった煮)水槽で、結果としてそうなった
231pH7.74:2013/02/01(金) 08:56:22.68 ID:5cuVpTpj
セルフィンプレコについて質問
セルフィンプレコの背中が小指第一関節ほどの大きさが白色なりその中心が割れまるで脱皮を始めるかのようになっています。
なんででしょうか?
ヒーターにくっついてるので焼けたとかそういう可能性もあるんでしょうか?
教えて!偉い人!
232190:2013/02/01(金) 19:43:44.65 ID:jhXzbJmg
>>190の名前どなたかお願いいたします…
233pH7.74:2013/02/01(金) 20:04:33.75 ID:3wOYkcqr
7.5~8付近からpHが下がりません、底砂はADAのラプタサンドです。
水質調整剤を使っても流木を入れても下がりません。
何が問題でしょうか?
水槽は立ち上げて4ヶ月くらいです
234pH7.74:2013/02/01(金) 20:05:22.00 ID:QbEO51t/
>>232
どうやって画像見るの?
235pH7.74:2013/02/01(金) 20:05:36.86 ID:sWy+a6+d
>>232
ゴールデンバルーン・ラミレジィ
フォトショ修正なのか刺青なのかはわからない
236pH7.74:2013/02/01(金) 20:16:08.09 ID:TbKO2HqP
違うと思う。海水魚だろう
237pH7.74:2013/02/01(金) 20:17:34.23 ID:q3RcF7G1
>>233
低床を庭に埋める
238pH7.74:2013/02/01(金) 20:18:20.72 ID:TbKO2HqP
>>232
わかった
マンジュウイシモチだ
239235:2013/02/01(金) 20:22:39.31 ID:sWy+a6+d
ぱっと見でゴールデンバルーン・ラミレジィ
と思い込んでしまった。申し訳ない

晒しage
240pH7.74:2013/02/01(金) 20:23:36.30 ID:a0V3y5QU
>>233
水道水がアルカリ性とか?
又はろ材にアルカリ性に傾く物使ってるとか
241pH7.74:2013/02/01(金) 20:30:33.87 ID:mthd859a
>>234
死ね
242pH7.74:2013/02/01(金) 20:31:37.15 ID:lzPHyfqI
なんだか他で答えてもらえないので質問させてください。

90x30x36cm(実質90L程度)の水草水槽で小型魚を買う予定なんですがフィルターはエーハイム2213 で可能ですか?
243pH7.74:2013/02/01(金) 20:57:17.14 ID:jgiZtjl1
可能かどうかは魚の数にもよるだろうけど大丈夫じゃないかな。止水域ができないように気をつける必要はあると思うけど。
244pH7.74:2013/02/01(金) 21:05:28.26 ID:eEbnZtie
>>233
水道とか水槽に入れてる水のpH測ってみるのがいいと思う。
とりあえず、簡単な対処法として木酢液入れて酸に傾けるか、ピートモスをティーバックとかで入れる。
水質調整剤っていうより、どっちかに傾けたい場合は酸性、アルカリ性の物をぶち込んだ方が効果的

水質調整剤って何入れてるか分からないし、俺はあまり使わないんだけど
カルキ抜きみたいな奴はpHを極端に下げるようなものじゃない
pH安定ってのは急激に上下しない緩衝溶液みたいなもんでpH自体を好きな値にするんじゃないと思う。
245pH7.74:2013/02/01(金) 21:19:27.88 ID:i6XPpXOO
>>242
90x30x30だけど念のために2215にした
まだ立ち上げてないから何ともいえないけど
246190:2013/02/01(金) 21:26:02.83 ID:jhXzbJmg
>>235 >>238 ありがとうございます!!地元の広報に載っていて一目惚れしたのですが名前が解らず困ってました
247pH7.74:2013/02/01(金) 23:07:46.39 ID:JRtSxofw
>>227
ネトゲ=チョンゲだからな。
てかそんな不毛な趣味はやめろよ。
やめてからも一般人の感覚取り戻すの大変だぞ?
ソースは俺。
248pH7.74:2013/02/01(金) 23:39:21.67 ID:H5mUgJSK
>>242
2213使いたいなら使ってみて、弱いなと思ったら補助の物理濾過なり生物濾過なり足してみたら?
一つですむのが楽か二種用意するのが楽かはその人による。
249pH7.74:2013/02/02(土) 00:56:25.72 ID:KzZO73hF
>>243
242です。皆さんありがとうございます。なんか行けそうということで
取り敢えずは止水域に気をつけて2213でやってみたいと思います。
厳しそうなら2215かサブを考えます。

90センチ楽しみだ!
250pH7.74:2013/02/02(土) 01:55:38.88 ID:yRzkgC1G
少し先のリセットのために、多めにキューバパールグラスが欲しいんですが…。

1ポットだけ買って、自分で水上葉育てる場合
部屋で蛍光灯がいいですか?
今時の外気温だとアウトですよね?
251pH7.74:2013/02/02(土) 01:58:43.91 ID:LJAFi1/R
>>244
レス遅くなりすみません
大変詳しくありがとうございます。
もしかしたらうちの水がアルカリ気味なのかもしれません。
やはりろ材に降下作用あるものを使うのがいいでしょうか?
弱酸性を目指してます
252pH7.74:2013/02/02(土) 02:35:54.10 ID:d5F7z6CT
質問です。
レッドビーシュリンプを入れたいと思ったのですが、混泳大丈夫でしょうか?

30cm規格

水草はある程度


・ダルメシアンモーリー×3
・赤コリ×2
・オトシン×4

こんな状態なんですが、モーリーが親海老すら食べたりしませんか?
稚海老はしかたないと割りきってます
よろしくお願いします
253pH7.74:2013/02/02(土) 02:46:17.57 ID:8uTf9ngX
>>252
食べたりするかもしれないし運が良ければ食べないかもしれませんね。

それでも混泳させるならモーリーが入れない隠れ家をたくさん作ってあげるぐらいしかないよ。
狭いから大変そうだけど。
254pH7.74:2013/02/02(土) 02:57:11.09 ID:8uTf9ngX
>>251
瀘材で下げるかは好きにすればいいけど、何回同じ事聞いてるの?
255pH7.74:2013/02/02(土) 07:57:37.39 ID:jVtNgH6F
>>252
無謀
新しく水槽立ち上げたら?
モーリーを新しい水槽に入れて
25679:2013/02/02(土) 08:22:56.23 ID:tRXBxT5R
60規格の水槽で金魚飼ってて
なんか殺風景だから水草いれようと思うんだけど
アヌビアスバルテリー以外で
金魚に食べられなくて大きい水草って
何かあるかな?
257pH7.74:2013/02/02(土) 08:47:12.50 ID:41kXeZWC
>>230
ありがとう
258pH7.74:2013/02/02(土) 09:47:05.41 ID:VQEPUlpP
質問させてください。

スドーのサテライトに55Wのオートヒターを入れても大丈夫でしょうか?
サテライトには水作のSPFで水を送る予定です。
259pH7.74:2013/02/02(土) 09:53:56.55 ID:d5F7z6CT
海老の件ありがとうございます。
今の水槽が安定したら、60cm立ち上げ予定なので、
その時まで我慢します
260pH7.74:2013/02/02(土) 09:57:36.81 ID:CewqidDc
バルーンモーリーはブラックモーリーと違ってコケや油膜食べないですか?
261pH7.74:2013/02/02(土) 10:04:50.32 ID:HkUArXZV
>>260
ブラックなら食性は変わらない筈だけど。
262pH7.74:2013/02/02(土) 10:08:18.97 ID:jVtNgH6F
>>260
モーリーなら何でも食う
プラティでもグッピーでも
263pH7.74:2013/02/02(土) 10:12:47.79 ID:CewqidDc
>>261-262
ありがとうございます
264pH7.74:2013/02/02(土) 10:48:25.23 ID:hzftBjVG
>>256
ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/withyou/withyou2.html

次からは底床に何か敷いてるのかくらい書いてくれ
265pH7.74:2013/02/02(土) 10:56:50.27 ID:HgY1Q4ij
アフシク水槽での弱アルカリ性と汽水の水質は同じようなものですか?
266pH7.74:2013/02/02(土) 11:05:13.29 ID:5e1ds8P/
エーハイム2211に、余ってるエデニックシェルトをサブフィルターとしてつけたいんですが、12/16と9/12の異径ジョイントを使い方吸水側にエデニックを接続で合ってますよね?
そこまでするメリットないかな…?
267pH7.74:2013/02/02(土) 12:23:42.59 ID:4iFZmnPV
>>265
塩水がアルカリ性的イメージがあるんだろうかな?
汽水は海水と淡水が混じりあったところ、アクアリウムだと海水より塩分薄めですって感じ
弱アルカリ性は水中にミネラル分が多いということ
基本的に塩水は中性なんだけど、海水はミネラル分が豊富なためアルカリ性を示す

で、アフリカ産シクリッドの産地の特殊性として淡水にもかかわらず、海水並みの硬度とPHを示す
これはそこの地質的なものに起因している
それを再現するために、水中にミネラルを補給しやすい環境を整えて弱アルカリ性にする
268pH7.74:2013/02/02(土) 13:12:44.02 ID:HgY1Q4ij
>>267
詳しく有り難うございました。
それでは、アフシク水槽の水を入れて汽水魚の水槽を立ち上げるのは違うという事ですね
269pH7.74:2013/02/02(土) 13:19:35.27 ID:HgY1Q4ij
あっ↑の追加ですが、アフシク水槽のペーハーが思うように上がらない事をお店で相談した時に、海水の素を入れるように言われたので、いまいちアルカリ性水質に対しての理解ができていないのですm(__)m
270pH7.74:2013/02/02(土) 14:00:10.18 ID:4iFZmnPV
化学的な酸成分・塩基イオン反応なんかはwikiでも読んでくれ
アクアリウム的にイメージでざっくり言うと、
流木や落ち葉なんかの有機物が多い水溜りは酸性に傾きやすく
岩や貝殻なんか無機物の多い水溜りはアルカリ性に傾きやすい

精製された塩は塩化ナトリウムが主、このナトリウムもミネラルの一種ではある
海水、マリンソルト、荒塩などには上記の精製の際には取り除かれてしまうマグネシウムとか
カリウムなどの多種のミネラルが含まれている。にがりなんてその典型
店員さんの助言はこれを水槽内にいれることでいろんな種類のミネラルを取り込もうってのが目的だと思う

やってることは同じでも、
アドバイスはミネラル分を入れるってのがミソで塩分濃度があがるのは付随的効果
汽水海水を作るときには塩分濃度を上げる前提でミネラルも添加する為それらを用いる
271pH7.74:2013/02/02(土) 14:10:44.31 ID:HgY1Q4ij
>>270
またまた詳しく説明していただき、重々有り難うございました
理解できた気がします
本当に有り難うございましたm(__)m
272pH7.74:2013/02/02(土) 15:18:02.47 ID:geSbhVlZ
震災後、アクア再開したいけど踏ん切りつかない俺に何か発奮材料を下さい。
今日暖かいから水槽いじるには最高だと思うんだ
273pH7.74:2013/02/02(土) 15:24:46.07 ID:pH9OvtYC
ベランダでビオトープ
274pH7.74:2013/02/02(土) 15:40:57.80 ID:3PvXjA1Y
>>180
ちっこいフィギュアを水槽の中に入れたらいいんじゃないか?
275pH7.74:2013/02/02(土) 15:47:21.26 ID:3PvXjA1Y
水槽でなんか飼ってる人に質問。

3.11のような地震で水槽の水はどうなったか教えてください。
おすすめの対処法はありますか?

あと俺の水槽は地震の時水がこぼれた。
276pH7.74:2013/02/02(土) 15:48:45.08 ID:VUCeBzSD
>>266お願いします。
30キューブなので多少の流量低下はかえって都合がいいのだけれど…
277pH7.74:2013/02/02(土) 15:51:16.33 ID:/6j6xOCf
>>272
ホムセンや熱帯魚店にはしご
278pH7.74:2013/02/02(土) 16:55:58.92 ID:F8Jy70xR
>>272
まずは小さい水槽で安い水草から再開してみたら
万が一の時も水草なら生体よりは処分しやすい(気分的に)と思えば手を出しやすい、かも
279pH7.74:2013/02/02(土) 17:03:18.48 ID:wQIH3Xou
>>275
両方とも専スレが立ってるんでROMってみたら?

●地震で起きた被害スレ●
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1300196946/
アクアリウム地震対策スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1299910546/
280pH7.74:2013/02/02(土) 17:08:32.35 ID:iU1xMdIx
>>272
ベタとかボトルアクアリウムとかはどう?
そんなに水量いらないものなら心配ないかも
281pH7.74:2013/02/02(土) 17:19:08.07 ID:kWU8H/7n
底面フィルターだけで濾過してる60サイズ水槽があるんだがグッピー、GHDグラミー合わせて10くらいが入っています
水の透明度が悪くて使い方に疑問を感じてる
できるだけ最大パフォーマンスで使いたい
底砂は大磯中を二センチくらいだが足りないのか細かい砂を足したらいいのか?その他改善策のアドバイスをお願いします
濾過機の追加はできるだけ避けたいです。
282pH7.74:2013/02/02(土) 17:21:10.81 ID:nUJl2W+h
ミナミが抱卵して一か月弱なんだが、まだ卵持ってる
2〜3週間で孵化するって話だから、とっくに産まれててもいいと思うんだけど・・・
抱えられたまま卵腐っちゃってるのかな
283pH7.74:2013/02/02(土) 17:40:14.66 ID:ZNdKIMKY
>>272
こちら福島県浜通り地方
震災時水槽は家の壁に弾かれ横っ飛びして粉砕された
その後、庭に120リットルのタライを植え、クロメダカとミナミとヒメタニシ導入
水草もビオトープ用のものを入れた。
温帯性スイレンが屋外越冬も出来て美しい花を咲かせる。
地震が来てもビクともしないし、雨水給水で水換えも不要。
デメリットとして横から眺めることが出来ないってのがある。
284pH7.74:2013/02/02(土) 17:41:23.21 ID:wQIH3Xou
>>281
現在と同じ砂を足して、厚さ5センチぐらいにすると一番効率がいい
細かい砂は目詰まり→崩壊の元凶
それと、底面フィルターは底床内に硝酸塩が溜まるので
定期的にプロホースで泥抜きすることで維持してゆくのが常道
例えば底面を3区画ぐらいに分け┃A┃B┃C┃
最初の週はA区画をプロホースで掃除、2週後にB区画を掃除という風にすると
ろ過バクテリアの激減による崩壊を防げる
それと、現在エアリフトで、パワーが足りないと感じたら水中ポンプに交換で

詳しくは底面スレテンプレで
底面フィルター32枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1343994488/
285pH7.74:2013/02/02(土) 17:46:12.25 ID:wQIH3Xou
>>282
もしヒーター入れて無いなら、ミナミヌマエビスレのテンプレを参考に
孵化までの積算温度を計算してみるといい

【真冬に】ミナミヌマエビ 103匹目【抱卵】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1359661636/

計算しても孵化してる日数のはずなら↑で質問
たしか未受精卵の見分け方があるはずだが俺は方法を忘れた
286pH7.74:2013/02/02(土) 18:26:13.05 ID:2IZVh0HQ
60cmハイタイプの水槽を1階の蛇口から遠い2階の部屋に置こうとしてます。
蛇口から水槽が遠い方、水の運搬について工夫されている事はありますか?
287pH7.74:2013/02/02(土) 18:29:31.32 ID:nUJl2W+h
>>285
ヒーター入れてるからもう孵化してもおかしくないはず
この前ここでミナミの卵が未授精欄かどうか確かめる方法あるか聞いたら
「受精しないと抱卵しない」ってレスされたんだが
嘘だったのか・・・・
288pH7.74:2013/02/02(土) 18:31:55.46 ID:CBr7ZuIo
バケツよりポリタンクのほうが便利
二つあれば足し水の間に汲みにいける。時々後悔する
個人的、というか性格的にはにはまとめてやらない
一週間で一日に3杯分するなら、2日に一回1杯する
289pH7.74:2013/02/02(土) 18:39:54.99 ID:p8+V0EUR
>>287
何度設定? 25度でも25日〜30日かかるしまだ慌てる時間じゃない
この時期になると卵が透き通って目がみえる
失敗だと茶色か朱色で透明感がサッパリ無い卵になってるからすぐ分かる
もし腐ってたら未受精じゃなくて、親が水を送る作業を止めちゃって死んじゃったかな(稀だけど)
290pH7.74:2013/02/02(土) 18:54:07.11 ID:W6w1i3pF
>>282
そろそろ孵化するか、
それとも抱卵固体が二体いて先に抱卵したものは既に孵化しており
最近抱卵したやつを見て「孵化まだぁ〜」と思ってるとか。
291pH7.74:2013/02/02(土) 19:11:56.65 ID:iU1xMdIx
>>281
俺も最近まで60センチの大磯水槽で底面してたけど、30センチ用の底面フィルターを二つ用意して外掛けで両側から吸い上げないとダメだった
結局エーハの2213にしちゃったよ

うちの場合は過密だったから底面は向いてなかったみたい
292pH7.74:2013/02/02(土) 20:29:51.78 ID:VMyIbQfZ
大磯は酸処理すれば使えるのに
大きめの飾り石はPhを気にして入れなかったりするようだけど
この違いはなに? 表面積でいえば大磯の方が大きいと思うんだけど
大磯は特殊な石?
293pH7.74:2013/02/02(土) 20:32:56.33 ID:s4XeFTX3
>>292
ちょっと何いってるかわからない
294pH7.74:2013/02/02(土) 20:52:10.34 ID:QGZv9JDh
>>292
石で酸処理しても表面溶けるだけじゃね
295pH7.74:2013/02/02(土) 21:03:05.52 ID:e3wmH/za
>>292
いや言いたいことは判るw

こう考えてはどうか
大磯のほうが表面積が大きい=酸処理できる面積が大きい
大磯のほうが粒が小さい=内部まで酸処理効果が望める

加えて、大磯の酸処理の主目的は混じっている貝殻の溶解だ
296pH7.74:2013/02/02(土) 21:22:29.80 ID:iU1xMdIx
酸処理って石じゃなくて貝殻メインだと思ってた
297pH7.74:2013/02/02(土) 21:35:24.80 ID:P4CEq0Vl
大磯の酸処理は砂利じゃなくてそのなかに紛れ込んでる貝殻等を除去する処理なんだな
飾り石は貝殻が紛れ込んでるわけじゃないから酸処理の意味があんまりないんだな
まったく意味がないわけでもないんだがな
298pH7.74:2013/02/02(土) 21:47:22.63 ID:LRGYDgMe
吊り下げの照明とか使うと水槽内にほこりが入りやすいけどなにか対処法とかないか?
299pH7.74:2013/02/02(土) 21:53:58.84 ID:QGZv9JDh
>>298
ガラスでできた板がショップにあるから買うといいよ
300pH7.74:2013/02/02(土) 22:01:58.19 ID:CewqidDc
>>298サランラップ
301pH7.74:2013/02/02(土) 22:04:16.42 ID:V6sMXfyn
大磯は酸処理しても基本的に石だから硬度を上げるよ。
ショップで大磯が多用されるのは、

・崩れないので何度でも長期に使える。
・アルカリ緩衝性があるのでショップの過密水槽においてpH急降下のリスクを減らせる。
302pH7.74:2013/02/02(土) 22:05:13.72 ID:tZHlEv5e
>>298
部屋の掃除しろ
303pH7.74:2013/02/02(土) 22:10:41.88 ID:CBr7ZuIo
>>298
オープンアクアに拘るならサーフェーススキーマーで物理的に掃除しちゃうとか
本来は油膜取が主な目的だけど
304pH7.74:2013/02/02(土) 22:40:07.23 ID:V6sMXfyn
>>298
ほこり(綿埃など)は有機物なので水槽内で分解される。
毛糸を入れると溶けるのと同じ。
305pH7.74:2013/02/03(日) 00:18:24.27 ID:4FEFn+t4
とりあえずなんjかvipか知らんがスレ乱立してるから保守ね
306pH7.74:2013/02/03(日) 00:39:46.48 ID:NGe0cVEP
地震大きかったみたいですね;みんな〜水槽大丈夫?
307pH7.74:2013/02/03(日) 01:21:30.36 ID:EASPoacD
ハッセを飼いたいんですが・・・
いくらで買えますか?
308pH7.74:2013/02/03(日) 01:28:55.32 ID:7GIohtWZ
>>307
飼うなんてドイツ人に失礼です。
309pH7.74:2013/02/03(日) 01:34:56.15 ID:DVudNlnd
>>251
とりあえず、もしかしたらじゃなくて水道水測れw
ろ材でpH調整できるのか疑問だけど、一時的な効果だと交換も必要になるから個人的にはお勧めしない
ろ材はそれこそ量の関係とか、濾過としての性能とかもあるから狙ってpH調整するのは面倒な気がする。

単純にpH測りながら食酢でも木酢でも入れてみなって。
継続的に楽してpH下げたいって言うならソイルか赤玉土に変えるのが一番早い。
310pH7.74:2013/02/03(日) 05:39:05.27 ID:0KBaHwzB
>>309
ありがとうございます
コラドラス水槽なので底床は砂かなと思っています。
あとソイルは1年程で崩壊が始まると聞いたので抵抗があって
311pH7.74:2013/02/03(日) 07:52:20.86 ID:R6Sk4o6y
水立ち上げるっていうけど
ただ水道水入れて、底砂入れてろ過機回すだけでもいいの?
どこから菌が来るんだ?
亜硝酸菌とか硝酸菌とかそういうの
312pH7.74:2013/02/03(日) 08:06:04.34 ID:R6Sk4o6y
>>289透き通ってません 濁ってマッスル
313pH7.74:2013/02/03(日) 08:56:35.36 ID:ubourbox
>>311
ほぼ無理
生体か肉かアンモニア入れとかないとつかえる水にならない
一応

カルキ抜ける

植物性プランクトン湧く

動物性プランクトン湧く

プランクトンの死骸処理のバクテリア湧く

以下生体ありと同じ

という流れはあるんだけど
飼育できるほどバクテリアが繁殖しない
314pH7.74:2013/02/03(日) 11:59:50.04 ID:a4Bf/hrk
流木に白点病みたいな白い点が付いてるんですが何でしょうか
貝類は飼ってません、ヤマトは食べてくれません
315pH7.74:2013/02/03(日) 12:05:50.25 ID:aB+j488t
>>314
うちの水槽でジェノサイドが起こる前に同じように白点がついてたな
それちょっと様子を見てくれ、あかんやつならジェノサイドが起こる
316pH7.74:2013/02/03(日) 12:23:28.27 ID:a4Bf/hrk
>>315
http://imgur.com/nIE2gAY.jpeg
ピペットで水吹きかけた程度じゃ取れずピンセットで擦れば取れる、といった感じです
317pH7.74:2013/02/03(日) 12:40:23.94 ID:bAnKhHX7
ビーシュリンプ、シャドーシュリンプ&水草水槽で固形肥料入れたいんだけど、カミハタ、テトラ、ハイポどれがいいですかね?adaは嫌です。
底床はリアルブラックで底面濾過は使ってません。

水草はブセと、あと名前がわからん有茎2、3種。クリプトコリネ、グロッソ、ルドビジアを追加するつもりです。

二酸化炭素、液肥で今までは育ってるんですが、グロッソを走らせたいので入れようかと思いました。
グロッソを植えるところにちょっぴり深めに入れるくらいならあまり水質変化も起きなさそうですけど
それくらいなら赤玉土を埋め込むのと変わりませんかね?
318pH7.74:2013/02/03(日) 13:41:12.51 ID:Xfsk+d+s
プロッシモの流量が多くて底砂がえぐれて困ってます。
AT-50のモーターと互換性があるとのことですが、使ってる方いますか?
319pH7.74:2013/02/03(日) 13:41:59.48 ID:Xfsk+d+s
すいません追記です。
流量を落としたいのでモーターを変えられれば良いと思ったのですが・・・。
320pH7.74:2013/02/03(日) 13:47:58.78 ID:jYDxPfMR
>>317
カミハタとハイポスティックは中身同じで効果は大勢の人が実感してる
テトラのイニシャルスティックも同じ。底床肥料ならこの2種あれば
他にいらないくらいだね。
ただ、カミハタ、ハイポスティックは最初から埋めるんじゃなく
グロッソがある程度、育って肥料不足のサインが出てから追肥するほうが良い。
最初はイニ棒だけのほうが苔の面で安全。
カミハタとハイポは深く植えないと水に解け出して大変な事になるから注意
底床から見えてるような浅植えだと洗剤みたいに泡だらけになるw
321pH7.74:2013/02/03(日) 16:54:36.68 ID:5k1pZtX3
ミズミミズらしき白い糸状(長さ様々)の虫がウィローモスにたかっています。
食害されることはありますか?
322pH7.74:2013/02/03(日) 16:57:03.81 ID:wc0HLbQL
>>321
ミズミミズなら問題なし。
あいつらは微粒の有機物を食べてる。
たぶんモスに絡まった有機物を食べてるんだと思う。
323pH7.74:2013/02/03(日) 17:00:05.63 ID:o7e3Kr4t
ミズミミズは稚魚の良いエサ
324pH7.74:2013/02/03(日) 17:11:31.95 ID:8mAMulmI
>>301
なるほどよくわかった 酸処理した大磯も飾り石同様の作用があるのね
325321:2013/02/03(日) 17:15:15.29 ID:5k1pZtX3
なるほど。安心しました。ありがとう。
モスをゴシゴシ洗うわけにもいかないので、見栄えわるいけれど放置します。
水換え頻度あげなきゃダメですね。
326pH7.74:2013/02/03(日) 17:52:25.88 ID:bAnKhHX7
>>320
わかった!
グロッソ植えるつもりの場所は浅め(4p)にしてあるからとりあえずイニシャルスティックで様子を見ます。

前傾は初めてでグロッソ上手く育つか不安だ。光量を結構要求するみたいだし、足りない気がする。
上手いことサブの電球型を集中的に照射していけるかどうか… 何にせよ詳しく教えてくれてないありがとう。
327pH7.74:2013/02/03(日) 18:00:30.99 ID:x4oUh9d8
レッドビーやすい店を教えてください

今のとこチャームが500円くらいです
328pH7.74:2013/02/03(日) 18:08:29.06 ID:Yokjjs1q
>>327
店舗?通販サイトのみ?明確に

店舗でもおkの場合は住んでる場所も
329pH7.74:2013/02/03(日) 18:55:22.61 ID:LNOD2Yow
かねだいの通販が安かったよ
330pH7.74:2013/02/03(日) 19:22:32.38 ID:Oy7dDbky
アマゾンチドメグサが購入から2週間で白化して成長が止まったので
肥料をあげようと思い、バイオゴールドを一粒沈めました。
数時間後に様子を見たら水が伊右衛門みたいな色になってて崩れたバイオをハブロが食べてます。
水の色の激変が気になるのですが、このまま様子を見ても大丈夫でしょうか。
30cm水槽・底面濾過・大磯砂 水草はウィローモスとアマゾンチドメグサ
魚はハブロースス×4 ピグミー3 ランプアイ5匹です。
331pH7.74:2013/02/03(日) 19:31:20.15 ID:RB0yRyPg
その環境で肥料なんて必要ない
放置してりゃそのうち水草増えるよ
332pH7.74:2013/02/03(日) 20:27:56.38 ID:YVYOysxw
うちでもアマゾンチドメグサが白化した事ある
ソイルに植え替えて数日後、根元付近の大きい葉っぱから色が薄くなったよ
ソイルの底にイニ棒挿して醗酵式二酸化炭素添加して今では邪魔なくらい延びまくり、巨大化したアマフロと水面の争奪戦を繰り広げてる
333pH7.74:2013/02/03(日) 20:50:08.40 ID:Oy7dDbky
>>331
もうすでに肥料は入れてしまったので、うちの環境で肥料添加が必要かどうかではなく、
今の状態で様子見して大丈夫かどうかが知りたいのです。

>>332
>根元付近の大きい葉っぱから色が薄くなったよ
うちは古い大きい葉っぱは変化なしで、
新しい小さい葉っぱが白っぽくなってきて、生長点が展開しない感じです。
二酸化炭素添加なしでも維持できると聞いたので入れたんですが中々・・・
334pH7.74:2013/02/03(日) 21:09:06.81 ID:bAnKhHX7
>>333
購入から水換えした?
335pH7.74:2013/02/03(日) 21:17:17.92 ID:+xACJizj
水槽を立ち上げて一ヶ月経たないくらいなのですが底面で水もかなりいい感じなので魚(2〜3cm)を20エビを20を入れました
特に問題なくどの生態も元気なのですがレイアウトが気に入らないので大幅にレイアウト変更したいのですが大丈夫かな?
水草もボチボチ育ちはじめてますが植え直すことになると思います
まだやめた方がいいかな?
336pH7.74:2013/02/03(日) 21:41:18.59 ID:Og9xrVLr
>>334
しました。立ち上げてすぐの水槽だったので、魚を入れてから
様子見ながら4〜5回くらい。
今は一週間に一回三分の一くらいの換水です。
337pH7.74:2013/02/03(日) 22:25:32.13 ID:bAnKhHX7
>>336
アマゾンチドメグサってかなり丈夫だけど、水換えだけはダメ。窒素がよく溶け込んだ古い水じゃないと弱る場合が多いよ。
そういう水槽で水中葉を伸ばし始めたら全然影響を受けなくなるけどね。
窒素が欠乏しすぎなんじゃないかな。

後、どれくらい餌やってるかわかんないけど水換えしすぎな気がする。
とりあえず魚たちが呼吸荒くなったりするまで様子見てあまりいじらない方がいいよ。

底面だし、今度からバイオゴールドを入れる時は一度水に溶かして少量添加する方が良いと思います。
338pH7.74:2013/02/03(日) 22:47:51.45 ID:kVsZFRAZ
>>337
ランプアイがアプロケイリクティス・マクロフタルマス種で、
やや新しめの水を好むとのことなので、新水槽の濾過システムが落ち着くまで
水の分量は少しずつまめに水換えをしてました。
それが仇になってたんですね…。全く気付きませんでした。
窒素はバイオゴールドで存分に補給できたと思うので、このまま
魚の様子もみつつ維持してみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
339pH7.74:2013/02/03(日) 22:54:10.56 ID:HRIiIIQO
ランプアイはポンポン産まれてポンポンとダイブ死するな
340pH7.74:2013/02/03(日) 22:54:28.07 ID:DVudNlnd
>>335
底までいじる様な大きなレイアウト変更ならバケツに非難させればいいと思う。
ぶっちゃけ、水のいい感じ具合がよく分からないんだが
水がちゃんと出来ているなら大丈夫だと思う。
341pH7.74:2013/02/04(月) 01:07:45.14 ID:2zytcDw4
>>328
住んでいるのは都内です
通販サイトでも安ければお願いします
342pH7.74:2013/02/04(月) 01:47:15.60 ID:ImeiKzvi
バジスバジス導入したらレッチェリがピョンピョン暴れだしたのだけど

バジバジって実はエビの天敵?
343pH7.74:2013/02/04(月) 01:56:47.20 ID:iGnp9U2/
個人的に一番好きな熱帯魚を教えてください。
344pH7.74:2013/02/04(月) 02:02:07.86 ID:me/DdyMa
外部で洗車スポンジを使ってる方に質問なのですが
下からメック−粗めパッド-洗車スポンジ-粗めパッドでやると
目詰りするの早いですか?プレフィルターを付けたくないのですがが…
345pH7.74:2013/02/04(月) 02:02:45.62 ID:79NxtQeX
>>343質問からの〜回答多数からの〜アクアカタリスト転載からの〜チャームアフィリエイト( ゚Д゚)ウマー
346pH7.74:2013/02/04(月) 02:03:53.77 ID:uIyFyGhE
>>342
それってスネール食う奴だろ?
硬いスネール食うほどなんだからエビなんて楽勝で飲み込むだろ
347pH7.74:2013/02/04(月) 02:10:31.93 ID:iGnp9U2/
>>345
これから水槽立ち上げるからアンケート的な感じで参考にしたかっただけなんだが….
348pH7.74:2013/02/04(月) 02:12:28.26 ID:euDLpL8P
>>344
それで良いと思いますよ。
目詰まりに付いては、どれと比べてなのか分からないし、分かりません。
目詰まりと言ってるのは、もしかしてろ材の汚れの事ですか。
目の細かなもの使うほど、流量の落ち込みは早いだろうし、
水槽の環境によって汚れ具合も変わりますね。
349pH7.74:2013/02/04(月) 02:14:01.52 ID:euDLpL8P
自分の飼いたいと思った生体飼うのが幸せ
350pH7.74:2013/02/04(月) 02:15:04.27 ID:LT5zwAZb
>>347
飼ってよかった魚
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1246584978/
二度と飼うまいと思った魚
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210246370/

このへん読めば参考になる
351pH7.74:2013/02/04(月) 02:15:38.28 ID:uIyFyGhE
>>180
アクアカタリストでネタにされてたぞw
352pH7.74:2013/02/04(月) 02:30:53.28 ID:me/DdyMa
>>348
ありがとうございます。
目が細かい洗車スポンジは細かすぎるゴミがすぐに詰まっちゃいそうな印象だったもので。

CO2を添加してるので極小のCO2の気泡を吸っちゃうのですが
これもきちんと抜けますかね?洗車スポンジに阻まれて中で空気が溜まって停止、とか…。
でも2213付属の丸いウールマットで流量落ちてきた状態でもエアは抜けてたし大丈夫かなぁ…
353pH7.74:2013/02/04(月) 02:40:59.95 ID:euDLpL8P
>>352
2213ならしっかり設置してれば、多少の事では停止とか心配無用ですよ。
CO2吸い込んでもケース内で溶解するか、モーターで拡販されて出て行くだけです。

給水ストレーナ用のスポンジ付けるのも方法かと。
どちらにしても、
ストレーナが汚れるか、ろ材が汚れるか

先程も言ったように、何と比べてるのか分からないので何と答えていいものか…
354 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2013/02/04(月) 02:46:39.75 ID:zunxAT3c
睡蓮鉢にメダカ、をやりたいんですが
準備と製作はいつ頃でしょうか
さいたまの目安でお願いします
355pH7.74:2013/02/04(月) 02:55:52.37 ID:euDLpL8P
今だと思います

やりたい時がなんとかっていいますよね
季節のものじゃ無いんですから
いつ始めてもOKでは
356pH7.74:2013/02/04(月) 04:40:58.12 ID:1CgLaLkW
初心者ですが室内の60cm水槽でメダカを飼いたいと思っています
数を多くするつもりは少なくとも最初はないのでシンプルに始めようと思ったのですが、
家族がろ過、それも上部フィルターをつけることにこだわっています
メダカは上層を泳ぐ魚でしかも水流に弱いというので、フィルターつけるにしても
上部はやめた方がいいかなーと自分は思っているのですが、なぜかそこは譲れないらしく…
私は見た目や雰囲気より、水槽が安定して魚が元気でいられる環境を優先したいのですが、
フィルターつけるにしても何か上部より良い方法を説得する方法、
あるいは上部フィルターでもメダカを弱らせずに飼育できる方法があれば教えてください
上部はメダカにはきついんだって、と言っても、私も初心者なので説得力がないらしく聞いてくれません…
357pH7.74:2013/02/04(月) 04:47:59.72 ID:AyKb7w9d
水流がぐるんぐるん回るわけでもないから大丈夫
むしろ気にしすぎ過保護
358pH7.74:2013/02/04(月) 05:00:21.30 ID:LT5zwAZb
>>356
家族ってのは親?配偶者?兄弟?
水槽を置く場所は自室?家族と共有の部屋(リビングとか)?
金出すのは誰?
世話するのは誰?
その辺でも説得の仕方は変わるんでない

>>356が金出して世話も全面的にするなら
金も手も出さないくせに口だけ出すな、で済む気もするし
>>356が未成年とかで家族の世話になってる身分で費用も家族持ちなら
家族の意見を聞かにゃ仕方ないわな
その場合は メダカ 上部フィルター でググれば水流を工夫しろとか回答がいくつか見つかる
359pH7.74:2013/02/04(月) 05:10:16.28 ID:1CgLaLkW
>>358
家族=旦那です(2人暮らし)
置く場所はリビング、お金は旦那(私への誕生日プレゼント)、世話するのは私ってとこです
ただ、彼はほとんど自室から出てこないので、リビングは第二の私の部屋って感じです
彼は昔、グッピーだかネオンテトラだかを飼ってたことがあるらしく、上部フィルターこそアクア!って感じです
(でも静かなのが一番いいそうです…)

上部や外掛けフィルターの場合、排出口を壁に向けるとか360度に分散できるパーツがあるとか、
ネットで見かけますが、初心者でも簡単にできる程度の工夫なのかがそもそも判断できなくて…
360pH7.74:2013/02/04(月) 05:18:02.55 ID:euDLpL8P
飼っているうちにメダカが産卵すると思います。
大きくしてやろうと思うはず。
それがきっかけで夫婦喧嘩など起こさないと言う条件付で
底面ろ過をお勧めします。
361pH7.74:2013/02/04(月) 05:26:00.42 ID:LT5zwAZb
>>359
旦那が経験者かつ上級アクアリスト気取りなら好都合じゃないか
上部フィルターにする代わりに、水流を出来るだけ小さくする工夫を
旦那自身にさせればいい
「あなたアクアに詳しいのね素敵、ねえお願い可愛いメダカのために水流を小さくしてあげて
 あなたが工夫するところ見たいわ」
とでもなんとでも、適当におだててやらせちまえ
362pH7.74:2013/02/04(月) 06:01:28.02 ID:5rzS5GXl
そして排水エルボを壁に向けるのであった
363pH7.74:2013/02/04(月) 06:04:05.75 ID:1CgLaLkW
>>360
底面ろ過、能力的にもコスト的にも良さそうですよね
2日前に話したら大掛かりで大変そうだ!と言ってましたけど…
タイミングを見て変更、というのはありかもしれないですね

>>361
いつも口だけ番長なので結局自分は何もせずそのまま…というのがなんか想像できますが、
そうなったら今度こそ、自分の意見を通す、っていうのもいいかもしれないですね
生体が入ってからごちゃごちゃいじるのが嫌なので、買う時に安心したかったのですが…
買ってもらう物なので仕方ないかもしれないですね

どうもありがとうございました
364pH7.74:2013/02/04(月) 09:29:17.84 ID:On4ByEX5
>>354
4月前後でいいんじゃないかな
野生のメダカはわからんけど店で買う場合は水温20℃ぐらいあるはず
この時期は気温が氷点下まで下がる場合もあるしいきなり屋外はメダカにとって負担になる
365pH7.74:2013/02/04(月) 10:37:15.40 ID:fbkaF/Bq
枠付き水槽+上部フィルターセット買いのコスパは最高
366pH7.74:2013/02/04(月) 10:49:27.29 ID:7+xnMhdp
60水槽で底面フィルター推しとか有り得ない。
細かいゴミが水中を漂い濁り水で飼いたいなら止めない。何日か前にも底面フィルターで水の透明度が悪いってレスがあったよ
どう考えても上部フィルターより優れた濾過装置なんて無いだろ
旦那が正解。
こんな嫁さんなら不要だな。
367pH7.74:2013/02/04(月) 11:31:03.88 ID:SUwBEdxc
>>354
>>364の言うとおり、今の時期は慎重に水合わせしても無加温屋外は落ちる可能性大きい
入れた数日後に水カビとか白点とかの病気になりそう。数ヶ月単位の季節を経ての低温は余裕なんだけどね
埼玉あたりは5月6月くらいになると最低気温も10度↑するみたいだから、その1月前くらいからメダカ以外
セットして水作りしながら準備すればいいと思う
我慢できないなら、安い水槽セットでも買ってきて室内で繁殖させて春を待つとか
既に屋外飼育のを入手できるなら今でも大丈夫だろうけど活性低くてつまんないかも
368pH7.74:2013/02/04(月) 11:47:59.03 ID:zlez1doz
>>363
上部は濾過能力あるしそれでいいと思うよ。
なぜ上部が嫌なのかわからない。
底面濾過はエアレが飛散するしエアポンプがウルサいよ。
369pH7.74:2013/02/04(月) 11:59:59.40 ID:T78SAO0j
横からだけど、稚魚の吸い込みは大丈夫なん?
ストレーナースポンジ付けたら防げる?
370pH7.74:2013/02/04(月) 12:24:48.13 ID:rQyhJHBo
1ヶ月前に上部フィルターのスポンジを交換してから、
2、3日ほどで水槽内の水が薄い緑色に濁ってしまいます。
その都度、1/3ほど水替えをしてるのですが、また2、3日で・・・
現在でも一向に収まる気配がありません。
そこで教えて欲しいのですが、この濁りはいずれ収まるのか、
いっそのこと、9割くらい水を替えて様子見た方が良いのか教えてください。
371pH7.74:2013/02/04(月) 13:01:31.70 ID:zlez1doz
緑色は光合成バクテリアや浮遊苔
マツモなど水草を入れれば淘汰される
372pH7.74:2013/02/04(月) 13:07:56.89 ID:xyagm7EW
>>368
そらダサいからやろ
373pH7.74:2013/02/04(月) 13:32:46.65 ID:18cjGGUE
>>370
それは浮遊性の緑藻
光量大杉・ろ過不足で富栄養化などをきっかけに繁殖する
水槽の周りを光を通さないもので覆い、1週間ほど照明を当てないで
毎日3分の1ぐらい水換えすればとりあえず収まると思う
アオコ除去の凝集材やアオコ殺菌除去材も有効だが
水草やエビなど生体の種類によっては影響があるので注意
細かい事は苔対策スレのテンプレ参照

【頑固なコケ】 苔対策研究室8 【嫌い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1359723811/
374pH7.74:2013/02/04(月) 13:53:13.38 ID:GhMjYnUn
水槽の立ち上げ失敗した
今まで店員の話とネットの情報を頼りにしてきたけど
やっぱり失敗の原因がわからないから
何かいい参考書ない?
この本読めばまあ大丈夫だろという感じの本
375pH7.74:2013/02/04(月) 13:54:57.13 ID:AyKb7w9d
たちあげ失敗ってどんなことが起こったんだ?
376pH7.74:2013/02/04(月) 14:02:09.72 ID:zlez1doz
立ち上げ失敗とかすげえw
377pH7.74:2013/02/04(月) 14:02:26.41 ID:GhMjYnUn
>>375
俺にもよくわからん
店員の話通りにカルキ抜きやらバクテリアの元?を入れて
3日様子を見たあと、頑丈だといわれたネオンテトラを10匹入れたけど
今朝には2匹亡くなっていて、1匹は横になったり泳ぎが悪く
あとのやつは固まって水槽の奥のほうにい漂っている

いくら店員とネットを駆使したといっても自分の知識不足を感じ
今更ながら本当に正しい知識を欲しています
水草6、流木1、45水槽のセット、黒い砂、水は透明で綺麗です
378pH7.74:2013/02/04(月) 14:05:45.45 ID:T78SAO0j
どうせ水換えしてなかったんだろ
379pH7.74:2013/02/04(月) 14:06:39.96 ID:AyKb7w9d
ネオンテトラが弱ってたのか
カルキ抜けてないか
水が合ってないかかなー
ヒーター書いてないけど温度は?
380pH7.74:2013/02/04(月) 14:07:57.36 ID:xoB4OhzQ
餌のあげすぎとか
381pH7.74:2013/02/04(月) 14:12:10.18 ID:18cjGGUE
>>377
立ち上げ三日でネオンテトラ入れた?
それではろ過器にバクテリアが定着して無いだろ
382pH7.74:2013/02/04(月) 14:16:14.78 ID:xyagm7EW
文脈から水槽投入翌朝に死んでるとしたら
濾過能力じゃなくて水合わせが荒かったんだろう
383pH7.74:2013/02/04(月) 14:16:31.04 ID:GhMjYnUn
水は一度1/3だけ入れかえました
ヒーターは26度で正常に動いています
カルキは水一筋というものを規定量入れました
餌は一度あげましたがもしかしたら多かったかも?
立ち上げ3日でネオンを入れたのは店員に勧められたので・・・
ネットの知識ではバクテリアの定着に1ヶ月かかるとか?
384pH7.74:2013/02/04(月) 14:17:06.99 ID:TiMPdhdx
ネオンテトラの輸送中のストレス、水温の低下で体力を失ったのでは?
水ができてたとしても、水槽の隅で固まってるということは
怯えてるしトラウマになってる
385pH7.74:2013/02/04(月) 14:19:43.63 ID:TiMPdhdx
安静にして弄くらないことだな。
ライトもタイマーで適切な時間で規則正しい点灯をすすめる。
水流も弱めのほうがいい。精神的ショックを可能なかぎり無くさせる
386pH7.74:2013/02/04(月) 14:21:45.57 ID:TiMPdhdx
ネオンテトラの入荷時期や初期状態にもよるし
10匹買って3匹落ちるのはよくあることだよ。
387pH7.74:2013/02/04(月) 14:27:56.59 ID:GhMjYnUn
水槽の隅、しかも今思えば水流の少ないところにいます
上部フィルターの透明L時噴出口の逆、水草の奥ですね
これは・・・ストレスが原因である可能性も十分考えられそうです
そのような原因を意識していませんでした・・・てっきり水かと
ここに質問を投下するのは緊張しましたが思い切ってよかったです
いろいろご意見ありがとうございます すべて知識にさせていただきます!
388pH7.74:2013/02/04(月) 14:36:52.29 ID:TiMPdhdx
マングローブのような腰水で育つ樹木で日本(本州)で自生してるものはあるでしょうか?
389pH7.74:2013/02/04(月) 14:59:16.34 ID:18cjGGUE
>>388
アクアテラにネコヤナギ入れてるの見た事有るが
根っこの上3分の1は水の外に出て、シノブゴケが巻いてあったから
マングローブのように根っこ全部が水中で育つかはワカラン
390pH7.74:2013/02/04(月) 15:12:23.88 ID:f9B1yHzl
>>388
俺は庭にあったサネカズラの仲間を水中化させてるよ。
391pH7.74:2013/02/04(月) 15:20:43.71 ID:IlUvZJQH
>>377
ネオン導入して1割位が落ちるのは普通
下手くそなら3割落ちても仕方がないだろ
一カ所固まってるのは、これまた普通のこと

ジタバタしないで様子をみてればいい
392pH7.74:2013/02/04(月) 15:48:20.25 ID:GhMjYnUn
>>391
ありがとうございます
元気のなかった1匹も群れに戻っており8匹四隅を定期的に巡っています
一晩で2匹も亡くなりひじょうに焦っておりました・・・お騒がせいたしました
393pH7.74:2013/02/04(月) 15:54:35.97 ID:QU/fqC40
ネオンテトラって1割死ぬのが普通なぐらいシビアな魚なんだな
そんな難しい魚買えないわ
394pH7.74:2013/02/04(月) 16:09:00.18 ID:TiMPdhdx
>>389
>>390
日本にもそんな木があるのですね。
庭池に植えて量産したいです
395pH7.74:2013/02/04(月) 16:45:47.55 ID:hz6lWWfG
乾燥ミジンコどうやって沈めてる?
水槽に入れる前に小さい容器で水に浸したり
ピペットで攪拌したりしてるけど
どう頑張っても半分ぐらいは浮いて沈まない。
396pH7.74:2013/02/04(月) 17:13:46.71 ID:lMY0swJE
入れるときに勢いよく水面にたたきつければいいよ
397pH7.74:2013/02/04(月) 17:23:19.83 ID:1OFYoQmi
6700kのライトでPHとGH高めの石組みでも美しく見えて発色する魚教えてください
398pH7.74:2013/02/04(月) 17:28:46.70 ID:TiMPdhdx
アフリカンシクリッド
399pH7.74:2013/02/04(月) 17:29:16.09 ID:TiMPdhdx
グッピー
400pH7.74:2013/02/04(月) 17:39:28.65 ID:1OFYoQmi
すいません石組みで龍王石とショートヘアグラス使うので流線形のやつお願いします
401pH7.74:2013/02/04(月) 17:50:08.82 ID:Vc0zlyqZ
グリーンネオン
402pH7.74:2013/02/04(月) 18:00:24.90 ID:1OFYoQmi
やっぱグリーンネオンですか
今度買います
403pH7.74:2013/02/04(月) 18:16:29.59 ID:sxIZKK/U
>>395
乾燥ミジンコでは試したことないけど
乾燥イトミミズとか浮いてしまう餌を沈める際には化粧の詰め替え用シリンジがよく使われる
注射器みたいな奴。100均とかでも置いてある場合多い

で、それに少な目の水と沈めたいものを入れてできる限りの空気を抜いた後
先っぽを指とかで押さえて引っ張る。出てきた空気を抜いてまた同じことを繰り返す
そうすると餌中の空気が膨張して水が染込み沈むようになるよ
404pH7.74:2013/02/04(月) 18:16:59.48 ID:7RsSwn6T
石組みショートヘアーグラスのレイアウトならカージナルテトラの群れも良く映える
更にレッドファントムなんかの群れも居ると綺麗だなぁ
405pH7.74:2013/02/04(月) 18:34:44.26 ID:VGwjORnB
60ワイドで60センチの蛍光灯2本*2で足りる(というかちゃんと底まで届く)だろうか?
水草水槽にするつもりはなくて普通に田砂でコリ飼ってついでに流木につけた草育てるくらいなんだが
406pH7.74:2013/02/04(月) 19:57:03.53 ID:hrt/EM97
>>388
東京じゃこんなのも水中化してるぜ
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1359975338571.jpg
407pH7.74:2013/02/04(月) 20:02:35.12 ID:ZjA4rCvf
>>405
陰性なら余裕。問題があるとすれば高さより広さ
片側に寄せるともう片方はやや暗いかも
奥側置いて室内灯点けてれば鑑賞に問題はない
もしちょっと足りないと感じたらLEDの細っそいのでも一本足せばいい

>>406
水没と違うの?
408pH7.74:2013/02/04(月) 20:14:42.72 ID:bN66xcSh
>>374
いまさらになっちゃったけど初めてなんだったら

初めての水槽立ち上げ相談所26日
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1326293844/

ここを1から読んでわからない事はしてみるといいよ
去年初めての立ち上げでお世話になったけど無事に立ちあがった
409pH7.74:2013/02/04(月) 20:21:03.78 ID:AzMFV4X8
>>405
アヌビアス系でいいんじゃないかな
うちはナナ、バルテリー、ミクロソリウムを同じ環境でやってるよ
410pH7.74:2013/02/04(月) 22:05:52.51 ID:euDLpL8P
60ワイドでダブルと、シングルの計3本で水草やってた私に謝りなさい
ついでの育成の為に4本なんて、なんて贅沢な事しやがって〜
411pH7.74:2013/02/04(月) 22:06:08.33 ID:ng40kWo5
エビ+ラムズのろ材+隠れ家用に大粒のサンゴ砂買ってきて水洗いしたんだけども、
磯臭さが取れない....

なにか磯臭さとる方法ないでしょうか?
このまま水槽へ入れても問題ないのかなぁ
412pH7.74:2013/02/04(月) 22:23:02.73 ID:hz6lWWfG
>>403
d!シリンジポンプで真空状態にして水分を浸透させるんですね。
人工飼料なら浮遊性でも食べるのに
乾燥ミジンコが浮いてると食べようとしないんだ。
413pH7.74:2013/02/04(月) 22:37:59.05 ID:voPJtCkB
>>231です。
前回返事が無かったので厚かましいですがもう一度。
あれから三日ほど経ちましたが脱皮のように割れてると言った箇所が完全に白くなり周りが若干赤くなってます。
まるで皮膚が何かに食われてるかのように。
ちなみにオトシンさん×3とポリプ×1とミシシッピニオイガメ×1と混泳させてますが特に触れ合ってる場面は見受けられません。
もしかして何か病気なんでしょうか?
皮膚が削れてるなら可哀想なのでどうにかしてあげたいのですが。
またヒーターにくっ付いてるからなどと考えましたが一匹は右左両側ですがもう一匹はいつも触れてる右側の部分は何もなっていないのでその可能性は低いかと思ってます。
何か分かるからどうか教えてください。
414pH7.74:2013/02/04(月) 23:45:15.59 ID:D2f0hjTm
ドジョウの飛び出し防止で何か良い方法があれば教えてください
30キューブでタナゴとドジョウとメダカが居ます
外掛けフィルターとエアレのチューブ付近にどうしても隙間が出来てしまいます
415pH7.74:2013/02/04(月) 23:58:27.27 ID:LT5zwAZb
>>414
水面を水槽のふちより低くする
うちは10cmくらい下げてる
416pH7.74:2013/02/05(火) 00:19:33.04 ID:PWI/lMqW
417pH7.74:2013/02/05(火) 00:41:23.15 ID:oUma48eV
エビが落ちた魚をツマツマしてる姿を発見したらやっぱりみんなショック?
418pH7.74:2013/02/05(火) 00:46:02.55 ID:gwdp38G8
頑張れツマツマ!
綺麗にツマツマして取り出す手間省いておくれって思ってしまう
419pH7.74:2013/02/05(火) 00:49:23.57 ID:gw1Gn69v
>>408
ありがとうございます 節穴でした これを参考にがんばります!
420pH7.74:2013/02/05(火) 03:17:37.28 ID:MDSBEJNK
コケだらけの水槽をリセットして取り出した溶岩石があるのですが
この溶岩石のコケはどう処理したらいいでしょうか?
薬品などで綺麗に取り除くことはできませんか?
421pH7.74:2013/02/05(火) 05:58:37.70 ID:8Z7QWhlG
>>413
何か分かるから×
何か分かる方○
422pH7.74:2013/02/05(火) 06:43:27.88 ID:TJ4rHQVs
>>419
初めては不安だよな、頑張ろうぜ!
423pH7.74:2013/02/05(火) 08:44:14.03 ID:wjh3DLI5
>>414
サランラップ最強
424pH7.74:2013/02/05(火) 08:58:26.00 ID:s9J91OOo
>>420
規定量に薄めたハイターに一時間浸け
水で洗い流した後、死んだ苔をたわしでこすれば全部取れる
その後、規定量の倍の濃さのカルキ抜き入れた水に10分付ければ
残った塩素も中和できる

鍋を使えるなら沸騰した熱湯で5分煮ても良い
その場合も死んだ苔をたわしでこすり落とす作業は同じ事
425pH7.74:2013/02/05(火) 13:53:28.22 ID:G/4Kkimk
通販で買ったラミレジィが
胸ヒレが半分ちぎれた状態で届いたのですが、
ヒレって再生しますか?
426pH7.74:2013/02/05(火) 13:57:26.53 ID:K0MlclLn
怪我なら大丈夫だけど生まれつきならそのまま
427pH7.74:2013/02/05(火) 14:58:06.34 ID:iLuLd85f
マーフィードのエキスパートマリンにエロスってメーカーのセディカーボンXLをくっつけようと思うんですが、特別なアタッチメントなど必要ありますか?
428pH7.74:2013/02/05(火) 16:10:41.69 ID:u15TwbzR
巻貝の水合わせは、どのようにどれくらいの期間やれば十分ですか?
429pH7.74:2013/02/05(火) 16:54:25.61 ID:lrCBNVah
水槽内の壁を物凄く小さな白い点が動き回ってるんだけど、なんだろう?
水槽内の生体はヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、タニシです
430pH7.74:2013/02/05(火) 17:13:24.74 ID:Q+TryPZe
それだけだと絞りずらい
ケンミジンコ、カイミジンコ、細長けりゃミズミミズ、ヒドラなどなど。
写真あげるなり、撮れないなら絵にするとかもっと具体的に教えてくれ
431pH7.74:2013/02/05(火) 17:13:49.50 ID:6xRks/5n
>>428
基本的に貝は丈夫だから一般的な方法で十二分
元気な奴ならドボンでも問題ない。温度合わせる時間くらいでいいと思う
ラムズの類はたまにお店でめちゃくちゃ硬度高い水で爆殖させてるところもあるから、
そういうところから連れてきて水草水槽みたいな弱酸性入れるときは多少気をつけて
慎重に水合わせしても水槽の環境上長生きしない場合も多いかも

>>429
ケンミジンコ?
432pH7.74:2013/02/05(火) 17:27:06.85 ID:lrCBNVah
>>430-431
写真撮ってみたけど小さすぎて確認できない…
尻尾がまっすぐなおたまじゃくしに似た形状で、エビの糞の1/3程度の大きさ 静止と移動を細かく繰り返す感じで移動してます
ちょっと気になって調べたらミジンコですかね?
433pH7.74:2013/02/05(火) 17:30:40.08 ID:pf0nEt2c
>>429
魚入れれば一気に綺麗になる。
434pH7.74:2013/02/05(火) 17:30:44.88 ID:/0WeRI8I
>>432
ケンミジンコ
435pH7.74:2013/02/05(火) 17:31:33.61 ID:K0MlclLn
たしかにどこでもエビ単体の水槽はちっこいのがいっぱいいる
436pH7.74:2013/02/05(火) 17:31:45.95 ID:6xRks/5n
>>432
画像で探すのもいいけど、意外と動画見たほうが分かりやすいかもね
動き方も特徴的だし
437pH7.74:2013/02/05(火) 17:34:13.57 ID:lrCBNVah
>>434
ミジンコでしたか、ありがとうございます
害はなさそうですし、水槽内が安定してきているという事らしいので、適度に放置しておきます

>>436
動画も調べてみました
完全にケンミジンコですねw

上の方々もありがとうございました
438pH7.74:2013/02/05(火) 17:35:47.12 ID:s9J91OOo
30倍ぐらいの微生物用ルーペを使って
プロホースで抜いた泥を観察すると、底床に色々な生物が居ることに気づく
439pH7.74:2013/02/05(火) 17:44:14.23 ID:LyHB8q5s
>>438
そのルーペの詳細教えてくらはい
440pH7.74:2013/02/05(火) 17:45:30.75 ID:AcSea2uD
そう。低床の掃除のし過ぎはよくない
441pH7.74:2013/02/05(火) 17:46:29.99 ID:2UmWzVK5
60cm水槽に大磯砂10kgって足りますか?
442pH7.74:2013/02/05(火) 18:14:34.51 ID:s9J91OOo
>>439
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/do-nature/04961607213667.html
ウチのはもっと古い型で、野外ルーペとなってたが
仕組みは大体同じ
ミジンコや微小な線虫やプラナリアっぽい物がよく見える
443pH7.74:2013/02/05(火) 18:19:04.78 ID:/0WeRI8I
>>441
うん
444pH7.74:2013/02/05(火) 18:21:18.22 ID:8/mKUFk5
>>442
Amazonで1,391円か
精子も見れるなら買うw
445pH7.74:2013/02/05(火) 18:28:32.45 ID:s9J91OOo
>>444
素人が精子観察するには900倍の顕微鏡が必要

まあ学習用なら¥2500ーぐらいで買えるが
アオコ(珪藻)の観察も出来るし
446pH7.74:2013/02/05(火) 19:46:25.80 ID:AcSea2uD
>>445
その小さだと稚魚の餌にはならないかな?
インフゾリアが湧かないから困ってる
447pH7.74:2013/02/05(火) 19:51:08.77 ID:3VwlWIDi
グローライトテトラの何匹かの各ヒレに白くて細いスジみたいなのが出来てます
遠目で見てもハッキリわかるぐらいのスジなんですが、何かの病気でしょうか?
448pH7.74:2013/02/05(火) 19:53:53.19 ID:/0WeRI8I
>>447
ホワイトチップという現象
正常
449pH7.74:2013/02/05(火) 20:08:36.32 ID:9lOKWLi4
エビの糞がすんごいんだけど

みんなはどうしてんの?
450pH7.74:2013/02/05(火) 20:09:24.23 ID:3VwlWIDi
>>448
安心しました
ありがとう
451pH7.74:2013/02/05(火) 20:12:14.56 ID:AcSea2uD
>>449
バクテリアの餌にしてる
452pH7.74:2013/02/05(火) 20:13:23.98 ID:vcHab4WO
>>449
魚の糞や残飯よりは水を汚さない
魚が餌食って出した糞を平気で食って更に消化吸収してくれたり
苔を食べてくれた糞だったり…

温かい目で見るべきだ!
但し、エビのために餌を与えている場合を除く
453pH7.74:2013/02/05(火) 20:31:08.38 ID:IF0otDtu
小型美魚ってエサやる時間まで覚えんの?
454pH7.74:2013/02/05(火) 20:33:37.72 ID:AcSea2uD
カラシンはアホだから覚えないよ
455pH7.74:2013/02/05(火) 20:37:53.15 ID:x9PSNZr1
>>毎回鈴を鳴らすとかでパブロフ式に覚えないかね?
456pH7.74:2013/02/05(火) 20:38:21.33 ID:ag12xAFn
ワンルームだから他の家具のせいでで水槽台隣接させる壁がない
出窓も本棚もクローゼットも水槽で埋まっている
何か良い水槽のおける場所捻出方法無いですかね
457pH7.74:2013/02/05(火) 20:40:39.39 ID:1OlqZLEJ
テトラ系はまるで覚えないね
同じぐらいの体格でもラスボラ系はクレクレダンスしてくるのに。
458pH7.74:2013/02/05(火) 20:41:05.48 ID:IF0otDtu
なるほど
459pH7.74:2013/02/05(火) 20:47:03.79 ID:xbYhTrbv
うちのカラシンはメタハラと部屋の電気ついてると
水槽に寄ったら常に餌くれダンスするけど
メタハラ消えて部屋の照明だけだと逃げる。
その逆で、メタハラついてて、部屋暗い場合も逃げる。


帰宅して部屋の電気つけたら、餌くれ始めてるけどなぁ。
一応明るさで餌を覚えてるんだと思ってた。

1 1= 餌
0 1= 敵
1 0= 敵
0 0= 敵
460pH7.74:2013/02/05(火) 20:49:52.08 ID:vcHab4WO
家のブラックファントム、ロージー、レッドファントムは縄張り争いの喧嘩ばっかw
照明点いてる間はずーっとだわ…。
461pH7.74:2013/02/05(火) 20:57:19.31 ID:BCA0wjTV
プラティとかのメダカ系は全力で寄ってくるな
食い意地張ってるだけとも言うがw
462pH7.74:2013/02/05(火) 21:06:02.98 ID:AcSea2uD
テトラとカラシンは同じ意味かのでしょうか?
呼び名の違いはなんでしょうか
463pH7.74:2013/02/05(火) 21:16:20.17 ID:qawHyisx
テス
464pH7.74:2013/02/05(火) 21:17:42.66 ID:6SNZ0EZ0
>>462
テトラはカラシンの部分集合
465pH7.74:2013/02/05(火) 21:59:36.32 ID:x9PSNZr1
>>456
家具を積み上げるしかないな。
ウチも本棚とか天井に届いちゃってるわ。
466pH7.74:2013/02/05(火) 22:05:49.37 ID:FWD7dfHH
流木が沈みません。
1ヵ月半近く沈めてますがまだ浮いてしまいます。
ドリルで穴を開ける等した後煮沸もしておりますが効果なしです。

そこで水槽に投入して重りをつけようと思うのですが、何か良い案はありますか?
キスゴム&釘は枝流木なので難しい状況です。
467pH7.74:2013/02/05(火) 22:10:28.70 ID:uajnLylj
>>456
パイプベッドなら下にスペース出来るんだけどな…
ワンルームだと備え付けになるのか?
468pH7.74:2013/02/05(火) 22:11:27.57 ID:K0MlclLn
魚の中にカラシン目っていう塊があってその中に○○テトラがいる
多分>>462が言うテトラは超小型カラシンのことを言ってるんだろう
カラシンはピラニアなんかも含まれるしもっとデカイ奴もいる
デカイのに超小型カラシンと見た目が同じだから面白い
カラシンは大きな塊でテトラはその中の小さな塊って考えでいいと思う
469pH7.74:2013/02/05(火) 22:15:39.59 ID:9lOKWLi4
水槽の四隅にキスゴム貼り付けて釣り糸で ※ ←クロスにして固定とかどうよ

今思いついたんだけどw
470pH7.74:2013/02/05(火) 22:16:45.13 ID:fBrrJHAI
>>466
そこまで細い枝だと園芸用のビニタイで釘巻くか、石組みに噛ませるとか

俺も質問になってしまうが、木材OKの瞬接は使えないもんだろうか?
471pH7.74:2013/02/05(火) 22:37:10.31 ID:CnmHvVnK
受験で東京来てるのですが、お勧めのショップとかありますか?
アクアフォレストは行ってみる予定です
472pH7.74:2013/02/05(火) 22:43:20.21 ID:/0WeRI8I
銀座のパウパウ
473pH7.74:2013/02/05(火) 22:51:39.48 ID:enykOGy8
石と泉
474pH7.74:2013/02/05(火) 22:59:10.34 ID:uajnLylj
>>466
どれだけデカい枝流木なんだよ
1s位の鉄アレイでも袋に入れて乗せておいたら?
ウチは太い流木だから別水槽に入れて植木鉢を何個も乗せて沈めといたけどね
475pH7.74:2013/02/05(火) 23:12:05.69 ID:81FsZnrT
>>466
ステンレスのナットをステンレスのビスで止める
476pH7.74:2013/02/05(火) 23:21:23.42 ID:/U/+kZja
>>466
錘とはちょっと違うけど、園芸用鉢底ネットにネジとかビニタイとかで固定して
ネットを底に埋めたり、石置いたり
477pH7.74:2013/02/06(水) 00:09:58.62 ID:r22nuI+B
>>466です。
みなさんありがとうございます。
枝流木というかこれは根っこかな?
そんなに大きくないのですが、沈んでくれません。
>>476
石を釣り糸等でまきつけようと思うのですが、
そこらへんに転がってる石は水質に影響与えますよね
478pH7.74:2013/02/06(水) 00:21:42.25 ID:6T+5fFri
日本の木は浮く
479pH7.74:2013/02/06(水) 01:48:41.22 ID:8Qc7VS8P
水草の育成には赤色と青色の光が良いと利きますが、
ライトに赤色と青色のセロファンを並べて貼ったらどうなりますか?
効果は出るのでしょうか?
480pH7.74:2013/02/06(水) 01:53:55.39 ID:VHDMy5oN
白い光にも赤や青は混じってるわけで、
セロファンでそこだけ取り出しても意味無いでしょ
481pH7.74:2013/02/06(水) 02:03:22.70 ID:6T+5fFri
中学で実験でやったな
色つきのライトを重ねるとそこだけ色がなくなるみたいな
あれの逆だな
482pH7.74:2013/02/06(水) 02:04:41.65 ID:0NrfUgI9
要は波長の問題だから見た目の色ではない
483pH7.74:2013/02/06(水) 09:51:48.74 ID:WJPIuo6j
青系波長は発育障害起こす波長がある
赤系波長に偏光するなら問題は少ないだろうけど

LED実験では寒天培地をつかった同一細胞から
赤単色は茎が太く節間が短く
白単色は節間が間延びした

単色では効果がなく複合しても同Wの蛍光灯と同じ程度にしか育たなかったそうだ
まぁ農業分野で太陽光を赤に偏光して使うと高い効果があったらしいけどね
484pH7.74:2013/02/06(水) 09:55:12.03 ID:zeW0z108
アクアリウムをはじめようと思って60の水槽セットと大磯砂10kgを買ったのですがこのまま魚と水草いれてもオッケーなのでしょうか

他に必要な物とかやっておいた方がいい事とかありますか?
485pH7.74:2013/02/06(水) 10:02:02.62 ID:tW5cr0UI
大磯は酸処理とかあるので調べてみるといいですよ。
後からでは面倒なのでしておくのがベストと思います。

魚を入れるのは水作りしてからが良いです
486pH7.74:2013/02/06(水) 10:02:23.06 ID:1k6KVZ/0
セットに何が入ってる?
487pH7.74:2013/02/06(水) 10:05:49.45 ID:fl3o38AA
p
488pH7.74:2013/02/06(水) 10:14:49.02 ID:szQS2gqd
>>484
熱帯魚用セットかい?
ヒーターとサーモがないと熱帯の魚や水草は飼えないよ

大磯砂は水質をアルカリ性に傾けるので
弱酸性を好む魚や水草を入手予定なら酸処理が必要

アルカリ性で育成できる水草ならセットと同時に植えておk
魚は水草入れてから約2週間後に、水の薄濁りが取れてから導入した方がイイ

細かい事はココ↓のテンプレなどをROMったり質問したりするといいかも
初めての水槽立ち上げ相談所26日
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1326293844/
489pH7.74:2013/02/06(水) 10:34:10.44 ID:WJPIuo6j
大磯を酸処理したら余計ダメになるって最近いわれてるんだけど
酸処理薦めるやつが多いな
490pH7.74:2013/02/06(水) 10:34:26.29 ID:aaHlr+BN
>>483
茎が太く短くなるのは青色光
赤色光は間延びする
491pH7.74:2013/02/06(水) 10:40:06.94 ID:aaHlr+BN
酸処理は面倒だよ。
食酢やクエン酸なんてほとんど貝殻を溶かせないし
塩酸は今は入手不可能。
酢酸しか選択肢がないわけで、長時間漬け込むし臭い
そして大磯は酸処理をしても硬度を多少上げる。

60cm水槽に10kgも大磯入れないで
4kg以下で充分
入れすぎるほど水質に影響を与える
492pH7.74:2013/02/06(水) 10:42:16.76 ID:zeW0z108
水槽セットは21点セットなので全て揃ってると思います

酸処理の仕方を色々調べてみるとサンポールが短時間で終わるという事でサンポールで酸処理しました

あと大磯砂は栄養がないから肥料がないと水草は育たない、と見たんですが肥料必要ですか?
493pH7.74:2013/02/06(水) 10:46:10.39 ID:maqUTFRE
体長1cmくらいのアカヒレに金魚用のフレークって大丈夫?
エサが大きすぎてちゃんと食べれてるか心配
494pH7.74:2013/02/06(水) 10:48:32.14 ID:tW5cr0UI
処理済みでしたか
調べ癖が付いてるようなので安心です。

肥料は育てる水草の種類によって異なりますよ
個人的なお勧めはイニシャルスティック。
495pH7.74:2013/02/06(水) 10:55:57.24 ID:szQS2gqd
>>492
一部必要
魚を飼うなら、そのフンから溶出した物質で窒素や燐酸はまかなえるが
カリウムは不足がちになるので元肥を入れたほうがいい
自分は立ち上げの日に、水草植えると同時にイニシャルスティック入れた

その他微量要素は水換えの時に水道水から入ってくると思ってやってない
人によってはカミハタやハイポのスティックを入れてる人もいる
496pH7.74:2013/02/06(水) 11:07:49.79 ID:o9L/RsYI
クエン酸処理12kgしたけど硬度の変化はなかったので安心していいよ
3ヶ月水道水につけて週一で水道水と突っ込んだバケツの水質調べたが変化はしてなかった
497pH7.74:2013/02/06(水) 11:55:23.18 ID:KHWWTfR4
>>493
潰す感じで、食べられる大きさにしたげて。

フレークならちまちま齧るけど、他に大きなサイズがいたら
横取りされてしまう。
餌の内容は金魚用でもおk。
498pH7.74:2013/02/06(水) 11:57:40.36 ID:hY+mQkZV
混泳できるちょい大き目のさかないませんかね
499pH7.74:2013/02/06(水) 12:02:06.12 ID:WJPIuo6j
クエン酸で酸処理するとクエン酸カルシウムでコーティングしちゃうから
大磯は若干くすんだ白っぽくなるんじゃないかな
クエン酸カルシウムは難水溶性だから高度が上がらないのはそのせいかもしれないね
500pH7.74:2013/02/06(水) 12:03:43.90 ID:1k6KVZ/0
何と混泳させたいのか、何とくらべてちょう大きめなのか
わざわざ聞かれなくても書こうよ小学生じゃあるまいし
501pH7.74:2013/02/06(水) 12:07:20.39 ID:aaHlr+BN
水草やるなら大磯はやめたほうがいいよ。難易度が上がる。
502pH7.74:2013/02/06(水) 12:07:55.60 ID:tW5cr0UI
小学生かもよ
503pH7.74:2013/02/06(水) 12:35:50.20 ID:hY+mQkZV
>>502
>>500
悪い、高校生だ。
不適切な書き込みをしてしまって申し訳ない。

60cmに対して現在飼育中なのは
ネオンテトラ19匹
シルバーモーリー1匹
ブラックモーリー5匹
石巻貝4匹
ヤマトヌマエビ2匹
ゴールデンハニードワーフグラミー1匹
だ。

飼いたい魚の大きさとしては
ディスカスと同等か、それより一回り小さい魚を飼いたい。
504pH7.74:2013/02/06(水) 12:54:13.50 ID:aaHlr+BN
レインボースネークヘッド
505pH7.74:2013/02/06(水) 12:54:23.11 ID:IVUZ7zEj
水流ポンプについてききたいんですが、最近のポンプってキスゴムじゃなくて
サクションカップになってるのが多いんですが、キスゴムとサクションカップの違いって何ですか?
個人的にキスゴムってすぐ劣化するし、ポンプが落ちて砂巻き上げるから嫌いなんだけど
サクションカップっていうのは絶対落ちないのかな。

90cm水槽でメインはレイシーのマグネットです。でも左側が水流何にもないので
コラリアかニュージェットつけようかと思ってます。
506pH7.74:2013/02/06(水) 12:55:31.98 ID:1k6KVZ/0
ディスカス、エンゼルみたいなのはネオンテトラぐらいなら食べることがある
そもそもちょい大きめでディスカスって実物見たことあるのか?成魚は結構大きいぞ
モーリーならともかくネオンテトラが入ってる以上、せいぜいグラミーぐらいのサイズで上限は精一杯じゃないだろうか
多分始めての水槽か2台目買って中身入れ替えたところなんだろうけど大きいの飼いたいならそれはそれ、これはこれで分けるほか無いだろう
507pH7.74:2013/02/06(水) 13:00:43.14 ID:te64E/wo
>>503
ベタはどう?
うちの場合ベタ同士でなければ大丈夫だった
508pH7.74:2013/02/06(水) 14:26:34.18 ID:hY+mQkZV
>>506
>>507
さんくす

やっぱグラミーが限界ですよね

ベタはなんか地雷のようで怖いです
509pH7.74:2013/02/06(水) 14:28:07.25 ID:ObihAv7n
>>507
503じゃないんだけど
ベタは何と混泳してた?
ミナミは食べられちゃうかな
510pH7.74:2013/02/06(水) 14:35:40.37 ID:2zquBD3B
ミナミ、特に稚エビは口に入るのに食さぬ魚などいない
ブライン喜んで食べるなら食べるわなぁ
隠れ家適度ならそれでも殖えるし、ある程度育てば脱皮したてでもなければ積極的には襲われないけど
511pH7.74:2013/02/06(水) 15:35:20.40 ID:te64E/wo
>>509
レモンテトラ
レッドファントム
ネオンテトラ
コリドラス
グッピー
ゴールデンハニードワーフグラミー

うちの場合、オスベタなら全部大丈夫だった
水草いっぱいで隠れるところはたくさんあったから少しくらい追いかけられても大丈夫だったと思うけど、追いかけること自体ほとんどなかったよ

生きてる大人サイズのミナミが食べられるのは見たことないけど、死にかけはとどめを刺されて食べられてる
512pH7.74:2013/02/06(水) 15:46:21.58 ID:aaHlr+BN
うちのベタは、
ミナミ、ブリジッタエ、ブルーアイラスボラ、ハナビ、アクセルロディブルー
と混泳してるよ。
ベタは稚エビ探索をよくしてるけど、ミナミの大きいのは食われないし
稚エビも生き残って成長してるのもいるよ
513pH7.74:2013/02/06(水) 16:15:04.25 ID:wcIZcVXU
ベタいる水槽にモーリー入れたらめっちゃ喧嘩してたな

昨日コロソマの色揚げにスーパーとかで売ってる乾燥小エビ買って来てあげてるんだけど
これって色揚げになるかな?クリルと同じだろって感じで買って来たんだけど
514pH7.74:2013/02/06(水) 16:33:19.06 ID:aXuriz8+
質問です、よろしくお願いします。

60規格水槽を立ち上げて、その日にパイロットとしてメダカを5匹入れました。
今日で10日たったので亜硝酸をテトラから販売されてる液で測ったところ
黄色になり亜硝酸無しの結果でした。

そこで聞きたいんですが、そんなに早く水はできるんでしょうか?
メダカの数が少なくでアンモニアが少なかっただけでしょうか?

水槽は60規格でフィルターはエーハイム500を2台つけています。
515pH7.74:2013/02/06(水) 16:40:14.82 ID:aaHlr+BN
他水槽の水や濾材を入れれば早いけど
完全新規立ち上げならそんな早く立ち上がらないよ。
516pH7.74:2013/02/06(水) 16:55:44.27 ID:WJPIuo6j
うろ覚えだけど

立ち上げ→1週間目くらいにバイオフィルム→2週間目くらいに茶ゴケ→1ヶ月くらいで緑の毛→2ヶ月目で毛が抜けて安定
517pH7.74:2013/02/06(水) 17:01:39.65 ID:A1D3Ftg3
ソイルならアンモニアや亜硝酸を吸着してるパターン

エーハ500付属の活性炭パッドに吸着されたとパターン

どちらかと予想
518pH7.74:2013/02/06(水) 18:08:41.83 ID:aXuriz8+
レスありがとうです、
最初の水は外のビオトープから5L(ほんと少量だけど)ほど加水していますが
ほぼ新規なのでおかしいとは思ってるんだけど
>>517さんの言う活性炭パッドかなと思いさっそく外してみましたw

さらにメダカも10匹ほど掬ってきたので、このまま様子見てみます
ありがとうございました。
519pH7.74:2013/02/06(水) 18:17:17.50 ID:VI395lgx
今60センチ水槽でカラシンを飼っています。
これは水草水槽でミドボンです。
最近30センチキューブでアベニーを飼いたくなりました。
我慢する方法を教えてください。
520pH7.74:2013/02/06(水) 18:35:39.80 ID:YdEdQW5f
最近になってヤマト五匹、グッピー五匹が立て続けに死んだ
60cm水槽、水換えは一週間前に半分

生存数は
アカヒレ7
青コリ5
ネオン10
ヤマト2
グッピー3
521pH7.74:2013/02/06(水) 18:47:03.99 ID:6HehAlfa
>>520
日記ですか?
522pH7.74:2013/02/06(水) 18:47:36.46 ID:sKFIAjU0
アベニーって結構面倒だよ?
個体によっては人工餌食べないし、喧嘩もよくするから多頭飼いも難しい
せっかくの水槽もスカスカで寂しいし、水草モサモサならよく見えないことも
かといっても同居の魚のヒレはもちろん片目がないとか珍しくもなんともない
冷凍アカムシちびちび削ってその度に給餌とかしててもある日突然餌食わなくなったり
専用スレでもわがままメンヘラ扱い

そんな個体にあたってもちゃんと飼いきれる?
立ち上げのイニシャルはともかく、日々のランニング計算して天秤にかけてみた?
そのコストを今の水槽の向上や心機一転のリセットとかに使ったほうが良くない?
523pH7.74:2013/02/06(水) 18:50:28.33 ID:Oinl0BBs
>>513
その乾燥小エビは淡水か?又は塩抜きしてあるの?
色揚げにはなるだろうけど
524pH7.74:2013/02/06(水) 19:08:26.48 ID:4PrJsCuo
>>522
うおー買うのやめますw
ADAの60センチでも買うか次は
525pH7.74:2013/02/06(水) 19:11:35.96 ID:MPC7rHkf
>>522
なぜかアベニーオススメしてる店とかあるからな…罠すぎる
526pH7.74:2013/02/06(水) 19:13:03.44 ID:YdEdQW5f
>>521
あ、すまん
何か思いつく理由あったら教えてください
527pH7.74:2013/02/06(水) 19:14:42.37 ID:Nv1qk1oQ
>>525
何度か店に見に行きましたが、かなりおすすめしてましたよ
あと、人気のPOP貼ってあったなw
528pH7.74:2013/02/06(水) 19:16:07.98 ID:Nv1qk1oQ
っとID変わりまくりだ…
ただネットのアベニーサイトもフグの中では飼いやすいとか
可愛さ推しで、裏話は語られてないですよね
529pH7.74:2013/02/06(水) 19:17:07.43 ID:wcIZcVXU
>>523
原材料がアキアミと書いてある 素干しって書いてあるけどそれで塩抜きできてるもんかな
クリルはオキアミを瞬間凍結としか書いてないからこれも塩抜きしてないのかな
あまりあげすぎないように与え続けることにします。
530pH7.74:2013/02/06(水) 19:19:59.97 ID:ObihAv7n
>>511-513
ベタはミナミ食べちゃうって聞いたことあるんだけど意外と平気なんだね
でもモーリー10くらいいるから心配だな入れてみようかな
ありがとう
531pH7.74:2013/02/06(水) 19:27:44.36 ID:Zym14r/+
>>526
情報が少なすぎる
532pH7.74:2013/02/06(水) 19:30:28.38 ID:sKFIAjU0
>>524,525
可愛いは正義。そしてアベニは可愛い。それは間違いない
俺は悪いとこ強調したし、普通はいいとこ強調するしな
半年経っても飼いたかったらまた考えればいいさ
533pH7.74:2013/02/06(水) 19:47:05.17 ID:qkpRk7wg
>>529
煮干とかもそうだけど、塩不使用とか書いてなければ塩分ありだと思う
534pH7.74:2013/02/06(水) 20:07:02.62 ID:aaHlr+BN
アベニーは楽なほうだろ。
無限増殖するラムズも食うし。


スカーレットジェムやレッドホタルテトラのほうが面倒。
冷凍アカムシでさえ他の魚に食われてちゃんと食えないし。
535pH7.74:2013/02/06(水) 20:21:03.83 ID:m8sB4R3N
フグ系は、☆になったあとに出す毒素の件聞いただけで…
混泳うまくいってても、安部さんが☆になって水槽崩壊とか…
536pH7.74:2013/02/06(水) 20:36:33.35 ID:szQS2gqd
>>534
皿式ブライン湧かしならスカーレットジェムを繁殖させられる
小型水槽でもジャングルになってくると無給餌でも太ってくるし

>>535
弱った時・死んだ時に出す毒はCo・シュワルツィの方が怖いかと
30キューブでメダカを道連れにされた事がある
大体、ふぐ毒の元になるテトロドトキシンは淡水の貝類には含まれていないし
阿部スレでも毒素についての確たるレポは無い
537pH7.74:2013/02/06(水) 20:43:51.65 ID:0Y4OLvyB
ラスボラエスペイの透明の体色が白く濁って、おびれも半分とけてます。いまはプラケで隔離中です。
観パラで薬浴でいいですか?また薬浴以外で症状が改善できる方法ありますか?
538pH7.74:2013/02/06(水) 20:55:14.71 ID:Rkciiira
>>537
グラム陰性菌なら薬浴しかないんじゃない?
539pH7.74:2013/02/06(水) 21:07:19.65 ID:XFYmg3y8
540pH7.74:2013/02/06(水) 21:28:05.75 ID:Liee4Lnl
60規格で混泳水槽なんだけど

オトシン→餌付け失敗したの以外落ちない
ミナミ→元気に抱卵中
コリドラス→食欲旺盛で一番元気、産卵もしてる
メダカ→ちょいちょい落ちる、7匹全滅

メダカだけが調子悪い原因に誰か何か思い当たる事無いですか?
なんでメダカだけ落ちるんだ(´・ω・`)
541pH7.74:2013/02/06(水) 21:53:19.60 ID:m8sB4R3N
>>536
俺、みどりさんとごっちゃになってたかな?

毒の類いは怖いよね。
・毒・病気・イジメは、アクアリストの敵です
542pH7.74:2013/02/06(水) 22:09:55.38 ID:isLZjIG+
>>540
安いメダカは肉食魚の腹に入るまで生きてればよかろうの状態で売られてるのも多い
入れ替えが多くて、入荷されたばかりで仕入れ時のダメージ引きずってる場合もある
そういう場合はどんなに気を使っても落ちるときは落ちちゃう

水あわせちゃんとやってその状況なら、お店変えてみるのも手かも
餌用観賞用で分けて売ってるところとか、」買う時に入荷してどのくらい経つのか聞いて
ある程度時間が経ってるのを選ぶとか
543pH7.74:2013/02/06(水) 22:16:50.14 ID:0Y4OLvyB
>>538
ありがとうございます。手元に薬がないので明日にでも薬浴させます。
544pH7.74:2013/02/06(水) 22:34:36.97 ID:aaHlr+BN
>>540
メダカは水槽だと難易度高いよ。
弱酸性は適してないし。
屋外で睡蓮鉢や発砲ケースで放置のほうが元気に育つ
545pH7.74:2013/02/06(水) 22:39:22.24 ID:JyiIr2GN
なぜかメダカって野外で飼うと強靭な生命力を発揮する
春秋の昼夜の水温差も大雨も物ともせず。水槽だと病気になるのに…
なんでなんだろ?太陽?野外で湧きやすい動物植物プランクトンやボウフラなんかを捕食して
栄養価が高くバランス取れてるから、とか?
546pH7.74:2013/02/06(水) 22:44:03.77 ID:MU8fYyeF
土佐錦魚もそうだな
外飼いすると丈夫だけど、室内飼いは難度激高
547pH7.74:2013/02/06(水) 22:45:30.00 ID:aaHlr+BN
水槽で飼ってる普通の熱帯魚も
原産地だったら屋外飼育でもっと強靭だと思うよ。

メダカと同じように、水田の用水路(スマトラ島)に生息する
グラスエンゼルなんて水槽飼育はすごい難易度高いよ。すぐ死ぬ。
548pH7.74:2013/02/06(水) 22:47:49.67 ID:isLZjIG+
太陽の力は大きいと思うな
室内の水槽は基本的に飼育者の意に介さないものは除かれてしまうし、
ある意味偏った観賞用の環境になってしまう
後、規則正しい自然な時間的サイクルでの生活も大きい気がする
549pH7.74:2013/02/06(水) 22:48:24.16 ID:YdEdQW5f
>>531
使えねーなカス
550pH7.74:2013/02/06(水) 22:53:17.21 ID:Ud2xXThB
尾腐れ初期の疑いがありランプアイを一週間5%で塩浴させました。
その後、たいして水あわせせずに本水槽に戻したところ、縦になったり、フラフラっとしたり泳ぎ方がおかしくなりました。

浮き袋の調整がうまくいってない感じです。
エサは食べますし元気は元気なんです。

やっぱり治らないでしょうか。
551pH7.74:2013/02/06(水) 22:54:04.95 ID:aaHlr+BN
>>520
ヤマト5匹死亡は異常
・農薬混入
・コリの毒物
552pH7.74:2013/02/06(水) 22:59:28.69 ID:Rkciiira
>>550
尾ぐされは塩浴関係ないよ

細菌性の病気だから抗生物質つまり観パラDやグリーンFゴールドリキッドで治療だよ
553pH7.74:2013/02/06(水) 23:06:55.60 ID:Ud2xXThB
>>552
ごめんなさい。
書き方が悪かったですね。

尾腐れは初期だったので治っています。
本水槽に戻したあと、縦になったり、フラフラとバランスの悪い泳ぎになってるのが治るか?なんです。

弱ってるというより、浮き袋の調整が出来ない感じです。
554pH7.74:2013/02/06(水) 23:13:59.79 ID:xE9Pwnns
アベニーの話題がでてるけど…

確かにアベさんはフグの中じゃ楽な方だと思うけど、
実際飼ってみると、「汽水だから…」って敬遠されがちなミドリのほうが楽だと思う。
555pH7.74:2013/02/06(水) 23:17:14.20 ID:isLZjIG+
アベニーの話題はそもそもが諦めさせてくれってネタだし
556pH7.74:2013/02/06(水) 23:20:46.32 ID:Y9CIUPkI
http://i.imgur.com/sCyrKVd.jpg
この白いのが壁面一帯にかなりの数あるんですが何なんでしょう。スネールかなにかの卵ですか?
557pH7.74:2013/02/06(水) 23:22:58.13 ID:5iQYfzXb
水面にある白っぽい膜みたいな油膜みたいなやつってエアレしないとダメ?
フタなしでやってるから仕方ないかなとは思うけど。
どうやったらなくなるの?
558pH7.74:2013/02/06(水) 23:28:09.23 ID:JyiIr2GN
>>556
カワコザラガイに見えるし形も似てる。
でももっと透明感があったような?これは石巻貝の卵か?石巻貝がいるなら卵な気がする。
559pH7.74:2013/02/06(水) 23:30:56.11 ID:JyiIr2GN
>>557
油膜は餌の脂分だったりバクテリアの死骸だったり菌類、藻類、追肥による過剰な養分によるものだったり
色々原因があるらしい
新聞紙、キッチンペーパー、ティッシュなんかで吸い込ませて取るか
エアレして砕いて沈めるか。完全に出なくするのは結構難しい。
560pH7.74:2013/02/06(水) 23:31:16.95 ID:isLZjIG+
>>556
カワコザラガイで調べてみて
561pH7.74:2013/02/06(水) 23:33:51.19 ID:Y9CIUPkI
>>558
http://i.imgur.com/xLcM7sI.jpg
石巻貝はこいつ一匹だけなんだが、単為生殖するん?
あと貝はサザエ石巻貝が4匹。
562pH7.74:2013/02/06(水) 23:37:49.43 ID:JyiIr2GN
>>561
動かないよね?動かないなら色と形的に石巻貝の卵だと思われる。
サザエ石巻貝は飼ったこと無いからわからないけど似た卵だと思うし
ググってみるよろし
563pH7.74:2013/02/06(水) 23:41:30.03 ID:aaHlr+BN
>>561
卵を保有してれば単独でもしばらくは産む。
サザエ石巻の卵だろうね。下手くそな産み方だな。
フネアマ貝の卵は円形で、規則正しく一カ所にまとめて産む
564pH7.74:2013/02/06(水) 23:42:10.48 ID:isLZjIG+
>>561
うちは1匹でも産卵したなぁ
最初ゴマかと思ったしかなり取れずらかった
565pH7.74:2013/02/06(水) 23:52:42.16 ID:Y9CIUPkI
動かないのと導入時期から考えてサザエ石巻の卵と考えてみます、皆さん親切にありがとうございました。
こんなの見つけたんで捕獲しましたが、
これカワコザラガイでは?
http://i.imgur.com/10LwKm6.jpg
566pH7.74:2013/02/07(木) 00:06:42.25 ID:LXmFDfyQ
>>559
ありがとう。チョット肥料を入れ過ぎが原因かもしれない。ハイポ芝生の分量多かったのかなぁ?
発生するのは、仕方ないと思っているけど上から覗くときになるんだよな。
肥料を暫くやめてエアレで様子をみて見ます。
567pH7.74:2013/02/07(木) 00:11:19.45 ID:YW32iTUr
ラムズやミナミはよく油膜を食ってるな
568pH7.74:2013/02/07(木) 00:21:54.37 ID:cRts3aWs
うちはパールグラミーとGHDが油膜食ってくれてるな
569pH7.74:2013/02/07(木) 00:26:09.85 ID:edvlF/HK
油膜系でグラミー系とならんでスタンダードなのは黒モリだろう。白モリは駄目だったけど
グラミー油膜の代わりに泡だらけにするけど
570pH7.74:2013/02/07(木) 00:40:06.06 ID:XInmR/bC
エアレが一番簡単なのは確か
自分は水質変化が嫌で夜間のエアレはエア量を絞って水面ギリギリにストーンを設置して極微量にしてる
水草の茂みから出る気泡のシャワーと大して変わらないくらい絞ってる。
そして発酵式なんで常時添加で水質変化を最小限に抑えている、つもり
571pH7.74:2013/02/07(木) 01:02:05.18 ID:3IEVkSqo
>>565
カワコザラガイはもっと小さくて白っぽい

それは・・・すまんわからん
572pH7.74:2013/02/07(木) 01:04:33.83 ID:hW4iC5vZ
フグで思い出したけどショップで見たハリセンボン
水槽ごしにすごい目が合ったから横に揺れてみたら丸い目をギョロギョロ動かして追ってきて可愛くて惚れそうになった、ピヨピヨ泳ぐ姿がたまらん
573pH7.74:2013/02/07(木) 01:07:07.89 ID:MLYjhsj6
>>571
これ剥がすときすごい力が必要でした、なんという貝でしょうね。
ありがとうございました。
574pH7.74:2013/02/07(木) 01:28:09.17 ID:Tp+5LTv9
>>573
ちっこいフネアマガイじゃないか?
575pH7.74:2013/02/07(木) 03:06:44.81 ID:YW32iTUr
この魚は何という名前ですか?
http://livedoor.blogimg.jp/aqua_catalyst/imgs/f/b/fbb7ca7e.jpg
576pH7.74:2013/02/07(木) 06:05:00.15 ID:7A07sNbF
何かワロタww
577pH7.74:2013/02/07(木) 06:40:22.73 ID:LAi6nIW1
>>542
>>544
ありがとう
ある程度は諦めるしかないかなぁ
578pH7.74:2013/02/07(木) 07:17:10.91 ID:7A07sNbF
>>565
うちのフネアマ貝に似てます
最強の苔取り貝ですよ
579pH7.74:2013/02/07(木) 09:40:32.23 ID:teHuVymi
大磯細目10kgあるんですが60cm水槽にいれたらどのくらいの厚さになりますか?

普通に水草植えれますか?
580pH7.74:2013/02/07(木) 10:09:22.85 ID:g7LidiOH
若干少なめだけど植えられる
581pH7.74:2013/02/07(木) 11:00:34.43 ID:fg8pl7eM
>>579
大磯細目だとおそらくかさ比重で1.5〜1.7くらいだと思うから、
1.6と仮定して10kgで6.25L
5mmガラス水槽底面積は59cm x 29cm = 1711cm^2
1711cm^2 / 1000 = 1.711L
深さ1cm当り1.711L必要なので、6.25Lの大磯なら6.25 / 1.711 ≒ 3.7cm
ちょっと少ないけど、勾配つけて後ろの方を厚くすれば問題ない
582pH7.74:2013/02/07(木) 14:07:54.64 ID:HuH4vZrX
ネオンテトラ6匹を飼っている小型の水槽がひとつあるのですが
45*30*30くらいの水槽が他に余っており、単独でもいいので
ネオンテトラよりも大きく見応えのある魚を探しています
できれば難易度の高くないお魚さんがいいのですが
オススメはいますでしょうか 淡水でお願いします
583pH7.74:2013/02/07(木) 14:14:03.63 ID:1kj8Smqb
>>582
ありません
584pH7.74:2013/02/07(木) 14:26:11.88 ID:HuH4vZrX
>>583
ないんですか?
585pH7.74:2013/02/07(木) 14:44:16.91 ID:fPsFRnN9
>>582
水草入れてラスボラ・エスペイ

店で見ると地味に見えるが水草水槽で肥えて発色よくなると本当に癒される。
ネオンみたいにちょこまか動かずに
餌の時以外は水槽のど真ん中で列をなして佇む。
落ち着いてリラックスしてる様が、見る物にリラックスを与える魚
586pH7.74:2013/02/07(木) 14:48:43.30 ID:CfPeJBUT
>>581
比重をぐぐってこなくても何センチになるか解るだろ
自分で敷いた経験があれば………
587pH7.74:2013/02/07(木) 14:51:20.80 ID:lqyXMAhn
PH測定器の購入を考えているんですが、
あまり値段が高くなく、そこそこの性能でおすすめのものがあったら教えてください
588pH7.74:2013/02/07(木) 14:51:36.49 ID:fPsFRnN9
>>582
もっと大きいのがいいなら、スネークヘッドを単騎で。
知能が高く人懐っこいので愛着がわく。

ベタも同じ。ベタは繁殖もでき、試みれば確実にハマる。
しかし水槽をたくさん増やしたくなるのが欠点。
589pH7.74:2013/02/07(木) 14:53:51.10 ID:fPsFRnN9
>>587
デジペーパーを使ってる。
交換電極が安いから選んだのだけど、問題なく使えてるし
一年経った今でも交換の必要は当分無さそうだ。
電極を乾かさないように気を付けてれば長持ちする。
590pH7.74:2013/02/07(木) 15:09:54.24 ID:HuH4vZrX
>>588
おお! ありがとうございます!
3種ともとても魅力的ですね。ここで聞いてよかったです!
591pH7.74:2013/02/07(木) 16:03:12.71 ID:hPKSBhbO
誰か>>575の質問に答えてやってくれよ
592pH7.74:2013/02/07(木) 16:14:25.08 ID:SsmnJ+nr
この画像の詳細わかります?
調べようにもどうすればいいか…
http://i.imgur.com/6uO3b7f.jpg
593pH7.74:2013/02/07(木) 16:16:40.77 ID:Gtt70PrW
>>591
いつもの、写真upして魚種聞いてる奴だろ
594pH7.74:2013/02/07(木) 16:18:44.64 ID:iscT2iWP
ツイッタあたりで○ク○クンに直接聞いたら
というか記事にしてもらっちゃいなyo
595pH7.74:2013/02/07(木) 16:37:36.89 ID:a1iaqnqZ
ジャンパイアを水槽から駆除する方法教えてください
596pH7.74:2013/02/07(木) 16:50:43.15 ID:+tAmBSgl
60cm水槽に、
カージナル15匹、テトラオーロ5匹、アカヒレ2匹、ラミレジィ2匹、ランプアイ5匹、
青コリ3匹、オトシンクルス2匹、イシマキ貝5匹、ミナミ8匹。
それほど過密ではないと思うんですが、最近、水の汚れが酷く、
3日に1度、プロホースで1/3ほど水替えしてます。
このままの運用を続ければ、いずれ水質が落ち着くのでしょうか?
597pH7.74:2013/02/07(木) 16:58:40.69 ID:hPKSBhbO
>>596
餌のやりすぎってことも考えられる
飼育数では過密とは思えないな
598pH7.74:2013/02/07(木) 17:06:20.27 ID:FYPJiaXL
>>596
ミナミが落ちないなら大丈夫だな

むしろ水の汚れが酷い、のにミナミが落ちていないならむしろそれは綺麗な状態だ
599pH7.74:2013/02/07(木) 17:08:59.17 ID:K0bfx7eP
餌が多くて水が餌色に染まってるだけなパターンもあるね。
600596:2013/02/07(木) 17:17:52.17 ID:+tAmBSgl
有難うございます。エサは1日に2回(たまに1回)。浮遊餌とコリタブです。
浮遊餌は5分程度で食べ切る量です。耳かきで10杯くらい。
コリタブはキャットを1回2粒。青コリとラミレジィの主食になっています。
多すぎでしょうか?
601pH7.74:2013/02/07(木) 17:41:02.35 ID:fg8pl7eM
かなり餌多い
その半分でも多い
602pH7.74:2013/02/07(木) 17:48:48.53 ID:K0bfx7eP
べらぼうに餌の量が多いなw
ブクブクに太ってる予感がする、写真見たいなぁ
603596:2013/02/07(木) 17:54:26.06 ID:+tAmBSgl
多かったですかw
弱い魚に行き渡らないと思って、これくらいの量やってました・・・
青コリ、ラミレジィ、カージナル、ランプアイ、オトシンは腹パンパンですw
604pH7.74:2013/02/07(木) 18:23:25.70 ID:pjEEN+9+
ニジイロボウズハゼを買ってきたのですがベタとの混泳はやめた方がよいかな?
605pH7.74:2013/02/07(木) 18:44:39.77 ID:hPKSBhbO
>>603
腹パンパンなら気付こうやw
606pH7.74:2013/02/07(木) 18:56:56.09 ID:F1AINWbG
金魚しか飼ったことないとかいう初心者じゃないのかね
おれも金魚から熱帯魚いった時餌食わせまくってた
607pH7.74:2013/02/07(木) 19:01:58.52 ID:pjEEN+9+
再びすいません>>603ですが、今水あわせしようとしたら白点病ぽいのですが
トリートメントのやり方を教えていただきたいです
とりあえず30cm水槽と26度固定のヒーターと水作S、ヒコサンZ、岩塩が手元にあります。

水温合わせして塩浴と薬浴させればよいでしょうか?
その際水あわせは新しい水ですればよいのですよね?

よろしくお願いします
608pH7.74:2013/02/07(木) 19:38:29.22 ID:M4xBzTtK
初めてリセットしてんだが低床除く時にみんなどんな物使ってんの?
スコップとか傷つきそうだし怖いんだが
609pH7.74:2013/02/07(木) 19:42:12.54 ID:K0bfx7eP
完全にリセットするなら普通のホースを使ってサイフォンの原理で全て吸い出すってのは駄目?
610pH7.74:2013/02/07(木) 19:44:39.54 ID:GbM70WDO
壁際以外はスコッチで救って残ったのはサイフォンでバケツに落とす
サイフォンで全部吸い出すのは大変
611pH7.74:2013/02/07(木) 19:45:55.76 ID:tXHM5SKV
>>608
100均で買った猫砂用のスコップ
612pH7.74:2013/02/07(木) 19:49:27.72 ID:M4xBzTtK
サイフォンしようにも水はもう抜いちゃったし雨降ってるし地道に手で掬うわwww
ありがとうねー
613pH7.74:2013/02/07(木) 19:55:29.40 ID:6gWODX75
>>612
風呂場で下にザル置いてザバー
614pH7.74:2013/02/07(木) 20:16:17.92 ID:qQk6r2PY
今上部フィルターいじってたらうっかりモーター部分に水かけちゃったんですけど動かしてて大丈夫?
止めて乾かした方がいい?
615pH7.74:2013/02/07(木) 20:21:56.49 ID:DOcsX85/
>>607 白点病は下手に薬浴させないで、
水温を29℃くらいにそとけば一週間
ぐらいで治るよ
616pH7.74:2013/02/07(木) 21:02:21.59 ID:hKjVSWjw
メイン水槽90から60水槽にアカヒレとネオンテトラを移したら、全員で水槽の底でジッとして動かなかったり、
1匹が急にパニック状態になるとほかも一緒になってパニック状態
しばらくすると全員、底でジッと‥
照明を暗くするとフラフラ出てきて照明を明るくすると全員でパニック状態
エサにも全く見向きなし
何かに脅えるように水草の影や底でジッと動こうとせず2日経ちます。
原因は環境の変化に慣れてないから?
誰か教えて下さい?
617pH7.74:2013/02/07(木) 21:09:40.81 ID:pjEEN+9+
>>615
ありがとう
いきなり29度はきつくないですかね?
とりあえず今日は26度で薬浴してみます。

あと安価間違えてました。>>604でした。
618pH7.74:2013/02/07(木) 21:27:44.23 ID:DOcsX85/
>>617いきなり29℃はまずいから、
一時間に一度上げれば良いと思うよ。
あと、今後も魚追加するのであれば温度固定式
じゃなくて、調節できる物がいーよ。
619pH7.74:2013/02/07(木) 21:33:53.35 ID:raXOqgpv
白点病は塩+薬+高温

塩:原因が浸透圧に弱い
薬:いわずもがな
高温:白点病は寄生虫によるもので低温を好むため温度をあげる
620pH7.74:2013/02/07(木) 22:32:40.72 ID:2sWfWJXj
高温:白点病は寄生虫によるもので低温を好むため温度をあげる

ホント?
621pH7.74:2013/02/07(木) 22:42:06.93 ID:F1AINWbG
>>620
本当だけど25度以上はマツカサ病のエロモナスが活性化するのでリスクはある
エロモナスも水槽内には常在してるから白点病で弱った魚体だと抵抗できなかったりね
初期の生体が体力あるうちなら高温治療でいいんだけど
622pH7.74:2013/02/07(木) 22:42:53.99 ID:pjEEN+9+
>>618
度々ありがとう
調節できるヒーターはメインとベタ水槽で使ってるのだけど取り外すのが難しいので週末にでもレイアウト変更も兼ねて変えてみます
623pH7.74:2013/02/07(木) 23:48:40.56 ID:raXOqgpv
ロタラ ロトンディフォリアとグリーンロタラが匍匐してるのですが
これ光量が多いせいですか?

水槽:600*200*250
CO2:2/秒
照明:20W蛍光灯2灯
PH6.6
624pH7.74:2013/02/08(金) 00:15:54.14 ID:nQmPSc9g
高さ25 奥行き20だと光量は充分だわな
奥行あるいは高さが30なら丁度いいくらい。
625pH7.74:2013/02/08(金) 00:26:25.34 ID:hpi4D1cc
パワーハウスやエーハイムメックと安いセラミックリングろ材の違いって何ですか?
値段が全然違うけど、そんなに効果が変わらないなら安いやつにしようかと思うんですけど
626pH7.74:2013/02/08(金) 00:36:10.58 ID:nQmPSc9g
パワーハウスは水質に影響を与えるから駄作
良い濾材の定義は水質に影響を与えないこと。
パワーハウスはチャームが必死に販促してるだけのこと。アース商法
627pH7.74:2013/02/08(金) 00:49:41.97 ID:c7z4ljH1
水槽洗ってて水垢落とすのにクレンザーとか使ってるんだが
コレ丁寧に洗い流すだけでOKだよな?
何か特別注意することってある?
628pH7.74:2013/02/08(金) 00:55:34.18 ID:dzImxrrV
クレンザーとかって研磨剤入ってるから使わない方がいいんじゃ?
お酢とか化学的取るべきかと…。
629pH7.74:2013/02/08(金) 01:49:01.57 ID:5AUPf9Mc
約3ヶ月の素人です

最初 
ネオンテトラ 10

追加
アカヒレ 5 白コリ 5 オトシン 1 ヤマト 2

現在
ネオン 1(1匹は水槽外へ、8匹は尾ぐされ病)
アカヒレ 4(水槽外へ)白コリ 3(1匹原因不明、1匹尾ぐされ病)
オトシン 1ヤマト 1

です

あまりに多く亡くならせてしまった為
ろ過能力が足りないのかと思いました。

現在27L水槽でスリムフィルターMをつけているのですが
濾過器を替えた方がいいですかね?
630pH7.74:2013/02/08(金) 01:57:03.50 ID:qxp+OX7z
初期は病気で落ちやすいのでトリートメントを重点的に
631pH7.74:2013/02/08(金) 02:19:59.67 ID:Ow0BAQ7l
>>629
水出来上がるまではエアレついでに水作でもぶちこんどいた方が良いかもね
632pH7.74:2013/02/08(金) 02:24:08.30 ID:h8Ww5MZE
水量が少ない上、と外掛けフィルターなのに対して生体が多すぎるのと
餌の量はどうだったか。
水槽内の水温は?病気は水質の急変や低水温、水温の急変などで起こりやすい。
水換えの時、水量が少なくて水温が急変しやすいのに新しい水を水道の冷たい水をそのまま入れていないかどうか。
情報が足りない
633pH7.74:2013/02/08(金) 02:33:13.46 ID:7muOXxct
>>629
心配なら、追加で水作エイトでも入れておけばいいんじゃね
その環境だとネオンテトラ10匹くらいが適正だと思う
過密が病気の原因の一つだよ
あと蓋すれや
634pH7.74:2013/02/08(金) 02:40:08.32 ID:4OcfHEtK
>>629
水作はダサいし高いからロカボーイのほうがいいよ。
635pH7.74:2013/02/08(金) 02:49:06.08 ID:sAskn/b4
ミナミヌマエビが暴れ出したんだけど水質やばいのかな?
水槽立ち上げたばっかりです
636pH7.74:2013/02/08(金) 02:52:49.57 ID:5AUPf9Mc
みなさん返信ありがとうございます

生体の数については確かに多いと気づきました。
小さい水槽ですので気をつけます。

水替え時には水道水を1日バケツに入れた後
お湯で温度調整をしてから1/3程度かえてます。

餌の量については最初のほうは
餌が残るくらいあげてしまっていたので最近は
少なくして1日1回あげています。
637pH7.74:2013/02/08(金) 02:54:12.75 ID:h8Ww5MZE
水量とミナミの数を詳しく、底床も詳しく
60cm標準で大磯や砂、吸着系ソイル、フィルターに活性炭系が含まれてたりで
ミナミ10匹-20匹程度ならアンモニアや亜硝酸って訳じゃない気がする。メスが脱皮してオスが舞ってるだけの可能性も。
情報が少ない
638pH7.74:2013/02/08(金) 03:02:53.24 ID:sAskn/b4
>>637
20キューブに子供のアカヒレ10匹とミナミ8匹です
吸着ソイルに水草たっぷりです
農薬は大丈夫です
639pH7.74:2013/02/08(金) 03:33:18.84 ID:h8Ww5MZE
>>636
既に水槽内は病気が蔓延してるだろうから
徐々に丸一日掛けて水温を25度-26度にする。即席で投げ込みフィルターを追加
病気が治らないなら諦めるか生体を隔離して薬を使って治療、とはいえ
予備の水温調整が可能なヒーターとか必要になるし難しいな…。

自分なら・・・
水作を追加。徐々に水温25度-26度にしてカラムナリスの活性を落とす。本当は24度にしたいけど今度は白点病が来る予感。
25-26度を維持して十分な酸素を入れてバクテリア分裂を待つ
尾腐れが改善するか様子を見る、駄目なら薬
菌を減らすため、毎日、少量の水換えを水温を合わせてから行う。
だめならグリーンFで薬浴って感じでやるかな。

>>638
水量7リットルか〜、不安だなぁ
亜硝酸測る試薬ないならミナミを観察
オスがメスに飛びついてメスが振り払うように逃げる行動が見られるなら正常
必死に水槽から逃げようと水面から顔を出してたりするとアンモニアや亜硝酸
640pH7.74:2013/02/08(金) 03:37:44.80 ID:AxIOH5L4
いや20キューブと小さいサイズで立ち上げたばかりの水槽にいきなり10匹とかそら濾過問題出るだろ。アカヒレはいいとしても、ミナミヌマエビは入れる時の水質に気をつけるだろ普通
641pH7.74:2013/02/08(金) 03:49:11.62 ID:7OTrHBd2
なんで最初から過密にするのかがわからん
更に餌を多く与えて水質悪化、病気で壊滅させる

熱帯魚の飼い方で調べれば何処のサイトでも必ず書いてある事なのになぁ〜
642pH7.74:2013/02/08(金) 04:24:27.22 ID:V5Tha2wB
>>636
それと汲み置きよりも、ハイポなんか100円で買えるんだし確実にカルキを抜いた方がいいと思う。
汲み置きだとちゃんと計測してみると余裕でカルキ残ってたりするよ。
643pH7.74:2013/02/08(金) 04:29:30.45 ID:V5Tha2wB
>>641
最初だから過密にしちゃうんでしょ。
最悪なのはそれで変に安定してコケと戦い続ける事だと思う。
644pH7.74:2013/02/08(金) 08:10:48.68 ID:9gKDCLXD
水上葉を植えてやっと水中葉が生え水面に達したのでトリミングすることにしました
この場合水上葉が水中葉に変わったとこより下でカットしてもいいのですか?
それとも水中葉になったとこだけを差し戻しして植えるのに邪魔な水上葉は抜かないといけないのでしょうか?
645pH7.74:2013/02/08(金) 10:01:25.20 ID:JDfkQhlL
ウィローモスメインの水槽に肥料添加したいのですが、
35cm水槽
底面ろ過
モス底面ほぼ
マツモ1本
茎系水草10本ぐらい
メダカ8匹と、ミナミヌマエビ5匹ぐらい
肥料入れてみたいのは、
育ってるのですが、色が薄く成ってきた事からです

微粉ハイポネックスかカリウムだと、
どちらが良いでしょうか
646pH7.74:2013/02/08(金) 12:20:59.30 ID:Nq4VqOg/
>>644
水草の種類分からないからロタラと仮定して、根付いてるならそのまま放っておけば新たに水中葉伸びてくる
切ったのは差し戻しすりゃ根だすよ

>>645
カリが不足して白化することが多いから俺ならカリウム入れて様子みる
底面フィルタだし液肥になると思うけどかなり少な目から様子見ながら入れないとコケだらけになるよ
炭酸カリはアルカリ強いからエビに注意しながらね
647pH7.74:2013/02/08(金) 12:38:57.55 ID:XAjIeBTV
プラチナエンゼルフィッシュの幼魚を30cmキューブで飼育してるのですが
水槽変えるなら60cm規格とW45xD30xH45水槽のどちらがいいでしょうか?

予定ではプラチナエンゼル1匹、コリドラス3〜4匹、水草は浮き草のみです。
648pH7.74:2013/02/08(金) 13:08:02.71 ID:TKKyKLrb
高さが欲しいから45の方でいいと思う。
649pH7.74:2013/02/08(金) 14:00:56.76 ID:qHFKZlSD
http://i.imgur.com/CYvHRVq.jpg
始めて水槽セットしたけどこれでいいのかな?

水草とかどういうの植えたらいいのかな
650pH7.74:2013/02/08(金) 14:02:28.81 ID:QTk3tR/1
ヒーターは水平に置かないと水換えで水位が下がったときに不便だぞ
651pH7.74:2013/02/08(金) 14:17:56.80 ID:qxQayNug
底床が薄すぎやしないかい
この厚さで追肥したら飼育水に養分がダダ漏れて苔地獄の予感が…
652pH7.74:2013/02/08(金) 14:18:09.09 ID:9gKDCLXD
>>646
もう植えるトコ無いほど植えたので差し戻ししなくてもよいことに安心しました
ありがとうございます
653pH7.74:2013/02/08(金) 14:31:16.68 ID:/o6feMu5
アクエリアスは海水の代わりになりますか?
654pH7.74:2013/02/08(金) 14:43:26.70 ID:qHFKZlSD
>>650>>651ありがとうございます

砂は10kgでも少ないかな?

水槽内に泡が結構あるけどパイロットフィッシュ加えても大丈夫なのかな
655pH7.74:2013/02/08(金) 14:53:19.37 ID:mTYTlBtB
>>654
今魚を入れるべきではない
「パイロットフィッシュ」は水草だけで充分
窒素分が足らないと思ったら、入れる予定の魚の餌を
一つまみだけ水槽に入れておけばよい
そのまま10日〜2週間水を回すとフィルターにバクテリアが定着し
ぼんやりした白濁りが解消し水がクリアになる

それが「水槽が立ち上がった」状態
656pH7.74:2013/02/08(金) 15:23:16.21 ID:HzeLiWpi
・大磯砂で生存できる(増えなくてもいい)
・塩に強め
・葉柔らかめ

こんな水草があったら教えてください。
657pH7.74:2013/02/08(金) 15:47:34.31 ID:SX14OvvV
塩に強い水草なんてない
海水にしてワカメでも養殖しろ
658pH7.74:2013/02/08(金) 15:58:38.32 ID:I8RqvIyL
ミナミの卵が黒くなってるんですが
これってもう死んでますかね
それでも親は水を送り続けてます
659pH7.74:2013/02/08(金) 16:21:09.01 ID:DDwgi9a5
>>658
どのくらい経ってるのか知らないが無事に発眼しはじめただけじゃないの
660pH7.74:2013/02/08(金) 16:31:15.46 ID:I8RqvIyL
>>659全体が黒ずんでます
661pH7.74:2013/02/08(金) 16:56:26.42 ID:HzeLiWpi
>>657
病気予防で0.5%ぐらいの塩分濃度にするつもり
それに耐えられる水草で葉柔らかめで大磯砂で生きれる水草が知りたい
662pH7.74:2013/02/08(金) 17:06:18.06 ID:qxQayNug
>>660
ミナミの卵って黒、紫、黄色、オレンジ、赤、緑と
色々な種類の色があるんだ。
なのでカビが生えてるとかじゃなければ問題ないよ。
問題ある場合は親が勝手に捨てるしそのままでおk
663pH7.74:2013/02/08(金) 18:40:56.73 ID:7muOXxct
>>661
塩は病気治療にはなるけど病気予防にならない
常に塩水浴させていたらそれに慣れてしまうだけ
664pH7.74:2013/02/08(金) 19:00:29.39 ID:9jqsH9pB
そのとおり 負担が大きい 温度、水質、栄養 管理でやりましょう。
って 去年 ずいぶん☆でしたが今年はがんばります
665pH7.74:2013/02/08(金) 19:07:28.22 ID:HzeLiWpi
病気予防にはならないのか
個人ブログの「病気予防のために塩入れてます☆」みたいな一文を信じてた

グッピーは若干塩入れたほうがいいっていうのは本当?
666pH7.74:2013/02/08(金) 19:17:09.90 ID:9jqsH9pB
グッピー プラティーは産地がちがうの
お店でも別個の水槽でしょ お国が違えば川の水質もちがう
ちなみに個人的にはあなた塩分とりすぎっていわれました んで
667pH7.74:2013/02/08(金) 19:38:05.17 ID:mChuDfKq
人間の体液も生理食塩水のように0.9パーセントの塩分が含まれているように
魚の体液も0.5パーセントくらいの塩分が含まれてる

あまりに混じり物のない水を使うと、浸透圧の関係で水分が濃いほうに移動してしまう
つまり魚の体内。そうするとそれがストレスだったり体力の浪費になる場合がある
また、魚にも塩分は必要で、腎臓でそれを摂取して体液に取り入れてる
それが摂取できないと新陳代謝や肝機能が維持できない

水槽に塩を少し入れてやることで魚の体に負担の掛からな(掛かりづら)くしてやると、
魚自身が健康に過ごせる。結果病気になりづらいということはある
668pH7.74:2013/02/08(金) 19:52:04.20 ID:IXzXQNNA
>>635
立ち上げ直後にエビ入れたのバカなの
669pH7.74:2013/02/08(金) 19:52:36.97 ID:mTYTlBtB
エロモナスが魚体に一番負担をかける
鰓や粘膜侵食による浸透圧失調の予防にはなるワナ
670pH7.74:2013/02/08(金) 20:09:14.14 ID:ojVWqheR
オールガラスの曲げガラス水槽って普通のオールガラス水槽より強度が劣るって本当?
ネット上のどっかで見た気がするんだなガセかな?
671pH7.74:2013/02/08(金) 20:22:43.88 ID:RnOoPOVh
みたんならそうじゃね?
672pH7.74:2013/02/08(金) 20:25:20.79 ID:7muOXxct
>>667
頻繁に水を変えてわざとストレスを与え、餌も豊富にやることで金魚などを大きく育てる方法があるよね
>>665
元気なときは適度なストレスは良い方向に働くが、
元気の無い時は浸透圧によるストレスを減らして体力回復をはかったほうがよい
常に塩水浴させてもそれに慣れるだけなので意味が無い
673pH7.74:2013/02/08(金) 22:12:48.61 ID:F1/EcPtE
すいません教えて下さい。
デジタルpHメーターの校正液は他メーカーのものを使用しても問題ありませんか?
茶無でハセップとマーフィードの校正液のセットが売ってるので疑問に思いました。
今ハセップセールなので校正液も追加で買おうと思うのですが、
いかんせんそのセットも、セットに含まれるマーフィードの校正液も欠品中です。

なのでハセップのメーター&アクアギークの校正液の組み合わせを考えています。
674pH7.74:2013/02/08(金) 22:31:07.47 ID:om58QL2D
水作エイトって中身のスポンジ捨てて、全部大磯砂で満たしても効果ありますか?

スポンジが汚いのと、定期的に交換がしんどいので…
675pH7.74:2013/02/08(金) 22:40:59.30 ID:kZB+Z5nW
多分オススメできません
676pH7.74:2013/02/08(金) 22:52:08.77 ID:7muOXxct
>>674
水作エイトの交換フィルターは少なくても1年は持つだろ
もしもたないなら、さっとすすすぐ程度にしたらいい
(ロカボーイはすすぐだけでアウトだけど)
それに茶色い色してるのは正常にろ過しているためだから、汚いわけじゃない

中に稚魚が入りこまないようにするために俺もやったことがある
交換フィルター部分をそのままにしていたから濾過能力は特段変わらなかった。
あのフィルター外しちゃったらダメだろうね
677pH7.74:2013/02/08(金) 23:50:11.92 ID:FQYn0exc
カージナルの顔の皮膚が風船のように少し膨らんでるのですが原因と対処を教えてください
678pH7.74:2013/02/09(土) 00:12:43.49 ID:DGUQVsMy
>>674
なくはないけど殆どエアストーン化するで
679pH7.74:2013/02/09(土) 00:14:11.95 ID:DGUQVsMy
途中送信してしまった
スポンジが直ぐ汚れるならスポンジとったら最低でもその汚れが延々と水槽内を漂うだけだけど?
680pH7.74:2013/02/09(土) 00:14:55.15 ID:LnRxtorR
>>674
いっそ底面フィルターにしたら?
ベアタンクなら知らん
681pH7.74:2013/02/09(土) 00:15:18.78 ID:kJ6pKZG6
>>675
>>676
>>678
ありがとうございます。
そのまま使います。
稚魚用のプラケースで使ってたんですが
成長して親水槽に戻したときに、綺麗にしました。
それで、もう一回使うか迷ってましたが
そのまま使います。
682pH7.74:2013/02/09(土) 00:39:21.90 ID:zbxBGRTL
お願いします

使い込んだ大磯砂なら酸処理しなくても水草水槽に使える(貝殻などアルカリに傾けるものが溶けてるから)、と聞いたんですが
実際どの程度使ってたものならオッケーでしょうか
4年間、pH6.5をほぼキープしてましたがこれでは厳しいでしょうか
683pH7.74:2013/02/09(土) 00:41:13.73 ID:kJ6pKZG6
でも大磯砂はろ材として使えるのに、なんで水作にいれたらダメなの?
684pH7.74:2013/02/09(土) 00:44:20.50 ID:7x3xITZq
>>682
6.5維持してたなら余裕でしょ
685pH7.74:2013/02/09(土) 00:50:29.43 ID:xaCYl8aT
>>683
ダメなんて誰も言ってないでしょ
底には重石代わりに入ってるしろ過もするよ
メーカーが効率よく生物濾過する様に開発してるんだからろ材使えってことでしょ
686pH7.74:2013/02/09(土) 01:23:58.43 ID:AgfvPvK5
>>683
水作が儲からなくなるから。
アクア板において最もステマ活動をしているメーカーが水作
687pH7.74:2013/02/09(土) 03:09:55.82 ID:N1iSPRIh
>>683
ぐだぐだ言ってないで実際にやってみればいいべ
水作を大磯に埋めると濾過能力アップするくらいだから、そんなに問題は起きない
688pH7.74:2013/02/09(土) 06:34:07.39 ID:q20XZUq5
パンダコリって繁殖しますか?
あの愛くるしい容姿に惚れた
同居魚はオトシンとミナミです
689pH7.74:2013/02/09(土) 07:43:06.40 ID:Nik4inaC
>>688
繁殖する

ただしアエネウスやパレアトゥスに比べ底床の汚れに弱く
汚れた環境だと「パンダ病」と呼ばれるエロモナス感染症になりやすいので
ろ過力に余裕を持たせ、こまめに底床掃除をすることが肝心
690pH7.74:2013/02/09(土) 11:13:42.29 ID:3TPztLWD
45cmの無加温金魚水槽を立ち上げたんだけど、コケが生えやすくなってきたから水草入れたい
底面濾過、五色石なんだけど、おすすめの水草ある?
691pH7.74:2013/02/09(土) 11:19:37.76 ID:h5lclzMu
マツモ様
692pH7.74:2013/02/09(土) 11:20:19.26 ID:RNZMS+9r
パイロットフィッシュって何匹くらいがいいんだろ
693pH7.74:2013/02/09(土) 11:27:49.88 ID:r6WDnyLb
>>690
マツモも良いけど、マツモは根はらないので漂う感じになりますよ
同じく金魚藻と言われる他の水草がお勧め。
694pH7.74:2013/02/09(土) 12:55:07.85 ID:SJIchZCa
>>690
マツモは浮き草だけどリング濾材でも重り付けて軽く低床に埋めてもおk
何本かまとめて水作チューブピタッとで壁面に付けるのもアリ
アナカリスは低光量でも容易
カボンバは蛍光灯なら最低ニ灯、高光量が必要、栄養要求が高い、水質合わないとすぐ溶けるなど
長期間綺麗な状態で維持するのは難しい。
金魚の個体差もあるが、水草は基本的に食い散らかされる前提で。
695pH7.74:2013/02/09(土) 13:00:12.02 ID:U6/amrql
水草だけの水槽に、安くて効率のよい水流をつくる方法を教えてください。

★現在の状況
・ガラス水槽(60×30×36)
・水(水槽の半分)
・ヒーター(100W)23℃設定
・ソイル(水草一番4Kg)
・ブクブク×エアポンプ
・ガラス蓋2枚
・蛍光灯(20W・2灯×2機)
・水草(ショートヘアーグラス・グロッソスティグマ・キューバパールグラス・ニューラージパールグラス)

いろいろ調べた中では【50Hz】コラリア ナノ 900 50Hz(東日本用)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1170500000&itemId=68111
がいいのかなと思いましたが、いかがでしょうか?
696pH7.74:2013/02/09(土) 15:35:45.49 ID:GM2AZsWm
ファインディング・ニモを見ました。

なんであの内容でカクレクマノミの人気が出たんでしょうか?
私的には、あの映画で人間に飼育されることで幸せな魚なんて一匹も出てなかったように
思えたのですが
697pH7.74:2013/02/09(土) 15:41:46.01 ID:lVuCbzJp
GEXのクリアライト602からクリスタルインバーターライト600に買い換えたいんだけど、長所・短所はどんな感じ?
あとクリスタルインバーターと同程度の価格でもっと良いライト、同程度の性能でもっと安いライトがあれば参考までに教えてくれ
698pH7.74:2013/02/09(土) 16:28:02.02 ID:RNZMS+9r
大磯砂を酸処理したけど匂いがとれないんですがどうすればとれますか?
699pH7.74:2013/02/09(土) 17:07:02.44 ID:oPeIG010
墨とか野球のボールとかを沈めておくといいよ
ンゴ
700pH7.74:2013/02/09(土) 17:25:58.01 ID:Qmjj84Iq
>>699
申し訳ないが統一球はNG
701pH7.74:2013/02/09(土) 17:40:51.28 ID:nAAzVnqL
>>698
何で酸処理したか知らないけどサンポールなら大磯水草スレで見れるで
702pH7.74:2013/02/09(土) 18:36:36.34 ID:fraEKv3l
ヒーターカバーって必要なのでしょうか?
そもそも魚だろうが貝だろうが
熱くなったら離脱しないのかな?
やけど?死ぬまで?動かないものなの?
703pH7.74:2013/02/09(土) 19:02:02.49 ID:N1iSPRIh
>>690
立ち上げ時の茶ゴケだろうから、ろ過が出来れば収まるかもしれない。
水草を入れても解決にならない。食い散らかされ、水が汚れるだけだから
たとえ食われなくても、水草自体がコケだらけになるだけ
同じく生物兵器と言われるものも食われるので無理
水換えと掃除が最も有効

>>692
60リットル以下なら1〜3匹、安くて丈夫な種類を飼う予定なら、そいつを1〜2匹から飼い始めたらいい

>>695
その水量なら流量は200〜 300リットル/hもあれば十分
さらにシャワーパイプなどで水流を弱めたほうが良い
ろ過された水を循環させたほうが、コケがつきづらいので、
適当な水中フィルター、例えば水作スペースパワーフィット、
Gexコーナーパワーフィルターなどでいいと思う
704pH7.74:2013/02/09(土) 19:14:00.90 ID:ZxMA2OZI
>>702
魚やエビは問題ないけど貝は加熱部分に張り付いてる状態でヒーターが稼働すると
火傷で死ぬ事あるよ。試しに加熱部分を指で抑えて見るよろし、人間でさえ相当熱い。

自分はラムズホーン入れてるけど今の時期は焼死で死ぬ個体が多いものw
705pH7.74:2013/02/09(土) 19:17:44.95 ID:sslpg4J8
いやカバーしろよ
706pH7.74:2013/02/09(土) 19:19:58.51 ID:ozKnENuC
貝は死ぬことあるって分かっててカバーしないのは、なんでなの?
707pH7.74:2013/02/09(土) 19:23:27.46 ID:+WfCEHBv
60cm規格でコリメインの田砂水槽
水槽は40cmのハイタイプで中に入ってる水草はミクロソリウムウィンディロブ 南米モス 普通のモス ナナ がはいっているのですが
後景で背丈がほしくなったので何かお勧めの水草はありますか?できれば活着できる種類がいいです
708pH7.74:2013/02/09(土) 19:27:50.96 ID:OstcCAEz
バルテリー
709pH7.74:2013/02/09(土) 19:36:43.97 ID:h1HczxBQ
ヒーターは砂利なりソイルなりに埋めるといいよ。
コポコポと地面が浮き上がって面白いし。
710pH7.74:2013/02/09(土) 19:37:01.85 ID:N1iSPRIh
>>702 >>704
カバーのせいで逆に焼死する生態もいるのと、稚貝が入り込むのを防げない
尾ひれが極端に長い魚を飼う以外、カバーは必要ないと思う
貝を入れている水槽はヒーターを縦に設置すると直ぐに離れることができて事故が防げる
711pH7.74:2013/02/09(土) 19:37:45.33 ID:/5gpWeK1
ビーとか小さいえびはカバー内に入り込んで茹で上がる
712pH7.74:2013/02/09(土) 19:45:49.97 ID:N1iSPRIh
>>707
ミクロソリウム・ナローリーフ
>>709
底床にはほとんど水流がないので、ヒーターを埋める行為は著しくヒータの寿命を縮めることになる
自己責任だとしてもやめたほうがいいと思うよ
713pH7.74:2013/02/09(土) 19:47:23.01 ID:r6WDnyLb
ヒーター埋めるとヒーター焦げるし最悪割れて
後が大変
714pH7.74:2013/02/09(土) 19:47:36.64 ID:h5lclzMu
そもやるなって書いてあるよね
715pH7.74:2013/02/09(土) 19:51:12.32 ID:nz/edBXa
石焼コリになってしまうのでね カバー付けて
716pH7.74:2013/02/09(土) 19:54:35.23 ID:UiB58ZOL
キスゴムが外れやすいのですが、
外れにくくするコツはありますか?
717pH7.74:2013/02/09(土) 19:59:06.97 ID:ADPzJTaQ
>>716
接着面の汚れ、ヌメリを取る(綺麗に洗う)
あとはくっつけるときは上から垂直に付ける(個人的な経験則)
まあダメなら買い換えたら?
ゴムだけ小売りしてる店もあるし
718pH7.74:2013/02/09(土) 20:02:33.18 ID:o2Ytfs+q
ヒーターの表面、あったかいのでるとこ。カルシウムみたいなのが
付着してるんだけど、どうあらったらいい?金たわしでごりごりやったら
表面の白いのがうすくなってきたのでビビッてやめた。
719pH7.74:2013/02/09(土) 20:23:16.38 ID:FEILDjQY
>>718
メラミンスポンジでも使うニダ
720pH7.74:2013/02/09(土) 20:24:26.26 ID:r6WDnyLb
>>718
普通に答えたら、おそらく使用期間長いだろうからもう交換時期かと。

サンポールでも使ってみるとか?
721pH7.74:2013/02/09(土) 20:36:51.57 ID:A/50bFPL
ガラス面の緑の苔 茶苔の緑タイプで簡単に取れる苔

これの対策にいい生体いないですかね。
弱酸性の軟水でラムズホーンみたいな柔らかい貝は1週間で貝が侵食されます。
722718:2013/02/09(土) 20:38:04.72 ID:o2Ytfs+q
>>720
まあそうですねえ。
サンポールですか。ぐぐってみたら結構いけそうですね。
>>719
ありがとう、今度買ってきます
723pH7.74:2013/02/09(土) 21:26:07.59 ID:qb0wbAR7
                 ____y⌒ヽ  
              ,.  ´: : : : : : `⌒}}∠≧=‐-
              /: : : : : : : : : : : : : 〃 ̄` 、
      (    /: : : : : : . . . .    : : : : : : : :.\
        `ー=≠: : : : : : : : : : : : : : : . . .   : : : : : : :',
       __/: : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : :. .    
      〃 : ,/: /: :./: : : : : : :/: : //: : : : : . . . . .l
      {{: :〃 〃: : 〃: : : : : : :〃 /,〃:.: :. : : :}: : : : : :|
     乂{: :.八: : :.{{:.:. : :./V {/ く{{: : : : : : 人:.: :. :.:.|
        Y:\:\:.i!: : ≠vィチ行ミヽ  X_><  }:. : :.ノ
       vヘ: Y⌒ヽ {{ i 以リ ノ }}   ィ=ミ `V: : : :{\__
         \丶 `\` <__/⌒Y以 } Y: : : }}: ヽヽ¨ヽ
.            〉:ハ          ,   ゝ ノ ノ: : :.ハ: :八j
            '⌒ヽ、 u         =≦_/7 V
                  | ヽ   ` ヽ     /¨{  `v′ }
               __}   \    ,   <ノ  ヽ    /
           /^V    `¨´r─ 、     i   {
         ___{   \       ヽ   \_  |    l
     <    .│   \        ハ `│   ',
    /   ヽ   |    /`r======ヘ ./ }  |    ',
.   /.       l____/   |、____ノvヘ }   |     ',
.   }.         |      l。|: : : : : : : : | 「  │     ',
   {         |      l |: : : : : : : : | |   |      ',
              レ′  l。|: : : : : : : : | |   |      
   /       }      l |: : : : : : : : | |     ',
.  〈`ー────     l。|: : : : : : : : | |    
   L`ー───イ       l |: : : : : : : : | |     |\      
    }`ー──イ|     l。|: : : : : : : : | |     │    __ノ
    l      ,' !      l |: : : : : : : : | |     |   
    |     l |     l。|: : : : : : : : | |     |
724pH7.74:2013/02/09(土) 22:02:39.63 ID:WtZYz0jx
ホームセンターにうっすら黄色に染まってる水の入ってる水槽がありました。
普通に魚が泳いでましたけど、これは何なのでしょうか?
薬で治療中ってことでしょうか?
725pH7.74:2013/02/09(土) 22:07:58.83 ID:octcxFYa
薬か、流木のアク(ブラックウォーター)
魚によってはブラックウォーターが好ましいのもある。
726pH7.74:2013/02/09(土) 22:15:54.67 ID:WtZYz0jx
>>725
アクですか。
水槽にトリートメント中とか書いてなかったので、疑問に思ってました。
ありがとうございます。
727pH7.74:2013/02/09(土) 22:23:58.42 ID:zo76YMad
>>724
多分グリーンFゴールドを入れていると思う
予防として入れているショップは沢山有るよ。
728pH7.74:2013/02/09(土) 22:40:44.61 ID:xaCYl8aT
ハナビやエリスロミクロンがくるっくる追いかけっこしてるんですがあれは何をしてるのでしょうか?
とても楽しそうで混ざりたいです。
729695:2013/02/09(土) 23:26:07.52 ID:7KK2W8Yz
>>703
回答ありがとうございます。
やはりろ過は必要なんですね。
ありがとうございました。
730pH7.74:2013/02/09(土) 23:32:05.54 ID:DWkwpZeS
グロッソ絨毯めざして60cm規格を準備中です。
一緒にいれる水草は何がオススメかアドバイスください。
731pH7.74:2013/02/09(土) 23:38:14.48 ID:A/50bFPL
>>730
グロッソは根からの養分吸収が強いんで水中にソイルから溶け出した養分が溜まりやすい
なので葉からもガンガン養分を吸収する有茎の茂みを後景に作ると良い
後景に石で崖みたいなのを作って茂み作ると結構グロッソと合って良い感じだったり。
ただ、影が出来てしまうのでそのポイントはグロッソが立ち上がったりしてしまう

パールグラスやグリーンロタラ、ロタラ・インディカみたいな根からも葉からもガンガン栄養を吸収して
成長速度がそれなりに早いのがオススメ
マツモや浮き草系は光を遮るし景観に合わないんで個人的にはNGかなと思う。
732pH7.74:2013/02/09(土) 23:48:19.84 ID:DWkwpZeS
>>731
丁寧にありがとうございます。
アドバイスもらったのの実物みて妄想してみます。
石で境界を作るというのはナルホドでした。
733pH7.74:2013/02/09(土) 23:50:56.96 ID:q20XZUq5
>>689
ろ過は過剰気味にやってるから大丈夫かな
掃除頑張ってみるよ
レスありがとう!
734pH7.74:2013/02/09(土) 23:53:43.03 ID:bkBc0jad
>>732
新規立ち上げでソイルを使う場合、通販で水草を買うなら水上葉がオススメ
硬いタイプのアオミドロとか混入すると初期のソイルの養分で挫折しそうになるほど増えるから注意だ。
735pH7.74:2013/02/09(土) 23:56:06.24 ID:octcxFYa
うむ。俺がヘアーグラス絨毯を目指した水槽はアオミドロ塗れで水槽内が見えない状態だ
736pH7.74:2013/02/10(日) 00:04:23.50 ID:oMqfQhhz
遮光してヤマト大量にぶちこもうず!
737pH7.74:2013/02/10(日) 00:12:17.48 ID:e3U1GEn2
いや、ソイルの栄養抜けるまで放置する方針。
遮光は効果的だけど養分過多な以上、すぐ復活するし面倒
738pH7.74:2013/02/10(日) 00:20:30.51 ID:Crx9cNiU
40cmの小型水槽ってラックに縦3個積んでも大丈夫でしょうか?
739pH7.74:2013/02/10(日) 00:26:55.02 ID:RxMps6kc
オーバーブロー水槽ってなんですか?
740pH7.74:2013/02/10(日) 00:39:08.04 ID:Yt0/Hvtt
田砂の水槽をリセットしとうと思うんだけど、砂は洗って天日干しでもしておけば今後再利用できますか?
741pH7.74:2013/02/10(日) 00:54:37.33 ID:2pmt0emV
なんで出来ないと思った?
742pH7.74:2013/02/10(日) 00:55:08.80 ID:e3U1GEn2
ここまで質問のレベルが低過ぎ
743pH7.74:2013/02/10(日) 01:08:38.69 ID:ic9SIy18
アクアとはちょっと離れるけど、女性との出会いを探す場で趣味がアクアリウムというのは
女性からしてどうなんでしょうか。
自分は水草で綺麗にレイアウトしたりするのが好きなのですが、そこはあまり深く説明せず
さらっと熱帯魚の飼育程度で終わらせといた方が良いのでしょうか。
アクアリウムが好き過ぎて客観的に判断できない・・・
744pH7.74:2013/02/10(日) 01:18:28.44 ID:ic9SIy18
ゼロwww
745pH7.74:2013/02/10(日) 01:18:55.16 ID:ojaOTPDR
>>743
趣味はアクアリウムって言うのは印象いいです。
何にせよ、ペット飼ってるってのは、ポイント的に悪くない。
水草水槽なら、「今は水草だけだけどね〜」とか言えば良い。

語りすぎはダメなのは当然ってことで。
746pH7.74:2013/02/10(日) 01:34:40.04 ID:ZHp6k04x
>>743
確かに生き物を可愛がってるていうのはポイント高いかも
魚が嫌いな女の子じゃなければ魚の可愛さとかエビの可愛さを軽く語る程度がいいんじゃない?
そんでさりげなく写メとかで綺麗な水草レイアウトを見せる
レイアウトについては語らない方がいいね
747pH7.74:2013/02/10(日) 01:39:01.65 ID:qvgW52t/
導電率とか言い出すとout
748pH7.74:2013/02/10(日) 01:42:50.43 ID:4WRDcXs7
頻繁に暗くなったり明るくなったりすると魚とかエビにストレスかかるかな?
夜中に家に着くときは仕方ないんだけど…
749pH7.74:2013/02/10(日) 02:00:29.54 ID:ojaOTPDR
熱帯魚飼ってるよって言って、いい反応返ってきたら、
水族館デート誘いたいとこだね。

んで、終わったあとのディナーは、
フレンチか和食で、魚に舌鼓だな。

そしてこれだ!
「見るのも、構うのも、食べるのも好きなんだ。魚も女性もね」

最後のはどうでもいいか
750pH7.74:2013/02/10(日) 02:23:39.75 ID:C+3YF4xm
>>749
おっさん…
751pH7.74:2013/02/10(日) 02:32:51.72 ID:YOP6eqp6
アクア以外にも言えるが、専門的な事をペラペラ話さなければ問題ない
752pH7.74:2013/02/10(日) 02:39:25.89 ID:e3U1GEn2
>>743
金魚や熱帯魚を飼ってる女以外は何も効果ない。
マイナスイメージはあってもプラスイメージにはならない。

アクアやってる女は子供いる主婦が多い。
バツイチ子持ちが狙い目。

俺の姉は、一度も水槽で生き物飼育したことがなかった。
今は2人の子持ちだがそれでも何もペットがいない。
多忙なのと生き物が好きじゃないのだろう。

あと、個人的な意見だが、アホぽい女ほど金魚飼ってることが多い傾向があるw
753pH7.74:2013/02/10(日) 02:43:59.22 ID:e3U1GEn2
アクアの趣味って現実逃避の手段になるんだよな。
これが、同じペットでも犬猫とは違う。
ネトゲにハマる感覚に似てる。
754pH7.74:2013/02/10(日) 04:15:20.66 ID:3rwiCS1t
アクアリウムってのは1つの世界を作る趣味だからな
755pH7.74:2013/02/10(日) 04:54:34.12 ID:AG/6TpZL
のめり込み過ぎないでやってる分には何も問題無いし、特別視されるような事はないよね
出合って遊ぶだけなら女性うけ考えてすればいいけど、
将来の事も考える出会い求めてるなら
あれこれ考えず自分自身をさらけ出せばいいんだよな。

なに語ってんだよ俺は
756pH7.74:2013/02/10(日) 05:43:30.36 ID:aEpE5JFr
>>755その通り
臆することは無い
757pH7.74:2013/02/10(日) 06:58:01.62 ID:30XKWk+B
>>743
アクア板でそんな質問してどうする専門板まで来てウダウダ言ってる奴らが一般的な(客観的な)意見を言える訳ないだろ。アクア民だぞ
758pH7.74:2013/02/10(日) 08:08:01.65 ID:jX9Kztnl
>>743
>>757が正しいと思う
それこそVIPとかで聞いた方がマシ
759pH7.74:2013/02/10(日) 08:15:57.87 ID:NF3KzzsW
>>755
のめりこみ過ぎは嫌がられるな
結婚前は30キューブやらなにやら10数本の水槽所有してたが
それが女からは不潔に見えたらしく、結婚後汚らしいからナントカしろといわれ
今は90水槽と20年物のルームメイト902の2本に纏めた
小型魚ばかりだから出来た芸当かも
他の水槽は全てリサイクルで売り、ポンプや外部ろ過器はストックしてる
760pH7.74:2013/02/10(日) 08:46:41.84 ID:M+gnZvB+
水草はまだしも趣味が熱帯魚とか金魚とか言うのは
女性アクアリストに嫌がられる可能性高いよ
興味持ってない女性でも抵抗感じるかもしれない
だって趣味が猫とか犬とかいう人いないでしょう
男の人にとってアクアリウムは盆栽と同じかもしれないけど
女の子にとっては家族だから
せめてペットの話しとして上げてほしい
761pH7.74:2013/02/10(日) 09:10:40.70 ID:yaJxPMRE
アクアリウムが趣味ですとかいって半端なもの作ってたら引かれる
762pH7.74:2013/02/10(日) 09:39:21.15 ID:AG/6TpZL
それが一番問題有りなようですね
彼女にしょぼい人と思われないよう、完成度の高い熱帯魚水槽をまず完成させる。
と言うのが、このスレ的に良回答なのかな。
763pH7.74:2013/02/10(日) 10:07:13.33 ID:MebrBGG4
そもそも完成度の高い が分からんのだろ
ADAの水槽コンテストで入賞でもすれば別だが
おれは完成度より性感度を高めることをお勧めする とな
764pH7.74:2013/02/10(日) 10:09:24.15 ID:yaJxPMRE
自慢できる程度だろ
765pH7.74:2013/02/10(日) 11:27:18.55 ID:AG/6TpZL
では、自慢出来る程度に性感度を高めるという事で一件落着ですね
766pH7.74:2013/02/10(日) 11:39:46.77 ID:Hj6+rT8G
60規格より上のプロスタイルってオーバーフロー用の穴が開いてるけど
アレのせいで水槽に余計な負荷がかかったりしないんだろうか?
767pH7.74:2013/02/10(日) 11:44:23.68 ID:yaJxPMRE
ぶっちゃけ両端が乗ってたら問題ない
768pH7.74:2013/02/10(日) 12:21:14.85 ID:0oUjkLZq
http://www.uproda.net/down/uproda529953.jpg
左の水槽の左手前に植えてある水草の名前を教えて下さい
769pH7.74:2013/02/10(日) 12:48:56.79 ID:8YOUF0R+
ベトナムゴマノハグサかな?画像が粗くてわからん
770pH7.74:2013/02/10(日) 13:12:16.53 ID:E1fE90IE
90スリム水槽で水草を育てるのにお勧めの照明教えてつかあさい
有茎も植えたいしグロッソやキューバパールのような前景草もやりたいです
できればオープンアクアにできるもので
予算5万円以内
必要なW数を教えて貰えるだけでも有難い
771pH7.74:2013/02/10(日) 14:13:34.19 ID:Q/gzSzn3
>>734
立ち上がりが速いみたいなことかかいてあったので通販で水中葉買おうと考えてました。
アオミドロとかは買ってから小分けにするときに気づくもんでしょうか。
772pH7.74:2013/02/10(日) 14:42:31.24 ID:4gYCubuv
>>771
仮根みたいので目に見えない状態で潜んでることが多くてオススメできない
特に強光下で養分も大量な訳だし、アオミドロの混入を許して挫折する人が非常に多い。
ただ、水草とは関係なく茶コケ、フワフワの綿みたいな茶コケ、非常に柔らかいアオミドロみたいなのが出るのは仕様で
これはエビや貝、オトシンクルスなんかで余裕で駆除可能だから焦らずおk
やばいのは硬いタイプのアオミドロとスネ毛みたいな産毛みたいな外部から持ち込まない限り発生しないと思われる糸状藻の混入

元気なグロッソや成長の早い有茎は2,3日で水中葉出てくるしリスクを考えると水上葉の方が絶対良い。
773pH7.74:2013/02/10(日) 15:08:24.69 ID:Q/gzSzn3
>>772
とっても参考なりました。
割高でリスクのある水中葉ではなく水上葉ポチります。
774pH7.74:2013/02/10(日) 15:46:47.37 ID:0oUjkLZq
>>769
サンキュー
775pH7.74:2013/02/10(日) 15:51:44.79 ID:0oUjkLZq
http://download4.getuploader.com/g/yaruo3rd/765/aq02.jpg
この中央の前景草の名前もおねがいします
776pH7.74:2013/02/10(日) 15:57:02.24 ID:/HDFpUc3
>>775
エキノドルステネルスかなぁ
777pH7.74:2013/02/10(日) 15:57:03.77 ID:0RQIczWK
ピグミーチェーンサジタリア
778pH7.74:2013/02/10(日) 16:01:11.83 ID:0oUjkLZq
>>776-777
あざっす
両方買っとけばいいや
779pH7.74:2013/02/10(日) 16:22:39.66 ID:Fcej53+/
アマゾンチェーンソード
780pH7.74:2013/02/10(日) 16:23:22.84 ID:7p1LHV81
大磯でも育てれる比較的初心者向きの水草って何がありますか?
781pH7.74:2013/02/10(日) 16:23:29.81 ID:Fcej53+/
>>776
テネルスはこんな明るい緑色じゃない
782pH7.74:2013/02/10(日) 18:43:07.84 ID:k/uqF83b
匂い対策どうしてる?
783pH7.74:2013/02/10(日) 19:23:19.64 ID:Gtd1O2R2
匂いしない
784pH7.74:2013/02/10(日) 19:30:57.87 ID:ZHp6k04x
60規格で蛍光灯4灯、発酵式CO2で水草レイアウトしてるんだけどあまり育ちがよくないです。
赤い水草もイマイチ赤が出てないしグロッソも縦伸びしてる
最近はあまり気泡も出てない

発酵式は一つじゃ足りないかな?
ソイルでも肥料って必要なのかな?
光量が足りてる場合のグロッソ縦伸びは植え方が悪かったのが原因かと

赤が足りないのは鉄不足か もしくは水の硬度が高い硬水状態 もしくはPHが7.2以上(これは水草による)
786pH7.74:2013/02/10(日) 19:47:40.08 ID:Z5/yp+fw
>>784
成長が良くないときの追肥はハイポネックス・スティックを切って入れるのがおすすめ
Co2添加してるなら60cm水槽なら足りないということはないと思うが
787pH7.74:2013/02/10(日) 19:50:51.71 ID:4gYCubuv
>>784
蛍光管の種類は?付属の奴だと弱すぎて光量が足りなくなるんで
メロウZプライドかホタルックαなんかに変更する

底床の肥料分が足りなくなるとグロッソは縦に伸びたり葉が黄色くなる
グロッソは養分の要求量が多いから水草一番なんかだと3ヶ月もすると肥料切れ起こす。
んで、グロッソは上記の通り要求量が多いからイニシャルスティックだけとかだと全然足りない。
CO2に関しては、冬場は寒いから発酵式1本だと全然足りないと思われる。
うちも発酵式だけど作ったばかりでもCO2が2秒間出て10秒止まったりと安定しない
常に噴射している状態でも60cm標準で発酵式なら水面は一切の揺らぎすら無いようにしないと厳しい。
グロッソも赤系もCO2の要求量が多いんだ。最悪、2本添加するよろし。
また、赤を出すならカリウムと2価鉄を添加するよろし、添加量は水草の量と相談。
788pH7.74:2013/02/10(日) 20:47:48.00 ID:XzZ8Yx6x
レッドチェリーなどのエビが何匹も死んでるんだけど、原因が分かる人教えて!!
環境は、60cm水槽、水温27度で、レッドチェリーは半年ほど前から飼っていて、
今いるのは、3世代目くらいで大小合わせて20匹ほどいる。
同居魚:ネオンテトラ5、ブラックモーリー4、シルバーモーリー2、コリドラスステルバイ3

心当たりがあるのは、今朝水換え(3分の1程)をした事。
で、さっき帰宅して水槽を見たら、エビが数匹死んでいるのを発見。
水換えの頻度は10日に1回程で、液体のカルキ抜き(水一筋という商品)を入れてる。
昨日まで正常だったのに、急にパタパタ死んでるので、今朝の水が悪かったのかなと思って、
さっき、再度3分の1水換えした。
ちなみに死んでるのはエビのみで、魚たちはみんな正常。
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1360495943263.jpg
789pH7.74:2013/02/10(日) 21:01:59.70 ID:2pmt0emV
黒髭生えまくってるし水きったねえんじゃね
790pH7.74:2013/02/10(日) 21:29:41.95 ID:Fcej53+/
>>788
グロ画像だな。
エビの同時多発死亡の原因のほとんどは農薬などのクスリ

水替え以外に最近やっとことない?
抗菌使用のプラ製品を入れたとか、水草を買ったとか?
殺虫剤の混入の可能性は?
コリは死んでない?コリも毒を持ってる。
791pH7.74:2013/02/10(日) 21:32:10.43 ID:ZHp6k04x
>>784ですレスありがとう
とりあえず水換えして発酵式もう一つ作ってみた
あとジェックスの肥料があったから植えてみたけどコケが心配だなあ
立ち上げ一ヶ月くらいで冠水は3日に一回くらいしてるんだけどね

ライトはメロウZ2つとフラットインバーターの純正のやつです
フラットインバーターのカバーって外した方がいいのかな?
792pH7.74:2013/02/10(日) 21:53:40.35 ID:qlxVAVAl
今朝はいなかったミズミミズ?が晩になったら大量にガラスについてました
生まれて3日もたたないメダカの仔魚を飼育中なんですが害はないでしょうか
793pH7.74:2013/02/10(日) 22:09:14.21 ID:ojaOTPDR
一番気になるのは、
モーリー入ってる水槽に、小さいエビって大丈夫なのか。
食われて終わりそうだったから。

エビって、水換えで落ちる話は良く聞きますね、専用スレでは。
794pH7.74:2013/02/10(日) 22:09:52.63 ID:XzZ8Yx6x
>>790
最近、水草を買って植えたのは1ヶ月ほど前になるけど、それが原因なのかな・・・。
あと、何か水槽に入れた物があるとすれば、水質を測るウォーターチェッカーというのを、
今朝水換えした時に、水に付けて測ったくらい。
これは買ったばかりで、今日初めて使ったけど、先端の端子を特に洗ったりせずに、
そのまま水槽の水に浸したのが悪かったのかな・・・。
795pH7.74:2013/02/10(日) 22:13:56.32 ID:XzZ8Yx6x
>>793
見てる限りでは、特にエビを食してる様子はないですね。
やっぱり水換えに弱い面があるのかぁ・・・。
796pH7.74:2013/02/10(日) 22:15:26.72 ID:Fcej53+/
>>794
1ヶ月前なら水草は問題ない。
水替えはどうやったの?

水道ソースとかで屋外使用でも苔が付かない抗菌ホースとかあるけど。
百円ショップの桶とかで抗菌仕様があるけど。

あとは、低床をかき回して嫌気成分が出たとか
797pH7.74:2013/02/10(日) 22:19:37.90 ID:Fcej53+/
>>794
エビが数匹だけというのが気になるな。
発見時、生きてたエビは普通にしてた?暴れて飛び回ってない?
数匹だけ毒でも食ったのかな
水槽にある灰色の玉はなに?エサ?
798pH7.74:2013/02/10(日) 22:20:47.48 ID:/MKdvAe8
ワンポイントでアヌビアスバルテリーを流木に活着させようと思います。
以前は水草を入れる予定がなかったのでLEDライトにしてしまったのですが、
ゼンスイLEDのみで問題なく育ちますか?

>>788のようなコケが、プレコ繁殖水槽の流木についているのですが
水質が悪いのでしょうか?
立ち上げ後1年経ちます
799pH7.74:2013/02/10(日) 22:23:46.20 ID:Fcej53+/
>>798
アヌビなら光量少なくても問題ないよ。
その苔は黒ヒゲだから水質は問題ないよ。綺麗な(貧栄養な)水のが出やすい
800pH7.74:2013/02/10(日) 22:29:34.20 ID:4gYCubuv
>>791
照明に関しては問題ないね。そのままでおk
CO2添加量を増やして改善するか様子見てから追肥、の方が理想だけど
GEXの水草一番ブロックはカリウム重視+微量元素だから問題ないと思うよ。
801pH7.74:2013/02/10(日) 22:29:51.47 ID:Z5/yp+fw
>>792
いい稚魚の餌になるよ
802pH7.74:2013/02/10(日) 22:38:19.29 ID:qlxVAVAl
>>801
ヒドラみたいに食われる心配はないのですね
よかった
レス有難う
803pH7.74:2013/02/10(日) 22:42:34.80 ID:Gtd1O2R2
ミナミとブラックモーリー同じ水槽で時々パクパクしてるけど
ミナミの数が減ったとかは経験ないな
804pH7.74:2013/02/10(日) 22:42:57.65 ID:XzZ8Yx6x
>>797
死んでるエビ以外は、いたって普通で暴れまわったりという事もなく、
今も水槽見たけど、他の生きているエビは、今のところ元気なようです。
今朝水換えした時に、軽く底砂をかき回したので、それが悪かったのかな・・・。
灰色の玉は、日動のプランツボールというもので、説明には網の袋ごと底砂に埋めるようにと、
書いてあったけど、試しに袋ごと埋めてみたら、砂利が少ないのか全然埋まらなかったので、
網袋を破って、中身を砂利に混ぜて使用してます。
ちなみにプランツボールを入れたのは、1ヶ月ほど前です。 
805pH7.74:2013/02/10(日) 22:48:42.76 ID:xBsnHuz4
>>788
銅製熱交換器な湯沸かし器のお湯を使ったとか
806pH7.74:2013/02/10(日) 23:00:26.64 ID:ChiaA5xP
マンションで貯水タンクの清掃後とか
807pH7.74:2013/02/10(日) 23:07:18.40 ID:XzZ8Yx6x
808pH7.74:2013/02/10(日) 23:17:48.75 ID:zn+LYzxR
>>804
プランツボールて製品は使ったことないけど
イオン交換セラミックを詠ってるね。。

軟水にするようなイオン交換樹脂は、普通は水槽内で混ぜないようにして
効果なくなったら取り出すものだけどね。
よくわからない物質を使ってるし。
それをエビが食ったのかも
809pH7.74:2013/02/10(日) 23:49:00.65 ID:roWJFoOP
外掛けフィルターの水音がうるさすぎて撤去しました
外部は水槽が地面に直置き故に見た目がごっちゃりします
30キューブなので上部はサイズ無いです

で、底面濾過を考えてるんですがコイツは音とか濾過能力とかどうですか?
あと何か汚泥が詰まるとかメンテ=リセットとかソイルは使用できないとか
あまり良い噂を聞かないんですがそこんとこどうですか?
810pH7.74:2013/02/10(日) 23:53:21.93 ID:NjcO7XRj
>>809
何処の外掛け使っていて、どういうふうにうるさかった?
811pH7.74:2013/02/11(月) 00:07:26.65 ID:eqLeDNp1
>>810
テトラAT−30「びちゃびちゃぼちゃぼちゃジョボジョボジョボジョボボボボボ」
812pH7.74:2013/02/11(月) 00:14:37.30 ID:5zXuZ0J8
>>809
底面はエアレだからポンプの音と泡の音がするよ。
外掛けは水位が低いと水の音が出る。
水中フィルターにしたら?
813pH7.74:2013/02/11(月) 00:15:42.25 ID:Tst/CDy0
AT30の水中モーターを利用して底面って手もある
それなら泡のはじける音とか無い
814pH7.74:2013/02/11(月) 00:19:04.76 ID:gwG8R4U/
エアーポンプなんかも静音を売りにしている品も、
ポンプの音は静かでも泡の音や水音は寝室だとかなりウルサイと言う…
815pH7.74:2013/02/11(月) 00:21:08.84 ID:LslGwc+B
薬局で耳栓を買ってくるという手もある
816pH7.74:2013/02/11(月) 00:21:14.74 ID:eqLeDNp1
水中フィルターはあまり知らないんだけどロカボーイエアレなしバージョン的な感じ?
817pH7.74:2013/02/11(月) 00:23:18.04 ID:5zXuZ0J8
水中フィルターを底面に埋めちゃえ
818pH7.74:2013/02/11(月) 00:32:09.51 ID:ueZq87tH
俺も外掛けがうるさかったんだけど原因はOリングから気泡が入ってるからだった
負圧で何処かから空気が吸い込まれてない?
819pH7.74:2013/02/11(月) 00:37:03.90 ID:cWY/dRsk
>>799
ありがとうございました!
820pH7.74:2013/02/11(月) 00:44:36.89 ID:CvRtDE55
90ワイド?
90×45×45の水槽でコリなど小型魚を飼う場合、皆さんが推奨するならどの濾過機にしますか?
821pH7.74:2013/02/11(月) 01:03:40.20 ID:IlsDhDVw
60cm水槽でひかりキャットの破片の掃除役を探してるんだけど
コリドラス以外だとなんか良い底モノないですかね

飼育魚はバタフライフィッシュ、タイガープレコ、レモラキャット、
ポリプテルス・ビュティコファリ、レインボースネークヘッドでち
全て10センチ前後以下です
822pH7.74:2013/02/11(月) 01:17:49.16 ID:Bd4Mp86P
 
823pH7.74:2013/02/11(月) 02:05:40.47 ID:0c++VqIK
>>808
そっかぁ、その可能性もあるんですね・・・
あれ以上、エビは死んでないようなので、しばらく様子を見てみます。
824pH7.74:2013/02/11(月) 02:32:44.75 ID:XJvb+/lE
>>809
外掛けフィルターから流れ出る水の音がうるさいなら
水が出てくる所に紐とかスポンジとか、水面まで届く大きさの物をひっかけると
水がそれをつたって落ちるので静かになる

ただ俺はらくらくフィルターなんでスポンジ引っかける場所があったけど
AT-30にそんな場所があるかどうかは知らない
825pH7.74:2013/02/11(月) 02:41:50.61 ID:3wWwc2FD
蛍光灯の光が水槽の外に出るのはもったいないので、
水槽を反射板で全面を囲ってみようかと思うのですが、
水草の育成に意味があると思いますか?
826pH7.74:2013/02/11(月) 03:08:27.87 ID:gwG8R4U/
>>825
意味はあるけど全面に貼ると見えなくならないかい
更に反射板を置いたガラス面の底床内に藍藻が発生しやすくなるお

自宅で大麻栽培する人が使う手で有名だのw
827pH7.74:2013/02/11(月) 04:22:03.11 ID:Pl+N26Qy
>>809
蓋にウール噛ませるだけで静かです
828825:2013/02/11(月) 04:27:23.15 ID:3wWwc2FD
>>826
回答ありがとう
見たいときだけ、前面を剥がせるようにしようかなと。

>自宅で大麻栽培する人が使う手で有名だのw
やっぱり効果があるんだwやってみるわ
829pH7.74:2013/02/11(月) 05:48:49.07 ID:XWkc551W
>>828車の、ミラータイプのウインドフィルム貼ったらいいんでないかい。
暗く見えるけど、魚も鑑賞できる。
830pH7.74:2013/02/11(月) 06:22:30.48 ID:CvRtDE55
>>809
外掛けフィルターの音程度でも気になるなら細工するより耳栓した方が早いよ
831pH7.74:2013/02/11(月) 11:31:25.33 ID:2juLzUXf
外掛けの水の落ちる音は結構きになると思うよ
静かな部屋や、特に寝室に水槽置いてると。

簡単なのは水面を上げると静かになるが、曝気効果?や水面が波立たないようになるので
酸素供給の面で不利

底面やった事無い人は、空気の出るぽこぽこ音が気に成るかも
832pH7.74:2013/02/11(月) 11:37:26.27 ID:/MxyEIPu
>>825
水槽上から照らした光は、水面から入り、側面ガラスを照射した光は
大半が反射され水槽内に戻る。
光の屈折の現象。

そのため、蛍光灯から出る光を直に見ると眩しいが
側面ガラス越しに蛍光灯を見ても眩しくない。
水位を低くすると、ガラス側面越しに見ても光が透過するので眩しく、また、低床に当たる光が弱くなる。

低床を見ると、ガラス側面に接する部分は低床深さ1cm〜2cmほどは光が入ってるのがわかる。
これはガラスの中で乱反射した光が低床の中まで入り込んでいるから。

光をもったいないと思うなら、蛍光灯と水面までの間から漏れる光を反射させれば充分。
833pH7.74:2013/02/11(月) 11:40:16.12 ID:/MxyEIPu
>>831
排出口に可動ガイドがあるラクラクフィルターならその問題はある程度解決する。
834pH7.74:2013/02/11(月) 11:44:22.54 ID:/MxyEIPu
>>832に補足で、水槽を正面から見て、側面ガラスを見ると鏡のように見える。
これも、光の屈折により側面ガラスが光を反射している現象。
水を抜くと、側面ガラスは鏡のように見えず外の景色が見える
835pH7.74:2013/02/11(月) 11:52:53.54 ID:2juLzUXf
>>832>>834
質問者ではないですが

周りに反射板的な物で囲おうとかまでは見栄え的にやろうとは思わなかったが、
効果は有ると思ってました。

なるほど、良い話聞かせてもらいました。

>>831
そういう機種もあるんですね。ATは無いので、ウール等で対策が一番簡単で良さそうですね
836pH7.74:2013/02/11(月) 11:56:42.96 ID:ubnQKw/m
>>832 >>834
たしかにライトの点いた水槽を鑑賞するとき、直接ライトを見るよりは眩しくない
だけど反射材を貼ることによって、鑑賞者の目に届く分の光が水槽内に戻ると考えると
かなり効果的だといえるだろ?
>>828
全面を反射材にしなくても、3面に白いバックスクリーンを貼ったり、底砂を白っぽいものにするとかなり効果的
837pH7.74:2013/02/11(月) 14:29:52.89 ID:ccag0OIP
ステンレス鏡面バックスクリーンという商品もある
http://image.rakuten.co.jp/sus304/cabinet/item/back_s_30_8.jpg
838pH7.74:2013/02/11(月) 17:51:24.29 ID:Gp6GUGVL
断熱を兼ねてアルミの蒸着シート貼ってるけど、蛍光灯だと視覚的に
は意外と効果あるよな
ただカメラの反射板と同じで、光が回り込んで影が薄くなるから
光源が強いとシルエットが若干ぼやっとする
839pH7.74:2013/02/11(月) 18:21:49.98 ID:SM3AirhA
鏡面カットシートもありか
840pH7.74:2013/02/11(月) 20:15:09.12 ID:EtWxyMuH
汽水から淡水へ移行中(現在3分の1、1.008)なのですが、水草や藻はどのくらいの濃度から入れられますか?
841pH7.74:2013/02/11(月) 21:28:47.36 ID:CvRtDE55
ちょっとヤバい気がするので聞きたい

水槽のガラス面に体長5o程の白いウジ虫みたいなのがいてウネウネと動きながら糸で自分の巣みたいなのを作ってる
もちろん水槽の内側のガラス面だ
これは寄生虫?
それとも他の虫?

最近やけに立派なアナカリスを2束投入したくらいだ
842pH7.74:2013/02/11(月) 21:33:39.06 ID:mXk5HcAn
ミズミミズじゃね
生体がいるならそのうち食われていなくなる
843pH7.74:2013/02/11(月) 22:21:07.90 ID:+rWcoXYq
赤虫やってる水槽でそういうやつが発生したことがある。うちのもミズミミズだった。
水が汚れてると発生するから地道にちょっとずつ水換えするといいよ。害はないらしいけど気持ち悪いよね。
844pH7.74:2013/02/11(月) 23:06:57.59 ID:qZ5GuW76
水槽の外側どうやって掃除してますか?
とりあえずメガネ拭く布でこすってますが薄っすら残ってる水滴跡が綺麗にとれません
845pH7.74:2013/02/11(月) 23:11:03.49 ID:sRXtMSy+
100均にメラミンスポンジっていうの売ってるよ。
すこし濡らして使えばだいたいの汚れは取れる。
コケもカルシウム痕も。
水槽以外の掃除にも使えるよ。
846pH7.74:2013/02/11(月) 23:14:42.59 ID:qZ5GuW76
濡らした物で拭いたことでまた跡出来ないですか?
847pH7.74:2013/02/11(月) 23:19:25.03 ID:NMKhEIqc
それこそメガネ拭きでカラ拭き仕上げすりゃいいじゃん
848pH7.74:2013/02/11(月) 23:25:08.69 ID:SM3AirhA
>>844
>水槽の外側用クリーナー

マイクロファイバーのモコモコしたやつ便利で水滴も割と取れる
うちのは某ケータイ会社でもらった粗品だけど100均にもこれ↓か、多少大きさの違うやつならあると思う
http://imepic.jp/20130211/840110
http://imepic.jp/20130211/842050
849pH7.74:2013/02/11(月) 23:28:22.10 ID:xlVOTplw
>>846
水滴がついたまま乾燥すると、跡になるので、
乾く前にちゃんと拭き切ればよろし。
850pH7.74:2013/02/11(月) 23:38:54.33 ID:yFf4li6N
自動車の油膜落としが最強だぜ ダイソーのでいい
851pH7.74:2013/02/11(月) 23:53:46.90 ID:sFCnAuOs
雑巾でペペッと
852pH7.74:2013/02/12(火) 00:06:20.58 ID:k5/JK8Em
25pキューブ、田砂+外掛けフィルターとサブで水作エイトミニで日淡やってます
バラタナゴが3匹とシマドジョウ4匹、白メダカ6匹居るのですが、今後を見越して大きめの水槽を考えてます
スペースの問題上、最大でも45規格が限界なんですが、大丈夫でしょうか?
853pH7.74:2013/02/12(火) 00:36:21.40 ID:HnjTktYv
>>852
大丈夫
854pH7.74:2013/02/12(火) 01:47:23.70 ID:47rYBpR4
アカヒレが1匹底に横になってぐったりしてる
口はパクパクしてるんだけどどうすりゃいいの?
855pH7.74:2013/02/12(火) 02:13:38.41 ID:47rYBpR4
見てたらよっこらしょって言って起き上がったー!!
寝てたの?
魚って寝るとき横になるの?
856pH7.74:2013/02/12(火) 02:14:00.98 ID:j//R9Lj6
>>854
楽にしてやれ
857pH7.74:2013/02/12(火) 02:18:48.27 ID:HnjTktYv
>>855
ドジョウやウナギも寝るとき横になったり仰向けになったりするよ
底物の特徴なんかね
858pH7.74:2013/02/12(火) 02:19:57.91 ID:xQkPjwVb
私の飼ってる魚も喋ったりするか次からは見るだけじゃなく、耳も澄ませてみよう!
859pH7.74:2013/02/12(火) 02:29:44.74 ID:ow6xMZGf
うちのアカヒレは一匹だけ尾が下に下がりぎみでフラフラしてるんだけど弱ってるのかな?
前に水面で(仰向けではなかった)微動だにしてなかったから死んだのかと思ったらすぐに普通に泳ぎたしたり
よくフィルターの水流に身を任せてるようなかんじでゆら〜としてたりするのを見る
860pH7.74:2013/02/12(火) 02:38:27.21 ID:47rYBpR4
しばらく泳いだあと葉っぱの上に座ってまた動かなくなった…
心配だわ
http://i.imgur.com/GDT7FOy.jpg
861pH7.74:2013/02/12(火) 02:40:53.13 ID:47rYBpR4
>>859
↑こいつも起き上がってから落ち着くまで水流に抵抗できない感じでゆら〜としてた
862pH7.74:2013/02/12(火) 02:43:35.69 ID:y+fNOtd3
アキラメロ
小型魚がそんなフラフラした状態ならもうテオクレダ
863pH7.74:2013/02/12(火) 02:45:30.34 ID:o2Y/EqZa
ハンマ・ハンマみたいな名前の魚何だっけ…ずっと思い出せん
864pH7.74:2013/02/12(火) 02:50:25.92 ID:ow6xMZGf
でもさー生きてるんだよーなんとかしてやりたいよ
ちなみにうちのは◯ッピー1匹入りをなんだかんだで引き取る事になり、あんなせまい瓶の中じゃ可哀想と思ってうちのアカヒレ+カージナルテトラ水槽に入れてあげたんだけど水あわせが悪かったのかなー…
瓶の中じゃ泳げるスペースなんてないし環境が急に変わったストレスかな?
865pH7.74:2013/02/12(火) 02:52:19.56 ID:vtRS8vrH
>>863
たぶんバジスバジス
866pH7.74:2013/02/12(火) 10:44:48.24 ID:fMIqHctR
エーハイムの排水パイプとかを掃除したいのですが
中がうっすら白くなっていて、これを綺麗にとる方法とかってないでしょうか?
867pH7.74:2013/02/12(火) 10:53:38.45 ID:nGCMe+Ld
>>866
GEXのパイプクリーナーとかあるよ
どうかな?
868pH7.74:2013/02/12(火) 11:02:48.91 ID:I8gOD7Ec
>>864
うちも金魚がそうなってたが、諦めずに水換えと少量の餌やりを続けたら、2ヶ月くらいで立ち直ったことがあるよ
結局翌年再発して落ちたけどね
869pH7.74:2013/02/12(火) 11:08:44.82 ID:ZI1/v/7S
>>863 >>865
ワロタ
870pH7.74:2013/02/12(火) 12:20:08.93 ID:xQkPjwVb
>>866
針金ハンガーをペンチ使って真っ直ぐな棒を作り、片方の先端にウールを挟み込み丸めて固定する。
871pH7.74:2013/02/12(火) 13:10:49.09 ID:zfP1OyBy
http://item.rakuten.co.jp/sangostyle/ip-lp-8605/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001

こういったタイプのキャビネットが1つ余ってるんだけど
これに30*30*40の水槽って乗せても大丈夫かな?
60cm以上の水槽は専用の水槽台じゃないと厳しいとは知ってるですけれど、このくらいのサイズがよくわからなくて…
872pH7.74:2013/02/12(火) 13:50:46.58 ID:xQkPjwVb
>>871
40キロぐらいだと思いますが、丈夫な木材使って机の足元(壁側)にも幅のある補強板入ってるようなので
大丈夫なんじゃないでしょうか。
接合部がしっかりしてればですが…。
現物見れない通販だから、同じ物持ってる人にしか分からない。
873pH7.74:2013/02/12(火) 14:39:34.85 ID:o2Y/EqZa
>>865
すっきりしたありがとう
874pH7.74:2013/02/12(火) 15:34:31.35 ID:RRSH6b4a
一年間追肥無しで維持が条件で、下記の前景草だとどれがおすすめですか?
準備できる環境
メタハラ、ミドボン、液肥、60センチ


・グロッソ
・キューバパール
・ショートヘアグラス
・オーストラリアンノチドメクローバー(?)ドワーフなんとか
 
よろしくお願いします!
どれも緑絨毯前提でお願いします!
875pH7.74:2013/02/12(火) 15:42:52.71 ID:kNQbE5jj
バックスクリーンを綺麗に貼る方法ってないかな?
876pH7.74:2013/02/12(火) 15:56:53.60 ID:camz+zDr
ソイルで水草水槽を立ち上げて半年になるのですが、苔が酷くてリセットしたいのですが
半年でリセットするのはソイルが勿体ないでしょうか
877pH7.74:2013/02/12(火) 16:11:52.06 ID:g/n9wkgg
勿体ない。養分が抜ければ治まる可能性もある。
あるいはリセットして水槽を洗い、ソイルを軽く濯いで
再度そのソイルを使うという手もある。
そのソイルにはバクテリアが豊富にあり、
過剰栄養も抜けているので、コケがでにくい。

この方法でコケと無縁の水槽を完成させたことがあるよ
878pH7.74:2013/02/12(火) 16:13:06.94 ID:HuCR8n0j
フードタイマーで餌やってたら魚ちゃん達はは俺が来てもダンスしなくなるん?
自動化したいけど水換えの時とコケ取りの時だけ手入れることで怖いやつと認識されたくはないんよ
879pH7.74:2013/02/12(火) 16:16:23.40 ID:g/n9wkgg
>>878
大抵の魚は、人間が静止してれば興味を無くす。
落ち着きなく水槽前でジタバタすると、魚もダンスする
880pH7.74:2013/02/12(火) 16:23:44.79 ID:AOmrAC/e
>>874
液肥主体で行くならキューバパールかオストラリアンノチドメだね。
グロッソとヘアーグラスは底肥じゃないと駄目だ。液肥だとコッケコケになる
881pH7.74:2013/02/12(火) 17:01:32.09 ID:RRSH6b4a
>>880
レスありがとうございます。
もうちょっと踏み込んだ質問ですが
液肥主体というのは、底床の肥料は必要ないということですか?
普段だとイニ棒を規定量底床の底に埋めるんですが
これすら無しで、ソイル元々の栄養と液肥ということでしょうか?
882pH7.74:2013/02/12(火) 17:17:42.80 ID:AOmrAC/e
>>881
イニ棒はカリ主体で微量要素と極微量の窒素
持って置いて損は無いから後々使うけど、ソイルの肥料切れしてからで良いと思う。
ヘアーグラスはグロッソは根からの養分吸収の傾向が強いからソイルの養分切れの後、
イニ棒だけじゃ肥料不足になるけれどキューバパールやチドメは葉からの養分吸収の傾向が根と同等くらい強いから
液肥を毎日、添加量を把握して極微量を飼育水に垂らすだけでも維持できるよ。

が、液肥は加減が難しいから苔の事を考えれば出来ればイニ棒+カミハタスティックかハイポスティック。どちらも500円くらい
更に液肥で炭酸カリウムとメネデール辺りを使う。
カミハタかハイポスティック+炭酸カリウム+メネデールでも合計1000円くらいだお
883pH7.74:2013/02/12(火) 17:46:45.96 ID:RRSH6b4a
>>882
ありがとうございます。
ノチドメか、キューバパールが個人的によさげですね。
岩入れたいので、多分キューバパールのほうがいいかな…。

ソイルそのものの栄養頼みだと、ソイル選びも重要そうですね。

これで一年は厳しいですか?
たまにイニ棒入れるくらいは全然問題ないですが
入れる判断が自分につくのか怪しいですよね…。
・栄養多めソイル
・底床に肥料は埋めない
・ブラティKなどのカリウムを添加
・岩
・キューバパールグラス
・後景にパールグラス
884pH7.74:2013/02/12(火) 17:56:29.49 ID:RPe8Apcd
スーパージェットフィルターES-300、ES-600の天板の厚さ知っている人いますか?
885pH7.74:2013/02/12(火) 18:04:12.97 ID:AOmrAC/e
>>883
養分が豊富に含まれているとされる水草一番でも3、4ヶ月で肥料切れ
1年間N-Pを追肥せず、カリの液肥とイニ棒だけってのは無理だと思う。
キューバパールもチドメもスイッチ入ると成長速度早いから肥料不足するとすぐに黄色、白化して見た目が悪くなる。
生体多めでもN-P補えないんじゃないかなぁ、と思う。

ソイルの肥料がある間もカリウムと鉄分を添加してその後、
ソイルの肥料切れたらイニ棒+N-Pを含む液肥を飼育水に添加する、または手間だけど苔を考えて
安全に底床に週2くらいで注射で行くパターン

底床肥料+N-Pを含まない液肥で行くパターン

イニ棒+カリ液肥でN-Pは生体の糞と餌から頼り、不足したら液肥ってパターン

肥料切れはすぐわかるよ。成長がピタっと止まるし
新芽が白化したり光りが当たってるのに葉が黄色くなったりする。
886pH7.74:2013/02/12(火) 18:27:59.30 ID:ZT6AAqpp
ロタラインディカ最近植えたんだけど、新葉が緑で出てくんだよなぁ。
これって最初は緑で出てきてジョジョに赤くなるわけではないよね?
何が足りないんだろ?
60cm規格で、ソイル、ヴォルテス2灯、26℃、肥料はカミハタ棒、芝生をたまにって感じにしてるんですけどね。
光量不足かなぁ?ネットで見てもだいたい書かれてることはクリアしてるんだけど、、、。ご指導ください。
887pH7.74:2013/02/12(火) 18:30:36.07 ID:6HaLL7Z4
>>886伸びてきて光に近くなったところは赤くてきれい
舌は緑
888pH7.74:2013/02/12(火) 18:57:13.04 ID:BQ3iksXS
アヌアビス・バルテリーとラウンドリーフを購入
我が家の水槽入れて5日後・・・見事に溶けるように枯れましたorz
復活の見込みは無いのでしょうか?
889pH7.74:2013/02/12(火) 19:01:25.03 ID:Smg1joWf
>>860
もしかして、背中が盛り上がって猫背のようになって、腹が凹んでる?
うちでは、モーリーやプラティ飼ってると、かなり高い確率でこの症状になるんだけど、
治った試しはなく、発症してから2週間〜1ヶ月ほどで死んでしまう。
以前撮った、この病気の画像↓
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1360662993049.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1360663018366.jpg
890pH7.74:2013/02/12(火) 19:28:46.22 ID:RRSH6b4a
>>885
詳しくありがとうございます!
リセット時期に備えて、頂いた情報を元に更なる情報収集頑張ります。
891pH7.74:2013/02/12(火) 19:29:44.98 ID:PWGgAy5B
>>889
ハナビもその症状でたことある
892pH7.74:2013/02/12(火) 19:59:46.72 ID:FIn6uWxN
グリーンfゴールドリキッドを使って、ラスボラの初期治療を考えています。
説明書通りの4時間程度の薬浴でも目に見えて効果はあるのでしょうか。
893pH7.74:2013/02/12(火) 22:13:54.14 ID:rQQc0w0v
プロホース使ってる方に質問です。
筒のなかに中間でゴミをシャットダウンするための白いプラスチックの網が入ってますが
これってつけたまま使ってますか?
少しデカめのゴミがここで止まって、最後に水から抜くときに落ちたりするんですが
付けたままが普通でしょうか…
894pH7.74:2013/02/12(火) 22:19:27.80 ID:jQTV90Xo
>>893
つけたままにします
そうじゃないと砂利や水草を吸い込んでホースに詰まってしまい、使い物にならなくなります
最後に水槽から抜くときは、素早く手元を下に下げ、吸口を上げるといいですよ
それでも少しは逆流しますが
895pH7.74:2013/02/12(火) 22:23:14.36 ID:PBCiSlOO
>>893
水から取り出すとき水ごと手で押さえればいいよ
896pH7.74:2013/02/12(火) 22:24:42.43 ID:rQQc0w0v
>>894
>>895
了解です!
ありがとうございました
897pH7.74:2013/02/12(火) 23:49:31.02 ID:64uVDYT6
グッピーはホルンスネールの卵を食べますか?
グッピーを2pr入れてから10日くらい経ちますが卵を見かけなくなりました。
ホルンスネールは見える合計百匹くらいで、環境はダイソーの525円のプラケに水作エイト。
餌はグッピーに一日3回、ホルンには一回で、水温は部屋ごと保温で22〜24℃でアルカリを保っています。
ホルンスネールだらけにしたいので助けてください。
898pH7.74:2013/02/13(水) 00:58:51.17 ID:gZe09Dw7
安くて見栄え良くて30キューブにあうLEDありますか?
899pH7.74:2013/02/13(水) 01:24:35.26 ID:eWUC3em5
エーハイムの7Wならチャームで今ちょうど2980円だしいいんじゃない?
900pH7.74:2013/02/13(水) 03:58:05.72 ID:t6BNDujG
ホルンスネールとは何ですか?
901pH7.74:2013/02/13(水) 04:09:31.40 ID:n0gGHoqS
>>900
アンモナイトスネールの別の呼び名
ラムズやサカマキガイみたいに簡単に増える
雑食性で残飯、死骸、苔などを食べるけど餌が不足すると水草を食べる傾向もあり
902pH7.74:2013/02/13(水) 08:44:31.72 ID:mCGNItPm
エーハイムの外部ろ過機使ってるんだけど
固い排水パイプと軟らかいホースの連結が外れなくて苦労する
あれどうにか簡単に取り外しできないかな?
903pH7.74:2013/02/13(水) 09:11:59.70 ID:UeHDY4rm
シリコンホースなら簡単に取れるよ
既に使ってるまたは買いたくないなら水に濡らして少し突っ込んだあと抜くとか温めるとかで抜けやすくなるよ
904pH7.74:2013/02/13(水) 10:58:23.75 ID:6mi7OTHo
結局ラオウとファルコってどっちが強かったの?
905pH7.74:2013/02/13(水) 12:09:16.42 ID:EKSmhqZh
エーハイム純正ホースなら暖めればフニャフニャに柔らかくなるよ
906pH7.74:2013/02/13(水) 12:48:26.36 ID:sxykfkNL
アヌアビス・バルテリー維持出来ないよな
アレどやって維持すんのかね、
茎が腐ったみたいになって溶けちゃう
907pH7.74:2013/02/13(水) 13:07:02.49 ID:EKSmhqZh
>>906
単独だと難しい。有茎草とかが周りで生い茂ってれば楽勝
908pH7.74:2013/02/13(水) 13:22:54.73 ID:u3GG3cy/
立ち上げて一年経過した水槽なんですが、
蓋の隙間部分から中を臭ってみるとすっぱいです。
すっぱい臭いはカビらしい?ですが、給排水ホース内以外汚くないです。

底床
下から、大磯、赤玉土
外部濾過
生体
ギギ、エビ
水草
マツモびっしり
909pH7.74:2013/02/13(水) 13:24:09.42 ID:u3GG3cy/
底床間違いました

底床
上から、大磯、赤玉土です
910pH7.74:2013/02/13(水) 13:57:35.98 ID:Y+J6lrB4
水換えしてるの?
911pH7.74:2013/02/13(水) 14:07:13.99 ID:u3GG3cy/
>>910
週1は必ず1/4ぐらい水換えしてます。

水だけ取り出して臭ってみるとほぼ無臭
マツモかと思い、一本取り出して臭ってみても、普通の臭い。

30x30x40H水槽で、水量上から9cmぐらい減らしていますが、
その部分に目には見えない何かが臭ってるかも?
1度ふき取って様子見してみます…
912pH7.74:2013/02/13(水) 14:07:56.26 ID:YpbZjYCj
まずは外部を開けて臭い嗅いでみましょう
913pH7.74:2013/02/13(水) 14:24:16.10 ID:u3GG3cy/
>>912
外部ろ過は容量大きいと言う事もあり、半年に1度洗ってます。
去年の夏頃と最近、若干の汚れあるぐらいで、かるく濯いで終わり。その時臭って見ましたが、状態良かったです。

すっぱい臭いの原因が分かりません…
極少量のカビが臭ってるんでしょうかね。今度丁寧に掃除してみます。
914pH7.74:2013/02/13(水) 14:35:08.44 ID:YpbZjYCj
では、蓋が臭いのかもしれない
湿気と空気と温度で雑菌が繁殖しやすいから蓋を洗ってみましょう
あとは枠付水槽なら枠の裏側とかもカビやすい

で、隙間からでなく水の臭い嗅いでみて水が臭いなら活性炭入れる
ローワカーボンやマトリックスカーボン等の高性能活性炭がオススメ
915pH7.74:2013/02/13(水) 14:48:33.61 ID:F+zQcO79
「臭ってみる」って表現止めようよ
916pH7.74:2013/02/13(水) 15:50:47.37 ID:Ikdmkrjk
>>906
うちはガンガン増えてるよ
金魚水槽で大磯、他にはナナとアマゾンソードとモスくらいで
品栄養なのがいいのかもね
917pH7.74:2013/02/13(水) 17:38:31.82 ID:amZ9TOl/
メタハラって何Kでどういう色なのか詳しく教えてください
水草と海水それぞれ何Kがいいですか?
918640:2013/02/13(水) 18:27:55.28 ID:EtV02BPV
グッピーはとりあえずラムズ水槽に引越しました。
ラムズ卵が減るようでしたらクロですかね?
スレ汚し失礼致しました。
919pH7.74:2013/02/13(水) 18:53:44.60 ID:czg7YMHn
60スリムを買いたいと漠然とですが考えています
予定としては、日淡(主にどじょう)&アカハライモリを飼う予定です
水量たっぷりではないので、乗せる台はテレビボードの予定です

何かオススメのメーカーってありますか?
縁ありばかりで今一歩手を出し切れません
920pH7.74:2013/02/13(水) 18:54:36.03 ID:uo9mYI5f
>>916
金魚水槽で貧栄養ってことはないだろ

>>906
活着させ、適度に魚、エビがいる状態が好ましい
921pH7.74:2013/02/13(水) 19:06:08.97 ID:b8j+Xmzd
先月末に購入したロージーテトラ、ブラックファントムテトラ、レッドファントムルブラが
照明が点灯している間、永遠と縄張り争いをしていてヒレは切れ、穴が空き、鱗が剥げたりしてるんですけど
これって普通なんですかね・・・?いつ病気になるか不安で仕方ないんですがorz
922pH7.74:2013/02/13(水) 19:12:13.07 ID:EKSmhqZh
テトラは小型のピラニア
923pH7.74:2013/02/13(水) 19:24:52.84 ID:uH8ezEon
うちのブラックファントムとレッドファントムは追いかけっこだけのようだから、そんなボロボロになるまで縄張り争いするとは・・・
思いきってレイアウトを真ん中分けにして縄張りを分散させるとか
924pH7.74:2013/02/13(水) 19:28:40.89 ID:sxykfkNL
>>921
テトラって普通に喧嘩する魚種じゃなかったっけ?

バルテリーマジかよ
根っこって低床に埋めない方がイイのかね?
もしや買った時から病気だったのかな?
溶けたバルテリーはペット系のチェーン店で買ったんだけど、もっかい買うならチャームとかの方がいいの?
925pH7.74:2013/02/13(水) 19:32:55.22 ID:5GZpw0B6
>>922
レモンテトラが同サイズのピラニアを殺した例があるからねぇ。
926pH7.74:2013/02/13(水) 19:34:33.54 ID:b8j+Xmzd
体を斜めにして威嚇したりするとは聞いてたんですけど普通にタックルぶちかましてる。
まさかここまでとは・・・。暫くすると縄張りが決まって落ち着くと聞いてはいたものの、
全然収まる気配なしで涙

水草レイアウトなので真ん中分けは難しいなぁ…
追いやられた小さい個体が茂みの奥に逃げこんでも追っかけてガッサガサやってる程orz
927pH7.74:2013/02/13(水) 19:35:25.98 ID:uo9mYI5f
>>924
やっぱり埋めてたか
活着性のある水草は根腐れに弱いんだよ
だけど強い種類だから芋がまだあるなら復活すると思うよ
928pH7.74:2013/02/13(水) 19:48:21.88 ID:uH8ezEon
う〜ん、それかテトラたちより大きな魚を入れるのもいいかも
そうそう、うちはテトラたちのいる水槽はエンゼルが睨み効かせてるんだったw
後ろが気になって縄張り争いどころじゃないせいか群れるってほどじゃないけど纏まって泳いでる
でもエンゼルは彼らには無関心なんだけどね
929pH7.74:2013/02/13(水) 19:53:08.49 ID:aFfo89Hn
>>926
テトラはワリと攻撃的な種が多いが
同種だと「喧嘩のルール」が有って、流血沙汰の前に優劣が決まる事が多い

だが近縁種だと「体型が似てるのに喧嘩のルールが通用しない」という
不幸な行き違いが起き、ガチの殺し合いに発展することがある
930pH7.74:2013/02/13(水) 19:59:57.78 ID:YpbZjYCj
>>917
日中の太陽光は5000〜6000k
実際に使うと少し黄色っぽく感じるだろうが一番自然な色温度がこのあたり。
もう少し白っぽくクールな感じにしたなら8000〜10000k。
このあたりになると結構白い。
海水で使うなら12000〜20000k。
水深が深くなるほど赤や黄色の波長は届かなくなるので青くなる。
飼育する珊瑚や魚に合わせてセレクトしたりカクテルしたり。

自分の好みがあったり、生体によるから何ケルビンがベストとハッキリは決められないな
始めてでよく分からないなら安い球の色温度を幾つかかって試したり、ショップで展示メタハラの色温度聞いて自分で見たりしてきな
20000kの球なんかは2年ぐらい使ってると青さは抜けて白っぽくなるから「色違うじゃん」ってならないように注意

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Color_temperature.svg
931pH7.74:2013/02/13(水) 20:12:29.68 ID:uH8ezEon
>>929
テトラに限らず見てると確かにルール的なものがありますね
932pH7.74:2013/02/13(水) 20:20:31.89 ID:piHmgvHe
ハナビの小競り合いは追いかけっこしたりお互いにヒレ開いてくるくる回転したりとおとなしいな
落ち着いたりメシの時になるとまた集合するしw
933pH7.74:2013/02/13(水) 20:36:55.58 ID:KGX9GAw1
ミクロソリウムの葉の裏から出てきた根っこみたいなヒゲみたいのって切った方がいいの?そっからコケみたいの生えてきた。
なんか汚らしいんですけど。栄養過多なのかな?たまーに芝生をあげてる位なんだけどね。それとも状態が良くないってことですか?
93479:2013/02/13(水) 20:41:13.76 ID:c6PTqYGx
アヌビアスバルテリー買ったけど
とりあえず浮かべといても大丈夫かな?
寒いから活着とか週末にする予定なんだけど
935pH7.74:2013/02/13(水) 20:46:11.70 ID:amZ9TOl/
>>930
サンクス。君はイイやつです!!
936pH7.74:2013/02/13(水) 20:49:06.36 ID:EKSmhqZh
>>932
あれがハナビの魅力だよね
937pH7.74:2013/02/13(水) 21:22:03.19 ID:dP1rADoq
グッピーにあげる餌でオススメはありますか?

テトラミンを与えてるんですけど、食べるうちにフレークが細かくなってしまって底に沈んでしまう事が多々あります
938pH7.74:2013/02/13(水) 21:43:09.01 ID:GI9mMU/t
>>934
1週間バケツにブチ込んでおいたよ
939pH7.74:2013/02/13(水) 21:48:57.18 ID:dKGXJiu3
>>937
ブラインシュリンプ
940pH7.74:2013/02/13(水) 21:48:58.24 ID:crAeuFxw
>>934
ミナミやヤマトヌマエビを飼っているなら農薬に注意ね。
941pH7.74:2013/02/13(水) 21:55:59.75 ID:nVW1Jc+S
新しいろざいに交換したせいで水質が悪化してしまいました
バクテリアが定着するまで水換えで水質を保っているのですが、エアレをしたほうがバクテリアの定着は早くなりますか?
それとも効果はないですか?
定着というのみでお願いします
942pH7.74:2013/02/13(水) 22:03:41.01 ID:KU0NgzIg
>>937
テトラキリミン メダカのえさ
テトラミンと比べ集魚効果高く沈下する前に無くなる
栄養面はシラネ
943pH7.74:2013/02/13(水) 22:09:01.63 ID:mfWNomUg
教えてください、初めて水槽立ち上げてもうすぐ20日になります。
パイロットとしてメダカをいれて1日2回エサを上げています。

立ち上げて1週間ほそしてから、底に白い膜というか皮みたいなカスが
毎日落ちてるのですがこれって何かわかる人いませんか?

プロホースで吸うとすぐに浮かんでくるのでかなり軽いみたいですが
エサでも糞でもないと思います。
どなたか教えてください。
944pH7.74:2013/02/13(水) 22:19:23.57 ID:NE52x+91
バイオフィルムじゃないかな
945pH7.74:2013/02/13(水) 22:19:48.88 ID:jbAAHZkc
>>943
バイオフィルム
946pH7.74:2013/02/13(水) 22:19:49.00 ID:zUQSeRWa
>>941
エアレしたほうがバクテリアの活性は上がるよ。
亜硝酸に変えるバクテリアは24時間前後の周期で分裂
硝酸塩に変えるバクテリアは48時間前後で分裂って感じ
濾材を変えたとて飼育水や底床、至る所にいるわけで、
新規立ち上げで1-2-4-8-16ってなら時間が掛かるけど
既にいるなら定着早いよ。
947pH7.74:2013/02/13(水) 23:30:41.97 ID:cd/J6VbC
立ち上げて1週間ぐらい経ったんだけど水の濁りがなかなか取れません
初めて田砂を敷いてみたけど、外掛けフィルターと水作エイトで回してます
エイトは田砂には不向きとかあるんでしょうか?
今のとこモス流木と小さめの石が数個だけでまだ生体は入れてません
948pH7.74:2013/02/13(水) 23:46:20.61 ID:mivcs+cQ
田砂は洗った?
949pH7.74:2013/02/13(水) 23:51:26.13 ID:cd/J6VbC
>>948
もちろんしっかり洗いました
流木のアクでもなさそうな白濁りなんです
セットした初日に比べたら全然マシにはなってるんですが
950pH7.74:2013/02/13(水) 23:53:00.85 ID:Goul8Dux
ヨロシクニキー、小並感wwwンゴンゴニキー、ぐう震え声www
ンゴンゴwwゴンゴンww(ぐう畜ぐうかわ)アンド(ぐう聖)
日ハム内川「(川ンゴ児ゥ)いかんの茶〜!?」wwwwwww
臭い!うんこやんけ! (その顔は優しかった)
う〜んこのホッモなカッス(お、察し)(あ、察し)あっ…(迫真)
なおわいはイライラの模様・・・(ニッコリニキ
ポロチーン(大合唱) ←チーンwwwwwwwwwwww
大松「お!(お客様ニキンゴ)?よろしくニキファル川GG児WWWW?????W」
お茶茶茶茶茶ッ茶wwwwwwwwwwww(オカン)
あのさぁぁ!あくホリデイ(憤怒)←(適当ニキ)
↑ああ〜^^これは教育開始だろなあ^^(指圧)
ちょwwwWADAに草生える可能性がBIRESON!?www(迫真ニキ
951pH7.74:2013/02/13(水) 23:53:17.33 ID:6VA0R7Kz
ブラインシュリンプを濾しとるのに最適な網を教えて下さい
952pH7.74:2013/02/13(水) 23:57:55.09 ID:Dq2awld/
>>951
バックネットかな
953pH7.74:2013/02/13(水) 23:59:35.53 ID:bQx4tjhH
1週間ぐらいじゃシロにごりは抜けない、うちも田砂だけどわりと早いうちに
生体、草いれて2週間かかりました。バクテリアいないからね
この話 みみたこです
954pH7.74:2013/02/14(木) 00:31:11.61 ID:M8c8E/9L
>>951コーヒーのペーパーフィルター
955pH7.74:2013/02/14(木) 00:36:59.28 ID:MN344cY1
60水槽から90水槽にしたいんだが、賃貸だとどれぐらいの重量まで床は耐えられるんかね?
956pH7.74:2013/02/14(木) 00:40:30.28 ID:u15/1mz6
素直に大家に聞け
957pH7.74:2013/02/14(木) 00:43:44.62 ID:5I2rJ5L2
90くらいなら楽勝だべ
958pH7.74:2013/02/14(木) 01:21:09.52 ID:cOzjGf7P
おまえん家なら余裕
959pH7.74:2013/02/14(木) 03:32:45.04 ID:otIqe4EU
>>951
メッシュカップ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119800000&itemId=13851
パンストと適当な容器で自作してもいい
960pH7.74:2013/02/14(木) 05:52:18.80 ID:EQfe4ADY
60cm用のスマートアルミライトで蛍光管を交換したいのですが、
量販店などで買えるもので代用品ってありませんか?
T5スリム管というやつです。
961pH7.74:2013/02/14(木) 07:32:20.78 ID:thgfvdlv
知識も経験も水槽置く場所もない全くの初心者ですがアクアやりたくて仕方がありません。
ボトルアクアというものを初めて知ったのですが、ボトルか小型水槽だったらどちらが簡単・綺麗にできますかね?
ろ過機をつけられる水槽のほうがいいんでしょうか?
962pH7.74:2013/02/14(木) 07:50:41.84 ID:zrfFUMGE
ミクロソリウムは植え込まない方が良いのでしょうか?
流木か何かに活着させた方が良いでしょうか?
底砂は大磯砂で、底面濾過です。
963pH7.74:2013/02/14(木) 08:01:14.08 ID:otIqe4EU
>>961
圧倒的に小型水槽のほうが簡単。
アカヒレだったらボトルでも飼える
ソイル(あるいは赤玉土小粒)、2〜3リットル入る広口瓶、マツモやアナカリスを入れる
ショップの飼育水もそのまま入れる。飛び出し防止に蓋は載せるだけ
直射日光の当たらない明るい窓際に置く
餌は土から自然発生するプランクトン類のみ
生体を増やさないのがコツ

>>962
底面濾過、大磯だったら大丈夫。
植えこんで大磯に活着したらレイアウトしているが、浮かんでこなくて便利だよ
964pH7.74:2013/02/14(木) 08:04:14.43 ID:zrfFUMGE
>>963
ありがとう
965pH7.74:2013/02/14(木) 08:52:13.78 ID:rXU7DVK9
稚魚水槽の残餌掃除に貝を入れたいんですが石巻とラムズのどちらが向いてますか?
苔じゃなくて餌やそこに溜まったヌルヌルのやつを食べてもらいたいのでそれを食べるような貝を教えてください!
966pH7.74:2013/02/14(木) 09:04:01.22 ID:2rj6jvlE
アカヒレ飼ってる水槽の石巻さん(居住2年以上)
藻が生えたのか?殻が薄汚い感じになって見た目悪いです
どうしたらいいですか?

ちゃんと仕事はしてるんだけど、捨てようかとおもったりして
967pH7.74:2013/02/14(木) 09:16:37.19 ID:CRs2eAVd
>>966
歯ブラシでゴシゴシしてやるといい
968pH7.74:2013/02/14(木) 09:28:44.37 ID:fBeUj0R5
>>965
>餌やそこに溜まったヌルヌル

デトリタスか?タニシのほうがいいと思うが石巻さんやラムズのが好みなら以下はスルーしてくれ
ちなみにタニシは、ろ過摂食で水を漉しとりながら綺麗にした水を排出するんだよ
万が一、タニシが子供持ってたとしても、石巻やラムズみたいなブツブツした卵で生まずに稚貝で出る。あとあと雄雌も分けやすいしな
※タニシの雄は右の触角だけ曲がっている
969pH7.74:2013/02/14(木) 09:58:21.83 ID:2rj6jvlE
>>967
やっちゃっていいんですか?てか、やってみる。
970pH7.74:2013/02/14(木) 10:25:06.77 ID:2rj6jvlE
キモイシマキが一瞬でキレイになった。ありがとうございました。
http://i.imgur.com/WP0L7QW.jpg
971pH7.74:2013/02/14(木) 10:46:43.40 ID:X+MAV7VU
掃除してキレイ
http://owl.li/hHmBP
972pH7.74:2013/02/14(木) 10:50:40.88 ID:SE1d1Zfp
>>968
マジか。浄化能力すごいと聞いてたけどそんな能力あったのか。
>>965じゃないんだけど、うちに川で取ったタニシより小さくて巻きが小さいツルッとしたヤツと、台形っぽいデカイヤツがいる。
こいつら何てヤツなんだろ?
973pH7.74:2013/02/14(木) 10:54:33.10 ID:X+MAV7VU
すまん誤爆
974pH7.74:2013/02/14(木) 11:55:13.66 ID:9JfrRn0z
タニシ飼いたくなった
975pH7.74:2013/02/14(木) 12:21:21.30 ID:+ifhFV5Q
でもラムズホーンも水面の餌を食ってくれるという特技もあるね
シンプルなレイアウトならもし増えすぎても駆除が簡単だしの
976pH7.74:2013/02/14(木) 12:26:52.87 ID:EcZrT8Ru
30センチの水槽で余裕を持って飼いたいので、コバルトブルーグラミー1匹とグリーンネオン何匹位がちょうどいいですか?
どMなので、かなりのS口調で答えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
977pH7.74:2013/02/14(木) 14:20:53.53 ID:GzFvhYtV
金魚水槽にダメ元で入れたラムズホーン30秒で喰われた
カノコ系以外で何か良い貝いないかな
いないか
978pH7.74:2013/02/14(木) 15:28:58.18 ID:VtwdI0Tp
ラムズは油膜も食ってくれるしな
水草の細かいところや浮き草まで掃除してくれる
979pH7.74:2013/02/14(木) 17:32:06.02 ID:o9tiQdWh
>>977
フネアマは?
吸着力強いよ
980pH7.74:2013/02/14(木) 17:59:46.88 ID:bCjrM574
汽水水槽で、下に砂利をしきたいんだけど珊瑚砂以外に弱アルカリ性に傾ける砂利ってある?
981pH7.74:2013/02/14(木) 18:03:41.52 ID:mMaIQR7b
>>980
好きな砂利敷いてフィルター内に珊瑚砂入れたら?
982pH7.74:2013/02/14(木) 18:10:44.81 ID:bCjrM574
>>981
あ!その方法もあるんだね。

じゃ好きな砂利といっても水質一定の
やつがいいよね?人工砂とか
983pH7.74:2013/02/14(木) 18:40:11.76 ID:cqdlBEad
ベランダのプランター(ビオ風)で飼える肉食魚、何かありませんか?
984pH7.74:2013/02/14(木) 18:54:08.48 ID:GzFvhYtV
>>979
ありがとう!
それにする!
985pH7.74:2013/02/14(木) 19:10:02.39 ID:+ifhFV5Q
>>983
日淡で高水温に強い奴ならいけそう
陸封型のトウヨシノボリとか
986pH7.74:2013/02/14(木) 19:42:35.78 ID:BkFHEaUf
20リットルにメダカ7匹 底床なし フィルター類一切なし
この環境で飼育水を水道水並の透明度で維持出来ますか?
それともフィルターがないとムリですか?
987pH7.74:2013/02/14(木) 19:48:29.19 ID:otIqe4EU
>>986
できるが、ろ過バクテリアが繁殖するまで時間がかかるので最初の数週間は白濁がおこる
またろ過ができていないのに7匹も飼えば、水質悪化でかなり死んでしまう
底床がないと、ちょっとした事で下に溜まったフンなどが舞い上がる
薄く底床を敷いたほうが水質の安定にもつながる
988pH7.74:2013/02/14(木) 19:52:30.07 ID:hLskeusX
>>980
次スレよろしく
989pH7.74:2013/02/14(木) 19:55:05.59 ID:+W2YtmaK
>>982
大磯とか珪砂とかでも水質には影響ないんじゃないの?
990pH7.74:2013/02/14(木) 20:01:30.00 ID:BkFHEaUf
>>987
アドバイスありがとう! 対策します
991pH7.74:2013/02/14(木) 20:30:15.30 ID:bCjrM574
>>988
おけ
992pH7.74:2013/02/14(木) 20:30:59.94 ID:bCjrM574
>>989
ちょと調べてみる!サンクス
993pH7.74:2013/02/14(木) 20:31:35.29 ID:bCjrM574
次スレ
【調べるの】今すぐ質問に答えて!143【マンドクセ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1360841383/
994pH7.74:2013/02/14(木) 20:33:48.00 ID:W5zL83gk
995pH7.74:2013/02/14(木) 20:35:30.55 ID:cK4aeft4
自分は底面の下にバイオボール、上に軽石、サンゴ砂、大磯の順で積む予定
参考になれば
996pH7.74:2013/02/14(木) 20:52:53.91 ID:n8IE2n2J
>>986
そのままやる場合でも水草を必ず入れないと
自分ならミクロソリウムを入れる
997pH7.74:2013/02/14(木) 22:06:11.48 ID:bCjrM574
>>995
結構いろんな種類の石いれるんかー。なんか理由あるんすか?
998pH7.74:2013/02/14(木) 22:19:47.68 ID:cK4aeft4
ろ過は軽石メインでバイオで強化、サンゴはスラウェシシュリンプのための水質作りで大磯はサンゴの見た目が気に入らなかったから
後はようつべで実験水槽立ち上げてる人と同じように各層の間にシートを挟んで混ざらないようにする
999pH7.74:2013/02/14(木) 22:23:26.87 ID:bCjrM574
>>998
サンクスです!なんか参考どころか勉強なったw
1000pH7.74:2013/02/14(木) 22:24:21.46 ID:e+q9G0YG
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。