【頑固なコケ】 苔対策研究室8 【嫌い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室6 【嫌い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1332880756/
【頑固なコケ】 苔対策研究室7 【嫌い】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1342883083/
2pH7.74:2013/02/01(金) 22:55:51.47 ID:JQc6MtM/
>>1
GJ!
3pH7.74:2013/02/01(金) 23:50:32.72 ID:0fLQ0VyW
>>1乙であります。

コケ迎撃兵器

プロホース(コケを物理的に除去、吸いこむ)
ヤマトヌマエビ(糸状藻には有効、安いし丈夫、落ちれば買いたせ)
サイアミーズなんたら(糸藻、ヒゲ藻、アオミドロ、なんでも食う)
石巻貝(ガラス面がピカピカになる、弱酸性低硬度の水では落ちやすいが、安いし入手容易)
アルジーライムシュリンプ(ミナミよりは働く、簡単に殖えるのし観賞価値は結構高い)
オトシン(かわいいけど茶ゴケ以外はあんまり、観賞魚と割り切って、餌も用意してあげよう)
4pH7.74:2013/02/01(金) 23:57:03.84 ID:X/WlSnFO
おお、>>1を捕らえたか、斬れっ
5pH7.74:2013/02/02(土) 00:00:54.51 ID:GZArY7bC
ミナミってコケには有効じゃないのか・・・
6pH7.74:2013/02/02(土) 00:33:40.70 ID:xRm4Bb0V
>>5
茶無のセットくらい投入すれば効くだろうけど
なにせ個々の個体のコケ酉能力は貧弱

ミナミは水質にも結構敏感のようで、導入後よく落ちる
アルジーライムは木酢液毎日添加でも繁殖して、糸藻ヒゲ藻も駆除してくれる
でも、茶無あたりでないと入手困難

入手のしやすさ、価格、等で考えるとヤマトが第一選択よ。
7pH7.74:2013/02/02(土) 01:37:00.48 ID:s+OUWvi9
お、アクカスゥー!wwwwwwwwwwww
8pH7.74:2013/02/02(土) 13:34:44.04 ID:brM+cRoH
何となくチャームでアルジーライムを注文してみた。
まあ、過度な期待は禁物なんだろうけど、少しは頑張ってくれるといいなぁ。
9pH7.74:2013/02/02(土) 22:32:34.87 ID:mZ859br7
>>1

年末立ち上げの90規格 大磯の生体多数水槽 コケ戦線の履歴

新年早々 ミナミ X 20  投入

成人式の頃兵力不足か、糸状の細い黒ヒゲ 発生
>pH8 竹炭等を出す。 その後PHソフトを投入 pH7.5

先週  サザエ石巻き貝  X10    投入 
>糸状コケも通ったところは綺麗に
>カリウム不足との指摘を受けイニ棒投入
 水草の元気復活 水質改善傾向

今日  ヤマト X20  ミナミ X40  投入
 pHを弱酸性にすべくソイル投入

換水は1回/週 1/3を継続

戦力の逐次投入と言う、基本的戦略の失敗の歴史だわ。
10pH7.74:2013/02/02(土) 22:43:50.98 ID:f6ZG2RTB
木酢液でコケを枯らす方法あるけど
これってその後にエビに食べさせないと意味なし?
11pH7.74:2013/02/02(土) 22:47:51.80 ID:a3QH2e8r
エビが居た方が早く消えるけど、居なくても自然に消えるよ
12pH7.74:2013/02/03(日) 02:01:37.37 ID:04j9Od79
珊瑚状のコケがじわじわ蔓延中。今回のサイアミ全く仕事しなくて、追加するか検討中なのですが、サイアミとペンシルの実力はどちらが上かな?
13pH7.74:2013/02/03(日) 15:10:27.01 ID:eAwVgsd2
サザエ石巻貝っての入れたら苔食べるどころか白い卵大量に産み付ける
これなら苔の方がまだマシだよ
かといって生き物だから捨てるのもしのびない
14pH7.74:2013/02/03(日) 15:35:45.28 ID:IcHC6K9Q
60センチ水槽、水換え時に10ml添加したらミナミが2匹死んだ
やっぱり5mlだな入れすぎました。
15pH7.74:2013/02/03(日) 15:36:25.07 ID:IcHC6K9Q
↑木酢液
16pH7.74:2013/02/03(日) 16:00:52.20 ID:C1w98bhR
>>14
それ別問題じゃない?
レッドビーかってて気にせずガンガン使ってるが一度も死なない
17pH7.74:2013/02/03(日) 17:36:02.61 ID:5k1pZtX3
緑の点々が疑似岩(プラスチックに塗装)に発生して増えてきた。
こすると塗装はげそうなんだけど、なんかいい方法ないかな。
18pH7.74:2013/02/03(日) 17:41:29.09 ID:zJnwIAuC
>>14
ミナミは木酢液に弱いのかも
毎日1cc添加の30センチ水槽では、アルジーライムは元気で繁殖もしているが、
ミナミを入れるといつの間にやら消えてしまう
19pH7.74:2013/02/03(日) 17:53:02.02 ID:TCGjgB2H
>>13
俺も石巻はあの卵に嫌気がさして止めた。
あの卵は下手な苔よりよっぽど頑固にくっ付くし、見栄えもキモイし正直割に合わない。
20pH7.74:2013/02/03(日) 18:33:09.71 ID:odFu5zTb
>>13   >>19
サザエ石巻貝って、そんな弊害があるんだ。
増えないから(繁殖には汽水必要)と、入れたのに。

その卵ってグッピーとかヤマトが食べてくれないかな?
いや、食べてほしいのですけど。
21pH7.74:2013/02/03(日) 23:35:46.89 ID:1U6PZHGx
>>19

そんなに卵生む?
8匹入れてるけど全然うまないけどなぁ
22pH7.74:2013/02/04(月) 19:01:30.03 ID:vfv7wheJ
苔むしたアヌビアスに1日おきに木酢液を噴射してるんだけど
白くなったコケをオトシンネグロが頻繁にモフってる気がする
2313:2013/02/05(火) 01:39:30.79 ID:qDaO5Juj
>>20
小さくて固いツブツブ
ガラス面、流木、ヒーターどこにでも
擦っても跡が残ってなかなか取れない
もちろん他の生体が食べてくれるわけでもない
酸性寄りの水にして早くご臨終させるかな
24pH7.74:2013/02/05(火) 20:55:26.88 ID:LRoxBgrO
石巻貝入れたいと思ってたが卵がキモイということで…
でも一匹だけなら卵なんて産み付けないよね?ラムズと石巻一匹づつ入れてみよっかな
25pH7.74:2013/02/05(火) 22:08:19.14 ID:PeUcg1Fp
うちは2匹づつ入れているけどどちらも卵を産まないな。
26pH7.74:2013/02/05(火) 22:36:23.90 ID:9j4kjmof
>>24
石巻貝一匹でも雌だと無精卵産むよ
2720:2013/02/06(水) 00:09:27.65 ID:jnTh+H6H
>>23
ひぃーーーーorz

それでも、黒ヒゲの細いのは相当駆逐しているので
寿命をまっとうするまで我が家の水槽に居てもらいます。
28pH7.74:2013/02/06(水) 00:14:00.74 ID:slaaNu1k
水草の黒髭が蔓延してるので木酢液をスポイトで直噴してみた
苔が赤っぽくなるらしいんだけど、一向に色が変わらない
やった事は、フィルター止めて黒髭に木酢液を原液で噴射し、すぐにプロホースで吸い取るといった作業を繰り返しました
浸透するまで吸い取らない方がいいのかな?
29pH7.74:2013/02/06(水) 00:43:43.52 ID:hxSDJQMh
>>28
水中でかけても効果無かったと思う。
30pH7.74:2013/02/06(水) 00:54:18.07 ID:cl6bRvn2
>>28
俺はシリンジで吹き掛けて効果あったよ。
0距離で吹き付けながらプロホースで吸い取った。
すぐには赤くならなかった部分もあるけれど、
翌日には白化して、次第になくなっていった。
31pH7.74:2013/02/06(水) 20:42:32.29 ID:UKHvv+I6
うちもシリンジ要所要所にピュピュっと。
次の日には白くなる
32pH7.74:2013/02/10(日) 01:47:57.81 ID:uedWL95y
33pH7.74:2013/02/10(日) 21:30:07.49 ID:vmwOZDwp
今木酢液使ってみてるんだが
これの匂いすごい正露丸だな
おなかの調子よくなりそうだわ
34pH7.74:2013/02/10(日) 21:41:25.85 ID:nBeX+zMe
水草全体が「うぶ毛」みたいなコケに覆われてたけど
ライトを9時間から5時間に変えただけで半分以上減った
おかげでほとんど明るい水槽見られないけどw
35pH7.74:2013/02/10(日) 22:16:09.36 ID:4gYCubuv
家も今まで出なかったのに買った水草から混入したみたいで
産毛のようなコケに困ってる。最初はポツポツだったけど段々と増えてきたorz

照明時間7時間だけど減らして点灯時以外は段ボールで覆ってみようかな
36pH7.74:2013/02/10(日) 23:07:16.72 ID:2A6RKcnB
>>35
プロホースで掃除するか、ろ材の交換も試してみるべき
もちろん照明時間も短くしてね
37pH7.74:2013/02/11(月) 00:17:25.71 ID:QQynhfUh
最近、忙しくて水槽のライトつけたまま寝落ちする事が続いた。
そしたらアオミドロさんが湧きやがった…
とりあえず、当面の照明時間は減らすとして、
ウィローモスにくっついて生えてるのはどうしてくれよう?
モサモサなウィローモスに絡んでやがるんで、
明日あたりトリミングとあわせて除去してみる。

それがダメならバイオウェポン投入だなあ。
38pH7.74:2013/02/11(月) 00:27:46.84 ID:xzvvdW8+
つタイマー
39pH7.74:2013/02/11(月) 00:29:38.11 ID:5zXuZ0J8
タイマー買えよ。魚がかわいそう
40pH7.74:2013/02/11(月) 00:41:59.78 ID:7GU6JZsb
>>37
 俺はそれでタイマーを買った。
41pH7.74:2013/02/11(月) 02:00:01.62 ID:f6Fbr9kF
20w三灯で何時間くらいが適当?
4237:2013/02/11(月) 02:54:00.65 ID:QQynhfUh
自分の生活リズムの問題と思っていたけど、
持ってて損するものでなし、
何より魚が可愛そうだよな…
明日、お散歩ついでに近所のかねだいでタイマー見てくるわ。
43pH7.74:2013/02/11(月) 05:40:24.05 ID:ubnQKw/m
>>37
不規則な照明の点灯はコケの原因そのもの
44pH7.74:2013/02/11(月) 10:40:46.26 ID:LNR8gA9o
家電量販店でもホームセンターでも24時間タイマー売ってるよ
45pH7.74:2013/02/11(月) 11:19:09.78 ID:/MxyEIPu
ホムセンな700円くらいで売ってるよ
46pH7.74:2013/02/11(月) 11:54:06.53 ID:N3ljOhZ4
ライトつけっぱなしでコケでるの何で?
47pH7.74:2013/02/11(月) 12:14:38.55 ID:xzvvdW8+
光合成出来る時間が増えるから
48pH7.74:2013/02/11(月) 13:04:12.35 ID:ubnQKw/m
コケの発生を抑制する物質を水草が出している
水草が元気に成長しているときはコケが発生しづらい
水草は本来は規則正しい時間に自然光で光合成しているわけだから、日照が不規則であったり、長時間照射されることに対応できない
水草の成長<コケの成長となったときにコケが蔓延する
49pH7.74:2013/02/11(月) 13:32:03.42 ID:N3ljOhZ4
それならコケには生長リズムが無いってこと?
50pH7.74:2013/02/11(月) 14:37:00.54 ID:ubnQKw/m
>>49
それの答えは自分で探してね(俺も知らない)
水草が光合成には利用できない緑の波長を活用できるような藻類もいることから、水草が非活動的なときにでも、藻類は活発に活動できるのだろう

なんにせよコケを抑制したいなら、水草を元気にさせるようなセオリーを守らないとな
51pH7.74:2013/02/11(月) 14:38:56.73 ID:ccag0OIP
>>49
高等植物、生物ほど環境変化や劣悪環境に弱い。
常時ライトだと、水草は体内リズムが狂い、また睡眠時間も減り、衰弱する。
水草は昼間にエネルギーを作り、夜間に成長する。

水草が衰弱すると、コケは優位に立ち、生命力が増す。

地球創世期の自然環境ができていない環境ではシアノバクテリアの天国だった
52pH7.74:2013/02/11(月) 14:42:21.15 ID:ccag0OIP
つまり、苔対策の心構えは、
コケが弱る環境を作るのではなく、
水草が元気に成長する環境を目指すのが正しい
53pH7.74:2013/02/11(月) 15:09:43.75 ID:/segbiQZ
苔に栄養が回らないようなギリギリの極貧生活が理想なんだろうけど
わかっていても難しいよなぁ
54pH7.74:2013/02/11(月) 15:11:26.51 ID:N3ljOhZ4
コケの場合は生長より増殖って考えたほうがいい?
55pH7.74:2013/02/11(月) 15:37:45.65 ID:laq2ka2o
成長 w → W
増殖 w → www
56pH7.74:2013/02/11(月) 19:28:17.52 ID:Qbov6KgK
水草自体に勢いがあれば、ある程度富栄養状態でも苔は付かんよな。
あまり肥料ケチると水草自体が勢い無くなって、結局苔が付くことが多い。
57pH7.74:2013/02/11(月) 23:00:55.32 ID:laq2ka2o
海水では海藻濾過なるものがあるそうだな
濾過槽で成長の速い海藻を24時間明かり付けっぱなしで生育して
余分な栄養を吸わせるみたいな
58pH7.74:2013/02/11(月) 23:13:24.21 ID:MWWE2XDg
ホムセンで売ってる安いタイマー導入で、ほぼコケ対策はカバーできる。
水変えしてもコケの勢いが衰えないのは、光あてすぎが原因よ
59pH7.74:2013/02/11(月) 23:47:28.16 ID:2bDzQRnp
うちの生体メインの大磯水槽も黒ヒゲコケで悩まされて1ヶ月。
黒ヒゲの侵攻を撃破。現在、掃討戦に突入中 \(^。^)/

生物兵器だけではダメですね、コケへの総合的戦略が必要と痛感しました。
つうか、やるべき事が出来ていなかった が正直な所でw

対策1) サザエ石巻き貝投入 →効果はあるが追いつかない。
   ◇このスレやら前スレやら水草スレを読み返す。
対策2)水草がしょぼくれてたので元気になるようにK補充でイニ棒添加
      >>アクアリビングさん有難う
   タイマーで照明を7時間に設定
   →アナカリスがお店で買うような葉が詰まったモサモサに
対策3)pHがアルカリだったので弱酸性を目指して手を打つ。
   →やっとpH7付近に来たが。
対策4)ヤマト/ミナミ60程投入 →掃討戦に突入

水替えは1回/週 1/3 です。
60pH7.74:2013/02/11(月) 23:49:39.68 ID:2bDzQRnp
連投スマソ
ネイチャーがーデンさんのブログ/助言もありがたかった。 
61pH7.74:2013/02/12(火) 00:31:18.45 ID:yFqiUU8x
アオミドロだけは光さえあれば純水でも育つらしいな。
62pH7.74:2013/02/12(火) 01:50:13.70 ID:o8Siwsm7
すぐ取れる灰色のモズクというかサンゴみたいな苔が出てきた
調子のいい水草にも出てくるし困ったもんだ
63pH7.74:2013/02/12(火) 01:54:18.84 ID:SeekDTZC
ガラス面とかパイプのコケがサザエさんで一挙解決した
貝は入れたくなかったけどすごいなこいつら
64pH7.74:2013/02/12(火) 02:23:02.13 ID:y+fNOtd3
サザエさんはなぁ・・・
前景の水草食うんだよ、グロッソとかキューバパールとか・・・
65pH7.74:2013/02/12(火) 03:00:12.57 ID:ebE/qLYx
卵産むか否かが問題
66pH7.74:2013/02/12(火) 06:07:16.22 ID:W63Uxdsg
>>62
それ繁栄したことあるわ。
でも外掛けの排水口だけにしか出なかった。
モズクみたいで旨そうだったし綺麗だから放置してたら結構大きくなったよ。
数ヶ月したらモズク全滅しちゃったけど。
67pH7.74:2013/02/12(火) 10:17:14.43 ID:SGKDdtWL
ツインスターってどうなん?
68pH7.74:2013/02/12(火) 10:19:39.08 ID:HuCR8n0j
ショップの展示水槽に置いてあったよ
コケは軽く見た感じではなかった
ただ宣伝とかはしてなかったな
実験的につけてる感じ
69pH7.74:2013/02/12(火) 20:16:33.45 ID:eWooIphi
調子のいい水草がコケを抑制する物質を出す説、よく耳にするし、実体験でも感じてる
ならばその物質を製品化してくれればいいものの、どこのメーカーも出さない

そんな理由でこの説はひょっとしたら眉唾なのかとか、精製するにはとても大変なのかとか思ったり思わなかったり
70pH7.74:2013/02/12(火) 20:36:02.20 ID:PWGgAy5B
>>69
学者なんてがよく、浄水場やダムの藻対策で研究したりしてるけど、
基本的に学者らは水草水槽なんてやったことないから
それらの研究や対策をアクアリストの視点で見ると、アホだろwてのがよくある。

どっかの大学教授が、ビル緑化におけるビオトープのアオミドロ対策を見つけようと
研究してたブログを見たけど結局、挫折しててワロタし。

水草などによるコケ抑制因子も研究や発見がされてないだけだと思う。
成分見つけて特許取れば稼げるかもね
71pH7.74:2013/02/12(火) 20:43:05.48 ID:ebE/qLYx
何らかのアレロパシーがあるのかも知れないけど、基本的に富栄養化の防止が主な苔抑制になってると思ふ
72pH7.74:2013/02/12(火) 20:51:27.53 ID:PWGgAy5B
神奈川県「自然環境保全地域」指定
厳島湿生公園 水質浄化対策

近年では栄養塩類等が原因と思われる水質の悪化によって藻類が大発生するなどの現象が経年的に生じています。
厳島湿生公園下流側には水道水源地もあり、水源環境の保全を目的とした湧水環境の浄化対策を実施しました。

対策1 自然石形状の多孔質コンクリートブロックの設置
→コンクリなんて入れたらアルカリになるだろよw

対策2 植物による水質浄化施設の整備
→自生してたもの以外を持ち込んだら生態系バランスが崩れる可能性もあるが。。

対策4 カキ殻の設置
→ 多孔質だから水質浄化するだってよww
 カルシウムでスネールが増えるだってww
 水草植えてアルカリ硬水なして枯らして富栄養化に拍車かけるつもりなのかねw
http://www.town.nakai.kanagawa.jp/forms/info/info.aspx?info_id=15715


湿原という素晴らしい自然を破壊する自治体www
73pH7.74:2013/02/12(火) 21:00:46.93 ID:eWooIphi
>>72
アクアリスト的にはどうするよ?

・生物濾過を増やすために水質に影響が出ない多孔質の何かを設置
・遮光のために周りに木を植える、日よけ的なものを設置

ーん、いまいちか?
74pH7.74:2013/02/12(火) 21:19:35.65 ID:9Hu021C4
源泉が地下からの湧き水なので
おそらく元々からミネラルある硬水かと思う。

自生植物はおそらくその水質にベストなものだったはず。
公園の造成などで弄ってバランス崩壊の可能性あり。

地下水そのものが水質変わって富栄養化してたら焼け石に水かと。

湿地に作った人工物(橋や通路や飾り石かどを撤去、あるいは水質への影響を調査
湿地内の木の伐採状況を調べ、元の姿に戻す
池への硬貨の投入を禁止し取り除く(銅、アルミ)

自生水草を培養して大量植樹
スネールやエビを食す外来魚を徹底排除(コイとか入れてたらバカ)
75pH7.74:2013/02/12(火) 21:24:10.48 ID:9Hu021C4
元の自然環境に戻すのが一番だと思う。
コケ対策として追加するのではなく、追加したものを無くす方向がいい
76pH7.74:2013/02/12(火) 21:40:22.04 ID:KZFLC9ta
写真ちっこくてよくわからんけど、水路整備してるっぽいし、湧水からの水流が穏やかすぎるんじゃね?
水中に空気取り込めてなくて、水草も動物性プランクトンもバクテリアもあんま機能してないんじゃないかなぁ
で、植物プランクトンや藻類だけ元気w

ってことで、水路に石組で高低差をつけて、ちっこい滝をあっちゃこっちゃに作ってみるテスト
もしくは流れのあるとこに水車
77pH7.74:2013/02/12(火) 21:50:52.19 ID:jQTV90Xo
>>72
リンク先の原文読んでみたけどよい対策だと思うよ
アクアリウムみたいな特殊な環境を前提に考えると失敗すると思うわ
原文を改変、編集して意見誘導しているお前のほうに悪意を感じるわ
78pH7.74:2013/02/12(火) 22:01:13.58 ID:9Hu021C4
湿原だから水流は普通ないのでは
79pH7.74:2013/02/12(火) 22:43:58.06 ID:KZFLC9ta
>>78
高低差やうねりがある水路の先に、富栄養の緩流帯や止水域→湿原
高低差もうねりも全然ない水路の先に、富栄養の緩流帯や止水域→臭い沼

こんな気がすんだよね
ウチの近所見てると
80pH7.74:2013/02/12(火) 22:58:14.72 ID:eWooIphi
グーグルアースで見ると公園の池って感じ、ちょっと大きめの
水の動きがわるくなっただけっぽいけど
81pH7.74:2013/02/12(火) 23:41:09.92 ID:S0xC8ZB3
フォスベック入れたらCO2ストーンに生える黒ヒゲのスピードが大分鈍ったみたい
結構効果あるんだな
82pH7.74:2013/02/13(水) 01:54:54.62 ID:n0gGHoqS
苔ってやっぱ最初は成長が止まったり枯れたりする葉につくんだよね。
だが水上葉〜水中葉へ移行するためだったりトリミングしたりなんだかんだでどうしても状態の悪い葉は出るしむずいね。
83pH7.74:2013/02/14(木) 20:45:11.50 ID:+ifhFV5Q
照明5時間に短縮して追肥もカリウムと2価鉄だけにしたがミドロとスネ毛が消えないわ
成長速度はガクンと落ちたが消滅しない…
ブリクサもう撤去しようかな。毎回、必ずブリクサの古葉から始まって広がっていく
84pH7.74:2013/02/14(木) 21:49:00.97 ID:xXh9yMhE
ウチはミクロソリウムやナナ、南米モスなど丈夫な種ばっかりだったんで
溶岩砂環境で肥料は一切なしでやってみたけど、結局全体的に勢いが無くなって
アオミドロばかりが成長しまくってた。

で、微粉ハイポネックスを定期的に添加するようになったら、水草も元気出て
それに伴ってアオミドロは徐々に減ってきた。勢いのある水草には苔は付かないね。
何事もバランスが大事だと痛感した。
85pH7.74:2013/02/14(木) 21:55:57.35 ID:fxrSAHXq
苔だらけの水槽に肥料を追加して苔を減らすとか素晴らしい
苔だらけだとなかなか追肥する勇気がでない
86pH7.74:2013/02/14(木) 22:19:48.50 ID:U/66zsG3
水草励ますためにイニ棒追加したいけど
ドジョウが底砂掘り返すから、肥料まで掘り返されそうで躊躇してる
なんか良い方法ないかな
87pH7.74:2013/02/14(木) 22:44:14.13 ID:KqfalJLV
イニ棒って底砂に埋めないと効果無いのかな?

うちの水槽は大磯+底面だから埋めても
水換えの時に、プロホザクザクで排出しちゃう。
3日に1回3粒を溶かして水槽に添加してるけど
水草は元気になって、コケは衰退してきたよ。
88pH7.74:2013/02/14(木) 22:49:50.70 ID:nmwsRqj6
>>87
その場合、粉塵が出るイに棒よりカリ、鉄の液肥を添加するほうが良いのではと思ってしまうw
89pH7.74:2013/02/15(金) 00:01:13.31 ID:b7np94Kx
>>83
カリウム過多でミドロさんもさもさ繁殖はよくある
90pH7.74:2013/02/16(土) 12:19:55.63 ID:LweQQ7Sf
照明11時間付けていて、すぐ苔出たから、6時間に減らした。
だいたい何時間ぐらいがいいのかな?
91pH7.74:2013/02/16(土) 13:20:04.96 ID:gsnu8KkE
7〜8時間。照明が弱ければもっと長くてもいい
92pH7.74:2013/02/16(土) 17:15:14.81 ID:fXhb80vR
ライムシュリンプを10匹ほど投入した
ミナミヌマエビほど情報が多くないからわからないんだけどコイツって爆殖する?
93pH7.74:2013/02/16(土) 17:18:38.78 ID:D7nDQAi7
基本的にミナミと同じで水槽内で容易に繁殖可

入れた当初は飢餓状態で凄まじく苔を食うのはミナミもヤマトも同じで
配合飼料に慣れれば苔は食わない、ヤマトと同じで障害する傾向あり

ミナミヌマエビの亜種なんでミナミ、レッチェリと交雑する
94pH7.74:2013/02/16(土) 17:19:10.26 ID:D7nDQAi7
×障害
◯食害
95pH7.74:2013/02/16(土) 21:14:48.13 ID:fXhb80vR
そうかほとんど一緒なんだな
既に水槽が過密気味だからあまり増えられるのも困るんだけどなぁ
96pH7.74:2013/02/16(土) 21:40:57.42 ID:5samepgu
ライムとミナミは乱交するから混ぜると雑種になるよ
97pH7.74:2013/02/16(土) 21:42:08.02 ID:8ydPJLMQ
混ぜても大丈夫なのはイングリくらいだな
98pH7.74:2013/02/17(日) 13:57:47.18 ID:GoQE0ynn
乱交とな?
99pH7.74:2013/02/17(日) 20:11:03.67 ID:Y/D7v5ii
オオタニシヤバい
100pH7.74:2013/02/18(月) 01:43:33.10 ID:qGzyerWk
水草に緑苔とアオミドロが酷いのですが対策とオススメの生物兵器を教えて下さい
101pH7.74:2013/02/18(月) 02:01:32.26 ID:j6gcrjdZ
オタマジャクシ
102pH7.74:2013/02/19(火) 22:20:40.97 ID:WT/ZV4f7
メダカもアオミドロ食ってたよ。
103pH7.74:2013/02/20(水) 01:20:45.44 ID:233nbToV
>>99
kwsk
夏にビオに投入しようかと思ってるんだ
104pH7.74:2013/02/20(水) 08:14:12.76 ID:DJpXHUgH
>>103
60水槽に入れたんだけど存在感がね
戦車が走ってるみたいになった
卵は産まないから汚くないし60壁面のコケ取りだけなら2匹も居れば十分だね
あと顔がおもしろい
105pH7.74:2013/02/20(水) 12:55:04.31 ID:XyHGt6Lq
顔が気になるな
106pH7.74:2013/02/20(水) 13:38:36.50 ID:+enjAgD0
黒髭とか色んなコケ生やしたいんだけどどうすれば良いのかな?
30センチ水槽で8W3灯で一日12時間つけてるのに茶ゴケしか生えません。
107pH7.74:2013/02/20(水) 14:54:57.71 ID:XyHGt6Lq
>>106
茶ゴケをオトシンに食わせて無くせば食われないコケが繁栄する
108pH7.74:2013/02/20(水) 22:34:29.20 ID:isR8zLVL
>>106
点灯時間を不規則にする。
ややアルカリ性の水質にする。

これでアオミドロのバーゲンセールやで!
109pH7.74:2013/02/21(木) 00:22:51.83 ID:HkJIDzGG
藍藻スレが止まってる…
110pH7.74:2013/02/21(木) 11:17:52.69 ID:sf9oQm8G
藍藻が地球に現れたのが30臆年前

酸素を消費してエネルギーを得る真核生物が現れたのは21臆年前

つまり、藍藻は酸素を消費しない
111pH7.74:2013/02/21(木) 15:13:13.38 ID:QfNgdaYZ
赤玉土をフィルター(サブフィルター)に投入しとよう思うんですが、入れてる方いますか?すぐ詰まっちゃうんでしょうか。今は、水槽内の水流の当たる場所にネットで吊るしてます。
112pH7.74:2013/02/21(木) 18:33:25.39 ID:1u5kpGQr
ガラス面に緑ヒゲが生えてしまって困ってます。何か良い対策はありませんか?
113pH7.74:2013/02/21(木) 19:41:01.79 ID:I0qGWe1N
貝を1匹入れて水替えをよくしましょう
114pH7.74:2013/02/21(木) 19:55:51.34 ID:Ep0mxKXl
週に1回4分の一くらいで水換えしてるけど黒髭のオンパレードだ・・・
フィルター1年以上洗ってないのが原因なのか?
115pH7.74:2013/02/21(木) 19:59:24.59 ID:SIPK0kN0
結局、黒髭ってリン酸が原因なのかな
鉄を多めに添加してリン酸鉄にして抑えるとか出来ないのかしら
116pH7.74:2013/02/21(木) 20:19:36.60 ID:96vOEsNo
>>115
有効だと思うけどねぇ。
実際に、湖沼のアオコ対策に鉄と鉄の溶けを促進するための炭素を入れて効果が出ているらしいし。

うちも自家製二価鉄を適当に添加しているけれど、黒髭がひどくなることは全くないが、
それでも皆無と言うことはなく、流木とかアヌビアスにチラッとつく。
117pH7.74:2013/02/21(木) 20:26:52.12 ID:SIPK0kN0
うちも週1でメネデールやECA添加し続けてると赤茶色の沈殿物がソイルや排水部に付着する
これが三価鉄になりリンを吸着したリン酸鉄なのだろうか。
でもPHが中性付近くらいにならないと三価鉄になり辛く、リンを吸着しづらいとかなんとか・・・
よくわかんねorz
118pH7.74:2013/02/21(木) 21:02:02.18 ID:bbZ4I36f
自家製メネデール作ったときに大量に作ったからドバドバ入れてたら黒髭だらけになった。
119pH7.74:2013/02/21(木) 23:40:48.88 ID:TTik/BT5
>>115
リン無くても出ると思う。
TDS40の軟水の水道水をコップに入れて
ミニ流木を漬けてたら黒ヒゲ出たし。
部屋の灯りだけで。
120pH7.74:2013/02/21(木) 23:48:09.99 ID:TTik/BT5
特論
黒ヒゲは綺麗な澄んだ貧栄養の清流の水で出る。
汚い透明度のない水では出ない。
流れの強い所はゴミが吹き飛ぶので出やすい。

対策
・かき混ぜて濁らせる。
・赤玉土を潰して投入し濁らせる。
・水流を定期的に変える。
121pH7.74:2013/02/22(金) 00:18:16.69 ID:E8vDqqpW
黒ひげのしぶとさは異常
122pH7.74:2013/02/22(金) 01:29:28.93 ID:1oij1GXS
貧栄養の清流   そうなんだよね、水かえだけはサボらないから
アヌビから始まってアナゾンソードまで黒フチつきになりました
123pH7.74:2013/02/22(金) 16:06:42.94 ID:bjBAA+2z
本当なあ
水換えサボりまくり餌入れまくりな水槽はアオミドロとか得体のしれない糸状藻は
増えるけど黒ひげだけは出ないんだよね。
124pH7.74:2013/02/22(金) 16:11:48.20 ID:8O8Jk+9Q
>>122
アナゾンソードとはイヤラシイな。
125pH7.74:2013/02/22(金) 20:33:25.88 ID:E8vDqqpW
黒髭は成長遅いからアオミドロが優勢だと覆われて姿を消すね。
そしてアオミドロが消えると・・・(´・ω・`)
126pH7.74:2013/02/22(金) 20:46:23.03 ID:Izni4z4v
リセットまでしたのに黒髭退治もう疲れたよorz
127pH7.74:2013/02/23(土) 00:39:45.10 ID:fXx7vvKh
茶ゴケ、アオミどろ、糸藻、ヒゲ藻、いろいろ手を焼いたが漸く制圧

黒ひげは得体の知れない石を除去して、草をどっさり茂らせたら消えた
糸藻、アオミどろは光をタイマー制御にして7時間、プロホースで底を掃除したら消えた
128pH7.74:2013/02/23(土) 01:41:29.09 ID:voqAoJwd
黒ヒゲは今までほとんど出たことないんだけど
糸状コケ、アオミドロがすぐ大量に増える。
どの水槽でも。ソイルの水槽、大磯の水槽でも。
水槽の中が見えないほど増える。
水草も入れて生体もエサも少ないのに。
129pH7.74:2013/02/23(土) 11:01:13.27 ID:k6FY+JvB
外光が入ってるんじゃないの
130pH7.74:2013/02/23(土) 11:29:24.23 ID:Yc+mnAaE
吸着系入れっぱなしとか?
初期過ぎたら出さないと、すぐコケるよ。
131pH7.74:2013/02/23(土) 18:19:11.70 ID:PYEqZ0Rr
>>130
なんで出さないとダメなの?
吸着能力なくなって吸着した分が染み出てくるとか?
132pH7.74:2013/02/23(土) 18:46:56.61 ID:+zFbHkY9
うん
133pH7.74:2013/02/23(土) 19:50:24.09 ID:7At61phV
とりあえず古い葉、外葉は捨てて、水流を殺して水槽を川から池へ転換してみ
134pH7.74:2013/02/25(月) 18:26:26.80 ID:5cjG1umr
木酢液のせいでミナミヌマエビが死滅することってありますかね?
水換え前にシリンジで木酢液を黒髭に直接噴射するのを1日おきに計3回くらい続けてたら
黒髭は消えたけど気づいたらエビの姿も殆どなくなってた
135pH7.74:2013/02/25(月) 18:34:37.14 ID:Pl/TgIa/
木酢液は本来、水槽に入れる用途ではない。
効果も人それぞれで不明。
136pH7.74:2013/02/25(月) 22:52:49.44 ID:i13PuCKF
最近入れたエスペイが思いのほかコケを食ってくれてる
ペンシルはあんまり仕事しないって聞いてたけど、オトシンやエビ達のサポート要員としては十分機能しそうだ

ちょうど上層も寂しいからもっと増員したいが、お高いのが難点…
137pH7.74:2013/02/26(火) 11:47:17.27 ID:ra3Z64gI
>>134
木の種類によっては甲殻類に対して毒物になったり
殺菌力が強過ぎてろ過バランスが崩れる木酢液も存在するらしい
過去、昆虫板で桜と針葉樹の木酢液は昆虫や甲殻類に危険と指摘する書き込みが有った

また、コケに対する有効成分の酢酸はワリと強い酸性なので
入れ過ぎればエビにpHショックを与えかねない
木酢液は製品によって酢酸含有量がまちまちなので
含有量の高い製品に当たった可能性も
138pH7.74:2013/02/26(火) 11:49:28.19 ID:F4euQx34
木酢液の使用例は使ってるメーカーも書かないと意味が無いよね
139pH7.74:2013/02/26(火) 18:22:49.34 ID:xUvFaRGH
>>137
ありがとう
商品名は水草の苔除去液 Waterマジック Atypeです
注意書きには入れすぎるとヤマトヌマエビが興奮したりします。とは書いてある…
140pH7.74:2013/03/01(金) 16:15:48.00 ID:J3XMnB61
黒髭がビッシリ付いてる流木をタイガープレコの水槽に入れたら凄く綺麗になった。
141pH7.74:2013/03/02(土) 15:19:26.89 ID:cxLMj0Q5
水槽が3つあるんだが、黒髭水槽、アオミドロ水槽、藍藻水槽になった
142pH7.74:2013/03/02(土) 15:34:14.52 ID:W6Nsi0kb
>>141
素晴しい!
143pH7.74:2013/03/02(土) 19:30:16.32 ID:E5nHUIBR
>>141
その才能を伸ばす方向でアクアやったほうがいいな
144pH7.74:2013/03/03(日) 19:53:37.17 ID:S0tFgbuR
グロッソにアオミドロがついちゃったんだけどヤマト入れても流木ゾーンばかりツマツマしてグロッソの方なかなかに来てくれない
まだグロッソが茂ってないから遮光したくないんだけど先に遮光してアオミドロを退治してから育てた方がいいのかな?

ライトの点灯が夜のみなので昼のカーテン越しの日光や部屋の明かりが原因なのかな?
145pH7.74:2013/03/03(日) 21:10:58.38 ID:nkLUt56J
グロッソ遮光すると這わなくなるぞ。おっ立つ
146pH7.74:2013/03/03(日) 21:15:21.04 ID:P/mUZ+cp
レースのカーテンなのか、それとも厚手のカーテンなのかでだいぶ違う
147pH7.74:2013/03/04(月) 23:31:08.37 ID:99Sc+h/q
フネアマ貝が餓死しそうなので茶ゴケを生やしてやる羽目に
148pH7.74:2013/03/05(火) 02:09:04.71 ID:oZT63w9V
うちの茶ゴケを分けてあげたい
149pH7.74:2013/03/05(火) 13:08:28.71 ID:onFC/6n3
うちのフネアマさんは餓死されました。
150pH7.74:2013/03/05(火) 13:50:04.30 ID:75e2hJyl
151pH7.74:2013/03/05(火) 16:46:45.56 ID:O1UHbJ2R
緑の髭苔だけが岩にもっさり生えて困っています。
60cm規格水槽にヤマトヌマエビを20匹ぐらいいれてますが、足りないですか?
152pH7.74:2013/03/05(火) 18:37:44.87 ID:PQn03pCw
エビの数じゃなくてコケの種類の問題だと思うの
153pH7.74:2013/03/06(水) 16:41:23.86 ID:hdRhggjc
黒髭コケにドクターバイオリキッドが嘘みたいに効いたんですよ奥さん。いやホント
すでに発生した部分にはもちろん効果ないけど、一切発生しなくなった
154pH7.74:2013/03/06(水) 17:59:27.74 ID:xrScP3Wi
レイアウト変更して水草抜いたら肥料のカスが舞い上がりまくった
これからのコケ地獄に怯えている
155pH7.74:2013/03/06(水) 20:21:18.30 ID:VSEnQ+l+
アオミドロがだんだん多くなってきてるぅぅぅ
やっぱり完全遮光しかないのかな?
何日も水槽眺められないのは辛い

テデトールとかハブラシとかよくみるけど全然取れないんですがどうやるの?
156pH7.74:2013/03/06(水) 22:28:27.43 ID:NDvAGbyl
まさか液肥投入してんじゃないだろうな
157pH7.74:2013/03/07(木) 01:12:03.54 ID:DuZtH7lF
液肥を投入しなくても、大量の藻が光合成をして成長し
窒素固定を行い富栄養化に拍車がかかる。

俺の水槽の状態
158pH7.74:2013/03/07(木) 19:37:27.47 ID:TYtah36b
スネークヘッド単独飼いの頃はコケなんて無縁だったのに
小型美魚メインにしたら至る所コケまみれだ
まあ生体入れすぎってのは分かってるんだけどね…
159pH7.74:2013/03/11(月) 01:01:13.62 ID:xZSY9DDI
テンプレのコケ対策のサイトのアオミドロの対策でピンセットで一本一本一つ残らず取り除くみたいなこと書いてあるけどそんなの無理だよね?
160pH7.74:2013/03/11(月) 19:32:18.90 ID:afSt3pow
ヤケクソで60cm規格水槽にヤマトヌマエビを40匹投入したら黒髭苔が減っていってワロタw
今までは投入数が少なかったんや!
161pH7.74:2013/03/11(月) 19:50:31.61 ID:Q9snhPow
いっぱい入れてもいいけど、苔なくなったらどうするか考えちゃう。
162pH7.74:2013/03/11(月) 23:26:17.87 ID:Roaqyb1Z
このスレで時々出てくる>>120「黒髭苔は貧栄養の清流に生える」説
俺もたぶんそんな気がする

エビの細かい糞で水をそこそこ富栄養+汚濁させれば、黒髭苔にダメージがあるのかもしれんな
別のコケとの戦いが始まるかもしれんが
163pH7.74:2013/03/11(月) 23:32:50.18 ID:8M4j7OOV
>>159
何本か集まった根元があるんでそういうのを狙うと3日ぐらいで…挫折するよ
164pH7.74:2013/03/11(月) 23:50:09.11 ID:tIws3LtC
俺は現在、水草水槽6本あって立ち上げた回数は10本だけど
黒ヒゲが発生した水槽は一本だけ。それも排出パイプの出口のみ。

でも緑糸状コケ(アオミドロ)が大量に繁栄した水槽は7割を超える。
水道水が黒ヒゲに合わず、アオミドロに適合してんのかな?
165pH7.74:2013/03/12(火) 21:51:13.20 ID:BZBLsEXH
スネールはアオミドロを食べないのな
いつの間にかうちの水槽にも出てきてて先日モス毎取り除いた。
166pH7.74:2013/03/17(日) 11:18:50.80 ID:dpKkaOmn
うちはエアストーンしか無い
濁ってるときには黒ひげが酷かったけど、
水作投入してからはリシアが優勢になってきたな・・・
167pH7.74:2013/03/17(日) 12:22:08.02 ID:Ov2a2CqD
黒ヒゲは酸に弱い=酸性の異物に弱い
黒ヒゲに付着したバクテリアがアンモニアを分解する過程で酸化すると
黒ヒゲが痛む
だから汚泥をまぶしておくと減るのはおかしくないんじゃないか?
168pH7.74:2013/03/17(日) 20:05:43.15 ID:prZwXIgk
アオミドロ対策になる生体ってやっぱりヤマトが最強?
169pH7.74:2013/03/18(月) 02:22:06.27 ID:Tva83gVq
最強はオタマジャクシ。
ヤマトなど微力
170pH7.74:2013/03/18(月) 04:46:21.04 ID:e7UhuW3R
30C→60にサイズアップしたんだけど、30Cで全く敵わなかった黒髭が出てきて泣いた
とりあえず水草に付着しているのをちょっきんしたがどうなることか・・
171pH7.74:2013/03/18(月) 18:23:42.11 ID:TBefc05s
どこが根元か分からんくらい縦横無尽に伸びまくったハイグロポリスペルマをトリミングしたんだけど
コケが付いてるのは根付いてない新株ばかりだった
やはり根から栄養吸収できないと抵抗力が落ちるんだな
172pH7.74:2013/03/18(月) 20:09:09.73 ID:fndndPM6
>>171
一理あるな
173pH7.74:2013/03/19(火) 15:03:27.17 ID:p2tQCSAg
黒髭がでた水って新規立ち上げのときとか使わない方がいい?
174pH7.74:2013/03/19(火) 16:50:15.35 ID:CvVtqD48
黒ひげなんて殺菌消毒したあと新規で立ち上げても出る
175pH7.74:2013/03/19(火) 21:59:26.30 ID:D18gxIsc
黒ひげ煙幕作って散らしたら、
その後1本1本になったカスが流れ流れて、
新天地でモッサリしてる(´・ω・`)

永久煙幕でないとならんのかね。
176pH7.74:2013/03/20(水) 12:56:51.72 ID:RQt/OQPw
貝て黒苔食べますか?
177pH7.74:2013/03/20(水) 16:42:27.06 ID:PUOlaRWR
有茎草メインだった昔は黒ヒゲよく見たけど
陰性レイアウトにしてから ここ5年くらい目にしてないや

昔と変わった事と言えば
・照明を蛍光灯4本からメタハラに替えた
・週1の水換えをやらなくなった。今は足し水のみ
・二酸化炭素の添加を止めた
・コケ対策生物にフネアマガイを追加した
・魚をカラシン系からラスボラ系に変えた

なんか、フネアマガイ以外は全部 逆効果な気がする。
フネアマガイも黒ヒゲの対策にはならないと思うんだけど。不思議だ

そういえば、アクア20年やってて、水槽も30回くらい立ち上げ直したけど、茶コケと藍藻って見た事がない
178pH7.74:2013/03/20(水) 18:21:31.43 ID:aC/ohCnl
藍藻ないとか羨ましいわ
成功してるようなもんじゃん
179pH7.74:2013/03/20(水) 23:26:46.13 ID:oU3Ap7YU
>>176
ひっぺがして黒髭の上に乗せると
這ったところだけ食う
貝が自分で黒髭の生えているところに行くことはない
180pH7.74:2013/03/20(水) 23:38:21.07 ID:g3Dopfp1
やはり、濁らせるとコケにダメージあるだな



542 pH7.74 sage 2013/03/20(水) 16:00:42.12 ID:vJiSzPrz
今まで海砂と赤玉だけでやってたビオに庭土突っ込んだら濁った
そのお陰なのか、ビオに蔓延っていたアオミドロが一斉に消え始めた
181pH7.74:2013/03/21(木) 00:02:32.35 ID:bmii/7/M
黒髭苔を積極的にむしり取って食う魚といえばアフシクのムブナ類だな
まあ水草も食い散らかすんだけど
182pH7.74:2013/03/21(木) 00:53:45.02 ID:i2DeZR+f
コケにダメージってことは水草にもダメージあるってことだよね
生体にもあるかもしれないし

最近は家でコケと戦い外では花粉と戦い気が休まらないわ
183pH7.74:2013/03/21(木) 05:00:12.59 ID:/kgFrg7r
コトブキのP-cutはかなり効いた。
中長期戦で投入したら黒髭も叩ける。
色々出ているけど、水槽に吸盤で貼り付ける奴が便利。

ただ水草にも相当ダメージがあるんで、コケが消えたら
即撤去しないとそっちまで溶ける。
184pH7.74:2013/03/22(金) 07:31:21.83 ID:wvHTkf1y
排水口にスポンジ付けて水流ゼロ状態にすると黒ひげ減るかなぁ
もうこいつらの相手するの疲れたよママン
185pH7.74:2013/03/22(金) 10:33:11.92 ID:2NWZrUvz
水作入れたらコケだらけになった
186pH7.74:2013/03/22(金) 10:36:18.59 ID:dsugGLvt
>>183
でもそれって薬投入やめたらまた苔発生するよね?
発生する原因はそのままにしてるわけだし
187pH7.74:2013/03/22(金) 10:50:26.70 ID:A2JkDBxA
俺はこないだコトブキのDr.BIOっていうの買ってみた
なんでも硝酸を窒素ガスに変えてリンも除去してくれるらしい
無敵じゃないですか
188pH7.74:2013/03/22(金) 11:31:02.88 ID:W0JNofhj
P-cutってリン酸吸着剤の類いかと思っていたが、水草までダメージがあるというのならまた別物なのかな。
それとも、リン酸が過不足になって、水草まで栄養不足になったのか?
189pH7.74:2013/03/22(金) 11:34:32.38 ID:2NWZrUvz
生分解プラスチックで嫌気還元濾過と同じことやってるみたいね。
硫化水素の臭いもするらしいから、どちらにせよ水替えは必要だね。
190pH7.74:2013/03/22(金) 11:36:25.91 ID:2NWZrUvz
汚泥用水路みたいな環境にしてコケを殺してるんだろ。当然水草も枯れる
191pH7.74:2013/03/22(金) 11:41:55.52 ID:W0JNofhj
>>189
ども。
しかし、俺にはなんのことやらさっぱり理解できないw

最近黒髭に困ったことはないが、スチールウールと炭(活性炭)で酸化鉄溶かし込んで、
リン酸鉄(固定化)出来ないだろうかと思ってみたり。
192pH7.74:2013/03/22(金) 14:21:10.19 ID:zSfq6uk7
>>191
同じこと考えた先人達がいろいろやってきたみたいだけど
海水ではやり方によっては有効とか聞いたことある

でも淡水なら水草大量にすればリンも窒素も欠乏するくらい減る
193pH7.74:2013/03/22(金) 14:38:21.01 ID:Y0PhYK55
エーハイムの燐酸除去剤も酸化鉄系だっけ?
194pH7.74:2013/03/22(金) 21:57:27.20 ID:ngNmDXur
ブラックホールみたいな活性炭入れたらコケ防止剤の効果弱まるし
でも活性炭入れないと水が黄色くなるし
もうどうしたらいいか分からないお
195pH7.74:2013/03/22(金) 22:50:32.51 ID:zSfq6uk7
活性炭もコケ薬も入れないのが普通
196pH7.74:2013/03/22(金) 22:56:07.87 ID:jvKDvj+Y
活性炭は入れるよ…
197pH7.74:2013/03/25(月) 00:06:58.94 ID:hqKo0Ujx
黒ヒゲは、学術的には「紅藻類」に含まれたくさんの種類がある。
日本固有種の紅藻が各地にあるが全て絶滅危惧種となっており既に絶滅したものもある。

水槽内で見られる紅藻が黒く見えるのは表面が黒くカバーされているからであり
酸やアルコールに漬けると本来の赤い色が見えるようになる。

黒ヒゲに悩まれる水槽は、理想的な渓流の水質に近いからである。
198pH7.74:2013/03/25(月) 00:23:33.58 ID:1SGqgWMR
水の透明度が高いと黒ヒゲ発生しやすくなるのかね?
ブラックウォーターにしたら黒ヒゲ発生しにくくなったりしないかなぁ…
199pH7.74:2013/03/25(月) 00:36:52.32 ID:lbAxe7CV
理想的とか言われても全く嬉しくない・・
200pH7.74:2013/03/25(月) 00:48:10.87 ID:3Jc6mucD
黒髭はカミハタスティックを全部吸い出してリン酸除去剤入れて照明を短くして水草増やしたら
ほとんど出なくなった
201pH7.74:2013/03/25(月) 01:02:30.43 ID:hqKo0Ujx
それはかき混ぜて変なの入れて水汚したから黒ヒゲが絶えたんだろ
202pH7.74:2013/03/25(月) 12:05:39.85 ID:V26Oqrm/
>>197
あの赤紫みたいな色は覆ってる物が溶けた結果だったのか・・・
203pH7.74:2013/03/25(月) 14:31:39.93 ID:+CtGUChp
赤くなるとヤマトが一斉に食い出すということは
本来はとても旨いが黒コーティングで食害をブロックしてるのか。
人間の食用にされる黒ヒゲもあるしな。
204pH7.74:2013/03/25(月) 14:41:20.56 ID:kaHarQeW
黒髭の緑バージョンの発生条件が知りたいぜ
205pH7.74:2013/03/25(月) 15:34:38.08 ID:+CtGUChp
マリモが繁栄する水質条件は世界で2つの湖しかない
一つは北海道阿寒湖、もう一つはアイスランドの湖
206pH7.74:2013/03/25(月) 15:36:16.27 ID:+CtGUChp
>>198
理論上ではブラックウォーターなら発生しにくくなるはず
207pH7.74:2013/03/25(月) 17:26:49.91 ID:FF7L+FmF
>>206
ブラックウォーターもそうだが
一時期、ピートのフミン酸が黒髭抑制に効くとか言って
フィッシュマガジンなどでアルジミンを黒髭対策に推奨してた時代があったな
そういや、最近近所じゃ売ってるのを見ないから
効果なかったのかな
208pH7.74:2013/03/25(月) 17:46:51.36 ID:+CtGUChp
日本の渓流って冬は落葉がたくさんあるけどフミン酸フルボ酸たくさん出ないのかな
209pH7.74:2013/03/25(月) 20:37:17.18 ID:VZiZfNpd
>>204
家では緑の薄いコケの上によく生えてるぜ
貝類が好きなすぐ舐めとれるコケの上ね
あとやっぱ水流のあるとこに数が多い
水草は元気でコケの付着はほぼ無い
210pH7.74:2013/03/26(火) 18:48:06.35 ID:6SzjDRdL
ハニードワーフグラミーがよく水草をツマツマしてるけどコケ食ってるのかなぁ
211pH7.74:2013/03/26(火) 19:29:18.93 ID:24SVwkMO
グラミーは肉食系ぽいが。
212pH7.74:2013/03/26(火) 19:34:14.74 ID:q2V7zqHc
>>210
水草に何か小さい生き物が付いてるんじゃないか
ヤツラはミズミミズやプラナリアやヒドラやカワコザラが大好物だ
スネールも小さいうちは食う
213pH7.74:2013/03/26(火) 19:37:15.77 ID:24SVwkMO
プンてぃうす・ペンタゾナ・ジョホレンシスを入れろ
群泳するし社交的だからたくさん入れられるしサイアミーズ並みにコケを喰うぞ
214pH7.74:2013/03/26(火) 22:10:30.26 ID:ssKjN68V
うちのチョコグラもなんかよく水草つっついてるのみかけるなー
変な生き物はいないと思うんだが・・・
215pH7.74:2013/03/26(火) 22:24:29.78 ID:24SVwkMO
プンティウス・ペンタゾナ・ジョホレンシスは餌のときは集合してエサくれダンスするけど
終了して水槽から離れると、餌やり終了を悟って低床の残餌探しを始める。
その後、水槽前に戻っても餌を期待せず残飯探しの作業をさたまま。

普段はそっと除くと群れながら水草をツマツマしている。
見るからにコケを引きちぎって食べている。

困るのはタヌキモを引きちぎってしまうことだ。
でもコケを食ってるだけでタヌキモは食わない。
だからタヌキモが散らばってタヌキモだらけになった
216pH7.74:2013/03/27(水) 00:17:52.24 ID:pGetS8Ez
>>215
うちもコケ取りの噂を聞いてジョホレンシスを5匹導入したけど
コケをついばんでるところを見たことがないぞ
同時期に導入したブラックモーリーはよくコケをついばんでるが。

まあ見た目がいいから全然構わないけど…
217pH7.74:2013/03/27(水) 18:37:21.57 ID:/glXQeKn
ブラックモーリー入れたらモスによく発生してた汚らしいもやもやした黒っぽいコケが付かなくなった
218pH7.74:2013/03/27(水) 19:25:58.33 ID:/Cv04h/h
ブラックモーリー投入

苔やら油膜やらホースとかヒーターのコードに着いたモヤモヤとか食べてくれる

メンテ、水替えをサボる

ブラックモーリーが白点病で弱って死ぬ

ブラックモーリー投入

この繰り返しだがこれも運命だよな
219pH7.74:2013/03/28(木) 17:44:36.71 ID:fF8tYQm9
30キューブの魚水槽で黒髭が駆逐出来ない
他の苔は一切出ないから、なんとなく>>120に納得できる
物理除去+ヤマトやってるけど崩せないレイアウトについたやつの除去がうまくいないん、木酢試すかなぁ

そして予備水槽になんとなく放り込んでおいたフライングフォックス(という名で売られていた魚)がとても優秀
体長9cmくらいまで成長しているんだが常時オトシン状態、コリとも喧嘩しないし黒ヒゲも食ってるっぽい
ただ見た目があれすぎて本水槽に投入する決心がつかない、おまえでかすぎるんだよw
220pH7.74:2013/03/28(木) 20:27:16.22 ID:GBs4JItl
働くフライングフォックスはほんと働くからな
ただ、大きくなると割りと気性が荒い気がする。個体差あるけどね
221pH7.74:2013/03/28(木) 20:47:55.74 ID:xkeriktn
ビオスレが炎上中w
222pH7.74:2013/03/29(金) 18:29:36.96 ID:09wXK7UR
スポット状のコケをコケクロスのスクレーパー部分で削ったんだけど、削った後のコケってヤマトやミナミは食べるのかな?
さっさと水換えするのが確実なんだろうけど、どうしても取りきれてない気がして気になってる
223pH7.74:2013/03/29(金) 18:57:47.35 ID:BG8FMvBk
魚すくう網が金属枠+ネットでこするから
こけ取りしやすいことに気づいた
224pH7.74:2013/03/29(金) 21:29:04.15 ID:SGDCjPY6
網でこすった傷にコケが生えて酷いことになる>>223の水槽
225pH7.74:2013/03/30(土) 18:16:14.76 ID:mj3T1Gu4
>>224
あんまりゴリゴリしないで取れるし
ガラスに布ネットだから安心してたけど
傷つくの!?
226pH7.74:2013/03/31(日) 22:56:57.64 ID:+ZrlpNBd
アオミドロに覆われちまったうちの水槽
今までカリウム添加や一週間の遮光実施なんかやってきたけど結局収まらなかったので仕方なくモーリー追加
今までの苦労が馬鹿馬鹿しくなるほどバクバク食ってくれるんだがなにこれ
227pH7.74:2013/03/31(日) 23:30:26.26 ID:qqiuYWRx
うちはモーリー入れたけどロクに食わず、1ヶ月後には衰弱死した
228pH7.74:2013/03/31(日) 23:43:21.12 ID:msVYitSh
モーリーってアオミドロ喰ってくれるのか
一匹だけいれてみようかな
229pH7.74:2013/03/31(日) 23:53:50.59 ID:ZYzWR66Z
もりさん、弱酸性の軟水だと長生きしないからなぁ・・・
ソイル使った水草レイアウトだと躊躇う
230pH7.74:2013/04/01(月) 00:04:47.88 ID:FKEAQTo6
腹減ったエビが足りないんだよ
水槽の大きさは知らんけど大抵はヤマト100匹で余裕よ
コケ食ったあとは唐揚げにして食べるんよ
231pH7.74:2013/04/01(月) 00:08:44.89 ID:UNIGzUOs
海水水槽を茶ゴケ無しで乗り切るにはどうしたらいいんだろう
いつも茶ゴケまみれになる・・・
今立ち上げ中で綺麗なんだがいつか茶ゴケになると思うと鬱
一応リン酸塩・ケイ酸塩吸着剤入れたけど
232pH7.74:2013/04/01(月) 00:19:13.98 ID:PTqfg/7/
アルカリ性だと珪藻が出やすくなるんだっけ?
黒ひげは関係ないよな?
233pH7.74:2013/04/01(月) 00:19:57.99 ID:NfqOfI6z
ヤマト100匹入れるくらいならモーリ2,3匹入れたほうが良いぞ
234pH7.74:2013/04/01(月) 00:31:59.83 ID:AtIwlEiT
http://www.aqua-living.net/kokedata_08.html
ガラス面の掃除を週1でやってるけど、5日目くらいから水槽内が見づらくなるくらいに
この苔が付着する

これは窒素とリン、どっちが原因なんだろう。
235pH7.74:2013/04/01(月) 01:44:25.31 ID:DV5Txg/9
それ藍藻じゃねえの

藍藻対策スレ2〜水槽を腐海にしてやろうか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256217204/
236pH7.74:2013/04/01(月) 20:38:25.74 ID:UQPmyQA+
カリウムの濃度、というかその水槽に適した濃度ってのが簡単に測れれば楽なんだけどなぁ
「アオミドロが発生したらカリウムを添加しろ」、って意見と「カリウム過多で発生する」って意見があるし
結局水草の様子なんかを見ながら自分で判断するしかないんだよなぁ…
237pH7.74:2013/04/01(月) 22:49:45.86 ID:IBgY4z3v
緑色の苔がガラス面にこびり付いていて擦っても取れないし、貝も食べてくれない…

どうしたらいいですか?
238pH7.74:2013/04/01(月) 22:53:59.80 ID:uWLd4Xy9
貝にフネアマガイが入ってないならいれる
239pH7.74:2013/04/01(月) 23:00:58.82 ID:ptNloPnK
カバクチカノコガイ最強!!黒ひげ 緑色ひげ食べた!!
東葛ペットへ急げ〜!!
240pH7.74:2013/04/01(月) 23:08:36.94 ID:NZjAzeGi
水草に付いたのが無理な時点で微妙なんだよな〜
241pH7.74:2013/04/01(月) 23:09:00.48 ID:P1uhrSiC
フネアマとかカバクチってガラス面した底床ゆかほじる?
石巻はブルドーザーみたいに掘って進むから使えないのだが…
242pH7.74:2013/04/01(月) 23:21:24.68 ID:+S5nuu5V
フネアマは底床ほじるげど、貝が薄っぺらいからか、大した被害ないな

つーか、水槽二つピッタリ着けて並べてたら
フネアマが水槽移動してんだけどナニコレ
一匹ずつ入れてたのに、気付いたら片方に二匹居る……
243pH7.74:2013/04/01(月) 23:29:24.67 ID:mGbSUt2/
>>237
プロレイザーでも買えば
244pH7.74:2013/04/01(月) 23:29:26.49 ID:GKNTatU9
貝類はガンガン水槽外へ旅立って行くからな
なぜか水槽完全でて床で干からびてる
245pH7.74:2013/04/01(月) 23:47:37.44 ID:dNI8/GHS
フネアマが一番綺麗だと思う。色彩に味がある。
そして旨そうに見える。

フネアマが死ぬとエビが喜んで身を食べるよ。
そして貝殻だけが残りそのパール色が輝いている。
246pH7.74:2013/04/01(月) 23:49:42.52 ID:dNI8/GHS
>>244
水温が高いと脱出が多くなる気がする。
去年の夏は何度か脱走したけどそれ以来脱走がないわ
247pH7.74:2013/04/02(火) 01:22:21.59 ID:DkP+UVIH
アヌビアスの葉っぱとかに上がってきてくれる貝ってラムズホーンくらい?
248pH7.74:2013/04/02(火) 01:24:38.58 ID:KVvxDx4i
水槽 120cm
濾過 プロフェッショナル3e
藍藻が発生し、とてもにおいます。
どうしたら改善されるでしょうか?
249pH7.74:2013/04/02(火) 02:37:25.28 ID:LFcyDxgz
>>248
718 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 00:32:54.39 ID:kQjPFcFD
定番のことをやるしかないじゃん

藍藻の塊をできるだけ取り出す
ろ過機掃除
水流が起きないように機器を停止して薬剤を直接噴射
一週間、完全遮光
水替え


藍藻スレから持ってきたけどこんな感じ
薬剤はグリーンFリキッドか、最近はオキシドールが主流になってきてる
250pH7.74:2013/04/02(火) 11:24:33.07 ID:JjjcNAFM
>>249
ありがとうございます。早速試してみます。
251pH7.74:2013/04/02(火) 11:48:21.43 ID:nc+1Dwq2
藍藻はCo2もきくぞ
酸性にもってけば消える
252pH7.74:2013/04/02(火) 19:57:26.29 ID:u2ZMRSXJ
>>247
石巻もシマカノコも余裕で登ってくるよ
バランサエとかにも登ってるけどあれ凄いよな
253pH7.74:2013/04/02(火) 21:34:37.51 ID:KVvxDx4i
>>248です。
みなさんありがとうございます。こんな感じでコケが生えています。このコケは藍藻でしょうか?色々調べても確信がもてず、生臭い匂いで藍藻ではないかと思い質問させ頂きました。
写真ではわかりにくいとは思いますが、かなりヌルヌルしています。飼育水は白濁しています。フィルターの中もヌルヌルしていましたので、洗浄はしましたが、一向に改善されません。
http://i.imgur.com/0qoia5z.jpg
254pH7.74:2013/04/02(火) 21:39:13.76 ID:0Bkew44Y
藍藻じゃなくて金魚水槽とか富栄養価しやすい環境でガラス面に出る緑の奴じゃないか?
見た感じ、立ち上げて間もないように見えるし栄養系ソイルなら出るのは仕方ない気がする

フィルター掃除するんじゃなくて水が出来るのを待たねば。
255pH7.74:2013/04/02(火) 21:46:32.88 ID:KVvxDx4i
>>254
ありがとうございます。
では週一換水で様子見していれば、自然となくなりますか?
256pH7.74:2013/04/02(火) 21:50:11.90 ID:1772Pmvn
>>253
コケが見当たらないが?

スレ違いだから初心者質問スレで質問してください
257pH7.74:2013/04/02(火) 21:59:08.29 ID:KVvxDx4i
>>253です。
>>256すいません。わかりにくかったので、アップで撮りました。
ガラス面
http://i.imgur.com/bYSYbyl.jpg
ブリクサ
http://i.imgur.com/4SyY9Ic.jpg
コケ自体は柔らかいです。
258pH7.74:2013/04/02(火) 22:15:15.61 ID:IPGDtoLo
>>257
アオコかな?
アクアリビングさんのところでは殺菌灯で一発だったけれど、
殺菌灯がないのなら、なるべく多く換水して遮光かな?
259pH7.74:2013/04/02(火) 22:31:06.67 ID:5IZwptHJ
ラムズがコケ食べないで水草ばかり食べる
そういうことない?
260pH7.74:2013/04/02(火) 22:33:15.18 ID:E6ev4hQw
ラムズの糞はスゲ〜な。
261pH7.74:2013/04/02(火) 23:55:53.98 ID:nuYTBtw8
本当に調べたのかね。
藍藻は刺激臭で藍色なのに。

ヌルヌルしない濾材なんてあるのかよw
262pH7.74:2013/04/03(水) 00:36:28.48 ID:+OnowiRH
殺菌灯はそんなびっくりするような金額ではないし、買った方がいいと思うよ
それでも出るコケについては、出てから考えればいい
俺は60cm水槽に1つだけ使ってるけど、いまだにこの水槽はコケで崩壊したことはない
263 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/04/03(水) 00:55:00.18 ID:CyFCaioW
>>261
藍色以外にも様々な色があると書いてあったもので...
濾材ヌルヌルは仰る通りですが、細面フィルターにとろろ昆布状のものがフィルターが見えなくなるほど大量にありました。
>>262
ありがとうございます。早速、チャームで購入しました。アオコは殺菌灯を設置すると、換水のみで透明な水になるんですか?
264pH7.74:2013/04/03(水) 08:58:26.67 ID:z8B1gmfC
殺菌灯は短気な人向け
のんびり待てる人なら、黒髭等一部のコケ以外は水質管理で割と簡単に排除できる
自分の場合立ち上げ直後は高頻度水替えで乗り切ってる
265pH7.74:2013/04/03(水) 11:27:53.30 ID:advGI9J4
>>246
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
266pH7.74:2013/04/03(水) 21:58:55.07 ID:/1Kd3Wa7
黒髭ほんとウザイなぁ
真っ黒のモサモサした黒髭でなくたんぽぽの綿毛のような少量で灰色っぽい苔が出まくる

光量とか換水とか色々試したけど効果なしだし、あと残ってるのは濾過槽を増やすということしか・・・
267pH7.74:2013/04/03(水) 23:39:49.67 ID:lUnlQVf4
>>266
水槽内の水流が強すぎると思われる
268pH7.74:2013/04/04(木) 01:23:05.70 ID:0mEh4efa
外部ろ過の流量が落ちてほとんど止水と言っていいくらいのうちの水槽でも黒髭が出るので
水流が原因とは言い切れない気がする
269pH7.74:2013/04/04(木) 01:31:59.99 ID:G9oKkPhX
イニ某入れ過ぎはテキメン黒ひげが出る
底床真っ黒で根腐れ起こしてるんだろうな
270pH7.74:2013/04/04(木) 06:24:46.83 ID:yEVExxxp
ミニ流木をタッパーに入れて水道水に漬けっぱなしにしてたら流木が黒ヒゲだらけになった
271pH7.74:2013/04/04(木) 14:51:23.24 ID:JoUa+r0C
枝流木にアオミドロ?のような緑色の糸状の苔が生えてて柳みたいになっとる
272pH7.74:2013/04/04(木) 16:20:39.64 ID:adrmSOwh
ネイチャーですな
273pH7.74:2013/04/04(木) 23:45:10.59 ID:qyX0mtkp
274pH7.74:2013/04/05(金) 00:26:02.71 ID:if2G47HU
黒髭食べる生物兵器は何が良い?
275pH7.74:2013/04/05(金) 00:28:41.23 ID:1U8CMIKa
理容師
276pH7.74:2013/04/05(金) 17:43:13.73 ID:/3KNgkC6
哺乳類における最大勢力であるウシ科の動物達は消化器官が進化していて
食べた物を2度消化する反芻という能力がある。
これにより消化しにくい食物繊維(セルロースなど)を分解吸収できる。

当然、魚類やエビはセルロースを分解できない。
277pH7.74:2013/04/05(金) 21:16:46.99 ID:7IA2rt/S
特に何もしなくても一切コケが生えないピカピカの水槽があれば
数日もすればうっすらとガラス面がコケてしまう水槽もある

違いがよくわからん
278pH7.74:2013/04/05(金) 22:25:25.38 ID:dn20BRAk
>>277
俺もそれが人生最大の疑問
279pH7.74:2013/04/06(土) 00:07:09.95 ID:hAry6kyA
丸いスポット状のコケが水槽の前面についてるんですが、これは定規などでガシガシ取るしかないのでしょうか?
エビやタニシは食べませんよね?
280pH7.74:2013/04/06(土) 00:11:42.41 ID:6Z3S2Fv/
緑色のなら石巻貝が食べてくれたよ
281pH7.74:2013/04/06(土) 00:34:54.22 ID:hAry6kyA
緑なら石巻貝食べるのか、じゃあうちのも緑だから食べてくれそう
しかしあの卵がなぁ…1匹だけとかオスだけなら産まないのかな
それともさっさと自分で削っちゃうべきか
282pH7.74:2013/04/06(土) 00:36:09.10 ID:7v2mrUpY
フネアマ貝も食べてくれるよ
283pH7.74:2013/04/06(土) 00:38:16.84 ID:hAry6kyA
フネアマ貝!それは知らなかった、ちょっとググってみます
284pH7.74:2013/04/06(土) 00:39:52.74 ID:hAry6kyA
うーん、やっぱり卵産むのか…
卵が気になるので見送りますが、石巻貝とフネアマ貝を教えてくれてありがとうございます
285pH7.74:2013/04/06(土) 00:42:28.68 ID:7v2mrUpY
>>281
ほとんどの貝は一匹だけなら卵産まない
でもすでに卵や精子を持ってる個体は一匹にしてもしばらくは産む。いづれうまなくなる。

ラムズは卵がバンバン孵化して増殖してしまうので単独飼いしたいときは
稚貝のうちに単独に隔離する。バカでかく成長しても増えなくなる。
そしてラムズの単騎飼いはおすすめできる。
水槽独占だからモリモリでかくなるし運動量が半端ない。
単独飼いだと驚異的なスピードで移動しゴミ食いまくる
286pH7.74:2013/04/06(土) 00:43:47.21 ID:DfFA8DlF
石巻はブルドーザーみたいに潜って這うのがあかん
水草レイアウトで前景草を敷いてると浮かしやがる…
287pH7.74:2013/04/06(土) 00:46:51.38 ID:hAry6kyA
>>285
なるほど、そういう仕組みだから稚貝の単独飼育だと増えないし卵も産まないしで良いという事かー
アクアショップでそういう注文すれば融通してもらえるかな、試してみます
ありがとうございました!
288pH7.74:2013/04/06(土) 00:54:57.41 ID:lkvlU0Lf
貝の卵って言うほど気にならないよ
そのうち無くなってるし
まあいろんな貝を一匹ずつ入れるのもいいと思うけど
289pH7.74:2013/04/06(土) 01:07:23.61 ID:XvTea1kq
>>287
自分は水槽大量にあるからラムズが繁栄してる水槽があって
別水槽立ち上げた時にそこから稚貝を一匹取り出してる。

大きい水槽には更にフネアマやシマカノコ貝をそれぞれ一匹づつ入れてる。
290pH7.74:2013/04/06(土) 21:38:44.36 ID:pEVeK7gv
コケはえてきたら魚は別の水槽に移してその水槽は洗剤でゴシゴシ洗ってる。
30センチ水槽を2個で上記のように使いまわしてるからおまいらみたいな悩み がないのだが、なんでおまいらはそうしないの?

ちなみに俺は素人です。
291pH7.74:2013/04/06(土) 23:17:18.18 ID:peaLMdq4
釣り針でか過ぎ
292pH7.74:2013/04/07(日) 00:05:44.89 ID:oMuzZFgk
ろ過材増えるとその分濾過能力上がって、苔対策にも繋がるっていうけど
みんな濾過槽の規模ってどのくらいで稼働させてる?

エーハイム2211 一台で稼働させてるんだけど、濾過槽買い足そうかで悩んでる・・・
293pH7.74:2013/04/07(日) 00:27:50.85 ID:OHGK4NQc
45cmに2211一台で特に問題ないよ
294pH7.74:2013/04/07(日) 07:11:24.05 ID:rq46JSe1
シマカノコガイを導入してみた
入れたばっかりなのでコケ取りの効果の程はまだ分からないが
見た目の色合いと艶が土産物の工芸品ぽくて味わい深い
295pH7.74:2013/04/07(日) 16:43:31.20 ID:NhNQS59t
>>293
そっかー、やっぱり水中の栄養状態が重要なのかなぁ


ところで黒髭苔がビッシリ生えた流木を1ヶ月屋外に天日干しして、再度水中に入れたんだけど
見た感じ黒髭が枯れてるように見えない・・・
水上に上げても黒髭ってもしかして死なない?
木酢とかに漬けないとダメかな
296pH7.74:2013/04/07(日) 17:15:39.12 ID:89NEhgfO
他のコケは全然出ないけど、黒ヒゲはたくさん出る水槽ってひょっとして換水しすぎ?
297290:2013/04/07(日) 17:39:01.52 ID:Qp1E+P8k
釣りじゃなくて素で疑問に思ってるんだが、水槽入れ替えという簡単解決すらせずに木酢()だの巻貝()だの言ってるおまいらってなんなの?

素人の素朴な疑問です
298pH7.74:2013/04/07(日) 17:49:41.17 ID:vfdvZd/K
水草を植えていなければそれで良いだろう。
299pH7.74:2013/04/07(日) 17:52:13.65 ID:BH4W2D00
うん30cmキューブとしても18Lだから、それでいけるよ。

90規格とかそれ以上のサイズじゃ無理。
水質の管理と生物兵器で苔対策するしか無いのよ。
300pH7.74:2013/04/07(日) 18:03:35.51 ID:2rrnFlKr
>>297
基本的に全て対処療法だからな
水道水が糞だとそれすら解決策にならん
301pH7.74:2013/04/07(日) 18:43:17.99 ID:1Ubg79jG
たぶん黒ヒゲは胞子の時に微生物に食べきってもらわないといかんのだと思われ
でも極低栄養水槽だとワムシとかの胞子食い微生物も少ないだろうから
302pH7.74:2013/04/07(日) 18:45:19.92 ID:BH4W2D00
あ、寝ぼけてたわ

30cmキューブだと27Lじゃぁないか
30cm規格だと15L位か  

今日は早く寝よう
303pH7.74:2013/04/07(日) 19:13:00.79 ID:89NEhgfO
>>297
趣味人
304297:2013/04/08(月) 02:13:12.82 ID:5hFtt0jX
なるほど確かに水槽がでかかったりだと簡単に水槽のお掃除とかできないのか。
俺も30cm水槽で1ヶ月もしないうちにガラス面にコケが生えてきて毎回水槽をゴシゴシ洗って面倒だし悩んでるんだわ。このスレみてとりあえず光を遮光気味にしてみてるとこだ。
玄関の少し暗めのところに置いてる30cm水槽は全くコケ生えてこないのだが。
305pH7.74:2013/04/08(月) 03:06:36.68 ID:QWPiW+ZD
暗い玄関がコケ生えにくい話はよく聞くし、俺も実体験でそう思う
306pH7.74:2013/04/08(月) 16:35:17.31 ID:fwfnjgeS
コケが生えるのには理由があるわけだから
生やしておけばいいんじゃないの?
見た目は悪いけど浄化作用は無いのかな
自然の川とかコレとかドロとか凄いよ
307pH7.74:2013/04/08(月) 16:40:48.80 ID:ERFWdHOY
見た目が悪い時点でアウトっす
308pH7.74:2013/04/08(月) 16:55:47.96 ID:fwfnjgeS
実験的に手を入れない水槽を別に置いて見るのはどうだろう
309pH7.74:2013/04/08(月) 17:02:59.34 ID:eH6gmipU
手を入れない水槽は最終的にはコケなくなる。と感じた
310pH7.74:2013/04/08(月) 17:11:10.38 ID:fwfnjgeS
>>309
そのレベルまで行けばコケ対策にお金かけなくても良いのかもね
コケ対策ビジネスとしてはバレたくない事実なのかもしれない
311pH7.74:2013/04/08(月) 19:05:00.85 ID:SHi/aeTH
このスレの最大の問題は、「コケが生えない環境を作れる人」は来ないってことだよなぁ。
悩みを解決できている人は悩まないわけでして・・・。
312pH7.74:2013/04/08(月) 19:36:46.16 ID:fwfnjgeS
>>311
そだね
苔に悩んでる人の集まりだからね
救世主を待つしかない
313pH7.74:2013/04/08(月) 20:10:04.65 ID:BF+s7Jrg
水換えが最大の対処法かな
あとは生物兵器と水草植えまくって栄養吸わせるくらいしか
314pH7.74:2013/04/08(月) 23:33:47.01 ID:d0QEKdOs
藍藻、アオミドロ、珪藻等、今まで色々なコケに悩まされ、
対処出来たが
黒ヒゲ男爵だけは木酢竹酢ハイターぶっかけても、濾材を洗浄しても、暗いの恐いの攻撃しても
必ず復活してきて、奴が蔓延ればリセット以外は撲滅不可能の
最強の苔だと俺は思う。
315pH7.74:2013/04/09(火) 08:07:01.78 ID:+v+Xx/LA
3年ぶりに底床を見えている部分だけではなく、流木や水草を全部取り出してプロホースした
ここ一年間位はびこっていた黒髭がものの見事になくなった
うちの場合、底床の富栄養化が黒髭の原因だったみたいだな
316pH7.74:2013/04/09(火) 19:02:15.27 ID:c9zz9na5
ガラス面やアヌビアスの表面に付くコケには効果ないけど
モスにまとまわりつくように生えるコケには神レベルの働きを見せてくれるブラックモーリー
317pH7.74:2013/04/09(火) 20:05:14.47 ID:FjC/y7ar
ガラス面を綺麗にしてくれる生体は何がいいでしょうか。
石巻貝は卵を産み付ける副作用があると聞きました。
318pH7.74:2013/04/09(火) 20:13:41.62 ID:OfbLe905
>>317
生体兵器は作業にムラがあるので
ガラス面は人間がキレイにしたほうがてっとりばやいかと
自分は水草に生えるコケ予防のために生体兵器入れてる
319pH7.74:2013/04/09(火) 20:19:07.45 ID:FjC/y7ar
>>318
ありがとうございます。確かにそうですね。
水槽内の苔に対してはヤマトヌマエビがいい働きをするので、
それに相当する生体はないかと思った次第です。
320pH7.74:2013/04/09(火) 20:30:14.39 ID:EReIKt/7
ガラス面の硬い緑の斑点は貝やテデトールじゃないと厳しいが、
珪藻や珪藻なみに柔らかい緑の苔ならオトシンも選択肢に入る
321pH7.74:2013/04/09(火) 20:34:15.27 ID:qeVFIhnI
>>309が真実だと思うよ。
あれこれいじらずに半年待つ。
322pH7.74:2013/04/09(火) 21:09:18.38 ID:wyjan6cj
石巻というかサザエさん使ってるけど
滅茶苦茶に卵産みまくる水槽と全く産まない水槽がある
最初だけ産んで今は産まない水槽ってのもある

戦績もガラスもホースもピカピカにしてくれる水槽もあれば
流木ばかりに張り付いてあまり働かない水槽もあって
色々安定しないなあ
323pH7.74:2013/04/09(火) 22:02:50.62 ID:2sZx22cB
ブンドーキが一番
324pH7.74:2013/04/10(水) 12:08:47.11 ID:1rhMIijl
付着するタイプのコケは濁りに弱いと聞いた。
なんでブラックウォーターぶちこんで様子見。
ちなみにPHは全く変わらず。
325pH7.74:2013/04/10(水) 12:48:42.59 ID:D/9ngoh/
コケは主に何が原因で出てくるんだろう
その原因を解消できたら無くせそうだけど
326pH7.74:2013/04/10(水) 13:00:58.98 ID:D/9ngoh/
コケだらけの水槽の画像をググって見てみた
うちの水槽はコケがないと考えても良さそうだった
コケが全く生えない水槽はあり得ないそうだ
http://i.imgur.com/5GAZ37f.jpg
http://youtu.be/_Zt7dzITJxY
327pH7.74:2013/04/10(水) 20:08:06.26 ID:GykbkFYT
田代NG
328pH7.74:2013/04/10(水) 20:33:17.11 ID:ZN6M22Hp
またか
329pH7.74:2013/04/10(水) 22:55:19.10 ID:Irg62YBa
>>311
水族館でさえ定期的にガラス(アクリル)面の手入れしてるし無理なんじゃね?
330pH7.74:2013/04/10(水) 23:29:53.46 ID:mCdvtIOU
田代くんって藍藻みたいだね!
331pH7.74:2013/04/11(木) 04:00:50.62 ID:ZqIEOTJ7
みんな仲良くしようよ
専門板なんだしー
全員コテ付けてもいいんじゃないのかな
たまたま僕がコテつけただけで叩かれるっておかしいと思うよ
標的が定まってるから狙うとかお粗末過ぎるでしょ
コテつけたらダメとかルールでもあるの?
もっと大人になりなさいよ
多分毎日僕を見つけるのを楽しんでる人が居るみたいだけど
そこは否定しないし叩くのも特に問題ない
つまり叩いてくれもっと強く!
332pH7.74:2013/04/11(木) 04:42:02.61 ID:aaHYxahA
テスト
333pH7.74:2013/04/11(木) 13:23:54.98 ID:dpLS5w9s
>>330
鬱陶しさから言ったら黒ひげじゃね?
334pH7.74:2013/04/11(木) 17:04:21.71 ID:zORB4igr
紫色のコケが生えてきて志茂田景樹みたいになった
http://iup.2ch-library.com/i/i0896432-1365667176.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0896433-1365667176.jpg
335田代34 ◆OBrG.Nd2vU :2013/04/11(木) 17:10:44.56 ID:ZqIEOTJ7
>>334
フイタw
336pH7.74:2013/04/11(木) 17:22:55.36 ID:dWzI3xiE
くっそかっこいい
337pH7.74:2013/04/11(木) 17:34:26.44 ID:ew8WNG/X
こういう風情のあるコケは歓迎
338pH7.74:2013/04/11(木) 18:58:08.75 ID:zi6RYlFy
ピンポイントすぎわろた
339pH7.74:2013/04/13(土) 16:47:35.09 ID:OWqcWbsx
毎日換水してたらアオミドロで悩んでた水槽も結構綺麗になってきた
初歩的かつ原始的だけど思い切って毎日半分くらい換水し続けるのもいいと思う
340田代34 ◆OBrG.Nd2vU :2013/04/13(土) 17:16:23.85 ID:nnCZirCg
>>339
魚落ちたりしないですか?
341pH7.74:2013/04/13(土) 18:07:05.10 ID:fajZeeXT
黒髭は全滅できないものか。
見え始めて4ヶ月勢いは収まったが減らない(;`皿´)
342pH7.74:2013/04/13(土) 22:43:34.26 ID:d8x/g0aJ
カバクチカノコガイ…黒ひげ食べるよ〜!!
343pH7.74:2013/04/13(土) 23:08:34.05 ID:fajZeeXT
お!!良い情報ありがとう。
貝類は水草の葉先についた黒髭とか食べないよね?
バッサリやるしかないのかな…
344pH7.74:2013/04/13(土) 23:28:46.48 ID:LGG4dXqS
サイアミーズは試した?
345pH7.74:2013/04/13(土) 23:29:51.91 ID:BXlrCOav
飛狐の出番やで
346pH7.74:2013/04/17(水) 15:47:11.52 ID:UvFSTQRP
http://www.aqua-living.net/IMG_4252.jpg
この緑ヒゲをオトシンネグロって食べてくれるかな?
347pH7.74:2013/04/17(水) 15:58:29.67 ID:rejWGt+9
無理だね
根がしっかりしててヤマトですら厳しい…
これは濾過能力上げてPHも安定させると消える印象
348pH7.74:2013/04/17(水) 16:10:41.49 ID:FceaoyHc
サイアミーズとかペンシルのナノストゥムスとかの方が食べてくれる気がする
ぶっちゃけオトシンクルスの苔取り能力ってそんなに高くないような、、、
見てるとプレコとか石巻貝とかの方がガラス掃除してくれてるし
どちらかというとオトシンクルスは掃除よりも観賞用だと思うのは僕だけ?
見た目とか可愛いし
あと酸性に適しているというのもあるね
プレコはアルカリが好きみたいだし
でもpHは魚が慣れればあんまり気にすることは無いけどね
349pH7.74:2013/04/17(水) 16:29:57.12 ID:UvFSTQRP
>>347>>348
いろいろ試して今の水槽はこの緑ヒゲの増減をコントロール出来るようになったんで、
オトシンが食べれば一石二鳥でちょうどいいと思ったんだ

うちではレッチェリとヤマトとブッシーが食べてくれてるみたいで勝手に減るし
意図的に増やせば他のコケを緑ヒゲが駆逐してくれるんで非常に都合がいいよ
350pH7.74:2013/04/19(金) 05:22:00.05 ID:9u5wEY1r
>>331
自分の正義感を振りかざすヤツが最低のカスだと知るがいい
351pH7.74:2013/04/19(金) 11:28:32.69 ID:E8/ymWXc
>>346
アルジーライム、信用してなかったけど投入と環境改善を同時に行ったらうちでは徐々に減ってる
352pH7.74:2013/04/20(土) 11:45:27.47 ID:pXelREev
定期的な水換え、エビ貝の投入、手でトールしながら
気長に待てばそのうち消えるね。
353田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/20(土) 13:50:08.35 ID:+14WJGF+
>>350
アメリカ人のことを言っているのかー!
354pH7.74:2013/04/20(土) 18:53:51.36 ID:T16ALO0s
珪藻がベッタリじゃなくて糸?っぽい感じでモヨモヨと出てるんですけど
これもろ過の安定と共に消えますかね?
355田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/20(土) 19:05:55.41 ID:+14WJGF+
>>354
モヤモヤした物だったらバクテリアだとおもいます
毛とか枝みたいになってたらコケ
バクテリアはろ過が安定してない初期にはモヤモヤ出ます
その後に消えて行く感じです
356pH7.74:2013/04/20(土) 19:07:57.98 ID:TeADTEf9
消えるよ、生体に処理させるならエビはあんま食べないから
雑食性の貝類、ラムズホーンなんかやオトシンクルスが良い。
357pH7.74:2013/04/20(土) 21:32:54.88 ID:qbnxyObI
うちのビオが慢性的にアオミドロさんに支配されてるんだけど
オタマじゃくししかないのけ?
オタマなんて手に入らないぞい
358pH7.74:2013/04/20(土) 23:55:17.12 ID:T16ALO0s
>>356
ありがとうございます。
気長に待ちます。
359pH7.74:2013/04/20(土) 23:56:19.89 ID:ogW0hd58
おたまじゃくしって藻を食べるの?
ってか、口あるのか?
360田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/21(日) 03:10:20.21 ID:t3frcxEV
おたまじゃくしって田んぼとかの隅でたむろしてる感じですよね
多分藻を食べてる感じだと思います
口はありますよ
結構可愛い口がw
361pH7.74:2013/04/21(日) 09:56:21.74 ID:yz4Q9f/h
藍藻の除去は過剰な餌やりを控える/照明時間を少なくする/水換え時に藍藻を吸い込む

でいいのでしょうか?
362pH7.74:2013/04/21(日) 09:58:56.86 ID:SD8gPx+S
ヒメツメとかに卵産ませておたまじゃくしにしたら
363pH7.74:2013/04/21(日) 15:32:03.01 ID:Yhp1ofQ4
そんなポンポン生むん?
364pH7.74:2013/04/21(日) 18:35:11.82 ID:ovWsUYVf
アオミドロは6時間照明と水換えと毎日手でとってエビ入れると全く無くなる
1ヶ月かかったけどね
365pH7.74:2013/04/21(日) 21:10:35.20 ID:e2bRsa8o
近所の川でミナミ500匹くらいとってきて水槽にぶちこんだら一週間できれいになったよ
366pH7.74:2013/04/21(日) 21:26:25.17 ID:9Ryi16UX
ソイルと水槽壁面の藍藻はどのように処理したらよいでしょうか?
367pH7.74:2013/04/21(日) 22:05:35.88 ID:5LKQzM0r
ブラックモーリー10匹入れる
368pH7.74:2013/04/22(月) 03:41:34.24 ID:RFer50KF
ヤマト3 フォックス2 オトシン1 ボウズハゼ2 パールグラミー2の魚30キューブで黒ヒゲ爆殖 (他のコケは皆無)

対策にアルジーライム10くらいぶち込もうと思うんだけど、食われるかな?
ヤマトならお引越し可能
369pH7.74:2013/04/22(月) 11:34:12.74 ID:P5aFaH2o
黒ひげ爆殖は手で取りまくるしか対策ないぞ
370pH7.74:2013/04/22(月) 14:31:16.76 ID:9Cc1F4xd
>>359
水草に付くアオミドロや底に溜まるタイプのアオコだけは食う
ガラス面のコケは全く食べない
371pH7.74:2013/04/22(月) 19:52:11.89 ID:7jQpdUwg
>>370
おたまじゃくし水槽に入れてるの?
372pH7.74:2013/04/22(月) 20:44:50.99 ID:xXJGMyCC
ホムセンで見つけて買ってきた
ガラス面擦るのにいい感じ。
底床ならしにも使えるし
http://www.diy-tool.com/fs/diy/GoodsImagePopup.html?goods_id=390926&indexno=0
373pH7.74:2013/04/23(火) 00:50:35.82 ID:RRSpKUtm
100均分度器よりええんか
374pH7.74:2013/04/23(火) 05:13:53.85 ID:LSerWkqz
>>369
ありがとうございます
すこし足掻いてダメそうなら諦めてリセットします
375pH7.74:2013/04/23(火) 16:33:06.14 ID:oA5/c3BS
>>231
自己レス
リン酸塩・ケイ酸塩吸着剤のおかげで今のところ茶ゴケゼロ
いつもなら立ち上げて2週間目から茶ゴケまみれになるんだけど、もう立ち上がって20日になるけど茶ゴケは一切ない
376pH7.74:2013/04/25(木) 19:47:39.20 ID:pBNn85Qb
コケの生え方と水流は絶対関係あるな
基本的に弱い方が良いと思ってるんだけど
60規格にエーハ2213でパイプで分散しても結構強くなってしまう
377pH7.74:2013/04/25(木) 20:11:09.14 ID:z+HubJy5
水草が弱ってるからコケが付く
弱っているときは水流は弱めたほうがいい
逆に水草が元気なときは水流がある程度強くても何でもない
シャワーパイプの穴の大きさを色々変えて実験してみた
>>376
シャワーパイプはどちらかと言うと水流を作るためにある
メタルジェットの方が水流を弱められる。リリィパイプでもいいけど
378pH7.74:2013/04/25(木) 20:13:55.88 ID:+gGJhTiF
ダブルタップ買えよう
379田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/26(金) 17:15:49.41 ID:xhjzmFoP
ウィローモスにだけ黒い髭状のコケが生えるんですが
これってどうしようもないですか?
ヤマトもあんまり食べてくれないし
成長が遅いから仕方がないのかな
餌の量を減らすとか遮光するとかやって見たけど
底床はソイルです
380pH7.74:2013/04/26(金) 17:19:11.92 ID:hjlX1icX
黙れハゲ
381pH7.74:2013/04/26(金) 17:21:40.38 ID:tKqSrUNb
根っこと勘違いしないようにね。
382田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/26(金) 17:22:21.02 ID:xhjzmFoP
>>381
根っこ!?あれはもしかして根っこなの、、、か?
ん?んん!?
383pH7.74:2013/04/26(金) 19:01:39.75 ID:82MPHC44
田代君困った時は写真UPだろ。
ズームでよろしく。
384pH7.74:2013/04/26(金) 20:25:18.15 ID:qjouTj6h
コケを取るのはティッシュが一番
385pH7.74:2013/04/26(金) 20:27:35.45 ID:LXyWHnF4
コケティッシュですね
386pH7.74:2013/04/26(金) 21:14:28.21 ID:53xFjGBQ
一週間に水草の黒髭退治に薄めたハイターにつけたんですけど、葉が徐々に溶けて茎だけになってしまった。
溶けるかなとは思っていたが、直前に一本だけ試したら黒髭だけ色が抜けて、いけると思ったんだが。
茎はあるから復活するかな?
387pH7.74:2013/04/26(金) 21:37:21.82 ID:82MPHC44
根が茶色くなっていれば死んでる。
388pH7.74:2013/04/27(土) 15:59:15.68 ID:HyiHaaAX
>>379
ブラックモーリー入れとけ
389田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/27(土) 16:26:08.57 ID:agjLZ15o
>>383
家に帰ったらカメラで撮ってみる!

>>384
確かに素手では取りづらかったw

>>385
コケティッシュってなんですか?

>>387
色は緑が濃ゆいんですけどね
まだ生きてると思う

>>388
ブラックモーリーって黒髭コケ食べるですか?
ペンシルなら入れてますけど
過密だから困ったな
明日親戚の家に魚を持っていって減らしてみて
その後導入してみますw
390pH7.74:2013/04/27(土) 16:29:44.06 ID:818leQ2W
カバ口のデカイやつだと黒ひげも緑ヒゲも齧って食べるな
唯一のヒゲ苔対策生物じゃないか?
391pH7.74:2013/04/27(土) 16:58:23.09 ID:bIWYT3Nb
カバクチカノコガイとフネアマガイってよく優秀な苔取り要員として話題になるけど、どっちの方が優秀なの?
392pH7.74:2013/04/27(土) 17:10:01.56 ID:VHHN2Rog
>>391
コケ取り能力、寿命ともにカバ口の方が優秀だよ
カノコガイの中ではカバ口が一番長生きしてくれる
カバ口の泣き所は目立ちまくって取りにくい卵だな
393pH7.74:2013/04/27(土) 17:35:23.64 ID:bIWYT3Nb
>>392
なるほど、カバクチの方が優秀なのか
でも流通してる量って多分少ないよね?
俺はカバクチカノコを売ってるショップを見た事がないな
394pH7.74:2013/04/27(土) 18:17:49.42 ID:nXwVsQKd
カノコガイは大体サイズ=コケとり能力だから
395pH7.74:2013/04/27(土) 18:32:20.51 ID:HyiHaaAX
見た目が綺麗なシマカノコのほうがいいよ
396pH7.74:2013/04/27(土) 21:28:03.44 ID:oy/k/Zsc
シマカノは脱走癖がヤバい
一度水槽台さえも降りて床まで這ってた事があある
397田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/28(日) 02:25:44.51 ID:/tRDGhsy
このコケ!
このコケを始末したい!
http://i.imgur.com/h7bQg6l.jpg
398pH7.74:2013/04/28(日) 02:53:34.97 ID:wRfgelCo
オキシドールプシュー!
399田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/28(日) 08:25:52.99 ID:/tRDGhsy
>>398
マジですか!
ちょっとオキシドール買ってくる
イソジンじゃダメかな
400pH7.74:2013/04/28(日) 17:54:42.27 ID:a76dlvZm
間違いない黒髭だ。
水槽に水草の枯れ葉とか不熟物溜まると出るような気がする。
とりあえず最初に疑うのはフィルター
水草の間をプロホースで優しく吸ってみるのも有りかと思う。
竹酢液や木酢液でも枯らせるけど使いすぎると水質に影響でるよ。
401pH7.74:2013/04/28(日) 17:58:53.89 ID:4DS2+/9Z
>>397
下の鳥はなんていう鳥ですか?
402田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/28(日) 19:20:45.44 ID:aSoPCBTr
>>400
外部フィルターなんですけど
スポンジとフィルターの中身を掃除すれば良い感じですか?
フィルターの中は怖くて中々手が出ないw
バクテリアとか死滅したりしないかな

>>401
これは鳥のミイラですね
プレコ用の餌としていれてますw
403pH7.74:2013/04/28(日) 19:42:11.24 ID:da/uyLpP
遮光してアオミドロ撲滅計画を実行しようと思うんだけど60水槽でヤマト10ミナミ10くらいでは足らないかな?
けっこうあちこちの水草にアオミドロがくっついてる
404pH7.74:2013/04/28(日) 20:06:30.86 ID:OxjpLEPD
>>402
(; ・`д・´)と鳥のミイラ!?
405pH7.74:2013/04/28(日) 20:17:44.81 ID:a76dlvZm
>>402
田代君スレでプレフィルターの話していたけど最初からプレフィルターつけていたならプレフィルターを疑ってみて。
そうでなかったら物理濾過用のウール次にスポンジ
最後に硬質濾材。
詰まっている濾材を飼育水取ったバケツで濯げばいいよ。
406田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/29(月) 02:47:47.92 ID:l0WNTHRq
>>405
プレフィルターは最近つけてまだ間も無いので
飼育水でスポンジフィルターを洗ったら黒い水がドバドバ出ましたw
恐らくこれが原因だったのかな?
これでしばらく様子見て見ます
親切に分かりやすく教えていただきありがとうございます
ここに居ると日に日に知識が増えていく
あとは実践あるのみですね

>>404
河岸で見つけましたw
407pH7.74:2013/04/29(月) 09:46:45.18 ID:7er+sXmC
孝一郎さん、鳥のミイラなんて趣味悪いっすよ
408pH7.74:2013/04/29(月) 10:50:03.80 ID:JrbDhzJX
鳥のミイラ!
そういうのもあるのか
409田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/29(月) 13:21:50.84 ID:GdRGaPlG
>>407
ちなみに種類的にはチョコボに近い感じです

>>408
導入は事故責任でお願いしますねw
410pH7.74:2013/04/29(月) 18:58:11.23 ID:pzEWKmse
鳥がいると振ったのは俺たけど、しつこいぞ。
飽きたからそろそろやめれ
411田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/04/29(月) 19:07:29.06 ID:l0WNTHRq
飽きたらポイ捨てするのね、、、
412pH7.74:2013/04/30(火) 22:32:56.62 ID:nyI4D45w
黒髭を退治したいのですが
チャームで売ってるニンニクやハーブが入ってるやつでも効果ありますか?

前景用の水草ヘアーグラスやパールグラスにはどうやってかけますか?
直に原液吹きかけて良いんですか?
413pH7.74:2013/05/01(水) 06:40:56.65 ID:1QTYFSvG
> 前景用の水草ヘアーグラスやパールグラスにはどうやってかけますか?
> 直に原液吹きかけて良いんですか?
スポイトで原液をピュッと。
シリンジがあれば噴きつける量を調節しやすいし
複数箇所にピッピッと手早く吹きつけられる
尼やチャームで専用のが安く手に入る
414pH7.74:2013/05/01(水) 06:42:17.58 ID:1QTYFSvG
あと木酢液かけたらすぐに水替えするのを忘れないこと
415pH7.74:2013/05/01(水) 07:59:48.77 ID:rMpg5akU
ガラス面の黒ひげはカミソリで取れる。
416pH7.74:2013/05/01(水) 20:45:15.02 ID:7gZXjyDh
>>412です
>>414>>415ありがとうございます
ガラス面はこすってとってます生えてきちゃいますが…
専用とはどんなものですか?
チャームで検索したら色々入ってるのしかなかったです
コレがよかったなど商品名を出してもらえたら嬉しいです
なんどもすいません
417pH7.74:2013/05/01(水) 23:25:02.33 ID:9DLYp36U
アオミドロ退治する時ってエアレした方がいいんだっけ?
418pH7.74:2013/05/07(火) 09:04:11.02 ID:FNA64s4U
俺の行きつけの店の話なんだけど、120水槽にヤマトがもじゃもじゃいるんだけどヒゲ状苔が茂った水草をポイっといれると見事にヤマトが寄ってきてみんなで髭をツマツマするんだ。
店主曰くだいたいの髭は綺麗にしてくれる、取りきれてない部分は、葉っぱごとハサミでチョキンしてまた売り物にできるとのことだった。ちなみにヤマトは赤系の水草以外は食べない、毎日コケ以外にも普通の餌はくれてるとのこと。
419pH7.74:2013/05/07(火) 09:45:34.74 ID:b6x3j5BY
>>418
ニードルリーフルドを背骨だけにされた苦い思い出
420pH7.74:2013/05/09(木) 13:34:28.38 ID:hWDDfLyk
根っこみたいな形をした灰色の苔ってどうすれば殲滅できるでしょうか。
木酢液をかけたら赤く枯れたのですが、しばらくしたらまた復活してしまいます
421田代34 ◆fJqSVOFpdziD :2013/05/09(木) 14:53:44.61 ID:SvVQRvFm
>>420
その苔は僕も出てたけど
まずコケてる水草は潔くカットしてしまう
餌の量を減らす
照明の時間を減らす
肥料は入れない
水換えを少量ずつ頻繁に行う
水流を弱める

こんな感じでお世話してたらなくなってきたよ
特にモスとかに付いてるのは
バッサリカットしてしまうと良い
とにかくコケが出るのは養分と光量と水草の量と生体の数でうまくバランスが取れないと出るみたい
ヤマトヌマエビとかなら60センチ水槽で30匹ほどが基準らしい
422pH7.74:2013/05/09(木) 16:18:38.31 ID:M78srpDj
苔じゃないけどアミミドロがメダカのタタキに発生していたんだけど、放置してたら昨日と今日の気温上昇で爆繁殖して、メダカの刺し網漁状態だった
結構見事に網にかかるもんだね、150匹くらいやられた
423pH7.74:2013/05/09(木) 23:29:19.21 ID:tnhUQbcv
>>422
直射日光下に置くなよ。
424pH7.74:2013/05/10(金) 10:33:24.64 ID:5iCCpzJ8
エロモナスが出てしまったんで観パラを水槽内に入れたらまた黒ひげが湧くようになった
425pH7.74:2013/05/11(土) 12:19:21.88 ID:YJ1OtVyf
プレコと巻き貝の組み合わせは最悪
タイガープレコの採餌行動で、田螺全部叩き落とされて死んだよ
素直にプレコに任せるか
426pH7.74:2013/05/12(日) 11:11:05.14 ID:okMY+YLv
茶ゴケとか緑っぽいコケ以外はトゲナシヌマエビがおすすめ
正直ヤマトなんかの比じゃない
結構そこらのミゾコとかにいるから捕まえてくるといい
427pH7.74:2013/05/12(日) 22:43:57.73 ID:xH0v9Zpa
なんか苔出始めたなと思ったらハイポ芝生入れてるな
なんか現状、うちで苔沈静化させるにはそれが一番ぽい
428pH7.74:2013/05/12(日) 22:54:59.73 ID:YwzQta+e
>>426
アオミドロとかヒゲ苔も食べてくれるの?
ヤマトより小さくてコケ取り能力高いなら欲しいけどなんでマイナーなの?俺が知らないだけ?
チャームで6匹\700だった
429pH7.74:2013/05/13(月) 09:42:49.23 ID:djYdhH3s
淡水繁殖無理&サイズ小さめだからじゃね?

小エビでも大丈夫な水槽なら繁殖可能なエビの方が面白い → ミナミ、サイアミーズ
肉食魚etcのいる水槽ならでかいエビが望ましい → ヤマト

トゲナシはなんか中途半端なんだよな
430pH7.74:2013/05/13(月) 22:15:43.69 ID:C1Ff9F4L
うちはアルジーライムが思ったより働かない、というか
アオミドロ系に対しては無力みたいだけど
その辺を食べてくれて、かつヤマトより見た目
かわいらしいままでいてくれるならいいなぁ。
431pH7.74:2013/05/13(月) 23:01:38.00 ID:7PK2vjzM
急なとろろ昆布増殖でミニブッシーの糞の量がパネェ
432pH7.74:2013/05/13(月) 23:36:08.80 ID:LPDPWxNa
ブラックモーリーがコケをよく食べてくれるけど
セルフィンモーリーとかソードテールとかはどうなんだろう
433pH7.74:2013/05/14(火) 23:06:56.56 ID:/xGuttd9
白いヒゲ苔生えてきました。ヤマトを検討しているのですが、食べてくれるでしょうか?
434pH7.74:2013/05/14(火) 23:28:36.98 ID:GouZzulw
白って初めて聞いた
435pH7.74:2013/05/15(水) 00:47:19.46 ID:tKmCib2r
それは流木の白カビでは?
436pH7.74:2013/05/15(水) 06:12:02.25 ID:6r3iNox1
ATフィールドみたいなアミミドロにメダカ6匹引っ掛かってた@屋外プラ舟
437あぼーん:あぼーん
あぼーん
438pH7.74:2013/05/15(水) 20:06:20.52 ID:ZWxbkpZ5
これは生物兵器で取り除けますか?http://i.imgur.com/oHxa6Rd.jpg
439pH7.74:2013/05/15(水) 20:07:40.77 ID:ZWxbkpZ5
追加
わかりにくいですが、ブリクサにふさみたいな白い苔が生えています。
440pH7.74:2013/05/15(水) 20:29:01.98 ID:LFtrrmaI
>>438
髭苔じゃない?
水流が強いばしょの硬いものに生えやすい。
飢えたヤマトを大量投下すれば食べる可能性はあるけど、あまりあてにならない。

付いたところは諦めてカットして、再発防止として、水流の向きや強さを調整するか、ブリクサの場所を移動する。
441pH7.74:2013/05/15(水) 21:45:38.27 ID:LnnNdBCQ
なぜか数ある水草の中でも最初にブリクサからコケ始めるんだよな、不思議だ
442pH7.74:2013/05/15(水) 22:12:36.00 ID:ZWxbkpZ5
ありがとうございます。
やはりカットしかないですか。
最後の望みをかけてヤマトを投入してみます。
443pH7.74:2013/05/16(木) 11:26:53.25 ID:JwB07Zzi
これくらいならスパッと切れどうせ生えてくるんだし
この程度でとやかく言ってるようじゃ俺の水槽なんか手入れしてたら発狂するんじゃね?
外置きで時間によっては直射日光もはいるから毎週水変えてもコケコケだぜ
444pH7.74:2013/05/17(金) 00:03:21.03 ID:OAwzRLAH
>>438
グロッソが良い感じに這ってて羨ましい
水槽サイズと照明出来たらおしえてくれ〜
445pH7.74:2013/05/17(金) 07:18:45.02 ID:V79q7UpI
>>444
照明は150wメタハラとサブの照明三つ(電球はパナソニックの昼光色の20w)
120×45×45の右側70cmが水草で残りはコリドラス用田砂部分。照明は水草側に全て寄せています。グロッソはメタハラで這いました。
http://i.imgur.com/rBj0lNu.jpg
446pH7.74:2013/05/18(土) 19:20:05.25 ID:Kab80rMm
グロッソの黒髭は厄介だなあ。ピンセットで少しは取れるけど、浮いてるコケ以外は取りづらい。本体が抜けるし。
ラムズ入れたら食ってくれるだろうか?
447pH7.74:2013/05/18(土) 19:36:13.27 ID:9hMm1mmI
グロッソなら成長早いし切るのが一番じゃないかな
448pH7.74:2013/05/18(土) 19:48:46.77 ID:yMKXlV7f
>>445
前方後円墳を横から見たような感じだな
449pH7.74:2013/05/20(月) 11:04:48.95 ID:8guRwxXe
黒ひげに浸食されたアヌビアスナナを1株ハイターで処理してみた
どうなるかなー枯れるかな
根っこにつけないように気を付けたし案外いける気がしてる
450pH7.74:2013/05/22(水) 15:32:41.85 ID:OjyucqWt
http://i.imgur.com/QLxcCg4.jpg
いつの間にかデコレーションされてた
451pH7.74:2013/05/22(水) 15:51:48.41 ID:M84DcljK
可愛い!
452pH7.74:2013/05/22(水) 23:51:00.83 ID:vn6iyiz6
黒ひげ苔を食べる生体はいますか?爆発的に増えて困っています。
453pH7.74:2013/05/23(木) 00:19:30.47 ID:XMHTpaAM
切りまくってろ過器と底床の掃除だ
454pH7.74:2013/05/23(木) 04:43:27.24 ID:d0z/yCm8
>>450
キメー
455pH7.74:2013/05/23(木) 11:03:17.64 ID:Ji85SeJW
既出ならすみませんが教えて下さい。

立ち上げ3ヶ月の水草+ビー水槽にヒゲ苔が大発生しています。
60水槽で3日に1度に1/8くらい水換えしていますがなかなか無くなりません。
オトシンとヤマトヌマエビは導入しました。

1.レイアウトを崩さずに除去する方法はありますか?

2.ヒゲ苔には木酢が良いと聞きましたがビーを出さずに木酢液を入れるとビーは落ちてしまいますか?

ご教授よろしくお願いします。
456pH7.74:2013/05/23(木) 16:56:18.20 ID:XMHTpaAM
>>455
1.レイアウトがわからないから適当に言うけど、有茎なら切りまくる。ミクロソなら取り出して木酢。大発生なら崩さずに除去は無理だと思う
2.適量なら大丈夫だと思うけど、まぁ自己責任でよろしく

黒ひげはまずリンを栄養としてるらしい事と元気な水草には付きにくい事
なのでまず水草を元気にすることを考える
二酸化炭素の添加やイニシャルスティック、ハイポネスティックを挿してコケより水草の成長を早める
成長の早い水草を買って植えるのもいいと思う
水替えしてしまうと水中の窒素分もなくなってしまうので、水換えよりろ過器の掃除と底床の掃除でリンを除去(ウールや底床などにリンが貯まるため)
後はとにかく切りまくる
457pH7.74:2013/05/23(木) 19:08:04.85 ID:ZyNzQCQG
お茶パックとかに赤玉土詰め込んで水槽放り込めば余分なリン吸い取ってくれる
ろ材にしてもいい
458pH7.74:2013/05/23(木) 22:43:17.89 ID:4VJNofmG
455です。
リンが原因なんですね。

かたまりは取り出して木酢。
出せないのは切りまくってみます。

もう少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
459pH7.74:2013/05/24(金) 03:50:42.08 ID:ZueuRlIz
三年目くらいの水槽だが、
いつの間にかコケあんまり見なくなってた。
あんなに繁殖してた臭くて色艶のいいコケも全く見なくなった…。
460pH7.74:2013/05/24(金) 11:39:42.50 ID:IVVkXjNr
爆殖さえさせなければ黒ひげはカバ口が食べるんで楽々
461pH7.74:2013/05/25(土) 14:46:07.23 ID:ZIqTgzhq
あ、多少ならカバクチも食うんだ。でも水草についたのまではムリだよね?
462pH7.74:2013/05/25(土) 18:04:40.52 ID:d1prjolT
>>461
古いエキノについてるのは食べてるみたいだけど
カバ口が登れないようなのは食べないよ
463pH7.74:2013/05/25(土) 21:40:49.37 ID:ZIqTgzhq
あーなるほどね。じゃあ、ミクロソはいけそうだな
464pH7.74:2013/05/26(日) 22:16:49.95 ID:HL4juGUH
水槽内にアオミドロ発生
ウィローモスがやられてしまう

ビーシュリンプはアオミドロ食わないですか?
465pH7.74:2013/05/27(月) 14:51:22.84 ID:Dwt4lJRI
アオミドロなら遮光がいいよ遮光
1〜2週間やれば大抵消える
466pH7.74:2013/05/27(月) 20:41:46.31 ID:oZAr2Ole
>>464
ある程度食うよ
新品歯ブラシで掬い上げる方が早いけど
467416:2013/05/27(月) 21:05:33.44 ID:shzocG2x
レスありがとう
とりあえず電気消した
ビーシュリンプにはあまり期待せず歯ブラシでとりながら様子みるお
468pH7.74:2013/05/29(水) 12:27:13.51 ID:slr6fNig
ブリクサやらモスやらにふっさふさの苔が生えてしまったんだけど、
どうせそのうちリセットだしと思いつつ何の気無く照明を新しいのに変えたら
一週間でふさふさ苔がきれいさっぱり消えた。
水草の育ちが勝ってきたというところだろうけどさじ加減がよくわからんわ・・・
469pH7.74:2013/06/04(火) 15:20:11.66 ID:RmMACv2Y
TWINSTARの一般ユーザーのレビューが欲しい
ググってもメーカーと関係あるようなサイトしか出てこないし
470pH7.74:2013/06/04(火) 15:38:32.14 ID:wXAHSA7p
なにそれと思ってググった
値段見て腰が抜けた
471pH7.74:2013/06/04(火) 17:26:03.69 ID:gnb7CBnB
>>469
これってマイクロバブル発生させる装置だよね?
ジャパンペットフェアで見た感じ泡の発生はしっかりしてたよ
それこそ時間管理しないでつけ続けてると水の中が真っ白になっちゃうほどに

効果はしらんけど
472pH7.74:2013/06/04(火) 18:04:30.26 ID:RmMACv2Y
知らんのかいww期待してレス読んだのに!

確たる効果があるなら少々無理してでも欲しいんだけどなー
高いしちょっと怪しいしで買う人も少ないだろうから情報が無さ過ぎる
473pH7.74:2013/06/04(火) 19:14:36.62 ID:u2nrxjgV
韓国の製品ってのがいかにも怪しいしな
活性酸素でコケ焼き殺すって原理は藍藻のオキシドール投入と同じ
それをラジカル発生で電解しデジタル式にでやってる

ならここはアナログ式に、薬局で買ったオキシドールを毎日1ml/100l添加してモニターすれば効果が見えてくる
化学反応で水と酸素しか生成しないので生体と水草には無害
474pH7.74:2013/06/04(火) 20:37:09.44 ID:pBx4N6PP
アメリカンチェリーの種入れてみたけど、どうだろ?
475pH7.74:2013/06/04(火) 20:45:45.96 ID:nMbvg4o9
マイクロバブルは胞子を絡め取って物理濾過槽にて処理するのでコケ対策に抜群・・・・な気がする
476pH7.74:2013/06/04(火) 22:08:20.40 ID:/BKfRfKH
マイクロバブルだったら水槽の中見えねぇだろうが
477pH7.74:2013/06/04(火) 22:31:25.84 ID:RmMACv2Y
機械の周りだけで全体には広がらないらしい
ここぐらいしか導入した一般人(と思われる)のブログが見つからない
http://msense.doorblog.jp/archives/28369805.html

グラッシーアクアとかでも取り上げてるけど商売はいってるだろうし・・・
478pH7.74:2013/06/04(火) 22:37:55.98 ID:u2nrxjgV
ツインスターは数時間に1回自動でシュワっとなるだけらしい
長時間添加したら1日で水槽がpH4くらいになっちゃう
479pH7.74:2013/06/05(水) 00:14:34.76 ID:ZeN+Ysrj
・ツインスター
水中にあるO2の分子をナノレベル電気分解→不対電子を持った活性酸素フリーラジカル(・O2-)を生成→シュワー
元々水中の溶解酸素量が微量なので1時間に1回くらいコンスタントに作動
初期導入費\20,000弱、電気代もかかる

・オキシドール
過酸化水素水(H2O2)を水中に入れると水と化学反応→活性酸素ヒドロキシラジカル(HOOH)を生成→シュワー
不純物が無いので少量添加(水100lにつき6ml/週)でOK
普通の化学反応のためナノレベルではないが活性酸素の中で最も酸化力が強い
薬局方で500ml\300くらい


完全自動化して楽するかコスト重視で液肥感覚で自分で入れるかってところでしょうか
空気中にある酸素と違って活性酸素は暴君で酸化力と殺菌力がケタ違い
添加量次第で毒にも薬にも
480pH7.74:2013/06/05(水) 02:30:07.09 ID:uGQZQYSC
水中版プラズマクラスターのようなもんだから、定着してない胞子には効果あるだろうね。
けどちと高いし車載用辺りのプラズマクラスターを分解して作れないかなー
481pH7.74:2013/06/05(水) 10:40:24.67 ID:Was7buoP
多忙期に半放置していたら水草・オブジェが黒髭帝国になってしまいました
(半)リセット以外で駆逐に成功した人いましたら方法など教えてもらえますと助かります
482pH7.74:2013/06/06(木) 12:32:35.87 ID:e1KYx6VF
殺菌灯でいいんじゃねーか?
483pH7.74:2013/06/06(木) 19:12:13.28 ID:jHGaI8Mw
>>481
1.まず、黒ひげがついた水草をカット。
2.その後に水槽から出せるものは出して木酢液を噴霧もしくは塗布。
3.色が変わったら、水ですすいで戻す。黒ひげがついた器具も同じように処理。
4.そこ床には複数回に分けてスポイトで直接黒ひげに木酢液をかける。色が変わったら放置しておくとエビのおやつになるよ。食べなくても溶けてなくなる。
5.木酢液をかけた後は要換水。
気長にいきましょう。
484pH7.74:2013/06/07(金) 18:49:14.87 ID:gEPZshn1
60cm蛍光灯4灯でやってたけど、季節的な意味で2灯に減らしたらコケが減った
そうとう水草がもっさもっさでなければ、4灯はいらんね
485pH7.74:2013/06/07(金) 21:36:16.59 ID:2k/pyss2
>>484
なるほど!盲点だったわw
俺も真似しよっと
486pH7.74:2013/06/07(金) 22:01:45.72 ID:t76JlKjG
盲点じゃなくて基本だろ
487pH7.74:2013/06/07(金) 22:08:17.34 ID:HIWa+djE
灯台下暗しだな
照明だけに
488pH7.74:2013/06/08(土) 11:11:57.97 ID:MlIdIsCp
CO2ボンベが切れたらコケも生えなくなった
489pH7.74:2013/06/09(日) 18:11:51.90 ID:Z96BHXwZ
>>482-483
遅レスすまそ、レスdクス
外部使ってないので殺菌灯はちょいと敷居が高い…
気長に頑張ってみます
490pH7.74:2013/06/09(日) 22:30:44.36 ID:CDiDHR1s
殺菌灯って黒ひげにもアオミドロにも効くのですか?
491pH7.74:2013/06/10(月) 01:55:09.03 ID:RaboDTVx
>>490
藍藻には効きましたよ。あくまで予防程度の期待をしておくとよいと思います。ちなみに黒ひげは関係なく生えます。弱酸性低硬度でも生えるので、木酢液orリセットしか対処法がありません。
492pH7.74:2013/06/12(水) 23:24:20.60 ID:xpr6NdM/
TWINSTAR MINI 買ってきた
近所のショップで15%OFFの約12,000円
もともとNANOしかなかったはずがたまたま見たらライムのみあり

箱を開けて「結構でかいな・・・」
設置して「デカ!」
有茎の後ろに隠せるかと思ったが無理
パレングラスみたいに「見せる」アイテムとしての割りきりが必要

写真は60規格リセット後約2週間
ろ材流用なので茶コケ発生なし
ガラス面清掃ついでに15L換水

しばらく様子見て気が向いたらまた報告するよ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130612232223.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130612232346.jpg
493pH7.74:2013/06/13(木) 18:36:07.14 ID:hf5pnrfo
綺麗だなぁ
494pH7.74:2013/06/14(金) 01:05:00.97 ID:kDr3/QiI
>>492
死ねや韓国人
495pH7.74:2013/06/14(金) 01:08:51.96 ID:kDr3/QiI
アクアに飽きて、水槽6本もあるのに水換えも足し水のみで3ヵ月してない
餌もたまにしかやらなくなった。

そしたらなぜかコケだらけだったほとんどの水槽からコケが消え去ったw
ものすごい綺麗

特にソイル使ってない水槽ほど綺麗でコケが全くない
496pH7.74:2013/06/14(金) 21:07:39.20 ID:aWqruYI5
藍藻が止まらんそー
497pH7.74:2013/06/16(日) 00:12:31.06 ID:Qy+Le+g2
生体も液肥も入れてないのに藍藻(もしかしたら臭い緑藻?)が止まらんそー
思うにどうも多機能カルキ抜き剤があやしい(入れ過ぎか・・・)
498pH7.74:2013/06/16(日) 13:08:13.06 ID:6GfeKaCR
流木と、ナナに生えた黒ひげごけをなんとかしたくて木酢液買ってきたんだけど、二倍くらいに薄めて刷毛みたいので着けて、洗い流せばok?
499pH7.74:2013/06/16(日) 16:04:59.94 ID:aGCmYu/L
うちのカバクチのために全国の茶苔よ、うちに集まれ!
500pH7.74:2013/06/16(日) 17:04:31.83 ID:D4nY+zTd
黒ひげはphkhマイナスかけたらかれるね。
水替えの時に流木にたらすようにしてみたんだけど。
501pH7.74:2013/06/16(日) 21:13:22.81 ID:wcxLtYM2
>>500
あれかなりの強酸だからね。
うっかり手にかけるとかなりヒリヒリする。
502pH7.74:2013/06/16(日) 21:26:57.18 ID:8im6DiZa
グロッソにヒゲ状のコケがついたから、木酢液で処理したら、かけ過ぎて枯れてしまいました。リセットした方がいいでしょうか?
503pH7.74:2013/06/19(水) 20:19:35.05 ID:0yk2eDuZ
>藍藻が止まらんそー

やっぱり水換え時に「4 in 1」の入れ過ぎでした。
パイポ溶液数滴に切り替えたら衰退方向です
(数滴でも白濁は起きてないんでカルキは中和されてるようです)
504pH7.74:2013/06/19(水) 20:46:26.79 ID:GpL5RKY7
4in1の何が良くないの?
505pH7.74:2013/06/19(水) 20:51:10.79 ID:qC6wHPuW
栄養過多になるってことだよね。
適量であれば問題にはなりにくいよ。
506pH7.74:2013/06/19(水) 21:10:33.19 ID:+xEWZBhI
あれは容器が悪い
ポンプ式か目盛り付透明キャップにしないと
507pH7.74:2013/06/20(木) 12:06:49.32 ID:7jsxwBl2
容器が悪いと言えばメチレンブルー
あのキャップだとメチレン飛ぶんだよ
508pH7.74:2013/06/20(木) 18:34:33.50 ID:q/0evbg0
4in1は100均のポンプに移すといい
1プッシュ1mlとか3mlだからわかりやすし、意外と色が綺麗で清涼感がある
509pH7.74:2013/06/21(金) 15:47:23.70 ID:vs3RrVzQ
GEXがコケ対策ページを作ったぞ。
なかなか詳しく書いてある

http://www.gex-fp.co.jp/fish/style/img/20/main_img.jpg
http://www.gex-fp.co.jp/fish/style/20_01.html
510pH7.74:2013/06/21(金) 16:01:22.73 ID:Dks7f+h1
マルチすんなよじぇ糞
511pH7.74:2013/06/21(金) 22:01:52.96 ID:PUPptLX5
アオミドロに憑かれた水草って放っておいたら枯れちゃうのかな?
512pH7.74:2013/06/22(土) 01:35:28.13 ID:rlFe2+5n
これから夏にかけてもっと勢力伸ばしそう・・
513pH7.74:2013/06/22(土) 18:43:11.08 ID:nt3gR4hb
>509

詳しいどころか、
ソッコー抑制薬勧めてるだけ。
さすが糞だな
514pH7.74:2013/06/22(土) 21:09:16.55 ID:ZrsO1VuC
しかしとってもとっても減らないアオミドロにコケにされまくって泣き出しそうな俺は>>509を読んでポチッとしそうになってしまうのであった
515pH7.74:2013/06/22(土) 21:39:42.20 ID:BcOq/ugZ
「まずは水換えその他、それでもダメならこんな薬が」
ってのならともかくいきなり薬勧めるのはないわジェット糞
516pH7.74:2013/06/22(土) 21:55:30.63 ID:tGiMB4X6
水槽をたくさん持ってると
自然にコケのでない水槽あるいはコケが消え去った水槽もあれば
アオミドロが絶えない水槽もある。

なぜなのかはよくわからない。
魚の量、水草の量、ソイルの有無、照明
これらの要素に関係なく、コケる水槽はコケる。
517pH7.74:2013/06/24(月) 00:09:52.23 ID:7+Ss0gsd
苔ばっかで、万策尽きて足し水のみで3ヶ月
足し水もせずに水が3分の2とかになる位ほったらかしの後に
何故なのか苔が殆ど無くなって水が超クリアで、その後も順調
とかわけ分からん事が結構あるね
518pH7.74:2013/06/24(月) 00:26:35.48 ID:3D+B6wiA
水中の栄養分を食い尽くしたんだろ
519pH7.74:2013/06/24(月) 11:13:22.42 ID:A6bp1QbB
>>517
あるある
520pH7.74:2013/06/25(火) 01:11:24.71 ID:2scYbELe
グロッソ絨毯がヒゲコケに覆われ、木酢液で駆除したところ、グロッソも枯れてしまいました。一応ヒゲコケは除去できたました。もう一度植え直すかリセットか迷ってます。どうしたらよいでしょうか?
521pH7.74:2013/06/25(火) 21:02:35.82 ID:7y//o0Of
原因を徹底的に追及しココにだけこそっと教える
522pH7.74:2013/06/25(火) 22:14:33.51 ID:knELyxc+
ウォーターフェザーとジャワモスに黒ひげついたから木酢液かけたら半分かれたみたいになった、結構ショック
南米ウィローモスは平気だったのになぁ…どのくらいの時間つけりゃいいのかいまいち感覚がわからん
523pH7.74:2013/06/26(水) 16:19:28.21 ID:zrbSTXQM
ネバっけのある黒い苔が出始めて困ってる・・・臭いも藍藻みたいでくさい><
換水頻度上げれば消えてくれるかな
524pH7.74:2013/06/26(水) 16:27:06.65 ID:zrbSTXQM
てかこれ藍藻か・・・
藍藻って深緑色のだけかと思ってたけど、黒とか赤っぽいのもいるんだね
525pH7.74:2013/06/27(木) 02:48:32.52 ID:gxfvs+Sq
モスって苔の仲間なん?
526pH7.74:2013/06/27(木) 09:03:01.50 ID:vq2pWwGK
>>525
まぁカワゴケですから
アクアでいう茶苔やらの本来は藻なんで混同されてるがね
527pH7.74:2013/07/02(火) 00:10:44.17 ID:cpEDXOvb
ヒゲ水槽をリセットする前にふとミナミ20入れてみた。
エビがみんな緑色になってる。
食べてるんだなあ。
528pH7.74:2013/07/03(水) 23:47:24.26 ID:TEf+K25A
水面を花弁が漂ってたからびっくりしたが
タヌキモが水面突き出して咲かしたようだ。。
529pH7.74:2013/07/05(金) 17:38:29.62 ID:aE4y3+L4
ADAのポピーグラスとか使ってるけどどうしても水流でヒゲ苔が出来てしまう・・・。
水流とかみんなどういう風に対策してる
530pH7.74:2013/07/05(金) 20:16:06.89 ID:BY7SOcsP
諦めてリセットしようと思うんですが
水は全部換えるつもりでいるほうがいいんですよね
水草は諦めることにして流木だけはなんとか使いたいと思いますが
これは木酢液で処理するだけで大丈夫でしょうか
もう底床も全部洗い直そうと思うんですけど
何処までしていいものか・・・
魚は別水槽で暫くベアタンク避難のつもりです
531pH7.74:2013/07/05(金) 22:07:35.69 ID:bLFlK57X
稚貝のラムズを60規格に1匹だけぶちこむとどこに行ったか分からない
532pH7.74:2013/07/05(金) 23:16:31.64 ID:JTfLtiMF
でかくなれば見つかるさ
533pH7.74:2013/07/06(土) 09:02:26.04 ID:Xc2Wn1j9
金魚水槽にレッドラムズいれたら喰われたでござる
534pH7.74:2013/07/06(土) 12:31:48.66 ID:DQ3HJkLR
金魚は獰猛だしな
535pH7.74:2013/07/06(土) 13:11:04.74 ID:V03gTGVR
>>530  規制されてて遅レスだが

諦める前に、アナカリスとマツモ入れて
イニ棒10粒ほど入れて様子見なよ。

コケるのは栄養が偏ってる、大体はK不足=リン/窒素が過剰
イニ棒でKを増やして、マツモ神やアナカリ様で消費。
後は石巻貝入れて食ってもらえばおK、うちはこれで黒ヒゲ撃退できた。
マツモ神がモサモサだけどw
536pH7.74:2013/07/06(土) 13:44:51.66 ID:vhQ3YNXq
レスありがとうございます
が、しかしもうこの土日をそれに費やすつもりで始めてしまいました(´・ω・`)
(逃げるクーリー追いかけるのに疲れて休憩中)

なるほどマツモがある間は比較的安定していたような
マツモが邪魔になって暗くなるので除去したのがまずかったかな
ウィローモスが枯れてきたのでマツモをどかしたのですが
光量が多かったのをマツモがうまく遮ってくれてたのかも
現在石巻貝がふさふさの黒髭を背負っているのです
これは苔の成長が早いって事ですよね

マツモがなくなった時点で終わった感じですね
まさに祟り・・・・(-_-;)

ところでどなたかウィローモスが枯れる(溶ける)原因てご存じじゃないですか?
537pH7.74:2013/07/06(土) 16:22:11.03 ID:V03gTGVR
>>536
遅かったか、リセット頑張れ。

マツモ神の祟りじゃ
AA略
538pH7.74:2013/07/10(水) 22:26:23.43 ID:xJuK/3Nt
ナナプチに付いた短いヒゲゴケに一番有効な生物兵器は何?
流木や石に活着させてるので、木酢液2倍希釈攻撃するんだけど。
光の遮光がわりにキクモとアナカリス浮かしてんだけど。
539pH7.74:2013/07/10(水) 22:31:57.79 ID:OELbhOtW
>>538
カバ口の大型個体
540pH7.74:2013/07/11(木) 00:25:58.93 ID:f30q+lGL
レスありがと。

カバクチカノコって置いてる店少ないね。
ここ読んでると黒髭食うみたいだね。
チャームででも買おうかな。
ミナミよりヤマトの方がいいのは解るんだけど
ヤマトってコリやキャットのタブレット持っていくよね。
それが嫌で入れてないんだけれども。
541pH7.74:2013/07/11(木) 00:35:09.64 ID:f30q+lGL
>>539
石巻でもいけるみたいだね。
542pH7.74:2013/07/13(土) 00:17:38.89 ID:sOmu0aaY
ソイル使った水槽だけコケだらけ。
大量に水草植えまくってCO2添加してもコケだらけ。

ソイルが少しだけの水槽やベアタンクの水槽はまずコケない。
コケてもいずれ消えたりする。

ソイル使ってる水槽は一年経ってもコケが維持されてる。
543pH7.74:2013/07/13(土) 20:55:54.13 ID:2iWXuQvU
黒ひげの発生条件がよく分からん。
ひとつの水槽は水流が水草に直撃してるのに黒ひげは皆無。
もうひとつの水槽は水流を超緩やかにしてるのに黒ひげだらけ・・・
544pH7.74:2013/07/14(日) 10:27:06.93 ID:BdH9FpoY
>>543
低pH、低カリウム、低硬度だと黒ひげが優勢になると思ってる
545pH7.74:2013/07/14(日) 11:57:55.34 ID:ws+e4J/C
餌やりまくって水汚れてるから黒ひげ出るってわけでもないよな
546pH7.74:2013/07/14(日) 12:02:44.06 ID:xY1dOIff
茶苔凄くてミナミとカバクチ入れて餌も控えめに換水定期的にやって
やっとピカピカになった!と喜んだのも束の間
黒髭がわいた、こんなことなら茶苔のが良かったorz
547pH7.74:2013/07/14(日) 12:06:38.64 ID:BdH9FpoY
>>546
これからがほんとうの地獄だ…
548pH7.74:2013/07/14(日) 12:13:52.58 ID:xY1dOIff
>>547
エエェ、、パトラッシュもうツカレタヨ
自分のライフは0なので明日リセットします、、
549pH7.74:2013/07/14(日) 14:11:40.67 ID:Vqs2B5F6
茶ゴケはpHがアルカリ寄りの時によく湧いてくるイメージがあるな
550492:2013/07/16(火) 01:32:58.29 ID:l+M++M1p
書き込んだら早速ステマ認定とかアホか
アクア板にまで右左持ち込むなっつーの

気を取り直して、twinstarの個人的な結論としては気休めやおまじないの類いと認定
本体に斑点状の緑苔や黒ひげも生えました
比較できる環境ではないので本来はもっとひどくなるものが
緩和された可能性は否めないが
極端に苔が抑制されるものではないと思う
ちなみにエビや貝に影響は無し

そもそも苔を抑える為に水流を制御するわけですが
こやつはそれなりの巡回水流がないと拡散しない時点で困り物
551pH7.74:2013/07/16(火) 07:49:03.31 ID:ZAnxziQB
御報告ありがとうございます
せっかくの高価な道具も使えないとただのガラクタ・・嗚呼
人柱もありがとうございました
552pH7.74:2013/07/16(火) 20:53:10.07 ID:AM5DgZKB
>>549
なるほど。言われるとそうかも。
PHKHマイナスばしゃばしゃ入れてみよっと。
553pH7.74:2013/07/18(木) 04:27:55.86 ID:CQ8sUhJi
髭苔退治にアヌビアスを水槽から取り出して水気を取って木酢液をかけて5分くらい放置して水で洗い流してみましたが何も変わりませんでした。

次に食酢をかけて2分程待って洗い流してみましたがこれも何も変わりません。

何かコツがあるのでしょうか?
554pH7.74:2013/07/18(木) 05:37:50.88 ID:p+0OE6V9
>>553

洗い流したあとに水槽に戻してみた?
黒ヒゲの色が赤っぽく変わってると思うけど・・・

うちでは木酢液の原液に10秒浸けるだけで黒ヒゲ全滅したけどなぁ
555pH7.74:2013/07/18(木) 19:08:21.84 ID:tZIgHeHU
食酢30秒漬けて洗い流すだけでもいける
>>553は一行目の攻撃でアヌビアスごと逝ったかもな
556pH7.74:2013/07/18(木) 19:37:29.37 ID:xixlDsK+
食酢や木酢液で時間おきすぎると数日経ってから溶けるよね
557pH7.74:2013/07/18(木) 20:11:12.82 ID:Ms/gM719
>>556
そりゃまあ文字通り「酢の物」になった段階で細胞死んでるからな
後はバクテリアに分解されるだけ
558pH7.74:2013/07/18(木) 20:21:48.33 ID:OVxsNBSe
器具やら石やらにつくヒゲ苔なら熱湯で一撃なんだが水草に使えないのがなぁ
559pH7.74:2013/07/22(月) 17:17:17.32 ID:Zw2MAlZ9
最近、黒いボンボンみたいなヒゲ苔が生えてるんだが、
これ指で摘むと簡単に取れるんだな
560pH7.74:2013/07/23(火) 14:43:42.20 ID:LkB25rXq
コケ対策にエアレーションて有効?
561pH7.74:2013/07/23(火) 15:51:14.52 ID:yoNemZNu
エアレだけじゃ効果ないだろ
562pH7.74:2013/07/24(水) 00:40:34.52 ID:EedGbWXp
アオミドロ対策にエアレしたら結構効果あったよ
563pH7.74:2013/07/25(木) 08:32:21.98 ID:D0St1zC3
バクテリアがエアレで生き生きするなら
苔には効果あるな
564pH7.74:2013/07/27(土) 07:17:32.39 ID:0dt06DVQ
立ち上げ1週間の水草水槽で苔がガラスの4分の1を覆っているのですが、オトシンかブッシープレコを入れようか悩んでるのですが、ブッシープレコが水草水槽を荒らしたりはしないですか?
565pH7.74:2013/07/27(土) 08:42:21.04 ID:rGM9QhhL
>>564
ブッシーは大きくなると水草食害するぞ
素直にカバ口入れたほうが早い
566pH7.74:2013/07/27(土) 12:14:01.73 ID:RV8Vm2c4
>>564
もっと水替えせな。
567pH7.74:2013/07/27(土) 15:30:43.80 ID:0dt06DVQ
カバロって何ですか?
568pH7.74:2013/07/27(土) 16:21:12.42 ID:rGM9QhhL
>>567
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=05&catId=1380000000&itemId=13272
カバクチカノコ貝
4匹入れれば120cm水槽のコケを食べつくす最強の対コケ生体兵器
569pH7.74:2013/07/29(月) 08:56:13.99 ID:t6ms+P1z
ロ 口違いが分からんのか
570pH7.74:2013/07/29(月) 10:11:50.82 ID:R90PDjCL
オレもよく見ずにマジレスしてしまったわ
571pH7.74:2013/07/30(火) 23:08:47.04 ID:PsC7xvoL
カバ口は60規格水槽に2匹で十分ですか?
572pH7.74:2013/07/31(水) 10:14:36.02 ID:WMfWuY7A
>>571
十分
573pH7.74:2013/07/31(水) 16:39:33.30 ID:nI9ABHfK
水草だらけアオミドロだらけの水槽を
水を抜いて水位をかなり低くして水草を水上化させればコケが淘汰されますかね?

水位が下がってガラス面はコケが消えると思うし
水草も水上に突き出ればコケとはおさらばで元気もりもりに再増殖し
更にソイルやヘドロの栄養分も吸い取ってくれると試算してるのですが。
574pH7.74:2013/07/31(水) 18:15:10.08 ID:j67Rhm+u
ヤバイ

立ち上げ1週間半で茶ゴケの大侵略!

http://i.imgur.com/OHoib16.jpg
http://i.imgur.com/XjMoJFI.jpg

前やった時は茶ゴケ少ししか出なかったのに(泣)

前回との違いは今回の水温が30℃を超えているぐらい

カバ口とオトシンを入れて様子を見たほうがいいのか、リセットか・・・
575pH7.74:2013/07/31(水) 18:59:58.36 ID:C7GwOkNY
>>574
茶コケは水が出来ると消えてゆくので
先ずは自分でガラス面のコケを掃除する方がイイ
576pH7.74:2013/07/31(水) 20:58:51.42 ID:j67Rhm+u
>>575

ありがとうございます。
577pH7.74:2013/07/31(水) 21:56:22.54 ID:97RiQWuR
アオミドロってもしかしてエアレで駆除できる?
水温対策にエアレしてたらアオミドロが大分弱ってきてる
前は2週間もしたらモアモアと繁殖してたんだがエアレしてから2週間どんどん減ってきてる
578pH7.74:2013/07/31(水) 22:07:10.73 ID:S37N5R+2
579pH7.74:2013/08/01(木) 20:05:50.08 ID:LtdymNve
ラプラタサンドが苔で緑色に‥

コケ対策に大枚はたいてプロレイザー買ったものの
ラプラタサンド相手だとこの上なく無力‥

どないしたら良いんでしょうか?
580pH7.74:2013/08/02(金) 19:38:22.28 ID:9JXLFSYI
水草の酵素でコケを淘汰する。水草を元気モリモリにさせる。
581pH7.74:2013/08/02(金) 19:39:49.06 ID:9JXLFSYI
青水というのは浮遊性の藍藻である。

しかし、水草を入れるとすぐに青水は透明になってしまう。
水草の力で青水の浮遊コケが淘汰されている証拠
582pH7.74:2013/08/02(金) 21:50:38.79 ID:wKprLjCP
水換えはあんまり意味なくて、濾過強化と餌を控えればコケの発生は抑制できると思う。
583pH7.74:2013/08/02(金) 22:56:26.57 ID:IqUAYxsA
>>582
>水換えはあんまり意味なくて、濾過強化と餌を控えればコケの発生は抑制できると思う。

濾過強化というか、現在は60cm規格に2074です。
餌は確かに多いですね。大小40匹くらいいますから
水草はあんまりないし、低床のほとんどラプラタサンドなので水草元気対策も無理っぽいです。

この状態を解消する人はいないのでしょうか?
結局入れ替えANDリセットですか?
584pH7.74:2013/08/02(金) 23:55:54.84 ID:i3Dm9YEr
マツモ神にすがってみれば
585pH7.74:2013/08/03(土) 01:32:13.45 ID:IfAduCie
>>583
>>584 +アナカリ神 が正解な気がする。

自分のやった、答えになって無い解決策、力業とも言うw
90規格にして底面エアリフト3本出し and 2236+サブ500の外部併用
and タンクインタンクで2Lのソイル+水サクMで
マツモ神+アナカリ神モサモサにして週1イニ棒10粒添加
てコケない。
586pH7.74:2013/08/04(日) 16:42:19.33 ID:jgYaIKiK
底面併用したら、遅効性のはずのイニ棒が液肥になっちゃうじゃん。それでよくコケないな。
587pH7.74:2013/08/05(月) 04:43:04.63 ID:71M3EtUj
>>586
大磯の中にはイニ棒は敷いてなくて、添加のみだよ。
最初(コケてるとき)はイニ棒を溶かしてから入れてた。

マツモ神とアナカリ神等の水草モサモサしだしてコケが消えた。
588pH7.74:2013/08/09(金) 10:51:38.17 ID:RpMEnQuF
導入して1ヶ月ぐらい特に餌を気をつけてるわけではないのにお腹はいつも満腹状態だ
一体何食って生きてんだろ
589pH7.74:2013/08/09(金) 11:45:38.12 ID:vK0P82VW
立ち上げて1ヶ月経つけど茶苔が生えまくる、フィルターが苔で3日に1回詰まってしまうくらい
590pH7.74:2013/08/09(金) 12:03:48.65 ID:RpMEnQuF
誤爆だった
591pH7.74:2013/08/09(金) 18:45:54.29 ID:T3BcdL2k
水槽をたくさん立ち上げてると、
理由はわからないが、コケ皆無を維持出来る水槽と、コケだらけになる水槽が出来上がる。

だから偶然上手くいってコケてない水槽にお気に入りの水草(ブセなど)を入れてる。

コケ水槽はリセットして再立ち上げ。
俺の場合、基本的にソイルを使った水槽がコケだらけになることが多い。
そうでない場合もあるが。
592pH7.74:2013/08/10(土) 20:04:42.13 ID:iCa5gnjz
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130719201845.jpg
この石(ADAの龍王石)に生えている赤っぽいコケの正体判りませんか?
藍藻っぽいけど固着力が強く特有の臭いは無し
珪藻が厚く重なった物?
ちなみに画像撮影時点で立ち上げ48日目、水温28℃、ph8.5前後、GH16dH
現在約2ヶ月半経過でほぼ消滅
593pH7.74:2013/08/10(土) 21:36:18.41 ID:8+FdGd6s
そのアルカリ水槽で水草維持できるのか?
594pH7.74:2013/08/10(土) 22:01:01.76 ID:iCa5gnjz
>>593
まあ今の所は・・・アオミドロが凄いけど
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1372577383/361
595pH7.74:2013/08/10(土) 23:37:47.06 ID:8+FdGd6s
ナヤスはアルカリに対応できるのか。軟水でも好調だけどな。
ホワイトグローブいいね。シクリッドもいけるんじゃない?
596pH7.74:2013/08/10(土) 23:38:57.31 ID:8+FdGd6s
赤いコケはヒゲ苔の仲間の紅藻の一種じゃないかな?
海水水槽でも赤いコケをよく見る
597pH7.74:2013/08/11(日) 14:54:36.59 ID:WEwadUp2
アルジイーター一匹入れたら半月でヘテランテラが全滅しました
吸盤で葉を強く擦りすぎ。葉が痛む、茎が痛むで溶けるように腐って消えた。
オトシンクスにもその傾向がありましたが、エビだけじゃ苔対策には
役不足ですかね。それ以前に貝類は美観を損ねるという点で×ですが。
598pH7.74:2013/08/11(日) 21:07:38.46 ID:u/e8I2Yp
役不足の使い方…どう理解したら良いのか…。
599pH7.74:2013/08/11(日) 21:25:48.56 ID:/SYUWvFv
この場合は力不足というべきか
600pH7.74:2013/08/11(日) 22:11:54.30 ID:kOYk15cg
か、役者不足としてしまうか
601pH7.74:2013/08/12(月) 09:28:33.69 ID:9ivgOe3X
うちには10年ヘテランテラが植えてあるが、伸びすぎること以外は何の苦労もない。
成長が早くて苔もつかない。

しかしエビだけではガラス面はどうにもならんだろう。うちは何年も生きてる石巻3つと
最近追加のカバクチ2つが60センチガラス面を担当している。オトシンの類いは入れたことない
602pH7.74:2013/08/12(月) 09:41:45.26 ID:YCDBGV/E
オトシンニグロ
603pH7.74:2013/08/12(月) 10:30:26.11 ID:qQaGKcNl
ブラックホール入れたら茶ごけ全然出なくなった
604pH7.74:2013/08/12(月) 16:01:38.85 ID:WE8Gpo+1
茶ゴケみたいに処理が簡単なコケが出続ける水槽にしたい
605pH7.74:2013/08/12(月) 21:59:56.48 ID:bOhrVUed
コケが出ない水槽目指せよww
606pH7.74:2013/08/12(月) 22:38:13.43 ID:kZHvaCfC
>>604
オトシン狙いか。
607pH7.74:2013/08/12(月) 22:47:19.64 ID:Ss/dLsM/
人工餌に餌付き難い個体だと餓死防止でわざわざコケを生やす為の水槽用意する人も居るらしいね>オトシン
コケ対策に導入した場合本末転倒w
608pH7.74:2013/08/13(火) 06:06:37.59 ID:vhE8UfcZ
>>607
オトシンってコケ対策にはどうなんだろう?
同じ水槽に投入したサイアミに比べて、コケ取り能力1/10って感じだけど、
609pH7.74:2013/08/13(火) 08:58:51.75 ID:NzXAL3Sk
>>608
ほぼ茶コケだけに有効
610pH7.74:2013/08/13(火) 13:49:27.78 ID:Qbc3epYA
テデトールで黒ひげ殲滅してきた
611592:2013/08/13(火) 16:14:57.82 ID:ubBjk2OX
>>596
硬度が高いのでもしや石灰藻?とも思ったけどそれは無いか
エビが好んで食べるようなんでできればもっと増殖させてみたかった
612pH7.74:2013/08/13(火) 18:54:48.46 ID:3w6EdZLE
最近コケが出なくなってきた。
60cmで1週間に一回水替え20リットル(たまに忘れる)
思い当たるのは蛍光灯を減らしたくらい。
613pH7.74:2013/08/16(金) 18:42:37.51 ID:GG1QI2hm
なぜかグロッソとウィステリアに黒ひげが大発生してきた
むかついたので川でヌカエビ100匹ぐらい、河口で石巻貝10匹ほど取ってきてぶちこんだ
冷静になってくるとちょっと後悔ぎみだけど、とりあえず一週間様子見てみる
614pH7.74:2013/08/17(土) 08:13:03.13 ID:x7ncFcrC
マツモ神ぶち込んだら苔落ち着いた
見た目が激しく残念だがもうこの際これでいい
615pH7.74:2013/08/17(土) 12:29:25.47 ID:YJFEKHQD
マツモ様で落ち着くなら水換えすればいいでないの?
とか思うがどうなんだろ
616pH7.74:2013/08/18(日) 07:30:57.07 ID:4nwj0tHz
>>615
浮き草は光を遮る効果もあるじゃないか
617pH7.74:2013/08/18(日) 16:34:59.26 ID:UQwOcjJO
姪っ子がオタマジャクシを捕まえてきたから水槽入れたら
コケを喰いまくり。アオミドロも食う。
オトシンを強力にした感じだ
618pH7.74:2013/08/18(日) 22:46:15.42 ID:EXhceRPA
いずれ蛾や蠅も食ってくれるようになる
一石二鳥だな
619pH7.74:2013/08/18(日) 23:22:16.35 ID:7msxYtSw
いい
620pH7.74:2013/08/19(月) 01:34:20.92 ID:1GQ0pW6Q
苔帽子にマツモ入れたら、そのマツモが苔まるけなんだが・・・どうすれば
621pH7.74:2013/08/19(月) 08:19:39.51 ID:3niB2K7S
キューバパールグラス水槽立ち上げ二週間で
アオミドロに侵食されてエライことになってます。
対策として手で取るのと換水はしています。
パールグラスなので遮光はあまり出来ません。
ソイルを盛ってあるのでヤマトヌマエビを居れる事も迷っているのですが何かいい方法はありますでしょうか?
622pH7.74:2013/08/19(月) 08:22:34.36 ID:3niB2K7S
>>621
追記
現在石巻とミナミを投入しました。
60規格で照明はヴォルテスで照射時間は8時間です。

モスとヘアーグラスも少し入っています
623pH7.74:2013/08/19(月) 10:03:57.14 ID:Wv4F+G4E
初心者です。教えていただけると助かります。
流木に写真のような株単位で生える、コケが発生し始めました。
見た目は悪くないので、排除しようか迷っています。
これって何のコケなのでしょうか。放っておいたら、大量に増えてしまいますかね。
http://i.imgur.com/eYx6963.jpg
http://i.imgur.com/C8ROe6J.jpg
624pH7.74:2013/08/19(月) 10:36:02.07 ID:m+KofDJG
黒ひげコケが最近目立つようになってきました。
水の透明度がかなり高く、他のコケはほとんど生えません。
ガラス面に緑色の小さな斑点が若干つく程度です。1か月程度なら掃除無しでもいけるレベルです。
茶コケはありません。オトシンとヤマトが処理しきれる範囲です。
そこで質問です。
すでに生えてしまっている黒髭は手や木酢液でとるとして、
これから生えるであろう、胞子状態?の黒髭に殺菌灯は効果があるのでしょうか?
近々90センチ水槽を立ち上げる予定なんですが、容易にリセットできる大きさではないので
予防できるのであれば殺菌灯導入を考えております。
625pH7.74:2013/08/19(月) 14:24:46.05 ID:OsX2JX7L
>>623
俺も放置してたけど最近木酢液掛けてヤマトが駆除したよ
626pH7.74:2013/08/19(月) 14:30:32.94 ID:wyiJ40bk
>>624
木酢液で枯らしてシャンプーの入れ物に薄めた木酢液入れて
それを水槽に適量添加してたら生えなくなった
ここ最近サボってたらまた生えてた
627pH7.74:2013/08/20(火) 21:03:59.60 ID:1r3nJ92v
エビの代わりにタニシってどうですか?
一番気にしているのは糞の量です
628pH7.74:2013/08/21(水) 16:16:34.54 ID:STSonPSI
ショップとか常に新しい水草を追加してるからタヌキモの混入はよくあることだと
思うんだけど、どうやってタヌキモ対策してるのかな?

タヌキモ混入したら水草全部すててリセットしてんのかな?

俺の水槽タヌキモだらけで収集がつかない。
水草洗っても破片が全部取りきれないよ。全部捨てるかな
629pH7.74:2013/08/22(木) 02:16:36.74 ID:iJ563BuO
タニシというか貝はエビよりも目に見えて効果あると思うし扱いも楽
見た目が良くないのと
糞はともかく卵生んだり勝手に増えなければ最強なのにな
630pH7.74:2013/08/22(木) 15:52:17.28 ID:OCG8xkTw
黒ひげ苔とアオミドロでもうリセットするしかないかな?と諦めていたが
サイアミーズフライングフォックス入れたら黒ひげ苔3日で全滅
1週間でアオミドロ駆除できた

サイアミーズフライングフォックス最強すぎる
大きくならなければ本当に良い魚だわ
631pH7.74:2013/08/22(木) 19:37:05.10 ID:anywfqQb
流木から水カビがフワフワしてきた
害はないとはいえ、見た目にはあまりよろしくないな
632pH7.74:2013/08/22(木) 23:45:33.60 ID:6D4KdxE6
普通のシノブゴケやハイゴケは生えないの?
水際とかでもいいから
633pH7.74:2013/08/23(金) 00:00:28.05 ID:vDJktCHT
>>631
うちのも3日前にでた。
水槽から出して、タワシでゴシゴシすると菌が取れるのかでなくなるお。
634pH7.74:2013/08/23(金) 10:56:40.39 ID:RVqjxE/R
>>631
フライングフォックスは水カビ食べるよ
635pH7.74:2013/08/23(金) 12:01:57.68 ID:LyZfcWR7
運と躾がよければな…
うちのフライングフォックスは最初は仕事したけどすぐにニート野郎になりやがった
636pH7.74:2013/08/23(金) 12:07:52.49 ID:eE20MpQ6
うちのはほとんど苔を食わずさいごはアイキャンフライ!で星になったわ
637pH7.74:2013/08/23(金) 13:15:23.39 ID:fy/xDu/n
フライングフォックスとドワーフスネークヘッドは混泳できますか?
638pH7.74:2013/08/23(金) 13:23:51.62 ID:qXqvPU36
>>624
まず緑系のコケには効果絶大。めちゃくちゃ抑制してくれる。
黒髭もほとんど生えてないけど、殺菌灯の効果かどうかはわからん。

個人的に殺菌灯は必須アイテム


サイアミーズはモスまで食べるから個人的にはNG
モス系無しのレイアウトは無理だわー。
639pH7.74:2013/08/23(金) 13:42:03.67 ID:RVqjxE/R
オトシンクルスも水カビを食べるらしい
640pH7.74:2013/08/23(金) 14:17:18.42 ID:F58xvzgm
サイアミは南米モス坊主にしやがったから二度と買わない
641pH7.74:2013/08/23(金) 15:10:17.21 ID:aT81IQXX
まともにコケの対策になる生体ってカバ口ちゃんだけのような気がしてきた
642pH7.74:2013/08/23(金) 15:10:59.04 ID:fy/xDu/n
>>624
無意味。殺菌灯は浮遊性の藍藻であるアオコにしか効かない
643pH7.74:2013/08/23(金) 17:25:51.24 ID:LyZfcWR7
大型カバクチはなぁ、正直キモい…
自分的には総合点でアルジーライムかな
644pH7.74:2013/08/23(金) 17:51:07.01 ID:C7fmmlqp
最近ガラスの茶ゴケを一気に掃除したら代わりに緑ゴケが出現するようになった
アオコみたいに粉っぽく水面に浮いてたこともあったけど、顕微鏡でみたら緑藻だった
645pH7.74:2013/08/23(金) 19:04:41.37 ID:fy/xDu/n
フネアマやカノコ貝てすぐ死ぬな。
絶対に絶滅しないラムズが最高だよ
646pH7.74:2013/08/23(金) 19:22:22.62 ID:XT8xmG3f
うちのフネアマ2年目だよ
だけど殻が溶けきってる
やっぱラムズだよね
647pH7.74:2013/08/23(金) 19:24:08.80 ID:nVFfdcNM
ラムズとか入れたら後悔する貝14年連続1位の害虫じゃないか

カワニナこそ至高
イシマキ並のコケ取り能力
ひっくり返っても起き上がれる
直接稚貝を産むタイプ

弱点はブルドーザーするから根張りの弱い水草はアカン
648pH7.74:2013/08/23(金) 19:43:16.19 ID:yNg//lI7
>>645
コケが足りないからだよ
うちはフネアマのために液肥をガンガン入れてる
649pH7.74:2013/08/23(金) 19:52:44.70 ID:7w5Vyf3k
フネアマは硬度が下がると死にやすい
650pH7.74:2013/08/23(金) 20:04:54.45 ID:C7fmmlqp
うちのカワニナは砂の中に潜ってたり砂の上を這いずり回ってたりで、全く苔取りにならないな
651pH7.74:2013/08/23(金) 20:41:21.49 ID:fy/xDu/n
カワニナとかただの害虫だろw
ラムズは水面の油膜も食うし細いパールグラスの先端まで掃除してくれるしな
652pH7.74:2013/08/23(金) 20:47:32.68 ID:aT81IQXX
ラムズはコリが絶滅させちゃう
653pH7.74:2013/08/23(金) 21:20:39.09 ID:U4uiU4Lo
すいません
これはなんというコケでしょうか?

http://deaifree.sakura.ne.jp/up/src/up15097.jpg

クリプトコリネについてしまったのですが
ソイルから引き抜いて葉の部分だけ木酢液の原液につけて
再度植え付けてみましたがこの方法で退治できるものでしょうか?

よろしくお願いします
654pH7.74:2013/08/23(金) 21:42:38.09 ID:FJZ7oXIX
その苔ならミナミかヤマト入れれば食べてもらえるよ
硝酸高くなっているかもしれないから試薬あるなら調べてみて
655pH7.74:2013/08/23(金) 22:56:20.50 ID:U4uiU4Lo
>>654
ありがとう
試薬は明日買ってきます。
でもヤマトが三匹いますが食べてくれません。
656pH7.74:2013/08/24(土) 02:05:47.26 ID:E5KpkEQK
>>652
コリってラムズ食うの?
657pH7.74:2013/08/24(土) 10:08:10.25 ID:V28KTa6m
>>656
貝食に目覚めるコリがいて中身をモフモフ食べてしまうよ
タニシとかも転がしてモフモフ食べちゃうよ
658pH7.74:2013/08/24(土) 21:15:11.28 ID:l6vdotQN
かの子のおかげでいつもガラス面はピカピカだぜ。
659pH7.74:2013/08/25(日) 01:13:49.15 ID:Kq/m8/ow
オトシンよりも働くということで、サイアミーズ・フライングフォックスを試しに一匹購入
体型は全然違うけど、模様が似てるから横から見ると一瞬オトシンと見間違えるね びっくり
で、仲間と思っているのか、あるいは逆なのか、ガラス面でコケ食ってるオトシンにちょっかいかけて追っかけっこを繰り返してる
なんか足の引っ張り合いみたいになってるなぁ・・・

デカくなることも考えるとあまり数を入れられないし、難しいなサイアミ
60cm水槽だと何匹くらいが適正なんだろ
660pH7.74:2013/08/25(日) 01:28:41.96 ID:gkS4qvyQ
サイアミはスネークヘッドに食われませんか?
661pH7.74:2013/08/25(日) 10:11:04.16 ID:xLDzpoAO
>>659
2匹か3匹(小さいのに限る)
662pH7.74:2013/08/25(日) 12:48:19.49 ID:j5CukRNz
サイアミーズフライングフォックス 1匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1262525880/l50
663pH7.74:2013/08/26(月) 18:08:40.44 ID:DIZciamv
一回苔でると水換えじゃどうにもならんよね
大体魚入れすぎとかだし
664pH7.74:2013/08/26(月) 19:28:42.88 ID:oPa9EDXs
水草に肥料足してどんどん成長してもらう
あとは生体の数を減らす、餌を減らす
余分な栄養分を減らさんことにはどうもならん
665pH7.74:2013/08/27(火) 00:43:03.46 ID:M/DKBl1m
苔爆発したら

毎日3分の1水替え+毎日苔を手でとる+毎日床の掃除+照明6時間以下
エビとオトシンとサイアミーズ投入で大体解決する
666pH7.74:2013/08/27(火) 01:08:38.94 ID:Dh+SpE7f
何度リセットしても
藍藻腐海になる水槽と黒ヒゲ祭りになる水槽が1つずつある
667pH7.74:2013/08/27(火) 22:59:46.99 ID:IM9B1ez0
黒ひげ消えた。

60規格

やったことといえば照明を3灯から2灯に減灯、サイアミーズフライングフォックス投入。

水草はエキノをメインにアヌビアス、ブセ、ウォーターフェザーの育成

底床肥料はアクアフローラ全体で6粒くらい

生体はネオンテトラ20、プラチナゴールデンバルブ4、チェリーバルブ2、オトシン1、サイアミ1、アカヒレ2、ヤマトヌマエビ3、石巻貝4、まとまりねーなw

あまりにも調子がいいためここ1ヶ月足し水のみ

アピストの繁殖に挑戦してみてー・・・けど環境を変えるのこわすぎw
668pH7.74:2013/08/27(火) 23:36:28.53 ID:qaIdr49A
>>667
サイアミにウォーターフェザー食害されるかもよ
よく観察するといいよ
669pH7.74:2013/08/28(水) 00:01:24.71 ID:zLdNRPEj
ウォーターフェザーの森によくヤマトが群がってたな
670pH7.74:2013/08/28(水) 00:03:56.00 ID:KMs9Q9SR
アオミドロなくなってた
多分ファン付けて水流ができたからかもしれん
671pH7.74:2013/08/28(水) 11:44:05.42 ID:UdT+lkn0
黒髭って餌控えてたら簡単に消えないか
672pH7.74:2013/08/28(水) 11:48:16.02 ID:VskBSwnP
コリ水槽だから黒ヒゲとの戦いが終わらない
673pH7.74:2013/08/28(水) 18:55:30.31 ID:EMNQh44m
>>668
マジ!?

アイツ後のほうにいってしばらく出てこないと思ったらw
674pH7.74:2013/08/29(木) 15:56:40.64 ID:1PVSyzP0
60p水槽にヒメダカ10匹飼ってます。
底砂(大磯)に茶ゴケがビッチリ覆っていて、プロホースでも吸い出せません。
藍藻ではない事は確かなんですが(独特の匂いもないし)何か有効な薬剤はないものでしょうか。
水替え、餌控え目、照明点灯時間の短縮、色々やりましたが効果無しです。
675pH7.74:2013/08/29(木) 16:29:27.98 ID:fZbmWSYF
一週間位生体避難させて苔水槽を光から完全に遮断する
676pH7.74:2013/08/29(木) 16:53:46.28 ID:ZWO5HivX
>>674
オトシンクルスかサイアミーズフライングフォックスかヤマトヌマエビで数日で無くなると思われる
677pH7.74:2013/08/29(木) 17:16:51.17 ID:1PVSyzP0
>>675
生体避難ですか、スペースが…スペースが(ノД`)

>>676
書き忘れてましたがヤマトは二匹居ます。でもあいつら全然仕事しないんですよ。
いや、仕事はしてるけど追い付かないのかな…
オトシンはバッチリ仕事してくれますかね?オトシン用の餌も必要ですか?
678pH7.74:2013/08/29(木) 17:36:54.78 ID:ZWO5HivX
>>677
オトシンは水草が入っていれば餌やらなくてもOK
でもサイアミーズフライングフォックスの方が仕事するけどね
ヤマトは60cmなら10匹は欲しい
679pH7.74:2013/08/30(金) 09:36:26.13 ID:6hqa+sN+
うちの30キューブが茶ゴケやばくなってきたからオトシン入れたいんだが何匹ぐらいが妥当?
680pH7.74:2013/08/30(金) 10:06:21.14 ID:Cen/OhEz
3か4ぐらい
681pH7.74:2013/08/30(金) 10:50:12.11 ID:W69C7khe
>>678
遅くなりましたがサンクスです。
オトシン買いに行って来ます。
682pH7.74:2013/08/30(金) 12:47:03.15 ID:YOrlNqRu
90規格のアヌビアスに茶ゴケつき始めたからオトシンクルス入れようと思ってるんですが、
色々眺めてたらファロウェラもいいかなと思い始めました
ファロウェラってオトシン並みに茶コケ食べてくれる?
683pH7.74:2013/08/30(金) 13:06:13.65 ID:Cen/OhEz
茶ゴケ手でとった方が早い
684pH7.74:2013/08/30(金) 13:12:22.27 ID:unBQjgly
トゲナシヌマエビ最強かと
685pH7.74:2013/08/30(金) 14:43:22.89 ID:E5IDaWtk
>>682
そんな適当な考えで飼える魚じゃない
686pH7.74:2013/08/30(金) 17:24:53.92 ID:YOrlNqRu
>>685
ん?というと?
水質にうるさいの?
それともオトシンと同じで餌の問題?
687pH7.74:2013/08/30(金) 17:33:49.56 ID:WJ1YpTy+
>>686
水質への適応範囲が狭く(低pHが大好き)それから外れるとすぐ死ぬ
それ専用の水槽を用意することになる
688pH7.74:2013/08/30(金) 17:56:05.64 ID:YOrlNqRu
>>687
低pHってどの程度?
アルタムが入ってる水槽に入れるつもりだから弱酸軟水であることはちがいないんだが
アルタムとかロングノーズコリドラスとかよりシビア?だとしたらきついから諦めるしかない…
689pH7.74:2013/08/30(金) 19:25:11.13 ID:mV7L1n1f
アルタムが舐められる可能性があるので止めた方がいいかも
690pH7.74:2013/08/30(金) 19:40:28.18 ID:WJ1YpTy+
>>688
pHは店の飼育環境によるんじゃないか?
水になじまないで死ぬのが半分くらいで、飼育はやや難しい部類に入る
強い水流を好むのでエンゼルとの相性を考えてやれ
691pH7.74:2013/08/30(金) 21:24:51.28 ID:+MJHe0Kf
>>684
そいつ最近よく聞くけどミナミ並みの大きさでヤマト並みの仕事量で増えないとか理想的なコケ取り生物なのになんでイマイチ流行らないの?
もっと広まれば安くなるのに
692pH7.74:2013/08/30(金) 21:38:32.14 ID:dQ4w8wwh
やめときます
693pH7.74:2013/08/30(金) 22:40:29.80 ID:lKHTlTWg
>>691
ヤマトのオス並にはでかくなるよ
694pH7.74:2013/08/30(金) 22:41:31.05 ID:vqnotLxm
439 名前:pH7.74 :2013/08/30(金) 22:08:20.61 ID:juKxryyh
ミクロソリウムが黒ひげてきたので、
アクアセイフにしばらく漬けて洗い流して戻したら、赤くなってた。
ヤマトさん食べてくれるかな。
695pH7.74:2013/08/31(土) 00:03:28.67 ID:USiep5KV
以前、メネデール入れると黒ひげが出やすいって議論があったけど
俺の結論もそうだわ
696pH7.74:2013/08/31(土) 00:47:42.19 ID:Tm2uiy1I
メネデールはコスパ悪い。薄過ぎる
697pH7.74:2013/08/31(土) 09:20:51.36 ID:8oHWU+ke
>>691
コケを食うのが導入した当初だけだから
流通の最中に餌を切られているので、水槽に入れると狂ったようにコケを食うが
一度満腹すると、その後はぐっと食が細くなる

「トロピカルシュリンプ(台湾ヌマエビ)が黒髭を食う」も
同じ理由で飢えた時だけだったな
698 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/08/31(土) 11:22:19.98 ID:sb+gm6m6
なんでか知らないけど1日11時間以上ライト2灯つけて毎日餌をあげ、水換えは週に1回3分の1変えているのに
茶ゴケすらでない
699pH7.74:2013/08/31(土) 11:44:29.13 ID:gUiqVhi4
>>698
濾過が立ち上がってないか、ろ過が弱すぎるんだろ
700pH7.74:2013/08/31(土) 11:47:59.46 ID:USiep5KV
>>696
自分は結局鉄分添加は、ADAのブライティ2が一番良かった
かねだいなら1780円位だったかな、その位で買える
メネデールは効いてるのかどうか全く分からなかった
60ワイドでキャップ3杯とかやっても黒ひげだけは、よく繁殖した
701pH7.74:2013/08/31(土) 13:02:25.61 ID:h4lBNLhy
>>698
肥料消費の激しい水草を使ってたり、
水草自体の量が多い水槽が安定してきたらほとんどコケはでなくなるよ。
とくに茶コケなんてのは一番最初にでなくなるし。
出たとしても茶コケを好んで食べる生体が多いから、気づかないこともある。

スポットとかは安定しててもどうしても出る気がする。

まぁコケとかは出たりでなかったりだよ。ベテランでもコケまみれでリセットすることもあるだろうし。
702pH7.74:2013/08/31(土) 21:38:38.12 ID:lbyimuZ4
ヤマトヌマエビに、オトシンクルスに、サイアミーズフライングフォックスと、苔取り代表種はみんな見事に繁殖困難なものばかりでなあ
爆殖したらしたで大変だけど、なんとも使い捨てな感じがして申し訳ない気持ちになってしまう

オトシンはネグロが比較的繁殖しやすいようなので試してみようかな
703 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:8) :2013/08/31(土) 22:06:40.07 ID:sb+gm6m6
>>699

ろ過が弱かったら苔は出ないのですか?

一応60規格にエーハイム500を使って、水槽の立ち上がりは確認しました。

生体は
ラスボラ4
クィーンインペリアルタイガー4
ミナミ5
ガバ口2
です。

やはりろ過は弱いのですか?
704pH7.74:2013/08/31(土) 22:41:08.63 ID:OwsrXWtI
水量に対して生体の数が多ければろ過が完璧でも苔はでる
一番の原因は餌
水槽外から入れたものは水にとけて見えなくなるけど確かにそこにあるんよ
705pH7.74:2013/08/31(土) 23:34:56.61 ID:4/vF5jka
>>702
ミナミヌマエビは地味だけど忘れないでやって

>>703
生体が少なくてコケを食うのばかりだからじゃね
706pH7.74:2013/09/01(日) 10:35:06.64 ID:ZatLYkMY
>>703
60でタイガー4は多すぎな気がするな
今は良くてもいずれは濾過能力が追いつかなくなるだろう
90cm以上対応の外部にするか補助のフィルター付けた方がいいかも
707pH7.74:2013/09/01(日) 10:48:01.19 ID:hb+9r78H
>>706

ゆくゆくは60買った時についていた上部濾過器を追加しようと思っています。
708pH7.74:2013/09/01(日) 20:28:09.57 ID:xVFEy979
流木にふわっふわの黒髭?が発生する。成長が異常に早い(ちらっと見かけたとおもったら2〜3日後にぶわっ!と成長している)。手で触ると簡単に取れる。流木にしかつかない。
なんぞこれ。流木になんか胞子でもあんのかな?(シイタケ的な)
709pH7.74:2013/09/01(日) 22:40:46.77 ID:BIYSpZoY
流木の中身が腐っているのかも
710pH7.74:2013/09/02(月) 03:31:24.04 ID:8caxgLQa
流木から水カビらしきものが出るのは珍しくないよ
ブランチウッドなんて必ずといっていいほどでるしね

一ヶ月もしないうちにでなくなるよ
711pH7.74:2013/09/02(月) 05:15:00.47 ID:AwIXiRPZ
マツモ:水槽内の余計な栄養分を吸い取ってコケを元から断つ
ヤマトヌマエビ:わずかに生えたコケを食い尽くす
オトシンクルス:水槽のガラス面のコケを食べる

直射日光+蛍光灯で1日18時間は光当ててもコケ全然見ない
712pH7.74:2013/09/02(月) 10:11:52.90 ID:NE6tsnp6
そのマツモが茶ゴケだらけになってる俺はどうすればorz
あと、底砂にベッタリへばりついている茶ゴケを食べてくれる生物兵器はいませんか?
ヤマト飼ってるけど食べないみたいです。
713pH7.74:2013/09/02(月) 10:45:37.05 ID:2Ivpqzry
>>712
コイの小さいヤツ

全ての水草が食われるけどな
飼育環境と生体を晒すと相談に乗ってくれるヒトが居ると思うよ
俺がゲスパーするに、生体が多くて硝酸塩が蓄積してるのかと
先ずは頻繁な水換え推奨
714pH7.74:2013/09/02(月) 15:09:33.67 ID:vopOgA/a
黒ヒゲにアクアセイフぶっかけると枯れるってまじっすか!?
715pH7.74:2013/09/02(月) 17:49:18.55 ID:gWUOP2vy
>>714

まじだよ
流木にモスとか巻いてるやつに黒ひげでたときとかまじで助かる
716pH7.74:2013/09/02(月) 18:04:13.28 ID:SzV+HfC+
確かアクアセイフって結構強い酸性なんだよな
地味に高いし食酢のが使い勝手はいい気がする、臭いけどw
717pH7.74:2013/09/02(月) 20:36:42.36 ID:dPicfdib
上でカバクチが黒ヒゲを食べるって書いている人いるけど
フネアマよりも食べるのかな?
ってフネアマが黒ヒゲ食べるイメージ無かったりもするけどwなんとなくコケ取り最強ったらフネアマのイメージがあるからなぁ
718pH7.74:2013/09/02(月) 20:53:38.10 ID:LEzb2cs6
最強と言ったらカバ口のイメージなんだが人それぞれだな
719pH7.74:2013/09/02(月) 21:03:09.61 ID:dPicfdib
60水槽でカバクチが脱走した後にフネアマ入れたらピッカピカになって驚いたことがあるから
どっちも1匹
720 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(2+0:8) :2013/09/02(月) 21:05:34.08 ID:yXWFvjtK
60にカバ口2匹いれたらこれを見ることが少なくなる
721pH7.74:2013/09/02(月) 22:12:21.45 ID:gl+ta/w6
外掛けフィルターに、赤玉土を少量ネットに入れてみよかな。
黒ひげ減ってくれるといいな。
722pH7.74:2013/09/03(火) 10:40:07.67 ID:LhZlvjCn
カバ口は結構機動力があって水草にも積極的に登るのがフネアマとの違いかな
フネアマはどちらかというと壁面専門
水槽のレイアウトによったらフネアマのほうが能力を発揮できる場合もあるかもしれない
723pH7.74:2013/09/03(火) 13:23:19.99 ID:3Dg+DXYp
うちは模様がきれいなシマカノコ入れてる
しかしフネアマは殻がボロボロになって見るも無残な姿になっていくのに
カノコは殻が溶けないね
724pH7.74:2013/09/03(火) 14:09:12.04 ID:ZnpF40tb
サザエさんはトゲがなくなる
725pH7.74:2013/09/03(火) 14:42:37.47 ID:4pPCiHsP
>>724
無くなるね
てっきり同居しているアベニーが齧ったのかと思っていたわ
726pH7.74:2013/09/03(火) 16:18:47.40 ID:psVcAn8C
黒髭の原因ってやっぱリンなの?
727pH7.74:2013/09/03(火) 17:35:35.63 ID:LYchTVTC
卵産みつけるのは好かん
カワニナにもう少しパワーがあれば言うこと無いんだが
728pH7.74:2013/09/03(火) 18:53:50.39 ID:9gYKbiyj
カバ口さんは水槽とソイルの境界掃除に最適
なのでレイアウトによっては崩されることも
それを見越して水草植えると宜しい
カバ口さんラブ
729pH7.74:2013/09/03(火) 19:38:32.36 ID:JLXMLUfv
いい感じに苔むした石がフネアマさんに新品同様にされてしまった・・・
730pH7.74:2013/09/04(水) 14:52:12.69 ID:1v1W9PTe
コケだらけの水槽をリセットせずに綺麗に復活させたいです。

そこで水草のトリミングとコケ駆除を目的として
大食漢の金魚を入れて飢えさせようと思います。
水草は根までは食べられないですよね?
アヌビアヌスやミクロソリウムも食べられない予定です。
731pH7.74:2013/09/04(水) 14:55:11.65 ID:EpM3P2jf
ガラス面は手で
アヌビアス、ミクロソリウムは木酢液で
732pH7.74:2013/09/04(水) 14:58:26.18 ID:1v1W9PTe
人力でコケ駆除するのは理念に反します
733pH7.74:2013/09/04(水) 15:22:06.04 ID:Wcz9Pfg8
>>730
アヌビアス・ナナもミクロソリウムも食わなくてもバリバリにちぎられるよ
それから底床砂礫系なら掃除すれば復活するが、使い古したソイルだとコケはどうしても出てしまう。交換した方がいいだろう
734pH7.74:2013/09/04(水) 15:33:25.25 ID:L4eNGPjE
しょぼい理念だね。氏ねよ
735pH7.74:2013/09/04(水) 18:08:02.87 ID:Ssugl1+X
>>730
ヤマトヌマエビと石巻貝ちょっと多めに買ってこい。
2-3日で綺麗になるから。
水質だけ注意な。
736pH7.74:2013/09/04(水) 18:20:57.03 ID:7fPOJ95T
>>735
ウチのヤマトヌマエビは仕事しねーなー…
いや、常にツマツマしてるんだが見当違いの所を掃除してると言うか
石巻貝も砂利にへばりついたマリモ状になったのは食べないっぽい
ガラス面は綺麗になるんだけどね
砂利に生えたのはオトシンとかが食べてくれるかな?
737pH7.74:2013/09/04(水) 18:26:07.21 ID:XzfJCcaK
>>735
タヌキモの駆除もしたいので金魚を希望しました
738pH7.74:2013/09/04(水) 18:39:06.02 ID:Ssugl1+X
>>736
そりゃ、食い物が豊富って事じゃね?もっと掃除部隊を増やせばいいんだよ。最後餓えて☆になるやつでるくらいでないと。
739pH7.74:2013/09/04(水) 18:49:23.41 ID:7fPOJ95T
>>738
あー、そう言う事かー
基本的な事見落としてたわ、サンクス
740pH7.74:2013/09/04(水) 19:11:54.74 ID:Ssugl1+X
>>739
解ってくれて、ありがとう。
ちみも死ぬほど腹減ってれば何でも口に入れるだろw
人間も魚も食欲は同じだ。
741pH7.74:2013/09/04(水) 19:49:48.84 ID:Wcz9Pfg8
>>737
あ、それ無理です
742pH7.74:2013/09/04(水) 21:00:27.24 ID:XzfJCcaK
理論上は可能です
743pH7.74:2013/09/04(水) 21:27:19.01 ID:EHdQnAt5
岩にマリモのように生えた緑のフサフサ苔をとるのに適している生体は?
歯ブラシじゃないと無理なのかな?

取りだして擦れたら良いのだけど
半分ソイルに埋まってて周り草原なので
取りださずに処理したいのです
744pH7.74:2013/09/04(水) 21:29:05.93 ID:tef5Xefi
>>743
サイアミーズフライングフォックス
745pH7.74:2013/09/04(水) 21:35:50.49 ID:XzfJCcaK
>>743
金魚
746pH7.74:2013/09/04(水) 23:24:04.51 ID:EHdQnAt5
>>744
>>745
ありがとございます。
サイアミさんの評判はかねがね耳にしていたけど
金魚でもいけるなら餌金いるから試しに入れてみます
ダメだった時にサイアミさんをお迎えしてみます
747pH7.74:2013/09/05(木) 11:48:41.94 ID:KauUClBM
ウィローモスが水槽に入ってるならサイアミ投入はやめといた方がいいぞ
モス食われて丸坊主にされるから
748pH7.74:2013/09/05(木) 15:35:05.94 ID:hlfy/W7F
食われるだけならいいが千切られて破片があらゆる場所に散らばり
至る所でモスが出てくる
749pH7.74:2013/09/05(木) 19:56:23.54 ID:YlabCt7U
水槽には生えなくなったけど、相変わらずフィルターの内部に茶苔がめっちゃ生える
何回掃除すればいいんだ…
750pH7.74:2013/09/05(木) 21:15:43.51 ID:O7sLk4VY
そんなもんと割り切って掃除しなければいいんでないかい?
751pH7.74:2013/09/05(木) 21:42:46.63 ID:cPwLIAXQ
掃除しないと、詰まって水流が弱ーくなってしまうんだ…
立派なやつに買い替えたら解決するんだろうか
752pH7.74:2013/09/05(木) 21:43:19.99 ID:uhau4p3h
>>749

セルフィンプレコを入れよう(適当)
753pH7.74:2013/09/05(木) 23:58:09.06 ID:O7sLk4VY
>>751
フィルターなに?
外掛け?
754pH7.74:2013/09/06(金) 02:25:15.09 ID:97kowFdf
フィルター内に照明をつけてるのか?
光がなかったら茶コケはでないぞ
755pH7.74:2013/09/06(金) 06:07:31.37 ID:Dq9AAkoS
>>753
>>754
外掛け、照明は1日8時間。
水槽が小さい割にライトが大きい気がするから、光量が多すぎるのかも。。
もっと小さいライト買うかな
756pH7.74:2013/09/06(金) 06:49:20.19 ID:+QuDBYHA
うちは外掛けフィルターを
アルミシートで包んで光入らないようにしてるよ。
ほんの少しの隙間に藍藻が生える以外、
フィルター内にコケは出来ていない。
757pH7.74:2013/09/06(金) 06:50:27.83 ID:eY5wtTKd
>>756
なるほど、いいこと聞いた!
私も試してみよう。
ありがとう!
758pH7.74:2013/09/06(金) 07:01:03.48 ID:+QuDBYHA
シートを切り取って、
はがせる両面テープでペタペタ貼り合わせると良いよ。
759pH7.74:2013/09/06(金) 09:32:27.70 ID:eY5wtTKd
>>758
はがせる両面テープの存在も初めて知った…!
帰りにホームセンターに寄ってみよ。
さんくす!
760pH7.74:2013/09/06(金) 11:43:33.84 ID:97kowFdf
外掛けでもデタトリスがたくさん溜まると詰まってオーバーフローする
761pH7.74:2013/09/06(金) 15:20:13.69 ID:KaUkXQGQ
> デタトリス
762pH7.74:2013/09/06(金) 17:48:09.92 ID:dWHGRMxG
デタトリスw
763pH7.74:2013/09/06(金) 20:48:29.51 ID:jRIP/GQ3
デトリタス?
764pH7.74:2013/09/06(金) 20:51:22.87 ID:tjUSRn7k
海水水槽にいれたライブロックが照明の当たる上部分茶色いコケが付いてしまいました
ライブロックの石灰藻などを残して茶色いコケだけをとる方法はありますか?
765pH7.74:2013/09/07(土) 00:09:42.01 ID:fTlmYtRw
ありますん
766pH7.74:2013/09/08(日) 10:49:54.44 ID:JppAsB7D
なんだかんだミナミヌマエビが万能で安く、増えて、勝手に死んでくれて楽だわ
767pH7.74:2013/09/12(木) 12:04:46.81 ID:RhuIA2xW
藍藻だらけになると他のコケが淘汰されるな。

フィルター強化して水槽が洗濯機になったら水流で藍藻が剥がれて綺麗になった。
ガラス面の藍藻が剥がれ落ちた。
768pH7.74:2013/09/12(木) 18:43:13.51 ID:rM44agaf
藍藻、黒ひげ苔、アオミドロは共生できんイメージあるわ
769pH7.74:2013/09/17(火) 03:42:02.31 ID:JGBw5JTg
リン酸減らすために鉄釘入れると良いと聞いた
やってる人いますか?
770pH7.74:2013/09/17(火) 04:18:22.95 ID:Ql7lT56w
淡水なら鉄釘入れても赤錆になるだけでリンは減らない。
2価鉄のほうが効果あるだろう
赤玉土をすりつぶして入れれば?
アルミナと粘土質がリンと結びついて沈殿する
771pH7.74:2013/09/17(火) 07:02:30.41 ID:DSac5M0S
五円玉でプラナリア殲滅した
772pH7.74:2013/09/17(火) 10:57:38.11 ID:R7kEX/+7
リンを減らすには水草に吸収させるか
ヘドロを吸い取るしかないな
773pH7.74:2013/09/17(火) 10:58:24.04 ID:R7kEX/+7
繁殖し増殖したラムズを間引くのもリンを水槽内から取り出せる
774pH7.74:2013/09/17(火) 11:22:48.58 ID:4FDlrFpH
リン吸着材使えば良いんじゃない?
それなりのお値段だけど
775pH7.74:2013/09/17(火) 11:35:24.23 ID:HcrOJ2SM
マツモ様かアナカリ入れればおk
776pH7.74:2013/09/17(火) 11:37:21.24 ID:sc8uVd9M
てす
777pH7.74:2013/09/18(水) 09:47:19.74 ID:wb+cd6z+
リン対策で吸着剤試してみたけど正直これといった効果は…
よほどのリン過多環境なら効果が出るのかもしれないが
ネオンサイズの小型魚を飼育するような環境では大した違いは無いように感じた
778pH7.74:2013/09/18(水) 11:30:10.70 ID:8KCL2Czm
えさやりすぎ藍藻が大発生したので
生体を無くして水だけにしたのだけど藍藻が収まらない。

低床ザクザク掃除と水替えは継続してる。水草は藍藻に覆われてるけど枯れてはいない。
CO2添加してると藍藻が気泡あげて光合成してるからCO2辞めたほうがいいのかな。
779pH7.74:2013/09/18(水) 11:36:46.23 ID:9AYN2cu6
水替えの回数ふやすのは?
780pH7.74:2013/09/18(水) 11:53:32.67 ID:QwrDiWC3
水換え増やすとアルカリ性に傾いてもっとひどくなるよ
素直にグリーンFゴールドかオキシドールつかったほうがいい
781pH7.74:2013/09/18(水) 17:04:34.39 ID:T7cbiTui
45スリム水槽、ソイル(プラチナノーマル)
立ち上げ5月頭
レッドビー10匹、カバクチ1匹
流木に活着させた南米モスもさもさ
15w蛍光灯、25℃
ph7弱、軟水、肥料なし

ここに7月頭にオークロを植えました
爆殖する怖れをスルーしてじんわり成長
が、ここにきてオークロだけが茶苔がボアボアついてます
ピンセットで揺らすと水中に舞う感じで
オークロの葉っぱに細かい穴があいて枯れているような?
正直見た目汚いです
原因は水温でしょうか?光量不足でしょうか?
もう抜いたほうがいいでしょうか?
オークロにはよくあることなのでしょうか?
原因が他にありそうならモスだけで他の水草投入あきらめようかと
782pH7.74:2013/09/18(水) 18:05:18.19 ID:N6NROOUu
>>781
うちの水槽では古めのオークロの葉と根に黒ヒゲがくっついてたな
コケがついてるようなところは新芽も出ないので切り取ってしまったほうがいいよ
783pH7.74:2013/09/18(水) 18:22:57.76 ID:wrh+0hM4
>>781
俺もそれ経験あるわ
毎日テデトールしても全く追いつかなかったからオークロは捨てた
784pH7.74:2013/09/18(水) 21:28:53.11 ID:VlkKzg0I
>>782
>>783
体験談ありがとうございます
もうどうにもならない末期感があふれています
入っているのがビーでなければ他に対策もあるのでしょうが,,,,
健気に成長していた様子に思いきれませんでしたが撤去することにします
ありがとうございました
785pH7.74:2013/09/19(木) 03:54:21.51 ID:PzyKsGSY
茶色のトロロが爆発的に蔓延したので、
ミナミを300匹投入(60センチ水槽)
一週間でスッキリ。
ミナミヌマエビの仕事は素晴らしい。
786pH7.74:2013/09/19(木) 07:57:09.91 ID:SjGlgTeV
>>785
で…

その後は…
787pH7.74:2013/09/19(木) 08:11:00.29 ID:skAEUoFP
揚げて食いました
788pH7.74:2013/09/19(木) 13:31:38.77 ID:DVo6Tman
>>786
隣の水槽からディスカス投入しました。
こちらは3日でスッキリ
789pH7.74:2013/09/19(木) 15:50:21.22 ID:P92nePsV
茶苔→アオミドロ→黒髭→しばらくするとなくなる(立ち上げから約1年)

ソイルにしても砂にしてもうちの水槽は全部このサイクル。解明出来れば何かの役に立つだろうか
790pH7.74:2013/09/19(木) 16:10:48.07 ID:skAEUoFP
うちは、茶コケ→アオミドロ→藍藻→エンドレス(立ち上げから一年以上)

ソイルにしても砂にしても全部このサイクル
791pH7.74:2013/09/19(木) 18:22:34.31 ID:YzMhAWbs
>>788
うわっこいつクズだわ
792pH7.74:2013/09/20(金) 04:06:55.57 ID:yrEArB9S
うちは最初からオトシンとエビ入れちゃうから茶苔類は出ても食べられて見えないからなんともいえないけど、
黒髭は窒素不足からくるリン過剰が原因だと思う
普段カリウムは添加してるから不足はしないけど、窒素は怖いからあまり入れない。
だから結果として窒素に比べて必要量の少ないリンが過剰になって黒髭が生える気がする
このときの黒髭は銀色に近い感じの色してる。
あと窒素添加すると黒髭の緑バージョンが時々でるな
でもこれはいつの間にかなくなってる

斑点状の緑の苔は一ヶ月で若干見えるくらいにガラス面に生える程度。
793pH7.74:2013/09/20(金) 08:04:39.43 ID:TaGbd381
銀髭は見てみたい気がする
794pH7.74:2013/09/20(金) 13:53:05.64 ID:+OBU43tL
スレ違いすみません
逆に苔を生やしたい人はどこ見たらいいですか?
795pH7.74:2013/09/20(金) 14:06:29.41 ID:XwmdZ9Ay
>>794
園芸用肥料入れて一週間放置すれば嫌になるくらい増えるよ
796pH7.74:2013/09/20(金) 14:25:29.19 ID:zaCRBofm
黒苔はサイアミーズフライングフォックスが大好物だから入れちゃえば楽
797pH7.74:2013/09/20(金) 15:04:49.73 ID:+OBU43tL
>>795
即レスありがとうございました
金魚に食わせたいのですが、園芸用肥料入れた水に金魚を入れても大丈夫ですか?
798pH7.74:2013/09/20(金) 15:15:12.22 ID:Nectettr
「園芸用肥料 金魚」でググればいくらでも答えが出てくるだろうに
799pH7.74:2013/09/20(金) 16:22:12.13 ID:+OBU43tL
>>798
おお本当だ!
スレ違いにもかかわらずどうもありがとう
800pH7.74:2013/09/20(金) 17:54:44.64 ID:TaGbd381
>>796
フライングフォックスとの見分けが難しくて入れる気になれない
万が一ただのフライングフォックスだったりしたら飼い切れる自信ないわ
801pH7.74:2013/09/20(金) 20:07:07.11 ID:0w0q3s/y
サイアミーズだろうと飼い切れる自信ないわ。
802pH7.74:2013/09/20(金) 21:23:40.98 ID:2oXzdNki
サイアミーズフライングフォックスとフライングフォックスの簡単な見分け方はフライングフォックスはヒレ、胸ヒレ、背ビレが黄色ぽい。サイアミーズフライングフォックスはヒレが透明だからそれで区別すればおK
803pH7.74:2013/09/20(金) 21:44:01.17 ID:TaGbd381
>>801
確かにw
サイアミーズですら10cm近くなるらしいし小型魚とエビメインの水槽には入れられない
804pH7.74:2013/09/20(金) 22:18:01.09 ID:WYnPeVnn
サイアミーズがもっと大きければスネークヘッド水槽の苔取り部隊になれたんだけどなぁ
プレコはアクリル傷付けるから入れられないしスネールは食われるし。。
805pH7.74:2013/09/21(土) 21:12:24.23 ID:uJ78wS8l
ウチの水槽ですが、一面のラプラタサンドに繁殖した苔が光合成で猛烈な気泡を作っています
水草に気泡の夢は叶いませんでしたが、望まれない苔が大量の気泡で底が浮きそうです。

ちなみに60cmでアクアスカイ1です。苔で気泡だらけとか普通ですか?
806pH7.74:2013/09/21(土) 21:22:34.51 ID:5rxHSt1H
そんな水槽ばかりだったらみんなやめてるよ
807pH7.74:2013/09/21(土) 21:31:56.83 ID:DpFOszlO
水換えをしてみたら??
808pH7.74:2013/09/21(土) 21:32:24.05 ID:3xztWD0W
>>805
苔もバンバン光合成して気泡だすよ。
特に藍藻はすごいバブルだね

コケの為にCO2入れてるような状況だよ
809pH7.74:2013/09/23(月) 01:17:24.32 ID:91aH3g2B
サイアミさん水合わせ中に飛び出ししてるのを床に見つけて慌てて戻した
最初縦に泳いでいたからもう駄目だと
自分の無知とか不注意で可哀想なことをしてしまったと泣きそうになっていたら
2日経っても生きているから本水槽に入れて今1週間こえた
逞しさと命の奇跡に感動したわ
810pH7.74:2013/09/23(月) 12:14:36.49 ID:FjG57ekw
コイ科は強いからな
811pH7.74:2013/09/23(月) 13:01:46.72 ID:ffnt7oew
サイアミは買うとき、網持った店員と逃げるサイアミの死闘が20分くらい続きそうな悪寒しかしない...
812pH7.74:2013/09/23(月) 13:41:29.89 ID:IJPyLEg0
サイアミーズの黒髭撃退能力はすごい
こいつ入れると黒髭に悩むことはまずない
ヤマトエビ、オトシン、サイアミでガラス面のスポット苔以外はほぼ撃退
藍藻は水槽が安定してくれば水質を安定させれば出ない気がする

モスを食わなかったら最高なんだけどな。
813pH7.74:2013/09/23(月) 14:35:53.67 ID:FjG57ekw
サイアミてタヌキモ食べてくれるかな?
小さい餌金を実験的に入れてみたら浮き草の根やミクロソリウムの根を食い尽くした。
タヌキモ対策として水草水槽に入れるのは中止した
814pH7.74:2013/09/23(月) 14:37:10.70 ID:FjG57ekw
もういいや、今からサイアミ買ってくるわ。
今日は連休最後の日だから時間ないわ
815pH7.74:2013/09/23(月) 14:38:33.13 ID:FjG57ekw
水草ストック栽培水槽にヤマトとサイアミとアルジイーター

これで生物兵器としては完璧かな?
816pH7.74:2013/09/23(月) 15:25:33.87 ID:mxk2fgxt
セルフィンプレコは入れなくていいのかい?
817pH7.74:2013/09/23(月) 16:03:08.78 ID:IAIieLHy
プレコはアクリル傷付けたり流木を削るしブサイクだから論外
818pH7.74:2013/09/23(月) 18:52:31.38 ID:czpJuurn
水草に茶コケがついてしまうんだけどどうしたらいいの
819pH7.74:2013/09/23(月) 19:10:14.95 ID:69bSHuZx
>>818
オトシンクルスを入れる
820pH7.74:2013/09/23(月) 19:36:17.43 ID:yN0Ztk8f
セルフィンはでかくなるから…
巨大化したやつが学校の水槽にいたけど、
誰かが厄介払いしたのかもしれない。
やっぱりオトシンが最強だろうけど、
うちの今の水槽は過密必至なんで、生物兵器を入れるのは危険だよなあ…
三角定規でいくか…
821pH7.74:2013/09/23(月) 19:58:37.85 ID:KmqsVWx0
青い三角定規は良かったよね
822pH7.74:2013/09/24(火) 14:46:35.63 ID:8txUZ2+R
黒髭退治に木酢液がないので、食酢で対応しようと思うんだが、流木を取り出してアヌビアスや流木に直接塗布して
数分放置して洗ってから戻せばいいの?
酢は薄めて使う? そのまま?
823pH7.74:2013/09/24(火) 15:06:59.07 ID:xRTzGnbu
筆で塗る人も居るみたいだけど、自分は霧吹きを使います。

よく水を切る→原液を霧吹きで全体に→10秒放置→シャワーで流す
これを2.3回繰り返し
824pH7.74:2013/09/24(火) 15:21:05.68 ID:srTiLQ8f
>>822

人によってやり方違うと思うけどうちでは原液で10秒くらい。
流木とか石みたいな枯れる心配がないやつは塗ってからしばらく放置して他の作業してる。
825pH7.74:2013/09/24(火) 15:40:18.24 ID:A2eVkPW/
水換えと照射時間、給餌減らす
826pH7.74:2013/09/24(火) 16:21:00.40 ID:8txUZ2+R
>>823、824
2,3回繰り返してから水槽に戻す?
食酢を霧吹きでやってみます。

流木はやりっ放しでもいいけど、アヌビアスがどうなるかが不安
827pH7.74:2013/09/24(火) 16:50:55.80 ID:URQ3OWEP
メラミンを食酢に付けてナナをゴシゴシしたら枯れたお…
828pH7.74:2013/09/24(火) 18:22:26.42 ID:irD5Vbr0
>>827
いくら葉が堅いアヌビアスでも
酢に接触してる時間が30秒を越えたら「酢の物」になるガナ
829pH7.74:2013/09/25(水) 00:53:46.86 ID:KqExrYgW
美味しくいただきました。
830pH7.74:2013/09/28(土) 17:15:06.51 ID:GQsYnq2t
>>827
刷毛で塗るくらいにしとけよな!
831pH7.74:2013/09/28(土) 22:20:01.60 ID:524mkSm6
あおみどろ ひらがなで書くとカワイイかも
832pH7.74:2013/09/28(土) 22:32:37.13 ID:N/34td8r
ばいどくすぴろへーた ひらがなで書くと可愛い
833pH7.74:2013/09/29(日) 06:35:02.37 ID:s0alIM+m
あるつはいまぁー
さいこぱす
あくあでざいんあまの
834pH7.74:2013/09/30(月) 10:58:35.92 ID:W5ADE7o1
オプティマスつけてたけど2週間ほど電源切ってたらコケの増殖スピードがめちゃくちゃ遅くなって貝達が食べるスピードのが勝ってきてワロタ
今までメラミンで磨いても4日もしたら全体的に緑色になってたのに
いつまでたっても大きくならないアマゾンソードとかシダ類もめちゃくちゃ調子よくなってきた
外置きだから日光だけで十分だったってことかずっと悩んでたけど照明が原因だったなんて
835pH7.74:2013/09/30(月) 15:16:07.14 ID:juIxmcVo
水槽がコケだらけになってしまったから
カワニナ+フネアマ+カバクチカノコというジェットストリームアタックを開始
酸性軟水だからちょっと働き悪いけど少しずつ綺麗になってる
836pH7.74:2013/09/30(月) 17:17:29.55 ID:jRuqS/lf
腐海水槽をアンチグリーンと消灯で9割ほど藍藻を減らした。
そして今日、ゴミ吸いながら水を全交換。
藍藻の再発を抑える為にマツモを投入。
果たして水槽復活なるか。
837pH7.74:2013/09/30(月) 19:25:01.39 ID:Iv29bcGq
>>834
消灯最強だよ
砂に入り込んだ苔まで処理しようとすれば
貝でも不可能。消灯しかない。
しかも効果抜群
でも業者が儲からないからあまり教えられることもない。
838pH7.74:2013/09/30(月) 20:54:06.93 ID:jRuqS/lf
消灯は最も簡単で効果的。
問題は消灯を辞めた後のコケの復活をどう制御するかである。
839pH7.74:2013/10/01(火) 08:51:58.32 ID:ioPHaMYu
大型魚の水槽の対黒髭になる生物いるかな?

サイアミたんがブラックゴーストに
パクパクされちゃう

かっとなって、近所にいる
ベンケイガニ入れたら
アヌビアスのみ、むっしむっしちぎる
840pH7.74:2013/10/01(火) 08:55:29.10 ID:bjRqzgXI
スレ少なくね?
841pH7.74:2013/10/01(火) 08:58:23.60 ID:Il/RG7Ab
ほんとだ落ちてるw
842pH7.74:2013/10/01(火) 09:45:34.97 ID:1Y4/5qnF
>>839
巨大化したアルジイーター(最大28cm)
843pH7.74:2013/10/01(火) 10:24:37.83 ID:HJLXp44l
844pH7.74:2013/10/01(火) 11:52:36.52 ID:Mln8ngOe
>>839
カキ殻入れたら黒ヒゲ生えなくなった
ちょっとアルカリ性に傾くけど
845pH7.74:2013/10/01(火) 12:33:06.15 ID:1Y4/5qnF
>>839
カラープロキロダス、通称カラプロ

ちと高い魚だけどコケ取り能力は素晴らしい
846 【豚】 :2013/10/01(火) 15:12:26.86 ID:mulS5OUy
スネークヘッドの餌用に
釣具屋で買ったスジエビ入れたら、黒髭全部食った
そんなに空腹だったか・・・
847pH7.74:2013/10/01(火) 16:54:45.21 ID:n0QPetiE
エビにしろ貝にしろ
導入直後は馬車馬のように働くんだけど
ひと月もすればニート化するうちの水槽

人工餌や冷凍赤虫の方がいいんだろうな
848 【大凶】 :2013/10/01(火) 17:09:28.69 ID:mulS5OUy
>>847
ADAのように、水草とエビとオトシンだけなら餌は全く入れず
餓死や共食いしたら減った分補充という方式なら
いつまでも働くと思うぞ
849pH7.74:2013/10/01(火) 19:12:49.62 ID:1Y4/5qnF
スジエビ欲しいけどどこに生息してるのかわからん。
850pH7.74:2013/10/01(火) 22:19:09.21 ID:qdYpRi1S
スジエビは苔食べなかったはずよ
851pH7.74:2013/10/02(水) 07:36:31.19 ID:pHHJmRVd
送料だしてくれるならひと掬いで数百匹とれる近所の池でスジエビ採ってきてやるわ
ヤマトよりデカイのもいるから水槽の魚食われるがな!!!
852pH7.74:2013/10/02(水) 09:52:18.10 ID:XkUgMQWa
>>842
アルジは15cmのいるけど黒髭はたべてくれないなー

>>844
カキ殻すぐできていいですね!

>>845
カラプロさん調べたら良さそうですね!
以前20cmくらいの流金が黒髭食ってくれたけど、ゴーストの餌も先に食おうとするから
温和な性格っていうのがありがたいですね
853pH7.74:2013/10/02(水) 11:19:48.05 ID:qfUYGWcR
>>851
スネークヘッドの活き餌兼コケ取り残餌処理を兼ねたいから
デカかても無問題。大量に欲しい

川よりも池のほうが多いの?
854pH7.74:2013/10/02(水) 11:53:05.72 ID:v5j23wmR
>>850
肉食性の強い雑食性なので
空腹で他に食うものが無ければ一応コケも食べる

>>853
ミナミヌマエビと同じように
川や池のゴミが溜まってるような所に群がってるので
ポイントさえ見つければ大量に捕獲できる
夜行性なので、足元の安全さえ確保できる場所なら
夜に川を懐中電灯で照らすと、動き回ってるエビの目が光る

ていうか、そんな危険冒さないでも
釣り餌を売ってる店なら扱ってる事が多いぞ
855pH7.74:2013/10/02(水) 12:08:47.33 ID:qfUYGWcR
>>854
近所の24時間営業してるデカい釣具屋チェーンにさえ置いてなかったんだよ。
ミミズ系しか無かった。
856pH7.74:2013/10/02(水) 12:09:22.97 ID:qfUYGWcR
>>854
取りあえず川を探索してみるわ。ありがとう
857pH7.74:2013/10/02(水) 12:52:19.14 ID:0jWdmchh
スジエビだと無いと言うかも。
湖産エビで聞いてごらん
858pH7.74:2013/10/02(水) 22:53:50.94 ID:3ZODUynz
一時期黒ひげを食べるマジックシュリンプってのが流行ってたんだが
実際にはスジエビだったというオチ。

水槽に小魚がいたら速攻で食べられてしまうから駄目だけど
以前、近所の公園の池からスジエビ200匹以上ガサッてきて
90cm水槽に投入したらあっという間に
黒ひげ食べられて無くなったので
元の池にリリースした事がある
859pH7.74:2013/10/02(水) 23:34:05.71 ID:yH9j4/QN
最高やないか
860pH7.74:2013/10/02(水) 23:58:16.70 ID:X0VW08xw
黒ヒゲとアオミドロにはサイアミーズフライングフォックスおすすめ
デカくなって働かなくなったら熱帯魚屋に返せばよし
861pH7.74:2013/10/03(木) 00:11:40.03 ID:+h4nrEde
そんなのを引き取って売れると思う?
売れないのを引き取ったら大型魚に喰わせるだけだよ
862pH7.74:2013/10/03(木) 00:11:49.84 ID:j4hzMZIc
サイアミさんさいこうやで!
ボルビティスに付いた黒ひげきれいにしてくれた!
でもウィローモス食い荒らしてるwwwやめてww
863pH7.74:2013/10/03(木) 02:05:44.47 ID:+h4nrEde
OFでミニマンション作って計11部屋ある。
もちろん水は全部共有。
総水量は80Lほどで水草はマツモが少しだけ。

この環境で茶コケだらけの部屋、藍藻だらけの部屋、コケ皆無の部屋がある。
コケ皆無の部屋は最初からラムズがいた部屋。
そのコケだらけの部屋にラムズを投入したけど藍藻だらけの部屋は改善せず。


別の水槽では上下2段に水槽がありOFにして水を共有して回してる。
水草ストック腰水水槽で総水量は40Lくらい。
下段の水槽にはラムズが大量。
上段の水槽には生体無し。
立ち上げて一ヶ月経った現在、上段の水槽だけアオミドロの糸状コケだらけ。
下段はコケ皆無。

一週間ほど前に上段にはサイアミとラムズを投入したが
コケはほとんど減っていない。



この経験からわかったことは、コケだらけになる条件として水質はあまり関係ない。
なぜならコケだらけの水槽と同じ水を共有していても全くコケ無しの水槽を維持できてるから。

もちろん明らかな富栄養ならラムズがいようと問答無用でコケだらけになるが
普通に飼育している状況では水質の要因は大きくない。

コケが優勢になる前の段階で、コケの芽を摘むことが重要である。
コケ優勢になってからでは生物兵器が焼け石に水になる。
864pH7.74:2013/10/03(木) 11:53:18.20 ID:yGlbiUoK
食酢でコケ退治してみたけど
ナナは酢に漬けた後ミナミに掃除されて1週間ほどで綺麗さっぱり
エキノは一株ダメになっちまった
もう一株も半死に(持ち直しつつある)

ナナは頑丈だ
865pH7.74:2013/10/04(金) 06:58:15.13 ID:FNy+CQDg
立ち上げ一ヶ月茶コケが減ったと思ったら緑色の斑点状のが出てきたorz
コケとの戦いは終わらない
866pH7.74:2013/10/05(土) 12:48:32.32 ID:+X1QoDQI
http://www.koketaisaku.com/higejou.html
これの7,8番のような、緑と灰色を混ぜたような色の糸状のコケが大量発生してしまいました。
原因はおそらく石組によって水質が高硬度アルカリ性に偏ってきたからだと思われます。

見た目はアオミドロの進化版にも見えますが、これは黒ヒゲゴケの仲間なんでしょうか?

水槽(60cm)内では数十匹のミナミと一匹のサイアミがいますが、このコケはあまり手を付けてくれないようです。
やはり完全にバランスが崩れた時にはヤマトの大量投入しかないのかな……
867pH7.74:2013/10/05(土) 14:00:31.97 ID:q/hHMzP+
アヌビアスナナに大量についた黒ひげは、水草を取り出して
カビキラーをスプレーしたらたちどころに死滅したよ
868pH7.74:2013/10/05(土) 15:48:44.93 ID:czsmgt30
よし!カビキラーを買おう!
869pH7.74:2013/10/05(土) 16:33:09.93 ID:X0fvnoPC
>>868
ヤメローヽ(゚Д゚)ノ
870pH7.74:2013/10/05(土) 16:52:33.46 ID:QvuOraTM
赤玉土の吸着作用は使えるね
入れたら一週間で苔の成長スピードが明らかに落ちた
ただ水草についてる苔はどうしようもないね
871pH7.74:2013/10/05(土) 18:19:21.11 ID:BFihM7in
赤玉土(笑)
872pH7.74:2013/10/05(土) 18:44:37.89 ID:YdCThW8n
ソイルでもそうなんだけどさ、吸着効果って一時的なものだからリセット前提なんだよね
最近は砂とか砂利で苔の出にくい環境を作ろうと模索するようになったわ
873pH7.74:2013/10/05(土) 19:15:41.41 ID:3CBHNPAv
底床を赤玉土にすれば苔は解決だな
30cm水槽2つの底床をを赤玉土にしているけど、たしかにコケがほとんど出ないわ
874pH7.74:2013/10/05(土) 19:52:01.13 ID:QvuOraTM
俺はネットにいれてぶら下げて1週間で取り出した
875pH7.74:2013/10/05(土) 20:36:06.29 ID:BFihM7in
タヌキモの猛威にお手上げ。
テデトールでの淘汰は不可能。

水草全部捨ててリセットも考えたがあまりにも悔しい。

一か八かで金魚を投入してみた。
アヌビアスとミクロソリウムだけ残して食い尽くしてくれるとラッキーなんだが。
876pH7.74:2013/10/05(土) 20:58:21.44 ID:8aulDhu+
ザリガニの方が効果的じゃね?
877pH7.74:2013/10/05(土) 21:02:48.62 ID:3CBHNPAv
コケではないんだけどチャームで買ったニューパールグラスの水上葉にアオウキクサが混入していた
見分けがつかないくらい似ていて、すべてを取り除くのは無理そう
水草水槽に混入したら爆発的に増えるものかな?

>>875
諦めてミクロソリウムは子株から育てたら?
有茎草は頂芽だけ残して捨てる
アヌビアスナナはひげ根を取ってしまう
878pH7.74:2013/10/06(日) 15:41:24.33 ID:rY2yH9lG
>>847
そらそうよ
アクアショップはエビを飢餓状態にしてうるからな
いかにエビに餌を回らないようにするかがカギなんだが底物系の餌はエビに取られるな
赤虫なんかはピンセットで魚だけに与えるようにしている
879pH7.74:2013/10/06(日) 15:43:28.29 ID:NqNs+Wt5
家のやつらはいくら餌付けしてもコケ入れるとまさにエビ玉になるけどなぁ
880pH7.74:2013/10/06(日) 15:44:27.37 ID:+suGCt7k
単なる野菜不足
881pH7.74:2013/10/06(日) 19:24:37.44 ID:AMOu07tz
>>839でベンケイガニ入れたアホだけど
ザリとかカニはアヌビアスとかもむっしむっししちゃうぞー

金魚はでかいのしか入れたことないけど
アヌビアス以外のすべての食物繊維食べてくれた
ロタラもサジタリもなにもかも…

最近ゴーストの餌になってもいいと
スジエビ採ってきて入れたら、
空腹ならみんなよく食べるね
黒髭にとびついとるわ
882pH7.74:2013/10/07(月) 16:01:50.28 ID:LigK0QXK
>>866
ウチのサイアミその苔をよく食べるけど60cmに4匹入っているからかもしれない
883pH7.74:2013/10/07(月) 19:57:48.84 ID:xh/Mo4ai
半年前に入れたカバクチさんが
だんだん殻が溶けて(?)赤い部分が出てきたと思っていたら
今になってあちこちに卵産みまくり

これってもうすぐ,,,のフラグ?
884pH7.74:2013/10/07(月) 21:10:01.20 ID:1AIA7UM9
>>882
サイアミ大きくなったらどうするの?
885pH7.74:2013/10/07(月) 21:13:57.26 ID:y/3IqYp0
カバ口は増やすことは出来ないですか?
886pH7.74:2013/10/07(月) 21:54:03.43 ID:XoivNl/g
>>884
サイアミもアルジイーターも大きくなろうが飢えさせれば何でも食うよ。
887pH7.74:2013/10/07(月) 22:02:58.87 ID:t4h8QE/a
コケが・・止まりませーん!!
888pH7.74:2013/10/08(火) 00:19:19.08 ID:qW/9FYQw
>>884
近所の熱帯魚屋が引き取ってくれる
889pH7.74:2013/10/08(火) 01:11:06.17 ID:P9XhISQf
>>885
汽水環境でしか駄目とかうろ覚え
890pH7.74:2013/10/08(火) 12:53:57.91 ID:qkOKS/rI
>>888
飼育環境がわからない魚を引き取るショップなんてあるの?
商品価値もないみたいだし
891pH7.74:2013/10/08(火) 13:30:42.18 ID:CbaTFGd5
じゃトイレでいっか
892pH7.74:2013/10/08(火) 13:32:55.73 ID:DXsQn398
水勿体ないじゃん
普通に捨てたら?
893pH7.74:2013/10/08(火) 13:58:23.93 ID:tlEAI1BQ
ナナに着いた黒髭に食酢かけて水槽に戻したんだけどこのまま放置でいい?
苔自体は紫がかった色になってきたけどミナミが見向きもしない
894pH7.74:2013/10/08(火) 14:05:17.71 ID:O7/fnmKn
1日くらいたつと白くなってエビが食い始める
895pH7.74:2013/10/08(火) 16:29:05.69 ID:x2eo6oBY
>>890
うちの近所のショップは
飼えなくなった魚は引き取ります、ただし買い取り代金などは払いませんって文面が
店内に貼ってある
たぶん大型魚の餌にするんじゃね
896pH7.74:2013/10/08(火) 16:45:02.98 ID:zHXIS/jQ
俺の通ってるショップも無料で引き取ってくれるな
増え過ぎたステルバイやエンゼルフィッシュ引き取ってもらった時は
次に行った時に「国産」とか水槽に札張って売られていた
897pH7.74:2013/10/10(木) 12:00:36.36 ID:r8fbfUPn
水槽の中がコケ取り生体だけになっていく・・・
898pH7.74:2013/10/10(木) 12:50:41.54 ID:qzX3p2Zw
むしろコケ取り生体しか入っていない。餌やり無し
899pH7.74:2013/10/10(木) 18:01:48.66 ID:MrsEFqOA
水草水槽ならそれ理想だな
900pH7.74:2013/10/11(金) 08:58:49.20 ID:GFlqIo8v
ヤマトはルド系食っちゃう?
901pH7.74:2013/10/11(金) 16:18:13.74 ID:fuDZUbIK
コケ取りにブラックモーリーっていうけどオレンジとかシルバーじゃだめなん?
902pH7.74:2013/10/11(金) 16:37:19.94 ID:3dYQt26z
ブラック以外はコケ食わないって聞いた
903pH7.74:2013/10/11(金) 23:44:17.71 ID:2PoLgFnh
ソードテールやプラティも食うって読んだことあるし食うんじゃないの?
904pH7.74:2013/10/12(土) 00:50:50.35 ID:EqguvAE/
モーリーなら色関係なく食うと思う
うちのシルバーライアーテールもプラティも大食漢だからか食ってた
卵胎生メダカは食が細い太いあるけど食うの多いみたい
コケ食べて欲しい時はエサたっぷりあげると食わなくなるから数日に一回とか少なめ
グッピーはあんま食べてないかな
905pH7.74:2013/10/14(月) 01:35:06.99 ID:kneWaWV/
超久しぶりに水槽立ち上げたら茶苔出た
なんかすごく新鮮な気分になるな
906pH7.74:2013/10/14(月) 09:05:30.23 ID:Ls28rWGY
黒ひげ生えてる水槽に和金入れたら、黒ひげ食ってる
907pH7.74:2013/10/14(月) 14:37:09.62 ID:Wa5s4R20
和金はすべてを食らう
908pH7.74:2013/10/14(月) 21:18:04.38 ID:D+KatzT4
今まで食酢使ってて
たまたまホムセンで思い出したように木酢液買ってみたけど
これめっちゃ臭い不快な匂いする
手に付くとなかなか取れないし買わなきゃ良かった
909pH7.74:2013/10/14(月) 21:25:27.53 ID:a1AQNf99
慣れたらいい匂い
蒸溜ってやつだっけかを使ってる
910pH7.74:2013/10/14(月) 23:09:39.06 ID:UV+i62+n
>>908
女の足の匂いは嫌いですか?
911pH7.74:2013/10/14(月) 23:26:18.14 ID:/bR+maSn
ヤッた後のオマンコの匂い
912pH7.74:2013/10/14(月) 23:41:25.11 ID:UunqiZKD
正露丸の匂い
913pH7.74:2013/10/14(月) 23:46:35.64 ID:D+KatzT4
あぁ正露丸近いね
914pH7.74:2013/10/15(火) 00:00:37.66 ID:4tsJsDTG
でも藻を酢漬けにするとヤマトらがとても旨そうにして喰うよ。
味付けしてやりゃ藻をよく食うんだよ
915pH7.74:2013/10/15(火) 11:09:43.50 ID:zy8PGCmy
昨年末位から、シアノバクテリアに悩まされて来ました。
水槽はレッドシーマックス130Dで、立上げから1年は発生せず、
発生源はおそらく、スーパーの無料RO水を入れてから
タンクのバランスが崩れたんだと思います。

こまめな掃除、水換、蛍光管交換、バクテリア、薬剤、生物。
どれをやっても消えませんでしたが、先日物理フィルターの下に、
活性炭を追加してみたところ、いままでの苦労がウソのように
シアノバクテリアは消えて無くなりました。

宣伝になるので、対策に使ったバクテリア剤や薬剤やら、活性炭名は
書きませんが、海水で苦労されてる方いたら、活性炭をさらに追加してみては
いかがでしょうか。
916pH7.74:2013/10/15(火) 12:57:56.29 ID:EFgbO0Sp
>>915
ムダにながい。一番大事なところが宣伝になるからって無意味すぎ。
917pH7.74:2013/10/15(火) 14:27:52.79 ID:Llr0lpEe
こいつはどうなのよw
http://uploda.cc/img/img525cd16e23b80.jpg
918pH7.74:2013/10/15(火) 14:37:58.36 ID:bfMIjS+I
>>917
チェックのシャツが良いね。
919pH7.74:2013/10/15(火) 19:41:53.59 ID:TQYWCwMZ
イケメソ
920pH7.74:2013/10/15(火) 21:19:48.95 ID:NseGICX/
指が長いよね
921pH7.74:2013/10/18(金) 22:13:13.12 ID:Hqx506uW
俺まだ半袖だなあ
922pH7.74:2013/10/21(月) 06:35:44.46 ID:B0KuNjIM
アクアセイフぶっかけでコケ枯らす手は多分、今のは使えないと思う。
容器の裏見ると「日本仕様」になってるせいか、海外の硬水用の
といくらか成分変えてる感じで実際コケにかけても効果ないっぽい。

食酢と両方試したけど、酢のほうがすぐ赤く変色して効果あった。
923pH7.74:2013/10/21(月) 13:23:46.17 ID:3yUH5OE2
>>875です。
タヌキモ対策としてダメ元で餌金を入れて、
2週間経過してタヌキモは目視では見つからないほど壊滅した。
水草は陰性中心だけどほとんど食害なし。

マツモとオークロは半分くらい食われた。浮き草の根は無くなった。
ロタラは意外にも食われてない。
金魚への餌の調節で食害はコントロールできる。
マツモを全て食い尽くすほど飢えさせると水草にもダメージ受けると思う。
細いタヌキモを優先して食ってくれた。
低床はGEXの焼成砂だけどモグモグして砂も綺麗にしてくれた。
924pH7.74:2013/10/21(月) 13:27:03.81 ID:3yUH5OE2
>>917
大型魚を飼ってる人はみんな知ってるよ。
草食のカラシンね。強力すぎて水草が全く入れられない
925pH7.74:2013/10/21(月) 21:45:11.23 ID:Hf/7Qxj+
60cmで夏になった途端前景のグロッソに黒ひげびっしり!
流木にもびっしり
毎週水かえ時に穀物酢直噴
さらにグロッソは毎週バサバサトリミング
ヤマト10匹石巻2匹フライングフォックス1匹とワケわからんカラシン3匹で頑張って来たが平行線
と思ってたら最近気温下がってきて突然きれいさっぱりになった
でもソイルに生えた黒ひげだけは残ってたからホースでポイした
気温とか、関係あんのかな?
クーラー買ったら出なくなりそうだな
926pH7.74:2013/10/22(火) 00:33:21.31 ID:O84SRDSn
>>917
カラプロさんは大食い雑食らしいし、けっこうおっきくなるし
慎重にね
927pH7.74:2013/10/22(火) 13:36:45.92 ID:AlY7GZfl
京都大学と共同研究で観賞魚水槽に増殖する微細藻類の研究


平成25年度 日本水産学会秋季大会で発表を行いました。

観賞魚を飼育している水槽にも多種のコケ=微細藻類が増殖します。
これら微細藻類の増殖は観賞性を妨げ、飼育者にとって大きなストレスとなっています。
観賞魚水槽に増殖する微細藻類についての研究はあまり行われておらず、観賞魚水槽にどのような微細藻類が
増殖するのかを解明し、新たな防藻商品の基礎資料とする研究を京都大学澤山教授と行いました。
飼育環境によって、発生する微細藻類の種類は違っています。どういう光や水質だと、
どういう種類の微細藻類が現れてくるのか、今回いくつかのパターンが明らかになりました。
今後もこの研究を継続して行い、効果的な防藻商品の開発につなげていきます。
http://www.gex-fp.co.jp/lab/topics/04.html
928pH7.74:2013/10/24(木) 15:56:18.02 ID:nZkWGUDN
パイロットとして買ったヒメダカを水草水槽に入れたら
水草や石についたヒゲ状藻や苔を必死についばんでるんだが
これは使えるんじゃないか?
929pH7.74:2013/10/24(木) 16:13:03.39 ID:iJ4NpNJ1
>>928
そんな能力があるのであれば、お掃除屋として名前が挙がるはず。
アクアリウムなんて昨日今日に始まった物じゃないし、ヒメダカだって
昔から居るよね。なのに掃除屋と言われる事はないよね。
ボウフラ食べてくれるくらいしか聞かないと思うんだよ。
ちなみに、パイロットの期間にはちゃんと餌はあげてたのかな?
単に腹が減って食べられる物を探してただけ、ってことはないよね…
とりあえず君が検証して、結果の情報を広めてよ。
930pH7.74:2013/10/24(木) 16:52:40.00 ID:QP/Wv/J+
メダカは混泳水槽だと表層が定位置になるからなぁ
メダカ以外に魚がいる場合は難しいんじゃないの
931pH7.74:2013/10/24(木) 16:59:08.79 ID:nZkWGUDN
>>929
ニューラージパールとモスの苔をついばんで引きちぎる行為を
しています
後、FFみたく石とかもツンツンしています
昨日投入したんでこの先どうなるか報告します

>>930
魚はラスボラ、ランプアイ、チェリーバルブくらいですかね
あとはエビとかオトシンとかかな
案外、低層をホバリングしてて少し驚いてますね
932pH7.74:2013/10/24(木) 21:20:30.48 ID:qH2F0mHS
うちのメダカもそれやるよ
メ大食いだから腹減ったらやるんじゃない?当然底砂ツンツンもする
口の形状とかの関係か、綺麗になってる様子はないけどかわいいから良い

メダカは他の奴の餌も横取りするから、餌行き渡るかよく見てあげるといいよ
933pH7.74:2013/10/25(金) 00:50:01.62 ID:71XrEpGX
前に糸状の苔がぎっしり生えたアナカリスを食酢に漬けて
その後、水洗いしてからメダカの稚魚水槽に入れたら
メチャクチャ群がって食ってた

でも次の日ピタリと食わなくなった
単に食酢の味が好きなのかと思ってる
934pH7.74:2013/10/25(金) 01:30:44.69 ID:ItjjKBC2
その通り。酢で味付けした野菜は旨いということ。
935pH7.74:2013/10/25(金) 17:37:29.99 ID:rvdwTi8h
底砂に出てくる苔に対して何か対策ありませんか?
ガラス面にはあまり着かないんだけど、砂がヤバい事なってます(T_T)照明点けると気泡ポコポコ
試しにエビを入れたらウンチの量がハンパなくてお引き取り願った
936pH7.74:2013/10/25(金) 18:29:26.13 ID:gebXfxPV
>>935
リセット
937pH7.74:2013/10/25(金) 19:51:04.76 ID:rvdwTi8h
リセットしてもこんな調子…まったく厄介ヤツだ
他を探してみるわーあざっしたー
938pH7.74:2013/10/25(金) 19:54:39.75 ID:umCtJA4B
>>937
熱湯で処理するとええで
939pH7.74:2013/10/25(金) 19:59:50.61 ID:o5MCwyHt
>>935
もう一度エビに登場願って水換えを週2回くらいに増やしてみるとか
940pH7.74:2013/10/25(金) 20:24:55.86 ID:rvdwTi8h
>>938
マジっすかー!俺、台所で使う熱々のお湯で洗ってた
あれじゃ甘かったってワケか…
面倒臭がらずに沸かしたお湯使えばよかった

>>939
エビは親戚の子供にあげちゃった。アイツまだ生きてんだろうな…心配になってきた
水替えね、前回やりまくったんだorz筋肉痛になるほど…

明日早速熱湯洗浄して週二回の換水でやってみます
皆さんありがとうー
941pH7.74:2013/10/26(土) 02:56:44.78 ID:yF2C+A4S
ヤマトにしろミナミしろエビは糞の量がハンパないので役目が終わったら最小に残しておいて別水槽に隔離しとくのが良い
942pH7.74:2013/10/28(月) 00:53:11.74 ID:3yRxMONi
>>941
糞の量だけ苔食べてるんだろうから仕方ないよね
943pH7.74:2013/10/29(火) 18:01:14.25 ID:8XXZonXl
アマゾンソードにこんな苔がびっしりとついてしまいました。http://i.imgur.com/murFB1S.jpg
この苔はなんというコケで、発生する原因と対処法を知っている方がいれば教えていただけませんか…?
944pH7.74:2013/10/29(火) 18:07:02.71 ID:/N8UUYbN
>>943
原因は色々だが、まずその葉の上に石巻貝を乗せれば半日でピカピカになる。
だめ押しにヤマトヌマエビで仕上げしろ。
945pH7.74:2013/10/29(火) 18:09:00.20 ID:W1WoORdO
>>943
茶苔じゃないかな?
ウチのも同じ様になって悩んでたけど、ニューモンテで綺麗サッパリ消えたよ
946pH7.74:2013/10/30(水) 06:36:28.72 ID:gz1AGueF
ソイルの粒から生えてくる細いコケ、ヤマトが食べてくれない・・・
947pH7.74:2013/10/30(水) 08:44:48.39 ID:s7Krpu/v
まだいっかいも苔を見たことがないのですが、カバ口が60規格に2匹いるのですが、そのおかげと考えても大丈夫ですか?
948pH7.74:2013/10/30(水) 09:30:54.52 ID:JIGozRh3
カバ口に髭苔が生えてるんですがどうしたもんでしょうか?
949pH7.74:2013/10/30(水) 19:36:53.84 ID:flp4K/6d
>>947
水槽立ち上げ後、一年経っていたらそうなんじゃね。
950pH7.74:2013/10/30(水) 20:53:24.66 ID:9BG/IkTU
>>948
カバグチを水から出し、軟体部が引っ込んだら
髭ゴケに筆などで酢の原液を塗る
1分経ったら水で酢を洗い流し、水槽に戻す
髭コケは変色し、数日経つとバクテリアに分解されて消える
ただし、数ヵ月後に又コケがつく事が多い
951pH7.74:2013/10/30(水) 21:52:00.40 ID:g0J9QwtO
>>950
>948です。酢もOKなんすね。
試してみます。
952pH7.74:2013/10/30(水) 23:16:08.01 ID:ocxVkl5v
>>948
ラムズ水槽に入れてラムズに食わせる
953pH7.74:2013/10/30(水) 23:46:32.56 ID:gtMrsVTP
ラムズって髭ゴケも食うのか、うちも入れようかな
954pH7.74:2013/10/31(木) 02:25:03.25 ID:pPsazbmI
>>953
入れたら最後
地獄見ることになるで
955pH7.74:2013/10/31(木) 12:00:25.19 ID:bMwGP8js
>>953
黒ヒゲも食うよ。ただ大量には食わないけど。
黒ヒゲが着いてた流木の先にラムズ2匹が必死に食ってたけど硬そうでカクンカクンしてた。
翌日みると汚らしい中途半端なハゲになってた。 
抑制効果はあるだろうね。

>>954
ラムズを食う魚なんてたくさんいるし減らすのも全滅させるのも簡単だよ。
管理コントロールしやすい。
956pH7.74:2013/11/01(金) 08:07:25.63 ID:fTVMFogL
石巻貝って水槽面とかにつくよね?邪魔じゃない?
オトシンはすぐに別の場所に泳いで行くけど…
957pH7.74:2013/11/01(金) 19:22:40.86 ID:g9mA4IZz
俺の経験だとイシマキガイとフネアマガイはガラス面専門
シマカノコガイとラムズホーンはガラス面から水草の葉の上までアクティブに活動
というイメージ
958pH7.74:2013/11/01(金) 20:06:40.60 ID:5t2q5a2Z
フネアマさんはたまには流木にもくっついてるよ
959pH7.74:2013/11/01(金) 23:08:09.79 ID:uslmshcF
ラムズはコケ取りとしてはまったく役に立たないし
増えまくるから嫌い
もう2度と入れねぇ
960pH7.74:2013/11/02(土) 00:57:23.97 ID:R0H3b50J
水草水槽って基本的にph低いけど
フネアマさんやイシマキさんは耐えられるの?
961pH7.74:2013/11/02(土) 01:11:51.46 ID:LOkwfN1F
>>960
殻が無残なことになるね
ただうちはシマカノコガイだけはなぜかツルツルピカピカのままだ
962pH7.74:2013/11/02(土) 01:58:38.08 ID:AFWEypKM
>>960
苔取り生態なんて飾りみたいな物です。えらいひとには解らないんですよ。
963pH7.74:2013/11/02(土) 08:41:24.02 ID:iaVrQRBR
フネアマさんナナまでピカピカにしてくれたよ
貝が食べれるコケなら流木、聳え立つ置き石、水草、全部這う
コケた石巻もピカピカ、黒髭シカトだけど
難点は、目があるのが人によっては怖い、引っ剥がすのに難儀する、卵産む

四ヶ月目にして卵産むようになっちゃったけど、誘発原因とかあるのかな
964 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/11/02(土) 23:36:07.86 ID:amStYFtR
植物(コケも)の栄養はnpkと微量元素なのはいいと思うんですが、底床の富栄養化とか濾過不足とかって例えば窒素の分解は進んで無い状態なはずなのにコケの原因とされてて、自分も経験的には納得です。
ただし理由が納得できません。コケは有機物を直接摂取できるなんてないだろうし。
理由がわかる方いたら教えてくださいませ。
965pH7.74:2013/11/02(土) 23:49:09.48 ID:MD76RZ4O
>>964
>窒素の分解は進んで無い状態なはずなのに
タンパク質はすぐにアンモニアに分解されるので容易にコケに吸収されてしまう
また底床が嫌気的になると沈殿している不溶性のリン酸塩が還元され吸収されやすいリン酸イオンになる
966 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/11/03(日) 00:28:18.76 ID:uGw3skK8
>>965
おー、ありがとうございます!アオミドロみたいな奴らは餌などのタンパクからのアンモニア窒素態を硝酸になる前に硝化バクテリアから横取りしてるといえるわけですね。
濾過不足といわれるのはこの場合、好気性の硝化バクテリアが弱ってると。で底床が汚れ嫌気になればこの傾向は加速すると。
すごい納得です。底床の掃除タイミングの把握がキモですね。
967pH7.74:2013/11/04(月) 23:53:36.16 ID:6VBSusVf
コケ取りにミナミヌマエビ100匹入れようと思うんだけど(ヤマトヌマエビ10匹と同じ値段)
ミナミヌマエビを入れる水槽にはカージナルテトラとコリドラスしか入っていない。

エビは好きなんだけど、100匹もその水槽で飼育するのはきつい気がする。(見栄え的に)

みんなならヤマト10匹にする?
968pH7.74:2013/11/04(月) 23:57:43.28 ID:sS8Asd1v
アヌビアスナナにびっしりと見事にこびりついてしまったこのコケ、どうしたら良いかな…。http://i.imgur.com/Q8dFkf6.jpg
969pH7.74:2013/11/04(月) 23:58:04.55 ID:3I+WpUym
>>967
そもそも、ミナミの苔取り能力なんて信用できない。
なので俺はヤマト一択だわ。で、苔取り一段落したら水草食害出る前にでかいヤマトから処分する。
苔取り生体に情けは要らない。
970pH7.74:2013/11/05(火) 00:00:04.99 ID:aD93qRzm
>>968
葉っぱの上に石巻貝置いておけ。
気づくと綺麗に食ってくれてる。
971pH7.74:2013/11/05(火) 01:25:05.50 ID:ZSDu63k6
>>968
一か八か劇落ちくんでこする
972pH7.74:2013/11/05(火) 01:28:12.18 ID:PeBGV/tB
>>968だけど
フィルターのストレーナスポンジにも髭コケ?がびっしりびっしりとついてる・・・。
水草をきれいにしたところで、水槽内のどこかでコケが発生していたら、意味がない?(すぐにまた水草にコケが再発生する?)
973pH7.74:2013/11/05(火) 02:09:58.71 ID:57Ljpbb1
>>968
黒ひげは無いのね
974pH7.74:2013/11/05(火) 05:20:01.86 ID:ny5BVYJY
パイプ類の黒ゴケは乾燥させて戻す
ナナの葉の黒ゴケはそうもいかんので食酢に30秒漬けてゆすいで戻す
それで数日後に変色して食われて消えるよ

またすぐに発生するけど根絶してないからじゃなく
水質(栄養)、光量、植物成長、換水サイクルのバランスが悪い

換水回数を増やす
餌を減らす
浮き草かマツモとか入れてどんどん栄養吸わせて増やして間引く
975pH7.74:2013/11/05(火) 06:50:53.30 ID:57Ljpbb1
>>974
食酢は原液でいい?
976pH7.74:2013/11/05(火) 06:54:41.41 ID:ny5BVYJY
原液でいいよ
977pH7.74:2013/11/05(火) 08:57:37.14 ID:38O/o80q
実際に川や湖にも黒苔って生えてるのかな?
見た事ないんだけど
978pH7.74:2013/11/05(火) 09:19:22.41 ID:QL94edxo
>>977
透明度の高い湧き水に多い苔なので
水質汚染が進んだ現在では、ほとんど見ることが出来なくなり
レッドデータブックに記載されてる種も多い

過去には豊富に存在し、食用としてた地域も存在する

厳冬の味覚カワモズク採集
http://www3.saga-ed.jp/school/edq11951/gyouji/H19kawamozuku.html
979pH7.74:2013/11/05(火) 10:40:03.02 ID:StYE3g4W
ナナといえども食酢30秒って死ぬだろそれ
俺は5秒〜10秒程度だぞ
これでもエキノは死んじまったし
980pH7.74:2013/11/05(火) 10:50:32.63 ID:ny5BVYJY
エキノは知らんし
981pH7.74:2013/11/05(火) 11:00:44.17 ID:V5b0jq4V
ナナは30秒もったがプチは溶けた
982pH7.74:2013/11/05(火) 11:17:15.06 ID:7tDXl4os
3倍ぐらいに薄めた酢に5秒も当てれば余裕でコケなんて死ぬのに30秒とかあほか
983pH7.74:2013/11/05(火) 12:33:37.28 ID:ny5BVYJY
あほっつーほど枯れないぞ
木酢と混同してんのかな
気になるなら薄めたらいいんじゃね
984pH7.74:2013/11/05(火) 14:52:22.34 ID:1nNGZBlv
木酢よりも食酢のほうが味付けが美味しくなるからエビが喜ぶよ
985pH7.74:2013/11/05(火) 15:14:30.64 ID:yIVYVz5v
エビ「おやじ、もずく酢」
986pH7.74:2013/11/05(火) 18:06:02.23 ID:QL94edxo
木酢には節足動物に毒になるフェノールを含む物があるから
エビ水槽に使わない方がイイ
特に茶色や黒っぽい粗製品は、ホルムアルデヒドやダイオキシンなど
人間にとっても危険な物質が含まれている
987pH7.74:2013/11/05(火) 23:41:18.59 ID:wAv0IfKW
前景の絨毯(50%)が>>968みたいにコケちゃったんだけどどうすればいい?
抜いて・・・は不可能
ミナミさんはいるけどニートしてる
988pH7.74:2013/11/06(水) 00:08:26.75 ID:N5f1CKFd
ヤマトに働いてもらえ
989pH7.74:2013/11/06(水) 00:18:07.96 ID:RAO652zl
温度管理がずさんでテキトウになるよ
990pH7.74:2013/11/06(水) 01:56:12.89 ID:m7m4qgIs
>>987
外せないものは
シリンジで食酢を拭きつけながらプロホースで吸うって聞いた
すぐ色が変らなくてもそのうち変るんでやりすぎないで
991pH7.74:2013/11/06(水) 06:13:56.65 ID:VeDYpDgI
今は木酢液よりも食酢のほうがポピュラーなコケ駆除液になったの?
992pH7.74:2013/11/06(水) 07:50:05.55 ID:m7m4qgIs
なったかどうかはしらんけど
pHが同じぐらいだから酸に弱い黒ゴケには十分代用できる
ほかの刺激物が混じってないから枯らしにくい
993pH7.74:2013/11/06(水) 07:55:11.51 ID:Ko/7tYL6
>>991
なった
なぜならコケ退治の決め手が酢酸だと判明したから
含有量のはっきりしない木酢液よりも
含有量のわかってる食酢のほうが使い勝手がいい
994993:2013/11/06(水) 07:58:13.04 ID:Ko/7tYL6
ただしコレは低pHに弱い黒髭のみに言える事で
藍藻にはオキシドールの方が有効
995pH7.74:2013/11/06(水) 08:48:29.30 ID:OHnO87Ah
クリーム色したふわふわしたぬいぐるみみたいなナニカが流木の一部分から生えてて、
歯ブラシでこすると取れるけどまた生えてきます
手で触った感じはヌルヌル
水から流木を出すと透明になって見えにくいこれは、苔の類いかカビの類いどっちでしょうか?
996pH7.74:2013/11/06(水) 08:49:03.81 ID:OHnO87Ah
ぬいぐるみの生地みたいな、ですごめんなさい
997pH7.74:2013/11/06(水) 12:28:16.23 ID:OHnO87Ah
998pH7.74:2013/11/06(水) 12:48:29.87 ID:uBOmelDs
999pH7.74:2013/11/06(水) 13:06:25.13 ID:7F6fPUYo
うめ
1000pH7.74:2013/11/06(水) 13:06:56.65 ID:7F6fPUYo
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。