【睡蓮鉢でビオトープ・貴様等何飼育している?4鉢目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレが落ちたので新しく立てた。

■前スレ
【睡蓮鉢でビオトープ・貴様等何飼育している?3鉢目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1305251094/

■関連スレ
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン!! 20
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1336811807/
2pH7.74:2012/06/20(水) 23:57:02.18 ID:2WlA7ZIF
>>1 乙です!
3ひろし:2012/06/21(木) 12:44:35.62 ID:LNRyhTr0
ヒロシです
ビオトープに癒しを求めてメダカを投入してみました

ヒロシです
メダカ鉢に投入したのはクロメダカです

ヒロシです
クロメダカどこにいるのか上からだと見づらいです

ヒロシです
高価で上見が綺麗な幹之メダカを知りました

ヒロシです
ビオトープに入れて死なれるとショックです

ヒロシです
ショックをうけるの躊躇しているへたれです

ヒロシです
ヒロシです
ヒロシです
4pH7.74:2012/06/21(木) 17:11:20.30 ID:MQvVMC5o
>>3
いまいち。
5pH7.74:2012/06/23(土) 13:40:39.54 ID:jzSbAMrE
セールで楊貴妃200円で買った!
睡蓮鉢か金魚鉢か悩むわぁ〜
6pH7.74:2012/06/25(月) 17:42:22.58 ID:Zfw2A54B
>>1乙です。
さっき覗いてみたらメダカの稚魚がいた!
いつの間に生まれたんだろう?
7pH7.74:2012/07/02(月) 05:55:10.98 ID:2nU+/qlT
ぬるぽ
8pH7.74:2012/07/02(月) 06:26:06.37 ID:9pTSvEz3
>>7
ガッ
9pH7.74:2012/07/15(日) 17:48:15.79 ID:xx0qF527
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 22【外飼】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1339954058/
10pH7.74:2012/07/22(日) 07:55:18.46 ID:RS2U65Kq
書き込みが急に減っちゃったね。
緑のカーテンスレで「ビオトープから水を引いて水やりをしてる」って書き込みを見たんだけどどうやってやるの?
11pH7.74:2012/07/22(日) 08:49:13.77 ID:ms1VuAA/
>>10
サイフォンの原理で点滴すればおk
鉢がビオの水面より少しでも低ければいける
12pH7.74:2012/07/22(日) 16:26:02.39 ID:uYTJ966B
毛細管現象利用した水やり器はふつーにホムセンで売ってる
それは水位とか関係ない
13pH7.74:2012/07/23(月) 23:29:26.01 ID:u/xkvj/3
11・12さんありがとう。
なんとなくイメージがわいてきた。
14pH7.74:2012/08/01(水) 23:09:30.93 ID:Sb/ZqRtT
めだか2匹。ミナミ5匹。タニシ計測不能。
もう少ししたらミナミを補充しようと思ってます。
15pH7.74:2012/08/05(日) 10:53:10.45 ID:sQqwdsHx
メダカの稚魚、ちらほら見かけるんだが、育たない。
池底は水草密生してるんだけど、稚魚は水面付近をフラフラしてるから食われちゃってるんだろーな。
16pH7.74:2012/08/16(木) 00:47:46.67 ID:OLpuejvR
布袋浮かせて1っ週間ごとに100均で購入したボウルに移しかえしていけば
メダカの稚魚がどんどん」採れるなw

17pH7.74:2012/08/19(日) 06:07:33.53 ID:v69ZwuLM
俺はマツモ交換方式だわw
18pH7.74:2012/08/24(金) 23:38:20.85 ID:88eZlpFV
アマゾンピットでも可能だよな?
19pH7.74:2012/09/22(土) 11:26:57.06 ID:QXuGVbjj
水温も下がってきたから、ミナミを補充するなら今かな?

いやまて、レッチェリを補完して今から水温に慣らしていけば
冬の低水温の耐性もつくのかも?


セール中に  レッチェリ  買うか ? 
20pH7.74:2012/09/23(日) 17:55:53.11 ID:yDyvAmTc
水換えはしないよね?
21pH7.74:2012/09/25(火) 17:41:08.37 ID:dKM8wXGw
場合によってはするべきかと・・・
22pH7.74:2012/09/27(木) 11:41:07.16 ID:gOnPkgjD
ビオトープにミナミを入れたのは良いんだが、睡蓮鉢が黒いので、水が澄んでも見づらいんだよ。(底は赤玉)
熱帯魚水槽から大小織り交ぜて30匹は投入したはずなのに、ものすごく静か。

金魚の餌(浮くタイプ)を投入したところ、餌が勝手に水中に沈んで高速で動いてる!と思ってよく見たら、
ミナミが掴んで走り回ってやがった。ザリエサ投入したら群がってたから、生きてるのは生きてるみたい。

ミナミは水槽で横から見るほうがわかりやすいな。当たり前なんだが・・・。
23pH7.74:2012/10/03(水) 20:00:13.68 ID:BalxlOGA
睡蓮鉢に5mmくらいの巻貝が大発生してるんだけどさ
しかも睡蓮の葉の裏にゼリー状の卵がびっしり付いてるし
今はメダカとミナミヌマエビ入ってる
貝を食べる魚的なものは何かいないかな?
睡蓮鉢なので屋外、無加温
メダカとエビは退避させるか、食われてもいい
24pH7.74:2012/10/04(木) 13:43:41.58 ID:BdwzJ6JT
>>23
睡蓮のほかに何植えてるか知らんが、鉢の状態によっては干すのが手っ取り早いぞ
これからは気温的に熱帯魚使うとむずkしい
25pH7.74:2012/10/04(木) 14:24:43.06 ID:FILgDtW6
しまった
50リットルくらい入る火鉢にダイソーに売ってる塩いれたら青コリドラスが三匹浮いてきた
いれてるの忘れてた(T-T)
26pH7.74:2012/10/04(木) 17:44:52.74 ID:L2F+t8BS
青コリさんがそんなんで死ぬわけないだろwww
27pH7.74:2012/10/04(木) 20:19:35.21 ID:/6GGognA
ダイソーと他の塩で何か違いでもあんの?
28pH7.74:2012/10/05(金) 08:09:34.37 ID:XdQQiOMB
メダカの治療とヤマトヌマエビの繁殖を兼ねて
700cくらいなら大丈夫かなと思っていれたら
青コリドラスの事忘れて入れてしまった
29pH7.74:2012/10/05(金) 10:36:43.05 ID:ikoQv/V+
先日の台風の後、久々に睡蓮鉢を見たら6匹いたメダカが1匹になっていた…
2匹の死体は回収したが、残り3匹は…
30pH7.74:2012/10/07(日) 14:10:49.41 ID:xdORJBqB
ぬるぽ
31pH7.74:2012/10/07(日) 19:03:00.55 ID:x2ucQ8Qx
ガッ
32pH7.74:2012/10/12(金) 23:27:32.85 ID:vYEzGx4M
>>22

睡蓮鉢で増やしておけば、混泳水槽でも定期的にミナミを補充できるよ


餌にはしてないけれど、混泳では増えにくいから ネ
33pH7.74:2012/10/15(月) 23:34:36.75 ID:rJ5GCk2D
これから鉢買って立ち上げるのは時期が悪いかな?
越冬出来そうな水草とメダカ入れたいんだけど初心者は春から始めるべき?
34pH7.74:2012/10/15(月) 23:37:16.31 ID:TZ6W64lD
越冬できると言っても根付かないうちに水温が下がったら枯れるよ
35pH7.74:2012/10/16(火) 08:59:08.74 ID:V60ReCkh
>>34
なるほど、、、
春まで待ってから始めるよ
ありがとう
36pH7.74:2012/10/22(月) 03:58:51.11 ID:cxS1AM5C
いつの間にか庭先のビオにザリガニが居たんだけど
ザリガニって長距離の移動が可能なの?
37pH7.74:2012/10/22(月) 23:10:27.25 ID:86Foc2nR
ちょ、おま、満月の夜に大行進だぉ
38pH7.74:2012/10/30(火) 22:43:43.23 ID:C3hytib6
ガキの頃にザリガニを大量に獲ってきて、
家の池に入れておいたら、夜中に全部脱走して、
近所の溝がザリガニだらけになったな。
39pH7.74:2012/10/30(火) 23:34:12.10 ID:8epw3fdI
そういえば、近所の自然なんちゃらセンターみたいな所の
ビオを見に行ったら、水草なんてのは一本も生えてなくて
ザリガニと錦鯉とメダカとドジョウとカエルしかいなくてがっかりしたわ。
40pH7.74:2012/10/31(水) 01:03:11.27 ID:BDt0qxFt
ザリガニの脱走といえば
こち亀のザリガニ脱走&ガス爆発思い出した
41pH7.74:2012/11/19(月) 14:45:50.02 ID:vT7ix1Vb
庭に置いてある睡蓮鉢を覗いたら20匹ほど生まれたてのアカヒレ稚魚が泳いでました
去年の10月頃にも同じような事があって今年の春確認したけど見当たらず
鉢にはヤゴがうじゃうじゃいたのでエサになったのか、寒さに耐えらず生き延びられなかったのか・・・
もし今回ヤゴのいない鉢に避難させたら屋外放置でも越冬可能でしょうか?
42pH7.74:2012/11/20(火) 19:24:07.38 ID:qNBU7xVa
越冬といえば去年は寒過ぎて100Lくらいのビオの水全部凍って全滅だったわ
今年は設置場所考えないとなあ
43pH7.74:2012/11/22(木) 10:56:11.35 ID:d+IeWN1o
鉢の中にヤゴが入らないようにする対策って・・・ないよね?
44pH7.74:2012/11/22(木) 23:18:58.24 ID:rta1IuLt
ビオにゼブラダニオ入れてたけど、さすがにかわいそうになって室内ヒーターなし水槽にいれたげた。水温18度くらいだけどビュンビュン泳ぎ回ってるわ。
45pH7.74:2012/11/24(土) 13:51:53.48 ID:4MN7SGik
>>43
上空から水の反射を見て寄って来るから屋根つけとけば桶。
屋根ってもそのまんまの意味じゃないぞ。
46pH7.74:2012/11/28(水) 06:50:18.17 ID:WffUhi4F
>>44
室内ヒーター無しで18度だと!?
俺のとこだとすでに11度くらいだわw
その水槽はタナゴとミナミしか入ってないから大丈夫だけど
外のビオは植物みんな枯れて来年また生えるのか疑問の状態…
47pH7.74:2012/11/29(木) 11:29:46.97 ID:OICGt0Ev
ビオトープを隣家との境ギリギリに作りたいんだけど、やっぱり迷惑?
虫湧いたり臭いがしたりする?
家の金魚とドジョウを外に移したいんだけど
48pH7.74:2012/12/06(木) 20:57:41.10 ID:CaYCndSP
住人によるとしか言いようがないけど、生体入っててもボウフラ湧くし水飲みにハチもくるぞ。やめとけ
49pH7.74:2012/12/29(土) 00:27:53.59 ID:G9RbPPXp
50pH7.74:2013/01/05(土) 15:47:08.41 ID:TkacdOOq
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 24【外飼】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1348402791/
51pH7.74:2013/04/11(木) 21:13:28.44 ID:HkqYPtJj
やればいい
睡蓮鉢なら玄関置きでもいいだろ
52pH7.74:2013/04/11(木) 21:53:39.46 ID:3l5gKIZE
a.a..aoo-n
53pH7.74:2013/04/18(木) 01:35:11.45 ID:AUyuk47j
睡蓮鉢購入したから今苗と肥料を水没中

もうすぐメダカだな
54pH7.74:2013/04/29(月) 12:15:03.54 ID:opsYWejM
石巻貝とミナミヌマエビをもらう予定です。水合わせ方法はやはり点滴法じゃないとだめですか?
55pH7.74:2013/04/29(月) 12:24:52.38 ID:r1lZqnX2
個人的にはドボン法推奨
ドボンで死ぬような貧弱個体を淘汰して生き残った強い個体で繁殖させた方が良い
100匹投入して10匹も生き残れば十分
数か月後には数百匹になるはずだしね
56pH7.74:2013/04/29(月) 14:17:35.11 ID:opsYWejM
>55 ご返信ありがとうです。でもそれだとくれた人から「エビ元気にしてる?」とか聞かれたら
答えようがないので。それに睡蓮鉢の関係で10匹くらいしか飼えないそうなので5匹くらいもらう予定です。
なので、1匹もなるべくなら死なせたくないのです。
57pH7.74:2013/04/29(月) 15:37:25.99 ID:xMcXBCyA
俺もドボン派だが…ミナミだけはシッカリ水温合わせてやれば死なないよ

>>55の言う通り
ウチは40匹買い4匹残ったがコイツら水がある限り死なない

しかし全部オスらしくて増えもしない
58pH7.74:2013/04/29(月) 16:28:49.43 ID:aAXQbLcr
自分は最初>>56と似た状況だったので、点滴とまでは言わないけど
丸1日かけて少しずつ水を入れ替えて慣らせていった

そうそう死なないし、点滴でも死ぬ奴は死ぬからドボンでもいいと思うけど
それほどの手間じゃないんだし、1匹も死なせたくないなら
後から後悔しないよう点滴でも方がいいよ
59pH7.74:2013/04/30(火) 07:01:53.66 ID:DfG/uA4R
54です。昨日のお昼から夕方まで時間をかけて少しずつ水を入れ替えて
いきました。エビたちはみな今のところ落ち着いてツマツマしてますのでひとまず安心でしょうか?
皆様のご返答ありがとうございました!
60pH7.74:2013/05/11(土) 16:27:26.20 ID:MshTOZRI
40cmの睡蓮鉢にメダカ6匹と石巻貝?4匹を飼ってます。石巻貝は動きがなくつまらないので、
他になにか生体を入れたいのですが、次の中からならどれが何匹ほど入れるのがおすすめでしょうか?
・コリドラス、ドジョウ、オトシンクルス、ヒメタニシ。
当方、メダカの飼育も初めての初心者です。どうぞよろしくお願いいたします。。
61pH7.74:2013/05/11(土) 19:09:43.88 ID:VgmHem7I
まずはひと夏その6匹のメダカを死なせず飼育できてから考える
62pH7.74:2013/05/11(土) 20:34:19.64 ID:s6wi0PqE
40センチに石巻が4も入ってるならタニシは現実的じゃないな
オトシンとコリは夏だけいれるならいいけど基本的に越冬無理だしあんまり上見には向いてないような…
ドジョウは暴れるので大きな鉢じゃないとメダカのストレスになるよ
63pH7.74:2013/05/11(土) 20:59:34.38 ID:MshTOZRI
61,62 ご返答ありがとうございます。アドバイス通りもう少し様子を見てまずはメダカに専念してみます。
ありがとうございました。
64pH7.74:2013/05/19(日) 08:39:04.09 ID:eIzDrUXC
睡蓮鉢にヒメスイレンとアナカリスを入れてます。水質浄化能力の高い植物を入れたいと思うのですが、
何がすすめでしょうか?ホテイアオイがいいとネットにありましたが、形状があまり好きでないので
それ以外で教えてください。
65pH7.74:2013/05/19(日) 10:43:51.96 ID:aQ7k/4dX
>>64
シラサギカヤツリ ヒメアシ、ヒメガマ、ミニパピルス、ポンテデリア、フトイ
シュロガヤツリ、シぺラス、セキショウ等 抽水植物で検索すれば色々出るよ
66pH7.74:2013/05/19(日) 14:31:01.70 ID:eIzDrUXC
>>65 おぉ、そんなにたくさん。ご親切に教えて下さりありがとうございました。
今からひとつひとつ調べてみます。ありがとうございました。
67pH7.74:2013/05/20(月) 14:34:51.17 ID:kgZ+ryrw
先週睡蓮鉢にメダカ6匹導入
今みたら4匹なってた…
マンション9階なのに、もう鳥に目をつけられたorz
68pH7.74:2013/05/20(月) 15:54:46.86 ID:6K0l+aup
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
69pH7.74:2013/05/20(月) 22:37:18.40 ID:fQ0405Ld
底に隠れてるだけでねーの?
70pH7.74:2013/05/21(火) 02:12:00.68 ID:PNP6cSvb
葉の裏もくまなくみたけど消えてた…

上にネットはってみた。
71pH7.74:2013/05/22(水) 08:11:18.98 ID:cYNDp2++
睡蓮鉢でメダカを飼い始めて約1ヶ月です。8匹いたるのですが、今朝見ると1匹すごく元気がありません。
すぐ底にいったりや鉢の隅っこに寄りかかる感じです。大きさは2センチくらいで多分大人だと思います。
もう死期が近いのでしょうか?初めてだけにショックです。
72pH7.74:2013/05/22(水) 10:22:28.09 ID:uzby6AQG
白雲病になっためだかがそんな感じになったけど
メチレンブルーに入れたら復活した奴とやっぱりダメだった奴がいる。
気にしてたらきりない。まあ何が正解とかない。
ちゃんと最期まで世話してあげればそれでいいと思う。
もともと寿命も短いんだし。
73pH7.74:2013/05/22(水) 18:12:32.25 ID:cYNDp2++
>>72 ありがとうございます。今朝後ろ髪をいひかれつつ会社に行きました。そして、今ほど
帰ってきて鉢を覗いたのですが、遺体はありませんでした。。。ただ白い肉片らしきものを
ミナミヌマエビや他のメダカがつついて、ツマツマしてました。おそらくなくなったメダカでしょうか。。。?
もともと寿命が短いということなので、他の生体はその分引き続きちゃんと世話をしてあげようと思います。
74pH7.74:2013/05/22(水) 23:23:49.11 ID:hkrpLwfE
白い肉片ってとこになんかグッときたぞ
75 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/23(木) 14:56:58.33 ID:bU5taaez
水槽でメダカ飼ってるけど、死んだらミナミがツマツマ葬してる。
綺麗に骨だけ残してる。
76pH7.74:2013/05/28(火) 19:42:26.58 ID:Z3ZhV6j2
出窓でなんちゃってビオ(年一だけ掃除してる)をやってるんだが、ミナミがアサザの葉を
バリバリ食うんだよね。アサザもモリモリ葉を出すからバランス取れてるんだけど、最初は
ビビったw
77pH7.74:2013/05/30(木) 20:34:41.69 ID:fX97vJcd
さすがに出窓のはビオとはいわんだろ
78pH7.74:2013/05/31(金) 12:24:14.53 ID:ZKz+MNOe
グリーンウォーターってググったら薄い抹茶みたいな感じ?
先月からビオやり始めたんだけど最近ずっと緑の膜が水面覆ってるんだよね
中の水自体は透明

メダカの卵を移したら稚魚メダカだらけになってぴるぴる可愛いけど
この水質って大丈夫なのか初心者だから不安
79pH7.74:2013/05/31(金) 20:09:17.91 ID:Izq1PBzp
膜!?
80pH7.74:2013/05/31(金) 22:16:09.18 ID:ZKz+MNOe
>>79
膜やっぱりヤバい?水の手入れし直すべき?
冬に氷が張るような感じにうっすーく緑の膜が全面に張ってるんだけど

稚魚メダカの中でもお兄さんお姉さんメダカは水の中ほどで悠々と
小さいの達は水面近く来てぴるぴるしてる
81pH7.74:2013/05/31(金) 22:47:30.40 ID:vw/DTAWk
それアオコじゃないのか…
82pH7.74:2013/06/01(土) 02:46:24.79 ID:ZwuOZ9Yh
アオコ=グリーンウォーターじゃないの?
83pH7.74:2013/06/01(土) 04:52:03.17 ID:l/MvdLt3
青水(グリーンウォーター)とアオコの違いについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488259159
84pH7.74:2013/06/01(土) 12:09:09.74 ID:BKINamYW
>>77
だから「なんちゃって」てつけたのよん
メインはアサザに関してのコメだったのさ
だれもアサザはやってないのかな?
85pH7.74:2013/06/01(土) 17:24:24.72 ID:Uk+uYu1N
【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 27【外飼】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1369487275/
86pH7.74:2013/06/03(月) 17:32:42.11 ID:dCriNltV
>>84
うちの外アサザはぼちぼち咲き始めた
花や葉が溶ける速さが半端無いから室内だと小まめな掃除必須で面倒そう
ミナミは痛んで溶けかかった葉はツマツマするだろうけど
イキイキ緑の葉をバリバリは食べんだろう
侵食されてるとしたらミズメイガかトラフユスリカじゃないのかね?
87pH7.74:2013/06/15(土) 19:26:11.59 ID:s3NPVIER
シペルスとウォーターマッシュルームを買ってきたけどこのま鉢に沈めていいの?
88pH7.74:2013/06/15(土) 22:19:12.33 ID:XX4RYJNc
シペラスと、ウォーターマッシュルーム?
ウォーターコインじゃなくて?

たぶん、マッシュルームとコインは同じだと思うけど違ったらゴメン
ウォーターコインは、鉢を沈めてしまうと、後悔するレベルで縦横無尽に伸びて増えます
かなり頻繁にトリミングが必要になりますが、栄養分を吸収させるなら、かなり有効かと思います
シペラスは、先端の穂(?)の部分から芽が出たりするので穂の部分ごと切り取り、浅く土に植え込むと、いくらでも増やせます
鉢が水没しても全然大丈夫です
89pH7.74:2013/06/16(日) 00:19:53.82 ID:64x3WIAI
レスありがとうございます。
この二つを一つの鉢に植えて睡蓮鉢に沈めようと思います。

睡蓮鉢の用土は砂利と、赤玉と腐葉土のブレンド、後者の方が維持しやすいでしょうか?
90pH7.74:2013/06/16(日) 08:26:21.23 ID:RPgo/Q9G
生体入ってるなら別の容器で農薬使ってないか確認な
91pH7.74:2013/06/18(火) 08:55:42.01 ID:CxZIi/NC
ボウフラ対策に油膜を張るの教えて貰った
コレメダカにも影響あるかな?
92pH7.74:2013/06/18(火) 09:01:04.39 ID:eVFNvSDX
>>91
素朴な疑問なんだけど
メダカってボウフラ食い尽くさないのん?
93pH7.74:2013/06/18(火) 11:47:12.34 ID:C4dUS5S7
近所の人の睡蓮鉢はボウフラ湧かないし汲み置きに湧いてるボウフラ入れると瞬殺だってよ
94pH7.74:2013/06/18(火) 13:41:00.16 ID:tuh4e1v8
ボウフラ対策=生体だろ

油膜の影響考えるくらいなら少し増やしたらいんじゃないの
95pH7.74:2013/06/18(火) 22:51:56.64 ID:N21ctLxE
緑だった水がある日急に澄んで
中も良く見えるようになったんだけど、
これって水が悪くなったってサインですか?

雨関係ある?対処法ってやっぱ水換えでしょうか?
96pH7.74:2013/06/18(火) 23:44:23.08 ID:nGTv9Nnc
雨の後は水が透明になることがよくあるね。
気にしなくて大丈夫ですよ。
97pH7.74:2013/06/18(火) 23:47:15.08 ID:CE9mZREK
中学の時に習ったと思うけどプランクトンには動物性のと
葉緑素もってたりする植物性のプランクトンがいる
一応どちらも動くことはできる。
それで天候が悪いと光合成できないしあまり上の方にいると雨による対流に巻き込まれたりして
プランクトン的に良いことがあまりないから動きを弱めて上層の下のほうでじっとするようになる
だから水が澄んで見える。
川は雨降ったらわりとすぐ濁るからわかりにくいけど池とか湖でも起こる
98pH7.74:2013/06/20(木) 00:04:24.48 ID:zE+N4wVk
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと睡蓮鉢の様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
99pH7.74:2013/06/20(木) 18:56:54.83 ID:8gqWATMM
今日、メダカ入れたんだけどもう少し土を追加したくなったんだけど入れても大丈夫でしょうか?
土は富士砂です。
100pH7.74:2013/06/21(金) 07:59:08.51 ID:ig3Bkp7L
使ったことないけど
富士砂は鉄分が多いらしいからメダカがいるなら止めたほうがいいかも
101pH7.74:2013/06/21(金) 15:15:06.57 ID:sH1gD7xe
メダカなめんな
水質が相当悪化しない限り死なないよ
102pH7.74:2013/06/23(日) 00:39:36.20 ID:nEzIvVLc
>>99
富士砂はエビとか魚の飼育に使ってるが…このスレ的には質問意図がよく理解できんかったが、おれなら追加するけど?

>>100 2チャン依存症だな。注意しな。
103pH7.74:2013/06/27(木) 23:03:03.41 ID:v2kDnFra
生体がいる状態で土を追加投入しても
生物的に問題ないか?ってことだろう
104pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:5IeD7RBf
富士砂追加の99です。
まさに103さんの解釈のとおりで質問しました。 まだ追加していませんが、、

ところでうちの睡蓮鉢にはシペルスとウォーターマッシュルームと姫なんとかというすごく小さい睡蓮系の草が入っているのですが、これだけだとお水濾過する力が弱い気がするのですが、もっと底から生えて水中から葉が出ないような水草を入れた方がいいですか?
105pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:fl7aUJ4t
底から生える?マツモやアナカリスみたいな
水中に繁茂してく感じの水草の事ですよね
それ系の水草も一種類は入れておいたほうが方が良いと思います

あと浮き草系も水質浄化には良いんじゃないかな
嫌いじゃないならホテイアオイとか入れとくと水が綺麗になると思う
ホテイが嫌ならもっと小さめのでも
106pH7.74:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:SzleI23F
浮草も水質浄化するんですね。
うちの環境に合いそうなやつを調べて見る事にします。
どうもありがと。
107pH7.74:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:lPZwm04G
糸ミミズ、ボウフラ、ミジンコがわんさかの睡蓮鉢の奴らを駆逐したくて
メダカを投下すると暫くは減らせてもメダカがすぐ☆になるんです
水温は問題ないのに何が原因なんでしょうか?
108pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:T3bXA1Wm
睡蓮鉢にアマガエルのおたまじゃくしが沸いたよ
109pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:3tRwGif1
いいな アマガエル可愛いよね
110pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:T3bXA1Wm
お庭の害虫も食べてくれるし頼もしいね
111pH7.74:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ly7QTyqT
カエルになったと思ったら餌の好みがいきなり変わって気づいたら殆ど死なせちゃったり
112pH7.74:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Nn0oo/rC
水面近くに長細い昆虫の脱皮した抜け殻があってビビったけど
よく見たらカマキリの抜け殻だっら
113pH7.74:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:sfi9Jf4V
昨日暑かったせいかメダカが全滅してた・・・・
差し水でもしてやりゃ良かったな〜
114pH7.74:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:O0HzyAoH
なんでここのバカ共ってわざわざ重複スレで語ってるの?
115pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:wYXNO2bL
40cm睡蓮鉢に水草と姫スイレンがあります。あと小さいタニシみたいな貝も。この状態で数週間経ったのですが、
いろいろ調べてアカヒレが丈夫と知りいよいよ導入を考えてます。睡蓮鉢だと何匹くらいが理想でしょうか?
また普通のアカヒレとゴールデンとではどちらがおすすめでしょうか?
116pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:4FCqnkU6
睡蓮鉢ということで上から見下ろす事を考えれば
ゴールデンの方が綺麗ですよ。

アカヒレにこだわらないのなら楊貴妃メダカが上から見た時に綺麗。
117pH7.74:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:wYXNO2bL
>116 早速ご返答いただきありがとうございます。睡蓮鉢の容量がよくわからないのですが、
この睡蓮鉢だと5,6匹が理想でしょうか?
またゴールデンは普通のより弱いということはあるでしょうか?
(質問ばかりでごめんなさい)
118pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:prhmBYKc
>>117
40cmで5-6匹なら余裕があると思いますよ。
あとゴールデンさんもめちゃ丈夫です。

横から見ると地味な肌色だけど
上から見るとホントに金色でカワイイですよー。
119pH7.74:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6YdXtWAc
>118  どうもごしんせつにありがとうございました。近所には売ってるところがないようなので、
さきほどチャーム楽天にて注文しました。大切に飼いたいと思います。また何かアドバイスが
あれば教えて下さい。どうもありがとうございましたm(__)m
120pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:KH3EwJb5
睡蓮鉢に溶岩石を掘った鉢を入れてにミニシペルスを育ててます
春に株分けしたんだけど もうパンパンに増えて 根が水中にあふれて来てます
この時期再度株分けしてもいいものなん ?
ていうか 随時しても良かですか?
この水生植物はOK、あれはダメとかあれば教えてください
121pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Fp3zIVnD
ミニシペルスなら先月真っ二つに株分けして植え替えても大丈夫だったよ
なるべく根を触らないように土を落とさずそのまま鉢上げする感じでやったけど
今はまた増えて、なんか地味な花みたいなのが咲いてる
株分けしても良いんじゃないかなあ
122pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5dwhbOlw
ホテイアオイが花咲かせそう
123pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:EZlH4nCv
119です。週末土曜日にアカヒレ導入しました。けれどずっと底の方、水草に隠れていて水面を泳ぎ
ません。水温は24度から26度、心配になりテトラの6in1で測定しましたが、全くの理想の水、
すべてOK、セーフティの値でした。導入時はこんなものでしょうか?何か改善点や注意点はあるでしょうか?
お分かりになりましたらお教えください。
124pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:5dwhbOlw
カラシン系は中層魚だからあまり水面泳がないのは普通のような気がしないでもないけど……
125pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:OlYnOeAN
今年はホテイアオイに勢いが無い。こんなの初めてだ
126pH7.74:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:KH3EwJb5
>>121さん サンクスです
思いきって株分けやってみる事にします
鉢あげの感じでですね

>>123さん
まだ新しい環境に慣れてないのもあるんじゃないかと

アカヒレは水面を泳ぐイメージなくて、ピュッと高速移動的かな
上層にとなると ランプアイとかメダカかな
127pH7.74:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:XG+++qFu
>124さま,126さま
ご返答ありがとうございます。魚の性質上と慣れなんですね。少しホッとしました。
おっしゃるとおりメダカのイメージがあったので同じように水面でおよぐものと考えてました。
もうしばらく見守ってみます。ありがとうございました。
128pH7.74:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:SSRiUxRs
庭に睡蓮鉢大中小6つおいてあるんだけど
直径50センチぐらいのやつ何リッターだろと思ったまま使ってて、今日ホムセン行ったら“50L”と殴り書きした紙が…
色々想像してニャと笑えた
あれって翌年新色に混じりホコリたまり気味で売ってるし、シーズンオフになっても割引とか無いね
129pH7.74:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:elLzDXE1
大きめの園芸店で2-3月に半額投売りしてるの見たことある
130pH7.74:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:OROBgQFu
ベランダのプラケ睡蓮池のめだか2匹と苔とり貝2匹が
こつ然と消えてしまった…
おとといまでは元気だったのに

カラスか猫にやられたかと思ったがどっちもベランダにきたことはないし
睡蓮だけになってしょぼ〜ん
新しいめだか投入するのもためらうな
131pH7.74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OpbEonHc
>>130
池ならプラ鉢よりも放熱面積多いイメージだけど。鉢の場合だと陶器製と比べると驚くほど高水温になってるよ。そんな推測。
底に風を通す工夫なり、水を若干入れ換えて再挑戦どぞ!
132130:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:5VWsjSS0
プラケ池はワゴンの台にのせて水温は
たまに指をつっこんで確認してたんだけど…

不思議なのは死骸もなく睡蓮はそのままで
生体だけ消えてしまったからなんだ
こんな事ってあるのかな?
133pH7.74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:OpbEonHc
短期間では分解しないよねぇ
当然鉢出して探したんだろ?ヤゴが食ったならその時見つかるだろうし

あまりの暑さで、赤玉の隙間に潜って死んだかなぁ

南沼エビだと鉢あげるとにゅるにゅる土中からでてくる
めだかは一度鉢の下で死んでたのは見たことあるけど

わかんないわ
134pH7.74:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:BgbXhKKN
>>130
浮草増やして餌用メダカ運用して様子見てみたら?原因分かるかもよ。
自分は一応夜は網乗せておく。
135pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:rUEwR2+8
こんにちは!温帯睡蓮にはない青系があるとのことで、今年初めて熱帯睡蓮に挑戦しました。
色が涼しげでいいですし、何より花がボンボン上がってきます〜 熱帯にシフトしようかなってのが今年の感想。
136pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:tQrJhmY+
ぬるぽ
137pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:an7rx429
>>136
ガッ
138pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:mf5EfMtj
6月に買った睡蓮に蕾が出てきた
植えただけで全く世話しなかったけど咲くといいな
139pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:g+UzzJ/h
放置でも咲きますよ
花のサイズがミニなのと数が少ないぐらい
で、翌年は子株が増えて、根詰まりと葉っぱだらけで咲かない可能性が・・ 経験者だもの
140pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:nV8hDXZj
メダカの鉢にホテイ草入れてるんですけど、ヤゴや鳥対策に鉢にすだれ掛けてます。
直射日光が当たる場所だしちょうどいいかな〜と思ってたんですけど最近ホテイ草の葉がほとんど茶色に変色してるんですけどこれは日光不足なんですかね?
ホテイ草って水中から根を使って養分を補給するのは周知の事実ですが、やはり日光も十分当てないと駄目になるんでしょうか
141pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:g+UzzJ/h
>>140
植物は光合成メインじゃない?
睡蓮鉢にそう栄養分入れられないし
もやしみたいなひ弱なかんじかなぁ
142pH7.74:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:WSMCXxYG
>>141
光合成は炭素を取り入れるだけだよ
人間だったらデンプンなどの糖類ばっかり食ってるようなもので
それだけでは育たない
143pH7.74:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:W9TWyU0S
好きにやれば〜
144pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:I0ONd1rd
>>140
ホテイアオイは強い光が理想的らしいですよ。
145pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:ooYiHCEL
とはいえ西日が強すぎると枯れてしまうらしい。
西日のない半日陰に持って行ったら爆発的に増え始めた
146pH7.74:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:uaIpI366
ホテイアオイのお花が、今日は2輪咲きました。
これで累計5輪になりました。
147pH7.74:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:DlFk77XT
姫睡蓮は一株で本日7輪めの開花 後続の蕾4個確認
アナカリスは2度だけ開花確認
でもホテイアオイは蕾の兆しすら無いのだった
一回位は花を見たいんだがのう
148pH7.74:2013/09/14(土) 20:56:16.27 ID:r+FDhy9a
イトトンボのヤゴ発見
メダカの稚魚食われてるかなぁ
149pH7.74:2013/09/14(土) 21:09:12.70 ID:yDY2ORJ/
マツモムシ発見。子供の頃刺された記憶がよみがえった
すげー痛いんだよ
150pH7.74:2013/09/15(日) 16:36:44.08 ID:dh6HHpX1
>>148

なんかめだか減った?って思ったあと
糸トンボやご発見
あんな小さくても喰うんだろうか?

別の鉢は減ったと思ったら脱け殻1発見
こちらも減ってた
151pH7.74:2013/09/16(月) 15:35:52.94 ID:aIbC2mA+
台風であふれたああああああああああああああ
メダカ一匹死んだ・・・;;
152pH7.74:2013/09/18(水) 04:19:47.99 ID:A82Brxb6
睡蓮鉢にメダカとミナミヌマエビを飼ってますが、最近朝晩冷えるんで心配しとります。
越冬に必要な事とかありますか?
153pH7.74:2013/09/18(水) 09:28:10.72 ID:0ZXRj/gM
>>152
真冬はめだかの為に水換えできないんで秋の終わりまでに鉢の掃除 以降春まで水換え、水質変化させない

もうすぐ餌を欲しがらなくなるから 水温の比較的高い今のうちに少しでも太らせておくただし、水温が低下する夕方以降の大量給餌は消化不良で満腹死の恐れあり

農薬の着いてる恐れのない枯れ葉などを沈めておくとその下で休眠する (俺は変わりに吊りコンポート用の百均しゅろ→切って煮沸)
その他、藁が枯れ草菌が着いてて良いと聞くがやったことなし

後 水面に張った氷をわりがちだが、割ると冷水が対流するらしくめだかには迷惑

春間近の冬、暖かい日は水面で餌を探すやつがいるが極微量あげる時もあったが基本何もあげない
154pH7.74:2013/09/18(水) 19:39:23.44 ID:A82Brxb6
>>153
詳しくありがとうございます!
枯葉沈めておきます!!
155pH7.74:2013/09/18(水) 20:37:59.06 ID:wUsLrj3M
ホテイアオイとか浮草を整理したいけど、メダカの
卵まだありそうで躊躇してしまう
156pH7.74:2013/09/18(水) 20:42:57.97 ID:RdRfLlfY
あのモッサモッサの根の中に間違いなく稚魚が住んでるので、うかつに取り出せないw
157pH7.74:2013/09/19(木) 00:56:42.31 ID:dH0ZTDNq
最近親メダカが消えて稚魚しか見かけなくなったんだけど、うちもヤゴにやられてるのかなあ
158pH7.74:2013/09/20(金) 08:23:28.85 ID:0tvqW/tI
親から殺られるかな?
稚魚用発泡から稚魚だけ掬おうと思ったら1センチ未満のやごが10匹ぐらい入ってた 怖くなったんで稚魚発泡を洗い稚魚をもどす
やごは移し替えて稚魚の兄貴分を導入
一晩でやご全滅

放置してたら稚魚全滅してたかも

初めてうちに糸トンボが来たときは嬉しかったもんだけど…
159pH7.74:2013/09/21(土) 00:25:12.58 ID:80Pj8Rd2
一応ヤゴが小さいうちは中型以上の金魚の餌になるらしいけど
中型以上なんて入れたらメダカも食われるな
160pH7.74:2013/09/21(土) 09:32:39.22 ID:0/1w18PN
今年の夏はプランタービオからイトトンボが10匹程度羽化して飛び立っていった。
羽化がじっくり見えたし、可愛かった。イトトンボのヤゴならあまりビオの生態系に影響ないよ。
ミズミミズなんか食ってくれるし、クロメダカ・ヌカエビが爆裂するのを防いでくれるのかな。
というか、イトトンボ以外のトンボはやってこない。

ちなみにうちのビオの生態系の頂点はドンコ・ヨシノボリかなあ。
161157:2013/09/22(日) 21:56:18.41 ID:LcImt3LM
今日数十日ぶりに親メダカ発見した。大丈夫みたいだからトンボは放置でいいや
162pH7.74:2013/09/23(月) 07:33:07.44 ID:OzEXoGdd
水面から10センチ突き出た熱帯睡蓮の花芽に糸トンボの脱け殻1と今まさに抜き出たばかりで白色の糸トンボ発見
何かしらの良いことしたもよう
そして生体数に異常なしを報告させていただきます
ただ、産卵していたはずのメダカの稚魚は見かけません
163pH7.74:2013/09/23(月) 08:41:45.49 ID:OzEXoGdd
164pH7.74:2013/10/02(水) 18:52:22.16 ID:LA8FYrI3
放置ぎみの50リッター睡蓮鉢
なんかミナミ沼エビがドス黒く変色してるし妙に水の匂いが臭いぎみ

で大々的に底掃除慣行薄く敷いてた赤玉も潰れてたんで、硬質赤玉も追加した

で、今日まじましと観察したのだが

水はピカピカ臭いなし エビは消化中のエサが見えるぐらいクリアーな白色に

大掃除から一週間の出来事であった
165pH7.74:2013/10/03(木) 06:54:40.43 ID:QXPjd2gw
俺もこないだ掃除してきがついたんだが、
メダカって土に潜るのな。
赤土玉を大玉にしてたからもぐりまくってたいへんだったよ。
166pH7.74:2013/10/14(月) 07:45:39.46 ID:zivkiZ2W
何かミナミヌマエビ卵抱えてるみたい。
これから寒くなるのに、、普通何ですかね?
春とかかと思ってました。
167pH7.74:2013/10/17(木) 07:56:34.30 ID:Yt2lsYOp
普通じゃないのかもしれないけど、自然
ある年の春 ミナミがうじゃうじゃ増殖して身体も大きくなってた さて、何喰ってたかは不明
168pH7.74:2013/10/17(木) 12:24:12.17 ID:xdfI+tz+
この時期ガサりに行くと卵持ってるの結構いるから
それほど珍しくはないと思われ
169pH7.74:2013/10/17(木) 14:34:55.14 ID:ftV0l5wr
まだ水温は少し高いからいけるだろ
170pH7.74:2013/10/17(木) 22:27:47.46 ID:zc9li/mK
ありがとうございます。そんなおかしな事ではないようで安心しました。
ま、生まれてもどれだけメダカに食われないで済むのやら...って感じなんですけどね。。。。
171pH7.74:2013/10/19(土) 08:19:30.56 ID:SWED8RCS
ついに餌食わない日が来た
潜ってる@兵庫南部

赤ちゃん用をあげてみたら食った(休眠あけと同じ)
これ豆な 誰にも言うなよ
172pH7.74:2013/11/10(日) 07:05:05.26 ID:FIlcnO4q
>>171
俺もその辺住んでるんだが
今年の夏頃に生まれたヤツはまだ水面近くで元気にエサ食べてるわ。
173pH7.74:2013/11/14(木) 20:20:22.22 ID:cgbt3Kl9
睡蓮鉢に入れてたベタが死んでた
ゴールデンバルブとミナミヌマエビは元気w
174pH7.74:2014/02/23(日) 12:29:49.69 ID:QpXYTS4R
>>172
そう、近くなんだね!今日はぽかぽかまでは行かないけれど、こないだから餌与えはじめて今日は乾燥イトミミズあげてみた
ばくばくはいかない

まぁ、遅レスついでの2月21日なんだが、去年よりは皆元気だ
175pH7.74:2014/03/11(火) 02:43:07.94 ID:xbbsH20v
このスレにいる人に聞きたいんだけど
睡蓮鉢を掃除する前にメダカとか避難させる必要有ると思うんだけど、
メダカ素早くて捕まえきれないうえに、鉢の中水草ワサワサでどうにもならないのよね。
なんか効率よくメダカ捕まえられないのかね?
176pH7.74:2014/03/20(木) 04:40:00.84 ID:Sf8QkycI
水草類を手で出してからザルで水を濾す
で、泥の中でピチピチ跳ねてるのを保護
生体にダメージでかいから最終手段であって最初はできる限り網でとるよ
177pH7.74:2014/03/30(日) 23:20:50.31 ID:8fG14cPY
祖母の睡蓮を管理することになり植え替えをしようとしたのですが
ナマコのような黒い根?茎?が30cmぐらいあって長過ぎるんですが
これを3分割して荒木田土に埋めておいたらそれぞれから芽が出てくることは無いのでしょうか?
178pH7.74:2014/04/04(金) 23:55:06.55 ID:1BzcEh/Z
もう芽が出てる頃だからそこを残して分割すれば問題ないよ。俺も明日やろう。
でも毎年植え替えして肥料やってるとどんどん巨大化してくんだよなあ睡蓮。
去年園芸板でわざと10年以上放置のヒメスイレンの画像見たけど小さな葉に小さな花で景色良かったわ。
メダカ愛でるんならそういうほうがいいかなとも思ったり。
179pH7.74:2014/04/07(月) 22:28:21.97 ID:ioiY8hLs
睡蓮+メダカ飼い二年生

3月頭に初めての睡蓮の植え替えを実施。
メダカは避難させるもミジンコ採取を忘れていた。
ついでに言えば、いなくなったと思っていたエビちゃんがいた。
先日からちょくちょく田んぼの溜め升からミジンコを穫ってきては
睡蓮鉢に放しているけど、もう自然繁殖している予感のミジンコ達
メダカもミジンコを食べる時は元気よく動く。
これでしばらく餌をやらずに様子見る。
180pH7.74:2014/04/08(火) 16:16:37.51 ID:enLMJxzA
植え替え用に農家の人にお願いして土をもらってきたぜー
181pH7.74:2014/04/08(火) 20:39:04.66 ID:8LKHqf9P
偉い! 田んぼの土は色々入ってそうでいいなぁ
182pH7.74:2014/04/10(木) 13:54:16.77 ID:blqzKStB
ビオ増設にあたって、試しにコブラグラスとピグミーチェーンを
植えてみた。
はたして越冬できるのか?
183pH7.74:2014/04/10(木) 15:01:43.51 ID:JCeAZ2bT
田土はいろいろ入ってるよ〜。ヒルとかな。貝を食うヒルがほとんどだけど。そのせいでうちは貝があまりいない

>>182
頑張れ。似たようなヘアーグラスなら越冬してる@東京 というか年々抽水植物の鉢に侵蝕して水上葉を展開して芝生状態になって抽水植物駆逐されかける
184pH7.74:2014/04/11(金) 13:29:18.49 ID:nAhiKleC
ヒルの混入はキツいよなあ
完全リセット以外対処する術がない

大抵の水棲生物は許容できるがヒルの大発生だけは無理だった
185pH7.74:2014/04/12(土) 18:54:33.09 ID:bmY9d/3B
子どもと捕まえたオタマが殿様蛙になって、冬眠してたんだけど目が覚めたらしい。

睡蓮鉢3つあってメダカも金魚もエビもみんな元気。
睡蓮の若葉出てきてる。
186pH7.74:2014/05/06(火) 15:43:52.20 ID:PhgTWkv3
冬になるとメダカが病気になって死ぬから室内の水槽に避難させてたけど、
今日外の睡蓮鉢に戻した。さっそくボウフラ食いまくってるw
187pH7.74:2014/05/09(金) 14:58:44.42 ID:I53K8kOL
園芸板にも書いたがマルチですまぬ。↓

外置き睡蓮タライ(キングタライ)なのだが、ジェクスの「そうじやさん」を買って掃除した。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0012UO648

見事に水が濁ってしまって、メダカがどこにいるのか不明状態に。
でも、ヘドロはだいぶ取れた気がした。
(フィルターの中にはミンチになったエビも入っていたが…)

水替えポンプとして考えると良い製品だね。
188pH7.74:2014/05/10(土) 21:51:54.44 ID:1euWAMmD
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 32【外飼】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1398776066/
189pH7.74:2014/05/12(月) 20:11:37.45 ID:v9jgNHd/
そのスレもいいんだがこのスレは水生植物の方に寄った方として住み分ければいいんでないかな。
園芸板は睡蓮の種類がマニアックで正直良くわからんのよ
190pH7.74:2014/05/12(月) 20:22:06.44 ID:v9jgNHd/
経験則的に朝一〜午前中日が当たる環境なら肥料の兼ね合いでなんとかなる。
それ以外の環境なら熱帯スイレンだな。一年草と割り切れば気温の上昇で無節操に花を咲かせてくれる。
あとアクセントでミズトクサ。環境良いとめっさでかくなるけど半日陰だと盆栽的に育てられる。
191pH7.74:2014/06/09(月) 17:43:25.12 ID:2GQCaIUv
たまに田んぼからミジンコを採って来て
睡蓮鉢に放してやるとメダカが元気よくかぶりつき
しばらくするとそのミジンコもいなくなる。
それを繰り返していて今日気がついた。
うちの田んぼにウヨウヨいたのはホウネンエビらしい。
そして、睡蓮鉢にはサカマキガイがいっぱいだ。
192pH7.74:2014/06/22(日) 22:28:21.04 ID:nFK7m6tW
誰か、睡蓮が枯れたらあのハスコラみたいになるか教えて!
ググれば分かるのは承知だが、あのコラが出てこられたらムリポだわ。
193pH7.74:2014/06/22(日) 23:07:56.46 ID:T+w3ccFL
今日クロメダカを二匹買ってきて入れたわ
194pH7.74:2014/06/22(日) 23:26:43.70 ID:ckmj77ZG
>>192
ならねーよ、そもそも全く別の植物だ。
195pH7.74:2014/06/24(火) 03:34:32.77 ID:xbFHna15
>>194
サンクス!
その言葉、信じるぜ
196pH7.74:2014/06/24(火) 22:17:05.86 ID:oomzwz2B
田んぼの土貰ってきて、農薬とか大丈夫なのですか?
197pH7.74:2014/06/24(火) 22:28:17.21 ID:/f2Ofxb3
気になるなら、減農薬田か休田の土使うよろし。
198pH7.74:2014/06/26(木) 20:15:32.68 ID:e05LOEjo
ヘリコプターで農薬噴霧してたぜ
ありゃ毒だわ
199pH7.74:2014/06/26(木) 20:18:05.47 ID:MOOORfQ/
毒がなければ稲の害虫が死なないだろ
200pH7.74:2014/06/26(木) 23:35:57.97 ID:lMo581QW
最近、虫を見る基準が「メダカが食べられるかどうか」になってきた。
201pH7.74:2014/07/04(金) 11:59:36.14 ID:akDmr43/
ちょっと相談なのですが、
知り合いから選別落ちのらんちゅうの子供を50匹くらいもらったんだが、
ビオトープで飼育できるかな?
真夏とか冬にらんちゅう死んでしまわないか心配…
ちなみに関東住みです、夏は最高でも30度くらいかな、冬は表面に氷はるくらい。

あとビオトープするならミナミヌマエビも入れたいけど、
らんちゅう食うだろうなーと思って、、
他に苔対策になる生物いるかな
202pH7.74:2014/07/04(金) 19:31:18.79 ID:0+G8Z1cT
睡蓮鉢を始めたのですが、何も考えず荒木田土に直植えしてしまいました。
濁り防止の上層には赤玉土と麦飯石の砂利とどちらがいいでしょうか?
生体は睡蓮、浮き草数種、メダカ、ヌマエビ程度を考えています。
203pH7.74:2014/07/04(金) 22:46:13.92 ID:hmjIx+L/
>>202
赤玉土
204pH7.74:2014/07/05(土) 15:32:48.10 ID:nskrSsc5
赤玉だね
205pH7.74:2014/07/06(日) 17:54:58.08 ID:48cAuBIk
コンテナジャンボ180の舟注文したんだけど、同じの使ってる人いる?
中に40リットルの舟が横に入るかどうかしりたい…
入るならそこに睡蓮植えようかなー
206pH7.74:2014/07/07(月) 08:40:56.01 ID:IvxjbhPW
メダカが死んでしまいます。
マンションベランダでアイリスのライズボール360を使用、砂利を敷きコウボネとウォーターコインをポットで入れ
ホテイ草を浮かべ午前中だけ日の当たる場所に置いてあります。
立ち上げて10日程経ってから黒メダカとヤマトヌマエビ各10匹、石巻貝5匹を入れましたが、2〜3日に1匹程度づつメダカだけが
死んでいき残り2匹になってしまいました。
普段はグリーンウォーターでは無いので朝のみ餌を与え、蒸発した分だけ水を足すという事を行なっています。
見たところ病死では無いような感じですが、どうしたら良いでしょうか。
207pH7.74:2014/07/07(月) 08:57:16.08 ID:VI3+rHpv
>>206
その容器でしたらメダカ5匹が限界かと
208pH7.74:2014/07/07(月) 10:45:41.93 ID:dUDoLOwR
>>206
餌やらなくていいんじゃないのかな
209pH7.74:2014/07/07(月) 13:55:26.80 ID:cf4Zh4q0
http://i.imgur.com/NvGaveJ.jpg

年々,収集がつかなくなっています。特にルドウィジア。なぜかロタラは今ひとつ
210pH7.74:2014/07/07(月) 23:05:24.22 ID:+7pW+bJX
>>206
容量としては然程変わらないプラ水槽でメダカだけ飼ってるけど、立ち上げ7匹→1匹死亡で今6匹で安定してる。 産卵して稚魚取れたよ。
ベランダだから直射日光減らしに周りに簾巻いて、下は赤玉土の上に大磯砂撒いてる。
ホテイソウとアサザ浮かせて、水草はアナカリス入れてるけど、 狭いと縄張り争いで負けたのが弱るし、エビ入れる余裕は無い感じ。
エアレーションしないと、メダカ5-6匹位が無難な気がする。
あと養魚場の人に聞いたら、 抽水植物やる場合も土や砂利は最初によく洗った方がいいそうな。
211pH7.74:2014/07/07(月) 23:27:17.55 ID:cdAzUy0s
赤玉土敷いた睡蓮鉢にナガバオモダカとミニ睡蓮のポットとメダカ入れたいんだけど、
あまり水を濁らせたくない場合、GEXの活性炭放り込むの有り?
時々ミジンコのいる池水足す予定だけど、活性炭入れてたら意味ないかな
212pH7.74:2014/07/09(水) 00:24:43.93 ID:1/ckukr7
>209
数年前にルドウィジアに睡蓮鉢占拠されたんでルドウィジアは撤去した。
ルドウィジア越冬するし、あれは危険だ。

ロタラやグロッソは鉢の中だと光量が足りないのか、うちもうまくいってない。
どんぶりにヘドロ入れて水上栽培してる方はいい感じだ。
213pH7.74:2014/07/09(水) 07:46:36.57 ID:c3uaLwkk
206です。皆さんありがとうございました。残り2匹は何事も無さそうですが、あまり泳ぎ回る感じではありませんでした。水草が多すぎるのかと思い間引いたところ結構泳ぎ出したので、もしかしたらこれも原因だったのかも知れないですね。
214pH7.74:2014/07/11(金) 13:55:43.66 ID:ccJS42qn
>>209
花びらのもこもこ具合からして睡蓮はフロリダサンセットかな?綺麗だねえ
215pH7.74:2014/07/11(金) 14:27:30.86 ID:TooEqpax
>>213
うちのメダカはデンジソウだらけの身動き取れない中でも何年も生きてるよ。
夜間の水草による酸素消耗とかじゃないの?
うちはアオミドロを大量発生させてしまった時にたぶんそれでやられた。
216pH7.74:2014/07/11(金) 15:03:27.91 ID:MCThmjPl
たびたび206です。残り2匹も昇天しメダカ全滅しました。朝は何事も無いようでしたが、昼過ぎに見たら死んでました。エビと貝は元気にしています。
買った時点で弱っていたということもあるのでしょうが、部屋の中に置いてある半分は元気にしてるので何が原因かさっぱり分かりません。
217pH7.74:2014/07/11(金) 22:35:40.57 ID:bvLRrb7Q
>>216
部屋の中で育ててるメダカの卵を屋外で育てる
その環境に慣れた成体になるんじゃないか
218pH7.74:2014/07/12(土) 23:05:52.65 ID:6aot0sND
舟に水貯めて1週間、ヒメタニシを買ってきて入れたけど3日で死亡…
ザリ餌買ってきたのに...2日間は元気だった。
水質がよくなかったのか、
鉢植え睡蓮を入れた次の日に死んだから、園芸用の土が良くなかったのか
それとも台風で酸性雨でも降ったのか…

原因はなんでしょう……
219pH7.74:2014/07/14(月) 08:22:59.87 ID:gtLSjL7p
園芸用の土は何が入ってるか判らんからな
変な肥料用入りの土じゃないの?
220pH7.74:2014/07/14(月) 12:09:48.00 ID:cybZ0oI9
>>219
下層にはチャームで売ってる睡蓮用の土、
上層にはホームセンターの赤玉なんだが…

赤玉って洗った方が良かったのかな。

それとも買ったばかりの舟、たわしで水洗いしかしてないけど、
ちゃんと洗剤であらったほうがよかったのか…
221pH7.74:2014/07/14(月) 13:10:40.07 ID:jpa3glNp
鉢植え睡蓮を入れた次の日に死んだんであれば、そこに何か原因があったんじゃないかな
睡蓮になんか農薬ついてたとか
222pH7.74:2014/07/14(月) 13:14:32.27 ID:QOHwR+uM
投入後2、3日で死んだのならアンモニアやPHショックの可能性もある
223pH7.74:2014/07/14(月) 13:25:20.99 ID:Rq2NzY0D
船ってのがトロ船のことであれば水量は問題ないし赤玉入れてたんならアンモニアも大丈夫だろ

あと洗剤は使うなよ
界面活性剤のすすぎ残しは絶対にNG
224pH7.74:2014/07/14(月) 16:44:21.22 ID:ZWVeSq1x
洗剤はだめか…よかった
どっかで業務用プラ舟は洗剤で洗わなきゃいけないってチラ見したからそれかと思ったわ…

チャームで買った睡蓮だけど農薬あるかなー
メダカ類もまだ入れない方がいいね。

とりあえず水換えして、水が緑になってきた頃にまたタニシたん買ってみる。
みなさんありがとう。
225pH7.74:2014/07/14(月) 18:55:02.12 ID:rdJWKo0n
生体のほうじゃなくて睡蓮のほうだけど、直射日光が1日1時間あたるかどうかだと
花を見るのは難しいのかな? 都内のマンションのベランダです。

・アイリスオーヤマのライズボール450
・チャームの睡蓮用土+肥料を低層、上層は赤玉土
・チャームの温帯睡蓮(鉢植えのままでなく低層に植え直し)
・水深12cmくらいにメダカ10匹、ミナミヌマエビ10匹
・ほかウキクサ、アマゾンフロッグピット、イヌノヒゲ、デンジソウ、ノチドメなど

生体はいまのところ安定しているけど、どうしても花を見たかったら
照明追加だとかすべきなんだろうか。
226pH7.74:2014/07/15(火) 22:04:30.31 ID:T54h1qEM
>>200
わかる
ヤゴなんて採れた日にはもうドジョウが喜ぶんだよなあ
227pH7.74:2014/07/16(水) 00:15:41.43 ID:PTdzT2jU
ドジョウが喜ぶかなあと思ってでかいヤゴ投入
金魚がふたくちで食べちゃった
まあドジョウは昨日投入したカマツカ一晩で食い尽くしてたからいいかー
採れた時嬉しかったけどもうすでに弱ったもんな
しかたない
228pH7.74:2014/07/19(土) 23:52:43.65 ID:Dl9aG+WZ
>>225
3時間あったら咲きやすい品種は十分咲かせられるんだがね
直植えは日照時間が足りてたとしても
根張りの分肥料要求が増えて咲かせるためには多めの追肥が必須になる
狭い容器だと尚更に鉢のまま沈めるのが水質管理の面でも楽で良いよ
どっちにしろ日照1時間じゃ花は諦めたほうがいいかも
229pH7.74:2014/07/20(日) 00:03:43.84 ID:NYmqZfxX
イトトンボのヤゴって成魚のメダカ食べる?
230pH7.74:2014/07/20(日) 02:53:48.01 ID:ZxOT6m7s
稚魚30匹くらいに増殖して、まだ卵が増え続けてる
どうすんだこれ
231pH7.74:2014/07/20(日) 07:15:11.27 ID:0iS23clw
>>229
食べない
232pH7.74:2014/07/20(日) 08:08:22.98 ID:R4+ur0x3
>>230
採卵せずに放っておく
233pH7.74:2014/07/20(日) 16:18:33.85 ID:xvtCBUbg
3日でタニシたんしなせちゃった者だけど、
ブクブク付けて苔がけっこう生えてきたところで魚とタニシ再投入。
今のところ元気に泳いでる。あああーこのまま元気でいてくれ
234pH7.74:2014/07/23(水) 07:13:38.93 ID:bUOi2pHF
百均で赤玉売ってるけど
よく考えたらコスパ悪いなw
235pH7.74:2014/07/23(水) 22:39:08.32 ID:9y20dojm
そりゃコスパは最悪だけど、なんぼコスパ良くても10リットル20リットルの赤玉土なんてのはたいていの人間は使いきれないからな
買ったって持って帰れないし
小分けの惣菜と一緒で、少ない事が便利に繋がって付加価値になる事もある
236pH7.74:2014/07/24(木) 22:13:55.68 ID:VQrFJtc/
10リットル20リットルの赤玉土を使い切れないような人はそもそも赤玉土なんて単品で買わんでしょ
ベランダでもガッツリやってる人はガバガバ使うしそうでなければMIXされた用土を使う

睡蓮鉢なら底床と植栽用の鉢で10Lくらいすぐ使い切る
237pH7.74:2014/07/25(金) 07:29:45.30 ID:UenAcLfK
プランターの水抜き栓からジワッと水漏れしてるんだが…
これコーキングでなんとかなるかね
238pH7.74:2014/07/25(金) 08:13:37.84 ID:/pcEiYqx
バスコークNええよ
239pH7.74:2014/07/25(金) 15:17:38.36 ID:08dGm1Si
熱い。午後の睡蓮鉢の水温がだいたい31℃まであがってるので、
汲み置き水をエアコンの効いた室内に入れておいて、25℃くらいになったのを
2リットルくらい換水に使ってる。

メダカも喜んで冷水に集まってくる。自然でもあることだし、体調悪くはしないよね?
240pH7.74:2014/07/25(金) 15:31:01.55 ID:fWZBJXHP
あんま急激な水温変化はよくないと思うで
241pH7.74:2014/07/25(金) 16:36:00.49 ID:08dGm1Si
10リットルくらいに対して2リットルだから十分許容範囲かなぁと思う
全体の温度的には2℃も下がらないし。
242pH7.74:2014/07/26(土) 00:53:20.36 ID:NMwBxFtF
>>238
さんくす。ホムセン行くから見てくる
243pH7.74:2014/07/26(土) 00:55:46.20 ID:NMwBxFtF
>>241
うちも日陰の汲み置き水をジョウロで撒いたら水面に上がってきたよ
244pH7.74:2014/07/26(土) 08:08:10.29 ID:gzTrtiqZ
>>242
透明の防カビ剤入ってない方を買うんやで
245pH7.74:2014/07/26(土) 12:45:14.13 ID:VtDqRlVb
メダカの場合高水温は水温自体より酸欠が怖いので
心配なら暑い日だけでもブクブク使うと安心できるよ
水温も自然と下がるし
246pH7.74:2014/07/26(土) 12:58:37.46 ID:oitaM+Rs
屋外でブクブク使いたいけど電源がないよう
247pH7.74:2014/07/26(土) 15:32:40.38 ID:M4Hp/a9u
ベランダだからエアコン用の穴利用して電源取ってる
248pH7.74:2014/07/26(土) 17:28:45.42 ID:oitaM+Rs
そういう方法もあるのか!サンクス!
雨降り⇒漏電が怖いけど、まあ晴れの日だけセットすれば良いか
249pH7.74:2014/07/26(土) 19:36:53.33 ID:X5lRBhsf
電池式のエアレーションとか無いかな…
ソーラーなら日当たりだけはいいんだが
250pH7.74:2014/07/26(土) 20:23:46.84 ID:qsHSP6m+
一応電池式のポンプはあるけどね
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121050000&itemId=59129
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121050000&itemId=59130
251pH7.74:2014/07/26(土) 20:25:07.33 ID:qsHSP6m+
252pH7.74:2014/07/26(土) 20:31:37.96 ID:M4Hp/a9u
ソーラーならテトラの噴水とかブクブクと同じレベルの効果ありそうだけど酸欠が心配になる夜に稼働しないっていうね
253pH7.74:2014/07/27(日) 11:00:37.77 ID:LDLBA6d0
改造してバッテリー充電式にすれば問題ないよ?
254pH7.74:2014/07/27(日) 12:28:45.65 ID:+bZ09t2y
うちは玄関のドアのはじっこの隙間から
3mくらいのチューブでぶくぶくひいてるよ
255pH7.74:2014/07/27(日) 16:37:44.07 ID:IEdfhCvp
水槽でめだか飼い始めてひと月ほどの初心者です。室内の水槽では順調なんですが一週間ほど前に始めた睡蓮鉢に昨日めだかを一匹投入したら今日★してた。ショックです。原因はなんなんでしょうか?一週間ではまだはやいんでしょうか?
ライズボールに赤玉土、睡蓮とウォータークローバー、デンジソウの環境です。めだかに申し訳ない。
256pH7.74:2014/07/27(日) 18:29:55.09 ID:8zGl+EVZ
>>255
温度合わせ、水合わせはきちんとした?

この季節、エアコンの効いた室内の水槽水温はヘタしたら25℃以下、
直射日光のあたる野外の睡蓮鉢だとヘタしたら30℃以上。
いきなり入れたらそりゃ死ぬよ。

メダカと水槽の水をプラケースとかに入れて、
たっぷり半日は睡蓮鉢に浮かせて水温に慣らさせる必要がある。

水質に関しては、睡蓮鉢の水はカルキを抜いた水と
室内水槽の水換えで出る水をブレンドして作ること。
メダカのフンとかの窒素源がないとバクテリアがわかない。
それでも最初は何匹か死ぬのは覚悟しないとね。
257pH7.74:2014/07/27(日) 18:42:41.37 ID:IEdfhCvp
>>256水合わせは一応したんですけど時間が一時間ほどしかしてません。室内水槽の温度も30℃くらいでした。ただ、睡蓮鉢には生き物を初めていれたんでバクテリアとかはわからないです。
今隔離してるメダカの卵から赤ちゃんが産まれたら睡蓮鉢にいれる予定だっただけにどうしようか迷ってます。
258pH7.74:2014/07/27(日) 19:26:46.30 ID:wc2XjfPH
>>257
今ある卵をそのまま睡蓮鉢にドボンしてやると良い
生まれた環境にそのまま適応してくれると思うよ
259pH7.74:2014/07/27(日) 19:41:47.14 ID:IEdfhCvp
>>258なるほど、そういう手もあるんですね。知識不足から少し不安なんで明日以降採集した卵を睡蓮鉢にもいれてみときます。全滅は避けたいので室内隔離水槽とわけて孵化を待ってみます。
こういうスレはほんとにありがたい。ありがとうです。
260pH7.74:2014/07/27(日) 22:09:44.74 ID:NmLdQbuB
>>259
卵を高温に晒すのはどうかと思ってしまう
産卵後数日経ってれば分化にさほど影響無いかもしれないけど
261pH7.74:2014/07/27(日) 22:20:11.05 ID:IEdfhCvp
>>260それも、貴重な意見ですね、室内稚魚用水槽、睡蓮鉢に卵はわけておきます。室内水槽も大体30℃前後くらいあります。外はもっとあるかは計ったことありませんが。
262pH7.74:2014/07/28(月) 02:28:22.75 ID:DS/Ez5cE
>>261
外飼いの卵を水道水汲み置き+室内で孵化させて、徐々に外の水のブレンド量を多くしてます。
外飼いは日除けしても水温30度、室内でも日当たり良いと水温30度位になるし 、稚魚がある程度育ってから(目安で1cm以上)外飼い移行なら大丈夫かな
263pH7.74:2014/07/28(月) 06:35:47.47 ID:KFURMc7R
>>262水合わせも時間かけてやらないとだめなんですね。孵化したらやってみます。現在六匹のメダカ達が少しでも増えるようにがんばります。
264pH7.74:2014/08/02(土) 03:25:53.88 ID:KxU7JLSk
7月頭に40センチほどの睡蓮鉢をベランダで立ち上げ、睡蓮とホテイアオイを入れました。
ホテイアオイの根に卵がついていたのか、メダカが3匹産まれました。
エサはパウダーのものを朝に1度だけ与えています。
他にもミズミミズや小さい貝などが増えました。
来週から仕事の都合で10日ほど留守にしなくてはいけなくなりました。
気になるのは、留守中に睡蓮とホテイアオイで水面が埋めつくされそうなことと、
メダカたちの無事です。
何か事前に準備できることがあればぜひ教えて下さい。
265pH7.74:2014/08/02(土) 09:59:49.88 ID:WyiTWRWW
干上がる心配がなければ日よけだけですればいいと思うけれど。

うちの睡蓮鉢は毎日2センチくらい水位が下がるから10日も留守にすると
浅い鉢は干上がっちゃうな。メダカだけバケツに入れて陽のあたらない
場所に移動かなあ。部屋に入れると水が腐りそうで怖いから外の日蔭。
266pH7.74:2014/08/02(土) 11:58:09.14 ID:bdGUVfPI
うちは都内のベランダだけど、直射日光が1日2時間あたらなくても1cmは水位下がるよ。
俺だったらメダカとホテイアオイを10リットルくらいのバケツに移して
窓開けた風呂場に設置して自動給餌装置とタイマーつき照明をセットする。
267pH7.74:2014/08/03(日) 00:47:03.55 ID:5cNS6Awo
越冬繰り返して7年目のうちのアマゾンフロッグピット 今年はなんか変
鉢によっては増えたり増えなかったりは例年通りなんだけど
毎年日差しが強くなると緑にすぐなんのに今年はちょい前まで茶色の柄入り
根も底まですぐ届いてカットするのが大変だったのに 今年は3センチぐらいですごく短く揃ってる
水に栄養素が多くて短い根で事足りてるのか? 赤っぽい葉っぱゆえ根よりも光合成中心で栄養補ってるのか?
睡蓮なんかは経験値上がるけれど フロッグピットは何年育ててもいっさいがっさいが不明のままだな
268pH7.74:2014/08/03(日) 18:05:18.29 ID:N9e5p4V1
動物虐待者リスト
犯罪者◆樋口昭彦(44)◆日本興業銀行行員◆東京都世田谷区砧3◆猫を洋弓銃で殺害
犯罪者◆北田哲生(33)◆さくら銀行行員◆川口市栄町二◆猫の頭部切断して玄関先に放置
犯罪者◆大久保雄路(21)◆中卒無職◆宇都宮市清住1◆ハムスター20匹以上殺した後、飼い犬、猫を蹴りやゴルフクラブで撲殺
犯罪者◆森山博人(37)◆無職◆神戸市須磨区東落合1丁目◆自宅のベランダから猫6匹を投げ落とし殺す
犯罪者◆長谷川正宏(33)◆那覇市立神原中学校教諭◆那覇市樋川のマンション8階◆猫をマンション8階から投げ捨て
犯罪者◆上原宏之(38)◆川崎市建設局土木管理部主査◆東京都大田区西六郷2◆猫を粘着テープ巻きにして車に放置猫23匹殺
犯罪者◆松原潤(27)◆九州大学工学部卒無職◆広島県呉市焼山西3丁目◆ネットに猫虐殺写真公開
犯罪者●栗山龍(40)●猫虐殺が出来るSMクラブ経営者(検索おすすめ)
犯罪者●松本誠(28)●無職●大阪鶴見花博公園で猫を岩に叩き付け池に投げ殺す
犯罪者●村元隆俊(32)●飼い犬を虐待死火を点けて殺す、止めに入った祖母も灯油をかけ殺害
犯罪者●増田和春(57)●農業●犬の悲鳴に気がついた、無職女性の飼い犬の首を切って殺す。
犯罪者●館山祐子(50)●北海道苫小牧市、元ペットショップ経営●犬計6匹餓死させる「エサをやったが食べなかった」
まだいますので、お楽しみに!
全員精神異常者です
今も生きている鬼畜共です
269pH7.74:2014/08/06(水) 13:12:11.04 ID:PkN5apWi
今年植え替えがいつもより1月遅れ咲き始めてから温帯睡蓮を太くなった根すら切って植え替えた
いいやとばかりに肥料は倍増近く入れ、半月でまた追加

花はやや小さくなったけど昨年よりも花上がり良くて楽しめる

強いね 温帯って

初越冬の熱帯は咲かないけど
270pH7.74:2014/08/07(木) 09:45:30.12 ID:POf3uAiC
ミナミヌマエビが投身自殺するんですが、水位高すぎですかね。
水質は別に変わってはいないし、温度(Max32℃くらい)はどうしようもないし、
鉢のフチまで2cmはあったほうがいいのかなぁ……。
271pH7.74:2014/08/07(木) 12:05:46.11 ID:YxewXOad
暑すぎると葉っぱの上とかに出てるよね。
今年の夏の暑さは可哀想だよなあ。
272pH7.74:2014/08/07(木) 17:17:12.36 ID:kdfbNtf2
台所にコバエが湧いてしまったのでめんつゆ、酢、砂糖を混ぜたボトル設置したら大量にとれた。これって洗えばメダカ食えるのかな?
273pH7.74:2014/08/07(木) 19:56:40.99 ID:CFN/4ZVT
>>272
ダメ!絶対!
274pH7.74:2014/08/07(木) 20:45:51.14 ID:POf3uAiC
メダカの稚魚キター
メダカ7匹の45センチ睡蓮鉢で邪魔になった浮き草をミナミヌマエビ水槽に入れてたんだけど
今日見たら5ミリくらいのめだかっこが5匹くらいピチピチ泳いでた!

ヒカリの産卵繁殖用メダカ餌を指ですりつぶして粉にしてばらまいてみたけど、
餌ってこれでも口に入らないサイズかな? 専用餌は買うべき?
275pH7.74:2014/08/07(木) 21:07:59.27 ID:8bZRpPjR
どちらも使ってるけど専用のは買うべき(小さいまま産卵しがちに思う経験有り)

ただ産卵繁殖用を指で潰した方がヒカリちびっこめだかのエサより小さいようなので、産まれたばかりの時は産卵用をすりつぶし、途中で切り替えてます
276pH7.74:2014/08/07(木) 21:32:33.81 ID:POf3uAiC
>>275
ありがとうございます。稚魚餌はいそぎでなくていいならメール便で届くのを買います。
277pH7.74:2014/08/09(土) 00:05:51.40 ID:EeNkUgaY
西日本は台風準備だね
鉢に蓋したりはしたけれど、稚魚専用にしちゃった鉢は睡蓮の葉っぱが飛び出して普段は日除けになってるんだけど、雨の日は蓋できないんよなあ
水少し抜いてフェルト布3ヶ所引っかけてきたけれど…

百均の手芸コーナーのフェルトは色合いがナチュラルのとか色々あって鉢に掛けっぱなしでも見た目いいんでオススメ
ま、固定用の洗濯バサミはもひとつだけど
278pH7.74:2014/08/09(土) 00:59:08.64 ID:n4HTATkq
メダカが抱卵していたので隔離して水草に卵うませようとして
ベアタンクに移動させたら水温が4℃も違って投身自殺してた。

同じ場所に設置してても、しっかり地面があるのとそうでないのとでは
夜中のうちにこんなに温度が変わるんだなぁとびっくりした。

めだかちゃんごめんね。。
279pH7.74:2014/08/09(土) 11:23:02.85 ID:2eG72hbw
水換えで移したボールから逃走したよ…
幸い戻せたから一命取り留めたけど、
あれ以来バケツしか使わなくなった
メダカのジャンプ力あなどれないから
喫水線は縁より5センチ以上下げてる
280pH7.74:2014/08/10(日) 09:08:13.52 ID:eOILS5jC
台風やべぇ・・ちょっとメダカ見てくるわ
281pH7.74:2014/08/10(日) 10:08:38.97 ID:plYTn140
ウチはもう昨日から室内に移した
揺らしたり環境変わったりで朝見たら一匹落ちてたけど、外に置いといたら底のタナゴまで死んだだろうからしょうがない
282pH7.74:2014/08/10(日) 11:42:30.78 ID:3wRfB+pU
東京は温度変化でヤバいかもしれない。
283pH7.74:2014/08/10(日) 11:58:05.59 ID:EoCLeE1c
ホテイアオイが脱走した
284pH7.74:2014/08/10(日) 12:51:47.95 ID:AOaSvGw/
>>280
おじいちゃんがメダカを見に行ったまま帰ってこないの …
285pH7.74:2014/08/10(日) 15:18:55.20 ID:g3wvTTos
>>283
いつの間にか庭に根を張ってランナーで爆植してるぞ!
286pH7.74:2014/08/11(月) 14:24:12.67 ID:Lg+ThKAC
昨日、ホームセンターでスドーの発泡スチロール・スドーの茶玉土・
GEXの人工水草を買ってた人がいた。
ビオで人工水草・・・発想が斜め上で、逆に興味そそられる
287pH7.74:2014/08/11(月) 16:26:27.09 ID:Yb6IGWBN
いい絵が撮れたのでうp

http://imgur.com/WkbqZwL.jpg

久々の雨で水が澄んだわー
288pH7.74:2014/08/11(月) 17:16:04.71 ID:YEKJWzRN
>>287
(・∀・)イイ!
289pH7.74:2014/08/11(月) 17:19:50.61 ID:tsZufhA9
のどかに泳いでるメダカとドジョウが可愛くてつい餌を与えたら興奮したメダカが小さいメダカを追い回しだしてドジョウも我先にと餌を強奪しはじめ阿鼻叫喚になってしまった
290pH7.74:2014/08/11(月) 17:42:13.87 ID:EG3gASTV
>>286
以前、造花でビオ飾ってる人いたけど、
なかなか良かったよ。
291pH7.74:2014/08/11(月) 21:17:54.10 ID:eZ16yjD9
>>287
うん うん(^。^)
そういえば、今年はカエルもバッタもまだ来ないな
292ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/08/12(火) 05:55:15.10 ID:jAb64/hv
アビ教官

「アビ」という人名の教習指導員の事。
293pH7.74:2014/08/12(火) 21:32:23.33 ID:QouHaiwU
アビと云えば鳥の名前しかない
294pH7.74:2014/08/16(土) 18:39:37.28 ID:Ujgc28P4
>>275
やっぱこれ買うべきだね。産卵用餌を指ですりつぶしたのとは食いつきが違う。
うちのはもう6〜7mmくらいになってるから大きさもよさげ。
295275:2014/08/18(月) 19:53:47.50 ID:MmTj7/q6
そう。
量はお腹のふくれ方で判断するといいよ
稚魚用のあげ続けてるとあまり大きくならないパターンが多いので
ちょい深く潜れるサイズになってきたら成魚用をすりつぶしてやってる(not産卵用)
力加減で色んなサイズに

ちなみにうちにもまだ交配の都合で産卵させてるめだかがいるんだけど 8月生まれはちょっと遅いんだよね
早く大きくしないと冬越しがやや大変だよ まぁ地域差はあるけれど
296pH7.74:2014/08/19(火) 21:42:29.69 ID:4t6AmjKV
プラ舟40にアナカリスを水槽半分くらい、浮き草大量、水生植物数個、姫睡蓮、そこが見えない位に砂利
水は30ほど入れて、メダカの稚魚1センチほど40匹くらいいるんだけど、酸欠でやばいかな?
今日届いたばっかの稚魚なんだけど、ポツポツ死んでる。
水温は午後から34度くらい。
297pH7.74:2014/08/19(火) 21:49:08.15 ID:dhUG8n+J
34度は死ぬだろ。ブクブクくらいしてやれ。
298pH7.74:2014/08/20(水) 01:41:28.29 ID:Meu6BV3t
プラ舟は使ったことないから大きさもわかんないが
睡蓮の葉が水面ぴったりな鉢と水面から立ちあがって浮いてる場合
前者の方が水温がかなり高くなる
水面に空気が触れず気化熱も奪われないし(酸素も溶け込まない)
めだかの事考えると浮草は少量もしくは要らないんじゃないかな

許容温度を越えると水中に潜るとかしてるから そんな場合は簾使うしかないね
299pH7.74:2014/08/21(木) 10:31:13.27 ID:u0xvRA39
浮き草はガンガン増えるので、もったいないなと思いつつ大量に捨ててる。


……これ食べられないのかな?
300pH7.74:2014/08/21(木) 10:55:25.95 ID:3AImR9d1
ホテイアオイは旨いと聞いた
301pH7.74:2014/08/21(木) 11:09:26.95 ID:e5pWyBU3
>>299
金魚が食べるよ
ウチではおやつにあげてる
302pH7.74:2014/08/25(月) 19:50:58.70 ID:rV8PfD2m
抽水植物は食べられるのが多いけど浮草はあまり聞きませんね。

浮草は水質改善に使われる実験でも明らかになってきましたが
人に対して有害な化学物質も積極的に吸収してしまうので
食用栽培意外は食べないほうがいいですよ。
303pH7.74:2014/08/25(月) 21:14:31.19 ID:gVqZqWwR
自分ちのビオで有害な化学物質って何?
空からの飛散物だったら畑の葉もの野菜もひどいよね
ほうれん草のダイオキシンなんかはだいぶ話題になった
304pH7.74:2014/08/25(月) 22:15:48.19 ID:PJV6AhzC
セシウムだな
305pH7.74:2014/08/26(火) 11:05:48.86 ID:bahsgm6L
それ家庭菜園も全滅ですやんビオ関係ないですやん
306pH7.74:2014/08/26(火) 15:51:12.05 ID:nIHCyjMt
鉄粉シャワー
307pH7.74:2014/08/26(火) 19:00:35.66 ID:sy4RfykS
台風の後は金色のフレークが水底で光ってる…
308pH7.74:2014/08/26(火) 22:23:09.54 ID:gE27x9Kv
城のしゃちほこの金粉だな それ
24金だよ
309pH7.74:2014/08/29(金) 13:49:37.39 ID:uNqxQ8j4
うちでは増え過ぎた水草は隔離してるジャンボタニシ君に食ってもらってる。
ビオに入れてたこともあったがちょっと留守にしてる間に
水草壊滅するほど食欲旺盛だった。
突っ込んでたポトスやアヌビアス・ナナの硬い葉まで食うとは恐るべし。
310pH7.74:2014/08/30(土) 09:17:28.93 ID:0HCv4usB
質問です

そもそも 一般的な半球型の睡蓮鉢で直径○センチのは○リッターなの?
ご存知の方教えてつかーさい
311pH7.74:2014/08/30(土) 12:52:46.23 ID:tssy1k3R
半球なら球の体積を求めて半分すればいいのでは?
直径40センチの半球型
4 × π × 20 × 20 × 20 ÷ 3≒33150 およそ33L
くらいじゃないか?実際は、ほとんどの鉢が半球よりは浅いよね。
そして、一般的な睡蓮鉢は半球というより円錐に近い。
312pH7.74:2014/08/30(土) 21:06:39.08 ID:Bm2wi8xK
うーん 残念
313pH7.74:2014/08/30(土) 22:40:39.06 ID:0uvHf5R4
http://i.imgur.com/rwBx68p.jpg
今年から家の水槽でめだか飼い始めて、楽しくなってきて睡蓮鉢でも飼い始めて、そのうちに赤ちゃんめだかが産まれたんで、花壇の一部に成形池設置してみたんだけど、嫁が成形池が和風で合わないと言うんです。
成形池の上の部分を茶色とかのペンキとか塗ったら乾いたとしても池のめだかに悪影響ですか?まだめだかはいれてません。
それか他に成形池を洋風にみせる良い方法ありませんでしょうか?
314pH7.74:2014/08/30(土) 22:46:51.26 ID:n/mtiHrZ
成形池自体がプラスチッキーでどうやっても貧乏臭いので素直に睡蓮鉢買い直して埋め直すのがいいよ
315pH7.74:2014/08/30(土) 22:47:43.62 ID:84n4tpzb
シールで貼るタイプのレンガタイルを砕いて使えばいい
316pH7.74:2014/08/30(土) 23:00:11.25 ID:0uvHf5R4
>>314洋風睡蓮鉢は埋め込むのに良い形のがみつからなかったんだ。良いのあるかな?

>>315それホームセンターでさがしてみる。試す価値ありそうです。
317pH7.74:2014/08/30(土) 23:38:24.99 ID:BXjTwrzH
タブ船とかキングタライとかでいいんじゃなかろうか
あとはリヤカーのバケット
318pH7.74:2014/08/31(日) 00:01:45.62 ID:1rb859hS
>>313
けっこういいな
手間隙かかってる
嫁を形成すべき
319pH7.74:2014/08/31(日) 06:30:39.40 ID:35wuDvaX
>>313
ありがとう。6歳の娘とアイス食べながらやってたよ。
嫁を成形してみるww
320pH7.74:2014/08/31(日) 08:45:57.52 ID:w8zdygZJ
>>316
自然素材であれば洋風に拘らなくてもレンガ・自然石・洋風建築にマッチするでしょ
レンガや洋風素材と相性悪いのって限られたごく一部の素材くらいだよ
321pH7.74:2014/08/31(日) 09:06:46.96 ID:FhmqXKtj
>>313
形がどうしても和風なんじゃ?
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-b0-ef/yoccolashot/folder/394826/55/6616255/img_3?1121336777
ほら、形が変わるとちょっと洋風に
それか今の池の縁に石を並べて置くと洋風になるかも

小さくなるけどこんなのも素敵
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/92/0000707192/61/imge8730738zik4zj.jpeg
322pH7.74:2014/08/31(日) 09:25:07.79 ID:OANg+9DW
周りのジャリを暗めの色にすればういた感じはなくなりそう
ま、そのうち汚れてくれば馴染むかと
323pH7.74:2014/08/31(日) 09:27:39.59 ID:w8zdygZJ
奥さんの本音は「プラッチックとか貧乏臭いからヤメテー」なのかもな
チャームの凛やゼンスイのseselanなんかは頑張ってると思うが

あと避けたほうがいいのがプラッチック感丸出しの器とレンガや石など自然物を並べる配置
対比によって貧乏臭さが倍増する

トロ船なんかでも(黒色であれば)縁までしっかり覆うと景観を邪魔しづらいから
>>313の上縁だけ色塗りたいという発想も間違ってはいないが
その容器の場合内側も全部塗ってしまわないと見た目的に厳しいと思うわ
324pH7.74:2014/08/31(日) 13:06:21.96 ID:TzcZQUt/
エビ元気か覗いてたらボウフラが蚊になる瞬間見てしまったよ・・・。
服を脱ぎ捨てるように出てきて飛んでいった。わりとグロイorz
325pH7.74:2014/08/31(日) 16:59:56.09 ID:4UsYY254
>>321
たしかに、洋風のお庭はシンメトリーか基本だから
心池の形を生かすのは和風になっちゃう。
326pH7.74:2014/08/31(日) 18:15:32.31 ID:Ky7589bg
えー?そう?
洋風だろうが自然の池は真四角じゃないし
たぶん黒っぽいのが浮いてるだろうから
アイビーとか抽水性植物とかで淵を覆えばいいんじゃない?
327pH7.74:2014/08/31(日) 18:27:44.37 ID:FhmqXKtj
それか思い切って「俺の和風空間」と宣言するといろいろ解決するかも
中を泳ぐのはメダカだし睡蓮浮かべたり菖蒲植えたり
ペチュニアやケイトウやゴールドクレストはどけて苔むした空間にするのじゃ
328pH7.74:2014/08/31(日) 23:01:16.80 ID:dKklzZ1P
>>326
豪邸の庭の池ならともかく
洋風庭園の小さな水溜りは
円か四角が基本だよ
329pH7.74:2014/08/31(日) 23:06:38.45 ID:ubKlIWD8
洋風庭園って、木の形とかも四角く刈り込んだりするもんな
330pH7.74:2014/08/31(日) 23:29:03.40 ID:Nuo2Vurt
>>313です。みなさん、たくさんの意見ありがとう。買い替えて埋め直すのはとりあえず待ってみます。現状を周りの植物が成長したりでどう変わっていくか様子を見ながらホームセンターとかネットでいい方法ないか探してみます。
これも楽しみの一つですね、室内メダカからまさかこんなに手を広げるとは思わなかったです。
331pH7.74:2014/09/01(月) 01:55:36.61 ID:3gXYXZR5
周りの草花が育ったら尚更埋め直しなんて面倒で出来なくなるぞ

思い入れ補正と慣れで「これでいいんじゃね?」とか思っちゃってるのかもしれないけど
客観視するともの凄くみっともないぞそれ。洋風和風以前の問題
まあ他人の目に入らない場所にあるなら構わんが
332pH7.74:2014/09/01(月) 03:04:25.17 ID:s8OOapa5
>>331の素晴らしいビオを見てみたいものだ
333pH7.74:2014/09/01(月) 06:05:54.97 ID:iMGy7uZ3
その辺に売ってる睡蓮鉢は大抵が和風なわけだけど、
それには反対されなかったんだろ。
だから和風洋風以前の問題というのは多分当たってる。
うちも芝生のあるイングリッシュガーデン風の庭に睡蓮鉢を置いてるが、
ひょうたん池を作ろうとは思わん。
334pH7.74:2014/09/01(月) 06:31:11.04 ID:aI8grh96
http://i.imgur.com/4MApOvw.jpg
睡蓮鉢はアイリスオーヤマのライズボールです。
6月から室内水槽でメダカはじめて7月から睡蓮鉢始めて赤ちゃんめだかが産まれて成形池買ってみたんだけどビオとかもうなにもわからない素人なんです。
このスレもそれからのぞきはじめていいなぁとおもってたんです。
庭があるような豪邸ではなく普通の一般的な住宅だから花壇の一部を使ってます。
これからも、みんなのビオ見て感化されたいと思ってます。
335pH7.74:2014/09/01(月) 07:35:34.93 ID:hjudwrzQ
幅広の額縁を被せたら如何かと。
336pH7.74:2014/09/01(月) 07:51:00.85 ID:Kds1cs8u
子供とアイスクリーム食べながら作った記憶と思い入れで十分だよ。初めてならなおさら。
今や自分1人の趣味となってる俺からしたら羨ましい限り。

後は、水の維持だね
近郊で沼エビ取れるとこあれば、水の暖かいうちに子供さんと採集もお勧め
うちのは累代して4年目かなあ。
このエビは教え子の子供たちと取ってきたエビ
環境管理水質維持にはお勧め
337pH7.74:2014/09/01(月) 12:00:12.37 ID:u1hK1yk3
>>326
自然の池ではなく人が作る池の話をしている。
338pH7.74:2014/09/01(月) 12:26:07.09 ID:c0K1Edzy
>>334
そうだよ、稚魚→池→成形池という既成概念は捨てて、
まずは色々見てみることだよ。
「ビオトープ」や「プラ船 ビオトープ」あたりで画像検索して
自分が良いと思えるものにしたら良いよ。

子供との楽しい記憶と、できあがったビオのデザインセンスとは別の話だ。
子供がデザインした訳じゃないんだから。
339pH7.74:2014/09/01(月) 12:53:45.84 ID:hjudwrzQ
画像検索するなら船より舟のほうがよいかも。
340pH7.74:2014/09/01(月) 13:53:32.41 ID:zVSQbcfH
>>334の池、
これから周囲にもっと植物増やす前提なら
ダメ出しするほど悪くないと思うけど……
成形池の黒御影風な縁が悪目立ちしてるから
まず縁に周囲と馴染む色のタイル貼って、
中に睡蓮、周りにアイリスとか洋風で雰囲気が出せる球根系、
隙間にアイビー辺り植えたらかなり変わりそう
花壇の一部みたいだから植物は周りと合わせたり

イングリッシュガーデンは手を掛けた自然だし、
ミニチュアモネの庭風とかなら心池でも十分使えるよ
一般住宅ならただプラ舟を置くよりそっちの方が馴染みそうな気が

これは好みの問題だろうけど、
庭に安っぽい水色のプラ舟を埋め込みもせず置くのは
中の植生が良くても自分は余りやりたくないな
プラ舟使うなら埋めるか囲うか見せない工夫が必要
長文すみません
341pH7.74:2014/09/01(月) 14:14:32.30 ID:mylYm9+V
上から目線のおっさんキモイ
342pH7.74:2014/09/01(月) 15:02:59.97 ID:3gXYXZR5
>>340
このスレで水色のプラ船disると単発にフルボッコにされるぞw

ビオごっこ始めた頃に黒のプラ船を使ってたことがあるけどやっぱり最低限縁は自然素材で覆いたいと思ったな
杉板をバーナーで焼いて枠を組んだんだけど雨ざらしだと1年くらいで色抜けちゃうんだよね
343pH7.74:2014/09/01(月) 15:05:44.72 ID:3gXYXZR5
おっと貼り忘れ
ttp://i.imgur.com/lTjCf7m.jpg
344pH7.74:2014/09/01(月) 15:45:29.76 ID:zVSQbcfH
>>342
だろうねww
プラ舟て飼育槽としての使い勝手は良いけど
それなりに大きいから狭い庭だと目立つし。
黒なら隠せるし周囲にも合わせやすいね
焼き目の杉板かっこいいなww
雨ざらしの色落ちなら雰囲気は悪くなさそう
345pH7.74:2014/09/01(月) 15:53:53.25 ID:zVSQbcfH
>>343
あ、すまん写真見落としてた
和洋問わず庭に馴染みそうで(・∀・)イイ!!
シダが着いててうらましいw
346pH7.74:2014/09/01(月) 17:22:40.35 ID:YBYtWIJ4
全体の画像が無いやり直し
347pH7.74:2014/09/01(月) 18:18:31.65 ID:Kds1cs8u
ぼちぼち スレタイ通りの話題にもどそうか
例え閑古鳥が鳴こうが住み分けは大事だよ

【ビオ風】庭・ベランダで飼育 36【外飼】http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1408764571/
348pH7.74:2014/09/01(月) 20:43:30.22 ID:MF1xAH1G
>>346
なんでそんなに偉そうなんだよ
349pH7.74:2014/09/06(土) 16:16:07.67 ID:PDlh0Wz2
ウォーターミントはタニシが大好きすぎてあっという間になくなったな…
あれは美味いらしい
350pH7.74:2014/09/07(日) 09:16:27.25 ID:GblrVXt2
5匹入れてたのに今朝見たら1匹しか居ない。死骸も見当たらないんだけど何が起きたんだろう?
ヤマトは2匹入れてるが一晩で食い尽くす事なんてあるの?
351pH7.74:2014/09/07(日) 16:04:54.70 ID:L879bCWt
>>350
まず主語を書こうか
352pH7.74:2014/09/07(日) 16:10:25.29 ID:gDxpabqR
まぁメダカだろうなってのは分かるけどね
353pH7.74:2014/09/07(日) 16:20:49.59 ID:GblrVXt2
350ですが、書いたつもりがお恥ずかしい。仰る通りめだか、楊貴妃です。
354pH7.74:2014/09/07(日) 18:45:49.02 ID:ezETkSpT
鳥猫蛙など外敵が食ったとか?大和でそれだけ食うのは荷が重いなw
355pH7.74:2014/09/09(火) 15:46:11.49 ID:qYeWgSiB
うちでは道路から5mある玄関の睡蓮鉢の楊貴妃10匹中9匹がいなくなって
当然カラスか猫だと思って対策やら施したところ
一ヵ月後「子供がメダカいただきましてありがとうございます」と無記名の手紙が投函された
「いただきまして」って誰もあげてないし1匹でも腹立つのに9匹も
返せよ
356pH7.74:2014/09/09(火) 16:47:17.20 ID:aXZUpjpF
大らかな親子だなw
20年後に思わぬ恩返しがあるかもよ
357pH7.74:2014/09/09(火) 18:41:59.35 ID:iLKcZgxv
単なる盗っ人だから怒ってもいいよw
358pH7.74:2014/09/09(火) 18:47:00.57 ID:sgMoyGru
>>355
うわー…マジ乙
ビオトープではまだ食らったことないけど
悪意を持った人間対策ってマジ骨が折れる
359pH7.74:2014/09/09(火) 19:13:56.57 ID:fgB3pZR1
子供がお母さんに『このメダカ、あそこのおじいちゃんに貰ったよ。』なんて嘘ついたんじゃないのかな?気配りの上手なお母さんやね!
360pH7.74:2014/09/09(火) 19:24:13.90 ID:rTj2LdH6
名前書かないでお礼の手紙渡すなんて常識外れにも程がある
俺なら犯人探して親子共々注意する
361pH7.74:2014/09/09(火) 23:58:24.18 ID:Pa42X31E
マジレスすると親が本当に「貰った」と思ってたら匿名にはしないかと…
家がわかるなら直接お礼するだろ
362pH7.74:2014/09/10(水) 08:19:43.27 ID:hJ/S/vLe
7月頃に水路で捕まえたエビ10匹、稚エビ点呼とったら60匹強増えた。
363pH7.74:2014/09/10(水) 09:10:57.91 ID:cMPedxsL
お騒がせしとります
その後の話はカミサン情報なんですがどの家かはわかりましたよ
うちから持ってったメダカを友達の家に持って行き親同士で話し発覚しての手紙じゃないかと
メダカは何かの瓶で飼われ既に数日後には全滅していたらしいと
一声かけてくれればメダカは他にもたくさんいるからあげたし
飼いたいなら親と一緒に来れば簡単なレクチャーと水鉢もあげても良かったのになと
何にしろ数日間は翻弄されたしご近所の問題でもあるので非常に後味の悪い一件でした
思い出すとやっぱり腹が立ってたんで書き込んで少しスッキリした
ただ水鉢に人間対策もしなきゃならんなんて悲しいのは変わらんね
364pH7.74:2014/09/10(水) 09:21:39.23 ID:wZz8cSey
>>360
子供はもらったって嘘ついてるけど
親は勝手に盗ってきたとわかってんだろ。
ただ近所の話でメダカ飼ってるとか伝わるとバレるから
先にお礼を言って牽制。
ただし名乗って乗り込まれるのも嫌。

糞親と糞ガキだな。
365pH7.74:2014/09/10(水) 09:31:49.21 ID:sfUqxrRT
もしかしてうちの睡蓮鉢からメダカがいなくなったのも…
366pH7.74:2014/09/10(水) 10:34:46.33 ID:gbbuDQv9
うちのアカヒレも・・・
367pH7.74:2014/09/10(水) 19:27:25.72 ID:6nvC+34e
後ろめたいしトラブルを起こすのも嫌だから名乗りたくないけど
どうしても一言断りたかったという良心の表れじゃないのか
悪意しかなかったら絶対後日手紙を置いておくなんてことはしないだろ
>>363が近所でも評判のキチガイオヤジって感じでもないようだし
単に親が人間として未熟だったってことだ

まあ気軽にごめんなさいを言い合える近所づきあいを構築するのって案外大変なもんだよ
子どもの行動が無秩序で無軌道なのもどうしようもない
「息子がお宅のメダカを勝手に持ちだして死なせてしまいました。謝罪と賠償を・・・」
↑こんなことできる若い親なんてそうそう居ないのが現実
犬に噛まれたとでも思って天井の染みを数えながら痛みを堪えるんだ
368pH7.74:2014/09/10(水) 20:22:55.32 ID:23xLOhmK
>>367
>>犬に噛まれたとでも思って天井の染みを数えながら痛みを堪えるんだ

別に、襲われてオカマ掘られた訳じゃないんだから!
369pH7.74:2014/09/10(水) 22:15:03.65 ID:J5g7PBwn
ぶん殴って引っ張っていって頭押さえつけて頭下げさせるレベルの内容だな
最近の親がこういうのやらんのか?
370pH7.74:2014/09/10(水) 23:13:14.21 ID:4NMZoYJI
最初の時点で普通に被害届を出す案件
金魚・メダカブリーダーが狙われることもあるんだから対応してくれる。
371pH7.74:2014/09/11(木) 08:28:58.79 ID:o//CnHWs
盗るほうが悪いのはもちろんだけど
目の届かない玄関先に置いておいたら楽しくないことない?
372pH7.74:2014/09/11(木) 08:38:15.51 ID:NTQrKFbO
それは庭とか玄関先のガーデニングって家の中から見えないから意味無くね?
って言うようなもんだ
373pH7.74:2014/09/11(木) 10:01:06.03 ID:EMZh4//A
>>368
http://blog-imgs-68.fc2.com/p/a/r/paraiso29/201405152231520000.jpg

>>369
過度なストレスを与えると弱者に対する暴力に走るのは親・子供関係なく当然たくさんいる
ここ十数年だと2chなどで暴れてガス抜きする人も増えたが
最近ではファミマの店員に土下座させてTwitterで晒すのが流行らしい
374pH7.74:2014/09/11(木) 10:14:30.51 ID:UyycUX7J
それよりお腹すきました。
375pH7.74:2014/09/11(木) 11:27:45.86 ID:lj0adLZF
温帯睡蓮を盆以降肥料切ってたけど 葉もつぼみも極小さくなってきた
終了かな

熱帯睡蓮はまだつぼみがガンガン来てる
376pH7.74:2014/09/11(木) 22:17:03.11 ID:jyp6p7hv
デング熱の関係か知らんが、何の連絡も無しで庭に殺虫剤ぶちまけられた
作業が雑だったから睡蓮鉢のメダカは無事だったが、自治会に苦情入れるわ
377pH7.74:2014/09/11(木) 23:23:27.97 ID:EMZh4//A
本当に何の連絡もなかったのなら自治会ではなく警察を呼ばなきゃ
378pH7.74:2014/09/12(金) 22:03:03.32 ID:mAwr6IZT
>>377
いつも2週間前から掲示+回覧板が来て、散布10分前に放送がかかるのが、今回は無かった。
呼ばれてもない業者が勝手にやったわけではないから警察は無理だ
379pH7.74:2014/09/12(金) 22:48:07.53 ID:H/V0OvSA
下着を干しておくと薬をまかれない。
普通の人は覗かない
380pH7.74:2014/09/13(土) 18:33:17.17 ID:kHdo19qE
>>378
>呼ばれてもない業者が勝手にやったわけではない
だって掲示も回覧も無かったんだろ?
パンツならまだしも
食い物干してたり赤ん坊が居たりペットが日光浴してたりしてもお構いなしに農薬散布とか普通に刑事事件だよ
ちゃんと然るべき人間に責任をとらせないと
381pH7.74:2014/09/13(土) 18:37:48.36 ID:mf6phnr/
しかも
> 殺虫剤ぶちまけられた
これはひどい
382376:2014/09/14(日) 00:19:29.61 ID:pYNRwKCF
俺の家は分譲マンション一階で、庭は居住者が自由に使えるが自治会の所有物なんだ。
今回は自治会の所有物である垣根を消毒するだけで、いつものように庭に立ち入るわけではないから
連絡を適当にやったらしい。こういう場合法律上どうなるんだろう
383pH7.74:2014/09/14(日) 01:08:46.25 ID:T1QCUbpk
法テラスに相談だ
384pH7.74:2014/09/14(日) 06:28:47.26 ID:tFzwfNdN
垣根に近いところに鉢置いてたらそらおまえの自己責任だわな
385pH7.74:2014/09/14(日) 07:36:54.18 ID:JhB30XK9
自治会と管理組合の違いを理解できない池沼かよ
レス乞食楽しいですか?
386pH7.74:2014/09/15(月) 19:10:47.91 ID:9KCb0rBF
スルメの一夜干しに農薬ぶっかけられたのを知らずに食った人も何人かいただろうな
赤ん坊も2、3人死んでるかもしれん

自治会の所有者にちゃんと責任取らせろ
387pH7.74:2014/09/28(日) 19:12:39.43 ID:rxT4IpgF
ホムセンで6000円の睡蓮鉢が半額になってきたからゲットしてきてやった
388pH7.74:2014/09/28(日) 20:58:12.33 ID:09DRlsK8
ベランダにミニ睡蓮鉢2個置いてたけど今年も睡蓮は咲かなかった。
そろそろアイリスオーヤマの600ミリ樽型プランター買って全部移し替えるかな。
389pH7.74:2014/09/28(日) 21:12:51.87 ID:0OUl5xWg
樽プラのミニサイズを買おうかなと思ってる。
水上葉栽培したいのだ。
390pH7.74:2014/09/28(日) 22:11:52.66 ID:gv2w/yPx
睡蓮咲かなかった人は肥料しっかり上げてる?
391pH7.74:2014/09/28(日) 22:14:30.07 ID:09DRlsK8
うちは日当たりが全然ダメなのよ〜
392pH7.74:2014/09/29(月) 08:07:29.98 ID:pZDvYCvZ
陽当たりダメかあ
午前中だけでも日が当たるとかなり違うんだがな
ベランダが北側西側だと厳しいな
393391:2014/09/29(月) 08:28:33.81 ID:taTMF94+
うちのベランダは東向きなんだけど、
うちが3Fで、道路挟んだ真向かいに30F建ての高層マンションがあってな……
394pH7.74:2014/09/29(月) 16:24:43.37 ID:v+BfBWd2
>>393
日がまったく当たらないとちょっと厳しいかもなあ。
395391:2014/09/29(月) 16:49:42.70 ID:taTMF94+
そう暗いわけじゃないけど、直射日光があたるのが昼前に1時間、
向かいのマンションの照り返しが午後に1時間。
50w電灯にタイマーつけて半日照らしてたけど無理だった。
396pH7.74:2014/09/29(月) 17:46:24.03 ID:9JdljyIA
ガンガン日光の当たる容器の熱帯睡蓮まだ花芽付けてるわ
いつ屋内越冬の準備したらいいんだろ
397pH7.74:2014/09/29(月) 20:18:32.17 ID:v+BfBWd2
>>395
睡蓮の根っこに光があたるように鉢の位置をずらしてみては?
浮草や浮葉の間引きも。一日2時間ならなんとかなるかも。
うちも日当りわるくて正味2時間くらいしか日が当たらないけど
今年は咲いたわ。
398pH7.74:2014/10/01(水) 19:42:02.48 ID:hhTO1it4
スイレンじゃないけどコウホネがまだ花上がってきてるよ
暑い時期は観葉植物だったのに
399pH7.74:2014/10/03(金) 09:06:29.34 ID:z19wR5u2
久し振りにいつもは隠れてるアマフロの下覗いたら
藻だらけだった
400pH7.74:2014/10/18(土) 22:17:37.04 ID:Pl0jl4Vj
春先から検討してた大きめの壷みたいな50×50の睡蓮鉢を購入したんだけど、
今の季節に、屋外だと基本的に植物も含めて生体は投入しないほうが良いよね?
場所は北関東の平地です。
屋外飼育は初めてなんで、とりあえずクロメダカとカガモでも育てようかと思案中。
401pH7.74:2014/10/19(日) 00:32:28.50 ID:0SC9Onyw
>>400
屋外育ちの成魚や若魚なら、買ったあとも屋外で問題ないよ。

今現在ヒーター使ってる店から買ったやつは死亡フラグ。
あまりに幼い稚魚も同様。
402pH7.74:2014/10/19(日) 05:16:28.88 ID:grghumzW
メダカの水槽にヒーター使ってる店なんかあるのか?
403pH7.74:2014/10/19(日) 20:48:15.44 ID:a7qSz1Na
冬場に無加温だと活性下がってるから売れないだろ
南国の場合は知らんけれども
404pH7.74:2014/10/27(月) 11:37:18.89 ID:fspmwSpi
保守age
405pH7.74:2014/10/27(月) 12:52:53.32 ID:84tD2IJO
学校もそうだけど、それ以前に子の伸び代の見極めができるといいんだけどね。
406pH7.74:2014/10/27(月) 12:53:43.88 ID:84tD2IJO
ああっ、誤爆失礼しました。
407400:2014/11/01(土) 14:39:13.00 ID:VdsUc6/v
冬越し用に農ビを買ってきたのだけど、
完全に覆うと流石に日中に温度上昇しすぎて危ないかな?

とりあえず、壷は半分地中に埋めてるので温度自体は安定し易いとは思うのですが。
408pH7.74:2014/11/01(土) 21:00:23.47 ID:BofxpIVK
>>407
真冬までは隙間あけたほうがいいよ。
真冬や曇りや雨の日は何ともないけど
今はまだ晴れたら中の気温が40〜50℃になるから。
409407:2014/11/01(土) 21:11:25.09 ID:VdsUc6/v
>>408
ありがとうございます。
とりあえず、掛けるのは霜が降りる期間だけを考えています。
水温低下というより、厚氷による鉢の破損に対しての対策と考えているので。
真冬なら完全に覆っても問題無いですかね。
410pH7.74:2014/11/02(日) 22:19:33.80 ID:KAWoj/7t
>>409
寒くなってからならOKだよ。
たださ、うちは中間地だけど
ビニールで封じても氷点下になれば氷は張るんだよね。
何もしないより格段と薄い氷で、
寒冷地と違って、すぐ解けるんけどさ。
411407:2014/11/02(日) 22:56:00.59 ID:zJaEci9h
>>410
加温がなければ、基本的に対流の遮断と気化熱の低減にしかならないですからね。
少し大きめの農ビにしたので、上掛けして、周囲を壷のへりごと埋めたりとかしようかな
とも考えています、土中のほうが幾らかは深夜の温度低下が和らげそうなので。
412pH7.74:2014/11/15(土) 07:50:19.21 ID:Nb5qWCzO
ここ数日の寒さで夏の終わりくらいにチャームから買ったレッチェリは結構☆になってる。
外でレッチェリ飼うなら春くらいから飼って爆殖させて越冬さす方がいいかもなー。
室内の本水槽とは温度差ありすぎて避難させるわけにもいかんし春まで頑張ってもらうしかないw
@四国
413pH7.74:2014/11/15(土) 09:02:00.29 ID:XBerws5A
夏は夏の暑さで死なないか?
うちのミナミは死ぬ

ちな群馬
熊谷をはじめとする日本でもっとも暑いと言われる一帯ではある
414pH7.74:2014/11/15(土) 15:52:31.30 ID:Nb5qWCzO
別の発泡水そうにも飼ってるんだけど夏の暑さは真緑のグリーンウォーターの中で余裕で乗り切ってた。
発泡で直射日光なるべく入らないようにすればどの地域でも余裕と思う。
プラだと死ぬかもなぁ・・。
415pH7.74:2014/11/16(日) 11:08:37.80 ID:bN+Dho/r
木陰の睡蓮鉢だが

まあ北関東の暑さなめんなってことだ
416pH7.74:2014/11/16(日) 13:08:41.90 ID:fEGtEybI
家も埼玉北部だけどカインズで買ったプラ鉢でミナミは夏前に終わったが
メダカは強いな
この間掃除してたら5匹も生き残ってた
つか増えてるし
417pH7.74:2014/11/16(日) 13:45:48.63 ID:Oact5hIa
エビプラはキツイだろうね・・。
地熱と日光の影響もろに受けるから一日中日陰で地面から浮かせてないとキツそう。
418pH7.74:2014/11/23(日) 00:49:24.74 ID:NlEwgM8r
初めての越冬なんだけど、
サンショウモとかアオウキクサって枯れても放っておけば、
種とか胞子で、翌春に発芽するのかな?
419pH7.74:2014/11/23(日) 11:29:53.16 ID:pZEGrhT3
あーその辺は大丈夫。うちでは根絶できなくて諦めた
420pH7.74:2014/11/30(日) 12:34:52.68 ID:VJnF2UAJ
うちは消えた。
421pH7.74:2014/12/01(月) 01:01:08.30 ID:aIQbyWNm
サンショウモが黒くなってしまったがこれは来年復活するのかな?
422pH7.74:2015/01/07(水) 01:45:18.98 ID:MBYldmLd
仕事の都合で一ヶ月海外になったんだけど、睡蓮鉢をどうするか。
この時期は餌もいらないから、不安点は水の蒸発だけなんだけど

@ベランダに置いたまま、ビニールハウス化して蒸発量を減らす
Aバスタブに水をためた風呂場等に持ち込んで、高湿状態にしておく

どっちがいいかな。どっちも無理かな……。
メダカ数匹と沼エビだけだから、生体だけなんとか保護できればいいんだけど。
423pH7.74:2015/01/07(水) 05:54:42.36 ID:x3z3K5K8
>>422
3 サイフォン細工の自動注水機設置
424pH7.74:2015/01/07(水) 14:38:33.01 ID:eCU/Pbkz
ビニールハウス化なんかしたら水温上がるから活性も上がってしまって餓死するんじゃね
425pH7.74:2015/01/08(木) 03:35:02.82 ID:fxlAMPrb
>>424
餓死はしないと思う
家のアカヒレ、レッドラムズ、ミナミヌマエビのベランダビオもどきは、少なくとも3年は餌やってない
426pH7.74:2015/01/08(木) 18:34:35.72 ID:cX/UIQW1
俺は冬場なんて3ヶ月くらい水も足さない

その上、子供がガシガシ氷割って、庭で投げて遊んでる
水は半分以下に減るが、メダカはかなり生き残る
エビは死ぬ
427pH7.74:2015/01/08(木) 20:12:39.39 ID:fxlAMPrb
>>426
冬場は水あんまり減らないから、家でもそんなもんだわ
基本的にほとんど触らない

だだ、水量が200Lくらいあるから放置出来るけど、小さい睡蓮鉢とかなら長期外出だと水量は心配だわな
428pH7.74:2015/02/16(月) 17:13:25.88 ID:qjcIImTL
瓢箪池を庭に植え込もうと思うんだけど高さは25センチと33センチのどちらが良いかな?
夏場3〜4時間の日当たりなのでそれなりの植物を植えようと思うんだけどお勧めある?
429pH7.74:2015/02/17(火) 04:56:41.09 ID:S6pS8foB
>>428
後々水深を浅くすることは出来ても、深くすることはできないので、自分なら33cmにする
水量が増えると何かと選択肢が増えるしね

水草は好きなの選べばいいと思うw
せっかく外だし、花が咲くやつも楽しいよ
姫睡蓮とかの定番以外に、ルドウィジア、ロタラ、ミズアオイ、バリスネリアにチドメグサ、他にも色々あるし、
室内水槽では中々見られないけど、外なら見られる可能性が高くなるよ
430pH7.74:2015/02/17(火) 05:49:44.79 ID:JtTIDIzG
>>429
ありがとう
大は小を兼ねるか
春になる前に買って設置しようかな
431pH7.74:2015/02/23(月) 22:08:19.11 ID:5H9Xnq2X
庭ならカキツバタやりたい。
432pH7.74
睡蓮鉢のメダカが姿を見せるようになった