【CO2】 発酵式二酸化炭素 20 【ペットボトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2012/06/09(土) 17:14:17.76 ID:o1l71sFK
重曹(食塩)式黄金レシピ

前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。

重曹が手近にない場合は、分量をそのままで食塩に置き換えてもOKです。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g (食塩でも可)
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込むなどするとよいでしょう。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。

この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。

2010/7/15
重曹式の作り方を解説したブログを載せておきます。材料等は上記黄金レシピに基づいているので、参考にしてください。
http://aicagrass.tumblr.com/post/476653415/co2
3pH7.74:2012/06/09(土) 17:14:48.93 ID:o1l71sFK
寒天式レシピ

発酵式2リットル用です。
寒天式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。

水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするようです。

ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。
4pH7.74:2012/06/09(土) 17:15:31.81 ID:o1l71sFK
Q 添加するには拡散するものは何が向いていますか?
A リーズナブルが売りですので、エアストーンでの
 添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
 優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
 もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
 ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。
 SUDOのバブルメイトは安価で使用者も多いようです。

Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
 まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。

Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
 上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
 相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q 酸欠にならないの?
A なることはあります。危険性は0ではないです。
 たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
 酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
 酸欠を避けましょう。
 (CO2中毒と酸素欠乏は別物だそうです。pH変化の影響の方が大きいとのこと)
5pH7.74:2012/06/09(土) 18:23:17.77 ID:26UdiS80
いい加減>>4変えねぇか?
6pH7.74:2012/06/09(土) 18:26:48.23 ID:4H/Ct2R0
どうかえるのさ
7pH7.74:2012/06/09(土) 18:29:59.65 ID:VgzWX2n1
これからの季節、のあたりは一周してちょうど良くなったな
8pH7.74:2012/06/09(土) 18:37:22.68 ID:o1l71sFK
テンプレの刷新はあってもいいかもな、書かれたのだいぶ前だろうし
拡散器もメラミンスポンジなんかの新鋭が出てきてるしね
9pH7.74:2012/06/09(土) 19:56:53.11 ID:26UdiS80
パレングラスがダメでいぶきがイイ理由
もやもやはアルコールに集まった部生物のコロニー
エアポンプの併用がダメで投げ込み式が外部の次にイイ理由
10pH7.74:2012/06/09(土) 20:32:07.62 ID:26UdiS80

☆重曹式(食塩式)レシピ

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:100g・・・ボトルのくびれ中央部までで100g
重曹(食塩):2g・・・小さじ2/3(すりきり一杯で3g)
水:400ml・・・ラベル上部とキャップの中間までで400ml(砂糖投入後の目安)
イースト菌:約0.5〜1g・・・小さじ1/4〜1/3(すりきり一杯で3g)

砂糖→重曹→水→イースト菌を入れる→シェイク→完成
下記で紹介する寒天式と違い、固める必要がないのでさらなるコスト削減が期待できます。
ただし転倒すると水槽内に液が流れ込むので、ペン立てなどで補強しましょう。
気温の影響を受け易いため、寒冷期にはボトルを保温するなりイースト菌を増やすなり、
重曹の量を減らすなりして(重曹は発酵速度を遅らせるため)対策して下さい。


☆寒天式レシピ
容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:250ml
水:200ml
寒天:水(200ml)が固まる2倍の量
イースト菌:約0.5〜1g(すりきり一杯で3g)

砂糖・水・寒天を溶かし、固めてからイースト菌をふりかける
重曹式より寒天のコストが掛かりますが、重曹式よりCO2の発生量が安定していることや、
転倒時もある程度被害を軽減できる点で優れています。
11pH7.74:2012/06/09(土) 20:32:35.79 ID:26UdiS80

Q 酒臭いのですが。
A 発酵の段階でアルコールが発生しているので、その臭いでしょう。
 生体には直ちに影響はないのでほっといて下さい。

Q 酒税法に引っかかるのでは?
A 引っかかります。が、逮捕・検挙されるような次元の話ではありません。
 酒税法は工場や業者に課税する法であり、酵母の発酵などは黙認という現状です。
 完全に無関係というわけではありませんが、個人で利用する分には問題無いと思われます。

Q 白いモヤモヤがエアストーンに付いてしまいます。
A 発酵で発生したアルコールを餌とする微生物のコロニーです。
 無害ですが、気になる方は手入れをしましょう。

Q 添加する場合、拡散するものは何が向いていますか?
A 上記の理由で、ウッドストーンやパレングラスなどは目詰りを起こしやすく、不向きです。
 市販のエアストーン、拡散筒などで十分な効果が期待できます。

Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。

Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 投げ込み式、エアーリフト式、上部式はCO2が瀑気してしまうので相性が悪いです。

Q 酸欠にならないの?
A なります。電磁弁などでタイマー操作できないため、夜間はエアレーションや
 分岐弁でCO2を逃がす必要があります。
12pH7.74:2012/06/09(土) 21:56:50.23 ID:4H/Ct2R0
>>10
>>11
いいね

Q 白いモヤモヤがエアストーンに付いてしまいます。
ペットボトルなどでバブルカウンターを作ればストーンまでアルコールが到達することは無いと思われます

でいいんじゃない?
13pH7.74:2012/06/09(土) 23:35:41.95 ID:k5Bz/09j
>>10
ゼラチンで十分。
砂糖も100g。
うちはエアレしてないけど、エビも増えてる。

難しい種類なら>>10のレシピに行きつくのだろうが。
別に反対はしてないよ、ただ、金科玉条にする必要はなくて、自分の環境に合わせて
カスタマイズする余地があることを言いたかっただけ。
14pH7.74:2012/06/10(日) 21:26:40.45 ID:OVJylOLX
うおー1乙としか言えない。
これからの季節は酸欠にも注意!
生体入れてる人はエアレの時間の確認を!
15pH7.74:2012/06/10(日) 22:29:21.61 ID:jlB3u4T0
ベランダに置いた発泡スチロールに、
水量10リットル
クロメダカ5匹
カワニナ3匹
1p程度のモスマット100平方p
10pのカボンバの残骸3本
アマゾンフログピット1株
水面上部の1/4は蓋で日除け
昼間は直射日光が当たります。(蓋での日除け部分、浮草以外の場所に)
上記に発酵式CO2を1o程度の気泡にして20〜30個/秒を水底から水面までの10pに24時間放出しています。
上記状態だとメダカは死んでしまいますか?
ボウフラ対策に本日投入したのですが、メダカが大丈夫か心配になりまして、経験豊かな方から助言を頂きたく質問させてもらっています。
よろしくお願いします。
16pH7.74:2012/06/10(日) 22:31:15.75 ID:jlB3u4T0
すいません追記です。
エアレ、濾過機はなしです。
長文すいません。
よろしくお願いします。
17pH7.74:2012/06/10(日) 22:56:20.20 ID:1mTbg6bO
>>1
おー立ったのか。茶夢スレの人トンクス^^
18pH7.74:2012/06/10(日) 23:19:08.88 ID:xikTazrr
>>15
1、その水量で外置きはやばい。熱さ的に
2、その水量で24hCo2添加はやばい。せめて夜間エアレしろ
3、直射日光に当てるとモスがやばい
4、Co2添加の必要ない水草ばかりでやばい
色々ヤバス
19pH7.74:2012/06/10(日) 23:34:22.39 ID:jlB3u4T0
>>18
レスありがとうございます。
1 やはり水量が少なすぎますかね、大きい箱を探します。
2 早速外しました。
3 光量が増えると早くモスが成長してくれるかと思ってました。
4 植物は全て成長するのに二酸化炭素が必要だと思ってました。

勉強していきます。
20pH7.74:2012/06/11(月) 00:34:59.80 ID:aabzwjSn
>>19
色々勘違いしてるようなので調べてみるといいよ
1、
2、
3、陰性植物は日陰で育つので、直射日光だと葉焼けしてしまう
4、Co2添加しなくても、水中に溶けているCo2だけで足りるという意味です
21pH7.74:2012/06/12(火) 01:12:56.88 ID:tWPKoMlm
パレングラスでうまく行った例はないの?
ないなら、パレングラスairにつなげるかな
22pH7.74:2012/06/12(火) 02:46:17.14 ID:aAjeUn7R
誰か一般のバブルカウンターの中に入ってるCO2が通る筒の部分の外経と内径大体でいいので分かる人おらん?
今のカウンターの筒はストローで自作なんだけどどうにかして細目のもので作ってみようかと思うんだけど
ダイソーで買ったシリンジの針先が余っててこれ流用できないかなと思ってるんだが
全然太さ違うかな?
23pH7.74:2012/06/12(火) 03:05:08.59 ID:VTodnr3b
>>22
あんな物適当だよw製品ごとに違う
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1117040000
24pH7.74:2012/06/12(火) 16:30:09.18 ID:l8+Tsb9O
浮力は内径に左右されるけど、気にするほどぶれが有るわけでもないから
25pH7.74:2012/06/12(火) 17:25:45.10 ID:NnZ0peNG
発酵式のペットボトルのフタとのジョイントが折れたので、この際1.5L→500ml→水槽にしてみますた
1〜2h程出なかったけど今は500mlより安定してるううううううううう
26pH7.74:2012/06/12(火) 21:22:43.30 ID:xsKBkFul
物は試しで作ってみたんだが
逆流防止弁が必要な理由がわからない
逆流する可能性あるのかなこれ

仮に逆流したとしてもボトルの容量大したこと無いし問題ないような
27pH7.74:2012/06/12(火) 21:33:45.09 ID:NnZ0peNG
なら、使わなくていいと思いますよ
200円程度ケチって惨事になるより、保険的な意味合いで付けてた方が安心するからつけてますけど、自作ってところで既に自己責任ですからね
28pH7.74:2012/06/12(火) 21:41:09.63 ID:g/o0Q37N
>>26
co2を溶かしながら水槽の水がペットボトルに侵入する可能性があるんだよ
さいあくペットボトルの中身が水槽内に
29pH7.74:2012/06/12(火) 21:43:38.45 ID:xsKBkFul
>>28
ボトル内の水が水槽に流れ込むと仮定して
それって逆流防止弁じゃ防げないと思うのだが
30pH7.74:2012/06/12(火) 21:59:40.79 ID:enX9OK9P
俺も必要ないから逆止弁つけてない
ボトルは水槽より高い位置に設置してるし、転倒防止の対策もしてる
もちろんボトル交換の取り扱いにも注意する
仮に逆流しても水換えすりゃ済む水槽だし、わかって使ってりゃ問題ないよ
31pH7.74:2012/06/12(火) 22:36:20.67 ID:g/o0Q37N
>>29
昼と夜の温度差がある環境では昼のが夜よりco2出すはず
夜の発酵が少ないうちにチューブとボトルが水槽の水で満たされると、昼になって発酵が活発になった時に
ごちゃまぜになった水が水槽に戻る、当然濁るし水槽内の生物にとってもダメージが少なからずあるだろ

逆止弁があれば上がってくる水がそこで止まるんじゃないの
本来水がボトル内に流れ込まなければ水槽にはほとんど流れて出て行かないはずだから


それかボトル内に飼育水が到達した時点でアウトかもしれない
発酵止まったりするのかも

まあこの目で確かめたわけじゃないしワカンネ
ていうか過去スレ見てこいよ どうせこのやりとりが各スレごとにあるんだろ
32pH7.74:2012/06/12(火) 23:07:27.81 ID:xsKBkFul
>>30,31
サンキュー
色々ググった。ググりまくった
結果逆流して大惨事という人は見つからなかった
そして防止弁を付ける理由はボトル内の水が少しでも水槽内に侵入することを防ぐことが目的の様だ
実際防止弁でどこまで防ぐことができるのかは分からなかったが気休めってところなのかな

俺も人柱を兼ねて防止弁なしでやってみるわ
33pH7.74:2012/06/13(水) 09:54:19.49 ID:ju47gcqc
昨日から発酵式始めました( ^ω^)
34pH7.74:2012/06/13(水) 16:48:37.31 ID:f49ivGzp
500ccボトル発酵式で塩を15グラム入れて発酵スピード抑えようとしたんだけどまだ早い…
みんなはどれくらい入れてます?
35pH7.74:2012/06/13(水) 20:35:10.33 ID:pCKjdn6y
水面より下にボトルがあるなら逆止弁は必須
アクアリストならサイフォンの原理が発動しちゃったときどうなるかわかるだろ
36pH7.74:2012/06/13(水) 21:07:22.89 ID:jTW/P3lm
ペットボトル使ってるから
逆流直後にボトルが爆発でもしない限りサイフォンは働きません
当然そんな確率は皆無に等しい
37pH7.74:2012/06/13(水) 21:25:24.15 ID:n1+KPlHv
サイフォンではなくて、co2の発生が止まったりして、co2が水槽の水に溶けてその水がペットボトルに達してしまうことがあるかもしれんから付けてる。
38pH7.74:2012/06/13(水) 22:58:58.30 ID:+/tQNZ3e
アルコール濃度上昇→発酵停止→残存CO2溶解↓
水槽水流入→アルコール濃度低下→発酵再開→ペットボトルの水が水槽へ。

ペットボトル内の水がそのまま水槽には行かないだろうけど、泡(酵母)とか
水槽へ入っていきそうよね。
まぁ、そうなる確率は低いと思うけれど、保険的な意味で逆止弁付けてます。

あと>>10のレシピって500mlペットに対して内容物が400mlになるよね。
不意に発酵旺盛になって泡がキャップまで到達したりしないかな?
うちのは1.5Lペット寒天式で内容物が半分ぐらい。これで約1秒1滴。
39pH7.74:2012/06/13(水) 23:04:20.03 ID:vcy4FV+0
前に泡が詰まって噴水になった人が
40pH7.74:2012/06/13(水) 23:14:20.78 ID:B5Z8Oxnx
>>39
天井にこびりついたんだっけ
41pH7.74:2012/06/14(木) 01:14:12.18 ID:5MpBoM5z
メラミンスポンジをエアチューブに詰めた奴いいな
耐久性が気になるけどどれくらい細かい泡がもつのか
42pH7.74:2012/06/14(木) 03:27:59.23 ID:yrcbrEl/
エアレーションも発酵式二酸化炭素も24時間稼働させてるんだけど・・・普通だよね?
深夜だけエアレーションなんてこまめな人なんていないよね?
43pH7.74:2012/06/14(木) 03:34:16.46 ID:TORXG/xt
>>42
エアレはタイマー使えるでしょっと釣られてみました。
44pH7.74:2012/06/14(木) 04:46:25.72 ID:AI2PDre2
>>23
おおよく見るとほんとにまちまちだな
ストロー斜め切ってつけたぐらいじゃなーと思って悩んでたとこだったんだ
内径によって排出カウントが変わってくるだろうし市販のものと近しいものを選んで近々作ってみるよー
情報さんくそ
45pH7.74:2012/06/14(木) 07:54:57.58 ID:0BkwIBk1
>>42
タイマーと電磁弁は必須だろjk
46pH7.74:2012/06/14(木) 08:18:00.43 ID:xt1h3GKJ
>>45
エアレに電磁弁?
4721:2012/06/14(木) 09:20:37.57 ID:xt1h3GKJ
>>21 だけど、発酵式初挑戦ついでにパレングラスAIRにつないでみた。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvtvSBgw.jpg

微妙。歩きながら屁をこいてるみたいな出方。
一時間くらい経ってるんだがちょろっちょろっと出てる。
48pH7.74:2012/06/14(木) 17:30:35.06 ID:WVvTdVa9
>>47
後ろの景色が最近見たことあるような。
49pH7.74:2012/06/14(木) 18:29:37.22 ID:miJx7G+/
淡水水槽画像スレのおっさんだな
50pH7.74:2012/06/14(木) 21:26:44.85 ID:B+XXY2QU
エアリフト水槽に使ってみたけど効果あるな
目に見えて水草が伸び始めた

今はメラミン詰めて拡散してるんだけど
発酵式でも綺麗に拡散するには何がお勧め?
金額は考えない方向で
51pH7.74:2012/06/15(金) 20:22:23.38 ID:scTcmGTj
水槽エアリフト
52pH7.74:2012/06/17(日) 22:55:25.97 ID:4gqxsBhn
スドーのエアーストーンで初挑戦→      そこそこの気泡だけど大粒なものが出てくる率が高い
割り箸とか笑わせんなと思って割り箸に挑戦→ おぉ〜!細かいミクロな泡が出るじゃねーか!数時間後大粒の泡に
タバコフィルターってもう…釣られてやんよ→ 最高。まじ最高っす
53pH7.74:2012/06/18(月) 00:14:26.35 ID:PNDFFcyW
割り箸までは俺もまったく同じ道を辿ってるけど、最後はメラミンスポンジとなった
54pH7.74:2012/06/18(月) 00:29:44.28 ID:iHVSVZN3
CO2ストーンがいいよ、発酵式に使わないでと書いてあるけどさ
一つはバブルカウンター付きで1200円だった
55pH7.74:2012/06/18(月) 00:33:02.34 ID:KiBaZHko
>>54
具体的にどの商品?
56pH7.74:2012/06/18(月) 00:42:24.39 ID:2OCHT1jN
直添が一番だよ 溶解率が違う
57pH7.74:2012/06/18(月) 00:59:57.28 ID:y5DHx7oI
>>56
直添はどうやってるの?メンテナンスが大変じゃない?

外部フィルター使ってて材料もあるから、よくあるT字直添キットは自作できるんだけど、
逆止弁のつまりが確認できないのが不安なんだよね
つまっても先に破裂するのはチューブだろうから問題ないっちゃ問題ないはずだが
58pH7.74:2012/06/18(月) 01:03:19.08 ID:iHVSVZN3
>>54
スドー CO2ストーン ね
ガラス製でカウンター付きの奴が見つからねぇ
ペットンなどのペット&アクアショップで売ってるよ
59pH7.74:2012/06/18(月) 01:25:50.02 ID:2OCHT1jN
>>57
つまるってどういうこと?
ペットボトルでトラップを作ればつまりの原因になる物質は出ないと思うけど

吸水側に繋げば負圧になって、何も繋げてない状態だとガンガン空気を吸い込んでいくほどだよ
水中モーター式はどうなるかわからないけど…
60pH7.74:2012/06/18(月) 01:35:17.33 ID:y5DHx7oI
>>59
いまトラップもつけてメラミンで拡散してるんだけど、
メラミンにもちょっともやが付くからつまりが心配だったんだ

でも、たしかに負圧が発生するはずだから、つまりはなさそうね
ものはためし、直添を試してみる気になったよ
レスありがとー
61pH7.74:2012/06/18(月) 08:00:08.22 ID:ggYVQnOn
ペットボトルのふたにプラつなぎを付けるときってペットボトルの外側から?それとも内側から?
62pH7.74:2012/06/18(月) 09:20:07.11 ID:MPd/UBde
>>61
内圧を考えて内側から付けたいと思いがちだけど
圧なんて大したこと無いしチューブ押しこむ時のほうが
圧倒的に強い力がかかるので外側につけてる
チューブの差し込み幅も長く取れるし

>>52
俺は最終的に行き着いたのが
GEXのマルチベースフィルターに付いている
青いエアストーンだったぜ
重曹レシピと抜群の相性
63pH7.74:2012/06/18(月) 11:35:27.81 ID:wVr+2G9w
青いエアストーンてテトラのと似てない? 気のせいかな?
64pH7.74:2012/06/18(月) 12:32:03.31 ID:ggYVQnOn
>>62
なるほどサンクス
65pH7.74:2012/06/18(月) 13:12:27.94 ID:77dl1xqk
>>61
キャップにチューブを通して、キャップの内側からプラつなぎを
押し込み、チューブを引っ張ればチューブがシールの役目をして
接着剤無しでも漏れない。
66pH7.74:2012/06/18(月) 13:34:08.52 ID:PwBrOWhc
>>63
似てる
安いエアストーンにそっくり

ベースフィルターの泡は底面フィルター随一の静音で泡が小さいよね
67pH7.74:2012/06/18(月) 19:28:03.20 ID:wVr+2G9w
>>66
ですよね。何か似てますよねww
68pH7.74:2012/06/18(月) 21:10:04.64 ID:KiBaZHko
>>58
チャームにそれらしいのあったわ
さんきゅー
69pH7.74:2012/06/18(月) 21:19:35.62 ID:+nRnCbdg
メラミンも良いんだけど
圧が上がると鳴くんだよねぇ面積が小さくて
キュピィィィィィィィって水槽から音がしたときは驚いたわ

発酵式は水面まで泡が届くようでも効果十分だから
ストーンがメンテいらずでいいや
70pH7.74:2012/06/18(月) 23:10:12.61 ID:v3R5sa8f
>>68
オレもスドーのCO2マイクロストーンを使ってる。

500mlで、いぶき、バブルメイトと試したが、どちらも泡が大きい。
だめもとでマイクロストーン試してみたところ、バッチりですた。
71pH7.74:2012/06/18(月) 23:19:51.25 ID:+u7w6crp
昨日から2Lペットで寒天始めたら、秒3滴位
えび達が心配で、エアレ並行稼働中
72pH7.74:2012/06/18(月) 23:40:05.93 ID:nrXRT4kw
2Lの炭酸飲料ペットてあるんだ?
73pH7.74:2012/06/18(月) 23:43:11.07 ID:2OCHT1jN
74pH7.74:2012/06/18(月) 23:44:55.04 ID:7r9dCwP5
コーラは2リットルペットボトルが有るよ
75pH7.74:2012/06/19(火) 00:13:31.24 ID:aP6xbXti
おー
これはイイですねえ
業務スーパーとかにあるんだろうか
アマだけで店頭は無いのかな?
76pH7.74:2012/06/19(火) 00:26:26.06 ID:ExeFH3Nk
>>75
普通のスーパーで売ってるでしょ
なかったら普通のペットボトルでも大丈夫だし
いろはすみたいなペラペラでもなければ爆発しないだろうし
77pH7.74:2012/06/19(火) 02:37:41.01 ID:aP6xbXti
ドンキホーテ行って2Lゼロコーラ買ってきたったwww
炭酸苦手なのに・・・ッ
78pH7.74:2012/06/19(火) 04:17:45.37 ID:+SvZYf/H
大五郎4Lでやろうぜ(・∀・)
79pH7.74:2012/06/19(火) 08:07:54.25 ID:+zcK9DR5
>>71
1.5を3本で1秒5〜8でエアレ無しだったけど、エビは問題なかったよ。水草が多かったからかもしれないが
80pH7.74:2012/06/19(火) 09:15:27.17 ID:jQoxh/1m
いぶきのエアストーンって10φ丸から50φ、あと円柱とかもあるけど、どれが一番いいんだろ
10φ丸は一ヶ月も使ってると泡が粗くなってくるけど、大きいのだともっともったりするのかな?
81pH7.74:2012/06/19(火) 10:52:21.78 ID:xvVif2dM
>>80
普通の円筒タイプ
結局使う穴は3〜5だけだし
詰まれば他の穴からエアーが出るだけ
82pH7.74:2012/06/19(火) 12:19:51.02 ID:cJdhXwL8
>>58
>ガラス製でカウンター付きの奴が見つからねぇ
まさかこれ?
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117050000&itemId=10795
83pH7.74:2012/06/19(火) 21:11:03.02 ID:3Jakm0hd
>>79
なるほど。
エアレやめてみるかな
マツモとモスだけだときついかな(^^;
84pH7.74:2012/06/20(水) 07:17:32.75 ID:m8HVEMKx
レシピは重曹式500mlと一緒で水量だけ増やすとアルコール濃度の上昇が和らいで長持ちする?
85pH7.74:2012/06/20(水) 07:56:18.40 ID:GhUukqe5
>>84
よくわからんけど、
俺の場合は途中でイースト追加とか
水追加も何もせずに安定稼働して
寒天が全て溶けて無くなったよ
86pH7.74:2012/06/20(水) 12:27:14.22 ID:aZsZt/wF
砂糖代けっこうバカにならんな
87pH7.74:2012/06/20(水) 12:38:48.16 ID:2xAPAIYG
そんな1回数十円程度が苦しいならアクア自体止めた方がいいと思う
88pH7.74:2012/06/20(水) 17:01:17.54 ID:Me3OESVC
この間実家の整理してたら砂糖が30s近く出てきたぜ。
2Lのゼラチン式なら何本作れるのか…w
89pH7.74:2012/06/20(水) 20:01:08.57 ID:rCziosp3
>>86
キロ120円程度で半年以上のCO2がまかなえるのに?

砂糖どこで買ってんだよ
90pH7.74:2012/06/20(水) 20:04:32.73 ID:rCziosp3
>>88
意外だけど
砂糖には賞味期限がないからな
何年でも使えるぜ
91pH7.74:2012/06/21(木) 03:18:31.26 ID:syzj+Tok
>>87
100均スレで同じ事言ってこいよ
92pH7.74:2012/06/21(木) 04:16:33.96 ID:bsOs3ccF
砂糖なんて台所から拝借するだけじゃないかw
93pH7.74:2012/06/21(木) 10:27:19.10 ID:YAMDt/JX
>>91
100均アクアはまた105円以上払う奴らだ
発酵式co2の砂糖は500ペットで作っても20円
20円が辛いんだから100均なんてブルジョアだよ
94pH7.74:2012/06/21(木) 19:02:56.15 ID:noiH8tvT
発酵式は初期投資が想像以上にかかるけど
ランニングコストはほぼ掛からないのに
砂糖代ガバカにならないなんていうトンチンカンなことを言うから集中砲火


メインのペットボトルがタダのせいで
ジョイント、逆防便、排気用の二股ジョイント
ドライイースト、重曹、砂糖あわせても千円も使ってないのに
意外に費用掛かった感が出る不思議
95pH7.74:2012/06/21(木) 21:08:34.68 ID:9g9xF/Ub
>>89-90
いや、親が2,3年前から貯めたっぽいんですよ。
購入したのは多分ドラッグストアの特売じゃないですかね。
>意外だけど
>砂糖には賞味期限がないからな
>何年でも使えるぜ
I know.だけど黄色く変色している所と敗れているヤツが結構あった。
フヒヒヒヒw作り放題w
96pH7.74:2012/06/22(金) 01:38:55.72 ID:xq3GceO4
桃缶のシロップでは無理だった・・・1oの泡も出ない(´・ω・`)
97pH7.74:2012/06/22(金) 03:06:59.51 ID:WVlKR1ia
水っていうかヒーターとかがヌメっヌメしてんだけど生体に影響ないのかねこれ…
それとも俺の発酵式が水槽に内容物出過ぎなのか…
98pH7.74:2012/06/22(金) 03:29:01.31 ID:RFuvtREP
   ___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
99pH7.74:2012/06/22(金) 05:46:32.35 ID:ofTMK5o6
どの程度、内容物を作ってたのかは知らないが水位が高すぎてやしないか?
ボトルの総容量の60%くらいまでにしてる?
100pH7.74:2012/06/22(金) 21:02:50.18 ID:fbXUcZeD
>>97
普通に水槽の内側もヌメヌメだから
だから気泡がつかない
立ち上げた初日の水槽なんて気泡だらけでしょ
101pH7.74:2012/06/22(金) 23:03:51.23 ID:KKH5o4Dr
これって作ってからどの位もつものなのでしょうか?

作ってから2週間くらいなんだけど止まっちゃってるみたいで
ホース中にところどころ水が入ってるのが全く動かない
ペットボトルの底にカスみたいのが沈下してます。

102pH7.74:2012/06/22(金) 23:06:47.58 ID:Z7W7o+Ej
この時期でレシピ通りに作ったらそんなもんだよ
103pH7.74:2012/06/22(金) 23:14:41.55 ID:KKH5o4Dr
>>102
ありがとう
結構はやいんですね、作るのは簡単だけどSPFの後ろに配置しちゃったから取り出すのがめんどくさい
すぐ引っ張り出せるところに入れた方がいいですね
104pH7.74:2012/06/23(土) 20:31:50.44 ID:T2m7g4+f
今日は2リットルで作ってみた、ちとイースト入れすぎたか調整難しいな
少々CO2多くても少なくても順調に育つから気にしないけどさ…
105pH7.74:2012/06/23(土) 21:02:11.09 ID:MHM0flxt
それまで問題なく二酸化炭素出てたのにホースの位置かえようとホースさわったら出なくなって
吐出口から水が若干逆流してきて、ほっとけばまた出てくるだろうと思ったがそのまま出なくなった。
こういうことがここ2ヶ月で2回あったんだけど、単にタイミング悪く発酵が終わっただけなのかね
106pH7.74:2012/06/23(土) 21:14:32.34 ID:gkE9wLiB
どっかから漏れてるんじゃないのかな
107pH7.74:2012/06/24(日) 10:35:10.91 ID:+N8GQXgQ
500のペットでやってるんだけど
ものすごく気泡が少ない
ペットボトルを振ると、これでもかって
くらいにCo2がでるんだけど
どうしら1気泡/秒にできるんだろ?
イースト君が少ないのかな?
108pH7.74:2012/06/24(日) 10:58:19.86 ID:Gk0/lxPi
イースト君は生き物だから少なければ増えるはずだけど
この季節で発酵が遅いってうーんなんだろうね
109pH7.74:2012/06/24(日) 11:17:56.09 ID:EaFtV9bg
イーストの増殖には酸素が必要らしいから、最初から密閉されてると必要な量まで増えないかもね
酸素がどの程度必要なのか、増えるまでどれだけかかるのかはわからないけど。理系の人助けて
110pH7.74:2012/06/24(日) 12:04:14.57 ID:5DbUzWaY
昨日作った2リットルで砂糖ゼリー400cc・イースト水(菌6グラム)で空間の部分が大きいと
1秒1滴とまでないと思うけど勢いが違う、500で密閉されているの作ると同じレシピでも気泡は明らか少ないよ
111pH7.74:2012/06/24(日) 12:34:00.68 ID:Gk0/lxPi
イースト君って嫌気環境だと増えないのか…!
112pH7.74:2012/06/24(日) 22:01:47.88 ID:+N8GQXgQ
なんと!酸素が必要とな!!
ペットの中の水は一杯入れてはならんということかな?
(水) 8 : 2 (空気)
こんくらいかな?なんて思って1.5のコカ・コーラのペットで再トライ中
砂糖300gに塩15g 水1.2?くらいでセッティング中、イースト君は3g程
さてさて、、、
113pH7.74:2012/06/24(日) 23:47:46.10 ID:5DbUzWaY
2リットルで作ったのはこんなの
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120624234357.jpg

空間はCO2で満たされるから酸素なのかな
114pH7.74:2012/06/24(日) 23:52:35.76 ID:QAJQDqKO
CO2のほうが空気より重いし酸素追い出されるんじゃない?
115pH7.74:2012/06/25(月) 13:04:56.78 ID:ACacwdro
>>111
イーストは嫌気なので酸素がなくても問題ない
好気でも大丈夫なだけでアルコール発酵でCO2を出すときは嫌気
酸素がある場合は自分のエネルギーに使うアデノシンが沢山作れるだけ
でもこの場合は糖をあんまり分解しない

発酵を抑制しながら行う発酵式CO2であえて酸素をやる必要はない
116pH7.74:2012/06/25(月) 13:25:17.18 ID:cZnU4p0u
ジュースのパックに35℃設定のヒーターとイースト菌ドボン→二週間放置→テーレッテレー

ところでイースト菌も、アルコール度数21度で死滅するの?
それと、糖度2につきアルコール度数1が発生することを組み合わせると、
いつ何をどの程度ボトルに追加したらいいか割り出せると思うんだけど
頑張ってエロイ人!
117pH7.74:2012/06/25(月) 13:56:25.28 ID:mJx+f+9g
途中で手を加えるとコンタミで失敗するリスクが常に付きまとうから、
洗って作りなおしたほうが手間無くていい。
118pH7.74:2012/06/25(月) 14:09:44.57 ID:3Hcs3AUW
いつも匂いかぐと捨てるのがもったいなくなるなぁ
終わった後の液体
119pH7.74:2012/06/25(月) 20:07:12.82 ID:ACacwdro
>>118
蒸留装置を作れば立派な蒸留酒
120pH7.74:2012/06/25(月) 20:17:31.98 ID:ACacwdro
>>116
21度ぐらいでは酵母はダメにならない
他の菌よりアルコール耐性がある
その特性を使って酒を作っているわけだけど
でも死なないけれど活動を止めてしまうので
発酵は止まる、コレも酒造り

結局濁り酒なので嗜好がわかれる
121pH7.74:2012/06/25(月) 20:24:44.20 ID:jPW56mpk
CO2も旨い酒も作れたら夢のようだなぁ、誰か研究して
122pH7.74:2012/06/25(月) 20:42:55.15 ID:+VIpyaMg
>>115
いや、話の発端が発酵が足りないということだからさ >>107-108
まあ酸素を取り込むよりイースト追加した方がコントロールしやすいだろうけど
123pH7.74:2012/06/25(月) 22:02:03.56 ID:AtYqJpbZ
112です
今日の朝方から発酵が本格的に始まり
3秒に4つくらいの泡間隔で出います。
ちと早いかな? あとはどうやって気泡の勢いを
抑えるか・・・。バルブみたいの付ければいいのだろうか?
三叉のバルブはON・OFFしか出来ないみたいなので
添加量の調整はできないようです。 はて、みんなは何を使ってるんでしょう?
124pH7.74:2012/06/25(月) 22:08:10.25 ID:q+5iyMsG
コントロールなんてしないよ カバーつけて安定させるくらい
金属製のコックは若干漏れるから注意ね
125pH7.74:2012/06/25(月) 22:34:49.69 ID:NKtznAEk
発酵式で添加量を弁などの流量調整は無理でしょ。
圧が上がったらペット爆発しちゃうし。
重曹or塩を入れて発酵を抑制するしかないんじゃね。
126pH7.74:2012/06/25(月) 22:40:22.02 ID:jPW56mpk
>>123
昨日の続きからすると水の量を調整すればいいのじゃないかな
>>113のボトルも勢いが強すぎたので水嵩を増やした
127pH7.74:2012/06/25(月) 23:15:05.04 ID:SoP6eHwV
発酵式を水槽立ち上げと同時に始めて3週間なんだけど、
換水後1日たってテトラ試薬で計ると溶存二酸化炭素がだいたい70mg/lくらいなんだよね。
これで魚入れたら死ぬよね(20mg/l超えると危険とか聞くし)。
みんなそんなに水草いっぱいなの?

ちなみにまだ草はスイッチ入っていない(石組みキューバ絨毯目指してる)。
栄養の調整にマツモ入れた(スイッチ入ってる)。
128pH7.74:2012/06/25(月) 23:55:56.55 ID:SoP6eHwV
あと、pHは試薬無いが、GH=9だったから、7弱。
129pH7.74:2012/06/26(火) 00:15:22.86 ID:I0XS1mDa
>>127
1〜2秒に1滴ペースで過密気味混泳水草少しだけでやってるけど、エビがたまに飛び出る程度の死亡率
酸欠の症状が出たことはないし、多分大丈夫だろう
130pH7.74:2012/06/26(火) 07:45:30.53 ID:6GhbZkDM
酵母が増えるから安定しないなら酵母を完全粉砕してしまえば良いよね
乳鉢じゃ無理な気がするのと温度にはやっぱり左右されるのが問題
131pH7.74:2012/06/26(火) 23:10:29.16 ID:MiXVRkyT
>>129
なるほど。ありがとうございます。大きい石など使ってたりしますかね?
生体置いてる方が亜硝酸ひどいのでそろそろ移そうと思います。
しかし藍藻が発生したため木酢液を試して落ち着いてから。
132pH7.74:2012/06/27(水) 00:38:27.29 ID:iKvS4NZ9
>>131
立ち上げなんてそんなもん
こぶし大の石2つ使ってたけどレイアウトの邪魔になったから撤去
今はモスつきの流木1本入れてる

絨毯やるならCO2も重要だけど、光量上げたほうがいい時もある
特に前景草に使われるような種類の水草は底床に肥料埋め込んだり、
影ができないようにレイアウトする必要があるから意外と難しいよ

それと藍藻は生物兵器導入が早いと思う
エサ少なめにしてモーリーとか入れてるとあんまり発生しないはず

亜硝酸とかは立ち上げさえ乗り切れば、後はほとんど変動しないから生体放置でも良いと思う
立ち上がった水槽が他にあるなら移すに越したことはないんだろうけどさ
133pH7.74:2012/06/27(水) 00:51:01.03 ID:Lf+1uvjT
藍藻か・・・
モーリーもいいんだがガラスと底床の間に発生したのまでは・・・

オキシドールは常備してるさ
134pH7.74:2012/06/28(木) 12:37:24.06 ID:4El5AhoK
重曹式で初めて16日経過、出が悪くなってきたんですが新しいの作った方がいいですか?振ったりしてみるのもいいのかな?
135pH7.74:2012/06/28(木) 14:28:23.90 ID:ChPRpLDF
最初に入れるドライイーストの寿命が15日程しかないので
そのあたりで出が悪くなるのはふつうのコト
重曹レシビの糖の量だとまだすべて分解されているわけでないので
撹拌するとよい、要するに振るわけだが

一応キャップ外してホースから外して振ってね
136pH7.74:2012/06/28(木) 18:56:48.10 ID:2Yu2WKP6
>>135
ご親切に…てか、やっちゃったご経験からの暖かい助言(はあと)
137pH7.74:2012/06/28(木) 20:32:18.28 ID:oao9ZbRI
138pH7.74:2012/06/28(木) 20:41:58.58 ID:OfGeZoy0
>>137
これは面白い
139pH7.74:2012/06/28(木) 21:22:44.25 ID:nVBav5DH
お酢を取り替えるってそんなに安いか?
140pH7.74:2012/06/28(木) 21:48:50.90 ID:Dowl7XaG
どう考えても高いし臭いだろ
これならまだ小型ボンベ買ったほうがマシ
141pH7.74:2012/06/28(木) 22:09:03.81 ID:nVBav5DH
少し読んだけどこれ以外はかなりフツーでつまらん、というか試してみただけって感じだな
142pH7.74:2012/06/28(木) 22:53:58.85 ID:oq89U+BA
酢酸は水に溶けたら臭いだろうに
143pH7.74:2012/06/29(金) 00:21:03.98 ID:/A6Flagn
いや、その前にこれって「発酵」じゃないよね(酢+サンゴ砂)。
144pH7.74:2012/06/29(金) 14:18:04.91 ID:swYhl0US
>>135
レスありがとう!振ってきます。
145pH7.74:2012/06/29(金) 21:55:09.22 ID:zJjlFa8d
>>139
安いかどうかより毎日取り換える手間がなしだろう
146pH7.74:2012/06/30(土) 00:56:05.84 ID:JZd8nDkz
発酵じゃないよ。サンゴの主成分は炭酸カルシウム、食酢は酢酸、反応式は
CaCO3 + 2CH3COOH → 2(CH3COO)Ca + CO2 + H2O
弱酸の塩に強酸を加えると弱酸が遊離するという高校の化学。
塩酸ほどではないのでジワジワ反応するけど、砂糖ゼリーを酵母がゆっくり食べて
CO2を出す発酵式とは消耗度合いが全く違うじゃん。 却下。
147pH7.74:2012/06/30(土) 15:48:08.71 ID:2u6SbO4I
拡散器からでた細かい泡の大半がそのまま水面に達してるんだけど、これでも十分効果あるの?
水流に当てるとなおいいだろうが、水流搾ってるのと設置個所が限られてるので。


60水槽でシャワーパイプ使ってます。
148pH7.74:2012/06/30(土) 16:00:18.64 ID:eC3EemMI
ないアルよ
149pH7.74:2012/07/01(日) 00:41:53.41 ID:RTCfG3jE
>>147
泡を見て水面までに小さくなっているようなら溶解している
二酸化炭素は水に溶けやすいので
目視で泡の変化が確認できるはず
最終的に小さな気泡が水面に届くのは発酵式では普通
水に溶けにくい気体も混ざっているからね

エアレーションのように水面ではじけるような気泡が出ている場合は
拡散器orストーンに問題ありでCO2出過ぎ
150pH7.74:2012/07/01(日) 22:59:03.52 ID:8tjFb9XH
寒天式に初挑戦
いや、Co2自体が初か…

500mlペットでやったけど、
気がつくと、ミナミヌマエビ2匹が☆に、1匹が底でピクピクしてた
慌てて止めたら、ピクピクしてた1匹は復活した

水槽が小さかったのか、水草が少なかったのか…

シャワーパイプを水面より出して使えば、エアレーション替わりになるよね?
水草がもっと増えるまで、併用したらいいかな?
Co2入れる事自体無意味になるのかな?

151pH7.74:2012/07/01(日) 23:07:51.73 ID:QOF4kQ0N
発酵式でガンガンCO2入れてるなら逃げる分なんて気にしなくていい
152pH7.74:2012/07/02(月) 09:33:39.71 ID:kP2eko4/
携帯からなので、ID変わると思いますが、150です
レスありがとうございます
少し心配でしたが、シャワーパイプを水面からだして水を落とし、その反対側にCO2パイプを投入してでてきました
帰ったら、エビさん全滅(といっても、残り4匹ですが)になってないと良いな

早く水槽内がジャングルになって欲しいです
グロッソの森が作りたい
153pH7.74:2012/07/02(月) 10:03:10.32 ID:cgYITdaC
エアレーションってのは水面を揺らすことによって酸素を供給してるんだ
水草水槽に外部が推奨されるのは外掛けや上部だと、排水で水面が揺れる分CO2が逃げるから
つまり水面揺らしながらCO2添加はあんまり意味が無いらしい

もう一つ言うとエビ水槽には普通CO2は添加しない(※酸欠≠CO2過多)
そのことからわかるようにエビ入れてる水槽にCO2添加するなら、
水面揺らさずに水草に光合成させて溶存酸素量を増やす必要があるはず

だからジャングル作りたいなら水草を最初から大量に入れるか、別水槽でエビ隔離がいいと思うよ
154pH7.74:2012/07/02(月) 15:20:24.56 ID:kP2eko4/
ハッ!
水槽分ければ良いんですな
一寸、思いつかなかった
ミナミヌマエビ4匹だけだし、かぶと虫用の飼育ボックスか梅酒用瓶で大丈夫だろうし、
一時的に、エビさんには、そこに住んでもらって
ジャングルになってから、エビさん投入してみます

ありがとう
155pH7.74:2012/07/02(月) 17:12:10.78 ID:s3Kxa6f8
一番涼しい部屋に置いとくと良いよ。これからの季節なら高水温になるからね。
156pH7.74:2012/07/03(火) 23:12:35.01 ID:pGofunKD
前スレでポツポツ病の話題の時の者です。
結局ソイルをほぼ全て抜き、ベアタンク状態にしても止まりませんでした。
実は、魚の稚魚の為にサテライトをつけてたんですが、この水が悪かったようで、切り離したら止まりました。
ただ不思議なのは、そのサテライトにレッチェリ1匹だけいれてたんですがそいつはずっと無事でメインに混泳させてるレッチェリは、ビーほどではないけどポツポツおちました。
レアな環境でしたが、なんかの参考になれば。
157pH7.74:2012/07/03(火) 23:33:43.25 ID:pGofunKD
うお誤爆です。
158pH7.74:2012/07/04(水) 02:12:45.86 ID:1yUgwsw2
メラミンセット後ノーメンテで1ヶ月目くらい
たまに泡でかくなることあるけどそういう時は一旦圧力抜いて仕切りなおし
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120704020743.jpg

いい泡してると思う
159pH7.74:2012/07/04(水) 03:36:52.80 ID:WE2nonPa
>>149
遅くなったがありがとう
160pH7.74:2012/07/04(水) 08:18:15.80 ID:COsYi0dW
寒天式作るのめんどくさくてペットボトルのコーラをそのまま繋いだらアホほど泡がでてきてビビった
161pH7.74:2012/07/04(水) 08:21:40.76 ID:yxzeGaDL
もったいねえな
手軽だけどあとに残るのはただの甘い水か…
162pH7.74:2012/07/04(水) 10:47:15.86 ID:81K9HI/3
発酵式でアルコールを分離or飛ばす発明が出来れば
隙がないんだけどなぁ

ゼラチンレシピで上澄みを捨てるが限界か
163pH7.74:2012/07/04(水) 10:49:29.06 ID:1yUgwsw2
途中にバブルカウンター設置しとけばいいんじゃないの?
164pH7.74:2012/07/04(水) 10:49:34.00 ID:wF6fxcp1
酸素が出る石いれてやればアルコールは減るぞ、酸素は出るし腐るかもしれないけど
165pH7.74:2012/07/04(水) 11:09:22.20 ID:pD/2arg/
炭酸飲料そのまま繋ぐとどのくらい持つのさ?
長持ちする気がしないんだが
166pH7.74:2012/07/04(水) 11:14:00.48 ID:QAHWoeJD
>>163
水槽にアルコールが出るのは問題ではない
アルコール問題というのはアルコールで発酵が止まることだ
167pH7.74:2012/07/04(水) 15:08:15.52 ID:COsYi0dW
>>165
2〜3日でおわる
炭酸出し切ったコーラはもう一度冷蔵庫で冷やしておくといい。舌バカな妹が飲むから
168pH7.74:2012/07/04(水) 15:39:26.74 ID:/1VEtdQ0
>>158
ボケちゃったけど、いいよなぁメラミン
ttp://minus-k.com/nejitsu/loader/up184951.jpg
169pH7.74:2012/07/04(水) 19:01:43.22 ID:d9LJ1rDT
うちのいぶきよりもはるかに繊細な泡が出ていますなあ。
試してみよう、っと。
170pH7.74:2012/07/04(水) 19:06:31.37 ID:xLWlgrRR
メラミンそんなに良いのか
ディヒューザーで添加してるけどメラミンのが良いのかね
171pH7.74:2012/07/04(水) 19:34:39.95 ID:QAHWoeJD
現状添加できているのならわざわざ
スポンジに替える必要はない

スポンジといっても点でしか出ないからね
面でCO2の泡が出るようなことがない
スポンジ詰め込むのに慣れが必要
その後のカットも何度も試作が必要
172pH7.74:2012/07/04(水) 21:27:52.81 ID:pD/2arg/
いぶきのストーンと言っても発酵式で細かい泡が出るのは1〜2個なんだろ?
173pH7.74:2012/07/04(水) 21:34:10.56 ID:1yUgwsw2
現状添加できてるのに変える必要ないのは理解できるが・・・

やっぱり細かい泡だとなんかいいじゃん。気分の問題だよ
174pH7.74:2012/07/04(水) 21:40:03.99 ID:3dMp6xLY
チューブに詰めたメラミンじゃ添加量増やすと泡でかくなるから添加量によって使い分けたらいいよ。
175pH7.74:2012/07/05(木) 00:31:30.39 ID:7q1pKu8/
タバコフィルターってどうなの?
スポンジより楽に入るイメージだけど
176pH7.74:2012/07/05(木) 10:15:43.64 ID:GjoEmqpX
>>173
細かい泡は出そうと思えば出るが
結局その分勢いが凄いから水面に届く泡のスジが1本出来るだけだ

>>175
楽に入る=隙間が多い=泡がデカイ

発酵式はCO2の圧力が安定しないから
会心のスポンジがが作れても次の日には泡の出方が変わる
ボトル作ったばかりの時は泡がデカイし
発酵終わりかけの時は漂うような綺麗な泡が出る

無駄が出てもCO2の量でカバーしているのが発酵式
拡散器の綺麗な泡は原則両立しない
177pH7.74:2012/07/05(木) 11:27:16.28 ID:hSN0Kjgx
もうメラミン面倒になってきたからいぶきストーン買おうと思ってるんだけど
25φ丸が発酵式に優れているのはわかったんだが
#100と#180どっちが良いの?
178pH7.74:2012/07/05(木) 12:07:14.14 ID:MWjwW+NY
細かい方が良い気がするから♯180使ってる
179pH7.74:2012/07/07(土) 23:28:58.44 ID:S2THc4/y

sudoのcoマイクロストーンにしとけ
180pH7.74:2012/07/07(土) 23:54:50.74 ID:kzaP1/EW
ダイソーのストーンでも十分理想的な泡が出てるよ
横にフワッ〜と広がる細かい泡が出てる
181pH7.74:2012/07/10(火) 18:53:16.48 ID:3IQlZ45P
スドーのマイクロストーンって、買ってすぐには泡はでないんですよね?

説明書を見たら「水につけろ」って書いてあったので、
現在2日ぐらい水槽に投げ込んでいるんですが、口で吹いても全然泡が出ません。

今まで使ってたメラミンのは、口で吹いても泡が出たんですが。
口で吹く圧力では全然ダメってこと?

発酵式のペットボトルってものすごい圧力かかるんですか?
182pH7.74:2012/07/10(火) 18:59:46.36 ID:nVjst/4T
>>181
マイクロストーン使ったこと無いから製品自体には何ともいえないけど、
圧力はすごいよ
一応Doaquaのパレングラスで添加出来てるくらいには。

ちなみに、CO2専用の用品は口からの圧力程度じゃ泡は全く出ないはず
183pH7.74:2012/07/10(火) 19:11:39.82 ID:I1ntt8VI
>>181
発酵式の厚は意外に高い
エアチューブが指で潰せるからといって馬鹿にできない
逆に市販のパレングラスや拡散器などは口で吹いても泡などでない
拡散器にエアポンプつないでも泡が出ないけど
ペットボトルつないでおくと泡が出る
メラミンは圧はいらない

で、スドーのマイクロストーンだけど
500mlのペットでは辛い
別に水につけなくても泡でる
そしてすぐに詰まる
184pH7.74:2012/07/11(水) 01:23:01.69 ID:ur0lLiMm
どっかから漏れたり発酵が止まらない限り圧は増し続けるわけだから
二日経っても出ないってのは漏れてるんだろう
185pH7.74:2012/07/11(水) 08:03:19.50 ID:hL8ZVZjn
なるほど。
メラミンは口で吹いて細かな泡が出たんで、CO2ストーンも出るのかなと。

無理矢理1.5lのコーラ飲んで試してみます。
186pH7.74:2012/07/11(水) 08:58:23.61 ID:Unbs4qwz
CO2ストーンでも夏場なら泡は出る。 漏れが無くて泡が出ないと
すれば水深が深すぎるとか。(水深20cm超えると無理)
187pH7.74:2012/07/11(水) 09:25:42.46 ID:HtAAi3S3
数年前に、飲みかけジュースが破裂とかで新聞沙汰になっただろ。
20cmどころか1メートルでも余裕で出る。
水圧を押し返すだけのCO2が貯まるまで待て。
188pH7.74:2012/07/11(水) 16:54:27.40 ID:ph2e+MW/
やたら泡が出るので抑えようと重曹追加したら全く出なくなった…
今度はイースト菌くわえてみたが、まったく出てくる気配なし…
一定以上重曹いれるともう全部作りなおさにゃ発酵してくれんのかな
189pH7.74:2012/07/11(水) 18:06:22.22 ID:SKdRydg4
拡散筒の中で出てから3秒ぐらいはきゅーと小さくなるけど、それ移行は全く溶ける気配がない。
この残った気体はほぼアルコールかな?
だいたい出た泡の3割ぐらい残ってる感じなんだけど。
拡散筒がその気体で満たされる度に抜くのがめんどくさい。
190pH7.74:2012/07/11(水) 20:17:08.61 ID:Gac5Bvrv
>>188
砂糖溶液の量が同じなら
重曹を多く入れたペットボトルは酵母が負ける濃度
そこに酵母を大量に入れても酵母が負け続けるだけ
アルコールが一定濃度まで上がったボトルに
いくら酵母を入れても反応しないのと同じ

その溶液を使いたいなら
倍の砂糖と水で薄めて分けて使うしか無い
191pH7.74:2012/07/11(水) 20:20:32.60 ID:Gac5Bvrv
>>189
常温ではアルコールは気体としてほぼ存在しない
192pH7.74:2012/07/11(水) 22:21:26.00 ID:ph2e+MW/
>>190
勉強になった、サンクス
193pH7.74:2012/07/11(水) 23:14:00.16 ID:GhMgFcbK
拡散用ストーンが全く機能せず、ポコポコと大きな泡なんだけど
これでも少しは効果ある?
194pH7.74:2012/07/11(水) 23:23:16.14 ID:w/cvJuwZ
ないことはないけど
100均でメラミン買って来て詰めるか
いぶきのストーン買った方がいいよ
195pH7.74:2012/07/12(木) 00:26:50.17 ID:xpxq/1L1
>>191レスありがとうございます。
アルコールって揮発性高いから常温でも気化すると思ってました。
アルコールじゃないとするとこの気体は一体何なんだろう?
ボトルは稼働1週間ちょいで1滴/2.5秒ぐらいです。
196pH7.74:2012/07/12(木) 16:39:12.39 ID:ScGHriQi
寒天式で500mlのん作ったけど、冷蔵庫に入れといて何分ぐらいで固まる?
あと水槽より上か下かどっちがいいんだ?
197pH7.74:2012/07/12(木) 21:00:45.04 ID:A3ni/3Se
何分というか常温になれば固まる
逆弁ついてりゃ好きな場所で
198pH7.74:2012/07/12(木) 22:40:56.48 ID:JT7MCHKJ
>>194
サンクス
とりあえずタバコのフィルター詰めたらかなり小さくなった
199pH7.74:2012/07/12(木) 22:46:36.05 ID:D2GnUrvI
>>197
レストンクス!
もしついてなかったら?つける予定だけど
200pH7.74:2012/07/13(金) 08:15:42.60 ID:CWpXHeMX
弁がついていなかったら?
発酵が弱まって圧が弱くなったら
チューブの中のCO2を食いつぶしながら
ペットボトルに水槽の水が逆流するだけだよ
201pH7.74:2012/07/13(金) 12:13:46.64 ID:53yahYR+
最初、上白糖でやったらエアストーンに白いモヤモヤがついて
気持ち悪かったんだけど、コーヒー用の茶色い砂糖にしたら
全くつかなくなった。不思議。
202pH7.74:2012/07/13(金) 18:03:03.36 ID:EH1aTCSS
>>201
そういうものなの?
ていうかあの白いモヤモヤってなんなの?
203pH7.74:2012/07/13(金) 19:26:33.16 ID:48Sabxcm
それよく聞くけどうちでは一度も見たこと無い
もちろん上白糖

全てエビが入ってるからエビが食ってるのだろうか
204pH7.74:2012/07/13(金) 19:35:52.92 ID:Kzjr2Xif
ウチも赤いスプーンのパッケージでお馴染みの
上白糖でレシピ通りだけど
ストーンに何もつかないよ
205pH7.74:2012/07/13(金) 19:37:52.27 ID:5PXiQ51v
>>203
私は以前チューブを極細にした時に長くしたら無くなった。いろいろ要員が
あるだろうから、出ない人は全く出ないってこともあるかも。

ちなみに私の水槽のエビは全く食べなかった。
206pH7.74:2012/07/13(金) 20:45:15.87 ID:iC2pluHw
圧力が足りないのか知らないけど、全く出てこないんだが…どうしたらいい?
207pH7.74:2012/07/13(金) 20:51:30.31 ID:QE9r8MTF
>>206
重曹(食塩)が多過ぎたんでないか??
あと、作ったばっかりですぐにはでてこな
208pH7.74:2012/07/13(金) 20:52:20.87 ID:QE9r8MTF
ミスた。ww
すぐには出てこないから、作ったばっかりなら発酵始まるまでしばし待たれよ。
209pH7.74:2012/07/13(金) 20:53:13.56 ID:B3amJJWO
エア漏れしてるのか発酵が足りないのか調べる
210pH7.74:2012/07/13(金) 21:19:22.73 ID:iC2pluHw
>>207>>209
レスありがとです。
テンプレにある寒天式の方でやったんですけど…正確に測ってやってなかったから何かが足りないのかな?もう一回作り直すか…

こんな感じ↓
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY96HkBgw.jpg
211pH7.74:2012/07/13(金) 21:27:29.49 ID:07+64MC7
>>210
発酵式しかやったことないから寒天はわからんが、そのペットボトルって炭酸飲料のやつ?
お茶ボトルとかだと破裂するかもしれないから危ないよ
212pH7.74:2012/07/13(金) 21:50:06.21 ID:iC2pluHw
>>211
ラベルがなかったのでどっちか分からないですけど、何か炭酸のやつではなさそう…
それも考慮して作り直すか…
213pH7.74:2012/07/13(金) 22:05:18.79 ID:07+64MC7
>>212
炭酸用のペットボトルじゃないと、本当に危ないから注意
ドライアイス、ペットボトルでググれば多分色々出てくる

それと発酵式やったことないなら、試しにやってみるといいよ
いつも上手くいってるからオススメ
214pH7.74:2012/07/13(金) 22:07:23.47 ID:e91as05G
角の有るタイプは炭酸用じゃないよ
215pH7.74:2012/07/13(金) 22:18:51.59 ID:iC2pluHw
>>213
親切にありがとうございます。一回発酵式の方でも試してみることにします。ただ温度管理が難しいかなと思って寒天式にしただけなんでw

>>214
そうなんですか?じゃあこれは爆発しないように作り直します。ありがとうございます。
216pH7.74:2012/07/13(金) 22:20:34.20 ID:xL/ArqDh
>211
寒天式も発酵式だよ。

>210
ゼリー状になってる分、反応が鈍いかもしれない。
一晩経ってから結論出してもいいかもしれんよ。

でもペットボトルが炭酸用じゃないと怖いのか。作り直した方がいいのかもしれんね。
217pH7.74:2012/07/13(金) 22:36:16.17 ID:iC2pluHw
>>216
分かりました。取り敢えず一晩待って、出てこなさそうなら明日重曹の方でやってみます。ありがとうございます。
218pH7.74:2012/07/13(金) 22:38:50.55 ID:W1HiO+Qd
>>215
重曹式でやるなら最初重曹なしで作って、発酵が始まってから重曹か食塩をほんの少しずつ混ぜて発酵量を丁度良いところまで調節すると良いよ。
俺は最初重曹入れ過ぎて一回分無駄にしてしまった。ww
あと、ぬるま湯で作ると発酵始まるの早いよ。でもその場合の発酵量調節は湯が冷めてからしてな。
発酵させんのは生き物だから、なかなかうまい事いかんけど、がんがれ!
219pH7.74:2012/07/13(金) 22:44:38.46 ID:iC2pluHw
>>218
なるほど!メモっときました!
重曹の量で発酵の進み方が変わるのか…なかなか難しそうだけど初心者ながら頑張ってみます。ありがとうございます!
220pH7.74:2012/07/13(金) 22:54:19.27 ID:EH1aTCSS
炭酸用じゃないと危険なのか知らなかったわ
900mlのコーヒーでもうずっと使ってるけど次から変えようかな
どっかのサイトで野菜生活の紹介してたから大丈夫だとおもってた
221pH7.74:2012/07/13(金) 23:24:09.92 ID:P521Bcke
『いろはす』のボトルでチャレンジしろ
222pH7.74:2012/07/14(土) 08:06:31.53 ID:rUQ+xsMe
密閉してるわけじゃないし、爆発はまずないけど炭酸飲料用は耐圧設計+キャップにパッキンがついてるから安心
223pH7.74:2012/07/14(土) 09:08:46.79 ID:dCU5PdDf
昨日寒天式で出来なかった者です。朝になっても何も変わってなかったので重曹式を試してみました。繋げて10分ぐらいで小さい泡がいっぱい出てきてます!
アドバイスくれた方ありがとうございましたm(_ _)m
224pH7.74:2012/07/14(土) 14:27:49.05 ID:uZmavlJG
寒天にドライイースト撒いたけどでなかった
水足したら出た
でも二、三日で止まるなあ
225pH7.74:2012/07/14(土) 14:41:13.42 ID:x5IjBF17
>>224
水の部分が極端に少ないと液中のアルコール濃度が高くなって
イーストが活発に働かなくなってる可能性あり
寒天:水が半々か6:4くらいで十分
226pH7.74:2012/07/14(土) 20:40:14.85 ID:uZmavlJG
>>225
ありがとう
まさにそれだ 水を多めに入れてみるよ
227pH7.74:2012/07/15(日) 20:56:12.78 ID:ZnYSBFP+
出てきたCO2の気泡が水面に残ってるんですけど普通ですか?
228pH7.74:2012/07/16(月) 23:40:30.52 ID:q0efXX+E
水が汚いだけ
229pH7.74:2012/07/21(土) 00:56:07.63 ID:zoIHnbqT
重曹式なんですが、
どうしても初日〜3日くらいまでは発酵の量が多すぎるのか
二酸化炭素のチューブ入れると生体が苦しそうにします。エビも同様に何事かと暴れ倒します。

発酵式だと、新しいボトルに替えてから数日は水槽に入れずに空吹かしさせてから2日くらいあとに
添加開始が普通なんですかね?
230pH7.74:2012/07/21(土) 01:24:21.64 ID:Y1EmNMkh
上白糖からグラニュー糖に変えて、いつも通りに作ったら二酸化炭素の出が悪い…
そういうもんなのかな?
231pH7.74:2012/07/21(土) 02:11:16.07 ID:8B04DdXa
夏場は水が腐らないように水道の塩素濃度が変更されるから
カルキ抜きしたほうが安定する。
232pH7.74:2012/07/21(土) 08:23:05.45 ID:hqlyh4Df
>>229
同時に水槽内を24時間エアレーションして、その風量を調節してCO2濃度を調整したほうが楽
233pH7.74:2012/07/22(日) 03:38:06.87 ID:gwWUSgrD
アルコール発酵って犯罪じゃなかったけ?
なんてアウトロー
234pH7.74:2012/07/22(日) 04:30:42.18 ID:BbPywSdz
さんざん既出
235pH7.74:2012/07/22(日) 08:32:16.03 ID:L+REVmwQ
メカニズムだけで言えばパンの発酵と一緒ですよ
236pH7.74:2012/07/22(日) 08:51:19.15 ID:ms1VuAA/
>>233
それを飲んだり売ったり移動させなかったら桶
捨てればいい
237pH7.74:2012/07/22(日) 09:26:33.67 ID:m2N6mh7g
最初から飲めないように便所の水とか使えば良いんじゃね?
238pH7.74:2012/07/22(日) 17:59:08.29 ID:iciIlaeF
>>237
それトンスルw
239pH7.74:2012/07/22(日) 23:57:55.86 ID:h1rsf/sI
バブルメイト馴染んだらめっちゃ細かい泡出すな
最初から買えば良かったわ
必死こいてメラミン詰めてた自分がアホみたいだ
240pH7.74:2012/07/23(月) 00:12:09.27 ID:pRpUqZsU
バブルメイトの小さい球型はだめだった
いつか上向きにでる板状を試したい

で、>>239は何使ってるのさ?
241pH7.74:2012/07/25(水) 19:53:40.14 ID:Th2FcjJ4
>>230
科学的に言えばさらさらグラニュー糖では発酵は遅い
糖としてちゃんとし過ぎているから
イーストに必要なのはグルコース、ブトウ糖とか果糖ね

上白糖はブトウ糖とか果糖でベタベタしてる
初期の発酵はこのブドウ糖で一気に進むので
上白糖のほうが立ち上がりが早い

ちゃんとした砂糖も水に溶けているうちに
バラバラになってグルコースになるから
スタートダッシュが違うだけ
242pH7.74:2012/07/25(水) 20:13:44.79 ID:a0QxaNrp
>>241
そうだったのか
>>230ではないけど、砂糖はどの種類使えばいいか気になってたんだ
最初は漏斗でペットボトルに入れやすいからグラニュー糖使ってたのに中々発酵しなくって
上白糖試したら結構早く泡出たから何が違うのかずっと疑問だった
モヤモヤが無くなって嬉しい
243pH7.74:2012/07/26(木) 22:19:11.72 ID:RhOZhWdw
捨てる古いジュースで作ってみても発酵してくれた
安いサイダー買ってきて炭酸でまず3日間
そのあとゼリーにしたら砂糖より安く上がるかな…
244pH7.74:2012/07/26(木) 22:42:02.82 ID:eVPKiPGB
砂糖1kg200円もしないだろ
245pH7.74:2012/07/26(木) 23:44:04.36 ID:gEqrygQJ
ものは試しと、100%オレンジジュースを1L炭酸ペットボトルに移して
イースト菌入れてセッティングしてみたら凄まじい勢いで泡が出てる。
オレンジジュースがまるで沸騰してるかのようにボコボコしてるw
気温もあるんだろうけど砂糖と比べて遥かに勢い凄いわ。
246pH7.74:2012/07/26(木) 23:49:47.75 ID:UZF86RIC
重曹入れないければそうなるだろう
247pH7.74:2012/07/26(木) 23:57:31.26 ID:kXPsjALU
俺砂糖だけど
一年中重層入れないがそんなボコボコしないよ
ジュースやってみようかな
248pH7.74:2012/07/27(金) 00:09:59.52 ID:yARa2Vq2
>>247
よう!佐藤
249pH7.74:2012/07/27(金) 09:12:47.09 ID:CI2ELOGl
ジュースでやりたい奴は好きなだけやれ
糖分量し二酸化炭素発生量は比例するんだから
すっごい甘いジュースを探すんだ

少なくとも全体量の20%を糖質を含んでないと
テンプレレシピにも劣るので報告するなよ
250pH7.74:2012/07/27(金) 09:23:53.49 ID:bzB8ZaYx
本末転倒なことやってんなぁ
カウンター使ってないのか
泡が出るのを楽しんでいるのか

CO2添加の目的を完全に忘れてる
持続力が求められている発酵式で何やってんだか

とりあえずシュースとか
泡を気にしているバカはカウンター買え
3秒1滴を視覚的に見ろ


それでも泡が見たいならサトウキビを絞れ
251pH7.74:2012/07/27(金) 11:17:08.51 ID:xlTGNI28
白いモヤモヤ、どうやらアルコールにたかるバクテリアじゃないっぽい。
普通のエアレーション用のストーンにも生えてきたから。
252pH7.74:2012/07/27(金) 15:46:15.23 ID:3ewv/i+8
アルコール食指でなくてもバクテリアは水槽にいるから
エアレーションもフィルターも止めて水面を静かにして
一晩待ってみろ
冷えたラーメンスープ並みのモヤモヤが出来るから
253pH7.74:2012/07/27(金) 16:34:50.61 ID:xlTGNI28
好気性のバクテリアコロニーってことかな?
254pH7.74:2012/07/27(金) 17:23:27.82 ID:gZ8lgsFq
ジュースでやる場合は、
砂糖をたっぷり添加するといいよ

しばらく
255pH7.74:2012/07/27(金) 17:25:04.13 ID:gZ8lgsFq
失敬

しばらくしたら
冷蔵庫で冷やして飲めるし
自己責任そしてお酒は二十歳になってから
256pH7.74:2012/07/27(金) 17:30:47.92 ID:ZcsdMU2u
前スレでこんな流れになってガチギレしてた奴がいたな…
257pH7.74:2012/07/27(金) 20:30:59.88 ID:clanZl+C
ロシア人に比べたらどうということはないな
http://www.youtube.com/watch?v=ax9Ive5e5CM
258pH7.74:2012/07/28(土) 14:35:39.34 ID:CQa8JG37
>>257
やめろw医療用と工業用アルコールはやばいぞ
259pH7.74:2012/07/31(火) 11:19:21.03 ID:PEsBUNlS
重曹と塩の効果って具体的になんですか?
イースト菌の飽和数を抑えるのか、増加の傾きを抑えるのか、
それとも違う働きがあるのか。

実感としては傾きを抑える効果な気がするけど、
詳しい人おしえてください。
260pH7.74:2012/07/31(火) 12:09:55.68 ID:wm3JDqxG
>>259
塩漬けによって微生物が繁殖できなくなることと同じ
発酵式の場合は塩分を調節して繁殖速度を調節している
261pH7.74:2012/07/31(火) 12:27:08.17 ID:T/4HBoB+
>>260
1L容器を使って500mlのレシピの倍の量で始めたら
2滴/秒になってしまいました。重曹を追加投入したら
少なく且つ長くできますかね?
262pH7.74:2012/07/31(火) 13:58:54.28 ID:PEsBUNlS
>>260
レスありがとうございます。
つまり、塩の効果は繁殖速度を下げるだけで、
最大瞬間の反応量には関係ないと理解しました。
間違ってたら指摘してください。
263pH7.74:2012/07/31(火) 15:09:34.93 ID:W6vCmkq6
>>261
発酵式は徐々にアルコール濃度上昇により
効率が落ちるので
追加で重曹や塩で発酵を阻害すると
発酵自体が止まるのでおすすめできない
264pH7.74:2012/07/31(火) 16:41:23.76 ID:ZpQarai+
>>263
ありがとうございます。
やっぱり500mlでやりゃよかった…。
265pH7.74:2012/07/31(火) 21:10:22.25 ID:PEsBUNlS
すべての分量を倍にしても反応量が倍になるだけでしょう。
少なくかつ長くしたいなら糖分濃度を低くして重曹濃度を高くしたらいいはず。

例えば、1Lペットなら糖分はレシピ通りで水その他は倍にしたらいいですよ。
俺は500mLペットで砂糖半分、塩倍で細々とやってます。
266pH7.74:2012/08/01(水) 00:40:07.12 ID:D89FrguC
発酵式初めて水槽の水が白っぽくなった
267pH7.74:2012/08/01(水) 13:55:36.07 ID:ziLdCK/z
>>266
バクテリアお亡くなりの予感。
268pH7.74:2012/08/01(水) 14:32:36.73 ID:JjppXai8
寒天式は寒天の表面で一定の発酵が起こるが
重曹式は溶液全体で反応が起こるので
レシピで溶液を二倍にしても二倍ですまないよ
269pH7.74:2012/08/01(水) 15:22:33.26 ID:FTRHMpuw
>>268
レシピ通りに作った溶液を500ml容器2つと1リットル容器1つに入れる
どちらの容器からも一定時間に出てくるCO2の量は同じ。容器の違いしか無いわけだから
では1リットル容器から出てくるCO2は500ml容器から出てくるCO2の2倍ですね?
もしそうじゃないとしたら理屈を述べよ
270pH7.74:2012/08/01(水) 16:23:26.24 ID:PgDVgUr9
私の経験則では、
レシピの重曹(食塩)量を3倍で作成しても、醗酵期間に変化なし
重曹+食塩で2倍にしても、醗酵期間に変化なし


私の場合、重曹式で5本分を毎月末に作成
 容器:1000ml コカコーラペットボトル ×5本
 砂糖:約1000g
 重曹:約20g
 イースト菌:約3g
 水:約4000ml
で、先月も、ほぼ4週間持った(1滴/1秒〜1滴/2秒程度?)

なぜか、作成後に同じ部屋に置いていても、
激しく醗酵をし、ペットボトル上部に泡の跡が付く奴と、
そうでも無いやつが、、、
拡散筒や逆流防止弁やホース内に入った水などによる
ペットボトル内の圧の違いが原因かな?

クーラーの効いた部屋の2個は、月末でも、まだ出たり止まったりしていたが、
振れば、激しく醗酵



廃液は、お風呂に入れて、入浴剤代わりになるかな?
えひめAI、、、
271pH7.74:2012/08/01(水) 21:52:49.19 ID:EprGsCNH
>>270
参考になります。
塩は発酵期間にはあまり影響ないみたいですね。
感謝、感謝
272pH7.74:2012/08/01(水) 22:00:06.69 ID:EprGsCNH
連レスごめんなさい

>>270
重曹の量が増えても発酵期間に変化なしということは、
入れなくても変化なしということですよね。
なぜ重曹を入れてるんですか?
273pH7.74:2012/08/01(水) 22:49:07.68 ID:nhnmfEDo
>>269
>>268が言いたいことはわからんけど…
容器の空き空間、溶液じゃない部分、要は空気部分。
コレが
 500容器*2 = 1000容器 
の場合のみ、時間あたりのCO2発生量も等しくなるかと。
・理由
 容器内に初期のみ存在するO2でイーストが増殖するので、
 O2量の違いによって発酵を行うイースト菌数に違いがでるから。
274pH7.74:2012/08/01(水) 22:50:11.19 ID:nhnmfEDo
>>272
炭酸ガスで酸素を追い出すんじゃね?
275pH7.74:2012/08/01(水) 23:42:51.28 ID:EprGsCNH
>>273
他の条件が同じならイースト菌の数は酸素量に正比例せずどこかで頭打ちします。
十分な酸素が供給される環境では空気量に関係せずCO2発生量も等しくなると思います。
ペットボトル発酵はどうなんでしょうね。

ところで、重曹で炭酸ガスってどうして発生するんですか?
276pH7.74:2012/08/02(木) 11:54:52.39 ID:vOICLYn4
>>275
理由を書かないのは、どうかと思うよ。
> 他の条件が同じならイースト菌の数は酸素量に正比例せずどこかで頭打ちします。
 その理由は?

> 十分な酸素が供給される環境では空気量に関係せずCO2発生量も等しくなると思います。
 ペットボトル内は十分な酸素が供給される環境じゃない。

> ペットボトル発酵はどうなんでしょうね。
 ソレは質問か?独り言か?

> ところで、重曹で炭酸ガスってどうして発生するんですか?
 水溶液だと常温でも分解すると思ったけど。(高温下や酸性溶液中に比べるとゆっくりだけど)
277pH7.74:2012/08/02(木) 13:39:02.04 ID:pIOzmYDC
>>276
自分はろくな根拠も示さずに断定し、
相手に理由を求めるとは面白い方()ですね。

あなたは重曹の水溶液でCO2を発生させてりゃいいですよ。
このレスは独り言です。
278pH7.74:2012/08/02(木) 16:14:08.85 ID:0WyfJhDx
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200609/30/73/e0055073_17402471.jpg
このタイプの4リットルボトルが幾本かあるんだけど醗酵式に使えますかね?
279pH7.74:2012/08/02(木) 16:28:41.71 ID:6ozLoxja
炭酸用じゃないとキツいと思うよ
280pH7.74:2012/08/02(木) 16:39:49.59 ID:KIs6V1pu
>>278
甲類の焼酎とか醤油に使われるボトルね
頑丈だけど、めておいたほうがいいと思うよ
281pH7.74:2012/08/02(木) 17:08:38.78 ID:qZp7ZPIf
でかすぎても使いづらいし
せいぜいホッピーのボトルだな
282pH7.74:2012/08/02(木) 21:37:30.29 ID:vOICLYn4
>>277
ある”質問”や”意見”と、
それを書いた”個人”の区別はしてください。
つまり、私の”人格”と”意見”は別のものだということです。
その上で、”意見”に反論・反証があるならどうぞ。
283pH7.74:2012/08/02(木) 21:40:00.54 ID:7Uigg3yD
>>278
俺は大五郎でやってるぜ
284pH7.74:2012/08/02(木) 21:47:55.55 ID:KfqtTqnb
やっぱり重曹式のがやってるの多いのかね…
寒天でやってるのが俺だけとかだったら微妙に寂しいぞ
285pH7.74:2012/08/02(木) 23:38:27.05 ID:CeXmk8Mw
発酵式始めたばかりだけど、寒天使って先日作ったところだ。
初回は砂糖を先に溶かしてしまって失敗した
今回はうっかり沸騰させてしまったが無事固まって良かった
286pH7.74:2012/08/02(木) 23:49:58.07 ID:WJWd8N9F
>>282
お前がバカっぽいの空気でわかる
287pH7.74:2012/08/02(木) 23:51:45.10 ID:KfqtTqnb
寒天は堅く作れば1ヶ月は持つから便利なんだけど
寒天作るのが面倒くさい人も結構いるみたいだから重曹に行っちゃうのかね
288pH7.74:2012/08/03(金) 01:36:41.43 ID:anQCM4Fs
>>282
ID変わったけど277だよ。
ソレは質問か?独り言か?(キリッ)

人格と意見が別とか分裂症だよ、病院いきな。
289pH7.74:2012/08/03(金) 07:14:22.59 ID:bdQddowv
>>287
洗うの大変だしね
290pH7.74:2012/08/03(金) 09:42:17.84 ID:Z/uNzIf/
>>279-281,>>283
ありがとうございます。
うーん、前このスレで醗酵式が爆発して部屋中がベタベタになっている人がいたんだよね…
炭酸用にします。経験者の意見は大事ですよね
291pH7.74:2012/08/03(金) 09:53:49.53 ID:37P9CB8J
>>290
それってペットボトルが爆発したんじゃなくて
発酵してできた泡がつまって接合部が飛んで小さな穴から噴水の如く内容物が吹き出したんだと思うぞ

炭酸用のペットボトルを使うのはストーンから出る泡を安定させるためだよ
普通のを使うとボトルが膨らみきってから一気に泡が出たりする場合がある
292pH7.74:2012/08/03(金) 17:19:39.20 ID:SbPw8pY8
意外に逆止弁に頑固な奴がいる
お前本当に普通のエアーポンプ用か?
と疑うぐらい初動が固い奴がね

炭酸用じゃないと変な所が膨らんで怖い
293pH7.74:2012/08/04(土) 10:09:12.68 ID:0gkTBHqD
冬場は小型ボンベ使っているんだが、やっと空になったので、発酵式に
変更。 CO2マイクロストーンをそのまま使っているが、室温が30℃
超えている今の季節は細かい泡が出まくり。 逆にエアストーンじゃ
エアレショーン状態になりそうだな。
294pH7.74:2012/08/04(土) 10:32:57.77 ID:NC9Eh7Il
>>293
でもすぐに白いモヤモヤが…
295pH7.74:2012/08/04(土) 13:54:16.98 ID:BDVQn7T/
>>291
そうでしたか…すんまそん
296pH7.74:2012/08/05(日) 18:35:31.12 ID:+vmxjjRf
毎日白いモヤモヤ取るのめんどい
297pH7.74:2012/08/05(日) 18:45:36.30 ID:wE218Nqw
意外に保つね
今日でちょうど2週間だけど まだもう少しイケそう\(^_^)/
298pH7.74:2012/08/05(日) 19:30:58.53 ID:m7J2COXr
白いモヤなんて出たこと無いわ
どうすればそんなの出るんだよ
299pH7.74:2012/08/05(日) 21:21:09.56 ID:Z6uEV+Vj
特定のバクテリアが水槽の中にいるのだと思われ
水質なのか成分的なのかモヤが出ない水槽は出ない

私も何年も発酵式をやっているが出たことはない
300pH7.74:2012/08/07(火) 01:19:51.31 ID:JFnxZXyG
重層式で10〜14日しか持ちませんが、もうちょっと長く持たせる方法ないでしょくか?
出る量は減ってもかまいません。
301pH7.74:2012/08/07(火) 08:32:36.37 ID:SW/S75DB
>>300
ボトルを15℃以下に冷やせ。
302pH7.74:2012/08/07(火) 08:59:46.97 ID:tdaAvce6
どのみち初期投入酵母の寿命が持たない
初期に増殖する酵母の量を重曹で抑制して糖分消費を襲えても
中期以降は酵母自体は増えないのだから
時間とアルコールによって反応は止まる
303pH7.74:2012/08/07(火) 19:10:38.86 ID:8+vM4fVp
先日、発酵式を作り直したのですが、イマイチ泡の出がよくないです。
10秒に8つ程度の大きい気泡が出るくらいで、継続的に細かい泡が出ません。
ペットボトルを振ったり、押したりすれば一気にばーーっと細かい泡が出てくるのですが・・・
エアーストーン洗浄して試しましたが、変わらず、です。
304pH7.74:2012/08/07(火) 19:15:33.78 ID:Gq5hRfuG
>>303
安定しないのはどこか漏れてる場合が多い
305pH7.74:2012/08/07(火) 19:24:57.86 ID:VyYPhIYC
チューブが柔らかいタイプだとか
306pH7.74:2012/08/07(火) 20:35:29.02 ID:8+vM4fVp
>>304
はじめて発酵式を作った時に教えてもらった、石鹸水をつけて漏れをチェックする方法で確認してみました。
うまくいかなかった時は大体ジョイントから漏れてるのが確認出来たのですが、今回は問題無し・・・。
キャップを閉めるところを触ってみると、少しべたついていて匂いがしたので、漏れてるとしたら多分ここだと思うのですが、
この部分からの漏れはどうすれば防げますか・・・?キャップを変えるしかないんですかね?
今の発酵式は1リットルペットボトルを使ってるもので、ストックの1.5リットルペットボトルのキャップだと合わない気がするんですが・・・。
307pH7.74:2012/08/08(水) 08:31:02.28 ID:94bY9QRp
>>306
炭酸用のボトルならキャップの内側がシールされているから漏れる事は無い。
308pH7.74:2012/08/08(水) 17:36:52.71 ID:CKFoVaw9
出が悪いのに振るとしゅわーってなる奴
捨てるのもったいないじゃん
自動シェイク装置つくれば常にしゅわしゅわじゃん
だれか作ってよ
309pH7.74:2012/08/08(水) 18:54:26.46 ID:O87EKsDM
エアーポンプの振動を伝えるってのはどうだ?
ビニール袋に一緒に入れてつるすとか

オレは寒天式だからやらないけど
310pH7.74:2012/08/10(金) 05:52:57.96 ID:Iyw5bjbi
>>309
出が少しよくなったぜ
言われた方法ではなく、エアポンプの上に乗せてみた
触れると振動してるのがわかるくらい
ひょっとしたら熱で活性化されてるのかもわからないけどね
亀レスすまん、アイディアありがとう!
311pH7.74:2012/08/11(土) 22:15:14.44 ID:M//8pntj
>>310
熱で活性化より振動の方が大きい気がするんだが…
312pH7.74:2012/08/12(日) 10:33:50.47 ID:qChGvbs6
発酵式デビューしてみました。
ググって作ったけど、1〜2時間で泡が出るってあったけど、20分程でもう泡が出てきた。季節的なもんなのかな?
それともストーンがバブルメイトだからか?
313pH7.74:2012/08/12(日) 12:16:39.22 ID:ALWUhDG/
>>312
イースト金いれすぎ。魚死んじゃうよ。
314pH7.74:2012/08/12(日) 21:17:34.58 ID:UK/uDKvI
昨日寝る前に酔った勢いで甘酒入れたら発酵しすぎワロタ
エアレ並に噴出しとる
315pH7.74:2012/08/12(日) 22:03:24.18 ID:qChGvbs6
>>313
魚はまだ入れてない。発酵式がうまく行って水草モッサモサをまず目指す。
焦って今カウンター買ってきて付けたけど、2滴/秒位だったよ。
ついでにドロップチェッカーなるものも買ってきたから明日付けてみる。

発酵式初期費用抑えられると思ったけど、思わぬ出費だったぜ。
316pH7.74:2012/08/12(日) 22:11:08.78 ID:qChGvbs6
あと、グロッソに気泡付いてて、CO2添加スゲーって思った。

発酵式というかCO2添加自体始めてだったので、チョット感動。
317pH7.74:2012/08/12(日) 22:18:14.80 ID:AIiwrRN1
甘酒ってことは麹か
318pH7.74:2012/08/12(日) 22:23:42.66 ID:9tP7nh/6
つまり酒かすでいける可能性を示唆しているわけだな
こりゃ晩酌が捗るな
319pH7.74:2012/08/12(日) 22:33:24.86 ID:AIiwrRN1
酒専用の菌だから発酵も強力だろうしアルコール耐性も強いだろうし
意外といい線いくんじゃなかろうか
320pH7.74:2012/08/13(月) 01:59:22.97 ID:tNY6Jnm9
>>315
気泡が出るくらいってのはペーハーが怖いな
魚いれる前は調べた方がいいんでない?
321pH7.74:2012/08/13(月) 03:03:26.57 ID:bIfo9YMK
>>314だけど、自分は適当に甘酒足しただけだから砂糖もイースト菌も規定通りに入ってる状態。
なので爆発的に活性化してしまった。魚死ぬんじゃないかってくらいシュワワワワーーー。音もやばい。

でも、これちゃんと調合したら新たなレシピになるんじゃないか?甘酒レシピ。

322pH7.74:2012/08/13(月) 10:19:29.58 ID:+uQKNfuy
CO2中毒は大量死するから・・・
323pH7.74:2012/08/13(月) 13:18:16.55 ID:0o7HySea
>>321
甘酒に砂糖入ってるからそれに反応しただけと思われ
イースト菌は安いから使われてるのであって高い酒粕を使う意味はないな

324pH7.74:2012/08/13(月) 14:56:01.41 ID:OtB790Bo
>>319
清酒酵母もアルコールによって発酵が止まる
アルコールに耐性など無い
醸造酒のアルコール度数に限度があるのはこのため

発酵式CO2も20%が糖分であるのはアルコールになった時の限界でもある
50%を砂糖にしても結果は変わらない
325pH7.74:2012/08/15(水) 09:02:47.45 ID:wT+1wqfO
>>320
ドロップチェッカー投入して1日放置してみたけど、6.6位。
ソイルはアマゾニアのくせに思った以上にph高かった。
毎日水換えしてるから、そんな低くならないのか?
水もディスカスのベアタンク水槽からの水だし、ネオンテトラあたりを導入して様子みてみようかな?
326pH7.74:2012/08/15(水) 21:15:44.33 ID:vUoqgNQJ
発酵式に高いデフューザー使っても泡でないのな!
1400円損したわ
327pH7.74:2012/08/15(水) 21:23:53.98 ID:wjLs4X6B
>>326
エーハイムのデフューザー使ってるけど出るよ?
只、プシュー…プシュー…と休み休みだけど
328pH7.74:2012/08/15(水) 23:13:09.25 ID:jlWf6/aL
>>326
チャームとかで売ってる一番安いガラスのやつか
普通に500ペット、100均エアチューブで泡出るよ
329pH7.74:2012/08/15(水) 23:17:37.45 ID:JCmWnSJ4
1400円の高いデフューザー?
知るかぎりでは一番安いデフューザーのはずだが(笑)

コレとかのクラスだろ
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117320000&itemId=10795
330pH7.74:2012/08/16(木) 00:11:56.40 ID:DtXRGXWm
見た目が休み休みでも
ポポンデッタさんが鼻上げするほど出てる
331326:2012/08/16(木) 18:38:39.97 ID:8BaWxn1t
>>329
似てるけど惜しいですw
1400円程度じゃ高いうちに入らないのか、でも勿体なかった
332pH7.74:2012/08/16(木) 20:55:20.15 ID:KxFPxFWz
>>2のコカコーラのくびれとかラインの話ってこのペットボトルでいいの?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYw_j2Bgw.jpg
333pH7.74:2012/08/16(木) 21:21:07.73 ID:3ovIGjFx
それだよ
容器:500mlコカコーラペットボトル
ってテンプレにある通り
334pH7.74:2012/08/19(日) 07:45:04.85 ID:nJmwQkym
発酵式でやってるけど
外掛けやエアレしてたら、無意味な物ですか?
335pH7.74:2012/08/19(日) 08:17:15.78 ID:hbpRtQ/C
>>334
そんな事は無いと思う
俺はオーバーフローでやってるけど効果あると思うよ
気泡でまくり
336pH7.74:2012/08/19(日) 16:32:26.18 ID:jNHJaHdB
効果が薄れるだけで無意味ではないし薄れても確実に効果ある
337pH7.74:2012/08/19(日) 16:40:22.40 ID:hw0/gT6x
グロッソとかエアレしててもCO2入れるのと入れないのでは相当違う
338pH7.74:2012/08/19(日) 23:45:46.87 ID:dJskG7fN
2リットルペットボトルでたっぷりやったら
1秒に3滴〜4滴くらい出続けてる。数日たって見たら
水面にかなりの量の油膜が…
これってバクテリアの死骸だよねぇ…
みんなは油膜どんな感じでしょ?
339pH7.74:2012/08/20(月) 00:03:33.27 ID:+dFbL/pc
エアレで油膜知らず
340pH7.74:2012/08/20(月) 00:22:33.66 ID:sKx6iGuI
>>338
そのうちバクテリア死に過ぎて生物ろ過崩壊して、水が白く濁りだし、魚の調子崩すよ。経験者は語る。
341pH7.74:2012/08/20(月) 10:12:20.44 ID:BC4iU6CE
>>340
俺は常時添加していて朝水槽見たらエビがぴくぴくしてた。
今は生きているけどごめん、ミナミヌマエビ
342pH7.74:2012/08/20(月) 11:24:29.81 ID:LEsRX6Bg
>>341
ただの酸欠ね
343pH7.74:2012/08/20(月) 14:55:16.47 ID:MOD0Uw+A
酸素がなくなって酸欠するんじゃなくて
二酸化炭素が多すぎて窒息するもんなぁ
ショップで水草の害虫駆除する方法と同じ
344pH7.74:2012/08/20(月) 17:30:14.99 ID:BC4iU6CE
>>342
酸欠か? 水草もそんなに植えていなくて、素面が常時少しだけだけど揺れていたんですよ。
そのような環境で常時CO2添加で酸欠って無いと思うんだが…生体はアカヒレ×7とミナミ沢山のみ
345pH7.74:2012/08/20(月) 17:35:05.32 ID:f8BNDTM1
炭酸ガス中毒だろ。
346pH7.74:2012/08/20(月) 19:09:32.18 ID:86HkW9Dd
>>344
水草が吸収するCO2と自然と抜けていくCO2を超えて添加したってことだ
水中のCO2濃度が上がるとエラから濃度勾配を利用して体外に排出することが困難になる
酸素があっても呼吸障害が起こる
347pH7.74:2012/08/20(月) 21:05:51.63 ID:JG+RJsag
俺の大五郎が今日も泡を吹いてるぜ!
348pH7.74:2012/08/20(月) 21:55:30.69 ID:BC4iU6CE
>>345-346
さんくす
349pH7.74:2012/08/21(火) 04:13:06.97 ID:jKlzjXTA
CO2添加必要ないけど工作が楽しそうってのと余ってたミュージックグラスを使いたくて
発酵式作ってみたが案の定酸欠か中毒起こして危うく全滅するとこだった

夜中だけ自動で作動させない(もしくは添加効果を下げる)為には
タイマーでエアポンプ動かすしか方法ないでしょか?
350pH7.74:2012/08/21(火) 05:58:38.17 ID:2jdxdpft
>>349
うちの60規格はエアカーテンと外部からの水流で水面揺らしてたけど、それでも濾過崩壊したよ。
重曹か塩で発酵を抑えたほうがいい。
351pH7.74:2012/08/21(火) 09:41:32.93 ID:iMa1bOJc
作りなおした当日にすぐ添加はじめると濃すぎるのか多すぎるのか中毒や酸欠起こすから
作ったのはまず一日置いて、翌日発酵量が安定してから添加始めるようにしてる。
それでも夜間エアレーションはしてるけど
352pH7.74:2012/08/24(金) 14:37:30.31 ID:bttEa0se
エアレもCO2も出しっぱでいいんだけどね
問題なのはエアレーションのしかた
353326:2012/08/24(金) 20:18:19.79 ID:s4z2kgII
ストーンの位置についてなんだけど
みんなどんな感じに付けてますか?
354pH7.74:2012/08/25(土) 19:30:08.35 ID:uODoTtoS
ゼラチン式って、ゼリーの上に入れる水少なすぎるとダメ?
355pH7.74:2012/08/25(土) 19:36:52.68 ID:hh5IwMtP
>>353
円筒を縦
356353:2012/08/25(土) 22:56:51.25 ID:v7RNC6fb
>>355
俺は横向きだけど
そう言う事じゃなくて、水流の関係で排水の真下とか
水流気にせず水槽前方とかそういうのが知りたいの
357pH7.74:2012/08/25(土) 23:09:16.25 ID:jgio9/AR
水流とは関係ないところから泡出してる
気泡が細かいからか効果はちゃんとあると思う
358353:2012/08/26(日) 11:46:58.31 ID:yJGRNvIQ
>>357
トン
やっぱあんまり気にする事じゃないのか
359pH7.74:2012/08/26(日) 13:02:59.11 ID:07pxAs0w
昨日まで綺麗だった水槽が今日朝みたら白濁に…
思い当たる点といえば最近1リットルの発酵式から2リットルに変えたことぐらい
それでも一週間何事もなかったんだけど少しづつバクテリアのバランスが崩壊していってたんだろうか…?
魚には悪いことしたなぁ。二酸化炭素水槽卒業します…
360pH7.74:2012/08/26(日) 14:57:43.15 ID:YZy3H7cI
わかりにくい画像でごめん
今朝水槽みたら水面にディフューザーから出た泡が消えずに漂ってたんだ。
ディフューザーは空気がメインで、途中に1L発酵式が連結してある。
普段はこんなのじゃないし、ペットボトルの内容物が流れ出た感じでもない。もちろん普段は水質も悪くないし魚も元気。
これって過度にCO2が添加されて水の粘度があがってるのかな?
危険な状態?
http://i.imgur.com/FPzII.jpg
361pH7.74:2012/08/26(日) 16:01:39.61 ID:nH1k+tIE
250mlペットボトルで重曹式始めたんがだ、1週間経つ前にCo2が出てこなくなった。
ほんとに2〜3週間もつの?
362pH7.74:2012/08/26(日) 18:19:55.30 ID:5QaLBhnZ
>>360
403 - Forbidden
なんだろう…ブロックしてて見れないのかな
363pH7.74:2012/08/26(日) 20:13:26.99 ID:V5HijmTE
>>361
500mlでやってみたらいいんじゃないかな
うちの500ml4週間近くもってる、生イーストだからか?
364353:2012/08/26(日) 20:49:26.00 ID:OUJD2EaY
重層入れすぎたか知らんけど全く泡でない
petの水面は泡立ってるのに
365pH7.74:2012/08/26(日) 21:27:52.68 ID:BFdf8L7r
どっかもれてるんじゃない?

金属のコックつき分岐とかわりと漏れたりするよ
366353:2012/08/26(日) 21:50:59.73 ID:OUJD2EaY
>>365
いやそんな大層な物は付けてない
プラッチックの逆止弁ぐらいだよ
ペットボトルフルとしゅわーって出てすぐ止まる
367pH7.74:2012/08/26(日) 23:58:11.92 ID:ubojlTlz
一番漏れるのはキャップの部分
濡らして見るなり
ペットボトルごとバケツにつけてみれば言い
368pH7.74:2012/08/26(日) 23:58:55.05 ID:ElOrocV/
>>359
来るものは拒まないが、去る者は絶対に許さない。

昨日までって、期間はどれくらい?
安定してる水槽なら、そんな一気に白濁しないと思うけど。

>>360
> これって過度にCO2が添加されて水の粘度があがってるのかな?

そんな効果はCO2に無いと思うよ。
写真見れないけど、魚が落ちたとか元気ないとかなの?
単純にアクアセイフいれたとかだったりして。
369pH7.74:2012/08/27(月) 00:02:49.13 ID:ElOrocV/
>>366
> プラッチックの逆止弁ぐらいだよ
高圧だとケースの接合部から結構漏れる。
あとホースがシリコンじゃないと漏れる。
発酵はしてるようだから、あとは漏れしか無いじゃん。
370pH7.74:2012/08/27(月) 00:13:35.68 ID:ZVtrhbmI
さっき見たらストーンの一カ所だけからピャァーーって出てて笑えた
http://i.imgur.com/eV1tP.jpg
371pH7.74:2012/08/27(月) 10:16:57.11 ID:/+lGoym6
それが理想なんだぜ
ある程度の圧力がかかってる
勢いがついているので泡同士がくっついて成長しない
真上に上がらないことで拡散しやすい
372pH7.74:2012/08/27(月) 17:51:59.08 ID:2qkDAx8h
>>370
立ちションかよww
373pH7.74:2012/08/27(月) 19:23:31.73 ID:DhXPxGe7
>>362
クリックで見られないならURLを貼り付けたら見られるよ!
374pH7.74:2012/08/27(月) 22:01:26.44 ID:k1IUxNRV
フタとジョイント部分の接着にボンド使ってるんだが、
どうしてもCo2が漏れてしまう。

2、3週間持つ人は何で接着してるの?
375pH7.74:2012/08/27(月) 22:30:55.44 ID:TbhRRHRJ
瞬間接着剤

2、3週間どころが一年近く使ってる
漏れる?キャップの穴を大きく開けすぎとか
376pH7.74:2012/08/27(月) 22:37:31.29 ID:xbSpToRF
シリコンシーラント
最近はグルーガンもなかなかいい
377pH7.74:2012/08/27(月) 22:44:32.04 ID:dPfoRLjU
>>374 キャップとジョイントをまずしっかりと瞬間接着剤でくっつける。
そのあとスキマができないようにしっかりとグルーガンでコーティング。
これのためだけにシリコンはなかなか敷居が高いから、グルーガンは是非買っておいた方がいいよ。100均でも売ってるし、すぐ固まって頑丈ってのは他のアクア用品のリペアにも役立つよ。
378pH7.74:2012/08/27(月) 23:26:48.50 ID:VDK508Sw
フタに穴を開ける→フタの外からチューブ差し込む→フタの内側からジョイント差し込む これだけ
379pH7.74:2012/08/27(月) 23:37:22.78 ID:WyZIuV8+
>>378
下手に加工しなくても、それだけで十分だよなあ
失敗してる奴は炭酸のキャップ使ってるか?
シーリング性能が違うぞ
380362:2012/08/28(火) 14:20:41.15 ID:CwGbVczI
>>373
見れる事ができました。ありがとうございます
381pH7.74:2012/08/28(火) 19:18:33.19 ID:BNksP5Ob
瞬間接着剤が無難
ボンドとセメダインはダメ
382pH7.74:2012/08/29(水) 14:13:12.66 ID:Unlxd/dR
塩ビで醗酵式の筒作ったら良いんじゃね? VP40を1m位で
383pH7.74:2012/08/29(水) 14:31:41.15 ID:4Pdi2fxJ
>>368
レス遅れましたが…発酵式やり始めて3ヶ月弱でした。
その間とくに生体の数やフィルターの数に変化なし。
ずっと1リットルのボトルで添加してて、交換は1,2週間に一度くらいのペース。
2リットルに替えて一週間目ぐらいの夜8時ごろに照明消したときには特に水も濁っていなかったけど、
深夜2時過ぎにトイレで起きたときにはかなり酷い白濁状態でした。
テトラ10匹全滅、オトシン1/3匹没、プラティ1/3匹没、ヤマトヌマエビとバルーンモーリーは生存。
ちなみに生存していた魚たちも水槽の隅っこの水面に集まって苦しそうでした。
384pH7.74:2012/08/29(水) 15:33:37.92 ID:sYUV+hoO
ペットボトル内の液体が水槽内に漏れたんじゃないか?
385pH7.74:2012/08/29(水) 18:08:37.79 ID:h3VkDenO
今日ダイソーにグルーガン買いに行ったんだが、
製造終了ってことで在庫無しだった。
グルースティックは売ってるのに肝心のガンが製造終了とか無いわ
386pH7.74:2012/08/29(水) 18:16:09.43 ID:/XJc4bks
>>385
つセリア
むしろ本体はダイソーでは買わない方がオヌヌメ
387pH7.74:2012/08/29(水) 19:31:49.28 ID:SZfUOqPM
>>383
二酸化炭素中毒?酸欠とかで濾過バクテリア死んでるのかも
2リットルに増やしたら増やした分二酸化炭素が多くでるわけだから
イースト菌を少なく硬めに作る必要がある
388pH7.74:2012/08/29(水) 19:38:16.60 ID:STvyG33X
>>383
砂糖(水溶液)が大量に水槽に入った状況と似てるな。
CO2過多っていうより、酵母菌の大増殖による酸欠。

ペットボトル内の溶液が水槽に入ったんだろうなぁ。
ご愁傷様です。

さぁ、問題点は分かったんだから、また出来るね。
389pH7.74:2012/08/30(木) 00:08:52.55 ID:4GIJUHe9
フタの部分の密閉はできたんだが、
今度は逆止弁とチューブの間から漏れてて、音がキュキュキューって鳴ってる。
みんな逆止弁とチューブの結合部分はどうしてる?
390pH7.74:2012/08/30(木) 00:26:25.27 ID:1Gfnywgl
>>383
夜は添加しない方がいいんでない?
そういう自体になるしさ
391pH7.74:2012/08/30(木) 00:27:23.72 ID:1Gfnywgl
>>389
うちは結束バンド使ってますよ
392pH7.74:2012/08/30(木) 00:40:38.80 ID:+Zdh9Zua
>>374
エアツール用のチューブ継ぎ手をナット締め。
高圧チューブが必要だが、冬場に発酵が弱くなった
時に、簡単にCO2ボンベに差し替えられる。

393pH7.74:2012/08/30(木) 00:46:25.85 ID:lCCpUB15
ピスコCKDで満足
アクア用で揃えると高いし
394pH7.74:2012/08/30(木) 13:27:25.99 ID:qygwUGq7
>>385
何故かグルーガン推す奴が多いけれど、そもそもグルーガンは、
空気漏れ押さえる為の用途には向いていない
というかプラスチック系の素材にグルーガンとかあり得ないから
素直にセメダイン社の多用途接着剤あたり使った方がいい
395pH7.74:2012/08/30(木) 14:50:46.85 ID:YTEUGqwv
オレもスーパーで買った多用途ボンド使ってる
396pH7.74:2012/09/03(月) 02:21:34.29 ID:OYE/6cTV
今日作ってみたんだけどまったく発酵しないwwww もう8時間以上経ってる

溢れるの怖いから2リットルペットボトルでやったんだけどレシピおかしいですか?
水400
砂糖400
クックゼラチン5g×3袋
を火にかけながら溶かした。沸騰はさせてない。
んで冷まして固めてゼリー作った。
その上に適当な量のお湯とイースト菌ふりかけたんだけど音沙汰なし
397pH7.74:2012/09/03(月) 03:26:51.68 ID:OYE/6cTV
イースト菌増やしたら発酵した
結構な量必要なんだねイースト菌
398pH7.74:2012/09/03(月) 10:01:46.24 ID:OYE/6cTV
消灯しておいたらエビがみんなひっくりかえってた>< 
30p水槽にレッチェリ10匹
外掛けついてるのにどうしてこうなった 
399pH7.74:2012/09/03(月) 10:09:15.07 ID:tJmTYDP6
ざまあ
400pH7.74:2012/09/03(月) 10:13:53.75 ID:OYE/6cTV
連投すまん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3382707.avi.html 
これって添加量多すぎ・・・? 水量12リットルぐらい
分岐とかで管理した方がいいのかなぁ
401pH7.74:2012/09/03(月) 10:27:44.32 ID:431QdVPz
>>400
他の環境一切無視しても多すぎだな
30p水槽に24時間添加なら、最低限夜間エアレは必要だろう
外掛けは思った以上にCO2が抜けない
402pH7.74:2012/09/03(月) 15:20:55.80 ID:pXwAGzpN
>>400
発酵式でもこんなに出るんだね
驚いた
403pH7.74:2012/09/03(月) 15:38:07.29 ID:OYE/6cTV
>>401
明らかに多いみたいだね・・・ 反省してる
エアレしてても瀕死のエビ回復する気配がないから消灯時は拡散器を外すことにした

>>402
イースト菌1袋入れたらこうなった 
404pH7.74:2012/09/03(月) 16:05:19.95 ID:mkGpObDp
ん?! まちがったかな? (分量)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120903160304.jpg
405pH7.74:2012/09/03(月) 16:18:29.02 ID:IQgknHPl
アミバ<ん?! まちがったかな?
406pH7.74:2012/09/03(月) 16:25:11.06 ID:mkGpObDp
>>405
・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・
407pH7.74:2012/09/03(月) 16:45:53.55 ID:QybPtAvO
ありえねぇwww
408pH7.74:2012/09/03(月) 19:02:58.62 ID:2YlNNc0w
ほんとにそれだけ出てるなら
そのまま水槽に入れておくと
生体全滅が近いな
409pH7.74:2012/09/03(月) 19:24:33.20 ID:OYE/6cTV
>>404
すげーなこれ
水草多ければ問題ないのか…?
410pH7.74:2012/09/03(月) 23:54:00.39 ID:ejHcHN0v
炭酸水になるってw
411pH7.74:2012/09/03(月) 23:57:29.32 ID:L8AzOpjP
まあ最初だけだろう
夜から朝にかけてこれだと少し怖いが
412pH7.74:2012/09/04(火) 00:55:15.72 ID:VmC4pykj
>>404は何cm水槽だ
NA系のショップのレイアウト水槽でもこんなに添加してないだろw
413pH7.74:2012/09/04(火) 09:04:04.28 ID:Z/QHmdcv
エアレだろこれwww
414pH7.74:2012/09/04(火) 11:25:55.40 ID:Dx/CCBKD
イーストだけに界王菌!なんつって
415404:2012/09/04(火) 12:33:42.52 ID:nhcIreJe
重曹入れ忘れてたw
今は1滴/1秒くらいです。
416pH7.74:2012/09/04(火) 12:48:24.97 ID:FvrxZV5u
重層入れ忘れたくらいであんなに出ねえよ
俺いつも重層入れてないし
分量おかしいだろ
417pH7.74:2012/09/04(火) 12:59:48.86 ID:VmC4pykj
重層入れれば落ち着くのか
生体全滅する前に入れてみる
418pH7.74:2012/09/04(火) 21:50:02.96 ID:yuEBgWhR
すげえ分量だなおいw
419pH7.74:2012/09/05(水) 03:18:49.77 ID:D7JFXWNI
>>404のレシピ教えてよ
水草ストック水槽とかで試してみたい 
420pH7.74:2012/09/05(水) 19:39:36.53 ID:xdJkB8o/
500の発酵式ペットから二股の分岐コックつけて60水槽二つに添加ってできるよね?
421pH7.74:2012/09/05(水) 20:57:07.82 ID:pxSMJdHP
圧の調整が難しい
弱い方に逃げ続けるので分岐は現実的じゃない
片方からCO2が水に溶け続けて逆流するのが目に見えてる
422pH7.74:2012/09/05(水) 21:55:44.20 ID:0zhMUF0c
>>420
分岐コック自体から漏れる
423pH7.74:2012/09/05(水) 23:34:32.33 ID:pxSMJdHP
夜間の排気用に二分岐金属コックを付けるのは普通
424pH7.74:2012/09/05(水) 23:46:58.90 ID:r156ie0W
タイマー買ってエアレーションしたほうがいいだろ
インライン化すれば目立たないし
425pH7.74:2012/09/06(木) 00:12:37.09 ID:QSuzpB+z
分岐コックについて話がでたついでにききたいのですが

立ち上げがまだな未経験者でROMっていたのですが
照明つけてる間はco2添加して
分岐コックをつけ夜間はCO2を逃がしてエアレーションなしは厳しいですか?

もしくは分岐なしで夜間のみco2添加とエアレ同時でするかまよってって・・・
ぜひともみなさんの意見をきかせてください
426pH7.74:2012/09/06(木) 00:17:37.60 ID:FSe2HNny
毎日欠かさず手でするか、ちょっと金出して自動でするかの違いだよ
427pH7.74:2012/09/06(木) 00:18:25.07 ID:YS8mA0E/
>>425
どっちもそんなに変わらない
ただ分岐するほうは漏れるからモッタイナイという話
428pH7.74:2012/09/06(木) 00:35:39.67 ID:s6H90N4D
1方コックだけど10個買ったら半分はエアが漏れた
もともと気密性に期待できる製品じゃないらしい
429pH7.74:2012/09/06(木) 01:06:41.20 ID:vNNLlVYS
わざわざ分岐で漏らすのは損だぞ 外した方がマシ
430pH7.74:2012/09/07(金) 00:19:24.70 ID:slpPnEVD
時間が経つにつれ発泡速度が落ちてゆくのはイースト菌が減ってるからだよね?
イースト菌に対して餌である砂糖が充分にあれば例え砂糖が半減しても
発泡速度は落ちない筈だよね?
あってる?
431pH7.74:2012/09/07(金) 00:27:25.17 ID:vnI0cmkZ
>>430
NO
時間が経てば菌は増える で、同時にアルコールも増える
その後増えたアルコールで菌が死ぬので発酵効率が減る
432pH7.74:2012/09/07(金) 00:41:02.84 ID:slpPnEVD
>>431
ありがとう
アルコールでイースト菌が減ってたのか
じゃあ足してやればまだまだ発砲するのかな
砂糖代も馬鹿にならないからなあ
433pH7.74:2012/09/07(金) 00:49:04.82 ID:vnI0cmkZ
>>432
寒天式だったら上澄み捨てて水足す(冬はイーストも)だけなんだけど
重曹式でやると長持ちしないから砂糖がすぐ必要になるんだよな…
434pH7.74:2012/09/07(金) 01:00:11.99 ID:dlC4uIKr
テンプレの重曹レシピ通りに作ったけど一週間後に添加止まったわ
非経済なんで寒天式だかゼリー式にチャレンジしてみるか
しかしこの甘〜い酒の香り・・・たまらんな
435pH7.74:2012/09/07(金) 01:37:08.88 ID:RxAm1Jd0
>>434飲むなよ!絶対に飲むなよ!
436pH7.74:2012/09/07(金) 09:54:31.74 ID:V/55ILv0
ゼリー式2リットルで作ったけどうちも1週間で怪しくなってきた。まだ振ると復活するけどそろそろ交換かなぁ。
気温のせいか最初の添加量が凄まじかった
437pH7.74:2012/09/07(金) 10:23:08.21 ID:V/55ILv0
暑いときの添加量を少なくしたい場合ってバケツとか空き水槽に氷水這ってボトルごとつけちゃだめ?
ついでに冷却ファンも取り付けて。
438pH7.74:2012/09/07(金) 23:59:05.27 ID:EoYGofCz
蒸留器をまず作れ
439pH7.74:2012/09/08(土) 00:03:45.17 ID:myuzoWsY
発酵式ってそこまでしてやるものじゃないだろ
440pH7.74:2012/09/08(土) 01:01:44.70 ID:CsQXe6vY
前から思ってたんだがジュースとかでやればCO2添加と酒も出来て一石二鳥なんじゃ・・・
衛生的にどうかとは思うけども
441pH7.74:2012/09/08(土) 01:44:31.87 ID:aIDzdQwF
それ前から何百回と話題になってるんですけど
ctrl+f で検索してみ
442pH7.74:2012/09/08(土) 04:15:26.73 ID:U0OUoRVn
>>440
気持ち悪くて飲む気がしないんだよなあ
443pH7.74:2012/09/08(土) 06:19:02.24 ID:9io1M2P9
確か以前スレ内で反応終わったやつ飲んだって人がいたよ。
普通の日本酒みたいでうまかったって言ってた。
一時話題になってたけどね。それでも飲む気しないが多数だった。
にしても寒天式って調整きかないね。最近重曹式に変えて
重曹多めに入れたら気温高い時でも安定してることに気づいた。
逆に言うと鈍いというか。けどまだまだ暑い日が続くから
これが結構いけるかも。1秒一滴。さて1Lで何日もつか。
444pH7.74:2012/09/08(土) 20:18:52.28 ID:1VsTcy0R
うちの場合は夏は重曹式でそれ以外のシーズンは寒天って感じで使い分けてるな
445pH7.74:2012/09/08(土) 22:05:54.38 ID:a6qM5pp+
1.5Lの重曹式に挑戦したいのですが
誰かレシピを教えてください!
446353:2012/09/08(土) 22:55:20.65 ID:LAepg8eQ
>>445
デカくしても発酵する期間は
イースト菌の寿命で500mlと大差ないみたいだよ
添加量を増やしたいの?
447pH7.74:2012/09/09(日) 10:24:20.74 ID:89uE/es3
遅くなりました。そう大差ないんですか・・
もう少し様子見します〜
448pH7.74:2012/09/09(日) 11:28:10.16 ID:zWPCNGgd
でかくしてもアルコール濃度が早く高まって
あっという間に密造酒が出来上がるだけ
500mmと1500mmでも時間的には大差がない
発生するCO2量は段違いだけど
安定して持続させたいなら寒天かな
重曹式は中盤以降は5〜10秒/一滴みたいなダラダラと持続する
449pH7.74:2012/09/09(日) 13:21:12.68 ID:DShAz3ek
2?で30cm水槽に添加したら凄いことになったよ。おすすめ。
450pH7.74:2012/09/09(日) 19:37:34.48 ID:ra4z0ZcH
いぶきの丸25φ♯100買ったけど駄目だなこりゃ
♯180じゃなきゃ駄目なのかな
451pH7.74:2012/09/09(日) 19:53:58.34 ID:gh82O02P
いぶきの#100使ったことあるけど駄目だったなぁ
#180にしてから調子良い たまに大きめの泡になるのがネックだが・・・
452pH7.74:2012/09/09(日) 21:08:05.79 ID:ra4z0ZcH
やっぱ♯100じゃ駄目なのかー
3つも買っちまったよww
また買い直さなきゃ
453pH7.74:2012/09/09(日) 23:11:33.12 ID:shcKALzG
すいません 質問なんですが水槽立ち上げ数日で、
まだ生体をいれていないのですが24時間co2の添加をしているのですが
エアレーションは別途必要でしょうか?

それとも生体をいれてからでもかまいませんか?
454pH7.74:2012/09/09(日) 23:34:10.14 ID:p6vZNkAf
>>453
生体入れてからでいいよ
455pH7.74:2012/09/09(日) 23:41:56.64 ID:shcKALzG
>>454
ありがとうございます!
456pH7.74:2012/09/10(月) 09:00:59.48 ID:R0/jsiG0
スレチならスルーして欲しいんだけど、砂糖水での発酵指揮権始めて2週間。
低床大磯。外部式フィルター。
油膜と白濁が酷いんだけど、CO2添加によるバクテリア死亡が原因での油膜と白濁なんだろうか?
発酵式の中身が水槽に混入した形跡は無い。
同じような経験のある人いませんか?
457pH7.74:2012/09/10(月) 15:34:10.51 ID:27Uwm/36
>>456
油膜は俺もあるよ。多分死んだバクテリアだと思うよ。
ってか環境似すぎワロエナイ。45規格にテトラブリラントとメガパワー2045。
油膜もうっすら出てる…ハァ
458pH7.74:2012/09/12(水) 23:54:10.18 ID:SBBd4JwK
氷砂糖ってダメなのか?
毎回ゼリー作るの面倒で。
459pH7.74:2012/09/13(木) 00:46:13.04 ID:tQCPzNsl
ほぼ100%スクロースだっけ、余裕だと思うけど砂糖水の方が安い
460pH7.74:2012/09/13(木) 14:53:50.92 ID:qUUW2LN1
油膜なんて水面揺らせば消えるよ
外部なら排水を少し上にむけたら?
461pH7.74:2012/09/13(木) 17:43:19.54 ID:uxw6fPN5
添加してる二酸化炭素優先するか
油膜消去優先するか、って感じではある
462pH7.74:2012/09/13(木) 17:45:16.83 ID:hS53YDnD
水面揺らすくらいで効果が無くなるほどCO2は逃げないから気にすんな
463pH7.74:2012/09/13(木) 18:20:26.37 ID:QklXKFSM
強情な油膜は揺らしたぐらいで消えない
水面が波打っても巻き込み効果がないため
油膜が張ってあるので揺らすことの一番の効果である酸素の取り込みの効果も薄い

シャワーパイプ上向きで一ミリほど水面下盛り上パターンは
巻き込み効果があるので有力なだけで
揺れは理由ではない
464pH7.74:2012/09/13(木) 19:12:08.40 ID:/X/8UjUI
夜間エアレすればいいだけの話
465pH7.74:2012/09/14(金) 03:00:22.06 ID:nVlXskBF
水面揺れとco2については上の方で話題が出てるよ
466pH7.74:2012/09/15(土) 12:26:32.44 ID:qng5k9LD
まさかここから更に荒れるのかww
467pH7.74:2012/09/17(月) 17:50:12.72 ID:T1xsESTy
寒天式でやってみようと思って作ったけど、いつのタイミングで煮た寒天をペットボトルに移せいいのかイマイチ難しい。
今回早すぎてペットボトルが変形してしまった。かといって冷めるまで待ってたら固まってしまうし、寒天組はそこらへんどうしてるのだろう?
468pH7.74:2012/09/17(月) 17:59:58.49 ID:DmAxsfcq
>>467
難しいんだよな…
夏だったらボウルに水張ってかき混ぜながら粗熱取ってから入れてるけど
あとは失敗して変形してもキニシナーイ
469pH7.74:2012/09/17(月) 18:31:22.28 ID:5xESPSrg
もう小型ボンベに移行したけど、寒天式でやってたときは
ペットボトルの口を通る大きさに短冊切りして入れてたわ。
テンプレレシピ分を一度に作って、最初半分、発酵が弱まったら追加みたいな。

でも、完全に溶けることはなかった。溶けきる前に発酵が止まる。追加したら
発酵が再開するのでアルコールが高濃度になりすぎたということでもなかったような。

わざわざ寒天式にしても、半月以上維持出来るとか出来なかったので、
小型ボンベに移行しちゃったが、ひょっとしてこの短冊切りが拙かったのか(´・ω・`)?
470pH7.74:2012/09/17(月) 18:56:32.67 ID:DmAxsfcq
短冊で入れたらそりゃすぐにボロボロになって長持ちしないと思う
471pH7.74:2012/09/17(月) 21:39:24.51 ID:5xESPSrg
ボロボロになるところまで溶けなかったんだけれどね。
形は残っていても、糖分だけ抜け出ていたりするんだろうか?

極端に発酵が旺盛になるようだったら、入れる量を更に減らすか、
するつもりだったが、それほどでもなかった。
472537:2012/09/19(水) 03:38:04.40 ID:S6nfF8Tu
先っぽはメラミンとかで良いんだけどパッと見きれいな発行式で使えるガラスな拡散器にしたい

そういうガラスパイプとかってご存知な方いませんか?
473pH7.74:2012/09/19(水) 08:51:48.08 ID:hfs3OUbs
474pH7.74:2012/09/19(水) 16:42:21.31 ID:kljJmTY9
ペットボトルが転倒して液体が
水槽内に流出。水がにごりエビや
小魚が星に。朝と今4分の3換水
これからの対処どうすればいい。
1.5リットルのボトルで
2センチほど流入した。
まだ濁ってます。
475pH7.74:2012/09/19(水) 17:00:50.27 ID:MEvtNcox
俺ならそんなこと尋ねる前にリセットする
476pH7.74:2012/09/19(水) 20:11:55.06 ID:+LDF0UAz
>>474
逆流防止弁つけてなかった?
リセットしかないのでは…
477353:2012/09/19(水) 20:21:34.92 ID:+kZPbASE
>>476
弁は普通逆向いてるだろ
478pH7.74:2012/09/19(水) 20:22:21.96 ID:H9f9t+EG
>>476
逆止弁で防げなくね?
479pH7.74:2012/09/19(水) 20:27:45.62 ID:H9f9t+EG
すまんかぶった
気体は通して液体は通さない膜みたいのが
安く売ってないのかね?
480pH7.74:2012/09/19(水) 20:34:56.53 ID:+WhPxH7R
ペットボトル1本増やしてトラップにすればいいじゃん
481pH7.74:2012/09/19(水) 20:48:23.48 ID:9oMEnE68
>>474
60規格の水槽に500のペットボトルで3、4cmぐらい
流入したことあるが
三日ほど毎日三分の一水替えで
ネオンテトラとミナミヌマエビが居たけど一匹も落ちずにすんだ
所詮砂糖とアルコールだ

たぶん
482pH7.74:2012/09/20(木) 02:27:38.63 ID:8vN804C0
割りと流れ込んでるけどうちのはエビもテトラもピンピンしてるよ
483pH7.74:2012/09/20(木) 08:00:04.79 ID:KGyPfXgM
みんなレスありがとー
今日は水もすでて、えさもくってます。
乗り切ったかも。
484pH7.74:2012/09/20(木) 16:28:29.90 ID:/qXIU2WA
今日もまた、エビが星に。
485pH7.74:2012/09/21(金) 00:36:13.53 ID:VztMH7NH
発酵式はじめました。水草がイキイキしてきたよ。
夜にエアレーションするのが音的にいやなので、照明消えたら
「2in1 CO2バブルカウンター」の水入ってる部分をはずして空気中に放出してます。
486pH7.74:2012/09/21(金) 16:03:56.68 ID:GwAaQfCF
今日もまた、エビが星に。
474だけど、水槽内で何が起こってるのか
わかる人いる。富栄養化かな。
487pH7.74:2012/09/21(金) 20:49:24.39 ID:V0w2BAlP
>>486
水替えやりすぎとか・・・
水槽のサイズと水替えの頻度はどれくらい?
488pH7.74:2012/09/22(土) 08:44:43.10 ID:7Ynch4fA
>>486
アルコールや酵母菌の流入によって濾過槽含む水槽内の微生物のバランスが崩れている
微生物の死骸による水質悪化や濾過能力の低下が懸念される
思い切ってリセットするか、様子を見つつ換水しながら少しずつ底床・濾材を掃除していくか(リセットせずに立て直す)
他に水槽があるならエビは隔離しといたほうがいいかも
489pH7.74:2012/09/22(土) 12:49:26.13 ID:IXM0tHse
レス ありがとー

水槽は、1つなのでどうしようもありません。
いまは、白いパウダー状の砂なんだけど
ベアタンク、みずくさは、ガラス瓶で
ソイルでやっていく予定です。
金がないので、来月始めようかと。
490pH7.74:2012/09/22(土) 12:50:41.18 ID:IXM0tHse
60×45×45です。
491pH7.74:2012/09/22(土) 12:53:20.32 ID:IXM0tHse
普段は、1月1回ほどだったんだけど。
今回の惨事では、1日4分3を2回ぐらいです。

連投ゴメンネ。
492pH7.74:2012/09/22(土) 17:07:51.88 ID:inGIF8NR
>>489-491
そもそも>>474の時点での水換えの量が少ないんだよ。
躊躇せずにその場で3/4換水を2、3回してほぼ新水状態にしたって
60ワイドなら上部か外部かOFあたりだろうからフィルターのダメージが少なければ大丈夫。

まだまだペットボトルの中身が薄まった状態の飼育水なんだから
頻繁に水換えしてそれを取り除いてやるのが先決。

リセットしたってそれはそれで1から立ち上げることになるだけだから
手間がかかるだけでほとんど無意味だと思う。
493pH7.74:2012/09/22(土) 17:44:51.00 ID:IXM0tHse
>>492
なるほど。
494pH7.74:2012/09/22(土) 17:46:46.29 ID:IXM0tHse
魚は元気に餌食ってます。
エビも落ちてないようです。
でもにごりが。
495pH7.74:2012/09/22(土) 20:56:22.06 ID:rHuAGxxO
CO2ストーンの代わりになる物ってある?
さっき割り箸でやってみたんだけどチューブと割り箸の間からもれてくるんよ
496pH7.74:2012/09/23(日) 00:54:16.55 ID:hSiIQ5t6
タバコのフィルターとか言ってるの前にみた気がする
497pH7.74:2012/09/23(日) 00:57:19.37 ID:MK1iiRoh
バブルメイトでいいやないの。
二、三百円だろ。
498pH7.74:2012/09/23(日) 07:41:20.40 ID:hJLy0MB/
エアチューブにメラミンスポンジ詰めた奴が最強
499pH7.74:2012/09/23(日) 10:31:39.92 ID:e4lDhezD
ほ〜
今日ちょっと買いにいく
レスthx
500pH7.74:2012/09/23(日) 16:48:49.64 ID:gRqV61c5
メラミンを拡散用に使うアイディアは05年くらいからでてる
あの当時はほとんど見向きもされなかったものだ
501pH7.74:2012/09/24(月) 10:44:50.43 ID:y3fKsIVx
メラミンは拡散力が弱いので結局辞めた
502pH7.74:2012/09/24(月) 15:34:08.90 ID:yuo2HgD2
メラミンは少量添加するには一番適してるわ
503pH7.74:2012/09/27(木) 15:39:30.16 ID:lXMH0NBW
けっこう圧要るだろうけど石膏とかどうよ
水が染み込むだけの隙間はある
504pH7.74:2012/09/27(木) 15:48:23.66 ID:i5JJePbq
割り箸で炭作ってぶち込むとかどっかのサイトでやってたな
確か、空き缶に割り箸入れて塩で蓋して炙ると真直ぐなまま炭にできるとか
505pH7.74:2012/09/27(木) 16:05:09.56 ID:H/T8nFY+
活性炭でよくね?
メラミンに敵わないけど
506pH7.74:2012/09/30(日) 03:51:47.55 ID:6gY7N8gf
当方、初めて発酵式でCO2を添加して2週間経過して泡が出なくなったので、
キャップ外して砂糖6gいれたら一気に炭酸飲料を振ったかの様にジュンジュワーってあふれ出てきて一瞬パニックに!
水槽内にこぼれなくてよかったが、床がベトベトになってしまったw。アルコールの匂いも充満ですw。
これはやっちゃいけない行為だったんですか?
その後もさっぱり泡でないですけどね…。
507pH7.74:2012/09/30(日) 04:17:03.74 ID:FzWjhIqv
>>506
2週間経過したなら、アルコール濃度が上がってイースト菌も働けない(死滅しかけ)だろう。
砂糖追加で泡が吹き出したことはないけれど、砂糖を溶かそうと思って振ったりしなかったか?
内部の水はまさしく炭酸水状態だし。
2週間経って発酵が止まったら、内容物を全部捨てて作り直さないと。
508pH7.74:2012/09/30(日) 11:58:15.76 ID:ZM9s5DK0
509pH7.74:2012/09/30(日) 15:44:50.72 ID:U4PyC/WY
>>496
そう言えばタバコが値上げしてから、見かけなくなったな。
510pH7.74:2012/09/30(日) 19:24:55.54 ID:UpzUDPys
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3471547.wmv
なかなかいい調合だったようだ
511pH7.74:2012/09/30(日) 20:21:13.73 ID:cJV4xqRx
スレ違いだけど薬式やってる人いない?
512pH7.74:2012/09/30(日) 20:24:52.51 ID:J6Vi6e89
薬式?なんぞそれ
513pH7.74:2012/09/30(日) 21:03:13.99 ID:xg6XHthB
装置は発酵式で使ってる物を流用して
ペットボトルに水入れてGEXとかのタブレット状のCO2入れたら
どれくらい持つかな?

あのタブレット直接水槽に入れるよりいいと思うんだけど
514pH7.74:2012/09/30(日) 21:27:57.04 ID:UhbZRWtp
>>513
小型ボンベの大きさを思い出してくれ。
純粋な液化CO2であれだけの大きさなんだから、スカスカのタブレットじゃ
ボトルから出てくるかどうかすら怪しいぞ。
515pH7.74:2012/09/30(日) 23:10:57.34 ID:4tXGzpfZ
>>513
ドライアイスでも入れてろ
516pH7.74:2012/09/30(日) 23:37:26.67 ID:uc9dZpEw
以前、角砂糖サイズのドライアイスで試してみた。
ボォコボォコボォコボォコボォコボォコ
しゅわわわわわわわわわわわ
・・・
こんな感じだった
517pH7.74:2012/09/30(日) 23:51:05.73 ID:tmxZayBJ
二酸化炭素出なくなってきた状態で重曹入れてみたらシュワシュワと気体でたな
ドライイーストは酸も作るんだろうか
518pH7.74:2012/10/01(月) 07:30:10.21 ID:REZ9L0en
酢酸菌混入してるだろう多分
519pH7.74:2012/10/01(月) 13:47:17.01 ID:qzDKH8Yj
CO2タブレットじゃなく発酵式にするべきだという理由を教えて下さい。
520pH7.74:2012/10/01(月) 13:49:15.04 ID:NmELsya2
>>519
発酵だと二週間で続けるし
すごく安いよ
521pH7.74:2012/10/01(月) 14:35:16.30 ID:qzDKH8Yj
水草一番の製品は一ヶ月持つと書いています。 10粒で500円ぐらいだったので別にぜんぜん高いない気がします( 45l水槽で2~3粒使用)。

どちらも24時間添加だしあんま変わらないのかな、と。。ただタブレットは添加量が全く不明ですね。ここが致命的な感じがしなくもありません。

522pH7.74:2012/10/01(月) 14:41:40.07 ID:uU8VDXVO
>>519
効果の見えない気休めと
生体が死ぬぐらいの効果が見える違い

CO2ダブレット一箱買うだけで
1年分の砂糖と酵母が買える
523pH7.74:2012/10/01(月) 14:44:40.01 ID:uU8VDXVO
あとco2タブレットは致命的に水槽が汚れる

タブレット自体は溶けない
取り出せないカスが残る
添加が見えないのでいつ取り出すかもわからない
で効果もよくわからないからリピーターがいるとは思えない
524pH7.74:2012/10/01(月) 15:05:42.63 ID:qzDKH8Yj
>>523
そもそも効果自体が怪しいし汚れる、と。なるほど。。

効果無しは10歩譲ってokだとしても水槽内が汚れるのは嫌です。
買ってしまいましたが使うのやめようかと思い始めました。


んーどうするか悩む!
525pH7.74:2012/10/01(月) 16:19:38.40 ID:vbKA8bD4
水草一番のCO2タブレットは使った事有るけど、2ヶ月くらい放っておいても崩れなかったよ
効果も感じなかったけどね
526pH7.74:2012/10/01(月) 17:47:52.18 ID:1O6JXHoD
だいたい水質に影響ないの? あれ
527pH7.74:2012/10/01(月) 18:40:19.57 ID:qzDKH8Yj
楽天のレビューを見る限り生体への明らかな影響は無さそう。ただ知恵袋とかその辺では微生物が死んじゃうとかそういう書き込みもあった。

効きもおまじない程度らしいし返品して発酵式チャレンジします。
528pH7.74:2012/10/01(月) 18:48:17.76 ID:/LZMSi/e
かなり個人的な理由だけど返品できるのか・・・?
529pH7.74:2012/10/01(月) 19:38:17.11 ID:7pEhTb34
返品できました。

三ツ矢サイダーの入れ物でこれから作ります。この入れ物は強いわ
530pH7.74:2012/10/02(火) 00:16:20.61 ID:qdOiy2+U
アルコール濃度が上がって酵母が死ぬのなら、エステル化させればいいじゃない。と考えて酢酸投入する文系脳の私。
531pH7.74:2012/10/02(火) 13:11:37.54 ID:6T+BWpwJ
拡散器割れちゃったついでに思い切って発酵式卒業するわ!
みんな今まで色々教えてくれてありがとう 
532pH7.74:2012/10/02(火) 14:10:50.45 ID:U5JqXpTc
ディフューザーで拡散してるけど
負圧だと便利だな
キャップをすこし緩めるだけでガス交換もできる
問題は水流が強すぎ…
533pH7.74:2012/10/02(火) 19:22:05.84 ID:ZcCstZh7
ガラス製のカウンター兼拡散筒みたいな奴って中に白いモヤモヤが溜まった時にキレイに掃除できるんだろうか?
534pH7.74:2012/10/02(火) 19:51:09.97 ID:gNqtO+5G
できないことは無いけど そこまでして使うものでは無いだろ
535pH7.74:2012/10/02(火) 20:47:26.99 ID:MQQ0schG
トリオからか前あったナチュラルCO2システム、あれってどう見ても醗酵式なんですが・・・
合ってますか?
536531:2012/10/03(水) 01:48:45.67 ID:DJ1+CFbi
結局アドバンスシステム買ったぜ
発酵式のペットボトルつないでグラスカウンターで測ったら3〜4滴/秒ぐらい出てた
このペットボトル使い切るまでは発酵式やめられんわww 発酵式は偉大
537pH7.74:2012/10/03(水) 18:30:48.46 ID:Ksjo97Ny
>>535
合ってます

>>536
あまりランニングコスト掛からないから良いよね<醗酵式
538pH7.74:2012/10/04(木) 03:26:51.87 ID:uFtQZKEb
砂糖代がけっこうかかるんだよね発酵式は
539pH7.74:2012/10/04(木) 04:10:48.55 ID:vyTGjhwQ
砂糖1kg 実売100〜150円程度

1週間に1回作ったとしても
1回100グラムなら2ヶ月ほど保つ

月50〜75円程度
540pH7.74:2012/10/04(木) 05:57:42.10 ID:BO50DK/Y
>>538
砂糖ぐらいただみたいな揉んだろw
541pH7.74:2012/10/04(木) 07:25:14.83 ID:2BbazAQ0
何を隠そうパン屋の俺は必要な物が全て店の原材料で揃う
暇な時は女子高のバイトに作らせたりしてるんだ
砂糖はグラニュー糖だけどな
542pH7.74:2012/10/04(木) 10:07:49.25 ID:uaq4R+C8
女子高生の肛門にCo2突っ込みたい
543pH7.74:2012/10/04(木) 14:59:06.08 ID:9bQngwCf
直腸から二酸化炭素吸収して中毒か酸欠で死亡だな。( ;´Д`)
544pH7.74:2012/10/04(木) 15:09:28.90 ID:dn3W3kkX
何でど変態スレになってんだよw
545pH7.74:2012/10/04(木) 18:35:50.65 ID:zWM4JEoT
あれ? 中国人の腸が破裂したのは何が原因だったっけ

>>543
ケツにペンタイプの修正液突っ込んで病院行った奴知ってる?
546pH7.74:2012/10/04(木) 20:52:47.71 ID:TYsgO0yI
>>541
女子高生のグラ
乳頭・・・ゴクリ
547pH7.74:2012/10/04(木) 22:54:46.46 ID:2BbazAQ0
色白で色素が薄く綺麗な乳頭だったよ
たぶんアルビノなんだと思う
548pH7.74:2012/10/04(木) 22:59:44.77 ID:LQU/2r0D
乳首の色が濃くてもヤリマンとは限らない
マメな
549pH7.74:2012/10/04(木) 23:04:20.17 ID:dn3W3kkX
女子高生に二酸化炭素ペットボトルを大量に作らせる、、、
浪漫だよなハアハア
550pH7.74:2012/10/05(金) 21:08:00.43 ID:FAU02Xjq
551pH7.74:2012/10/05(金) 22:13:17.72 ID:LhovYqUO
女子高生を発酵させて・・・ゴクリ
552pH7.74:2012/10/05(金) 22:42:14.61 ID:GNR9spaa
>>551
節子!それもうJKちゃう!熟女や!!
553pH7.74:2012/10/06(土) 01:03:49.27 ID:Vw+744Ve
>>540
こいつが「揉んだろw」なんて言い出したから悪い
(´・ω・`)
554pH7.74:2012/10/07(日) 04:48:58.83 ID:LFEKHgBO
>>542-552
おまいら、発酵してんじぇねーよ
555pH7.74:2012/10/09(火) 18:52:59.17 ID:7QfkKDe+
うんこなら発酵するやろ
女子高生のうんこはよ
556pH7.74:2012/10/09(火) 20:05:20.40 ID:1vv72df/
>>555
もしもしおまわりさんこのひとd(ry
557pH7.74:2012/10/10(水) 00:27:54.73 ID:wS3V/zDF
俺もJKウンチでco2添加された水槽に入りたいわ
558pH7.74:2012/10/10(水) 15:42:11.82 ID:wrdnLmqH
>>553
そこかよっ
559pH7.74:2012/10/10(水) 22:56:38.46 ID:jK+pQhXs
なんだこのスレ…
あまりにも話題が無くて変な方向に行ってるな…
560pH7.74:2012/10/11(木) 13:01:09.13 ID:OSTPmhjn
発酵止まったらゼラチン表面削ってドライイースト新しく振りかければ復活するな
その為にはキャップの大きい容器を使う必要がある
誰か梅酒の瓶でレポ頼む
561pH7.74:2012/10/11(木) 13:12:14.26 ID:qTVdqOTE
>>560
んなことせんでも上澄み捨てて水足すだけでいいやん
562pH7.74:2012/10/11(木) 15:53:30.04 ID:OSTPmhjn
水?
発酵するパワーは給水によって落ちると思うよ
563pH7.74:2012/10/11(木) 16:14:17.97 ID:Gg+xKlei
何を言ってるんだ・・・生成されたアルコールがイースト菌の活動を阻害するんだから
561のような対処法で間違い無い
もちろん表面を削る必要はない
564pH7.74:2012/10/11(木) 18:10:46.33 ID:B5kCyKFu
オレは寒天式でやってるけど水換えイースト添加で復活するのは1度きりだ
それ以降は固まった部分が半分ほど残っていてもCO2が殆ど発生しない
推測だけど固まりの中の糖分が抜けきってしまうこともあるんじゃないかな
565pH7.74:2012/10/11(木) 20:56:47.40 ID:e8MCTZAL
寒天式やり始めたばっかりだから、すごい興味あるな。
で結局どっちなの?
566pH7.74:2012/10/11(木) 20:56:56.46 ID:OSTPmhjn
イーストの粕を含む上澄み捨てて水を入れるって事だよね?
水を入れて発酵するなら初期からイーストなんて要らないじゃん?
イーストが糖分食って初めて発酵するんだよ
567pH7.74:2012/10/11(木) 21:10:36.04 ID:Gg+xKlei
全部捨てるなんて言ってないでしょうに
水を足すって表現してるから、ある程度を捨ててその分水を足すと言ってると判断した。
というか仮にほぼ捨てたとしてもペットボトルの内側やゼリー部分の表面にはイースト菌が付着してるから
イースト菌追加しなくても平気
568pH7.74:2012/10/11(木) 21:11:16.38 ID:qTVdqOTE
>>566
何言ってんのか微妙にわかんねーが
上澄みを全部捨てないで1/4〜1/3とか残しつつ水足せばまた発酵するよ?
寒い時期は場合によってはイースト足すけど、こんなもんで充分っすよ
569pH7.74:2012/10/11(木) 22:52:41.89 ID:3QYWMBO7
発酵式はボトル内で酵母が増えると勘違いされがちだけど
酵母の量は初期投入から減る一方で増えることはない
最初に入れるドライイーストが全て

寒天式で上澄み捨てて水を足しても
イーストを追加しなければ効率がどんどん落ちるだけ
570pH7.74:2012/10/11(木) 23:02:11.55 ID:moZ5VOqy
イースト菌が増えてCO2を出していると思っていた時期が僕にもありました

寒天式は表面だけだから酵母が減っても効率は落ちにくい
ということは最初に重曹式と同じだけイースト入れるのは入れ過ぎなのか

まっ面倒だから重曹式重曹抜きでエアレーションというもったいないことしてるけど
571pH7.74:2012/10/11(木) 23:20:13.52 ID:Gg+xKlei
酵母って酸素が有るときは増えるものだと思っていたけど違ったのか・・・
半分程度捨てて水入れなおした時水道水には酸素入ってるし
ボトル内の空気も入れ替えられるから多少なりとも増えてると思ってやってたわ
一切増加しないのならすまなかった
572pH7.74:2012/10/11(木) 23:20:17.78 ID:OSTPmhjn
コストめっちゃ安いんだからガンガンCO2添加させて短期間でモッサリさせたいんだよ
毎秒数滴とかじゃ話しになんねー
寒天式のパフォーマンスを最大限に生かしたいんだ
一度出なくなったけど、水足したら数滴出るようになった
コレじゃ効果的とは言えない。
573pH7.74:2012/10/11(木) 23:40:10.23 ID:qTVdqOTE
>>569
マジで?暖かい時期は3〜4回水とっかえても余裕で出てたけどな
574pH7.74:2012/10/12(金) 00:38:40.57 ID:/UkYvEJ6
イースト菌が増えないって言うからググってみたら酸素が無いと増えないってことなのね
しかし、夜の間はフタを取ってる俺には死角は無い  ハズ!
575pH7.74:2012/10/12(金) 00:43:52.69 ID:hIrStsBL
だれか酸素の出る石いれてみてよ
576pH7.74:2012/10/12(金) 00:51:35.04 ID:pWe6O1k9
>>572
毎秒数滴で足りないってどんだけ添加する気だよ 馬鹿でかい水槽でももってんのか?
60規格程度の話だったら、毎秒数滴以上の添加したところで短期間でもっさりするわけねーだろ
過剰添加したら生体に悪影響どころか水草も間延びしてやせ細るわ
577pH7.74:2012/10/12(金) 10:54:39.37 ID:dwGVX21L
>>572
大量に出したいときは重曹や寒天はいらないぞ
砂糖とイースト菌と水だけ
短期間で水槽崩壊すると思うけどやったことないからわからん
578pH7.74:2012/10/12(金) 17:58:02.58 ID:aUsE8s8m
ビールの酵母菌も減っているのかな?
あんな馬鹿でかいタンクで日々減る一方だったら初期投下の酵母菌何キロ入れてるんだろう
579pH7.74:2012/10/12(金) 17:59:34.77 ID:aUsE8s8m
おっと日本語変ですね
×ビールの酵母菌も減っているのかな?
○ビールを作るときに使用する酵母菌も増えずに減っているのかな?
580pH7.74:2012/10/12(金) 18:42:35.29 ID:vu5fmG99
>>578
ビールは詳しく知らないのですが、日本酒ではアンプル1本からスタートする。
まずは小容量の酒母タンクである程度増やして、仕込みタンクに移してから、
3段階かけて蒸米の量を増やして(3段掛) 清酒酵母以外の雑菌が増えないようにする。
発酵しながらタンク内で増えていくのはビールもたぶんおなじだろう。
581pH7.74:2012/10/12(金) 19:32:20.56 ID:aUsE8s8m
>>580
サンクス
酵母菌増えるんだ。でもなぜ醗酵式になると菌が減るのかなぁ…?
582pH7.74:2012/10/12(金) 20:37:44.12 ID:Pq3lgi4U
みなさんはエアーストーンはどの位置にセットしてますか?
583pH7.74:2012/10/12(金) 20:40:46.47 ID:aUsE8s8m
>>582
水槽の一番下のフィルターの吐出口の水流に当たるところに置いている
584pH7.74:2012/10/12(金) 20:49:36.03 ID:Pq3lgi4U
>>583
シャワーパイプの水がシャワシャワってなっている場所でもいいでしょうか?
585pH7.74:2012/10/12(金) 20:50:07.70 ID:4PIoNh5E
ピーク過ぎたら酵母は姿を変える
ビールは多分冷やすから活動停止するんだろ
586pH7.74:2012/10/12(金) 20:53:10.03 ID:+T8oRb0r
>>581
減るというのがウソ
587pH7.74:2012/10/12(金) 21:03:40.55 ID:aUsE8s8m
>>585-586
ありがとうございます
>>585
なるほど、冷やすってことが頭の中にありませんでしたw

>>586
ですよね。何となくそうは思っていたのですが…
588pH7.74:2012/10/12(金) 21:35:21.05 ID:vu5fmG99
酵母菌の違いにも因るのだろうけれど、
日本酒は平行復発酵と言って糖化しながらアルコール発酵するので、
モロミの中の糖分は低い。なので醸造酒としては20度近いアルコールが出来るのだそうだ。
あと、発酵のピークが過ぎると、温度を下げて酵母の活動を弱めながら持続させないと
発酵温度が高いままでは糖分が残っていても、活動を停止する。

寒天式の方が長く持つのは、糖分がじんわり溶けてくるから、酵母も長生き出来るのかもね。
589pH7.74:2012/10/12(金) 22:06:30.13 ID:/ZAwLekC
>>586
馬鹿か酵母だって寿命がある
590pH7.74:2012/10/12(金) 22:14:04.15 ID:1Q6TRH1b
イーストも生物だから一生懸命働いたイーストは早く死ぬ
発酵式はボトル内の酸素を追い出すことから始めるので子孫も残せない
糖が無くなるのも二週間、イーストの平均的寿命も二週間
その前にアルコールで徹底的にイジメられて活動がにぶる

2週間たったらさっさと出来たどぶろくは流しに捨てちまえってことだ
591pH7.74:2012/10/13(土) 02:43:42.97 ID:xq8cAy75
嫌気呼吸の排出物で多くの生物に害のあるアルコールに対する耐性を持つことを武器として生存競争を生き抜いてきたのが酵母菌

アルコールに耐えられる濃度には限界があるが、限界に近付くと酵母菌は呼吸を止めて休眠モードに入るので死滅することはない
ドライイーストも休眠モードの形態

もちろん限度内であればアルコール環境化でも増殖は可能
どの程度のアルコール濃度で酵母菌が活性を失うかは酵母の種によって大きく異なる
パン酵母を使ってる奴は今すぐにやめて酒粕を買ってくるといい




592pH7.74:2012/10/13(土) 08:33:22.58 ID:5GvE0HFY
酵母菌の培養には興味アリマセン
CO2がほしいんです
593pH7.74:2012/10/13(土) 19:32:53.59 ID:xq8cAy75
水槽にストローでも突っ込んでフーフーしてろよクソが
594pH7.74:2012/10/13(土) 20:44:02.63 ID:lJ4RxDtr
>>593
そんな怒るなよ。
595pH7.74:2012/10/13(土) 23:28:25.09 ID:QdbfNICv
濾したりすれば普通のお酒として飲めるとかマジ節約
596pH7.74:2012/10/14(日) 12:49:49.14 ID:/BtPBuNj
発酵式始めて一日経過
チューブの中をどんどん水が昇ってゆく・・・
ボトルを押せば泡がでるんだけど、これ溶液作り直した方がいいのかな
それとも継ぎ目から漏れてるんだろうか
597pH7.74:2012/10/14(日) 13:28:26.30 ID:lbT4+une
もれてると思われ。
ペットボトルとの継ぎ目、逆流防止弁とかを水につけてチェックすべし。
598pH7.74:2012/10/14(日) 13:57:22.51 ID:KkxH3nmp
【酵母を増やして発酵力の強い酵母液の作り方】

◎酵母は酸素があると糖を消費して増えながら炭酸ガスを発生させます。
◎酸素がないと増えるのをやめて糖を消費して発酵を始めます。
 発酵とはアルコールを作ることでもあります。

酵母を増やそうと思うのでしたら酸素を取り込まなければ酵母は増えないんです^^
そのためには容器の蓋を閉めてはダメ!なんですね(*≧∀゚)b

クックパッド参照
http://cookpad.com/recipe/543057
599pH7.74:2012/10/14(日) 15:35:26.81 ID:dPIwGe+Y
酵母の増殖に必要な酸素量は30mg/Lとな
http://www.kitasangyo.com/e-Academy/b_tips/back_number/BT_14.pdf
600pH7.74:2012/10/15(月) 07:35:01.84 ID:k51rz4r2
>>597
水につけて確認したところ、ボトル側の継ぎ目から
漏れてた。作り直して繋ぎ直したところ、現在少しずつだけど
気泡がでてくるようになったよ。ありがとう。
601pH7.74:2012/10/16(火) 14:59:54.12 ID:HhiMFgqu
500mlボトルで発泡しなくなった寒天式の最終処理方法の提案なんだけど、
@ボトル底面をカッターで寒天も一緒にスライス
A寒天の上部をカッターでボトルごとスライス
B円筒形になった寒天の底面中央付近から大カッターで寒天上部だった面に向けてゆっくりと刺す
まあ、所謂アレだな
602pH7.74:2012/10/16(火) 16:24:15.39 ID:hB8x/MHM
え、シェイク→排出で終わりじゃね?
603pH7.74:2012/10/16(火) 16:31:25.15 ID:nSuS/dQf
>>601
鬼才あらわる!!(´・Д・)
604pH7.74:2012/10/16(火) 22:06:34.47 ID:Z8QKVRWv
>>601
あなたが神か
605pH7.74:2012/10/16(火) 22:24:31.38 ID:nfYnskLe
残った培地って10センチもないやろ。
606pH7.74:2012/10/17(水) 07:47:20.95 ID:2Ng+3eAC
>>601
オナホかwww
607pH7.74:2012/10/17(水) 11:38:03.84 ID:KJKrVqYt
弾力性を残す為にゼラチン硬めに作るべきだな
しかし発酵への影響は無いものかどうかとかこの際どうでもいいw
とんでもない副産物だ
608pH7.74:2012/10/17(水) 12:26:54.27 ID:JvxzCTpv
もうゼラチン式オナホスレいけよwww
オナテク板行けばあるんじゃね?
609pH7.74:2012/10/18(木) 20:54:32.95 ID:HF8/nEgl
この変態ww
腹痛いwww
610pH7.74:2012/10/18(木) 22:20:19.22 ID:uuxnNcBo
発酵終わったら、ゼラチン生地はほぼ消滅して、液体しか残って無いけどなあ
611pH7.74:2012/10/18(木) 22:31:24.79 ID:CdOy2Tbv
本物のゼラチンはやめとけ
たんぱく質多すぎでヤバい
612pH7.74:2012/10/19(金) 00:57:25.91 ID:yo/4d67D
結果から言うとダメだった

ちょっと硬めに作って発酵弱くなったから上澄み捨てて寒天上部を入念に水洗い
>>601のAを省略しティッシュ詰めて@とBのみ実施
613pH7.74:2012/10/19(金) 03:19:16.50 ID:yo/4d67D
チューブ継ぎ手の付いたキャップは使い回す為、
別のキャップが付いていた事によりスネークヘッドを挿入した時に中の空気が逃げずなかなか入らなかった
キャップを外してローション使って最チャレンジするも、物凄い圧迫感で処女の感覚だった為、まさに三こすり半で昇天。
ダメだ
最初から二センチくらい穴開けといた方がいい
614pH7.74:2012/10/19(金) 04:25:31.82 ID:9ZktsPXl
ダメだと言いつつしっかり逝ってるじゃねーかwww
615pH7.74:2012/10/19(金) 08:23:40.86 ID:Dl2h4LDV
ダメだ、こいつら腐ってやがる
616pH7.74:2012/10/19(金) 09:07:26.62 ID:yo/4d67D
発酵式を語るスレだしエコだと思うよ

でもここまで俺の自演だから
617pH7.74:2012/10/19(金) 12:56:03.36 ID:Nw6lYMjA
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い  女  ホ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま  子   モ   〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ  な  が  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん   ん   嫌  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!!  か  い  l 、 "///  ////// u |:::::::::
       な   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
        v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
618pH7.74:2012/10/19(金) 22:21:51.70 ID:7JzJMxnr
ペットボトルの保温する品物ってダイソーに売ってます?
619pH7.74:2012/10/20(土) 01:19:50.86 ID:UDoQKw5d
ダイソーにありそうな
ホムセンでも高くはなさそうな
俺は新聞紙巻いてコンドーム被せてるが
620pH7.74:2012/10/20(土) 01:33:27.74 ID:yYVwnTK2
>>593
かわいい
621pH7.74:2012/10/20(土) 02:53:06.06 ID:7ar28dqN
まさか暖めて人肌のリアルさ再現して挿入とかじゃないだろうね?
622pH7.74:2012/10/20(土) 19:12:56.29 ID:HLxKjFvY
http://www.youtube.com/watch?v=P75Z7AN6GkA&feature=related
1:40から異様なまでの激しさw
623pH7.74:2012/10/22(月) 15:58:07.23 ID:rNEAaINe
co2使ってる方はやっぱり日中のエアレーションを避け水面の揺らぎも抑えていますの?
624pH7.74:2012/10/23(火) 13:02:10.86 ID:xf7x1DdO
気にしてない
上部濾過の排出でできた水流に乗せるようにしてる
625pH7.74:2012/10/23(火) 15:43:08.53 ID:mVotUgu5
底面でブクブク泡立ってるのにやってるのに構わずやってる
きっと溶け込んでないだろうなあ
626pH7.74:2012/10/23(火) 18:02:51.46 ID:fWkLkXQG
>>625
普通に効果あるでしょう
俺もブリラントにサテライト連結使用で醗酵式してるけどハイグロのの伸びが物凄く良くなったよ
627pH7.74:2012/10/23(火) 21:16:04.26 ID:6eVGFALW
前に1300円もするデフューザー買ったけど使えなかったって書いた者ですけど
もう一度試してみたら奇麗なミクロの泡出る様になりました
発酵式の圧力不足じゃなくて単に漏れてただけだったみたい
628pH7.74:2012/10/23(火) 21:45:52.12 ID:V0L4RdJy
最近話題にならないけどいぶきはやっぱり良いな
629pH7.74:2012/10/24(水) 01:00:51.26 ID:0nde7/w4
発酵式二酸化炭素添加用ボトルの市販品をリンク貼ってくれた人いたと思ったんだけど
このスレだよね?見つかんねー…”(ノ><)ノ
630 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2012/10/24(水) 05:33:02.05 ID:Wg7mHzCz
上部フィルターで発酵式CO2添加してるんだけど、なんとなく前より調子いい気がする
631pH7.74:2012/10/24(水) 06:48:18.81 ID:0nde7/w4
上部濾過でも効果は有るよ
モスから気泡出始めたし
632pH7.74:2012/10/24(水) 11:51:22.23 ID:9yroMKSY
外部ろ過の排出を二股にして
一方はシャワーパイプで全体を水流で撹拌
もう一方を下方向&co2が溜まるような簡易装置作ってやったけど
ソイルだと地面えぐって舞い上がって不向きだなぁ
溶ける率は格段に上がってるんだけど
633pH7.74:2012/10/24(水) 12:56:02.18 ID:qGCGv2bD
外部の排水の途中にミキサーつけて溶かすのが一番手っ取り早くはあるね
ミキサーも割と簡単に作れるし
634pH7.74:2012/10/24(水) 15:59:07.60 ID:2PBS3lYr
>>629
まさかパピエのヤツ?


レヨンでパピエの見てたけど、ケースがADAのそっくり
http://www.rva.ne.jp/shop/papie/5.htm
しかし本家より高価w
635pH7.74:2012/10/24(水) 19:28:54.37 ID:CR96vmuD
>>634
それの何処が発酵式のボトルなんだ?
636pH7.74:2012/10/24(水) 21:10:22.10 ID:ecJiRe60
こっちじゃね?パピエじゃないけど。
http://www.rva.ne.jp/shop/redsea/2-3.htm
637pH7.74:2012/10/24(水) 21:16:50.53 ID:m5augWlJ
>>635
>>634>>550のことを言ってるんじゃ?
638pH7.74:2012/10/24(水) 21:41:11.11 ID:0nde7/w4
それそれ!>>550
携帯からじゃ見つからなかったんだよ!ありがとう!
意外と近くにあったんだね
ダイソーでソックリな瓶が売ってたからレシピが見たかったんだ!
639pH7.74:2012/10/25(木) 02:26:38.12 ID:tfn6vQcf
自分も発酵終了後の液体を味わってみたいとは思ってたけど中の水が腐ってたりはしないのかな
640pH7.74:2012/10/25(木) 06:29:24.03 ID:ToVmrQQC
水が腐るというのは、イースト菌以外の菌が繁殖している状態だな。
発酵停止直後でそれなりの香り(異臭ではない)なら大丈夫じゃね?
ま、自己責任で。
641pH7.74:2012/10/26(金) 21:28:12.90 ID:1Q/Xg9Cf
発酵式も飽きたからあり余ってるサンゴ砂でやろうかと思ってググってたけど
こっちは数日しか持たないみたいだな
10日くらい持てば冬場はこっちの方が良さそうなんだが…
642pH7.74:2012/10/26(金) 21:40:02.57 ID:/vboUgLO
>641
俺が過去スレに張り付けたブログには一日ごとに中身の酸(お酢)を取り替えしなければならないらしい
643pH7.74:2012/10/26(金) 21:40:41.40 ID:/vboUgLO
サーセン
×>641
>>641
644pH7.74:2012/10/27(土) 01:34:06.44 ID:55FHvqyz
ペットに差し込んでた漏斗倒しちゃったもうやだ(´;ω;`)
http://i.imgur.com/xgSiZ.jpg
645pH7.74:2012/10/27(土) 02:33:53.80 ID:Ebfmfvkv
古いイーストでも発酵するなら新しいのと性能差無いよね??
646pH7.74:2012/10/27(土) 04:06:29.03 ID:VPmJ8f2u
>>644
なんでジーパンにかかるんだよ
台所でやれば掃除が楽じゃねーか
俺もよくやるけど。
647 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) :2012/10/27(土) 15:08:03.13 ID:6yQ+e+cs
>>644
グラニュー糖の方が扱いラクですぜ
648pH7.74:2012/10/27(土) 17:04:52.33 ID:l8Mo+uNM
>>644
掃除機で吸うわけにもいかんしめんどくさいなw
649pH7.74:2012/10/27(土) 17:08:33.18 ID:OZd9TiZf
寒天作るときは上白糖の方が安いからこれで作ってるんだけど
やっぱりグラニュー糖の方が発酵が盛んになるのかね?
砂糖の中で一番カロリーが高いらしいし
650pH7.74:2012/10/27(土) 17:39:46.12 ID:Ts3llC3C
>>649
上白糖でしか作らない俺にとって目からウロコな情報
651pH7.74:2012/10/27(土) 19:03:01.75 ID:wLsCa7Eh
んなこたない

上白糖もグラニュー糖も大半の成分は同じショ糖
上白糖には2%程度のわずかな不純物が含まれるだけの違いしかない
その不純物はブドウ糖と果糖で1%程度で、残りの1%は水分

ショ糖はブドウ糖と果糖が結合したもの
そして酵母はショ糖をそのまま利用できないので酵素を使ってブドウ糖と果糖に分解してから利用する

つまり上白糖もグラニュー糖も全てブドウ糖と果糖に分解される
上白糖に不純物としてブドウ糖と果糖が含まれていても酵母にとっては全く関係がない
652pH7.74:2012/10/27(土) 19:07:37.99 ID:Ts3llC3C
>>651
さんすこ
653pH7.74:2012/10/27(土) 19:22:08.48 ID:OZd9TiZf
じゃあ
http://www.amazon.co.jp/dp/B002UBVKQU

http://www.amazon.co.jp/dp/B004X0SR76
を使ったらどうっすかね!?
誰か結果レポよろ
俺?高いからヤダ。
654pH7.74:2012/10/27(土) 23:01:00.33 ID:sG88tewP
考えろよ、といいたいところだけど酵母菌の果糖の吸収について知らないことに気づいた

ブドウ糖は発酵始まるのが誤差程度に早くなるかね?
655pH7.74:2012/10/27(土) 23:11:39.89 ID:KzyaVJXC
酸素を出す石を入れたら水替え後のイースト菌減少に良いかと思ったけど
ドライイースト足したほうが安いと気がついてショボーン(´・ω・`)

過酸化カルシウム安く買えないかな
656pH7.74:2012/10/28(日) 02:42:31.90 ID:id7N4SNC
>>655
酸素があるとない時より三倍のco2が出るよ!でもアルコール出ないから腐るかもね
657pH7.74:2012/10/28(日) 13:41:31.66 ID:2ktxGb+l
パン屋だけど、二次発酵させる前に新しい空気を含ませるようにコネるって昔の職人に習った事を思い出したが
密閉容器の中に酸素あるなら、酸素が一緒に出てんじゃね?
出したいのは二酸化炭素だけだよ
658pH7.74:2012/10/29(月) 07:30:22.89 ID:RrILfcaJ
パン屋っていいかげんなんだな
659pH7.74:2012/10/30(火) 13:48:37.78 ID:E1zhbono
逆に発酵を弱めつつ長くやるコツってありますか?
ミナミヌマエビの繁殖に影響出ると嫌だから…
重層式なら重層多く入れるとか?
660pH7.74:2012/10/30(火) 16:19:12.61 ID:F0fHWCZy
ミナミ増やしてどうすんのって感じだが影響なんてまったく出ないと思っていい
661pH7.74:2012/10/31(水) 00:06:09.35 ID:pvc7FbGQ
細かい泡を常にシュワシュワ出すのと
砂利の下にチューブ入れて一定量までは砂利の中で蓄えてるのとどっちが溶けやすいかな??
662pH7.74:2012/10/31(水) 15:54:29.09 ID:c6QFj5vS
気持ちは解るがあまりこだわらなくて大丈夫。
って事に最近気付いた。
663pH7.74:2012/11/01(木) 00:54:14.43 ID:u/XnL2Yy
ストーンにつく白いモヤモヤってなんなの?水カビ?
あれがつくとピヨピヨ小鳥の声みたいな音がして可愛いんだけどうるさい
大磯の方はあまりつかないけどソイルの水槽だとすぐにモヤモヤ出てくる
664pH7.74:2012/11/01(木) 16:01:50.60 ID:ZvaB309w
>>662
OK!
665pH7.74:2012/11/02(金) 00:27:59.26 ID:kYGbIjih
水作のスリムチューブに限界までガチガチにメラミンスポンジ詰め込んだら
水中をずっと漂うほどの極小の泡になった
666pH7.74:2012/11/02(金) 01:09:50.36 ID:znA7ypPz
酵母菌は酸素があるとクエン酸回路でアルコールは発生しない。
砂糖を消費しきる前にアルコール濃度が高くなって発酵が弱まるとすれば
数日毎に少し水を抜いてその水をエアレーションして戻したら
アルコール発酵せずに済むんじゃない?
667pH7.74:2012/11/02(金) 03:24:22.92 ID:Z7shk5nj
ダイソーで広口の瓶容器買ってきたから、CO2出口の他にコック付きの継ぎ手も取り付けて、上澄み排出用に穴あけたストロー挿してテストしてみるよ 1ヶ月くらい持てばいいな
668pH7.74:2012/11/05(月) 15:56:06.05 ID:K0limtp+
みんなイーストの消費期限守ってる?
何年も過ぎた奴でも発酵するし良いかと思ってんだけど
669pH7.74:2012/11/05(月) 18:35:51.20 ID:GuRkX8FY
スドーのバブルストーン使ってるけど
めちゃめちゃ細かい泡がでる
大きい泡がでるって奴はしっかりと水すわせてないんじゃないかな?
670pH7.74:2012/11/05(月) 19:37:25.53 ID:f61fT7+C
>>668
まもってないって言うか、食べる訳じゃないから全く気にしない。そりゃ
少しは発酵力は落ちているかもしれないけど、その分余分に入れれば
いいやって感じ。
671pH7.74:2012/11/05(月) 21:05:48.08 ID:ACqWYjvs
>>668
料理で使ってる人ならわかるだろうけど、古い奴はそもそも発酵しなくなる
672pH7.74:2012/11/05(月) 21:19:20.97 ID:E++iHlgY
つまりイースト菌が死んでるの??

つまりはデスイースト菌なの??
673pH7.74:2012/11/05(月) 22:55:11.63 ID:WKIlCQt1
バブルメイトで十分細かい泡が出るよ。
ゼラチンしきだとこの季節なら1月はもつよ。

もちろん糖分が枯渇してくれば、荒い泡が目立つけど。
674pH7.74:2012/11/05(月) 23:45:00.73 ID:pyeMZj9L
>>668
15年前に期限が切れた封の開いたのが冷凍庫にあったけど
発酵してるから気にしてない
675pH7.74:2012/11/06(火) 00:27:12.35 ID:nOO47Rqr
スゴい持つんだなw
676pH7.74:2012/11/06(火) 13:25:34.41 ID:XHh1S8H2
15年以上前のものが入ってる冷凍庫の方が凄い
677pH7.74:2012/11/06(火) 13:38:03.41 ID:qKfmDkF8
>>676
うちなんか冷蔵庫に10年前のジャムが出てきた
親が掃除しないからなあ…
ちなみに砂糖30キロぐらい出てきたってカキコした奴です
678pH7.74:2012/11/06(火) 17:09:07.34 ID:rEBsP8zS
やっぱ料理で使わない限り、いくら小さいの買っても期限切れるよね
679pH7.74:2012/11/06(火) 18:04:28.87 ID:HcFmfEWx
出たり止まったりする
安定させるのが難しいね
680pH7.74:2012/11/06(火) 18:45:47.16 ID:o7LJRxh+
おまいら!1.5gに500_g分の材料入れてみ。今んとここの組み合わせが1番安定して長持ちしてるでe。
681pH7.74:2012/11/06(火) 18:46:56.56 ID:o7LJRxh+
>>680
ややこしい書き方になってしもた。
1.5gペットボトルに500_g分の材料を入れるって事ね。
682655:2012/11/06(火) 20:19:33.83 ID:zvmy8k/j
水入れ替えた寒天式に酸素を出す石入れてみたけど
効果あるのかよく分からん
様子見継続
683pH7.74:2012/11/06(火) 22:58:16.19 ID:961ZSO2+
重曹(食塩)式黄金レシピでやっているのだけど(寒いから重曹抜きで)
添加される量が安定しない。

1秒5滴位でドバっと出て、5秒位出ずに、またドバっと出る。
発酵のスピードが不安定なのではなくて、
コーラのペットボトルが一定の内圧まで膨らみ、一気に出た後、
また内圧が一定を超えるまで出ないのかなと推測しているのだけど、
発酵式は安定しないもの?

フラスコなど膨らまないものでやれば、安定するのかな。
684pH7.74:2012/11/06(火) 23:33:27.54 ID:Dqgsv3Sn
チューブの途中に水が入り込んでて間欠泉みたいになってるんじゃないの
一回リセットしたら?チューブ側の設置を
685pH7.74:2012/11/06(火) 23:36:22.82 ID:o7LJRxh+
>>683
ペットボトルに問題が出るとは考えにくいから、先端の吹き出す部分の問題じゃないかな??
686pH7.74:2012/11/07(水) 00:21:51.79 ID:ukjQyzie
だからメラミンスポンジでやってみろっての
687pH7.74:2012/11/07(水) 00:59:55.32 ID:1HWJiXTZ
砂糖じゃなく米から発酵式二酸化炭素作ってるツワモノはいないの?
688pH7.74:2012/11/07(水) 04:15:01.18 ID:3suSmTX0
>>683
ホースの弾力性のせいだと思うよ。
689pH7.74:2012/11/07(水) 05:15:34.96 ID:K2nq8NE9
>>683
俺はミドボン使ってるけど
ストーンが詰まるとそうなるぞ

何使ってるんだ?
690pH7.74:2012/11/07(水) 20:48:54.43 ID:mA2g89V4
>>683
ディフューザーか拡散筒を水面より深いところに置いてる?
浅いところだと負圧になるのでポコポコ出るけど
正圧だとCO2を水面より深いところまで押し込むのに少々圧力が必要
→出口に達した瞬間開放されてドバッと出る
→圧が足りなくなって水圧に押し戻される
の繰り返し
691pH7.74:2012/11/07(水) 23:42:26.44 ID:+2Q/s+R/
みんなちゃんと耐圧チューブ使ってんの?
やっぱり普通のエアポンプ用のホースだと添加効率悪くなる?
692pH7.74:2012/11/07(水) 23:59:04.53 ID:LyiQbMVh
あんまり圧かからないから気にしてない
693pH7.74:2012/11/08(木) 00:53:33.76 ID:BLZeFgJW
気にもしとらん
694pH7.74:2012/11/08(木) 05:48:05.36 ID:BJMF4JB2
>>683
それただのストーンの目詰まり。
それか逆止弁。どっちも安いから早く買いなさい。
695pH7.74:2012/11/10(土) 23:59:25.70 ID:831un/eB
あんまりにもCO2が出てこないのでヨーカドーでもらったドライアイスを溶液にぶち込んだら
エアレーション並みに泡が出まくってすげー満足した。
696pH7.74:2012/11/11(日) 11:44:18.57 ID:LaMd6x9+
>>695
ドライアイスはCO2をおもっくそ固めたヤツだよ。
気体に戻るとき膨張する→圧が足りた→CO2出てきたってサイクルだよ。
ドライアイス式は昔専用ボンベあったんだけどねえ…
この季節重曹式ならfor three solid weeks.持つよ。
ドライアイス入れるより中身入れ替えた方が良いと思うよ
697pH7.74:2012/11/11(日) 12:43:28.80 ID:tqMxpBMn
Whatイングリッシュ使う?
698pH7.74:2012/11/11(日) 13:20:31.82 ID:LaMd6x9+
>>697
イングリッシュがEnglishだったらmyがhappyに(ry
いや、自己満足なだけなんですがね…
699pH7.74:2012/11/11(日) 13:26:46.44 ID:LaMd6x9+
myじゃねーやmeだ
700pH7.74:2012/11/12(月) 17:06:49.23 ID:ZKasvioM
今月の楽しい熱帯魚にカキガラに酢で紹介されてた
701pH7.74:2012/11/12(月) 18:47:41.72 ID:MEa8wJ4g
酢だと臭いからクエン酸でやるわ
702pH7.74:2012/11/12(月) 19:06:07.38 ID:J4pNm51F
酢酸は水に解けるけどな
酸っぱい、酸っぱい
703pH7.74:2012/11/13(火) 18:50:43.55 ID:kbpxOSVG
勢い無くなってきたらイーストを入れたら良いの?
704pH7.74:2012/11/13(火) 22:45:05.16 ID:qciPXhvg
>>601
>>612
参照汁!
705pH7.74:2012/11/14(水) 14:06:01.35 ID:KTHVVwRR
寒くなってきて温度が確保できないんだけど
みんなはどうやって保温してるの?
参考にしたいので教えてください。
706pH7.74:2012/11/14(水) 14:53:15.91 ID:pumdhvF/
>>705
スーパーに行って「トロ箱(発泡スチロールの魚等を入れる入れ物)」を
貰ってきて外部フィルターと一緒の場所にいれて、梱包材(発泡スチ
ロール)を隙間に詰め込んでいる。

外部フィルターの放熱対策としてやっているけど、発酵式の温度も安定
するから、CO2も一定量を保てて便利。
707pH7.74:2012/11/14(水) 22:00:04.78 ID:KTHVVwRR
ありがと
外部フィルターを利用するのね。なるほど。
708pH7.74:2012/11/17(土) 14:09:48.12 ID:ofV+7WE+
60水槽外部フィルターで
いぶきストーンでやってるけど、
CO2って外部の排水なんかに乗せて
少しでも拡散させたほうがいいのかな?

画像を見せてスレなんかでは、
結構離れたところにストーン、拡散機を置いてる人が多いみたいなので。
709pH7.74:2012/11/17(土) 14:21:45.67 ID:HaI0C2sH
いろいろやり方はあるだろうけど
そんなに大差は生まれないと思ってる
710pH7.74:2012/11/17(土) 21:25:26.82 ID:6c6Z2yEI
>>708
私は外部フィルターの一番手前側の穴を大きくして、接ぎ手突っ込んで
流れに乗せている。ストーンとかの掃除しなくて良いのが気に入っている。

添加率はあんまりよく分からない。作る時の差の方が大きいから。
711pH7.74:2012/11/17(土) 22:13:05.98 ID:ofV+7WE+
ありがとう。そんな方法もあるのね。
何秒何滴とかこまかいコントロールもできないから
あんまり気にしなくてよさそうね。
712pH7.74:2012/11/18(日) 13:22:57.08 ID:eVGsWwa6
レシピとか載せてるサイトとかでもイーストは最後に振りかけるだけって感じのばっかりだけど
なんで砂糖と一緒に入れてシェイクしちゃ駄目なの?
713pH7.74:2012/11/18(日) 16:49:05.79 ID:vsfbNiQT
そういや私もふりかけてるだけだわ。
シェイクしたほうが発酵始まるの早いのかな?
714pH7.74:2012/11/18(日) 16:53:04.88 ID:U2D72WDD
>>712
寒天式やゼラチン式だと、シェイクしたら壊れちゃうからだと思う。私は
重曹式だからシェイクするよ。してもしなくても余り変わらないような気は
するけど、一応シェイクした方が気分が良い。
715pH7.74:2012/11/18(日) 21:25:44.11 ID:O9PlOzmU
シェイクやったことあるけどしばらくすると
ものすごい泡立ちはじめてチューブにまで泡が侵入したぞ

捨てざるを得なくなって
ちょっと飲んでみたが甘くてうまかった
716pH7.74:2012/11/19(月) 07:40:00.22 ID:E1FN5yql
>>715
それって密造酒だと思うの
717pH7.74:2012/11/19(月) 09:45:42.99 ID:TFNzNqwh
718pH7.74:2012/11/19(月) 12:34:24.10 ID:BNuTBV1d
寒天式で作ったんだけど、あんま出てこないから割り箸で寒天が崩れるようにかき混ぜたら、ちょうどいい感じになって最高。
直列もしくは並列でペットボトルもう一個つけようとしてたけどこれならやなくてもいいや。
719pH7.74:2012/11/19(月) 15:28:22.18 ID:xNfeRUrJ
酸素を出す石を入れた人です。
普通ならこんな感じで勢いが落ちいてくところ
◎1-2週目
○水入れ替え3週目
△水入れ替え4週目
↓酸素を出す石入れると
◎1-2週目
◎水入れ替え+酸素石3-4週目

勢いが落ちないのはいいですが、酸素石の値段考えると(゚д゚)マズーです
720pH7.74:2012/11/19(月) 22:58:58.06 ID:sfXWulmZ
ばかじゃねえの?
ペットボトル二本でローテーション組んで一週間毎に片方作り直せばいいのに
721pH7.74:2012/11/19(月) 23:11:13.65 ID:GkGmQgwb
ボンベ買ってこいよ貧乏人w
722pH7.74:2012/11/20(火) 13:29:05.22 ID:lbLEKINY
ボンベよりミドポン

そう思っていた時期が(ry
723pH7.74:2012/11/20(火) 20:06:36.13 ID:52AiPreR
水、砂糖、ドライイーストだけでシュワワワワーってエアレみたいに出しっぱなししてるけど、余裕で一週間持つよ
さすがに二週目は3滴/1秒くらいになるけどね
ニトリで700円のクリップライトと微粉ハイポネとこれでラージパールを這わせる事が出来ました。
724pH7.74:2012/11/21(水) 18:19:13.46 ID:xD08ed7l
泡でなくなったら 昆虫のえさになる
725pH7.74:2012/11/22(木) 08:28:16.33 ID:Djw+Gmdu
今一良くわかってないんですがphを下げるためにco2を入れるの? それともやっぱり光合成のため?

phが既に6.5以下なんですがここから追加するべきか迷ってます。
発酵式はもう作っていてテストすると1.3秒に一滴ぐらいです。
726pH7.74:2012/11/22(木) 08:55:50.65 ID:Djw+Gmdu
すいません情報が足りてませんでした。

水槽:45x30x32
水草:ヘアグラスショートで絨毯、を目指してる。
ソイル:アマゾニア
ライト:20Wx2
生体:ミナミヌマエビx15、ネオンテトラ11匹

まともな添加は初めてでphショックが起きないか危惧しています。
727pH7.74:2012/11/22(木) 09:36:11.03 ID:ifMK4v07
>>726
苔たら絨毯にならないと思っておけよ
728pH7.74:2012/11/22(木) 10:27:26.65 ID:DBdhWLQc
二酸化炭素添加による水質変化は考えなくていいと思う
ヘアグラが弱酸性向きかどうかは水草総合スレで聞け
その答えを考慮しネオンテトラとエビの混浴環境下で水質のバランスが適合すればいいが…
729pH7.74:2012/11/22(木) 10:53:45.36 ID:UABThGZH
>水草:ヘアグラスショートで絨毯、を目指してる。

co2 決定です
730pH7.74:2012/11/22(木) 12:01:09.00 ID:YtTmP4cY
目指してるって今どんな状態か分からんけど、ヘアグラのみでまだまばらな状態だったら盛大にコケそう
731pH7.74:2012/11/22(木) 12:35:22.11 ID:Djw+Gmdu
>>727
アイアイサー!

>>728
調べる限りco2は結構酸性に傾けるみたいなんでビビってるんですが、一秒一滴ぐらいなら問題ないんでしょうか。6切ったらちょっとヤバイ気がしてまして。

>>729
やはり様子を見ながらやるしかないですよね。二、三時間くらいかけて濃度が高くなるみたいなのでエビに異変が出ないように観察をしっかりしたいと思います。

>>730
一番最初に植えてから一ヶ月半ぐらいたってるんですがいまいち広がらないので二週間前更に追加しました。あとはどのようにco2を突っ込むかというところですね。
苔は、、、いい経験だと思って対応します。
732pH7.74:2012/11/22(木) 14:09:15.26 ID:1gco8WF7
>>731
元水質のpHとCO2添加によるpH変化をごっちゃにしていない?元水質の
pHが変わる時(水槽導入時や水替え時など)のpH変化は「水質が大幅に
変わる可能性があるため注意が必要か」を見るようなもの。

CO2のpH変化は「添加しすぎで中毒にならないか」を見るもの。

水質が変わるわけでもなく、中毒になるほどの添加じゃなければ気にする
必要はないよ。CO2添加のpH変動で問題が出る前に中毒になっているだ
ろうから。

ネオンテトラなら6切る云々は問題じゃないと思う。現地は5〜6くらいだろ
うし、養殖の東南アジアだって結構低いはず。5〜7の間だったらpHよりも
軟水かどうかの方が問題になるくらい(特に繁殖時)。
733732:2012/11/22(木) 14:16:30.80 ID:1gco8WF7
あ、追記。
ミナミヌマエビはCO2添加に敏感だから、狂ったように泳ぎ回りだしたら、
エアレーションでちょっと抜いてあげて。まあ、発酵式でそこまで添加する
のは難しいかもしれないけど、一応。
734pH7.74:2012/11/22(木) 16:11:46.05 ID:wZ2ukYwW
>>732
ありがとうございます。了解です。勘違いはしていないつもりですが過剰に考えすぎていたと思います。
phはあまり気にせずエビを見つつ添加にトライしたいと思います。
735pH7.74:2012/11/22(木) 17:05:05.96 ID:Za69Jx9Y
736pH7.74:2012/11/22(木) 17:42:58.28 ID:fYH7bjTw
たっかww
737pH7.74:2012/11/22(木) 21:24:40.76 ID:EcwZL3xu
30水槽に発酵式ドボンだと添加量大杉だったりしますか?
気のせいかもしれないけど発酵式を作り直していれる度にコケたり糞が目立ってくる気がする
酸素不足でバクテリアに影響とか出たりしますか?
生体は特に異常なさそうだから違うかな?
738pH7.74:2012/11/22(木) 21:57:50.18 ID:4P4cb/f9
ドボンってどうゆこと?
739pH7.74:2012/11/22(木) 22:13:56.44 ID:EcwZL3xu
特に意味はないですw
発酵式をなんて言うのか知らないけど一秒何滴とか調整するのをつけないでそのままドボンってことです。
900mlのペットボトルに500mlの分量で入れてます。
740pH7.74:2012/11/22(木) 23:33:41.87 ID:fV0+V+wB
L水槽(40cm)に昼夜ずっと発酵式やってたら、ミナミがポツポツ落ちてったよ(´・ω・`)
他に心当たり無いんで分岐コック付けて夜は外に逃がすようにしたけど、面倒だね
741pH7.74:2012/11/22(木) 23:43:03.25 ID:fK6labew
俺もそれやったことある
夜間はCO2逃がした方がいい
エビは魚より酸欠に弱い
オトシンが水面に空気吸いに来たのこの時初めて見たわ
742pH7.74:2012/11/22(木) 23:56:14.33 ID:jZDZzgmK
分岐コックは隙間から漏れるよ
タイマー制御で夜間エアレーションした方がいい
743pH7.74:2012/11/23(金) 01:17:32.73 ID:qhXcES+m
発酵式で添加の調整は難しいからカウンターすらつけてないわ
今はパネルヒーターを、タイマー制御のライトに連動してある。
ヒーター切れたら寒くて出ないしね。
744pH7.74:2012/11/23(金) 01:37:27.35 ID:723MFRhl
>>737
イーストちょっと減らしたり、発酵を抑えるもの(塩や重曹)をちょっと入れ
るか何かして発酵量を調節したら?
745pH7.74:2012/11/23(金) 12:43:00.63 ID:AEJ1e+Kn
>>744
お前、やったことないだろ
そんなきめ細かな調節なんかできねえよ
出ないのを出すとか、ボコボコ出すぎを抑えるとかその程度
それもちょっと時間が経過すると元に戻ったり行き過ぎたりだ
寝言は寝てから言え
746pH7.74:2012/11/23(金) 13:38:56.98 ID:/iObOyBV
>>735
それ商品探すときに大体ヒットして邪魔なんだよな…
普通に自作できるのにね

>>740
それに近い事俺もあった
ミナミがピクピクしてて、他の魚が鼻上げ(2匹死んでた)してた
747pH7.74:2012/11/23(金) 17:10:30.26 ID:QbSNlO84
エアレ止めなきゃ二酸化炭素出しっぱなしで大丈夫。
苔る要因が他にあんだろ
何故の二酸化炭素添加なのか、生体飼育する環境として適合してるのか、
両立させる能力もなく努力する時間も惜しむなら個別に水槽立ち上げたほうがいいよ。
748pH7.74:2012/11/23(金) 17:12:47.30 ID:QbSNlO84
俺みたいに
749744:2012/11/23(金) 17:27:23.22 ID:723MFRhl
>>745
いや、その程度の調節の話だけど。もちろんボンベみたいにきちっとなん
か調節できないこと前提の話だよ。
750pH7.74:2012/11/23(金) 19:56:36.33 ID:pYHOJ8m6
重曹式で初チャレンジしようと思うんだけど、逆流防止弁はエアポンプ用の物じゃダメですか?
751pH7.74:2012/11/23(金) 20:26:41.30 ID:/iObOyBV
>>750
普通にエアポンプ用で良いよ。
だけど砂糖入れ過ぎのイースト入れ過ぎの爆発には気をつけてね。
上の方の黄金レシピより砂糖入れ過ぎたら爆発するときがあるよ
752pH7.74:2012/11/23(金) 21:05:42.46 ID:Aq+FaiWz
1.5リットルのペットボトルで3倍量で作ってる。
適度な量で結構継続期間長い気がする。

夜中は怖いのでオートタイマーでエアレーション。
日中は同じくオートで照明オンのエアレオフ。

でもエビちゃんがたまに落ちるぜ・・・orz
753pH7.74:2012/11/23(金) 21:12:11.43 ID:UmkeQmiP
ボトル容量増やすとで発酵期間長引くの?
圧が増すだけで発酵期間は変わらないと思ってたからやったことないんだけど
754pH7.74:2012/11/23(金) 21:12:14.28 ID:VrZAa9f9
相当強めにエアレしないと抜けないよな
755pH7.74:2012/11/23(金) 21:26:00.00 ID:Kl7DTPME
>>753
期間は変わらないけど圧が増す分秋冬向けかなと勝手に思ってる
756pH7.74:2012/11/23(金) 21:38:37.59 ID:4stuuAKm
>>753
うちは500mlで2本作って、出にくくなったら2本あわせて1リットルにしてる
1リットルが出にくくなったらまた2本あわせて2リットル
757pH7.74:2012/11/23(金) 22:23:40.59 ID:EVNlJyUT
外気温によって度合いかわるんじゃないの?
758pH7.74:2012/11/23(金) 23:40:17.58 ID:pYHOJ8m6
>>751
わかりました
ありがとうございます
759pH7.74:2012/11/25(日) 11:39:21.43 ID:XWgthmgv
スレチかもしれんが発酵式の容器にインスタントコーヒーの瓶を使うのって危険?
760pH7.74:2012/11/25(日) 11:49:05.47 ID:8Csic0Sj
インスタントコーヒーの瓶は破裂の危険が出る程は密閉されないと思うが、という事は漏れまくるって事だな。
761pH7.74:2012/11/25(日) 14:22:48.01 ID:AG+2NN+V
>>759
うん、危険だと思う。爆発するってことじゃなく(>>760の言うとおり、密閉が
そんなにされないと思うから)、手を滑らせて落とすことを考えるとお勧め
出来ない。
762pH7.74:2012/11/25(日) 17:10:35.50 ID:3yGXa1aD
763pH7.74:2012/11/28(水) 15:43:17.95 ID:u7/ihMav
>>760
>>761
すまん。だいぶ遅れたが、ありがとう
764pH7.74:2012/12/07(金) 17:22:03.19 ID:Wv4QiKnM
今の地震で泡で過ぎワロタwwwwwww
765pH7.74:2012/12/10(月) 09:52:23.09 ID:XUa2MMHk
自己万で虐待か
世も末だな
766pH7.74:2012/12/15(土) 19:35:33.70 ID:1atY52m5
冬になると細く長くいつまでも発酵してるから楽だな
767pH7.74:2012/12/18(火) 23:52:27.55 ID:ppDKFdu3
ボンベ空になったし発酵式を試して見たいんだが発酵が遅くても電磁弁で夜間添加停めるとやばい?
768pH7.74:2012/12/19(水) 12:58:48.15 ID:1SsR2pIg
2分岐させて電磁ベンを二つつけて
消灯中に外に出す弁と
点灯中に水槽へ出す弁に分ければ安全?
769pH7.74:2012/12/19(水) 19:51:56.22 ID:+aZJrtLG
外に出すともったいないから
サブ水槽に貯蔵式の拡散器つけて夜はそっちに貯めてる
これで1本のボトルで2本の水槽にCO2供給できてる
770pH7.74:2012/12/19(水) 20:12:44.65 ID:UfIE5Nru
やはり常に供給になり弁で止めたりしないものだよね
そうすると今あるほとんどの設備が無駄になるからもったいないね
ミドボン検討しますね、レスサンクスでした
771pH7.74:2012/12/19(水) 20:29:09.06 ID:+aZJrtLG
>>770
水槽大きいならミドポンがいいね
逆に小型水槽でそんなにガンガンCO2入れないなら小型ボンベと発酵式はランニングコストにさほど差はないという・・・
報告が小型ボンベスレに書いてあったな、発酵式スレの住人としては衝撃的だった、まぁ導入コストが全然違うけど
772pH7.74:2012/12/19(水) 21:33:36.00 ID:1SsR2pIg
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3470412

テトボンでいいじゃん
773pH7.74:2012/12/19(水) 21:45:07.64 ID:BxAQiJQN
テポドン?
774pH7.74:2012/12/20(木) 15:36:40.62 ID:Fyd+9vxE
発酵式は「二酸化炭素の効果を試すために試験的に入れる」か「作るの
が楽しい」って場合じゃないとやってられないと思う。

安定しないし、ちょこちょこ作るのが面倒な人にはお勧めできない。

私はミドボンから発酵式に移ったけど、ひとえに作るのが楽しいってのと、
色々試すのが面白いって感じだから。それでも面倒って思う時はあるから
なぁ。

>>768
消灯中に逃がす弁だけで十分だと思う。ただ、水槽側で吸うようなタイプ
(外部フィルターに取り付けるやつとか)の場合はどうか分からない。
でも、夜にエアレーション掛けるだけで十分だから、弁も要らないってのが
正解かも。
775pH7.74:2012/12/20(木) 18:43:36.89 ID:YNcp/E4g
>>773
何十年分のCO2が入っているのかいな
チョンクオリティーだから破裂しそうだがw
776pH7.74:2012/12/21(金) 15:04:27.93 ID:1hnR1cwY
寒いから11月末に作った500ボトルがまだ発酵してるわ
冬は楽でいいや
777pH7.74:2012/12/21(金) 17:31:42.09 ID:BOF5lM9R
結構、室温に影響されるよね
778pH7.74:2012/12/21(金) 18:04:08.50 ID:WW6kUgzw
されるね
こっちは普段は電気カーペットだけだけど
発酵が鈍いときは暖房をちょっと入れてる
冬場は温度系があると一定に保ちやすいね
779pH7.74:2012/12/21(金) 20:35:00.41 ID:KQwDO7Wz
サテライトにボトルをポチャン
780pH7.74:2012/12/21(金) 21:13:59.01 ID:GAIDkqY2
パネルヒーターの上に置いてまs
781pH7.74:2012/12/25(火) 02:13:47.18 ID:O0NrEE5U
蛍光灯の上のスイッチ辺りの窪みにはめてるけどいい感じ
782pH7.74:2012/12/28(金) 16:07:55.25 ID:XlOwWTzK
ラジコン用の巻きつけるタイプのタイヤウォーマー使ってるよ。
持ってない人がわざわざ買うもんじゃないけどね。
783pH7.74:2012/12/30(日) 16:22:03.85 ID:4L5ijIUA
発酵式の人はじゃんじゃか手作りビール作ればいいのに
784pH7.74:2012/12/30(日) 20:23:23.68 ID:wVwdNB2j
燃料につかえないのだろうか
特に照明
785pH7.74:2012/12/30(日) 23:21:52.67 ID:vMDTSLa3
蒸留しない限りフランベできるほどの酒はできないだろうな。
使用後の液をなめてみた感じでも(不味すぎてわかりにくいが)ワインほどの度数もないと思う。
786pH7.74:2012/12/31(月) 00:52:31.61 ID:f3fi4JKZ
それは残念
787pH7.74:2013/01/01(火) 21:24:36.73 ID:UrFAVY3G
始めてみたいのですがエアコンを掛けないと
15℃位の室温ですが発酵しますか?
788pH7.74:2013/01/01(火) 22:51:20.67 ID:XxtL5nkD
ライトの近くに置けば温まるから大丈夫
789pH7.74:2013/01/01(火) 23:20:50.05 ID:UrFAVY3G
>>788
ライトの近くですか  有難う御座います
790pH7.74:2013/01/02(水) 10:01:29.91 ID:bT4h2h10
いまの季節は小さじ一杯程度の黒砂糖を入れておくと
2,3日後に発酵にブーストがかかってきて重宝するよ。
ミネラル分が効くんだろうね。
791pH7.74:2013/01/07(月) 05:53:43.77 ID:q5/etIJO
792pH7.74:2013/01/07(月) 13:13:33.13 ID:gKKpBIfH
イースト菌にミネラルが作用するかバカチンが!
793pH7.74:2013/01/11(金) 13:35:17.24 ID:V/CUj0yK
夜間エアレーションを静かにしたくてエアストーン代わりに
メラミンスポンジ拡散器を使ってみたけど、これはいい。
794pH7.74:2013/01/11(金) 13:41:56.95 ID:1Lqg2iVz
夜も発酵式添加してるのかよ
逃がせよw
795pH7.74:2013/01/12(土) 19:55:45.89 ID:Onc1PExV
発酵式って1Lボトルに>>2の2倍材料入れても持続が倍になるわけではない?
796pH7.74:2013/01/12(土) 21:00:48.75 ID:wFEC/Qc5
>>795
直列か並列で考えて見よう。
797pH7.74:2013/01/12(土) 22:14:07.73 ID:5ZpL1KcR
>>795
節子イーストまで2倍にしたら発酵速度も2倍や
79879:2013/01/12(土) 22:35:16.72 ID:kyZMmEtl
>>794
毎日、手動で逃がすの面倒じゃね?
俺は夜間タイマーでエアレしてる
799pH7.74:2013/01/13(日) 01:51:54.52 ID:6QRSjekd
電子弁使って夜は逃がす方法ってありますか?

二年前にチャームで2万のCO2セット買ったんだがボンベ買うのめんどくさくなって発酵式にした
なんか使えるのあったら教えてください
800pH7.74:2013/01/13(日) 08:02:26.67 ID:ZBf6gjrH
>>799
分岐して片方に電磁弁、その先は開放でいけるが、
この場合、開放されている場所が水槽水面より上に。
てか、ボンベ買うより発酵式の方が面倒だろw
素直にみどボン買うのが吉。
801pH7.74:2013/01/13(日) 17:55:57.17 ID:Mrpoexdm
何軒か行ったけど何だかんだ言ってミドボン貸してくれないのよね
802pH7.74:2013/01/13(日) 19:43:16.77 ID:yvtMCjsb
>>801
酒屋じゃないよね?とっくの昔に酒屋は飲料用炭酸精製以外の目的外貸出しムリになってるから
803pH7.74:2013/01/13(日) 20:29:20.53 ID:7HO/U+8l
へーそうなんだ
じゃあ今は酸素屋行くしかないのか
804pH7.74:2013/01/14(月) 00:30:21.38 ID:em2dST8i
>>801
カクヤスとかマインマートみたいなテキトーそうなチェーン店行ってみなよ。
近所の個人経営の酒屋みたいなのが一番渋る。
805pH7.74:2013/01/14(月) 14:19:23.06 ID:xZLzQ/2A
利用方法聞かれたときにアクアって言ったら無理
炭酸サーバーに使うでギリいけるんじゃない?
806pH7.74:2013/01/14(月) 20:41:01.32 ID:CdnxFIPv
だいたいコツつかんだぞ。
チューブ上げ下げして水面とエアーストーンとの間の
距離を変えりゃ添加量の調節もできるし。既出か?

500mlじゃ小さすぎるし、1500じゃ大きすぎ。
1000mlのペットボトルで良いのないかね。
別に炭酸飲料のペットボトルじゃなくてもいいのでは?
807pH7.74:2013/01/14(月) 20:56:14.77 ID:aPXHg+RX
>>806
1リットルの炭酸ボトルなら100円ローソンにあるよ
炭酸のボトルを使うのは安全面での保険かな、炭酸ボトルでも爆発した人いたけど
ボトル以上に大事なのがキャップだよ、お茶やスポーツドリンク用のキャップじゃCO2漏れる
炭酸用のキャップはCO2がもれない様に内側がシリコンでコーティングしてある
808pH7.74:2013/01/14(月) 21:05:09.87 ID:DklJjT4S
今のコカコーラはキャップ変わったけどね
809pH7.74:2013/01/14(月) 21:33:25.67 ID:gf1DB5JY
>>806
水面からの距離変えても、発酵する量は変わらないから、圧が溜まれば(減れば)元の出方に戻るよ?
810pH7.74:2013/01/14(月) 23:23:22.80 ID:MQwFBHMI
ペットボトルの下にプチプチ梱包材敷くと冬でも発酵が凄く安定するな
811pH7.74:2013/01/14(月) 23:56:22.71 ID:kmA74Crb
質問良いですか? 長くなると思いますがお願いします
ゼリーでの発酵式を今日からやり始めました
泡のでは本当にちょっと カウンターつけてないからわからないけど
ストーン外すと全然泡が出ない状態 ストーンつけても一箇所からつつつつつ〜って感じ
ストーンはSUDOのバブルメイト
ミナミヌマエビが30匹とカワニナ5匹が居るので死ぬよりは…と思って、泡の出は気にしてない
けど、
水草が酸素を出してくれない 36cm水槽で6wのLEDのやつと13wの蛍光灯1灯
始めの方は二酸化炭素があまり溶けてないから…と思っていたのですが
10時間後には水が白く濁りアカヒレが水面を突き出しカワニナも水面に顔を出しました
やばいと思ってエアーを入れました ミナミヌマエビは見ているだけではいつも通りです
こんな状態でも水草は酸素を出していませんでした

やっぱり二酸化炭素が少なすぎたんでしょうか?
また、エアーと二酸化炭素の同時添加は無理でしょうか?
812pH7.74:2013/01/15(火) 04:57:31.55 ID:qi7VaK4s
そもそも何の水草の気泡を見たいか解らないけど、光量が足りないんじゃないか?
813pH7.74:2013/01/15(火) 05:38:29.17 ID:8Cs+HCJu
最低24Wは欲しいところだね
814pH7.74:2013/01/15(火) 16:24:15.16 ID:fz2nCOOS
ありがとうございます
光量が足りなかったのですね…
スレチですが、安くてお勧めの照明ありますか?

水草は アマゾン・ウォーターウィステリア・マナウスモス・ロタラ・ノチドメ・ニューラージパールグラスです
815pH7.74:2013/01/15(火) 16:34:01.03 ID:uuqbd/tU
ヴォルテスか
ヤザワのクリップライト2灯でいいんじゃね?
36センチなんて中途半端なんだよな
816pH7.74:2013/01/15(火) 17:33:47.99 ID:8Cs+HCJu
エーハ30を斜め置き+今持ってるライトもしくは売ってればルミノDX 24W+今持ってるライトとか
エーハ30二台を横置き(8Wを6本)でやり過ぎかな

価格安い順です。
うちではルミノDX 24Wを点灯して一時間以内で、ブリクサとラージパールから気泡出始めるよ
参考に。
白濁りは何だろうね
817pH7.74:2013/01/15(火) 18:25:39.26 ID:dacCAARU
ボンベでやってた時は2秒1滴で1週間しか持たなかったから発酵式にしたけど
新しいレギュレーターと耐圧チューブに変えたら3週間は持ってる今のところ
結局前のが漏れてただけなんだな
以前のは新品マイナーメーカー製で今のは中古なんだけどね
発酵式止めるか迷う、砂糖仕込むのがかなり面倒だしね
818pH7.74:2013/01/15(火) 18:27:18.39 ID:dacCAARU
>>814
24WのLEDお薦め
結構高いけど光量はあるし長持ちするし
819pH7.74:2013/01/15(火) 18:33:03.80 ID:y8yLh+bt
水の白濁って、別の原因じゃないの?
エアー入れて元に戻ったのならそうなのかなぁ。
カワニナ飼ったことないけれど、
36cm水槽にミナミ30匹程度なら、エアーなくても大丈夫だと思うんだが。
820pH7.74:2013/01/15(火) 19:34:24.97 ID:+mrotnUl
うちは30cmキューブにヴォルテスだけど
ゼリー発酵式+バブルメイトででやっぱり一箇所からつつつ〜って感じ
(現在室温17℃)

でも多くはないけど水草からポツポツ気泡はでてるよ

ちなみにミナミ20匹 アカヒレ3匹
水草はヘアグラスショートとナナ 夜だけエアレーションしてる
821pH7.74:2013/01/15(火) 21:28:50.99 ID:fz2nCOOS
ありがとうございます、参考になります!
ルミノDX良さそうですね 安そうですし
フィルター外部式で排水部分も水中なので新しく照明買うまで添加はやめようと思います

白濁りですが、水がくさくなっていたので
酸素が足りなくてバクテリアが死んでしまったのかなと不安に…
エアー入れて一日、水替え3分の1で見事に元に戻りました!良かったです

ペットボトルにカイロつけて保温ケースに入れてつつつつ...なのは
作り方がまずかったんですかね (60度以上にはなってません)
822pH7.74:2013/01/15(火) 23:10:38.21 ID:8Cs+HCJu
本来なら水質検査
PH、アンモニア、亜硝酸塩濃度測るベキだが多分、やらないよね?
手抜きするからには水換え頻度を確実に守ったほうがいい
水草のミネラル補給にもなるし

あと、二酸化炭素は多ければ良いって訳じゃないし、そこまで暖めなくていいから
イースト菌が活動を始めると発酵熱が発生する。多少室温低くくても完全に発酵は止まらない=CO2は多少なりとも添加されてる
大雑把だがその程度の添加量が丁度良い。
俺はプクプク出してコケまくりサーセン
823pH7.74:2013/01/15(火) 23:17:29.84 ID:rCG5MFRY
>>821
ルミノは製造メーカー潰れちゃったから新品は段々手に入りにくくなるよ
メーカー純正球も手に入らなくなるから手放す人多数でオークションの相場も下がってるから狙い目
中には新品の処分品もあるみたい
824pH7.74:2013/01/16(水) 03:32:46.64 ID:fRkWceRV
120規格に添加なしで普通に水草育っているが試しに添加してみようかと思うんだけど一秒辺り何滴位で始めるものなのかな?
825pH7.74:2013/01/16(水) 04:29:24.79 ID:hOCCLc8O
長期維持するつもりなら一滴か2滴
826pH7.74:2013/01/16(水) 05:56:13.72 ID:hOCCLc8O
長期維持するつもりなら2、3滴でいいよ
微調整は難しいので出てればおk。
827pH7.74:2013/01/16(水) 17:16:46.05 ID:fRkWceRV
レスありがとう
取りあえずやってみましたが
水は水道水まんまでも大丈夫ですよね?後、水入れたら砂糖はかき混ぜて完全に溶かすのかな?
828pH7.74:2013/01/17(木) 12:34:24.30 ID:4P3cbLMv
>>827水道水で大丈夫。
室温低いなら先に砂糖だけ半分くらい入れて水入れてイースト少し入れれば発酵始まるよ。
安定していて問題ないならあまりいじらない方が良いような気もするけど
829pH7.74:2013/01/17(木) 19:40:22.56 ID:BEFo6yXg
発酵が鈍ったからイースト菌更に4サジ入れた
830pH7.74:2013/01/17(木) 19:54:11.08 ID:po8npWB2
じゃぁオレは5サジ入れてみよう
831pH7.74:2013/01/17(木) 21:30:02.70 ID:96NXX95i
砂糖の代わりにイースト菌入れてみよう
832pH7.74:2013/01/17(木) 21:55:17.79 ID:5PKK85Qm
イースト菌を水槽に入れた
833pH7.74:2013/01/17(木) 22:04:43.03 ID:CLv+XkBG
>>828
レスありがとう
重曹抜きでやってみたけどバレングラスとカウンタ一体の奴で「滴/15秒」だったので
ライトの安定器の上に置いて「滴/7秒」になった、これ以上に添加増やしたいならペットボトルの容量増ですよね
でも余り負荷掛けると蓋の接着部とか問題出てきそうな気もするけど大丈夫なのかな?
834pH7.74:2013/01/17(木) 22:58:33.76 ID:96NXX95i
>>833
容器を変えて表面積を増やすのも一考
835pH7.74:2013/01/17(木) 23:10:08.28 ID:CLv+XkBG
なるほどー主に表面で活動してるんだ!勉強になりました、レスありがとう

俺はやっちまったなー菌入れてから少し水面の横に着いてたの気になって軽くまぜちゃったんだよね><
836pH7.74:2013/01/17(木) 23:19:41.04 ID:dmiUEYbZ
ほっといても自然に沈殿するから問題ない
837pH7.74:2013/01/17(木) 23:57:13.07 ID:6aEJUc2/
俺はおもいっきりシェイクする
838pH7.74:2013/01/18(金) 01:39:08.52 ID:YlDMbqB7
表面だけじゃなく中でも活動してるよ
下の方からも泡が上がってきてるでしょ
839pH7.74:2013/01/18(金) 02:18:48.60 ID:G2X0tniq
そっかー大丈夫見たいですね、まぜたから発酵悪く感じるのかとおもた、皆ありがとう

泡が結構↑まで来ているんだがこのままではやばいかな?水入れ過ぎたみたいで
泡は1cm無い位だけど泡の位置が今ペットの8割は超えているんだよね…
840pH7.74:2013/01/18(金) 02:22:51.89 ID:YlDMbqB7
重曹入れた?
841pH7.74:2013/01/18(金) 02:32:26.17 ID:G2X0tniq
入れてない、冬は要らないのかなと思ってさ

やばそうなんで今急いで1リットルペット飲み干して入れ替えました
842pH7.74:2013/01/18(金) 02:37:54.50 ID:G2X0tniq
連投すいません、因みに500mlだったんですが、あのまま寝ていたら泡が水槽行きでしたかね?

あー炭酸水1Lはきつかった><
843pH7.74:2013/01/18(金) 03:54:10.91 ID:tKuTdZvA
泡がボトルの八割に達してた割にはCO2添加量が増えてないなら、漏れ箇所が無いかチェックしたほうがいいよ
844pH7.74:2013/01/18(金) 12:03:54.01 ID:SxLzoI3X
>>842
砂糖は溶かさずに底に溜まった状態で水を入れて使います。
発酵しなくなったら上澄みだけ捨てて水を入れればまた使えます。
イーストは耳掻きひとさじ位で十分。
注意点は室温低くないと(20度前後)一週間位(25度以上だと)で発酵が終わってしまいます。
845pH7.74:2013/01/18(金) 17:54:32.38 ID:YlDMbqB7
>>842
重曹入れなかったら水槽が発酵カスだらけだったと思うよ
あとトラップ作らないと徐々にCO2ストーンにモヤモヤしたカスがくっつく
846pH7.74:2013/01/18(金) 19:27:07.17 ID:GNZNP1WC
ならねーよ
重層なんか入れたことないわ
847pH7.74:2013/01/18(金) 20:44:20.16 ID:yg+ZDz3F
何を怒ってるんだろう・・・w
848pH7.74:2013/01/18(金) 21:23:07.81 ID:G2X0tniq
皆さん新参者に貴重の意見やアドバイス有難うございます

これからもがんばっていきますので又何かあれば皆さんのお暇な時でもご協力よろしくお願いします
849pH7.74:2013/01/19(土) 23:05:26.37 ID:hS4olfz9
発酵が下火になってきたら、中の液捨てなくても
砂糖水コップ一杯分追加するだけで、また泡出はじめる。
もちイースト菌の追加なんてなし。
半月たったら同じことの繰り返し。
これでいつまでやれるか実験中。
850pH7.74:2013/01/19(土) 23:25:03.44 ID:+5GsWAHK
コップ一杯分も追加できるスペースがない
851pH7.74:2013/01/20(日) 09:44:45.49 ID:fVcLYb6Q
朝起きたら白濁してた
夜は取らないとダメなんだな
852pH7.74:2013/01/20(日) 23:07:31.58 ID:xKMpe20f
取らなくてもエアレすれば大丈夫だお
853pH7.74:2013/01/21(月) 19:48:57.92 ID:6IkDaU1A
すっげー
二酸化炭素添加はじめて30分で水草から気泡出まくりだよ
良スレだな
854pH7.74:2013/01/21(月) 20:48:47.61 ID:QsOoDVQO
>>853
もしかして…水替えた?
855pH7.74:2013/01/21(月) 22:16:02.43 ID:6IkDaU1A
二時間くらいでモヤっと濁りやがった
これから水換える

自作のバブルカウンターは2滴/1秒だったのに気づいたらエアーストーンからシュワシュワ出てたよ
重曹無かったから入れなかったからだね
856pH7.74:2013/01/21(月) 22:27:08.71 ID:2r3tDbHf
白濁したことなんて無い
どう考えても水の入れすぎ
857pH7.74:2013/01/22(火) 01:50:33.41 ID:qUP6OUqf
>>856
バクテリアの死骸のことだろ
ペットボトルの中身の流入じゃねえよ
858pH7.74:2013/01/22(火) 11:23:41.84 ID:FGJ21dCX
>>857
何処からバクテリアの屍骸がでてきたの?エスパー?
それとも本人が他人風に書いてるの?
859pH7.74:2013/01/22(火) 11:30:45.62 ID:gZmgVViN
ペットボトルの中身がうねうね出てもうどうでもいいわと思って一晩そのままにしてたら
朝見てみると前より水がきれいになってた
860855:2013/01/22(火) 16:40:34.21 ID:K/BA2keq
900の容器でお湯400砂糖100くらいだから泡を含めて内容物が出る事はないと思う。仮に出てもバブルカウンターで止まる筈だよね
二酸化炭素でバクテリアが死んだと考えて良さそう
半分水換えしたが濁り取れず、普段は使ってないエアレ(水作S)を数時間回し濁りが消えた。

このまま無駄にすんの惜しいからエアレに二酸化炭素混ぜて添加できるように今細工してる
861pH7.74:2013/01/22(火) 18:49:09.74 ID:vAIAhKiy
質問したいんですけど…


普通のバケツにモスの切れ端をたくさん入れて
発酵式で二酸化炭素を添加しつつ
クリップライト等で半日照明付けてたら
もさりますか?

ヒーターも生体も入ってない環境ですが…
水だけは飼育廃水を利用してます。
もさらせる為に必要な事がありましたら教えてください。
862pH7.74:2013/01/22(火) 18:53:19.43 ID:44TRv/uH
金属イオンの添加
カリウムは必須
863pH7.74:2013/01/22(火) 20:01:43.63 ID:6iV30DSz
透明な容器に入れて窓際放置すればCO2なんかいらない。
864pH7.74:2013/01/22(火) 20:30:47.87 ID:iWp1OuLB
>>861
この時期だと環境によっては水温が厳しいことになって育たない可能性もあるけど
そこさえクリアできるなら>>863
865pH7.74:2013/01/22(火) 21:16:44.20 ID:vAIAhKiy
なるべく早くもさもさにしたいのですが
二酸化炭素の添加はあんまり意味ない感じですか?

ハイポネックス開花用とかちょっとだけ入れてみれば大丈夫ですかね?
カリウムの補給
866pH7.74:2013/01/22(火) 21:19:32.39 ID:6iV30DSz
CO2の添加は光量(=CO2を取り込むエネルギー源)不足を補うためにやるものだから、
太陽光を利用できるなら必要ない。
飼育水槽に直射日光を当てるとコケだらけになるけど、別容器なら問題ないし。
867pH7.74:2013/01/22(火) 21:20:35.10 ID:44TRv/uH
他のリン酸と窒素化合物が過多になると油膜できたりする
モスはその水槽からのやつ?
新規購入ならなんの迷いもなくカルキ抜いた水道水にハイポネックスの方がいい
868pH7.74:2013/01/22(火) 21:22:52.32 ID:44TRv/uH
>>866いやそれはちゃうエネルギー不足を補うためというのはおかしい

ドベネックの桶っていう法則があって限定要因に生産が制限されるから光量が限定要因ならいくら二酸化炭素を増やしても意味がない

そもそも光合成はエネルギーを作るわけではない
869pH7.74:2013/01/22(火) 22:08:29.02 ID:6iV30DSz
>>868
日光とCO2は最小律の例外というか、補い合える組み合わせのひとつなんだよ。
870pH7.74:2013/01/22(火) 22:24:25.40 ID:44TRv/uH
>>869
ほうそんなことがあるんですか
良かったらソース教えてもらえますか
勉強したいです
871pH7.74:2013/01/22(火) 22:41:30.97 ID:foLxXpBU
しばらく、いぶきのエアストーン(これ↓)を使ってたんだけど
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121140000&itemId=99977
ようつべとかでCO2添加してる動画と自分の添加を見比べると明らかに泡が大きかったので、
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117300000&itemId=58487
↑ためしにこれを買って使ってみたら細かい細かい。 いぶきのストーンはエアレーションレベルだったことにショックを受けたわ

最初は水槽の側面に設置してたんだけど、なるべく発生した気体が水中に留まっていたほうが溶解率が上がるかなと思って
水槽の背面にCO2ストーンを設置し、エーハの排水パイプを背面斜め下に向けて水流によって気体がすぐに上にあがってこないようにしたんだけど効果あるかな
こんな感じにしたんだけど
http://i.imgur.com/VkIYfV4.jpg
872pH7.74:2013/01/22(火) 22:54:28.68 ID:4HZLNCO0
>>871
今まで何度も話題になってる

泡見ることにこだわりがないなら直接添加が一番効率がいい
873pH7.74:2013/01/22(火) 23:05:44.50 ID:foLxXpBU
そうか 直添もさっき調べてたんだけど・・・
発酵式だとけっきょくメンテ必要になっちゃうらしいし、この方法である程度溶けてくれてるのなら良いかと思ったんだ
874pH7.74:2013/01/23(水) 02:58:58.49 ID:i38I85DT
ヌーボは何度か購入したけど、当たり外れがある感じ。外れだと境目のとこから大きな気泡が出まくる。
チャームならスドーの小さい方か興和の方がはずれがなくていい。
875pH7.74:2013/01/23(水) 06:19:44.85 ID:aTO/M3br
https://www.youtube.com/watch?v=3b-KoHeh2cw
これスドーのやつだよな あかんやろこれは
876pH7.74:2013/01/23(水) 16:13:47.71 ID:i38I85DT
あらま…。私はこんなの当たったことなかったので。
スドーのも当たり外れがあるようですね。
ただ、ヌーボの場合10個以上購入したけど6割はずれでしたので。
877pH7.74:2013/01/23(水) 17:55:44.99 ID:aTO/M3br
CO2ストーンかなり買ってるな アクア歴長そうだ
878pH7.74:2013/01/24(木) 03:39:42.52 ID:IEBsWpMM
つなぎ目の部分ならバスコークかなんかで埋めればなんとかなりそうだけど、ダメなんかな?
てか俺が買ったパレングラスさんは1mmほどの泡を大量生産してるんですけど、叩き割った方がいいですかね。
879pH7.74:2013/01/24(木) 14:57:43.00 ID:GRdGiCU2
もう、ガシャーンと、粉々に( ^ω^)・・・
880pH7.74:2013/01/24(木) 15:08:38.44 ID:4ZSgFMMd
>>878
エア用と割り切って使うと宜しいかと
それかセラミックフィルター割ってロゴ付き異形ジョイントにするか
881pH7.74:2013/01/24(木) 23:23:26.23 ID:OP/GojDB
60規格だったら発酵式一つで問題ないですか?
882pH7.74:2013/01/25(金) 00:26:29.49 ID:f3fPmQlV
エアチューブにメラミンスポンジ詰めたのが最強やろ
883pH7.74:2013/01/25(金) 00:38:28.91 ID:Gl3h8mID
樹脂パイプwithメラミンのが良いと思う
884pH7.74:2013/01/25(金) 13:52:01.31 ID:8QpnGcLK
今までCO2の効果をあまり感じなかったけど、直添ならどうだろうとエーハの給水パイプに
メラミンスポンジ詰めたチューブを突っ込むという乱暴な方法で試してみたら店のレイアウト
水槽みたいに気泡出て驚いた
885pH7.74:2013/01/25(金) 16:23:40.58 ID:jPtHdWFF
チャームで売ってる(wpw)の直添のやつは発酵式でも使えるのですか?
886pH7.74:2013/01/25(金) 18:41:04.48 ID:414N2ag8
>>885
圧が足りなくて多分無理かと
887pH7.74:2013/01/26(土) 00:26:00.94 ID:Av8+9hOb
>>885-886
自作の直添器(エアストーンなし)を外部フィルターの吸水側に取り付けてるけど、
ホース側に負圧が発生するので圧不足の問題はない。
エアストーンがある場合や排水側に取り付けた場合はわからん。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130126002445.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130126002457.jpg
888pH7.74:2013/01/26(土) 13:56:08.20 ID:De9Tu03m
( ^ω^)
889pH7.74:2013/01/26(土) 17:59:44.82 ID:01KeFrUQ
>>886有難うございます。
圧が足りなくて無理ですか。
>>887有難うございます。
自作はちょっと考えてませんでた、物作りが雑な自分がやると、水漏れしちゃいそうです。
890pH7.74:2013/01/26(土) 19:26:56.13 ID:hJ0jK0Br
直添の自作は簡単よ
CO2マスター 自作 とかでググるといっぱい出てくるけど
笑っちゃうくらい安く上がるし、水漏れしたことも無い。
891pH7.74:2013/01/26(土) 21:15:12.63 ID:01KeFrUQ
>>890有難うございます。
調べてみました。
簡単そうなので不器用な自分でも出来そうですが、これに発酵式で運用する場合のストーンが何が良いのか。
ストーン無しであれば確実に圧力的には解決でしょうが、出来れば細かい泡でやって見たいですね。
892pH7.74:2013/01/26(土) 21:31:33.20 ID:kgJnHDbx
>>891
適当なプラストーンでいいと思うよ
893pH7.74:2013/01/27(日) 12:08:51.77 ID:yG7Ko+Ph
ミナミが毎日1匹くらいずつ☆になるから、ここ2日添加やめたら星にならなくなった
けっこうCO2溶解してるんだな もっと少なめにしよう・・・
894pH7.74:2013/01/28(月) 19:26:29.54 ID:1PfcXe4S
>>891
水作かGEXの交換用プラストーンが良いよ
895pH7.74:2013/01/29(火) 00:14:04.98 ID:awwMREv6
エアストーンに付く白いモヤモヤのバクテリアって酢酸発酵してるんじゃないの
小型水槽で発酵式やろうと思ってるけど、コレが気になる
pHは大丈夫?
896pH7.74:2013/01/29(火) 23:33:45.73 ID:8u1ceq9E
確かにPHや、アルコールが気になるんだよなぁ。試しに作ってみたけどなんか怖いわ。
南米モスのために導入しようと思ったけどエビとか死んじゃったりしないかな。
ちゃんと片方の弁から逃がしながら少なめにするつもりだけど…
897pH7.74:2013/01/30(水) 00:43:52.35 ID:PBs3qhFr
発酵式はCO2の量を調節できないけど、それが原因でエビが死ぬことはある?
898pH7.74:2013/01/30(水) 01:13:24.92 ID:a1PU6b1k
うちのストーンは白いもやもやで覆われてるけどエビもみんな元気です
899pH7.74:2013/01/30(水) 02:40:15.27 ID:slrrufRh
>>897
うちのは普段は1秒1滴くらいだけど、エアコンの風が丁度当たるせいでエアコンつけると1.5Lペットで1秒5滴ぐらい噴射する。
けど生体は元気だよ。ミナミだけどエビもいる。
まあわざと溶けづらいようにでかい泡が出るパレングラス使って、消灯と同時に全開でエアレしてるけどね。
900pH7.74:2013/01/30(水) 14:02:49.72 ID:ZniHesPM
896です。恐る恐る添加しててエビは今のところ大丈夫。南米モスが今までと違ってなんかプワァって広がってる。
いぶきのストーンからは目視で泡が見えるか見えないかくらいで調整したつもりで今のところは上手くいってるっぽい。

作成して14時間ほど経っていて、こたつの上に置いてボトル内は25℃くらいで安定してますが
ここからco2が大量に発生したりすることもありますか?出掛けるので気になっています。
901pH7.74:2013/01/30(水) 14:25:11.54 ID:nFzlH05X
心配性で神経質な人には発酵式って合わないと思うの。
902pH7.74:2013/01/30(水) 14:36:28.84 ID:mTNl3sS/
そうだね
903pH7.74:2013/01/30(水) 19:22:44.64 ID:QRuZE1SL
みりん梅酒の予感
904pH7.74:2013/01/30(水) 21:41:43.44 ID:zzAqyxoN
初めて醗酵式作った時何を思ったのか熱湯で砂糖溶かしてそのままイースト菌入れたから
振ったコーラみたいに泡が出てきて水槽埋め尽くした
もうどうにでもなーれーって一日濾過ボーイ回して放置してたら
朝起きて見ると水がピカピカになっていた
生体も一切落ちてなかったので急いで水換えとかもしなくていいかもね
905pH7.74:2013/01/30(水) 21:51:06.13 ID:PBs3qhFr
>>899
そうですか、ありがとうございます
906pH7.74:2013/01/31(木) 00:04:31.61 ID:FGFStTJn
中身が漏れてピカピカに〜は砂糖水槽の原理と似たようなもんだからじゃね

砂糖入れる→酵母増える→酵母がエサになってバクテリア増える→ピカー
907pH7.74:2013/01/31(木) 00:33:07.10 ID:236ZuClv
>>901
これくらい普通だろ。その文句が言いたいだけなら書くな
>>900
多分大丈夫
908pH7.74:2013/01/31(木) 00:39:31.83 ID:FGFStTJn
>>901の言ってることはそんな変なことではないだろ
ある意味ナマモノだから不確定要素的なものも多いし一歩間違えれば大惨事だし
909pH7.74:2013/01/31(木) 00:49:00.52 ID:236ZuClv
>>908
じゃ書かなくていいんじゃね?
910pH7.74:2013/01/31(木) 01:03:03.24 ID:FGFStTJn
>>909
これくらい普通だろ。その文句が言いたいだけなら書くなw
911pH7.74:2013/01/31(木) 01:07:55.81 ID:a3WDNXme
ブーメランすなぁ
912901:2013/01/31(木) 01:30:06.60 ID:0CqJ//Il
几帳面さんには色々と大変なんじゃないかな〜と思って書き込んだだけなんですが。
書き込んだらダメでしたか。
913pH7.74:2013/01/31(木) 01:51:44.29 ID:E/1tbeaR
厨房の言う事に一々反応しなくてもよかろうもん
無視無視
914pH7.74:2013/01/31(木) 08:15:24.55 ID:236ZuClv
貧乏人同士仲良くしようぜw
915pH7.74:2013/01/31(木) 08:34:24.77 ID:7Bd3cwNN
びんぼうとか!
916pH7.74:2013/01/31(木) 08:39:41.76 ID:7Bd3cwNN
ブーメラン♪ブーメラン♪ブーメラン♪
917pH7.74:2013/01/31(木) 08:47:22.67 ID:7Bd3cwNN
お魚中毒死しましたw
918pH7.74:2013/01/31(木) 08:53:15.29 ID:LG+4vO9F
くっさ
919pH7.74:2013/01/31(木) 11:26:30.92 ID:DTdn4tAc
くっさ くっさ
920pH7.74:2013/01/31(木) 15:55:39.95 ID:1M4TDJ1a
心配なら上部と水作を水槽に設置してCO2添加すりゃいい。
921pH7.74:2013/01/31(木) 16:02:20.66 ID:Mx5w1jCS
話の方向ずれたから修正するが、ロカボーイを一晩廻したから水がピカピカになっただけだろ?
読解力不足で訳の解らない解釈したまま醗酵式初心者に誤解を与えるような書き込みは控えたほうがいいよ
922pH7.74:2013/01/31(木) 16:09:36.12 ID:k5aSoOqj
濾過ボーイは普段から使ってる
そして普段より水が綺麗になったんだよ
923pH7.74:2013/01/31(木) 16:23:51.09 ID:8DfHcMTq
「真っ白に濁った水が一晩でピカピカに!」

麦飯石溶液かよ
924pH7.74:2013/01/31(木) 16:33:34.18 ID:k5aSoOqj
事実だから仕方ない
925pH7.74:2013/01/31(木) 16:39:42.43 ID:8DfHcMTq
>>924
フレックスさんもそういってました
926pH7.74:2013/01/31(木) 16:42:39.18 ID:k5aSoOqj
フレックスさんはお金稼がないといけないからあんまり意味なくてもすごい効果!って書かないと駄目なんだよ
俺は嘘書いてもなんにも得しないんだよ
927pH7.74:2013/01/31(木) 18:17:41.02 ID:DTdn4tAc
はーはっはっはw
お魚二酸化炭素中毒で全滅ぅwwwwwってかw
928pH7.74:2013/01/31(木) 18:25:50.41 ID:hKsUCz4K
あっぶねー発酵し過ぎてバブルカウンターの中まで液体が入り込んでた
砂糖入れすぎた気がついて良かった
929pH7.74:2013/02/06(水) 16:03:56.90 ID:WJPIuo6j
水作エイトなら発光してたぞ
930pH7.74:2013/02/08(金) 16:58:17.55 ID:R/kJ+I+U
45×30×45水槽で1秒2滴って速すぎるかな
931pH7.74:2013/02/09(土) 01:11:17.63 ID:xaCYl8aT
発酵式の変えどきってブクブクしなくなったら作る感じかな?
ペットボトルを押すとまだ出て来るんだけど
932pH7.74:2013/02/09(土) 01:18:04.20 ID:w4iXlgZS
押して出ない訳が無い
933pH7.74:2013/02/09(土) 14:04:43.80 ID:lHeX3cnE
泡の出が鈍くなってたら次のボトル作り始めて翌日交換かな
出なくなるまで置いといたことないわ
934pH7.74:2013/02/09(土) 23:02:10.22 ID:lKKwx1bt
発酵式のレシピってたいてい500ミリリットル容器で書いてあるけど、これを
2リットル容器で材料も4倍にして作った場合、4倍長持ちするんじゃなくて
添加量が4倍になる。であってる?
935pH7.74:2013/02/10(日) 12:41:22.88 ID:yaJxPMRE
>>934
まぁシリコンチューブの内径は同じままだから添加量はあがるだろうなぁ
936pH7.74:2013/02/10(日) 13:01:56.04 ID:FNkR6mOL
昨日500mlペット寒天式仕込んだけどまだCO2上がってこない…
30×30×40水槽なんだけどこの時期は1〜1.5でやるべき?
937pH7.74:2013/02/10(日) 16:12:57.17 ID:aj3ZWv8M
温めて振れ
938pH7.74:2013/02/10(日) 17:08:21.94 ID:AHdlvOxK
>>936
最初不安なのは良く解るよ
ボトルから直結の場合、添加量はエアストーンで確認するしか無いね。
チューブとキャップの継ぎ手に漏れは無いか、ボトル内に醗酵の兆しは有るか、ボトルの置き場所、室温、レシピ(重要)、冬場砂糖多め、ドライイースト多めにするとか工夫してみて。
寒天は固めに作って、最後どうやって処理するか解ってるよな?
939pH7.74:2013/02/10(日) 19:53:36.87 ID:KMyhcz1b
オナh・・・
940pH7.74:2013/02/10(日) 20:06:47.79 ID:sErYHPjr
気温低いからか1ヶ月くらいもってる件
941pH7.74:2013/02/11(月) 11:18:03.18 ID:njjgb8N9
最期の処理はアレだよなw
942pH7.74:2013/02/11(月) 15:09:58.42 ID:6wpeDmeQ
>>934
大きな誤差があることを前提に書くと、全部4倍にすれば4倍近い量が出る。
イースト以外を4倍にすれば4倍近く持つ。
943pH7.74:2013/02/11(月) 16:42:34.26 ID:oiLajV5O
ありがとう やっと泡出てきた
保温は置き場所等々いろいろ検討した結果
25°調整できるフィルムヒーターと100均の保温ケースにした
ライトと同じタイマーにヒーター接続して
その間だけ25°加温したら冬の間だけ微妙にタイマー制御みたいな
うまくいくといいな
944pH7.74:2013/02/11(月) 23:27:14.18 ID:XxC7EicO
添加量はエアストーンと水面との距離でも調節できるよ。
石の位置を浅くすると水圧が減って短時間だけボコボコ泡が出るけど
それはボトルの蓋を緩めて減圧するとかでクリアできる。

CO2が水中に溶け込む量は、
水深15センチの位置に石を置いた場合は、
30センチの位置に置いた場合の半分程度という理解で良いんじゃないの。

それとは別個の話だが。
泡が出る場所の真上の水面近くにリシアやウィローモスを
流木に巻きつける際のネットを丸めて置いとくと、
あがってきた泡がネットに一定時間たまって、
さらなる添加効果が得られる。
エビの脱走防止もかねて、蓋の開いてる部分を塞ぐ目的も兼ねて
水中フィルターの真上に丸めたネットを載せ(上部は蓋から出す)、
ストーンはフィルターとガラスの間の底近くにセットってな感じ。
これなら専用の添加筒なんかいらない。
945pH7.74:2013/02/11(月) 23:28:26.93 ID:XxC7EicO
巻きつける際の→巻きつける際に使う
946pH7.74:2013/02/11(月) 23:30:14.98 ID:XxC7EicO
エビの脱走防止もかねて→エビの脱走防止のために

修正が多くてすいません。
947pH7.74:2013/02/12(火) 01:41:22.10 ID:qynY1gWa
>>945
モス巻きつけるネットってどんなの?
948pH7.74:2013/02/12(火) 17:08:48.38 ID:TtawuFsQ
添加した環境下でビーシュリンプの繁殖は可能ですか?
>>893のような事態を防ぐには照明がある時間にも30分程度エアレーションを挟むことで防げるでしょうか?
949pH7.74:2013/02/12(火) 19:55:26.16 ID:GEG/3wwQ
>>947
チャムで売ってる緑色のやつ。300円くらいの。
別にスーパーで野菜や果物入れてるようなのでも
巻けば同じことだろうし。
普通の布や綿でも効果あるかな。
気泡を絡め取れればいいんだから。
950pH7.74:2013/02/12(火) 20:41:32.71 ID:74LhJsT+
>>948
環境によるとしか言えない
60cm水槽にミナミヌマエビ、20cmキューブ水槽にビーシュリンプ
照明点灯時のみのCO2添加でミナミもビーシュリンプも繁殖して増えてる
水草は満載
951pH7.74:2013/02/12(火) 21:22:52.09 ID:TtawuFsQ
>>950
環境ですか。もしよければですが一例として
60cmの方は照明時間何時間か
大体何十もしくは何百匹くらい繁殖できているか
苔の具合
など教えていただけませんか?
952pH7.74:2013/02/12(火) 22:37:39.72 ID:K9VvdElK
usb膝掛けが省エネでいいよね。
953pH7.74:2013/02/12(火) 23:24:04.34 ID:awvkFv4c
>>952
気付かなかった
今度買って試してみるわ
954pH7.74:2013/02/13(水) 19:24:08.85 ID:19j4Jbfc
ttp://blog.livedoor.jp/sukarabe1/lite/archives/51180157.html

これやってる人いる?
クエン酸
どの位持つんだろ
955pH7.74:2013/02/13(水) 21:27:16.07 ID:V62l1luI
セラミスグラニューの方が気になる
956pH7.74:2013/02/18(月) 15:51:25.72 ID:LjhQzbUP
水面のゆらぎを完全に消し去ったら気泡の量が目に見えて増えた
本当に極微妙でも水面が揺らいでるのと無いのでは違うみたいだねぇ
957pH7.74:2013/02/19(火) 12:56:11.15 ID:6zj/htvC
>>956
そんなことはないよ
派手に水面バチャバチャやってもco2はほとんど逃げない
co2インジケーターで見ればいい
上の方にも書かれていたはず
958pH7.74:2013/02/19(火) 22:39:04.58 ID:FzHDqNzw
ハクキンカイロを巻き付けたら泡でまくり
959pH7.74:2013/02/20(水) 13:47:53.47 ID:/bu0FINd
>>958
あー、おれも出ない時はハクキン横に置いているわ。良い熱源だよな。
960pH7.74:2013/02/23(土) 05:22:17.37 ID:QowIlbTp
ハクキンカイロを袋に入れてホースさして
それを水槽にって思ったけど水槽に有害な物とか出そうで嫌やな
961pH7.74:2013/02/23(土) 18:01:11.51 ID:bMsRU+6X
>>960
なんかこれ思い出した

tp://dojodojo.blog59.fc2.com/blog-entry-166.html
962pH7.74:2013/02/23(土) 22:41:20.36 ID:8pwPSZjw
急にCO2添加の細かい泡が水面に残るようになったり、消えて水面に残らないようになったりする
なんじゃこりゃ
963pH7.74:2013/02/23(土) 23:05:11.72 ID:LudxZB8U
油膜がでてんじゃない
もしくは泡巣作る魚が居るとか
964pH7.74:2013/02/24(日) 01:42:57.87 ID:xBj0N72p
100%油膜だわな
965pH7.74:2013/02/24(日) 23:11:30.73 ID:HvXTpDAs
油膜か
まだ立ち上げたばかりな上、濾過無しなんだよな
発酵式が関係あるのかと思ったけど無いのか
ありがとう
966pH7.74:2013/02/25(月) 03:43:20.21 ID:/xI9W/OJ
>>965
発酵式(というかCO2)が問題かどうかなら、発酵式止めてエアレーション
すればはっきりする。エアレーションでも泡が出るなら油膜等が原因で
発酵式は問題じゃない。泡が出なければ発酵式もしくはCO2側に何か問
題が考えられる。

まあ、濾過無しで立ち上げたばかりなら、ほぼ油膜だろうけど。
967pH7.74:2013/02/25(月) 05:21:44.23 ID:EZCpgyC6
濾過無しで立ち上げようとする心理が解らない
968pH7.74:2013/02/25(月) 08:29:24.49 ID:+DLcghmV
ボトルアクアリウムか何かだろ
969pH7.74:2013/02/27(水) 16:52:55.88 ID:CmzZ05/s
なんか最近添加してるのに、照明が点灯しても全く水草から
気泡がでないので、最近変更した事を思いだしたら
外部の排水シャワーパイプの角度を水面を揺らす為に
やや上向きにしたので、もとの水平に戻したら見事に
気泡が復活した。

夜間の生体のダメージ防止の為に角度を変えたのだが
今度はco2が逃げてしまうんで、夜間はデュフューザーを
自作して、前に高圧式で使っていた電磁弁でco2では無く
酸素をタイマー管理する事にした。
970pH7.74:2013/02/27(水) 22:25:56.10 ID:vH1VES8I
何言ってるかわからんが酸素を直接添加してるのか?
タイマーでエアレーションで十分だろ
971pH7.74:2013/02/27(水) 23:39:44.51 ID:tD+uWlic
デュヒューザーの水流をON/OFFしてるってことかな
972pH7.74:2013/02/28(木) 16:34:43.29 ID:AtnsTybM
>>970
水心3s持ってはいるけど、あのブーン音が嫌なのです。
973pH7.74:2013/02/28(木) 16:51:50.20 ID:AtnsTybM
>>971
ディフューザーは自作のやつで
エーハイムのように水流がキツくなる訳では無く
あくまで夜間のエビや魚の酸欠or中毒防止の為にエアレーションとして使用。

夜間のエアレーションの変わりに
水面を波打たせて酸素を取り込むためシャワーパイプの向きを変えたら
今度はco2が逃げ易くなったので
シャワーパイプの向きを元に戻して
自作ディフューザーで夜間のみ電磁弁で
タイマー管理する事にしましたって話なんです。
974pH7.74:2013/02/28(木) 17:02:07.43 ID:AtnsTybM
ディフューザー×
デュフューザー
今日は早番で4時起きなのでお許し下さい。
自作デュフューザーってググれば解ると
思いますが、
開けた穴からco2のチューブを挿して拡散器としても使えますよ。
97579:2013/02/28(木) 21:47:40.32 ID:hhMdS45j
>>969
電磁弁あるなら
それで夜間CO2止めればよくない?
976pH7.74:2013/02/28(木) 22:02:56.86 ID:aKIj0dWk
>>975
発酵式でそれをするとともすれば悲劇が待ってないかい?
977pH7.74:2013/02/28(木) 22:12:01.31 ID:SLsP3W6e
なんで弁閉めるんだよw
開放して夜だけ室内に逃がせよ
978pH7.74:2013/02/28(木) 22:13:40.80 ID:bjlQnvPB
>>975
発酵式で電磁弁使ったら爆発するぞ
979pH7.74:2013/03/01(金) 05:59:14.48 ID:wZ4OzifI
夜間だけ冷蔵庫入れて発酵を遅くして砂糖の節約とかって出来るの?
980pH7.74:2013/03/01(金) 13:41:15.07 ID:yTHxUAXQ
スドーのCO2ミニストーン……
ペットボトルがハチキレそうです(ポッ
>>979
そこまでコスト考えたらミドボンの方が安くてコントロールも簡単で楽だと思うよ。
98179:2013/03/01(金) 18:42:31.92 ID:KlP2z13V
>>976
>>978
説明不足だった
分岐して、一方はそのまま水槽へ
もう一方は電磁弁へつなぐ

夜間、電磁弁開放中はCO2がそこから水槽外へ
日中、電磁弁閉塞中はCO2が水槽内へ
982pH7.74:2013/03/01(金) 19:32:21.52 ID:hWoBpQ3r
>>981
お前の考えてる事を発酵式で実際にやったら間違いなく電磁弁が潰れるわ
983pH7.74:2013/03/01(金) 19:45:33.89 ID:rJS4omD8
よく読め
984pH7.74:2013/03/01(金) 20:27:05.98 ID:MHkKpJjP
>>982
液体が入って…って事なら電磁弁の前にトラップ付ければいいよ。それか液体使用可能の電磁弁に交換するか

夜間にCO2を止めるのは天野がボンベ代が嵩むからと言う理由だったはず
ADAがまだあまり波に乗っていなくて、物凄い礼儀正しかった時代の時に言った事だったと思う
夜間にCO2をガッポガッポ添加しなければ大して問題は無いよ
985pH7.74:2013/03/01(金) 21:28:18.21 ID:hWoBpQ3r
>>984
糞高い液体流用電磁弁買うとかトラップ付けるとかなお前
そんな手間考えてる暇あるならへ理屈ばかり言っとらんと
普通な答え方があるだろ。
986pH7.74:2013/03/02(土) 00:17:57.65 ID:TqeNNcGO
初めから発酵式で適当にやってるんだけど
水草の販売ページ見る度に一秒一滴って添加量はどんな感じなんだろって気になる。
987pH7.74:2013/03/02(土) 00:45:21.98 ID:6ijTSztW
バブカン付ければ良いと思うよ
988pH7.74:2013/03/02(土) 01:10:23.11 ID:WgIZIypQ
俺も適当に60水槽に2つ添加させてるけど特に問題なさそうだから気にしてないけどちょっと気になるてかよくわからない
逆し弁?ていうの?あれもつけてないわ
989pH7.74:2013/03/02(土) 10:20:21.60 ID:6ijTSztW
一応ストーンから水槽水逆流する場合があるから逆止弁はつけた方が良いと思う。
たしか300円出せばお釣りくる物だし。
990pH7.74:2013/03/03(日) 10:02:40.37 ID:kOZkjB1b
水槽に一番近い位置に逆止弁つけてる。
今回バブルカウンター自作して逆止弁とCO2の間につけたんだけど、
今度はバブルカウンターの水が逆流しそうでこわい

これってバブルカウンターとCO2の間に逆止弁付けるしか方法はない?
991pH7.74:2013/03/03(日) 11:03:24.08 ID:nnYKdthL
バブカンの水の量だとボトルから溢れる事も無いだろうから気にしなければ大丈夫じゃないかな?
992pH7.74:2013/03/03(日) 22:34:38.83 ID:5/C3erY0
チャームのCo2ストーン必要な圧力高すぎて全然でねえ
993pH7.74:2013/03/04(月) 05:50:30.25 ID:tvEuWMIO
イースト菌と砂糖の濃度をあげよ。
994pH7.74:2013/03/04(月) 09:25:42.38 ID:tuvX+fRY
石によって効率変わるもんなん?
995pH7.74:2013/03/05(火) 00:36:39.69 ID:6FF8pKuO
砂糖の濃度上げすぎて、浸透圧で酵母菌が破裂して死滅してしまう事は無いの?
996pH7.74:2013/03/05(火) 09:58:29.19 ID:r19WEDtO
>>994 CO2ストーン使えば細かい泡になり泡がすぐ上昇しないから添加効率は高くなるのでは?

>>995 菌培養しているわけでは無いから細かい事気にせず発酵してくれれば良いんじゃない?
997pH7.74:2013/03/05(火) 09:59:38.01 ID:r19WEDtO
上げてしまったごめんなさい
998pH7.74:2013/03/05(火) 18:39:23.51 ID:5V6g+SbN
【CO2】 発酵式二酸化炭素 21 【ペットボトル】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1362476056/
999pH7.74:2013/03/05(火) 20:15:27.37 ID:+Cz8U81s
うめ
1000pH7.74:2013/03/05(火) 20:17:50.27 ID:+Cz8U81s
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。