【CO2】 発酵式二酸化炭素 16 【ペットボトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【CO2】 発酵式二酸化炭素 15 【ペットボトル】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1279188938/

【CO2】 発酵式二酸化炭素 14 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1261038193/

【CO2】 発酵式二酸化炭素 13 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249790233/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 12 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240735955/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 11 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225638757/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 10 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217739844/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 9 【ペットボトル】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204760935/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 8 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1196172056/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 7 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189587934/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 6 【ペットボトル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173792869/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 5 【ペットボトル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162630337/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 4 【ペットボトル】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145457173/
発酵式二酸化炭素 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130171843/
【発酵式】発酵式二酸化炭素 1ボトル【CO2】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104512401/
【発酵式】発酵式二酸化炭素 2ボトル【CO2】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117795775/
2pH7.74:2011/01/08(土) 14:14:19 ID:jZahX2bh
重曹(食塩)式黄金レシピ

前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。

重曹が手近にない場合は、分量をそのままで食塩に置き換えてもOKです。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g (食塩でも可)
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込むなどするとよいでしょう。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。

この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。

2010/7/15
重曹式の作り方を解説したブログを載せておきます。材料等は上記黄金レシピに基づいているので、参考にしてください。
http://aicagrass.tumblr.com/post/476653415/co2
3pH7.74:2011/01/08(土) 14:15:00 ID:jZahX2bh
寒天式レシピ

発酵式2リットル用です。
寒天式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。

水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするようです。

ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。
4pH7.74:2011/01/08(土) 14:15:43 ID:jZahX2bh
Q 添加するには拡散するものは何が向いていますか?
A リーズナブルが売りですので、エアストーンでの
 添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
 優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
 もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
 ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。
 SUDOのバブルメイトは安価で使用者も多いようです。

Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
 まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。

Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
 上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
 相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q 酸欠にならないの?
A なることはあります。危険性は0ではないです。
 たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
 酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
 酸欠を避けましょう。
 (CO2中毒と酸素欠乏は別物だそうです。pH変化の影響の方が大きいとのこと)
5pH7.74:2011/01/08(土) 14:54:40 ID:85CaXneg
(´・ω・`) _,. - ‐‐ - .,,_       こ、これは>>1乙じゃなくて
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,   ただ小便をかけてるだけなんだから
  ))            >>1   変な勘違いしないでよね! 
6pH7.74:2011/01/08(土) 17:51:23 ID:DLEXlkfx
ニュートラフィン ナチュラルCO2システム
http://ayasiidou.ocnk.net/product/559
前スレで入手困難なやつです
7pH7.74:2011/01/08(土) 17:59:45 ID:8vaZNU0K
あやしい堂の在庫まだあったんだ
8pH7.74:2011/01/08(土) 20:50:49 ID:UtigCesd
なんで高校生ってばれたんだろう@前スレ
9pH7.74:2011/01/08(土) 21:54:56 ID:6nQkoH9R
キットカットww
10pH7.74:2011/01/08(土) 21:57:05 ID:b6Sj63KU
>>6
これ行きつけのショップに1個だけあったんだけど
箱が古そうだったから買わずに他所で箱の綺麗なのがあれば
買おうかと思いながら未だに見つけられなかったのは絶版になってたからなのねw

面倒くせーから今使ってるスドーのエアストーンで良いかって思ってたけど
折角だから明日行って買っておこうっとw
11pH7.74:2011/01/08(土) 22:02:16 ID:NrpcdaY5
これ激レアなんだぜ…
しかも最近になってヤフオク出てもすぐ値上がりしやがるんだ
12pH7.74:2011/01/08(土) 22:19:29 ID:b6Sj63KU
クネクネ曲がった排出管に惹かれて買おうと思ってたけど
設置する手間が面倒だったけど買うだけ買っておくわ
ここ観て良かったw
13pH7.74:2011/01/08(土) 22:26:18 ID:NrpcdaY5
設置なんて吸盤3個付けるだけじゃねぇか…
少し頑張れば普通のシリコンチューブ付けられる
標準のホースはやや太い
14pH7.74:2011/01/08(土) 23:50:26 ID:W3nDC/0d
>>8
テンプレのブログ
15pH7.74:2011/01/09(日) 02:19:28 ID:S0if3h8v
ありがてぇありがてぇ
16pH7.74:2011/01/09(日) 06:02:06 ID:Sso+4Tcy
前スレでnutrafinの画像を貼った者です。

自分はアメリカ在住なんで例の奴は大抵の所で手軽に買えるのですが、日本では激レアだとは知りませんでした。 スマン。

海外発送してくれるか分からないけど、通販出来る所。
http://www.google.com/m/products/detail?oe=UTF-8&client=safari&q=nutrafin&hl=en&source=search&channel=products&cid=4177301990235032136&ptab=c&ei=r64oTejdDZSkqQPgkZW0Ag&ved=0CB8Q8wIwAg#

17pH7.74:2011/01/09(日) 19:16:12 ID:esPW/HQw
かなりの落書きだと思う。

割り箸にエアチューブ巻きつけてテグスや針金で固定。
巻きつけたチューブを縦にして上はそのまま、下はスポンジを詰め込んだチューブ連結を入れて、
連結したチューブの下側に水が通るように穴を小さく開ける。

こんな感じでやれば自作可能! かな?
1810:2011/01/09(日) 21:37:01 ID:eTRwG2WV
やっぱ売れ残ってたw
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up91116.jpg

エルボの外見気にしないんなら塩ビのグレーで繋いで
アクリル透明パイプ使えば作れそうな気もしないでもないw

アクリル透明パイプ
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up91116.jpg
1910:2011/01/09(日) 21:39:16 ID:eTRwG2WV
透明パイプのURL間違った(´・ω・`)

http://www.hazaiya.co.jp/c_img/cate_pipe2l.jpg
20pH7.74:2011/01/09(日) 22:17:26 ID:+ZNwkTuA
エアチューブを螺旋に巻いたら十分じゃね?
21pH7.74:2011/01/09(日) 22:20:47 ID:lO0u5bvy
常に飼育水に触れる方がいいんじゃね?
22pH7.74:2011/01/09(日) 22:25:54 ID:eTRwG2WV
やっぱレイアウトに合う器具の見栄えも大事じゃない?
23pH7.74:2011/01/11(火) 08:06:32 ID:C4s78goz
お知恵拝借させてください。
現在、イモリとドジョウなどの混泳水槽にアヌビアス・ナナのポットと流木に活着させたもの、マツモと名称不明の水中葉の水草を入れています。
この名称不明のやつは葉が大きかったんですが落ちてしまい、その後の生育が良くありません。
またアヌビアスの葉も端から枯れていくような状態のものが出てきており、ちょっと元気が無いような気がします。
照明はYAZAWAのE17口金クリップに5000k昼光色ライトを20センチほど上から1灯当てています。
イモリとドジョウが水を汚しがちなのでエアリフトと外掛けのフィルターを併用しています。
水換えはしばらくしておらず、足し水だけです。底砂は川砂と軽石を併用しています。
ここでCO2添加をしたら水草に活力が出るかなあ、と妄想するのですが皆さんの意見を聞かせてください。
24pH7.74:2011/01/11(火) 08:10:53 ID:o+lNE+ao
水換えが先
25pH7.74:2011/01/11(火) 11:21:35 ID:XFcJS312
>照明はYAZAWAのE17口金クリップに5000k昼光色ライトを20センチほど上から1灯当てています。
まずこれ。つーか5000kは昼白色じゃね?
水質も相当悪いと予想

CO2はいわばサプリメントなわけで、そもそも満足に食事取れてない人がとっても意味が無い
26pH7.74:2011/01/11(火) 13:53:32 ID:rJ1Ohv9/
>>23
アヌビアス・ナナはCo2なくても育つから、枯れかかっているのはCo2を添加してないせいじゃない。
光は部屋の蛍光灯で生育できるくらいなので、照明のせいではない。
もともと成長が遅い草なので焦って肥料を入れるのもダメ。苔が生えるだけ。

というわけで、原因は水だろうね。換水をしばらく多めにしなさい
27pH7.74:2011/01/11(火) 14:41:11 ID:C4s78goz
>>24,25,26
水換えですか・・・綺麗に見えるのでサボったツケかなあ
ご意見ありがとうございますしばらく週一で水換えをやってみます
28pH7.74:2011/01/11(火) 18:53:54 ID:qMy434wn
>>27
画像うぷ。
29pH7.74:2011/01/12(水) 00:52:43 ID:VDlyJ2l2
>>23
エアってやり過ぎると、水草ヤバくならない?
まぁ、逆は生体がヤバイけど。
水換え、水質検査の上、
様子みながらエアを絞るに一票
自分は底面エアリフトで、水質問題無く、
1ヶ月程度で、水換えしようがコケコケ。
今は外部、ペットボトルco2でもじゃもじゃ。
30pH7.74:2011/01/12(水) 00:59:03 ID:qBD48l3L
水槽サイズがわかんないけど、イモリのエサと排泄物で水が汚れてるんだと思う
31pH7.74:2011/01/12(水) 09:37:13 ID:IG01CAAD
水草にエアレしすぎて枯れるなんて無いだろ。
酸素足りなくて枯れることはあるけど。
32pH7.74:2011/01/12(水) 11:24:39 ID:yqlvmwZ0
エアレの水草に対する問題点は成長以外考えられないね
33pH7.74:2011/01/12(水) 11:53:25 ID:3J4e0p2D
そもそもヤバいっていう言葉は何をさしてるんだ?フィーリングで理解しろって?
34pH7.74:2011/01/12(水) 21:51:30 ID:VDlyJ2l2
>>33
エスパー希望。
3523:2011/01/13(木) 10:28:06 ID:VMc+ooHx
みなさんご意見ありがとうございます
水槽サイズは25×40×25です
>>30さんの言うとおりフォルター掃除忘れてました><
なのでフィルターも2週にいっぺんは替えることにします・・・
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20101220202746.jpg
現在はざるは取り外し、水槽の片隅に軽石を盛って陸を作っています
36pH7.74:2011/01/13(木) 13:29:23 ID:ZfMHfMF5
>>35
漬物だ…
37pH7.74:2011/01/13(木) 14:04:18 ID:tCZ5sMw8
>>35
水温計が刺さっているのは何か意味があるの?
38pH7.74:2011/01/13(木) 14:45:27 ID:qNKnIvf0
生活観えてるな
39pH7.74:2011/01/13(木) 16:17:55 ID:fdojERAM
生瀬勝久の海水水槽すげかったw
>>35見てそう思う
40pH7.74:2011/01/13(木) 16:51:31 ID:YTo2tZUl
ここですか密造酒の作り方おしえているのは
41pH7.74:2011/01/13(木) 17:07:28 ID:ym56BnhY
どこぞのアクア通販ショップが米を扱い始めたのはそういうわけか
42pH7.74:2011/01/13(木) 18:13:35 ID:r5frgNPT
>>41
あれ高級米じゃない?w
43pH7.74:2011/01/13(木) 20:29:23 ID:hPZAkp13
>>35
何か田舎のばあちゃんに会いたくなった
そんなレイアウトだ
44pH7.74:2011/01/13(木) 23:11:09 ID:5oiLl/um
>>35
何がしたいのかまったくわからねぇww
もうセンスがどうのって話しじゃねーぞw
45pH7.74:2011/01/13(木) 23:13:57 ID:dnn7cmTg
今ボトル作ったんだけど、どの位で泡出るかな?
重曹式で室温18℃位
46pH7.74:2011/01/14(金) 07:19:04 ID:6rIVrBEG
>>45
暫く抱いてろ、直ぐに出てくる
47pH7.74:2011/01/14(金) 20:20:22 ID:SQAe2BVg
ニュートラフィン ナチュラルCO2システムの3D拡散器ヤフオクに出てるな
48pH7.74:2011/01/14(金) 23:35:48 ID:R4UxXUi3
>>45
温度上がっても気泡でないときは確実にエア漏れしてるから
連結部をボンドでひっつけたほうがいいよ。
18℃なら発酵してると思うけどペットボトルの気泡でもわかるはずだよ。
49pH7.74:2011/01/14(金) 23:44:00 ID:y1lj/5e1
有難うございます

現在ちろちろとでてます

あのあと振ったらべとべとする液体がぴゅっと・・・・
50pH7.74:2011/01/14(金) 23:57:14 ID:vxSlAqmS
ペットボトル振るときは、エアチューブを折り曲げて水槽に混入するのを防ごう
51pH7.74:2011/01/15(土) 00:18:31 ID:1c2k+9kP
ペットボトルを上下に振りたかったら一度エアチューブは外してから上下に振って
アルコールの噴出が収まった後でエアチューブを繋ぎ直せよ
52pH7.74:2011/01/15(土) 02:51:57 ID:SKQpyKEV
なぁ
水変えも要らず、二酸化炭素は勝手に添加、軟水、硬水調整OKのシステムが10万であったら買うか?
53pH7.74:2011/01/15(土) 03:03:36 ID:OaG61NIi
co2の期間と量に依るかな
54pH7.74:2011/01/15(土) 05:40:29 ID:SdzVJ4yF
>>52
そんなのつまらんよ。多分あとで後悔する
55pH7.74:2011/01/15(土) 08:47:04 ID:yu7spA2O
1.5gのコーラのペットボトルで重曹式黄金レシピでCo2添加してんだけど、
10日しかもたなかったよ。なんで??

ボトルゆさゆさしたら気泡でるけど、、。室温23度、ボトルは100均の保温バッグに
いれてます。水深は45cmでストーンを水面近くにもってくるとシュワシュワなるから
Co2の生成量が減ってると思うんだけど。
なのでアルコールによる菌の活動量低下と思われるけど、10日でこんなになるもの?
56pH7.74:2011/01/15(土) 08:59:12 ID:+R2GHIYF
初期のようにいつまでも同じペースで出る訳ないじゃん。
うちのは最初は1秒3滴ペースで段々ペースが落ち始め、
一筋の細かい気泡がストーンから一本立ち上がる状態のまま
2〜3ヶ月程続くがな。

発酵式ってこういうもんだと思ってるが。
57pH7.74:2011/01/15(土) 09:11:57 ID:1c2k+9kP
>>56
2〜3ヶ月って、どの方式で一度にどのくらいの容量を作ってるの?
58pH7.74:2011/01/15(土) 09:12:55 ID:yu7spA2O
>>56
うん、そんなもんだと思ってるよ。
ただ10日で出なくなるもんなんかな?俺のやり方が間違ってるのかなって思ったんだよ。

>2〜3ヶ月程続くがな。キリッとか言われてもねぇw
的外れなレスするくらいなら黙ってろよ^^
59pH7.74:2011/01/15(土) 11:42:13 ID:fypHZoQc
この季節は重曹なしが良い
60pH7.74:2011/01/15(土) 13:25:58 ID:+R2GHIYF
>>58
ああ、的外れなレスして申し訳なかったね。
てっきり初めての人かと勘違いしてたよ。
で、まあ「レシピ通り」にやってるならそんなもんなんじゃね?キリッ
61pH7.74:2011/01/15(土) 14:47:44 ID:yu7spA2O
>>60
バカなの?
62pH7.74:2011/01/15(土) 15:44:42 ID:G3/2qvHi
室温が全く同じだとしても微妙な何かの差で結果に変化が出る
そんな自然任せの発酵式で何時まで引っ張るんだ?
63pH7.74:2011/01/15(土) 19:43:05 ID:Mo+GLfFx
>>61
やり方が間違ってるだけだろ
64pH7.74:2011/01/15(土) 20:20:49 ID:yu7spA2O
で、2〜3ヶ月続くレシピはどうなったの?
話し盛ってんじゃねーよwカスが^^

65pH7.74:2011/01/15(土) 21:31:57 ID:+R2GHIYF
>>64
なんだ自分のやり方が違ってたか知りたかったんじゃなかったの?
レシピなんか上の方にあるでしょ。その通りにやってりゃ間違いも何もないと思うが。
俺のレシピなんかどうもいいんじゃないのかね。
的外れなんだろうし キリッ
66pH7.74:2011/01/15(土) 21:40:59 ID:FkvsTnQf
そもそも1.5Lの重曹式レシピなんてでてたっけ?
500mLのレシピなら条件しだいで10日くらいってこともあると思うけど
そもそも経験者なら何秒何滴とか書いてくれよ
シュワシュワとか言われてもわからんし初心者と思われても仕方ないだろ
67pH7.74:2011/01/15(土) 22:47:14 ID:OaG61NIi
>>66
何スレか前に1.5のレシピについて議論されてたような気がする
68pH7.74:2011/01/15(土) 22:47:43 ID:SKQpyKEV
>>53
ほぼ無限
硝酸除去用イオン交換樹脂が25gで68000円で売ってる
その他買う物は外部とサブ、サンゴ砂

樹脂で硝酸の他、リンも含めて陰イオンを吸着する
でも塩交換で水は酸性になるから、次にサンゴ詰めるのよ
そうすっと遊離なんちゃらがどうのこうので炭酸カルシウムが二酸化炭素とカルシュウムになる
そいつをまた水槽に戻すって訳
樹脂は塩で再生するし、亜硝酸が出る限り二酸化炭素は発生する
ろ材の量や流量、二酸化炭素、カルシウムがどの程度出て来るかはやらないと分からないけど、水草水槽にはいいかな?
69pH7.74:2011/01/15(土) 23:31:57 ID:MixDKHE9
だれかニュートラフィンの3D二酸化炭素拡散装置レポしてくれぃ。螺旋みたいなやつ

今んとこタバコフィルターなんだが、エアストーンとかよりいいもんか
70pH7.74:2011/01/16(日) 00:43:30 ID:i6g3aXVe
>>69
出てから上に行くまでに8割くらい溶けてる気がする
エアストーンとか見てて溶けてるかわからんがこれは見た目にも良くわかる
ただ買うにはオークションか店舗在庫しかない
ちなみに今ヤフオクでてる

弱点を言うとエアチューブは専用のチョット太い奴だからシリコン系
のチューブを挿しなおさないと汎用性が低いのと
うっそうとした中に設置すると葉とかでさえぎられて気泡が固まることがある
71pH7.74:2011/01/16(日) 00:57:42 ID:QmOIfunN
http://beeimg.mydns.jp/i/azuY_Zq3Aww.jpg

以前もアップしたけど、うちはゼリーの素を入れる500mlレシピを1.5Lペット、つまり三倍にして作ったら、
この画像のような細かい気泡が今のところ一ヶ月間は出続けているよ。
72pH7.74:2011/01/16(日) 01:06:55 ID:oI7xL16l
>>68
妄想かと思ってたら本当にあるっぽいんだね
でもかなりガチで水草とかやらない限りは元取るの難しそうだなw

>>71
これフィルターはたばこ?
73pH7.74:2011/01/16(日) 01:23:35 ID:QmOIfunN
>>72
フィルターは割り箸。


安定して気泡を出すにはゼリーで水が当たる面積を一定に保つことだと思う。当然か。
74pH7.74:2011/01/16(日) 02:00:27 ID:oI7xL16l
>>73
割り箸か
シンプルでいいね
75pH7.74:2011/01/16(日) 07:10:29 ID:mFBmqC9g
>>69
俺が使ってるけど、他のCo2 システムを使った事がないから比較しての良し悪しは分からない。

単に螺旋的な部品だけで言うなら大きめの水草などで隠れるようにしないとレイアウトはダサくなるよ。逆流し素麺みたいで面白いけどね。

フィルター機能としてなら出始めの二酸化炭素は小粒のイクラぐらいの大きさで、上に上がるぐらいで1/5ぐらいは小さくなってる。

俺が住んでる地域の水はPhも高いし、高質で水草育てるのは難しいみたいで、効果の程も無いよりはマシ程度だと思う。まぁ、そこは色々要素が絡んでるから一概には言えないけど。

動画をアップ出来る所があれば晒しても良いけど、やり方が分からない。因みにニコ動もyou tubeもアカウントは作ってない。


76pH7.74:2011/01/16(日) 19:40:25 ID:WmnrqiJ2
昔ショップで初めて見た時は面白くて見入ってしまったが、
実際自分の水槽に設置となると俺はためらう。>ニュートラフィン
>>75さんが実際使っての感想のようにレイアウト重視の水槽なら
あの大きさはちょっと…
77pH7.74:2011/01/16(日) 22:38:00 ID:KbA83fxx
>>68
>炭酸カルシウムが二酸化炭素とカルシュウムになる

これってアクアマスターズCO2リキッドB2のしくみと同じ?と思ったら違うのね。
78pH7.74:2011/01/18(火) 09:51:12 ID:3++qa5rv
水草メインですが、エビとコリも入っている水槽にco2添加はやめた方が良いでしょうか?
79pH7.74:2011/01/18(火) 10:36:11 ID:ylfWCu7g
水草メインなら光と添加は調子合わせるのだろうから問題ないのでは?

外部噴出しをギリギリ水面下の波立つ程度でエビ100匹位の呼吸は保たれたが偶然かもしれん
80pH7.74:2011/01/18(火) 12:33:27 ID:94MlP2Ge
>>78
ぜんぜんもんだいない
81pH7.74:2011/01/18(火) 20:12:16 ID:DbEl6kRF
>>78
夜間のエアレ忘れない様に
82pH7.74:2011/01/18(火) 21:13:37 ID:LO7nqdtC
夜間エアレやってないけど特に支障なし
83pH7.74:2011/01/18(火) 22:47:58 ID:PmkDe5VT

外部から排水にディヒューザーみたいなの使ってたら、添加の意味ない?
84pH7.74:2011/01/19(水) 00:03:29 ID:N69S0j+8
えっ?
85pH7.74:2011/01/19(水) 00:41:52 ID:khQD44bo
500mlの重曹でやってるけどこの時期はペットウォーマー(100均一)とかのより
夏場にキャンプとかで使う氷も入れられる大きめの保温ジャー(1Lサイズ1000円位。コールマンとか)
にぬるま湯に湯煎しておけばうまくすると1週間は平均室温15度くらいの部屋でも持つよ。
86pH7.74:2011/01/19(水) 00:50:36 ID:B7r268cB
昨日から発酵式はじめました。
重曹レシピでみなさんこの時期どれくらいもってますか?
二酸化炭素が全く出なくなるまででお願いします。
87pH7.74:2011/01/19(水) 01:04:53 ID:tk8F1xhT
米ぬか+納豆で生ごみコンポストを作ると結構発熱していいんじゃないかと妄想してる
88pH7.74:2011/01/19(水) 01:14:57 ID:khQD44bo
完全に出なくなるまで待った事ないからw 振ってみたり、ベーキングパウダー追加したりすれば
逆に息を吹き返していつもより長持ちしたりするから。 ま、切れたら即作り直せばいいのが重曹式の
いいところかなw 30分もすれば勢いよく噴出してるね
89pH7.74:2011/01/19(水) 06:53:18 ID:dYguSYCR
>>86
12/29のラベルを昨日作り直し
毎回3週間で作り直す事にしている
90pH7.74:2011/01/19(水) 22:50:36 ID:mjWTaWM6
おれも2週間ほど前からこのスレ見て
塩2g砂糖100gドライイースト2g水400mlで試してるけど
泡は調子よくでてくるから見てて楽しいw
持続力を持たせるにはそれなりに圧がかからないと
噴出しない石にしたほうがいいかもしれないね。
オレはいぶき石でやってるけど5日ほど経って石の配置変えようと持ち上げたら
底側に透明なスライム状のヌメヌメしたものができてた。
これは嫌気性バクテリアのコロニーかな?
91pH7.74:2011/01/20(木) 06:58:00 ID:6x1O1aVQ
>>90
白いモヤモヤじゃないのか?

>>4
> Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
> A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
> まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

白モヤは良くある
発酵式は特性的にCO2に混じって気化アルコールがストーンから出た瞬間水に溶け込む
アルコール分解性のバクテリアが繁殖という図式、水上置換を通す事で回避可能

いい加減白いモヤモヤを分析してみたいな
92pH7.74:2011/01/20(木) 16:48:37 ID:jGiZCJ0S
CO2ディフューザーから細かい泡がでてるのを利用して
93pH7.74:2011/01/20(木) 16:50:31 ID:jGiZCJ0S
途中でエンター押しちまった。

CO2ディフューザーから細かい泡がでてるのを利用して
プロテインスキマー作れないかな。
94pH7.74:2011/01/20(木) 17:07:12 ID:KhaH5PAc
>>91
モヤモヤ(バクテリアのフロック)はアルコールの炭素源で脱窒してるんじゃない?
95pH7.74:2011/01/21(金) 00:23:40 ID:+g3nc4rT
モヤモヤ
→ズコズコ
→脱膣
→ピュッピュッ

俺の精子でした
96pH7.74:2011/01/21(金) 05:59:23 ID:/c+KfY/m
どうしようこの気持ち
97pH7.74:2011/01/21(金) 23:54:48 ID:1OK+DCE3
誰か添加とエアレのスケジュール教えて。

エアレしたら、CO2逃げろのか気泡がついた水草をみたことがない
でも、半日もすると魚やエビが酸欠ぽいので、酸素供給してしまうんだけど
98pH7.74:2011/01/22(土) 00:18:54 ID:ivZ36vTb
環境晒さずに質問しても水槽サイズも違えば生体数も違うだろうから
聞いても参考にならんと思うけどな
99pH7.74:2011/01/22(土) 00:31:38 ID:WUnf2cpJ
>>98
お前のくだらん意見なんて聞いてない
100pH7.74:2011/01/22(土) 00:33:52 ID:fKVoGyuQ
>>97
水草が気泡付けるかどうかは水槽内のバランスが取れて無いと駄目だ
エサから供給される窒素リン、液肥や元肥から供給されるカリその他微量元素、
不足のない光量、
温度(25度くらいがベスト)、
水質(硬度とPH)
これらがバランスが取れて、さらにCo2を添加してやれば気泡をつける。
成長の早い水草(パールグラス、グロッソスティグマなど)は気泡を付けやすい
101pH7.74:2011/01/22(土) 00:40:38 ID:DGrm7s6w
水草に気泡つけたいならエアレなんかすんなよ
もっと大量にCO2を排出させろ
水草につく気泡ってエアレの空気や水草が光合成で出す酸素の気泡じゃなくてCO2の気泡だからな
102pH7.74:2011/01/22(土) 00:48:40 ID:beRVJmAU
光がたりないんだろ
103pH7.74:2011/01/22(土) 00:50:14 ID:Bs81/41d
>>97
気泡つけるのは気泡付けやすい水草でないとかも

うちの環境

エーハ500
発酵式CO2 1Lペットx2を樹脂製の分岐で2連、交互に交換
GEX三灯CL603 タイマーで12:30〜22:00まで
夜間エアレ タイマーで21:00〜翌12:00まで


これでアヌビアス・バルテリーからは気泡が出てる
パールグラスは気泡なし
クリプト・ウェンティーは溶けた葉からは気泡が出るw
104pH7.74:2011/01/22(土) 01:20:07 ID:MGdfgbP+
グレートモスとか出そう
105pH7.74:2011/01/22(土) 09:31:47 ID:IUgD/NET
>>97です。ありがとうございます
60×30×40で、エーハ30センチ3灯×2

500ml×2で室温10度
大体正午から夜に、3時間毎でお湯で加温。
水換えは2日おきで10g位

魚50くらい、エビ20、貝もいる
サテライトL付き

12:00〜22:00 点灯
意外はエアレ

草はウィロー、リシア、バコパ、アマソー、ロタラ、マツモなど

あまり添加よりは堆肥でいける草ばかりですが

添加と光のタイミングが悪いのかな?

あと、ヒーターの銀部分が捲れて、気泡がついてます。ここで二酸化炭素が集まってしまうのかな?



106pH7.74:2011/01/22(土) 09:38:33 ID:IUgD/NET
エーハ2213で、温度は23度

>>100
温度少し上げて見ます。



107pH7.74:2011/01/22(土) 10:57:01 ID:nRTMQn6Y
水替え直後が一番気泡が出来るよね

水草から気泡の筋が出来る
108pH7.74:2011/01/22(土) 17:12:27 ID:cRnTKAsw

森林はCO2を吸収しない

http://s1.shard.jp/rabbit1/02/5/59_2.html

森林が蓄える炭素の量はほぼ一定だった




(http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/index.html)
109pH7.74:2011/01/22(土) 17:52:20 ID:wRaXdbq9
>>107
だな。おれはそこにカリウム溶液をワンプッシュする。もう気泡半端ない
110pH7.74:2011/01/25(火) 12:19:57 ID:1ARNCYXN
ソイルにキューバパールグラスを植えて1ヶ月が経過するけど全く枯れないところを見ると発酵式CO2の効果はかなりある様子
111pH7.74:2011/01/25(火) 14:20:30 ID:XsJs3sP0
キューバパールに発酵式やってるけど
冷えてほとんど出てないなかで
順調に増えてるぞ
112 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/01/25(火) 14:37:40 ID:Ng2M7nN+
水換えの後の気泡って水草からの気泡なの?

新規立ち上げした時とかに出る気泡と同じなのかと思ったが
だいたい何で水換えで気泡つくの?
113pH7.74:2011/01/25(火) 14:43:08 ID:QytAUtNr
>>112
水道管から出てすぐの水はいろいろ気体が溶け込んでるんじゃなかったけか?
飽和気味の水に植物の光合成や呼吸で気泡になる。
煮沸した水だと気泡は出ないらしい。
114pH7.74:2011/01/25(火) 14:45:18 ID:sZOeM/UM
浄水場から家庭までの送管内でCO2が曝気されずに蓄積される?とか何とか
実は水道水中のCO2濃度はそこそこだとかなんとか

まぁ気泡すべてが酸素とは限らないってのは同意
窒素が混じってるって話を聞いたことがある気がしなくもない
115pH7.74:2011/01/25(火) 18:01:28 ID:XQhSXXpf
>>114
空気が溶け込んでいるので窒素も入っているよ
116pH7.74:2011/01/25(火) 19:24:21 ID:DsUAVLBB
バブルメイト使ってるけど、
ストーンを上に向けて設置したら、水流に乗って拡散する細かい泡が出てイイね。

1秒1滴の添加でガラスの茶ゴケが気泡をつけたよ('A`)
117pH7.74:2011/01/25(火) 20:03:47 ID:Ng2M7nN+
なるほどね
添加してないのに水換えだけで気泡付けるから
絶対おかしいと思ってたんだよなー
118pH7.74:2011/01/26(水) 03:20:47 ID:+ycJwjlY
この前の週末に発酵式デビュー
勇んでいれたキューバパール、リシアからは気泡でないのに、アマゾンソードのソイルから突き抜けて表面に出てる根から気泡出てる。
ちとワロタ
119pH7.74:2011/01/26(水) 12:57:18 ID:uZZRFbgY
新しい湯で入れた風呂にはいると体に気泡がつくだろ?それおまえ光合成してんのかって話。
120pH7.74:2011/01/26(水) 14:00:37 ID:xRRJtG+U
先日ねーちゃんで読んだけど、人間の皮膚には微妙に光合成できる細胞があって











んな訳ねーだろwww
121pH7.74:2011/01/26(水) 16:37:37 ID:T9ca7GSu
俺の股間の黒いモスのことか
122 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/01/26(水) 18:04:56 ID:OYPlwlCJ
割り箸拡散器作ってみたけど
思った以上に泡が細かくて吹いたw
カウンター付きディフューザーよりいい感じ

詰まったら捨てればいいし
材料代もタダみたいなもんだし今更だがこれは画期的
123pH7.74:2011/01/26(水) 20:41:50 ID:vA60opvu
昨日から発酵式始めたんだけど30cm水槽の、エーハイム3灯式で
ランプアイとネオン10匹づつ飼ってるんだけど夜はチューブ抜いてエアレすればいいの?
 
124pH7.74:2011/01/26(水) 20:54:52 ID:hZ3qNGnn
>>123
わざわざチューブ抜く必要は無い。
125pH7.74:2011/01/26(水) 21:09:17 ID:vA60opvu
>>124
CO2の気泡出たままエアレすればいいのな。ありがと
126pH7.74:2011/01/26(水) 21:54:25 ID:9MVsdwmp
100均の竹炭も拡散器として優秀
127pH7.74:2011/01/26(水) 22:06:16 ID:uZZRFbgY
>>121
そうそれ。一番風呂では美しい気泡がつくので見ていて飽きがこない
128pH7.74:2011/01/27(木) 06:57:47 ID:Qz1+Ik0s
127が121の黒モスをマジマジと見ているところ











想像したくねーw
129pH7.74:2011/01/27(木) 23:50:33 ID:ntdhhBK6
だがしかし>>121が一人称「俺」のおにゃのこだったら?












(ヾノ・ω・`)ナイナイ
130pH7.74:2011/01/28(金) 11:01:27 ID:GQ4+5aN6
エビ水槽で急場しのぎに割り箸でエアストーンやったけど
次の朝5〜10匹のミナミが死んでた 一体どんな薬品つかってるのか?
コンビニの割り箸使ったんだけど・・・・w おー恐っ!
131pH7.74:2011/01/28(金) 11:40:03 ID:3a7dKt+N
割り箸だと農薬よりも漂白の可能性は否定できないかも
132pH7.74:2011/01/28(金) 12:10:11 ID:GNPE+KYE
酸欠じゃないか?
133 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/01/28(金) 14:17:35 ID:DzRexmR8
酸欠とCO2中毒は別なんでしょ

漂白剤なのかな?
134pH7.74:2011/01/28(金) 15:00:27 ID:KLe5DQEV
漂白剤だな。
割り箸は無漂白のやつか使う前に十分煮たやつじゃないと怖い。
135pH7.74:2011/01/28(金) 16:37:44 ID:M/dwAMcG
漂白剤ってそんな致死量あるの?
普通につかってるけど、死なないよ
136pH7.74:2011/01/28(金) 16:58:27 ID:xa/tIwBh
漂白剤はまんま塩素だから
137pH7.74:2011/01/28(金) 19:02:43 ID:3a7dKt+N
入れた直後だと偏在している可能性はある
時間がたてば希釈されるし抜けてく
138pH7.74:2011/01/28(金) 19:05:44 ID:7qeDLGcL
エビの死因はアルコールが少し漏れただけだろ
139pH7.74:2011/01/29(土) 01:01:04 ID:LCzCUbH0
果実酒とか漬けるでっかいビンあるじゃん?
あれで発酵添加してる奴居て笑ったw
140pH7.74:2011/01/29(土) 01:23:54 ID:wLgessf5
>>139
タイ━|Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ|━ホ!
141pH7.74:2011/01/29(土) 01:26:14 ID:wLgessf5
あ、果実を発酵させているわけではないのか
142pH7.74:2011/01/29(土) 01:27:16 ID:V16TmrkN
そんなにあのAA貼らせたいのか
143pH7.74:2011/01/29(土) 08:17:35 ID:SMo1QwWA
やっぱり、いぶきの#180は素晴らしいな。
144pH7.74:2011/01/29(土) 19:56:47 ID:PEDQnV2F
CO2チェッカーが欲しくなるな
145pH7.74:2011/01/31(月) 22:24:21 ID:57mBUp4M
過疎ってるage
146pH7.74:2011/01/31(月) 23:02:39 ID:9MRiWcAG
2か月ぶりに作り直して、ストーンも漂白した。
やっぱ作りたては勢いいいわ。
147pH7.74:2011/02/02(水) 08:57:55 ID:E9dBG2JV
エアストーンでも安定してバブルでるのかな?とりあえずずっとタバコフィルターとか
使ってるけど周りでタバコ吸う人少ないから手に入りにくくなってきたw
148pH7.74:2011/02/02(水) 09:35:29 ID:PZLySnLW
>>147
だから、いぶきでいいだろ。
400円くらいだよ。送料も200円だし。
149pH7.74:2011/02/02(水) 10:49:40 ID:V3Es/vHA
チャームで250円のイブキのやつで充分だね。

煙草フィルターは目立たないけど、仕上がりにムラがある感じ
150pH7.74:2011/02/02(水) 11:03:42 ID:7KpA1LAv
割り箸で十分。
151pH7.74:2011/02/02(水) 13:01:43 ID:qNyL/MpY
メラミンスポンジ最強
152pH7.74:2011/02/02(水) 14:15:10 ID:vVU5BN/A
俺はバブルメイト派
10x20がいい感じ
153pH7.74:2011/02/02(水) 18:38:52 ID:V3Es/vHA
割り箸って漂白とる、形整えるのが面倒いんじゃないか?
154pH7.74:2011/02/02(水) 18:48:22 ID:O2bITEHt
物によっては漂白とるはいらないんだ
形整えるはしらない
ただ切るのに力が必要でそこだけは苦労した記憶がある

今は自作CO2マスターなので気にしない
155pH7.74:2011/02/03(木) 00:02:24 ID:0tnNOnYn
つーかマジで発酵でもエアストーン使えるの?
なんか新規立ち上げの2、3日くらいしかまともにストーンは使えないと思ってた
こんど新しいストーン買ってきて試してみる メイトの一番小さいやつとか
156pH7.74:2011/02/03(木) 04:54:37 ID:IL/YrUcB
使えるよ
うちじゃエアストーン→CO2ストーンと来て今はガラス製拡散器使ってる
メンテめんどくさいけど泡の細かさが段違いだ
157pH7.74:2011/02/03(木) 07:17:49 ID:qd1sGcWU
圧のかかり具合では程よく1本の細かい線がたなびくように水流にのって…
水面に出るより早く消えていくあの感じはストーンが一番綺麗だった
158pH7.74:2011/02/03(木) 08:16:19 ID:nCVbdAPF
>>155
いぶきエアーストーン使えばわかる
159 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/02/03(木) 09:20:27 ID:ne4fWe4d
ストーン試してなくて割り箸で十分だと思ってるけど
排出口をコンパクトに上に向ける方法はないだろうか

下向きだとどうしても気泡が出口にたまって大きくなる
ワイヤー入りのチューブあるけどあれとか使えるのかな
160pH7.74:2011/02/03(木) 09:37:27 ID:qd1sGcWU
ワイヤー入り使えるが、いまいちホースが白く硬くなるのがな〜
今はキスゴムの位置を工夫して90度曲げるので対応
こんな感じ↓
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/1255/aqua_eraser_co2stone.html
161pH7.74:2011/02/03(木) 09:43:34 ID:3cr5k8Q1
>>159
http://www.suisaku.com/product/breeding/
パイプピタッとのプラスチック製チューブを熱で曲げるとか
162 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/02/03(木) 12:09:50 ID:ne4fWe4d
>>160
白くなるのかー
割り箸な時点で見た目はあれだが汚らしくなるのは嫌だな
しかしそのリンク先、消しゴムも拡散器になるんだなw

>>161
やっぱりパイプ加工しかないか
エルボだと結局チューブを横に向けなきゃいけないからなぁ
163pH7.74:2011/02/03(木) 13:18:17 ID:JTU/JVEM
J型のジョイント使えばいいだけの話じゃね
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catid=1117180000
164pH7.74:2011/02/03(木) 14:02:32 ID:vL2XBgPP
>>162
>パイプ加工
横レスだけどロウソク使うと楽だよ
慣れれば量産できる

似たようなのでタミヤのプラパイプ(外径5mm)があるけど、割れやすいからこれは使わない方がいい
165pH7.74:2011/02/03(木) 15:03:53 ID:XI+XeCu5
てsと
166pH7.74:2011/02/03(木) 15:43:46 ID:3FTjEC+5
ロウソクだとススが付くんじゃない?
この時期はストーブがいい
167pH7.74:2011/02/03(木) 17:42:36 ID:57Ht4zWi
>>161
とりあえずやって見た
上手くできれば、格好良くできるかと思う

Beebeeですまん
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYk7m8Aww.jpg
168pH7.74:2011/02/03(木) 18:07:09 ID:3cr5k8Q1
>>167
パイプピタっとは熱湯に付けると曲げやすいだろ
これがあれば水槽内がすっきりする
169pH7.74:2011/02/03(木) 18:15:06 ID:JTU/JVEM
>>167
逆流防止弁って水中でもいいのか?
170pH7.74:2011/02/03(木) 18:15:21 ID:vL2XBgPP
うちの自作曲げパイプ
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110203181010.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110203181045.jpg
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110203181107.jpg

高さ30cmくらいなら、>>161の水作のパイプ1本でいける感じ
3枚目は立体的な曲げ方した自信作(今使ってないので、水が逆流してるけどw

>>166
ススは炎に直に当てない限り多分つかないと思うよ
ストーブでやったことないからわかんないけど、広範囲にあったまり過ぎなくない?
171pH7.74:2011/02/03(木) 18:18:49 ID:JTU/JVEM
>>170
500mlペットボトルはアルコール抜きで使ってんの?
172pH7.74:2011/02/03(木) 18:21:51 ID:vL2XBgPP
>>171
アルコールが抜けてるかは分かんないけど、水槽内に直で入るのは軽減出来てると思う
まぁ、作った当初の目的は、1枚目のカウンターを買うのをケチッただけなんだけどね
173pH7.74:2011/02/03(木) 18:27:45 ID:JTU/JVEM
>>172
発酵式にバブルカウンターなんて不要じゃん
調整できないんだから
アルコール抜きペットボトルはエビ水槽にはいいかも知れない
174pH7.74:2011/02/03(木) 18:32:10 ID:qd1sGcWU
発酵式でバブカンの目的はただ1つ「気化アルコールを取り除く」これだろ?
やらんとストーンに白いモワモワが付いてきもい
175pH7.74:2011/02/03(木) 18:33:07 ID:qd1sGcWU
>>167
>>169
いいの?逆支弁に水つくと良くなくない?
176pH7.74:2011/02/03(木) 18:36:46 ID:JTU/JVEM
>>174
最初だけストーンに白いモワモワがついたが、それ以降は全くつかなくなったけどな

>>175
逆流防止弁を水の中に入れるって無意味もいいところだろ
逆流防止弁の後ろから進入した水は漏れるだろ
177 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/02/03(木) 18:37:39 ID:ne4fWe4d
結構みんな色々やってんだね
ためになるわぁ
178pH7.74:2011/02/03(木) 18:54:55 ID:vL2XBgPP
>>173
発酵の状態はかなり変動があるからなぁ
砂糖やイーストの再添加で微調整してるから、うちではカウンタは大いに目安になってるよ
179pH7.74:2011/02/03(木) 19:33:08 ID:6xe2xudR
とりあえずあげとくか
180pH7.74:2011/02/03(木) 21:27:05 ID:NpwIHTGW
みんな色々やってんだな
ウチは海水用のウッドストーン使ってる
気泡は小さいけど黒くなって美観損なうのが難かな。
181pH7.74:2011/02/03(木) 22:26:30 ID:fxGrWyhu
直添だと発酵してるかの確認のためにバブカン必要だよ
182pH7.74:2011/02/03(木) 22:48:21 ID:nioxJK6x
ストーンから気体が出れば発酵している証拠だろ
バブルカウンターなんてなくても問題ない
183pH7.74:2011/02/03(木) 23:47:50 ID:vL2XBgPP
ストーンからの泡は大小や勢いが日によって変わったりするから、過信できないんだよ
細かい泡が糸状に出てても、カウンタ見るとかなりペースが遅かったりすることが普通にあるよ
184pH7.74:2011/02/04(金) 00:10:54 ID:PYX+7AQh
いや、そうじゃなくってさ
出てりゃいいんじゃないかい?
185pH7.74:2011/02/04(金) 00:41:05 ID:29sDIadV
まぁなんだ、出てればいいってのから、ある程度一定になるよう管理してるのまで人それぞれだし
「こうでなくっちゃダメ」ってのはないわ
186pH7.74:2011/02/04(金) 10:26:39 ID:tYQC/bRU
俺もバブカン付けてるけどな。
気温によっても左右されるんだし、かなり目安になる。
でてりゃいいって人はアバウト過ぎてどうかなと思うが。
添加量多すぎれば絞ればいいしある程度は調整効くよ。
調整できないって言ってる方が意味分からんわ。
187pH7.74:2011/02/04(金) 11:08:30 ID:mIoTok5f
CO2の添加量を絞ったらペットボトルが圧力に負けて爆発する可能性があるじゃん
そんな恐ろしい事できないよ
ペットボトルに水とドライアイスを入れて爆発したなんて話は有名すぎるけどね
188pH7.74:2011/02/04(金) 11:52:30 ID:JzBCbnIx
爆発するほどの圧力ないからw
189pH7.74:2011/02/04(金) 11:55:18 ID:ipxCqEKB
えっw
なぜドライアイス?
圧が違いすぎるだろw

全閉するわけじゃないし秒1滴なら大丈夫と思うけどな(自分の環境では破裂無し)

心配なら分岐して風船でも膨らませばいいんじゃない?
190pH7.74:2011/02/04(金) 11:57:47 ID:ipxCqEKB
>>187
言い忘れた
お前の頭は飾りなの?
少しは脳みそ使えよw
191pH7.74:2011/02/04(金) 12:00:46 ID:mIoTok5f
>>190
お前は糞すぎるな
「発酵式 爆発」でググれ
192pH7.74:2011/02/04(金) 12:07:42 ID:tYQC/bRU
ちょっと調べれば分かると思うけど、ドライアイスの膨張率は
約750倍と言われてるね。
イースト菌にそんな力あると思う?

たしかにペットボトルの劣化で硬化してきたら破裂もあるかもしれないけど
その前にホースが抜けるようにしておくとか、上に書いてあるように水風船でもセット
しておけばいいと思います。
193pH7.74:2011/02/04(金) 12:09:24 ID:mIoTok5f
>>192
だから「発酵式 爆発」でググれば出てくるだろ
http://acrylicaqa.exblog.jp/10649960/
194pH7.74:2011/02/04(金) 12:11:25 ID:ipxCqEKB
>>191
お前の脳が糞なんじゃねーの?w

圧が上がりすぎたら逃がす工夫もしてなくて爆発しましたって馬鹿なの?って言いたい。
195pH7.74:2011/02/04(金) 12:12:49 ID:czB83h4s
>>193
蓋を閉めていたとあるが…
196pH7.74:2011/02/04(金) 12:14:34 ID:tYQC/bRU
>>193
ごめん。俺は>>194に同意だわ。
以降議論しても俺の考えは変わらないからレス控えます。たぶんw
197pH7.74:2011/02/04(金) 12:15:00 ID:mIoTok5f
>>194
圧逃がす工夫なんて出来るかサル
CO2が漏れる穴があれば水槽から気泡なんて出るわけ無いだろカス
198pH7.74:2011/02/04(金) 12:25:03 ID:ipxCqEKB
>>197
どんだけ馬鹿なの?

水槽から気泡だしつつ、絞って余った圧逃がせばいいだけだろ。
しかもその圧がボトルの破裂する力より下回ればいいんだから簡単だろw

お前は1から10まで説明しないと分からない鳥頭なの?
お前ゆとり全盛期の子供だろ?
マジで疲れるわw

俺もうパスw
199pH7.74:2011/02/04(金) 12:25:25 ID:KNUfjsZo
1.5のペットボトルに重曹10gと水1リットル入れてよくシェイクしろよ
理屈どおりじゃん、ばかくさ

因みに冬場は全く重曹いれないのだが、
その状態だと
 1.5ペット + 砂糖800g + 水1リットル + ドライイースト1g

ぴったり蓋しても2週間爆発なんてなかったな
気温はほぼ毎日0〜15℃前後、関東沿岸地域の気温のまんまだ
雨はなかったが曇りの日は数日あったか

これは想像だがイーストが発酵するにしてもCO2圧が一定以上の時は鈍るんでないかい?
ましてや気温が低ければなおさら<気温が高いと中の気体膨張の方が怖そう
200pH7.74:2011/02/04(金) 12:29:13 ID:mIoTok5f
>>198
お前みたいのを井の中の蛙って言うんだよ
まずお前が言う通りに実践して圧逃がしてみろよ
201pH7.74:2011/02/04(金) 12:34:25 ID:ipxCqEKB
>>200
実践してるから言ってるのですがw

お前はまずイースト菌ペットボトルで爆発させてみろよw
それはそれである意味凄いぞ。
202pH7.74:2011/02/04(金) 12:35:55 ID:tYQC/bRU
なんだ真性だったのかw
203pH7.74:2011/02/04(金) 12:39:07 ID:KNUfjsZo
うむ、どうも経験談にはつっこまないから真性のようだなw
204pH7.74:2011/02/04(金) 13:14:32 ID:sBRIdpNP
夏は重曹増やしたりイースト減らしたり、エアレしてみたり
冬は逆でやってみたり
発酵式の調整なんてそんなもんでしょ
バブカンとかは見てるとなんかいい感じ、そう言う器具付けるのが好きだから付けてるんじゃね?
添加量何秒何滴とか調整したいなら発酵式やらないんじゃないか?
第一最適な添加量なんてほんと理解してんの?俺は知らんw
過添加の症状出ない、水草が気泡付けてるならなんでもいいよ
205pH7.74:2011/02/04(金) 13:21:29 ID:ipxCqEKB
>>204
あなたはそれでいいと思いますw
あ・な・た・はね。

ただ、低コストでできる限り調整しようとしてる人もいますよってお話しです。
206pH7.74:2011/02/04(金) 13:32:36 ID:mIoTok5f
>>203
圧を調整して逃がすなんて出来る訳ないから相手にしないだけだ
そんな事が可能ならとっくにテンプレに書かれてるだろ
207pH7.74:2011/02/04(金) 13:35:07 ID:tYQC/bRU
>>206
wwwwwwwwww
208pH7.74:2011/02/04(金) 13:43:57 ID:u5ArlwKt
好きにやればいいのに、ムキになるなよ。
209pH7.74:2011/02/04(金) 13:44:26 ID:KNUfjsZo
206のペットボトルが爆発するの見てえええwww
したら速攻テンプレ入れるわ
210pH7.74:2011/02/04(金) 13:49:21 ID:tYQC/bRU
1秒1滴に絞って(この時点で水槽から圧逃げてる)
それでも、ペットボトル破裂するほど発酵しないでしょ?
だが、可能性はゼロとはいわない、だからもしもの時のためにチューブ抜けるように
しとくだけじゃ駄目なの?

211pH7.74:2011/02/04(金) 13:57:47 ID:v9pvPWau
調整してる奴写真あぷれよ。
できないなら脳内決定

早くあぷれよ!
212pH7.74:2011/02/04(金) 13:59:17 ID:pU5jE58j
>>188
爆発事故はあるから
http://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200407.html
この場合は自然と発酵したんだろう
213pH7.74:2011/02/04(金) 14:03:00 ID:sBRIdpNP
>>205
ほんとか〜w
単にそう言うもんが好きなだけなんじゃないのか〜ww
いるじゃん設備好き
第一ガス逃がしてたらちょっと臭わない?
つーか強過ぎなんて最初の1日位だけじゃね?
くちゃいのいや〜んw
214pH7.74:2011/02/04(金) 14:03:07 ID:KNUfjsZo
自分前スレ919なんだけど、ビネガーボトルを使った理由は蓋
差込のゴム式蓋だから圧上がりすぎると勝手にガスぬけてくんだ、容器自体もガラス瓶だしね
程よく抜けるか?と言われると加減は出来ないが、最悪を避ける予防措置として導入している

それこそメータ読みの圧力調整をしろってなら発酵式なんて選ばないよ
でもある程度の安全対策程度なら難しくもないだろ?
215pH7.74:2011/02/04(金) 14:04:12 ID:tYQC/bRU
改めて「発酵式 爆発」でググってみたけど、爆発させてしまう人って
炭酸用のボトルじゃなっかたりするんだよな。
だから参考にならないんだよねぇ
216pH7.74:2011/02/04(金) 14:06:16 ID:KNUfjsZo
>>212
記事を読む限り「発酵式爆発」とは読めないが?
炭酸飲料が爆発するのと発酵式で爆発するのを同じ目線で言われても…

ただ容器に問題があるケースが0ではないとは思ってるよ
217pH7.74:2011/02/04(金) 14:07:24 ID:KNUfjsZo
>>215
>>193の例示だけど…ペットボトルの底の部分の形状がソレっぽくないよね?やっぱり
218pH7.74:2011/02/04(金) 14:07:35 ID:v9pvPWau
ごちゃごちゃ言ってねーで調整してる器具見せてくれよ〜
219pH7.74:2011/02/04(金) 14:09:48 ID:KpN9OiJi
コントロールしたいけど爆発怖いなら、どうしようもないぐらいパンパンになってきたら抜きゃいいじゃん(´・ω・`)
220pH7.74:2011/02/04(金) 14:14:18 ID:tYQC/bRU
>>211
調整はこれで十分w
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117170000&itemId=58349

↑これにボトル側のチューブ甘めに差しとけw
221pH7.74:2011/02/04(金) 14:23:14 ID:KNUfjsZo
>>212
度々のレスですまぬ
引用先の記事には下記の部分がありこの点は発酵式を行う者は知っている方が良いと思うのであえてもう一度だけ

> 《当センターによる原因究明結果》
>  破裂した事故品には、同型品には見られなかった炭素ガスを産出する酵母が存在し、
> 酸性の炭酸飲料水中でも炭素ガスを産出することが確認された。
>  しかし、この酵母は同型品の炭酸飲料水の中では、酵母の増殖が非常に遅く、
> 炭素ガスの産出量はそれほど多くなく、何らかの形でこの酵母が事故の前にボトル内に紛れ込んだとしても、
> 短期間では破裂に至るまでにならないと思われた。
>  今回の破裂事故は、検出した酵母が産出した炭素ガスによる圧力上昇によるものと考えた場合、
>  (1)初期に混入した酵母の数が非常に多かった
>  (2)酵母の繁殖に適した温度条件下で長期間置かれた
>  (3)ボトルが高い温度にさらされた
>  (4)ボトルの耐圧性が衝撃やボトルの劣化などの何らかの原因により低下した、
> などのうち、いくつかの条件が重なって事故が起きたものと推測される。

酵母が発酵と言ってもそれほど高圧になるのはレアケース。
夏場の温度が程よい時期でも燃料と隙間の問題で様々。
また圧力容器タイプのペットボトルは内圧で6気圧までは耐えると言われるが
実験では10気圧に耐えるケースもままあるそうだ。
発酵式を行う者が注意するのは
・ペットボトルは必ず耐圧タイプを使用
・50度以上の水を使わない事(洗浄時も)
・気温の高い日が続く時は様子を見る事
事故を起こしてほしくないど願うよ。
222pH7.74:2011/02/04(金) 14:42:12 ID:tYQC/bRU
ID赤くして何やってんだろw
これで1滴/秒で安定してるし爆発しないw
水槽汚いのは勘弁してくれ。

ttp://uproda.2ch-library.com/339870bJ5/lib339870.jpg
223pH7.74:2011/02/04(金) 14:44:13 ID:4NwiaCNj
実践してる奴、早く画像アップしろよ
テンプレに圧を逃がしす調整方法を追加しようぜ
224pH7.74:2011/02/04(金) 15:07:00 ID:KNUfjsZo
>>222
ご苦労さん
全く今回の話とは関係ないが、逆流防止弁が…水槽内にないか?
つけるならCO2ペットと分岐の間が良いと思う

>>223
動的IPの実験?そっちもごくろうさんwww
225pH7.74:2011/02/04(金) 15:18:50 ID:tYQC/bRU
>>224
逆流防止弁でしょw
先日割れたから漏れ確認の為にしばらくの間、水中に入れてます。
226pH7.74:2011/02/04(金) 18:04:09 ID:tsgOQ/Re
容器が何年も使ってたり、非炭酸系のペットボトル使ってたりしなければ大丈夫だろ。

圧を逃がすなら、2又分岐コック使うのが簡単かな?

そもそも爆発が怖かったり、たくさん絞りたいなら塩や重曹をレシピより多めに入れれば良いんじゃね?
227pH7.74:2011/02/04(金) 18:20:39 ID:29sDIadV
そもそもガスを排出させるのが目的だからなぁ
絞るっていっても密栓するわけでもないし、ガスが出てないと本末転倒なわけで

爆発するほど絞ってちゃ、なんのためにやってるのか分かんないし
ガスが出てる以上、爆発なんてまずしないっしょ
228pH7.74:2011/02/04(金) 18:27:39 ID:sBRIdpNP
>>226
しょうが無いよ
色々やったり自作したりな設備好きな人なんだからw
バブカン、調節弁付けたってのが何より重要
実際はポコポコ・・ポコポコ・・ ってな具合だろwww
229pH7.74:2011/02/04(金) 18:30:04 ID:29sDIadV
自作できないヒガミにしか見えなくなってきたw
230pH7.74:2011/02/04(金) 18:35:47 ID:tYQC/bRU
>>228
妄想乙w
231pH7.74:2011/02/04(金) 18:45:18 ID:sBRIdpNP
ヒwwガwwミww
バブカン、弁なんて自作するほど貧乏じゃね〜っての
しかも、そんなもんに金使うならチェッカー買ったほうが100倍増しだってのw
232pH7.74:2011/02/04(金) 18:47:13 ID:AtMKd96u
>>220
それ漏れてるから
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/519/51908-2.jpg
こっちの方がいいよ。
233pH7.74:2011/02/04(金) 18:58:04 ID:mIoTok5f
>>231
自己満足の世界で生きてるみたいだからどうでもいいんじゃね
CO2垂れ流しでチェッカー使ってCO2濃度をエアレで調整する奴が一番賢いかも知れないかもな
好気性バクテリアも適度に増殖するだろうし生体も酸欠にならず環境としては最適かもな
234pH7.74:2011/02/04(金) 18:58:40 ID:ipxCqEKB
話しそれすぎw
要は爆発wしなければいいんだよw
235pH7.74:2011/02/04(金) 18:58:53 ID:8M35BE5M
酸欠さん…でしたか
236pH7.74:2011/02/04(金) 19:00:13 ID:J//u+CgV
イースト菌をSAKE No.9に変えたら冬でも泡を出すようになった。
やっぱイースト菌にも個性があるんだね。
237pH7.74:2011/02/04(金) 19:01:44 ID:mIoTok5f
>>234
お前は早くリクエストに答えて圧を逃がして調整する環境をアップしてやれよ
238pH7.74:2011/02/04(金) 19:02:38 ID:JzBCbnIx
調節する必要ないけどね。
239pH7.74:2011/02/04(金) 19:12:21 ID:ipxCqEKB
>>237
お前ははやく爆発させてくれよw

ぐぐっても出てこねーよw
240pH7.74:2011/02/04(金) 19:19:26 ID:mIoTok5f
>>239
お前は本物のカスすぎるな
>>234 で爆発認めてんじゃねえかよ
早く実践してる圧を逃がす調整環境をアップしろよ
井の中の糞蛙
241pH7.74:2011/02/04(金) 19:21:43 ID:p15bquFG
醗酵終わったと思ったペットボトルの中身を捨てずに蓋を閉めて放置して
1週間後に開けたら溢れ出してびびった
242pH7.74:2011/02/04(金) 19:31:46 ID:vtJ43vZJ
ミドボンも扱ってるかと思ってきてみたら・・・乞食どもの薄汚い罵り合いスレだったwww
243pH7.74:2011/02/04(金) 19:38:18 ID:maNuEZBK
安全性とか言い出したら容器は圧力鍋しかないな
244pH7.74:2011/02/04(金) 20:12:20 ID:lmmf26z6
>>242
まあ、一時的なことだからほっとくのが吉
ミドボンは扱ってないね
245pH7.74:2011/02/04(金) 20:18:52 ID:ipxCqEKB
はいはいw
もう絞ったら爆発するでいいよw
さーせんw
246pH7.74:2011/02/04(金) 21:55:48 ID:XlNBjbR2
発酵弱くなってたけど、お茶のペットボトルで1ヶ月蓋して放置でもパンパンになるだけで爆発しませんでしたが。
水槽使用中だと、爆発するまでにホースが外れましたが。
247pH7.74:2011/02/04(金) 22:04:43 ID:PYX+7AQh
キャップ閉めて放置して置いたら、キャップの上がめくれてアルコールが出てた
爆発じゃ無いけど、漏れるのは漏れる
248pH7.74:2011/02/04(金) 23:03:32 ID:4pSryeLM
好みはそれぞれ十人十色だし
どれか1つが成功で後のは失敗って訳じゃないんだから
要は育って自己満足できりゃーバブカン付けようと付けまいと
他人のやり方に文句付けて押し付けあうなよ
押し付けで罵り合って雰囲気悪くしてる
ID真っ赤な連中が一番のクズだと自覚しろカス共
249pH7.74:2011/02/05(土) 03:08:35 ID:3AhVmA3Z
オ〜

チェンダー!チェンダー!

マリスコゥ〜 マリスコォ〜
250pH7.74:2011/02/05(土) 11:40:03 ID:NUto/MTV
何この流れw
絞ろうが密栓しようが破裂なんかしねーよ
251pH7.74:2011/02/05(土) 19:33:56 ID:X96tKUyd
糞馬鹿低学歴精神障害マザコンの被害妄想だから
嘲笑ってスルーするがヨロシ
252pH7.74:2011/02/06(日) 01:45:08 ID:JegbWXYm
爆発したところでペットボトル一本分が部屋にぶちまけられた
だけだろ。水槽破損で階下などに被害を与える趣味からしたら
その程度の被害どうでもいいわ。
253pH7.74:2011/02/06(日) 02:05:10 ID:nfYFqAIo
あんな匂いのベタベタする液体が部屋にぶちまけられるのは流石に嫌だわw
254pH7.74:2011/02/06(日) 06:53:55 ID:Sgs7qTwb
255pH7.74:2011/02/06(日) 08:50:45 ID:NF/7vwjI
爆発君に酸欠君に定期的にキャラの濃い奴が出没するなw
同一か?
256pH7.74:2011/02/06(日) 11:46:02 ID:Iof2RVH6
>>254
やべーおいしそう^^

>>255
次はなんだろうね?wktkの展開
257pH7.74:2011/02/06(日) 14:14:44 ID:Mw3w4xVM
>>253
そこは前向きに考えるんだ
家具から何から移動して徹底的に掃除する機会を得たと思えば良い
フローリングにワックスまでかけて隅々まで綺麗になるぞw
畳敷きの和室だと最悪だろうけどなw
258pH7.74:2011/02/06(日) 14:47:20 ID:4pp3IW5w
乞食スレだけあって目糞・鼻糞ばかりだな
259pH7.74:2011/02/06(日) 15:17:27 ID:Ntpsdd2Y
乞食スレだけあって目糞・鼻糞ばかりだな(キリッ
260pH7.74:2011/02/06(日) 16:21:56 ID:K5xR/yfG
乞食スレだけあってオイラの金満レスは神々しく輝いておるわい
261pH7.74:2011/02/06(日) 17:01:14 ID:Mw3w4xVM
>>258
そんな自虐的になるなよ
どした?辛い事でもあったのか?
262pH7.74:2011/02/06(日) 17:01:58 ID:Ntpsdd2Y
乞食スレだけあってオイラの金満レスは神々しく輝いておるわい(キリッ
263pH7.74:2011/02/06(日) 17:31:06 ID:hqNWC9Lp
乞食スレってもなぁ
小型ボンベ持ってる奴でもスレ覗いてるわけだし一概には言えんよな。
264pH7.74:2011/02/06(日) 18:36:30 ID:n1/OZxi7
初めて発酵式CO2添加してみました。(そもそもCO2添加が初体験)
黄金レシピ通りやったけど泡出てこない・・・やっぱりホッカイロ貼らなきゃだめ?
265pH7.74:2011/02/06(日) 18:43:35 ID:Iof2RVH6
・気温もわからずに答えられない
・漏れてんじゃないの?
・確認方法は?
・重曹式?ゼラチン式?

ぱっと頭を過ぎるだけでコンだけでてくるんだ、まず状況書いてくれ
266pH7.74:2011/02/06(日) 19:13:57 ID:n1/OZxi7
10度です。
漏れてはないと思います。(匂いとかもしないです、ペットボトルを押すと
ストーンからは気泡が出ます。)
重曹式です。

見た感じではそもそも発酵されていない感じです。
アクリルのケースにぺットボトルをさしています。
アクリルケースには60度位のお湯を入れて温めています。
267pH7.74:2011/02/06(日) 19:18:29 ID:ldTxbbQP
熱すぎてイースト菌死んだんじゃね
268pH7.74:2011/02/06(日) 19:22:31 ID:n1/OZxi7
ペット内の水温は1〜2度ですし、その周りを60度程度のお湯で温めて
いるだけなのでペット内の水温でイースト菌が死ぬとは思えません。
269pH7.74:2011/02/06(日) 19:28:17 ID:KYi9J3Gl
冬場は重曹を入れすぎると良くない

ペットボトル内が1-2度ってのは誤字だよね?
270pH7.74:2011/02/06(日) 19:31:20 ID:Iof2RVH6
気温10度でペット内水温が1〜2度でペットを60度のお湯で湯煎しているのか?


ごめん、なぞなぞは苦手なんだ
271pH7.74:2011/02/06(日) 19:32:55 ID:Iof2RVH6
誤記なの?何がどう誤記なのかわからないと本当に頭パーンしそうだわ
272pH7.74:2011/02/06(日) 19:44:28 ID:6fchSr8o
手作りパンを一次発酵させるとき50度くらいで湯煎するから熱すぎるってことはないと思う
273pH7.74:2011/02/06(日) 19:50:35 ID:n1/OZxi7
10度は室温です。(水槽が置いてある場所の温度)
砂糖水?を作った時の水の温度が1〜2度(冷蔵庫のミネラルウォーターを使ったので)
上記の水が入ったペットを60度のお湯で湯銭しました。
274pH7.74:2011/02/06(日) 19:53:09 ID:af1s4h+2
とりあえず、イースト多め、塩、重曹無しで作り直す事をオススメする。
275pH7.74:2011/02/06(日) 19:57:08 ID:om7pvQ6u
単純に漏れてるんじゃないの?
拡散器無しでチューブだけにして水面付近にもって行ってもダメ?
最悪一回フタ開けて炭酸飲料みたいにプシュっとなれば発酵はしてる
276pH7.74:2011/02/06(日) 20:08:40 ID:Iof2RVH6
>>273
理解したので >>274 の通りして30分〜1時間観察してみてくれ
後、湯銭の温度だけど念の為40度位でできる?

イースト菌自体は間接温度の60度なら死なないかもしれないが活性は落ちる
活性は30〜40度程度が一番良い
277pH7.74:2011/02/06(日) 20:28:04 ID:1ZTgaEMe
ドライイーストが休眠から復帰しきれてないんじゃないの?
室温で一晩放置しておけば明日には砂糖水が白濁状態に変化して、
ボトル振れば盛んにCO2が出るようになる。
278pH7.74:2011/02/06(日) 20:54:59 ID:n1/OZxi7
>>274 276 ありがとうございます。
一応、砂糖とイースト菌のみで作り直しました。
今、人肌位の温かさです。
ちなみに作り直す前の状態はペット内には気泡が沢山ついてましたが、
ふたを開けても プシュ とはしませんでした。
279pH7.74:2011/02/06(日) 21:19:17 ID:KYi9J3Gl
>>278
一日二日ぐらい待つといい、菌が休眠から冷めてないだけかもしれないからね
280pH7.74:2011/02/06(日) 21:53:48 ID:xyIl88dy
ところで醗酵が止まったらもう一度黄金レシピ通りに作り直すもの?
上澄み液を捨てて、そこに砂糖水流し込んだりしたらダメなのかな
ドライイーストもう無いもんで・・・
281pH7.74:2011/02/06(日) 21:57:26 ID:Mw3w4xVM
洩れてないようで案外キャップのプラジョイント接合部分とかから
洩れてたりするんだよな。
んで、匂いがしない程度の少量でも洩れてると圧力が逃げて
ストーンから気泡が出なかったり、ありえ過ぎて困る
282pH7.74:2011/02/06(日) 21:58:48 ID:nfYFqAIo
>>280
スーパー行って買ってこい
283pH7.74:2011/02/06(日) 21:59:02 ID:y/wFJiOP
>>280
ゼリーはリサイクル可能
イーストは入れたほうがいい
284pH7.74:2011/02/06(日) 22:40:50 ID:xyIl88dy
>>282-283
重曹式なんだわ、やっぱ無理か
底のほうに白っぽい粉っつうか糊状のものがあるからそれを種に醗酵しないもんか、って思ってたけど
明日の帰りにスーパー寄るわ
285pH7.74:2011/02/06(日) 23:26:14 ID:n1/OZxi7
>>274 276 279 ありがとうございます。
作りなおしたらアッサリ気泡が出てきました
ただイースト入れすぎちゃったみたいで・・・見た目が汚い
286pH7.74:2011/02/07(月) 06:18:53 ID:9dvnrF8p
大体発酵済みの中に水とか入れたら吹いてくるだろwww
夏に蟻とかゴキブリとか喜んで御訪問してくるぞ
287pH7.74:2011/02/07(月) 07:36:12 ID:XDoX2L2r
>>284
継ぎ足しで作っている
主の言う「白っぽい粉っつうか糊状のもの」をイースト代わりにしている
出だしが鈍るが暫くすると結構良い勢いになる
でも開け閉めしているとどうしても気密が悪くなるので注意<しっかりコーキングしてある人は多分大丈夫
288pH7.74:2011/02/07(月) 08:22:26 ID:ykivXfL8
285だけど 朝起きたらすごいことになってた 逆止弁つけてたのにストーンの方まで流れ出てるし、水槽ないにはゴキの赤ちゃんみたいなのいるし やっぱりイースト入れすぎたかな
289pH7.74:2011/02/07(月) 08:44:54 ID:qHPvVTnw
(ノ∀`) アチャー
290pH7.74:2011/02/07(月) 12:39:01 ID:HMnqj1mk
そりゃ逆止弁付けてたって溢れりゃ水槽の中に入る事もあるだろ。
なんだよGの赤ちゃんみたいなのってw
291pH7.74:2011/02/07(月) 16:33:15 ID:mjmuKwlo
水草に付いていたゲンゴロウ








かも
292pH7.74:2011/02/07(月) 20:01:28 ID:flng/tjY
逆止弁は水槽方向にはスルーでしょう。

スマン、トラップ付けたほうが良いって言っときゃよかった
293pH7.74:2011/02/07(月) 22:31:14 ID:Z2WUcc1F
>>287
おお、注ぎ足し式で結果出してる人もいるのか、次やってみるわ
もうイースト買っちゃったけどな…

ところで逆流防止弁ってやっぱりあったほうがいいのかな
あったほうがそりゃ安全なんだろうけど、かなり減圧されそうだから出なくなりそうで心配なんだ
294pH7.74:2011/02/07(月) 22:52:57 ID:bHZeIvWd
やりたいようにやればいいじゃない
それがアクアリウムだ(キリッ
295pH7.74:2011/02/07(月) 23:49:27 ID:geIwS2kd
減圧されるっつうか、圧が余計にかかる感じ
296pH7.74:2011/02/08(火) 06:22:17 ID:E2OzsxYu
逆流防止弁なんて付けたらペットボトルが圧力に負けて爆発する可能性があるじゃん
そんな恐ろしい事できないよ
ペットボトルに水とドライアイスを入れて爆発したなんて話は有名すぎるけどね(キリッ
297pH7.74:2011/02/08(火) 11:30:24 ID:i24kD3Gj
アホが多くて困るな。。。
逆止弁はペットから水槽へはスルーなんだと何度いったら・・
298pH7.74:2011/02/08(火) 11:45:00 ID:Y6aqfli+
>>297
多少は負荷になるんじゃないの?
そりゃ逆流よりは微小すぎて比較にもならんが
299 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/02/08(火) 11:59:20 ID:89wJCBfL
トラップって途中にもう一個ペットかますんだよね?
これ使えば白いモヤモヤ対策にもなるんだろうか
拡散器が詰まるのをなんとかしたい
300pH7.74:2011/02/08(火) 12:05:39 ID:Y6aqfli+
>>299
めちゃめちゃなりますよ
301pH7.74:2011/02/08(火) 12:12:25 ID:4Q9qnBDH
>>297
ここには逆止弁を水の中に入れる池沼もいるからレスするだけ無駄だ
302pH7.74:2011/02/08(火) 12:35:55 ID:GWa9PXDe
比較したことはないけど、トラップ+カウンターで、もやもやは付いた事はないよ。
カウンターの水は白く濁るけど
逆止弁も本体とトラップの間、トラップと水槽の間2ヶ所に付けてるけど問題無しだ。

ドライアイスの爆発事故は、ペットボトルが冷却されて弾力が無くなるのが原因の一つだったはず
303pH7.74:2011/02/08(火) 12:48:09 ID:HiQLt8GS
何故、逆止弁を水中に入れたらダメなの?
タイラップで縛ってもダメ?
304pH7.74:2011/02/08(火) 13:06:26 ID:J75E+6+O
>>303
ホースを水中に入れたら水入るだろ?
305pH7.74:2011/02/08(火) 13:10:11 ID:/Cql0Kxn
これ思ったよりアルコール出てるね
20cmキューブ侘び草育成に発酵式で入れてたんだけど
乾燥防止のフタ取るとすげ〜〜酒臭い
306pH7.74:2011/02/08(火) 13:16:04 ID:Y6aqfli+
>>303
水槽の水、逆流防止弁まで上がってきちゃうじゃない?
水つくと能力おちるべよ?

>>302
300は両方やっての話、モヤモヤは全くない
トラップ(?)の水も濁った事ないけど?

ところでトラップって水上置換する仕組みの事だよね?
307pH7.74:2011/02/08(火) 13:19:06 ID:Y6aqfli+
>>305
真っ当に発酵しているとアルコール分が気化してCO2と一緒に水槽まで送られる
水槽の水に溶け込むから酒臭くなる

↑で説明している通りカウンターをかますといいよ

ttp://www.geocities.jp/okihari_h11_5/aquarium/jisaku/co2_counter/index.html
バブカンを自作している人もいる
実際はカウントより気化アルコールの混入を防げる方で活躍する
308pH7.74:2011/02/08(火) 13:41:36 ID:/Cql0Kxn
>>307
カウンター内のアルコールも結局気化して入ると思うのです・・・
毎日中の水交換するのかな?
309pH7.74:2011/02/08(火) 13:50:57 ID:q6NaRzYM
カウンターが白く濁ったり、ストーンに白いのが付くのって泡になったのが
徐々に登ってるって事はないかな? 立ち上げの時にペットの水量を少なくすると
勢い良く発酵して泡がチューブ口に登る危険がないと思うよ
俺も導入当初は白くなったりしてたけど水量減らすと以降は出なくなったよ
(或いは大きめのペットにいれて口に付着するのを防ぐとか)
310pH7.74:2011/02/08(火) 13:54:07 ID:Y6aqfli+
>>308
あの白いのは微生物だとおもうんだ〜
水道水(塩素バリバリ)をそのまま使うと不思議とにごらないから多分微生物なんだろうな〜と
実際カルキ抜きの水ではブクブクする部分で白い塊が出来たからやっぱり微生物なのかな?と
混入するタイミングは…水を入れた時か元々水道水で不活性になっててカルキ抜けたら活性でたか?

いずれにせよあの白いの顕微鏡で見るなりしないと中身不明なんだよねー
311pH7.74:2011/02/08(火) 14:43:03 ID:LnPE6tpu
白いのはイースト菌の残渣だろ
312pH7.74:2011/02/08(火) 15:34:26 ID:E2OzsxYu
バブカンなんて付けたらペットボトルが圧力に負けて爆発する可能性があるじゃん
そんな恐ろしい事できないよ
ペットボトルに水とドライアイスを入れて爆発したなんて話は有名すぎるけどね(キリッ
313pH7.74:2011/02/08(火) 15:36:32 ID:J75E+6+O
ねぇよwwwwwww
314pH7.74:2011/02/08(火) 16:01:32 ID:MA52Oyzj
黄金レシピに書いてあるコーラのペットボトルっていつ頃の型なんだろうか
久しぶりにコーラ買ったら1年前ぐらいのペットボトルとくびれの位置が全然違ってた
315pH7.74:2011/02/08(火) 17:07:05 ID:u6pckY3o
おいおい、爆発君また来たか?来たのか?wwwwwww
316pH7.74:2011/02/08(火) 17:12:39 ID:GWa9PXDe
水上置換が何なのかわからないけど、トラップは内容物が溢れた時に水槽に流れ込まないようにするものだよ。
だからイースト入れすぎてアワアワになっても平気。
白いもやもやがアルコールを分解する菌なら、トラップやカウンターで大半のアルコールが分解されてるんかな
317pH7.74:2011/02/08(火) 17:16:05 ID:et5SyG2n
発酵ボトル怖くて持ち運べない
電車でテロと間違えられたらどうしよう
318pH7.74:2011/02/08(火) 17:46:26 ID:u6pckY3o
>>316
トラップの構造がわからないからちと悩んだ
水上置換方は気体の採取方法の1つ、水に溶けにくい気体を集めるのに使う方法

気化アルコールは猛烈に親水性が良いから水を通すといきなり溶け込む
CO2はそれ程解けないので気体として通過するって仕組みです
319pH7.74:2011/02/08(火) 21:24:03 ID:GWa9PXDe
なるほどね、トラップの構造は、ペットボトルにチューブ2本刺してあるだけだよ。
一本は本体へ、もう一本は水槽へ。
本体から内容物が溢れてもトラップに落下するので水槽には入らない。
本体側チューブを底まで延ばして少し水入れとけば、カウンターにもなる
320pH7.74:2011/02/08(火) 22:23:59 ID:+jcQAqbh
重曹式で2リットルペットに作ったやつが一週間で出なくなったんだけど普通どれぐらい持つもん?
これを60p水槽に2つ付けてんだけど
321pH7.74:2011/02/08(火) 22:42:15 ID:Y2IV7nQs
重曹式1Lで一ヶ月ほど、2Lで作ったら前回より多く出てる…あんまり持たないかもしれない
322pH7.74:2011/02/08(火) 23:01:57 ID:yWbkoljR
逆止弁をボトルとストーンの間につけたら目に見えて吐出量が減る・・・
つける向きは間違えてないんだけど・・・できるだけボトルに近いほうがいい、とかあるんでしょうか。
323pH7.74:2011/02/08(火) 23:51:45 ID:q6NaRzYM
そういえば、割り箸・タバコフィルターでやってた時劣化してストーン部分が水槽内ですっ飛んで
勢い良く発酵液が水槽に混ざったことが2回程あったな。一瞬で真っ白になって笑ったけどw
でも魚には何も影響なかったのが不思議(めだか・赤ひれ・バルブ・クーリーローチ・ステルバイ)
案外大丈夫なんだなって思った。エビなら死んでたんだろうけど。
324pH7.74:2011/02/09(水) 00:24:41 ID:FFgv0HQB
>>320
冷え切って菌がおねむになってしまったのかも。
ボトルが浸かる桶みたいなのをダイソーで買うか、
無かったら鍋にお風呂の温度で湯煎。
それともイーストを入れすぎたか。
325pH7.74:2011/02/09(水) 00:49:52 ID:2tUUprjC
>>322
ひょっとして逆止弁とチューブの間でガスが漏れてんじゃね?
つなぎ目を水につけて泡が出てるようならテープで巻けば改善するかも。
326pH7.74:2011/02/09(水) 01:33:17 ID:8E0RvlN7
冬場はこういったのにぬるま湯で湯銭しとけば軽く2週間は持つよ
500mlペットなら1リットルのやつでピッタリ(口もチューブサイズw)
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02133.html
327pH7.74:2011/02/09(水) 08:00:33 ID:v+/7UJ+I
>>323
発酵の量とかわからんけど、それで翌日2匹氏んだから、害があるかも知れない
328pH7.74:2011/02/09(水) 11:19:58 ID:JnITOt8H
イースト菌が最も活動する温度って何度なの?
329pH7.74:2011/02/09(水) 13:36:47 ID:j2+Tvoa2
25〜35度が一般的
60度近くになるとほぼ死滅し、10度以下でも活動が完全に停止はしない
しかし液状を維持できない(糖質分解が困難)な温度下では活動が停止する
330pH7.74:2011/02/09(水) 16:05:23 ID:/zGoMyDv
>>329
トンクス^^
20℃くらいだから 泡が出にくいようだ
331pH7.74:2011/02/09(水) 17:46:21 ID:0x0JOcd/
室温20℃で泡出にくいなら他に原因があると思われ
332pH7.74:2011/02/09(水) 18:37:22 ID:86Wz28Ie
重曹式で重曹か塩をレシピ通りに入れた、とかかな
333pH7.74:2011/02/09(水) 20:39:35 ID:wJLnmIrh
塩を発酵速度を抑えるためにたくさん入れると逆効果。
パン作りでは発酵促進するために少量の塩を入れる。
それなら入れるより入れないほうがこの季節だと良策。
入れるとしても指の腹で押さえて引っ付いたのを入れるくらい僅かでいい。
334pH7.74:2011/02/09(水) 23:09:31 ID:8E0RvlN7
冬場に楽に温度管理したいなら>326見たいのHCとかで探して
やってみな 俺の場合最初にぬるま湯いれて置くだけで2〜3週間は
放置でOKだよ 出が悪いときだけ少しゆするとか室温が低いときは
窓際置いておくとかだけでOK. 当然蓋は開けないってことだけどね
今の予想ボトル温度は10度くらいだろうけど元気に朝から出まくってるよ
335pH7.74:2011/02/09(水) 23:13:07 ID:8E0RvlN7
追加:
唯一欠点は外部フィルターなみの大きさってことかなw
でもキャビネットとかあれば十分隠せるし ジグの色選ぶなりして
それなりにいい感じにはなってる(少なくともペットボトルをライト上に置いておく
よかは見た目がいいと思うよ)
336pH7.74:2011/02/09(水) 23:17:24 ID:586zUnDb
初めてCO2添加(発酵)してるけど、ストーンからCO2出てそのまま水面まであがっていってる。本来なら水中に溶け込ますために何かやった方がいいの?
337pH7.74:2011/02/09(水) 23:22:19 ID:8E0RvlN7
基本的にショップでもそのまま垂れ流しが多いみたいだね
でもどうせならフィルターとかの排出口の真下とかにストーン設置するとか
すれば相当まわりがいいかも。 自分は外部の口下に置いてるけど
全体的に水草が泡だしてるよ 光量低いからそんなには多くはないけど
338pH7.74:2011/02/10(木) 07:49:01 ID:ecgdVfgy
発酵式は壊れるところがないくらいシンプルな作りにするほうが安全だと思うんだけど。
339pH7.74:2011/02/10(木) 08:44:04 ID:JeZikC3F
泡が大きくなった時は気泡の上がるとこに
フィルムキャップみたいな物を逆さまに付けて
CO2溜め込んでるんだけどマズイかな?

暖房とかで気温が上がると溢れるけど
朝方とか冷え込んでる時は排出が止まってるようで
溜まったCO2が溶けている
340pH7.74:2011/02/11(金) 07:07:39 ID:ghwAeaE+
セミ拡散筒だなw
341pH7.74:2011/02/11(金) 12:40:42 ID:22cXfuq6
>>339
いいんじゃね?
342pH7.74:2011/02/11(金) 13:48:41 ID:SBeOWgqL
真似しようと思ったが、フィルムケースがない。それらしいものもない

思いついたのがコンドームだったが、なんか色々ついてるんだよな。ちょっと心配
343pH7.74:2011/02/11(金) 14:10:56 ID:wY/ov790
もったいないからゴムを使えよ、それ位しかチミには使い道ないだろう 
因みにヌルヌルしたのは水槽に影響ないから洗わないでもOKだぞ
344pH7.74:2011/02/11(金) 15:48:54 ID:fiwrQcHM
拡散筒はCO2以外の気体が残っちゃうのが面倒なんだよな
345pH7.74:2011/02/11(金) 18:14:52 ID:HV/7NItb
やっぱりCO2添加すると劇的に違いますか?

私の水槽は既にシダ病?に大分犯されてるので添加しても意味ないでしょうか
ちなみにミクロソリウムとナナとアマゾンソードです
346pH7.74:2011/02/11(金) 18:37:33 ID:wY/ov790
CO2不要論ってのもいるけど圧倒的に違うね。特にアヌビアスなんかは成長が
まるっきり違う。 それと、コケ退治にも一役買うから発酵で試すのはいいと思うよ

>この時期にシダ病ってどんだけ水温上げてるん? 夏になったらミクロソ以外も溶けそうじゃんw
347pH7.74:2011/02/11(金) 18:39:52 ID:5zSdJ/Rw
>>344
窒素とか?
発酵式CO2ってかなり純度が高いんじゃなかったっけ
まぁキスゴムでくっ付いてるからたまにひっくり返せばいいだけだ

拡散筒の代わりになる様なスパイラル状のものがあればなぁ
ストローでクルクルしてるのとか使えるかな
どこで売ってるのかわからんがw
348pH7.74:2011/02/11(金) 18:57:37 ID:wY/ov790
アクリルパイプでこんなの作れないかな チョーかくいい
http://www.hrs19a.net/aquarium/frameless/nf-Design/nf-beginner/pictures/PG3.jpg
349pH7.74:2011/02/11(金) 19:03:56 ID:wX6t9m0N
>>348
それ持ってたけど本当に溶けないし
下から砂利吸い上げて最悪だったぞ
3D拡散機オススメ
350pH7.74:2011/02/11(金) 19:35:06 ID:76eaKIpd
>>348
これの仕組みどうなってるの?こんな感じのストローで作れないかな

〜〜〜水面〜〜
CO2溶ける



\←中を水で満たしたストロー


ハ←ろうと的な物
°   ←溶けずに出た泡
°
○ーーーーー←普通の拡散機

こんな感じで作れないかな
351pH7.74:2011/02/11(金) 19:45:47 ID:HV/7NItb
346 温度は23度です。
全体的に黒くなって一部枯れてきてるからシダ病かなって思ってます。
352pH7.74:2011/02/11(金) 19:47:02 ID:DqIgRsvW
>>350
ストローよりエアホースか細めのホースで作ったほうが簡単じゃね?
353pH7.74:2011/02/11(金) 19:51:23 ID:M6ZcqJWh
仕組みがよくわからん。誰かお手本として自作してくれ
354pH7.74:2011/02/11(金) 19:52:09 ID:wX6t9m0N
管の中で水に触れないからカウンターにしかならん

1←ここにCO2入れてしたからエアリフトで水通してる
355pH7.74:2011/02/11(金) 20:28:53 ID:wY/ov790
>>351
23度でシダ病は有り得ないよ 大体30度くらいに近づくとうちのは真っ黒になるけど
もしかすると水の通りが悪いんじゃないかな?数本起きに間引いてみるとかして間あけるとか。

>>352
頭いい! そっかチューブとかで作ればいいのかもね 
356pH7.74:2011/02/11(金) 21:39:55 ID:Ixmy0L+f
>>355 ありがとうございます。
明日生体が届くので投入前にバッサリいってみます。
357pH7.74:2011/02/11(金) 23:06:06 ID:5zSdJ/Rw
菅の中で水に触れないってのが理解できないなぁ
溶けきらずに気泡が上まで上がってくるってこと?
砂を巻き込むとかも意味がわからない

>>356
ただ黒ずんでたり黄色になってるなら枯れてるだけだと思うよ
シダ病は葉が黒くなった上に半透明に透き通る
水が富栄養化してたり淀んでたりするとなると思う
うちのは新芽を小さい水槽に移したらシダ病発病して全滅した
確かミクロだけじゃなくてナナにも移る
358pH7.74:2011/02/11(金) 23:15:30 ID:699HDfQO
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110211231320.jpg
俺が使ってたのは図みたいになっててCO2溶けないまま上まで来た
長くて下が砂に着いちゃって砂を吸うし少し上げてたらグッピーの稚魚が詰まってた
359pH7.74:2011/02/11(金) 23:33:47 ID:DqIgRsvW
たぶん水に触れてる面積が少ないから溶けにくいんだろうな。
もっとパイプを太く、泡を小さくして水に触れる面積を大きくすれば
3D拡散装置みたいに溶けやすくなるんじゃないかな
360pH7.74:2011/02/11(金) 23:35:58 ID:wY/ov790
この右図だとスパイラル口にCO2チューブ挿さないと水に触れて溶解しないんじゃないか?
実物しらないから分からないけど給水の力で押し上げて溶解するパターンだと思うけど
それと、CO2と給水の割りにスパイラルの太さが小さすぎるとかじゃないかな?
361pH7.74:2011/02/11(金) 23:45:25 ID:76eaKIpd
より溶かしたいなら>>348のように上に溜める物を付ければすればマシになる?

くるくるしたストローは一度ディズニーランドで売ってたのを見たきりだけど百均で売ってないかねえ、透明パイプを曲げるなんて技術ないし透明チューブは水中で白くなるイメージがあるし
362pH7.74:2011/02/12(土) 00:01:59 ID:8TPkFJKA
フィルムケースじゃなくとも100均一で売ってる
化粧水なんか入れる30〜50ccくらいの筒容器でも行けるんじゃないかな?

むしろソレの底切ってガーゼでも張ってやれば気泡も小さくならんかな?
ガーゼ面で溜まって大きい気泡になっちゃうかしら?
363pH7.74:2011/02/12(土) 08:07:34 ID:Z9u5Jz//
>>348
スイ作のパイプピタッと捻じ曲げて、やっと5回転くらい。
チューブだと、折れてきれいにスパイラルしない。

自作となると結構長い管を使わないといけないのかね
364pH7.74:2011/02/12(土) 12:18:16 ID:ynw5SQxj
>>345
エアレずっとしてる?
エアリフトとか?
365pH7.74:2011/02/13(日) 13:47:41 ID:ra6i9CC3
割り箸エアチューブに突っ込んだんですが時々ジュワジュワっと大きめの泡が出てしばらく止まってまたジュワジュワって感じです。
徐々に泡が細かくなるんでしょうか?やり直したほうがいい?
366pH7.74:2011/02/13(日) 13:59:27 ID:OpkPDXX1
水に馴染んだら出方変わるし、先端カットし直しても変わる
割り箸は難しい

気泡の大きさはある程度妥協して出水の真下にセットして
流れに乗せるとか別の工夫も必要かも

間欠的に出るのは分厚いペットボトルやチューブに変えたら
ある程度は改善するけどこれまた先端の調子次第
367pH7.74:2011/02/13(日) 14:37:09 ID:w5E84e/G
>>365
出口の向きは?
最低水平、理想は上向き
最初気づかなくてちゃんと出なかった

まぁ割り箸なんだから面倒だけど何度か試してみればいいんじゃない?
それが嫌ならストーンとか他の方法で

メラミンスポンジ試し中だが
配合適当にやったせいで全然出ない…
368pH7.74:2011/02/13(日) 15:33:06 ID:DKYE272z
369pH7.74:2011/02/13(日) 16:05:05 ID:ra6i9CC3
弟が消えればどうでもいい
370pH7.74:2011/02/13(日) 16:06:03 ID:ra6i9CC3
誤爆しましたwすいませんw

時間がたったら泡が細かくなり。良くなりました。斜め上向きです。
371pH7.74:2011/02/13(日) 16:20:36 ID:5YV1FgVc
>>369
怖い誤爆だなw
兄弟げんかダメ(´・ω・`)イクナイ
372pH7.74:2011/02/15(火) 09:04:36 ID:97PF1DLz
昨日のニュースで火力増すためにガスボンベ炙って爆発した人がいたが
気持ちは良くわかった。
373pH7.74:2011/02/15(火) 10:02:47 ID:g/kY7zD6
カセットガスを湯煎に掛けてたら
寝てしまって 空焚きドカーン だってさw
374pH7.74:2011/02/15(火) 14:23:14 ID:gxaxzcFi
そのニュースを探していて見つけたのがこれなんだけどさ
一番最後まで読む価値があったというかむしろ最後の方だけが重要かもな

ttp://2r.ldblog.jp/archives/4103955.html
375pH7.74:2011/02/15(火) 20:17:41 ID:VazuAI5o
ショップのロタラ マクランドラ グリーンが気泡を付けてるのにあこがれてロタラ買って、
発酵式でCO2入れて、ライト買って光量増やして、エーハイム豆腐ペレットでpH下げて、
今日ついに気泡がキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆

300mlボトルが電子レンジに入る大きさだから、300mlボトルで作ったけど
軽くチンする程度なら酵母は死んだりしないようだ。
376pH7.74:2011/02/15(火) 20:36:01 ID:gxaxzcFi
温度で死ぬと思ったの?

でも酵母菌の心配よりもペット素材の心配の方が大事だと思うよ
電子レンジの中は掃除し易くなったとは言え砂糖水でベトベトにするやっば掃除だるい
377pH7.74:2011/02/15(火) 21:01:25 ID:VazuAI5o
電子レンジはマイクロ波で水分子を振動させて加熱すると聞いてたので、
細胞内の水分子が振動→細胞が壊れる→酵母が死ぬ。と思った

378pH7.74:2011/02/15(火) 21:28:02 ID:K2TRUf8/
いくらかは死んでるだろうよ
379pH7.74:2011/02/15(火) 21:32:44 ID:82A4AUax
>>376
湯で洗えば結構落ちない?
ってかどうせ直ぐに作るから専用ボトルにしてるから内側がベトベトしてても気にならないw
380pH7.74:2011/02/15(火) 22:08:14 ID:ZcIYr6ty
1.5Lコーラボトルで発酵デビューしたんだが。。。。
ごめん今まで手作りのゴミとか馬鹿にしてたけど素晴らしいな。
381pH7.74:2011/02/15(火) 22:21:22 ID:2TUkaDGO
素晴らしくて色々やりたくなるけど、酸欠君や爆発君や設備好きなんだろ?厨が湧くから注意なw

ボトル→ホース→ストーン
これしか認めない奴多いからw
382pH7.74:2011/02/15(火) 23:11:34 ID:ioPnOCJa
2Lのコーラボトルが近所に売ってない(*TーT)
383pH7.74:2011/02/15(火) 23:15:26 ID:KBrBW0rw
>>381
1秒1滴バブカン厨も忘れるなよw
俺は発酵式の添加スピードを司る男(キリッ
384pH7.74:2011/02/16(水) 01:17:57 ID:62QjzyHH
もう涌いたw
385pH7.74:2011/02/16(水) 06:39:24 ID:NLGX+BEP
俺はボンベに使うスピコンつなげてるよw
ただ1秒1滴で安定して添加出来るのは始めの10日くらい、その後は垂れ流しw

俺も発酵式を司るキリッなのか?w
386pH7.74:2011/02/16(水) 13:30:17 ID:x565q7pG
発酵式・自作液肥・底面ろ過・チューブの加工 これって今じゃ普通なんだね
他設備に金かけてる立派な水槽でも必ずどれか取り入れてるな
他にも何か金のかからない面白い自作ないかな?(バブルス○ッパーもどきもあった)
387pH7.74:2011/02/16(水) 14:24:20 ID:jDJ+a3vw
自作スレ行け
388pH7.74:2011/02/16(水) 14:35:43 ID:NLGX+BEP
えーっw

発酵式もある意味自作じゃんw
389pH7.74:2011/02/16(水) 23:35:09 ID:wgHJJGoG
メラミンスポンジ超いいな
割り箸で感動してたけどこっちの方がさらに楽で細かい泡が出る

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1r3LAww.jpg

390pH7.74:2011/02/17(木) 01:41:07 ID:sseSuVEe
>>389
満足しているところすまないが
ホースの方に興味津々なんだが、どこの何使ってるの?
391pH7.74:2011/02/17(木) 02:06:00 ID:rsJCGmYI
>>390
多分自分で曲げたんじゃないか?この太さの曲げてあるパイプは売って無いはず
392pH7.74:2011/02/17(木) 02:07:50 ID:ZOXpIdIZ
ワイヤー入りホースじゃないの
393pH7.74:2011/02/17(木) 02:12:02 ID:+DcdYWHu
パイプピタっとをライターで炙ればできる
394pH7.74:2011/02/17(木) 03:19:45 ID:tTZ+UKsJ
熱湯で曲げるってのもあったな
今度やってみるけど、熱湯でやってる人他にいる?
395pH7.74:2011/02/17(木) 07:25:30 ID:iWADYekK
>>390
既に答え出てるがパイプピタっとの曲げ加工
>159で質問して気になったから実際やってみたけど
あの商品は価格的に内容もいい感じだった
キスゴムはパイプ径と合ってないのだけがうんこだが…
結束バンドで止めてる

俺はカーボンストーブの前でじんわり暖めて曲げてみた
曲げのR出すのが若干難しいかなと思う
396pH7.74:2011/02/17(木) 07:59:46 ID:dRojH8G1
>>389
メラミン試したけどすごいなwありがとう!
397pH7.74:2011/02/17(木) 09:27:30 ID:sseSuVEe
>>395
レスあり、後予測レスしてくれたみんなもありがとうな
成る程、綺麗に仕上がるね〜
今度試してみるわ
398pH7.74:2011/02/18(金) 22:01:28 ID:8HnlmxOq
パイプピタをロウソクで曲げたぜ。これにメラニンスポンジ突っ込むのか?細いんだがw
399pH7.74:2011/02/19(土) 04:48:33 ID:a6oiVYva
さすがに直接はきつくないか
参考サイト
ttp://blog.goo.ne.jp/mizuwarabi/e/5562cfea3bde1a85b11fcfef940b74a3
400pH7.74:2011/02/19(土) 08:03:03 ID:+SaFDgmM
え、俺は直接だよ?
パイプより太目にカットしてあとは先端を潰して入れる
先端が入ったらぐりぐり回転させながら押し込む
それで何の問題もなく出てきたけどな
401pH7.74:2011/02/19(土) 15:07:39 ID:aJg7KuEI
俺シリコンチューブに入れてパイプに付けてる

コケたりして泡が大きくなったらチューブごとスパっと
カットしてほぼ一瞬で仕切りなおせる
402pH7.74:2011/02/19(土) 16:04:57 ID:vWCxGVf4
パイプにメラミン突っ込んだぜ!泡も細かいし割り箸より全然いいね!
403pH7.74:2011/02/19(土) 16:11:22 ID:hsf1XPvQ
上部フィルターに使うマットをチューブにねじ込んで使ってます
固すぎるかな?程度でいい感じの出かたです

なんとなくメラミンスポンジより安全そうな気がするので気に入ってます

404pH7.74:2011/02/19(土) 17:11:21 ID:IoNv2NBK
俺も今日、水替えしたついでにイブキストーンを外してメラミンつっこんでみた。

これ、ぜんぜんアリでしょ、ってかイブキなんか比較にならん。
ありがとう、>>389
405pH7.74:2011/02/19(土) 17:24:51 ID:5GDYSdC6
>>403
過去の中国でのメラミン事故は工場での粉末状態の物だから
加工品ならそれほど気にする必要もないかもよ。
406pH7.74:2011/02/19(土) 21:13:20.91 ID:+SaFDgmM
メラミン人気過ぎワロタwww
でも実際いいよな、安いし加工し易いし
出費抑えの発酵式にぴったりだ
このスレのスタンダードに!w

メラミンの成分って溶けるのかな?
Wikipediaでは酸には弱いと出てるが
溶ける前に白モヤとか苔で交換するだろうし気にしなくていい希ガス
407pH7.74:2011/02/20(日) 08:43:45.01 ID:ptG+JgIf
ミドボンの自作直添のストーン部分にメラミン使ってるけど
水槽に排出されるまでに完全に溶けてるな。
今はその部分にコケやバクテリアのコロニーみたいなのが
付かないように祈る。メンテ面倒くさいから。
発酵式にはもったいないからパレングラス使ってるけど、
圧が安定して来た頃の泡の細かさはメラミンがピカイチだと思う。
408pH7.74:2011/02/20(日) 08:46:27.08 ID:ptG+JgIf
もったいないからパレングラス使ってるって、
使わなくなったらもったいないって意味でした。
409pH7.74:2011/02/20(日) 09:18:11.35 ID:v4fdHGSc
ミドボンにメラミンスポンジなんか使って爆発したらどうするの?
そんな危険な事できないよ!
ドライアイスに水で爆発したなんて有名すぎる話しなんだけどね!
410pH7.74:2011/02/20(日) 09:31:31.11 ID:ol8IwvtN
てす
411pH7.74:2011/02/20(日) 09:37:07.77 ID:ptG+JgIf
>>409
え? 直添のストーン部分をメラミンに代えてるんだけど、
爆発するの?ちなみに10秒1滴で、もう3ヶ月くらい経ってるんだけど。

412pH7.74:2011/02/20(日) 09:41:13.79 ID:ol8IwvtN
やっと規制解除された!長かったー

質問なんだけど、寒天式で1~2週間経って発酵が鈍ったときってボトル中の水どのくらい交換すればいいの?
ググると半分って書いてあるとこが多いんだけど、自分の場合、水半分捨てて砂糖大さじ1にイースト菌2グラムと捨てた量と同じ水を入れたんだけど10時間経っても全然発酵しない。
尚、寒天レシピはググって最初に出てくる一般的なもの。今回のボトルに関しては水交換は初。

これまでも水半分交換、砂糖・イースト菌補充だったんだけど、水を交換するとどうも発酵速度が著しく低下してるので気になって。シェイクしてもストーンからは半日ほどしか泡がでない。

長文スマソ
413pH7.74:2011/02/20(日) 10:39:52.76 ID:v4fdHGSc
発酵式に寒天なんか使って爆発したらどうするの?
そんな危険な事できないよ!
寒天に砂糖水で爆発したなんて有名すぎる話しなんだけどね!
414pH7.74:2011/02/20(日) 12:55:55.81 ID:vtbfsQtp
もう春か…毎年涌くな
415pH7.74:2011/02/20(日) 16:06:38.78 ID:bDPWiBMy
沸いてるな〜今年も豊作!
416pH7.74:2011/02/20(日) 16:09:32.28 ID:YgJoH/nL
お勧めのいぶきストーン探して無かった矢先またまた今度はメラミンかw
早速切ったチューブに差し込んで7個作ったぞ。 でも水槽の水冷たそうだから
今日はやめたw 晴れてる日に気合入れてやってみるわw (水温24度)
417pH7.74:2011/02/20(日) 16:16:22.38 ID:gmFAFhXt
メラミンの加工が難しい…
418pH7.74:2011/02/20(日) 16:35:12.10 ID:F2eKtc/W
切って突っ込むだけだろw
419pH7.74:2011/02/20(日) 23:41:08.78 ID:YgJoH/nL
>>413
多分、どっか漏れてるんだよ 漏れてるって。
420pH7.74:2011/02/22(火) 00:02:17.60 ID:MnRgFWca
多分漏れてるんだろうな
421pH7.74:2011/02/22(火) 00:13:00.69 ID:HVBrtmN1
412です。
漏れてなかった。

ただ発酵した液体がチューブに詰まってた。チューブ内のはとったけど、ストーンにつまったやつはどうやってとればいいんだろう。

塩素につけてとれるもんじゃなさそうだし。
422pH7.74:2011/02/22(火) 00:17:58.41 ID:FNvN4oki
俺も発酵式初めて作ったときにチューブ内に液体たまったけどCO2がストーンから押し出してくれた。

だからつまり、




漏れてるんだろうな。
423pH7.74:2011/02/22(火) 00:18:02.57 ID:h4ydU6CA
>>421
寒天が詰まってるんだろうから
お湯に付けてればいいんじゃない?
寒天が溶ける温度で
424pH7.74:2011/02/22(火) 01:15:34.81 ID:M/MzX/Nz
去年の9月に作った寒天式の2リットルペットボトルの発酵式

寒天は作ってから2ヶ月程で溶けてしまったのだけど、
まだ泡が出ているからいいなと思って、そのまま使っていたら
いまだにペットボトルの下に敷いているハムスター用の
ヒーターを点けると5秒1滴位の泡が出てる。
本当にCO2の泡なのか心配になってきた・・・

生体に問題はないし、水草も酸素の泡を出しているし、問題ないのだけど
こんなに持つものかのかな・・・

皆さんはどの位で作り変えてますか?
425pH7.74:2011/02/22(火) 01:44:20.28 ID:HVBrtmN1
>>423
ありがとう!復活しました。
2chで久々に感動した。ググっても出てこなかったので。

>>422
漏れてるかどうかはストーンに繋がってるチューブを水につけてみればわかるね。
426pH7.74:2011/02/22(火) 11:11:06.34 ID:5pp0k4Wn
密閉の良い瓶を使っているのだが、先週末から楽しみしていた

今朝見たら透き通った液体が出来ていた、自然の不思議に乾杯








呑んでないからな、次を作らねば
427pH7.74:2011/02/22(火) 11:13:09.34 ID:wlSuXgRb
麹でつくれないの?
428pH7.74:2011/02/22(火) 17:23:24.79 ID:I1nLHqfR
>>427
ドブ作るつもりでやってみたけど、すぐ反応終わるので向いてないな
放っておいたら酸っぱくなって捨てた
429pH7.74:2011/02/24(木) 17:54:21.27 ID:AEfx2rLR
セットしてる時ちょっとだけ水槽の水、逆流してしまったんだが問題なく発酵してくれる?
バクテリアの争いになっちゃう?
430pH7.74:2011/02/24(木) 18:25:50.55 ID:4xC2jmoW
>>429
なんないだろ。
ニトロバクターとか水槽内のバクテリアが餌にできるような有機物はボトル内では発生しようがないんだからすぐ消えて二酸化炭素発生させるバクテリアのみになる。
431pH7.74:2011/02/24(木) 19:36:14.69 ID:Hk5Ujy4Y
>>429
一般的には酵母菌の方が強いからな
432pH7.74:2011/02/24(木) 22:05:45.86 ID:N8QyFHjx
砂糖は有機物じゃなかったらなんなんだろ
433pH7.74:2011/02/24(木) 22:35:32.83 ID:AEfx2rLR
>>430
>>431
すっきり解決したよ。ありがとう。
逆流防止弁買うまで直でいってみる。
434pH7.74:2011/02/25(金) 04:11:48.14 ID:+lPELs31
アルコールが出来てきたら他の細菌は逃げるって何かで見た。
435pH7.74:2011/02/25(金) 04:23:08.22 ID:BUmmFc8W
むしろ飼育水で砂糖水作ってた頃もあった。なんとなく勢いがいい気がして。
436pH7.74:2011/02/25(金) 15:20:33.84 ID:dpLWWTTC
>>432
「ニトロバクターとかが餌にできる」有機物と書いてあるけど、大丈夫かお前。
砂糖は餌にできんだろ、アンモニアじゃないし。
437pH7.74:2011/02/25(金) 16:12:15.79 ID:qxvIPC94
水槽内に砂糖を添加するのはあるな
「水槽内のバクテリアが餌にできるような有機物」にまんま該当するけど、酸素が足りないからまぁケンカにはならないだろうね
438pH7.74:2011/02/25(金) 21:14:24.57 ID:uovkL58p
砂糖の代わりに蜂蜜を使ってみたら蜂蜜トーストの匂いがしてきた
439pH7.74:2011/02/26(土) 15:14:19.38 ID:d7P/A2pd
納豆菌で水を作って維持するってのもあったな
440pH7.74:2011/03/01(火) 13:01:57.03 ID:R7X4eNqR
メラミンうp
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110301125716.jpg
白いモヤモヤは今のところ発生したことない。
途中にバブカンx2かませてあるけど計測目的じゃなくてアルコール吸着用
441pH7.74:2011/03/01(火) 13:40:19.78 ID:bXBpJhdS
計測目的じゃないと書いとかないとめんどくせぇ展開になるからなw
めんどくせぇスレだなw
442 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/03/01(火) 14:22:34.69 ID:nzo8TUzG
>>440
パイプについてkwsk
緑だと苔目立たなそうでいいね
443pH7.74:2011/03/01(火) 14:37:00.22 ID:Brce06CF
緑のは多分チャームで売ってる
444pH7.74:2011/03/01(火) 14:39:05.73 ID:Brce06CF
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117170000&itemId=12345
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/123/12345-1.jpg

もちろん曲げ加工は自分でやらないとだけど
チャームには透明のが売ってないんだよなぁ
445 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/03/01(火) 15:45:41.21 ID:nzo8TUzG
なるほどニッソーから出てるのか

因みに透明のは水作のパイプピタっとがあるよ
ほぼ同じ構成の透明パイプ版、価格も安い
俺はこっちで作ったんだけど
>389のが消えてしまったので再び

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121160000&itemId=13512

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0ozUAww.jpg
446pH7.74:2011/03/03(木) 13:26:04.98 ID:YJ95FqpA
CO2出るところは上向けたほうがいいの?
447pH7.74:2011/03/03(木) 18:02:37.30 ID:2ea1mU2S
>>446
気泡が固まっちゃうから出来れば上向きががいいよ
448pH7.74:2011/03/03(木) 20:02:48.28 ID:QteOe7Yo
本日酒屋にて、5Kgミドボン\7,560にて購入しました。
半年間、発酵式のこのスレで色々勉強させてもらいました、
先人の知識とは有難いものです、有難うございました。
449pH7.74:2011/03/03(木) 21:05:42.16 ID:eBZhCxW6
ミドボンLIFE楽しんでね^^
450pH7.74:2011/03/03(木) 21:59:47.73 ID:WOZoesEU
451pH7.74:2011/03/03(木) 22:01:16.81 ID:tMg/0php
設置して5週間目・・・とうとう気泡が弱々しくなってきやがった
そろそろ作り替えかな
452pH7.74:2011/03/04(金) 21:14:16.99 ID:mIgKwYWJ
小型ボンベに低速スピコン導入したら百円ボンベで二ヶ月以上もつようになったけど発酵式卒業できない
離れた水槽全部に一式揃えられねーよ
453pH7.74:2011/03/06(日) 01:13:35.06 ID:kqnyagMd
発酵しすぎなので抑えようと重曹入れたら入れすぎてしまったらしく吹き出した・・
皆もきをつけてくれw
454pH7.74:2011/03/06(日) 15:59:13.44 ID:YR5B2HOv
車用の窓掛けホルダーで水槽内にPET入れておいたら
ものすげえ量のCO2吐き出して1週間で果てた....
455pH7.74:2011/03/06(日) 23:43:36.15 ID:nM0K7agG
逆に考えろ!
ほぼ安定した温度が得られる⇒適する配合を求めれば良い
毎回同じ位のCO2滴下量・期間の発酵式になるぞ!
456pH7.74:2011/03/07(月) 00:08:57.94 ID:HEwkjl8n
>>455
いやいやバブカンにスピコンで1秒1滴でしょww
457pH7.74:2011/03/07(月) 04:33:44.70 ID:UgA5FQMj
うわー!!
なんか気泡が止まってると思ったら泡がチューブに詰まってた!うっかりチューブ吹いたら白いモワモワが水槽に‥‥。
とりあえず水を減らして空間増やしたけどまた泡ぶくぶくになって詰まるかなぁ。
458pH7.74:2011/03/07(月) 08:26:13.02 ID:+WpRJk9x
また爆発厨かw
春だし仕方ねぇかwwwwwwwww
459pH7.74:2011/03/07(月) 12:10:20.94 ID:aKQJFYIZ
そっか〜また爆弾マンに耐える時期が来たか
460pH7.74:2011/03/07(月) 13:06:08.81 ID:hdAFGH4T
外部濾過の吸い込み口付近にストーンおいて発酵式の泡を吸わせてると
ときどきシューゴーゴーって音させながら泡が吐き出されるのがなんか好き。
でもこれってあんまり溶けてないってことかな。
461pH7.74:2011/03/08(火) 02:19:14.01 ID:ZGVdXm0n
>>458
もう春なのお前だけなんじゃね?
462pH7.74:2011/03/08(火) 06:32:25.52 ID:ZdyRi2Vj
圧力が高くなると、細菌の活動も低下するから大丈夫です、爆発はしません。
ソースは私と妻の家族関係。
463pH7.74:2011/03/08(火) 08:18:43.70 ID:EJTEdklQ
本日の爆発君 ID:ZGVdXm0n

アボーン推奨
464pH7.74:2011/03/11(金) 07:17:17.89 ID:F7zrW1SO
>>460
普通排水だろ。それじゃ外部にエアたまるからゴロゴロ音するだろうし
バクテリア死ぬんじゃないか?
465pH7.74:2011/03/13(日) 02:50:00.53 ID:2z9p0+aN
普通は給水側にインライン添加、排水側は漏水リスクが上がる。
外部にたまるなら添加しすぎ、また溶解率100%と考えるとどこで添加しても同じ
466pH7.74:2011/03/15(火) 18:02:11.92 ID:HTnbs/4a
初歩的な質問で申し訳ないんですが
現在、弱アルカリ性の高硬度でエビと貝を育てているんですが
急にCO2を添加したら水質の急変でエビが危険だったり貝が綺麗に育たなくなってりするんですか?
467pH7.74:2011/03/15(火) 18:06:21.75 ID:KRYeSvjN
>>466
pHの変化量による。緩衝作用でそこまでかわらんと思うが、初めは少なめにしといたほうがいいかも。
それに高硬度だとものによっては水草育ちにくいぞ
468pH7.74:2011/03/15(火) 18:13:22.41 ID:HTnbs/4a
>>467
最初は少量、了解です。
南米モス、リシア、マツモ、フロッグビットが入ってます。
南米モスだけ成長面に問題があって、茎の部分が黒い、緑色が濃すぎて汚い、三角形にならない、ので・・・
それを解消したいのと、リシアの気泡とやらを一度見てみたい!と言う理由で添加しようか迷ってます。
469pH7.74:2011/03/17(木) 09:30:32.51 ID:Z9to+6Mz
添加する場合、外部の排水は水面下がいいの?
また、水面下の場合は酸素量の低下で生体に悪影響がありますか?
470pH7.74:2011/03/17(木) 11:17:04.93 ID:RIv6WUGF
>>469
CO2を逃がさないようにするなら、水面を波立たせない、泡立てない。
酸素量は生体の量によるからわからない。酸欠なら鼻あげが見られるから、危ないかどうかは注意してみてればわかる。
水草が多い水槽だとライトONとOFFで酸素量が結構かわるから昼間は大丈夫でも夜はヤバいこともある。
471pH7.74:2011/03/17(木) 11:52:00.93 ID:NGeHmkx2
夜ってエアー入れるかCO2のパイプ抜くかの二択?
472pH7.74:2011/03/17(木) 12:12:45.28 ID:EaP9WtlI
発酵式の場合、常時添加してるんだから常時エアレでいいと思う
ドロップチェッカーと相談したら
473pH7.74:2011/03/17(木) 13:22:19.14 ID:89ou+jrf
常時エアレはいらんだろ。やるなら消灯中だけで良い。

CO2添加は水草に光合成してもらうため→O2発生→エアレ不要。
474pH7.74:2011/03/17(木) 15:13:16.18 ID:Z9to+6Mz
>>470
ありがとう。
シャワーパイプは今まで通り水面直下で発酵式始めてみようかなと思う。
475pH7.74:2011/03/20(日) 00:35:55.73 ID:YFHsUj97
http://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/diy/diy_4.htm
ここのHP見ながら作ったのですが、全然発酵しません。
1Lのを作って水槽のガラスの上に置いています。
発酵せずに水とゼラチンの間の層が薄く白くなるだけです。
ご助言お願いします。
476pH7.74:2011/03/20(日) 00:48:00.83 ID:n8/Hk2FD
温度が低い
キャップに隙間がありCO2が漏れている
どっちかだと思う。
477pH7.74:2011/03/20(日) 01:30:00.89 ID:YFHsUj97
475だけど、温度が低いのかと思い手で触れるぬるま湯に入れたらゼリー部分溶けたw;
まだやや分離している状態だからこのまま自然に固まるまで待つか…。
キャップの隙間はシリコンでガッチガチに固めてるので可能性は低いと思います。
助言thx。
478pH7.74:2011/03/20(日) 01:38:13.07 ID:n8/Hk2FD
あ、作る時にお湯が熱い状態でドライイースト入れてイースト菌が死んだ可能性もあるな。
479pH7.74:2011/03/20(日) 01:41:11.56 ID:YFHsUj97
いえ、ゼリー固めるために冷蔵庫で冷やして下層のゼリー固めてから入れてるのでそれは無いと思います。
一応念の為イースト菌追加してみます。
それでだめなら重層レシピに切り替えます…。
480pH7.74:2011/03/20(日) 04:13:48.01 ID:lgQkJBLj
リーマーじゃ穴にテーパーが付くから良くない。
瞬間接着剤流しこんでもペットボトルの蓋には定着しないから、先に開けた穴をパイプと同じ系のドリルでさらう。
481pH7.74:2011/03/20(日) 08:47:00.61 ID:PELIiWuQ
俺はゼラチンも重曹や塩も入れないレシピ。
単純に水1000ccと砂糖200gだけ。
そこにイースト菌をパーっと降りかける。

以前砂糖300gにしてたから、
粘性が高くて菌の活動が抑えられてたらしく、
32℃ぐらいからしか気泡が出てなかった。

現在200gにしてから20℃からでも気泡が出るようになった。
季節にもよるが一ヶ月経っても気泡が出てる。

CO2ストーンもピュルピュル五月蝿いから取り除いてる。
適切な容器を沈めて、そこに溜め込んでる。それで十分っぽい。

色々やってきたけど、結局シンプルが一番だよ。何をするにも。
482pH7.74:2011/03/20(日) 10:32:44.05 ID:VnNVs9Hp
エーハイムの外部フィルターのパイプに
エーハイムパイプ用のT字コネクタを使ってCO2を直添してる
これが一番溶解してしかも見苦しくないかも
483pH7.74:2011/03/20(日) 16:16:38.38 ID:Hl1l0Cpw
>>475
俺も最初に作った時に、そのサイトを参考にして時間経過の後に
出る事は出たけど、正直上手く行ったと言える様な出来栄え・成果ではなかった。
んで、調べ直してココ見て重曹黄金レシピでやり直したら
悩んだ時間がアホみたいに思えるほど簡単に醗酵した
気温考慮して今時期は重曹無しで砂糖水にイースト菌を振り掛けるだけでやってるけど
ゼリー作るだの、冷やすだのせずとも、砂糖を水で溶いて振り掛けるだけの今の方が圧倒的に楽で短時間
484pH7.74:2011/03/20(日) 17:03:22.68 ID:Si1H3dJv
>>483
>砂糖を水で溶いて振り掛けるだけの今の方が圧倒的に楽
完全同意
485pH7.74:2011/03/20(日) 17:26:53.17 ID:n8/Hk2FD
ちょっと思ったんだけどキャップにジョイント差し込まずにエアチューブをきつめに通して
上からゼリー接着剤で埋める方法って駄目なのかな?
俺も含め、どこも必ずジョイント使ってるから気になったんだけども。
486pH7.74:2011/03/20(日) 18:46:06.68 ID:vLyPwOEy
エアチューブに柔軟性が皆無なら良いんじゃね?
487pH7.74:2011/03/20(日) 18:51:58.63 ID:ZlflnMx1
>>485
チューブの素材って軟質ビニルやシリコンだろ?
それ系の接着剤は弱いよ。
488pH7.74:2011/03/20(日) 18:52:01.70 ID:n8/Hk2FD
柔軟性か〜
ゴム系のシール剤で厚く包めば耐久性も・・・
ちょっと試そうかな。
489pH7.74:2011/03/20(日) 19:34:36.79 ID:Hl1l0Cpw
>ゴム系のシール剤で厚く包めば耐久性も・・・

そこまで手間掛けるならジョイント挿して接着剤流す方が楽じゃね?
490457:2011/03/20(日) 23:07:56.28 ID:99K3k5kB
発酵しなかった理由が分かりました。
家に置いてあった使いさしドライイーストの箱のを使ったら中身がベーキングパウダーでした。。。orz
ドライイーストを買ってきて以前作った1Lのベーキングパウダー部分を捨ててドライイーストを入れたら少しだけ発酵しました。
不安だったので500mlに水・砂糖・イースト菌のみ入れるのを追加してジョイントで1L・500mlを結合。
無事、ウッドストーンから泡が出ました。
エーハのシャワーパイプを壁側斜め下向きに向けてその下にウッドストーンを置いたらCO2が水槽の上下を行ったり来たりするのでいい感じかなぁと思います。
助言してくださった方ありがとうございました!
491pH7.74:2011/03/20(日) 23:40:25.08 ID:vLyPwOEy
吹いたw
492pH7.74:2011/03/21(月) 01:02:36.86 ID:rvd82/bV
>>483同じく同意
このサイト見て作ったが簡単に出来る
http://aicagrass.tumblr.com/post/476653415/co2
気温が低い場合はどれだけ温度上げれるかだねー
イースト菌は多少多めでいけば短時間で発酵可能
493pH7.74:2011/03/21(月) 11:11:25.06 ID:958f4kYw
>>490
           ヽ|/
         / ̄ ̄ ̄`ヽ、
        /         ヽ
       /  /    \  |
       |  (●)  (●)  |
       |   / ̄⌒ ̄ヽ  .|   
       |   | .l~ ̄~ヽ |   |
       |   ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
       |     ̄ ̄ ̄    |
       /ヽ、______ .ィヽ
494pH7.74:2011/03/21(月) 15:30:13.50 ID:UfqTxbuj
>>490

君のボケに
みんなズッコケてしまったぞ
495457:2011/03/21(月) 16:05:36.09 ID:PH68/pt/
すみませんw;
菓子用に家に置いてあったのはおかんがイースト菌とベーキングパウダーをイースト菌の箱に入れてあったのを、イースト菌だと思って使ってました。。。
おかん・・・。

>>483
のを試しましたが手軽すぎですね、大量の砂糖を使い手間をかけてゼリー作ってたのが…。

無事細かい泡が出るようになりましたが見た目を考えて拡散器が欲しくなってきた。
ADAとか滅茶苦茶たかいけど、チャームで特売やってる下のを考え中…。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117050000&itemId=49674
拡散器のセラミックの部分ってミスティーU系の奴以外は交換できないの?
496pH7.74:2011/03/21(月) 16:21:30.80 ID:t8wNomb4
拡散器は発酵式だと圧力足りなくて出ないって散々言われてて
欲しくても試せないで居るなぁ
497pH7.74:2011/03/21(月) 16:24:12.96 ID:V65rfGO7
>>495
これ使ってるけど、普通に出るよ。
交換は出来ないね。
498pH7.74:2011/03/21(月) 17:10:49.17 ID:PH68/pt/
>>497
thx。
そかー、交換できないのかー…。
レビュー見てるとセラミックの部分が当たり外れあるみたいだから交換できたらなぁと思ったんだけどねぇ。
ミスティーUは交換できるけど見た目が…。
どれも一長一短ですね。
499pH7.74:2011/03/21(月) 18:02:06.74 ID:Ytbwcvrr
>>495
それとは違うメーカーの拡散器を使ってるけど全く問題なく使えるよ

ただ、以前のレスで書いた方がいたけれど白いモヤモヤとしたものが付着する場合があり、
セラミック部分に汚れが着くと泡が出る箇所が少なくなる&泡が大きくなってくる

モヤモヤがあった時には古歯ブラシなどで軽くこすって落としてやるのと、2〜3週間ごと
(セラミックが薄く緑や茶色に汚れてきたら)にハイターでキレイにしてやればいいかなと
500pH7.74:2011/03/21(月) 18:23:34.85 ID:lHxe0dU+
拡散器って最初憧れるけど
掃除の手間とかガラス割れ易いからなぁ
発酵だとモヤの影響も大きい

500円あればおkのパイプ+メラミンがガチ
501pH7.74:2011/03/21(月) 18:27:20.86 ID:PH68/pt/
>>499
情報あり。
色々調べてたらミスティー2の交換用セラミックが1000円近くだった
それなら普通に上の999円のを買ってハイターでメンテした方がよさそうだw
502pH7.74:2011/03/21(月) 19:51:12.05 ID:PH68/pt/
グッピー水槽にCO2添加して2日目。
pH8近くあったのがpH6.3まで下がった
いい感じにCO2が溶けてくれてると分かるんだけど弱アルカリ好むグッピーには・・・w;
とりあえず珊瑚砕いて入れたけど、CO2添加で結構pH下がるのね。
503pH7.74:2011/03/21(月) 21:16:52.82 ID:VFrhej0p
サンゴとか貝殻が常時溶け続けるのって無害なんだっけ?
問題ないなら俺もアルカリ水槽にCO2添加してみたいんだが。
504pH7.74:2011/03/21(月) 21:26:08.82 ID:UfqTxbuj
添加したらラムズホーンが絶滅しちゃった
505pH7.74:2011/03/21(月) 21:45:41.28 ID:PH68/pt/
>>503
2か月ぐらい前にpH7だったのでグッピー用に弱アルカリにしようとして化石珊瑚砕いて入れた事あるよ。
数日でpH8.5ぐらいになった高くなりすぎたので数を減らしてpH7.5〜8で落ち着いてた。
グッピーには特に問題は無かったよ。
よくpHをアルカリに傾けるためにろ材や水質維持材として化石珊瑚が売ってるが高い。
普通に1kg200円ぐらいの底砂用か500円ぐらいのブロックを買ってきて砕いていれた方が安い。
ただ、3cmくらいのを5カケラをネットに入れて投入>傾きすぎたら出す をしたら管理が楽だよ。

問題はCO2添加では酸性に直ぐに傾くけど、化石化珊瑚投入ではアルカリに傾くのに数日かかるから直ぐに目的のpHにいかないのを念頭に入れて調節した方がいいかも。
かなり細かく砕いて化石珊瑚投入したからどれぐらいで弱アルカリに行くのか期待。
レポ必要としている人がいればpH変化レポします。
506pH7.74:2011/03/21(月) 22:42:22.61 ID:VFrhej0p
詳しくありがとう、非常に参考になった!
507 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/03/22(火) 09:25:17.90 ID:2DEUxbvR
余りスペースのない水槽台に乗せてる場合に
発酵式を使いたい時はペットどうしてる?
水槽にフック引っ掛けて保温カバーとかかな
508pH7.74:2011/03/22(火) 13:36:25.33 ID:iPBJGH/v
>>485
遅レスだけど、俺は接着剤を一切使ってない
ペットボトルのキャップに穴をあけてジョイントをねじ込むんだけど、
ねじ込むジョイントに短く切ったエアチューブをはめてやるとパッキンの代わりになって漏れない
509pH7.74:2011/03/22(火) 22:41:30.19 ID:C1vIgt5D
505だけど、pHのレポします。
ボトル2連結で添加し続けたためか魚が鼻上げするようになったのでエアレ代わりにシャワーパイプを水上にだして壁側下向けに設置。
その下にCO2添加のエアーストーンを設置。

その状態で化石珊瑚投入。(小指の爪大のを2つ粉末にしたのと親指大のを5つ投下)
結果、昨日pH6.3 ⇒今日 7.5

エアレでCO2がある程度逃げてpHの低下が少なくなったのを考慮しないといけないけど化石珊瑚を粉末にしたおかげか大分弱アルカリ側に戻った。
粉末にしたから速効性があったけど問題は上がりすぎた時に取り出せないという欠点が…。
510pH7.74:2011/03/22(火) 22:46:02.61 ID:LZDoX/vm
と、言う事は常時エアレでCO2添加もアルカリ維持する必要のある水槽だと悪くはないのかな…。
酸素より比重が重いからガラス蓋なんかをしてれば逃げやすいが溶け込みやすく・・・?
ごめん、わからねーやw
511pH7.74:2011/03/23(水) 22:53:03.59 ID:PXmvUjPz
今日のpH 7.69
今日チャームで買った拡散器届いて設置。
どれぐらいの泡が出るか楽しみだ。
512pH7.74:2011/03/24(木) 22:05:14.06 ID:/+bCMfnm
pHが8.08になってると思ったらチャームで買ったCO2拡散器から泡が出てない…。
ペットボトルを思いっきり握って圧力掛けたら泡が出た。
発酵式では使えないのか・・・?
513pH7.74:2011/03/24(木) 23:53:48.06 ID:BlBfT9Tb
>>512
圧力逃げてるんじゃないの?
普通思いっきりとかできない位ペットはパンパンになるよ

茶無で買ったのってバブルカウンター付きの奴?
それなら俺は使えたよ
今はメラミンだが
514pH7.74:2011/03/25(金) 18:11:09.10 ID:OxmAGpoo
ADAのDo!aqua CO2ミュージックグラス・ミニのØ10とØ15の2種類買ってみた。
Ø15の方が低い圧で泡が出るので、発酵式でミュージックグラス・ミニ使うならØ15がおすすめ。
Ø10はセットしてから開通するまで時間がかかった。

ついでにチューブの途中にPISCOのボールバルブ付けとけば、ボトル交換やバブルカウンターの水換えの際、
急にガス圧が抜けて水が逆流したりボトルから泡が吹き出したりするのを防止できて便利。

Do!aqua ≫ CO2システム
http://www.adana.co.jp/jp/products/da_co2/
PISCO-製品案内(ボールバルブ)
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/change/bv/index.html
PISCO-製品案内(インサートリング)
http://www.pisco.co.jp/products/products/haikan/tube/wr/index.html
515pH7.74:2011/03/25(金) 18:26:25.84 ID:aQzGAwAG
貧乏性だからいぶきエアストーンで我慢するわ
516pH7.74:2011/03/25(金) 18:58:52.03 ID:7+XojmSs
そこまでしたらあと少しでボンベに移行できるのに・・・
517pH7.74:2011/03/25(金) 21:00:26.40 ID:dqxztTQb
メラミンだけど、丸くくりぬく方法(ってほどじゃないけど)が分かったから、
それをABSパイプに詰めてやったら、物凄い細かい泡が出るようになってワラタ
518pH7.74:2011/03/25(金) 22:14:12.83 ID:5Pwo6z+2
>>513
茶無のカウンター付きの奴です。
圧力逃げてるのかな。シリコンでチューブと蓋を思いっきり塞いだんだけどなぁ。。。
3日待って出ないのでエアーストーンに切り替えて明日・明後日時間あるからまたいじってみようと思います。
519pH7.74:2011/03/26(土) 09:11:58.70 ID:cw9rHC7E
チクショーちょっと暖かくなってきたらボトルの口のとこにアリンコが沸いてきやがった死ね
520pH7.74:2011/03/26(土) 18:48:41.15 ID:t1mwrCEe
>>519
果実酒を入れた皿を置いとくと翌日アリがどっさり取れるよ
521pH7.74:2011/03/26(土) 19:16:00.72 ID:efVwFgWw
採れるけど、それは単に寄せてるだけで、何も解決しないw
522pH7.74:2011/03/26(土) 19:21:47.09 ID:KQwP5NE2
アリンコって言葉ひさしぶりに聞いたわ
響きがカワイイ
523pH7.74:2011/03/26(土) 19:57:21.73 ID:OEsWN6nK
え!これから発酵式試そうと思ったけど蟻来るの?
ま、まままま…さか、発酵臭で夏場…網戸の隙間からGとかMとか来ないよね?

ところで、気化したアルコールが含まれてるとの事なんですが・・・
水草水槽にミナミが100匹以上居るんですけど問題ないですかね?
90cm水槽、左端にエアレ、右端にCO2添加で水流は右端から。
しようと思ってるんで酸欠は大丈夫だと思いますが。
524pH7.74:2011/03/27(日) 03:55:06.49 ID:1l7wXZuS
心配なら水に通して吸着させとけばOK
525pH7.74:2011/03/27(日) 12:03:34.08 ID:N+o40xUA
発酵式より薬式の方が簡単だよ
526pH7.74:2011/03/27(日) 13:29:41.79 ID:QAGkXFdQ
でも金かかるよ
527pH7.74:2011/03/27(日) 13:41:39.01 ID:AeRKizml
簡単だし安定してるけど実験機材がない
528pH7.74:2011/03/27(日) 14:28:24.97 ID:voYEQfue
>>524
ありがとう、適当にバブルカウンター自作すればいいのか
やってみます!
529pH7.74:2011/03/29(火) 03:16:03.95 ID:F8jUFYUx
162 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/28(月) 15:35:23.85 ID:XO5zrUKJP
コカコーラもどうせならフィリピンのこれ入れろよ
http://imgup.me/e/iup1687.jpg
5リッターだし、被災地にはこういうでかい奴の方が
いいと思うんだが。

これ5リットルみたい。発酵式にもってこいだよな。二ヶ月は余裕で持ちそう。
530pH7.74:2011/03/29(火) 09:21:30.10 ID:lh87gToL
焼酎ボトルとかポリタンクで発酵させたら凄そうだな
531pH7.74:2011/03/29(火) 14:04:16.96 ID:ULZS3aPi
お前ら炭酸のペットでやってるんだろ。
お茶のペットでやってるヤツいないの?
出方に違いってあるの?
532pH7.74:2011/03/29(火) 14:10:58.60 ID:Wf4PsdMb
>>531
炭酸用じゃないとものによっては、内側から膨れて気持ち悪い。
533pH7.74:2011/03/29(火) 14:11:02.33 ID:hJwxzEFc
耐久面だけの問題かと
534 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2011/03/29(火) 16:34:20.32 ID:zJzydpVI
お茶の1Lペット、午後ティー500使ってるけどペットは問題なし
午後ティーの蓋が脆くて亀裂入りまくりだった
ミネラルウォーター以外なら大丈夫じゃないかな
535pH7.74:2011/03/29(火) 16:57:06.21 ID:LCQp9e7F
ワインの瓶
コーラのキャップはまる
几帳面な人は念のためパッキン挟んだら完璧
536pH7.74:2011/03/29(火) 20:04:50.60 ID:06noXv45
ペットボトルって最近1.5Lのしか無いよね。
最近まで2Lが出回ってた記憶なんだが。。。
537pH7.74:2011/03/29(火) 20:24:29.27 ID:S05Pr6v3
昨年10月頃2Lのコーラが出始めたばかりのような
538pH7.74:2011/03/29(火) 20:27:50.15 ID:S05Pr6v3
http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/cocacola.html
あったあった。
よくいるのよね。1.5Lなのに2Lと勘違いしてる人
539pH7.74:2011/03/29(火) 20:58:10.56 ID:DerZar42
去年の7月に買ったコカコーラゼロの2リットルボトルには「期間限定」の文字が入ってる
540pH7.74:2011/03/29(火) 22:29:09.43 ID:H5/9gyk2
俺も去年の10月以前にスーパーで2L見た気がしたから
ググってみたら2009年4月のブログにZEROだけど載ってるのがあったから
少なくとも去年の2010年10月以前に売り出されてるな。

勘違いしてる人だの言って実は言った本人さんが知らないだけの典型的な痛い人だったオチか。
541pH7.74:2011/03/29(火) 22:31:28.96 ID:hJwxzEFc
前に正方形に近い形のコーラが売ってた覚えがあるんだが
あれは1リットルくらいんんだろうか。…あれ、お茶だったかも?
542pH7.74:2011/03/29(火) 23:32:34.71 ID:vxV0Gima
タブクリア
543pH7.74:2011/03/30(水) 01:25:34.57 ID:ia4KYz/Q
炭酸みたいに中から圧力がかかる飲料水に、角形ボトルは使われてないような。
普通の円筒形ボトルですら、厚めの容器だし。
544pH7.74:2011/03/30(水) 01:30:05.95 ID:xVhcv3/b
別に炭酸のペットボトルじゃなくても、密閉してる訳じゃなく常にエアーストーンからガスが抜けてるんだからお茶とかの2Lペットで問題ないけどな。
545pH7.74:2011/03/30(水) 03:35:18.65 ID:+wZ/UC0J
きゅうきゅう鳴る音がうるさいんだけど
どうやって対策したらいいの?
546pH7.74:2011/03/30(水) 11:14:12.03 ID:O5/eCWXx
外部フィルターのホースに直接添加
547pH7.74:2011/03/30(水) 18:12:15.31 ID:MwH8F3wm
直添はスッキリスマートなんだけど
バブカンを直視できるところに置いてても
CO2添加してるって実感がないんだよなぁ
548pH7.74:2011/03/30(水) 18:41:05.92 ID:xVhcv3/b
>>547
イースト菌育ててCO2出すのが目的だから。水草の成長とか二の次になってきてる
549pH7.74:2011/03/30(水) 19:32:15.00 ID:TdnFKbfl
添加できてるかは、水草からの細かい気泡ですぐわかります。
550pH7.74:2011/03/30(水) 19:39:19.46 ID:MwH8F3wm
陰性植物でも?w
551pH7.74:2011/03/30(水) 20:56:14.55 ID:O5/eCWXx
陰性の方が弱光でもガンガン気泡出すやん
552pH7.74:2011/03/30(水) 22:23:44.89 ID:ia4KYz/Q
陰性植物は弱光でも光合成は出来るが、陽性植物に比べてMax光合成量は少ない。

ってのは高校生物の基礎。
553pH7.74:2011/03/30(水) 23:48:20.16 ID:w8UvRqGw
直射日光に弱いタイプの陰性植物も
CO2を添加してやると直射日光の下でグングン育つ
554pH7.74:2011/04/01(金) 14:27:16.27 ID:ylz7dd51
重曹発酵式って二回目は下にたまってる白いヤツを残せばイースト菌追加しなくても平気だったりますか?
555pH7.74:2011/04/01(金) 16:46:46.40 ID:fWa77PMC
スタートダッシュが遅くなるからどのみち追加する
556pH7.74:2011/04/01(金) 17:35:05.37 ID:MSrBrZ4f
バイオリアクターとか使えんかな
557pH7.74:2011/04/01(金) 20:29:03.43 ID:quQ0I3X5
>>556
アルギン酸ナトリウムで酵母入りビーズ作ってそれをボトルに入れるだけでいいんでね?
558pH7.74:2011/04/02(土) 22:44:14.61 ID:DaH5bAdP
>>481 真似してみた。一秒に一滴を超える勢いでびっくり。
ミナミヌマエビ、大丈夫だろうか?
水流で水面は全面的に揺らしてるから、ちょうど良いかな?
559pH7.74:2011/04/02(土) 23:00:18.99 ID:3RWiuvUW
俺もここで教えてもらって>>481の方法で導入した。
春の陽気で室温20度前後になってきたんで塩を入れた。
エビだらけなんで、気化アルコールを懸念してバブルカウンターを自作して
水槽内に入る前に一度、水に通して気化したアルコールを水に溶かす。

PHが一気に下がったけど、100匹↑のミナミは無事でした。
560pH7.74:2011/04/02(土) 23:34:49.56 ID:m58/QuPv
2/4に作った奴がまだ出てる、室温22度で泡出てるけど何度からかは不明

砂糖  270g
塩   10g
イースト 1g
水   1.2Lぐらい
PET 1.5LのCCレモン
561pH7.74:2011/04/03(日) 00:03:38.23 ID:/uTks3CA
>>558 ですが、本日初めてのco2添加です。

1リットルペットボトルに、
砂糖200g、
沸かして冷めかけの水で溶かして、ほぼ満水に、
ドライイースト4gをパラパラw

これで室温22℃で、ほば一秒一滴。
いつまで保つかな。
562pH7.74:2011/04/03(日) 00:06:54.67 ID:qWR+Wgri
満水状態だと気温上昇に伴って発効促されて、溶液が水槽内に流入してヤバクね?
563pH7.74:2011/04/03(日) 00:37:17.98 ID:/uTks3CA
満水はヤバイ!ですか!
少し捨てます。アドバイスあざすっ
564pH7.74:2011/04/03(日) 01:48:35.66 ID:u/45tz+o
ドライイースト4gは多すぎだろw0.5gでも十分だぜ

容量もだいたい容器の七割程度が理想
満水だと ちょっと動かしただけで
チューブをつたって流入するから お勧めではないな。
565pH7.74:2011/04/03(日) 02:42:49.63 ID:mmPavF50
砂糖水式が一般的だと思ってた。楽だし
566pH7.74:2011/04/03(日) 02:58:01.69 ID:3tvAjrjd
砂糖水式って?
567pH7.74:2011/04/03(日) 12:24:33.29 ID:c5onAC4I
寒天使わない奴だろたぶん
568pH7.74:2011/04/03(日) 19:35:37.09 ID:E0AZklv9
プチプチ巻いて室温18度、重曹や塩は無し、2灯照明の上に置いてるんだけど
バブルカウンター見ると30秒に1滴くらいしかでない…。
これはイースト菌が少なすぎが原因?
569pH7.74:2011/04/03(日) 19:41:18.78 ID:E0AZklv9
それとも、どこかから漏れちゃってるのかなぁ〜
570pH7.74:2011/04/03(日) 20:09:53.36 ID:t2Vu/YdR
>2灯照明の上に置いてる
発酵温度が40℃超えると 急に出が悪くなるよ。

プチプチを取って ボトルを光にかざして 発酵具合を見るべし。
沢山気泡が出てるのに 30秒に1滴なら 漏れてる。
ジョイント部分からお酒の臭いがしていないか鼻で確認。

少ししか気泡が出てないのなら イースト菌を追加するべし。
571pH7.74:2011/04/03(日) 20:32:07.40 ID:E0AZklv9
ペットボトル内には気泡付いてるけど全然、水面に浮かび上がって弾けないや…。
これは温度が低すぎるかイースト菌が足りてない予感。
照明の上とは言えワット数が少ないんでちょっと暖かいくらいなんで。
572pH7.74:2011/04/03(日) 20:41:21.56 ID:t2Vu/YdR
イースト菌追加だぜ(*^ー゚)b
573pH7.74:2011/04/03(日) 21:14:58.02 ID:E0AZklv9
追加したら5秒に1滴になったヾ(@゜▽゜@)ノ
これで少し様子見ます、ありがとう〜
574pH7.74:2011/04/03(日) 21:43:35.70 ID:t2Vu/YdR
早っw
575pH7.74:2011/04/04(月) 03:43:54.79 ID:i6dj1wT+
このスレを見てると、つくづく2ch見てて良かったなぁと思う。
576pH7.74:2011/04/04(月) 07:16:30.39 ID:6qSg5R+x
ぐだぐだやらないで一万円でCO2添加キット買えよ
577pH7.74:2011/04/04(月) 11:13:58.53 ID:RNtksyKE
買わないでやるスレだから、買っちゃ意味がないw
578pH7.74:2011/04/04(月) 13:30:44.80 ID:fQKnftXv
手作りで一定でないところが面白いんだよね。
579pH7.74:2011/04/04(月) 18:08:17.66 ID:DDrNhuic
最近暖かくなってきて発酵が進むと嬉しくなるよなw
580pH7.74:2011/04/04(月) 20:41:58.40 ID:+VJu5MGT
すばらしいがキュッキュうるさいのだけが難点
581pH7.74:2011/04/04(月) 22:13:33.89 ID:O3y6KfLn
うるさいのはボンベもそうじゃないの?
拡散器から出てる音だし
582pH7.74:2011/04/04(月) 23:03:07.54 ID:zldG+zqQ
キュキュっとさんのエロさは異常
583pH7.74:2011/04/05(火) 12:59:28.53 ID:1YjskKYj
エアポンプ使う底面濾過器使ってるのですが
夜間(21〜7時ぐらい)に二酸化炭素添加と光合成のために、濾過止めるのは問題有りますか?

また、やはりこのタイプの濾過器は二酸化炭素を逃がしますよね?
コトブキのボトムインフィルターなのですが
584pH7.74:2011/04/05(火) 15:55:33.40 ID:CFDXxW6v
色々自作して遠回りしたが、泡のきめ細かさ・耐久度・メンテナス性、これで十分だわ
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117050000&itemId=13892
585pH7.74:2011/04/05(火) 16:10:05.04 ID:sybk4Q3f
>>583
うちは上部フィルターだけど、発酵式やりながら夜間止めたこと合ったけど魚どころかエビすら問題なかった。
というより夜間止めると単純に濾過時間が半減になることのほうがリスクなような。夜は光合成しないし
586pH7.74:2011/04/05(火) 16:12:40.45 ID:Gw58pBLn
>>583
夜間ってのがライトを消してる時間なら、悪影響しか出ない。
エアレーションや上部はCO2逃がすけど、添加量を増やせば効果はある。
フィルター変えるのが、初期投資は掛かるけど一番無駄がないように思う。
587pH7.74:2011/04/05(火) 19:02:00.75 ID:5wIMJR6h
>>583です
分かりにくくてすいません、夜間にライトを点灯させ光合成させてます
夜間、光合成の為に二酸化炭素を添加し、逃がさない為に濾過器を止めようかと思ってます

今回問題かなと思ったのは、バクテリアへの影響です
特に底砂内への流水が止まるので、10cmの厚さの底砂に居るバクテリアが大量死し、水質汚染にすらなるのではないかと言う懸念です


買い換えですか、将来水草水槽立ち上げる時には濾過器は変えますね
実は初めて安定した(?)水槽なので底面濾過器が気に入ってるのと、二酸化炭素必須な水草が無く添加は水草への影響の興味本意にやるつもりですので・・

長々申し訳ありません


588pH7.74:2011/04/05(火) 19:21:56.78 ID:MTueOemf
ろ過とめるとかありえない
二酸化炭素にげるとしてもしないよりしたほうがいいよ
589pH7.74:2011/04/05(火) 19:23:00.98 ID:glUNN+XX
30水槽でも買って別にやりなよ。
気に入ってて安定してんのに何でそんな訳の分からないリスク負う訳?
590pH7.74:2011/04/05(火) 19:26:21.90 ID:q7uCUE3X
>>587
君はバクテリアを過小評価してないかい?
591pH7.74:2011/04/05(火) 19:45:04.79 ID:5wIMJR6h
>>588
>>590
止めても大丈夫なのか、大丈夫ではないのか、どちらの意見が多いのでしょうか?

>>589
自分はインテリアと言うより、安くより良い環境を作るのに楽しみをしているので
しかし無謀なことをして崩壊させるのはキツイ・・
そこで同じことやって成功してる人の話でも聞ければなぁと思い、質問させてもらいました
水槽を増やすのは今の現状ではきついので、考えてる方法で添加実験が出来るのが、個人的には最良です
592pH7.74:2011/04/05(火) 20:31:51.02 ID:sybk4Q3f
バクテリアは天日干ししても全滅しないくらいの生命力があるらしいけど、バクテリアダメージ云々以前に
ろ過時間が減ればどのみち濾過力は落ちるだろ。
そもそも何で夜間に照明付けて光合成させてるんだろう。
情報が小出しで分からん
593pH7.74:2011/04/05(火) 20:53:09.89 ID:D5ypqUse
夜間というか、例えば16-22時で照明点灯、照明点灯中にポンプ止めたら〜ってことじゃないのかね
安定してて、とりあえずCo2試したいだけなら1.5Lのペットを2つくらい連結して保温していっぱい添加すればいいんじゃないの?

メイン水槽の横に置いてある薬用etc用のバケツにペットボトル入れてあまってるヒーターとサーモで保温したら
安定してもりもり発酵してラクチン。でも発酵速度が速すぎてカウンターが意味をなさないぜw
594pH7.74:2011/04/05(火) 21:28:38.31 ID:RLQfBsAH
どこかのスレで掃除中に外部濾過止めて気付かずに
確か一晩だか一日放置した結果
内部で硫化水素が発生したとかで悲惨な事になったって書き込みはあった

変な物質が発生するかはよくわからんけど
バクテリアにダメージがあるなら濾過バランス崩れたりはするだろうね。
595pH7.74:2011/04/05(火) 22:58:42.30 ID:5wIMJR6h
>>592
うーむ、夜間と出したのが混乱を招いたか
論点とめっちゃズレてるけど理由言うと、個人的な生活リズムと光合成の効率化です
昼間は日光が部屋に差し込むから自然に少しでも光合成してくれるかなと
主には自分の生活リズムで鑑賞したいからだけどね
誰かしら突っ込むかと思ったけど、論点違うし長文になるから書きたくなかった

濾過能力が多少落ちるのは構いません
被害や崩壊がない程度ならば

そしてバクテリアの強さだけど、ADAの実験で8時間ぐらいなら問題ないと言う書き込みを見る一方で、被害を嘆くスレで保温電池エアしても魚が☆になったり>>594さんのような情報も有るから、初心者の自分にはどっちを取ればいいのか確信が持てないんですよね・・


エアーも水に満遍なくかかってる訳では無いので、>>593さんの通り濾過は止めずにやってみます

もし底面エアリフト式で、照明時は止めて成功してる方居ましたら是非聞かせて下さいね

ありがとうございました
596pH7.74:2011/04/05(火) 23:17:04.48 ID:S6TFNnf1
底面に外部つけたほうがはやくね?
597pH7.74:2011/04/05(火) 23:48:57.77 ID:sybk4Q3f
日中光が差し込んでる水槽で夜間照明つけたら水草の成長よりコケが元気になりそうだけどな。
598pH7.74:2011/04/06(水) 01:19:40.42 ID:52crtJQO
とりあえず1〜2秒に一滴にするにはどのぐらいの分量にすればいい?
599pH7.74:2011/04/06(水) 02:32:24.03 ID:ABlFjW1Z
>>595
結論から言うとエアリフト底面フィルターを稼働させたまま、CO2入れてもOK。
エアレーションもCO2も24時間入れっぱなしでも、CO2無添加よりは遥かにマシ。

以前、エアリフト底面フィルターと外部フィルターを直結せずにそれぞれ単独運転、
底床アクアグラベルSという環境で発酵式で24時間CO2添加してたけど、CO2を添加
しないよりはした方が明らかに水草の生長具合は良かったよ。パールグラスは気泡
出しまくりで、拡散器近くのアンブリアなんて格好悪いぐらい間延びしまくりで
撤去せざるを得なかったぐらいCO2の効果はあったよ。
600pH7.74:2011/04/06(水) 04:08:49.50 ID:QHggPweS
なにがいいたいのかさっぱり。バクテリアも酸素吸ってるんだぜ・・・

エアレとめてそれらを殺したら水質悪化するだけでいい事無いと思うが・・・
601pH7.74:2011/04/06(水) 04:55:12.76 ID:P43oZwy8
>>600
お前馬鹿だろ?
そのバクテリアがどんだけ無酸素で生きてられるかが質問だろが
さっぱり分からんとなると国語勉強し直した方がいいぞ?
602pH7.74:2011/04/06(水) 05:47:16.49 ID:HU1qlid5
国語勉強...
603pH7.74:2011/04/06(水) 07:41:21.33 ID:ymzHivxY
>>602
っっっっるfてんじゃむそうg
604pH7.74:2011/04/06(水) 07:41:39.46 ID:ymzHivxY
誤爆
605pH7.74:2011/04/06(水) 12:51:50.00 ID:efzhlAij
エアレ止めたら、駄目。
酸素濃度や二酸化炭素濃度が傾き過ぎるリスクが、大き過ぎる。
生体が多過ぎたり、発酵が多過ぎたりして、濃度が高過ぎても、低過ぎても、大気が補正してくれるんだ。
だから、エアレは止めたら駄目。
606pH7.74:2011/04/06(水) 13:29:32.85 ID:ymzHivxY
>>605
夜間のみしかエアレしてない人多くね?
607pH7.74:2011/04/06(水) 15:23:12.47 ID:efzhlAij
>>606 確かに。しかし、それは他の濾過器がある場合で、このスレの流れは、エアレしか濾過器無い場合、とおもた。
608pH7.74:2011/04/06(水) 15:56:09.21 ID:ymzHivxY
>>607
書き込み的に酸素に焦点おいてるかと思った
濾過は止めない方が無難だよね
必要性はないみたいだし
609pH7.74:2011/04/06(水) 19:22:45.01 ID:b8oNR1hz
ア〜ダ〜コ〜ダ〜言ってもさ照明器具や時間、水槽の許容量や水草の数。
生態の数や種類、ろ過装置に加え、ろ材によってバクテリアも酸素もCO2の容量も変化するんだから、
鉄壁ってのはなくて、少しずつ実戦するしかないんだよね。

何が言いたいかと言うとアレコレ考えず放置が一番。
610pH7.74:2011/04/06(水) 20:00:44.11 ID:DhjhXXUK
言いたいことはよくわかる

だが、鉄板なw
611pH7.74:2011/04/06(水) 20:35:50.66 ID:W81tWVZm
要するに全て583が悪いってことでFA?
612pH7.74:2011/04/06(水) 23:34:36.73 ID:wrqWpGAC
>>610
いや、鉄壁でおかしくないぞ。

鉄板ってのは定番って意味。
鉄壁ってのは完全って意味。
613pH7.74:2011/04/07(木) 00:37:22.03 ID:sonpe4xA
>>612
いや、違うだろ
鉄壁にそんな意味はない
614pH7.74:2011/04/07(木) 06:31:13.06 ID:sXuQE2lR
てっ‐ぱん【鉄板】
1 鉄を延ばして板状にしたもの。鉄の板。
2 (1が硬いことから)俗に、間違いないこと、確実であることをいう。本命。定番。競馬・競輪などでの用法が一般化したもの。「−レース」

てっ‐ぺき【鉄壁】
1 鉄を張った壁。また、非常に堅固な城壁。「金城―」
2 非常にかたい守り。「―の守備陣」
615pH7.74:2011/04/07(木) 14:42:04.44 ID:dfM/glD/
>>583
発酵式とかミドボンだとコストが安いので、曝気しながら大量のCO2を添加するってカタチでも効果はあると思うよ
616pH7.74:2011/04/07(木) 15:31:26.35 ID:6U5kR5G2
いっそのこと、エアリフトじゃなくてCO2リフトで底面ろ過
617pH7.74:2011/04/07(木) 21:13:18.54 ID:tJO/IfMx
夜は死屍累々
618pH7.74:2011/04/07(木) 21:32:04.60 ID:GszN44fd
ワロタww
619609:2011/04/07(木) 23:54:38.64 ID:eKDUlgFl
X鉄壁 O鉄板だね。
正直すまなかった。特に>>612
620pH7.74:2011/04/08(金) 01:07:55.75 ID:57dHJm3y
新語として敢えて「鉄壁」を流行らせるんだw
621pH7.74:2011/04/09(土) 22:18:16.86 ID:5J8FLWG+
どう頑張っても2秒1滴とか1秒1滴にならない・・・
かなり多めのイースト菌を入れても4秒に1滴が限界。
これは容器とか温度が関係してるんだろうか。
622pH7.74:2011/04/09(土) 22:21:52.39 ID:Jwcxwl0h
俺も621と同じ現象だわー。
何かあるのかねぇ。
623pH7.74:2011/04/09(土) 22:24:35.74 ID:PlMbxVND
深すぎ
624pH7.74:2011/04/09(土) 22:31:45.29 ID:5J8FLWG+
1リットルペットでも500mlペットでも4秒1滴が限界なのよね…。
水深は砂糖水半分、塩も重曹も無しでも変らない。
なんでなんだろう。
625pH7.74:2011/04/09(土) 22:38:33.86 ID:joGDMHc2
発酵始まるまで2、3日かかったりするけど
ぶどうジュースとかリンゴジュースにさらに砂糖を加えて使うと
1秒1滴超えるくらいボッコボコ出るぞ
626pH7.74:2011/04/09(土) 22:54:07.83 ID:Jwcxwl0h
>>625
mjd?
ウッドストーンなら結構発酵出るのに、拡散器だと圧力に負けて(?)あまり出ないから今度リンゴジュースで試してみますー。
627pH7.74:2011/04/09(土) 22:59:40.90 ID:5J8FLWG+
俺も今のが終わったら溜めそう
まぁ、外部フィルターだし4秒1滴でも十分なんだろうが・・・
628pH7.74:2011/04/09(土) 23:35:08.08 ID:joGDMHc2
>>626
スタートダッシュが遅いから
作り置きしておいて、発酵が始まってから以前のボトルと交換するやり方がいいと思う。
なかなか発酵しないからってイースト追加したりするとヤバイので、気長に待っててね。
629pH7.74:2011/04/09(土) 23:42:09.10 ID:BWAuESHJ
発酵が始まるのに時間がかかる人って、冷水でやってないか?
俺は砂糖溶かすのにちょっと火にかけるのもあるけど、触った感じ風呂の温度くらいでイースト入れると
大体30分くらいでCO2出てくる。

拡散器だともう少しかかるかも知れないけど、変なもの入れるくらいなら普通に暖めた方が良いと思う。
630pH7.74:2011/04/09(土) 23:51:35.38 ID:5J8FLWG+
色々試したら2秒1滴になった。
ドライイーストを入れてシェイクするんじゃなく、水面に撒いたら動かさない。
キャップ〆 設置の際はそっと!
最初は一度沈んでも浮かんできて水面に茶色い膜見たいのが出来て覆われていく。
これで2秒1滴になった。偶然かもしれないがw
631pH7.74:2011/04/10(日) 00:22:36.31 ID:EP4072ZN
バブルカウンターなんてハイカラなもん持ってない
632pH7.74:2011/04/10(日) 00:32:50.78 ID:A9AkC7eB
ジョイント2個とストロー1本、後は何でもいいから透明な容器で自作できるよ。
633pH7.74:2011/04/10(日) 01:01:23.72 ID:xaumXHfI
>>621
ゼリー式でやってるけど、自分がやってるのはこんなかんじ

同じペットボトルを2本用意しておいて今使ってるのが終わりかけたら、交換2日前に空きボトルに
砂糖水ゼリーを作って冷蔵庫で冷やし固めておく。

で、交換前日に冷蔵庫から出して室温に戻しておき、当日に629さんも書いてあるけど40度くらい
のぬるま湯に砂糖(レシピの分量以外に大さじ4〜5杯くらい)とドライイーストをよく溶かして(イー
ストの粉のダマをスプーンで)新しいボトルに注いで使用中のボトルと交換する。

発酵は10分くらいで始まるし、20〜30分で拡散器なりストーンなりからCO2が出て来始める。
2〜3時間して発酵が盛んに起こりだすと、表面にビールのような細かい泡の層ができるけど、半日
〜1日して発酵が安定すると泡の層はなくなる。 室温25〜27度で1Lのレシピだと1秒1滴かもう少
し多いくらい。
634pH7.74:2011/04/10(日) 01:39:07.88 ID:GtzsvBlg
今月、初めてのco2添加だけど、未だに一秒に一滴ぐらいだ。

1リットルペットボトルに、
砂糖200gを、沸かして冷めかけの水900ccで溶かして、 ドライイースト4gをパラパラw

これで室温22℃で、ほば一秒一滴。
四月四日から始めて今日まで、徐々に勢いは落ちてるけど。

カウンター兼アルコール抜きに、500ミリのペットボトルに水を半分入れて連結。拡散器から泡が出るまでに一時間くらい掛かる。
635pH7.74:2011/04/10(日) 15:12:34.90 ID:gmAmDJmQ
ふと思ったんだけど、みんなは耐圧チューブ使ってるの?
俺はノーマルのでペットボトルはぼこぼこ発酵してるんだけど拡散器からは中々出てこないから・・・。
漏れてるところもなさそうだからチューブの問題かな?
636pH7.74:2011/04/10(日) 16:16:57.78 ID:OSO3xMGA
安いエア用のチューブで結構出てます。ただ出るまで苦戦した。主に自作の部分からの空気漏れ。一度水中に沈めて口で吹いて漏れチェックするといい。それかそもそも発酵してないか。
637pH7.74:2011/04/10(日) 17:32:06.31 ID:PDc4TdtI
漏れさえなければどんなチューブでも問題ないはず

耐圧チューブも安いからホムセン行くことがあれば見てくると良いよ
ストーン使わずに先だけ径の大きいチューブ付けて簡易拡散筒
638pH7.74:2011/04/10(日) 18:01:35.75 ID:8tT+BeH2
耐圧チューブは挿し込みがキツイから メンテ上面倒だよ。
普通のシリコンチューブで十分。漏れたなんてこと一度もない。
639pH7.74:2011/04/10(日) 20:22:41.56 ID:PDc4TdtI
耐圧チューブを直挿しするからメンテが面倒になるんだよ
間にジョイントを噛ませたら取り外しも楽になる
エアストーンも同じ、力を入れすぎて壊れたとかいう話は無くなる
640pH7.74:2011/04/10(日) 21:08:39.15 ID:EP4072ZN
シンプルが一番発酵式
641pH7.74:2011/04/10(日) 22:04:43.60 ID:gmAmDJmQ
おかげさまで1秒1滴出るようになりました!

・100均のプラケース買って水張って26℃低温ヒータ入れて温度を一定に
・ジョイントは3又コックの為漏れが心配なため枝別れの無い奴に変更
・予備発酵したイースト菌を追加

個人的には2番目があやしいと睨んでます。
枝分かれしたジョイントはちゃんと閉めてるつもりでも隙間があってそこから逃げてる可能性もあるかなと推測です。
安いチューブで行けました。
642pH7.74:2011/04/10(日) 22:53:15.42 ID:1WtDkGc1
三つ又コック使ってりゃそりゃ漏れるわ
643pH7.74:2011/04/10(日) 22:59:30.95 ID:U4q7ehTV
焼酎ボトル5L&4Lによる発酵式
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110410225403.jpg

情強は何も言わず焼酎ボトルで一秒5滴
ナナからも気泡柱立ちまくりんぐw
644pH7.74:2011/04/10(日) 23:06:25.04 ID:U4q7ehTV
645633:2011/04/10(日) 23:10:30.81 ID:1C8ARhF6
普通の二又や三又はエアレーション用なので気密性が低くてCO2用には不向き。 ボトル1本につき拡散器
またはCO2ストーン1個の1系統?での使用が基本。 30〜45cm水槽ならばレシピの砂糖・イーストの量を
減らして調整する。 90や120cm水槽で添加量を増やすなら2〜3系統にする。 まぁ120cm水槽持ってる
ような人はそもそも発酵式なんてやらんだろうがw

どうしても分岐させたいならCO2用のものが販売されてるのでそれを使用するべきでしょう。 でも普通の
に比べてちとお値段高めだし、耐圧ホースじゃないとサイズが合わなかったはずな気がするのでホースも変
更しないとダメかな。
646pH7.74:2011/04/10(日) 23:21:24.55 ID:GtzsvBlg
コック付きでなければ、漏れないよ。
647pH7.74:2011/04/11(月) 00:02:32.57 ID:qxh0fv1c
コック付きは余ってたので流用しました。
一方コックじゃなくてサテライトボックスについていた奴を使いました。
3又コックは他を閉じてても機密性が悪くて漏れてるのかもしれないです。

分岐したくてコック付きを使ったのでなくてジョイントとして使ったのですが大きな間違えでした。
ウッドストーンは圧力が低くても出るのでちゃんと気密性が保てると思ってしまったのが間違いの原因だったのかもしれないです。

>>643
一滴一秒&テクニカ3灯(全点灯)でアマゾンソードとルドウィジア ペルエンシス”ダイアモンド”の根元から絶え間ない気泡が絶え間なく出てきたときは感動モノでした。
焼酎ボトルも取っ手が付いていて便利そうですねぇ。
648pH7.74:2011/04/11(月) 00:20:59.04 ID:pXM53LrS
>>643
デカw 右に見切れてるのが1.5Lのお茶のペットだよね。
俺もリカーショップ行って 貰ってこようかな。
649pH7.74:2011/04/11(月) 00:24:32.26 ID:xPvnd+wz
数ヶ月メンテフリーってなら良いけど、添加量が増やすのには興味ないなぁ。
650pH7.74:2011/04/11(月) 04:23:17.96 ID:K4QyiQbE
>>649
興味ないならふれなきゃいいのにw
651pH7.74:2011/04/11(月) 08:42:32.36 ID:gQ1XelZd
割り箸もメラミンも初めこそ細かいものの、10日ほどすると泡が大きくなる。みんなの鉄板はどれ?出口のパイプ径を少し大きくした方がいいのかな。
652pH7.74:2011/04/11(月) 12:01:28.33 ID:g98WZEqX
>>650
添加量コントロールに興味ある奴も居るんだろうが
多くは如何にメンテの面倒さを省略できるか、可能なのか?に多大な興味を持つからなぁ
653pH7.74:2011/04/11(月) 12:16:47.70 ID:dlCKJaSK
>>651
メラミンならチューブごと切り落として仕切りなおしできるよ
654pH7.74:2011/04/11(月) 14:31:26.20 ID:fB+ARzZ4
>>643
やっぱり焼酎ボトルで発酵やってるヤツいたんだw
もっとレポキボンヌ。そのボトルって酒屋いったらタダでもらえるのかな?
655pH7.74:2011/04/11(月) 14:47:14.72 ID:pcJwVKV2
焼酎の5リットルボトルなら親が飲むからいっぱいあるな…。
でも5リットルだと置き場所に困る環境なんで1リットルで我慢。
5リットルの焼酎はお酒のコーナー行けば普通に売ってるよ。
656pH7.74:2011/04/11(月) 14:51:21.29 ID:xiO4Muju
俺はドラム缶を用意した
657pH7.74:2011/04/11(月) 17:43:19.68 ID:sItfX+ey
ジンジャーエール作るついでにCO2添加してみるとか
658pH7.74:2011/04/11(月) 19:31:49.59 ID:cYHVasKd
>>657
そもそもジンジャーエールを作らないわけだが・・・
659 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/11(月) 22:10:03.83 ID:xZQFk+kE
余震のせいで微妙にペットがシェイクされて気泡の出が良くなる…
660pH7.74:2011/04/11(月) 23:27:54.47 ID:K4QyiQbE
>>659
羨ましいな
661pH7.74:2011/04/12(火) 17:34:29.98 ID:vEyJiJyK
地味にボトル倒れたり水槽の水が溢れ出て発狂するコンボのオマケ付きか
662pH7.74:2011/04/13(水) 15:23:22.83 ID:eCNVh2ei
試しに遣ってみたら
泡出て面白い。
大五郎のペットボトルに開けた穴にチューブ挿してガムテープ留め、エアストーン放り込んだだけと超手抜きした、様子見てグレードアップするかも。
地震で倒れるの恐いね。
663pH7.74:2011/04/13(水) 18:24:55.37 ID:e3diexbO
俺とお前と
664 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/13(水) 19:08:26.75 ID:wYpoRJFT
大五郎が倒れたら最悪だな…
中の液量半端じゃないだろう
665pH7.74:2011/04/13(水) 19:57:15.67 ID:v3YhxF5k
Gexの2045とかでも出来るのかな?
ペットボトルよりいいよね
666pH7.74:2011/04/13(水) 22:53:37.81 ID:eCNVh2ei
エアストーンだと溶け込みと拡散があやしいから、SPFのディフューザーに挿してみた。
なんかいい感じw
ドゥルルン‥‥‥ドゥルルン‥‥‥て出てる。
667pH7.74:2011/04/14(木) 18:39:02.42 ID:C980SQgg
ところで、ブドウジュースに砂糖を入れてイースト菌で発酵させた場合…
発酵が終わった後、濾せば飲めるの?w
668pH7.74:2011/04/14(木) 19:53:10.64 ID:hKCEU/5p
それは秘密です。
669pH7.74:2011/04/14(木) 20:15:58.26 ID:2ypkW8CH
>>667
スパークリングワインができそうだね。

あっ、誰かきt
670pH7.74:2011/04/15(金) 19:16:15.28 ID:XkXiyZhX
自家製ビールの一次発酵の工程と同じだから、香味とか入れて糖分に蜂蜜や黒糖…
エコロジーやなぁ〜。
671pH7.74:2011/04/17(日) 01:32:47.56 ID:yafIsA06
アルコールのもやもや?を取りたいのでトラップをかませて
水草のトリートメント用水槽に使ってる。


トラップ内のエアチューブから出る気泡は7秒1滴程度。
これって、カウンタとの比較だとどのくらい?
カウンタの種類ごとに違うから何ともいえないのはわかるけど、
ADAだとこのくらいとか、このカウンタだとこのくらい、
などそんなかんじのざっくりした量が知りたい
672pH7.74:2011/04/17(日) 02:44:27.21 ID:y/AyPTee
>>671
別にどのメーカーの製品であれ、そんなかんじのざっくりした量でいいんでないの?
質問内容と求めてる答えとが矛盾してるよ
673pH7.74:2011/04/17(日) 14:00:12.47 ID:Bxu6XA83
俺はこの2つ直列で使ってるけど
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/496/49674-2.jpg
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/522/52299-1.jpg

上の方が気泡は小さい。下と比べて 大体2倍半の滴数になる。
674pH7.74:2011/04/18(月) 08:12:46.54 ID:CS69cVOe
書いてるうちに自分でも説明がよく分からなくなったぽ
スマンこ
よーするに、エアチューブからでる1適は、カウンターだとどのくらいかなと
675pH7.74:2011/04/18(月) 15:11:18.17 ID:BcLVzsa1
増々ワカランチン
676pH7.74:2011/04/18(月) 17:12:45.08 ID:lXG4KVQg
え?上の画像での2滴は下の画像での1滴に相当するようにバブルカウンターなんて適当なもんだよってことじゃないの?
677pH7.74:2011/04/18(月) 22:13:27.89 ID:AOCLC57K
下のやつで1秒2滴でる。
もう少し押さえたいのだがしょうがないね
678pH7.74:2011/04/19(火) 20:07:21.12 ID:ol2OFSAf
拡散機の水深で調整すれば良いのでは?
679pH7.74:2011/04/19(火) 20:44:11.91 ID:nyRlO1Vg
圧が高まれば 同じように出てくるよ。
結局同じ事。発酵液を薄めるか、ミドボンにするかってことになる。
680pH7.74:2011/04/19(火) 22:17:59.16 ID:1PwvMvLH
例えば、拡散機が水深20cm、一秒2滴で多過ぎるならば、水深を半分の10cmに浅くすれば、co2が飼育水に溶ける量を、半分の一秒1滴に相当する量に出来るのでは?
681pH7.74:2011/04/20(水) 07:44:20.96 ID:nVT9gRe3
ヒーター水槽にペットボトルを入れたら、だいたい一定温度で発酵できるな
今度やってみよう
682pH7.74:2011/04/20(水) 07:59:30.05 ID:E2rSmqZe
>>681
水草トリートメント用の30cmは水槽の中にペットボトルをどぼんしてる
うちでは水温を25度に安定させてるから発酵も安定してプクプクしてていいよ
ただ、本水槽は目立ち過ぎて入れる勇気なし
683pH7.74:2011/04/20(水) 12:37:26.70 ID:6aarDgq9
サテライト!
684pH7.74:2011/04/20(水) 21:08:50.13 ID:rimbz6Ck
サテライトサン!
685pH7.74:2011/04/20(水) 22:55:50.15 ID:F1vjvDfW
サテライトゴー!
686pH7.74:2011/04/21(木) 08:25:24.69 ID:wwS8Eg9H
サテライトハッコー(サンダバド a goの乗りで。)
687pH7.74:2011/04/21(木) 17:59:31.94 ID:ZSmcasjx
水槽が割れて戦闘機が発進
688pH7.74:2011/04/22(金) 15:20:30.64 ID:GdWfDNRW
俺夜間もそのままco2出してるんだけど
エアレ忘れたから ヤマトが大量死した。。。。
689pH7.74:2011/04/22(金) 17:50:43.73 ID:fvSat02o
俺もだ
CO2なかった時にはそんなのやらなくても大丈夫だったからつい気を抜いた
690pH7.74:2011/04/22(金) 18:13:47.98 ID:VzWm2TwR
うちのミナミは死んだことないぞ。水流の具合にもよるかもね。いまは外掛けで止水域を減らす施策中。
691pH7.74:2011/04/22(金) 20:06:16.95 ID:46JQgjQV
タイマーで制御してないの?

うちもエアレなしで死んだこと無いんだがなぁ・・・
692pH7.74:2011/04/22(金) 22:28:30.36 ID:Ughw0lDi
夜間になったらペットボトルの蓋ゆるめればいいだけじゃね?
693pH7.74:2011/04/22(金) 22:40:16.45 ID:HgXu+Mu4
ポンプの電気代など、たかが知れてるから日がな一日中つけっぱで
入れ忘れなどしない
694pH7.74:2011/04/22(金) 23:08:45.59 ID:fvSat02o
CO2発散されちゃうじゃないか
元から添加してないならそれでもいいだろうけど。
695pH7.74:2011/04/23(土) 03:39:43.57 ID:9xVHyi1u
CO2添加する意味無いと言われる上部だけど、添加してる水槽としてない水槽じゃ
アマゾンソードの成長の仕方が全然違う。
696pH7.74:2011/04/23(土) 18:21:20.21 ID:iyghl6tv
ドライアイスはタダでもらえるからドライアイス使ってるて人はいないの?
耐圧容器に水の量調節していれたら水のCO2濃度が飽和するまで添加出来ると思うんだけど。
泡が出なくなったら水捨てるか追加していけば1カ月もちそうじゃない?
697pH7.74:2011/04/23(土) 18:29:03.32 ID:j7DyYKTg
このスレでは随分前から上部でも意味有りと言われてたよ
698pH7.74:2011/04/23(土) 18:40:14.13 ID:f1BqANf2
昔、ドライアイスを詰めて使うボンベがあったけど今は無くなった
699pH7.74:2011/04/23(土) 19:56:13.45 ID:OpaSulLm
>>696は化学が苦手だったと思う。
700pH7.74:2011/04/23(土) 21:01:07.31 ID:RnPRfYXU
>>698
製造元の都合でなくなったみたいですね
今も製造していたらぜひ買いたかったなー
701pH7.74:2011/04/23(土) 22:58:23.47 ID:vVvC9woz
瞬間接着剤じゃなくてホットボンドでもいいのかな?
702pH7.74:2011/04/23(土) 23:06:31.31 ID:f8I4Pwlf
どうせどっちでもくっつかないんだから好きにしろ
703pH7.74:2011/04/25(月) 08:44:54.85 ID:pesODk6f
>>701
接着剤を使わなくても漏れない方法は過去ログに出ている。
704pH7.74:2011/04/25(月) 18:46:06.57 ID:HTmA5buJ
リーマーとかじゃなくて5ミリドリルで穴を広げて5.1ミリプラパイプを挿し込めばOK
705pH7.74:2011/04/26(火) 20:12:04.83 ID:ux1by9sS
4.5ミリのドリルで穴あけてgexの継ぎ手をネジ込むとぴったり。ボンドとかいらん
706pH7.74:2011/04/26(火) 21:04:13.47 ID:4OYVPOdf
発酵式の初めて作ったんだけどイブキストーンまで水面移動してはもどっての繰り返し…
泡が確認できねぇw
バケツにいれてエアもれないしは確認した
我慢すればでるようになるの?
707pH7.74:2011/04/26(火) 21:29:51.45 ID:SlBW2gx3
イブキストーンまで水面移動?
発酵式は作ってからCO2出るまで3日くらいかかる。
継ぎ足すときも酒もどきを2割くらい残してそこに砂糖水とイースト菌を入れるんだけどやっぱり3日目からやっとという感じだった。
保温したらもうちょっと早くなるかも。
708pH7.74:2011/04/26(火) 21:45:51.76 ID:4OYVPOdf
エアチューブの中の水面ってことです、すいません
そんなにかかるのですかぁ
今は500mlの奴でやってますが、2リットルのほうが出よくなったりするんですかね…
709pH7.74:2011/04/26(火) 21:50:28.84 ID:1mt2uklo
砂糖を溶く時にぬるま湯使えば速攻で発酵始まるけどなぁ…。
ペットボトルの砂糖水を見て気泡がどんどん立ち昇ってるのに出ないなら
確実に漏れてる。
710pH7.74:2011/04/26(火) 23:10:09.57 ID:SlBW2gx3
砂糖水はぬるま湯で作ってるけど速攻で出るってことはないなぁ。
イースト菌が古いのか量が少ないのか・・・
漏れているということはない。ゴムチューブをきつく縛ってペットボトルを両手で強く握ってもガス漏れしないように作ってある
711pH7.74:2011/04/26(火) 23:19:27.73 ID:1mt2uklo
イースト菌が少なすぎると増殖して緩和するまで時間が掛かるのかもね。
俺は小さじのスプーン山盛りになるほどイースト菌をすくって、イースト菌の山を指の腹で落として平らにして
それを漏斗にいれてるな。適当なんで何グラムかはわからない。
712pH7.74:2011/04/26(火) 23:24:11.59 ID:4OYVPOdf
イーストちょっとたして暖めたら無事でました。
ありがとう。ただ・・・出る量がすごくて音が結構なってますw
713pH7.74:2011/04/26(火) 23:26:13.92 ID:BsvbWFrQ
母ちゃんがパン作りのために買ってそのまま数年放置されてたようなイースト菌だと
醗酵遅いし勢いも全然ないな
先日それを使いきったんで新たにイースト菌を買い求めて使ってみたんだが
数時間後に醗酵してしかも凄い勢いだったんで逆に焦ったわ
714pH7.74:2011/04/27(水) 00:10:08.30 ID:5RXHFV87
使いかけのイースト菌って ジップロックに入れ冷蔵庫での保存で 品質を長時間キープできますかね?
715pH7.74:2011/04/27(水) 00:37:36.96 ID:1ffV+omJ
乾燥剤を入れてタッパーに入れて密封。んで、冷凍庫が良いよ。
716pH7.74:2011/04/27(水) 00:56:14.67 ID:5RXHFV87
>>715
ありがとう
乾燥剤は頭に無かったです^^
しかもジップロックよりタッパーの方が耐久性がよさそうですね
すぐにやり変えてきます
717pH7.74:2011/04/27(水) 01:08:57.97 ID:H5eHuB2w
開封部分をきれいに折りたたんでラップで密封している
3回目の使用だったけど、当日に泡出てたよ
718pH7.74:2011/04/27(水) 01:11:24.50 ID:1ffV+omJ
乾燥剤 タッパー 冷凍

保存期間1年のイースト菌はまだ購入当初と変ってるのかいないのか、わからないけど問題なく
すぐに発酵してるぜ
719pH7.74:2011/04/27(水) 01:49:10.45 ID:8LmNLmxB
開封から2年、冷蔵庫に放置してたイースト菌でもおkだったよ
720pH7.74:2011/04/27(水) 08:47:47.58 ID:KmvGG+Em
>>708
3日もかからん。2L使うなら、1Lペット2本並べて交互に中身
を交換しながら使えば連続でCO2は出る。
721pH7.74:2011/04/27(水) 12:27:00.06 ID:+fg3T4el
20キューブ用にこしらえようかと思っているのですが、アルミボトル缶使っても問題ないですよね!
それともなんか反応して出ちゃいます?
722pH7.74:2011/04/27(水) 13:18:19.63 ID:RVSEKfwF
ペットボトル二本使ってエアチューブの所でジョイントするとアホほど出るよ。
スタートを二週間くらいずらすと多少忘れても平気
723pH7.74:2011/04/27(水) 13:22:33.27 ID:5RXHFV87
>>718
冷凍ですかw
なんかちょっと怖いですね^^
どちらにしても、低温である事が重要みたいですね
724pH7.74:2011/04/27(水) 14:13:44.38 ID:fbm31m0P
パンなどのイースト菌の正当な使い方をする人は、通常冷凍保存です。
725pH7.74:2011/04/27(水) 18:41:04.91 ID:JGkrws+x
十年前のイースト菌でも問題なかったから、あんまり気にしなくてもよいんじゃないかな〜
726pH7.74:2011/04/28(木) 00:00:02.48 ID:NtmIVagL
冷凍してみます
727pH7.74:2011/04/28(木) 00:30:20.48 ID:tqf7C8Wn
発酵式でやりだしたけど、結構な泡でるなw
これって夜エアレしてないとお魚いるとやばい?
728pH7.74:2011/04/28(木) 00:50:38.11 ID:C/DWpoP/
60cm水槽 エビ100匹 外部フィルターのシャワーパイプ水中に設置
シャワーパイプを微妙に上向きにして僅かに水面揺らしてる感じ。
この個体数で発酵式ペットボトル2本添加しても無問題 多分、2本で1秒1滴くらい
729pH7.74:2011/05/01(日) 00:24:26.68 ID:btxloFrS
ぶどうジュース500ccに、イースト菌3g入れて、風呂で温めて拡散機につないだら、2時間で一秒3滴。簡単過ぎる。
730pH7.74:2011/05/01(日) 00:28:29.15 ID:Tl5Py+Bj
>>729
それだと、1週間くらいで無くなる気が・・・。
731pH7.74:2011/05/01(日) 00:30:56.63 ID:btxloFrS
>>730 では来週、様子を書きます。
732pH7.74:2011/05/01(日) 00:37:04.45 ID:jIghvKQb
1秒3滴はちょっと多すぎる。
単純に1秒1滴の3倍の速度で糖分を消費してるわけで・・・。
733pH7.74:2011/05/01(日) 03:36:55.08 ID:e1yjTB88
3倍消費した分は3倍作り直せばいける
コストと労力を考えなければ
734pH7.74:2011/05/01(日) 09:50:55.56 ID:W856G4Cl
美味しい葡萄酒の出来上がり!
735pH7.74:2011/05/01(日) 14:13:30.13 ID:IoM9ZIK8
それならもういっそのことコーラにイースト菌入れればいいんじゃないの?w
736pH7.74:2011/05/01(日) 14:23:36.28 ID:jIghvKQb
コーラは強力な殺菌能力があったはず。
737pH7.74:2011/05/01(日) 23:07:40.92 ID:p34U7LXw
ねえよ
738pH7.74:2011/05/02(月) 00:32:10.95 ID:sTZK6IAq
コーラ怖ええ
739pH7.74:2011/05/02(月) 00:38:17.15 ID:B9wTd6AC
コーラってPH2.2とかだよね?弱酸性どころか強酸性の液体の中でイースト菌って活動できるの?
殺菌されそうだけど・・・、誰か試してくれよ
740pH7.74:2011/05/02(月) 01:22:20.20 ID:UqORZy5N
コーラで酸処理できるかと思って石巻貝の殻で実験したことがあるんだけど二日経っても全然溶けなかった。
食酢なら1日で綺麗に溶けるんだけど。
ガス抜けると酸性じゃなくなるっぽい
741pH7.74:2011/05/02(月) 10:57:22.49 ID:tCh+Ah9P
コーラ飲むと痩せる
コーラで洗浄すれば妊娠しない
コーラで頭洗えば髪の毛脱色する
コーラには強力な殺菌能力がある
742pH7.74:2011/05/02(月) 21:31:40.63 ID:tcQeGm2/
一秒三滴でも、水面揺らしてる場合はちょうど良いんジャマイカ
743pH7.74:2011/05/02(月) 22:49:59.59 ID:z/27Q2GA
>>740
>ガス抜けると酸性じゃなくなるっぽい

コーラを何だと思ってるんだ。
744pH7.74:2011/05/03(火) 10:01:36.21 ID:GeBk1kU8
>>729 です。ぶどうジュース500ccにイースト菌3g、三日目で発酵終了!
70時間もなかったorz
745pH7.74:2011/05/03(火) 10:45:05.77 ID:yxGRfHVs
>>744
飲んでみて感想キボンヌ!
746pH7.74:2011/05/03(火) 20:22:37.43 ID:GeBk1kU8
>>745 砂糖50g追加して、シェイクして3時間で一秒三滴!
味は週末にお知らせしま!
747pH7.74:2011/05/03(火) 23:08:45.34 ID:6+UHeekS
瓶に密封したらスパークリングだな…。
748pH7.74:2011/05/05(木) 20:30:32.21 ID:b8L88wwG
消灯時にco2にがしたいんだけど、
電磁切り替え弁でオススメある?
749pH7.74:2011/05/05(木) 21:58:04.12 ID:BThPPMzk
>>745 普通に美味しい、大人向け葡萄ジュースになりました。
単純に合計すると、葡萄ジュース500cc、砂糖50g、イースト菌3g。
次は葡萄ジュース800cc(常温)、イースト菌3gをパラパラして、振らずに、で試してます。一週間保つのを期待してます。
750pH7.74:2011/05/06(金) 01:28:18.45 ID:CVhW8LfY
>>749
報告ありがとうw
普通に飲めるのか。ちょっといいな。
751pH7.74:2011/05/06(金) 01:32:33.44 ID:ueJ05Dul
ブドウジュースは普通にスーパーに売ってる100%のでいいのかな?
発酵後はコーヒーフィルターなんかで濾した方がいいのかな?
752pH7.74:2011/05/06(金) 02:06:06.23 ID:epmZ6Wf7
密造スレ
753pH7.74:2011/05/06(金) 02:25:46.73 ID:ujklC7un
>749
その廃液ジュースはイースト菌の臭さはないのかい?
754pH7.74:2011/05/06(金) 02:56:01.71 ID:zV6IIcfy
二酸化炭素ってエアーしてても意味あるものなのかな?
上部でも意味あるっていうレスちらほらみるけども
755pH7.74:2011/05/06(金) 03:04:54.72 ID:ueJ05Dul
夜間ではなく昼間?

上部フィルターなら濾過も含めてるからわかるけれど、
昼間にCO2添加しながらエアレする意味は無いんじゃない?
エアレだけで飼育してるなら代謝が活発な水草を豊富に入れて夜間だけエアレするとか〜
投げ込みならエイトドライブが良いと思う。
夜間だけディフューザーの吸気コックを開けるとか。
756pH7.74:2011/05/06(金) 03:53:52.69 ID:qKdAn/kw
意味っていうかエアレしていても添加してれば効果はあるよ
757pH7.74:2011/05/06(金) 08:08:23.88 ID:pMmv5I+J
>>753 砂糖水の場合と比べ、イースト菌の香りはかなり少ない。
先の例は70カロリー/200ccの100%でないジュース。
今は、100カロリー/200ccの100%ジュースで試してる。
758pH7.74:2011/05/06(金) 11:26:36.38 ID:JqB7R8KX
イースト菌が臭いから蒸留してみるわ
759pH7.74:2011/05/06(金) 11:57:47.76 ID:ujklC7un
>>757
なるほどありがとう。って砂糖水でやったときも飲んだのかw
どの飲み物でやるのが一番うまいのか見つけるのも新しい楽しみ方だね
俺も今の砂糖水が終わったらやってみるよ
760pH7.74:2011/05/06(金) 12:19:48.36 ID:zngjhkyc
板違いになってきたな
酒板の自家醸造スレが参考になるんじゃないか?
761pH7.74:2011/05/07(土) 00:57:43.43 ID:vQL8A6ee
久しぶりに発酵やったけど、懐かしい位に水草の気泡見た!
やった事ないけど、ロタラマクランドラいけそうな気がしてきたよ!
762pH7.74:2011/05/07(土) 13:15:47.63 ID:CCgDOp51
発酵式で再添加直後に、一秒三滴以上になると、生体が調子を崩している希ガス。
水面を揺らしているが、co2濃度が高杉晋作?
763pH7.74:2011/05/07(土) 14:59:55.68 ID:0+vErat3
500mlペットボトルをバルブカウンターとして使ってたけど
ついにアルコールが飽和状態になった
水槽内にもれまくりだろうけどいまのとこ問題なし
764pH7.74:2011/05/07(土) 15:03:17.09 ID:nAfIQLqw
いきなり大量に添加するんじゃなく、慣らせてから週1水替え
これでエビ類に問題起きた経験は無いなー
765pH7.74:2011/05/08(日) 17:03:31.10 ID:0ZK29Imr
暑くなってきたから出っ歯無しだよ!

バブルカウンター通さずにディフューザー直結してたら、T字の所に白い物体が出来ていて流量が減ってた、この白いの何?
食ってみればよかった。
766pH7.74:2011/05/08(日) 20:30:50.98 ID:DaF9krx+
100均でゼラチンみっけて嬉々として買ってきたら
イチゴ味のゼリーの元だったんだけどこれって問題ないですか?
767pH7.74:2011/05/08(日) 21:07:59.88 ID:z/ayY90I
>>766
まぁ大丈夫なんじゃない? 要は糖分たっぷりのゼリーがあればいいわけだから
多少香料や着色料が混ざっててもいけると思う
768 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/05/08(日) 21:13:43.37 ID:0agrTiWL
多少どころか全く問題ないよ。
むしろ、水槽全体がイチゴ風味になるから女子に人気が出るかもね!?
769pH7.74:2011/05/08(日) 21:25:05.21 ID:o5tHIhBf
>>765
アルコールを炭素源とするバクテリアのコロニーじゃないかな。

海水水槽ではアルコールとか酢を添加して硝酸塩とリン酸塩をバクテリアに吸わせてから
プロテインスキマーで濾し取って低数値に抑える方法があるんだけど、
このスレを見てたら白いモヤモヤを嫌ってるように思える。
見た目が悪かったり目が詰まって都合が悪い以外に何か悪影響があるの?
770pH7.74:2011/05/08(日) 23:31:48.52 ID:DaF9krx+
>>767-768
大丈夫っぽいんですね
一応バブルカウンター?通して添加することにします
いちご風味な水槽になったらレポします
771pH7.74:2011/05/09(月) 01:48:14.94 ID:cUxufn5z
見た目が悪くて目が詰まって都合が悪いのよ。
772pH7.74:2011/05/12(木) 16:08:01.20 ID:bgyJ2SKF
ゼリーを作るコンロが無いんです
なにか方法はありませんか?
773pH7.74:2011/05/12(木) 16:09:00.51 ID:mmDmS+zB
レンジでチン
774pH7.74:2011/05/12(木) 16:20:02.58 ID:0IQXvJDz
>>772
素直に銃槍式にしときなよ
経済的だし手間要らず
775pH7.74:2011/05/12(木) 16:24:09.74 ID:4hVEU+Gx
>>774
ガンランスか
添加装置さえあればどっちでも使えるから重曹式でやってみるのも良いかもしれんね。
776pH7.74:2011/05/12(木) 18:01:27.69 ID:GRqSTP86
ゼラチンだと上澄み交換で1週間x3回くらい使えるけど
重曹式だと砂糖同じ量で2週間持たないのは俺だけ?
777pH7.74:2011/05/12(木) 18:24:46.58 ID:qo0NFWId
うちは2リットルの砂糖水式だけど2週間くらい持ってるかなぁ。
最初に投入するイースト菌の量で勢いを調整してる感じだけど結果は良好。
778pH7.74:2011/05/12(木) 22:11:26.29 ID:o2ST+/T4
2L2Wって出すぎだろw
779pH7.74:2011/05/12(木) 23:54:15.26 ID:Ij9snVi0
500mlで20日前後だな。
780pH7.74:2011/05/13(金) 00:26:57.33 ID:5qSPErSd
1Lで2週間くらいだった
781pH7.74:2011/05/13(金) 01:47:10.46 ID:IQT3TKEW
ダイソーで重曹とクエン酸買ってきた
ペットボトルで炭酸ガス発生させてみた
これはいけそう
782pH7.74:2011/05/14(土) 09:33:40.63 ID:lQj/Hwqo
自作のバブカンの密封にてこずってます。どうやってもしばらくしたら空気が漏れる。
783pH7.74:2011/05/14(土) 11:29:46.33 ID:NJWaidDR
>>782
一切接着なしで行ける
キツメの穴に短く切ったエアチューブをハメたエアホースの継手を差し込む
エアチューブがパッキンになって接着いらず
784pH7.74:2011/05/14(土) 11:33:02.65 ID:lxZc4NgH
>>782
水道補修用のシールテープとかシリコンコーキングとか
785pH7.74:2011/05/14(土) 11:54:25.13 ID:eIYbwjM0
>>782
俺はホームセンターで売ってるシリコンチューブを使ってる。
キャップの外側から接着したら漏れやすい。
キャップの内側から接着したら圧力掛かってもでパテが穴に押しつけられて漏れないよ。
786pH7.74:2011/05/14(土) 12:21:35.88 ID:5xCYtv88
>>782
俺はペットボトルのふた付けるところのてっぺん(凸←こうなってる先っぽ)にグルーガン盛ってから蓋しめた
787pH7.74:2011/05/14(土) 14:19:51.03 ID:fXpZoISk
俺は5ミリドリルでキャップに穴あけて5ミリプラパイプを差し込んでるけど全く漏れてない。
ハンズで5ミリプラパイプ買っとくと色々捗るよ。
先を少し削ればエアチューブのジョイントとしても使える。
788pH7.74:2011/05/14(土) 16:00:28.32 ID:+uC8Kpi1
3月下旬だったかな?
その頃に作った1.5Lの砂糖水の発酵作ったら先週くらいまではいい感じに泡が出てた。
だけど2,3日前から滅茶苦茶泡が出てる。
昨日、塩を足したが今も滅茶苦茶出てる。 どうしたもんだろ。
789pH7.74:2011/05/14(土) 17:51:40.03 ID:t0hOhdKi
>>788
発行が終盤になってくるとそんな風に無茶苦茶泡が出るようになる
一過性のもんだしCO2中毒にさえ気をつけとけば(無いと思うけど)気にしなくておk
790788:2011/05/15(日) 08:42:55.99 ID:jglsx9eX
>>789
サンクス
生体の様子見つつ照明時間調節したり、フタを一時的に開けるなりして
CO2中毒に気をつけてみます。
791pH7.74:2011/05/15(日) 09:30:31.99 ID:k/r/vlJj
バスコーク使ってたんだけど、素材によっては密着できないのもあるのかな。PPは他の接着剤も苦手みたいですね。
ま、バスコークは接着剤じゃないけど。
ちょっと多めに盛ったら今のところうまく行ってます。
792pH7.74:2011/05/15(日) 09:54:11.50 ID:2HUevGgx
>>791
バスコークって、防カビ剤が入っていなかったかな・・・

まぁ、水槽内に入れなければ無問題だと思うけど。
793pH7.74:2011/05/15(日) 17:05:12.66 ID:6vl+W7rB
>>792
>バスコークN 透明
>防カビ剤が入っていないので、飼育水槽の製作・補修に使用できます。
>※飼育水槽にご使用の場合はバスコークNを完全に硬化させ、
>きれいな水で充分に洗浄、アク抜きを行い、生体に影響がないか確認してからご使用ください。
794pH7.74:2011/05/16(月) 16:31:34.66 ID:E8uX/VyA
30秒に一回ぐらい一気に出て、また30秒沈黙
795pH7.74:2011/05/16(月) 16:45:56.93 ID:vQOebjYD
>>794
エアストーンが目詰まりしてるんじゃないか。
ハイターに漬けるといいよ
796pH7.74:2011/05/16(月) 17:06:34.21 ID:E8uX/VyA
>>795
どうもです。ストーンは新品なんです。
発酵式を試している人の動画を見ると綺麗な
泡がチロチロと休みなく出ているのが正常な状態みたいですね。
俺のは深呼吸を繰り返してるみたいだw
797pH7.74:2011/05/16(月) 17:22:53.11 ID:gAFJ/ZfR
>>796
密封が甘い時もそんな感じになるよ。
ストーンが水に馴染んでないだけかもしれんが
798pH7.74:2011/05/16(月) 17:53:07.31 ID:E8uX/VyA
みなさんどうも。いつの間にか休みなく綺麗に出る状態になりました。
ストーンは、ごく最初から実力を発揮するもんでもないのか…
799pH7.74:2011/05/16(月) 18:35:27.51 ID:lsCL18Of
>>798
通常、ストーンはチューブをつけて、水中に入れて、チューブに口つけて吹いておくと、最初から空気の通りがいいよ

解決した様だけども
800pH7.74:2011/05/16(月) 20:00:03.83 ID:vQOebjYD
新品っていうか、2週間も使うと目詰まりして泡のきめ細かさが失われる。
2週間に1度くらいはハイターに漬けてやると解決する。
バブルメイトといぶきエアストーン使ってるけど、目詰まりして泡がでかくなるのはどっちも同じだった。
801pH7.74:2011/05/16(月) 21:18:13.14 ID:Z8raMLCn
ハイターは残留するとエビがトンでもない事になるからなぁ
802pH7.74:2011/05/16(月) 21:41:09.18 ID:vQOebjYD
ハイターはカルキ抜きで中和できる。
803pH7.74:2011/05/16(月) 22:07:37.71 ID:dZFmUPZl
よく水洗いし乾燥させれば問題ない
804pH7.74:2011/05/16(月) 22:53:02.15 ID:wPIMtcfV
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/496/49674-2.jpg
これつかってるけど ミナミやヤマトさんが何時も綺麗に掃除してくれてる。
メンテナンスフリー
805pH7.74:2011/05/17(火) 01:27:26.07 ID:P1/z3Fn+
乾燥で、苔は消える。
806pH7.74:2011/05/17(火) 01:29:22.52 ID:1s2sRQY2
CO2添加始めた途端に外部フィルターから定期的にブシューっと気泡が放出されるんだけど仕様?
807pH7.74:2011/05/17(火) 02:15:18.16 ID:17Yx0x/X
>>806
仲間だ、ライト点きたてだと気泡でてないのに
たぶん2時間くらい経つと、シャワーパイプから気泡がでるでる。
808pH7.74:2011/05/17(火) 02:40:48.29 ID:1s2sRQY2
そうそう、照明点けたばかりの時はシャワーパイプからでないんだけど
光合成が活発化するのか?夜間のエアレを止めてCO2が緩和するのか?よくわからないけど
水草の葉とかシャワーパイプの裏とか気泡だらけになる。んで、2時間毎くらいにブシューと大量の気泡が
シャワーパイプから噴出すw
809pH7.74:2011/05/17(火) 04:16:54.99 ID:R9YQJHKw
ハイターで掃除するのが面倒でメラミンにしてるw

表面こけてきたり泡大きくなったらカッターで切り落とせば済むからな・・・
810pH7.74:2011/05/17(火) 20:13:22.98 ID:6wypVPXP
いぶきストーンつかってたけど
気泡が溶けずに水面まで上がってしまい、なんだかもったいないなーと思ってた


色々検索して、ストレーナーに加工して給水口にストーンを入れるやり方してる人を見つけたんで
真似してやってみたんだけど
排水パイプから出てくるころにはほぼ気泡がなくなってていい感じ
水槽内での加工だから水漏れも全く問題なし
co2の出方が見えなくなってしまったので、ついでに薬びんの自作カウンターも作った
びんとふたの間から空気がもれるので、パッキン代わりに輪ゴムかませた
今のところすべて順調

このスレのおかげで、とんでもなく安くco2添加が出来て感謝
811pH7.74:2011/05/17(火) 21:03:14.99 ID:veaAYDe8
焼酎5リットルボトルでco2やり出したら
毎秒数滴の勢いw すんげー気泡でてるw
やっぱり1.5Lだと少し物足りないんだよね。
812pH7.74:2011/05/17(火) 22:16:02.79 ID:+51mntSr
外部フィルターで発酵式でする場合って夜エアレのかわりに常時排水ホース上むけて若干水面を揺らす感じで大丈夫?
813pH7.74:2011/05/17(火) 23:10:01.74 ID:veaAYDe8
大丈夫
814pH7.74:2011/05/17(火) 23:15:57.02 ID:YvKYsWNk
発酵式って夏場はいいけど
気温が低い冬場はどうしてんの?
気温が低いと発酵しないんでしょ?
815pH7.74:2011/05/17(火) 23:19:48.72 ID:08hx4dz5
>>814
水槽にどぼん
水温一定でウマー
見た目マズー
816pH7.74:2011/05/17(火) 23:52:45.06 ID:17Yx0x/X
ほんと水槽どぼん見た目いくないよね
ウチは、外掛けフィルターのとこに入れてライトのコンセント使って
ライトとフィルター点くようにして温めてる。
817pH7.74:2011/05/18(水) 00:17:00.10 ID:S92aFi4P
ライトの上に乗せてる
818pH7.74:2011/05/18(水) 00:22:39.60 ID:4zEwGsRU
100均のアルミ?みたいなテカテカのペットボトル入れる袋に入れて照明の上。
819pH7.74:2011/05/18(水) 00:23:49.15 ID:EwB/8hhi
発酵促進しすぎて漏れたり破裂したりすると悲惨な事に…
820pH7.74:2011/05/18(水) 11:57:26.56 ID:k9rywnVi
冬でも関東以南なら1滴/3秒ぐらいででるから十分
821pH7.74:2011/05/18(水) 12:26:36.17 ID:fpkPn45W
細かい泡が綺麗だよね
それ目的じゃ無いんだけど
822pH7.74:2011/05/18(水) 14:58:23.15 ID:XQosB8KF
冬場は塩(重曹)なし砂糖とイースト多めでやった。
ただし、そのまま暖かな季節を迎えてしまうと面白い程co2が出るw
823pH7.74:2011/05/18(水) 20:17:15.00 ID:0CCd4bRL
冬場は外部フィルタとペットボトルをくっつけてタオルで巻いておいた
水温26℃だしそこそこCO2が出てくれてたよ
824pH7.74:2011/05/18(水) 22:59:22.16 ID:J4P3ZUz4
焼酎ボトル っぱねぇww
825pH7.74:2011/05/19(木) 01:12:44.06 ID:gJ0TfQdf
5リットルって長持ちするのかな
ちょっと興味あるわー
826pH7.74:2011/05/19(木) 03:41:30.50 ID:lEQSk4Es
ボトルの大きさは添加量が多くなるかどうかって事で
長持ちするしないは関係ないとどこかで見たけど…
827pH7.74:2011/05/19(木) 11:57:44.86 ID:KZlDvi23
塩か重曹で発酵速度押さえれば長持ちするのでは?
828pH7.74:2011/05/19(木) 12:47:18.51 ID:kE/N/Z4E
コックの付いてない樹脂製の分岐(┻)で2本のボトルを連結させて、1ヶ月ごとに交換してる
長持ちさせるっつか、添加量を一定以上に維持させるためだけど

>>814
・室温が15度くらいあるならプチプチ多重巻き+レジ袋に収納+重曹(または塩)の添加を少なく調整
・テラリウム系のパネルヒーターをボトルの下に敷く、または巻きつける

などもあるお
829pH7.74:2011/05/19(木) 19:38:31.54 ID:0Gb6c8Ed
ボトルからカウンターの間で分岐して
カウンターに行かない大気放出する方のチューブにバルブつけると
安全に速度調整できるのかな?
830pH7.74:2011/05/20(金) 20:39:32.50 ID:skJ0rm1v
パネルヒーター買いたいんだけど
通販で安く買えるところってありますか?
831pH7.74:2011/05/21(土) 21:47:03.39 ID:fXR2Hou0
重曹式ってペットボトル内からCO2でるまでに数日かかる?
黄金レシピを2倍にした1Lペットでつくってみたけど半日してもうんともすんともいわない
832pH7.74:2011/05/21(土) 22:21:26.33 ID:0WP8e6SI
夜間エアレーションしようと思うんだけど
この時ペットボトルはフタしてOK?
なんか破裂しないかなと不安で・・・。

他にも良い止め方があれば教えてください
833pH7.74:2011/05/21(土) 22:29:35.73 ID:MbkAg+I9
>>831
そりゃどっかから洩れてるか、イーストが多すぎるんじゃない?
今の気温で半日反応なしなんて有り得ない。
834pH7.74:2011/05/21(土) 22:34:17.30 ID:0WP8e6SI
>>831
俺も同じ1Lで重曹式(塩)やったけど5分くらいで出ました。
半日ってことは詰まったりしてない?
ホースを口で直接吹いて先からエアー出ます?

カウンター設置してて反応してないのなら
>>833の言う通り分量間違えてるっぽい
イースト菌は結構少なめでいいからね
835pH7.74:2011/05/21(土) 22:45:00.95 ID:F1jf9vzL
俺ぐらいになると目分量で出来るんだぜ
偉いだろう?
836pH7.74:2011/05/21(土) 22:47:42.43 ID:0WP8e6SI
>>835
いいねえw俺なんて10回は作ってるのに
いまだに計ってるわwいずれは・・・
837pH7.74:2011/05/21(土) 22:55:21.36 ID:K0LLHW+X
今月の頭に作った時はCO2出るのに2日はかかったなぁ。
買ってから1年以上経ったイーストなので古くて発酵が弱まってるのかな。
一度発酵するとボコボコでるんだけどスタートダッシュだけ遅い。
838pH7.74:2011/05/21(土) 22:57:19.30 ID:tu3gi4iu
俺もゼリー式は不安定だったけど
水 砂糖 イースト菌 これだけで作る方が楽だしすぐに発酵していいわ。
839pH7.74:2011/05/21(土) 23:01:36.53 ID:0WP8e6SI
>>837
発酵弱まるよ。
昨日買ってきたイースト使ったら5分だもの

って

>>831
もしかしてイースト菌死んでね?
密封して冷蔵庫!冷蔵庫!
840pH7.74:2011/05/21(土) 23:04:41.40 ID:fXR2Hou0
バブカンまでは空気通ってるっぽいからやっぱり発酵してないだけみたい
消費期限きれたイースト水面にぱらぱらいれて3時間反応なかったから新しいの買ってきてぱらぱら水面にいれて風呂であっためたけど反応なし
重曹も小さじ1杯しかいれてないしやっぱイースト菌がだめなのかな?
841pH7.74:2011/05/21(土) 23:04:57.29 ID:K0LLHW+X
>>839
そうかー。参考にイースト菌の銘柄教えてくれる?
俺は日清のスーパーカメリアっての使ってるんだけど。
一旦発酵が始まるとボコボコでる
842pH7.74:2011/05/22(日) 00:02:45.97 ID:nPuQwVId
>>841
おなじー
843pH7.74:2011/05/22(日) 00:05:49.21 ID:9Ueftq/X
>>842
同じかサンクスw
じゃ俺の完全に古いんだな。さっさと使い切ることにする。ありがとう
844pH7.74:2011/05/22(日) 00:41:43.98 ID:TY6bi/wY
お湯で溶いたんじゃね?
ぬるま湯程度で留めないと死んじゃうよ
845pH7.74:2011/05/22(日) 00:55:40.07 ID:v0IaTnnP
イースト菌って水道水に入れたんじゃ発酵しない?
そんなことないよね?
846pH7.74:2011/05/22(日) 00:56:47.86 ID:iUDxOnK9
イースト菌は密封して冷蔵庫で保管だよ。
でないと劣化するよん
847pH7.74:2011/05/22(日) 01:14:43.53 ID:cTlD52Hy
ニトリでいい感じの金属ボトルget
ちょっと穴あけてくる
848pH7.74:2011/05/22(日) 01:16:18.02 ID:Vtz7ErTz
>>829
たぶん圧力不足になって水槽側にCO2は行かないと思う。
849pH7.74:2011/05/22(日) 01:35:34.66 ID:9Ueftq/X
出汁の素みたいに小分けパックにしてくれればいいのにな。>イースト菌
850pH7.74:2011/05/22(日) 02:05:28.23 ID:Z+p2E7gO
既に小分けされてるだろ・・・?
日清のパン焼き機向けのなんて一袋3gでまさに1.5L用じゃないか
851pH7.74:2011/05/22(日) 03:40:10.11 ID:nPuQwVId
ところでオフにするときは
みんな普通にキャップしめてる?

出しっぱなしが普通なんかな…
852pH7.74:2011/05/22(日) 03:44:51.83 ID:ZnOgmseW
夜間エアレだし止める理由がないから、出しっぱなしかな
853pH7.74:2011/05/22(日) 04:03:19.14 ID:nPuQwVId
圧がかかってないと
やっぱり抜けすぎるよな…
エーハイムのシャワーを水面より高い位置から出してるんだが
それでエアレ効果充分かな?
854pH7.74:2011/05/22(日) 08:23:46.71 ID:MpTQwXsq
>>853
生体の数によると思うけど十分だとおもう
うちは外掛けで夜間エアレなしでもいけてる
855pH7.74:2011/05/22(日) 10:19:37.53 ID:DFmr9q+/
水槽より高い位置にボトルおいたら逆止弁は不要?
それとも、置き場所関係なく付けたほうが良いのかな?
856pH7.74:2011/05/22(日) 11:35:17.09 ID:v0IaTnnP
重曹式がまったく発酵しなーい\(^o^)/
857pH7.74:2011/05/22(日) 11:55:21.33 ID:DGFjRcgs
初歩的な質問をさせて下さい。
二酸化炭素を添加するときは水槽の底の方にエアストーンとかを設置したほうがよいのでしょうか?
(気泡が水に触れてる時間が長いほうが溶けやすいのかなと思い)

あと、大きな気泡一つより小さな気泡が沢山の方がよいのでしょうか?分かりにくい文かもしれませんがお願いします。
858pH7.74:2011/05/22(日) 11:56:33.95 ID:Z+p2E7gO
>>856
845みると水道水だけでチャレンジしたようにも見て取れるけど砂糖いれてるよな・・・?
859pH7.74:2011/05/22(日) 12:06:00.10 ID:fMV2TS0Q
>>857
そのとうりだよ。エアストーンは底の方がいいよ。
気泡も細かい方がいい。
860pH7.74:2011/05/22(日) 12:06:04.90 ID:v0IaTnnP
>>858
ボールに砂糖200gと水800g入れて重曹小さじ1杯と水面にイーストいれてシェイクして一日経過
反応なし!
振れば多少ボトルが膨らむんだけどなにもしないと膨張しない状態

ためしに500mlボトルで黄金レシピの重曹なしつくってみたけどこっちも反応がない

イースト菌少なく入れすぎなんかな・・・・
861pH7.74:2011/05/22(日) 12:09:06.42 ID:75bHc0Q9
>>857
その認識であってる
CO2ストーンのが泡細かくなるけど高くなるしエアに流用きかない
いぶきいいよ
862pH7.74:2011/05/22(日) 12:12:09.17 ID:UjGqoSco
気泡出るまでちょっと時間かかるばあいもある
863pH7.74:2011/05/22(日) 12:13:52.78 ID:DGFjRcgs
>>859 >>861
答えて下さり有り難う御座います。
すごくすっきりしました。
864pH7.74:2011/05/22(日) 12:28:54.85 ID:Z+p2E7gO
>>860
少し膨らむってことはある程度発酵してるわけだから菌数が少ないか漏れてるか
様子見ながら少しずつイースト菌追加してみたら?
あと逆止弁とかカウンタついてるなら外してエアチューブだけにして泡出るか確認するとか
865pH7.74:2011/05/22(日) 12:40:11.57 ID:75bHc0Q9
>>860
炭酸のペットボトルでやってるか?
お茶のとかだとガワばっか膨らんででてくるまでに時間かかったりする
866pH7.74:2011/05/22(日) 12:46:45.44 ID:fMV2TS0Q
>>860
重曹や塩を入れないレシピでも
盛んに泡が出るまでは 丸一日以上かかるよ。
イースト菌も多めに入れたほうがいいと思う。
あと 砂糖の粘度が高すぎてもダメ。菌の活動が抑えられるみたい。
俺は水1kgに砂糖200gの割合。これでも一ヶ月以上は持つ。
867pH7.74:2011/05/22(日) 12:47:50.82 ID:v0IaTnnP
>>864
とりあえずイースト追加して様子見してみます

>>865
1Lのは野菜生活だけど500のはペプシのだからいけそうなんだけどどっちもうんともすんとも
868pH7.74:2011/05/22(日) 12:50:45.68 ID:nPuQwVId
>>860
昨日全く同じレシピで成功した。
器具に問題なけりゃイースト菌が悪くなってる

あとペットからカウンターまでの間にホースに水が入ってたりすると
出なかった経験がある
869pH7.74:2011/05/22(日) 12:58:33.09 ID:v0IaTnnP
>>868
イーストは買ったばっかりだからそれはないかなー
チューブはペット押してバブカンからもどってきた水がついてる!
ちょっと掃除してみる
けど発酵自体ほとんどしてないみたいだからそれ以前の問題っぽいんだよね/(^o^)\
870pH7.74:2011/05/22(日) 13:07:58.65 ID:v0IaTnnP
>>866
やっぱりしばらく放置してみて様子みます\(^o^)/
871pH7.74:2011/05/22(日) 13:10:49.21 ID:9gM9H2PR
取り敢えず重曹入れずに砂糖水にイースト振り掛ける黄金レシピでやってみれば?
発酵多すぎたら塩を後から入れりゃ抑えられるんだし
アレコレ悩んでるより行動するべし。
872pH7.74:2011/05/22(日) 13:13:58.25 ID:v0IaTnnP
>>871
500ペットつかって重曹無しでもうつくってみました
作成3時間たってるけどいまだに反応なし
873pH7.74:2011/05/22(日) 13:15:58.32 ID:o85tcTed
とりあえず泡が早く出したいなら、たらいにお湯いれてペットボトルつけとけばおk
874pH7.74:2011/05/22(日) 13:16:18.01 ID:75bHc0Q9
もしや室温低い?
もうそこまでやったらしばらく放置してみたほうがよさそうな気がしてきた
875pH7.74:2011/05/22(日) 13:16:27.11 ID:LJBUFV66
>>872
内容物は白く濁ってる?
876pH7.74:2011/05/22(日) 13:20:23.78 ID:v0IaTnnP
>>873
お風呂にぶちこんでみまする
>>874
室温24℃はあります
>>875
1Lも500mlもどっちもにごってます
1Lは水面にモヤ?泡っぽいのはでてます
877pH7.74:2011/05/22(日) 13:27:50.56 ID:fMV2TS0Q
>>872
3時間では出ないよ。三日は待ってみましょう。
878pH7.74:2011/05/22(日) 13:36:54.57 ID:nPuQwVId
>>876
逆流防止が反対向いてる…なんてことはないか。
それだったら中身ぶちまけてるはずだもんな

初設置じゃないんよね?
879pH7.74:2011/05/22(日) 13:37:13.13 ID:o85tcTed
>>876
ホースにつけたままのがいいと思うけどね
圧力の関係で砂糖水に溶ける分もあるだろうから
880pH7.74:2011/05/22(日) 13:46:40.21 ID:Rp8VYkTD
3時間では出ないって言うけど、ウチでは重曹入ってても余裕で出るけど。
一時間もかからないと思う。
881pH7.74:2011/05/22(日) 13:48:38.17 ID:LJBUFV66
>>880
イースト菌の状態だと思う
気温が高ければ新しい奴ほど早い。

先月まで古くなったやつ使ってたけど
やっぱ2〜3時間はかかってたからな
882pH7.74:2011/05/22(日) 14:22:05.60 ID:dIezfojj
>>877
880氏のレスにもありますが、3日待ってとか明らかにどこかが(漏れがあるのか発酵に異常があるのか)オカシイですよ
気温によっても違うけれど1〜3時間で出てくるのが普通です
883pH7.74:2011/05/22(日) 15:28:40.43 ID:F2tIrXUZ
イーストも容器内でそりゃ繁殖はしてるんだろうけれども、たまに新しい菌種補充しないと醗酵が悪くなってくるネ。
なにゆえ?
884pH7.74:2011/05/22(日) 16:15:40.58 ID:v0IaTnnP
だめもとでイースト小さじ1杯ぶちこんでみたら発酵進みました
カウンターで1秒4滴ぐらい
イーストがやっぱり少なかったんだろうか
885pH7.74:2011/05/22(日) 16:17:17.87 ID:i2Upra5y
>>882
イヤイヤw 全く出ないわけではなく
序々に出てくるようになるだろ?
フルスロットルになるまで多少は時間が掛かるって意味だよ。
慌てずに経過観察も大事ってこと。
886pH7.74:2011/05/22(日) 16:22:50.15 ID:9gM9H2PR
>>884
なにわともあれ出たんなら良かったじゃない、お疲れ様。
887pH7.74:2011/05/22(日) 16:23:33.68 ID:9Ueftq/X
今思い出した。
日清のイースト菌、開封仕立ての新品の時は数分でCO2が出たわ。
2年経った今は3日目あたりから出るようになった。
888pH7.74:2011/05/22(日) 18:22:40.83 ID:i2Upra5y
きちんとシールして 冷蔵庫で保存だぜ
889pH7.74:2011/05/22(日) 18:28:24.37 ID:9Ueftq/X
輪ゴムで止めて冷蔵庫に入れてるw
890pH7.74:2011/05/22(日) 19:17:14.99 ID:9gM9H2PR
俺も輪ゴムww
891pH7.74:2011/05/22(日) 19:31:56.30 ID:FpumQwbi
俺はドライイーストタッパーにいれて冷凍庫だわ
もう3年くらい前に買ったやつを今使ってるけど
1時間で気泡でてくるよ
892pH7.74:2011/05/22(日) 19:39:43.46 ID:i2Upra5y
>>891
凍らしても大丈夫なのか。俺も冷凍庫に入れなおしてくる。
893pH7.74:2011/05/22(日) 19:45:19.09 ID:QtV5NDRw
ドライイースト、冬の時代である
894pH7.74:2011/05/22(日) 20:05:30.52 ID:9gM9H2PR
むしろ安いんだから古くなったり使えなくなったら
買い換えれば良いと思うのw
895pH7.74:2011/05/22(日) 20:09:06.08 ID:FpumQwbi
ドライイースト(冷凍)少量
砂糖適当
水適当
重曹無し
で余裕の発酵
896pH7.74:2011/05/22(日) 20:18:27.51 ID:i2Upra5y
>>2に 重曹(食塩)式黄金レシピ とか書いてあるから
初めての人は入れるのがデフォだと思ってるみたいだけど、
俺も一度も入れたことない。余裕の発酵で(゚д゚)ウマー

897pH7.74:2011/05/22(日) 20:22:40.44 ID:9gM9H2PR
テンプレに関しては削除するしないで荒れるからねぇ
少なくとも参考にしようと思うなら100レス位までは読むべきで
読まないのは横着なんだろうから面倒な方でも仕方ないんじゃない?
898pH7.74:2011/05/22(日) 20:26:57.73 ID:hPZzihi+
重曹は発酵を抑える方の役目だから、入れなくても発酵するのは当たり前じゃない?
899pH7.74:2011/05/22(日) 20:39:58.87 ID:9Ueftq/X
日清のドライイーストは 冷 蔵 庫 で! って赤字で強調されてるんだけど
冷凍したほうがいいのか。
900pH7.74:2011/05/22(日) 20:43:16.78 ID:FpumQwbi
冷凍する人は自己責任で!
うちなんのドライイーストだろ
901pH7.74:2011/05/22(日) 20:54:22.70 ID:Rp8VYkTD
自己責任というか、ドライイーストって冷凍が普通だと思うけど。
ググれば分かると思うけど。
902882:2011/05/22(日) 21:10:51.35 ID:dIezfojj
>>885
自分のやり方を>>633で書いたんだけど、夏場でも冬場でも2〜3時間もすれば全開ではないにせよ
70〜80%くらいの量のCO2が出るんだけどなぁ その後 半日〜1日でほぼ安定

ちなみに633のゼリーは水300ccに砂糖200gの分量で作り、容器は1Lのペットボトル さらにイースト
を溶かすぬるま湯にも砂糖を溶かしてあるから、逆にあなたが>>866で書いてある砂糖の量が少ない
かもしれないんじゃないかと

安定した状態でどのくらいのCO2が出てますか?
903pH7.74:2011/05/22(日) 22:01:53.12 ID:ZnOgmseW
ドライイーストでなくベイキングパウダーってオチはないよなw
904pH7.74:2011/05/22(日) 23:37:30.41 ID:i2Upra5y
>>902
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\  こまけぇこたぁいいんだよ!!
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
905pH7.74:2011/05/22(日) 23:59:51.61 ID:Rp8VYkTD
>>903
どっかで見たぞ、そのオチw
906pH7.74:2011/05/23(月) 00:00:07.60 ID:nBF+O3Ul
907pH7.74:2011/05/23(月) 00:46:01.25 ID:vs2mL46y
>>903
それ過去の俺じゃ(ry
908pH7.74:2011/05/23(月) 01:07:07.44 ID:vvhERw8c
>>882 うん、三時間でチョロチョロは出る。遅くとも六時間で一秒一滴にはなるでしょ。
ペットボトル内に泡が出てるなら、漏れてるだけ。フタとジョイントのつなぎ直しかな?
909pH7.74:2011/05/23(月) 09:12:05.41 ID:iodofmiJ
うちのかみさんはホームベーカリー使ってるんだけど、
イースト菌はきっちりと隙間なく密閉して冷凍室保存が基本とのこと。
ちなみに私はコカコーラの2gペットボトルで砂糖ゼラチンとイーストのみでやってます。
発酵が進みすぎる感じの時は塩を加減して投入し、発酵進度にブレーキ掛けます。
発酵が止まった時は上澄みの内容物を捨てた後に、人肌程度のお湯を入れてシェイクし、
再びイースト投入、塩加減・・・このループでやってます。大体】一月は持ちます。by室内
910pH7.74:2011/05/23(月) 13:15:22.74 ID:/5w38nOP
>>909
お前のかみさんは喋るのか。。高性能だな
911pH7.74:2011/05/23(月) 13:26:50.94 ID:tRt01TRj
>>909 そんな基本ないよ、イースト菌は生きてるんだぜ?
基本は冷蔵庫、これは何処のパン教室行っても同じ事を言われるし
パンのメイキング本も同じく冷蔵を勧めている
冷凍しても死滅はしないけど発酵が弱くなり本来の状態には程遠いからで、むしろ

注意:冷凍すれば長持ちするなんて思ってはいけませんよ

という感じだよ

空気嫁なんかの持ち出してつまらん見栄を張るなよw
もしもリアルに居るなら、喧嘩にならない程度に再勉強を勧めろ、間違いだらけだ

完璧に余談だが、趣味じゃなく生計の助けとしてパン作るなら、ベーグルにしておけ
それ以外ではどんなに頑張っても買ったほうが安い
安かろう不味かろうだがイースト臭くない食パン1斤100円で売ってる時代に、イースト臭い
食パンなんて馬鹿もいいとこ、なんで数倍の値段かけて不味いパンを作らなあかんねんw
912pH7.74:2011/05/23(月) 13:42:09.69 ID:hexbIvLM
>>911
長期保存なら冷凍の方がいいぞ。
冷凍だと小分けせずに出し入れすると霜や結露がついて室温においたときよくないのと、通常の使い方だとそこまで長期間保存しないので冷蔵庫でも問題ないから冷蔵を勧めてるんだと思うぞ
913pH7.74:2011/05/23(月) 13:45:02.39 ID:tRt01TRj
>>912 スーパーで売ってる少量のを買って使いきるのが基本
小袋タイプでいいだろ(大抵のスーパーには金とか売ってねぇだろうし)

なんでそうやって使いもしないのに大量に買う事考える?
914pH7.74:2011/05/23(月) 15:20:42.77 ID:/5w38nOP
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\  こまけぇこたぁいいんだよ!!
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
915pH7.74:2011/05/23(月) 15:32:14.42 ID:tRt01TRj
一応、納豆も冷凍できる、食べる前の日に冷蔵庫に入れておくと食えないわけじゃない

この情報をみて、震災直後納豆を買い貯めして冷凍庫に納豆を満載した連中がいる
その手の連中を見るとなんか哀れでしょうが無い

そんなにまでしてスーパーの棚を枯渇させてまで納豆が食いたいのかと・・・
別に安いわけじゃない、冷凍庫だって電気を食うしな

なんで使い切れない冷凍保存する量を大量購入する?
アクアでは餌も水質調整剤も大抵の消耗品は大きい方が安い

でもだからといって小型水槽なのに餌の大を買う馬鹿は居ない、湿気るし食いつきも
悪くなるし賞味期間があるし、冷凍させてまで大を買う馬鹿も居ない

お得? アホだろ・・・
916pH7.74:2011/05/23(月) 15:44:51.92 ID:GX29H6DH
うちもイーストは冷凍にしてる。
それで問題なくパンづくりも醗酵式もいけてるし。
イースト臭い不味い食パンしか出来ないって言ってる人は、根本的にやり方か材料か味覚がおかしいんじゃないかなw
917pH7.74:2011/05/23(月) 15:48:31.56 ID:hexbIvLM
好みは人それぞれだし、趣味のことだから自分のやりたいようにやればいいけどね。
他人に迷惑かからなければ。
918pH7.74:2011/05/23(月) 15:57:06.52 ID:tRt01TRj
>>916 もういい加減パンネタは辞めたいんだが・・・

でもドライイースト使う限り匂いは消えないよ、消す方法は強いもので消すってだけ
メーカーによって差があるのは事実だけど、しょせんドライイーストはドライイースト
自然酵母とは比べてもしょうが無い

スーパーで売ってるのは大抵サフや日清の小袋、上で俺が言った金っておいのは多糖対応のサフの事
これでも一応日清やニップンのドライイーストよりは匂いが少ないと言われているんだよ

でもやはりミドル以上のパン屋の生イーストや天然酵母のこだまとかに比べるとどうしても臭う

それがパンの匂いだと勘違いしていると、あの匂いを感じない鈍感な人がたまにいるけど
もう少しマシなパンを食ってみればいい
919pH7.74:2011/05/23(月) 19:19:12.84 ID:lmUan17E
パンとかどうでもいいし、知識を知りたいわけでもない

炭化した割り箸すげー
920pH7.74:2011/05/23(月) 21:48:38.42 ID:qNaO+OL3
割とどうでも良い流れ
921pH7.74:2011/05/23(月) 23:18:46.22 ID:U9xnO7H2
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\  こまけぇこたぁいいんだよ!!
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

922pH7.74:2011/05/24(火) 00:40:53.60 ID:zkNFTOQp
(´・ω・`) こまけぇことはいいんだよ!!
923909:2011/05/24(火) 11:44:51.04 ID:C+eHJQBD
みんなごめんね、私がホームベーカリーとカミさんの話をしたばっかりに。
カミさんはカメリアのドライイーストらしいです。

私はCO2添加にあまりお金を掛けたくないので、
砂糖は特価の時に、ゼラチンはCOOPブランドが安かったのと、
ドライイーストは同じくCOOPでフランス産のよく知らないメーカー品で
内容量が非常に多くグラムあたり異常に安かったのを買って使っています。
当然そんな大量のドライイーストは簡単に使い切れないので
妻の助言に従い冷凍保存しているんだと言いたかっただけです。

ドライイーストは購入して一年以上経ちますがなかなか使い切れないのと、
冷凍保存していても購入時との発酵具合があまり変わってないように思うので
出来るだけ空気を遮断して冷凍保存がいいのかなと実体験で感じているので
皆さんにお伝えしたかっただけです。

皆様方の保存方法で問題ないのならそれで良いのだと思います。

ちなみに塩でブレーキと重曹でブレーキのどっちがいいのでしょうか?
わたしは台所の塩を拝借して使っているだけなので、重曹は使った事ないです。
924pH7.74:2011/05/24(火) 21:26:29.91 ID:phbbqF2p
長え死ね
925pH7.74:2011/05/24(火) 21:43:23.30 ID:sq1QZ8ek
>>924
長い文章読むと頭痛くなっちゃうんだろ? 無理しないで他のスレ行ってろよ
926pH7.74:2011/05/24(火) 22:43:57.37 ID:phbbqF2p
>>925 こんな長い言い訳、しかも最後に取ってつけた様な話題を持ってきてるレスを見て何も感じないの????
927pH7.74:2011/05/24(火) 23:02:47.64 ID:qTVf3YgI

と長々言い返すみっともない>>926であった。
928pH7.74:2011/05/24(火) 23:27:27.76 ID:phbbqF2p
長文も単発IDの煽りもうぜえ
929pH7.74:2011/05/24(火) 23:37:47.15 ID:XOWYpKzO
>>924
四文字でひどいバカだとつたえられるお前はすごいと思う。
930pH7.74:2011/05/25(水) 00:53:40.01 ID:ktXHc8Cw
何これ自演くさい
931pH7.74:2011/05/25(水) 01:39:35.25 ID:+lFSd6Zv
終わったことは水に流そうぜ
932pH7.74:2011/05/25(水) 02:08:23.77 ID:Gv5naemC
スーパーの安売りの砂糖(1キロ109円)を仕入れたおかげで当分は補充の手間以外一円もかけずに醗酵式ができそう
やっぱ専用の砂糖買っといて損はないね。
933pH7.74:2011/05/25(水) 02:18:37.87 ID:gDFNRv2S
発酵しきって部屋が物凄く臭くならない?
それだけが難点
934pH7.74:2011/05/25(水) 02:22:58.17 ID:Gv5naemC
>>933
アンタ、そりゃちゃんと密閉できてなくて漏れてんじゃないのかい?(笑)
うちは上澄みを捨てる時以外全く臭いしないけどなー。
935pH7.74:2011/05/25(水) 02:43:07.90 ID:5UpqnHFm
全然臭わないよ
流石にペットボトル開けたら臭うけどね
936pH7.74:2011/05/25(水) 23:36:01.55 ID:VRotDdn3
発酵式でやりだしたけど、結構な泡でるなw
これって夜エアレしてないとお魚いるとやばい?
937pH7.74:2011/05/25(水) 23:42:20.53 ID:GflY4M/Y
>>936
いや全然大丈夫だよ。そのぐらいでは魚は死なないよ。
もし死んだら他に原因があると思う。

俺はエビが死んだのco2のせいにしてた時期があったけど、
時間がたてば、ただ単に水が安定していなかっただけだと分かった。

今はエビも全然落ちなくなったし、夜間エアレしなくても全く問題なし状態。

938pH7.74:2011/05/25(水) 23:42:28.49 ID:T45YlJi3
初めて重曹発酵してみた。
振ると、炭酸みたいにしゅわしゅわして気持ちいい
939pH7.74:2011/05/25(水) 23:43:26.91 ID:VRotDdn3
>>937
レスどうも。
夜間も特に何もしないで
Co2添加したままでOKという事ですか?
940pH7.74:2011/05/26(木) 00:01:19.81 ID:9rX0Ob/9
これからの季節、保険として夜間エアレしてもいいかもしれない
941pH7.74:2011/05/26(木) 00:28:01.30 ID:7cloCv3b
>>939
937じゃないけど、CO2添加、エアレ全くなしで夜間問題無かった。
昼間証明なしか消灯後に水槽を見て水面近くに魚がたくさんいたらエアレした方がいい。

CO2溶存量と酸素溶存量はまた別だったと思うし
942pH7.74:2011/05/26(木) 00:29:38.69 ID:sWTwlzY+
>>941
どうもです。
最初は得あれ無しでやってみて
様子見てみますね
943pH7.74:2011/05/26(木) 00:40:31.39 ID:6ZtqrHTa
>>939
そうです。co2添加したままでおkです。
まったく問題ないです。
944pH7.74:2011/05/26(木) 03:53:25.53 ID:WboxmRUd
>>936
30cm水槽で、
24hCo2添加+30w8時間→明るい窓際24hCo2添加、照明なし(水温は22℃)
に変更したとき生体の半数が死んだ
明るくても照明なしだと酸欠になる
945pH7.74:2011/05/26(木) 04:51:58.63 ID:I3M00KW7
>>944
照明付けてた頃は24時間CO2添加しても夜間電気消してしまっても酸欠にはならなかったんだよね?
酸欠とCO2って別じゃないのかな。
946pH7.74:2011/05/26(木) 08:29:44.63 ID:BNQMap+i
様子は見た方がいいよ

実際酸欠になる水槽もある
947pH7.74:2011/05/26(木) 12:43:10.96 ID:VL9dCmuf
詳しくないけど、CO2の添加量が多すぎて酸欠になるんじゃなく
CO2を逃がさないようにするから酸欠になるんじゃないのかな?

水面をちょこっと波立つようにするだけで酸欠なんて防げそうだけども。
948pH7.74:2011/05/26(木) 13:24:17.74 ID:Il1oy+6x
co2を再度添加すると、二日目くらいに一秒五滴ぐらいのピークになって、生体の食欲が落ちた事が二度あった。
co2中毒かな?様子見は必須ですね。
949pH7.74:2011/05/26(木) 13:50:45.92 ID:yIx3bsyp
念の為に夜間だけエアレしようと思いますが
お勧めのタイマーってありますか?
950944:2011/05/26(木) 15:31:33.56 ID:WboxmRUd
>>947
水中フィルターを使って強制添加していた。水流は下に向けていたが、水面はゆっくり循環していたと思う
観察していたから半数の死亡で済んだと思う。メダカが水面近くでじっとしてたけど、これが酸欠の予兆だったんだろう
それと後出しで悪いんだけどアマフロがびっしり浮かんでる。これも悪かったのかもしれない。
951pH7.74:2011/05/26(木) 15:37:09.03 ID:r3LSbuGQ
>アマフロがびっしり
そりゃぁ 水草がco2消費できんだろ。。。
952pH7.74:2011/05/26(木) 16:26:44.62 ID:I3M00KW7
24時間CO2添加しっぱなしでも、昼間に水草がたっぷり光合成して水中に酸素を放出してくれていれば
夜間は水中に溶け込んだ酸素で十分朝を迎えられるんだと思う。(過密じゃなければ)
953pH7.74:2011/05/26(木) 18:07:11.62 ID:N5CFj5l4
水草に対しての過密度があると思う。
まあまあ水草ないと水面で苦しそうにするよ。

954pH7.74:2011/05/26(木) 19:51:43.43 ID:8takPBtE
水草って気泡付ける
リタラとかじゃないと
意味無いの?
マツモとかじゃ効果は無い?
955pH7.74:2011/05/26(木) 19:57:15.04 ID:VL9dCmuf
どんな水草でも酸素は出るよ。
目に見えるか見えないかの差はあれど。
956pH7.74:2011/05/26(木) 21:44:55.07 ID:zTXAFrse
ずっと気になってんのだけど、この二酸化炭素添加という行為で、
水槽内全体にCO2はきちんと行き渡っているの?
957pH7.74:2011/05/26(木) 21:48:36.82 ID:VL9dCmuf
水流の無いポイントに設置してCO2の気泡が水面に浮かんでいくようじゃ微々たるもんだよ
水流に乗せて比重の軽い非常〜に細かい気泡が水槽中に充満するのが理想。
958pH7.74:2011/05/26(木) 21:50:28.99 ID:VL9dCmuf
うちは水槽内で非常に細かい気泡が煙のように舞ってる感じにしてるね。
欠点は気泡がフィルターに吸い込まれる為か、定期的にブシューと放出されるぜw
959pH7.74:2011/05/26(木) 22:28:37.08 ID:8takPBtE
>>958
エアストーンは何を使ってますか?
960pH7.74:2011/05/26(木) 22:41:18.54 ID:VL9dCmuf
タバコのフィルターですわ
非常に細かい煙のような気泡がでる。
が、1週間くらいで劣化して大きくなっちゃう場合があるから交換の頻度は高いなー
961pH7.74:2011/05/26(木) 22:44:27.82 ID:8takPBtE
>>960
他にはお勧めの
エアストーンってありますかね?
バブルメイトといぶきのエアストーン使ったんですが
どれも2週間くらいで
Co2が出なくなって来ちゃうんですよね、
962pH7.74:2011/05/26(木) 22:45:26.01 ID:jx3sMdYL
ウッドストーンいいよ。
963pH7.74:2011/05/26(木) 23:00:16.97 ID:AI21TSl2
割り箸の炭化
964pH7.74:2011/05/26(木) 23:01:05.73 ID:ptfoVlDe
>>961
そりゃゴミとか詰まったりするからハイター漬けにしないと
外部使ってるなら排水ホースの途中で直添すると効率いいからオススメ
http://sevensdoor.exblog.jp/11325198/
こんなの
965pH7.74:2011/05/26(木) 23:29:30.28 ID:VL9dCmuf
漬けて中和するのが面倒なんだよな〜
喫煙者の俺はタバコフィルターに困らないから使い捨てで使い勝手が良い。
966pH7.74:2011/05/27(金) 07:54:22.81 ID:No5T5BAq
メラミンスポンジ+強制添加が最強
967pH7.74:2011/05/27(金) 13:19:23.67 ID:apXLVN4e
エアーストーンからちょろちょろ出るの楽しめたから直接添加の自作するかなぁ
安くていいね
968pH7.74:2011/05/27(金) 14:50:12.92 ID:oFb1ki2G
イブキは横にしたら結構いい気泡で続けるね
でも、当たり外れある気がするな
969pH7.74:2011/05/27(金) 15:40:25.75 ID:wRhV7GRy
>>968
横にするといいって初めて聞いた。試してみよう。

2リットルペットでやってるんだけど気温上がってからボコボコ出すぎて塩入れてるんだけど
塩分濃度2%強でやっと安定した。結構タフだねイースト菌。
970pH7.74:2011/05/27(金) 19:30:45.48 ID:i6M8yG2h
塩を多めにすると、発酵量を少なく出来るの?
気温の上昇に伴って
凄い勢いで
発酵して二酸化炭素が出まくるから
発酵量抑えたいんだけど
どうしたらいいですか?
971pH7.74:2011/05/27(金) 20:59:13.06 ID:wRhV7GRy
>>970
>>2に書いてあるが重曹か塩で発酵を抑えられる。
972pH7.74:2011/05/27(金) 22:39:06.96 ID:6OwK14y0
水流のあんまりないところに添加するのってほとんど意味ない?
やっぱり排水ホースの下とかのほうがいいのかな?
973pH7.74:2011/05/27(金) 22:42:42.09 ID:lNTze8Iu
全く意味無いって事は無いけど効果が薄い
外部ならシャワーパイプの栓を外して噴出し口に設置したり
線をするなら穴をちょっとだけ下に傾けてそこに設置したり。
シャワーパイプの穴を広げて中にチューブ突っ込んで栓を外すとかも効果的な予感
974pH7.74:2011/05/28(土) 16:04:47.28 ID:BrLawCkb
おおっ!!(◎_◎;) 水流あるとこに添加するとこんなに違うとわ!
ほとんど気泡が水面に達しないぜっ
生体がco2中毒にならないかと心配になる!
975pH7.74:2011/05/28(土) 16:14:53.73 ID:tRWHZgki
少量添加−多め添加と慣らせばOK、酸欠も水草が十分あれば全く問題ない。
うちなんて1リットルペットボトル2本添加してるぜw
それでも100匹近いエビは元気だ。夜間は魚も鼻上げするからエアレしないと駄目だけど。
976pH7.74:2011/05/28(土) 16:49:27.46 ID:BrLawCkb
了解。添加も急変、急増がご法度って訳ですね。エアレは外掛けも回してるからオッケーぽいな。
安心したので、一杯やるかな。
977pH7.74:2011/05/28(土) 17:23:28.12 ID:k8SSO0Jy
>>975
フィルターは外部フィルター使ってるの?
うち上部だから夜間エアレなしでCO2出しっ放しだけど、外部買おうと思ってるんだよね。
外部にしたら夜間エアレしないとまずいかな。
978pH7.74:2011/05/28(土) 17:36:39.86 ID:tRWHZgki
外部使ってる
夜間のエアレは生体の数と水草の量次第なんじゃないかなー
でも、油膜とか考えるとエアレはどうしても使う気がする。
979pH7.74:2011/05/28(土) 21:14:25.85 ID:k8SSO0Jy
>>978
そっか、外部買ったときの参考にするよ。ありがとう。

ところでCO2のエアストーン、バブルメイトの丸型といぶきΦ10ミリ使ってるんだけどバブルメイトの方が泡が細かいね。
どっちも週一で同時にハイターに付けてるんだけどいぶきの方は最初は細かいけどあまり安定しない感じ。
980pH7.74:2011/05/29(日) 21:59:10.20 ID:xnBNcjdA
面倒くせぇな
981pH7.74:2011/05/29(日) 22:47:16.31 ID:jPdkAlUk
バブルメイト使ってるんだけど
水圧のせいか下のほうにつけると泡がでかくなる
上のほうにつけてると細かな泡が出る
上のほうにつけて細かな泡がでたほうがいいのかな?
982pH7.74:2011/05/29(日) 22:50:01.30 ID:sdHnspw6
>>981
水流を当ててやると、低いところでも細かな泡になる
でかくなる前に泡がストーンから流されるっぽい
983pH7.74:2011/05/29(日) 22:59:05.48 ID:jPdkAlUk
>>982
シャワーパイプのすぐしたに設置すれば
しっかり拡散されますかねー?
基本的な質問で申し訳ないんですが
泡は細かいほど溶け込むって認識でいいんですよね?
極端なこというとホースのまま突っ込んで
大きな泡が出てもあんまり溶け込まない?
984pH7.74
>>983
>シャワーパイプのすぐしたに設置すればしっかり拡散されますかねー?
それなりに拡散されます。推奨されてる方法です。

>泡は細かいほど溶け込むって認識でいいんですよね?
はい、そうです。

>極端なこというとホースのまま突っ込んで大きな泡が出てもあんまり溶け込まない?
そのとうりです。

出来るだけ細かい泡が長時間 水に接しているのが理想です。