【CO2】 発酵式二酸化炭素 13 【ペットボトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【CO2】 発酵式二酸化炭素 12 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240735955/

【CO2】 発酵式二酸化炭素 11 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225638757/

【CO2】 発酵式二酸化炭素 10 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1217739844/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 9 【ペットボトル】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204760935/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 8 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1196172056/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 7 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189587934/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 6 【ペットボトル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173792869/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 5 【ペットボトル】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162630337/
【CO2】 発酵式二酸化炭素 4 【ペットボトル】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1145457173/
発酵式二酸化炭素 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130171843/
【発酵式】発酵式二酸化炭素 1ボトル【CO2】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104512401/
【発酵式】発酵式二酸化炭素 2ボトル【CO2】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117795775/
2pH7.74:2009/08/09(日) 12:58:12 ID:pQ/rCXa0
重曹(食塩)式黄金レシピ

前スレで公開された重曹式のレシピを掲載しておきます。

重曹が手近にない場合は、分量をそのままで食塩に置き換えてもOKです。
また、レシピや運用方法の改良、変更などの情報交換をお待ちしております。

容器:500mlコカコーラペットボトル
砂糖:約100g
重曹:約2g (食塩でも可)
イースト菌:約0.5〜1g
水:約400ml

まずコーラのボトル下部の一番くびれている部分まで砂糖を入れる(これで100g)
100均のロートを使うと楽です。
次にコンビニでもらったアイス用のプラスプーンに重曹をすりきり一杯(これで2g)
軽くシェイクした後に、ボトルの上のラインの少し上まで水を入れる(これで400ml)
最後にイースト菌を水面にパーッと広がるぐらい入れます(余ったイースト菌は密封して冷凍庫へ)
気温によって発酵速度がかなり違いますので、イースト菌の量で発酵量を調整します。
夏は少なめ、冬は多めに。だいたい2〜3週間保ちます。
寒冷期は保温のため梱包用のプチプチで巻いて、
さらに転倒防止のためステンレスのペン立てに突っ込むなどするとよいでしょう。

慣れればたいした手間もかかりません。
すべて目分量で出来ますし、数分で済みます。
発酵式の一番の利点は初期費用、ランニングコストが共に安いことです。
手軽に二酸化炭素の添加を始められ、いつでも止められます。

この程度の手間もかけられない方、自作することに楽しみが見出せない方は
素直にミドボンなり小型ボンベなりに進んでください。
3pH7.74:2009/08/09(日) 12:58:52 ID:pQ/rCXa0
寒天式レシピ

発酵式2リットル用です。
寒天式についてはネットを検索するといくつも見つけることができます。

水 500ml
砂糖 500〜700g
寒天 500g(ml)が固まる量の2倍(例:かんてんクック4g×2)
イースト菌 ティースプーン1杯
水 約300ml

かなり固めにしたほうが長持ちするようです。

ホースは当初はアクア用のビニールチューブを使っていたけど、つなぎ目が緩くなったりするので、
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)を使っています。

バブルカウンターは小型のタッパー(100円)を使っているのですが、
ふたではなく、固い本体の方に穴を開けて突っ込んで、つなぎ目をシリコンで埋める方式。
ふたをビニールテープでぐるぐる巻きにしてます。

つなぎ目は前スレのどこかに書いてあった、小さめの穴にぐいぐいねじ込む方式でやっています。

あとボトルのキャップ自体にも圧力調整用のすきまがあるので、ビニールテープで巻き倒しました。
4pH7.74:2009/08/09(日) 12:59:34 ID:pQ/rCXa0
Q 添加するには拡散するものは何が向いていますか?
A リーズナブルが売りですので、エアストーンでの
 添加が多いようです。ただ、石を選ばないと十分な添加にはならないでしょう。
 優秀なのは『いぶき』のエアストーンです。
 もちろんCO2添加専用品を使うことも可能です。
 ただパレングラスなどの種類によってはエアが詰まってしまうこともあります。
 SUDOのバブルメイトは安価で使用者も多いようです。

Q 白いモヤモヤが石に付いてしまいます。
A これは厳密に正体を突き止めた方はいないようですが
 まぁほぼペットボトルの内溶液です。無害です。

Q エアポンプの併用はできますか?
A 基本的にできません。水面の瀑気や水の落下によって
 CO2は空気中に逃げてしまいます。これはエアによるものだけでなく
 濾過槽でも水と空気が触れる激しい動きによってCO2は逃げてしまいます。

Q 濾過槽で逃げると言うことですが、ではどんな濾過機が向いていますか?
A 外部式がもっとも向いていると思います。
 次に外掛けと言われています。他の物がダメというわけではなく
 上部やモーター式底面フィルターも水の動きを抑えればオーケーです。
 相性が悪いのはエアリフト式の濾過機です。

Q 酸欠にならないの?
A なることはあります。危険性は0ではないです。
 たかが発酵式ですが、制御が難しい分これからの季節、夜間の
 酸欠はありえない話ではないです。ので夜だけエアレーションなどをして
 酸欠を避けましょう。
 (CO2中毒と酸素欠乏は別物だそうです。pH変化の影響の方が大きいとのこと)
5pH7.74:2009/08/09(日) 21:53:37 ID:oq0jp7E7
いい加減このスレ秋田
6pH7.74:2009/08/09(日) 22:44:50 ID:F73yQeCv
>1乙

>5
かまってほしいのか??わかったよ
だったら見るな
7pH7.74:2009/08/11(火) 19:14:59 ID:c3K7/UIm
流石2ch。
まともに答える奴はいねぇ〜なw
だが、俺様がマジレスしてやる。












             どこかが漏れてる
8pH7.74:2009/08/12(水) 08:56:44 ID:1LV4uYLX
>>6
漏れてるおまえ
9pH7.74:2009/08/18(火) 10:02:43 ID:KwRfYOe1
初心者ですが、これって夜間はCO2添加しない、なんてことできますか?
思うに常にペットボトル内でCO2が生成されているので止めちゃうとボトルが爆破しちゃうとかありそうな気が…。
10pH7.74:2009/08/18(火) 10:11:16 ID:z7oJzZRG
添加しないことは出来るが生成させないのは出来ない
ぁ冷凍庫にぶち込むなら出来るかも
11pH7.74:2009/08/18(火) 10:43:49 ID:KwRfYOe1
>>10
回答ありがとうございます。どうやら途中の逆流防止弁の部分でホースを外すとどっかのページに書いてありました。
そういうローカルな方法が一番いいのかもですね。
12pH7.74:2009/08/18(火) 20:05:12 ID:gPixgWDE
>>11
タイマーで夜間エアレのほうが楽だよ
13pH7.74:2009/08/18(火) 20:39:46 ID:8YVmrjAd
夜そのままバタンする事が多いので、Co2は添加しっぱなしで
24エアレしっぱなしでも良いでしょうか?
14pH7.74:2009/08/18(火) 21:31:30 ID:3Jksc3As
それじゃCO2添加の意味ナッシン
15pH7.74:2009/08/18(火) 23:13:25 ID:ukFDCZtp
>>13
良く嫁
タイマーを使うと書いてあるだろう

それよりバタンて何?
16pH7.74:2009/08/19(水) 07:30:26 ID:XwihThVB
>>14
やっぱり昼間の添加が意味ナッシンですよね
夜もだけど・・・

>>15
バタンキュー
17pH7.74:2009/08/19(水) 08:42:46 ID:hBPV28G0
>>2 のレシピで
水を入れた後にシェイクしてしまったんだが
作り直しですか?
18pH7.74:2009/08/19(水) 08:48:01 ID:h7NbOrgb
>>17
毎回シェイクしていますが
19pH7.74:2009/08/19(水) 09:26:18 ID:hBPV28G0
>>18
砂糖と重曹と水を入れたものをシェイクして、砂糖の沈殿が無くてもOK?
500ペットが無かったので、1500ペット使って500のレシピでやってますがOKですか?
20pH7.74:2009/08/19(水) 10:46:17 ID:h7NbOrgb
>>19
2Lで500のレシピやったことある。
問題は無かった。
沈澱しなくてもそのうち上の方が透明で下の方が濁ってくる
気にしなくていんじゃない?
21pH7.74:2009/08/19(水) 11:16:27 ID:fh2Fxv2J
おすすめのエアストーンてある?
つかなんでもいい系?
22pH7.74:2009/08/19(水) 13:26:49 ID:E9MjfzpJ
2008年11月賞味期限の日清スーパーカメリヤ開封済み、常温保存が家にあったんだけど
イースト菌は死んでますかね?
23pH7.74:2009/08/19(水) 13:30:24 ID:h7NbOrgb
>>21
なんでもいいけどボロボロ崩れるのはやめた方がいんじゃない
固い奴がいんじゃない
24pH7.74:2009/08/19(水) 13:33:43 ID:0ZkPcWuv
硬くて太くて長いのが良いんだよ
25pH7.74:2009/08/19(水) 14:39:46 ID:fh2Fxv2J
>>23
ありがとう。了解です。

皆さんに追加質問させてください。
重曹式と寒天式ってメリット、デメリットがそれぞれにあるのでしょうか?
26pH7.74:2009/08/19(水) 16:06:58 ID:ViK4+yYJ
重曹式
・簡単(塩で代用できるのでさらに簡単に
・夏場は2週間くらいで能力低下、あるいは終了(レシピの調整が必須

寒天式
・準備がだるそう
・割とながもち?
27pH7.74:2009/08/19(水) 16:14:35 ID:l9anv6aP
>>26
どっかのサイトに?酵させるから匂いが出ると記載されていましたが、重曹式と寒天式で匂いに違いはあるのですか?
まあ、どっちともやればいっか。
28pH7.74:2009/08/19(水) 16:59:11 ID:VOTSXSTR
>>27
基本的にイーストのにおいだから大して変わらん
29pH7.74:2009/08/19(水) 18:31:51 ID:1Adgh5+7
   ∩___∩       |       
   | ノ\     ヽ      |     
  /  ●゛  ● |    イーストのにおい     
  | ∪  ( _●_) ミ     J   
 彡、   |∪|   |     
/     ∩ノ ⊃  ヽ    
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  
  \ /___ /
30pH7.74:2009/08/19(水) 19:54:54 ID:5oZJMYXD
重曹方式でレシピどおりにしてもCo2が出ないのは、イースト菌が古くて死んでるからですか?
31pH7.74:2009/08/19(水) 20:40:47 ID:KBx5a+oB
>>22
多分大丈夫。私は5年以上前のそれを使っている。食べる訳じゃ
ないから、賞味期限は気にしなくても良い。

1回やってみて出なければ新しいの買ってくればいいと思う。
32pH7.74:2009/08/19(水) 20:52:04 ID:KkkfZXp5
俺は小一時間放置してたら出たけどな
33pH7.74:2009/08/19(水) 21:07:09 ID:zmmt/PZ9
8月は>2レシピで18日しか保たなかったな
数日前までガンガン発酵してたのにぴたりと止まった
34pH7.74:2009/08/19(水) 21:20:49 ID:Au25s89V
重曹式でも新品イースト菌だったためか
2ヶ月近くになるがまだ出て続けてる
さすがにちょっと弱くなった気がするが
35pH7.74:2009/08/19(水) 21:23:19 ID:qTX/bCfm
ゼラチン式でやったら、始めに発酵しすぎて…………水槽にorz

てか、2週間なんて持たない………夜間やらない分が勿体ないなぁ
36pH7.74:2009/08/19(水) 21:30:47 ID:vjyAJAww
>>35
耐圧タンク使って電磁弁でも付けるか?
そこまでやるならいっそミドボンにしちまった方がマシだけど
37pH7.74:2009/08/19(水) 21:35:06 ID:qTX/bCfm
たかが、30センチ水槽にミドボンはなぁ(*´Д`)=з
38pH7.74:2009/08/19(水) 21:57:45 ID:8O2meCwz
まあまあ。
安い早いうまいが取り柄の発酵式なんだから、夜の間の分は気にしない

重曹式なら重曹の量を調整すれば結構持つようにできるよ。
1回数十円なんだし、ダメ元で色々挑戦するといいお
39pH7.74:2009/08/19(水) 22:05:32 ID:qTX/bCfm
重曹式はばいちがなくてもいいの?
40pH7.74:2009/08/19(水) 22:07:52 ID:8O2meCwz
そういや培地はないな・・・

砂糖を溶いてる水があるし、ワインとかも培地がなくても出来るし、そんなもんでは?
41pH7.74:2009/08/19(水) 22:11:01 ID:qTX/bCfm
不思議だな……

塩でもかわんない?
42pH7.74:2009/08/19(水) 22:20:52 ID:Uyndm9vu
CO2セット買った
今日でこのスレとおさらばだ
43pH7.74:2009/08/19(水) 22:46:50 ID:PP/YlYBC
基本的な事ですんません。>>2で作られたco2をどうやって水槽内に送りこめばいいんですか?
44pH7.74:2009/08/19(水) 22:50:28 ID:7MsuoADJ
>>43ペットボトルのフタに穴あけて、エアホース用のジョイントを通して
接着剤で固める。ぐぐれば書いてあるだろ。携帯か?
45pH7.74:2009/08/19(水) 22:51:57 ID:qTX/bCfm
塩でもおK?
46pH7.74:2009/08/19(水) 22:54:18 ID:PP/YlYBC
>>44ありがとうございます。夜は嫁がうるさいから携帯です。
47pH7.74:2009/08/19(水) 23:01:06 ID:8O2meCwz
塩でも逝けるらしいが俺はやったことはない。
逝けばわかるさ迷わず逝けよ
48pH7.74:2009/08/19(水) 23:03:58 ID:Au25s89V
ストーンはバブルメイトがいいよ
49pH7.74:2009/08/19(水) 23:08:31 ID:qTX/bCfm
じゃ、やるかな(・ω・)

割り箸で十分
50pH7.74:2009/08/19(水) 23:20:33 ID:66f3eiC5
割り箸いれると金魚全滅
51pH7.74:2009/08/19(水) 23:22:26 ID:qTX/bCfm
なじぇ???
52pH7.74:2009/08/20(木) 00:05:48 ID:pIe7EXDw
>>46嫁は俺が黙らせる(`・ω・´)きみはPC開いて2chで自演でもしててくれないか
53pH7.74:2009/08/20(木) 00:39:23 ID:pF/sbtnd
割り箸でも大丈夫だよ。
うちのレッドビーもミナミも普通に生活してます。
54pH7.74:2009/08/20(木) 00:58:45 ID:fmVBIuOB
>>51
漂白剤、防カビ剤
以前、テレビで特集有り(中国産)
割り箸を水槽に大量投入しなければ大丈夫かと
55pH7.74:2009/08/20(木) 09:31:31 ID:JdjEHEI4
タバコのフィルターはいいの?

割り箸気泡が小さくて最高(^O^)
56pH7.74:2009/08/20(木) 14:54:15 ID:iN7PFVFO
30キューブに1滴/secでCo2を添加してます
夜間はタイマーでエアレします
ヤマトヌマエビ2匹居るのですが大丈夫でしょうか?
57pH7.74:2009/08/20(木) 18:35:54 ID:Ev3o9+QH
本日、重曹式で発酵式二酸化炭素デビューしました

ホースについてですが、水槽内に無事添加されていれば
三洋化成 特殊耐寒チューブ CRVT4172(直径6mm)に拘らなくてもよいでしょうか?
58pH7.74:2009/08/20(木) 21:13:14 ID:Se34KVPy
重曹式でそこまで拘ろうとする所がすごいな
自分は取り回しのしやすさ優先でシリコンチューブにしたぞ

24時間エアレーション無しでCO2添加しているけど魚やエビに影響がない
なんでだろ?
59pH7.74:2009/08/20(木) 21:42:02 ID:JdjEHEI4
塩でやってけど…………ぜんぜん出ない一滴/10分………
ゼラチン式はいいかんじなんだが………
60pH7.74:2009/08/20(木) 22:01:44 ID:DsmA8pUC
>>58
pHがもともと十分に高いとか?
61pH7.74:2009/08/20(木) 22:23:44 ID:oXESETl0
>>58
自分もエアレ無しで添加してるけど魚とかエビとかには影響ないなぁ・・・
62pH7.74:2009/08/20(木) 22:54:24 ID:OArZlCLh
割り箸 金魚 とかで検索ちゃんしてみろよ
使ってるやつ信じらんねーな
63pH7.74:2009/08/20(木) 23:38:46 ID:ZeRhDfzm
イースト菌は沢山二酸化炭素出してくれるけど、閉めきった部屋の中でやるとアルコール臭くなるのが玉にキズ
64pH7.74:2009/08/20(木) 23:39:31 ID:8k3QmWLA
>>57
そのホース、φ6じゃないやつの話だけど、
シリコンやふつうの水道ホースと比べて妙にコケが付きやすい気がする。
俺んちだけかも知れないが。
65pH7.74:2009/08/21(金) 01:31:10 ID:JYl9r7jX
俺は割り箸使ってるけどミナミもグッピーも死なない\(^_^)/
66pH7.74:2009/08/21(金) 02:03:49 ID:LaYg0dbt
セラミックCo2拡散器を買った後に
イブキのエアストーンの抽選があたり複雑

どっち使ったらいいのか?(´?ω?`)
67pH7.74:2009/08/21(金) 02:57:35 ID:iQEzfjV7
バブルメイト

つか前スレ埋まってないよ
68pH7.74:2009/08/21(金) 06:19:08 ID:AcoVgrZf
>>59
俺も塩でやったら出なかったので、重曹にしたら出たよ
69pH7.74:2009/08/21(金) 06:21:46 ID:f9qFhU2+
>>58
取り回しに難があって、アクア用のホースで普通に出るなら
別に拘りません
夜は水草にも生体にもエアレは必要でしょうが?
70pH7.74:2009/08/21(金) 07:47:41 ID:GJC2IB1x
>>56
今朝様子を見たら、ヤマト2匹生きてました
71pH7.74:2009/08/21(金) 11:58:17 ID:JYl9r7jX
出ないから、ムカついて10グラム酵母いれたら…………

魚酸欠(・ω・)
72pH7.74:2009/08/21(金) 13:32:53 ID:v0dQ/wlw
今日全然泡でない。
ちょっと涼しいとこんなもん?

ちなみに作って5日目の重曹式。
73pH7.74:2009/08/21(金) 13:40:08 ID:GRmnXvtS
>>72
どっかから漏れてるんじゃあないのか?

マジレスすると
大抵の酵素反応は温度が10度違ったら反応速度が2倍以上変わったりする。
ストーンによっては圧が低めだと出にくくなるかもね
74pH7.74:2009/08/21(金) 15:21:49 ID:ztjUI4Ub
泡が出ないって人はペットボトルを軽く握ってみよう
>>73にも書いてあるとおり、目の細かいストーンだと圧力がいる
最初にペットボトルを握って圧力をかけてやるとスムーズに出るようになることもある
75pH7.74:2009/08/21(金) 17:22:55 ID:5IiP7rjT
>>30
どっかから漏れてる。
76pH7.74:2009/08/21(金) 17:25:38 ID:5IiP7rjT
>>66
今からイブキを買いに行こうと思ってる俺に拡散器くれ!
77pH7.74:2009/08/21(金) 17:31:29 ID:wpi6Z2Rm
CO2ミキサーって製品によっては100%溶解するってかいてあるけど
本当ですか?
78pH7.74:2009/08/21(金) 19:20:25 ID:JYl9r7jX
世の中に100パーセントはない、あるのは生き物の死だけだ
by中学の先生
79pH7.74:2009/08/21(金) 19:35:21 ID:2zvPj3/s
>>77
100%って、何の何に対する割合だ?
80pH7.74:2009/08/21(金) 19:56:11 ID:GJh+0A8H
発酵式にパレんグラス?みたいな2000円くらいのやつってつかえるの?
8177:2009/08/21(金) 20:28:32 ID:erKmEdu2
82pH7.74:2009/08/21(金) 21:43:09 ID:RyKXb5Td
>>81
この構造は、限られた時間の中で高い溶解率を得るんじゃなくて、
溶けるまでいつまでも容器の中に閉じ込めておくんだよ。
溶けるまでやるんだから全部溶解なのは当然だよね。

でも、これはスピコンで調整できるボンベ式で添加するようにできていて、
調整しにくい醗酵式でCO2が全部溶解してしまうと
炭酸水になっちまうんじゃね?
83pH7.74:2009/08/21(金) 22:25:41 ID:/HptcMye
そういえば、添加の速度って変えること出来る?
二又分岐とかで出来るのかな?
84pH7.74:2009/08/21(金) 22:51:49 ID:RLEcBEEO
>>83
かなりがんばれば、やってやれなくは無いかもしれん。
でもそんな手間と金をかけるならミドボンにいくだろう。

スレチだけど手間を惜しまないなら、化学反応方式で
速度&タイマー処理も可能。
でも醗酵式の手軽さは無くなっちゃうから。
85pH7.74:2009/08/23(日) 10:02:29 ID:fRqmLB3W
>>84
二又分岐だから金はかからないけど、手間はかかりそうだね
86pH7.74:2009/08/23(日) 11:55:58 ID:zBBqqoqN
気温によってCo2の発生具合が変わるので、調整してもすぐ無意味になるな
87pH7.74:2009/08/23(日) 12:09:11 ID:QDOjfyC3
8/20に1滴/1.14secだったのが、今日8/23には1滴/8.17secになった
温度の関係もあるだろうけどこんなものですか?

重曹式で1.5リットルペットに砂糖300g、水1.2リットル、重曹8g、イースト菌3gです
今の気温は29.9度です
ペットボトルは水槽のキャビネット内に外部ろ過2器と一緒です
88pH7.74:2009/08/23(日) 12:41:06 ID:hoAR3LQy
漏れてるかイーストの量が少ないか
89pH7.74:2009/08/23(日) 13:45:51 ID:DIdfzOPD
>>88
かる〜く揺すったた、1滴/1secくらいになりましたが、1h経過で1滴/2secになりました
90pH7.74:2009/08/23(日) 13:50:55 ID:f/pu6WFS
なんで1滴は漢字で、秒は英語なんだ?
91pH7.74:2009/08/23(日) 17:21:02 ID:j8tGBjNX
ばんばん添加できるのが発酵式の強みだな
キャップ壊れても直ぐ作れるし
ボンベだったら機器が壊れてんじゃないかとかパッキンがとか青くなる
92pH7.74:2009/08/23(日) 20:58:19 ID:jTGRyn6U
圧力がかかる部分だけあって、作った時はバッチリでも
時間だ経つとCo2が漏れだすなあ〜
漏れる所を改良しないといけない
93pH7.74:2009/08/23(日) 21:29:19 ID:RRVMcSvP
なぜ、
ペットボトルの蓋とプラジョイントを、
一体成形した商品がでないんだろう

町工場の技術力を持ってしても、
不可能
なのだろうか
94pH7.74:2009/08/23(日) 21:34:24 ID:hoAR3LQy
発酵式に使うとは考えてないからだろ
(`•ω•′)b
95pH7.74:2009/08/23(日) 23:25:22 ID:F016ANAC
>>93
技術的に出来ることと、採算が合うかどうかは別問題だから。

金型代と技術料を払うから作ってくれって言えば、作ってくれる
ところはあるんじゃないかな(高いだろうけど)。
96pH7.74:2009/08/24(月) 00:03:47 ID:L9/Z8t9M
うん。漏れてるよ。
97pH7.74:2009/08/24(月) 05:19:08 ID:C9mn4n5f
初心者の俺が蓋にしてるものは理科の実験とかに使う穴あきゴム栓
ペットボトル用も売ってあるし値段も1個200円もしない


98pH7.74:2009/08/24(月) 08:37:37 ID:hCCMqEnx
ついでに、三角フラスコとガラス管でやってくれ
99pH7.74:2009/08/24(月) 17:38:18 ID:qlJXr9r4
腐葉土って発酵すると熱をだすじゃん
イースト菌も暖かくなるの?
保温をしっかりすれば冬場も熱源なしでOK?
100pH7.74:2009/08/24(月) 19:25:37 ID:7BWo434q
下手に発酵式で短期間が発酵が終わって、砂糖、ゼリー、イーストを頻繁に買い、常に気を使い神経すり減らすよりは
Co2ボンベ買った方が安くつく?どうなのかな?
101pH7.74:2009/08/24(月) 19:51:39 ID:AweYsdvI
>>100
長期間添加するなら発酵式がオススメ

それに慣れれば神経すり減らす程のものじゃない('A`)
102pH7.74:2009/08/24(月) 19:55:18 ID:fZi1E+Fp
つーか前スレ埋めないのがデフォなのか?

【CO2】 発酵式二酸化炭素 12 【ペットボトル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1240735955/
103pH7.74:2009/08/24(月) 20:02:10 ID:JoY6DAFc
>>100
某A社の5本で3700円のCO2ボンベ74g入りを考えると、
CO2 74g = 1.68mol,
エタノール発酵は、グルコース1分子からエタノール2分子とCO2が2分子出来る。
発酵式の原料の砂糖がスクロース100%で、化学量論的に反応すると仮定して、
さらにスクロースはグルコース2分子だと仮定すると、(めんどくせえ)
1.68molのCO2を得るには、半分の0.84molのグルコースがいる。
で、グルコース2分子でスクロース1分子なので、
スクロース0.42molを用意するとボンベ1本分のCO2が得られる。

C12H22O11 を0.42mol = 144g

ボンベ1本 = 740円と、砂糖144gがほぼ同じと言うことになる。

もちろん発酵式は夜間止められないがボンベは止められるので、
昼間の8時間だけ添加すると考えると、ボンベは24時間垂れ流しの発酵式の3倍の効率になるので、
ボンベ1本 = 740円 = 砂糖432g

俺の超どんぶり勘定なんで参考程度にどうぞ。
104pH7.74:2009/08/24(月) 20:02:13 ID:eAzUOiHA
>>102
金払ってないんで過去ログ読めないんです
どういうことですか?
105pH7.74:2009/08/24(月) 20:14:03 ID:J/AH/4Tc
発酵ペットボトルを水槽のキャビネットに入れてます
扉を開けて発酵臭いようだったら漏れてるって事でしょうか?
水槽内にCo2の泡は沢山出ています
106pH7.74:2009/08/24(月) 20:43:33 ID:AweYsdvI
>>105
俺のは漏れてなくてもアルコールが臭う

泡出てるなら大丈夫('A`)
臭いが気になるならすぐ換気すれば大体とれる(`・ω・´)
107pH7.74:2009/08/24(月) 20:44:50 ID:lXmRHBxp
>>102
980超えてたからもうdatオチしちゃってるんでいいんでないかい。
108pH7.74:2009/08/24(月) 20:55:19 ID:UixKLcYZ
>>106
安心しました、ありがとう
でもなんでかね?
109pH7.74:2009/08/24(月) 21:10:54 ID:hCCMqEnx
>>102
つーか、お前は一般人には見えない何かが見えるのか?
110pH7.74:2009/08/24(月) 21:33:30 ID:qlJXr9r4
>>100
おおざっぱに言うと
3万弱あればミドボン5kgで
3年間メンテフリー環境作れる感じ
その後は3年ごとに7千円
金と場所さえあればミドボンにしちゃえば?

発酵式は供給量が不安定だから
pHも安定しなくて困るね
5後半〜7前半まで激しすぎる
111pH7.74:2009/08/24(月) 22:16:45 ID:fZi1E+Fp
なんと、もう落ちてたのか
112pH7.74:2009/08/24(月) 22:49:56 ID:1qcvpXR8
手間とお金がかからないのはよいのだけれど、
いかんせん不格好だ。
上に出ていた三角フラスコと、ゴム栓とガラス管、
意外といいんじゃないか?
漏れるようなら、蝋かなんかでふさいでさ、
113pH7.74:2009/08/24(月) 22:54:06 ID:7kYcKl8Q
前にやってる人の話はあったと思う
似たようなプラの容器でやって栓が吹き飛んだ記事を読んだんで
自分でやる勇気はないんだけど
114pH7.74:2009/08/25(火) 00:37:09 ID:NQSbm9lG
ワインかシャンパンのボトルでやってた人いたね
ペットボトルよりは見た目がオサレ

>>110
pHコントローラー使えば多少はマシなんだろけど
コストを考えればありえない選択肢だわな
115pH7.74:2009/08/25(火) 15:18:24 ID:eAAOzcij
1.5ペットで発酵させたら大量に泡が出て、ヤマトがひっくり返ってた・・・
急いで隣のCo2添加してない水槽に戻したよ
116115:2009/08/25(火) 16:37:47 ID:EszixDic
ペットの水を半分交換しました
1時間経過しましたがCo2の勢いは止まりません
ヤマトがひっくり返るくらいの添加は水草にもよくないでしょうか?
グロッソスティグマを植えたばかりで、間延びするのではないかと心配です
117pH7.74:2009/08/25(火) 17:35:08 ID:ffBdNLyk
水草も夜間は呼吸するから、多すぎるCO2の添加は夜間に外すか、レシピを調整するか、強めのエアレしないとかも
118pH7.74:2009/08/25(火) 18:03:33 ID:9fnUVvEa
あれからもう一度ペットの水を入れ替えました
1時間経った今、泡が出始めて、いい感じになりました
夜はエアレしてますよ
ちなみに今のレシピです
砂糖450g,水450ml,ゼラチン15g,イースト6g
ゼリーはプルルン状態ですのでゼラチンを倍くらいに増やそうと思います
他に増減したほうがいいところはありますか?
119pH7.74:2009/08/25(火) 18:03:36 ID:9F8VujfM
>>115
発酵式でやってるけど、そんなに出ない(´・ω・`) どうやったらそんなに出るん?
途中にコックかませて絞ってみたら?

ちなみに1.5ペットに砂糖250g+水250ml+寒天2gのユルめゼリーの上に水700mlと
イースト菌をティースプーンで3杯。気休め保温でタオル巻いてある。
バレングラスではエアすら出ないorz
逆流防止弁にいぶきストーンで水面から10cmあたりの高さでショボショボエアーが
出る程度。逆流防止弁つけなければ水面から20cmあたりでもそこそこ出てる。
セットしてまだ2日目なんだが・・・
120pH7.74:2009/08/25(火) 18:10:21 ID:9fnUVvEa
>>119
俺のレシピは砂糖大杉かな・・・
いぶきの特注、逆流防止弁で水心30cmでエビがひっくり返る程でてました。音もジュワーって常に聞こえてましたよ
今は2回水換えのみで、やっと落ち着いた感じです
121pH7.74:2009/08/25(火) 18:20:59 ID:9F8VujfM
砂糖はゼリーで固めてあるから表面でしか反応しないはずなんだよね。
ウチのはイースト菌がショボいのかな?今晩ドバッといれて様子を見てみよう。
122pH7.74:2009/08/25(火) 18:24:35 ID:WlKBr9UG
ペットの8〜9割分目まで水を入れたほうがいい。
123pH7.74:2009/08/25(火) 18:36:26 ID:i5/EWFuN
>>119
コック絞ったらペットの内圧高くなって危険でしょ
コックは圧を解放したいときに使う
124pH7.74:2009/08/25(火) 18:52:38 ID:aHal1N7k
寒天式

CO2出過ぎてると思ったから塩をチョびっと入れてみたよ
泡の勢い減ったみたいだけどカウンターつけてないから実際はどうだか分からん
125pH7.74:2009/08/25(火) 20:01:57 ID:vt4Vh7Zd
ペットボトルは炭酸飲料のもののほうがいいんですか?
126pH7.74:2009/08/25(火) 20:08:24 ID:TXCMYLb6
発酵式は少ない投資額で出来るから初心者向けみたいなイメージがあるが
寧ろ、安定して添加出来るボンベ式のほうが初心者向けだな。

初期投資はそれなりにかかるが、ランニングコストは大したことないし。
127pH7.74:2009/08/25(火) 20:09:53 ID:Z9w5Nq6Y
>>125
炭酸用ペットボトルの蓋には
ガスが漏れないようにゴムパッキンがついてるんです
炭酸じゃないくてもついてるのはあるけどね
128pH7.74:2009/08/25(火) 20:12:57 ID:Z9w5Nq6Y
>>125
ペプシNEXの蓋+紅茶のおしゃれな本体
でやってる
129pH7.74:2009/08/25(火) 20:17:36 ID:Z9w5Nq6Y
>>126
小型ボンベ使ったこと無いけど、同意です
安定し無すぎ
特に今年の夏は暑い寒いが激しくて困る

発酵式で1年やって飽きなければミドボンにするつもり
3万くらい?貯金しつつ
130pH7.74:2009/08/25(火) 22:52:44 ID:h8ARQ+xh
あんな巨大で味気無いボンベ室内に置けるかよダッサー
まるで立飲み屋だな
131pH7.74:2009/08/25(火) 23:15:17 ID:NQSbm9lG
普段見えないトコに置いときゃいいだけ
132pH7.74:2009/08/26(水) 00:29:15 ID:Ufi8uCH5
そのうち、あの緑が妬ましくなってくる不思議
133pH7.74:2009/08/26(水) 07:01:52 ID:IPeKrw2T
>>130
30cmキューブ水槽しか置けない貧乏人乙
134pH7.74:2009/08/26(水) 12:45:27 ID:R5JJDYzw
発酵式のスレでミドボン前提の話はどうなんだか

>>133のすばらしき水槽部屋を是非とも拝見したいところ
135pH7.74:2009/08/26(水) 12:58:45 ID:db8UfFnN
涼しくなったせいか醗酵が弱まってきた
エアストーンに変えたらゴボゴボと泡でかいし・・・
タバコのフィルターに戻そうかなあ
136pH7.74:2009/08/26(水) 12:59:10 ID:Ufi8uCH5
しきったつもりになってんじゃねーよw
137pH7.74:2009/08/26(水) 13:00:31 ID:Ufi8uCH5
>>135
外部フィルターなら
T字ジョイントの直添にしちゃえば
給水側につければ100%溶けるよ
1000円もしないでいいのが出来る
138pH7.74:2009/08/26(水) 13:29:48 ID:Y1e6crAg
>>137
給水というのは、ろ過部分をCo2が通るって事ね?
バクテリアやエア噛みは大丈夫なのかな?

実際にやっているなら教えて欲しいんだけど
排水側からはエア(微細まもの、大きなもの)は全く出ないんですか?
139pH7.74:2009/08/26(水) 13:42:10 ID:EMa1L9Kw
30キューブに発酵式チャレンジしようと思うのですが
ペットボトルは500mlのものでよいでしょうか?
140pH7.74:2009/08/26(水) 14:01:39 ID:+56V9f0Y
>>139
ずんぐりした形の2リットルが良いよ
141pH7.74:2009/08/26(水) 15:15:25 ID:Ufi8uCH5
>>138
エーハ2213で4ヶ月やってます
濾過の低下は見られないですね
亜硝酸は0.3以下です

排水側から泡は全く出ないです

エア噛みは1度目撃しました

ただ、溶解率が高いので発酵具合でpHが左右されやすいかも
へたらないようにカウンターで毎日チェックしてます
水草、生体ともに調子いいし、気にしてないです

もっと長期でやってる人もいるんじゃないかな?
142pH7.74:2009/08/26(水) 16:56:55 ID:byz9q0jB
>>141
今は排水口の下に、いぶき特注の石をつけてCo2を水槽内に飛ばしているんで
吸水口の下に石をちければ全部吸ってくれるはず、試しにやってみようかな

もっと長期でやってる人いる?
143pH7.74:2009/08/26(水) 17:56:49 ID:NxHxu9u+
発酵式で水草やってるんですが、発酵量が大杉な時は、エアレ併用しても良いでしょうか?
エビ等が酸欠で死なないか心配なんです
144pH7.74:2009/08/26(水) 18:00:10 ID:NxHxu9u+
追伸

エビ等の為にはエアレ併用は必須だと思いますが
Co2の添加がどれくらい意味がなくなるかが知りたかったんです
発酵添加とエアレの量によって変わると思いますが
145pH7.74:2009/08/26(水) 18:16:49 ID:1yh/iJsP
>>138
私は面倒くさかったから、シャワーパイプの一番フィルター側の
穴を大きくして、エアチューブ繋ぐコネクタを差し込んで、そこから
添加している。

給水側の方が溶解率が高いだろうけど、そこまで手を掛けるつも
りは無かったから。
146pH7.74:2009/08/26(水) 22:55:07 ID:db8UfFnN
>>137
CO2強制添加器ってやつですよね?
調べたら添加量が調節できないから不向きってあったんですけどどうなんでしょう
147pH7.74:2009/08/27(木) 00:00:02 ID:Zfgfj1uS
>>146
不向きかどうかはわかりません、すいません

生体に影響が無いなら
昼間は水草にガンガンCO2食べさせて
夜はエアレーションすればいいと思ってます
当然、光と栄養のバランス以上は意味がありませんが
足りないよりはいいんじゃないでしょうか
よほどCO2が出すぎならエアレかレシピで調節できるので気にしません

ちなみに、どう不向きなんでしょうか?

148pH7.74:2009/08/27(木) 00:11:00 ID:Zfgfj1uS
>>141
書き忘れたけど
>2のレシピを2本つなげて使った場合ね

149pH7.74:2009/08/27(木) 01:37:56 ID:pyMFu0CX
>>147
単純に量が調整できないってだけだと思います、そのまんま書いたんで
とりあえず自分なりに考えて作ってみます
150pH7.74:2009/08/27(木) 11:13:37 ID:2Uqondi0
セラCO2長期測定試薬の使い方知ってるかたいます?
151pH7.74:2009/08/27(木) 16:59:04 ID:FCu9RMRY
効率よく水中にCO2を溶かし込む方法って簡単なのないかな?
折角発酵がうまくいってCO2を水槽に送り込んでも結局泡となって大気に逃げるほうが圧倒的に多い
プラ皿みたいなの逆さまにして中にCO2を多少溜め込んで浮かしてるとか・・・・・・
152pH7.74:2009/08/27(木) 17:12:35 ID:KYUe3RGl
>>151
筒状の透明なプラスチックにCo2を溜め込んでやればいいんじゃない
もし筒の中のCo2が減っているなら水中に解けているって事になるよね
テトラとかの拡散筒と同じだよね
水面に触れる部分は出来るだけ広いほうがいんだろうけど
試しにやってみようかな
153pH7.74:2009/08/27(木) 17:21:19 ID:hbxQ2uok
>>151
外部フィルターの吸い込む側のホースを分岐させて
そこからCO2を入れると効率が良いというのをどこかで見たような…
154pH7.74:2009/08/27(木) 17:47:08 ID:WWojYwTS
>>153
そこまでするのはめんどくさいので吸水口の下にCo2ストーンを取り付けてみました
ほぼ全てのCo2の気体が吸水口に吸い込まれています
排水口のほうからCo2の気体らしき泡が出るようになりました
ということは100%溶解はしてないようです
エア噛みとバクテリアが心配ですが、当分これで試してみようと思います

もっと完全に溶解させたいのであればCo2ミキサーが必要ですね
155pH7.74:2009/08/27(木) 19:58:03 ID:sZOtq9xc
生成したすべての気体(CO2)が溶けると思ってるとか?
脳内飽和状態。
156pH7.74:2009/08/27(木) 19:59:24 ID:Zfgfj1uS
>>155
kwsk plz
157pH7.74:2009/08/27(木) 20:15:28 ID:FCu9RMRY
「効率よく水中にCO2を溶かし込む方法」=生成したすべての気体(CO2)が溶ける
と思ってる>>155の脳内沸騰すげーなw
158pH7.74:2009/08/27(木) 20:54:52 ID:jGRbYXev
>>154
それ添加量が多すぎってオチじゃねーの?
159pH7.74:2009/08/27(木) 21:03:16 ID:HhUfB4U3
>>154
エア噛みしないか?
160pH7.74:2009/08/27(木) 21:14:36 ID:sZOtq9xc
>>157

いやさ、

「排水口のほうからCo2の気体らしき泡が出るようになりました
ということは100%溶解はしてないようです 」

この一文な。
161pH7.74:2009/08/27(木) 21:15:07 ID:Ip/BS4UB
この方式はCO2添加以外に水質に影響ありますか?

水面がすこし泡立つので、
何かが出ているような感じがします。
162pH7.74:2009/08/27(木) 22:28:12 ID:fICzxiuF
キモイ・・・
163pH7.74:2009/08/28(金) 12:57:40 ID:c7xxDzFY
>>161
なんらかの影響はあると思うけど、それがどれだけの規模なのか、誰も確認できてないかも

アルコール分や生成した内容物が噴出する事を完全に抑える事は無理だと思う
対応策としてはペットボトルなどで少し大きめのバブルカウンターを作り、多目の水を入れて直接水槽内に侵入しないようにする、くらいだろうか
164pH7.74:2009/08/28(金) 15:55:50 ID:5XCqq63m
昔はこのスレに大変お世話になりました。
自分なりのやり方を確率してからは、ここを離れていましたが、今回新しい発見をしたので報告にきました。
と言っても、もしかしたら既ににガイシュツで常識レベルになってたりするかもしれませんが……
少なくとも自分がこのスレにいる間は見た事が無かったものです。

CO2ストーンについてですが、専用品以外で機能性の高い(泡の細かさの面)ものと言えばタバコフィルターが有名ですよね?
しかし手軽な半面、泡の出方が安定しなかったり、フィルターを取り出す為にタバコを1本バラす必要があったり
非喫煙者は、わざわざその為にタバコを購入、または貰い受ける必要があったりと、面倒な部分もありました。
(後にダイソーのヤシ殻活性炭パイプ専用取り替えフィルターが手軽であるとの報告有り)

電動消しゴムのスペア消しゴムも、耐久性や泡の細かさなどは文句なしですが、慣れないと調整にやたら手間がかかるという問題があります。

そこでっ!!

前置きが長くなりましたが、ここからが本番です。
165pH7.74:2009/08/28(金) 15:58:37 ID:y1I0A5bO
ちょいと家の裏の竹やぶ行って手ごろな太さの竹切ってくれば・・・・・・
って、おちか?
166pH7.74:2009/08/28(金) 16:08:06 ID:ML8wBq3N
やべぇ 釣られそうwww
167pH7.74:2009/08/28(金) 16:34:17 ID:5XCqq63m
すんません。下痢ってましたorz

>>164の続き
よくある便利グッズの超吸水スポンジって知ってますか?
一時期は通販番組などでも紹介されてたアレです。ホームセンターなんかにも売ってますね。
見た目はただの石鹸か何かの様なシンプルな四角いスポンジです。ゴムみたいな独特の手触り。
大きさにもよりますが、ホームセンターで買うと1個4、5百円位します。しかし、そんな高級品じゃなくていいです。
ダイソーにも売ってます。もちろん100円で。シートタイプはダメですよ?ブロックタイプを購入して下さい。

それを、断面がエアホースの直径と同じ位の大きさの長方形にカットします。ハサミで。カッターはダメです。やってみれば分かります。
スポンジの断面をエアホースに合わせて□←この中に○が完全に収まる程度の大きさ(四隅だけがはみ出している感じ)にして下さい。
おもむろにスポンジをエアホースに突っ込みます。指でねじりながら入れていきます。
入口から7、8oの所まで突っ込んだら、今度は入れた時と逆の方向に少しねじって、ホース内のねじれを正しましょう。
これをやらないと泡の出方がおかしくなります。そしたらホース内のスポンジを5o程度残して、エアホースごと先をカットします。
最後にエアを出しながら水中でエアホースの先をつまむ様にしてグリグリと揉んでスポンジを馴染ませまて出来上がり。

結構イイ感じに出てます。耐久性とかはこれから検証する必要があるんですが、実験好きな人はぜひお試しあれ。
168pH7.74:2009/08/28(金) 17:19:54 ID:Z/vILOxr
ガイシュツじゃなく、キシュツね
169pH7.74:2009/08/28(金) 18:22:45 ID:LJUxrJoM
半年ROMって(ry
170pH7.74:2009/08/28(金) 20:50:14 ID:wgFtc/+J
暫くこのスレから外出してたからって事じゃないのか? w
171pH7.74:2009/08/28(金) 20:54:52 ID:jzhDce2Y
それよりも
>既ににガイシュツ
馬からら落馬
172pH7.74:2009/08/28(金) 20:59:43 ID:5XCqq63m
>>168
今すぐ「既出 ガイシュツ」でググる作業に戻るんだ。

「巣窟 すくつ」でもいい。
173pH7.74:2009/08/28(金) 21:02:17 ID:5XCqq63m
>>171
ちょっと頭が頭痛で痛かったですね orz
174pH7.74:2009/08/28(金) 21:17:56 ID:jzhDce2Y
CO2 "超給水スポンジ" に一致する情報は見つかりませんでした。

おい、もしかして、洗車スポンジ以来の発見かもしれないぞ!
うちは直添なんで、誰か検証プリーズ
175pH7.74:2009/08/28(金) 21:20:52 ID:jzhDce2Y
吸水・・・
ちょっと新鮮なCO2吸ってくるわ
176pH7.74:2009/08/28(金) 21:44:28 ID:5XCqq63m
>>174
いや、だからイイ感じに出てるんだってばwww
釣りじゃないですよ。
元々、アクアやってると何かと水がタレたりするから、余ったスポンジは本来の使い方できるんで無駄がないですよ。
177pH7.74:2009/08/29(土) 00:00:47 ID:eWjusJMI
なんだか消しゴムやタバコ以上に面倒ジャン。
178pH7.74:2009/08/29(土) 00:14:24 ID:b8rm9r+q
しかし、発酵が終わるのが早い。
砂糖の消費も半端ないな。
179pH7.74:2009/08/29(土) 00:17:48 ID:CK8VJOYi
消しゴムストーン作った事ないだろ?
180pH7.74:2009/08/29(土) 01:07:30 ID:Uef/TPuD
>>168

かわいそうだから相手してやるけど、2ちゃんねる用語で
既出を「きしゅつ」を「がいしゅつ」ってわざと言うんだよww
夏休み中の厨房だなww恥かく前に半年ROMってろww
181pH7.74:2009/08/29(土) 06:36:37 ID:i8i8wRvz
既出=>外出
??????
初めて聞いたw
素敵な香具師(かぐし)だなーwwwwwwwwwwww
182pH7.74:2009/08/29(土) 07:52:08 ID:r437xoib
>>176
>174は、まだ誰も言い出していない新発見。ってこと
183pH7.74:2009/08/29(土) 09:22:11 ID:jgEK/dlY
結局はバカが間違えて書いてそれが広まっただけだろ?
間違えを貫き通すバカな連中なんだよ
184pH7.74:2009/08/29(土) 09:38:33 ID:0/fqOr/C
>>183
それが2chだ。覚えとけ。
185pH7.74:2009/08/29(土) 10:00:49 ID:hJEgl7Ge
>>184
了解しました!!バカの集団って事ですね!!
186pH7.74:2009/08/29(土) 10:14:03 ID:lPTE/7mm
そうですっ!!!
187pH7.74:2009/08/29(土) 10:32:26 ID:r437xoib
口から糞を吐くときは
最初と最後にサー!を付けろ!
バクテリアども
188pH7.74:2009/08/29(土) 12:36:39 ID:CK8VJOYi
サー!えっと俺が>>164なんだけど……なんかスマン……
ていうか、そういう事はもういいから、もっと「やってみたけどイクナイ」とか
「ここをこうすると更にイイ感じになる」とか、そういう事を語って欲しかったんだが……サー!
189pH7.74:2009/08/29(土) 14:12:55 ID:rEpB29LI
正直日本産割り箸で十分なのよね
190pH7.74:2009/08/29(土) 14:37:15 ID:CK8VJOYi
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! モウコネーヨ!! サー!!!
191pH7.74:2009/08/29(土) 14:56:50 ID:3/v9o1Rc
>>189
またまたご冗談を……と思ったらなんだこれw
マジで十分使えるw
192pH7.74:2009/08/29(土) 18:35:49 ID:6GVEO6qU
>>187
×吐くとき
○垂れるとき

オマイハズカシイヤツダナ
193pH7.74:2009/08/29(土) 19:47:15 ID:r437xoib
>>192
確かに糞を中心にすれば、垂れるだ
だが、口を中心にすれば、吐くだ
俺は罵りはするが、おまえらを愛している
だから、人として、口を中心に考えたんだ

わかったら、とっととイースト菌を数える作業に戻れ!
糞臭いシアノバクテリアめ
194pH7.74:2009/08/29(土) 20:14:45 ID:i8i8wRvz
>>193
オマイは涎を垂らすんじゃなくて吐くということは充分解った
口を中心に涎を 吐くんだな 吐くんだな 吐くんだな
と3回繰り返してみたバクテリア
195pH7.74:2009/08/29(土) 20:41:50 ID:r437xoib
>>194
おまえは何を言っているんだ?
よだれは垂らすものだろ
吐いた時点で、それは唾だ

とっとと、オトシンのもふってる回数をカウントしてこい!
エロモナス菌め
196pH7.74:2009/08/30(日) 00:33:22 ID:QMA1ZXKk
おまいら面白いな。センスいいよ。マジデ
197pH7.74:2009/08/30(日) 01:00:14 ID:fXq69xgb
だが、ちょっと待って欲しい。

唾……つば……唾?!
口から垂れると書いて唾!
198名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:33:18 ID:7jlEaY5Q
>>197
お前なかなかやるな
うちのコリドラスがTポジしたら呼んでやるから出していいぞ
199名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:01:28 ID:IY8d2UQZ
>>197
だから>>195は唾が口元から垂れていようが
「あ唾を吐はいた」と言うんだって
「穴じゃあるまいし唾が垂れるわけないだろ。吐いたんだ!」って
200名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:25:45 ID:7jlEaY5Q
>>199
まだやるのかw
唾液を吐いたら、唾というだろ

貴様の言っている事は
コリドラスはもふるものだ→もふるのはコリドラスだ
と、逆は必ずしも真ならず。だ

とっとと、全世界のオトシンクルスに謝ってこい!
糞いかり虫め
201pH7.74:2009/09/01(火) 12:49:27 ID:md3HXME1
すみません、質問させて下さい

重曹式でやってまして、気温が高いためイースト菌を規定量より少なめに入れたら、泡の出も丁度よく行っていました
しかし一週間ほどで泡が出なくなってしまったのですが、これを復活させるには何を足したら良いのでしょうか?
もしくは作り直したほうが良いでしょうか?
202pH7.74:2009/09/01(火) 17:11:34 ID:9QkWWq0Y
アルコールが溜まってきてるから作り直したほうがいいと思う
203pH7.74:2009/09/01(火) 19:13:38 ID:n55uVX/Z
菌の数は最終的には同じになる
最初のイースト量はごく初期にのみ利いてくる。
菌の数を調節する最大の要因は重曹
重曹を多めにすると発酵が遅くなる。入れすぎるとそもそも発酵しないので注意汁

エビやグッピーみたいな増えやすい奴らを1ペアで飼い始めたときと
10ペアで飼い始めたときでは、前者は殖える速度が後者より遅い。
しかし、水槽の大きさには限界があるから、ある程度増えたらそれ以上殖えなくなる
この限界値は水槽のサイズに依存して最初のペアの数はあまり関係しない。
発酵式のPETもこれと似たようなもんだ。

つまり、発酵がおhる可能性が高いので作り直すのが一番早い。
204pH7.74:2009/09/01(火) 22:21:19 ID:a7LuRXz6
職場の廃棄物で始めてみました。
http://www.fok.jp/sale/polyyouki/senjyoubin1000cc.html
↑こういう容器だと工作ナシだね。

もっとデカくて吸い口がついてる容器はないですかね?
205pH7.74:2009/09/01(火) 22:28:06 ID:jX8qER/P
その発想は無かった
206pH7.74:2009/09/01(火) 22:55:56 ID:q9+qv47g
>>204
強度的にストーンが目詰まりした程度でも破裂したりはしない?
207pH7.74:2009/09/01(火) 23:25:34 ID:a7LuRXz6
このやり方って前例なしなの?

>>206
PEの破裂って、針金とかでストーンやホースを縛る+紫外線による劣化 でおこると思います。
針金やネジ山を使わなければ、ガスの逃げ口がなくなっても、ストーンやホースを吹き飛ばすだけで、普通は破裂しないものでは?
ちなみに、(詳しく知らないけど)洗ビンのPEは飲料水用のPEより軟質です。
万が一、内圧が異常に高まって容器が破損しても、「飛び散る」ではなく「裂ける」になりそう。
208pH7.74:2009/09/01(火) 23:48:15 ID:lrpw7yjS
> このやり方って前例なしなの?
過去スレで既出
209pH7.74:2009/09/02(水) 01:28:52 ID:XjkMuoAa
俺は炭酸飲料のボトルでないと安心できん。
どう考えてもチューブが抜ける方が先なんだけどね。
210pH7.74:2009/09/02(水) 08:17:51 ID:lwliY4Ya
使い終わったミドボンに>>2レシピなら容量もあるうえに超安全w

内圧が高過ぎるときに逃がしてくれる安全弁が手軽にできればいいんだけど。
まずはペットボトルの規格がわからないとどうしようもありませんね。
211pH7.74:2009/09/02(水) 08:39:31 ID:6SxA3LAO
圧力鍋に穴を開ければ…
確か圧力を逃がす仕組みがあったような…
212pH7.74:2009/09/02(水) 12:19:27 ID:6SxA3LAO
発酵式の発酵ってアルコール発酵だよね
エタノールが出来る訳なんだけど
酒税法には引っかからないの?
それと発酵が終わった後の液体を飲んでみた人はいますか?
213pH7.74:2009/09/02(水) 12:36:19 ID:lwliY4Ya
嗚呼、何度同じ夏を迎えたことか、
そして何度秋を迎えようと言うのか。

その年年に見せる表情は違いこそあれ、
夏は夏、秋は秋。

青年よ、過去ログを漁り給え。
古人の齢は君を一回り大きくしてくれるだろう。

・・・ってか、>>4のテンプレに加える必要ありだな。
どうせ読みもしない奴もいるだろうけど。
214pH7.74:2009/09/02(水) 17:37:28 ID:XjkMuoAa
アルコール発酵が酒税法に引っかかるなら、家庭でパンも焼けねーだろ。
215pH7.74:2009/09/02(水) 19:08:01 ID:JASftAsz
>>210
ミドボンならそんな事したら中から錆びるがな
既にミドボン持ってるなら再充填した方が安くて安全だがな
216pH7.74:2009/09/03(木) 03:12:25 ID:pyNdqd6U
重曹入れるなら飲用にならないから合法でいいと思う。
217pH7.74:2009/09/03(木) 11:23:16 ID:51K8lGbN
厳密に言えば酒税法での分類によるとスピリッツ類にあたるようだね。
ただし食品用・医療用・工業用のどれでもなく、
実験レベルで二酸化炭素を生成させるうえでの
副生成物として捨ててしまうので、特にお咎めはない。
あの臭いと色では飲む気も失せるしねw
ただし蒸留させた場合は「何らかの目的あり」として引っかかってくるだろう。

>>216
重曹自体は夏みかんなどにつけたりカルメ焼きに使ったりするから
食品用以外でなければ飲用にならないということはないよ。
それが美味いか不味いかの観点で飲用にならないというなら別だけど。
ただし「飲用にならないから合法」というのは誤り。
218pH7.74:2009/09/03(木) 14:00:54 ID:zwYKq9xP
ヴォー重曹式すげー
219pH7.74:2009/09/03(木) 14:29:07 ID:NDPAZbIO
>>218
水草繁栄の2重曹w
220pH7.74:2009/09/03(木) 19:54:36 ID:MX+OVBJJ
>>214
ジャムおじさんとバタコさんは捕まるんでつか?
それとも税金を払ってるんでつか?
221pH7.74:2009/09/03(木) 20:11:02 ID:BD9vybx8
今年初めて発酵式にチャレンジしてるんだが
作成初期に暴発はあったが、10日間維持できている
暴発をなくすにはイースト菌を減らせばよいのでしょうか?
2回ぐらい水換えをして、イースト菌の追加無しで落ち着きました

ちなみにレシピは1.5ペットで
砂糖450g
水450ml
ゼラチン15g(これくらい入れてもトロントロンです)
イースト6g (大杉?)
222pH7.74:2009/09/03(木) 22:07:07 ID:4dZqhaMk
223pH7.74:2009/09/03(木) 22:11:23 ID:N2TQnhuB
>>222
重曹式は4日で終わったよ・・・
224pH7.74:2009/09/03(木) 22:39:19 ID:bqDaqe0Q
重曹(塩)だと1gいらないな
225pH7.74:2009/09/03(木) 22:40:01 ID:bqDaqe0Q
いあ、イースト菌が1gいらないってことね
226pH7.74:2009/09/04(金) 00:11:09 ID:kZJPFzN0
>>225
0.5gでも風呂にペットボトルを持っていって少し一緒に入るだけで、
イースト菌が5分ぐらいで爆殖してCO2が出まくるけどね。
塩7gぐらい入れても初期段階で一気に増やせるから平均気温30度の部屋でも
1ヶ月近くもった。

風呂の温度を40度以上にしてる人は菌がやばいかもしれないけど。
227pH7.74:2009/09/04(金) 09:38:37 ID:C6Cz9nKM
ttp://fx.104ban.com/up/src/up4818.bmp
ttp://fx.104ban.com/up/src/up4819.bmp

発酵式でバルブや電磁弁で止めた時の安全装置(調整弁)考えてみた
1枚目は二酸化炭素の圧力上がるとピストン上がって開放弁まで上がると
自動的に圧を下げる仕組み、圧力でAが圧縮されて弁を戻す
2枚目はバネで弁を戻す
ネジでバネの反発力上げて圧力調整できるようにする

とりあえずできるだけ簡単に製作したり実験したり工夫してみるよ
228pH7.74:2009/09/04(金) 09:56:35 ID:ficmlJeB
シリンジの側面に穴を開けて
押すところにバネかゴムで力を加えるのが
比較的簡単そうに思える
229pH7.74:2009/09/04(金) 10:22:33 ID:C6Cz9nKM
>>228
注射器みたいなの・・・ と考えてたけどシリンジっていうのか 助かった
シリンジのピストンをカットしてバネ入れて蓋するのがよさそうかも
元々筒だしエアチューブ取り付けられそうだね
230pH7.74:2009/09/04(金) 10:39:54 ID:ficmlJeB
手元にあるテルモシリンジ2.5mlの
針を付ける部分の径を測ったら
先端がきっちり4mm付け根でも4mm強だったから
ちょうど6mmのチューブがはまるね
針はどの大きさのシリンジでも共通規格なので
どの大きさでもおk
他のメーカーのは知らん
231pH7.74:2009/09/04(金) 10:40:00 ID:hiFCZPyW
>>227-228
なるほど、そういう方法もあるんだね。
>>211の圧力釜で穴と錘は考えたけど
それを何で作るかというところで躓いてしまったよ。
232pH7.74:2009/09/04(金) 11:29:22 ID:5P3U+Qsk
つか普通に竹とか割りばしとか削ってエアチューブに差し込んだだけじゃダメなのか?
圧力調整とかはその素材ごとに違いがあるけど差し込む長さで調整すりゃいいし
233pH7.74:2009/09/04(金) 11:46:51 ID:nKFxYd6u
むしゃくしゃしてCO2ストーンを買った。
1,000円も出費。後悔はしていない。

むしろ、小さい泡が出続けて満足
234pH7.74:2009/09/04(金) 12:09:10 ID:+STiq7t1
俺はジョイント素材に爪楊枝を刺して使ってる
楽で良い
235pH7.74:2009/09/04(金) 12:18:24 ID:cMs3gseC
ペットボトルって、かなりの高圧に耐えるぞ。
ペットボトルロケット作った時に思った。
236pH7.74:2009/09/04(金) 12:34:21 ID:+STiq7t1
>>227
バルブや電磁弁をY分岐の奴にして、停止中は大気開放にすればいいんじゃないの?
237pH7.74:2009/09/04(金) 14:58:46 ID:C6Cz9nKM
>>236
バルブの場合は1箇所操作で停止する事
電磁弁はかなり安価でペットボトルの水捨て以外を自動化できるメリットがある、
電磁弁かなり安いヤツで2700円とかだし

後ある程度ピストン押し上げた時の穴から電磁弁→水槽
だと一定以上の圧力で水槽送るようにする事ができるかもしれん
できたら電磁弁側の穴より高い位置に穴あけて
電磁弁停止→さらにピストン上昇→安全装置作動
と言うのも可能、作れるかどうかは知らんが

ttp://fx.104ban.com/up/src/up4829.bmp
安全弁だけor圧調整だけならこんなんでもいける
2番は塩ビの太さ変換のヤツでできそう
3番は蓋をピンとかに、エアブラシの内部みたいな

もしかしたらこれでいけるかもしれん
ttp://gungineer.cande.biz/precision/prescision_tips/anzenben_index/anzenben_index.htm

目標は簡単、安価、安全
238pH7.74:2009/09/04(金) 18:31:35 ID:SUoOuu9b
クエン酸と重曹で完全安定で1ヶ月ノーメンテナンスに成功した人がいるね
まねして作りたいけど面倒くさそう
キット出してくれないかね
239pH7.74:2009/09/04(金) 20:06:14 ID:QoKAlQCl
自転車のタイヤの空気入れる所の部品ってどうだろ?
ネジつきパイプ+虫ゴムのやつ。

あれって、ある程度の圧力がかかると空気が流れる仕組みだよね。
結構高圧な気がするけど・・・
240pH7.74:2009/09/04(金) 20:47:04 ID:ficmlJeB
あれはタイヤ内部の圧力で虫ゴムが潰されていないと
するすると空気が抜けてしまうような気がするけど
どんなものなんだろう
241pH7.74:2009/09/04(金) 20:49:34 ID:ficmlJeB
と思って机の中を探したら
自転車のバルブ部分のパーツ一式がでてきたので
試しに空気入れるところをくわえて吹いてみた
…全然空気が流れない
これはいけるかもしれん
242pH7.74:2009/09/04(金) 20:54:09 ID:ficmlJeB
ちなみに仏式バルブで
空気を入れる側のネジの外径は5mm強
今手元に内径4mmのチューブがないから分からないけど
もしかしたらそのままチューブにつなげられるかも
243pH7.74:2009/09/04(金) 21:02:47 ID:ficmlJeB
明日チューブを買ってきて実験してみるよ
それと、よく確認したら英式バルブだった。スマソ
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20060206-Super-Valve.html
英式ならばホームセンターに上のアドレスにあるような
改造バルブが売っているので
それと自分の自転車のバルブを交換すれば
英式バルブの虫ゴムが付いている部分をゲットすることができます
244pH7.74:2009/09/04(金) 21:18:08 ID:ficmlJeB
圧力計つき空気入れを使って
何気圧ぐらいで空気が通るのかを調べたところ
だいたい1気圧。
炭酸飲料用のペットボトルが6気圧まで耐えるそうなので
ちょっと低すぎるかも知れません

以上で終わります
245pH7.74:2009/09/04(金) 21:18:21 ID:iZG1BeEW
ここの拡散器安いと思うんだけど、使ってる人いる?
ttp://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=171280&csid=4
246pH7.74:2009/09/04(金) 23:15:35 ID:pi+Nh+qL
900円のやすな。
ありがとうな。今のが詰まったらそこでかうよ。
247pH7.74:2009/09/04(金) 23:19:01 ID:QoKAlQCl
>>244
おお、ありがとう
虫ゴムのテンションを上げれば圧力変わるのかな
ゴム2枚重ねとか厳しいか

248240:2009/09/05(土) 12:11:14 ID:X6ycA+aB
6mmチューブを買ってきて
英式バルブの部品がはまるかどうか試したけど
しっかりはまって空気の漏れは無いみたい。
1気圧の条件でどうなるかは分からないけど。
T字のプラジョイントが店に置いてなかったので
水槽にCO2を入れつつ安全弁としての役割を果たすかは
分かりませんがこれは使えそう
問題があるとすれば安全弁として作動したときに
かなり小さいですがシューと音がなることでしょうか
ちなみに虫ゴムの上にさらに6mmチューブを履かせると
2気圧まで作動しなくなりました。
249pH7.74:2009/09/05(土) 13:05:32 ID:X/Z5ejAg
>問題があるとすれば安全弁として作動したときに
>かなり小さいですがシューと音がなることでしょうか

それは問題ないんじゃないか
逆に安全弁が働いているという信号になる

できれば小さな笛をつけたり
ウインドシンセに連結して曲を奏でさせたり
トリガーにして非常ベル鳴らしたり
いっろいろ試してみて欲しい
250pH7.74:2009/09/05(土) 14:17:29 ID:x/4njVAE
と、しかけに懲りすぎて肝心の水槽にCO2エアがいかない w
251240:2009/09/05(土) 14:47:44 ID:X6ycA+aB
えーと音のほうはともかく
バルブパーツをチューブに固定するのが難しい。
そのままチューブに付けただけでは0.5気圧ぐらいで
接合部からシューシューと音がして空気が漏れた。
発酵式の通常の圧力が分からないけど
たぶんこれではCO2漏れまくりで使い物にならない。
ナットでペットボトルのふたに固定することも考えたけど
ネジの規格がインチでもJISでもないので
ナットが手に入らない問題がある。
接着剤とかパテで固定すればいけるかも知れないが
どういうモジュールにすればいいのかがまだよく分からん。
普通に発酵ボトルのキャップにもう一つ穴を開ければいいのかな
252pH7.74:2009/09/05(土) 18:23:24 ID:X6ycA+aB
結局キャップに5mmと6mmの穴を開けて、
6mmの方にジョイント付きチューブを内側から通して固定。
5mmの方にバルブパーツを固定して空のボトルを装着。
チューブを空気入れに装着して加圧したところ
1バール(だいたい1気圧)でバルブが作動することを確認しました。
エアストーン使用時は1気圧よりずっと低い圧なので
使用時には作動せず、コックが閉められた時には圧力弁として作動します。

それと、英式バルブの差し込む部分のパーツだけでも
ホームセンターの自転車用具のところに売っていたりするので
極めて安価に圧力弁を付けることが出来ます。

以上で終わります。
253pH7.74:2009/09/05(土) 18:58:50 ID:ib+dwGej
いろいろ参考になったよ
キャップ直付けシンプルでいいね
やってみよう
254pH7.74:2009/09/05(土) 20:00:16 ID:MiI3LnjB
1ヶ月も前に発酵が終わったペットボトルを放置していたら、
今日からまた発酵しだした
液体は無色透明できれいっす
255pH7.74:2009/09/05(土) 20:08:34 ID:fcwTp2mf
腐敗じゃねーの?
256pH7.74:2009/09/05(土) 20:38:44 ID:A2SjmgEf
透明ならもう発酵したいはず………
257pH7.74:2009/09/05(土) 21:05:58 ID:mkdWx8pH
今日ボトル内のアルコール濃度がMAXになったようでCO2が止まった
内容物を捨てたらゼリーの破片が出てきた。
ちょっと舐めてみたら舌がビリビリした

お試しあれ
258pH7.74:2009/09/05(土) 21:20:16 ID:EXCzU+M2
>>238
3セット作って3ヶ月?くらい使ってるけど実際面倒だよ。
Webの方法だとボトル3本使うけど、2本で十分だったりする。
原理的にあまり圧が出ないので、効率よく安定して
拡散させるのが難しかった。

醗酵式に飽きたら、次はこれで遊ぶのも良い感じ。
あのシステムの面倒なところは、醗酵式同様にキャップの穴処理だな。
259pH7.74:2009/09/05(土) 21:36:15 ID:3XA2+rZx
>>258
俺はとりあえず今の発酵式で、シリコンのチューブを入手して
キャップ作りからやってみようかなと思う
暇が出来たらシステムを作ってみようと思う
260pH7.74:2009/09/05(土) 21:41:55 ID:fcwTp2mf
2つ穴、1つ穴のキャップ販売したら売れそう
261pH7.74:2009/09/05(土) 22:06:27 ID:gFBx5rFn
>>260
ペットボトルのふたくらい100均のドライバーセットであけられるだろ。
一番細い+ドライバーで貫通させて、徐々に太い+ドライバーに変えて穴を広げる。
262pH7.74:2009/09/05(土) 22:19:09 ID:MnTpuwPu
百禁のキリをライターで熱して突き刺すと、女の力でも簡単に穴があくので
そこにさらにドライバーをねじりこんで拡張した
263pH7.74:2009/09/05(土) 22:30:15 ID:tPToDou2
てやんでぇ!女だてらにCO2たぁ生意気な!
264pH7.74:2009/09/05(土) 22:33:26 ID:Zt8LpwM5
キャップは旋盤できっちりセンターに下穴あけて、タップをたてて
ホースの繋ぎ手にダイスでねじ山を切ってねじ込んだ。
シリコンのシール剤を流し込んで完成。
265pH7.74:2009/09/05(土) 23:06:14 ID:aKQvgMwy
シリコンの方がいいのかな
クリアーボンド使ってるけど問題ないからまあいいや
266pH7.74:2009/09/06(日) 14:45:55 ID:h5prNvQm
>>252の通りにバルブつけたが一方コックから漏れすぎて石に到達しない/(^o^)\
267pH7.74:2009/09/06(日) 15:37:48 ID:AmUs7BVr
俺の経験だと、アクア用の金属コックは漏れる可能性が高い
268pH7.74:2009/09/06(日) 16:41:12 ID:h5prNvQm
>>267
当たり引いたら漏れないのかな

コック閉めて実験してるけど、
ある程度圧力がかかるとコック突破して石からCO2が出始め、
更に圧力が増すとコック自体から漏れ始めた。
ペットボトル本体には変化が見られないからもうちょっと様子見してみる
ダブルタップならぬダブルコックにしたらどうなるんだろう、耐圧チューブで。
269pH7.74:2009/09/07(月) 11:47:14 ID:7ScPhdb9
ついに、どっかから漏れてる病に感染したっぽいです。
キャップ作り直してきます。
270pH7.74:2009/09/07(月) 13:33:58 ID:cE3ludgT
>>269
待て!
キャップ以外のどっかから漏れてるとは思わんのか!
271pH7.74:2009/09/07(月) 14:28:59 ID:630IhI0u
泡が出なくなった(どこか漏れてるor発酵終了…等)
とりあえずキャップ外して手でペットボトルの口を塞いで軽く振ってみる
それで発酵したCO2が噴き出るようならまだまだ使える
それから「どこか漏れてる?」で追及すればよろし
後水槽内に入れたチューブの先の吹き出し口(石であれ割りばしであれタバコのフィルターであれ)が詰まってないかチェック
272pH7.74:2009/09/07(月) 19:38:05 ID:plVpzCoc
拡散器は割り箸が見た目にもスマートだ。
273pH7.74:2009/09/08(火) 00:52:38 ID:QSsTs/kD
どっか漏れの判断するなら一緒に風呂に浸かればすぐ分る。
274pH7.74:2009/09/08(火) 08:28:55 ID:oAcX+kRf
60cm水槽強制拡散で重曹の量間違えて一秒二滴になったけど
意外と余裕だった。これくらいじゃ生体死なないのか。
275pH7.74:2009/09/08(火) 12:26:14 ID:OnXhsHcL
てすと
276pH7.74:2009/09/08(火) 12:27:35 ID:OnXhsHcL
CO2発生量減らしたければ、重層増やせばいいんじゃないの?
277pH7.74:2009/09/08(火) 16:17:17 ID:BNWuj0Tn
発酵式で30キューブの水草水槽に添加してるんですが
エアレ無しだとヤマトの動きがおかしくなるので、エアレも併用しています
水草も添加無しと比べると調子よく成長しています
こういうのもありでしょうか?
278pH7.74:2009/09/08(火) 16:50:27 ID:BNWuj0Tn
どういう風に動きがおかしくなるって?
動きが止まって、ツマツマしている手?を左右にフラフラと動かし続けるんだよ
で救出してやろうと網で追っかけると、皆死んだようにひっくり返って動かなくなる
Co2を添加してない水槽に戻してやると復活するんだ
279pH7.74:2009/09/08(火) 16:51:38 ID:NGJtmN++
>>268>コック自体から漏れ始め>>257>濃度がMAXになった>ダブルコック
>>262>熱して突き刺すと、女の力でも簡単に穴があくので>そこにさらに
ドライバーをねじりこんで拡張した

このスレはアクア板で一番エロいスレだよね

ところで半年位使用してたキャップから炭酸漏れが結構してて
今補修中なんだけど、外側のシリコンは半透明で綺麗なんだが、内側
のシリコンがモロ溶液と変わらない色で、爪楊枝で突いたらポロっと取れた。
劣化してたようだけど、ググって見てもシリコンはアルコール劣化とかはしない
みたいだしなあ。エロくない人シリコンシールの劣化について教えてください
280pH7.74:2009/09/08(火) 19:08:13 ID:DIidvpPI
キャップの素材に対する食い付きが弱いんじゃないの
281pH7.74:2009/09/09(水) 18:58:50 ID:VSqf/Htp
例えばテトラの溶存二酸化炭素試薬CO2(淡水用)とか必要ですか?
他に長期CO2連続測定器というのもあるけど、買うとすればどっちがいいのかな?
282pH7.74:2009/09/09(水) 21:04:30 ID:5cN8Bgx5
>>245
セラミックCO2拡散器15φを使ってた
283pH7.74:2009/09/09(水) 23:30:01 ID:NTuC9q7U
>>281
不要
基本的に添加量微調整できないので
測ったところで意味ない
いろいろ試して測ってみるのも一興かもしれんが
284pH7.74:2009/09/10(木) 08:23:41 ID:AyR+jt3K
>>283
テトラの昨日茶無ったよ
まあ今の状況がよく判らないので参考になればいいと思う
285pH7.74:2009/09/11(金) 20:31:33 ID:vFR0C0bK
今日、Co2測定試薬が届いたので計測したら12m/lだったよ
ヤマトが死にそうになるので、24hエアレも併用してしていたんだけど
Co2は適度に効果が有ったみたいで良かった
286pH7.74:2009/09/11(金) 23:55:23 ID:qmeMecrz
うちも24時間エアレしっぱなしだよ
添加量調整できないから、そのほうが安心だと思う
水草もぐんぐん育つし、十分効果あるよね
287pH7.74:2009/09/12(土) 01:17:04 ID:rDJM8oj0
冷蔵庫に作り置きしてた寒天式ゼリーに
1センチ大のカビが数個発生してきたんですが
使用しても水草や生態(ネオンテトラ、ミナミ)に影響はありませんか?
288pH7.74:2009/09/12(土) 01:54:07 ID:cDTNFNn3
>>287
生体云々以前に、冷蔵庫より温かい場所にそれを設置するわけだよな・・・?
色んな意味で、使わない方が良いと思うよw
289pH7.74:2009/09/12(土) 06:50:30 ID:onR1/r9l
カビ胞子を水槽内に入れたいならどうぞ
290287:2009/09/12(土) 08:55:02 ID:f/Q+jHJm
>>288>>289
やっぱそうですか
ありがとうございました。
作り直します
291pH7.74:2009/09/12(土) 16:57:37 ID:lODTWDno
電磁弁導入した
上でバルブの話出てるけど面倒なので
二股分岐して開放式にした
タイマーで自動化、動作は問題なさそう
292pH7.74:2009/09/12(土) 17:00:48 ID:HlQUBXnY
>>291
夜エアレすれば済むことなのに・・・
293pH7.74:2009/09/12(土) 17:09:08 ID:lODTWDno
>>292
最初はそう思ったんだけどエアポンプの音が気になって…
寝室と離れてるならいいんだけど。
294pH7.74:2009/09/12(土) 18:02:44 ID:u8qZtMcw
>>292
金のある奴は楽しめばいいんじゃないすか?
295pH7.74:2009/09/12(土) 19:22:36 ID:2IeK2K6i
何拗ねてるんだ?
エアレなんて高くても、月々精々、30円くらいだろう。
電磁弁の方が本体高いし、必要電気料も変わらないのじゃないか?
296pH7.74:2009/09/12(土) 20:05:29 ID:A+sGA+6D
水心に代えてからエアが水面ではじける音が気になるようになりました
(※使用感には個人差があります)
297pH7.74:2009/09/15(火) 12:19:30 ID:ikPQ1qJK
そもそも夜間だけ水槽にCO2供給を止めたいのならエアチューブ抜くだけで済まないか?
夜に水槽内チェックも兼ねそれぐらいの手間を惜しんでどうする
298pH7.74:2009/09/15(火) 21:57:34 ID:X2sooFhY
年寄りは眠りが浅いから大変だね
299pH7.74:2009/09/15(火) 23:36:48 ID:WTp0rkj0
なんか2週間前に電子計りで計量したばかりなのにもう泡が出なくなった。
砂糖の消費量も馬鹿にならないし、発酵式ってコストパフォ悪くね?
300pH7.74:2009/09/15(火) 23:47:08 ID:okAJTJMN
特価でキロ100円
知れてる
301pH7.74:2009/09/15(火) 23:58:41 ID:eFOcbXrH
>>299
多めに泡出るなら、重層増やすともちがいい気がする
302pH7.74:2009/09/16(水) 09:34:01 ID:+HjedQJG
>>299
うちは、砂糖が月に200g(100g×2回) 約20円分か300g約30円分くらい。
重曹、イーストは1袋買えば数年分ありそう。(鮮度は別問題として)
303pH7.74:2009/09/16(水) 10:43:49 ID:q2YMeHlo
時間が有り余っててどうしてもイースト菌買う金が無いなら
自分で培養すればもっと安くなるぞ
304pH7.74:2009/09/16(水) 12:32:12 ID:4umD5SpB
拡散は割り箸を使うとチチチチって音が無くなるし、先っぽが耐圧チューブと同じ径なのでスマート。
深さを調節することで気泡の細かさが極端に変わる。うちの環境では水深10センチ付近が最適みたいでまるで糸のような気泡だ。それ以上の深さだと気泡が大きくなっちゃう。
305pH7.74:2009/09/18(金) 00:58:32 ID:seWC7oBJ
割り箸やったけど全然細かくなかった
いまは安い拡散器使ってる
306pH7.74:2009/09/18(金) 02:23:22 ID:RMHAi1zT
多分作り方が悪い。まぁ俺は割り箸より爪楊枝をおすすめするが
307pH7.74:2009/09/18(金) 02:38:36 ID:V2WHjsVi
タバコフィルターを勧めてみる
泡が大きくなったらカッターで表面を薄くスライスすると復活する
308pH7.74:2009/09/18(金) 08:44:08 ID:HBPkiRUn
>>307
タバコ吸わないからよくわかんないんだけど根元のとこだっけ?
309pH7.74:2009/09/18(金) 10:50:43 ID:cQ9AIudi
設置できるなら直添の方がいいじゃん
自作で1000円しないし
310pH7.74:2009/09/19(土) 21:09:15 ID:5xqQ31mV
1ヶ月発酵式で頑張ってみました。
エーハイムの吐き出し口に差し込むやり方で攪拌しようとしてた。
水流に圧力が負ける・・・。
ウチで発酵式から直なら全部気泡になるんだけど、水流に負け逆流
したのが(弁で止まったけど)
×割り箸 ×楊枝
○ダイソー超吸収スポンジ
こんな感じだった。。。疲れた。
オレは向いてない・・・、冬発酵させられる自信がない。WPWのセットぽちります。
311pH7.74:2009/09/20(日) 14:31:51 ID:FRj0Wgeq
>>310
おまえはよく頑張ったよ。そこまでやれば悔いは残らないよな。
312pH7.74:2009/09/20(日) 22:27:40 ID:IrhNcjwT
俺は超吸水スポンジを試してくれた事を評価したい
313pH7.74:2009/09/20(日) 23:06:26 ID:DoEB7c6i
ディフューザーの要領で添加すりゃ逆流どころか吸い出してくれるのに・・・
低温対策なら5℃からでも発酵するラガー酵母使えば楽
314pH7.74:2009/09/20(日) 23:25:26 ID:vi4EpYPj
ボンベ+電磁弁の環境だけど
電源が入った瞬間に超吸収スポンジが魚雷みたいに発射される
315pH7.74:2009/09/20(日) 23:45:56 ID:FTs8AeHt
>>313
ラガーイースト調べてみたら20度割ってないと働かないみたいだけど大丈夫なのん?
316pH7.74:2009/09/21(月) 00:35:54 ID:ifOYFxaF
>>315
どんな調べ方したんだ?
エールイーストですら20℃以下でも発酵するってのに
317pH7.74:2009/09/21(月) 00:56:35 ID:qkLzG3zF
どんなも何も、普通にラガー酵母でぐぐって出てきたのが、
「ドライとリキッドでは適温が違い、適温の高いドライの発酵温度は11〜24度、リキッドはそれより5度低い」
ってことだった。20度割らなくても問題ないんならいいんだ
詳しそうだし是非ラガー酵母について教えてほしい。発酵式の欠点である低温の不安定さを解消できるかも知れないんだし
318pH7.74:2009/09/21(月) 01:14:42 ID:ifOYFxaF
あぁ、勘違いしていた
20℃以上の温度では働かない?って事か
それは他にも調べて見りゃわかるけどビール作りの場合の適温が書いてあるだけ
二酸化炭素を吐き出すだけでいいなら夏場にも使ってたけど調子良かったぞ
319pH7.74:2009/09/21(月) 09:39:05 ID:Q4kyZkEU
>>318
で、そのイースト達は入手のし易さや価格はどうなんだい?
320pH7.74:2009/09/21(月) 13:27:49 ID:ifOYFxaF
東急ハンズで買った
値段は忘れた
321pH7.74:2009/09/21(月) 21:22:28 ID:q7owaUXj
ダイソー鶴首ボトル(250cc)で竹で拡散、外部フィルターの噴き出し直下へ配置した
細かいCO2の泡が水流に舞うのはなんか面白いね
この気泡の様子から水流とあいまってCO2水槽内へ溶け出しも若干多いような気もする
322pH7.74:2009/09/21(月) 22:18:25 ID:mz9ZA622
>>321
竹で拡散って具体的にはどういうふうに?教えてちょ。
323pH7.74:2009/09/21(月) 23:53:01 ID:q7owaUXj
鶴首ボトル→エアチューブ→竹
要は割り箸削って切って突っ込むのと同じ
竹箒の柄とかを割って使うと変に薬品処理されてなくて吉
(&竹箒1本あればかなりの数作れる)
324pH7.74:2009/09/22(火) 01:33:21 ID:cTLvD9Cu
>>323
へえ、割り箸より形がいびつだと思うけど平気なのか
325pH7.74:2009/09/22(火) 01:40:52 ID:/GXJdOkx
タバコのフィルターをチューブの先にねじこんでやったら、全く気泡がでないんですが、これは水中に溶けてると思っていいのでしょうか?

ちなみに何もつけない場合だと二秒に一滴ずつくらい添加できてます。
326pH7.74:2009/09/22(火) 01:50:05 ID:a8pZWM0g
>>325
非常に細かいが目視で確認出来るはず
つまってないか?
327pH7.74:2009/09/22(火) 01:59:32 ID:/GXJdOkx
>>326
即レスありがとうございます。昨日から何度も確認してますが見えないですね(´Д`)

フィルターは昨日つけたばかりなので汚れはないと思いますが、新品でもう一度試してみます。
あと、ボトルを押したら細かい気泡は出るんですが、圧力が足りてないということも考えられますでしょうか?
328pH7.74:2009/09/22(火) 02:32:59 ID:YT41lpPX
も少し待て。
329pH7.74:2009/09/22(火) 03:23:38 ID:a8pZWM0g
位置が深過ぎるか漏れている可能性も
330pH7.74:2009/09/22(火) 03:55:26 ID:VQ+RGRaa
うん。どっかから漏れてる。
331pH7.74:2009/09/22(火) 11:08:43 ID:aTL8OnEU
よくわからんがたぶんどっかから漏れてる
332pH7.74:2009/09/22(火) 11:32:16 ID:aDZuBP97
Yes、漏れてる
333pH7.74:2009/09/22(火) 16:49:20 ID:a8pZWM0g
お前らwお約束は外さないな

圧力が足りてないというかイーストが少なかったのかもしれない
334pH7.74:2009/09/22(火) 16:56:13 ID:Ugqs3yj9
マツモやアナカリスを剪定した処から出るまるで糸のように水流に舞うあの気泡のように拡散できないものか?
335pH7.74:2009/09/22(火) 17:03:48 ID:5SDAEzsT
水作エイトでエアレ加えてる環境で使っても無意味?
336pH7.74:2009/09/22(火) 18:30:56 ID:/GXJdOkx
みなさんレスありがとうございます(^ω^)
漏れてるかもしれないですね\(^O^)/
イースト菌の増加と漏れを確認してみます。
337pH7.74:2009/09/22(火) 20:09:23 ID:Nj3HLL60
>>335
効果あるからやってみれ
SSPP-3Sを全開、1日中ONの水槽に1Lペットで添加してるけど、
水草元気だし酸素出しまくりだ
338pH7.74:2009/09/22(火) 21:33:03 ID:1rxkoQ+M
単価が安い分、こういった大胆なことができるんだよな
ボンベで添加してたらもったいないって気が先に出てできないから、効果があるかどうか分かりづらかったのかもね
339pH7.74:2009/09/22(火) 23:37:09 ID:Nj3HLL60
俺も、ボンベ使ってたらエアレしないと思うw
曝気で抜けることは確かなのだろうけど、
炭酸飲料の”気”が抜けるような急激な減り方はしないんじゃないかな?
最初そういうイメージあったけどね
340pH7.74:2009/09/22(火) 23:45:31 ID:3NKD432j
ボンベから水作エイトにつなげ
341pH7.74:2009/09/22(火) 23:51:52 ID:a8pZWM0g
>>340
生体逃げてー!w
342pH7.74:2009/09/24(木) 05:46:36 ID:cJQCCHab
あの、水草についてですが、熱帯魚が出す二酸化炭素で足りると、親が言うのですが
水中に貯まってる二酸化炭素が0になる訳でもないので添加は不必要だと思うんですがどうなんでしょう。
ちなみに僕は添加してみたい派です。
343pH7.74:2009/09/24(木) 06:10:08 ID:+1dKcMIW
いちいち親を引き合いに出すぐらいならスレに聞く必要なかろう?


> ...添加は不必要だと思うんですがどうなんでしょう。

> ちなみに僕は添加してみたい派です。

どっちなんだよw
344pH7.74:2009/09/24(木) 06:18:11 ID:yOOPwrTX
水量、水質、光量、水草・生体の種類と量等、環境は千差万別なので何とも言えないと思うよ

気になるならテトラあたりが出してる水質測定試薬で測定してみてはどうか
345pH7.74:2009/09/24(木) 07:46:34 ID:I7AQD2CW
添加してみたらどうなるかを、手軽で安価にお試しできるのが醗酵式。
要らなければ撤去、続けるも良し、ボンベにステップアップするもまた一興。
346pH7.74:2009/09/24(木) 08:22:30 ID:cJQCCHab
上部フィルターと一緒に使えば、酸素50:二酸化酸素50(窒素除く)になるんですかね?
347pH7.74:2009/09/24(木) 10:18:10 ID:AKH1Bkx/
半々にしたい理由がワカラン
348pH7.74:2009/09/24(木) 11:06:30 ID:2H8CpoSm
化学IB辺りをしっかり勉強した方がいいんジャマイカ?
349pH7.74:2009/09/24(木) 11:17:24 ID:y0AkcgbC
>>346
ならない。
空気中の酸素と二酸化炭素の割合を知ってたら分かると思うんだが。
どうしても添加したいなら、「醗酵式」でググれ。
質問したりアドバイスが欲しいなら、
水槽のサイズ、使用しているフィルターの種類、育てたい水草の種類や量を書け。
>>348
中学生だよ
350pH7.74:2009/09/24(木) 11:22:48 ID:4W7kk3xv
アクア板の住人は優しいな
351pH7.74:2009/09/24(木) 11:42:51 ID:YP2VtyMH
>>349は中学生なのか?学校からにちゃんに書き込みとは大したもんだ。
おれはいまディズニーシーにいる訳だが。
352pH7.74:2009/09/24(木) 14:19:05 ID:p6vtmHF1
>酸素50:二酸化酸素50(窒素除く)

ってことは大気に置き換えると窒素80:酸素10:二酸化炭素10ってことか
酸欠で死ぬのと二酸化炭素中毒で死ぬのとどちらが先だろう
353pH7.74:2009/09/24(木) 14:24:58 ID:Ed9DSdzm
イースト菌の替わりにエビオスは使えないの?
あれはビール酵母だよね?
354pH7.74:2009/09/24(木) 19:53:31 ID:RcxUnyfg
>>353
菌が死んでるので無理
どうせなら葡萄や林檎の皮でTRY
355pH7.74:2009/09/24(木) 20:47:25 ID:cJQCCHab
明日、イースト菌買って発酵式作ってみたいと思います。
発酵式でウィローモス育てている人に質問ですが、一週間でどれぐらい伸びますか?
あと、皆さんは一日の照射時間はどれぐらいですか?
ちなみにボクは8〜12時間ぐらいです。
>>347、348
変な例え方してすいません
356pH7.74:2009/09/24(木) 20:50:20 ID:uHx5AYHD
>>355
モスはCo2無くても良く育つ
357pH7.74:2009/09/24(木) 21:17:09 ID:cJQCCHab
発酵式作るとアルコール臭いといいますが、
添加している水槽にもその臭いがしますか?
358pH7.74:2009/09/24(木) 21:20:58 ID:uHx5AYHD
>>357
そういや、しないですね
漏れてるCo2は匂うけど
359pH7.74:2009/09/24(木) 21:21:11 ID:4W7kk3xv
323 名前:pH7.74 投稿日:2009/09/24(木) 13:17:15 ID:cJQCCHab
あの、ウィローモスを買おうと思っているんですが、二酸化炭素を添加しながら育てると一週間でどれぐらい成長しますか?

アクア板住人はマジ優しいよな
360pH7.74:2009/09/24(木) 22:04:01 ID:2H8CpoSm
>>357
エタノールは嫌気性細菌が分解するので問題ない
ただし、同時に硝酸塩なども分解してくれるので植物の成長促進という点では不利
発酵式でも中間にバブルカウンターを入れてそこの水にエタノールを解かし込んだ方が
植物の育成には良い。ただしモスはそんなことしなくても育つから考えるだけ無駄www
361pH7.74:2009/09/24(木) 22:35:02 ID:A7DnUiCi
「ペットのキャップにジョイントをはめて接着」のところを、キツめの穴に直接チューブ突っ込む じゃダメなの?漏れ漏れ?
362pH7.74:2009/09/24(木) 22:35:43 ID:kWcZoi0u
何?
CO2が臭うとな!?
363pH7.74:2009/09/24(木) 23:47:08 ID:f9t+zVNu
>>361
予想通り確実に漏れまくり。
364pH7.74:2009/09/24(木) 23:50:44 ID:A7DnUiCi
>>363
まんどくせくてそうしてた。一応出てたんだけどな・・
明日100均でゼリー買ってくる
d
365pH7.74:2009/09/25(金) 17:18:27 ID:Rk97wR5I
>>360
バブルカウンターの水にエタノールが溶け込むなら
時々水を替えたほうが良い?
366pH7.74:2009/09/25(金) 19:43:36 ID:O8JQEpZF
バブルカウンターの話が出たのに便乗します
自作する場合に、泡が出る部分に使うストロー等の径によって
添加量が大きく変わるのではないかと思います
製品版のものは規格か何かあって1滴あたりの添加量は同じなんですかね?
367pH7.74:2009/09/25(金) 21:03:52 ID:VJTY2CLf
>>365
水面から気化するので私は発酵ボトル交換時に一緒に替えてます。

>>366
もちろん一滴辺りの量は違いますよ。
雑誌とかだと一応 ADA のカウンタが基準みたいです。
結局、溶解方法次第で大きく変わるので聞いてる限り皆さん適当ですね。
368pH7.74:2009/09/25(金) 22:06:21 ID:m1+OUupU
バブルカウンターの使い方教えて
369820:2009/09/25(金) 22:37:35 ID:06WP7zgN
つ点滴
370pH7.74:2009/09/26(土) 02:00:34 ID:5LhYjsX3
>>368
風呂ン中で屁を一気に全開でひるのと、しぼって少しずつ小出しにするのを想像してみるんだ
371pH7.74:2009/09/26(土) 07:14:26 ID:BHnENvVP
下痢って意味ですか?
372pH7.74:2009/09/26(土) 19:40:56 ID:MzZ6wpiW
更にジョイントを突っ込んどけばOK
373pH7.74:2009/09/26(土) 20:01:59 ID:3+YifVia
CO2添加を始めた。さっき帰ってきてCO2止めたんだが、見たらミナミ(大人。何歳かはわからない)が死んでた。
もう1匹のヤツ(何歳かわからないが1センチくらい?)は元気にツマツマしてる。
寿命?酸欠って、ちっこいのより大人のほうがなりやすい?
374pH7.74:2009/09/26(土) 20:08:44 ID:rx8jJGZ4
酸欠なら酸欠に弱いエビはもっともっと大量に死んでるよ
ほかの子が元気なら問題はないんじゃないかな
375pH7.74:2009/09/26(土) 20:18:44 ID:eohyNiwL
>>373
質問した次いでにアクア始めた時期から、水槽の環境等
できるだけ多くの情報を教えてくれない?

個体差はあるだろうね。耐性。後、ショップで飼われてた環境も
俺の場合は、90シダ水槽に大磯でオーバーフローなんて最強装備で飼ってた
ショップから買ったもんだから、うちの45水草弱酸性水槽に適用させるまで
苦労した。3割落としたね。大きい方が酸素多くいる感覚はある。けど、最後に
持ち直すか死ぬかは個体差だと思うわ

発酵式やってるなら夜はエアレやってやれ。特に夏は過酷過ぎる
376pH7.74:2009/09/26(土) 20:34:42 ID:nkOmTLg8
エアレしないと。
377pH7.74:2009/09/26(土) 20:57:44 ID:3+YifVia
>>375 30センチ水槽に底面+外掛直結、カスタムソイルしいてリシアネット3つと流木モス1つ。
立ち上げたのは一昨日、パイロットフィッシュとしてメダカ4匹とついでの例のミナミ2匹。
水流がきつく思えたので流量はほぼ最小。水はメダカ水槽&ベランダトロ箱の青水を全体の3分の1。
ソイルが全くにごらなかったので当日からパイロット投入、今朝までは全部元気。
帰ってきたらミナミ大が死んでた。カウンタ使用してないので添加量は不明(ストーンから4本くらいの細かいエアの柱が2秒出ては3秒止まって、の繰り返し。
発酵式のこのスレのテンプレとほぼ同様のレシピ。ライトはテトラTML−13W。ミナミ小は今もソイルをツマツマしてる。ついでのラムズ1匹もソイルを張ってる。

>>376 添加中に?
378pH7.74:2009/09/26(土) 22:31:13 ID:MzZ6wpiW
CO2無くても環境変えたら死ぬことあるさ
とくにミナミは大量換水で死ぬこともある
379pH7.74:2009/09/27(日) 07:03:59 ID:xboI26QE
>>377
選択ミスだったのが、パイロットフィッシュにエビを選んだ事。
エビは水質や溶存酸素に敏感だから。この時期は水温が上がり溶存酸素濃度が
下がる難しい時期。北海道とかのほうはもう涼しいみただけどね。

後は、水質検査をしていない事。ネットとかで買ったらそんな高価ではないから
買ってください。だから死亡原因を特定できない。恐らく、アンモニアのほうだとは推察するけど。
酸欠も捨てきれない。検査薬はアンモニア、亜硝酸、硝酸塩が分かるやつ

水草の量もしょぼい時にco2はきついと思う。夏はただでさえ水草の光合成が不活発になりやすい。
co2添加する前に、水草の量を増やして、光量をupして欲しい。できないのなら、常時エアレか・・・
このままだともう一匹も逝く可能性は半々かな。最後に水温は?28位がリミットかも。君の環境なら
30超えるとデットゾーンと考えて差し支えない
380pH7.74:2009/09/27(日) 09:45:38 ID:+kvtjO+l
>>379
ミナミ大がいってたので、水質すぐ調べました。アンモニアは試薬で蛍光黄緑、試験紙でNO3が10〜25 NO2が0 でした。
ミナミ小は取り出してみます。夜、メダカが鼻上げしてたので夜間エアレ導入したら今は元気です。
照明は手持ちがないんですけど、とりあえず家にあったクリアライトキュアラ13wもセットしてみました。
今日は外出しないので注意深く観察してみます。ありがとうございます。
381pH7.74:2009/09/27(日) 10:01:00 ID:dLNEMv0G
>>377
外掛けでも酸欠になるんだ
夜間だけCO2ストーン取り出したらだめかな?(もうエアレしてるみたいだけど)
382pH7.74:2009/09/27(日) 10:30:43 ID:+kvtjO+l
>>381
消灯と同時にCO2はチューブを抜いて添加中止してます。
CO2添加中にエアレしたら添加の効果がほとんどなくなってしまうらしいけど、
外掛けのろろ過槽内にエアストーン入れてエアレでも、普通に水槽内でエアレするのと同じでしょうか?
383pH7.74:2009/09/27(日) 10:53:40 ID:z07wkHcK
夜エアレすると、水草が間延びしまくる
一晩でビックリするほど間延びするよ
対策どうしよう・・・
384pH7.74:2009/09/27(日) 11:41:26 ID:MYp5KlxT
>>383
おいおい、間延びの原因はそれじゃないだろ。ちゃんと考えて。
385pH7.74:2009/09/27(日) 11:55:19 ID:HCjwJGnh
夜エアレすると水草が間延びするって聞いたぞ
386pH7.74:2009/09/27(日) 12:28:51 ID:mCm9hn2s
>>385
すげえな
OFとかドライやってたら間延びしまくりじゃね?

CO2多すぎ、光量少なすぎ、ってのは?
387pH7.74:2009/09/27(日) 13:42:25 ID:HCjwJGnh
>>386
日中はCo2多すぎ、光量少な過ぎはあってますね
ただ、夜の間に凄く伸びてるんですよ
ドライって何ですか?OFはやってません
388pH7.74:2009/09/27(日) 14:44:16 ID:MYp5KlxT
>>387
じゃあまずエアレやめたらいいんじゃないの?結果教えてね。
389pH7.74:2009/09/27(日) 15:07:46 ID:HCjwJGnh
>>388
ヤマトを9匹入れてるんですが
エアレしないと死んじゃうんです
390pH7.74:2009/09/27(日) 15:19:14 ID:MYp5KlxT
>>389
じゃあCO2を止めてみたら?水草の成長具合がどう変化するか確認してみればいい。
391pH7.74:2009/09/27(日) 22:04:51 ID:mCm9hn2s
>>387
夜に伸びてるからって、夜の環境が悪いわけではない
昼と夜を分けて考えちゃいけないよ

俺が植物だったら、
昼:栄養十分、CO2も余るくらいだ、ちょっと暗いけど今はじゃんじゃん光合成するぜー!
夜:明日はもっと明るいところに行きたいなー茎伸ばすぜニョローン
こんな感じ
392pH7.74:2009/09/27(日) 22:56:03 ID:FAl7sz/+
解りやすいけども、本当にそうなるのだろうか・・・・
393pH7.74:2009/09/27(日) 23:45:46 ID:mCm9hn2s
知らんがな
あくまで仮説、想像の話だよ
俺なら>>388>>390かライト1本増やす
394pH7.74:2009/09/28(月) 00:01:59 ID:HciNos68
日中は光合成などで栄養を蓄え、夜間は体の成長に使い大きくなる。モノにもよるけど

高酸素濃度で魚が大きくなるとかあるけど、水草も成長度合い変わるんじゃないか?
エアレじゃ目立つほどじゃないと思うけど。
395pH7.74:2009/09/28(月) 20:37:56 ID:qT1wCzt+
重曹を入れすぎて出が悪くなった時に
酸性側に近づけて復活させる方法はありますか?
396pH7.74:2009/09/28(月) 20:41:05 ID:lbQdUAnB
バレングラス使ってみたら泡がやたら細かいし工場のエントツみたいに
ごうごう出るし大満足していたら、消費量が異常に早い。
消しゴムとかタバコフィルターとかの1本泡時代の1/3くらいの速さでなくなる。
泡が大量に出るということはなくなるのも速いとうこと?
397pH7.74:2009/09/28(月) 20:57:07 ID:gIRLFBCu
ここ最近、気温が一時的に上がったから発酵が進んだだけなんじゃないの
398pH7.74:2009/09/28(月) 21:37:09 ID:kIzoKVmb
>>395
作り直した方が早い気がする。
399pH7.74:2009/09/29(火) 11:45:22 ID:Kq/fTOlu
今日の朝、ストーンにオトシンがへばりついてると思ったら出かける頃には白いもやもやが全部消えてた。
あんなの食して大丈夫かちょっと不安(´・ω・`)
400pH7.74:2009/09/29(火) 13:56:05 ID:FLyd64Uo
>>399
うちのオトシンもモフってたけど元気だぞ
石巻は酸欠かなんかで死んだ
401pH7.74:2009/09/29(火) 15:31:59 ID:ckZACDOl
ゼリーの替わりに塩にしたらラスボラ達が次々酸欠で死んでいった。すぐにゼリーに戻した
402pH7.74:2009/09/29(火) 15:35:24 ID:Kq/fTOlu
>>400
さんくす!これで安心して仕事中も2chが見れる(`・ω・´)
403pH7.74:2009/09/29(火) 21:17:39 ID:FwCTV/A1
>>383
とりあえず、外部の吸水口下に置いていたCo2ストーンの位置をずらして、外部にCo2が入らなくした
更に、Co2ストーンの位置を以前より水面に近くした
この状態でCo2濃度は24mg/l→18mg/l

次に、エアレを少し絞り1日放置
計測してみると12mg/l

今エアレを少し絞った
報告します




404pH7.74:2009/09/29(火) 21:18:30 ID:FwCTV/A1
あっ >>403>>383 でした
405pH7.74:2009/09/29(火) 22:22:16 ID:rPPAWkhV
間延び対策なら、CO2止めてしばらく様子みてみたら?
発酵式で添加量が安定しないんだから、濃度測ると余計混乱するかもよ
406pH7.74:2009/09/29(火) 23:50:57 ID:6OWC1trf
>>401
ここ数日暑かったもあると思うけど、ゼリー式より重曹(塩)式の方が発酵が進むのが早いのかな?
407pH7.74:2009/09/30(水) 08:38:41 ID:/W5ZNOs0
>>406
ゼリー式の方が安定するというのはある
408pH7.74:2009/09/30(水) 08:55:59 ID:UBt/8GMK
重曹式500ペットで14日目なんだけど、昨日からガックッと泡の量が減った
もう次のに換えないといけないくらい
409pH7.74:2009/09/30(水) 09:37:29 ID:xNPXRSyk
寒天式は塩式より安定してたけど、二週間過ぎたら発酵しなくなり
寒天の塊がPETの中に残った。塊を出すのが面倒だった。

次にテンプラ塩で2.3日で爆発酵して一週間しないうちに発酵が止まった。
それで、塩を目算6〜8gで作ったらかなり安定してる。
テンプレより塩多く入れたほうがよさげ。
410pH7.74:2009/09/30(水) 09:45:24 ID:yupqEOU4
テンプラ塩って?

重曹式1500ペットでレシピどおりにしたら、爆発酵して4日で止まった
イーストは500ml版の3倍にしてはいけないという事がわかった・・・
411pH7.74:2009/09/30(水) 11:17:05 ID:uyoVtSnQ
500mlと1.5lの表面積は三倍もないので、大体2倍以内に収めるようにしている。
412pH7.74:2009/09/30(水) 11:24:32 ID:YkBxWyRb
俺の場合500mlペットボトルじゃなくて更に半分の250mlダイソーの鶴首ボトル使ってやってる
やっぱ気温にも左右されるようだが約1週間ぐらいだね<重曹式
ペットボトルと違ってキャップの加工とか蓋の開け閉めにさほど気を遣わなくて済むから1週間サイクルで中を入れ替えても苦にならない
413pH7.74:2009/09/30(水) 11:30:09 ID:UBt/8GMK
>>411
何を?

>>412
鶴首ボトルって機密はしっかりしてるの?
414pH7.74:2009/09/30(水) 11:32:54 ID:YkBxWyRb
>>413
しっかりしてるよ
何度かペットボトルのキャップを加工してCO2漏ればかりしてたから気楽なもんだ
415pH7.74:2009/09/30(水) 11:56:52 ID:UBt/8GMK
>>414
いいな、PETのキャップ加工には苦労してようやく落ち着いたよ
安くて容量のある鶴首ボトルがあったら試してみよう
416pH7.74:2009/09/30(水) 13:33:33 ID:UbmltnVn
>>396
単純に1本泡の出力量のほうが長持ちするとは思う。
417pH7.74:2009/09/30(水) 14:37:20 ID:DSGCZMjY
スーパーで売ってたチェリオのペットボトルが700mlで手頃だったから使ってる
418pH7.74:2009/10/01(木) 11:33:20 ID:12VwPJoI
ゼーリー式でペットボトルとゼリーの間でかなり下のほうまで水が浸入して発酵してるんですが
ゼリーの硬さが足りないんでしょうか?
側面から発酵しちゃうと、発酵量が通常より多くなってしまい使用期間も短くなるような気がするのですが
どうなんでしょうか?
419pH7.74:2009/10/02(金) 17:40:14 ID:lW3iJSgT
三温糖っていう茶色い砂糖って発酵しやすかったりする?
いつもは白い砂糖でやってたんだけどこれつかったら切れ目なく細かい泡ですぎワロタ状態になったんだが・・・
目分量でやってる重曹とイーストの量が発酵しやすい状態になっただけかもしれんがw
420pH7.74:2009/10/02(金) 19:17:10 ID:XpNgsH3u
>>419
最初は三温糖使って
普通の白にしたけど大差なかった

多分イースト菌が多かったか
塩が少なかったんだと思う
421pH7.74:2009/10/02(金) 20:02:49 ID:0ejFbSYa
炭酸用のペットボトルが頑丈でいいんじゃないの?

鶴首ボトルって危なそう・・・
422pH7.74:2009/10/02(金) 20:40:13 ID:97LwuPRG
ゼリー式500mlペットで爆発酵がいやなので、イーストをほんの気持ち程度入れた
1時間経っても全然発酵している気配がなく、イーストを増量したい気持ちを抑えて発酵するのを待った
7時間後にようやく水槽への添加が開始された、泡は一本のスジが頼りなく上がる感じで
その状態が2日間変わることがなかったのでCo2濃度を測ったら12mg/lだった
ストーンは水面から2〜3センチの所、この発酵量でこれだけ添加できるとは思わなかった
どれだけ発酵できるか楽しみです
423pH7.74:2009/10/02(金) 21:22:03 ID:BMXXVtMI
>>422
水槽の大きさどれぐらい?
424pH7.74:2009/10/02(金) 21:24:22 ID:97LwuPRG
>>423
30*30*40です
425pH7.74:2009/10/02(金) 21:54:48 ID:atix+0xm
今ペットボトルで発酵させてるけどこーゆーカンカンって
ペットボトルの代わりにならないかな?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYza8ODA.jpg

強度的にどーなのか詳しいヒト意見を下され
426pH7.74:2009/10/02(金) 22:04:47 ID:IqaELGr9
>>425
強度的にどーなのか詳しくないけど
中が見えないので、どんな状況か?後どれくらい持つのか?が判りませんね
427pH7.74:2009/10/02(金) 22:07:23 ID:aW/85Vcz
>>425
金属が腐食しない?
428pH7.74:2009/10/02(金) 22:17:29 ID:atix+0xm
そーか。中が見えてなくてシュワシュワいってるか確認できないか

腐食とか金属の劣化もたしかにあるか、不安要素多いね。ありがとう
429pH7.74:2009/10/02(金) 23:15:52 ID:NTzwKfio
ふーん。中が見えるんだ、みんなのは。
430pH7.74:2009/10/02(金) 23:50:27 ID:A7DpyWeO
>>429のは見えないのか
431pH7.74:2009/10/02(金) 23:53:24 ID:XVvpvfB4
中が見えないペットボトルって見た事がない
432pH7.74:2009/10/03(土) 00:46:08 ID:3A1t01gF
ステンレスや褐色のワインボトルでやっているというオチじゃねーの
オサレかどうかはともかく
433pH7.74:2009/10/03(土) 08:26:10 ID:ePDxqd/v
>>430&431
429はきっとボトルアートということでペットボトルにペインティングしてるんだよ
434pH7.74:2009/10/03(土) 08:26:49 ID:TYAJ+S4O
どっかのメーカーが発酵式で中の見えないボトルの製品があったよ
435pH7.74:2009/10/03(土) 15:10:33 ID:0o+w/slQ
なんでわざわざ中が見えないボトル使うのかわからん
436pH7.74:2009/10/03(土) 15:32:09 ID:RAtrYOFx
俺はCO2を添加しているぜぇーッッ!!って気分を味わいたいから、ボトルは見える場所に置きたい。
しかしボトルの中身は汚らしいから見せたくない。
とかじゃ?
437pH7.74:2009/10/03(土) 17:48:21 ID:8HXdg/pJ
ペットボトルとか貧乏臭いじゃん
まあ、発酵式自体が貧乏なんだけどな

ださいな お前ら
438pH7.74:2009/10/03(土) 20:07:14 ID:8/haJ1NL
2?で目分量やったらすげー!
カウンターがぶっこわれそうだ
439pH7.74:2009/10/04(日) 21:28:49 ID:UMFGwc6m
今日初めて気泡できた
初気泡ってかなり嬉しいね
440pH7.74:2009/10/04(日) 23:56:18 ID:POb0bAIh
水替えしてりゃいくらでもでるからそのうち飽きてくるけどなw
441pH7.74:2009/10/05(月) 11:32:53 ID:7l8WUsrZ
気泡が水槽中に充満して、そのうちウザくなる。
442pH7.74:2009/10/05(月) 14:31:13 ID:5/O6Nb/4
圧力釜の小さめのがあるんだがどうだろ。
蒸気抜きのところからチューブ引っ張るといい感じ。
443pH7.74:2009/10/05(月) 21:55:02 ID:daoHmuW0
>>442
煮るなり焼くなり蒸すなり好きにやってくれ
444pH7.74:2009/10/06(火) 14:13:50 ID:WUjL6FlE
>>442
ペットボトルで手軽に省スペースで出来るのに
小さめといえ何で圧力釜みたいな物を使ってやらんにゃいけんのよ?
445pH7.74:2009/10/06(火) 14:47:01 ID:KqIi9zFx
>>444
銭湯とかプール並みの水槽とかじゃねの?
446pH7.74:2009/10/06(火) 18:58:45 ID:1eH5pYnd
発酵式ってテンプレの500ml重曹式で作っても勢いは落ちるが1ヶ月や2ヵ月たっても泡でてるんだけど既にCo2はでなくなってるの?
447pH7.74:2009/10/06(火) 19:57:21 ID:ZA81lllT
じゃあ何が出てると思うんだよ
448pH7.74:2009/10/06(火) 21:37:10 ID:Z26HOxuv
多分、君の作り方じゃCo2は最初から出てないよ。
449pH7.74:2009/10/07(水) 15:15:02 ID:xTWyzvrn
今、いぶき特注のエアストーン18丸(#180)を使っていますが
これは使えますか?
コケ汚れでメンテが必要とありますが、どの位の頻度で必要な物でしょう?

ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1100000000&itemId=49674
450pH7.74:2009/10/07(水) 21:58:34 ID:dImJp+ys
>今、いぶき特注のエアストーン18丸(#180)を使っていますが
>これは使えますか?
使ってるんなら使えるだろ

>コケ汚れでメンテが必要とありますが、どの位の頻度で必要な物でしょう?
んなもん水槽によって違うだろ
451pH7.74:2009/10/07(水) 22:12:17 ID:dTOCCDh5
それじゃないが、似たやつなら使ってる
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117050000&itemId=10795

発酵式でも問題なく使える。
カウンタ付きだから添加量も見やすい。
ただ2週間くらいでコケて気泡が大きくなってしまうので、
2週間おきにキッチンハイターに漬けてクリーニングしてる。
452pH7.74:2009/10/07(水) 23:10:08 ID:CJEJEqdZ
453pH7.74:2009/10/08(木) 01:35:43 ID:lh6KmK7L
>>451
問題無く使えるには使えるけど、醗酵式だと白モヤで目詰まり早すぎるよコレ
後、目詰まりしてなくても結構な圧が必要だから、醗酵式だと気泡で始めるまで時間がかかるし
醗酵量によっては気泡すらでないこともある
醗酵式で使ってた時は、このカウンターで一滴/1秒以上で添加しようとしないとダメな事多かったなぁ
小型ボンベなら一滴/3秒とかでも使えるんだけどね
見た目はいいし、バブルカウンターと拡散機兼用とかんがえれば安いし良い物なんだけどなぁ


454pH7.74:2009/10/08(木) 13:26:20 ID:IxeZHXOC
>>450
水槽の環境によって違いますね

>>451
使えますか、よかったです
2週間おきはちょっと面倒ですね

>>453
現在、超微発酵でやってますので、圧が足らないかもしれませんね
カウンターと拡散兼用のところが気に入りました
今度、茶無るときまだ安かったら試しに購入してみようと思います

皆さんありがとうございました
455pH7.74:2009/10/08(木) 15:44:57 ID:qdTzKYX9
昔知らないうちにボトルが倒れてて、圧で液が水槽内へ。

全滅。

発狂して水槽、外部フィルター、傾向党など一色全て捨てた。

思い出したら泣けてきた。
456pH7.74:2009/10/08(木) 16:01:34 ID:eqEDON8b
>>455
なんで誤字を直さないの?
そんなんだからボトル倒したりアホなミスするんだよ。
457pH7.74:2009/10/08(木) 16:11:57 ID:3OMNE3q5
発狂した自分が悪いだけだろ
洗えば全て使えるんだし
458pH7.74:2009/10/08(木) 18:38:38 ID:uIX9e9NK
自分の管理ミスだろ
そんなんだから無駄な改行いれるんだよ
459pH7.74:2009/10/08(木) 19:37:01 ID:vDT2mUZs
>>455
大人気で良かったな
460pH7.74:2009/10/08(木) 22:12:44 ID:pPkkj0Qk
逆流防止弁つけてなかったの?
461pH7.74:2009/10/08(木) 23:15:06 ID:uIX9e9NK
>>460
ペットボトル→水槽だから逆流防止弁は関係無いとマジレス




462pH7.74:2009/10/08(木) 23:25:43 ID:zfv9Aczg
>>455
それの防止策を考えた
463pH7.74:2009/10/08(木) 23:27:21 ID:a8vz76go
オートバックスでコイル形のドリンクホルダー買って来なよ。
300円もしないよ。
464pH7.74:2009/10/08(木) 23:39:35 ID:xmbcaPSY
こぼれても大丈夫なようにもう一個ペットボトル噛ませてトラップを作ればいいんだよ
毎晩チューブを抜き差ししている俺は、圧力が下がりそうだからやんないけど
465pH7.74:2009/10/08(木) 23:53:45 ID:c/u/ISpG
【地球科学】しょこたんもギザビックリ?巨大なスカシカシパンウニの化石を発見!

約6億〜約4億2000万年前(先カンブリア紀)に生息したとみられる原始的なウニ「スカシカシパンウニ」
の完全な化石を、中川翔子(しょこたん)さんが自宅近くの工事現場で発見した。
南極で1979年に発見して以来、2例目となり、今回の化石は直径30mもあり世界最大級の
大きさで、新種のウニある為、名前がショコタンギガントスカシカシパンウニと命名された。

詳細記事及び画像20枚
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1254659839/
466pH7.74:2009/10/09(金) 00:10:19 ID:wJ1NN/vv
>>465
期待通りだった。
安心した
467pH7.74:2009/10/09(金) 00:11:02 ID:SzJ5v5dt
>>463
それって、どんなデザイン?
うまく固定できるの?
468pH7.74:2009/10/09(金) 05:20:47 ID:eeMGmONP
発酵させ始めてから一週間ぐらいたったんですが、
弟がペットボトルを潰して、中の液が水槽に漏れてしまいました。

急いでチューブを水槽から抜いて、
表面に浮かんでた膜みたいなものをできるだけ掬い取ったんですが、
これだけで大丈夫でしょうか?

水換えもした方が良いですか?
469pH7.74:2009/10/09(金) 05:52:21 ID:CNmtWoDV
うん
470pH7.74:2009/10/09(金) 06:02:28 ID:eeMGmONP
水換えに対しての”うん”でしょうか??><
一応今水のカルキを抜いて温度をあわせてるところです。
471pH7.74:2009/10/09(金) 07:27:44 ID:EbOBuMc3
牡蠣殻を砕いてペットに入れて酢を加えてやってる人いますか?
472pH7.74:2009/10/09(金) 07:51:45 ID:wJ1NN/vv
臭くないの?
というか、殻に付着してるいろんなものが反応を起こしてそうだけど
473pH7.74:2009/10/09(金) 08:49:59 ID:Egh9GUcV
>>470
水換えもした方が良い
474pH7.74:2009/10/09(金) 09:01:48 ID:Z8u8XviO
>>467
ttp://www.autobacs.com/shop/g/g4979969004502/
ドリンクホルダーに置いても倒すようなら、
何やっても上手くいかない。
475pH7.74:2009/10/09(金) 09:04:03 ID:EbOBuMc3
471です。

雑誌で紹介されていたものですから・・・自分では未だ試していません。
シジミ・サンゴ砂でも発生するけど蠣殻が最もよく発生するらしいです。 臭いについての記述はありません。

476pH7.74:2009/10/09(金) 09:56:45 ID:UnYm0eRs
>>470
こんなとこで質問してないで念のため水替えは必要だと思いつくならさっさとやれよっ。
めんどくさがってんじゃねーよ。
477pH7.74:2009/10/09(金) 10:02:51 ID:rbNdvk/r
一刻を争うくらいの事態なのに、まず2ちゃんで質問とかねーよな
478pH7.74:2009/10/09(金) 11:00:58 ID:DiiuXYn8
>>477急を要するならVIPですよね、わかります

水草によってCO2何滴/何秒を推奨と記されてたりするけど、発酵式の人は気にしてないの?
発酵式だと気温によって結構プチプチでるよね
479pH7.74:2009/10/09(金) 11:05:31 ID:9GMreMUa
>>478
気にしてなんとかするぐらいなら、最初からみどぼんでも使う。
温度変化が少なくなるように多少の工夫をするぐらいだと思う。
480pH7.74:2009/10/09(金) 20:34:24 ID:rCAvw5ZD
>>471蠣殻にダイソーのクエン酸でやってる
481pH7.74:2009/10/09(金) 22:58:00 ID:VGuKc272
>>478
俺は気温がなるべく一定になるように管理してるよ
基本1滴/秒になるようにしてるが
482pH7.74:2009/10/10(土) 00:17:04 ID:LK+XIZmP
>>478
自然界で、一定の二酸化炭素量を保ててると思うかい?

個人的には>>479と同意見、ただし気温とか気にしない
イーストのバクテリアも水槽の一部だと思ってる
483pH7.74:2009/10/11(日) 00:37:19 ID:3AkWT+y4
拡散器つけると泡でない・・・どっかから漏れてんのかな
484pH7.74:2009/10/11(日) 01:26:14 ID:2jqoEj4q
以下、漏れてるの禁止
485pH7.74:2009/10/11(日) 09:45:07 ID:zZve1XB0
↓次の方どうぞ〜
486pH7.74:2009/10/11(日) 11:14:42 ID:8+0/4QQr
>>483
どこかで詰まってる
487pH7.74:2009/10/11(日) 11:36:40 ID:ylyputxY
三股コックで夜間の添加切り替え作業楽にしたいんだけど漏れたりしないかな?
488pH7.74:2009/10/11(日) 12:15:51 ID:G59kUMiT
>>487
漏れる
漏れる量より発生量が十分にあれば問題ないけど
489pH7.74:2009/10/11(日) 12:39:20 ID:ylyputxY
>>488マジか;ありがとう
それなら夜間は拡散器下でエアレブクブクするか

試作のつもりで、50ml香水瓶に重曹式でやってたんだけど1週間もった。そしてコンパクトでオサレw

スプレータイプの香水やフレグランスのプッシュボタンを抜いた時の蓋の穴の口径が、
ちょうどエアチューブをL字I字ジョイントにはめた時の口径になるからねじ込んだら気密容器になるw
見た目重視の人にはオススメだ
490pH7.74:2009/10/11(日) 14:53:14 ID:3AkWT+y4
>>486
拡散器つけないと出るんだな、泡が。ホースが長いと駄目だったりするかな?
491pH7.74:2009/10/11(日) 17:12:53 ID:27eQWECR
>>490
それじゃ圧が足らないんじゃないの
1日くらい様子見て圧が高くなるのを待って
それでも出なかったらその拡散器は諦めたら
492pH7.74:2009/10/12(月) 00:04:06 ID:gSZ3vdt1
ホースが長い分だけ高圧になるのに時間が掛かる。
493pH7.74:2009/10/12(月) 02:34:07 ID:YjnnWv/5
正直、?酵式添加していたら水草が間延びしたので使うのをやめてみたところ、
すんげえ美しく育ち始めた。?酵式イラネ
494pH7.74:2009/10/12(月) 09:26:06 ID:635/BT5U
下手自慢するな馬鹿
495490:2009/10/12(月) 12:08:32 ID:j4xgc8c8
>>491>>492
ありがとう、ようやく出てきました。水深が低いと相変わらず出ませんけど
496pH7.74:2009/10/12(月) 12:31:48 ID:4T/eW2m7
>>495
水深ってことは浅いか深いかだよ
高い低いで表現しちゃうと、水面から水底までの高さが大きい(高い)のか水底の位置が低いから深さがある状態を指してるのかの判別がしにくくなる
後者の使い方はあまりしないと思うけど、水圧やホース内の圧が足りないであろうってことから推測すると、深い所に拡散器を設置した時ってことだよね?

発酵式で500mlペットくらいだと必要な圧が高すぎてなかなか出てくれなかったりするね。
取扱説明書に、「購入直後はしばらく水に浸してください」って書いてあったりすると思うけど、それをやらないとずっと具合が悪かったりする。

ペットボトルがパンパンになってきたら一度握って出してやるといいよ
気体の通り道を作る意味合いで。
497pH7.74:2009/10/12(月) 12:58:05 ID:xvOfIX0z
握るのは止めた方が・・
昔やりすぎて、水が逆流→パレングラス内に注水
498pH7.74:2009/10/12(月) 13:07:46 ID:4T/eW2m7
>>497
軽く握って”1ジュッ”程度だねw

昔、拡散器内の気体部が少なければ必要圧も下がるかと思って水を入れてみたりもしたけど
拡散が始まる時の内圧は同じなわけで、、、、無意味だったw
499pH7.74:2009/10/12(月) 13:21:29 ID:5Z0wQZwr
あまりに定番すぎてあれなんだがどこかで漏れてるような気がする。
ホースの接続が微妙だったりするかもな。
でも、拡散器によっては発酵式だとむりなヤツがあるから別の拡散器試してみた方がいいかもしれん
500pH7.74:2009/10/12(月) 21:40:57 ID:j4xgc8c8
>>496
書き方間違ってましたね。水深が浅いところでは調子がいいです。
拡散器はしばらく水に沈めてみました、SUDOのバブルメイトです。

>>499
かもしれませんね。初心者なものでなかなか。・゚・(ノ∀`)・゚・。
501pH7.74:2009/10/14(水) 01:49:44 ID:6lxX4FGo
どうにか点灯時のみCo2添加したくて色々試行錯誤してみた
ペットからのco2を三又で二つに分岐(↓みたいなやつ。)
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117170000&itemId=45280
一つは逆支弁を隔てて水槽へ
もう一つは電磁弁を経て3mほどのエアチューブを経て窓の外へ
電磁弁は通常と違い、co2添加を止めたい時に開放するようにタイマーをセットして接続
電磁弁を閉じるタイミングは照明点灯1〜2時間前(醗酵量で変える)

結果うまいってるんだけど、ここまで手を加えるなら小型ボンベ導入したほうがいいかもしれなぁ
もっと良い方法ないかな


502pH7.74:2009/10/14(水) 05:32:32 ID:F5R/Fuu9
発酵式は重曹式でコーラ瓶か細いガラス瓶がいいと思うな。
ペットボトルだと膨張仕切ってから出てくるから一度空気抜けたら噴出まで時間かかるし
ペットボトル内の圧力が強くて、一気にブクブク→止まるの繰り返しになりやすい。

ガラス瓶ならすぐ出てくるから蓋のネジちょっとひねれば止まる。
金属の三股コック付けても瓶内での負荷が少ないから問題無く開いてるコックの方に出ていくよ
503pH7.74:2009/10/14(水) 09:02:23 ID:gMj4+TAo
開放する場合はやっぱり窓の外のほうがいいのかな?
事故が起こる可能性を排除する事が確実に出来るけど
504pH7.74:2009/10/14(水) 09:58:58 ID:L41/8u/m
>>503
「夜寝るときは事故が起きる可能性あるから息止めてCO2を出さないようにしなきゃ」って人?
505pH7.74:2009/10/14(水) 11:42:53 ID:qnzeHDMw
>>503
ゴルゴ並の用心深さだな
506pH7.74:2009/10/14(水) 13:30:37 ID:gMj4+TAo
俺は開放側のホースは無理に窓の外にしなくてもと思って書いたんだが・・・
507pH7.74:2009/10/14(水) 21:13:43 ID:wEVPbEt+
>>501
どうせ電磁弁つけるなら小型ボンベを・・・と思うかもしれないけど
あれこれ試行錯誤するのが楽しいんだよね
508pH7.74:2009/10/14(水) 22:16:46 ID:IMxuLzlz
このスレ発見して日曜日にペットボトルにて作成、タバコフィルターから細かい泡が出て満足してるんですが
外気が何℃を切ったら発酵しにくくなりますか
509pH7.74:2009/10/14(水) 23:00:29 ID:/n8BhmvM
>>508
部屋にあるなら、室温次第かなあ
こちらは、最近朝は10℃付近の気温になるようになってから、
発酵がぴたりと止まった。

ボンベ買わなきゃな…
510pH7.74:2009/10/14(水) 23:07:34 ID:qnzeHDMw
>>509
布やらセーター着せるといいらしいよ。北に住んでるんならアウトだろうけど・・・
511pH7.74:2009/10/15(木) 00:06:35 ID:Zvq+buAU
>ラガー酵母
512pH7.74:2009/10/15(木) 02:47:57 ID:1Adjjd1u
>>510
100均のペットボトルカバーは付けてるんだが…駄目なようだ。
人によってはぴたり適温の丸い奴置くみたいね、

結局工夫に使うコストでボンベセットが買えるのもアホみたいだから、
冬の間用で要るかなと思って。
513pH7.74:2009/10/15(木) 08:16:07 ID:QeL5tiZ2
水槽にヒーター入れるなら、水槽にペットボトル入れれば、いいんじゃない?
514pH7.74:2009/10/15(木) 09:52:28 ID:Do27Vzu0
うちは60以下の水槽が5つあるので6本のペットボトルがジャストに入る枠有りの安物水槽使ってる
5本入れて余ったところにヒーターと水流を作るための水作スリム
そしてニートになったヤマトの強制収容所にもなっている
515pH7.74:2009/10/15(木) 09:59:16 ID:QeL5tiZ2
>>514
6本あるならそこまでしてもよいけど、1本だからなあ
ヨーグルトメーカーばらして、熱線ケーブルを取り出して
それを巻きつけようかと思ってる、その外側はちゃんと保温対策してね
516pH7.74:2009/10/16(金) 03:08:17 ID:g29R81As
照明使っているなら横置き対策して照明の上に置くって手もある。
転がったり液体が入らないようにする必要がある。
照明の上に縦置きする場合は倒れないよう厳重な対策をしないと、俺の二の舞になるw
517pH7.74:2009/10/16(金) 12:26:48 ID:WcebyJnl
だから水槽内に首まで浸からせればOKとあれほど
518pH7.74:2009/10/16(金) 12:30:13 ID:SCnYOgvT
吊しておくのが最強。地震の時なんか、下手に固定するより安全。
519pH7.74:2009/10/16(金) 19:29:54 ID:Z+wh6PNo
夜間もco2突っ込みっぱなしで大丈夫なもんなの?夜間はエアレしないとと思ってるんだけど、
エアレ否定派もいるから止めるだけで良いのかエアレした方が良いのかそのままで良いのか・・・
520pH7.74:2009/10/16(金) 21:20:59 ID:NH/VZ3No
>>519
ざっと上から読み流して見たが、夜間エアレ否定派っているのか?
間延びするだの、しないだのってのはあったが。

環境や生体しだいだとおもうが、
CO2添加しっぱなしで夜間エアレーションってのが多いんじゃね?
521pH7.74:2009/10/16(金) 21:40:55 ID:34p/Kq71
俺もCO2入れっぱなしに夜間エアレ派
生体入れてるからってのもあるけど、ウチではエアレしてる方が草の調子がいいかな。

PHの変化がどーたらとかあるけど、そこまで考えるなら
もとから発酵式じゃ限界があるだろーし
522pH7.74:2009/10/17(土) 11:24:38 ID:zbhjtnZN
保温に水道の凍結防止ヒーターなんかどうだろうかと今、思い付いた。
水道管に巻き付けるやつ。
523pH7.74:2009/10/17(土) 14:22:38 ID:V/hA8J3C
電磁弁で添加止めてる間CO2逃がす安全弁作ってみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org270099.jpg
524pH7.74:2009/10/17(土) 14:29:31 ID:Bkc3OAly
おれもそれで調整してた
外したら大惨事になったけどな
525pH7.74:2009/10/17(土) 16:41:59 ID:pNWmsyYM
CO2添加を一時的に止めたい時=チューブを抜き大気に逃がす
わずか数秒の手間のみ
526pH7.74:2009/10/17(土) 17:49:49 ID:K+d8rQto
>>525
それじゃ一手間かかる。全く手間のかからないシステムにしたいんだよ。

俺が考えたのは、三つ叉を買ってきて「Y」の下の部分は水槽へ、
左は発酵式co2、右はエアーポンプで、二つそれぞれに逆止弁付けて、
エアーポンプだけ夜間タイマーにすれば良いんじゃね?って思った。
ゴム製の逆止弁なら、ポンプ側にco2も抜けにくいだろうし。
527pH7.74:2009/10/17(土) 22:59:30 ID:lsmTid/7
耐圧チューブが使える継ぎ手を使って電磁弁2つ装備
タイマー2つでオンオフすれば解決
酸素が水中にとけ込む仕組みが理解出来れば
夜中出しっ放しでも酸欠にはなならい。
528pH7.74:2009/10/17(土) 23:49:13 ID:W5p8r/tA
酸欠とCO2中毒は違うってばっちゃが言ってた
529pH7.74:2009/10/17(土) 23:52:51 ID:Y+gQgMwE
電磁弁まで使うんなら素直にボンベに移行しなよ
530pH7.74:2009/10/18(日) 00:14:17 ID:RWD6CJGC
保温は爬虫類用のピタ適とか、リボンヒーターじゃだめかな??
熱くなりすぎて、発酵強くなっちゃうか。
ピタ適余ってるから使って見ようかな。

植物って光合成の時にCO2消費するけど
それ以外の時(夜間)って酸素必要なんじゃないっけ?
531pH7.74:2009/10/18(日) 00:36:19 ID:qxr2pP2B
いや、正しくは他の生物同様にいつも酸素が必要。
532pH7.74:2009/10/18(日) 08:34:23 ID:keQV2UBh
>>527
電磁弁買うならボンベにするわw 金がかからない発酵式で夜間も安心しかも安いってのが目標。
533pH7.74:2009/10/18(日) 08:44:28 ID:Xbb9jnRB
>>526

氏のアイデアにすごい可能性を感じるのだが
実際どうなんだろう

教えて偉い人
534pH7.74:2009/10/18(日) 08:47:33 ID:kVtVwANk
俺は先日まで夜間エアレ併用でやってたけど、エアレを辞める事が出来るように添加具合を調整した
日中でもエアレが必要だった時は、ヤマトが死ぬ寸前で行動が変だった
電磁弁なんて必要ないよ、添加具合を調整すればいい事
535pH7.74:2009/10/18(日) 12:19:43 ID:zPFDkFQi
あのな、良いこと教えちゃる。
アナログの、針が回る時計を用意。針の先を伸ばして、エアストーンを付ける。
添加必要な時間帯にはストーンが水没し、
不要な時間帯は水上に出るよう位置を加減して設置でおk。

チューブがねじれる? んなことくらい自分で工夫汁。
536pH7.74:2009/10/18(日) 12:34:41 ID:CDrgMnhr
>>535
時計の駆動力なんて微々たる物だぞ
537pH7.74:2009/10/18(日) 13:04:04 ID:F/mYNop4
時計台を準備しないとな
538pH7.74:2009/10/18(日) 14:20:44 ID:3Caq89k2
>>535
振り込みたいな鳥の方がイケるんじゃね?
539pH7.74:2009/10/18(日) 18:06:41 ID:5ieFlJ8J
>>535
なんか殺人事件の密室トリックみたいだなw
540pH7.74:2009/10/18(日) 20:54:42 ID:zPFDkFQi
あのう…24時間で2回転するところには誰も突っ込まないのでつか?(´・ω・`)
541pH7.74:2009/10/18(日) 21:04:00 ID:TVw16efc
突っ込んでほしかったのかw
542pH7.74:2009/10/18(日) 21:08:59 ID:OBpYq3uE
>>540
48回転でもいいね
543pH7.74:2009/10/18(日) 22:15:30 ID:mgZQVN6V
ttp://www.power-house.jp/SHOP/778.html

みたいな時計用意すれば・・・
544pH7.74:2009/10/19(月) 12:49:56 ID:DWF+4aDJ
60規格なら添加24時間でも無問題だな、うちは。
545pH7.74:2009/10/19(月) 20:35:48 ID:D5hUgZvI
やった!砂糖1kg98だった!
546pH7.74:2009/10/19(月) 23:04:02 ID:hye3x/Ai
>>545
えーっと
ユーロ?w
547pH7.74:2009/10/19(月) 23:26:42 ID:D5hUgZvI
円だwww
548pH7.74:2009/10/20(火) 00:09:05 ID:+G3qEzOM
円かい!
549pH7.74:2009/10/20(火) 01:10:12 ID:q8urV66g
パレングラスだったら分岐して開放側に電磁弁でいいかもしれん
パレングラスの必要圧力かなり高いし
そのかわり再添加まで少し時間がかかる

添加側の必要圧力<開放側の圧力にすれば
添加側に普通に電磁弁付けるのでもokかも
ちなみにチャームの1000円のパレングラスだと
握力50kg程度じゃペットボトル握っても圧が変わらないほどパンパンにならないと泡でない
スドーのエアストーンだと軽くつまんだだけで泡が出る

チャームの安物のグラスを安全弁として使うって手もある
550pH7.74:2009/10/20(火) 07:00:58 ID:x07P3+H5
チャームの千円パレングラスと2リットルペットでやってるが、ペットボトルがえらいことなってる。
ひとことで形容するならばイク寸前。
551526:2009/10/20(火) 08:03:04 ID:+//2W0A1
俺も安物のパレングラス持ってたけど、必要圧が高すぎるのでやめたよ。
エアストーン最高。co2ストーンも試してみようと思う。

今日、>526の必要アイテムを買ってきてやってみるよ。結果は写真付きで報告予定。
552pH7.74:2009/10/20(火) 09:54:54 ID:25JynpPA
CO2ストーンやウッドストーンを渡り歩いたが、結局いぶきに落ち着いた
553pH7.74:2009/10/20(火) 11:00:01 ID:jvLU+rCr
茶無の千円バレングラスを値段調整で買おうかと思ってたけど、使い物にならないのね
買う前にわかって良かった
554pH7.74:2009/10/20(火) 13:28:09 ID:Cq61gBI2
発酵式って最初のうちは細かい泡が連続で出てたけど
2週間くらいたってエアレほどではないがちょっと大きめの泡が間隔あけてぴゅっ ぴゅっ ぴゅって出る感じになったんだが変え時かね?
ストーンが詰まっただけか?
555pH7.74:2009/10/20(火) 14:49:25 ID:685W4JDK
>>554
エアストーンをよく見たら、発酵式特有のモヤモヤが付いてるはず
556pH7.74:2009/10/20(火) 16:45:36 ID:BMDWN4bV
>>526
それでもいいけど、
単純に、エアとCO2のそれぞれにエアストーン付けた方が、簡単でよくない?
と思った。
557pH7.74:2009/10/20(火) 16:54:36 ID:uB7t70Ix
>>553
使えるよ。
ただ、ペットボトル内の圧が高くなるまで待たないと泡が出ない。
そして内圧でペットボトルがいままで見たことないほど膨れるだけ。
558pH7.74:2009/10/20(火) 22:12:04 ID:+G3qEzOM
そこまで膨れる事はないけど、少し汚れるとすぐ出なくなるね
559pH7.74:2009/10/20(火) 22:43:10 ID:D6wUlTpC
うちはそのモヤモヤをネグロが食べてくれるw
560pH7.74:2009/10/20(火) 23:43:38 ID:rOs3H+e7
日曜日から
>>2
の重曹(食塩)式黄金レシピ をやり始めたんだけど
今の気候だとプチプチなりで保温しないと二酸化炭素って出ない?

うちの気温(現在):約21度

お湯で温めると盛大に出るから時々温めなおしてるんだけど正直めんどい。
エアーチューブ接続部を水に沈めて空気漏れしてないかチェックしたけど漏れてる様子も無いです。

これ、買おうかと思ってる。
http://www.green-house.co.jp/products/usb/eco/usb_pet/index.html
561pH7.74:2009/10/20(火) 23:46:19 ID:K+FPWD3K
5時間くらいたったら出てきたよ
因みに今日久しぶりに仕込んだ
562pH7.74:2009/10/21(水) 00:08:38 ID:iS2fD935
>>560
ヒーター温度 約50〜60℃
( ゚д゚)<イースト菌逃げてー!
563526:2009/10/21(水) 00:50:34 ID:ljYbr5nv
>>556
いやまぁそうなんだけどね。なるべくシンプルな構成にしたい。

今作ってみたんだけど、まだ発酵していないから何とも言えない。構成は

発酵co2→逆止弁→カウンター→三つ叉→水槽内
エアー→逆止弁→→→→→→→→↑

って感じになってる。エアーはちゃんと出て、ペットボトル内にも逆流無し。
564pH7.74:2009/10/21(水) 01:53:43 ID:bwxQ4Nry
>>563
貴氏の可能性に勝手に期待している者です。
是非レポを。
565pH7.74:2009/10/21(水) 01:56:51 ID:wcuXf7WX
昔、底面のエアリフトの部分を添加に使っていた事があって。
しばらく気にしないでいたら白いマリモのようなモヤモヤの固まりがw
566526:2009/10/21(水) 02:01:07 ID:ljYbr5nv
>>564
カウンターはいらなかったかなぁと感じます。カウンターを付ける事によって配管がごちゃごちゃする。
567pH7.74:2009/10/21(水) 07:55:50 ID:peIdHDKt
発酵が順調で、二酸化炭素が出て、思いがけず酒が出来て、飲んで、暴れて、水槽破壊。
そう考えると発酵式は危険だ。
568pH7.74:2009/10/21(水) 08:58:04 ID:n0WV6FHk
桃ネクターで発酵させるぜ
569pH7.74:2009/10/21(水) 09:17:54 ID:m7ThlnJp
何か作って二週間経ったら二酸化炭素が出なくなったから
新しく作ったんだが、ボトルを振れば大きめの泡が間隔を置いて出るんだけどそのうち出なくなる…
これはエアストーンの問題ですか?
570pH7.74:2009/10/21(水) 13:18:09 ID:boJqpUl3
電池切れ間近。安いし次のでおkでしょ。
使っているエアストーンは、通常どれくらいの気泡が出ているのか。細かくないなら買い替え。
571pH7.74:2009/10/21(水) 15:48:18 ID:mfRsG27S
今朝は寒くて泡が出たり出なかったりしてなかったんだけど
そろそろ保温対策が必要ですね
お手軽、確実な対策方法ってどんなのですか?

ペットを水槽に入れるのは除外でお願いします
572pH7.74:2009/10/21(水) 16:39:04 ID:t4NnbETB
一応保温カバーつけてるけど
未検証のため、効果は不明
573pH7.74:2009/10/21(水) 16:54:43 ID:M0zgztm5
>>571
ライトの上に載せて、落ちないようにマジックテープで貼り付けてる。
574571:2009/10/21(水) 17:29:51 ID:wuMNYeoj
ペットはキャビネット内に入れています
見た目重視でお願いします
575pH7.74:2009/10/21(水) 17:32:55 ID:CTI1xZ68
>>574
キャビネット内を保温する。キャビネット内に水槽とヒータを入れてボトルを入れる
576pH7.74:2009/10/21(水) 18:20:14 ID:wuMNYeoj
>>575
ゴキブリの巣窟になりそう・・・
577526:2009/10/21(水) 22:59:12 ID:ljYbr5nv
>>571
パネルヒーターとかどう?でも夜の寒い時間は出なくて良いから、
安定した吐出を求めるならやっぱりボンベが良いと思う。
578526:2009/10/21(水) 23:37:54 ID:ljYbr5nv
>563でやった写真。まぁ見てもどうしようもないけどw
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091021233406.jpg

結果は成功でした。昼間はしっかりとco2が出て、夜間はエアーが出ました。
両方とも漏れもなく問題はありません。

タイマーの時間ですがREVEXの安いタイマーを使い、
照明:12時〜20時
エアー:20時〜8時
としました。エアーを8時にしたのは配管の中にたまった空気を発酵co2で
水槽内まで押し出す時間を適当に考えたものとなっています。今後変えていくかも。

水槽台がルミナスなので見た目が非常にごちゃごちゃしています。しっかりした
目隠しの出来る水槽台が欲しいところ。
579pH7.74:2009/10/22(木) 12:31:23 ID:DPJEhAzN
室温20.3℃なんだけど、Co2の添加が出ては止まってを繰り返すようになった
ハムスター用の丸いヒーターがあったので、それの上にペットボトルを置いてプチプチと
100均のペットボトルカバーを巻いてみた
ヒーターが25℃固定なので、下からジワジワ温まってくれるはず
温度変化がわかるように温度計のセンサーを忍ばせたけど、今のところ変化なし
580pH7.74:2009/10/22(木) 13:06:25 ID:L50hwwTp
>>579 です
40分位経過で、間欠で添加されていたものが、連続で添加されるようになりました
温度計は20.4℃なので多分センサーの位置が悪かったと思われます・・・
581pH7.74:2009/10/22(木) 16:54:11 ID:hnj5CkYn
エアストーンにつくあの白いモアモアはイーストの塊ですか?
582pH7.74:2009/10/22(木) 17:24:19 ID:fQ/O6XhH
>>581
たぶん、精子が漏れてるw
583pH7.74:2009/10/22(木) 17:32:39 ID:wXL1b6im
質問
発酵式でも逆流防止弁は必要なのですか?
584pH7.74:2009/10/22(木) 17:33:49 ID:S3x9FsqJ
私は付けてません
585pH7.74:2009/10/22(木) 18:11:38 ID:DPJEhAzN
付けると添加初めたときに、泡が出るまで時間がかかるよな
俺はつけてるけど、ペットのほうが圧が高いので逆流なんてありえんのよね・・・外そうかな
586pH7.74:2009/10/22(木) 18:13:59 ID:DPJEhAzN
あ、忘れてた・・・
今のペット温度は24.1℃です、温度センサーの取り付け位置は微妙ですが・・・
明日の朝、泡が連続で出ているかが楽しみです
587pH7.74:2009/10/22(木) 19:38:30 ID:3scn6Wt1
http://item.rakuten.co.jp/sakeland/10000102/

誰か人柱になって
報告よろしくw
588pH7.74:2009/10/22(木) 20:13:18 ID:DPJEhAzN
お買い物レビューに書いても、何の事やら?になりそう
589pH7.74:2009/10/22(木) 20:15:04 ID:DPJEhAzN
ただ今、室温22.9℃でペット温度は25.1℃です
発酵はいい感じの勢いです
590pH7.74:2009/10/22(木) 20:33:15 ID:3scn6Wt1
ケフィアヨーグルトの種菌にも酵母が含まれてる
冷蔵庫に種菌でつくったケフィアヨーグルトを1週間くらい保存すると
ケフィアシャンパンっぽくなる

冷蔵庫内で発酵がすすむってことは
砂糖水でやれば低温発酵いけるかもね
591pH7.74:2009/10/22(木) 21:44:11 ID:qLW21ekO
発酵式のペットボトル用に使える小型のヒーターってどんなのがありますかね?
592pH7.74:2009/10/22(木) 21:51:05 ID:HRvo9YUB
>>587
面白そうだからポチッてきた
送料の方が高かった・・・
593pH7.74:2009/10/22(木) 22:08:22 ID:3scn6Wt1
>>591
ぴたっと適温とか?

こんのもあるよ
http://kefir-club.jp/

>592
勇者キタコレw
594pH7.74:2009/10/22(木) 22:37:05 ID:3KCTO0QG
>>592
報告よろしくw

成功したら続こうジャナイカ
595pH7.74:2009/10/23(金) 00:10:41 ID:fRa5mr3t
作り直して数日なのにとうとう出なくなってきた。
湯煎すると2秒1滴位に復活したんだけど、それも冷えてしまうまでの1時間程度の間のみ。

ということで、>>592がうまくいったら便乗するぜ!
596589:2009/10/23(金) 20:47:19 ID:55ZF+klG
やっと帰ってきました
現在ペット温度は27℃です、発酵も順調です
朝は25℃くらいでした、発酵は順調でした
597pH7.74:2009/10/24(土) 01:40:44 ID:wZ3T9CXg
598pH7.74:2009/10/24(土) 01:50:02 ID:iIw/kG/h
>>597
何もしらない人の場合、全部そろっててやり方を書いた資料が付いてこの値段ならまあまあ良心的じゃない?
しかし、上手い商売だね。
ほとんど既存のものを買ってきて組み合わせただけで売れちゃうんだから。
599pH7.74:2009/10/24(土) 01:57:14 ID:rsG1V3GU
>>597
というか、それ一番重要な材料が抜け落ちてるよなw
一般家庭に必ずと言っていいほどある材料だから
各自用意しろっつーにしても事前の説明ぐらい必要よな?

それと寒天と重曹併用式なのか、あれ
どっちか片方で十分だと思うんだが
600pH7.74:2009/10/24(土) 02:00:55 ID:9EF/PNw4
>>597
500ペットにキリで穴さえ空けるだけであとはホムセンとスーパーでみんな揃うのに・・・
ネット環境あって買う人がいるのがほんと不思議だ。
601pH7.74:2009/10/24(土) 02:10:36 ID:puLIhE1G
でも、ある程度しっかりした作りの容器なら売れるとは思う。
これがどうだかは知らん
602pH7.74:2009/10/24(土) 02:21:40 ID:9EF/PNw4
500の炭酸ペットにキリで穴空けて瞬間接着剤でジョイント止めたらとっても丈夫だよ。
603pH7.74:2009/10/24(土) 06:54:08 ID:iIw/kG/h
>>599
一応注意事項のところに書いてあるみたいだよ。
しかし、たしかに、寒天あったら重曹は不要な気がするな。
604pH7.74:2009/10/24(土) 08:05:39 ID:MgZc6xw8
自分で材料を買い集めても1000円ぐらいにはなるでしょ。
+5,600円で、買い物と調べ物と工作の手間が省けるなら、まあアリだと思う。
605pH7.74:2009/10/24(土) 09:30:18 ID:QWZIXRSQ
とりあえず税務署に報告したほうがいいな。
606pH7.74:2009/10/24(土) 09:41:22 ID:AlPiu995
>>587
人柱もなにも俺が以前から使ってる奴だなソレ
冬場で無加温しでも発酵してくれて良いぞ
入手性がそれほど良くない品なのでスーパーで揃えられる材料で出来る発酵式って手軽さからは少々離れるかもしれんが
607pH7.74:2009/10/24(土) 10:23:19 ID:zFq6FO6l
お前日本語おかしいぞ?
608pH7.74:2009/10/24(土) 10:25:20 ID:AMHPbdEL
添削おねがいします
609pH7.74:2009/10/24(土) 11:34:25 ID:KtvU9bV+
>入手性があまり良くない品なのでスーパーで揃えられる材料で出来る発酵式って手軽さからは少々離れるかもしれんが

この品は入手が少し面倒だから、本来【スーパーで売ってる物で手軽に出来る発酵式添加】っていうスタンスから、ずれたものになるかもしれないが

こうですか?わかりません><
610pH7.74:2009/10/24(土) 11:48:01 ID:h4ibutj7
>>606
普通に理解できたけどなぁ。

で、昨日からお試しに発酵式挑戦。
炭酸飲まないんでペットボトル無いし、穴あけるのめんどいし、ということで使ってなかったこれを利用。
http://ec3.images-amazon.com/images/I/215mRhpO4BL._SS400_.jpg
砂糖の代わりに、余っていたトレハロースを100gぶち込んで、塩とイーストまぜていざ!


現在、いぶきストーンから細かな泡が切れ目無く一筋上がっているだけだけど
30cm水槽では適量なのかな…
こういうのはバブルカウンター必須?
611pH7.74:2009/10/24(土) 11:50:06 ID:HYMGKpHV
そんな程度の文でいちいちおかしいとか添削とか言ってるようじゃ
普段の会話できなくね?
予測と補完ができない脳じゃまずいよ。
612pH7.74:2009/10/24(土) 13:40:29 ID:rx1z+L/4
おれは>>609じゃないけど、
確かにあの文章には違和感を感じるよ、理解はできるけどね。
なんつーか、倒置法の斬新バージョンつーか。

会社のメールレベルでああいう文章はまずいだろうから気をつけなよ、っていう優しさなんだろ、きっと。
613pH7.74:2009/10/24(土) 14:01:31 ID:labEboUx
(ラガー酵母は)入手性がそれほど良くない品なので、
「スーパーでそろえられる材料で出来る」発酵式の手軽さからは少々離れる

おかしくなくね?
614pH7.74:2009/10/24(土) 14:52:00 ID:YaJxT6KV
流れブった切ってスマソ
砂糖じゃくて飴玉とか黒糖の塊とかだめかな?
>>610がトレハロースでやってたみたいだが・・・・・・・
多少溶かしておいてあとは固形のまま自然に溶けだすようにしてやれば
飴玉+水+イーストでいけそうな気がする
615pH7.74:2009/10/24(土) 18:12:20 ID:z24h4png
×冬場で無加温しでも
○冬場で加温無しでも

あれ?マジレスしちゃった?
616pH7.74:2009/10/24(土) 18:45:51 ID:HYMGKpHV
だから先に「加温無しでも」と書いて切ったり貼ったりして
「無加温」にしたときに「し」を削り損ねたんだろ、おおかた。

脳内で補完して、元発言者の言いたいことは>>615のように読み取れてるんだから、
いちいち〇×なんか付けて揚げ足取ることないだろう。
617pH7.74:2009/10/24(土) 22:42:01 ID:apwlFChc
2日前から発酵式CO2を始め昨日の朝から調子良くCO2拡散器から気泡が出ていたのですが今日仕事から帰ると気泡が止まっていました。
カウンターでは1秒1滴出ているのに拡散器からは気泡が出ません。
各ジョイント部を石鹸水で漏れチェックして漏れはありませんでした。
友人に聞いたところCO2は水に溶けやすいので気泡にならずに溶け込んでるんだろとの回答。
気泡になる前に水に溶け込むなんて事はあるのでしょうか?
618pH7.74:2009/10/24(土) 22:48:18 ID:labEboUx
とりあえずペットボトルを握ってみるところからはじめるんだ
うちのぁ細かい石でも数cmは泡が見える
619pH7.74:2009/10/24(土) 22:51:56 ID:apwlFChc
>>618
握ると気泡が出ます。
ペットを軽く揺すってみると1秒3滴になり勢い良く気泡が出ますが落ち着いてくると(1秒1滴)再び気泡が出なくなります。
620pH7.74:2009/10/24(土) 22:57:00 ID:labEboUx
そりゃあれだ圧が足りてないんだと思うよ
何時間か待ってみたらいいさ
ペットボトルがパンパンになってくるようならまだ圧が足りてないってことだろ
621pH7.74:2009/10/24(土) 23:07:26 ID:apwlFChc
>>620
先程からペットをずっと揺すっていたら調子よく出てきました。
圧が上がって無かった様です。
622pH7.74:2009/10/26(月) 00:46:23 ID:f5/affCW
>>621
で、一秒三滴だと大スギなんじゃないか?
623pH7.74:2009/10/26(月) 01:14:13 ID:8k18oseJ
ふと、コーラの飲み残しにイーストぶち込んだらラクチンな事にならないかと妄想した。
624pH7.74:2009/10/26(月) 02:19:27 ID:RX1JKg21
>>623
お前が飲んでる500mlコーラは砂糖が250gも入ってるのかと
625pH7.74:2009/10/26(月) 09:46:47 ID:4wuWMWYr
たぶんだけど、その業者がさらにマスコミに流すんじゃないかな
1枚当たり10万とかで契約してそうだわ
想像だけど
626pH7.74:2009/10/26(月) 09:47:55 ID:4wuWMWYr
誤爆><
627pH7.74:2009/10/26(月) 10:03:27 ID:LYfODxNp
誤爆ってどういうロジックで発生するの?
理解できないんだけど。
628pH7.74:2009/10/26(月) 10:04:12 ID:4wuWMWYr
2ch専用ブラウザ使ってるんですわ
詳しくはググってね
629pH7.74:2009/10/26(月) 10:20:23 ID:+Zw/P8Yg
IE(笑)
630pH7.74:2009/10/26(月) 11:37:54 ID:VV3jvceh
JaneViewだとスレッドが違うと警告が出て、間違って書き込むことはまずないな
631pH7.74:2009/10/26(月) 11:56:11 ID:oUJp824C
ぼーっとしててShift+Enterで誤爆する事ならたまにあるな

寒さ対策どうするかなあ
632pH7.74:2009/10/26(月) 14:04:15 ID:6DQQF0FW
>605 :pH7.74 :2009/10/24(土) 09:30:18 ID:QWZIXRSQ
>とりあえず税務署に報告したほうがいいな。


はぁあぁぁ????
633pH7.74:2009/10/26(月) 21:01:00 ID:mPx7FddE
ミドボンを勢いでヤフオクで入札したが、入札してから
「ミドボン、レギュ、電磁弁など、そこまでかける価値があるのか?飽きたらどうする?」と
冷静に考えたら酷く後悔した。金払う覚悟決めたら、終了一分前に最高落札者が現れた。
助かった。
634pH7.74:2009/10/26(月) 22:51:05 ID:V4MjU8Xi
みんな発酵式の添加オンオフはどうしてるの?
635pH7.74:2009/10/26(月) 22:52:05 ID:MT/ya5jA
上部フィルターだから常時ON
636pH7.74:2009/10/26(月) 22:55:56 ID:JIkIaipS
>>634
出っ歯無しだよ。
気になるなら同時にエアレーション。
637pH7.74:2009/10/26(月) 22:58:40 ID:qpT179Rp
うち外部だけど常時垂れ流し。

夜間エアレしてるけど忘れてもまったく問題ない。

レッドビーも元気だしラージパールの葉が買ってきたとこの大きさと二倍くらいちがくてワロタw
638pH7.74:2009/10/26(月) 23:01:09 ID:V4MjU8Xi
レスd。

やっぱそっか。
いや、さっき倒して中身が混ざってエアレくらいボオオオァァァ!!
って出てるからどうしようかと思って。とりあえずエアレもすることにするよ。
639pH7.74:2009/10/26(月) 23:30:37 ID:X89yxXvC
>>638
蓋を一度開けれ
それで済む
640pH7.74:2009/10/27(火) 00:44:03 ID:rLRLxD/N
>>632
オクで儲けてそうな奴は税務署に報告するだろ不通
641578:2009/10/27(火) 02:15:08 ID:3wPkDsKz
今のところ問題なし。難しい水草は育ててないけどね。
642pH7.74:2009/10/27(火) 14:54:57 ID:vHy5+5nV
>>633
おまえほんとばかだけど良かったな!
643pH7.74:2009/10/27(火) 17:14:31 ID:YuuhA9c4
質問です。
発酵式容器初自作なんですが、エアーチューブとキャップの接着に使用する接着剤はホットボンドや普通のボンドのほうがよいでしょうか。。
いま家にあるのは
セメダインスーパーX(多用途)とセメダイン木工用パテ、プラモデル用接着剤しかありません(゚Д゚;)。
644pH7.74:2009/10/27(火) 19:23:06 ID:2k2yvSKm
>>643
ウチはセメダインスーパーX2 クリアって奴で三ヶ月使ってるけど問題は無い。
645pH7.74:2009/10/27(火) 19:36:34 ID:Jt5T0omu
>>643
ちょっとしたコツ掴むと接着剤いらないよ
ジョイントよりやや小さめギリギリの穴あけてやや力技で捻じ込むようにジョイントパーツを取り付ける
家のはこれでうまく行ってる
646pH7.74:2009/10/27(火) 19:47:24 ID:kd4YvKQl
コカコーラのペットボトル使ってるが、炭酸用のキャップは
シリコンのようなシートが張ってあるからキツメに内側から
入れ込むと全く漏れないな。
炭酸以外だとシートが張ってないから接着しないと漏れるかもね
647pH7.74:2009/10/27(火) 19:54:36 ID:HkcO7oB7
>>643
うちはボンドウルトラ多用途。
ふたは100円ショップで売っている子供用のペットボトルキャップ(ストローつけられるやつ)に直でチューブ接着してる。
そのほうが素材がペットのふたと違うみたいでよくくっつく。小さな空気穴があるので注意。

648pH7.74:2009/10/27(火) 20:07:28 ID:YuuhA9c4
>>644-647
丁寧な解答ありがとうございます、参考にしてセメダインXで接着してみます。
とりあえずハンダゴテでキャップに穴をあけたのでそちらで試験的に運用してみます。
649pH7.74:2009/10/27(火) 20:29:49 ID:pS2VjcbS
>>645
チューブを孔に通してジョイントをキャップの内側から
差込みチューブを引っ張るとしっかりシール出来る。
650pH7.74:2009/10/27(火) 22:23:38 ID:Jt5T0omu
>>649
なるほど・・・・・シリコンホース自体でシーリングするんだね
651pH7.74:2009/10/27(火) 23:52:21 ID:opi8PnD9
それプラス瞬着とバスコーク使ってる俺って・・
652pH7.74:2009/10/28(水) 20:53:42 ID:8vK78bdc
こんばんわ、先日の物が完成しましたので運用開始しました。
現在発酵が進んで二酸化炭素が出てきていますが、量的に多すぎですか。
画質が微妙なのは勘弁してください。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091028205139.jpg
653pH7.74:2009/10/29(木) 01:26:39 ID:QOO/cKtn
>>652
せめて水槽のサイズ、水草の量、生体の数くらい書かかなきゃわかるわけねーだろバカ
654pH7.74:2009/10/29(木) 17:35:22 ID:XX9lEQYl
>>653 おっしゃるとおりですね、うっかりしてました(・_・;A)・・・。
水槽40センチ 容量23リットル
ネオンテトラを含めて4センチもないような小型カラシンが24匹、
オトシン2
コリ2

グリーンロタラ10本
ミクロソリウムウェンディローフ3株
バリスネリア・ナナ4株
照明はエーハイム30の3灯式です。
655pH7.74:2009/11/01(日) 07:57:31 ID:HgJLiaCS
ロタラインジカってまるで雑草だな、すぐ草ぼうぼう状態になるw
656pH7.74:2009/11/01(日) 08:02:50 ID:HgJLiaCS
誤爆
657pH7.74:2009/11/04(水) 22:42:44 ID:q3l9dFDG
ラガーイーストの人はどうなった?
大規模規制も緩みつつあるから、そろそろ結果をしりたい。

今日も余ったカイロをペットボトルに縛り付ける仕事がはじまるお
658pH7.74:2009/11/04(水) 23:25:49 ID:PTjz20Iy
珊瑚式でやってる人いないの?
先月からやってるのだけど、配合変えたりしてやってるけどイマイチ安定した配合レシピが作れない。
659pH7.74:2009/11/05(木) 12:01:45 ID:vICrH/pt
従来の重曹・塩式よりメリットが無いなら
無理に変な方法でやる必要は無いのでは
660pH7.74:2009/11/05(木) 12:05:59 ID:ofnmoRL1
気温で供給が左右されないのだけが良いよね。
661pH7.74:2009/11/05(木) 13:00:05 ID:fHBv3bJ4
>>2の黄金レシピ通りに作ったのですが一向にCO2が出ないです。
ペットボトルごとぬるま湯につけてるので漏れていたら泡が出るはずなんですが
ホースにも本体にも異変なしです。
カメリアのドライイーストを買ってきたんですがこれが原因?
砂糖は家には黒砂糖しかなかったのでそれを使いましたが砂糖にはかわりないと思うし
662pH7.74:2009/11/05(木) 13:05:10 ID:LAA/6509
今の時期はイースト菌の活動が低下するから少し追加してみたらイースト菌と重曹。
そして入れたらよくシェイクして。
あとは保温かな。
一時間もすればポツポツ出るよきっと。
663pH7.74:2009/11/05(木) 14:20:50 ID:7EVAcczI
やっと最近CO2出るようになった。
おれもホース、キャップと水に沈めて漏れが無いかチェックして異常無しでした。
でも出ない。振らないと出ない。

結局、原因はCO2とエアー両方でエアストーンを共用するために付けた金属製3分岐コックだったよ。
ここから漏れつづけていたようで。分岐やめて直結したら出たよ。醗酵2週間経っててもシュワシュワ出てる。
664pH7.74:2009/11/05(木) 18:10:02 ID:mx5Jwu8g
今までさんざん出たけど、金属製のコックは安くて使い勝手も良いけど漏れる。
665pH7.74:2009/11/05(木) 18:17:39 ID:36GWU+6M
コックも逆流防止弁も要らないって、ただでさえ圧が出ないのに。
直が一番だね。
666pH7.74:2009/11/05(木) 19:21:28 ID:wYQlUF+E
60水槽で1Lと500mlのどちらかのペットボトル使おうと思ってるんだけど、
大きいとCO2たくさん出るの?
出てる日数も長くなりますか?
あんまり変わらないのならスペース的に500mlにしたいのですが。
667pH7.74:2009/11/05(木) 23:16:43 ID:R/5kXLxZ
>>666
500mlをオススメする。
大きいと出る量が増えるだけで長持ちするわけではないように思う。
668pH7.74:2009/11/05(木) 23:37:59 ID:c5ck4phN
>>666
自分は1.5リットルを60に使ってた。大体ひと月程度。
ちょっと大きい気がしてたので1000mlとか500mlでも十分かと。
669pH7.74:2009/11/06(金) 01:25:47 ID:UNj2lyzb
お茶の低い1Lボトルオススメ発酵も安定する気がする。
670pH7.74:2009/11/06(金) 03:55:02 ID:cK+40heF
炭酸用じゃなくてベコベコできるようなお茶のボトルで大丈夫なのか?
671pH7.74:2009/11/06(金) 04:22:23 ID:FR+hdaSI
これってスピコンで流量絞っても容器破裂しないのですか?
672pH7.74:2009/11/06(金) 08:19:41 ID:FM57+yU7
しません
673pH7.74:2009/11/06(金) 11:07:04 ID:dbedXsNh
>>670
大丈夫だと思うけど自己責任で
自分は1リットルのお茶のペットボトル(サントリー黒烏龍)に作って通常のキャップしたまま忘れてて丸1日放置してた。
次の日、キャップ開けると勢いよく中の物が噴出してシャンパンファイトみたいになった。
天井まで噴出して中に残ったのは底から2cmぐらいだけ
クリスマスのシャンパンはこれでいいかなとも思った。
674pH7.74:2009/11/06(金) 11:46:18 ID:tH4HhaRZ
個人の主観だが、60規格だと500ml〜1000mlの炭酸飲料のペットボトルで十分だと思う。
90規格以上だとパワー不足を感じるので1000〜2000mlで不足を感じたらもう1個連結なり併用するとか。

>>673
俺は昔、逆流防止弁が詰まって耐え切れなくなった圧が膨張し、
弁を吹っ飛ばして中身をぶちまけた事がある。
それ以来、直結してるな〜。
675pH7.74:2009/11/06(金) 12:47:09 ID:i4aphnoC
プラの弁なら吹っ飛ぶ前にヒビが入ってそこから漏れない?
おれはそれで三回壊したよ CO2ストン使用
676pH7.74:2009/11/06(金) 16:18:36 ID:YLywx0Dj
ガラスの拡散器使って弁使うと稀になるよね、ボンッて。
ストーンとか割り箸だとかだったら詰まったら、それが外れるだけ。
やっぱり夏場が多いね、イースト菌が活発になるから。
逆流防止弁使うのだったら、シリコン製の弁の逆流防止弁が良かったよ。
677pH7.74:2009/11/06(金) 18:42:54 ID:dbedXsNh
直だと泡の出方もいいんだけど、一緒にエタノールも溶けてると思うけど
エタノールは殺菌作用もあり硝化バクテリアを死滅させてしまうのでは?と
678pH7.74:2009/11/06(金) 18:47:43 ID:dbedXsNh
すいません>>674にレスでした
逆止弁だけ外してバブルカウンターは残してあるということかな?
679pH7.74:2009/11/06(金) 21:27:26 ID:t5XSz9mb
>>671
調整するほど出ないよ。そこまで出たらすぐに発酵し終わってしまう。
680pH7.74:2009/11/06(金) 23:30:25 ID:edEM1v1+
ハンズでビール酵母(下面発酵用イースト)買ってきた。
発酵温度が11℃から24℃とのこと。

先日新しいボトルを作ったばっかりなので、とりあえず追加で投入してみる
681pH7.74:2009/11/07(土) 01:55:24 ID:75agCfCe
おお。そうか、ハンズに売ってるんだった。。。
家の目の前がハンズなのに全然スルーしてたよ。
もうちょっと寒くなったら俺も試してみるかな
682人生舐めてる非人:2009/11/07(土) 12:27:01 ID:iT2AaO/0
酒税法違反者の集うスレですね。
683pH7.74:2009/11/07(土) 13:05:17 ID:fOXnzZ+j
>>682
こんな所で小言言ってないで
まず 発行式Co2一式を商品化してるアクアメーカーに講義するべきじゃね?
684pH7.74:2009/11/07(土) 13:07:09 ID:fOXnzZ+j
発行式じゃなくて 醗酵式だったわ

気づいてなかったらここぞとばかりに喰らいついてきたのかな? (=ω=
685pH7.74:2009/11/07(土) 13:14:47 ID:9mHm2Vrd
アマゾンソードの根から1cmぐらいの泡がゴボゴボと出てくるんだけど
根から光合成するかな?
エタノールが嫌気性の底にまで入り込んで活性化してる?硫化水素か?
イオウ臭くはないけど
686pH7.74:2009/11/07(土) 17:53:09 ID:pIoFpXQI
このスレは>>685の葬儀について話し合うスレになりました
687pH7.74:2009/11/07(土) 18:57:45 ID:D5gCIPJY
30cm水槽を水作Sで濾過してるんだけど
濾過回しっぱなしじゃCO2添加は無意味?
688pH7.74:2009/11/07(土) 21:49:53 ID:ijG4CRvN
>>687
エアレしたりSPFのシャワーパイプを水上に出してジャバジャバやらなければ効果はある。
上の事をしていてもある程度の効果はあるみたいけど。
689pH7.74:2009/11/07(土) 21:57:27 ID:D5gCIPJY
ある程度あるならそれでいいや
690人生舐めてる非人:2009/11/07(土) 22:13:50 ID:iT2AaO/0
>>685
根からは光合成しないよ。呼吸?はするけど。
691pH7.74:2009/11/08(日) 09:12:25 ID:5kGp5/U3
太いチューブは外観的に嫌なので、スリムチューブに変えても問題ないですかね?
500mlペットボトルにバブルカウンター付けてデュフュザー付けてます。
1秒1滴くらいで今日はガンガンCO2出てます。
692pH7.74:2009/11/08(日) 13:43:41 ID:un12BiRy
500のペットボトルで始めて3週間経ったけど、まだブクブク泡が出てます。
これはもう二酸化炭素じゃ無い物が出てるのでしょうか?
重曹式です。
693pH7.74:2009/11/08(日) 15:11:07 ID:zKTE0IHq
>>692
はいウンコ汁です。
694pH7.74:2009/11/08(日) 16:18:20 ID:obcPHFdJ
色々調べてたら偶然見つけたんだが、
蚊の退治にも自作CO2発生装置が使えるらしいな。
695pH7.74:2009/11/08(日) 18:19:45 ID:988XNnAu
バブルカウンターは、1滴あたりの添加量って規格等で決まってるのでしょうか?
どのメーカも同じなのかな?
もしそうだとしたら、自作の場合は規格通りに作るのは難しいですね
696pH7.74:2009/11/08(日) 19:06:14 ID:XoO1BZUw
何言ってんのよ
697pH7.74:2009/11/08(日) 19:15:28 ID:XRvVD+QI
>>691
問題無いでしょ。
698pH7.74:2009/11/08(日) 21:12:36 ID:988XNnAu
そろそろ小型ボンベに移行しようとおもうのですが
30キューブ水草水槽で、初期投資を除いて月にいくらくらいかかりますか?
また安価でお勧めのキットはどれでしょうか?
699pH7.74:2009/11/08(日) 21:20:58 ID:XoO1BZUw
>>698
さようなら。

小型ボンベでCO2添加
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211408825/
ミドボンでCO2スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256816105/
700pH7.74:2009/11/08(日) 21:38:37 ID:8naOwQk/
ついでにこれも
【CO2】二酸化炭素添加…6滴目【炭酸ガス】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235628228/
701pH7.74:2009/11/09(月) 10:56:15 ID:bneFp31a
発酵式って、作ってからどれくらいで泡出てくるの?
分量通りに作って過去2回成功した例がない
賞味期限2007年、常温保存のイースト菌が原因かな?
702pH7.74:2009/11/09(月) 11:51:20 ID:0AHzIZV+
俺のは2日目には出てる。
703pH7.74:2009/11/09(月) 12:09:17 ID:cy6s43TZ
北海道だが、やっぱり冬場は出がわるいなあ。
スピコン見てると一滴に10秒くらいかかってるわ。
並列10連結やってみるかな。
704pH7.74:2009/11/09(月) 13:50:04 ID:w7KBtrBv
スピコン見てわかるのか・・・
705pH7.74:2009/11/09(月) 14:00:18 ID:bneFp31a
>>702
あ、日単位掛かるのね
ググったら1時間で泡出るとか書いてたから、俺のがおかしいと思ってたよ

>>703
並列にするよりはポリタンクで作った方がいいのでは無いかと思います。(ry
706pH7.74:2009/11/09(月) 14:33:55 ID:EcwEwr0k
普通に30分もあれば十分かと
パンを一日発酵させたら凄いことになってるのを想像したらわかるのではと
2007年って・・・イースト菌は死んでるんでしょ
パン屋でバイトしてみると良いよ
707pH7.74:2009/11/09(月) 14:54:17 ID:4ExS0KxC
>>706
パン屋経験者さんですか。
イースト菌って水分さえ与えなきゃいつまでも仮死状態が保たれるイメージがあるけど、違うんですかね。

>>31さんはずいぶんと古いイーストを使っているようですが。
708pH7.74:2009/11/09(月) 15:30:15 ID:bneFp31a
>>706
パン屋さんでバイトしてボンベ買えって事ですね?
709pH7.74:2009/11/09(月) 15:38:10 ID:LvKP+DzW
>>707
>>2にあるように冷凍庫に入れとくものなんじゃない?
うちのは品質保持期限2005年2月だけど順調に発酵してる
710pH7.74:2009/11/09(月) 15:38:32 ID:EcwEwr0k
>>708
はい、パン屋さんでバイトしてバカボン買って下さい
711pH7.74:2009/11/09(月) 18:46:46 ID:m5L/V+yh
>>701
温かい湯で作ってでなければイースト菌が死んでる
712pH7.74:2009/11/09(月) 18:56:16 ID:Ga9nQD9c
今突然バブルカウンター側のチューブが外れた。
本当にこんな事ってあるんだね。
713pH7.74:2009/11/09(月) 19:17:10 ID:bneFp31a
>>711
常温(20度)で作ったよ
714pH7.74:2009/11/09(月) 20:59:41 ID:UKHYKy4k
クリップライトの排熱でイースト活性化ウマー
715pH7.74:2009/11/09(月) 21:21:41 ID:8JkE+Crt
百均のペットボトルカバー付けてしばらくしたら、発酵が活性化して、
カウンターが10秒1滴ほどだったのが2秒1滴ほどになった。。
発酵時の発熱量が逃げないからかな。
この調子でしばらく持ってくれ・・・
716pH7.74:2009/11/09(月) 21:31:03 ID:fOoAThnb
>>707
完全密封真空状態で冷暗所に保存してれば古くても生きているだろうけど。
その辺においといたら簡単に死滅するだろーね。

ラガービールの酵母で順調に泡が出ているけど、低温菌のおかげなのか
単純にイーストが増えた効果なのかが分からん・・・
717pH7.74:2009/11/09(月) 21:36:05 ID:EcwEwr0k
2リットルのペットボトルで作ったら、そりゃもう(1g/分)エアーレーションなみに噴出して大変
部屋中にCO2が充満してるのか頭痛くなってきた。気のせいか息苦しい。
部屋に観葉植物置くことにしたよ。
718pH7.74:2009/11/09(月) 21:39:57 ID:w7KBtrBv
換気しれw
719pH7.74:2009/11/09(月) 21:58:33 ID:bneFp31a
>>717
気のせいだよ
お前が具合悪くなるのに水槽の中が無事なはず無いw
720pH7.74:2009/11/09(月) 22:12:34 ID:EcwEwr0k
水槽の中?気泡がえらいこっちゃってなぐらい噴出してますぜ
サイダーの中に水草があるようば感じ
721pH7.74:2009/11/09(月) 22:26:30 ID:ep0rVF3C
どれだけ狭い部屋だよ?衣装ケースにでも住んでんのか?
722pH7.74:2009/11/09(月) 23:04:28 ID:OWdMeKFB
息苦しくなってきたとかwwwww
723pH7.74:2009/11/09(月) 23:20:47 ID:4VLWK4m5
1.5リットルで作った時、単純に500ミリリットルの分量を三倍して
イーストも3倍ぶち込んでしまった事がある。
翌日エビがおいしそうな色に変色してた
724pH7.74:2009/11/10(火) 01:52:29 ID:6V3xcMr2
昔、部屋を観葉植物でいっぱいにして酸欠になった人がいてな。
光が当たってない時は、植物も酸素を消費して二酸化炭素を排出するぞ。
725pH7.74:2009/11/10(火) 08:39:00 ID:lo5oPrMf
自然溶解の範疇で、どれだけ二酸化炭素を添加しても酸欠になる事はない
726pH7.74:2009/11/10(火) 14:34:20 ID:7cW47Ap8
酸欠というより二酸化炭素中毒だが細かいことは(ry
この話題もどっかから漏れ(ry並にループしてる
727pH7.74:2009/11/10(火) 16:29:36 ID:v4qbfjCB
?????
テンプレの発酵式とか、Web上の寒天式って、釣り?


500mlボトルにザラメ100g、ぬるま湯400ml、ドライイースト(新品)0.5g入れた
とにかく、まずは発酵して欲しかったから重曹、塩は入れてない

同時に寒天式も作った
2Lお茶ボトルに、水500ml、ザラメ500g、寒天粉10gでゼリー作って
ぬるま湯300ml、ドライイースト1g入れた

2時間経ったけどどちらも変化無し
気体が発生してる様子も無い
チューブの中の水はバッチリ水面と同じ高さで
むしろボトル内が冷めた事によって水吸ってる感じ

どう考えても釣り確定なんだが
728pH7.74:2009/11/10(火) 16:33:03 ID:P/afqhPX
気長に待てない奴にパンは作れないそうだぞ。
729pH7.74:2009/11/10(火) 16:35:44 ID:lo5oPrMf
今の時期、常温で放置してるだけだと出なかったりもするけど?
自分がうまくいかないだけでそんな否定のしかたをするのはモンペと同じ
730パン屋:2009/11/10(火) 16:48:01 ID:xI2SOvzx
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20091110164633.jpg
これの左下の(注意)の所を100回読め

パン屋に修行に来い。話はそれからだ
731パン屋:2009/11/10(火) 16:54:44 ID:xI2SOvzx
>>727
アンカー忘れた

ちなみにテンプレレシピでこのペースでかれこれ2週間は経つけどまだペースは落ちない
コケだらけになってそっちのが鬱
http://www.youtube.com/watch?v=JwXanCnrmZQ
732pH7.74:2009/11/10(火) 17:24:08 ID:v4qbfjCB
>>730
パン屋には興味ないから、お前とは話さなくて良いや
つか、パンのスレでもないし、商品の注意書きを鵜呑みにするようなパン屋とは話が合わなそうだ
733酒屋:2009/11/10(火) 17:42:21 ID:xI2SOvzx
>>732
じゃミドボンでやれば?
734pH7.74:2009/11/10(火) 17:48:49 ID:5Jciv4wF
>>727
キャップはきちんと合ってるかい?
キチンと締めたつもりでもボトルとのメーカー違いで漏れていることは良くある事。
あとはチューブの繋ぎ目等か漏れてる事もある。
発酵している様子が全く無いならザラメを止めて普通の砂糖使うとかしてみたらいかがかな?

先日友人は初めて発酵式にトライした際、スーパーでドライイーストの隣に置いてあったゼラチンを買ってきて
イーストのつもりで使って全然発酵しない。と作り方を教えた俺にクレームつけてきた事もある。
箱の感じが似ていたかららしいが、そういった間違えは無いかい?
735pH7.74:2009/11/10(火) 17:59:38 ID:v4qbfjCB
>>734
ボトルは精製水のボトルで、凹ますとストーンから泡出るから漏れではないみたい
ドライイーストたくさん入れたら泡が出てきたよ
うまくいけそ
ありがと

どうせならどぶろく作りながらCO2添加とかしてみたいな
やってる人居るかな?w
736pH7.74:2009/11/10(火) 18:38:10 ID:2R3SpRl6
なんか面白いヤツが湧いてるな。
釣りか?
737pH7.74:2009/11/10(火) 19:12:47 ID:HjKXzF0R
矮小な人柄だけれど、釣りではないと思われます。
738pH7.74:2009/11/10(火) 19:15:23 ID:xI2SOvzx
イースト菌ひとつ満足に扱えないのに酒とか言ってる時点で・・・・釣りかと

とりあえず入門書に「もらしもん」全巻読めばいいと思うけど
739pH7.74:2009/11/10(火) 19:50:17 ID:bbeeRNdW
>>738
「もらしもん」ってなに?
740pH7.74:2009/11/10(火) 20:12:42 ID:2R3SpRl6
もやしもん、じゃね?
なんか微生物的な漫画だかアニメがあったような。
741pH7.74:2009/11/10(火) 20:18:27 ID:xI2SOvzx
すまん、もやしもん
発酵学を専門とする教授と菌が見える生徒のお話
基本的なこと凄く良くわかる

寄生獣ばかり読んでるとダメだよ
742pH7.74:2009/11/10(火) 20:28:48 ID:v4qbfjCB
泡出りゃそれでいいのに、パンとか酒とか関係無い話持ち込むからスレが荒れるんだよ
743pH7.74:2009/11/10(火) 20:36:53 ID:lo5oPrMf
お前がテンプレート通りにできなかっただけで釣り扱いしちゃうからだろ
人のせいにすんなよ
744pH7.74:2009/11/10(火) 20:38:38 ID:7cW47Ap8
>>742
>>735なんというブーメランっぷり。
民主党並だな。ネタとしては微妙。
745pH7.74:2009/11/10(火) 21:14:24 ID:2R3SpRl6
>>パンとか酒とか

ドライイーストって一般的に何に使う菌が知ってるのかい?
何故パンが膨らむか知ってるか?
あと酒はおまえが出してんだろ、頭大丈夫か?

最近少し暖かいからなんとか使えてるが、そろそろ対策せんと止まりそうだ。
746pH7.74:2009/11/10(火) 21:28:10 ID:QS8tMIeQ
多少関係ない話題でもはさまないとネタがないというかなんというか。

もうちょっと寒くなったらラガー酵母の有用性の検証をしようと思うんだけど、
まだ東京だと室温が20度位あって微妙なんだよねぇ。
747pH7.74:2009/11/10(火) 21:35:10 ID:58LqXRAm
チンカス式発表しても良いですかね
748pH7.74:2009/11/11(水) 00:19:33 ID:NVIBVyC1
どうぞ、どうぞ
749pH7.74:2009/11/11(水) 11:33:00 ID:8Z/wBzQY
>>738
残尿おやじ大丈夫か?定期的にちゃんとパンツ替えろよ
750pH7.74:2009/11/11(水) 18:42:39 ID:KCfQeZK8
二酸化炭素すげー出す菌くれっていったら小瓶に赤い粉が入ったの送ってきて、
今発酵式やったらボッコンボッコン泡が出てる。
これなに?
751pH7.74:2009/11/11(水) 21:20:50 ID:Xffl81qX
唐辛子か赤色2号じゃね?
752pH7.74:2009/11/12(木) 16:21:44 ID:sLLgvT6Y
発酵式デビューしました。
外部フィルターだけだけど、エアレーション無しで24時間放置してOKですか?
CO2添加するってんで、シャワーパイプの位置を変えて水面が波打たないようにしました。
水草はまだ多くないです。
生体は60cm水槽にグリーンネオン20と、コリ7と貝1とヤマト6です。
753pH7.74:2009/11/12(木) 18:34:14 ID:vh3BwD8k
>>752
添加量による。
しかも計算で出せるような代物じゃないので、不安ならエアレするか夜はストーンを出せとしか言いようがないな。
754pH7.74:2009/11/12(木) 20:43:27 ID:sLLgvT6Y
>>753
そうかぁ。
今は、照明の上に容器を置いてるんで、
夜は添加量減ると思うから、様子見てみます。
755pH7.74:2009/11/12(木) 23:51:16 ID:BPSmWUvm
朝、照明が付く前に観察するといい。酸欠なら生体が水面に集まる。
756pH7.74:2009/11/13(金) 00:00:45 ID:fs/hv8/i
>>752
酸欠ならヤマトが赤く美味しそうになってるだろ
757754:2009/11/13(金) 12:40:28 ID:Ep9fxn7n
今朝は問題なかったみたい。
758pH7.74:2009/11/15(日) 13:12:35 ID:lBoPyGCJ
外部フィルター掃除してて呼び水誤って飲んでしまったけど
結構、飼育水甘くなってるな・・・・大丈夫かな・・ポリポリ
759pH7.74:2009/11/15(日) 13:17:17 ID:Fkg0TqBE
>>758
昔テレビでアクアオタク?のおっさんが「完璧な環境なら水槽の水はのめるんです」って言って飲んでたの思い出した。
760pH7.74:2009/11/15(日) 16:57:21 ID:ZutTXlDQ
http://www.youtube.com/watch?v=9Ue8CrTSxD8
これだな
キチガイ
761pH7.74:2009/11/15(日) 17:33:16 ID:9qdkAQ8/
>>760
これ注いだ後取り替えてるっぽいけどな
762pH7.74:2009/11/21(土) 11:21:13 ID:gtQdtRyN
つい数分前発酵式CO2デビューしました

ペットボトルのフタの穴あけは
熱した金属ドライバーでやると楽だわ
763pH7.74:2009/11/21(土) 11:45:08 ID:H8CeEICF
携帯からすみません
イースト菌て、どこで入手?
764pH7.74:2009/11/21(土) 11:53:04 ID:eudM5ZkV
>>763
スーパー
パン酵母探してるんですが…って言えば良いと思うよ
765pH7.74:2009/11/21(土) 11:54:20 ID:HTjEY3eO
100均
766pH7.74:2009/11/21(土) 11:54:23 ID:H8CeEICF
764さん

親切にありがとございます。
767pH7.74:2009/11/21(土) 12:07:17 ID:JdcMouEJ
>>764
パン粉を持ってこられそうな予感
768pH7.74:2009/11/21(土) 12:35:38 ID:rgYwnM9U
うーん、きちんと泡は発生してるのに水草が気泡出さないわ成長が遅いわ・・・
どうなってんだ?
769pH7.74:2009/11/21(土) 12:37:18 ID:Htg8XykN
添加量が少ないか光が弱いかどちらかでしょう
770pH7.74:2009/11/21(土) 13:30:38 ID:eudM5ZkV
CO2と光量と肥料のバランスが大事
一番低いものに合わせた成長をするからどれかが足りてないかと

もしくはそもそも成長の遅い草かもね
771pH7.74:2009/11/21(土) 15:43:56 ID:H8CeEICF
お蔭様で、完成しました
イースト菌売ってました。
772pH7.74:2009/11/21(土) 17:18:17 ID:kqv+8+0r
俺これだわ
http://www.nisshin.com/products/detail/4902110048636.html
発酵式始めたころ(5年前ぐらい)に買ってまだまだ余ってる
自分でパンとかピザ作ったりするのにも使ってる
全然減らないよ
773pH7.74:2009/11/21(土) 17:34:03 ID:DY6DJcMZ
発酵終わって、50mlぐらい残して砂糖水入れるとまた発酵する。
初回分のイーストだけで使いまわせる
774pH7.74:2009/11/21(土) 19:57:45 ID:88JQR8Fz
砂糖が足りなかったから蜂蜜を入れてみたんだけど、1秒2滴ぐらい出て凄い。
775pH7.74:2009/11/21(土) 20:06:19 ID:rgYwnM9U
>>769,770
となるとやっぱり添加量が少ないのかなあ
増やしてみるか・・・
776pH7.74:2009/11/21(土) 20:45:01 ID:7xEby643
あー、ハツミツは良いかもね。でもコストが・・・・
777pH7.74:2009/11/21(土) 22:39:30 ID:JdcMouEJ
米糠でいいだろが
778pH7.74:2009/11/22(日) 08:34:36 ID:g3McOOrS
100均でも蜂蜜売ってたよ。
779pH7.74:2009/11/22(日) 17:57:48 ID:W93cPjaG
100均にイーストなんてあるの?
780pH7.74:2009/11/22(日) 19:15:52 ID:rEEh1TXg
>>779
ウエスト90くらいのパートのおばちゃんならごろごろいる
781pH7.74:2009/11/22(日) 20:25:59 ID:W93cPjaG
>>780
それはおれのおかんのことだな
782pH7.74:2009/11/23(月) 00:34:16 ID:GkpujdsR
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=12068
これの拡散筒にCO2を充填して使ってる人いる?
問題なく添加できるかな?
使えるなら爆発の心配もなくなるよね
783pH7.74:2009/11/23(月) 01:02:56 ID:q7DwUirN
784pH7.74:2009/11/23(月) 01:03:47 ID:q7DwUirN
っと失礼
添加量が足らない気がする
785pH7.74:2009/11/23(月) 10:17:40 ID:pCB2shhS
>>782
発酵させたのを充填するってこと?

http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117050000&itemId=49674
とか
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117050000&itemId=10795
では圧の関係で爆発するかもなのかな?
786pH7.74:2009/11/23(月) 20:01:27 ID:fPwg4RYB
>>785
上のやつ使ってるけど、特に問題ないよ
詰まった時には爆発する可能性も
ない訳じゃない
爆発っていってもチューブが外れるくらい
だと思うけどね
787pH7.74:2009/11/25(水) 00:07:52 ID:BV+1bPTz
>>782
自然溶解式は溶解速度が低すぎるので正直オススメしない
よっぽどメンテをサボってるかとんでもない勢いで発酵でもさせなきゃ早々爆発なんてしないよ
788pH7.74:2009/11/26(木) 21:37:23 ID:k0dPImo0
発酵式でもCo2添加無添加では大きな差が出る。
しかしペットボトルではもう私の欲求を満たしてくれない。
ぶっといミドボンがほしいの!ああ〜ん
789pH7.74:2009/11/26(木) 23:10:51 ID:noaQ08VS
発酵式やって一週間
今のところ特に不満なし

手軽でいいね発酵式!!
790pH7.74:2009/11/26(木) 23:24:11 ID:8WhBGEL5
小型ボンベから発酵式に変えた組だけどコストが抜群に安いね。
もう小型ボンベには戻れない
791pH7.74:2009/11/26(木) 23:49:47 ID:hDiVZR+p
>>785
先日それ買って重曹式で使ってるけど
全く問題なく使えてるよ。
CO2ストーンと入れ替えた日は出てこなかったけど
翌日見たら1秒1滴ぐらいのペースで出てた。

792pH7.74:2009/11/27(金) 17:22:12 ID:ONEjFI5J
チャームでCO2フルセットが一万
発酵式なら3kで済むが・・・う〜ん
793pH7.74:2009/11/27(金) 17:38:15 ID:Ad/rC56V
3kておい・・・
794pH7.74:2009/11/27(金) 17:41:09 ID:trUFbmyZ
kを無理して使わなくても。
795pH7.74:2009/11/27(金) 17:54:50 ID:ONEjFI5J
拡散器チューブ逆止弁水中ボンドその他もろもろ揃えたらそのくらいいく
796pH7.74:2009/11/27(金) 18:32:45 ID:vyLfg/gK
>>792
初期投資としては3000という概算は正しいと思う
問題はランニングコストだろうけど、
これも手間を考えればそこまでの差はない気がする

でも、これからCO2を、と考える人は
一度発酵式をやってみるべきだとも思う
うまくこの気持ちを表現する言葉を持ち合わせていないのが残念だが、
発酵式もちいさなアクアリウム、とでも表現したらいいのかな
ペットボトル加工して培地つくって水入れてバクテリア入れて温度に気をつけて、というのは
水槽買って砂入れて水入れて生体入れてヒーター入れて、ってのに通じるものがあると思う
結果が「泡が出るor出ない」とシンプルなのも、
生体に挑戦する前段階としてちょうどいいと思う
自分は発酵式にいろいろと教えてもらったような気がする
797pH7.74:2009/11/27(金) 18:59:47 ID:ONEjFI5J
人が発酵式の準備を進めているところにこういうセールやってくるからな
798pH7.74:2009/11/27(金) 19:27:20 ID:Ox/eG1Gv
発酵式楽しいよね。理科の実験みたいで。
もちろんもっと上のレベルの水草を楽しむならボンベに行くべきナンだろうけど、
入門としてアレコレ楽しむにはもってこい。

799pH7.74:2009/11/27(金) 19:57:31 ID:IZaALsmX
手段が目的になるというやつですが、趣味ならばそれも一興ですね。
800pH7.74:2009/11/27(金) 20:06:56 ID:OLLiKT5W
ぬー、マルチパネルヒーターかピタ適でも買おうかなあ・・・
けどコンセントタップ全部埋まってるんだよなあ・・・
801pH7.74:2009/11/27(金) 20:22:13 ID:uXADNmba
>>797
大丈夫、年末また安くなるからw とりあえず発酵式やってみ。

802pH7.74:2009/11/27(金) 20:29:56 ID:vyLfg/gK
>>797
今売り切れたそうだ
安心して発酵式に挑戦してください
803pH7.74:2009/11/27(金) 20:42:09 ID:ONEjFI5J
これは神の啓示に違いない
804pH7.74:2009/11/27(金) 23:39:40 ID:LSVGCBgt
>>796
なんかすんげ良いこと言ってるな
805pH7.74:2009/11/28(土) 10:47:16 ID:1sgfinmH
開封したイーストって冷凍してあってもいずれ使えなくなる?
全然減らないんだけどw
806pH7.74:2009/11/28(土) 10:58:33 ID:9uzKkeEz
パンでも作ればいいさ
807pH7.74:2009/11/28(土) 11:21:14 ID:hapm9hUE
ピザ生地にも使えるぞ
50gのはパン焼き大好きの嫁でも居ないと使い切れないと思うw
うちは冷蔵庫に封をしないで放り込んだままだが5年以上使えてる
808pH7.74:2009/11/28(土) 11:24:52 ID:s+wVRAyb
水槽増やして発行式増設したら?
809pH7.74:2009/11/28(土) 12:59:43 ID:hhbD0qVp
庭持ちなら生ごみにイースト混ぜて埋めるのもええよ
810pH7.74:2009/11/28(土) 13:05:42 ID:EcJPtk6l
醗酵式の初期投資っつうか設備って

100均のプラケと茶無で599円だったオートヒーター
いぶきのエアストーンに余ってるチューブとジョイント、2gペット
あとは砂糖と重曹とイースト菌があればおk?
811pH7.74:2009/11/28(土) 13:10:43 ID:7j2v5HGl
ヒーター要らない。
水槽の中にペットボトルごと入れるかライトの上の余熱でおk。
ペットボトルカバーがあれば尚良い。(100均で売ってる。)
812pH7.74:2009/11/28(土) 13:16:56 ID:EcJPtk6l
ライトの放熱で間に合うってことかな
じゃプラケとヒーターは隔離用にとっておきます
813pH7.74:2009/11/28(土) 13:22:52 ID:W9/zfj3P
はじめてやるなら500のペットボトルの方がいいとおも
814pH7.74:2009/11/28(土) 17:33:57 ID:H0jcfObN
500のペット(炭酸の方がいいかも)ジョイント(死ぬほど安い)
水槽まで伸びる長さのホース?
いぶきのエアストーンなければ、タバコのフィルター(未使用)を外側の紙だけ取って
ホースのサイズに合わせて入れれば細かい泡になるよ。

5,600円くらいか?砂糖は台所のをもらえばいいし
重曹なんて薬屋で安いし、あまったら掃除用に親に渡せばいい。
イースト菌が一番高かった。
815pH7.74:2009/11/28(土) 19:15:00 ID:zmK9AUfn
初心者のオレは、CO2 の錠剤でイイや。
816pH7.74:2009/11/28(土) 19:53:58 ID:GAuH1u3w
発酵式で大人の階段を上ろうぜ
817pH7.74:2009/11/28(土) 20:25:00 ID:s+wVRAyb
初めての頃は発酵式でワクワクした ペットボトルの蓋に穴空けるのでさえ
楽しくて何個も作った 拡散器もいろいろ試したり 泡の量が少なくなると
直ぐに新しい具を作った ホースにいろいろ巻きつけてお洒落してみたり 
保温用にぬいぐるみ作って着せてみたり
綺麗に育って一杯気泡を付けた水草達を何時間もかけて写真撮ったり
友達は誰も聞いてくれないし寝ぼけ眼の猫に向かって「これ発酵式って
言ってね・・・」と薀蓄聞かせたりもした
ホント楽しかったよあの頃・・・

今は泡の出なくなったボトルが何本も水槽に繋がってるけど見て見ぬふり
おれスレちゃったのかな? おれスレちゃったのかな?
818pH7.74:2009/11/28(土) 20:27:43 ID:hJ213DuY
俺は中身にバラの花を入れて匂いを楽しんでる。
819pH7.74:2009/11/28(土) 20:41:57 ID:U+3yXFL2
とうとうフレーバーを付ける兵まで!!!!
ADAのCo2みたいになってまいりました。

・・・フレーバー楽しそうだな・・・
820pH7.74:2009/11/28(土) 20:55:58 ID:rVhEsG7o
なんかいい感じだね
821pH7.74:2009/11/28(土) 21:00:59 ID:U+3yXFL2
ちなみに低温発酵のラガービール酵母試してみたけど、泡が全然でなかった。

きちんとした条件下で普通のドライイーストと比べたわけではないけど、
なんか駄目っぽい気がする。
822pH7.74:2009/11/28(土) 21:13:18 ID:hapm9hUE
アロマオイル入れたらどうなるだろ
今度買ってきて試してみる
823pH7.74:2009/11/28(土) 21:31:18 ID:VDEU2NZ5
>>818
面白そう!
詳しく教えて><
824pH7.74:2009/11/28(土) 21:45:43 ID:z0G5SRNt
>>822
オイルは熱が掛からないと香りが出ないんじゃないかな(だから、
下から暖めている)。

濃度や香りは落ちるかもしれないけど、水抽出の物のほうが良い
かもしれない。
825pH7.74:2009/11/28(土) 21:53:39 ID:vQMbJLsS
アロマオイルはけっこう強いよ
ネコとか肝臓で解毒できなくて、長年使うとマズかったりするらしい
やるなら自己責任で
826pH7.74:2009/11/28(土) 21:58:47 ID:hapm9hUE
>>825
分かった。やめとく(´・ω・`)
827pH7.74:2009/11/28(土) 22:01:48 ID:U+3yXFL2
でも、香りつけって面白そうだなぁ・・・なんかいい方法ないかな。
828818:2009/11/28(土) 22:29:02 ID:la8QQ8WV
>>823
うちで栽培してるバラの花を母親が乾燥させて瓶詰してるのをヒントに発酵式の中に何となく入れてみました。
無農薬栽培だから多分大丈夫かな?って感じで、マンネリしてた発酵式に刺激を求め・・・。
今は発酵式を2基使ってますが一つはバラで、もう一つは自室栽培のラベンダーです。
CO2の泡に運ばれて、ほんのり匂いが自室に漂います。
今のところ水槽内では特に不具合出てません。
ハーブでもやってみようと思いましたが殺菌効果がある種もあるのでバクテリアや生体に影響出るかな?と思ってやってません。
生の花弁だとカビや腐敗が進みそうなので、一旦ライトの上などでカラカラに乾燥させてから、発酵式のペットボトルに入れてます。

829pH7.74:2009/11/29(日) 00:10:45 ID:+EcksORR
>>821
無加温でやるならラガー酵母は低温でも活動できるってだけで低温で活発に活動する菌って訳じゃないんで
レシピ通りに作ってもダメだよー
去年から色々試しているが緩めのゼラチン式で塩や重曹は使わず1.5Lペットボトルでは比較的調子良かった
でも、正直温度変化での発酵量の変化が著しいので素直に加温して安定させてやった方がいいかもなぁ・・・
そーなるとラガー酵母の利点はボトル水面に泡が立たなくて見た目がマシになるぐらいかもしれんけど
830pH7.74:2009/11/29(日) 02:31:58 ID:/qA9GRWP
>>827 俺は製菓用のブランデーエッセンスを大量に混入させてみた
勿論発酵終了時に飲用可能なナニカになっていることを期待して

・・・問題は発酵終了までに香りが全て抜けてしまうことなんだ
水槽から香る訳でもない どこに意味があったのかとw


次はモリンガのアロマオイルでもとは思ってはいるが
831pH7.74:2009/12/01(火) 00:25:07 ID:fgqfIZnz
洗っても洗ってもコカコーラの匂いが取れないのは仕様?
832pH7.74:2009/12/01(火) 00:26:29 ID:URzVkChY
発酵式やればすぐにその問題は解決する
833pH7.74:2009/12/01(火) 00:33:04 ID:fgqfIZnz
>>832
何で?ひょっとして発酵式って臭いの?
834pH7.74:2009/12/01(火) 00:33:47 ID:URzVkChY
ペットボトルの中は臭くなる
835pH7.74:2009/12/01(火) 01:08:07 ID:ffl2PR4b
>>833
発酵の結果アルコールになるので、ペットボトルの内容物は酒臭い。
結果としてのCo2も多少はにおうと思うけど、俺は気にならない
836pH7.74:2009/12/01(火) 01:25:36 ID:iM1Px5/O
最近飲みに行くと「あ、CO2臭せー」と思うのは気のせい?
837pH7.74:2009/12/01(火) 02:00:31 ID:YrktWkdc
前レスで出てたのを真似て、桜の木のチップを入れた。
近寄ったら、いい匂いが微かに出てて嬉しかった。
838pH7.74:2009/12/01(火) 11:12:31 ID:pr9ThA8E
>>836
CO2自体は無色無臭だから発酵容器臭せーが正解
839pH7.74:2009/12/01(火) 16:01:16 ID:fgqfIZnz
配管してからCO2が出てくるまでどの位かかるもんなの?
840pH7.74:2009/12/01(火) 16:06:12 ID:NcTVP977
>>839
一晩おけば大抵出る
温度にもよるし、拡散器に必要な圧力にもよる。
841pH7.74:2009/12/01(火) 16:09:42 ID:fgqfIZnz
>>840
一晩かー
拡散器はチャームで買ったヌーボなんだけど
口で吹いて見たらかなり大変だった
842pH7.74:2009/12/01(火) 18:23:41 ID:PgwUmxxL
>>841
しばらくペットボトル揺すっとけばいいよ
ホースに多少水入ってる場合は水の位置がどんどん拡散器に近づくから目安になる
843pH7.74:2009/12/01(火) 19:30:55 ID:BJG1Enz9
発酵式の準備が出来たんだけど、
今から添加開始したら危ないかな?

夜だしライト消してるし不安です
844pH7.74:2009/12/01(火) 19:33:32 ID:BJG1Enz9
書き忘れました。
30cm水槽に生体はネオンテトラ5エビ10
水草多めで濾過は外掛けです
845pH7.74:2009/12/01(火) 19:35:12 ID:NcTVP977
>>843
水槽に入れる必要はないと思うが。
コップでもバケツでも好きなもんでテストすればいい
846pH7.74:2009/12/01(火) 19:35:57 ID:kC/KIKuI
一昨日から発酵式デビューしたけど、ボトル暖めないと全く泡でなかった・・・
なのでボトルを小さい水槽に入れて、オートヒーターミニを照明がついてる間だけタイマーで使うことにしてみた
今は良い感じで出てる
847pH7.74:2009/12/01(火) 19:56:03 ID:bscfPa45
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1123150000&itemId=62695
こんなの保温にどうだろう。
常に40〜45度だったら小型水槽には温かすぎる気もするけど
発酵式に使うにはちょうどいい気がする。
848pH7.74:2009/12/01(火) 20:12:40 ID:kC/KIKuI
>>847
それちょっと欲しいなと思ってた
電気代はほとんどかかならいから長い目で見たらコスパ良さそうだね
849pH7.74:2009/12/01(火) 20:21:40 ID:LusF0OLE
>>847
それ使って保温してるけどナカナカ良いよ。
俺のところは雪国だけど真冬でもペットボトルカバーとそれだけでボコボコCO2出てた。
ちなみに真冬の室温は3度くらいになる。(不在時)
850pH7.74:2009/12/01(火) 21:20:33 ID:M+Q8ra80
重曹式なんだけど設置から6時間経過しても出てこない(´・ω・`)
851pH7.74:2009/12/01(火) 21:42:02 ID:LOfAUWyp
冷水で作ったらなかなか出ないよ
852pH7.74:2009/12/01(火) 21:48:13 ID:M+Q8ra80
今夜はペットボトルを股に挟んで寝ます(´・ω・`)
853pH7.74:2009/12/01(火) 21:54:19 ID:BJG1Enz9
ヒーターでちょっと暖めてから
新聞紙で巻いてボトルカバーに入れてみる。
854pH7.74:2009/12/01(火) 22:13:45 ID:kprm3E4G
>>849
ペットボトルカバーの中に納まるサイズ?
855pH7.74:2009/12/02(水) 09:29:18 ID:4e7EwppV
>>841
俺もエアレの方でヌーボ使ってるがアレは口が小さい(ハズレ?)のがある。
3個持ってるがその内1個は相当圧力掛けないと泡が出ない。
対策としてエア入り口径をドリルで少しだけ拡張してやると出易くなるよ。
856pH7.74:2009/12/02(水) 11:18:31 ID:1ZW2HMNE
全然出る気配が無い
ペットボトルを暖めた時は盛んに反応してたからそもそも気温が低いのが原因か?
それともイーストが少なかったのか
857pH7.74:2009/12/02(水) 12:35:54 ID:i+/Sh+i4
同じく出ない
皆はこの時期どうやって維持してるの?
858pH7.74:2009/12/02(水) 15:36:46 ID:pc3grw0P
>>857
ライトの熱で暖めてる
859pH7.74:2009/12/02(水) 15:41:26 ID:vj9Z7ohZ
室温17度とかだけど1秒1滴ぐらいはなんとか出てるよ
1.5Lペットボトルに砂糖200g、塩重曹なし、イーストパラパラって程度、エアホース1mぐらい、GEXのCO2ストーン
出ない人がなんで出ないのかわからん(´・ω・`)
860pH7.74:2009/12/02(水) 16:29:29 ID:SIVMI0uS
やっぱ重曹は要らないんだな。
様子見てから入れればよかった。
861pH7.74:2009/12/02(水) 16:52:38 ID:vj9Z7ohZ
>>860
そりゃ重曹とか塩は夏場の一気に発酵してしまうのを抑える為に入れてるんだからさ・・・
イーストも最初にたくさん入れるとか無意味
菌がボトルの中で増えるもんだから、水槽のバクテリアと同じようなイメージでよし
作るときはぬるま湯で作ってイーストの増殖を助けてやるぐらいでおkかな
さあ、作り直すんだ
862pH7.74:2009/12/02(水) 17:57:15 ID:Km89we33
自分の頭で考えられない人は発酵式は向いてないと思うよ。
「××に書いてある通りにやってるのにダメ」で止まってしまうような人は
アクアリウムにも向いていないと思う。
863pH7.74:2009/12/02(水) 20:10:11 ID:1ZW2HMNE
>>861
そういうのもテンプレに入れといて欲しかった
砂糖を水に溶かすのか否かについても
864pH7.74:2009/12/02(水) 20:41:08 ID:K1V17J5f
ウチは重曹入れてるけど普通に泡でまくりだな
気温で状態が全然変わるから、自分の環境に合わせて調整は必須な気がする
それがメンドイならボンベ行けと

ちなみに、重曹って後から入れても大丈夫なの?
大丈夫じゃないかとは思うが、後学のため教えてください
865pH7.74:2009/12/02(水) 21:01:42 ID:8dqnr6Gy
出が悪くなったからイーストちょこっと足したらまたガンガン出始めた
発酵式に限らずだけどこの辺は手探りでコツつかまなきゃダメだね
866pH7.74:2009/12/02(水) 21:14:00 ID:l/TaDj7i
>>865
水替えるとなお出が良くなるよ
アルコールが飽和したせいだと勝手に思ってる
867pH7.74:2009/12/02(水) 21:37:51 ID:8dqnr6Gy
>>866
情報ありがとう、今度試してみる
868pH7.74:2009/12/02(水) 21:45:08 ID:liY76VDX
>>864
一気にシュワシュワするから入れすぎ注意
869pH7.74:2009/12/03(木) 09:31:23 ID:7x1WAUj9
>>868
>>861で発酵を押さえる為<重曹 って言ってるのに一気にシュワシュワとはこれ如何に…
870pH7.74:2009/12/03(木) 09:32:50 ID:FnScgg0e
>>869
コーラにフリスクと同様の現象だろ
一時一気にガスが抜けるがその後はゆっくりになるってことだと思う
871pH7.74:2009/12/03(木) 09:36:47 ID:8KKyo3Jd
>>869
無知なのに恥ずかしい突っ込み入れんなよ
872pH7.74:2009/12/03(木) 22:40:04 ID:7WCRpGkX
寒くなってから、ペットボトルカバーつけたり、余ったカイロを抱かせたりしたけど
結局は水槽にぶっ込むのが、費用対効果としては一番だね。
見た目さえなんとかなれば・・・
873pH7.74:2009/12/03(木) 22:49:08 ID:aUV2My4t
俺、水槽の後ろにサテライトつけて
その中にペットボトル入れてる

結構いい感じです
874pH7.74:2009/12/03(木) 23:00:59 ID:W1aKuP4e
1.5lペットボトルでやってるがもう1ヶ月以上発酵し続けてるわ
発酵式すごいな
875pH7.74:2009/12/03(木) 23:17:14 ID:oMU4XRm9
t
876pH7.74:2009/12/03(木) 23:28:01 ID:7WCRpGkX
>>873
水槽周りに空間があれば、それも良さそうだね。
真冬だと、サテライト内にヒーターが必要だったりするかな。
877pH7.74:2009/12/03(木) 23:29:37 ID:oGfIAs61
いぶきのエアストーン当たったよ
やっぱり普通の奴より泡が細かい
878pH7.74:2009/12/04(金) 00:11:32 ID:QbiIxQv7
>>877
俺は一番小さい奴でやってるけど、出たり出なかったりする。
ピューーーーピーーーーって音がして不快
煙草フィルタが一番よかった気がする
879pH7.74:2009/12/04(金) 00:22:39 ID:8RgjcDfR
>>876
サテライトの中にヒーター入れるならプラケに水張ってヒーター入れるのと変わらないような気が・・・
880pH7.74:2009/12/04(金) 12:58:43 ID:w3kiA9It
>>857
水槽台にモデムやらルーターと一緒に入れたら25度キープで
24時間添加可能でした
熱持つ物さえあれば小さな密室作ればいいかと
881pH7.74:2009/12/04(金) 17:04:42 ID:4rqA9tgL
保温のためにコスト掛けるくらいなら素直にボンベ買った方がいいな
882pH7.74:2009/12/04(金) 17:06:55 ID:Zm1LiLeo
蓋の加工にめちゃくちゃ手こずったけど、やっと完成
もうシュワシュワしてるペットボトルを眺めるだけなんてこと無くなるかな
883pH7.74:2009/12/04(金) 18:45:48 ID:Bttea1G9
寒さのせいか、醗酵しなくなった・・・
どうしよう
884pH7.74:2009/12/04(金) 21:25:04 ID:bYbl0KPX
俺は化学式に切り替えたぜ
885pH7.74:2009/12/04(金) 22:28:41 ID:V1W8E0Od
http://www.green-house.co.jp/products/usb/eco/usb_pet/index.html
だれか、これ使用してない?
50〜60度なんで、開放的に設置すればイースト菌が活発になる
40度前後を狙えるんじゃなかろうかと思って。
886pH7.74:2009/12/04(金) 22:38:22 ID:FBFgy4CU
>>885
ピタり適温の方がいいと思う
887pH7.74:2009/12/04(金) 23:07:15 ID:QbiIxQv7
ライト付近に置くのが一番いい気がする
タイマーでライトが点灯すると、ちょっと遅れて発酵が強くなる感じ
888pH7.74:2009/12/04(金) 23:19:04 ID:+VXQZBjd
ピタリ適温の小発注してみた。
2Lのペットボトルカバーに入ってくれると嬉しいんだけど・・・・
でも、常時40度は温度高すぎるか。
889pH7.74:2009/12/05(土) 00:43:22 ID:wfQcOtot
890pH7.74:2009/12/05(土) 00:44:05 ID:wfQcOtot
途中送信してしまった
↓これどうよ?
http://item.rakuten.co.jp/genky/4560119220820v272/
891pH7.74:2009/12/05(土) 01:15:42 ID:dGr/UU3A
よくそんなの探してきたなw
しかし2000円オーバーの消費電力20wはちと高いかな
チャームのピタリ適温プラス小は1400円で消費電力もたった2.5Wしかない
まあ冬場以外はヨーグルト作れるから好きな人はアリかw
892pH7.74:2009/12/05(土) 02:04:58 ID:CNWHcU/A
USBのコーヒーカップウォーマーなら使った事ある。
http://item.rakuten.co.jp/fueru/loas-ua-008/

但しブライン沸かすのにだけど。
部屋の温度にも影響されるので温度調整が適宜必要だったけど、
発酵式ならそれ程温度管理にシビアになる事はないだろうから
30度前後にするくらいなら実用にはなるかも。
893873:2009/12/05(土) 02:16:27 ID:x9th8ged
>>876
サテライト内にヒーターはいらないよ!
サテライト内の水温は水槽内の水温とほとんど
変わりませんよ。
894pH7.74:2009/12/05(土) 02:55:21 ID:xFewEbxH
昨年の冬はペットボトル水槽ドボン派だったが、今年は
ピタリ適温かサテライトか悩むな。
小型CO2ボンベの電磁弁付きのセットが5Kならそれも有りだが。
895pH7.74:2009/12/05(土) 11:59:43 ID:cYnnGPtM
小型ボンベはコストかかり過ぎ。

90×3にミドボン使ってて60×2に小型ボンベ使ってたけど、
60×2は発酵式に替えたよ
896pH7.74:2009/12/05(土) 12:14:13 ID:dGr/UU3A
茶無の298円の小型ボンベが
60cm水槽に1本でおよそ10〜14日程度らしいから
月のコストはかなり掛かるだろうな〜・・・
897pH7.74:2009/12/05(土) 12:30:31 ID:ma/OfK3j
>>895
そりゃミドボンと比べたら割高なのは分かってて使ってる罠
>>896
商品説明読まない人乙
期間なんて添加量次第で長くもなるし短くもなる
898pH7.74:2009/12/05(土) 13:49:00 ID:xFewEbxH
>>896
まあ、45cm水槽1で水草も沢山入っていないから発酵式程度に
絞り、12月〜3月限定なので大丈夫。って言うか機材が5kじゃ
そろわないから、ピタリ適温にしようと思う。
899pH7.74:2009/12/05(土) 14:59:34 ID:X8rzuTkh
エアホースをボトルに数回巻いて、そこへ飼育水回す。
外掛けからサイホンで送るとポンプ不要。
ついでにボトルは靴下履かせる。
醗酵終った頃にホースを鉛筆とかで、しごいて汚れを落す。

これでおよそ年中一定温度にキープ可能。
900pH7.74:2009/12/05(土) 23:28:23 ID:drkhBGHr
ピタリ適温素晴らしい商品だぞ、おまいらよ。

俺は建築資材の営業なんだが、新しく床下暖房の簡単設置装置が入荷したんだよ。
製品を見せてもらうとピタリ〜の巨大バージョンよく売れる。
新製品だから疑問を持つ施工会社には俺が飼ってるリクガメにミニ版を使用してると
画像をみせると、契約成立となる。
901pH7.74:2009/12/06(日) 19:41:24 ID:4Ii0SunT
通常放置(1.5L)で1滴/2秒。
ピタリ適温君の上に乗せてみて1.5滴/2秒位。

微妙に不満なので、1L用のペットボトルカバーを買ってきて中にピタリ適温君を組み込みで4滴/1秒

Co2の出のよさにマジでびびって重曹を大量投入 0滴/1秒 ←今ここ
902pH7.74:2009/12/06(日) 22:21:01 ID:SxZyt5aR
レシピ変えなきゃエアホース式は年中殆ど一定。
903pH7.74:2009/12/06(日) 22:53:58 ID:cO4mwTZJ
昨日ピタリ適温買ってきて、ペットボトルカバーに入れてみた。

まず、思いのほか硬くて巻きつけると壊れそうに思えたけどとりあえず収まった。
温度は思ったほど暖かくならないけど、25度位はありそうで
重曹無しの砂糖水版で無加温1滴/6秒から1滴/3秒位になった。
904pH7.74:2009/12/07(月) 13:36:33 ID:EqWsOkly
夜間エアレ無しだとやっぱ油膜出来るなぁ・・・
昨夜エアレしようと思ったんだけど、エアストーンが見つからんがな(´・ω・`)
905pH7.74:2009/12/07(月) 17:00:36 ID:QNfsogDt
>>900
床暖用は改良の余地有り。
耐久性低すぎ。
906pH7.74:2009/12/07(月) 21:48:13 ID:66lhTcVB
ピタリ適温の一番小さい丸型の奴って曲がるの?
今日↓のマルチパネルヒーター見たケド、これはグニャグニャ曲がって使いやすそうだった
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=07&catId=1740000000&itemId=51709
907pH7.74:2009/12/07(月) 22:02:31 ID:NuXlTR3Z
曲げて大丈夫かはわからんけど、曲がる。
908pH7.74:2009/12/07(月) 22:09:01 ID:66lhTcVB
>>907
ありがとう
うーん悩むなぁ
909pH7.74:2009/12/08(火) 19:58:02 ID:sjT84RcP
キャップの加工で何かコツとかないかな(´;ω;`)
暖めた錐で穴あけて接着剤でくっつけるんだけど…
出ないや。もう3本も作っちゃった。
ペットボトルの中で泡は出てるのにな
910pH7.74:2009/12/08(火) 20:01:26 ID:d4yp+ndv
>>909
圧力が足りてないだけじゃないの?
漏れは定番の石鹸水で確かめればOK。ローションでもトロロでも代用は可能かもしれんが
911pH7.74:2009/12/08(火) 20:32:01 ID:hgU5dNEo
>>904
俺のはエアレありでも油膜出る
912pH7.74:2009/12/08(火) 20:44:12 ID:gQa0T7a+
>>909
バスコークで穴の周辺を全部覆ってみたら?
913pH7.74:2009/12/08(火) 21:24:05 ID:u4kPEPKj
他のところから漏れてるんじゃないの?
うちは錐で穴開ける、カッターで少しずつ削る、無理やり押し込む、瞬間接着剤を両面から塗るで漏れてない
914pH7.74:2009/12/08(火) 21:34:08 ID:sjT84RcP
>>910
キャップ周辺に父のローションぬりぬりして握ったら
特に漏れてる様子はなかったです
設置からもう4日くらい経ってるんです
圧力ですかね…

>>912
我が家のバスコークは全部固まって巨大なガブリチュウみたいになってました
915pH7.74:2009/12/08(火) 22:08:09 ID:FtR047/q
>>914
ペットは500ml?
ペットの上のほう持って中身グルグル回す様に振ってればシュワーって出ると思う
出るかどうかの確認ならこれでおk
一旦また出なくなるけど気にしなくておk
916pH7.74:2009/12/08(火) 23:26:03 ID:cl/ZCZYK
>>914
父のローションぬりぬりして握ったら
?
917pH7.74:2009/12/09(水) 00:05:28 ID:qBnmDVF9
とりあえずペットボトル握ってみてふにゃふにゃしてるならそもそもCo2が出てない可能性大。

ぺっどボトルを握ってハリがあるにもかかわらずCo2が出ないならどっかで漏れてる。
918pH7.74:2009/12/09(水) 00:25:11 ID:VWXgSCo+
てっとり早く、風呂か水槽にペットボトル沈めて、強く握ってみ。
隙間から漏れるか、エアストーン(?)からちゃんと出るか、どっちからも出ないか。
919pH7.74:2009/12/09(水) 00:28:25 ID:VWXgSCo+
ttp://blog-imgs-31-origin.fc2.com/a/r/o/aromanokoi/CSC_65580001.jpg

ちなみダイソーで売ってるこれなら、空気穴をボンドか爪楊枝で埋めれば
920pH7.74:2009/12/09(水) 00:31:26 ID:VWXgSCo+
途中で書きこんじまったorz

ちなみダイソーで売ってるこれなら、空気穴をボンドか爪楊枝で埋めれば終わり。
飲み口のシリコンチューブはアクアリウム用のエアホールジョイントがバッチリ使えるし
簡単、早い、安上がりだよ。

工作自体を楽しむなら、もちろん無粋だけどね。

921pH7.74:2009/12/09(水) 07:25:34 ID:XEGuIx00
>>920
ゆるすぎ
922pH7.74:2009/12/09(水) 08:02:16 ID:VWXgSCo+
>>921
どこが緩かったんだろう?

実際にやってもらうとわかるけど、上記の確認方法で
飲み口を閉鎖して、力強く握ってもどこもからも空気は漏れないよ。
923pH7.74:2009/12/09(水) 09:11:22 ID:Djox/oet
皆さんありがとうございます。
とりあえず漏れてるっぽいので、
裏からも接着剤してみました。

張りは、割りと…?あります。
ライトの熱で暖めたところ、泡がポコポコ出てきました。(ペットボトル内で)

GEXの針金入りチューブにバブルメイトを繋げて水槽に投入したところ、
表面にうっすら気泡が付きました。
以降変化が見られません…
このままで、しばらく様子を見てみます。
924pH7.74:2009/12/09(水) 09:16:51 ID:Djox/oet
今、>>915さんの言う通り上持ってグルグルしたら
ブシャアアアアアって出てきました!
すぐ出なくなりましたが…。
925pH7.74:2009/12/09(水) 11:58:13 ID:ta9AukvZ
>>903
ペットボトルカバーの底に敷いてるんですか?
それとも側面から?

なんかカバーの中にヒーター入れるってのも怖い気がするけど、大丈夫なのだろうか
926pH7.74:2009/12/09(水) 13:40:12 ID:IGnuu0FQ
>>925
ピタリ適温の一番小さいやつは2.5Wだし、自己消化機能もついてるから大丈夫じゃね?
俺も昨日導入したけど、今のところ異常発熱的な感じはない


上の方でも出てたけど、煙草フィルタ最高だね
ゆるい水流が有る所に設置してるけど、泡が水面まで行かず水槽内に舞うぐらい細かい泡が出てる
927pH7.74:2009/12/09(水) 19:20:01 ID:0T/v0Dnq
前に出てた香りづけの話し、
キャリアオイルだと成分が強いとかで怖いみたいだけど
こういうフローラルウォーターとかいうのだったら薄そうだから大丈夫かな
http://ease-aroma.ocnk.net/page/9
928pH7.74:2009/12/09(水) 19:32:44 ID:VWXgSCo+
>>925
ペットボトルカバーの中に入れてるよ。
926にもあるとおり、異常発熱はない。っていうか足りないくらい。

でも、もちろん自己責任ということで。
929pH7.74:2009/12/09(水) 22:09:04 ID:qBnmDVF9
>>927
値段がすごい・・・・
930pH7.74:2009/12/11(金) 19:23:42 ID:Gwf7D2h0
1.5Lの炭酸ボトルで水を多く入れたほうがもちがいい。
水は1.2Lで他は500ml時の分量
931pH7.74:2009/12/11(金) 22:04:34 ID:ZQfSsXI0
玄関は暖房の恩恵を受けれなくて、水槽の周りは寒いから
春までCO2はサンゴ砂&酢式に変えようかな。
932pH7.74:2009/12/11(金) 22:27:43 ID:cBTsoiXH
俺は今日ビバリアのピタリ適温シート(温度調整付き)を買って26℃設定でボトルと保温カバーの間に巻いた。
スゲー!買って良かった。
933pH7.74:2009/12/11(金) 22:34:26 ID:1wxw2z6w
>>932
俺一番小さい丸型使ってるけど、マジで良いよな
あれで2本ぐらいなら行けるんじゃないかと思う
934pH7.74:2009/12/11(金) 23:02:25 ID:EK0ifBLm
>>932-933電気代はどれ位かかるんだろう?
935pH7.74:2009/12/11(金) 23:06:59 ID:1wxw2z6w
>>934
俺が使ってるのは2.5Wだから
24時間使用で1ヶ月40円ぐらいだね
936pH7.74:2009/12/11(金) 23:19:53 ID:EK0ifBLm
安っ!そんなもんなですね、俺も買ってみます。
937pH7.74:2009/12/12(土) 00:02:21 ID:iLvSG+ty
>>932
巻いたってことは長方形の?
938pH7.74:2009/12/12(土) 01:10:43 ID:F7FFeL9u
>>937
そうです。
温度設定のダイヤルの付いたヤツで8wです。
500mlペットを計った様にピッタリ巻けます。
100均で買った保温カバーの側面に切れ目を入れて設定ダイヤル部分を外に出してあります。
発酵式でも保温温度の設定である程度の添加量調整が出来るのが便利です。
939pH7.74:2009/12/12(土) 01:30:47 ID:Bil3W/sL
>>938
ビバリアのマルチパネルヒーターかな?
ピタリ適温だと温度が低いんで買いなおそうかと
思ってるんだけど十分な温度になる?
940932:2009/12/12(土) 02:08:50 ID:AHZSCm4A
>>939
932です。
携帯だと打ち難いのでPCにしました。

使用したのはマルチパネルヒーター 8w
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20910091590158.html

コレをペットカバー内に丸めて入れました。
コントローラー部分を出す為にカバー側面に切れ込みを入れてそこから外へ出しています。
こんな感じです。
ttp://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/%e7%99%ba%e9%85%b5%e5%bc%8f%ef%bc%88%e4%bf%9d%e6%b8%a9%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%ef%bc%89.jpg

設定はLow(25℃)よりほんの少し上げて約26℃設定で1秒1滴で安定しています。
Midまで上げると発酵し過ぎます。
今日の夕方に導入したので確かな安定かまだ未確認です。
19時から現在までは完璧に安定しています。
お勧めの1品だと思っています。
941pH7.74:2009/12/12(土) 02:58:09 ID:Bil3W/sL
>>940
写真までわざわざありがとう。
Midでも発酵しすぎるなら、この先冷え込んでも大丈夫そうだね。
よし!ポチってくる!
942pH7.74:2009/12/12(土) 03:03:35 ID:o7Zkwzth
4Lの焼酎ペットボトルでやったら駄目かなぁ
943pH7.74:2009/12/12(土) 03:14:48 ID:F0eAHCX/
万が一破裂するような事になった場合、すごく危険なのでオヌヌメできない。
てか、4Lって邪魔じゃね?
944pH7.74:2009/12/12(土) 03:28:15 ID:o7Zkwzth
ふと横に転がってるのを見てムラムラとしてしまったんだよ
ドッバァーと出て気持ちいいだろうなぁって
945pH7.74:2009/12/12(土) 08:29:59 ID:F7FFeL9u
>>943
内圧が限界まできたらペットが破裂する前にエアホースが吹っ飛ぶだろうから大丈夫じゃないか?
ホース接続部を結束バンド等で固定してない場合だが。
946pH7.74:2009/12/12(土) 22:16:57 ID:VPQPPvQ8
ピタリ適温1号を500ccペットに巻きつけて使っている。
照明のタイマーにつなげて照明ONの時だけ通電。
夜照明が切れると冷えてCO2が減るのでGOOD。
947pH7.74:2009/12/12(土) 22:39:31 ID:2Z4CCuxA
>>946
その方法良いな!

スレを消化するごとに新しいアイデアがどんどん出てくるね!
948pH7.74:2009/12/12(土) 22:58:18 ID:i+rInQMl
どうせならドブロク醸造しようかなぁと思うんだが、いいHPない?
949pH7.74:2009/12/12(土) 23:04:46 ID:OKkyhmvT
違法だろそれ
950pH7.74:2009/12/13(日) 00:47:24 ID:Sl9PHuuz
ググったら面白いな
あの沈殿物のビール版がエビオスだったとは知らなかった
951pH7.74:2009/12/13(日) 21:58:30 ID:p7zc+r85
拡散器に長方形断面っぽい普通の割りばしを試すと
チューブと面の隙間からCO2が漏れるんだけどどうしてる?

冠婚葬祭で使われるような、丸型の竹箸なら大丈夫なんだけど
上記と違って、中々余らないんだよなぁ。
952pH7.74:2009/12/13(日) 22:03:41 ID:+A8/bLC2
>>951
うちでは普通に長方形の割り箸使ってもも漏れないけど
ダメならカッターで少し削ったらいいよ

ちなみに割り箸は結構奥まで差し込んだ方がいいよ
953pH7.74:2009/12/13(日) 23:05:15 ID:hX0/vGZL
セブンの割り箸良さそうだなぁと見てて思った
954pH7.74:2009/12/13(日) 23:43:01 ID:p7zc+r85
>>952
太いのを無理やり10cmほど挿入してみたけど、やっぱり駄目だった。
明日にでも削るか、丸型箸買ってくるかしてみるわ。
955pH7.74:2009/12/14(月) 00:53:10 ID:27EZUKvc
ピタット適温の丸小2.5Wの機能実験中
保温が最大の問題だと思われるから、チャームから来た一番小さい発泡スチロール箱で500ml2本運用出来るか実験
今のところ行けそうな感じ

でもこれ火事になったら終わるな
自己消化機能に期待するか
956pH7.74:2009/12/14(月) 00:58:33 ID:qu9zppEk
自己消火機能は周囲が燃えてる時には無力だぜよ
あくまでも自己消火なんで周囲を消火する性能は全く無いんだぜよ
957pH7.74:2009/12/14(月) 01:01:27 ID:27EZUKvc
>>956
多分異常発熱した場合に電流を遮断するっつー機能だろうと思う
100度ぐらいに設定してるのではないかと思う
958pH7.74:2009/12/14(月) 01:28:39 ID:qu9zppEk
いや 自己消火機能ってのは自己消火性の素材を使ってるの
詳しくはググってくれ
959pH7.74:2009/12/14(月) 01:40:08 ID:Eg47R7mC
確かに火事は怖いな・・・
960pH7.74:2009/12/14(月) 10:55:06 ID:pIVh8D/Y
普通にライトの余熱だけで5滴/秒は出てますけど
そこまで手を掛けなければいけないなら、あっさりミドボンのがいいと思うのだが
発酵式って手軽さから始めたと思うのに段々と、お手軽でなくなって本末転倒になってるアクアリスト特有のあれだなw
961pH7.74:2009/12/14(月) 11:52:24 ID:V3JemN9O
十分お手軽だよ
962pH7.74:2009/12/14(月) 21:39:57 ID:PizuqD/j
10膳98円の高級な円断面の箸を買ってつけてみたら、隙間から洩れることなく
見事なまでの細かい泡が舞ってる。

祝箸最高!
963pH7.74:2009/12/14(月) 22:13:42 ID:27EZUKvc
当然というかなんというか、発泡スチロールで保温作戦は大成功
保温さえしっかり出来れば4本ぐらいは余裕だと思われる
異常発熱も無いし、まぁ問題ないかと

火事は諦めるしかないけどw
964pH7.74:2009/12/14(月) 22:30:41 ID:bI4+AG8B
白金カイロは何回も使えるし、温度も安定するので保温にオヌヌメ
タオルでPETと一緒に包むと良いよ。
965pH7.74:2009/12/14(月) 23:08:01 ID:qu9zppEk
>>960
オープンアクアな人水槽だとライトで加熱って手が無理でつ
アクアなんて所詮道楽なんだから横道に反れまくるのも一興かと

>>963
元々全力で発熱しても大した温度にならないので水が染みてショートでもしなけりゃ大丈夫でしょうね

>>964
ある程度の添加コントロールが出来るようになる電熱式の魅力は高いデス
966pH7.74:2009/12/15(火) 00:26:59 ID:tUKaSiRI
http://www.youtube.com/watch?v=cDpnGAD0AdM&feature=related

ドライアイスを広口ビンに入れてタバコフィルターなんかで添加すれば
即反応していいんじゃないか。
どれくらい持つのだろうか?
967pH7.74:2009/12/15(火) 00:37:42 ID:9DnRMQW8
自宅がドライアイス屋でもやってないと入手が億劫になるんじゃない?
968pH7.74:2009/12/15(火) 00:46:26 ID:vDQkqnqm
>>966
問題1:基本的に保温(逆の意味で)しないとあっというまに気化してなくなる
問題2:保冷材としてのドライアイスは口に入る事を意図していないので不純物が混じっている可能性がある

まぁ、結局のところ『細く長く』持つ発酵式のメリットを捨ててまでドライアイスを使うメリットって
あるっけ?って所だと思う。
969pH7.74:2009/12/15(火) 01:48:02 ID:UiaVs/il
>>966
まともに運用する為には耐圧容器にドライアイス入れてレギュで圧押さえてスピコンで流量も調整してやらんと無理だね
気化ガスを即水槽に送るだけだと炭酸水製造機になるだけだとオモウヨ
970pH7.74:2009/12/15(火) 08:48:08 ID:ip2QmU0x
せっかく国産の割り箸買ってきたのに割り方が悪かったせいかモレモレでイラッ☆ときたので
スレの上のほうで見た、超吸水スポンジ試したお。(家にたまたまあった)
割り箸より簡単にセットできたし、細かい泡がでてきて満足。
971pH7.74:2009/12/15(火) 09:36:15 ID:fXc/kH8y
>>969
でもそこまで器材揃えるならミドボン導入の方が安くね?
972pH7.74:2009/12/15(火) 12:01:12 ID:PjhKjliC
そこで炭カル×酸だ
クエン酸水を滴下すれば継続的に反応が続く
973pH7.74:2009/12/15(火) 19:02:01 ID:6unEQc/8
ドライアイス使うボンベってかそういう容器あるけどな
見た目かっこいいの

窓際においてるから醗酵とまっちったよ・・・
パネルヒーター買うかあ
974pH7.74:2009/12/15(火) 19:24:49 ID:NsXDHhuW
>>973
USBカップウォーマーに入れとけばぁ

スリッパとか手袋とか色々買ったけどUSBアクセサリー製品はすぐに壊れるけどw
975pH7.74:2009/12/15(火) 19:30:49 ID:6unEQc/8
>>974
居間だからUSBさせるとこなんてねーや・・・
976pH7.74:2009/12/15(火) 20:03:08 ID:Z8ykLrbb
発酵式初めて2〜3週間だけど思ってたよりスゲー楽
手間も維持費もほとんどかからんしやってよかった
977pH7.74:2009/12/15(火) 20:43:34 ID:6sQ+nFlU
>>975
http://www.green-house.co.jp/products/ipod/ac-usba/index.html

他にも携帯充電器についてきたりもするね。
978pH7.74:2009/12/15(火) 22:20:45 ID:/OsGfb43
USBのペットボトルウォーマーなんて糞だろ
ぴたっと適温の方がマシ
979pH7.74:2009/12/16(水) 00:33:06 ID:ih0pBiAW
ピタリ適温は堅めなんで、ペットボトルに巻きつけるんだったら
マルチパネルヒーターの方がおすすね。
980pH7.74:2009/12/16(水) 01:07:12 ID:JBPf6uoi
ピタリ適温の利点
・2.5Wだけど十分な発熱量
・安い、一応ペットボトルカバーに入るぐらいは曲がる

欠点
・曲がる事は曲がるが、ちょっと不安
・保温が弱いと使えない、保温による温度調整しか出来ない


マルチパネルヒーターの利点
・グニャグニャ曲がる
・温度調整可能

欠点
・8W
・コントローラーがでかくて邪魔(加工しないとペットボトルカバーに入れるのは難しい)


俺ならピタリ適温を選ぶな
981pH7.74:2009/12/16(水) 09:36:51 ID:6TTCV42A
>>980
以前>>940でマルチパネルヒーターを推奨した者です。
カバーの加工はカバーに縦に数p切れ目を入れる数秒の加工だけです。
温度調整で添加量もある程度調整出来るのでかなり使えます。
8wと言っても月数十円の電気代です。
欠点としては値段が高いって事だけだと思います。
発熱量不足で後々困る事も絶対無いし安定性が飛び抜けて良いのでマルチパネルお薦めですよ。
温度調整をMidにするとエアレーション並に発酵します。
アッと言う間に発酵終ってしまうでしょうけどw
982pH7.74:2009/12/16(水) 10:28:57 ID:fMo3W8vm
マルチパネルヒーター 8W
これだけは温度調節が可能なのか

少し高いけど、これ買ってみようかな。高いと言っても2千円切るけどw
983pH7.74:2009/12/16(水) 15:20:45 ID:d8hGgC3C
醗酵が終わりかけたペットボトルにある物2個入れたんだよ
そうしたら醗酵が復活した
しかも今までの比じゃないくらいに、爆発するんじゃねーかってw
もう少し実験してみる
984pH7.74:2009/12/16(水) 18:16:53 ID:is0IXJwr
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org463878.jpg

最近二酸化炭素の出が悪いから、イースト菌の活性化のために
画像みたいにしてみたんだけど、これだと酸素と二酸化炭素両方出ちゃって効果ないんだろか?
水面を揺らさないようにエアレは弱くしているんだが・・・・

どっかのサイトでイースト菌は酸素吸って二酸化炭素と水を吐き出し、
酸素が無くなると糖分吸って二酸化炭素とアルコールを吐き出すって書いてあったんだけど
ペットボトル内でエアレすると酸素が無くならないから俺がやってることは無駄なんだろうか?
985pH7.74:2009/12/16(水) 18:30:08 ID:Z0KSX0bj
危なすぎだろw
986pH7.74:2009/12/16(水) 18:40:30 ID:mU3z8JZy
すぐに避難しなさい
987pH7.74:2009/12/16(水) 20:08:28 ID:dy6rb3vz
>>981
ヒーターの注意書きに折り曲げ厳禁と書いてあるけど、
ペットボトルに巻く程度なら大丈夫って事ですよね?
988pH7.74:2009/12/16(水) 20:40:05 ID:jFeKfr9B
>>984
意味無いぞこれwww
989pH7.74:2009/12/16(水) 22:51:22 ID:d7caiXua
>>983
今すぐ晒しなさい。
990pH7.74:2009/12/16(水) 23:01:30 ID:05ZGiIMJ
エアポンプって何の意味があるの?
ガチで理解不能
怖い

>>983
発酵終わった後に角砂糖加えればまた発酵しはじめる
とかじゃ無いよな?


それはそうと、発泡スチロール保温箱で発酵二本+ヨーグルト作りに挑戦してみてる
一石二鳥でヨーグルト旨いッス
となればイイナ
991pH7.74:2009/12/16(水) 23:11:23 ID:is0IXJwr
やっぱり意味ないかな・・・・

これならペットボトル内の水に溶けてる二酸化炭素をエアレで効率的に気化して
なおかつイースト菌の活動を活性化できるんじゃないかとか思ったんだけどな・・・・

普段よりちょっと二酸化炭素の多い空気を水槽に添加してると思えば
多少なりとも効果あるんじゃないかとか思ったんだけどやっぱり無理?
誰か化学に詳しい人teach me
992pH7.74:2009/12/16(水) 23:35:07 ID:05ZGiIMJ
>>991
イヤイヤw
確かに発酵中に刺激を与えるとプシューっと出るけど、
エア送ったらいつ発酵が終わったのか判断できんだろ
それに二酸化炭素の割合が低くなりすぎて溶ける効率も悪そうだし、
何故やろうと思ったのか教えて欲しいぐらいだ
993pH7.74:2009/12/16(水) 23:42:43 ID:is0IXJwr
>>992
パネルヒーターないから、40度のお湯が入ったバケツのなかに発酵式のペットボトル入れてたんだけど
最近めんどくさいということに気がついて、それに代わるものなんかないかなーと安易な考えでつい・・・
でもここで素直にパネルヒーター買うのもなんか負けた感じが否めないから1週間ぐらい実験してみるわ
994pH7.74:2009/12/17(木) 00:43:18 ID:n0OzDvJ1
発泡スチロールの入れ物の底にホッカイロでも入れておけば
その場しのぎに
995983:2009/12/17(木) 12:06:28 ID:2YBMBe13
醗酵してるのが炭酸ガスなのか不安になってきたw

引き続き仲間内で実験中〜
996pH7.74:2009/12/17(木) 12:54:41 ID:qiUvtqUe
>>993
わきの下にはさんでおいたらと・・・
後は鶏を飼って温めてもらうとか
997pH7.74:2009/12/17(木) 15:08:47 ID:N3TTY67p
蛍光灯の上だと限界に達したので水槽に沈めた
998pH7.74:2009/12/17(木) 16:32:06 ID:lEA1Op86
こんなのは使えないかな
キャビネット内に設置して、外部ごと暖められそう
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=17&catId=5015750000&itemId=43482
999pH7.74:2009/12/17(木) 16:47:59 ID:qiUvtqUe
ふーん20wも使うのか
金持ちはいいな。

ひよこより鶏のが経済的だ
1000pH7.74:2009/12/17(木) 16:50:36 ID:qiUvtqUe
>>991
締め切った部屋で練炭大量に使えば大量のCO2が部屋中に充満するからエアレだけしたらいいじゃん
COも一緒に出るけど水に溶けないから人間が吸えばいいだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。