ミジンコをザクザク殖やそう@9匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
稚魚の餌にしても良し、
単独で飼っても良し、
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー

【前スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@8匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1306290089/

【過去スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@7匹目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1273368845/
ミジンコをザクザク殖やそう@6匹目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257762688/l50
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243661058/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1214730141/
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■3
http://hobby11.2ch.net/aquarium/kako/1189/11895/1189517198.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■2
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1150/11508/1150814414.html
■■ミジンコをザクザク殖やそう■■
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1067/10678/1067833834.html
2pH7.74:2012/04/25(水) 18:52:55.50 ID:7jZuIzt3 BE:4113024588-2BP(3939)
  殺 伐 と し た ス レ に ゾ ウ リ ム シ が ! !

_/\/\/\/|_
\          /
<   アメーバ!!!  >
/          \
 ̄|/\/\/\/ ̄
        _____/ ●`丶 、
     ==ニ───- 、   ,,lll,` 、
            /  ,,,,,,,,llllllllll 丶
           /  iiiilllllllllllllllll!! │
          /   llllllllllllllllll´  │
          │   llllllllllllllllllllli  │
          │   llllllllllllllllllllll  │
          │   llllllllllllllllll´  /
          丶 ミカヅキモ´´`ll  /
          丶      iillll  /
           丶   !!!!iiill!´ /
             `丶───__│
                    \
                      \

┏━━━┓     ┏┓  ┏━━┓┏┓   ┏┳┓┏━━┓
┗┓┏┓┃┏━━┛┗┓┗━━┛┃┃   ┃┃┃┃┏┓┃
  ┃┣┛┃┗━┓  ┏┛┏━━┓┃┗━┓┗┻┛┃┃┃┃
  ┃┣━┛  ┏┛┃┃  ┗━━┛┃┏━┛      ┃┃┃┃
  ┃┃    ┏┛┏┫┃  ┏━━┓┃┃         ┃┗┛┃
  ┗┛    ┗━┛┗┛  ┗━━┛┗┛         ┗━━┛

3pH7.74:2012/04/25(水) 21:17:45.71 ID:F4D9IXpT
4pH7.74:2012/04/25(水) 22:07:55.83 ID:tJ4lRI68
σ σ σ σ
5pH7.74:2012/04/25(水) 22:29:10.55 ID:hxbyBkcj
ノタヌキモ投入するぜ
6pH7.74:2012/04/25(水) 22:36:41.32 ID:zRf+uG4L
僕はミジンコ増やしてムジナモに与えてます
7 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/26(木) 02:06:49.08 ID:gtP1UfOB
@ @ @ @ @
8pH7.74:2012/04/26(木) 13:33:05.98 ID:9a4pys2n
1乙
9pH7.74:2012/04/27(金) 10:17:47.18 ID:WAgPfbnk
祝 9匹目
10pH7.74:2012/04/28(土) 16:04:40.46 ID:PPJ4PoOE
おつ
11pH7.74:2012/04/29(日) 12:48:40.84 ID:T4hifJTK
ここ3年ほど、貸し農園でミジンコを育ててた。
家にある水槽では湧くのに畑では湧かないので不思議だった。
この間、畑に行ったら隣の人が派手に農薬を振ってた。あ〜あ。
今日、畑の水槽を移動させるよ。
12pH7.74:2012/04/29(日) 20:13:25.89 ID:lYT3qomb
>>11
3年も気づかなかったのかよw
13pH7.74:2012/04/29(日) 21:33:42.76 ID:QKFrt2qd
金魚をプラ舟で青水になるまで放置。

同じ水量のプラ舟2個用意。

金魚を新しい水のプラ舟に移す。

金魚の入ってた青水へミジンコを投入。

ミジンコが爆殖、透明になるまで放置。

一番上に戻るの繰り返しで飼育中。 メダカでもOKです。
14pH7.74:2012/04/29(日) 21:43:29.39 ID:xWEAggY+
>>13
その場合、金魚が入ってない時のプラ舟にはボウフラわきませんか?
15pH7.74:2012/04/29(日) 22:08:05.21 ID:dyCwI5SG
よく屋外に水貯めればミジンコ湧くって聞くけどそれって
殆どケンミジンコのことだよね
16pH7.74:2012/04/29(日) 22:14:35.66 ID:tmpANX5H
さすがにミジンコは自然発生しないと思う。
乾燥卵が風にのってやってくるという人もいるけど
17pH7.74:2012/04/29(日) 22:28:15.93 ID:KJ/odcCk
ケンとカイは室内でも自然に湧くけどミジンコは採取するしかないんじゃない?
18pH7.74:2012/04/29(日) 22:49:10.62 ID:T4hifJTK
>>12
気づかなかったよ。だって他の畑に影響させないのがお約束だと思ってた。
まさか、噴射機でするとはビックリしたぜ。

>>14
横からだけど、金魚の糞が混ざってると蚊も逃げ腰になる。
近くに汚い水を置いといたらそっちに産むよ。
汚い水は五日に一度は漉して金魚にやってる。
19pH7.74:2012/04/29(日) 22:54:33.60 ID:xWEAggY+
>>18
そういうもんなんですか。
うちもタフブネもう一つ増やそうかな。
20pH7.74:2012/04/29(日) 22:59:07.04 ID:QKFrt2qd
>>14
ボウフラ沸くけど大した量じゃないから気にならないよ。
気になるなら、網戸の枠ごと被せれば問題ないよb
21pH7.74:2012/04/29(日) 23:04:08.30 ID:T4hifJTK
22pH7.74:2012/04/29(日) 23:29:40.53 ID:xWEAggY+
>>20
なるほど、それいいですね。
ボウフラも魚の餌になるし、そのままにしとくのもありかな。
23pH7.74:2012/04/29(日) 23:39:26.18 ID:F9i46IZn
>>21
これ紫外線に対しては強いのかな
24pH7.74:2012/04/30(月) 01:28:11.19 ID:er7mLk3A
ミジンコ飼いたいけど、近所にそれらしい水場がないんだよなあ。

ミジンコ売ってるとこは、遠出すればあるんだけど。

どうせならミジンコだけじゃなくて、いろんな微生物がわく土を採取したい。
25pH7.74:2012/04/30(月) 08:46:23.31 ID:mV2P2rMj
外飼いのめだか飼育容器では青水化が進行していたが
ミジンコを投入したらどんどん澄んだ水になっていって
今や青水が不足してるw
26pH7.74:2012/04/30(月) 10:25:35.91 ID:81UWJLds
水槽に二本の尾がついたやつと外のバケツに丸くて黒っぽいミジンコ湧いてた
種類わからん
27pH7.74:2012/04/30(月) 10:47:35.34 ID:NlxlNLgW
>>26
ケンミジンコは尾の先が二つに分かれてるけど、それかな?
28pH7.74:2012/04/30(月) 10:57:08.69 ID:81UWJLds
それっぽいかなり素早いね
なんかミジンコが愛おしく思えてきた
29pH7.74:2012/04/30(月) 12:15:08.35 ID:PhIKS7YW
>>28
ピョンピョンじゃなくてチョロチョロ動き回るBB弾みたいなやつ?
あれカイミジンコの仲間だと思ってるんだが。不味そう。
30pH7.74:2012/05/01(火) 17:10:41.95 ID:1ynGQjF9
東京港区の第三台場の中の池にミジンコが大量発生してた。
たぶんアオムキミジンコかミジンコ(ダフニア種)。
誰かが逃がさないとあんなところには普通いない。
31pH7.74:2012/05/01(火) 18:10:34.62 ID:+1/OUdi0
造成のために運び込んだ土に休眠卵が沢山ついてると思うよ
ミジンコなんて雨で出来た水たまりにも湧いたりするし
32pH7.74:2012/05/01(火) 18:16:10.39 ID:36li9spy
ミジンコの種類なんてどうやって同定してるんだ
60倍のルーペで見分けられるかな
33pH7.74:2012/05/03(木) 11:14:48.64 ID:f/hF9U8s
ダフニアとかは両手でかいて泳ぐからピコピコ動く
ケンミジンコとかは流線型というかカブトガニ形というかそんな感じで素早く動く
カイミジンコはいろんな形があるようだけど概ね丸っこい形で泳ぐときは滑らかに動く

細かい種類の区別なんてどうでもいいw
34pH7.74:2012/05/04(金) 14:05:08.25 ID:m90sAvVh
雨天曇天で青水が保てなくなってきた・・・
もうダメかも・・・・
35pH7.74:2012/05/04(金) 14:28:10.78 ID:5+6sujns
>>34
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119990000&itemId=11234
あきらめるな。↑これつかえ。なんならムックリワークもあわせて買え。

あとでレポよろしく。
36pH7.74:2012/05/04(金) 14:46:40.35 ID:q6cqeKIi
屋外だけどスネールにアンモニア排出係をやってもらっているのでいい具合に放置でも増える
37pH7.74:2012/05/04(金) 15:08:12.11 ID:QCzJzwDH
350ccで\640の廃水www

>>34
米の研ぎ汁の上澄みでも入れたら?
38pH7.74:2012/05/04(金) 15:46:36.08 ID:cXbvvdvB
>>34
ミジンコ繁殖剤EXを使うんだ
http://www.k-medaka.com/shopping/?pid=1287935813-545633&p=1
1キロ入りで3500円のもある
39pH7.74:2012/05/04(金) 16:21:27.06 ID:1WIs9GvM
密閉容器でなければコメのとぎ汁が一番いいと思う
金かからないし確実に増えるし
40pH7.74:2012/05/04(金) 16:58:55.27 ID:fRIgChC0
青水なんて無くてもガンガン増えてる
ミジンコの種類によって違うのかな
41pH7.74:2012/05/04(金) 20:19:05.90 ID:I1jmZ4+O
ミジンコ自体増やすのは青水なくてもそう難しくないんだけど、
魚の餌として使う分にはやっぱり青水の栄養が欲しい
42pH7.74:2012/05/04(金) 20:54:07.98 ID:RZPAkzYw
ミドリムシ培養してるんだが、これは青水とは呼ばないよね?
43pH7.74:2012/05/04(金) 21:05:49.74 ID:anwoodgs
>>42
ミドリムシの培養のほうがかなり困難。ミドリムシとボルボックスは何をやってもうまくできない。
44pH7.74:2012/05/04(金) 21:24:28.71 ID:RZPAkzYw
>>43
え、そうなの?
近所の高校の生物部から貰ったの、順調に増えてるのかと思ってた
別の植物プランクトンなのかな?
顕微鏡出して確かめてくるわ
45pH7.74:2012/05/05(土) 00:55:54.12 ID:pAsctuyV
バケツに溜めた雨水の中に、

エビオス、クロレラ、スピルリナ各一錠、インフゾリアの素、イースト菌、メタボフード各少々、カリウム水溶液少々

↑ペットボトルに入れて、全て溶けるまでシェイクしてから入れてみた。

8日にミジンコ(オオミジンコ、タマミジンコ混合約500匹を購入する予定。

7リットルほどのバケツだと、過密過ぎるだろうか?

そもそもミジンコって、濾過バクテリアが湧いた、いわゆる「出来た水」じゃないと飼えないのかな。
46pH7.74:2012/05/05(土) 03:42:50.55 ID:NQMjBw4n
>>45
ミジンコ繁殖剤入れとけば、出来てない水でも大丈夫
47pH7.74:2012/05/05(土) 04:38:34.62 ID:qqhOnCKK
>>45

エアレーションは弱めに、もしくはなくてもよい。
容器はあさめがいい。欲張って水を張り過ぎないようにする。
青水は有効。餌となるより小さな動物プランクトンを湧かすためにムックリワーク
などをつかう。

この板のインフゾリア研究会や青水をつくろうなどのスレが読んでいて面白いよ。
48pH7.74:2012/05/05(土) 05:14:49.50 ID:a06IcveS
・適応できない→全滅
・適応→爆殖→酸欠→全滅
とかいう危険を考えると、俺だったらそのバケツにミジンコ直はやめとく
49pH7.74:2012/05/05(土) 10:02:26.13 ID:aD1ajach
>>45
雨水だから塩素とかの心配はないでしょうが。
500匹って単位があいまいですね。
小さいのなら余裕で治まるし、大きいのなら微妙かもしれない。

2Lペットを横倒しで1Lくらいの水で培養していますが、
大小合わせたタマミジンコ500匹くらいは余裕でいる様な気がするが、
500匹は数えられない。

>>48
私もリスク分散を兼ねて分けますね。
色々餌入っていますが、適量なのか心配ですし。
50pH7.74:2012/05/05(土) 14:29:26.30 ID:pAsctuyV
>>46
なるほど、熱帯魚などとはまた違うんですね。

>>47
ムックリワークも注文しました。
インフ、青水スレも参考に読んでますよ。
色々参考にしてます!

>>48
全滅は確かに怖いので、上記のバケツには一部だけ入れることにしました。他に3つのバケツにタフブネに溜まっていた水を入れ、分散しました。

>>49
8日の予定でしたが、今日買いに行ってきました。大中小混じっていますが、大きい個体は少数でした。

上記のバケツはあくまで実験用と考え、他のバケツに分散して維持することにします。
51pH7.74:2012/05/05(土) 18:32:20.92 ID:pAsctuyV
ヤバイ、ミジンコかわええ。

ところで、たびたび話題に出る大繁殖の後の全滅についてなんですが、

殖えた分、どんどん熱帯魚かなんかの餌として食わせて間引けば、全滅は防げるのでしょうか?
52pH7.74:2012/05/05(土) 18:35:59.60 ID:NQMjBw4n
>>51
53pH7.74:2012/05/05(土) 18:38:59.10 ID:pAsctuyV
>>52
おお!じゃあ遠慮なくお魚の栄養になってもらうとします。



まあ、その前に大繁殖に成功しなきゃですけどね。
54pH7.74:2012/05/05(土) 18:43:02.00 ID:NQMjBw4n
>>53
キミにここまで増やせるかな
http://iup.2ch-library.com/i/i0626911-1336210927.jpg
55pH7.74:2012/05/05(土) 19:00:11.05 ID:pAsctuyV
www

すげー!!!

いい目標ができました。
56pH7.74:2012/05/05(土) 19:52:51.97 ID:lysibtBh
石神井公園の池で探しまくってきたけどみつからなかった
去年の夏からみじんこに片想い
57pH7.74:2012/05/05(土) 19:57:34.74 ID:V+RqeTgz
>>54
ボールでそこまで増やせるのかすげーな
58pH7.74:2012/05/05(土) 20:02:15.52 ID:I0vNZRxs
>>56
三宝寺池のほうにいなかった?
59pH7.74:2012/05/05(土) 20:14:34.64 ID:KCEYg1Xt
二年近く維持してきたメインがカイミジンコにのっとられた。無念。
とりあえずミジンコを別ケースにうつして一から繁殖しなおす。
60pH7.74:2012/05/05(土) 20:28:59.16 ID:NQMjBw4n
>>57
おいおい
ボールでここまで増やせるわけないだろw
61pH7.74:2012/05/05(土) 20:36:09.68 ID:5kcurYLM
昨日ミジンコが結構いる田んぼ見つけた。
今日捕りに行ったら激減してた。替りにへんな虫が水面にいっぱいいた。一日で風景変わりすぎ
62pH7.74:2012/05/05(土) 20:45:14.77 ID:pAsctuyV
>>60
なる。
ボールに集めたわけですね。
それにしてもすごいけど。
63pH7.74:2012/05/05(土) 21:19:25.79 ID:NQMjBw4n
64pH7.74:2012/05/05(土) 21:24:49.19 ID:s/sV9JWV
うちのミジンコと似てるなあ
うちのはもう一回り小さいようだが
65pH7.74:2012/05/05(土) 22:03:29.32 ID:pAsctuyV
>>63
そうかあ、ポリバケツというのはいいですね!外に置くものだから、耐久性もありそうだし、水量が稼げるし、恐らく最下部の方は水温も低く保たれるでしょうし。
66pH7.74:2012/05/05(土) 22:05:41.23 ID:Obbe63zo
>>63
オオミジンコ?
67pH7.74:2012/05/05(土) 22:25:22.30 ID:NQMjBw4n
>>66
オオミジンコとタマミジンコの混合
68pH7.74:2012/05/05(土) 22:43:14.62 ID:NQMjBw4n
>>65
ちなみにだけど、画像のポリバケツはセットしてから約3週間くらい
元となるミジンコは100匹くらい入れただけ
悪いこと言わないから、ムックリワークは止めておいた方が良い
ま、失敗も勉強と思うのなら別だけど…
69pH7.74:2012/05/05(土) 22:50:48.11 ID:pAsctuyV
>>68
そんな短期間で!?

ムックリだめですか。
もう発送されてしまった(>_<)
4つあるバケツのひとつにだけ入れて実験してみます。

オススメの培養元はなにかありますか?
70pH7.74:2012/05/05(土) 22:54:32.08 ID:V+RqeTgz
俺もムックリは増えなかったな
田んぼで使ったわけじゃないからなんとも言えないが・・・
71pH7.74:2012/05/05(土) 22:55:31.78 ID:s/sV9JWV
ムックリ一度使ってみたけど
何日たっても浮いたままで汚らしかったから全部捨てたwww

まぁうちの場合は何も与えなくても無限に増えてるからいいけど
72pH7.74:2012/05/05(土) 23:02:07.76 ID:NQMjBw4n
>>69
これに限る
http://www.k-medaka.com/shopping/?pid=1296763724-458863&p=1
失敗談もあるけど、参考になると思う
73pH7.74:2012/05/05(土) 23:02:42.47 ID:NQMjBw4n
74pH7.74:2012/05/05(土) 23:06:11.22 ID:pAsctuyV
>>72
うわ、マジかよ!?

そこ、今日ミジンコ買いに行ったお店です!www
75pH7.74:2012/05/05(土) 23:08:29.76 ID:NQMjBw4n
>>74
キミも北九州?
76pH7.74:2012/05/05(土) 23:11:17.26 ID:pAsctuyV
>>75
はいw

すごい偶然。
77pH7.74:2012/05/05(土) 23:13:04.43 ID:NQMjBw4n
>>76
店長何やってんだか。
ミジンコ買いに来た客に、繁殖剤勧めんでどうすんだろ(笑)
ちなみにだけど、昨日行ったばかり
78pH7.74:2012/05/05(土) 23:27:59.55 ID:BonpVVuL
ミジンコ繁殖剤EXたかっ
79pH7.74:2012/05/05(土) 23:29:37.12 ID:pAsctuyV
>>73
興味深く読ませていただきました。

まさか辺境の地、北九州にそんなすごい繁殖剤があるとは知らず、レジ横に置いてあるのを横目にしただけで帰ってしまったw
80pH7.74:2012/05/05(土) 23:34:05.05 ID:NQMjBw4n
>>79
買うときは、のら猫ギンに勧められたって言ってね。
81pH7.74:2012/05/05(土) 23:38:38.25 ID:s/sV9JWV
>誕生日:1971年

え?
嘘ですよね?
40歳で2ちゃんとか
なんか慣れ合い始めてるし…
82pH7.74:2012/05/05(土) 23:47:14.85 ID:/+rYhRDR
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253111246/864
40歳の乞食か
なんて悲惨な人生()
83pH7.74:2012/05/05(土) 23:51:01.92 ID:pAsctuyV
>>80
了解です!

>>81
すげー偶然でご近所だったもんで。
以降は慎みます。
84pH7.74:2012/05/05(土) 23:52:35.15 ID:DQi8xCKE
ま〜たお子様が湧いたよww
85pH7.74:2012/05/06(日) 00:17:54.46 ID:688nvRVE
お子様以前にステマが酷すぎ。
86pH7.74:2012/05/06(日) 00:19:37.54 ID:XiT9VP3X
はんぱない誘導だったなwwww
87pH7.74:2012/05/06(日) 01:49:08.54 ID:us5PbbiZ
みじこんの餌として、クロレラ培養してる人いる?
88pH7.74:2012/05/06(日) 01:50:01.57 ID:us5PbbiZ
みじこん→×
みじんこ→○
89pH7.74:2012/05/06(日) 13:38:07.35 ID:/Po99yhu
ユーグレナ培養したいな
種ユーグレナ売ってないかな
90pH7.74:2012/05/06(日) 16:23:06.42 ID:NLWovPqy
>>58
いなかった
杉並〜練馬界隈で見つけたら情報たのみます!
91pH7.74:2012/05/06(日) 16:48:14.63 ID:/UwqlI68
>>90
まだ見に行ってないけど居そうだと思い付くのは井草森公園、善福寺公園(ここは池2つ)、武蔵関公園
この辺りなら石神井公園から自転車で行ける範囲
車なら蚕糸公園、善福寺川公園、井の頭公園とかかな
俺も晴れたら探してくるかな
92pH7.74:2012/05/06(日) 16:56:11.91 ID:us5PbbiZ
善福寺川沿いなら、和田堀池なんてのもどうかな。
93pH7.74:2012/05/06(日) 17:04:35.03 ID:wvy0nb3Y
去年の5月末に善福寺公園のボート乗り場が無い方の池で採れたよ
目では確認出来なかったけど、適当にプランクトンネットもどきで掬ってたら入ってた
たぶんダフニア、でも欲しかったタマミジンコが見つからなかったから結局耐久卵買っちゃったけどね
94pH7.74:2012/05/06(日) 17:22:13.08 ID:NLWovPqy
この3日で回ったのは井草森、善福寺、石神井・三宝寺、の池
今日は和田掘り公園を探してきましたがみじんこ発見できず。カワセミ目撃できた。
次の土日にもっかい探してみよう。
95pH7.74:2012/05/06(日) 17:33:26.78 ID:DBsYZCHB
自分はホームセンターの園芸コーナーのスイレン売り場で採取したよ。
闇雲に大きな池を探すよりもそういうところで発見できるかもしれない。

ケンミジンコとカイミジンコは自然発生する。いらないのに…
96pH7.74:2012/05/06(日) 17:35:06.61 ID:AQSXj9x9
>>95
お店の人は許可してくれたの?
97pH7.74:2012/05/06(日) 17:41:42.20 ID:DBsYZCHB
>>96
スイレンごと買ったんだ…
98蹴る海老 ◆RedBeeXtUA :2012/05/06(日) 19:19:41.98 ID:Ep7S8VSd
うちも一緒だ
ホムセンでスイレン買ったらオカメミジンコらしきものが付いてて
スイレン鉢で勝手に増えまくってる
99pH7.74:2012/05/06(日) 21:51:26.29 ID:us5PbbiZ
クロレラの安定した培養って難しそうだな。

>>72
それって、結構高いけど、たくさん量使うもの?
あと、臭いが気になる。臭くはないの?
100pH7.74:2012/05/06(日) 23:52:07.23 ID:/ZI+RzkE
餌なんて意識しなくても太陽光さえあればうじゃうじゃ増えるのに
魚なしで睡蓮やってみな
睡蓮鉢ぶっ壊れるまで永遠に獲れるぞ
冬は無理だが
101pH7.74:2012/05/07(月) 00:08:32.77 ID:6bvG/iR0
>>100
殖えてはいるんだが、魚に食わせるのが目的なんで、できるだけ栄養たっぷりのみじんこに育てたいのよ。

102pH7.74:2012/05/07(月) 00:25:36.04 ID:p6N3u2NG
>>99
30Lの飼育水作るのに100g使う
100g入りで500円のもある。
維持には、大体2〜3ヶ月毎に最初に入れた1割ほどを足していくだけ
103pH7.74:2012/05/07(月) 00:27:27.30 ID:p6N3u2NG
匂いは全く気にならない。
ま、室内で飼育してるわけではないんだが
104pH7.74:2012/05/07(月) 00:32:32.70 ID:6bvG/iR0
>>102,103
そうかぁ、他の増殖剤と比べるとやっぱ割高ではあるね。興味はあるんだが。

臭いがないのはいいな。
105pH7.74:2012/05/07(月) 00:48:22.90 ID:p6N3u2NG
>>104
稚魚の飼育水に混ぜると、稚魚の成長も早くなるよ
106pH7.74:2012/05/07(月) 04:55:47.43 ID:rFzNQBsT
俺はムックリ・クロレラ・スピルリナとかスレで色々と出たのをずいぶんと試してきたけど
園芸店に売っている発酵鶏糞じゃない乾燥鶏糞っていうのに落ち着いた
どこかのサイトに載っていたように目の細かい網に入れて1日つけて取り出す方法でやってる
ミジンコが全滅してもしんどいのでプラ舟水80リットルに移植ごて1杯か2/3ぐらいかな
正直、15kg78円だしいろいろ買うのはつかれたわ
107pH7.74:2012/05/07(月) 09:19:54.01 ID:oYcsuM0d
15kg78円は安いな!
でも
鶏糞くさいし家の中じゃ家族に嫌がられるので使えない
108pH7.74:2012/05/07(月) 12:10:52.68 ID:oYcsuM0d
>>100
ボウフラ対策は?
109pH7.74:2012/05/07(月) 12:13:01.86 ID:VhvMtVGN
鶏糞、0.1%濃度なら臭いは全く気にならんよ
110pH7.74:2012/05/07(月) 13:15:56.40 ID:oYcsuM0d
鶏糞は少量で買おうとすると割高で他の増殖剤より高くつきそう
割安な単位買うのは鶏糞自体が家族に嫌がられるので使えない
111pH7.74:2012/05/07(月) 16:31:42.60 ID:CwD1pfjF
栄養価無視して、全滅しない程度の繁栄目指すなら、餌は何がいいの?
112pH7.74:2012/05/07(月) 16:37:07.55 ID:AklUaRM8
>>111
うちは屋外の発泡スチロールに爆殖系スネールを入れてる。
スネールのアンモニア→植物性プランクトン→ミジンコ、という感じで。
あと屋外ミナミの睡蓮鉢でもミジンコいっぱいいる。
113pH7.74:2012/05/07(月) 16:42:49.28 ID:76c9MVFg
そういえばうちの睡蓮鉢にも魚は入ってないがミナミは入ってるんだよね
そこでミジンコ爆殖してる
ミナミとミジンコにはなにか密接な関係でもあるのか
114pH7.74:2012/05/07(月) 16:52:31.44 ID:oYcsuM0d
無脊椎動物仲間
115pH7.74:2012/05/07(月) 16:55:17.47 ID:Pa8ifvld
草食野郎→アンモニア→植物性プランクトン→ミジンコ
〜 一方その頃 〜 硝酸→植物→草食野郎へ→桶屋が儲かる→そして伝説へ→

こうですか分かりません
116pH7.74:2012/05/07(月) 21:53:26.16 ID:3mSLOtP6
>>106
ステマにいちいち引っかかって大変ですね。
117pH7.74:2012/05/07(月) 21:57:59.89 ID:6bvG/iR0
もう最近はステマステマステマステマ。

いい加減ウンザリする。
118pH7.74:2012/05/07(月) 23:30:53.66 ID:76c9MVFg
40歳の乞食が全面的に悪い
119pH7.74:2012/05/07(月) 23:48:38.66 ID:Pa8ifvld
ミジンコのことで喧嘩するな馬鹿ども
120pH7.74:2012/05/08(火) 00:08:41.01 ID:P4JQGZHo
>>45だけど、

>エビオス、クロレラ、スピルリナ各一錠、インフゾリアの素、イースト菌、メタボフード各少々、カリウム水溶液少々

↑これを投入したバケツのミジンコが全滅しました(>_<)

やり過ぎた。

アホな失敗ですが、ご参考までに。
121pH7.74:2012/05/08(火) 00:37:56.78 ID:DGaErOva
そうなる気はしてた
とりあえず『餌を与える』って考えは捨てて、お魚の飼育水を少し足すくらいで
しばらく飼ってみては
「飲むのに勇気がいる生水」って程度の環境でも意外と生活してくれるから
すぐ上にある、ミジンコを捕食しない動植物をアクセントくらいに同居させるのもいい
ご近所での農薬・殺虫剤散布と、家人による畑へのブチマケだけは気をつけて
122pH7.74:2012/05/08(火) 00:47:01.44 ID:P4JQGZHo
>>121
了解です。

爆殖というのはひとまず置いておいて、地道に殖えていく、というのをまずは目指してみます。
123pH7.74:2012/05/08(火) 01:42:58.46 ID:amyfIh62
誰もが通る道だから気にするな
124pH7.74:2012/05/08(火) 01:48:22.73 ID:wYEbdGqK
>>120みたいな道通らねーよwww
125pH7.74:2012/05/08(火) 05:54:25.50 ID:Bta+aJ0+
>>120
あれからミジンコ繁殖剤買わなかったの?
126pH7.74:2012/05/08(火) 08:35:22.12 ID:kQ1wEvsH
屋外のミジンコ水槽にミジンコ大量に湧いてるんだけど
ボウフラも凄いんだよなあ
対策に魚入れるとボウフラよりミジンコが根絶やしにされるだろうし困ったもんだ
127pH7.74:2012/05/08(火) 08:46:11.24 ID:P4JQGZHo
>>125
すでに注文していた精選ムックリワークは、届いたので一部のバケツにだけ使っています。
>>72のやつは店舗に行くことがあったら、買ってみようかなとは思ってます。
128pH7.74:2012/05/08(火) 10:44:32.22 ID:Cs/coi2a
>>126
植木鉢用の受け皿とかバケツとかガーデニングに使う道具を出しっぱなしにしてると
雨水が溜まって何故かそっちのほうにボウフラが沸くから水ごと捨ててる。
少なくともボウフラを分散させることは出来る。
129pH7.74:2012/05/08(火) 11:01:58.51 ID:wYEbdGqK
他の連中は知らんけど
俺は熱帯魚のえさにするために魚の居ない睡蓮鉢でミジンコ増やしてるから
沸いたボウフラも熱帯魚のえさにする

平均2日に1度は掬って餌にするから
ボウフラが爆殖することはないよ
130pH7.74:2012/05/08(火) 12:16:16.94 ID:sa56TuSq
>>122
 爆殖っていうのはたぶん急速に増えるんではなくて、
過密状態になるって事だと思う。
増える速度はあんまりだと思われ。

>>127
ムックリは米ぬかだかふすまが主原料って聞いたぞ。
131pH7.74:2012/05/08(火) 13:13:06.29 ID:1BVVqW9o
餌にするためにボウフラ爆殖させてる奴もいるからな
特に卵目やってる連中とか
132pH7.74:2012/05/10(木) 09:00:46.14 ID:yFyC+u+O
カニガラが原料のやつって何だっけ?
133pH7.74:2012/05/10(木) 10:24:44.89 ID:qHFUjvVH
カニじゃないか?
134pH7.74:2012/05/10(木) 13:40:57.85 ID:yFyC+u+O
わかったムックリワークっていうやつだった
日本海産紅ズワイカニ殻を主原料って書いてあった
135pH7.74:2012/05/10(木) 22:31:32.52 ID:JU7hMGID
>>134
ソースはこれか。

http://www.life-creation.us/aqua/others/data/mukuwaku.htm

カニ殻が主原料って、ミジンコが食べれるほどに細かく粉砕したとして
水に簡単に溶けるようなものでもないし、入れたら底に堆積するようなものだろうか?
ミジンコって石灰質を好んで食べるの?
もしくは主原料の意味解って書いているのだろうか?
136pH7.74:2012/05/11(金) 06:46:26.69 ID:ptSWiXZ4
なにもわかっていないな
137pH7.74:2012/05/11(金) 08:51:24.40 ID:vwcwD/6U
>>136
kwsk
138pH7.74:2012/05/11(金) 08:56:27.92 ID:Y0sg4e7+
理由は分からないがミジンコはエビと一緒に入れると安定して増える。
うちではミジンコのみの発泡スチロールよりミナミがいる鉢の方が増えてる。
139pH7.74:2012/05/11(金) 09:10:41.04 ID:MbFVkGlC
>>137
ミジンコの餌の餌
140pH7.74:2012/05/11(金) 10:24:50.40 ID:OJuZSFfa
ミジンコを一匹隔離して、ビーシュリンプで使ってるバクテリアの素(ふすまに付着させてるタイプのやつ)を試してみてるけど、悪く無いようだ。
4日目で1匹から8匹に増えていて、親ミジンコがさらに子供背負ってる。
インフゾリアを湧かすための物だから使えて当然なのかな?
141pH7.74:2012/05/11(金) 11:08:17.57 ID:vwcwD/6U
>>139
tnx
142pH7.74:2012/05/11(金) 14:01:15.97 ID:GhCwQGyY
オトシンはミジンコ食べますか?
143pH7.74:2012/05/11(金) 19:44:35.71 ID:vwcwD/6U
>>142
ミジンコは食べるとこ見たことないけど、オトシンはブライン食うから、ミジンコも口に入れば食べるだろうね。多分。

でもミジンコ激減するほどは食わないんじゃないかなあ。
144pH7.74:2012/05/12(土) 09:46:40.27 ID:UAvikqXx
オトシンってブライン食べられるんだ。
145pH7.74:2012/05/12(土) 09:51:06.58 ID:lBcPtFKR
うちの並オトさんはコリに紛れてひかりの乾燥糸ミミズもふるよ
146pH7.74:2012/05/12(土) 12:00:50.17 ID:yPiZhXPz
庭のバケツで飼ってるミジンコの中に4匹だけ赤いのがいたので、捕まえて室内水槽で殖やしてみることにしました。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnKCxBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnPOwBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwMe0Bgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwce0Bgw.jpg

ミジンコが赤くなるのは、酸欠、栄養豊富、直射日光が強すぎる、などの原因があるみたいですが、赤い個体だけ殖やせられればうれしいな。
147pH7.74:2012/05/12(土) 14:12:17.64 ID:UR1hDwyM
>>146
酸欠でヘモグロビンを出してるだけ、酸欠が解消されれば
元に戻るよ
148pH7.74:2012/05/12(土) 15:29:40.15 ID:yPiZhXPz
>>147
軽くスポンジフィルターまわしてるから、酸欠は解消されそうです。
149pH7.74:2012/05/12(土) 18:58:18.02 ID:ri8UK+IW
理由は分からないけどメダカとミジンコの水を交互に取り替えると安定して増えるよな。
メダカの方も水は魚独特の匂いがほとんどしないし、病気にもなり難そうだ。

ミジンコの方も水替えないままだと発する匂いはないし、
淡々と増え続けて1ヶ月ちょっとで水槽を埋め尽くしそうな過密状態。
150pH7.74:2012/05/12(土) 20:07:38.25 ID:m1Cd26Hd
石神井でミジンコ探ししてた者です
やはりその後もみつからず。出会いがないとはこのことか。
一年前から水張ったバケツ3つ出してるけど綺麗なもんです。
151pH7.74:2012/05/12(土) 20:14:26.51 ID:5mLmiFl8
だから園芸コーナーの水蓮ばちを探せとあれほど
152pH7.74:2012/05/12(土) 20:39:25.87 ID:yPiZhXPz
>>150
殖えたら分けてやるから待ってろ!
153pH7.74:2012/05/12(土) 20:44:38.00 ID:r7vqupVc
近かったら分けてやるのにな。by山口県
154pH7.74:2012/05/12(土) 20:56:15.82 ID:e08h+5Y6
水草一番っていうソイル使ったら、ミジンコやらなにやらいっぱい沸いたよ
155pH7.74:2012/05/12(土) 21:06:26.95 ID:ytcQ0tCJ
田んぼ周辺の土持ってくれば一発だけど
都心部はそんなのないから難しいな
156pH7.74:2012/05/12(土) 21:15:18.39 ID:bOCKkzYf
>>150
ネットで卵売ってまっせ
157pH7.74:2012/05/12(土) 22:20:53.95 ID:m1Cd26Hd
ネットで買うのはイヤなんで
>>152が増えてほどこしてくださるのを待つ!
158pH7.74:2012/05/12(土) 22:23:32.99 ID:yPiZhXPz
>>157
頑張って殖やすぜ!
159pH7.74:2012/05/12(土) 22:27:59.33 ID:m1Cd26Hd
>>158
たのみます、通販ミジンコは高価だから
みんな優しいなあ
160pH7.74:2012/05/12(土) 22:29:24.20 ID:rVQsb52V
なぜそこまでかたくなにスイレンを拒否するんだよwww
161pH7.74:2012/05/12(土) 22:32:41.40 ID:yPiZhXPz
>>159
高価だからかよ!
まあ、いい。

でも殖やす楽しみを残しておきたいから、100匹くらいしか送らないからな。
162pH7.74:2012/05/12(土) 22:33:05.47 ID:m1Cd26Hd
温帯睡蓮トクサ浮き草は毎年6月ごろに買うんだけどね
石神井の園芸店では現時点まだ睡蓮水草のプール出してないや
昨年はミジンコ沸かなかったよ
展示が屋外の園芸店なんだけどな
163pH7.74:2012/05/12(土) 22:33:48.02 ID:m1Cd26Hd
>>161
ありゃたす!
164pH7.74:2012/05/12(土) 22:49:46.50 ID:EBzjxUjZ
震災後、生体が全滅してしまったので
水減らして完全消灯してたら
カイミジンコが超大爆殖した
庭のビオからメダカを投入したがネットの情報通り全く食べず
春先まで猛威を振るってた
165pH7.74:2012/05/12(土) 22:52:34.09 ID:NKuTwCHF
カイミジンコは食物連鎖の外にいるからなぁ
166pH7.74:2012/05/13(日) 00:23:51.71 ID:YEgFsDpp
うちではハナビが食うわ
鯉科だから悪食なのかね
167pH7.74:2012/05/13(日) 01:27:10.58 ID:lD+C21aR
>>155
特にこれからの季節、田んぼの近くの道にはトラクターによって撒き散らされた田んぼの土がよく落ちてるからな
俺もその土拾ってきて湧かせたわ
ミジンコだけじゃなく草も生えてきたりもするし面白いね田んぼの土
168pH7.74:2012/05/13(日) 01:45:25.42 ID:+6uB9B7/
>>167
シャジクモとかウリカワ生えてきたりね
たまに変なのも混入するから面白い
169pH7.74:2012/05/13(日) 09:13:14.21 ID:d0GKI8U8
>>166
そうそう!ハナビはカイミジンコ喰うね、孵化したハナビの稚魚もカイミジンコを喰って勝手に育ってるW
スカーレットジェムもよくつまんでるみたい。
170pH7.74:2012/05/13(日) 18:46:56.09 ID:W80vyyqu
うちのミジンコを顕微鏡で撮ってみた。

ほんとはPCでスクリーンショットを撮りたいんだけど、付属のドライバがインストールできず、ディスプレイを写メった。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyby1Bgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpP-0Bgw.jpg
171pH7.74:2012/05/15(火) 01:20:02.24 ID:vp+zSKH9
ミジンコ撮り放題のシーズン
172pH7.74:2012/05/15(火) 15:57:01.73 ID:2EL07KMS
どろぼう
173pH7.74:2012/05/15(火) 16:04:28.79 ID:07dSC+yF
田んぼ見に行ったら、赤いカイミジンコっぽいのはスイスイ泳いでたけど
ピョンピョン系のミジンコは全くいなかったわ。
あとホウネンエビもいた。
174pH7.74:2012/05/15(火) 17:00:44.30 ID:9nfkeVoi
やっぱ活ミジンコは違うな
食の細いディープレッドまで妊娠してるみたいな腹になるまで食ってるわ
175pH7.74:2012/05/15(火) 17:18:59.76 ID:kVbdkyS7
ミジンコ桶にアブの幼虫がいっぱいいて鬱陶しい
今スポイトでミジンコ吸い出したら大量に紛れ込んでた
176 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/05/15(火) 20:25:54.07 ID:fMNhbWpd
ミジンコの餌に米のとぎ汁は使えますか?
177pH7.74:2012/05/15(火) 21:24:12.24 ID:UhnCJn8c
>>176
時間があるなら暫く湧かせて微生物発生させた方が確実。
178 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/05/15(火) 23:01:39.58 ID:fMNhbWpd
>>177
時間無くて、すぐに入れました。

白濁りしていて、水中はよく見えませんが一緒に入れているエビが水面に来ていたので、酸素が少ない状態になっていると思います。
油膜も出ていました。

ミジンコは繁殖しているか分かりませんが、水面に小さい虫がいました。
179pH7.74:2012/05/15(火) 23:40:37.38 ID:gy3yQ9RI
ミジンコの餌の餌を直投入するのは、想像する以上にリスクあるからな
ミジンコにも必要な酸素を一気に持っていかれるんだから
全滅スイッチ入ることもあるし、慎重に大丈夫なラインを探った方がいいぞ
180pH7.74:2012/05/16(水) 01:39:32.96 ID:nZMZPMd3
入れすぎの予感・・。
181pH7.74:2012/05/16(水) 08:45:40.14 ID:LbPqdH3s
丸いミジンコって、タニシ的効用があるみたいだな。
182pH7.74:2012/05/16(水) 14:36:48.97 ID:dBtrxeo+
こんにちは。
丸いミジンコに乗じて質問したいのですが、
カイエビを小さい水槽で飼っています。
最初に入れてた田んぼの土がだんだん減ってきたので足そうと思って
いるのですが、通販の土を購入してどぼっと入れても良いでしょうか?
それとも、まず水に浸してしばらく様子を見て、何か大きいエビ的なものが
湧いてこないのを確かめてから、足したほうがよいでしょうか。

大きいものが湧いてカイエビを食べてしまったらかわいそうなので
質問させていただきました。
183 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/05/16(水) 18:54:49.45 ID:Nb7fsVYL
ヤバイ。コメのとぎ汁入れ過ぎかな。

ほとんどの生物が水面にいます。

すぐに水換えした方が良いですよね?
184pH7.74:2012/05/16(水) 19:04:25.91 ID:XYGnAqpO
容器と投入量が分かんないけど、すぐに使える水が同量程度あって
ミジンコもまだ生きてるなら、2倍くらいに割って希釈&酸素補充するとか
185pH7.74:2012/05/17(木) 09:49:05.09 ID:FwJaO4LR
タニシに丸いミジンコがたかっているんだけど、大丈夫かな?ちょっと心配。
186pH7.74:2012/05/17(木) 14:50:56.07 ID:e5xhKGcx
小学生の頃、バケツ飼育のミジンコに金魚のエサあげてたらむちゃくちゃ繁殖した記憶がある。
187pH7.74:2012/05/17(木) 18:52:05.20 ID:tzj2ZjJD
いくつかの容器に分けて飼ってるんだけど、ひとつの容器でやたら耐久卵を産み始めた。そんなに過密には見えないんだけど。

これって全滅の予兆?
188pH7.74:2012/05/18(金) 18:37:59.54 ID:2SPjnR9g
今年初の大繁栄を迎えたので記念うp
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120518183320.jpg
網で少々掬ったから数減ったけど、これ以上増えたら酸欠になりそうだから
ちょうどいいかな
189pH7.74:2012/05/18(金) 18:48:12.44 ID:YK0PVv/Q
>>188
どこが大繁栄なの?
ちょっとしか居ないようだけど?
190pH7.74:2012/05/18(金) 18:51:38.50 ID:2SPjnR9g
掬った後の画像だったw
しかも掬う前の画像消しちゃったよ
191pH7.74:2012/05/18(金) 18:57:35.77 ID:NWaBWC7M
純粋にミジンコの養殖を考えてる向きには物足りないだろうけど、いい写真だと思ったよ
何より環境が安定してる感じが俺好み
他に何か生き物は同居させてるのかな?
192pH7.74:2012/05/18(金) 19:13:16.94 ID:2SPjnR9g
ラムズ タニシ カワニナ 時々ヤゴ
水草を水上化させたり調子悪い水草を療養させる目的で作ったから
あんまり余計な物を入れないようにしてる。だからか分からないけど、
崩壊したことはまだ無い
193 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/05/18(金) 20:17:40.67 ID:eFqcaSn+
>>192
いいなぁ
そんな感じのそこそこの繁殖狙ってるんだけどな上手くいかねぇや。

餌あげてるの??
それと、ボウフラ湧かない?
194pH7.74:2012/05/18(金) 20:22:37.36 ID:uc3iTNYU
ミジンコってどこにでもいるもん?
どっかにHow to的なのないのか
195pH7.74:2012/05/18(金) 20:42:13.85 ID:2SPjnR9g
>>193
たま〜に米汁を少し入れてるよ何日か寝かせたので。 あと、腐葉土の
大きい破片を入れてる(ミジンコのというより貝の餌的にだけど)
ボウフラは何故かあんまり沸かないね、その代わりアブの幼虫が目立つw
>>194
俺は冬の間に田んぼから土採取して沸かせた。なんにせよ田んぼが一番いいんじゃないかな?
196pH7.74:2012/05/18(金) 21:08:21.91 ID:Tv/fBUuN
>>194
HCのスイレンコーナーだってば
197pH7.74:2012/05/18(金) 21:33:38.47 ID:laMQjlxs
>>194
http://www.patentjp.com/10/A/A100172/DA10004.html
上のは無菌培養の場合だけど、ミジンコ増殖のために必要な栄養素が出てるから
無菌にこだわらなければ家にあるもので代用できる

採集は田んぼ、ため池等
198pH7.74:2012/05/18(金) 21:34:21.59 ID:5wqH2Fl7
そろそろこのスレテンプレ作っていいんじゃね
199pH7.74:2012/05/18(金) 21:36:17.26 ID:VLIfeEHl
水槽分けずに他の生体と共存して勝手に餌になってくれればいいのにな
200pH7.74:2012/05/18(金) 21:44:12.68 ID:Ks+2tMBl
室内の水槽に移動させると増えないんだよなあ
太陽光マジ偉大
外なら水あればバカみたいに増えるのに
201pH7.74:2012/05/18(金) 22:11:37.82 ID:cruX2Ui2
メダカの餌にするくらいならミジンコは屋外放置で十分だけど
金魚の仔引きする場合はミジンコにも餌やらないと増殖が間に合わない
202pH7.74:2012/05/18(金) 22:20:19.60 ID:YK0PVv/Q
>>201
メダカの餌で一括りにしないでくれる?
数百数千匹飼ってるやつだって居るんだよ
203pH7.74:2012/05/18(金) 22:22:47.16 ID:i5kg0WBy
なんできれてんの
204pH7.74:2012/05/18(金) 22:25:23.29 ID:giL75ksE
ざっとだけど、書いてみた。
他にもあるって人、追記してくれたらうれしい。

【ミジンコの餌】
魚の飼育水
鶏糞
青水(notアオコ)
イースト菌
ほうれん草パウダー
青汁
発酵マット
ビール酵母(エビオスなど)
インフゾリア(ゾウリムシなど)
FDクロレラ
スピルリナ
生クロレラ(単食だと5日で死滅?)
パウダー状の魚の餌
ムックリワーク
精選ムックリワーク
ミジンコ君
ミジンコ高栄養化繁殖飼料 微塵粉
ミジンコ繁殖剤EX

【ミジンコの餌となるインフゾリアの餌】
牛乳
粉ミルク
レタスなどの野菜や水草をすり潰したもの
きな粉
米のとぎ汁(米ぬか)
ビスケット(森永マンナ)
エビオス
205pH7.74:2012/05/18(金) 22:26:41.78 ID:dRE2bAEr
モイナって増殖スピードすげーのな
ダフニアより圧倒的に増えるって聞いてたけどマジだった
206pH7.74:2012/05/18(金) 22:29:49.74 ID:Ks+2tMBl
>>204
いらねーよそんなの
207pH7.74:2012/05/18(金) 22:32:08.96 ID:giL75ksE
じゃあなにも栄養分の入ってない真水で増えるってこと?
208pH7.74:2012/05/18(金) 23:18:18.93 ID:h43w2Sbz
追記
ミジンコ繁殖剤EXを買う時は、「のら猫ギンに勧められた」って言う事。
209pH7.74:2012/05/18(金) 23:20:19.22 ID:giL75ksE
>>208
言わないよw
恥ずかしいじゃないか。
210pH7.74:2012/05/18(金) 23:34:31.02 ID:giL75ksE
>>208
それは置いといて、ミジンコの餌を色々調べてる時にあなたのブログ見たんだけど、R-1とPSBって結局効果あったの?
ミジンコ繁殖剤だけじゃダメってこと?
あと、R-1がミジンコ繁殖に使えると思ったのはなぜ?
ソースを探してみたけど見つからなかったので。
211pH7.74:2012/05/18(金) 23:45:28.81 ID:aaRBYZGS
慣れ合いはその糞ブログとやらでやってくれないか
気持ち悪いし邪魔だ
212pH7.74:2012/05/19(土) 00:14:22.02 ID:uZw9kiy/
>>210
すまんが俺はその「のら猫ギンw」じゃないんだ
213pH7.74:2012/05/19(土) 08:47:20.95 ID:T1kb5cCV
丸いミジンコのボトル、アオミドロが激減した。アオミドロ食べるんだな。
214pH7.74:2012/05/19(土) 09:13:13.61 ID:OM33lU2J
のら猫ギンさんカッケーーーーーーーーwwwwwwwwwwwwww
215pH7.74:2012/05/19(土) 09:39:55.55 ID:OM33lU2J
>>買うときは、のら猫ギンに勧められたって言ってね。 (キリッ

連投するくらいツボったわw
こんな素敵なウンコが近くに住んでると思うと泣けてくるwwwww
216pH7.74:2012/05/19(土) 10:46:41.39 ID:KY8EzqkW
R-1って何かと思ったらヨーグルトかよ
ミジンコザクザク試行錯誤は面白いなぁ
217pH7.74:2012/05/19(土) 17:51:32.83 ID:BWTRezoL
俺のうんこでもいいわけ?
218pH7.74:2012/05/19(土) 18:27:52.13 ID:pH7lPvgO
バケツに水道水、園芸用の腐葉土、
そこらへんに落ちてた枯葉、ミジンコ数匹を適当に投入
そのまま晴れの日も雨の日も外で放置
この条件で一週間ぐらいでミジンコ数十匹確認

たまにすくってネオンテトラに上げてるこのミジンコ
夏になって水温上がったら全滅しちゃうかな?
219pH7.74:2012/05/19(土) 19:11:54.03 ID:FOdKKvON
>>218
水道水のまま、カルキ抜かないで直ぐに入れちゃったのかい?
無茶しすぎ
220pH7.74:2012/05/19(土) 20:15:14.35 ID:pH7lPvgO
>>219
一日ほど晴れの日に外で放置した水道水を使ったので
カルキは大丈夫だったと思います
221pH7.74:2012/05/19(土) 21:56:30.65 ID:ehfR6CE2
>>205
ダフニアよりモイナの方が増えるってどれくらいのスピード?
222pH7.74:2012/05/20(日) 09:52:10.67 ID:jI7WJ3cH
餌の王様 ミジンコ君

主原料:オキアミミール、魚油、でんぷん、藍藻、ビタミン

ミジンコって微粉末になってれば割りと何でも食べるのかな?
個人的にミジンコ餌って、みんな餌の餌な感じがしてならないのだけど。
223pH7.74:2012/05/20(日) 09:59:03.80 ID:1A11e+P7
水槽の嫌われ者の藍藻なんて入れていいの?
224pH7.74:2012/05/20(日) 10:08:51.69 ID:jI7WJ3cH
これらを自分は持ってないのですが持ってる方居たら参考の為に、
材料表示の欄を晒して貰えないだろうか?

・ムックリワーク
・精選ムックリワーク
・ミジンコ高栄養化繁殖飼料 微塵粉
・ミジンコ繁殖剤EX
225pH7.74:2012/05/20(日) 11:38:43.29 ID:64N1iJyX
今日からミジンコ養殖始める新参だけどミジンコって池から採取した奴でもだいじょぶ?
変な細菌まで持ち込まないか心配
226pH7.74:2012/05/20(日) 11:47:14.55 ID:MIbuNAzX
採取できたんだ、いいなあ。
今朝は善福寺〜妙正寺の池を散策してきたけどミジンコは居ませんでした。
ついでに花屋で睡蓮3鉢買ってきた。ミジンコ入ってなかった。うう。
227pH7.74:2012/05/20(日) 12:25:47.96 ID:jBpj3HdD
>>224
のら猫ギンさんにお願いしてみろよ。
228pH7.74:2012/05/20(日) 12:25:48.70 ID:jI7WJ3cH
>>223
多用しているわけではないので問題あるかは判らないです。
どういう理屈かは知らないが、入ってるんだから無問題なんじゃなかろうか。


>>225
ワムシとかが混ざってると喰われるってどこかに書いてありました。
細菌とかまで考えると培養後も色々なルートで入ってくる可能性があるから
経過観察用の水槽を用意かな

例えば、湖沼から獲ってきた魚は高確率で尾腐れ病を発症する。
水に菌が入り込んでて水槽内で増殖・感染するのか、
既に魚に付着しているのかは判断できないですが…。
229pH7.74:2012/05/20(日) 12:28:46.26 ID:K7WNiDfV
>>228
水槽が小さいことはない?
うちは120リットルの水槽にしてから病気をした魚はいない。
230pH7.74:2012/05/20(日) 12:56:25.66 ID:yQYCbRCX
>>226
ミジンコ殖えたからメアドさらしてくれ。
231pH7.74:2012/05/20(日) 13:00:35.22 ID:64N1iJyX
>>228
サンクス、気をつけとくわ
232pH7.74:2012/05/20(日) 13:02:29.01 ID:YgzbTitp
睡蓮鉢水ごと貰って来たのが結果的に良かったみたいだなうちは
単に睡蓮が欲しかっただけで
ミジンコのことなんか全く考慮してなかったけど
そのおかげでいつの間にか増えまくった

睡蓮3つも買ったなら土に色々付いてる可能性もあるし
まだ諦めるには早い
233pH7.74:2012/05/20(日) 13:30:40.71 ID:9dGYxUBU
>>224
材料を知ってどうするつもり?
234pH7.74:2012/05/20(日) 13:45:02.87 ID:jI7WJ3cH
>>228
レスの主旨は自分も頻繁に獲って来た魚を水槽に入れているが、
120cm水槽にしてからは病気にかかった事がない。
だから、水槽に十分な余裕があれば病気にはかからないという事でしょうか?

前のサイズは知りませんが、病気によく?かかっていたのなら、
感染する下地は十分だと思います。
たまたま現状では条件が整っていない為に病気にかかっていないと考えるべきでしょう。


>>204でミジンコの餌とされているから、
良さそうなものがあれば試してみたい。

でも外れが多そうだから、全部試す気にはなれない。
235pH7.74:2012/05/20(日) 13:46:08.04 ID:jI7WJ3cH
後半は>>233へのレスです。
236pH7.74:2012/05/20(日) 14:11:25.70 ID:MIbuNAzX
>>230
ありがてえありがてえ!
asgfejk☆gmail.com
☆を半角アットマークに変えてくだせえ
237pH7.74:2012/05/20(日) 14:22:09.13 ID:yQYCbRCX
>>236
おk
後でメールする。
238pH7.74:2012/05/20(日) 14:42:35.27 ID:64N1iJyX
それにしても平和なスレだな
239pH7.74:2012/05/20(日) 14:53:40.70 ID:9dGYxUBU
>>234
>>204でミジンコの餌とされている
間違いが多々あるから参考外だ
240pH7.74:2012/05/20(日) 17:18:00.50 ID:ecz5CVkm
農家から灌水前の田んぼの土をわけてもらった。
昨日から汲み置きしておいた水の中へ漬けたけれど、
仮にミジンコの休眠卵が入っていたとすると、
何日後に孵って目にすることが出来るものなのでしょうか?
241pH7.74:2012/05/20(日) 23:24:24.58 ID:4Kq6Uz56
これまでは「うちにも一応ミジンコいます」って感じで屋外放置してたけど
餌やるとさすがに増え方が違うな
242pH7.74:2012/05/20(日) 23:27:07.68 ID:jI7WJ3cH
>>239
それじゃ、という事で分類し直してみた。

【ミジンコの餌】
[藻類☆]
青水(notアオコ) =魚の飼育水 ≒FDクロレラ、スピルリナ
生クロレラ(単食だと5日で死滅?)
[菌類]
イースト菌
ビール酵母(エビオスなど)
[微生物]
インフゾリア(ゾウリムシなど)
[パウダー飼料☆]
ほうれん草パウダー
青汁
パウダー状の魚の餌
ムックリワーク
精選ムックリワーク
ミジンコ君
ミジンコ高栄養化繁殖飼料 微塵粉
ミジンコ繁殖剤EX

【ミジンコの餌となるインフゾリアの餌】
牛乳
粉ミルク
レタスなどの野菜や水草をすり潰したもの
きな粉
米のとぎ汁(米ぬか)
ビスケット(森永マンナ)
エビオス
★鶏糞
★発酵マット

☆「藻類」
餌となるもの、ならないものが明確に分かれるが、判別には専門知識が要る。
顕微鏡で見れば判断できる?

☆「パウダー飼料」
 餌としているが、餌の餌とした方が良い物が含まれていると思われ。
市販のものが多く、入手・取り扱いがしやすい。

★「ミジンコの餌」より移動
少なくとも俺が培養しているタマミジンコは明らかに食物連鎖における分解者ではない。
243pH7.74:2012/05/20(日) 23:28:47.06 ID:jI7WJ3cH
↑間違い、加筆があれば遠慮なくどうぞ。
244pH7.74:2012/05/20(日) 23:34:47.38 ID:9dGYxUBU
>>242
基本的なことが間違ってるんだyo
ミジンコがどうやって餌を食べるのか分かってたら、そんな分類はできないw
245pH7.74:2012/05/20(日) 23:44:42.88 ID:QDI82TZF
>>243
ブログでやれ
邪魔だ
246pH7.74:2012/05/20(日) 23:45:52.69 ID:yQYCbRCX
なんだか興味深い展開になってきたな。

wikiだと、「五対ほどの胸脚は鰓状で、呼吸に使われるとともに、水流を起こして水中の微粒子を口に運ぶ役割を担っている。」とあるけど、上の餌の分類にどう関係するんだろうか。

思わせぶりなこと言わないで、ズバッと教えてよ>>244

企業秘密なら、強要できないけどさ。
247pH7.74:2012/05/20(日) 23:49:42.89 ID:4Kq6Uz56
俺も知りたいっス
248pH7.74:2012/05/21(月) 00:07:54.97 ID:iRtxI5N6
餌と水の話題が大半なのだから、大半の人間には興味深い内容のはずなんだがな。

「餌どうしよう?」→「餌の購入を進める」お決まりのパターンを繰り返したい人間には邪魔なのかもな。
249pH7.74:2012/05/21(月) 00:20:35.17 ID:VT+xqOxx
土を入れておけば大体は安定的に増えるけどね
餌とか崩壊しそうで怖い
250pH7.74:2012/05/21(月) 01:06:28.09 ID:szc1OTZe
ミジンコのエサなんて考えたことないがね
251pH7.74:2012/05/21(月) 01:39:37.29 ID:NOaG1emp
このスレには業者もいるからな
252 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/05/21(月) 14:04:08.35 ID:SPzyMYha
とぎ汁いれて崩壊したから、餌は入れないときめたんだ…


入れ過ぎたのかもしれないけど
253pH7.74:2012/05/21(月) 15:30:53.76 ID:9WkLi99L
何でか分からんがミナミヌマエビと一緒に入れると安定して増える
254pH7.74:2012/05/21(月) 15:46:03.90 ID:cdXuaR0g
>>253
ミナミヌマエビ乙
255pH7.74:2012/05/21(月) 21:16:00.39 ID:iRtxI5N6
ミナミヌマエビと一緒に入れると安定して増えるのは、

同じ甲殻類で要求する水質が似通っている事、
餌は糞等の分解で程よく確保できる事、
ミジンコの方がエビより水質汚染に強い事から、
そう簡単に死なない環境が出来上がっているんだろうね。
256pH7.74:2012/05/21(月) 22:06:50.83 ID:GroIiY6V
エビってミジンコ食わないか?
飼ってるヌマエビはブラインを喜んで食うしミジンコも食べそうだけど…
257pH7.74:2012/05/21(月) 22:17:06.59 ID:wS0RFkEE
>>256
そのブラインって生きてるやつ?
258pH7.74:2012/05/22(火) 00:01:11.34 ID:51MBOytB
疑問なんだが  ミジンコが欲しいからとスイレン買った人達はちゃんと育てているのだろうか
植え替えもせずにほったらかしているイメージしかないんですが
259pH7.74:2012/05/22(火) 02:08:33.31 ID:Xo/PMS51
大きなお世話ですね
260pH7.74:2012/05/22(火) 02:36:20.29 ID:Al5pmJeP
ミジンコの日よけになるから葉だけで十分だしな
261pH7.74:2012/05/22(火) 11:15:39.17 ID:kyHi/Qg8
もともと睡蓮が欲しいからじゃないんでしょうか。
ミジンコだけならもっと安く買えるし。
262pH7.74:2012/05/22(火) 11:23:46.57 ID:+GW7MRb/
仮にミジンコのために購入してスイレン捨ててる奴が居たからとして
それが何なんだ

俺なんか餌として使うためだけにミジンコ増やしてるわw
263pH7.74:2012/05/22(火) 11:28:26.90 ID:kJtsfsP0
>>262
普通だろw
それとも観賞用に増やしてる奴でもいるのか?
264pH7.74:2012/05/22(火) 11:34:05.26 ID:c25e37Wu
はい
265pH7.74:2012/05/22(火) 13:53:08.18 ID:kyHi/Qg8
わたしも餌としてミジンコ飼ってますけど、観察するだけでもなかなか楽しいものですね。

あと、魚がいないバケツにもミジンコがうじゃうじゃいるとなぜかボウフラがほとんど湧かないのがいい。
266pH7.74:2012/05/22(火) 19:13:59.93 ID:L8Zyuh+t
うちは大ミジンコさんを観賞用に飼ってます。
環境分析会社の友人から横流ししてもらったやつ。
クラゲの水族館が人気だけど、それに似た楽しみがあります。
267pH7.74:2012/05/22(火) 20:37:45.94 ID:51MBOytB
お知り合いの玄関にある睡蓮鉢が青水で中が全く見えない状態なんだけど
ここにミジンコ爆撃テロ起こしたら綺麗になるかな?
268pH7.74:2012/05/22(火) 22:02:03.22 ID:MU0tLHA8
>>257
そう、生きてるブライン
エビの前にスポイトであげたら手(足?)を広げて動かしてるから食ってると思うんだけど
269pH7.74:2012/05/23(水) 01:00:11.23 ID:YD9sFv13
>>267
綺麗になるかもしれないし、ならないかも知れない。
ちょっとこっそり爆撃して経過報告を待ってる。
ちゃんとbefore/after写真付きだと嬉しい。
270pH7.74:2012/05/23(水) 01:13:02.87 ID:hvxJWBDy
>>267
青水になってる水槽に入れたよ
投入してまだ3日だし、入れた量も少なかったから
流石に透明にはなってないけど、うじゃうじゃ増えてた
271pH7.74:2012/05/23(水) 01:51:53.65 ID:Xsk9Q8UA
スイレンってなに?どういうこと?
272pH7.74:2012/05/23(水) 04:59:21.83 ID:Nd5g2tqk
>>270

青水にみじんこをいれると、みじんこは植物プランクトンを捕食する
より小さな動物プランクトンを食べちゃうんで、逆効果だとおもう。
273pH7.74:2012/05/23(水) 06:42:44.47 ID:OwDZYExu
青水にミジンコ入れたら透明になるよw
274pH7.74:2012/05/23(水) 13:17:26.09 ID:NzS+nuOk
>>272
一生思ってろよw
275pH7.74:2012/05/23(水) 18:48:44.87 ID:igW7uk3G
>>237
届きましたありがとう!心配かけました!
今日持ってきてくれた配達の兄ちゃんに遅いじゃねえかよ昨日はどうしたよと聞いたら
昨日配達した子は新人で家の場所わかんなかったらしいす、と。
おかげでペットボトルのみじんこは死着だった(おのれ、宅配便)
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0643236-1337765767.jpg

耐久卵付けてもらって感謝!トライ。おまけは孵化したらふりかけます!
ttp://uproda11.2ch-library.com/350112rom/11350112.jpg
276pH7.74:2012/05/23(水) 22:03:22.54 ID:Qia2N2LN
>>275
死着だったか〜。
残念。

なんとか耐久卵を孵しておくれ。
ダメだったらまたメールして。
277pH7.74:2012/05/23(水) 23:49:34.65 ID:Qia2N2LN
>>275
ほうれん草パウダーは少量から試してね。
あと、そのままふりかけると浮くので、ペットボトルなんかに飼育水と一緒に入れてシェイクしてから使うといいと思う。
278pH7.74:2012/05/23(水) 23:51:01.45 ID:5N89swq9
即席の青水的な?
279275:2012/05/24(木) 08:39:02.03 ID:yeBx58N0
>>277
耐久卵、昨日暗くなってから投入したので浮いてることに気付かなかった
今朝まだ浮いてたから沈めてきた。
孵化まで1週間くらいかな?
大雨で鉢の水が流れ出ないよう祈るよ。楽しみだなあ
280pH7.74:2012/05/25(金) 12:57:40.10 ID:8j70krQs
睡蓮鉢にヒメダカ10匹入れたら湧いてたミジンコが見た目にごっそり減っった。
まぁ全滅はしないのだろうけど。
281pH7.74:2012/05/25(金) 14:42:11.11 ID:QSyvJCL+
>>280
見た目全滅するまで3日に100クレジット
282pH7.74:2012/05/25(金) 20:57:33.20 ID:nZfmJO5Y
奴らはたった数時間で一掃できる力を持っているからな。
283pH7.74:2012/05/25(金) 21:32:55.27 ID:7hbc2cQh
正面
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120525212900.jpg
横(撮影中に子供産んでしまいました)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120525212942.jpg

うちで殖やしてるミジンコなんですが、これってタマミジンコですかね?
284pH7.74:2012/05/26(土) 17:20:06.08 ID:cJZsTZMV
…鬼太郎の目玉オヤジみたいだね
285pH7.74:2012/05/26(土) 18:04:28.53 ID:Vq8lAND9
オイ、キタロウ!
286pH7.74:2012/05/26(土) 19:09:23.92 ID:fA063cGG
シンセサイザーの人か
287 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/05/27(日) 09:22:02.09 ID:LAbOb5l0
外に置いているやつにボウフラ湧いちゃった。

網で掬うしかないのかな…
ミジンコさんがいるしな
288pH7.74:2012/05/27(日) 09:31:30.83 ID:UnzPar1o
みんなはどうやってミジンコの種類を調べてるの?
顕微鏡?ルーペ?
289pH7.74:2012/05/27(日) 10:00:18.52 ID:3URrPahi
>>288
頭につけるLED付きの倍率グラスが替えられるタイプで観察し、ワラワランドで確認してます。
290pH7.74:2012/05/27(日) 13:19:23.08 ID:5rvE3uDb
>>283
種類はわからないんだが、子ミジンコの数多くないか?
親の体の黒い点も子のだろ
291pH7.74:2012/05/27(日) 15:12:39.63 ID:z5ZDg+EI
>>283
タマっぽいけどマルっぽくもある。
これだけだと形状判断できないな。
292267:2012/05/27(日) 16:25:16.81 ID:UnzPar1o
>>289
よくわかんないけどヘッド装着式ルーペ?

この前青水にry〜といってた者ですが、ミジンコで見事に水が透明になりました
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120527162047.jpg
前は下の鉢すら見えない状態でした 
びふぉーがないのはかんべんしてほしいです(^q^)
お知り合いも「ミジンコかわいい〜」と受け入れてもらってちょっと嬉しいです
ただ、予想よりもあんまりミジンコが増えていないのが気になる
293283:2012/05/27(日) 18:02:09.80 ID:a9Rd7As+
>>290
写真を撮ったときに10匹生まれました
まだ親の中に5匹くらい残ってるようでした

>>291
古いカメラなのでピントが合わず見辛かったですね、すいません
カメラを通さずに見ると口の吻と呼ばれる部分がぼんやり見えました
その出っ張りの度合いと体の丸みから、図書館で調べたところ、タマミジンコのようです
ありがとうございました
294pH7.74:2012/05/27(日) 21:55:13.28 ID:19ed2c99
乾燥鶏糞使ってみて1週間
濁って見えずらいが網で掬うとかなり数が増えてるなー
しかしその分コケとかすごい生えてる
今はいいかも知れんが夏は水が腐って全滅しそうだ…
295pH7.74:2012/05/27(日) 23:34:43.92 ID:z8HwH+I6
小さくて形はよく分からないんだけど
ブラインみたいに痙攣してるみたいに泳ぐのってミジンコかな?
しずくの形みたいに見えるんだけど
296pH7.74:2012/05/28(月) 07:04:12.54 ID:F/baVYbZ
魚の入ってた水を入れると、サイズは小さくなるが数は増えるみたいです。
297pH7.74:2012/05/28(月) 11:17:19.78 ID:u3MNMZRa
タバコの灰をミジンコバケツに落としちゃたけど大丈夫かな?
(先端の灰が1cm位・・)
298pH7.74:2012/05/28(月) 12:04:01.99 ID:UP+QzGB/
>>297
大丈夫
俺は外においてる容器に吸殻捨てる輩がいるが、それでも影響は出ていない
299pH7.74:2012/05/28(月) 23:01:02.50 ID:vxvIshqN
ミジンコが大量発生したからモツゴの稚魚5匹を入れたら3日で食い尽くしやがった…
今日一匹だけミジンコを確認出来たんだけどまた増えるかな?
たぶんアオムキミジンコだと思う
300pH7.74:2012/05/28(月) 23:01:43.63 ID:/h/Uw1/v
>>297
それはただ成長途中なんだろw
301pH7.74:2012/05/28(月) 23:02:25.06 ID:/h/Uw1/v
>>297×
>>296
302pH7.74:2012/05/28(月) 23:51:23.40 ID:Bkltx8sL
>>296
魚は目で見て餌を捕らえるから、体を小さくして生き残りを図る防衛反応だってんだろ?
オカルトじゃないの
303pH7.74:2012/05/29(火) 22:15:03.28 ID:MSWtQuhI
>>292
なかなか見事に透明ですね。
ライト等で集めてみたら結構いると思いますよ。
304pH7.74:2012/05/30(水) 07:17:33.40 ID:PekoELjp
背光性ですよ
305pH7.74:2012/05/30(水) 09:47:27.65 ID:n65bWudM
ミジンコの背光性は都市伝説
306pH7.74:2012/05/30(水) 12:15:32.83 ID:yIbSnU9l
>>305
釣れますか?
知ったかなら、笑われてるだけだぞw
307pH7.74:2012/05/30(水) 13:43:32.13 ID:gklx12VL
田んぼの土をもらって一週間、ようやくミジンコがわき出したのだが、
当然ミジンコだけじゃなくいろいろわいている。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120530133158.jpg

中央上、オレンジ色のヤツが普通のミジンコ(だと思ってますが)、
その下にいるミジンコより大きくて、ヒラヒラのヒレ?のようなものと尻尾があるヤツは何でしょうか?

普段は両脇のヒレ(エビの腹肢みたいな感じ)でヒラヒラと泳いでますが、
掬おうとするとピュッと素早く動いて逃げます。
308pH7.74:2012/05/30(水) 13:46:56.92 ID:9CT8gycY
>>307 ホウネンエビ
309pH7.74:2012/05/30(水) 13:54:10.04 ID:gklx12VL
>>308
即レスありがとう。
「ホウネンエビ」ググりました。
結構でかくなりそうです(><)
小さいうちにメダカのエサにしておきます。
310pH7.74:2012/05/31(木) 00:25:03.67 ID:PGkiMyMO
>>309
大きくなってからメダカのエサにすると
残酷な情景を眺められるよ^^
311pH7.74:2012/05/31(木) 01:14:18.19 ID:dX8SD4y0
ホウネンエビを捕食するのは迫力あるね。
312pH7.74:2012/05/31(木) 08:51:40.20 ID:q3IAIdf6
アノマロカリスみたいでかっこいいよな
313pH7.74:2012/05/31(木) 09:19:15.28 ID:VFlH6j8N
ミジンコの背光性って初めて聞いた
向光性の実験は中高でよくやってるみたいだが
314pH7.74:2012/05/31(木) 09:24:38.19 ID:VFlH6j8N
調べたらあった
柴田浩二,高田宗樹,御橋廣眞:「ミジンコの負の光走性,形の科学会誌, 21(1),pp.13-22 (2006)
最近なのね
315pH7.74:2012/05/31(木) 11:42:30.92 ID:t5ees9jo
>>306
シッタカじゃなくて経験則
検索に炭酸ガスを追加してみそ、夜のミジンコの行動がわかる。
簡単な検索で出てくる事を信じると大恥さらし
316pH7.74:2012/05/31(木) 16:03:22.28 ID:oDJ815dS
ミジンコは背光性のと集光性のがいるよ
317pH7.74:2012/05/31(木) 19:00:49.82 ID:DOvcffFy
シッタカじゃなくて経験則
シッタカじゃなくて経験則
大事なことだから繰り返してみたw
318pH7.74:2012/05/31(木) 19:06:23.44 ID:AdRf/c5P
>>317
悔しそうだな
319pH7.74:2012/05/31(木) 19:53:30.85 ID:NweL3OO9
ソースは俺の体感!
320pH7.74:2012/05/31(木) 20:44:53.71 ID:VFlH6j8N
ダフニアは負の光走性とあった
正の光走性のミジンコは何?
321pH7.74:2012/05/31(木) 23:06:12.77 ID:z7PEuZt7
ミジンコが背光性なんてのは基本中の基本だろ。
なんかこのスレは昔から光によってくるとか変なこといってるのがいる。
322pH7.74:2012/05/31(木) 23:15:39.13 ID:k1iENNvT
ブラインシュリンプは光に集まってたけど
ミジンコも集るのか?
323pH7.74:2012/05/31(木) 23:32:44.98 ID:dX8SD4y0
光に集まるのか逃げるのか知らないけど、
光を当てると端っこに溜まるよ。
324pH7.74:2012/05/31(木) 23:37:01.49 ID:DOvcffFy
>>321
光に寄ってくるかどうか、確認したことないだろw
325pH7.74:2012/05/31(木) 23:53:27.43 ID:HhVPOepi
>>321
ちょっと狭量過ぎる
太陽光に対しては負の走光性が基本だが
夜になると人工のライトに寄って来たりする
田んぼに光当ててみればわかる
326pH7.74:2012/06/01(金) 00:30:53.85 ID:TVSEe6Gv
ザクザク殖やしてライトを当てれば判ることを
なんで基本だの経験だの議論してるんだか


そんなことより自分の飼ってる品種を判別する方がよほど難しい
327pH7.74:2012/06/01(金) 00:43:59.70 ID:ANRWhBi0
>>326
それで、走光性についてはどっちだった?
328pH7.74:2012/06/01(金) 14:47:32.18 ID:SIHwKWfH
実際に色々テストした人のレポートを見ると、
UV-A、UV-Bには負の走行性、UV-Cには無反応
可視光線の場合、炭酸ガス濃度に影響されて、
濃度が低い(=昼)は負の走行性、濃度が低い(=夜)は正の走行性
光に集まるかどうかの問題なら、夜が前提だから正の走行性
329pH7.74:2012/06/01(金) 15:29:05.55 ID:ToX0n3tG
>>328
経験則くんや、基本中の基本くんの反論に期待w
330pH7.74:2012/06/01(金) 15:46:12.24 ID:rP8iW9En
光に対して昼は隠れて夜は集まる
当たり前のことだわな
反論を期待とか馬鹿やん
331経験則くん:2012/06/01(金) 16:15:43.65 ID:SIHwKWfH
>>329
328=315=305=経験則くんだから、俺には期待しないでくれ
332pH7.74:2012/06/01(金) 17:25:32.73 ID:JsERNH4n
俺もおかしいなとは思ってたんだよ。
光を当てて、集まる時と逃げる時があったから。
炭酸ガス濃度に影響されるのかフムフム。
333pH7.74:2012/06/01(金) 18:00:38.30 ID:7T4UVw5Z
昼に獲りに行くときは暗い場所を探し、
夜は懐中電灯持ってけばいいのか。
334pH7.74:2012/06/01(金) 18:06:11.38 ID:5TjbHXjn
夜にミジンコ採りに行って職質される>>333であった
335pH7.74:2012/06/01(金) 19:50:20.94 ID:Bv++RqXq
プラケに裏の田んぼの土(カラカラに乾いてる)
をひとかけら入れて水を満たす。
これだけで少し湧く
あとは青水
(塩素抜いた水に肥料少し入れて
池の水を一滴垂らして日光にガンガン当てる)
に入れると数が増えるのでそれを餌として熱帯魚やメダカにやってる。
336pH7.74:2012/06/02(土) 00:26:21.81 ID:qlXSkwfo
ミジンコをザクザク殖やす話しようぜ
337pH7.74:2012/06/02(土) 01:09:00.86 ID:VglJXGff
魚の水槽とミジンコの水槽を循環させる。
これ鉄板。
どんどん増えるよ。

魚の水も透明になる。
338pH7.74:2012/06/02(土) 05:29:26.38 ID:K3sifob8
>>337
それ大変じゃない?
339pH7.74:2012/06/02(土) 06:40:31.26 ID:1tFRW8Qv
シッタカくんと基本中の基本くんの反論はどうなった?
340pH7.74:2012/06/02(土) 10:55:42.43 ID:YgKbFJ/e
>>338
水槽の高さが揃ってたら以外と簡単に出来るけどな
341pH7.74:2012/06/02(土) 11:09:45.27 ID:w4rzsG1a
タヌキモを手に入れたぞ
342pH7.74:2012/06/02(土) 15:16:31.80 ID:JxhJEWz6
屋外なら三角コーナーにメダカを入れるとか?
343pH7.74:2012/06/02(土) 15:25:57.05 ID:ZFWP/Nl/
5月からこのスレみてて興味湧いてきたんだけど
一応昨日、石神井公園にて採取してみたけど発見できず・・・

都内の人で誰か分けてくれる人いませんか?
344pH7.74:2012/06/02(土) 16:55:43.16 ID:VglJXGff
>>338
ミジンコから魚へは、エアストーンとチューブを使った水換えの要領で、
魚からミジンコへは、コップで掬って水を移すと意外と簡単。

必ずしも24時間循環させる必要は無いです。
ポンプ使って循環させようと考えると流量が増えるので
エアーストーンとチューブを増やすか、凝った仕掛けが必要と思われます。
345pH7.74:2012/06/02(土) 16:58:00.78 ID:epmyA2xJ
>>343
捨てアド晒して郵送してもらえば?
346pH7.74:2012/06/02(土) 18:08:01.53 ID:K3sifob8
>>340
>>344
でも手間だな…
仕掛けが出来ちゃえば
ミジンコに困らなそうだね
347pH7.74:2012/06/02(土) 18:18:13.39 ID:7vuGuoyM
>>344
小規模でいいならサテライト使えば似たようなのができるね。
エア量の調節で、点滴くらいにまで水量絞れるし。
348pH7.74:2012/06/02(土) 18:50:24.06 ID:FVEwYmXI
>>343
送料と手間賃くれるのなら、分けても良いが…
349pH7.74:2012/06/02(土) 19:11:58.99 ID:K3sifob8
>>343
興味が湧いても涌かないのがミジンコです
都内なら金魚屋に無いかい?
350pH7.74:2012/06/02(土) 19:21:54.33 ID:VglJXGff
>>346
大変ではないけど、手間はかかりますよ。
でもミジンコも水換えしないと水質悪化と餌の枯渇で
死んでしまうからミジンコの培養には必要な手間。

>>347
排水のスリットから子ミジンコがすり抜けなければ問題ないですね。
2Lもあればかなりのミジンコが確保できますし。
351pH7.74:2012/06/02(土) 19:37:45.16 ID:Xg1MA/Vu
>>350
横レスだが、サテライトからの排水には点滴水換え方式を使って、流量を調整でいいのでは?
スリット以下の水位でバランスを取れば可能だろう
バランス取れないと排水止まるかスリットから溢れるかするけど
352pH7.74:2012/06/02(土) 19:41:33.89 ID:K3sifob8
>>350
だね
ミジンコ安定供給は課題だったからいろいろ試してみる
ありがとう
353pH7.74:2012/06/02(土) 19:46:04.58 ID:Y7//VM+E
それに引き換え
水換えも餌やりもしなくても勝手に増え続けるうちのタマミジンコたち
真夏になれば更に繁殖スピードが上がる
354pH7.74:2012/06/02(土) 19:47:21.62 ID:wGzIEFn0
実際にいまサテライトにいるんだが、スリットのとこをスポンジにすれば大丈夫。
洗車スポンジとかメラミンスポンジとかの目の細かいやつ。
もしくは、スリットに不織布貼るとか。
355pH7.74:2012/06/02(土) 22:46:59.23 ID:VglJXGff
>>351
やってみたら判ると思いますが点滴水換えでバランス取るのは繊細な調整が必要ですよ。

>>353
屋外ですかね。
屋外の直射日光下だと凄い勢いで藻類が増殖するから大丈夫なのかも知れない。
私は屋内ですが水換えなしで1ヶ月放置したのは激減したよ。
そしてミジンコが食べない藻類で緑水になってる。

>>354
今は不織布で試しているのですが、排泄物・藻類の目詰まりで上手く行ってないです。
スポンジは試した事なかったのですが目詰まり難いですか?
356pH7.74:2012/06/03(日) 09:37:19.93 ID:o7eXFxi5
洗車スポンジとか、比較的目の荒いものなら多少マシ。
あとは100均とかの園芸資材で、水と光だけ通すネットとかうってるので、やり方によっては使えるかも。

ただ、詰まるのはどうしようも無いので、掃除頻度と目の細かさは何処かで妥協が必要かな。
357pH7.74:2012/06/03(日) 14:49:54.25 ID:HqicRPkV
うちではシートヒーターであっためている容器が一番殖えている。
358pH7.74:2012/06/03(日) 15:00:09.05 ID:jdSdXcmZ
室内で増やしてる奴多いんだな
外だと完全に放置プレイで楽チンだ
359pH7.74:2012/06/03(日) 23:16:53.38 ID:swlVqlVw
外で放置なら増やしてるんじゃなくて勝手に増えてる状況
360pH7.74:2012/06/04(月) 06:21:17.23 ID:1XSVIbNW
外のメダカスイレン鉢のアナカリスを間引いて外のトロ箱に放置し、時々水を足していた。
昨日ふと見るとミジンコが爆殖していたので、メダカスイレン鉢やメダカトロ箱、メダカ稚魚ペットボトルへ分配。
361pH7.74:2012/06/05(火) 01:26:51.97 ID:sgUowTGb
屋外で放置してるのはこれからの季節ボウフラ湧いてそうだな。
362pH7.74:2012/06/05(火) 01:43:28.23 ID:Tke4inst
>>361
ボウフラも餌になるから一石二鳥
363pH7.74:2012/06/05(火) 01:47:09.94 ID:AY9u4YQh
ここはミジンコを殖やすスレだぞ
364pH7.74:2012/06/05(火) 01:50:47.89 ID:+ga2POuv
去年はアカミミガメのプラコンテナで大繁殖してたな。
水も綺麗になって一石二鳥だった。
365pH7.74:2012/06/05(火) 06:46:35.08 ID:+5H9UrYm
ミナミさんと同居してるミジンコが何か愛おしい
366360:2012/06/05(火) 20:20:13.00 ID:Y8FidZKO
>>361
今のところボウフラは確認出来ず。
367pH7.74:2012/06/05(火) 23:27:45.57 ID:lj/e1lGk
水槽内にも前からミジンコ確認できてたけど、最近サテライトで稚魚にアルテミアあげてたらサテライト内に多くミジンコがいる気がするんですが、アルテミアとミジンコってなんか関係あるんですか?
368pH7.74:2012/06/07(木) 00:59:28.65 ID:ggXT3aBZ
うちの田砂水槽にはミジンコがいっぱい。
369pH7.74:2012/06/07(木) 06:47:19.40 ID:2sqBDrqp
うちではタヌキモとミジンコが共生している
370pH7.74:2012/06/07(木) 23:53:33.45 ID:qsCLwu5+
お前らミジンコ水槽ってフィルター掛けてる?
爆殖しないのは 水質の問題だと思ってるんだが。
371pH7.74:2012/06/08(金) 00:24:29.16 ID:dW92igqP
>>370
フィルターなんか使うわけない
372pH7.74:2012/06/08(金) 00:41:14.86 ID:2nkelBh1
ふぃるたーって何入れようとしてるん?
373pH7.74:2012/06/08(金) 01:39:15.19 ID:nJb4Zj1q
>>370
ミジンコでフィルターとかどんだけ過保護なんだよ

腐った水のが生き生きするわ
374pH7.74:2012/06/08(金) 07:17:54.44 ID:jpa6rMOP
基本は止水だろ
375pH7.74:2012/06/08(金) 09:22:27.26 ID:5up6JNDc
アオムキミジンコがやたら安定して増えるし粒もデカい
376pH7.74:2012/06/08(金) 10:32:16.65 ID:LNv61anl
ミジンコのフィルターはラムズとその糞
377pH7.74:2012/06/09(土) 01:26:38.75 ID:6moZqkRU
>>343
オクで込み込み500円~千円ぐらいで買えるぞ
交通費、送料、梱包料考えたら妥当
378pH7.74:2012/06/10(日) 10:57:18.78 ID:+GI+k+vR
>>370
増えないなら水に問題があるのは正解だろうね。

シータも言ってただろ。
「私たちは1人じゃ生きられないの」

排泄物を処理する/餌になる生態が必要とされるが、
居ないから状態が悪化して増えない。
379pH7.74:2012/06/10(日) 11:02:35.11 ID:KP0r7Cc6
水が綺麗すぎてもダメだろうな
380pH7.74:2012/06/10(日) 22:13:48.96 ID:2VPpLzX2
ミジンコはブラインシュリンプ替りに重宝するな
381pH7.74:2012/06/10(日) 23:19:41.70 ID:XaFXqvnL
ミジンコが育成できない人のためにブラインシュリンプが売られている
382pH7.74:2012/06/10(日) 23:26:56.33 ID:1mTbg6bO
なぜミジンコが増えないのか
383pH7.74:2012/06/10(日) 23:27:02.26 ID:I9P0kjCM
>>381
ブラインシュリンプって沸かす必要があるんじゃ?
384pH7.74:2012/06/11(月) 01:10:21.07 ID:cQQ5KKq9
メダカ水槽とミジンコ水槽の水を循環させてたら、
ミジンコが卵産み始めた。

水の濁りが消えたのは良いけど餌不足みたい。
385pH7.74:2012/06/11(月) 01:25:09.57 ID:FHlIG9R3
>>383
よく周りからズレてるとかおバカキャラとか言われない?
386pH7.74:2012/06/11(月) 01:28:02.41 ID:W2b7puwc
>>384
水の濁りがミジンコの餌なんだが?
387pH7.74:2012/06/11(月) 22:48:00.61 ID:cQQ5KKq9
>>386
だから餌食い尽くしたらしいって言ってんの
388pH7.74:2012/06/11(月) 23:47:05.08 ID:CTetjYe1
昨日買った水生植物のポットの中にうごめいてるゴマみたいの沢山あったので、これが噂のミジンコか!とテンション上がって睡蓮鉢の青水と一緒にプラケいれたのですが、これで増えると思っていいでしょうか?水換えは透明になってからですか?
389pH7.74:2012/06/11(月) 23:55:46.18 ID:3PGMsO9B
>>388
ミジンコにもいろいろ種類があってだな・・・
カイミジンコでぐぐってみな
390pH7.74:2012/06/12(火) 00:17:35.77 ID:slYNNnZD
>>389
ググって来ました、うちの確かにプラケの底にいます…ってことは金魚も食べないカイミジンコなんですね、ミジンコ奧深い…ひと時のテンションアップに感謝して経過観察楽しみます。ありがとう!
391pH7.74:2012/06/12(火) 00:23:23.16 ID:ZrXamYB/
>>390
カイミジンコは超小型のエビとして機能するから
これはこれでいいんだよ
392pH7.74:2012/06/12(火) 00:34:17.83 ID:slYNNnZD
>>391
そうなんですね!明日も観察楽しみます!
393pH7.74:2012/06/12(火) 00:47:40.82 ID:ZrXamYB/
>>392
茹でた野菜の切れっ端か魚のエサ一粒入れてみな…
面白いことが起きるんだぜ…? クククッ
394275:2012/06/12(火) 09:29:38.46 ID:dM3nVJ0O
送ってもらった耐久卵が孵化しない。
・水草だらけの鉢
・土と枯葉だらけのプランター
・白い皿に入れて日当たりの良い室内で観察
3つの場所で孵化試みてるんだけどなあ。
395pH7.74:2012/06/12(火) 11:57:39.13 ID:CuAIWc8B
ミジンコって知らない間に水槽に発生してこないか?
いつ混入するんだろ
396pH7.74:2012/06/12(火) 13:14:17.30 ID:L1W448/W
>>395
水槽の置き場所にもよるが、耐久卵が飛んでくることもあるし
新たに入れた水草に付着してることもある
397pH7.74:2012/06/12(火) 20:42:32.57 ID:OxJ/IpwS
去年枯らした容器に水はったらダフニア復活しました
398pH7.74:2012/06/12(火) 21:49:46.98 ID:nkNpnYC3
>>394
休眠期間過ぎたのおくって貰ったのか?
399275:2012/06/13(水) 11:25:21.42 ID:cmUN69zi
>>398
休眠期間てあるの?知らなかった。
よく乾燥したのを送ってもらって水鉢にぶちまけたんだけど湧かない
卵の形状保ったまま沈んでる
400pH7.74:2012/06/13(水) 12:31:20.76 ID:AAp4TaNb
>>399
保存状態が良ければ、数年は持つ
401pH7.74:2012/06/13(水) 13:05:23.34 ID:cmUN69zi
>>400
うちの水環境が良くないのかな
水草はボウボウに茂って元気なのだけど
日光が足りないかもしれないんで鉢を移動させてくる
402pH7.74:2012/06/13(水) 13:23:06.60 ID:+/tQNZ3e
うちのは田土から1週間でわいてきたけどなー。
403pH7.74:2012/06/13(水) 19:00:06.56 ID:BBG1hZoC
このスレでお勧めのホムセンのスイレンコーナー見に行ってきたわ。
カイミジンコしかいなかった。
404pH7.74:2012/06/13(水) 20:02:43.92 ID:f72WwQIm
多くの睡蓮コーナーは毎日のように水道水を直に足し水してるからね
モイナやダフニアはそうそう生き残れない
405pH7.74:2012/06/14(木) 00:52:37.80 ID:5+bWG5iE
裸乾燥の休眠卵は孵化率悪い
406pH7.74:2012/06/14(木) 22:38:22.03 ID:Bjxo1Mck
冷凍ミジンコ水槽に入れたらいつの間かわいてるんだけど、冷凍ミジンコに耐久卵入ってたりするのかな?
気のせいかな…
407pH7.74:2012/06/15(金) 09:06:08.12 ID:zVR2u2Or
>>406
ミジンコは出たこと無いけど、水ミミズならある。いいな〜
408pH7.74:2012/06/15(金) 12:58:41.79 ID:0S/4JkII
オクで赤ミジンコというのを買ってみた
これは何という種類なんだろう
上手く繁殖させる自信はないが、
稚魚育成中の3ヶ月くらいは殖やしたいなあ
409pH7.74:2012/06/15(金) 13:37:30.54 ID:H0UBo1jt
>>408
ずっと赤いままだといいね(笑)
410pH7.74:2012/06/15(金) 16:10:57.83 ID:szf5nppx
>>408
ずっと赤いままだけど、産まれてくる子供は普通のミジンコだったよ。
411pH7.74:2012/06/15(金) 16:50:41.16 ID:STldJ8i8
何そのカラーひよこ
412pH7.74:2012/06/15(金) 17:32:07.65 ID:b6gJmVSf
ひどいw
413pH7.74:2012/06/15(金) 22:40:07.99 ID:Qo3o6ILb
あれかw
確かに一度ならず心惹かれたけどやっぱ生息環境固有の色だったか
414pH7.74:2012/06/16(土) 04:16:57.73 ID:GsvQBcwD
20年近くケミジンコだとおもいこ
ケンミジンコなんだなw
ここ来て初めてしったわ

415pH7.74:2012/06/16(土) 04:18:58.53 ID:GsvQBcwD
思い込んでいたが
416pH7.74:2012/06/16(土) 12:42:11.11 ID:AWpYVS/K
>>394
もしかして俺が送った卵かな?

うちでも孵化率を確かめてみたくて、水にいれてみたんだが、全然孵化しないわ。
417408:2012/06/16(土) 12:47:55.84 ID:LwcuuDb4
色はどうでもいいんだけどねw
殖やせる自信ないのでたくさん欲しくて、一番安かったもので
写真見る限りダフニア種ぽいんだけど、
まあ稚魚が食べてくれれば何でもいいや
418pH7.74:2012/06/16(土) 15:33:16.69 ID:rb43NYqd
>>416
そうなんよ
せっかくもらったホウレン草パウダー宝の持ち腐れだ〜 孵化って難しいね
昨日も石神井池ほっつき歩いてみじんこ探したけど居なかった。
419pH7.74:2012/06/16(土) 20:28:04.83 ID:NbyxWYZ6
環境が悪くなると赤くなるとか見たような見なかったような、10年前ぐらいの話だからわからん
420pH7.74:2012/06/17(日) 00:35:55.20 ID:RonN+Pju
環境が悪化してくると赤み出てくるよね。
改善すると戻るけど(実は世代交代?)。
421pH7.74:2012/06/17(日) 17:00:38.54 ID:PY0CQRCv
新しく立ち上げて2週間の水槽に今度は何入れようかと悩んだあげく今だに何も入れてなくて
草だけ入れてたら勝手にタニシとミジンコ沸いてたわwwwww

草についてたんだろうかクソワロタ
422pH7.74:2012/06/17(日) 17:12:00.28 ID:gM3NFleB
ケンミジンコとサカマキ邪神に20000ルピー
423pH7.74:2012/06/17(日) 17:20:11.08 ID:0fBivEjm
ケンミジンコとサカマキには何の価値もない
424pH7.74:2012/06/17(日) 17:30:41.67 ID:epUuxHYY
タマミジンコを田んぼで採ってきた。エビ水槽のサテライトに入れておけば
繁殖できるかな?殖やしてカラシンの餌にしたいんだが。
425pH7.74:2012/06/17(日) 18:35:30.09 ID:PY0CQRCv
そう正解
ケンミジンコ

他に何かわからんのも壁面うごめいてる
今度川の水も採取していれてみよう
426pH7.74:2012/06/18(月) 17:53:05.99 ID:AV8fU76q
ミジンコは酸素が少なくなるとヘモグロビンを作るからね
だから赤くなるって事は酸素が少なくなってるっていうサイン
427pH7.74:2012/06/18(月) 19:38:58.73 ID:gLx4/5th
>>360本人ですが、今度はミジンコの他にミズミミズ?みたいのも湧いてました。メダカかミナミ(あるいはラムズ・タニシ・モノアラ)はこれを食べるのでしょうか?
428pH7.74:2012/06/18(月) 20:24:02.20 ID:GY8yKgvz
>>424
自分もやってた。
限界まで流量絞って、排水側のスリットにストッキングみたいな網つければ大丈夫。

水質は安定させやすいけど、容量少ないからエサにするほど増えるかわからんけど。
429pH7.74:2012/06/18(月) 21:25:35.49 ID:DbA8FiYG
ミズミミズなんてメダカの大好物たぜ
430427:2012/06/19(火) 06:21:21.55 ID:ZmgF1hvr
>>429
そうなんですか。ありがとうございます。
431pH7.74:2012/06/20(水) 19:14:05.65 ID:Ei46XCzz
そろそろみんなで飼育環境のテンプレ作ってくれるとありがたいんだが
飼育場所、容器、水質なんか教えて欲しい
432pH7.74:2012/06/20(水) 21:08:13.55 ID:E/BWAl31
ミジンコで水質測定とかしてる人いるんだろうか。
屋外放置のビオモドキにマツモ入れときゃ増える
433pH7.74:2012/06/20(水) 22:07:23.44 ID:qFHLVEK6
室内で増やしてる人いる?
434pH7.74:2012/06/20(水) 22:43:43.65 ID:IP0Ks8Pb
何度も室内繁殖めざしたけど
細々と維持は出来るけど
爆殖には至らないんだよなぁ
どうちて?
435pH7.74:2012/06/20(水) 23:30:37.61 ID:qmABhb5C
ソイルに値を張る水草植えると出てきてます。
 魚は0の状態です。(20〜25度)
浮草だけだとなぜか出にくいです。
436pH7.74:2012/06/21(木) 00:14:29.91 ID:X9A+L12h
>>434
めだかの稚魚もそうなんだけど、フィルター完備の綺麗な屋内水槽より太陽光のパワーがある屋外放置の方がいい結果になる。
ミジンコの餌は植物性プランクトンだから太陽光が鍵だと思う
437pH7.74:2012/06/21(木) 00:28:31.05 ID:NZb+Aznb
とりあえず ケンミジンコとカイミジンコは別物扱いして欲しいぜ
しょっちゅうケンミジのことをダフニアとかモイナみたいに書き込まれると
わけわからんわ
438pH7.74:2012/06/21(木) 05:16:42.46 ID:yze9uRU5
ミジンコ初心者スレを隔離しよう
439pH7.74:2012/06/21(木) 06:55:08.32 ID:IMt8Uqn7
飼育の面白さでいうとダフニア>ケンミジンコなの?
440pH7.74:2012/06/21(木) 12:32:32.51 ID:yze9uRU5
面白さってなんだよ
自分で見つけろ
441pH7.74:2012/06/22(金) 07:09:04.07 ID:oDVvln+h
まったくだ。人におもしれさを尋ねてまでミジンコを飼おうとするお前が面白いわ
442pH7.74:2012/06/22(金) 14:42:34.49 ID:ehwv8I8e
くそー
PSBは全然駄目だった
水が透明になるだけで全然増えない
800円出したのに
443pH7.74:2012/06/22(金) 16:17:04.46 ID:VAtbNXfH
台風対策何もしてなかったからか
どうやらだいぶ流されてしまったようだ

まぁすぐ増えるからいいけど
444pH7.74:2012/06/22(金) 22:40:30.71 ID:rDVN93a4
オオミジンコ増えすぎて困る。
445pH7.74:2012/06/23(土) 09:58:26.66 ID:E/RBlGVR
>>443
うちのベランダも同様。メダカのトロ箱やスイレン鉢にはよしずをかけておいたけど
ミジンコ牧場はそのまま放置だったので雨水が吹き込みオーバーフローした模様。
446pH7.74:2012/06/23(土) 19:30:00.37 ID:zL0kwVC3
田んぼの水見たらミジンコいすぎワラタwwwwwwwwwww
さっそく捕獲したがやけに緑色だわ
これは食ってるものの影響?
447pH7.74:2012/06/23(土) 19:35:22.44 ID:yjYO4NXq
ゾウリムシだろ
448pH7.74:2012/06/23(土) 20:29:11.12 ID:zL0kwVC3
えっ?!
449pH7.74:2012/06/23(土) 20:43:43.95 ID:6ZCAAgFw
今日、ミジンコ探しに久しぶりに自転車で田んぼの方に行ってみたら、
全部宅地に変わってた。
450pH7.74:2012/06/23(土) 20:47:58.89 ID:LPdmIhEQ
夜の田んぼにミジンコ採りに行ったら不法投棄と間違われて職質された(´・ω・`)
451pH7.74:2012/06/24(日) 10:06:11.10 ID:SuqZeFNE
夜のたんぼにミジンコ掬いに行ったら畑荒らしといいがかりをつけられ警察につきだされた。来週検察庁に出頭呼び出しされてるがどうしよう
452pH7.74:2012/06/24(日) 10:17:24.97 ID:kpozENQb
事実だし
453pH7.74:2012/06/24(日) 10:45:26.25 ID:UnwZP2+L
>>451
当時持ってったミジンコ獲りの道具持ってって、
検察官にちゃんと説明汁
納得してもらえて荒らした証拠がなければ不起訴だろ

採取の為に稲を痛めたとかだったらOUTだけどな
454pH7.74:2012/06/24(日) 10:58:05.51 ID:Db5Jz9h7
田んぼ荒らしてたのに
畑荒らしなんだ
455pH7.74:2012/06/24(日) 12:27:14.81 ID:+iHo/fxM
他人様の物に手を出したら普通そうなる
ミジンコならいいだろなんて通用しない
採取するなら一声掛けて承諾を得るなりするべきと思う
田んぼだからって軽視するな立派な財産だ
456pH7.74:2012/06/24(日) 13:04:52.84 ID:lGAlUHzA
工場の敷地に侵入して製造機械に触ったと考えれば当然だな。
457pH7.74:2012/06/24(日) 13:05:50.35 ID:AtzC+E8+
田んぼの近況

おたまじゃくし、カブトエビはほぼ取り放題。
めだか、どじょう少々。
30センチほどの蛇の死骸あり。
みじんこは確認できず。
458453:2012/06/24(日) 15:18:07.00 ID:UnwZP2+L
>>451
あ、勿論>>455の言うとおりだからな。
だから「俺は悪いことをしていない」なんてスタンスで説明するんじゃないぞ。
田んぼの持ち主に断り無く、夜間に侵入した非と
ミジンコを無断で持ち帰ろうとした事は、いけないことをしたと素直に謝れ。

検察官は刑罰を与えるに相当するかどうかを判断する人だから
>>451が本当に反省していることがわかって、
農作物を脅かそうとしたのではないという事がわかれば
不起訴にしてくれる可能性があるって事だぞ。

ちゃんと説明しないと、警察や田んぼの持ち主の言い分だけで
刑罰を判断されるから気をつけろよって事だからな。
459pH7.74:2012/06/24(日) 15:21:26.50 ID:snJpQeJr
ミジンコって室内の水槽にもわくものなんですか?
460453:2012/06/24(日) 15:23:06.10 ID:UnwZP2+L
ミジンコ採集についてまわる田んぼへの侵入に関しては
↓がちょっとは参考になるかな

http://okwave.jp/qa/q1985477.html
461pH7.74:2012/06/24(日) 15:36:37.50 ID:nssqd3V5
>>459
わかない
よく水槽にミジンコ沸いたよーとかいってるのはケンミジンコかカイミジンコでFA
このスレで言うミジンコはダフニアやモイナ等の方
462pH7.74:2012/06/24(日) 15:38:00.14 ID:z1PBQ0Ik
http://www.youtube.com/watch?v=IzKjprZdIWY
これって顕微鏡画像?
異様に奥行きがあるんだけど
463pH7.74:2012/06/24(日) 16:05:36.43 ID:jQZxRJkZ
>>442
どういう使い方したかも説明せず、全然ダメだったとか
言ってるお前が一番全然ダメじゃんw
464pH7.74:2012/06/24(日) 16:52:20.25 ID:S6xy/La1
屋外(ウッドデッキ上)に置いてある100均バケツにミナミの稚エビとミジンコが
そこそこ湧いたので、一部を熱帯魚の水槽へと移そうと思ったが、
雑菌とか寄生虫とか(が居れば)余計なものまで紛れて入ってきそうで...。
みなさん本水槽へと移すときになにかしてます?

今回はとりあえず、水槽の飼育水で0.5%程度の塩水を作り、それを水あわせの要領で
点滴して塩浴。最後に茶こしで掬って水槽(アカヒレの稚魚がいるサテライト)へと移しました。
まぁ気休めなんですけど。

プラケースなどのベアタンクでミジンコ純粋培養的に増やせたら、そこまで気を遣うことも
なさそうなんですが、なかなか爆植の域に達せず(´・ω・`)
465pH7.74:2012/06/24(日) 17:37:10.10 ID:SuqZeFNE
おまえの水槽はどんだけクリーンルームで管理してんだよ 馬鹿か
466pH7.74:2012/06/24(日) 17:42:21.40 ID:nssqd3V5
↑言い過ぎだろうよ…
ミジンコにエビに寄生虫が雑菌が〜なんて言ってたらキリがないし
もしいたとして塩水程度で死滅しないでしょ
俺は気にせずにそのままエサにしちょる
467pH7.74:2012/06/24(日) 17:55:46.32 ID:sDawhBXN
昨夜県下の池を何箇所か回ったけど大した数が捕れななくてガッカリして
帰宅後に家の田圃をライト付けてふと見て覗いたらうじゃうじゃいて僅か10分くらいで30キューブいっぱいになるくらい捕れたw
無農薬栽培だからかタニシとかヤゴとかイモリがうじゃうじゃいた
灯台下暗しとはこの事かと思った
468pH7.74:2012/06/24(日) 18:20:40.90 ID:Dihx/bwx
むしろ何故最初に自分とこで取ろうと思わなかった理由が知りたい。
469pH7.74:2012/06/24(日) 19:11:07.74 ID:S6xy/La1
>>465,466
レスどーも。

いやぁ、熱帯魚とか買ってきたときも、その時入っていた水は水槽に入れたらダメとか、
なかには必ずトリートメントする人もいるじゃん。

近くの田んぼから土をわけてもらって湧かしたミジンコと、用水路でとれたミナミだから
最初はいろいろと湧いたしw

ミナミは最初メダカと同居させて、あとからミナミだけをとりだしたのと、
ミジンコも湧いたのをとりだして、今のバケツに入れたから、目に見えて変なのはいないけど、
まぁ一応気になったもので。
470pH7.74:2012/06/24(日) 20:15:57.10 ID:nDSABJvh
ミジンコ取りにタンボ行ったら変な生き物取れた

スレ違になるから聞きたいんだけど、
わからない生き物の正体質問スレ的なのってある?
あとよければ質問する時に使えるいいうpロダもあればあわせて教えてほしいおながいします。

ちなみに6本足で、尻尾?に毛みたいなのが生えてる
例えていうとハサミの無いサソリみたいなイメージ
471pH7.74:2012/06/24(日) 20:28:56.11 ID:SuqZeFNE
サソリはしっぽに毛が生えてない
472pH7.74:2012/06/24(日) 20:33:28.58 ID:nDSABJvh
サソリじゃねー
ハサミの無いサソリみたいなイメージだって・・
で、尻尾あたりに毛があるんだ
473pH7.74:2012/06/24(日) 20:35:44.19 ID:+iHo/fxM
>>470
ゲンゴロウ 幼虫でググってみ
たぶんゲンゴロウの親戚みたいな奴だと思う
474pH7.74:2012/06/24(日) 20:53:57.42 ID:YsiZ1teb
>>470
アクアがらみなんだから画像スレのロダ使えば
475pH7.74:2012/06/24(日) 21:03:22.03 ID:nDSABJvh
>>473
ゲンゴロウの幼虫こわすぎだろっつかでかすぎだろこれ
こんな芋虫ちっくなのじゃないんだ ハサミムシとかサソリとかそんな外見・・

>>474
探してきましたうpしましたこれです
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120624210238.jpg
476pH7.74:2012/06/24(日) 21:08:59.79 ID:JEROPidj
カワゲラだね
水の綺麗なところに生息してる
477pH7.74:2012/06/24(日) 21:13:32.05 ID:JEROPidj
ごめん、よく見たら三本あるからカゲロウの幼虫かな
478pH7.74:2012/06/24(日) 22:12:13.39 ID:nDSABJvh
両方ぐぐってみた

カゲロウの幼虫っぽいっす
問題解決、ありがとうございます

ちなみにミジンコもとれた田んぼなんだけど、水質きれいってこと?
479pH7.74:2012/06/24(日) 22:29:20.29 ID:Q1tStEze
無農薬推奨のいい田んぼだ
安心して米が食える
480pH7.74:2012/06/24(日) 23:00:02.55 ID:dHNhjqLz
>>475
もう解決してるっぽいけど、
キイロカワカゲロウ だと思う。
481pH7.74:2012/06/25(月) 00:48:17.82 ID:Ge1Up+Rv
すげーな
482pH7.74:2012/06/25(月) 04:53:50.26 ID:bXoNF9MK
>>480
昨日質問した者です
キイロカワカゲロウかこれ!
確かに画像見たらそれっぽい

とりあえず飼育してみる
ミジンコも取れたし収穫多いわ


実験でウィスキーの瓶にとってきたミジンコたちを入れて放置
これでも繁殖するって前聞いた事があるけどどうなるんだろう?

少し田んぼの泥も底に入れた。
窓際においておけば夢が広がりんぐ
483pH7.74:2012/06/25(月) 08:36:03.35 ID:rsS2S7y8
>>472
はさみのないサソリに毛は生えていない。
484pH7.74:2012/06/25(月) 17:19:01.96 ID:jgH5epkJ
一昨日にミジンコタライに発酵式CO2の廃液を入れてみた(50〜100cc?)
昨日:貝が水面に集まってるな。酸欠?エアポンプ(電池式)でも使うか
今日:どうなってるk ぐあぁーー!! 水が腐ってるよ!!巻貝全員水面集合!!半分水換え

明らかに危険なスメルが漂ってました。  前回は廃液を薄めて入れたら
ミジンコがいい具合に増えたのだが、今回は調子に乗って薄めずに入れたのが敗因
ちなみに タライの容量は15L  ミジンコ全滅はしていない(かなり減ったが)
485pH7.74:2012/06/25(月) 19:10:13.67 ID:Ge1Up+Rv
そりゃよくてアルコール、悪くてアルコールの抜けた有機物だろ
486pH7.74:2012/06/25(月) 21:17:34.94 ID:bzwAK1sA
塩とか重曹入ってたとか
487pH7.74:2012/06/25(月) 21:18:31.92 ID:rZ34jkz5
アルコールはミジンコにとっては劇薬
488pH7.74:2012/06/25(月) 22:12:54.37 ID:jgH5epkJ
寒天式です
薄めて入れた時は上手くいったんだけどな
ストレートなアルコールじゃやっぱりやばいか   
生ゴミが発酵したスメルが漂ってたし
489pH7.74:2012/06/26(火) 14:47:08.36 ID:O+JWPyg3
糖類・アルコールなんかの即栄養になるものを入れると、
微生物が一気に増えすぎてミジンコ酸欠死
490pH7.74:2012/06/27(水) 10:31:21.94 ID:o9dOzM1c
庭に置いた3つの容器に湧かしてたミジンコが全滅
なんでや
491pH7.74:2012/06/27(水) 16:58:36.37 ID:pgr2+izs
>>490
殺虫剤か雨で水温低下かphショックか

短期間で全滅した場合って耐久卵生めるの?
492pH7.74:2012/06/27(水) 17:58:54.54 ID:6akWtUE7
雨で水温低下とか言ってる奴がいるしw
冬場は水面に氷が張っても生きてるんですけど(爆笑)
493pH7.74:2012/06/27(水) 18:08:24.13 ID:pgr2+izs
>>492
お前凄いな
494pH7.74:2012/06/27(水) 18:47:57.64 ID:tZhC5hnk
基本中の基本氏じゃね?
495pH7.74:2012/06/28(木) 06:10:23.56 ID:lPtklWUJ
一番考えられるのは殺虫剤じゃない?

他に理由は・・ちょっとわからない
どんな場所なのか、日が当たるのか当たらないのかetc。
496pH7.74:2012/06/28(木) 07:50:08.87 ID:72IkykRA
ID:pgr2+izsが凄いアフォってこと?
497pH7.74:2012/06/28(木) 11:25:55.11 ID:Zl7ZMEBt
>>492がアホ
夏に考えられる水温低下は急激な水温低下であって冬の安定した低水温じゃない
普通の脳みそならこれ位理解しましょう
498pH7.74:2012/06/28(木) 11:50:22.76 ID:p8ABIoWp
チャームの大きめの発泡スチロールに大粒の砂利敷いてマツモ神入れてるけど
台風でも炎天下でも安定して増えてる。
499pH7.74:2012/06/28(木) 15:42:29.70 ID:w9Ed+pdo
温度の低下でいきなり全滅はない
可能性は殺虫剤・水質悪化・酸欠
500pH7.74:2012/06/28(木) 22:05:10.05 ID:/c7dvLYW
温度差があるってことは道民とかもしくは山の上とかに住んでるんじゃないのか
501pH7.74:2012/06/29(金) 05:52:25.92 ID:hV8M8MLm
問題は
>庭に置いた3つの容器

の部分だな
3つの容器って事は水質悪化ではないだろうと思われる
もしそうならどれか一つだろうし
同様に酸欠の可能性も低い

温度差は可能性有り。ただ>>500の言う様な条件が必要となる
単純に庭に置いた、だけなのでその辺り情報不明


3つの容器に分けていて庭にあり、なおかつ同時に全滅もしくは激減したのなら
一番ありえる可能性があるのはやはり殺虫剤
特に今は夏前の梅雨時期なので殺虫剤や消毒液を庭周囲(もしくは庭自体にも)散布している可能性アリ
502pH7.74:2012/06/29(金) 10:24:22.82 ID:V8k2J+ki


庭に置いてた容器だけど
1つは火鉢に水を溜めたもので半日陰で雨ざらし 他の2容器とは離れた場所にある
中はアナカリスが繁殖
2つめは発泡スチロール容器に田んぼの土を敷いたもの
これも基本雨ざらしで日当たりのいい場所に設置
3つめはクーラーボックスで、これにはマツモ様が繁殖中
発泡スチロール容器の隣に置いてる

殺虫剤は確かに撒いた 6月初旬だったかな
ただ近接2容器にはビニールシートかけて薬がかからないようにしてたし
直後に全滅したわけじゃないんだよなあ もう1つは裏庭にあって薬が届くような位置じゃあないし
503pH7.74:2012/06/29(金) 11:29:06.39 ID:aOb0OIIu
>>502
葉っぱとかが容器に混入して、葉に付いてた殺虫剤が溶け出したのかもよ
504pH7.74:2012/06/29(金) 12:34:50.18 ID:la3q5HET
オオミジンコザクザクの人オクに出品してください
505pH7.74:2012/06/29(金) 13:51:59.41 ID:uMg3mTC+
オオミジンコ山ほどいるけどオークションってめんどいだけで儲からんからやだ
506pH7.74:2012/06/29(金) 13:57:34.23 ID:aOb0OIIu
>>504
出品するの面倒なので、直接取引しようか?
507pH7.74:2012/06/30(土) 15:29:44.10 ID:oL3VALhS
オオミジンコ(Daphnia magna)は日本にいないぜ。いたとしても研究施設で毒性試験用に飼育されてる。
日本ではすぐ捕食されて生育できないらしい。
ソースは花里さんていうミジンコ研究者の本。
508pH7.74:2012/06/30(土) 17:09:28.06 ID:HT32ts9c
うん ネオンテトラも日本にはいないね♪
509pH7.74:2012/06/30(土) 18:21:54.27 ID:oL3VALhS
ん?
510pH7.74:2012/06/30(土) 18:30:52.66 ID:yuKb/i/I
>>509
自分で言ってるじゃないか、野生物はいなくとも
養殖物だったら、流通できるだろ
511pH7.74:2012/06/30(土) 19:08:36.54 ID:oL3VALhS
>>510
ま、そうだな。でもどっからゲットしてくるんだ??
512pH7.74:2012/06/30(土) 21:53:15.68 ID:kJTD1ghh
ああ オオミジンコ 比較的こだわりのあるメダカ飼育者とか
金魚を飼っている人が育ててたな 
でもメダカには大き過ぎる?ようだったんで俺は購入しなかった
513pH7.74:2012/07/01(日) 08:28:11.15 ID:wOE27usI
メダカには便利よ 親は食べないけど子は食べられるから餌やり頻度が減る
514pH7.74:2012/07/01(日) 12:47:06.18 ID:nUrQ5rON
>>507
>いたとしても研究施設で毒性試験用に飼育されてる。
諸外国の環境水バイオアッセイにオオミジンコが使われているから
インキュベータで世代管理をして実験室レベルで飼育している。
(うちのはそこからの横流し…)
外来種(北米産)だけど、1999年に琵琶湖で発見された大型ミジンコが
オオミジンコ(ダフニア・プリカリア)ではないかという話だった。
515pH7.74:2012/07/01(日) 13:05:57.72 ID:A3zVf6RU
誰か捨てたんだろどうせ
516pH7.74:2012/07/01(日) 15:48:05.10 ID:OaNIM1Ar
スネールみたいにいつの間にか混入するんだろうなw
517pH7.74:2012/07/02(月) 08:50:31.31 ID:VtUjRqgf
スネールはワープするよ
518pH7.74:2012/07/02(月) 11:53:14.34 ID:mL2jWcev
まじかよ未来に生きてんな・・・
519pH7.74:2012/07/04(水) 10:05:02.36 ID:kCDnTnXq
http://youtu.be/IzKjprZdIWY
こんな風に飼いたいんだけどどうしたらいいの?
520pH7.74:2012/07/04(水) 15:43:09.54 ID:EJh2/0B1
簡単な方法 観賞するときだけきれいな水に移す
継続的飼育 水が濁らない程度の極小量のイーストを給餌
521pH7.74:2012/07/04(水) 15:50:31.54 ID:DCkZ6eG/
うちの水槽に数匹へんなのが湧いてるんだけどミジンコだろうか?
色は白くて1mmくらいで観察してたらずっと身体が上下左右にくるくる回転してるの
遊泳能力があるのか分からないけど水流に流されながら激しくくるくる回ってる
魚も気付かないのか食べないしなんなんでしょ?
ブラインじゃないよね?
522pH7.74:2012/07/04(水) 18:10:29.25 ID:l8FTPyTI
カイミジンコじゃね?
523pH7.74:2012/07/04(水) 21:04:30.80 ID:DCkZ6eG/
ミズミミズのちびっこだったみたい
よくよく見たらあちこちで細長いのがウネウネしてたorz
ちびっこの高速ウネウネ気持ち悪い・・・
524pH7.74:2012/07/05(木) 08:30:47.16 ID:Q7gB2z3o
ミジンコを放置して増えるだけ増えた場合
容器内の生態が酸欠になり崩壊する事はありますか?
525pH7.74:2012/07/05(木) 14:21:24.27 ID:LFxH3tru
ありますん
526pH7.74:2012/07/05(木) 15:36:20.21 ID:wuB3prWX
植物性プランクトンの数による

ミジンコと言えど酸素が必要な生物なので酸素の供給以上に排出される二酸化炭素が多ければ
崩壊する

っても、ミジンコはサイズがサイズだからそこまで大規模な酸素供給設備なんて必要ないし、
適当な藻類なんかを放り込んで日向に置いておけばそうそう酸欠の心配はないよ
527pH7.74:2012/07/05(木) 17:14:28.39 ID:LU73pueb
みんなカイミジンコ嫌ってるけど、こいつはなんか悪さするの?
528pH7.74:2012/07/05(木) 18:40:50.65 ID:Q7gB2z3o
>>525
なるほどさっぱりわからん
>>526
ミナミ容器にミジンコ入れたらあり得ない位増えてて怖いんです(´・ω・`)
適度に間引いた方がいい?
529pH7.74:2012/07/05(木) 18:52:05.16 ID:VtJmtQCH
めだかでも入れたら?
530pH7.74:2012/07/05(木) 19:56:17.79 ID:zpRyymNJ
田んぼのミジンコってもうシーズンオフ
531pH7.74:2012/07/05(木) 19:57:32.38 ID:zpRyymNJ
かな?
稲がワサワサ伸びて水が少なくてミジンコいそうにない感じだった。
532pH7.74:2012/07/05(木) 20:13:07.99 ID:c5SUccRs
もう水が無い田んぼも多いよ。
533pH7.74:2012/07/05(木) 21:37:56.96 ID:x6zIQgW0
ようやくまともに増えさせることが出来た気がする。
水槽やビオの飼育水よりも、青水つくって育てた方が
増えるしプリプリに太る気がします。(当社比

ttp://iup.2ch-library.com/r/i0680346-1341491723.jpg
534pH7.74:2012/07/05(木) 21:39:31.74 ID:x6zIQgW0
アドレス間違えたみたい(スマソ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0680346-1341491723.jpg
535pH7.74:2012/07/05(木) 21:41:33.68 ID:x6zIQgW0
さらに連投ゴメソ。
青水で育てたからおなかが緑色なのかと思ったけれども、
今うpした画像を見直すと、これって卵なのか?
536pH7.74:2012/07/06(金) 01:34:23.91 ID:yPqRKfnH
卵ですな。よくみると粒粒してる
537pH7.74:2012/07/06(金) 07:30:03.92 ID:rzVvrUf/
密封系で飼育するのが趣味の人いる?
538pH7.74:2012/07/06(金) 10:37:31.91 ID:dZMH2pPK
海生ミジンコにも耐久卵はあるのだろうか?
539pH7.74:2012/07/06(金) 14:32:54.74 ID:5SKurzGn
海で耐久卵作っても意味無さそう
540pH7.74:2012/07/06(金) 23:26:49.43 ID:GaMmukhN
海産ミジンコも耐久卵作るよ。
爆発的に増殖したり環境悪化で有性生殖して耐久卵作ったりは淡水産と同じだな。
水温低下で耐久卵作って冬の間底に沈んでて、水温上昇とともに孵化の周年サイクルも淡水と似たようなもん。
541pH7.74:2012/07/07(土) 08:48:54.20 ID:AK0qEGYV
ウミホタル飼うとよいよ
海水なのにうちは密封系で三年目
542pH7.74:2012/07/07(土) 10:25:04.68 ID:i//nec7w
>>541
飼育環境・方法をkwsk
543pH7.74:2012/07/07(土) 11:53:17.95 ID:AK0qEGYV
五リットルのフラスコにゴム詮止め、ペルチェ温度管理22度、照明は一日8時間でそれぞれ一定。

最初の三ヶ月では増加減少速度や透明度や溶存酸素やPHが一定になるように有機物を調節、あとは完全密封さ

もう千世代くらいだ
544pH7.74:2012/07/07(土) 12:42:28.57 ID:yLjcNNYW
ウミホタルって肉食でしょ?昔、魚肉を入れたビンを沈めて採ったことがある。
えさで水がすぐ悪くなるように思えるんだけど。
545pH7.74:2012/07/07(土) 14:05:34.03 ID:i//nec7w
>>543
ありがとー
ちょっとした実験施設な感じだな(´・ω・`)難易度超高い
546pH7.74:2012/07/07(土) 14:30:40.32 ID:AK0qEGYV
うーん、設備投資は自作で一万円以下だと思うが、、
市販品で組んでもそんなもんだ

けちりゃもっと安くなる
547pH7.74:2012/07/07(土) 15:16:17.56 ID:i//nec7w
>>546
あー、ごめん。設備ってよりも
>増加減少速度や透明度や溶存酸素やPHが一定になるように有機物を調節
この辺のコントロールが難易度高いなぁって(´・ω・`)
548pH7.74:2012/07/07(土) 17:04:30.12 ID:1BvG1Li/
知らんがな(´・ω・`)
549pH7.74:2012/07/07(土) 20:12:39.91 ID:AK0qEGYV
まったくだ
550pH7.74:2012/07/07(土) 21:55:36.05 ID:VPUQyJ7w
ミジンコ、稚魚の餌用に十分な程には増えないなぁ。
屋外のタライにムックリワーク与えるだけじゃダメ?
551pH7.74:2012/07/07(土) 21:59:00.27 ID:jeuiie1N
>>550
ムックリワークとか使ってるからダメなんだよ(笑)
552pH7.74:2012/07/07(土) 22:02:10.36 ID:VPUQyJ7w
>>551
どうすりゃいいの?マジレス希望。
553pH7.74:2012/07/07(土) 22:04:45.50 ID:Ly+mbGFJ
「青水に入れて日光が数時間程度当たる」
うちはこの条件だけで増えてる
たまに枯れ草入れたり、メダカ水槽の水入れたりする程度
554pH7.74:2012/07/07(土) 22:52:59.07 ID:fdxoHjGV
>>553
たまに金魚水槽のろ過マットの洗い水を入れたりしてた。金魚が生まれてミジンコが全滅してたよ。
555pH7.74:2012/07/07(土) 22:58:41.65 ID:jeuiie1N
>>552
ミジンコ繁殖剤でググってみ
556pH7.74:2012/07/07(土) 23:04:59.90 ID:mnn8TeWX
>>555
お前定期的に宣伝してるな
九州のメダカマニアだっけ?
557pH7.74:2012/07/07(土) 23:12:47.17 ID:k66L2uQC
別に高くは無いので効果あるなら良いんだけど、なぜそんなに違うのか理由が分からないなぁ。
558pH7.74:2012/07/07(土) 23:32:22.30 ID:jeuiie1N
>>556
失礼なやつだな
俺は愛媛住みだし、マジレスくれと言われたから答えただけだぞ
559pH7.74:2012/07/07(土) 23:37:18.03 ID:pFipt6OJ
和歌山に負けてるミカンでも食ってろよ
560pH7.74:2012/07/07(土) 23:42:13.34 ID:mnn8TeWX
チェッカーで見た感じいつもの奴っぽいけど
561pH7.74:2012/07/08(日) 00:10:07.53 ID:k1hF/Vnr
商品より研究けっかなんかをググルとよろし
特許関係はかなり役に立つ
562pH7.74:2012/07/08(日) 00:37:10.61 ID:EIglzhP9
横レスだが

>>553
その青水がサクッと作れないw
このところ天候が悪かったのもあるだろうけれど、1日屋外へ出しておいた水に
1割程度の飼育水を足して、ハイポネックスを適量添加。
1週間経って、縁や底にうっすらと苔っぽいのが蔓延って、外から見れば
青水っぽいが、水そのものは緑色に色づいている程度で透明感がある。
そこへミジンコを投入すると3日前後で水そのものは無色透明にw

これでかなり増えるんだけれど、容器を増やさないと青水追いつかねー。
濁った青水まで作ってみたいが、昨日の雨で透明感増したし...orz
試験的にペットボトルに蓋を乗せておいた(締めてはいない)ものまで
何となく透明に戻った気がするw
563pH7.74:2012/07/08(日) 00:54:36.08 ID:G+3XJVO2
>>562
百均で大きめのバケツ買ってきて、飼育水と液肥を入れて外に放置で一括大量生産は駄目?
飼育水を薄めすぎなのが悪いんじゃないかな
564pH7.74:2012/07/08(日) 00:59:40.46 ID:Ev152LDI
>>562
金魚でもめだかでも良いから入れておけば、青水になるのが早い
565pH7.74:2012/07/08(日) 01:15:53.55 ID:Q55xbw++
水の透明度が落ちる位の青水を短期間で作ると返って逆効果だったりするぞ。
直射日光が長時間当たる環境だと藻類のCO2消費量がピークに振れて
PHが極端にアルカリに傾く場合が有るから注意が必要。
6時間日照程度の環境で飼育水を足し水しながらゆっくり水を作っていくと
ある時を境に一気に爆殖域に突入するってのがうちのベランダミジンコタライの
毎年の傾向。水量はなるべく多く水深はなるべく浅く全日照時間の半分の位置で
基本放置がベターというのが経験的な結論。
566pH7.74:2012/07/08(日) 01:22:01.83 ID:YqGF/nAe
>>564
植木に沸いた大量の芋虫を水に沈めといたらすげー緑色になった
使えなかったけど
567pH7.74:2012/07/08(日) 01:40:23.47 ID:EIglzhP9
レスあり。

>>563
飼育水100%でやるのか! 今度換水の時に流さずにそれで試してみるよ。

>>564
了解。メダカはビオの中にウゾウゾいるので、1-2匹移してみる。
しかし、ビオは青水にならんけどね。あ、スイレンと水草が入っているからか。

>>565
当初100均バケツで飼育水のみでやっていたのだけれど、エサにするほど増えなかったので...
水量以外の条件はほぼ同じだから、やっぱり水量かなぁ。
専用タライ置きたいけれど、置く場所がない(;_;)

今の考えで理想的には、青水専用バケツとミジンコ増殖バケツをひとつずつ用意して
ビオ→青水→ミジンコ→ミジンコのみ水槽
↑______↓
が出来たらいいかなと(^^;
568pH7.74:2012/07/08(日) 01:47:50.60 ID:G+3XJVO2
ビオで青水にならないとは羨ましい…底砂と日照時間の違いなんだろうか?
うちは海砂で日照時間はほぼ1日、水草はカボンバとミントとドクダミとモス
569pH7.74:2012/07/08(日) 02:09:11.51 ID:EIglzhP9
>>568
今年6月初旬にはじめたばかりですけどね。
底床は赤玉土ですが、スイレンは買ってきた小鉢のまま突っ込んでる。
あと、園芸での使い古した土(水につけても茶色く濁らない)も小鉢に入れて
そこへミズユキノシタ、カボンバ、アマゾンチドメグサなどを刺してる。(水槽の余り物)
日照時間は半日かな。スイレンは咲はしたけれどイマイチ元気がない。
570pH7.74:2012/07/08(日) 13:45:37.98 ID:G+3XJVO2
赤玉土かー…やっぱりphと底砂が原因かな
試しに今度青水作る時は飼育水に貝殻・灰・炭のどれかを入れて、アルカリ性に傾けてみたらどうだろ
571pH7.74:2012/07/08(日) 19:24:26.44 ID:+38W3vEr
学校の敷地内に放置されてる容器の中にミジンコ大量にいたから、増やそうと思って採ってきた
赤くなってるってことはヘモグロビンつくってるんだろうなー。ヘモグロビン作るのは大型種の特徴らしい
http://i.imgur.com/OOLtL.jpg
http://i.imgur.com/zFrtt.jpg
http://i.imgur.com/yD1xF.jpg

あと餌として植プラも飼おうと思って水採ってきた。窓際においとけば増えるんじゃないかと思う
http://i.imgur.com/YJMJ1.jpg
572pH7.74:2012/07/08(日) 19:43:24.47 ID:rfmqeAUG
いいなあ
573pH7.74:2012/07/09(月) 05:12:26.51 ID:AZ3nBk5z
>>571
ボウフラもいっぱいw
574pH7.74:2012/07/09(月) 08:38:48.36 ID:jX6SdxeY
睡蓮鉢にミナミさんと一緒に入れると安定して増えるよ
575pH7.74:2012/07/09(月) 13:34:47.68 ID:ybTKjy7a
571だけど
ミナミがどういう役割はたしてるんだろう
あと、休眠卵めちゃくちゃ生んでるんだけどなぜなんだろう。死んでる奴まだいないし
前日の大雨で水が酸性化したのかそれとも俺がピペットでちょっかい出し過ぎたのか...
576pH7.74:2012/07/09(月) 14:25:08.56 ID:jX6SdxeY
分かりにくくて申し訳ないがミナミと一緒にいるミジンコのビオ
鉢の色と同化してて分かりにくいけど結構な数がいる。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120709142318.jpg
ミナミがいない方はアオミドロやヘドロにやられて繁栄と壊滅を繰り返して安定しない。
577pH7.74:2012/07/09(月) 14:28:42.24 ID:FqORZgq7
ミナミがミジンコ食べたりはしない?
578pH7.74:2012/07/09(月) 14:32:47.92 ID:yvbof4wz
>>577
食べるわけ無いやん
579pH7.74:2012/07/09(月) 14:49:26.69 ID:oVjax0He
>>576
これ底砂なし?
580pH7.74:2012/07/09(月) 15:54:20.99 ID:jX6SdxeY
>>579
大きめの砂利入れてます。
リセット無しで20年くらいそのまま。
581pH7.74:2012/07/09(月) 16:58:42.51 ID:fz3RfWUM
20年!!
582pH7.74:2012/07/09(月) 17:17:37.03 ID:ybTKjy7a
アオミドロや付着藻類いると栄養とられて餌の植プラは増えないけどミナミが食ってくれて植プラが増えたってことかなー
583pH7.74:2012/07/10(火) 02:42:08.16 ID:OxXux7r/
ボウフラはどうやって処理するんだ?
蚊の量産なんてしたくないぞ
584pH7.74:2012/07/10(火) 03:29:02.65 ID:9Xx6bIK4
とりあえず昨日、飼育水100%のバケツ(5L)を二つ用意して、
一つはメダカ2匹、もう一つは木炭と適当な石ころを沈めたのをセットした。
液肥はハイポ原液0.5mlずつ。

ミナミが入った水草ストックバケツもあって、そこでもミジンコ湧かせているが、
ある程度は増えるけれど、爆殖とまではいったことはない。そういう意味では安定している。
ミナミの稚エビがかなり増えたが、さすがに暑くなって増え方は止まったか。
でも、すべての稚エビが成体にまで成長したら崩壊するだろうなw

そういや、ウォーターマッシュルームを鉢ごと突っ込んだバケツもあって、
そこにはミナミの稚エビ、メダカの稚魚4匹、ミジンコを入れておいたが、
メダカが2cm近くなったところでミジンコが減少傾向になったのでメダカの稚魚はとりだした。

で、スイレンのビオも含めて、どれもうちでは青水にならないのよね。
今回の二つのバケツでどうなるかだが、青水になりにくい環境かもしれない。
それでも青水を使った方がミジンコの増え方は格段にいいので、なんとか効率よく
青水を作れたらいいなと。エサにするときもピペットで楽々吸い採れる。

蚊はいっぱいいるけれど、何故かボウフラは湧かない。ほぼ毎日チェックするので、
湧いたら掬って、メダカのエサにするだけですけどね。
585pH7.74:2012/07/10(火) 10:31:20.15 ID:U2HQ1ZkI
今頃はミジンコ水槽に湧くアオミドロの処理をどうするのかが課題ですね。

俺はとりあえずヤマトヌマエビを5匹放ってみたが
2Lの水量で温度変化が急激なのか、
徐々に亡くなって1匹しかいなくなったので

次にサカマキガイを放ってみた。
増えたらミドリガメの餌にできるから丁度いい。
上手くミジンコの環境が復活する事に期待。
586pH7.74:2012/07/10(火) 10:35:26.40 ID:7WXL98K1
>>585
水合わせしてからヤマト入れた?
しないで入れたのなら、死んで当たり前
587pH7.74:2012/07/10(火) 16:56:57.85 ID:U2HQ1ZkI
>>586
それくらいはするよ。
今買ってきてから3週間ほど経った。

水槽から出ちゃったのもあったから、
全ての原因ではないのだけど…。

よく知らないでなんとなく買ってきてしまったので
仕方ないと言うか申し訳ない。
588pH7.74:2012/07/10(火) 17:30:54.52 ID:tYTSQEM5
2リットルだとこの季節は水温変化も激しいだろうし酸欠気味だったのかもね
マツモ神入れて硝酸塩吸わせてみたらどうだろう
589pH7.74:2012/07/10(火) 19:48:52.09 ID:U2HQ1ZkI
ヤマトはもう1匹しかいないし、死なないように対策を
検討してくれとは言ってないんだが…

最後の1匹はまだまだ死にそうにないし、もし死んでも追加購入はしないぞ。

全く無駄に親切なんだから。
590pH7.74:2012/07/10(火) 22:29:55.51 ID:38uEn7av
ミジンコ用水槽のフィルターって何が良いと思う?
591pH7.74:2012/07/10(火) 23:22:15.36 ID:LFjwja/n
>>590
そんなの不要。
吸い込まれてしまうじゃないか。、
592pH7.74:2012/07/10(火) 23:27:31.39 ID:7WXL98K1
>>590
んなもんイラン
593pH7.74:2012/07/11(水) 09:41:15.38 ID:SOhv1mu3
>>590
たんぼ
594pH7.74:2012/07/11(水) 09:51:28.71 ID:P2FUGms1
粗めの砂利とマツモ神で十分
595pH7.74:2012/07/11(水) 13:57:20.64 ID:V6V7GMnv
うちでは、使わなくなったけど洗うのめんどくさくて
南米モスを適当にいれて窓辺に放置してたらいつの間にか大繁殖してたよ
ふたつの玉つけたやつと、尻尾ついたやつ。
種類はわかんないけどなんか癒されたな。
596pH7.74:2012/07/11(水) 14:16:08.57 ID:HoM7efLQ
玉つけたやつ←卵持ったケンミジンコ
尻尾ついたやつ←ただのケンミジンコ
597pH7.74:2012/07/11(水) 14:22:55.59 ID:A32DL+zU
ケンとカイとミジンコの区別がつかない人ってかなりいるな
次スレから見分け方のテンプレとか作った方がいいんじゃないかと思う
598pH7.74:2012/07/11(水) 14:26:43.65 ID:Tt3kDk6c
耐久卵大量に回収したんだけど、どうやって孵化させるの?
一度乾燥しなきゃだめ?
599pH7.74:2012/07/11(水) 15:31:51.33 ID:OhDiV2yC
外置きのビオで毎年発生しているから、
ぜひ乾燥させる必要はないと思うけど、
来春まで長期保存するなら乾燥させた方がいい。
600pH7.74:2012/07/11(水) 16:07:36.20 ID:iWrIdEnd
さすがに青水できないという人も過去レスでいたが
さすがに嫌でもできるだろう
本当に蒸し暑い でもまた天候悪くなるような事いってたな
601pH7.74:2012/07/11(水) 16:15:20.20 ID:V5SPywaK
>>598
冷蔵庫で保管だと思う。
乾燥したら孵化率下がるみたいだけど、
冷蔵耐久卵買ってみたらだいたいは孵ったみたいだった

冷蔵庫でなくても良いかも知れないけど、いつ孵るか判らないからねw
602pH7.74:2012/07/11(水) 16:36:45.67 ID:Yh3Oyk+6
>>600
>>584だけれどセットした月曜と火曜はいい天気だったのに、今日まで青水も苔も全くなく透明のままorz
元の水槽では黒ヒゲをはじめ各種苔と格闘の日々なのにどういうことよw
ハイポネを少量足しとくか。
603pH7.74:2012/07/11(水) 16:53:37.50 ID:XDyjgCeV
トロ舟みたいな浅い容器で試してみたら?
604pH7.74:2012/07/11(水) 16:54:35.70 ID:9QB9hWpz
飼育水を使ったからじゃ? バクテリアに邪魔されるとか
変な小細工しないでただの水道水を外に出しておけば
大体はできると思う 
たまに肥料を入れる程度で
605pH7.74:2012/07/11(水) 17:24:55.05 ID:Yh3Oyk+6
>>603
置き場所がw
でも、浅めの容器はありかもな。

>>604
>>562-567の経緯から今回は飼育水100%で試してる。

花への水やり等、常にバケツに水道水を汲み置きしていても、
数日-1週間で青水になった経験も無いのよね。
とりあえず1週間様子見て、ダメだったらまた考えるよ(´・ω・`)
606pH7.74:2012/07/11(水) 17:29:36.17 ID:9QB9hWpz
>>605
頑張れ…頑張れ…!
607pH7.74:2012/07/11(水) 18:25:51.85 ID:iWrIdEnd
>>605 青水送りたくなってきた 
でも、自分で作ったほうが喜びも大きいか 
応援してる   
608pH7.74:2012/07/11(水) 19:09:21.31 ID:9QB9hWpz
> バケツに水道水
そいえばウチでもバケツに水が貯めっぱなんだけど
金属製だと綺麗なままだけどプラ製だとすぐに青水になるんだよな
609pH7.74:2012/07/11(水) 21:00:42.71 ID:Yh3Oyk+6
>>606,607
応援どーも(つД`)

562にも書いたけれど、まるっきり青水が作れないわけでも無く、
このスレにはミジンコ入手も困難な人もいるので、まだマシかと。

青水だけでの増殖速度と採取のしやすさを経験すると、
もう青水をつくらないと始まらない感じになりました。

ちなみに562で試験的に作っていたペットボトルの青水は、
昨日の炎天下で煮上がってしまいました...orz
610pH7.74:2012/07/12(木) 00:17:35.01 ID:8ecv3DBp
2.3日で青水ができる場合って魚が入ってる場合だけですよね。

水道水汲み置いて青水になるなら、
カルキ抜きしようとしたら青水できたって人が続出する。
611pH7.74:2012/07/12(木) 15:37:38.36 ID:Bs9dOTKQ
ミジンコ欲しぃー!
612pH7.74:2012/07/12(木) 15:42:56.52 ID:Bs9dOTKQ
お、書き込めたw

ソイル敷いて液肥垂らして青水作ろうとしてるんだけど、苔すら生えない....

生物なし、エアー少量、日照1~2時間程の窓際だけど、まだ設置して2週間足らずだからかな....
613pH7.74:2012/07/12(木) 16:08:10.21 ID:0B9hhVdn
日照1~2時間じゃ無理っしょ。
614pH7.74:2012/07/12(木) 16:24:43.74 ID:rfz7G07t
>>612
なんでソイル敷くの?
無駄なことを
615pH7.74:2012/07/12(木) 16:34:03.96 ID:cazY3Vf8
>>612
青水あっても先ずはミジンコ用意からしないとね
あとミジンコは自然発生はほぼ無いからねー
田んぼ行って取ってこい
616pH7.74:2012/07/12(木) 17:07:55.54 ID:cWYMD5oR
生体を飼育してるなら
その飼育水を溜めた容器を外に設置して足し水しておけば
できるとおもうんだけどどうだろう 
青水作るのに EM堆肥少々投入してたが 
特に投入しなくとも良いと思った 
液肥も使用してない 
水草は入れておいた方がいいとここで勧めてた人がいたので
それは実践してみたら効果あり 
いろいろな微生物らしきものが群がってる  
水草の種類は ムジナモ マツモ です
617pH7.74:2012/07/12(木) 18:13:33.89 ID:ksA550oI
>>615
ちょっと田んぼの様子を見てくる
618pH7.74:2012/07/12(木) 18:19:37.87 ID:cazY3Vf8
>>617
おじいちゃん!それ死亡フラグ!!
保険には入っておいてーーーーー!!
619pH7.74:2012/07/12(木) 18:39:20.92 ID:tx5LIa6X
じゃあオレは用水路の様子でも見てくるか
620pH7.74:2012/07/12(木) 18:40:14.93 ID:3kR9NXic
用水路のカダヤシが心配
621584:2012/07/12(木) 19:36:21.22 ID:P8Cbf29p
木炭と石ころを入れておいたバケツにミジンコが湧いてしまったw
入れた飼育水に紛れていたか。
メダカを入れたバケツにミジンコはいない(居ても食っただろう)けど、水は無色透明のまま。

ミジンコが湧いたバケツにメダカを入れれば食い尽くしてしまうだろうけど、
さすがに水合わせしてからでないと拙いだろうなぁ。
622pH7.74:2012/07/12(木) 19:44:58.09 ID:3kR9NXic
風に乗って耐久卵がやってくるとかなんとか
623pH7.74:2012/07/12(木) 20:23:43.68 ID:c5r94/7I
>>617-620
九州か!?
マジで気をつけれ@関東人より
624pH7.74:2012/07/13(金) 00:26:05.46 ID:Pv1+BQGi
ムックリワークという怪しげな粉を買ってきて飼育水槽に入れたんだけど
ミズミミズしか湧きません・・・
ミジンコは採取してこないとダメなの?
625pH7.74:2012/07/13(金) 01:00:30.20 ID:ez3K/GG5
>>624
ムックリワークかぁ(笑)
増えるとイイね。
ミジンコは採取するか買ってくる必要はあるよ。
626pH7.74:2012/07/13(金) 01:14:25.27 ID:48Sabxcm
>>625
お前は九州の糞田舎で死ねよ
627pH7.74:2012/07/13(金) 02:33:32.44 ID:yzLu3apP
ミジンコってまじでどっからやってくるんだろうか・・。エビだけの水槽だと気づいたらいる
しかも数種類
628pH7.74:2012/07/13(金) 02:44:48.20 ID:rwmLAOMs
>>627
ケンミジとカイミジというオチはもう聞き飽きた
629pH7.74:2012/07/13(金) 08:34:50.05 ID:rDubuZuG
>>627
うちも気がついたらいる。
でも、稚エビとちょっと似てるから置いといてあげてる。
630pH7.74:2012/07/13(金) 20:23:21.37 ID:bTEOM7Z0
>稚エビとちょっと似てるから置いといてあげてる。



ケッケーーーーーン!!!!!!!!!!!!
631pH7.74:2012/07/13(金) 20:56:09.61 ID:hJWqhA3E
虫のケツに付いてくるんじゃね
632ミジンコ御三家画像:2012/07/13(金) 21:21:06.27 ID:rwmLAOMs
ケンミジンコ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120713211243.jpg
カイミジンコ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120713211311.jpg
ミジンコ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120713211936.jpg

初心者の御方はこの比較画像をみてからご相談するといいぜよ
633pH7.74:2012/07/13(金) 21:33:17.47 ID:hveyUHg5
>>632
こういう写真撮りたい
634pH7.74:2012/07/13(金) 21:41:21.69 ID:n2ifFBs8
先月田んぼ見に行ったときカイはたくさんいたけど
赤くてキモかったわ
635pH7.74:2012/07/13(金) 21:53:14.20 ID:vakkZXpK
カイミジンコってこうやって見ると 
よく出来たプランクトンで構造がおもしろいんだな
生物兵器みたいだ 
636pH7.74:2012/07/13(金) 23:06:17.08 ID:5tblAGxp
>>632
これはいいテンプレ
637pH7.74:2012/07/13(金) 23:11:32.08 ID:rwmLAOMs
テンプレとして使用していただけると幸いでござんす
638pH7.74:2012/07/14(土) 01:56:23.58 ID:/B9FLDin
ケンミジンコの写真うますぎ
639pH7.74:2012/07/14(土) 09:36:22.15 ID:obJKaLIf
園芸屋からミジンコ貰ったぜ!
ビオに使える植物置いてるとこは結構簡単にくれるかも。
タダじゃ悪いからアナカリス1本(80円)買ったけどw
640584:2012/07/14(土) 13:59:41.05 ID:0lsQbfja
青水が出来ずに、バケツ壁面にうっすらとアオミドロが...orz

ところで、前回青水から湧かせた容器の中に、黒いミジンコが少し居た。
泳ぎ方はミジンコとまったっくおなじなんですが、なんでしょうか?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120714135324.jpg
白い容器に入れて撮影したので、普通のミジンコはウン筋しかみえないが、
比べると黒いのはかなり小型です。

もしや、これが1匹100万円(永田町限定)と言われる、黒いミジンコ...
641pH7.74:2012/07/14(土) 14:24:09.71 ID:6WSxx1Kn
>>640
耐久卵
642pH7.74:2012/07/14(土) 14:27:42.11 ID:zsqYoYCc
バイオリンムシに似てる・・・
643pH7.74:2012/07/14(土) 14:39:52.00 ID:pO7qv4QA
うちにもデフォで黒いミジンコいるわ
全体的にダフニアより小型で常に水面付近で屯してる
ミジンコじゃ無いのかと思ったがルーペで見ると茶色いミジンコだし
644pH7.74:2012/07/14(土) 14:58:47.39 ID:yeNOGC+r
休眠卵背負ってる個体は普通より小型で水面に集まることが多いからね
645pH7.74:2012/07/14(土) 16:45:31.81 ID:Pivf1lIP
ミジンコとりに行きたいけど東京の人ってどこでミジンコとってんの?
田舎なら探すの簡単だったのに…
646pH7.74:2012/07/14(土) 17:15:45.42 ID:v/LcjmIy
>>645
獲れない(´・ω・`)
ヤフオクで送ってもらうか、田んぼの多い県に遠征するかだぬ
647584:2012/07/14(土) 17:21:26.71 ID:0lsQbfja
書き込んだあと水槽弄ってたら、時間経つのはえw

>>641
いや、動いてるとうか泳いでますw
同じ大きさで、まったく動かない黒いのもあって、これが耐久卵かな?
でも、以前見た耐久卵(だと思っていたのは)は白っぽいというか、肌色だった。

1週間前までは、黒っぽいのは皆無だったから、どこから紛れ込んできたのやら。
あ、ビオの水で足し水したか。
648pH7.74:2012/07/14(土) 17:23:59.83 ID:Pivf1lIP
>>646
絶望した!
んだらオクはこえーから一番近いサイタマーにでも遠征するかー
649pH7.74:2012/07/14(土) 17:42:38.24 ID:m0hhYAJ+
>>648
どれくらい欲しいの?
少しなら安く譲れるけど
650pH7.74:2012/07/14(土) 17:45:27.47 ID:m0hhYAJ+
>>647
耐久卵背負ってるミジンコという意味だと思う
651pH7.74:2012/07/14(土) 17:47:52.95 ID:pO7qv4QA
>>648
埼玉に逝くならトトロのモデルになった地域(所沢)にでもついでに行ってくれば?

652584:2012/07/14(土) 18:10:23.50 ID:0lsQbfja
>>650
なるほど、失礼した。

マクロレンズで等倍撮影したんだが、なかなかピントが合わなくて.... (フォーカシングレールが欲しい。
ガラス面にミジンコをおいて、その上に透明の定規を置いたらつぶれてしまった(><)
653pH7.74:2012/07/14(土) 18:23:00.06 ID:1XIFvI1A
>>645  所沢あたりもそうだが 
 箱根ヶ崎とかに http://www.sayamaparks.com/blog_noyama/2012/06/12/002/
  青梅街道から六道山公園とか 
  埼玉住みだが逆に東京に遠征にいってたりして 熱帯魚屋もあるしなあ
654pH7.74:2012/07/14(土) 21:05:54.05 ID:Pivf1lIP
>>649
いやーありがとう
でもせっかくだし自分で採取できるならしたいんだ
埼玉に親戚もいるし行ってみるよ
655pH7.74:2012/07/15(日) 00:55:09.15 ID:Db18SmTj
ベランダのタライがカイミジンコパラダイスになってしまった・・・金魚の餌にならん・・orz
656pH7.74:2012/07/15(日) 01:28:55.12 ID:4r9UOMBX
顕微鏡で自分のミジンコの種類がどれなのか見てみた
ケンミジンコが一番多くて次にミジンコだった
ミジンコさんは水分がなくなったら1/2くらいに縮んでしまった
657pH7.74:2012/07/15(日) 08:09:17.09 ID:H67AJX14
>>645
公園の池にいけ。
658pH7.74:2012/07/15(日) 08:28:45.27 ID:wGHXflJ2
いや東京でもとれるって
659pH7.74:2012/07/15(日) 13:17:57.60 ID:blTcJzV/
田んぼでみじんこさん取ってきた
>>657の言うように公園とかにある池でもとれるよ

ってかちゃんと探せばどんなところにでもいるよ
水を湛えた場所を探せば大抵みじんこさんが暮らしてる
660pH7.74:2012/07/15(日) 13:34:42.82 ID:Xwx421Xo
赤玉土敷いたタライで飼ってるが、増えてきてはいるものの、日常的なエサに出来るほど爆殖はしないなぁ。
先住民が肉眼で分かるほど大型化してきた。
661pH7.74:2012/07/15(日) 14:01:49.66 ID:0hf9avCM
>>660
水温が高すぎると、繁殖が止まるか頻度が少なくなる
爆殖させたいのなら、タライよりも深さのあるポリバケツの方が良いと思う
662pH7.74:2012/07/16(月) 23:09:00.53 ID:QhN8PVIa
青水を作ったらいつも少し茶色なのにものすごく鮮やかなビリジアンになった
これでもミジンコは増えるんだろうか
663pH7.74:2012/07/17(火) 01:24:47.44 ID:6VCIgDGK
ミジンコなんてどこにでもいるって声はたまに聞くけど、公園の池だの川原の水溜り?ワンド?だの、いないとこはほんといないんだって。
ケンミジンコはかなりあちこちにいるけど。
連休に房総の田んぼでミジンコ取ってきたけど、でかいのしか取れなかった。小さいの欲しいんだけどなかなか取れない。
664pH7.74:2012/07/17(火) 13:42:18.53 ID:SMfgPciU
どこにでもいるって言ってる奴は公園の水路や噴水が消毒されたり浄水してたり水道水を使ってたりボウフラよけの殺虫してたりすることを知らないんだろうな
665pH7.74:2012/07/17(火) 15:15:37.10 ID:1yOfZLpe
>>664
全部が全部そうじゃないでしょ。いくつかのサンプルを一般化しちゃダメ。
666pH7.74:2012/07/17(火) 19:11:40.52 ID:X2OzZ7Dh
畑に置いてる浴槽でミジンコが湧いた。
昨日、今日と連チャンで拳大ぐらい取ったわ。
嬉しい。金魚も大喜び。
667pH7.74:2012/07/17(火) 19:21:51.41 ID:ItQ5WCvW
うじゃうじゃいたのが突如全滅
毎日青水追加して間引きもしてたのに
668pH7.74:2012/07/17(火) 23:14:01.84 ID:AERV7UG1
>>667
だからこそ、複数の容器で養殖するのが無難
669pH7.74:2012/07/17(火) 23:26:25.18 ID:ItQ5WCvW
ありがとう
でも、容器増やすとカーチャンが「ボウフラガーボウフラガー」って騒ぎ出すもんでね…
670pH7.74:2012/07/17(火) 23:56:24.78 ID:AERV7UG1
>>669
ネット被せておけば、カーチャンも文句言えなくなると思うよ。
671pH7.74:2012/07/17(火) 23:57:43.33 ID:ItQ5WCvW
なるほど、ネット忘れてた
本当にサンクス
672pH7.74:2012/07/18(水) 11:32:40.82 ID:Ght+UEdK
インターネットマジで便利
673pH7.74:2012/07/18(水) 15:01:12.92 ID:kD2SasAS
ずっと安定してたのにこの前の台風で全滅したっぽい・・・
ミジンコの耐久卵って一度乾かさないとダメなんだっけ?
674pH7.74:2012/07/18(水) 20:15:51.09 ID:aCNNE61l
インターネットってどんなネットだっけ?
675pH7.74:2012/07/18(水) 22:37:01.74 ID:4IZiFBB3
インター降りて 暫く行くと高速の関越の底の方で白バイがネズミ捕りで
網張ってる 多分あれの事だと思う 
676pH7.74:2012/07/18(水) 22:48:34.75 ID:TACJR8W8
>>671
作るの面倒なら下記みたいなもんもあるで。
おれは大きな壺で使ってる。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1072000000&itemId=87357
677pH7.74:2012/07/19(木) 03:42:13.23 ID:iUPsWACX
>>676
こんなピンポイントな商品が売ってるんだ
678pH7.74:2012/07/19(木) 22:48:21.70 ID:hHl3HgKH
なんだか変なミジンコが大量に沸いたんだけど、なんだろう?
普通のミジンコくらいの大きさ(毛穴くらい)で、黒い(よく観ると黒と白のまだらにも見える気もするけど小さくてよくわからん)
水中を泳ぐというより底や壁にそって泳いでる感じ
形はカイミジンコってよりは普通のミジンコっぽいけど小さいからよくわからんです
こんなの沸いた人とかいますか?もしかしてミズダニ?
いろいろ検索してみたけどカイミジンコなのかなぁ
679pH7.74:2012/07/20(金) 02:11:29.83 ID:nX9F6ZX0
黒い球状でチョロチョロ動いてるのならうちにもいる。
カイミジンコみたいに楕円じゃないから謎
680pH7.74:2012/07/20(金) 02:16:07.49 ID:wf3dc19j
白黒斑のカイミジンコうちにもいるよ
ルーペで見るとすぐ判別できるし 
ミズダニはTHEダニ てくらい分かりやすい形だから間違わないよ
681pH7.74:2012/07/20(金) 02:34:18.39 ID:qSsuBwBU
>>678
マルミジンコじゃない??
682pH7.74:2012/07/20(金) 06:22:07.25 ID:LKiJ3Zr5
>>678
>>640で画像をうpったのだが同じだろうか?

高温すぎなのか、普通のミジンコは増えないが、
黒ミジンコは画像うp後かなり増えてきました。
小型ですべて同じ大きさだからこれ以上大きくならないのかな?
683pH7.74:2012/07/20(金) 07:02:33.70 ID:CF2et+t2
この2日間の暑さでほぼ全滅。暑いとだめだね。
684pH7.74:2012/07/20(金) 08:51:01.10 ID:BTROfQrb
>>683
自然にいるミジンコも姿を消すのがこのくらいの時期だもんな(´・ω・`)
685678:2012/07/20(金) 19:28:57.57 ID:JpCRPQCM
いろいろレスどうもです
>>640のとはちょっと違うような感じかなぁ

小瓶にこいつらウジャウジャ入れて、そこに普通のミジンコ一匹だけ入れておいたけど食われることなくいるのでミズダニではないっぽいですね
なぞですねぇ、おもしろいです
686pH7.74:2012/07/20(金) 21:50:51.63 ID:9LO+HEI4
ケンミジンコなら黒くもなるし、
比較的高温にも耐えるけどどうなんだろう。
687pH7.74:2012/07/21(土) 03:56:09.59 ID:VdR1wZqn
何枚か画像うぷすればてっとりばやいのに…
テンプレの最初にロダを載せてもいい気がする。画像見るのは楽しいしね。
688pH7.74:2012/07/21(土) 16:24:30.46 ID:ztkqS49d
黒ミジンコにつづき、赤虫まで湧いてきたw

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120721162251.jpg
689pH7.74:2012/07/22(日) 12:17:02.73 ID:2U5KCc/m
赤虫いいなぁ
690pH7.74:2012/07/22(日) 19:26:25.79 ID:XlepXJFC
うちはオタマがわき始めたよ…(´・ω・`)
691pH7.74:2012/07/22(日) 20:49:17.44 ID:+ZmLWMc6
1つのバケツが全滅した
ほかの3箇所はわずかに残ってるけどかなり減ってる
692pH7.74:2012/07/23(月) 13:39:26.47 ID:yYxCJ94g
湧きが甘い!
693pH7.74:2012/07/23(月) 21:55:59.03 ID:F9ROh7sj
ミジンコのボトルの中に細くてゆ〜っくり漂いながら動いてる奴がいるんだけど誰かわかるかい?
伸びたり縮んだりもする

694pH7.74:2012/07/24(火) 01:11:10.88 ID:2Ule2kHL
うちに居るので、伸びたり縮んだりするのはミミズだけだな。
たぶん。

白色で1mmくらいの小さいヤツ。
695pH7.74:2012/07/24(火) 03:51:07.67 ID:Yr+AY7/t
>>694
そか。。色は黒っぽく見えるんだよね。
とりあえずメダカの餌になるか試してみよ・・・

696pH7.74:2012/07/24(火) 08:17:48.22 ID:T0PmLK2P
ただのボウフラだったりして
697pH7.74:2012/07/24(火) 12:33:48.57 ID:2FdX/nz6
わざわざ湧かしたミジンコを一瞬にして小魚の胃袋に食われる切なさよ
わびさびに 通じるぜ
698pH7.74:2012/07/24(火) 13:08:57.33 ID:uUbD2Thd
そっか?
うちは、むしゃぶりついてくれるのをみると、労力が報われた気分になるけれどなw

上に書いた赤虫を採取したときは、一匹ずつピペットで取り分けたから、くそ面倒だったが、
ミジンコと一緒に水槽へ投下したけれど、赤くて目立つ分真っ先に食われる。
上から投下し終わって、水槽を横から覗くと既に赤虫はいないw
699pH7.74:2012/07/24(火) 20:57:52.68 ID:2FdX/nz6
>>698
一句作りたかっただけだった 失敗してるがww 
ミジンコやら微生物を透明なグラスで見ると
時間忘れてじっと見ちゃうんだよな 
まあ、餌にしちゃうのだけども 
700pH7.74:2012/07/25(水) 09:37:54.44 ID:RYezTDFx
親ミジンコが水面でいるのは
酸素不足なのでしょうか。

環境
容器:コーヒーの瓶
水量:約500ml
エサ:ほうれん草パウダー
個体数:3日程前に10匹位からスタート、現在少しうじゃっと
置き場所:直射日光の当たらない窓際
701pH7.74:2012/07/25(水) 10:32:59.94 ID:/9qeS88P
>>700
500mlで少しうじゃっととはオメ。
自分も初めはそれぐらいの規模でしてたわ。
今、使わなくなった浴槽を外に置いて飼育してる。
昨日、ミジンコが少なくなったので畑の汲み水に湧いたたくさんのボウフラを金魚にやった。
だいぶ蚊になったみたいでエライことになってる。ごめんよ、近隣の人たち。
702pH7.74:2012/07/25(水) 12:54:16.24 ID:xqFnl/D1
蚊を湧かせる奴は本当に死んで欲しい
703pH7.74:2012/07/25(水) 13:13:52.85 ID:RYezTDFx
>>701
レスありがとうございます。

よっ、浴槽ですか
すごいです!
500mlから容量をふやそうとすると
うまくいかなくて。
おそらく青水ができていないのも要因かと
ただ今 水+液肥+日光にて
青水作りに挑戦中です。
704pH7.74:2012/07/27(金) 15:03:35.00 ID:ro7ETNMI
増えたミジンコをメダカにやる前にもう少し殖やそうと思って小容器で飼育していたら、
いつのまにか全滅してどぶ臭くなってた
やっぱエア無しの小容器じゃ、夏はキビしい
705pH7.74:2012/07/27(金) 17:38:06.63 ID:2t8UdGFK
おいっ、おめーら。このくそじぃーに教えてくれ、頼む。

1.♂みじんこの素性(形や大きさ等)
2.耐久卵はどうやって見分ける。
3.その耐久卵は、どうやって孵化させる。

よろしく頼む<m(__)m>
706pH7.74:2012/07/27(金) 18:07:21.23 ID:xxMC+HaJ
>>704
小容器って何L入る容器のこと言ってるの?
1Lもあれば、直射日光を当てて煮上がらせない限りそこそこ増えるよ
707pH7.74:2012/07/27(金) 18:32:03.27 ID:dXpb+OuP
水温高いと殖えなくなるそうだが、何度以上がダメな目安?
708pH7.74:2012/07/27(金) 19:28:44.01 ID:JgtZvpAA
うちは水温上がってからが本番だな
南向きベランダで直射日光モロでお湯
でもこの方が増えるんだよなあ
709pH7.74:2012/07/27(金) 22:51:45.08 ID:frGKCNP+
ミジンコよりもワムシ増やしたい
710pH7.74:2012/07/29(日) 15:23:15.26 ID:zUlC0sHX
なんてことだ。
たまに熱帯魚の餌としてあげてた外に放置のミジンコが全滅してた。
ミジンコが入ってたバケツの中覗いてみたらミズミミズだらけだった。

暑さでやられたんだろうか?
ちなみに直射日光もろに当たる場所で浮き草が表面びっしりの状態のばけつです。
711pH7.74:2012/07/29(日) 16:08:01.20 ID:n1PCbnYG
よしずかけなきゃダメじゃん
712pH7.74:2012/07/29(日) 19:46:40.80 ID:br0i1B0+
お前ら……可哀想じゃないか
>>705
ググレ

1.よくわからん。知ってると思うが、基本♀ばかり
2.あからさまにデカい。親の体に二個くらいしか入らない
3.十分自然乾燥させ、適温の水に浸す。酸素が薄くならないように、余り深く水をはらず、かつ水温が上がりすぎないように
713704:2012/07/29(日) 21:47:24.99 ID:9hd3liQC
>>706
1Lもない。
水量は600ccくらいだった。
714pH7.74:2012/07/30(月) 02:32:05.09 ID:NXwSjcLF
すまん、俺はミジンコを育てた事ないんだけど、魅力って何?
715pH7.74:2012/07/30(月) 03:10:55.70 ID:objmmxZx
>>714
より良い生き餌をあげれる
716pH7.74:2012/07/30(月) 05:47:17.66 ID:fvwjACht
可愛い
717506:2012/07/30(月) 11:16:31.65 ID:4ag0LaYr
>>714
コンパクト
718pH7.74:2012/07/30(月) 11:23:59.02 ID:sP9NxRbx
ミジンコは餌として増やしてる人が殆どじゃねーかな?
719pH7.74:2012/07/30(月) 12:40:13.48 ID:mViveqhn
>>714
大抵の魚が食べてくれる
720pH7.74:2012/07/30(月) 14:04:45.01 ID:NXwSjcLF
やっぱり餌が大半なんだね、人工餌より食いつき良い?グッピーとかでも食うかな
721pH7.74:2012/07/30(月) 15:24:37.28 ID:+opPTUN9
>>720
>人工餌より食いつき良い?
全然違う
ミジンコを入れたら夢中になって追いかけ始める
722pH7.74:2012/07/30(月) 15:24:39.31 ID:nCqEvjAO
>>712
ありがとうございます。
なるたけ、自分で捜します。
723pH7.74:2012/07/30(月) 15:54:23.76 ID:3ADdkOKH
>>714
動き、形が可愛い
短時間で増える
かと思えばある日突然去ってしまう
シュールな生き物
魚も夢中になるけど
私も夢中になってる
724pH7.74:2012/07/30(月) 17:44:03.71 ID:qaE9Vmr1
子供ぱんぱんに抱えてまん丸で一つ目のグロ可愛い栄養満点最高の餌
725pH7.74:2012/07/31(火) 01:09:57.44 ID:h3sOYVjC
ちょいスレチになっちゃうけど、餌の養殖って話の流れで、ミジンコ以外に餌用に飼ってるの他にある?
俺はヨコエビとミズムシ(ゲジ)あとカメ用にモノアラガイ、結局餌じゃなくて可愛いペットになってしまうんだけど。
726pH7.74:2012/07/31(火) 01:12:46.27 ID:h3sOYVjC
ちょいスレチになっちゃうけど、餌の養殖って話の流れで、ミジンコ以外に餌用に飼ってるの他にある?
俺はヨコエビとミズムシ(ゲジ)あとカメ用にモノアラガイ、結局餌じゃなくて可愛いペットになってしまうんだけど。
727pH7.74:2012/07/31(火) 01:18:42.65 ID:m8IuxI1z
ヨコエビたんとミズムシ先輩はボトルアクアの良いお友達になっている
728pH7.74:2012/07/31(火) 06:19:39.21 ID:MYBqHGj9
ヨコエビってどっかで捕まえたの?
それとも買った?
729pH7.74:2012/07/31(火) 09:09:51.11 ID:oFSyIumO
>>714
長期維持の難しさが面白い
730pH7.74:2012/07/31(火) 11:50:34.56 ID:r8/83f+X
>>728
ヨコエビ 用水路で採取できるよ 
ピョンピョン跳ね回って大変 
飼育してる人がいるとはおもわなかったけれどもね
都内でも採取できる場所ある
731pH7.74:2012/07/31(火) 12:19:28.81 ID:m8IuxI1z
用水路でガサると取れるね
メタリックブルーで綺麗だからお気に入り
ミズゲジもヨコエビも動き方が面白いし
両方5〜6匹しか取れなかったけど順調に増えてる
732pH7.74:2012/07/31(火) 12:43:34.01 ID:pWiXPoCV
>>729
あまり難し過ぎるとひいちゃうけど
そこそここたえてくれるからイイよね
733pH7.74:2012/07/31(火) 17:16:57.36 ID:ypyXcKYe
ヨコエビはフナムシとかゲジゲジのような形態してるからちょっとキモい
734pH7.74:2012/07/31(火) 18:45:09.12 ID:7NVTLSKm
たしかにアレはキモい
テトラガマルスとか凄い
735pH7.74:2012/08/01(水) 10:39:58.55 ID:dm1eEwOR
ヨコエビの採集形態のような 深海の生物がいたような 
あれだと水族館とかで見れるのかな 
団子虫君の深海版のような生物もいたけど 
ミジンコでもああいったものはいるのかな 
カブトエビとかそのようなものでなくて 
深海も探せば何かまだ登場しそうだな 
736pH7.74:2012/08/01(水) 11:50:58.64 ID:KIYpJrEJ
ダイオウグソクムシのこと?
737pH7.74:2012/08/01(水) 11:54:05.35 ID:+4XXxOmP
738pH7.74:2012/08/01(水) 12:30:26.05 ID:iAt+bK3x
近所の側溝をガサガサしてきた。
ピコピコ動くスゴい小っちゃい生き物が数種類いるんだけど、どれが何だか小さすぎて分からない。
顕微鏡はないんだけど、どうやって見分ければいいの?
739pH7.74:2012/08/01(水) 12:51:57.71 ID:7EdMCk86
グロ中尉
740pH7.74:2012/08/01(水) 21:25:48.59 ID:dm1eEwOR
これ光るミジンコらしいんだが、発見場所メキシコ湾深海
http://oceanexplorer.noaa.gov/explorations/05deepscope/logs/aug26/media/horned_copepod_mf.html
2005年の記事で古いが、これなんかブラインみたく沸かしたいものだ
これはどうなったんだろうね
741pH7.74:2012/08/02(木) 08:26:44.33 ID:DKAOdIfv
ミジンコの
効果的な餌って何ですか?
742pH7.74:2012/08/02(木) 10:05:48.89 ID:rR8CQ5i2
ムックリワークとか。
743pH7.74:2012/08/02(木) 10:17:04.11 ID:0Q7yNjoi
増えすぎて 枯れかけた部位の水草  
ミジンコがたかってるのが分かる 効果的まではわからない 
水草の種類まで書いた方がいいのかな
744pH7.74:2012/08/02(木) 12:06:04.09 ID:HctmyKGs
放置なら発酵マット
爆殖ねらいなら青汁

俺は両方ためした。
745pH7.74:2012/08/02(木) 13:20:19.09 ID:wAtO/ydU
無農薬の田んぼの土水
746pH7.74:2012/08/03(金) 13:12:09.15 ID:h86UHAPb
爆殖の定義ってどれくらいの速度で、どれくらいの期間増え続けると言えるの?
人によってはちょっと増えただけで言ってそうなんだがw
747pH7.74:2012/08/03(金) 13:54:56.35 ID:Lg56p3jw
相変わらず青水作りに苦労している野郎ですが、
うちも爆殖ってどの程度か知りたいですね。

プラ容器の角付近とか、バケツの底隅や時間帯によっては壁面水面近くで
1cm3でザックリと10匹以上居てそうな感じはよくありますが、
それがせめて壁面全体で起これば爆殖かなと思ってみたり。

今、青水バケツ2個体制で、苔が増えたので先日一方だけリセットしたんだが、
もう一方のが突然澄んできて、よく見たらミジンコが湧いてたよ....orz
リセットした方は3日目なんだが、まだ無色透明のまま(´・ω・`)
748pH7.74:2012/08/03(金) 18:27:46.26 ID:Ttj1WnIi
アオコって毒素が
あるみたいだけど餌としてOKかな?
749pH7.74:2012/08/03(金) 18:37:45.50 ID:mMAkdV36
>>748
程度がある
750pH7.74:2012/08/03(金) 23:45:12.61 ID:c/uSYy3Y
埼玉という蒸し暑い地域にいるけど、直射日光ガンガンのエキノドルス育成バケツでミジンコが増えてる。
お湯状態なのに暑いのもイケるんだなコイツら。
751pH7.74:2012/08/03(金) 23:51:45.11 ID:XKy42jtr
直射日光より影の方が好きみたいだけどね
スイレン容器にいたミジンコが消滅したと思ったら
葉っぱの裏に全員避難してたりとかね
752pH7.74:2012/08/04(土) 00:04:56.62 ID:Oeka/h40
>>748
藍藻だの緑藻だのいう話は、電化製品のFAQで
「電源が入りません」 → 「コンセントは差さっていますか?」 レベルの話なんで、ログ読んで出直せ
753pH7.74:2012/08/06(月) 01:19:39.53 ID:mUaLtuCR
うわーきもいっすね
754pH7.74:2012/08/07(火) 22:01:40.86 ID:Eektb4Lu
ミジンコってバクテリア食うの?
755pH7.74:2012/08/07(火) 22:38:29.07 ID:+vvy2nvk
そんくらいggr
756pH7.74:2012/08/08(水) 11:19:57.13 ID:5n37iF0c
夏本番で、全槽でミジンコ激減してしまった
757pH7.74:2012/08/09(木) 06:44:35.89 ID:18467oyX
なんか睡蓮鉢の藻とか枯れて沈んだホテイアオイの根とかに白っぽい小さい生物が大量発生してるんだけど・・・
1mmにも満たない凄く小さいやつ(小さなダニっぽい細かさ)
目を凝らしてよ〜く見るとウヨウヨ居る
ワムシとかいうやつかな?
藻とか枯れたホテイアオイを撤去するつもりだったんだけど、こいつらが良い働きしてくれてるんなら忍びないなぁ
758pH7.74:2012/08/09(木) 10:07:59.06 ID:Eu/UjEW1
暑さ対策を怠ったせいでみじんこ全滅してしまった。
この場合、もし耐久卵を残してくれていた場合は、気温が安定すると復活するんですかね?
759pH7.74:2012/08/09(木) 14:22:26.85 ID:Q4FcRKPN
ボトルがカイミジンコオンリーになってしまった…どうしよこれ
760pH7.74:2012/08/09(木) 15:52:40.20 ID:Eu/UjEW1
暑さ対策を怠ったせいでミジンコ全滅してしまったんだが、もし耐久卵が残っていたら気温が下がった頃にまた復活することってある?
一度乾燥させないとだめかな。
761pH7.74:2012/08/09(木) 15:54:36.63 ID:Eu/UjEW1
スマン>>758で同じ事書いてた・・・
762pH7.74:2012/08/09(木) 19:53:21.55 ID:Kf5NkLBn
若年性健忘症か?
763pH7.74:2012/08/09(木) 20:53:55.58 ID:RMaXLtBx
>>756
「全裸で」に見えた俺はどうしたらいい?
764pH7.74:2012/08/10(金) 00:37:31.19 ID:tCShHKb/
このスレの趣旨とは真逆だがエビ水槽のミジンコを根絶させたい・・。
リセット以外の方法はないだろうか。
765pH7.74:2012/08/10(金) 00:41:11.41 ID:j6dx/qtc
>>764
一時的にアカヒレ入れるとか?
766pH7.74:2012/08/10(金) 00:43:07.14 ID:tCShHKb/
それは考えてるんですが稚エビがうじゃうじゃいるんで・・
しかもミジンコと言ってもカイミジンコなんで水槽壁面とかにびっちり
767pH7.74:2012/08/10(金) 00:45:59.00 ID:j6dx/qtc
>>766
水換えるときにミジンコを狙って吸い込むとか
768pH7.74:2012/08/10(金) 00:49:26.72 ID:tCShHKb/
それも一応やってるんですが繁殖速度に追いつけて無いです。
スポイトでちょこちょこ吸って一時的に少なくなったりもしたんですがまたすぐに増えて・・。
人力だとかなりキツイです。地道にやってくしかないんでしょうか。
769pH7.74:2012/08/10(金) 00:50:25.27 ID:j6dx/qtc
俺なら諦めるわw
770pH7.74:2012/08/10(金) 00:51:39.92 ID:tCShHKb/
ですよねw
アドバイスありがとうございました
771pH7.74:2012/08/10(金) 00:56:10.67 ID:fdsUhvGK
>>770
飼育水を全部出して、網で濾したら?
772pH7.74:2012/08/10(金) 01:29:16.63 ID:OepVC/9M
メダカ入れりゃあっという間に食い尽くす
773pH7.74:2012/08/10(金) 12:51:53.54 ID:fdsUhvGK
>>772
稚エビもな
774pH7.74:2012/08/10(金) 14:22:19.01 ID:Xak1gQI3
先月から稚メダカをミナミ水槽に入れてるけど、ミジンコを食うので精一杯で稚エビは食われてない
今ではもう稚エビも食われにくいサイズになってきてる
775pH7.74:2012/08/13(月) 04:54:59.84 ID:YjIIUiZR
何度探しに行っても見つからなかったんだけど
たった今少し遠くの田んぼまで出かけて見たら、やっと見つけた!多分ダフニア。
この前まで見つからなかったのに、昨日雨振ったからかな?
懐中電灯当てて少し見てたら、本体は良く見えなかったんだけど、影がピョンピョン動いてたんで、掬って見た。
そのまま水ごとタッパーで持ち帰り、確認してみたら念願のミジンコ君だった。

見つからないって人、既に水が抜かれてる田んぼに、雨が降ったあとに行ってるといいかも。
水の溜まってるところに多分いると思う。
776pH7.74:2012/08/13(月) 15:13:26.44 ID:BibtchqR
多分見つからないって言ってる人は都心に住んでるんじゃないかな。
777pH7.74:2012/08/13(月) 18:47:41.29 ID:kgpDm4c8
都心じゃないが(埼玉県南部)さっき採取しようと近くの田んぼに行ってきたが全然見つからなかったよ。
日没近くなって諦めかけたんだが、最後にミジンコっぽいのをすくえたので帰宅。
いま別の容器に移して確認したらミジンコだった。

2時間かかった。
778775:2012/08/13(月) 20:13:53.10 ID:YjIIUiZR
おお、おつかれ。オレもさいたまだよ。
秋ガ瀬公園と橋挟んで反対側の方の荒川なんとか公園とかが近くにある田んぼで採取した。
朝ドライイーストの水溶液を少し与えて、ごく軽いエアレーションで放置。
いま20匹位>100匹位には増えてるみたい。小さいのがわんさかいる。
お互いうまく増やして維持できるといいねー。

779777:2012/08/13(月) 21:16:24.16 ID:6UmarT/w
>>778
近いなw
俺は柳瀬川沿いの田んぼでした。
田んぼの持ち主がちょうど田んぼの様子を見に来てて、バケツとシャベル持った俺を
いかにも怪しそうな目で見てたので「ミジンコを探しに来た」と正直に話したら

「…はぁ?ミジンコ?」

と、いっそう怪しそうな目で見られたよw
780pH7.74:2012/08/13(月) 21:20:06.75 ID:9eeXKpQK
>>779
まてまて  日高 熊谷 東松山 あたりとか 
781pH7.74:2012/08/13(月) 21:21:16.74 ID:9eeXKpQK
途切れちゃったよ

都内にもいたけどもな 昔の農村を残そう的な場所に 
箱根ヶ崎あたり 
782pH7.74:2012/08/13(月) 21:29:33.09 ID:01UR95cZ
お前らまさか勝手にミジンコ取ってるのか?
泥棒だぞ
783pH7.74:2012/08/13(月) 21:54:13.66 ID:zitB1iFQ
農家の人から見たら泥棒にしか見えないだろうな
784pH7.74:2012/08/13(月) 21:58:14.65 ID:oHL1N02/
畦を壊したりするから嫌がるんだよ
785pH7.74:2012/08/13(月) 22:04:38.76 ID:9eeXKpQK
ああゆう畦壊しちゃうのって 
786pH7.74:2012/08/13(月) 22:09:11.25 ID:9eeXKpQK
大体が子供同士とかなんだよな 
面白半分でなんか壊しちゃったり 
家族連れで網持って散策とか 
畦もコンクリになってきたところもあるな
787pH7.74:2012/08/14(火) 01:18:58.72 ID:jRZu28IX
子供のころは無断でオタマ、ザリ、蛇、カエル取っては爆竹で・・・

いやぁ、今思うとえげつない事してたわ><
788pH7.74:2012/08/14(火) 02:18:48.57 ID:3RGRLFsO
>>787
ウシガエルに爆竹加えさせて爆発させると、耳らしきとこが吹っ飛ぶよな(笑)
蛇の場合は、頭が吹っ飛ぶが(笑)
789pH7.74:2012/08/14(火) 08:45:32.96 ID:xKDnwLS4
ミジンコ殖やそうぜ
790775:2012/08/14(火) 09:14:04.02 ID:bJITa8sZ
775です。深夜勤務で今戻った。
777さんは結構近いね。ザリに爆竹はオレもやったなw

ところでとってきたミジンコは無事に増えてきてる?
うちはパッと見まだ100匹位のまま変わらずって感じ。
特別大きいダフニアが1匹いたので、そいつだけビンに隔離して増やしてみようかなーと。
良く調べたらモイナとダフニアが半々くらいいるみたい。
尻尾がなくて丸いのはモイナだよね?ダフニアは結構でかくてハッキリ形が分かるから判別できるんだけど・・・・
791775:2012/08/15(水) 14:45:14.29 ID:hxx2hVBp
連投すまん。
今日もミジンコ採集行ってきたんだけど、ザクザクとれる場所発見した。
公園内で犯罪にならない場所なので、さいたま市付近で欲しい人のために、晒しとくね。

場所は秋ガ瀬公園と桜草公園の境になってる所(羽倉側から入って南に、秋ガ瀬出口でて桜草公園の入り口)
細い橋が頭上通ってるんだけど、その橋の下に1ヶ月くらい枯れてなさそうな大きな水溜りがあるんだ。
ザリとかカエルとかがいて、アオミドロ見たいなのがうっすら生えてる。
アオミドロの上の水面付近掬うと、ダフニア、モイナ、カイ、ケン、オカメあたりが一掬いで結構な数入る。
たった今採集して来たんで、近場で欲しいって人は行って見てくださいな。
ダフニアは結構でかくて、3mm位のがいた。肉眼で体の構造見えるんで面白いw

ホントにただの水深5cm位のデカイ水溜りで、いつ枯れるか分からんので(少なくても2〜3週間は持ちそう)
早めに行かないと天候等で条件変わっちゃうかも。
地域限定で申し訳ないけど、誰かの役に立つとうれしい。


792pH7.74:2012/08/15(水) 18:26:05.41 ID:elqb3WV4
>>791
それだけ、情報くれればもうOKだろ
行った人いるかどうか分からないけれどね 
でも、マニアックそうな地形で俺なんかいっても絶対たどり着けないに 1ペリカ
793pH7.74:2012/08/15(水) 18:40:18.13 ID:P1KvtnU0
タマミジンコ始めてみようと思うんだけど
何処の通販で買えばいいんだ
794pH7.74:2012/08/15(水) 19:14:21.40 ID:SlcvTB6u
>>793
http://www.k-medaka.com/shopping/?pid=1285776222-070209&p=1
タマミジンコのみではなく、オオミジンコとの混合だけど
795pH7.74:2012/08/15(水) 20:04:59.96 ID:arJA6SdC
>>791
地元過ぎて吹いたw
796pH7.74:2012/08/15(水) 20:07:23.58 ID:edv1lU+z
池の様子見てくる
797pH7.74:2012/08/15(水) 20:12:11.73 ID:Xu1TuF0d
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと池の様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
798775:2012/08/15(水) 20:34:05.62 ID:hxx2hVBp
>795
おお、結構近場の人多いね。
実は半年くらいミジンコ探してて、カイミジンコしか見つからなかった。
1度見つけるとコツみたいなのがあるみたいで、結構見つかるんだけど
最初は埼玉県にはいないんじゃないかと思ってたw

同じように見つからない人結構いるんじゃないかなーと思って
具体的に書いてみたんだけど、近場じゃない人には何の役にも多々ない情報でスマンね。

ところでちょっとききたいんだけど
全体的に丸い感じの1mm位のミジンコと、完全にまん丸のお尻に小さい頭と手が出てる1mm位のミジンコどっちがモイナなのかな?
採取して来たミジンコ良くみたら5種類くらいいるんで、どっちがモイナか判断つかなくなった。

これで名無しに戻ります。
799pH7.74:2012/08/15(水) 20:35:45.16 ID:WhG1mrea
そういう時はとりあえず画像を上げるもんだ
画像さえあれば後はどうにかなる
800pH7.74:2012/08/15(水) 20:40:20.66 ID:hxx2hVBp
>799
スマン、スマホくらいしかカメラがないので、多分うまく写らないかも。
近々USB顕微鏡ってヤツを買おうかと思うので、その時改めてまた聞くわ。ありがと。
801pH7.74:2012/08/15(水) 23:31:57.94 ID:elqb3WV4
>>800
スケッチ帳に下手糞な絵でミジンコを書いてみせて 
 夏休みの宿題!! 
802pH7.74:2012/08/16(木) 09:00:42.91 ID:t8X1EDYW
>>801
無理ww 多分スマホのカメラのがましだと思うw

803pH7.74:2012/08/16(木) 21:16:53.48 ID:JeokdOny
そろそろミジンコの補充に迫られてきたな 
こいつは、やばいぜ!
804pH7.74:2012/08/19(日) 15:56:52.98 ID:oBkOqrf7
ムックリワークを投入したら生体が全滅したんだけど
水質悪化が原因?
ちなみに硝酸亜硝酸が真っ赤でPH4.6とかでした
805pH7.74:2012/08/19(日) 16:47:57.25 ID:05YZETT6
>804
あらら、異変があったから調べたってことで、投入前のPHとかって分からないよね?
どのくらいの希釈でどのくらい下がるかとか分かるといいんだけど。

コッチはPCデスクの上になめたけのビン(水量は100ml測って入れた)に3mm強のダフ1匹、2mm位のラムズの子供1匹からスタートして
薄くといたイースト1滴/1日で様子見てるんだけど、現在4日目で300匹くらい。(スポイトで吸った数をざっと数えて別容器に移して数えた)
種親の大きさまで育ってるのはまだいないけど、子はもう生んでるみたい。
10匹/mlをこの水量で達成できるか見守ってるんだけど、このビンに1000匹は結構辛いかも。
1000mlの水で1万匹なら結構行けそうな気がするけど、ざっとでも数えるのは無理だw
806pH7.74:2012/08/19(日) 18:03:00.86 ID:KonoSmWt
>>804
ムックリワークなんか使うからさ
めだかや金魚などの飼育廃水の方がよっぽどマシ
807pH7.74:2012/08/19(日) 20:51:50.18 ID:vpYcvvmY
飼育廃水入れてもミジンコ増えない
808pH7.74:2012/08/19(日) 21:21:39.69 ID:6kSNqQlI
>>807
小便入れちゃえば
809pH7.74:2012/08/19(日) 21:45:45.86 ID:KonoSmWt
>>807
水温が高すぎるんじゃないの?
810pH7.74:2012/08/21(火) 00:00:46.82 ID:8pbtDXpV
ミジンコほぼ全滅したが代わりに赤虫湧いたw なんか得した気分だ(´・ω・`)
811807:2012/08/21(火) 10:32:48.09 ID:XviTZwf8
>>809
温度は大丈夫だと思う。
ミジンコのエサを入れて維持はできているから。

思うに、飼育廃水にミジンコを増やす効果はないんじゃないかと
812pH7.74:2012/08/22(水) 16:35:38.38 ID:ekkzJ3Pp
ウミホタル観察会ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42538
今治市の海岸で、神秘的な光を放つウミホタルの観察会が開かれています。
ウミホタルの観察会は、休暇村瀬戸内東予が夏休みにあわせて毎年実施しているものです。
夜8時過ぎ、空きビンで作った仕掛けを海中から引き上げます。
そして網に移したウミホタルに手で刺激を加えると、青白い光を放ち始めました。
ウミホタルは海のミジンコの一種で、外部から刺激を受けると分泌物を出し、海水の酸素と反応して発光します。
参加者は驚きの声を上げながら神秘的な光を眺めていました。この観察会は夏休み期間中、毎日開かれています。
813pH7.74:2012/08/25(土) 19:12:10.90 ID:ptGMhQzX
耐久卵を乾燥させてぼちぼち一週間になるんだけど
もう少し涼しくなったら水に戻そうかな
814pH7.74:2012/08/25(土) 23:03:06.88 ID:KLGzv/cK
すみません、フィルターに居ついていたこいつらはなんという名前ですか?害虫でしょうか?
長いやつは伸び縮みして、体長2mmくらいあります。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120825230109.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120825230127.jpg
815pH7.74:2012/08/26(日) 00:35:54.32 ID:9s8PEF1i
>>814
左のはケンミジンコ
816pH7.74:2012/08/26(日) 21:50:03.73 ID:K+FX0EDH
下のはプラナリアよ
817pH7.74:2012/08/26(日) 22:30:15.75 ID:a8zHUYyd
目、写真じゃ見えないけど・・・
ヒルかなんかに一票
818pH7.74:2012/08/26(日) 22:57:01.78 ID:MS9U9LsT
立派なプラナリアです
819pH7.74:2012/08/27(月) 13:30:56.06 ID:3ahSKVJb
>>814です。ありがとうございます。
ケンミジンコはいいけどプラナリアすか!いやだなあ。
今のところ増殖してはいないみたいですが怖いです。
820pH7.74:2012/08/27(月) 13:45:41.25 ID:f9GFBcSG
ウチの水槽はケンミジたくさんいたのに、いつの間にか消えてた。
基本駆逐できないと思ってたのでびっくり。

ベランダのビオトープ槽はミジンコが順調に増えてきた。
821pH7.74:2012/08/27(月) 17:36:10.15 ID:KGWWpVaI
>>819
プラナリアにはプラナリアホイホイで駆除
822pH7.74:2012/08/27(月) 17:43:38.51 ID:EDW7NU+U
プラナリアを変な所で切断してキメラつくろうぜ
823pH7.74:2012/08/27(月) 22:41:35.30 ID:nXHmkimw
屋内加温水槽ならプラナリアはオトシンが食べてくれる
824pH7.74:2012/08/29(水) 11:52:27.84 ID:CJejQeGn
今年は今頃になって爆殖始めた
安定して増やせない
825pH7.74:2012/08/29(水) 17:29:25.29 ID:Qrg7Nvt8
826pH7.74:2012/08/29(水) 17:56:19.51 ID:3SYCapje
4Lのミジンコ専用水槽にお遊びで猫じゃらし投入してみた
827pH7.74:2012/08/31(金) 09:16:54.39 ID:wD6LfK26
何か意味あるのそれ?
828pH7.74:2012/09/03(月) 20:18:59.53 ID:ZJwIWtDT
そのまま入れるより一度茹でたほうがよさそう
829pH7.74:2012/09/03(月) 20:32:43.68 ID:WuZ/9IKR
何故か急にミジンコが見たくなったので、会社にあったキッチンペーパーと紙コップを使って簡易金魚すくい網みたいなのを作成。
仕事終わって帰り道にある 藻だらけの貯水池みたいなところで使ってみたら、普通のミジンコ、ケンミジンコ、丸っこいミジンコ、名前分からない生物各種が取れまくった。
今回のは明日逃がしてくるけど、今度環境整えて増殖させてみようかな。
あと、もっとはっきり見て写真とかも残しておきたくなったのでUSB顕微鏡をポチった。
830pH7.74:2012/09/03(月) 22:57:19.62 ID:ci9zKjQM
顕微鏡ほしいけど厨房には高くて無理だorz
尼でも売ってるかね・・・
831pH7.74:2012/09/03(月) 23:03:39.35 ID:ipy2hfLq
>>830
ミジンコは肉眼で見えるし、虫眼鏡なら百均に売ってるよ。
832pH7.74:2012/09/03(月) 23:04:39.36 ID:8Hg0M8cY
>>830
「見るだけ」なら3000¥くらいで買える
ただし、フレームやプレパラートがプラスチック製なので
ちゃちいと言うよりオモチャっぽいのが難点
でもレンズは普通なので見た目&使い心地なんぞどうでもいいと言う剛の者にはいいんじゃね
833pH7.74:2012/09/03(月) 23:06:40.06 ID:sWQXEfu3
834pH7.74:2012/09/03(月) 23:54:18.82 ID:WuZ/9IKR
2リットル天然水ペットボトルにソイルと栄養剤を突っ込んだ。一週間後に またミジンコとか捕まえてきて入れてみる。
835pH7.74:2012/09/04(火) 03:07:34.57 ID:Xoahih72
>>834
2リットル程度じゃ、観賞用程度しか増えんよ。
ソイルも要らないし
836pH7.74:2012/09/04(火) 14:59:49.79 ID:7PGF1ZUB
青水作ってたら2ミリくらいの楕円形のそこそこ厚みが
あるッぽいのが増えたんだがこれっていったいなんだろう
837pH7.74:2012/09/04(火) 20:27:14.40 ID:gxy4UYGT
カイミジンコ (|)
838pH7.74:2012/09/04(火) 21:18:49.51 ID:ZAVKxSij
「これなんだろう」→「カイミジンコ」のパターンを2か月ぐらい見続けているような気がする
839pH7.74:2012/09/04(火) 21:35:37.80 ID:k4NN+fu6
水槽の魚を移動させる時とかに使う小さい網を持ってため池に。
藻が密集してるあたりで3回すくったらポリビンの反対側が見えなくなりそうなくらい捕れた。
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko082188.jpg
ミジンコとケンミジンコ半々くらい。

コンデジ+ルーペで無理やり拡大
http://viploader.net/jiko/src/vljiko082189.jpg
http://viploader.net/jiko/src/vljiko082190.jpg
840pH7.74:2012/09/04(火) 21:37:30.89 ID:k4NN+fu6
ミジンコ横から見るとかわいいけど正面から見たらサイクロプスっぽくて微妙に怖いと今日初めて知った。
841pH7.74:2012/09/04(火) 22:02:04.80 ID:7+JiXVF1
おおお、すごい。めだかいれたらお腹が破裂しそうな位の量ですね

ミジンコって単眼なんですよね
842pH7.74:2012/09/04(火) 22:11:32.24 ID:k4NN+fu6
>>841
メダカ投入したら大喜びでしょうね。ミジンコさん達には酷ですが、ミジンコさん大集合の時にメダカ投入とかやってみたい衝動が。
843pH7.74:2012/09/05(水) 00:15:04.44 ID:0zW4S3jW
844pH7.74:2012/09/07(金) 21:13:07.53 ID:k3eF5vn/
オオミジンコの耐久卵?をオクで買ったことあるけど、ぷかぷか浮きまくってまったく孵化しなかったなー
なんかコツでもあるの?探せばまだ少し残ってるかもしれないから挑戦してみたい

餌はドライイーストかスピルリナでいいよね?
845pH7.74:2012/09/07(金) 22:00:02.55 ID:Ic3dzckM
ミジンコ水槽を作ってみたのだけど、気がついたらミジンコは死滅してケンミジンコとプラナリアの天国になってた…
846pH7.74:2012/09/07(金) 23:10:59.68 ID:NyXsPzDa
>>845
うちはケンミジンコとミナミヌマエビの天国になってる。
847pH7.74:2012/09/08(土) 16:05:02.00 ID:2Qltli1L
排水用にバケツがグリーンウォーターになってたから
数匹ミジンコ突っ込んだら爆殖して気持ち悪いことになってた
しかし同時に水も透明になってしまったから後は死んでいくだけなんだろうな
ペットボトルでも使って、グリーンウォーターのストックを作っておくべきか
848pH7.74:2012/09/09(日) 17:53:31.14 ID:bB9KwJGV
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119990000&itemId=11234

これがあるとグリーンウォーターいつでも手に入るよ
つかってみてレポよろしく
849pH7.74:2012/09/09(日) 17:58:23.39 ID:gVYnRq6Z
そんなもんわざわざ買う奴なんていないだろ
850pH7.74:2012/09/09(日) 19:12:48.94 ID:ra4z0ZcH
たけーよww
一本30円くらいなら買ってもいいけど
851pH7.74:2012/09/10(月) 13:51:48.46 ID:cl3dhuEn
数年維持してた水槽に浄化能力=水草が欲しくて買って入れたら
カイミジンコに殲滅されてサカマキガイに占領されたわ
やつらの肉食殲滅力は凄まじいなw
銅殺菌したつもりだったが…しっかりやらないとダメかも。

サカマキもよく見るとまとわりつかれてる。
先住のラムズホーンも全滅したからもしや
852pH7.74:2012/09/12(水) 00:04:15.27 ID:PqS5ZniT
部屋の水槽でもミジンコって勝手に湧くもの?
いちおうエビだけの水槽があるけど湧いたことない
853pH7.74:2012/09/12(水) 00:10:02.95 ID:Ma9jRLjb
>>852
湧かない
湧いたよーって騒いでるのは99.9%カイorケンのどっちか
以上
854pH7.74:2012/09/12(水) 01:33:06.69 ID:acbYFTuO
>>853
カイorケンもミジンコに変わりないけどなw
855pH7.74:2012/09/12(水) 01:47:39.36 ID:19to7/5K
ベランダ放置バケツにマルミジンコが湧いた。
なんかヘリコプター的な動きをするね。
でもやっぱ、普通のミジンコ(ダフニア系)が欲しい。。
856pH7.74:2012/09/12(水) 02:01:35.05 ID:+AN4ZUt0
>>854
君は本当にバカだなぁ
857pH7.74:2012/09/12(水) 10:26:12.71 ID:sLzx8G1i
「これなんだろう」→「ミジンコバカ」
858pH7.74:2012/09/12(水) 12:44:14.24 ID:AzGfI0OP
カイミジンコはともかくケンミジンコって稚魚の食いつきが悪かったりする?
859pH7.74:2012/09/12(水) 15:20:36.22 ID:Wd/BonaN
ここではムックリワームの評判が悪い見たいですが
実際使っている人っていますか
860pH7.74:2012/09/12(水) 17:05:39.24 ID:drEYMHVN
わざわざチャームで買って使ったことならある
すぐ止めたけど
861pH7.74:2012/09/12(水) 19:59:35.20 ID:OYGZ8Ifk
>>859
現在使用中
ムックリワークつかうならスポンジフィルター+エアレーションがあったほうが
よさそう。
862pH7.74:2012/09/12(水) 20:25:34.98 ID:9MlE17f1
乾燥鶏糞入れたら水が白く濁ったんですけど大丈夫ですか?
30cm角の発泡スチロールの箱に小指の爪ぐらいの塊を入れたんですが、2週間経っても濁りがとれません。
ミジンコらしき生物やホウネンエビはたまに見えるのですが、水が濁ったまま鶏糞を追加投入してもいいのか分かりません。
詳しい方いましたらアドバイスをお願い致します。
863pH7.74:2012/09/13(木) 18:41:38.19 ID:3Nc+SMhY
>>862
油膜のようなものかな?それなら大丈夫だよ。ただ鶏糞を直接入れるんじゃなくて、ネット等に入れて1日つけておく方がいい。追加はミジンコが増えなくなってから

864pH7.74:2012/09/13(木) 21:22:31.86 ID:nRD2Vit+
グリーンウォーターの威力は凄いな
直射日光でお湯になってるにも関わらずミジンコ増えまくってる
865pH7.74:2012/09/14(金) 23:35:03.94 ID:d9XEfW9j
>>863レスありがとうございます。

油膜というよりとんこつスープみたいな感じです。
微生物はたまに見えるので、全滅してる事はないのですが、増えてるのか減ってるのか分からないので乾燥鶏糞の追加投入を迷ってます。
866pH7.74:2012/09/15(土) 01:35:02.79 ID:W4FDktyj
エアレしてねーの?
867pH7.74:2012/09/15(土) 05:40:31.43 ID:TfyNMxLj
鶏糞入れるよりスポンジフィルターとエアレのほうが効果あるよ
868pH7.74:2012/09/15(土) 06:08:14.67 ID:Kfxy2OXH
鶏糞について
ttp://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/64739.pdf
・・・発酵鶏けいふん糞抽出液には, 天然エストロジェンE 2 等が検出され,
これにミジンコの個体群増殖を促進する効果がある・・・
869pH7.74:2012/09/15(土) 06:12:02.82 ID:Kfxy2OXH
エアレーションについて
中本崇 通気装置の改良によるタマミジンコ Moina macrocopa の高密度大量培養
ttp://www.sea-net.pref.fukuoka.jp/gaiyo/kenkyuu/Vol18/k18-24.pdf
装置の図解は、>868のPDF後半に
870pH7.74:2012/09/15(土) 06:18:18.36 ID:Kfxy2OXH
累代飼養と大量増殖
片田真一 新しい生物額学生実験の開発T
ttp://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=25214

論文最後のミジンコ実習の学生の感想が面白い
871pH7.74:2012/09/15(土) 06:22:32.45 ID:Kfxy2OXH
放置式累代飼養・・・?
独立行政法人放射線医学総合研究時 ミジンコとイトミミズを含む培養系
ttp://jstore.jst.go.jp/PDFView.html?type=nationalPatent&id=10652&property=entryPdf

特許だけど、個人で楽しむ分にはOK
現在、個人的に実証中だが、使った土のせいか、カイミジンコ、ケンミジンコが発生し、
それに反比例してタマミジンコが減少、消滅してしまった・・・orz
872pH7.74:2012/09/15(土) 13:39:09.07 ID:fLrfA7eB
鶏糞入れるよりエアレしたほうが効果あるよ
873pH7.74:2012/09/15(土) 20:09:17.68 ID:Kfxy2OXH
杉山 剛英 紫外線・偏光に対するミジンコの走性
http://www.noastec.jp/kinouindex/data2002/pdf/01/01_04.pdf

・・・ミジンコは水中でも太陽光に2時間以上当たると死んでしまう・・・
874pH7.74:2012/09/15(土) 21:29:08.98 ID:zozI9pMJ
今現在も南向きのベランダ放置で魚の餌として供給できるほど増えてるぞ
ミジンコ自体が日陰より日向にたむろしてるし

記事はまったく読んでないから的外れかもしれんがw
875pH7.74:2012/09/15(土) 21:51:53.73 ID:Kfxy2OXH
実体験からも、もっとも納得したミジンコ増殖方法

土佐錦魚を創る タマミジンコの殖やし方
ttp://www.geocities.jp/tosakin9/mijinko.html
876pH7.74:2012/09/15(土) 22:22:31.86 ID:gfNVw2EF
興味深く読ませていただきました。
ケンミジンコはミジンコを捕食するんですね。勉強になりました。
877pH7.74:2012/09/15(土) 22:28:12.74 ID:fLrfA7eB
>ミジンコは水中でも太陽光に2時間以上当たると死んでしまう

日光をさえぎるもののない田んぼや水溜りにすみついてるのはミジンコではない生き物だったの?
878pH7.74:2012/09/16(日) 09:56:08.33 ID:depWERln
ケンとカイは増やさずにタマミジンコだけ増やすって可能なのか
879pH7.74:2012/09/16(日) 10:36:14.57 ID:iehGysxz
ミジンコ大量増殖用の水槽にもカイミジンコが爆殖中。
幸い、ケンミジンコの侵入はないようなのでタマミジンコは死滅する様子はないが、
カイミジンコに給餌しているようなもの。
完全リセットして、強拡大の虫眼鏡でタマミジンコだけを抜粋し、純粋培養から
始めるつもりだが、出だしの数が足りないので結局時間がかかる。
タマミジンコを導入する前には、カイミジンコもケンミジンコもいなかった(と思っているだけ?)
のに、カイとケンだけはまるで自然発生するように見える。
カイとケン(特にケンは厄介)を選択的に淘汰する方法があったら、是非教えて欲しい。
まあ、あるわけはないのだが・・・
880pH7.74:2012/09/16(日) 10:57:28.53 ID:wYDAG32D
カイはともかくケンは本当に自然発生するからな…
土埃と一緒に卵が飛んでくるのか
881pH7.74:2012/09/19(水) 19:52:27.33 ID:PADox/t9
ムックリワークをブラックペッパーの空き瓶に小分けしてたら酔っ払ってピザに…

取り敢えず本物ブラックペッパー多目にかけて美味しく頂いております
882pH7.74:2012/09/19(水) 21:15:39.33 ID:Ni076ji5
室内で小規模にミジンコを育てたかったので百均水槽に百均ソイルとペットショップで買った水草と水と砕いた金魚のエサとか入れて水槽作成。
一週間放置してたら何かいろいろ湧いてきてたけど肝心のミジンコは湧かなかった。
なので池に行って藻とか泥とか水ごとミジンコ採取して水槽へ投入。
あれから1ヶ月。念願のミジンコは増えたけど、知らない生物達も増えまくってて水槽の中が大変な事になってる。
883pH7.74:2012/09/19(水) 22:16:27.07 ID:PTl6g1UB
>>881
ムックリワークはどんな味?
いかにもカニガラ粉末って味?
それとも
884pH7.74:2012/09/20(木) 01:37:09.55 ID:vWg8KNit
>>882
ミジンコが勝手に沸く訳ないじゃん

何も無い状態から生命を生み出すのは名前忘れたけど欧州の悪魔呼ばわりされた科学者だけだろww
ニュートンだか誰かが真似して同様の実証行ったけどなww



とにかくミジンコ入れてないのにミジンコ沸く訳ないじゃんwww
885pH7.74:2012/09/20(木) 08:08:35.45 ID:kIrKguGL
ボトルアクア立ち上げの時、カルキ入りの水で、底砂に水草一番使って完全密封してたのにカイとケンわいたよ
多分ソイルに卵の状態でいたんだろうな
886pH7.74:2012/09/20(木) 10:54:36.34 ID:Z/gUrd7B
>>884
いや前にケンミジンコとカイミジンコは勝手に湧いてた事があったの ので、もう少し環境良くしてやれば もしかしたらミジンコも。と思ってしまって…
887pH7.74:2012/09/20(木) 11:14:10.03 ID:i3DKnVqY
>>884
自分で入れてなくても自然に入って沸いてくる環境もあるんだよ
888pH7.74:2012/09/20(木) 12:29:11.88 ID:WYJYnOQd
このスレで言うミジンコ(notカイ・ケン)は自然発生しないと何十回も言われてるんだがな…
889pH7.74:2012/09/20(木) 12:36:09.57 ID:UlW/yf6G
カワコザラに似た楕円形でケンそっくりな動き方の生物が発生したんだけど、なんていうミジンコだろう
890pH7.74:2012/09/20(木) 13:10:38.78 ID:unpSWvPa
中国の黄砂のように風に乗って耐久卵が云々
891pH7.74:2012/09/20(木) 13:14:35.93 ID:GWCpP5qN
ミズミミズはどうやって沸くんだろ?
892pH7.74:2012/09/20(木) 21:42:38.62 ID:8a++VLo7
>>886,887

>>888
893pH7.74:2012/09/21(金) 19:02:19.11 ID:xx6Ugvu4
観察するにはダフニアが一番楽しい。
894pH7.74:2012/09/22(土) 17:53:46.15 ID:5fJ8SWwT
ミジンコの飼育がどうも上手くいきません。
皆さんはどのように飼育しているか教えて頂けませんか?
895879of9:2012/09/22(土) 19:33:12.03 ID:mFldZ/+b
増殖用コンテナでカイミジンコが増加したため、別途バケツで増殖させていたが
まずまずの数になってきたので、増殖用コンテナを完全リセット。
別途、>>871の累代飼育用試験も条件を少しずつ変えて3つのプラケで再挑戦。

>>894 まずは、どのように飼育しているのか明らかにしてみたら?
増殖はそれほど難しいとは思えないのだが・・・
安定的且つ手間のかからない累代飼育の方が難しいと思うのだが。
896pH7.74:2012/09/23(日) 07:35:30.66 ID:ZUXg5W5Q
>>895
15cmのキューブ水槽に日光に3日さらした水道水を4Lと採取した場所の水1.5Lを混ぜた水で飼育してます
餌は今のところドライイーストを水に溶かして与えて後は枯れた植物の茎にあたる部分と弱いエアレをしてます。、
897pH7.74:2012/09/23(日) 07:45:10.58 ID:ZUXg5W5Q
>>896
追記
やはり鶏糞や発酵マットなどを使用したほうが、
安定した飼育や繁殖が望めるのでしょうか?
898879of9:2012/09/23(日) 10:33:41.30 ID:v54Z5DUQ
>>896
その大きさだと増殖狙いではなく累代飼養のパターンになると思われ。
その容器に近いものでは、現在、ダイソーで買った200円のプラケ(20×12×15cm)
水量約3リットル位で飼養しているが、
1 金魚水槽等他の生物の水槽の澱(ただし、安定していて静置すると
 沈んで水を濁らせないもの)を薄く敷いている。
2 水は水道水(デフォルトで、放置してカルキ抜きしたもの)
3 イトミミズ少々、これにタマミジンコ。
4 アナカリス、カボンバ1本ずつ。
置き場所は、屋外の明るい日陰。「餌は与えない。」
水は非常に透き通っている。
少なくとも、これで相当期間飼育できた。ケンミジンコが発生しない限り・・・
899879of9:2012/09/23(日) 10:49:05.18 ID:v54Z5DUQ
>>897
経験的感想では、ミジンコの餌といわれているものは、どれでもそれなりに
有効だろうと思っている。ただし、

「水が腐敗するほど与えない、どちらかというと少なめ」
「過密飼育では十分な溶存酸素」

鶏糞は、>>868にあるように増殖効果はあるらしいが、直接ミジンコが
バリバリ食べるものではなかろう。
効果があっても鶏糞を自分のテリトリーに導入する気は起こらないなあ。
余分な鶏糞を処分できる畑でもあればいいが。
もし、少量(100g程度)入手できれば、不織布のお茶パックに少量入れ、
これを水出しして、そのエキスの更に少量を飼育水槽に入れる程度の
ことは試してみたい。(自分なら鶏糞の固形物は即廃棄。)
餌を与える場合は、ずれにしても、今いるミジンコ数に見合った少量を
与えた方がいいと思う。
増やしたいからと一気に多量の餌を与えるのは逆効果だろう。
少しずつ引き上げていくのが良。
しかし、それでも飼育水量に応じた限界というものは当然あると思う。
900879of9:2012/09/23(日) 11:13:51.69 ID:v54Z5DUQ
>>899
「ずれにしても、」→「いずれにしても、」
901pH7.74:2012/09/23(日) 12:08:01.27 ID:ZUXg5W5Q
>>899
ありがとうございます。
その内60cmぐらいの発泡スチロールに移して繁殖したいと思っているのですが、
何かコツはありますか?
後、屋外飼育のメダカの水が青水になってきているのですが、青水を使用した繁殖もしくは飼育は可能でしょうか?
902879of9:2012/09/23(日) 17:33:55.14 ID:v54Z5DUQ
>>901
増殖のコツは>>875で紹介したサイトで十分と思うけど。

飼育水の換水で出た水をミジンコのセットアップに使うのは非常に有効と思われ。
ただし、水道水で始めることが決して悪いわけではない。
他の生物の混入を防ぎ、純粋に培養したい場合は、殺菌された天然水を使うかも。

しかし、青水だけで、累代飼養はともかく、増殖ができている事例があったら是非
紹介して欲しいけど、ちょっと難しいのではなかろうか?
水道水をペットボトルに入れて放置しておけばある程度青水化はするが、成体が
いないとそれ以上には進まないようだし、これにミジンコを入れると、しばらくはよいが、
いずれ消滅してしまう。増殖どころか、累代飼養も難しい。
そこで別途作った青水を追加するなら、素直に何らかのエサを与えた方が手間が
かからない。
ドライイーストは、いつでも容易に入手可能で、鶏糞に比べれば清潔度は天と地。
ドライイーストを与えると、藻の繁殖も進み、自然と青水化する。
(ドライイーストが増殖にベストという意味でなく、多分、他のエサでも同様と思う。)
青水を敢えて意識して与える必要はないと思うのだけどねえ。
903pH7.74:2012/09/23(日) 17:45:52.75 ID:R+TYRpP2
プリン食ったから何となくその容器に適当にミジンコとドライイースト入れて
部屋に置いといたら増えまくってた
今まで太陽光が大事だと思ってたけど
餌さえ確保できれば光も要らないんだな
904879of9:2012/09/23(日) 17:50:35.05 ID:v54Z5DUQ
連投御免

ちなみに、与えるドライイーストの量だが、>>875のサイトでは、
相当ミジンコが増えた場合で、水20Lに対して1gとしている。
自分の例では、1回の投与量は、1袋3gのドライイーストをセブン
イレブンのセルフコーヒーにあるような使いしてマドラーで軽く掬う
程度しか与えたことはなかった。これ以上だと、ドライイーストの
濁りが残ってしまうので、まだまだ増殖が足りないのかもしれない。
3gを10回位に分けて使っていたので、1回当たりは0.3g程度という
ことになろうか。(水槽の水量は13〜20L)
905pH7.74:2012/09/24(月) 00:37:33.06 ID:kFmc084f
>>904
餌の量には気をつけて飼育してみます。
ありがとうございました。
906879of9:2012/09/24(月) 19:02:16.72 ID:nvQQXj7A
連日の連投・長文御免

>>903
あー、なるほど。屋内飼養をしていないので、その経験はなかったけど、納得。

次のような経験はないだろうか?
1 金魚等飼養水の換水で生じた水は(青水になっていなくても)ミジンコ繁殖良好。
2 水道水に液肥を入れて青水化したもの・・・どうも上手くいかない。

実際、オタマジャクシをプラケで飼っていたとき、オタマジャクシだけにザリエサを
与えているだけなのに、餌になるかと思って投入していたミジンコが爆殖した。
濾過もエアレもしていないのに、飼養水は意外に濁らず透明感があり、青水化はして
いなかった。(そのまま放置すると藻が繁殖し、青水化するが)

他の生物(捕食を防止できれば金魚でも、ただしケンミジンコを除く)と一緒の場合
には、ミジンコの繁殖は良好間違いない。それが>>871の特許に繋がるのだろう。
青水は水の富栄養化の結果であり、青水が生じる富栄養化した水があれば、(青水化
していなくても)ミジンコは良好に繁殖するのではないだろうか?。
実際、累代飼養水槽がこの状態。
逆に、高度に青水化しているとミジンコのエサにしたい栄養分が植物プランクトンに
奪われ(あるいは酸素不足で)一気に崩壊する。→これが青水毒化説を生む。
ここまで青水化させた経験はないのだが、青水毒化説は都市伝説と思っている。

>>13の飼育方法はミジンコ繁殖方法としては理想的に思える。
しかし、ここで仮説を提案したい。
「青水になる前に水槽を交換してもミジンコは良好に、いや、青水化してからよりも
良好に増殖する。」(のではないかな?)
そうすると水槽交換のタイミングが短くなって世話が大変かもしれないけど、もし、
>>13の報告者がまだ見ていたら是非検討して欲しい。
残念ながら自分ではこのような飼育ができる余地余力がない。

ドライイーストの添加は、一気に青水化前の富栄養化状態にするのではないか。
実際に、光があれば、真水より早く藻が増え青水化するが、それはミジンコが消化
できない余分な量がそうさせていると考えられ、ドライイーストの添加量が多過ぎる
のだろう。

まあ、想像の部分が多いけど、もし、検証できる御仁がおられたら一考願う。

907pH7.74:2012/09/24(月) 20:16:22.71 ID:HrueZJui
>>906
>>197の特許の説明によるとミジンコの生存・増殖にはビタミンB12が効果的
金魚飼育水には金魚の排泄物やそれを微生物が分解して
ビタミンB12かそれに代わるものが十分に含まれるんじゃなかろうか
イーストのみでもミジンコは増えるが、魚の餌として育てる場合には栄養不足
青水の中のクロレラ等がミジンコの飼料価値を高める

青水についてはwikipediaのシアノトキシンのページに、ミクロビリジンがミジンコの脱皮を阻害する、
と書いてあるから青水でも藍藻が大繁殖した青水はミジンコにとっても毒らしい
元の文献を確認する気力も能力もないから不確実かもしれないけど、参考程度に
908879of9:2012/09/24(月) 20:27:15.46 ID:nvQQXj7A
>>907
ほほー、そうなんだ。
ここ数日で急に知恵が付いた気がする。
金魚の飼養水をベースにドライイースト給与で青水化している状況で増殖させていたが、
結構理想的な増殖環境だったのか。
ということで、これでROMります。
909pH7.74:2012/09/25(火) 13:14:04.56 ID:5YYTIsRH
5Lくらいの水槽でミジンコ育ててるんだけどミジンコが激減してケンやカイが増えたり、かと思えばケンやカイが減ってミジンコが増えたりの繰り返し。あと最近はヒドラとかも出てきたりして随分と賑やかになった。
910pH7.74:2012/09/25(火) 13:29:15.20 ID:mE9mG5BK
それとミジンコに良かれと思って聞きかじり知識で作ったエサあげたら次の日ミジンコだけほぼ全滅してたのだけど、10日くらい光にあてたまま放置してたら何故か復活して爆殖してた事も。
911pH7.74:2012/09/26(水) 13:30:26.27 ID:29K3qg9O
ミジンコ水槽。カイミジンコが爆殖して「カイミジンコにあらずんば人にあらず」な勢いで他の生き物達が虐げられてる。ミジンコは絶滅寸前。ケンミジンコもかつての勢いは無く、ミズミミズは喧嘩売られまくって逃げまくり。いかがしたものか。
912pH7.74:2012/09/26(水) 14:58:21.48 ID:tZnu9SMb
NHKのステマ ちなみに次の日曜がその回
913pH7.74:2012/09/26(水) 16:00:35.48 ID:q/M9fzTt
夏の暑さで全滅した屋上のミジンコが復活してた。
耐久卵って水中でも孵るんだな
914pH7.74:2012/09/26(水) 17:46:21.31 ID:vBv/WcCd
>>911
うちではカブトエビを投入してカイやミズミミズを駆逐している
915pH7.74:2012/09/26(水) 22:24:04.50 ID:1DkF9UiL
それ夏オンリーの手段だなw
916pH7.74:2012/09/27(木) 21:38:03.14 ID:uftCvqp5
>>915
駆除は簡単に終わるんだが、床材にカブトエビが産卵するので
今度はカブトエビが勝手に増殖する始末w ←水槽が温室にあるので年中無休
こうなるとミジンコ一族が全て捕食されて壊滅
917pH7.74:2012/09/27(木) 23:29:28.55 ID:FOGn0kad
ホウネンエビはミジンコ食っちゃうかな?
918pH7.74:2012/09/28(金) 11:34:45.92 ID:nuTZ8pfh
カイミジンコでもない、それよりちっちゃくて丸っぽくて厚みがある
ミジンコがそこそ増えてるんだけどなにかなコレ?
ケンミジンコでもないみたいなんだけど
919pH7.74:2012/09/28(金) 12:01:55.67 ID:4B/UITHK
>>917
どちらも同じ食性なので競合するだけ

>>918
カイの子供じゃないの?
920pH7.74:2012/09/28(金) 20:17:04.09 ID:e0n453HN
メダカの飼育水で一年中湧くけどな。そんな難しいもんかね?WWW
921pH7.74:2012/09/29(土) 10:43:42.55 ID:3op3WqEW
石巻さん1匹プラケに入れてケンミジンコの増殖目指してたんだけど
3ヶ月たっても減らないがなかなか増えないな

先日とうとう石巻さん死んじゃって埋葬してからプラケは放置だったんだが
グリーンウォーターになってミズミミズが大発生した・・・
お前じゃない・・・お前じゃないんだよおおおおお
922pH7.74:2012/09/30(日) 09:46:01.88 ID:zWbppO94
いま近くの自然公園みたいなところに採取に行ってきた。
公園の駐車場のまわりがお掘りみたいな水たまりになってて
そこに網入れてみたら大量にいた。

http://iup.2ch-library.com/r/i0753043-1348964989.jpeg

携帯のカメラなんで見づらくて申し訳ないけど、コレ全部今捕まえてきた分。
いろんな種がいて、サイズも大きめ。
中でもダフニアのサイズがでかくて4mm近くあるのもいた。

8月に同じ場所に行った時は少しは取れたが
ここまでたくさんいなかった。時期的にいまベストなのかな?
近くにあった雨で出来たただの水溜りでも結構取れた。

これから各種の最大サイズの固体を選別して、1匹から増やしてみようと思う。
まぁがんばっても多分、いつの間にかケンが混じってるんだろうけど・・・

みんなも良かったら採取に行って見てくれ。夏いなかったところにいたりするかも。



923pH7.74:2012/09/30(日) 10:55:15.19 ID:66/VJzZP
いいなあ!
924pH7.74:2012/09/30(日) 10:59:21.75 ID:F2S/K6ew
凄いな。それを大繁栄させて結果報告して欲しいw
925pH7.74:2012/09/30(日) 12:29:22.41 ID:zWbppO94
いまサイズの大きいダフニアだけグラスに分けたところ。

http://iup.2ch-library.com/r/i0753128-1348975162.jpg

ケータイのカメラでガラスにレンズ付けてとってみた。
緑色のがウィローモスの切れ端なので、大体の大きさわかるかな?
写真とってる最中に早くも子供10匹くらい生んだw

1匹からスタートしたいので、まだ背中に子供がいる固体から1匹選んだ。
うまく爆殖したらまた報告します。
926pH7.74:2012/09/30(日) 14:26:02.80 ID:orne/61E
ミジンコは繁殖させて、維持できてナンボだからな〜
927pH7.74:2012/09/30(日) 17:39:24.96 ID:/CioF8rF
4mmのダフって、ひょっとしたらオオミジンコかな!?
928pH7.74:2012/09/30(日) 21:17:57.77 ID:VJgrR3Gc
ミジンコ対策するの忘れたわ
ちょうど今頃溢れて流されまくってるな
貴重な餌が…
929pH7.74:2012/09/30(日) 21:38:45.15 ID:zWbppO94
>928
外のベランダのバケツ水減らしといて良かったわ。
雨で大分水かさ増してた。

>927
オオミジンコは多分もっとデカイと思うよ。欲しいけどw
一応調べた限りではダフニアの最大サイズにギリギリ当てはまるみたい。

>926
そうなんだよね。
今回採取以外の分はとぎ汁試したのが全滅。やっちまったわ。
安定してるのはPSBを自家製で継代して濃縮してる物をあげてる容器と
放置の外のバケツだけ健在。安定した維持は課題だよね〜。
930pH7.74:2012/10/01(月) 08:37:55.21 ID:M8ZYN+nd
ベランダのエキノ&ミジンコ鉢にヒドラ大量発生してた。。
先月までいなかったのによおおおおおお!!
931pH7.74:2012/10/01(月) 13:02:22.69 ID:wa1IeSfp
昨日採取して来た話をした922です
誰か分かる方がいたら教えてくれ。

http://iup.2ch-library.com/i/i0754028-1349063867.jpeg

こいつの種類分かる方いないかな?
大きさは2mm弱くらい、写真のように体長よりも両腕の長さの方が長い。
赤いのはただ酸欠なだけだと思うけど同じ場所でとったモイナ、ダフは透明。、

動きそのものはミジンコなんだけど、何箇所か回ったうちの1箇所の
何箇所かある水溜りの1つにしかいなかった。その1箇所には大量にいた。

分かる方いたらたのみます。よろしく。
932pH7.74:2012/10/01(月) 13:47:32.12 ID:wa1IeSfp
連投スマン 自己解決しました。「ヒゲナガケンミジンコ」のようです。
普通のケンと違って水面近くにいるし、ワープするような早い泳ぎじゃないので
ケンミジンコの類だとは思わず、調査不足だった。スマン

一緒に取った妙にデカイと言ってたダフニアは多分だけど「プリカリア」っぽいな・・
マグナと同じ外来種だけど、最近かなり増えてきてるらしいし、大きさと特徴からもコレだとおもう。
プリカリアが簡単に見つけられるようじゃ、そのうちマグナがそこらで取れる日もくるかもね。

とりあえずお騒がせしました。


933pH7.74:2012/10/01(月) 20:53:31.22 ID:1PxdCmxE
ミジンコが無限に増える季節も終わりか
934pH7.74:2012/10/01(月) 22:31:54.49 ID:W5Gm6fyW
>>933
今からだろ
935pH7.74:2012/10/02(火) 10:43:25.81 ID:ngwOqOE/
>>933
屋内だと増やせるよ
うちではヒーター使う冬場の方が安定してる
936pH7.74:2012/10/02(火) 19:23:25.34 ID:uiLk8S5f
アピストに喰われまくって
カイミジンコしか生き残れぬか……
937pH7.74:2012/10/03(水) 21:03:03.97 ID:+2Pu/ATE
丸くて小さくてぴゅんぴゅん動くミジンコを食べてくれる生体はいますか?
938pH7.74:2012/10/03(水) 21:25:51.82 ID:o5yyIKcj
殆どのお魚さんが食うよ
939pH7.74:2012/10/03(水) 22:58:45.58 ID:46Gn2m5R
この時期でもまだミジンコ採取って出来るのかな?
都内在住で、春に秋ヶ瀬湖近くの田んぼで採取したけど、とっくに死滅。
今更また、メダカのエサとして繁殖させたくなってきた。

採取方法、採取可能な場所求むm(__)m
940pH7.74:2012/10/03(水) 23:43:13.22 ID:0gCkW4cj
死滅した容器の環境を良くすると復活することがあるよ
耐久卵が残っていれば
941pH7.74:2012/10/04(木) 14:43:39.18 ID:l3JwGD9f
>>939
さいたまの秋ヶ瀬?
もしそうなら922で書いた自然公園みたいなところって秋ケ瀬公園だよ。

今日も雨の後の晴れなんで行ってきたけど、1すくいでアミにゴッソリたまるほど取れるよ。
場所は秋ヶ瀬橋の真下に出来てる水溜り。砂利で車止められるところに、ココ数ヶ月枯れていない水溜りが何個もある。
橋で陰になってるんだけど、1つだけ日当たりがいい水溜りがあってそこに爆殖してた。他も型は小さめだけどウヨウヨいる。

今日捕まえたやつの中で大きめのをグラスに分けた写真ね。

http://jisaku.155cm.com/src/1349361376_e440432a9c7be7871729f8a99a479b08e7314a56.jpg

探したけど定規がなくてさ、右上に写ってるのは彫刻刀。刃の幅が5mm。
良くわからんかもだけど、大体目測だと4mm弱くらい。

これででいいなら、今から行けば1万匹は余裕で取れるよ。
942pH7.74:2012/10/04(木) 14:48:07.58 ID:l3JwGD9f
連投ゴメン
ちなみに良く見ると2種類いて、それぞれシミリスとプリカリアと特徴が一致するので
多分両方混在してる。
シミリスっぽいヤツもかなりデカイ、もう1.5mm大きければ特徴の似てるマグナかなとおもうくらい。
よかったら行って見て。
943pH7.74:2012/10/04(木) 15:02:41.47 ID:l3JwGD9f
更に連投ゴメン・・・
分かりやすくと思ってテキストいれたんだが10/4と打ったつもりで10/1になってた・・・
採取したのは間違いなく今日です。夜勤明けで帰りに寄ったので10時くらいかな。
何度もホントゴメンね。
944pH7.74:2012/10/04(木) 15:05:42.08 ID:ELUSJuiM
でけえな
でも別に転載禁止なんぞ入れんでもだれも転載しないだろー
なんか香ばしくみえるぞ
945pH7.74:2012/10/04(木) 15:08:42.86 ID:l3JwGD9f
ちがうちがう。
オレも気になったんで、説明すればよかったね
前アップした写真もう消えちゃってるんで
消えない アップローダーで検索したら、消さん限り消えない所があったんだけど
勝手に転載禁止って文字が入った。
こんなもんどう使ってくれてもかまわんよw
946pH7.74:2012/10/04(木) 15:27:27.58 ID:FV6i60TV
>>945
だよね
転載するほどクリアな画像じゃないしw
947pH7.74:2012/10/04(木) 15:36:30.35 ID:l3JwGD9f
そのとおり。
もっと見やすく撮りたいんだけど、ケータイしかカメラもってなくて
このザマでも939に出来るだけ伝わるようにと、じつは20分位かかったw

いつだか話題にでてたUSBのカメラつき顕微鏡みたいなやつ、ほしいな。
948pH7.74:2012/10/04(木) 22:29:20.45 ID:Fbd0fbmg
>>940
容器として使っていたペットボトルも捨てちゃったから、耐久卵も無いんだ。
でもコメントありがとうございますm(__)m


>>941
丁寧な説明ありがとうございます。チラッとマップで確認しましたが、迷わずに行けそうです。

”939に出来るだけ伝わるようにと、じつは20分位かかったw”
↑この言葉にシビレました。写真も、あなたの優しい気持ちもしっかりと伝わってきました。
本当に感謝感謝です。今度の連休に行ってみようと思います。
重ね重ね、ありがとうございましたm(__)m

949pH7.74:2012/10/05(金) 08:28:53.80 ID:i+Vm2rCB
>>948
いえいえ、ご近所さんなので是非あそこのダフのデカさは見て欲しいなーと。
秋ヶ瀬橋にどちらから進入するか分からんけど、橋の途中に交差点があってゴルフクラブ入り口がわに曲がる。
すぐにゴルフクラブの入り口の門があるので入らずに坂を下る方向に。(秋ヶ瀬公園入り口の門は通過しておk)
下り切ると橋の下を橋に沿って進む形になるんだけど左側見てると車止めれる砂利の一画があって、そこに点在してる水溜りが現地。
そこが泥で水深5cmもないんで、熱帯魚用の1番小さい網じゃないときついかも。
泥すくわんように、右から左に水面だけ掬う様な感じで、手首返して左から右に。
最初の右>左で浮き上がった奴等が、返しでガッツリ掬える。1セットで100匹は入ると思う。

でかいダフ欲しいならカブトエビがウヨウヨいる水溜まり、メダカ用途でモイナがいいなら陰になってる水たまりがいいよ。
ウマく取れたらおしえてね。
950pH7.74:2012/10/05(金) 13:18:59.89 ID:dxIJUICQ
そして恋が始まる訳だな
感動した
951pH7.74:2012/10/05(金) 13:25:18.55 ID:Nrik3bpF
百合だったら美味しいが薔薇だったりしたらと思うと・・・ ジュルリ
952pH7.74:2012/10/06(土) 10:47:07.53 ID:H7Pm8Qwn
そういや今って連休中か。
休日も関係なく仕事の職業だから意識してなかった。

スレとかネットで有名になったスポットは連休中とかに行くと、
同じスレ見た人間と出会う可能性高いよな。

それこそ、どっかの池で小さな網持って何かすくってるヤツいたらこのスレ住人の可能性あるよなww
953pH7.74:2012/10/06(土) 14:02:51.05 ID:xudFqxjn
アクア板の合言葉的なモノってないよね
VIPのうまい棒的な
954pH7.74:2012/10/06(土) 14:46:07.62 ID:qZXbDCuI
イニ棒
955pH7.74:2012/10/06(土) 15:16:53.36 ID:jRAKKIlS
マシモ神
956pH7.74:2012/10/06(土) 15:35:04.80 ID:98l67NM7
スネールかツマツマだろうな
957pH7.74:2012/10/06(土) 16:07:54.74 ID:jRAKKIlS
>>956
モフモフも忘れんといて!
958pH7.74:2012/10/06(土) 16:29:01.34 ID:hOr+Ugyg
ガサガサもあるがな
959pH7.74:2012/10/06(土) 18:11:47.57 ID:uX8Ck+x9
>>952
949です。
「どっかの池」ならまだいいけど、オレの紹介した場所は「水たまり」
しかも橋の下で騒音関係ないので、休日になるとブラスバンドが集まって練習していると言う・・・w
間違いなく、「水たまりの前でアミ持ってしゃがみこんでる変な人」にされてるけど、きにしないww

948は休日に行くとの事なので
ブラスバンドやラジコン走らせてる人が結構近くにいて、恥ずかしいかもしれないけど
たぶんオレで耐性ついてるので,「いつもの変な人じゃないな?」位で済むと思うよ。

オレの方も耐性ついてしまって、前はサッと掬って逃げるように立ち去ってたけど
今じゃその場で選別始めてるし・・・・ww
960pH7.74:2012/10/06(土) 19:44:30.05 ID:6w3y8Bqc
ミジンコという存在は、人を熱くさせる何かがあるね。

ウチのミジンコ状況

K県Y市のうみ釣り公園噴水池で水とミジンコ採取→
選別後ムックリワーク溶液を微量添加→
濾過槽のデトリタス添加とヒラマキガイ投入→
日の出の光で適度に緑水化→
5日ほどで順調に増殖中
961 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2012/10/06(土) 20:09:22.58 ID:XDFITzo0
むー
行けない距離じゃないし見に行ってみるかなぁw
962pH7.74:2012/10/06(土) 21:05:31.96 ID:psgpkCtf
橋の下って有望なポイントだと思う。
自分も何度かミジンコ探しに行ったことがあるけど、橋の下の水溜りにかなり居た。
川の近くで水はけが悪くて、日陰にもなるから水溜りになり易いんだと思う。
あと、大型車が結構走ってるのか、タイヤで掘られた後があって、そこが水溜りになる感じ。
田んぼに水が貼っていない時期は、第一級ポイントだと思うよ。
963pH7.74:2012/10/06(土) 22:25:45.38 ID:JO1ly13o
そして赤ん坊を拾う
964pH7.74:2012/10/07(日) 09:15:02.96 ID:wuQ9FBSy
>>962
さすがだね。デカイのがいた水たまりは、タイヤ跡に溜まった水たまりだったよ。
何故かカブトエビまでウヨウヨいて不思議だったけど。

他の水たまりは数ヶ月前から枯れてないので心配ないんだけど
タイヤの跡の水たまりだけ、晴れが続いたらすぐ枯れそうで
いいサイズがたくさんいたので惜しいなぁと思ってたんだけど
今日も雨降ったし、次に晴れた日の翌日当たり期待できるかな〜。

>>960
順調みたいだね。うちは写真UPしたグラスが今日で4日目。鮮明じゃなくてスマン。

http://uploda.cc/img/img5070c65d43d20.jpeg

点々が子供。初日生まれたのはもう4日目のはずなんだけど、親の大きさには全然遠い。
水温計の奥の底の角に写ってるのが親のサイズなので、育つのに何日かかるんだろ。
モイナとかは4日〜子供生み始めるけど、この種は多分成長も遅いし、寿命も長そう。
965pH7.74:2012/10/07(日) 15:10:50.15 ID:Rfl1lR8c
神戸のR甲に住んでるんだけどこのあたりでミジンコ採れるところある?
近場にそれらしき田んぼが無くて…
966pH7.74:2012/10/07(日) 20:06:32.78 ID:IEiw6ZYT
大きな公園の池に無尽蔵におるがなwww
うちのちっこい池にもうようよしとる
967pH7.74:2012/10/07(日) 20:15:31.92 ID:Lw4GUT3w
ミジンコ如きでなにドヤ顔してレスしてんだ低能
968pH7.74:2012/10/07(日) 20:50:14.89 ID:IEiw6ZYT
珍しくド低能のクズミミズが涌いたかwwwwwwwww
969pH7.74:2012/10/07(日) 21:10:35.35 ID:Lw4GUT3w
おっさん、悔しかったの?今、顔真っ赤にして書き込んだの?
w←ウザいから
970pH7.74:2012/10/07(日) 21:25:52.57 ID:Lw4GUT3w
名古屋のおっさん、どうしたの?
971pH7.74:2012/10/07(日) 22:29:32.40 ID:8FKKxmMZ
>>964
多分、適度に干上がる環境が、安定したミジンコ発生を促してるんじゃないかなと。
川に近づくとでかい水溜りが何個も出てくるけど、
こちらはミジンコではなくてイトミミズやそれらを捕食する生物が目立つ感じ。
すぐに干上がらない程度の日陰、たまに干上がる程度の水量、
変化に富んだ多数の水溜り、オタマやヤゴなどが侵入しにくい環境等がポイントなんじゃないかと。
972pH7.74:2012/10/08(月) 08:52:51.87 ID:mLE76VQ3
>>971
スルドイ…

ミジンコって何処でもいるんですかね?
メダカにあげようかと
973pH7.74:2012/10/08(月) 09:13:49.22 ID:qocPdDxn
どこでもいないから>>971でポイントかいてくれてるんだろ?大丈夫か
974pH7.74:2012/10/08(月) 15:08:22.81 ID:kIGIV9wb
>>971
レスさんくす。964です
飼育でもさ、色々用意して大きさもバッチリな容器よりも
予備で世話忘れてて「エサいつあげたっけ?」状態の容器が
蒸発や適度に青水化など逆に条件が備わって
ラムズホーンと一緒に爆殖なんて事もあったし。
外敵には過酷で、ミジンコならギリギリ耐えれる環境。
飼育下での再現、維持は確かに簡単ではないね。
田んぼも1番増えてる時期は971の言う条件に当てはまるよね。
田んぼ自体が安定してくるとむしろミジンコは少ない。

ミジンコごときだけど、こういう考察も有意義だし
ただなんも考えず、眺めてるのもスキだw

975pH7.74:2012/10/10(水) 08:03:37.25 ID:ukEJaXlU
メダカのエサ用にミジンコ専用水槽(奥行750oぐらい、高さ300oぐらいのプラケース、田んぼの土が入っている、基本ほったらかし、時々鶏糞あげる)に
カイエビ?が最近数匹湧き出しました。
あまりに大きく(数ミリメートル)て、他のプランクトンを食べるらしいので見つけ次第網ですくって駆除しているのですが、
ミジンコ・ケンミジンコの大群がカイエビに入れ替わるようなことってあるのでしょうか。


今、このプラケースで確認できている生物は
多い順に
ケンミジンコ>ミジンコ>ミズミミ>>…(←ほぼ無尽蔵、数えられる→)…>>オオタニシ(これは飼育者が入れた親が生んだものとその子供)>カイエビ>ホウネンエビ>カブトエビ
です。
ホウネンエビ、カブトエビはかわいいので今は駆除していませんが、ミジンコ、ケンミジンコを駆逐するようでしたら駆除します。
ご意見お聞かせください。


976pH7.74:2012/10/10(水) 08:39:49.68 ID:ttQs2Auz
カブトエビって肉食じゃなかったっけ?ミジンコ食べられてそう。
かわいいなら放置でいいと思うけど、気になるならミジンコだけスポイトで吸い出して隔離する人もいるみたいね
977 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/10(水) 15:47:35.27 ID:KLDx5Vw4
カイエビとかカブトとか羨ましいわ
ミジンコ多少食われてもいいから飼いたいw
978pH7.74:2012/10/10(水) 22:52:05.84 ID:YeVeTN24
>>975
うちでは数年前からカブトエビを飼っているけど、ミジンコの類はほとんど全て
捕食されますよ
979pH7.74:2012/10/11(木) 00:30:54.39 ID:pmZIaz40
>>941
939です。先日、秋ヶ瀬公園の水溜りに行ってきました。無事、迷わず到着できました。
数台の車と、プピィープピィー変な音のラジコンで遊んでる方が数人いました。気にしませんでしたv

さてミジンコですが、結果は、ペットボトルに大漁でした(^ ^)/
まず目にした小さい水溜りは濁っていて、カブトエビがウヨウヨ。あまり好きになれず、移動。
車道寄りの大きな水溜りは、カブトエビがほとんど居なくて、水は澄んでいました。適当に網ですくってみると、、、
デカイのが採れて、かなり興奮(*゚▽゚*) ペットボトルに入れて横から見ると、2mm以上あるし、ヒヨコっぽいし、
しっぽが長いのに驚きました。大きいミジンコは思った以上に早く移動するので、捕まえにくくもありました。しかし、
”泥すくわんように、右から左に水面だけ掬う様な感じで、手首返して左から右に。”
を思い出し、数えてないけど1000匹くらいは採りました。v(≧∀≦)

現在、プラケースでドライイーストを与えて飼育しております。小さいのがたくさん生まれて、順調です。
941さんのおかげです。ご教授、ありがとうございました。
980pH7.74:2012/10/11(木) 00:41:23.83 ID:LrwwRkVS
なんだろう…ここ数日間のブログの中身みたいな流れは
981pH7.74:2012/10/11(木) 01:15:51.65 ID:ajZhQ2KP
なー。SNSじゃないんだから
982pH7.74:2012/10/11(木) 10:51:55.21 ID:zZEYXZ6n
過疎るよりいいじゃん
飼育談義が盛り上がって賑やかになるだろうし

...と、個人的には歓迎ですな
983pH7.74:2012/10/11(木) 11:49:26.31 ID:OADLHu8E
静岡だけど、田舎の防火水槽にまだ沢山いる。ミジンコ。
しかし自分のミジンコ水槽は何を間違えたのかカイミジンコに乗っ取られて
ビーフジャーキーのカケラを落とすとカイミジンコがびっしり集まって海ぶどうみたいになる…
984pH7.74:2012/10/11(木) 12:55:20.20 ID:qTVdqOTE
書くなとも来るなとも言わないが
流石に歓迎とまではいかんよ?
985pH7.74:2012/10/11(木) 13:43:32.95 ID:gRiav1fq
じゃあここは何を書く場所なの?
986975:2012/10/11(木) 18:30:39.62 ID:Uxt7d2zu
>>976-978

975です。ありがとうございます。
ミジンコ水槽(プラケース)2つあるので一つは
カイエビ、ホウネンエビ、カブトエビを保護するようにして、もう一つはミジンコ専用にするとかして
カイエビも可愛がることにします。
987pH7.74:2012/10/11(木) 18:39:03.00 ID:WD9IW2Au
>>979
941です。よかったね
にごった水たまりは掬う気にならないほど浅くて、泥掬わないのは無理でしょ・・って感じただろうけど
4mmクラスはそこにしかいなかった。1回掬ってみればよかったのに。

>>980 981 984
地元ネタも多いし、確かに気を悪くするヒトもいるよな。
もう書きこむの控えるよ。ごめんな。
988pH7.74:2012/10/12(金) 07:04:24.94 ID:W3ZjNduE
長文を気持ち抑えれば、とくに問題はないと思うのだけれど
有益な採取情報になることもあるし・・・過疎はさびしいなぁ
989pH7.74:2012/10/12(金) 11:03:14.63 ID:9XPsAZti
脱線してないで、
ちゃんとミジンコをザクザク殖やす話しようぜ

おれんとこはもうすぐまる一年の同位置同容器飼育が成功しそうだから、
次シーズンからは殖やす検討はじめるぜ
990pH7.74:2012/10/12(金) 12:46:22.80 ID:McK0KCTv
ミジンコ増やす容器とか、屋外か室内かとか、底床とか一緒に入れてる水草は何使ってる?
俺は屋外で発泡スチロールに薄く砂利を敷いたものとミナミと同居のビオでやってるんだけど
増えるスピードは発泡スチロールなんだが、安定して増えるのはミナミと同居。
991pH7.74:2012/10/13(土) 00:24:46.82 ID:sgt+ZVNp
10
992pH7.74:2012/10/13(土) 00:46:45.51 ID:pVqbdEmV
おれんところは100均のタッパー
室内
何にも入れてなかったが、コケが積もってる
ミジンコと同居

9
993992:2012/10/13(土) 09:55:35.17 ID:pVqbdEmV
間違えた
タニシと同居

8
994pH7.74:2012/10/13(土) 23:40:16.28 ID:KvkaoFOZ
一昨日から飼い始めたけど難しい・・すでにいっぱい死んだ・・
995pH7.74:2012/10/14(日) 00:02:10.88 ID:6X83EnwY
ミジンコなんて鉢の水受けですら爆増するような生き物では無かったのか・・
996pH7.74:2012/10/14(日) 00:06:19.08 ID:bMu6Xpgf
>>995
一旦、湧きだしたらそんなもんだ。
畑や庭の汲み置きバケツに湧いてる。
でも、最初は10km先まで採りに行ったよ。
997pH7.74:2012/10/14(日) 14:56:59.25 ID:jBXv+Zwr
放置していた○○で爆殖してたけど、いざ自分でやろうとしたら上手く
いかないのが
ミジンコ飼育の歯がゆいところ

4
998pH7.74:2012/10/14(日) 15:51:13.50 ID:bKYxtkz1
ミジンコだって寿命があるし餓死もする
いっぱいいればいっぱい死ぬのは当たり前


3
999pH7.74:2012/10/14(日) 16:53:05.75 ID:oZpLsHA9
次スレ

ミジンコをザクザク殖やそう@10匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1350201132/
 
1000pH7.74:2012/10/14(日) 17:10:15.23 ID:ZvLESxVU
ミジンコ

1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。