【改造】外掛けフィルター総合 Part18【底面合体】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【改造】外掛けフィルター総合 Part17【底面合体】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1321613577/l50

■メーカーサイト リンク■
テトラ ワンタッチフィルターOT&ATシリーズ
http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter03/
マリンランド バイオホイールフィルター
http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter06/
ジェックス スリムフィルター
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/slimfilter.html
ニッソー マスターパル&フラットフィルター
http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/MultiplicationFilter.htm
コトブキ工芸 プロフィットフィルターF&Xシリーズ
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=46
ビバリア ウェーバー
http://www.trio-corp.jp/aquarium/vivaria_filter_1.html
スドー プロッシモ
http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_contents/prossimo/feature.html
トット パーフェクトフィルター
http://www.totto.co.jp/perfectfilter.html
ナプコ ミレニウム
http://napqo.jp/product.php?ca=5
カミハタ 海道河童(海水)
http://www.kamihata.co.jp/kaido/k_03.html

※(行方不明)
ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/powerfilter.html
ソアー 宇宙物語 U-1
http://www.suisaku.com/soa/index.html


※次スレもやっぱり990ぐらいによろしく!
2pH7.74:2012/04/16(月) 21:15:23.34 ID:dx9CliMk
3pH7.74:2012/04/17(火) 14:09:29.98 ID:8zE5R3HQ
おつ
4pH7.74:2012/04/17(火) 14:50:22.13 ID:kBoTHMwb
アンパンメン
5pH7.74:2012/04/17(火) 17:48:58.19 ID:wuZNOWDo
教えてほしい

外掛けは設置して水を回し始めたらすぐに利用できるの?

魚を入れる何日か前から馴染ませといた方がいいの?
6pH7.74:2012/04/17(火) 18:09:11.28 ID:9W8+Q96a
新しく水槽立ち上げて水張って外掛け付けた直後ということなら駄目
7pH7.74:2012/04/17(火) 18:46:15.20 ID:wuZNOWDo
>>6

まさにその状態

水張ってハイポ入れて溶かしたらフタして日当たり良い部屋に置いてある

水槽内側にやたらと気泡が付くのは何なの?
8pH7.74:2012/04/17(火) 19:09:15.11 ID:ffVzYxy6
>>7 ハイポは水そそぐ前に入れないとカルキでバクテリアが定着するのが少し遅くなる。

泡は水に溶けていた空気と水蒸気

あと、1週間は置いたほうがいい
9pH7.74:2012/04/17(火) 19:35:49.16 ID:WueR9TDq
バクテリアの餌が何も無いから大して意味がないのでは?
せめて枯れた水草の葉くらいは入れないと
10pH7.74:2012/04/17(火) 19:44:14.31 ID:9W8+Q96a
新規立ち上げならアクア板で聞くよりググったほうが早いよ
11pH7.74:2012/04/17(火) 21:38:03.85 ID:wuZNOWDo
>>8
そうなんですか
普通の魚より熱帯魚の方がデリケートなんですね

>>9
水草付きの流木でも買ってきて入れればいいですか?

>>10
ありがとう
携帯だから検索が大変なんです

仕事が不規則な俺にとってココでレスくれる人々って店員よりも神に近い

頼りになると思ってるから書き込みしてます

また宜しくです
12pH7.74:2012/04/17(火) 21:41:16.52 ID:2ZEoZD4u
魚の餌を適当にパラパラでおK
13pH7.74:2012/04/17(火) 23:00:44.87 ID:wuZNOWDo
皆さん
どうもありがとう

一週間 水だけの音に癒されてみます
14pH7.74:2012/04/18(水) 00:04:29.01 ID:DwbIcxAW
ネオンテトラ一匹買ってきて入れたら?
15pH7.74:2012/04/18(水) 00:23:09.15 ID:2A1BVs2D
なんの魚飼うのか知らないけど、いきなりぶち込んでも大丈夫じゃね?
かえって金魚とかのほうが病気出やすいよな。
カラ水槽で一週間待っても無駄。店からできた水もらってくれば?
16pH7.74:2012/04/18(水) 11:12:50.71 ID:7s79E8fq
オトシンとかコリみたいな底物は心配だけど
ネオンテトラとかメジャーな中層魚なら大丈夫だと思う。
実際パイロットフィッシュに使ってる人もいるし。

ところで前スレ埋めようぜ
17pH7.74:2012/04/18(水) 14:05:01.93 ID:Ww2ToG5Q
 
18pH7.74:2012/04/19(木) 22:01:43.87 ID:d5G/EYzr
前スレあと3レス
19pH7.74:2012/04/19(木) 22:40:02.55 ID:fb4+Mcm/
外掛けというか水中フィルターでも良いのだが
ポンプだけ外して底面のパイプに直に接続できる造りになっている物はあります?
20pH7.74:2012/04/20(金) 00:57:54.59 ID:Zfg0LFkB
>>19
GEXのコーナーパワーフィルターがそういう作り。
ttp://www.gex-fp.co.jp/qa/ebook/#page=69
21pH7.74:2012/04/20(金) 02:09:23.58 ID:ZGtZFkl+
前スレ978
OTはまだ廃版じゃないぞ、30だけだけど。
22pH7.74:2012/04/23(月) 01:58:01.72 ID:zm/i5MKd
まいど〜

魚入れたど〜

テトラ系数匹
コリさん2匹
ミニブッシー3匹
ナナ付き流木
自作半カット植木鉢

外掛け内部に
活性炭小袋追加
ろ過綿少量追加


しかし…
コリさんとブッシーって入水1時間後にはエサ食うのな

23pH7.74:2012/04/23(月) 02:32:10.34 ID:f3NzTRJ5
OT-45は廃盤か・・・。
愛用してる物が廃盤になるのは寂しいのぉ〜。
24pH7.74:2012/04/23(月) 03:13:03.47 ID:M5B3NXB7
プロフィットもXシリーズ登場で
従来のFシリーズはテトラOTみたいになるのかな

余談だけど、
そのXシリーズ。
水中ポンプの色が妙に水槽の中で
目立つような気がする。
掃除等を促すための注意ステッカーも剥がすと糊がポンプに
残って取るのが大変。
25pH7.74:2012/04/23(月) 04:57:06.42 ID:stBLmk7u
26pH7.74:2012/04/23(月) 05:01:07.93 ID:stBLmk7u
27pH7.74:2012/04/23(月) 05:01:41.42 ID:stBLmk7u
28pH7.74:2012/04/23(月) 10:51:58.23 ID:89EEDt0A
天野wwwww
29pH7.74:2012/04/23(月) 15:38:38.35 ID:XNiFf4sr
海遊館なんかは和歌山沖から海水もってくるらしいな
近くが海なんだからとればいいっても 近くに河口があったり川がきたなかったりで無理らしい
30pH7.74:2012/04/23(月) 17:04:58.68 ID:KiaD0Dj/
gexのらくらくMを使ってます
掃除してたらストレーナーが切れたので
買いに行ったらテトラのストレーナーしか売ってませんでした
テトラのストレーナーでも合うでしょうか?
店の人に聞いたら分かりませんと言われました
31pH7.74:2012/04/23(月) 17:14:48.08 ID:ef8wnypD
チャームの無印粗めストレーナースポンジは割りと何にでも付く。
テトラのは知らん。
32pH7.74:2012/04/23(月) 22:35:32.33 ID:10V1qf+z
外掛けの濾過槽に結構茶苔があるんだけど
石巻貝の餌にならないかな?
なるなら濾過槽に石巻いれれば石巻の餌になるし
濾過槽もキレイになるし一石二鳥だと思うんだ
33pH7.74:2012/04/23(月) 23:22:38.98 ID:dIzKzRK0
なるよ
34pH7.74:2012/04/24(火) 02:23:04.91 ID:swaJZo0I
>>33
イシマキって増えるって聞いたけど、寿命ってどれくらい?
35pH7.74:2012/04/24(火) 07:12:17.41 ID:8LzSvTUS
>>34
石巻貝は殖えんぞ
ガラスにたくさん産卵はするけど、水槽内では繁殖しない
36pH7.74:2012/04/24(火) 15:53:23.50 ID:7gK9PNk2
スネールは増殖して駆除して
代わりに石巻貝を買って入れたけど数週間で死んだ
同じ貝なのになぜ死ぬのか謎
ちなみに金魚の水槽
37pH7.74:2012/04/24(火) 16:19:01.02 ID:3pSymhx0
石巻さんは汽水域の貝だから淡水じゃ長生きできない
38pH7.74:2012/04/24(火) 16:33:13.77 ID:icepgwKO
野生の石巻貝は汽水域のみならず純淡水域にも進出する
成長しながら河口を数km遡上したあたりの淡水域まで分布を広げる
39pH7.74:2012/04/24(火) 16:50:15.54 ID:7gK9PNk2
塩入れたら良かったの?
40pH7.74:2012/04/24(火) 21:21:05.88 ID:CyT/kKOk
石巻よりカバチクチノコ貝やフネアマ貝やシマカノコ貝のほうが運動量が大きくて上部
41pH7.74:2012/04/24(火) 22:20:23.96 ID:7gK9PNk2
休みの日でも池に行ってタニシ捕まえてこようかな
42pH7.74:2012/04/24(火) 23:08:33.61 ID:gE4Rn692
現在AT20を使ってるけど一回り大きい水槽に移し替えても
飼育数を増やさなければAT20のままでも濾過とか問題ないよね?
今の小型水槽から水漏れし始めたんで
43pH7.74:2012/04/24(火) 23:18:35.51 ID:D8BvA1lV
>>42
水の流れが多少でもあれば
44pH7.74:2012/04/24(火) 23:24:21.27 ID:gE4Rn692
>43
十分ありますよ
45pH7.74:2012/04/25(水) 00:54:40.27 ID:PsYSdcFB
>>37
それは繁殖に関しての話だね。
46pH7.74:2012/04/26(木) 02:18:25.53 ID:nM23phI5
プロフィットX2や3の
ろ材ボックスに何らかのろ材を
詰めると、左右のバランスが
悪くなって
特にフレームレスだと
上から見て、左側が斜めにずれてしまう。
47pH7.74:2012/04/26(木) 22:25:50.51 ID:QR20g5dG
what???
48pH7.74:2012/04/27(金) 02:08:39.68 ID:L+z+NVXt
>>23,24
Xはもろ、チェンジだろう。
俺もメインはOT-45。
だが、実はOT-Wが未使用で一つ浮いている。
49pH7.74:2012/04/27(金) 10:32:00.79 ID:WQczwX77
テトラのAT50、2つあるうちの
1つが、ビーと音がうるさい。
水量を調節するレバーも緩い。
もう一つは静かで優秀なんだけど、
箱の外から当たり外れはわからないよね。
一つは買い替えようと思うんだけどまた外れ引いたら
と思うと・・。
箱の外からでは当たり外れわからないよね?
50pH7.74:2012/04/27(金) 10:37:21.22 ID:SjHe1s63
OTしか持ってないんだが、ATって水中モーター開けてインペラ掃除とか出来ないの?
51pH7.74:2012/04/27(金) 10:41:30.30 ID:VpDCLM0+
できるよぉ
5223:2012/04/27(金) 10:48:56.04 ID:m1oxq8aQ
おぉ!OT-W!!
水中のゴミをグングン回して濾し取ってくれそうで、
真ん中にモーターあってAT-75Wより見た目のバランスがいいから
いつか使ってみたかったんだけど
OT-45、2台使いから踏み出せないまま絶版。
今に至る…。

お休みしてるみたいだけど、使い心地はどんなもんですか?
53pH7.74:2012/04/27(金) 14:42:12.73 ID:1jG90agn
サルベージ
54pH7.74:2012/04/27(金) 21:51:35.39 ID:2ROdFiwK
緑藻がすぐに増えるのは濾過不足かな?
60cm水槽にAT20は小さいかな
コメットは5匹飼育
55pH7.74:2012/04/27(金) 22:31:49.06 ID:1jG90agn
>>54
濾過弱過ぎ
56pH7.74:2012/04/27(金) 22:57:05.53 ID:iE/Zexyz
>>54
それは無茶があんぞ
虐待に近い
57pH7.74:2012/04/27(金) 23:22:55.80 ID:hZEQHypr
>>36
石巻は弱アルカリに傾いてる水槽の方が調子がよい。
58pH7.74:2012/04/27(金) 23:43:43.75 ID:OvcqvVpT
>>54
俺はAT20つかってて濾過弱すぎてAT60右につけたよ
59pH7.74:2012/04/28(土) 00:01:47.58 ID:wrNGKBGp
>>54
60cm水槽でそれならスペースあるだろうからもう一つ濾過機つけたほうが安くつくかな。
ただ、コードと取水口が増えて見栄えは悪いだろうが・・・
60pH7.74:2012/04/28(土) 00:07:46.70 ID:n3fLkKx9
いっそ片面ずらっと外掛け並べたらどうだろう
そんで濾過層でハイドロカルチャーでもやれば緑が目線を惹くからコード類が気にならないかもよ?
61pH7.74:2012/04/28(土) 00:32:47.61 ID:12P1WpDb
濾過層の問題じゃなくATだからダメなんだと思われ
62pH7.74:2012/04/28(土) 00:42:32.25 ID:uNIo2xP2
60で金魚なら上部がいいだろ
63pH7.74:2012/04/28(土) 01:23:39.58 ID:vOxK2xvg
頻繁に水換えすればフィルターなんかなんでもいいじゃん。
64pH7.74:2012/04/28(土) 14:48:24.22 ID:A0jlZUlx
GEXのらくらくLに合う底面は何がありますか?
同じGEXの底面はサイズが合わないというレビューが何件かありました。
水槽は45cmで底面は初めて使います。
自分でカットして合わせたりはまだ不安なので、初心者でも合わせられるような物があれば教えて下さい。
65pH7.74:2012/04/28(土) 15:09:35.18 ID:ELsdrVLi
藻の原因って濾過じゃなく日差しが強いとかじゃないの?

66pH7.74:2012/04/28(土) 15:40:46.27 ID:n3fLkKx9
>>64
底面スレより転載だが参考までに
☆立ち上げパイプ径☆

【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm

【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同      
67pH7.74:2012/04/28(土) 17:06:51.54 ID:0sqd+Tyo
濾過槽に石巻投入してみた
ついでに濾過槽内に居た稚エビ達を救出w
68pH7.74:2012/04/28(土) 21:29:05.43 ID:fvytXDm+
>>67
個人的な考察だが、スネール類は豊かな光を浴びないと弱ると思う。
殻で光を吸収してる。
69pH7.74:2012/04/28(土) 21:35:58.56 ID:AiQXX4Z1
わざわざ投入しなくてもサカマキさんは自主的に掃除に行ってくれる
70pH7.74:2012/04/28(土) 22:07:15.95 ID:ELsdrVLi
エビが行方不明
7148:2012/04/28(土) 22:29:28.98 ID:uOxr+1QJ
>>52
いや…実は、まんま未使用なんです。
60水槽には外部と上部が付いてるんで…
45はS水槽とテトラの41に付けてます。

知り合いは60x2で、その方が水の排出方向をある程度コントロールできるからだそうです。
72pH7.74:2012/04/29(日) 02:24:52.70 ID:Th2LVD8i
>>46
うちも同じだよ。
やっぱ片側だけ余分にろ材入れると
左右のバランス崩れるのかな。
73pH7.74:2012/04/29(日) 06:06:47.20 ID:isuvWPhv
意味がわからない。重くて斜めになるということ?
7464:2012/04/29(日) 14:15:00.94 ID:Y27v9sf8
>>66
サイズ結構違うんですね…
これは底面スレで聞いたほうがいいのかな?
ありがとう御座いました
75pH7.74:2012/04/30(月) 08:52:14.87 ID:KVi/bby9
ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター
のMを使ってるんだが、メダカには強すぎる気がするんだが.....
76pH7.74:2012/04/30(月) 16:31:09.09 ID:q6iLSGUu
>>75
俺は45規格で使ってるけど水流を少し弱めてる
77pH7.74:2012/04/30(月) 16:33:11.76 ID:q6iLSGUu
ラクラクM、半年経過し流量が激減してきたので
インペラー掃除したけど流量戻らず。異音もしてきた。
壊れたかなと思ってたけど、ストレナーにつけたスポンジが目詰まりしてるだけだった。
目が細かすぎていた
78pH7.74:2012/04/30(月) 19:50:06.23 ID:lp275Sa6
>>67だけど、濾過槽めっちゃキレイになってきてワロタw
結構糞が散らばってるのでスポイトで掃除
濾過槽掃除するより遥かに楽だわ
おまえらもやってみれ!超オススメ!
79pH7.74:2012/04/30(月) 19:54:22.89 ID:J/XKAWwu
ストレーナースポンジ付けてるから必要ない
80pH7.74:2012/04/30(月) 20:05:42.81 ID:MA39CymO
俺にとっては石巻は水槽の中のアクセサリー的な癒し生体だから、濾過槽の牢屋に入れるのは無理
81pH7.74:2012/04/30(月) 20:11:24.88 ID:q6iLSGUu
>>78
バクテリアを食わしてどうすんのさ。
バクテリアのコロニーなんてメダカだってパクリと旨そうに一気に食うよ。

プラナリアやミミズもバクテリアを食ってる。
バクテリアを如何にして保護するのがアクアリスト
82pH7.74:2012/04/30(月) 22:43:07.53 ID:qvJNbAfK
水槽はバックスクリーンを貼って遮光してたけど
外掛けって何もしてないから直に日が当たってた
掃除しようと見たら濾材やフィルタが緑藻だらけ
通りで水槽の水が薄っすら青水になってたわけだ
外掛けにバックスクリーン貼って遮光したわ
83pH7.74:2012/04/30(月) 23:26:50.53 ID:PhIKS7YW
ろ材だけ飼育水でニギニギして外掛け本体は歯ブラシで洗った後に衣類用ハイターに漬けると綺麗になるよ。
ハイターは水でよくすすいだ後にハイポで中和。
84pH7.74:2012/04/30(月) 23:35:49.90 ID:qvJNbAfK
バクテリア死滅するだろ
85pH7.74:2012/04/30(月) 23:53:38.55 ID:PhIKS7YW
>>84
いや、もちろんろ材はハイターに漬けない。
ストレーナーとかウールは定期的に飼育水で揉んで洗うでしょ。
86pH7.74:2012/05/01(火) 01:52:17.77 ID:ptZhqmM/
俺のもニギニギして揉んでください
87pH7.74:2012/05/01(火) 02:46:53.46 ID:yZHcUQr6
容器の外側に防水カッティングシート貼ってある。
遮光は確かになにもしないよりはいいんだけど
それでも苔は出るよ。
ようは光りの問題だけではないってこと。
ろ材以外は定期的にブラシとか使って苔がこびりつかないうちに
掃除するのが一番いいと思う。
88pH7.74:2012/05/01(火) 07:07:08.07 ID:xZ/LW8Aa
>>86
金玉も?
89pH7.74:2012/05/01(火) 11:29:58.18 ID:5c34CYcr
竿だけでガマンしとけ
90pH7.74:2012/05/01(火) 21:34:36.76 ID:0ghhZaWy
遮光対策してないのでアオコだらけ
でも水槽は青水にならないので
たまに洗う程度だわ
91pH7.74:2012/05/02(水) 02:38:56.98 ID:G2jJVL+s
OTは瀕死なのにBWはまだカタログに載ってるんだね。
92pH7.74:2012/05/02(水) 17:19:48.16 ID:+lQdrF+I
テトラの外掛けスポンジ付いてねーじゃん
付けとけよ
93pH7.74:2012/05/02(水) 19:24:35.52 ID:ISxN7wE0
スポンジを別途買わせて利益を得るんだよ
94pH7.74:2012/05/02(水) 20:13:16.58 ID:juitmiPU
テトラの別売スポンジは穴が貫通してるからおすすめしない
95pH7.74:2012/05/02(水) 20:18:11.26 ID:ISxN7wE0
粗めで厚みのあるストレナースポンジが欲しい格安で。
96pH7.74:2012/05/02(水) 20:50:57.92 ID:juitmiPU
チャームの無印ストレーナースポンジ使ってるけど結構いい
97pH7.74:2012/05/02(水) 21:49:38.58 ID:eYpy2xSn
なんで貫通してたらダメなの?
98pH7.74:2012/05/02(水) 21:51:08.50 ID:YWgWHeKu
テトラのが貫通してるのはローリングサンダーにも使えるようにするためだよね?
99pH7.74:2012/05/02(水) 23:09:50.43 ID:+lQdrF+I
取り敢えずスポンジ付けずにセットしたけど
スポンジって必要?
100pH7.74:2012/05/02(水) 23:12:56.83 ID:RNsBYaBn
水槽の中に何がいるかによるんじゃないか?<スポンジの必要性
101pH7.74:2012/05/02(水) 23:15:07.80 ID:Rh+/NQV3
スポンジは貫通してても問題ないだろ

2個入りだったはずだから1個は犠牲にしろ

先に2p位に切ったモノを通してから完品を通し全体に少しこき下げておく

1〜2pに切ったスポンジを半分に割りC型にする

C型をクルクルっと丸めてこき下げて出来た穴に詰める


よく考えたらストレーナの底面て吸い込み穴が開いてないだろ

底面まで被せる意味がない
102pH7.74:2012/05/03(木) 00:15:27.88 ID:1wdtA9Cy
改行までしてご説明して頂いてるところ申し訳ないんだけど、わざわざそんなことまでしてテトラのスポンジを買う意味はあるんですか^^^^^^;
103pH7.74:2012/05/03(木) 00:31:26.82 ID:8b5icDv3
テトラのスポンジは高い
104pH7.74:2012/05/03(木) 00:40:10.79 ID:eys8PGaw
わざわざテトラのスポンジを使いたいってのが居るからこーすればいいんじゃねえかって話をしただけですがいけませんか?用のない奴は見るな絡むな!こんどは改行しないで書きました〜
105pH7.74:2012/05/03(木) 00:47:37.67 ID:yin/33Qb
>>102>>103は変なこと言ってないと思うが・・・
106pH7.74:2012/05/03(木) 00:55:57.81 ID:faSEKsBN
マツダのでいいじゃん

外掛けは濾過力が低いのでせめてもの気休めでストレーナーは必須

だよね?
107pH7.74:2012/05/03(木) 02:30:35.72 ID:0A4Z4itg
GEXのも貫通してたぞ。
コトブキもしていたと思ったけど?
108pH7.74:2012/05/03(木) 03:39:57.60 ID:faSEKsBN
コトブキのは貫通してなかったと思う
まぁどっちでも大差無いとは思うが
109pH7.74:2012/05/03(木) 05:31:59.77 ID:jidIfSrz
わざわざテトラのスポンジを使いたいって言ってる人が見当たらないんですけどw
110pH7.74:2012/05/03(木) 12:49:06.78 ID:8b5icDv3

俺もマツダのスポンジを外掛けとエーハイムに使用してる
このスポンジってチャームの無印スポンジと全く同じ品物だよね。

欲をいうならもう少し目を荒くしてもらいたい
111pH7.74:2012/05/03(木) 17:22:51.76 ID:0PSfG8GV
投げ込み式は場所を取るから外掛けにしようか迷ってます
ブクブクが出ないけど酸欠にならないの?
112pH7.74:2012/05/03(木) 17:28:19.44 ID:yin/33Qb
>>111
水面が揺れてるだけで空気中の酸素が溶けこむ
心配なら水草入れると尚いい
113pH7.74:2012/05/03(木) 17:34:54.15 ID:CbHaKwpy
>>111
112さんの言う通りで水が落ちて水面が揺れていれば全く問題ない
水草やってると逆にCO2が逃げていくジレンマ
114pH7.74:2012/05/03(木) 18:29:17.93 ID:S7R4fRNB
GEXのラクラクならディフューザー内蔵してるからブクブクするよ
115pH7.74:2012/05/03(木) 19:02:18.91 ID:E3pEHhfY
洗車スポンジの他に何か使える物ない?
116pH7.74:2012/05/03(木) 20:26:06.15 ID:8b5icDv3
濾材?ストロー輪切りとか。
117pH7.74:2012/05/03(木) 20:27:24.30 ID:peNZYNVl
>>115
軽石とか?
118pH7.74:2012/05/04(金) 14:21:20.51 ID:o47BpqdK
ニッソーのリングろ材買った
これ大きいし嵩張るわ
フィルタ交換する時に崩れるので
イチイチ外掛け本体を外してセットするので
面倒臭い
119pH7.74:2012/05/04(金) 17:10:41.52 ID:pXAZaaFL
プロッシモの、水中モーター⇒濾過槽の間のパイプに穴を開けてホーソジョイントを差し込み、
逆流防止弁を付けてみたが、エアを吸い込んでくれない。
差し込んだジョイントを斜めにカットしたのが悪かったのか。
120pH7.74:2012/05/04(金) 17:33:47.57 ID:wOUfdIUQ
>>119
それだとジョイント側に行く水圧が常に+のままだから空気吸い込まないと思う。
エアポンプ付けて強制的に空気送るかしたほうがいいかと。
121pH7.74:2012/05/04(金) 18:40:20.21 ID:pXAZaaFL
>>120
エアポンプ付けてみたけど、エアが大きいから抜けが悪くて、
最終ろ材のウールマットの隙間からゴボッとエアが抜ける形になってしまった。
122pH7.74:2012/05/04(金) 20:01:06.51 ID:TMHFJZe+
水中ポンプの真下にエアポンプつけたらいいじゃん
123pH7.74:2012/05/04(金) 20:03:55.22 ID:lYci6YWE
エアカミすっぞ
124pH7.74:2012/05/04(金) 21:05:59.89 ID:WAZChYNK
デフィザー内蔵のラクラクフィルターにしとけよ最高だぞ
125pH7.74:2012/05/04(金) 21:54:48.24 ID:TMHFJZe+
>>123
エア噛みでエアーを細かくするのさ。もちろんエアの吐出量は絞るけどな
126pH7.74:2012/05/06(日) 02:22:51.15 ID:/YL82HOf
プロフィットX3買って
一週間使ってみたけど
水中ポンプって結構煩いもんなの?
エアポンプほどじゃないけど、
ジーって音がかなりするんだよね。
いままでは同じコトブキの
プロフィットF3だったんだが、
ここまで音がしなかったんだよね。
127pH7.74:2012/05/06(日) 03:45:22.66 ID:qNl0QYxI
ガラスと接触してない?
128pH7.74:2012/05/06(日) 10:10:40.25 ID:d4Tcmamb
>>126
水中はもっと爆音なんだろうね
129pH7.74:2012/05/06(日) 10:49:41.24 ID:AQSXj9x9
外掛けじゃなくて上部だけど、コトブキのトリプルボックスもしばらくするとジーっと音がする。
軽く叩くと治るんだけど、送風ファンといいあまりいい仕事する会社じゃないね
130pH7.74:2012/05/06(日) 14:10:31.04 ID:S5Goe/zf
コトブキはスペック倒れの会社
バイクメーカーで言えばスズキのポジション
131pH7.74:2012/05/06(日) 16:20:28.28 ID:0BFIYf5H
テトラのストレーナースポンジはキツくてGEXラクラクには流用できないね。
ローション塗っても無理っぽい。
132pH7.74:2012/05/06(日) 16:24:12.34 ID:d4Tcmamb
俺の彼女はガバガバだよ
133pH7.74:2012/05/06(日) 17:52:48.39 ID:AmO/jSKQ
>>126
うちのX3とBig(x2)は共に静かだよ。
ハズレひいたんでない?
134pH7.74:2012/05/06(日) 18:44:40.25 ID:Ss9Y3PVr
スズキはスペック倒れなんかじゃないぞ
135pH7.74:2012/05/07(月) 02:48:27.72 ID:qhz+n5qE
>>127
ガラスね。
とりあえず少し持ち上げて
ガラス面に触れないように
して試したけどダメだったよ。
ユニットを直接手で抑えると
少しだけ静かになるw

水中ポンプだと、
ある程度の音は仕方ないのかな。

以前のf3もまったく無音じゃ
なかったけど
それでもテトラのOTよりは
静かだったのにね。
136pH7.74:2012/05/07(月) 15:59:03.94 ID:ABi4mtqH
薬浴する時は濾材は外した方がいいの?
137pH7.74:2012/05/07(月) 16:22:29.15 ID:5GLeMNvD
プラケース等に病気を持っている魚を移して飼育水を使って薬入れて弱いエアレ
138pH7.74:2012/05/07(月) 16:30:37.42 ID:RUfPUEi9
300円ぐらいの7Lのプラ水槽に入れて塩水&薬浴
金魚部屋のおまけのエアポンプに西友で買った68円のゲックス丸ストンが隔離環境
ガラス水槽だとシリコンに染みこむからなぁ
139pH7.74:2012/05/07(月) 16:37:41.14 ID:ABi4mtqH
予備のエアが無いけどエアが無いとヤバイよね
140pH7.74:2012/05/07(月) 17:59:11.19 ID:AklUaRM8
>>139
分岐弁使え。便利だぞ
141pH7.74:2012/05/07(月) 18:57:33.98 ID:5GLeMNvD
でも分散弁のコック部分が気密性最悪だからねえ。圧力高いエアポンプならコックからシューって聞こえてくるもんwちなみにニッソーの
142pH7.74:2012/05/07(月) 19:05:13.46 ID:8xuNv+gA
ならばプラ製の三つ又で
143pH7.74:2012/05/07(月) 22:55:41.63 ID:5GLeMNvD
>>142
なるほど、それ良いなw園芸とかにある4oTジョイントと貝沼かにあるプラコックで。
見た目は最悪だがw
144pH7.74:2012/05/08(火) 17:24:29.19 ID:Nefyad3T
大変!水槽から水漏れ
代わりの水槽が無いのでバケツに移したけど
外掛けの濾材はどうすればいいの?
水に漬けとく?乾かしとく?
取り敢えず週末まで水槽買いに行けない
145pH7.74:2012/05/08(火) 17:31:19.44 ID:2aTfXc7c
モチツケ
倒れたりしないように工夫してバケツで外掛け回せ
乾かしたらダメだ
146pH7.74:2012/05/08(火) 17:35:00.91 ID:2aTfXc7c
それと水槽は通販という手があるじゃないか
金もカードも無いってんならどうにもならんが
147pH7.74:2012/05/08(火) 17:41:32.87 ID:+VeYur+4
水にドボンでいいよ
通販で買えば水曜には届くよ
148pH7.74:2012/05/08(火) 17:57:05.64 ID:Cs/coi2a
投げ込み式外掛けか
149pH7.74:2012/05/08(火) 19:45:31.75 ID:6qJ4tfqv
凄い日本語だなw
150pH7.74:2012/05/08(火) 23:44:47.64 ID:2aTfXc7c
ストレーナーを加工して水量調節すれば水中ポンプ式なら水槽内に置けるな
俺はOT派なんで出来ないけどw
151pH7.74:2012/05/09(水) 02:57:00.80 ID:xN7eSVTT
テトラBWってまだカタログに載ってたか。
誰か使ってる人いる?
152pH7.74:2012/05/09(水) 09:22:19.49 ID:kgGudjXi
バケツじゃなくて四角いゴミ箱なら普通に使えそう
153pH7.74:2012/05/09(水) 10:41:00.23 ID:EHXujHad
>>151
海外じゃ外掛けつったらアレが一番売れてるんだよなぁ
154pH7.74:2012/05/09(水) 22:35:06.03 ID:z0lxGgtW
水槽を置く場所がギリギリなんだ
奥行が4cmほどの外掛けってないよね?
155pH7.74:2012/05/09(水) 22:55:09.28 ID:sT0ni1sd
水中か上部で
156pH7.74:2012/05/09(水) 22:58:39.19 ID:sT0ni1sd
ニッソーのフラットSがカタログスペックじゃ35mmだな
157pH7.74:2012/05/09(水) 23:12:21.63 ID:QTpurnyr
>>154
gexのスリムフィルタ
158pH7.74:2012/05/09(水) 23:20:31.40 ID:z0lxGgtW
すまん
横に掛けれるわ
後ろに掛けることしか考えてなかった
159pH7.74:2012/05/09(水) 23:59:31.53 ID:OMHs87hL
アマゾンにOT-30が売っていて!!
どういう基準でアクア用品なんか在庫してるんだぁ?
でも安かったんで買っちゃったヨ
160pH7.74:2012/05/10(木) 00:03:05.90 ID:BYLnobAF
OT-30はローリングサンダーと延長パイぽも買うんだぞ
バイオフォームキットJrは個人の判断に任せる
161pH7.74:2012/05/10(木) 00:09:24.06 ID:VejwylLp
ローリングサンダー
別に大した物じゃないのにふとした時にまた付けたくなるんだよな。
今は外し中。
162pH7.74:2012/05/10(木) 01:08:48.66 ID:3hTNSfIC
you rollingthunder...ah♪
163pH7.74:2012/05/10(木) 02:05:56.12 ID:utXe/8l9
今まで外部しかつかったことなかったんだが
スキマーほしさに海道河童大かってみたらモーター音がかなりでかいな・・
どうにか音を小さくする方法はないのかな
164pH7.74:2012/05/10(木) 02:06:35.91 ID:F9D8jkDE
ローリングサンダー45に付けたけど、よく回らんかった。
165pH7.74:2012/05/10(木) 10:03:12.37 ID:VejwylLp
一応、30と45で使用可能とはうたってるけど
うちの45も以前回ってた水位高めでも、回らなくなったりした。
よく分からん。

30だとよく回るんだろうか?

166pH7.74:2012/05/10(木) 11:39:01.29 ID:MI4/IY2S
なんだその昔の特撮の必殺技みたいなのは…と思ってぐぐった。
ローリングサンダー…楽天のレビューだと「回らねえ」ってのが多いがどうなんだw
167pH7.74:2012/05/10(木) 12:24:22.84 ID:8vN66S92
テトラにしては珍しいネーミングセンスだよなw
168pH7.74:2012/05/10(木) 14:28:24.00 ID:BYLnobAF
愛とネタで付けるもの
169pH7.74:2012/05/10(木) 17:08:50.62 ID:ZEsRZheE
ローリングサンダーを回しつ続けるのは、水位と流量の
バランスが難しい。 さらに、水草がちょっと触っただけでも
止まってしまうので、回っていたらラッキーと思うしかない。
170pH7.74:2012/05/10(木) 17:45:11.01 ID:cJwCLzUi
ローリングサンダーのスレそういやあったな。うんかーでみてみてんよ。
エビぐるぐるだったと思うけどそんな別名で呼ばれてたw
171pH7.74:2012/05/10(木) 18:17:00.01 ID:XPUL8DmS
エビぐるぐるワロタ
172pH7.74:2012/05/10(木) 22:22:54.86 ID:rJ0wcxOH
投げ込み式フィルターに比べ外掛けは静かだと思ったけど
夜、静かになると水音とモーターのカッカッカッって音が気になるので
水槽を台所に移動したわ
自分の部屋じゃ無理
173pH7.74:2012/05/10(木) 22:38:01.41 ID:uQH1jV13
どんだけ神経質なんだよw
174pH7.74:2012/05/11(金) 02:39:31.81 ID:BohBlcRM
コトブキのジャンボ外掛けってどうよ?
175pH7.74:2012/05/11(金) 08:44:21.81 ID:Y0sg4e7+
>>172
ちなみにどこのメーカー?
うちのOT−30は水の流れる音しかしない。
176pH7.74:2012/05/11(金) 10:31:09.78 ID:hOTPaH+P
>>174
2個買って1つは金魚水槽でそのまま、もうひとつはコトブキ底面と
直結してメダカ水槽で使ってるけど使いやすいよ。音は気にならない。
もっとも、気になるレベルは個人差だから断言はできんが。
リングろ材のBoxは、純正のを使うなら量はたしか180mlだから、
それ以上必要なら空いた横のスペースにネットに入れたものを
沈めるか他のフィルターと併用オススメ。
177pH7.74:2012/05/12(土) 01:09:39.17 ID:heEd86Qj
コトブキのX1、コトブキのガラスの水景という水槽で使用できますか?
178pH7.74:2012/05/12(土) 02:10:26.23 ID:0SDYAmth
AT−miniを最近見ないのですが廃盤になった?
179pH7.74:2012/05/12(土) 04:33:57.72 ID:kJBhRHfA
普通に売ってますけど?
180pH7.74:2012/05/12(土) 06:30:52.25 ID:W+m5STY/
なんでキレてんの?
181pH7.74:2012/05/12(土) 09:18:46.25 ID:FApJZroA
キレてないっすよ?
182pH7.74:2012/05/12(土) 10:06:38.06 ID:+ZJnFabq
>>180
誰がキレてんだ
適当な事吐かすな
死ねや鮮人
183pH7.74:2012/05/12(土) 12:18:52.86 ID:BwtCIzAz
水作エイトの音がうるさいのでプロフィット買いました
泡の音もエアポンプも無くなったので快適で静かになりました。
184pH7.74:2012/05/12(土) 13:12:19.13 ID:W+m5STY/
なんでキレてんの!!!???
185pH7.74:2012/05/12(土) 14:37:04.49 ID:OaR71Rt7
小力っぽく「キレてないっスよ」にするか
白鳥で「ケンカはやめて〜」にするか
姫ちゃん風に「キレてるとか言わないの、てか言わせな〜い」にするか、どれがいいだろう
186pH7.74:2012/05/12(土) 15:12:34.92 ID:8rouySMo
小力だな
187pH7.74:2012/05/12(土) 16:20:14.69 ID:tK6VMktJ
>>175
ot30使ってるけど気になるほどじゃないけどモーター音するぞ
188pH7.74:2012/05/12(土) 18:08:20.60 ID:kJBhRHfA
駆動部分ある以上は音すんのは当然
189pH7.74:2012/05/12(土) 23:34:39.13 ID:tK6VMktJ
全く無音の商品なんてないよな
金魚水槽は投げ込み式だけど評判の良い水心買ったけど
うるせーよ
190pH7.74:2012/05/13(日) 02:18:51.07 ID:i7uB3cX3
ろ過力より無音を期待しているということに
メーカー各社は気づくべき。
191pH7.74:2012/05/13(日) 02:37:21.58 ID:iRpM2o9l
じゃ外せよ
192pH7.74:2012/05/13(日) 04:00:27.23 ID:ECH6jLZW
音々言ってる奴にかぎって真夏の寝てる時にクーラーや扇風機を
ガンガン使っても気にして無いんだろうな、もう病気だろw
193pH7.74:2012/05/13(日) 04:36:52.91 ID:c6d89v5U
水流の調整を0〜にして欲しい
弱って強とあまり変わらん気がする
194pH7.74:2012/05/13(日) 05:56:53.43 ID:4tNqiExA
コンセント抜けば?
スイッチタップでもいいけど
195pH7.74:2012/05/13(日) 08:48:25.39 ID:IeDODRXA
プロフィットは確かに音が小さくて良いね
夜間エアレのかわりに夜間だけ使うのもありだろうか
196pH7.74:2012/05/13(日) 09:00:52.21 ID:BGTHZyCq
無音にしろとかそんな無茶な…もしできたら革命だな。
まぁ人間の耳で感知できない程度の音にすることはできるだろうけど
コストは跳ね上がって商売としては成り立たなくなるかもな。
197pH7.74:2012/05/13(日) 09:34:46.79 ID:Vv8pvOZY
そんな開発があったらアクア以外で使われるだろ
198pH7.74:2012/05/13(日) 11:29:15.75 ID:H3lGYwO5
音がするのが嫌なら濾過装置つけなければいいじゃない
199pH7.74:2012/05/13(日) 12:03:04.95 ID:kCIMtlVv
変に可聴域外の低周波を出されるぐらいなら、モーターの振動音ぐらいなんでもない
200pH7.74:2012/05/13(日) 13:20:26.82 ID:PDoSL4rb
ソニーあたりからノイズキャンセラー技術を貰えば静かなの作れるかな
201pH7.74:2012/05/13(日) 16:48:39.73 ID:gDXgjf/J
らくらくM使ってる人居る?
説明書見たらモーター接続パイプとインペラーを嵌めるのかと思ったら
中々入らいので強く押し込んだら入ったけど
今度は電源入れても動かない
これは嵌めるんじゃないのな
被せれば良いのか
やっと動いたけど

http://www.gex-fp.co.jp/fish/buhin/pdf/111.pdf
202pH7.74:2012/05/13(日) 17:41:07.30 ID:4tNqiExA
上の黒キャップが歪んでずれてる
軸曲げないように注意して直せ
203pH7.74:2012/05/13(日) 17:59:50.27 ID:JxrX4mkU
使い込むと黒キャップが伸びて歪んでくるから俺は少しキャップをカットして短くしたよ
204pH7.74:2012/05/13(日) 21:04:51.16 ID:gDXgjf/J
>>202-203
そうなんだ
さっき見たら止まってたわ
強く押し込んでも入れても動かないし
被せても途中で止まる
黒キャップを見ても歪んではないけど
インペラだけ買おうかな
まだ半年しか使ってないのに
205pH7.74:2012/05/13(日) 21:05:52.50 ID:K48CABCT
AT-50が特売だったので買ってきた。
ここでの評判も良くてほぼ無音だとのことだからワクテカしてテスト水槽にセットした。


ヴーーーゴゴゴゴゴゴゴ・・・・

エアポンプより大きな音が、水槽のガラス面をスピーカー代わりにして響き渡った。
モーターのビビりがハンパではない。

どうやら大凶級のハズレを引いちまったようだ orz
206pH7.74:2012/05/13(日) 21:24:16.02 ID:gDXgjf/J
>>205
初期不良だろ
207pH7.74:2012/05/13(日) 21:30:59.23 ID:BGTHZyCq
>>205
ドンマイ
208pH7.74:2012/05/13(日) 21:43:43.00 ID:gDXgjf/J
塩は水草に良くないと聞くけど
定期的に塩入れてるが枯れたこと無いよ
塩に弱い水草ってあるの?
209pH7.74:2012/05/13(日) 21:43:57.33 ID:gDXgjf/J
>>208
誤爆
210pH7.74:2012/05/13(日) 23:56:15.80 ID:mZbQJmZp
プロフィットって今まで他社のと反対側に給水パイプあったんだよな。
Xになって同じになったのはなんかあったのかな。
211pH7.74:2012/05/14(月) 01:03:45.30 ID:8zdhStDU
他社底面とつなげないから
212pH7.74:2012/05/14(月) 16:47:28.70 ID:PdFDsKVy
45cm水槽用の外掛けでテトラとgexどちらを買おうか悩んでる
gexの方が容量があるけど評判がなー
213pH7.74:2012/05/14(月) 16:54:33.04 ID:rF6GrJOP
>>212
どちらかと言われたら、私は迷わずTetoraにする。
214pH7.74:2012/05/14(月) 17:10:18.14 ID:ue0f7drZ
GEXのがいいよ
215pH7.74:2012/05/14(月) 17:29:54.73 ID:Uyd5b+A4
いやいやテトラだろう
216pH7.74:2012/05/14(月) 18:07:54.91 ID:UfSSUaF5
じゃあ間を取ってコトブキで
217pH7.74:2012/05/14(月) 19:08:42.30 ID:7Tw+/04G
どうぞどうぞ
218pH7.74:2012/05/14(月) 22:54:34.98 ID:8TS+EOs6
AT30使ってるんだけどインペラがおかしい
インペラだけって売ってないの?
219pH7.74:2012/05/14(月) 23:06:27.36 ID:h2z7/rHY
>>218
売ってるぞ、ただホムセンもだけど大抵の店は品揃え悪くて交換部品もたいして無いから結局通販で買うか
本体自体1000円ちょいの外掛けの価格考えると、部品取り用にもう一台買うほうが早いかな感じになる.....

ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003021000&itemId=19973
220pH7.74:2012/05/14(月) 23:40:47.10 ID:PdFDsKVy
テトラの方が消耗品が充実してるんだな
gexは殆ど無いし
テトラにしようか
221pH7.74:2012/05/15(火) 02:21:14.01 ID:b728FF0o
>>205
反響しますよ。
蓋も煩いし。
222pH7.74:2012/05/15(火) 02:33:18.63 ID:r0ZRCQPa
そして爆音orz..
223pH7.74:2012/05/15(火) 02:42:21.37 ID:r0ZRCQPa
爆音といえば
最近プロフィットF1からX2に
買い換えたんだけど
水中ポンプからジーっていう音が
鳴り、それが日増しに音量が大きくなって来た。
ガラスに直接掛かっている部分以外
特に何処かに接触してる部分は
見当たらない。
つか、こういうもんなのかな?
F1は耳を澄ませば聞こえるかな
程度だっただけに気になるんだよね


224pH7.74:2012/05/15(火) 02:55:31.06 ID:rMPjAEsj
>>220
GEXは基本、買い替えだからね。
部品自体はホムペ見れば判るようにしっかりあるんだけど、置いてあるとこは少ないし。
225pH7.74:2012/05/15(火) 11:46:03.28 ID:LG8Oz6hb
ポンプとかだと単体で交換するより本体ごと買い換えたほうが
安いなんてこともザラだからな…。
226pH7.74:2012/05/15(火) 12:16:37.07 ID:nDhTza0r
外掛け単体と外掛け付き水槽セットが値段同じなんてのもよくある
227pH7.74:2012/05/15(火) 16:00:16.39 ID:WkWdCn7d
インペラなんて一年も使えばへたってくるから
常時ショップに置いて欲しいわ
一年ごとに買い替えなんて勿体無いおばけ
228pH7.74:2012/05/15(火) 23:14:07.60 ID:8uS2sIuW
外掛け…テトラなんだがフィルターが2週間ももたない(泣)
229pH7.74:2012/05/15(火) 23:22:21.46 ID:mrxMI73l
隙間に濾材ぶち込んで半年以上使ってるわ
230pH7.74:2012/05/15(火) 23:40:06.73 ID:WkWdCn7d
>>228
洗って何度も使え
231pH7.74:2012/05/15(火) 23:40:14.46 ID:8uS2sIuW
>>229

それはフィルターを抜いてスペース全体にって事ですか?
232pH7.74:2012/05/15(火) 23:56:04.65 ID:qa5NSvG/
…まて、40cm水槽にAT50使って一週間保たない俺はどうすれば良い…。
毎週、フィルター洗ってるのに直ぐ詰まるんよw
233pH7.74:2012/05/16(水) 00:02:49.76 ID:+CrPlHnZ
あの貧弱なフィルターって洗って使えるんですか!?
ヘドロみたくこびりついた汚れが落ちないからポイポイ捨ててました
234pH7.74:2012/05/16(水) 00:06:14.82 ID:lUj+Jxsg
適当にウールつめとけよ
235pH7.74:2012/05/16(水) 01:47:55.75 ID:21bm1p/N
>>228
ストレーナースポンジを使いなさい
236pH7.74:2012/05/16(水) 02:25:28.63 ID:lUj+Jxsg
だが断る
237pH7.74:2012/05/16(水) 03:46:17.17 ID:FEChKgSE
>>231
改造ってほどじゃないが、その手の用法はwebにいっぱいあがってるよ、捜して見ぃ。
238pH7.74:2012/05/16(水) 09:58:27.74 ID:wJGkg724
>>232
生体を減らせ
239pH7.74:2012/05/16(水) 16:40:15.48 ID:xEsvLVV8
カラカラ音が最近うるさくなってきた
上から押したり少し斜めにすると振動が収まります
何処か壊れてるの?忙しいので分解する余裕がない
2週間前に掃除したばかりだし
240pH7.74:2012/05/16(水) 16:49:48.60 ID:d4RNXrFF
外掛けのモーターなんて10分もあれば分解して再設置できるだろ
241pH7.74:2012/05/17(木) 02:38:14.77 ID:HkWi0gNZ
外掛け改造で基本的な事を再確認しておきたいんだが、
用は上部フィルターと同じ物理濾過→生物濾過って手順を踏ませれば良いんだろ?

ストレーナースポンジ→ウールマット→ろ材→放水

みたいな。たまに改造してる人で生物濾過を先にしている写真を載せていたりして気になってたんだ。
242pH7.74:2012/05/17(木) 02:55:57.65 ID:A92qTnJ1
外掛けで生物濾過を期待しているうちが華
243pH7.74:2012/05/17(木) 06:36:15.67 ID:Pgf2ijmn
安い上部用マット適当に切って詰めるのがコスパも濾過能力も申し分ないよ
45cm水槽上部でやってたらその切れ端が非常にちょうどいいサイズになる
2こ詰めて1こづつ交換でいい
244pH7.74:2012/05/17(木) 07:25:17.13 ID:pT40Wjth
コトブキのプロフィットX2、X3に付いてる「ろ材BOX」ってどんなものなの?
公式の箱とチャームの写真じゃよくわからんから使ってる人教えて。
245pH7.74:2012/05/17(木) 09:05:12.12 ID:VjWlsOmK
>>242
うちは、外掛けフィルターオンリーで飼育一年目だが、生物濾過はどの水槽もうまくいってるよ。

使い方次第だな。
246pH7.74:2012/05/17(木) 14:52:21.62 ID:s6gqAuTT
>>244

他のペットショップのブログだけど画像があった
ろ材BOXごと取り出せるようになっているみたい

http://higopet.blog76.fc2.com/blog-entry-11878.html
247pH7.74:2012/05/17(木) 17:17:23.67 ID:4lN/l1Uz
248pH7.74:2012/05/17(木) 17:29:54.36 ID:A92qTnJ1
>>245
そりゃ生物濾過はフィルター内だけで完結してる訳ないから
249pH7.74:2012/05/17(木) 17:47:00.28 ID:khFEM07+
>>254
まあ、エライ数の五月蠅いレビューだことw

>>244
http://www.shopping-charm.jp/pic/164/164231-2.jpg
これの右下の写真の吐出口の真下のヤツ
250pH7.74:2012/05/17(木) 18:25:19.02 ID:zXXOWNoH
>>254に期待
251pH7.74:2012/05/17(木) 18:52:26.79 ID:ajwUFRJ4
プロフィットフィルタービッグに施したこと

標準のフィルター4枚刺して、つぎのろ材を詰め込んだ。まだ余裕ある
エデニックシェルト用二箱
コトブキの150gのリングと丸いろ過一箱
外掛けとかのろ過層にいれる細かい砂利一袋(横幅20cmくらいあるでかいもの)

ちなみに隅の方の水の流れが滞りそうなので、ろ過層のすみにエデニックシェルトの吸水パイプを接続して、シャワーパイプでろ過層に還元してます


プロフィットフィルタービッグは底面ろ過直結してます
252pH7.74:2012/05/17(木) 19:34:07.74 ID:FRn19I7K
使い捨てフィルターは共通だし30のガワはAT−20のそのまま流用っぽいから、水中ポンプの設計に問題あんじゃない?
253pH7.74:2012/05/17(木) 19:39:04.02 ID:khFEM07+
>>250
おおすまん。正しくは>>247だった
254pH7.74:2012/05/17(木) 20:49:43.54 ID:Gn19z7Px
初めて外掛けフィルターを使います
テトラのAT-30でリングろ材入れて上にろ過するウールをのせます
良い感じと思われますか?
255pH7.74:2012/05/17(木) 20:50:25.81 ID:l0UQn7/y
普通です
256pH7.74:2012/05/17(木) 22:09:00.26 ID:4lN/l1Uz
インペラーの先端のゴム部分が劣化すると音が煩くなるけど
ホムセンで売ってるシャーペンの消しゴムぐらいの
ゴムを買って加工すれば安上がりだお
257pH7.74:2012/05/17(木) 22:22:36.75 ID:PwCVBFOn
生物濾過に期待するなら素直に底面直結だろうと言ってみる
258pH7.74:2012/05/17(木) 23:21:37.88 ID:pT40Wjth
>>246,249
ありがと。
このろ材BOXって付けても付けなくても、どっちでも使えるみたいだけど
たいした量のろ材は入らないっぽいね。
259pH7.74:2012/05/18(金) 02:00:47.84 ID:31nOVCjX
20cmの小型水槽を初心者が始めました
プロフィットが最も静音性に長けているでしょうか?
いろんなシリーズ(X1とかF2とか)ありますけどオススメはどれですか?
260pH7.74:2012/05/18(金) 02:51:29.61 ID:LpEyNjh4
AT-20最強
261pH7.74:2012/05/18(金) 06:53:01.00 ID:LAXUCa4F
X1でいいんじゃないかね。
どうせどれ買ってもハズレひけばうるさいのは一緒だし…
262pH7.74:2012/05/18(金) 11:38:05.31 ID:LpEyNjh4
20cm小型でプロフィットとか洗濯機作る気ですか?
AT-miniかAT-20でいいよ
263pH7.74:2012/05/18(金) 11:52:55.65 ID:31nOVCjX
ATシリーズは音とか大丈夫ですかね。部屋に置くと夜うるさくて寝れなくなったりしませんか。
あと水温が上がるみたいな事聞いたんですが
264pH7.74:2012/05/18(金) 11:59:59.13 ID:ONDuLUom
ミニフィットという手も・・・
俺がそうなだけだが
265pH7.74:2012/05/18(金) 12:18:53.97 ID:Un9nMWgP
AT-30はうるさいけど20/miniは静かな方だよ
266pH7.74:2012/05/18(金) 12:19:29.17 ID:Un9nMWgP
AT-20と50は静音でガチ定番だしな
267pH7.74:2012/05/18(金) 12:32:12.44 ID:3Pk+/0ov
>>263
音は人やモノによるけど水温上昇は気にしないでいいよ
268pH7.74:2012/05/18(金) 12:35:20.07 ID:zoexf6FC
AT-20だと1.5wとかだから影響少ないよ
1時間あたり7L水槽で0.1度ぐらいしか変わらないんで普通に放熱が勝る誤差の範囲内
水中側だろうと本体側だろうと接触している以上は普通に熱は移動するんで関係ない
だだでさえ水の方が熱伝導率高いのに流水と無風状態の自然放熱じゃ当然水の方に多く熱移動するわけで
269pH7.74:2012/05/18(金) 13:07:13.23 ID:clqX7LXd
miniはあまり水流調節つまみがきかないから
miniと20で迷ってるなら20買っとけ。
270pH7.74:2012/05/18(金) 15:06:25.66 ID:31nOVCjX
ありがとうございました。
AT-20を購入します。
271pH7.74:2012/05/18(金) 16:31:12.04 ID:k5IH3kgb
テトラのHP見るとやたら消耗品が多いんだけど
夫々のパーツが劣化しやすいの?
272pH7.74:2012/05/18(金) 17:47:07.03 ID:QVkXwlb0
うちのOT-30は10年以上動いてるぞ
273pH7.74:2012/05/18(金) 20:54:21.76 ID:mFzDZ+dI
AT20は水量弱く根?
それこそ今からの季節OT-30・・・・
274pH7.74:2012/05/18(金) 23:27:40.86 ID:zoexf6FC
30cmS規格以下ならちょうどいい
275pH7.74:2012/05/19(土) 15:57:45.07 ID:fzE/MDKN
gexのラクラクフィルターMなんだけど振動で蓋がガタガタと五月蝿い
他のメーカーも同じような事が起きる?
276pH7.74:2012/05/19(土) 17:27:58.97 ID:q/cR6er6
ATを勧める奴は自粛しろ
どう考えてもATは最下位品質なのに
277pH7.74:2012/05/19(土) 21:03:49.21 ID:Uj8fkPCR
>>276
最上位品質の商品を教えてください
278pH7.74:2012/05/19(土) 21:05:34.17 ID:YJ7TBpVw
プロフィットのステマ
279193:2012/05/19(土) 21:24:38.42 ID:UeFC7VOx
>>194
大きい容量のやつは水量を最小にしても小さいやつ程少なくならない
「大は小を兼ねる」にしたいんさ
280pH7.74:2012/05/19(土) 21:25:56.33 ID:UeFC7VOx
メーカーの枠を越えてフィルタの互換性があるようにポンプの部分は互換性ないの?
281pH7.74:2012/05/20(日) 00:25:48.73 ID:wRarVX9c
フィルタの互換性ってなんだよ?
282pH7.74:2012/05/20(日) 02:25:33.34 ID:BInuVRxj
>>244
濾過槽の向かって右側に
取り外しが利くようカートリッジ風の細長いボックスがあって
そこにリング濾材等が装填出来るようなっています。
ちょうどその位置は水中ポンブが
汲み上げた水が下から最初に入ってくる位置になります。

>>259
プロフィットにするなら
Fタイプでもいいと思うよ。
自分は最近Xを使い始めたけど、
これがとても煩い。
いままでこういったハズレを
引いたことがなかったのかも
しれないけど、
どうしても水中ポンブにしたいわけじゃないなら
いまはXはよしといた方がいい。
283pH7.74:2012/05/20(日) 09:21:36.50 ID:B1kS4+it
五月蝿いのか・・・デザインがいいだけに残念だ
284pH7.74:2012/05/20(日) 10:22:48.61 ID:rZfen6VN
え?
285pH7.74:2012/05/20(日) 11:53:57.92 ID:uPAW1d5p
ん?
286pH7.74:2012/05/20(日) 14:54:52.73 ID:YxDOI7jw
テトラもだけどストレーナーのスポンジはもう少し目が細かいのを出してほしいな。
今のは稚魚や子エビの吸い込みにはあんま役に立ってないし。
287pH7.74:2012/05/21(月) 02:14:22.58 ID:Kod2njju
一度変わったと思ったが。
288pH7.74:2012/05/21(月) 02:27:18.54 ID:R/z/ix9A
>>283
アタリハズレはあると思う。
初めから濾材ボックス装備してるから弄ることなくリング濾材も
収まりよく入れられるし、
デザインも悪くはないしね。
289pH7.74:2012/05/21(月) 03:15:06.19 ID:Z076dS6P
え?
290pH7.74:2012/05/21(月) 16:14:57.09 ID:YBMtc/1f
ん?
291pH7.74:2012/05/21(月) 16:24:26.18 ID:yEsPoyex
テトラもだけどストレーナーのスポンジはもう少し目が細かいのを出してほしいな。
今のは稚魚や子エビの吸い込みにはあんま役に立ってないし。
292pH7.74:2012/05/21(月) 17:25:26.07 ID:GNYF1V2E
スリムフィルター L (ジェックス)
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/435/43544-1.jpg
ttp://www.shopping-charm.jp/pic/435/43544-2.jpg
寸法:幅28.7×奥行12.8×高さ15.2cm(水平調整つまみ含まず)

これの奥行って12.8cmになってますけど
実際に水槽の外側に出る部分は何cmくらいになるのでしょうか?
6cmしか余裕が無いんです(*TーT)
293pH7.74:2012/05/21(月) 17:53:58.11 ID:sjrqlajM
俺持ってないからワカンネ
画像見る限り4cmくらいじゃね?
294pH7.74:2012/05/21(月) 21:01:18.11 ID:BB2iOBdw
最低水位が低い外掛けって無いですか?
地震対策、夏の蒸発対策で変えようかと思っています
水槽は30cmキューブです
295pH7.74:2012/05/21(月) 21:15:43.19 ID:eJpuONRD
パイプなりホースなりで延長してやればいいんじゃないかと思った
296pH7.74:2012/05/21(月) 23:38:02.46 ID:BB2iOBdw
>>295
水音うるさいのは家族からクレーム付くので、排水側もなるべく低いのがないかなと思いまして
無改造で低めのはなさげですよね...
297pH7.74:2012/05/22(火) 00:40:49.28 ID:IVHkwGf4
>>294
プロフィットxなら
テトラATよりかなり低く出来る
298pH7.74:2012/05/22(火) 08:01:18.03 ID:K16c1UgE
排水側もプラ板で延長
299pH7.74:2012/05/22(火) 09:48:21.04 ID:4MDVbrO3
そして気付く、

安い外部で良かったんじゃないかと・・・
300pH7.74:2012/05/22(火) 10:01:39.21 ID:k5YV7PvH
外掛け外部のパワーキャニスターミニ買えばいいよ
301pH7.74:2012/05/22(火) 12:26:45.28 ID:77+cDUY8
AT−30とかじゃ最低水位が高過ぎてヤマトヌマエビも入れられない。

302pH7.74:2012/05/22(火) 13:39:53.57 ID:paZBvpcw
普通に入れてますが脱走しませんけど?
303pH7.74:2012/05/22(火) 14:16:20.87 ID:H6r8J1O+
居心地がいいんだなあ
304pH7.74:2012/05/22(火) 17:20:47.64 ID:WEy1z0kQ
フィルターのサイズを大きくしても
底砂の汚れまでは綺麗にならないね
水草が浮いたので植え替えしようとしたら
モクモクとゴミが
305pH7.74:2012/05/22(火) 18:31:44.05 ID:mJwJMHNS
プロホースなり適当な水替えポンプなりどうぞ
306pH7.74:2012/05/23(水) 12:56:14.72 ID:k8F6UFuy
グロッソが生い茂ってるから
底砂の汚れなんて掃除したことない(`・ω・´)
307pH7.74:2012/05/23(水) 17:51:06.96 ID:lUInRrac
そこで底面直結ですよ
308pH7.74:2012/05/26(土) 19:45:25.29 ID:fDnVwEq7
ガラス水槽にAT20を使うと、とても静かなんですが
金魚のお部屋につけると近くにいるだけで
イライラするくらいうるさいです
改善した方いましたら、いい案を教えてください
309pH7.74:2012/05/26(土) 20:05:38.90 ID:lAiZ3csI
窓から投げ捨てる
310pH7.74:2012/05/26(土) 20:52:18.70 ID:5tdxtFOo
GEXじゃ仕方あるまい、水槽を買い換えろ
311pH7.74:2012/05/27(日) 04:06:28.36 ID:X7Q9t3ow
30cm水槽で現在OT-30しかつけてないのだが
水作Sとかいれたほうがいいのですかね?
312pH7.74:2012/05/27(日) 10:20:38.31 ID:6xJNY5O2
何をどのぐらい飼うかにもよるんじゃないか?
まあ自分なら何かしら濾過能力追加の手を打つけど。
313pH7.74:2012/05/27(日) 10:49:21.24 ID:aOlPuHfl
外掛けのメーカー純正濾材は基本使い捨て路線だから、何らかの改造か追加装備施さないと
心許ないよね。
314pH7.74:2012/05/27(日) 10:58:44.90 ID:jJr5oOwD
ウール突っ込んでるだけで十分だよ
315pH7.74:2012/05/27(日) 13:09:51.39 ID:HM5Eu++L
別に心許なくはないよな
定期的に金が掛かるだけで
316pH7.74:2012/05/27(日) 15:41:21.50 ID:tC12BC4u
今テトラのAT-30で純正のフィルターにリングろ材とその上(水の落ちる部分)にウールを詰めていますが
この純正のフィルターを無しにしてリングろ材とウールだけ入れておくだけで意味はありますでしょうか
その際どの様に入れたら効果が高いかアドバイスも頂けますと有難いです
317pH7.74:2012/05/27(日) 17:49:06.90 ID:FcHpyqRF
家の魚に聞いて見ようか
318pH7.74:2012/05/28(月) 00:55:45.68 ID:7VMgsNli
>>316
そのセッティングでも大丈夫。

319pH7.74:2012/05/28(月) 03:04:07.09 ID:lmH3OtSr
試行錯誤すればいい
適当に突っ込むだけでも効果あるから
320pH7.74:2012/05/28(月) 07:52:29.35 ID:IrEaDhyM
プロフィットBIGって、60ワイドとか90規格のぶっとい黒枠にも引っ掛けられますの?
321pH7.74:2012/05/29(火) 02:22:40.61 ID:N3pS/irZ
>>320
基本的にコトブキ製品なら
問題なく互換性はある。
322pH7.74:2012/05/30(水) 19:08:35.23 ID:OtzWKEr4
今まで作った改造外掛けは全部で10個以上
仕切りはもちろんシール済みで全て良好
主にテトラのOTとGEXらくらくで濾材は小さめのリング濾材のみ

でも、今日作った外掛けにはスポンジも入れたいれす(^p^)

323pH7.74:2012/05/30(水) 21:56:14.03 ID:4Rif8Ir1
つか、外掛けて虐待だよな。
知識のない初心者が本やネットで調べて、「一番手軽で安価な〜」の謳い文句で外掛け付きの飼育セット購入→水質悪化で魚が☆に→再度、調べ直して濾過不足(特に生物濾過)だと分かり、外掛け以外のフィルターに買い替え。
初心者を手軽に飼育出来ると騙して誘導する汚いやり方だよ。もうアクア業界ぐるみの確信犯。
今思うと、初期セットの粗めスポンジと活性炭だけで飼育していけるはずがないw
勉強不足の自分が一番いけないんだけど、似たような人はたくさん居ると思う。
初心者の外掛け犠牲になった魚に全力で冥福を祈りたい。
324pH7.74:2012/05/30(水) 21:59:10.97 ID:TCHT26Ra
消耗品うめぇwな商売だからな
外掛けは底面のごみ取り補助に使うのが俺的鉄板運用
325pH7.74:2012/05/30(水) 22:03:52.87 ID:oxYKj/a3
そうかな?
一応、一番手軽で安価で生体にも優しくしてくれる装置に偽りはないと思うが
静音うんぬんは比較対象を明確にすべきであり
ラジオショッピングの「お客様の使用後の感謝のお便り」レベルのインチキだと思う
326pH7.74:2012/05/30(水) 22:31:17.13 ID:u60Vm43Z
水が回ってくれれば良いので外掛けで十分
濾過能力とか気にシナイ
327pH7.74:2012/05/30(水) 22:56:51.71 ID:8j5WY++6
物理ろ過+活性炭担当のサブとして使うのが鉄板
328pH7.74:2012/05/30(水) 23:40:09.90 ID:zypCGBgJ
エデ並みに静かな外掛けを教えてくれ
物理ろ過用に導入したい
329pH7.74:2012/05/30(水) 23:48:30.13 ID:pehI75WC
>>328
色々使ったわけではないが、俺はコトブキのプロフィットX3を寝室で使ってる
2m離れるとほぼ無音
水平を保つのに消しゴムはさんでるけども
あと、水中ポンプだから、水槽がちょっと狭くなるかも
330pH7.74:2012/05/30(水) 23:50:03.78 ID:3dK61UqP
過密でなく、換水も怠らなければ外掛で十分。

15Cmのオランダ単独飼育、外掛onlyの45Cm水槽の一台、週1換水で丸2年問題なし。
ただし、生物濾過用に簡単な改造済み。
331pH7.74:2012/05/30(水) 23:54:12.99 ID:pehI75WC
>>329
訂正
×水平を保つのに
○ガラス面に加わる力を分散させるのに、水平を保つように
332pH7.74:2012/05/30(水) 23:56:41.93 ID:vgkH8FBn
>>329
消しゴムは溶けて癒着したりするから普通のゴムに変えたほうが良いよ
333pH7.74:2012/05/30(水) 23:56:44.56 ID:3/va9X1X
>>323
そうかな?
そういう苦い経験から
外掛けに拘って
色々追加したり弄ったりして
飼い続けているやつだっているよ。
勿論その先で限界感じて
外部フィルターに移行することも
あるけどな。
334pH7.74:2012/05/30(水) 23:59:51.37 ID:pehI75WC
>>332
ああ、確かにプラスチックを溶かしてくっつくわ!
とりあえずスポンジに交換しといた
ありがとう
335pH7.74:2012/05/31(木) 01:25:51.47 ID:JB0IH2Ew
らくらくみたいな濾過槽の広いやつならリング濾材追加だけで30規格くらいなら十分回せるだろ。
336pH7.74:2012/05/31(木) 08:50:45.97 ID:q3IAIdf6
外掛けは、メーカーの言うとおりに1ヶ月でろ材交換しちゃったりすると濾過バクテリアがいなくなってしまってダメだけど
うまく改造してやれば小型水槽の主力になると思う。
俺は過密飼育で苔地獄を経験してから生体少なめでやってるから外掛けだけで間に合う。
337pH7.74:2012/05/31(木) 12:10:55.55 ID:wnIH6T5N
らくらくLの濾過槽は全ての外掛けの中で何番目に広いんだろ?
338pH7.74:2012/05/31(木) 13:48:23.61 ID:ytZQoGKa
少なくともプロッシモ AT−75W プロフィットBigよりは小さい
339pH7.74:2012/05/31(木) 21:28:17.40 ID:wnIH6T5N
>>338
ならコスパ最高だな
今度のらくらくで4台目だけど、皆が言う程の不良品に当たった事が無いんで満足です
340pH7.74:2012/06/01(金) 18:57:53.30 ID:JCpt5v/n
今日リングろ材に取り替えた。
みんなネットにろ材入れてる?
ネットで入れるといれにくいからそのまんまいれたけんだけど。
ちなみにOT-30です。
341pH7.74:2012/06/01(金) 19:28:53.09 ID:cAOLi5rt
リングならほぼメンテフリーだろうからそのままでいいんじゃね
342pH7.74:2012/06/02(土) 00:43:19.34 ID:p9b+STJg
>>323
単純に水が出来ていないのに、生体入れすぎただけじゃないのか?
343pH7.74:2012/06/02(土) 01:02:56.51 ID:ZhoyTUz2
>>342
魚飼い始めて2、3ヶ月すると外掛けはダメだと結論付ける奴の典型だから気にするな。
344pH7.74:2012/06/02(土) 15:42:09.90 ID:nuNzvIYi
なるへそ。
「外掛け=駄目」という意見はメンテ不足の言い訳ってことね。

うちは、外掛けオンリーで生体も水も元気だよ。
345pH7.74:2012/06/02(土) 19:58:05.39 ID:4pSiwnpW
メンテナンスしっかりすれば改造外掛けも悪くはないと思うけどな。
こまめにストレーナースポンジやウールを清掃すれば問題ないし。
なにより自作が楽しいし。
346pH7.74:2012/06/02(土) 22:08:22.97 ID:vS5Xa6Zc
こまめなメンテなんて面倒だ
347pH7.74:2012/06/02(土) 22:28:36.94 ID:9a9YFF/N
おまえはアホだ
348pH7.74:2012/06/02(土) 22:37:39.03 ID:jgTkRiqU
アクアリストならメンテも楽しめるものだ。
349pH7.74:2012/06/03(日) 03:51:52.67 ID:wITZxuez
>>348
外掛け使っていた時は、毎週土曜日に水換えしていたので、
生活にリズム感があったが、底面+外部に替えたら水換え
のペースが2週間〜3週間になり、楽しみが減った。
350348:2012/06/03(日) 12:05:42.01 ID:eBJiLPdE
>>349
だよねw

うちなんか外掛けオンリーの水槽は、週一で換水楽しんでるよ。
ちなみに単独飼育の水槽は、外掛けオンリーでも10〜二週間に一度しか楽しめないw
351pH7.74:2012/06/03(日) 20:37:44.42 ID:0wGLE92r
今日は水換え!ってのは無いが、毎日水槽にジョウロつっこんで水汲んで
鉢植えに水やったあとで減ったぶんを補充、って感じだな。
352pH7.74:2012/06/04(月) 00:05:35.20 ID:dh2HY3vu
ここはやっぱり外掛けマニアっていうか、
外掛け馬鹿の集まりだな
353pH7.74:2012/06/04(月) 04:33:11.70 ID:dLesml9P
アクアリストの時点でマニアで馬鹿だぜ?
354pH7.74:2012/06/04(月) 15:23:09.97 ID:FtGbg95B
馬鹿最高
355pH7.74:2012/06/04(月) 15:43:58.71 ID:xDuT8VAG
外掛けで水質維持してる素晴らしい連中のいるスレだよ、ここは。

356pH7.74:2012/06/04(月) 19:24:35.62 ID:mI15oTWI
バイオフィルター30+簡単ラクラクパワーフィルターが最強!
357pH7.74:2012/06/04(月) 22:18:42.20 ID:ctmpFNm3
最強は、プロッシモだろw
358pH7.74:2012/06/04(月) 22:30:27.79 ID:mUclUlwM
トットのパーフェクトフィルターがなかまになりたそうにこちらをみている
359pH7.74:2012/06/04(月) 22:39:29.40 ID:hgjE4AFn
0を1こ少なくしたら買ってあげるよ
360pH7.74:2012/06/04(月) 23:20:59.15 ID:Mb4BTSLu
電源コードをコンセントに直接つなぐのでは無く、
延長ケーブル使って外掛けのケーブルは束ねておくと、メンテの時の取り外しがすごく楽になる。
361pH7.74:2012/06/05(火) 00:51:30.37 ID:MMV6mAng
電源系のケーブルを束ねるのって昔は平気でやってたよね
今となっては
362pH7.74:2012/06/05(火) 01:56:03.91 ID:T+QHB7zg
束ねるのは、普通にやばい。
363pH7.74:2012/06/05(火) 02:17:32.72 ID:odzSxn77
これからは
プロフィットXシリーズも視野に入れたいね。
364pH7.74:2012/06/05(火) 04:34:15.87 ID:I+fVQkS1
ぐるぐる束ねたらコイルだじぇ
場合によっちゃ半導体焼き切るよ
アクア用品に半導体使ってるのなんか少ないが
365pH7.74:2012/06/06(水) 23:53:27.39 ID:uNWO+5Qo
相談させてください
60x30x40の水槽を2213に半連結の底面フィルターで維持しているのですが
吸着系濾材交換の手間や物理濾過に少し不満があり、外掛けフィルターをメンテナンス性向上と物理濾過強化で導入を検討しています。
値段は特に問いませんがTOTTO製以外の外掛けでオススメはありますか?
生態はランプアイとコリドラスが合わせて14匹程です。
366pH7.74:2012/06/07(木) 00:38:29.42 ID:WhuAiRUP
たぶんATを推してくると思うがやめとけ
367pH7.74:2012/06/07(木) 01:18:07.74 ID:y9ogrRG/
コトブキ工作員沸くだろうけどもコトブキのでかい方は10cm濾材で物理は弱のですぐ詰まるのでオススメしない
12cm級のテトラかGEXでどうぞ
Big? 8cmX2だからすぐ詰まるよ
368pH7.74:2012/06/07(木) 22:32:26.29 ID:WhuAiRUP
詰まるのはお前の管理と水槽内んp環境が悪いからだと思われ
テトラだけはありえない
369pH7.74:2012/06/07(木) 22:58:02.93 ID:qqOu+Dly
コトブキ社員光臨
370pH7.74:2012/06/07(木) 22:59:38.83 ID:6Cttbvmh
外掛けで一番売れてるのはテトラ
スーパーでも交換ろ材うってるほどに
371pH7.74:2012/06/08(金) 00:30:49.26 ID:rWeDmOK+
今の流れとは関係ない話。

うちのプロフィットF2は基本的には静かでいいのだが、
耳を澄ますと小さな声で食用蛙が鳴いているような音が
聞こえる。 クワーン クワーン クワーン

自分が乗った潜水艦が遠距離からアクティブ・ソナーで
探信音を浴びせられている感じでもある。

みんなのプロフィットもこんな音がするのだろうか?
372pH7.74:2012/06/08(金) 08:20:26.82 ID:AiVPsfd4
知るかw 回りくどいw
373pH7.74:2012/06/08(金) 10:15:27.15 ID:RtlQ+ffF
>>365
プロッシモ
374pH7.74:2012/06/08(金) 12:18:17.90 ID:tYi/BDaF
>>371
二個使っていたりしない?
375pH7.74:2012/06/08(金) 14:15:30.00 ID:lVKC6dsD
コトブキなんか使うのは情弱
376pH7.74:2012/06/08(金) 14:47:29.89 ID:tIB2UacD
>>365
外部に吸着系は不要。 物理濾過は底面と外部は併用でOK。
なぜ、半ケツに拘る?
377pH7.74:2012/06/08(金) 18:09:31.66 ID:FXGdTHa8
ニッソーのフラットフィルターSは呼び水なしで
始動できるんでしょうか?
378pH7.74:2012/06/08(金) 22:33:20.11 ID:vSeFw1vh
>>377
ある程度フィルター内に水が入っていればコンセント刺せば始動する
話変わるけど透明の滑り台みたいなのすぐ水槽内に落ちるのが曲者
379371:2012/06/08(金) 22:52:50.69 ID:rWeDmOK+
>>374
使っているのは1個です。

まあ、たいした問題ではないんだが、ソプラノ歌手の食用蛙の
歌声は気にすれば気になる。流量を絞って使っているので、
試しに全開にしてみたけど、やはり変な音は変わらなかった。
諦めて、もう気にしないことにするわw
380pH7.74:2012/06/08(金) 23:07:45.65 ID:deaINFXB
どんな音だwww
ソプラノ歌手の食用蛙とか無駄に叙情的でステキ
381365:2012/06/09(土) 01:19:37.11 ID:msdx/oDH
>>376
半連結にこだわっている訳では無いのですが、底面フィルター+外部併用で水槽内部がパイプやスポンジで、ゴチャゴチャになるのが嫌だったんです。
なので、シンプルになり物理濾過も兼ねれる半連結を選びました。
結局外掛けフィルター追加したらゴチャゴチャしちゃうのであんまり意味なかったかもしれまん。
吸着系は、コケの予防でリン酸除去濾材を使用してます。
意見を見ながら調べてましたが、プロッシモが中々面白そうなので購入してみます。
ありがとうございました

382pH7.74:2012/06/09(土) 12:00:19.35 ID:EaLQ0lsi
>>381
プロッシモいいよー。
自分もネットでアドバイスもらって使い始めたけど、すごく安定してる。
水の流れが他とは断然に違う。

難は重量。
うちは水槽が古いので、プロッシモの底と水槽台の隙間にタオルを何枚も入れて水槽に負担がかからないようにしてる。
383pH7.74:2012/06/09(土) 12:56:33.26 ID:o1l71sFK
枠ありならともかく、オールガラスであの重量級を引っ掛けるのは勇気がいる
384pH7.74:2012/06/09(土) 16:04:48.75 ID:0jxUu7Mk
プロッシモって製造中止で在庫限りみたい。
30キューブで使っているが、枠無しにこいつはちょっと怖いので、
気休め程度に3cmのウレタンブロックを置いてパラレルアジャスターがちょっと乗る感じにしている。

水中ポンプ上のパイプを9cm程度にカットすると、ギリ底着きしないで収まる。
が、濾過槽が空の状態から始動は問題ないが、ストレーナースポンジの清掃で本体接続用パイプを外して再挿入からの
始動だと揚水してくれない現象が起きた。一度水中ポンプとパイプを水で満たせば揚水できるがこれが結構手間。
対策として途中のパイプにエア抜き(?)のホースを付けている。
385pH7.74:2012/06/09(土) 19:05:23.22 ID:q+BximGh
プロッシモ製造中止ってマジか!?
もう一台欲しいと思っているので、慌てなきゃだね。

うちは、耐震用の突っ張り棒にプロッシモ乗せて重量の負担をなくしてるよ。
386pH7.74:2012/06/09(土) 19:16:56.56 ID:qv0mhUaA
ちょっとまえまで3000円で売ってたがもうないな
5千円ぐらいのしか
387pH7.74:2012/06/10(日) 12:10:37.97 ID:OocjBjx4
GEXの簡単ラクラクパワーフィルターは何気に名フィルターだと思う。

異論はあるかな?
388pH7.74:2012/06/10(日) 13:27:32.73 ID:swEpTjIj
>>387
>>1に行方不明って書いてあるしホームページにも載ってないし
製造中止なの?
389pH7.74:2012/06/10(日) 16:11:37.77 ID:e8x3zkiV
GEXスリムフィルターのマット両側の隙間に入れる最適なろ材はなんだろ?
390pH7.74:2012/06/10(日) 17:49:51.33 ID:Iz0fpIXQ
>>388
去年暮れにモデルチェンジして継続販売中だよ
濾材の活性炭増量したり補助濾材のウールマットに活性炭練り込んだりしてるだけで本体自体は同じ物だけども
391pH7.74:2012/06/10(日) 18:02:14.92 ID:x4eP1caH
>>388
カタログには載ってるんだけどね
392pH7.74:2012/06/10(日) 19:26:36.19 ID:OocjBjx4
自分の家の近くの、ホームセンターにも ペットショップにも
charmにもamazonにも全く在庫がいっぱい販売中なので 行方不明ではない。
今度から、移動よろ
393pH7.74:2012/06/10(日) 21:03:55.80 ID:OocjBjx4
>>392
簡単ラクラクパワーフィルターの話な。
394pH7.74:2012/06/10(日) 22:07:54.09 ID:swEpTjIj
>>390
>>391
本当!
6匹の和金が2年間元気でいてくれたご褒美に買っちゃおうかな
395pH7.74:2012/06/10(日) 23:16:29.35 ID:x4eP1caH
>>392
行方不明ってのはサイト情報
396pH7.74:2012/06/11(月) 16:36:02.27 ID:YQRjrKxi
今現在、GEXの簡単ラクラクパワーフィルターMを使ってるのですが、そろそろ新しいのにしたいのでオススメを教えてください。
GEXのスリムフィルターもいいなぁ何て思ってますがww


みなさまのオススメを聴かせてください。
397pH7.74:2012/06/11(月) 17:36:28.53 ID:1QFHn7LG
GEXの簡単ラクラクパワーフィルターM
398pH7.74:2012/06/11(月) 19:13:45.75 ID:YQRjrKxi
>>397
やはり、鉄板ですか。 自分もこれだけは満足して オススメできる外掛け式フィルターですね。
399pH7.74:2012/06/11(月) 20:51:59.22 ID:I7Q+q0UD
不満があるわけでないのなら今のを買い換えでいいんじゃないかな。
コトブキのBigは使い勝手がいいね。60cm水槽は全部これに替えた。
400pH7.74:2012/06/12(火) 00:09:55.98 ID:V7mEm79l
中の仕切り外せるのがいいね
401pH7.74:2012/06/12(火) 01:31:24.25 ID:7zSL9c0Z
>>399
ちょっとググってみたが、ろ過槽2L以上あるのか。
プロッシモが壊れたら候補に上がるかな。
402pH7.74:2012/06/12(火) 02:31:58.18 ID:obrKsbZ2
プロフィットのFシリーズの静かさに感動して、管理している四本のタンクのうち、3本には
ずっと愛用して来たけど
つい最近出たXシリーズに一本だけ
お試しで換えてみた。
水中モーターは静かだと聞いていたが明らかに外付けのが静かで
しかも排出量を最小付近にすると
爆音になる。
403pH7.74:2012/06/12(火) 16:20:36.92 ID:t4QPX+q0
それはハズレひいちゃったんだろうとしか言いようが無いな…。
うちで購入したX1もX3も静かだったから…。
404pH7.74:2012/06/12(火) 16:36:06.53 ID:zpG4XNXk
プロフィットシリーズは静かでいいと思う
流量も十分で、長い間使っても水量が落ちることがない
405pH7.74:2012/06/12(火) 17:06:51.65 ID:PXjzqZkg
肝心のろ槽が中途半端に小さいのと小型水槽には流量大きすぎるのが欠点
406pH7.74:2012/06/12(火) 17:28:00.91 ID:7N5i1Wi1
流量大きいよねー
ラクラクMが壊れてF2に買い換えたけど、30cm規格でも半洗濯機状態で魚どもの運動量200%アップ(当社比)
どうやったら手軽に勢いを落とせるものか
407pH7.74:2012/06/12(火) 21:18:30.02 ID:+WOY7XZd
簡ラクパワフィルMは名作。
408pH7.74:2012/06/12(火) 21:50:55.81 ID:7+RYkVyE
>>407
もっと簡単な略し方はないのかw
409pH7.74:2012/06/12(火) 22:34:20.53 ID:LwGWcPQU
ラクラクMとLどっちがいい?
410pH7.74:2012/06/12(火) 23:27:23.80 ID:PXjzqZkg
好きな方どうぞ
411pH7.74:2012/06/13(水) 06:53:05.54 ID:tFi+CkjE
それは水槽のサイズで決めろよ。 自分はM
412pH7.74:2012/06/13(水) 10:05:48.03 ID:VAC8YMmH
自分はこの前MからLに変えた
改造してリング濾材の量も増えてなかなか良い感じ
413pH7.74:2012/06/13(水) 13:27:04.96 ID:d7hTGqtR
消費電力の倍増の罠
60cm上部の方が少ないなんて
414pH7.74:2012/06/13(水) 14:32:20.76 ID:lY5XPMK8
電力で選びたいならそうすればええやん
415pH7.74:2012/06/13(水) 17:36:33.20 ID:gfjAhiQa
気になるほど電機料金に差が出る?
416pH7.74:2012/06/13(水) 17:46:52.94 ID:MdXMe+Yp
スリムフィルターにチャームの怪しげなゲルキューブ入れたけどいい感じ
417pH7.74:2012/06/14(木) 14:19:33.69 ID:5T6rHKja
そういえば存在を忘れていたな<ゲルキューブ
418pH7.74:2012/06/14(木) 22:32:05.26 ID:Q6lTnQvh
さらにマニアックにしろたまなんてものも
419pH7.74:2012/06/15(金) 18:32:49.90 ID:HfjmcoO0
もっと行くと金玉なんてものも
420pH7.74:2012/06/16(土) 12:00:50.96 ID:wnPyEzLs
簡ラパフMのエアレーションってどっから出るのよ?
エアコントローラー開けても全然出てこないからコントローラーのつまみを取ってやったぜぇ〜?
421pH7.74:2012/06/16(土) 12:07:37.91 ID:Ses+d1ax
ワイルドだろぉ〜?
422pH7.74:2012/06/16(土) 17:01:29.55 ID:w7walAP1
>>420
呼び方は、簡ラクパワフィルM にしなさい。
423pH7.74:2012/06/16(土) 17:03:07.12 ID:w7walAP1
よく、メダカの飼育セットに水作が宇宙物語、ニッソーがマスパルをセットにして売ってるんだが
メダカに外掛けは水流が強すぎないか?
424pH7.74:2012/06/16(土) 17:03:55.99 ID:wXqq7+jN
ラクラクでいいよ
425pH7.74:2012/06/16(土) 19:50:21.43 ID:S7CXAzPX
宇宙物語がセットの水作の商品を見たことない
426pH7.74:2012/06/17(日) 01:27:40.77 ID:lBXnlylB
簡ラパフMのタンクの水位が上がってきたぞ
まだ2日目だからフィルターは大丈夫なはず

まさか溢れて床を濡らすような事は無いでしょうね?
427pH7.74:2012/06/17(日) 09:54:36.20 ID:Tx4q4DKY
>>426
それ経験ある。
活性炭フィルターの位置変更したらいけた。
428pH7.74:2012/06/17(日) 10:09:06.14 ID:tJEgrypG
簡ラパフMってなんか嫌な語感。下品。
429pH7.74:2012/06/17(日) 16:48:00.10 ID:Tx4q4DKY
簡ラクパワフィルMにしろって。
430pH7.74:2012/06/17(日) 17:39:17.16 ID:I2nq7nLM
簡Mでええやろ
431pH7.74:2012/06/17(日) 18:54:21.00 ID:+MFYU5Zx
ラクラクMだな
432pH7.74:2012/06/17(日) 19:11:00.32 ID:DHVpxLxe
http://4.bp.blogspot.com/_JOyXbolsvCc/S-Q9RpHniwI/AAAAAAAADIs/p7T1S1xpEPY/s1600/P1140171.JPG
これに外掛けフィルター付けたいんですが、掛けれそうなやつありますか?
433pH7.74:2012/06/17(日) 20:01:34.36 ID:8V50zpes
>>432
無理
スポンジか底面にしとけば?
434pH7.74:2012/06/17(日) 21:12:03.51 ID:+MFYU5Zx
底面の方が良いんじゃないでしょうか
435pH7.74:2012/06/17(日) 21:30:42.31 ID:ZgNEaeMb
底面直結だと水量絞った方が濾過が効くってほんとけ?
436pH7.74:2012/06/17(日) 23:49:13.60 ID:apO66mPW
>>435
よくあるシステムだけど
底に巣食った病原菌を
外掛けにも移してしまうから
本当は別々に機能させてほうが
一気に病気が蔓延することが
防げると思う。
437pH7.74:2012/06/18(月) 00:26:46.56 ID:RnEeDX0t
病原菌なんて発生した時点でアウトだろう
438pH7.74:2012/06/18(月) 01:29:01.85 ID:shN7fQt0
カラムナリスにしろエロモナスにしろ常在菌だからどこにでもいる
大量発生しても適当に底砂ザクってから水2/3もかえればいいだけだし
439pH7.74:2012/06/18(月) 02:50:00.60 ID:LFL8S9ge
>>432
棒を渡して内掛けにするとか
440pH7.74:2012/06/18(月) 06:04:15.62 ID:CpxFRwbt
底床には病原菌が〜

バカ乙

441pH7.74:2012/06/18(月) 06:48:49.58 ID:xvjxJ5cE
>>440
×底床には病原菌が〜
○底に巣食った病原菌を〜

そんなに褒める前に他人のレスくらい
ちゃんと読んでくれよなw

442pH7.74:2012/06/18(月) 18:53:08.59 ID:5sqEVPzq
大磯敷いて簡ラクMにしたら4日目に卵を産んじゃった
ストレーナースポンジの目に入り込んじゃって取れないw
443pH7.74:2012/06/19(火) 11:28:22.40 ID:cJdhXwL8
ストレーナースポンジを飼育しようかw
444pH7.74:2012/06/19(火) 14:09:41.10 ID:MR6BLONi
フラットフィルター買ったら爆音すぎて笑った
445pH7.74:2012/06/19(火) 21:07:41.37 ID:z7ZOzlr6
>>443
卵ケースに入れてある
みんな不思議がってるw
446pH7.74:2012/06/21(木) 21:09:30.37 ID:9g9xF/Ub
そらそうだw
447pH7.74:2012/06/21(木) 23:51:54.79 ID:9q+2XfpF
稚スポンジ、たくさん産まれるといいね
448pH7.74:2012/06/22(金) 11:10:03.81 ID:QVoEZG5m
ちっさいスポンジがわらわら生まれる様子が目に浮かんだ
ちくしょう、可愛くねーな
449pH7.74:2012/06/22(金) 12:21:49.08 ID:hKkGc8fB
劣化してボロボロに崩れてるだけとも・・・
450pH7.74:2012/06/28(木) 02:11:38.10 ID:dGuuL3IJ
簡ラクMにして2週間
水が濁らないしフィルターの掃除・交換が楽でいいね
ただ糞(金魚)の吸い込みが投げ込み式の方が良かったような気がする
451pH7.74:2012/06/28(木) 10:03:34.98 ID:vbJdC+pp
>>448
いやまて、ボブかもしれん
452pH7.74:2012/06/28(木) 10:22:00.38 ID:eVHSMMIm
>>451
やっぱり可愛くねーよw
453pH7.74:2012/06/28(木) 10:35:51.63 ID:vbJdC+pp
うちの子なら大喜びするのにw
454pH7.74:2012/07/05(木) 22:00:51.70 ID:UjjOjLCf
こんなんあったw
フィルターにスキマーをドッキング!海道河童 フィルター
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1003022730&itemId=79399
455pH7.74:2012/07/06(金) 01:43:19.06 ID:2LQ9vjtU
え、今更?
456pH7.74:2012/07/06(金) 05:07:43.20 ID:8O2MHtTo
淡水でスキマーは意味が無い
海水だと塩で泡が細かくなるから使えるだけで
457pH7.74:2012/07/06(金) 22:15:58.74 ID:pT3wUe8O
ラクラクSってうるさいね
全開だとエア噛み音がする
全閉だとカラカラ音がする
テトラのAT-20買うか・・・
458pH7.74:2012/07/07(土) 00:01:43.86 ID:WrY8ZkH2
>>457
うちのラクラクS(6基)は静かですが…ペラ周りを掃除してみてはいかがですか?
459pH7.74:2012/07/07(土) 00:22:32.99 ID:P0vGPmQh
新品なんですが・・・
このフィルターなんでインペラと磁石が別体なんですかね?
これのせいでカラカラいってる気がしてならないので接着してみます
460pH7.74:2012/07/07(土) 06:55:58.23 ID:MxB9KOu+
>>459
うちも全開もしくは最弱だとうるさいよ。
中間にすると無音になる。
461pH7.74:2012/07/07(土) 08:11:55.22 ID:DAt1uzVL
>>432
遅レスだがそれがもし2020ならAT-mini、AT-20使える
実際両方取り付けたことある
462459:2012/07/07(土) 17:37:46.02 ID:P0vGPmQh
ラクラクSのインペラを接着したら水流を最弱にしたときに鳴るカラカラ音しなくなりました!
モーターのヴーンて音は相変わらずなので寝室に置いたりするのは微妙ですが

接着する場合、瞬間接着剤等ではくっ付かないです
ダイソーで買ったプラスチック専用?みたいなのでくっ付けましたがこれが水中で長期耐えられるのかわかりません
463pH7.74:2012/07/07(土) 18:28:16.74 ID:K6RopYrc
水中で接着剤?
生体に影響ないの?

怖いから、バスコークしか使用できない。
464pH7.74:2012/07/07(土) 20:07:25.41 ID:WrY8ZkH2
>>463
エビ類には怖くて使えないですが、メダカや金魚なら硬化したのを確認してセットすれば大丈夫ではないでしょうか。(確証はありません)
確かにパイプ掃除後の立ち上げ時に安定するまではガラガラ煩いですが、空気が抜けて安定すれば、水流最大でも全く音に関しては気にならないのですが…
むしろエアーポンプの方が煩いです。(GEXの4000WB×3)
465pH7.74:2012/07/08(日) 02:15:36.42 ID:gr3ReMiF
怖いならノーマルが一番。
特に機械部分はね。
466pH7.74:2012/07/09(月) 22:43:36.63 ID:JLD2lpL8
1年使ってるラクラクM
掃除してもカラカラ音がうるせー
インペラー交換すれば済むかもしれないが
gexでしか買えないのかインペラーが760円で送料が600円で1360円
チャームで新品が買える値段なんだが

467pH7.74:2012/07/09(月) 22:47:21.99 ID:JLD2lpL8
テトラのインペラーは売ってるんだよな
テトラにしときゃよかった
http://item.rakuten.co.jp/chanet/19973/
468pH7.74:2012/07/10(火) 00:22:58.02 ID:Oela/cmC
>>466
よし、とりあえず検証して対策をするために携帯で良いから動画を撮れ
話はそれからだ
469pH7.74:2012/07/10(火) 07:12:51.23 ID:vzMNkTLH
外掛けの補修パーツってあんま店舗にゃおいてないんだよな
通販だと送料とか入れると、新品買ったほうが安いわ状態だし。

Oリングなら、ホムセンの水道パーツコーナーのOリングの
内径合うヤツで流用出来そうだけど。
470pH7.74:2012/07/10(火) 21:30:56.27 ID:PI2ZG+A9
2週間前に外掛けが壊れて臨時に投げ込み式を入れといたけど
今もそのまま
言うほど外掛けって手軽じゃないことに気づいた
このまま投げ込み式使うわ
471pH7.74:2012/07/10(火) 22:23:46.30 ID:5WxV2/ep
投げ込みは掃除する時にレイアウト崩れるから嫌だ
水草が育てば育つ程そうカンディル
472pH7.74:2012/07/10(火) 23:27:47.56 ID:Inz/bX+t
投げ込み式は取り出すときゴミを撒き散らすんだよ
473pH7.74:2012/07/11(水) 01:54:12.67 ID:R8WNSy4s
底面式のメリットって何?
ゴミとか食べ残しが永遠に砂の中に埋もれない?
474pH7.74:2012/07/11(水) 03:25:41.74 ID:Unbs4qwz
>>473
底面エアリフトの場合のメンテナンスは、プラストーンの交換が
半年〜1年に1回。 リセットは環境にもよるが2〜3年は必要なし。

ゴミや食べ残しは底砂に潜むバクテリアが分解する。
475pH7.74:2012/07/11(水) 04:36:45.32 ID:fxzVoq28
底面の最大の利点は濾過が効き始めた後の安定性の高さに尽きる
476pH7.74:2012/07/11(水) 09:55:15.82 ID:P2FUGms1
底面は水槽上面が開放されるから照明増設しやすいのと小型水槽なら圧倒的な生物濾過じゃないか。
俺は面倒だから外掛け改造して使ってるけど
477pH7.74:2012/07/11(水) 10:30:19.35 ID:ybISo4VV
水草育てにくいこと以外はメリットしかないな
478pH7.74:2012/07/11(水) 13:59:36.23 ID:Unbs4qwz
外掛けの方が、定期的にメンテナンスしなきゃいけないし、
止まったりしていないか気にかけるので、愛着が沸く。

底面のデメリットは放置プレイに耐えてしまうので、
水換えもサボりがちになる。
479pH7.74:2012/07/11(水) 14:24:09.05 ID:LvqBjsRv
底面って詰まってきたらリセットになっちゃうんじゃないの?
480pH7.74:2012/07/11(水) 16:10:15.99 ID:ybISo4VV
ソイルでも敷いてない限り詰まることなんてないと思うよ
砂利なら水替えのときプロホースでザクザクやればいいだけ
でもあんまりザクザクやり過ぎるとバクテリアの住環境が変わっちゃうから注意
あと水草の根元はやらないほうがいいね、デトリタス減っちゃうから
481pH7.74:2012/07/11(水) 17:22:34.50 ID:zt0XXMMI
大型外掛け底面直結でやっていたが藍藻が大繁殖してひどい目に遭ったなあ
ポンプがヘタって流量が落ちたのが原因か?
いまは底面エアリフトと中型外掛けのダブル濾過で一応安定している
482pH7.74:2012/07/12(木) 03:10:37.49 ID:EX0Gc0+y
底面は砂が使えない
間にウール敷いても詰まるだけだし
ろ過が追いついていない気味のコリ水槽なんとかしたいんだけどもなぁ
483pH7.74:2012/07/12(木) 05:45:25.07 ID:JhaRloW3
ラクラクMを数年使っています。これ寿命どのくらいでしょう?
音がうるさいので他のものを探してみようかと思いつつ、壊れてないので捨てにくくて。
484pH7.74:2012/07/12(木) 16:08:16.57 ID:TPVV4cvm
確認しないで水中モーターの外掛けを買ってしまって、入れてみたらスポンジが底までついてしまう上にモーターが邪魔すぎる

何か他に使い道はないだろうか
485pH7.74:2012/07/12(木) 16:14:50.12 ID:bEhnB8dc
プロッシモでも買ったのか?
486pH7.74:2012/07/12(木) 16:24:37.01 ID:j/KbjX0x
>>484
パイプ切れないの?
487pH7.74:2012/07/12(木) 16:28:29.97 ID:S+73r40g
>>483
参考までに、うちのOT-30は10年選手だぜ!
488pH7.74:2012/07/12(木) 16:36:32.02 ID:MANqQbUU
インペラーは消耗品なんだから手軽に購入できるようにしてほしいわ >gex
もうgexはかわね
489pH7.74:2012/07/12(木) 17:18:56.04 ID:doV4w8J3
>>488
なら初めから買うなよ、馬鹿なの?w
490pH7.74:2012/07/12(木) 17:23:39.40 ID:MANqQbUU
水槽に付いてたんだよ
491pH7.74:2012/07/12(木) 18:02:13.45 ID:3kR9NXic
うちのOT-30も10年動き続けてる。
インペラーに寿命があるとかにわかには信じられん
492pH7.74:2012/07/12(木) 18:24:00.81 ID:doV4w8J3
>>490
やっぱり馬鹿だw
493pH7.74:2012/07/12(木) 18:57:34.01 ID:pk49Jowy
モーターが水槽外にある方がスッキリしてて見栄えがいいのにテトラのATとかは中にモーターだけどあれって何かメリットがあるからなの?
494pH7.74:2012/07/12(木) 18:59:15.07 ID:MZ9F0u9X
メリットがあるからだろ
495pH7.74:2012/07/12(木) 19:24:23.93 ID:esc5uK+R
>>493
「呼び水ってなに?」な素人層でも「ワンタッチ」をキャッチコピーに売れる
496pH7.74:2012/07/13(金) 00:25:07.33 ID:QbLEWVhy
>>494
教えろ
497pH7.74:2012/07/13(金) 00:44:39.11 ID:96xZQjAl
テトラのはせめてモーターの色をもう少し何とかしろと。
あの明るい色は目立って仕方ない。
498pH7.74:2012/07/13(金) 02:05:26.72 ID:EH1aTCSS
ニッソーのフラットフィルターって付ける意味ありますかね?
物理濾過だけならそれなりに期待していい?
499pH7.74:2012/07/13(金) 02:53:54.87 ID:gBcYXccF
>>496
音が静か
もしAT-20買って不満があるなら俺のラクラクS(暴走族仕様)と交換してょ
500483:2012/07/13(金) 05:17:37.06 ID:Db8ogzFH
>>487
>>491
10年以上ですか…けっこう頑丈なものですね
ありがとうございました
501pH7.74:2012/07/14(土) 20:43:06.38 ID:RI65xh8c
>>498
俺が買ったのはハズレかどうかわからないけど内部のプラスチック部品からのビビリ音が酷かった
何回組み合わせても直らず
純正のろ材は評判いいみたいだけど何らかの理由で詰まると
容器から水がすぐに溢れるから怖くて使わなかったな
502pH7.74:2012/07/14(土) 21:29:03.98 ID:k5xB2dJD
>>501
ありがとう、やめとくわw
503pH7.74:2012/07/14(土) 23:12:15.55 ID:IUooUoHj
この水槽をだいぶ昔に買いまして、
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1012000000&itemId=65447
外掛けフィルターをつけようと思っています。
つけられる出水口(ひっかける所)の大きさは12.7aまでです。出水口以外の場所が大きくても大丈夫です。
この水槽でもつけられる外掛けフィルターがわかる方いませんか?
できるだけ静かなものでお願いします。
504pH7.74:2012/07/14(土) 23:50:35.15 ID:1aN+Zsbv
>>503

>出水口(ひっかける所)の大きさは12.7aまでです。
上の意味が判らないけど、付属のガラス蓋を使わなければ何でも設置できると思う。
付属のガラス蓋を使う前提なら外掛けは無理じゃないか?
505pH7.74:2012/07/14(土) 23:55:25.48 ID:IUooUoHj
>>504
出水口っていうのかな?水が流れ出るところさえ入れば大丈夫
って言いたいんですけどわかりますかね?
ガラス蓋は使う気はないです。
設置したい場所は奥行の17aなのですが、枠があるので12.7aしか空いてません。
506pH7.74:2012/07/15(日) 00:23:33.09 ID:J/ToQbY0
>>505
水槽背面じゃなくて側面に外掛けを掛けたくて
設置幅が12.7以下のものを探してるってことか?
507pH7.74:2012/07/15(日) 00:26:33.57 ID:wL2Tiabc
>>506
そ、そうです、それが言いたかったんです
実際使ってる方や、いいかんじの外掛けがあれば教えていただきたくて。
508pH7.74:2012/07/15(日) 00:39:45.01 ID:B2IFDwzw
>>505

理解出来た。側面に取付る出来る部分が12.7cmてことだね。
手持ちの外掛けはGEXのらくらくSとMしか持っていないが、らくらくSなら取り付け可能だよ。
(水槽に引っ掛ける排水部の幅が約11.1cm)
らくらくMは無理だった。(水槽に引っ掛ける排水部の幅が約13cmちょっと)
でも水槽の水量を考えるとらくらくSで大丈夫だろうか?

>>506 解説サンクス

理解出来た。

509pH7.74:2012/07/15(日) 04:02:57.65 ID:X6RDJFUY
スレ違いになるかもだが、その条件ならミニ外部か似非外部がエエんでないかい?
510pH7.74:2012/07/15(日) 05:43:40.37 ID:kshAUA3y
ニッソーの外掛け外部にエデニックシェルトのスポンジつけて使うとか
511pH7.74:2012/07/15(日) 10:53:42.74 ID:X6RDJFUY
512pH7.74:2012/07/15(日) 11:57:08.36 ID:wL2Tiabc
>>508
ありがとう、水量は21Lらしいから、らくらくMに近い物でいきます!
513pH7.74:2012/07/15(日) 15:41:56.57 ID:lHhI9Nay
外掛けフィルターってエーハ500と比べて音どうなのっと
514pH7.74:2012/07/16(月) 20:21:49.70 ID:Gk+V1giJ
30規格の水槽で使う外掛けフィルターを探しています。
水草と小型のエビと熱帯魚10匹ずついれています。
水中ポンプが水槽内に入らないもので、ホースが目立たないのが欲しいです。
ある程度濾過材などが入るもので水流を調節できるものを探しています。

オススメ教えてください。よろしくお願いします。
515pH7.74:2012/07/16(月) 20:55:43.38 ID:2wXltm9X
OT-3O
516pH7.74:2012/07/16(月) 21:08:12.06 ID:TYtb2XTP
>>514
AT-30
517pH7.74:2012/07/16(月) 22:45:42.79 ID:Gk+V1giJ
>>515-516
ありがとうございました
ちょっとグクってみました
AT-30だと水中モーターで水槽内にモーターが入ってしまいそうなのでOT-30にしようと思います。
ありがとうございました。
518pH7.74:2012/07/17(火) 10:44:27.15 ID:VJQ7SU/0
>>517
OT-30は濾材入れるスペースは少ない。
だが、なかなかへたれない事は確か。
519pH7.74:2012/07/17(火) 17:42:14.03 ID:OBiuoUUY
濾材が沢山入るに越したことはないけど外掛けフィルターを使うような小型水槽は過密飼育をしない事が大事だと思う
520pH7.74:2012/07/17(火) 21:55:58.96 ID:Klh6Nvgy
スリムタイプの外掛けフィルターを探していて、調べた結果、
GEXのスリムフィルターとニッソーのフラットフィルターがある
ことがわかったのですが、この2機種のなかではどちらが
お薦めでしょうか?

また、これら以外にも「水槽外壁からの張り出しが6cm未満」の
外掛けフィルターがありましたら、教えてください。

以上、よろしくお願いします。
521pH7.74:2012/07/18(水) 03:14:44.53 ID:FUok+Ow5
>>520
高価な純正濾材の性能と容量だけならフラットM
でも改造しにくい
改造しにくいのはスリムも同じだが多少は増し
チャムでスリムLの型落ち(付属濾材が旧型なだけ)が980円だから安いんでこれでもいいけども
60mmならAT-20とか30ならギリ入るか
522pH7.74:2012/07/18(水) 03:15:49.78 ID:FUok+Ow5
置く場所あるならホースを配管できる外部をおすすめする
523pH7.74:2012/07/18(水) 09:40:56.24 ID:Z+ainezR
壁と水槽の隙間が6cmだから6cm未満の外掛けということなら横に引っ掛ける手もある
後ろにあるより横の方がメンテが楽なのもメリット
まぁ横幅制限が出てくるけどこっちのほうが選択肢は多いと思う
524pH7.74:2012/07/18(水) 15:31:18.36 ID:kD2SasAS
OT-30測ってみたら水槽から飛び出てる部分の厚みが6センチだった。
AT-20とかならいけるんじゃないか
525pH7.74:2012/07/18(水) 16:33:39.57 ID:0wxRlFHU
外掛けの設置スペースに悩むなら素直に底面エアリフトがオススメ。
エアポンプを天井から吊るのは見た目があれだが、スペースの問題は
解決する。

526pH7.74:2012/07/18(水) 21:25:44.57 ID:KXNhpcH3
> 522-525
多数の方からの返信をいただいて感激しています。
本当にありがとうございます。

環境を詳しく書くと長くなりすぎると思って省略していましたが、
やはり書かせていただくことにします。(後出しで済みません。)

設置予定水槽:レグラス R 600S (600*300*360 mm)
設置予定場所:キッチンの棚(出窓)
飼育予定生体:14〜15cm(全長)の金魚 2匹
導入予定濾過:底面濾過+補助としてその他の方法

近所のアクアショップでgoodな江戸川琉金を見つけて予約したので、
急遽、新たな水槽を立ち上げることになりました。
設置場所の制約で、(メンテのための)上方クリアランスが不足しているので、
上部フィルターは厳しいです。
そこで、底面濾過をメイン(エアリフトか水中モーターか検討中)として、
さらに、サブとして外掛けフィルターを導入しようと考えました。
しかし、設置場所の奥行きが36cmしかないので、スリムタイプを検討して
いました。
527pH7.74:2012/07/18(水) 21:41:11.53 ID:Z+ainezR
横から見ることもなさそうなので好きな外掛けを横掛け設置でいいと思う
が、出窓に水槽は止めておいたほうがいいというのが定説
60kgオーバーになると思うけど出窓の設置強度は大丈夫なのかい?
528pH7.74:2012/07/18(水) 21:44:19.75 ID:G3IhB17i
俺もそう思う。
出窓の構造知ってるから言っておく。
出窓に60cm水槽はやめといたほうがいい。
529pH7.74:2012/07/18(水) 21:52:41.03 ID:KXNhpcH3
上のレスのアンカーが不完全でしたので、改めて
>521-525です。521さん、すみませんでした。

>521
どちらにせよ改造前提でしたが、フラットMは改造しにくいんですね。
フラットMは見た目がすっきりなのと、本体が不透明なので内部に
コケが生えにくいかなと思っていたのですが…。

ネットでも改造例が複数見つかるスリムLがいいかもしれませんね。

>522
置く場所がないわけではないので、外部フィルターも考えてみましたが、
価格とメンテの面倒さが気になります。

>523
出窓の右側にぎりぎり寄せて水槽を設置するので、右側面にはかけられず、
左側面は正面と合わせて観賞のための重要な箇所になるので、残念ながら
側面掛けはできません。

>524
AT-20ですね。容量的に小さすぎるような気もしますが、サブだから問題
ないかもしれませんね。これから調べてみます。

>525
後出しで済みませんが、底面フィルターは確定です。エアリフトがお薦め
ですか?おっと、これはスレ違いですね。

本当にみなさん、ありがとうございます。いただいた情報をもとに、さらに
調べてみます。
530pH7.74:2012/07/18(水) 22:02:57.27 ID:KXNhpcH3
書き込んでいる間に新たなレスをありがとうございます。

>527
> 出窓に水槽は止めておいたほうがいいというのが定説
たしかにそのとおりですが、実は最近リフォームしたばかりで、その際に
「水槽を置く可能性が高いので強度を十分にしておいてほしい」旨を伝えて
施工してもらっていますので、設置強度に関しては楽観しています。
(現在は40cm水槽が置いてあります。)

>528
リロードしたらまた新たなレスをありがとうございます。
設置強度に関しては大丈夫なつもりだったのですが、やはり問題ありでしょうか?

リフォーム業者には「水槽を置く…」とは言ったものの、具体的な数字までは
伝えていませんでした。
60cm水槽に底面フィルター(大磯20kg)だと80kgにもなりますね。
これはまずいかもしれませんね?
531pH7.74:2012/07/18(水) 22:15:12.52 ID:sX39QYnH
まぁ一発で落ちたりはしないだろうから、出窓下の傾斜とか予め調べておいて、
水替えの度に計測しながら異変が生じたら場所変えればいいじゃない。
水槽置く前に、荷重分散させるための厚めの板を敷いたほうがいいよ。
532pH7.74:2012/07/18(水) 22:18:31.08 ID:G3IhB17i
水槽を置く前提で特注でもしない限り
普通の出窓なら最初は大丈夫でも、徐々に歪んできて
雨漏りしたり、出窓が落ちたりするでしょう。
533pH7.74:2012/07/18(水) 22:45:23.15 ID:uw4B7xzH
ハース左右に揺さぶるすばらしいラリー
534pH7.74:2012/07/18(水) 22:45:23.63 ID:AfqfbtvY
出窓が落ちたら笑えるなw
他人事だからだけどwww
535pH7.74:2012/07/18(水) 22:47:38.52 ID:uw4B7xzH
あ、スマソテニス実況と間違えて誤爆したorz

出窓かぁ 40水槽くらいのほうがいいと思うけど
補強してあるなら大丈夫なのかなぁ・・・
出窓前に水槽台とかはダメなのかい?
536520:2012/07/19(木) 00:55:01.26 ID:uCvqv0WT
>531-535
みなさん、いろいろとありがとうございます。
設計仕様書を引っ張り出して見てきましたが、普通の出窓より
一本余計に梁が渡してあるのと、化粧板の下に一枚余計に
一枚板(コンパネか?)が敷いてあるようです。ただ、人が
両腕を前習え状態で突き出したような部分が強化されていない
ようです。(建築は素人なんで、分かりにくくてすみません。)

長期的に80kgを支えることは心細くなりましたので、他に
置き場所を変えようと思います。

そうなると、上部フィルター+底面フィルターでいくことになると
思います。結果的に大いなるスレ違いになってしまって、ほんと
申し訳ありませんでした。肝心なことに気づかせていただいて、
みなさん、ありがとうございました。

>535
ドイツ国際オープンですねw
537pH7.74:2012/07/19(木) 02:32:41.54 ID:C/zhUVtW
>>520
金魚なら底面だけだと糞の処理が追いつかないから外掛け併用
って事なら、外掛けの中はマットだけでいいので濾過槽の大き
さに拘る事は無い。
538pH7.74:2012/07/19(木) 12:35:13.79 ID:QHsUxW04
金魚みたいな糞の多い魚と底面ろ過は相性悪いと思う。
琉金なら水流は弱いほうがいいだろうから外掛けで物理濾過しつつ、水作エアフィットで生物濾過とかどう?
539pH7.74:2012/07/19(木) 14:42:44.08 ID:8r1wm682
え?底面で金魚って、めっちゃオーソドックスちゃうの?
540pH7.74:2012/07/19(木) 15:01:14.86 ID:oVIyRqOF
金魚といえばまず上部じゃね?
541pH7.74:2012/07/19(木) 18:47:31.42 ID:D0HlOWF0
見づらくなるけど外掛けを前面に掛けるという手もある
後ろと左右余裕なかったのでプロッシモ前掛けしてますが
542pH7.74:2012/07/19(木) 21:05:16.34 ID:C+lOOFlz
>>541
プロッシモを前掛け?w
あのデカイのを?

うちは一生懸命、水槽を前に寄せたものだ。
543pH7.74:2012/07/20(金) 14:00:29.17 ID:73sjgxe1
30cm水槽でGEXのスリムフィルターSを使ってます。
水槽立ち上げてまだ1ヶ月足らずで今アカヒレ3とミナミ3です。
床はソイルです。

ここおとといぐらいからフィルター吸入口のスポンジにやたらと細かい気泡がつきまくってんですけど、これってなんですかね?
エアレーションはしていません。

フィルターから出てきた水が外の空気を拭くんで、水槽内に入ってくるんだけど、そんときの空気がそのままスポンジに吸い付いちゃってんのかな。
544pH7.74:2012/07/20(金) 15:36:37.84 ID:NH0fOwMa
スポンジが光合成を(ry
545pH7.74:2012/07/20(金) 20:16:47.74 ID:BRzChmu6
コケが光合成をしちょります
546pH7.74:2012/07/20(金) 21:58:07.89 ID:eM8qCg0b
掃除中にリング濾材の網が切れて殆ど流れてしましました
取り敢えずウールだけ詰めて使ってます
リング濾材を入れてなくても生体は元気なんだけど
濾材って必要なの?
547pH7.74:2012/07/20(金) 22:09:45.96 ID:1sGHoTJc
ろ材ってのは要はバクテリアがたくさん住めればいいもんだから
別にウールでも問題ない
リングろ材は水の流れを複雑にしたり多孔質だったりして
バクテリアがより住みやすいように作ってあるもの
548pH7.74:2012/07/21(土) 21:36:31.55 ID:cX0easge
外掛けフィルターに向かない生体があれば教えて
549pH7.74:2012/07/21(土) 23:08:32.00 ID:Q/3/j7ZB
>>548
めっちゃ食ってウンコいっぱいするやつ。代表的なのは金魚とか。
550pH7.74:2012/07/22(日) 06:13:37.83 ID:go8ylYoX
60cmで金魚飼ってて上部フィルターで糞の処理が間に合わず、昨日水カビを発生させてしまったのですが、上部フィルターに
外掛けじゃダメなんでしょうか?
底面フィルターはなんかゴミが溜まりそうで怖くて。
551pH7.74:2012/07/22(日) 06:33:13.00 ID:w+o7vVPM
フィッシュレット使えば
552pH7.74:2012/07/22(日) 09:09:54.34 ID:ms1VuAA/
>>550
フィルターの力不足じゃなくて過密、エサのやりすぎ、水換えが適切になされてないから
フィルター追加しても同じだよ
553pH7.74:2012/07/22(日) 10:09:06.92 ID:6JBPnP2K
240リットルの池でコメット飼ってるけどあいつらの水の汚し方は半端ない。
一週間くらい餌あげなくても死なないから餌の頻度は少ない方がいい
554pH7.74:2012/07/22(日) 15:47:45.17 ID:7wF07pTb
>>549
金魚で外掛け使ってたが今は投げ込み式に変えた
頻繁に掃除しないとフィルターも濾材も汚れるのが早い
phを測ったら外掛けより投げ込みの方が安定してる
555pH7.74:2012/07/22(日) 16:16:35.83 ID:QdbfLQr3
>>550
金魚は上部+水作エイトでベアタンク飼育がいいよ。
556pH7.74:2012/07/23(月) 17:59:36.91 ID:q1HchezN
投げ込み式を補助で買ったけど、全く必要無かった
月イチくらいで掃除してるけど
内部が見る度に茶苔もっさもさ
石巻入れてみたいけど、卵ブツブツとうんこもりもりがな〜
オトシンは流石にマズイか
ヤマトでも入れようかな
557pH7.74:2012/07/23(月) 19:38:28.29 ID:7WKkcF8D
>>556
うちでは水流だけのためにいれてるよ。
ろ材なし。投げ込みは正直メンテナンスしにくい気がする。
奥に隠そうとしてるから尚更。
うちではミクロソリウム流木の奥に隠してるけど
いちいちレイアウト組み直さなきゃいけないからね。
558pH7.74:2012/07/23(月) 19:59:39.62 ID:7WKkcF8D
>>503です。
たくさんご意見いただき、ありがとうございました。
本日コトブキのフロフィットフィルターX2を買ってきました。
無事デスクボーイにも設置できました。
アドバイス等くださった方々本当にありがとうございました。
559pH7.74:2012/07/24(火) 11:16:15.58 ID:oZ7ZRcMB
ヤフオクでOT-60売ってたぞ
560pH7.74:2012/07/24(火) 15:04:35.96 ID:IQIXGcHT
宣伝すんな
561pH7.74:2012/07/24(火) 15:10:33.93 ID:BwZRZcDR
だがそれがいい
562pH7.74:2012/07/24(火) 16:23:28.50 ID:D+05qB7O
濾材が余ってるんだけど砂利に混ぜて敷くと効果ないの?
563pH7.74:2012/07/24(火) 19:39:57.32 ID:dJVwugmA
マスターパルミニミニ使ってるんだけど、中にプラ板で落し蓋みたいなやつ作って排出口に塩ビ板でカバー作ったらco2の逃げが違うのか気泡の量が増えた。
564pH7.74:2012/07/26(木) 09:01:11.27 ID:vx1bWBJ2
簡単ラクラクパワーフルターMが水位上昇してて 家帰ったら
 床がびしょびしょになって、水槽の水も半分くらいになってた...
何が原因だろうか? ろ過材はGEX純正。
565pH7.74:2012/07/26(木) 10:39:12.56 ID:+hlnGg+w
>>564
付属のエアチューブを長くして下に垂らしてた?
566pH7.74:2012/07/26(木) 12:15:21.99 ID:vx1bWBJ2
いいえ、エアチューブなどつけていません。 ろ過材を入れて 電源を入れただけです
567pH7.74:2012/07/26(木) 12:34:48.58 ID:pbxsxnxX
純正以外何も入れてないなら壊れてたとしか思えない
俺は一回ろ材ネットの紐のせいで毛細血管現象が起きてちょっと溢れてたことはある
568pH7.74:2012/07/26(木) 14:04:51.36 ID:+0thwyzw
>>564

水槽のふちに外掛けを乗せたときに
水槽と外掛けの凸凹がかみ合わず、
外掛けが後ろ向きに傾いていてしまい、
水がこぼれたことならある。
569pH7.74:2012/07/26(木) 15:16:49.57 ID:ZVM1RkZi
下の水平を出す部材のハマリが浅く抜けてしまって後ろに傾いた
とエスパー
570pH7.74:2012/07/26(木) 18:13:33.32 ID:/3rtiJmc
俺も、角度調整ピンは抜けてないがクルリと回転して、全体に後傾斜してて床が水溜まりになった経験がある
571pH7.74:2012/07/26(木) 18:36:44.34 ID:vx1bWBJ2
>>568>>570
それです!!!
どうしても後ろに傾くのですがどうしよう..
572pH7.74:2012/07/26(木) 18:40:42.41 ID:+NevlTsA
GEXの枠あり60使ってるんですが枠が2センチあります使える外掛けフィルター教えて下さい。
573pH7.74:2012/07/26(木) 19:22:11.94 ID:reEhXXS7
>>571
角度調節する丸い板と水槽の間にさらになんかかませればいいんでね
574pH7.74:2012/07/26(木) 20:03:57.52 ID:2RgZByQe
カージナル四匹の30キューブにAT-30使ってるんだけど、
ろ過が追いついてるのか心配だよ。

水替え一週間しないと試薬が真っ赤になるくらい亜硝酸がたまる。
575pH7.74:2012/07/26(木) 20:07:28.58 ID:/jJhr17l
ろ過が追いついてないんじゃなくて立ち上がってないだけでは
バイオパック全取替してない?
576pH7.74:2012/07/26(木) 20:19:34.42 ID:+0thwyzw
>>572
自宅のラピレスRV60(枠が2.5cm)に
次のフィルターを使用してます。
 コトブキのプロフィットフィルターBIG
 GEXの簡単らくらくパワーフィルターM
参考まで。
577pH7.74:2012/07/27(金) 01:02:17.46 ID:LgKmEMC5
>>576
ありがとうございます
578pH7.74:2012/07/27(金) 03:17:22.11 ID:pUu/s3GF
ラクラクLとプロッシモつこうてるよ
579pH7.74:2012/07/27(金) 04:00:57.65 ID:6Z3iCPid
プロフィットフィルターミニを金魚のお部屋に付けようとしたら
枠につっかえて設置できなかった。

むかついたのでプロフィットの一部分を割って強引に装着した
580pH7.74:2012/07/27(金) 14:08:13.41 ID:AiYdgxNX
静かな外掛けってどの機種ですか? 容量は12リットルです
581pH7.74:2012/07/27(金) 15:08:16.58 ID:5SpSpA/O
>>558ですが、
水中モーターでもいいなら結構フロフィットフィルターのX2静かです。
静かっていうか音しないです。
前につかってた外掛け(古くて型番がわからない)では蓋が振動でガタガタうるさかったりしましたが
まぁ同型番でもうるさかったりするものもあるので一概には言えないと思いますが
うちのは静かに運転してくれています。
水中モーターなので狭い水槽(特に水草水槽など)だとおすすめはできません。
582pH7.74:2012/07/27(金) 16:35:31.25 ID:fxXNHcZ6
水中モーター式の外掛け初めて使ったけど、
とても煩くて、スポンジ噛ましたり様々な手段を施しても
少しレベルが下がる程度で半分諦めかけて2ヶ月。
最近暑くなって水温が上がってきたので
排水量を増やしたら・・・音が皆無と言っていいくらい
静かになったw
因みにプロフィットX3での話しです。
583pH7.74:2012/07/27(金) 17:45:22.18 ID:/qBiE0Uj
静かな外掛けなら、簡単らくらくSやMに一票
フタの振動音がやや気になりますがモーター音は気になりません

当たり外れがあり、インペラ噛みの音が酷い物もありましたが、当たりを引けば幸せになれます
584pH7.74:2012/07/27(金) 17:49:57.70 ID:ZaHuVGpB
GEXの影に隠れがちだがコトブキも中々信用出来ない
585pH7.74:2012/07/27(金) 17:51:19.78 ID:ZgUCf+hi
コトブキ社員さんあんだけ水中モーターぼろくそ言ってたのに吐いたつば嘗めすぎwww
586pH7.74:2012/07/27(金) 21:27:21.16 ID:TxPAcfUp
基本的にどこのメーカーも変わらない、15年ほどやってるけど不具合・初期不良に会った事は一度も無い
生体ではあるけどw
587pH7.74:2012/07/28(土) 10:48:19.34 ID:lPDTOCkX
>>580
OT-30
当たり外れは無いし、とにかく丈夫。
588pH7.74:2012/07/28(土) 12:30:27.74 ID:L9if42ZV
OT-30にはローリンサンダーというロマンがある
589pH7.74:2012/07/28(土) 12:33:55.27 ID:2xfNLrdg
ローリングサンダー使うぐらいならマリンランドでGO
590pH7.74:2012/07/28(土) 12:34:52.56 ID:L9if42ZV
エビがグルグルに掴まれないじゃまいか
591pH7.74:2012/07/28(土) 12:36:31.71 ID:B/bkzaDF
プレコ隔離水槽にOT-30使ってるけどたまにブッシープレコがバイオパックの裏側にいるんだよな。
死にはしないんだけど、ローリングサンダーつけたら阻止できるかもしれない。
592580:2012/07/28(土) 14:37:03.88 ID:CQa8JG37
エビグルグルの悪口はそこまでだ!

皆さんありがとうございます
593pH7.74:2012/07/29(日) 01:57:29.65 ID:u/KRH8Ap
>>585
確かにノンポリかもなw

でも昨今の停電の問題なんかも
あったし
コンパクトさって面でも
水中モーター式は有利なところが
多いから見直したんじゃないかな
594pH7.74:2012/07/30(月) 20:49:54.67 ID:7N2saNMl
GEXのらくらくパワーフィルターL(2台目)を使ってるんだが、別に
詰まってたりチューブが緩んでたりするわけじゃないのに
時間が経過するごとにエアレーションの泡が出なくなってくるのは
どういう事だろう?
モーター音は非常に静かで濾材もたっぷり入れて改造しやすいので
悔しいけど3台目を買ってしまった

エアレーションだけが何時も謎・・・・
595pH7.74:2012/07/30(月) 21:11:48.12 ID:3G20maQ9
流量調整つまみをあまくつけてエア噛みぎみにすると半年経過してもあわだらけ
596pH7.74:2012/07/31(火) 16:12:57.32 ID:phYNiu3/
GEX 簡単ラクラクパワーフィルターシリーズって、外掛けの中で 評価高い方?
GEXのSLIM FILTERとどっちがろ過力↑かな? テトラのATとかより↑?
597pH7.74:2012/07/31(火) 16:18:13.44 ID:0aGZtgxj
↓タメ↑でサマーソルト
598pH7.74:2012/07/31(火) 17:38:15.54 ID:P8Q1lAsU
外掛けフィルターに定番商品ってありますか?
GEXの簡単らくらくパワーフィルターと、テトラのATシリーズで迷っています。GEXの方が、ろ材をしっかり通過する流路をとっているし、エアレーションも出来るようなので良さげですが。どちらの商品も機能的にはあまり変わりはないものなのでしょうか?
599pH7.74:2012/07/31(火) 17:52:47.55 ID:FJqxNr76
多分だが同じ値段位のものなら
静音 :AT>>>らくらく
ろ材量:らくらく>>>AT
プロフィットBIGなんていう選択肢も有り
俺はラクラクLにろ材詰めて使ってるけど結構いいよ
まぁあとは給水パイプが左右どちらがいいのかとかね
600pH7.74:2012/07/31(火) 18:21:09.05 ID:phYNiu3/
>>598
その2つはやめておけ。  
だって、同じ価格帯でこれがあるし。 http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/slimfilter.html
 まぁ、どうしてもその2つっていうなら 簡単ラクラク だな
 
601pH7.74:2012/07/31(火) 18:43:54.84 ID:7NVTLSKm
OT-30一択
602pH7.74:2012/07/31(火) 18:56:39.11 ID:phYNiu3/
外掛けは、ロカボプロVS水エ みたいな闘いがないからなぁ。
結局、どれ選んでも違いが分からなかったりする。
 近くのアミーゴでは、ニッソーのフラットフィルター、OT-30(Tetra)、GEXのスリムフィルターはいいですよって言われたから
3つの水槽に全部水作エイト入れてたが、3つの水槽に、↑の3つを購入して入れたらやっぱり
ニッソー フラットフィルターはよかった。 GEX SLIM FILTERも。 tetraも許容範囲。
603pH7.74:2012/08/01(水) 01:15:23.03 ID:FbMOUL8o
GEX楽々ラクラクSを30センチ水槽で使ってるんだが魚を増やすので60センチに変えようと思ってる。60センチ水槽でも使えるかな?

604pH7.74:2012/08/01(水) 03:43:17.11 ID:MtrfGRY2
>>600
なんでその2つに大きく劣るスリム進めるかな
不良在庫大量に抱えて大幅値下げの投げ売りしても売れないスリムフィルター山積みしている某グンマーの通販業者ですか?
605pH7.74:2012/08/01(水) 03:45:22.68 ID:MtrfGRY2
>>602
どれも専用ろ材が高額なのばかりじゃまいかw
606pH7.74:2012/08/01(水) 07:11:16.20 ID:enTwGrIZ
>>603
ろ材の量が水量にたいして少ないから、心もとない感じです

水は動かせるから底面ろ過の吸い上げにつかうならまあまあかな?
607pH7.74:2012/08/01(水) 13:29:13.65 ID:B1Z/RyMJ
簡単ラクラクとGEXのスリムフィルターならどっちが濾過能力がいい?
というかフィルターとしていい?
608pH7.74:2012/08/01(水) 14:15:04.19 ID:BFDQNXsR
>>604
たむらけんじの芸の内の一つにそんな感じのあったな
609pH7.74:2012/08/01(水) 14:54:02.11 ID:B1Z/RyMJ
>>604
某グンマーって何? このスレ来たばっかの新規というかアクアも最近始めた新規なんで
意味を教えて。
610pH7.74:2012/08/01(水) 15:01:48.40 ID:tPDvOGnf
>>609
おまえに在庫処分に協力する権利を与えよう
200個買うんだ
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=190887
611pH7.74:2012/08/01(水) 15:03:59.49 ID:tPDvOGnf
612pH7.74:2012/08/01(水) 15:41:40.13 ID:B1Z/RyMJ
>>610
>>611
いらねーよ こんな糞フィルターww
OT-30 に直してこい。 バイオバッグ付きなww
613pH7.74:2012/08/01(水) 19:00:00.55 ID:KIYpJrEJ
なにこいつ
614pH7.74:2012/08/01(水) 19:18:43.99 ID:VX9viW9s
上部フィルターすれにくんなよ夏厨
初心者は水作でも使ってろ
615pH7.74:2012/08/01(水) 20:50:05.01 ID:B1Z/RyMJ
自分は、コボブキ派
616pH7.74:2012/08/01(水) 21:31:10.39 ID:JnpHh5Hn
一度でいいから見てみたい 外掛けを水槽正面に掛ける人  歌丸です
617pH7.74:2012/08/02(木) 10:17:12.21 ID:YcRrDUIz
NISSOのフラットフィルターって、どうなん?
マスターパル以上? OT-30レベル それ以下?
どの程度の商品なんですか?
618pH7.74:2012/08/02(木) 10:17:59.74 ID:YcRrDUIz
OT-30とAT-30は濾過能力に違いはあるの?
619pH7.74:2012/08/02(木) 14:24:56.24 ID:Svp2w+JI
フラット(系)フィルターはろ材の量が少なくてイマイチ、改造もしにくいし
>>617その2つと比べるならぶっちぎり最下位だと思うよ
フラットフィルターは設置場所の関係でどうしてもって時以外お呼びでない
>>618パックが同じならろ過能力に差はないと思う、ちなみにAT-30はAT-20比で地雷と言われてる
外掛けって基本的に小型水槽向けだからAT-20で対応できない水量なら外部とか使ったほうがいい気がする
620pH7.74:2012/08/02(木) 15:12:02.01 ID:5bFAN+g0
AT-30からプロフィットX2に買い換えたが、
プロフィットのほうが静かだし、リングろ材入れるように改造すると
3つ区画作れて水の流れる距離が長い上に、ろ材の量も多く入れられた。
621pH7.74:2012/08/02(木) 15:41:14.49 ID:0WyfJhDx
>>616
サテライトを前面に掛けたことならあるよ。当たり前だけどかなり見にくいよw

>>618
OT-30の方が流量が多いので物理濾過はOTの方が良いんじゃないかな。
OT-30 1時間に310/380g
AT-30 1時間に230/288g
622pH7.74:2012/08/02(木) 15:56:09.81 ID:0WyfJhDx
623pH7.74:2012/08/02(木) 17:04:24.34 ID:YcRrDUIz
すげーー^^
624pH7.74:2012/08/02(木) 18:35:15.36 ID:fMCdInTJ
素直に二個かけりゃいいのに
違うの?
625pH7.74:2012/08/02(木) 20:33:20.51 ID:EBBWcULu
合体にはロマンがあんだよ
626pH7.74:2012/08/02(木) 21:21:15.99 ID:8YHBIzjX
簡単ラクラクSを使ってるんだが、稚魚吸い込み防止用の同梱のストレーナースポンジ付けてたんだがミナミヌマエビの稚エビが吸い込まれて死んでた。ストレーナースポンジ以外に稚魚吸い込み防止策のスポンジはない?
627pH7.74:2012/08/02(木) 21:41:05.22 ID:7Uigg3yD
外掛けは直列も並列も同効果だろ。。。
628pH7.74:2012/08/02(木) 21:46:38.54 ID:sF5qI1VE
>>626
うちはAT-20だけど純正スポンジが粗かったので
スドーのブリーディングフィルターSのスポンジを使ってる。
629pH7.74:2012/08/03(金) 05:06:32.77 ID:R//YGo4G
テトラの純正は荒すぎるから稚エビを吸う。
今はチャームの無印ストレーナー粗め使ってる。これなら上部フィルターでも吸われずにツマツマしてる
630pH7.74:2012/08/03(金) 08:00:20.74 ID:cY7sjL5P
外掛けのフィルター どこが最強?

GEX (スリムフィルターなど)
NISSO (フラットフィルターなど)
Tetra (OTシリーズなど)
コトブキ (プロフィットXなど)

どこだろうな。
631pH7.74:2012/08/03(金) 08:51:19.92 ID:nJgBwkBw
それはAT20が最強で決まったんじゃないのか?
632pH7.74:2012/08/03(金) 09:04:41.78 ID:cY7sjL5P
あ、そうなの?
このスレ来たの最近だから知らなかった。
633pH7.74:2012/08/03(金) 09:42:41.15 ID:10NYgcu/
水中モータータイプはAT-20でみんな異論ないと思う
モーターが外にあるタイプはまだ決まってない
634pH7.74:2012/08/03(金) 09:47:59.48 ID:cY7sjL5P
OTシリーズよりATシリーズの方がいいんだな
そうか
635pH7.74:2012/08/03(金) 10:27:58.06 ID:23W6vLql
夏厨はプロッシモかBW-200買っとけば間違いないよ
いろんな意味で最強だから
636pH7.74:2012/08/03(金) 10:31:51.97 ID:abIzVuLa
>>630
TOTTOオススメ
メーカーの指示通りに純正ろ材を交換することをマジオススメ
637pH7.74:2012/08/03(金) 12:01:09.29 ID:RXCJNnvv
水中モータータイプは多少水温が上がるけど静か。外にあるタイプは、水温に影響はないがうるさい、という認識で合ってますか?
638pH7.74:2012/08/03(金) 12:05:16.55 ID:RgcL1Xyr
水中モーターで上がる水温なんざ誤差レベル
ジュール計算すればわかっだろう
30cm水槽でも0.04度とかのレベル
639pH7.74:2012/08/03(金) 14:51:25.62 ID:kofA2Ypy
>>620 同意!

まだプロフィットXシリーズって
あまり普及してないからか
その良さを知らない人が多い気がする。

45センチ水槽を新たにセットするにあたり
コトブキのレグラスR450が安価だったので
これにあわせる外掛けとしてX3を使ってみたんだけど、
30センチキューブに合わせてあるテトラATより
モーターは静かだし、初めから別のろ材を
入れられるカゴが給水口にセットされてるから
そこにリングろ材を入れられるのも嬉しい。
勿論残されたスペースはノーマルセットで使うもよし、
様々のろ材を入れてつかうのにもいい。
なによりスリム設計なのでセットしたときに
後ろ側がすっきりするのがいい。
640pH7.74:2012/08/03(金) 15:46:14.57 ID:R//YGo4G
AT-30は五月蝿いってよく聞くけど、60センチ用上部フィルターのモーターよりうるさかったりするの?
641pH7.74:2012/08/03(金) 16:43:03.55 ID:cY7sjL5P
>>640
五月蝿い?
どういう意味?
642pH7.74:2012/08/03(金) 17:17:36.14 ID:/wnTf7Jw
ろ過強化の為ラクラクSからMに変えようと思うんだけどSからMじゃそんなに変わりないかな??
643pH7.74:2012/08/03(金) 18:04:21.90 ID:ZweoEAtc
>>642 水槽のサイズアップの方が捗る
644pH7.74:2012/08/03(金) 18:16:31.25 ID:/wnTf7Jw
サイズアップする気はない
645pH7.74:2012/08/03(金) 18:41:28.54 ID:khVlnml/
外部にしろ
646pH7.74:2012/08/03(金) 19:11:43.52 ID:BGdrgDB8
>>642
らくらくMでマルチカセット使うと幸せになれます
647pH7.74:2012/08/03(金) 19:44:08.29 ID:khVlnml/
マルチカセットMは純正のウールの換え売ってないけど
テトラAX-30/45のろ材マット半分に切ったらちょうどぴったりになる

まぁ全部セラミックなり石っころでもいいんだが
648pH7.74:2012/08/03(金) 21:23:29.32 ID:/wnTf7Jw
質問に答えて
649pH7.74:2012/08/03(金) 21:40:39.65 ID:bBZuIrDv
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ ) 
    /    \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
650pH7.74:2012/08/03(金) 21:53:38.45 ID:tvndAQqf
(≧煤)ヒャホゥ
651pH7.74:2012/08/03(金) 22:02:25.38 ID:khVlnml/
夏だなぁ
652pH7.74:2012/08/03(金) 22:22:53.05 ID:YNTkF+MB
60cm水槽にコメット(5cm)を3匹飼育してます
AT20にウール詰めて使ってるんだけど
一週間程度でウールが汚れます
653pH7.74:2012/08/03(金) 22:28:50.88 ID:ZweoEAtc
>>652
そりゃそだな
654pH7.74:2012/08/03(金) 22:38:14.52 ID:iYzKL6fO
スリムフィルターめっちゃ静かーって思って喜んでたんだが一ヶ月でブーンって異常な音がするようになった
もう捨てるべき?
655pH7.74:2012/08/03(金) 22:40:39.14 ID:1vJzJivf
>>652
AT20じゃろ過間に合わないよ
上部フィルター設置しな
>>654
掃除しろ
656pH7.74:2012/08/03(金) 22:59:51.13 ID:cY7sjL5P
>>654
掃除したら、最高のフィルターに戻るはず。
657pH7.74:2012/08/03(金) 23:10:09.34 ID:R//YGo4G
>>652
金魚じゃ水草はやらないだろうし上部フィルターがいいよ。
658pH7.74:2012/08/03(金) 23:11:25.01 ID:YNTkF+MB
>>655
>657
アナカリスとかカボンバとか水草植えてますよ
でも金魚に上部は贅沢な気もして
高いし
659pH7.74:2012/08/03(金) 23:16:36.48 ID:R//YGo4G
>>658
ならお小遣い貯めて上部買うかせっせと水換えするしか無いな。
660pH7.74:2012/08/03(金) 23:18:10.29 ID:khVlnml/
1499円で60cm用上部フィルターこうた
明日届く
661pH7.74:2012/08/03(金) 23:31:56.61 ID:37P9CB8J
>>658
お前にはPCは要らないな
トイレもボットン式でいいよな
風呂も勿体無いな だって死なないし
662pH7.74:2012/08/03(金) 23:32:11.92 ID:QgFx5ans
60cmで水草をしないなら上部で決定。
あとはサブで外掛けや投げ込みを使うかな。
普通は上部フィルターだけで足りるよ。

水草をやるなら外部だけどね。
663pH7.74:2012/08/03(金) 23:41:29.43 ID:BSL//JOz
>>661
君のロジックがよく分からないぞ
664pH7.74:2012/08/03(金) 23:52:11.80 ID:37P9CB8J
>>663
生かしておけるならクソみたいな環境でもいいみたいな考えに皮肉ったんだよ
金が無いならいきもの飼うなっての
665pH7.74:2012/08/04(土) 00:01:02.84 ID:YJQcRHl2
金かけたくないなら底面フィルターがいいと思う
666pH7.74:2012/08/04(土) 00:07:34.74 ID:fCz7MxR1
>>664
そんなことは言ってないだろう。

クソみたいな環境かどうかは見ないと分からないと思うが。
667pH7.74:2012/08/04(土) 00:32:25.64 ID:sSk42ir2
ガキと馬鹿が戦ってる
当然ガキは>>666馬鹿は>>664
668pH7.74:2012/08/04(土) 03:52:06.14 ID:eGAwCh1t
>>626
GEXのスポンジは荒目だからテトラの奴がいいよ
もしくは布を巻きつける
669pH7.74:2012/08/04(土) 09:54:47.68 ID:oZaQF1Rh
GEXもテトラも水作も行ってしまうと 
そんなに変わらないんだと思う。
670pH7.74:2012/08/04(土) 09:57:34.54 ID:my5H2Yqq
GEXのはインペラーが壊れたって報告が多いのがどうもなぁ。
うちのOT-30は10年以上回りっぱなしで故障なし
671pH7.74:2012/08/04(土) 10:48:15.30 ID:O9BkluWQ
初耳です
672pH7.74:2012/08/04(土) 10:51:10.81 ID:2RLQ2nq1
>>670
それって外掛けじゃなくて外部のことじゃないの?>インペラー破損
673pH7.74:2012/08/04(土) 10:52:21.08 ID:O9BkluWQ
ハイターつけたりけっこう雑にメンテしてるけどインペラ壊れたことないよ
674pH7.74:2012/08/04(土) 13:59:44.05 ID:BDVQn7T/
セラミックシャフトは折れるけどな…ステン製のシャフトは曲がるがw
675pH7.74:2012/08/04(土) 16:36:20.95 ID:Wb6Dhi4J
オールガラス水槽の背面にラクラクM3台掛けると水槽的にヤバイ?
676pH7.74:2012/08/04(土) 16:56:48.51 ID:xsMK1PA5
オールガラスって脆いとか言われてっけど
いらなくなったテトラのGA60Tを色々試してみたけどすげー頑丈だぞ。
多少の力が加わった程度でシリコン部分がベリって剥がれるなんてありえない。
677pH7.74:2012/08/04(土) 17:50:50.49 ID:sSk42ir2
長期的にはどうなんだろう
怖かったら下に台置いて外置きにしてしまえばいい
678pH7.74:2012/08/04(土) 18:28:45.30 ID:f0IqnC0s
>>676
シリコンが剥がれるんじゃなくてガラスが割れる。
679pH7.74:2012/08/04(土) 18:34:57.18 ID:ThyA06GG
1kgの外掛けぐらいじゃなんともないぜ
680pH7.74:2012/08/04(土) 18:54:35.18 ID:AlAnFWRt
ウンコマシーンの金魚にこそ上部フィルターだろうに
681pH7.74:2012/08/04(土) 18:55:26.78 ID:YJQcRHl2
>>678
大きい水槽だと満水にするとガラスが外に膨らむらしいね
682pH7.74:2012/08/04(土) 19:52:17.83 ID:oZaQF1Rh
NISSOの外掛けって [フラットフィルターなど]
めったに見ないけど。 あんまり販売力ないの?
683pH7.74:2012/08/04(土) 23:15:12.12 ID:V79fwMPD
金魚なんてフィルターやエア無しでも飼えるだろ
江戸時代にエアやフィルターが無くても飼えてたわけだし
684pH7.74:2012/08/04(土) 23:17:16.85 ID:Aqkk4sfV
かろうじて、な
685pH7.74:2012/08/04(土) 23:25:19.05 ID:K4Ew18Vf
江戸時代の金魚は夏場に買って1ヶ月ぐらいで死ぬ使い捨てだけど?
少なくとも庶民が飼ってたのは
686pH7.74:2012/08/05(日) 01:02:04.94 ID:0eYX+9RK
業者は川の水掛け流しだったりしたのかねえ
687pH7.74:2012/08/05(日) 03:19:18.24 ID:FbgIRFn/
>>667
それを見ているアホウw
688pH7.74:2012/08/05(日) 03:56:42.08 ID:Ym4skgEs
同じアホなら踊らにゃ損損
689pH7.74:2012/08/05(日) 09:26:31.72 ID:lCNFckVE
徳島かよっ!!!!!
690pH7.74:2012/08/05(日) 09:48:38.05 ID:lCNFckVE
マスターパルって、ロカパルとの姉弟商品なの?
パルって何?
691pH7.74:2012/08/05(日) 10:10:23.80 ID:0LFrVoqu
>>690
ペンパルのパルだろう
692pH7.74:2012/08/05(日) 11:31:42.69 ID:NCgAIqF/
モンパルナスのパルだ
693pH7.74:2012/08/05(日) 16:28:06.60 ID:lCNFckVE
NISSO フラットフィルター
GEX スリムフィルター 

どっちがオススメ?

http://file.umekita.blog.shinobi.jp/P9020230.JPG
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/71/0001063971/30/imgbc8e160czikdzj.jpeg
694pH7.74:2012/08/05(日) 16:37:08.05 ID:DDxxVtLk
スリムフィルターの方が角が丸かったり明るい色だったりで見た目的には良さそう。
使用感は分からない。
695pH7.74:2012/08/05(日) 16:54:11.84 ID:0LFrVoqu
>>693
ポンプが水槽の中外の好みで
696pH7.74:2012/08/05(日) 17:03:16.66 ID:lCNFckVE
宇宙物語って生産終了品? HPが行方不明なだけ?
697pH7.74:2012/08/05(日) 20:57:29.47 ID:/Yiy1ITN
OT-30の調節ツマミを最小にしているのに、
水を汲み上げすぎて前面(汲み上げパイプの脇)からチョロチョロ溢れ出した。
フィルターを上に少し引き上げて水流を逃がしたら解消されたけど、こんな仕様でしたっけ?
OT-30を掃除した後に、フィルターを押し込み過ぎたのでしょうか?
698pH7.74:2012/08/05(日) 21:04:30.08 ID:lCNFckVE
静かさでNo.1は?

売上では、 テトラのOT/AT
濾過能力 テトラ OT/AT

さぁ、静かさでどの製品かな?

参考↓
GEX [スリムフィルターなど]
NISSO [フラットフィルターなど]
Tetra AT/OT]
コトブキ [プロフィットXなど]
699pH7.74:2012/08/05(日) 22:01:43.15 ID:Hret554B
>>698
お前が全部買ってレポしろ
700pH7.74:2012/08/05(日) 23:51:22.26 ID:0XUIufr+
2年ぶりにラクラクM買い直したら、Oリング付いて来なかったんだけど変わったの??
701pH7.74:2012/08/06(月) 05:43:41.77 ID:rpnF2035
>>698
嘘乙

一番濾過能力が高いのはトット パーフェクトフィルター3 L型だよ
理由:濾過能力は濾材容量と揚水量できまるから

売り上げも適当でしょ?もし本当なら各メーカーの売り上げ台数を出してよ
702pH7.74:2012/08/06(月) 07:12:20.00 ID:rpnF2035
コトブキ プロフィットフィルター X3(30.1:15.5)
4.347リッター
1分:7.0L/8.0L

テトラ バイオホイールフィルター BW−100(28.6:14.8)
4.465リッター
1分:6.5L/8.1L

テトラ オート ワンタッチフィルター AT―50(27.56:13.52)
5.263リッター
1分:5.3L/6.5L

ジェックス 簡単ラクラクパワーフィルター M(19.8:9.9)
3.345リッター
1分:6.0L/7.2L

ジェックス スリムフィルター M(15.17:7.38)
4.122リッター
1分:3.7L/4.5L

ニッソー フラットフィルターM(5.61:2.72)
1.729リッター
1分:3.3L/4.0L


文句を言ってるだけみたいなので40cm水槽適応サイズで調べてみた
一応は性能順で並べてみたけど全然当てにならないと思う、なぜなら
リッターを外寸で計算したからw実際に当てに出来るのは揚水量だけだ
()の中はリッター×揚水量:リッター×揚水量二分の一
性能順はリッター×揚水量二分の一を採用、自分は揚水量より容量の
方が大事だと思ってるから

結論:全部買って調べなければ無意味だ・・・・
703pH7.74:2012/08/06(月) 07:24:09.72 ID:RwWat/ZA
>>701
90cm以上用と比べるのか
704pH7.74:2012/08/06(月) 07:34:12.72 ID:rpnF2035
>>703
水槽サイズを明記して無いからな
705pH7.74:2012/08/06(月) 10:57:24.09 ID:VVW3hLLz
>>701
テトラは、日本で一番売れてる外掛けを作ってるよ。
OT
706pH7.74:2012/08/06(月) 13:19:17.99 ID:CSJCoDvI
>>701
OTが一番売れている。それはテトラのHPでも大文字で書いてあるぞ
707pH7.74:2012/08/06(月) 14:43:06.12 ID:VVW3hLLz
ATの方が売れてるんじゃね?
708pH7.74:2012/08/06(月) 14:55:10.49 ID:GnhBQCfB
http://www.tetra-jp.com/products/filter/filter03/
定価はOT-30が1600円でAT-30が1800円。
チャームだとATの方が安いけど定価はOTの方が安いんだな。

ところでOT-60に60センチ水槽をろ過する能力がどれだけあるのか気になる。
小型カラシン30匹くらい入れてアンモニア亜硝酸ゼロにできるんだろうか
709pH7.74:2012/08/06(月) 15:16:04.85 ID:ZNz7FDvJ
>>708
アンモニアや亜硝酸は水が出来ればゼロになるだろう。新規でいきなり
30匹は無理。
710pH7.74:2012/08/06(月) 15:43:37.96 ID:GnhBQCfB
>>709
言葉足らずでスマン。
60センチ用上部フィルターとか外部フィルターだと濾材容量2〜3リットルあるのが普通だけど
AT−60に2〜3リットルに匹敵するだけの濾過能力があるのかなという疑問だった。
現物見たこと無いんで・・・
711pH7.74:2012/08/06(月) 20:11:29.68 ID:WVgU2vFx
>>710
うちにあるAT−20の濾過容量ざっと計算しても200ccくらいだから
AT−60はその1.5〜2倍くらいかな?
ttp://www.tetra-jp.com/products/filter/filter03/
712pH7.74:2012/08/06(月) 23:02:06.32 ID:W1qZemJ8
713pH7.74:2012/08/06(月) 23:04:20.71 ID:GAU+BZyo
なぜ外置きフィルターはないのか、浮いてる分容量とれるじゃん!
714pH7.74:2012/08/06(月) 23:14:29.17 ID:GnhBQCfB
>>713
俺も同じ事考えてたけど水槽台自体が水槽と同じ規格だったりするので
置く場所がないんじゃないかな
715pH7.74:2012/08/07(火) 01:01:30.78 ID:X+UlvNkR
外掛けで探しているのですがマリンランドってやつはどうなんでしょうか?
見た目的に他よりちょっとかっこよさげなんで気になってます。
アメリカを代表するとかなんか中が回るみたいで画期的なのかなんなのかわからないですが、これどうなんでしょう?
716pH7.74:2012/08/07(火) 01:38:14.34 ID:4jT4LvwJ
ファインディング・ニモにも出てきたやつだね
717pH7.74:2012/08/07(火) 02:34:28.52 ID:nrUNHVdk
外掛けに入れるリングろ材の話なんだけど、
いろんなサイズ(径)が入れられるとして、
揚水の流入方向に対しての置き方で
小さめの物と大きめの物ならば
どちらを先頭にしたら良いのでしょう?
718pH7.74:2012/08/07(火) 07:22:11.71 ID:Cvti3qQW
粗めスポンジと同じで大きいのを先に
719pH7.74:2012/08/07(火) 20:15:12.76 ID:n50VA2+y
30キューブでAT30は濾過不足かな?
ラスボラ10匹
オトシン4匹
で飼うつもり
720pH7.74:2012/08/07(火) 21:49:11.93 ID:LWZGCUJO
大丈夫かな。 ちょうどおkって感じ。
721pH7.74:2012/08/07(火) 22:21:06.90 ID:n50VA2+y
>>720
一応水草メインなんだけどそれでもいいかな?
722pH7.74:2012/08/07(火) 22:33:32.61 ID:LWZGCUJO
水草はオレは詳しくないんだ。すまそ。
723pH7.74:2012/08/07(火) 22:35:39.47 ID:X+UlvNkR
右側に吸水口がある外掛けでモーターが水槽に入らないものを探しています
コトブキのF1とF2の違いはなんでしょうか?
ニッソーマスターバルとはどっちが静かでろ過効力はどっちが上でしょうか?
724pH7.74:2012/08/07(火) 23:50:46.83 ID:Cvti3qQW
>>719
AT-30に限ったことじゃないけど外掛けの濾過ウールって薄くて頼りないから、隙間にリングろ材いれたり、仕切り入れて濾材入れて強化すれば安心だと思う。
俺は板状に切り出した洗車スポンジ2枚でバイオパックを挟んで濾過容量増やしてる。
725pH7.74:2012/08/08(水) 00:39:58.74 ID:JXWbTtuX
改造済みの外掛けフィルターはなんで出ないのでしょうか?
726pH7.74:2012/08/08(水) 00:53:33.37 ID:9IiyBU0z
数週間で交換させる純正マットを使わせた方が儲かるから。
727pH7.74:2012/08/08(水) 00:55:01.01 ID:vthY+56Q
>>725
つ トット パーフェクトフィルター
728pH7.74:2012/08/08(水) 01:04:11.19 ID:JXWbTtuX
>>727
高い
729pH7.74:2012/08/08(水) 06:55:57.54 ID:WWO5osed
>>728
だから、自分で改造汁
730pH7.74:2012/08/08(水) 07:45:28.35 ID:JXWbTtuX
>>729
ラジャ
731pH7.74:2012/08/08(水) 07:50:24.87 ID:Z00a/M2U
ラクラクならもともと下の方から排水してるから無改造でもいいよね
732pH7.74:2012/08/08(水) 08:22:01.22 ID:WWO5osed
もしくは、プロッシモなら改造いらず
733pH7.74:2012/08/08(水) 08:27:44.88 ID:q4T2iu+q
>>732
うちも、ここで教えてもらってプロッシモ使ってる。
へたな上部より濾材入るし、水の流れも最強。
ただ、水流が強いのを嫌う生体や、小型水槽では難しいだろうね。

しかし、うちはコレに変えてから安定してる。
http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_contents/prossimo/step.html
734pH7.74:2012/08/08(水) 09:04:38.49 ID:9eR/he1V
>>733
これ凄くいいなと思ったけど高いなw
735pH7.74:2012/08/08(水) 09:18:58.85 ID:HbllF3En
フラットフィルターとかにしといたら。 無難」に。
736pH7.74:2012/08/08(水) 10:06:19.27 ID:WWO5osed
>>734
確かに定価は高い。
たまにネットで安く買えるよ。
737pH7.74:2012/08/08(水) 20:16:17.37 ID:ChViiQF+
>>693
ジェッ糞の方がいいよ。ポンプが水槽内にあると見た目が悪いわ。
静かさでは両方とも同じレベル。
738pH7.74:2012/08/08(水) 20:23:41.41 ID:PN8PDgGG
一度でいいから見てみたい。
女房が外掛け隠すとこ。
739pH7.74:2012/08/08(水) 20:34:59.77 ID:M9mYgELO
>>737
え?
740pH7.74:2012/08/09(木) 02:01:56.54 ID:aHJ6IADj
>>738
えっ
741pH7.74:2012/08/09(木) 12:37:09.49 ID:VDYDg2b1
>>739
は?
742pH7.74:2012/08/09(木) 14:16:07.95 ID:jywvQdQx
使ったこと無い人が静かさを知ってる不思議
743pH7.74:2012/08/09(木) 15:50:39.83 ID:Eu/UjEW1
フィルターの音ってそんなに気になるかね?
うちはリビングに水槽4つ置いてるけど音は全然気にならない。
744pH7.74:2012/08/09(木) 17:03:39.60 ID:0ZfEb56S
リビングだからさ
745pH7.74:2012/08/10(金) 05:39:29.99 ID:rpRF4KBl
寝室でも気にならないもんだぞ
クーラー、扇風機の音も気ならないだろ?
746pH7.74:2012/08/10(金) 09:17:42.17 ID:8aMaZ+oh
アクア歴の長い友人に
「まだ外掛なんか使ってんの?」と笑われた。

そんなに上部と性能の差があるの?
747pH7.74:2012/08/10(金) 09:24:28.86 ID:xsC0/iOZ
あるけど外掛けで十分なら外掛けでいい
748pH7.74:2012/08/10(金) 09:39:28.90 ID:8aMaZ+oh
>>747
レスありがとう。
鼻で笑われたからちょっとムっとしてたんだ。
そう言ってもらってスッキリした。
749pH7.74:2012/08/10(金) 09:43:26.59 ID:hD6NrrMe
水槽の大きさ、生体の数、餌の量、換水頻度によって、濾過に求めるパワーは変わってくるからね。

外掛けで良い範囲内の飼育をしていれば無問題。
750pH7.74:2012/08/10(金) 10:05:16.34 ID:8aMaZ+oh
>>749
ありがとう。
そうだよね、換水も趣味のようなものだしw
逆に外掛で維持するメンテを楽しんでるところあったり。

悔しくて何も言えなかったけど、アイツにそれを言ってやるんだったw
751pH7.74:2012/08/10(金) 10:12:44.17 ID:hD6NrrMe
>>750
まあ、外掛けにも上部に劣らない濾過層がでかいのもあるしねw

どんな環境にどれを使うか、どんな改造するかとか、考えてた時が一番楽しかったなー。
752pH7.74:2012/08/10(金) 15:48:56.88 ID:MXI1Sf3H
>>748
俺水作エイト大好きだけど実際使ってるのは外掛けだよ。OT-30。
ストレーナースポンジ付けたり、濾過槽の隙間にろ材詰めたり汎用性高くて小型水槽なら外掛けがベストだと思う。
753pH7.74:2012/08/10(金) 17:54:35.36 ID:QVpAIqCi
45cmって小型水槽なの? 大型水槽なの? 教えて。
30cmは小型か。
754pH7.74:2012/08/10(金) 18:09:34.17 ID:nbfWkvtT
中型かな
60も中型
90から大型
755pH7.74:2012/08/10(金) 19:28:54.82 ID:QVpAIqCi
そうでしたか。 ありがとうございました
756pH7.74:2012/08/11(土) 20:04:37.21 ID:Fu2C+XGU
まぁ上部使ってるやつに馬鹿にされたら

1.だってキューブガーデンに乗らないじゃん
2.上部で水草は無理だろ。照明どうすんだよ

っていっときゃおk
757pH7.74:2012/08/11(土) 20:17:05.00 ID:M//8pntj
外国では60規格は小型分類されているらしい
758pH7.74:2012/08/11(土) 21:13:59.03 ID:7Hn2MYJc
海外」が水槽まで桁違いかww
759pH7.74:2012/08/11(土) 21:55:04.50 ID:hb3ybkhM
器具でバカにする奴ってどうなんかねぇ。

まぁ外掛けの中途半端感は否めないが。
760pH7.74:2012/08/11(土) 22:33:39.59 ID:8gSF/e/C
外部置くスペースないなら最適じゃね
761pH7.74:2012/08/11(土) 22:40:06.48 ID:nAwEFy2U
外部流れが強すぎて小さい水槽だと洗濯機状態になるんだ。
762pH7.74:2012/08/12(日) 18:54:09.33 ID:xYRisOyg
30キューブとかだったら外掛けでいいだろ
わざわざ外部なんて使わなくても足りる
工夫すれば二酸化炭素もそんなに逃げないし
メンテも外部よりはるかに楽
90を外掛けでやれと言われたらすいませんというが
763746:2012/08/13(月) 06:26:06.11 ID:DZOcICtf
皆ありがとう!
鼻で笑われた奴に会ったんで、ここで見たり思ったりしたことを言ってやった。

だから何なの?って態度だったけど、顔がひきつってたw
すっきりしたよ。
764pH7.74:2012/08/13(月) 09:52:16.93 ID:lSHkTQZz
>>746乙!
765pH7.74:2012/08/13(月) 12:25:31.51 ID:60Gr6nRd
そうだ!
とりあえず外部、玄人は外部、通は外部見たいなやつは考え直すべき
それぞれの濾過にメリットがある
766pH7.74:2012/08/13(月) 14:46:57.85 ID:n6S7V5ok
外掛けは維持が難しいキリッ
767pH7.74:2012/08/13(月) 15:07:32.78 ID:BibtchqR
>>763
むしろ外掛けで賄えない過密飼育してるバカ乙と言い返していいレベル
768746:2012/08/13(月) 15:53:52.23 ID:bxenL5p0
いやっほー!
なんていいスレなんだ。
愚痴ってみて良かったよ。

これからも自信もって外掛けで維持していくよ。
ありがとう!
769pH7.74:2012/08/13(月) 17:15:52.53 ID:sZWLpUSa
そういや、水槽背面をフルに活かしたサイズの外掛けってなにがある?
背面濾過とかあるんだから、水槽規格にぴったりフィットする外掛けもあってもいいと思うんだが。
770pH7.74:2012/08/13(月) 17:34:33.36 ID:2F6IRYQc
トットの…いやなんでもない
771pH7.74:2012/08/13(月) 17:43:27.00 ID:n0T4NQWi
プロフィットフィルターBIGは横幅30cmだから、30cm水槽にぴったりたよ
772pH7.74:2012/08/13(月) 17:45:47.15 ID:O/O2guPG
http://www.marineland.com/sites/marineland/products/Detail.aspx?id=3390

BW350なら75ガロン=283リッターまで対応。
120cm オーバーの水槽でも外掛けでOK。
773pH7.74:2012/08/13(月) 18:59:57.73 ID:NFY5CFhy
でも対応水量というか外掛けは物理濾過メインならそんなに炉材容量にはこだわらなくて良くないか?
小型水槽ならサブでエイトSとか入れて、外掛けの中身はウール何枚かでローテすればいいと思う
水草だとエイトは入れられないからSPFとか
でもどうせ夜はエアレするのか
774pH7.74:2012/08/13(月) 19:45:32.13 ID:BibtchqR
ドイツ人は余計な装備は好まないからな。必要にして十分という感じ。
775pH7.74:2012/08/14(火) 05:44:13.88 ID:+wizWZAI
30で外掛けメインで中身全部サブストラットっておk?やっぱウールって必須?
776pH7.74:2012/08/14(火) 08:53:39.35 ID:e4Eu9/3S
>>775
細かいゴミを気にしなければ、おk
777pH7.74:2012/08/14(火) 09:08:24.79 ID:FUxDVPyw
水の出口に天然の分厚い苔が自然にはえるからロ材不要です
778pH7.74:2012/08/14(火) 10:08:41.09 ID:uwe8EGu+
>>775
目詰まりしそうだけどなあ
俺は全部エーハイメックにしてウールを一番上に置いてる
でウールが汚れたら交換して、メック自体はノーメンテで一年以上楽勝
779pH7.74:2012/08/14(火) 10:10:23.77 ID:YyoeFHUX
>>769
同じサイズの水草水槽を用意して隣に置き
上部フィルターを2個向きを反対にして
二つの水槽をつなぐとかどうよ

780pH7.74:2012/08/14(火) 11:33:44.34 ID:LS4B40sO
>>779
上が塞がって、エサやりやメンテができないし、照明はどうすんのよw
781pH7.74:2012/08/14(火) 11:37:49.89 ID:vh9Gipe8
そもそも背面じゃないしな
782pH7.74:2012/08/14(火) 11:44:20.37 ID:+wizWZAI
>>776-778
うーんじゃあめんどくさいけど流れがUになる仕切り改造して全部入れることにするありがとう
783pH7.74:2012/08/14(火) 14:13:17.09 ID:vh9Gipe8
>>782
物理濾過はストレーナースポンジじゃダメなの?
784pH7.74:2012/08/14(火) 14:24:48.99 ID:vyuHiYTl
>>778
一番上って事は出水側付近って事ですか?
785pH7.74:2012/08/14(火) 14:55:44.35 ID:xdqd2BSS
二番じゃだめなんですか?
786pH7.74:2012/08/14(火) 17:11:15.63 ID:Ti5n+wV5
一番上にウール置くのはインペラ保護のためだろ
787pH7.74:2012/08/14(火) 18:04:24.85 ID:6rhUwck2
なんか>>785から加齢臭がしてくる
788pH7.74:2012/08/14(火) 18:50:45.45 ID:m5CSO8JG
何にせよ外掛け1個でやろうとするならウールは必須な気がする
789pH7.74:2012/08/14(火) 21:27:47.31 ID:KjR+L6eW
外掛けって壊れたりする? まぁ、形あるものは全部壊れるけどさ。
結構壊れるの速い方? どんな壊れ方するの? どこから?
790pH7.74:2012/08/14(火) 21:53:04.71 ID:b5EckBA3
5、6年ほと放置してたラクラクは生きてた
791pH7.74:2012/08/15(水) 01:41:27.08 ID:ObeLdfXm
792pH7.74:2012/08/15(水) 03:28:21.03 ID:mb6hkjyO
日本で売ってないもんさらす谷垣レベルの愚か者
793pH7.74:2012/08/15(水) 12:21:50.97 ID:QsTQB33o
>>791
なにこのOT-W
794pH7.74:2012/08/16(木) 02:16:27.83 ID:sZZygklb
アクア初心者です^^
GEXのスリムフィルター使ってるんだけど、やたら改造とかをネットで見かけ
て不安なんだわ〜
専用のカートリッジタイプの濾過材ってダメなの?
専用のバクテリアマット2つつけて維持していこうかと考えてるんだけど・・・・
795pH7.74:2012/08/16(木) 03:12:23.80 ID:p58wTlsD
別に駄目じゃないが交換頻度が高いので金がかかるし面倒臭いから弄ってるってだけ
796pH7.74:2012/08/16(木) 03:20:31.50 ID:UPTNETMb
>>794
生体数が控えめなら問題ない。
水量に対して多めに生体を入れている場合、ろ過を強化するために改造してる。

その商品持ってないけどバクテリアマットってただのウールマットかな?
製品情報見たけど活性炭などが付いていないなら三週で交換などせずに
目詰まりしたらもみ洗いしてボロボロになるまで使った方が調子いいと思う。
お手軽に強化したいなら隙間にリングろ材を入れたり
上部フィルター用のマットを切って入れたりしてみて。

ちなみに外掛けの純正ろ材が嫌われるのは多くの場合、活性炭を含むから。
活性炭は水の黄ばみを取ったり消臭したり便利なんだけど
再利用が出来ない。
そのためランニングコストがかかるので自分でろ材を用意すると維持費が安くなる。
797pH7.74:2012/08/16(木) 03:28:59.18 ID:bmSbcrwl
>>794
付属のバクテリア繁殖ろ材にはゼオライトが使われてるので必ず1ヶ月以内に使用を中止してください
長く使うと魚が死にます
全部をスポンジろ材にして定期的にカルキ抜き水ですすぐのなら半永久的に使えます
798pH7.74:2012/08/16(木) 03:39:32.21 ID:joTOapCG
関東のビバホームってホームセンターに売っている信友社ってとこの外掛け使っている人いない?
スポンジフィルターはチャームでも見るけど外掛けは情報がない。
799pH7.74:2012/08/16(木) 07:39:26.62 ID:9tMuiFcF
東海のビバホーム言ったら外掛けにスポンジ突っ込んでてわろた、純正を使う気は無いようです
800pH7.74:2012/08/16(木) 11:47:45.22 ID:sZZygklb
>>796 >>797
色々ありがとう
バクテリアマットを定期的に交換して、空いてるスペースに適度に濾材を詰めてみようかな

ところで全部スポンジ濾材にしたらバクテリアは繁殖できるの?
801pH7.74:2012/08/16(木) 16:32:42.08 ID:FzAwECvy
>>797
ロカ砂利ゴミ決定
802pH7.74:2012/08/16(木) 18:11:16.49 ID:hUCqdHH7
食器用の抗菌スポンジがいいぞ
803pH7.74:2012/08/17(金) 11:51:46.57 ID:HEZw81rV
プロフィットフィルターに自作のウォータールーパー的なものつけてる人いませんか?
ぜひとも参考にしたいんですがっ

プロフィットBig使ってるんですが

        ぐ
    ぐ  る         ―    ̄   __     ∩2z、
    る   ん   _ -  ̄   ∧_∧   ― ニ二./  /
 十  ん               (´∀` )        /`/     イヤッッホォォォオオォオウ!
      ,  '    _   l´   '⌒ヽ-‐  /  /  } }  +
    / /     /       リ     |  |   /  ノ
 C、/ /        ╋  /      |  |/  /  //     アマフロブレイクダンス!
&  \____/      /     ノ/ _/―''
 ⌒ヽ-、__/   ̄ ̄ ̄`ヽ   '´   /   十
      /  ̄ ̄`ー- ...,,_*__,/| /        +
              /   ノ {=   | |
 +            ∠ム-'    ノ,ィi、ヽ、
804pH7.74:2012/08/17(金) 13:20:36.76 ID:kpnTPICG
抗菌は避けるべきじゃ?
805pH7.74:2012/08/17(金) 16:22:10.70 ID:aUeStey0
>>803
上部用ウールマットを吐出口に垂らしてるよ。
今までの約2分の1くらいの水流になって非常に快適でオススメ
806pH7.74:2012/08/17(金) 22:23:09.06 ID:VyGSiVg1
>>803
俺は硬めのクリアファイルを切ったものに熱でRをつけて水流の向きを調整してる
だが洗濯機状態を解消したいのなら805がいいだろうな
807pH7.74:2012/08/17(金) 22:48:24.27 ID:HEZw81rV
>>805>>806
ありがとうございます。
参考にさせていただきますっ
808pH7.74:2012/08/19(日) 18:05:29.45 ID:UO9Pehlk
今日「ろ過する産卵箱 エアリフト式」というコトブキの外掛けサテライトみてきた。
外掛け改造するヤツには分かると思うけど「ココを切って、こう水が流れてココに濾材詰めて…」
かなり使えそうな感じだが、どうだろう?
809pH7.74:2012/08/19(日) 18:11:20.73 ID:h6udXMAl
コトブキ工作員キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
パイプ径も水槽のサイズもなにもかもサテライトと同一でパクリなのにw
810pH7.74:2012/08/19(日) 18:48:09.83 ID:MGjUD9eo
サテライトの給水部にリング濾材でもひっかけたらいいんでないの?
スリットがあると稚魚とかが入り込んだ時が面倒になりそう。
811pH7.74:2012/08/19(日) 20:57:24.14 ID:iTPqeibB
AT50みたいに濾過槽の前後がろ材パックで仕切られてるフィルターの奥側に流動ろ材を入れるのはどうだろう??
改造は水の流れの淀みが気になるんだけど、流動ろ材なら解決できそう

正規フィルターの物理濾過力と流動ろ材の生物濾過力でけっこういい仕事しそう
なんだかんだで正規フィルターの物理濾過力は高いと思うんだよね
812pH7.74:2012/08/19(日) 21:33:20.27 ID:oXgS3dsE
AT-20に純正のバイオバッグ使ってるんだけど、それはそれで物理濾過として使うとして
向かって奥側に上部用のウレタンを賽の目にして詰めたら生物濾過強化になりますか?
813pH7.74:2012/08/19(日) 21:34:57.29 ID:EIyToQ45
>>808
見かけ容量か大きいので購入したんですが、そのままでは「フィルター」としてはキツイですよ。
改造してる方のブログを参考に、GEXのスリムフィルターSSの水中モーターを流用してモータードライブ化しています。
中敷(ろ過フィルター取り付け部・卵隔離部)が一体型なのも使い辛いです。(現在は外してリングろ材を詰めてます)
814pH7.74:2012/08/19(日) 23:32:51.60 ID:byzTys0z
>>812
ttp://cyberheart.dyndns.org/mst2/2010/02/at-20.html
参考に
的外れだったらごめんなさい
815pH7.74:2012/08/20(月) 08:22:09.39 ID:Q1oa/7mk
いつも思うんだが物理濾過にストレーナースポンジは付けないのだろうか。
816pH7.74:2012/08/20(月) 10:24:03.83 ID:Gj659Kie
着けない

生がいい
817pH7.74:2012/08/20(月) 15:37:24.24 ID:wkMHKWYc
今までAT30使ってたけど水中モーターが微妙なのでGEXらくらくSに変えた
濾過槽が大きくていいな
あとAT30にリングろ材詰めるだけで濾過足りる?
もし足りるなら改造したいんだけど・・・
818pH7.74:2012/08/20(月) 20:11:34.48 ID:XwstMf6C
水槽サイズや生体の情報もなしにろ過足りる?とか訊かれましても
819pH7.74:2012/08/21(火) 02:43:52.38 ID:BAVIa4BU
プロフィットも悪くないのに
なぜあまり話題にならないのかなぁ?
水中ポンプ式の
新しいXシリーズだってかなりスリムかつ容量も増えて使いかっても良くなったと思うんだが。
820pH7.74:2012/08/21(火) 03:04:09.28 ID:V1DqFL0m
ろ材高いから
821pH7.74:2012/08/21(火) 05:18:32.39 ID:t5xZC5DG
テトラ無改造の濾過能力はなかなかだと思う
濾過パックなんて4つで500円だから一つで3週間として12週間=3ヶ月で500円
正直高校生だとしても余裕で払える金額なんだよね
スポンジフィルタと併用してるから濾過パックを変えたくらいでは生物濾過のバランスは崩れない

どうせなら吸着濾過を高めるためにゼオライトのロカジャリでも蒔いてみようかしら
822 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/08/21(火) 13:14:55.44 ID:GwL2sQlz
テス
823pH7.74:2012/08/21(火) 15:24:28.77 ID:fHDLQQIC
チャームのショップブランドで売ってるゲックスOEMの12cmろ材いつも売り切れなのはプロフィットF3/X3利用者が購入してるから
824pH7.74:2012/08/21(火) 15:52:09.91 ID:RrTi/xt3
どれのこと?
825pH7.74:2012/08/21(火) 17:57:11.72 ID:ADk0HgvD
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=161503

プロフィットを単品で買うより安くおまけがすごすぎ
826pH7.74:2012/08/21(火) 18:00:42.12 ID:ADk0HgvD
現状使ってない外掛けが5つありそのうち1こが箱から出してないBigなんだが水槽ほしいから買うかもしれないな・・・
827pH7.74:2012/08/21(火) 18:30:52.51 ID:mjNii2pM
20cmキューブにアベニーパファ、底面フィルターで飼ってるんだが
現行の簡単ラクラクパワーフィルターって水流かなり抑えられるのかな?
ウォータールーバーの効き具合が知りたい
対策ナシで外掛け使うとアベニーにはつらい
828pH7.74:2012/08/21(火) 18:42:13.85 ID:DIZVs1d+
>>826
プロフィットフィルターBIGあるならつかいなよー
ろ過槽2リットルあるから遊びがいがあるよ

ろ材を大量投入してみたり、
水中ポンプ入れてろ過槽内で水を回したり、
アナカリスを栽培してみたり。
829pH7.74:2012/08/22(水) 02:25:04.60 ID:imDi2MDs
プロフィットだってろ材を工夫すれば優れた装置だと思う。
830pH7.74:2012/08/22(水) 03:09:08.10 ID:769eRXO3
工夫しないでも優れているラクラクかATにします
831pH7.74:2012/08/22(水) 06:34:10.58 ID:UASXGQfY
安定し始めると、いじりたくなる
832pH7.74:2012/08/22(水) 10:02:58.36 ID:WrhRr7e2
AT-75みたいに濾過パックを二つ使う系の外掛けに憧れる
833pH7.74:2012/08/22(水) 10:03:30.91 ID:eYCgHTOD
さあBW-350個人輸入だ
834pH7.74:2012/08/22(水) 12:24:08.67 ID:FJcrlxnP
>>829
工夫しなくてもプロフィットは優秀だよ。
特にプロフィットXシリーズはスリムになったけど
容量はFシリーズより増えたし、
ろ材もリングろ材置けるスペースが純正で用意されてたり、
純正ろ材はそのまま使うにも、その部分をスポンジや
ウール系のろ材に交換して使えばもっと良くなる。

まあ、最終的には自己満足の世界だから
個人の好みって結論なんだろうけど。
835pH7.74:2012/08/22(水) 12:36:36.41 ID:WshMgb9f
テトラのジュニアじゃないバイオパックのウールの寸法と面積分かる人いる?
バイオパックジュニアに比べてどのくらい大きいのか知りたい
836pH7.74:2012/08/22(水) 12:42:59.93 ID:WrhRr7e2
45センチ水槽にテトラのAT-50とスポンジフィルタ使ってるけど、プロフィットフィルターBIGが欲しくなってしまったw
物理なら綺麗なろ材にガンガン水を通す方がいいのかもしれないけど、ろ材改造するなら大きめのろ過槽でゆっくり水を回したい
「生物を追求するなら外部にしろよw」って言われるけどなんか外掛けってスッキリしてて好きなんだよなー
837pH7.74:2012/08/22(水) 14:10:50.74 ID:KOUi/PRx
AT50か60か忘れたんだけどバイオパックを設置する場所の手前にもう一つ溝があるんだけど、これってジュニアもいけるってことかな
838pH7.74:2012/08/22(水) 16:03:11.41 ID:gSc+kMCJ
>>837
コケ何とかを設置するミゾ
839pH7.74:2012/08/22(水) 16:38:09.41 ID:eYCgHTOD
これいれるところ
50は別途購入
60は最初からついてる

ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=12150
840pH7.74:2012/08/23(木) 02:09:26.03 ID:VkPkka9e
30キューブでメダカ10匹エビ10匹飼ってる。
AT50とAT60の違いは濾過槽の深さだけ?
841pH7.74:2012/08/23(木) 02:10:14.06 ID:VkPkka9e
AT50とAT60の違いは濾過槽の深さだけ?
842pH7.74:2012/08/23(木) 02:39:30.31 ID:j2I/X+Mc
水中モーターの出力だけが違うかと。(テトラの商品写真を見れば一目瞭然)
あとは同じ仕様かと。
843pH7.74:2012/08/23(木) 20:02:27.60 ID:Ilb5w+xQ
プロフィットフィルターX2入れてみたんだけど水中モーターデカすぎてジャマすぎ
ろ過層は大きくていいんだけどダメだこりゃ

ろ過層が大きくて水中モーターじゃなくスッキリした外掛けフィルターってなにかありますか?
30水槽で使います。水流調節もできるものがいいです。
844pH7.74:2012/08/23(木) 20:15:25.06 ID:4soOkJjx
45センチプラケでOT-30使ってるけど中々いいぞ。
濾過槽大きいわけじゃないけど必要にして十分という感じ。
845pH7.74:2012/08/23(木) 21:26:22.90 ID:sSJF9w6/
ラクラク、水中モーターが外掛け内にあるから目立たないしデカいし安いし水流調節あるし

音に関しては書いてないしな
846pH7.74:2012/08/23(木) 21:41:01.56 ID:LWgxsBsN
プロフィットBig
847pH7.74:2012/08/23(木) 22:07:09.37 ID:oJe165IF
AT30の純正フィルターが一週間とたたずに目詰まりして困る

純正フィルターの代わりになるモノって何がありますか?

出来ればその効果も教えて下さい


35pの水槽で水作エイトSもエアレで使ってます
魚は過密気味
848pH7.74:2012/08/23(木) 22:22:04.17 ID:LWgxsBsN
ウール詰めたら?
できれば8cmろ材の奴は詰まりやすいから12cmのAT-50をオススメ汁 かなり違う
849pH7.74:2012/08/24(金) 00:35:58.61 ID:25gUcJUh
まず過密だからすぐつまるんだろ
物理ろ過メインの外掛けなんだからしかたないだろ
850pH7.74:2012/08/24(金) 00:52:57.22 ID:do6LgGwV
>>844-846
ありがとう。
プロフィットBIGは流石にデカすぎるのと流量が心配です。
ラクラクは音うるさいのかな?
OT-30でいけるのかも心配。
コケが酷くなってきて生物ろ過を機能させたいんだけど、外部は高いしめんどくさそうなので今回は外掛けでやってみようかと

あと、よく洗車スポンジを入れるのを聞くけど、あれは安いからなのかな?
丈夫で生物ろ過に定評がある水作エイトのろ材を入れてみようと思うんだけど変わらないかね?

851pH7.74:2012/08/24(金) 10:31:41.16 ID:0loQPJ7p
こんにちは

>>848
AT50は水槽に対し大き過ぎないか気になり買う時に悩んでました
近いうちに買います
>>849
つい最近まで2週間は使えてたのに急に目詰まりし始めたから何なのかなと‥

レスありがとうございました
852pH7.74:2012/08/24(金) 16:53:01.87 ID:M0WaW6Z4
AT-30と50のモーターは立ち上がり径同じだから取り替えられるよ
853pH7.74:2012/08/24(金) 17:51:52.84 ID:VsWJE7FR
>>847
それ本当にフィルターが目詰まりしてるのか?
インペラーの汚れ→流量不足→フィルター目詰まりと思い込むってオチなんじゃ?
854pH7.74:2012/08/25(土) 05:35:08.21 ID:zBYW87Tw
ゴミたまるからすぐ分かるぞ
855pH7.74:2012/08/26(日) 21:23:04.49 ID:DffKmw41
ラクラクM買ってきた
思った以上にうるさいなこれ
でもなんか水槽やってるって気になるわw

そしてやっぱりデカかった。流木に当たってレイアウト崩れた。。。
856pH7.74:2012/08/26(日) 21:49:54.09 ID:9oTwIZAD
ラクラクSがいいよ
857pH7.74:2012/08/27(月) 08:21:48.04 ID:eoeHmebD
なんでラクラクえらんだの?
858pH7.74:2012/08/27(月) 10:07:28.01 ID:Ok3n4SFK
マルチカセット最強伝説
859pH7.74:2012/09/01(土) 18:39:56.89 ID:XOeO4XRd
AT50買ったんだけど、モーターの上部から出てる電源コードは水に浸かってしまって大丈夫なんですか?
860pH7.74:2012/09/01(土) 18:51:52.93 ID:GzphHngx
>>859
大丈夫です
861pH7.74:2012/09/01(土) 19:03:35.20 ID:XOeO4XRd
>>860
ありがとうございます
安心しました
862pH7.74:2012/09/01(土) 19:21:08.06 ID:XfE7P/5b
>>853
こんばんわ
アクア開始当初に一度だけ水草が吸い込まれてた時がありそれ以降は何も問題が無い状態でも全バラで清掃してから組み込んでます

清掃しない状態でもフィルターを換えると水流は復活するので目詰まりと書いたのです
863pH7.74:2012/09/01(土) 21:20:10.15 ID:Ae1icM4M
水槽の水面はなんともなんだけど、
フィルター内に油膜が。

これって、濾材が汚れてるってことかな?
864pH7.74:2012/09/02(日) 06:29:08.24 ID:6QIVX8V9
>>863
換水の時に、一度濾過層内の水捨ててみ。
865pH7.74:2012/09/02(日) 10:58:14.09 ID:R2oPlgJL
>>864
そうしてみる。
ありがとう。
866pH7.74:2012/09/04(火) 02:21:30.01 ID:f23AdRTD
>>825
今見たけど安いw
867pH7.74:2012/09/04(火) 02:32:01.27 ID:5SKGCn8Z
テトラATシリーズは神話となり、
プロフィトXシリーズ最強伝説がもうすぐ始まる。
868pH7.74:2012/09/04(火) 12:07:12.54 ID:e4p15SDZ
プロッシモが最強すぎて…
869pH7.74:2012/09/04(火) 17:18:02.69 ID:3NFPpUSl
>>868
わかるw

下手な上部にも勝るからね、プロッシモ。
ただ水流強くて小型水槽に使えないのが難。
870pH7.74:2012/09/04(火) 19:46:38.02 ID:yuEBgWhR
>>868
上部マット垂らしても強い時は殆ど意味ない位だよね。
その気持ち良く分かりますよw
871pH7.74:2012/09/04(火) 21:36:17.50 ID:e4p15SDZ
今思いついたけど水槽にS字フックで外にカゴをつけて、その中にエーハイム入れれば外掛けだなw
872pH7.74:2012/09/04(火) 21:47:00.10 ID:yuEBgWhR
>>871
サイフォンどうした
873pH7.74:2012/09/04(火) 21:48:30.60 ID:e4p15SDZ
かっカゴを下に伸ばせば…
874pH7.74:2012/09/04(火) 23:21:47.87 ID:m//QtTX4
>>871
パワーキャニスター ミニも思い出してあげて下さい
875pH7.74:2012/09/05(水) 06:49:09.02 ID:Qq/bobQv
なんでコトブキないんだろ?
876pH7.74:2012/09/05(水) 10:40:52.94 ID:nMMWtbdg
ステマが酷いから
877pH7.74:2012/09/05(水) 11:06:48.69 ID:UDHMB/IG
外掛けの利点を教えてください
安いのと改造が楽しめるということくらいでしょうか?
878pH7.74:2012/09/05(水) 11:41:39.35 ID:VLxfDvaf
>>877
うちでは前に水上栽培だけのために使ってた。
養分いっぱい吸ってもらってたよ。
水上のほうがCO2とか添加せずともどんどん伸びるし楽。
適当にやしがらいっぱい突っ込んで水がちゃんと通り抜けてくようにして
適当に好きな水草、余った水草横にして置いとけばにょきにょき伸びる。
ついでにヤシ柄で何となく物理ろ過とかしてくれてたと思う。
879pH7.74:2012/09/05(水) 11:45:04.29 ID:7v+0Kij4
>>877
水槽の上を覆わないから、世話しやすい。

コンパクトなのでメンテナンスが簡単。

ただし、二番目の利点に関しては、プロッシモはあてはまらないかもw
880pH7.74:2012/09/05(水) 12:40:11.45 ID:UDHMB/IG
>>878-879
ありがとう
つまり上部みたいに邪魔にならずに、外部みたいにメンテが面倒じゃなく、そして安いということですかね
肝心のろ過能力はどの程度期待できるのでしょうか?
881879:2012/09/05(水) 12:54:32.42 ID:7v+0Kij4
>>880
水槽の大きさをきちんと考えて選ぶのはもちろんだけど、改造で濾過層の水の流れと濾過材を変えてやれば、十分な濾過力が期待できるよ。

ただ、過密水槽や大型水槽なら2台以上必要になったり、サブフィルター必須だったりするから、その場合は上部か外部にするほうが、かえって楽かな。
882pH7.74:2012/09/05(水) 19:14:06.76 ID:UDHMB/IG
>>881
なるほどありがとう
実は30cmに導入済みなんだかどイマイチ安定しないんだよね
改造のノウハウが無いのでとりあえず家にあったろ材っぽいもの詰めただけなのがダメなんだろうけどw
883pH7.74:2012/09/05(水) 19:57:13.53 ID:BnwxYvdp
>>882
俺も以前45cm水槽にGEXのLの中にリングろ材入れてたけど安定せず
挙句の果てには藍藻が止まらず諦めた
最近、底面に外掛け連結してやってるが今のところ安定してる
884pH7.74:2012/09/05(水) 22:26:45.58 ID:0zhMUF0c
小さいろ過槽にリングろ材詰めてもたかが知れてるだろう
純正カートリッジとリングろ材じゃ表面積が違いすぎる
改造と言うなの改悪をやっちまってることはままある
885pH7.74:2012/09/05(水) 23:27:23.31 ID:UDHMB/IG
ラクラクMに純正2枚+リング+スポンジ+使用済みSPFのろ材入れてるけど安定しない
適当に詰め込むだけじゃダメなのかな?
886pH7.74:2012/09/06(木) 01:44:02.72 ID:hnpZ1bUv
安定しないとだけ書かれてもなあ。
水槽の大きさや生体数によるし。

うちは、45Cmに5Cm生体2匹だが、AT50で安定中。
887pH7.74:2012/09/06(木) 02:06:57.90 ID:CYAz/jJ7
テトラのAT―20を改造して(プラ仕切りをしてリング瀘材入れて)みてるんだけど、
水がちゃんと上→下→プラ仕切りの穴→下→上に流れてるのを確認するにはどうしたらいいのかな
プラ仕切りは純正に合わせて適当に切ったから、もしかしたら全体的に染み出してて瀘材通ってない気がしてきた
だって替えたら途端にガラス面がコケてきたんだもん。・゚・(ノД`)・゚・。
888pH7.74:2012/09/06(木) 06:16:30.09 ID:khIwTay0
うちは60水槽にAT60でバイオパックしか入れてないけど安定してる
苔も出ないし生態も元気
週1でバクテリアの液体入れてるだけかな
889pH7.74:2012/09/06(木) 06:46:51.28 ID:O4H4vllr
GEXの外掛けウールってストロングマットみたいにヘタらないんだろうか。
890pH7.74:2012/09/06(木) 06:57:27.76 ID:79XdDcfG
底面合体ってどうやるの?
外掛けでできるの?
891pH7.74:2012/09/06(木) 07:27:18.08 ID:kvfYC7Z1
>>890
できるけどニッソーは非推奨
底面スレのテンプレに各社底面フィルターのパイプ径がある

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1343994488/6
892pH7.74:2012/09/06(木) 18:58:59.53 ID:7S/OrXGS
>>887
メチレンブルー2,3滴垂らしたらいいと思うよ
893pH7.74:2012/09/09(日) 13:02:15.70 ID:wzDQvxkQ
テトラAT50にバイオバックプラスと付けようとしたら、ケースの左右の溝に入らなくて隙間出来ちゃうんだけど
こういうもんでしょうか?
894pH7.74:2012/09/10(月) 02:34:34.86 ID:Qs/3OtjP
ここにはGEXの工作員と
熱狂的なテトラのファンしか常駐してないね。

コトブキやそのほかのメーカーは
徹底排除的な流れだし。
895pH7.74:2012/09/10(月) 04:48:41.08 ID:m2m+9djk
>>894
GEXがファンでテトラが工作員かもしれんぞw

まあ冗談は置いといて、別に誰も排除の流れにして無いぞ?
896pH7.74:2012/09/10(月) 05:16:55.82 ID:RDg54tq4
排除はないよな
俺んちに関しては身近でテトラとGEX以外の外掛けは手に入らないので、話題に出来ないだけ
897pH7.74:2012/09/10(月) 07:37:50.51 ID:ZR62o6EL
プロッシモ(ニッソー)ファンだけどw

テトラ、GEXが、買い求めやすいから、その話題が多いのは仕方ない。
小さなホムセンではそれしか売ってなかったりするから初心者もそれに走りやすいしねw

>>894
みたいな決めつけレスの方がどうかなと。
898pH7.74:2012/09/10(月) 09:33:14.53 ID:be6rdi0H
俺プロフィット使ってるけど、なかなか調子いいよ。
899pH7.74:2012/09/10(月) 12:05:49.99 ID:ReaGXWCH
家もプロフィットで何の問題もない
900pH7.74:2012/09/10(月) 15:43:25.01 ID:27Uwm/36
プリフィットの一番小さいのが静かでオススメ
901pH7.74:2012/09/10(月) 16:01:51.47 ID:27Uwm/36
プロフィットです。ごめんなさい
902pH7.74:2012/09/10(月) 17:09:34.90 ID:gW7dDEVT
プリ
903pH7.74:2012/09/10(月) 18:59:46.49 ID:ap1d3c0f
AT-50は枠が17mmまでの水槽にしか対応していないそうなんだが、
GEXのマリーナ450という水槽にAT-50は使えるかね
904pH7.74:2012/09/11(火) 02:39:04.72 ID:et3ffVYI
俺もプロフィット使ってる。
最近たちあげた45センチ水槽には
最新のX3を付けてる。
905pH7.74:2012/09/11(火) 08:41:03.25 ID:tRE2y9rJ
プロフィットです
906pH7.74:2012/09/12(水) 05:55:18.00 ID:m5TuNVoS
もうプロフィットというネタだなw
907pH7.74:2012/09/12(水) 09:13:44.56 ID:vtUCzi2A
プロフィット買っとけば間違いない
908pH7.74:2012/09/12(水) 11:07:05.86 ID:uJHX5q92
何故か>>905見て「ヒロシです」を連想した
909pH7.74:2012/09/12(水) 12:46:10.89 ID:AzGfI0OP
濾過槽ヒロシ
910pH7.74:2012/09/12(水) 12:55:36.17 ID:cJsxV82A
ふと思ったんだが、プロフィットって名前のコンドーム出せば馬鹿売れしそう
911pH7.74:2012/09/12(水) 13:49:55.81 ID:YepbLXxC
GEX製コンドームは嫌だ
コトブキは名前がめでたくて困惑
912pH7.74:2012/09/12(水) 13:57:27.18 ID:Pv510QXP
エーハイムだとワセリンがぬってあってアッー
913pH7.74:2012/09/12(水) 14:06:44.68 ID:XS5JTXZG
子作り一番・・・役にたってねぇ
914pH7.74:2012/09/12(水) 15:52:08.31 ID:jPD2R+IF
流れ切ってすまない
最近カミナリが激しくてちょくちょく数分の停電があるんだが、そのたび外掛け濾過槽から水が落ちてしまう。
留守中に食らうと長時間空回りということになりかねないんだが、停電対策になにか良い案があったら教えて欲しい。
915pH7.74:2012/09/12(水) 17:05:13.11 ID:m5TuNVoS
>>914
それは…
呼び水いらない水中フィルタータイプにするしか無いんじゃないか?
916pH7.74:2012/09/12(水) 17:46:05.92 ID:nA2X9aIT
>>914
濾過槽の底までが深い外掛けに変えるか水中ポンプにするしかないと思うよ
917pH7.74:2012/09/12(水) 17:49:58.59 ID:m5TuNVoS
あ、そうだ
水中ポンプだ

間違えたw
918pH7.74:2012/09/12(水) 18:28:56.61 ID:p286zSO/
プロフィットF1からF2に変えてみようと思うんだけど、ほとんど大きさとか同じ?
てか、もう廃盤なの?
919pH7.74:2012/09/12(水) 21:57:02.93 ID:jPD2R+IF
>>915-917
水中ポンプか。ホムセンに行って探してみるよ。
あと、「水中フィルター」でずっと使ってない水作エイトがあったのを思い出した。当座しのぎに出してみる。
助かった。ヒントをありがとう!
920pH7.74:2012/09/12(水) 23:10:07.03 ID:j+TJ9bHm
外掛けフィルターのみの場合、ヒーターはどこに設置するのがベストでしょうか?
921pH7.74:2012/09/12(水) 23:26:21.44 ID:j+TJ9bHm
そろそろヒーター付けようかと思ってるんだけど、カバーはあった方がいいのかな?
以前オトシンが接触して火傷で死んじゃったから心配なんだよね
922pH7.74:2012/09/12(水) 23:27:46.86 ID:j+TJ9bHm
すみません、誤爆しました
923pH7.74:2012/09/13(木) 02:43:12.30 ID:ZVdpX22H
>>914
無停電電源装置(UPS)
924pH7.74:2012/09/13(木) 16:57:56.13 ID:kcmLoKxf
うちよくブレーカー飛ぶんだけどOT-30は勝手に復活する
925pH7.74:2012/09/15(土) 23:06:20.64 ID:2UZEBZpg
濾過槽の空いたスペースに小さな溶岩石をたくさん入れてるんですけど少しは生物ろ過の助けになるでしょうか?
926pH7.74:2012/09/16(日) 09:57:06.35 ID:depWERln
なると思う。
底面フィルターなんてろ材は砂利だし
927pH7.74:2012/09/16(日) 23:48:19.13 ID:DVUAu69v
いやウールやろ
928pH7.74:2012/09/17(月) 00:39:59.96 ID:2PZQBHRt
最近の底面はウール敷かないらしい
もちろんウール敷くのもOKだけど
929pH7.74:2012/09/17(月) 08:55:00.12 ID:FtAh6H3G
>>928
ソイルや細かい砂利はウール敷く人いるよ
930pH7.74:2012/09/17(月) 23:48:51.50 ID:G+CrqXzs
コトブキのプロフィットフィルターF2が
ソイルがえぐれるくらい水流が強いのですが、
水流弱くするためにはどうすればいいですか?
931pH7.74:2012/09/18(火) 15:37:27.66 ID:bFEF/9HI
水を吸い込むとこの上にグリっと回すの付いてない?
932pH7.74:2012/09/18(火) 17:58:55.67 ID:KMxxyHGN
>>930
僕も同じの使ってますが水流強いですよね〜
なので僕は適当にペットボトル切って孔開けて、上部濾過の散水トレイのようなのを作りました
水流弱くなりました
http://i.imgur.com/k5i8u.jpg
933pH7.74:2012/09/18(火) 18:57:52.34 ID:PK7Mcble
>932
アクア始めて半年くらいまでは俺もそれしてたw材質は鮮魚売り場とかの発泡のトレーだったけど。
吐出口に上部用とかのウールマット垂らすの結構水流弱まって良いよ
934pH7.74:2012/09/19(水) 00:44:49.60 ID:5QNuI1wb
20cmキューブでエビを飼おうと思っているのですが、フィルターのお薦めはありますか?
プロフィットx1が付いてるらしいのですが調べてみても改造してる方が居なそうですし、改造できる隙間があるのか…
それに能力的に問題ないのか不安で…
935pH7.74:2012/09/19(水) 15:40:38.46 ID:lKovZSF5
>>934
X1だと能力とかそれ以前に20キューブだと洗濯機。
8リットル程度しか水量ないんだし外掛けは厳しいんじゃない?

20キューブなら底面にしておけば?
936pH7.74:2012/09/19(水) 16:45:34.87 ID:bQnrJ5nd
スポンジフィルターがいいんじゃないかい
ブクブクが嫌ならイーロカとか水作ドライブみたいなモーターもので
937934:2012/09/19(水) 17:32:01.26 ID:5QNuI1wb
>>935
やっぱり外掛け厳しいですかね…
底面は掃除とかで掘り起こすのに抵抗があって…
>>936
水作ドライブはちょっと大きいです…
イーロカは良さげですねwこんなのがあったとは

寝室で置ける場所(高さ、幅、奥行)に限りがある状態で飼うので
外掛け静かだしろ過能力も良さそう!とか思ってたのですが甘かったですね・・orz
938pH7.74:2012/09/19(水) 17:46:54.46 ID:ptsi79dV
>>937
SPFなんかいいんじゃない。静かだよ
939934:2012/09/19(水) 18:56:32.85 ID:5QNuI1wb
>>938
SPF良いですね!

みなさんありがとうございます!
自分の調査不足を思い知ったと共にココで聞いて本当に良かったです!
SPFにする事にしました。ろ材を自分好みに変えられそうなのと
もし大きい水槽にした時も色々つかえそうなので♪
940pH7.74:2012/09/19(水) 19:53:34.58 ID:MLxsNrW0
>>939
ろ材をいろいろ変えられるほど容量ないよ
むしろ観賞魚用途なら変えないほうがいいっていう。

それに底面はリセット時位しか掘り返さないし
941pH7.74:2012/09/20(木) 00:25:52.46 ID:LdNoe66A
>>939
自分も20cmキューブなんだけど、SPFはサイズ的にキツそうで買うの躊躇していたんだ。
よかったら使用感聞かせてちょ。水流の感じとか。
942pH7.74:2012/09/20(木) 14:58:43.69 ID:a7HmtyKF
20キューブにSPF付けていたけど、エビにはかなりの水流になるよ。
今はてきとーに麦飯石(3cm)敷いた上にソイル(3cm)のせて底面にしてるけど。

SPFだと稚エビ用にフィルター足すだろうけど、それがすぐに目詰まりする。
あと濾材変えるならメッシュボックス追加する必要があるけど、これ全然入らないから。
リング濾材とか入れて改良したって気分になっただけで実際悪化させてる場合がほとんど。
943pH7.74:2012/09/20(木) 16:46:33.70 ID:JN+smQjl
水流調節を絞っても駄目なん?
以前17キューブでSAF使ってたけど、ツマミを最弱にしたらホントに水流弱くなったよ
濾過能力も問題なかった。まあこれはマシモさんのおかげかもしれんが
アカヒレ3匹石巻2匹、南側の窓際で光源は太陽だったがコケなかったなあ
944pH7.74:2012/09/20(木) 17:56:54.18 ID:a7HmtyKF
>>943
SAFはエアリフトだから水流はそんなでないよ。
とうかここは外掛けスレ。
945pH7.74:2012/09/20(木) 18:27:19.01 ID:sJaygxAA
>>944
ツマミって書いてあるから間違っただけだろ。
946pH7.74:2012/09/20(木) 22:19:44.97 ID:wmmewTC+
>>934
20キューブならコトブキのミニフィットフィルターMFでいいんじゃね?
俺はクリキュー200のセットにこれが付いてきたからこれ使ってる。
純正ろ材も数回は洗って使い回せる。
今は余ってたエーハイムの青スポンジを切って入れてあるだけだけど順調。
947pH7.74:2012/09/21(金) 20:21:39.14 ID:4o0xmYBc
質問
コトブキプロヒィットX2を使い始めて5日目なんですが
水流強にすると活性炭マットの通水が悪いのかスポンジマットを水が乗り越えます。
外掛け初めて使うのでこれがどうなのかなんともいえません。
もうつまってるんですかね?
948pH7.74:2012/09/21(金) 20:34:52.39 ID:Xk1yLTI4
外掛けのバイオパックとかって2週間くらいを目安に新しい物と交換してくれって書いてるけど実際は真っ新にしない方がいいのかな?
949pH7.74:2012/09/21(金) 21:03:45.07 ID:siZuQGnh
所詮外掛けに生物濾過など期待出来ないから気にしなくて良し!
950pH7.74:2012/09/21(金) 22:10:55.66 ID:Xolf2MUz
>>949
そんなことはない。
951pH7.74:2012/09/22(土) 03:54:01.85 ID:inGIF8NR
純正ろ材使ってるなら、水がろ材を乗り越えるようになってからがポテンシャル発揮。
952pH7.74:2012/09/22(土) 06:24:04.68 ID:ESs6iQ6p
バイオパックとっぱらって、ネットに小型リング濾材詰めて入れた方が長持ち。
953pH7.74:2012/09/22(土) 23:45:32.82 ID:891bIz2E
純正濾材って割高だから薄型高密度マットとアンモニアリングSS突っ込んで
ウールだけ交換してる。

物理濾過期待して外掛け設置しているからリング濾材のほうは気休め。
954pH7.74:2012/09/23(日) 00:25:19.23 ID:jPxbAXO2
俺も生物はSAFに任せて物理要員にしてる
水中フィルター系は掃除で糞ばら撒くのが嫌なんだよね
外掛けは掃除楽でいいわ
955pH7.74:2012/09/23(日) 13:59:02.15 ID:eUPsJARZ
純正ろ材のかわりに100円ショップてレンジフィルター買って切って使ってる
活性炭は別で、ブラックホールを使ってる
956pH7.74:2012/09/23(日) 14:57:23.71 ID:Xl80O2LQ
>>955
ああいうのって漂白剤で白くしてるんじゃないの?
バクテリアちゃんと付くのかね?
957pH7.74:2012/09/23(日) 15:32:04.60 ID:2B+VVkIM
GEXのロカマットは安くていいと思うんですが。
958pH7.74:2012/09/23(日) 16:28:14.94 ID:n4Td/ohn
レンジフードフィルターを使っていた時期があるが抗菌加工されてるのか全く茶色くならなかったな。
ろ材には向かないと思う。
外掛けには薄切り洗車スポンジでバイオパックを挟んでる。
959pH7.74:2012/09/28(金) 23:14:20.91 ID:Z5Zjydzz
マルチで申し訳ないですが、テトラのAT-50と、AT-75Wのパイプ径って同じでしょうか?
生体が多くちょっとでも濾過を強化しようとしていて、
AT-50を底面と直結させているのですが、一回り大きいAT-75Wにしようかなと考えています
960pH7.74:2012/09/28(金) 23:36:33.33 ID:xpW4zmo7
合体させないで別々に運用すれば50でも充分
961pH7.74:2012/09/29(土) 21:46:45.78 ID:PfkXCWdN
AT50を使っています。
吸水位置をこんな感じで延長する方法ってないですか。

AT50
  ┗━━━┓
962pH7.74:2012/09/29(土) 22:13:01.01 ID:PYFyggGi
普通にAT50に合うサイズのパイプとエルボでええやん
963pH7.74:2012/09/30(日) 15:51:00.30 ID:U4PyC/WY
普通にAT50に合うサイズのチューブ(ホース)でええやん

964pH7.74:2012/10/04(木) 11:50:54.89 ID:3o9J0ugG
これ…水綺麗になる?
水流が出来る割に、能力低くない?
965pH7.74:2012/10/04(木) 15:04:21.07 ID:qxkQTzTA
俺はテトラのバイオバック開いて活性炭を3倍くらいに増量してる
外掛けなんて生物はほとんど期待できないんだから潔く諦めて吸着濾過を極めるわw
966pH7.74:2012/10/04(木) 16:45:35.57 ID:/gMKE6oF
スリムフィルターLの濾材を半年程交換も洗浄もしてないけど
グッピーは死なないしコケも気にならないレベルでしか生えない
マツモ様が大繁殖してるおかげかしら
967pH7.74:2012/10/04(木) 17:03:40.07 ID:+z+KeOJl
改造してろ材入れても生物濾過全然ダメなのかな?
30キューブでちっちゃい外部のサブとして改造外掛け使ってるんだけど意味ないのかな〜?
968pH7.74:2012/10/04(木) 20:37:30.26 ID:EvNyhHP2
ないね
969pH7.74:2012/10/04(木) 21:54:57.89 ID:AoJxApjc
以前45cmを外掛けにリング入れただけでグッピー10匹ぐらい飼ってたけど亜硝酸は出なくなったよ。
でもやっぱ濾過能力が弱いのか藍藻との戦いに明け暮れた。
970pH7.74:2012/10/04(木) 22:41:56.55 ID:qxkQTzTA
吸着濾過力を高めるとか言っておきながらやっぱりほんとは生物濾過もしたいわけで、テトラのこれ入れてんだけど効果あるのかな??
正直そんなに期待してないw

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6seTBww.jpg
971pH7.74:2012/10/05(金) 01:59:11.59 ID:1mTtIvO/
AT-20を巷で有名になってる改造してリングろ材詰めて使ってるけど、生物濾過ちゃんとしてるみたいだけどなぁ

以前同じ改造してたんだけど仕切りに隙間があって水流がろ材全てにちゃんと回ってなかったらしく、その時は1年間コケと亜硝酸に悩まされてた。
今は仕切りを直したからか全然コケてないし亜硝酸ゼロ。
972pH7.74:2012/10/05(金) 02:23:10.85 ID:CVRsPRXw
AT-20とAT-miniってポンプ本体は同じだし、純正のろ材も同じものが使えるみたいだけど
結局何が違うの?
973pH7.74:2012/10/05(金) 06:18:42.69 ID:T6Ya/lBt
974 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/10/05(金) 10:49:13.56 ID:rwVTI8DX
スポンジが付いてるかどうかだと思ってた・・・
975pH7.74:2012/10/11(木) 23:36:50.68 ID:4xz5zzxV
先週末に水槽リセットのためプロフィットF2を分解していて、なんか変なことに気づいた。
モーター部分を濾過槽にねじ込む箇所のOリングが無くなっていたのだ。
いつから紛失していたのかわからないが、よくもまあ、これまで水漏れしなかったものだ。
976pH7.74:2012/10/13(土) 21:05:39.02 ID:XDeN3IbZ
ダックスC-45(16リットル)にOT-30オンリーだとろ過不足になるかな?
底床はソイルでレッチェリ15匹と小型のカラシンを10匹かラスボラ・エスペイを5匹ぐらい入れようと思っているんだけど
設置場所の都合で外部はできないしAT-50はストレーナーが長くて設置できないんだ
977pH7.74:2012/10/13(土) 22:04:56.11 ID:cb/LaA1U
>>976
たぶん大丈夫だと思うけど、改造前提でもAT-50かOT-45のが良いような気がする
ストレーナーは切って短くするなりゴムホースで取り回しを変えるなりで
対応できそうだけど…
978pH7.74:2012/10/13(土) 23:34:32.10 ID:XDeN3IbZ
>>977
やっぱAT-50がいいよねえ
OT-45は廃盤?で売ってなかった
979pH7.74:2012/10/14(日) 08:58:04.91 ID:3+wez9K+
>>976
25キューブにAT-30で1年くらい維持してるけど特に問題無いよ
底ソイルにイングリとレッチェリ20匹程度とラスボラ類10匹で
レッチェリは繁殖したからもうちょっと居るかも
980pH7.74:2012/10/14(日) 09:44:03.20 ID:JSQMZ9Sk
>>979
ありがとう参考になった
25キューブと違ってダックスだと底の面積が大きいからソイル入れると25キューブより水量少なくなりそう
981pH7.74:2012/10/14(日) 15:00:40.76 ID:IVWXgNLS
AT50を改造してウールマット−活性炭−スポンジ−リング濾材で回してるんだけど、吐き出し口に置いてるウールマットが1日で茶色になる
これって物理濾過が追いついてないって事かな?
ストレーナースポンジはつけてます
982pH7.74:2012/10/14(日) 19:40:21.22 ID:jHRitOgg
>>981
バクテリアだよ
983pH7.74:2012/10/14(日) 20:10:40.70 ID:Krhp51vM
バクテリアコロニーになってるから良い
984pH7.74:2012/10/14(日) 22:58:55.60 ID:IVWXgNLS
>>982>>983
生物濾過が機能してるって事ですか?
985pH7.74:2012/10/14(日) 23:13:16.29 ID:3pGkJxDf
いや、ウールマットの物理濾過が機能してるだけだと思う
986pH7.74:2012/10/14(日) 23:29:13.92 ID:IVWXgNLS
>>985
そうですか
20L水槽で立ち上げて1週間でアカヒレ3匹投入して1ヶ月経ったとこなんだけど、そろそろメインの魚入れてみようか迷ってたとこなんですよね
水質チェックでは問題なさそうなので来週あたりレッドファントムを入れてみます
987pH7.74
>>986
スレチだけどレッドファントムは貪欲だから底物と一緒に飼うと後悔する