【ファン】水槽冷やせ〜!Part17【クーラー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=28,xxxPT】


やっと暑さも終盤戦です。
残暑対策を皆さんで話し合いましょう。
ここは水槽冷却総合スレです。

◆前スレ
【ファン】水槽冷やせ〜!Part16【クーラー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1309496258/

◆過去スレ
【ファン】水槽冷やせ〜!Part15【クーラー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1305866164/
【ファン】水槽冷やせ〜!Part14【クーラー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1272802522/
【ファン】水槽冷やせ〜!Part13【クーラー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1241499299/
【ファン】水槽冷やせ〜!Part12【クーラー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215355349/
【ファン】水槽冷やせ〜!Part11【クーラー】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206081779/
【ファン】水槽冷やせ〜!Part10【クーラー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182477771/
水槽冷やせ〜!Part9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154727742/
【夏本番】水槽冷やせ〜!Part8【クーラー/ファン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153062999/
【クーラー】水槽冷やせ〜!Part7【ファン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149150808/
【高温対策】水槽冷やせ〜!Part6【酸欠防止】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1123336755/
【オマイの】水槽冷やせ〜!Part5【頭も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118161885/
水槽冷やせ〜〜Part4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1113397215/
水槽冷やせ───┤Part3|
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089249841/
水槽冷やせ〜PART2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058900007/
水槽冷やせ〜1
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1020450498/

◆関連スレ
水槽クーラー専用スレッド【エアコン厨お断り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1218520816/
【ペルチェ】 電子冷却で夏を乗り切れ 【Paty・CX】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216115615/
2pH7.74:2011/08/20(土) 22:41:00.43 ID:+DQtOzRw
1GET
3pH7.74:2011/08/20(土) 22:53:53.27 ID:T+R6YSP4
Q.ファンの設置場所は?
A.水面もしくは上部濾過槽に当てれば、だいたいどこも同じです。
 気化熱を利用した冷却法なので水にあたりさえすれば正直なんでも良いです。

Q.どこのファンが一番静かですか?
A.自作最強。自作>メーカー品

Q.エアコンて有効ですか?
A.かなり有効。それなりに電気代がかかります。
 ただし室内の水槽が多いほどコストパフォーマンスは上がる。
 一緒に生活もするのなら体を壊すのであまり低温には出来ない。

Q.水槽クーラーとファンのメリット・デメリット教えてください。
A.水槽クーラー
  ・ファンに比べて遥かに安定した温度を維持できる
  ・冷却能力が高い
  ・でも値段も高い
  ・結構排熱がある
  ・機種にもよりますが動いてるときはうるさい
 ファン
  ・安い
  ・冷却能力を高めるために除湿対策をしなくてはいけない
  ・排熱はもちろんない
  ・音は水作ならほとんど気になりません
  ・水が減る
  ・逆サーモを使用しないと連続運転

Q.ファンだけで夏を乗り越えられますか?
A.工夫をすれば27〜28度を維持できます。
  ・ライトのリフトアップ
  ・水槽側面に断熱材
  ・ふたの上に保冷材
  ・エアコン併用
  *冷却効果は不明ですが溶存酸素量の観点からエアレーションも推奨

Q.水槽クーラーは生体に負担がかかると聞いたのですが
A.そういう意見もあります。でもそういう人はヒーターも負担を考慮して使わないようです。
4pH7.74:2011/08/20(土) 22:54:48.10 ID:T+R6YSP4
◆今までに出た冷却法

        効果   安定度    生体への負担   備考
ファン      ○     △         なし      市販品は爆音多く、自作だと無音の境地で冷え冷え(こまめな足し水が必要)
水槽クーラー  ◎     ◎        ほぼなし    初期投資・維持費が莫大
氷          △     ×         あり      虐待です
ドライアイス   ◎     ×        死にます    虐待です
ライトリフト    △     ○         なし      飛び出しに注意
蓋に冷たい物  △     ×         なし      よっぽど暇な人でないと無理
エアコン     ○     ◎         なし      多数の水槽向きでコストは設定温度による
打ち水      ?     ×         なし      意外と効果があるらしい?
すだれ      ?     ○         なし      部屋の温度上昇の軽減・外飼いでは必須
発砲スチロール?     △         なし      温度変化を緩やかに出来ます
5pH7.74:2011/08/20(土) 22:55:25.69 ID:T+R6YSP4
◆関連リンク
GEX
ttp://www.gex-fp.co.jp/
ニッソー
ttp://www.nisso-int.co.jp/
テトラジャパン
ttp://www.tetra-jp.com/
コトブキ
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/
ゼンスイ
ttp://www.zensui.co.jp/
レイシー
ttp://www.iwakipumps.jp/rei-sea/
パティエンジニアリング
ttp://patyengi.com/cooler/
ペンギンビレッジ
ttp://www.penguinvillage.co.jp/
6pH7.74:2011/08/20(土) 22:56:16.12 ID:T+R6YSP4
<コンプレッサー式 水槽クーラー カタログスペック>
・目安: 60cm 45リットルまで
ZC-100  30K 50Hz:95W(78Kcal/h) 60Hz:112W(95Kcal/h) W196xD320xH358 10.0kg +0.5開始、-0.1停止

・目安: 75cm 80リットルまで
ZC-200  44K 50Hz:187W(132Kcal/h) 60Hz:210W(165Kcal/h) W196xD320xH358 11.0kg +0.5開始、-0.1停止
CW100  25K 50Hz:155W(150Kcal/h) 60Hz:180W(170Kcal/h) W200xD260xH340 9.4Kg
AC20   24K 50Hz:150W(160Kcal/h) 60Hz:170W(180Kcal/h) W250xD420xH470 14.0kg
ZR-mini 38K 50Hz:140W(180Kcal/h) 60Hz:160W(220Kcal/h) W220xD260xH400 8.0kg

・目安:120cm 150リットルまで
CW200  28K 50Hz:200W(230Kcal/h) 60Hz:220W(240Kcal/h) W270xD310xH377 15.9Kg
ZR-75E  38K 50Hz:200W(240Kcal/h) 60Hz:220W(280Kcal/h) W270xD320xH420 12.4Kg

・目安:150cm 300リットルまで
LX-120EX 135K 50Hz:453W(390Kcal/h) 60Hz:465W(400Kcal/h) W248xD418xH408 13.5Kg
ZR-130E 47K 50Hz:320W(400Kcal/h) 60Hz:350W(480Kcal/h) W260xD440xH470 18.0Kg
CW400  48K 50Hz:380W(580Kcal/h) 60Hz:400W(680Kcal/h) W300xD385xH405 22.8Kg

※室温はカタログのように35度ではすまないので3〜4割減らして考えたほうが良いでしょう

<機種別まとめ>
AC20   コンプ式では最安値、ただし理不尽にデカくて重い その分効率は良い
ZR-mini これを買うなら75Eを買うべき、軽いので75Eより五月蝿い 省スペース性のみ○
ZR-75E  定番45cm(30g)からでも使ってOK スレ人気No.1 最近は、スイッチング音が改善されている
ZR-130E 18℃とか冷水水槽の場合に人気がある
LX-120EX 静穏性に優れるが、そのためか動作時間がZR/GXCに比べて長め(もう売ってない?)

<シリーズ別まとめ>
GXC系 動作音が五月蝿い(とくに最初、だんだん静かになる) スイッチング音はほとんどない
ZR系  それなりに五月蝿いがGEXほどではない
ZC系  ZRの上位機種 重量もあり防振性も高く動作音も静か その分 冷却時間が長く高価なのが↓
TR系  価格、能力、静音性から考えてこのかなりお勧めできるが水温表示に難あり ZC200に今一歩?
AC系  動作音も五月蝿く、スイッチング音も五月蝿い 場所も食うし 値段しか評価できない
レイシー 静かさはNo.1と言われているが、冷却時間が長く50xシリーズの終売で手が届かなくなった

<動作音の切り分け>
(1) 50% コンプレッサー駆動音 断続的に聞こえる音    (グォングォン、ウィンウィン、ジージーなど)
(2) 30% 振動と共振        低音に感じる音       (グゥゥゥゥゥゥ など 振動を伴う場合も有る)
(3) 10% Fanの風きり音      通り抜けるように感じる音 (フューフュー、ヒューヒュー など)
(4) 10% Fanのモーター音    高温に感じる音       (キーン、ヒュィーーン など)
(5) --% ON/OFFのスイッチング音 まれに大きい機種が有る(ZR/AC カチン!・ガチン!など)
この音がミックスされて聞こえます

<対策>
(1) 防音対策をする 防音素材を貼る                         (テンプレ参照:鉛シート)
(2) 防振対策をする 重りを載せる、梱包テープで縛る、防振パッドを敷くなど (テンプレ参照:鳴き止め)
  クーラーと床の間で音が共振する場合があるので、床面に余ってる水槽用の下敷きをおくと音がやむ時があります)
(3) 静穏高効率Fanに交換する、ファンガードを切り取り風の抵抗を減らすなど
(4) (1)+(3)の対応で改善
(5) あまり効果のある対策がないが、とりあえず(1)かな
対策をすることでどんな機種でも1段階動作音を下げることが出来ます

またキャビネットの場合、柱は頑丈でも扉や壁面がペラペラの場合共振の原因になる場合もあるので扉や壁をたたいて
軽い音がするようなら(1)の対策をして音をキャビネットの中に閉じ込めると静かになります
7pH7.74:2011/08/20(土) 22:58:40.21 ID:T+R6YSP4
以上、多少修正加えたテンプレ
以下は準テンプレ級なので貼っときます
8pH7.74:2011/08/20(土) 23:00:31.40 ID:T+R6YSP4
◆気化熱と送風冷却の仕組み

水を構成するH2O分子の熱運動を個別で見ると
高速(=高温)の分子もあれば、低速(=低温)の分子が水槽内に混在している
それらの平均を取った温度が水温となる
その中の高速の分子が水面に向かって勢いよく移動すると
分子間引力(分子同士に働く引き寄せ合う力)を引きちぎって空気中に飛び出す
その高速高温の分子が減った水槽内の水は平均温度が下がる。これが気化熱

飛び出した水分子は水面近くに漂い、湿度約100%の湿気として存在する
水面上の湿気は次に飛び出てくる分子の蓋となって気化の弊害となる
そこで水面に風を当てて湿気を常に吹き流すことで気化の促進=冷却となる

強風でも弱風でも冷却温度の下限は同じ
ただし冷却速度に違いがあり、強風の方が降下速度は早く、弱風だとゆっくり
水温が上昇するより早く冷やす必要があるので、ある程度の風量は必要になってくる
9pH7.74:2011/08/20(土) 23:01:36.44 ID:T+R6YSP4
◆PCファン自作

自作のメリットは大きく分けて2つ
・安価。ジャンク品や激安パーツを利用することで達成可能
・静音。自作なので好みの性能のPCファンを選択可能

 ●安価
  PCファンは通常DC12V規格なので家庭用AC100V電源は利用できません
  12VのACアダプターを入手し半田ゴテ等でPCファンと配線接続すれば完成
  アダプタの電圧(V:ボルト)や電流(A:アンペア)の不足に注意しましょう
  事故が発生した場合、最悪火災の恐れあり。全て自己責任で行ってください
  詳しい作成手順はインターネット検索すれば沢山でてきます

 ●静音
  大半のアクアメーカー品はサイズが小さく高回転ファンなので音が大きい
  ファンは高回転数だと風量多くて騒音、低回転だと風量少なく静音になります
  またファンのサイズが大きいほど風量は多くなります。風量が必要なら12cm以上推奨
  目安として、回転数1200rpm前後だと無音でもなく騒音でもない辺り(*個人差有り)
  PCファンを使いたいが半田ゴテ工作に自信がない人は
   ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002TOK07S/ 
   ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000J3ORPM/
   ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00367Z7UW/
  上記3つからいずれかのACアダプターに、
   ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FHQB6K/
  この変換ケーブルをファンとアダプターの間にかませれば工作なしで配線できます
  *ただしPWMファン用4ピンとの直接接続は不可
10pH7.74:2011/08/20(土) 23:18:19.06 ID:T+R6YSP4
貼付おしまい
前スレまでの流れを見て加筆・修正・要約をしています

クーラーもエアコンもファンもそれぞれにメリットデメリットがあります
煽るだけのレスは控えて有意義な情報交換の場所にしていきましょう
11pH7.74:2011/08/21(日) 01:36:56.50 ID:ta57ClTz
12pH7.74:2011/08/21(日) 09:01:10.28 ID:QNMZdr+t
13pH7.74:2011/08/21(日) 13:39:20.76 ID:AKZ4trUk
14pH7.74:2011/08/21(日) 16:48:41.96 ID:GwYMuLIl
15pH7.74:2011/08/21(日) 17:05:19.11 ID:Juf7omyL
16pH7.74:2011/08/21(日) 23:21:40.57 ID:kPryBzS1
>>1



オーバーフロー水槽にて、ステンレスのワンダーチューブが井戸水の給水管で左から
右に水槽を3回くぐって熱交換しながら水温調整をして、湧水で水槽内へ流しっぱなし
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110805133549.jpg

8月は水温24.2度〜26.3度

        効果   安定度    生体への負担   備考
井戸水      ◎     ○         なし      水替えの手間がいらない、井戸を掘るところから始めると大変



ミストノズル(井戸水+木陰)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110812225659.jpg

8月は最高水温28.5度

        効果   安定度    生体への負担   備考
ミストノズル   ○     △         なし      屋外に限る、家も涼しくなって節電でも快適
17pH7.74:2011/08/22(月) 07:42:46.94 ID:ex0vauBL
このまま涼しくなってくれればいいのに
18pH7.74:2011/08/22(月) 09:52:09.48 ID:ywcGtwt7
地球にちゃんと逆サーモ付けろ誰かw。
涼しいのはいいけど急激にやりすぎだ。

魚は食欲激減で俺風邪で寝込んでるしなんだかなぁ。
ふとんに入れば即熟睡できるのはありがたいけど。
19pH7.74:2011/08/22(月) 10:38:30.89 ID:XEs3hDMU
30cm水槽に60cm用ファンつけたら、だいぶ冷えますか?
それとも冷える限界みたいなのがあります?
20pH7.74:2011/08/22(月) 11:39:11.84 ID:eCwKTN55
>>19
どんな突風ファンつけても室温マイナス3〜4度が限界
適合サイズで十分
21pH7.74:2011/08/22(月) 14:14:55.14 ID:lO2oL664
こんなに涼しくて冷房無しで寝てるのに
30℃設定している水槽が深夜も稼働してる。

室温より2℃高いのが改善できない。
22pH7.74:2011/08/22(月) 14:30:36.23 ID:fZrom7mO
>>21
30度設定?

うちでは、以前照明点灯前に室温より水温が高い日が続いたからおかしいなと思って色々調べたら、水温計がぶっ壊れてて実際より高い水温を表示してただけってことがあったよ
ちなみにデジタル式ね。
23pH7.74:2011/08/23(火) 08:26:28.22 ID:Q7Y1mlLL
>>21
この手は水槽台に密閉型のキャビネットを使用し、
そこへ外部フィルターを入れてる事が多い

キャビネット内は外部フィルター、ACアダプター、エアポンプ等
熱源が置いてあるため、そこへ水が通ると温められる
24pH7.74:2011/08/23(火) 10:44:39.52 ID:5zEGGRPR
>>22 水温計はデジとアナの2つなんで間違いないです。
原因は >>23さんの指摘の通りだと思います。
問題は設置場所的に改善方法が無いのでクーラーだのみです。 
25pH7.74:2011/08/23(火) 13:17:52.24 ID:NhN0VbkJ
>>24
それが原因なら、外部フィルターに断熱シート巻けば多少は違うはず
26pH7.74:2011/08/23(火) 14:43:23.91 ID:5zEGGRPR
>>25
なるほど!さっそく試してみます。
ありがとうございます。
27pH7.74:2011/08/23(火) 19:14:22.79 ID:pGjS+arW
60cm水槽から90cm水槽にグレードアップしたらまったく冷えんw
60cm水槽でギリギリな冷却能力では無茶だった
28pH7.74:2011/08/23(火) 21:10:37.02 ID:NhN0VbkJ
>>27
なにで冷却してるの?クーラー?
29pH7.74:2011/08/24(水) 07:41:17.16 ID:bOH513mI
どうせペルチェだろ
30pH7.74:2011/08/24(水) 11:12:06.51 ID:rX6ZB8Yx
ペルチェ式はまったく当てになんないからなあ
31pH7.74:2011/08/24(水) 12:52:29.96 ID:5PRfKOCW
現在60cmワイドオーバーフロー水槽にメタハラ150Wにて飼育。
中古で買ったZR-130を使用していますが
異音が聞こえるようになったため買い替えを検討しています。
(現在修理中。代替のZR-130Eの静かさにびっくりw)

水槽、サンプが空の状態で約170lと計算上なりますが
サンゴ砂SS15kg、SSS15kg、ライブロックJ's得々Bセットが入っていますので
長野県ということもあり、ZR-75Eでも対応可能か・・・!?と思いましたので
諸先輩方のご意見をお聞かせいただければと幸いです。
32pH7.74:2011/08/24(水) 13:02:07.07 ID:6S1wzMZk
>>31 無理です、130E相当にしたほうがいいと思います
33pH7.74:2011/08/24(水) 18:09:53.50 ID:8lHtIy1C
ワインセラーに水槽いれてる人いない?
34pH7.74:2011/08/24(水) 21:14:43.59 ID:5PRfKOCW
>>32
潔いご回答で踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
35pH7.74:2011/08/25(木) 09:41:36.98 ID:sDFZm/yg
>>33 ワイン入れてたけど猛暑の日は危険温度になったので部屋のクーラー入れて対処した

つまり、水槽の空冷なんかには使えんってことだ
36pH7.74:2011/08/27(土) 16:15:04.57 ID:F+Xe9d+z
37pH7.74:2011/08/27(土) 17:08:24.56 ID:Ji6ejfdM
>>36
井戸ねぇし・・・普通にクーラー買った方が早いしw
38pH7.74:2011/08/27(土) 20:57:06.75 ID:0m53dBr1
>>36 これ欠点ないの?
39pH7.74:2011/08/27(土) 23:07:26.07 ID:wQiEWWXj
井戸水クーラーいいよ
オーバーフロー水槽に流せば、水替えいらずだし
40pH7.74:2011/08/28(日) 00:16:17.74 ID:mV+asbgh
>>39 それ井戸水クーラーちゃう
41pH7.74:2011/08/28(日) 10:23:15.85 ID:MVLBXxXE
>>40
井戸水クーラーは熱交換が終わった後に、どうして
も排水が出るからどこかに排水する必要があるだろ?

水草水槽には向かないが、渓流に住む熱帯魚には最高だと思うけどなあ
42pH7.74:2011/08/28(日) 11:25:34.87 ID:xrox6liz
>>38
電磁弁は壊れやすい
43pH7.74:2011/08/28(日) 11:44:34.34 ID:n0VGyTav
>>38
むしろ欠点だらけ
44pH7.74:2011/08/28(日) 11:55:19.20 ID:9NVjpQSc
>>41
渓流にすむ熱帯魚…?
45pH7.74:2011/08/28(日) 11:57:47.93 ID:n0VGyTav
www
46pH7.74:2011/08/28(日) 12:08:29.64 ID:MVLBXxXE
>>38
電磁弁の後にジスク弁をつけて流量を絞ると効率がいいかもね

>>44-45
あれ、知らないの?
コリドラスには何種類もいるよ
バルバトゥスとかワイツマニーとか
47pH7.74:2011/08/28(日) 12:37:33.27 ID:x2M3lM/8
とりあえずみんな前スレに書き込もうぜ
48pH7.74:2011/08/28(日) 13:35:46.43 ID:tLBXci29
>>36
アホだな
素直にクーラー使えばいいのに
49pH7.74:2011/08/28(日) 19:17:25.67 ID:f1ZvmqXj
ステンレスの微生物腐食なんて知らんかった
ふつうの水槽クーラーの熱交換機はステンレスなんだろ?
こわいお
50pH7.74:2011/08/28(日) 22:58:36.79 ID:cO0oE/7U
大丈夫!
ただちに健康には影響しないレベル
51pH7.74:2011/08/28(日) 23:59:58.76 ID:jlZKbAoT
>>49
普通はチタンでないの?
52pH7.74:2011/08/29(月) 09:18:54.32 ID:gsSd0fjN
まだまだ暑いよ
53pH7.74:2011/08/31(水) 00:27:18.27 ID:5h09Bq7S
ttp://tansuigyo.maxs.jp/a/link25.html
一番下の「(クーラー)1台の冷却装置で10個以上の水槽を冷やす」が良いのかも。
54pH7.74:2011/09/05(月) 14:01:41.47 ID:01FZKQFm
涼しい
55pH7.74:2011/09/06(火) 00:37:37.58 ID:3Tk4Dmde
店でこんなの見かけたんだが。ちょっとわろたhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY1pvJBAw.jpg
56pH7.74:2011/09/06(火) 01:09:47.00 ID:f4X5iaZ6
蒸発パネェ
57pH7.74:2011/09/06(火) 02:58:23.63 ID:F3ZzeTxn
二酸化炭素添加してる水草水槽にファンは使うと二酸化炭素逃げちゃうよね?
クーラーかエアコンしかないかなぁ
58pH7.74:2011/09/06(火) 05:04:51.81 ID:6zHUn+qP
水温ほとんど変わってないけど…
59pH7.74:2011/09/06(火) 15:56:24.85 ID:asY45ulM
店舗の中じゃたいして暑くないだろうし
しかも22度って

>57
ロスはあるだろうけど、ファン使ってもエアレーションを同時にしても効果はあるよ
60pH7.74:2011/09/06(火) 23:32:00.17 ID:tPXRYQ6W
>>55
ワロタ
61pH7.74:2011/09/07(水) 00:12:57.44 ID:cUOzYjjG
>>55
アミーゴ・・・・
62pH7.74:2011/09/07(水) 10:08:09.57 ID:t1ZT/MD4
クーラー27度設定だけど、殆ど動かなくなってきたな

クーラー使ってる人はそろそろ温度下げる派?
ヒーター併用する派?
63pH7.74:2011/09/07(水) 11:42:35.58 ID:RK5kV11a
?????
64pH7.74:2011/09/07(水) 12:01:06.37 ID:9Cpx6lR0
>>62
クーラー26℃設定、ヒーター25℃設定にしてる
65pH7.74:2011/09/07(水) 12:18:49.24 ID:z+n0fCXA
ヒーター併用しないなんて危ないことする馬鹿いるのか?
年中併用がデフォかと思ってたが
66pH7.74:2011/09/07(水) 12:46:16.35 ID:pPEB8Njh
いちいち馬鹿って言うなよ
俺いろんな板見てるけど
なんでアクアはいちいちツンツンしてるんだ
67pH7.74:2011/09/07(水) 13:18:48.52 ID:+7wfm3Uv
>>65
しねクズ
68pH7.74:2011/09/07(水) 14:18:22.28 ID:pPEB8Njh
ちょっとまてよ!
69pH7.74:2011/09/07(水) 15:50:07.73 ID:t1ZT/MD4
>>64 65
そうか
メンテも見た目も邪魔だから、ヒータ外してたよ
徐々に水温25度くらいまで下げれば、まだヒーターいらないかと思ったけど、
併用する事にしよう
完全に不要になったらクーラー外そう

逝ってくる
70pH7.74:2011/09/07(水) 22:14:07.72 ID:QlVOrF10
そろそろガクンと気温が下がったりするから併用したほうが無難、
早々死なないけど調子は崩すかもね。
71pH7.74:2011/09/13(火) 08:52:47.04 ID:+kbZTr8f
ガクンと気温があがってエビが落ちたわ
72pH7.74:2011/09/14(水) 14:46:56.89 ID:fz3prQ81
90x45水槽1台に対して
エアコンとクーラーだと
どちらが低コストでしょうか?
73pH7.74:2011/09/14(水) 15:18:19.10 ID:h4B1BMxl
一台ならクーラー勧める
二台以上ならエアコン勧める
ファンを併用すると運用コスパは良くなる
ただし毎日の水足し作業の労力がかかる
その労力をコストとしてみるなら併用は勧めない
74pH7.74:2011/09/14(水) 21:12:29.32 ID:BR62AP0S
よーくわかりました
ありがとう
75pH7.74:2011/09/16(金) 00:15:16.92 ID:2HPt3V1A
で、結局のところ一番良い水槽用クーラーはどこのメーカーなのですか?
76pH7.74:2011/09/16(金) 09:37:23.34 ID:ECfrIIVw
コストと性能のバランスならゼンスイじゃねーの?
77pH7.74:2011/09/17(土) 11:23:09.86 ID:Vm1/UFhj
社員乙。
78pH7.74:2011/09/17(土) 16:44:09.08 ID:/Wbgg4Vl
順当に考えてゼンスイだろ?
何が社員だ?
バカじゃねーの?
79pH7.74:2011/09/17(土) 17:01:03.80 ID:1cO/p7TL
クールウェイも結構いいぞ
80pH7.74:2011/09/17(土) 17:08:14.09 ID:Y1pBYbuU
バカって言うのやめろや糞ハゲ!
81pH7.74:2011/09/17(土) 17:17:18.06 ID:SGuMyyVC
ば、バカじゃないんだからね!!!
か、勘違いしないでよね!!!
82pH7.74:2011/09/17(土) 17:22:29.25 ID:vyUU6KXE
やっぱりファンとエアコンにします
83pH7.74:2011/09/17(土) 17:57:59.17 ID:MzQdhX+V
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
84pH7.74:2011/09/27(火) 20:25:50.59 ID:ONFsMVS/
夏の間部屋は灼熱になるので
屋外の200リットル漬物用コンテナに全ての魚を避暑させておいた
台風が来て大量の雨が入ったりしたが落ちた生体は居なかった
ていうかチドメグサやベトナムスプライトでジャングルになったせいか
チョコグラの自然繁殖に成功してた
85pH7.74:2011/09/30(金) 20:34:53.44 ID:lHzYQDPx
ファンしまわないでおいて良かった@関東。

日淡は夏冬の装備の切り替え時にいつも悩む。
この時期は気温差で弱ったとこでやな感じに冷えて、
白点祭りの展開があるから怖い。
86pH7.74:2011/10/08(土) 17:02:45.68 ID:pqwBU0Fg
ビー水槽のリセットしてて
再度通水したら
ZR-miniの温度表示がいきなり5度も低く表示されているんですが・・・・

これは寿命でつか?
87pH7.74:2011/10/09(日) 01:39:46.37 ID:3j69Vtsu
>>84
ええ話やね
太陽も浴びれて良いことだらけだね
88pH7.74:2011/10/09(日) 20:49:07.52 ID:5tTMCYah
【1】
電源 ━ ファンコントローラー ━. ファン

【2】
電源 ┳ ファンコントローラー ━ 複数ファン(減速回転)
    ┃ 
    ┗  PCファン×複数(通常回転)

アクアでなく園芸で使いますが、申し訳ありません、ここで質問させて下さい。
現在は、セルスターのホーム電源(12V 定格5A)と直結で使ってますが、微調整ができればと思っています。
【1】【2】ともに、問題ないでしょうか?
89pH7.74:2011/10/09(日) 22:59:39.01 ID:PNDGSRVJ
今年もこのスレ卒業
また来年までお元気で
90pH7.74:2011/10/10(月) 01:58:38.77 ID:BXoOVq7C
まだクーラー動いてるんだけどw
300wメタハラ稼働してるからかw
91pH7.74:2011/10/10(月) 02:02:23.48 ID:ZR7Db1AR
まだ10月なんだから当たり前だろ
92pH7.74:2011/10/10(月) 05:16:21.26 ID:+e7t+PkX
ええええええええ まじでクーラーとか稼働してんの?もう10月だよ
93pH7.74:2011/10/10(月) 10:02:01.20 ID:OzvwDp6t
うちは冷水魚だから10月でもガンガン稼働してるぜ!
94pH7.74:2011/10/10(月) 11:44:07.04 ID:H91Z+Lsi
ZC-100って価格統制されているのか?

何処見ても\29400になってる。。。。。


この先、寒くなるにつれて
価格は下がるもんなの?

エロい人教えて。
95pH7.74:2011/10/10(月) 11:51:34.16 ID:8qTgiftZ
逆でしょ。 ガンガン売れる夏に値段がさがり、これから売れないから普通の店にはあまり置かない。
ネット販売は在庫管理が一年中余裕をもってできるから下がらないと思う。
96pH7.74:2011/10/10(月) 12:04:03.97 ID:Jb5NENZY
ウソつくなよ
冬〜春先は安くなってるだろ。

ガンガン売れるに夏に値下げするバカいねぇよ

在庫って倉庫代いくらかかると思ってんだ?
1つや2つならそのまま来年シーズンまでもってりゃいいが
売れない商品抱えてるくらいなら金欲しいし、場所が邪魔だし値下げして売ってしまうわ
97pH7.74:2011/10/11(火) 11:18:35.57 ID:K+UCMrMP
いや、ちょっと書き方がわるかったが、小中規模の店は在庫スペースないから基本、その年売れるぐらいの数しか仕入れないでしょ。数個余っても、海水メタハラ使用の客には一年中クーラーの需要あるから置いといても売れる。
ネットショップは倉庫から全国発送だから、店舗ほどスペースにを気にしない。あるいは問屋から仕入れてすぐ流すから、その分すでにもう安くなっている。
ということで、冬〜春先に在庫処分で安くする店もあるだろうけど、全てにあてはまるほど一般的ではない、という事が言いたかった。


98pH7.74:2011/10/11(火) 13:57:18.97 ID:vzjYqS0v
高くても売れる夏場に
って言うか、夏場に必要な時って緊急も多いだろうし
そんな時にわざわざ安く売る馬鹿がいるとでも?

ネットショップこそ在庫管理に掛かる費用は抑えたいもんだよ。
99pH7.74:2011/10/11(火) 19:52:16.65 ID:WQituY6Z
わがやのクーラーは27℃設定で今日も一時間おきに稼働中。

クーラーを7月8月に値下げする店は多いけどね。
冬〜春先まで大量に在庫を抱えて、慌てて大幅値下げするような無能な店はすぐ潰れるんじゃないか?
夏も終わりに近づいてきたけどまだまだ暑い、というタイミングでちょこっと下げて売り切るのがまともな経営判断では。
100pH7.74:2011/10/12(水) 02:21:55.79 ID:32m0/J9y
↑  
ID変えてもダメ。

誰も大量に在庫云々は前提にしていないよん。
101pH7.74:2011/10/14(金) 17:51:06.57 ID:tqmnHhXS
クーラーなんてまだ使う奴いるのかよ
102pH7.74:2011/10/14(金) 22:50:21.08 ID:X2R1WxMd
25度設定でメタハラ150W室温28度でたまに動いてる
103pH7.74:2011/10/15(土) 06:16:47.90 ID:M/1YsDwB
うちの水槽、昨日は30℃だったよ@沖縄
104pH7.74:2011/10/15(土) 10:05:32.69 ID:krjPsz03
ここは日本の掲示板なの!
琉球土人は外人
105pH7.74:2011/10/15(土) 13:43:24.27 ID:aj4I7TD6
こっちは水温25度で室温もそれぐらいだった@北海道
106pH7.74:2011/10/15(土) 19:14:55.21 ID:M/1YsDwB
>>104
うるせー本土人
107pH7.74:2011/10/16(日) 07:39:24.15 ID:H5dnL1og
水槽冷やす前に頭を冷やせ
108pH7.74:2011/10/17(月) 04:07:19.06 ID:HCArhK/F
沖縄30度って例年そうなのか?信じられん
109pH7.74:2011/10/17(月) 10:54:58.77 ID:Iv4witgA
大阪市内鉄筋マンションじゃ今日も水温26℃超え
数日前もガンガンにオートファンが廻ってた
110pH7.74:2011/10/28(金) 15:17:35.47 ID:NK4hzTA1
まさか今日水温が30度越えるとは…@横浜。
冬モードの屋外水槽が半壊orz。
111pH7.74:2011/10/28(金) 18:09:14.84 ID:LGaSI9gU
横浜30度・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
112pH7.74:2011/10/28(金) 18:41:15.52 ID:akjpNSWi
千葉
朝25℃設定のヒーターが働いてたけど、昼は29℃まで行ってた。
勘弁して欲しいよ。
113pH7.74:2011/10/31(月) 07:02:11.90 ID:jfVLsrpX
今年の地球さんにはいくら説教してもし足りない。
中二にも程があるだろ。

…地震に停電、夏場の気温35℃越えアンド電力制限に加え一日の水温差10℃って
生き残った連中が頑丈過ぎる。
114pH7.74:2011/10/31(月) 12:28:47.56 ID:bIHwkgaB
一年中水槽クーラーとヒーター付けてる俺は完璧
115pH7.74:2011/10/31(月) 19:07:17.28 ID:7ApidJYF
ファンの音で何度か目が覚めたわ
116pH7.74:2011/11/04(金) 18:48:48.38 ID:3ugVQsLW
今日は一日中ファンが回りっぱなし@沖縄
117pH7.74:2011/11/05(土) 14:51:31.68 ID:MN1d2NHA
ここは日本ですが?
琉球人はすれ違いです
118pH7.74:2011/11/05(土) 15:41:02.51 ID:d5xuTXRX
>>117
都民だけど最低だな。
119pH7.74:2011/11/07(月) 02:46:52.62 ID:DQjSUzLf
あのーわたくし蝦夷人なのですが....
120pH7.74:2011/11/07(月) 11:22:19.45 ID:fPtJp2zk
なんか11月だってのにあったかいねえ。さすがにファンは使ってないけどw
121pH7.74:2011/11/10(木) 17:43:31.74 ID:y4iMOyp4
122pH7.74:2011/11/10(木) 18:41:01.47 ID:oLg014sc
>>121
何に使うとか、消費w数とか分かんないとなんとも言えない
123pH7.74:2011/11/10(木) 19:14:07.58 ID:y4iMOyp4
使用 クリップ扇風機で90規格水槽の冷却
消費電力 13w
どれが一番耐久性がありますか?
124pH7.74:2011/11/10(木) 20:02:59.28 ID:TnmdJWwy
>>121質問にすらなってない
125pH7.74:2011/11/10(木) 20:05:27.32 ID:TnmdJWwy
>>123質問になってた
耐久性試されるのはサーモじゃなくて扇風機の方
俺は6年ぐらい前にエヴァリスのセットを買って、ファンはとっくに壊れたけどサーモはまだ生きてる
126pH7.74:2011/11/11(金) 18:03:25.64 ID:kP2oPZfU
Iam>>121and>>123
ありがとうございます
127 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/11/12(土) 06:06:21.24 ID:Ncg9gVlU
コトブキSPOT FAN 202使ってるんですが最近音が五月蝿くなってきたのでバラして掃除したにもかかわかず改善されません
というかファン部だけバラセないのですかねこれ、結構力入れてもスポリと抜けたりはせず・・
潤滑油当たりなのかと思ってもその下に基盤があるので直接噴射は怖いし・・
ブォーンと言う音なのですけど何方かこのクーラーの消音化に成功した人とか居ませんか?
居たらアドバイスいただきたいです
128pH7.74:2011/11/14(月) 17:01:13.93 ID:w6lQsYMo
http://www.grassyaqua.com/repo_ab.html
にもある通り、うるさいのでは?一番コスパがいいのはPCファンだと思うけど
129pH7.74:2011/11/16(水) 15:12:21.82 ID:ZIWWb09H
今年一人暮らしでファンのみで乗り切った方居ますか?
昼間仕事だし、窓開けっぱ出来ず、夏の休日閉め切ってみたら室温35℃くらいになったもんで。
ファンだけだと無理ですかね?
130pH7.74:2011/11/17(木) 09:29:46.03 ID:yTQxNWPk
>>129 可能不可能って論点なのかい?

快適不快適でいえば、不快に決まってるんだから
馬鹿な可能性に賭けて生体を散らすなよ

貧乏のどん底でクーラー飼えないっていうなら、飼うのを辞めればいいだけ
他のペットに比べてクーラーの購入費なんて微々たるものだろ
犬猫を真面目に検診・予防させると数万なんて金額は一瞬で吹っ飛ぶんだぞ

そんな少額の必要最低限度の飼育料も払えないなら飼い主辞めろ
131pH7.74:2011/11/17(木) 11:56:27.35 ID:sSuyu+Ts
>>130
こんな寒い時期にレスサンクスです。
クーラー買う金はあるけど、2台水槽あるとクーラー×2で場所とって邪魔になるな〜と思って…。
しかも2台の排熱で部屋が更に暑くなるかなって心配も。
132pH7.74:2011/11/17(木) 12:16:43.67 ID:wAaHTGOX
水槽を繋ぐと幸せになれるかもしれない
ま、実行は自己責任で
133pH7.74:2011/11/17(木) 12:56:24.71 ID:yTQxNWPk
>>131 2台は微妙だけど、3台超えたらエアコン(24時間)を勧める
水槽の大きさにもよるけどエアコンの方が安価で電気代も省エネ化しているし
部屋中の人間にとっての快適度も比較にならないからね

留守中にエアコン回すのはイメージ的には電気の無駄かもしれないけど
正直、60cm水槽ぐらいだと水槽用クーラーの電気代も半端ないので
今時のエアコンのほうが10畳ぐらいまでなら、エアコンと変わらないと思うな

当然エアコンの設定温度は水温維持可能な 27〜28 設定としてね
(特殊な生体で20度以下とか そういうのは考慮しない)
134pH7.74:2011/11/18(金) 01:48:03.26 ID:tJ/xL/kq
wikipediaだとエアコン使う奴は頭のお菓子なオタクだって言ってる
135pH7.74:2011/11/18(金) 05:29:38.70 ID:IGMHjEpr
それでエアコン止めて人間が死亡ってね

そんなおかしな事書く奴気にしてもしょうがねーよ
エアコンガンガン使え
136pH7.74:2012/01/03(火) 11:54:37.54 ID:aGf4BQ3x
市販のファンを購入するなら、どれがオススメですか?
夏場33℃くらいになるので、ファンの購入を検討しています
45cm水槽に金魚を2匹飼育しています
今までは金魚に耐えてもらってたんですが、今年の夏からは
せめて30℃までは下げてあげたいので。
137pH7.74:2012/01/03(火) 22:57:04.01 ID:nVRsKKbw
市販はやめた方がいい気がする。
うるさいし高いし。
悪いことは言わないから自作しな。
138pH7.74:2012/01/03(火) 23:41:23.13 ID:aGf4BQ3x
>>137
どうやって作るのか分からん
PC分解したこと無い

9歳の頃、ミニ四駆を組み立てた程度の俺にもできるかい?
139pH7.74:2012/01/04(水) 23:44:57.70 ID:KFFNNiiN
テトラのファンがわりといいんじゃなイカ?
140pH7.74:2012/01/08(日) 14:07:59.85 ID:z7gmAEhU
市販品のすっきりとしたデザイン性が気に入っているんだけど、
静粛性については疑問を持っている。

ファン部分をPC用に改造するなどしている人いるかい?
141pH7.74:2012/01/09(月) 12:02:30.82 ID:C7aT2IWT
ちょっと考えたんだけど、どう思う?

@クーラーBOX(発泡スチロール箱でも可)に、エアポンプの吐出パイプと電源コードが通る穴を開ける。
AクーラーBOX内の適切な場所にエアポンプをセットし、保冷剤を可能な限り入れる。
Bエアポンプの電源を入れると、保冷剤で冷やされた空気が、水槽内をエアレーションする。

これで2〜3℃くらいどうにかならないかな?
142pH7.74:2012/01/09(月) 12:09:07.43 ID:JAZpoLDl
>>141
途中のエアチューブで温められて、ポンプ自体の熱でも温まりそうだし、
なによりエアレーションぐらいでは水温下がらなかった気がする。
だけど良さそうだからやってみて。1℃くらいは行きそうかな?
143pH7.74:2012/01/10(火) 07:54:59.07 ID:eKys0MlE
>>141
空気は熱伝導率が低いから
エアレーション程度ではほとんど水温が下がらない

ていうか実は過去多くの有志により実験済みで
使い物にならないという結論が出ている
144pH7.74:2012/01/10(火) 15:19:01.66 ID:AcgKOspJ
って言うことは、今の季節(室温10度、水温26度)にエアレしても水温は下がらないって事?
145pH7.74:2012/01/10(火) 17:22:43.54 ID:L6KNLHXJ
>>144
数年前のフィッシュマガジンの暖房特集によれば
エアレーションによる水温低下は
水槽壁面から失われる熱の1〜2パーセントに過ぎないため
計算に入れなくても良いとのことだった
146pH7.74:2012/01/18(水) 13:10:57.94 ID:MtJGuM2z
自作ファンっておいくらで作れますか?
147pH7.74:2012/01/18(水) 23:02:49.34 ID:gs7r7I+C
0円〜
ゼロからはじめるならなんだかんだ市販品より高くなる場合も。
148pH7.74:2012/01/27(金) 17:49:30.34 ID:bf1tGQqi
45cm水槽にファンつけたいのだが、オススメの製品を教えてほしい
音ってどのくらい、うるさいのかも知りたい
玄関に水槽置いているから多少音が発生しても許せるのだが
あまりうるさすぎるのも嫌だな
149pH7.74:2012/01/28(土) 20:16:52.69 ID:sqoekEbQ
PCファン使って自作が流行ってるみたいです。
ちなみに自分はコトブキの使ってます。
150pH7.74:2012/02/05(日) 15:58:15.06 ID:Hezx1E/W
PCファンのやつってあの細い線が丸出しになっててカッコ悪いから嫌だな
151pH7.74:2012/02/05(日) 23:55:45.42 ID:gT6gwE5p
冷却方法がファンにしか頼れないなら、
自作の場合、見た目は作り手しだいだと思いますし、
市販よりも静かになって、「うるさいから止めろ」とか
家族の者に小言を言われなくなりますよ。
152pH7.74:2012/02/06(月) 00:08:05.99 ID:7q77O3Xw
自分の場合。自作と言っても、ハンダ付け作業はせず、
「Donya DN-PSU56」ってのと、風量が調整できるファンコン付のpcファン。
あと、100.円ショップで買った金網を水槽のフタにして、それに載せてます。
153pH7.74:2012/02/08(水) 22:52:27.87 ID:p8tGMTfD
ちょっと相談してもよろしいでしょうか?
園芸板から来ました。
アクアリウムはまったく知りません。

水量20リットル程度で、昼は23℃、夜は13℃設定、ZC-100を使う予定です。
水と保冷剤と霧発生装置(植物は水槽の中にさらに水槽を入れ栽培)しか入っていない水槽でも、
濾過をしないと水はすぐに傷むものなのでしょうか?
殺菌ライトは水温が上がりそうなので使いたくありません。

よろしくお願いいたします。
154pH7.74:2012/02/09(木) 15:42:50.45 ID:kcoVW27t
アクアリウムでの水が痛むっていうと飼育中の生物を基準とした生態系が崩れるってことだと思うけど
園芸(?)の水が痛むって生態系が生まれるって事だろうから方向性が違うと思う

水が痛むのは雑菌が原因だからそれが元々少ない市販の飲料水を使用して
浄水器で水を回せればほぼ腐らないんじゃないか
水槽用のろ過器は生体濾過(内部でバクテリアを飼ってアクアリウム的な良い水を作る)がメインと言われるくらいだし
活性炭を入れてもそんなに健全な水を維持できるかどうかは知らない。
水は巡回させたほうがいい
155pH7.74:2012/02/20(月) 19:06:43.84 ID:UjXojWgd
ベルチェスレ落ちた?
見つからなかったのでこっちにメモ

P-3041のファンから異音でメーカーに問い合わせたら
修理するけど、自分でできるならやってもry
という返事が来たのでやってみた。

使われているのは3ピンの9センチファン。
電源とグランドだけ残りで1本切ってある。

交換に使ったのは
サイズ 鎌風の風PWM 92mm(4ピンPWM接続ケースファン9cm) DFS922512M-PWM
4ピンだけど赤と黒だけつなぐ。
半田付け箇所が露出してないんで、ケーブルを切ってつないだ。

もしやる人いたら半田付け箇所が露出してるファンを進めます。
その後音も静かになり快適。
156pH7.74:2012/02/21(火) 21:04:44.78 ID:Gt+0nS0L
GEXのクーラー使って2年目
仕事から帰ってきたらクーラーが全開で水温が5度くらいまで下がってた
ネオンテトラ8匹
グッピー大人4匹子ども8匹
タイガープレコ1匹が全滅
生き残ったのは、石巻さん2匹のみ
泣ける(T ^ T)

評判悪いだけあるな
ちょっとケチった事は確実に後悔させやがる
ごめんね、みんな、、、(´Д` )
157pH7.74:2012/02/25(土) 01:20:43.19 ID:BrKtPD2u
保守
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159pH7.74:2012/02/26(日) 11:28:55.37 ID:ll7XW71s
GEXのメガパワー使ってるんだけど、
小さ目のクーラーバッグにホース用の穴二つ開けて、
一緒に保冷剤詰め込んでおいたら水温下がり過ぎるかな?
160pH7.74:2012/02/26(日) 14:19:43.52 ID:IYt8Je0j
>>159
何時間もたせるつもりか分からんが、20℃+αの水の熱を奪い続けるんだから、半日ももたないよ
161pH7.74:2012/02/26(日) 18:32:13.44 ID:vTfNRqaY
中古のGXC-400が3980円で売ってるんだけど
60×45水槽に使ったらオーバースペックですかね?

去年扇風機で地獄の足し水を味わったので
今年こそはクーラー入れたい・・
162pH7.74:2012/02/26(日) 19:17:53.99 ID:SFf0WwWw
>>161
平気平気。むしろ丁度いい
安いな、可動品で金ないなら買いじゃね?
163pH7.74:2012/02/26(日) 19:22:58.71 ID:vTfNRqaY
>>162
背中押してくれてありがd
6年前の製品とは言え安いですよね。
買っちゃおうかな・・

あとは必然的に枕から2mしか離れてない所に置くことになるので
深夜の爆音に耐えられるかがカギですが、
その辺は気合でカバーするということで
164pH7.74:2012/02/26(日) 19:36:08.62 ID:SFf0WwWw
>>163
60水槽で使うには出力十分あるクーラーだから稼働時間は少ないが、うるさいなあ
そのうち慣れると思うけど、どうしてもダメなら寝るときだけファンにしてもいいね
寝るときならエアコンも普通に使うでしょ?
165pH7.74:2012/02/26(日) 19:54:34.89 ID:vTfNRqaY
>>164
真夏はクーラー使ってます。
確かに昼は部屋にいないし夜はタイマー繋いでオフっておけばいいだけの話ですもんね
その方法いただきです。

あなたのお陰で全力でIYHしてこれるよ。
マジ感謝です
166pH7.74:2012/02/26(日) 21:03:12.53 ID:IYt8Je0j
>>161
156の書き込みした者だけど、
クーラーの温度計と水槽の水温計の差をよく見てね
ウチのは、段々と差が大きくなって、水温より高い温度を表示してきて、調整の範囲4℃より差が広がって、設定温度を変えて誤魔化したつもりになったら、家に帰ると水槽の表面に結露するくらいオーバークールして、全滅させてしまった

気をつけてな
少しでも以上があれば、諦めろよ
167pH7.74:2012/02/26(日) 22:04:23.41 ID:7Qe1vA2h
GXC-400か・・・
俺が以前ショップで買って1ヶ月でオクに売りに出したクーラーだ・・・
嫌な思い出だ
168pH7.74:2012/03/05(月) 23:23:17.45 ID:ZC65hQ1i
90ワイドOFでゼンスイのクーラーならどの位のスペックのやつがいいのかな?
ZR-130EとかZC-500Eくらいですかね?
169pH7.74:2012/03/06(火) 11:12:06.15 ID:Lu3l6vZ9
>>168 うん、200LぐらいなのでZR130E/ZC500EでOK
170pH7.74:2012/03/06(火) 20:15:41.87 ID:ii+jEJg5
>>168
照明やポンプの消費電力でかわるから、ちゃんと計算した方がいいよ
171pH7.74:2012/03/06(火) 22:13:29.47 ID:BeI2l4YQ
>>169
ありがとう!

>>170
了解です。細かいとこ計算してみる
172pH7.74:2012/03/07(水) 05:54:32.20 ID:HD2loUVo
室内気温30度以上の部屋で、30×30の水槽を10℃以下にって無理かな。
ちなみに水槽の全面に断熱材張って保冷するつもり
173pH7.74:2012/03/07(水) 07:14:03.64 ID:aLAg2Yob
>>172
その位の温度差になったら、廃熱や電気代もさることながら結露が壮絶なことになるから
水槽ごと夏季冷蔵庫に入れた方が無難だと思う。
全面に断熱材貼るなら冷蔵庫ぶち込みと鑑賞上も変わりないし。

ゼンスイあたりの高性能なクーラー使えば一応は可能。
ただ屋外との換気は確保しないと、湿度と廃熱で部屋が逝く。
熱がこもるとそれだけクーラーに負荷が増すから悪循環になる。
工場とかの室内容積がでかく湿気て困るものがない部屋なら問題ないだろうけど。

アクアなら渓流魚やチョウザメやってる人の話は参考になるんでは。
あと料理屋や釣具屋のイケスが結露対策や防水、管理などでいい教材になる。
174pH7.74:2012/03/07(水) 20:06:25.17 ID:HD2loUVo
>>173
ごめんよ。魚を買うんじゃなくて、植物の温室の冷房装置として水槽クーラー使いたくて聞いたんだ。園芸板にはそんなもんないし。
でもありがとう。廃熱についてすこし考えてみるわ。
175pH7.74:2012/03/08(木) 07:34:21.63 ID:u0KZA+EY
>>172
ガラスの保冷庫買えばイインジャネ
http://www.amazon.co.jp/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E5%AE%89%E5%90%89-4%E9%9D%A2%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E5%8D%93%E4%B8%8A%E5%86%B7%E8%94%B5%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-RT-58L/dp/B004PWHIWC
冷水性のザリガニをこういうのに水槽入れて飼ってるヤツが
だいぶ前にフィッシュマガジンに出てた
176pH7.74:2012/03/11(日) 23:44:04.74 ID:OZXO4q2j
60ワイドに150wのメタハラ使用中なんだけどクーラーはZC200でok?
177pH7.74:2012/03/19(月) 08:17:56.46 ID:YU0HsiX0
90用のクーラーで一番静かなヤツを教えてください。
海水やってます。
178pH7.74:2012/03/19(月) 08:31:00.99 ID:YI9HBwvV
音きにするなら室外機タイプ買っちゃえよ
ゼンスイならKDA500、ZRW400
179pH7.74:2012/03/19(月) 08:59:47.62 ID:YU0HsiX0
>>178
レスありがとうございます。
ググッてみましたが、20万越えは厳しいですね。。
室内のでお願いします。
ちなみにメタハラ使用です。
180pH7.74:2012/03/19(月) 09:51:51.53 ID:YI9HBwvV
中古なら時期や程度によるが、5〜10万ぐらいだが・・・

室内タイプなら
稼動時はうるさいが、コンプレッサー出力が高く稼動時間が少ない ZR180
コンプレッサー出力低いので稼動時間長いが、音を優先するなら ZC500、ZC700

金あるなら、オススメは余裕みてZC1000。
レイシーならLX180EXA。
製品の質はレイシーのが当然高い。音はモデルによるが若干ZCのが静かかな?

90用って言っても90規格と90*60*60OFで多灯してるのでは選択が全然違うけどな
まあ財布と相談して妥協点決めて選びなさいな
181pH7.74:2012/03/19(月) 10:01:47.18 ID:dvzHIRKv
>>177
ゼンスイのHPに機種選択の方法が出ているから参考にするとよい
余裕をみて1つ能力の大きい機種を選ぶのが良いと思う
182pH7.74:2012/03/19(月) 14:34:14.29 ID:YU0HsiX0
>>180
>>181
ありがとうございました。
音が静かということでZCシリーズで検討します。HPで見るとメタハラ使用時はZC700だとギリギリ足りないくらいなので、ZC1000にしようと思いますが10万するんですねー。痛い痛い。
183pH7.74:2012/03/25(日) 22:26:28.75 ID:/TMZXJNK
真夏に水温を上限25度でキープしたい場合、エアコン+ファンとエアコン+保冷剤入れた断熱箱ではどちらが有効かな
普通に生活する部屋だからエアコンは28度設定で、あと3度をどうにか下げられないかと考えてる
ライトはつけない、濾過はエアリフト
184pH7.74:2012/03/26(月) 05:41:49.29 ID:qaUuMKNU
>>183
保冷剤とヒーターをケンカさせても、2-3時間しか持続しないよ
185pH7.74:2012/04/01(日) 22:55:15.98 ID:Vg7l4tai
テトラのペルチェ式のクーラーにファン1個のCR-1がいつの間にか出てたんだな
186pH7.74:2012/04/05(木) 02:24:13.01 ID:YuZq/Sad
>>185
なん.....だと?!
187pH7.74:2012/04/07(土) 12:29:41.18 ID:sqwz4jAd
TECOのTC-15買っちまったお・・・
188pH7.74:2012/04/07(土) 18:35:24.61 ID:hJFawgXj
60pの水槽ってどんなクーラーがいいかな
ヤフオクで買おうと思うんだけどZC−100かZR−75と悩む
189pH7.74:2012/04/09(月) 09:51:47.51 ID:EVgwy7Th
>>187
おいらもTECO、TC-20
あんまり使っているヒトいないし初心者だったから不安だったけど、
約1年無事に乗り切ってくれたよ。
190pH7.74:2012/04/17(火) 01:46:15.83 ID:/ysg1e86
>>185
店で見たけど、CX-30にコントローラー付けただけ…に見えた。
中身変わらんなら旧CX-30+逆サーモでいいような。
まぁ、冷え過ぎることは無いだろうが。
191pH7.74:2012/04/17(火) 08:01:25.93 ID:vVJl//1k
ちょっと小さくなったんじゃん?
192pH7.74:2012/04/18(水) 00:23:07.78 ID:peSnb1FE
15Lくらいの海水水槽にはCR-1で十分かな?
昨年は20L水槽にCX-30付けてたけど、「全く」冷えなかった
193pH7.74:2012/04/18(水) 12:31:02.51 ID:CVF/xwdM
クーラーって冷媒ガスを圧縮したりしなかったりで動いているんだけど
何故冷媒ガスはなくならないんだ?
194pH7.74:2012/04/18(水) 20:47:11.47 ID:jhJ7j871
何を言ってるんだ君は
195pH7.74:2012/04/18(水) 21:00:22.94 ID:Ak8UVXvW
これはwww
196pH7.74:2012/04/18(水) 23:37:15.48 ID:CVF/xwdM
俺なんか変な事言ってる?冷媒ガスがなくならない理由がわからない。
冷媒ガスなんか補充した事ないから疑問。
197pH7.74:2012/04/19(木) 00:38:06.52 ID:TqWyEWTs
じゃあ問題。
完全に密閉できる容器に水をちょっと入れます。
容器を熱して水を蒸発させたり、冷やして氷にしたりを繰り返すと、水は減るでしょうか?
198pH7.74:2012/04/19(木) 08:58:41.19 ID:JHZ3T91k
マジレスするとガスは少しずつ減っていく
車持っててちょっと詳しい人なら誰でも知ってると思う
199pH7.74:2012/04/19(木) 10:33:29.46 ID:FqSo6Sl/
水槽にファン付けるときって水面に直接風当てなくても、上の空気を飛ばしてやれば十分だよね?
200pH7.74:2012/04/19(木) 20:25:31.95 ID:5rJiYlFR
30cmキューブにクーラー付けるならどれが良いでしょう?
201pH7.74:2012/04/19(木) 21:01:55.69 ID:d5G/EYzr
>>199
上の空気を吹き飛ばすのは、ライトの排熱を吹き飛ばすってことだよ

>>200
ゼンスイ ZR-75E
ZR-mini
テトラ クールタワー CR-2 NEW

計算方法(レイシーより)
http://rei-sea.iwakipumps.jp/img/exp_cool2.gif
1 全水量 (L) = A+B

A:水槽容積(水槽の外形寸法で計算してください。)
B:ろ過槽容積(上部式、下部式、外部式、ドライ式、スキマー等の外形寸法で計算してください。)
例:60cm水槽(600mm×450mm×450mm)の場合、水槽容積=6×4.5×4.5=121.5? となります。


2 温度差 (℃) = A−B

A:水槽をセットする場所の気温
室温、またはクーラー設置場所の温度、どちらか高い方とします。夏場など一番暑い時期を想定してください。
注)クーラーと水槽(ろ過槽)の配管長さは片道2m以内を目安としてください。
B:設定水温(希望水温)
注)LX-110GXは15℃以上、LX-180EX, 250ES, 300ESは10℃以上、AZシリーズは5℃以上に設定してください。
202pH7.74:2012/04/19(木) 21:03:00.30 ID:d5G/EYzr
3 熱損失 (Kcal/h) = 水槽セットに使用する機器の合計出力 (W)×0.86

水槽セットに使用する全ての機器(循環ポンプ、照明、エアーポンプ、殺菌灯等)の定格出力(W)を合計し、
0.86を掛けたものが熱損失になります。
注)パワーヘッド(水中ポンプ)の使用は特に水温を上昇させるため、注意が必要です。
水中ポンプは低発熱のレイシーRSDシリーズの使用をお勧めします。
注)メタルハライドランプの使用は水温を上昇させるため、注意が必要です。
注)出力表示のない機器は消費電力(入力W)で計算してください。


4 クーラーの余裕率 = 1.3

計算した冷却熱量に対し、クーラーの冷却能力に余裕を持たせます。ここでは1.3倍程度と考えています。


計算例

・ 一般的な120cm水槽 120cm×60cm×60cm=約432?
・ ろ過水槽 75cm×50cm×45cm=約169?
・ 循環ポンプ RMD-401 65W(50Hz)
・ メタルハライドランプ 150W
・ 室温 32℃
・ 設定温度 25℃

上記の水槽セット例での冷却熱量を求めます。

全水量 = 432+169 = 約601 ?
温度差 = 32-25 = 7 ℃
熱損失 =(65+150)×0.86 = 約185 Kcal/h
http://rei-sea.iwakipumps.jp/img/exp_cool3.gif
冷却能力が468Kcal/h以上のクーラーを選定してください。
→ 小型クーラー LX-180EX(550Kcal/h)

注)上記の計算式およびセット例は、一般的な形状の水槽で設定水温が18°C以上の場合に、
冷却を始めて24時間後に設定水温になることを想定しています。水槽やろ過槽の形状が特殊な場合や複数の場合、水位が浅い場合、
設定温度が18°C未満の場合など、上記以外の条件の場合は別途お問い合せください。

注)クーラーの冷却能力は、設置環境、使用機器、メンテナンスなどにより異なります。上記の計算式およびセット例は選定の目安としてご使用ください。
203pH7.74:2012/04/19(木) 21:05:46.04 ID:JbeNbo2b
>>199
気化熱というのはどういう仕組かググれ

>>200
クールウェイ100やZC-100の小さいので十分だ
ペルチェはやめとけ金のムダ
204pH7.74:2012/04/19(木) 21:17:56.60 ID:d5G/EYzr
>>200
俺のにはテトラのは入ってないぞ。多分目の錯覚だw
レイシーの計算の「?」はリットルです
205pH7.74:2012/04/19(木) 21:24:15.40 ID:syJA7GE7
水槽台にクーラーの排熱用の穴開けたら熱はこもらねぇか?
どうしても水槽横に置きたく無い
206pH7.74:2012/04/19(木) 21:30:24.20 ID:d5G/EYzr
レイシーかがクーラー用の囲い売ってるよ
207pH7.74:2012/04/19(木) 21:44:45.03 ID:5rJiYlFR
>>201
>>203
ありがとう
作動音はテンプレにあるように、クールウェイ>ZC-100
なのでしょうか?
寸法サイズ的にはクールウェイが魅力ですが、うるさいのはチョット…
208pH7.74:2012/04/19(木) 21:55:49.32 ID:d5G/EYzr
コンプレッサー式は殆ど五月蠅いよ
209pH7.74:2012/04/19(木) 22:06:58.74 ID:JbeNbo2b
>>207
クールウェイの方は使ったことないから旧GXC比較になるが
GXCは圧縮機が稼働するときに音がするから気になるっちゃ気になる
稼働中は出力も小さいから、うるさいって程じゃないがZCに比べりゃ少し音は大きいな
出力はクールウェイのが大きいから冷えやすいのはクールウェイの方。
ZCが静かでクールウェイがうるさいってほどの差はない。
サイズが気に入ったならクールウェイでいいと思うが、少しでも静かなの求めてるならZC
210pH7.74:2012/04/19(木) 22:23:37.20 ID:TbmCspqz
CR-1のインプレよろ!
水量が20L弱だからコンプレッサー式は要らんです
211pH7.74:2012/04/20(金) 04:14:44.27 ID:sRnI4PRo
>>210
>>水量が20L弱だからコンプレッサー式は要らんです

単にサイズ的な問題?
25キューブでの結果、
1ファンだから多少は静かだけど稼働時間が長いので意味なかった
案の定、冷えないわコンプレッサー式より電気喰うわで悲しい現実
あえて能力比較すると稼働時間はCR-2の2割増しでした。稼働中の音もそんな感じ。
(ZC100を2台持ってるくせについ小型に目が眩んでCR-2,-1と買っちまった
 愚か者のインプレでスマン)
212pH7.74:2012/04/20(金) 07:50:41.50 ID:DyAdJQfP
パティエンジニアリングから新しいのが何か出るみたいだけどどうかな?
213pH7.74:2012/04/20(金) 08:38:16.19 ID:11iw8IXq
>>211
CR-1って最近出たばかりだろ?
もうクーラー稼働してるのか?
どこに住んでいるんだ?
214211:2012/04/20(金) 10:25:50.79 ID:sRnI4PRo
マンション最上階の納戸、冬でも15℃を下回る事はないんだ
今は室温25℃位、クーラー設定が24℃なので日に2〜3回稼動する
夏は37℃まで上がるからペルチェなんぞじゃ無理って判ってるヴァカです
215pH7.74:2012/04/20(金) 16:00:15.75 ID:OI5m3Mrh
大まかに見積もって50~60リットル水槽なんですが、
コンプレッサー式は高いので避けたいのでペルチェにしようと思って、CR-3にしようかと思うんですが、きちんと冷えますか?
どうもペルチェはこのスレを見る限り信用にならないようなんですが…どうですか?きちんと冷却できますか?
216pH7.74:2012/04/20(金) 16:23:22.54 ID:0jYeIWHF
60cm水槽にゼンスイのZR-miniを使ってる
どこぞのサイトで紹介されてたスポンジ粘着シートを敷いたら音がかなり静かになって嬉しい
217pH7.74:2012/04/20(金) 17:49:28.63 ID:11iw8IXq
>>214
別に揚げ足取りたい訳ではないけど、
25キューブ 室温25度で24度設定(CR-1)でそこまで冷えないってあり得るのかな?

>>215
がっつり断熱して、ライトも上げて、ファンと併用すれば乗り越えられるらしい
盆休みに旅行やら帰省しないならいいかも

結局コンプレッサ式の方が楽で安心だから気分的に安くつくよ
(自動給水付けたり、あちこち断熱したり)
安定しすぎて、工夫しようが無いから面白くはないけどね
ペルチェは電気代も高いしね
218pH7.74:2012/04/20(金) 18:17:23.87 ID:fSH5fo+i
面白くないけどね って水温を一定に安定できず上下させて弱らせたり殺したりするのが面白いのか?
そんなもんを工夫するのが面白とか変わってるなお前
219pH7.74:2012/04/20(金) 20:32:17.83 ID:OI5m3Mrh
>>217
ありがとうございます。ファンも候補に入れてみます。ペルチェは候補から落とします。コンプレッサーも考えてみます
こういう悩んでいる時がアクアの楽しみでもありますw

>>218
なんでそんなに喧嘩腰なの?水温を一定にし、工夫できる所がほぼなく、簡単すぎてつまらないってことも理解できないの?
220pH7.74:2012/04/20(金) 20:45:01.92 ID:fSH5fo+i
>>219
なにが簡単すぎてつまんないだよ
金なくてコンプクーラー買えないだけじゃねえかよw
何言ってんだこいつ
221pH7.74:2012/04/20(金) 21:06:53.00 ID:9c57bDoE
まぁまぁ。
いいじゃないか、趣味なんだし。
222pH7.74:2012/04/21(土) 00:35:06.29 ID:PhCMVHGb
ペルチェの話題が繰り返されるのを見るたび、春だなと思う
あと冷蔵庫にホース通すとかいうの
223pH7.74:2012/04/21(土) 06:13:51.23 ID:DJ1O7SX8
ペルチェで自作ってのは毎年聞くけど、まともに使えんの見たことないw
224217:2012/04/21(土) 08:48:43.28 ID:n45aE87x
>>220
金が無いってより、知ってるのか知らないのか分からないけど、
小型水槽用のコンプ式って無いんだよね

たとえば30キューブに一番小さいZC-100の推奨流量流す(2213等)と洗濯機になる
そこで、CR-2とか買っちゃうんだよね

水槽をシートで覆ったり、LEDライトに変更したり、結局ファンつけたり
昼間にエアコン入れたり…
工夫すれば乗り越えられない事は無いよ

=生体を殺しかねない実験

と言う意味しか取れないなら何も言う事はない

最初は高くてもコンプ式の方が安く付くって書いてるでしょ

>>222
後は、保冷材の中にホース通すとかねw
225pH7.74:2012/04/21(土) 15:07:43.11 ID:Rta6cbQY
>>220
>金なくてコンプクーラー買えないだけじゃねえかよw
はい?いつそんなの書いた?俺はペルチェに比べて高いしか書いてねえよ屑。どんな目してんだ?
お前バカか?何そんな必死になってんの。恥ずかしい。
お前の目はいじめを見るための目か?どんな教育受けたらそんなにひねくれるんだよw
俺がいつ小遣いとかを書いてんのさ。何処をどう見たら貧乏人になるんだ。
一番悔しがってんのはお前じゃねえかよw自分の意見しか突き通せねえ、嫌がられる奴じゃねえのか?
社会に出てそんな事言って物凄い反論受けてトラウマになっているからニートになったんですねww分かりますよw
産業廃棄物のニートさんww
226pH7.74:2012/04/21(土) 15:14:09.75 ID:ciuWVQEm
ガラスの水景(30x20x14)には2211とZC100
ダックスC35(35x19x21)には2213とZC100
どっちも洗濯機どころか穏やかだぞ
それこそ工夫次第
227pH7.74:2012/04/21(土) 19:17:20.15 ID:rFwlrgZm
水量15L弱の水槽に適したクーラーをご教示願います
夏は室温が35度上回り、夜でも30度を下回りません
228pH7.74:2012/04/21(土) 20:16:52.02 ID:35/RF6WG
>>225
クーラーすら買えない末端のゴミカスに貧乏人だのニートだの煽られると思わなかったわw
まあ落ち着けよキチガイ。自分で金ないって言ってるじゃねーか

>コンプレッサー式は高いので避けたいのでペルチェにしようと思って
>コンプレッサー式は高いので避けたいのでペルチェにしようと思って
>コンプレッサー式は高いので避けたいのでペルチェにしようと思って

図星突かれて発狂しちゃったのかな?

何が言いたいかというと、糞みたいなお前の水槽や糞みたいなお前の生体がどうなろうが興味ねえから
厨房のガキんちょファンやペルチェを貧乏臭く涙目でプルプル回してろってこった
229pH7.74:2012/04/21(土) 20:26:02.27 ID:0IcTbZym
【オマイの】水槽冷やせ〜!Part5【頭も】
230pH7.74:2012/04/21(土) 22:07:35.13 ID:Rta6cbQY
>>228
だから比べてってあるだろ?見えないのかチョンセンジン
231pH7.74:2012/04/21(土) 22:15:29.45 ID:rFwlrgZm
お前ら2人とも馴れ合ってんじゃねーよ他所でやれ
232pH7.74:2012/04/21(土) 22:29:42.11 ID:Rta6cbQY
おぉスマン。もう落ちますわ
233pH7.74:2012/04/22(日) 05:12:28.64 ID:yIYqOgk9
>>226
ZC-100は一応2211は適応外になることあるからね
そのサイズの水槽でその設備ならゴチャゴチャしてそうだね
2213とZC-100置けるならその上に60規格置けそうだねw

>>227
CR-3とAX30で何とかなるかも
234pH7.74:2012/04/22(日) 21:14:49.21 ID:lK+G0PPH
>>223
淡水専用だが、OFの濾過槽の底板をアルミ板にした水槽ならちゃんと機能してた。
底板-ペルチェ-放熱フィン って感じ。
冷暖房共にペルチェ。
全水量1.5Lくらいのミニ水槽だけどねw
235pH7.74:2012/04/22(日) 21:32:36.81 ID:7p/phz/p
>>234
ペルチェの放熱ってヒートシンクだけですか?何Wくらい?
236pH7.74:2012/04/24(火) 16:56:39.96 ID:T3UHUJUT
>>235
秋月の12V8Aタイプ。
4枚直列で1.5オーム*4で6オーム
12/6=2A
12V*2A=24W
効率を0.5とみて吸熱量は12Wで、放熱量は36W。
放熱は100*100*30のフィンに30角のファン3発。
制御はお手軽にテトラのクーラーサーモとどっかのヒーターサーモにACアダプタ。
これくらいだと、フィンは全然熱くなかった。
237pH7.74:2012/04/24(火) 18:21:21.03 ID:K6M0EVCo
>>236
おお、詳細サンクスです。
24Wとはなかなか省エネですね。大気中で冷却面の表面温度がなんどくらいになったかわかりますか?氷ついた?

あとこれは前から気になってたことだけど、1枚のペルチェで24Wと、4枚のペルチェで24W、どっちが水槽冷やす上で効率いいのかね。
238pH7.74:2012/04/25(水) 08:12:04.62 ID:FFLFFo7P
>>237
>>236は連続運転前提なので、零下にはならないと思う。
試しに氷付けたくて、ピラミッドにしたことあるけどね。
1枚だと放熱がキツくて、一瞬で霜がついて、すぐに溶けた。
ピラミッドにすれば維持できるけど、意味が無いよね…

んで、効率の件は、排熱方法との兼ね合いだからなんともいえないけど、
枚数が減ると排熱がキツイ。
キツイからといってデカイ放熱フィンつけるなら、枚数増やせるという矛盾w
あと、1枚で24Wっていうと、上記のペルチェだと3Vで2A流すことになるよ?
そんなACアダプタ持ってないし、仮に抵抗挟んだら抵抗が熱くて扱いに困る。
まぁ、うちの環境だとペルチェの最大定格の半分以下の電流値が扱い易かったとしか言えない。
239pH7.74:2012/04/25(水) 08:17:16.30 ID:FFLFFo7P
>>238
あ、表面温度か。とりあえず冷たいのは確か。氷は付かないな。
うーん、10度くらいかな?
目的が水槽クーラーだから、水温を25度に維持できればいいので、
気にしなかったな…
240pH7.74:2012/04/25(水) 10:24:46.39 ID:/WbF/pcm
>>238
>>239
おー情報サンクス。
結構小型水槽用にペルチェクーラー作るんだけど、複数枚ってやったことなくて。
俺は千石で大容量の電源を買って使ってるよ。100Wクラスとかのむき出しのやつ。
とにかく放熱だよね。CPU用の大きめのヒートシンクとファンなら50Wくらいの放熱もできて、1枚でも表面凍るよ。
まあ、それでも水槽4リットルを室温より2〜3度下げる程度だけど。

ペルチェはしょぼいけど、自作にはもってこいで楽しいよね。
241pH7.74:2012/04/25(水) 22:11:53.01 ID:cUUu3u95
今日帰ったら、もうクーラー稼動してたよ…
242pH7.74:2012/04/26(木) 00:04:31.21 ID:pD2+Rpy6
週末エビが送られてくるが大丈夫だろうか・・・
ウチに着けばクーラー有るから(,,゚Д゚) ガンガレ!
243pH7.74:2012/04/28(土) 15:36:49.57 ID:fqNANg1R
暑い!!!
メインタンクのクーラーガンガン稼働中!

サブで今年の正月に立ち上げたビー水槽もクーラーいるじゃないか…
244pH7.74:2012/04/28(土) 19:15:00.83 ID:FT/2Z3+a
ZC100買ったんだけど
稼働し始めの1分間ぐらいキュルキュルとガスの音?がうるさいんだが
そのうちこの音は消えるの?

まだ2回ぐらいしかポンプ作動させてないけど
245pH7.74:2012/04/29(日) 05:19:15.13 ID:FkI+WWAc
gxc101xを手に入れた!(水槽容量20L)
ちょっと五月蝿いけどこれで夏を乗り切れるはず
246pH7.74:2012/04/29(日) 13:46:56.15 ID:uJH9Qp+P
先輩達に質問です。
どなたかgexのターボファンビック使ってる方います?
L字型の方のダクト口までの長さってどのぐらいでしょうか?
色々調べたけど載ってなかったもので。
レグラス900Mにテクニカ90使ってます。
蒸発、エアレの飛散防止にガラス蓋をしたまま使用したいです。
247pH7.74:2012/04/29(日) 14:13:05.50 ID:WKV8AV++
水槽はプログレ450、約42L。
フィルターは2213を使っているのですが、連日水温が30℃弱とかなり危険になってきたので、クーラーを買おうと思い、
ZC-100を買おうと思っているのですが、直結じゃまずいでしょうか。
248pH7.74:2012/04/29(日) 16:27:34.52 ID:zaqSusGU
>>247
直結って?
クーラーには送水機能はないので、外部フィルターかポンプが必要
249pH7.74:2012/04/29(日) 16:56:55.52 ID:R5WZLNiH
大した仕組みではないんだし、送水ポンプを内蔵するラインアップも
用意しても良さそうなのに。
大きくない市場だからこそソリューションで攻めてもらいたいなぁ。
250pH7.74:2012/04/29(日) 20:54:18.77 ID:Wh2tZHdv
ヒーター内蔵も増えて欲しい
251pH7.74:2012/04/29(日) 21:02:56.05 ID:a/JoBtR5
濾過槽一体も増えて欲しい
252pH7.74:2012/04/29(日) 22:22:44.70 ID:avPQ3vMP
水槽一体型も頼んます。
253pH7.74:2012/04/30(月) 00:49:24.07 ID:RJCmTllR
>>248
水槽 → 2213 → クーラー → 水槽
こんな流れで考えてるんですが、送水などの問題は何かありますか?
254pH7.74:2012/04/30(月) 01:06:03.42 ID:4FrOVnwb
クーラーの購入を検討しているのですが、どれにするか迷っています。
90規格海水水槽用と30リットル エビ水槽用です。

ゼンスイのZCシリーズとZRシリーズの大きな違いって何でしょうか?
対応水量同じで価格が全然違うんですが、お掃除タイマーだけ??
255pH7.74:2012/04/30(月) 02:02:18.35 ID:0EsKPojr
>>253
ギリギリかな?
流量ちょろちょろになるなら濾材減らすか水通りのいい濾材に替えて抵抗減らせばいい
まあ大丈夫だろう

>>254
大きな違いは圧縮機の出力

ZCは低出力圧縮機でも冷えるよう作ってる。出力が低いから静かだし、ラジエターファンや本体も静音考えてる
ZRは高出力圧縮機。音は気にしてない。ただ安く冷えるよう作ってるだけ
静音って言っても無音じゃなく、それなりに音するけどな。ZRに比べてZCは静かって意味
同じ水量タイプで比べれば、冷え方は当然圧縮機が大きいZRがいい
ZC・・・稼働時間長い、静か、高い
ZR・・・稼働時間短い、うるさい、安い
耐久性はどうかな?壊れるときは壊れるし、特別ZRが壊れやすいとか感じないが?
ZRは壊れる前に売っちまったからよう知らん

ゼンスイ買うなら海水はZC-500かZR-75、メタハラ使ったり部屋暑いならZC-700かZR-130
ZRなら安いからもういっこ上でもいいかもな

エビはZC-100かZR-miniかZCで余裕見るならZC-200
256pH7.74:2012/04/30(月) 08:11:15.75 ID:S5MO0XEn
>>254
温度設定が、ZRは1℃刻み、ZCが0.5℃刻み
257pH7.74:2012/04/30(月) 08:33:51.66 ID:uxiFd4UB
>>244
そんなもん
258pH7.74:2012/04/30(月) 08:55:30.56 ID:XHq7fdpi
>>255,>>256
丁寧なご説明ありがとうございます。

静音性は重要視したいので、ZCシリーズで探してみます。
あとはサイフと相談だw
259pH7.74:2012/04/30(月) 10:44:18.29 ID:Dvn8KC7K
>>256
ZC100と200使ってるけど温度設定は0.1度刻み
0.5度プラスで作動開始、0.1度マイナスで停止 と一応捕捉しておく
500以上の温度設定は分からんけど

>>258
エビならZC100をお勧めしたい
55リットル25度設定ネオビームと蛍光灯18wで使用していたけど問題はなかった
miniは過去ログ見るかぎり動作音はもちろん共振でうるさいらしいよ
260pH7.74:2012/04/30(月) 11:02:03.11 ID:XHq7fdpi
>>258です。
価格をググりまして、90海水にZC700、エビにZC100にしようかと思います。
90海水にはメタハラを使用していますのでギリギリですが、、、。
しかも予算オーバーorz
261pH7.74:2012/04/30(月) 15:06:05.28 ID:QKukLbb1
>>255
なるほど、水通りのいいろ材を使うなんて手もあるんですね。
とりあえず、やってみてダメそうだったらろ材交換or送水ポンプ増設をやってみます。
ありがとうございました!
262pH7.74:2012/04/30(月) 16:39:34.86 ID:B4omdNHN
ファン設置時にガラスフタ外した場合の代替ってステンレスネットがいいのかね?
263pH7.74:2012/04/30(月) 19:07:40.39 ID:JtAjuLal
連休の暑さに不安を煽られ、zc-100を買ってきました。
しかしながら上にもあるけど韓国産なのね。。。
目に見える範囲では、フィルタの定期的な掃除を促すシールがフレームから
はみ出す程に貼られ、また上面の注意喚起のシールもすんごいナナメ…。
挙げたのは些細なことだけど、日本の企業としてこの姿勢は面白くないですな。
264pH7.74:2012/04/30(月) 23:39:17.92 ID:I1T9F6M0
ゼンスイのZR-180ですが、26℃設定で、27℃稼動、25℃で停止します
故障かと思い問い合わせたらそれが普通で1℃くらいの誤差はあるとのこと
センサー精度±1.0℃以内なのに2℃も水温下がるんでしょうか?
同じ機種使ってるかたいたらどんな感じか教えてください
265pH7.74:2012/05/01(火) 00:10:03.66 ID:qz5tcDY5
ON/OFF制御って機器に負担かかるからON/OFF回数減らしてON/OFF間隔広げるのがふつう
そのためにセンサの感度にマージン取る
266pH7.74:2012/05/01(火) 01:21:44.24 ID:SEGVVnac
>>264
27度稼働はいいとして
うちでZR-180使ってるときは25度までは下がらなかったな
だいたい26度停止だったかな
多少はセンサーの個体差もあるのかも?中国製だしw

ちなみにポンプ何使ってんの?
水温はどこで測ってるの?
267pH7.74:2012/05/01(火) 01:30:38.97 ID:eoXyqfOf
琉金を中心に去年の秋からうちにいるんだが
今の時点で水温25 うちはクーラーない
真夏になったらPC用のファンを回すつもりだがもうダメだ…
268pH7.74:2012/05/01(火) 08:19:52.63 ID:bYdjHbeT
>>267
金魚はできるだけ水量多くして外飼するのが楽。クーラーもフィルターもいらない
269pH7.74:2012/05/01(火) 10:04:35.09 ID:oNkmxL/y
>>263
その代わり、安い。
国産がいいのなら、レイシーを選択するといいよ。あれは中身まで純国産。
270pH7.74:2012/05/01(火) 10:43:04.37 ID:PHdEAJsJ
tc-10買うわ
殺菌灯とヒーター内蔵とかナイスすぎる
271pH7.74:2012/05/01(火) 17:33:03.72 ID:BZFJFqhq
ZR181使ってるよ。26℃設定で稼働したら24、5くらいに下がってる。
272pH7.74:2012/05/01(火) 21:23:26.10 ID:B4IPtEc6
ゼンスイを検討していたらチョン製だったのか…一気にレイシーに変更w
273pH7.74:2012/05/01(火) 21:55:10.73 ID:5fx8M3Ws
レイシーを選択できる予算と置き場所があるなら、
絶対そうしたほうが良いと思うよ。
あるいはイタリア好きなら上述のtecoとかも。
274pH7.74:2012/05/01(火) 22:08:50.57 ID:9AdmpcEe
一番静かなのがいい
275pH7.74:2012/05/01(火) 23:31:41.73 ID:49oy7AWJ
TECOはイタリアメーカーだがコンプレッサーは日本製。
他や組立は中国じゃなかったかな?TECO持ってる人、どこ製なってる?

レイシーはZCと比べてもそんな高くないよ。
本体特にデカいわけでもないし置き場所ってなにか問題か?
現行で一番小さいのがLX-120だから90水槽用(まあ60水槽でも使えるけど)
ZC-100や200みたいな小さいのが廃盤だから小さいの欲しい人はしょうがない

あとは、タカラ工業
http://www3.ocn.ne.jp/~takara-w/img/pdfkaisui0903.pdf
最小が300Wなので120水槽用〜になる。大型水槽でクーラー探してる人はオススメ
うちでも使ってるがさすがメイド・イン・ジャパンだわ
古いけどノートラブルで今年もがっつり冷やしてくれてる
276pH7.74:2012/05/01(火) 23:47:46.61 ID:tGqCkDCv
水量が25L未満の小型水槽なんだけど、
GXC-101Xあたりでも十分?
夏の室温は35℃っくらい
277pH7.74:2012/05/02(水) 09:03:20.76 ID:v1XvaS/w
TECO使ってるけど、次は買わないな

購入して2日後、いきなりバルブから水漏れで、部屋が海水で悲惨な目に

交換後水温下がらない・・60Hz地域では水温が下がらない場合があるとの事(アダプター追加で対応)
この時送られてきた、取り付け説明書が間違っていて、何度も付け直す羽目に

ヒータを動かすのに、設定を変えなきゃ行けないとの事で送るが向こうのミスで交換

またもやバルブから水漏れ、部屋ビチョビチョ・・・
「バルブは消耗品なので、定期的に交換してもらわないと」との対応

他にも細かいのが一杯ある、もうかわねーよ!

278pH7.74:2012/05/03(木) 13:10:26.51 ID:R8D6Axo9
福岡でタナゴメダカ淡水エビ採集仲間探しています。
一応九州にいるタナゴ全種類採集場所を把握してます。
[email protected]
279pH7.74:2012/05/03(木) 20:20:47.16 ID:bMGUGckj
60×30×30の普通の水槽なんだけど
ZC-100、ZR75E、ZRminiのうちどれ買えばいいんだか教えれ

あと近所でZR75E中古が1万何だがこれってどうなんですか

280pH7.74:2012/05/03(木) 21:44:40.09 ID:m/6pE707
中古はコンプレッサーと保障がやばいから新品が良いかな。
静かさは ZC-100<ZR-mini<ZR-75E
価格は    〃
冷却能力は  〃
多分
281pH7.74:2012/05/04(金) 09:50:19.23 ID:Y60diYOv
>>279
保証がないのはやめた方がいいよ
282pH7.74:2012/05/04(金) 09:56:36.45 ID:m1PrEp0n
>280
レスすみません
ということは、音か価格か性能かどれを重視するのかってことですね
音と価格でZC-100,性能ならZR-75Eか
サイズもコンパクトなのがZC-100、ランニングコストもZC-100なんだよね
でも性能が悪いと、冷却状態時間が増えるから電気代はさほど変わらないかな
となるとZC-100で十分な気がするが、一万の差で後悔もなぁ

中古はやっぱりちょっとアレですなぁ

283pH7.74:2012/05/04(金) 23:40:26.25 ID:AKUuaSkt
部屋の温度次第でない?
35度越えてくる可能性あるならZR-75行っといたほうが良さそう
284pH7.74:2012/05/07(月) 02:43:28.28 ID:ieRvEHHs
30cm水槽の冷却にクールタワーCR-3使おうと思うんだけど、エデニックシェルトV3で回せるかな?
285pH7.74:2012/05/07(月) 03:28:20.54 ID:EkojxwRh
同じく似た質問
ゼンスイ ZR―75E      循環水量 毎分15〜30リットル(毎時900〜1,800リットル)
パワーボックス SV−4500 流量 60Hz 480リットル/h

これだとZR75E買うのは無謀かな
286pH7.74:2012/05/07(月) 10:37:43.80 ID:HzEeBpGF
>>284
昨年CR-2で回してたが問題無かった
287pH7.74:2012/05/07(月) 20:45:40.66 ID:ieRvEHHs
>>286
サンクス
CR-3でもなんとかなりそうだね
水草水槽だから多少の流量の低下はむしろ好都合
288pH7.74:2012/05/08(火) 07:01:09.11 ID:i00ygtLK
p-3042って性能はどうなのよ?
289pH7.74:2012/05/08(火) 07:18:48.74 ID:MukXUPqe
ファンはなんで逆サーモデフォにしないんだよ
露骨すぎて死ね
290pH7.74:2012/05/08(火) 09:38:59.75 ID:6cRPhyhl
ぴたっとファンサーモプラス欲しいなぁ
291pH7.74:2012/05/08(火) 10:59:11.00 ID:jEWTeZJd
質問なんですがファンで蒸発した水を水槽の上に設置した水のタンクから
表面張力?を使って自動で一定量補充しようと思うのですがこれってうまくいきますか?
タンクの水は温まらないように保冷処置をします

タンク(真水)
_____
|  |
|管|
|  |
~~~~~~~~~~~~ ←水面が下がりゴポゴポッ
水槽(海水)  
292pH7.74:2012/05/08(火) 11:22:46.78 ID:+VeYur+4
ファンなんて夏場朝セットして夕方止めるだけだろ
293pH7.74:2012/05/08(火) 12:47:31.24 ID:AXAOJtzQ
>>291
できる
「ペットボトル 自動給水」でググると幸せになれる
何度もテストして水漏れにはきをつけてね
294pH7.74:2012/05/08(火) 17:02:51.35 ID:PTOP7D6k
ファンてサーモ無くても大丈夫なものなの?
水温下がりすぎたりしないの?
295pH7.74:2012/05/08(火) 17:42:52.78 ID:+VeYur+4
せいぜい気温-3度
夏の昼間なら20度以下になることはまずない
296pH7.74:2012/05/08(火) 18:07:13.45 ID:xh81kccH
水作コンパクトファンほしいけどないな
あれって廃盤?
297pH7.74:2012/05/08(火) 18:39:20.31 ID:E8D9C7TC
>>295
20度以下?30度の間違えだろw
298pH7.74:2012/05/08(火) 18:42:38.42 ID:TYzDjuni
冷夏の8月半ばに北海道で昼間17度というのにあたったことがあるんだな
299pH7.74:2012/05/08(火) 22:02:15.48 ID:qoF2Kg2W
経験上、ファンは室温−3℃あたりが限界
だからって、「3℃下がるんだぁ!」と思うのは違うぞ
ファンなしでも室温より−1℃か−2℃あたりをキープする
結局ファンは−1℃程度の仕事しかしない

と、いう俺の結論

いや、結論は1年後にはクーラーを購入しました
300pH7.74:2012/05/09(水) 00:01:33.14 ID:VpbnTI5Q
蛍光灯使用、淡水の90規格なんだけど、ZR-75Eで大丈夫かな?
301pH7.74:2012/05/09(水) 00:28:23.20 ID:VCVwnQR8
zc100かクールゥェイ100を45規格で使うつもりなのですが静かなのはどっちです?
寝室だから音は重要
302pH7.74:2012/05/09(水) 21:49:04.17 ID:nuRGr9/j
>>301
俺は布団から1.5mの所にクールウェイ200置いてるけど普通に寝れる。
303pH7.74:2012/05/09(水) 22:08:00.85 ID:fDNNNyOi
個人差
いびきかく人は普通に寝れる
家の前が夜間も交通量多い大通りでも普通に寝れる
慣れです
304pH7.74:2012/05/09(水) 23:34:52.01 ID:VCVwnQR8
個人差っていわれても困るなぁ
どっちかと言えばどっちよ?
305pH7.74:2012/05/10(木) 22:56:19.34 ID:Nzf1CKov
zc100を稼働したところ逆に水温が上がっていくのですが原因は何でしょうか?
水中ポンプ(GEXのメガパワー6090についてたやつ)がいけないのでしょうか?
故障でしょうか?
洋ラン(クールオーキッド)用に使おうと思っているのであまり詳しくなくて…
306pH7.74:2012/05/10(木) 23:54:57.64 ID:0iXcEcbl
>>305
どういう風にに設置してるの?
ビニールハウス内に入れたりしてるの?

冷えない原因は色々ある
本体キャビネット内に入れて吸排気塞ぐと冷えない
ずっと掃除してなくてフィルター詰まってたりすることもよくある
出力に対して室温が高すぎだったり、水量が多すぎたりしても冷えない
流量が多すぎても冷えないが6090で多すぎってことはない

バケツにぬるま湯入れて循環させても冷えないなら故障
涼しいうちに修理出すべき
307pH7.74:2012/05/11(金) 00:13:11.28 ID:1/8fnVwF
>>306
ありがとうございます。
部屋にキャビネットなどにも入れず、壁からも離した状態で置いてあります。
購入したばかりなので、フィルターが詰まっているということもないと思います。
現在室温23℃で18℃に冷そうとしていますが、逆に温度が上がっていきます。
クーラーが作動しているとき、中にエアーが入ったようなじゅるじゅる音がしますが、
実際には空気は入っていません。
バケツにぬるま湯で確かめてみたいと思います。
308pH7.74:2012/05/11(金) 00:16:35.67 ID:OTKDuxEv
>>307
中に残ってたエアーが噛んでるんじゃない?
フィルター振ったり揺らしたりしてみるよろし。
それか初期不良
309pH7.74:2012/05/11(金) 00:49:57.69 ID:vElSRLfe
>>307
配管長い?
外部フィルターはトルクないから流量はかなり下がる
バケツで冷えて故障じゃないなら
10L/minぐらいのポンプに買い換えて試してみたら?
水温が上がったり、クーラーからエアーの音がするのはちょっとおかしい

まあどれぐらいの水量冷やそうとしてるか分からないけど
ZC-100で18度維持はキツすぎだわ
冷水維持するなら、もっと出力のデカいクーラー買わないと夏無理でしょ
310pH7.74:2012/05/11(金) 02:49:28.60 ID:O8p/lEPQ
qFortress SST-FT03-MINIあw
311pH7.74:2012/05/11(金) 03:41:23.30 ID:oKgwoqlp
実家の様に常時エアコン付けておくのも厳しいので60ワイドにクーラー導入を考えているのですが、どうも接続が分かりません
クーラー>2215接続でいいんでしょうか?
それとも、セットで売ってるポンプを足す必要がありますか?これ以上パイプ類増やしたくないのですが・・・
クーラーはZRー75Eを考えているのですが、こっちにしろカスって言うのがあればご教授お願いします
312pH7.74:2012/05/11(金) 05:08:23.28 ID:H61y74MO
>>311
水槽 → 2215 → クーラー
313pH7.74:2012/05/11(金) 11:30:26.35 ID:Zr66V3hS
>>311
2215の吐水側にクーラー割込ませるだけ
ゴミが入らないように(他にも理由あるけど)そうするのが普通
314pH7.74:2012/05/11(金) 12:06:55.91 ID:W5w9yR+D
そのゼンスイのZRやZCの小さなやつを、テトラの外部に繋げることは可能?
315pH7.74:2012/05/11(金) 12:17:45.42 ID:H61y74MO
>>316
外部フィルターの流量がクーラーの必要流量に達していれば問題無い
まあメーカーによっては径の違うホースを繋げるためのジョイントが必要だが
316pH7.74:2012/05/11(金) 13:16:56.04 ID:K5eymIAN
>>312>>313
ありがとうございます
冷静に考えると、フィルターを先に接続するべきなのは当然でした
317pH7.74:2012/05/11(金) 14:30:55.14 ID:W5w9yR+D
>>315
なるほろな
サンクス
318pH7.74:2012/05/11(金) 16:43:57.69 ID:xSQqX7Gg
ライブロックからはえてきました。これはなんという生き物でしょうか。
すくすく育ってます。刺激与えると茶色の部分が閉じます。
http://www.uproda.net/down/uproda481992.jpg
319pH7.74:2012/05/11(金) 16:45:10.41 ID:xSQqX7Gg
間違えましたすいません。
320pH7.74:2012/05/12(土) 14:03:38.33 ID:0Nv2+3Zr
今月のアクアライフの裏表紙に新しいクーラーの広告載ってるなと思ったら
クールタワーの小さいヤツだった

テトラはなにがなんでもベルチェ推しなのか
321pH7.74:2012/05/12(土) 17:20:26.95 ID:zPq3VEaa
逆サーモ機能がついたのか
322pH7.74:2012/05/13(日) 12:49:22.53 ID:JpAoaS0a
コトブキのスポットファン買ってみたけどうるさすぎてワロタ
GEXと水作のは静かだったのに
323pH7.74:2012/05/13(日) 12:54:21.96 ID:4tNqiExA
PCファンなりUSB扇風機使えば良いのに
324pH7.74:2012/05/13(日) 15:30:21.87 ID:mCph+s9E
テンプレにある
>ZR-75E  定番45cm(30g)からでも使ってOK スレ人気No.1 最近は、スイッチング音が改善されている
これって60cmでも規定の流量確保したら激流にならないのか?
325pH7.74:2012/05/13(日) 16:41:12.36 ID:nYLcOkWy
zc-200を2213でつないだら案の定、水流が弱くなってワロタw
326pH7.74:2012/05/13(日) 19:42:24.67 ID:WTr8H8Ab
ZC-100稼働時間が多くなってきた。
寝室には音がうるせえええええええええええええええええ
昔積んでた爆熱グラボなみの音だなw
327pH7.74:2012/05/14(月) 22:38:09.09 ID:CSD6vmBJ
60cm水槽にはZC-100より200の方がいいのかー
ポチったあとに気付いた、がっかり
328pH7.74:2012/05/15(火) 04:42:52.78 ID:Y/ZhRRFF
クールタワーCR-3試運転してみたけど結構冷えるね
25度から20度まですんなり下げられた
今はまだ涼しいからなんとか機能するんだろうけど
真夏でも27度をキープできるといいな
329pH7.74:2012/05/16(水) 04:34:29.96 ID:woxpq3Q1
最近アクアリウムまたチャレンジしようと思ってCR-3Nとか考えてたんだけどさ
ペルチェ素子のワインセラーに水槽ごと突っ込んじまうのもありかと思いだしてきた

いや、シュリンプとかさ・・・初めての給料で買って念願のアクアリウムだーって大切に育てて
ヒーターも買って冬乗り切ったのに扇風機の気化熱だけだったら夏全滅しちゃってトラウマなんだよ・・
えびちゃん全部浮いてて・・・もう・・
330pH7.74:2012/05/16(水) 06:11:46.12 ID:AaJ6WRlV
すなおにコンプレッサー式にするべき
331pH7.74:2012/05/16(水) 06:53:38.05 ID:vH7bgjHe
cr-3にちょっと足せば買えるzc100選ぶ
332pH7.74:2012/05/16(水) 12:12:54.80 ID:dcWOb4vv
>>329
よう!俺
333pH7.74:2012/05/16(水) 17:16:53.07 ID:ME0/SnvA
毎年>>329みたいな奴がわいてくるな
言うは易く行なうは難しだ
がんばれよ

あとあれだ、エビ類は死ぬと沈むけどな
浮袋ないから
334pH7.74:2012/05/16(水) 17:19:24.14 ID:1b77e8V/
じゃあ冷蔵庫に穴を開けてそこにホースを…
335pH7.74:2012/05/16(水) 19:20:39.48 ID:/2uEcokz
>>334
夏の風物詩だね
336pH7.74:2012/05/16(水) 19:55:37.80 ID:deO5+O/P
結局ペルチェ式冷蔵庫だめだ
コンプレッサ式冷蔵庫改造だ
ってなってアクアクーラーでいっか

アクアのクーラーって他の家電と比べて高いってわけじゃないのになんで購入ためらうんだろね
337pH7.74:2012/05/16(水) 20:28:30.69 ID:rwdopE28
>>336
高いだろ金持ちめ
338pH7.74:2012/05/17(木) 00:29:49.31 ID:x+5kdyL8
1年目、ファン冷却、生体落ちる
2年目、安いペルチェ素子、電気代高くなって嫁に怒られる
3年目、嫁をなだめすかして、チラーになる
339pH7.74:2012/05/17(木) 18:31:58.19 ID:XggmOibb
例年32度くらいまで上がるけど死ぬ事はないなあ。生体はダイヤモンドネオン、ラミーノーズ、ヤマト、ミナミ。仕事から帰ってきた夜にそれぐらいだから昼はもっと上がってたりするんだろうか。
340pH7.74:2012/05/17(木) 19:01:19.92 ID:BYuJohD3
俺は生体よりも水草のこと心配してる
シダ病になったら面倒いしコケ出やすくなるし
341pH7.74:2012/05/18(金) 14:08:49.78 ID:5Yfbn9Al
zc100買ったんだけど一緒にエーハのポンプも買っちゃった・・・
やっぱ外部直結できるんだね・・・・・
342pH7.74:2012/05/18(金) 14:19:08.06 ID:7wbtvgCj
>>336
部屋めちゃくちゃ暑くなるぞ。
室外機タイプじゃないとな。
343pH7.74:2012/05/18(金) 14:50:47.44 ID:q0tlD8eI
ペルチェ式クーラーと冷却ファンの併用について質問です
冷却ファンは気化熱を利用するため、蓋を外した方がいいと聞きます
逆にペルチェ式クーラーを使う場合は断熱するため、蓋も閉じた方が効果的だと思います
ではこの二つを併用する場合は、蓋をするのとしないのと、どちらがより効果的でしょうか?
344pH7.74:2012/05/18(金) 15:30:59.51 ID:kn90n6OR
>>343
ペルチェは、冷えない。うるさい。電気食う。の三重苦。
コンプレッサークーラー買うのが一番効果的。
金がないなら中古でも漁りなさい
345pH7.74:2012/05/18(金) 17:55:36.30 ID:Yz+n7BnL
>>343
水槽に蓋をして冷却ファンを使用することはできないので、
蓋を外す以外選択肢はないよ。
小型水槽にペルチェなら十分効果ある。
346pH7.74:2012/05/18(金) 23:41:21.69 ID:ypdodRxM
外気温にもよるだろうがペルチェは本当に冷えない
もう二度と買わん
347pH7.74:2012/05/19(土) 04:48:29.90 ID:+Wd5Twky
>>322
ニッソーのぴたっとファンも静かでオヌヌメ。
駆動部がホコリや水滴を吸いにくい構造がまたいい。
348pH7.74:2012/05/19(土) 13:59:44.63 ID:jKkJ6upo
テトラのファンのうるささは異常
349pH7.74:2012/05/19(土) 15:01:46.80 ID:XYDwjCJc
もう面倒だから、今年はファン+日中は部屋のクーラー入れちゃうわ
350pH7.74:2012/05/20(日) 17:38:48.22 ID:+ZVPSzAV
ダックス45にエーハ2211なんですけどZC100かクールウェイ100で問題ないかな?
容量的にはペルチェ式でいいような気がするけど電気代を安くしたいです。
351pH7.74:2012/05/20(日) 18:38:08.23 ID:7o9k6aTZ
2211
50Hz 250 リットル/h
60Hz 300 リットル/h

ZC-100
循環水量 5〜15L/分(300〜900L/時)

クールウェイ100
循環水量
5〜15リットル/分
最大揚程3m以下の循環装置使用時

計算面倒なんで計算だけはお願い。あと、クーラーを付けると流量ガタ落ちになるよ。
352pH7.74:2012/05/20(日) 18:53:22.94 ID:+ZVPSzAV
>>351
どうも、エーハは250/60=4.17 L/分
でスペック的にはアウトなんですよね。

それを考えるとペルチェ式になるのかな
CR-1とか買って常にフル稼働になったら嫌だ
353pH7.74:2012/05/20(日) 22:12:01.30 ID:m6u+158e
ウチは20リットル水槽に2213+2213サブ+クールウエイ100で繋げてるよ
水量稼げるしシャワーパイプに錐で穴を開けまくったから洗濯機にもなってない
2211から思い切って替えてみるのも手だと思う
354pH7.74:2012/05/21(月) 00:21:49.05 ID:8ZYn+Dsq
ALLクリアでFAN自作してみた。
PCケース用12pFAN FANコントローラー付 回転数MAX1600
水槽バイコムアーク60 50リットルくらい 水温27.3度から放置
FAN設置後回転数70%で4時間放置 部屋の温度25度 水温25.8度
水温は25.8度で止まった。こんなもんかね?
355pH7.74:2012/05/21(月) 07:21:36.62 ID:Z076dS6P
当然使うファンはPCパーツ界のGEXことサイズ社の鎌何ちゃらですね
356pH7.74:2012/05/21(月) 08:08:43.17 ID:8ZYn+Dsq
そうそうかまかぜの風とかいうやつ送料込で1200円くらいだったかな
ポンプのがうるさいから最大でないかぎりFANの音聞こえないよ
朝起きたら24.8度になってたから焦ってFANコン最少に下げたよw
早く逆サーモ買わねば!
357pH7.74:2012/05/21(月) 10:34:51.96 ID:WHWiG+MQ
>>356
夜間は結構冷えるんだね

それで水面は何センチくらい下がってた?蒸発かなりしそうだけど
358pH7.74:2012/05/21(月) 16:46:41.66 ID:YBMtc/1f
http://www.scythe.co.jp/cooler/syxx25sl12vbl.html
おかまかぜの風透明過ぎワロエナイ
359pH7.74:2012/05/21(月) 18:36:20.25 ID:WHWiG+MQ
ZC-500買ったけど、思ったよりデッカイのね。
キャビネットの奥行きよりあって萎えた。
吸排気の都合も悪そうだし、扉付きキャビネット使ってる人はその辺どうしてる?
キャビネットの外置きかな?
360pH7.74:2012/05/21(月) 20:34:57.31 ID:8ZYn+Dsq
>>357
水面はもの凄く気になってちょくちょく見てたんだけど1oくらい下がったかな
1pで2gとして200ogくらい蒸発したかも
スキマーで少し水持って行ってるけどね
部屋の湿度が35-40%くらいで唇が若干乾燥してるw

飼育層は餌穴含め斜めの穴もアクリルで塞いでて
濾過蓋半分だけでFANの真上13pくらい隙間あいてる状態(FANが斜めってる)
成るべく蒸発は抑えたかったので隙間なくしてる
>>358
アクリサンデーでくっついたから材質はアクリルっぽいよ
アクリル板とクリップで水面から3p〜5pくらい浮かせてる
ネジとボルトすべて透明!!

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120521203415.jpg
361pH7.74:2012/05/22(火) 19:55:57.69 ID:k0JdOVt+
>>360
冷却効率悪過ぎない?低湿度でそれだと夏の高湿度だと
ほとんど冷えないかと。気化冷却なんだから積極的に蒸発させないと冷えないよ。

アクリサンデーはアクリル以外のポリカーボネート、ポリスチレンも融着する。
362pH7.74:2012/05/22(火) 20:03:02.98 ID:mXhA/T+s
>>360
綺麗だなあ。こういうモノを綺麗に、さっさと作る人は尊敬できる
363pH7.74:2012/05/23(水) 00:34:49.12 ID:qBWnJa2B
>>361
最大で回せばもっと冷えるよ。
FAN付ける2日前に38.5度記録してたから個人的には満足
ジョーとハゼがいるから隙間すら開けられないんよ
FAN2個も試してみようかなwサイズ的にぎりぎりいけそう。
364pH7.74:2012/05/23(水) 19:07:19.79 ID:yHccSN03
>>363
ファンを最大で回しても変わらんと思うよ
水槽表面の湿気さえ飛ばせれば風量なんて関係ないし
水面がかなり波立つほど強ければ違うかもしれないけど

そもそもファン付けても、ファンなしに比べて−1〜−2℃が限界

>>360みたいなマメな人はきっと来年か再来年にはクーラー買ってるよきっと
365pH7.74:2012/05/27(日) 18:29:46.02 ID:AoGl+Xjs
20L以下の小型水槽ではgxc101xで十分っぽい
今年の夏は安心できそうだ
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120527182647.jpg
366365:2012/05/27(日) 18:32:33.29 ID:AoGl+Xjs
水槽を隠したのは他スレで上げたばかりで自重したためです!
367pH7.74:2012/05/27(日) 22:04:40.88 ID:4bexhkxA
>>359
うちは水槽台を壁から20cmほど空けて設置してる、排気は問題ない
クーラーはキャビネットに入れてる、キャビネットの扉の下1/5ほど吸気口として穴を開けてて問題ない
穴はルーバー状とか格子状とか見た目のいい加工も出来るけどそれなりにお金もかかる
穴あけて網貼っただけだけど外置きよりもすっきりしていて気に入ってるよ
368pH7.74:2012/05/28(月) 01:22:39.50 ID:bUnxYxjO
>>367

>>359です。
穴あけかぁ、参考になります。

非OFだからサンプは無いんだけど、クーラーが真っ直ぐ入らない。
コードやホースがぐちゃってるし。くそー

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuJbHBgw.jpg
369pH7.74:2012/05/28(月) 02:28:31.68 ID:ExzwscB3
>>368
お金気にしないならクーラー用のケースもあったと思うよ

断熱シートを枠有水槽に貼るときって枠じゃなくてガラス面に密着させないと効果薄いかな?
370pH7.74:2012/05/28(月) 02:48:34.43 ID:5f7IWRhR
これは熱気こもりそう。
夏本番で稼働時間長くなったら、こもった空気が抜けるか、冷えるかする前にまた
クーラーが稼働してどんどんヤバイことになるかも。
流量を確保できるのなら、ホース接続だし、ちょっと変更して、キャビネ外に出したほうがいいよー。

371pH7.74:2012/05/28(月) 17:05:43.58 ID:uG+3WL00
去年買ったクールウエイ100が今の時期にもう1時間おきくらいに
10分ほど動くようになってしまった・・・
メーカーに送れば整備してくれんのかねコレ
372pH7.74:2012/05/28(月) 21:22:11.01 ID:5XZtKuvA
PCファンで自作したが、外気温と水温に差が変わらないんだが・・・
373pH7.74:2012/05/28(月) 21:25:12.55 ID:fm+xD1G9
>>372
向き逆なんじゃ?
374pH7.74:2012/05/28(月) 21:26:04.40 ID:5XZtKuvA
>>373
水面側に風が出るようにしてるよ。
375pH7.74:2012/05/28(月) 21:27:09.74 ID:CZj61PWi
>>372
湿度によりけり。
ちなみにファンのサイズと回転数は?電源は定格?
376pH7.74:2012/05/28(月) 21:28:37.50 ID:fm+xD1G9
>>374
取り敢えずエアコンじゃなくて換気扇回して室温下げてみるとか
本末転倒ですg
377pH7.74:2012/05/28(月) 21:31:13.44 ID:5XZtKuvA
>>375
http://www.enermaxjapan.com/Twister_TB/TB-Silence.html
これのUCTB8
電源は内蔵ハードディスクをUSBでつなぐアダプター電源の流用です。
378pH7.74:2012/05/28(月) 21:31:56.02 ID:5XZtKuvA
あと水槽は30cmです。
379pH7.74:2012/05/28(月) 21:49:57.74 ID:5XZtKuvA
風量が足りないですかね?
380pH7.74:2012/05/28(月) 21:53:44.52 ID:qmZYUAyd
ファンだもの、そんなもんだよ
まともに冷やしたかったらクーラー買いなさい
381pH7.74:2012/05/28(月) 22:01:52.69 ID:5XZtKuvA
CFMに換算すると、35.11 CFMなんですが、どうなんでしょう?
382360:2012/05/28(月) 23:39:28.92 ID:naO2Dz0V
水温26度以下が難しくなってきたのでツインFANにしてみた
冷えるが蒸発が半端ない。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120528233851.jpg
383pH7.74:2012/05/28(月) 23:54:51.82 ID:5XZtKuvA
ウチもツインにしてみようかな‥‥・
384pH7.74:2012/05/29(火) 21:04:52.11 ID:gnZZF27f
扇風機をライトと水槽に当ててみたが、1度下がってる
385pH7.74:2012/05/29(火) 21:09:44.75 ID:ui/FT2i5
t
386pH7.74:2012/05/29(火) 21:18:54.35 ID:DwSB7oeq
オカマカゼの風の人だ
387pH7.74:2012/05/30(水) 00:45:18.31 ID:U9UxLY4s
よく断熱材を貼るといいって言うけど、逆に水中ポンプの熱が籠ることはないの?
388pH7.74:2012/05/30(水) 08:46:46.04 ID:FEFnCTMv
>>387
水槽内の温度と、室温の影響を受けにくくするために断熱材がある
水中ポンプを使う事で、水槽温度が室温より高くなるなら、逆効果

夏場の断熱材はペルチェ式などのクーラーで効率が悪い物を手助けして
やるためのもの
コンプ式でも断熱材で電気代を節約するって人もいるだろうけど
389pH7.74:2012/05/30(水) 12:25:46.51 ID:+M1YX1sb
>>388
稼働時間を減らしてクーラーの寿命を延ばすいみもある
390pH7.74:2012/05/30(水) 22:17:12.81 ID:n2NHV6c8
扇風機をライトに当てると2度下がった
触っても熱くないから効果あるみたい
391pH7.74:2012/05/30(水) 23:04:31.83 ID:Iy6iatN2
>>390
それ良さげだね!やってみよう
392pH7.74:2012/05/31(木) 01:28:40.20 ID:whFbAtTo
今年の珍アイテム
モニターという名の人柱が出てるが果たして?

ttp://crayfishoosaka110207.blog28.fc2.com/blog-entry-251.html ※音量注意
393pH7.74:2012/05/31(木) 01:33:46.77 ID:B2EndQnN
>>392
こんなもんで冷える環境ならファン2個ぶん回せば余裕な気がするんだが…
394pH7.74:2012/05/31(木) 02:13:17.94 ID:NfepEwsY
>>392
つーか、放出口か数センチでもう泡が上昇しまくってるので、
構造から見ても小型デフューザーだな。
あんま微細な泡ではなさそうだ。
395pH7.74:2012/05/31(木) 02:16:08.14 ID:NfepEwsY
ところでみんなの自作ファンの水槽への固定方法ってどんな感じ?
クリップじゃない人は晒して自慢してみてください。参考にします。
396pH7.74:2012/05/31(木) 08:21:42.92 ID:y1L4fb1n
質問なのですが、60規格水槽で上部ろ過(物理ろ過と生物ろか)がついていて、
2個目のフィルターのエーハイム2213(物理ろ過なし)にクーラーを接続する予定です。
水槽用クーラーを外部式フィルターに接続すると、流量が弱くなると聞きました。
これによるデメリットは何でしょうか?
397pH7.74:2012/05/31(木) 10:03:42.09 ID:iMq8ePAf
ポンプに負荷がかかるってことだから、若干寿命が短くなるかもね。
まあエーハイムなら気にすることない。
398pH7.74:2012/05/31(木) 19:02:20.24 ID:p17r2iFm
>>395
クリップなかったから5oのアクリル板2枚を挟む感じにした。
ナットは板ごと接着したよ。
ドライバーで調節するけど手回しが理想だった。
399pH7.74:2012/06/01(金) 07:34:43.72 ID:au9uwdDO

>>395
ダイソーの升目の大きい金網をフタ代わりにして、
その上にファン乗せてる。固定はしていない。
金網は、料理やバーベキュー用じゃなく、
物をひっかける壁掛け用のヤツね。

水が減った時に、金網越しに水を入れられるので、楽チン。
400pH7.74:2012/06/01(金) 19:04:45.84 ID:tAdYVxXT
クーラー付けたら、頭がくーらーくーらー
401pH7.74:2012/06/01(金) 22:18:11.53 ID:Q7lJkqsl
           ,..-─‐-..、
            /.: : : : : : : .ヽ
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)         ←>>400
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

ひねりが足りない
402pH7.74:2012/06/01(金) 23:08:27.91 ID:PvePm39+
クーララが立った。

てか、ここもヒータースレに影響されたか?w
403pH7.74:2012/06/02(土) 06:26:24.88 ID:KQ20ACGD
除湿機&ファンで夏場28℃維持は無理ですかね?
15畳の部屋に60規格三本です。
404pH7.74:2012/06/02(土) 08:27:34.85 ID:R72+LalA
室温が32度までならいけるが、35度すぎるとどうだろう。
除湿機単体のだと結構熱出るのあるから気をつけて。
405pH7.74:2012/06/02(土) 08:37:07.10 ID:EofcZLUd
一昨年の猛暑の時、クーラー故障の中で連日の室温35℃。通気良くしてガンガン扇風機でクーリングしても30℃が限界だったが、幸いにも一匹も落とさず越夏できた。
406pH7.74:2012/06/02(土) 16:12:49.55 ID:Sn4vkqFS
自作以外でおすすめのファンを教えて下され。
60p水槽と30pキューブで使用します。
407pH7.74:2012/06/02(土) 17:48:20.38 ID:OlYfNaKf
ファンにオススメも何も。
GEX・ニッソー・コトブキは使ったこと
あるけど、 多少の音の違いのみ。
気化熱冷却する以上、能力に大きな差は
無いよ。ファンのみで夏を越せる生体?
408pH7.74:2012/06/02(土) 18:33:00.02 ID:OaYO2XPv
4ピンのアダプター(出力2A)作れれば
無加工で12pFAN6〜7個までつなげれる。
PCFANたくさん並んだ水槽みてみたいw
409pH7.74:2012/06/02(土) 20:01:31.23 ID:WXtM3Ap9
水槽の外側壁にPC用のヒートシンクを何十枚も貼付すれば、空冷・水冷とも必要ない水槽ができるのでは…と妄想してみたw
410pH7.74:2012/06/02(土) 20:03:36.99 ID:/+zQIE4r
>>409
どういう原理で冷えるんだよw
室温に影響されやすくなるだけだろw
411pH7.74:2012/06/02(土) 20:29:47.07 ID:5wy6MvzJ
ヒートシンクに絶えず霧吹き。
扇風機あてて気化
412pH7.74:2012/06/02(土) 20:38:58.83 ID:0dSYGhAC
>>411
ていうか、水面にファンを設置するのとどう違うの
413pH7.74:2012/06/02(土) 20:44:30.51 ID:5wy6MvzJ
作るのに手間がかかって、時間がかかって、費用がかかって、
設置するのに場所をとって、ガラスを挟むから冷却効率が悪い。
414pH7.74:2012/06/02(土) 20:46:21.31 ID:8DXEZZYp
ヒートシンクとガラスの間にペルチェ素子を8枚重ねくらいでだな、
415pH7.74:2012/06/03(日) 00:07:59.99 ID:xhQG/aLE
>>398-399
なるほど、そういう手もあるのか、参考にします。
416pH7.74:2012/06/03(日) 00:09:51.24 ID:xhQG/aLE
>>406
基本的に市販のファンは、内部にホコリが溜まったりすると
甲高い異音が鳴り響くようになる。コレがまた、うるさい。
なのでみんな自作するのです。。

417pH7.74:2012/06/03(日) 08:46:09.79 ID:F4MuTcnF
>>404
なるほど
ありがとうございます!
418pH7.74:2012/06/03(日) 10:09:27.79 ID:SQtx/DrJ
コトブキのスポットファンは寿命短いな。
3個買ったうち2つが2シーズンで壊れた。たまたまハズレを掴まされたのかもしれないが・・・
今年はニッソーの買おうと思う。
419pH7.74:2012/06/03(日) 12:03:45.15 ID:h6Fnp3K5
実家じゃ常時エアコンだったけどそうもいかないから、PCファン自作で逆サーモ買おうと思うんだけど、げっくその逆サーモってやっぱりげっくそクオリティですか?
まぁ、対した差額じゃないので、素直にテトラの200Wにすべきなのかな
つーか、なんで200W対応がテトラしか選択肢がないんだろう
420pH7.74:2012/06/03(日) 12:27:56.00 ID:sEGrRiYr
>>406です。
レスくれたみなさんありがとうございます。

60pの水槽にはクーラーつける予定ですが、
外部フィルターと合わせてどういう選択をすべきか分からず、
安くもないので二の足をふんでいる状態で、とりあえずはファンでしのごうかと思いまして、、

取り付け方法に不安はありますが、やはり自作が良さそうですね。
421pH7.74:2012/06/03(日) 13:37:32.43 ID:0HrsTTjT
>>420
自己解凍にて終了」
422pH7.74:2012/06/03(日) 15:59:51.73 ID:eBJiLPdE
>>419
うち、げっ糞の逆サーモ使って2年だけど、わりと優秀だよ。

ちなみに普通のサーモもうちでは優秀。
423pH7.74:2012/06/04(月) 07:56:26.56 ID:zM3Dg80H
クルマのラジエーターのような、水槽の外部で水冷する装置は、PC用の水冷キットとかでなんとかならないかな?
424pH7.74:2012/06/04(月) 08:04:41.77 ID:7pdEtpgr
>>423
やってみれ
報告はいらないから
425pH7.74:2012/06/04(月) 08:29:27.69 ID:zM3Dg80H
>>424
んなこといってたら、こんな掲示板の存在価値はないだろ?
426pH7.74:2012/06/04(月) 08:34:34.58 ID:7pdEtpgr
>>425
おれには馬鹿な書き込みに存在価値を見いだせない
427pH7.74:2012/06/04(月) 08:37:31.22 ID:0uLB0k4n
>>423
それは外気温より高いものを冷却するものだから
428pH7.74:2012/06/04(月) 08:39:53.10 ID:zM3Dg80H
>>427
確かに室温が30度超えるなら、意味ない装置だな
気化熱狙いの普通のファンの方が冷えるか
429pH7.74:2012/06/04(月) 08:56:36.89 ID:0uLB0k4n
だれか去年話題になった太陽熱冷蔵庫で試してくれ
屋外にアクセスできるクーラー穴と屋外の蛇口からぽたぽた落ちる水があればできる
430pH7.74:2012/06/04(月) 09:40:11.28 ID:EnF/tBvP
>>423
気温以下には下がらんだろ
431pH7.74:2012/06/04(月) 10:41:00.20 ID:SQ0jIgKf
こんなのどうだろう…

・冷蔵庫内に使い捨用
 エアポンプ入れる。
・逆サーモで(設定温以上
 になったら)ポンプ可動

→冷却エアレーションにて
 効率的かつ経済的な
 クーリングを実現!

※冷蔵庫からエアチューブと
コードは一本にまとめて、
扉ゴムじゃばらに極小穴を
一つ開けてそこから通す。
432pH7.74:2012/06/04(月) 18:45:45.22 ID:EnF/tBvP
>>431
風物詩だなw
空気と水の比熱をググれ
433pH7.74:2012/06/04(月) 19:11:02.18 ID:lR1U/iCb
>>432
431です。なるほど!物理の比熱Cp,密度ρ,熱伝導率λが関係してるわけですね。ググったら、色々小難しい数式出て来て知恵熱出て来そう。勉強になりました f(^_^;)
434pH7.74:2012/06/04(月) 20:03:27.12 ID:R7TmEzHb
>>429
2ちゃんにはずいぶん前からこんな言葉が伝わってる
「おk、自分でやれ」
435pH7.74:2012/06/04(月) 20:53:04.93 ID:EKPharVv
>>434
「おk、後は任せた」
との言葉も伝わってますな
436pH7.74:2012/06/04(月) 23:22:08.58 ID:FlmSUxF1
おケー ウフフふふbyローラ
437pH7.74:2012/06/05(火) 03:04:41.06 ID:0E/TgLXt
そういや以前WEBあさってたら地中に冷却水槽作って冷やしてるつわものがいたな
438pH7.74:2012/06/05(火) 03:36:15.57 ID:ivQsfY50
夜間に深夜電力でたくさん水を冷やすのは、ビル冷却の常道だけど
深夜電力使う温水器の逆か
439pH7.74:2012/06/05(火) 03:39:56.87 ID:ivQsfY50
>>431
冷蔵庫にPC水冷キットで水を循環させればいい
まあやっぱり、電気代垂れ流しそうだし、2万しない専用クーラーの方がいいかなw
440pH7.74:2012/06/05(火) 04:48:38.68 ID:jog6jBFQ
金の話、電気代かんがえたら生体が死んでも
買えばいいって話になるな
441pH7.74:2012/06/05(火) 05:16:29.71 ID:ivQsfY50
安い生体ならそうかもね
数千円単位で毎日死なれたら、金銭的にも凹むよな
ルームエアコン30度常時が、実は安全確実
442pH7.74:2012/06/05(火) 09:45:19.01 ID:GFxiQ6y9
よーし、パパ自作PCファンとテトラの逆サーモ買って、安く済ませちゃうぞ

アイネックス 超静音 PC120mm ケースファンx3
アイネックス ファン用電源分岐ケーブルx2
TIMELY ドライブ用AC電源x2
CT-200x2

合計11k
安く済ませるつもりが、何で諭吉さん活躍してるんですか・・・
443pH7.74:2012/06/05(火) 12:07:03.88 ID:syzV2eBW
>>430
下がるよ
キャンプで水筒冷えるの確認できた
ただベランダに常時水供給するすべがない
444pH7.74:2012/06/05(火) 16:56:31.73 ID:+5H9UrYm
445pH7.74:2012/06/05(火) 18:17:45.00 ID:GFxiQ6y9
なんか流れが分からないけど、水じゃなくてクーラント使えばいいんじゃない?
446pH7.74:2012/06/05(火) 22:42:12.16 ID:r6FL8srE
もうおまいら北海道に引っ越せやヽ(゚Д゚)ノ
447pH7.74:2012/06/05(火) 23:47:52.83 ID:ivQsfY50
安いエアコン工事費こみ4万で水槽部屋自体を冷やすのが、ペルチェ素子とか多量に使うよりエコなんだろうな
448pH7.74:2012/06/06(水) 08:22:00.57 ID:FLmapBYa
ペルチェは電気喰いだが部屋全体冷やすのも効率悪い
効率で言えば室外機別コンプレッサ型水槽クーラーだろ
449pH7.74:2012/06/06(水) 08:36:39.49 ID:iPNfMLMQ
クーラーデビューでCR-3買おうと思ったけど
中古のアクアクーラー20を買ったわ
CR-3と3000円くらいしか値段が変わらなかった

しかしよく冷えるけど轟音でわろたww
レビューで静かとか言ってるやつは難聴としか思えんw
450pH7.74:2012/06/06(水) 08:44:04.14 ID:Rh0xofys
いやアクアクーラー20は音酷いってレビューが一般的だろ…
451pH7.74:2012/06/06(水) 09:03:28.18 ID:iPNfMLMQ
>>450
確かににそうなんだがときどき
「それほどうるさくありません」みたいなレビューがあるんだ、楽天とかさ
さすがにそれを信用して買ったわけじゃないが

まあうるさいけどペルチェ買うよりは良いとおもた

452pH7.74:2012/06/06(水) 12:07:42.54 ID:Y5osSCas
音は徐々に精神を蝕んで行くよ、、、
453pH7.74:2012/06/06(水) 15:44:17.59 ID:RVOlQxEY
人それぞれ
慣れて背景音になる人やその音がないと落ち着かず眠れなくなる人もいる
454pH7.74:2012/06/06(水) 16:15:52.17 ID:9LXaWpNq
PCファン自作冷えすぎワロタ
しかし、逆サーモって設定水温以下に冷えて上がって設定温度になったら止まるのな そりゃそうだわな
455pH7.74:2012/06/07(木) 00:12:47.36 ID:rgSJJi1/
GEXの冷却ターボファン買おうと思うんだけど、30cmキューブにビッグはやりすぎ?
456pH7.74:2012/06/07(木) 02:51:28.99 ID:1Z7G8m9C
水足しさえ怠らなければいいんじゃない?
うちは先日40cm水槽にコトブキの202を2個付けた。

付けた次の日から天気予報で、うちの地域は「6月はひんやりの1ヶ月になる」と言われ、
室温も20度にすらならない日が続き、活躍の機会は一回もないけどね。
5月下旬はわりかし暑かったのに…
457pH7.74:2012/06/07(木) 07:42:20.24 ID:qsCLwu5+
京都だけど昨日30℃逝った。。。
458pH7.74:2012/06/07(木) 08:08:40.62 ID:5DhiOofa
@外部フィルター使用中の方、発泡スチロール箱に保冷剤やアイスノンを適量入れ、その中に外部フィルターを入れて稼働。
Aペットボトルの底に砂を入れ、水で満たした状態で冷凍。そいつを水槽にドボン!底に入れた砂の重みで常時直立のまま。
B外気の影響を最小限にするため、ホムセンにある薄い発泡スチロール板を水槽左右後面に貼付。
459pH7.74:2012/06/07(木) 08:36:27.35 ID:QBn6qvG8
今月一杯まではファン冷え過ぎワロタと言ってられるんだろうけど
460pH7.74:2012/06/07(木) 18:04:46.09 ID:og9R0UYg
水槽用クーラーの内部洗浄でポンプなどを使用しない方法ってありますか?
461pH7.74:2012/06/07(木) 18:19:25.59 ID:+eHVCj0o
>>460
風呂水用ポンプを一つ持ってると、クーラーの掃除や水替えにも使えて便利
安いしね
462pH7.74:2012/06/07(木) 19:09:19.48 ID:1wAWilWD
>>461さん
風呂水用ポンプというのは
ttp://www.yodobashi.com/%E4%BB%B2%E4%BD%90-NBP-10-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/pd/100000001000819706/
上記のようなものを購入すればよろしいのでしょうか?
463pH7.74:2012/06/08(金) 00:24:36.59 ID:NiYdxOsT
普通の扇風機回しておいたら1〜2℃下がってた
464pH7.74:2012/06/08(金) 03:25:48.02 ID:jpQaFgse
USB電源のミニ扇風機にエネループで水槽水面に当ててみました。効果あります?
465pH7.74:2012/06/08(金) 03:38:36.73 ID:rAjZjtlS
>>464
気化熱で効果はあります(逆サーモ無ければ付けたほうがいいと思います)
当然、蒸発するので足し水してあげてください
466pH7.74:2012/06/08(金) 07:37:43.01 ID:940Os1l9
>>462
これで良いと思う
後は水道のホースを適当に買えばおけ
467pH7.74:2012/06/08(金) 10:14:36.61 ID:RtlQ+ffF
室内クーラ(27度設定)と冷却ファンのコンビで冷えすぎのため、逆サーモ必須。
水槽が2つ以上の場合、こっちのほうがリーズナブル。

水槽用クーラーよりほ、室内エアコンのほうが省エネだし静かだしね。
468pH7.74:2012/06/08(金) 16:52:48.62 ID:k1F8n2fg
>>429
ググったけど面白い構造だな
469pH7.74:2012/06/08(金) 18:14:26.34 ID:nKK8/N+A
とんでもないアイデア思いついた、、、
PC用の水冷キットからラジエーターだけ取り出して、、、後は内緒w
470pH7.74:2012/06/08(金) 22:19:08.92 ID:no3Z9xWd
>>469
失敗したら、報告してくれ。
なに、楽しみにしてるぜ
471pH7.74:2012/06/08(金) 22:38:56.67 ID:rAjZjtlS
>>469
なんか予想できるw
期待してるよ
472pH7.74:2012/06/09(土) 06:43:47.44 ID:pEfdAwO3
>>457
横浜寒すぎてほとんど出番なし。
今日なんて最高20℃だぞwメダカすら寒そうにしてる。

去年の今頃慌てて買ったニッソーのぴたっとファンミニ、連休中に出したけど
数回しか動かしてない。
473pH7.74:2012/06/09(土) 06:50:57.90 ID:q1u/FlOf
暑いからあわてて冷やすような体制で飼うんじゃなくて
いつも一定の環境を提供できるように心がけるようにすれば良いだけなんだけどねえ
474pH7.74:2012/06/09(土) 20:28:53.58 ID:VLWqoDpm
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!

『おれはネットショップで自作ファンに繋ぐ
 逆サーモの値段を比較していると思ったら
 いつのまにかZC-100をポチってた』

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
475pH7.74:2012/06/09(土) 20:50:45.42 ID:wByEKGCF
>>98
そういうのを、衝動買いと言う
476pH7.74:2012/06/09(土) 22:23:39.04 ID:K2Kn6CZo
>>472
北関東も今月に入ってから朝底冷えがするほど寒くて、昼間も18〜19度くらい。
ファンが活動した日は一日もなく、50Wヒーターに冬用の100Wを追加しちゃったよ
このまま梅雨に突入して気温もあがらず、冷夏になるかもしれないね。

といいつつ、ファンを外した次の日から急に気温があがったりしてw
477pH7.74:2012/06/10(日) 23:42:47.84 ID:u9pqVFoR
店に置いてあるファンは全部淡水専用になってたんだけど、
海水でも使えるファンってどんなのがありますか?
478pH7.74:2012/06/10(日) 23:47:05.73 ID:iALYPoVZ
>>477
海水でファンはヤメとけ。えらいメンドくさいことになる。高くつくが、水槽用クーラー買っとけ。
479pH7.74:2012/06/11(月) 00:27:04.28 ID:MTOt/E1n
ポルナレフはだまってろ
480pH7.74:2012/06/11(月) 01:04:01.81 ID:/hPKbUYF
お、オレのことかなソレ(・Ω・)
オレは>>478じゃないし海水はサカサクラゲしか飼ったこと無いけど
海水にファン当てると蒸発した分比重が変わるんじゃね?

ああ、ZC-100が届くの楽しみだあ
来月の支払いが厳しい上に自作するために用意したファンが
無駄になったが
481pH7.74:2012/06/11(月) 01:16:52.88 ID:rnnzXhmo
俺もzc100買うつもりだけどもう夏間近だからセールしねぇのかなチャーム
クソ〜ちょっとでも安くしてくれれば速攻買うのに
482pH7.74:2012/06/11(月) 01:19:26.28 ID:TF/a3lrC
しないような気がする
エヴァの逆サーモ値段上がる前に買えば良かった
まぁ数百円ではあるが
483pH7.74:2012/06/11(月) 01:32:13.51 ID:/hPKbUYF
>>481
オレもずっと待ってたんだけどチャームウオッチで調べたら
単体だと今の価格が最安値、つまりセールにかかったこと
無いみたいなんだよな

ポンプとセットとかだとかかったことあったみたいなんだが
ポンプいらねーし
484pH7.74:2012/06/11(月) 01:33:58.88 ID:m8WrdTwd
ポイントセールはたまにやってる
485pH7.74:2012/06/11(月) 08:02:14.07 ID:niKBMLOT
ポイントは、今年やったね
値段はずっと変わらず
486pH7.74:2012/06/11(月) 14:45:55.54 ID:del8CCK2
ZC-100の最安値は4月あたりに27600円ぐらいだったよ。
一週間ぐらいで元の値段にもどっちゃったけど。
ただし本店のみで楽天は現状の価格をずっと維持してる…
まぁチャームのセールって2000円引きが多いから、後になって病気になるより
必要なときに買った方がいいよ
487pH7.74:2012/06/11(月) 15:07:37.36 ID:M4hoBqLk
ZC-100とクールウェイ100なら、クールウェイ100の方が静かって本当?

>>486
それより、ポイント10倍の後はソッコーで在庫切れになって、
しばらく普通の価格でも買えなくなっちゃうんだよね
488pH7.74:2012/06/11(月) 22:34:54.38 ID:/hPKbUYF
ZC-100届いた
クールウェイ100も使ってるけど作動音も振動も圧倒的にZC-100の方が静か
でもこれはクールウェイの方をメンテ無しで1年使った後だからかもしれんし、たまたま当たり外れが
極端に出ただけかもしれん

外見はクールウェイの方がカッチョイイと思う
ZCのあのデジタル表示部分の水色の枠はなんなんだよ
あそこが黒か銀で枠の角が直角なら良かったのに
489pH7.74:2012/06/12(火) 15:55:48.34 ID:syz9Bs+p
俺のはクールウェイ100のが静かだな。
並べて使ってるけど。
クールウェイはウレタン敷けば振動消え
コンプレッサーの低音のみになる。
ZC-100はファ〜ンって高周波の音
大きいし始動直後のキュルキュルプシャ
がうるさいw
能力はクールウェイの方が上だった。
説明書だと+1℃たけど、クールウェイも
0.5℃で温度制御してるね。
ZCはタンク内にセンサーあるから誤差が
すぐ出るし、冬場はヒーター誤作動に
気を使う。
別部屋にGXC-100あるが、あれは爆音w
490pH7.74:2012/06/12(火) 18:07:23.94 ID:j9QQf0M/
数万もする水槽クーラーよく買えるな。嫁からの毎月貰う金から諸々さっ引いた可処分お小遣い、毎月数千円…orz
491pH7.74:2012/06/12(火) 18:24:50.71 ID:adU9P6Ad
嫁なんていないし
彼女もいないし
友達もいないしな!
492pH7.74:2012/06/12(火) 18:40:12.84 ID:XwRvaUl9
クーラーくれたら友達になってやるよぉ
493pH7.74:2012/06/12(火) 19:08:36.60 ID:v54K8ves
俺は余裕で買えた
離婚してから金が余って仕方ない
お互いに慰謝料は請求しないと約束したので自由の身
月に10万を貯金して10万を趣味や交友費に使ってる
離婚する前は月5000使えるかどうかだった
しかも結婚生活10年近くになるのに貯金が50万も無かったんだぜ
元嫁が何に使ってたのか非常に疑問
494pH7.74:2012/06/12(火) 20:38:31.70 ID:hqvypn2m
>>493
お前さんの心は水槽が癒してくれる。
495pH7.74:2012/06/12(火) 20:42:30.02 ID:dl0TF9mO
>>493
良かったね。
496pH7.74:2012/06/12(火) 20:45:12.91 ID:NnZ0peNG
>>493
結婚は墓場
離婚は条件による
未婚はDTか貴族

あれ・・・俺・・・
497pH7.74:2012/06/13(水) 03:25:57.76 ID:E0LjB1Dd
水槽部屋室内の最高気温が30度になり、水温も28度を越えたので、あわててファンつけたのに、
付けた次の日から部屋の気温が20度を越えた日はなく、昨日は最高気温が16度…
たまたま気温が上がっただけなのかおいらの運が悪いのかなんなのか…
今はファンとヒーター両方入れてるけどおまいらもそうしてる?
ちなみに水槽は関東で北西向きの部屋にある。
この時期水温に気をつけないと生態が☆になってしまいそうだから気をつけねば…
498pH7.74:2012/06/13(水) 04:35:06.14 ID:6j0PIwVk
ヒーターは一年中イレッパだからファンとヒーターを水槽に設置してても、同時に稼働する事はさせ無いよ。
電気の無駄だから。
499pH7.74:2012/06/13(水) 04:37:33.43 ID:LDkEMths
ヒーター設定温度を27度、ファンを29度にすれば、両方活かしたまんまで問題ないな
500pH7.74:2012/06/13(水) 08:49:20.89 ID:z9S+oHE7
うちは、ヒーター24度、ファン27度にしてるけど、水温は25度以下にならなくなってきたから。そろそろヒーターの電源抜こうかと思ってる。

劣化を防ぐため、水槽には入れっぱなしにしておく。
501pH7.74:2012/06/13(水) 08:58:16.77 ID:4hAeiY75
>>497
今月に入ってヒータ外した
25℃キープは余裕で、26.5℃でクーラON

住んでいる地域や、ライトの差で違うから、気になるなら梅雨明けまでは
ヒータは入れた方がいいかな

というか、ヒータは水から出すとゴムが劣化する

俺は邪魔だから外すけどね(2年に1回交換)
502pH7.74:2012/06/13(水) 09:13:16.11 ID:FStakaf6
そもそもヒーターは消耗品じゃん
503pH7.74:2012/06/13(水) 09:30:12.55 ID:4hAeiY75
2年に1回は交換してるから、劣化しても良いんだけどねって話ね
キスゴムが引っ付きにくくなる感じ
504pH7.74:2012/06/13(水) 11:17:23.39 ID:PMqaxkFA
(6年くらいヒーター交換してない俺がここにいます。)
505pH7.74:2012/06/13(水) 12:03:24.19 ID:FStakaf6
>>503
アナルほど
506pH7.74:2012/06/13(水) 16:56:36.49 ID:/npsG9rp
水温計が30度指してたからPCファン使ったら、二時間で四度下がった。
すごいな。気化熱。
507pH7.74:2012/06/13(水) 19:03:43.35 ID:8c+rp59R
>>488
>>489
サンクス
勢いで、クールウェイ100茶無で頼んだぜ!
ZC-200は持ってるけど

俺が注文すると、値下がるジンクスあるから、
クールウェイチェックしとけ!

>>506
凄いけど、あんまり上下さすと体調崩すよ
まぁファンが効く内は良いんだよね
508pH7.74:2012/06/13(水) 19:34:02.19 ID:WkfkTeLM
>>506
2時間経ったら夕方になり、気温下がって・・・・・
509pH7.74:2012/06/13(水) 19:50:46.10 ID:DsDL9+15
し〜
510pH7.74:2012/06/13(水) 19:54:19.09 ID:/npsG9rp
>>508
13時から15時
511pH7.74:2012/06/13(水) 23:23:08.71 ID:Pi0M2360
60ワイドでメタハラだとZC500じゃないとダメかな?
200から500への値上がり半端ねぇ…
512pH7.74:2012/06/14(木) 08:56:10.03 ID:TgRP2ak4
>>511
うちは海水60ワイドOF、メタハラ150wでZC-500使ってる。
やっぱ余裕あって安心だよ。200だと冷えないこともないけど、カツカツで厳しい場合もあるんじゃないかな?
513pH7.74:2012/06/14(木) 09:28:01.12 ID:0rwqJpjp
やっぱそうですか
ちなみに音の方はうるさいとかありますか?
大きいやつ程爆音になりそうな気がするので…
514pH7.74:2012/06/14(木) 15:55:47.14 ID:+SKY3MW+
30Cで水槽→ZC100→2,211→水槽と繋いだけど
勢いがないし、頻繁にエアがみする。
選定or繋ぎ方間違ってる?
515pH7.74:2012/06/14(木) 16:56:56.01 ID:ofs886QJ
>>514
繋ぎ方間違ってるかも

2211→zc100

ただ、2211の排出側は、φ9×φ12なので、φ12×φ16のコネクタ必要かな
516pH7.74:2012/06/14(木) 16:59:07.69 ID:kmmuRVuT
通はクーラー25度設定、ヒーター28度設定にしてどちらかが壊れるまで競わせる
世の中すべからく生存競争なのだ
517pH7.74:2012/06/14(木) 17:23:06.43 ID:+SKY3MW+
>>515
d
それってポンプの出水側を内径9から12に変換してクーラーに繋ぎ、
クーラーの出水側をまた9_に落としてシャワーパイプ等に繋ぐ、
ということであってる?
518pH7.74:2012/06/14(木) 17:56:22.32 ID:Pod8AVB4
>>515
最低2213じゃないとキツイでしょ、パワーなさすぎかもよ
519pH7.74:2012/06/14(木) 18:31:09.62 ID:ofs886QJ
>>517
>>518
今の設備で最低限の部品で安くやるならそれであってる

全く同じ設備で2年回してるけど、問題はなく冷えてるけど、
月1回は2211の物理ろ過の掃除はしてる

私は60Hzの地域に住んでいるならカタログ値はギリギリ
50Hzだとカタログより落ちるので自己責任という言葉が…
520pH7.74:2012/06/14(木) 19:14:59.52 ID:TgRP2ak4
>>513
ZC500のほかにはCR-3しか使ったことないから参考にならないかもしれないけど
CR-3は爆音で冷えないが、ZC500はそれなりにウルサイけど、冷える。
始動したらテレビの音量を上げないと風の「ブォォォ…」という音で聞き取りづらくなる。
真夏は15分ごとに始動してたから、結構奥さんに煩がられた。
引っ越して別室になってからは、「あ、動いてるんだ」という程度で気にならなくなった。
521pH7.74:2012/06/14(木) 19:20:09.41 ID:fd4mz9g7
自作ファンの場合ヒーター併用すればファン用の逆サーモって不要だよね?合った方がいいんでしょうか?
522pH7.74:2012/06/14(木) 19:50:22.49 ID:XCKBBOGg
>>521
逆サーモとサーモは別物ですお
523pH7.74:2012/06/14(木) 19:55:54.10 ID:TW3vTjXK
ファンを常時稼働して、ヒーター併用で一定以下に下がらないようにするってことなら可能。
524pH7.74:2012/06/14(木) 20:00:24.06 ID:pph6ZEUv
>>520
おーありがとう
やっぱデカイとそれなりの音がするのか
525pH7.74:2012/06/14(木) 20:50:36.72 ID:fd4mz9g7
>>523
了解です!有難う

>>522
書き方悪かったですね (m´・ω・`)m ゴメン…
526pH7.74:2012/06/14(木) 21:21:56.65 ID:eHcZiBxi
>>521
ああ、下がりすぎず、上がりすぎずってことですか
テトラの逆サーモ使ってますけど、設定温度に達すると設定温度ー1度まで下がるのでコスパ悪いと思いますお
527pH7.74:2012/06/14(木) 22:10:59.32 ID:14NoEMgh
>>518
俺は水槽→エデニックシェルト60→ZC100→水槽
で使ってるけど問題なく使えてる。まあ水の量にもよるか。
528pH7.74:2012/06/15(金) 01:33:40.99 ID:KHC+NJ0i
2213サブ→2213→殺菌灯
だったのを、
2213サブ→2213→ZC-100→殺菌灯
にしたら流量が目に見えて落ちたわ
前は目にも止まらぬ速度で回ってたフローチェッカーが
オレでも目押し可能なまでになった
シュコーーーーだったのがくるくるくるくるって感じ
で、そのせいだろうけどストレーナーに被せてるスポンジを
毎週ニギニギしないと完全に止まってしまうようになった

エーハポンプの1048買ってZC-100と殺菌灯を独立させる
かねえ
20リットル水槽に給水パイプとシャワーパイプがもうワンセット
ずつ増えるのはかなり厳しいけど
529pH7.74:2012/06/15(金) 03:38:40.12 ID:7HHtTKn0
>>528
マジで!?
2213サブ→50hzの2213→ZC-100とかにしようと考えてたんだけど・・・

2213買い足して分けたほうが無難かな
530pH7.74:2012/06/15(金) 05:49:40.42 ID:tJ8ivVLn
クーラーの中って水はパイプを通るだけだと思うんだがそんなに流量へるの?
531pH7.74:2012/06/15(金) 06:12:36.74 ID:KHC+NJ0i
528だけどマジ減った
初めてフローチェッカー買ってて良かったと思った
無かったらワカランところだった
532pH7.74:2012/06/15(金) 09:24:53.72 ID:3fIRVdBO
>>530
クーラー開けたら分かるけど、細い銅パイプで、距離を稼ぐ為に
何回も曲げてあるからね

抵抗になるのは間違いないよ
533pH7.74:2012/06/15(金) 12:48:25.83 ID:MF0DRKga
>>526
どゆこと?
逆サーモ買おうと思ってるからちょっと詳しく教えて欲しいお
534pH7.74:2012/06/15(金) 13:01:15.06 ID:e06GDUK5
26度といっても、プラスマイナス1度くらいは幅があるもの。
センサに誤差というのもある。
26度きっかりにしないで幅をもたせることで、サーモのON/OFFをカチカチいれさせないようにする。
その幅やら誤差は、個体差とかメーカーの差とか。ぴったりんこなのはないってこと。
535pH7.74:2012/06/15(金) 14:04:09.59 ID:us0FhWU6
>>533
設定水温(例.26度)以上になると逆サーモが発動してファンを回します
その際、逆サーモは設定水温(26度)よりも1度程下がるまで運転し続けます
そうでないと、逆サーモの設定水温(26度)ピッタリで止まってしまうと、サーモON/OFFを繰り返してしまい逆サーモの寿命が縮んでしまうのです
536pH7.74:2012/06/15(金) 14:12:23.82 ID:TQ7tjeBZ
>>528
冬場ヒーターも繋ぐつもりなら
危険じゃない?
水流れないとタンク内のセンサーが
誤検知して水槽内で延々と加熱しそう。
537pH7.74:2012/06/15(金) 14:13:38.75 ID:BCMIZyNO
>>533
例えばだ

ヒーターサーモ 25度
ファン逆サーモ 25度

と設定した場合

@水温が26度になると逆サーモが作動。ファンが可動して水温を下げる。

A水温が24度になると今度はサーモが作動。ヒーターが可動して水温を上げる。

B水温が25度になるとサーモは止まる

C自然に温度が上がり26度になると@からの繰り返し

まぁファンなんておもちゃは、これから梅雨も開ければ暑くて水温下がらず回りっぱなし
25度維持なんてできるわけもなくエアコンつけっぱなしにしないと夏は水温35度とかだから無駄なもの買わなくていいよ
538pH7.74:2012/06/15(金) 14:38:33.44 ID:GmvqkPpf
逆サーモは季節の初夏と晩夏に活躍するもの。
あとはクーラー入れたりきったりする部屋かな
539pH7.74:2012/06/15(金) 14:56:23.72 ID:MF0DRKga
じゃあどうしたらいいんですか><
540pH7.74:2012/06/15(金) 16:30:27.28 ID:QR1f9o1F
何がしたいの?
541pH7.74:2012/06/15(金) 17:00:30.35 ID:yZR5nIjB
>>539
ヒーターコンセント付きのクーラー買えば円満解決
自作ファンだの逆サーモだの無駄遣いする前に買うんだ!

60水槽+メタハラ250w(水面距離40p)にZC100使ってるけど
問題なく冷えるし、音も静か
自作ファン3,4個分の音かな
購入当時はキュルキュル音がしたけど使ってるうちに音がしなくなった

ファンだと真夏になれば1日あたり1、2?は補水作業しなきゃだしな
クーラー購入当時は感動ものの楽ちんさだったぜぇー
542pH7.74:2012/06/15(金) 17:37:21.57 ID:VtcomTwC
20キューブにか・・・?
もうヒーター入れてファン回しっぱなしにするわ
気づいた時にヒーターなりファンなり止めるわ
543pH7.74:2012/06/15(金) 20:49:48.04 ID:lkxPs/qC
>>539
>>542
一番温度が下がるのは、深夜〜朝方
朝一起きた時の温度が、希望温度以上ならヒータ不要

ただファンが回りっぱなしになるんで温度下がり過ぎるから逆サーモのみでOK

京都の俺はヒータなんかGWから外してる
逆に北海道に住んでいるのに、クーラーは勧める気は起きない

要するに、夏場の室温条件や希望温度、予算、ライト、水槽サイズ、
フィルターの種類、海水淡水、Co2添加有無…

が分からないと回答しにくい

20キューブでメダカ、アカヒレ飼ってるならファンでもいける場合が多いし
30キューブで小型外部、外周保温できればペルチェでもいける場合がある
60cmでメタハラ使っていれば、冬でもクーラ動く事だってある
544pH7.74:2012/06/15(金) 23:58:22.36 ID:s+gLIE1n
zc-100とクールウェイ100ならどっちがいいんだよ
今すぐポチりたいから早く教えれ


545pH7.74:2012/06/16(土) 00:28:37.78 ID:LGjIZ+yj
>>534
それはヒステリシスループ。
設定温度きっちりで、オン・オフを制御すると切り替わりが続いてしまうから。
546pH7.74:2012/06/16(土) 00:35:46.30 ID:h423fkMo
>>544
センサー内蔵かで選べば?
クールウェイはサーモセンサーが気に入らないから水槽内にヒーターだけですむzcにしたわ
547pH7.74:2012/06/16(土) 00:51:43.88 ID:0A+Boe5F
銀か黒かで選べば?
548pH7.74:2012/06/16(土) 01:25:17.61 ID:1p1dwAcC
544ですが
レスすみません

>>546
クールウェイはセンサー水槽に入れるのね、ちょっといやだなぁ

>>547
銀か黒かなら黒だな

明日の昼ごろポチることにしたからご意見お待ちしてます。

549pH7.74:2012/06/16(土) 09:10:37.71 ID:LCxFQsKP
>>548
両方持ってるZC-200だけど
(クールウェイ100→クール ZC-100→ZC)

・外観
横幅はほぼ同じで、クールは奥行きがの方が短く、高さが若干ある
奥行き30cmで絶対に飛び出したくないならクール
温度センサはマイナス面ではあるけど、配管にはわせればそこまで気にならない
配管のジョイント部はZCの方が安心感がある
上でも書いてあるけど、ZCの水色がださいし、クールの方が高級感はある(GEXのくせに)
ただ、クールのホースバンドはダサい

・性能
水槽サイズが違うので、分からないけどどちらも良く冷える
温度設定はZCは0.1度刻みでクールは1度
問題はないけど、0.1刻みで下がって行くと「冷えてるな」という感覚はある
音はクールの方が若干静かかな?(ZC-200との比較なんでZC-100は不明)
ただ、個人差もあるだろうし、コンプクーラーなんで両方うるさいと言えばうるさい
ネットでの評価はZCが静かと言う声もあれば最近のクールが静かと言う声も

・使用感
基本置いてあるだけだが
換水時は電源切るので、それがパネルについてるクールは楽?なのか?
ZCはスイッチ付きコンセントタップ使っていれば、フィルタと一緒に切るから
そこまで問題ではないかも

換水後、電源投入した時ZCの温度が異常に高くなる
フィルター回せばスグに下がるので、問題は無いが一瞬あせる

・まとめ
ニッソーのアクアクーラーは止めとけって事と、
GEXの文字に拒否反応が起こらないならどちらでも
水槽サイズを上げる予定があるなら、ZC-200でも
550pH7.74:2012/06/16(土) 10:45:31.38 ID:1p1dwAcC
>>549
ご丁寧にレビューしていただいてありがとうございますぅ

特にGEXには拒否反応はないけど、センサーの件1点だけがマイナスとなり
ZCの勝利となりました。

ホント参考になりました。
551pH7.74:2012/06/16(土) 11:44:56.85 ID:T4e5OGNQ
GEXに拒否反応が無いとは稀有な人だな。
552pH7.74:2012/06/16(土) 12:34:27.75 ID:LCxFQsKP
>>550
いえいえ

小型の水槽ならセンサは邪魔だし、見た目は重要
私もそこでかなり悩みました

>>551
無い事は無いけど、テトラのCR-2とAT-30の糞さと比べると
クールウェイ100のがマシだった(というか比べ物にならない)

AT-30のキスゴムはスグ外れるし、30cmキューブ+ヴォルティスすら冷やせないし
付属の保冷マット巻いて見た目も最悪だし、換水時にマット外すのが糞面倒
CR-2の内部から水漏れてくるし、AT-30の掃除も面倒だし
ポンプ部も割れて壊れたから1年で捨てた

コンプとペルチェ比べるなと言われるとそうだけど、
あれで冷えるとか謳うのは詐欺かと思った

クールウェイにしたのは、ZC-200とZC-100が同じサイズってのが気に食わなかった
違うメーカを試したかった
553pH7.74:2012/06/16(土) 13:00:30.43 ID:9jnEO6ZC
60リットル水槽に対応するコンプクーラーで故障率が少ない機種(レイシーは勘弁してください)ってどの機種になりますか
554pH7.74:2012/06/17(日) 02:02:19.49 ID:uMp4Nl6t
工業製品である以上、どんな製品にも故障のリスクはある
精度や信頼性求めるなら小型クーラーはレイシーしか薦められないわw
それか例えばZC-500を買う予算でZR-130と中古クーラーの選択とか、うるさいけど・・・
故障の少ない製品を選ぶより、故障したときの対策しておいたほうが有効だ
故障してから慌てて高い店でクーラー買うこともなかろう
中古クーラー稼働させてゆっくり選べばいい
555pH7.74:2012/06/17(日) 09:23:10.90 ID:/3/XNiVp
>>552
まあ、ペルチェは室温が30℃を超えると水温25℃を維持するのは無理
だからな。 付属の保冷マットはコケ防止のためにバックスクリーン代わり
に使っている(水槽が出窓にある)。
556pH7.74:2012/06/17(日) 10:35:35.65 ID:7osVkpSA
ZC-100買ったんだけど、本稼働させる前に一度水通して洗った方がいいですよね?
557pH7.74:2012/06/17(日) 12:42:49.99 ID:zEntIlKD
>>554
なるなる。ありがとうございます
558pH7.74:2012/06/17(日) 17:54:45.38 ID:E65xnKFD

今日、25キューブ水槽が水温30度に到達した。やばい。

パワーキャニスターミニで濾過してるのでクーラー設置を検討した。

テトラのペルチェはダメなのか? 25度にならなくてもいい。28度になってくれれば。。
559pH7.74:2012/06/17(日) 18:34:10.00 ID:NGv/Ytxb
オークションでZR-miniの中古を買ったんですが、あまりの爆音に
びっくりして、電源をOFFりました。

ZR-miniって、こんななんでしょうか?
ZR-mini使っている人いたら参考までに教えていただけないでしょうか?

自分の場合は、配管スリーブからホースを出して、室外機のように
本体を外に配置しているのですが、音がマンションンの廊下に木霊
していたたまれない。

中古なんで、仕方が無い、勉強代とあきらめてますが、新品で
コレだったらかなりヘコミます。

560pH7.74:2012/06/17(日) 18:58:38.96 ID:MB4IfkQV
>>558
ベルチェは大きさ的に水槽の横に置くことになるんですが、
ある程度の冷やす機能はあるようですが裏から熱風が出て水槽周りが熱くなります。

今年付けたんですが、すでに外しました。一番は部屋に最新のECOエアコンです。
561pH7.74:2012/06/17(日) 19:55:00.18 ID:HGuef4f/
60ワイドOF下段収納内にクーラー設置したいが、下段収納限界が横55cm、奥行40cmまで。適応クーラーの横幅最小が20cm×38cm。現在使用中のOFサンプ槽が45規格。

クーラー設置するにはサンプ槽を小型に変更するか、はたまた水槽を手前に移動して、後方にクーラー設置するか…思案中 f(>_<;)
562pH7.74:2012/06/17(日) 20:40:16.03 ID:O/c69xBa
>>556
ちょうど今週ZC-100を買っていきなり2213に繋げたんだが
翌日ベネズエラブラックが一匹急死したわ

でもそのほかの生体は他のベネズエラブラック2匹を含めて
全部ピンピンしてるから偶然だったんだと思う
563pH7.74:2012/06/17(日) 21:27:35.70 ID:6AAJ6Q4M
どんな器具でも使う前に洗わないか?
564pH7.74:2012/06/17(日) 21:29:03.73 ID:E65xnKFD
水草水槽にクーラーは必須なの?
みんな付けてるのかな?

初の夏到来でわからない。
この時期で30度になるとは、来月は崩壊してしまう。
各部屋に水槽5本もあるんだけど。。
565pH7.74:2012/06/17(日) 21:30:52.12 ID:E65xnKFD
90cm水槽を買って5つの水槽を2つにまとめようかな。。

そうすればクーラーも2つで済む。。
レイアウトもヘタクソでカオスだから。。
566pH7.74:2012/06/17(日) 21:32:18.16 ID:E65xnKFD
いやだめだ。。照明も90用を買わないといけなくなるな
60cmキューブ水槽にするか。。
567pH7.74:2012/06/17(日) 22:14:55.11 ID:2+RgUS2Q
HBH-IS800って今海外で品薄?
ほしいと思ったら前よりかなり値上がりしてる気がするんだけど
568pH7.74:2012/06/17(日) 22:15:44.01 ID:2+RgUS2Q
誤爆
569pH7.74:2012/06/18(月) 01:35:18.34 ID:ZWLhvog7
>>528だがメインフィルターを2213から2215にあげることで流量を上げることにしてみた
って、2215って値段いきなり2213の倍近くすんのな・・・

最初プロフィットのF2一つだった20リットル水槽が遠くまできたもんだわ
570pH7.74:2012/06/18(月) 02:00:37.31 ID:YiNXvc+Y
海水?
571pH7.74:2012/06/18(月) 04:09:16.44 ID:VIzv7Bex
初心者でミドリフグを買ってるものなのですが、先日テトラのcr3を買いましたが冷えにくくzc−100を購入しようと思ってますが、ポンプは別売りってどういう意味かわからなく困ってます。テトラの外部式AX45を使ってるのですが、それに繋げられますか?
良ければ、どなたか教えてくれたら嬉しいです(つд⊂)
572pH7.74:2012/06/18(月) 05:58:58.04 ID:k4qxLbzr
>>571
あーあ、ペルチェなんて買っちゃってお金勿体ないなぁもうw

意味はCR3と一緒でクーラーの中に水を送って冷やすためにポンプが必要。
AXにつなげようと思えばつなげられるが水が出てこないんじゃないかな?
真横に置けば少しは出るかも知れないが

流量のあるポンプを買うか、もしくは間にポンプ入れるかがよいかと
573pH7.74:2012/06/18(月) 06:00:19.96 ID:k4qxLbzr
ごめんごめん、流量のあるポンプじゃなくて流量のある外部フィルタね
574pH7.74:2012/06/18(月) 06:53:36.11 ID:VIzv7Bex
572さんありがとうございます。えっとポンプは別に買うんですね(/ω\)
本当考えもせずにテトラで全部揃えてしまいました(´;ω;`) 
575pH7.74:2012/06/18(月) 07:45:40.55 ID:k4qxLbzr
>>574
別というか、外部フィルタにはポンプがついてるので
『水槽→外部フィルタ→ZC-100→水槽』
って水が回せるけどAXのポンプは流量も少なく、トルク(揚程)が弱いのでたぶん無理かと。

水中ポンプ使うのが安いけど、たぶん水槽もそんなに大きくないのだろうからポンプを水槽入れたくないでしょ?
入れてもいいなら
『水槽→水中ポンプ→AX(電源OFF)→ZC-100→水槽』
って水を回せる

間にポンプ入れる方法もあるけど知識ないと難しい。
ミドリフグなら流量もあまり増やしたくないだろうし外部フィルタ買い替えがベストかな?
エーハイムだと500あたり。2211だと揚程にもよるが非力すぎかも

手持ちのAXをZC-100に試しにつないで見てもいいけど異型ジョイント必要なるから
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=25386024
これが2つ必要になるね
576pH7.74:2012/06/18(月) 08:14:19.38 ID:Up5uk5fQ
>>575
CR-3持ってるから付属の異径ジョイント買う必要ないだろ
577pH7.74:2012/06/18(月) 08:25:47.05 ID:k4qxLbzr
>>576
付属してるのか、じゃいらないなw
つっこみd
578pH7.74:2012/06/18(月) 08:43:17.57 ID:JWt9bTt/
>>574
>>575
AX-45はそもそも水中モータだよ
ただ、流量的にかなりギリギリだからポンプ別の方がいいかな?
クーラを水槽の下に置くなら、AX-45に付属のポンプでは無理だと思う
水槽の横に置いても無理かも?

ZC-100なら別のポンプがやっぱり必要
そして、別ポンプを買って、配管やら買うと、
エーハイムの外部フィルター2213のフルセットの方が安くなると言う罠

今回の事はいっそ忘れて、
2213+ZC-100 または、2215+ZC-100とかにした方がいかも
水槽サイズによりますが
579pH7.74:2012/06/18(月) 09:10:49.03 ID:VIzv7Bex
575、576、578さん、ありがとうございます。外部式フィルターをエーハイムに買い直すことにしますヽ(*´∀`)ノ
そうすれば、ポンプを水槽に入れる事しなくてもつけれるって事であってますか?
水槽は41cmなんですが、51cmか60cmにする事にします。今回は残念な買い物ですが、皆さんに教えてもらえて嬉しいです?
そして、エーハイムの外部にした時、ろ材はそのまま入れ替えればバクテリアは大丈夫でしょうか?水槽立ち上げて2ヶ月経ってないです(´Д⊂
ミドリフグが可愛くて仕方ないんです?
580pH7.74:2012/06/18(月) 09:12:54.63 ID:VIzv7Bex
なぜか?がついてしまいます、読みにくくすいません(m´・ω・`)m
581pH7.74:2012/06/18(月) 09:29:00.95 ID:FhF8xsos
>>579
そんな全取り替えみたいな事しなくても
41cm水槽→AX-45→ZC100→41cm水槽
で大丈夫
582pH7.74:2012/06/18(月) 09:37:09.24 ID:p5FfH1xE
チャームでエーハイム2213とzc100がセットで32400円でありますね
それぞれ単品で買うより大分安い!
更にアクロクリア60cm水槽を買って君も立派なチャーマー!
可愛いミドリフグのために設備を強化するのはとてもいいことですよ!
583pH7.74:2012/06/18(月) 10:47:58.48 ID:VIzv7Bex
581さん582さんありがとうございます(n‘∀‘)η
チャームでセットでいいですね! 可愛いミドリフグの為なら!
ここの皆さん優しくて…(´;ω;`) 皆さんも素敵なアクアライフを過ごしてくださいね★本当にありがとうございました。。
584pH7.74:2012/06/18(月) 10:57:45.00 ID:JWt9bTt/
>>579
>>581
確かにAX-45だけでも流量はいける可能性はある
設置方法にもよるかな?

フィルターメンテ時がチョット大変だよ
ダブルタップをフィルターとクーラーの間にせめて1個は欲しいかな?
585pH7.74:2012/06/18(月) 11:23:30.10 ID:ZWLhvog7
多分だけどAX-45でもストレーナーにスポンジつけなきゃ大丈夫じゃね?
586pH7.74:2012/06/18(月) 12:08:44.31 ID:FhF8xsos
>>584
AX-45
モーター流量(50/60Hz) 約318/390L / 時
ZC-100
循環量 300~900L / 時
水槽の大きさ等を考えれば、まあいけるでしょう

しかし、ホース内径12mm/外径16mmでモーター流量300~400Lって
フィルターは意外と無いんだよね
587pH7.74:2012/06/18(月) 15:09:52.66 ID:m+bjaN2L
エアコンで冷やしてる人でタイマーリモコン使ってる人います?

使い勝手教えてください。
588pH7.74:2012/06/18(月) 17:20:28.06 ID:riGFuWuH
ゲッ糞の逆サーモ2℃もずれてる
これがゲッ糞クオリティかと感心したわ
589pH7.74:2012/06/18(月) 17:44:40.10 ID:ZWLhvog7
2℃ずらして設定すれば無問題
590pH7.74:2012/06/18(月) 19:51:27.28 ID:HWdrojd+
GEXを買う人=魚苛めマニア
591pH7.74:2012/06/18(月) 22:24:17.61 ID:COcUldlZ
>>587
今年の三菱エアコン使ってます。(200V)部屋は8畳和室
1日に10時間、25度設定で今月15日間で電気代300円行ってません。100Vは倍電気使うそうです。

この環境で30水槽12リットルに蛍光灯24Wで最高26.5度です。ヒーターはほぼOFFで最低22度です。
592pH7.74:2012/06/18(月) 22:26:05.46 ID:COcUldlZ
>>587
書き忘れました。使いやすいです。
593pH7.74:2012/06/18(月) 23:34:22.06 ID:YiNXvc+Y
シュミレーションしてみる。

朝7時、仕事に行く前に部屋を締切り、エアコンをON
夜7時、帰宅してエアコンをオフにして、窓を開けて換気
594pH7.74:2012/06/18(月) 23:41:52.80 ID:COcUldlZ
最近のエアコンなら昼頃ONそのまま寝るまで入れっぱなしでOKだと思います。
地域によっては換気して室温が上がるかも?
水槽の照明を夜点灯するならなおさらです。
595pH7.74:2012/06/19(火) 00:11:44.31 ID:bC7Q1R8h
いや、昼にONだと、午前中に締め切った部屋が蒸さないか?
596pH7.74:2012/06/19(火) 00:20:28.66 ID:EJN/tufZ
>>591-595
ありがとうございます。

うちにリモコンはタイマー入り/切りのどちらかしか設定できないので
リモコンメーカーのプログラムタイマー付きのやつを買おうか悩んでいます。

http://www.elpa.co.jp/product/av01/elpa395.html

15時ON、18時OFF
くらいの設定しとけば電気代を抑えつつ仕事で遅くなっても平気かなぁ〜と。
597pH7.74:2012/06/19(火) 00:21:22.66 ID:EJN/tufZ
誤)うちにリモコンは
正)うちのリモコンは
598pH7.74:2012/06/19(火) 00:37:37.48 ID:RZC1dLHm
>>559
ZR-miniはビビリ音がひどい。
うちでも寝室の隣に水槽があってそのまた隣の台所にmini置いてるが
夜中うるさくて起きるときがある。
ちなみに買ってから今年で3回目の夏になる。
599pH7.74:2012/06/19(火) 00:45:34.39 ID:bC7Q1R8h
>>596
15時まで部屋を閉め切っておくの?
600pH7.74:2012/06/19(火) 00:46:01.95 ID:ahKVUH/3
>>591

そんなに安いのか!?
と思って計算してみた…

冷房 能力 定格 7.1kW 
冷房 消費電力 定格 2,740W 

1日8時間使用で、月13000円…
5年くらい前のエアコンだけど、最近のは安いのかな?
601pH7.74:2012/06/19(火) 00:59:09.35 ID:EJN/tufZ
>>599
平日の外出時は締めきります。

はすみません、15時ON 17時OFFは、適当な時間です。

エアコンをONにするタイミング、OFFにするタイミングは
少しずつ実験して決めたいと思ってます。

602pH7.74:2012/06/19(火) 00:59:43.44 ID:EJN/tufZ
んー・・・また誤字だ。。。
603pH7.74:2012/06/19(火) 01:04:53.82 ID:w/tNOv45
ネットで誤字なんぞ気にスンナ
604pH7.74:2012/06/19(火) 01:31:43.58 ID:EJN/tufZ
アミーゴ! 痛み入るぜ・・・
605pH7.74:2012/06/19(火) 02:19:43.44 ID:D44PF0N8
>>598
レスありがとうございました、559の者です。

やはりそうなんですか。ウチもビビリ音です。

カバーの噛み合わせというか、閉じ具合が今一つ良くないので、
微妙に浮き気味で、コンプレッサーの作動音+浮いたカバーの音が
共振して増幅している感じで、とにかく我慢できないくらい
『すげえ音』です。

まぁ、当たり外れはあるでしょうし、所詮は中古とあきらめたのですが、
それにしても、あれをシーズン通して運転する勇気はありませんでした…。

60×45×45のメインタンク用なので、ZC-200あたりでしょうかねぇ。


606pH7.74:2012/06/19(火) 03:12:15.84 ID:sxRxMjSV
CPU冷やす感じで水槽って冷やせんかね?
まぁ水に実際に漬ける事になるから錆びるわなw
607pH7.74:2012/06/19(火) 03:14:44.79 ID:aP6xbXti
底床にチタン的なパイプをwwwwみたいに通して、そこに井戸水でも流せば出来ると思う
608pH7.74:2012/06/19(火) 03:38:46.62 ID:bC7Q1R8h
地中深くに配管を通して地熱に合わせる
常に一定温度。

冬暖かく夏は涼しい地熱効果
609pH7.74:2012/06/19(火) 03:44:08.27 ID:01vEb9jm
>>606
cpu は室温よりずッと熱いから冷やせるけど
水槽は室温だからムリじゃね?
610pH7.74:2012/06/19(火) 07:05:39.27 ID:1fNTts6S
井戸水なら水温17度
611pH7.74:2012/06/19(火) 07:42:19.44 ID:cJdhXwL8
>>607
地層の人のヤツ
612pH7.74:2012/06/19(火) 07:58:28.46 ID:D44PF0N8
613pH7.74:2012/06/19(火) 08:04:33.79 ID:65W/x7av
>>611
地層の人のあのエビはどうなったんだろう…
614pH7.74:2012/06/19(火) 08:34:52.27 ID:aP6xbXti
たかっ
615pH7.74:2012/06/19(火) 09:12:25.34 ID:GKxTvOUT
>>600
自分も最初は信じられなかったですけど安いです。(外気温にも左右されるので注意)
説明書のスペックはフル稼働の時のW数なので

うちは8畳間に12畳用の200Vエアコンで「微風、弱、中、強」でほぼ微風運転にしかなりません。
しかも設定温度になると自動で送風に変わり部屋のムラをなくします。

エアコン15万円くらいだったので部屋に何本も水槽置きたい人はお勧めです。
616pH7.74:2012/06/19(火) 09:12:30.82 ID:OQW0j2JH
617pH7.74:2012/06/19(火) 11:14:07.25 ID:bC7Q1R8h
>>615
まぁ、今月上旬は暑くなかったからな。
これからどこまで消費電力が増えるかだな
618pH7.74:2012/06/19(火) 11:20:40.97 ID:GKxTvOUT
よく見てたらエアコンの消費電力を勘違いしている方も多いのかな?

冷房2.8kwって、これは熱交換能力です。(昔はカロリーで表現してたっけ?)うちのはこれで消費電力は530wです。
619pH7.74:2012/06/19(火) 11:24:05.63 ID:cJdhXwL8
620pH7.74:2012/06/19(火) 13:00:03.91 ID:Qc0p6pVn
http://matome.naver.jp/m/odai/2133977003045641701
これ応用出来ないかな?
621pH7.74:2012/06/19(火) 13:24:58.70 ID:cJdhXwL8
太陽熱クーラーだっけ?
622pH7.74:2012/06/19(火) 13:47:09.30 ID:bC7Q1R8h
一軒家なら、屋根に高性能の熱線反射塗装をお勧めする。
屋根の表面温度が10℃下がる
623pH7.74:2012/06/19(火) 18:01:50.30 ID:GKxTvOUT
>>622
熱線反射塗装ってすごく気になってたんですが費用はどの位ですか?
商品名? 1uに何?? 塗料の値段?
質問が多くてすみません。
624pH7.74:2012/06/19(火) 18:22:04.49 ID:ldCwF9qO
>>623
熱反射塗料は全ての大手塗料会社から発売されてるので
各社のHPで確かめられるぞ

ただし
冬場でも熱線を反射するので家の中が寒い
高い反射率を維持するためには頻繁な塗り替えが必要
周りの建造物への輻射熱が、ご近所トラブルの元になる事もある
など、問題点も多い
625pH7.74:2012/06/19(火) 18:28:16.93 ID:kfWpoBeY
梅雨で涼しいからエアコンだの塗料だのまだ余裕だなおまいらw
626pH7.74:2012/06/19(火) 19:57:02.28 ID:65W/x7av
>>618
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-X717A2S

5年くらい前のリビングエアコンなんだけど
能力は7.1kwで消費電力2740wってなってる
実際は500wって事かな?
627pH7.74:2012/06/19(火) 21:35:53.55 ID:GKxTvOUT
>>626
これは容量でかいですね。2740Wで間違いないですね。でも20畳でも余裕でフル稼働しないんじゃないですか?一応ECOだと思います。(200Vだからアンペアは半分ですし)
実際に電気代は極端に高くないんじゃないですか?

うちのは見間違いで能力3.6kw消費電力850wで8畳には余裕です。(200v4.5A)
例えばZC-200はコンプと合わせて250w位、水槽3台に付けるとして、やっぱりエアコンが得じゃないですか?(部屋が暑くなるスパイラル)
628pH7.74:2012/06/19(火) 21:37:55.54 ID:kfWpoBeY
>>627
あのさあ、バカじゃないの?エアコンなんかで管理できるわけないだろw
629pH7.74:2012/06/19(火) 21:39:39.14 ID:bklYYhFx
えっ
630pH7.74:2012/06/19(火) 21:42:06.44 ID:w/tNOv45
>>628
すきま風ビュービューのあばら屋に住んでの?
631pH7.74:2012/06/19(火) 21:48:30.08 ID:GKxTvOUT
>>628
ショップなんてほとんどエアコン管理じゃないですか?
補助的にか見せるためか何本かクーラー付けてますけど…
632pH7.74:2012/06/19(火) 22:29:06.05 ID:SlvTYAzm
>>628 まぁ、エアコンを使ってからバカとか言おう。
633pH7.74:2012/06/19(火) 22:33:12.36 ID:kfWpoBeY
>>631
エアコンは人間用。クーラーは補助でも見せるためでもなくエアコンじゃ管理できないからつけている
ほとんどエアコン管理ってお前ホームセンターしか行ったことないの?

しょせん人間用の水槽にはいい加減な温度管理。お前が飼ってるのはキンギョか?メダカか?
無知だから室温がそのまま水温になると思ってんだろうな

うちは水槽3本。室温18度でもクーラー回ってるのにどうやってエアコンで管理すんのか教えてくれ
クーラーすら使ったことのないバカが、水槽何本も置きたい人にはクーラーよりオススメです!バカ言ってんじゃねえよw
水温が上下すればそれだけ生体に負担がかかる。病気になったり枯れたり溶けたり。そういうことならないようにクーラーつけてるわけ。
それに、たかだかクーラーの電気台程度節約したいならアクアなんて趣味とっくにやめてるわ

だいたいエアコンつけっぱなしにすれば普通は月1万UPぐらいだ
これこそ人がいないのにバカバカしいと思わんのかね?
634pH7.74:2012/06/19(火) 22:35:08.28 ID:M9pYjKb5
>>628
wwww
635pH7.74:2012/06/19(火) 22:48:20.98 ID:R7IKf4Lp
関係ないがコンビニは冷蔵庫管理
636pH7.74:2012/06/19(火) 22:49:45.87 ID:bklYYhFx
>>633
君が言ってるように室温が水温に影響するには時間がかかる だからそんなに上下するわけではないだろう
しかしなんで18℃でクーラーが回るんだ?ヒーターが必要なレベルだろ
637pH7.74:2012/06/19(火) 22:52:14.09 ID:aP6xbXti
釣れますか?
638pH7.74:2012/06/19(火) 22:53:39.91 ID:w/tNOv45
>>633
3行で
639pH7.74:2012/06/19(火) 22:57:54.34 ID:yk9gKzjQ
なんで水温が上下するのかを考えれば、エアコンで恒温室化する意味が
判ると思うんだが・・・
 水温を冷やすためにエアコンをかけるって考えちゃだめよ。
水温を上げないためにエアコンをかけっぱなしにするのw

で、エアコンをかけっぱなしの時の電気代の話をしてたと思うんだけど?
(熱変換効率が同じだと論議にならない事だけど、そういう訳じゃ無いからね)
640pH7.74:2012/06/19(火) 23:14:30.48 ID:GKxTvOUT
ほとんどの水槽が気化熱で室温より水温が下がってる。
水量に対して強い光(熱)をあててるなら間に軽く風を通せばかなり改善する。
例えば12?水槽に24W蛍光灯で1cmリフトアップしたら1度下がりました。
641pH7.74:2012/06/19(火) 23:16:53.32 ID:GKxTvOUT
12?はX
12?です。ごめんなさい
642pH7.74:2012/06/19(火) 23:18:00.87 ID:GKxTvOUT
文字化けリットル
643pH7.74:2012/06/19(火) 23:23:35.23 ID:4Xtslg1G
今リモコンで見たら室温24度の湿度70%・・・アツイ・・・
60ワイドのLOWが水温27.8度で60規格が27.5度だった。
エアコンつけたけど、外部2台だとやっぱり水温上がるねぇ・・・
644pH7.74:2012/06/19(火) 23:29:03.71 ID:bklYYhFx
ライトだろ 外部でそんなにあがるのか?
645pH7.74:2012/06/19(火) 23:32:56.03 ID:4Xtslg1G
ライトはとっくに消してるよ。
外部は・・・上がると思うよ。2217なんて消費電力24Wだしね。
消費電力のデカイのほど水温上がる感じがする。
646pH7.74:2012/06/19(火) 23:34:56.93 ID:aP6xbXti
そりゃそうでしょ
モーターは発熱するんだから
647pH7.74:2012/06/19(火) 23:41:09.60 ID:w/tNOv45
ああ、外部と言えばエーハかと思ったが違うのか
648pH7.74:2012/06/19(火) 23:43:43.45 ID:4Xtslg1G
>>646
うん、分かってるw
2217使い始めたのが去年の秋だったからちょっと不安だったのよ。
60規格が2215と2213でちょっと水温高めだったからさ。
649pH7.74:2012/06/19(火) 23:44:06.48 ID:GKxTvOUT
60ワイドで24Wモーターって海水ですか?
うちは60ワイド底面5Wで濾過足りてます。(淡水)
水槽周りを空間あけて涼しい空気でエアレしたら室温に近づくと思います。
650pH7.74:2012/06/19(火) 23:44:54.97 ID:lq4ldLkB
最近のエアコンは省エネだからねえ。
一定の温度でつけっぱなしの分には、冷房では1万円超えはなかなかない。
かえって、人が帰ってきた時点で、水槽用クーラーで温められた室内で、クーラをフル回転させたりするほうが非エコになる場合もある。
うちは、そのパターンだった。

今では、うちはエアコン(26度設定)+水槽用ファンで水槽二台を25度前後で保てるよ。
電気代は外気温にもよるが、6000円〜8000円
651pH7.74:2012/06/19(火) 23:49:09.69 ID:bklYYhFx
>>645
2217だとそんなにあがるんだ 疑って申し訳ない(´;ω;`)

今日みたいに気温・湿度が高い日はヤバイんじゃない?
652pH7.74:2012/06/19(火) 23:49:55.67 ID:aP6xbXti
というか、エアコンはドライで運転させればいいんじゃないの?
653pH7.74:2012/06/19(火) 23:53:00.70 ID:GKxTvOUT
>>652
エアコンで除湿すると水槽の水が蒸発しすぎるから湿度60%にしてます。
654pH7.74:2012/06/19(火) 23:54:28.69 ID:4Xtslg1G
>>649
プレコの混泳ですよ。
ディフューザーと水作エイトで強エアレしてます。
毎日フン取りと少量の水換えやらんとフンだらけになるんですわ。
プレコだと上部+外部とか外部2台とかの人結構多いと思いますよ〜。
実際は2217とVX-75ですけどw
655pH7.74:2012/06/19(火) 23:59:19.74 ID:aP6xbXti
この季節、湿度高いからファンじゃなかなか冷えない>ファン回りっぱなし>電気代がかさむ
ドライで湿度落とせば効率よく気化熱で冷えるよ
っていいたかったんです
656pH7.74:2012/06/20(水) 00:01:11.27 ID:qmABhb5C
>>654
うちもプレコ(10cm)とコリとミッキー20匹とドロガメの混泳です。
濾材たっぷりの底面でゆっくり水を回しその水で滝を作ってエアレがわりです。水替え週一
意外と多めの濾材にゆっくり水回すと濾過能力あるような…?
657pH7.74:2012/06/20(水) 07:43:52.40 ID:zaZgqkI7
>>591
200Vエアコンは100Vエアコンより効率が良くて電気代が安いのは確かだけど、倍は無いよ。
数パーセント安くなるだけだよ。
658pH7.74:2012/06/20(水) 08:54:34.45 ID:qmABhb5C
>>657
失礼しました。アンペアがほぼ倍でした。
659pH7.74:2012/06/20(水) 09:02:11.77 ID:0Jzxp8GQ
>>657
そうでもないよ

200Vエアコンは同じ能力の100Vタイプと比べて
大きなコンプレッサー使ってる場合があるから
かえって電力消費が大きくなるケースもあるよ
そのへんはよくカタログ見て圧縮機のワット数の確認してね
660pH7.74:2012/06/20(水) 09:23:45.22 ID:8V5BvoDG
エアコン+ファン より 水槽クーラの方が管理は楽
661pH7.74:2012/06/20(水) 09:33:43.20 ID:rfjV8ves
>>660
そうでもないよ
662pH7.74:2012/06/20(水) 09:43:18.58 ID:ppGwEvrm
>>661
んだな。
663pH7.74:2012/06/20(水) 09:45:46.88 ID:Cn5EhnYK
エアコン厨の嫌疑がかかるとスレが無駄に浪費するので その辺で
664pH7.74:2012/06/20(水) 09:57:45.18 ID:lIaA3+/B
暑い(?)議論もいいジャマイカw
665pH7.74:2012/06/20(水) 11:09:16.55 ID:sxiAUK+E
今日は天気も良くて気温も上がるしな。
こんな時こそスレ伸ばすチャンスじゃないかw


そんな我が家もエアコン管理。
昔は水槽クーラーも試したことあるが、騒音&室温上昇で断念した。
水槽内は快適かもしれんが、部屋が暑くなる。結局家帰ってエアコン全開にしてたら意味ないしな。
666pH7.74:2012/06/20(水) 11:21:18.10 ID:N/LjIWHx
>>664
パート5に【オマイの】【頭も】というサブタイが付いてるのは
パート4でエアコン最強厨が延々と他の選択肢に対するネガキャンやって
スレッドが荒れまくったからなんだが

まあエアコン厨は、毎年梅雨明けと共に消えるから
今年ももう暫らくの辛抱だけどね
667pH7.74:2012/06/20(水) 11:26:55.43 ID:Cn5EhnYK
家・部屋の作りにもよるからね
吹き抜けのリビングに置いてる家だってあるだろうし
668pH7.74:2012/06/20(水) 11:36:16.78 ID:qmABhb5C
ZRW-400 …もうちょっと手ごろで小さいのあれば良いですよね
669pH7.74:2012/06/20(水) 11:46:15.29 ID:ppGwEvrm
エアコン最強とまでは言わないよw

環境にもよるし、水槽数にもよるだろ。
偏った考えそのものがらスレを無駄にのばすんだろ。
670pH7.74:2012/06/20(水) 18:29:39.14 ID:IP0Ks8Pb
エアコン家でつけっぱだわって外で公言したら
今のご時勢だとすごい冷たい目で見られちゃうお
671pH7.74:2012/06/20(水) 18:41:52.80 ID:E/BWAl31
水槽1つか2つなら水槽用クーラー買え
水槽いっぱいならエアコンで部屋ごと冷やせ
が例年の流れ
672pH7.74:2012/06/20(水) 18:47:41.29 ID:0mFMsrJD
90OF用にレイシーの大型クーラー(LX)を中古で購入したが、動作音と排熱風が尋常じゃない。ハズレ引いたかデフォなのか分からん…orz
673pH7.74:2012/06/20(水) 19:21:32.47 ID:+lCsnvHh
エアコン厨は自分で部屋が狭いのに水槽一杯置いてる馬鹿です
って言ってるもんだよな
674pH7.74:2012/06/20(水) 19:53:22.08 ID:N/LjIWHx
>>673
いや、自分の環境に合ってれば、エアコン使うのもひとつの選択肢
このスレで暴れまくったエアコン厨は
他人の環境を省みず、エアコン以外は無駄と言い切って
他の工夫を書き込んだヤツを攻撃しまくったので憎まれたわけで
675pH7.74:2012/06/20(水) 20:00:39.18 ID:N/LjIWHx
>>672
水槽用クーラーのコンプレッサーは
省エネ・消音になる前の冷蔵庫の物とほぼ同質なので
ある程度音がするのは仕方が無い
防振ゴム敷けば、ある程度マシになるかも知れんが

それと、そのくらい大型になると外に排気を導くダクトが欲しい所だ
例えばアルミのジャバラとか
676pH7.74:2012/06/20(水) 20:38:16.81 ID:b2OACaQZ
>>674
高断熱高気密環境ならエアコンはいい選択肢だと思う
特に冬は電熱よりも経済的になるんじゃないかな
677pH7.74:2012/06/20(水) 20:55:00.79 ID:659n/qmi
ここでは、水槽クーラー使ってる人はファンやルームエアコン使ってはダメ
ってルールなの?
678pH7.74:2012/06/20(水) 21:14:08.02 ID:HgJuSRm5
まぁなんだ、要は冷えりゃいいんだろ冷えりゃ。そのための手段の一つであって、ファンだろうがクーラーだろうがエアコンだろうが…それが全てじゃねぇってこと。結果が同じなら、そこに至る手段や過程は何だっていいんだよ。自由に議論スレ!
679pH7.74:2012/06/20(水) 22:38:19.09 ID:gc1ZaG20
換気口のそばに水槽があり、換気口の外側が屋根のあるベランダなら、クーラーをベランダに設置すれば熱気や騒音が気にならないよ
換気口は簡単に外せるから、ホースと電源を通せば幸せになれる
680pH7.74:2012/06/20(水) 22:38:30.17 ID:SD5ZD6Gm
>>645
25キューブ13Lの水槽をパワーキャニスターミニで回してるんだが
このフィルターは何故が消費電力が5.7Wもある。

この水槽だけ常に水温が2℃高い。
ワットモニターで消費電力を実測したら5.1Wだったけど
外部モーターによる水温上昇で間違いないと感じてる

ちなみに一番水温が低い水槽は2Wの内部フィルターの45規格水槽

681pH7.74:2012/06/20(水) 22:53:25.96 ID:qmABhb5C
うちは外掛け4Wが室温より2度低いです。
 生体にもよりますが30キューブに丁度良いしCO2添加も問題なし
682pH7.74:2012/06/20(水) 23:37:48.93 ID:SD5ZD6Gm
少しでも部屋を涼しくしようと窓際にゴーヤでカーテンにしてたのに
昨夜の台風でゴーヤが吹っ飛んだw

もう常時エアコンにするわ。
683pH7.74:2012/06/20(水) 23:42:34.70 ID:qmABhb5C
チャームでまだゴーヤセールしてますよ!
 うちは遮光カーテンを楽天で探して付けてます。かなり効果ありです。
684pH7.74:2012/06/20(水) 23:47:41.23 ID:iX6zF9Ug
>>682
切ないのぅ… (´・ω・`)
685pH7.74:2012/06/20(水) 23:55:56.40 ID:bhKQF0ld
飼育歴10年目にして、初の水槽クーラーを買って使った。
今まで気化熱式クーラー、ファン、室内エアコンなど色々試してきたが、やっぱり専用クーラーはいい。

今まで高水温で死なせてしまった魚さん達、ごめんよ。。。
686pH7.74:2012/06/21(木) 00:00:04.44 ID:wjhKlThJ

>>685
気づくの遅すぎだか、これでやっと死んでった魚も報われるな
687pH7.74:2012/06/21(木) 00:05:52.98 ID:hjz5iUtO
俺は金魚専門だからクーラーなんて高価な器材は使わない。とりあえず小まめな水換えと扇風機で今年の夏も乗り切る!
688pH7.74:2012/06/21(木) 00:11:10.84 ID:WLfi0euv
>>686
ここまで来るまで色々あったんだ。
気化熱式クーラーは、ファンと水の流れる音が煩いと家族から苦情が出るわ、
ファンだけじゃ、湿度の高い日にはまったく意味なし、室内エアコンは、外出時に
家族がブレーカー落としエアコン停止で炎天下の日中の室内が大変なことに。

昨年の夏は、エアコン除湿+ファン使用してました。ある程度、水温キープできるが
蒸発で無くなる水が多すぎて厳しかった。補充だけなら出来るが、蒸発させると
ある成分の濃度だけが濃くなり、生体にダメージが出た。

涼しい地方ならファンだけでも過ごせただろうが、東京で2Fに水槽あると
ファンだけじゃ28〜29度までしか落とせなかった。
689pH7.74:2012/06/21(木) 00:22:18.12 ID:+Uqj4qwH
今まですみませんでした。
 関東は苦労が多いんですね。
  東北の自分はエアコンで十分ですが…その分冬が大変です。(15ど飼育で行けるものを選んでます。)
690pH7.74:2012/06/21(木) 00:28:00.53 ID:mlgFiH51
魚飼うってのは、電気代を万単位でかけられることが前提だと思うがな
極論というよりは、そんなこと当たり前だろ、という感じ
691pH7.74:2012/06/21(木) 01:04:25.24 ID:+Uqj4qwH
>>690
最低1万円として、うちの電気代は1kwで24円だから…水槽に540Wですか?
 結構いけますね
692pH7.74:2012/06/21(木) 01:08:54.82 ID:qnrqZ6ju
コトブキのファンに繋いだエヴァリスの逆サーモが水温が低くなると作動するようになっちゃったんだけど…
まだ一年目なのに
693pH7.74:2012/06/21(木) 02:43:30.33 ID:cX17u2n7
電気代って一定量以上使うと単価あがらなかったっけ?
694pH7.74:2012/06/21(木) 02:56:23.65 ID:san0EECv
今まで近畿では、電気を使えば使うほど単価が安くなる料金体系だったらしいな
今になって批判あびてる
695pH7.74:2012/06/21(木) 03:32:39.78 ID:cX17u2n7
手元の電気代の領収書みてるけど、
1〜120kWh
121kWh〜300kWh
300kWh以上
で単価が違うな ちなみに北陸
696pH7.74:2012/06/21(木) 09:03:24.93 ID:vbRzkl+9
>>677
>ここでは、水槽クーラー使ってる人はファンやルームエアコン使ってはダメ
>ってルールなの?

俺もそう思う
排熱が〜騒音が〜というけど、人がいる時で暑ければエアコンつけるし
エアコンがついていれば、水槽クーラーも作動時間1時間に1回程度でしょ
(100L水槽エアコン27度、クーラー26.5度設定)

そもそも、エアコンも無音では無いし、エアコンとTVつけていれば
ZC-200だけど最初の2分くらいうるさいけど、ほとんど気にならないレベル

毎日水足ししたり、水垢付いたり、塩だれ付いたり、co2無意味になったり
という点では維持管理の手間は増えるね
クーラー掃除も面倒だけど

自動給水付ければいいけど、1週間海外行ったりも出来ないんじゃない?

ずっとエアコンつけてると体調崩すよ
気温27度でエアコンいらない時にファンの湿気で暑く感じる時があるし

エアコンとファンが最強だと人は一度クーラー使ってみれば
クーラー派になると思うけどな
697pH7.74:2012/06/21(木) 10:06:27.82 ID:TkfmS52N
エアコン24時間運転で単純に計算してみよう
・ファンの消費電力(常時)40Wx24時間x31日=29.76kWh
・コンプレッサー消費電力(一日実働8時間)500Wx8時間x31日=124kWh
124+30=154kWhx25円=3850円

仮にコンプレッサーが24時間稼動だとすると電気代1万円プラス

あと抑える点は
・エアコンは常時運転の方が効率良い
・部屋の窓の遮光、断熱(プチプチを窓に貼ったり)
・エアコン室外機も冷やす→直射日光はあてない様すだれを掛けるなど

698pH7.74:2012/06/21(木) 10:41:52.69 ID:TkfmS52N
うちの水槽はエアレーション時室温−2℃くらいで気化用ファンをつけると−4℃
室温28℃設定で24〜26度といった所ですか
水温が下がりすぎるとまずい種類の場合はヒーターで最低温度を保つ
こうすると一日の温度差が低く保てると思う

ただ温度差に敏感な魚もいるし、水槽用クーラーが個々の温度管理では有利だと思う
水槽の本数が多い環境は室内温度制御の方が安価

方法を迷ってる方はとりあえず弱冷房、除湿モードでエアコンを回して
数日間24時間の実際の電気代を出すといいよ(電気メーターの数値1kWhx25円前後)

699pH7.74:2012/06/21(木) 11:23:16.10 ID:san0EECv
>>696
エアコンを使うと維持管理の手間が増えるとはどういうことですか?
なぜCO2が無駄になるのですか?
700pH7.74:2012/06/21(木) 12:04:22.63 ID:NWevUHOq
>>699
読む限り、海水の場合じゃね?
701pH7.74:2012/06/21(木) 12:27:49.61 ID:san0EECv
気化熱を利用した扇風機もあるようですが部屋は冷えますか?
702pH7.74:2012/06/21(木) 13:53:15.38 ID:X9A+L12h
>>701
アレは蒸れるからオススメしない
703pH7.74:2012/06/21(木) 18:07:00.23 ID:+Uqj4qwH
水槽クーラーだけだと水槽が結露するって噂を聞いたんですが本当ですか?

 例えば、室温33度で水槽25度の時とかどうですか?
704pH7.74:2012/06/21(木) 18:24:57.23 ID:o5kHm34d
>>703
そのくらいの温度差じゃ、部屋の湿度が正常なら結露しないよ
湿度90パーセント越えたら結露するかも知れんが
風呂に水槽設置する馬鹿は居ないし、降雨時は30度越えないだろ

まあ、渓流魚か冷水性の海水魚をガラス水槽で飼育してて
18度ぐらいに維持したら結露するかもね
705pH7.74:2012/06/21(木) 18:58:59.83 ID:wSrZhe5N
気温上昇で19度設定で結露
大雨で湿度上昇して20度設定でも結露
ドライ作動せざるを得なかった
706pH7.74:2012/06/21(木) 19:05:55.95 ID:4EuA5xzR
オレんところなんて元から水はけの悪い土地な上に降り続く雨と水槽からの湿気で
下手に柏手打つと室内に雨が降り出しそうだぜ
707pH7.74:2012/06/21(木) 20:42:17.96 ID:NcwB3xQX
確かに24時間エアコンは体に悪いよな
708pH7.74:2012/06/21(木) 22:33:25.73 ID:san0EECv
では、魚にも24時間のクーラーは体に悪いのでしょうか?
709pH7.74:2012/06/21(木) 22:46:05.96 ID:RmD/fws8
魚は変温動物やで
一定に保ってたらいいんじゃないか?
710pH7.74:2012/06/21(木) 23:51:21.18 ID:san0EECv
なるほど。人間は常温動物だから冷え症の感覚が違うのですね
711pH7.74:2012/06/21(木) 23:52:34.22 ID:4EuA5xzR
恒温動物・・・
712pH7.74:2012/06/21(木) 23:59:25.81 ID:OOh9llMt
>>711
もっと自信もってツッコメよw
713pH7.74:2012/06/22(金) 00:08:26.51 ID:QD38sHgH
CO2ブロックを底床に埋めましたとか最近酷いレスが多いな
714pH7.74:2012/06/22(金) 00:10:35.20 ID:HxgCG11c
でも、そんなに水温って気にしないと駄目?(極端なのはダメってわかるけど)
 沖縄のサンゴの海って1年間同じ温度なんでしょうか?
715pH7.74:2012/06/22(金) 00:13:07.12 ID:Tbv/sbc4
>>714
じゃ自分で気にしないでやってみればいいだろ
716pH7.74:2012/06/22(金) 00:13:40.01 ID:2qX9yfPU
>>714
ならオマエは気にスンナよw
717pH7.74:2012/06/22(金) 00:20:43.69 ID:gOQF2uom
>>714
海水温が一度変わるとハリケーンの異常発生など気象が変わる
718pH7.74:2012/06/22(金) 00:39:38.11 ID:E42D/MQ1
トニーニョとか発生するな
719pH7.74:2012/06/22(金) 03:11:42.48 ID:XPQ6WTby
>>682
水槽に直に空心菜植えてそのまんまカーテンにw。

渓流魚と沿岸海水魚は水槽の結露対策が当たり前の世界。
エアコン並みに簡単操作の確実動作で水温制御してくれる機械があれば
便利なんだけどなぁ。
720696:2012/06/22(金) 08:48:05.35 ID:g1S6dRAH
>>699
一番面倒なのが、毎日の足し水だった

co2添加が逃やすくなるでしょ
ライトが強いとエアコン+ファンだけではきびしい
風が当たる部分の水垢や埃の掃除が面倒で水換時に邪魔

エアコン+ファンで温度が下がらない訳じゃない

熱帯魚始めて1年目はファンで乗り越えたけど、やっぱりクーラーは楽だよ
足し水等が手間に感じ無い人にはどちらでも同じ事だと思う

家に帰って、窓を開けたい時に何も考えなくて開けられるからね
エアコンつけっぱなしでもいいけど、通常の生活で常に気温、湿度を
気にしながら、ON/OFFする必要がないし

普通に水槽1〜2本維持するならクーラー使った事ある人が、
クーラーが面倒だったからエアコン+ファンに戻す人はいないと思う

721pH7.74:2012/06/22(金) 09:07:39.56 ID:iNKbKKAp
>>720
面倒ではなかったが、
騒音、室温上昇により、余計に電気代があがった。

水槽も大事だが、世話する人間の快適さも大事。
で、うちはエアコン+ファンに舞い戻った。
あくまで、うちの環境の場合ね。
722696:2012/06/22(金) 09:45:55.99 ID:g1S6dRAH
>>721
水槽クーラー1台よりエアコンの方が安いってありえるの?
ZC-100なら95WだしZC-200でも約200W

ZC-100なら1日12時間運転で月約800円
ZC-200なら月1600円

エアコンで小さくても500Wでしょ?
クーラーが12時間稼働する気温で、この金額で抑えられるとは思えないけどなぁ

騒音は同意(クールウェイは捨てた)
ただ、一回書いたけど、エアコンも無音ではないし、人が快適な室温であれば
クーラー稼働って1時間に1回程度でしょ
723pH7.74:2012/06/22(金) 11:12:34.78 ID:iNKbKKAp
>>722
水槽用クーラーは2台使ってたw
そのぶん、帰ってきたら室温もすごい事になってた。
それに対してエアコンも最大風量で頑張って室温下げるから、水槽クーラ2台分+エアコンで電気代は跳ね上がったよ。
寝るときもエアコンつけっぱなしにしないと眠れないしね。

エアコンもつけっぱなしだと、暑い昼間以外はあんまり最大風量になることはないしね。
特にパワーのあるエアコンほど、最大の力はほとんど出さないし、静かな風の音だけの場合がほとんどで、リーズナブル。

水温維持の点では、もちろん水槽クーラーの方が優秀だったけどね。
724pH7.74:2012/06/22(金) 11:19:21.54 ID:MnO3NxCp
うちはウサギ居るから室内エアコンつけっぱなし。
どうせつけっぱなしならと、水槽2台も室内エアコンに頼っている。

夏の冷房はあまり金かからないが、
冬の暖房は、1万超えるorz
もちろん、冬は水槽にはヒータも入れる(念のため)

725pH7.74:2012/06/22(金) 11:26:30.89 ID:gOQF2uom
ウサギ最高だな。サーモとして使えるな
726696:2012/06/22(金) 12:27:29.11 ID:g1S6dRAH
>>723
ZC-100と200を同時に使って月に2400円
24時間動き続けても、4800円(あり得ないが)

エアコンはどう頑張っても、月に3000円
(かなり安く見積もって)
6畳で安いエアコンで月4500円

これが跳ね上がるという表現がちょっと理解出来ないんだけど、
どういう設備なら跳ね上がるの?具体的にいくら?

ちょっと計算方法教えて欲しい
今2台のクーラー使ってるもので
727pH7.74:2012/06/22(金) 12:53:21.23 ID:gOQF2uom
関東だが今日は涼しいのう。
早く真夏対策を確立せねば。

水槽部屋に3水槽。西日が入り午後に灼熱になる部屋。
ゴーヤも吹っ飛んだし、エアコンを新調してエアコンのみの管理にするかな。

居間の小型水槽は撤去。ここは先日すでに30℃を記録した。
玄関の45cm水槽はエアコンもないのでクーラーにしよう。
ついでに安定化のために60cmにサイズアップしようかな。
やることがたくさんありすぎだ
728pH7.74:2012/06/22(金) 13:03:15.06 ID:z46fTfcU
>>726
気持ちは分かるけど、しつこく気にしすぎw

>>723も、あくまで自分の環境の場合と書いてあるし、
>>723>>726は、地域も違えば部屋自体の環境、水槽の環境も違うだろ。
エアコンの使い方にしても、水槽の温度設定にしても。

その環境を互いにダラダラここで書き連ね比べをされるのもウザいし、それぞれだから参考にもならね。
729pH7.74:2012/06/22(金) 16:05:29.54 ID:We8FGVZF
エアコンの27度設定って寒いよね
ずっといると体おかしくなる…電気代も高いし(>_<)
30度設定にすると水温33度だし
ファンつけると水位が毎日5cmとか平気で減るし
結局水槽クーラーが一番ってことですね
730pH7.74:2012/06/22(金) 16:18:51.82 ID:ftYgWDbI
>>729
5cmって凄いなw
減りすぎじゃね?
731pH7.74:2012/06/22(金) 16:38:07.00 ID:2qX9yfPU
水槽のサイズ次第じゃね?
コトブキのDATA(8リットル)にファンつけてるけど夏場はすぐに一体型フィルターの
上部にある吸水口より水面が下がってしまって濾材が空気中に出てまうわ
732pH7.74:2012/06/22(金) 16:58:32.73 ID:gOQF2uom
やはり小型水槽ほど夏は鬼門になるな。
小型水槽たくさんより大きいのを一本どーんのほうが効率的だわ
733pH7.74:2012/06/22(金) 17:01:51.61 ID:moat2Yxp
海遊工房ってどうなんだろうか
734pH7.74:2012/06/22(金) 17:02:13.88 ID:aeVv1te/
>>731
そんなに小さい水槽じゃ、自動給水器が必要なんじゃないか
ttp://d.hatena.ne.jp/sin-mayo/20070722
735pH7.74:2012/06/22(金) 17:46:54.07 ID:g1S6dRAH
>>798
冷却スレでクーラーの話題がウザイとはw

跳ね上がった金額くらい書いてくれてもいいじゃないかw
ただ、電気代はまとめての請求だから、何かしら計算した根拠があるはず
水槽2本でクーラーが安いか、エアコンが安いか試した人がいるなら
かなり建設的な話だと思うんだけど?

どう贔屓目に計算してもクーラー2台の方が安い
180cmの大型水槽だったとしても、同じ事

それを覆されてるんだから、気になるのは当たり前だw
736pH7.74:2012/06/22(金) 17:53:26.61 ID:QD38sHgH
>>798に期待
737pH7.74:2012/06/22(金) 17:54:33.45 ID:g1S6dRAH
スマソ 安価ミスw未来過ぎたw

>>728
738pH7.74:2012/06/22(金) 17:55:41.09 ID:2qX9yfPU
紫外線式殺菌灯使ってるとエアコンだけじゃちょっと厳しい
グッピー水槽に繋いでるけど気温より4℃以上高くなる
グッピーは低水温が基本だから23℃維持してるんだけど、エアコンだと
単純に考えて室内を19℃維持しないと・・・
739pH7.74:2012/06/22(金) 18:07:45.17 ID:aeVv1te/
>>735
別にそこまで白黒つけなくともいいと思うが
>>723
>帰ってきたら室温もすごい事になってた。
と書いてるが、
無脊椎にメタハラ使ってる水槽にクーラーつけてる俺は実感として理解できる
ベランダにクーラーに設置しようかと思ったぐらいだ
まあ冬場に凍結しかねないから流石にそこまではしないけども
エンビパイプとパソ用のファン使って
エアコン用のダクト穴から排熱逃がす工夫でしのいでる
740728(798?w):2012/06/22(金) 18:12:44.89 ID:z46fTfcU
>>735
だから、人の話聞いてる?

地域、水槽環境、生体の種類、もっと言えば生活状態(在宅時間、家族数)などによるから、ここでどんだけ書き連ねられても、人の参考にはならないと言ってる。
「水槽用クーラーの電気代+エアコン代」

「エアコンのみ」
使い方次第では、どちらが安いかは変わる場合があるだろう。

ちなみに、うちの環境ではどちらもそんなに大差ない。
だから、水温が安定するクーラー派だが。
この場合、クーラーの騒音を気にする人は、エアコン派になるだろうよ。
エアコンは、室内の上の方にあるし、音なんてたかが知れてるしな。
741pH7.74:2012/06/22(金) 18:34:31.07 ID:HxgCG11c
こんな分け方どうかな?
 自分は東北に住んでて真夏日が3日に1回で涼しいからエアコンが有利
  関東は決着つかないでしょう?
   
 もっと暑い地域ならクーラーとエアコンをフル回転でしょう?

 電気代に関しては冬は逆になるので単価が同じならいっしょでしょう。
742pH7.74:2012/06/22(金) 18:35:23.67 ID:BT0IM4zh
そんな当たり前のこと皆わかってるのに何を熱くなってるんだか・・・
個々で環境が違うなんて当たり前、その上で参考にするかしないかは各自の自由でしょ

このスレ自体が参考にならないんだからさっさと出て行った方がいいよ
743pH7.74:2012/06/22(金) 18:39:10.15 ID:z46fTfcU
>>742
君はここで参考にするのは電気代のみなのか?w
744pH7.74:2012/06/22(金) 18:39:54.54 ID:iNKbKKAp
>>739
そうなんだよ。
とにかく帰った時の室温がたまらなくストレスw
家に入った時点でムーンとしてるのに、水槽ある居間に入ると暖房付けてた?って
くらいの状態。
エアコンつけても、しばらくは暑いし。

>>740
てか、水槽クーラーとエアコンは家にいる限り同時に使うから両方の音にはさまれる。
エアコンのみにしたら音なんて気になるレベルじゃないよw
745pH7.74:2012/06/22(金) 19:11:45.94 ID:QhEjrRaL
特に電気代においては環境でかなりばらつきがありすぎるんじゃないの?
こんなところで確認したりせず自分で試してみる以外にないよ。

そしてそんな私は、クーラーを試してみたくネットでポチったんですが、その後このスレで音の問題を見てちょっと不安。
ただでさえ、主人が神経質なので・・。
746pH7.74:2012/06/22(金) 19:21:06.91 ID:aeVv1te/
>>745
ほとんどのクーラーの作動音は
インバーターの無い時代の冷蔵庫的な感じなんだけど
水槽台って音が反響しがちだから、冷蔵庫より五月蝿く感じる
防振ゴムを敷くと割とイイ感じ
747pH7.74:2012/06/22(金) 19:31:27.47 ID:2qX9yfPU
防振ゴムと言えば、昨年結構高い防振ゴムをネットで注文したんだが
届いたのが耐荷重300キログラム?とか書かれたピアノでもおkの
スゲエ堅いヤツで4つ並べて水槽クーラーを上に載せたんだが堅すぎる
ためかあんまり防振の役には立たなかった
もったいなから今でも敷いてるけど、水槽クーラーみたく高々10sくらいの
モンはもう少し柔らかいゴムの方がいんだろな
748pH7.74:2012/06/22(金) 19:33:43.69 ID:QhEjrRaL
>>746
早速のレスありがとう。

冷蔵庫の音でも、主人は振り返って聞いたりするので心配。
防振ゴム・・なるほど。
明日にでもホームセンターに見に行ってみます。
せっかく買ったクーラー、使えますように。
749pH7.74:2012/06/22(金) 19:35:19.30 ID:QhEjrRaL
>>747
なるほど、柔らかいゴムがいいのね。
参考になります。

ありがとう。
750pH7.74:2012/06/22(金) 19:37:58.52 ID:aeVv1te/
>>747
自分はAV機器用のイボイボのシート使ってる
751pH7.74:2012/06/22(金) 19:43:00.00 ID:QhEjrRaL
AV機器用のでもいいのね。
ここで聞いてみてよかった。
本当はクーラーをポチる前に聞いたらよかったんだけどw

みんな、ありがとう。

752pH7.74:2012/06/22(金) 19:52:49.83 ID:gOQF2uom
クーラーの音消し用に鈴虫を飼う
753pH7.74:2012/06/22(金) 20:41:24.59 ID:UuRmembw
>>747
水槽クーラーをゴムベルトで吊り下げると、あらビックリ。
防振ゴムに載せてたのが無駄になっちゃうw

うちはメタルラックにぶら下げてる。

ホムセンなどで売ってるフック付きゴムロープなどがいい
754pH7.74:2012/06/22(金) 21:44:06.96 ID:0401cH5o
エアポンプもぶら下げが一番静かだよな
755pH7.74:2012/06/23(土) 00:06:00.07 ID:RuGjq4M5
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0018PBCEE/

こういうの使えばむしろ音を楽しめるようになるかもしれんぞ
756pH7.74:2012/06/23(土) 00:30:21.56 ID:ukcEgLvc
そういや昔買ったレゾナンスチップが余ってるはずだから
クーラーとポンプに貼ってみるか
757pH7.74:2012/06/23(土) 02:38:45.82 ID:8kH6qKAC
車やバイクのラジエーターにビニールホースとポンプとアルミパイプを組み合わせて、
扇風機で風送り続けたら水槽の水は冷えますかね???
もちろん、ラジエーター内に直接飼育水を送るのではなく、
装置内でだけで循環させるのですが、誰か試した方や実証があったら教えて下さい。
冷えすぎるのであれば逆サーモをポンプに付ければよさそうですが・・・
758pH7.74:2012/06/23(土) 02:54:48.58 ID:dul1W6YA
実験するまでもねェよ
空冷は室温以下にはならない
水面に直接風を当てるのは気化熱を利用してるから室温-2〜3℃位は下がる
759pH7.74:2012/06/23(土) 02:55:26.37 ID:ukcEgLvc
>>757
車やバイクのエンジンはスンゲエ高温になるから
常温の風を当てる意味があるけど、せいぜい大気の
温度より数度高いだけの水槽に繋げて常温の風を
当ててもほとんど意味ない
どうかんがえても部屋の温度以下にはならないだろ
760pH7.74:2012/06/23(土) 03:00:20.15 ID:/rxHo7vW
クーラー高いな。。
アクア用品で一万円以上のものなんて買ったことなきのに三万円も出せないよ
761pH7.74:2012/06/23(土) 03:01:34.51 ID:/rxHo7vW
夏の間だけ水槽リセットするわ。
魚は屋外の睡蓮鉢に放り込むわ。
762pH7.74:2012/06/23(土) 07:58:49.54 ID:9hA+RcuE
>>760
そこでヤフオクの中古ですよ
763pH7.74:2012/06/23(土) 07:59:24.66 ID:/rxHo7vW
なるほど
764pH7.74:2012/06/23(土) 08:25:42.24 ID:iUGBrDQC
クールウェイのセンサーは長さどのくらいあるの?
765pH7.74:2012/06/23(土) 09:00:13.47 ID:5xu+wBJ3
>>740
723は勿論読んだ?

>ちなみに、うちの環境ではどちらもそんなに大差ない。

俺も大差ないと思うよ(計算上でも)
それを「跳ね上がる」って言う表現してたから気になった
月500円〜1000円程度を跳ね上がると言う表現してるのかもしれないが

ワットチェッカーとか付けていない限り、電気代はまとめて請求だから、
跳ね上がると感じるのは5000円とか以上の話だと思うんだ

クーラーだろうがエアコンだろうが冷えればいいんだけど、

1.エアコン+ファン
2.エアコン+クーラー
3.クーラーのみ

で、2だけが跳ね上がる理由が知りたかっただけ
実証した人がいるなら有意義なサンプルかと

クーラー排熱と言うが、部屋の温度を水槽が奪ってるんで、
熱交換からすると、コンプレッサー30w程度の温度が上がる程度なんだよね

計算上
3畳以下の極端に狭い部屋で水槽2本おけば、エアコンの方が高いし、
8畳以上なら、クーラーの方が安い

ただ、3畳以下の部屋に水槽2本も置く人はいないだろう

ま、もう>>723が来ないから真相は分からないけど
766pH7.74:2012/06/23(土) 09:05:29.44 ID:5xu+wBJ3
>>744
ってあんた来てたのかい!w

結果、電気代どれだけ跳ね上がったの?
部屋のサイズと、水槽サイズと、電気代の変化量だけ教えてくれ!

答えられないなら、結局「つい言ってしまった」って事にするけどw
767pH7.74:2012/06/23(土) 09:10:02.22 ID:5xu+wBJ3
>>764
クールウェイ100なら家の倉庫で眠ってるから、帰ったら測っておくよ

音は
ZC-100(静か)<クールウェイ100

冷却時間は
ZC-100(長い)>クールウェイ100

かな
クールウェイはファンの音が大きいんだよね
ディスクトップPCの立ち上げみたいな音
768pH7.74:2012/06/23(土) 12:56:19.06 ID:/rxHo7vW
ニッソーのクーラー20は、大きくて煩いらしいですが
他にデメリットありますか?

大きさと音は妥協できるので検討してます
769pH7.74:2012/06/23(土) 12:59:51.90 ID:PRAX1PXz
循環式じゃなくて(ヒーターみたいに)棒をブッこんでれば冷えるよう60規格用クーラーないかね。
770pH7.74:2012/06/23(土) 13:11:37.12 ID:/rxHo7vW
海外の水槽で棒を突っ込んで冷やしてるのがあった
771pH7.74:2012/06/23(土) 13:12:11.38 ID:/f2fse2I
>>768
前の型のアクアクーラーは故障多かったらしいが現行は大丈夫みたい
中古買うならよく調べた方がいいよ

>>769
レイシー RZやタカラ TKがそう
投げ込み式ってクーラーだからググレカス
772pH7.74:2012/06/23(土) 13:21:42.09 ID:ADhODNeb
>>769
タカラとかいろいろあるけど一番入手しやすいのはレイシー
773pH7.74:2012/06/23(土) 13:37:42.79 ID:isn7JRgX
769ですf(^_^;)

>>771-772
あーすでにあんのね。知らんかった。どもども!でも、値段高ぇなぁ…orz
774pH7.74:2012/06/23(土) 14:21:18.04 ID:/rxHo7vW
報告
ディスカウントアクアに、エーハイムと各種クーラーのセット品がとてもお得価格
チャームより安い

真夏に向けて小型水槽を60cm水槽にまとめて
クーラーを設置しようとする人におすすめ
775pH7.74:2012/06/23(土) 14:47:11.19 ID:uAmey0Wv
90cmの水槽が3つもあるとエアコンつけっぱのほうがお得かなぁ
776pH7.74:2012/06/23(土) 14:55:19.83 ID:AwwaX0jQ
>>775
90冷やせるクーラー代金とその電気代よりは遥かに安いとおもうが・・・
777pH7.74:2012/06/23(土) 15:23:43.58 ID:nN/avwL0
アクア用のクーラーって耐用年数はどれくらい?
778pH7.74:2012/06/23(土) 18:14:49.22 ID:vR7B2s+S
>>767
最近のクールウェイは防音対策でZC-100より静かになる
コンプレッサの低音は残る
ZC-100は最初から静かだが防音対策しても高音が耳につく

ということらしい

>>777
メーカーにあるだろ
まあ、10年以上動くって報告はある
※ペルチェは除く。あれは駄目だ
779pH7.74:2012/06/23(土) 20:17:26.40 ID:FIkwXqks
>>726
>ZC-100と200を同時に使って月に2400円
>24時間動き続けても、4800円(あり得ないが)

ZC-100と500を今年買ったから参考になる。
真夏でそれくらい??
780pH7.74:2012/06/24(日) 04:47:53.98 ID:zhSklDEL
エアコンは部屋の機密度によって効率かなり違うから
エアコンの方が高い!!の主張は短絡的だわ

一方水槽用は
部屋に熱を吐き出すんだから
エアコンより効率悪い上に人間も不快
室温上がるから効率悪い
っつーオマケまで付く
781pH7.74:2012/06/24(日) 09:05:25.84 ID:kGQg+lOm
>>764
遅くなってすまそ
約2mあったよ
背面下部から出てる

>>779
そんなものだよ
ZC-100なら月1000円で十分
エアコンなら安くて3000〜4000円くらいかな?
どっちも安いし差はほとんどないよね
クーラー本体がペイできるのは、3年後くらいだし

我が家の20畳のリビングのエアコンなら13000円だから、
高すぎて話にならないけどねw

>>780
いや、消費電力からしても、エアコンが安いの方が短絡でしょ
つか、クーラーの消費電力知らない人多すぎるでしょ

クーラー排熱にしても、室温35度が36度とかにはなるかもしれないが
40度も50度も上げる能力ないよ
それに、部屋のドアは開けたままにしておけばいいし
(何で閉め切る前提か分からないが)

高気密の最近の家は、24時間換気のシステムが付いてるし
換気は出来るよね

クーラー置いて無い部屋でも、夏は家に帰ったら室温高いものでしょ

エアコン付ければ、クーラー稼動がほとんどなくなるし、
効率が悪いって意味が分からない

昼間誰かが家るなら、エアコンでもいいよ
誰もいなくなるなら、クーラーの方がどう考えても安い

クソ暑い中、辛いカレー食ったり、冷たい素麺食べたりするのは
気持ちが良いものだけどね

ま、メーカの人じゃないんで、エアコンでもクーラーでも好きな方をどうぞ
782pH7.74:2012/06/24(日) 09:54:10.70 ID:rK8FoinW
ふむ。平日日中無人になる環境を無視してるだけか
783pH7.74:2012/06/24(日) 10:39:05.46 ID:Sc9MI0hL
いったん話題がそれたと思ったら、まだやってんのかw
なかなか、しつこい奴が居るな。

どっちの主張も突っ込みどころ満載。
そしてキリがない。

それぞれの考え方、使い方があるんだから、それぞれの電気代があるだろ。
それでいいじゃまいか。
784pH7.74:2012/06/24(日) 12:47:30.67 ID:Mkfrc8sX
そうそう。水槽もクーラーも人それぞれでいいじゃないか
785pH7.74:2012/06/24(日) 12:49:23.18 ID:2r51NlTY
エアコンとクーラーはまったくの別物。
エアコンじゃ死ぬからクーラーつけてる人と
クーラー買えない貧乏人とじゃ話が合うわけがない

エアコン厨はエアコンスレ立ててそっちでやればいい
もしくは家電スレ行ってこい
786pH7.74:2012/06/24(日) 12:58:40.50 ID:a40lLzsO
無駄にスレは増やす必要もないだろうに

それぞれの利点や欠点を出し合ってみんなひとつになるべきだw
787pH7.74:2012/06/24(日) 12:59:58.21 ID:Mkfrc8sX
788pH7.74:2012/06/24(日) 13:01:15.34 ID:Mkfrc8sX
スマン、>>785宛だった。
ここはクーラーもファンもOKなスレでしょ。
エアコン厨がウザいならそれこそ>>785がクーラースレ立ててそっちでやれば。
789pH7.74:2012/06/24(日) 13:08:21.82 ID:2r51NlTY
>>788
そんな昔のテンプレいつまで引きずってんだよ
現に荒れてんだから変えれば済む話

エアコンスレでエアコン()すごいよってやってりゃいい
それともお前がここでエアコンの話をどうしてもしなきゃならない理由でもあるのか?
エアコン厨のくだらねーレスしかないだろ現状
まぁ次スレはエアコン厨お断りで立ててやるよ
790pH7.74:2012/06/24(日) 13:22:33.74 ID:YFrGYKO0
>>789
水槽クーラー専用スレッド【エアコン厨お断り】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1218520816/
791pH7.74:2012/06/24(日) 13:38:55.32 ID:q1s5KLUg
このスレがエアコン厨隔離スレなんだから、みんな仲良くしとけやw
792pH7.74:2012/06/24(日) 13:45:06.39 ID:Mkfrc8sX
>>789
なんか視野の狭い可哀想な人だな・・・
793pH7.74:2012/06/24(日) 13:52:13.93 ID:AuKtSUjD
冷えて水温安定したら何でもいいよ
794pH7.74:2012/06/24(日) 14:41:21.95 ID:wI1vG0dl
保冷倉庫借りて、みんなの水槽を一箇所に集めれば一番効率的なんじゃね?
795pH7.74:2012/06/24(日) 15:30:36.01 ID:Eo/C8GPN
新商売 レンタルアクアルーム
796pH7.74:2012/06/24(日) 19:57:12.84 ID:YQXXMP/P
>>783
>>784
>>786

同意。

797pH7.74:2012/06/24(日) 21:45:49.16 ID:zhSklDEL
改めて思う

水槽冷やしながら部屋暖め
部屋が暖かくなるから水温も上がり
水温冷やすために稼働させると
また室温が上がり

水槽用クーラーは熱交換っつー原理使ってる以上は
やっぱ効率悪いよな…
エアコンみたく室外機外に出さないと意味がない
が、そうすると都市部のように室外温度が上がるが
機密性でなんとか

結局家から作り直ししてるのが
今の高気密住宅か
798pH7.74:2012/06/24(日) 23:31:57.72 ID:R5BHWY4b
>>781
ありがとう。2mもあれば大抵届くな
ZRminiがうるさくてしょうがないので、クールウェイに買い換えようかと思ったが
水槽はリビング、クーラーは台所に出してるからセンサー届かなかったらいやだったんだよね


799pH7.74:2012/06/25(月) 00:17:17.67 ID:s1qDHFVt
>>783
いや、エアコン厨の一部に算数レベルでが理解できない奴がいるからな
そいつらの理屈で言うと、冬場もヒータ使わずエアコンのが安くなるぞ

>>797
水槽断熱するのが早いね

>>798
クールウェイは煩いよ
ZRminiは使ったことないけど、ZCのほうがいいかも
800pH7.74:2012/06/25(月) 03:00:54.79 ID:dP8pYq03
ほんまに、ひつこいなー。
801pH7.74:2012/06/25(月) 03:08:20.63 ID:ODm8b9Ur
今月に入って気温25度を超えたのはわずか1日
中旬までは20度にも満たなかった。
ファンは一度も動いてない。
ちなみに北海道ではなく、関東です。
802pH7.74:2012/06/25(月) 03:11:54.99 ID:Qmc/g2AB
過去に例をみないほど涼しい6月だよな
803pH7.74:2012/06/25(月) 08:51:39.45 ID:wNwpazB2
>>799
まあ>>666も書いてるけど、エアコン厨は毎年夏になると消えるから
それまでは生暖かい目で見守ってやれよ
804pH7.74:2012/06/25(月) 08:55:16.90 ID:ytUfZ8iW
エアコンとファンで5年目の俺が通りますよw
久々に来たが相変わらずだなw

消えるのは、ここに居てもしょうがないと分かるお利口さんがエアコン使いに多いからだろ。
ちなみに俺も、この一発屋で消える。
805pH7.74:2012/06/25(月) 08:56:51.29 ID:+VIpyaMg
北海道だともとの気温が低い上に家の気密性が高いからエアコン効くだろうな
逆にクーラーの場合熱がこもって室温がすごいことになりそう
806pH7.74:2012/06/25(月) 09:21:29.28 ID:rqjRA7n1
>>800
そりゃそうでしょ
一部屋に水槽2個、クーラー2個使用と
自分と同じ様な設備で「その使い方は電気代跳ね上がるよ」
って言われたら気になるのは当たり前じゃない?

要するに、人がいてエアコンON時にクーラー止めてファンを回すと
(または、ファンとクーラー併用すると)
劇的に電気代が安くなるならそうしたいんだけど、対して変わらないはず
エアコンON時のクーラー稼働率はかなり低いから多少は安くなるけど、
クーラー排熱考慮しても、劇的にはならないと思うんだ
1円でも安くしたいなら、ファン併用かもしれないけどさ

計算上ではなく、結果的に電気代が上がった人の意見は大変貴重かと

こっちの計算ではそこまで上がらないのだが、何が間違えてるなら指摘欲しいし
どういう算出方法で料金が跳ね上がったのか知りたいのは自然でしょ

ま、もう>>723は来ないかしつこいって言う人だろうし
勝手に納得しとくよ

スレ汚しスマソ
807pH7.74:2012/06/25(月) 09:46:02.33 ID:dP8pYq03
ほんまに自分の考えを押しつけようとする奴ばっかだな。

双方の利点と欠点を穏やかに話そうとする奴が居ない。
それだけに、どっちもほんまに、ひつこい。
808pH7.74:2012/06/25(月) 10:07:25.56 ID:bzwAK1sA
そもそも何で水槽用送風ファンなんてものがあるのか。
需要があるからだろw
809pH7.74:2012/06/25(月) 10:17:56.99 ID:rqjRA7n1
>>807
だったら、俺の計算が正解なのか教えてくれればいいじゃないかw

メリットデメリットは出尽くしてるんだしさ
その中でも選択基準として、電気代って所に特化して考えるのは
当たり前でしょう

このスレからすると、あんたみたいな非生産的、破壊的レスの方が
無意味で無駄で、しつこいw

穏やかに〜とか言う人が「奴」とか使うなよw
鏡見てくれよw
810pH7.74:2012/06/25(月) 10:28:08.61 ID:dP8pYq03
>>809
納得するよと言いながら、まだ言ってんの?w

電気代もひとつの基準。
あくまで、ひとつの基準。
総合して考えて個人それぞれの答えがあって当たり前。

そんな中、過去の一人の答えに粘着してるのは、ちょっと異常に感じるよ。
811pH7.74:2012/06/25(月) 10:54:51.33 ID:brQCBhlw
私女だけど
水温が維持できて本人が満足できれば
エアコンでもクーラーでもなんでもいいと思うの
812pH7.74:2012/06/25(月) 10:58:20.73 ID:dP8pYq03
>>811
言ってることは正しい。

が、「私女だけど」のくだりいる?w
813pH7.74:2012/06/25(月) 12:00:00.63 ID:zgdtBa3+
凍らせたペットボトルでいいよもう
814pH7.74:2012/06/25(月) 12:29:28.60 ID:rqjRA7n1
>>810

>電気代もひとつの基準。

あんた話の流れ分かってないだろw

電気代によって、どれを選択するかではなくて、
同じような設備で、誤差あれど、電気代が全然違うって所「だけ」それはなぜか?
と聞いてるんだよな

で、突っかかってくる割に結局、計算出来ないんだな

>そんな中、過去の一人の答えに粘着してるのは、ちょっと異常に感じるよ。

傍から見たら、あんたも俺に粘着しすぎてるがw

スレの趣旨からすれば、電気代について書いてる事と、
それに突っかかる人
どっちがスレから外れてるか考えれば分かるだろ

ウザイならスルーしろよw

あんたが>>723だろうと、別人だろうがどうでもよいが、
両方とも消防レベルの算数が苦手なのだけは分かった
815pH7.74:2012/06/25(月) 13:13:08.21 ID:NuwsC+wj
>>814
これまで4ロムってたけど、客観的に見て、つっかかってんのはアンタの方。
必死スギなのもアンタの方。
一度、レス求めた張本人に、華麗にスルーされてんじゃんw
そっちの方が賢いと今なら分かる。

毎回長文なのもいい加減にしてくれ。
書くたび損する輩ってのは、君みたいなやつのことだよ。
クーラー推奨する奴が、アンタと同じと思われたらウザい。
もうええ加減引っ込めや。
816pH7.74:2012/06/25(月) 13:18:13.77 ID:wNwpazB2
まさにコレだな

【オマイの】水槽冷やせ〜!Part5【頭も】
817pH7.74:2012/06/25(月) 13:25:39.89 ID:RPbuD3wb
>>814
途中までは応援していたが、だんだんバカな荒しに見えてきたw
100くらい前のレスにずっとアンカつけ続けてるし、
ぼそっと言っただけのレスに自分から絡んでおいて粘着されてるふりしてるし。


818pH7.74:2012/06/25(月) 13:26:44.25 ID:dP8pYq03
>>816
ワロタw
819pH7.74:2012/06/25(月) 13:38:57.26 ID:DOgr65e8
言われたら言い返したいヤツってのが荒らし化するのが常だよ。
だいたが、片方は冷静にレスしてて、片方が熱くなる。
今回もその典型的。
ここは冷やせスレ。
熱いヤツよりは、涼しくスルーできるヤツが勝つのさw

で、冷やす話に戻るが、GEXのターボファンbigって、音はうるさい?
820pH7.74:2012/06/25(月) 13:54:41.89 ID:pjvyMRAE
メーカー製のファンは使ったこと無いな。
いつもPCファンの流用だわ


・・・材料もそろってるしそろそろ準備しておこう
821pH7.74:2012/06/25(月) 13:55:40.80 ID:dP8pYq03
>>819
うちのは静かだったが、知り合いのはなかなか五月蠅かったよ。
当たり外れが大きいかもな。

静かとは言っても家庭用の扇風機よりは確実に気になる音だと思うよw
それはターボファンに限らないが。
822pH7.74:2012/06/25(月) 14:09:20.34 ID:DOgr65e8
>>820
いいなー自作のスキルある人は。

>>821
やっぱりかw
どのメーカーでも音がするんだったらデザインで選ぶかな。
823pH7.74:2012/06/25(月) 14:14:33.73 ID:pjvyMRAE
>>822
そんな難しいものじゃないと思うんだがな・・・



あとで材料リストでも書き出そう
824pH7.74:2012/06/25(月) 14:25:43.48 ID:hCjZSnK5
>>596 です。

プログラムリモコン買ってみました。

とりあえず、14時ON〜16時OFFでエアコンを無人運転中。
日動の水温計で最高水温をみつつ、27度維持が難しければ
もう1つ同じのを買って 12時ON〜14時OFF、16時ON〜18時OFF で使ってみます。

利点はエアコンまわしっぱなしよりは気が楽w
825pH7.74:2012/06/25(月) 14:27:54.85 ID:QwlULk4L
俺は銅線剥くとかハンダは苦手なので
ケースファン - 3ピンコネクタをUSBに変換するケーブル - コンセントからUSB電源を取るやつ
で動かしてる。
USBから取れる電源は5Vになるので回転数が約6割減になることと
水槽への取り付け方法は自分で考えなければいけないことかな。
826pH7.74:2012/06/25(月) 14:40:36.40 ID:pjvyMRAE
ACアダプタ 12V 1A      \600x1
ファン   12V          PC用流用
DCジャック            ¥40x1
安定化電源キット(LM350T)  ¥500
ボリューム 1KΩB       ¥50
ボリュームつまみ         ¥20

秋月でそろえると大体1200円くらい(ファンコン付)

分配用のDCジャック、プラグ追加もありだね
827pH7.74:2012/06/25(月) 14:54:16.95 ID:VPGLsZ0H
その辺のことはテンプレの>>9にですね、
828pH7.74:2012/06/25(月) 15:28:16.34 ID:rqjRA7n1
>>815
>>817
え?その計算間違ってるよ?
って言われたら、必死にならないの?
必死というか、正解を求めたくならないのか

実際エアコンとクーラーって併用するとそこまで電気代上がるの?

この質問の適切な回答があれば、俺はスグ消えるんだが、
誰も分らないのかな?
829pH7.74:2012/06/25(月) 15:29:59.28 ID:VPGLsZ0H
長文を辞めたことは評価する
830pH7.74:2012/06/25(月) 15:31:15.65 ID:obCHdx9y
もう相手にするなよw
エアコンバカは暑くなれば消えるだろ
831pH7.74:2012/06/25(月) 15:38:22.60 ID:dP8pYq03
近い過去に見た流れと同じにするなw
832pH7.74:2012/06/25(月) 15:45:25.60 ID:Qmc/g2AB
興奮すると長文書けなくなるんだろ
833pH7.74:2012/06/25(月) 17:01:38.54 ID:Pyo9E8Jr
小型水槽板につわもの現る
834pH7.74:2012/06/25(月) 18:14:31.94 ID:rqjRA7n1
>>831
ごめん
君のレスの早さにはもう参ったよ
多分1日このスレに張り付いてたんだろうけど

>>832
休憩中にチョット書き込んでるだけだから
835pH7.74:2012/06/25(月) 18:18:52.11 ID:I87VhfgW
エアコン馬鹿と冷蔵庫馬鹿は風物詩。寒くなれば仲良く消える
836pH7.74:2012/06/25(月) 18:26:13.52 ID:dP8pYq03
すまん、アンカ忘れた
>>831

>>830宛なw
837pH7.74:2012/06/25(月) 18:28:26.47 ID:2xax6See
>>835
何を当たり前の事をw

寒くなれば、どの馬鹿も皆仲良く消えて、このスレは過疎化だろうw
838pH7.74:2012/06/25(月) 18:31:41.85 ID:2xax6See
>>834
お前が休憩中だか仕事中だか、誰も興味ない。
たのむから、粘着野郎はもう来るな。
839pH7.74:2012/06/25(月) 18:36:42.68 ID:xSP0Jdjm
長文荒しに構うなよ。
スルーでおk

あぼーんしとけ。
840pH7.74:2012/06/25(月) 22:22:43.13 ID:uxpmBtnV
小型水槽6台
 今のエアコンはかなりECOになってるがバランスよく冷やすには、かなりの工夫が必要!
  電気代以前の問題だな! とりあえず一番水温上がる水槽に逆サーモ付けて水槽裏に扇風機を設置してます。
841pH7.74:2012/06/25(月) 22:30:13.13 ID:IbjGWjTl
エアコンそんなにムズイかな、意外と外気取り込んじゃってるとか外壁の熱が
室内に入っちゃってるんじゃないの?

サーキュレーターで室内の空気攪拌して後は高さで水温調節するだけで変化1-2度くらいで
狙った温度に保てると思うけどね、攪拌してても部屋の上部と下部で2度くらいの差は出ちゃうよ。
842pH7.74:2012/06/25(月) 22:46:34.95 ID:9JpNzVco
水槽6台?
そりゃあ置き場所によって水温も様々だろうね。

水槽裏に扇風機とは?
どんなふうな状態?
843pH7.74:2012/06/25(月) 22:47:25.11 ID:uxpmBtnV
それぞれの水槽が用途によってライトが違うから水が受ける熱も変わって来ちゃって…
844pH7.74:2012/06/25(月) 22:47:42.13 ID:9JpNzVco
↑は>>840ねw
845pH7.74:2012/06/25(月) 22:56:49.01 ID:uxpmBtnV
>>842
水槽用ファンだと結局その水槽にだけ集中してしまうので、
 並んでる水槽の裏に空気のたまりが出来ないようにUSB小型扇風機です。
846pH7.74:2012/06/25(月) 23:26:29.21 ID:uxpmBtnV
あれ! エアコン厨のボクがエアコンの弱点認めたら止まっちゃった?…釣りで〜す。(冗談ですよ)
 クーラーの弱点(使ってる人の)も知りたいです。買うにしても高額なので悩みます。
847pH7.74:2012/06/25(月) 23:28:29.76 ID:9JpNzVco
>>845
なるほど。
うちも水槽数6つもはないけど、4つあるから参考になるよ。
サンクス。
848pH7.74:2012/06/25(月) 23:32:00.15 ID:h60OBO/M
>>846
エアコンと比べると故障率が高いよね、エアコンの故障は聞いたことないや。
2本以上水槽あるなら、エアコンの方がリスクマネジメントしやすいかな?
849pH7.74:2012/06/25(月) 23:32:38.77 ID:uxpmBtnV
>>847
すべてLEDにしたら差ほど気になりませんが水草水槽はまだ蛍光灯の方が楽しめるし安いので
 そこで苦労してます。
850pH7.74:2012/06/25(月) 23:34:04.91 ID:fVJcSdyQ
どうもオレん中では「クーラー」と「エアコン」が混同されてややこしい
851pH7.74:2012/06/25(月) 23:36:39.36 ID:uxpmBtnV
>>848
かなり挑発的な文章で失礼しました。
 エアコンは毎年あたらしいのが出てますけど
  クーラーは何年もモデルチェンジ無しってイメージありますが改良はされているのでしょうか?
852pH7.74:2012/06/26(火) 00:08:22.83 ID:EXx+z3oS
うちのエアコンは5台中2台がぶっ壊れてるぞ
853pH7.74:2012/06/26(火) 00:12:31.43 ID:kpFhJ2cg
ウチの日立のエアコンは稼働して5分くらいで止まってタイマーの
明かりが点滅しだす

メーカーのサービスマンに来てもらいたいんだがエアコンの真下
のパソと漫画とラノベが詰まった本棚をどこかに躱さないといかん
から昨年からほったらかしになってるわ・・・
854pH7.74:2012/06/26(火) 00:14:11.27 ID:wGJOQwwt
あす、クーラーが届く。ワクテカw
玄関だからエアコンは使えない。
ゼンスイ100とEF500で夏を乗り切る。

明日に備えて、小型水槽2台をリセットして60cm水槽を立ち上げた。
三世代のミナミを全員捕獲するのに数時間かかったw
855pH7.74:2012/06/26(火) 00:15:15.89 ID:GdokJbAu
>>852 年数では? (過去5年では5年保証が当たり前?)
 で、やっぱりクーラーですか?
856pH7.74:2012/06/26(火) 00:18:15.10 ID:GdokJbAu
エアコン厨の846ですが玄関はクーラーですよね!
857pH7.74:2012/06/26(火) 00:29:04.32 ID:EXx+z3oS
>>855
お前さ、NGしたいからコテつけてくんね?
858pH7.74:2012/06/26(火) 00:55:41.36 ID:HamQm/yJ
それ以前に関西の計画停電なんとかしてくれ
859pH7.74:2012/06/26(火) 05:35:59.26 ID:GhnAqj+W
一番静かな水槽用クーラーは何?
860pH7.74:2012/06/26(火) 06:18:30.48 ID:wGJOQwwt
テトラのペルチェ
861pH7.74:2012/06/26(火) 06:27:02.65 ID:28bb9Vr6
昨日の最高気温21℃@横浜w。
寒すぎて魚も飼い主も食いが鈍い。

この調子で多雨な冷夏だと助かるんだけど…。
862pH7.74:2012/06/26(火) 08:20:06.51 ID:ktvZ9qZa
>>854 856
クーラー設置は買えない貧乏エアコン厨房がファビョるから慎んだ方がいい
863pH7.74:2012/06/26(火) 08:32:37.92 ID:PpVS8ND2
>>860
テトラのペルチェはファンが全開になるとうるさい。
864pH7.74:2012/06/26(火) 08:52:45.35 ID:ktvZ9qZa
ファンを取り換えれば静からしいよ
保冷マット巻いて、カタログの半分以下の水量で
室温34度までならそこそこ使える

ZC-100買った方が幸せに(ry
865pH7.74:2012/06/26(火) 09:08:02.92 ID:hkIJnNtV
サブつき2213でzc100は流量大丈夫か?
866pH7.74:2012/06/26(火) 09:31:00.47 ID:yYnf0Zmz
ベルチェは買うだけ無駄
あれは30キューブ以下に使うならいいかもしれないが
60cm規格以上ならやめるべき。日本の夏には効かない
867pH7.74:2012/06/26(火) 09:53:53.53 ID:wF3saDeA
ペルチェは条件合えば使えるが寿命がなあ
2シーズン以上は怖くて使えんわ
868pH7.74:2012/06/26(火) 11:17:04.29 ID:g3wbcBy+
ベルチェは最初にゲックソが売り出したREIDANが最悪のサギ商品だったせいで
(夏冬これ一台で自由自在とか謳ってたせいで
水草やムセキツイ水槽なんかに導入した奴が多かったが
ひと夏超えたら「全く冷えない」とブーイングの嵐)
今に至るまでまったく信用されてないな
869pH7.74:2012/06/26(火) 17:25:59.07 ID:PpVS8ND2
>>867
テトラCR−2で2シーズン無事に過ごして、3シーズン目に入るが
心配になってきた。 今年は冷夏を期待する。
870pH7.74:2012/06/26(火) 20:12:13.71 ID:cyiLrZek
>>861
ごめん俺のせいで今年は冷夏だ、埼玉北部を始め、関東各地は凍えるほどの寒さだよ。
一昨年の夏エアコンを購入→次の日から暑さがひと段落し、一週間雨で涼しい日が続く
今月2日、夏服と水槽ファン購入→次の日から寒い日々が続き、現在までファンの稼働時間0秒
一昨日、夏に向けてひんやりマットを購入→昨日は最高17度、朝は上着を引っ張り出すほどの寒さ
871pH7.74:2012/06/26(火) 20:49:57.98 ID:cM22ZeJP
梅雨場のこの時期は天候乱高下するから、生体の管理が難しい。まだしばらくヒーター外せないわな。
872pH7.74:2012/06/26(火) 22:10:41.85 ID:ktvZ9qZa
この時期でヒーター外せないなんて羨ましいな
873pH7.74:2012/06/26(火) 22:32:23.11 ID:wGJOQwwt
南関東だが、今朝の水温22℃だった
874pH7.74:2012/06/26(火) 22:39:34.39 ID:22MNi3OI
東海地方だけど、今のところ最高25度越えないくらい。
ヒーター入れつつ、そろそろファンを用意しようかなと。
875pH7.74:2012/06/27(水) 01:14:58.60 ID:eAfalhiT
消灯時に水温20度半ばでも、メタハラ焚いてると危険域いっちゃうよね。
876pH7.74:2012/06/27(水) 02:24:25.70 ID:OUNxCA9E
俺の家ストーブとエアコンついてるじゃん!!
もちろん別の部屋だけど…
  水温が安定してるから良いかな?
877pH7.74:2012/06/27(水) 12:46:40.24 ID:Mjl04Y4W
日中人間いないのにクーラーつけて仕事行くのも抵抗あるんだが
冷風機ってどうなんだろ真夏日に窓閉めきって冷風機+水槽ファンでいけるかな?
878pH7.74:2012/06/27(水) 12:57:48.38 ID:uMXVsErM
部屋が湿気るだけだろ
879pH7.74:2012/06/27(水) 12:59:42.18 ID:Mjl04Y4W
そうだな
今年も自然の風とファンで頑張ってもらうか
880pH7.74:2012/06/27(水) 13:09:41.72 ID:MjEoTzNs
真夏は、窓を開けて換気しても屋外の熱風が入ってくるだけだしなぁ


海辺の東南アジアに行ったとある人ならわかると思うけど
日本の真夏より涼しい。確実に体感できるほど。

これは東南アジアが常に低気圧だから。夕方のスコールも毎日のようにあるし。

日本の真夏はスネールがとても少なく雨量が少なく、日照りが長い。
だからダムが水枯れしたりする。
そう、日本の夏は高気圧だから中東と同じ気候。
夏が短くなかったら砂漠化するような暑さなんだよ
881pH7.74:2012/06/27(水) 13:12:48.90 ID:MjEoTzNs
東南アジアは湿気もある。
でも低気圧だから雨が降りやすいし、気化しやすい。
882pH7.74:2012/06/27(水) 13:17:22.91 ID:jJ0704w7
>>880
スネールw
アクア民ならではだなw
883pH7.74:2012/06/27(水) 13:22:21.62 ID:T3V6Cmi1
スネールワロタwww
884pH7.74:2012/06/27(水) 13:42:35.15 ID:5cfBbT4+
親方!空からスネールが!
ってやつかw
885pH7.74:2012/06/27(水) 14:18:04.30 ID:pUaHzR7m
>>880
スネールが少ないのはいいことなんじゃないか?


なんか憎めないミスだな。可愛い奴め。
886pH7.74:2012/06/27(水) 14:24:06.09 ID:XnLTK5dD
>日本の真夏はスネールがとても少なく
想像したらワロタwww
887pH7.74:2012/06/27(水) 15:24:56.06 ID:4rx8vb8a
悪魔の雨じゃないかそれ
888pH7.74:2012/06/27(水) 15:53:18.10 ID:8Pwjh0aM
>>880
おまいこそ真のアクアリストだw
889pH7.74:2012/06/27(水) 16:20:17.25 ID:lCTmj4cx
あちこちの川でトーマシーが放流されるなw
890pH7.74:2012/06/27(水) 17:21:51.61 ID:XlBJ3xtI
スネールwアクアネタだなw
891pH7.74:2012/06/27(水) 18:29:06.04 ID:pZPv81Nf
スネールに反応しすぎやw
892pH7.74:2012/06/27(水) 18:31:34.45 ID:7PCFZUe9
>日本の真夏はスネールがとても少なく雨量が少なく、日照りが長い。

ルー大芝が、真夏にカタツムリが少ない事を嘆いてる文に見えた
彼はたしかドジョウ偏愛のアクア者だっけ
893pH7.74:2012/06/27(水) 18:57:31.59 ID:DyMiO3Y4
うち長野だけどこの時期、庭や用水路はスネールだらけだよ。朝車に貼りついてることもある。
たしかに東京に出ていたとき見かけたのは、居酒屋で出されるでっかいスネールくらいだったな。
894pH7.74:2012/06/27(水) 23:20:01.12 ID:LlXGNf6U
ルー大柴はトルゥーローチのチャッピーと8年間暮らしてるんだっけ
895pH7.74:2012/06/27(水) 23:46:27.16 ID:uMXVsErM
人志松本のスネラない話
896pH7.74:2012/06/28(木) 00:02:42.81 ID:OfGeZoy0
発熱するクーラーで水温下げるとか色々
頭悪いよね
897pH7.74:2012/06/28(木) 00:03:31.92 ID:3ORPsr84
頭悪いのはお前だよ
898pH7.74:2012/06/28(木) 00:04:52.13 ID:uMXVsErM
おや、今日もアタマのイイ人が来たよ
899pH7.74:2012/06/28(木) 00:05:50.12 ID:TkpEbGIC
発熱せずに効率よく冷却できる装置を開発したら儲かるぞ
900pH7.74:2012/06/28(木) 00:18:10.09 ID:GpWNUZR8
>>896 冷えピタ
901pH7.74:2012/06/28(木) 02:00:59.54 ID:kP/eMzwZ
グロースタータの安定器は発熱多くて室内温度も上がるからインバーターがいいなと思ってたけど
部屋の明かりが20W蛍光灯×6本で、大量の安定器がw
触れないほど熱かった。

部屋の照明による発熱も大きいな
902pH7.74:2012/06/28(木) 02:10:49.26 ID:p7pLsFdf
>>887
敵スタンドじゃない?
903pH7.74:2012/06/28(木) 08:20:47.05 ID:OfGeZoy0
おまいら冷蔵庫って知ってるか?
排熱すごいんだぜ?
904pH7.74:2012/06/28(木) 09:47:08.32 ID:38T5mYiS
>>877
一緒にプログラムリモコンを試そう!

エアコンのON/OFF時間がそれぞれ設定できから無人スポット運転ができるよ。
905pH7.74:2012/06/28(木) 10:06:18.49 ID:vbJdC+pp
ヒーター&クーラー一体型水槽なんて開発したら売れそうだな
906pH7.74:2012/06/28(木) 10:09:16.72 ID:vbJdC+pp
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/07/news126.html
これなんかアクア業界で人柱的な製品出してみてると面白い。
907pH7.74:2012/06/28(木) 10:21:29.90 ID:8dGDqCJi
>>905
全く売れてない

冷暖水槽グッドマジカル
マイナス5度からプラス60度まで一定の温度で保温可能
http://www.swcke.com/

クーラー一体型水槽キュリオ
3度固定のクリオネ専用水槽
http://www.dollcentre.com/
908pH7.74:2012/06/28(木) 21:12:58.27 ID:oao9ZbRI
>>905
まさにテコのクーラー
909pH7.74:2012/06/28(木) 21:45:13.00 ID:GpWNUZR8
逆サーモ動かないって見てたら
 朝掃除した時に電源切ったままだった…まずは自分の頭を冷やした方が良い見たいです。
910pH7.74:2012/06/28(木) 22:07:57.58 ID:WhMUmeSc
>>909
うまいこと言ったつもりか
うまいこと言ったつもりかww
911pH7.74:2012/06/28(木) 22:31:31.90 ID:6yhbyGXY
>>905
ここではバカにされてるペルチェだが、
工業用のペルチェは凍る程の能力が有るものもある
素子の冷却が水冷だがw

ペルチェは相入れ替えれば、温める事も可能
水槽に貼り付けタイプのペルチェが出れば
ヒータ、クーラー両方制御出来るかも

底に貼り付けられたらベストだが
安価であれば、2シーズン使い捨てでもヒータと同じだし売れる
912pH7.74:2012/06/28(木) 23:12:31.55 ID:kP/eMzwZ
913pH7.74:2012/06/28(木) 23:18:24.40 ID:/zVbp4Ks
>>912
inoaquaってあれか グロッソで外掛けで絨毯作った人か
ブログから持ってくるのは良くないよ
914pH7.74:2012/06/28(木) 23:44:52.15 ID:kP/eMzwZ
915pH7.74:2012/06/28(木) 23:51:40.20 ID:/zVbp4Ks
>>914
こんどは水草水槽で草原ナントカ か、いいかげんにしろよ
916pH7.74:2012/06/29(金) 00:28:57.12 ID:1jgcMbbL
市販のファンで一番音が静かなのはどれなの?
917pH7.74:2012/06/29(金) 00:42:40.48 ID:g6iTicW8
水作
918pH7.74:2012/06/29(金) 06:41:04.99 ID:DDlj+bqq
GEX
919pH7.74:2012/06/29(金) 06:41:17.16 ID:cN08hSiH
>>911
つ【ミニリウム】小型水槽スレッド6【小さな世界】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334857732/181
920pH7.74:2012/06/29(金) 09:16:10.92 ID:MlzS12wt
食料を入れた壺を一回り大きい壺に入れて、隙間に水を含ませた土で充填すると
気化熱で中の壺が冷えて食料が長持ちするってマサイ族のおっさんが言ってた。
921pH7.74:2012/06/29(金) 18:28:12.48 ID:/5kPEeIx
太陽熱クーラーだっけ? 死んだ近所のおっさんが言ってた
922pH7.74:2012/06/30(土) 00:35:46.56 ID:cqXAXjBV
水替えの水を部屋の外に打ち水したら室温1度下がった。
923pH7.74:2012/06/30(土) 11:10:10.85 ID:0/Zv3Ay0
デザインがいいクーラーをADAよ出してくれぇ
どれもダサすぎだよデザインで選択肢が消えちゃう
924pH7.74:2012/06/30(土) 11:31:17.93 ID:ie084gfC
見た目の良しあしとか好みの問題だからな…

俺はZC-100,200の見た目は渋くて嫌いじゃない。何年前のセンスだよっていう古臭さがレトロでいいわ〜
925pH7.74:2012/06/30(土) 12:32:15.54 ID:86sFpu0X
茶無でTECOの取扱い復活したんだ。パンダカラーの新モデルね。
926pH7.74:2012/06/30(土) 12:38:43.76 ID:etE/C1cW
デザインをどう変えても
ワンドア冷蔵庫じみたダセエ作動音はどうしようもないわけで
927pH7.74:2012/06/30(土) 23:44:08.62 ID:aeME8ZGP
>>923
部屋を冷やせよ、水槽用のクーラーなんてそんなに必要なのか?
928pH7.74:2012/06/30(土) 23:55:17.78 ID:cqXAXjBV
部屋を冷やす工夫が出来ないと
クーラーでもエアコンでも効率が悪くなる。だとすると水温管理が簡単なのはクーラー
工夫できるならエアコンでも効率良くいけると思う。
929pH7.74:2012/07/01(日) 04:55:49.63 ID:hzU9Lfuu
>>905
昔VHS一体型のテレビあったろ
バラバラに故障するし、どっちを修理するにも使えなくなるので消滅した
それと同じで、一体型は出しても売れないかと
930pH7.74:2012/07/01(日) 07:52:56.42 ID:FcokX8kX
冷暖をヒートポンプでコントロールしてるものはまだあるよ
ただ値段がね…
700リットル対応で50万くらいだったかな?
周囲温度が零下以下になれば、暖房効率も悪いし
931pH7.74:2012/07/01(日) 08:13:48.12 ID:Rke9QZ4k
>>929
業務用活魚水槽ならクーラー一体型の製品も普通にあるんだが
単に高価なため一般向けに売らないだけ

ああ、>>907の2機種は一般用か
らく熱に広告が載った事があったな
932pH7.74:2012/07/02(月) 00:27:48.79 ID:7pSunLHK
>>923
ADAがクーラーだしたら、10万超えるだろうなw
933pH7.74:2012/07/02(月) 00:38:57.58 ID:ee3WvZ81
でも今回だしたアクアスカイはADAにしてはやけに
リーズナブルな価格設定だよな
正直、最初広告見た時、ADAだから絶対3万くらい
だと思った
934pH7.74:2012/07/02(月) 00:43:57.14 ID:8RHbToMo
60P用で3万くらいの出す予定なんじゃないの?
935pH7.74:2012/07/02(月) 02:48:49.92 ID:stXQSenU
ADAは、メタルパイプにしても水温計にしても無濾過の侘び草水槽の提唱にしても
空調の効いた部屋でのアクアを想定してるでしょ。

だからヒーターも販売しないのにクーラーなんて出すわけが無い
936pH7.74:2012/07/02(月) 02:49:33.01 ID:stXQSenU
金属製フィルターもそうだな
937pH7.74:2012/07/02(月) 07:00:38.09 ID:S/4POFkX
うわキモいの来てた
938pH7.74:2012/07/02(月) 07:17:06.45 ID:3+yBTYNd
>>912
これアクアレビューじゃん。転載の転載の転載ぐらいか。
939pH7.74:2012/07/02(月) 16:06:25.66 ID:/Ui/W3Zm
ここでも比較的評価の高いメーカーのクーラーが故障した。
ちょいとサポートを受けるのに少し問題があったのだが、
柔軟な対応をしてくれたおかげで無事迅速に解決しました。

○原さん ありがとうございました。
940pH7.74:2012/07/02(月) 17:18:12.99 ID:s3Kxa6f8
>>935
昔はヒーター・サーモ、オートヒーターだけだけど販売してたんだよ
941pH7.74:2012/07/02(月) 18:23:53.13 ID:ApJGFNGn
アマで窓に付けるタイプの換気扇買って付けてみたら部屋がすげえ涼しくなった
水槽用クーラーの排気熱がすげえ熱かったからな
水槽のある部屋の隣の部屋に換気扇付けて水槽のそばの窓を少し開けたらビュウビュウと
風入ってきて、夜は寒いくらいだわ

まあ、これから熱帯夜の季節になるとエアコンに頼らざるをえないが
942pH7.74:2012/07/02(月) 19:43:25.75 ID:vxXoL6p3
水温が30℃近くなってしまったので初クーラーの購入を考えてるんだけど・・・
結局どれがいいのか解らない(´・ω・`)
60規格なんだけどZC-100でいいのでしょうか?
テトラのクールタワーでも冷えるのかな?悩みすぎて禿げそうだ・・・
943pH7.74:2012/07/02(月) 20:27:26.42 ID:BzdZV0nq
>>942
クールタワーだけはやめた方が良いですよ。
うるさいし冷やす能力はファンと変わりない。
内部に汚れがたまりやすい。ZC-100は知りませんがクールタワーは5月に設置してすでに外しました。
944pH7.74:2012/07/02(月) 22:07:22.32 ID:z6wpdvU/
>>942
ZC-100でもいけるが、200なら余裕があるって感じ
945pH7.74:2012/07/02(月) 22:10:33.30 ID:z6wpdvU/
>>6に書いてあるな
946pH7.74:2012/07/02(月) 22:32:53.24 ID:vxXoL6p3
>>943-945
どうもありがとう
ZC-200か・・・高いなぁ(´・ω・`)ZC-100でいってみようかなぁ

なんにせよご意見ありがとう参考にします
947pH7.74:2012/07/03(火) 13:24:59.74 ID:+0rBleTi
デパートの屋上とかにも熱帯魚屋とかあって、夏とかも当然クーラーとか無くて
余裕で30度とか超えてるんだけど、みんな元気そうだから、あまり暑さに神経質になる必要ねーんじゃね?
948pH7.74:2012/07/03(火) 14:07:46.02 ID:9/jlW7LX
そりゃショップは死んだらすぐ取り出すだろうよ
949pH7.74:2012/07/03(火) 15:32:13.38 ID:GIcscGVp
ショップは長期飼育は目的にしてないからな。
売れるまでの間ストックするだけ
950pH7.74:2012/07/03(火) 15:46:19.00 ID:IG0ijBcN
>>949
逆に考えると、そんな過酷な環境で仮に長期生存してるとすれば、(売れ残りではあるが…)購入後スグに落ちることはまずないね。
951pH7.74:2012/07/03(火) 17:59:21.13 ID:0eVWJqG2
そうかな
環境がかわったら即アボンということも
952pH7.74:2012/07/03(火) 21:49:46.96 ID:KKVNUnIA
ZR75なんですけど、表示温度がメチャクチャ。今水温計は24度で、クーラーの表示は28度だったり29度だったり。
だもんで、クーラーが動いても水温が安定しませぬ。
水を逆流させたりして内部を洗えば治るかと思ってやってみたけど効果なし。
素直に修理出すしかないか
953pH7.74:2012/07/03(火) 23:11:54.64 ID:mj37kX7L
説明書に「最初に温度を合わせろ」と書いてあるだろ。
時計を買っても時刻修正せずに使い続けるのか?
954pH7.74:2012/07/03(火) 23:19:21.33 ID:cYAKW6wV
>>950
飼育期間を1年くらいと想定してるなら結構問題なく生きるよ、
でもそんな環境で飼ってると余程適正が無い限り2年目、3年目の夏でコロッと逝く。
955952:2012/07/04(水) 05:00:02.47 ID:8Q7Nyjmw
>>953
温度合わせるのは知ってる。でもその調整範囲はプラスマイナス1.5度までなので、範囲外なのよ。
それに温度表示が3度位の範囲でフラフラ安定しないし。
センサー故障なんだろうね。
956pH7.74:2012/07/04(水) 08:24:55.00 ID:qXqn/uQ4
>>944
60規格ならZC-100でも十分余裕あるだろ
メタハラガンガンに点けたり、設定水温15度とか、
近々、水槽サイズUPするとか以外の理由で、
60規格にZC-200勧める神経が分からん
957pH7.74:2012/07/04(水) 09:46:46.62 ID:dJ9fqkRQ

ZC-100 1基で30Cと45を冷やしてるよ。邪道な方法でだけどw
暑かった去年を乗り越えられたから今年もイケるでしょ。
958pH7.74:2012/07/04(水) 18:49:20.19 ID:9NgnkqXm
60規格でZC100だと熱源無しでも0.5K下げるのに30分位掛るんじゃ?

60規格OF海水だけど、クールウェイ400で消灯時1K下げるのに10分位だ
959pH7.74:2012/07/04(水) 21:24:04.27 ID:YKITuOc9
90cmはなかなか水温上がらないけど上がってしまうとなかなか下がらない

どうしよ・・・
960pH7.74:2012/07/04(水) 21:46:53.62 ID:qXqn/uQ4
>>958
なぜSI単位w

ZC-100で60規格で30分って所だろうね
けど冷え無くてどうにもならないというのは無いよ
静音設計なのか時間かかるよね

ZC-100の騒音30分とクールウェイの騒音10分なら、
迷わずZC-100を選ぶけどw
961pH7.74:2012/07/04(水) 21:50:52.08 ID:I8gy5m5y
>>959
水換え
962pH7.74:2012/07/04(水) 23:33:56.94 ID:eAK8h10t
>>942です
とりあえずZC-100買いました。若干の不安はあるけどこれで行きたいと思います
ていうかクーラーってどうやって洗うんだろう
963pH7.74:2012/07/05(木) 01:23:54.01 ID:xORwgQB+
洗うと壊れるから洗わない
964pH7.74:2012/07/05(木) 08:17:36.17 ID:otPVHphH
>>962
風呂水ポンプ
965pH7.74:2012/07/05(木) 09:02:41.02 ID:tQV+yBXs
>>962
俺はいつも洗ってないw
気になるなら、通常の接続して、水槽に戻す水をバケツに入れて捨てる
減った分は普通の水換えと同じ要領で足せば良いと思うよ
966pH7.74:2012/07/05(木) 11:19:55.16 ID:+nM4E1Yb
出荷時に通水テストしてるんだしそのまま使う
967pH7.74:2012/07/05(木) 20:59:41.00 ID:tOsrNCFq
水温32度@沖縄
そろそろ犠牲がでそう
968pH7.74:2012/07/05(木) 21:28:37.06 ID:ZQ54sfCA
ファンでブオーッとやってるけどこれ水面揺れすぎだし確実にco2抜けてると思うんだけど添加辞めたほうがいい?
小型化ボンベだから無駄が気になるけどその他は導入できないです
ファンあっても添加の効果あるなら続けようと思えるんですけど効果がよくわかんないんですよね


969pH7.74:2012/07/05(木) 23:59:14.92 ID:XBBGHJRy
>>968
pHの変化を見れば効果の有無がわかりますよ。

CO2添加の有無とファンの有無の4パターンを試せば効果の切り分けができます。
970pH7.74:2012/07/06(金) 00:01:15.54 ID:XUFrxk8A
>>969
補足、ご存知だと思いますがCO2はpHを下げます。(酸性に傾けます)
971pH7.74:2012/07/06(金) 10:15:21.36 ID:1E0w054B
風呂で38℃だったら少しぬるめで、肩まで長くつかれるが、41℃だったら熱くて5分くらいが限度だった。
人間でもたった3℃で、違いを感じるんだから、魚で、ずっと熱湯にいたら命に係わるよな。
自分の身をもって感じて、水温管理を気をつけようとおもた。
972pH7.74:2012/07/06(金) 17:17:17.43 ID:brSn8BMa
当たり前だ 人間には体温があるからな
魚は限界があるとはいえ変温だぞ
その理屈はおかしい
973pH7.74:2012/07/06(金) 17:18:50.70 ID:DNtYHMLv
日々の気温差が10℃あっても生きている人間が奇跡に思えてくる
974pH7.74:2012/07/06(金) 17:43:44.23 ID:fx7CwLeP
どっかクーラーレンタルしてないかなw
975pH7.74:2012/07/06(金) 18:14:17.58 ID:ilSd7mJ5
今年こそはとクーラーを設置するための場所をとるため外部ろ過から上部に切り替えた。
間違いに気づくのに3日かかった・・・
976pH7.74:2012/07/06(金) 18:45:40.17 ID:i35n5lRV
三年前、クールウェイ200を手に入れたけど
音と排熱に参って、結局部屋のクーラー使ってる・・。
977pH7.74:2012/07/06(金) 19:06:11.83 ID:cjjx/ctZ
水槽クーラーの排熱って、最近のエコな冷蔵庫よりはハンパなく連続運転だろ?
結局、エアコンで部屋ごと冷やす事には、ならないか?
978pH7.74:2012/07/06(金) 19:52:02.07 ID:dkmdyY+X
>>977
クーラーが連続運転しちゃうとか
どんな不良品だよ
979pH7.74:2012/07/06(金) 20:11:50.04 ID:i35n5lRV
>>977
ああ、なんか書き方悪かったね。
水槽用クーラー止めて、部屋用クーラーのみにしたってこと。
980pH7.74:2012/07/06(金) 21:53:18.61 ID:wT1FuHVP
容量が足りないんだろう

消灯時に30分も連続稼働なら日中はアンコントロール必至
エアコン併用なら問題無いだろうけどね

zc100は価格帯的に買いやすいが
容量足りなくて買い替えも多そうだ
俺も足りると思ってたlx110を買い換えたクチ

981pH7.74:2012/07/07(土) 01:51:41.67 ID:W6OuIPjY
買い替え必要な奴って何考えて買ったんだろうな
982pH7.74:2012/07/07(土) 03:38:37.63 ID:lL6CAPUf
なにも考えてないから、買い換え必要になるんじゃね?
983pH7.74:2012/07/07(土) 05:52:14.48 ID:iyZOJp5q
夏の間だけライトの点灯時間を夜間にしようと思うんだが、いきなり昼夜逆転させると魚も水草も調子落とすかね?
現状タイマーを8:00〜16:00にセットしてるんだけど、23:00〜7:00にしようと思ってる
水草は就眠運動をばっちり行っている状態
984pH7.74:2012/07/07(土) 07:56:01.04 ID:9h9ERD+Y
>>983
毎日1時間ずらしていけば?
985pH7.74:2012/07/07(土) 10:41:03.43 ID:m/Yo6/TD
水温が30度近くになってきたのでファンをつけた
そしたら水草が気泡をつけなくなった
これは添加してるco2がファンのせいで逃げてるんだよね?

トリミングが大変だったオークロもほとんど増えなくなってしまった…
もうクーラーを買うしかないのか…
ちなみに60水槽です

986pH7.74:2012/07/07(土) 10:51:44.10 ID:MxB9KOu+
>>985
CO2の添加量を増やせばいいじゃない
987pH7.74:2012/07/07(土) 11:02:04.93 ID:qO7X7lPI
水温が上がったらCO2の添加より
H2Oの交換、これが王道
988pH7.74:2012/07/07(土) 11:51:26.46 ID:m/Yo6/TD
>>986
3〜4秒に1滴だったのを1秒1滴にしても気泡をつけないんですよ
もちろんファン回す前は3〜4秒に1滴で気泡つけてました

>>987
週末以外は換水する時間はないですよ…

萎びた水草で我慢するか、クーラー買うかの2択しかないですかね
989pH7.74:2012/07/07(土) 16:19:38.23 ID:lvIs73ql
1980円のサーキュレーター買ってきた
http://cdn.uploda.cc/img/img7033.jpg

みんなはどんな感じに設置してるんでしょ?
990pH7.74:2012/07/07(土) 16:29:43.46 ID:X6nNgKTt
水槽内に落ちそうで怖いな((゚Д゚ll))
991pH7.74:2012/07/07(土) 16:45:45.60 ID:S/kM7geP
遠近感つかめない…
コレって超ミニサイズの
エアコンなのかな?
992pH7.74:2012/07/07(土) 16:47:20.34 ID:cDzNypaG
落ちたらパラダイスw
993pH7.74:2012/07/07(土) 17:04:06.83 ID:ZHXGq61C
auのスマホ用USBアダプターに
USBクリップファンつけてみたらどうかなと
思うんだけど風量弱いかな?
994pH7.74:2012/07/07(土) 17:09:54.08 ID:lvIs73ql
>>990
本体にある穴にフックがひっかっかているのでそう簡単には落ちないと思う
でも地震で揺れるのでもう少しフックを曲げたほうがいいのかもな
http://cdn.uploda.cc/img/img7042.jpg

>>991
20cmの羽根のサーキュレーターだよ
水槽は90cm
http://cdn.uploda.cc/img/img7043.jpg

水槽が汚いのは突っ込まないようにw
20年使ってる水槽なんで


水槽は90cmが3本あるんだけどどれも20年ほど使ってる
そのうち2つはエーハイムの2215を使ってるんだけど
20年フル稼動してるのに全然壊れないな
磨耗して排出量は多少落ちてるだろうけど
995pH7.74:2012/07/07(土) 17:15:49.69 ID:HD90hVpj
フックから扇風機がはずれるリスクよりも、
フックそのものが突っ張り棒からはずれるか、突っ張り棒そのものがおちるリスクが高いのでは?

うちはCPU用のファンをメガネクリップで水槽ふちにつけてます。
サーキュレータだと水面にあてるのはなかなか難しそうですね。
996pH7.74:2012/07/07(土) 17:22:59.21 ID:lvIs73ql
>>995
突っ張り棒ではなく洗濯物を吊るすための棒なんで
地震で揺れるけどそこそこの重量にも耐えられます

サーキュレーターは据置にすると角度が下向きにならないから
水面に当たらない なので吊るしたw



ライト点けてから写真アップすればよかった・・・
http://cdn.uploda.cc/img/img7049.jpg
997pH7.74:2012/07/07(土) 18:21:34.32 ID:ssFra5r9
>>996
うちでは逆サーモに繋いで熱源のライトや水槽周りの熱溜りにあててます。(エアコンを使う前提で)
そうすると水温上昇も抑えて水の蒸発も少なく済みます。
998pH7.74:2012/07/07(土) 18:31:16.92 ID:6D8cCRqt
次スレ

【ファン】水槽冷やせ〜!Part18【クーラー】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1341653395/l50
999pH7.74:2012/07/07(土) 19:39:24.09 ID:sEpm7W/S
>>985
夏場は水草の成長止まるね。
1000pH7.74:2012/07/07(土) 20:23:47.13 ID:iyZOJp5q
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。