みどボンでCO2スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
ミドボンを導入したため、みどボンスレを復活させました。
CO2を業務用の緑ボンベ(通称:みどボン)を使って添加するネタのスレです。

・ミドボンは酒屋さんで長期レンタル保障料(5000円くらい)を取られますが
 返却時は返してもらえます。(再充填も酒屋さんにお願いしましょう 5kg=2000円くらい)
・レギュレーター口径は種類があるので正しい組み合わせで利用しましょう。
・自己責任であることを忘れずに
2pH7.74:2011/06/22(水) 22:30:30.26 ID:5aKk8QU2
                 , '´  ヽ/ミ、ヽ_//厶       `ヽ、
             /     厶≦二二ミ く.:`ヽ.    、_ ' ,
             、__ノ /  , ' ⌒ ー '"´ ``丶、ヽ、',  丶}`ヽ}
              ` ̄/  /              ヽ.ヘ:}  ノ \
            / , '                   ソィ.:.:. :.:.ヽ.
               / 〃                    vハ:.:. .:.トゝ
           |//                      vハ:.:ヽム
            ,′  .i .:/ .:/、  .:.:.:ト、 __」__ 、    .:}N:.:.ノリ /`!
        rヽi`':,  {   .:.|:/|-/‐ ヽ、.:.:| ヽ;.ハ.:.:l    .:ハ7 ァ'´)'  /'")
      ,..┘(`ヽハ  ',   .:イ レ'     \:| , -‐- 、 l   .:/.ァ'_! ヽ.  '")
      `ーァ ゝ _ノヽ.ヽ  ヾ, ァ'"´`ヽ    '      l .:/V iヽ、__   _つ
        `'iヽイ/   `ヽト 、i             '"'"' j/7  ヽ、____ン^;
       `i'"     ヽ,i'"'"  (__人__)     }/        /
        ヽ       ゝ、           ,, '/         /
           `:、         >; 、..,,__  _,,..イ-、イ       ,.' 
            `ヽ、_     }7::::/チ'ェ'ン'/::::::::ハ     ,. '
               `"' 'ー-!ハ:.!7>rr<_!}::::::! |_,,. - ' "   ..┼ヽ .ー  レ  -|r‐、. レ |
                   /:::::::::くム.ゝ:::::::::::::!ン'´       d⌒) 、_ (__  /| _ノ  __ノ
3pH7.74:2011/06/23(木) 18:53:46.32 ID:E3UmyOB5
ミドボン導入のおかげで24時間添加してる。
自作CO2マスターのおかげで効率がよく添加量が少なくて済むから
中身使い切る前に耐用試験の時期になる予感。
4 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/06/23(木) 22:08:42.09 ID:qxwH+EIG
24時間は意味ないな。
5pH7.74:2011/06/24(金) 10:00:08.93 ID:ZiLc6WwO
PH下げる以外は確かに意味無いね
家は1.5kg瓶×2で運用中
アクア的にはこのサイズで充分
10ヶ月持つね
6pH7.74:2011/06/24(金) 11:27:28.24 ID:9/G+9z+Q
照明点灯時は植物が二酸化炭素を消費するので添加、夜は酸素を消費するので停止。
そのほうがpHも安定するような気がするのは気のせいかしらん?
7 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/24(金) 22:30:41.86 ID:6KiXHE9D
みどボン最高だな。
5キロで2400円位だから、CO2入れ放題。
8pH7.74:2011/06/25(土) 05:05:40.64 ID:++SPBQzl
>>3だけど、24時間添加が意味ないのは知ってるけど
電磁弁があまり好きになれず、とくにこれからの時期
不在の時に発火して燃えるんじゃね?って位熱くなるし心配。
消灯時はエアレをしてるんで問題はないかと思ってるし
実際今のところ生体は元気で、ミナミヌマエビは爆殖状態。
9 【東電 74.4 %】 :2011/06/25(土) 09:37:26.75 ID:er7RH1uq
まぁそれでいい
10pH7.74:2011/06/25(土) 12:02:46.85 ID:ppww9fpM
>>8 まぁおすきに、としかいえんな
つうか、電磁弁が燃えたという報告も無いのに想像力逞しいね
11pH7.74:2011/06/25(土) 12:23:10.47 ID:aosExEra
俺も釣られよう。>>8 は先ずタコ足配線の心配をしたほうが身の為だぞ
12pH7.74:2011/06/26(日) 00:12:03.04 ID:CnBob6p5
>>8 は低消費電力型の電磁弁が買えないんだろ。
 
133:2011/06/26(日) 14:07:19.04 ID:Q9yFcnfG
>>10
実際燃えないんだろうけど、過去に別件でぼや出したから
火事に関しては人一倍神経質にはなっとるんだろうなw
14pH7.74:2011/06/29(水) 18:27:39.16 ID:XEj4/oWm
CO2って何でこんなに高いんだ?
おまえら可哀想
15 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/06/30(木) 21:44:54.33 ID:IrKcW5zx
にんにん
16pH7.74:2011/07/07(木) 22:38:42.96 ID:HjqZwou7
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f100212232

誰かこれ使ってない?
メーターと電磁弁付いてて
小型もいけるからよさそうなんだけど。
17pH7.74:2011/07/07(木) 22:49:24.80 ID:qzNArjHm
>>16
つい最近購入してみどボンデビューしたぞ。
取り付け、添加量の調整等全く問題ない。
この出品者は信頼できるが、オクが不安なら↓でも買える。

http://www.aquabitz.com/
18pH7.74:2011/07/08(金) 01:14:57.82 ID:wFDVf+1O
>>17
ぬおー!ありがとう!
小型ボンベからやってみます、
飽きずに続けばミドボンって感じにしたかったので。
19pH7.74:2011/07/08(金) 12:59:42.99 ID:pzHTErBg

みどボンは保証金考えなければ5キロで2500円位だから、結局そこに行きつくと思うよ。
20pH7.74:2011/07/08(金) 13:46:22.62 ID:q+gCzMdc
>>19
キロ500円は高くね?
21pH7.74:2011/07/08(金) 14:51:19.73 ID:X7SoXex2
>>20
kg500円以下のところが有るのならぜひ教えて欲しい
22pH7.74:2011/07/08(金) 15:17:18.62 ID:q+gCzMdc
>>21
ぶっちゃけ俺液炭作ってる会社で働いてるけどさ

キロ4円で卸してるぞ
23pH7.74:2011/07/08(金) 15:49:58.97 ID:PJ1hL9Y0
俺は2.5キロで1365円
流通コストなんかを考えればこんなモンでも仕方ないと思ってる
7本の水槽に分岐して半年ぐらいもつ
それ考えれば安いもんだよ
24pH7.74:2011/07/08(金) 16:52:59.74 ID:pzHTErBg
チャームなんかで74g 300円位じゃね。
25 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/08(金) 17:00:03.92 ID:yDlDJqYy
74gってどんぐらい持つの?
秒一滴として
26pH7.74:2011/07/08(金) 17:09:13.56 ID:PJ1hL9Y0
>>25
約一ヶ月
27pH7.74:2011/07/08(金) 17:43:49.05 ID:XtvVZAQJ
>>21
kg180円で購入している。
28 忍法帖【Lv=17,xxxPT】  :2011/07/08(金) 21:06:22.66 ID:pzHTErBg
この中に、一桁間違ってるやつがいるかも。
29pH7.74:2011/07/09(土) 07:04:40.05 ID:Q3/qklsw
90cm水槽だからみどボンじゃないとやってけない。
30pH7.74:2011/07/09(土) 07:18:31.45 ID:xAhuuYlR
>>29
直添だと少なめでもけっこういけるよ。
31pH7.74:2011/07/12(火) 01:04:57.04 ID:7Cu5qIdK
酒屋ボンベはそろそろ規制が来る気配。

>>17のショップやヤフオクの転売屋が多くなって
相当数のミドボンが本来の用途以外に使われていること、
事故が起きた時の責任とか考えて販売制限をかける方向みたい。

マトモにミドボン買ったらボンベ本体2〜3万するからハードル上がるね。
中身代はともかく耐圧検査代も必要になるし。
本来はアングラに近い方法なのに広めすぎて潰される典型例w
32pH7.74:2011/07/12(火) 01:10:40.63 ID:ovc8Dt5O
ソースはTwitter
33 忍法帖【Lv=19,xxxPT】  :2011/07/14(木) 21:18:55.34 ID:APKwcW1x
>>31
みどボンを購入してるやつなどいないだろ。
ほとんどがレンタルしているから問題なし。
34pH7.74:2011/07/14(木) 21:29:02.22 ID:ix7YLepO
横置きするアホがいるし免許制にしたらええねん
35pH7.74:2011/07/14(木) 21:55:06.61 ID:SpEJSfh9
>>31
ソース
36pH7.74:2011/07/14(木) 22:33:37.30 ID:SuXcMnSB
ソースはTwitter
37pH7.74:2011/07/14(木) 23:14:32.81 ID:JCPRT0gT
>>33
ごめん、買って使ってるw
38 忍法帖【Lv=19,xxxPT】  :2011/07/14(木) 23:46:35.60 ID:APKwcW1x
>>37
ごめん、俺も買ってた。不要になったら酒屋に引き取ってもらい
5000円返してもらえるから、レンタルみたいな気したけど
正確には、購入し不要になったら買いとってくれるんだよね。
39pH7.74:2011/07/15(金) 09:34:41.66 ID:11Ju6XsX
横置きダメなの?倒れるの怖いから寝かせてるんだけど
40pH7.74:2011/07/15(金) 10:16:15.62 ID:/t+x45IW
チェーンでつないどけ
横置きとか素人にも程がある
41pH7.74:2011/07/15(金) 10:16:28.63 ID:desxsic2
横置きw爆発してもしらんぞw
42pH7.74:2011/07/15(金) 10:20:18.44 ID:Rm1ELxjs
>>39
もうやってるのか?
液化炭酸ガスがそのまま出てきてしまうんじゃないかな
43pH7.74:2011/07/15(金) 19:16:29.02 ID:RjSszt1d
>>39 ダメ、非常に危険
44pH7.74:2011/07/17(日) 10:58:06.93 ID:WNQ15wNJ
>>39だけど立てた
横置き怖いみんなありがとう
45さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk :2011/07/17(日) 11:27:08.96 ID:t68svzrv
うちの近所の商店街の片隅に「各種工業ガス取り扱い」って看板出してる店があった。
で,電話してみたら新品ボンベ買取で21,000円,充填1回2,100円。
いずれも引き取り・配送料込み。

そういえば1本再充填いだしてから1ヶ月くらい経つなぁ。
46pH7.74:2011/07/23(土) 16:57:20.15 ID:7u866y7n
>>17
これいいね、チャームで注文したのは失敗したな・・・
買いなおそうか
47pH7.74:2011/08/09(火) 14:50:04.33 ID:vzZD5Qa/
人誰もいないなー
ミドボンを買うなら5kgが一番良いのですか?
スタンドはいりますか?
48pH7.74:2011/08/17(水) 19:07:22.90 ID:De71O1Q6
はじめてミドボン導入しました
レギュには
http://www.aquabitz.com/?pid=30454107
これを選んだんですが、取り付けたらメーターとかの位置が上にならずでたらめです↓
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up130822.jpg

こんなものなんでしょうかco2は今のところ問題なく出ています
49pH7.74:2011/08/17(水) 19:48:33.52 ID:8X8PDkM5
>>48
締まり具合自体同じボンベでもそれぞれ違うし、位置は自分で調整するしかない。(何処向いてても問題はなし
50pH7.74:2011/08/17(水) 20:11:36.37 ID:MmhoLt9t
何故かAQUABITZのサイトを開けない><
これでは買えません・・・
51pH7.74:2011/08/17(水) 20:15:22.15 ID:1npeVgye
>>48
レギュ部分を片手でもち、もう片手でアダプターを締める
この時レギュは少し左に傾くぐらいにしておく
最終的にレンチで締めるとちょうど上にくる
一度やれば感覚分かるはず
52pH7.74:2011/08/17(水) 20:56:05.30 ID:De71O1Q6
ご指導どおりで簡単いうまくいきました!ありがとうございます
53pH7.74:2011/08/17(水) 20:59:50.73 ID:Z5IQAv9T
みど盆でガス添加させつつビールサーバーでも繋ぐか。
54pH7.74:2011/08/17(水) 22:26:47.72 ID:gwu/zvHj
うちのみどぼん5kgが、1秒3滴でもう4年くらいたってるがなくなる気配ない。
ほんと小型ボンベ使ってるやつの意味が分からんわ。
55pH7.74:2011/08/17(水) 22:44:08.19 ID:RupXITo9
>>54
経済的な理由だけじゃないってことでしょ
56 忍法帖【Lv=28,xxxPT】  :2011/08/17(水) 22:57:20.25 ID:dZkvSV+N
小型ポンべ使うメリットてなんだろう。
1 手軽に入手できる。
2 おしゃれ という人もいる。
3 場所を取らない。

こんなとこか。
デメリットの方がはるかに多そうだ。
57pH7.74:2011/08/17(水) 23:05:22.45 ID:MmhoLt9t
ミドボンの固定は金具を使ったほうが安全ですか?
百金のおしゃれなゴミ箱か傘立てにいれるか迷っています。
倒れるのだけは絶対に避けたいです。
ちなみに5kgの直径18×高さ53を予定しています。
58pH7.74:2011/08/18(木) 00:02:14.55 ID:9sMBoiW4
>>56
いや、そういうことじゃなくて、もっと根本的な問題
59 忍法帖【Lv=28,xxxPT】  :2011/08/18(木) 00:26:00.52 ID:6qUFxxiq
>>58
根本的とは具体的にどんな理由ですか?
60pH7.74:2011/08/18(木) 00:28:20.59 ID:Z16jout0
>>59
根本はるみ
61pH7.74:2011/08/18(木) 07:55:41.01 ID:9sMBoiW4
>>59
イニシャルコストと使用年数。
大前提として何年も継続して水草水槽やる人ならミドボンはお得。
62 忍法帖【Lv=28,xxxPT】  :2011/08/18(木) 08:59:47.22 ID:6qUFxxiq
みどボンは酒屋で5キロ7500円(売却時に保証金の5000円は戻ってくるから実質2500円)
レギュ、電磁弁等の機器も小型と同じだよ。
小型より初期費用がかかるとしたら変換アダプター(↓で1500円)が必要な場合がある。


酒屋にないならこういうのもある。
http://www.waterplantsworld.com/shop/midoadp/midoadp.html
http://haru.sixcore.jp/auction_man/option_parts.html

みどボンが得だと言ってるだけで、推奨するわけではないけどね。
63pH7.74:2011/08/18(木) 11:30:26.86 ID:h5trQ6WF
田舎の酒屋に電話してみたけど、保証金なしの500円でした。
近日中に店に行くけど、勘違いしているのかな?
それとも桁間違い?
64pH7.74:2011/08/18(木) 15:10:28.76 ID:NFLwVmEt
ビールも買ってくれると思い込んでるんじゃないの?
ガスだけ買う客なんて普通はいないだろうし
65pH7.74:2011/08/18(木) 20:24:47.09 ID:h5trQ6WF
>>64
そうかもしれません。
用途は聞かれませんでしたが自分から言ったほうがいいですか?
66pH7.74:2011/08/18(木) 20:54:28.45 ID:uM8N0bSq
>>65樽が残っててガスだけ使いきったって言えば良いさ。メーカー名も聞かれる可能性有るからそんときゃテキトーに答えれば良いよ。アサヒとかキリンとか…。みんな取り付け径は一緒だから。
67pH7.74:2011/08/18(木) 21:01:12.62 ID:uM8N0bSq
連投スマン。おっと間違えた。ボンベ持ってないんかな?だったらそれ以上取られるのを覚悟した方が良いね。
68pH7.74:2011/08/18(木) 21:07:26.65 ID:h5trQ6WF
>>66
ありがとうございます。
そうすることにします。
下手に答えると貸してくれなくなりますね

誰か>>57の質問にも答えてください。
お願いします。
69pH7.74:2011/08/18(木) 21:39:21.09 ID:A/Gd+AYc
>>68
俺は使ってないよ。
70pH7.74:2011/08/18(木) 21:47:43.12 ID:/0jJ+QDb
まぁタルの径は一部メーカーが違うから余計なことは言わないほうがいいよ

でも保証金なしって珍しいとこだね
サーバー利用で返却されたボンベにはガスが結構残ってることが多いので、中身の料金はいらないってことはあっても保証金は取ると思うけどなぁ
71 忍法帖【Lv=28,xxxPT】  :2011/08/18(木) 21:50:53.69 ID:6qUFxxiq
勘違いだろ。
72pH7.74:2011/08/18(木) 22:36:58.66 ID:h5trQ6WF
やはり勘違いですか...
保証金はいりませんか?
と聞いてみたら何それ?と返ってきました

留め具?はいらないようですね。
レスthx
73pH7.74:2011/08/19(金) 00:49:51.57 ID:5ZicIfRP
販売でなくレンタルということかな。
身元がはっきりしてれば500円でレンタルもあるかも。
販売の場合は身元を明かさないため、ボンベが返ってこない場合のため保証金を取ってる。

それとも釣りか?
74pH7.74:2011/08/19(金) 09:41:25.68 ID:jNthFS3C
>>72
留め具がいるかどうかと聞きたかったの?
絶対倒したくないと言っているのに
何ききたいのだろと思ってた。

そのボンベはチビデブなんで基本転びにくい。
俺も留め具は使ってないがキャビの中で他の
フィルターなどと干渉しまず転べないから。

キャビ外だったり家族がいるなら誤って転ばし放置
されないよう工夫をしたほうがいいケースはあると思うので
自分で判断。
75pH7.74:2011/08/19(金) 20:53:58.33 ID:rw0SjE7B
>>70うちはサントリー使ってるけど何処のメーカーは違う径なの?まぁこの先買うことないから余談的に聞きたいだけで知らなくても良いんだけど。
>>72っつうかホントに酒屋?ガス屋なら中身だけの¥500は有り得るが、酒屋で何処の馬の骨とも解らん輩に、満タンボンベを¥500じゃ売らんだろ。もしくは酒屋がガス充填してる場合ってのも有り得るな…。
76pH7.74:2011/08/19(金) 21:24:23.30 ID:6iEfxQaJ
>>73
販売ではなくレンタルです

>>74
確かにキャビネット内では倒れませんね。
スレチですが、扉があるキャビネットは仕切りがついていますがフィルター+サブ+ミドボンは入りますか?
使っている人がいたら教えてください。

>>75
大きめの酒屋です。
ヤ●ブンを知っている人はいないかな?
もしかしたらガスのみかもしれませんね…
77pH7.74:2011/08/21(日) 01:05:29.84 ID:xqMsj+3k
>>75
キリンとその他は径(仕様もだけど)が違うので互換性がないよ
その他ってのはアサヒ、サッポロ、サントリーで、これらは互換性がある

キリンとアサヒはかなり出まわってるので、憶えといて損はないかな
例えば催しでサーバー借りるときとか
78 忍法帖【Lv=30,xxxPT】  :2011/08/21(日) 08:42:30.71 ID:u1beAE7R
キリンのボンベ使ってるが一般的な 5/8-18UNF を問題なく接続できてるぞ。
ソースは?
それより、ADA製のレギュは他とサイズ違うから気を付けた方がよい。
79 忍法帖【Lv=30,xxxPT】  :2011/08/21(日) 08:45:10.96 ID:u1beAE7R
80pH7.74:2011/08/21(日) 10:21:06.20 ID:BOYbjgfN
>>78
>>70>>77が言ってるのはビア樽につけるディスペンスヘッドの事で、
CO2ボンベにつけるレギュレータの話じゃない。
ビア樽の接続口の事だよ。

5/8-18UNFっていうのは小型ボンベ(汎用タイプ)の規格で、
ソース?として貼ってあるアダプターの細いほうのことね。
ミドボンにつなぐデカい六角ナットの方はW22-14って規格。

ミドボンの口金はキリンでもそれ以外のメーカーでも同じW22-14だし、
ADA製でも大型ボンベ用のアタッシュレギュレーター、スピードレギュレーターはW22-14なので当然そのままミドボンに使用OK。


>ADA製のレギュは他とサイズ違うから気を付けた方がよい。
って言ってるのは小型→大型への変換アダプターの話でしょ?

ミドボンの口金の話と、ビア樽の接続口と、変換アダプターの話ごっちゃにしてませんか?
81 忍法帖【Lv=30,xxxPT】  :2011/08/21(日) 10:28:20.03 ID:u1beAE7R
>>80
すまん。勘違いしてたようだ。
酒あまり飲まないから樽のこととか分からないが
CO2添加と何か関係あるの?
82 忍法帖【Lv=30,xxxPT】  :2011/08/21(日) 12:31:37.63 ID:u1beAE7R
くぐってみたが、みどボン購入する上で樽の径など関係ないじゃん。
もちろんCO2添加する上でも。


http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110821122757.png
83pH7.74:2011/08/21(日) 15:51:29.11 ID:palHRaDj
>>82
あくまで余談で、そんな事はみんなわかってるんじゃない?
そんなに騒ぐなよw
84pH7.74:2011/08/23(火) 17:08:38.93 ID:jDE3J8aI
ミドボンにしたら電磁弁が不要な気がする、さっぱりガス減らん、
85pH7.74:2011/08/24(水) 15:14:50.84 ID:a32uwSFF
>>84リアクター、直添+だともっと減らない。電磁弁付けないで出しっぱだとpH変わっちゃうし、魚は酸欠になっちゃうよ。
86pH7.74:2011/08/26(金) 16:18:53.48 ID:clWFC3i6
そこでタイマーで夜間はエアレにするんですよ。
ウチはそれで全然大丈夫で、ボルビなんか意外に成長が早い。
87pH7.74:2011/09/01(木) 21:47:24.94 ID:OEFHYiBo
age
88pH7.74:2011/09/02(金) 23:42:52.03 ID:WQadYSSo
>>86そんなもったいない事すんなら二股サーバーに繋げて生ビール作って飲んだ方が良い。
89pH7.74:2011/09/13(火) 21:38:22.19 ID:k3hGPoc0
age
90pH7.74:2011/09/13(火) 21:44:56.58 ID:I52ywEzf
ショップに充填をたのんでいたが5か月たっても連絡ないので問い合わせたら
問屋からガス屋にボンベがいったところで紛失したとのこと
ボンベ屋はそのことをぶっちぎってしまったので問屋から新たにボンベが届いた
2sボンベを使用してたが、3.5sボンベになりました
3年は持つな
91pH7.74:2011/09/14(水) 07:13:38.58 ID:no4CT6rA
ショップでみどぼん買うのは負け組。…ん?いや勝ち組みか。5kgくれてやるから差額くれ。
92pH7.74:2011/09/16(金) 00:01:28.63 ID:qE1ru90W
大きな酒屋で頼むのが一番じゃね
93pH7.74:2011/09/16(金) 00:20:54.20 ID:Y3s8lHZd
小さな個人経営の酒屋でも聞けば
取り寄せ?してくれたよ
94pH7.74:2011/09/16(金) 05:21:22.12 ID:ZlnY/U6M
酒の量販店でもレンタルできるけど、返却時は現金で買い取りじゃなく
そこの商品券でと言われた。まあ、俺は酒が好きだからいいけど
そうじゃない人はちょっとつらいなと思った。
95pH7.74:2011/09/16(金) 11:40:32.20 ID:LnMqKzaN
つうか酒屋ネタ飽きたね。なんかボンベ使ってビール以外で楽しめないもんかね?
96pH7.74:2011/09/16(金) 17:47:35.94 ID:Ei7v+4LO
自殺
97pH7.74:2011/09/16(金) 21:04:11.65 ID:D3rt4rEt
炭酸水作りません?
98pH7.74:2011/09/16(金) 22:40:44.26 ID:LnMqKzaN
>>96>>97却下。もっと実用的な使い方晒しやがれ(`ε´)
99pH7.74:2011/09/17(土) 15:08:32.25 ID:8XMHFkNc
自宅でコカ・コーラが出来たらいいな
100pH7.74:2011/09/17(土) 20:14:47.04 ID:7xKIA+Ww
>>99
ファミレスのドリンクバーのサーバーが自宅に欲しいな。
飲み過ぎたら糖尿になりそうやけどw
101pH7.74:2011/09/17(土) 21:49:47.68 ID:IbX6MKqJ
結局ソーダ水かよ!(;`皿´)ビールと変わらんじゃんか(`ε´) はいっ次!晒してみやがれ!
102pH7.74:2011/09/18(日) 00:29:12.23 ID:QNQWCwpR
>>95
楽しくは無いが、消化器として使う。
103pH7.74:2011/09/18(日) 03:16:44.34 ID:5HFvyHed
飲み残しワインの酸化防止に使ってるお
104pH7.74:2011/09/23(金) 02:07:14.63 ID:pQnpRmPx
>>95
水槽の中にボンベ入れてレギュ外したらコック全開。
冷えるよ。
105pH7.74:2011/09/24(土) 18:02:22.93 ID://s2Ntst
>>95
風呂に添加して炭酸浴
酸欠注意
106pH7.74:2011/10/02(日) 19:51:34.32 ID:lTEtl6VA
>>95
火事になったら、消化に使えるんじゃね?
パソコンとか精密機械も助かるし
107pH7.74:2011/10/05(水) 03:12:51.57 ID:S85SGKVg
ミドボンでCO2添加システムをやろうと思ってるんですが
最低限なにをそろえたらいいですか?
ミドボンはネットレンタルでいこうと思ってます
108pH7.74:2011/10/05(水) 10:20:48.89 ID:j4MIWbor
最低限っていう意味が解らない。まずアイテム1つ1つを何で使うのかを理解した上で質問しような。レギュレーター、耐圧チューブ、逆止弁、電磁弁、タイマー、カウンター付きディフューザー、スピコン全て必要。解らなければ最初はセットを買う方が良い。
109pH7.74:2011/10/05(水) 13:17:08.04 ID:tAo4VHwq
>>108
それ集めればおkってことですね
チャームで買うつもりですけど安い製品でもダイジョウブですか?
レギュレター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/65716.html
電磁弁
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/56969.html
タイマー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/11597.html
110pH7.74:2011/10/05(水) 13:54:03.11 ID:5TC+D59Z
>>109
そのレギュレーターは小型ボンベ用なので、アダプター使わないとミドボンに使えない。
111pH7.74:2011/10/05(水) 14:43:06.47 ID:tc+9dWv0
>>109
タイマーはデジタル式の方がいいな。
112pH7.74:2011/10/05(水) 14:49:05.45 ID:tVTaeD6F
何もわかってない状態でミドボンはチャレンジすぎる

小型ボンベのフルセット買っておけ
113pH7.74:2011/10/05(水) 14:59:44.15 ID:BD2W0/UF
後でミドポンにできるような小型ボンベのセットを買ってボンベが無くなるまでに拡張すればいいかもね。ミドポンは近所の安売りのリカーショップでも貸してくれるから最初のボンベが無くなるまでに探せばいいと思いますよ。
114109:2011/10/06(木) 02:07:43.00 ID:oDOBEbhY
アドバイスどもです
あれから色々と調べてみてみたんですけど
やっぱりミドボン添加が効率よさげみたいだから
一式買ってみることします
ちょっと構成を見てもらいたいんですけど
これなら大丈夫でしょうか?
レギュレーター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/10477.html
電磁弁
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/56969.html
ニップル
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/44890.html
デジタルタイマー
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/62150.html
その他
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/49674.html

115pH7.74:2011/10/06(木) 02:43:15.45 ID:XlrnzHvx
>>114
リンク見てないけどレギュ取り付け用のレンチ忘れるなよ。
でかいモンキーでも代用できなくはないけど。
116pH7.74:2011/10/06(木) 07:21:02.39 ID:tg/4rHle
羨ましいなぁ、その初々しい機材を揃える時のウキウキ感…。全部揃えてやりはじめちゃうと1〜2年で飽きが来るんだよなぁ…。この虚無感はどうすりゃ埋められるんだ。
117pH7.74:2011/10/06(木) 07:33:30.66 ID:EUH378FZ
しばらく放置すればまたやる気も出てくるよ
水換えだけしてれば魚は死なんし
ライトもCO2も止めて草は枯らす
118pH7.74:2011/10/06(木) 08:56:59.34 ID:9qDMSnYn
>>114
電磁弁は超小型だから、レキュレーターの開閉バルブと干渉
しないと思うが、電磁弁が水平になるから、長期でどうかな?
119pH7.74:2011/10/06(木) 15:11:45.25 ID:tg/4rHle
>>117なるほどね。いったん全て枯らして1からやり直すか…。それでいて今迄買った事のない水草ばかりをチョイスしたら面白いかもね。ありがと。アクア倦怠期より…。
120pH7.74:2011/10/14(金) 12:52:48.88 ID:aZ5ngrWs
みどボンって誰が言い始めたんだろ?酒屋では『ボンベ』って言うし…。アクアやってる奴以外じゃあ通じない気がする…。
121pH7.74:2011/10/15(土) 01:04:21.58 ID:dax5Lnvp
>>120
赤や黒、灰色なボンベを扱うところなら通じるんじゃね?
122pH7.74:2011/10/16(日) 06:46:13.87 ID:MuM2VSAD
121いや、そういうたくさん種類使う所は『アルゴン』『酸素』『炭酸ガス』って気体名で言ってるよ。
123pH7.74:2011/10/18(火) 18:58:26.38 ID:yc/FNNDG
>>120
「よしを」がみどボン教の教祖ということになっている
その前にniftyのパソ通「フォーラム水辺」あたりで使われていたと思うが
一般のアクアリストにみどボンを認知させた功績は「よしを」だと思う
124pH7.74:2011/10/23(日) 09:48:01.70 ID:A9ZqCBOr
そんな宗教はないし、間違ってる。
高圧ボンベの利用はもっと前からマニュアル本に載ってたからみんな知ってた。
みどボンという「愛称」をつけたのがnifのMIZUBE。
125pH7.74:2011/10/24(月) 12:36:10.19 ID:XHE2Ejq0
下記の接続で使用してるんだけど、調整がシビアで...

5kgボンベ→レギュレータ(74YA/Ver.2)→電磁弁→ADAスピコン→カウンター・・・・・

レギュレータに付いてるスピコンで調整しても全閉近くで2〜3滴/秒がやっと...

後ろのスピコンでも全閉近くでギリギリ1滴/秒、調整幅が全く無い状態

小型ボンベの時は同じ機器でセンター付近で調整出来たんだけど...
ちなみにミドボンのハンドルを開閉しても状態は変わらない。

74-YA/Ver. 2は0.3MPa固定だけど
内圧の高いミドボンにつなぐと2次圧力が高くなっちゃうのかなぁ?
誰か教えて〜
126pH7.74:2011/10/25(火) 02:36:20.82 ID:v9QkR2qd
YAのスピコンもADAスピコンも低速タイプじゃないので性能の限界。
ADAスピコンの位置を低速スピコンに変更すれば解決する

http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3379044

http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/spcon.html
127pH7.74:2011/10/25(火) 06:42:56.20 ID:RACVjTyP
>>126
そうかも知れないね。
小型ボンベでは上手く調整出来ても、ミドボンではシビアなのはスピコンの調整可能流量ではなくて、対応圧力(=ボンベ内圧)の問題なのかな?
128pH7.74:2011/10/25(火) 11:34:54.70 ID:mw0W2Yso
私も最初はそう考えたが、小型ボンベもみどボンも液化炭酸ガスが存在する限り内圧はいっしょ
小型ボンベのほうが外気温の影響を受けやすいということがあるかもしれないが…
もしかしたらどこからか漏れてるんじゃないのかな?
石鹸液で確認してみてください
接続するときの注意点として
耐圧チューブをつなぎ直すときは古い接続部を切断廃棄
レギュは専用工具でしっかりと取り付ける
などかな?
129pH7.74:2011/10/25(火) 12:30:53.77 ID:omJnpD7u
ミドボンデビュー記念!
近所の酒屋とリカーショップのどちらでも扱っていなかったので、割高でしたがネットでレンタルしました(wpwという店)。

みにボンベの残りガスを放出したくてウズウズしてる…。はよなくなれ!
130pH7.74:2011/10/25(火) 12:51:47.15 ID:LraZmB/F
>>128
情報ありがとう。
液化してるとはいえ、0.52〜
7.4MPaの間で液化するから幅はあると思うんだけど?
流量が絞れない方向だから、漏れは考えにくいかも...
131pH7.74:2011/10/26(水) 02:20:45.50 ID:4afYGcAY
>>129
デビューオメ
ミドボンにしたら嫌というほどの量があるんだから、
小型の残りなんてスピコン開放して捨てちゃえよw

>>130
2次圧が変わってしまう=減圧弁として役立たずだろw
故障じゃなければ一次圧に関係なく二次圧は一定(それが減圧弁の役目)。

0.3MPa+ノーマルスピコンで1滴/秒の調整は狙ってできるもんじゃなくて
たまたまラッキーでニードルのアタリの位置が良かっただけだよ。
低速スピコンとノーマルは1回転の調整量が4〜8倍違う。
つうか、ミドボンで1秒1滴以下の調整が必要なんて不釣合いな気がするんだがw

132pH7.74:2011/10/26(水) 12:10:58.72 ID:AzmgymEg
>>131
> 2次圧が変わってしまう=減圧弁として役立たずだろw
> 故障じゃなければ一次圧に関係なく二次圧は一定(それが減圧弁の役目)。

対応1次圧って無いのかな?
減圧はスプリングレートで行うから、小型ボンベ用レギュレータと大型用レギュレータで使用してるスプリングでそれぞれ上限がありそうだけど...?

新規水槽立ち上げ前で、とりあえず既存60規格でテストしてる段階。
133pH7.74:2011/10/26(水) 16:42:39.38 ID:wsgDuhpO
大型も小型も液化co2の圧力は同じ。
134pH7.74:2011/10/26(水) 17:32:26.37 ID:ri8bB5wZ
そうなんだ...
まぁ、新規水槽が立ち上がれば3滴/秒以上の添加量が必要だから、それまではシビアな調整で頑張ってみるよ。
135pH7.74:2011/10/26(水) 18:21:38.45 ID:xQdAHzp5
スピコンくらい買えばいいのにw
136pH7.74:2011/10/26(水) 18:33:38.18 ID:ri8bB5wZ
どうせ使わなくなる低流量スピコンを買えと...
137pH7.74:2011/10/26(水) 18:46:00.91 ID:Z9L9YYgO
そうは言うがな
低流量スピコンは調整がホント楽でイイものだぞ
ADAのスピコンで何十分も調整に時間かけてたのが馬鹿らしくなるくらいにはな
138pH7.74:2011/10/26(水) 19:03:28.70 ID:ri8bB5wZ
低流量スピコンで3滴/秒以上の高流量領域まで調整範囲に入るなら、買う意味はあるね。
139pH7.74:2011/10/26(水) 19:39:41.36 ID:4afYGcAY
>>138
3秒に1滴の超微量〜10滴/秒でも余裕でラクラク調整できるんだが。
1500円でおつりがくるんだから買ってみなよ
調整するのに苦労してた自分がアホに思えるよw
140pH7.74:2011/10/26(水) 20:07:27.24 ID:ri8bB5wZ
それは凄いね!!
是非、試してみるよ。
141pH7.74:2011/10/27(木) 02:26:23.87 ID:/MTlcOoX
低速スピコンは買って後悔しないアイテムだよ
マジおすすめ
142pH7.74:2011/10/27(木) 08:19:33.39 ID:/+DctrBY
低流量スピコンはかなり便利だよ
もう手放せない
143pH7.74:2011/10/27(木) 10:42:43.39 ID:fSsCYMhV
3秒/1滴〜10滴/秒まで調整範囲なら
"低流量"じゃなくて"高精度" スピコンって呼んだ方が"アクア用品的には"理解しやすいよね。

工業用途では十分低流量領域だろうし、流用だから仕方ないけど。
144pH7.74:2011/10/27(木) 16:20:22.09 ID:RtNRL1Tg
勉強になるスレだ
145pH7.74:2011/10/29(土) 12:33:58.14 ID:jjUZd8kx
>>131
どもありがとう。129です。

機能バルブ全開放してミニボンベのガス抜きました。結構入ってるもんですね…。

ミドボンなら5年くらい持ちそうw
146pH7.74:2011/11/05(土) 18:44:28.51 ID:ARSNChRv
酒屋レンタル5kgボンベにADAのCO2アタッシュレギュレーターって取り付きますか?
147pH7.74:2011/11/05(土) 18:49:22.98 ID:Kg1p3CL5
一時間かけて、たった今、流量調整した俺登場。
分岐して二つの水槽に入れてるから調整難しい。
3日前からCO2添加してなかった。調整するのに時間かかるから、休日の今日やっとできた。

流量調整スピコン買うわ。
148pH7.74:2011/11/05(土) 19:39:41.72 ID:EszbHc8o
>>146
付くよ。
ミドボンの口金はW22-14で共通だよ。
149pH7.74:2011/11/05(土) 19:53:11.10 ID:ARSNChRv
>>148
ありがとうございます!!!さすがにミドボンだけはADA規格にならなかったみたいですね。
150pH7.74:2011/11/05(土) 20:41:10.49 ID:A8oAsDIn
149馬鹿か?熱帯魚なんて狭いフィールドの一会社の仇が、日本の規格を変えられる訳ねぇだろ。
151pH7.74:2011/11/05(土) 20:43:11.21 ID:m20JVZYo
ワロタw
152pH7.74:2011/11/05(土) 20:59:29.84 ID:ARSNChRv
150すんんません
153pH7.74:2011/11/05(土) 21:10:41.58 ID:Kg1p3CL5
ADAなんて、東北の田舎にある場末の熱帯魚屋「天野」だしな。
154pH7.74:2011/11/05(土) 21:30:41.61 ID:A8oAsDIn
そうそう。東北でなく中部地方ね。社長はメディアには『熱帯魚用品の会社社長』でなく『カメラマン』で通してるっていうし…。信者も可哀想だよな。買う奴は高額御布施してんのに。ギャラリー来た信者にはシャクティパットでもしてやれってんだよ。
155pH7.74:2011/11/05(土) 22:00:03.50 ID:aZqa+Cs3
ギャラリー来訪者には記念に非売品のステッカーくらい
くれてやってもいいのにな。
156pH7.74:2011/11/06(日) 14:21:09.25 ID:NA7K+JKv
フィリピンパブにミドボン置いてあったぞw 
これ欲しい と言ったらピーナに「コレ、レンタルダヨ」と言われた
157pH7.74:2011/11/06(日) 15:07:39.31 ID:F+qpffLC
http://www.aquabitz.com/?pid=25317161
ここが一番安いよね?

https://www.monotaro.com/p/0696/2907/
FAB51-10-7-12C-1
これと一緒?
158pH7.74:2011/11/06(日) 15:39:10.15 ID:F+qpffLC
あ、違うか
M5x0.8ってやつかな?
6mmホース用でこれが合えばいいんだよね?
159pH7.74:2011/11/06(日) 17:12:35.58 ID:NA7K+JKv
1.5kgビンなんてあるの?
160pH7.74:2011/11/06(日) 17:32:10.76 ID:P2meePHg
>>158
ちょっと違うw
メーカーのスペックシート見て違いが解からないなら
素直にアクアショップで買ったほうがいいよw
こんなハズじゃなかったorzになるからw

>>159
あるよ
レヨンベールでぐぐれ

161pH7.74:2011/11/06(日) 19:56:37.74 ID:F+qpffLC
162pH7.74:2011/11/06(日) 21:00:45.29 ID:F+qpffLC
今使ってるスピコン、SCZ-061ってやつは1/8なんだけど
もしかしてここで売ってるのって細いの?
http://www.aquabitz.com/?pid=25282546
かなり細く見えるんだけど
163pH7.74:2011/11/06(日) 21:30:18.54 ID:NA7K+JKv
さっき、マインマートに行ったらミドボンあったので衝動買いしてしまったw
5kgと10kgあって、レジからミドボンの写真付きの価格表一覧を出して
バーコードスキャンしてレジに入力してた。
普通に商品として扱われてるよ。

しかし重いなこれ。内容量5kgでも、風袋込みで20kg以上はあるな。

さて、レギュレーター選びをしようと思う

Do aqua! の糞レギュレーターは投げ捨てる
164pH7.74:2011/11/06(日) 22:28:01.98 ID:NA7K+JKv

おすすめのレギュレーターを教えてください。

みどぼん5kg最新型  
電磁弁はすでに持ってるのでレギュレーターのみ希望です
165pH7.74:2011/11/06(日) 22:45:49.51 ID:F+qpffLC
ちょっとスレチだった
小型ボンベで聞いてみる
166pH7.74:2011/11/07(月) 00:17:00.24 ID:4rut+mKZ
>>164
水槽1本なのか、多数に分岐すんのか?
みどぼん無くなった時に一時的に小型を使うか?
そのへんはどうよ?

167pH7.74:2011/11/07(月) 00:39:10.16 ID:Xvh6qwYl
『最新型』のミドボンて…!
ゴクリ…。
168pH7.74:2011/11/07(月) 10:55:46.84 ID:SYqzwuRw
>>166
水槽二本です。小型ボンベは使うつもりありません
169pH7.74:2011/11/07(月) 12:19:24.34 ID:H97gh6bt
>>164
現在水槽の数が少なくとも将来のことを考えると(アクアリストはなぜか水槽の数が増える)2次圧は0.3MPaぐらいあったほうが、
それも出来れば可変式のほうが良い
スピコンは水槽の近くに設置したほうが良いのでレギュにはついてなくとも良い
みどボンなら最初からみどボン用のレギュレーターを使用したほうが良い

具体的には
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3425257

http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3506571
などはいかがでしょう?
170pH7.74:2011/11/07(月) 18:33:18.09 ID:oFe3r2ly
そういや以前レギュレターの時点で多分岐されてるの有ったなぁ…。あれならガス漏れの心配しなくて良さそうだったけど。
171pH7.74:2011/11/07(月) 18:52:18.60 ID:S7tjlFOm
>>170
アクアシステムでカウンタ付きで3分岐されてるのがあったな
4,5年前にショップで使ってるの見て購入を考えたが生産終了してた
172pH7.74:2011/11/07(月) 23:09:58.10 ID:oFe3r2ly
171自分も知った時は既に廃盤だったよ。水草なんてせいぜい2つ(石組と有茎)やれば気が済むしねぇ。そんなにイラン。
173pH7.74:2011/11/12(土) 01:03:53.35 ID:+t0l6ZpW
酒屋のマインマートでミドボンを購入している方に質問!
マインマートの5kgミドボンには残量メーターってついてる?
あと幅、奥行き、高さも分かれば大体でいいので教えて下さい
174pH7.74:2011/11/12(土) 09:43:31.08 ID:xYl5fMJ6
>>173
俺が買ったのは残量計ついてるよ
グリーンズで買った7000円のレギュレータにも残量計ついてて無駄に2つあるw
今日休みなのでミドボン設置するで!ワクテカ!
175pH7.74:2011/11/12(土) 11:19:12.97 ID:1ECPjL4k
レギュレーターの残量計(一次圧計)は液体状のCO2があるかぎりそれほど変化しないよ
数値が変化しだしたら中身はほぼカラ
温度が上がり圧力が高くなって安全弁が作動するのを事前に回避するということでついてるんじゃないかな?
176pH7.74:2011/11/12(土) 13:42:42.03 ID:lqaVSX/f
>>175の言うとおり。
残”量”計と残”圧”計は違う
残量=ボンベ内の液体の液面位置で計測
残圧=ボンベ内の圧力

CO2の液体がある状態は常温だと50kgくらいの圧力なので
50kgを切ると液体はほぼゼロの状態。

残量計が下限になる→残圧計が50を切る→この時点で5kgボンベで
残り100g以下(周囲温度により異なるが誤差レベル)
177pH7.74:2011/11/12(土) 19:28:13.51 ID:xYl5fMJ6
>>176
マインマートのミドボンに最初から付いてるのも、残圧計だった
178pH7.74:2011/11/12(土) 19:32:47.14 ID:xYl5fMJ6
まぁ、俺は昔ガス屋で働いたことあるけど、
プロパンガスの残量はボンベを揺すったり持ち上げたりすれば大体わかる。みんなそうしてた。
ガスが残ってたら交換する必要ないから、まず降ってほとんど空なのを確認してから交換作業に入る。
ミドボンでも、揺すれば中の液体が揺れるのわかるし、残量計は無くても問題ないね
179pH7.74:2011/11/14(月) 22:19:35.03 ID:6eGcN5cx
ミドボンと、水槽が離れてる場合、チューブが長くなりますが
あまり良くないでしょうか?

電磁弁はミドボン直結ですが、停止してからも一時間くらい、水槽内へCO2が出続けてます。
長いエアチューブ内の圧が下がりきるのに時間かかるようです。
ちなみにチューブの長さは10mです
180pH7.74:2011/11/15(火) 02:10:27.85 ID:GcACi+nN
好ましくないけど置き場所の関係でそうなってるなら仕方ないんでしょ?
消灯と同時にエアレしてるなら特に問題は無いと思うけど、気になるなら
照明とはタイマーを別にして1時間早く電磁弁を停止すれば?
181pH7.74:2011/11/16(水) 22:10:25.60 ID:REXezsmA
ビールサーバー用のボンベとレギュレーターでそのまま水草用につかえますか。
182pH7.74:2011/11/16(水) 22:53:49.68 ID:2eh5WluC
ミドボンは、ビールサーバー用のボンベなんだが。。。

レギュレータはビールサーバー用で問題ないし、耐久性と信頼性でむしろ推奨

水槽で使うにはさらに、低速スピードコントローラーが必要
183pH7.74:2011/11/16(水) 23:00:39.71 ID:C4PQlxUE
>>182
5kg以上の大きさのボンベもビールサーバー用なんだ?
184pH7.74:2011/11/17(木) 02:41:11.47 ID:kkWMW17e
溶接機の存在を知らないらしい
185pH7.74:2011/11/17(木) 09:27:39.07 ID:UfZKFIiT
>>181
ビールサーバーは通常8ミリ、アクアでは6ミリの耐圧チューブを使用する
レギュレーターのワンタッチジョイントを交換するか、どこかで異径ジョイントで変換する必要がある
186pH7.74:2011/11/17(木) 09:50:58.53 ID:aG0tpNqf
>>183
コンサートの煙幕用
187181:2011/11/18(金) 22:07:56.02 ID:eBnOtJnX
みなさんありがとうございます
>>185
異径ジョイントとは空気圧配管用機器のものでもいけるでしょうか?
これです
http://www.fa-suntex.co.jp/products/647/
188pH7.74:2011/11/18(金) 23:02:29.08 ID:i18O0ve7
俺はビールサーバー用のレギュレータにアクア用の6mm継手がセットのこれを買った。
写真写りは悪いが、実物は綺麗でかっこよかったぞい。
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3425257
189185:2011/11/19(土) 00:19:28.30 ID:FZgdeUyb
>>187
ご提示の商品は「真空-100kPa〜使用可能」となってますが、みどボンの充填圧は約5mpa(常温)なので使用できないのではないでしょうか?
CO2の配管用として販売されてる商品
http://mizukusa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=170903&csid=15
などを使用したほうが良いと思います
190pH7.74:2011/11/19(土) 00:25:59.57 ID:FZgdeUyb
補足
通常、レギュレーターで2次圧を0.1〜0.4mpaに調整して使用します
191181:2011/11/19(土) 08:35:45.43 ID:vQFs/6ve
ありがとうございます
参考にして購入してみます
192pH7.74:2011/11/22(火) 19:08:50.21 ID:ASkVEUKo
古くからある酒屋に電話したら速攻で買えた
193pH7.74:2011/11/22(火) 22:31:21.44 ID:PsHmdGHI
ついでにビールサーバー設置したかたいますか?
194pH7.74:2011/11/23(水) 03:06:44.81 ID:Ds7PK8jA
簡易サーバーとソーダマシンにも分岐してるぉ
195pH7.74:2011/11/26(土) 01:23:42.76 ID:YwhvzxCZ
復帰age
196pH7.74:2011/11/27(日) 20:47:18.24 ID:M8jEUtQx
みどボンかっこよすぎるわ

この金属の重厚感とメタリックな輝き

みどボンをインテリアとして飾れば気分は研究室、実験室だ
197pH7.74:2011/11/27(日) 22:25:33.66 ID:h4p61c5H
WaterPantsWorldの
http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/reg501.html



Aquabitzの
http://www.aquabitz.com/?pid=30454107

って同じものかな?
メーターのデザインも形も電磁弁の消費電力なんかもまったく同じだし。
Co2マスターとのセットを注文したけど、エア噛みみたいになったり
フィルター内のバクテリアに悪影響とかあるんかいな?
198pH7.74:2011/11/28(月) 02:45:30.10 ID:7nQxD4be
>>197
レギュレターは同じでしょ。
台湾メーカーのOEMらしいがモノはちゃんとしてる。

CO2マスタとかの直添はちゃんと設置すりゃ無問題。
エアかみするのは設置方法が悪いだけ。

2ちゃん読んでてこんだけ情報出てるのに不安なら
ADAに入信してお布施すれば?
199pH7.74:2011/11/28(月) 07:20:08.13 ID:CoLadguG
台湾製の日本規格品より日本製のがいいよ。
200pH7.74:2011/11/28(月) 07:45:37.12 ID:CgImQ/Ue
>>199
良いという根拠は?
201pH7.74:2011/11/28(月) 08:12:33.21 ID:7nQxD4be
日本製って具体的にどれ?
同じような機能と価格で他に選択肢あるか?
202pH7.74:2011/11/28(月) 08:16:56.89 ID:MWpddN8P
>>198
CO2マスターのエア噛みの話しで、ADA入信て訳分からんw
どんなレギュ使おうが泡の細かさはストーンで決まるし、泡の細かさ及び
溶解率がエア噛みに関係する。

>>197
給水側への取り付けが推奨されてるけど、最悪排水側に付ける方法も...
家のフィルター(ES-600)はエア噛みしたので、排水側に付けてる。
一応自己責任で。
203pH7.74:2011/11/28(月) 19:28:17.67 ID:7nQxD4be
直添でエア噛みするのって誤解と設置ミスが殆どだろうけどw
直添してない時にフィルター揺すってエア噛みするんじゃない?
そこに直添したらエア噛みするのは当たり前
これじゃあどんなに細かいストーン使ってもエア噛みするからw

204pH7.74:2011/11/28(月) 20:23:06.77 ID:rHaWM41g
近所のマインマートに緑ボンベを買いに行ったら、アサヒ・サッポロタイプかキリンタイプのどちらが欲しいのか
それによって口が違うと言われました。(アクアで使うとは話していません)

スレの上のほうでも話が出ていますが、アクアで使うのであればボンベはどれも同じという事で良いのでしょうか
205pH7.74:2011/11/28(月) 21:11:02.09 ID:4LYb6UcQ
アクマに使う?
え・・・じゃ、麒麟のほうがなんとなく・・・でも・・・いえなんでもないですないですですです
206pH7.74:2011/11/28(月) 22:50:22.91 ID:Lh5HU18Z
>>204
ググればすぐ出てくるが、キリンは規格が特殊なので、アサヒサッポロタイプにしましょう。

俺はマインマートでサッポロのボンベを貰ったよ
207pH7.74:2011/11/28(月) 23:10:04.52 ID:em5nlYZ7
うちもアサヒ
208pH7.74:2011/11/29(火) 00:21:19.87 ID:aDZyKf+L
ググったらyahoo知恵遅れにキリンでもアサヒでも良いみたいなことが書いてあったもので
アサヒサッポロが無難のようなのでそっちにしてみます。
ありがとうございます。
209pH7.74:2011/11/29(火) 09:07:37.59 ID:5feYFK1p
気にした事なかったのでキャビネットの中覗いたら、サッポロと書いてあった
210pH7.74:2011/11/29(火) 11:29:52.84 ID:zJjpEUKZ
酒屋の5kボンベがキャビネットに入らなさそう
2.5kボンベとか扱ってる酒屋あるかな?
211pH7.74:2011/11/29(火) 12:32:24.99 ID:Fy7U7LLM
210見た事ないなぁ。無いんじゃない?
212pH7.74:2011/11/29(火) 15:05:11.97 ID:5feYFK1p
>>210
ないと思う。
あっても2.5って背の高いボンベしか見た事ないなあ。それこそキャビネットに入らないのでは。ネットで売ってるけど、2万円代とかふざけた値がついてる。
213pH7.74:2011/11/29(火) 17:13:36.05 ID:5ReireOP
みどボンから小分けできる弁のついた72gボンベとか欲しい
214pH7.74:2011/11/29(火) 18:11:50.66 ID:M+s2C7X/
意味がわからなかったw
詰め替え方式ってことね。高圧だからなかなか難しいだろうね…
215pH7.74:2011/11/29(火) 19:31:28.75 ID:Fy7U7LLM
>>213それが出来るならスーパーでドライアイス、タダで貰ってきて詰めるわ。
216pH7.74:2011/11/29(火) 22:01:56.16 ID:SEv69CwN
>>215
それとこれとは違うのではw
217pH7.74:2011/11/30(水) 00:17:25.47 ID:DFshPVEk
>>211
>>212
ありがとう。
諦めて5kボンベを外におこうと思います
218pH7.74:2011/11/30(水) 00:39:58.34 ID:NWt/BYb4
>>217
俺もキャビネットに入らないから2kクラスがほしかったけど
レヨンベールでいいサイズがあったんだけど27kだったかで
ふざけた値段だったから5kにしたよ。
背が低いタイプね、53センチぐらいかな。
実際おいてみるとそこまで気にならなかったし、キャビネットと
同色の化粧板でカバーでも作ればもっと気にならないと思う。
219pH7.74:2011/11/30(水) 13:13:15.45 ID:1tcImZ9I
みどボンは魅せて飾るものだ
220pH7.74:2011/11/30(水) 18:58:06.14 ID:mDq48WMB
みどボンは見せて(そこまでやるか…(汗)と)ドン引きさせるもんだw
221pH7.74:2011/11/30(水) 19:09:10.19 ID:/G7pIa0W
うちキリンのボンベ使ってるけど特殊だったのか
222pH7.74:2011/11/30(水) 19:16:01.67 ID:1tcImZ9I
生ビールが飲めるスナックいくと必ずミドボンが置いてある
店に水槽設置したくなるわ
223pH7.74:2011/11/30(水) 20:23:45.70 ID:j2c/DtcX
うちは芙蓉グループ会社なのでサッポロw
224pH7.74:2011/11/30(水) 21:08:09.44 ID:I/8ylkl0
キリンとサッポロなどそれ以外が違うのはディスペンサーヘッド(ビール樽との接続部)の構造です
みどボンとレギュレーターの規格は同じです
ビール会社の名前が書いてあるみどボンは買取じゃなくレンタル扱いで支払ったお金は保証金ということです
酸素屋などでホントに購入したボンベにはビール会社の名前が書いてありません
ビール会社の名前が書いてあるボンベは所有権がビール会社にあるので5年ごとの耐圧検査は個人では受け付けてもらえません
必ず酒屋を通さなくてはなりません
225pH7.74:2011/11/30(水) 21:56:43.65 ID:NWt/BYb4
>>224
たまにレンタルのボンベがオークションに出品されているのは違法とかみるだけどさ
保証金ってボンベの保証金でしょ?保証金はらってるんだから別に売りさばいちゃってもよくね?
って思うんだけど別の話?
226pH7.74:2011/12/01(木) 00:50:33.54 ID:L6zicWFf
>>225
酒屋が潰れたとか。
227pH7.74:2011/12/01(木) 10:49:15.06 ID:nywJrjab
>>225
賃貸住宅で保証金払ったからってその部屋が自分の物になった訳じゃないでしょ?
228pH7.74:2011/12/01(木) 14:14:17.01 ID:SmkZMjG8
>>227
横からだけど、妙に納得したw
229pH7.74:2011/12/01(木) 22:45:09.38 ID:YI0RK1mc
瓶ビールと同じ扱いだけなのにね
230pH7.74:2011/12/01(木) 22:47:13.07 ID:YI0RK1mc
賃貸は記名式の契約。
比較にならないよね。

231pH7.74:2011/12/01(木) 22:49:37.09 ID:VP4KnPWe
簡便にしてるだけだ
開き直ったらいかん
232pH7.74:2011/12/02(金) 00:01:05.66 ID:nywJrjab
>>230
契約は口頭などによっても成立するし本当に所有権が移ってるなら法律上
ボンベに刻印された所有者情報を書き換える義務があるがそんな事してないだろ?
233pH7.74:2011/12/02(金) 07:09:52.62 ID:iIPvaz8Q
ソフトバンクのYahoo!BBのモデムは突然規約が変わって所有権がケイマン諸島の会社になったことがあった。

あの頃にチョン社長の胡椒臭さに気づいた俺
234pH7.74:2011/12/02(金) 11:01:04.07 ID:7WJT+lkP
>>232
そんな書き換える義務あるの?
235pH7.74:2011/12/02(金) 13:09:07.88 ID:iIPvaz8Q
家庭用のプロパンガスは所有権がガス屋にあるが
たまに軒下にあるボンベが窃盗される。

露天商などに需要がある。立派な犯罪
236pH7.74:2011/12/02(金) 13:11:08.44 ID:iIPvaz8Q
ボンベ刻印の品番がデータベースに登録してあるから
現物見れば所有者は自分のものか判断できる
237pH7.74:2011/12/02(金) 19:04:33.25 ID:v1YTfSf+
>>234
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S41/S41F03801000050.html
これの第十条、第十一条の所かな
まぁレンタル扱いにする事で面倒な事引き受けてくれてるって事だな
238pH7.74:2011/12/04(日) 04:30:12.27 ID:tTNhrX2n
ソーダストリームのボンベって使えんのかね?
200gくらいのアルミボンベと思われるが・・。
239pH7.74:2011/12/06(火) 17:46:06.60 ID:CWQk/HFn
リサイクルショップでレギュレーター付きの
たぶん5kgのミドボンが8000円で売っているのですが
中身満タンなら高い方ですか安い方ですか?

またこの場合でも補充はしてもらえるのでしょうか?
240pH7.74:2011/12/06(火) 18:12:20.14 ID:CWQk/HFn
リサイクルショップでレギュレーター付きの
たぶん5kgのミドボンが8000円で売っているのですが
中身満タンなら高い方ですか安い方ですか?

またこの場合でも補充はしてもらえるのでしょうか?
241 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/12/06(火) 19:18:08.74 ID:7bmSDZPu
>>240
多分ボンベごと買い取らされると思うよ
点検とかは自己負担になります
242pH7.74:2011/12/06(火) 20:53:54.76 ID:CWQk/HFn
間違って連投してしまいました。すいません。

>>241
回答ありがとうございます。
すいません。
ミドボン使ったことなくてシステムをあんま理解してないんですが
新しいボンベをレンタルさせられるということでしょうか?
そのようでしたらコスト的に素直に酒屋で借りた方がいいんでしょうか?
243pH7.74:2011/12/06(火) 21:24:49.12 ID:7bmSDZPu
そういうことです
レギュレーターや電磁弁などはアクアビッツとあとどこか忘れたけど、そこで買うといいよ
ちなみに通販ね
244pH7.74:2011/12/06(火) 23:44:42.63 ID:jUCLPzrL
みどボン設置後のガス漏れを確認するにはどうすればいいでしょうか?
寝室に置くので万が一窒息死が怖くて・・・
245pH7.74:2011/12/07(水) 00:55:16.07 ID:jCToUQEr
ガス漏れ調べるスプレーが売ってるよ
246pH7.74:2011/12/07(水) 02:53:51.15 ID:hl/UXJpx
247pH7.74:2011/12/07(水) 16:52:12.93 ID:NlUW3Gur
石鹸水塗るのが簡単でいいと思う
248pH7.74:2011/12/08(木) 03:20:40.47 ID:bujh7aQ2
過去スレにも出てた下のレギュレータ買ったんだけど取っ手が邪魔で付けれなくって。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1117100000&itemId=44173
悔しいのとワクワクしすぎたのと両方でついメーター外してボンベに付けて再度くっ付けたんだけど。
やっぱ不味いですよね。60cm水槽1個で半年くらいで5kg空になったのは漏れてたと考えていいですよね?
249pH7.74:2011/12/08(木) 11:46:17.40 ID:Y7E8uPLQ
1秒1滴なら4年ぐらい持つはず
オクで売ったらよかったのに
250pH7.74:2011/12/08(木) 12:48:24.12 ID:f2F5yjO6
メーター無しのレギュレーターのが安くては耐久性あるよ
251248:2011/12/09(金) 23:06:41.57 ID:lYq2a7N5
回答ありがとうございます。

>>249
やっぱり、、アホなことしたなぁ
ネジ1こ外しただけでもったいない。
>>250
そうみたいですね。1時圧力計だからあんまり意味無いみたいだし。
メーター外して目くらネジ的なもので塞げればそれでもいいんだけど。

ネジの間に入ってる白いものはガス専用のシール剤なのかなぁ。
塗って閉めるだけなら素人でもできそうな気がするけど。
とりあえずシールテープで代用してみてアダプタ買って石鹸水でテストしてみます。
252pH7.74:2011/12/09(金) 23:39:28.67 ID:O39orUm4
新しいレギュ買いなよ
7000円ぐらいからあるでしょ
253248:2011/12/10(土) 01:22:59.16 ID:HIPCXiNj
う〜ん。石鹸水で漏れてたら諦めて買うつもりです。
実はワンタッチ継ぎ手に耐圧でないチューブ使ってたりしてたのでその辺も直して試したいので。
アドバイスありがとうございます。
254pH7.74:2011/12/22(木) 22:56:35.84 ID:dVEwKT9X
age
255pH7.74:2011/12/27(火) 01:16:01.16 ID:kne6M/re
これ買おうと思ってるんだけど、どう思う?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r85011407
256pH7.74:2011/12/27(火) 13:56:28.01 ID:6PfECztg
>>251
白いテープは普通のバルカテープでいいよ
257pH7.74:2011/12/27(火) 18:13:03.38 ID:hqx2VvPv
>>255
電磁弁やスピコンはレギュレータと別のがいいと思うよ
壊れたら単体で交換できるし。
メーターも必要ない。シンプルのが壊れにくい。
258pH7.74:2011/12/27(火) 21:21:19.67 ID:K2HXQsQu
4日前にミドボン初設置
本日のAM3:00頃、ガス漏れのごう音で目が覚めて慌ててバルブを閉めた
今、石鹸水で調べたらレギュレーター本体から漏れてた
今朝、あのまま寝てたらと思うと・・。

皆さんも、設置時にはガス漏れチェックを忘れずに。
259pH7.74:2011/12/27(火) 21:36:12.30 ID:hqx2VvPv
>>258
音が小さかったら死亡だったなw
260pH7.74:2011/12/27(火) 23:56:19.12 ID:oWwQHv77
ミドボン導入検討してるんだが水槽が寝室なんだよなあ
ガス漏れで死亡とか怖いのでちょっととまどってる
261pH7.74:2011/12/28(水) 00:29:21.64 ID:OLcN7p3l
>>257
thanks!!
参考になります!!
262pH7.74:2011/12/28(水) 18:11:27.16 ID:mPs8Suby
1.5kなら水槽台に余裕で格納
1秒1滴でもう2年、まだ無くならない
263pH7.74:2011/12/28(水) 22:42:11.57 ID:5qxSfiLl
>>161

その電磁弁買いました。
スピコンとワンタッチ継手は手持ちのを使用。
いいねこれ、安くてしっかりした作りで最高。

あと、これも必要だね
https://www.monotaro.com/g/00213341/
264pH7.74:2011/12/29(木) 19:49:44.68 ID:yDJQ91DS
やべえあさってついにミドボンがうちに来る
レギュレーター取り付けのこと考えるだけで不安だw
265pH7.74:2011/12/29(木) 21:03:06.92 ID:V29XG05m
>>264
みどボンデビューおめ!
レギュレーター用のスパナ持ってる?
口径が大きいので(30mm)普通のものではなかなか適合しません
手で締めただけではガス漏れしますので、できれば専用のを購入しておくといいですよ
266pH7.74:2011/12/30(金) 20:10:32.98 ID:mNWin7Ny
一日早いですがみどボン来ました
レギュレータースパナでしっかりしめました

うふふ、CO2節約せずにぶちこめるって幸せ
過添加にならないように気をつけねば
267pH7.74:2011/12/31(土) 01:03:43.15 ID:XmXxChIe
みどぼん5キロ2ヶ月で空に
よくよく調べたらパッキンがレギュレターが入ってた箱の中にそのまま放置してあった
やっちまった
やっぱり石鹸水で調べなきゃな
話は変わるがドンキにみどぼん売ってた
7200円ぐらいだったわ
すげーなドンキ
268pH7.74:2011/12/31(土) 07:34:02.37 ID:d4x08CCQ
>>267
おいらもミドボン5kg、2ヶ月でカラにしちまった。
ホース接続部のガス漏れはチェックしたつもりだったが、
なんと電磁弁本体から漏れていたよ( ´Д`)

近所のコンビニでミドボン交換たのんだら、たったの1550円だったーよ。
いままでのミニボンベの価格が嘘のようだ。( ´,_ゝ`)フーッ

>>161 こいつを購入して無事復活したのだが、
1週間ちょっとco2添加を中止していただけで、
一気に水草の調子が悪くなってしもーたよ。
269pH7.74:2011/12/31(土) 07:40:02.32 ID:uyuluChX
>>260一酸化炭素じゃないんだから、そこまで過敏になる事も無いだろう。爆発を考えてならどこに置いても怖いぞ。
270pH7.74:2011/12/31(土) 17:08:42.72 ID:AdBVW8Rl
空になる前にときどき揺すったり持ち上げれば軽くなってるのわかるだろ
空になったら五キロも軽くなってスカスカなんだから
一キロ減っただけでかなり軽くなったの体感するよ
271pH7.74:2012/01/01(日) 12:07:51.70 ID:dFT98pHl
>>270だいたいの人が最初設置する時だけ気にして、収納設置後は殆どいぢらんから気付かんだろう。まぁ残ゲージが下がってたら漏れてると思ってほぼ間違いないけど。
272pH7.74:2012/01/31(火) 18:47:03.27 ID:aZWq0Qbv
遂にミドボン届いた
アタプタだの分配だの買い足しのスピコンだの揃えてあとは今繋いでる72gが空になる
のを待つばかりなんだが、なんだかコイツが妙にねばる
毎日毎日そろそろかなと思ってバブルカウンター観るんだが
「オレ、まだまだいけるっすよ!」
て感じで泡が出てるわ
あんなに無くなるのが早過ぎるって愚痴ってたのになあ
273pH7.74:2012/01/31(火) 21:48:14.00 ID:V5ikW6xS
そこで水槽増設or大型化ですよ。
ミドボンの溢れんばかりの豊富な二酸化炭素を惜しみなく使いましょう!
274pH7.74:2012/02/01(水) 23:47:02.76 ID:iHeiCOZ2
次スレタイを半角COにして欲しい
検索に引っ掛からないんで落ちたかと思ってた
他のCO2関連のスレも半角だし
275pH7.74:2012/02/03(金) 00:36:05.55 ID:8k0iHho7
ずん胴型の5kg身度本に装着の大型レギュのパッキンなくなっちゃったんだけど
あれって規格物だっけ?
グリーンズの大分前の型だから今のと合うか心配
276pH7.74:2012/02/03(金) 00:45:40.54 ID:wRY3475b
口径は変わってないだろうから、共通だと思う
心配ならメールで訊けば万全だと思うけど
277pH7.74:2012/02/14(火) 15:29:35.18 ID:5qyeQFZg
今みどボン導入しようか迷ってるんだけど、
近所の酒屋に電話したら5kgで7000円(内5000円は保証料)って言われたんだけど、
2kgタイプのものは大体いくらくらいなの?
物凄く近所だしキャビネットの中に入れるとはいえ邪魔だから2kgくらいがちょうどいい。

というか電話して1発で買える店が見つかったけど、
みんなそんなに近所に買えるところがないものなの?
278pH7.74:2012/02/14(火) 18:38:47.30 ID:R49/kXih
酒屋は5キロオンリー
279pH7.74:2012/02/14(火) 21:50:54.68 ID:FQFv785x
>>277
電話をする勇気がない小心者がほとんど
280pH7.74:2012/02/16(木) 13:38:51.78 ID:1aobLji7
うちも5kgしか扱ってないな
中身1990円で保証金5000円
281pH7.74:2012/02/17(金) 07:56:41.56 ID:UlDgREGI
うちは7キロ1170円のレンタル料金なし
わざわざ酒屋にいかなくても・・・
282pH7.74:2012/02/22(水) 16:37:04.36 ID:tqRfrp/j
5年くらい継続して水草水槽を維持するならともかく、お試しに1〜2年水草やるなら発酵式でも構わんだろ。
その間にもっと難しい水草にチャレンジするか、めんどくさくなって陰性植物中心になるか分かれる。俺は後者
283pH7.74:2012/02/22(水) 16:37:39.54 ID:tqRfrp/j
誤爆orz
284pH7.74:2012/02/28(火) 20:46:16.04 ID:H8H77ocL
保守
285pH7.74:2012/03/16(金) 06:17:08.04 ID:eUaYVt5j
レギュレーターとか何買えばいいかわからなくて購入に踏み切れない。敷居高す
286pH7.74:2012/03/17(土) 23:11:48.82 ID:VEiPCOuM
http://www.waterplantsworld.com/
ここで買えば間違いなく幸せになれる
287pH7.74:2012/03/18(日) 02:57:33.64 ID:qI4gQZov
みどボンならグリーンズ
http://www.mizukusa-greens.com/
もテンプレに入れておきたいレベル
288pH7.74:2012/03/19(月) 19:57:53.09 ID:J1Xx75rv
保守
289pH7.74:2012/03/21(水) 11:59:34.58 ID:3nuIeU8E
圧が最初の1週間50前後だったのが
最近は20ぐらい。でもそのまま2週間以上1秒2適で出続けてる。

もう残量少ないの?
それとも20ぐらいで普通の事もあるの?
290pH7.74:2012/03/23(金) 05:29:05.29 ID:BXV3lAJW
ボンベ以外を中古とかで安く済ませた人いる?
いたら相場を教えてください
291pH7.74:2012/03/23(金) 08:01:34.74 ID:4IBZAG2p
>>290

ボンベ7キロ新品1200円
レギュ中古2000円
292pH7.74:2012/03/23(金) 08:02:17.70 ID:4IBZAG2p
>>289
うちもそんな感じで数ヶ月出続けてる
293pH7.74:2012/04/06(金) 20:31:17.98 ID:pB4BWI/S
吸水パイプ直添えで、外部フィルター止まって
電磁ベン稼動だと これどうなるんだろ?
タイマーで蛍光灯ほど長く添加したくないし
ろ過と別個にCO2独立でタイマー設定したほうがいいのでしょうか
294pH7.74:2012/04/15(日) 08:12:51.07 ID:vUYBxZH1
ミドボン導入しました
295pH7.74:2012/05/02(水) 13:46:55.36 ID:Q8GLivvi
みどボン導入したいけど必要なものがいまひとつわかりません。

みどボン→酒屋でレンタルか通販
みどぼんにつけるコック(メーター付き?)→なにがいいですか?
耐圧ホース→なにがいいですか?
逆流防止弁→エアーポンプ用でいいですか?
ホース→エアー用でいいですか?
石→ことぶきのエアーストーンでいいですか?

絵に書いて、かみ砕いて教えてほしいです。
296pH7.74:2012/05/02(水) 19:24:46.06 ID:nW3kkbAe
co2 wpw でググれ。

大体理解できる。ボンベはちと高いので酒屋でレンタルしたほうが安い。
297pH7.74:2012/05/09(水) 08:41:55.89 ID:JrQVfRLH
ミドボン導入を考えているんだけど換気とか意識的にしてたりする?転倒防止を心がけるとかそういう類の情報はたくさんあるんだけど換気についてあんまり情報がないんだよね。
298pH7.74:2012/05/09(水) 09:07:32.81 ID:R5aiW5Ml
まったく気にしとらん
299pH7.74:2012/05/09(水) 22:12:20.82 ID:dzYJkGc1
>>295

みどボン→酒屋でレンタル(チェーン店がお勧め

みどぼんにつけるコック(メーター付き?)→ メーターはあまり必要ない。ミドボン用の安いのでok

耐圧ホース→ 安いのでok

逆流防止弁→エアーポンプ用でok。スピコンに水が入らないように付ける

ホース→ エアー用でok。スピコンより後ろに使用(スピコンにより圧が下がっているので)

石→ CO2ストーンなどCO2用のものを
300pH7.74:2012/05/09(水) 23:59:58.83 ID:z0npNaKt
私は転倒防止として紐で外部濾過装置に結びつけてる。
こういう措置をしておけば転倒しないよ。
301pH7.74:2012/05/12(土) 07:30:32.41 ID:NgGC8c7t
302pH7.74:2012/05/12(土) 08:47:14.26 ID:xNqkyfhc
>>301
安い
303pH7.74:2012/05/12(土) 10:42:14.96 ID:BwtCIzAz
>>301
ミドボンには使えないぞ。アダ独自規格
304pH7.74:2012/05/12(土) 10:46:25.26 ID:8rouySMo
ミドボンはADAでも共通の規格を採用している。>>146辺りを見てみたらいい
305pH7.74:2012/05/15(火) 13:06:52.55 ID:8AI+4Ew6
このレギュレーター検討してるんだけど使ってる人いる?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b135055827
306pH7.74:2012/05/15(火) 18:41:42.89 ID:UUvBd8H5
みどぼんで二股分岐させてるんだけど、添加量が安定しない
307pH7.74:2012/05/16(水) 00:29:20.96 ID:5KVzOr/Q
>>306
分岐後で調節してる?
308pH7.74:2012/05/16(水) 09:37:10.38 ID:FiNLeHNK
>>307
元のレギュレータは全開
分岐後、それぞれにスピコン着けて調整してる。
309pH7.74:2012/05/17(木) 17:57:15.33 ID:khFEM07+
レギュかボンベかの温度で排出量に関係している的なこと見た記憶が…違ったらごめんなさい
310pH7.74:2012/05/19(土) 00:21:18.95 ID:a+tolEK1
>>308
スピコンは低流量調節ができるタイプ?
アクア用でも安物スピコンは微調整ができないよ。
あと、レギュレーター全開はよくない。
311308:2012/05/19(土) 22:11:15.06 ID:DQOQDDWR
低流量調節タイプ・・・?
スピコンにも種類があったのか・・・。

使ってるのは見た目ADAのスピードコントローラGってやつ。
あくまで見た目で、ADA製品じゃない。
価格は1000円しなかった気がする。
スピコン買い直してみます!
312pH7.74:2012/05/19(土) 23:42:19.56 ID:/j6u0KRb
>>305
約1年使ってるが問題ないよ。微調整できるし故障も一度もないよ。
宣伝すか?
313pH7.74:2012/05/21(月) 14:31:24.19 ID:xcWduVvc
1つのみどボンから、二つの全く同じ大きさの水槽にだいたい同じ量のCO2を添加する場合、
添加するチューブをただ二つに分岐させるだけではダメですか?
分岐させた後に、それぞれスピードコントローラーをつけなければダメですか?
314pH7.74:2012/05/21(月) 16:14:11.27 ID:YBMtc/1f
付けないで安定させるのは職人技だよ。付けるのおすすめ。
スピコンはアクア用じゃなくて酒とか工業用低流量タイプ買った方が安くつくんでね。
近所のホムセンになかったら通販で買ったら良いYO!
315pH7.74:2012/05/24(木) 06:28:41.77 ID:yLYNG+WN
>314
レスありがとうございました。
そんなに高いものでないので、買ってつけます。レギュレーターからスピードコントローラーの間は耐圧チューブ、分岐はエアチューブ用ではなく専用品を使う必要あり、ということで良いでしょうか?
316pH7.74:2012/05/25(金) 00:58:11.24 ID:Pvj5OyI6
>>315
この図の通りにすれば良い。
ボンベの大きさが違うだけで全く同じ
http://www.waterplantsworld.com/support/co2div.html
317pH7.74:2012/05/29(火) 14:12:45.73 ID:zWvRjX1S
みどボン導入上げ
318pH7.74:2012/05/29(火) 18:46:51.68 ID:eypQqskg
315です。
レスありがとうございました。
319pH7.74:2012/05/30(水) 22:24:06.47 ID:DCK0GWKe
小さめのボンベがあれば導入したいのですが小さいもので何kgのものがあるのでしょうか?
縦長タイプよりワイドタイプなボンベで1kg〜2kgのものがあればベストなのですが
320pH7.74:2012/05/30(水) 22:52:03.54 ID:9CT8gycY
>>319
酒屋にあるかどうかは聞いてみないと分からんね
http://www.rva.ne.jp/shop/rayon/co2bonbe.htm
321pH7.74:2012/06/03(日) 12:36:59.27 ID:fquD/30b

安価な逆流防止弁を使っているのですが、簡単に逆流してしまいます。
CO2用にふさわしい逆流しない逆流防止弁で良いのがあれば教えてください。
322pH7.74:2012/06/03(日) 23:45:01.17 ID:AKZQmbFc
>>321
http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/siliconcv.html
これは安いのに良かった
出口を下に向けておけばガチで逆流しない
323pH7.74:2012/06/04(月) 12:29:18.91 ID:5+QVSPlj
逆止弁は液体用で気体に対応していないのが多いよ。
目的が水槽の水の逆流防止だから当然なんだけどね。

気体に対応すると上のリンクの商品の様に低流量に対応していなかったり、無駄に高価になったりする。
324pH7.74:2012/06/05(火) 06:27:32.17 ID:JEz8UriK
レギュレーターを購入しようと思ってるんですが、
電磁弁と一体型のものにしようか迷ってます。
皆さんどう思います?

● 大型ボンベレギュレーターMR-501
http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/reg301.html
325pH7.74:2012/06/05(火) 10:24:10.79 ID:NxQTctFd
電磁弁が一体型だと取り回し楽でいいね。
ただアレ結構消耗品に近いのでそれを覚悟出来るかどうかだな。
326pH7.74:2012/06/06(水) 11:23:30.64 ID:29zO7JaV
>>325
やっぱり電磁弁は、壊れやすいんですね。
ありがとうございました。
昔あったテレビデオを思い出しちゃいました。
327pH7.74:2012/06/06(水) 16:30:22.46 ID:DKXgf+WX
テレビデオ懐かしい
328pH7.74:2012/06/06(水) 22:15:15.29 ID:gviLM2B9
交換用の電磁弁が別売りであるから
壊れるのは折り込み済なんだろな

329pH7.74:2012/06/07(木) 02:58:51.63 ID:ihTWikww
小型ボンベ用のレギュレーターを変換アダプター介してミドボンに取り付けると
けっこう出っ張るんだな…。

あんまり出っ張らないレギュレーターって何がおすすめ?
圧力計はあってもなくてもどっちでもいい、小型でシンプルなやつがいいんだけど。
330pH7.74:2012/06/07(木) 03:25:10.72 ID:SMxwxL8N
アダプターをこのタイプの短いのに換えたほうが安上がり
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k154157479
331pH7.74:2012/06/07(木) 04:13:48.90 ID:ihTWikww
>>330
あ〜あ、こっちでよかったのか。
違う店だけど堅牢性が高いって書いてあったから高い方買っちゃったよ。
しょうがないから買い直すわ。
332pH7.74:2012/06/07(木) 18:38:13.07 ID:DBbUJdTr
値段が似たようなものなら丈夫な方がいいけど、
倍以上違えば安いのでいいと思う。
耐久性はわかんないけど、オクの安物でも問題なく使えてるよ
333pH7.74:2012/06/08(金) 22:00:42.68 ID:bemt513s
誰か発酵式のスレ立ててくだちぃ
334pH7.74:2012/06/09(土) 17:18:36.75 ID:w4hFBKPM
335pH7.74:2012/06/10(日) 13:53:02.01 ID:oDL0AbHV
336pH7.74:2012/06/11(月) 09:51:56.68 ID:z7M74BDo
このスレを見て近くの酒屋で買いました。
保証金 5000円 5キロガス代 2310円 計7310円でした。
アサヒビールと書いてあります。

友人にもらったビールサーバーを使いたいのですが。すぐに在庫ありました。
無くなればガス代だけで交換してくれるそうです。
最後にビールはまだあるのと言われました。

東京都荒川区
337pH7.74:2012/06/11(月) 14:29:20.49 ID:fKlsaxLi
>>336
なんか怖い
338pH7.74:2012/06/14(木) 10:08:00.34 ID:PWhUNVQz
9時ころ、みどボンからシューという音が出ていることに気がついた
5月25日に届いたWPWで買ったMR-501というレギュレーター
左側のメーター部分から漏れているみたい
Shopの保証規定を見たら部品扱いなので保証も受けられないみたい
詰んだな…
339pH7.74:2012/06/14(木) 17:05:20.95 ID:Y5n7F8BG
個人の酒屋にミドボン買いに行くと一発で顔覚えられるな
340pH7.74:2012/06/14(木) 19:08:22.27 ID:USGsWbdr
さらにその酒屋がアクアのこと知ってたら、
「こいつはアクアのおかげで頭と財布のネジ吹っ飛んでるはず」
と気が付いて揉み手状態だろうなw
341pH7.74:2012/06/14(木) 22:26:56.42 ID:hNST5I9D
顔を覚えられてる店にミドボン買いに行くもんだw
俺のダチは馴染みの飲み屋からゲットしてる
342pH7.74:2012/06/14(木) 23:18:23.31 ID:5V8VOKbz
>>338
そのくらい自分で直せばいいじゃない
343pH7.74:2012/06/15(金) 13:08:55.08 ID:DXZ5/aG8
>>338
WPWってあのボッタクリインライン添加装置売ってるとこ?
344338:2012/06/15(金) 14:07:10.26 ID:dI7fNYxn
メーターを外そうと渾身の力を込めたが俺には無理だw
修理に出すつもり
345pH7.74:2012/06/20(水) 23:11:08.03 ID:0jwVyBWc
もしかしてdo!aqua用のミドボン変換アダプターって売ってないんでしょうか?
346pH7.74:2012/06/21(木) 08:44:34.08 ID:4CAu374W
あるよ!マブチだよ!
347pH7.74:2012/06/21(木) 18:35:13.50 ID:GWd3EwtX
>>346
すみませんがどれでしょうか?ぐぐったけど見つけられず(´・ω・`)
348pH7.74:2012/06/29(金) 19:20:42.47 ID:/5kPEeIx
349pH7.74:2012/06/30(土) 01:24:24.04 ID:M/1FMtN+
なるほど!って値段的に微妙ですね^^
350pH7.74:2012/06/30(土) 17:33:35.98 ID:eC3EemMI
余裕で微妙だね。ちなみにテトラ規格=Do!規格
351pH7.74:2012/07/19(木) 16:31:16.96 ID:P7e3Scc4
小型ボンベ接続図で
スピコン以降はエアチューブ接続って図をよくみかけますが
ミドボンでも同じでしょうか?

全て耐圧チューブにする必要性ってあるのでしょうか?


352pH7.74:2012/07/20(金) 19:36:33.83 ID:sNJRIJhH
ミドボンでCO2添加デビューしようと思ってるんですが
アクアビッツの「MJ-02A」ってどうですかね?

http://www.aquabitz.com/?pid=41111470

小型ボンベは使うつもりないのでミドボン専用でググってたんですけど
使ってらっしゃる方とかいればレビュー等お願いします
353pH7.74:2012/07/20(金) 19:48:38.77 ID:/qeinMXf
台湾製のレギュっぽいな
up-aqua.comという刻印があれば間違いない
台湾レギュは買って3週間でガス漏れ起こして修理に出したからトラウマ
同じような価格なら断然国産レギュを推す
354pH7.74:2012/07/21(土) 16:29:15.82 ID:CMW6XMxi
>>351
小型ボンベとミドボンは圧は同じで容量だけ違う。
>全て耐圧チューブにする必要性ってあるのでしょうか?
ないっす。耐圧チューブはスピコン(or電磁弁)までで、http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3446627を取り付けてエアチューブ配管にする
デメリットとしては値段が高くつく、チューブが硬いので除ける時と着ける時に製品を壊しそうになる
355pH7.74:2012/07/21(土) 23:10:04.79 ID:hNLQZCgu
>>354 アクアリビングのブログ見てると最後まで耐圧チューブにしてるよね
実際CO2マスター壊してたけどw

寝室にミドボン置いてる人って不安じゃない?
356pH7.74:2012/07/21(土) 23:38:40.82 ID:hqlyh4Df
>>355
>寝室にミドボン置いてる人って不安じゃない?
リビングだけど盛大なガス漏れ音がして気づいたわ
中華レギュをこれから買う人は選択肢から外して国産買え!
アクアビッツやWPWのことだ!
357pH7.74:2012/07/22(日) 00:47:47.55 ID:64yuP8yt
UPのオールインワンレギュが面倒なことになるなんて散々既出。

ゲージはたいして必要ないから、どこでも売ってる小型用の頭が黒いゲージ無しのドシンプルなやつに変換アダプター付けるか
ビールサーバー用のやつ使ってスピコンとかソレノイドとか独立させるのが一番トラブル少ないし
トラブル起きても切り分けがしやすいし、簡単に安価に解決できる。
358pH7.74:2012/07/22(日) 00:55:38.30 ID:CbJGl4GR
>>356
レギュ以降ならまだジワジワ漏れる程度だから大した事故には
なりにくいけど
レギュまでで漏れると大事故になるよね

俺もミドボン気軽に購入(レンタル)できる環境にはあるんだけど
自室(寝室兼用)だから不安なんだよ
一番確実なのは換気
をしっかりして寝るようにすることくらいだよな

>>357
レギュは迷うねー
グリーンズのビールサーバー用のが一番信頼できそうな気がする
やっぱりゲージはないほうがいいんですね
変換アダ付けることで漏れやすくなることはない?
359pH7.74:2012/07/25(水) 10:27:07.56 ID:0s4vHPUM
>>358
変換アダプタから閉めたりなくて漏れた時は減圧前だからか結構な音ですぐ判ったよ
360pH7.74:2012/07/27(金) 01:00:33.36 ID:e6UISDQj
>>359
寝てたらOUTでしょ?ってことを言ってるだろ
361pH7.74:2012/08/26(日) 18:28:09.77 ID:Fkh9ymIi
age
362pH7.74:2012/08/27(月) 13:45:05.64 ID:BTFp5yqd
>>358
ADAのレギュは純国産(NTG製のOEM)だよ。
まあ、グリーンズにもNTGのレギュあるけどね…
363pH7.74:2012/08/27(月) 21:44:33.06 ID:3HYrojMO
実際のとこ、ヤバイレベルの漏れなら音でわかるし
気づかないレベルの音なら大した漏れじゃないから危険性は無い。
マジで漏れたら爆音だよ。
ためしにミドボンにレギュ付けずにコック開けてみ?
余りの爆音に5秒もガマン出来ないよ

この爆音でワンルームマンションで死ねるレベルの濃度になるまで一時間以上かかるし、
スピコン全開程度の漏れなら一日かかっても死ぬレベルの濃度に到達しない
364pH7.74:2012/09/17(月) 23:29:13.14 ID:eJfppYdW
保守
365pH7.74:2012/09/18(火) 01:34:58.32 ID:jhptboYY
ビール屋とかは簡単にボンベを空にするんでしょうけど、アクアは二年レベルですよね?
その間に店が潰れたらどうしたらいいんでしょうか
ネットショップ、酒屋に限らずどこでも不景気で消えそうで心配です
366pH7.74:2012/09/18(火) 02:19:49.67 ID:+nwY7DXy
他を探すしかない
保証金の返金は買った店以外はダメなことが多いけど、
返金しなくて良いからと言えばビール樽扱ってる店ならドコでも引き取ってくれる
367pH7.74:2012/09/18(火) 02:43:05.81 ID:jhptboYY
そうですか、、ちともう少し考えます
368pH7.74:2012/09/18(火) 05:21:45.66 ID:wWo48rAP
近所でなんたらガスとかなんたら酸素とか言う会社を探して聞いてみるといい、
最近は個人向けにもレンタルやチャージしてくれる所も多いぞ。
369pH7.74:2012/09/18(火) 18:53:35.82 ID:PK7Mcble
ネガキャン気味のWPWにも一応ミドボンあるんだよね
370pH7.74:2012/09/18(火) 19:48:37.13 ID:B3P8aVKq
WPWのサイトって通販じゃ何処よりも詳しく書いてるし、
価格も安いほうだから他店からウザがられて
ネガられてるんじゃない
高圧ガス販売の免許とってミドボン通販始めたのもWPWだったと思う。
371pH7.74:2012/09/18(火) 19:55:57.53 ID:B3P8aVKq
ウチの近所の酒屋は購入時のレシートがないと返却不可だ。
なんでも呑み屋とかの外に置いてあるのを
かっぱらって持ち込む奴がいるからだそうだ
372pH7.74:2012/09/18(火) 20:30:09.32 ID:+nwY7DXy
ミドボン売るのに免許がいるの?
373pH7.74:2012/09/19(水) 05:48:25.75 ID:8isZ2J6e

健康ランドの温泉に行った。

炭酸泉という高濃度CO2を溶け込ませた温泉が気持ちよかった。
身体中に気泡が着く。取ってもすぐまた着く。

効能もたくさんあるらしい。炭酸泉は欧州発祥らしい。
弱酸性の湯で肌がスベスベになるとも書いてあった。




ミドボンから風呂へもCO2を添加してみようと思う。
374pH7.74:2012/09/19(水) 18:52:22.61 ID:ytlaG31y
>>372
高圧ガス保安協会:免状の種類と資格の概要及び職務範囲
http://www.khk.or.jp/activities/regalexamination_course/regal_examination/classification.html

これの
><1>第一種販売主任者免状:
>LPガス以外の高圧ガスの販売事業所において、高圧ガスの販売に係る保安の実務を含む統括的な業務を行う方に必要な資格で
>高圧ガスの販売に関する保安に携わることができます。

にあたるんじゃないの?
375pH7.74:2012/09/19(水) 19:37:34.79 ID:8isZ2J6e
ヤフオクで販売してる奴らはほとんど違法行為か
376pH7.74:2012/09/20(木) 00:13:57.73 ID:vxKucl91
だとしたら酒屋はどうなんだろ?
377pH7.74:2012/09/20(木) 00:34:47.10 ID:cfNrnCCH
高圧ガスボンベを普通乗用車に乗せて運搬することは違法
378pH7.74:2012/09/20(木) 01:00:28.97 ID:ELI5+O/3
なんか勉強になるな〜
絶対アクア以外で使いそうにない知識だがw
379pH7.74:2012/09/20(木) 01:39:40.95 ID:vxKucl91
ん〜、でも、そうすると酒屋が軽で配達するのも違法?
ビール樽扱ってる酒屋が無資格だと違法になっちゃう??
ビール会社みたいな大手の販売店が違法ってのは無いと思うんだけどな。
何か抜け道があるんじゃないか?
380pH7.74:2012/09/20(木) 01:51:32.87 ID:HE+Ut52y
ん?炭酸ガスを販売するだけなら第一種販売主任者免状を取らなくてもいいけど
都道府県に届出を出せば大丈夫っぽい?
381pH7.74:2012/09/20(木) 03:12:50.57 ID:QrQ4IaHO
充填場用の免許ぢゃね?
382pH7.74:2012/09/20(木) 04:23:26.90 ID:cfNrnCCH
ボンベ自体は、数年に一度、耐圧検査に出して更新する。


酒屋が客から空ボンベを引き取り、
充填業者から充填済みボンベを仕入れると同時に空ボンベを業者に引き渡す。

充填業者は工場で充填するが
耐圧検査期限の切れたボンベは充填せずに
耐圧検査業者へと引き渡す。

期限はボンベ自体に刻印されており
検査場で検査合格するとまた数年後の日付に書き換え刻印される。

そして充填業者へと戻り、充填し、酒屋へ卸す



ボンベ自体の所有権は充填業者(ガス屋)にあることが多い
プロパンガスも同様の流れである。
383pH7.74:2012/09/22(土) 20:08:12.54 ID:b/SrwQzF
ミドボン分岐させて片方は1mくらいチューブあるんだが量が安定しないな
ツマミいじってないのに、全く出ない日もあれば出すぎる日もある

距離縮める以外でなにか対応策あるかな?
384pH7.74:2012/09/22(土) 23:39:41.60 ID:ZdZBNxbt
圧が足りない。
0.1気圧以上出してスピコンで絞る。
それでも安定しないなら漏れ
385pH7.74:2012/09/23(日) 15:24:04.17 ID:onYVkoLg
>>384
漏れてるのかなぁ
これ使ってるんだが説明書なくてHPにもおおまかな説明しかなくてよく分からん
一次圧が60、二次圧がが2を指してるんだが0.2気圧ってことなのかな

http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/reg502.html
386pH7.74:2012/09/23(日) 16:18:41.43 ID:JiLd6K02
>>385
それって何処かのブログに出ててネガられてたやつじゃない?
387pH7.74:2012/09/23(日) 17:06:27.50 ID:+yp3erXc
分岐させた後の両方にスピコン付けてる?
388pH7.74:2012/09/23(日) 18:00:07.75 ID:zmu/dE5W
>>385
ミドボン内部圧が6mpa 耐圧チューブ内が0.2mpaてことだから
問題ないな。
その製品は調整バルブとやらが付いてるけど必要ないから全開で。

CO2の出口とスピコンの間をなるべく短くする。


俺はレギュレータはグリーンズで売ってる一番安いスタンダード品だけど
全く問題ないよ
389pH7.74:2012/09/23(日) 18:29:43.31 ID:onYVkoLg
>>386
大体のアクア商品はどこかでネガられてるでしょう

>387
分岐とスピコン一体型低流量の使ってる

>388
やっぱり短くするしかないんだね
ありがとう
390pH7.74:2012/09/23(日) 19:08:56.31 ID:+yp3erXc
圧を0.3〜0.35Kに上げる
カウンターまでは耐圧チューブを使う
スピコンとカウンタをできるだけ近づける
カウンタ以降はできるだけ短くする
391pH7.74:2012/09/23(日) 19:18:18.73 ID:zmu/dE5W
ミドボンから5つの水槽に供給していて
一番遠い場所にある水槽まではチューブ長が8m
ここは時差が大きくなるので異径コネクタで3mm耐圧チューブにして
チューブ内体積を減らしてる。

全ての水槽において狂いもなく長期安定してCO2の供給ができている
392pH7.74:2012/09/23(日) 20:04:52.86 ID:JiLd6K02
>>389
http://animalstory.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
ネガられてるっても…台湾製のレギュは(電磁弁ですけど)危ういみたいですよ
393pH7.74:2012/09/23(日) 20:36:58.34 ID:pntmlrRH
>>392
リンク先良く読んだか??
それは使い方を間違えてるだけだ。
394pH7.74:2012/09/23(日) 21:14:49.17 ID:JiLd6K02
>>393
ああなるほど…Caリアクターで常時微量ながら放出していて、電磁弁が開弁しっぱなしなのか…
サンクス
395pH7.74:2012/09/23(日) 22:16:11.15 ID:+yp3erXc
>>391
水槽5本で8mもあるって広い部屋だな
うやらましい・・・。サイズはどんな感じ?

>>392
そこのブログの人がどうだか知れないけど
何日も通電しっぱしにするとか、チャタリングやサージがあるよな
電源につないでて電磁弁が不調とかいうのは論外。

電源回路しだいだけど、インバータ冷蔵庫やインバータエアコンの
オンオフの影響でも電磁弁は不調になるぞ
396pH7.74:2012/09/24(月) 19:22:50.59 ID:ebnr58Sx
>>395
て言うかなんでCaリアクターのレギュにわざわざ電磁弁付き選んだんだろう
397pH7.74:2012/09/24(月) 20:24:37.78 ID:zXDiY3d1
電磁弁、レギュレータ、スピコン
それぞれ独立したものを買ったほうがいい。
構造は単純で信頼性のある普及型(業務用)の鉄板製品を選べ
グリーンズで全て足りる

圧力メーターなんていらん。故障の元
398pH7.74:2012/09/24(月) 20:28:00.16 ID:zXDiY3d1
>>395
ミドボンを飾ってある水槽部屋に
60規格2本、45が3本
あとは玄関の60水槽まで3mmチューブで8m引いてる。
ああ、計6本だった
399pH7.74:2012/09/24(月) 23:52:56.94 ID:1ldgf7fr
ミドボンでググったブログ見てるとレギュレーターがヤフオクで2k〜3kで手に入るって書いてあるんだけど本当?
ヤフオクで調べてもそんなに安価でないし・・・・。
情報が2000年とかその辺だからかな?
レギュレーターの相場ってどれぐらいなん?
400pH7.74:2012/09/25(火) 00:28:49.90 ID:s1r9hCww
>>399
つビール用
401pH7.74:2012/09/25(火) 00:54:30.68 ID:2C5QzQ0x
>>400
ヤフオクで レギュレーターor減圧弁&ビール とかいろいろ調べたけどHITしないっす。
酒屋に行ったら安くで売ってる?
402pH7.74:2012/09/25(火) 01:00:13.02 ID:KgznmzdP
>>401
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3425257

これでいいよ。7000円だけどまともなものでは一番安い
写真写り悪いからボロく見えるけど
実物は格好悪くない。
業務用で広く使われてる品。
オクの安物は止めとけ。外国製は危険。
403pH7.74:2012/09/25(火) 19:00:54.15 ID:KL+SF+0K
>>402
>オクの安物は止めとけ。外国製は危険。
特に台湾製、お前は駄目だ

グリーンズにADAと同じNTG製のレギュあるよ。高いけどね
404pH7.74:2012/09/25(火) 19:03:55.47 ID:s1r9hCww
>>401
カテゴリ:住まい、インテリア > キッチン、食器 > アルコールグッズ > ビアサーバー
「減圧弁」で検索したら出てくるぞ
405pH7.74:2012/09/25(火) 19:06:24.03 ID:+/BNa0eJ
長く使うものなんだし、新品買えばいいのに…
406pH7.74:2012/09/27(木) 01:22:49.44 ID:5hxnVRDC
>>404
thx
カテ絞り方がわからなくて、、、絞らなければ車用品がアホ程HITして困ってました…

>>404
なんか、熱帯魚専用用品ってなんかぼったくられてる感じがするんで…。
濾材とか散水用のジョイントとか格安なのに熱帯魚用品になるとやたらと高くなったりとか…。
信頼性が同じなら安いほうを買いたいなぁと思いまして…。
407pH7.74:2012/09/27(木) 16:36:34.81 ID:Ymfkm4FK
>>406
それならグリーンズのADAと同じOEMのレギュが良いと思うよ。
OEM元がNTG製で安心だし、何よりADAのロゴはないけど本家よりかなり安いよ
408pH7.74:2012/09/29(土) 17:40:44.16 ID:2XYPJ9QT
なるほど、みなさんありがとうです。
ちょっと調べてみます。
409pH7.74:2012/10/03(水) 12:17:25.08 ID:TpkvC3om
先日みどボンデビューしました。
レンタルしたボンベに残「量」計がついていたのはうれしい。ちなみにキリンでした。
発酵式3ヶ月、小型ボンベ40日(1本分)、そしてみどボン。

興味本位で質問。
60規格と30Hの自分はまったく関係のない世界だけれど、アクアリビングさんのところの
180x60x45とかなると水量が60規格の10倍近いじゃないですか、
60規格で2滴相当となると1秒20滴!! ってどうやってカウントしているんですかね?
120x45x45だとしても5倍の10滴近いし、すごく気になってますw
410pH7.74:2012/10/03(水) 21:15:47.37 ID:sC9N+5Wl
何も一箇所で添加する事はなかろう効率悪いしw
411pH7.74:2012/10/04(木) 00:27:40.06 ID:sxr5N2yO
外部フィルター直添+CO2ストーン複数とかやっているんかな?
アクアリビングさんのところは3e2078を1台だっけ。
そこへ20滴/秒とかやるとさすがにエア噛みするかなw
412pH7.74:2012/10/12(金) 01:11:14.34 ID:6Whwp1y9
>>409
水量は10倍でも、水面の面積は10倍じゃないし
フィルター流量も10倍でない。
だから添加量を10倍にするのは過大
413pH7.74:2012/10/12(金) 18:31:32.89 ID:vu5fmG99
>>412
おーっ、なるほど。

それにしても、カウンターを目で追えるのって3-4滴/秒が限界かな?
うちの場合、ストップウォッチ(スマホ)片手に、
1滴/秒なら10滴、2滴/秒なら20滴分数えて、ちょうど10秒経っているかで判断していますが、
他の方々も同じようなものなのかな?
414pH7.74:2012/10/12(金) 18:39:43.40 ID:5iYHbfXf
厳密に何滴とか気にしない
水草の様子見て絞ったり開いたりするだけ
415pH7.74:2012/10/12(金) 20:35:17.48 ID:6Whwp1y9
俺もカウンター自体使ってないし
CO2ストーンからの泡の出方(量や滞留時間や細かさ)
を目視で加減し調整してる
416pH7.74:2012/10/12(金) 21:26:42.17 ID:vu5fmG99
どもども。
慣れたらそんなものなのか。
417pH7.74:2012/10/18(木) 14:55:48.89 ID:Z38OfV7v
ミドボンの導入を考えていますが、ミドボンから電磁弁までの距離が10mくらいになりそうです。水槽近くにしか電源がないので、この方法しかないのですが、どのような問題があるでしょうか??
418pH7.74:2012/10/19(金) 03:22:06.49 ID:MvD89f6q
やったことないけど問題はないように思える。
レギャレータ絞り気味にして10mチューブ内はなるべく圧下げといたほうがいいとは思うけど。
419pH7.74:2012/10/20(土) 03:04:53.95 ID:dniCHriX
ミドボンから電磁弁までは1本のチューブでつなぎ
ジョイントなどを漏れ原因になるものは極力使わない
チューブは耐久性の高いナイロンチューブ推奨するが
硬いので這わせるのに苦労するから曲がりが多いなら
ウレタンチューブにしたほうがいい
420417:2012/10/20(土) 19:51:53.78 ID:GKeDPGaQ
>>417
>>418
ご返信ありがとうございます。
いろいろと注意は必要みたいですね。

ほんとは炭酸水も同時に作れるようにしたくて、
下のページの三枚目の写真のような構成にしたかったのですが、
やめた方がよいですかねー。
うーん。
でもやはり炭酸水も作りたいし、
同時に水槽に使いたいです。
一か八かでやってみようかなぁ。。。
http://www.aquabitz.com/?pid=41846915
421pH7.74:2012/10/22(月) 16:32:22.52 ID:B5duXgYG
>>420
電磁弁が水槽近くに有るの?
もしそうなら水槽近くにミドボン置いた方が良いよ。
遠くにミドボン置いているのは爆発の心配かな? もしそうなら爆発はよほど強い衝撃与えない限りしないよ。
ADAは水槽台にしまえる様に商品化しているしね。
あと、炭酸水の事だけど、youtubeにある実験水槽のようなヤツが良いと思うよ
422420:2012/10/22(月) 22:21:11.53 ID:OW9rDmRy
>>421
そうなんです。電磁弁というより、電源は水槽近くにあります。
でも、ミドボンを置くスペースがないんです。
玄関の下駄箱の上が水槽で、その横に外部フィルターがギリギリおけたぐらいなのでそれ以上は難しいのです。
なので、少し離れた場所に置きたいのですが、
さすがにチューブが横切るわけにはいかないので、天井からはわせると10mぐらいなところです。
やめたほうがいいですかねー。
やめた方がいい理由は、なんかあったときのガス漏れリスクが高まることなんでしょうか?
小型ボンベならいいんですが、コストの削減にもなるし、
炭酸水も作りたいしでミドボンにしたいんですけどねー。
423pH7.74:2012/10/23(火) 03:32:49.64 ID:qwaeLsZq
>>422
10mとホースが長くなったらその分だけ途中で痛めてしまう可能性が高くなるとか、
10m1本ものが用意できなくて、漏れなどを起こしそうな継手が増えてしまうとか、
そんな程度じゃないかなぁ。

電磁弁が閉じるとレギュレターの二次側って、少し圧が上がるのよね。
レギュレターの性能次第なんだろうけれど、うちのだと通気時0.18MPaが
0.25MPaまで上がってた。

仮に大気圧分(0.1MPa)上がったとして、内径4mm(外径6mm)のホース10mだと
125.6ml(≒3140滴分)、1秒1滴なら小一時間分増える(計算合っている? 1滴0.04mlで計算))

増える総量はあまり気にならないけれど、元圧アップで添加開始時の
添加ペースがどの程度アップするのか気になるところ。
424pH7.74:2012/10/24(水) 02:23:59.00 ID:YXFBBnOp
AQUABITSなんでセット組んでくれないの?

みどぼんあれば、あとはこのセットで大丈夫ってのがほしい。
調べても調べてもわからないし。
425pH7.74:2012/10/24(水) 15:08:43.36 ID:wk/lTMZ6
問い合わせて見積もってもらえばいいよ
426pH7.74:2012/10/24(水) 18:10:32.64 ID:4Vje/j7h
確かにあそこが一番サイトデザインもまともだし信頼出来る感じするのに
これ揃えればOKですよー的な案内をしないのは客を取りこぼしてる気がするな。俺とか!
427424:2012/10/24(水) 23:03:03.48 ID:YXFBBnOp
>>426
まさに。

>>425
なるほど。そういう方法か。問い合わせてみよう。
言えば見繕ってくれるのかな。
428pH7.74:2012/10/25(木) 01:18:51.92 ID:T8aJwMz/
CO2添加するのに必要なものなんて小型でもミドボンでも変わらないだろ。
このスレに来ているのにマジで理解できないのか?

個人店は人手が少ないから面倒な客は相手にしたくないのが本音だろ。
初心者相手にするとフォローの手間ばかりかかるから、初心者お断りっ
な感じのワザとぶっきらぼうなサイトにしているんだと思うんだが。
アレコレ教えて欲しいってならリアル店に通ってお布施しろってw
429pH7.74:2012/10/25(木) 01:28:36.04 ID:T8aJwMz/
>>424を叩くつもりは無いので不快に思ったらゴメンな

CO2系通販はグリーンズ・WPW・アクアビッツが御三家だから
同じ内容で3店に問い合わせて一番しっくり来るとこにすればいいんじゃね?
430pH7.74:2012/10/27(土) 00:55:39.02 ID:fZQoBf0F
みどボンって運ぶときとか使っていない時も寝かしちゃいけないの?
431pH7.74:2012/10/27(土) 05:14:54.22 ID:p738TVHx
>>430
実際には問題ないが、法的、マニュアル的には絶対禁止
432pH7.74:2012/10/27(土) 09:21:46.92 ID:mpq5akSZ
低速?スピコン付きのR5というレギュレーター買ったけど調節難しすぎる
低速スピコンてこんなもの?
もうひとつスピコン追加したらマシになる?
433pH7.74:2012/10/27(土) 10:01:02.84 ID:p738TVHx
だからレギュレータと一体式スピコンとかお勧めできないと何度もいってるだろ
グリーンズのスピコン買え。
434pH7.74:2012/10/27(土) 21:01:29.77 ID:nrnQyBuQ
みどぼんゲット。
レギュレータ持ってないけどな。
435pH7.74:2012/10/28(日) 11:33:04.53 ID:E53IQ0oK
レギュレーター買ったけどミドボンない俺と同居しないか?
436pH7.74:2012/10/28(日) 12:27:23.06 ID:AB4exGYX
うわぁ。一晩でミドボンの中身半分減っちゃった。
どこからリークしてんだろう。ミドボン自殺にならなくて良かったけど
437pH7.74:2012/10/29(月) 14:34:31.25 ID:Ebh4yA8b
おまえのせいで地球のオゾン層が破壊されたぞ、どうしてくれるんだ
438pH7.74:2012/10/29(月) 14:37:59.05 ID:nG5rZ16E
一番嫌なのは一般人にミドボン禁止の決まりが出来ること。
一応スナックとか飲み屋の経営者も素人だから
法律変わったりはしないと思いたい。
439pH7.74:2012/10/29(月) 15:16:29.82 ID:ctCf46jQ
最近はエステサロンや美容室でもミドボン使ってるから業種別で規制するのも面倒だろうな。
440pH7.74:2012/10/29(月) 17:27:15.46 ID:ATB0ofxC
>>436
どんな環境で使ってたの?
441pH7.74:2012/10/29(月) 18:13:26.27 ID:Xx7FY/Ll
>>440
ADAのスピードレギュレーターで電磁弁とスピコンかまして使い始めたんだけどね。

このレギュレーターのパッキンってやたら固いプラスチックのリングみたいのだったけど
これで本当にパッキンの役割果たしているのかな?どうもここから漏れてるっぽい。
442pH7.74:2012/10/29(月) 18:15:25.64 ID:nG5rZ16E
ちゃんと工具使ってレギュレータ取り付けました?
443pH7.74:2012/10/29(月) 18:20:20.93 ID:ATB0ofxC
>>441
なるほど…
レギュのネジの所に石鹸水を垂らしてみてください。もし気泡が出てきているのなら漏れているのはそこからです

ちなみにですけど、分散器、チューブ継手など使っていますか? 配管の長さはどれくらいになりますか?
444pH7.74:2012/10/29(月) 18:54:11.86 ID:Xx7FY/Ll
>>442
わざわざモンキーレンチ買ってつけたよ。

>>443
これから石鹸水でリークチェックしてみる。
今のところ、水槽一本のみなので配管は短い。総延長1メートル未満。
ミドボンからスピードレギュレーター、電磁弁、オンオフバルブ、スピコン、耐圧チューブ
逆止弁、カウンター、シリコンチューブ、拡散器の順で接続。
445pH7.74:2012/10/29(月) 19:04:34.81 ID:ATB0ofxC
>>444
ボールバルブ弾けそうですけど…どうなんですかね
ググってたら見つけたことなんですが、耐圧チューブを頻繁に抜き差ししているとチューブが痛み、ガス漏れしやすくなる…
との事。心当たり有りませんかね
446pH7.74:2012/10/29(月) 19:41:18.14 ID:MXSy3I/p
>>444
一晩でミドボン半分減るって、ミドボンが結露しないかな?
おいらは、電磁弁ONした時に電磁弁から漏れた事があった。
447pH7.74:2012/10/29(月) 20:59:06.77 ID:KV0C/6SS
448pH7.74:2012/10/29(月) 23:46:06.67 ID:dQDVp1Ow
一晩で半分も減る量の漏れならプシュゥーと音が出ないか?
449pH7.74:2012/10/30(火) 19:09:44.18 ID:N9aoriY5
30cm水槽で二秒〜三秒に一滴の添加で5キロボンベが二年でカラになるって普通??
もしかして漏れてる?
450pH7.74:2012/10/30(火) 19:16:03.70 ID:Hgg6R1aa
>>449
もっと速いペースで添加してたけど4年弱持ったよ
451pH7.74:2012/10/30(火) 19:16:25.34 ID:g6eJ3pXr
かなり早いな
そのペースなら5年たっても残ってるだろう
452pH7.74:2012/10/30(火) 19:20:09.64 ID:z9aT+mVW
初めての水草水槽だったけど熱帯魚屋さんで買って来ちゃった
453449:2012/10/30(火) 21:38:38.64 ID:N9aoriY5
てことは漏れですよね?
二年持つ微妙な漏れ方ってどこから漏れたかわかりにくい・・・
454pH7.74:2012/10/30(火) 22:07:37.66 ID:dG0iq9h2
出口塞いで圧力上げたらいいじゃない
455pH7.74:2012/10/30(火) 22:31:18.54 ID:hYBnwzmZ
ボンベのコックの所から漏れることは無いのかな。
456pH7.74:2012/10/30(火) 22:59:30.60 ID:rtJQ6N3g
>>455
高圧ボンベは数年ごとに耐圧検査を義務付けられてる。
457pH7.74:2012/10/30(火) 23:55:30.07 ID:MrV3W1sw
手に入るか分からんけど、漏れ検査はスエジロックのスヌープ液おすすめ
458445:2012/10/31(水) 15:38:46.67 ID:ysyIhelC
5年毎の検査で落とされるボンベもあると思うので。
原因が劣化にしろ衝撃にしろ検査2年目で問題が発生することもあるわけで。
検査自体もコック全閉または全開状態だと思うのでチョイ開けの漏れ具合は違うような。。

水槽で使う人は頻繁にコックの開け閉めするのでは?
そんな初心者妄想でした。

ところで皆さん電磁便使ってない人は毎日コックを閉めているの?
459pH7.74:2012/10/31(水) 16:03:16.84 ID:gwFf2Y5c
さすがにミドボンまで投資するひとが
三千円そこらの電磁弁をケチるとは、思えない。
ミドボン使う理由はコストもあるけど、毎月ボンベ交換めんどくさいって理由もあるから。

仮にケチったとして、ON/OFFの手動管理はボールバルブをスピコンの後ろに入れて毎日やることになると思うよ
460436:2012/10/31(水) 19:38:04.38 ID:mwyp3u4B
原因が判明。
オンオフバルブと電磁弁の間のジョイント部分。ここから漏れてた。
ここが斜めにたわむとCO2が吹き出す。平行になっていれば吹き出ないから見落としていた。
レギュレーターから、オンオフバルブ、電磁弁、スピコン、耐圧チューブとラインが長くなったのが
たわみの原因だったみたい。オンオフバルブを取っ払ったら漏れなくなった。
461pH7.74:2012/10/31(水) 20:33:06.58 ID:fiXzPb46
>>459
確かにw
面倒だから、ミドボンなんでその面倒臭がりが、電磁弁を使わない事はないね
462pH7.74:2012/11/01(木) 04:24:25.06 ID:lmDPEHEe
>>458
ボンベ本体のコックは全開か全閉のみ。基本チョイ開けなんかしない。
これは本来の使い方のビールサーバーなんかで使う時も同じ。
レギュレーター繋げたら全開。ボンベ交換とかでレギュレータを外す時だけ全閉。
463pH7.74:2012/11/01(木) 10:35:10.99 ID:1EpGyUSB
チョイ開けはなんか問題でもあるの?
464pH7.74:2012/11/01(木) 12:18:30.47 ID:0G7LxXbn
>>463
質問に質問で返すが
ちょい開けする必要性はなに?
465pH7.74:2012/11/01(木) 12:25:41.95 ID:v6cf/S6c
レギュレータは動作を保証する一次側の最低供給圧があるから、ちょい開けでそれを下回ると
二次側の供給圧が不安定になる可能性がある。

466pH7.74:2012/11/01(木) 13:10:40.58 ID:gpVpVubR
>>463
ないよ
こんな微小な流量はチョイ開けでOK
467458:2012/11/01(木) 18:06:15.19 ID:8imYW77O
チョイ開けしたいのはビビリだから。(なんかあった時にドバーっと出そう)
自宅で仕事しているので電磁弁使わず手間かけるのが楽しい。

水槽3つ配管終わった。
8m伸ばすところは4mm(外径)ホース使った。
熱湯でシャブシャブしてから引っ張ったら巻き癖が取れてまっすぐになった。
小型ボンベをつないで使いきりまで様子見中。

468pH7.74:2012/11/01(木) 20:28:08.11 ID:1EpGyUSB
>>464
つまんねぇ返信しないでまず素直にわかりませんと答えとけよ
469pH7.74:2012/11/01(木) 23:41:11.07 ID:++USPOhS
プロパンガス屋で仕事したことあるけど
ガスボンベは基本的に全開だったな。


チョイ開けにより、排出量が少なくて
レギュレータによる絞りが効いてない状態になると
ボンベが暖まったりなどして圧力が上がった時に、排出量が一気に想定外に増えることがありえる。
470pH7.74:2012/11/02(金) 00:08:25.37 ID:0kzNYrU9
>>469
確かに、1次側圧力が上がると、2次側圧力が上がる事がある
それは、バルブの絞りが全開だろうと半開だろうと同じ事

なんでこんな微量の流量で全開とか気にする必要あるんだ?

プロパンとかビールサーバとか話出す奴ってどれだけco2入れてるんだよw

普通に「シュッ」と音がしたらそれで十分
圧力なんでどこも同じなんだから
471pH7.74:2012/11/02(金) 11:54:03.49 ID:QFR/upIF
あのー・・質問させてください。
昨日、CO2添加中にいきなりバブルカウンターが破損(ガラスが割れました)しました。
バブルカウンターっていきなり破裂することってあるんですか??
同じような経験のある方、アドバイスよろしくお願いします。
472pH7.74:2012/11/02(金) 13:45:57.18 ID:YfcQXY9H
傷があったんじゃね
473pH7.74:2012/11/02(金) 14:54:42.92 ID:QFR/upIF
取り付け時に一応は目視で傷の確認したつもりだったが・・・
先ほどメーカーにTELして代替え品送ってもらうことになった。
だが、再発は避けたい。

CO2量の調整はしてあったから、カウンター無しで添加してたら、
逆止弁の出口側のホースがポーンって抜けやがった。
直接添加のCO2ダイレクトミキサー・・・使いにくいかも。。。
474pH7.74:2012/11/02(金) 14:57:59.30 ID:VoyaQ19c
直接添加したことないけど、そんなに高圧でやらなきゃいけないの?

475pH7.74:2012/11/02(金) 15:05:40.96 ID:QFR/upIF
メーカーページによると0.25MPa以上の圧が無いと正常に添加できないらしい。
普通の直接添加(Tジョイントとマイクロストーンで自作)の方が良かったかも・・・

476pH7.74:2012/11/03(土) 04:01:30.14 ID:B5p15ain
>>470
>なんでこんな微量の流量で全開とか気にする必要あるんだ?
お前がそれで良いと思うならそうすればいいんじゃないの?
俺には関係ないしw

ビールサーバーだろうがプロパンだろうが溶接だろうがボンベをレギュレーター接続したら
コックは全開なんて基本中の基本だから。

扱い方を知らない奴が何言っても説得力ないんだよねw
477pH7.74:2012/11/03(土) 10:15:07.15 ID:ntyBGQmm
その後、メーカーから代替品のバブルカウンター届きました。
前のと同じやつ・・・大丈夫かしらん。。

で、カウンターつないでみたらCO2がポコポコ出てるんです・・・
大型ボンベの元栓は全閉、レギュレターの元バルブ全閉、スピコン全閉、電磁弁の電源OFFの状態です。
ボンベからの耐圧チューブの長さは6m位なのですが、こんなことってありえるんでしょうか??
ちなみにCO2添加を止めてから10時間位経過しているので残圧ではないと思います。。
すべてのパーツがダメってことは考えにくいんですが・・・


478pH7.74:2012/11/03(土) 10:25:22.30 ID:jJ1KsCtB
直接添加なんて辞めろ。
泡の細かさや出方も目視できず
添加量の目安が、目安にしかならないカウンターのみとか不安。

俺はCO2ストーンで直接目視で添加量を調整してるよ。
カウンターは目安にならないから使ってない。
ストーンの状態によって泡の細かさも変わるし。
過添加になっても溶解しにくくなって泡のまま水面に逃げるだけになりリスクも減る
479pH7.74:2012/11/03(土) 18:14:59.41 ID:RR83t/F/
>>476
別に全開がダメだとか言ってないしw
圧力と流量とグローブバルブの構造概念さえ知っていれば
どっちでも良いよって答えになるけどね

全開じゃないとダメな理由述べられないなら消えなよw
480pH7.74:2012/11/03(土) 21:31:00.97 ID:u+Nup369
481pH7.74:2012/11/04(日) 02:36:17.21 ID:xvyoEIKG
あぁ
それはバルブとレギュレータの区別が出来てないだけな
お前らってバルブで圧力制御できるんだなw

ダイヤフラム無しでか
いやすごい
そりゃ特許取れるぞ

アホ杉だろw
原理理解して書き込めw
482pH7.74:2012/11/04(日) 11:20:18.48 ID:+bP2pWdT
>>481
原理をわかりやすく教えて
煽りじゃなく興味あり

ちなみにこの論争にはノータッチだった者です
483pH7.74:2012/11/04(日) 11:30:58.93 ID:8UfusivM
んーだから小型ボンベにしろって
484pH7.74:2012/11/04(日) 11:32:42.88 ID:1AL8ulgi
小型ボンベさんはレギュレータに対して全力投球なのにね
485pH7.74:2012/11/04(日) 15:42:01.09 ID:Yr3chg2h
>>481
俺もどんな原理か教えてください。
今までROMってたけど、訳分からん
486pH7.74:2012/11/04(日) 16:05:54.03 ID:6uUq9yhZ
>>481さんの原理解説講座か、期待
487pH7.74:2012/11/04(日) 17:30:07.86 ID:4Dr4AKE7
グリーンズでレギュレータで買ってボンベをWPWで借りた
小型ボンベのレギュレータ壊れてたから買ったけどいざ注文したらミドボンが怖くなったよ
488pH7.74:2012/11/04(日) 19:53:12.13 ID:j3OPTO//
「基本中の基本」マニュアル君が今必死に検索中ww
489pH7.74:2012/11/04(日) 20:00:23.25 ID:GQ0U2fq+
ミドボンしか使ったことないから詳しく知らないけど、
ミドボンから小型ボンベとかそれ用の容器に
中身だけを少し人にあげるって感じの事できないよね???
490481:2012/11/05(月) 09:52:57.76 ID:y8RqnZpI
>>482
>>486
「レギュレータ 構造」と「バルブ 構造」でggr

>レギュレータは動作を保証する一次側の最低供給圧があるから、ちょい開けでそれを下回ると
>二次側の供給圧が不安定になる可能性がある。

チョイ開けだろうか、全開だろうが、掛かる圧力はどこも同じ
チョイ開けで圧力が低くなるってなら、パスカルの原理を覆していて
歴史的な人物になっているぞ

大流量を使用して、圧力損失(圧力低下)が起こり、それが追いつかない為に
流量を確保する為に全開にすると言う話なら合点は行くが、
水草の1秒数滴程度で圧力損失も糞もない
針の穴レベルで流量は確保できるから、チョイ開けでも十分

電気の電流、電圧と基本的に考え方は似ていて、
細いコンセントのケーブルだから、80V掛かるとか
太いケーブルだから、120V掛かるとか言ってるのと同じだよ

全開でも問題は無いから、全開はダメって訳じゃない
ただ、今回の使用方法で全開じゃないとダメって理由は特に無い

プロパン設置やサーバー設置で全開の指示がある事に異論はないよ
491pH7.74:2012/11/05(月) 09:58:05.11 ID:RjfjdUX9
ググるんじゃなくて、481さんの言葉で聞きたいとです(≧д≦)
492pH7.74:2012/11/05(月) 10:34:32.55 ID:y8RqnZpI
図解入りでそっちの方が分かりやすい
言葉でレギュレータの構造と原理を伝える事は難しいよ

ってか、図解見て分からない人に言葉で理解させる自信はないw

それより全開にしないとダメっていう理由が欲しい
493pH7.74:2012/11/05(月) 10:45:44.42 ID:f13SAgGT
横浜銀蠅も全開バリバリが基本だしな

全開坊の理由はそんなとこだろう
494pH7.74:2012/11/05(月) 11:22:27.47 ID:RjfjdUX9
つまりどっちでもいいよ、アクア的な用途であればってことね
495pH7.74:2012/11/05(月) 12:36:04.87 ID:ZUdsIRDp
ミドボン使ったことないんだけど
チョイ開けで圧力の調整ができるの?
そしたらレギュレーターいらなくなるってこと?

初期費用が安くなるのは助かります。
496pH7.74:2012/11/05(月) 12:43:03.78 ID:RjfjdUX9
>>495
ちょい開けでも圧力かわらねーって書いてあんだろうがボケ
497pH7.74:2012/11/05(月) 15:37:46.36 ID:a1+ThgYx
いつも酒屋に配達してもらってるんだけど一週間経っても持って来ないから確認の電話したら


忘れてやがったι(`ロ´)ノ
498pH7.74:2012/11/05(月) 17:58:13.21 ID:inYCSREI
とあるプラントで研修を受けたとき、バルブ操作実習ってのがあったんだけど、
バルブは全開にすると固着して閉まらなくなることがあるから全開にした後
ちょい戻すのがポイントとおっさんが教えてくれたっけ。
499pH7.74:2012/11/05(月) 18:18:58.53 ID:f13SAgGT
雑誌『LEON』で次の特集はちょい開けオヤジらしいよ

500pH7.74:2012/11/05(月) 18:22:13.08 ID:RjfjdUX9
>>499
わろたw
ちょい開けが流行るのか
ただまだオヤジまでは行ってないから困るな
501pH7.74:2012/11/05(月) 18:24:40.79 ID:y8RqnZpI
>>498
その理由と、別の人が操作するときに全開だとそれ以上回らないから、
開ける時に固くて回らないのか、全開なのか分からない状態だから、
チョイ戻してやると、開いてるのがスグ分かるし、
バルブを壊す事がないからって昔聞いたのを思い出した

ひと目で分かるボールバルブとかはハンドル水平で良いんだけどね

毎日開け閉めして、長時間(アクアでは数年掛かる場合も)使うなら、
パッキンが痛む可能性あるから、他に安いストップバルブを付けた方がいいかもね

真面目にやるなら、ボンベもチェーンで固定してやらないといけないはず
502pH7.74:2012/11/05(月) 20:59:43.53 ID:eYBRNHoR
>>501
プロパンなどで元栓をほぼ全開にするのは
流量が多い場合、急激な減圧で冷却され
バルブが氷結し固着し操作不能になる事故のリスクがあるから。

だから元栓からレギュレータまでの間が加圧された状態を保つ為にも全開にする。
503pH7.74:2012/11/05(月) 21:01:54.16 ID:eYBRNHoR
プラントなどでガスタンクの元栓が閉まらなくなって大爆発事故は過去たくさんあった
504pH7.74:2012/11/05(月) 23:06:32.09 ID:inYCSREI
>>501
なるほど。そういう理由もあるんだな。
アクア絡みでいろいろ勉強になるなぁw
505pH7.74:2012/11/06(火) 18:21:03.11 ID:WxCoRY5u
みどぼんのバルブは単純な開放バルブじゃないと思うよ。
だって、残りが少ないとちょい開けではガスが出ないのに、全開にするとでるから。
それにでも全開でも完全に出ない状態で、安全弁のナットを緩めると、少しだけ出てとまるから、なかにはまだ残っているよ。
この説明してよ。
506pH7.74:2012/11/08(木) 01:03:44.43 ID:Rj0MdFDf
>>505
安全弁を緩めたり、全開で空にしてしまったりする基本的な使い方が
出来ない君はみどぼん使わない方がいい
507pH7.74:2012/11/08(木) 18:49:30.70 ID:GqFOFkEK
>>505
安全弁を壊すような奴に押しえろと…?
馬鹿げた話もいい加減にしろ
508424:2012/11/09(金) 00:54:30.22 ID:ss3OBSLS
アクアビッツは諦めた。。
メールして2週間たったけど何の返信もないわ。

グリーンズかWPWで適当に買ってみるわ。
買えば足りないものもわかると思うし。無駄な買い物も出そうだけど
最初はそんなもんだよね。
509pH7.74:2012/11/09(金) 02:21:57.62 ID:I5IG5Lpn
何を悩んでんだ?
ミドボン本体用意して、あとは
レギュレータ、電磁弁、スピコン、耐圧チューブ
を買うだけじゃないか。


逆止弁やCO2ストーンで手持ちのがないなら近所の熱帯魚屋で買えばいい。
510pH7.74:2012/11/09(金) 06:19:17.12 ID:4avp1Jz+
俺も大型ボンベのレギュレータは最初不安だったわ
ボンベはwpwでレギュはグリーンズで買った
511pH7.74:2012/11/09(金) 07:25:48.41 ID:hcVkFvV9
小型用を変換するんじゃだめなの?
512pH7.74:2012/11/09(金) 08:30:16.74 ID:l1S7bB+P
ススピコンでオススメはありますか?
いまADAのスピコンを使っているんだけど、小1時間調整しても
なかなか適した添加量に調整できない。。。
513pH7.74:2012/11/09(金) 10:55:11.49 ID:I5IG5Lpn
>>512
グリーンズの底流量スピコン
514pH7.74:2012/11/09(金) 13:00:45.51 ID:QGi2JzvJ
>>511
俺はマーフィードのレギュレーターをヤフオクで入手した変換アダプターでミドボンに繋いでるけど問題ないよ
515pH7.74:2012/11/09(金) 14:09:35.26 ID:RbnEw56Z
>>508
アクアビッツは自動送信で返事がすぐ来るよ。
来ないのは自分のアドレス間違えて打ったんじゃないの?
516pH7.74:2012/11/09(金) 21:01:35.00 ID:XcK/gTXX
>>512
俺もグリーンズの低流量スピコン
ノーマルタイプ使っていたけど、人生観変わるくらい凄いよ

>>508
WPWなら日本製のレギュあるからそれにしたらいいよ
グリーンズならNTGの(ADAのOEM製品)レギュがあるからそれにしたらいいよ
517424:2012/11/11(日) 01:19:52.12 ID:oCDDIYeZ
>>515
自動送信のメールだけ来ても意味ないですよね。。

ま、いいんですけど。適当に買ってみます。

>>516
参考にします!ありがとう!
518pH7.74:2012/11/11(日) 21:51:12.11 ID:EMBVTxiu
みどぼんデビュー記念

近くの酒屋で買ってきたが、店員さんに何度も「サーバー用ですよね?」
って確認された、やっぱ一般人がみどぼん買うのは不自然か
519pH7.74:2012/11/11(日) 22:53:27.57 ID:qx3MXWK5
>>518
やっぱそうなるのかw
まだデブーしてないけど、やっぱネットのが楽だろうか…
520pH7.74:2012/11/11(日) 23:46:49.92 ID:aza+llns
うちは今年9月デビューだが、特に何も聞かれなかった。
まぁ中身2500円程度で何年も持たれたら、割合わんだろうけれど、
酒屋側が損するわけでもないはずだし(耐圧検査などの更新費用はボンベ所有者≒ビールメーカ持ち?)
後ろめたさはあるが、気にしてない店もあるから、近くの店で聞くだけでも聞いてみた方がいいんじゃね。
521pH7.74:2012/11/12(月) 09:34:43.68 ID:HgjhlA+g
酒屋に聞かれたらソーダマシンに使うと言った方がいい。
ビールだと生樽どうすんのか突っ込まれるとキツイ
522pH7.74:2012/11/12(月) 11:30:48.54 ID:/5HhbPga
嘘はつかんほうがいいよ。
小売の商いが順調で営業用を卸している店を選ぶ。
「炭酸ガス5キロボンベ」と毅然とした態度で言う。
その後すぐに「趣味で使うんで少しかかりますけど」と聞かれる前に言う。
内容を聞かれたら「植物の栽培」と答える。 
以上。
523pH7.74:2012/11/12(月) 11:53:48.94 ID:BYw74+ag
酒屋チェーン店のマイマートで買ったけど何も聞かれなかったよ。
それどころか、店員さんが車まで運んでくれた。

スナックとかキャバクラ行くと、どうしてもミドボンが目に入ってしまうよw
ミドボンで作った生ビールは最高
524pH7.74:2012/11/12(月) 11:56:33.00 ID:BYw74+ag
石の酸処理用に薬局に塩酸を買いにいったときのほうがいろいろ尋問されるよw
525pH7.74:2012/11/12(月) 14:30:13.97 ID:r8kxHLil
ミドボン程度で色々聞かれる奴は見た目が怪しかったって事だよ
526pH7.74:2012/11/12(月) 15:04:17.18 ID:w1ScJm/C
もうめんどくせーから、誤差程度なら
ネットのアクアショップで買った方がいいわ


って思ったら負け…?
527pH7.74:2012/11/12(月) 15:14:55.40 ID:oezv0e6l
ルビコン川を渡れ。
528pH7.74:2012/11/12(月) 17:02:31.59 ID:xX6xjpdT
賽は投げられた
529pH7.74:2012/11/12(月) 22:55:39.74 ID:w6qUwgl2
レンタルした店がつぶれてたから何事もないように別の店もってって交換(充填)してもらったけど
何も聞かれないし怪しまれたそぶりもねーぞ
2480円だった
530pH7.74:2012/11/12(月) 23:36:04.59 ID:BYw74+ag
>>529
ボンベの所有権は店ではないからね。
充填所の業者のもの。
現物の刻印で所有者が判別できるようになってる。
531pH7.74:2012/11/13(火) 02:24:57.04 ID:OOn02fn6
ミドボン買うのにビビってる奴はマインマートとかカクヤスみたいなチェーン店で買うといい。
用途についてはなんにも聞かれないし、上にも書いてあったけど車で行けばヒマそうなら車まで運んでくれるし
電話すれば宅配もしてくれる。
アサヒかそれ以外だったか忘れたけどサーバーのメーカーを聞かれることはあるけど
どのメーカーのでも使えるし堂々と好きなメーカーを答えればおk。

こだわりの酒を揃えているいような商店街にある自営の酒屋だといろいろうるさいかもしれない。
俺は以前、ビールケースだけが欲しくて行ったが、ついでに酒も買ったのに断られたw
532pH7.74:2012/11/13(火) 02:29:27.68 ID:XPf45NVp
自営のおっさんは癖があるからな
533pH7.74:2012/11/13(火) 03:33:44.47 ID:aK2Z4W4H
ネットのみどぼんと酒屋でどれくらい負担額違うの?
534pH7.74:2012/11/13(火) 06:13:19.47 ID:3pbGupLy
WPWが8880円+送料(再充填も含め返却時も要る) ボンベ返却時4500円返金。
酒販店だと保証料5000円(返却時に返金)+中身2500円ぐらい。あと+消費税か。

こう見たら耐圧検査もWPWがやるので、けっして高いわけじゃないよな。
量販チェーン店では在庫しているので、一言「炭酸ガスボンベ」と声をかけたらすぐ手に入る。
ルビコン川ってけっして大河ではなくて、そこら辺にある小川程度ですよ。
535pH7.74:2012/11/13(火) 08:23:35.66 ID:Gj4j5ExO
>>532
クセってより、単に世間話じゃない?
「炭酸ガスくれ」

「お?何に使うんだい?」(特に意味なく、会話の一つ)
って言う人と

「はいよー」
って言う人の違いだけかと
536pH7.74:2012/11/13(火) 11:08:08.04 ID:XPf45NVp
うちの親父も自営だけど、支離滅裂なんだよw
537pH7.74:2012/11/13(火) 21:23:56.62 ID:FfcbcU+p
みどぼんを見ていつも、原爆を思い浮かべる
538pH7.74:2012/11/13(火) 21:46:22.54 ID:XPf45NVp
ちなみに、テトラ規格(ドイツ工業規格、do aqua)のボンベは、テトぼん
539pH7.74:2012/11/14(水) 01:12:15.92 ID:KmM5mkQJ
みどぼんをネットで買った人に質問です
どんな梱包であれが届くんですか?
540pH7.74:2012/11/14(水) 13:52:39.60 ID:fwl4bCIo
ダンボールでぐるっと巻いてあるだけ
取っ手の部分は出てる
541pH7.74:2012/11/14(水) 14:53:20.80 ID:2e84t8pO
>>540
マジですか!なかなか雑な梱包なんですね
傾けるなとか、色々誓約があるのかと思った
542pH7.74:2012/11/14(水) 19:22:36.66 ID:AN9t6N+W
外からボンべと分かるように見えないと危険らしい
543pH7.74:2012/11/14(水) 21:59:27.04 ID:UXEJV+V3
運送屋が投げよるからな
544pH7.74:2012/11/15(木) 18:34:20.84 ID:YfsGZkde
特に佐川急便
545pH7.74:2012/11/15(木) 19:10:28.17 ID:jdRxP0tg
>>544
そういう書き込みって訴えられたりしないの?
546pH7.74:2012/11/15(木) 19:57:12.00 ID:YfsGZkde
>>545
佐川で荷物頼んだら壊れて届いたことが幾度かあるらしい
ってかhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/traf/1342355177/l50
    ↑このスレのヤツ全員タイーホになるぞ
547pH7.74:2012/11/16(金) 22:27:17.09 ID:FgV8k9tf
>>545
完全に嘘だと、佐川側が証明できると判断したら訴えてくる可能性もあるけど
じじt(ry
548pH7.74:2012/11/16(金) 22:41:43.82 ID:AAuY2nFf
>>545
佐川が訴えようと思うかどうかによる。
金かけて本気でくれば捕まるだろうし
やったとして、佐川にはメリットがないわな。
逆に評判悪くするべ
549pH7.74:2012/11/25(日) 21:05:05.69 ID:mnCV3YaS
レギュもしくは接続部からの謎のガス漏れ・・・何度接続し直しても漏れる
経年は短いし配管の前からだしパッキンじゃないし電磁弁も正常
訳分からん・・・
550pH7.74:2012/11/25(日) 22:34:07.41 ID:GGs2jbrV
レギュはメーター付きのタイプ?
551pH7.74:2012/11/26(月) 00:57:17.72 ID:0t+f9xl1
>>550
メーター付いてる残量計代わりのやつと2次圧計
2次圧は2,5kg/立方cm固定
石鹸水で探そうにも
10時間くらい掛けて元栓一ひねり分が空になるレベルで泡立たない
元からスピコンも付いてる
552pH7.74:2012/11/26(月) 02:34:46.02 ID:UiILAoWh
メーターやスピコンも付いてない
単独レギュレータのほうがいいよ。
生ビールとか業務用でも使われているようなのら信頼性は高い
553pH7.74:2012/11/26(月) 23:47:57.23 ID:wteWrrUJ
テトラ規格のボンベ用レギュレーター(Do!aqua)を使ってるのですが、これのミドボン用のアダプターって市販されてます?
ADAに直接問い合わせましたが、商品化の予定無しとのことなのですが。
レギュの圧力的に不可能なんでしょうかね?
554pH7.74:2012/11/27(火) 00:15:05.79 ID:zAIJ/oAi
>>553
これってダメなの?ADA製品は規格がようわからんから
外れてたらすまん

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u44046978
555pH7.74:2012/11/27(火) 00:52:43.99 ID:eejxxK8c
>>553
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3442067 これに
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3442136 とか、
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e129084436 を
くっつければ使えるんじゃない?

でも、微妙に高くつくし、漏れる恐れも上がるから安いレギュレーター買った方が安心かも。
556pH7.74:2012/11/27(火) 00:54:50.24 ID:t4n5RPLP
近所の酒屋はダメだった
ネットで買うしかねーな
557pH7.74:2012/11/27(火) 05:14:25.92 ID:3PwocnWb
小型ボンベ用のレギュをミドボンに付けるのは怖くないか?
558pH7.74:2012/11/27(火) 12:48:27.73 ID:sf+2fn04
いや別に怖くないけど
559pH7.74:2012/11/27(火) 12:55:49.18 ID:bgzSwxZa
漏れなきゃオーケーよ
560pH7.74:2012/11/28(水) 01:30:19.67 ID:mOeQm+tK
内容量が多いってだけで、内圧は小型もミドボンも大差ないから。
561pH7.74:2012/11/28(水) 04:34:15.11 ID:956MG0QK
ミドボン始めて2ヶ月
1秒1滴設定で安定してたのに何故か最近出る量が安定しない
ガス漏れとかではないっぽいし原因がわからない
562pH7.74:2012/11/28(水) 06:46:49.42 ID:2/+uX/O1
寒いからじゃね?
563pH7.74:2012/11/28(水) 08:12:00.94 ID:p++if3jW
気温が下がると圧力が減るので、量も減る
部屋(みどぼん)が暖まると元に戻る

と言う事はありえます

対策としては、少しだけ圧力を上げて、スピコンを絞る
上手く行かなかったらすまそ
564pH7.74:2012/11/28(水) 10:33:43.76 ID:RDl+v50f
>>17
ここのミドボンに小型ボンベのアダプターと電磁弁付けて運用て出来るかな?
565pH7.74:2012/11/28(水) 12:17:13.06 ID:RHda0Hi7
寒さでレギュレーターの2次圧が下がるかねぇ?
スピコン内の結露とかホコリ噛んでるとか疑うのはどう? 
スピコンの全閉全開を数回繰り返したらどうかな。(アウト側のチューブ外して)
小型ボンベのアダプターは出っ張りがたくさん出るから嫌い。
アダプターの予算を7Kぐらいのメーターついてないレギュレーターに投資したほうがいいよ。
ホースの向きとかもスムーズになるし。
566pH7.74:2012/11/28(水) 12:30:05.48 ID:AVjKdWSn
なんでそんなに滴の数ばかり気にするの?
拡散器のつまり具合だって、日々違うし
それによって溶解量も変わってるんじゃないの?

みどぼんなんだから、ボコボコ曖昧に行けようw
567pH7.74:2012/11/28(水) 13:17:31.39 ID:956MG0QK
とりあえずアドバイスを一通り試してみますありがとう
>>567
強制添加だからカウンターが気になってしょうがないんだ
ストーンとかパレングラスはメンテめんどくさくて強制添加にしたけどこれはこれでめんどくさいね
568pH7.74:2012/11/28(水) 13:30:54.40 ID:37nNSFZJ
>>567
圧力可変式のレギュなら圧上げてみたらどうかな
569pH7.74:2012/11/28(水) 15:29:50.01 ID:wU59roND
>>561
ストーンの目詰まりとかどうなん?
570pH7.74:2012/11/28(水) 18:33:39.15 ID:956MG0QK
圧力上げたらいい感じになりましたありがとうございます
圧力ってどの位がいいんですかね?
とりあえず今は0.4位にしています
571pH7.74:2012/11/28(水) 19:00:46.24 ID:AVjKdWSn
>>567
強制はやったことないので分からないですね…
572pH7.74:2012/11/28(水) 20:05:44.47 ID:37nNSFZJ
>>570
あまり上げ過ぎるとチューブ、抜けるよ。
どれくらいの圧直まで耐えられるかはググってみて
573pH7.74:2012/11/28(水) 21:03:49.95 ID:p++if3jW
>>565
1次圧力が下がると、2次圧力も下がるんだ

>>570
レギュレータの種類によっては、低圧域は不安定になる場合は多いよ
単位は分からないけど、0.4MPaならチョット強いかも
574pH7.74:2012/11/29(木) 23:55:43.93 ID:mhSaI0pi
>>560
小型ボンベも、みどぽんと同じ液体なんですか?
575pH7.74:2012/11/30(金) 13:57:35.27 ID:gr9ZvuN5
液体だよ。テトラのスプレー缶みたいのは圧縮気体だけど。
576pH7.74:2012/11/30(金) 18:24:03.21 ID:u5WdoW+n
>>574
レギュ着けるヤツは液体窒素の液体が二酸化炭素の液体になったぐらいだよ。
ボンベに強い衝撃が加わると破裂するみたい。ちなみに圧力は小型もミドボンも変わらんよ
577574:2012/11/30(金) 23:49:36.49 ID:iEmUwcwC
ありがとうございます。
扱いは気をつけないといけないですね。
578pH7.74:2012/12/02(日) 20:03:04.34 ID:0OBUZlnh
アクアビッツで購入考えてるんだけど、どうなんかな?
台湾製みたいだけど値段もめちゃくちゃ安くないから大丈夫そう?

ちなみに >>508 メールで問い合わせたらすぐに返信あったよ。
送ったすぐに自動返信も来るし。
他の人言ってるように、メアド記載ミスじゃないかな?
579pH7.74:2012/12/02(日) 21:12:18.45 ID:0OBUZlnh
追加で・・・
グリーンズ・WPW・アクアビッツだと、どこのどれが日本製?
全部海外なのかな。
オールインワンでWPWのこれがよさそうだけどどうだろう?
http://www.waterplantsworld.com/shop/co2set/reg502set12a.html

個人的にはWPWかアクアビッツなんだけど…、どこがいいかな?
580pH7.74:2012/12/02(日) 21:40:22.80 ID:pBeDPKql
>>>579
それは台湾製↓
http://www.up-aqua.com/00-dm-page/00up_co2-reactor-2-big.jpg

ちなみに俺もWPWでそのセット買った
小型ボンベに繋いでるけど今のとこ漏れなし

あとこれ↓とか確か日本製だったと思うけど
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3425061

まぁこういうのは当たりはずれあるし
自分の買いたい奴買っとけばいいんじゃね
581pH7.74:2012/12/02(日) 22:52:40.51 ID:0OBUZlnh
>>580
即レスthx!
大学の機器分析ではWPWの様なメーター付いてたの使ってたからWPWがなんかなじみがあるのよねぇ。
高いから国産をと思うんだけど当たり外れはありますよねぇ…。
582pH7.74:2012/12/03(月) 01:39:21.78 ID:TLNMA3Ye
安い国産を買えよ
メーター付きなんて故障の元だぞ
583pH7.74:2012/12/03(月) 01:42:02.98 ID:8fykIy/F
>>582
安い国産の製品名とURLをplz
よく、そういうレス見るけど具体的なURLや製品目名がなくて困ってます…
584pH7.74:2012/12/03(月) 01:49:16.50 ID:TLNMA3Ye
585pH7.74:2012/12/03(月) 01:52:53.91 ID:gfCI+35G
まぁ部品点数が多いほど故障する可能性は増えるわなぁ。
残量計つきみどボンを入手できるのなら、メーターはなくていいかな。

二次圧メーターがあれば、添加量が不安定になったときに圧力変動が
あるかどうかの確認は出来るけれど、気温(室温)変化に伴うものならば、
手立てはしれてるし。

そういや寒くなってきたとき、うちのは逆に僅かに二次圧が増えたよw
でも、寒くなった要因で二次圧が増えたのか、たまたまなのかはわからん。

一次圧変動による二次圧変化ではなくて、レギュレターやスピコンの構成部品が
僅かに熱収縮して不安定になっているんではと思ったり。
586pH7.74:2012/12/03(月) 16:14:02.73 ID:DoCXLu+5
>>583
ADA(NTG)のレギュは国産。
グリーンズでCO2スピードレギュレーターと同じ性能で、ロゴが無いモノ買えるよ
値段ならヤフオクとかで落としたらいいじゃない
587pH7.74:2012/12/03(月) 19:29:14.03 ID:ZhdTiabg
ビッツは小型ボンベ用はないのかな?
588pH7.74:2012/12/03(月) 21:06:09.19 ID:ouAJZd37
>>584
thx。
安いって言ってもやっぱり7000円はするのね。
まあ、研究用のしっかりしたやつだと3万以上するから安いほうなのかな

アクアビッツ聞いてみたら、レギュ、電磁弁ともに国産だって。
CO2レギュレーターMJ-02A、SMC VDW20X電磁弁CO2用
589pH7.74:2012/12/04(火) 00:11:04.90 ID:fUXtnJ+n
カラになったぼんべにレギュレーター通して0.3の圧縮空気送ったら
ボンベ内0.3Mpになるかな。
コンプレッサーのプレタンクにしてエアブラシで使いたい。
レギュレーターの仕組み知ってる人お願いします。
590pH7.74:2012/12/04(火) 00:53:13.46 ID:i0ZiEwna
>>589
安全弁痛めるだけというか壊すだけだからやめた方がいい。
二次圧力弁の範囲内だったら大丈夫だろうけど寿命縮めるかと。
それなら、ボンベとコンプレッサー直繋ぎして、平衡になったときにボンベの栓閉めたらいいだけじゃね?
わざわざレギュ噛ます理由ってなんかあるの?
591pH7.74:2012/12/04(火) 01:10:30.18 ID:GlCc4r0S
やったことないから知らないけど、レギュレーターの出口側から入口側ボンベ側へって空気とか通るのか?
しかも、ボンベ空っぽになったと思っても、中に大気が入ると水分も入るから
それを嫌って中身が多少残るようになってるぞ。
安全弁開くとさらにちょっと出るし。
592590:2012/12/04(火) 01:40:10.24 ID:i0ZiEwna
追加で、レギュによったらある一定以上の圧が係ったら膜破裂してガスを逃がす安全弁があるから気を付けたほうがいいですよ。
593pH7.74:2012/12/04(火) 03:09:12.30 ID:oreJVubG
エアガンやってた時に、3Lアルミボンベに圧縮空気入れてたけど
レギュからではなかったような記憶が。。
ガソリンスタンドいってコンプレッサー借りて10気圧くらいまで入れたよ
それ以上入れると耐圧チューブが破裂した(ボンベ2本の連結を耐圧チューブで繋いでた)
594pH7.74:2012/12/04(火) 04:42:41.69 ID:oreJVubG
二酸化炭素は常温だと70気圧くらいで液化してるみたいだな。
すごい圧力だ。

ちなみに海水に溶け込んだ二酸化炭素は
深海だと高圧の為に液化して、二酸化炭素のプールがあるらしい。
水より重くて沈降するので深海には大量の二酸化炭素の液体があるんだと。

金星や火星の大気は90%以上が二酸化炭素だけど
地球も海ができる前は同じ濃度だった。
海によって二酸化炭素が閉じ込められ、1%にまで二酸化炭素の濃度が減った。
光合成による減少は微々たるものらしい
595pH7.74:2012/12/07(金) 21:20:06.69 ID:LQ11j9/7
アクアビッツ新型レギュ売り切れやん。
ちょくちょく品切れになるからなんか買いにくいね
596pH7.74:2012/12/09(日) 13:49:01.68 ID:CbpVuqBq
近くの酒屋ミドボン(アサヒ)5kgが7510円だった。
10kgも置いてたけどさすがにでか過ぎw
明日アクアビッツから届くから初ミドボンデビューだ。
597pH7.74:2012/12/09(日) 13:51:05.39 ID:tp7SEs5h
三行目の意味がわからないw
598pH7.74:2012/12/09(日) 14:09:40.17 ID:CbpVuqBq
明日、アクアビッツからレギュが届くから、初みどぼんデビューだ
ですw
599pH7.74:2012/12/09(日) 21:32:10.91 ID:wdWJce0v
みんなボンベはどこに置いているのですか?
部屋の中だと漏れたら怖いなと思って、悩んでるのですが。
600pH7.74:2012/12/09(日) 21:47:31.03 ID:h0VgWoIi
水槽ごと外に出せば?www
601pH7.74:2012/12/09(日) 22:47:59.79 ID:r3MVI5Sl
5kgのミドボンで体積が2800L=2.8m3
6畳部屋(2.73*3.64*3m)の部屋で30m3
単純計算、一気に全部漏れてCO2濃度約9.3%
致死量的にアウトだけど、一晩で漏れるような漏れ方だと音とかで気づくかと。
602pH7.74:2012/12/10(月) 22:09:36.37 ID:Fhuhn5cb
アクアビッツから届いて無事装着。
大学の実験室でもそうだったけど、ボンベのバルブ開けるときはやっぱり緊張する…。

CO2レギュレーターMJ-02A
CKD FAB電磁弁(DIN端子タイプ)CO2用 純正仕様(スピコン有り)
耐圧チューブなど

で大体1.3万ちょい。
取っ手有りのアサヒのミドボンにも付けれた。
2次圧メーターが0.1ぐらいで使ってるけどみんなどれぐらいの圧で使ってます?
603pH7.74:2012/12/11(火) 19:47:26.03 ID:qisRII2K
0.2
604pH7.74:2012/12/11(火) 20:05:54.63 ID:yrx2i4TQ
ミドボーン げっ〜〜と
かわいいよ みどぼん

ガス代5KG2200円

半年で使いきってやるぜ

ところでおすすめのレギュ教えてほしいです。
605pH7.74:2012/12/11(火) 21:22:38.39 ID:pzYs/LNk
RG-L
606pH7.74:2012/12/13(木) 08:24:13.90 ID:osAt0IWO
>>602
そのレギュでfor mistってのもあるみたいだけどどう違ってどっちがいいんだろう?
あとパッキンは別に注文しないと付いてこないの?
607pH7.74:2012/12/13(木) 13:51:44.23 ID:2GxZuUSs
>>606
アクア用の6mm耐圧チューブをつなぐワンタッチジョイントが付いてるか
エアブラシ用のホースカプラが付いてるかの違いでレギュそのものは同じ

■付属品:専用パッキン(ダイフロン製)・圧力調整用六角レンチ、取扱説明書
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
608pH7.74:2012/12/13(木) 23:24:27.49 ID:g7YIhcSX
>>607
ありがとう!安心した。
609pH7.74:2012/12/14(金) 00:53:44.19 ID:CH4pKX2P
>>603
thx
うちはやっぱりひくすぎるのかな・・・
610pH7.74:2012/12/14(金) 09:07:17.25 ID:oiKrrXWc
>>604
馴染みの酒屋でゲット!
美人店員に「ついにビールサーバー買ったんですね!」と勘違いされた。
スマホで水草水槽のサイト見せて説明してやったよ。
上手く育ったら見に来てね!ってちゃっかりお誘いしたw

http://i.imgur.com/yf3EM.jpg
それにしてもみどボンかわいいなw
611pH7.74:2012/12/16(日) 00:58:12.53 ID:nb2Op1nS
CO2直添してる人、何使ってます?
CO2マスターとかでちゃんと溶けます?
612pH7.74:2012/12/16(日) 09:19:51.82 ID:AbFQ9o0R
パレン使ってたけど洗浄めんどくさくて直添にしたよ
パレンより効率いいけどカウンターでの調整はめんどうなのとパレンをハイター洗浄した後の細かい泡が出る感動がないのが残念
613pH7.74:2012/12/20(木) 16:06:15.00 ID:lLCfwJdm
オーバーフローなんで結局CO2マスターじゃなく、CO2のチューブをポンプの給水側に突っ込んだ・・・
ポンプ>殺菌灯>水槽だとやっぱり距離が少なくかなり小さい気泡となって水槽内に出てきますねぇ
614pH7.74:2012/12/28(金) 20:27:53.50 ID:j2A3QY0s
みどボンはじめたいけどボンベを先に買った方がいいのか?
615pH7.74:2012/12/29(土) 03:53:30.73 ID:r9/nQSih
全部一気に買えばいい。
案ずるより産むが易し。

みどぼん
レギュレータ
電磁弁
低流量の調整のやつ
耐圧ホース
耐圧じゃないホース
ニッソーとかの二系統のタイマー
616pH7.74:2012/12/29(土) 04:45:54.52 ID:Pvlg3P3A
>>615
耐圧チューブな。
2系統のタイマーなんて必要ない。1系統で充分
617pH7.74:2012/12/29(土) 10:17:41.86 ID:oK7vkAhP
>>616
照明とCO2添加の時間を変えたかったり、夜間エアレをするのであれば2台以上の
タイマーが必要だが、安いデジタルタイマー複数台買えばいいだけの話だからな。
二系統タイマーは自己満足の世界なのは間違いない・・・でも俺も使ってたりするがw

今日から3日間、かねだいでニッソータイマー3980円で出すみたいだから、これくらい
だったら買ってもいいかも。ただ、このタイマー本体は国産だが、付属の支那電池が
派手に液漏れしてたりするから要注意。液漏れしていなくても付属の電池は捨てて
パナとかの国産電池に交換しておくことをお勧めする。被害者談。
618pH7.74:2012/12/29(土) 15:30:00.00 ID:8gIsrDAT
>>617
ニッソーのタイマーって国産だったんだ
でもなんでシナチク産の電池使うんだろうかw
昔のニッソーとADAは一部製品を除く手抜き禁止のイメージがあったんだけどな…
ニッソー、肝心な電池で詰めが甘いぞw
619pH7.74:2012/12/29(土) 18:57:27.52 ID:iFZ9kNSA
一回潰れて、別会社になっちゃったんじゃなかったっけ?
620pH7.74:2012/12/29(土) 23:05:22.64 ID:qnfCeQLu
付属の電池はアルカリかマンガンかにもよるよねぇ。
まあ、液漏れ被害はタイマーに限らずリモコンでもあるからマジでちゃんとした電池使った方がいいよね。

夜間エアレしてないけど油膜の問題でしたいんだけどエアーポンプがない・・・
621pH7.74:2012/12/30(日) 02:27:23.47 ID:Kw+gSNqd
ラムズやミナミが油膜を食うよ
622617:2012/12/30(日) 07:16:26.82 ID:yX/MoYTk
>>618
国産はいいんだけど、かなり凄絶なコスト削減の努力をしていて涙ぐましい。
製品裏面のラベルはインクジェットプリンタ印刷、それも既製品のラベルで作ってあるから
本来の貼付スペースより小さい。取り説は大昔からのものをコピーして製版してあるらしく、
文字の線がヘロヘロになってる。

>>619
民事再生適用→再建成功→総合ペット産業のマルカンと合併・・・というより吸収される→
マルカン・ニッソー事業部、ね。

>>620
使われれている電池はLR44アルカリボタン電池。製品に付属しているのは秋葉原あたりで
激安(1個10円)で出回っているSUNCOMってメーカーの奴だった。俺は大盤振る舞いして
マクセルの国産液漏れ補償つきSR44酸化銀電池に交換してしまった。2個で800円くらい
したけど。
623pH7.74:2012/12/30(日) 16:17:22.37 ID:4L5ijIUA
みどボンがボンッ
624pH7.74:2012/12/30(日) 18:12:28.10 ID:+4zZUr0f
レギュレータとか取り付ける部分ってどのみどボンも同じなのか?
買ってみたら酒屋で買ったみどボンに取り付けられないとかないの?
625pH7.74:2012/12/30(日) 19:17:13.49 ID:39Jikw7Z
>>624
心配ないよ。
626pH7.74:2012/12/31(月) 23:40:46.87 ID:soBXNwzO
どこか一社だけ違ったと思う
入っちゃうらしいから要注意なんてきいたことがある

水8t貯めたぜ
0時になったらポンプ回す
627pH7.74:2012/12/31(月) 23:42:18.03 ID:B/IKKmuj
レギュレータとみどボンとの接続口はどこも同じだろ。
628pH7.74:2012/12/31(月) 23:53:42.90 ID:soBXNwzO
>>627
7/8とか言う奴とW22だっけ?
違ったらすまん
普通に入るからまずいらしいよ
629pH7.74:2012/12/31(月) 23:56:11.54 ID:soBXNwzO
630pH7.74:2013/01/01(火) 01:11:15.99 ID:vkW5EvJI
>>628
うぉっと、それは知らなかった。すまん。
でも、酒屋で受け取るビールサーバ用なら
どこも同じじゃなかったっけ。
631pH7.74:2013/01/01(火) 11:10:12.25 ID:Fg977v4x
わからんw
http://www.geocities.jp/ycat3/ycat06.html
でも業者なら「大丈夫です」とは言わないはず
誰かオクで質問してみ?W22-14でも入りますかって
632pH7.74:2013/01/01(火) 11:19:36.21 ID:W2yrRP/H
>>630
http://www.waterplantsworld.com/shop/midoadp/adp2.html
>● レギュレーター側ネジ:5/8×18UNF(汎用規格小型ボンベと同じ)
>● 大型ボンベ側ネジ:W22-14(六角ナットサイズ30mm)
ADAもアサヒもサッポロもキリンもミドボンの規格は同じだよ
633pH7.74:2013/01/01(火) 12:40:25.06 ID:Fg977v4x
どこかのショップのはW22って書いてあったな
心配なら初めからミドボン用のレギュレーター使っとけってことか
事故が起きてるような話もなさそうだし
634pH7.74:2013/01/01(火) 13:05:22.36 ID:HS+vegEh
いずれにしてもみどぼんのかわいさは異常だからな。
635pH7.74:2013/01/01(火) 13:35:05.97 ID:W2yrRP/H
>>633
それってネジ山ゼロ…
http://daitoh-mg.jp/2011/07/
636pH7.74:2013/01/11(金) 05:14:12.58 ID:gu3/F1Bf
保守
637pH7.74:2013/01/14(月) 19:21:08.54 ID:b6nJKJpQ
レギュレターのとこの圧はいくつでやってますか?
高く設定するとかえってスピコンでの調整がシビアになっちゃうのかな?

レギュレター0.3→スピコンのとこで1摘/1秒に調整

これだと翌日に電磁弁が通電してもCO2が出てこない。
もっとレギュレターで減圧するべき?
638pH7.74:2013/01/14(月) 22:19:21.92 ID:qL/Yv62o
私は0.1
って出ないのに圧下げるとはこれいかに?
パレングラスとか使ってる場合、電磁弁ONになってもパレングラスの内圧上がるまで出ないよ。
OFFになったときに残ってたCO2が溶解して圧下がってるしね。
639pH7.74:2013/01/14(月) 23:22:52.66 ID:b6nJKJpQ
>>638
レギュのとこで圧力が強すぎるからスピコンでかなり絞らなきゃいけない。
極端に言えば全閉めに近いくらい。
0.1と0.3だとスピコンにかかる圧は単純に3倍になる訳ですよね。
ですので1摘/1秒という極微量に調整しようとした時に、0.3だと相当に絞らなくてはいけないことになります。
これがタイマーONになっても泡が出てこない原因じゃないかと推測していました。

しかし、今日は家に帰れないのでまだ試せていません…

パレングラス使ってるけど、タイマーONから何時間も出ないのはさすがにおかしいですよね?
そのまま放置したことないので何とも言えませんが。
640pH7.74:2013/01/15(火) 00:27:24.77 ID:26rTs5lU
なるほど、それならパレングラス外してホース水槽内に直接突っ込んでONにしたときにちゃんと出るか試してみれば?
全閉めに近い状態+寒さで流量が狂ってるっていうのであればそれで分かりますし。
なんか低流量スピコンをってレスが返ってきそうだけど、既存の装備でならおっしゃる通り0.1ぐらいに下げてスピコンで調整ってのが無難っぽいね
641pH7.74:2013/01/15(火) 00:48:15.29 ID:UYjmCN0K
>>640
回答ありがとうございます。
なるほどパレングラス外してのテストも必要ですね。
それで単に供給開始から泡出現までの誤差なのかどうかがはっきりします。

寒さで流量が狂ってるのはちょっと考えにくい状況です。
流量を手動で1摘/1秒に調整後して電磁弁をOFFにし、ホース内に残ったCO2を排出、すぐに電磁弁をONにしてもやはり流量は狂います。
このように同じ温度下でやっても狂うのでやはりスピコンでの調整が上手く効いていないのかと考えている次第です。

今使っているスピコンは低速制御用のものです。
それでも一旦電磁弁がOFFになると流量が狂ってしまいます。
レギュで0.1〜0.2くらいに減圧して試してみたいと思います。

今月末から20日間の出張があるのでそれまでに何とかしなくては…
CO2の微調整までは家族に期待できないので。
642pH7.74:2013/01/15(火) 12:33:28.67 ID:8VaCj8dd
ミドボン注文したったー!
次ボンベ無くなったらミドボンや!
643pH7.74:2013/01/15(火) 23:37:12.05 ID:HbrlsTne
今日は圧を上げたり下げたり色々と試しました。
しかし解決には至りませんでした。
はっきり言ってもうお手上げです。
スピコン不良もありえるので、明日交換品が届く予定ですがとても解決できるとは思えません。

もういっそのこと24時間添加してしまおうかとも考えています。
この場合、夜間エアレすれば生体やコケの問題は起こらないでしょうか?

小さなヒントでも構いません。
設定のコツを含めてアドバイスお願いします。
644pH7.74:2013/01/16(水) 00:07:25.49 ID:DiBCGCj+
>>643
レギュレーターの圧力いじれるってことは、
もしかして、ゲージが2個付いてる台湾レギュレーター使ってる?
645pH7.74:2013/01/16(水) 00:27:09.52 ID:F3YqdMga
>>644
台湾産かどうかは知らないけどアクアビズで買ったやつでメーターは一個てす。
646pH7.74:2013/01/16(水) 00:53:15.53 ID:hOCCLc8O
寒さで流量計は狂わないが圧力自体微妙に下がるんだな
寒い部屋なら断熱材でも巻いてソフトケースにいれておけば少しは違うかもね
647pH7.74:2013/01/16(水) 10:32:52.40 ID:F3YqdMga
>>646
>>641でも書いたとおり寒さは関係ないです。
水槽のある部屋は朝も夜も暖かく温度はほぼ一定なので。
648pH7.74:2013/01/16(水) 11:28:43.39 ID:7j4LuMPp
今日帰宅したらミドボン届くんだ(☆∀☆)
楽しみだー
649637:2013/01/16(水) 16:10:53.75 ID:F3YqdMga
一応解決しました。
スピコンを水槽よりも高い位置に置いてディフューザーまでのチューブを短くしたところ泡が出ました。
でもなんかスッキリしない。みんな水槽よりも高い位置に置いてるかというとそうでもないと思うんだよな…
650pH7.74:2013/01/16(水) 17:29:27.40 ID:WlkD8fkP
取り付けの位置とかじゃなく、ホースのつなぎ目で漏れてたんでしょ?
でつなぎ直したから今は漏れてないんじゃない?
651637:2013/01/16(水) 18:26:27.46 ID:F3YqdMga
>>650
違う。
今もスピコンを水槽より下に置いて再起動しても泡は出ない。
652pH7.74:2013/01/16(水) 18:49:39.69 ID:D6OQcY/W
どう考えてもスピコンが壊れてるんじゃん
653637:2013/01/16(水) 19:42:22.27 ID:F3YqdMga
>>652
今日スピコン交換してもらったけど結果は変わらずですよ。
654pH7.74:2013/01/16(水) 19:53:10.24 ID:fHchTMkS
ただ調整が下手くそなだけだなw
655pH7.74:2013/01/16(水) 21:27:15.62 ID:F3YqdMga
>>654
調整はきっり1秒1摘。寸分違わず設定できますよ。
それが時間が来てOFFになり、次にタイマーONになった時に出て来ないんです。
多分あなたが思うような単純なものではないです。
きっと言ってること理解できないでしょうね。
656pH7.74:2013/01/16(水) 21:52:45.58 ID:fHchTMkS
>>655
そん時だけキッチリ合わせても意味ないだろ下手くそ。
一秒2適とかにしてみて次の日まで様子見るとかしたのかよ
657pH7.74:2013/01/16(水) 22:13:24.75 ID:F3YqdMga
>>656
言われるまでもなく。
658pH7.74:2013/01/16(水) 22:23:51.45 ID:WlkD8fkP
つなぎ方が間違ってんのか設置方法が間違ってんのかわからないけど
聞く気なら最初から状況を詳しく説明すべきだし、聞く気ないなら日記にでも書いとけ。
659pH7.74:2013/01/16(水) 22:33:46.57 ID:fHchTMkS
>>657
お前みたいなヤツに使われてスピコンがへそ曲げたんだね多分。
660pH7.74:2013/01/16(水) 22:43:24.43 ID:F3YqdMga
>>658
>>659
何から何まで説明しなかった私も反省します。
ですがあなた達の知ったかぶりのレスは正直不快です。
的を得てるならともかく、まったくの見当違いで威張られてもどうにもできません。
それを否定してキレられても困ります。
661pH7.74:2013/01/16(水) 23:02:31.43 ID:v9CG7yVf
取り合えず解決オメ。
以前、水槽より低い位置60〜100cmぐらい下に置いてたけど問題なかったよ。
ホースがすげぇ長かった&普通のエアチューブだったからONになってから出てくるまで時間がかかってたけど…。
石鹸水とかで漏れチェックで問題なかったら、水槽内に入る直前まで耐圧チューブ(シリコンチューブだとどうしても圧が上がるまで時間がかかる)に試してみては?
とりあえず、出張までにすっきり解決することを願います…。

P.S.
軽い煽りや荒い言葉ぐらいはスルーしましょう。
本題から外れ荒れるだけですし。。。
662pH7.74:2013/01/16(水) 23:23:18.65 ID:F3YqdMga
>>661
ありがとうございます。
助言いただいた通り試してみます。

私にレスをいただいた方々にもお詫びします。
私のくだらない悩みにお付き合いいただいたうえに、大変失礼な返答をどうかお許しください。
663pH7.74:2013/01/17(木) 18:41:32.92 ID:RnsS38Jy
>>662
スピコンってどんなの使っているの?
ミドボンとかのボンベは配管の距離を極限まで短くしたら良いと思うよ
664pH7.74:2013/01/17(木) 18:58:18.83 ID:1Mvmt0ig
>>663
極限までとは言えませんが、極力短くしてみました。
特に電磁弁から水槽までの距離を。
しかし今のところスピコンが水槽より高い位置でなければタイマーにより自動で供給することはできません。
>>661さんの助言に従って、ギリギリまで耐圧チューブを使い水槽の下からできるか明日試してみるつもりです。

スピコンはこれです。
http://www.aquabitz.com/?pid=25291820
665pH7.74:2013/01/17(木) 19:04:35.66 ID:jJkum47G
問題箇所の切り分けが全然出来てないな
電磁弁は正常なのか?
666pH7.74:2013/01/17(木) 19:22:14.96 ID:jJkum47G
位置を変えれば正常に使えるということは、
各パーツと耐圧チューブのジョイント内部での密着が上手く行ってないのも考えられる
667pH7.74:2013/01/17(木) 19:53:08.73 ID:RnsS38Jy
>>664
このスレでも小型ボンベスレでも評判の良い低流速スピコンなのに…
とりあえず、
・全部耐圧チューブにして自作CO2マスター付ける
・石鹸水塗ってみる
・耐圧チューブがまっすぐ切れているか確かめる
 だけど頻繁に取り外ししているとガス漏れしやすくなります。最終手段として耐圧チューブを切りなおす手も
・電磁弁なんかはワンタッチ継手と電磁弁本体のネジが緩んでいる? 軽く手で回してみて。
アクアビッツにメールで問い合わせしてみたらどうかな
668pH7.74:2013/01/17(木) 21:12:49.79 ID:/IpfJkkX
まだグダグダやってんのかよw
669pH7.74:2013/01/17(木) 21:54:16.76 ID:1Mvmt0ig
電磁弁は正常です。
つなぎ目のエア漏れは多分ないと思いますが、否定もできません。
問題としてはこれが一番ありえるかも知れませんので確認してみます。

アドバイスありがとうございました。
670pH7.74:2013/01/19(土) 18:01:04.43 ID:hvbqCe/b
>>667
思い切ってCO2マスターアドバンスを購入して直添にしました。
おかげさまですごく快適にタイマーで動いてくれています。
今まで上手くいかなかった原因は逆流防止弁とチューブのつなぎ目から微量のガス漏れがあったのではないかと思います。
本当にありがとうございました。
671pH7.74:2013/01/20(日) 13:54:59.24 ID:KpnC0EDk
空気圧も使う設計屋だけど、
良く有る間違いはスピコンのワンタッチに
シリコンエアチューブを使う事は漏れる原因になるからダメな場合があるよ

で、今回の件だけど、
アクア用の安い逆止弁も壊れやすいし、圧力が安定しない物も多数あるよ

電磁弁をOFF→ONした時に出ないって事だけど、
その後は、どうすれば出るようになったのか、書かないと原因は掴めないな

ONした時に出ないのに、その後の調整は出来るって書いてる所だけを推測すると
圧力が低すぎてパレングラスを通る力と、水圧に負けてるんじゃないかと
もしくは、逆止弁も解放する力がいるから、通らないんじゃないかな?

で、圧力を上げると、流れ出し、逆止弁が解放状態なら圧を下げても
調整出来る様になる

逆止弁無しで、同じ現象なら、また別の話だけど解決したならもういいかな
672pH7.74:2013/01/20(日) 23:08:19.11 ID:czWlqD4/
>>671
完全に解決しましたが、今後同じような不具合が出る人がいるかも知れませんので書いておきます。

> ONした時に出ないのに、その後の調整は出来るって書いてる所だけを推測すると
> 圧力が低すぎてパレングラスを通る力と、水圧に負けてるんじゃないかと
> もしくは、逆止弁も解放する力がいるから、通らないんじゃないかな?

概ねご推察の通りかと思います。
おそらくは、逆流防止弁と耐圧チューブから極わずかに漏れがあったと思います。
最初に買った逆止弁は、チューブを受け入れる部分がかなり短い作りだったんです。
そこから微かに漏れたガス漏れのせいで、次に電磁弁が開いた時には圧力不足で水圧に負けてしまっていたのではないでしょうか。
そして、調整するととりあえずは安定してCO2が供給されました。
これはボンベから水槽へのガスの流れが一旦出来てしまえば、抵抗が少なくなり、停止するまでは止まることなく流れ続けたのではないかと考えています。

言い忘れましたが、CO2マスターの購入と同時に新たに逆流防止弁も購入しました。(必要ないのに誤って)
試しにこれを使ってパレングラスでの添加をしてみたところ、タイマーONでしっかり作動したんです。
それでガス漏れだったと私なりに結論を出した次第なんです。
673pH7.74:2013/01/21(月) 02:07:46.05 ID:A2IDy+S7
近所の大きめの酒屋行ってきた
ビールサーバー用のガスボンベくださいって聞いたら小さいのしかないと言われたが
金曜日以降でもよければ取り寄せ出来るとのことでアサヒのみどボン手に入ることになった
金曜日までにレギュレータとか買って俺もついにみどボンデビューだぜ
674pH7.74:2013/01/21(月) 02:34:31.43 ID:04ki9srI
小型ボンベ→ミドボンじゃなくて、いきなりミドボンなのね
675pH7.74:2013/01/21(月) 07:51:20.23 ID:cOpOTnVg
大きい小さいってどんなのなのかな
5kgのしか知らないけど、けっこデカいぜ
676pH7.74:2013/01/21(月) 09:14:51.02 ID:L3KP9ITz
俺もいきなりみどボンたったわ。
我ながら随分思い切ったな。
677pH7.74:2013/01/21(月) 10:46:58.09 ID:A2IDy+S7
>>675
多分小型ボンベのことだと思う
なんか7kgのとかも注文できたみたいだがあんまりデカイのは邪魔になりそうだし5kgのにしておいた
てか重さとか分かってないんだが近所だし自転車でとりにいっても問題ないよな?
678pH7.74:2013/01/21(月) 11:51:46.34 ID:0YEPAFRt
>>677
それ小型ボンベじゃなくて普通にミドボンだよ。
どのくらいの距離か分からないけど自転車だとちょっときついかもよ?
679pH7.74:2013/01/21(月) 12:48:48.54 ID:OWpwoQMW
自転車無理だろ。
充填量0.7kgでもしんどい。
680pH7.74:2013/01/21(月) 13:12:34.44 ID:yvYsTiAi
5kgが一番小さいんじゃないの?
681pH7.74:2013/01/21(月) 13:17:22.39 ID:A2IDy+S7
>>678
小さいのしかないって言われたことにたいしてな
74gのしか普段は店に置いてないっぽい
注文であれば5kgや7kgそれ以上のも頼めるとのことなんで5kgのみどボン頼んだ

普段から自転車で10kgくらいのなら運んだりしてるからいけるかなぁっと思ってたんだがキツいかぁ
まぁ物を見てから無理そうなら素直に車出すことにしよう
682pH7.74:2013/01/21(月) 13:17:52.43 ID:DG4upjgA
一応1kgとか2.5Kgのミドボンも有るけどね
酒屋で出してるのは殆ど7Kgとか5Kgで、小さいサイズは扱ってないとこが多い
だから酒屋の言う「小さい方」っていうのは5Kgのやつ
683pH7.74:2013/01/21(月) 17:09:40.27 ID:+9HIF6xi
>>681
高圧ボンベって強い衝撃与えると破裂するよ
チャリで行くにしても落とさないようにね。
それに通販とかでサイズ確認して乗せれるか確認した方が良いよ
684pH7.74:2013/01/21(月) 17:13:13.98 ID:iBAc/GMI
自転車はおすすめしない
最悪の事態を考えたら、タクシー使うべし
685pH7.74:2013/01/21(月) 17:26:26.15 ID:SjlUp2Ed
うちは配達してもらった
686pH7.74:2013/01/21(月) 19:24:31.73 ID:bdFwGQ46
>>683
そこまで神経質になることはないでしょ。
自転車で倒して破裂するくらいなら世間はミドボン事故で溢れてる。
よほどの高所から落とさないと破裂しないよ。

>>684
タクシーの運転手に危ない奴に間違われそうだねw
俺なら絶対乗車拒否する。
687671:2013/01/21(月) 21:06:01.25 ID:LXzlS/Bg
>>672
工業用のウレタンチューブやナイロンチューブ
俗にアクア用で言う、耐圧チューブは基本的にワンタッチで
外形をシールする場合が多い
内径でシールするには、専用の形状が必要で、アクア用の
テーパーの差し込みには向いてないんだよね

固いし、圧力上げると抜けるし漏れる

アクア用の逆止弁も、爪楊枝で突いてから使えとか書いてるのも売ってるしね
なかなかの粗悪品

スピコンも
http://www.aquabitz.com/?pid=25291820
これを買ったみたいだけど、

http://www.waterplantsworld.com/shop/co2goods/spcon.html
こっち使って、エアチューブ(シリコン)を使って
逆止弁に付けた方が確実

メータイン、メータアウトで絞れる方向が逆だから流れ方向は注意ね
688pH7.74:2013/01/21(月) 21:14:54.89 ID:LXzlS/Bg
ボンベサイズによるけど、水草ミドボンくらいなら運搬方法に法律はない
が、やはり立てて繋いで(固定)運搬するのが常識ではある

ガードは殆どの物が付いてるが、バルブの部分はそこまで強くないし、
落とせばそこが当たって破損する事もあるよ

酒屋なら配送お願いしてみたら?
689pH7.74:2013/01/21(月) 23:15:57.42 ID:A7ggMcII
みどぼん、フル状態で落としてバルブのところ破損したら5kgの鉄の塊が風船みたいに飛んでくるよ。
細長いから自転車で運んだら弁の方から落ちる可能性高いしね。
俺なら絶対やらん。
690pH7.74:2013/01/21(月) 23:16:34.45 ID:oInyk2Fa
アクアビッツにいろいろ電磁弁あるけどどれがいいの?
てか見た目以外に違いがよく分からん
なんなんだよグロメットとかDIN端子とか・・・
691pH7.74:2013/01/21(月) 23:29:43.56 ID:jNuvFm0t
自転車と言っても大きめのリュック持っていくからそれに入れて背負って持って帰ろうかなと思ってるんだ
まぁ満タンの重さと大きさ実際に見てみないとよく分からんし見てから無理そうなら運んでもらうことにするよ
そこの酒屋にはめったに買いに行かないし何か買うにしてもハーゲンダッツのでっかいのくらいだけ
そのうえボンベ買ったのに生ビールも買わず配送まで頼むのはちと気が引けるがなw
692pH7.74:2013/01/21(月) 23:46:40.16 ID:bdFwGQ46
>>691
あなたのレス読む限り多少の困難でも持ち帰る気概みたいなの感じる。
だからぜんぜん大丈夫だと思います。
頑張って!
693pH7.74:2013/01/22(火) 00:00:26.30 ID:A7ggMcII
>>690
グロメットは電磁弁から出てる線の部分が下の使用例みたいにゴムでできてるやつ。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500128760/

DIN端子は下の白い部分のように電源が出てる部分がなってるやつ。
http://www.aquabitz.com/?pid=25269021

安全性から言ったらDIN端子の方がいいと思う。
DIN端子だと青い線が柔いのと、電源コードの接続部分でやや心配かと。

DIYとかその辺苦手or面倒なら接続済みの奴買った方がいい。
メーカーは発熱とかを考えて高いけどCKDがおすすめ。
俺は面倒だったから配線全部してもらって5kぐらいだったかな。
694pH7.74:2013/01/22(火) 00:11:30.60 ID:DV62u33G
>>691
クソワロタ。
ママチャリのカゴに入れて、取っ手のとこ押さえながら恐る恐る漕ぎながら
持ち帰るのかと思ってたけど、リュックかよw
車あるなら車で行っとけ、一番確実。
695pH7.74:2013/01/22(火) 00:17:37.14 ID:26HSP4rt
誤)DIN端子だと
正)グロメットだと
696pH7.74:2013/01/22(火) 00:36:22.05 ID:mwwhkrOx
なるほど
じゃあCKDの純正仕様ってのにしてみるか
にしてもCo2添加はもちろんだが炭酸水も作れるようにしようと思ってるが結構な額になるな・・・
ボンベ代も入れたら2万5千以上になりそうな気がする
697pH7.74:2013/01/26(土) 23:48:41.03 ID:ZSyY59Zi
みどボン買ったけどあと5mmか1cm短ければ棚に入ったのに・・・
取っ手削りてぇ・・・
698pH7.74:2013/01/26(土) 23:50:42.99 ID:JNqawFBZ
>>697
Cクリップ外せば取っ手が取り外せるのもあるでよ。
自己責任だけど。
699pH7.74:2013/01/27(日) 19:10:26.10 ID:QlfHJFRY
http://i.imgur.com/RfMxvH6.jpg
このCクリップだけどとって大丈夫だろうか?
取手は固定されてなくてCだけで外れないようになってるし取り外しても大丈夫な感じはするが
700pH7.74:2013/01/27(日) 20:31:57.66 ID:Lh0jD6rt
ミドボンって全開でいいの?
701pH7.74:2013/01/27(日) 20:33:23.66 ID:NqIEpKL7
ハンドル1回転ぐらい
702pH7.74:2013/01/27(日) 21:20:11.66 ID:aFZ56elj
ボールバルブってこれ一つでちゃんとco2出ないように出来てんのかな?
一応ちゃんと閉まってるみたいだが不安なんだが・・・
703pH7.74:2013/01/27(日) 21:26:35.42 ID:TJ8/bwVN
不安なら水の中で開閉してみれば
704pH7.74:2013/01/27(日) 22:55:13.00 ID:yYUAqmzA
>>699
取手がくるくる回るタイプなら、そのサークリップ外せば取手を取り外せると思うけど
取手は転倒したときなんかのバルブの保護も兼ねてるから自己責任で。
ま、もっと小さいボンベだと取手自体無いけど。
705pH7.74:2013/01/28(月) 09:25:35.52 ID:eZvfZcb5
自転車で買いに行った少年が気になる
リュックとは言え総重量15kgくらいあるだろうし
706pH7.74:2013/01/28(月) 09:52:23.64 ID:gMe6Rcwp
>>705
若い頃って無理して何だってできるもんだよ。
俺も高校生の時にバイトで貯めた金でステレオをバラコンで買って電車と自転車で持って帰ってきた。
アンプ(サンスイ)、CDプレーヤー(ソニー)、カセットプレーヤー(A&D)
当時最高の物を集めた自慢の品だったが20キロ以上あった。
自転車で1.5kmフラフラしながら運んだもんだよ。
707pH7.74:2013/01/28(月) 11:12:30.32 ID:k5P/SCET
>>705
まぁ24なんだがな・・・
普通にリュックに入れてロードバイクで帰ったよ
心配するほどのもんでもなかったわ
708pH7.74:2013/01/28(月) 14:20:06.16 ID:/CjnOUCH
ミドボンってやっぱ怖いわ
709pH7.74:2013/02/11(月) 16:10:07.67 ID:vqnDKc/G
超絶初心者の俺がただいまミドボンCO2システムを立ち上げたので、
参考までに内容をレスポンス。

@炭酸ガスボンベ:マインマート〜7,560円(内保証金5,000円)
Aレギュレーター:チャーム 2WAYレギュレーター〜8,400円
B耐圧チューブ:チャーム 耐圧チューブ 外径6mm クリア 5m(30cmしか使わなかった)〜622円
C電磁弁・バブルカウンター・拡散器・エアーチューブ:チャーム 
カウンター付きCO2拡散器〜キスゴムとエアーチューブもついたセット〜 + LC CO2用電磁弁 高性能 超小型〜4,880円
D逆流防止弁:チャーム チェックバルブ(シリコン製逆流防止弁)〜250円
Eモンキーレンチ:ホームセンター モンキーレンチ300mm〜798円
システム合計金額=22,510円


・低流量タイプのスピコンが無くても、今回買ったレギュレーターに付属してあるスピコンで
バブルカウント(1秒1滴)を簡単に合わせることができた。細めのマイナスドライバーを使用して調整。
・バブルカウントのことを1秒1滴などというが、「1滴」ではなく「1泡」じゃないのはなぜだろう?と思った。
710pH7.74:2013/02/11(月) 16:21:28.37 ID:LXjkcVMQ
なんで?
711pH7.74:2013/02/23(土) 23:18:45.99 ID:FrETndNl
結局どれかえばいいんだよー!
予算15kでくんでくれよー!
ちなみに炭酸水も作りたいよー!

よさげなら、それかってちゃんとレビューしまっする
712pH7.74:2013/02/25(月) 23:34:28.90 ID:WWwEhZ5j
>>709
一泡は数えるもんじゃなくて吹かせるものだからな

ところで今度引っ越しするんだが、5kgミドボンの一次弁を開けてレギュレータつけたまま車で1時間くらい運ぶのは危険かな?
できるだけ今の設定をいじりたくないんだ
713pH7.74:2013/03/13(水) 02:27:36.29 ID:eMXzaLSf
だいたいそういう少しの手間をケチると後から後悔することになる。
714pH7.74:2013/03/26(火) 22:47:05.01 ID:C40UMtT4
今日、思い立って緑ボンを一式手配した。
ボンベは近くの酒屋チェーン、用具はチャームへ。
しかし>>709を見る限り、耐圧チューブと逆止弁を買い忘れておったようだ。

酒屋は8時くらいに電話したのに当日に配送してくれて感動した。
これからこの酒屋で酒類は買うわ。

あとは夜間エアレーションをするかどうか迷っている。
照明OFFタイマーと電磁弁を同じアダプタにするだけじゃアカンのか?
715pH7.74:2013/03/27(水) 09:05:32.02 ID:KSYbSAlN
夜間エアレはマストだろ
つうか、本来は常時エアレ。
co2添加中だけエアレ停止だよ
716pH7.74:2013/03/27(水) 14:41:34.53 ID:EC6PlxKm
アクアを去年の10月から始めて、最近CO2添加に手を出したんだけど
初めてプラントエンジの仕事をしてて良かったと思った。
アクア用と銘打って販売してる電磁弁、スピコン、チェックバルブ高すぎだぜ。
717pH7.74:2013/03/27(水) 19:07:01.90 ID:qdZB5IwX
うちは夜もエアレしてないよ
うるさいし、飛沫が飛ぶし
718pH7.74:2013/03/27(水) 20:43:33.24 ID:2LkUa/Nx
ph変わるしエアレなんてしない
719pH7.74:2013/03/27(水) 23:30:24.00 ID:LgdlmItp
夜間エアレは発酵式の時はやってたけど
ミドボンにしてからやめた
つか必要ねぇわ
720pH7.74:2013/03/29(金) 01:19:53.40 ID:qCTiU7iR
>>714
>酒屋は8時くらいに電話したのに当日に配送してくれて感動した。

当然であり普通。 

通常、ミドボンを使うのは居酒屋や料理屋、スナックなど。
注文したら即日配送が基本。当日届けられなかったら客に怒鳴られる
721pH7.74:2013/03/29(金) 03:40:05.54 ID:qz7lcvtv
夜の8時じゃね?
そんな遅くまで配送やってたら人件費がかかって廃業するよ
722pH7.74:2013/03/29(金) 11:11:37.90 ID:Ix51mqqA
自宅店舗でやってる個人商店なら関係ない
723pH7.74:2013/03/29(金) 14:07:33.51 ID:EaWq09hq
利益少ないボンベだけしか買わないのに
配達客ばかり増えたらどうなると思う?
当たり前と思わず恵まれてる自分の環境に感謝したほうがいい
724pH7.74:2013/03/29(金) 15:36:53.41 ID:f6q0YZaT
配達無料でやってこれたのは、酒類がまだ旨味のある商材だったからこそ
安売り競争安売り競争で、小規模小売りほど体力なくなってる

当たり前だったのにはそれなりの理由があった
725pH7.74:2013/03/29(金) 16:41:43.05 ID:Ix51mqqA
みなそれぞれ言いたいことはわかるしもっともだけど、
なんかピント外れてるなw
726pH7.74:2013/03/29(金) 21:28:13.35 ID:JjehRP3l
>>720-725

そうそう、夜の8時です。
一応チェーンの酒屋ではあるが、大阪のど真ん中なのでそれなりに夜間の需要もある模様。

まあしかし御贔屓にさせてもらった方がお互いメリットありそうだし、
なるべく酒類はその店で買います。
ああ、アクア予算としてビールを買わなくてはならないなんて誤算だ・・・(うひょおおお)
727pH7.74:2013/03/30(土) 01:44:36.69 ID:sr8ZH+Je
ガス欠でミドボン充填に出した
5年超えで今回は検査もあるから
すこし時間かかるな〜('A`)
728pH7.74:2013/04/03(水) 18:57:10.35 ID:MpfevU4i
みどボンは入手したんだけどレキュレーターが決まらない。
はるデザインって所のR5とかS7のレギュレーターって性能的にどうなのかな?
電磁弁もスピコンも付いてててお値段もお手ごろ。

使ってる方がいれば感想とかを聞かせてください。
729pH7.74:2013/04/03(水) 19:15:27.68 ID:J/ST5UY1
>>728
はるデザインって調べてみたけど、こんなのもあるんだね

ただし、R5、S7についている電磁弁のメーカは不明だなぁ
Q&Aに「電磁弁が壊れました」ってあるけど、電磁弁なんて
普通10年は壊れないしなぁ
その電磁弁が不安要素かなと

デザインとしては全部まとまってていいと思うけどね

>電磁弁は長時間の通電を想定して製作されていません。
>10時間前後の通電を推奨しますが発熱の大きい電磁弁は8時間以下での使用をお勧めします。
>発熱が大きいほど劣化が進みますので、長時間の使用の場合比較的発熱の小さいCKD EXAをご利用ください。
730728:2013/04/03(水) 19:47:38.59 ID:MpfevU4i
>>729
レギュレーターの商品説明には発熱は少なく長寿命と書いてはいますが電磁弁の
メーカーが書いてないのは不安ですね。

一応、2年保障もあるしデザイン的に気に入ったので人柱覚悟で購入してみます!
ありがとうございました。
731pH7.74:2013/04/03(水) 19:57:27.48 ID:dhuN3V2Z
そこのレギュレータ使ってるわ。
少し流量の調整が難しいけど、慣れたら何とかなるレベルと思う。
個人的には特に問題は感じてないかな。
弁の発熱はほとんどないし、部品が一箇所に固まってキャビネットの中がスッキリするし、何より安いんでお気に入りだよ。
732pH7.74:2013/04/03(水) 19:59:48.78 ID:J/ST5UY1
うん
たぶんタイマー使うと思うから、タイマーの設定を
2〜4時間置きに15分くらい切るってやり方すれば長持ちするのかもしれないね
733pH7.74:2013/04/03(水) 20:15:22.44 ID:dhuN3V2Z
んーそこまで気にしなくても良い気がする。
毎日八時間半オンにしてるけど、いつ触っても室温以上に暖かく感じた事はないのよね。
熱くなるやつなら気にするべきだと思うけど、熱くないなら放置で問題ないかなーと。
734728:2013/04/03(水) 20:32:17.14 ID:MpfevU4i
>>731
使用者の貴重な意見ありがとうございます。電磁弁の発熱も少ないようなので安心しました。
ちなみに購入してからどれくらい使用してるのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい。

>>732
タイマー設定のアイデアいただきます。手持ちの安タイマーが15分間隔なのでやってみようと
思います。
735pH7.74:2013/04/04(木) 01:18:27.01 ID:aHtLqlOv
このはるデザインのオリジナル?レギュレーター
俺も気になるが画像と店の説明見るとスピコンが一体化してるね
もし炭酸水も作りたいなら別れてるやつの方がいいだろうな
736pH7.74:2013/04/04(木) 02:20:38.43 ID:jxjWD9oU
横から質問

はるデザインのは電磁弁を外しても使えるのかな?
737pH7.74:2013/04/04(木) 03:50:56.90 ID:7wxLtK+U
サイトで聞けよ
738pH7.74:2013/04/04(木) 14:09:38.71 ID:3XDAaXX8
>>734
まだ三ヶ月だけなんだ。
とりあえず現段階では不満ないよ。年単位では正直分からないけども。

>>736
見た感じほぼ間違いなく無理
739pH7.74:2013/04/04(木) 17:52:06.34 ID:Yze7gJvn
オークションにハルデザインのレギュあるけどドイツ製だってさ
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h174865121
740728:2013/04/04(木) 18:55:16.50 ID:FXT2WHkO
>>735
炭酸水を作る予定は無いのですがスピコン一体型だと出来ないのですか?

>>738
3ヶ月だと耐久性とかはまだわからないですね。2年保障もあるから2年間は壊れないのかな?

>>739
ドイツ製と聞くとなんだか丈夫そうなイメージで安心できます。

みなさんのおかげで決心がつきました。給料が入ったらS7を購入してみます。
意見やアドバイスありがとうございます!
741pH7.74:2013/04/05(金) 08:44:57.19 ID:tyqzsES9
別にスピコンついてても炭酸水は作れるけどね
742pH7.74:2013/04/06(土) 18:32:21.03 ID:xpwue7dv
これ中華レギュレーターでオリジナルでも何でもない。
電磁弁の故障やガス漏れなどさんざん上の方でトラブル報告が出てる通り
電磁弁がドイツ製なんて嘘でJBSという安物の台湾製だ。
電磁弁の刻印のJin Ben sun co.,ltdでググってみな。
バレないとおもっいるのか知らんが平気で嘘を書くなんて信用出来ないショップだな

以前はアクアビッツでも売っていて俺も使っていたけど半年くらいで壊れてガス漏れ。
レギュレーターとかの故障は怖いから、ビッツの国産に買い替えたが作りが全然ちがう。
例えが難しいが、高級車と軽自動車みたいな感じ。材質や重厚感が全然違う。
中華はとりあえず使えるけど安かろう悪かろうを実感できる。
何度も買うものじゃないから信頼性が高い国産をオススメする
743pH7.74:2013/04/06(土) 19:42:34.71 ID:omm34H3u
>>742
ビッツの国産って具体的にどれですか?
自分もそれにしよう。
744pH7.74:2013/04/06(土) 22:25:08.64 ID:xpwue7dv
MJ02Aというやつ
ミドボン専用たよ
745pH7.74:2013/04/06(土) 22:44:18.42 ID:AiJwQ9k1
ビッツって客の入れる店舗なの?
それとも店舗無しの通販専門?
746pH7.74:2013/04/07(日) 08:48:11.96 ID:xhM53KrV
>>742
みどボンは寝室に置くのでガス漏れ怖いですね。少し割高でも安心出来る方がいい
のでアクアビッツの奴にします。親切に教えてくれてありがとうございます。

ちなみに電磁弁とスピコンはなにを使ってるのでしょうか?
747pH7.74:2013/04/07(日) 10:45:18.26 ID:7m1Zwv9W
>>746
俺は電磁弁はグリーンズにあるAO1D電磁弁使っているよ(WPWのヤツもこれと同じ)
ビッツで買うならCKDのFAB電磁弁かCKDのEXA電磁弁おすすめ
スピコンは低流速買うのが一番だよね。何個無駄にしてきたことか…
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3379044
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3389877
http://www.aquabitz.com/?mode=cate&cbid=908970&csid=0

チューブが劣化して固くなると逆止弁、カウンターのチューブ差込口とチューブに隙間ができてガス漏れするって聞いたことがある
こんなのがおすすめ
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=42962113
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3463132
http://www.aquabitz.com/?pid=24933824
http://www.aquabitz.com/?pid=24933837
748pH7.74:2013/04/07(日) 11:24:27.29 ID:KV3u8EBE
俺もミドボンにするかな。
レンタルしてくれるところを探すのが問題だ。
いつも行ってるショップで酒屋みたいに貸してくれて、
再充填もしてくれればベストなんだか。
749pH7.74:2013/04/07(日) 18:39:01.90 ID:xhM53KrV
>>747
ありがとうございます。電磁弁はCKDのEXAが消費電力も少なくてよさそうですね。
スピコンはUVスピードコントローラーを購入しようとおもいます。

チェックバルブとカウンターもおすすめしてもらったのを購入してみます。
750pH7.74:2013/04/09(火) 13:00:41.55 ID:jPfPW+gt
電磁弁はΦ6のチューブを使うなら、両方ワンタッチ継手のCKD EXA-C6-02C1でいいよ
GREENSで買ったR403レギュレータには説明書にはニップル使うなと書いてあった気がするけど
俺はレギュレータと電磁弁をΦ6のニップルで繋いでる

AC100でリード線仕様だけど、ホムセンでコンセントプラグを買ってきて結線する程度で使える
俺は仕事繋がりで手配したけど、電磁弁は通販でも売ってるね
751pH7.74:2013/04/09(火) 19:21:23.38 ID:KO82TUTm
>>750
電磁弁はCKDのEXA-C6にして接続はワンタッチ継手にしようと考えてます。
電磁弁単品を通販で探したのですがDC24V仕様がほとんどで100V仕様があってもそんなに
安くなく送料などを考えるとメリットが少ないのでレギュレーターと同じ店で買うつもりです。

親切に教えていただいてありがとうございます。
752pH7.74:2013/04/10(水) 00:23:57.08 ID:PUUXn4vH
ミドボン接地してそろそろ2年目になるけど
なくなる様子がなくて、2000円で使わせてもらって酒屋さんに悪い気がしてきたわ
753pH7.74:2013/04/10(水) 14:16:03.57 ID:KFdjKJua
安いな
近所の酒屋は5kgボンベレンタル代5000にガス代2000の合計7000円だった
754pH7.74:2013/04/10(水) 14:46:01.76 ID:oDrv+6Ab
ガス代のみの話じゃないのかな
755pH7.74:2013/04/10(水) 20:37:12.63 ID:6RT7P/Kq
酒屋でレンタルってどうなんだろう。
一番手っ取り早いけど、ビールはそれなりに買ってやらないと悪いよね。
756pH7.74:2013/04/10(水) 23:46:17.01 ID:jQNthwuM
はるデザインのR5ってどうなの?
近所の酒屋で買えるからミドボン買って見ようと思うんだけどレギュレーターとかよくわからないからセットで考えてるんだけど
耐久性とかは大丈夫?
757pH7.74:2013/04/10(水) 23:58:01.34 ID:l3itT5PQ
>>755
そんな気にするほどでもないでしょ
758pH7.74:2013/04/11(木) 00:03:29.50 ID:f4z7WHl2
皆がスーパーや量販店で買えば今ほど気軽にはレンタル出来なくなる
759pH7.74:2013/04/11(木) 00:04:00.55 ID:kVYdbf/k
760pH7.74:2013/04/11(木) 02:00:01.40 ID:OIny5nk4
自前ミドボンが耐圧検査&充填を終えて帰ってきた
やっぱりCo2有りと無しでは水草の生長が違うな〜と
短期間ながら思ったの
761pH7.74:2013/04/12(金) 10:53:15.31 ID:xMj9rZQe
ミドボンにしようとしてる俺にチャームで一式見積もってくれる猛者あらわれないかなーちらっちら
762pH7.74:2013/04/15(月) 17:37:52.93 ID:6e5Phrw6
test
763pH7.74:2013/04/15(月) 17:39:09.88 ID:6e5Phrw6
>>761
俺も買う時チャムかと思ってたけど、レギュや電磁弁ならチャム以外の方が安くていいのが多いよ。
チャムは大手の奴しか扱ってないしミドボン用は数が少ない…。
俺はアクアビッツを勧めるかな
764pH7.74:2013/04/15(月) 19:15:02.07 ID:o60+A0s7
上でレギュレーターや電磁弁について色々と聞いていた者です。

アクアビッツで教えてもらったレギュレーターと電磁弁を購入し取り付けました。
レギュレーターはしっかりとした作りで耐久性は高そうに感じました。
心配していた電磁弁の熱も普通に触れる程度で問題なさそうですが一応タイマーを
使用して1時間おきに15分間オフになるようにして使っています。

考えていた予算よりも少しオーバーしましたがいい買い物ができました。
アドバイスをくれた皆様どうもありがとうございました。
765pH7.74:2013/04/16(火) 23:44:54.87 ID:A0119kzD
多分皆知っていると思うけど

みどボン使用するときは部屋の温度に注意しなよ

部屋の温度が上がり過ぎる→ボンベの内圧が上がる→
安全弁が開いてガス放出→
部屋内真っ白(氷点下)
ってことになるからな
(ソースは酒屋に酒を納めている運ちゃん。
夏場にカバーつきの荷台が暑くなりすぎてボンベからガス放出。
荷物が全部真っ白になったらしい)
766pH7.74:2013/04/17(水) 00:13:07.16 ID:28wU24lu
脅しすぎ
767pH7.74:2013/04/17(水) 01:03:02.03 ID:pU3OVbpz
部屋でそんな暑さになったら魚が死ぬレベルだろ
768pH7.74:2013/04/17(水) 23:42:34.33 ID:jwkNFHW+
ってかミドボン一本で物理的にそんなレベルになるはずがない。
氷点下って、業者だから複数本荷台に積んでたんでしょ。
炎天下、トラックの荷台レベルの温度だから部屋内でそんなことはならないし。
769pH7.74:2013/04/18(木) 00:00:20.32 ID:QZV7kJoU
工業用CO2レギュレーターにはヒーター付いてんだぜ
レギュレーターが凍りつくから暖めながら使う
770pH7.74:2013/04/18(木) 08:59:55.28 ID:YPlDueGy
倒れたら可能性はあるけどなw
ちっさいボンベでも漏れてるとボンベも床も真っ白になるし。
771pH7.74:2013/04/21(日) 10:12:31.46 ID:muaiq1pW
>>1
ミドボンで検索しても引っかからないと思ったら、みどボンかよ。
772pH7.74:2013/04/21(日) 10:16:58.70 ID:HM7Rqhg/
>>769
本気で使えば、夏場の40℃近い部屋でも凍結すっからなw
773pH7.74:2013/04/21(日) 17:41:21.56 ID:Qj8sf0Fn
40度の部屋に水槽を何で置いているんだよw
774pH7.74:2013/04/26(金) 08:56:38.28 ID:kBKLNMLh
規格おんなじならミドボンのレギュレーターADAにすればよかった
775pH7.74:2013/05/02(木) 23:54:24.28 ID:obm6D5GU
CO2マスターみたいなの自作しようと思って直接添加ホームセンター数件回って材料集めて
外部フィルターのホースにかませて見たけどさ、これって結局外部フィルターの給水口の真下で
ブクブクさせて吸い込ませるのと一緒じゃんと気が付いた
776pH7.74:2013/05/03(金) 00:21:12.06 ID:8mE4++k5
だけど水槽の見た目のすっきり感は全然一緒じゃない。
777pH7.74:2013/05/03(金) 00:29:04.34 ID:f4DD7n0L
>>775
吸入口のストレーナーを一部切って、
ストレーナー内ににCO2ストーンを仕込んだことはあるw
パイプがエーハやテトラの色つきなら、うまく裏側に這わせば
目立たなくていいよ。
778pH7.74:2013/05/03(金) 11:02:14.65 ID:6RyevtFl
>>775
ホムセン1件だけで材料集まらなかったの?
ホースと逆止弁とTジョイントとストーン、エアチューブだけだよ
779pH7.74:2013/05/03(金) 12:11:02.39 ID:SQeIbn9o
>>778
品切れとか取り扱いがないとかで集まらなかったんじゃない
ってかなんでそんな事につっかかってんの?性格悪いよ
780pH7.74:2013/05/03(金) 12:12:13.15 ID:6RyevtFl
>>779
そうか…スマン
781pH7.74:2013/05/03(金) 19:06:55.78 ID:0d+nBxP4
バブルカウンターはいるやろ
782pH7.74:2013/05/03(金) 20:23:21.39 ID:zwEEvHSJ
まあ、特に話題が無いからな
783pH7.74:2013/05/07(火) 19:33:27.86 ID:H5RQ2gZ1
いくら調整しても添加量が安定しなくて原因探っていたらスピコンの金属部分と樹脂部分の隙間からエア漏れしてた
784pH7.74:2013/05/10(金) 01:17:32.76 ID:OJ6amF0r
いらないと思いますよ(・ω・)ノ
785pH7.74:2013/05/10(金) 21:55:27.40 ID:YPobvP3q
オーバーフローの給水口に直接エアーチューブ差し込んでるけど特にカウンター入れてないな。
チューブの先水槽に刺して泡の速度見て一度調整したらほとんどスピコン触らないしねぇ
まあ、あったらいろんな箇所の異常の発見につながるからつけてもいいんじゃないかな
786pH7.74:2013/05/12(日) 08:29:02.11 ID:DIEv1lnY
有茎なら影響するんだろうけど陰性は常時添加しても問題ないからカウンターとか付けてないや
787pH7.74:2013/05/12(日) 10:47:48.91 ID:6qotHZjH
>>785
オーバーフロー給水の意味が分からないけど、co2逃げないかい?
無意味では無いらしいけど
788pH7.74:2013/05/12(日) 10:49:52.29 ID:/X5NIobl
俺はカウンターなしは怖すぎて無理だわ
異常の発見や添加量の確認はもちろんだけど、水草の茂り具合で微調整したくなるしな
789pH7.74:2013/05/13(月) 21:38:50.46 ID:TqtKPfQD
>>787
水槽への給水っポンプ(オーバーフロー槽>水槽)です。
完全溶解は無理でも、ストーンやパレングラスに比べてすごい細かい気泡が水槽内に満たされますよー
790pH7.74:2013/05/14(火) 10:14:41.80 ID:v/vKOT6Q
レギュレータ選びに悩む。
はるデザインのは安いけどこのスレで良いこと書かれていない。
アクアビッツだと若干高い。
迷う!!
791pH7.74:2013/05/14(火) 10:47:59.97 ID:KSV2NgI0
一度買ったら何度も買うもんじゃないし、買いたいのをぱぱっと買って
さっさと添加するがよろし。
792pH7.74:2013/05/14(火) 16:53:06.19 ID:shPB5DPM
カウンターをつけないって人はとんでもないケチなのか?
かなりのリスクがあると思うんだが、数百円を惜しむ意味がわからん
793pH7.74:2013/05/16(木) 00:43:38.45 ID:aRV1nFAr
CO2メーターでも付けてるのでは?
794pH7.74:2013/05/16(木) 20:29:04.52 ID:vCtJI2Z0
2年前、1.25kgのミドボンをヤフオクで手に入れ、
依頼2〜3秒1滴を24時間直添でやってるけど
一向に空にならない。
生体も水草も元気。
795pH7.74:2013/05/17(金) 01:28:16.33 ID:s+/83iKA
余っているならついでに炭酸水作ればソーダ割なんかを美味しく頂きながら水槽を眺めれる。
ボンベを有効活用して家族も笑顔。
796pH7.74:2013/05/17(金) 01:32:32.03 ID:jyEdfBPT
家は7kgミドボンが大体6年周期で空になるな〜
10年以上カウンター無しだから秒何滴かわかんねーや
797pH7.74:2013/05/17(金) 11:05:45.54 ID:brRA455O
>>796
違法にならないの?
798pH7.74:2013/05/17(金) 11:28:06.54 ID:DbHKxc34
どや顔で違法行為をカミングアウトとか狂ってる
799pH7.74:2013/05/17(金) 11:42:07.52 ID:vLIRMuML
5年ごとの検査は充填の時で充填時以外は検査の必要はないぞ。
800pH7.74:2013/05/17(金) 12:09:51.78 ID:brRA455O
なるほど検査期間を過ぎて使ってても違法ではないのか
801pH7.74:2013/05/17(金) 14:50:45.53 ID:QlTPptTl
>>798
今のあなたはドヤ顔ですか?
802pH7.74:2013/05/18(土) 00:43:41.74 ID:v9hemPA0
どや顔で無知をカミングアウトとか狂ってる
803pH7.74:2013/05/18(土) 12:11:51.84 ID:siooOCFt
今日からミドボンデビュー。楽しみだ。
804pH7.74:2013/05/22(水) 00:11:42.43 ID:JLWumbkn
アクアビッツのレギュMJ-02A が二つあるんだけど、どっち買ーたらいいの?
805pH7.74:2013/05/22(水) 00:14:48.77 ID:JLWumbkn
途中で送ってしまった。

水草用はミストをお使いくださいって書いてあるけど、継ぎ手がついてないんだよね
水草用なら継ぎ手付いてた方がいいと思うんだけど?
806pH7.74:2013/05/22(水) 00:23:37.45 ID:gQUBYHVR
水草用買っとけ
807pH7.74:2013/05/22(水) 02:30:41.16 ID:QD9pUFd3
>>805
炭酸ミスト専用。水草育成等にはこちらをお選びください。

って書いてある"こちら"の部分をクリックしてみたらわかってもらえるかな?
808pH7.74:2013/05/22(水) 17:12:56.57 ID:C9JqM7Ir
>>805
水草用はワンタッチ継手、ミスト用は継手がなく、G1/8ネジ
809pH7.74:2013/05/22(水) 19:54:12.86 ID:zciBer6Y
コンプレッサー使わずに塗装する訳か

少し前から美容で炭酸使うらしいけど、ボッタクリ過ぎでワロタ
74g×5本で7000円前後するw
810pH7.74:2013/05/22(水) 23:13:48.90 ID:JLWumbkn
あ、「こちら」ってのが継ぎ手が付いてる方にリンク貼ってたんですね。
了解しました!ありがとうございました。
811pH7.74:2013/05/22(水) 23:39:12.72 ID:wLKbxPmg
アクアビッツで一式買おうと思うんだけど
MJ-02Aの出口にスピコン選べば別途スピコンは必要ないんだよね?
あと電磁弁も買おうと思うんだけど

レギュ→スピコン(付属)→電磁弁→カウンター→拡散器

で接続はおk?
812pH7.74:2013/05/23(木) 00:01:31.21 ID:2C7fBObE
電磁弁→逆止弁→カウンター
813pH7.74:2013/05/23(木) 01:43:21.57 ID:jlu+nD80
あ、そうか
忘れてた

で、スピコンについてなんだけど付属でいいかな?
水槽一つの40でそんなに添加するつもりはないんだけど
814pH7.74:2013/05/23(木) 11:00:33.52 ID:A+g+W9XD
自分もビッツで一通り買ったけど不具合があった時の事を考えてそれぞれ別々にしたな
815pH7.74:2013/05/23(木) 11:57:06.93 ID:E0U0Fb/7
仮にスピコン部分がぶっ壊れた場合は
その後ろに違うスピコン付けても問題ないの?
816pH7.74:2013/05/23(木) 21:57:20.56 ID:0Z/ogmM6
>>815
のけた方が良いよ(ガスシールが完璧だったらそのまま付けてても良し)
そんでネジ径に合うワンタッチ継手を買う
817pH7.74:2013/05/24(金) 07:21:22.70 ID:nwe8YLiE
メーカーのスピコンなら20年は潰れないよ
818pH7.74:2013/05/29(水) 17:28:18.28 ID:EY2/IYxK
みんなボンベって隠してる?キャビネットに入らないからカバー作った
819pH7.74:2013/06/02(日) 20:17:59.03 ID:8uNavGvB
うちは水槽の裏にそのままおいてる
820pH7.74:2013/06/10(月) 18:58:18.43 ID:43xvzuM/
>>818
画像はよ
821pH7.74:2013/06/10(月) 19:59:08.17 ID:p++a2Gb+
今さらかよw
おk ちょいと待っておくれ あと画像みても叩くなよ
俺は打たれ弱いんだ
うんこしてくる
822pH7.74:2013/06/10(月) 20:16:23.31 ID:p++a2Gb+
823pH7.74:2013/06/10(月) 20:27:55.74 ID:acwoL+qS
>>822
この間ヤフオクで水槽台買ったってレスした人?
ミドボンカバー良いね。水槽台の雰囲気とあってて似合ってるよ
824pH7.74:2013/06/10(月) 20:36:04.39 ID:p++a2Gb+
正解&ありがとー
台のほうはあれから横揺れ対策として寸切りボルトで補強した
ミドボンカバーのほうが強度気にしなくていいから作るのは楽だね
825pH7.74:2013/06/10(月) 20:58:13.04 ID:PSeIodAc
ええやん
826pH7.74:2013/06/10(月) 21:06:38.42 ID:acwoL+qS
>>824
水槽台さらに補強してるのかw
ミドボンって壁に固定している?
もししていないならチェーンとかで倒れないようにがっちりと固定した方が良いよ。
固定していないと地震が来た時などにミドボンが倒れた時に安全弁無いやつは爆発するかも知れないよ
827pH7.74:2013/06/10(月) 21:12:45.67 ID:p++a2Gb+
>>826
壁に固定は・・・してないな
一応レギュには安全弁ついてるけど
みんな壁に固定してるの?そこまで気を使うものかい?ミドボンって
828pH7.74:2013/06/10(月) 22:23:49.48 ID:u9lqRAPq
>>827
俺は固定してないけど本来ミドボン設置にはチェーンなどで倒れないようにしろって説明書が書いてあったよ
829pH7.74:2013/06/11(火) 10:17:03.63 ID:jUbRSDFI
そんなに簡単に爆発するものなら簡単に手に入らないよ。
前の地震ですらミドボンの爆発なんて一件もなかったろう。
830pH7.74:2013/06/11(火) 11:01:31.20 ID:nC4gIU7d
なかったの?
831pH7.74:2013/06/11(火) 12:19:35.57 ID:dEBZlGL+
なかったっけ?ソースは
832pH7.74:2013/06/11(火) 12:24:46.13 ID:jUbRSDFI
俺やお前等が知らないことがソース。
833pH7.74:2013/06/11(火) 15:07:11.23 ID:gWXpZrqd
みどボンが倒れた時は爆発するんじゃなくて衝撃で安全弁が開いて噴出すんだけど
834pH7.74:2013/06/11(火) 21:03:49.62 ID:eGPKmzOw
>>822
かっこいい

表面にビスや釘が見えないけど、どうやって止めてるの?
835pH7.74:2013/06/12(水) 14:31:05.71 ID:kBDvZS2V
これで接着した
http://www.bond.co.jp/bond/product/su/index.php
結構しっかり止まる 乾いたらゴムで接着したみたいになる
この時期は乾くのが早いからそこだけ注意
836pH7.74:2013/06/12(水) 22:20:57.14 ID:7s9xLcQ6
ミドボンをレンタルしたとして、
必要機材セットって売ってる?
それとも単品でそろえた方がいい?

単品でそろえるとして、安くて使い勝手の
良い奴教えて貰えると助かります
837pH7.74:2013/06/13(木) 00:09:03.91 ID:ox663Sb9
>>822
自作だとしたらセンスあるな!
うらやましいぜ・・・

>>836
熱帯魚屋のはぼったくりなので、1のURLあたりのところがいい。
俺はアクアビッツ、レギュレータ:MJ-02A、電磁弁:CKD FAB電磁弁(DIN端子タイプ)
レギュ、電磁弁はそうそう変えるものじゃないからいいやつ(電磁弁なら低発熱(省電力)のを)かった方がいい。
スピコンは好みだし、そんなに高くないから買い替えてもおkかな?
一体型は導入、設置が楽だが交換が難しい。分離は壊れたときは楽だがスマートじゃない。
初心者なら一体型でもいいかと。
838pH7.74:2013/06/13(木) 00:55:01.23 ID:2bxF+yG2
>>837
ありがと
まだ予算の準備が出来ないので
予算が工面出来たらその辺りで考えます
839pH7.74:2013/06/15(土) 14:11:34.45 ID:nfZw87dw
一体型で8000円くらいの2年使ってるが全く問題ないな。劣化した感じもしない。
840pH7.74:2013/06/17(月) 08:34:01.92 ID:okaANF7A
はるデザインのかな?
保証有るのは嬉しいよな。
841pH7.74:2013/06/19(水) 22:49:23.13 ID:5bIugT0Q
ADAのミドボンを入れるステンの筒みたいなのあるじゃん?
あんな感じで短いタイプのミドボンケースを作ったらみんないくらまでならお金出す?
販売はヤフオクでだけど
842pH7.74:2013/06/20(木) 00:37:59.99 ID:0t+mI1bJ
>>841
こういうのか?
http://www.coneco.net/s/id_167639968

だとしたら、1万以下かな。
843pH7.74:2013/06/20(木) 02:29:36.46 ID:M+H/yEAp
844pH7.74:2013/06/20(木) 02:31:03.98 ID:BD35UrOk
5千円
845pH7.74:2013/06/20(木) 07:05:27.72 ID:fpouaVIY
>>843
一枚目は1000円でもいらない
二枚目は10万までなら出す
ADAのロゴあればさらに倍出す
846pH7.74:2013/06/20(木) 10:18:24.13 ID:e7axk/pS
ボンベと減圧弁はカバー付けちゃ駄目だよ。周囲と熱交換出来なくなる
凍っても知らないぞ?
847pH7.74:2013/06/20(木) 10:44:56.42 ID:ooxCr5jJ
凍結するほどの添加量ってハンパないな。
有り得ない
848pH7.74:2013/06/20(木) 10:52:46.16 ID:X9DjMCKG
>>843,845
二枚目のは
http://www.adana.co.jp/jp/products/na_co2/large_co2system/
でしょ
ADAの値段は常日頃からどうかと思ってるが>>845みたいな感覚の人間もいるとなると
それなりにわかってて価格設定してるんだろうなぁと
849pH7.74:2013/06/20(木) 11:27:59.31 ID:DfURtnYo
でもカリウム粉末とハイポ水に溶いて容器に入れた物が2000円越えとかは目を疑ったわw
…買っているけど
850pH7.74:2013/06/20(木) 13:07:28.55 ID:fpouaVIY
まさかマジレスされるとは
851pH7.74:2013/06/20(木) 18:35:37.36 ID:WriXX3qm
このスレ極度の安全厨がいるよな。
ミドボン倒すと爆発とか。

リアルに反原発運動とかしてそうだ。
852843:2013/06/21(金) 00:39:11.69 ID:PQVAk7g/
材料費をどう安くで入手するかによるけど
一万以下だと厳しいかなー
せめて一万前後がいいんだけど

参考になったありがと
853pH7.74:2013/06/21(金) 00:46:07.55 ID:MeKad1/7
5000円ならプラスチック製でも買う
1万円するならクオリティを求めるよ。素材もだけど切り口の処理とか。
854pH7.74:2013/06/21(金) 09:16:28.50 ID:m63F4380
各部のパーツ処理こみで
値段2万以内が理想だろうなあ。

10万までとか言うやつはどこでもオーダーメイド出来るだろ。
855pH7.74:2013/06/21(金) 11:49:37.44 ID:dCH452xj
ガス漏れテストって石鹸水塗る方法以外になんかあるかな
856pH7.74:2013/06/21(金) 13:11:52.53 ID:NhZEX+ad
コップか桶か何かで接続部を水没させてみる
電磁弁はダメだけど
857pH7.74:2013/06/21(金) 17:46:25.43 ID:BOcoS2/G
>>852
見た目あまり気にしないなら塩ビ管切って底に塩ビ板貼り付けたら簡単にできるよ。
でも見た目があれだったら塗装すればいいし、塩ビ管が太ければ塩ビにねじ穴あけてミドボンにねじで固定するところにビニールテープ巻いて固定すればいいよ

>>856
レギュや継ぎ手って水が入ると壊れるんでない?
858pH7.74:2013/06/21(金) 23:57:36.93 ID:PQVAk7g/
意外と需要がありそうなのにビックリしたwww
俺んちの水槽台コトブキのロータイプだから小さいミドボンでも入らないんだよね
それで自作を考えたけどどうせ作るならあまった材料で売れたらいいなって感覚で書き込みしたんだけど
ある程度の値段とクオリティーなら買ってもらえそうだけどセンスが必要だね
859pH7.74:2013/06/22(土) 01:30:08.57 ID:PRVwnJFb
中に入る物の形が決まってるから、あまり遊び要素は入れられないと思うよ。
サイズもデカくなるだろうし。
溶接部分の処理、ボンベからの出口部分、カバー蓋にすべてが掛かるだろうね。
エッジを立てるか、丸めるか
860pH7.74:2013/06/26(水) 16:16:21.87 ID:B8N3IX/y
これではダメなんか?
http://grassyside.com/ar_mt5000.html
861pH7.74:2013/06/26(水) 17:17:42.66 ID:RTElPfS5
>>860
駄目じゃないけど円がいいだよねー
862pH7.74:2013/06/26(水) 17:37:30.29 ID:B8N3IX/y
人それぞれ好みがあるしな
自分なら背面は真っ直ぐなほうが壁に対しておさまりが良いような気もするけど
863pH7.74:2013/06/27(木) 09:50:50.44 ID:Zukdk21g
一見シンプルに見せてるけど、ビスの突起とか気になってくる。
864pH7.74:2013/06/27(木) 10:03:17.05 ID:puOYm8g1
ミドボンの5kgとかどうやってもダサいわ
デブ過ぎる
865pH7.74:2013/06/27(木) 10:19:32.23 ID:6l0ufJGt
>>864
ビール用じゃない工業用のスリムな奴もあるけど<5kg
>>860に写ってるyのはスリム用でしょ
866pH7.74:2013/06/27(木) 16:03:31.95 ID:JqgBuHtu
>>864
俺はADAとかのスリムだけど無駄に長いのがダサいと思う
交換タイプじゃなく補充するのもめんどくさいし
867pH7.74:2013/06/28(金) 09:03:15.72 ID:BwAHYiXs
ミドボンは全部ダサいよ
だから隠そうとするんだろ
868pH7.74:2013/06/28(金) 11:07:08.36 ID:aZgUa72i
ハイタイプの水槽台なら門だ無く入るしね
ボンベ丸出しを素人が見たら思いっきり引くし
869pH7.74:2013/07/06(土) 18:40:20.18 ID:EDDG/XEG
一昨年購入した1Kgの細いミドボン、24時間添加しててようやくカラになったわ。
強制添加の10秒1滴で約1年8ヶ月。
その間面倒くさいんでタイマーで管理とか制御などしないで
終日添加し続けてたが、8時間添加とかだったらその3倍保つって事か。
コスパすげえなw

ちなみに充填の料金は1500円しなかった。
870pH7.74:2013/07/06(土) 21:58:55.67 ID:5T61foTO
>>869
それって近所のガスの工場みたいなところでも充填してくれるものなのかな?
871869:2013/07/07(日) 13:07:45.61 ID:zqxouY2x
>>870
「炭酸ガス 充填 所在の県や市」で検索すると、たぶんやってくれるところはある。
俺は近所にあった。医療用から産業まで幅広くやってる所に持ち込んで
数日預けて1500円弱。
872pH7.74:2013/07/08(月) 12:14:56.25 ID:4mQiqe+D
10秒1滴て、添加する意味あるの?
873pH7.74:2013/07/08(月) 16:06:06.38 ID:bHY6zpKN
強制添加で小型水槽だとかなり効果あるよ。たぶん60規格の陰性水草でも効果あるんじゃないかな
俺は90規格で水草そこそこ入れてるけど強制添加の3秒1滴で十分だよ
874pH7.74:2013/07/08(月) 20:54:48.19 ID:LJR1m5xm
873の言う通り、陰性植物なら適量かと思う。
俺も90のミクロとボルビの鬱蒼としたジャングル水槽で
そのくらいでやってるけど、点灯数時間で気泡つけるよ。
875pH7.74:2013/07/13(土) 09:44:07.90 ID:dRTli56R
はるデザインのレギュレターでミドボン開始。レギュレターのデザインかっこいい。作りもしっかりしてて問題なさそう。スピコンの調整も楽。
でも水槽ライトと電磁弁のタイマー共有してるとタイマーオフで電磁便が切れない不具合たまにあり。説明書にもそんなことあるよって書いてある。時間ずらすかタイマーわけたら問題ない
876pH7.74:2013/07/13(土) 19:01:49.85 ID:nI4P7z3A
微妙に宣伝くさい
電磁弁が切れないなんて不良だろw
国産でそんなの聞いたことないしww
877pH7.74:2013/07/13(土) 20:17:16.47 ID:7JwBJ228
>>875-876
確かタイマー側の不具合だとおもった。
ソースもどこで見たか覚えてないけど
878pH7.74:2013/07/14(日) 01:10:19.92 ID:X93NkhaX
どうせゲージが2個付いてるUPのやつだろ?
はる以外でも売ってるのにわざわざはるの名前を出すあたりが臭い。
879pH7.74:2013/07/14(日) 12:50:21.96 ID:U5/Fj6/T
オリジナルでも何でも無いのに
わさわざハルデザインとかw
わかりやすすぎだな
ハルのレギュレーターはUPAQUAという中華メーカ製なのに
最初はドイツ製とか嘘ついてたしねwww
880pH7.74:2013/07/14(日) 14:20:17.80 ID:dLI7EcHW
訴えたら勝てるんじゃね?
ドイツ品質と支那品質は全然違うぞw
881pH7.74:2013/07/14(日) 18:45:42.32 ID:U5/Fj6/T
故意じゃなければ追求は難しいだろ
実際問題、何を求めて訴えるのか疑問だし

ショップとしては表示ミスなら返品受け付けるのが誠意だとおもうけど、
いつの間にか消してスルーの時点でその程度のショップだということだな
882pH7.74:2013/07/14(日) 19:17:27.24 ID:NYN/Uz+6
883pH7.74:2013/07/16(火) 00:59:36.85 ID:i9rtn/AU
電磁弁って通電している時だけ電磁石が働いて閉栓しているバネを縮めて通気をONにする仕組みじゃん。
タイマーをライトと一緒に併用すると片方だけ通電し続けるっていう意味が分からん。
ちなみにメタハラとかのON時の瞬間最大電流が大きい奴はタイマー(ニッソーとかの)の許容電流超えるから使わないでくれって書いてあるよ。
884pH7.74:2013/07/16(火) 04:09:48.08 ID:zRCgfQGA
ステマ認定したがるアホが鬱陶しいな
885pH7.74:2013/07/16(火) 17:19:26.34 ID:+bR62X1H
でも普通に不良品じゃない?
まあ蛍光灯と離したらいいけどそれなら他社製品買った方が良しね。
886 ◆l3FiISVgRo :2013/07/18(木) 02:36:07.12 ID:qzFx2DQj
まぁー難しく考えるな
887 ◆fqUiInO/Cw :2013/07/18(木) 02:37:02.16 ID:qzFx2DQj
・・・
888 ◆fqUiInO/Cw :2013/07/18(木) 02:37:39.23 ID:qzFx2DQj
がんばれ
889pH7.74:2013/07/18(木) 08:27:11.18 ID:y8Cz37s/
>>883
メタハラは点灯時がかなり電力使う
一瞬電圧降下が起こり、電磁弁に不具合がでるかもよって話だけ
免責事項に突っ込むって…

OFF時は知らん
890pH7.74:2013/07/21(日) 18:07:35.75 ID:iJbyV6xS
免責事項につっこむっていうより、そういう不具合が生じる電磁弁ってどんなのかなぁと思っただけ。

まあ、はるデザインを叩きたいわけじゃないんだけどね。
LEDのライトスタッフはまあまあな性能だし。
891pH7.74:2013/07/21(日) 21:10:16.98 ID:CAZedL8Z
はるの使っての感想だけど、たぶんはるの電磁弁は、熱を持たないために、電源オンとオフの瞬間だけだけ弁の開け閉めの電気を流してるんだと思う。ほんと電磁弁冷たいし。

やけんオンオフの瞬間に、ちょっと消費電力の強いライトとかと蛸足にしてたらバグがでるんだと思う。

他の電磁弁は電気オンの時はずっと便を開ける電力が流れているから、バグはないけど熱を持ちやすいんだとおもう。勘だけど。
892pH7.74:2013/07/22(月) 02:07:23.91 ID:FF9iIV8M
初歩的な質問かもしれないけどお願いします

小型ボンベから大型ボンベに替えるついでにADAのアタッチレギュレーターてのを買ったんだけど,
接続口がこんなのでした。
http://i.imgur.com/sSRjRNV.jpg
http://i.imgur.com/5IWvpzS.jpg

ここから電磁弁に接続したいんだけど,ここに直接耐圧チューブを挿して電磁弁でいいのかな?
前の小型ボンベのときはこんな金属の口が出てなくて,黒いゴムみたいなのを挿してた気がしたので
ネットで調べてみてたんだけど,よくわかりませんでした。

付属の説明書だと直接耐圧チューブ挿してる図なのでおそらく大丈夫だと思うんだけど,
なんとなく耐圧チューブ挿せそうな太さじゃないし,電磁弁が閉じたときに勢いよく抜けそうで心配です。
893pH7.74:2013/07/22(月) 02:33:22.49 ID:fpFOTcA6
>>892
その金属の奴をそのまままま電磁弁さすんじゃないの?
不安ならその金属部分をはずして数センチに耐圧ホースを短く切って
電磁弁とスピコンを繋げる
894pH7.74:2013/07/22(月) 08:28:31.84 ID:qAkx8WSY
>>891
それは無い
そういう電磁弁もあるが、電源2系統必要


>>892
電磁弁側の配管はどうなってる?

φ6ワンタッチ継手ならそのまま刺しても良いし、
配置的に無理なら、引っこ抜いて、φ6耐圧チューブで繋げばよい

が、電磁弁はスピコン前じゃない?
895pH7.74:2013/07/22(月) 17:17:00.01 ID:L/Kn7GvM
>>892
その金属はジョイントスティックだよ。
その金属の先にADA製のワンタッチ継手タイプのを直接させるよ(モチロン電磁弁も挿しておk)
896pH7.74:2013/07/23(火) 01:52:42.07 ID:PeBBN66y
はるデザインの電磁弁低電圧だからデジタルタイマーなんかの待機電流に反応するのでは?
自分は炭酸水も作りたかったからアクアビッツで一式揃えた。電磁弁むちゃくちゃ熱いソーダ割りうまい
897pH7.74:2013/07/23(火) 19:14:52.58 ID:dnPgOQOn
今日久し振りに点検したらレギュレータのネジが緩んでて中身空になってたわ。
満タンなのと交換してもらって2604円。
安いからぜんぜんOKだな。

ちなみに積み卸しの時に車の荷台からガツンと落下させてしまったけどビクともしない。
扱いに神経質になることはなさそうだね。
898pH7.74:2013/07/25(木) 13:23:05.11 ID:Acmf9hs8
ミドボン導入して一年半。早くも空になった。

添加してる水槽は6本。
ちと早い気がするが多少洩れてたかな?
899pH7.74:2013/07/25(木) 13:42:50.37 ID:TOBydXFr
60cm1本で5年というから、5本ならそんなもんじゃね?
900pH7.74:2013/07/25(木) 20:45:31.38 ID:Acmf9hs8
ミドボンを買った近所のマインマートが閉店してやがったわ
4軒の酒屋を巡ってやっと新しいミドボンを買えたわ。。
7100−5000(替容器)=2100円
901pH7.74:2013/07/25(木) 21:42:36.67 ID:DZNpz8sn
レンタルした酒屋潰れたけど、何事も無いように他の酒屋にもってって詰め替えてもらったな
流石にボンベ返して保証金貰おうとまでは考えないけど
902pH7.74:2013/07/25(木) 22:52:06.09 ID:Acmf9hs8
>>901
保証金を貰うのが普通であり全く問題ない。
容器の所有権は酒屋にはない。ただの仲介販売。

容器の所有権は、おそらく充填工場あるいは酒メーカー
だからどこの酒屋だろうと全ての容器は共有され流通している。
903pH7.74:2013/07/25(木) 22:56:06.75 ID:Acmf9hs8
>>901
つまり、酒屋はボンベ返却してもらったらあなたに保証金5000円を払い
その空ボンベを充填業者に返却し酒屋が業者から5000円を貰う。
904pH7.74:2013/07/26(金) 21:07:31.94 ID:6Sul9bWZ
近所のチェーン酒屋だとレシート無いと断られたよ。
905pH7.74:2013/08/09(金) 13:06:13.71 ID:KLkE8t7C
アメリカかどっかで水槽小屋のミドボン爆発した事故があったみたいだね
906pH7.74:2013/08/17(土) 14:51:27.38 ID:Y3W7ivbf
うち60cm水槽なんだけど、みどぼんって、一般的な水槽台の下に収納できるの?やっぱり横に出す感じ?入るならやってみたいなあ。
907pH7.74:2013/08/17(土) 15:02:56.69 ID:Z/5MCkgm
>>906
入るよ。
でも俺は水槽台の下には細々した道具を整理して入れたい。
だからミドボンはあえて水槽の隣に置いている。
そんなに気にならないよ。
908pH7.74:2013/08/19(月) 15:23:49.20 ID:JZS55ZGs
検索しても引っかからないけどハルデザインってなくなったの?
買おうと思ってたんだが・・・
909pH7.74:2013/08/19(月) 15:28:24.53 ID:X9HB2ocO
ステマってやつですか?
910pH7.74:2013/08/19(月) 23:06:24.12 ID:5dcTgIkp
>>909
サイトが無いのにステマしても意味ないだろ、大丈夫か?
911pH7.74:2013/08/19(月) 23:31:34.74 ID:X9HB2ocO
ググれば普通に出てくるけど?
912pH7.74:2013/08/20(火) 10:19:54.62 ID:BKfBhonV
これは・・・
913pH7.74:2013/08/31(土) 22:23:16.69 ID:S3ebtbd/
914pH7.74:2013/09/05(木) 12:50:18.33 ID:GhJjQdHJ
スレ一通り見たけどアクアビッツの工作員激しすぎワロタ
915pH7.74:2013/09/05(木) 12:52:26.32 ID:wRxLjdUG
工作員ねぇ・・・
916pH7.74:2013/09/05(木) 12:57:47.45 ID:GhJjQdHJ
にか見えんぞw
917pH7.74:2013/09/05(木) 13:11:18.90 ID:wRxLjdUG
自分も自演してるから他人も自演してるって思うタイプかな?
918pH7.74:2013/09/05(木) 19:35:40.64 ID:ZX3CoQ5j
こんだけ過疎ってるスレ来て

(^q^)<ステマがおおいれす

って、何言ってんのこいつwwww
としか思えんわけだが。
919pH7.74:2013/09/05(木) 19:44:53.79 ID:aixY3/ly
珍しくレス増えてると思って開いてみたらww
920pH7.74:2013/09/06(金) 20:34:46.09 ID:0AnmX1/N
家が酒屋なもんでみどボンとビール用レギュはあるから水草に手を出してみようかと思ったけど
うちの水槽が大磯底面エアリフトだった…orz
921pH7.74:2013/09/06(金) 20:55:32.37 ID:gXvTb9Jw
エアリフトに負けないくらい添加すれば…大丈夫
922pH7.74:2013/09/06(金) 21:05:08.22 ID:RMy6G+zf
なるほど
量を増やせばいいのか
ちょっと他に必要なもんポチってくる
923pH7.74:2013/09/06(金) 21:23:01.03 ID:fztMiPLP
底面の動力源をポンプにしたら良いよ
底面の生物ろ過の能力はそのままにCO2添加してもCO2逃げないので底面で水草水槽したい人におすすめ
924pH7.74:2013/09/06(金) 22:26:03.83 ID:d/Tlg/1B
いっその事CO2でエアリフトすれば
925pH7.74:2013/09/06(金) 23:01:18.09 ID:LxPsvq7G
大胆な発想が新しい常識を作るかも知れないしね。
926pH7.74:2013/09/07(土) 00:48:48.45 ID:RDrpA9h0
ここは
アクアビッツの
ステマ用の
スレか
自作自演乙
927pH7.74:2013/09/07(土) 01:39:06.09 ID:Zxu1DNUL
ビッツよりハルのが酷くないか?
928pH7.74:2013/09/07(土) 03:50:37.36 ID:CLQoptty
むしろはるの工作員だろw
929pH7.74:2013/09/07(土) 07:32:38.34 ID:n0reEUh9
2ちゃんねる流出のログ見ろよ
アクアビッツ必死だ
はるはかなりやられてるな
ショップ間での戦いもすごい

てゆーか恥ずいぞ

営業妨害だなこりゃ
930pH7.74:2013/09/07(土) 09:05:54.17 ID:15eh9Q1W
でもグリーンズが勧められてるけどなw
931pH7.74:2013/09/07(土) 11:16:22.48 ID:CLQoptty
なんだ、やっぱはるの工作員か
932pH7.74:2013/09/07(土) 12:30:13.15 ID:5XnkmPCU
アクアビッツの意図がわからん
はるを攻撃して
なんでグリーンズ勧めてんだ
同一人物かよ
ログからはこれ以上わかんないね
はるは自演の形跡ないけど
カードの番号漏れてるぞ

バカだな
933pH7.74:2013/09/10(火) 11:39:20.56 ID:AQp0G446
また自演とかアホなこと抜かしてる奴いるのかw
だったらもっと自演で閑散としたこのスレもり立てろや、クソども。
934pH7.74:2013/09/20(金) 12:51:07.05 ID:WYnPeVnn
>>929
どうやって見るの?
935pH7.74:2013/09/20(金) 13:11:55.73 ID:TvZiZlKq
アクアビッツ一時閉店?
936pH7.74:2013/09/20(金) 19:50:44.30 ID:Ajqt07MI
普通にやってるだろ
937pH7.74:2013/09/21(土) 01:51:11.14 ID:MGOm8QlP
ログはTOR上にある。
ちょっとみにくいけど
アクアビッツのステマも確認できる。
まぁネットショップなんてどこでも
やってるでしょうけど。
ただ他店の誹謗中傷はいかがなものかと思う。
はるデザインは業務妨害でビッツ訴えても
いんじゃないw
はるは中華製品でバカにされてるけど
国産レギュレーターも取り扱ってるし
保証もあるからそこまで攻めることないでしょ。
てっ実はビッツの書き込みだったとはw

スレタイトルから話がずれてるね
もうショップさんはステマやめてね。
938pH7.74:2013/09/21(土) 06:16:55.54 ID:8CKm0bqk
以上、はるデザインのステマでした
939pH7.74:2013/09/21(土) 06:42:55.47 ID:siQorYPS
俺もそう思ってたけど黙ってた。
940pH7.74:2013/09/21(土) 22:57:17.57 ID:875bIW1I
ここのスレでは
はるデザインいいこと一つも書かれてないもんなぁ
かわいそーに
中華レギュレータひとつで全否定されてる
大丈夫か

一方ビッツのは評価高いw

レギュレータなんてどれも一緒
トラブル少ないメーターなしの
シンプルな奴で十分だよ
他に金まわしたほうが吉。
941pH7.74:2013/09/21(土) 23:15:14.24 ID:3UFVe4xH
レギュレーターなんて買うときは悩むけど使い始めたら殆ど触らないし、
ミドボンなら見る機会すらあまりないからデザインも関係ないんだよね
シンプル、頑丈、安いのが一番
って書くとビッツのステマっぽいw
942pH7.74:2013/09/21(土) 23:16:15.76 ID:F8kONoCQ
メーター付きのレギュは地雷だな。
日本製のシンプルなレギュが一番いいよ
943pH7.74:2013/09/21(土) 23:36:07.78 ID:ooCVUnxb
ビッツ=ステマ 

いいもん売ってるならそれもいいけど
他店の誹謗中傷はダメだね。
944pH7.74:2013/09/21(土) 23:37:38.50 ID:EKzBXRSO
キモイなあ
945pH7.74:2013/09/22(日) 11:07:26.92 ID:XAn2N4fo
話題が枯れたなぁと感じる初秋の休日
946pH7.74:2013/09/26(木) 08:19:29.26 ID:uucVUaIp
業務スーパーで普通に、5kの炭酸ガス下さいって言えば手に入るよ。
ミドボンありますか?とかは、やめようずwww
947pH7.74:2013/09/26(木) 12:05:11.93 ID:28uz+xFI
ステマか否かの話題以外ないwwww
948pH7.74:2013/09/26(木) 23:55:37.75 ID:TcQbRe6l
ステマステマと騒いでるのはみんな業者でしょ?
だったら堂々と自分のところ宣伝しちゃえばいいのに。
949pH7.74:2013/09/27(金) 13:38:12.79 ID:osGx5eeK
ミドボン安すぎ
ミドボン500円保証金5000円
因みに知り合いの酒屋
950pH7.74:2013/09/27(金) 15:24:21.28 ID:PgA0YJh5
保証金との差w
951pH7.74:2013/10/02(水) 15:46:51.67 ID:X+YY6GD5
co2添加切って照明消した後って、みんなエアレしてる?
952pH7.74:2013/10/02(水) 19:33:44.29 ID:YcmC14Pj
する意味が分らない
がっつりとpHあげまくって何が楽しいのか
953pH7.74:2013/10/02(水) 19:53:27.93 ID:r4v53L7d
消灯1時間前にCO2添加を止めるとちょうど使いきってくれる(と思う)
エアレーションすると水はねが嫌なんだよな
954pH7.74:2013/10/02(水) 23:07:30.76 ID:nXkhq4WQ
>>951です。
そうなんだよね、一応添加中はpH7位をキープしてるんだけど、髭のおじちゃんが夜間エアレ推奨とかでやるとpH8近くまで上がるんだ。
今夜からエアレなしでやってみる。
955pH7.74:2013/10/03(木) 01:19:29.08 ID:C4bxeFXf
エアしないと油膜でない?
956pH7.74:2013/10/03(木) 01:25:26.90 ID:j4hzMZIc
油膜取りは簡単に作れる
https://www.youtube.com/watch?v=dyLO7SmF0jY
957pH7.74:2013/11/20(水) 13:46:55.35 ID:J3RcWZx5
>>953
水はねの汚れが嫌だったのでフィルター無の
外掛のフィルターを夜間だけ起動させてフィルター内でエアレーションしてる

調子悪くなったらすぐ活性炭入れれるので便利
958pH7.74:2013/11/23(土) 18:08:01.76 ID:eytWQIUj
これからみどボンデビューなんですが、スレ読んで一つ質問

レギュレーターこれがいいらしいけど
http://mizukusa.shop-pro.jp/?pid=3425257
これの場合Mpaってメーターなしでどうやって計るんですか?
959pH7.74:2013/11/23(土) 18:14:56.64 ID:E5jjDBNB
水草用で使うのにメーターなんていらない
960pH7.74:2013/11/23(土) 18:26:16.33 ID:eytWQIUj
>>959
即レス感謝です
レギュレーターのスペック上MAX減圧を基準に回転合わせて使ってるんですか?
上のレギュの場合、MAX開放の半回転分が1.7くらいって感じで
961pH7.74:2013/11/23(土) 18:27:17.39 ID:Z8Whc7hY
ダイヤルに書いてある
962pH7.74:2013/11/23(土) 18:43:43.82 ID:eytWQIUj
>>961
もしかして写真のダイヤルに付いてるキズみたいなのが数値?
963pH7.74:2013/11/23(土) 18:48:41.47 ID:E5jjDBNB
R204 レギュレータ
画像検索すれば分かると思う
964pH7.74:2013/11/23(土) 19:07:02.68 ID:eytWQIUj
最初からggrでしたね
こんな神聖なスレ汚して面目ない

諸先輩方、ありがとうございました
確かにメーターはただの故障の元かもですね
965pH7.74:2013/12/23(月) 11:37:15.91 ID:2tW7pJ+7
ステマに釣られてはるデザインのS7を買ってみようと思ってるんですが、これはアダプタ付属ではずせば小型もつけれるってことでしょうか?
ミドボンにはそのままつけれるタイプですか?
966pH7.74:2013/12/24(火) 00:04:41.86 ID:jTzMEH9k
仕事柄、小型ボンベもミドボンも永久にタダで手に入る。
他一式、今日発注かけたんで俺ももうすぐCO2デビュー
967pH7.74:2013/12/25(水) 16:06:12.94 ID:XU869NAr
フェニックスキタコレ
968pH7.74:2013/12/25(水) 22:17:11.76 ID:bsYFfLgp
>>965
ネジ径見る限り両方いけそうですね。
考え方が逆で、基本ミドボンに装着で小型に着ける場合のみアダプタ装着って感じかな。
アダプタなどの継ぎ手を増やせば増やすほど微量だけどガス漏れのリスクが高まるからなるべく変換などの継手を増やさないのが基本。
まあ、小型につける場合ボンベより本体の方がでかい&ミドボンが邪魔等の場合以外は小型を使うメリットが全く無いですよー。

>>966
ミドボンデビューおめ〜
昔はケチって発酵式とかやってたけど、ミドボン知ると発酵式や小型ボンベがバカらしくなるよ〜
969pH7.74:2013/12/25(水) 22:23:19.21 ID:bsYFfLgp
>>965
あ、追記で・・・。
ミドボンのメーカーによっては吐出口の径が独自の奴があるから、その辺気を付けてー
大手数社のうちどれかだったと思う。
詳しくは過去ログかググって
970pH7.74:2013/12/26(木) 11:18:51.73 ID:yEhPGr6g
みどボンは分岐と置き場所がネックだからねー
小型が永久タダで手に入るなら小型のほうが良いと思うけど
971pH7.74:2013/12/26(木) 22:13:33.35 ID:iWW+XDtA
>>969 キリン、アサヒ、サッポロあたりは全部一緒じゃない?
樽に取り付ける方はメーカーで違うと思うけど。
972tama:2013/12/31(火) 17:38:24.49 ID:C8Y1AZVU
ミドボン 2本を各2分岐で4本の水槽に使用中
購入時近くに見つからず、通販で購入したのだが
1本が空になりそうなので充填を頼もうと調べたら
近くのスーーパー経営の酒屋に1本7,560円で並べてあった。
ちょっとびっくり! 綺麗なのを選べた。
空のボンベ5200円返えしてくれた。
973pH7.74:2014/01/01(水) 01:46:49.36 ID:AXxaDp9r
俺居酒屋で働いてて各ビール会社のミドボン取り扱ったけど
ボンベその物の規格はどれも同じだよ
レギュレーターも多少のデザインは変わるけどアクア用の機能では大差ない
(正確には空冷用と水冷用とある)

スレチだけど
ビール樽につけるのはキリンのみ形状が違うけどアサヒ・サッポロは共通で使える

あと、ビールサーバー用のレギュレーターやホースは、
サイズがアクア用に比べて少し大きいのでそのままポン付で使用きない

またビールサーバー用のガスは充填式ではなく交換なので
大体5000円の保証金を毎回取られ交換時に5000円返金してる酒屋が多い

他に聞きたいことあればわかる範囲であれば教えます
974pH7.74:2014/01/01(水) 13:40:51.84 ID:wa3d02/I
そんな基本的な話今更聞かされてもね
975pH7.74:2014/01/01(水) 21:03:28.59 ID:zPWQwo6D
下3つ結構言われてることだよ
976pH7.74:2014/01/02(木) 12:42:14.08 ID:SFCDbEUU
5kgボンベの内容積は何cc?
ゲージの残量ってどうやって測ってるの?
ドヤ顔するならこのレベルの質問にこたえなよ
977pH7.74:2014/01/02(木) 18:19:28.28 ID:bKK8TaaX
(何だこいつ)
978pH7.74:2014/01/02(木) 23:35:05.27 ID:tuWCjeVk
圧縮している段階でccって単位を使うこと自体が・・・
圧力によっても体積変わるんだからさ・・・

>>2 で基本情報書かれてないんだから、初歩的なことでも記載すれば新規参入者にとってはありがたいからいいんじゃないかな?
初めてのみどぼん とかっていうスレもないしレスの流れ具合からしてもここに書いてもいいと思うよ
979pH7.74:2014/01/03(金) 00:45:08.16 ID:u9rr4ynj
建設的じゃない奴多いなぁ
980pH7.74:2014/01/03(金) 03:17:32.46 ID:m/KCevF6
>>976
ビールメーカーのボンベだと最初から小さい残量計がついている
ADAなどの充填式は残量計付きのレギューターを繋げないとわからないタイプがある
レギュレーターにも残量計がついてるのとついてないのがあるので測る方法は予算によって異なる

あと今使ってるアサヒのボンベには充填量5Kgとしか書いてない
ちなみに、ドヤ顔する気はないが
981pH7.74:2014/01/03(金) 12:56:59.98 ID:SpUPQyGx
>>976
基本的に〇kgボンベって通称は、そのまま液化炭酸ガスの充填質量を示してる
小形高圧ボンベの36gとか74gとかも同様
容積でみたいなら、液化CO2の比重をググれ
質量÷比重で内容積が解る
もっとも、ボンベ内容積≠炭酸充填量だし、ボンベ自体も生産メーカーで異なる(規格内に収めてるだけ)ので、内容積を計るのは無意味だよ
982pH7.74:2014/01/03(金) 13:03:58.22 ID:SpUPQyGx
>>981
おっと忘れてた
残量計測する方法は一次側圧力計で行います
液化炭酸ガスがボンベ内に滞留して圧力が有る状態だと、圧力計の指針は温度による内圧変動で動くけど、液化が無くなり気化炭酸ガスになると、圧力が下がり始めるので、その時に交換用ボンベを用意して下さい
水槽程度ならそんなに消耗しないから、そうなってから数日は持つかな?多分
983pH7.74:2014/01/04(土) 11:53:17.03 ID:WEcA1tWq
>>841
そろそろ作ってみたんだろうか?
984pH7.74
>>983
かなり懐かしい奴にレスありがとうw
設計の途中で参考までにニトリか無印のゴミ箱を加工して作った奴が
意外と満足してるから結局一から作るのあきらめました
最近はアクリルスタンドとかアクリル加工ばかりしてます