【↑】ミドリフグスレ その12【↓】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ
【↑】ミドリフグスレ その11【↓】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1278528689/


過去スレ
ミドリフグ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146908893/
ミドリフグ A
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169470036/
ミドリフグスレ(実質3)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210419750/
【↑】ミドリフグスレ その4【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220208592/
【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
ミドリフグ そのE
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1233742394/
【↑】ミドリフグスレ その7【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1242336551/
【↑】ミドリフグスレ その8【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1249264477/l50
【↑】ミドリフグスレ その9【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253473813/
【↑】ミドリフグスレ その10【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1259841404/
2pH7.74:2010/11/18(木) 12:57:07 ID:eCGpFpTI
【長期飼育の必須用具】
・60cm規格以上の水槽がオススメ
今は小さくても将来10cmくらいにはデカくなる。
小型水槽は結局無駄な投資になるよん
・水槽のフタ
隙間ができないように。飛び出す。いやマジで
・カルキ抜き剤
言うまでも無いかな?
・人工海水
これはどのメーカーでもおk
・海水比重計
0から計測できるやつ。安いもんでおk。汽水って結構適当だから。
・底砂
サンゴ砂がベスト?水質がミドリフグが好む弱アルカリ性に傾く。
・フィルター(濾過器)
どの形式でも良いが、性能はメーカー記載水量を見て1ランク上以上を。
ワンパクなので結構水を汚します。
・ヒーター(&サーモスタット)
オートヒーターでなければサーモも絶対買えよ?茹でる。
ヒーターは2本買う。冬の夜に壊れたら一晩でアウトだから予備で。
・サブ水槽もしくは仕切り板
複数飼いの方は喧嘩時にこれが必須。
・水温計
何でもおk
・餌
乾燥・冷凍赤虫、クリル、人工餌、等など
生餌しか食わない場合は栄養偏らない様に色々与えてみましょう
・エアレーション
ブクブク派はプロテインスキマーで塩ダレ解消。

【備考】
・照明はこれといって必要無し。特に水槽立上げ初期は苔が出まくる。
・混泳するなら海水濃度で海水魚を。淡水はNG。但し海水飼育の知識と設備が必要。
・初心者はph・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩のテスト薬(汽水は海水用)を使うとイー!
・餌は柔らかいものばかり与えてると後で牙砥ぎ補講の罰です。
3pH7.74:2010/11/18(木) 12:57:48 ID:eCGpFpTI
ミドリフグとは?wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%B0

よくあるF&Q

Q:生物濾過って?
A:硝化バクテリアを繁殖させてアンモニア・亜硝酸を硝酸塩に分解する事。アクアリウムの初期知識。

Q:朝みたらミドリフグが丸まって緑の背が黒ずんでる!
A:生きてるなら寝てるから少し見守り。一日中黒ずんでるのなら何らかの体調不良。

Q:目のフチが黒ずんでる!
A:なんらかの原因でチョット不機嫌。みたいな。

Q:水槽の端で上下運動してる!
A:そんな生き物

Q:餌食いやめないんだけど?
A:食い始め5分経ったらもう与えない。

Q:ヒレや体に白い点がチラホラと…
A:白点病の疑い高し。混泳ならすぐ隔離。で比重が海水寄りなら淡水浴。淡水寄りなら海水浴が効果的。

Q:サヴァって何?
A:サヴァヘンシス。亜種。見た目そっくり。ミドリフグと思えば良い。

Q:とりあえず元気が無い。
A:とりあえず水質測って水換えてみれ。

Q;飼育は無理っぽいんで川に放流して良い?
A:日本の生態系は壊さない。だって冬に絶対死ぬから。だからダメ。

Q:単独飼いだと寂しそうだけど・・・
A:アナタが寂しいだけ。ミドリにとってはそれが天国。

Q:全然懐かない…
A:そんな酷い環境って事。アナタのせいです。

Q:初期コストは幾らくらいかかる?
A:上を見たらキリが無いが、知識が無いなら安く済ませる程死ぬ確率も高いと思うべき。
何だかんだで1〜2万円程度は覚悟する様に。

Q:全然懐かない…
A:人懐こいと言われるミドリフグですが、
個体により懐かないフグも存在する事が確認されています。
良環境=懐く、悪環境=懐かない、ではなく個体差ですので受け入れて下さい。
4pH7.74:2010/11/18(木) 12:59:03 ID:Ws792aCb
>>1
乙華麗
5pH7.74:2010/11/18(木) 21:09:03 ID:RJ+l9CTn
>>1乙!
6pH7.74:2010/11/18(木) 21:26:05 ID:kHrUL82Q

        __,.、 -‐‐‐-- 、.,_
    ,.、-‐'´  :;   _,...,,_    ̄``ー- 、.,_
  ,.t'´`ヽ.       i',r':;:ヽヽ  i;:ヽ ヾ:;) _,,_`ー 、_
  ,.i_ `!  ヽ     、ヽ;:;ツ ノ  し' t:;、 !:;:;ヽ   ヽ、
 く_,`ン  /     `ー一':;        `ー' ヾ:;i、 ヽ、
.  ヽ.   ノ              r:;'ヽ   じ'   ゞヽヽ、
   ヽ´                ヾツ  r,、   (`ヽ`  ヽ、
    ヽ、                  i:;}._ノ!  i:;:;:;:! r:;t ヽ
      ヽ.                  ノミi  `ー'  ヾノ  '、
       ヽ、                `='  _   r,.、  _ ヽ、
         ヽ                  く:;:ヽ  _,.,  し'  ヽ、
         ヽ、                 じ' r_:;ソ   r,.、 `ヽ、
           `ヽ、                        ー'´   `ー-_、.,_
              `ー 、.,_                         トミミヾ、三ミヽ、
                 ``ー- 、.,_       ,.ィ'不下ヽ、_      /ミミヾ、ミ三ニ、_!
                        ̄ ̄  ̄{/,!!|i!|!i,ミ、.ツ ``ー-、ノミミヾ、_ミニ三ニ/
                            `ヽ⊥.i!_ツ      `ー=ミミ三、二、-!
                                            `ー=ニ_ヨ
おつ
7pH7.74:2010/11/18(木) 22:18:31 ID:OyynxIeC
素晴らしい乙
8pH7.74:2010/11/18(木) 23:15:02 ID:3kgFM6cW
>>6
これ成魚の実物大?
9pH7.74:2010/11/18(木) 23:15:58 ID:2zwH1Ez+
>>1乙!

下僕はまだ暖房を我慢してるが、ミドリの水槽はぬくぬくだ。
いいな、君たち…
10pH7.74:2010/11/19(金) 03:13:50 ID:ReQs0pbO
>>1

寒くなってきたねぇ・・・
水槽の水を換えるたびに水がだんだんあったかく感じる
11pH7.74:2010/11/19(金) 13:03:22 ID:evs8F9m5
やっと水槽が立ち上がったから、昨日ミドリフグを二匹買ってきた(*´∀`)ミドリちゃん可愛いよミドリちゃん
昨日黒くなってたけど、今は綺麗な緑色に戻ってる。

ミドリフグ関係ないけど、水槽立ち上げる時に何もいないとつまらんからってアサリ数匹入れたら、1ヶ月以上経ってんのに餌無しでまだ生きてる。アサリって意外と生きるんだね
12pH7.74:2010/11/19(金) 23:42:37 ID:u9KrMe73
>>11
すでに死んでいるyp
13pH7.74:2010/11/20(土) 00:04:54 ID:MiQ/Kiyq
ドラクエのスライムってミドリフグのかわゆさを参考にして創ったんじゃねえかな
1411:2010/11/20(土) 08:23:16 ID:JcNkJnyW
>>12
私も死んだかと思ってアサリを砂から掘り起こすんだけど、また砂掘って潜っていくんだよ。アサリつぇー
15pH7.74:2010/11/20(土) 23:43:41 ID:tzjCgloR
昨日2年稼動していたミドリフグ水槽をリセットしたお。
半分はもうひとつの海水水槽から飼育水入れたから………頼むから出ないで茶苔!!!!
16pH7.74:2010/11/23(火) 00:25:44 ID:/2SF18ym
60規格の1/2海水でミドリ×1、バンブルビーゴビー×2、淡水ハオコゼ×3飼ってて
そろそろ海水に移行したいんだけど、ゴビーとハオコゼって海水いけますかね?
できればこのまま仲良く泳いで欲しいんだけど…どうですかね?
17pH7.74:2010/11/23(火) 01:22:07 ID:fmMDO86A
>>15
茶ゴケは無理じゃね?
アレなくすにはお高い浄水器買うしか無いっぽい。
珪素だかが原因らしいが水道水には必ず含まれるらしい。

あのコケきれいにしてくれる海水生物おらんかなぁ・・・
18pH7.74:2010/11/23(火) 02:23:51 ID:15ZI3tUT
シッタカがきれいにしてくれるよ
貝の仲間
海水魚扱ってる店なら大抵いる。
きれいに掃除してP−CUT使うのもあり
19pH7.74:2010/11/23(火) 14:27:01 ID:fuk6nvBH
最近うちのミドリに変な出来物が出来てしまったのですが、
どんな病気か分かる方いますか?

ミドリ自信は元気なのですが、水換えしても全然治る気配がないので
どのような対処をすれば良いかアドバイス頂けると幸いです。

http://yfrog.com/eunxkdj
20pH7.74:2010/11/23(火) 17:47:31 ID:Z5Pcd6p3
つーか汚いね水槽
2119:2010/11/23(火) 20:24:58 ID:DzB4WVjR
>>20
すいません。
水槽掃除前で汚れまくってます...
週一水換えなんですが遅いですかね。
22pH7.74:2010/11/23(火) 23:15:44 ID:Y9yzROrK
汚いと感染症とかの可能性もあるんじゃない?
元気な事考えると良性腫瘍とか?
23pH7.74:2010/11/26(金) 00:23:49 ID:Y4IWzKLO
てす
24pH7.74:2010/11/26(金) 01:11:14 ID:Y4IWzKLO
てす
25pH7.74:2010/11/26(金) 20:22:15 ID:wxam8RH0
どうしようヒーター切れてた
26pH7.74:2010/11/26(金) 21:27:05 ID:zxrUDNqh
それ恐いな
やっぱ予備買ってくるか
27pH7.74:2010/11/26(金) 23:08:56 ID:wxam8RH0
なんとか持ちこたえた
予備はマジであったほうがいい
28pH7.74:2010/11/27(土) 00:04:14 ID:VsU+KDHs
来週引っ越しするんだけど、60p水槽の処置に悩み中
ミドリ一匹にバンブルビーゴビー3匹
大きめの机に置いてあるから大変だ
29pH7.74:2010/11/27(土) 00:28:40 ID:lvaiRum2
業者使って移動してもらえば?
60くらいなら自分でも楽々だけど
30pH7.74:2010/11/27(土) 01:17:02 ID:vTfm+Uw0
>>25
電気毛布でもドンキ行ってすぐ買って来い
それでくるんでおけば、ないよりはマシ
後でなるべく早くヒーターを買えばいい
31pH7.74:2010/11/30(火) 08:55:24 ID:66Vbhzad
今更かもしれないけど・・・
さっきふぐ様のブログ覗いたら  無くなってた。サービース終了って・・
32pH7.74:2010/11/30(火) 13:19:53 ID:IbHpNcWM
有名ミドリフグブログ??
ドリカリと小鉄は読破したけど他にも有名所あったら教えて欲しい〜
ミドリフグがメインで
33pH7.74:2010/11/30(火) 16:40:17 ID:66Vbhzad
ドリカリは数カ月単位での更新に、小鉄は約月単位の更新、ふぐ様ま更新が無くなってた。
止めるような書き込みがあったけど、サービース終了になるとは・・・・

ふぐ様も結構有名だったと思うけど。インドミドリフグで
34pH7.74:2010/12/02(木) 23:23:14 ID:4pIT2hQy
>>19
この前アクアショップで見た。コブがあるミドリフグ
普通に元気だったぞ 他のミドリフグより元気だった
35pH7.74:2010/12/04(土) 21:44:28 ID:sqNHtc9K
引越完了!
水槽空っぽにすることばかり考えていたが、魚は残して水位10cmくらいにして
厚い木の板に水槽乗っけて車で運んだ。抜いた水はポリタンクに入れて
新居到着後すぐに各電源を入れドリップ式で水注入
移動中はかなり揺れたためかミドリが暴れてたけど水槽設置したら落ち着いてきた
ただ今まで置いていた机は後日運ぶ予定なので現在水槽は押入れの上段
このまま押入れ水槽もありかな〜なんて考えている
押入水槽経験者希望、長文スイマセン
36pH7.74:2010/12/04(土) 23:20:12 ID:UqO93mO8
>>35
押し入れの上段の耐久性はどうなんだ…
俺なら不安で寝むれない
37pH7.74:2010/12/05(日) 12:42:28 ID:oG99WLvP
うちのミドリは大好物のサプリー2を投入すると、コラリアの水流をものともせず突進してくる

コラリア側面の給水部に回り込んだ瞬間、ピタッと張り付いてジタバタジタバタ
 ↓
その後排水部に移動したとたんドッピューンと水槽の反対側近くまで約1m吹き飛ばされてるw
 ↓
そしてまたえさを求めてコラリアのそばに...以後繰り返し
38pH7.74:2010/12/05(日) 21:29:40 ID:M2fbKetE
膨らんだまま戻らない(ノД`)
39pH7.74:2010/12/07(火) 01:57:06 ID:gTbHwvPD
>37
どんだけでかい水槽で飼ってんすか・・・
端から端まで泳ぐだけで疲れそうw
40pH7.74:2010/12/08(水) 00:09:00 ID:1EQGLYWH
うちのフグが膨らんでしぼむという運動を頻繁にしてるんだが
どうすればいいんだ・・・・
41pH7.74:2010/12/08(水) 00:59:23 ID:qUysHi4b
新しい遊びに目覚めてしまったのかなw
でも膨らむのって体には良くないんだよね
どんな運動なのか見てみたい
42pH7.74:2010/12/14(火) 23:40:56 ID:Tsf0WyFP
保守
43pH7.74:2010/12/16(木) 00:48:51 ID:y0YJsWoQ
>>39
W120xH40xD30のスリム水槽
カクレクマノミ1ペアとコバルトスズメ10匹と混泳中
44pH7.74:2010/12/16(木) 19:17:27 ID:CKlOAhR/
今まで白点病だと思って薬浴させてたけど一ヶ月以上経ってもぜんぜん白点がとれない
点も移動してないしリムフォかな?
だとしたら治療にはグリーンFゴールドがいいんかい?
誰か教えてー
45pH7.74:2010/12/17(金) 18:57:41 ID:b6vIjlMf
横からすみません
カクレのペアということはイソギンチャクも一緒?
120だからすみ分けられてるのかな

46pH7.74:2010/12/19(日) 08:15:23 ID:PZLe3rWQ
高さって必要かなー?
飛び出してから上下運動そんなしなくなったんだよね
60規格から75x45x36みたいな横幅ある水槽にしようかしら。
横をスーッと泳いでる方が気持ち良さそうww

高さ45の水槽で飼ってる人どう?
47pH7.74:2010/12/20(月) 00:02:25 ID:zsCuleZn
マガキガイの目がミドリフグにやられた
目玉は再生しないかなあ
48pH7.74:2010/12/21(火) 00:45:59 ID:hqyGfcva
>>45

最初は小さな水槽でミドリとカクレを別々に飼ってたけど
維持が面倒なので、大きな目の水槽を買って混浴にした

イソギンは以前溶けた悪夢があって入れてない

元々、完全海水で飼ってたので何も考えず、両方の水槽水まるごとドボンw

確かにえさの時間以外は基本的に水槽の左半分がカクレ、右半分がミドリって感じで
テリトリーが決まってるみたい

コバルトは我関せずで水槽中を泳ぎ回ってるけど...
49pH7.74:2010/12/25(土) 08:23:36 ID:8z3IsRLH
ぬくぬくとクリルばっかり食ってるうちのミドリに、たまには野性の本能を刺激してあげようと、チャームで餌用エビミックスっての買ったんだ。

最初は食べようと追い掛けてたうちのミドリ。

ところがエビが素早くて一匹も捕まえられず、今じゃ全く興味を示さずにすっかりタンクメイトだよ・・

エビが育って巨大化してきたし、20匹も買ったからエビ水槽みたいになっちまった。

さっき見たら卵抱えてるのも何匹か出現。


このまま食ってくれないと自家製クリル作る事になりそうだぜ・・・
50pH7.74:2010/12/28(火) 01:10:37 ID:8gnCNT30
>>49
うちのミドリと同じだ。クリルは好きなくせに、生きたエビには全く興味を示さない。
野生を忘れたと思って諦めるしかないわ。
51pH7.74:2010/12/28(火) 08:48:20 ID:jSO9HVEG
うちのも興味がないどころか、寝床までエビに占領されてしまった
52pH7.74:2010/12/29(水) 08:24:09 ID:Gpb+/cKC
チャームのエサ用エビは、かなり巨大化するので要注意。
もううちのフグの手におえない。
53pH7.74:2010/12/31(金) 22:42:18 ID:g2fZaWkX
>>19
携帯からですみません。
2チャン初めて書き込みます。
家のフグにも三ヶ月程前からコブができました。
本人はずっと元気だったのですが心配で、グリーンFゴールドで薬浴したりもしましたが、コブが移動するだけで消えませんでした。
今朝急に体調が悪くなり先程☆になりました。

老舗の熱帯魚ショップにも相談しましたが、わからないと言われ、自分で検索してみて、同じ様な症状の例を二件見つけました。
二件ともコブが出てから三ヶ月程で☆になってました。
どうしても原因がわからず気になったので、思い切ってコブの部分を切ってみました。
皮膚の下に寄生虫の様な物が四匹出てきました。
コップに移したら一つしばらく動いてました。

対策がわからず手の打ちようの無い状態でしたので、覚悟はしてましたが、とてもショックで、何か皆さんの参考になればと思い書き込みさせていただきました。
海水単独飼育26リットル水槽、底面、外掛けで、四ヶ月半飼育でした。

とても悲しいです。

長文失礼しました。
54pH7.74:2011/01/01(土) 04:08:18 ID:mFMvC80I
参考になる
有難う
ただ、治療法は分からないよな
55pH7.74:2011/01/01(土) 11:39:19 ID:nZDQ0tC4
寄生虫は難しいなぁ...
56pH7.74:2011/01/01(土) 15:49:46 ID:6uVsxM08
>>53
ご愁傷様です。
お辛いとは思いますが、寄生虫の写真、
経過など記録しておいてくださればと思います。
それがいつか、役に立つかもしれません。
57pH7.74:2011/01/01(土) 17:28:58 ID:K58moHS1
>>53
単なるコブで原因も対策もわからずに終わってしまう事がほとんどなのに
つらかったろうけど解剖するなんて偉いね
今後の参考になります。
もしかしたら最初から体の中にいたのかもしれないですね。

どういった寄生虫だったのかなど教えていただけますか?

58pH7.74:2011/01/01(土) 20:36:17 ID:lxJcSlXA
皆さん労りの言葉痛み入ります。

八月の中旬頃従姉妹がゲーセンで取ってきたのを貰いました。

九月の頭頃にコブが頭辺りに突然出来ました。

少しずつ大きくなり、途中で大きさは留まったのですが、昨日の朝、鼻?のような所から赤い血の様な物が滲んでいて、目も動いておらず(右目の上の所にありました)漂う様に泳いでいました。
身体も全体的に腫れた様になり、尾の方にシワが寄っていました。(身体は真っ直ぐの状態です)
夕方頃には絶えてました。
薬浴の期間は一週間程だったと思いますが、その期間中はコブは動き続けていました(全身)。

薬浴が終了したとたん動かなくなりました。

この薬浴で寄生虫だと確信しました。

解剖した時ほとんどの皮が骨と剥がれており、皮膚の下にいました。

形はゾウリムシの様で大きさは4〜5ミリ程(ミドリは五センチ弱)、見た目はクリオネの様な半透明、コップに移してから赤い触手の様な物をしばらく動かしていました。

全身ではなく頭のコブの所だけ切開したので、もっといたかもしれません。

何か治療法をご存知の方がいれば幸いです。

切開して取り除くのが1番だとは思いますが…可能なのでしょうか。
59pH7.74:2011/01/01(土) 21:39:20 ID:adqvDRgi
話しの途中スイマセン
自分もエビミックス買った。ヤマトしか飼ったことなかったけど目がミドリみたいで小っちゃくて可愛いじゃねえか!
生き延びてくれることを願う
60 【大吉】   【1929円】 :2011/01/01(土) 23:36:10 ID:mFMvC80I
人間用のサトウ製薬から出ているパモキサンを溶かしてやってみたらどうだったのかな
61pH7.74:2011/01/02(日) 00:06:37 ID:K58moHS1
>>58
詳しくありがとうございます。
さぞその寄生虫が憎かったでしょうね
自分でその時を気持を想像していたら憎々しくなってきました。

色々調べてみましたが、肌に寄生するタイプは出てきたんですが
体内に寄生するタイプでゾウリムシのような奴がわからなかったです。
さすがに切開してしまったらミドリフグ自体が生きていけませんよね・・・
62pH7.74:2011/01/02(日) 02:38:25 ID:iaOggREh
養殖魚の寄生虫駆除だったらホルマリンだっけ。
劇薬物の取り扱いしてる薬局で身分証提示とかが必要だけど、手に入らない事は無いかな。
卵が残っているとまた寄生虫が孵化する可能性があるので、同じ水槽をまた使うなら洗浄をしっかりしておく事をお勧めします。
63pH7.74:2011/01/02(日) 05:51:25 ID:RqaFkOTQ
あさりとかの生エサあげてたんでしょうか?
店にいた時から寄生されていたのなら仕方ありませんが、生エサは寄生虫の侵入の可能性があるから与え方に注意しないといけないですよね。
☆になってしまったのは残念でした。
64pH7.74:2011/01/02(日) 09:23:35 ID:Y1blHjQm
>>59
ちっちゃくて可愛いのは最初だけだ。じきに巨大化する。
早めにミドリのエサになる事を願ってる。
65!omikuji:2011/01/02(日) 19:40:27 ID:dMOmqG3B
ふぐふぐ
66pH7.74:2011/01/08(土) 20:32:57 ID:/QVxT3Or
ライブロックに500円玉大のクモヒトデが付いてた
デトリタス掃除してくれるからラッキーって喜んでたら
うちの子があっという間に食っちまいやがった
寄生虫心配だお(´・ω・`)
67pH7.74:2011/01/10(月) 17:49:06 ID:HG804INq
昨日の水換えした後あたりから
フグが真横に傾いてままだったんで
観察してみたらどうも左側の胸ビレを全く動かしていないことに気づいた
病気かな? それとも昨日かなり多めに水換えしたんで
ケガでもしてるのかな・・・ 今は仰向けになりながらも
体が引っかかる場所を見つけては
泳いで入るけど・・・すごい心配 orz
68pH7.74:2011/01/10(月) 21:17:12 ID:jAS33Px3
テスト
69pH7.74:2011/01/10(月) 21:26:08 ID:jAS33Px3
すみません。書き込めるみたいなので

どうもうちのミドリが卵のようなものをぶら下げて泳いでいたので
判定をしてもらおうとカメラを取りに行ってる間になくなってました
サンゴ砂なので見つけられません。
ミドリって5センチでも産卵ってするのでしょうか?


>49
45を書いたものです
うちもクマノミとフグを買ってるのですが(60で一緒に)
フグって皮だけだからイソギンチャクにやられるかもしれないので
一緒に買うのをためらってました。
イソギンチャクを生かすことが難しいみたいですね。
70pH7.74:2011/01/11(火) 11:34:19 ID:o9XRvQyH
普通にうんこだと思う
71pH7.74:2011/01/11(火) 17:23:25 ID:RySmSMUl
ヒーター電源落としたの忘れてて、水温15℃になってたお。
でもミドリたん復活したお!
72pH7.74:2011/01/11(火) 22:47:44 ID:i+3/Og1m
>>67
んー冬場は水槽弄らない方が良いんだけど
今年クソ寒すぎるから水温本水槽と合わせるか点滴式でやるかじゃないと
水換えの失敗で水温ゴチャゴチャになってPHショック起したか
エラ病あたりを水換え前に発病してた可能性はあるかもしれないね
細菌だとグリーンFゴールド 白点虫だとリフィッシュだけど
ホルマリン治療までは大袈裟だろうし

この気温と水温で体調不良なら体力回復させてあげれば良いんだが
体を擦り付けてるようだと白点がエラを侵した最悪の状態かもしれないし
(これだとホルマリン使ってもムリかもしれない・・・)

どちらにしろ間に合うなら、栄養剤のマリンフォーミュラー+入れたり
(一応白点防止剤でもある)
殺菌灯設置して水槽に布とか被せて
出来るだけストレス与えない方向で安静にさせるしかないかな
換水自体暫く毎日コーヒー缶1杯程度で換えると病気じゃない場合元気になると思うよ
73pH7.74:2011/01/15(土) 15:36:25 ID:7MRv1FR6
ふぐ様が危篤らしい
7年飼育っていうのは偉大だな
74pH7.74:2011/01/16(日) 04:06:16 ID:rNUJZUPd
うちのブタフグ(昔リンクさせていただいてました)は未だに元気です。
もう10年ぐらい生きてますがますます太っておなかまんまるですヨ。
75pH7.74:2011/01/16(日) 22:18:00 ID:XasoJ8Rb
シマカノコガイってのを3匹投入したらみんな水面より上に出ちゃうんです。
石巻貝とイガカノコガイはちゃんと水中にへばり付いてるんだけど、本来海の貝らしいので濃度がお気に召さないのかな。
比重は1.011くらいです。
76pH7.74:2011/01/16(日) 23:34:02 ID:l/hypka5
>>75
マジレスすると薄すぎ。
せめて19はないと。
77pH7.74:2011/01/17(月) 11:09:48 ID:RC3nJAoJ
>>73
どこで知ったの?
78pH7.74:2011/01/17(月) 21:42:52 ID:ZsuoD0LT
>>77
小鉄君のサイトさんで常連さんが書いたんだったかな?
小鉄君の飼い主さんもフグ様の本HPが閉鎖したから薄々気が付いてはいたみたいで
直ぐにフグ様の飼い主さんがあそこに光臨して状況分かったみたいだよ
フグ様自体のHPは避難所としてまだあるけど、それは小鉄のサイトさんで探してね。
避難所だから、見つけた人だけで良いのだと思うんで、そちらでフグ様の近況報告も飼い主さんからあがってるよ
79pH7.74:2011/01/18(火) 08:59:31 ID:jnGB41eh
>>78
ありがとう
80pH7.74:2011/01/18(火) 09:44:07 ID:nfu3LqAe
満腹になったら寝るうちのフグかわいい
81pH7.74:2011/01/18(火) 20:00:45 ID:jlO9FZlK
うpしたまえ
82pH7.74:2011/01/20(木) 09:34:02 ID:Lnn2ecVM
ふぐ様のサイト見てきた。
なんだか感動したわ・・・
忘れられないフグだよ
83pH7.74:2011/01/23(日) 16:38:37 ID:ouRKn+87
うちのミドリさん、うちに来て2ヶ月以上経つけど、頭のてっぺんは綺麗な緑色なのに側面はいつもくすんだ緑色のまま…orzどっか悪いのかな…
84pH7.74:2011/01/24(月) 01:44:55 ID:YhS/a7u+
ミドリがついに10匹になってしまった…
妹が緑購入…→飼えないからと俺の所に+3匹……
親が訪問→数日後…5匹じゃあ寂しいだろう、とか言って持って来た…+6…しかし寒い中持って来たせいで1匹☆に…

60cm水槽に10匹…無理だろ…今のところケンカなし…120cmぐらいの水槽が必要か…いややはり60cm×3の方がいいか……
85pH7.74:2011/01/24(月) 01:53:35 ID:l4jdkBTu
ミドリが好きな家系だなw
普通はないぞ

・・・てか、ミドリネタにして釣りですか?
86pH7.74:2011/01/24(月) 17:05:59 ID:YhS/a7u+
>>85
釣りじゃないぞ
60cm水槽×3 上部フィルター×3 ヒーター×6 ネットオークションで塩大量に注文…
大出費だよ…自分の親の感覚だと60cm水槽にミドリ20匹ぐらい、いたほうが賑やかで、いいんじゃない?って感覚………
妹は自分のミドリを見て欲しくなったらしい…しかし…すぐにあきて、完全放置で死にかけの所から自分の所に……
まあ色んな水槽があるなかミドリが、8匹増えた所で問題はない
87pH7.74:2011/01/24(月) 19:11:32 ID:bwqRIaJy
むしろ大勢いた方がケンカが無くなるしね
88pH7.74:2011/01/24(月) 19:27:17 ID:oD3TmQXy
>>87
そうなの?

うちはクサフグ軍団6匹を40センチ水槽に入れてるけど、
喧嘩してかじられやしないか、ひやひやしてた。

クサフグは何かあると砂の中に潜って隠れようとするけど、
水替えの時、隙間に折り重なって隠れるので、
まあ、互いにあまり喧嘩したりはしなさそうなのが、
最近分かってきた次第。

うちのミドリさんは一匹で別の水槽にいらっしゃいます。
89pH7.74:2011/01/25(火) 17:24:50 ID:FGOK+acD
>>69 5センチくらいで成熟しますよ。飼育してどのくらいで、何月に産卵しましたか?買ってすぐは結構あるのですが。
90pH7.74:2011/01/25(火) 17:55:55 ID:drJnGGlN
>>89
結構あるって…
ミドリフグが水槽で産卵したなんて聞いたことない。
本当だったらもの凄い発見だよ?
91pH7.74:2011/01/25(火) 19:26:50 ID:p0dCv+wo
ミドリって淡水域で産卵するんでしょ?汽水海水の水槽で産卵するとは思えないんだけど…
92pH7.74:2011/01/26(水) 20:19:04 ID:adkQHyMm
うちのミドリまだ3〜4cmなんだけど歯が伸びる伸びる・・・
もう歯切りしたの2回目だよ。
小さいからやりにくくて手こずったた。すっかりしおらしくなっちゃった。
ごめんよ。でもやらなきゃご飯食べられないからな。
93pH7.74:2011/01/27(木) 08:48:25 ID:ImGTMhT8
>>92
エサなにあげてます?
9492:2011/01/27(木) 10:15:16 ID:ieUp3OwE
>>93
エサはクリルのみ。
他にもう一匹ミドリやら海水魚と混泳させてるけどこいつだけ人工餌食べないんです。
アサリには食いつくけど乾燥アカムシはダメ。
冷凍は俺がダメw
一年くらい餌付けしようと努力したけど、かたくなに食べようとしない頑固者。
95pH7.74:2011/01/28(金) 00:00:15 ID:U1YBHUZa
我家のミドリフグ(以前に写真投稿)は、元気なのです。
でも、最近は、さらにデカクなってしまい、サンプで
孤独に余生を過ごしてます。
96pH7.74:2011/01/28(金) 13:13:56 ID:MXu6k781
なんだか最近調子が悪い気がするんだが、
比重上げていく時って換水時に少し濃いめを足していけばいいんだよな?
97pH7.74:2011/01/28(金) 18:52:52 ID:/2FLv9Ms
>>92
サンゴ砂の粒の大きめの入れてみたら?ボリボリかじるよ。
うちは海で捕ってきた小さな貝殻も入れてる。

時々カジカジしてるみたいなので飼い始めて2年間経つけど歯切りなしです
9892:2011/01/31(月) 04:31:16 ID:dKlZtQz+
>>97
粒が大きめのやつを入れてるんです。
もう一匹は歯切りする必要ないのに。
99pH7.74:2011/02/01(火) 22:20:13 ID:CAsQKbT3
ふぐ様万歳!
100pH7.74:2011/02/01(火) 23:53:57 ID:Cj+XC/51
どうかゆっくり大きくなってください
101pH7.74:2011/02/02(水) 19:43:29 ID:I9jVCuYI
巨星ふぐ様が旅立たれたようです。

ご冥福を、心よりお祈り申し上げます…残念だ。
102pH7.74:2011/02/02(水) 22:25:32 ID:lxBG2OqU
残念だ・・・
ご冥福をお祈りします。
103pH7.74:2011/02/07(月) 02:45:11 ID:2u83iS/v
なんかミドリが口に珊瑚砂くわえてあがあがしてるんだが…
かわゆすなぁ
104pH7.74:2011/02/07(月) 10:17:23 ID:B2eVtEQ5
ふぐ様万歳!
105pH7.74:2011/02/07(月) 10:47:12 ID:UpfXzeex
ふぐがこんなに利口だとは思わなかった
106pH7.74:2011/02/07(月) 14:07:57 ID:F9WY6gm+
>>105
具体的に聞きたい
毎日本当にかわゆすなー><
107pH7.74:2011/02/08(火) 00:58:16 ID:2Esb9++3
ふぐ様万歳!
108pH7.74:2011/02/08(火) 07:26:18 ID:b21glqe5
ふぐ様万歳!偉大だったよ・・・
109pH7.74:2011/02/12(土) 15:31:18 ID:JXkn6KgF
うちのミドリさんが朝から膨らんだまま戻らない…
調べたら膨らんだまま☆になる場合もあるって出てきて、マジ心配すぎる…
なのに膨らんで可愛さ倍増なのが憎い…
110pH7.74:2011/02/13(日) 03:11:08 ID:YaKpm0GG
歯切りについてなんですが。
現在飼育三ヶ月目に入る体長約3.5センチのミドリフグの歯が伸びて餌を食べる時も歯にクリルが挟まり食べづらそうです。ネットで手順調べチャレンジしましたが、口が小さ過ぎて怖くてできませんでした(涙)
放置して食べづらそうなのも見ていて可哀相で(涙)やはり再チャレンジして歯切りすべきですか?歯切り経験ある方みなさん失敗なくうまくできましたか?
コツがあれば教えていただけないでしょうか。長文失礼しました。
111pH7.74:2011/02/16(水) 00:55:19 ID:mYhvAXTD
>>110まだ小さい子は無理に切らないであと半年くらいして大きくなったらカットすれば良いかと。エサを小さめにカットして与えるとか要工夫
112pH7.74:2011/02/16(水) 12:13:23 ID:87y0Zqy1
>>111
レスありがとうございました。甘エビ等を小さく切って与えましたが、歯に挟まりだしたくらいから、拒食っぽくなり、食べなくなりました(涙)
見兼ねて昨日歯切りしたものの餌を食べなくなり、見てて辛いです。
なんとか食べてくれるよう嗜好性高い物を与えてみます。
113pH7.74:2011/02/21(月) 19:49:41.01 ID:cCsyReu7
スレ違いですが27日のダーウィンが来たはフグ特集です
114pH7.74:2011/02/24(木) 07:12:41.82 ID:sxgqvxvF
>>113NHK公式HPより http://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/next.html
草フグ特集ですがいやもうこれだけでご飯三杯はいけます
115pH7.74:2011/02/24(木) 07:41:50.40 ID:8RH3yTWf
砂に埋もれていろんなのにのられてるの可愛い。
最初は、そうやって砂に潜ってる
ファハカに心奪われて、自分で飼えそうな
ミドリフグにきたんだよなあ…
116pH7.74:2011/02/26(土) 20:52:50.41 ID:/QsbCDd4
スレ違いかもしれないけど、UFOキャッチャーでミドリフグ等の生き物が景品になっているのって、どうなの?

かわいそうで、目をそむけたくなります。
117pH7.74:2011/02/26(土) 21:15:06.69 ID:sud8K5RN
スレ違いじゃないよ。
これまで何度もその話題になってる。
大体、「景品で手に入れたんですけれど」って
ここに相談しに来る人がやたらいたんだから。
118pH7.74:2011/02/27(日) 01:16:35.95 ID:oZHSukLb
俺もその1人だ
UFOがなかったら飼ってはいなかったのは事実だ
いいのか悪いのか・・・
119pH7.74:2011/02/27(日) 07:23:48.84 ID:9PmMjMw5
たしかに、UFOキャッチャーがきっかけの人は多いし、
同好の士が増えるのはよいのだが、
ミドリフグにとっては迷惑千万だろうなあ。
乱獲で滅亡しないか心配だ。
日本で繁殖はまず無理なんだよね?
120pH7.74:2011/02/27(日) 13:51:01.11 ID:uRSouymV
某ペットショップでミドリフグ飼育キットの販売で見本として一台稼動させてた。
中にはミドリフグが一匹泳いでたけど、ヒーター設置してなかった。水温大丈夫なのかな(;´Д`)
とりあえず店員に水温何度になってるか聞いたら、室内が暖かいから大丈夫と答えてたけど。
だだっ広いホームセンターでそんな暖かいわけでもなく。可哀相だった。
121pH7.74:2011/02/27(日) 14:42:33.08 ID:9PmMjMw5
ホームセンター、
賑やかなところは営業中は気にならないけど、
木材売り場なんかすごく寒い。
夜は全部このくらい冷えると思う。
とてもじゃないけど、小さな水槽の水温26度をキープは無理。
122pH7.74:2011/03/01(火) 01:50:06.43 ID:feXfVe7o
ゲーセンにミドリを卸している業者に、苦情メールを送った事あるよ。

誠意のカケラもなかったわ。さっさと潰れればいいのに。
123pH7.74:2011/03/01(火) 06:57:00.29 ID:cfWdTFiA
業者は、売れるものは売るというだけだろうしね…
124pH7.74:2011/03/03(木) 16:11:46.89 ID:b7TVvwQD
みなさん海水比重計はどこの何という商品を使っていますか?
目盛りが1.000から始まっているものを探しています
125pH7.74:2011/03/04(金) 09:01:49.30 ID:xx625XhP
>>124

テトラのハイドロメーターが1.000から測れるので良いかも。
126pH7.74:2011/03/06(日) 19:54:51.64 ID:xi85sG06
>>113
>>114
いそいそとテレビ付たら先週だったつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
127pH7.74:2011/03/11(金) 16:02:29.90 ID:irBpU0jE
水槽の水が…
128pH7.74:2011/03/11(金) 16:47:53.32 ID:M2aB5UBB
うちはチャプンチャプンで収まってくれてよかった・・・
129pH7.74:2011/03/11(金) 17:30:43.52 ID:3eVeVvSO
栃木は停電中。
エアーもヒーターも起動できない。
水槽にカイロを17枚貼ってみたけど、他にどうすりゃいいんだよぉお!!
130pH7.74:2011/03/11(金) 18:31:23.37 ID:oTwxHYWx
うちも栃木で絶賛停電中

もしもの時に買っといた電池式のエアーにロカボーイつなげて、とりあえずエアーの方は大丈夫…だけど保温が…ガスが使えたからお湯沸かしてペットボトルに入れて浮かべて水槽毛布で巻いといたけど、マジどうしよ…

早く電気回復してー
131pH7.74:2011/03/11(金) 21:18:21.17 ID:at342KJI
地震で停電…。全く復旧せず、ついにお星さまになってしまった。

どうにもしてあげられなくてごめんね。
本当にごめん。
132pH7.74:2011/03/11(金) 22:18:53.70 ID:/44YHUAt
ウチのフグは昨日の朝から妙にご機嫌ナナメで、
なにかに怯えてるような行動をずっとしていたんだが、
この地震の前兆をいち早く感づいていたんだろうな。

余震続きですが、皆様のフグ達の無事をお祈り致します。
133pH7.74:2011/03/12(土) 01:42:34.04 ID:mV3uWhHU
仕事で家空けてたから
もうミドリが心配で心配でたまらなかった
交通機関がマヒしてて疲労困憊で帰宅やっとこ無事確認
周囲に少し水が飛んだだけですんだ、よかった・・・
この季節、電気落ちたら即アウトだね・・・
134pH7.74:2011/03/12(土) 11:56:07.83 ID:xyzDKObY
>>131
心から哀悼の意を捧げます。
電気はどうしようもないよね…
135pH7.74:2011/03/12(土) 13:17:40.64 ID:dcOCn14h
>>130ですが、たった今電気回復しました。

こんな寒い中耐えてくれたミドリさんお疲れ様。二三時間置きにお湯沸かしてペットボトル交換した甲斐がありました

地震でこぼれた分の水を足してあげたいのに、今度は断水…
/(^O^)\ナンテコッタ
136pH7.74:2011/03/12(土) 21:00:44.45 ID:3sK7h5T7
停電した時、うちはクーラーBoxに適温の飼育水入れて電池式のエアー使ったよ

この前、ヒーターが壊れてフグ達が死んだ…ピクリとも動かないけどわずかな
可能性に賭けてぬるま湯に入れたら生き返ったよ。
二匹居て一時的に両方助かったけど、結局一匹は駄目だったけどもう一匹は今も元気です。
137pH7.74:2011/03/12(土) 21:08:05.61 ID:3sK7h5T7
書き忘れ
温めた保冷剤やペットボトルを浮かべてました
ヒーター故障という単純ミスで死なせてしまったので残った子は絶対守ります
138pH7.74:2011/03/12(土) 22:02:01.30 ID:grw6fss+
そんなにも簡単に弱ってしまうのか・・・
そりゃそうか、ヒーターなしの金魚の水は手が氷るくらい冷たいもんね
仕事に行ってる間にヒーターが壊れたらと思うと本当に恐いな
139pH7.74:2011/03/12(土) 22:11:10.77 ID:uTdINtiU
私は地震のとき必死にミドリの水槽を押さえて守ったんだけど
水が半分くらい抜けて下がびちゃびちゃになった。
ミドリが私が揺らしたと思ったらしく好物の生アサリあげるまでシカトされたw
140pH7.74:2011/03/14(月) 01:33:18.55 ID:oDMR0wWQ
明日からの停電でヒーターとエアレ切れるけど大丈夫かな?
明日1日2回予定の1・2の場合6時間〜7時間20分の長丁場
141pH7.74:2011/03/14(月) 01:56:39.49 ID:GElOlr3G
停電になるらしいけど、おまえらのフグ大丈夫?
実家にあるUPSを急遽もってきた。
とりあえず水槽に必要な電力は停電中も確保できる見込み。
142pH7.74:2011/03/14(月) 01:59:39.13 ID:gJbl/MFZ
UPSって普通のコンセントでも使えるんですか??
143141:2011/03/14(月) 02:17:26.26 ID:GElOlr3G
>>141
家庭用のコンセントで使えますよ。
サーバー用に買って使わないまま実家におきっぱなのを思い出した。
APC Smart-UPS 1400RMってやつ
なんでこんなもんが一般家庭にあるんだろうなw
144141:2011/03/14(月) 02:19:31.51 ID:GElOlr3G
ごめん
>>141じゃなくて>>142ね。
145142:2011/03/14(月) 02:21:04.87 ID:gJbl/MFZ
調べたから結構、値が張りますね…
もうちょい安いのを買おうかなぁ…
146pH7.74:2011/03/14(月) 06:36:42.60 ID:49tRTOqp
役に立つかわからないけど、発泡スチロールの板とかプチプチとかを水槽に巻けば保温できるかもね
147pH7.74:2011/03/14(月) 11:00:13.38 ID:3N6BYIBm
保温は水面に発泡スチロールの板やプチプチを水面に浮かべるのがいい
ただ、海藻が茂ってでもないと、長時間だと窒息の恐れあり
148pH7.74:2011/03/14(月) 13:20:44.06 ID:k5yOk/rj
うちは東北電力だけど皆がそのうち計画停電くるだろうと言ってるけど
ヒーターどうしよう・・・!!
仕事中に何時間も停電したら小さい水槽だしどんなに保温しても無理な気がする;;

149pH7.74:2011/03/14(月) 14:44:58.19 ID:VY3pHzno
うちはマンションで、階下の影響や火災のこともあるので
家族に「あきらめろ」と…。
今日、埋めたよ。    orz
150pH7.74:2011/03/14(月) 14:50:25.06 ID:k5yOk/rj
停電で亡くなってしまったんですか・・・?
つらいですね・・・
人に相談したら雰囲気的に「たかが魚じゃん」みたいな感じだったけどさ
犬や猫を飼っている人と気持ちは同じなのに;;
151pH7.74:2011/03/14(月) 18:42:19.95 ID:VY3pHzno
断水と、マンションにヒビが入っていて
避難せざるを得なくなり、ブレーカーも落として…
水は半分くらいに減っていたけれどたすこともできず、
たまたま在宅していた家族が直後こぼれた水の処理をしてくれたけど、
この状態で魚を優先して、電気や水をというわけにはいかない…
たしかに、何かあれば、うちだけの問題じゃないんですよね…
ゆれたときにライトが水槽に落ちて、感電もあったようだし、
家族がいなければ本当に火災を起こしていたかもしれないのだし…
時々様子を見に来ても、苦しそうに横たわっているのが辛かったです…
152pH7.74:2011/03/14(月) 18:51:37.92 ID:3N6BYIBm
崩れたライブロックあわてて積み直そうとして手突っ込んだら感電したわ
こぼれ出た海水でコンセントびしゃびしゃだった

でも飼い主共に元気に生きてるから、うちは幸せだよ・・・
153pH7.74:2011/03/15(火) 17:14:03.76 ID:VMvEcPIS
109ではないんですけど、ミドリフグが膨らんだまま戻らない…
たまに泳ぐんですけど、隅に沈んでじっとしてる。
呼吸をしてるから生きてるとわかるくらい…
膨らんでたらごはんも食べられないし体力も消費していくばかりだと思う…
1/2水換え(いつもより塩多め)を昨夜したけど変化なし…
あと何がしてあげられるだろう…
154pH7.74:2011/03/15(火) 22:58:25.24 ID:yIAypk5V
東京から大阪に避難してきて今ホテルにいるんですけど
水槽は取り合えずお風呂場に置いて、エアレとヒーターを付けてきました。
実家にすごく戻りたいけど放射能もわずかながら検出されていて帰れず
家族が海外逃亡するので着いていくことになりました。
魚っていったって、ずっと一緒に居た家族だから本当に心が痛い。
ヒーターは空焚きになるとどうなりますか?オートヒーターです。
155pH7.74:2011/03/15(火) 23:15:27.39 ID:e8jcyWVZ
>>153
うちもそんな感じで途方にくれてたけど
すがる気持ちでいろいろググって
プロバイオテックマリンフォーミュラが
かなり良いらしい
とりあえず使ってみたら今すごく元気になりましたよ。
156pH7.74:2011/03/16(水) 02:32:02.43 ID:+jxUqnIx
地震の日、仕事から帰ってきたら床が水浸しになってて、
ミドリも星になっちゃってた。

大好きだったよ。今も大好きだよ…

空の水槽を見ると涙が止まんない。
写メもムービーも、ツラくて見れない。

チラ裏ゴメン。
157pH7.74:2011/03/16(水) 12:43:30.60 ID:HK9cNo1y
>>155
153です。
情報ありがとうございます!
最寄りのアクアショップがまだ開いてなくて…
汽水魚でも大丈夫でしたか?
量少なめにしたら大丈夫なのかしら…
逆さになってしまった…
涙が止まらない

>>156
つらすぎますね…
愛情たっぷり暮らしてたその子はきっと幸せでしたよ。
つらい時は泣くしかないですよね…
今私も痛々しい姿を見てるだけでも号泣です。
だけど、できることはなんでもしてあげたい(:_;)
158pH7.74:2011/03/16(水) 23:46:46.19 ID:+O93a5XM
ミドリフグは人懐こいから、ついつい感情移入しちゃうからねぇ
ご冥福をお祈りします
159pH7.74:2011/03/17(木) 07:03:49.19 ID:w5h4QdyN
水替えしたいのに地震のせいでホームセンターもアクアショップもやってない…人工海水の元ないのに…
160pH7.74:2011/03/17(木) 12:10:39.57 ID:coPfSqz2
153、157です。
うちの子もお星様になりました。
フィルターの音がしないと泣き続けてしまうので、空の水槽、電気をつけてフィルターも動かしてます。
節電しなければいけないんですけど…
家中の電気消しているので、今だけ、勘弁してください…。

>>159
時間限定とかでやってたらいいですけどね…
とにかく水槽内を清潔に保たなきゃですね。
161pH7.74:2011/03/17(木) 12:52:45.00 ID:taAfAiKM
自分の住んでる所は今まで無計画停電してなかったけど今停電しました
水槽周りを発泡スチロールの板で覆い、温めた保冷剤を浮かべました
これ以上の対処はできないので不安です
162pH7.74:2011/03/17(木) 18:30:07.44 ID:DSXssG2P
>>159

ネット通販のチャームを使ってはどうでしょう?
多少遅れるかもしれませんが、ちゃんと届いているという報告を見ました
163pH7.74:2011/03/17(木) 21:15:51.19 ID:w5h4QdyN
>>160
一応地震の次の日、期間限定で店の前でやっていたのですが、電池やブルーシートなどの販売だけでした。一応お店の人に聞いてみたんですが、熱帯魚の方は水槽などが割れて危なくて近付けないと言われました(T-T)
そうですね、出来るだけ清潔に保てるよう頑張ってみます!

>>162
!!そうでした!通販の存在忘れてました!早速注文してきます!

お二人ともありがとうございました!
164pH7.74:2011/03/17(木) 21:27:07.14 ID:/VYYonuj
無計画停電対策案の提案。

保温が可能な水筒に熱いお湯を多めにいれておく。
ペットボトルに水筒のお湯を入れ、浮かべる。温度は見ながら調整。

…とか?でもそばにいてやれることが大前提だな。あと、保温性のあるクーラーボックスを利用するとか?

小さめのバケツにフグを避難させて貼るホッカイロをバケツに貼るとか?

エアレーションは…うむむ…誰か考えてくれー。

フグを避難させて水面をじゃぶじゃぶするとか?

と、いろいろ考えてる愛知県民。
165pH7.74:2011/03/17(木) 21:33:45.09 ID:taAfAiKM
>>164
>>161だけど大丈夫だったよ
短時間だからなんとかなった、エアーは電池式のやつが釣具店に有るよ
166pH7.74:2011/03/17(木) 21:47:12.04 ID:vYxGsM31
30センチ水槽で3時間エアレーションなしで耐えられるだろうか・・・?
近くにいてやれるなら水面じゃぶじゃぶでも何でもする;;
カイロをビッシリ貼って毛布にくるんで逆に温度が上がり過ぎないかも心配だけど
さすがにカイロごときでそんな事はないかな??
頼むから仕事も休みになってくれと願うばかりだ・・・。

って釣具屋にあるのか!!!!さっそく探しにいってみる
167pH7.74:2011/03/17(木) 22:19:28.00 ID:nnmIvLuc
なかなか計画停電にならないから安心してたら
いきなりキタ〜!!!!
とにかく電池式のエアレはチャームで注文して
届いたばかりだったので後は水温調整
やってみたのはとにかくずんどう鍋でお湯を沸かして
部屋ひたすら暖めてみた結構大丈夫だったよ。
168156:2011/03/17(木) 22:22:22.42 ID:nQuCTu3I
>>157サン>>158サン

どうもありがとうございます。
ミドリは本当に可愛くて可愛くて、、、こんな形でお別れするのは悲しい事です。

そして、157サン。とてもツライですよね。
157サンの子、うちのタマラ、他に星になってしまった子達が
天国で楽しく、クルクルと回って遊んでくれてたらいいな、と願ってます。
169pH7.74:2011/03/18(金) 01:44:22.96 ID:l04IcG7B
海水魚店ナチュラルの停電対策が参考になるかもしれません

http://www.natyu.ne.jp/blog/

170pH7.74:2011/03/18(金) 02:22:09.17 ID:o7b6L5Zx
>>154
ちょ
火事にならないか?
171pH7.74:2011/03/19(土) 19:01:23.79 ID:zIf9JCQd
>>156さん
私の家のフグさんも震災で星になりました…辛いですよね。

2年前にゲーセンで取って、大事に育ててまんまるになって…
電気停まっちゃったから寒かったよな…

うちに来てくれてありがとう。
172pH7.74:2011/03/21(月) 18:56:47.43 ID:5TQA93fH
電気復活きたー!
水出たー!
人工海水の元届いたー!

よし!水替えするぞ!と思ったら、水から放射性ヨウ素とセシウム検出……

ミドリさんに何かあったら大変だから、ミネラルウォーター買って水替えしよう…

てか、一体なんなんだよぉぉぉぉ(´ノд;`)
173pH7.74:2011/03/21(月) 20:20:49.77 ID:6kxBCRU7
ミネラルウォーターは酸素抜けてて窒息の恐れあるから、
使う前に30分くらいエアレーションするといいお
174pH7.74:2011/03/22(火) 13:31:39.75 ID:CyYAdBan
>>173
172です。
ミネラルウォーターは酸素抜けてるとは知りませんでした
30分程、エアーレーションしてから使います!
教えていただきありがとうございました
175pH7.74:2011/03/28(月) 23:33:41.72 ID:Mrga0Xl5
飼いはじめて2週間たつけど全然なつかねー
176pH7.74:2011/03/29(火) 03:29:30.57 ID:KTVnw+Z1
>>175
えさのとき、過剰に自分の顔をアピールしてみたら?
177pH7.74:2011/03/29(火) 09:49:04.59 ID:VWLyUGJX
エサくれダンスの事か
178pH7.74:2011/04/03(日) 14:05:43.32 ID:BfDWFyDy
すいません、助けて下さい。うちのフグです。
(※ちょっとだけグロいです)
http://pita.st/n/citvyz89

この状態から回復したミドリフグの事例はありませんか?
尾鰭、背びれ、尻ビレは完全に溶け、お尻付近は皮が剥がれかけてピラピラしています。
できる限りのことをやってあげたいんです。
179pH7.74:2011/04/03(日) 15:23:26.67 ID:QmU+7FUJ
これは、痛々しい・・・

この状態から回復した事例は知らないけど、どうしてこうなったかによって対処法も変わってくるんじゃないかな。

尾ぐされとかなら「グリーンFゴールド顆粒」
かじられたとかの外傷なら「ニューグリーンF」とかで薬浴してみたらどうだろう。

個体の生命力、治癒力にかけて安静に様子見するか、薬浴するかは飼い主さんの判断次第だけど
ちゃんとエサをパクつくようなら、自分なら薬浴するかな。

もし薬浴するならフグは薬に弱いから規定量の半分以下でね。

どっちにしても、元気になりますように!
180pH7.74:2011/04/03(日) 16:00:33.20 ID:pY0ab8ka
うん、原因が気になるところですね
何もして差し上げられないけど
良くなるように願ってます
181178:2011/04/04(月) 01:55:37.48 ID:b4ZGqCLY
遅くなってすいません、>>178です。
原因は、飛び出しではないかと思います。
見つけたときには結構長時間飛び出していたみたいで、落ちた側に紙がぺっとりこびりついたままでした。
その紙ごと水槽に入れたら泳いでいるうちに剥がれていったのと、フグも飛び出した割に元気そうだったので海水比重を下げる程度で様子見していました。
(水槽は60cmOFで単独飼いです)

ところが2日目尻尾や背びれ部分が初期の尾腐れ病のように裂け始めたかと思いきや、翌日には溶け(腐り?)出し、
隔離して淡水浴を行ったんですが、今日になって表皮にまで侵食してしまいました。
飛び出してから10日が経ちます。

>>179
エサは食べませんが、それなりに動くので(画像も上下運動中です)、昨日からグリーンFゴールドで薬浴させてます。
でも外傷と病気、どっちの可能性もあるので1つ1つの判断が不安です(´Д`;)
他に原因があるとすれば、飛び出して紙に貼り付いたときに水槽内で指で少し尻尾付近を触った事によるヤケド…?とかになります。

>>180
ありがとうございます。
もっと早く気付いていればこんなことにならなかったんじゃないかと後悔ばっかりです。
こうなっても生きててくれてるのが、せめてもの救いになってます。
できることはやってあげたいです。
182pH7.74:2011/04/04(月) 15:16:25.98 ID:Lkuvxhhf
がんばれー!
その後どう?

元気になった写真待ってるよ〜
183pH7.74:2011/04/04(月) 23:06:42.61 ID:z2hRpMAw
>>181

ミドリはよく飛び出すっていうもんね。

飛び出した時に傷がついてそこから細菌感染とかなのかなぁ。
確かに判断が難しいから、観察がかかせないね。

でもミドリフグは丈夫な魚だし、あの状態でも上下運動するってことはすごく強いコだと思うよ!
大事に飼ってあげてるのが文面からも伝わってくるし、本当に早くよくなるといいね。

元気な写真私も待ってるよー!
184pH7.74:2011/04/05(火) 02:32:35.44 ID:EErnHL+P
2年間まったく病気も無く元気にしていたミドリが
仕事から帰ってきたら、外部フィルターのスポンジと
水槽の間に挟まってもがいていました。

その日は無事開放して上げれたのですが、3日後に帰ってきたら
別の位置に移動した水槽フィルターのスポンジと水槽の間に
又挟まっていました;。;


3日後に★になりますた。
どうやら表皮の粘膜がはがれ感染症になったようです。
みなさんも気をつけてください
185pH7.74:2011/04/05(火) 02:48:16.93 ID:EErnHL+P
>>181
感染症だと早めの治療が必要ですね
エバーグリンだっけ?薬浴と、水温を30度以上に(白点描などの防止)
で1年以上前に乗り切りました。
薬浴で行う場合は、無脊椎が居ない場合に限り水槽に直接投下
無脊椎や、ヤドカリが居る場合は、水槽を別に用意した法外かもです。
一回の薬浴は10分程度規定量に半分程度で行うか
粉末状の薬を、ドロドロの感じで少し水に溶いて、傷口に直接指の腹で
塗りつけるかになります。
塗りつけた場合は、当分様子見となります。
186pH7.74:2011/04/05(火) 02:49:49.15 ID:EErnHL+P
おっと書き忘れ
水温を上げるときは、1日1〜1.5度ぐらいにするようにね
187pH7.74:2011/04/05(火) 03:11:37.64 ID:EErnHL+P
グリーンFゴールドだった失礼しました。
>>181さん
がんばってね

この直前まで行った私の緑は回復しました。
かなり荒業で、25度から32度まで2日で上げて

薬浴で乗り切ったから、あとフィルターにヨウ素ボールで殺菌
も強化してあげるといいかも、ここからは体力勝負、食べそうな
美味しいえさで体力もつけてあげてね
188pH7.74:2011/04/05(火) 03:17:37.10 ID:EErnHL+P
お勧めのエサ

・冷凍ブラックタイガーの細切れ
・レンジでチンした、アサリの水洗いの細切れ少々
・カニの身のレンジでチンした水洗い

ここらへんならひょっとしたら食べるかもです
189178:2011/04/06(水) 08:26:32.32 ID:y8VgxnE9
>>178です。
ついに昨日、餌を食べてくれました!ヽ(*゜∀゜*)ノ ヤッター!!
あげたのはフグ用に飼ってた生きたミナミヌマエビです。2匹も!
それまではクリルをあげても全然食べてくれなかったので、苦肉の策を講じての結果です。
昨日の画像です。
(※ちょっと閲覧注意)
http://pita.st/n/cjlnqz58
画像だとわかり難いのですが、前回よりもマシになってきてます!

>>182
油断はできないけど、餌食べてくれたし一安心です。フグもがんばるよって言ってるたぶん!
本当にありがとうございます。

>>183
ありがとうありがとう(´;ω;`)
ほんと家族みたいなもんです。だんだんフグの調子がよくなってきてるのがわかります。
このまま様子見ていこうと思います。

>>185-188
こんなに長文ありがとうございます。
状況の整理ができず伝え忘れてたのですが、飛び出して3日目にはバケツに隔離、
今は隔離用水槽でグリーンFゴールドで薬浴してあります。
あと海水魚用のビタミン剤をおまじない程度に。
水槽内が汽水なので白点の心配はしていません。
ただ餌を食べるようになったのでアンモニアに気を付けて乗り切ろうと思います!
そちらのフグさんの分まで生きてもらわないといけないので。


何度も長文でスレ汚し失礼しました;;
ほんとありがとうございます
190pH7.74:2011/04/06(水) 12:44:40.63 ID:iv3s9Kgk
ヒーターにやけど防止のカバーを付けてあげてください
ミドリフグは、休む時に物に寄り添う習性があるので危険ですよ
191pH7.74:2011/04/06(水) 20:08:37.71 ID:NmP04rRN
昨日買ってきたミドリフグにクリルをあげたらえげつないぐらい真っ赤な糞をしたんですがどこか悪いのでしょうか?
192pH7.74:2011/04/06(水) 21:46:40.89 ID:KO7lKiHw
>190
うちのミドリは頭のてっぺんやけどしてました。
>191
うちのはクリルやミナミヌマエビを食べると赤い糞、赤虫食べると黒い糞してます。
193pH7.74:2011/04/07(木) 20:51:51.70 ID:0zQ9/xgY
>>178
よかったー!
溶けてる部分がなければ色つやもいいし、健康そのものに見えるね。
エサを食べる元気も出てきたんなら、きっといい方向にむかうよ。
強いコだ。きっと今まで大事に飼われてたんだね。

ミドリは基本単独飼いだし、人懐こくて愛嬌あるからただの魚ってよりも特別な存在になるよね。
家族みたいなものっていうのわかるよ。

あとは他の人がアドバイスしてくれてるようにヒーターカバーかな。
皮がむけちゃってる部分とかが火傷したら大変だからね。

ミドリもがんばってる。飼い主さんもここからは根気もいるかもしれないけど、見ててあげてね!
194pH7.74:2011/04/07(木) 21:54:00.37 ID:XdjSgN3Y
人間みたいに抗生物質があれば、とおもったら、グリーンFの薬効みたら、抗生物質だね
知らんかった
195pH7.74:2011/04/08(金) 00:02:50.96 ID:D3gQRSlZ
今の地震、フグちゃん達は平然としてた

このスレ全てのフグ達と飼い主達が幸せで健康で長生きできますように
196pH7.74:2011/04/08(金) 15:40:07.88 ID:8AL7UV3N
停電中で水温20°前後、ミドリちゃん元気です
@宮城
197pH7.74:2011/04/08(金) 17:09:37.01 ID:6Yb5qRyt
雑誌か何かで、複数飼いの場合は少し多すぎぐらいの数で飼うと縄張り争いやかじり合いをしないと聞いたんだが本当だろうか?
一匹じゃ少し寂しい

198 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/08(金) 20:31:41.02 ID:VZOlcggr
フグの性格次第だよ
199pH7.74:2011/04/08(金) 20:38:14.38 ID:zj5ChhaF
>>197
じゃ、ショップのミドリはかじり合わない?
つまり、それは都市伝説
200pH7.74:2011/04/08(金) 22:47:03.82 ID:6Yb5qRyt
>>198-199

だよねー
もしそうでも個体次第ってことか…
大人しく単騎飼いだな、ありがとう

201pH7.74:2011/04/08(金) 23:10:11.91 ID:T0Xbgtfk
完全海水でクマノミやらホワイトソックスやら
ルリスズメと一年近く一緒だけど、いたって平和です。

やっぱ性格次第に一票。
202pH7.74:2011/04/09(土) 00:46:09.28 ID:je0f4oOS
性格次第ってのはわかるなぁ。二年近く飼ってる二匹は(一匹は二ヶ月遅れで追加)、後から来た一匹は、常に先住ふぐと仲良く泳いでる。先住ふぐは、追加ふぐにあまり興味ないみたいでスルーしてるけど。
203pH7.74:2011/04/09(土) 19:45:42.73 ID:teKkdcHw
この前、ショップのミドリのえげつない瞬間を見たなー。
30cm水槽に10数匹、ちっちゃいのがフワフワ仲良く泳いでて
かわいいから結構長いこと見てた。

そしたら流木の下に潜り込んだ1匹を別に1匹がたまたま見つけて
ガブリ!! かじるってんじゃなく、胴体に食いついて離れない!
怖ぇー。たぶんやられた方は、そう長くないと思います。

いつスイッチが入るかわからないから、私は単独飼いでよかったと
安心した。
204184 長文野郎:2011/04/10(日) 01:22:42.96 ID:0k1V1e2d
>>189

写真を見る限りでは、肌つやはキレイですね

傷口はまだ広がっていますか?
もし広がっているようであれば、グリンFゴールドを少ない水で溶いた薬を
傷口に塗ってあげてください。

PS.汽水でも、体力が落ちると白店病は発生します。
ただ発生率が低いだけですよ。おきをつけて
205pH7.74:2011/04/11(月) 17:29:50.28 ID:idqdiW0x
さっきのでかい余震でうちの子がふくれた('A`)
206pH7.74:2011/04/11(月) 19:29:51.13 ID:kOxuat/k
>>205
膨らんでも、どうにもならん、と教えてあげないと

よくわかんない、って顔でこっち見てる顔がかわいいけどな
207pH7.74:2011/04/12(火) 03:22:50.18 ID:H6PXY/9K
なんかね、なんかね、お水がちゃぷちゃぷしてるの!
ちゃぷちゃぷするから、お砂のよごれがぶわーってなるの!
なにこれ、なにこれ。こわいよ、こわいよぅ。
ごはんはアサリにしてね!
208pH7.74:2011/04/12(火) 15:10:48.06 ID:JmLiA0Pc
>>207
最後だけ
贅沢はいけません!
209pH7.74:2011/04/12(火) 16:28:27.84 ID:/CjRTNLz
きょうはホタテあげたお
210pH7.74:2011/04/12(火) 16:30:56.49 ID:EtLLI2eO
∞∞∞∞∞∞
211pH7.74:2011/04/13(水) 14:51:22.34 ID:LkjOUz4H
余震の度におろおろしてるのが見て取れるから、普段あげないような魚介を与えてご機嫌取りしてる
212pH7.74:2011/04/13(水) 23:22:59.03 ID:4K1YU2cs
>>211
魚介って事は、マグロとかサーモンも食べるんですか?
213pH7.74:2011/04/13(水) 23:48:36.40 ID:4AWP7ll4
>>212
生肉〜魚貝まで、何でも食べます。
私は、たまにスルメなんかもあげてます
214pH7.74:2011/04/13(水) 23:48:54.41 ID:kHcF8e7H
>>212
雑食だから、何でも食べるだろ
ただし、好みのエサじゃないと、食べない
好きな味がしないとモグモグペッと吐き出すし
ある意味、グルメだな
215pH7.74:2011/04/14(木) 00:42:13.85 ID:C0MWg7R0
>>213-214
おお、ありがとうごさいます。
早速試してみます。
216pH7.74:2011/04/14(木) 09:54:16.15 ID:VMtkhFtV
うちのフグ様舌が肥えすぎでモグモグペッされまくる
おかげで下僕はスポイトテクに磨きがかかったよ
217pH7.74:2011/04/14(木) 20:59:55.50 ID:4i+XQZpz
食べ物の好みはフグの種類による差ではなくて
個体差だね

ウチの子は最初は食べなかったから断食させて根競べしたよ
生えさは栄養が偏るからね
218pH7.74:2011/04/16(土) 21:08:22.90 ID:u8EB6PL4
なんでしっぽ折りたたんで転がって寝るの?
外敵来たら(ウチにはいないけど)、どうすんだ?

故郷でも、こんなカッコで寝てるんだろうか
219pH7.74:2011/04/16(土) 21:37:29.24 ID:Z+w8Niu/
>>218
丸くなってると魚に見え無いから
カモフラージュとしての寝方なのかな〜?

起きた時のシビれてる感じで暫く真っ直ぐなれ無いのが笑えるね
(^^)
220pH7.74:2011/04/16(土) 22:07:20.00 ID:CdtQhBja
>>219
なにそれカワユスカワユス
221pH7.74:2011/04/18(月) 20:42:33.08 ID:5Z6QEW/c
うちのフグは人見知りする。
友人が遊びにきて水槽覗いたら、しっぽ丸めながら黒くなってしゅるるー!と逃げた。家族ならエサくれダンスするのに。
222pH7.74:2011/04/19(火) 01:45:45.62 ID:0EGZDNHW
>>221
顔を見て判断できる能力がある、ということか
223pH7.74:2011/04/19(火) 07:06:03.41 ID:xjodW9ek
ウチの子も顔を覚えるよ
顔を隠さずに水槽のコケ取りすると、怖がってしばらくよって来なくなる
ほっかむりしてやるとバレないからオケ
224 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/04/19(火) 10:46:01.73 ID:+yP91ezP
ディスカスとかもそんな感じだよな
アカムシを解凍用の容器を見せたときの反応が異常
225pH7.74:2011/04/20(水) 05:15:40.23 ID:t8/QFdBe
>>224
ディスカスは正面からみると、ホタテ貝みたいだよな
226pH7.74:2011/04/22(金) 12:40:51.93 ID:MglEMeW2
我が家のサヴァ(5センチ)が人工飼料もしじみ、あさり、イカ刺しも喰わず困っています
別水槽にいるハチノジはシジミくってくれるんですが・・・
今は冷凍アカムシと海老クリル(これらはものすごい勢いで喰う)ですが、
歯の伸びが心配でなりません。
何か歯伸び対策に良い餌は他にないでしょうか?
227pH7.74:2011/04/22(金) 18:45:13.17 ID:ybv5rTTq
フグは知能高いんだな…。
くれくれダンスも実は「かわいいでしょー?エサあげたくなるでしょー?」というアピールなのかもしれないな…。
228pH7.74:2011/04/22(金) 19:48:27.27 ID:5P69a82k
知能の高そうな寝相の写真w
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpdnuAww.jpg
縦位置でスマンスマン
229pH7.74:2011/04/22(金) 20:49:04.63 ID:ybv5rTTq
>>228
カワユスw
230pH7.74:2011/04/22(金) 22:42:18.10 ID:GDnnKpl9
>>228
傾いてるのかw
最近うちはその高貴なお姿を見せてくれないな
231pH7.74:2011/04/23(土) 08:14:00.91 ID:Jdb4SyKa
>>230
なんで、傾く時は尻尾を下にするんだろう
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8IfvAww.jpg
232pH7.74:2011/04/23(土) 15:37:41.85 ID:9+fTpzW7
>>231
尻尾の分そっち側が重いのかねw
そのままつまみ上げたいくらいカワユス
233pH7.74:2011/04/23(土) 20:27:32.15 ID:oTZrgvXP
>>231
カワエェェww
234pH7.74:2011/04/24(日) 01:02:04.57 ID:dl3U8eG/
>>227
利くかどうかはわからないけど
食べてる人口餌か生餌を手で摘める位のサンゴ砂に塗し込んで
(中目辺りの珊瑚状態のやつなら出来ると思う)
餌をあげる前に暫くそのサンゴ砂を毎回作って
ミドリに数秒齧らせるとかは駄目かな?

水面からピンセットの先とかの硬いものを
ガジガジ噛んでくれればいいから
ストレスにならない程度で
ピンセットで餌をあげるとかでも良いと思う

235pH7.74:2011/04/29(金) 22:51:07.67 ID:GzeZVgt1
スレに動きが無くて寂しいので
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY35nwAww.jpg

また寝姿
236pH7.74:2011/04/30(土) 06:40:41.75 ID:yokTFkac
五色砂利敷いてるの?
ミドリは弱アルカリ性がいいからサンゴ砂じゃないとダメなんだと思ってた
237 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/04/30(土) 09:25:03.11 ID:SG5vW7rp
大磯でも状態良く飼えるよ
238pH7.74:2011/04/30(土) 18:43:40.07 ID:0QlZbHxd
>>235
この人の写真きれい!!
また見せてね
239pH7.74:2011/05/03(火) 19:45:07.26 ID:nfxnlXjp
ゲーセンでミドリフグとったんだけど粒状の人工餌食べない…
一緒についてたクリルは喜んで食べるんだけど、
無理に人工餌あげる必要ないかな?
240pH7.74:2011/05/03(火) 21:29:10.54 ID:/cOHbGj1
うちのは、ひかりクレストカーニバルなら良く食べる
もちろん乾燥クリルや生餌も食べる

それより水槽環境は大丈夫?
ちゃんと出来上がった環境じゃないと、
最初の一ヶ月くらいは死にやすいから気をつけて
241pH7.74:2011/05/03(火) 22:38:02.23 ID:nfxnlXjp
>>240
1ヶ月を一つの目標として
食べる餌あげつつ他の餌も試してみようと思います。

今のところ元気に泳いでますが、特に気をつけること等ありますかね?
水槽立ち上げて1週間程です。
242pH7.74:2011/05/06(金) 00:31:54.60 ID:VazMptCB
>>241 順調?人工餌は八割の子が食べないよ。
243pH7.74:2011/05/07(土) 01:47:34.84 ID:WCTw+cXF
ゲーセンってもうミドリフグの季節なの?
244pH7.74:2011/05/08(日) 22:08:46.81 ID:mLRvTF5o
はいはい、昨日子どもがUFOキャッチャーで取ってきた。
急いでやったこともない汽水立ち上げてるとこ。
今は金魚水槽にヒーター入れて緊急避難中。
無事生き伸びればいいが…
245pH7.74:2011/05/08(日) 23:10:29.32 ID:XoxI/+5T
我が家のミドリは人工餌でもモリモリ食べてるよ。
246pH7.74:2011/05/08(日) 23:11:03.91 ID:R2w6rpkb
>>242
お陰さまで順調です
水槽に近づくと、お腹ぽっこり出てるのに餌くれダンスしてきます

ただ、やっぱり人工餌は食べないみたいです
乾燥クリルばかり与えてるので、生餌調達してあげてみようかな?
247pH7.74:2011/05/08(日) 23:15:22.45 ID:Qf0cZ+ch
ゲーセンで100円で一発ゲットしたミドリフグ
飼育するのに水槽とサンゴ砂と海水の素と濃度計とクリルとスポイトと温度計とバクテリアと空気を出す石とカルキ抜きと小さい網を買ってきたら8000円くらいした
248pH7.74:2011/05/08(日) 23:17:30.57 ID:uYouyESY
>>246
乾燥餌だけだと、栄養が偏るよ
ビタミンC欠乏症が怖いけど

人口餌食べるなら、一番いいけど
バランスよく栄養が含まれていると聞きます
249pH7.74:2011/05/08(日) 23:25:07.05 ID:R2w6rpkb
>>248
やはり色々食べさせる方が良いのですね、参考になります。

ところで、こちらのミドリは体長2cm程の子供なのですが
何か人工餌食べさせるコツなどありましたらご教示願います。

粒タイプの餌や、ひかりクレストカーニバルを砕いた物だと、
口に含んでもすぐに吐き出してしまい困っています。
250pH7.74:2011/05/08(日) 23:25:54.46 ID:6NOFsgIE
うちは人工餌とクリルを混ぜて練ったものを与えてるね
クリルの匂いに騙されてパクッと(笑)
251pH7.74:2011/05/08(日) 23:37:04.78 ID:R2w6rpkb
>>250
なるほど…混ぜて練るのは有効そうですね
明日にでも試してみようと思います、ありがとうございます。
252250:2011/05/08(日) 23:44:23.94 ID:6NOFsgIE
>>251
水で練って、好みの大きさに丸めて、レンジでチンして固めると扱いやすくてオヌヌメ
ただの人工餌には見向きもしないうちのミドリのために嫁が編み出しました
253pH7.74:2011/05/09(月) 08:05:29.51 ID:JZ14fta2
>>252
朝の空気に混じって立ち込めるエビ臭と共に試してみました
おお、食べ…ない!orz

ただ、クリルの破片が大きければ食べるみたいです
今夜もう一度クリル満遍なく粉々に混ぜたものを試してみます(`・ω・´)
254pH7.74:2011/05/09(月) 20:06:25.82 ID:UHMH56Dc
255pH7.74:2011/05/09(月) 20:49:06.59 ID:IxQcJ+cV
>>254
かわええwww綺麗に撮れてるね
256pH7.74:2011/05/09(月) 22:42:12.52 ID:3bt8cjYl
>>252
お〜食べた!!
家の子も人工飼料見向きもし無かったのに

奥さんに感謝です。
m(_ _)m
257pH7.74:2011/05/09(月) 22:58:50.57 ID:JZ14fta2
>>252
クリルの分量増やして細かく練りこんだら
食べてくれるようになりました!
少し食いが渋いですけど、やっと一歩踏み出せた感じです。

本当にありがとうございました
258pH7.74:2011/05/10(火) 04:12:23.93 ID:yBHRTyac
>>257 おー!家も試してみよーかな。ただフグは餌に飽きるってよく聞くから、やっぱりバリエーションは多少あった方がいいかも。

オススメは冷凍赤虫!多分どのフグもこれを食べない子はあんまいないと思う。
冷凍庫から出して解凍してピンセットでちょっとずつあげる感じ。


水中でフワフワ動くから生きてるみたいでフグも野生を感じれるのが良いかもw
259pH7.74:2011/05/10(火) 07:52:26.16 ID:Z1uf7qUp
>>258
冷凍赤虫は良く聞きますね〜
今の混合餌を使いきったら導入してみます

確かにフワフワ動く物は食い付きが良いですね
水流に乗っていきなり背後に現れた餌に対しては
リアクションバイトみたく食いつきますw
260pH7.74:2011/05/10(火) 10:07:49.57 ID:Y8NtLJ67
>>254
背後のそれ海ブドウ?
261pH7.74:2011/05/10(火) 14:00:08.57 ID:Uo/SUJNa
UFOキャッチャーでミドリフグをゲットしてしまいその足で水槽とろ過装置とヒーターを買ったんだけども、海水も作らなきゃいけないみたいだな
昔に淡水魚しか飼ったことないから不安だ
にしてもかわええ
262pH7.74:2011/05/10(火) 20:24:27.70 ID:qj8g6jXf
>>260
海ぶどうですよ^^
食用のを数本水槽に放り込んでおいたら
あっというまに茂りましたw

この子はゲーセンから連れて帰って
ちょうど満一年です
よく慣れてよく食べる良い子です^^
263pH7.74:2011/05/12(木) 03:24:40.62 ID:kBIRWm+E
家はアロワナスティックミニを最初から手べたよ
それを試すまでは、クリルをピンセットで摘んでるのを食べてて、
同じようにアロワナスティック摘んでたら食べた

所謂粒餌(メガバイトなど)は他の魚が食べてるのに、釣られて食べ始めたけど、
一年位掛かったから、ミドリ単独で飼ってるなら工夫しないと難しそうだった
264pH7.74:2011/05/12(木) 03:25:21.35 ID:kBIRWm+E
手べた→食べた
です
265pH7.74:2011/05/14(土) 20:37:31.32 ID:vuEXk+ZP
さっき、うちのミドリさん水槽にスジエビを3匹投入〜
早速一匹突つきまくって仕留めて、美味しく頂いてる。
ちょっと可哀相だけど、ミドリさんの一部になってくれてありがとう。
266pH7.74:2011/05/14(土) 23:51:26.34 ID:y5Be2wk3
生餌あげたときの反応は凄いよね
267pH7.74:2011/05/18(水) 23:24:38.14 ID:RxfBVOzb
>>262
すごいねーいいなぁ
食用のってパック詰めされたやつとかじゃダメかなぁ
268pH7.74:2011/05/20(金) 12:33:20.34 ID:jNWNd59b
ついに昨日ミドリフグ買ってきました
ミナミハコフグとさんざん悩んだけど、成長してもかわいいミドリフグに決めました
269pH7.74:2011/05/20(金) 12:57:52.21 ID:U5UIMGen
>>267
那覇の空港の土産物店で買った、
発泡スチロール入りパックのものです。
うみぶどうは冷蔵庫に入れちゃうと良くないらしいです。
水槽が完全海水で、ちゃんと光が入れば、
放ったらかしでもどんどん枝分かれして増えますよ^^
見た目もポコポコかわいくて、海藻は水の浄化にも
ひと役かってくれているらしいので、一石二鳥です。
正式には「センナリヅタ」といいます。

>>268
オメ!^^
270pH7.74:2011/05/20(金) 14:59:22.24 ID:0n9ewNAL
水槽内のコケっぷりがすごいんだけど対策はオールリセットしかないのかな。
特に底砂(珊瑚砂)。たまに米研ぐ感じで洗うけど完全には除去できないし、しばらくしたらすぐ緑とか茶色の小汚い感じになる…。
昔は真っ白だったのに、とやるせないです。
271pH7.74:2011/05/20(金) 20:17:21.26 ID:wrO34vAE
>>270
ウチもそんな感じ
一週間で徐々に紫の藍藻が出てくる
海水の素のミネラルバランスが悪いかもしれないと思ってる
赤海とウチの水道水の相性が悪いかも
272pH7.74:2011/05/20(金) 21:53:35.86 ID:0n9ewNAL
>>271
奇遇ですね、うちも赤海使用です。
色んなブログとか見てるとコケってる人少なくて羨ましい…。
273pH7.74:2011/05/20(金) 22:56:50.06 ID:9nDZJwic
赤海かどうかとかより浄水器使ってるかどうかじゃね

ところでみんなのとこの比重はどれくらい?
うちは赤海で1.016くらい
274pH7.74:2011/05/21(土) 08:58:24.97 ID:f9cahjhv
浄水器ですか。確かに家は使ってないからコケってるのかな。

ちなみに家では人工海水を三分の一の割合で作って使用してます。
比重は最近計ってません…。
275 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/21(土) 09:06:04.23 ID:9g2MqNGe
人工飼料餌付いたー
おとひめありがとう
276pH7.74:2011/05/21(土) 22:03:02.56 ID:c9wxrsPh
>>273
1.023くらいです
海水濃度です
アサリとヤドカリが同居
277pH7.74:2011/05/23(月) 20:13:06.77 ID:1zvexz96
ひれをパタパタ動かす様をみていると、電池で動いているとしか思えないんですが
寝てる時はスイッチオフ状態だし
278pH7.74:2011/05/23(月) 21:24:51.69 ID:I470u4I8
赤虫やりすぎたら下腹ポッコリしちゃったw

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110523212300.jpg
279pH7.74:2011/05/23(月) 21:29:25.47 ID:taAfwYuI
>>278
普通だよ
280 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/23(月) 21:32:04.62 ID:2KrsKbpB
全然余裕あるじゃん
281pH7.74:2011/05/25(水) 00:23:57.78 ID:SmJJGIYb
むっはー!
かわええ!!
282pH7.74:2011/05/25(水) 01:13:23.06 ID:OJoccLjM
ミドリフグの飼育を始めたくサイトをみて回ったのですが、色々悩んでしまったので質問させて下さい。

・14リットルの水槽で二匹は無理でしょうか?
・コトブキの外掛けフィルターと水作エイトSしか持っていないのですが、他にどのようなフィルターを買い換えor買い足せばよろしいですか?
・単独飼育の場合、他に飼える魚や生物のおすすめ、匹数をよろしければ教えて下さい!
283pH7.74:2011/05/25(水) 02:25:44.43 ID:CpZJlmLW
>>282

飼育を始めて2年弱ですが…

・14リットルは少なすぎると思います。30キューブくらいはないと安定させるのは難しいのでは?(うちは60×45×45で飼っているので他の方の意見も参考に)
 また、単独飼育が無難です。
・外掛けフィルターで飼育されている方もいるので、大丈夫だと思います。
 ただ、汽水〜海水、かつ、フグは比較的水を汚すので、水槽サイズよりもスペックが大きいものが良いかもしれません。(ミレニウムとか???)
・私は単独・海水で飼っているので、ヤドカリ、スカンクシュリンプ、エメラルドグリーンクラブ、レタススラッグなどが入ってます。
 どんな生き物と混泳できるかは個体差(性格)にもよると思うので…。うちのは、かなりチキンです
284pH7.74:2011/05/25(水) 21:07:11.02 ID:Z4zAbxMP
14リッターでは一匹も難しいですよ
60cm水槽で一匹とヤドカリとアサリを飼ってますが、ここに辿り着くまで2匹のミドリフグちゃんを犠牲にしてしまいました
ミドリフグは大食いだし、汽水や海水は水質が安定するまでかなり掛かるので、最低でも30キューブくらいがオススメです
フィルターは外部がオススメです
285pH7.74:2011/05/30(月) 11:01:33.58 ID:gVGuQVMe
最近、丸くなって寝る事が無くなったが
太り過ぎて丸くなれないのだろうか?
286pH7.74:2011/05/30(月) 22:32:54.60 ID:MWR+OBzA
クリル食べなくなって、なんか、やると一回口でつついて、瞬間後ろにはぜる行動をするんだけどこれは何ですか?
287pH7.74:2011/05/30(月) 22:59:15.37 ID:82BxROJZ
>>286
クリルが古くなったとか?
よくわからん
288pH7.74:2011/05/30(月) 23:02:24.23 ID:MWR+OBzA
クリル開封して一か月もたってなくてまだパッサパサですよ。
289pH7.74:2011/05/30(月) 23:03:05.39 ID:Z8lv5puw
クリルが古いと劇的に食べなくなるよね
290pH7.74:2011/05/30(月) 23:06:13.96 ID:MWR+OBzA
しらすでも同じ反応してたよ。そもそも食うのかわからんけど。
291 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 23:07:35.49 ID:hn+X/ne5
使ってるクリルは何?
水質は問題無いの?
292pH7.74:2011/05/30(月) 23:14:22.64 ID:MWR+OBzA
ヒカリのクリルだな。これ自体は問題ないな。うまい。
2リットル水槽でエアレーションは空気が出る石を2個投入、濾過装置はないから毎日網ですくってるよ。
バクテリアは日本動物薬品のドブのにおいのするやつだ。
昨日、濾過装置としてシジミを入れてみた。
293pH7.74:2011/05/30(月) 23:44:24.37 ID:xIus7eE4
>>292
やってることを見ると書き間違いじゃないと思うが
2Lはさすがに虐待だろ
ろ過装置なしでバクテリアを入れる意味もよくわからないし
294 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 00:18:44.08 ID:HZNuLagh
>>292
>濾過装置はないから毎日網ですくってるよ。

ストレスが原因だな
295pH7.74:2011/05/31(火) 00:28:31.31 ID:o+Gv/xVg
2Lはヤバい…。
そこまで手間かけるなら、30キューブとかにすれば…
296pH7.74:2011/05/31(火) 01:04:45.92 ID:RK82Gx1B
濾過層だけで2リットル以上欲しい気が・・・
297pH7.74:2011/05/31(火) 07:00:54.10 ID:8eg/YYkq
死にますよ
虐待です
298pH7.74:2011/05/31(火) 13:34:22.21 ID:df3lu8ar
ゲーセンから救出しておよそ1ヶ月
わりといい加減な環境ながらも元気
http://2ch-ita.net/upfiles/file8357.jpg
299pH7.74:2011/05/31(火) 15:04:07.65 ID:EJxxGoh3
>>298
いいカメラ持ってるね
デジイチ?

あと色がだいぶ黄色っぽいね
比重教えて
300pH7.74:2011/05/31(火) 15:50:08.52 ID:df3lu8ar
>>299
そ、デジイチ。
色は綺麗な黄緑なんだけど、写真に撮ると黄色になっちゃうんだよね。
再現の難しい色だ。

何の知識もなくゲーセンで取ったから環境はいい加減。
比重とかも知らんので、海水のもとを買ってきて説明書の半分の濃度で
4リットルの水槽で飼ってる。
一応、濾過装置、エア、バクテリアは投入、エサは半生赤虫。

「最低限、これだけは気をつけなさい」てのがあったら教えてけろ。
301pH7.74:2011/05/31(火) 21:41:50.63 ID:8eg/YYkq
>>300
水換え
その水量なら毎日半分くらい
突然アンモニア中毒になっておかしくなって死にますよ
4リッターで1年生きるのはムリだと思いますよ
302pH7.74:2011/05/31(火) 22:33:56.58 ID:5f0s9oXx
303pH7.74:2011/05/31(火) 23:09:59.98 ID:gBTkS6qR
↑歯が伸び気味なのが気になる・・・
304pH7.74:2011/06/02(木) 06:39:02.79 ID:hUAUPhr3
飼育始めて1年半で、体長5cm程のミドリフグを単飼育してるんだけど、
このくらいの大きさだと飼育水の比重はどのくらいがベストなんだろ?
現在は1.012〜1.015の範囲内

最近背などに肌荒れが出始めているんだ。
このままでも良いのかな?
305pH7.74:2011/06/02(木) 21:53:58.78 ID:dXOVMKnk
一週間くらいエサ食べないんですが平気そうですか?
306pH7.74:2011/06/02(木) 21:55:29.64 ID:dXOVMKnk
生きたシーモンキーは食べますか?
307pH7.74:2011/06/03(金) 07:00:15.05 ID:2cRneF9f
>>305
死んじゃいますよ
手遅れかもしれないけど、水を替えてエサを変えて、、
308pH7.74:2011/06/03(金) 23:35:58.01 ID:ihrFs1/n
兎に角、水換えな
とりあえず餌は殻取ったばかりの生きたアサリ食わせてみな
309pH7.74:2011/06/05(日) 07:57:12.48 ID:PCvFJLMx
水替えて生きたアサリ入れてみたんだけど、入水管とか伸ばしてすごいくつろいでるよ
310pH7.74:2011/06/05(日) 15:04:02.08 ID:lJ+ETHWn
>>309
殻着いたまま入れただろw
できれば冷凍して殺してから殻こじ開けていれた方が食べやすいんでない
ミドリフグが健康ならものすごい食いつくよ
311pH7.74:2011/06/05(日) 15:14:03.44 ID:usYwo5NA
>>310
冷凍する理由も書けよw
寄生虫を殺すためだから
加熱せても死ぬけど、生の方が食いつきいいからね
312pH7.74:2011/06/06(月) 09:22:53.60 ID:SO/pby0Y
生アサリも良いけど、水汚さない程度にしときなよ^^
313pH7.74:2011/06/07(火) 21:31:23.51 ID:3DRjE6jO
今朝から家のミドリが餌をもらったりしてテンション上がった時に白い液体を噴射するようになったんですが病気でしょうか?
314pH7.74:2011/06/07(火) 23:32:48.42 ID:A7sasUEr
初めて聞きました、それは…
315pH7.74:2011/06/08(水) 01:18:18.98 ID:4ntaOqK0
>313
どう見ても射精です
本当にありがとうございました

てのは冗談で餌何あげたの?
316pH7.74:2011/06/08(水) 21:22:16.71 ID:1iCxQB2R
昔飼ってたやつがアンモニア中毒になってて末期には白い液体を口から出していた
調子悪いのかも?
317pH7.74:2011/06/08(水) 22:33:25.05 ID:UMnosQUK
フグには毒があるって聞いたことがある。
318pH7.74:2011/06/09(木) 00:21:15.52 ID:VtnxWFqF
ミドリフグは皮膚に毒があるそうですよ
319pH7.74:2011/06/09(木) 10:42:55.25 ID:nTJ5UHvb
遅くなりました313です
>>315餌は朝は乾燥赤虫で夜はクリルと冷凍赤虫のローテーションです
>>316白い液体がどこから出てるのか動きが早くて確認できませんが中毒でもそんな症状がでるんですね・・・
一応、自分でもネットで調べてみたらクリルばかりあげてるとお腹を下して白い下痢をすることがあるそうです
個人の方のブログに書いていたのでどこまで信憑性があるのかわかりませんがとりあえず水を綺麗に保ってしばらく赤虫や貝類を中心に与えてみようと思います
320pH7.74:2011/06/09(木) 22:45:21.16 ID:89dUvVLo
餌のバリエーション増やしたいんだけどみんなどんな餌やってる?
うちはクリルに赤虫に自家製ミルワーム。
生物は水質悪くなるから避けたいんだけど他にいいのないかな?
321pH7.74:2011/06/10(金) 20:48:55.69 ID:Oube5a8w
自家製ミルワームって何だ?
322pH7.74:2011/06/11(土) 17:27:07.04 ID:89aHgHlP
市販のミルワームを米ぬかとプラケースで育てて増やしてるんだよ
だから自家製ミルワーム
323pH7.74:2011/06/11(土) 23:23:53.28 ID:jXcE7/TO
>餌のバリエーション増やしたいんだけどみんなどんな餌やってる?

こん感じのエサ。

http://wacker.blog77.fc2.com/blog-entry-655.html
324pH7.74:2011/06/12(日) 09:12:13.55 ID:lY+UFiN8
今朝起きたら水が白くなっててミドリフグがプカーって浮いてて死んでたんだけど、
捨てようとして水槽移動したら泳ぎだして、水替えてみたらやっぱり死んでて、
手に取ってみて口開けようとしたら生き返ってまた泳ぎだした。
フグって死んだふりするんだな。
325pH7.74:2011/06/12(日) 15:22:14.00 ID:lY+UFiN8
>>324のミドリフグですが、本日15:00に急逝いたしました。
326pH7.74:2011/06/12(日) 15:41:34.57 ID:SPvfsv+U
ご冥福をお祈りいたします。
327pH7.74:2011/06/12(日) 17:57:57.58 ID:6NHPaWbL
ゲーセン行ったら、ミドリフグがキャッチャーにいた
半分位黒くなってた、背中ごと

取ったものだけで、元気な子と交換はできないとの事でした
328pH7.74:2011/06/13(月) 12:15:31.27 ID:pOz3jGvw
機嫌悪いだけジャネ?
329pH7.74:2011/06/13(月) 21:12:03.66 ID:gbWYlDTD
>>327
あなたに知識と設備があれば元気になれる可能性があるから可愛がって飼育してあげて
330pH7.74:2011/06/16(木) 02:58:53.26 ID:ZD5EaVZE
>>323
愛情いっぱいやなw
331pH7.74:2011/06/16(木) 19:33:15.19 ID:fnpOgyOZ
311でミドリフグとクマノミを亡くしたのでアクアはやめようかと思ったんだけど
今日うっかりペットショップに行ったら
ミドリフグとは明らかに違う模様(迷彩みたいな)の魚がミドリフグと一緒に売られていた。
あれがインドミドリフグか!
また飼いたくなったけど余震が怖い。し、水槽が割れたので一から準備する元気が。
誰かオラに元気を分けてくれw
332pH7.74:2011/06/16(木) 21:22:00.66 ID:rVJZ4mYH
>>331
ドンッ!
333pH7.74:2011/06/16(木) 21:22:52.70 ID:rVJZ4mYH
背中を押したつもり
334pH7.74:2011/06/16(木) 22:35:30.89 ID:fnpOgyOZ
>>332
ありがとう。
家族にOKがもらえたのでチャームで機材をポチっとした。
届くまで売れないで〜
余震よこないで〜
335pH7.74:2011/06/17(金) 07:03:57.18 ID:/2w9pNOP
>>334
心配しながら魚たちを守るのも楽しみの一つだと思ってがんばってね
336pH7.74:2011/06/20(月) 20:29:33.92 ID:91JuLoXN
夏になるとフグがでかく(長く)なるのはうちだけ?持っているエネルギー(食欲)を全て成長にぶち込んでいるような感じ。去年もそんな感じで1cmくらいでかくなったんだ…。その姿はガリガリだったんだが…明らかにサイズが違う…。ちなみに水質は全く問題なし。
337pH7.74:2011/06/24(金) 23:55:59.82 ID:DZ1pF8v1
ウチに来てから2年目のフグちゃん。夏は食欲もあって腹がデカくなっても
まだ餌クレするから無視してたら、最近水槽から変な音がする。
ん?水槽のモーターの異常か?と覗き込むがよくわからない。

さっき異音の正体判明。
フグちゃんが横往復泳ぎするとき体を傾けヒレを
水面で高速で動かし、ピシュピシュピシュピシュ・・・っと音を出す。
多分、異音で俺か嫁が覗き込む→フグが餌クレしてる→クリル投入→ウマ-
で、覚えたんだと思う。俺が気付いて嫁と二人でフグちゃん凄い凄い♪と何度もやらせて
餌をやらなかったら、ふて腐れて黒くなって沈んでたw
338pH7.74:2011/06/25(土) 07:49:11.17 ID:zTKco4zv
>>337
フグちんのご機嫌取りは難しいねww
不貞腐れるあたり、ガキンチョみたいだよなwwフグちんのくせに
339pH7.74:2011/06/26(日) 02:35:12.23 ID:SV7ZjfcU
フグちんはうちの子供代わりです
飼育は子育てです
340pH7.74:2011/06/26(日) 03:52:01.85 ID:bFXlZNj0
そ、そ、3次元女いらねーよな。
嫁は2次元でいいし、子育てはペットで大丈夫
全く同意
341pH7.74:2011/06/28(火) 00:21:22.45 ID:d55Gm/ZX
少し泣いた
342pH7.74:2011/07/03(日) 04:14:37.74 ID:FqQEZfYH
>>320
オレはブラインシュリンプ、アサリ、赤虫、クリル、スーパーで売ってる解凍イカやエビをあげてる。
6匹飼ってるんだけど、全匹凄い食いつき(^ ^)
一匹だけガリガリだけど何でですかね?
めっちゃ食べてるし、他のフグからのイジメも無いです。
343pH7.74:2011/07/03(日) 04:47:34.61 ID:1iXPrurN
とりあえず6匹飼いはやめてあげて
344pH7.74:2011/07/03(日) 09:48:47.40 ID:bkI0d29K
>>343
オレは120cmオーバーフロー水槽にサンプは900で
ミドリフグ6
ミナミハコフグ3
ラクダハコフグ2
ハリセンボン3
コクテンフグ1
あと名前忘れたフグ1匹飼育してる。
オーバーフロー水槽に引越して来週で1年になりますが、イジメ、拒食、病気は一切無いです。
ミドリフグだけなら3年以上は6匹飼育してる。
飼い方次第ですよ。
345pH7.74:2011/07/03(日) 20:04:04.75 ID:/+KDT13a
>>344
ハコフグがそのうちメガンテ唱えて全滅しそう
346pH7.74:2011/07/04(月) 12:50:06.50 ID:Rg2FyZX0
ハリセンボン成魚で20cm超えるぞ
ハリセンボンとミドリだけでも120規格OF強制ろ過で厳しい環境だ
ナチュラルなら完全に未来死亡フラグ
347pH7.74:2011/07/05(火) 23:43:00.06 ID:hfdPkKqH
今さっき、多分UFOキャッチャーの景品と思われるミドリフグを置いていかれたんだけど
これどうすればいい?
ぐぐったらこのままじゃ朝までもたないって書いてあったんだけど、応急でなにかできることある?

訳ありで明後日まで外出できないから用具も買いに行けない。
家にあるそれっぽい道具といえば、マリモ用の小さな水槽と小さな濾過装置の濾過材ナシぐらい。
あと、塩もある。

だれか起きてる人いたら教えて下さい。
348pH7.74:2011/07/06(水) 02:17:07.20 ID:77TokSvg
カルキ抜きした水にみず合わせしてとりあえずちいさくても水槽に移動かな。
後塩は食塩はだめよ!海水の元があるなら汽水作るのがいい。
後は夏場だから水温を30度超えないようにするくらいかね、とりあえずすぐに一式そろえないと景品フグはもたないかもしれん
349pH7.74:2011/07/06(水) 08:40:36.83 ID:0WvJqOt1
さっき水槽覗いてミドリさん探したら、石と珊瑚石の間で頭下にして石の方にお腹を乗せて斜めになったまま動いてなかった…

まさか☆に…!と思って水槽の中に手突っ込んだら、何事もなく動きだした…

寝てただけかよww斜めに寝るとかビックリしたわww
350pH7.74:2011/07/06(水) 13:50:13.83 ID:UZPjBNwq
>>348
> カルキ抜きした水
数分沸騰させて冷ました水道水。
> みず合わせ
景品のケースの中身をビニール袋に入れて、その袋を冷ました水道水に浮かべる。

でいいのかな。


ありがとうございます。
とりあえず、やれるだけやってみます。
351pH7.74:2011/07/06(水) 15:01:37.02 ID:slFYImwM
沸騰させた水は酸素が抜けてて窒息しちゃうぞ
352pH7.74:2011/07/06(水) 15:50:53.25 ID:UZPjBNwq
>>351
やっぱり><

ぶくぶくが無いから酸素が心配で、沸騰して冷ました水の入った鍋からコップで水を汲んで
上からジャージャーするのをくり返したんですが、レス見て慌てて
浮き輪に入れる空気入れの先に千枚通しで穴を開けてシュコシュコブシュブシュしたんですが
さすがに長時間は辛くて・・・

あと、外掛け式のテトラのワンタッチフィルターっていうやつがあるんですが
水槽から吸い込んだ水が上から少し流れてくるんで少しは足しになるでしょうか?
フィルターは無いので水が循環してるだけなんで濾過はできないです。
353pH7.74:2011/07/06(水) 18:03:12.47 ID:qHPw0wAK
>>352
空気はそのフィルターで問題ないよ

カルキ抜きは、バケツか何かに水道水入れて太陽光にあてる
今のうちにやっといて、明日になったら半分水替えして
354pH7.74:2011/07/06(水) 20:44:34.32 ID:WmlC6c+y
>>352
頑張ってるな
家が近所なら資材を分けてあげたいレベルだ
知多半島だけど
355pH7.74:2011/07/06(水) 20:57:20.48 ID:bfTzUyuZ
外出できないなら通販は?
356pH7.74:2011/07/06(水) 23:24:11.18 ID:m2FnxEks
あの、ちょっと教えてほしいんですが…

飼ってるミドリフグが一昨日から様子が変なんです。
ゆらゆらとしか泳がず、体色がぼやけてて、体が1.5倍位に膨らんでるんです><;

特に体が可哀想な程膨らみすぎてます;

ネットでミドリフグの病気を検索しても、該当する病気が無いのでどうすればいいか分かりません;

ちなみに様子が変になってから水替えをしましたし、いつも汽水にしてるし水温もヒーターで一定にしてます;

ゲームセンターで取って早3年経つので、もう寿命かもしれませんが、この病気分かる方どうか教えて下さい(;ω;)

よろしくお願いいたします;
357pH7.74:2011/07/06(水) 23:47:31.71 ID:tn0qr1km
体色がぼやけているのは、フグが苦しがってる状態
身体が膨らんでいるのは、ウィルス性のものか寄生虫か、かと

そうなると、フグの体力があるうちに手を打つべきだけど
原因が何か?で対応は変わるよ
真水浴か水温上げるか抗生物質(グリーンF)投与するか

ミドリだけじゃなく、他の魚の病気も参考にしてみては?
358pH7.74:2011/07/06(水) 23:52:26.00 ID:tn0qr1km
抗生物質:病気の元が〜菌の病気に効く

海水浴or真水浴or水温上げ:寄生虫などに効く、あとウィルスなど

頑張れ!
359pH7.74:2011/07/07(木) 02:29:46.12 ID:+1YQoBwn
ありがとうございます!

今起きて見てみたら、フグちゃん起きててフワフワしてました;

いつもは寝てるはずの時間帯なのに、辛いんでしょうかね;;

明日まず真水浴させて、仕事帰りに薬買ってきます!
まだまだ生きて欲しいので頑張ります!
分からない事あったらまたよろしくお願いいたします><;
360pH7.74:2011/07/07(木) 03:42:31.73 ID:F92ircWj
夏場だから水温が上昇しないように家の涼しい所に置く。日光の当たる所を避ける。
なるべく水温の上昇と代謝物のアンモニア毒性をを抑えるべく水量を多くしてしのぐ。
餌は食べてないと思われるので、とりあえず少量の生エビかクリルか生きたあさりの殻開けたものを与えられればベストかと。

深夜でもスーパーやってればあさりか生エビならゲットできるだろう。
塩は粗塩(伯方の塩とか)でとりあえず汽水を作れ。

水温と汽水と餌と水量で次の休みまで凌げる筈。
「チャーム」なら早く安価に通販できる。スマホから注文しる。
出先から注文すれば翌日ついたりする。
361pH7.74:2011/07/07(木) 03:58:23.02 ID:F92ircWj
日中、ダイソーが近くにあれば、カルキ抜きのハイポとか多少の用品が揃う。
ペット用品で魚関係置いてある所も結構多い。
砂は珊瑚砂(ヤドカリとかに・・・とか書いてある)ついでに買っておけ。
水温計と飼育ケース(大)の奴だと1匹なら2日位はアンモニアとかは大丈夫な筈。
大きいバケツでもとりあえず可かと。
酸素は今までどおり水を落としておくだけでOK。

水面から結構飛び跳ねるので蓋は金網(ダイソー焼き物用コーナーで売ってる)あたりがあった方がいい。
氷枕冷やして上においておいて多少温度上昇は防げるかと。
これもゲルタイプのとかダイソーで手に入るね。

餌と
362pH7.74:2011/07/07(木) 04:19:38.35 ID:F92ircWj
チャームで人工海水のメーカーが分からなければ
シーライフかレッドシーかライブシーソルトを選んでおくと後で後悔しない。
溶かす量が分からなければ比重計はあったほうがいいね。
とにかく最初は水ができるまで3週間〜1ケ月位、水を1週間に2回位半量換水するつもりでいた方がいいかも。
最初水が出来るのを助ける物をもし使うならテトラセイフスタート一択。
他のバクテリア剤とかは正直良くなかった。てか、使う位なら止めた方が良い位。
使わず温度差に注意しながら水換えしてた方が後悔しないとは思うけど。
363pH7.74:2011/07/07(木) 04:30:00.18 ID:F92ircWj
>>361
の 「餌と」 は消し忘れ。
餌は人工餌はほぼ食わないので、ダイソーでは買えない。
間違いなく食べるのはペットショップで乾燥クリル、冷凍アカムシ、
食品スーパーでは、生きたあさり、生エビ。
とりあえず考えるのは、これ位かと。
364pH7.74:2011/07/07(木) 05:03:14.28 ID:F92ircWj
あと何度も何度もすまん
海水用だからテトラマリンセイフスタートの方ですね。
淡水用がテトラセイフスタート。使うなら海水用でね
365pH7.74:2011/07/07(木) 09:47:03.73 ID:YsZ6pu/U
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございます。

>>353
すぐにレスにあったようにしたんですが、雨で太陽光がなくて…
汲み置きだけと、沸騰させるのとではどちらがいいんでしょうか?

>>354
ありがとうございます。お気持ちに感謝します。

>>355
事情があって、今は通販ができない状態です。

>>360-364
水槽はマリモとセットだったもので、幅18×奥行き13×高さ15ですが小さすぎますか?
バケツもそれより少し大きいかな程度のものしかありません。


先日財布を紛失してしまい、現金の手持ちも少なく、クレカなどのカード類を停止していて、
日中に銀行の窓口へ行かないと現金も出せない状態な上に、
兄弟の病児を預かっているので外出もままならずの八方ふさがりです。
ミドリフグを置いていった人に用品を買って持ってきてくれるように電話をしたんですが
行くよ〜って返事だけで来る気配がありません。

とりあえず、指示のあったものを買ってきてくれるように誰かに頼んでみます。
366pH7.74:2011/07/07(木) 10:43:11.50 ID:cZ1pav6E
>>365
ついてないね・・・
とりあえずカルキ抜きは、沸騰だと酸素まで抜けてエアーも無い状況でやるのは危ないよ
太陽光があまり無い日でも、丸1日置いとけば抜けるから
日が落ちたら水替えしてあげて
水が出来てない状態、しかも小さい容器では水槽の水はすぐ悪くなるから気をつけて
あと、餌はどうしてるの?
367pH7.74:2011/07/07(木) 13:00:53.03 ID:YsZ6pu/U
>>366
餌は付属の乾燥してるものをパラパラと入れています。

全部は無かったけど…って頼んだものを友達が届けに来てくれました!
が、生エビじゃなくて干した桜エビ…orz

急いで汽水を作ってみます。
368pH7.74:2011/07/07(木) 13:21:09.00 ID:Ec6usjOh
ウチのフグはサクラエビとか生しらす食うよ

高級品だからたまにしかやらないけど
普段はかまぼことイカ食ってる

そういう俺は静岡人
369pH7.74:2011/07/07(木) 13:40:40.91 ID:F92ircWj
正直容器が小さすぎる。
半日でアンモニア濃度が危険域にまで達しそう
毎日2/3以上換水するにしても7Lは最低限入らないと1日すら水質がもたない。
水温も水量が少ないとすぐ上昇して30度近くになってしまい危険。
室温が高温になるなら水量もそれなりにないと危険。
銭難なら空ダンボールにゴミ袋2重に重ねてそこに水はれば水量確保できるな
一番辛いのは人工海水塩が水できるまで高くつくと思う。そこがネックか。
餌はクリル使うとして600円位最低限初期投資は必要。
水は水量にもよるが、初期は毎日1/2〜1/3位換水するくらいしていかないと
すぐ魚ノ排泄アンモニアで水質が悪くなって死んでしまったり調子を崩してしまう。
一度調子崩すと最良の環境にしても2〜3日は餌食べなくなってしまい死にやすくなる。
とにかく初期は温度上昇と水換える事に専念しないとダメ。
立ち上げ初期はどうしても人工塩代が多くかかってしまう。
海蛾近いなら最悪雑菌でよろしくないが、海水を夜中に毎日くんでこい。
あ、容器ないから無理か…
370pH7.74:2011/07/07(木) 13:44:27.55 ID:YsZ6pu/U
買ってきてくれたのは、ジェックスのシーウォーター900グラム(一袋で25リットルの海水が作れます)です。

汽水の作り方を調べたら1リットルに11グラムとあったんで、
押し入れの奥から計りを出してきたんですが、壊れていて量れません。
しょうがないので表示通りに25リットルの水に一袋入れようかと思ってるんですが、
それでできるのは汽水じゃなくて海水ですよね?
何倍に薄めれば適した汽水になるんでしょうか。
371pH7.74:2011/07/07(木) 13:54:35.61 ID:cZ1pav6E
>>370
うちが使ってる塩と同じだね
汽水はあまり気にせず気持ち少なめの適当でいいよ
幼魚のうちはあんまり濃くなくていいから
でも近い内に比重計を買った方がいいよ
372pH7.74:2011/07/07(木) 13:58:26.69 ID:F92ircWj
最初は、海水の1/4位でいいと思う。
厳密でなくても、フグならなんとかなるからとりあえずアバウトでいいから作る
メーカー違っても1Lで10g位ちょい初期は入れるつもりでいいかと。
比重計手に入れてからでもその後の事はいいかと。
373pH7.74:2011/07/07(木) 14:00:35.19 ID:F92ircWj
UFOキャッチャー出身のうちのフグが初期に使われていた位の濃度がこの位だった。
出荷メーカー多くないから多分その位なんじゃないかな。
374pH7.74:2011/07/07(木) 14:06:44.09 ID:F92ircWj
人工海水は吸水すごいから袋きちんとすぐ閉めろよ
ほんのちょっとの時間で大気中の水分吸ってベタベタになるぞ。
375pH7.74:2011/07/07(木) 15:25:52.61 ID:YsZ6pu/U
皆さん親切に教えてくださって、本当に感謝しています。


料理ブログに塩10グラムは小さじ2杯と書いてあったので、
3リットルの水にシーウォーターを小さじ6杯を入れて作りました。

最初に入っていたケースの底に半透明の青色の小さな丸いのが入っていました。
飾りのガラス玉かと思っていたのですが、指で簡単につぶれたんですが
これも一緒に水槽に入れたほうがいいんでしょうか?


冷凍のむきえびを入れたら、真っ直ぐに泳いできてかぶりついています。

>>373
湿気が気になるので冷蔵庫に入れておきました。

別の友達が週末に水槽を譲ってくれることになりました。
それまでしっかり様子を見て水質に気をつけます。
376pH7.74:2011/07/07(木) 17:41:33.31 ID:Fm5gXz85
よかったよかった。
生餌は水が汚れやすいので、多い水量が確保できるまではこまめに換水してあげてね。
あらかじめ水を別容器に汲んでおくと、だいたい同じ水温になるからショックが少なくなるよ。
一度に換水する量は1/3くらいが目安だよ。

うちの子もゲーセンからやってきてそろそろ2年になるよ。
元気に育ててあげてね。
377pH7.74:2011/07/08(金) 02:43:51.49 ID:CmMzcKei
良いスレだ。
たくさんの人がアドバイスしてるから俺が言える事はもう無いが頑張れ。
初めてゲーセンでとってきた時のこと思い出したな。
すぐ死んじゃったけどアクアにはまるきっかけをくれたな。
378pH7.74:2011/07/08(金) 03:25:35.49 ID:6gFetjfp
>>375
多分多孔質のシリカゲルみたいな物だと思う。
活性炭みたいな物と捉えておけばいいと思います。
以外に吸着してる様で入れておいて損はないかと。
ただ、ひどく吸着したら、逆に水を換えた時に、
汚れが拡散するという逆効果の恐れがあるから、
定期的に2週間ぐらいごとに取り出して、新しい汽水につけておいて汚れとった方がいいかも。
どれだけ効果あるのか分からなかったけれど、立ち上げ初期に活性炭入れたら多少は良かった気がする。
汚れが吸着されてアンモニア分解の速度少し遅くなるのかも。
活性炭はおまじない的につかってました。バクテイア剤は高いだけで逆にエラ病の原因になったりでだめだったな。
とにかく初期は水ができるまで換水だね。
取ってきたばかりの時は感染症になっている場合があるから参考までにイソジン浴について調べておくといいと思うよ。
多分いつか役に立つ。万一体こすり付ける様な動作が見られたら早めにイソジン浴。
ほっとくと食べなくなり☆になります。
379pH7.74:2011/07/08(金) 03:32:29.32 ID:6gFetjfp
あれ?小さじ2杯って少なくないか・・・?
10gって結構量あった気がする。
人工海水塩って食卓塩より軽いから量は多くなると思う。
380pH7.74:2011/07/10(日) 00:56:35.91 ID:VBHxXSou
お世話になっています。375です。

水槽等の用品を貰ったので、新しい水槽に移動させました。
思ったより大きな水槽で、16リットルぐらい入るので重くて大変でしたが
広くなって、心なしか喜んでいるように見えます。

>>376
レスの通りに水を汲んでおくと楽でした。ありがとう。

>>377
本当にそう思います。皆さんが親切に助けてくださったおかげで頑張れました。

>>377
勉強になります。
お守り代わりに、毎日半分を水槽に、残り半分を別容器の汽水につけて入れ替えています。

これから長く一緒に過ごせるよう、色々と勉強していきます。

>>379
あれ?少ないですか?
今のところこの濃さで元気にしているのと、急に濃くするのもダメかなと思って、
今日は1杯だけ多目に塩を入れました。
濃度を測る道具を探したんですが見つからなかったので、明日は違う店に行って探してきて
濃度を測りながら、少しづつ適度な濃さにしていこうと思います。

何度も書いてしまいますが、皆さんありがとうございます。
無事に元気に泳いでいる姿を見ては、感謝しています。本当にありがとう。
381pH7.74:2011/07/12(火) 16:42:40.70 ID:3hjJ4KLD
>>380
スプーンが計量スプーンじゃなかったら
100均で小麦粉、砂糖、塩を計れるカップが売っているよ

普通の熱帯魚屋の比重計は海水からの濃度で
しか作れない、安い方の比重計しか置いていない事が良く在ります
1.000%のメモリの比重計必須なので見つからない場合は
チャームというアクアリウムの通販サイトで取り寄せる方が早いです。
382pH7.74:2011/07/13(水) 23:29:56.69 ID:OEq1wmaV
普通のボーメ計って書いてあるベーシックなガラス製のもので十分だし
大概はおいてあると思うけど・・・
一度計測したら同じ様に作るから安いので十分。
フグはシュリンプみたいに濃度にシビアではないから細かくなくてもいい
大体が分かればいい。高価なのは勿体無い。
383pH7.74:2011/07/14(木) 02:11:33.25 ID:mkFPvQV6
>>382
ボーメ計の数値は比重計の%に置き換えるのが
何か苦手で何時も比重計買っちゃう派

1ボーメ度って言われても
汽水何%の事かピンと来ないんだよなアレ
384pH7.74:2011/07/14(木) 02:18:50.66 ID:3oS4TiMK
385pH7.74:2011/07/14(木) 20:24:38.48 ID:uNxrN84G
かわいいねえ。
5匹かってるの?
ケンカしない?
水槽サイズとか濾過とか教えて欲しい。
386pH7.74:2011/07/14(木) 23:36:05.13 ID:er8Q2IwD
>>384
殺しあいがはじまるぞ
387pH7.74:2011/07/14(木) 23:38:04.26 ID:er8Q2IwD
複数飼いはやめれ
ある日恐ろしい事態になり水槽を増やすことになる
経験談
388pH7.74:2011/07/15(金) 02:03:20.05 ID:j6AnKi8C
>>385
飼い始めて1年半、ケンカ無し、拒食無し、2枚目の右下にもいます。
現在は60センチ上部フィルターで6匹飼ってる。

明日、120センチオーバーフロー水槽にお引越しです。
濾過槽は800×390×390、カルシウムリアクター、プロテインスキマー、殺菌灯有り
カルシウムリアクターは濾過リアクターになるかも
オーバーフロー水槽に引越したら、ミドリフグ10匹になる予定

予備に60センチ水槽が2、45センチが1、35センチが1つあるので、隔離はいつでもできます。
389pH7.74:2011/07/15(金) 12:40:21.97 ID:dUuzqm9S
なんでリアクター付けるんだよ
水汚すフグ水槽にSPSでも入れるのか?w
390pH7.74:2011/07/16(土) 16:06:57.80 ID:bN4DS9WX
>>389
オークションでプロテインスキマーを落札したら、いらないからっておまけで譲ってくれたんだ。
ろ材を入れたら濾過リアクターにもなるって言ってたし、とりあえず空だけどサンプに入ってるw
391pH7.74:2011/07/17(日) 20:09:04.91 ID:bDgxKe9H
先月ゲーセンで釣ったフグをショップに良く売っているフグスタートキットと一緒に
飼育をはじめたんですが3週間ほどで☆になってしまいました。。。

正直最初は安易な気持ちだったかもしれませんが、これを機に
しっかり準備して再度挑戦したいと思っています。
60*20*25水槽(27リットル)でミドリフグ水槽を立ち上げようと思いますが
フィルタは外部でエーハイムの2211か500で検討してます。

しばらくは単独で移行と思いますがミドリフグは結構水槽汚すみたいなので
大きめなフィルターのほうがいいのでしょうか?
店頭では500を薦められましたが500の場合、水槽の容量に対して水流が強いのが気になってます。

調べれば調べるほど知らないことばかりで皆様の知恵をお借りできればと思います。
392pH7.74:2011/07/17(日) 20:45:53.65 ID:/cCMwMKL
高さは30センチにして水位を25センチ以下くらいにすれば飛び出し防止につながると思うよ
393pH7.74:2011/07/18(月) 02:59:01.20 ID:B7Uo15te
もうすぐ家に来てから一週間経つけど全然エサ食べなくておたまじゃくしみたいになってきた…しばらくエサあげない方がいいって言われたから2日ぐらいあげなかったんだけど関係あるのかな。そもそもエサを認識してないような気さえするんだがorz
体色は黒くなってないんだけど、しっぽ?部分が左に曲がりっぱなしで泳ぐ時にくるくる回転する…なんかもうどうしたらいいのか
助けてあげたいよ。
394pH7.74:2011/07/18(月) 03:00:33.79 ID:B7Uo15te
あげちゃった
ごめんなさい
395pH7.74:2011/07/18(月) 04:00:04.09 ID:f7f5iDSg
>>391
水槽は60企画の方がおすすめ
それの倍ほど水量が入るしね

フィルターは500で問題ない
シャワーパイプをガラス側に向けるか
穴を増やすor大きく広げることで水流は殺せます

>>393
ちなみにえさは何をあげたんですか?
そもそも基礎的なことは全てできてるのでしょうか?
ろ過、比重、水温等
396pH7.74:2011/07/18(月) 04:14:05.10 ID:l71b4GYc
エサは何をあげてるの?好き嫌いあるから色々試した方がいいと思う。
しっぽは諦めろ。俺も最初のフグがそうだったから気持ちは分かる。
でもどうしようもない。
397pH7.74:2011/07/18(月) 06:33:13.83 ID:B7Uo15te
素早いレスありがとうございます!

エサは冷凍アカムシがダメだったんで乾燥エビ、人工飼料、ふやかした乾燥エビの順であげてみたけどダメでした。次はホタテをあげてみようかと思ってます。食べてくれぇ…

基礎的なことについては、水槽が小さいので作った汽水を日に1〜2回変えてます。比重って濃度のことですよね?四分の一でピュアソルトで作ってます。
ろ過は上につけるタイプのやつです。水温は28度前後です。

尻尾、治らないんですか…やっぱり早死にしちゃうのかな
398pH7.74:2011/07/18(月) 07:06:28.90 ID:nbs154rh
>>391
汽水飼育や海水飼育目指すならろ材容量は多い方が良いよ
あと、塩水系はバクテリアの繁殖と安定に時間も掛かるからよく調べてね
でも、フグは水流を嫌うからシャワーパイプの向きを壁向きにするとか気を付けて
399pH7.74:2011/07/18(月) 07:11:06.51 ID:nbs154rh
>>393
そのままでは死んじゃうよ
水が汚れてるし、気付いたとおり、餌を認識してないね
フレークは食べないよ
冷凍赤虫とかアサリをあげるとかしてみて
人工エサなら、アロワナミニスティックを食べるかどうか50パーセント
400pH7.74:2011/07/18(月) 07:43:27.60 ID:l71b4GYc
アサリみたいな生エサなら食いつくかもね。
てかそれが一番確率が高いと思う。何か食べなきゃ死んでしまうしな。
うちはヒカリのメガバイトレッドとグリーンを交互にあげてる。
最初はクマノミ用にあげてたんだがいつのまにかフグも食べるようになってた。
401pH7.74:2011/07/18(月) 10:02:33.02 ID:0sW0TwfI
>>395
レスありがとう御座います。
水槽だけは先に買ってしまってあるんです…
穴をあけることで水流の強さが変えられるんですね。
参考になります。

>>398
フグは水流を嫌うんですね。キモに銘じます。
アタシの水槽だと実質水の量が22〜3リットルになるのでEH500だと
1hあたり20回転超える位になりますが穴をあければ回転数も減るという
認識で大丈夫ですか?
402pH7.74:2011/07/18(月) 12:13:18.73 ID:aIXRV59Z
>>401
穴を開ける(広げる)のは、水流の勢いを減らして、
水槽内の水がかき回されないようにするため。
流量は抵抗が減るから、多少増えるか、ほとんど変わらないので、
回転数も多少増えるか、ほとんど変わらない。
403393:2011/07/19(火) 00:37:45.16 ID:I/K+TaVr
アサリ食べてくれたー!よかった!
水めっちゃ汚れたけどとりあえずよかった。現在水換え中!アサリは毎日あげた方がいいのかな。
教えてくれた人ありがとうマジありがとう。

できるだけ食べかす取ったけど完全には難しいな…
尻尾は仕方ないらしいけど長生きさせられるようにがんばる!
404pH7.74:2011/07/19(火) 07:09:44.81 ID:FdVMCbgq
>>403
先ずは、アサリでもほたてでも冷凍赤虫でも、ちゃんと食べさせて体力つけさせて、断食させる体力がついてきたら、肉食魚用のドライフードを諦めて食べるまで投入と5分後に回収を繰り返す
ドライフードを食べるようになればこっちの勝ち。でも、絶対食べない子もいる
生エサは水を汚すから、水換え頑張れ。楽したければ60規格水槽必須だと思う。
俺もアドバイスできるようになるまで2匹のミドリさんを殺してしまった
とにかく頑張れ
405pH7.74:2011/07/19(火) 14:21:57.70 ID:OOqF3c+B
>>403

まずはおめでとう!!

次は食べるものを増やす作戦だね
香り付けなどしていくと他のものも食べるから
えび類を食べるように為ってくれれば、一気に職の幅を増やせるんだけど

人口えさの中に砕いたクリルとかを入れてケースで保存して匂いを付けていくと
人口えさも食べるようになるから

PS.大き目の水槽で数ヶ月飼えば、尻尾は戻ることもありますよ

40x25x30で私は飼ってます。(蓋は、絶対するように)15cmぐらいはねるときもあります。
406pH7.74:2011/07/19(火) 18:26:41.39 ID:xS5h/HGG
>>405
ちょっw
なんセンチのフグが15cmも跳ねるって!?
407pH7.74:2011/07/20(水) 16:25:16.11 ID:v2+KecQM
>>406
12センチぐらいじゃねw

うちのフグはブラインシュリンプをよく食べる
大体、冷凍赤虫と同じ所に置いてあるから試してくださいな
幼魚、飼い始めはブラインシュリンプが良いって聞くよ
408pH7.74:2011/07/20(水) 19:31:15.69 ID:GqlP5gnF
>>407
うちのフグはブラインシュリンプ全然食べないよ

所でうちのフグ、アサリなんか食べる時、全然噛まずに飲み込むように食べるんだけど・・・
これって普通なの?
409pH7.74:2011/07/20(水) 22:51:28.84 ID:lJmiOiI2
美味しいものは、喉越しで味わうタイプなんだろう
410pH7.74:2011/07/21(木) 03:52:50.91 ID:RqyX0dEw
魚って直腸だろ?
喉も胃も無かったような••••••
411pH7.74:2011/07/21(木) 07:57:01.07 ID:ih8AC1b9
>>410
真面目かっ
412pH7.74:2011/07/21(木) 08:29:35.26 ID:3G7ILQz2
フグは胃あるよ
413pH7.74:2011/07/21(木) 21:56:15.20 ID:rV8uPy/y
本日初めての歯切りに挑戦するも歯を見せてくれず、
口を一文字につむがれ、しまいにはトゲトゲピンポンになってしまったため、
あえなく水槽に戻しました…。
お口をあけてくれないフグ様の歯切りはどうしたらいいんでしょう(´-`)しょげ
414pH7.74:2011/07/22(金) 02:41:55.22 ID:8FgG0G9o
>>413
ピンセット又はマイナスドライバー

歯が伸びたら、サンゴやライブロックを突っついて自分で短くするって店員さん言ってたし、うちのフグは歯切りした事ないなぁ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-ZioBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlJGoBAw.jpg

415pH7.74:2011/07/22(金) 02:50:30.61 ID:8FgG0G9o
>>388です。
無事に引っ越しました。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxqioBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkbioBAw.jpg
近づくとみんな寄ってくるw
416pH7.74:2011/07/24(日) 10:56:23.91 ID:rH6UQgWl
>>415
でけーーー
こういう写真見ると欲しくなるからやめてww
417pH7.74:2011/07/25(月) 07:07:06.88 ID:mz4i2ywm
>>415
裏山!
120水槽?ウチじゃあ床が抜けそうで置けない(~_~;)
418pH7.74:2011/07/25(月) 23:43:53.21 ID:9OsiYctr
>>415
ハコフグのメガンテにだけは気をつけろよ
419pH7.74:2011/07/26(火) 01:22:59.21 ID:/KEj3rnT
ミドリフグを飼おうかと思ってます。
淡水水槽を汽水に切り替える予定なんですがバクテリアは死滅しますかね…元々淡水だったし
420pH7.74:2011/07/26(火) 02:05:46.38 ID:2r0seqDs
少しずつ変えていけば、バクテリアも少しずつ変化していくんじゃないかな
いきなり大きく変えるのはダメ
421pH7.74:2011/07/26(火) 12:05:18.76 ID:1BDUX87K
>>419
淡水のとき何を飼ってたのかわからないけど、ミドリフグ入れるなら珊瑚砂に入れ換えた方がいいし
フィルターごとリセットした方が早くね
422pH7.74:2011/07/26(火) 20:20:36.97 ID:8loP4/Ow
汽水、海水はバクテリアが育ちにくいから、立ち上げから完成まで時間がかかる。
いきなり汽水作ってフグを入れても、2〜4日ぐらいで弱まって死ぬ可能が高い
淡水期間がどのくらいかわからないけど、期間が長いなら、リセットするより淡水から汽水に徐々に比重を上げて行った方が、時間はかかるけどフグに負担は少なく無難かと思います。
423pH7.74:2011/07/26(火) 21:31:16.23 ID:kv6k18vi
どのみち60cm水槽に一匹とか、水量に余裕あれば簡単だよ
その場合は好きなように水槽を構成すればいいさ

ただ、うちで買い始めたときは、新規に淡水で1ヶ月まわして、
それからミドリフグぶちこんでまた1ヶ月かけて汽水になじませたけど、
淡水でなじんでる水槽からはじめたほうが、汽水から新規にはじめるより早くできる気がした
424pH7.74:2011/07/26(火) 21:34:03.55 ID:kv6k18vi
そういや珊瑚砂じゃなくてもフグは構わないというか
野生のフグはそんな白い砂の海には住んでないんじゃね?
ていつも思う

でも珊瑚砂きれい
真っ白じゃないおかげで細かい汚れやコケが目立ちにくいしきれい
425pH7.74:2011/07/26(火) 22:24:10.26 ID:reiDVJCJ
>>424
海は常にアルカリ気質だけど
水槽は生命維持装置と同じだから
ミドリの珊瑚砂はアルカリ性を維持させる為の物なんだよ。
淡水用の石とか入れるとアルカリ数が変わるし、弱酸性気質へ傾いて
淡水魚系の水になるから、ミドリが弱る

魚に応じた水質を合わせてやらないと
水槽じゃ生きられないから、飼う魚のそれに応じた環境を。
ってのはそれなんだよね。
これは淡水&海水どちらの魚も同じで

機会があれば試しにやると解るけど
淡水魚に綺麗だからって珊瑚砂&貝殻入れると
次第に魚の状態が悪くなって、ちゃんとした環境の淡水魚より死ぬの早いよ
426pH7.74:2011/07/26(火) 22:56:59.91 ID:8loP4/Ow
>>423
淡水の方が海水よりバクテリアの増殖が数段早いからシステムの完成が早いのは当たり前
新規で海水、汽水を作りたい場合、まず淡水で数日間は循環&適度な水換えをして、それから海水にした方が、いきなり海水から立ち上げるより、濾過システムの完成が早い
427sage:2011/07/28(木) 02:44:32.66 ID:7YRFcswn
すみません質問です。
23L水槽でミドリフグ、ハチノジフグを汽水水槽で飼っています。
このスレで言うゲーセン組みで、一年程前にとってかえって来ました。
そのフグたちなのですが、最近ミドリフグの調子が悪いです。
いつもは元気に上下運動をしている時間でも下の方で息を荒くしています。
たまに上下運動をしますが、いつもの様な元気はなく…
昨日くらいから餌の食いつきも悪くなり、今日はご飯を食べてくれませんでした。
ggったりしていろいろ調べたのですが、アンモニア中毒かエラ病じゃないかと思うのですが、
今までこのフグたちは病気などにかかったことがなかったので私には判断できず、書き込みをさせてもらいました。

症状は
体を擦りつける。
底の方で息苦しそうにしている。
餌を食べない(近くに持って行っても見向きもしませんでした)
尻尾の辺りと白と黄緑色の境目辺が灰色がかっている。
泥棒ヒゲが常に出ている。
黒い斑点の色が抜ける(泳いで居る時は元に戻る)

体を擦りつけるのはハチノジもたまにしています。
ハチノジは元気です。むしろいつもより元気です。

体を擦りつけるのにはイソジン浴がいいとこのスレにあったので、
とりあえずミドリだけやってみました。
やる前よりは幾分元気になったように思うのですが、餌は食べてくれませんでした。
428pH7.74:2011/07/28(木) 02:49:27.36 ID:7YRFcswn
>>427です。連投しつれいします。

スペック
40cm 23L水槽 外掛け式フィルター
ヨウ素殺菌プロテインスキマー(導入して1週間ほど)
温度固定ヒーター 冷却ファン 底砂は珊瑚砂
海水濃度 1.008 水温 27度前後
pH、アンモニア、亜鉛酸の値は試薬がないのでわかりません(今日の夕方頃届く予定)
餌は赤虫を上げていましたが、内臓疾患などが起こる可能性があるときき、最近クリルもあげるようにしたら赤虫を食べなくなりました。
クリルに変えてから、腹持ちがいいのか朝昼晩あげてた餌が晩だけで良くなりました。
それに伴い最近餌くれダンスをしなくなりました。
429pH7.74:2011/07/28(木) 02:52:45.07 ID:7YRFcswn
>>427です。また連投すみません。
最近ふぐ水槽にしたこと
初めにアンモニア中毒を疑ったので一昨日、3/1程の水換えを時間を置いて二回行いました。
最初は12L水槽で二匹飼ってたのですが、一ヶ月ほど前に23L水槽に引越しさせました。
これでも水槽が小さいのは分かっていますが、12Lよりはマシかと思いまして…
水槽を変えて一週間程は綺麗な水だったのですが、水換えをした途端白濁りが…
いろいろ調べてこれは暫くすれば元に戻るとあったので3日に一度4/1程水を変えて様子を見ていたのですが
一ヶ月以上たった今も物凄い白濁りです。
ここ何日かはバクテリアが定着してないだろうと思い、毎日5/1程水換えをしていました(アンモニア中毒の可能性も考え)

430pH7.74:2011/07/28(木) 02:55:30.33 ID:7YRFcswn
>>427です。何度もすみません。
一年フグたちを飼っていましたが、病気どころか白濁りさえはじめての出来事なので何をしたらいいかわからず、かなりパニックをおこしています。
アクアリウムもこのフグたちが初めてなので完全に初心者です。そんな私にどうか先輩方の知恵を貸して頂けないでしょうか。
正直、2ちゃんに書き込みをするのも初めてなのですが、私一人の知恵ではどうしたらいいかわからないので、書き込みをさせてもらいました。
長々とすみませんが、どうか力を貸して下さい、お願いします。

431pH7.74:2011/07/28(木) 02:59:09.60 ID:uWuDOUFx
>>430
海に放て!
432pH7.74:2011/07/28(木) 03:29:14.94 ID:gbLkaQGk
>>427さん

>ヨウ素殺菌プロテインスキマー(導入して1週間ほど)

これはちょっと止めた方がいいよ。
ヨウ素ボールは雑菌以外に水の中に浮遊してるバクテリアも殺すから。
あとスキマーで飼育水を越してるとミネラルも・・・
水換え頻度が多いとろ過バクテリアに影響も・・・

スキマーではなく、ただのエアレーションにした方がいいよ。
433pH7.74:2011/07/28(木) 03:35:37.86 ID:gbLkaQGk
>(アンモニア中毒の可能性も考え)
この考え方は正しいと思う。

ヨウ素ボールを使って水槽のバランスが崩れた場合、
水槽をリセットしたのと状態は一緒だから、バクテリアを添加等して
再立ちあげに・・・
434pH7.74:2011/07/28(木) 04:05:21.67 ID:7YRFcswn
>>432さん
早速レスありがとうございます。
スキマーはやめた方がいいですか。要素ボールの説明に
 菌が通る時だけヨウ素を出して死滅させる 
とあったのでてっきり大丈夫かと…バクテリアも菌に含まれるんですね…
塩ダレ防止にと買ったのですが、バブルストッパーにしとけばよかったです
フグが元気になっても(ヨウ素ボールを抜いて)スキマーは使わない方がいいですかね?
435pH7.74:2011/07/28(木) 04:11:30.63 ID:7YRFcswn
>バクテリアを添加等して 再立ちあげに…
再立ち上げするのなら、いっそのこと飼育水を全部変えてしまいたいのですが
これはやっぱり危険ですよね…
びっくりするくらい白濁りが酷くて23Lと小さい水槽なのににごりすぎててフグが何処にいるか
よく目を凝らさないとわからないんです…
436pH7.74:2011/07/28(木) 05:08:01.86 ID:gbLkaQGk
あくまでσ(^_^)の考えだけど、

スキマーは必要ないと思う、汽水だし、
それに23リットルの水槽だとスキマーは邪魔じゃないかな?

>塩ダレ防止にと買ったのですが、バブルストッパーにしとけばよかったです
σ(^_^)ならそれ使う。

現在の飼育水のアンモニアや亜硝酸塩の濃度を測って、危ないと思ったら
飼育水全部捨てて、再立ち上げが良さ気かも
サンゴ砂も、今の飼育水でよく濯いだ方がいいかも。
バクテリア添加が前提の話↑
437pH7.74:2011/07/28(木) 05:11:03.91 ID:gbLkaQGk
水槽内のヨウ素殺菌プロテインスキマーが作り出す排出口の水流って
たぶんミドリフグが苦手な水流かも
438pH7.74:2011/07/28(木) 05:35:24.91 ID:7YRFcswn
>23リットルの水槽だとスキマーは邪魔じゃないかな?
確かにちょっと大きめなので邪魔です。
うーん、それじゃあ今度バブルストッパー買いに行っています。

添加バクテリアも購入済みなので濃度が危なそうでしたら飼育水総入れ替えしてみます。

>ヨウ素殺菌プロテインスキマーが作り出す…
苦手ですか!それじゃあ尚更使わない方がいいですね。
あとで外しておきます。
439pH7.74:2011/07/28(木) 07:49:01.93 ID:k62vB8ss
皆様も書いているとおり、良かれと思ってやっているヨウ素が良くなさそうですね
殺菌作用がある=毒物と考えてもいいわけで
調べてみたら、人間(おそらく60kg)でも3.5mg以上摂取で致死量ですから
フグはグラム単位の生き物だからもっとはるかに少量で致死量になりますよ
440pH7.74:2011/07/28(木) 11:31:59.84 ID:sEph2Wa7
>>439
ヨウ素殺菌灯を設置する飼い主さんもちゃんと居るよ
白点病対策で良く設置したりもするし

結局>>437の言う水流は
ミドリにとってその成分が苦手なのじゃなく、単純にプロスキからの
水流が強すぎて
>>438の言ってるのは
この水流で水槽が小さいと(23Lくらいなら)
中が洗濯機みたくなるかも=ミドリが水流で弱る。って事かと^^:
441pH7.74:2011/07/28(木) 13:26:39.74 ID:gbLkaQGk
>>440さん

>ヨウ素殺菌灯を設置する飼い主さんもちゃんと居るよ
白点病対策で良く設置したりもするし

同意です。σ(^_^)はヨウ素殺菌プロテインスキマーが駄目な商品とは考えていません。

427さんの環境では、水槽の容積と上記スキマーの能力を考えた場合
オーバースペックと考えています。
それと、ろ過器が外掛けと言うのも不安材料(ろ過材の表面積の問題)です。
ヨウ素ボールが溶け出して水槽内に蔓延するとは思いませんが、
製造メーカーが説明してる通りの作用なら、
水槽内の浮遊してるバクテリアは皆無かと思います。

上記スキマーが水槽内の飼育水を時間辺り何回転させるか分かりませんが(エアポンプの能力次第)
浮遊してるバクテリアが極端に少なければろ過材や床材(サンゴ砂)に定着したバクテリアだけが頼りで、
外掛けのろ材を交換した場合、バクテリアの定着は時間がかかると思います。(アンモニア地獄の再来?)
小型の外部ろ過器や大きな水槽ならば、話は変わってくると思いますが・・・

>水流が強すぎて
σ(^_^)も可能性ありと考えます。
外掛けの作る水流と上記スキマーの水流で洗濯機状態は予想されます。

水槽内の白濁りが酷いと言う状況は洗濯機状態以外に原因があり、
白濁り=☆になったバクテリアと考えた場合、ヨウ素ボールが原因と考えす。
余談ですが、σ(^_^)も427さんと同じような環境で同じ体験しています(笑)
長文ごめん
442pH7.74:2011/07/28(木) 14:17:58.57 ID:64B523gT
>>440
汽水ではまず白点病にならないけどね
白点病になるのは、淡水、海水のみ
443pH7.74:2011/07/28(木) 18:10:20.14 ID:S1r337Ut
347です。
このスレやいろんなサイトを参考に頑張ったつもりだけどダメでした。
毎日水を1/3程かえて、3時間ぐらいしたら餌をあげて、食べ残しを引き上げる。
お腹が引っ込んできたら餌をやってみる。
一生懸命餌に食らいつく姿を見るのが楽しみだったけど、残念ながら今日死んでしまいました。

2日ぐらい前から黒くなることが少し増えたものの、すぐ白くなるんで機嫌が悪いのか体調が悪いのかわからず
模様もぼやけてなくて、目に見える変化は餌にすぐ寄ってこなくなったことだけ。
慌ててクリルやしじみに餌を変えたら食べたりもしてたので油断してしまいました。

ちょっとした変化に気付けなかった。なんで死んだのかすらわかりもしない。
申し訳ない気持ちと悔しさでいっぱいです。

ホームセンターで見て「かわいいなあ飼いたいなあ」って、友達の前で呟いた自分が馬鹿でした。
なんの知識もないのに、見た目だけで欲しがるなんて子供すぎたと反省しています。

みなさん、お世話になりました。
444pH7.74:2011/07/28(木) 19:24:21.56 ID:Se+3q39R
>>443
何で死んだのかも分からない
そういうもんですよ

ただ、私の経験から言えるのは、60水槽にしたら全然状況が違うという事です
頑張って水を替えてもその場しのぎですから、いつ迄経っても水が出来上がらないんです
そして、大食漢のミドリさんはものすごく水を汚してるんです
もし、もう一回チャレンジする気になったら、ぜひ60水槽に90水槽用の濾過器を付けて一ヶ月くらいかけて水造りしてからミドリさんを迎えて下さい
きっと拍子抜けする程うまく行きますよ
445pH7.74:2011/07/28(木) 21:57:51.92 ID:BWN/ptcR
>>427です
とりあえずスキマーを外して、スキマーを分解してバブルストッパーを作って
普通のエアースレーションに変更しました。
フグも昨日よりよく泳いでいたので少しは元気になったかな…
と思っていたのですが、先ほどミドリが水面に顔を出して苦しそうにしていたので
これはまずいと思いストッパーを外してエアーを全開にしました。
今フグはエアーの傍で泳いでいます。やっぱり酸欠だったかぁ…
にしてもエアーは飛沫がすごいですね。

あとフグがたまに咳?のようなことをするんですがこれはなにかわかりますか?

それから検査薬を試したんですが安いやつなのでアバウトにしかわからないのですが
ph 7.8〜8.4 アルカリ度 120〜180 亜硝酸態窒素量 0〜0.15 硝酸態窒素量 5〜10
こんな感じでした。水槽をリセットすべきでしょうか。ちなみに今日も水かえをしました。
水は昨日よりは白濁りがマシになっています。

あとスキマーに1mmくらいの虫のような生き物が数匹ついていました。
ダニ?みたいな感じでした。
 
446pH7.74:2011/07/28(木) 22:03:04.65 ID:BWN/ptcR
エアースレーション× エアレーション○ ですね
あと今日も餌は食べてくれませんでした。
447pH7.74:2011/07/28(木) 23:30:31.38 ID:WTs16xAm
>>445
白濁りはバクテリアが死んでるという事です
硝化サイクルができる迄には通る道だけど、一年も飼育していて濁るのは、バクテリア環境が崩壊したということだろうね
アンモニアが充満する可能性が大だと思う
病原菌が蔓延して、消毒の必要があるわけじゃ無いから、俺ならリセットはしない
でも、バクテリアがバランスを取り戻すまでは、こまめに水替えするしかないかな
448pH7.74:2011/07/29(金) 00:48:52.89 ID:j7XgF7/s
>>435
目を凝らさないと見えないとか濁りすぎw
エラからゴミが入って死んじゃうよ
449pH7.74:2011/07/29(金) 00:59:14.69 ID:j7XgF7/s
最初は失敗するもんだと思う。
オレもゲーセンで一匹、ショップで二匹を飼育してたけどゲーセンのは3日、ショップの二匹は半年で死んでしまったよ。
どちらも小さな水槽に濾過不足、知識不足なオレが原因です。
今のフグは家に来てから最年少は1年以上、最年長は3年以上、6匹元気に生きてます。
450pH7.74:2011/07/29(金) 04:38:37.17 ID:RpGJ0qEX
>あとスキマーに1mmくらいの虫のような生き物が数匹ついていました。
>ダニ?みたいな感じでした。
一度リセットしてイソジン浴、器具は全て一旦殺菌してから入れたほうがよさげ
砂も完全に熱湯消毒して完全リセットの方がよいかも
暫くはバクテリアできるまで換水で大変だろうけれども
餌食べてないなら、それでも間に合うか間に合わないかは運次第
正直きついと思う。
451pH7.74:2011/07/29(金) 04:54:35.90 ID:VBhSRG2o
>一度リセットして…
では今日完全にリセットしてみます。器具はどのように殺菌したら一番いいか教えていただけると嬉しいです。
換水はここんとこ毎日やっているのでそれほど苦ではないのでリセットして頑張ってみます。
452pH7.74:2011/07/29(金) 05:27:46.33 ID:VBhSRG2o
>>451です
水質浄化コンディショナーAqua−X アクアエックス ミドリフグ・汽水魚用
というコンディショナーを持ってるのですが、再立ち上げするにあたってこれを使おうと思っているのですが、問題ないでしょうか?
453pH7.74:2011/07/29(金) 07:07:33.55 ID:UHiZkmiL
>>451
もちろん賛否両論ありますが、水槽立ち上げにバイコム良いですよ
あとアクアマリンフォーミュラも使う様になってから
ミドリちゃん病気しなくなりました。
454pH7.74:2011/07/29(金) 08:03:52.78 ID:5xzYqi4g
>>451
カルキ抜きしてない水道水で洗えば殺菌できるよ
でも、バクテリアの死骸が残りアンモニア濃度が急上昇するかも
ろ材と水と底砂を総交換したらどうかな
455pH7.74:2011/07/29(金) 14:32:57.09 ID:6j1KL2w9
>>451
変な虫が居るなら自分はもう
完全リセットで、水槽は熱湯消毒だな・・・

底砂と器具も>>454同意
濾材使う場合は、熱湯消毒だけど
虫が沸いた時点で自分は買い換える
456pH7.74:2011/07/29(金) 23:59:28.99 ID:RpGJ0qEX
器具は完全洗浄の後、日光紫外線消毒したり
薄いイソジンに数分つけておいても消毒は完璧
砂は洗浄後は数日日光消毒して完全に乾燥させるかな
その間、少量の別の砂でやりくりしてるのもいいかと・・・

バイコムは量を多くしてしまって、かえってエラ病の原因にしてしまった事があるし
汽水の濃度に繁殖して定常化するわけではないから、要らないかも
自分はバイコムは使って後悔した。換水でバクテリア育つまでやるのがオーソドックスだが一番いいと思った。
この辺は自己責任で
457pH7.74:2011/07/30(土) 01:35:23.49 ID:+Gdq6VS1
皆さんの意見を参考にして、
砂は新しいのを、外掛フィルターはもう一つ同じやつで使ってないのがあるのでそっちを使うことにします。
新しい砂のストックがなかったので専門店2件回りましたがどっちもサンゴ砂を置いておらず…
海水の素と海水用のバクテリアとかコンディショナーは無駄に多く置いてあるのになぜサンゴ砂はない…

とりあえず即効でチャームでサンゴ砂とアンモニア試薬、ついでにバイコムを注文しました。
あす楽にしたので明日(7/30)届く予定です。
届き次第リセットしようと思います。

バイコムは>>456さんの意見を元に量が多くならないよう規定量の半分以下で使ってみようと思います。
評価もレビューも結構良かったので、悪い商品ではないと思い購入してみました。

今日は出かける前に10L程(水槽リセットのために)汽水を作って出かけてる間ずっとエアレーションしてた水があったので
その水で少し多めに水換えをしました。
フグは泳いてる姿はいつもと変わらなく見えます(泥棒ヒゲと下腹部の灰色は消えてません)
餌は今日も食べませんでした。


458pH7.74:2011/07/30(土) 07:05:01.38 ID:2wbiwZzQ
>>457
体色の変化は個体差があるから、気にしすぎても意味がないよ
体色よりも動きをよく見てね
459pH7.74:2011/07/30(土) 16:40:09.54 ID:3ywqgHnL
>>457
人口塩も売られてたら、単に売り切れてると思う
この時期丁度ゲーセンミドリの駆け込みで
あわてて買う人が増えるから

意外とペットショップと熱帯魚扱ってる
ホームセンターの方が海水グッズ安定して常備販売してる事があるよ
460pH7.74:2011/07/30(土) 21:47:57.34 ID:2wbiwZzQ
カーマやカインズでも種類は少ないけど揃うよね
461pH7.74:2011/07/30(土) 23:56:07.10 ID:7Q0fuhT+
ミドリフグを本日招き入れました。
早く環境に慣れて餌催促してくれないかしらん
462pH7.74:2011/07/31(日) 00:47:19.97 ID:c93ByzEy
>>460
そうそう。ホムセンの方が何故か
ゲーセンミドリ事情を把握していて
基本の人口塩、珊瑚砂だけは常設して売ってたり
食わないけどパファークランブルとか狙って売ってたりするよね。

家の近所のコーナンは元々淡水魚&水草だらけだったんだけど
ゲーセンミドリが流行り出した3年前くらいから急に
ミドリフグがこれで飼えますコーナーみたいな一角が出来て
(海水魚材料を取り扱い出した)材料はイザって時に本当に買い易くなった。
463pH7.74:2011/07/31(日) 10:18:53.58 ID:ezvRJgMX
ずっとロム専でしたが初めて質問します。
長文失礼します。
うちのミドリが3,4日前から尾ヒレが溶け始め、次第に背びれもなくなり
今現在腹ビレのあたりまで体色の黒化が進んでいます。
尾っぽのあたりは鬱血していてぼろぼろで痛々しいです。下半身が腫れている
様にも見えます。
尾ヒレが溶け始めた初期に熱帯魚のショップオーナーに相談したところ、
塩分濃度が薄いのと水質の悪化がほとんどだと言われ、1.006から1.011まで塩分濃度を
あげてみたのですが浸食は止まらず現在グリーンFゴールドで薬浴中です。
水質に関しては亜硝酸は未検出、硝酸塩は10mgほど、1/3換水は2週に1度くらいでした。
8リットル水槽で6リットル程度の水、サンゴ砂2センチ、小型サンゴ、壺
テトラの外掛けとファンが付いています。水温は26〜28℃です。
3ヶ月前から一緒に生活してます。ここ数日は毎日換水してます。
餌は乾燥クリルを主に月1くらいであさりをあげてました。
現在も食欲はあり、水槽内を泳ぎ回りはするのですが、少し泳ぎ方に覇気がないです。
先ほど確認したら右の鰓も閉じてて、気が気じゃないんです。
せめて尾の腐敗?を止めてあげれたらとおもうのですが難しいのでしょうか?
是非ご意見よろしくお願いします。
464pH7.74:2011/07/31(日) 10:40:32.14 ID:yQtRUjWN
>>463
そこまで進行のはやい尾腐れは厳しい・・・
原因は間違いなく飼育水の汚染
そもそも8L水槽は有り得ないよ・・・
水替えも間隔あきすぎ・・・

とりあえず、これからは毎日半分以上の換水
餌はアサリ等の生餌
水槽も、最低でも40センチ以上のものを用意して
465pH7.74:2011/07/31(日) 12:44:04.16 ID:MY7l5lW0
457です。
水槽リセット行いました。やっぱり濁りのない水槽はいいですね
家族にもこれでこそ水槽だ!と言われましたw

>ホームセンターの方が海水グッズ安定して常備販売してる事があるよ
そういえば初めてサンゴ砂を買ったのはコーナンでした。
なるほど…これからはホームセンターに行くことにします。

>458さんに言われたように動きをよく見ていた所、フグの動き自体はいつもと変わらなくなったように思います。
でもよく見ていると、片方のエラが動いてない!?
左のエラは忙しなく動いているのに右はピッタリと閉じられていました。
ハチノジのエラもよーく見てみると片方動いてにような…(ハチノジは体が小さくエラが動いているか解りずらい)
そして二匹とも相変わらず体を擦りつける行動をします(水槽リセット前より回数は減ったように感じます)
今は二匹とも元気に泳いでいます。
エアレーションも多めにしているので今のところ酸欠にはならないと思います。
私はエラ病だと思うのですが薬浴したほうがいいでしょうか?
ちなみにイソジン浴は何度かしています。昨日もしました。

あと、昨日リセット前にアサリを上げてみたら少し食べてくれました(ハチノジはバクバク食べてました)

466pH7.74:2011/07/31(日) 13:54:28.87 ID:yQtRUjWN
>>465
薬浴は色々リスクもあるだろうし、出来ればしない方がいいよ

経験談だけど、うちの子も似た症状が出た事があって、その時は菌(?)を落とすつもりで、1.010くらいの汽水から、1.020くらいの海水にしたら、暫くして良くなったよ
467pH7.74:2011/07/31(日) 16:43:53.68 ID:SMEEmttg
こすり付けてる事を続けてるようなら海水濃度上げる事もしなければならないが
イソジン浴もしていった方が良いような・・・
水槽汚れすぎだったからなぁ・・・
片エラ動かないならエラ病だろうね
放っておけばエラが溶けて悪化の可能性が大
468pH7.74:2011/07/31(日) 20:48:12.38 ID:B5z12M9U
>>463
水槽が小さすぎる
水替えが少なすぎる
3ヶ月もったのが奇跡的
厳しいこと言うけど、時間の問題でどうせ死んでしまうだろうから、海水濃度まで上げるとか、全換水するとかやってみたらどうかな
生き延びたら、最低でも30リッター位の水量を確保してあげてください

オモチャみたいな水槽で肉食魚は飼えませんよ!
469pH7.74:2011/07/31(日) 22:04:31.62 ID:kQH1q3v1
ミドリフグが水槽のシリコンに猛アタックし続けてるんだけど何?
470pH7.74:2011/07/31(日) 22:45:54.19 ID:B5z12M9U
>>469
隅っこ好き
基本だと思う
471pH7.74:2011/08/01(月) 03:11:48.93 ID:XpOjqf0e
やっぱり薬浴はなるべくしない方がいいですよね。
水換えするときに少しずつ濃度を上げていってみます。

とりあえず今日もイソジン浴をやったのですが、イソジン浴の直後、動いてなかったエラが動いてる!
やった!イソジンすげぇ!って思ってたのですが、さっき見てみたらまた片方エラが動いてない…
しかも昨日動いてた方が閉じていて、動いてなかった方が動いていました。
うーん…何故だ…
呼吸を見る限りいつもと同じで落ち着いてるんですが…とりあえず様子を見て明日も動いてないようならまたイソジン浴してみようと思います。

ふぐ自体は物凄く元気になりました!今日2週間ぶりくらいに餌くれダンスをしてて嬉しくて泣きそうでした(笑)
4日近くご飯を食べていなかったのてとりあえずいつもの半分くらい餌を与えました(もちろんそのあと水換えをしました)
一欠片も余すことなくたいらげてくれました!
餌をやった後も暫く「こんなんじゃ足りん!」とでも言うようにぴょんぴょん跳ねて餌を強請ってましたw
まだ油断はできませんが餌を食べてくれたので少し安心しました。
472pH7.74:2011/08/01(月) 03:42:34.93 ID:aDvgmjQK
間に合ってなにより
473pH7.74:2011/08/01(月) 12:22:14.40 ID:R868ZIre
>>471
できるだけ大きい水槽に変えてあげてね
474pH7.74:2011/08/01(月) 22:28:09.23 ID:oY6LGXYu
帰宅して水槽を覗いたらミドリフグがびっくりして膨れてしまいました。

そのまま戻らず呼吸もしてません…どうすればいいでしょうか…
475pH7.74:2011/08/01(月) 22:30:43.22 ID:/eOiYx84
>>474
どうにもならないから、ほっとけ
476pH7.74:2011/08/01(月) 22:45:21.29 ID:oY6LGXYu
そうですか…(´;ω;`)
477pH7.74:2011/08/02(火) 17:48:30.99 ID:uzYS/zft
ミドリフグちゃんも、ビックリして死にかけるぐらいだから、よっぽど>>474の顔がキモかったんだなw

膨らむとかハリセンボンかよw
478pH7.74:2011/08/02(火) 20:47:34.60 ID:x+6jU6MS
>>477
さすがにネタだよな?
479pH7.74:2011/08/02(火) 21:45:43.19 ID:9HIFwDcM
うちにいるミドリフグは膨らんだことない
歯軋りだけだ
480pH7.74:2011/08/02(火) 22:21:36.67 ID:e3DgJE3o
474ですが帰宅したらしわしわになって息絶えてました…。
フグが膨らむのは命にかかわるって本当なんだ…。
理由が理由だけにショックでかい…
481pH7.74:2011/08/03(水) 01:28:17.40 ID:fifTGv+v
正直、不幸な事故
どうしようもない
防ぎようもない
482pH7.74:2011/08/03(水) 06:19:42.63 ID:BGZoQtL/
それもまた運命だと受け入れるしかないね
その程度で死んじゃう子は、水槽掃除でも水換えでも、いつかはびっくりして死んじゃう子だったんだよ
483pH7.74:2011/08/03(水) 16:58:59.13 ID:y7aHw2Ua
ヒーターの温度センサーに挟まって膨れてたことがあったけど、
はずしてやったら、すぐ元に戻ったな。
自分で戻りきれないのは、飼い主でもどうしようもないと思う。
484 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/08/04(木) 09:56:23.86 ID:Jyx+Eoar
海水濃度で2年間水かえ無し&ぶくぶくだけで飼育してたが、ついに底の汚れのひどさに1/4水を入れ替えた。

なんか、水槽の底の茶色いなにかがどんどん少なくなっていくんだがなんだこれ。
485pH7.74:2011/08/04(木) 10:21:43.68 ID:nwAig7La
水換え無しで2年間ってどういう設備なんだ?
486pH7.74:2011/08/04(木) 19:58:19.52 ID:kWMMb7xZ
底に敷いているサンゴ砂(コーラルサンド中目10番)の中に緑色に着色されたやつが出現しているんだけど、これが何かわかる人いらっしゃる?
サンゴ石にも少し色が付き始めた

水槽は60cmの汽水環境(比重1.008くらい)です
サンゴ砂、サンゴ石の他はイミテーションの水草しか入れていません
487pH7.74:2011/08/04(木) 20:44:11.03 ID:2zNKlXnI
>>484
なにそれ?いろいろな意味で怖い
写真見たい様な、見たくない様な
488pH7.74:2011/08/04(木) 22:25:53.61 ID:Q3RtnPIj
すげぇシステムだぜ、だが水替えで崩壊したのか
489pH7.74:2011/08/05(金) 02:02:30.24 ID:/oJqDBhi
正直、真似したくないな
490pH7.74:2011/08/05(金) 15:32:16.56 ID:TkKpZoIO
オーバーフローなら飼育してる数や水槽、濾過槽の大きさによっては数年は水替えしなくてもいいよ。
逆に、水替えをした方がシステムバランスが崩れて水質が悪化する場合があるし
俺は1200OFにフグ7匹、水替えを3年以上してない知人を知ってる。
その水槽に4年以上は生きてるよ。
オーバーフローは濾過能力がハンパないからね。
>>484の設備はしらんが
491pH7.74:2011/08/05(金) 21:03:49.79 ID:3cqry3Kc
塩水の塩だけど伯方の塩でも大丈夫かな?
492pH7.74:2011/08/05(金) 22:22:08.85 ID:fviObWFR
海水用の塩勝ったほうがいいよ
食用の塩使うのは緊急時のみ
493pH7.74:2011/08/06(土) 00:07:16.68 ID:Fj4c+RWI
ミドリフグ育てようと思って最近色々調べながら想像してるんだけど気になった点が。

「水槽を汚しやすいからシンプルなレイアウトで」ってあったんだけどどの程度シンプルにすればいいかわからん…今まで淡水でごちゃごちゃやってたからできるなら凝りたいので参考までに皆さんの水槽写真見せてください!お願いします!
494pH7.74:2011/08/06(土) 00:50:59.99 ID:My5jI9fO
>>494珊瑚砂薄くひいて、スドーの土管と変な岩山みたいな洞窟。45規格で一匹飼いだけどかなりさっぱりした水槽にしてます。たまに洞窟下でまたーりしててかわいいです。
495pH7.74:2011/08/06(土) 23:16:44.13 ID:rJ/W2zXg
ミドリフグ飼い始めて3日目です。
食後に凄まじい上下運動するんですがこういう魚なんですか…?
496pH7.74:2011/08/07(日) 00:28:10.19 ID:FlXTei0b
>>495
そういう魚です
スレタイにも↑↓入ってるでしょ
497pH7.74:2011/08/07(日) 06:20:01.20 ID:47p5v7iR
今年もまたゲーセンでフグが扱われる季節になったか
どうもあの狭く汚い環境がかわいそうでお金入れてゲットしてしまう
獲れば獲るほど店側の勝利だというのに・・・
でもかわいそうでつい・・・(;ω;)ウッ
498pH7.74:2011/08/07(日) 06:49:30.20 ID:UyJs5JOD
>>497まだ魚達置いてるゲーセンあるんだ(涙)昨年は見たけど今年はいないから廃止されたかと思ってた。あれはほんと虐待だよね(涙)
499pH7.74:2011/08/07(日) 08:54:51.01 ID:gomYoY+m
もうそんな季節か…
アクアにハマったのは2年前でゲーセンのおかげだけどやっぱりかわいそうだよな。
救出してやりたいところだが今の水槽に追加するのは危険が危ない。
でも見つけたらとってしまいそうだ。
500pH7.74:2011/08/07(日) 13:21:42.18 ID:7jsnd7J2
>>499
危険が危ないw

頭痛が痛いみたいなw

>>497
それが狙いだと思う
ミドリフグなんて200円ぐらいだし、2回で店側に利益でそう。
501pH7.74:2011/08/07(日) 15:42:52.89 ID:GENhMUf/
うちのミドリもゲーセン出身なんだよな
淡水しかやったこと無い上に10年ぶりのアクアだったけど
このスレの人のお陰もあって、3か月現在元気に上下運動してます
502pH7.74:2011/08/07(日) 22:16:08.92 ID:PuEmTyxb
うちのミドリさんなんですが、7月16日に何の予備知識も無いままゲーセンで獲ってしまいました。
帰って調べたらそのままでは死んでしまうとありその日にチャームで一式購入、次の日に設置して、なんとかしばらくは元気に泳いでたんですが、2日前あたりから元気が無く黒ずんできて底でじっとしている状態が続いています。
エサはクリルを主に食べていたのですが調子が悪くなりだしてから食べてくれません。
乾燥赤虫、ブラインシュリンプ等試しましたがそれも駄目でした。


設備ですが、
水槽はテトラのRG30で16?、
濾過はニッソー外掛け+スライドベースフィルターの底面。
水温は26〜29℃(クーラーファン+ヒーター)
海水濃度は1.003〜1.004
換水は1/4程度を毎日。気休め程度に添加バクテリア入れてます。

亜硝酸値が水換え後、1.0あたりで次の日には2.5ぐらいまで上がっているの繰り返しです。

元気に戻って欲しいんですが、なにかしてあげられる事は無いでしょうか?
それとも今は耐える時期なのでしょうか?
503pH7.74:2011/08/07(日) 22:25:41.60 ID:YasVpZm5
>>502
そんな小さな水槽で、水も出来上がってないのに、クリルとか人工エサで無い物を与えたら、アンモニアが大変かも
毎日10リッター位の水替えでなんとか凌げないかな
がんばれ!
504pH7.74:2011/08/07(日) 22:34:21.63 ID:u2O3qv5A
うちはハチノジだが、まだ3cmぐらいのときに同じ水槽で飼ってた。
フィルターは底面で、外掛けフィルターで吸い上げてた。
サンゴは中粒と小粒の2段構造で厚さ6cmぐらい。
今の水温なら一ヶ月で立ちあがると思うんだけど、サンゴ砂厚くしてる?

アンモニアが原因なら、手っ取り早いのは水槽をデカくしてやることかなー。
505pH7.74:2011/08/07(日) 22:45:36.22 ID:PuEmTyxb
>>503
無知なのに獲ってしまい、大変可哀想な思いをさせてしまってます。
なんとか生かしてやりたいです。

10リッター換水ですか!
フグサイトで見たんですが換水し過ぎてもバクテリアまですくってしまい生物濾過が遅れるとあったんですが換水は6〜7割やっても大丈夫なんでしょうか?
506pH7.74:2011/08/07(日) 22:50:28.57 ID:PuEmTyxb
>>504
レスありがとうございます

今使っているのは中粒で5センチ程度の厚さです。
水槽の拡張は今月引っ越す予定なのでその時60規格立ち上げようかと考えてます。

換水自体の量と頻度はあげたほうがいいんでしょうか?
507pH7.74:2011/08/07(日) 23:18:02.73 ID:YasVpZm5
>>505
水ができてからは、大量換水がバランスを崩す原因になるけど、水ができてない上に水量が少ないから水質の安定に時間が掛かっても水換えするしかない
最低でも45水槽は必要だって何度いえば、、、
60水槽なら余裕、45水槽でも可能、それ以下では長期飼育は難しいって!
RG30なんてのは、グッピーとか、ネオンテトラとかアカヒレを飼う水槽だよ
肉食魚をなめすぎ
お願いだから、小さな水槽でも飼えるなんて玄人か運がよかっただけの人の「都合の良い情報」を信じて俺と同じ轍を踏まないで!
何度も同じ事を書き込んでるけど、めんどくさそうとかでスルーされて、みんなミドリを殺して去って行く(~_~;)

60水槽なら余裕、45水槽でも可能
508pH7.74:2011/08/07(日) 23:39:14.48 ID:Ibd+WmUX
>>507
詳しく教えて頂きありがとうございます。
ネットでの情報に流されてしまった自分が情けない。。。
水槽はなるべく早くに60立ち上げようと思います
それまで大量換水で凌ぎます

ウチにきたのが幸か不幸かは分かりませんが、これも何かの縁
何とか生かせてあげられるよう頑張ります

509pH7.74:2011/08/08(月) 01:11:03.57 ID:+maw6Waj
ミドリフグは普通のライトとブルーライトどっちで映えるかな…
510pH7.74:2011/08/08(月) 01:36:00.05 ID:TbhGZUIa
ブルーとホワイトのLED
511pH7.74:2011/08/08(月) 02:55:04.86 ID:0gPPGO5O
ミドリフグを飼いたくて準備をしています。
60cmガラス水槽を貰えるということになりましたので


サンゴ砂S 2kg
隠れ家になるような人工の岩
ヒーター(調節型)
オートヒーター
アナログ温度計
海水比重計
人工海水の元
エーハイム2211外部フィルターのセット
小型プロテインスキマー一式セット
テトラの海水用カルキ抜き
テトラの海水用バクテリア(水換え時用)
冷凍アカムシ(水槽立ち上げ時のバクテリア養殖用)
乾燥クリル
ネット
コケ取りスクレーパー
ピペット
水切りスコップ
テトラのph NO2 NO3用の各試験紙

を購入して2,3週間水を回して水槽を起こそうと予定しています。
他にあったほうがいいものや量として不足しているもの、この商品はこれが使いやすいよなど
逆にいらないものなどありましたらご指導ください。
アクアの経験は10年くらい前に60cmの淡水水槽しかありません。
うちに来るからには長生きさせてあげたいのです。
512pH7.74:2011/08/08(月) 03:48:49.77 ID:+QeOY2HI
テトラの海水用バクテリア(水換え時用)
水切りスコップ

要らなくないか?
513pH7.74:2011/08/08(月) 04:30:16.49 ID:SuQbFE7l
俺もその二つはいらないと思う。
水替え用にプロホースがあった方が楽じゃないか?
あとヒーター(調節型)とオートヒーター ってどういう事?
調節型ならヒーター+サーモだし、温度固定のオートヒーターならそれだけでいいし。
出来れば温度調節が出来るヤツの方がいいと思うが。俺の勘違いならすまん。
514513:2011/08/08(月) 04:40:28.63 ID:0gPPGO5O
>>512->>513
こんな時間にレスありがとうございます。

バクテリアは立ち上げ用に促進しようと思ったのと、水換え時にいなくなる分のバクテリアを補う、という意味で考えていました。
そこまで神経質にならなくても大丈夫なものでしょうか?

ヒーターはメインを調整型にして、予備としてオートヒータ(26℃固定型)を、合計2本をぶちこんでおこうと思ったのですが…
これもそこまでしなくてもいいのかな?

プロホース、ググってきましたが便利そうですね。
使ってみようと思います。

スコップOUT
プロホースIN になりました。
515511:2011/08/08(月) 04:41:31.83 ID:0gPPGO5O
>>514
すみません、>>514のレスは>>511の私のレスです。
間違えてしまいました、失礼しました。
516pH7.74:2011/08/08(月) 04:46:13.06 ID:2DYq51dX
>>511さん

ミドリフグを60cm水槽で何匹飼育するの?

匹数にもよるけど、ろ過器が2211って小さくない?
海水飼育でやるの? それとも汽水?
小型プロテインスキマー一式セットって必要?

照明は?
517pH7.74:2011/08/08(月) 05:44:09.89 ID:SuQbFE7l
>>511
万が一壊れて停止した時の予備って事?
容量を確認して合った物を買っとけば問題無い気がする。家の60水槽は一本でやってる。
バクテリアはいらん。もう買ってあるなら窓から捨ててしまえw
立ち上げの時はともかく水槽には余計な物は入れない方が良い。
フィルターは最初はエーハイムの2073使って壊れてからは2076を使ってる。
海水でやるつもりなら濾過能力の高い物を用意した方がいいかもね。
水流は壁に当ててやれば意外と大丈夫。
518pH7.74:2011/08/08(月) 06:36:47.00 ID:CT5klyp4
フィルターは90水槽用のサイズにした方が良いよ
海水だからね
あとサンゴ砂2キロじゃ足りないと思うよ
519504:2011/08/08(月) 07:00:51.25 ID:yXQLiW9Z
>>506
換水は1/2で、毎日かなー。バクテリアは水中はメインじゃなく、
サンゴ砂などに住んでるから、水替えによる減少は気にしなくて
良いと思う。全換水は、やり方によると思うけど水質や水温の
変化が気になる。

基本は、試薬によるアンモニア、亜硝酸、硝酸塩の濃度検査結果で
換水だと思う。
520pH7.74:2011/08/08(月) 09:20:06.12 ID:hL+INX/d
ヒーターカバーが抜けてるね
521pH7.74:2011/08/08(月) 12:17:11.50 ID:ir70h7a9
>>519
詳しい説明ありがとうございます。
水自体の換水量はそれほど気にしなくて良いんですね。
とりあえず先程1/2換水行いました。
試薬は亜硝酸値計測する物しか持っていないので、アンモニア、硝酸塩の試薬も買って来ようと思います。

522511:2011/08/08(月) 12:56:53.76 ID:0gPPGO5O
>>516
ミドリフグを60cm汽水環境で1匹買うつもりでした
ろ過器はご指摘の通りかなり小さかったですので2115に。
底面ろ過セットと組で使うつもりです。
小型のスキマーはエアレーションのつもりで…ちょっとしたエアーポンプを買うくらいならスキマーが使える、エアーも入る、と聞いたので使ってみようと思った次第です。
ライトは…やっぱり必要なのですね。

>>517
ヒーター2本はおっしゃるとおり片方が予備のつもりでした。
テンプレにも2本必須と書いてあったので…
バクテリアは「買い物カゴ」から投げ捨てることにしますw

>>518
砂を慌てて5キロに変更しました。
これでも正直足りないかなー、とは思っていますがあまり貧相な床になりそうでしたら買い足してみようと思います。

>>520
ヒーターはカバー付きのものを購入しました。


みなさまご指摘ありがとうございます。
段々と不安がおっきくなってきますが…orz
523pH7.74:2011/08/08(月) 19:43:29.61 ID:jObeO92s
正直、今から始めるなら
3k程度で新品売ってる60規格水槽もらえる話なんて無視して
茶無あたりで売ってる60規格サイズのオーバーフローセット買えば?
スキマーや外部を買う金額を差し引けばかなり現実味帯びてくると思うよ
購入品目に無い水槽台付きだし
OFは後で何かと便利だよ
524pH7.74:2011/08/08(月) 20:07:19.53 ID:CT5klyp4
>>523
重いし、みずの音が消えない
ポンプが別売りだったり
525pH7.74:2011/08/08(月) 22:07:12.62 ID:PCdivcfS
生体が先に家に来て、慌てて水槽立ち上げるときは、
第一に水量。60cm水槽40リットル以上なら大抵は大丈夫。

60cm水槽は専用の水槽台が安全のためには必須になるし、
とはいえ小型水槽なら・・・水量20リットルで、ほぼ無理なレベル。
ちゃんと準備できていれば不可能ではないわけだけどね。

水量がだめならせめて立ち上がりの早い淡水で。
淡水なら早くて一週間で亜硝酸まで消える。汽水なら倍以上。
ミドリフグは塩分濃度の変化に強い耐性もってるから大丈夫。
亜硝酸が安全圏になる量の水換えを、一日に2〜3回でも行うべき。
淡水ならこれでもいきなり亜硝酸が出ないようになるよ。
526pH7.74:2011/08/08(月) 22:11:24.44 ID:PCdivcfS
あと、すべての魚に言えることだけど、
餌は消化に体力使うし、餌の量≒水質を悪化させる量。
餌を食べるにしても極力少なめで、食べなければ速攻回収してね。

>>511
古い水槽は破損の可能性もあるし、むしろ水槽を買ったほうが・・・
527pH7.74:2011/08/08(月) 23:13:04.17 ID:wC4YRtaI
502です
相談していたミドリですが、今日の夜死んでしまいました。

>>504>>507>>525
のみなさん本当に丁寧に相談に乗って頂きありがとうございました。
せっかくのって頂いたのにこんな結果でとても悔しいです。
今すぐには気持ち的に無理そうですがもし今後立ち上げる事があれば、皆さんのおっしゃっていた事参考に今度こそしっかりした設備で育ててあげられればと思います。

本当にありがとうございました。
528pH7.74:2011/08/09(火) 01:55:57.32 ID:xKRFpguy
ライトなくてもよくね?
安定してから後でつけたくなればつければいいだけじゃね?スキマーもそうだが・・・
529pH7.74:2011/08/09(火) 01:56:12.53 ID:CASJN4Is
>>523
中古で良いなら、ヤフオクがいいかなー

前に60OF、濾過槽、台、3重管、LEDライト、ポンプ、水流を作るやつ、配管一式、
蓋、その他もろもろを全込み5000円で落としたことがある。
しかも、かなり綺麗だったよ。
写真のは自作だけどw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY-ZWzBAw.jpg
530pH7.74:2011/08/09(火) 08:12:35.36 ID:BI2T9Vqj
うちのミドリフグは夜活動していて日中は寝ています
ミドリフグは夜行性なのでしょうか?
それともうちのだけ昼夜逆転しているのでしょうか?
531pH7.74:2011/08/10(水) 09:10:57.89 ID:C76TLBrm
ミドリフグの里親様を募集しております。
東武東上線沿線から都内での直接手渡しを希望しています。

昨日、ゲームセンターからお迎えしましたが、家の今の水槽環境では飼育は困難です。
また、今から水槽環境を整え、維持していくだけの経済的余裕も有りません。
身勝手な理由での飼育放棄ですが、里親様になっていただける方いらっしゃいましたら、レスを戴けたらと思っています。

ミドリフグを死なせなくは無いので、どうにかしてあげたいと思っています。
もしお気に止めて戴けたら、宜しくお願い致します。
532pH7.74:2011/08/10(水) 12:28:55.13 ID:+bHpMjM4
>>531
勝手なこと言うな
罪の意識に苛まれながら死ぬまで面倒みろ
できなきゃ、ゲーセンで金を入れるな
533pH7.74:2011/08/10(水) 13:49:59.05 ID:C76TLBrm
532様

はい。身勝手な事言ってるのも分かっております。
お叱りの言葉有り難うございました。

534pH7.74:2011/08/10(水) 17:46:01.65 ID:v7xdjgak
ヤフオクで大事に育ててくれる人に譲ればいいよ
説明文にちゃんと事情を書いて、1円スタート、梱包無料、送料無料なら入札してもらえるかな
多分
535pH7.74:2011/08/10(水) 18:39:27.52 ID:C76TLBrm
534 様


お優しいアドバイスのお言葉有り難うございました。

結局、楽天で水槽セットを購入し、明日届き水槽環境準備する事にしました。

汽水魚飼育ど素人がどこまで生かしてあげられるか分かりませんが、出来る限りの事はしてあげようと思います。

ミドリフグを愛している方々のお目に触れ、不快な思いをさせてしまい、大変申し訳有りませんでした。
536pH7.74:2011/08/10(水) 21:33:35.82 ID:B8Mzd5uB
>>535
532です
厳しい事を書きましたが、頑張ってください
ゲーセンの生物虐待は本当になくなって欲しいです
そういう私も最初はゲーセンで娘にせがまれて取ったんです
ゲーセンには、あたかも簡単に飼える様な嘘が書いてあり、その通り飼育しようとして娘は頑張っていましたが、3日位で死なせてしまいました
その後に、なぜ死なせてしまったかを調べ、ミドリの飼育が結構大変という事を知り、それなりの設備投資をして再度飼育にチャレンジして1年とちょっとになります

騙されて気楽に手を出してしまったと思いますが、命ですから、最後まで一生懸命面倒見て下さい
537pH7.74:2011/08/10(水) 21:51:58.47 ID:C76TLBrm
536 様


全くその通りです。
ゲームセンターのキャッチャーの台に有ったポップの説明には、少量の塩と一週間程の水替えで飼える。しかも、キャッチャーに入れられていた、小さい容器のまま飼育出来ると書かれていました。

帰って来て、調べてみて余りの飼育方法の違いにびっくりしました。

生き物を景品にした、UFOキャッチャーはもう二度としないと決めました。

簡単に飼育出来る動物なんて、絶対に居ないと思い知らされました。

温かい励ましのお言葉、有り難うございました。

先ずは、明日の水槽の立ち上げ頑張ってみます。
538pH7.74:2011/08/10(水) 23:40:12.32 ID:CSyi+DVX
ミドリフグがよい環境のときにとる行動
539pH7.74:2011/08/11(木) 13:11:46.72 ID:M5lkAjN8
うちの水槽45x40x30も1.5年足し水だけ

・底面ろ過シャワー
・外部ろ過単純放出
・スキーマー
ヤドカリ1 ミドリ1 海老ちょっと
水流やや強め こんな感じですよ〜〜
540pH7.74:2011/08/11(木) 13:19:10.78 ID:trPMB7X4
>>538
ぽんぽん、真っ白
541pH7.74:2011/08/11(木) 13:20:19.80 ID:M5lkAjN8
 20x20x20のキューブ水槽で、3匹飼いした事がある。
底面&外掛け併用で、無事4ヶ月乗り切ったよ!!!
毎日6割ぐらい水替えてたけどw

今は、45cm水槽に移しました。&ともだちのいえの60cm水槽に
2ヒヒもらわれていきました
542pH7.74:2011/08/11(木) 13:43:57.59 ID:L/jYzVCy
ウチはエビはごちそうと認識された
最初はおっかなびっくりで突ついていたけど、一口かじったらハンターになったw
旨かったらしい
543pH7.74:2011/08/15(月) 05:42:27.99 ID:PRs8h1OG
うちのはエビ入れたら最初は追っかけ回していたが捕まらないから途中で諦めて今ではスルーしてるよ。
今ではエビ部隊がミドリフグの餌を奪う位幅きかせてるwww
544pH7.74:2011/08/15(月) 10:10:48.05 ID:oJRiMbE2
ミドリフグかわいい
545pH7.74:2011/08/16(火) 08:37:24.71 ID:QDBON1AY
ネコがセミ(ちぎれかけ)をくわえて来たのでミドリにあげたら、喜んで中の身だけ食べた、アカムシなんか目もくれず…噂によるとセミは味が海老に似てるらしいからか?
うちのミドリ達は大好物のようなので夏の間だけ三日に一回あげてるけど大丈夫かな?
546pH7.74:2011/08/16(火) 09:30:11.34 ID:SLQ3usXz
フグたんの為に、ついにエアコン導入決心
毎日水温が30度超えてても元気に泳いでる丈夫なやつだけど
日中は室温が39度になっててこっちが先に死ぬる、フグたん置いて死ねない
547pH7.74:2011/08/19(金) 01:20:46.38 ID:k00cQbmp

http://pita.st/n/coqy0357
妹に作ってもらったミドリフグのストラップです。
画像の貼り付け方がいまいち分からなったので見れなかったらごめんなさい。


548pH7.74:2011/08/19(金) 03:53:11.93 ID:7PTHKNBP
>>547
かわええ〜
ヤフオクにそういうの出してる人がいて欲しいんだけどいつも高値になってて手が出ない
自分でも作りたいなあ〜
549pH7.74:2011/08/19(金) 07:14:13.46 ID:laYiegOJ
>>547
不細工なとこがまた可愛いね。
妹さんをくれないか?
550pH7.74:2011/08/19(金) 23:49:58.51 ID:k00cQbmp
>>547さん
ありがとうございます
そんなに高値になるのですか、びっくりです!
自作すれば100円以下でつくれますよ〜 と言っても私は不器用なので妹に作ってもらいましたが(笑)

>>549さん
若干不細工なところがいいですよね〜(笑)
妹をですかw
私の妹でよかったらあげたいですww
551pH7.74:2011/08/19(金) 23:52:07.85 ID:k00cQbmp
連投失礼します。

私は以前このスレで質問させていただいた>>427なのですが
今の外掛けフィルターの容量が小さいと思い、これより容量の大きな外掛けに買い換えてみました。
(25Lまで→40Lまでのにしました)
外部とか上部フィルターの方がいいのはわかっていますが、水槽のサイズとスペースの問題で結局また外掛けにしました。
そこで、外掛けと直結できる底面フィルターも導入すればいいんじゃないかと底面も購入しました。

ちなみにどちらもまだ届いてないのでまだ付けていません。
水槽は>>465の通り先月末に水槽のリセットを行なったのでまだ水が出来上がっていません。
最近アンモニアが落ち着いて亜硝酸の値が上がってきている状態です。
この状態で濾過槽を変えれば、バクテリアのバランスが崩れてしまうでしょうか?
濾過槽を変える、追加するのは水が安定してからの方がいいでしょうか?(今使っているろ材はもちろんそのまま使います)
よかったらご意見を聞かせてください。

あと、底面を外掛けに直結させるかそれとも 底面(エアポンプ)+外掛け のどちらの方がいいかもお応え頂けたらうれしいです。
長々とすみませんでした。

ちなみに先日元気のなかったミドリは、皆さんのアドバイス等のおかげで今も元気に泳いでいます。
552pH7.74:2011/08/20(土) 04:56:17.75 ID:X4nfR9H8
>>551
う〜ん。可愛いのは分かるけど、流石にいじりすぎじゃない?
フグ達もストレス溜まってると思う。
それにその水槽だと生涯飼育は厳しいし、フィルターもお金の無駄遣いになっちゃう。
うちもスペース無いけど、カルディアアクロス432って、水量のある40cm水槽で飼育してるよ。
質問の答えにはなってないけど、自分ならそもそもの環境を変えて、暫くは手を加えないようにする。
553pH7.74:2011/08/20(土) 20:28:47.94 ID:yNzoS0g2
>>551
フィルターを変えれば当然バクテリアのバランスは崩れるよ。でも環境が出来上がってないからどっちもどっちだよ
新しいフィルターの空きスペースか水槽の端にでも古いろ材をいれておけばいいよ
それよりも底面濾過が怖いぞ
セットするときに底砂を掻き出さないといけないから、底砂に住みついたバクテリアが水中にばらまかれて、一時的に水質が最悪になるよ。下手したらここで生体が死んでしまう
外掛けと底面の連結でいいと思うけど、半年位して環境が落ち着いてから底面は仕込んだ方がいいかもよ
底面は無理に使わないのが一番安心かも知れないけど
ところで、エーハ2213だったらタダで新品あげるよ
水の音うるさくない?
554pH7.74:2011/08/23(火) 03:28:33.59 ID:5mG/g1NO

>>552さん
やっぱり弄りすぎですか…
毎日水換えもしているのでフグたちのストレスはかなりのものですよね
将来てきにはもっと水量のある水槽に変える予定ではあるのですが、今すぐはちょっと難しいです。
それに…これでも最近水槽を大きくしたばかりなのでまた新しいのに変えたりしたら親になんて言われるか…
ですのでもうしばらくはこの水槽で行きたいと思います。
カルディアアクロス432、40cm水槽なのに40L弱入るなんて珍しいですね!
こんな水槽がほかにも単品であったらいいのに…
私は40cmの水槽で水量が多いのでも30L弱のものしか見つけられませんでした。(単品水槽で)
最低でも40Lは欲しいですよね

>>553さん
やっぱり底面フィルターを立ち上げ途中で追加は危険ですか…
とりあえず外掛けだけ大きい方に変更して底面はやめておきました。
フィルターを変えて2日近くたちましたが、白濁りすることなく今の所順調です。
底面は年に一回行なっている水槽の大掃除の時か水槽を変える時まで眠っていてもらうことにします。
外掛けの水音はうるさく感じたことはありません。むしろエアレーションの水音の方が大きいですねw

エーハの2231を頂けるのでしたらかなり嬉しいですが、今のところは外掛けだけでも大丈夫そうです。
お気遣いありがとうございます。
とは言うものの、外部をタダで貰えると言われると欲しくなりますねw
次に水槽を大きくする時に外部+外掛け直結底面にしようかと思っているので頂けたら嬉しいな…なんて
でも今すぐに欲しい!というわけでないので、今すぐ欲しいという方がいればどうかそちらに回して上げてください。

お二方様、お答えありがとうごさいました。


555pH7.74:2011/08/24(水) 00:28:33.42 ID:3V+Vad8C
ネットで高価な物を無償で譲渡しようという発言が出てくる自体
人柄のなせる業だな

あんたいい人だよ
556pH7.74:2011/08/24(水) 07:09:07.31 ID:6TZYzvzr
>>555
553だけど
いや、2213なんか水槽のおまけでついて来た安物の入門機だよ
それでも外掛け使うよりはいいかと思ってさ
まあ、ネットやりとりで あげるって言われても実際困るわな
557pH7.74:2011/08/25(木) 17:19:08.25 ID:t+9J70ym
554です。
先程フグたちに餌をやろうとしたら、ミドリのお腹がボコボコになっていて、ジーっと見ていたらすぐに元に戻りました。
何日か前にも同じようなことがあったのですが、その時はびっくりして二度見したらいつもと同じ真ん丸なお腹だったので見間違いだと思っていました。
フンをする前に下腹部がぽこっとするのとはわけが違いました。本当にボコボコです。
寄生虫でしょうか…
この症状が何なのかわかる方いらしゃったらお答えお願いします。

558pH7.74:2011/08/25(木) 19:55:08.21 ID:g9IkPUT/
膨らんでいて、戻ろうとしていた時ということはないですか?
膨らんでいる時は、トゲみたいなのが見えてデコボコに見えるかも
559pH7.74:2011/08/25(木) 19:57:14.13 ID:z6fkeXQK
確かに、萎んですぐはデコボコしてるな、お腹
560pH7.74:2011/08/26(金) 11:27:51.54 ID:cFnJLZu/
?
561pH7.74:2011/08/26(金) 11:32:19.82 ID:cFnJLZu/
562pH7.74:2011/08/26(金) 12:00:47.20 ID:iNK0P2IZ
TEST
563pH7.74:2011/08/26(金) 20:19:11.84 ID:h6mDWTkm
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwubCBAw.jpg
こんばんは、初めて書き込みます。
先日ゲームセンターでミドリフグをゲットしました
うちの子は純正ミドリフグかサバヘンシス?
か、判定して頂きたく書き込みしました。
口の周りには模様はありません。
体色は脳天が鮮やかな黄緑、その他はちょい黒ずんでいます。
ちなみに水槽洗浄中の一時引越し環境ですので、環境についてはお見逃しください。
うちの子はミドリフグですか?
564pH7.74:2011/08/26(金) 20:21:25.69 ID:h6mDWTkm
563です。体色について追記
お腹は真っ白です!
565pH7.74:2011/08/26(金) 20:35:18.78 ID:i8ag49wa
>>563
上からじゃ分からんよ
口元の模様で大体の判別するから
566pH7.74:2011/08/26(金) 20:53:58.38 ID:h6mDWTkm
565さん>ありがうございます。
これで判別できますか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsvbCBAw.jpg
よろしくお願いします。
567pH7.74:2011/08/26(金) 21:08:38.76 ID:i8ag49wa
>>566
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/4833/

普通にミドリフグじゃ?
568pH7.74:2011/08/26(金) 21:19:43.33 ID:h6mDWTkm
567>ありがとうございます!これからも、愛情かけて育てて行きます(*^o^*)
569pH7.74:2011/08/27(土) 00:57:11.51 ID:vzsS6gh5
多分、ミドリですね
570pH7.74:2011/08/28(日) 01:31:24.73 ID:c5OsszWZ
ミドリフグの水槽、底面フィルターでもいける?
ろ材はサンゴ砂で
571pH7.74:2011/08/28(日) 21:27:18.39 ID:4m8g1N9i
>>570
何を気にしているのかわからないけど、どうしても底面のみなら
底砂厚めで、たぶん大丈夫じゃないかな
水中モータで吸い上げるのもいいかも
海水濃度にするのは底面のみじゃ難しいと思うけど汽水なら一応

準備期間と水量は十分とってね
572pH7.74:2011/08/29(月) 09:14:58.87 ID:kEyf+RrT
うちのミドリフグ買って来た当初はお腹に丸いアザがあったが2ヶ月経った今では消えた
またペットショップに行ってみると水槽に4匹ぐらいいてみんなお腹に複数の丸いアザがあった
それを見てあのアザは他のフグから噛まれた痕だったのかと気づいた
それにしてもあんなにクッキリ残るまで噛み付くフグの本気さと
噛み付かれても破けたりしない頑丈なフグの皮膚にびっくりした
573pH7.74:2011/08/29(月) 15:01:28.38 ID:pF3hOjkz
>>571
ありがとう
今底面フィルターと30cm水槽が余っててね
濃度高い方が調子いいみたいだし、他のフィルター買い足そうかな
574pH7.74:2011/08/30(火) 14:57:33.84 ID:KpSTnrYR
初めて書き込みさせていただきます。うちのふぐ様、ご飯をあげるときは意気揚々と近づいてくるのに、それ以外の時は近づこうものなら高速でピュッと逃げられる、隠れる…。カメラにも反応するので、写真もとれず…。慣れてくれないんですかねぇ…´`
575pH7.74:2011/08/30(火) 18:59:05.01 ID:0uWxORwW
初めて書き込みさせていただきます…。
ミドリフグ二匹飼ってましたが、今日一匹☆になってしまいました…。
埋めてあげたいけど、埋めてもいいんでしょうか…

愛着があっただけにゴミ扱いはしたくない…。
576pH7.74:2011/08/30(火) 21:03:39.97 ID:AgSBoeUt
>>574
うちのフグも慣れないしケータイすら向けたら逃げる
ぐっすり寝てるところを激写しようとしてもAFが働いてる1秒ぐらいの間に起きてフレーム内から逃げ切ってる
ただエサは毎日アカムシをあげてたんだけど
最近4日ぐらい出かける用事があってその間給餌を母親にまかせた
母親はアカムシなんて気持ち悪がるからクリルをあげといてもらった
帰ってきてからまたアカムシあげる毎日が始まったんだけど
どうやら出かける以前に比べて少しは懐いてくれたみたい
多分こいつの一番の好物はアカムシで、それをもらえるのは俺からだけだと学んだようだ
媚売ってるのかしらんけど愛おしさ倍増した
それでも相変わらず写真は撮らせてくれない
577pH7.74:2011/08/30(火) 21:48:01.42 ID:et1CDD67
>>575
普通は埋葬してああげる
578pH7.74:2011/08/31(水) 01:15:21.12 ID:xfLbfVzC
579pH7.74:2011/08/31(水) 01:18:13.13 ID:xfLbfVzC
すみません途中送信してしまいました…;;
やっぱ慣れる慣れないは個性なんですかね。しかしやはり餌には反応するふぐ…。かわいいよ〜ちきしょ〜!w
580pH7.74:2011/08/31(水) 06:31:43.54 ID:zi52bYv+
餌の適量がわかりません

あげればあげるだけ食っちゃうし
かと言ってひもじい思いもさせたくないし
ゆっくり大きくなってほしいから
与え過ぎも避けたいんですけど

皆さんナニを基準に餌の量を決めてらっさいますのん?
581pH7.74:2011/08/31(水) 23:55:42.22 ID:OKl7b5qF
至って元気だったのに3日ほど餌を食べず…
目があまり見えていない…?

痩せて尾びれが先端から溶けて?きています

目も下側が少し充血していて


ふらふらと泳いでる
同居フグは元気なので水のせいでもないみたい…

このまま逝っちゃうの?(泣)
582pH7.74:2011/09/01(木) 00:04:01.97 ID:V29C/c8k
>>581
尾腐れ病?
583pH7.74:2011/09/01(木) 08:26:41.02 ID:8HzhVdBF
>>580
うちは夜一回お腹ボッコリするぐらいあげてるが朝にはスマートな体型に戻ってる
サヴァの可能性もあるし(見た目微妙)巨大化されると困るから夜一回しかあげてない
でもこの前行ったペットショップに売られてたやつは昼でもお腹ボッコリ、
しかもうちのミドリがボッコリしてるときの1.5〜2倍ぐらい腹ボッッッコリしてたから
そこでは朝晩二回、しかもうちであげてるよりも大量にエサあげてるんだろうか

>>581
食欲旺盛なフグがエサを食べなくなったら三日と待たずその日のうちに相談に来ていいレベル
尾腐れ病っていう病気があるから調べてみてあてはまったら治療
がんばって元気にしてやってください応援しています
584pH7.74:2011/09/01(木) 09:15:50.53 ID:LGFC+tOR
>>581
やれる事全部調べてやってみたか?
585pH7.74:2011/09/01(木) 20:46:16.43 ID:8HzhVdBF
エサを夜一回しか与えないでいたんだけど
今日は朝にクリル一匹、夜にアカムシと二回やってみた
朝ポッコリしてたお腹も夜帰ってみるとスマートに
今アカムシいつもどおりあげたらまたポッコリだけど明日の朝にはいつもどおりスマートになるんだろうな
支障ないどころかこれくらい食べさせてあげるのが正常なんだろうか今後も朝晩二回にしようかな
でもフンの量が二倍になるから換水頻度上げなきゃな
586pH7.74:2011/09/03(土) 23:32:36.77 ID:puqsAg/K
いつも釣りをしているとき仕掛けを噛み切るクサフグ
嫌ってるフグの仲間のミドリフグを飼うことになった
こいつらかわいいな〜
ゴカイとかモエビやったら襲いかかって食ってるよ
30水槽に7匹も飼ってる
ゲーセンで救出したんだ
60水槽早く買わないといけない
GEXのメガパワー9012買おうと思ってるんだけどどうだろ?
水槽もないし上部フィルターのセットで上部でもいいのかな?
外部フィルターは下に置くスペースがないからGEXのにしようかと
あとヒーターはニッソーのパワーセーフプロ150Wに
サーモはコトブキのパワーサーモ ET−30Bにしようかと思ってる
よきアドバイスを頼みます
ちなみに水替えは2日に1回2/3交換してる
塩もすぐなくなりそう
587pH7.74:2011/09/04(日) 01:41:44.16 ID:BQygDTKl
>>586
氏ね
588p33153-ipngn2601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/09/04(日) 02:16:11.87 ID:SeG3X7QF
2年間水かえをしてない俺が規制解除から帰ってきた。

話を聞こう。世界は滅亡する。
589pH7.74:2011/09/04(日) 06:20:54.33 ID:lguX1nbi
ミドリフグかわええ。
3日前に買い始めた。

珊瑚砂って荒い方よかったのかな?
さらさら買ってしまった。
590pH7.74:2011/09/04(日) 07:04:37.02 ID:UDaIACrH
>>586
汽水や海水で飼うなら外部フィルターが良いよ
上部は塩だれ地獄になる
60水槽に9012は俺と同じ
でも単独飼育だけどね
まあ、頃合い迄淘汰されていくか
591pH7.74:2011/09/04(日) 07:06:51.48 ID:UDaIACrH
>>586
ヒーターは寒冷地でなければ150wでオケ
メーカーは好きにすればいいが、突然壊れるから予備は必須
592pH7.74:2011/09/04(日) 13:25:00.75 ID:v9+fVhCY
うちで5年ほど飼ってる子の尻ヒレの根本が炎症を起こして、泳ぎにくいのかクルクル回ってる

食欲はあるのですが、黒く変色してます

見守るしかないんでしょうか?
593pH7.74:2011/09/05(月) 00:28:26.24 ID:nSWj9CFS
>>590
なるほど、外部にしてみるよ
594pH7.74:2011/09/05(月) 00:41:15.09 ID:ywhAOIOL
>>592
外傷によるものなら、抗生物質しかないと思うけど
595pH7.74:2011/09/05(月) 08:03:24.77 ID:cx1hisT8
体の半分が白っぽく色が変わってる、、、。ちょうど人の日焼けのあと、皮が向けている所と他の所のようにはっきりと(>_<)
なんていう病気でしょうか?
596pH7.74:2011/09/05(月) 08:08:31.58 ID:x/0nIlhc
>>595
ヒーターで火傷かも
597pH7.74:2011/09/05(月) 11:34:31.60 ID:IIModUNO
初めて水換します。
水換方法が検索したがkwsk書いてない。

3分の1換える予定だがミドリフグって別の容器に移すもの?
598pH7.74:2011/09/05(月) 12:42:30.20 ID:iJDKTvhf
もう、「その12」まで進んでたんだ。
俺が買い始めたのは、「実質3」のころ。
友達がゲーセンで取ったのに、いらないとか言うんで連れてきてから
3年とちょっと。
けさ、白くなって沈んでしまったよ。
昨日の晩に、駄目だなって思ってたんだけど、やっぱ悲しいな。。
599pH7.74:2011/09/05(月) 18:07:04.77 ID:n2RUv7fU
>>597
いちいち捕獲してたらすごいストレスになる
プロホースを入れるときはちゃんと「おじゃまします」って声かけるんだぞ

ミドリフグで言えば、慌てると水面からジャンプする生き物だから一応気をつける
飼い方について一般の魚と共通する部分もあるから、そういうのも調べてみよう
600pH7.74:2011/09/05(月) 18:38:55.43 ID:IIModUNO
>>599
トンクス 助かったよ!
一般の魚も勉強するわ。

がんばってみたよ。
嫌われたがOrz
顔近付けると逃げる。
いつもは寄ってくるのにー

ジャンプするみたいだけどうちのミドリフグはジャンプ全然しないなあ。
気をつけるよ。ありがとー
601pH7.74:2011/09/05(月) 22:23:50.53 ID:cx1hisT8
>>596
夏なのでヒーターはいれてませんでした。
体を擦り付けてたので白点病の初期症状を疑い、手を打とうとしていた矢先に頭の部分中心に白っぽくなって、、、。口先が赤く怪我?のようになってるのも気になります。おそらく擦り付けた結果と思いますが。。
602pH7.74:2011/09/05(月) 22:24:33.81 ID:Q3JzlFnI
>>600
はじめての水かえ、おつかれさま!

ミドリはああ見えて神経質なところがある魚だからね。
水換えや水槽の掃除後なんかはナーバスになって隠れたりしがち。

だからウチでは水換え後は必ず好物のアサリをあげるようにしてる。
そしたらすぐに学習して、これ(水換え)終わったらアサリもらえる!今ではソワソワ、ウッキウキだぞw
やな事の後にはご褒美があるって教えると、頭がいいからすぐ覚えるよ。
試してみてー。

あと、ミドリはマジで飛び出すぞ。
ウチのも一回飛び出したし、過去ログでも多い。
フタだけはちゃんとしめといてあげてなー。
603pH7.74:2011/09/05(月) 22:33:50.78 ID:Q3JzlFnI
>>598
友達がいらないっていったミドリ引き取って飼うなんて、オマエやさしいな。
ウチのもゲーセンで取ったやつだからわかるぞ。
あの状態から水槽立ち上げて、体力回復させるの大変だったよな。
なかなか水できなくてハラハラしたりな。

大事に飼ってたんだろ?
オマエのミドリはやっぱりしあわせだったと思うぞ。
604pH7.74:2011/09/06(火) 04:08:14.08 ID:ZA/NqLTX
俺はゲーセン店員です。
夏休みのお魚フェアが終わったんで、在庫になったミドリフグは処分します。
でもあまりに可愛そうなので俺が引き取りました。
今回は1匹しか処分在庫にならなかったので引き取ったミドリフグは1匹のみです。

今はミドリフグとは別に、ポリプ2匹とメダカとアカヒレと
レッドファントムテトラと出目金4匹を飼ってます。
ポリプ以外は全てバイト先の処分品を引き取ったやつです。
部屋に60cm水槽2つと30cm水槽が1つあります。

で、今日30cm水槽をもう一つミドリフグのために買ってきました。
汽水の生き物を飼うのは初めてで汽水の濃度維持や水換えに自信がありません。
とりあえず今はミドリフグの水槽も淡水にしてあります。
やっぱり汽水にしてあげないと死んでしまうのでしょうか?
アドバイスをいただけたら幸いです。

あと、ゲーセンの生き物景品とかについて質問があれば答えます
605pH7.74:2011/09/06(火) 04:23:47.45 ID:9v/HeZjZ
>>604

初歩的な飼育方法等は自分で検索して調べること。
606pH7.74:2011/09/06(火) 07:06:07.47 ID:MyTrUj/Z
>>604
命をなんだと思っているの?
607pH7.74:2011/09/06(火) 07:15:00.40 ID:ZA/NqLTX
>>605
淡水の熱帯魚の基本的なことはある程度分かってるつもり

>>606
こんな仕事してると特に考えるよ
でも俺らは上からの命令には逆らえないし、生き物景品は全部本社からの指示で入荷してる。
生き物景品は単価の割に売り上げ悪いし、廃棄率が高いから正直入荷したくない。
608pH7.74:2011/09/06(火) 12:14:49.28 ID:i+ZPolp0
嘘を教えて取ったフグ渡さないでくれ
景品供給のトーシンなんて小さな容器で簡単に飼えるみたいな書き方だろ
以前もらった餌だって、クリルじゃなくフレーク状のテトラミン。
食べない物を餌として渡すな。

きちんと育てるのに1万近くの初期投資がかかる
ワンコイン物として渡すべきものじゃないよな
淡水ものだと簡単だけど、汽水や海水は水槽内バクテリアが育つまで3週間はかかる
その間の換水だって最初に知らないと頻繁にはできずにアンモニアで魚が死ぬ。
とりあえずやってみて景品として好ましくない事を理解しろ
淡水だと長生きはできないから最低でも汽水にして大人になるまでは海水濃度に迄、濃度を上げること

609598:2011/09/06(火) 12:34:18.52 ID:5hJ2MhTs
>>603
ありがとう。
3年間、愛情こめて飼ってたからね。
空っぽになった水槽を見ると寂しいよ。

連れてきた翌日に、水槽一式買って立ち上げたんだけど、
何日立っても試験紙が赤くなっちゃってね。
「ボトルに入れとくよりマシだから、心配するな。」
「こまめに水替えするんだよ」とアドバイスを貰ったっけな。
エサもなかなか食べてくれなくて、痩せちゃって心配だった。
いろんなエサ買ってきたりしね。

汽水だと水草入れられないから、飾りサンゴいれてたんだ。
ある日、エサがサンゴの隙間に落ちちゃって、頭突っ込んだまま出られなく
なってもがいてたから助けてあげようと取り出したら、隙間に入ったまま
ふくらんじゃって、水槽にも戻しても萎まなくてすげーあせったことも
あったなぁ。急いでペンチ探してきて、サンゴくだいて助けてあげたら
何事もなかったかのように泳いでたっけ。かわいい奴だった。

3.11のとき停電でヒーター無しのときに、病気(白点っぽい)になったんだけど、
持ちこたえて元気にしてたんだ。けど、3日ぐらい前から再発して根腐れも出て
急変しちゃったんだ。あの時、ちゃんと治療してあげればよかった・・・。
610pH7.74:2011/09/06(火) 12:38:41.98 ID:5hJ2MhTs
>>604
基本的なこと分かってれば、大丈夫だと思う。
けど、淡水だと長く生きなれないと思うから、汽水にしてあげて。
淡水に比べて、バクテリアの繁殖に時間がかかるから、1か月くらいは注意して。
水替えしすぎるとバクテリアの繁殖が進まないから、様子をみながらね。
今はミドリフグ用の立ち上げキットも売っているから、心配ならそれもありだと思う。

最初は、ストレスとかでエサを食べてくれないと思うけど、あげすぎると水質が悪化する
ので注意。うちの子は、テトラのクリル、ヒカリのミニキャットがお気に入りだった。

ヤマトヌマエビは汽水でも生きているから入れておくと、残飯食べてくれる。
けど、水槽に放った瞬間からミドリフグに追い回されるて食べられちゃうのがほとんど。
大きめの奴だと、ミドリフグがあきらめて共存するようになる。
いざというときの非常食として入れておくといいよ。

汽水の濃度維持なついて。
あたりまえのことだけど、水替えのときは、水槽と同じ比重の汽水で。
減った分を補充するときは、淡水で。(水中の塩分は変わらないので、汽水を補充すると
塩分がどんどん濃くなっていく)

大きくなると海水飼育のほうが、良いらしい。
海水飼育に移行するときは、上記の方法で比重をあげていけばOK。
うちは、ミドリフグ飼い始めてから、別に海水水槽立ち上げたんで、ミドリフグも海水で
飼ってた。

ミドリフグは人になつくから、本当に可愛い。
頑張って大切に育ててあげて。
611pH7.74:2011/09/06(火) 12:55:07.32 ID:hukFMkIZ
景品が展示中に死のうが、売れ残りを殺そうが心が痛まない奴らになに言っても無駄
処分品を引き受けたら良い人気取りだぜ
奴隷商人のくせに、アホか
何が上の命令だ、良心があるならそんなバイトするな
地獄に落ちろ
612pH7.74:2011/09/06(火) 13:17:41.04 ID:9v/HeZjZ
>>604
>あと、ゲーセンの生き物景品とかについて質問があれば答えます

604は自分がゲーセン店員であることで、ここで何を得意げに語るつもりだったのかな?
613pH7.74:2011/09/06(火) 17:37:26.04 ID:5hJ2MhTs
>>611
>>処分品を引き受けたら良い人気取りだぜ

それは、言いすぎじゃないか?
部屋に60cm水槽2つと30cm水槽が1つ。
バイト代はたいて、それなりの設備を購入したんだろうよ。
綺麗な熱帯魚は沢山いるのに、引き取ったメダカとアカヒレと
レッドファントムテトラと出目金4匹飼うなんていい奴じゃないか。

で、ミドリを引き取って30cm水槽を追加で買ってきて飼おうとしているんだぞ。
初めての汽水飼育で不安だからここに来たんじゃないか。
614pH7.74:2011/09/06(火) 18:25:25.31 ID:MyTrUj/Z
会社は悪い事やっていると思うけど、自分は命令されただけだから罪はないと思ってる
戦争中に中国とかで民間人を殺して来たジジイが、恥知らずに昔話するのと同じ臭いを感じた
まともな良心があるジジイは自分がした事の罪深さを感じて、そういう体験は涙を流しながら口を閉ざすよ
615pH7.74:2011/09/06(火) 19:14:52.43 ID:H6MmeYOF
なんでゲーセンのバイトが叩かれるのか理解出来ん
景品仕入れの権限が有るなら分かるけど

むしろ死に損ないを引き取り、育てているんだから
褒めろとまでは言わんけど、叩きなさんな
616pH7.74:2011/09/06(火) 19:27:49.27 ID:ZA/NqLTX
>>608
あの嘘の紙は入荷した時に付属品として付いてくる。
あれをボトルに貼り付けて配るかどうかは店次第。
俺のとこはあの紙は廃棄して、うちの店で作ったもうちょっとマシなやつをご自由にお取りくださいってUFOキャッチャーの横に吊るしてる。

>>610
細かいとこまでありがとう。
さっきポリプ用のキャットをあげたらすごい勢いで食べてくれて安心した。
とりあえず比重計買ってきたから今日から少しずつ濃度あげてく。

>>611
確かに。
最初はつらいけど、仕事だから仕方ないって言い逃れてだんだん魚の命になんとも感じなくなってくる。
死んだ魚を処分するのが俺の仕事でUFOキャッチャーの中で耐えるのが魚の仕事って感じ。
偽善かもしれんが、その辛い環境を耐え切った魚とか虫を処分するのは俺には出来ない。

>>612
長居すると荒れるからID変わるまでなら質問答える

>>613
こんな奴を擁護してくれるとかいい奴すぎる。
メダカとアカヒレとレッドファントムテトラが混泳してる謎水槽だぜw
レッドファントムが大きくなったら水槽がまた増えるw

>>608
まあそんな感じ。
会社は現場のことまで考えてない無理な指示ばっかりだよ
617pH7.74:2011/09/06(火) 19:36:12.59 ID:fj9VRq97
ゲーセンがあったから出会いがあったというのも事実。ウチもそう
決していいことじゃないんだろうがね

涙を流して口を閉ざして、何かが変わるのかねぇ
618pH7.74:2011/09/06(火) 19:37:37.49 ID:MyTrUj/Z
バイトとはいえ、仕事を選べよって思う
社会の役に立って、金を稼ぐ事が仕事だと教わった
何でもいいから、金だけ稼げばいいとか、金に綺麗も汚いも無いって思ってる奴が多いから、振り込め詐欺みたいな安易な考えをする奴が増えると危惧してしまう

話が飛躍したが、俺が思ったのは、ここで飼育法の相談をするのはいいが、ゲーセン店員で生き物景品を扱ってるなんてカミングアウトする奴はネジが抜けてるって事だ

しかも、「質問ある?」ときた。中の人気取りだ
619pH7.74:2011/09/06(火) 19:56:48.70 ID:ZA/NqLTX
>>618
お前がゲーセンバイトを卑しい仕事だとしたに見てる事は分かった。
俺は仕事ならでもいいとかじゃなく自分がやりたくてゲーセンで働いてる。
そりゃDQNに絡まれたりとか嫌なことだって沢山あるし、
大型店だから夏休みや盆や正月はめちゃくちゃ客が多くてみんなが休みの時に休めなくて辛いこともある。

ゲーセン店員は紛れもなく中の人だろ?
620pH7.74:2011/09/06(火) 20:03:35.71 ID:fj9VRq97
>>619
変なのの相手しなさんな
どうせまともに働いたこともない手合いだよ
飼育がんばれー
621pH7.74:2011/09/06(火) 20:40:13.88 ID:MyTrUj/Z
マジレスするが、30センチ水槽飼育で寿命を全うさせるのは困難だぞ
60センチ水槽にしとけ
622pH7.74:2011/09/06(火) 20:53:33.29 ID:JpV1RFe/
>>619
悪気ないのはわかるんだけど、ここミドリフグの愛する人たちのスレなんだよな。
かわいいミドリだちが”景品”として入荷して廃棄されるまでの虐待システムについてなんて
ききたいことあるやつなんでいないと思うぞ。
どんだけムゴイか想像つくしな。

ほんとにミドリの飼育方法について聞きたいなら、ゲーセン店員ってわざわざ名乗らんでもいいだろ、
無駄に荒れてせっかくオマエが引き取ったミドリに有益な情報が出ずらくなったら良くない。

飼育がんばってくれよな。
皆がいってるように汽水ってところがポイント。
濾過も淡水よりもハイスペックなのがいい。
淡水よりも水できるの時間かかるけど、こまめな換水で乗り切ってくれな。
623pH7.74:2011/09/06(火) 20:57:18.89 ID:9v/HeZjZ
>>622
禿同
624pH7.74:2011/09/06(火) 21:29:37.81 ID:i+ZPolp0
初期は換水を多くしてアンモニアの蓄積をとにかく防ぐ事
珊瑚砂あるなら過剰な位の換水でいい。

ただ、淡水もやってるんだったら、その出来上がっている飼育水とか砂とかを使って
一旦、淡水にして、バクテリアの平衡状態にして、なるべく早く汽水に濃度を上げていくというのもアリか
海水はバクテリア育ちにくいから少しずつ急がず汽水でのバクテリアを育て上げる。
ただ、淡水だと魚にはよくないから、フグの状態にもよる。

迷ってるなら最初から汽水で初期はカネかかるが、毎日換水のつもりでやっていく方がいいかも
625pH7.74:2011/09/06(火) 21:40:52.52 ID:MyTrUj/Z
>>622
まさにそういう事だな
少なくともまともな飼育法も知らない奴らが管理してる事は分かったな
知ってたけどな
626pH7.74:2011/09/06(火) 21:48:51.89 ID:JpV1RFe/
こことか参考になるんじゃないかな。

ttp://www39.atwiki.jp/midorifugu/pages/31.html

ゲーセンでミドリとった場合の水槽の立ち上げ方とかいろいろ書いてある。

最初はとにかく水換え、水換えだ。
ミドリがアンモニアや亜硝酸の中がんばってるのと同じようにがんばってくれな。

元気なミドリは人懐っこくてほんとかわいいぞ。
その頃にはオマエを叩いてた人たちの気持ちもちょっとわかると思うな。
627pH7.74:2011/09/06(火) 22:50:25.48 ID:Fk/9rQAX
>>602
とんくす!
水換え今日も頑張ったぜ・・・
水換えした後にご褒美あげたよー
ミドリフグ専用のエサで【ふぐ力】ってやつwww
喜んでるみたいw
アドバイス本当助かるよ。ありがとう。

水換えした後って元気に泳ぐね。
・・・もしかして興奮してるだけ?
まあ伸び伸び泳いでる姿を見るのはうれしいな。
628pH7.74:2011/09/06(火) 23:57:21.42 ID:ZA/NqLTX
お騒がせしました。
みなさんからいただいたアドバイスは大変参考になりました。

とりあえず今は水と濾過フィルターはメダカの水槽から分けてもらってそこにミドリフグを入れてます。
人工海水を買ってきて汽水をバケツ作ってエアーしてるから、毎日コップ一杯分くらいの水をミドリフグの水槽と入れ替えて徐々に汽水にしていこうと思います。

うちに来たミドリフグは人懐こいタイプみたいで、人を怖がる様子もないしあっさり人工のエサも食べてくれて安心しました。
今は水槽の端っこで上下運動してますw

みなさんのアドバイスは本当に助かりました。
ここのスレの住人の懐の深さに感謝です。
それでは名無しに戻ります。
629pH7.74:2011/09/07(水) 00:26:27.11 ID:NO/W2GeC
>>628
おー、がんばってくれてるみたいでなによりだ。
最初から人口エサ食べるとか、すごいなー。
あの劣悪な環境を乗り越えた逞しさとオマエに出会えた運をもつ強いコだな。

学生だろうがゲーセン店員だろうがリーマンだろうが、みんな同じ「ミドリフグの飼い主」だ。
お互い精いっぱい自分のミドリ大事にしてこうぜ。

これからは名無し同士でよろしくなー。

630pH7.74:2011/09/07(水) 05:49:11.07 ID:mk5zAy9v
九州だけど今朝の水温24度だ。
そろそろヒーター入れてあげようかな。
つい一昨日ぐらいまで30度近かったのに秋っていきなりくるもんだな。
631pH7.74:2011/09/07(水) 07:01:40.11 ID:x9FkvcJS
ふぐ力を食べたレポートは初めて見たな
ウチはエサだという認識すらしなかった( ̄ー ̄)
632pH7.74:2011/09/07(水) 08:28:17.15 ID:ekWfflBE
乾燥エビと比べたらふぐ力はあんまり好きではないみたいだけどね。
あげるのがむずいー
すぐ底に落ちて追いかけるのやめちゃうよー

東京だけど水温26℃。
昨日に比べ2℃下がってる。秋だねー。
633pH7.74:2011/09/07(水) 09:38:01.80 ID:qkTqg77r
うちのとこは人工のエサといったらテトラのベタのエサしか食べてくれない…
量少ないし高いから違うエサも食べて欲しいよ…
634pH7.74:2011/09/07(水) 12:01:39.32 ID:O+6Str+d
>>628
おぉ、頑張れよぉ〜
エサを食べなくて体力無くなるのが心配だったけど、キャット食べてくれてよかった。
体力があれば、初期の環境も乗り越えてくれるだろう。
635pH7.74:2011/09/07(水) 12:04:53.40 ID:O+6Str+d
>>633
ヒカリのキャットを試してみて
ttp://www.kyorin-net.co.jp/tropical/tr08.html
636pH7.74:2011/09/07(水) 12:31:55.84 ID:04y4qzDx
>>633
ウチはアロワナミニスティックが主食だよ
肉食魚用でエビくさいから受けがいいよ
637pH7.74:2011/09/07(水) 21:28:33.46 ID:NO/W2GeC
お、人口エサのオススメがいろいろ出てるじゃないか。

ウチのミドリがまったく人口エサ食べてくれなくて困ってたんだよ。
栄養バランス的に人口エサもごはんローテに入れたいんだよね。
赤虫の汁につけたり、つぶしたクリルまぶしたりしてんだけど
いっつも最初の一口だけちびっとかじって、なんか違うって顔してそっぽ向いちゃう。

ここで名前出たキャットとアロワナミニスティックはまだ試してないから試してみるわー。
ふぐ力は、、、今回はいいやw

633じゃないけど、情報ありがね。
638pH7.74:2011/09/07(水) 21:49:50.53 ID:QpCw6Iih
前にこのスレで出てた手作りの餌作ってみたら食ったぞ
クリルに人口餌混ぜて練って乾燥させるってやつ
639pH7.74:2011/09/07(水) 22:08:09.64 ID:x9FkvcJS
>>637
根競べみたいなところもあるよ1週間くらい人口餌しか与えないで、諦めて食べるのを待って慣れさせたよ
640pH7.74:2011/09/07(水) 22:29:01.84 ID:NO/W2GeC
>>638
あれ一回作ってみたんだけど、ダメだったんだよな。
でも、もっかいクリル増量して作ってみる!
ありがとな。

手作りのエサとか食べてくれたらスゲーうれしいんだろうなぁ。
バレンタインに手作りチョコつくる女の気持ちがちょっとわかる気がするぜ。

>>639
そうなんだよな、根競べなんだよな。
オレすぐ負けちゃうんだよ。ゴメンな、とかいって。
その”甘やかし”がいけないんだよな。
ミドリの健康のために、オレもがんばるよ
641pH7.74:2011/09/07(水) 23:03:59.27 ID:7uVo9hzJ
>>635のHP見てて気づいたけどまるとく赤虫って販売終了してたのか・・・
道理で店行ってもなかったはずだ
うちのミドリはずっとこれ愛用してて、安くて助かってたのに
仕方ないからクリーン赤虫買ってきたわ、これ高いね
642pH7.74:2011/09/07(水) 23:58:20.98 ID:QpCw6Iih
>>640
あと餌の形変えてみるといいかも!
うちのは棒状だと食いつきいまいちだったんだけどピラミッド型に握ってやったら食うようになった

ほんと食ってくれた時の感動ったらないわ・・・
しかも好物食う時みたいに腹パンパンにさせてるのみたらもうねw

あんまり無理させると拒食になることもあるっていうからほどほどに頑張れ〜!
643pH7.74:2011/09/08(木) 02:05:56.79 ID:W19EtEEu
ミニキャット食わねえ…
やっぱりテトラベタしか食べないわ
テトラベタは6グラムしか入ってないのに300円以上するのに(´;ω;`)

ミニキャットは一昨年の夏祭りですくった巨大和金のエサになってしまった…
644 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/08(木) 09:40:25.36 ID:HF/VlWTH
>>643
よかったじゃねぇか、食べてもらえる餌を見つけられて。
645pH7.74:2011/09/08(木) 12:20:20.80 ID:Uv4IMJ3v
>>643
すまんかった・・・。
うちの子は、食いつき抜群だったんだが。
育ちや環境で好き嫌いがあるんだなぁ。

テトラベタをすり潰してキャットにまぶして
餌付けしてみてはいかが。
グルメさんは食べてくれないかな。

>>637
まったく人口エサ食べないと大変だね。
キャット、食べるかなぁ。。。
あまり期待せず試してみて。
646pH7.74:2011/09/08(木) 20:34:21.36 ID:IrgZDkLP
うちのミドリはクリルとアロワナミニスティックを
粉々にして水を加えて練ったものなら食べてくれるよ

練った餌はドンキで売ってるような、おもちゃの注射器で
細長い形にして乾燥させます
647640:2011/09/09(金) 22:28:10.94 ID:guGEVKw2
手作りのエサ作ったみたんでレポ。

材料:アロワナミニスティック
   クリル
   赤虫
   あさり

これを練り練りして、注射器がなかったんで、適当に手で丸めてドライヤで乾燥。

結果は・・・ク、クセェ!

じゃなくて、食べたー!!!
しかも好物たべる時の攻撃的な感じでガツガツいったー!!!
タンクメイトのやどかり達までソワソワしはじめたーw

アドバイスくれた人達、ありがとな!
すげーうれしいよ。ほんと感動もんだな。

オマケで、手作りエサでおなかパンパンのミドリのっけときます。

http://kie.nu/qt
648pH7.74:2011/09/09(金) 22:34:45.51 ID:7vpac9J1
ホントにパンパンだw
ハジケそうw
649pH7.74:2011/09/10(土) 00:45:49.52 ID:IyzJVlau
エサ食べたあとに黒くなって底に沈んでるのって普通?
エサやった後はいつも体調悪そうにしてるから不安で
650pH7.74:2011/09/10(土) 09:54:11.32 ID:p3qNTjnM
>>649
水槽をおおきくしてやりなされ
そのうちエサも食べなくなりそうな予感
651pH7.74:2011/09/10(土) 19:26:54.34 ID:hJUkEMVg
クリルとかのでかくて固いものならともかく、こいつアカムシですらモグモグして食べるのなw
かわいすぎてずっと見つめてたら迷惑そうな顔して引っ込んでいったwかわいい
652pH7.74:2011/09/11(日) 15:26:03.35 ID:NApJj5k5
テトラベタの飼い主だが、ついにうちのフグ様がテトラベタ以外を口にしなくなった
手作りエサもアサリもシジミもクリルも散らかすだけ散らかして全然食べねえ…

テトラベタを入れるとミサイルみたいに飛んでくるわ(´;ω;`)
653 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/11(日) 20:16:12.01 ID:PwXYj8f+
>652
1週間くらい餌をあげずに放置しとけば何でも食うようになるんじゃね?
654pH7.74:2011/09/11(日) 22:31:39.40 ID:AYcJlB5/
うちのフグさんが、さっきから調子悪そうにグッタリしたりしてる。
身体もどこか黒ずんでる(´・ω・`)
だが気になるのが巨大なうんこがフグさんの肛門から出てる。
655pH7.74:2011/09/11(日) 22:36:41.44 ID:xU0b0lQH
>>654
ただの脱糞中じゃね?
656pH7.74:2011/09/11(日) 23:03:42.25 ID:AYcJlB5/
>>655
俺もそう思いたいんだが、いきなり膨らんだり、尾ビレを丸めたりしててなんだか心配だ。。。
ただの便秘であってくれ。。。
657pH7.74:2011/09/12(月) 02:15:00.85 ID:aK4UyLp3
念願のミドリフグをお迎えしました。
淡水60規格から小型まで数本立ち上げ、海水水槽を大小2本立ち上げ、修行をしました。
…汽水より海水の方が難しいってマジですか?……
まあ、とにかくミドリフグ様をお迎えするにあたり、修行を積み、カクレクマノミを使って
汽水水槽をしっかり立ち上げ、先程水あわせを完了しました。
このスレの過去の書き込みで、飛ぶ、とあったので、網をかぶせて数分後、
本当に飛びました。網のお陰で外には出ませんでしたが。
なんか五分位お腹を灰色にしていたミドリフグ様ですが、今はお腹を白くしながらも
どきどき水流?に驚いています。
部屋を最小の明かりにして暗くしました。
これからの毎日が楽しみです。
658pH7.74:2011/09/12(月) 12:26:09.85 ID:pby5dm3n
>>657
海水より汽水のほうが、立ち上げるの難しいと思う。
(海水立ち上げは、天然海水&ライブサンドで即日投入可能。)

立ち上がっている海水水槽の水を、汽水まで薄めたらバクテリア死ぬよ。
汽水の状態でバクテリア繁殖させないとダメ。
659pH7.74:2011/09/12(月) 17:05:58.35 ID:sCxoLkVS
ミドリフグwikiが見れなくなってる
660pH7.74:2011/09/12(月) 20:38:58.24 ID:8SdPtPhv
>>658
カクレクマノミって丈夫ですわ本当に。
ある程度までカクレ使って比重下げて、途中からグッピー使いました。
立ち上げに半年しかかけてないですが、割と安定してます。
ただ、お迎えしたミドリフグ様、ご機嫌斜めなのか、白くなったり灰色になったりしてます。
とりあえず家政婦か明子姉さんみたいにこっそり見てます。
661 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/09/12(月) 21:54:50.81 ID:jdyIZrbN
>>654
ミドリフグ以外の生物がストレスになってるんじゃないか?

お前の私生活で夜中起こされてるとか。
662pH7.74:2011/09/13(火) 00:03:13.44 ID:htOJTMCO
>>661
水槽にはフグさん一匹だけだからそれはない。
日中は仕事で夜は寝るの早いから、とくに刺激は与えてないんだが。。。
俺のイビキがうるさいのかな?
今日はちょっとだけ元気そうだから、様子みてみる。
663 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/14(水) 01:20:04.95 ID:b0GBmXu5
ミドリフグかわええ。
上下運動してる。

水槽掃除する貝かヤドカリ飼いたいが喧嘩するかな?

あとミドリフグが隠れられる土管とかオススメあったら教えてほしい。
当方のミドリフグ体調5センチくらい。
664pH7.74:2011/09/14(水) 12:40:15.60 ID:NPYyUJr9
>>663
相性もあるから、入れてみないとなんともいえん。
小さいやつだと、一瞬で食われるぞ。

うちでは、貝もヤドカリも同居させていた。
初めは狙っているが、あきらめたらしいw
665pH7.74:2011/09/14(水) 20:16:16.24 ID:ofDtTO0W
ここの住民の優しさに感動した
666pH7.74:2011/09/14(水) 20:18:37.92 ID:dcOl8ekz
>>663
たまに減るけど、あまりうまくないみたいで積極的には食わないね
667pH7.74:2011/09/15(木) 04:11:24.78 ID:Y/4ATcZz
隠れられるとカワイイお姿が眺められなくなるので土管のたぐいは入れてない。
人口の草だけ。
668pH7.74:2011/09/15(木) 08:36:40.24 ID:0V60DNTv
サンゴや石を組んでトンネル作ってあげるのも素敵よ
好きなサイズでできるし
669pH7.74:2011/09/15(木) 12:43:57.66 ID:oNokmLUf
隠れる物を入れても一切入らず最前線で堂々と寝てる
670640:2011/09/15(木) 16:50:08.10 ID:IucGX3st
>>663
うちも5cmくらいのミドリとユビワサンゴやどかり2匹、マガキ貝2個と同居だよ。
たしかに最初は興味津津でストーキングしたり、かるく突いたりしてたけど、すぐに飽きたらしい。

個体の性格によると思うけど、大きめサイズ選んできて同居させてみたらどうかな。

やどかりはエサの食べ残し掃除のために入れたんだけど、のんびり屋のミドリに比べて
エサ取りが上手いんだよ。
だから底に落ちたエサをやどかりに横取りされて、あきらめきれずにまわりをぐるぐる回ってるミドリ、って光景が
うちではよく見られるw

掃除屋としても優秀だし、絵的にもなごむし、やどかりと貝のタンクメイトはおすすめ。
671pH7.74:2011/09/15(木) 17:10:31.82 ID:0erqAvAY
ミドリフグ飼おうと思うんだけど、45*30*30の水槽でも飼育できるかな?
60cm規格は、場所的にちょっと厳しい…
672pH7.74:2011/09/15(木) 17:43:54.41 ID:BgYtQF5W
>>671
間違えてサヴァヘンシスを買わない、フグ一匹で他の生体を入れない、フィルターは強力な物を、水替えをサボらない
以上を守れるなら大丈夫だと思う
673pH7.74:2011/09/15(木) 18:58:00.33 ID:8NEMF7g3
サヴァヘンシスとミドリフグの見分け方おしえてくれよ。

http://www.youtube.com/watch?v=gzTeVYTTU88

ようつべから巨大なミドリフグ。
なんか柄がちがうよな。
674671:2011/09/15(木) 19:04:55.59 ID:0erqAvAY
>>672
レスありがとう。がんばります
675pH7.74:2011/09/15(木) 20:01:37.54 ID:X4G3EJEI
手作り人工餌の話題で盛り上がってますが
フグの健康を考えるとやはり人工餌を食べさせないとだめなんでしょうか?
人工餌に慣れさせる手間とか、自然に生きてるフグは天然餌しか食べてないよなぁとか考えると
どうしてもアカムシやクリル、あさりなどをあげてしまいます
天然餌だけで長生きさせてる人いますか?
676pH7.74:2011/09/15(木) 20:24:57.56 ID:oNokmLUf
人工じゃなくても長生きする子はするみたいだよ
ただどこかで見たけど自然界だと海藻類みたいなのもたまに食べるらしいよ
水槽内だと偏るんじゃないかな〜と解釈してる
677pH7.74:2011/09/15(木) 21:22:17.45 ID:IucGX3st
手作りエサつくったものだけど、別に人口餌食べさせないと「ダメ」ってことはないと思う。
ただ、人口餌は栄養のバランスとか考えられてるから、人間でいうところのカロリーメイト的な存在として
レバートリーに加えたかったんだよね。

天然エサだけでも色々な種類あげて、バランス取れてるんだったらいいのかな、って思うけど
天然エサの栄養素とかイマイチわからんし。
678pH7.74:2011/09/16(金) 06:12:45.23 ID:5DGf1r23
淡水で18ヶ月凄く元気です。
679pH7.74:2011/09/16(金) 06:52:28.59 ID:asnpzxCz
>>678
もしかして、だから淡水でも飼えますよ、って言いたいの?
上でもさんざん淡水じゃ長生きできないって言われてるのに。
あえて生態に合わない飼育環境にしている理由はなに?

ただ生きてるだけならミドリは強いからある程度の悪環境でも結構生きるよ。
でも生きてるだけど快適で健やかに生活するのは違うだろ。
680pH7.74:2011/09/16(金) 10:45:17.38 ID:udfmDW1W
>>675
自然界に存在する天然餌は、物凄い種類がいる。
アサリやクリルばかりだと、栄養のバランスが取れない。
よって、人口餌が生まれた。
681pH7.74:2011/09/16(金) 11:09:35.55 ID:udfmDW1W
>>678
可哀そうすぎる。
元気に見えているだけだ。
例えが悪いが、放射線に被爆した子供と同じ。
今は元気にしているが、身体は確実に蝕まれている。
682pH7.74:2011/09/16(金) 22:48:01.73 ID:3tKgSf0i
>>681
例えが悪過ぎてビックリしたよ
真実をついてるかどうかの問題じゃないぞ
実際にそれで苦しんでいる人や、不安でしようがない人の事を想像できれば、そんな例えをしないだろ
人の気持ちが分からないのに、魚の気持ちは分かるんだな
683pH7.74:2011/09/16(金) 23:04:20.87 ID:1cZeaDd+
>>682
同意
飼い方は人それぞれなんだから、ケチつけるな、っての
自分のやり方を唯一正しいと思って、視野狭窄しすぎだよな
684pH7.74:2011/09/16(金) 23:41:00.15 ID:CYQu+v5V
例えはともかく、淡水だと寿命短くなるのは一般的な考え方では。
徐々に汽水にしてあげたほうがいいと思うけどなぁ
685pH7.74:2011/09/17(土) 00:15:48.82 ID:sKUM+WGV
>>683
>>682の言いたいこと本当に解った上で同意してます?
ここは自己主張するためだけのスレッドじゃありませんよ

助言が不快なら壁にでも向かって話しててください
686pH7.74:2011/09/17(土) 00:19:38.59 ID:bOuhuzA7
>>683
確かに飼い方は人それぞれだと思うよ。
水換えの仕方だったり、エサの内容だったり、そういうだったら自由にすればいいと思う。
でも汽水域に生息している魚を淡水で飼うっていうのは、基本的な飼育環境が用意できてないと思うんだよね。

ミドリに限らずペットを飼うときにその生態に即した飼育環境を用意するってのは、基本的な事だと思うし
それを”人それぞれ”でかたずけるってのは疑問だわ。
687pH7.74:2011/09/17(土) 07:44:00.69 ID:q/qV1RKt
まあ淡水で早死にする根拠は自然界でミドリが成長過程で海水に引っ越すことくらいだと思うし、
淡水飼育でどうなるか実験する意義もあるのかもしれないけど、
水槽サイズとかその他の環境も明らかにしなければ実験としては成立しないから、
>>678のレスだけ見れば自分本位を小動物に押し付けてるだけにしか見えない。

ひとそれぞれじゃね?っていうのは、どこまで動物に愛を注ぐかってことだと思う。
誤解があるのはその辺か
それなら魚なんて適当に捨てられたり虐待されたり適当に飼育されたりするのは珍しいことでもないね。
アクア住民もエサ金とか使ってたりするし、「飼い方」についてってのはそういうことだよねえ。

淡水で飼うのも人それぞれだと思うよ。
ただ、忠告を受けて怒るのは優しくない。
自分のやり方を唯一正しいと思ってるのは誰?
688pH7.74:2011/09/17(土) 10:35:19.35 ID:bOuhuzA7
「どこまで愛情注ぐかは人それぞれ」かぁ。それはそうかもしれんね。
それこそ物言わない魚の”幸せ”なんて語りだしたら主観だけのベタベタの感情論にしかならねーだろうしな。

ただオレはそれでもよりナイスな飼い方、付き合い方をあーでもない、こーでもないってここの人たちと模索すんのが好きで
そこで「淡水で元気余裕です(キリッ」みたいの見て、イラッとしちゃったんだよね。
汽水めんどくせーだけじゃねーの???って。
まーでもたしかにそれは押しつけだわな。

これ最後にするけど、↑の淡水の人、それでもオレはやっぱり生態考えると汽水の方がいい気がするんで
気が向いたら考えてみて。もしかして今より元気がミドリが見られるかもしれねーし。
689pH7.74:2011/09/17(土) 10:42:21.54 ID:6vHpo/fK
最近エサ食べるときギイギイよく鳴きます
かわいい^^
690pH7.74:2011/09/17(土) 16:29:59.07 ID:cqy2bkDs
汽水がいいのは当然だと思うけど、きちんと汽水海水管理をできない人は、飼わないのがいいけど、現実は違うから管理できないなら淡水でこまめに水換えのが長期飼育できると思う。
691pH7.74:2011/09/17(土) 20:40:27.56 ID:oSpqAM0L
比重0.08から海水まで上げていきたいんだけど
どんなペースで上げていけばいいかな?
692pH7.74:2011/09/17(土) 20:47:43.37 ID:ShlR+zFS
>>691
自然に蒸発して濃度が上がった塩水と同じ濃度で換水と補充すればいいかと
俺は半年くらいかけてやってみたよ
693pH7.74:2011/09/17(土) 21:37:30.91 ID:lBTUCDc4
海水水槽用の海水を多めに作っているので、1.022海水にカルキ抜き水を足して行って、1.012でトリートメント水槽に、更に足して
1.008でミドリフグ水槽に入れてます。
水は全く余りません。
うちでブリードした頑丈なミックスグッピーの♂を一匹入れてみたら、
ミドリフグと仲良しになってしまいました。
グッピーは海水無理だし、相棒になるんだったらブラックモーリーにしとけばよかった。
694pH7.74:2011/09/17(土) 21:55:02.28 ID:JEswLJJG
我が家のミドリ君は、汽水で育成してるけどお供がネオンテトラ軍団。
仲良くはないけど、お互いほとんど空気のような関係。
これも虐めなんだな、やっぱり。
695pH7.74:2011/09/17(土) 22:20:00.08 ID:oyRXcqqt
ミドリフグの幼魚を立ち上がっている
海水水槽に水合せして居れてるが
淡水で飼うよりは良いのかな?

現在は3ヶ月位で
1年で海水飼育との話も有るし
海水で始める事自体は生体が元気なら問題無いのかな?
696pH7.74:2011/09/17(土) 23:09:09.44 ID:h2UCNnbi
ミドリフグを飼っています
いけないと思いながら好奇心で触ってみたらヌルヌルのフワフワで気持ちよかったです
触ったことがないのですが男性の陰のうもこんな感触なのでしょうか?
697pH7.74:2011/09/18(日) 01:16:56.81 ID:TcXHWekv
海水水槽は大丈夫なはず。
飼ってる人多いし
698pH7.74:2011/09/18(日) 07:14:12.63 ID:CwZdrlL1
>>695
うちのミドリも海水魚メインのショップで買ってきて、最初から海水で飼ってる。
その時の大きさは2cm強くらいだったかな。

ショップでも入荷してすぐに海水にしたって言ってたから、移送に耐えられる大きさになってたら
だいじょぶだと思う。

そのコの大きさがわからないけど、参考までに。
699pH7.74:2011/09/18(日) 09:51:26.19 ID:cc2GK82Y
最近うちのふぐの元気がない…。ご飯をあまりたべなくなったし、つねに体が茶色に片寄ったような色をしている…。ストレスなのかなぁ。
最近出かける事が多くて夕方暗い時間を作ってしまうのでそこでふぐは寝ちゃって、電気つけたら起きるみたいな生活させちゃってたからかな…ごめんよー!
しかしうちのふぐ様、乾燥アカムシ以外何あげても見向きもしないという逆グルメ(?)人にもなつかないしミドリフグにしてはとても内気なかんじw
700 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/18(日) 11:14:37.54 ID:HYNpebrW
>>663です。
亀レスで本当にすみません。
皆様レスありがとうございます!
みんな優しいwww
入れてみないとわからないですよね。
かじったりしないで諦めて仲良くしてくれるといいな。
今日PD行ってこよー
土管だとひっそり休められるかなと思いまして。
かわええ姿見えずらいのは悲しいが。

>>664
タンクメイト貝やヤドカリならケンカあんまりしないかなって思いました。
諦めたフグちゃんもかわええwww

>>666
貝好きだからガツガツ襲うと思ったけどあんまりなんですねwww
701 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/18(日) 11:21:39.28 ID:HYNpebrW
>>667
人口草かっ!
入れてみます!
見た目も映えますしねー

>>668
おっ!
おしゃれー
腐れ頭な自分は考えつかなかったですorz

>>670
仲良く同居してるんですね。
フグちゃんのんびり屋なんですね。
うちのは雑食くいしんぼなんで即食いですよ。
たまにフグ力落としちゃうけどwww
掃除屋欲しくてみんなに聞いてみました。
聞いてよかった!

連続レス、長文ですいませんでした。
PD凸ってきます。
702pH7.74:2011/09/18(日) 11:25:27.61 ID:CHVO4y8a
>>697
>>698

ありがとうございます!

やはり、海水スタートで問題無いんですね

自然界で気水域に居るのは魚体の問題では無くて
天敵の問題と言った感じですね
703pH7.74:2011/09/18(日) 15:17:23.89 ID:cmvzC2fx
うちのミドリは餌を食べてるのに100均の人口草食べてたたから怖くて捨てちゃったな…
ヒーターとかのキスゴムもかじってるけど平気なのかな?
704pH7.74:2011/09/18(日) 20:30:36.24 ID:QPXsycbe
>>703
かじるだけで異物なら吐き出すと思うよ。
705pH7.74:2011/09/18(日) 21:43:15.80 ID:FIL45Upv
ふぐ力→見向きもせず。頭に当たっても知らん顔
プレコタブレット→見向きもせず。背景と同化する勢いだったので早々に取り出し
シクリッドスティックミニ→つっつくもそれ以降は反応なし。
アロワナスティックミニ→かじるも勢いよくブファーっと吐き出す。3日目くらいから見向きもせず。

人工餌慣れてもらった方がいいんだよなあ。
まだ半年ですが、クリルとアカムシ、時々刺身といった感じなんですが、
皆さんはどのような餌をあげてますか?ちなみに刺身はイカとタコです
706pH7.74:2011/09/18(日) 22:09:13.99 ID:G0khxyE5
ふぐ力→○普通に食べる
クリル→◎大好き!すぐなくなる
冷凍させた刺身イカ→○普通に食べる

まだ飼い始めたばかりだけど食いしん坊ですよー
赤虫あげたことないから買ってみようとおもってる。
707pH7.74:2011/09/18(日) 23:06:34.13 ID:DtYF8nTX
ひかりクレストのカーニバルは食べる
同じくキャットは少し食べる
乾燥赤虫は気付けば食べる感じで、少し余る

どれもクリルや刺身よりは食いつき悪いけどね
クリルはパファクリルが良く食べるし、商品のパッケージがかわいい

ふぐ力とパファークランブル、SUREは無視
コリタブは齧ってはみるものの、違うって顔して食べない
うちの場合です
708pH7.74:2011/09/19(月) 21:21:35.03 ID:F0n8G58L
うちのフグは普段は乾燥アカムシか刺身(エビ)、あとクリルをあげてる。
このスレに人口餌の話があったからテトラベタ(頂き物)をあげてみたら、
普通に食べてくれたのでその日はテトラベタだけにしたら、食後にふて腐れたのか黒くなって動かなくなってしまった。
いつもの餌と半分づつにしたら普段通りに戻ったが、やっぱり好き嫌いはあるんだなと知った。
709pH7.74:2011/09/19(月) 22:08:45.49 ID:4mQA/0d0
好き嫌いあるよなー。
味?匂い?
なにで判断してんだろね。

気にらないエサだと、チラッと確認して「他のないの?∈(・ ◎ ・)∋」みたいな感じで
こっちにヒヨヒヨ泳いでくる。
「こいつー!」とか思いつつも、その仕草もカワエエんだよなw
710pH7.74:2011/09/20(火) 05:02:07.16 ID:dgBBwl4I
>>709
フグ絵文字かわいいな
711pH7.74:2011/09/20(火) 07:23:48.39 ID:uKzAknXL
∈(◎-◎)∋
こんな感じじゃない?
712pH7.74:2011/09/20(火) 09:53:29.28 ID:sNkfTm3d
家はhikariメガバイトあげてる。
試しにパン粉あげてみたら口に入れて吐き出した。やっぱ好みがあるのねw
たぶんヤドカリが美味しく頂きました。
713pH7.74:2011/09/21(水) 08:02:05.90 ID:+B1GgGSC
いつもは目玉キョロキョロしながらよってくるミドリが、
今日はまっすぐこっちを見ながら視線をそらさず水槽の奥からゆっくり近づいてきた。
ちょっと怖かった
714pH7.74:2011/09/22(木) 21:59:07.62 ID:pVHIIL2g
>>713
寝てたところを起こされたんじゃないか?
715pH7.74:2011/09/23(金) 00:01:43.54 ID:rg9RqOcv
うちのみどり

クリル△
生赤虫△〜×
乾燥赤虫〇
刺身類△〜〇

ネオンテトラ◎
シッタカ◎

少し変わってるのか・・・
716pH7.74:2011/09/23(金) 08:29:18.34 ID:i2+w7L1L
>>715
ネオンを喰わせたの?
むごい、、、
717pH7.74:2011/09/23(金) 16:18:51.56 ID:n5gc7C6Z
俺んちのミドリフグもネオン食べたが、2匹で飽きてその後共存。
718pH7.74:2011/09/23(金) 16:45:48.71 ID:uNW7N/kn
てか、ネオンって塩大丈夫なの?
淡水魚だと思ってた
719pH7.74:2011/09/24(土) 17:28:03.84 ID:vxWIZ/8Q
逆じゃないの。
ミドリを淡水飼いでしょ。
720pH7.74:2011/09/24(土) 20:21:54.54 ID:/IehFdBK
汽水に無理やりかも
721pH7.74:2011/09/24(土) 21:28:27.31 ID:Cnq7Kc6e
どっちにしても、気持ち良い話じゃない
722pH7.74:2011/09/24(土) 21:52:58.63 ID:1O58IsYH
ゲーセン組のミドリフグが
最初から人工飼料食べてくれた。

普段は親父が勝手にシラス上げてて
凄い肥ってる
(^_^;)

試しに金魚のエサでもしぶしぶ食べてくれた

この子良い子だ
(^^)
723pH7.74:2011/09/25(日) 13:05:17.02 ID:nW4UI6DL
オレのミドリは水流遊びが大好きなんだけど、他にもそんなコいる?

前にミドリは水流弱めの方がいい、っていうのどっかで見て、
最初は外部フィルタの排水パイプを水流殺すように設置してたんだけど、
なんかいっつも水換えの時に上からドボドボ注ぐ水にミドリが滝登りしてたのね。

で、もしや、と思って試しに洗濯機にならない程度に水流作ってみたら、
「これすきー!」って感じでギュンギュン水流に向かって遊びはじめたんだよねw

でもやっぱりあんまスマートに泳げないから、最後にはオブオブ流されるんだけど、
なんか楽しいらしいw

飽きたら飾りサンゴのまったりゾーンで適当に休んどる。

あの姿はマジでカワイイから、そろそろレイアウト替えよっかなー、とか思ってる人は
一回試してみるといいかも!
724pH7.74:2011/09/25(日) 14:32:41.67 ID:L8j9r6+v
>>723 想像するだけでかわいい。
動画うpしてくれ〜∈(・ ◎ ・)∋

うちのは水流こないとこを散歩してるよw
725pH7.74:2011/09/25(日) 16:38:56.56 ID:+BFEPNv2
ちょっとお聞きしたいのですが、ミドリフグって大人になるにつれ海水比重に近づけて行きますよね?
それでなんですが、どのくらいの大きさ、あるいは期間で比重上げて行けばいいんですかね?(;^-ω-^)

いま大きさが5.5センチで比重が1.012なのですがもっと上げても大丈夫ですかね?

皆さんのフグちゃんは大きさどれくらいでどのくらいの比重ですか?

質問ばっかですみません…。
726pH7.74:2011/09/25(日) 17:55:33.61 ID:ofWbwPPM
>>723
同じく水流は弱めがいいって思ってたら滝登りほどじゃないけど
水流に向かって泳いでるのを見かけることあったなw
中には水流を好む子がいるって書いてあるとこもあるよ
727pH7.74:2011/09/26(月) 08:09:35.87 ID:/1Do+58t
ウチのはエーハ2232の排水水流に突っ込んでオロオロしてるよ
水流の末端で垂直になりながら↑↓運動繰り返してるわw
同居のカクレクマノミとシリキは水流が余り好きじゃないらしく、完全にミドリのテリトリーになってる
728pH7.74:2011/09/26(月) 12:27:34.06 ID:d2HDwLfE
>>725
うちのは、5cmに満たないくらいで海水にしたよ。
比重の変化には強いようなので、それほど神経質にならなくてもいいと思う。
水替えや、蒸発分の補充の時に、海水入れていく感じで上げていけば問題なし。
729pH7.74:2011/09/26(月) 19:36:15.83 ID:c5NmkywQ
水流に関するレスありがと。

動画はオレも撮りたいんだけど、うちのミドリは携帯向けると逃げるから
オレのミドリフォルダは逃げてくミドリの後ろ姿ばっかなんだよね・・・orz
でもいつか撮れたらうpするぜ!

水流を好む好まないとかも個体それぞれなんだね。

オレ、ミドリが初アクアで、それまで魚にそんな性格とか個性なんて
ないと思ってたんだけど、実際はちゃんとあるんだよな。
好きなエサ、お気に入りの場所や遊び、機嫌いい時、悪い時。
そういうのちょっとづつ知ってくのホント楽しいわー。

>>725
ウチは5cm弱で比重1.022の完全海水だよ。
他の人もいってるように、汽水域ってもともと海水と淡水が混じる場所で
比重も不安定らしいから、ミドリも比重の変化には強いと思うよ。
だから、水換え毎とかにちょっとづつあげてけば、おkだと思う。
730pH7.74:2011/09/26(月) 21:43:42.62 ID:MP17VQOM
> オレのミドリフォルダは逃げてくミドリの後ろ姿ばっか
あるあるw
強硬手段として真上から撮るとDBのセルみたいな写真が撮れて捗るぞ、オススメ
731pH7.74:2011/09/27(火) 00:35:33.34 ID:Xj4yRTzE
昨日あんなに元気だったのに。。。
今日の夕方くらいから急激に痩せてきてもうムシの息です。
732pH7.74:2011/09/27(火) 02:14:59.10 ID:Xj4yRTzE
あーもうだめみたいです。
ぷかーって浮いて身動きしません。

ゲーセンから1カ月半本当に精一杯生きてくれました。
ほんとうにありがとう。楽しかったよ。
733pH7.74:2011/09/27(火) 02:29:00.03 ID:iGOvvv8K
ミドリフグも狭い瓶の中から助けてもらって
毎日エサもらえてかわいがってもらえて
楽しく幸せな日々だったと思うよ
ご冥福をお祈りします
734pH7.74:2011/09/27(火) 02:45:39.15 ID:Xj4yRTzE
>>733

ありがとございます。心が救われます。
酒飲んでるからマジで泣けてきた。

こんななかでも呼吸を一生懸命やってるんですよ。
水は最後に変えてやりました。
エサは大好物の甘海老をあげたけど食べてくれません。
今日の夕方から比べるとあきらかに痩せて見えます。

はー上下にヒュンヒュン動いてた時期が懐かしい。。

ほんっとーにかわいいフグちゃんでした。
ありがとう。不甲斐ない飼い主でごめんよぉぉぉ

735pH7.74:2011/09/27(火) 03:34:47.00 ID:z/nOWm2i
>>734
ゲーセンから迎えたコだったら、もともと体力がそうとう削られてたはず。
そこから生き延びられるかどうかは、もう個体の生命力にかけるしかないんだよね。

書き込みから見ると、ちゃんと大事にしてたんだろ。
色々調べてこのスレにたどり着いたんだろ。

アンタに飼ってもらえらなかったら、そのコは大好きな甘エビを一度も食べることもなく
ビンの中で死んでたかもしれない。

アンタのミドリは精一杯生きたんだよ。
今度は天国で上下運動してくれるさ。
736pH7.74:2011/09/27(火) 08:15:16.81 ID:5Nn+eF1B
>>734
ゲーセンでの飼育環境で体力を削がれていた事は間違いないよ
ただ、もっと快適な環境を整えてあげれば長生きしたはずだと思って、俺は勉強し直して再チャレンジしたよ
どの位の水量だと温度管理も水質管理も楽ができるかとか、水が完全に出来るまでは水を汚す生エサを控えるとか
学ぶ事は多いよ
何で死なせてしまったのか?気になったら、是非再チャレンジしてくれ!
ここはそういう応援をする場だと思ってる
737pH7.74:2011/09/27(火) 15:16:46.78 ID:BvY/sC0B
泣けてきた
738pH7.74:2011/09/27(火) 18:12:12.04 ID:MlUdNIAY
ゲーセンでミドリフグを取る

ゲーセン儲かる

新たにミドリフグがゲーセンに並ぶ

これ以上犠牲になるミドリフグを増やさないためにも
飼いたいのであればショップで買えよ
状態もそっちのほうが良いだろうし

>>731のしたことは助けでもなんでもない
ただ犠牲になるミドリフグを増やしただけ




739pH7.74:2011/09/27(火) 18:30:52.82 ID:2ryNxdVE
>>728
>>729
ご親切にありがとうございました(^・ω・^)
早く海水にしてあげたかったのですがまだ子供だったら…とか思って心配だったのですが大丈夫なんですね!次の水替えの時から上げて行きます!

>>731
ご冥福をお祈り致します。
私もゲーセンでとったフグちゃんなので人事とは思えず…(;_;)皆さんも言ってるようにフグちゃんの最後は幸せだったと思います。
740pH7.74:2011/09/27(火) 19:40:04.42 ID:z/nOWm2i
>>739
言いたいことも、その憤りもスゲーわかるんだが、そこまで言いきっちゃうのは
あまりにも一元的なモノの見かただと思うし、なにより可愛がってたミドリが死んだばっかりの>>731に今言わなくてもよくね。

ゲーゼンミドリは初心者ホイホイだからな。
アクアの知識が少しでもあるやつは、ゲーセンなんかで生体取ったりしない。

オレのミドリもゲーセン出身だけど、アクアの知識なんか全くなかったから、
へー、丈夫な魚もいるもんだな、程度の気持ちでとったもん。

飼育方法調べて青ざめて、なんとか環境整えて、アクアの知識も必死で付けて、
そこからだよ、あれがどんな酷いもんで、自分がいかに浅はかでバカだったか気づくのは。
最初から気づけよ、カスが、って思われるかもしれんけど・・・

オレも今はもちろんあのミドリのゲーセンは完全否定派だけど、アクアに全く興味がなかった自分が
ミドリに出会えたのも事実なんだよ。
741pH7.74:2011/09/27(火) 19:42:52.87 ID:z/nOWm2i
ごめん、アンカ間違えた!
↑は>>738へのレスね。
742pH7.74:2011/09/27(火) 20:30:09.70 ID:MlUdNIAY
>>740
>>738があなたみたいにちゃんと調べて設備環境を整えて育てようと努力したのだったら
悪いとは思わない。悪いのは必要な設備環境や育て方をとる前の利用者に大きく宣伝しないゲーセン側であって
>>738も被害者なのはわかる。しかし>>733の言うようにミドリフグを助けたのかというと 
とったミドリフグの生死にかかわらず、そうではないということを言いたかった。

>>738が全力を尽くした結果亡くなってしまったのであれば、それは仕方ないことで
不甲斐ない飼い主なんてことはない。

743pH7.74:2011/09/27(火) 20:42:25.85 ID:MlUdNIAY
すまぬ
>>738>>731の間違えです
744pH7.74:2011/09/27(火) 21:20:30.24 ID:iGOvvv8K
>>731のミドリフグという個体」は助けてあげられたんだよという意味でしたが変なこと言ってすみません
ゲーセンgetは「ミドリフグという種全体」を助けることにはならないね確かに それは同意見だけど
俺もミドリフグ死なせてしまって自責の念にかられた経験あるから当時の俺と同じ境遇の731を放っておけず
慰めの言葉を送らせてもらったんだけど拙い文章だったからゲーセンget推奨してるみたいに読めたね、ごめんなさい
745pH7.74:2011/09/27(火) 21:54:02.42 ID:z/nOWm2i
>>748
確かに、オレも前にどっかで「これからゲーセンにフグちゃん救出してきます☆」みたいな書き込み見た時は
それなんか違くね?って異和感すごいあったもんな。
言いたかったことって多分そういうことだよね?違うかな。

でもあの流れから行くときっと>>733は単純に慰めたかっただけな気がする。わかんねーけど。

>>731がどんな飼い方してたかは本人にしか分からないけどさ、最初から非の打ちどころのない飼い方なんて
できないと思うんだよね。
そこで、活きてくるのが>>736みたいなレスなのかなー、って思ってさ。

で、オレや>>731みたいにゲーセンでとってきた組が、ゲーセンでとったってことで質問しづらくなったり
そういう空気になったらヤダな、って思ったんだよね。

だって、一番情報を欲してるのは前準備もなくて、事前の説明と実際の飼育方法のギャップに焦ってる
ゲーセン組だと思うから。
オレもこのスレにすっげー助けられたし。

ということで、ちゃんとレスくれて、ありがと!
なんか突っかかったように感じさせちゃったらごめんな。


746pH7.74:2011/09/27(火) 21:58:48.74 ID:z/nOWm2i
もう、リロってないわ、アンカもまともに打てないわ・・・すんません、しばらくROMりますorz
747pH7.74:2011/09/27(火) 22:37:01.40 ID:rK2rwyIn
>>746
今回のやりとりは、ゲーセンでとってきて救出なんて思ってないと思うよ
ゲーセンでそのまま野垂れ死ぬよりはマシだったんじゃないかと慰めただけじゃね?
少なくとも死なせてしまった事を辛いと感じてる人なんだから
ゲーセンの生体景品と嘘ばっかりの買い方説明はなくなって欲しいのは皆同意だよ
748pH7.74:2011/09/28(水) 00:15:10.27 ID:WiVUksTg
俺は八月の頭にホームセンターのUFOキャッチャーで二匹取った
魚なんて興味も無い俺がゲットした理由は見た目が可愛かったのと簡単に飼えるって書いてあったから

たまたまホームセンターに海水魚の店があったので餌でも買ってかえるかーと軽い気持ちで行ったら店員に一言
「これじゃ多分一週間もちませんよ」
は?え?何それ?
こんな感じで俺のアクアリウムへの道が突如現れた

で今はと言うとゲットした二匹はとても元気に育っている
一匹が病気になって一時生死を彷徨いかけたが何とか治療して乗り切れた
個体差があって虐めも目立ったから結局水槽を二つにした

んー死なせない為に金は掛かったが今は努力した自分に満足している
死ぬもの狂いで調べまくっって実践してるおかげでショップでも普通に話ができるまでになり
気付いたらアクアリウムが普通に趣味になっていたかな

まだ二ヶ月も経ってないのに偉そうな事いって悪いけどね

749pH7.74:2011/09/28(水) 01:41:13.29 ID:Ne7kqiR+
ゲーセンで取るのもショップで買うのも大差ないと思う。
この間ショップでミドリフグ買ってた家族連れの女の子がいたよ。汽水飼育を知らなさそうな感じで「餌は何かな?」的に餌置き場を覗きこんでた。
運が悪ければあのミドリフグは一週間ももたないと思う。
でもそういうのを含めて人間はショップで生体購入するわけでしょ?可哀想とかなんとか言い出したらきりがないし、突き詰めたらショップの存在自体を否定するしかなくなるんだけどなぁ。
750pH7.74:2011/09/29(木) 16:08:35.88 ID:k8Vxx4Dk
ミドリもハチも淡水飼育OKです。
751pH7.74:2011/09/29(木) 16:16:00.30 ID:n0B2Fga6
俺汽水で育成中だけどさ、他も入れたいんだ。
ミドリにゃ悪いけど、90センチ水槽に一匹は俺が寂しい気持ちになっちまうんだ。
わかってる、ゲームセンターで彼女がとってきて、世話を俺にまる投げ。
1からいろいろ勉強して今のところ4か月たつけどかなり元気さ。
淡水で飼育可能とか言われると、混泳の誘惑にまけちまう。
752pH7.74:2011/09/29(木) 17:34:36.02 ID:eEWf0rg/
混泳にメダカなんてどう?
海水でも汽水でも慣れれば長生きするし
素早いからミドリに捕まらないみたいだった
ミドリが食い散らかしたエサを食べてくれるぞ
意外とおすすめ
753pH7.74:2011/09/29(木) 17:41:21.24 ID:K+4KcpR2
ミドリフグが大きくなると、非常食にもなるな、メダカ
754pH7.74:2011/09/29(木) 17:44:11.38 ID:n0B2Fga6
>>752
ご指導ありがとうございます。
調べてみたところ、ヒメダカという種類が良さそうなので早速明日購入してきます。

>>753
我が家のミドリはまだ3センチくらいなので、メダカの寿命までは大丈夫そうです。
755pH7.74:2011/09/30(金) 19:15:46.04 ID:p9WOUg2A
汽水だったらバンブルビー可愛いよ
エサもミドリと一緒(アカムシ、細かいクリル)でOKだし

ちょっと気が強くって下手すりゃミドリを追い回すのと
縄張り意識が強いからあんまりいっぱいは入れられないけど…
756pH7.74:2011/09/30(金) 23:36:55.14 ID:2TVVIVgJ
ミドリフグ
単独では可愛かったが別の個体(コケ取り貝、やどかり)を入れる度に執拗に攻撃をする
何だか最近段々憎たらしくなってきた
こんな魚ならゲーセンで取るんじゃなかった。少し後悔・・・
でもそれは理由にならないから諦めて魚生を全うさせてやらねば・・・
757pH7.74:2011/10/01(土) 02:35:50.33 ID:7mlOdL4j
ダルマメダカがフグっぽくてかわいいぞ
758754:2011/10/02(日) 22:59:41.41 ID:FQ/oZfTt
>>755
ヒメダカを4匹、バンブルビーゴビーを2匹購入してきてミドリと一緒にしてみました。
ミドリはバンブルビーゴビーをほとんど無視しています。
ヒメダカは、はじめは興味深げに追いかけていましたが瞬発力でミドリが負けているので
今ではお互い空気です。
この状態で、一番仲が悪いのはバンブル君2匹がお互いをけん制しあって・・・
とはいえ、噛みつくとかはなさそうなので平和です!
ご指導ありがとうございました!
759pH7.74:2011/10/03(月) 19:34:19.33 ID:uLS6UGUD
うちのミドリがたまにビクビク!って感じで体を震わせて吐くような素振りを
するんだけど何かの病気とかの可能性ありですか?
ヒレも一部が白っぽい感じで汚くなっている気もします。
760pH7.74:2011/10/03(月) 23:01:31.68 ID:/uvimjVj
うちのミドリ、目の下にクマが出来た...orz

最近カクレに追い回されてたからソレが原因かと、カクレを隔離したら一旦薄くなったものの、暫くしたらまたクマー

タンクメイトは他にコバルトスズメとハゼで、ミドリには余りちょっかい出してない
完全な海水飼育で、水質は問題ないと思う
何か原因考えられるかな?
761pH7.74:2011/10/04(火) 14:17:21.38 ID:IOhxGSto
>>760

家のミドリは餌の時にハゼにタックルされてる

ハゼが見てない時にミドリ虐めてる可能性は?
762pH7.74:2011/10/05(水) 18:20:35.70 ID:SxAloIxq
お聞きしますがミドリフグ二匹(各4cmと3cm)に対しブラインシュリンプミニキューブ
一個は与えすぎでしょうか
763pH7.74:2011/10/06(木) 00:10:45.50 ID:0zwwyZgf
水槽サイズと濾過能力によると思うけど。
少し多めくらいじゃないでしょうか。
764pH7.74:2011/10/06(木) 08:42:04.85 ID:CRqSSiTA
ちなみに環境は23g水槽に濾過は外掛けが二台それぞれ生物、物理用と多少の
改造をして使用しています。

ありがとうございました。
765pH7.74:2011/10/07(金) 08:27:28.31 ID:cVozdjlC
餌の心配はいいから単独飼育にしなさい
766pH7.74:2011/10/07(金) 08:33:36.78 ID:cVozdjlC
>>750
淡水で飼うのは、福島で放射線まみれで育っている子供と一緒だと書いてあるぞ。
ただちに健康に害は無いということ。
767pH7.74:2011/10/07(金) 12:39:49.26 ID:63oSZdJA
最近寒くなってきたのかなのかわからないけど、うちのミドリがずっと不機嫌状態で(目の下の黒、寝てるときみたいな体の黒さ、黒斑点)で心配…。26℃じゃ寒いのかな…。
768pH7.74:2011/10/07(金) 23:58:20.30 ID:MKfsANwD
26℃で十分かと。
他に原因があるのでは?
769pH7.74:2011/10/08(土) 00:08:52.45 ID:ZtW+6TwF
>>767
水質悪化、病気、海水濃度が合わないetc
他に魚を一緒に飼ってるならストレスなども考えられる
770pH7.74:2011/10/09(日) 13:27:41.12 ID:zu5nRTeh
>>769
>>768
レスありがとうございます!ずっと28℃〜くらいで保ってきてたので、寒さと水質かな?と思い天日干しした暖かめの水でかえたらすっかり機嫌よくなってくれました…。
771pH7.74:2011/10/10(月) 12:10:17.71 ID:9wn8OZuT
無加温で育ててる人いる?
千葉だけど冬乗り越えられるかな?
772pH7.74:2011/10/10(月) 13:49:28.75 ID:qI9Y9A77
無理だと思いますよ。
ヒーター入れましょう。
そこまで電気代かかりませんし
773 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/10(月) 13:49:34.11 ID:7niKGHwv
>>771
東京だけどヒーターなしだと生きていけないよ。
季節の変わり目で一気に気温が下がった時に水温24°だったけどかわいそうだったよ。
すぐにヒーターつけたら元気になったけど。
26〜28°が適温だからヒーターつけてあげてください。
∈(゚ω゚)∋さむいのきらい
774pH7.74:2011/10/10(月) 14:57:48.18 ID:PySE6Hrd
まあ真剣なレスなんだろうけど
余り飼育する資格がないかと・・・
775pH7.74:2011/10/10(月) 22:16:03.20 ID:02hSp3SR
赤ムシたくさん食べさせて棒でいじめたらたくさん吐いた。
いつもいじめたくなっちゃう・・・。
飼う資格なんてないのはわかるけど死んだらまた買っちゃう。
けど生きてて欲しい。
病んでるな・・・。
こんな俺は絶対子育てできないだろうな。
いきなりこんな話すまん。
776pH7.74:2011/10/10(月) 23:01:13.95 ID:X08xXxxu
自分で後悔してるから書きたくなるんだろうけどここはミドリを
こよなく愛する人達が集うスレなんだからそんな事書かないで
罪と後悔は一人で背負え。
777pH7.74:2011/10/10(月) 23:09:32.70 ID:LdZsAE6a
先日、飼って一か月ミドリフグを死なせてしまいました。
今度こそは!と思い、いろいろ水槽内も充実させて飼っていますが、ミドリフグのおでこに二つポツっとなにかできもの?ができました。
検索の仕方が悪かったのかもですが、これって病気でしょうか?
勝手に原因はヒーターのせいだと思い込んでいますが・・・(買って二日でヒーターの温度が上がらなくなったので)
778pH7.74:2011/10/11(火) 00:40:26.86 ID:7rM6dVp2
>>777
∈(゚~◎~°)∋
こんな感じか?
~なら最初からあるぞ
779pH7.74:2011/10/11(火) 00:52:17.10 ID:x8/pSh1r
>>777
魔の一、二ヶ月の突入初期じゃん
今は水温じゃないな、水質管理の失敗だろ
自信無いならせめて水質検査をまめに行い、死なせない為にバクテリアの投入も
考えないと。死なすよりはましかと思うけど
780pH7.74:2011/10/11(火) 01:58:59.09 ID:wtxITlJ7
バクテリア投入よりキチンと温度あわせた水をこまめに取り替える事が大事。
1ヶ月半ほど頑張って水取り替えてればバクテリアなんぞなんとかなる。
781pH7.74:2011/10/11(火) 02:03:26.39 ID:wtxITlJ7
>>771
絶対に無理
千葉だけど2週間前からヒーター入れ始めてるよ。
色黒くなりかかって、寒がってたんで。
まだ間に合うからすぐ購入したほうがいい
餌たべなくなって弱るぞ
782pH7.74:2011/10/11(火) 14:32:18.73 ID:zksuIkSR
ご意見いただけたらと投稿しました
現在18?水槽に三cmのミドリフグ一匹tヤドカリ一匹を飼育しています。
水槽立ち上げ後、約二ヶ月経ち水質は検査の結果一連の濾過は十分機能してるように思います
しかし体調が悪いのか黒くなる事が多く見ていて可哀相なくらいの容姿になる事もあります。

今日も黒くて動きが極端に弱いので前回の水換えからまだ一週間も経ってないのに水換えを行いました
ちなみに水換え前の水質は全く問題ありません(検査済み)
水換え後、三時間程してみてみたら黒ずみも殆ど消え元気になった感もありますが
何れにしても水換え後にもかかわらず、水質も問題ないのに一週間位でそこまで元気がなくなる理由が思い当たりません



水質や温度以外にそこまで体調が悪くなる原因って何かありますかね
また水換え後に回復するのもよく分からないですね、換水前の水質が悪いのなら話はわかりますが・・・
見た目から判断した限りでは感染症等の病気は見受けられませんが。
少しご意見いただけたら幸いです。


783782:2011/10/11(火) 14:40:23.79 ID:zksuIkSR
18?の誤りです
784pH7.74:2011/10/11(火) 19:17:13.64 ID:Dy5SgoGg
亜硝酸やアンモニアが検出されない状態だからといって、
水質の何から何までが安定しているとは限らないよ

半年か一年くらい経ったらまた魚の調子も変わる
ミドリは病気しにくいからわからないけど、
亜硝酸出なくなってからも病気になる魚も多い
自然界ではほとんどならないような病気なのにね

とは言えミドリは立ち上げを乗り切れば大抵は強い
水換えから2,3日は元気してるんなら、
もう少し今の調子で続けてみたら?

>>782の飼育環境がわからないけど、
勘で言えばろ過器を増強する手もあると思う
エデニックシェルトとかは水流も強すぎないし、どう?
60でも良いかもしれないくらいだけど?
785pH7.74:2011/10/11(火) 19:21:51.58 ID:Dy5SgoGg
ちなみに、立ち上げに時間がかかるのに、
時間が経つと老廃物か何かがたまってリセット時期が来る、
このジレンマが海水&汽水の小型水槽運用の最後の壁だと思ってる
小型水槽に安定期は来ない、みたいな

ミドリは単独飼い推奨だからなおさら小型水槽おすすめだけどね
うちのは1年半経つのにまだ5cmしかない
786pH7.74:2011/10/11(火) 21:02:10.18 ID:gqwodBbe
うちのフグちゃんを40cm水槽(〜24Lくらい?家の都合上これ以上は大きくできない…)に引越しさせようと思ってるんですが、おすすめの周辺機器を教えていただけないでしょうか?やはりフィルターは一規格大きいほうがいいんですかね…?
ちなみに単独です。これからタンクメイト、増やしたいなぁ〜。飾りサンゴも水質のために入れたほうがいいのかと…
787782:2011/10/11(火) 21:23:42.05 ID:9hgRf3zn
>>784 さん
アドバイスどうもです
実はもう一つ23リットル水槽でミドリフグ一匹飼育しててそちらは安定してますね
60リットル様の外掛け二台設置して一台は生物濾過用に改造、もう一台は物理専用って感じで使い分けてますが
先ほどの18リットル水槽は外掛け一台で稼動しています。
勿論リング型のろ濾材は使用していますがやはりその辺りに問題があるのかもですね
見直してみようと思います

>>786さんへ
ろ過は余裕があればあるほどいいと思います
周辺機器は一概にどれとは言えないと思いますので勉強のためにもご自分で調べてみては
如何でしょうか?
物理と生物がきっちり機能してる環境がいいと思います
人の事はいえないですが・・・

788pH7.74:2011/10/11(火) 21:54:53.00 ID:a9ORG1hz
>>786
サンゴもライブブロックも生き物だから、水質変化を気にしてね
ミドリにかじられてサンゴが死んだら水質悪化で共倒れかもしれないよ
789pH7.74:2011/10/11(火) 22:02:55.35 ID:S5uLNAmW
>>778
なんだかかわいいですが、よくわからないです・・・

>>779
ここのところ、一日ごとに亜硝酸が増えていく一方なので一日二回水替えをしています。
(でないと、安全圏に突入できないため・・・)
ヒーターのせいではないんですね。。。
水替えをしてやると、体の色もキレイになり水槽内を元気に泳ぎ回るので
とりあえずは大丈夫なのかな・・・と思ってます。

にしても、たった二日で壊れたヒーターはいずれ買いなおさないといけないのか・・・
790pH7.74:2011/10/12(水) 11:54:23.31 ID:0W/xWzVv
金魚のお部屋S(多分30cm)で半年一匹買っています。ろ過はAT-20
うちの場合3日に1回は水換えしてますが多すぎでしょうか?
あまり水替えしすぎるとバクテリアが定着しないと聞くので不安です
でも3日目ぐらいで物に身体をこすりつけてるので水質悪化してるんだろうなぁと思うのと
3日目で水換えしてても糞の量が尋常じゃないので一週間に一回とかに減らしてあげられる気がしません
試薬は何も持っていないので適当です、見た目水は澄んでいます、最近茶コケが出始めました
791pH7.74:2011/10/12(水) 20:32:29.46 ID:6w+4svSp
>>790
ひとまず体をこすりつけているのは病気なんじゃあるまいか。
水替えしすぎると定着は遅くなるけど、茶コケがでてきたってことは意外と水質しっかりしてるかも。
792pH7.74:2011/10/12(水) 20:37:21.66 ID:Yq95UPRr
うわぁああ!!今、いつものように可愛いなぁ…(*´▽`*)と水槽を眺めていたら餌でやってたアカムシを全部吐いた…。
今までこんなことなかったのに…。今日水換えした時に歯が伸びてないか見るために少し掴んでたせいかな…。
人に対して恐怖とストレスがMAXになっちゃったのかな…。ごめん、ごめんよ…(´;ω;`)
793pH7.74:2011/10/13(木) 00:31:34.08 ID:2IyhRZHj
>>790
イソジン浴した方がいいかも
794pH7.74:2011/10/14(金) 20:36:27.34 ID:F1HSx3Iz
ヒーターってどうやって取り付ければいいんですかね?(^;д;^)
フグちゃんを飼って3ヶ月目で魚を飼うのの自体全くの初心者です。最近フグちゃんの元気がないなと思い、すぐに温度が原因だと思いドンキーでヒーターを買って来ました!
買ったのは『水槽あったま〜る50』と言うもので説明書き通り普通に付けても大丈夫なのでしょうか?
795pH7.74:2011/10/14(金) 21:45:23.34 ID:pF0Ek36p
うん
796pH7.74:2011/10/14(金) 21:54:22.28 ID:TAgRhDkB
ちなみに、普通じゃない付け方って、どう付けるの?
797pH7.74:2011/10/14(金) 22:43:11.96 ID:JqYFYcwK
三ヶ月もよく生きてますね。さすがミドリフグ。
798pH7.74:2011/10/14(金) 23:08:02.87 ID:SNcKHXtQ
ミドリは水質変化にやたら強い初心者向けだしな
俺は海水水槽3本だが、全て立ち上げ翌日に白濁取れたらショップでミドリとデバの幼魚買ってきてぽちゃんしてた
水合わせもせずいきなり1.022の海水比重でも余裕で元気
それぞれ4年・2年・1年だが、★は0だし白点すら無縁
但し、言われる以上に臆病な個体ばかりで、茶無のエビ餌ミックスですらタンクメイト化しやがる・・・
799pH7.74:2011/10/15(土) 03:25:56.05 ID:7JxrF367
>>798
ミドリフグすごい丈夫だと思う
ゲーセンで拾ってきて1リットル水槽で1週間耐えた上に
初心者だった俺でも2年近く飼育できた。

先日、寝ている間に飛び降り自殺してて干からびて瀕死状態だったんだが
目とか真っ白で半分諦めてたんだが、

一週間で元に戻った・・・・・その代わり臆病になったが・・・・
800 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/10/15(土) 11:30:54.07 ID:ZyAGG6j4
>794
ミドリフグがヒーターと水槽などの隙間に入り込んでやけどするからヒーターカバーをつけるといいぞ。

いまどきのヒーターって空気中に放置すると発火するの?
801 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/15(土) 14:36:47.92 ID:8fir9y7O
発火するかわかんないけど。
水換えしたりで水にふれないなら電源切れってあるよね。
802pH7.74:2011/10/15(土) 18:08:49.57 ID:3r1hCGkz
>>799
スゲえなお前んとこの子
石巻貝なみだ
803pH7.74:2011/10/15(土) 23:26:17.65 ID:jykq3krv
スカンクシュリンプが便利だけども食べられんだろうなと思って入れたら
ミドリが体を掃除して〜って近寄っていってエビにツマツマされて気持ちよさそうだった
これはいけたと思ったんだがスカンクの脱皮の時にご馳走様された
804pH7.74:2011/10/15(土) 23:30:28.78 ID:21tLCtIb
それで共存出来てたらかわいすぎるw
805pH7.74:2011/10/15(土) 23:35:52.76 ID:vUKGNR7L
>>803
かわいい
806pH7.74:2011/10/15(土) 23:54:19.39 ID:jykq3krv
最初に見たときはミドリが襲われてると思って焦ったよ
がっしりとホールドされてたからね
次はもっと大きな固体選んでスカンクだけの退避場所確保してリベンジしてみる
807pH7.74:2011/10/16(日) 00:16:30.98 ID:2cg54lgD
うちはむしろスカンクが近寄ると逃げてるなぁ。
たまーにクリーニングしてもらってるけど…
808pH7.74:2011/10/16(日) 00:44:36.77 ID:Xtz85xTu
苔取りにと入れた貝が三つ全てミドリにやられた
今日最後の一つがお亡くなりになってしまいました・・・
無抵抗な生体が喰われる弱肉強食を観賞用水槽で見るのは辛いから
苔は自分で取ることに決めました。
809pH7.74:2011/10/17(月) 02:19:35.97 ID:77vyNxsk
海水でも大丈夫なヒーターが全然売っとらん
810pH7.74:2011/10/17(月) 17:27:45.93 ID:5iVcVI7B
最近、上下泳ぎが激しい。

いつ寝てるんだ?って感じ…
811pH7.74:2011/10/18(火) 11:20:48.44 ID:LeIgp8+0
>>809
同じだろ
気にし過ぎ
812pH7.74:2011/10/19(水) 00:23:51.84 ID:LgrgiQcF
うちのミドリフグが不可解な行動してる・・・
なんかものすごい勢いでほっぺ擦りつけてる
813pH7.74:2011/10/19(水) 08:03:16.22 ID:n8/vMA92
あんまり激しいようなら白点病の前兆かもね

たまーにライブロックとかに擦り付ける程度なら、やる個体も多いから気にすんな
814pH7.74:2011/10/19(水) 20:49:22.54 ID:PqCRWegz
ミドリと混泳させても問題が無い魚を教えてほしいです。
今度60センチ水槽にサイズアップする予定なのでさすがにミドリ一匹では自分が寂しいので
何か他の魚をと思っています。
よろろしくです。
815pH7.74:2011/10/19(水) 21:57:35.08 ID:7fNAIIqr
EJ-30H(キューブです)にてミドリフグを2匹(普通のフグ体型の4aと丸々とした5a)とヤドカリを2匹飼育しているのですが、最近丸い方が普通の体型を執拗に追いかけて噛みつこうとしてるのですが、水槽を別々にした方が良いでしょうか?
816pH7.74:2011/10/19(水) 22:16:34.03 ID:aXi4IvpJ
>>814
海水か汽水かで回答がかわるからなんとも・・・
とりあえずうちは海水でクマノミ、ヨスジスズメダイ、ニシキテグリ、バンブルビーゴビー、あとスターポリプ等のサンゴが入ってる
フグは一匹
>>815
隔離した方がいい
以前、どこかのブログでケンカが原因で、かなり悲惨な死に方をしたとか見てゾッとした・・・
817pH7.74:2011/10/19(水) 22:47:45.89 ID:PqCRWegz
>>816
ありがとうございます。
当方も海水なので参考にさせてもらいます。
818pH7.74:2011/10/20(木) 00:34:27.95 ID:lbNYzQP9
>>816
ブログどれ
819pH7.74:2011/10/20(木) 02:04:47.15 ID:DtICBquO
何処かのって書いてあるだろ
820 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/20(木) 12:34:21.43 ID:1Bz4uBHv
>>815
こういう、縄張り意識が強いミドリフグの攻撃性を抑える方法がある。
治る理屈は攻撃しても意味ないんじゃね?っと攻撃側のミドリフグを錯覚させる。

準備する物。
1:ペットボトル、カッターなどの刃物。
2:ペットボトルにミドリフグより小さい穴をカッターなどであける。(窒息しないため)
3:2で作ったペットボトルに攻撃をするミドリフグを入れる。
4;3のペットボトルをいじめられてるミドリフグと同じ水槽に入れてやる。

後は2,3日餌もやらずに放置しとけば仲良くなる。
ペットボトルに穴を開ける時は細長いとか小さくしとかないと穴にミドリフグがはまったりする。

治らないようなら何回でもペットボトルの中に入れてまた監禁してやればいい。
821pH7.74:2011/10/20(木) 12:56:42.06 ID:JJMqUeE/
うちではミドリ2 ハチノジ2 モノダク1 が60cmにいます
平和です。
822815:2011/10/20(木) 14:07:36.69 ID:iFr+fpUf
皆様アドバイスありがとうございます。
もう少しだけ様子を見て対処したいと思います。
飼い始めて1年4ヶ月弱、上手くやっていたように見えていたので残念です。
823pH7.74:2011/10/20(木) 20:51:27.73 ID:TOP5Gd1b
うちのフグは60cmの水槽に3匹だけど喧嘩しないよ
寝るときは同じ所に集まって寝てる
隠れ家用のアロマポットと壷が3つ有るのにみんな同じ所に集まる
824pH7.74:2011/10/20(木) 21:21:51.72 ID:UveJJwfr
ホンソメがミドリのエサになっちまっただぁー
825pH7.74:2011/10/20(木) 21:32:43.26 ID:6Hm1+edK
喧嘩しないで三匹とか羨ましい・・・
家のは2.5cmと4cmの二匹飼育してるけど大きいのが執拗に小さいのを追っかけるのでやむなく単独飼育にしてる。
60cmくらいの水槽にサイズアップして混泳させようかと考えてるんだけどサイズアップすれば虐めとかって無くなるものなのかな?
サイズアップしたのに再会した途端に虐めが始まったらショックだし・・・
826pH7.74:2011/10/21(金) 23:57:10.59 ID:MaSkOs6p
もしかしたら性別も関係あるかもな
見分け不可能らしいがw
827pH7.74:2011/10/22(土) 02:53:40.35 ID:LcdP8Zh2
うちのミドリが男の子か女の子かでいつも亭主とケンカになるw
性別が分かればなー、誰か発見してくれーw
828pH7.74:2011/10/22(土) 16:41:05.49 ID:V9ph7oNt
うちの近所のホムセンに平均6〜7cmのミドリが20匹くらい入荷したのだが、
3日後の昨日観に行ったら魚体ボロボロだったよ。
胸鰭食いちぎられて黒ずんでクルクル回ってるのまでいたわ。
829pH7.74:2011/10/22(土) 20:07:21.76 ID:fYiusj+9
ヒゲ消えない
830pH7.74:2011/10/23(日) 01:52:14.57 ID:dMVOwZQr
チャームで買おうと思ったら飼育水が海水と書かれてあったんだが
水合わせの時どれくらいの濃度の汽水にすればいいんだろう?
831pH7.74:2011/10/23(日) 13:57:40.43 ID:0tCzwKI8
海水と書いてあるなら海水なんじゃないの
832 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/10/23(日) 19:39:27.66 ID:TSfa38/t
何気にコミュ障多いんだな。
833pH7.74:2011/10/23(日) 19:52:07.01 ID:dMVOwZQr
チャームの表示みたら汽水魚と表示してあって当店では海水で維持してるとある
海水魚として売ってないんだから汽水に戻すのになんの疑問があるのだろう
ミドリの幼魚は汽水のほうが調子がいいから汽水に水合わせしたいって文意なんだが
何気に知障が多いんだな
834pH7.74:2011/10/23(日) 20:29:32.36 ID:ST8eW87a
何気に煽り耐性少ないんだな
835pH7.74:2011/10/23(日) 20:32:02.97 ID:GiodjiQm
何気にナニ毛も少ないんだな
836pH7.74:2011/10/23(日) 20:39:11.20 ID:XkkLhKcR
水合わせって何週間先か分からないけど、最終的な濃度のこと?
もしミドリ投入時のことなら海水が正解と思うよ。
送られてきた水を計って、それに合わせるのが基本だろうけど。
837pH7.74:2011/10/23(日) 20:44:22.37 ID:dMVOwZQr
わからないなら書き込むなよw
ミドリフグのスレにきてるんだから汽水魚なのは常識だろうし
チャームがなぜ敢えて気水魚の幼魚を海水で維持してるかのうんちくが
先人から聞けると思ったら知らないから煽りいれるようなレスばかりでがっかりした(´・ω・`)
838pH7.74:2011/10/23(日) 20:52:07.27 ID:dMVOwZQr
>>836
導入時は海水で導入して水換える度に汽水に濃度下げていくってこと?
じゃあチャームで買うなら事前に汽水水槽立ち上げるんじゃなくて海水水槽立ち上げておけってことになるんだね
敢えて立ち上がりが難しい海水よりで比較的簡単に立ち上がる汽水にしないのは気水魚飼う上のメリット少ないし
汽水じゃないとコンディションが最高にならないミドリやハチノジを海水でストックする意味もわからないや
839pH7.74:2011/10/23(日) 20:54:16.13 ID:XkkLhKcR
そんなの簡単なことだよ。
汽水は水質管理が難しいからショッフ゜はまずやらない。
特にバクテリアは海水と淡水で種類が異なるから下手すると全滅も有り得る。
そんなリスクは負わないよ。
840pH7.74:2011/10/23(日) 21:01:15.84 ID:dMVOwZQr
>>839
じゃあここで汽水魚買うなら海水魚としていったん受け入れるしかないってことなんだね
しかし生涯汽水域からでないハチノジも海水ストックとは買うなっていうことかな、チャームで気水魚は

841pH7.74:2011/10/23(日) 21:03:45.06 ID:dXOFXmLN
>>838
そういう事はここではなくショップで聞かれるのがよろしいんじゃないですか。
こんなとこで息巻いても何も解決しないし駄々っ子の様に映ります。
飼育してる環境は人それぞれなので納得がいかないならショップに聞いてください。
余り荒らさないでいただきたい。
842pH7.74:2011/10/23(日) 21:12:34.30 ID:uHewbypq
>>841
一応、突っ込んでおくね
ショップの中の人、乙!
843pH7.74:2011/10/24(月) 12:58:45.05 ID:dQ0Hd2/7
どう見てもショップ擁護には見えない文面だが
844pH7.74:2011/10/24(月) 15:41:42.16 ID:uKhiZQsY
そう見えるんだね、あなたには
845pH7.74:2011/10/24(月) 18:17:39.28 ID:3a3vIA7k
>>843
見えないよな。
どういう捉え方なのか純粋に気になってる
846pH7.74:2011/10/24(月) 18:28:31.48 ID:d4MZTMwo
俺も俺も!
847pH7.74:2011/10/24(月) 22:15:40.72 ID:xkFdeYGf
俺もw
848pH7.74:2011/10/25(火) 00:30:07.61 ID:PaUceGvc
我が家のミドリ水槽にやどかりが仲間入りして一ヶ月。
影に隠れて動かない日が続き、おかしいと思って殻を動かしたら無残にも腹が食いちぎられ死亡・・・
亡骸と空になった住処を供養しようとして取り出したら何と中に動く物体が!!!
一瞬何が起きたのか分からなかったが、単なる脱皮でした。

知らなかったヤドカリが脱皮するのなんて・・・
おせぇーてよ店員さん、一瞬ミドリに怒りを感じたじゃありませんか。

849pH7.74:2011/10/25(火) 05:15:57.51 ID:LbkB+85k
>>848
ヤドカリの脱皮が妙にリアルで焦るのは誰しもが一度は通る道だ
でも慣れて脱皮したと思って無視してたら本当に食われてる事もあるんだぜ?
850pH7.74:2011/10/25(火) 08:04:25.68 ID:cvdInx6D
ヤドカリは何時か食われる
そういう運命なんだ
かの有名なスベスベだって・・・
851pH7.74:2011/10/25(火) 09:11:23.26 ID:nxu4D4oL
ヤドカリの抜け殻をほっとくとミドリフグが食べてるらしい
ミドリフグの歯が少しは削れるかな?と

でも、抜け殻食べてるとヤドカリも危険になるな
(^_^;)
852pH7.74:2011/10/25(火) 14:31:59.79 ID:Rjld2w3v
>>850
まさか今更食われるとはね・・・
853pH7.74:2011/10/25(火) 16:58:29.57 ID:7QAA4lzQ
おい!今初めて知った あいつ食われたのか…合掌
854pH7.74:2011/10/25(火) 19:55:16.71 ID:Au+x95Jv
あのブログ見たのがきっかけでスベスベを同居させたんだよなー
今ではでかくなってフグより存在感ありやがる。
生エサのつもりで入れたエビは卵抱えちまったしフグさん居場所なくなりそうだよ。
855pH7.74:2011/10/27(木) 18:11:52.84 ID:gFuQDc4u
緊急だからあげさせてもらいます。

我が家のミドリフグ、目は濁ってないんだけど、失明してしまったみたいなんだ。
餌を見つけられなくてお腹ぺっちゃんこで。
口に餌を箸であげても気づいてくれない。
さっきから水槽の端にぶつかったりしてて。

手当たりしだい検索しても見つからないんだ。

もう最期を看とるしかないのかな?
856pH7.74:2011/10/27(木) 18:20:20.66 ID:3ezNWSnY
>>855
南米淡水フグが失明したブログを見たことがある
最近見たからググったら見つかるかも
確か建築士の人のブログだったような
その人はぶつからないようにレイアウトの障害物除けて
なんとかなってたみたいだけど
857pH7.74:2011/10/27(木) 18:28:15.58 ID:dPUq1uwf
ビタミン添加の餌を口元にもっていってあげると回復することがあるみたいだけど
持って行っても食べないとなると厳しいね
大好物の餌にビタミン添加で試してみるとか・・・
しばらく続けてみればそのうち食べるかもしれないから頑張って!!
水質悪化か大量換水が原因の可能性があるみたいだから換水に気をつけて
858pH7.74:2011/10/27(木) 18:38:12.62 ID:gFuQDc4u
>>856
ぐぐったら見つかりました!
うちは水槽のなかほとんど空っぽなんだ…

>>857
少し前までビタミン添加の餌(乾燥赤虫)をあげてたんだけど、突然食べなくなっちゃって…。
違う餌に変えたら食べ出したんだけど、今日になったら突然こうなんだ


今水槽見たら黒くなって沈んでた…
859pH7.74:2011/10/27(木) 19:28:24.19 ID:3ezNWSnY
>>858
落ちちゃったのかな?・・・・
汽水は淡水よりろ過強化しないといけないからろ過が足りなかったのかな?
南米淡水も虎柄でよく懐くし丈夫だから、今のシーズン出回ってるようなので
見に行ってみてもいいかも
860pH7.74:2011/10/27(木) 19:37:45.21 ID:gFuQDc4u
>>859
フグはまだ持ちこたえてる…水槽の中をふよふよしてる、時々だけどいつものように泳いだりもしてる。でも角の隅にも沈む。

さっきよりは黒くなくなったけど、やっぱり餌は食べないや…
861pH7.74:2011/10/27(木) 19:46:47.66 ID:3ezNWSnY
>>860
病気じゃないならろ過を壊さないように換え水してテトラバイタル添加、エアレーションで復調を待つしかなさそうだね
862pH7.74:2011/10/27(木) 20:21:11.02 ID:T9xsRB5a
無事回復しますように(-人-)
863pH7.74:2011/10/27(木) 22:35:46.54 ID:AUsRwLGx
他所のフグちゃんでも体調が悪いとか、☆になったとかのレスを見るとドキッとする
みんなのフグちゃんが丈夫で元気で長生きしますように
864pH7.74:2011/10/27(木) 22:35:47.29 ID:gFuQDc4u
>>861
わざわざありがとうございます…!
まだ家に来て半年だからなんとか復活してほしい
>>862
ありがとうございます
涙出てきた
865pH7.74:2011/10/27(木) 22:54:08.63 ID:HQPOv/4P
>>864

ぶつかってダメージ受け無い様に
バケツ見たいな丸い容器で水槽の水を浅目に入れて

真ん中にヒーターと
細かいエアの出るエアレーション入れて

毎日水換えして

サプリ2辺りの餌をピンセットで
口の前に持っていって与える

何てのはどうだろ?
866pH7.74:2011/10/28(金) 07:08:32.44 ID:eKZiyZn3
エサを無理にあげても食べられないから
フグが体調を壊してしまった原因を改善しないと
乾燥赤虫なんか文句言わずに食ってたなんて驚きだけど、食べてたのなら好き嫌いだけで痩せるまで我慢することはないな
水質悪化が原因としか思えない
867pH7.74:2011/10/28(金) 08:04:28.18 ID:Ha3g+m9M
>>865
わかった仕事から帰ったらやってみる!

>>866
地方のペットショップには冷凍赤虫なんて売ってなかったんだ…乾燥か半生の二択しかなくて。
乾燥赤虫パクパク食べていたから平気だと思い込んでた…

pH調べるやつを一応買ってきます
868pH7.74:2011/10/28(金) 08:38:15.86 ID:V61LCrN4
自分が住んでる所では結構有名なアクアリウムのお店で同居のバンビールビーの餌を買った
お店が作ってる餌なんだけど、ミドリがそれの虜にw
好き嫌い無い子だけど、あまりの食い付きにビックリした!
869pH7.74:2011/10/28(金) 19:00:39.74 ID:Ha3g+m9M
>>855です。
さっき仕事が終わってからペットショップ行って、pH値調べるキットやテトラバイタルなど一通り買ってきました。
クリルも発見したので、一緒に購入してピンセットであげたところ、食べてくれた…!
失明してるかしてないかはまだわからないけど、少し安心できました。

もしかしたら乾燥赤虫に飽きていただけなのかもしれない…ご迷惑をお掛けしました。
でもみんな本当にありがとう!
これからは気を付けて飼育していきます。
870pH7.74:2011/10/28(金) 21:45:34.55 ID:eKZiyZn3
>>869
とりあえずよかったな
871pH7.74:2011/10/29(土) 00:50:32.31 ID:SB2LGqyq
よかった
安心して寝れる
872pH7.74:2011/10/30(日) 09:57:06.41 ID:Ba6EQ6b4
白点病かと思い治療していた所、どうやら違う症状らしいです
写真はぶれてよく見えないので絵になりますが、

http://pita.st/n/goqxy025
・ヒレに白いモヤや点のようなものが見える
・尾ひれのモヤから白い糸?の様な物が出ている
・体表には異常なし(赤く囲んである所に白い物が付いています ヒレ全部です)
・今日から左前ヒレの白いモヤの真ん中に茶色いモヤがかかりだした
 
現状アグテンを添加し、水温29度に保っています
治療はこれで合っているのでしょうか?
ミドリは元気なのですが、
少々ヒレを動かしにくいようなので早く治してあげたいです
873 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/10/30(日) 10:39:21.87 ID:IDI0nKLK
>>872
水温を29度は上げすぎ。20度で十分。
874 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/30(日) 10:48:25.00 ID:I7HX1y1Z
ここずっとヒゲが消えないよー
875pH7.74:2011/10/30(日) 21:43:50.27 ID:lm4n8gZq
ヒゲくらいならまだいい
問題は白い腹の部分まで黒くなる事だ
876 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/31(月) 00:21:14.35 ID:ai/sJKvA
レスありがとう。

なんだか身体を珊瑚やら寝床にぶつけるんだよね。
白点は見えないんだけど。
お腹は白いけどぶつけてるとこらへんは黒ずんでて。
かれこれ2、3週間経つかも。
水質検査はしてないから試験紙買ってみる。
食欲は旺盛。
上下運動もたくさんする。
なんか手だてないかなと。
877pH7.74:2011/10/31(月) 08:22:56.27 ID:+gIDoaOe
うちのも白いモヤみたいのができてイソジン浴とか取ったりしたら
白点があって、たまに擦りつけたりビクビクッ!って動きする
結構時間経ってるけど食欲あるし元気

底面濾過で半年以上大掃除してないからシステムの崩壊?
と心配だから近々大掃除しようかと思ってる
ってかそれくらいしか自分に出来る事ないかなと・・・
878pH7.74:2011/10/31(月) 11:17:03.17 ID:pzHlu4uV
ウチに迎えてそろそろ二年経つけど、飼育環境下でのミドリフグの平均寿命ってどの位なんだろ
879pH7.74:2011/11/01(火) 07:37:26.17 ID:fAodAUqQ
我が家のミドリフグが>>855みたいな状態だわ
底でじっとして黒ずんで、泳いでも底砂やら色んな所に突っ込んでくし…

餌あげても目が見えてないっぽいから他のフグに横取りされてるよ。
今は1本づつ口前に持っていって食べさせてるけど、大丈夫かなぁ…

因みに目の縁?が少し充血してるように見えるけど…治るだろうか

長文すまん
880pH7.74:2011/11/01(火) 09:39:25.49 ID:Ov9RVwts
ヒゲ消えねぇwwwww

立ち上げ三週間
881pH7.74:2011/11/01(火) 15:31:21.03 ID:WGQgnFJt
>>879
目が見えてないって症状は弱るとそうなるかもしれない
人間で言うと弱って食欲がない状態かもな
主だった病気発症してないなら1/3か1/4換水して餌だけは無理やり食わせてみて
経験上これで腹ふくれるフグは復活する
882pH7.74:2011/11/01(火) 19:53:53.40 ID:yu+tQjuQ
しかし小型水槽は管理が大変だね。
硝酸の蓄積速度が速すぎる・・・

一週間から十日で水換えを余儀なくされる。そろそろサイズアップしようかな。
883pH7.74:2011/11/01(火) 20:19:45.73 ID:ugykH7m8
ミドリフグは特に水を汚すからね。
飼育3年目海水環境だけどW310×D190×H260(14L)の水槽でがんばってきた。

今は30cmキューブとか購入とかを考えてるよ。
ただ古い水槽の処分とか考えるとしり込みするんだよね。

自分はゲーセン組で最初ショップの店員に
「この水槽で一生飼えます(キリ」って言われたんだけどさ・・・・
恨めしい
884pH7.74:2011/11/01(火) 21:14:11.19 ID:twvlrl8E
うちも30cm水槽だけど一週間どころか三日で水替えてます
それ過ぎると水から異臭がしてやばい
もう半年ぐらい経ってるし、コケも生えてるのでろ過不足等ではない…と思う
885pH7.74:2011/11/01(火) 21:31:35.34 ID:fAodAUqQ
>>881
ありがとう!
赤虫あげたら結構食べてくれたし、今のところ食欲は問題ないみたい。

回復しますように…!
886pH7.74:2011/11/01(火) 21:53:00.29 ID:rtBGdCx6
てすと
887882:2011/11/01(火) 22:09:06.82 ID:yu+tQjuQ
皆さん小さいので頑張ってますね
うちは、18Lですが一匹でも最低40位はあった方がいいのかなと思いますね。
ミドリは大きくなると15センチくらいまでになる固体もいるみたいだから・・・
60センチ水槽買うかな。
888pH7.74:2011/11/01(火) 22:14:07.83 ID:ugykH7m8
>>884
異臭ってどんな匂い?
コケの匂いとか海の匂いなら問題ないけど・・・・

それ以外ならろ過か器具設置に問題あるよ。
889pH7.74:2011/11/01(火) 22:22:55.65 ID:FeueEl+8
>>884

ミドリじゃないけどハチノジ一匹(約4センチ)を12リットルで半年飼ってる。
週一の水替えだけど異臭なんかないなぁ…。
3日過ぎたら異臭ってのは濾過が出来てるとはちょっと思えない。
フィルターは何を使ってるんだろう?
ちなみにうちは水作とテトラのミニ外部フィルター。
890884:2011/11/01(火) 22:49:38.55 ID:twvlrl8E
AT-20です、元々のパックではなくリングろ過材を入れています
もしかしてやばいのか?においは腐ったようなにおい
891pH7.74:2011/11/01(火) 23:00:29.21 ID:Ov9RVwts
60にミドリフグ一匹だけなんだけどめっちゃさみしい
汽水とフィルターと造花を飼ってるみたい

みんな何匹買ってる?
892pH7.74:2011/11/01(火) 23:41:18.50 ID:ugykH7m8
>>890
結論から言っちゃうと原因は大きく二つ

・水流の循環が足りない(エアレーション)
・餌の食べ残しが多い

たぶん原因は後者だと思うから一回きちんと掃除をするといいかもしれない。
あと餌のやり過ぎも気おつけることぐらいかな

あとAT20ではろ過不足かもしれない。
外部ろ過を大きめにしてろ財を増やすor外部ろ過の併設がおすすめ

コスパと相談するといいよ。
893892:2011/11/01(火) 23:42:54.35 ID:ugykH7m8
言ってる事がぐちゃぐちゃですいません。

×外部ろ過を大きめにしてろ財を増やすor外部ろ過の併設がおすすめ

○外掛け濾過を大きめにしてろ材を増やすor外部ろ過の併設がおすすめ
894pH7.74:2011/11/01(火) 23:54:27.52 ID:twvlrl8E
>>892
ありがとうございます
餌は食べ終わるまで見守ってるから食べ残しはないが
餌が原因になりうるというヒントを聞くと思い当たることがあります
うちでは赤虫を溶かさず冷凍のまま水槽に入れているので
それが水質悪化を招いているかもしれません、明日からやめます
何気なしに書いたけど飼育の改善につながってよかったです、みんなありがとう
895pH7.74:2011/11/02(水) 00:32:18.87 ID:+X2sSeXd
>>894

AT20だけじゃちょっと心許ないかも。
それにミドリ飼育だと海水に近いだろうから塩だれとか結構大変じゃないかな?

>>863さんも言ってるけど、餌が生系だと水の汚れが乾燥飼料より激しいので
濾過強化は必要だと思う。個人的には併設の方が片方になにかあっても保険がきくのでお奨め。
あと赤虫はとかしても冷凍のままでもあんまり関係ないと思う。与える量が水の汚れに左右されるはずだから。

できている水に関しては淡水だとほんのり土の香りで、汽水だとなんか無臭に近い感じ。
汽水水槽の水替えを怠ると段々生臭さが増してくるよ。
896 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/11/02(水) 01:59:17.27 ID:zawCEs1a
30リットルにミドリフグ7匹。
2年間水かえ無しで乗り切った。

897 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/11/02(水) 02:00:25.22 ID:zawCEs1a
あと、ろ材とかフィルターもなしでブクブクのみ。
898pH7.74:2011/11/02(水) 07:04:23.65 ID:EmT7uV8Y
>>896
ありえねえ
一応突っ込んどく
899pH7.74:2011/11/02(水) 13:55:24.68 ID:8FA75gIS
俺は60水槽だけど週一でバケツ一杯分水を変えてる
臭いがしないように炭も外部フィルターと別に水槽に入れてる
ほんとこいつら水汚すよな〜
かわいいからゆるしちゃうけど
餌の入ってる缶を触ったり水槽に近寄ったりするとみんな近寄ってきてくれてかわいすぎる
すぐなつくもんなんだね
餌もフグが食べるいろんな種類の餌をあげる
かわいいかわいい
900pH7.74:2011/11/02(水) 16:22:57.06 ID:E8VhfFQJ
>>896
よかったな、その7人は並みのフグではなく、みんなケンシロウ級の猛者ばかりだったんだ。
901pH7.74:2011/11/02(水) 18:14:36.85 ID:GI1TwpM/
刺身とか喜んで食うからな
野生化でマグロとかアジや鯖とかサンマとか食った事ないしそんな習性ないだろ・・・
一瞬で食って「なにこれウマー!」って感じでおねだりしまくる
その中でも特にイカとか貝柱とかは狂喜乱舞するわ
902pH7.74:2011/11/02(水) 19:45:23.23 ID:ab/UB+ip
狂喜乱舞してるミドリは可愛いんだけどたまに野生の恐ろしさを感じるw
初めて生きたエビをあげた時にそれを感じた。
903pH7.74:2011/11/02(水) 20:39:26.78 ID:q7/1i3aB
うちのもエビとかイカとか本当に嬉しそうにがっついて喰うんだよなー
でもって腹一杯で動けなくなって隅っこにじっとしてたりするんだよ。
動けなくなるほど喰うなって思うんだがwww
904pH7.74:2011/11/02(水) 23:54:01.69 ID:t2Tq0Utd
>>903
野生だと、あり得ないだろうな
腹一杯で動けないなんて

捕食されちまうw
905815:2011/11/03(木) 00:07:27.12 ID:/oG7mHEm
815です。
その後様子を見てましたが、食事の時に少しだけ殺伐とするだけで、仲良く上下左右に泳ぎ回ってらっしゃいます。
ご心配お掛けしました。
906pH7.74:2011/11/04(金) 11:39:45.37 ID:YSiOiGzD
フグちゃんってだいたいいつ頃寝てるんですかねー?(;^・ω・^)水槽近くの出入りが激しいから寝るの邪魔してる気がして…
907pH7.74:2011/11/04(金) 13:42:49.32 ID:+1iVWYOL
うちの子は時間関係なく好きな時寝てるな
基本的に私が仕事から帰ってきた後は起きてる事が多いけど
908pH7.74:2011/11/04(金) 13:47:15.47 ID:nMmJ2Xg8
俺が前を通ると水槽のガラス面にへばりついてくるよ

俺が好きなんじゃなくってメシだと思ってるから来るだけなんだけど…


それでもかわいいわ
909pH7.74:2011/11/04(金) 16:28:53.22 ID:/v/xAFgB
寝る姿も様々だよな
尻尾丸めてふよふよ漂いながら寝てるのが一番可愛い
910pH7.74:2011/11/04(金) 21:35:42.23 ID:n9Sc9Ukb
有る程度大きくなると?
太り過ぎると?
環境に慣れると?

丸くなって寝無いね
ちょっと残念
(^^)
911pH7.74:2011/11/04(金) 22:12:36.40 ID:b76elfYo
うちのフグは日中誰もいない時に寝てる。
帰宅して灯りつけると黒っぽくなって漂ってる姿が見られる。
912pH7.74:2011/11/05(土) 00:45:05.02 ID:AoClg/8c
飼育三ヶ月目、ついに白点病を発症してしまった。
GFGで治療と思ったけど毎日の水換えが面倒なのでオキシドールで治療中

早くよくなーれ
913pH7.74:2011/11/05(土) 12:27:28.78 ID:AdIanJEO
あさりを半分開いて食べさせたらそのあさりの殻をベッドにしていた
914pH7.74:2011/11/05(土) 14:39:11.43 ID:ceH5Ksca
エサどうやってあげてる?
落ちたの食べてくれない
915pH7.74:2011/11/05(土) 15:03:19.00 ID:C34dmNDf
>>913
かわいい
916 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/05(土) 16:08:45.45 ID:M4MmjeSF
>>914
ミドリフグは餌をエリアルコンボで秒殺するだろ。
餌をあげすぎとかなんじゃね?

ついでに何の餌をどのくらいあげたとか書いておけばもっとまともな答えが返ってくるとおもうぞ。
917pH7.74:2011/11/05(土) 16:09:42.16 ID:V2wuoUJU
>>914
ピンセットでつまんであげれば?
慣れるとピンセット見せただけで興奮するぞ
918pH7.74:2011/11/05(土) 18:56:38.77 ID:S3k7Xhtf
ピンセットであげたりしてると覚えるよね。
うちはこれで人工エサをたべてくれるようになった。
919pH7.74:2011/11/06(日) 05:27:43.67 ID:OYvgnr9M
>>910
私の感覚では爆睡してる時は丸まってる気がします(^^)
始めて丸まってる姿を見た時に電気つけても動かなくて心配になって水槽ぽんぽん叩いてそれでも起きなくて何かあったのかと思ったけどその後普通に起きてました!
920pH7.74:2011/11/06(日) 14:20:51.66 ID:llV2SLQx
>>919

自分が思ってるのは
丸くなって寝るのは自然界で寝る時に
捕食者から魚に見え無い形になって寝てるのかな?と

家の子は水槽の前面で人が居ても
爆睡していて
近付いても写真取っても気付かないです。
ヤドカリにどけられたり(笑)
始めの半年位は丸くなってました。

ここは安全と認識すると丸くなら無いのかな〜と
921 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/11/07(月) 12:00:58.66 ID:TU7/mTf3
丸くなって寝る時って尾びれを完全に体に密着させながら起きないよな。
丸くなった状態でエアレーションで浮き沈みしてたのに置きたかった。
922pH7.74:2011/11/07(月) 23:47:15.15 ID:2mzcW/EK
うちのミドリ唇が若干ピンク色になってきたんだけど…
これってよくあることですか??
923pH7.74:2011/11/09(水) 00:43:07.30 ID:erdkmT+7
色気づいてきたのか
女の子のフグだな
924pH7.74:2011/11/09(水) 01:16:49.98 ID:zBlwgMGY
すき(´・ω・`)
925pH7.74:2011/11/09(水) 15:04:52.58 ID:lgZJYQjJ
うちのフグは昔モーターに吸い込まれる事故があってからずっと唇ピンクというか赤だよ。
うっ血…
926pH7.74:2011/11/09(水) 20:35:44.12 ID:22JcDl9z
ここ2日で片目が落ちそうなほど腫れて
朝からご飯も食べてくれなくなってきました
見てて辛いよー
927pH7.74:2011/11/09(水) 22:27:56.37 ID:XDxm1en9
そうか、女の子だからか…。
928 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/10(木) 00:24:54.78 ID:wQPSUhoE
>>926

かわいそう。
見ててつらいね。
どうしたんだろ…
なんか手立てないのかなぁ。
自分は詳しくないから力になれん。
誰か助けてあげてほすい。
929pH7.74:2011/11/10(木) 01:10:53.55 ID:bvNAJK2O
抗生剤投与したか?
930926:2011/11/10(木) 13:42:35.20 ID:6DMbnK/c
朝旅立ちました
原因がわからずオロオロしてばかり
そんな自分に苛立ち
ごめんね
931pH7.74:2011/11/10(木) 16:17:15.14 ID:9jZCZ0RY
>>930
ポップアイっていう病状そのものなんじゃないかな・・・
ここに書き込むだけじゃなく、自分でも病状から病名を推測してみることも必要だと思うよ。
汽水は淡水に比べて水が完成しにくいから、急に飼いはじめるとだいたいお星さまになっちゃうね・・・。
932926:2011/11/10(木) 18:23:48.48 ID:6DMbnK/c
とても後悔ばかりです
始めての魚との生活甘くみすぎていました
病名まで行き着かなかった自分が情けないです
あと二匹の為にもこれから頑張りたいと思います
933pH7.74:2011/11/10(木) 18:58:30.86 ID:fvjlW4zr
水換えしてね
たぶん雑菌の感染症
934pH7.74:2011/11/10(木) 19:39:00.62 ID:mcrlicaY
殺してしまった事が理解できていれば、少しづつ進歩するさ
残った子の為に、同じ過ちを繰り返さないように頑張れ
935pH7.74:2011/11/11(金) 16:35:17.99 ID:dH/4/ZLv
水槽飼育のミドリの平均寿命は1ヶ月ないだろな
936pH7.74:2011/11/11(金) 20:12:51.23 ID:jzZoWxm2
>>935
ゲームセンターが平均寿命を押し下げてるよな
簡単に飼えますだなんて、嘘ばっかりだし・・・。
水も出来ていない状態に突然連れてきても、だいたい一か月たたないうちに亜硝酸地獄でさようならだ
あの、嘘の説明だけは何とかしてほしい
937pH7.74:2011/11/11(金) 21:58:12.96 ID:yoWt3CLi
>>936
コスモサンドが入ってるから、大丈夫って書いてあって、テトラミンもどきを耳かき一杯ずつ与えてくださいって書いてあったな
飼いやすいまでは主観の問題だからいいけど、嘘の飼育方法は許せんな
938pH7.74:2011/11/11(金) 23:11:36.14 ID:aQSdDHeV
>>935
どういう意味?
俺もう水槽で二年飼育してるけど。
前スレと何か絡みがあるのか?
939pH7.74:2011/11/12(土) 07:10:25.55 ID:x7oekeUV
>>938
まともな飼育環境に引き取られる子は少ないってことだろ
940pH7.74:2011/11/13(日) 10:56:25.81 ID:8IDkHISC
>>939
そんな検証だれかしたのか?
941pH7.74:2011/11/13(日) 12:37:54.04 ID:EfOUKyP7
939ではないが、ゲーセン見てれば分かるだろjk
俺もそうだったし

ゲーセンは飼育環境考えてから行く場所じゃないでしょ
ペットショップじゃないんだし、
おまけに嘘の飼育法と食べもしない餌を渡されるんだからさ
942pH7.74:2011/11/13(日) 14:41:07.30 ID:QKVxb6Kw
調べてもあまりよくわからなかったので質問させてください。
底面フィルターにする場合(サンゴ砂は粗めと中目二種使用)、
マットってフィルターの上と、珊瑚同士の間の二ヶ所に
しいたほうがいいんでしょうか?
珊瑚の間も必要ですかねやっぱり…
943pH7.74:2011/11/13(日) 19:40:05.60 ID:bROFTt7D
>>940
検証が必要ならお前がやれよ
お前がアホだということも検証しなくても分かるぞ
944pH7.74:2011/11/13(日) 19:40:53.31 ID:bROFTt7D
>>942
どっちでもいいし、マットもしでもいい
945pH7.74:2011/11/13(日) 19:41:31.92 ID:bROFTt7D
誤字訂正
マットなし
946pH7.74:2011/11/13(日) 20:30:28.22 ID:8IDkHISC
>>943
検証できねえくせに適当こいたの突っ込まれて顔真っ赤にしてんじゃねえよ低脳ザルwww
947pH7.74:2011/11/13(日) 21:30:47.96 ID:m+KhETS0
うちのみどりははちねんいきてるがなにか?
948pH7.74:2011/11/13(日) 22:07:36.24 ID:01T0iLz0
なかなか白点が治らなくてまいるわ
白点出た水槽の底砂って他にあげたりしたらやっぱりまずいよね?
バクテリア付いてる種砂くれって知人に頼まれてるんだけど。
誰か知ってたら教えてほしいです。
949pH7.74:2011/11/13(日) 22:26:43.67 ID:pLNIVL4Z
ろ過できてから導入すれば
ふつうに長期飼育できる丈夫な魚だよね
950pH7.74:2011/11/13(日) 22:34:25.30 ID:wsJdCJCp
>>941
そのとおりだな。
ゲームセンターで取ったとしても設備投資のお金なくて挫折するやつもいるだろうし・・・
951pH7.74:2011/11/13(日) 23:10:23.61 ID:bROFTt7D
>>946
検証する必要が無いだろw
分かるか?
一カ月かどうかがこだわるポイントじゃないんだよ
ゲーセンで適当な説明で景品にされる事で平均寿命が極めて短いだろうな
って事だ
ここまで説明すればわかるか?
何しに来たんだwこのアホは
952pH7.74:2011/11/13(日) 23:18:09.71 ID:kg3EKsWP
>>951
俺もそう思うが、検証されてない
裏が取れなければ、推測の域を出ない
953pH7.74:2011/11/14(月) 01:35:50.53 ID:e5myIWh5
>>951
サルが必死に「説明」かよwww
なんの裏付けもねえのに「説明」www
理解できないんだなwホント低脳ザルだわこいつ
954pH7.74:2011/11/14(月) 02:03:59.20 ID:XVSja6yP
赤々としたライト・狭い容器・ノー濾過・ノー温度管理・次々とやってくるミーハーな客…
生体にかかるストレスは計り知れない
955pH7.74:2011/11/14(月) 02:37:46.42 ID:tR2qe4AT
>>954
いいこというね。
その通りでないか?
956pH7.74:2011/11/14(月) 07:00:29.67 ID:YRlJ/nOV
>>953
何しに来たんだwこの天才は
957pH7.74:2011/11/14(月) 07:58:23.29 ID:zFbzqVeT
ミドリフグに人工餌をあげたいんですがカーニバルとひかりキャットどっちが食べますかね?
958pH7.74:2011/11/14(月) 08:15:31.18 ID:GIz1Xpb3
>>957
個体の好みだと思うよ
ウチの子はアロワナミニスティック
959pH7.74:2011/11/14(月) 09:20:33.53 ID:e5myIWh5
>>956
てめえが帰れよサルwww
頭弱いから周りが全員天才に見えちまうんだなwww
960pH7.74:2011/11/14(月) 13:20:47.75 ID:b/ubouBw
うちの子も>>958と同じくアロワナミニはよく食べる
(めっちゃくちゃ散らかすけどw)
カーニバルも時々あげてみるけど、気分が乗らないと食べないみたい
食べたくない時は「これじゃない」って顔するんだよね
961pH7.74:2011/11/14(月) 20:49:42.16 ID:YRlJ/nOV
アロワナミニスティックは結構クリル臭いから美味いのかもしれん
フグにとっては
962pH7.74:2011/11/14(月) 22:33:49.11 ID:N9sdvQcS
ここは、「だろうね」「と思う」「かもしれないね」「みたい」とか書くと
「検証は?」「推測でものを言うな」と言われるのか。ほとんどすべての
レスに噛み付くのってたいへんそう。
963pH7.74:2011/11/14(月) 22:46:14.60 ID:JXZfILco
推測なのに断定するからだろ
それ以外には噛み付いてなさそうだし
964pH7.74:2011/11/14(月) 23:46:22.64 ID:US5fuyBZ
たまに咳込むそぶりを見せるから心配なんだが…
のどになにか詰まっているのか??
965pH7.74:2011/11/15(火) 07:13:40.84 ID:AiuRAW9n
>>962
こういうのは、どこにでもいる
実際には、引きこもった部屋の中だろうけど、寂しいからかまって欲しいだけだ
スルー推奨
966pH7.74:2011/11/15(火) 08:11:28.76 ID:uuNfS9n3
>>964
ビクビクッオエッオエッ!みたいなやつ?
うちのもたまにやるから心配になる
967pH7.74:2011/11/15(火) 08:14:24.00 ID:/jMd822B
ミドリ1、バンビー3、の水槽なんだが、苔が酷いので、マガキ貝入れてみようかと思ってる
マガキ貝入れてる方居られます?
感想が聞きたいです!
968pH7.74:2011/11/15(火) 09:09:13.90 ID:DzoRFnzs
ミドリの大好物です
969pH7.74:2011/11/17(木) 10:07:50.17 ID:I7fggR+D
>>966
そう、それ!
うちのは寝起きのときによくやってる。
謎だ…。
970pH7.74:2011/11/17(木) 13:31:41.97 ID:aFiadxRT
>>969
同じだww
寝起きでよくやるって書こうかと思ったけど勘違いかもしれんから書かなかったw
フグの寝起きの癖みたいなもんなのかね〜
971pH7.74:2011/11/17(木) 19:41:23.10 ID:I7fggR+D
>>970
おお、同じか!
じゃー寝起きの癖ということにしておこう!
972pH7.74:2011/11/17(木) 20:21:37.41 ID:3N1vCAit
ウチの嫁も寝てる時にたまにビクってするよ
973pH7.74:2011/11/18(金) 23:25:24.60 ID:yX6OtC2U
テトラの45cm水槽でやどかり4ミドリ1
底面フィルター+外掛け+スキーマで
足し水のみで約1年間、海水飼育中

いたって元気です。

ろ過システムきっちり出来ればそこまで
水変え必要ないと思うんだけど
974pH7.74:2011/11/18(金) 23:41:31.71 ID:yX6OtC2U
白点病に苦しんでいる方に・・・・

外掛けフィルターや外部フィルターの中に
ヨウ素殺菌ボールを入れてみてください。

環境が少しは良くなると思います。
975pH7.74:2011/11/20(日) 23:20:11.32 ID:2ye98iTH
つイソジン浴
つリセット
976pH7.74:2011/11/21(月) 02:16:54.20 ID:T/VO8EBi
ミナミハコフグが毒を吐きました・・・
ミドリ二匹が他界してしまいました。
オーマイ・ガーッ
977pH7.74:2011/11/22(火) 00:43:19.88 ID:epDravS0
毒吐いた魚自身って大丈夫なものなのか?
自分の毒には耐性があるとか?
978pH7.74:2011/11/22(火) 07:01:28.58 ID:EO1bA/cS
>>977
自然界なら自分は毒を吐いて逃げるんじゃない?
水槽では逃げられないから、下手したら自爆じゃないかな?
979pH7.74:2011/11/23(水) 00:08:58.39 ID:Oc4nHuot
そもそも毒を吐いたきっかけは、水換えのための移動。
なかなか捕まらなくて長いこと追いかけてたからだと思う。
そうとうストレスだったんだな、毒を吐いた本人は移動後に毒を吐かなかった為
無事。でも移動後も吐いたら自爆するよね。

ミドリはせっかく三年も過ごしたのに買って一ヶ月の新参者にやられるとは・・・
俺が甘かった、もっと知識を持ってから買うべきだった。すまんミドリ(涙)
皆さんも毒を吐くフグの飼育には注意しましょう。
980pH7.74:2011/11/23(水) 00:48:47.04 ID:2g8ghmI7
>>979
ハコフグ飼う時調べるだろ
こいつは、いつか回りを巻き込んで自爆するって
多くの先人が同じ事してるのに…
(ハコフグ混泳で全滅)

正直、わざととしか思えない
981pH7.74:2011/11/23(水) 01:05:36.23 ID:fQ9yysPW
かわいいから衝動買いしたに10ペリカ
982pH7.74:2011/11/23(水) 06:43:56.42 ID:dlA9dyOG
俺もハコフグ飼いかけたけど自爆すると聞いてやめた。
どんな魚でも下調べは絶対に必要。可愛いからとかの理由で飼うと後悔する。
983pH7.74:2011/11/23(水) 08:16:54.30 ID:KiOYbA2o
この前行ったホムセンでアベニーぐらい小さいミドリフグいたんだけど
そいつらが生まれたてだとしたら普段売ってる3センチぐらいのミドリフグって何歳なの?
984pH7.74:2011/11/23(水) 13:12:24.57 ID:pXEcFTWV
俺もこの小さいの何歳ぐらいで捕まったんだろうと考えたことある
生まれたばかりとかどんなのなんだろうか?
ただ小さいだけのかわいい想像しか浮かばない
985pH7.74:2011/11/24(木) 00:59:12.86 ID:uqe+9oPR
今現在40センチと60センチ水槽にそれぞれミドリ一匹づつ飼育してるんだけど
そろそろまた混泳してみようかと思ってる。単独飼育にして原因は虐めが原因
だったんだけど数ヶ月経っても状況って変わらない事が多いのかな?

60にはミドリ一匹とニモが二匹計三匹いる。
ニモがミドリより大きいためかミドリが追われたりしてるんで、40のミドリを
入れて二対二でバランスを図ろうかと思ってるんだが甘いかなやっぱり?
ニモに関係なくミドリはミドリでやっぱり虐めは起こりうるかな。

経験した人いたら教えて下さい。
986pH7.74:2011/11/24(木) 03:26:07.57 ID:HBzzuILb
>>985
2匹のミドリを入れたからと言って2対2になるとは思えない
1対1対2になって一番最弱が殺されるかもしれん
カクレクマノミは結構テリトリー意識高いから攻撃性あるし

ミドリ同士に関しては相性としかいえない
2匹くらいなら我関せずでうまく行くケースも結構あるけど
987pH7.74:2011/11/24(木) 08:39:03.27 ID:Fuu4VR9o
>>986
アドバイスありがとうです。
一回同居させてみようと思います。駄目ならすぐ元に戻せばいいってことで。

988pH7.74:2011/11/24(木) 18:50:00.67 ID:ZVu5FbWI
夜中に帰ってきて部屋の電気をつけたらシマキンチャクフグが底に沈んで今にも横に倒れそうだった。
いつもなら5分くらいしたら起きて動き出すのに20分たってもそのままだった。
これはもうダメだと思って半泣きで水槽を眺めてたら2匹のミドリがそいつの周りをウロウロと。
魚にも死んでいくのを悲しむ感情でもあるのか?と変な事を考えてました。
しばらくしたら3匹ともふわーっと動き出していつも通りの光景が…3匹とも寝ぼけてただけなのね。
魚も熟睡するんですかね。
989pH7.74:2011/11/24(木) 20:43:11.56 ID:/nliV7qp
急遽ミドリフグを飼う事になってしまいました・・・・ 慌てて調べて、水槽セット餌人工海水比重計水質検査薬水温計ヒーターを買って今水を入れた次第です。
濾過装置を改造すると書いてあったのですが、よくわかりません エアレーションもないのですが直ぐに購入すべきでしょうか?
立ち上がっていない水槽ですが、すぐに移したほうがいいでしょうか?
質問ばかりですみません
990 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/25(金) 07:32:56.47 ID:F8B1ZTIo
なぜ、ググった事を否定するのか。
991pH7.74:2011/11/25(金) 09:14:49.26 ID:DuIb4HGW
次スレ誰かよろしく
992pH7.74:2011/11/25(金) 09:26:47.89 ID:oJG1nvEi
>>988
解決済みかもですが、エアレーションはしたほうがいいです。
立ち上がってない水槽に入れても平気ですが魚に負担はかかります。
テストフィッシュとよく言われますが個人的にはテストフィッシュの予後は
余り良くない感じ、例えば病気になりやすいとかが多い気がします。

それはさておき私はUFOキャッチャーからお迎えしました、勿論知識ゼロ
折角水槽買ったのだから少しでもよい環境でが前提に言うと
高いですが良質のバクテリアの投入をしてみては?
そんなものいらないと言う人もいますが立ち上がってない環境での魚の負担が軽いのは紛れも無い事実です。
993pH7.74:2011/11/25(金) 13:14:27.86 ID:+1bBqQVn
>>992
アドバイスありがとうございます。エアレーションとバクテリアを夜買いに行きます。慌てていてセットの中にあるかを確認せずに購入してしまいました。
オススメのものはありますか?水槽は縦長のものですが、エアレーションは底面に設置するものなのでしょうか?

私のミドリフグは頂き物なので確かな出生はわかりません。戴いた時に小さな瓶のようなケースで、これでは死んでしまうと思い調べ、相談させていただきました。
994pH7.74:2011/11/25(金) 15:31:20.97 ID:oJG1nvEi
>>993
エアレーションはフィルターの吸水口を避ければ(エアーが混じるとポンプが機能しなくなる恐れがある)
底面の適当なところでいいでしょう。
私が使ったバクテリアはhttp://belltech-jp.com/product/biosucall_kaisui.htmlのです
海水様が無ければ淡水様での代用も可能です(濃度が薄いだけ)
あとフィルターはもし外掛けなら、セットになってるフィルターは使わず別途リング濾材を入れる
事をお勧めします。

もしバクテリアをつかったなら頻繁な水換えはやめた方がいいです。折角のバクテリアが流出してしまいます。
頑張って下さい。

あとhttp://www.water-eng.netのリバースリキッドマリン(液体濾過材)の併用もいいです
私は上記の物を使って知識ゼロからいきなり初めましたが半年経った今でもUFOキャッチャーのフグは
元気一杯です。素人だったので初期投資は仕方ありません。死なせるよりはいいです。
頑張って下さい。

あと水質検査薬はアンモニア、亜硝酸くらいはあった方が最初は心強いです。
995pH7.74
>>988うちのフグは一匹が死にそうなときに心配そうに寄り添って泳いでたよ
動画に残そうと思ったけど辛いだけだから止めたけど