1 :
pH7.74:
2 :
pH7.74:2010/07/29(木) 20:59:08 ID:JaWJ7ecw
3 :
pH7.74:2010/07/29(木) 20:59:19 ID:JaWJ7ecw
4 :
pH7.74:2010/07/29(木) 21:43:30 ID:tW3LG7In
5 :
pH7.74:2010/07/29(木) 22:39:24 ID:tXavquWv
,,__,,
/ `、 な 僕
/ u ヽ り と
/ ● ● | ま 友
/l ''''' し '''''' | せ 達
/ l __. u | ん に
l /ヽ_ ` --' _ノ か
\  ̄ ヽ ?
⌒l |
| |
6 :
pH7.74:2010/07/30(金) 01:27:43 ID:n+vy9Xv4
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< そうやって彼は新しい植物を育てることにしたのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_____________________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ =このスレ 完 =
7 :
pH7.74:2010/07/30(金) 03:33:47 ID:Wwn+FoDK
_____
, .::::´::::::::::::::::::::::`::...、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ : ::::::::::::::::::::::i::::::::::::::ヽ:::::::::ヽ
i::::::/:::/:::/::::::/|::::::::: ::::::i:::i::::::ハ
,.ィ´::::,':::::i:::::i::::::/ V:i:::::::::∧:i::::::::ハ
/ :::ト:::::::::::i:::::|:::/`ヽ |::i::::::::|-|:|:::::::::ハ
. i:::::爪::i:::::::!::/レ' 、 |::i::::::/ リ'Y::! :::::i
|::::::: ト、:i:::::::V,.イ芯ミ Vi:::/,ィ≦Y!::|:::::::|
>>1 |:::::::| Y ::i:::|` 込リ l/ 込リ' | :i:::::::|
|:::::::| |::::i:::| ,,,, ,,, |:::!/ ::| hW
|!::::::| |::::i:::|、 / ̄ ̄ヽ、/!:' :::::::| し' ⌒ー'
. /|:::::::| |::::i::ノ)ィニY´ ∧,∧ rY | ::/:::::|
. / .! :::::l 乂:::|//`) O(・ω・)(ヽ\イ!:::::|
,′.|:::::广  ̄` | ´ニつ ,:::::::::::::(\ヽ}ー、|
. i | :/:.:.:.、:.:.:.:.| 〈 } `ー‐┬':::〉 .| .:.::ハ
. i |::i:.:.:.:.:.:ヽ:.∧ Y::V/小V:.:.:.{ 八 : .:|
. ! |::|:.::ヾ、:.:.:{.:`ー'\{{J.|.U}}::/:`ー'.:.:.:}.:.:.|
| |::|:.:.:.:.:ヾ.:∧:.:.:.:.:o::〉ノ乂ソ〈:o.:.:.:.:.:∧.:.|
| |::|:.:.:.:.// : :.:.:.:.:.:./:.:.|| ||:.::∧:.:.:.:.:.:.!.:.V|
. ! .|::|:./:../:.:.:.:.:.:.::o.:|:\!j ij /.: |:o.:.:.:.:.:.:.ヘ!
乂´.! |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.|:.:.:.:\/:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ
/:.:.:.:.:|::{ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:リ.:.:.:.O:| .:.:.:ト.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ
. |:.:.:.:.:.:|::ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/: .:.:.:.:.:.:|.:.: .:乂 .:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ
8 :
pH7.74:2010/07/30(金) 05:33:18 ID:xIDju2lq
提出しといた
通ればID変えていても地域IPで規制だからドンマイ
9 :
pH7.74:2010/07/30(金) 06:46:42 ID:0hgyVnW5
?
10 :
pH7.74:2010/07/30(金) 13:31:34 ID:noh+2Jax
エサはやらずに基本放置を心がけたプラ船の池
植物二種、貝、メダカ、エビのシンプル構成
絶賛エビが爆殖中。間引いて桜エビにするわけにもいかず。
コケがきれーに掃除されてどうやらメダカの餌になるものが無くなった模様
あれだけぶら下げていた卵もなくなって、煮干し一歩手前のようなメダカを見て
餌やりを決行した
完全放置は無理だったけど餌食べてるメダカ可愛い。
11 :
pH7.74:2010/07/30(金) 15:58:59 ID:QD7xozmC
メダカが稚エビを食べないのか?
12 :
pH7.74:2010/07/30(金) 16:59:22 ID:0hgyVnW5
?
13 :
pH7.74:2010/07/30(金) 19:37:25 ID:n/M3w3EP
ミナミは勝手に爆殖するよな
魚に襲われたところも見たことない
14 :
pH7.74:2010/07/30(金) 20:01:45 ID:jI6LvHIj
フナ系はつつきまくって腹食い破るよ
朝方に頭と殻だけになってる残骸がたまに浮いてる
15 :
pH7.74:2010/07/30(金) 20:02:09 ID:lLANKT47
なんか活性炭でも入れておけばその下に集まって勝手に生き延びるわ
16 :
pH7.74:2010/07/30(金) 22:55:44 ID:0hgyVnW5
?
17 :
pH7.74:2010/07/31(土) 21:04:48 ID:SHe3DewU
昨日あたりから睡蓮鉢をスズメバチに捕捉されたらしく、今日も水飲みにきてた・・
こわすぎる。玄関前から移動するしかないのかな
18 :
pH7.74:2010/08/01(日) 00:00:55 ID:9Wsy8DfQ
スズメバチが他人を刺すのは基本的に自己防衛のため
こっちが悪さしなけりゃ滅多に襲ってくるもんでもない
水のみに来てるぐらい放っておけばいい
19 :
pH7.74:2010/08/01(日) 00:02:36 ID:9Wsy8DfQ
恐いからって殺虫剤噴いたり叩いたりしたらそれこそ襲ってくるから注意ね
20 :
pH7.74:2010/08/01(日) 00:04:35 ID:Fsf69AAi
オオスズメバチじゃないなら大丈夫じゃないのか
21 :
pH7.74:2010/08/01(日) 00:09:59 ID:u8fv39Ki
カチッ…カチッ…カチッ…
22 :
pH7.74:2010/08/01(日) 00:57:08 ID:jUgeQ4an
あの羽音だけでも怖い
間近でみるとデカくて怖い
23 :
pH7.74:2010/08/01(日) 08:08:18 ID:Qt65FuH8
玄関開けた瞬間にブーンだぜ・・心臓に悪い(´・ω・`)
24 :
pH7.74:2010/08/01(日) 11:16:49 ID:H+RdM0RY
我が家の庭もブーンっていってるぜ
マルハナバチだけど
メダカの稚魚がだいぶ育ったので睡蓮鉢や水槽にお引越ししてもらった
冬越しさせて来年飼う分の数は確保できそう
25 :
pH7.74:2010/08/01(日) 14:58:20 ID:ICj/6ktL
マルハナバチかわいいよね
26 :
pH7.74:2010/08/01(日) 15:41:53 ID:Qt65FuH8
決めた。駆除するわ! 1時間おきくらいに来やがるからもう精神的にきつい
27 :
pH7.74:2010/08/01(日) 15:47:25 ID:FPjISQZl
その後ID:Qt65FuH8を見たものは居なかった
28 :
pH7.74:2010/08/01(日) 16:00:55 ID:u8fv39Ki
あいつら危険だと仲間呼ぶからな下手に手を出して一匹だったのが…
自分もそうだけどまわりの子供とかに被害行かないように気をつけてね
29 :
pH7.74:2010/08/01(日) 16:56:02 ID:Qt65FuH8
まじか・・。向かいは女子大生マンションだから子供はいないはず
川網とゴキジェットでなんとかなるよね。ちなみに親がいない間の蜂の巣は今年2個撃破した
30 :
pH7.74:2010/08/01(日) 18:38:21 ID:48hvlWTk
うちのフロッグピットいれてあるバケツにも毎日きてるな@たぶんアシナガバち
31 :
pH7.74:2010/08/01(日) 19:13:46 ID:H+RdM0RY
32 :
pH7.74:2010/08/02(月) 03:24:26 ID:Mw0ChxUJ
巣の近くでもない限り、特に警戒する必要はないと思うよ。
経験上、普通に横を通るくらいなら問題ない。スズメであってもね。
でも、何匹も飛んでるようなら巣が近くにある可能性があるから、ちょっと注意かな。
うちはアシナガバチは良く来るけど、睡蓮の葉っぱの上で水を飲んでる横で、鉢に手を突っ込んでメンテしてても刺される事なんてないな。
パッと飛び立って俺がいなくなったころに戻って来てる。
33 :
pH7.74:2010/08/02(月) 21:38:14 ID:nWZr/z7A
ああああああああああああ怖いよおおおおおおおお。と思ってたけどまさに
>>32みたいな感じなのでもうちょっと様子みて見ます
34 :
pH7.74:2010/08/02(月) 22:54:51 ID:dmTy1kxm
アシナガは巣を直接突付く・触るレベルのことしなきゃほとんど刺さんな
35 :
pH7.74:2010/08/02(月) 23:29:34 ID:0qenMASb
うちはドロバチが来る
ベランダに置いてる睡蓮鉢に、
一日に何度も何度も水を飲みに来るので、
なんだか情が湧いてしまった…
36 :
pH7.74:2010/08/02(月) 23:46:53 ID:7g8Tnuu3
台風が近づいているらしいけど、ビオの場合、防災対策は何もしなくて良いのだろうか。
37 :
pH7.74:2010/08/05(木) 14:59:41 ID:6dZIVcPz
大型のFRPプランターを手に入れました。
底穴は開いていませんが、数カ所水漏れします。
シリコン等で埋めてはみたものの、水漏れ止まらず。
そこで考えたのは、プランター内部を防水シートですっぽり覆うこと。
プールライナーが最良だとは思いますが、価格が高い!
そこで、ホームセンターに売ってる塩ビの透明シートを使おうと思うんですが、
抗菌処理等で変な薬剤を使っていないか心配です。
塩ビのシート使ったことある方、いませんか?
もしくは他にお勧めのシートを御存じの方、いませんか?
38 :
pH7.74:2010/08/05(木) 19:13:29 ID:yBoQ/VWw
>>37 コストを言うなら、ブルーシートが最良って気がするんだが。1年持たない事が多いけど。
39 :
pH7.74:2010/08/05(木) 21:49:35 ID:qB8nYnVA
40 :
pH7.74:2010/08/05(木) 22:55:07 ID:6dZIVcPz
41 :
pH7.74:2010/08/06(金) 05:23:48 ID:PTbIMvS2
水漏れするプランターには茄子でも植えたらどうかと
コンテナか、睡蓮鉢を買ったほうがいいんじゃないか?
42 :
pH7.74:2010/08/06(金) 08:15:26 ID:C1ddSDIP
それって鉢カバーとかじゃないの?
俺もそれは使わない方がいいんじゃないかと思う。
変に金けちっても、別のところで問題がおきるだけじゃないかな。
色々試してみたい!っていう先駆者なら止めないけど。
43 :
pH7.74:2010/08/06(金) 09:59:45 ID:SS6RjGqy
>>41-42 睡蓮鉢とコンテナでの飼育はすでにやってるんですけど、
件のプランターは110Lと大きいわりに置きたい場所にぴったりサイズで、
デザインもいいんで、なんとかして使いたいんです。
なんとか試行錯誤してみます!
44 :
pH7.74:2010/08/06(金) 16:19:14 ID:gUKYb7nX
水温30℃超えてた
みんなは何℃くらいまで上がってる?
45 :
pH7.74:2010/08/06(金) 16:43:53 ID:C1ddSDIP
余裕で30度超えてる。手いれたら熱い。怖くて計ってない。
でもメダカは死んでない。つえーな、こいつら。
46 :
pH7.74:2010/08/06(金) 19:24:26 ID:fSIf6dSW
縦34cmのうち24cm程度埋めてある120L桶は29度以下維持してた
げんこつサイズスタートのホテイが一月半で水面を制覇したせいもあるかも
47 :
pH7.74:2010/08/06(金) 19:26:44 ID:ZeF+qrkz
>>45 去年は平気だったけど、おととしは夏がんばって乗り切っても秋にばたばたと死んだ
48 :
pH7.74:2010/08/06(金) 19:30:13 ID:rb6+gIVe
今日は気温が36度あって水温37度以上あったけど、メダカは余裕で生きてたな。
昨日も同じくらいの暑さだったけど、スィーと泳いでいる。
室内のメダカにはファン付けてるけど、買う必要無かったんじゃないかと思ってしまう。
49 :
pH7.74:2010/08/06(金) 19:35:50 ID:8g5IrC3O
31度だった
エビはどれぐらいの温度まで耐えるんだろう
こんなに水温上がったの初めてだ・・・
50 :
pH7.74:2010/08/07(土) 00:30:35 ID:Vk8nfPBw
生まれて初めてホテイアオイの花を生で見ることができましたat北海道
スイレン鉢に浮かべといたら根を下ろしてぐんぐん成長してるよ…
今日はかなり暑かったけどメダカは元気なようでよかった。
51 :
pH7.74:2010/08/07(土) 12:07:16 ID:79PXcMLg
強いメダカは37度くらいまでは大丈夫な気がする
52 :
pH7.74:2010/08/07(土) 15:06:07 ID:o47ZI4yL
メダカさんの熱耐性は異常
53 :
pH7.74:2010/08/07(土) 23:13:33 ID:fzhF1GJL
だって元々この、夏非常に暑く冬結構寒い日本の水辺で自然に生きてたたやつらだぞ。
でも確かにすごいよね、ちっこいのに。
54 :
pH7.74:2010/08/10(火) 00:42:38 ID:YkuPrfre
大きいダニみたいなのがいてると思ったらこれがヤゴか!
3匹つぶしたけどまだいてそう
うまくつぶせる方法ないかな
55 :
pH7.74:2010/08/10(火) 01:18:10 ID:G3SiH1Rp
トンボってどんな感じで産卵するの?
水面にチョンチョン尾っぽをつける動作の時に産卵してるのかな。
56 :
pH7.74:2010/08/10(火) 06:03:20 ID:PWfsMrsx
>>55 Yes
昔たまたま捕まえたトンボが産卵の場所選び中だったらしく
捕まえたらなぜか産卵しだしてあせった記憶がある
57 :
pH7.74:2010/08/10(火) 10:57:42 ID:dPPOJD7h
トロ舟80を見てたら底にヤゴがちらほらいてる
ついつい30分ほど見入ってしまったぜ。
58 :
pH7.74:2010/08/10(火) 12:13:47 ID:nqsotPj5
イトトンボのヤゴなら、メダカを食べないでしょ?
59 :
pH7.74:2010/08/10(火) 12:47:23 ID:nqsotPj5
>>54さんのはヤンマ系っぽいからだめだね。
うちのはイトトンボのヤゴなんだけど、
調べてみたらメダカの稚魚を食べることもあるらしいので
稚魚だけ移動することにした。
60 :
pH7.74:2010/08/10(火) 19:05:33 ID:rHVwRHz0
メダカって弱いよなぁ
まあメダカとヤゴの関係に限らずサイズに差がない限り無脊椎の方が強いけど
61 :
pH7.74:2010/08/10(火) 21:05:52 ID:G3SiH1Rp
>>56 トン。
トンボの産卵期ってもう少し先だよね。
その前に簡単なネットでも張って、予防しとくわ。
62 :
pH7.74:2010/08/10(火) 21:50:49 ID:VLDWvxuo
もう始まってるよ。ヤゴだらけだよ。
63 :
pH7.74:2010/08/10(火) 21:51:25 ID:BbRrpJPA
64 :
pH7.74:2010/08/10(火) 21:55:11 ID:G3SiH1Rp
マジで?
まだトンボ飛んでるのほとんどみないけどなぁ@大阪
65 :
pH7.74:2010/08/11(水) 08:08:55 ID:pE7L4qOo
ちょっとお前らに質問。
カラスがビオトープやプランターにどっかから拾ってきた残飯とか入れてるの発見した人いない?
うちは東京なんだけど、しょっちゅう水面が油まみれになってて、そこをあさると残飯が回収されるんだが。
個人的には、どっかから拾ってきたカチカチに固まった残飯を水でふやかして食べてるのだと思うのだが。
66 :
pH7.74:2010/08/11(水) 08:10:23 ID:Pu6OcM0z
ならそうなんだろ
67 :
pH7.74:2010/08/11(水) 09:20:07 ID:W6KUIK7S
ヤゴを何匹か捕まえていたらなんかダニを拾ったようだ
手が噛まれてる。
68 :
pH7.74:2010/08/11(水) 11:17:33 ID:W9WMNTPa
カタツムリっぽい貝に睡蓮や水草を食われてるんだけど駆除ってどうしてる?
水が抹茶色で水面しか見えてないんだけど、やっぱリセットしかないのか?
69 :
pH7.74:2010/08/11(水) 11:52:45 ID:R/QePrw4
>>65 あるよ。プランターの土が周りに落ちてて、
プランターの土の中の一箇所が盛り上がって見えるので
おそるおそる覗いてみると、半分食いかけのコンビニおにぎりが
埋めてあった。それもセロファン付きだよw
あと、ピーナッツとかも埋められてある。1度や2度じゃないぞ。
70 :
pH7.74:2010/08/11(水) 13:45:40 ID:8FqmZol5
台風来るみたいだけどメダカが心配だ
71 :
pH7.74:2010/08/11(水) 22:12:00 ID:uPLrxFwR
俺よりオヤジの方がメダカの心配しててわろた。見てたのかよって感じだ
72 :
pH7.74:2010/08/11(水) 23:15:11 ID:G/zAmX2G
メダカって、ヤゴの餌になるより増えるペースの方が早くね?
うちのヤゴたちは底の方をうろつくフナが怖いのか、水面の水草によく居るなあ。
73 :
pH7.74:2010/08/11(水) 23:17:12 ID:6XCWnTSH
フナがメダカ食ったりしないの?
74 :
pH7.74:2010/08/11(水) 23:39:15 ID:G/zAmX2G
大きさがかなり違うから、減ってる気がしないだけで結構食われてるかもしれないw
75 :
pH7.74:2010/08/13(金) 02:04:30 ID:lUyrEUEK
とにかくヤゴだらけだ。どうしよう。なんだか最近稚魚の数が減っているように感じていたが、ヤゴに食われてたんだな。
しかし、ヤゴはやっかいだ。なかなか見つけられないしねすばやいので、なかなか捕まらない。
みんな、どうしてる?
76 :
pH7.74:2010/08/13(金) 06:02:05 ID:t2jmmMtT
水草用ピンセット使ってもくもくと潰してるよ
昨日は6匹潰した
77 :
pH7.74:2010/08/14(土) 01:44:23 ID:voQiC/Ll
>>69 すまん、それやったのカラスじゃなくて俺だわ
78 :
pH7.74:2010/08/14(土) 11:08:20 ID:+arOlW5a
79 :
pH7.74:2010/08/15(日) 01:48:31 ID:UwIXAgQd
>>69 ベランダに唐揚げを二個投げ込まれた経験あるよ。
その後亀が行方不明になったよ、カラスは怖いね。
80 :
pH7.74:2010/08/15(日) 10:45:03 ID:epVZYzpj
それ、カラスじゃなくて隣のオッサンですからw
81 :
pH7.74:2010/08/15(日) 10:46:47 ID:ccZTc5nn
嫌がらせかいたずらかってこと?
82 :
pH7.74:2010/08/15(日) 11:08:47 ID:Cdxn9zp9
カラスだろ
たしか奴ら食い物を洗う行動どっかで確認されてたし
83 :
pH7.74:2010/08/15(日) 14:12:28 ID:soKMfW6d
カラスの行動ワロスw
84 :
pH7.74:2010/08/15(日) 17:15:31 ID:ScCJhG57
お気に入りの大きなメダカが睡蓮の葉の上で星になってた(´・ω・`)
85 :
pH7.74:2010/08/15(日) 18:58:03 ID:BseT3t3k
そういえば実家のメダカは猫にやられたって聞いたなあ。
なんでも猫が手で1匹ずつ捕まえては食べてたらしいw
86 :
pH7.74:2010/08/15(日) 19:12:17 ID:ivUK0kv6
優秀な猫だな
87 :
pH7.74:2010/08/16(月) 00:07:39 ID:VKVfWm29
うちの猫も片手だけビショビショになってると思ったら屋外水槽のメダカが数匹いなくなってた。
88 :
85:2010/08/16(月) 00:40:22 ID:lKICauuj
89 :
pH7.74:2010/08/16(月) 01:10:05 ID:8UgmAcJv
90 :
pH7.74:2010/08/16(月) 01:53:21 ID:E6byfYBn
>>85 釣りもいいけど、どうせならもう少し面白い釣り方で頼む
91 :
pH7.74:2010/08/16(月) 05:16:59 ID:Hbjdq03V
買ったばかりの網がないなと思ったら,うちの猫が網でメダカすくってた
92 :
pH7.74:2010/08/16(月) 09:00:21 ID:pUqzKN4s
ちょっと面白かった
しかし君の実力はまだまだこんなものじゃないはずだ
やり直し
93 :
pH7.74:2010/08/16(月) 10:54:03 ID:o0LWW/EY
直径5-10mmくらいのとなりのトトロに出てくるススワタリみたいなのが沢山浮いてるんだけど何?
何だか動いてる気がする。
94 :
pH7.74:2010/08/16(月) 14:44:05 ID:FRa/2VNW
95 :
pH7.74:2010/08/16(月) 16:57:15 ID:o0LWW/EY
俺のトロ舟に直径5-10mmくらいのまっくろくろすけが沢山いるんだよー
これ何だよ?なんとかしてくれー
これでいいか?
96 :
pH7.74:2010/08/16(月) 17:47:45 ID:iz8hip2x
イチョウウキゴケの葉にあたる部分が食害されたとか?
97 :
pH7.74:2010/08/16(月) 17:53:26 ID:o0LWW/EY
水中に浮かんでてふわふわ動いてる。
検索してみたらボルボックスってのが出てきたんだけど、それの大きくて黒い感じです。
98 :
pH7.74:2010/08/16(月) 17:55:09 ID:01pNgSom
とりあえず画像うpしてみたら
99 :
pH7.74:2010/08/16(月) 18:25:11 ID:o8c5JyUa
>>95 ホテイアオイの根っこが浮いてるだけ?
それをミナミがツマツマしてるとか
100 :
pH7.74:2010/08/22(日) 06:36:00 ID:Jieynpo1
外のプラ箱(40リッター に赤玉土ひいてメダカ20匹ほど入れてあるんだけど 水替えって必要? 他にタニシ 石巻貝 ラムズ入れてあるんだが
101 :
pH7.74:2010/08/22(日) 06:55:46 ID:fLfHD7qA
>>100 植物を多めに入れておけば通常は足し水でOKかと
あとは設置環境・生体のバランスによるものと思われ
ただしphが崩れると貝類はオチることが多いね
102 :
pH7.74:2010/08/22(日) 07:42:20 ID:Jieynpo1
100です そうか足し水程度でいいのか 一応,アナカリスとホテイアオイに牡蠣がら入れてある
103 :
pH7.74:2010/08/22(日) 11:16:45 ID:GTobe4ZT
>>102 ウチと似たような環境だから水換えの必要は無いと思う
あと日中の直射日光対策で分だけ簾掛けたんだけど
アナカリスって簾の下でも平気だろうか?
ホテイは直射日光浴びまくりなままだが
104 :
pH7.74:2010/08/22(日) 12:32:58 ID:jPder4J7
>>103 完全に光を遮断して常時真っ暗、とかでもない限りは大丈夫でね。
俺も簾をかけてるけど、隙間から入る光で水草は大きくなってるし。つかマツモがバカみたいに増えて除去しまくる状態。浅瀬はキクモが爆殖して埋め尽くしてるし。
105 :
pH7.74:2010/08/22(日) 13:15:10 ID:GTobe4ZT
ありがとうございました。今年は特に暑いので水温上がり安いので。
106 :
pH7.74:2010/08/23(月) 22:21:19 ID:TGDycvW0
毎日、毎日ヤゴを取ってます。
107 :
pH7.74:2010/08/24(火) 09:26:17 ID:MO+WKJqZ
スズメバチが水飲みにきてて困ってた者だけど、本日無事退治しました!
川網で捕まえてゴキジェット噴射で瞬殺余裕でした。ゴキジェット強し・・
108 :
pH7.74:2010/08/24(火) 10:01:02 ID:2PF+pLUH
エビ入ってるとこでやったらエビ死ぬぞ。
109 :
pH7.74:2010/08/24(火) 11:11:40 ID:MO+WKJqZ
>>108 網で遠くまで持っていってから噴射したので大丈夫かと。
これで安心して金魚とメダカにエサあげられる
110 :
pH7.74:2010/08/24(火) 14:09:52 ID:wM/OTZnI
ゴキジェットって即効性があって非常に強力なくせに肝心のGにはあんまり効かないよね
111 :
pH7.74:2010/08/24(火) 20:03:55 ID:2PF+pLUH
Gがこっちに飛んできた時の恐怖感は異常
112 :
pH7.74:2010/08/29(日) 11:47:03 ID:SrKcAqy3
そろそろトンボが多くなってきたね
マンションの何階くらいまで来るんだろう
だいたい複数で飛んでるから、ヤゴに気をつけないと
113 :
pH7.74:2010/08/29(日) 13:22:51 ID:V1LijWoO
先週のカラカラ天気のせいでかなり水位が下がってた
今日バケツ3杯15リットル補給
114 :
pH7.74:2010/08/31(火) 01:36:21 ID:6+P9LqZd
豪雨で水が溢れる勢いだったから減らしに走ったけど、メダカは睡蓮の葉っぱの下で悠々と雨宿りしてた
115 :
pH7.74:2010/08/31(火) 14:04:46 ID:q17Jm3G3
116 :
pH7.74:2010/08/31(火) 17:52:45 ID:022efIJ4
>112
来た昆虫を受け入れずに何のビオトープだよ?
117 :
pH7.74:2010/08/31(火) 17:56:50 ID:QfuZ2+cl
ここはビオ風ですから
118 :
pH7.74:2010/08/31(火) 19:54:19 ID:yyPZef9b
メダカを喰うヤゴは羽化前のヤンマぐらいで
イトトンボやアカトンボ類はメダカと仲良くやってるぞ
119 :
pH7.74:2010/08/31(火) 20:06:33 ID:wlbd5OVh
マンションの2階ですが芋虫とか来ますがヤゴ来ません。
直射日光の当たらない少し奥まったところだからトンボ気付いてないんだろーか。
120 :
pH7.74:2010/08/31(火) 20:33:32 ID:C2jTCt+s
>>119 トンボは水面の反射、キラメキで水面を認識するという話ですね
だから、車のボンネットやビニールハウス等に産卵行動をするトンボがいるらしいです
121 :
pH7.74:2010/08/31(火) 21:15:15 ID:aFD+bgZL
>>120 あー車に一生懸命尻こすりつけてるの見たことあるわ(´・ω・`)
122 :
pH7.74:2010/09/01(水) 07:52:00 ID:WgQ7B4kI
トンボwww
まずだいたい温度が全くもってちがうだろw
ボンネット固いしwww
123 :
pH7.74:2010/09/01(水) 08:43:24 ID:BcopqwyH
濃いグリーンの車に乗ってる知人もトンボが産卵するので不憫だと言ってたな
わりとよくある話みたいだ
124 :
pH7.74:2010/09/01(水) 11:47:07 ID:sIetuG57
フロントガラスに産卵しようとしているのは何度か見た。
125 :
pH7.74:2010/09/01(水) 19:17:55 ID:BYaA0UKA
カマキリが来てた。
その後、睡蓮鉢のメダカに謎の手負い傷。
カマキリもメダカを襲う?
126 :
pH7.74:2010/09/01(水) 19:44:36 ID:qO81ttJD
メダカスレでそんな話題出てたよ。食ったりもするらしい
127 :
pH7.74:2010/09/01(水) 19:50:28 ID:yVU4pNp1
ヤゴってミナミを食べるよね?
128 :
pH7.74:2010/09/01(水) 22:47:12 ID:BYaA0UKA
>>126 くぅ・・・睡蓮鉢の中のシロメダカだけ全滅だ。
目立つから狙われたのか。
129 :
pH7.74:2010/09/02(木) 14:21:44 ID:rrp0CG98
>>127 あれは捕らえられる大きさなら何でも食うからなあ。
130 :
pH7.74:2010/09/02(木) 21:05:20 ID:5SJQ8i00
頭部のない南の死体が上がったらヤゴの可能性
131 :
pH7.74:2010/09/02(木) 22:28:14 ID:M7/QWDYP
ドキドキ・・・・
死体がなかったら?
ドキドキ・・・・
132 :
なし:2010/09/03(金) 18:02:11 ID:dBd4pdSd
>>125 メダカの傷とは直接関係ないけど、
カマキリが来てたってことは、もしやハリガネムシ乱入?
133 :
pH7.74:2010/09/05(日) 20:14:31 ID:ErTwKztl
ウチのメダカやミナミの赤ちゃんたちも喰われてるんだろうか・・・。
ヤゴの姿は見かけないけれど心配。
134 :
pH7.74:2010/09/06(月) 12:02:21 ID:+Yl0teBI
オニヤンマぐらいのヤゴじゃないと稚魚食べないんじゃないの? 同居してる話しも聞くが
135 :
pH7.74:2010/09/06(月) 15:44:41 ID:XYVlqmVH
ミナミ、稚魚、親、オタマジャクシ、カエル、ヤゴ、バッタが同居しているビオもあるからな
ビオ風とビオトープの違いだろうな
136 :
pH7.74:2010/09/06(月) 20:11:36 ID:CyicP+6x
もさもさしてきたから草むしったらカメムシ住んでたことならある
137 :
pH7.74:2010/09/06(月) 20:48:00 ID:/eDaP2gZ
去年イトトンボが羽化したのが二匹、駆除したヤゴが十数匹、
今年はもう居ないはずと思ったら、親魚と一緒に越冬したらしい大きめのヤゴが一匹いた。
ヤゴ類は生きた動物しか食べないそうだし、顎の形状からして植物は食べられない。
一度、よっぽど餓えたのか小さなイトトンボのヤゴがメダカの成魚にかじりついて、メダカが暴れまくったことがあった。
さすがにメダカの成魚は大きすぎたらしく、食われずすんだが、怪我したのかストレスが酷かったのか、その後死んでしまった。
>>134 オニヤンマのヤゴかどうかに関わらず、ヤゴが稚魚を食べられないということはない。
ヤゴ類はビオで同居はするが、メダカ達にとって捕食者であることは間違いない。
同居は『食い尽くされないこと』が条件だ。
138 :
pH7.74:2010/09/06(月) 21:32:21 ID:ZEWYmEa5
ウェブ 画像 地図 ニュース グループ Gmail more ▼ iGoogle | ログイン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___//
._______________________ ______
|ビオトープ 2ちゃんねる │ | Google 検索 |
└──────────────────────┘ └─────┘
139 :
pH7.74:2010/09/06(月) 22:21:23 ID:mYANkCGc
まあ、いくらヤゴでも流石に稚魚期を過ぎたタナゴとかフナを襲うのは無理だよな。
140 :
pH7.74:2010/09/06(月) 22:30:11 ID:iNtjBIZ7
タナゴはヤバイかも
鮒は早い段階で逆にヤゴが食べられる
141 :
pH7.74:2010/09/07(火) 22:10:20 ID:1+Z/BJYx
おお、こんなスレがあったのか…
>>140 フナと金魚は意外となんでも食べるんだよな。
プラ舟ビオだから大した大きさにはならないと思っていたら
メダカたちがみるみる減っていって、後日金魚の犯行であることが分かったことがあった。
水草の類も食い荒らされるし、正直狭いビオに金魚フナはオススメできない…。
142 :
pH7.74:2010/09/07(火) 23:06:58 ID:wUzE1f1g
143 :
pH7.74:2010/09/08(水) 00:53:25 ID:R1rk85k4
>>141 大きなプラ船とかFRP水槽用意すれば解決するおw
いつかトン単位の水槽で横から眺める池、みたいなのをやってみたいなあ。
144 :
pH7.74:2010/09/08(水) 12:18:42 ID:x7mkpiz8
日淡のでかい水槽(屋内)洗ったときに水草を発砲スチロールに入れてたら、エビが中に入ってた。
小さすぎて掴めないから、せっかくだしと、そのスチロールにマツモとホテイアオイ入れて3Fのベランダで飼ってたら
今度はなぜか魚が10匹くらい生まれてた。
今2ヶ月目で掬って30キューブにいれてみたら、どう見てもメダカ・・・買った覚えもないのに。
種類をここで聞いてみたかったが自分の携帯ではまともに撮影できなかった。
ヒメダカでは無さそうなんだけど。
145 :
pH7.74:2010/09/08(水) 13:02:31 ID:fq4dCJ6u
数カ月前に買ったホテイアオイが葉っぱがどんどん小さくなって違う植物みたいになってもうた。
でもフロッグピッドは元気の良い緑の葉っぱを出して盛んに増えていってる。
146 :
pH7.74:2010/09/08(水) 23:48:47 ID:ZQ3uHZSj
>>144 うpできないならせめて特徴書こうぜ
色とか形とか
取り敢えず「クロメダカ」「シロメダカ」「アオメダカ」「カダヤシ」「アカヒレ」辺りで画像検索してみ
あとボケててもなんとなくの色形は分かるかも知れんから駄目元でうpも有効
147 :
pH7.74:2010/09/09(木) 00:36:28 ID:Y/KC/28h
>>144 例えばホテイアオイはあとから買ってきたもので、そこに卵がついてたとかは無いの?
148 :
pH7.74:2010/09/09(木) 00:40:23 ID:jIUwXXQn
ホテイアオイにメダカの卵が付いてたんだろうね
149 :
pH7.74:2010/09/09(木) 01:35:34 ID:C7SaBGBq
だろうね
家の池はおやじの買ってきたたぶん睡蓮からヒメダカが出現したよ
シロメダカ入れようかと思ってたのに・・・
150 :
144:2010/09/09(木) 05:13:42 ID:lVZRhuG6
>>146 近々、なんとか見えるの撮ってうpしてみる。
体は白っぽく(ほんの少し黄色?)、目がブルーかな。
>>147 ホテイは店で購入したものだけど、ちょっとまあ田舎の管理の悪いところで
とてもメダカがいたようには思えないかな。
151 :
pH7.74:2010/09/09(木) 10:24:40 ID:T8ObVB7i
質問させて下さい。
東向きバルコニーに蓮鉢(直径50ほど)を設置しているのですが、
何度ヒメダカを入れても計った様に10日ほどで全滅してしまいます・・・
最初は元気なのですが、10日ほど経つと、ほぼ一気に。。。
投入直後に産卵もしたのか、親が死滅した後に稚魚も出現するのですが、やはり1週間ぐらいで死滅をしてしまいます。
水質も特に問題は無く(ややph高め)、日光も午前9時ぐらいには日影になる環境です。(水温はこの夏最高で34度でした)
本当はグリーンウォーター気味にしたいのですが、日照のせいかクリアな状況を保って4ヶ月ほど経ちました。
何より不思議なのはミナミヌマエビには全く影響無いようで、少しづつ増えているようなのです。
(他の生体はラムズが入っていますが、ヤゴなどの混入は無いようです)
何かしらの不手際は考えられるでしょうか?
何卒アドバイスお願い致します。
152 :
pH7.74:2010/09/09(木) 12:02:05 ID:9mZg5HCy
餌不足じゃね
153 :
pH7.74:2010/09/09(木) 18:46:09 ID:jIUwXXQn
ヒメダカを違う店で買ってみる
154 :
pH7.74:2010/09/09(木) 19:32:21 ID:Wt3RC1rT
金魚とアカヒレドジョウ飼ってるコンテナボックスがカナヘビの水場になってる
大抵は尻尾だけ水につけて側面にへばりついているのだが
中には前身水の中で顔だけ出してる奴とかもいる
155 :
pH7.74:2010/09/09(木) 19:52:03 ID:T8ObVB7i
アドバイスありがとうございます。
「メダカ最強説」を鵜呑みにして多少ナメてたフシもあるかも知れません(ーー;
>>152 確かにビオ風を意識して、多少ボウフラがわいていた事もあって2日おきの餌やりでした。
>>153 確かにズッと同じ店で購入してました。(しかも袋パックモノ)
お店を替えて様子を見てみます。
156 :
pH7.74:2010/09/09(木) 20:04:01 ID:SQv5+t32
>>151 毎回10日程度で死ぬなら水合わせに問題がある可能性が高い
157 :
pH7.74:2010/09/09(木) 20:09:57 ID:hdR4gghz
何匹いれてるのかしらんが10日程度で餓死はないだろ
水合わせか水質に問題あるんじゃないの?
水質問題無いっていってるけどphしか書いてないし
まぁミナミ増えてるんなら問題ないとは思うけど
158 :
pH7.74:2010/09/09(木) 21:24:55 ID:6JphH0Mg
メダカってなんでかぽろぽろ死ぬ時あるよな
159 :
pH7.74:2010/09/10(金) 00:18:32 ID:NoPKkuA6
暑い夏をなんとか乗り切って涼しくなってくる秋に多いような...
160 :
pH7.74:2010/09/10(金) 03:57:43 ID:nlcsgrNh
>>154 いいなぁ、カナヘビ
うちなんてナメクジが並んで水面に尻つけてるよ…
161 :
pH7.74:2010/09/10(金) 05:52:26 ID:94gFen/E
冬の寒さを乗り切って・・
夏を乗り切って・・
体力落ちてるからちょっとした環境の変化で死ぬのさ
秋はターンオーバーの季節でもあるし
162 :
pH7.74:2010/09/10(金) 10:26:31 ID:AyY6M1kX
ヒルが出る人よ。ヒルの侵入経路は何だと思いますか?
もともと庭などに住んでたものがビオに侵入した?
などというのならともかく、緑っけのないベランダの鉢にもヒルが出現したりします。
この発生源は何?
ソイル?
水草?
ホテイ?
163 :
pH7.74:2010/09/10(金) 14:14:10 ID:y4wxsG8Z
全部可能性あり
終了
164 :
pH7.74:2010/09/11(土) 10:46:37 ID:FClQcGNn
蛭じゃなくてプラナリアだったに一票
165 :
pH7.74:2010/09/11(土) 10:48:54 ID:i1wlN/Jk
166 :
pH7.74:2010/09/11(土) 11:08:30 ID:VpjXi2M9
水を飲みにきた俺。
167 :
pH7.74:2010/09/11(土) 11:17:18 ID:lO5n1OB/
トンボ角型タライジャンボ80を約半額の780円でゲット。
何飼おうかな〜。
168 :
pH7.74:2010/09/11(土) 13:29:23 ID:J17Fcfbf
169 :
pH7.74:2010/09/11(土) 15:35:06 ID:VpjXi2M9
住み着いてやるよ
住所どこ?
170 :
pH7.74:2010/09/11(土) 16:13:26 ID:ffiprJP1
ヒル持ちなんだろ('A`)
171 :
pH7.74:2010/09/11(土) 17:12:18 ID:VpjXi2M9
差別かよ
172 :
pH7.74:2010/09/11(土) 18:24:27 ID:qHTRot10
ケッ
ヒルズ族が
173 :
pH7.74:2010/09/11(土) 18:30:41 ID:g6ANV8NH
さあ、みんなで盛大に滑った
>>172を生暖かい目で見つめよう
174 :
pH7.74:2010/09/11(土) 18:34:06 ID:rJeHVUBo
生暖かい目って具体的には何度くらいなんだよ!
アクアリストならそこんところはっきりしろよ!!
175 :
pH7.74:2010/09/11(土) 18:37:19 ID:g6ANV8NH
176 :
pH7.74:2010/09/11(土) 20:39:30 ID:46LMS6cs
177 :
pH7.74:2010/09/11(土) 21:44:06 ID:VpjXi2M9
せめて殻をつけてマイマイにして
178 :
pH7.74:2010/09/12(日) 18:06:40 ID:FXUfwQ5/
179 :
pH7.74:2010/09/12(日) 18:30:35 ID:Ig6MUeVh
>>178 角タライの脇に置いてある車の鍵らしきものが気になって仕方がない
180 :
pH7.74:2010/09/12(日) 20:27:34 ID:q9PXQQko
>>178 ビオではないけど、いいなこういうの
カボンバ?畑もいいな
181 :
pH7.74:2010/09/13(月) 13:42:49 ID:9YUPFiXS
気温は夏だが天気が秋めいてきて乾燥がすごいので水の減り方が半端ない
182 :
pH7.74:2010/09/13(月) 14:40:39 ID:pR4VDq++
タライ2つに毎朝4Lジョーロで足して、10Lバケツに汲み置く生活で安定した
まあアオコは全然防げないけども
183 :
pH7.74:2010/09/13(月) 23:25:16 ID:xGoUL463
冬でもある程度成長の見込める水草って何だろう?
184 :
pH7.74:2010/09/14(火) 01:13:56 ID:LXy7QdeJ
東京だけどこの二日間で10匹中4匹も昇天したわ
8月の暑さは乗り越えてたのに
温度差が激しくなったからかな
185 :
pH7.74:2010/09/14(火) 07:44:25 ID:tF52K16/
一応ビオ風という事で
>>10のような環境で睡蓮鉢、基本放置の方向でいきたい
フロッグビットが山ほどあるので餌やり無しでエビと小さい金魚を15匹程度検討中
メダカも混泳させたいけど餓死が心配 ちなみに庭に蚊は結構いる
餌やりしないで成功してる人いないかな
186 :
pH7.74:2010/09/14(火) 08:26:17 ID:kmC8GKIv
容器の容量どれくらいの予定なん?
金魚15匹ってけっこうな数だと思うよ。和金なんてすぐに大きくなるし
メダカとかよりも水が汚れやすい魚だから、換水なしだったら水が
立ち上がる前に死ぬ奴出てくると思う
あと、金魚おおきくなったらエビ・メダカ襲う可能性大
187 :
pH7.74:2010/09/14(火) 08:48:25 ID:tF52K16/
>>186 即レスどうも
幅50cm大の鉢に子赤、琉金、黒出目ら金魚すくいによくいる奴らを入れようかと
10匹くらいにしとこうかな・・
エビは大きさ考えたらヤマトかなあ
さすがに換水は月2回くらいは底栓から抜く程度はします
メダカと一緒は厳しいか・・・
188 :
pH7.74:2010/09/14(火) 09:32:05 ID:q7fYNSO8
50リットルほどのビオですが、殆ど餌なしで数年やってます。
魚はメダカ5匹だけ。エビは増えて過ぎて数は把握できません。
ヤゴとカエルも勝手に入ってきてすみついています。
餌やりも水換えもしていませんが、抽水植物を植えているためか
水がよく減り、一日おきにバケツ一杯ぐらい足しています。
以前は金魚のビオもやっていましたが猫とカラスに狙われてしまいやめました。
参考になれば
189 :
pH7.74:2010/09/14(火) 09:36:27 ID:kmC8GKIv
巾50cmって、満水でも30リットルくらいしかいかないんじゃ?
それで金魚は10匹でもきついわ
その上エビにエサなしだと悲惨な事件が起こるよ
種類別の混泳にも注意点がいろいろある。水草の知識は?
悪いこといわんから、基本的な飼育書か初心者向けサイトを一回
よく読んでからにしなよ。生き物飼うんだからな
ビオはそのまたあとだ
(ついでにいうと、池や沼クラスじゃないと金魚の群泳でビオは難しいから
こだわらないならメダカやアカヒレにしとけ)
190 :
pH7.74:2010/09/14(火) 11:10:16 ID:qzJ0poR2
正直今外飼いの金魚が何匹いるのか把握できなくなってきた
そこに子どもが川遊びでとってきたなんかの小魚も10匹近く加入してしまった
一個あいてたとろ舟を出す日が来た
昨日地面を掘り下げてトロ舟をおいて、半分ぐらいまで水を張って置いといた
きちんと水平が確保されてたので、さっき満水まで水を入れてきた
このまま汲み置きして、水草やら大磯やらを元のコンテナ水槽から移して
最終的には親世代の金魚たちを10匹ぐらいとろ舟に移す予定
水温が今どのぐらい前上がるのか不安だけどよく考えたら生垣の影に入るんだから大丈夫だった
191 :
pH7.74:2010/09/14(火) 12:11:24 ID:kWSNTlHF
>>187 丸い金魚とフナ型金魚を一緒にしちゃらめぇ。
自分
>>167だけど80Lタライではコメットと小赤飼うことにした。
土とか底床は一切入れない、エアレーションは必要?
192 :
pH7.74:2010/09/14(火) 15:48:43 ID:8ahkEhRR
>>187 50cm程度の容器なら金魚1匹にしとけ
奴ら20〜30cmにはなるから成長したら1匹でも狭いぐらいだ
3匹なんて地獄
193 :
pH7.74:2010/09/14(火) 18:59:59 ID:tF52K16/
いろいろご意見どうもです
目的は自然のなりゆきに任せ風情(見栄え)的に魚を飼えるかだったので
フロッグビット等食用水草さえあればいけると思ったんだけど成長や水質の事考えると金魚は無理か・・
やっぱりメダカやミナミでビオが無難なのかなあ
194 :
pH7.74:2010/09/14(火) 19:24:01 ID:XeKIl7yx
隠れも出来ない広さに生態系のはるか上位をぶち込むのは虐待でしかないよ
数日で死海になって風情もへったくれもなくなる
195 :
pH7.74:2010/09/14(火) 19:25:33 ID:4BRvF6TF
睡蓮鉢にフロッグピット入れて放置してたら大繁殖。
間引こうと思って引っ張ったら、根っこが赤玉土に届いてかなり深くまで
侵食してたようで、根っこと一緒に土が舞って危うく大崩壊しそうになった・・・
睡蓮鉢にフロッグピットは危険だとおもた。
196 :
pH7.74:2010/09/14(火) 20:31:29 ID:+vmx4RCm
>>195 だったら根っこ切ればいいのに
根っこ残しても増えないよ
197 :
pH7.74:2010/09/15(水) 11:43:49 ID:HwRvd0vW
産卵条件の日照時間だけど 昼間,すだれしてあって うっすら明るいんだけどダメかな?
198 :
pH7.74:2010/09/15(水) 14:28:45 ID:W3CdQuQm
>>197 大丈夫!
うちではすだれと遮光ネット被せてるけどバリバリ産んでる。
199 :
pH7.74:2010/09/15(水) 14:54:23 ID:duHcEzPG
マンションの13階なのに鳥がベランダに来たっぽい
鳥は嫌いではないのだけどフンがいっぱいあるし隣に迷惑かけれない…
やっぱりビオのせいなのだろうか…
200 :
pH7.74:2010/09/15(水) 17:08:06 ID:TXAgil6U
ヒメダカ数匹とミナミ10匹の鉢に1~2mmくらいの稚魚数匹発見
マツモも茂ってるし小さすぎて網で捕まえるのは至難
親だけ隔離して放置でよろしい?
201 :
pH7.74:2010/09/15(水) 18:09:08 ID:RXOVAY7O
今からならもう冬は越せないだろうな
室内か放置すれば?
202 :
pH7.74:2010/09/15(水) 18:20:43 ID:kHOzUPCY
外飼い水槽の中にポツンと一つ小さな睡蓮鉢があります。
室内水槽の立上げで頑張ってくれた引退パイロットフィッシュ水槽です
黒メダカやヒメダカ いろいろといましたが今は黒メダカ1匹
疲れ果て長生きはしませんがお疲れ様水槽です。ありがとう
203 :
pH7.74:2010/09/15(水) 21:14:20 ID:tpxy31GO
今年は蚊が少ないなと思ってたら、最近急に襲撃が酷くなってきた・・・。
ゆっくりメダカたちを眺めてられないよ
204 :
pH7.74:2010/09/15(水) 21:16:12 ID:pxNggbLf
新聞によると暑さでボウフラも死んでたらしい。
これからが繁殖期らしい。
205 :
pH7.74:2010/09/15(水) 22:44:19 ID:tpxy31GO
ひえ〜〜〜〜っ。
これからが本番だったのか。
蚊取り線香買ってきます。
206 :
pH7.74:2010/09/15(水) 22:49:46 ID:zkt45Enh
なぜにそんな古風な対策をw
207 :
pH7.74:2010/09/16(木) 00:13:56 ID:lKdeesMq
職場で毎年、蚊に悩まされてる。
その経験で言うと、気温が31〜32℃を超え出すと、蚊の活動がピタリと止む。
活動し始めるのが30℃切ったあたりで、28〜29℃前後で手に負えなくなる。
昆虫といえど、あの暑さは堪えるんだろな。
208 :
pH7.74:2010/09/16(木) 20:46:11 ID:gOrjgJTn
猛暑のおかげか8月植えの睡蓮が咲いた・・・
メダカさん4匹を失ったが
209 :
pH7.74:2010/09/16(木) 21:20:53 ID:zHSS7dTd
うちは夏に少し咲いただけで
新しい葉っぱだけどんどん出てくる
210 :
pH7.74:2010/09/16(木) 22:38:45 ID:gOrjgJTn
葉はズンドコ出てるねー
アマフロを駆逐する勢いですわ
211 :
pH7.74:2010/09/17(金) 07:24:44 ID:9cfCENGL
今年初めて睡蓮に挑戦したんだが、一回も咲かなんだ
葉っぱはふえたんだけどな・・・
なんかコツってありますか?
212 :
pH7.74:2010/09/17(金) 08:58:36 ID:mvvMw1i/
肥料あげすぎか日光たりなさすぎ
あとは植え込んでる鉢の大きさや株の位置とかかな。
温帯か熱帯かで細かい注意点が変わってくるけど、
上にあげた注意点は基本中の基本で、どちらにも言える事。
213 :
pH7.74:2010/09/17(金) 09:11:45 ID:alFOE8we
根っこが伸びないと咲かないかな
214 :
pH7.74:2010/09/17(金) 09:30:24 ID:alFOE8we
ようやく涼しくなってきたね
今年は外飼い始めてから初めてメダカが茹で死にするという経験をしました
215 :
pH7.74:2010/09/17(金) 12:13:31 ID:zabCAv61
睡蓮の冬支度はどうしたらいいの?
浮き草は撤去?
めだかの餌はどんなタイミングでやめたらいい?
詳しいサイトないですか?
216 :
pH7.74:2010/09/17(金) 14:19:22 ID:RdPUD6QJ
>>215 温帯睡蓮なら枯れた葉を撤去、レンコンが凍らないようにしてから足し水するだけ
熱帯睡蓮なら水落として温度変化の少ないところで土が乾かないように休眠させるか、屋内に入れて水草水槽のように加温して光を当てるかのどちらかかな
217 :
pH7.74:2010/09/17(金) 17:53:36 ID:9z0rgiuJ
睡蓮なのにレンコンだと?
218 :
pH7.74:2010/09/17(金) 19:35:41 ID:9cfCENGL
>>212 >>213 ありがとうございます、来年気を付けます。
温帯スイレン買ってきたままの鉢+肥料を睡蓮蜂にドボンって感じです
買った時の鉢が小さかったので、大きい奴に換えて来年チャレンジしてみます
あと、これからの季節ならではの楽しみ方ってありますか?
219 :
pH7.74:2010/09/18(土) 00:14:33 ID:2qdHUVtl
レンコンは蓮だね。
強いて言うなら、睡蓮だとワサビかの。
これからだと温帯だと花はまず無理だから肥料はいらんだろ。
ヘタすると肥料を使い切れなくなって腐る可能性があると思う。
越冬する熱帯よりはシビアじゃないとはいえ、な。
浮き草は越冬できない品種なら、枯らしてもいいなら放置。
枯らしたくないなら屋内の水槽に一部移動させるなどが必要。
この時期ならではの楽しみ。なかなか難しいな。
来年どの品種を株分けするか、とか妄想しながら増えすぎた他の水草や
浮き草を整理整頓する。
越冬できないモノをどうするか計画を立てる。
こんぐらいかな〜。
ウチの睡蓮たちは、あまり葉っぱを愛でるタイプじゃないんだよな。
アーカンシェルとか、葉っぱが綺麗なんだけどな〜。
220 :
pH7.74:2010/09/18(土) 02:02:31 ID:NScMlRh1
庭に置いたGEXの金魚水槽Mで、出目金3匹飼ってます。
その水槽に味噌こきを掛けてゼオライトつめてミツバの種を蒔いたところ
うっそうと育ちました。
食べても大丈夫でさうか?
221 :
pH7.74:2010/09/18(土) 05:31:53 ID:qXTYFqcM
なんか屋外で飼育ってのも大変だなあ。
カラスにから揚げ投げ込まれたり、スズメバチ網で捕まえて退治したり・・・
222 :
pH7.74:2010/09/18(土) 06:58:50 ID:+4NC0Y51
室内水槽のクセで屋外水槽の水も週一で半分交換してるんだけどどうですか? 無駄ではないよね?
223 :
pH7.74:2010/09/18(土) 10:34:08 ID:wW8o+tb7
餌どばーっとしちゃったときとか
半分ぐらい水替えてる
あと夏場で水質悪化してんじゃねと思ったとき
224 :
220:2010/09/18(土) 11:18:58 ID:NScMlRh1
ミツバを収穫して食べました。
ちょっと緑が濃く、歯ごたえがいまいちだった。
飼育水の栄養だけでは不十分だったのだろう。網から外にはみ出た根は金魚につつかれてたしな。
>>222 底のゴミのたまり具合や、緑の濃さ、油膜の発生を見て換える程度でよいのでは。
苺を水耕栽培している小さなタライに和金がいますが、水は1ヶ月に1度換える程度。
夏場は蒸発が激しいので、成分が濃くならないよう水換え頻度は1週間程度にするべきかもね。
225 :
pH7.74:2010/09/18(土) 12:20:36 ID:8MAwyi2F
うちは年一回春先に全体リセットするついでに半分程度水換え
あとはホースから直接足し水で十分
それで水質が悪化するなら生体とか水草とか餌の量を考え直す
ミナミヌマエビと水草増やせばたいていの問題は解決する気がする
226 :
pH7.74:2010/09/18(土) 14:02:13 ID:06lD+35f
睡蓮鉢の中の植鉢に積もったバクテリアであろう
泥状のものは冬もそのままで大丈夫かな?
一回キレイにした方が良いのかな
227 :
pH7.74:2010/09/19(日) 11:42:16 ID:HiTWd47y
魚が問題なければ、そのままでもいいと思う。
228 :
pH7.74:2010/09/19(日) 23:25:34 ID:paByFEKc
このスレ見てボウフラが気になったがシオカラトンボっぽいヤゴが一匹いるおかげか湧いてなかったけど奴がテイクオフした後はアレだな.
229 :
pH7.74:2010/09/20(月) 23:54:07 ID:mPvMoH6x
デンジソウが増えまくって困ってきたな。なんでこんなに勢力拡大が速い植物が絶滅しそうなんだよw
230 :
pH7.74:2010/09/21(火) 00:16:19 ID:ltIweH9Z
うちではオモダカが逆だったなあ...
231 :
pH7.74:2010/09/21(火) 18:28:02 ID:lEcCe9Qh
カワニナを子供が取ってきたんだけど、
これって苔を食べたり水を浄化してくれたりしますか?
232 :
pH7.74:2010/09/21(火) 18:50:41 ID:dy/hL3gP
カワニナが食べるのははデトリタスと草(かなり限定されるみたい)
珪藻も食べてると思うが壁面が綺麗になることはないしタニシや二枚貝のように濾過することもない
底床の嫌気層予防にはいいんだけどね
233 :
pH7.74:2010/09/21(火) 20:55:46 ID:g1XSfcV3
ビオにはメダカ、ミナミ、タニシの3生体。これ鉄板。
234 :
pH7.74:2010/09/21(火) 20:59:56 ID:+v4wQfHE
カワニナとか気づくとウジュジャになってるから注意
235 :
pH7.74:2010/09/21(火) 21:55:25 ID:9+GQ682s
>>233 うちだとタニシだけが何故か長生きしないんだわ
極度の高水温になるわけでもないし
カキガラを入れてみたり気を使ってはいるんだが
236 :
pH7.74:2010/09/21(火) 23:12:57 ID:C5cbBko2
ビオに金魚(紅葉和金)一匹入れてるんだけど、
金魚ってサカマキガイとか駆除してくれるんですかね?
室内水槽にサカマキ貝が大量繁殖して困ってます。
237 :
pH7.74:2010/09/22(水) 00:06:43 ID:+DOtTM6c
金魚が駆除するのは水中の水草だけだ
238 :
pH7.74:2010/09/22(水) 00:11:45 ID:k3ILsB9a
暴君金魚様がサカマキ校長を食い尽くしてくれるであろう
239 :
pH7.74:2010/09/22(水) 00:28:16 ID:9lRDqmfH
タニシは冬どうします?
240 :
pH7.74:2010/09/22(水) 00:30:51 ID:GH/j+Iqn
>>239 底に赤玉土とかが有るなら、適当に潜って越冬するよ。
241 :
pH7.74:2010/09/22(水) 00:30:52 ID:GSuL9jaZ
タニシもシジミもミナミヌマエビもスジエビもみんな、金魚の餌食になったよ。
242 :
236:2010/09/22(水) 00:38:27 ID:Jg68tTpE
>>237 ああ、既にマツモはほぼ食い荒らされましたね。
他にも、転落した蟻や、ゲジゲジも皆丸呑みされてました。
ただウィローモスとミナミだけは増殖してますが。
243 :
pH7.74:2010/09/22(水) 01:52:32 ID:oc/rCTRt
金魚は成長度と雑食性が凄まじいから他生体と混泳出来ないなあ
外見は綺麗だから陶器鉢に大量マツモと一緒に入れてエサやり週二、水換えは週一
蟻とかボウフラもいるし数匹飼育ならなんとかなるよ
244 :
pH7.74:2010/09/22(水) 05:11:50 ID:TJMsXbVO
ヒメタニシが夏に爆殖したよ 申し訳ないが稚貝50匹以上は処分した それでもまだまだいる 掃除係多すぎ(笑)
245 :
pH7.74:2010/09/22(水) 07:09:34 ID:fPukQD4y
246 :
pH7.74:2010/09/22(水) 10:10:25 ID:FZsR+8kz
カワニナは入れないほうがいいって結論なの?
247 :
pH7.74:2010/09/22(水) 11:42:57 ID:+DOtTM6c
水槽にカワニナ入れたらひどい目にあった
248 :
pH7.74:2010/09/22(水) 12:38:32 ID:FZsR+8kz
249 :
pH7.74:2010/09/22(水) 12:55:53 ID:+DOtTM6c
そんな甘い響きではない
底面一面ビッシリ+側面にチラホラ
タニシよりたちが悪い
250 :
pH7.74:2010/09/22(水) 13:51:35 ID:BMAjLqCe
251 :
pH7.74:2010/09/23(木) 07:04:44 ID:RW6jjMCr
タニシ処分しすぎて枕元にタニシの殻が転がってたの見た瞬間 俺もついにタニシマスターになったなと(ry
252 :
pH7.74:2010/09/23(木) 09:57:24 ID:e4+2fufZ
大雨で水温19度まで急激に落ちてメダカが1匹底で瀕死状態に・・。雨なめてたわ
253 :
pH7.74:2010/09/23(木) 11:19:03 ID:fGB5VHcW
>タニシ処分しすぎて枕元にタニシの殻が転がってた
意味がよくわかりません
254 :
pH7.74:2010/09/23(木) 13:00:42 ID:ip/WsC50
体の一部分がタニシ化したっていう暗示
255 :
220:2010/09/23(木) 13:52:30 ID:nkbmakRT
>>253 払い落とすのを忘れたか、服のポケットやくぼみに偶然殻が入るくらいベランダが殻だらけってことだろ。
256 :
pH7.74:2010/09/23(木) 16:32:27 ID:YSg+cRJb
寝ているときに耳の穴から進入しようとしてただけだろ
お前はタニシを殺しすぎたのだ
257 :
pH7.74:2010/09/23(木) 17:00:22 ID:r56z6SvF
枕元にタニシの霊が立ってたってことだろ
258 :
pH7.74:2010/09/23(木) 18:01:31 ID:WH9jw3UH
タニシの殻をかぶったGが枕元まで接近して、殻を脱ぎ捨て251の口の中に入っていったって話だろ。
259 :
pH7.74:2010/09/23(木) 18:18:06 ID:+SF3ZmAM
実は三半規管
260 :
pH7.74:2010/09/23(木) 20:52:49 ID:vvE6Xlwv
261 :
pH7.74:2010/09/23(木) 21:03:38 ID:ygzR776p
カゲロウの子供はアリジゴクだろw そりゃミズムシだよ('A`)
262 :
pH7.74:2010/09/23(木) 21:29:57 ID:vvE6Xlwv
>>261 d。
まさにミズムシでした。
特にメダカ襲ったりと悪さはしなさそうですね。
263 :
pH7.74:2010/09/23(木) 21:34:42 ID:aW4rYC9r
嘘教えちゃいかんよ
カゲロウとウスバカゲロウは違うだろ
264 :
pH7.74:2010/09/23(木) 21:43:05 ID:vvE6Xlwv
>>263 指摘d。
言われなきゃ、ごっちゃになりかけたw
265 :
pH7.74:2010/09/23(木) 21:43:18 ID:ygzR776p
ぎゃあああああああ、ぐぐったらキモイの出てきた
カゲロウの子供はヤゴみたいな形ですた、すまんすm(. . )m
266 :
pH7.74:2010/09/23(木) 22:36:32 ID:FpURbxx4
都内だが、昨日の最高気温と明日の最低気温の差が20度もあるけどメダカ耐えられるかな・・
267 :
pH7.74:2010/09/23(木) 23:26:12 ID:b7Swu6fK
>>266 メダカ<おいおい、俺は、そんなにやわに見えるか?
268 :
pH7.74:2010/09/24(金) 08:11:04 ID:GKjB2oD6
そろそろアピとグッピー回収せねば、突然の寒波一発で逝っちゃうからねえ。
269 :
pH7.74:2010/09/24(金) 08:19:55 ID:DCFc8VpC
メダカさんチーッス
270 :
pH7.74:2010/09/24(金) 11:14:20 ID:gyN16v3H
都内だが雪の降る年でも、ヒーター無し暖房無しの北向きの部屋の水槽でプラティが増殖し続けてた
庭のビオトープでも行けるかな...
271 :
pH7.74:2010/09/24(金) 12:12:59 ID:QYXfmVC+
高温、低温にはけっこう強いけど、急激な水温差には注意が必要だね
こんな天候のときはまだ産卵してるのとか、いじめられてストレス溜まってるのとか
免疫機能がふだんより落ちているものは白点とかエラをよく見てやった方がいい
272 :
pH7.74:2010/09/25(土) 00:39:11 ID:x1ID0SqX
>>265 かわいいじゃないか。
うちのトロ舟ビオに発見した時は嬉しかったよ
273 :
pH7.74:2010/09/25(土) 16:33:54 ID:CK+gwKo0
生まれたてのメダカの稚魚をプラケに掬ってきた。
今からじゃもう越冬できるほど成長しないだろうから室内で育ててみる。
274 :
pH7.74:2010/09/25(土) 17:14:51 ID:t3t6v2S6
>>265 ミズムシの方がキモイ気がしないでもない
カゲロウの幼虫はたまにいるわ
無害なんでスルーしてるけど
275 :
pH7.74:2010/09/25(土) 20:49:51 ID:X3XFImCq
ミズムシきもいわ〜。
害もなさそうだから放置だけど、あの足の多さを側面から見たら寒気がする。
276 :
pH7.74:2010/09/26(日) 13:33:15 ID:BM4Kp2A2
ダンゴムシみたいなやつだっけ?
アップの画像でてきそうだからググれないw
277 :
pH7.74:2010/09/26(日) 13:35:56 ID:UpWr0YsJ
ワラジムシにそくーりやがな
278 :
pH7.74:2010/09/27(月) 05:13:12 ID:hlL+KjUo
外飼いはなぜ強いの? アンモニアは? 亜硝酸は? 水替えなしで綺麗なのはなぜ? 糞は? 苔も思ったより少ないし なぜ?
279 :
pH7.74:2010/09/27(月) 05:48:56 ID:V36wr6CA
太陽と風の力
280 :
pH7.74:2010/09/27(月) 07:20:44 ID:Z344nJ8W
>>236 サカマキ駆除のつもりでピンセットで潰してたら、それを金魚が食うようになって
姉妹にはピンセットでつまみ上げただけで、喰いつくようになったよ
困るのは水草をいじったりしたい時にもピンセットの先に食いついてこようとすることと
ただ壁にくっついてるだけとかのサカマキには興味を示さないこと
かなりサカマキ減ったよ、まだ全滅とはいかないけど
281 :
pH7.74:2010/09/27(月) 19:59:42 ID:auLPlGMB
> ただ壁にくっついてるだけとかのサカマキには興味を示さない
結局キミが駆除しているだけという事実に何故気がつかない
282 :
pH7.74:2010/09/27(月) 22:28:21 ID:Z344nJ8W
>>281 そりゃそうだ
でも一匹一匹ぶちぶちやってた頃に比べりゃ楽になったし、数も減ったよ
283 :
pH7.74:2010/09/27(月) 23:10:09 ID:nFlai3iv
サカマキって意外と間抜けでカワイイ顔してんだよな。
手を下せずに見守ってたら、メインのメダカは全部ベランダに、水槽はサカマキだけにw
284 :
pH7.74:2010/09/28(火) 00:02:41 ID:Mclr9n5F
>>280 鯉だったら壁に付いてようが水草に付いてようが確実に食ってくれるよw
285 :
pH7.74:2010/09/28(火) 13:42:10 ID:xdB0Ei26
昨年あんなに苦労した緑のもっさもさの藻
今年浮き草の爆殖で一切発生しなかった
そのかわりめだかの姿を殆ど見られんかった(´・ω・`)
今は浮き草をだいぶ処分して、日光浴してる姿を愛でることが可能に
286 :
pH7.74:2010/10/04(月) 21:56:45 ID:+fkxdvQV
稚魚の避難所としてつけた三角コーナーに、既に10mm超えた個体が稚魚に混じって居座ってる。
三角コーナーの網目から出れなくなったのかと思い、掬って外界へ放出。
今見たら、自力で戻ってた・・・こいつ網目通れたのか。
287 :
pH7.74:2010/10/05(火) 06:07:35 ID:N0i5SKrr
>>278 藻はくさいので室内飼いでは嫌がられるけど、魚達はあまりきにしないようだ。
木の3倍近くの光合成能力がある藻によって、硝酸が劇的に消費される。
風による水面への酸素供給や循環もバカにならないかも。
288 :
pH7.74:2010/10/07(木) 00:00:57 ID:Tp2JVQ0E
>>287 アオミドロの樹海から抜け出せなくてあぼーんしてたメダカさんがいたけどな
289 :
pH7.74:2010/10/07(木) 02:52:33 ID:c77ajimS
藻は増えすぎると夜に酸欠起こすよ
290 :
pH7.74:2010/10/07(木) 04:06:14 ID:utIn1o1x
ホテイソウが寒さに強ければいいのになあ
291 :
pH7.74:2010/10/07(木) 08:19:45 ID:leVlvjQ8
寒さに強かったら特定外来生物に指定されて栽培できなくなるかもな。
292 :
pH7.74:2010/10/07(木) 11:04:07 ID:4xPLeZ3T
既に十分特定外来になる前科があるけどな
293 :
pH7.74:2010/10/07(木) 11:12:42 ID:8EJe37bI
>>291 条例レベルで地域ではなってるぞ
それより浮き草は寒さにも強いのに繁殖もハンパねー
294 :
pH7.74:2010/10/07(木) 12:16:45 ID:ipBXAJHe
ホテイアオイは●被害に係る一定の知見はあり、引き続き特定外来生物等への指定の適否について検討する外来生物にリストアップされてる。
・大量に利用されているため規制による大量遺棄のおそれがある。
・既に広範囲に蔓延しているため指定の緊急性は低い。
の理由により現在特定外来生物に指定されていない
295 :
pH7.74:2010/10/07(木) 17:24:02 ID:NW5yXvmC
ホテイアオイほど水質の操作に役立つ水草はないよね
あとメダカの繁殖にも使える
296 :
pH7.74:2010/10/07(木) 18:35:36 ID:gmQ+g7IP
>>295 ホテイアオイは枯れて腐って水を汚すと思うけどね。
トクサやシラサギカヤツリのような抽水植物が水の浄化にはいいと思うが。
繁殖には意外にもアオミドロがいいことがわかった。
親から卵と稚魚を守ってくれるから採卵の必要がない。
297 :
pH7.74:2010/10/07(木) 20:26:25 ID:JvtlU1vi
ホテイ草ちゃんと除去できれば水質浄化能力高いんだろうけど、
どっかの国じゃ大繁殖して枯れて腐って沼や湖が死んじゃってるからなあ。
298 :
pH7.74:2010/10/09(土) 00:40:59 ID:8aNyM0X8
屋外でも置ける120cm以上の大型水槽って、中々に難しいなあ。
アクリルは日光で劣化するし、ガラスだと重いし高いし、FRPだと中が見えんという問題が、窓つけるとアクリルだし。
299 :
pH7.74:2010/10/09(土) 01:18:16 ID:qfZRU6BM
>>298 上から覗き込むのではだめなの?
120cm以上の大型プラ船とかに箱型水中眼鏡を浮かべるとか
オオサンショウウオで有名な動物園に似たような装置があったぞ。
300 :
pH7.74:2010/10/09(土) 19:36:49 ID:8aNyM0X8
>>299 いや、それはもうプラ舟ジャンボでやっているの。
でデカイプラ舟を泳ぐカネヒラやシロヒレを上から見てるうちに、池を横から覗いてみたいな〜という衝動がね。
多分窓付きFRPが最善なんだろうけど、窓のアクリルが日光で駄目になるのが心配だ。
301 :
pH7.74:2010/10/09(土) 21:51:33 ID:ILFZaveQ
302 :
pH7.74:2010/10/09(土) 22:18:23 ID:1r0IBCOL
今日の土砂降りでいくらか落ちそう
こんな日に限って蓋外してたのが悔やまれる
303 :
pH7.74:2010/10/10(日) 10:48:42 ID:x7MOCKfT
2匹羽ばたいてたが、片方はオーバーフローした水たまりで命をつないでた・・・
死にかけに見えたがタライに戻したら超元気で困る
304 :
pH7.74:2010/10/10(日) 11:55:13 ID:xKFnMQ1d
昨日の大雨のせいなのかベランダに置いてあった睡蓮鉢が崩壊したよ。
ミナミ全滅もショックだけどアカヒレまでも全滅するとは思わんかった。
生体居なくなっちゃったし午後から水を全部抜いて最初から仕切りなおしだわorz
305 :
pH7.74:2010/10/10(日) 12:04:56 ID:S+jLOKxG
>>304 同じだ。
うちは3日間ずっと雨で水連鉢の2匹のメダカが☆になった。
薄い陶器だから断熱材巻いて雨も入らないようにしてたけど駄目だった。
1匹は白点病、1匹は下痢してた。
発泡スチロールに居る卵から育てたメダカたちは元気なので温度の急な変化が影響したんだろうなあ。
水連鉢のリセットしたいけど今しても
寒さでまた落ちる予感しまくりなのでうちはこのまま春まで放置する。
306 :
pH7.74:2010/10/10(日) 12:38:22 ID:N1eIqILx
うわー今庭見てきたらうちでもメダカが何匹かひっくり返って浮いてたわ。
軒下で雨はほとんど入らないから、水温変化なのかなぁ。
昨日そんな寒かったっけ?
307 :
pH7.74:2010/10/10(日) 12:40:36 ID:V6mF20gn
そろそろブラックテトラを救出するか…
308 :
pH7.74:2010/10/10(日) 12:48:58 ID:S+jLOKxG
うちの地域の場合は
晴天と雨天、晴れた日中と夜間の温度差が激しすぎるのが駄目な気がしてる。
今も晴れてるけど肌に当たる太陽光線がジリジリして暑いのに
陰ったり日が暮れると一気に寒くなる。
晴れの日は半分程度は遮光しないと水が温くなってるし。
309 :
pH7.74:2010/10/10(日) 14:10:34 ID:F983/4Sp
普段から過保護なんだろうなあ
もう家の中で飼えばいいのに
310 :
pH7.74:2010/10/10(日) 14:58:30 ID:Vazy+inP
うちはメダカは元気だがフロッグピッドが茶色くなってきた
まだそんなに寒くないけど家に入れたほうがいいんだろうか
311 :
pH7.74:2010/10/10(日) 15:06:22 ID:WO4KP3Ud
フロッグピットは枯れるだろ
なんだかんだで夜間は冷えるしな
312 :
pH7.74:2010/10/10(日) 15:12:28 ID:S+jLOKxG
313 :
pH7.74:2010/10/10(日) 15:46:39 ID:swHvywe1
>>306 俺はむしろ水の入れ替え代わりだとばかりに雨が降り注ぐ所にプラ舟置いてるが、ミナミもメダカも落ちんがなあ。
水草が生い茂ってるせいなのか?
314 :
pH7.74:2010/10/10(日) 17:18:15 ID:ezv99NfU
場所によっては酸性雨がひどいという可能性はないだろうか
315 :
pH7.74:2010/10/10(日) 19:54:56 ID:49eEX3Bl
たかだか雨でそんなになるの?
うちはベランダ飼いだから、逆に雨が入る環境が羨ましいよ。
316 :
pH7.74:2010/10/10(日) 22:58:05 ID:5e6YzO5q
雨は水質けっこう影響するってガイドブックとかにはよく書いてあるな
特にベランダで飼うような容器は水量も少ないだろうから余計に
317 :
pH7.74:2010/10/10(日) 23:00:04 ID:V6mF20gn
ブラックテトラ救出しそこねた…
雨が入ると水が透明になる
318 :
pH7.74:2010/10/11(月) 03:41:24 ID:kCMrwvjI
水質の急変を防ぐには洗車用スポンジでも底に沈めときゃおk
319 :
pH7.74:2010/10/11(月) 08:56:01 ID:Jfh/SYRI
なんでもいいから多孔質なものを放り込んどけばバクテリアが繁殖して水質安定するよ
320 :
pH7.74:2010/10/11(月) 09:36:43 ID:6rtoawir
10g300円の赤玉埼京線
321 :
pH7.74:2010/10/11(月) 14:20:43 ID:Xp8YiKzS
でもうっかりすると酸欠になったり雑菌が繁殖したりして大惨事になる事もw
322 :
pH7.74:2010/10/11(月) 23:54:28 ID:Pyo57QQS
>>310 茶色になっても春には新芽を出すからポイするのはイクナイ
323 :
pH7.74:2010/10/12(火) 01:03:44 ID:XDQYaUam
俺の経験では園芸用のフラワースポンジが一番いい
324 :
pH7.74:2010/10/12(火) 01:30:29 ID:YFvxbyZ1
簡易ビニールハウスの導入を検討している。
でも自然のままのほうが良いような気もしないでもない。
325 :
pH7.74:2010/10/12(火) 06:38:57 ID:GHLISynW
先週生まれた稚魚なんだが室内水槽は増やしたくない バケツみたいのに入れて昼間は外 夜は玄関の中とかで平気かな? 真冬はやばい? 神奈川
326 :
pH7.74:2010/10/12(火) 06:41:43 ID:GobeDXb1
>>325 心配ならスチロールとか断熱材かぶせるとよし
個人的経験からすると、40リットル容器だと表面が凍っても凍死する個体はなかった
ただ小さい容器だと水温が変化しやすいんで、そのぶんリスクあるかも
327 :
pH7.74:2010/10/12(火) 13:59:35 ID:4QxbcRUH
今年は東京でも水道管が凍結するほどの極寒冬になりそうだよ
328 :
pH7.74:2010/10/12(火) 14:33:19 ID:oVdjXnmZ
え、そうなの?根拠は?
329 :
pH7.74:2010/10/12(火) 14:46:46 ID:4QxbcRUH
夏は酷暑、冬は極寒それはラニーニャ
330 :
pH7.74:2010/10/12(火) 14:51:02 ID:oVdjXnmZ
ああ、海水温か
以前の猛暑の夏はものすごく印象に残ってるけど
その後の冬って本当に寒くなったんだっけ?
あまりにも夏の暑さのインパクトが大きすぎて冬の事覚えてないw
331 :
pH7.74:2010/10/13(水) 12:26:17 ID:h9jyjnDY
去年もそう言ってて外れたよな
>石原良純
332 :
pH7.74:2010/10/13(水) 12:46:30 ID:a4HHLxlB
今年の夏は生まれてから一番の超ヤバ暑さだった
昔から夏暑いと冬寒いって逝われてるもんな、リアルになる鴨試練。
333 :
pH7.74:2010/10/13(水) 18:50:59 ID:1dIMdjKY
睡蓮鉢の水草はよく茂り水は無色に近い
発泡スチロールのほうの水草は緑が薄くすぐに弱る
だけどグリーンウォーターなんだよな
なんでだろ
334 :
pH7.74:2010/10/14(木) 03:17:29 ID:tu6NVOAx
>>333 グリーンウォーターの濁りで光が遮られてるせいじゃね。
浮揚型ならいいだろうけど、沈水型だと光量不足だと下の方の葉が落ちるよ。
335 :
pH7.74:2010/10/14(木) 13:17:19 ID:XqoxH/Ru
グリーンウォーターにはタニシ入れると良いぜ
奴ら濾過食もするから
336 :
pH7.74:2010/10/15(金) 12:18:17 ID:QIO3SSJD
東京だけどホテイ草枯れだしたぜ
フロッグピットはまだ平気だけど
337 :
pH7.74:2010/10/15(金) 13:12:06 ID:Uv8VXsZ5
青森県弘前市だけど ホテイ まだ昨日も花咲いてました。
いたってまだまだ青々としてます。
338 :
pH7.74:2010/10/15(金) 13:16:04 ID:ZDvTAdfc
枯れたら捨てたほうがいいの?
取り出さずに入れといたら来年また生えるの?
339 :
pH7.74:2010/10/15(金) 14:09:06 ID:t5uBaZgU
340 :
pH7.74:2010/10/15(金) 15:18:48 ID:12Z8yJLM
発砲スチロールに浮かべて室内に入れたら越冬できますか?
341 :
pH7.74:2010/10/15(金) 16:17:46 ID:zO+GoKZA
342 :
pH7.74:2010/10/15(金) 16:37:30 ID:t5uBaZgU
343 :
pH7.74:2010/10/15(金) 17:00:35 ID:EG6L99It
>>338 運が良ければ、というか環境が整ってればまた生えるよ。
344 :
pH7.74:2010/10/15(金) 17:22:43 ID:WzcmC0Wa
ちっこいの熱帯魚の水槽の中で越冬させようかな
バカみたいに増殖する植物なのに
枯らしてまた来年買うとかあほらしすぎる
345 :
pH7.74:2010/10/15(金) 17:45:08 ID:0bHOurlW
これはやばいかも
346 :
pH7.74:2010/10/15(金) 18:04:50 ID:dMWCvhgJ
毎年冬場は室内窓際に棚置いて
そこに鉢と水槽置いて越冬させてるよ
遅生まれのメダカとかホテイアオイとかフロッグピットとか観葉植物類とか
ミナミヌマエビ多めに入れとけば藻も増えずに水質安定
347 :
pH7.74:2010/10/15(金) 23:07:31 ID:HDbw8jQE
毎年買いなおしたほうが楽だけどな
348 :
pH7.74:2010/10/15(金) 23:21:29 ID:2HGMDu3T
メダカの卵目当てに毎年買ってる
349 :
pH7.74:2010/10/16(土) 01:58:31 ID:pEf9tJB5
店で買うとサカマキとかがついてくるからなぁ
350 :
pH7.74:2010/10/16(土) 02:45:05 ID:9spume8i
窓からの採光だけだと矮小化してシーズン開始時までに上手く増えなかったりするからなあ、
卵用はアクリルの毛糸が手軽で便利ね。
351 :
pH7.74:2010/10/16(土) 18:42:17 ID:bDBYe48x
小さな株のホテイ6月に買ったが、今じゃ1.5m径のヒューム管で作った井戸覆いつくさんばかりだ
すごいなコレ
352 :
pH7.74:2010/10/17(日) 20:57:22 ID:sg1vP0i6
何かプランター水槽の縁を甲虫らしきものがバタバタしてるから
また何かが落ちて溺れてるのかと思ったらちっこいゲンゴロウだった
ホント久しぶりに生ゲンゴロウを見たわ
353 :
pH7.74:2010/10/17(日) 21:01:07 ID:oof/PXFw
家のビオのホテイアオイは枯れて腐るけど、近所の池のは越冬してる。
春になったら頂に行くだけさ。
354 :
pH7.74:2010/10/17(日) 22:06:58 ID:BviRIAQi
355 :
pH7.74:2010/10/18(月) 11:40:06 ID:jTpXVKej
ホテイアオイの花咲いたことない・・
小さな睡蓮蜂では無理なのかな
356 :
pH7.74:2010/10/18(月) 11:46:33 ID:bUdFP12B
ウチは小さいバケツ(8L)に大きい3株ギッチギチでもよく咲いてた。
普通にビオに浮かべてるのもローテで毎日咲いた。
何が違うんだろうね。
357 :
pH7.74:2010/10/18(月) 12:48:19 ID:Rh0Gz8XZ
確か、根が底に付かないと咲かないんじゃね?
358 :
pH7.74:2010/10/18(月) 22:07:18 ID:NzfYTMpV
去年は咲かなかったけど、今年は咲いた。
?
359 :
pH7.74:2010/10/18(月) 23:27:31 ID:YVnvFBf9
冬場は、メダカを室内水槽へ避難させた方が良いのかな?
ちなみにうちは、大阪市内で氷点下になることは一冬でも数えるほど。
水溜りなんかの水面が凍るのも、一冬で10日あるぐらい。
360 :
pH7.74:2010/10/18(月) 23:39:21 ID:4F4tbPXv
>>359 それくらいならたぶん大丈夫だと思いますが、心配なら夜間は発泡スチロールを上からかぶせてやるといいです
※10リットル程度の小さい容器の場合は室内へ入れたほうがいいかも
361 :
pH7.74:2010/10/19(火) 00:10:53 ID:mg6Vb3Xo
30リットルくらいのプランターです。
軒下になるんで、雨も霜も僅かにかぶる程度なんですが、
ただ陽射しがほとんど無い。
周囲を発泡スチロールで囲ったりして、少し対策して見ます。
362 :
pH7.74:2010/10/19(火) 01:24:11 ID:jZGuOiAz
はじめての冬で小さな容器だけど
うじゃうじゃ子供がいるから淘汰のために・・・
全滅したら最悪だが
363 :
pH7.74:2010/10/19(火) 02:44:05 ID:KPb/l/U5
まあ、ちっこいと体力無いから寒さで割と落ちると思うよ。
364 :
pH7.74:2010/10/19(火) 09:04:58 ID:r9JTiNgD
>>362 強いオスとメスが1匹ずつ残れば問題なし
365 :
pH7.74:2010/10/19(火) 09:45:35 ID:g7OMJvDL
,.,.,.,.,.,.,.,..,.,.
,;f::::::::::::::::::::::T
i:::/'" ̄ ̄ヾ:::i
|/ ,,,,_ ,,,,,,_ヾ|
|=(●)=(●)=| <一つの命が誕生した事が
{ :::(__..:: | そんなにめでたいの?
. ', ー=ー ',
/ / } ヽ___ /、
_/ノ../、 _/ 入/ / ヽ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i )
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ ドクドク
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / /
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/
366 :
pH7.74:2010/10/19(火) 14:19:50 ID:tjoDeoh+
夏に生まれた金魚の卵を実家に分けてたんだが、育った数が多すぎて飼い切れないと
うちに数匹帰ってきた
元々、半放置メダカトロ舟が1個、野菜プランターやら青コンテナやらを外部フィルターで
循環させて金魚など飼ってるのが1セット
あと使ってないトロ舟が一個余ってたんでそこに実家から帰ってきた金魚やら、もともと
過密だった我が家の金魚の一部を移した
やはりというかなんというかあっという間に見事な青水化
青水の中からぬっと現れる金魚も緑と赤のコントラストがきれいだけど、ずっと透明な水に慣れてた
&なんかいじってみたい病が出てきてフィルターをつけて水をクリアにしてみたくなってきた
367 :
pH7.74:2010/10/19(火) 16:24:02 ID:L7jlZHKN
安定した青水状態からのリセットは、気をつけないと生体全滅しかねないので注意な
368 :
pH7.74:2010/10/19(火) 17:10:25 ID:SJ0gQsc0
>>367 この季節だしなあ
俺だったら失敗しそうだ
でも
>>366はベテランのようだし技術もあるみたいだから大丈夫なのかもしれないな
369 :
pH7.74:2010/10/20(水) 10:38:40 ID:PntvTI5E
全然ベテランではないけど、半放置でも安心な外飼いが好きで、
金魚が卵生むとついつい世話したくなって増えていくんだよね
生体も容器も
確かにこれから寒くなっていくし今は冬越しに向けたことを考えたほうがいいかもですな
370 :
pH7.74:2010/10/20(水) 16:44:47 ID:YE8mOpMl
寒くなったから当然だろうけど
9月末〜産まれた稚魚が全然大きくならない・・
371 :
pH7.74:2010/10/20(水) 18:11:39 ID:MahwLR5o
>>370 稚魚ならスペースとらんだろうし、室内でボトル飼育でもしてみたら?
372 :
pH7.74:2010/10/20(水) 22:03:40 ID:lYU6ltg3
373 :
pH7.74:2010/10/20(水) 23:22:01 ID:/DDmRq/4
>>370 去年の今頃、ヒータ無しの室内水槽で生まれた稚魚は今年の5月まで(8ヶ月ほど)掛かって、やっと15mmまで成長。
今年の5月にビオで生まれた稚魚は、たったの1ヶ月で15mm以上にまで急成長したんで、本当に驚いた。
自然に近いビオ環境の賜物だと思ってたが、寒さのせいだったのかな?
374 :
pH7.74:2010/10/21(木) 13:07:35 ID:1huCCMu0
369 名前:pH7.74:2010/10/20(水) 10:38:40 ID:PntvTI5E
全然ベテランではないけど、半放置でも安心な外飼いが好きで、
金魚が卵生むとついつい世話したくなって増えていくんだよね
生体も容器も
確かにこれから寒くなっていくし今は冬越しに向けたことを考えたほうがいいかもですな
375 :
pH7.74:2010/10/22(金) 18:41:29 ID:/vIR0F8v
2週間前に生まれた稚魚って,これからの冬に何度ぐらいまで平気かな 寒くなるから玄関に入れるんだけど 10℃あたりになるとヤバいかしら?
376 :
pH7.74:2010/10/22(金) 18:59:54 ID:PxthDgKL
なんの稚魚だw
メダカかな?平気だと思うよ
377 :
pH7.74:2010/10/24(日) 12:53:36 ID:n1r9n63G
関西は来週から急激に寒くなるらしいんで、
30Lプランターの底と周囲を断熱材で覆ってやって、冬支度完了〜。
378 :
pH7.74:2010/10/24(日) 12:57:27 ID:p5zCV7ao
断熱材買ってあるのに忘れてたw
昼飯食ったらやろっと
379 :
pH7.74:2010/10/24(日) 15:20:00 ID:LG8jl61/
断熱材なんて必要なの?
最低気温どれぐらいまで下がるんだよ
380 :
pH7.74:2010/10/24(日) 15:33:38 ID:WitOcDry
「俺世話してます」感を得たいだけだろう
放っとけ
381 :
pH7.74:2010/10/24(日) 15:41:34 ID:Claw3S5X
刺々しいな
382 :
pH7.74:2010/10/24(日) 16:29:11 ID:LG8jl61/
メダカなんてネズミ算に増えていくんだけど
ベランダで飼ってる人はどうしてるの?
増えないように親に稚魚食わせて処分してんの?
383 :
pH7.74:2010/10/24(日) 17:20:11 ID:aLaY9JUt
いちいち卵や稚魚隔離しなけりゃ増えねえよ
384 :
pH7.74:2010/10/24(日) 18:14:05 ID:jPcakJQ2
増えるどころか全滅するんだが
385 :
pH7.74:2010/10/24(日) 21:12:11 ID:Rzh4hpK3
ウチも全然増えないよ。毎年追加。
エビは増えるんだけど。
386 :
pH7.74:2010/10/25(月) 09:24:31 ID:T7B7Afcm
うちも隔離して、更にサイズでまめに分けないと増えん
水草が全然足りないからだが
387 :
pH7.74:2010/10/25(月) 19:30:54 ID:5IsY3+Xw
日当たりが良くて水温が高い環境の方がよく増えたな
夏場は過酷なベランダのタフブネだったけどとにかく数は増えた
荒木田土と赤玉土で水草はあまり無かった
388 :
pH7.74:2010/10/25(月) 21:51:31 ID:qoEDChnS
気象庁の三ヶ月予報
11月・・・平年と同じか高め
12月・・・平年より寒い
1月・・平年並み
389 :
pH7.74:2010/10/25(月) 22:07:25 ID:W6FTlFZ6
そんな外れてばっかの予報載せてどうする
390 :
pH7.74:2010/10/26(火) 10:11:53 ID:Hf7Bytxv
温帯睡蓮の葉っぱは、冬にそなえてもう切り取ったほうがいいの?
391 :
pH7.74:2010/10/27(水) 08:26:33 ID:m4UVHSyK
今朝の水温11℃。アカヒレは元気に泳いでいた。
何℃で冬眠するんだこいつらw
392 :
pH7.74:2010/10/27(水) 08:32:02 ID:jhjAEiBF
今朝の神奈川 13℃ 急激な冷え込みはまだ小さめのメダカには可哀想だな 生まれて間もない稚魚は室内に避難したが そろそろヒーターの用意だね
393 :
pH7.74:2010/10/27(水) 11:01:39 ID:luDT3gAk
メダカたち、すみっこに寄って地面にもぐる勢い
なんだかかわいそうに見えてきた
394 :
pH7.74:2010/10/27(水) 11:52:47 ID:2xCrok7+
小さいほうが元気よく水面を動き回ってる
動きのキレも真夏と変わらない
エサもよく食べる
395 :
pH7.74:2010/10/27(水) 13:34:27 ID:+O5IGFSU
>>392 >生まれて間もない稚魚は室内に避難したが
一瞬勝手にメダカが避難したと勘違いしちゃったよ
396 :
pH7.74:2010/10/27(水) 16:27:41 ID:yMo1x18A
ホテイ草が一気に枯れてて噴いた
うちのベランダ南向きだけど風が強く吹き込んでて冬とか特に寒く感じる
稚魚の入った発泡スチロールの桶の方は夜は蓋しといてやるか
睡蓮鉢の方は放置
397 :
pH7.74:2010/10/27(水) 21:16:07 ID:Wr7QH17S
冬支度のため家の中に入れたパピルスが
マルカメムシの冬眠の場になっていた
暖房を入れたら家の中を飛び回ってびっくり
良く見ると苞?の付け根にカメムシがいっぱい…
やっとすべてのカメムシを外に出し終わったけど
臭いを出されずにすんでよかった
398 :
pH7.74:2010/10/27(水) 21:16:45 ID:PvNehy4z
現在三角コーナー安全地帯に、稚魚7匹。
稚魚の室内への避難も考えたけど、
俺の育て方が悪いのか、うちの室内水槽での稚魚の生存率が異常に低いので、
このまま外飼いする事する。
399 :
pH7.74:2010/10/28(木) 14:15:31 ID:WenO56xm
地植え用に取り分けておいたホテイアオイから生まれてしまった
一番小さい稚魚、現在ようやく1cm
見かけるたびに「ちびチャン、がんばれ〜!」と心の中で応援している
1匹だけだからよけいに気になってかわいいんだね、きっと
水温10度でもいつも水面にいてよく動いてる
400 :
pH7.74:2010/10/28(木) 17:05:46 ID:A5r1IWSl
うちもフロッグピット室内に取り込んだら3匹孵った・・・
401 :
pH7.74:2010/10/29(金) 15:15:02 ID:DITi6q9e
プランターをコンクリートの上に設置するので、
プランターの下に板を挟もうと思うんだけど、
板の材質はなんでもかまわない?
402 :
pH7.74:2010/10/29(金) 15:57:53 ID:pjFBF1Dt
>>401 いいんじゃね
ウチは100均で買ったスノコ使ってるけど
403 :
pH7.74:2010/10/29(金) 16:44:29 ID:b0mwMvff
下敷きの板は上に載せたプランターごと持ち上げられる固い素材なら持ち運びするとき便利
水入れたままのプランターだけだと持ち上げてグシャザバーとかないわけじゃないからな
ウチはプラ舟みたいに動かさないのはコンクリに直置きしてて
季節によって移動させる小型の水槽はスノコに載せてる
404 :
pH7.74:2010/10/29(金) 16:48:08 ID:pjFBF1Dt
コンクリに直置きって夏場の水温上昇が心配なんだけど大丈夫?
405 :
pH7.74:2010/10/29(金) 20:42:20 ID:tvTbVvp3
私もベランダだけど季節によって日照が変わるし今回みたいに台風とか
大雨に対処できるように、ワイヤーシェルフにキャスターつけたのに置いてる
50cmの睡蓮鉢に満水(石とか睡蓮入れた鉢とか入れてるし
たぶん40kgくらいいってるかも)でも重量オーバーしないし、
女性ひとりでもニュース見てすぐにらくらく移動できるし重宝してる
木みたいに濡れて腐食の心配はないし、夏も冬もコンクリ温度の影響うけない
し、ワイヤーだから鉢の裏側にカビが生えることもなくて清潔で気に入ってる
406 :
pH7.74:2010/10/30(土) 00:27:31 ID:a38HKv9T
発砲スチロールってそんなに保温性高いのかな?
越冬用の容器を何にすべきか迷っている。1日中寒気にさらされたら
何使っても変わらないような気もするんだけど。
407 :
pH7.74:2010/10/30(土) 00:45:02 ID:ovbDzZ0T
俺は衝撃吸収のプチプチを周りに貼り付けて
水面は隙間から少々の隙間風と陽が差すスダレを被せてる。
408 :
pH7.74:2010/10/30(土) 00:50:17 ID:Cl/HJ6Lh
あれこれ色々気になり過ぎる人は外飼い辞めた方がいいんじゃないかと
409 :
pH7.74:2010/10/30(土) 02:06:09 ID:ORev7DWo
>>406 保温っていうか、目的は断熱でしょ。
自然環境だと水温は意外に安定してて、数日単位の平均気温に合わせるようにして緩やかに変化する。
でも水量の小さな容器だと、外気温の影響で激しく水温が上下する。
その上下を少しでも緩慢してやるのが狙い。
410 :
pH7.74:2010/10/30(土) 02:36:36 ID:UaI3mTU0
>>406 発泡スチロールは保温性高いけど、壊れるのも早いから容器としては勧められない。
プラ舟を地面に埋めるか、無理なら四方に板状スチロール材を貼り付けるのが良いよ。
金があるなら断熱性に優れるFRP水槽を使う手もあるけど。
411 :
pH7.74:2010/10/30(土) 03:09:04 ID:ooKtI+7N
実際どの程度の違いが出るか測定した人とかいないの?
412 :
pH7.74:2010/10/30(土) 03:13:45 ID:THfyaKB7
うちの発泡スチロールは4年目です
そのうち壊れるかのう
413 :
pH7.74:2010/10/30(土) 09:14:55 ID:B9iznntI
発泡スチロールって紫外線に弱いイメージがあるんだけどどうなんだろう?
414 :
pH7.74:2010/10/30(土) 09:21:50 ID:MW7KDMeR
水が張ってない発泡スチロールってボロボロになるね
415 :
pH7.74:2010/10/30(土) 09:36:23 ID:6SGfC7M4
>>412 うちは5年目です。縁がぼろぼろし始めてる
416 :
pH7.74:2010/10/30(土) 11:07:54 ID:2oEOuBhi
あれは去年のとっても寒い冬でした。
かなりボロボロし始めていたのは分っていましたが、
もう少しそのままで使おうと…
そして突然、バキッと裂けて、水がダムの放水状態でしたotz
417 :
pH7.74:2010/10/30(土) 11:39:56 ID:hr+guaws
寒さがそんな心配なら家の中で飼えよw
418 :
pH7.74:2010/10/30(土) 13:25:22 ID:Hn2QOjZY
でもなぁ
こたつに入ったら寝てしまって、
春がくるのを寝過ごしてしまうやろ
419 :
pH7.74:2010/10/30(土) 17:50:54 ID:0lLd45lF
420 :
pH7.74:2010/10/30(土) 17:59:38 ID:MW7KDMeR
421 :
pH7.74:2010/10/30(土) 20:36:55 ID:XkCWVxJ9
冬を前に発泡ビオをチャームのでかくて安いプランターに替えた
真冬に凍って決壊なんかされたらたまらないからなぁ、保温性では劣るだろうけど
422 :
pH7.74:2010/10/30(土) 20:45:01 ID:ovbDzZ0T
熱が伝わりづらい物なら発砲でもプチプチ巻いても大して変わらないよ。
423 :
pH7.74:2010/10/30(土) 20:57:22 ID:LZVkrFYc
ホッカイロでも入れとけよ
424 :
pH7.74:2010/10/30(土) 21:03:22 ID:THfyaKB7
発泡スチロールは断熱性よりむしろ形状が最高にビオ向きなんだよなー
425 :
pH7.74:2010/10/30(土) 21:08:17 ID:ovbDzZ0T
蓋もちゃんとSETになってるしな〜
増水防止で排水口作るにしても簡単に切り取れるし。
なによりタダでもらえる。本格的な鮮魚店とか行けば90cmの発砲とかあるしなw
426 :
pH7.74:2010/10/30(土) 21:10:25 ID:ovbDzZ0T
市場とかならマグロが入るような120cmくらいのもGETできるのかな…。
多少、お金払ってでも欲しい。
427 :
pH7.74:2010/10/30(土) 21:14:29 ID:F5fL4/IZ
ダイソーにある発泡ウレタン足マットを使って断熱してる。
400円で済んだ。
428 :
pH7.74:2010/10/30(土) 22:05:24 ID:qvhkdEbD
>>424 形状がビオ向き…?
一瞬瓢箪型のスチロール箱を想像してしまったんだが
429 :
pH7.74:2010/10/30(土) 22:13:00 ID:THfyaKB7
水を入れても横に膨らまないし
直方体なので複数置いてもピッタリ並べられる
サイズのわりに高さがあるから鉢を沈めやすい
いろいろと使い勝手がいいよ
430 :
pH7.74:2010/10/30(土) 22:19:40 ID:6SGfC7M4
そして初めてしまったらどうにもこうにもどうしたらいいか...
431 :
pH7.74:2010/10/31(日) 01:43:00 ID:VS4fkGjj
劣化すると汚いから嫌なんだよね発泡は
あと薄いやつは膨らんで怖い、チャームのは少し薄い
432 :
pH7.74:2010/10/31(日) 07:28:28 ID:CNoo7mnB
睡蓮鉢の積雪対策で、何か良い方法ありますか?
当方、50センチくらい積もります。
睡蓮鉢は重くて移動できません。
433 :
pH7.74:2010/10/31(日) 08:18:55 ID:qZOd8S6x
中身を雪の積もらない場所に移して春になったら戻す
434 :
pH7.74:2010/10/31(日) 12:02:52 ID:wEZsdd5H
円錐形の蓋をすだれなりプラ板なりで自作して被せる
図工2の僕でも出来ました
435 :
pH7.74:2010/10/31(日) 14:33:54 ID:9ATUhmRL
まだまだ蚊は元気だな。
ちょっと見に行ったらあっという間に刺された。
436 :
pH7.74:2010/10/31(日) 14:40:47 ID:lLRkEu75
>>435 さっき2箇所やられた。
2匹つぶしてメダカのエサにしてやった。
437 :
pH7.74:2010/11/01(月) 10:19:57 ID:WmGohws3
ずっと緑色だった水がここ数日で澄み透った水になった
水温15度じゃ無理か
438 :
pH7.74:2010/11/01(月) 16:41:28 ID:Ph69DEjW
水質計ったら、NO2、NO3がめちゃくちゃ高くなってた
439 :
pH7.74:2010/11/01(月) 17:13:52 ID:0L+EKLVX
NO2 NO3というのは
ビオスレでは通ってる言葉なのですか?
ちなみに1と2と3は何なのか、教えてもらえませんか?
440 :
pH7.74:2010/11/01(月) 17:30:27 ID:Jhgr9Pve
つまらん
441 :
pH7.74:2010/11/01(月) 18:58:49 ID:WDOmLFDV
442 :
pH7.74:2010/11/01(月) 19:58:01 ID:WmGohws3
NO1はコメディー
NO2は二酸化窒素
NO3は硝酸
こんなものアクアリウムになんも関係ないだろ
443 :
pH7.74:2010/11/01(月) 22:52:43 ID:uVnF5pFw
亜硝酸塩と硝酸塩のことだろうな
444 :
pH7.74:2010/11/03(水) 18:09:26 ID:GJjKjhxO
さすがに寒くなってきた 室内で発泡スチロール飼いだとどれくらいの大きさがいいかな あまりデカイのも困るし 10リットルぐらいじゃ小さいかな?
445 :
pH7.74:2010/11/03(水) 18:17:32 ID:fbNrFut1
>>444 発泡スチロールにするの?
写真撮影の時
困らないかなあ。何を入れたいか教えてちょ
446 :
pH7.74:2010/11/03(水) 18:20:01 ID:fbNrFut1
メダカとスネールは外せん
447 :
pH7.74:2010/11/03(水) 18:35:30 ID:GJjKjhxO
メダカの稚魚とタニシ ラムズの飼育トリオなんですが 稚魚を考えて室内でスチロールかなと
448 :
pH7.74:2010/11/03(水) 18:49:55 ID:ti6S7WCZ
生まれて間もない稚魚だと真冬どころか初冬の寒さにも耐えられないが
1.5cm-2cmくらいのサイズなら落ち葉とか簾を使えば越冬できるぜ。
それでも多少は死んでしまうけど、残るのは水温の変化に強く病気になりづらい丈夫なメダカになる。
俺は盆に生まれた遅生まれのも室内に入れずに毎年野外で越冬させてるけど
同時期に生まれ
妙に成長が早い子達−問題なく越冬
普通の成長−問題なく越冬
妙に成長の遅い稚魚−ほぼ全滅
春になれば生き残りが卵を産んでまた増えるし、放置でも良いかもよ。
449 :
pH7.74:2010/11/03(水) 18:51:54 ID:fbNrFut1
メダカとタニシだったら水量10リットルで大丈夫
30cm×30cmの水深12cmで10リットル
置く台に合わせるといいじゃなーい
植物も植える?
450 :
pH7.74:2010/11/03(水) 18:53:35 ID:fbNrFut1
451 :
pH7.74:2010/11/03(水) 20:42:27 ID:Fb70zDPL
外ではあんなに元気だった植物も
部屋ん中に入れた途端
しおれたりするよね
452 :
pH7.74:2010/11/04(木) 01:24:57 ID:qPPl2BCz
太陽最強伝説
453 :
pH7.74:2010/11/04(木) 08:27:36 ID:h5E5WL2i
今時期にアカヒレを外に移すのは危険かしら
温室育ちのぬっくぬく野郎共なんだけども
454 :
pH7.74:2010/11/04(木) 09:36:42 ID:CHroGyCq
>>453 避けられない理由がなければ、やめといたほうが無難だと思うが
455 :
pH7.74:2010/11/04(木) 10:11:29 ID:K3s9DIGL
普通に逆だもんね
この質問の裏に
「アカヒレ外飼いで越冬出来るなら買おうかな。熱帯魚屋さんヌックヌクだけど」が見える
456 :
pH7.74:2010/11/04(木) 11:17:05 ID:h5E5WL2i
ミナミが一匹生きてた。
もう二年くらい生きてるはず。デカイw
でも一匹じゃ増えないしな〜
春になったら買ってくるか…
457 :
pH7.74:2010/11/04(木) 13:36:17 ID:K3s9DIGL
春になり1匹買い増しした途端
古株が寿命で☆に
よくある話だ なんまんだぶ
458 :
pH7.74:2010/11/04(木) 14:18:14 ID:znJQf3i2
一匹しか買わないって事はないでしょうよw
459 :
pH7.74:2010/11/04(木) 18:30:36 ID:h5E5WL2i
古株ミナミ、部屋に迎え入れたいけど我慢
>>454-455 元から外で頑張ってもらうつもりでSサイズから育てていたんだ
ちょうどいい大きさになったと思ったらこの時期になってしまった…
こちらも春まで待つかー
460 :
pH7.74:2010/11/04(木) 22:23:34 ID:cExSh5JM
>>459 だったら何で最初から屋外で飼わないの?
461 :
pH7.74:2010/11/05(金) 02:06:07 ID:H17HqiXm
>>459 来春まで待ってあげては?
始めから外飼育なら、冬越しは何とか乗り越えてくれるだろうけど、
この時期いきなり室内→屋外は酷だと...
462 :
pH7.74:2010/11/05(金) 06:42:48 ID:5HwEY3nU
甘やかしてどうするの?
463 :
pH7.74:2010/11/05(金) 09:19:49 ID:H17HqiXm
甘やかすとかの問題じゃないんだけど
464 :
pH7.74:2010/11/05(金) 21:34:10 ID:+53BkR6Y
なんか最近メダカが飛び出す
少し間がある隣の水槽に飛び移ってたり
もう少しで干からびて死ぬ寸前だったり・・
465 :
pH7.74:2010/11/05(金) 21:37:24 ID:u++IjW3L
ビックリしたんじゃね?
466 :
pH7.74:2010/11/05(金) 23:09:37 ID:QZM1gy6t
>>464 俺の経験だと、水量に対して生体が多いと縄張り関係とかで飛び出しやすい気がする
467 :
pH7.74:2010/11/06(土) 05:50:02 ID:8iRc09g9
天元突破グレンメダカだな
468 :
pH7.74:2010/11/10(水) 20:54:50 ID:1JyCgXc/
グレンガランだっけ?
うちは干しメダカはいないけど、アオミドロにからまって死んでるメダカならいるよ。
469 :
pH7.74:2010/11/10(水) 21:39:02 ID:Jm8MzaHs
明日、ビオにクロメダカ突入しようと思うんだけど
季節的にはヤバいのかな?
アカヒレにしとくべき?
470 :
pH7.74:2010/11/10(水) 21:48:59 ID:ncq82pwz
ヤバイと言うか面白くないな、すぐに底で動かなくなっちゃうだろうし。
温室の店内とかで飼われてたんじゃなければ昼間に水合わせして投入すれば平気じゃないかね〜
471 :
pH7.74:2010/11/10(水) 21:51:49 ID:j2VmaCy9
冬越準備に入るから、
餌も食べないし、ほとんど底でジッとしているだけ
今日みたいに温度が高いと、たまに水面に上がってくるけど
ずっと底で動かない個体もいて生存確認できないのもいる。
アカヒレも水温低くてヤバくない?
関東千葉でも12月には水温5〜6度になるよ
472 :
pH7.74:2010/11/10(水) 22:39:34 ID:Jm8MzaHs
そうか・・・
いや、ウチのはポンプで水回してるせいか、
せわしなくメダカ泳いでんだわ
だから大丈夫かもしれん
何もいないプランター槽の藻がヤバいんで喰ってくれればいいなぁ・・・
ちなみに京都です。盆地の冷気はすごいっす・・・
473 :
pH7.74:2010/11/11(木) 01:50:40 ID:HAHcUxNJ
そのプランター槽が日当たりの良い場所にあるなら大丈夫じゃね?
東北南部でも今んところ晴れた日だとそこそこ活動的だし
474 :
pH7.74:2010/11/11(木) 12:34:16 ID:/coy1G9g
今年になってからだけど外飼いのコンテナにたまになめくじが来る
しょっちゅうって程でもないんだけど
初めはなめくじが湿り気に誘われてきて、溺れ死んでるんだと思ってた
そんなことが何度かあってその度にピンセットでつまみ出して捨ててた
しかし思い違いをしていたらしい
今朝また水の中、コンテナの内壁に張り付くナメクジを発見したが毎回ピンセットにネバネバが残って取れないのが嫌で今朝は放置してた
さっき見たら普通に動いてた・・・水の中で・・・
かたつむりってみずに落ちると結構すぐ死ぬと思ってたからナメクジもそうだと思ってたが違うんだね
毎回でっかいナメクジだったがあれってもしかして全部同一犯だったのかもしれない・・・
475 :
pH7.74:2010/11/15(月) 21:21:38 ID:KU6FpLTm
どじょうがめちゃくちゃ安くて、ついついポチってしまた
さっそく沼風に仕上げたビオプランターに入れたけど…全く動きよらん
ものすごくがっかりした
二匹ほど室内飼いしてたらどっかに消えた。と思ったらスポンジストレーナー
とガラスの間に隠れてた。しかも直立不動の姿勢で
なんか和んだわ
476 :
pH7.74:2010/11/15(月) 23:16:18 ID:h9AiFox7
どじょうに隠れ家を提供したら負けと思っている
477 :
pH7.74:2010/11/16(火) 05:46:44 ID:+1d7Huzk
そもそもどじょうが動き回るときって
まだ環境に慣れてないときだろ
動かないってことは落ち着いてるってことだから
いいことだぞ
478 :
pH7.74:2010/11/17(水) 00:41:43 ID:omBX6WNs
うちのドジョウは5年経った今もよく泳ぎ回ってるぞ
ドジョウにも性格的なもんがあるんだろう
479 :
pH7.74:2010/11/17(水) 20:06:05 ID:LHQUQ1w6
どじょうの寿命って20-30年って説もあるんだな。
480 :
pH7.74:2010/11/17(水) 20:36:52 ID:ufkrGjfv
どじょうスレ楽しいよ
うちは干物になって以来飼ってないが(どうしても蓋に隙間が出来る)
また飼いたいなぁ
481 :
pH7.74:2010/11/18(木) 00:19:22 ID:7WTwpAMn
どうしても空いてしまう隙間はウールとかスポンジで埋めるんだぜ。
482 :
pH7.74:2010/11/18(木) 09:06:47 ID:G/C0c5Mc
今年の夏に柳川用のどぜうを買い始めたんですが
冬の外飼いでエサとかは普通に食べますか?
こちら1番寒くても氷点下にはなりません
483 :
pH7.74:2010/11/18(木) 11:52:46 ID:G5skQv3Q
食用のマジレスはじめて見た
484 :
pH7.74:2010/11/19(金) 00:28:36 ID:icv83g4E
元々食用って奴結構多いと思うけど
485 :
pH7.74:2010/11/19(金) 00:51:29 ID:g51sY2Ps
ペット用より食用に卸したドジョウの方が品質管理が良さそうなイメージ
486 :
pH7.74:2010/11/19(金) 02:41:06 ID:eZa4rz3Z
いや、店で売ってる状態は大抵縁日の金魚すくいより酷いぞ
487 :
pH7.74:2010/11/19(金) 23:52:45 ID:oy59Z6Wo
樽(またはスチロール箱)いっぱいにうねうねしてるしな
488 :
pH7.74:2010/11/19(金) 23:58:43 ID:p8iyhMmR
こちらのスーパーはプラトレーにラップ巻いて20匹単位で売ってた
飛び出し事故により現在4匹まで減りました
冬エサを食べるかどうかはドジョウスレで聞きます
こんなところで聞いた私が阿呆でした
489 :
pH7.74:2010/11/20(土) 00:00:28 ID:EjQBVlhh
阿呆なのは質問内容なんだがまぁいいか・・・
490 :
pH7.74:2010/11/20(土) 00:19:27 ID:CfIV0kQI
冬エサを食べるかどうか
これがアホな質問って事は普通に食べるのね
そう言えばいいのに気持ち悪い人
491 :
pH7.74:2010/11/20(土) 00:45:18 ID:R0uyrT/J
飛び出しを事故っていっちゃう人は飼育者としてダメだな。
492 :
pH7.74:2010/11/20(土) 01:22:33 ID:4JvB0IOi
>>490 ・・・駄目だこりゃ
馬鹿すぎて話にならん
493 :
pH7.74:2010/11/20(土) 01:57:58 ID:EjQBVlhh
やめて!気持ち悪いのは私だけでいいの!
494 :
pH7.74:2010/11/20(土) 18:23:45 ID:h1dADS08
>>488 それ事故やない
あんさんの過失による事件や
495 :
pH7.74:2010/11/20(土) 20:07:35 ID:CPghaqYq
自殺だよ
496 :
pH7.74:2010/11/20(土) 20:27:41 ID:9L6TI9GQ
初めてミナミの集団脱走現場に遭遇してしまった
一見動かないので死んでそうだがまだ元の色のまま
ピンセットで摘もうとするとピンピン跳ね回って捕まえられない
やっとこさ全部容器に戻すことができたよ
その後も心配で初めて懐中電灯持って見に行ったら、夜って昼間と違って本当に活発に出てきてるのね
最近寒くなってからはモスに隠れて殆ど見かけないのに、やっぱり夏と変わらずうじゃうじゃいるのが見れて嬉しかった
ちなみに脱走をはかった付近にやたら集まっていたけどなんでだったんだろう・・・
497 :
pH7.74:2010/11/20(土) 20:30:54 ID:qwp/oJU6
自害だな
498 :
pH7.74:2010/11/21(日) 11:07:21 ID:+bCFayXp
499 :
pH7.74:2010/11/29(月) 13:51:28 ID:2qId7skd
500 :
pH7.74:2010/12/02(木) 20:51:35 ID:bZnhmsA0
ヤゴ生まれててほしいな
501 :
pH7.74:2010/12/04(土) 05:36:09 ID:Up2YU/uW
冬支度すべくスチロールに入れ替えてたら死んだヤゴがたくさん出てきた(笑)
502 :
pH7.74:2010/12/04(土) 09:06:52 ID:m5UzqT7W
メダカは死なないけど、ヤゴやオタマジャクシは死ぬね
寒さと餌不足のせいかな
503 :
pH7.74:2010/12/04(土) 19:51:05 ID:eDUMEBtx
温度変化のせいじゃね。特に雨が入ると急激に温度下がって魚も落ちるし。
自然界のように暖かい場所に移動、というのも難しいだろうしな。何tもある池は別として。
504 :
pH7.74:2010/12/04(土) 22:24:01 ID:an88jU9O
なんか生き物たちに酷いことしてるね俺たち・・・。
505 :
pH7.74:2010/12/04(土) 22:31:50 ID:cTG8jYQW
昨日の雨風で自然界ではいろいろ大量に死んだと思うぞ
気にすんな
506 :
pH7.74:2010/12/05(日) 08:26:52 ID:Vf5bhGBh
507 :
pH7.74:2010/12/05(日) 09:17:22 ID:5WYxx7Up
そしてメダカの強靭さに今年も感嘆する
こいつらマジで無敵
508 :
pH7.74:2010/12/05(日) 19:01:04 ID:Gc/AgB66
1cm超えるくらいに成長すると
マジで頑強になる
稚魚のころバタバタ落ちてたのが何だったのか
509 :
pH7.74:2010/12/05(日) 19:20:13 ID:5lNhyEBJ
うちはメダカ落ちまくる
諦めて今年はアカヒレにした
アカヒレ元気
でも黒くてよく見えない
510 :
pH7.74:2010/12/06(月) 06:37:03 ID:FbjLoeFU
発泡スチロールに引っ越ししてフタも加工してビニールかけて やっと冬支度しましたよ 神奈川はまだそんなに寒さ厳しくないのだけど 暖かい日は少しぐらい餌あげてもいいのかな?
511 :
pH7.74:2010/12/10(金) 11:47:41 ID:ktU3fLbJ
春夏より活性が落ちてるから食いを見ながら極少量与える程度ならいんじゃね?
512 :
pH7.74:2010/12/11(土) 00:46:06 ID:lyYzQbLy
外飼い発砲スチロールのマツモ溶けた
みんなはエサなしで放っておいたまま?
513 :
pH7.74:2010/12/11(土) 00:51:19 ID:fj1OcVSA
マツモに餌?
肥料のこと?
514 :
pH7.74:2010/12/11(土) 01:02:45 ID:lyYzQbLy
いや、水草溶けてもめだかやなんかに食わせて放置してるのかなと思って
515 :
pH7.74:2010/12/11(土) 13:26:58 ID:oz1whl8G
主語なしエスパー待ち
516 :
pH7.74:2010/12/11(土) 14:04:49 ID:59achtQR
512はたぶん水草=餌なんだろう
その水草が溶けちゃったのでどうしよう?溶けた水草そのまま食わせてる?
ってことかも?
517 :
pH7.74:2010/12/11(土) 19:53:45 ID:obkNCk9d
いや512はエサをやることで水草の形状が保たれてると考えてるのでは?
エサなしで放置したことでマツモが溶けたと思い込んでる?
518 :
pH7.74:2010/12/11(土) 20:29:26 ID:arHSMDYb
マツモって餌になるの?
519 :
pH7.74:2010/12/11(土) 20:31:06 ID:YwJ3f8ns
いや1行目と2行目を分けて考えるんだ
外飼い発砲スチロールのマツモ溶けた(それはそれとして)
(寒くなってきたから)みんなは(メダカ等に)エサなしで放っておいたまま?
こういうことなんじゃないか?
520 :
pH7.74:2010/12/11(土) 20:38:22 ID:UAHeQ3jM
「発砲は発泡の間違いだった」までは分かりました
521 :
pH7.74:2010/12/11(土) 20:47:14 ID:1sB+pBdE
>いや、水草溶けてもめだかやなんかに食わせて放置してるのかなと思って
と言ってるから気にしてるのは溶けかけた水草の処分法、
放置して魚に食わせてるのか取り除いてるのかじゃないか
外飼い発砲スチロールのマツモ溶けた
(こうなった場合)みんなは(魚の)エサなしで(腹空かせた状態にして)放っておいたまま?(魚が食って溶けかけた水草が無くなるのを待ってるの?)
ということだと思われ
さあ、
>>512よ、紛らわしい質問をした責任を取って今一度何が言いたかったのか正解を発表しに現れよw
522 :
pH7.74:2010/12/11(土) 20:59:55 ID:NIjLrHUg
暇なんだな・・・
523 :
pH7.74:2010/12/11(土) 21:30:51 ID:1sB+pBdE
もち
524 :
pH7.74:2010/12/11(土) 21:32:17 ID:2GeHrhW7
日本に来てまだ間がないから仕方ないだろ
525 :
512:2010/12/12(日) 06:32:38 ID:62n0gK3r
皆さん申し訳ありませんでした。言いたかった事は
>>519>>521のおっしゃるとおりです。
冬とはいえどのくらいの期間エサなしでも餓死せずに生きるか気になったので。
水草が溶けても放置してればそれ食って生き延びるのかなと。冬眠で寝てるところいきなり掃除したらビックリして良くないかと思いましたので。
526 :
pH7.74:2010/12/12(日) 07:20:25 ID:PyOIik9i
うちは11月の小春日和に少し餌をやっただけで
冬は原則餌なし 春になって水が温むまでは放置
それより今の時期にマツモが溶けるって・・
厚い氷が張ってるんじゃなければ、水との相性が悪いのかもね
527 :
pH7.74:2010/12/12(日) 09:11:10 ID:2GNPMJKk
うちはまだアマゾンフロッグピットが増えてるんだけど
これ冬越えられる品種なの?
ちなみに関東
528 :
pH7.74:2010/12/12(日) 15:19:05 ID:juG48Mcu
アマゾンフロッグビットなんだよね
海外でも間違えてるケースが多いみたいだけど
529 :
pH7.74:2010/12/12(日) 17:28:22 ID:Q+sHvlXe
こっちは関西だけど、まだ増殖してるよ。この前花咲いてたし。
ちなみに今日の水温は昼で13度だった
530 :
pH7.74:2010/12/12(日) 18:22:31 ID:JrHCQ8r9
発泡スチロールにして真ん中を長方形に切り抜いて透明のビニールを張り光が入るようにしている 雨が降る日はふさいでしまいますが水草はなんとか元気です
531 :
pH7.74:2010/12/12(日) 19:51:19 ID:wSZRyljM
自分は
>>530の透明ビニールを薄いアクリル板でやってる。
532 :
pH7.74:2010/12/13(月) 12:51:56 ID:bQ3WPFtI
発泡スチロールの場合 みんなフタはどうしてるのかな? 空気穴程度で少し切ってるのかしら?
533 :
pH7.74:2010/12/13(月) 13:13:44 ID:BhyIqFVv
フタなしで放置@瀬戸内
534 :
pH7.74:2010/12/13(月) 17:36:41 ID:l6D3YnXH
夜だけだから酸欠ならんでしょ
水草もほとんどないし
535 :
pH7.74:2010/12/17(金) 10:52:59 ID:qaTc/5Ce
ジャンボタライで金魚を外飼いしてるのですが、
寒そうなので夜はブルーシートをかけました。
これは一日中かけっぱなしだったらまずいですか?
金魚とマツモですが、酸素とか、光の問題が気になりまして。
536 :
pH7.74:2010/12/17(金) 12:28:18 ID:gJfbr25j
かけっぱなしはまずいでしょ
たとえ冬眠中でも水質の維持や生体の健康に日光は欠かせないし、
すだれとちがってシートは空気の出入り口を開けていてもかなり風通しが
悪くなるから雑菌もわきやすくなるよ
積雪量がすごいとか大雨でもない限り、私はフタするのは夜だけにするほうが
いいと思う
537 :
pH7.74:2010/12/17(金) 12:32:48 ID:gJfbr25j
ああ、極寒地域だったのかな?
その金魚の品種の耐えられる水温を調べて、大丈夫そうなら
むしろ覆いをしないで昼夜の温度差が開かないようにするのもひとつの判断かと
538 :
pH7.74:2010/12/17(金) 13:19:54 ID:qaTc/5Ce
>>536 西宮なんで雪はめったに積もらないです。
金魚は掬ってきた4年目の和金(18センチ位)が2匹です。
初めて外で越冬するのでとても不安でした。
昼はシートをはずします。
アドバイス有難うございます。
539 :
pH7.74:2010/12/17(金) 13:30:50 ID:jIxzR6IT
金魚なんて氷張ってる下でも生きてるだろ
心配なら園芸用のビニールハウスがホームセンターで安く売ってる
540 :
pH7.74:2010/12/17(金) 17:16:18 ID:qaTc/5Ce
>>539 そんなもんですかw
気が楽になりました。
541 :
pH7.74:2010/12/18(土) 10:28:42 ID:PGc8XmtE
外飼いの金魚水槽はもう水換えしちゃだめ?
外に汲み置きした水だったら温度が同じなのでいいかな?
542 :
pH7.74:2010/12/18(土) 11:22:18 ID:6JhMxI7h
543 :
pH7.74:2010/12/18(土) 21:10:56 ID:N/vRcstm
金魚でもめだかでも氷が張った下でも生きてるよな。
びっくりするわ。
出来ることだけはやってやりたいが、あくまで放置でいこうぜ!
544 :
pH7.74:2010/12/18(土) 21:27:04 ID:YdHgBz3d
氷が張った方が中の水は温かいんだよ
545 :
pH7.74:2010/12/18(土) 22:15:05 ID:rIW5lhP4
12月に入ってからほぼ完全に放置してるわ
546 :
pH7.74:2010/12/18(土) 22:35:12 ID:keDtn/zm
まぁおれは氷の下でなくて氷の中にしてしまったことあるけど
547 :
pH7.74:2010/12/19(日) 09:48:01 ID:020HNedS
今日凍ってる@名古屋
下のメダカは大丈夫かなぁ
548 :
pH7.74:2010/12/19(日) 10:29:34 ID:nvCsRnmA
名古屋でも凍るのか
549 :
pH7.74:2010/12/19(日) 11:45:07 ID:NzAvu+Be
名古屋は意外に寒いぞ
冬場は東京や大阪よりも冷え込む
550 :
pH7.74:2010/12/19(日) 14:42:19 ID:6Jc0UZqz
氷張っても平気だけど毎日割らないとどんどん厚くなって最終的に全部凍るのが怖いw
551 :
pH7.74:2010/12/19(日) 14:46:07 ID:nvCsRnmA
>>549 ひさしがあるベランダってせいもあるけどほとんど凍らないなあ@埼玉
552 :
547:2010/12/20(月) 21:15:28 ID:m65E7Art
今日見たけど元気に泳いでた。21時で水温8.5度
凍ってた時は4.7度だったなぁ。
直径50cm高さ50cmくらいの睡蓮鉢で水深15cmくらい。
水温は一番下ね。
553 :
pH7.74:2010/12/20(月) 22:29:09 ID:x79+bWYc
>>552 高さ50cmあるのになんで水深15cmしかないん?
554 :
pH7.74:2010/12/21(火) 05:49:57 ID:OnmIGieN
土が入ってるんじゃないの?うちの蓮を植えてる鉢はそんなもんだよ。
555 :
pH7.74:2010/12/21(火) 10:04:04 ID:un99RcEL
そんだけしか水深なかったら水温急変しそうだね。
メダカ越冬できてる?
556 :
pH7.74:2010/12/21(火) 10:05:11 ID:KbYAHr6j
557 :
pH7.74:2010/12/21(火) 10:08:13 ID:XyGAxld+
土入りでも植木鉢埋めて深さを出してるとその中に集まるね
558 :
pH7.74:2010/12/21(火) 14:12:09 ID:8+dScMhU
うちもそんな感じの睡蓮鉢で凍る事あるけど去年は半数以上は残ってるからそんなもんじゃね?@関東
559 :
pH7.74:2010/12/24(金) 17:22:59 ID:jfRgL4+I
今年はトロ舟に水作でエアレし外はビニールハウス状にした
これで酸欠や凍る心配は無いだろう多分 @新潟
560 :
pH7.74:2010/12/25(土) 20:43:47 ID:wxShpWpr
強風でビオを覆ってたビニールがどっかに飛ばされてしまった・・・
561 :
pH7.74:2010/12/26(日) 10:22:38 ID:v/bJfvUi
さむいねぇー
鹿児島だけど雪がちらほらフルよー
562 :
pH7.74:2010/12/26(日) 18:30:30 ID:M3o7gSbM
@八王子
今朝8時の水温、2度・・・
メダカも茶苔まみれのアナカリの下でじっとしていた。
563 :
pH7.74:2010/12/27(月) 08:48:09 ID:vYbe0DOV
発泡スチロールは最強だな 外気温の割に水温が下がってないな 北風が強い日なんかはフタをしてしまうので便利 少しだけ空気穴あけたし
564 :
pH7.74:2010/12/27(月) 14:47:17 ID:dGZAjMs0
565 :
pH7.74:2010/12/27(月) 17:08:31 ID:1vXXDMky
>>564 上の画像どう使われてるのか分かりにくいですぞ
566 :
pH7.74:2010/12/27(月) 19:38:44 ID:Bo8HE8+h
アクリルの反り防止にアルミアングル貼り付けてる
それが見やすいように立てかけて撮影してるってことじゃないの?
ひょっとしたら噛み合わせが合うようにしてるかもわからんけど
567 :
pH7.74:2010/12/27(月) 23:33:39 ID:dGZAjMs0
ご名答です
568 :
pH7.74:2010/12/28(火) 00:25:25 ID:w10eoOKb
うちもアクリルか何かで蓋しようかな・・。
寒さもあるけど、風による埃で水面が汚れまくり。
569 :
pH7.74:2010/12/28(火) 01:00:42 ID:naBQJPHL
アクリルはある程度厚みがないとたわみまくるからプラダンとか発泡系のほうが取り回しいいよ。
570 :
pH7.74:2010/12/28(火) 07:46:38 ID:3YoRsFAI
今日の朝も凍ってたけど、その下でメダカ動いてるな
571 :
pH7.74:2010/12/28(火) 17:20:26 ID:OW3zCMuF
先達に質問なんだが、藍草やアオミドロ対策どうしてる?
現在大小あわせて10個程やってるが大半が上記の状態なんだ。
572 :
pH7.74:2010/12/28(火) 17:29:30 ID:3YoRsFAI
うちは5個やってるけど、それぞれ何故か植生が違う。
同じ田んぼの土にメダカなんだけど。
アオミドロ発生するのは2個で、まめに取り除いてるよ。
他の鉢と何が違うのかさっぱりわからん…
573 :
pH7.74:2010/12/28(火) 20:02:08 ID:U6HW16yc
エビを入れる
574 :
pH7.74:2010/12/28(火) 21:45:04 ID:w10eoOKb
枯れたホテイアオイを取り除いて、マツモ(金魚除けに100均のカゴに入れてる)入れたら、ミナミ全滅しちゃったよ。
原因は何だろ?
水洗いしたんだけど、カゴに何かついてたのかねえ。
ちなみに金魚とメダカはなんともない。
575 :
pH7.74:2010/12/28(火) 23:04:30 ID:Bwb29qw2
金魚が美味しくいただきました。
576 :
pH7.74:2010/12/28(火) 23:16:21 ID:U6HW16yc
全滅したってんなら農薬的なものが混ざってたとか?
エビはそこらへん敏感だから
577 :
pH7.74:2010/12/29(水) 00:19:35 ID:YObxdVWd
金魚がいるのか!?いずれ全滅しただろう
578 :
pH7.74:2010/12/29(水) 00:50:34 ID:0mTemDTV
マツモ神が食った
579 :
pH7.74:2010/12/29(水) 01:05:21 ID:KKUbcvoj
抗菌なカゴだとしても、さすがにエビは死なないしなあ、
・・・まさか銅製のカゴというオチはないだろうね。
580 :
574:2010/12/29(水) 01:53:47 ID:5Fnb0eJo
普通のポリプロピレンの日本製です。
一瞬で全滅というより、元気良く泳ぎ回ってたミナミが全部底に沈んで痙攣状態。
とりあえず、毎日数リットル程度の水換えして、なんとか数匹は長らえてたんだけど、たぶん全滅。
エビって敏感なんだなぁと今更思いました。
581 :
pH7.74:2010/12/29(水) 06:13:15 ID:u9WU6pGF
犯人はホムセンで買ってきたマツモ。
582 :
pH7.74:2010/12/29(水) 09:28:04 ID:enP8hSb3
583 :
pH7.74:2010/12/29(水) 10:08:59 ID:5BJQgYcr
生体っつうか、エビ類や貝類には猛毒らしいよ。
園芸行くとナメクジよけに銅板売ってるし。
どっかで見たけど銅イオンが連中の血液に作用してなんとかw
584 :
pH7.74:2010/12/29(水) 10:15:23 ID:enP8hSb3
>>583 どこかでメダカ水槽に銅(10円2枚)を入れておくと良いって
書いてあったけど、魚には大丈夫なのかな
ありがとうございました
585 :
pH7.74:2010/12/29(水) 11:14:33 ID:u9WU6pGF
以前と変化したこと。
取り除く:枯れたホテイアオイ
加える:日本製ポリプロピレンのカゴ、マツモ
だったら正体がわかんないのはマツモですね。
586 :
pH7.74:2010/12/29(水) 20:12:32 ID:+A/+Vc3t
うちのプラ舟に入れてるミナミも特売のアナカリスをHCで買ってきて入れて
二日で全滅したことがあったな
587 :
pH7.74:2010/12/29(水) 20:45:57 ID:KKUbcvoj
しかし水上葉なら農薬の可能性もあるだろうけど、マツモとかアナカリスに薬品て使うのかね、
・・・まさかエビに襲われた植物の防衛本能が何か致死性の毒素をw
588 :
574:2010/12/29(水) 22:03:05 ID:5Fnb0eJo
まさかのマツモですか・・・ね。
安売りの5本350円とか、そんなんでしたが。
売り方としては、ホムセンの観賞魚売場で多種の水草を混載した大きな水槽での、鉛巻水草でした。
今日も確認しましたが、ミナミの姿形もないのでおそらく全滅でしょうね。
一時はエビパラダイスだったのに・・・カワイソウに。
春になってエビが居なかったら、また買い足す事にします。
589 :
pH7.74:2010/12/29(水) 22:20:38 ID:9+qlA5m7
マツモやアナカリこそ農薬入れまくりだよ
カボンバやアンブリアなんかもそうだね
無農薬を売りにしているファームとそれを仕入れて売ってるショップ以外のはまずダメだ
ホムセンでもあきらかに水上葉を沈めてるやつなら洗えば大丈夫な可能性はあるが
水中葉のやつはまず無理だと思った方がいい、あらっても簡単には抜けないよ
590 :
pH7.74:2010/12/30(木) 09:11:49 ID:bmaCEZbC
>>587 半年前に全く同じ事を書き込んだら
かなり突っ込まれた
エビを飼っている人がマツモ等を導入する際
販売店のマツモ水槽にエビがいるかどうかで
判断するのが簡単且つ安全という結論に達した
591 :
pH7.74:2010/12/30(木) 11:52:30 ID:jtmqip2T
>>588 春になったら何度も何度も水換えして農薬を抜いてからエビを入れるといいですね。
農薬はお日様の紫外線でも時間さえかければかなり分解されますが、安心なのは水換えですね。
592 :
pH7.74:2010/12/30(木) 16:32:48 ID:WIHcYEvX
>>587 農薬というか輸入物だと検疫上薬品の使用が必要なんじゃなかったっけ?
593 :
pH7.74:2010/12/31(金) 18:21:41 ID:SrobFLUa
594 :
pH7.74:2010/12/31(金) 20:53:33 ID:r9ddo/xS
>>593 輸入じゃなくても同じ水槽に入ってたら同じことだろ?
595 :
pH7.74:2010/12/31(金) 21:27:41 ID:6DH+M3rC
爆増するマツモが輸入なわけないだろと
596 :
pH7.74:2011/01/04(火) 13:40:01 ID:jWNfirxQ
えっ?
597 :
pH7.74:2011/01/04(火) 14:42:57 ID:3S7jUwLg
うほっ
598 :
pH7.74:2011/01/04(火) 15:13:57 ID:WvC3xtBV
にっひひ
599 :
pH7.74:2011/01/04(火) 19:32:48 ID:8lp4tndF
マツモに限らず、混載で売ってる水草は要注意だな。
以前、平置きのタライでマツモだけで売ってるのを買ったときは、何の問題もなかったし。
600 :
pH7.74:2011/01/10(月) 02:15:13 ID:ZZZgNRiw
3年前、赤玉を底床にしてプラ舟で飼育を始めた。
一昨年アサザの花が咲きまくりだったが、去年は一回も咲かなく
葉も小さいままだった。
養分切れだったのだろうとは思うが、底床って2年持たないもの?
見る感じデトリタス溜まりまくっててエビや魚が突っついているのは
いい感じなんだが、植物には足りないのかな?
601 :
pH7.74:2011/01/10(月) 10:08:42 ID:V64bezlq
>>600 植物には周期ってのがあるし、なにより今年は気温が高かったからじゃねーの?
602 :
pH7.74:2011/01/10(月) 11:53:02 ID:1xoOb7eP
赤玉には最初から養分などない
603 :
pH7.74:2011/01/10(月) 15:26:35 ID:7PfPagIp
604 :
pH7.74:2011/01/10(月) 15:26:49 ID:1ecaRO1T
外の発泡スチロールのメダカ、日向に置いてるせいか今も餌食べる。
春になったら飼育容器を増やしまくりたい。
605 :
pH7.74:2011/01/10(月) 15:53:39 ID:+TscxPUD
>>600 睡蓮用の固形肥料なんかを入れてみたら
ハイポネスティックかカミハタスティックという商品名で売られてるヤツ
水槽に突っ込んでも問題ないからエビにも害は無い
606 :
pH7.74:2011/01/10(月) 16:32:59 ID:1xoOb7eP
赤玉土って肥料分あったの?
ないものだと思って使ってた
607 :
pH7.74:2011/01/10(月) 17:08:45 ID:dMCjnbUY
608 :
pH7.74:2011/01/10(月) 17:23:24 ID:OuCFES0U
え? アサザって根を張る植物?
トチカガミみたいな浮き草じゃないの?
浮き草だったら固形肥料より液肥が効果的だと思うけど。
家はハイポネックス開花促進をちょびっと入れたりしてる。
609 :
pH7.74:2011/01/10(月) 18:26:55 ID:C7hFfj5X
肥料分ない上に、リンも吸着してしまうしね。
生体居るなら多少の青水も問題ないだろうから、
適当な肥料→青水→生体→糞→肥料でいいんじゃないかな。
自分は網を張っているから、その網の上に適当な肥料を置いている。
雨が降る度に適量溶け出していい感じ。
まあ、
>>600は肥料よりも
>>601が指摘している温度の方が関係あると思うけど。
610 :
pH7.74:2011/01/10(月) 19:54:11 ID:jHNy46lE
>>600 家のスイレンも去年は咲かなかった、今まで毎年2,3個咲いてたのに
カラーも咲かなかったし沈丁花もバラも枯れたし去年の夏はおかしかった。
611 :
pH7.74:2011/01/10(月) 20:04:54 ID:F1jjUs/5
屋上の睡蓮鉢の白メダカ、秋まで20匹居たのにまた全滅。
どうにか越冬する術はないのだろうか?
612 :
pH7.74:2011/01/10(月) 20:34:32 ID:1xoOb7eP
つ屋内
613 :
pH7.74:2011/01/10(月) 21:30:31 ID:7V+Cpf+F
ビオとして反則だけど、メダカに死なれるのも嫌なんで、
寒い日限定、1日一回だけ、熱いお湯を入れた瓶を水中に沈めてる。
あとビニルハウスのように、透明ビニールで屋根も付けてる。
これで水温が3〜4度位かな。
うちのベランダが冬場は全く直射日光が入らないから、
一日一回ぐらい水温が上がる事も必要だろなってのがやり始めた理由なんだけどね。
614 :
600:2011/01/10(月) 21:33:32 ID:ZZZgNRiw
やっぱ水温高すぎたのが影響大と見るべきかな。
梅雨前辺りから固形肥料を埋め込んでみよう。
>>608 アサザは根を張りますよ、そこからランナーが伸びてって
ぶっちゃけ生え放題になります。
>>609 2年間水足しですが、一回も青水にはならないんですよね。まだリン吸着してるのかも。
>>610 熱帯睡蓮だったら去年は咲きまくりでしたよ、温帯睡蓮は調子悪かったけれど。
615 :
pH7.74:2011/01/11(火) 07:05:39 ID:/S7CAgSD
>>613 このスレならおk。うちもアクリル板で蓋してますし。
やっぱり死なせたくないもんね。
616 :
pH7.74:2011/01/11(火) 21:07:43 ID:GQgV5nEz
>>613 いっその事、ヒーターをタイマーで入れたら?
617 :
pH7.74:2011/01/11(火) 22:42:01 ID:MMIJn+mZ
>>615 だよね。
たかがメダカとは言え、無駄に死なせちゃうと心が痛むんだわ。
>>616 この時期だと湯気が上がるだろうから、ちょっと無理だw
618 :
pH7.74:2011/01/12(水) 01:19:24 ID:2zz6Sh/q
みんな甘えやかしすぎ
蓋ぐらいなら許せるレベルだけど
619 :
pH7.74:2011/01/12(水) 05:45:01 ID:uv7UgaGq
底まで凍らないかぎりメダカは死なないけどね
寒さ以外の原因で死んでるんだろうね
620 :
pH7.74:2011/01/12(水) 09:38:03 ID:l464/2jG
寒さで死なせたくないなら
冬の間だけでも部屋に水槽置いてあげようよ
621 :
pH7.74:2011/01/12(水) 11:47:25 ID:7YGWMuLw
わたしゃ
>>564だけど、北向きのベランダでも透明な蓋をするだけでもずいぶん違いますよ。
>>620、90x60cmのプラ船なのでおうちに入んない(><)
622 :
pH7.74:2011/01/12(水) 13:20:47 ID:nGxpOUTx
日光浴できない屋内水槽飼いは慣れるまでは白点病とのイタチごっこ
屋外なら気温低くても日中はできるだけ直射当てた方がいい
夕方日が沈むまえに波板かければ夜けっこう遅くまで水温維持できるよ
623 :
pH7.74:2011/01/12(水) 16:34:40 ID:fkBUzEUI
風が無い晴れた日は日光浴させて、それ以外はビニール掛けてる。
夜は更に発泡スチロールの蓋。
ランチュウとかコメットもそのやり方でずっと濃い青水、意外と持つね。
メダカ発泡容器も12月中旬ごろから青水化してきた。
青水化してないメダカ容器はアオミドロが水量の3分の1ぐらい茂ってる。冬でも枯れないのか。
624 :
pH7.74:2011/01/12(水) 19:32:55 ID:cO6Djxz2
>>622 【日光浴できない屋内水槽飼いは慣れるまでは白点病とのイタチごっこ】
自分の経験談?
625 :
pH7.74:2011/01/12(水) 19:36:01 ID:QU/4fK4l
慣れるって
何に慣れればいいの?
626 :
pH7.74:2011/01/12(水) 20:51:28 ID:/5DLxRUD
飼育にじゃね?
最初に白点菌持ち込まなければ早々ならんと思うけど。
627 :
pH7.74:2011/01/12(水) 21:41:15 ID:cO6Djxz2
白点が発生したことがないから何ともいえない。
なぜ「慣れるまでは白点病とのいたちごっこ」になるのかわからない。
628 :
pH7.74:2011/01/12(水) 23:47:28 ID:QEo+65o/
魚が白点菌に慣れるまでに決まってんだろ
629 :
pH7.74:2011/01/13(木) 11:13:48 ID:3bqW5Y8k
飼い主が白点の見苦しさに見慣れるまでだろ
630 :
pH7.74:2011/01/13(木) 22:12:24 ID:SPOSdA+U
タライにイチゴの鉢を漬けてるのだが、雪が降り始めたので100均で買ったビニール天幕で覆ってやると、花が咲いた。
タライの小赤の動きは鈍く、冬眠のままの様だが、すごい効果だね。
631 :
pH7.74:2011/01/13(木) 22:17:40 ID:NlZnp0dA
普通にしててもイチゴの花咲いてるんだが...
632 :
pH7.74:2011/01/13(木) 23:09:58 ID:SPOSdA+U
>>631 うちの地域は気温が6度〜氷点下5度です。
イチゴも秋には咲かなかったので四季咲きではなさそうです。
それでも咲くのかな?
633 :
pH7.74:2011/01/13(木) 23:51:25 ID:NlZnp0dA
>>632 こっちもそんなもんだよ>気温
イチゴは12月に苗を買った。
銘柄は忘れたけどスーパーや果物屋でよく並んでる品種だから四季咲きではなさそう。
時期的にそろそろ咲く頃だったってオチかもね。
この時期のイチゴは長い間咲くし、時間掛けて実になるから、
春に食べ頃になるかもよ。
634 :
pH7.74:2011/01/15(土) 09:47:44 ID:CcNGiXkE
>>633 そうなんだ。
株分けしたほうはまったく花が咲いてなかったもんで、平均気温が10度程度になってからとおもってましたが。
635 :
pH7.74:2011/01/20(木) 04:17:57 ID:9qQQeGIh
寒いとめだかの動きがにぶくてつまらんな
636 :
pH7.74:2011/01/20(木) 05:08:17 ID:Is5/QP5L
餌やっても食わんしな
637 :
pH7.74:2011/01/20(木) 09:37:17 ID:SY1764t+
ボケッとしてるみたいでかわいいと思うのは俺だけか
638 :
pH7.74:2011/01/21(金) 06:13:45 ID:5OOvqx+k
晴れた日の光のもとだと日光浴してるみたいで和む
639 :
pH7.74:2011/01/21(金) 21:32:59 ID:rRkCGbcz
直射日光あたる場所はいいなあ。
うちのベランダは、冬は一切日光無しだ。
すべては、真裏に建った5階建てマンションのせいだ。
640 :
pH7.74:2011/01/22(土) 17:22:03 ID:RiIP25rS
>>639 新しく建物が建って日陰になるのはウザいな
うちは道路に面してるから日光は大丈夫だけど、そのぶん騒音と埃がすごい
ままならんものです
641 :
pH7.74:2011/01/22(土) 18:49:32 ID:piar0wil
日当たりのいいベランダで浅い睡蓮蜂で
神奈川で昨夏からアカヒレかってます
夜や曇りの寒い日は枯葉を入れて沈めてある
プラスチックの筒の中でみんなじっとしてる
陽が出てくると浅い分 水温がすぐあがるんで
元気に泳いでる ただ餌はあんま食べない
何とか初の越冬成功しそうだ。夏は北の玄関前に
置いとけば朝しか陽があたらないから問題なし
但しヌマエビは自分から脱走してみんなアウト
なかった。
642 :
pH7.74:2011/01/22(土) 21:04:25 ID:F7oapjo/
毎日氷張って大変だ
今年は特に寒い
643 :
pH7.74:2011/01/22(土) 22:58:01 ID:pEEj6i/0
644 :
pH7.74:2011/01/22(土) 23:16:21 ID:yue7V3ur
うちは玄関北向きなんで、ベランダは南向きなんですよ。
木造2階建ての家の背に面して、距離1mの所に5階建ての細長い鉄筋ワンルームマンションです。
以前は窓開ければ、昼は日光浴、夜は満月も拝めたのに。
今じゃ夏場でも午前中の3時間、午後夕方の西日3時間ほどの日照しか期待できないです。
ビオの置き場所によっては、夏場でもホテイアオイが枯れてたくらいですから。
645 :
pH7.74:2011/01/22(土) 23:43:09 ID:ayUoJ3R5
南向きベランダ3階
風が強いところなので埃が酷い
氷張る事はないけど10月半ばから夜は蓋してあげてる
気温8度超えると泳ぎ回るけど餌食べないなー
646 :
pH7.74:2011/01/22(土) 23:48:35 ID:pEEj6i/0
647 :
pH7.74:2011/01/23(日) 00:06:03 ID:r2xBRJAs
結構サイズの大きな青光メダカをベランダビオで飼ってるけど
ミニミニサイズの鯉みたいでゆったりした動きでかわいいな
室内の水槽より外飼い向きだな
なんどか氷張ったけど意外と丈夫だし
648 :
pH7.74:2011/01/23(日) 00:08:07 ID:O9lJvUFF
649 :
pH7.74:2011/01/23(日) 00:34:21 ID:FLE0nSJO
>>648 玄関としての機能は裏にあっても足りるから
集団住宅の場合裏にあることが多いね
650 :
pH7.74:2011/01/23(日) 09:52:08 ID:gxoa1yAi
>>646 裏の家って言ったら玄関の反対側に立ってる家だろ
前の家って言ったら玄関側の家だ
表裏は玄関を基準に考えるので648正解
651 :
pH7.74:2011/01/23(日) 10:34:08 ID:Or8wdhSg
本人がどう思ってるかでいいんじゃね?
うちも玄関に面してる空き地のこと「ウチの裏」っていう
立地自体が奥まってるから「表」というよりやっぱり「裏」
652 :
pH7.74:2011/01/23(日) 11:04:15 ID:gxoa1yAi
デパートの裏で待ち合わせとかはやめた方がいいって事だね
653 :
pH7.74:2011/01/23(日) 12:55:10 ID:O9lJvUFF
いらんこと言ってすまんかったw
654 :
pH7.74:2011/01/23(日) 16:40:59 ID:UAraUVyN
表と裏は敷地の入り口で考えようよ
655 :
pH7.74:2011/01/23(日) 16:50:24 ID:RJhWuGbk
玄関が敷地の入口側にないような家って稀も稀
656 :
pH7.74:2011/01/24(月) 02:09:33 ID:BAhdSr3A
暖かくなったらミニ池でも造ろうかと思うんだがお勧めシートとかある?
たまにタケノコが出てくるのが悩み
657 :
pH7.74:2011/01/24(月) 08:05:18 ID:zfpjH5sR
>>656 筍が出るのか…
それだと竹を止めるんじゃなくて全く出てこないようにしないとまずいだろうからシートじゃキツイな。
やるなら70cmは土を掘って竹の根を取り除いてから他の土地との間にトタン板か何かを入れて仕切ってから池を作らないと無理だと思う。
あるいはコンクリートで池の底を固めないとキツイ。
かなりの大仕事になるから計画的に頑張って下さい。
658 :
pH7.74:2011/01/24(月) 10:45:00 ID:jaQEWNvK
瓢箪池のでかいの埋めたらどうか
まわりはなんか石と苔とか草とか植えてそれっぽく
659 :
pH7.74:2011/01/24(月) 11:44:45 ID:O2xuxGDs
池の真ん中から竹の子が出てきたらそれはそれで風流なんだが
660 :
pH7.74:2011/01/24(月) 21:18:27 ID:IFdzb6qP
瓢箪池って、それなりの大きさになると結構高いのが難だ。
661 :
pH7.74:2011/01/24(月) 21:29:53 ID:0qy4Vbnh
瓢箪池すら突き破りそうなイメージ>たけのこ
662 :
pH7.74:2011/01/24(月) 21:54:29 ID:VvJ9+2GW
>>660 それなりの大きさじゃなくても最小の物ですら高いと思うんだが・・・
アレ買うならプラ舟複数買うわw
663 :
pH7.74:2011/01/24(月) 22:07:37 ID:IFdzb6qP
>>662 でも瓢箪池の魅力は、あの歪な形状なんだよ。
あの歪さが「魚にとって快適かも?」とか、「魚の領域にまで人が入り込める」って感じだな。
664 :
pH7.74:2011/01/25(火) 00:28:01 ID:jS8T16X2
665 :
pH7.74:2011/01/25(火) 00:41:54 ID:1wpgrEC6
>>664 まだ半年くらいしか使ってないから参考にならんかも
外に放置してるけど全く劣化してない
666 :
pH7.74:2011/01/25(火) 02:57:22 ID:SCHvA48z
いま見たら−10度だった
厳しい
667 :
pH7.74:2011/01/25(火) 09:41:57 ID:RxQGts94
>>664 屋上で、夏になったら丸2年、3年目突入。
今のところ変化はわからない。
毎年買ってるから、今年買ったときに硬さとか色をじっくり比べる予定。
真夏でもその程度の時間なら、かなり持つと思うよ。
周りに断熱のための銀色のシートを貼り付けておくといいよ。
そうすれば、劣化したとしても先に持ち手側が壊れて、水漏れと言う最悪な事態は避けれる。
茶無よりも近所のホムセンの方が安いかも試練。
安く抑えたいなら、ホムセンに出回るのを待つか、
JANコードでもメモって持っていって、取り寄せできるか聞いてみるといい。
668 :
pH7.74:2011/01/25(火) 09:53:12 ID:DOUtl/bh
水を張っていれば劣化はかなり緩やかになるけど
アルミホイル的なものを貼っておけば更に長持ちしそうだ
3年前ホムセンで3個買ったけど大して劣化してないように見える
100均のタライを同条件に晒せばワキガ臭くなって変色してるだろう
669 :
pH7.74:2011/01/25(火) 18:34:27 ID:k5wAR298
670 :
pH7.74:2011/01/25(火) 18:54:54 ID:KUGoHHcg
>>664 それチャムでは購入してないが近所のホムセンで購入したものは、もう丸3年は使えてる
水が浸かってない淵のところが硬化してきて少しやばそうだがまだ2年は行けそうだ
ちなみに1680円で買った。
671 :
pH7.74:2011/01/25(火) 20:51:30 ID:lx+SRsIN
>>657 >>658 サンクス
タケノコが出てこないところもあるから、そこを狙ってる
ただ、タケノコは離れたところにも出てくるから怖い
春になってタケノコの場所を把握したらやってみる
ひょうたん池はお高いのが悩み
672 :
pH7.74:2011/01/25(火) 21:37:34 ID:RxQGts94
カーマ店員である俺の前スレの書き込みによれば、
新輝合成の角タライ80L(他のホムセンや茶無の奴もおそらくこれ)が、
通常売価1480円で、広告か生活応援で1280円になってた。
120Lは確か1980円で、安くなった記憶がない。
取り寄せれるかどうかは調べてみないとわからない。
ググってJANメモって持っていけば、直ぐに調べてもらえる。
カーマはたまに意味不明な値段設定で売る。
1ヶ月くらい前にGEXの60cm水槽が1000円だったときは流石に噴いた。
673 :
pH7.74:2011/01/25(火) 22:09:56 ID:3ByjmiGL
>>671 タケノコは一定の深さで侵略してくる、どこから回り込んでくるかわからん
最低限コンクリブロックあたりで全周防御壁構築しときたいところ
竹がある以上、結局コンクリ池になるのは仕方ないんじゃないかな
674 :
pH7.74:2011/01/26(水) 00:01:17 ID:fMLfFdpz
数年に一度周囲を掘り返して竹の根っこを切る仕事が待っています
675 :
pH7.74:2011/01/26(水) 02:02:34 ID:YRaHnlBr
>>665 >>667 >>668 >>669 >>670 >>672 何から何まで色々とありがとうございます。
周りにアルミホイルか何かを巻いておけば耐久性は十分そうなので購入を検討したいと思います。
とりあえず近くのホムセンで値段を見てこようと思います。
あとは自転車で持って帰れるかどうかが問題…
676 :
pH7.74:2011/01/26(水) 02:42:37 ID:Utzpe3zD
>>675 自転車はきついな…
まあ出来ないこともないけど。(やったことあるしw)
免許持ってるならトラックを借りればいい。
買ったものなら只で借りて運べる。
それよりも、普通の店舗ならまず在庫が無いと思った方がいい。
だから見に行くじゃなくて、聞きに行く。
もちろん電話でもOKだけど、電話で取り寄せは出来ない可能性がある。
アルミホイルは保温と耐久が低いよ。
100円ショップででも、アルミ蒸着シートを買うのがお勧め。
紫外線だけが問題なら、アルミホイルで十分だけど。
677 :
pH7.74:2011/01/26(水) 10:41:16 ID:BT9t/eQz
トラックで運ばなきゃならんようなものなのか?
バスタブでも運ぶのか?
通常はホムセンならビニール紐が用意してあるともうが建てに2本縛って
それを亀千人のように背負えばいいだけ。
678 :
pH7.74:2011/01/26(水) 21:33:22 ID:JpQj0owi
手足ひっこめたらだめだめ
679 :
pH7.74:2011/01/26(水) 23:09:00 ID:Utzpe3zD
ちょっと調べたんだけど、大型店には在庫ある可能性が高いそうだ。
なくても、最悪でも手書き注文で注文できるっぽい。
>>677 あまり危ない方法はお勧めできない。
店員だから尚のこと、安全を考えてトラックを勧めてる。
自転車で行ける範囲と言うことなら、トラックなら10分も掛からないだろうし。
この寒い中、在庫があるかもわからないのに自転車で出かけて、
危険を冒して持ち帰るくらいなら、多少高くても茶無でポチッた方がいいと思う。
680 :
pH7.74:2011/01/27(木) 01:42:37 ID:JxPxWGeX
>>676 >>677 >>679 なるへそ・・・超ペーパだから自転車が現実的ですね
とりあえずホムセン行って持って帰れそうなら持って帰ることにします
どうせ周りを覆うものや底床なんかも探さないといけないんで。
681 :
pH7.74:2011/01/27(木) 10:04:44 ID:f/gPtN2/
チャリじゃムリじゃね?と思ったけど亀仙人作戦は、なるほどなと思った
もちろん真似しないけどね
682 :
pH7.74:2011/01/27(木) 15:18:26 ID:dL+4OoPx
プラ物以外の鉢が全部割れたorz
683 :
pH7.74:2011/01/27(木) 16:28:58 ID:GxS05vDX
684 :
pH7.74:2011/01/27(木) 17:12:30 ID:f/gPtN2/
エスパー伊東の仕業
685 :
pH7.74:2011/01/27(木) 19:25:00 ID:Ouaw+654
凍結でゎ?
686 :
pH7.74:2011/01/27(木) 21:54:55 ID:GxS05vDX
凍ったら割れるんだ
まだ鉢使ったことないから知らなかった
怖いな……
687 :
pH7.74:2011/01/27(木) 22:55:57 ID:XpCWYsHp
ヒビ入る→割れ目に水が染み込む→凍る→くぱぁ
688 :
pH7.74:2011/01/27(木) 23:33:45 ID:pLSFXGIM
プラ舟に上部フィルターを乗っけて使ってたら、フィルター本体が紫外線で劣化したのかど真ん中に亀裂が入って水がダダ漏れ・・・orz
689 :
pH7.74:2011/01/30(日) 12:57:53 ID:2wcvLT/D
690 :
pH7.74:2011/01/30(日) 16:07:36 ID:A8C0Ttmw
関東はヤフーの天気予報でも、明日以降の予想気温が上がってるね
691 :
pH7.74:2011/01/30(日) 16:54:04 ID:wZy+1J9P
>>688 別に使ってもよさそうだけど?
水の落ちどころが増えただけで
692 :
pH7.74:2011/01/30(日) 17:41:10 ID:GG34q8uU
東京だけど、寒さのピークは明日かな
盆過ぎ生まれは冬越せないっていうの聞いたことあるけど
9月末産まれまだ生きてるよー
それとも東京で暖かいから?
693 :
pH7.74:2011/01/30(日) 21:47:49 ID:y8uIfu7Z
スレチなんだが、
今年の寒さに耐えかねて、先週末に人生初の革ジャン買った。
一度手元に届いたが商品違いで返品交換。
商品が手元に届くのが、次の火曜日。
翌日からの天気予報見ると、連日10℃オーバー。
せめてあと一回寒波来てくれねえかな。
694 :
pH7.74:2011/01/31(月) 00:26:34 ID:dunhJzte
スレチはともかく寒いのはもういいよ!勘弁!
695 :
pH7.74:2011/01/31(月) 01:13:18 ID:reqc6YN+
睡蓮鉢が庭に二個あるんだが大きいほうのマツモは全滅して小さい方のマツモは生きている。
どちらも赤玉土に植物が植わってるような鉢。
微妙な日照量や水温差なのかなあ
696 :
pH7.74:2011/01/31(月) 02:02:59 ID:bBnWXMAn
>>695 だね。
あとは鉢の微妙な材質の違いとか。
まったく同じ材質の容器に同じ内容のものを入れてても
水質が全く同じになることはないし。
そういう面白さが屋外飼育の醍醐味とも言える。
697 :
pH7.74:2011/01/31(月) 11:10:50 ID:xinjgvNP
あまったグリーンロタラ、ニードルリーフルドを捨てるのもったいないと思って
うっすら氷が張った屋外ビオに植えてきた。
この先生きのこれるか。
698 :
pH7.74:2011/01/31(月) 13:38:51 ID:hOtrbyLF
もう氷点下の心配なさそう@東京
寒さもあと1ケ月の辛抱だけど、その後、綿かぶり病に注意
厳冬を越して体力弱ってるから発病率高いよ
699 :
pH7.74:2011/02/01(火) 19:26:12 ID:KpF85ODF
最低気温ももう少し上がってほしいぜ
去年の天気見たら2月9日に最高気温21度って・・
3月末思い切り寒くなって風邪ひいたことは覚えてるが
そんな暖かい日があったなんて忘れてた
700 :
pH7.74:2011/02/02(水) 08:28:41 ID:fi5r+/Bx
701 :
pH7.74:2011/02/02(水) 11:17:32 ID:OYdzKsNP
東京の去年の天気見てみ
702 :
pH7.74:2011/02/05(土) 02:00:55 ID:7ahBiQK1
昨日くらいどうなってんだろ、昼間ずいぶん暖かかったね
703 :
pH7.74:2011/02/05(土) 02:33:26 ID:N1J2WF5h
睡蓮に憧れて、いらない水草と睡蓮をぶち込んだトロ船。
メダカを入れたら一月経たずに8匹落ちてしまった。
水ができてなかったのかな。
2年以上経ったし水も安定した気がするから、早くまたメダカ入れたい。
5月くらいになったら大丈夫かな?
704 :
pH7.74:2011/02/05(土) 03:37:56 ID:8tDMMj7i
>>703 生体多すぎて酸欠とか、近隣からの薬剤(虫除けスプレー等)の流入とかじゃね?
メダカがそんなに死ぬ理由ってなかなか思いつかない
705 :
pH7.74:2011/02/05(土) 16:42:49 ID:N1J2WF5h
>>704 新しく作ってすぐホームセンターのメダカをぶち込んだからだと思ってた。
残りの二匹は冬も生きてたんだけど春のある日煮干しになってた…
水質検査実行して調整に入ります。
706 :
pH7.74:2011/02/06(日) 09:40:09 ID:+ESSvMJw
さすがにめだかも、心臓麻痺じゃね?
707 :
pH7.74:2011/02/06(日) 10:00:03 ID:37SkZ3Dw
木を見て森を見ずってところか
708 :
pH7.74:2011/02/06(日) 18:35:37 ID:L0+KAUsG
最近ヒヨドリがスイレン鉢の水を飲みにくるんだけど
ヒヨドリってメダカ食べたりしちゃうかな〜〜
709 :
pH7.74:2011/02/06(日) 18:40:35 ID:3gou8VhG
ヒヨドリは果物とか花の蜜とか食べるから大丈夫じゃね?
間違って食べるのを無いとは言い切れないけど
710 :
pH7.74:2011/02/06(日) 18:50:51 ID:K7vdNvwy
メダカは食べられないけど糞をたくさん落としていくよ
711 :
pH7.74:2011/02/06(日) 21:49:52 ID:L0+KAUsG
食べないですか・・良かった。
たしかに糞が凄いです
しかも食べたものそのまんま糞に出るから
木の実とか果物とかドロドロに落としていく・・・
昨日もスイレン鉢の端っこに糞が付いていて汚くなっているし・・
ああ〜なんか対策ないかな〜
712 :
pH7.74:2011/02/07(月) 10:28:12 ID:84ivkPtg
普通に鳥除けの網かけとけよ
飲めないと学習したらもうこない
つかヒヨドリにつられてカラスがくるようになったらややこしいぞ
鳥同士情報交換するネットワークってあるらしいからな
713 :
pH7.74:2011/02/07(月) 10:49:24 ID:oOrchPX7
裏の家の屋根に1mくらいの灰色のサギがいた
たぶん裏の家の池の魚を狙ってるんだろな
糞がイヤなら早めの対策を!
714 :
pH7.74:2011/02/07(月) 12:30:26 ID:CewzNJlH
逆に鳥が来て嬉しいと考えれば?
糞は小まめに掃除するとしてさ。
715 :
pH7.74:2011/02/07(月) 12:59:42 ID:2rIB2auX
>>714 外にすんならイイけど水の中にされるのが問題なのだよ
716 :
pH7.74:2011/02/07(月) 13:44:23 ID:UhIRWOp8
それも自然と言えば自然 水があるから飲みにくる 鳥にとっては安心できる場所だとしたら嬉しいじゃないか
717 :
pH7.74:2011/02/07(月) 14:02:00 ID:pEi9O+Ed
イタチとタヌキが常駐するようになることを考えれば鳥程度どうということもない・・・
718 :
pH7.74:2011/02/07(月) 14:28:40 ID:9wPZ/Nxm
俺も最初は鳥が来て喜んだけど、ヒヨドリだかムクドリだかに水浴びされて
中がぐちゃぐちゃになってから、鳥がとまれない様に枠にテグス張った。
小さいスズメはとまれるからチュンチュン水飲んでる。
719 :
pH7.74:2011/02/07(月) 18:04:08 ID:84ivkPtg
小さいのはいいんだ
カラス・シラサギに見つかったら毎日確実に魚数が減っていくオカルト現象が
起きる
720 :
pH7.74:2011/02/07(月) 19:15:55 ID:aYOkiNJd
もしうちの軒下プランタービオにシラサギが来てたらビビるわ
721 :
pH7.74:2011/02/07(月) 19:56:37 ID:mcE7vs8h
うちのトロ舟ビオもどきには、ムクドリ、鳩、雀、メジロがきてる
そこら中うんこだらけw
722 :
pH7.74:2011/02/07(月) 21:20:12 ID:8Ub1mNOn
最近の野鳥は人慣れしているせいか、
お互い目があっても全然逃げようとしないよ。
じっーーーーとコッチを見て様子伺って
ある程度近づくと、やっと逃げるって感じ
723 :
pH7.74:2011/02/08(火) 01:10:49 ID:OQ1gTc7Z
ウチのベランダは鳥では雀が来るくらいかな。
糞で言えばカエルがすげぇ、アパートの二階まで
壁登ってきて何匹かは毎年11月くらいまで居住してる。
で、奴らの糞で即青水と化す。
724 :
pH7.74:2011/02/08(火) 08:54:11 ID:K+ujsvmf
鳥インフルとか気にならない?
725 :
pH7.74:2011/02/08(火) 16:56:43 ID:+FxBDHBR
メダカブログでセキレイにスモールアイ食われまくった話見た。
セキレイも人間が近づいても飛ばずに小走りで移動するだけだな。
726 :
pH7.74:2011/02/08(火) 20:11:23 ID:IpKs+GTk
走り方だけはホント可愛いけどねw
727 :
pH7.74:2011/02/08(火) 20:35:28 ID:uqFavs2E
川の近くは要注意なんだな
ところで日本人が鳥から鳥インフルエンザをうつされる確率は
コウモリから狂犬病をうつされる確率より遥かに低いよ
728 :
pH7.74:2011/02/10(木) 23:51:45 ID:uGeSLDsU
>>726 見た目も凄い可愛いぞ。
でもメダカ食うのか…そういや川とかによく居るな。
滅多に雪が降らない地域だけど、さっき外見たら雪がうっすら積もってた。
この寒波でだれも落ちませんように。
729 :
pH7.74:2011/02/11(金) 01:52:19 ID:6FH9EgSJ
>>725 セキレイってぐぐったら萌え萌えな画像ばかり出てきました><;
あの人たちメダカ食うの?
730 :
pH7.74:2011/02/11(金) 01:54:47 ID:LjpqAOWK
>>729 セグロセキレイは間違いなくめだかやエビを喰う。
つーか、喰われた。
けど、かわいいから許す。
731 :
pH7.74:2011/02/11(金) 01:54:51 ID:CfmIFDbB
幾久しく あなたのお側に
732 :
pH7.74:2011/02/12(土) 19:04:18 ID:L2NFtD8d
木で骨組みを作り、そこにビニールシートを上手いこと張って
ベランダ全域を池にすることにした。
さようなら、ベランダ
733 :
pH7.74:2011/02/12(土) 20:12:06 ID:vTtFBQjq
水の重みでベランダ崩壊さようならに読めて吹いた
734 :
pH7.74:2011/02/13(日) 00:38:19 ID:iXbZVDCO
カラスがビニールシートを突いて即終了?w
735 :
pH7.74:2011/02/13(日) 08:59:34 ID:iDgF/qXt
>>733 俺も
まさか集合住宅のベランダじゃないよな、一軒家の2階部分の話だよな、
と心配しながら読んだ
736 :
pH7.74:2011/02/13(日) 13:32:45 ID:ejTut6Bw
階下の住民に水漏れして数百万の損害賠償されて夜逃げフラグ
737 :
pH7.74:2011/02/13(日) 16:38:54 ID:Mkae/pOs
一軒家だけどベランダの排水溝が詰まって、雨水が溜まり
その水が1階の天井裏に流れ込み、リビングの食卓にポタポタ
落ちてきた時は驚いたなあ。ちびっこ保育園プールにつかってる
でかいプラ舟を置くほうがいいと思う。床が耐えられるなら。
738 :
pH7.74:2011/02/14(月) 21:56:16 ID:m46e8uOt
やばい、雪積もっちゃったよ・・・orz
739 :
pH7.74:2011/02/15(火) 18:27:05 ID:X4byVsEC
>>738 対策してなかったのか。
発泡スチロールで上からビニール掛けてる。
庭に雪が残ってるけど人影見たら水面まで来て餌くれしまくり。
しかし明日の朝も冷えるから餌はやってない。
740 :
pH7.74:2011/02/15(火) 20:58:38 ID:OE5xWRiV
741 :
pH7.74:2011/02/15(火) 22:34:20 ID:FC1q6uro
雪に埋もらせちゃった人いるのかな
742 :
pH7.74:2011/02/15(火) 23:10:45 ID:4Dy194MW
>>739 いちおう屋根のあるところだったんだけど、風で思いっきり吹き込んだみたいです・・・orz
あわてて雪を払って柵を立てたけどダメージはあると思います。
743 :
pH7.74:2011/02/16(水) 11:42:45 ID:6OPMNCad
神奈川 南部だけど 玄関内に避難させてた発泡入りのメダカもそろそろプラ船の支度して外に出せそうだな やっぱ太陽にあてると気持ちよさそうだよね
744 :
pH7.74:2011/02/16(水) 21:57:25 ID:KcRi2NjR
新たに立ち上げようと思うけど、赤玉土を敷くと後始末が面倒だなぁ
745 :
pH7.74:2011/02/16(水) 22:47:16 ID:EKyL4vnN
ビオ一年目だけど
土の入れ替えしないとダメ?
ヘドロ溜まってるかなー
746 :
pH7.74:2011/02/17(木) 07:42:00 ID:ZdKp+mns
どうなんだろ?
うちは赤玉で四年目に突入したけど特に悪くなった感じはないよ。
747 :
pH7.74:2011/02/17(木) 08:21:19 ID:7B2NpEcj
>>745 その土に何をどのぐらい植えているかによるよ
748 :
pH7.74:2011/02/17(木) 08:47:16 ID:KwMWvfa+
タライ・ビオ3年目で、底土の赤玉が固まっちゃった。
大磯砂に入れ替えようと思う。
理由は、プロホースで掃除ができるから。。
でも、大磯砂値段が高いんだよね。
749 :
pH7.74:2011/02/17(木) 09:33:11 ID:kfmdcJJd
>>745 見た目はヘドロと変わらないかもしれないが
それはヘドロではない
750 :
pH7.74:2011/02/17(木) 10:50:35 ID:xNLxyZnh
タニシが冬眠(もしくは☆)しているせいか、プランターの中のコケがひどい。
751 :
pH7.74:2011/02/17(木) 18:11:51 ID:QiO8P+bl
ホーム・センターズ・ショップに売っている粗めな砂利を入れようかな
それを赤玉の上に敷けば掃除しやすくなりそうだし
752 :
pH7.74:2011/02/17(木) 19:12:50 ID:mxbpJxSy
前にもここに書いた気がするが小粒くらいの軽石を底砂にしとけば洗うのも簡単だし安い
園芸用のザルに入れて水洗いして戻すだけ
沈まない軽石だと無理だけどな
753 :
pH7.74:2011/02/17(木) 23:46:28 ID:2s+hE7cZ
蓮育ててみたいけど、それだけで容器がいっぱいになりそうだなぁ
754 :
pH7.74:2011/02/19(土) 05:55:57 ID:M2QTUIed
>>743 同じく神奈川南部だけど一年中外に出しっ放しです
昨日はブロックの中から出てきて
気持ち良さそうに泳いでた
久しぶりにエサあげちゃった
755 :
pH7.74:2011/02/19(土) 09:44:19 ID:HsOhLDv5
私も今年は蓮に挑戦したいから、さっそく予約購買しました
小型種だと30〜40cmの直径があれば開花できるらしいけど、
それだと水面積のほとんどが影になって中の生体に直射が
当たらなくなるんだろうかと少し心配しています
蓮は直植えだから途中で植え替えはめんどくさそうですし・・・
756 :
pH7.74:2011/02/19(土) 12:20:49 ID:p4uMBrRm
ベランダごと池にしてやろうとした者だけれども、
木花が育てられなくなるのでやめてやったよ。
757 :
pH7.74:2011/02/19(土) 15:19:31 ID:NtUu7cMj
758 :
pH7.74:2011/02/19(土) 15:22:13 ID:RtDgGUl2
数種類の金魚と多数のメダカを外で飼ってるけど
最近、毎日コサギが庭に下りてくるようになった。
魚飼う前は庭に来たことない。
近所の池が干上がってるから飢えてるんだろうな、ネットだけじゃヤバいかしらん。
759 :
pH7.74:2011/02/20(日) 18:18:01.83 ID:istjdjpc
目のサイズによる
760 :
pH7.74:2011/02/20(日) 22:43:47.70 ID:pRVF8GLf
>>756 その後の結果を楽しみにしていたので
それはとっても残念ですね
761 :
pH7.74:2011/02/21(月) 14:35:49.20 ID:k8lGUZbp
>>756 木花を植えるスペース・・・
やっぱり集合住宅のベランダだったのねw
762 :
pH7.74:2011/02/21(月) 16:03:18.92 ID:hEo4Ac0x
?
763 :
pH7.74:2011/02/21(月) 18:13:20.93 ID:0tLDIv/T
一軒家ならベランダ以外にもスペースありそうだからな
764 :
pH7.74:2011/02/21(月) 21:05:29.44 ID:G4nPFv51
賃貸の集合住宅で無茶する人は勇気があるなw
昔借りてたアパートで天井から水漏れしてきて大変なことになったよ、
物損だけでも被害額ウン十万+修繕費w
765 :
pH7.74:2011/02/22(火) 05:34:51.65 ID:WFliVjv2
一軒家は一軒家で奥さんの許可という大問題があるんだけどなw
今年はプラ舟400を1つ、地面掘って半分ほど生めて周囲をレンガで囲ん赤土で隙間を埋めて池付き花壇を作るんだ。
766 :
pH7.74:2011/02/23(水) 01:36:26.48 ID:Txgb6vfs
独身彼女なしでも一軒家買って住んでいる人もいるけどな。
767 :
pH7.74:2011/02/23(水) 12:32:20.78 ID:NnbWJf7v
それなら好き放題だな。
家の周りに池作って「モン・サン・ミッシェル」みたいにすればいい。
768 :
pH7.74:2011/02/23(水) 13:54:18.17 ID:OnIqfLSq
769 :
pH7.74:2011/02/23(水) 14:13:27.16 ID:xbkWNfN8
3Mってw
770 :
pH7.74:2011/02/23(水) 14:43:06.18 ID:M/Jhpk8w
>>768 あこがれるなぁ。
住んでみたら苦労もあるのだろうけど。
771 :
pH7.74:2011/02/23(水) 15:00:33.92 ID:xbkWNfN8
>>768 それ300kくらいに落とせませんか?
3Mだと拾えません
772 :
pH7.74:2011/02/23(水) 15:11:33.96 ID:WpCtbi3V
いねふなやJPG から想像するに
767へのレスで、家の周りが海の画像?
773 :
pH7.74:2011/02/23(水) 17:13:41.01 ID:M/Jhpk8w
774 :
pH7.74:2011/02/23(水) 17:23:23.72 ID:xbkWNfN8
>>773 わぁ、ありがとう
こういう町はじめて見た
舟で直接家の廊下とか行けちゃうの?
その廊下から糸を垂らせば釣り出来ちゃうの?
右の家に車が止まってるけどどうするの?
というかどこなの?いねふねやでggrks乙
775 :
pH7.74:2011/02/23(水) 17:34:16.36 ID:OjT2qi0F
776 :
pH7.74:2011/02/23(水) 18:04:21.93 ID:xbkWNfN8
>>775 ありがとうございます
ちょっと見てまわったけど
快水浴場とかエメラルドピーチとか
ちょっと日本語が苦手の人みたい(あ、写真は良かったよ
777 :
pH7.74:2011/02/23(水) 20:59:15.52 ID:q6rGgKB2
この風景どっかで見たことある
と思ったら「男はつらいよ」だった
778 :
pH7.74:2011/02/23(水) 21:19:52.51 ID:OnIqfLSq
バカ釣り日誌だろ
779 :
pH7.74:2011/02/23(水) 21:23:17.91 ID:xbkWNfN8
そういう題名の映画かと思った
780 :
pH7.74:2011/02/24(木) 08:47:28.07 ID:xBqMThJB
>>778 両方ロケあったみたいよ
どっちも松竹だしね
でもこれじゃ段差ありすぎてメダカは見えないね
やっぱうららかな陽射しの中、縁側?軒下くらいの距離からぼーっ(´<_` )
と眺めるのがのどかでいい
781 :
pH7.74:2011/02/24(木) 08:57:47.79 ID:xBqMThJB
縁側から軒下 でした
水をたたえた睡蓮鉢の水面にキラキラと反射する日光
水中では音もなく賑やかにメダカたちが生を謳歌している
ゆらめく睡蓮の花
みずみずしい吊りしのぶ
ほんのたまにサヤサヤと庭木の葉ずれの音
チリーンと一回だけ控えめに鳴る風鈴
いつのまにか近所の野良猫が日だまりでくつろいでる
そのうち奥の台所から家族が食事の支度する音
はてしなく妄想は続く・・・
782 :
pH7.74:2011/02/24(木) 12:38:05.72 ID:ENU/F1Vi
そして夏の午後、隣の家の庭で草花の手入れをする人妻の胸元に流れる汗にもんもんとするんだね
783 :
pH7.74:2011/02/24(木) 14:13:51.94 ID:j7YJN4Rs
784 :
pH7.74:2011/02/24(木) 15:16:14.31 ID:MJaWu7Gf
暖かくなったらメダカなどを外飼いしようと家の外に90センチ水槽おいて焼赤玉土を底床にしました。
これって何日かたてば水の濁りって取れるんでしょうか?
785 :
pH7.74:2011/02/24(木) 15:24:30.30 ID:i9p/AghI
1、2日もあれば、透明に澄んでくるよ。
786 :
pH7.74:2011/02/25(金) 05:32:10.04 ID:z32QSrRg
氷張るくらいの大寒波を何度か経験したうちのビオプランター群
今日暖かかったからなのかふと見てみたらメダカが泳いでた
無事に越冬できた奴がいて嬉しかったが、南さんはいないので全滅したかな…
787 :
pH7.74:2011/02/25(金) 14:37:59.40 ID:cnk9t+Hq
久しぶりに水温が17度超えしたから
メダカたちが元気に泳ぎだした。
788 :
pH7.74:2011/02/25(金) 20:41:41.21 ID:IiZXDnbu
去年の秋に産まれたメダカを色ごとに分けてみたら
オスの比率がすごく高い。
ホムセンかショップでメスだけ買ってこようかな。
789 :
pH7.74:2011/02/25(金) 21:01:22.49 ID:rg2CXj2U
明日は気温が10℃ぐらい下がりそうだな。
790 :
pH7.74:2011/02/25(金) 22:19:46.82 ID:vExXHMHM
>>789 今年の冬は寒暖の差が大きくなる、明日辺りからが本当の勝負だな。
今回の冬は12月から餌切りを開始し、屋外プランターで飼育中の日淡や金魚達は今の所、1匹も落ちてない。
もう少しで春だ。
みんなガンガろう!!!
791 :
pH7.74:2011/02/26(土) 03:38:50.11 ID:VUdwHCuA
792 :
pH7.74:2011/02/26(土) 08:18:52.45 ID:wde7cSKA
>>791 アルカリに傾いてるんじゃない?
ph調べてみたほうがいいかも
793 :
pH7.74:2011/02/26(土) 08:56:01.44 ID:zOo+0SGp
火山灰とか溶岩石ってアルカリ性なのか?
794 :
pH7.74:2011/02/26(土) 13:55:40.29 ID:Rk+RbfNx
今回のはすんごい酸性になるらしい
硫黄分が硫酸になんのかな
795 :
pH7.74:2011/03/01(火) 06:50:35.83 ID:2llZ3Z3/
>>791 三股町でヤマメの稚魚が20万匹逝ったらしいが大丈夫か?
796 :
pH7.74:2011/03/01(火) 09:55:30.54 ID:Ki5oRv3w
>>795 頑張って800匹まではちゃんと数えました
797 :
pH7.74:2011/03/01(火) 11:14:37.88 ID:nftOGR5n
人の不幸をネタにするとか
798 :
pH7.74:2011/03/01(火) 13:50:59.40 ID:hGgdem9M
総重量÷1匹当たりの重さ
池沼でも出来る算数
799 :
pH7.74:2011/03/01(火) 14:16:12.07 ID:Ki5oRv3w
いかにもゆとり様が考えそうな計算式で笑った
800 :
pH7.74:2011/03/01(火) 16:09:55.69 ID:XviCLwp3
当方関西で、ベランダ4Fに80Lプラ舟でランチュウを飼おうと思います。
何か注意点やこうすると良いみたいなことありましたら教えてください。
網フタはするつもりですが、エアレは電源が確保出来ないので無しの方向です。
801 :
pH7.74:2011/03/01(火) 18:40:32.41 ID:LxVzUrrN
>>800 誤爆かな
絶対らんちゅうスレで聞いたほうがいいよ
あと観賞魚は夏にエアレ・ろ過なしはきついと思う
相当な覚悟が必要だよ
802 :
pH7.74:2011/03/01(火) 19:17:41.22 ID:XviCLwp3
>>801 ランチュウスレで聞いてみます!
ありがとうございます
803 :
pH7.74:2011/03/02(水) 20:21:22.18 ID:2u3EEhuI
庭に睡蓮鉢だけでは満足できず、
トロ舟を置いて、メダカやミナミを飼いたいんだけど、
嫁にダサイからと反対されてる。
ここで皆さんに相談なのですが、
トロ舟レベルの機能(飼いやすさ)で、
デザインに優れているものってありますか?
804 :
pH7.74:2011/03/02(水) 20:47:45.32 ID:apc1VpDb
>>803 トロ舟を置くんじゃなくて、庭に埋めて、その周りをレンガで囲ってみたら?
ちょっとした池に見えない事もないよ。
805 :
pH7.74:2011/03/02(水) 21:07:39.56 ID:xM84Kt/h
>>803 同じく、レンガとか木材とかで囲えば良いよ。
保温とプラの劣化を遅らせる事も出来る。
囲うんじゃなくて、タイルとかを直接貼り付ける方法もあるけど、
PPで接着力があまり出ないのと、劣化した後のことを考えれば、囲う方がいい。
後はプランターで囲って、何かを茂らせるとか。
デザインに優れているものはかなり高いと思うが、レンガも多数使うと結構高い。
806 :
pH7.74:2011/03/02(水) 21:56:35.74 ID:+1BIX3DM
今晩寒そうなので久々に蓋しとく
807 :
pH7.74:2011/03/02(水) 23:49:25.29 ID:w5xw9Tfl
808 :
pH7.74:2011/03/03(木) 00:15:09.94 ID:2dbqz57u
809 :
pH7.74:2011/03/03(木) 00:47:48.76 ID:+fifjsh3
810 :
pH7.74:2011/03/03(木) 10:02:05.45 ID:oKsIrXZS
>>808 角形、いいな。欲しいがちと高い。
凛・丸形のこげ茶、サイズM使ってるけど
モノはイイんだが、底面積が小さくて中に入れる鉢が中央に寄ってる。
>プラ船の黒とか茶色が出たらいいのに。
すごく欲しいぞ。深さは30cmで。
811 :
803:2011/03/03(木) 19:18:35.50 ID:Oyt+OT+w
皆さん有難うございます。
こんなにイイのが沢山あるなんて、目からウロコです。
皆さんが紹介してくれた物を見せて、
嫁に再度あたってみます!
812 :
pH7.74:2011/03/03(木) 19:32:58.09 ID:zyGfMRks
813 :
pH7.74:2011/03/03(木) 21:02:58.82 ID:MTxvD8QR
春に備えて素焼き風の睡蓮鉢を買ったんだが
開封したら凄く…シンナー臭い…
814 :
pH7.74:2011/03/03(木) 23:55:16.09 ID:6AyeE76r
プラ舟を埋めて、プールライナーを内側に貼り付けて浅瀬を周囲に広げるように作ってみるかなあ。
深場はフナやタナゴが使って、浅瀬は湿地植物植えてメダカや稚魚、ドジョウの住処にしてみたい。
815 :
pH7.74:2011/03/04(金) 00:15:46.06 ID:pYhm8/oD
>>812 それ見てたら「なんかウチのと良く似てる配置だなぁ」ってのがあって、
クリックしてみたらウチのだったwwww
816 :
pH7.74:2011/03/04(金) 08:13:40.99 ID:CUxHapHC
同じく(笑)
817 :
pH7.74:2011/03/04(金) 09:27:44.59 ID:RiFk5+TI
同じく!みんなはどれ?俺のは上から3列目左から2番目(順不動じゃないかw
818 :
pH7.74:2011/03/04(金) 09:32:35.86 ID:yNhmcWOI
>>817 特定し・・・てないwww
最大表示にするとディスプレイのサイズによって横一列に表示できるサムネイルの数が変わる件。
819 :
pH7.74:2011/03/05(土) 12:25:33.92 ID:/VtKUqfe
本州には抽水植物や水生植物が自然で採取できるとこ多いからいいよなあ
一昨年沖縄に引っ越してビオやろうとトロ池作って、いざ水草探しに
近くの川や田んぼに出かけたけど、何もなかったでござる。
820 :
pH7.74:2011/03/05(土) 12:44:58.97 ID:n4EeYynl
野良グッピーいるらしいじゃん
821 :
pH7.74:2011/03/05(土) 13:29:48.05 ID:VaFOpfc6
ササバモやニテラの仲間なら割と採れる。
野良グッピーどころか野良プレコもいるぞw
822 :
pH7.74:2011/03/05(土) 14:11:40.77 ID:wrlL3XbF
野良モトロもいるでござる
823 :
pH7.74:2011/03/05(土) 16:44:53.49 ID:a0o9st2u
ベランダにあるビオトーブに水を足したら
勢いついて土が舞って
ボーフラの死骸が大量に浮いてきた・・
824 :
pH7.74:2011/03/05(土) 21:52:36.28 ID:GMBbt1pD
>>819 タイワンキンギョのいる場所知ってますか?
知恵遅れで質問するとマナー違反マナー違反うざいので、この場をお借りします
825 :
↑:2011/03/05(土) 23:31:42.02 ID:isXk0leq
こういう感じ悪い上に口のきき方のなってない人には、何も教えてあげよって気にはならないな
826 :
pH7.74:2011/03/05(土) 23:43:10.41 ID:/VtKUqfe
>>820-822 野良グッピーや野良プレコはたしかにいぱいいますね
野良モトロは・・・探したら居そうで怖いですねw
>>824 俺が知ってるのは個人所有の田んぼなので
こういった不特定多数の人が見る掲示板で晒すのもどうかと・・・
827 :
pH7.74:2011/03/06(日) 01:21:55.30 ID:nh803aNW
>>826 大山?
ありがとう
今度ガサってきます
828 :
pH7.74:2011/03/07(月) 00:27:23.59 ID:IHbMV3UP
スクリューバリスネリア全部枯れてた
国産といえどダメな場合もあるんだな
829 :
pH7.74:2011/03/07(月) 02:45:56.55 ID:D/Hfa4MV
830 :
pH7.74:2011/03/07(月) 03:04:02.77 ID:u088pXDG
>>828 スクリューバリスネリアは冬に葉が枯れても地下茎で越冬して、春にはまた新芽を吹くらしいよ。
831 :
pH7.74:2011/03/07(月) 10:50:50.64 ID:M1CGFXmo
野良ブレコいっぱいってことはショップで買わなくてもw
でも好みのが捕まるかわからんね。プレコって交雑しないんだっけ。
832 :
pH7.74:2011/03/07(月) 11:38:46.48 ID:/Co2b1f6
野良セルフィン(30cmぐらい)が釣れたことある
833 :
pH7.74:2011/03/07(月) 12:30:51.94 ID:F98yMJ0g
南風原にアフシクがいるらしいね
834 :
pH7.74:2011/03/07(月) 13:33:10.77 ID:Sp/gy5Ib
ウンナンの南原風に言うのかと思っちゃった
835 :
pH7.74:2011/03/07(月) 13:50:15.11 ID:F98yMJ0g
はえばる
836 :
pH7.74:2011/03/07(月) 13:56:40.15 ID:Sp/gy5Ib
まえばら
837 :
pH7.74:2011/03/07(月) 14:08:57.42 ID:/Co2b1f6
くわばら
838 :
pH7.74:2011/03/07(月) 18:24:17.35 ID:/vBi+TY4
ブリチャージならうちの池で繁殖してたし冬でも落ちなかったお
テラピアもアフシクのナカーマだから沖縄では普通に帰化するっしょ
839 :
pH7.74:2011/03/09(水) 14:07:34.46 ID:UrH+1lRo
なんだか沖縄楽しそう
840 :
pH7.74:2011/03/09(水) 14:56:02.78 ID:+6DXjn5+
何処かガサるのにいい場所知ってる?
58号かバイパスあたりで
841 :
pH7.74:2011/03/09(水) 15:07:17.29 ID:0YpiJTKl
3月だというのにメダカもドジョウもエビもずーっと冬眠しっぱなしでマジつまらん
早くエサやりたいよー
842 :
pH7.74:2011/03/09(水) 15:17:20.77 ID:EghmGE7c
>>841 地域どこよ?
東京以南の平野部だったら真冬でも動いていそうだけど。
843 :
pH7.74:2011/03/10(木) 11:45:05.28 ID:vGB2Ozkq
844 :
pH7.74:2011/03/11(金) 00:50:04.01 ID:EyjHWRlA
845 :
pH7.74:2011/03/11(金) 02:59:08.99 ID:MkYu8QLW
ベランダ広めのマンションに引っ越したからビオトープデビューしたいのだが
西南向きで西日直撃だから難しそうだな。
846 :
pH7.74:2011/03/11(金) 03:19:23.48 ID:AuoUOlqX
>>845 地域にもよるがスダレで直射日光を避ければ問題ないべ
847 :
pH7.74:2011/03/11(金) 04:00:05.99 ID:emeRRabJ
>>845 直射日光がきつい場所なら姫睡蓮がオススメ。
むしろ日光ガンガン当てないと花があんま咲かないから。
うちは日当たり最悪だから直撃がうらやましいよ・・・
848 :
pH7.74:2011/03/11(金) 04:08:40.12 ID:rQSkKMMf
いあた
849 :
pH7.74:2011/03/11(金) 12:16:31.52 ID:U6Ovn1x6
西日の注意点は水温の急激な変化だよ
容器が小さくコンクリに直置きだと上昇しすぎて株が弱る可能性があるから
水温変化のゆるやかな十分な水量の確保と、下にレンガかブロックかませる工夫が必要
あともし午後からしか日が当たらないとなると日照時間が少なくなるから
↑の理由で容器は大きいほうがいいけどなるべく日に当たるように鉢を動かしたり
もしないといけないというジレンマ
850 :
pH7.74:2011/03/11(金) 15:07:59.42 ID:XahNa6Nq
さっきの大地震でビオの水がチャプンチャプン
色々分別してたのに混ざっちゃった気がする・・・
851 :
pH7.74:2011/03/11(金) 16:19:13.15 ID:oMrXUoo8
大阪だけど結構ゆれたー
これ不安定な睡蓮鉢だと余裕で倒れてたかも
852 :
pH7.74:2011/03/11(金) 18:44:58.39 ID:Q2zu3TGJ
スイレン鉢の水が半分以上こぼれた〜
砂と混ざって真っ黒だわ。
853 :
pH7.74:2011/03/11(金) 19:24:13.41 ID:e9l9mJtU
うちも半分以上水無くなった
秋生まれの稚魚のほとんど外に出てて死亡してた
せっかく冬を乗り越えたのにかわいそうだな
854 :
pH7.74:2011/03/12(土) 10:44:34.42 ID:FHdS1fGj
東北の魚市場から魚入れる2メートルくらいのプラ箱がいっぱい流れ出てたな
あんなの庭に埋めて使いたいと思ったよ
855 :
pH7.74:2011/03/12(土) 11:08:16.26 ID:d4jVnU7o
856 :
pH7.74:2011/03/12(土) 12:24:14.92 ID:PJtwh9rO
笑えない
857 :
pH7.74:2011/03/12(土) 12:53:50.38 ID:YUpRi8qR
858 :
pH7.74:2011/03/12(土) 19:16:40.61 ID:d4jVnU7o
放っておけばゴミになるものを
活用して何が悪い?
頭が悪すぎるのは世間に害悪だよ?
859 :
pH7.74:2011/03/12(土) 19:46:36.47 ID:7YUnPKfT
860 :
pH7.74:2011/03/12(土) 19:56:28.18 ID:d4jVnU7o
お前のレスは想定の範囲内
861 :
pH7.74:2011/03/12(土) 22:10:15.94 ID:gIu/sn3j
被災地に泥棒働きに行きたいとか何考えてるんだ?
862 :
pH7.74:2011/03/13(日) 14:07:18.62 ID:ICB5IX8U
バカヤロウ!!
被災地の人たちの悲痛な叫びが聞こえないのか?
だいたい貴金属や現金が埋もれてるのにプラ箱かよ
絶対ネコババするなよ、火事場ドロボウ!!
863 :
pH7.74:2011/03/14(月) 19:48:28.37 ID:WKK+xWFt
不謹慎不謹慎ってうるさい正義気取りイラネ
864 :
pH7.74 :2011/03/14(月) 19:55:06.33 ID:KiYYI/Jg
「正義気取りをぶった斬る俺様カコイイ!」な中二病イラネ
865 :
pH7.74:2011/03/14(月) 20:46:56.98 ID:zSaYvFp9
実際、プラ箱をほんとうに拾いに行くと思ってるボンクラはどれ位いるの?
道路が寸断されているところにそれなりの大きさの車で出かけていく労力と危険度を考えれば
近所のホームセンターで購入して自宅まで運ばせた方がマトモだと判断もできないのかな?
視野狭窄・論理単純なボンクラが直情的にレスするだろうと思って煽りいれちゃったけど
こんなボンクラまさか、ネット外でも同じような発言してないよね?
866 :
pH7.74:2011/03/14(月) 22:47:38.54 ID:oj6zlKeJ
>>865 こういうのをネタにマジレス乙っていうの?
867 :
pH7.74:2011/03/15(火) 04:06:56.24 ID:Z14Uy0Sm
868 :
pH7.74:2011/03/15(火) 14:33:11.57 ID:lsedL7eU
いえ、僕ボウフラです
869 :
pH7.74:2011/03/15(火) 15:04:07.14 ID:FrCdrin7
いえいえ、私がボウフラです
870 :
pH7.74:2011/03/15(火) 15:13:59.56 ID:2KlTMhFJ
ランチュウの青水のボウフラが続々と蚊になって飛んでいく。
一緒にメダカ泳がせた方がいいんだろうか…。
871 :
pH7.74:2011/03/15(火) 15:58:01.65 ID:MCLNSg5Y
872 :
pH7.74:2011/03/15(火) 16:08:29.77 ID:FrCdrin7
それ入れるくらいならメダカの方がいいだろ
873 :
pH7.74:2011/03/15(火) 17:23:49.40 ID:MCLNSg5Y
メダカはフードファイターなのでボウフラだけでは追いつかない
って他魚の餌あるならそれ食うだろう
ヤゴは歓迎しなくとも勝手に居つくわけだが
874 :
pH7.74:2011/03/15(火) 17:43:41.43 ID:2KlTMhFJ
メダカも別容器で飼ってるんだけどランチュウまだ小さくてメダカ入れたら
ランチュウの餌全部横取りされる事に気付いたのでメダカはやめとくw
蚊も血吸うタイプじゃないっぽいから放置するわ。
875 :
pH7.74:2011/03/15(火) 18:31:08.33 ID:MCLNSg5Y
この時期の蚊はいても血を吸わないだけ夏場の産卵期になれば鬼のように血を吸う
てかそれユスリカじゃねーの
876 :
pH7.74:2011/03/15(火) 21:04:58.13 ID:k6JhHSAZ
アカムシってか
877 :
pH7.74:2011/03/15(火) 23:35:52.09 ID:ZZbhev3z
去年、自分と大して変わらんサイズのボウフラを子メダカが食おうとしてたよ。
ギリギリでボウフラが瞬間脱皮して飛んでったのはもっと驚いたが。
878 :
pH7.74:2011/03/16(水) 17:36:10.58 ID:gFKLKPlF
被災地の仙台から書き込み。
プラ舟400でほぼ満水にしてたんだけど、1/4くらいの量がこぼれた。
レンガで嵩上げしてた睡蓮を植えてある植木鉢は、揺れでレンガからずれ落ちてた。
プラ舟自体は動いてなかった。さすが400リットル。
879 :
pH7.74:2011/03/16(水) 18:17:58.90 ID:4Lk/xT+6
被災地でも馬鹿っているのね
義援金送るのやめよう
880 :
pH7.74:2011/03/16(水) 19:48:50.12 ID:6+xlpbbw
>>879 わざわざ義援金をケチる言い訳する位だから、お前も多少はうしろめたいんだろう。送った方が自分の精神によいと思うがね。
ちなみに被災地の何にムカついてんの?
881 :
pH7.74:2011/03/16(水) 20:13:18.34 ID:4Lk/xT+6
882 :
pH7.74:2011/03/16(水) 20:23:41.39 ID:Kemq7ieK
俺はもうスーパーの募金箱に入れてしまったんだよ
その義援金が
>>878以外の被災地へ行ってもらう事を祈るよ
883 :
pH7.74:2011/03/16(水) 20:45:13.49 ID:hf2nLbSv
884 :
pH7.74:2011/03/16(水) 20:52:27.38 ID:MMdnBlCC
>>879が当然キレたの理由が分からない俺はアクア初心者
885 :
pH7.74:2011/03/16(水) 20:55:20.54 ID:6+xlpbbw
886 :
pH7.74:2011/03/16(水) 22:02:54.80 ID:I8Vqsbl6
満水だから?
887 :
pH7.74:2011/03/16(水) 22:31:44.54 ID:Kh5Bzv3N
気を落とさずに頑張って下さいね。また、のんびりとした生活ができる様に祈ってます。
888 :
pH7.74:2011/03/17(木) 02:21:00.30 ID:FGw11+ey
>>884-885 同じく
どこが悪かったのか言っていただけるとこれからどうしたらいいか変わるかもしれん
889 :
pH7.74:2011/03/18(金) 00:36:43.88 ID:7JuBvIsL
津波で流されたらとおもうと水こぼれたとか水槽ぶちまけたくらいならマシな方なんだろうな…
むしろ汚染の方が心配だ、被災地の方々には負けないで欲しいと心から願うばかり。
890 :
878:2011/03/18(金) 15:11:22.13 ID:H96WlZ0Q
上のほうで水半分くらいこぼれたとか書いてあったから、
被災地だけどこのくらいだったよと報告のつもりで書き込んだ。
気分悪くした人すまね。
891 :
kon:2011/03/18(金) 15:35:44.70 ID:5zMzepaX
>>878 私は、悪気は感じなかったよ。
受け取り側の問題では?
みんなもっと純粋になろうよ!
892 :
882:2011/03/18(金) 19:37:01.08 ID:xhSHy0Ou
なんか流れ的に
キレた方がいいみたいだったのでキレた振りをした
俺も
>>878の何がバカなのか分かんないな
893 :
pH7.74:2011/03/18(金) 19:46:01.15 ID:Xs+D93UF
流れ的にとか厨房かよww
何で
>>878が叩かれているのかわからん
894 :
pH7.74:2011/03/18(金) 21:02:09.96 ID:Qvp98348
>>878はまともだったで結論出てるでしょ。もういいじゃん。
昨日ビオの大掃除したよ。増えすぎた水草が超大量に。
特に水棲ワスレナグサ。増えすぎ!
誰か貰ってくれりゃいいのに。
895 :
pH7.74:2011/03/20(日) 14:32:06.82 ID:Krlw3nVL
896 :
pH7.74:2011/03/20(日) 14:45:05.67 ID:IlW/dYir
虫の方のミミズクの死骸?
897 :
pH7.74:2011/03/20(日) 15:11:48.44 ID:Krlw3nVL
>>896 虫のミミズクでググッてみたら当にそれでした。
こんなの初めて見た!、勉強になりましたありがとうございます。
898 :
pH7.74:2011/03/21(月) 14:45:16.76 ID:RvtmvgsH
今後、全国各地で屋外飼育されているメダカやエビの繁殖状況がどうなるか気になります。
899 :
pH7.74:2011/03/21(月) 19:21:16.54 ID:FefN+zWZ
底に水抜きが付いててそこそこ大きい容器でおすすめはございませんか?
900 :
pH7.74:2011/03/21(月) 21:07:11.24 ID:NOu0POP0
>>899 漁港にいけばあるからその周辺に売ってるんでは
町の魚屋にもあったな・・・
幅2mX奥1mX高1.2mぐらいのプラケース
901 :
pH7.74:2011/03/21(月) 21:10:44.96 ID:mHMGy8ee
トロ舟とかじゃなくて?
902 :
pH7.74:2011/03/21(月) 21:16:49.23 ID:MZc6wrFl
水抜き栓が付いてるトロ船なんてない
それはトロ船とは言わない
903 :
pH7.74:2011/03/21(月) 21:23:28.28 ID:EG0vkANS
浴槽でいいだろ
お魚になった わ・た・し♪
904 :
pH7.74:2011/03/22(火) 00:58:50.45 ID:6MTVTlx3
905 :
pH7.74:2011/03/22(火) 16:15:51.03 ID:E1kmKjDT
本日、我が家の屋外睡蓮鉢における、
この冬の生体生存率を点検しました。
生存率は次の通りです。
ヒメダカ:90%
タニシ:80%
ミナミさん:0%
地域は新潟。1月〜2月は手で割れない程の氷が張りました。
皆さんの所はどうですか?
906 :
pH7.74:2011/03/22(火) 18:12:22.69 ID:ta++YaBM
南国鹿児島は
水温5℃を下回る日は年末年始の降雪日だけだった
だから
皆ピンピンしてる
水カビ病で☆になってしまったヒメダカ以外は
907 :
pH7.74:2011/03/22(火) 21:02:16.90 ID:VcohKNEl
京都北部 睡蓮植え替え時の適当調査:薄氷頻繁、降雪による水面シャーベット時々
アカヒレ:鉢の下に人工芝マット敷は9割以上生存(幼魚も)、マットなしは半減
ヒメタニシ:マットあり半減、マットなし全滅(マットなし鉢は入れてる流木も少ない)
ミナミ:小型だが例年並みに生存(率は不明実数50以上/鉢)、例年は既にいる稚エビなし
60cmFRP鉢で鉢保護の目的で人工芝マット敷、少しは保温効果もあったかどうかは不明
908 :
pH7.74:2011/03/23(水) 22:09:50.77 ID:N1Kfwrtx
メダカ全て生存、ミナミは半分くらい、タニシは空の殻は無いから多分全部生存。二枚貝も全て越冬。
でも4匹入っていたゼニタナゴが全滅した……稚魚浮上するかなあ。
909 :
pH7.74:2011/03/24(木) 21:42:20.69 ID:CUf3mXUk
910 :
pH7.74:2011/03/26(土) 18:56:29.59 ID:w4tBJexQ
金魚って飛び出すんだな('A`)
911 :
pH7.74:2011/03/26(土) 21:28:09.09 ID:iZudxpmR
三次元だからな
912 :
pH7.74:2011/03/26(土) 21:35:41.83 ID:w4tBJexQ
死んじゃったかと思って念のため水に戻したら泳ぎだしたけど、明日までもつかわからん
913 :
pH7.74:2011/03/27(日) 20:30:43.27 ID:iYfEMEtD
雷魚なら数時間経ってても生きてるんだがなー。
914 :
pH7.74:2011/03/31(木) 22:42:00.19 ID:lPmD3/vQ
とうとう超巨大水鉢プランター設置しちゃったぜ!!
水量が200リットル以上も。
915 :
pH7.74:2011/04/01(金) 00:20:24.84 ID:oZfdhMMz
>>914 なにそれすごい
どんな生体投入してんの?
時間あるときにでも写真upよろ
916 :
pH7.74:2011/04/01(金) 00:27:51.66 ID:bmmke1TT
水鉢プランターってのがなんか気になるw
917 :
pH7.74:2011/04/01(金) 09:36:18.87 ID:2Q1joA4u
>>914 200L以上ってバスタブ並w
もしベランダなら、崩壊の危機だな。
918 :
pH7.74:2011/04/01(金) 20:52:32.59 ID:JCzA83Ps
あぷ!あぷ!あぷ!
919 :
pH7.74:2011/04/02(土) 08:42:07.14 ID:6p5dIyhn
914だけど、まだ届いたばっかりでなんか塗料臭かったから、
今は何も生体入れずに水だけ入れてアク抜き中なんだぜ(´ー`)y-~~
水量は正確には270リットルらすぃ。水入れたら飛び込みたくなった(w
ウpしてみたいけど、どうやればいいの?教えてたもれ。
920 :
pH7.74:2011/04/02(土) 13:22:26.05 ID:0FxGU5GF
ベランダに青水の睡蓮鉢があるんだけど、おすすめの水草ってある?
去年入れてたマツモとアナカリスは水が青すぎて光が届かなかったらしく消えてしまった
921 :
pH7.74:2011/04/02(土) 15:29:36.81 ID:vKgES7px
922 :
pH7.74:2011/04/02(土) 15:54:43.39 ID:eO0fKZUc
今日さっそく購入したメダカが飛び出て死んだ・・・orz
睡蓮鉢って飛び出しやすいよね。飛び出し防止ネットとか作ると、景観が悪いし、
みんなはどう対策してる?
923 :
pH7.74:2011/04/02(土) 16:07:13.02 ID:xcrD0iP7
924 :
pH7.74:2011/04/02(土) 18:09:57.99 ID:VWzr/PAr
メダカが飛び出すってよっぽど水位高いだろそれ
睡蓮鉢でもう3年ほどメダカ10匹ほど買ってるけど、飛び出したことないぞ
925 :
pH7.74:2011/04/02(土) 19:25:42.76 ID:82tX+8A2
睡蓮鉢になみなみに水を入れてるけど飛び出す事はないなぁ
926 :
pH7.74:2011/04/03(日) 00:09:05.92 ID:Z0lpTe1e
車・人の通る振動が伝わる場所においちゃってるとか
927 :
pH7.74:2011/04/03(日) 10:30:47.70 ID:kFJAYpCe
>>912ですが、金魚無事でした
ここだったと思うけど、水に戻したら復活したって話聞いててよかった
928 :
pH7.74:2011/04/03(日) 11:43:19.82 ID:slhB38fj
案外復活するよね
929 :
pH7.74:2011/04/03(日) 14:31:31.54 ID:Pf4tZiOG
干しエビも水につけたら復活したお
930 :
pH7.74:2011/04/03(日) 16:15:11.75 ID:3/laKXLC
うちの☆ドジョウも水につけたら復活したのかなあ
931 :
pH7.74:2011/04/03(日) 18:20:53.29 ID:W4d/6rHr
>今日さっそく購入した
ってとこがヒントでしょう
932 :
pH7.74:2011/04/03(日) 19:27:28.23 ID:NAWW+RQI
今日見たらデンジソウが芽吹いてた。
春だなぁ
933 :
pH7.74:2011/04/03(日) 21:57:15.87 ID:JfaorPRn
>>929 復活しても翌日には氏んで赤くなっている事の方が多いお
934 :
pH7.74:2011/04/04(月) 10:09:01.53 ID:GHm3KGKo
1日の温度差が大きくて白点大発生orz
935 :
pH7.74:2011/04/04(月) 12:23:53.87 ID:u5KssX6k
936 :
pH7.74:2011/04/05(火) 10:51:50.34 ID:n2gY74Nc
937 :
pH7.74:2011/04/05(火) 11:19:01.94 ID:gZGqEigq
底に敷くなら平らな板がいいよ。
ああ、平がいいんだよ、昔の俺…
938 :
pH7.74:2011/04/05(火) 11:19:40.57 ID:rwMmXuip
>>936 でけぇええええ
やばいな、このサイズだと何ができるか考えるだけでも楽しそう
水量が多い分、水温の変化も緩やかだろうし
939 :
pH7.74:2011/04/05(火) 13:09:14.73 ID:lT4vY4Oc
>>936 それ欲しい!
どこで買ったの?
いくらだった?
940 :
pH7.74:2011/04/05(火) 13:41:17.29 ID:n2gY74Nc
>>937 地べたがデコボコだから平らに置くの大変で・・・
足場はほんとに盲点だよね。にしても昔の俺って・・?
>>938 この場所前もプランターに水貯めてメダカ飼ってたんだけど、夏場は完全にお湯化して
生き物が死に絶える状態だったんだ。熱帯魚系も夏になったら入れたいなーと思ってる。
>>939 >>904に貼られてたURLの下の方のお店の通販で買ったよ。
これは9,000円のヤツ。
941 :
pH7.74:2011/04/05(火) 15:08:27.56 ID:Qf4U4TK9
> 錦鯉の飼育に
> 露天風呂に
吹いたじゃねーか
942 :
pH7.74:2011/04/05(火) 15:14:33.61 ID:l4u3VD0z
プランターの重さだけでも11kgあるとかイカレてるなw
943 :
pH7.74:2011/04/05(火) 17:16:49.51 ID:2O58RqZx
>>940 多分下に敷いてる板がところどころにしか敷いてないことを言ってるんだと思う。
敷くなら一枚ものを平らにしかないと重みがどこかに集中して
プランター割れやすくなるんじゃないかな。
足場が凸凹ならちょっと地面掘って平らにすれば…
と思ったけどアスファルトか
944 :
pH7.74:2011/04/05(火) 18:17:54.19 ID:hvogjhBe
夏場の照射熱対策なんじゃないの?<ところどころ置き
すき間があったほうが風通し確保できるから
でもたしかに重量が重量だからレンガとプランターの間に
底面積分のベニヤかなんかを敷いた方がいいかもね
水量を考えると一気に崩壊したとき笑えないかも
945 :
pH7.74:2011/04/05(火) 20:59:32.85 ID:n2gY74Nc
>>943 下がアスファルト+斜め勾配の場所なんでどうしても凸凹になっちゃう・・・
困った
>>944 やっぱり?
設置の時は、角度計使って地面ときっちり水平になるようにしたんだけど、時間経って見てみたら
重みでたわんだのか微妙に傾いてる・・・レンガと板をやっぱり増設すべきかなぁ
また水と砂と水草を抜いて設置し直す、考えただけでも苦行だけど・・・もっと設置の時に気をつけたらよかったorz
オラなんだかすっげー不安になってきたぞ!
946 :
pH7.74:2011/04/05(火) 21:00:03.93 ID:iw1kAtbx
すのこいいよ
947 :
pH7.74:2011/04/05(火) 23:03:12.35 ID:rSOvF6Bx
2X4建材隙間なく並べて水平出してコンパネ敷くのがいいと思うが。
スノコだとどうしても集中して応力かかるのである日突然…
水平出しはクサビ打ち込む要領で厚みの違う板切れをかます。
動かすなら水抜くだけでもかなり楽じゃね?土20`容れたとからならキツいかもだが。
948 :
pH7.74:2011/04/05(火) 23:27:59.06 ID:fqjzjikh
トン超えとかならともかく200や300キロで大げさだなあ
949 :
pH7.74:2011/04/05(火) 23:38:45.30 ID:wuUJFo3w
>>945 レンガとか板とか色々使うのもいいかもしれないけど、
いっその事セメントで基礎造っちゃえば?
この位のサイズになると重量が半端ないし、
下手に木とか使うとたわんだり腐ったりで、結局無駄になると思う。
安い木材で木枠を造って、砂とセメントを混ぜて流し込む。
コテで水平にならせば完全な水平が造れるよ。
既に経験してると思うけど、レンガとか板とかで水平を造るのは難しい。
3回のビル屋上で120タライを数個と90cmを回している経験を書かせてもらうと、
タライは変形してくれるから多少の凹凸は大丈夫。
ただし、小石とか踏むと当然やばい。
水量が大きいと水温は、地熱よりも直射日光影響が大きくなる。
今まではスチロールを敷いてしっかり断熱してたけど、
今年増設する分はアルミ蒸着シートだけにする予定。
スチロールは硬いスタイロフォームよりも、普通のツブツブの物の方が対候性が高い。
水量がある分水温上昇が抑えらるけど、水草とかコケで水面の水が停滞すると、その部分だけ茹る。
逆に水底部は温度上昇が起りにくいから、水草で茂らせると煮魚にはなりにくくなる。
950 :
pH7.74:2011/04/06(水) 05:11:31.31 ID:Heq36+ot
270リットルとかワンルームのベランダでは夢のまた夢だなw
マジうらやま
951 :
pH7.74:2011/04/06(水) 07:07:23.64 ID:Vj9JrSAv
タライ自慢スレはここでつか
952 :
pH7.74:2011/04/06(水) 07:07:56.80 ID:TJQR3Qda
今朝見たらアサザや睡蓮の葉が水面に顔を出して、すっかり春らしくなっていました。
毎冬、全滅寸前まで減少するホテイアオイも幾つか生き延びているし、今年もまたきれいな花が楽しめそうです。
953 :
pH7.74:2011/04/06(水) 09:47:43.26 ID:ABriftpy
屋上で
>>949さんみたいな規模で楽しむとすると、やはり重量鉄骨
じゃないと無理があるかな
(住居用建物だと場所によっては3F建てはダメだったりするよね)
あー、見えるのは自分の草花、コンテナ池、そして空だけの屋上ガーデニング、
夢だ〜
954 :
pH7.74:2011/04/06(水) 11:18:52.77 ID:UwP2tx3I
これで虫さえ寄ってこなければなー
955 :
pH7.74:2011/04/06(水) 12:18:47.59 ID:cNMagUet
室内のメダカも30cm水槽から外の大きいプラ船に引っ越すだけで夢が広がるな 他に何を入れようかな あれもこれも 水量って偉大だな
956 :
pH7.74:2011/04/06(水) 13:03:27.74 ID:0jVHuLV1
寄ってくる虫さえ愛でる
957 :
pH7.74:2011/04/06(水) 13:59:35.20 ID:Z118F2Na
大きくて水量が多い方が良いけど、そうなると今度は設置や手入れも大変なんだな。
958 :
pH7.74:2011/04/06(水) 14:38:45.74 ID:0jVHuLV1
じつは水量が多いほうが手入れは楽。
ほぼ放置で大丈夫。
959 :
pH7.74:2011/04/06(水) 19:18:49.39 ID:Z118F2Na
>>958 水替えとか底床掃除とかしなくていいの?
960 :
pH7.74:2011/04/06(水) 19:40:13.01 ID:+9WhkZ40
よっぽど水を汚す生き物でもない限り底床なんてほとんど放置じゃないか?
屋外なら雨水による循環もある
961 :
pH7.74:2011/04/06(水) 20:21:44.85 ID:0jVHuLV1
>>959 うちは90x60x20(cm)プラ船に赤玉土敷いて三年放置。
基本足し水で、季節の変わり目に枯れ草掃除をかねて水換えを少々。
半日陰においてるけどお日様の力は偉大で、そんな手抜きでも絶好調。
962 :
pH7.74:2011/04/06(水) 20:32:09.61 ID:XH8jSWGG
うちも一番古いのは三年前からだけど水換えも底床掃除もしたことないな
底に沈んでる古い落ち葉がいい味出してる
963 :
pH7.74:2011/04/06(水) 21:18:33.83 ID:7CFgDLHW
水換えが必要なビオってもうビオとして成立してないような気もするw
生体を投入しすぎなければ基本的に放置でも大丈夫だよ
964 :
pH7.74:2011/04/06(水) 22:39:41.81 ID:Vj9JrSAv
965 :
pH7.74:2011/04/07(木) 00:36:11.34 ID:vZFcmQCJ
50cm睡蓮鉢で3年放置でメダカはむしろ増えたくらい。
水も雨水だけで入れた事もめったにない。
あおみどろが多いと思ったら捨ててるくらいかな。
なんだかんだ言って何もしなくても維持できてるのは凄いな。
966 :
pH7.74:2011/04/08(金) 05:30:59.44 ID:lyAiGmxW
自然は偉大だな メダカも肥えている あげる餌以外に何かしら食べてるんだな(笑)
967 :
pH7.74:2011/04/08(金) 09:27:07.56 ID:vyF87Lr0
プランクトンとか水草も食うしなー
968 :
pH7.74:2011/04/08(金) 10:44:35.55 ID:xsuomY52
自分の作ったビオにプランクトンが発生していると思うと胸が熱くなるな
969 :
pH7.74:2011/04/08(金) 11:37:11.71 ID:KL99XfKt
たらいに赤玉大磯使い古しのソイルをブレンドしてトリミングした水草&ミナミぶっこんだだけでもアホみたいに絶好調。
ただアホミドロ、てめーだけはダメだ。
970 :
pH7.74:2011/04/08(金) 11:51:19.12 ID:U3WCblR6
>>968 うちのも先月末に突然湧き出した
3つある桶のうち一つだけに
どういう原理なんだろうな
971 :
pH7.74:2011/04/08(金) 12:27:19.46 ID:r4woM0bU
>>969 アオミドロは冬には大事な餌になるよ。
うちのメダカは3年間餌やりもした事ない。
鉢の底に緑のウンコが沢山たまってる。
ただ、夏にたまに側溝で湧いてるボウフラとかミジンコとか入れて寄ってたかって食べてるのを見て楽しんでる。
972 :
pH7.74:2011/04/08(金) 12:33:46.33 ID:Qu8qIHn7
アオミドロは産卵床にもなる
973 :
pH7.74:2011/04/08(金) 16:25:21.98 ID:UIprxqKt
アオミドロage
974 :
pH7.74:2011/04/08(金) 22:11:46.77 ID:v5IXjk/F
うちの市街地だから、買ってきた赤玉土と水草ぐらいで、田んぼの土なんかも入れた事もないのに、
先日、マジマジと眺めてたらミジンコらしきのが泳いでた。
冬場はほとんど餌もやってないのに、金魚もメダカも元気一杯だし。
もう直ぐ1年になるけど、色々と楽しませてくれるもんだ。
975 :
pH7.74:2011/04/08(金) 22:26:00.09 ID:bfk3+gK3
どの容器もアオミドロに支配されてほぼ諦めました><
976 :
pH7.74:2011/04/08(金) 22:47:39.50 ID:1psvA+k+
もういっそ青水にしちゃうってのはどうよ
977 :
pH7.74:2011/04/08(金) 23:06:20.08 ID:25u0oAC1
とりあえず睡蓮、アナカリス、布袋厚、ミソハギで始めてみた
はやくメダカやミナミヌマエビを投入したいお
978 :
pH7.74:2011/04/09(土) 00:11:26.75 ID:cbjtWp1D
布袋厚で調べても自然史研究家しか出てこない
979 :
pH7.74:2011/04/09(土) 01:36:57.65 ID:jvtOgs7f
ホテイアオイのタイプミスではなかろうか。
980 :
pH7.74:2011/04/09(土) 03:01:12.50 ID:cifhaQIn
アオミドロを食べてくれて
淡水でも繁殖可能で
メダカにちょっかいを出さない
そんな夢のような生物はいないもんか。
ヒメタニシがかなり条件を満たしてたんだけどアオミドロの前には無力だった…。
981 :
pH7.74:2011/04/09(土) 03:26:50.06 ID:DdNxo9P/
スイレンでもやってるの?
貧栄養にしてもうちょい日陰に移動するのが一番だと思うが
982 :
pH7.74:2011/04/09(土) 05:21:30.55 ID:cbjtWp1D
エビ類とか
983 :
pH7.74:2011/04/09(土) 08:39:17.34 ID:mLiVeu/R
庭にいらない90センチ水槽置いて底床は焼赤玉土で一ヶ月くらい
でタニシとメダカ稚魚とヤマト入れてるんだがph計ってみたら5くらいだった
赤玉がそんなに下げちゃうのか?
984 :
pH7.74:2011/04/09(土) 09:32:42.77 ID:wQlNxQA5
985 :
pH7.74:2011/04/09(土) 09:35:25.81 ID:83gxOgx/
>>983 雨ざらしにしてる?
もし雨水が入ってたらそれでph下降してるかもね
986 :
pH7.74:2011/04/09(土) 09:54:14.85 ID:cifhaQIn
987 :
pH7.74:2011/04/09(土) 10:13:17.59 ID:3PXoOTKL
乙
988 :
pH7.74:2011/04/09(土) 10:24:38.83 ID:j5T0ceCo
>>974 ミジンコって風に乗って運ばれるそうだよ。
乾燥したら殻にこもって何年も生きるらしいし。
989 :
pH7.74:2011/04/09(土) 10:41:24.80 ID:a9B9gQao
>>980 ミナミヌマエビとか?
エビに限らず、アオミドロを食べてくれる生物は多いけど、駆除効果が目に見えてはっきり分かるほどの成果を期待するのはちょっと厳しい・・・気がする。
こまめなテデトール最強。
>>986 乙。
990 :
pH7.74:2011/04/09(土) 12:12:04.33 ID:7cCkotMV
>>988 乾燥に耐えるのは卵
小学校で習っただろ
991 :
pH7.74:2011/04/09(土) 12:25:30.73 ID:j5T0ceCo
>>990 そだったな。
ミジンコの卵が飛んだり保存されたりするんだな。
ところでアオミドロは鯉とか入れたら喰い尽くしてくれるのかな?
入れんけど。
アオミドロの完全駆除っていうと環境にもよるけど、こんな感じか
・テデトール
・遮光(他の植物にも影響)
・ヤマトヌマエビ大量投入(用済み後不要になる、他の生体への餌やりとのバランスが問題)
・養分除去(底土があると抜けにくいし、肥料食いの植物にも影響)
993 :
pH7.74:2011/04/09(土) 13:37:35.00 ID:8gQgc4hw
睡蓮って肥料どんくらいやればいいの
994 :
pH7.74:2011/04/09(土) 16:53:08.13 ID:wQlNxQA5
>>993 生育中、月1くらいで追肥。
葉が小さく黄色っぽくなってきたら肥料切れの兆候なので気をつけて。
量は数センチの固形肥料を数個株の周りに埋め込む程度。
夏場は生育旺盛だから多少多めでも大丈夫だけど、
水温低い時期は少なくしないと途端に水が腐るので注意。
995 :
pH7.74:2011/04/09(土) 18:25:21.52 ID:lIw57YCZ
アオミドロなら金魚か、タナゴのカネヒラ入れとけば。
食べ尽くすと柔らかい水草を襲いだすけど。
996 :
pH7.74:2011/04/09(土) 18:28:13.17 ID:b9YGkS1D
今年から
997 :
pH7.74:2011/04/09(土) 18:28:20.14 ID:b9YGkS1D
姫
998 :
pH7.74:2011/04/09(土) 18:28:27.86 ID:b9YGkS1D
スイレン
999 :
pH7.74:2011/04/09(土) 18:28:38.42 ID:b9YGkS1D
始めるんだ
1000 :
pH7.74:2011/04/09(土) 18:37:51.36 ID:tjv4hFzc
1000ならアオミドロ殲滅
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。