金魚18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2010/06/02(水) 23:33:29 ID:jfjRucrc
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....



     
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
3pH7.74:2010/06/03(木) 08:58:50 ID:m/Y662e/
>>1
     *      *
  *  おつです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
4pH7.74:2010/06/03(木) 21:49:48 ID:W5QUo2FM
東錦の3日目の稚魚を虫眼鏡で見てみたら、背鰭がありません。
100以上いますがどれもありません。あとで生えてくるのでしょうか
5pH7.74:2010/06/03(木) 22:23:48 ID:qub/6QIT
生えてくるよ
6pH7.74:2010/06/04(金) 14:47:02 ID:4vgtDbwr
金魚(和金)を一匹飼いしてるんだけど偽水草やら上部フィルター吸い込み口の
スポンジに小さい半透明の丸いものが一杯付いてる
白っぽいバラバラカズノコというか飛びっ子みたいな大きさ
これって金魚の卵?それとも変なもの発生してる?
エビとか貝は飼ってません、生き物は金魚だけです
オスがいなくても卵って産むの?
7pH7.74:2010/06/04(金) 16:09:55 ID:Ev3T1y9K
>>6
♀だけでも無精卵産む
大体生んだ金魚自身で食べて処分してくれるけど、
2〜3日経つと水カビ生えてくるから気になるようなら自分でも処分を
特に無加温の場合は最近水温も上がってきてるだろうから、
なるべく早めに動け
8pH7.74:2010/06/04(金) 18:40:33 ID:4vgtDbwr
>>7
わかった、ありがとう
9pH7.74:2010/06/04(金) 22:50:46 ID:B0/RhF4g
朱文金の赤い鱗の一部剥れてしまい、銀色の下地の様な感じになってしまっています。
赤い鱗は、元に戻らないのでしょうか?
分かる人がいたら、教えてください。
10Σ〓〓( `・ o ・´) 〓〓З ◆21uw1u3fHc :2010/06/05(土) 15:45:26 ID:z5OZG7OT
>>9

> 朱文金の赤い鱗の一部剥れてしまい、銀色の下地の様な感じになってしまっています。
> 赤い鱗は、元に戻らないのでしょうか?


ちょっと伝わらないんだけど完全には元と一緒にはならないよ。赤色ではなく銀色(白色)が再生されたのかも。地金の人工調色と同じ原理。
11pH7.74:2010/06/06(日) 08:41:02 ID:CeuVyx7D
ちょっと青らんちょう買ってくる。
12pH7.74:2010/06/07(月) 12:19:40 ID:O6SNkQdY
3年いた東錦、逆さまで沈んでる
13pH7.74:2010/06/07(月) 20:57:35 ID:x3WZyV/9
小赤1匹飼ってます
最近食欲が激しくて激しくて…
近くにいくともう水面でぱくぱくしてます
可愛いなあ
餌あげすぎに注意します
14pH7.74:2010/06/07(月) 21:19:19 ID:3ixws8wE
ジャンボオランダをプラ舟で飼おうかと思うのだけど、
2匹くらいだと、どれくらいの水量がいるでしょうかね?
15pH7.74:2010/06/07(月) 21:22:57 ID:kpkoSPa4
80
16pH7.74:2010/06/08(火) 06:57:47 ID:7YUWk1qx
>>14
ジャンボオランダって下記でしょ?
プラ舟じゃあ浅くないか?、大きくするつもりなら水量ってより、
錦鯉が飼える様な深さの池がいると思うけど?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1274194197/
17pH7.74:2010/06/08(火) 07:39:59 ID:FbrLJSxM
ジャンボオランダが全部40cmクラスになるわけでもないだろうに
18pH7.74:2010/06/08(火) 07:55:06 ID:7YUWk1qx
>>17
ちゃんと飼えれば30センチは超えるし、
大きくするつもりがなければ、わざわざジャンボは飼わないと思うけどな?
19pH7.74:2010/06/08(火) 09:04:18 ID:uKYMj2os
やっぱ池か。
でも賃貸マンションなのよね。
部屋にはもう水槽増やせないし。
20pH7.74:2010/06/08(火) 19:25:01 ID:wBe3s9Bw
>>19
つ 風呂場の浴槽
21pH7.74:2010/06/08(火) 23:04:49 ID:UVBKwUce
>>20
それは嫁予定にキレられるw
22pH7.74:2010/06/09(水) 15:03:41 ID:23kQDeTZ
でもそれぐらいの深さと幅が無いと尾が擦れて曲がってくるよ
23pH7.74:2010/06/09(水) 15:20:10 ID:1DnQsKxa
>>21
ではその嫁予定は俺が引き取ろう
24pH7.74:2010/06/09(水) 17:36:55 ID:cwtLYl0O
実家の庭先にハウス建ててその中にタライジャンボを設置して和金育ててるのは未だ嫁に内緒
25pH7.74:2010/06/10(木) 14:31:53 ID:oVtBknhF
持ち家だとプラ舟やりたい放題でいいよな。

かといって、親と同居なんてごめんだが。
26pH7.74:2010/06/10(木) 15:16:10 ID:q26FoKE3
庭先にハウス建ててもバレないのか
27pH7.74:2010/06/10(木) 23:05:02 ID:A+QYvYZI
風呂場の浴槽を買ってきてベランダに置くしかないな
でも、あの事件からこっち、死体遺棄目的と勘違いされそうだがw
28pH7.74:2010/06/11(金) 08:05:44 ID:1S5ZQNSc
プラ舟ジャンボ800とかおいてる人いる?
29pH7.74:2010/06/11(金) 23:10:49 ID:icpmY5R4
親戚から1万円で買った800リットルのやつ、たぶんFRP製なら
30pH7.74:2010/06/13(日) 09:27:26 ID:rDktFK6A
>>29
けっこう場所とるよね?
31pH7.74:2010/06/14(月) 19:05:14 ID:EOHEAnV2
自動で4回給餌してるんだけど、水汚れるね。
早く大きくなんないかな(^_^)
32pH7.74:2010/06/14(月) 20:58:22 ID:0XfnqpVV
理想に近い金魚は自分で仔引きするのが一番良いのかな?
33pH7.74:2010/06/14(月) 22:16:57 ID:8OhjCIRt
一番いい魚は種親にして出荷しないからな
売ってる魚に満足できなくなった時が子引きへの切り替え時
34pH7.74:2010/06/16(水) 23:27:07 ID:7kuIBeZM
半年前から我が家で飼ってる子だけど、俺にとっては正に理想の金魚
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100501235714.jpg

アルビノで金色で日の丸模様で蝶尾って…どんだけ萌え要素入ってるんだよw

全体的に切れ長体型だけど、最近になって背ビレと腹ビレが特に長く伸びてきた
ヒレの先端は金粉をまぶしたように光ってて、まるで水神様のよう

ちなみに、お店で売ってた魚
35pH7.74:2010/06/17(木) 00:23:15 ID:II1k22hJ
>>34
はいはい、水無ちゃん水無ちゃん。
36pH7.74:2010/06/17(木) 05:58:47 ID:FMC4+I3I
根気よくショップを探せば理想の金魚に巡り会えるものだよ
自分の家で生まれた金魚の可愛さには適わないだろうけど
37pH7.74:2010/06/17(木) 08:03:36 ID:AGg7vb94
5匹中1匹だけがやたらと水面ではむはむする。
それ以外は、他と一緒。
バケツ塩水に隔離してみたけど直らない。
なんだろか?
38pH7.74:2010/06/17(木) 08:26:19 ID:mouXPQ0C
>>37
浮上性の餌をあげてない?
うちのも鼻上げみたいに年中しているけど、元気だよ。
39pH7.74:2010/06/17(木) 09:20:17 ID:on5QNxXQ
丹頂柄ってのかな、全体が白くて頭頂部が赤いのが二匹いたんだけど
そのうちの1匹だけが1週間ぐらいの間に全身白に変わっちゃって驚いた
余ってるからってメダカの餌ばかり食べさせていたのが原因かもしれない・・・
40pH7.74:2010/06/17(木) 13:33:26 ID:AGg7vb94
>>38
いや、さきひかりの緑だわ。
41pH7.74:2010/06/17(木) 15:07:39 ID:Od/Q6220
>>37
うちのは人が近づくと水面で餌くれダンスをやって、飽きる潜っておとなしくなる。
その1匹だけ人懐っこいってことはないの?
42pH7.74:2010/06/17(木) 19:07:04 ID:AGg7vb94
>>41
いや、みんな一緒くらい。
俺が居ると、下の方でこちらに寄っている。
43pH7.74:2010/06/17(木) 22:08:03 ID:Od/Q6220
>>42
そうすると後はエラ病か転覆か?
ゴメン、俺も解らないわ。
44pH7.74:2010/06/17(木) 23:15:39 ID:4PanXZEA
>>37 = >>40 = >>42

うちの >>34 の金色の子がまさにそれだったよ
アルビノで視力が弱いから餌食いは嗅覚に頼ってる

浮上性の餌(メディゴールド)を与えると、上手く食べられない
(なかなか口に入らないw)ものだから、水面でパクパクやってる

悪戦苦闘してるうちに他の子に横取りされたりして、食べ足りないのか
餌やりが終わってからも未練がましくパクパクやってる

空気を大量に飲み込むから、食事のあと背中が水面から出っぱなしになる
ときどき炎症を起こしてたりする

でも半日経って糞(空気糞)をした後は普通に水中を泳いでる
炎症も次の日には治ってる

一時期、餌やりの時に1匹だけお椀ですくって連れてきて与えてた
その後、餌食いには慣れてきたみたいだから皆と一緒に与えるやり方に戻したけど、
餌やり中と餌やり後にパクパクしてるのは変わらなかった

そこで餌やりの時に水面に餌の臭気が残るのが原因ではないかと考えて
水流を工夫したらパクパクしなくなったし、浮上病(笑)も治った
45pH7.74:2010/06/20(日) 22:48:13 ID:ZMOBH6Fh
有名どころの金魚ブログって・・・
どこも病魚連発だよね・・・
で、必ず水草を入れてるんよね・・・
46pH7.74:2010/06/21(月) 00:00:11 ID:u6ynpEcw
何を急に無関係なコピペしてんだよ屑

今日、全換えしたけど、鼻挙げみたいなの直らないね。
47pH7.74:2010/06/21(月) 00:19:31 ID:Rdse0f82
今日、金魚が息を引き取りました。
ちゃんと餌を毎日やらなくてごめん。
ポンプ壊れてて、息が苦しかったのに、買ってあげられなくてごめん。
私の責任です。ほんとにごめん。

天国へいけますように。
ご冥福をお祈りいたします。
48pH7.74:2010/06/21(月) 02:09:05 ID:LyJINue9
なぁ聞くけどさぁショップのオーナーってなんであんなに性格が悪いんだろ?
いや性格というか人としての会話がなりたたない場合が多いんだが、
初心者として金魚飼いたいって言ってるのに、
延々マニアな話をこ一時間聞かされたあげくこれなら1980円で全部揃ってるよだって、
最初からそれを聞いてるんだよ!文部大臣賞狙ってるわけじゃねえんだよこのボケが!
と、さんざん悪態ついて帰ってきたわ・・・マニアって皆あんな感じか?
49pH7.74:2010/06/21(月) 07:51:10 ID:xURwVel7
弥富の店主たちに関しては悪いというより無愛想が多い。
あとの地域は知らん。
聞きづらい。
50pH7.74:2010/06/22(火) 00:27:37 ID:krmsYvrm
51pH7.74:2010/06/22(火) 06:48:17 ID:QDhADn1C
無愛想店主&店員に関してはそんな店に行く必要すらない。
それ系飲食店並にネットで晒すのもあり。
52pH7.74:2010/06/22(火) 08:36:22 ID:xigb9uEp
【新・金魚飼育の極意】
今までのはダラダラ長かったので新規制定。




【金魚飼育の極意】

○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
53pH7.74:2010/06/22(火) 09:01:52 ID:Cpx0WoZz
確かに熱帯魚関係の店主は態度悪いな
とくに小さい店ほど偉そうにしてる
バイク屋とか楽器屋みたいな趣味の店は変な店主が多い
54pH7.74:2010/06/22(火) 16:09:47 ID:GSTkp7Cf
>>52
なにが「極意」「制定」だよwwww素人丸出しの勘違い野郎が
お前がアクア板の寄生虫だっての

「ダラダラ長かったので」と言うが、単に間違いに気付いて削っただけだろwwww
55pH7.74:2010/06/22(火) 16:47:26 ID:tWyQUpuC
最近、アナカリス喰う事覚えたらしく、
以前は無敵の育成力を誇ったアナカリスがスカスカになってきた。
56pH7.74:2010/06/22(火) 17:43:12 ID:67E+BEJZ
安い餌マンセー
らんちゅう某族からキョーリンミニペットに変えたら全然病気しなくなったw
57pH7.74:2010/06/23(水) 06:13:51 ID:o9Nc71X9
>>55
んで過食と病気になるわけだな。
水草なんか入れるとロクなことはない。
58pH7.74:2010/06/23(水) 09:04:09 ID:98c2NMJ4
>>57
妄想は黙れ
59pH7.74:2010/06/23(水) 09:44:43 ID:q6rmht36
>>57
うん。おまいが水草嫌いなのは良く分かった。

もう、水草肯定派vs.否定派のやり取りも飽きちゃったから書かなくていいよ。
60pH7.74:2010/06/23(水) 12:15:29 ID:LxiFqTAJ
水草は農薬がマジで怖いからね。
しかも金魚は水草を食うし。
水槽内に農薬が蔓延してさらに農薬が染みこんだ水草を食うわけだから健康な金魚になるはずがないよ。
61pH7.74:2010/06/23(水) 12:47:29 ID:buYJ/uhI
買って来た草そのままドボンするからだろ
野菜用の農薬抜き使ったら10分で抜けるっつーの
ミナミ入れても死なないからやってみろよ低脳

62pH7.74:2010/06/23(水) 13:35:27 ID:HuFZUMl4
>>60
うちの水草は何年もミナミやメダカと一緒に水桶で育てたやつだから、農薬の心配は無い。
つまらない独り言をブツブツいうだけならツイッターでやったらどうだ?
63pH7.74:2010/06/23(水) 20:03:11 ID:Up91fdk6
>>52
それはお前が水草を買ってるショップが糞ってだけだろ。

まともなショップなら毎日換水するトリートメント水槽
または有茎なら漬け置き水槽等に数日〜数週間留置して、
更に残留農薬の検査をした上で、流水で洗ってから販売。

ショップに聞いてみて、それでも心配なら自分で農薬を
抜く方法をネットで調べて実行すればいいだけだろうが。

水草や貝類を「絶対に」入れないだとか混泳禁止だとか、
そういうのを「馬鹿の1つ覚え」って言うんだよ。低脳。

それから以前のコピペの水換え関連の能書きはどうした?

窒素循環と水槽科学の正しい知識を調べる気さえあれば、
水換えなんて殆どしなくても飼育環境を維持出来るって
事がやっと分かって、恥ずかしくなって削除したのかい?
64pH7.74:2010/06/23(水) 22:07:14 ID:BfmUbdf9
週イチの水替えは必須だよ!
65pH7.74:2010/06/23(水) 22:12:09 ID:BfmUbdf9
じゃ入れちゃおw


【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
66pH7.74:2010/06/23(水) 22:24:27 ID:BfmUbdf9
>>63
お前この前このスレでイジメられてたヤツじゃんw
確か他人のサイトをまるで自分のサイトのように自信満々で載せてたお前www
このスレでしか話しできないんだろ?www
67pH7.74:2010/06/23(水) 22:28:30 ID:BfmUbdf9
>>63
お前何?その改行ww
アクアのお勉強の前に国語の勉強してこいよw
68pH7.74:2010/06/23(水) 22:31:11 ID:BfmUbdf9
>水換えなんて殆どしなくても飼育環境を維持出来るって
>事がやっと分かって、恥ずかしくなって削除したのかい?

なんでここで改行すんの?www
バカすぎるwお前www
69pH7.74:2010/06/23(水) 22:59:40 ID:N2ns8kRr
>>68
そこに反応するお前も

























いくつなんだい?
70pH7.74:2010/06/23(水) 23:01:22 ID:N2ns8kRr
>>68
わるかった。
ゆるしてくれ。
そんな君だとは知らなかったんだよ。
君は君なりに苦労してきたんだね。
わかった。わかった。




















wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
71pH7.74:2010/06/24(木) 05:44:20 ID:6YrS+AW3
>>68
改行にしか反論出来ないのかwwww
72pH7.74:2010/06/24(木) 05:53:35 ID:1iwi88cl
>>71
お前質問スレでも変な改行でみんなを笑わせてくれてるんだなwww

金魚関連】誰かが質問に答える48【質問専用】  (613と614  同一ID:ID:6YrS+AW3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/613-614

朝起きてすぐに金魚関連スレを見たら自分の悪口が書いてあって怒っちゃったの?www
73pH7.74:2010/06/24(木) 19:57:42 ID:noqHXJwY
>>72
お前が金魚スレで新興宗教の真理のごとく盲信してた【金魚飼育の極意】
ことごとく否定されて、もう書ける項目は2〜3行しか残ってないよねw
くやしいのうw くやしいのうw
74pH7.74:2010/06/24(木) 20:10:43 ID:FBszJ4og
さて、水替え不要厨は排除できたことだし楽しくやろうか。
75pH7.74:2010/06/25(金) 04:59:27 ID:NlbxrGa/
水替え不要とか言ってたキチガイはどっかのサイトで見て感動し、それを押し付けた形で終了したね。
初心者が鵜呑みのして間違った事をしてしまうとかは一切予測できない人間なんだろうね。
76pH7.74:2010/06/25(金) 08:53:27 ID:86fFALpl
>>75
そう言えば前スレって994から急に読めなくなったけど、
その辺でなんかあった?
77pH7.74:2010/06/25(金) 15:22:14 ID:utfY4+5j
金魚飼育の極意にある「農薬水草非推奨」と「週一水替え推奨」は一般的な事項だよな。
でもあのキチガイは自分の飼育方法は水草を入れての水飼え不要方法だったんで、それと反してる金魚飼育の極意が憎たらしかったんだろ。
なんと言うか。
金魚飼育の極意の方がそしらかと言うと初心者向けに書いてあると思う。
水替え不要方法もあるのだろうが初心者にとっては失敗率も高そうだし。
水草も無農薬のなら良いのだが、市販の水草は99%農薬まみれだから入れない方が安全なのは確か。
78pH7.74:2010/06/25(金) 17:21:59 ID:XQ+oCG8S
2週間あら塩プラス入れてたんだけど、ここ見て入れるのやめようと思うようになれた

だけど、突然止めるとまずい?
今10リットル位の水量で5センチの和金2匹飼ってる
水換えは週一で八割換水してる
あら塩プラスはその換える水にひとさじ加えてる
他にはコントラコロラインとアクアセイフ添加してる
79pH7.74:2010/06/25(金) 21:10:46 ID:8BYRWu6g
>>78
質問するのにタメ口か?
質問スレもあるんだがそんなんじゃ相手にもされないぞ。






世間からもね。
80pH7.74:2010/06/25(金) 21:30:28 ID:QSr/EXfQ
黙れハゲ
81pH7.74:2010/06/25(金) 23:29:39 ID:UzxC2Uy8
>>80
うっさいハゲ
8280:2010/06/25(金) 23:44:10 ID:QSr/EXfQ
ハゲちゃうわ
アンカーなしのレスになに反応しとんねんこのハゲ
83pH7.74:2010/06/26(土) 00:21:04 ID:qzvpjmzr
>>78
その水量じゃ魚をそれ以上大きく出来ないだろうから、
エサの量を減らせば、塩とかいらんでしょ。
突然止めてもまったく問題なし。
84pH7.74:2010/06/26(土) 00:26:31 ID:jhbHeBBH
>>78
水を毎日全換えしろ
塩とかその他のアクア用品は不要
出来るだけ綺麗な水で飼ってやれ
金魚にとって水は人にとっての空気といっしょだと思え
85pH7.74:2010/06/26(土) 00:29:49 ID:jhbHeBBH
>>83
容器の詳細もわからんのになんで大きくならんと言えるんだ?
>>78は縦に細長い容器で飼ってんのか?w
必要最小限の水深が維持できてりゃ10リットルもあれば和金は軽く10cmオーバーするっての
86pH7.74:2010/06/26(土) 04:53:10 ID:q/w1aFQK
【ド素人回答者のパターン】

(1) 句読点を使う事ができない。
(2) 問答スレにもかかわらず「w」を使用する。
(3) 自分の回答に正当性がないので「じゃね?」などと誤魔化す。
(4) 自分の知識ではなくネットや本で聞きかじった知識なので言い切ることができない。
87pH7.74:2010/06/26(土) 06:28:09 ID:qIYX8/SZ
ゆとり世代の特徴
他人依存心が強い。
88pH7.74:2010/06/26(土) 07:59:48 ID:W3V4XqV7
>>87
それ、女の特徴でもあるな。
89pH7.74:2010/06/26(土) 09:12:24 ID:VysiG5xB
>>78
心配ならいきなり止めるんじゃなくて、混ぜる塩を減らしながら、段階的に止めれば?
90pH7.74:2010/06/26(土) 09:53:05 ID:V9HAeBBE
>>84
【素人の特徴】

・水道の水が魚にとっての「綺麗な水」だと思っている
・毎日全換水が魚にとっての「良環境」だと思っている
91pH7.74:2010/06/26(土) 10:03:40 ID:/8gNfDE1
【ハゲの特徴】
読解力が無い
ハゲの文字に敏感
92pH7.74:2010/06/26(土) 22:19:53 ID:k95xRTXX
>>90
「金魚飼育の極意」に自分で追加して下さい。
自分で適切な文言を使用して追加できない場合は、単なるゴミカキコとして滅却されるだけです。
あしからず。
93pH7.74:2010/06/26(土) 23:03:33 ID:V3Lgb/9C
極意自体がゴミカキコだから問題ない
94pH7.74:2010/06/27(日) 00:11:33 ID:C9PDQNZG
蜘蛛って食べるかな?
家の中で小さな蜘蛛見つけたから 水槽に入れてみた。
水面に浮いた蜘蛛を何回か口で突付いていたようだけど
すぐには食べられなかったようだった。
明日 まだ残っているようなら 水槽から出すつもり。
95pH7.74:2010/06/27(日) 00:50:53 ID:Wmx4xyJI
去年の夏祭りに買った和金がもう死にそうです。
下の方に沈んでいて頑張って泳ぐんだけど上まで来れないの。
何度も何度も頑張るから、バイタリティはあるみたいなんだけどね。
気持ちは有っても体がゆうこと利かないみたいな動きしてる。
96pH7.74:2010/06/27(日) 07:02:37 ID:RGPUYHFS
この【金魚飼育の極意】は、2ちゃんねる 金魚本スレと金魚質問スレに書き込まれた内容から成り立ってます。

・アクアの飼育方法として、魚種や環境によっては「毎日全換水」も多々用いられてる方法なので”今回は”却下とします。


【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
97pH7.74:2010/06/27(日) 09:22:07 ID:6pDxq/6F
【金魚飼育の極意】は>>96の妄想と乏しい知識から成り立っています。
9895:2010/06/27(日) 11:49:13 ID:Wmx4xyJI
金魚もう死ぬって絶対思っていたのに、今朝方復活いたしました。
余りにタフで、感動しました。
昨晩は底の方で横なってに寝たりしていたのにです。
やっぱり水替えが正解だったとしか思えない。
死ぬ前に綺麗な水でと思って水替えしたのが功を奏すとは・・・。
今の所絶食させて居ます。
99pH7.74:2010/06/27(日) 12:43:14 ID:D2uK2MxZ
>>98
水替えは絶対に必要だからね!
このスレには「水替え不要」とか言ってるキチガイがいるが無視しようね!
100pH7.74:2010/06/27(日) 19:58:50 ID:NU3WmjlE
>>98
って、どんだけ水換えサボってたんだよ。
101pH7.74:2010/06/27(日) 20:48:57 ID:ezwEg9Ta
まぁ毎週か毎日かは知らないが、水換えの必要な環境しか作れない奴は
頑張ってせっせと水換えすればいいのさ。

水換えの度に金魚のエラやヒレやウロコがダメージを受けたり、
末端の水道の配管や水換えに使う器具に繁殖した細菌による
感染のリスクに晒されてる事にすら気付いてないんだろうから。
102pH7.74:2010/06/27(日) 21:36:40 ID:NU3WmjlE
>>101
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/641
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/643

お前「金魚17」で、素人は無理だけど自分はモナコシステムを極めたから
水換え無しで金魚が飼えるとか、無換水飼育のタネは水槽に入れる物質だけど、
どんな物質かは教えてやらない、とか言ってた荒しだろ?

相変わらず肝心の物質を書かないってことは、他人がやれば失敗するってことだろ。
どう言うつもりで質問スレにあんなレスつけてんだよ。性が悪過ぎるぞ。
103pH7.74:2010/06/27(日) 22:01:57 ID:ezwEg9Ta
>>102
正直に「教えて下さい」って言えよwwww
104pH7.74:2010/06/27(日) 22:31:27 ID:MrRTQFni
レス乞食は質問スレにでも逝け
105pH7.74:2010/06/27(日) 23:18:29 ID:NU3WmjlE
>>103
お前飼育歴5年で飼ってるのが2歳魚6匹とか言ってたろ?
そんな何匹殺してんだか解らない飼育方法なんて聞きたく無いね。

大体俺は水換えを含めたもろもろが楽しくて金魚飼ってんだよ。
106pH7.74:2010/06/28(月) 17:58:54 ID:kdhEibEC
うちのコメットがウキクサ好きで困る。
川から採ってきてもすぐになくなるんだが、
美味しいのかね。
107pH7.74:2010/06/28(月) 19:03:00 ID:eJk2ddn/
美味しいんじゃね?

うちの琉金達も浮き草が大好きで、夢中になって食べてる。
孵化ボックスの中で大量に養殖してオヤツとして与えてる。
108pH7.74:2010/06/28(月) 22:10:33 ID:ZYIgx+N0
初めて見に来たが、金魚の親しみやすさとはかけ離れた殺伐とした雰囲気に驚いた。
109pH7.74:2010/06/28(月) 22:29:45 ID:CFCtfr8d
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。

これでいいか?
110pH7.74:2010/06/28(月) 22:30:59 ID:2eg125Od
今日、仕事から帰ってきて
水槽の温度みてみたら32℃もあるじゃねーか!


昼間は一体何℃あったんだよ…


ってか金魚って水温どの位まで大丈夫なんだろ
111pH7.74:2010/06/29(火) 12:36:01 ID:cWUUgh9z
ああ・・・
今年もこの季節が来た・・・

いつも2ちゃん金魚スレと質問スレでバトルしてる、週一水替え派と不要派、水草賛成派と反対派。
これらはどちらもある程度金魚飼育を理解してる人達だ。

だが、この時期に湧いてくる人種は違う。
夏だから金魚でも飼ってみようか的なスーパード素人。
金魚すくいでクソガキがすくって、バカ親が車の洗車に使ってるバケツに水道水をいれて金魚をボシャッ。
金魚が飼えない少水量のセットを金魚セットと騙し販売するクソメーカー。
立ち上がってもいない初期水槽なのに「水替えは2週間に1回でいい」と知ったかぶるバカ親。
いきなり大量にエサをやるクソガキ。
フィルターの濾材は定期的に交換を推奨してるダメメーカー、そして永久に立ち上がらない水槽。
質問スレに頻繁にくる「金魚の調子が悪いんです」系の質問。

そりゃそうだろ。
そういう飼い方をしてるんだから。

今年も大量の金魚が不幸な目に逢うんだね・・・
112pH7.74:2010/06/29(火) 16:31:29 ID:cZtRs6X5
>>110
昨日は中部地方今年一番の猛暑日だったらしいよ
自分も屋内水槽で油断してたら稚魚が2%ほど脱落してしまった

届いたばかりの外プラ池も夜中の雨でぐしょぐしょ 生体移してなくて良かったよ・・・
113pH7.74:2010/06/30(水) 00:11:19 ID:/SNQ4Nho
>>112
いいだろ。
お前はどうせ生きたままの稚魚を便器に流したりして大量虐殺しまくってるんだから。
稚魚殺しは楽しいかい?
114pH7.74:2010/06/30(水) 00:15:48 ID:/SNQ4Nho
生きたままの稚魚を便器や流し台に流せる狂った奴の金魚ブログが多い。
詳しく虐殺の様子が書かれてたり。
たとえ稚魚虐殺をやってたとしてもブログに書けないよな、普通の精神状態の人は。
115pH7.74:2010/06/30(水) 00:32:36 ID:/SNQ4Nho
さあ、このあと稚魚を殺し待って喜んでるやつが反論します!

精子と稚魚を比べる奴
バクテリアと稚魚を比べる奴
害虫と稚魚を比べる奴

さあ、狂人君、元気一杯狂った演説どうぞ!↓↓↓
116pH7.74:2010/06/30(水) 01:09:23 ID:e3BFHsH6
 
117pH7.74:2010/06/30(水) 01:55:22 ID:B2xTSM0K
>>111
ごめんなさい。水換えは元気がなさそうだったら換えるっていうスタンスでしたが、
一週間に一度のシステムに変更しました。
今は夏なので水が悪くなるのが早いのですね。
冬の時は大体2ヶ月に1度くらいでも元気でしたが。
118pH7.74:2010/06/30(水) 01:58:11 ID:/cFxUJC1
金魚の馬鹿親だって稚魚食ってるだろwwww
119pH7.74:2010/07/01(木) 09:18:41 ID:cP7/3e+I
金魚の水は
1週間に3分の1かえていれば
問題ナシ
120pH7.74:2010/07/01(木) 10:53:24 ID:NAUb+ToK
【福島】トンネル工事現場の浄化水槽で金魚スクスク
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1277908894/
121pH7.74:2010/07/01(木) 11:46:18 ID:+V5zerCk
野生化したらそんな成長するもんか。10年物の成体とかすごそうだな
122pH7.74:2010/07/03(土) 18:18:25 ID:/WF0yi4k
夏にプール開きしようとしたら、何者かが投げ込んでた金魚が繁殖してて、
最大サイズは30cmにもなってたと言う事件があったはず

環境が良ければ一冬でそのサイズまでなるらしい
123pH7.74:2010/07/03(土) 23:24:03 ID:bfU8Z3hX
素赤で、綺麗な頭と体形のオランダシシガシラが欲しいけれど、なかなか出会えない…
124pH7.74:2010/07/03(土) 23:31:33 ID:30ukDM8Y
そういうのは行きつけの金魚屋に頼んでおくんだよ
125pH7.74:2010/07/04(日) 01:01:19 ID:pPh9qF08
シーズンオフのプールはいい感じの青水になるからねえ…
126pH7.74:2010/07/04(日) 10:28:59 ID:s9OX+PiF
近所のホムセンがリニューアルしてから2・3千円の金魚ばかり売るようになった。
今ってアクア関係はブームなんだっけ?、2・3千円の竜眼や土佐金がポンポン売れる地域じゃない筈なんだけど。
127pH7.74:2010/07/04(日) 11:39:47 ID:zMz/FC/T
金魚はちょっとしたブームだよね。
それよりもめだかを睡蓮鉢で飼うのが流行っているみたいよ。
128pH7.74:2010/07/04(日) 17:55:11 ID:KOexeyev
カラーメダカのぼったくりは酷過ぎるw
飼育も繁殖も死ぬほど簡単なのに楊貴妃未だに7〜800円はするからな
129pH7.74:2010/07/04(日) 20:55:33 ID:ww3x0bQz
この時期は水温が28度くらいになるから、
カラムナリスが繁殖しやすいから病気になりやすくなるね。

んな訳でうちの奴等も薬浴だ。

エサ量を絞りたくないから、水変え時の水量を増やしておくか。
130pH7.74:2010/07/04(日) 22:24:15 ID:KQTYML4J
うちも尾ぐされ発症して換水とクーラーで持ち直せずにメチレンブルー投下
もう10年目だし自然回復とか体力任せは控えて早めの薬漬けが良いのかな
131pH7.74:2010/07/04(日) 23:56:21 ID:lgyTwdCE
メチレン入れると水槽のシリコンに着色しない?
132pH7.74:2010/07/05(月) 00:32:30 ID:o/skUmcB
内側の死角だし換水繰り返せば自然に落ちてるから気にならないよ

つかポンプ壊れてて30cm用のちっこい奴で代打してるけど足りるかな?
酸素溶出する錠剤も入れたけど変な化学反応しないか心配
133pH7.74:2010/07/05(月) 02:51:48 ID:GPf9EMX/
私は着色が嫌だから別水槽で薬浴してるよ

本水槽も生体いない状態で1週間もすれば白点も死滅するし
134pH7.74:2010/07/05(月) 10:13:08 ID:GHEaYwNq
このあいだ近所のホムセンで有名ブリーダー産の当歳魚を1匹購入したら、
ヒレの先端(縁の部分すべて)の傷みが酷くて驚いた。

べつに尾腐れ病ではないし、ボロボロになってるわけじゃないし、
お店で見た時は普通に健康な個体に見えたし実際とても元気なんだけど、
帰宅して水槽に入れて見たら、うちで元々飼ってる子達との違いは歴然。

縁に張りがないというか、ヒレの先端の数ミリほどの半透明な部分が
見た目にもはっきり分かるほど荒れてる。

そこで購入時に一緒に持ち帰ったビニール袋の水を検査してみたら
高pH・低KH・亜硝酸・塩素も少し入ってて明らかに水の換え杉。

いまは2週間経ってだいぶ治ってきたけど、ろくに水質管理もせず
ただ盲目的に水換えだけやって水が綺麗なつもりになってるんじゃ
金魚が可哀想すぎる。ホムセン系のショップは本当に糞店員が多い。
135pH7.74:2010/07/05(月) 10:59:44 ID:NGso+gbf
>>134
そりゃショップは飼ってるんじゃなくて、売る為に展示してるだけだからな。
売れるまでの数日間見栄えが良ければ後はどうでもいいんだろ。

それにしても水槽に金魚を合流させてから、よく買った時の水が残ってたな?
136pH7.74:2010/07/05(月) 11:02:59 ID:NGso+gbf
失敗、最後の1行が抜けてた。

>>134
そりゃショップは飼ってるんじゃなくて、売る為に展示してるだけだからな。
売れるまでの数日間見栄えが良ければ後はどうでもいいんだろ。

それにしても水槽に金魚を合流させてから、よく買った時の水が残ってたな?
水合わせどうやってんの?
137pH7.74:2010/07/05(月) 11:10:14 ID:GHEaYwNq
>>135
当日まだ合流はさせてなかった。
合流させたのは買って来てから3日後。

袋から網ですくってトリートメント水槽に入れてたから、
袋の水はたっぷり残ってた。

水が出来上がっていれば、わざわざ危険を冒してまで
お店の水を種水として混ぜる必要はないしw
138pH7.74:2010/07/05(月) 11:16:10 ID:GHEaYwNq
>>136
エビは信頼できるショップからしか買わないから袋の水ごと入れてるけど、
金魚は温度合わせしてドボンw

トリートメント水槽とはいえ、買って来た水で汚染されるのは
なるべく避けたいのよ。
139pH7.74:2010/07/05(月) 11:34:08 ID:Lls8CUtr
>>137
その変な水合わせのやり方でおかしくなったんじゃね?
140136:2010/07/05(月) 11:56:22 ID:Rz1g9x/Z
>>137
あぁトリートメント水槽か、よっぽど怪しい時しか使わないから忘れてた。

俺は自分とこの水がショップより安全だと思ってないし、PHショックが怖いから
ビニール袋ごと水槽に入れて水温と水質を合わせちゃうんだよね。
参考になった、ありがとう。
141pH7.74:2010/07/05(月) 12:11:51 ID:pNMF0qHR
>>134
それ、尾腐れ病の初期症状で、鰭に問題が無いようでも、
エルバージュ等でトリートメントすると腐ったところが溶け落ちて、
痛んでいるところが見えるようになるんだわ。
142pH7.74:2010/07/05(月) 15:08:39 ID:NZ4dpjvj
空にして水だけ回してた水槽に半月ぶりに住人復帰させたら速攻で痒がり始めた
やっぱリセットしかないかトホホ
143pH7.74:2010/07/06(火) 00:30:08 ID:EVZpeuHm
水合わせもリセットもそんな手間はないと思うんだが・・・
ましてや熱帯生まれの繊細品種と比してかなり強い金魚さん相手に
144pH7.74:2010/07/06(火) 06:46:47 ID:wqKWe8rb
リセットとは(アクア、水槽)

濾過フィルターにセットしてある濾材及び飼育水槽内にセットしてあるものを含め、バクテリアが繁殖してるもの全てを洗浄又は交換し、バクテリアを含む細菌や虫類他生物を減滅する事。
水槽内のレイアウトを変更することをリセットと呼ぶ事は間違い。
リセットした場合は水槽立ち上げからのリスタートとなる。
145pH7.74:2010/07/06(火) 13:07:37 ID:BwgQLAE7
>>144
なんでもかんでも”リセット”にちちゃうバカが多いよね!
146pH7.74:2010/07/06(火) 13:38:08 ID:WvVs6YBf
バクテリアって特に購入しなくてもバケツの水ベランダに一週間位放置してたらわくものかな?
147pH7.74:2010/07/06(火) 14:20:57 ID:bUE7FHgy
詳しくないけど生体というかアンモニアを排出するモノを入れないとダメなんじゃなかったっけ?

でも金魚の場合、よほど弱い個体や品種じゃない限り立ち上げ時のバクテリアとかは気にしなくて
も大丈夫だと思うよ。
148146:2010/07/06(火) 14:24:19 ID:iOEpM1uC
>>147
なるほど、ありがとうございます。
149pH7.74:2010/07/06(火) 18:00:27 ID:27HpDz4o
「たね水」ってどうなんだろうね。
今でもくれる金魚屋さんってあるのかな。
150pH7.74:2010/07/06(火) 20:07:10 ID:KYuiRmiG
>>147
おいおい・・・
なら書くなよ・・・
151pH7.74:2010/07/06(火) 23:35:40 ID:W6M9XNRa
>>149
漏れのたね水で良ければ…(;´Д`)ハァハァ
152pH7.74:2010/07/07(水) 01:57:40 ID:/t+APR07
>>149
外飼い始めたばっかの頃に、店で聞いてみたら青水ポリタンク(灯油用の18リットル)に入れてくれたよ
馴染みの店で聞いてみたらどうか
153pH7.74:2010/07/07(水) 20:50:29 ID:TdR5ZYG9
うちの金魚餌を絞ると底の方でじっとしてるんだよね。
これ以上大きくしたくないのに、どうしたらいいのか
154pH7.74:2010/07/07(水) 22:48:40 ID:7zITcYES
>>153
うちのはひたすらひたすら泳ぎまくってます。
ゆったりとしている事がない。何故なのかがわからない。
155pH7.74:2010/07/08(木) 15:23:50 ID:B/9R4p4K
うちの東錦、底の方に沈んで行く。
156pH7.74:2010/07/08(木) 15:37:42 ID:T8faz48w
>>146
バクテリアだろうと金魚だろうと餌がなければ増えない
水道水をそのまま放置じゃあんまり増えないだろう
バクテリア増やしたいのなら>>147の言うように生体をいれるべきだよ
157pH7.74:2010/07/09(金) 08:01:51 ID:TSnyONxH
冷凍アカムシ使いたいけど、彼女にぶりぶり反対され、さきひかり育成用。
早く巨大化させたい!
158pH7.74:2010/07/09(金) 08:53:57 ID:o6nuJy72
>>157
吐くまで食わせる。
糞は毎日取り除く。 

で、大きくなるけど、あまり急ぎすぎると体型が不細工になるよーな。
159pH7.74:2010/07/09(金) 12:51:06 ID:3uhT6dLT
竜眼てどうですか?
160pH7.74:2010/07/12(月) 12:49:39 ID:f/QihPLi
15cmくらいのセイブンや丹頂が500円だったわ
普通は3000円程するのに安すぎ
ましてやセイブンなんて希少だから5000円とかが相場だろ
なんか理由があるんかな
どっちみち家の水槽は10cmくらいの和金がいて
相性悪いから無理なんだ
安いから買っちゃうみたいなのはあんまり良くないしな
まぁ現在60水槽に和金1匹とメダカ8匹だから寂しそうだけどな
ろ過的にもエーハ2213+底面と投げ込みフィルターでトリプル
ろ過だから匹数増やしても問題ないし
161pH7.74:2010/07/12(月) 19:32:24 ID:U69XDvKt
>>160
独り言?w
162pH7.74:2010/07/12(月) 19:43:12 ID:MkXGnCjO
>>161
そうだよ。
だから何?
絡んでくるなばーか
163pH7.74:2010/07/12(月) 20:42:51 ID:pLe9NiQy
絡んでんのお前だろ・・・161は聞いてるだけじゃん
164pH7.74:2010/07/12(月) 21:12:08 ID:OmO/lj9s
うちの黒で眼金があと数週間で赤くなります。
165pH7.74:2010/07/13(火) 12:14:29 ID:2gJrcDVH
【回答者用テンプレ】

・どの質問者宛の回答なのか(>>000など)
・自分サイト又はブログのURL
・自分のサイト又はブログで使用しているハンドルネーム
・自分の金魚飼育環境(120cm水槽2本、90cm水槽2本、プラ舟2杯)等
・金魚飼育経験年数
・アクアリウムのプロかアマチュアか
・【回答】 回答に関しては「〜だろう」「〜思う」「〜思われる」「サイトや本にこう書いてあった」などは厳禁。
確実に言いきれないド素人は回答禁止。
回答次第で生命の生死を左右する事を自覚せよ。


上記を遵守出来ない人間は回答しないこと。
166pH7.74:2010/07/13(火) 12:34:07 ID:uv+nWgJV
167pH7.74:2010/07/13(火) 19:34:33 ID:NaPCnLEj
>>165 は2ちゃんの書き込みを鵜呑みにして
金魚が全滅したのを逆恨みしてるだけの素人
168pH7.74:2010/07/14(水) 01:22:07 ID:6ME0QzgC
帰宅したらGE糞の45cm用外掛けが逝ってて稚魚が酸欠死寸前だった。あぶねぇ
テトラの外掛けか据置のやつに替えるかなぁ・・・
169pH7.74:2010/07/15(木) 21:04:41 ID:AfEyAL4J
170pH7.74:2010/07/15(木) 22:13:16 ID:uxRKRueI
オスの20歳くらいかな
171pH7.74:2010/07/15(木) 23:07:09 ID:J9jLuFm9
えさの豊富なとこなら、5年ぐらいでは。
172aoi ◆U1p9jHYFr6 :2010/07/16(金) 00:35:35 ID:DihRYcsK
最近ピンポンパール売ってるの見かけないな〜
173pH7.74:2010/07/16(金) 07:50:00 ID:X6Wqs4Hn
たぶんピンポンパールは出荷までに余計に日数がかかるんじゃないかな。
174pH7.74:2010/07/16(金) 11:26:13 ID:+w40+M6c
昨夜夢にピンポンパールが出てきた
今年からメダカ鉢初めて金魚も涼しげでいいな、と思ってたけど
やっぱり色んなスレ読むとみんな病気とかで大変そうだし
闘病の様子とか死んで浮いてる様子を想像するとけっこうグロいし、
とか思って躊躇していたところだった

何かのお告げか・・・
175pH7.74:2010/07/16(金) 20:40:34 ID:AsN7GaFm
島根の方は大雨と洪水、土砂崩れがすごいみたいだけど
出雲南京を作ってる方々は大丈夫なのだろうか?
176pH7.74:2010/07/17(土) 12:22:06 ID:pP7z7Pd5
一週間ほど面倒見る暇が無かった稚魚水槽に3_〜1aスネールが目測30ぐらい発生
けど育ちの良い4cmぐらいの子が貝の尻をつつき倒して水槽側面から撃墜してて吹いた
もっとでかくなったら食ってくれるのかな
177pH7.74:2010/07/17(土) 14:34:19 ID:TBkFJNeA
>>176
お前には金魚を、いや、生き物を飼う資格すらない。
さっさと里親を探して手放した方が生き物のため。
すぐに手放せ。

お前は、プールの排水溝に飲み込まれて死んだ人間の子供を知ってるかい?
それはそれは悲惨だそうだ。
お前本人、又はお前の子供がそういう死に方をすれば良いね。
178pH7.74:2010/07/17(土) 15:46:54 ID:TBkFJNeA
もう、ハッキリ言ってやるよ。
金魚ブログで金魚を死なせてるお前だよ。
お前の水槽には農薬まみれの水草が入ってるよな。
だから何匹も死ぬんだよ。
基本的に水槽の水質が良ければ金魚は死なないんだよ。
給餌状態とか以前にお前の金魚が死にまくってるのは農薬水草のせい。
そろそろ気付け、カス。
179pH7.74:2010/07/17(土) 17:49:14 ID:nJou/xlk
>>176
大好物だよ。
180pH7.74:2010/07/17(土) 18:47:48 ID:pP7z7Pd5
この人定期的に沸いてるのか。びっくりしたぜ

>>179
卵も食ってくれないのに意外や成体はいけるのか。視認性の問題かね
181179:2010/07/17(土) 19:21:09 ID:NVp9O3RY
>>180
コイやフナ(金魚)は、吸い込んでから喉の歯でボリボリやるから吸い込めないと無理。
逆に吸い込めればなんでもボリボリ丸かじりだよ。
182pH7.74:2010/07/17(土) 21:50:04 ID:lMCG9ZC3
>>181
味を覚えればだけどね
183pH7.74:2010/07/18(日) 07:11:55 ID:K+CaGiMw
管理する水槽は1本だけ(大きさは90cm規格程度まで)
少数の金魚
しっかり濾過できるフィルター
良い配合飼料
水草は入れない

金魚を長生きさせる秘訣ってこれじゃね?
184pH7.74:2010/07/18(日) 08:28:54 ID:7Pem1aR7
コイを釣るはずが…体長 40cmの巨大金魚釣れる
http://www.kokusainews.com/article/156549852.html
185pH7.74:2010/07/18(日) 15:09:00 ID:LAOHL2k7
奇形のフナを飼うのには苦労が絶えないって事だよな。
一種の介護だろ。
186pH7.74:2010/07/18(日) 22:56:09 ID:KJmyqPBR
今日は祭りが多いね。
金魚すくいの袋持ってる親子がたくさんいた。
どう見ても金魚を長生きさせられないような親子が…
187pH7.74:2010/07/19(月) 02:13:33 ID:W0iYKkTl
俺が小学校の時やった金魚すくいの金魚もう20年以上生きてるよ。この前一匹死んで残り一匹だけど(´・ω・`)
188pH7.74:2010/07/19(月) 06:17:28 ID:fgSjl9uf
金魚が水槽の底で横たわってるんだけど
これ寝てるんだろ?
189pH7.74:2010/07/19(月) 06:43:21 ID:Z6rQZgd6
あ…あ
またお前の金魚死んだの…
ブログ見たよ
死んだ理由がわからないって?
それはお前…
お前の水槽が水草についてる農薬で満たされてるからだよ
金魚に水草なんて入れるから農薬で死ぬんだよ
190pH7.74:2010/07/19(月) 09:36:00 ID:seV+14qP
>>188
寿命か病気。
病気なら、エルバージュとパラザンで薬浴してみると治るかも。

まぁ、死んだら新しいの買ってくるのも手だけど。
191pH7.74:2010/07/19(月) 11:13:06 ID:IVDy2YeQ
横たわってるのは厳しいが・・・腹が下向いてれば普通
水温が極端に高いか低いかに寄ってるとそうやって休んでる姿は見かける
192pH7.74:2010/07/19(月) 11:29:11 ID:cDdwNNji
ID:Z6rQZgd6
こいつ馬鹿?

まともなアクアショップなら入荷した水草は数日〜数週間留置して
残留農薬の検査してから店頭に並べるだろ
193pH7.74:2010/07/19(月) 12:41:39 ID:w8u7Y8lw
同じネタの荒らしばっかで飽きた。
もうちょっと別のネタじゃないと釣れないよ。
>>60-63
194pH7.74:2010/07/19(月) 12:44:13 ID:6t3RpKYO
質問スレを荒らすのに飽きたからってこっちにくるな。
19595:2010/07/19(月) 14:44:32 ID:IELvjaFL
>>188
うちの金魚その状態から水換えで復活したよ。
水を換えてあげて下さい。
196pH7.74:2010/07/19(月) 20:02:57 ID:IX9jXuJ/
金魚とシマドジョウは混泳しても共生できますか?
600mm水槽で外部フィルターで金魚4〜8cm位が6匹、シマドジョウ2〜3cm位で5匹なのですが。
197pH7.74:2010/07/19(月) 20:49:39 ID:seV+14qP
>>196
エサの捕食が下手などじょうが餓死する可能性が高いから、
混泳は避けたほうが良いと思ふ。
環境を工夫すれば出来るかもしれないけど。
198pH7.74:2010/07/19(月) 21:32:50 ID:IX9jXuJ/
>>197
レスありがとございます。
ドジョウが小さいので別水槽での飼育を視野に入れて思案してみます。
199pH7.74:2010/07/19(月) 21:41:08 ID:61jkvFww
俺金魚2匹とドジョウ5匹混泳してます。浮きエサも水面まで登って食べますよ
200pH7.74:2010/07/19(月) 22:55:29 ID:IX9jXuJ/
今日入手したんですが、先ほど水あわせ終わって別水槽に移して暫く眺めてたら
ウチのも勢い良く水面まで登ってて、予想外な動きで意外な一面を見た気分です。
201pH7.74:2010/07/19(月) 23:14:25 ID:mB4TBwR3
【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
202pH7.74:2010/07/20(火) 01:57:09 ID:koQi62v7
うちの金魚、マツモ大好きなんだけど
別の熱帯魚水槽で増えた分を食べさせるなら問題ないよね?
203pH7.74:2010/07/20(火) 07:06:59 ID:tTtyGW54
>>202
農薬と寄生虫が完全に除去されてて、給餌量が過食にならなければね。
204pH7.74:2010/07/20(火) 09:56:39 ID:iri2K/DM
>>202
熱帯魚の方に病気や寄生虫持ちの魚が居ないなら全然OK。
あともし食べ過ぎとかが心配なら、通常の餌を2・3日減らせば?
205pH7.74:2010/07/20(火) 11:28:44 ID:JSpU5lmd
>>204
ん?
熱帯魚では発症しなくても金魚では発症してしまう病気なんてたくさんあるのだがね。
アマゾンの現地人は全く大丈夫なのに日本人が行ったとたんに病気になるのと同じ。
熱帯魚は原則として外人(魚)なんだぞw
206pH7.74:2010/07/20(火) 12:10:55 ID:A69R0SpP
>>205
あぁ、飼育道具とか使い回してるショップが多いから軽く考えてた。確かに軽率だったよ。
因みに下記ぐらいしか気にして無いんだけど、あとどんな病気があんの?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/4-5
207pH7.74:2010/07/20(火) 16:45:01 ID:4FN+Crvq
>>205
可能性はゼロじゃないけど、そんな細菌だかウィルスがいたら
そこらじゅうでフナや金魚が死んで大騒ぎだろうよw
208pH7.74:2010/07/20(火) 20:49:28 ID:9BHAp8W9
>>197
なにが餓死だよw
何の経験で言ってる?
ドジョウなめるなw
209pH7.74:2010/07/20(火) 20:57:05 ID:kIxcq2pj
一週間に一度2/3〜全換水している睡蓮鉢(30リットルくらい)に放していた桜錦と江戸錦が
両方とも目の表面が白っぽく濁ってしまいました。また少々活発さがなくなったように見えました。
睡蓮鉢の水は綺麗に見えますが、恐らく水質の悪化が原因と思い、元いた室内の水槽に移した
ところ、翌日には目の曇りがほぼなくなりました。
また睡蓮鉢にいたときには、頭部が少し赤みがさしたような感じに見えましたが、これも室内に
もどしたら治ったように見えます。いずれも元気です。

このような症状は水質の悪化が原因に思えますが、具体的にどのようなことが原因で何に作用
したのかお分かりの方いらっしゃいますでしょうか。
元気になったので金魚に大事はないのですが、後学のために知っておきたいと思いまして。
ぐぐってもなかなか解が得られません。
210pH7.74:2010/07/20(火) 22:06:18 ID:+MNN1sC8
>>209
【病名】白濁眼
【症状】眼球表面の白濁
【原因】水質悪化・pH低下・水温急変
【病態】眼球表皮への細菌感染による腫瘍の発生
【治療】0.5%〜0.8%塩水浴とオキソリン酸製剤での薬浴との併用
211pH7.74:2010/07/20(火) 22:11:46 ID:kIxcq2pj
さっそくありがとうございました。大変勉強になりました。
212pH7.74:2010/07/20(火) 22:37:48 ID:Lq2/FpRS
だから〜
ワキン型以外は、かろうじて子孫産めるまでは生きる奴もいる奇形フナなんだから、
すぐ死んで当たり前なんだってば。

213pH7.74:2010/07/20(火) 22:39:17 ID:eesie529
>>208
水質を保つためにエサを絞ると、
ドジョウまでエサがまわらんかった。

そのうち、ペチャンコに痩せて衰弱死。
214pH7.74:2010/07/21(水) 00:26:19 ID:7TCMKj+U
【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
215pH7.74:2010/07/21(水) 03:19:31 ID:7PHtfL1G
そこまでして奇形フナ飼いたくねえや
216pH7.74:2010/07/21(水) 05:34:06 ID:nqs1D7mQ
【金魚飼育の極意】を貼ってる馬鹿は金魚飼育のド素人。騙されてはいけない。

×週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
×水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
×生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
×同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
×他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
×コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
×金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
↑まともなのはここだけ。こいつこそ水槽科学についてもっとよく調べるべき。
217pH7.74:2010/07/21(水) 06:52:04 ID:w2U//ADz
出たw
水替え不要キチガイw
お前まだいたの?www
218pH7.74:2010/07/21(水) 09:18:18 ID:uxEfVKHU
うちの生エサのタマミジンコ、耐久卵を孵して水は南アルプスの天然水、エサは無農薬ほうれん草で育てたから寄生虫と病原菌の心配は少ないよ
219pH7.74:2010/07/21(水) 09:34:39 ID:hq1n0qCh
>>216
>沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。

スジエビは元気な金魚でも襲うけど、ヌマエビはよっぽど金魚が衰弱してない限りありえない。
普通餌が足りなくなれば喰われるのはヌマエビの方だし、動けない病魚は隔離する。

お前のとこで金魚がヒレを喰われたとしたら、それはヌマとスジを間違えてるか、
水換え不足で尾腐れ病や鰓腐れ病が蔓延して、金魚が衰弱してたんだろうよw
220pH7.74:2010/07/21(水) 11:28:26 ID:Ozb6ngVj
>>219
相手にするな。
こいつはこのスレに巣くってる「水替え不要」が定説とか言ってるキチガイ
221pH7.74:2010/07/21(水) 14:54:37 ID:BHl81V4F
>>220
知ってるよ。
ただ相変わらず語るに落ちる奴だと思ってさ。
222pH7.74:2010/07/22(木) 00:22:54 ID:0q8pDizK
>>219
俺の所で鰭を食われた話なんて誰もしてないだろwwww
馬鹿は本当に自分に都合の良い解釈しかしないなwwww
223pH7.74:2010/07/22(木) 00:42:58 ID:ULZPKjfK
ずーっとフレーク餌ばかりやってたせいか
フレーク売切れで代わりに買った顆粒餌を食べてくれません
食べるようになるまで顆粒を与えた方がいいのか、フレークに戻す方がいいのかわからんです
224pH7.74:2010/07/22(木) 01:54:52 ID:NS7qqrPX
>>223
慣れの問題だから食べるようになるまで顆粒を与え続けていけばその内食べるようになるよ。
少量ずつ与えて10分しても食べないなら全部回収して捨てるを繰り返していけばその内食べる。

金魚は数日くらい餌食べなくても平気だし、態々新たにフレークを買ってくる必要は無いと思う。
225pH7.74:2010/07/22(木) 02:18:38 ID:lJm/iOSb
【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
226pH7.74:2010/07/22(木) 05:35:16 ID:xfJ1UUkQ
【金魚飼育の極意】を貼ってる馬鹿は金魚飼育のド素人。騙されてはいけない。

×週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
×水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
×生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
×同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
×他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
×コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
×金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
↑まともなのはここだけ。こいつこそ水槽科学についてもっとよく調べるべき。
227pH7.74:2010/07/22(木) 09:02:47 ID:zgRc5WVE
【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
228pH7.74:2010/07/22(木) 09:04:37 ID:wkomr6k3
>>222
ヌマエビの話が唐突だし、聞いたことの無い内容なんで体験談だと思ったんだよ。
向きになって反論してくるってことは大当たりか、ほんと語るに落ちる奴だねぇw
229pH7.74:2010/07/22(木) 09:08:10 ID:dNJK+pAy
>>223
俺も>>224に賛成、そのうち慣れるよ。
230pH7.74:2010/07/22(木) 10:10:09 ID:jL6eSajl
【金魚飼育の極意】はこのスレと質問スレに書き込まれた内容を元に構成されてるですがね。
それでは>>216さん。
あなたが独自の飼育方法を書いてみてくれませんか?
>>216に書かれてるのは単に既存の文章に批判文をつけただけでしかない代物なので。
あなたならさぞ素晴らしい、金魚が幸せになれる飼育方法を提唱できるでしょう。

ではどうぞ。
231pH7.74:2010/07/22(木) 12:34:40 ID:kn3CbR49
【金魚飼育の極意】を貼ってる馬鹿は金魚飼育のド素人。騙されてはいけない。

×週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
×水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
×生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
×同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
×他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
×コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
×金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
↑まともなのはここだけ。こいつこそ水槽科学についてもっとよく調べるべき。
232pH7.74:2010/07/22(木) 13:31:21 ID:kn3CbR49
>>228
ヤマト沼エビを買いに行ったら、近所の養魚場の馬鹿オヤジに聞かされたんだよ。
「金魚とヤマト沼エビを混泳させるな」ってな。

極意を貼ってる奴がその店員じゃないかと思うほど言ってる事がソックリ。
うちでヤマト沼エビが金魚の鰭を食った事なんて1度もねーのにw

その養魚場は、行けば一目で分かるほど水質の悪い所で店員の態度も最悪、
金魚はプラ舟に過密飼育で病気が蔓延、殆ど死にかけてたよ。
233pH7.74:2010/07/22(木) 14:24:45 ID:Ne4ELEyY
【金魚飼育の極意】はこのスレと質問スレに書き込まれた内容を元に構成されてるですがね。
それでは>>216さん。
あなたが独自の飼育方法を書いてみてくれませんか?
>>216に書かれてるのは単に既存の文章に批判文をつけただけでしかない代物なので。
あなたならさぞ素晴らしい、金魚が幸せになれる飼育方法を提唱できるでしょう。
×○ではなく自分の文章で書いて下さいね。できないんですか?


ではどうぞ。
234pH7.74:2010/07/22(木) 14:31:29 ID:Ne4ELEyY
いつもこのスレを閲覧してる皆様、お疲れ様です。
これから>>216氏が完全なる金魚飼育マニュアルをこのスレに公表してくれます。
それまでの間は申し訳ありませんが雑談はご遠慮下さい。
>>216氏の”完全なる金魚飼育マニュアル”作成のお邪魔をしてはなりません。

さあ、>>216様。
思う存分あなたの”完全なる金魚飼育マニュアル”を書いて下さい。
早急にお願いしますね。
235pH7.74:2010/07/22(木) 14:34:34 ID:Ne4ELEyY
「水替えは必要ない」というあなた様だけの独自の理論をたっぷり盛り込んで下さいね。
236pH7.74:2010/07/22(木) 21:27:03 ID:QeRYpBgS
>>233
所詮2チャン、ではあるけれど、せっかく金魚好きが集まってるんだから、自分の意見以外認めない!みたいな偏った言い方をせず、それぞれの人が飼育経験を重ねながらより良い方法を体得していくためにプラスになるような書き込みをして欲しい。

あなたも役立つコメントを書き込むだけの知識・経験は持っておられると思えます。

237pH7.74:2010/07/22(木) 22:41:54 ID:tLyrwPNS
>>236
こいつは質問スレで資格資格って騒いでたキ○ガイだ、相手をするだけ時間の無駄だよ。
238pH7.74:2010/07/22(木) 23:45:52 ID:MKMtVxXG
>>233-235
コピペ全部を論破されたからって涙目になるなよw
お前がまずしなきゃならないのは、>>231 に対する反論だろw

それが出来ないなら、素人の浅知恵を【極意】と称して
押し付けるのを止めて、大人しくしてるこった。

質問スレで質問者の心得だの回答者の資格だの
お前のくだらないルールを押し付けるのも止めるんだな。
239pH7.74:2010/07/22(木) 23:47:35 ID:MKMtVxXG
>>235
>「水替えは必要ない」というあなた様だけの独自の理論をたっぷり盛り込んで下さいね。

こいつ結局これを聞き出したいだけなんだろうなwwww
誰がお前みたいなクレクレ厨に教えるかよwwww
240pH7.74:2010/07/23(金) 05:48:05 ID:UoM9ikTE
この【金魚飼育の極意】は、2ちゃんねる 金魚本スレと金魚質問スレに書き込まれた内容から成り立ってます。



【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
241pH7.74:2010/07/23(金) 09:17:46 ID:NonZfQ71
【金魚飼育の極意】を貼ってる馬鹿は金魚飼育のド素人。騙されてはいけない。

×週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
×水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
×生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
×同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
×他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
×コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
×金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
↑まともなのはここだけ。こいつこそ水槽科学についてもっとよく調べるべき。
242pH7.74:2010/07/23(金) 09:34:59 ID:t5h+dtDt
>>232
そのろくでもない養魚場のオヤジの言ったことを、確認もしないで人に言ってるのか?
それとも人から聞いたことだから、自分に責任は無いってことかい?
お前の「水槽科学」ってのは随分無責任で適当なんだなw、正直聞く価値も論破する価値も無いね。
243pH7.74:2010/07/23(金) 09:35:41 ID:t5h+dtDt
>>240
>この【金魚飼育の極意】は、2ちゃんねる 金魚本スレと金魚質問スレに書き込まれた内容から成り立ってます。

お前が勝手に選択した内容だろ?、内容は質問スレのテンプレの方が適切だし、
書き込まれたってことなら>>216も等価だよ。
極意だの資格だの、ローカルルールやテンプレを変更したいなら自治スレでやれよ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/1-10
質問スレのテンプレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1190006995/
自治スレ
244pH7.74:2010/07/23(金) 21:54:40 ID:/O3B7guk
【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
245pH7.74:2010/07/23(金) 22:33:26 ID:UQzH+KyF
留守中の金魚ちゃんのえさなんですけど、本当に1週間抜いても大丈夫ですか。
2ヶ月くらいの稚魚でも大丈夫でしょうか。
246pH7.74:2010/07/24(土) 01:01:47 ID:Jnwk6YtH
サイズと生体の密度にも寄るけど共食いが起こる危険が
どうしても心配ならオートフィーダー

つか温度管理の方が厳しいと思うんだが
247pH7.74:2010/07/24(土) 05:22:36 ID:ZgMyQDn1
【金魚飼育の極意】を貼ってる馬鹿は金魚飼育のド素人。騙されてはいけない。

×週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
×水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
×生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
×同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
×他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
×コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
×金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
↑まともなのはここだけ。こいつこそ水槽科学についてもっとよく調べるべき。
248pH7.74:2010/07/24(土) 05:50:50 ID:5Un+TeJC
【金魚飼育の極意】

○週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
249pH7.74:2010/07/24(土) 11:55:11 ID:yrYfU4yk
【金魚飼育の極意】をNGにしたらスッキリしたw

どっちも、いい加減しつこいし迷惑ですよ。
書いたところで自分で自分のスレ読めないんだけどねw
250pH7.74:2010/07/24(土) 15:21:50 ID:y0d+WSQS
掬いから取ってきた金魚はすぐトリートメントして一週間は餌やるな
って書いてた奴出てこいよ
共食いしてんじゃねーか馬鹿
251pH7.74:2010/07/24(土) 16:42:01 ID:yrYfU4yk
>>250
・掬って(買って)きてから1週間程度は隔離してトリートメントした方が良い。
・(普通に飼育されている健康な)金魚は1週間程度なら餌やりしなくても大丈夫。
↑の2つを勝手に混同してただけじゃね?

普通、掬って(買って)きた当日には餌をやらない、3日目くらいまでは極少量の餌を金魚の
様子を見ながら与えるって感じじゃないか?

あと情報を鵜呑みにするな、大まかにはあってる情報でも環境差や個体差があるから
実際に飼育してる自分の観察眼を信用しろ。
店で買った金魚なら兎も角、金魚掬いの金魚なんて最後に餌食ったのが最後かなんて
判らんしな。
252pH7.74:2010/07/24(土) 18:40:54 ID:rieruSLy
>>250
処置はそれで間違ってないよ、処置があってるからこそ共食いする程元気な訳だし。

文句を言うより、数日の絶食で共食いする凶悪な奴らをこれからどうするか考えたら?
飢えない様に餌をやると水は直ぐ汚れるし、あっという間に大きくなるよ。
253pH7.74:2010/07/24(土) 20:45:16 ID:2o3F7BF1
【金魚飼育の極意】を貼ってる馬鹿は金魚飼育のド素人。騙されてはいけない。

×週イチの水替えは絶対に必要。つまらない御託を並べる前に水を替えよう。
○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
×水槽に水草を絶対に入れないこと。市販の輸入水草は農薬まみれで金魚に致命的悪影響。不知の病、松かさ病の原因。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
×生エサ、及び、エサとしての水草は絶対に与えない事。寄生虫と病源菌及び農薬薬害の元。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
×同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
×他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
×コケ取り生物は入れない事。貝類にも病原菌や寄生虫がついている。金魚以外の混泳はトラブルの元。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
×金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。
○質問する前に自分で調べる事。答えは既にネット上に出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
↑まともなのはここだけ。こいつこそ水槽科学についてもっとよく調べるべき。
254pH7.74:2010/07/24(土) 20:49:53 ID:1axojtAt
先に引いた方が勝ちだと思ったがやはり粘着は水買え不要厨の方だったか…
予想通りだったけど
255pH7.74:2010/07/24(土) 21:20:59 ID:hnxAyNRR
同じキ○ガイの自作自演じゃねぇの?
大規模規制で書き込める母数が減ってるのに、
荒すキ○ガイの数が減らないってのもおかしいじゃん。
256 ◆21uw1u3fHc :2010/07/25(日) 05:24:33 ID:lK5GUBqk
トリックだ!!

by ミスターサタン
257pH7.74:2010/07/25(日) 06:04:25 ID:NXeu/5/W
水替えがいらないって必死なキチは結局自分で飼育方法を打ち出せなかったんだよね
何もできないでわめいてるだけ
258pH7.74:2010/07/25(日) 16:27:52 ID:2p/bGach
【金魚飼育の極意】←みんなで決めた飼育マニュアル

水替え不要のキチガイはそれを見て自分の方法と違うので「ムッキー!!」

みんなで決めた【金魚飼育の極意】ひたすら批判するが誰一人相手にしてくれない

水替え不要のキチガイ「もう怒ったじょー!!誰か相手にしてくれるまで俺の理論をコピペだじょ!!」

みんな「やれやれ…バイバイ」
259pH7.74:2010/07/25(日) 17:07:11 ID:51Yhy0AF
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
260pH7.74:2010/07/25(日) 21:20:22 ID:kRZ9fMXj
水替えって楽しいよね!
ビオトープやボトルアクアみたいに普通の水槽でも無換水環境は簡単にできるけどなんだかね
水替え=楽しい と思ってる人もたくさん居るのに、まるで全ての人が 水替え=苦痛 だと思ってるみたい
しかも書き込み見てると無換水環境は自分だけができるものだと勘違いしてキモイ
261pH7.74:2010/07/26(月) 03:17:10 ID:Idqt5ksu
>>260
ここの水換え不要君は60pに水草いっぱい植えてるだけだからw
ボッタくりのうさんくせーソイルでも使ってんじゃねw
262pH7.74:2010/07/26(月) 04:07:42 ID:cXVPJvii
【金魚飼育の極意】こそ最強の飼育極意也。
263pH7.74:2010/07/26(月) 08:24:46 ID:t5ANt1uH
自演乙wwwwwwww
264pH7.74:2010/07/26(月) 17:51:27 ID:D9/qvhDH
NHK総合 7月26日(月) 午後8時00分〜8時45分

鶴瓶の家族に乾杯「中村玉緒 愛知県弥富市」(前編)

今回から2回にわたるゲストは金魚が大好きという中村玉緒。
金魚の名産地・愛知県弥富市を旅する。
金魚の問屋があることを教わり訪ねた2人は、イロイロな種類の金魚を見せてもらい、勢ぞろいした家族と盛り上がる。
続いて商店街の喫茶店へ。ちゅう房から次々と家族が出てくる不思議な店に驚く2人。さらに店の前に現れたのが、
なんと50年前、パチンコ屋で中村と出会ったことがあるという老人だった。
ぶっつけ本番の旅の行方は?
265pH7.74:2010/07/26(月) 20:50:34 ID:cyeei0FK
旅行に行くので6日ほど家を空けるのですが、締め切った状態だと
この時期部屋の室温と、水槽の水温はどのくらいまで上がるのでしょう?
セキュリティのしっかりしたマンションの5階ですので、網戸にして出てしまおうかとも
思ったりしてます。クーラーをプログラムしていく手も検討中ではありますが。
また、エサはこのくらいならば抜いても大丈夫ですよね?
266pH7.74:2010/07/26(月) 21:44:58 ID:FEPgm3jC
>>264
マルウが出てきたね
あそこって価格表を有料で販売するって悪い評判聞いたことあるな
267pH7.74:2010/07/26(月) 22:02:05 ID:dbqRFYT7
>>265
今日一日締め切って仕事行ってただけで
1匹亡くなってしまったよ…
ここ五年位平気だったのに今年ってよっぽど暑いみたい
268pH7.74:2010/07/26(月) 23:48:49 ID:o0khx+z+
閉め切ってる環境だと下手したら室温が外気温越えるしエアレだけだと30℃越えるかも
うまくすれば扇風機弱でも20代維持出来るけど水量に影響でにくいクーラーの方が安心
269pH7.74:2010/07/27(火) 01:36:04 ID:6Q3sLUBQ
ホムセンで金魚半額セールだったので
4〜5cmサイズの琉金?を20匹ほど買って池に放す

3日目くらいから編隊組んで石に付いた藻をつついてキレイにしてくれる
食欲旺盛でびっくり

1匹虐殺されてダルマになっちっゃったけど
今までフナ型金魚ばっかり飼ってたので見ていて楽しいね
270pH7.74:2010/07/27(火) 09:37:51 ID:vNTMGsah
>>265
うちも3日ほど家を空けるんで金魚が心配だけれど
どうしよう
最上階の東南角部屋で日中の温度がハンパない・・・
高級金魚でないからどうでもいいじゃないかっていうのが世帯主の反応だし
271pH7.74:2010/07/27(火) 09:47:27 ID:0hoaoONh
>>270
たしか金魚は40度ぐらいで死亡したはず。
だから、部屋のクーラーを38度ぐらいに設定しておけばいいのでは。
272pH7.74:2010/07/27(火) 19:05:22 ID:2MH2eXhq
オランダの小さいの買ってきました。意外と泳ぐの速いのな
273pH7.74:2010/07/27(火) 19:31:31 ID:bcRpW9HJ
うちのらんちゅうも速いよ
274pH7.74:2010/07/28(水) 11:56:40 ID:km2B7AXR
小さいうちは早いよね
275やっぱこれが最強www:2010/07/28(水) 13:10:19 ID:fF6YdrMT
金魚を飼う為にはこれ以外の方法は認められない

下記以外の飼育方法を一切禁ずる。

【金魚飼育の極意】

○塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
○エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
○単一の配合飼料を与えるのが一番良い。生エサは絶対に与えない事。寄生虫と病源菌の元。
○週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期5週間は毎日1/3水替え。
○水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
○水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
○水槽に水草を絶対に入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
○水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
○金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
○アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
○濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
○イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。薬浴時の水質維持の為の水替えは頻繁に。水替えによる薬品消費をケチるな。
○生体1cmに1リットルや1匹に対して10リットルなどは金魚飼育に関しては通用しない。
○「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
○充分な強度を持つ飼育容器を用意する事。衣装ケースは強度が弱く破損流出事故が発生しやすいので使用しない事。
○たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
○金魚飼育には底床(底砂)は絶対に必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
○底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
○同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
○他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
○コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
○貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
○質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
276pH7.74:2010/07/28(水) 21:38:25 ID:ZoB7relA
>>275
はやくこいつアク禁にしろよ
ただの精神異常者だろこいつ
277pH7.74:2010/07/28(水) 22:18:45 ID:7LuhK1zl
---スルー検定実施中---
278これが絶対な鋼鉄の掟:2010/07/28(水) 23:18:17 ID:wrz72Y0y
お前等ド素人は俺様の、最高で素晴らしい飼育マニュアルを実行すればいいのだよ!
ありがたく思え!愚民ども!


【金魚飼育の天才の俺様が作った最強の金魚飼育マニュアル】

○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。
279pH7.74:2010/07/29(木) 05:11:55 ID:U2CMrQ9x
>>278
極意への反論を抜き出しただけなのに
全部合ってるし納得出来るのは不思議w
280pH7.74:2010/07/29(木) 07:28:27 ID:L1OppeWr
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\       >>278
    /   ⌒(__人__)⌒ \     極意への反論を抜き出しただけなのに
    |      |r┬-|    |      全部合ってるし納得出来るのは不思議w

     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   自分で書いて自分で賞賛してるよwwwこのきちがいwww
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                               ン
281pH7.74:2010/07/29(木) 08:36:52 ID:8iyBJH8Y
ここまで>>279が狂ってるとはね…
恥ずかしくのないのかね…
282pH7.74:2010/07/29(木) 12:23:53 ID:CyvZWgin
オスとメスのどっちが遺伝しやすいの?
283pH7.74:2010/07/29(木) 13:45:10 ID:7ZUO6iVi
経験上はメス
誰か理論をよろ
284pH7.74:2010/07/29(木) 23:32:50 ID:DBMLSAzM
ねぇねぇ 今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩   
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪不要君の書いた○文だけ抜き出して
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     基地外っぷりをアピールしようとしたら
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |   逆効果になっちゃったのぉ?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____     ねぇ今どんな気持ち?
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/ ねぇねぇったらー
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|極意君:::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
285俺がこれを作った天才だ!w:2010/07/30(金) 00:13:06 ID:pY4rnK2p
俺が金魚飼育界のルールだw
俺に従え!www

【金魚飼育の天才の俺様が作った最強の金魚飼育マニュアル】

○窒素循環と水槽科学を勉強すれば、水換え不要な環境は簡単に作れる。過度の水換えは金魚のストレスになり病気の元。
○通常、販売店では入荷した水草を数日〜数週間かけて留置し、残留農薬の検査をしてから店頭に並べる。松かさ病の原因は農薬ではないし、不治の病でもない。
○寄生虫と病原菌の心配をするなら集合住宅の貯水槽から蛇口までの終端配水設備の方が遥かに危険。つまり頻繁な水換えをする方が細菌感染リスクは高い。生餌は水質維持の観点からフレーク状の餌より優れている。
○琉金型と和金型の大雑把な分類だけで十分。金魚同士で苛めが発生するのは餌不足やストレスや病気など、飼い主に問題がある場合が多い。
○最近の流れで追加したようだが、馬鹿の極み。まず金魚に浮上性の餌を与え、金魚がそれを咀嚼してる間に沈下性の餌を与えれば良いだけの事。
○そんなに伝染が心配なら金魚を後から追加で買う事すら不可能。馬鹿としか言いようがない。沼エビが金魚の鰭を食べるのもエビの餌不足や金魚の体調不良など。結局は飼い主が原因。
○薬が気休めに見えるのは、正しい診断をせず効かない薬を使って間違った濃度や用法で治療をする飼い主の無知が原因。

どうだ!w
すごいだろw
286pH7.74:2010/07/30(金) 07:04:36 ID:mEAcYsLf







見えない敵と必死に戦ってる>>284が哀れ…






287pH7.74:2010/07/30(金) 09:03:49 ID:pOxTja+1
>>286
シッ!
水替え不要変態は狂ってるんだから相手にするな
288pH7.74:2010/07/31(土) 15:56:16 ID:TQ95RBq0
金魚を追加すると元のが追い出されるように死んでしまうか、追加した方が死ぬ。又は両方。
追加投入するコツってのがあるのかなぁ?
289pH7.74:2010/07/31(土) 17:03:12 ID:88mbJlNi
>>288
うちも昔そうだったけど、30センチ水槽(12L)で4匹とかって過密状態で飼ってない?
濾過の出来てない過密水槽で飼ってると、古い奴から弱って死ぬよ。
あとは水槽の置き場が悪くて、1日で水温がとんでもなく上下して金魚が衰弱するとか。

追加するのを諦めるか、水槽の大きさや置き場、濾過機を見直した方が良いよ。
因みに水槽のサイズと飼える数は下記参照。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/8
290pH7.74:2010/07/31(土) 17:32:08 ID:TQ95RBq0
>>289
環境は60cmレギュラー水槽に上部濾過。オランダシシガシラ系の金魚ばかり。
出窓で水温の乱高下はかなりあると思う。でもそこしか置き場がない。
2匹から1匹死んでしまったので2匹追加したら、古いのを巻き添えにして計2匹落ちた。

3匹なら容量的には大丈夫だと思うけれど、上部フィルターの水がストレートパイプで落ちているから、
縦斬りにして1/3ぐらいの空間は水流が強くて泳ぎにくいのかも。エルボのパイプが濾過器古くて付かなかった。

設備見直してリベンジしたいが、涼しくなってからかなぁ。丸形金魚はなんか難しい・・・
291pH7.74:2010/07/31(土) 17:39:03 ID:96NNIutL
小赤計5匹買ったけど3匹死んでしまった。残りは元気に泳いでるが・・・
292pH7.74:2010/07/31(土) 19:45:19 ID:88mbJlNi
>>290
そうすると水温かなぁ?、カーテンとかで遮蔽するのも手だけど、
もし部屋自体が高温になる様だとお手上げだね。
293pH7.74:2010/07/31(土) 20:02:37 ID:mK/cyNCY
>>290
店で質の悪い菌もらったか、水槽内の環境が劣悪か。どっちか。
大体後者だろうな、新しく入った奴が
「うほッwww糞環境www死にますww悪いけど発症して菌撒き散らしてて先住民さんごめんねwwww」
だと思うぞ。上部濾過器とか3000円もすれば買えるんだ新しいエルボ使えるや使ってやんなよ。残り一匹ならいっときバケツ隔離で水槽リセットしたがいい。
294pH7.74:2010/08/01(日) 05:33:41 ID:IEzz/huo
飼える魚の数ってのは、生物濾過の処理能力に依存するんだよ。
水槽の大きさは関係ない。水量は死ぬ迄の時間にのみ影響する。

2匹飼ってて1匹死んだって事は1匹しか飼えない環境って事。
そこへ2匹追加で入れて3匹にすれば、2匹死ぬのは当たり前。

現象から考えて、餌のやりすぎによるアンモニア中毒だろうな。
つまり硝化細菌が殆ど繁殖していない金魚鉢と同じ状態って事。

新しく金魚を追加したら、現在の生物濾過の処理能力に対して
「ほんの少しだけ負荷が高めの状態」を維持しなきゃならない。

そうすると、負荷のバランスを取る様に硝化細菌が増えていく。
毎日水質検査をしてれば、この感覚は誰でも分かる筈なんだが。

水換えによるpHショックで硝化細菌が大量に死んでるのでは?
295pH7.74:2010/08/01(日) 22:06:13 ID:w2qfdfA5
金魚はタフだからな。自称ベテランが多い。
296pH7.74:2010/08/01(日) 22:59:33 ID:10FwaU84
ビーシュリンプの方が全然楽。
297pH7.74:2010/08/02(月) 06:35:53 ID:qeaSTix1
久しぶりにこのスレきたが、なんかエライ先鋭化してね?
水草=農薬って考えとか、どじょうはダメだとか・・・水換え不要とか、水換えすればすべてOKとかwww

なんか双方ともに極端すぎる気がする・・・
298pH7.74:2010/08/02(月) 09:15:49 ID:ImByyilx
俺は60センチ水槽に小赤一匹だ
まあ、今ではぜんぜん小さくないけどな(20センチくらいあるか)
こんな環境だと三分の一の水替えを2ヶ月にいっぺんくらいでぜんぜん大丈夫だな
上部フィルタもたま〜に洗うだけ
いっぱい飼いたいならお世話もいっぱいしなきゃならんだろうな
299pH7.74:2010/08/02(月) 09:48:47 ID:jzfou9OI
>>297
別に先鋭化はしてないよ。
大規模規制で利用者が減ってたし、極意だ資格だ水換え不要って
キ○ガイが自演してるからそう見えるだけだよ。
300pH7.74:2010/08/02(月) 10:50:23 ID:fgtMmAkp
>>297
真正と便乗が自演して騒いでるだけだよ。
301pH7.74:2010/08/02(月) 16:28:40 ID:pS9855bJ
302pH7.74:2010/08/02(月) 22:47:51 ID:gHC1905+
最後の一匹も死にそう。全滅したらもう金魚はやめる。
自分の環境じゃあいつ等はダメだ。
303pH7.74:2010/08/03(火) 11:54:20 ID:kxEEOHq7
金魚なんて上部ろ過装置使わないと長生きしないだろ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1280803810/l50
304pH7.74:2010/08/03(火) 12:05:45 ID:DKCIYOc8
何でも飼えるよ。メンテ次第。けど丈夫が一番楽でむいてるのも確か
305pH7.74:2010/08/05(木) 16:40:11 ID:4TruydpV
死んだ金魚の腹から何か飛び出てて見たこと無い病気かと思ったら
サカマキガイがくっついてた 一緒に埋めた
306pH7.74:2010/08/05(木) 20:03:38 ID:viIFgBVa
体長8pくらいの金魚で
ずっと朝一回、エンゼルってエサを15粒程度あげてるんだけど
夕方もやった方がいいのかな・・
エサのあげすぎはかえってよくないって聞いたからずっとそうしてきたんだけど・・・

あと、水温が最近は30度になってて
ファン型のクーラーをつけてみようかと思ってるんだけど
15g水槽で、普通にクリップ型のでも水温ほんとに下がるもんなのかな

PCの内部につけるタイプの2連装ファンが一個余ってるから
コンセントから4ピンに変換するACアダプタでも買ってつけてもいいのかな、とか思ったんだけど・・
307pH7.74:2010/08/05(木) 20:12:00 ID:PHGnTOvL
308pH7.74:2010/08/05(木) 21:43:12 ID:0gwgIi9X
>>306
今水槽の上面が開放的で、エアレや濾過器で水面が動く環境ならクーラーはそう変わらない
水槽形状にもよるけど室温-5℃ぐらいが維持出来る限界
309pH7.74:2010/08/06(金) 06:39:02 ID:RMaQSkzH
子供の頃、カブトムシを飼ってた水槽なんで
上蓋は網状になってます

もしファンを買うとしたらやはりケチって小さいのを買うより
2連装とかある程度風力が強いのがいいって事ですかね
310pH7.74:2010/08/06(金) 21:15:15 ID:TSL94Ybw
プラケかよプゲラ
311pH7.74:2010/08/06(金) 23:02:00 ID:67K7DC8d
>>306
プラケか?プラケース。その調子じゃ、濾過器なし、あるいはろ過ドームくらいしか濾過器無いってところだろうな。
ファンは後回しにしてお小遣いも少し貯めてテトラの41センチ水槽とAT30付いてるの買っておいで
312pH7.74:2010/08/07(土) 11:34:16 ID:+M3eM9nN
金魚って色落ちするの?
買い始めて4年経つんだけど
最初の頃は赤みがかったキレイなオレンジ色してたのに
年々色あせていって今ではアルビノみたな感じの白色になってしまった

元気だからいいんだけど・・・
313pH7.74:2010/08/07(土) 13:19:58 ID:yR7Bh3Qp
色落ちする。というか色揚なんてのは金魚から始まったもんだ。
餌、底砂、日光、血統などのポテンシャルでだいぶ変わる。
最初からオレンジってことはあまり色強い遺伝じゃなかったのかもね。
珍しくていいじゃないアルビノ風カラー
314pH7.74:2010/08/07(土) 19:25:44 ID:+hFOAlBm
>>313
そうなんですか 安心しました
315pH7.74:2010/08/07(土) 21:44:11 ID:Lr1k/hLA
うちの金太郎はだいぶ銀色になってきたぞ、半身だけw
316pH7.74:2010/08/07(土) 21:49:57 ID:Af1PYJej
健康食と色揚げを謳ってる2種があると迷わず前者選んじゃうな
一応成分も見るけど、どれが何に関るのか正直よく分からないし

白いのは橙の残り方次第で赤黄系よりきれいな奴できるよね
317pH7.74:2010/08/07(土) 23:25:57 ID:LVDgEje7
うちのも、白くなってきているから、昨日からさきひかりの緑に赤を混ぜるようにした。
318pH7.74:2010/08/07(土) 23:47:15 ID:X2v32QnF
久しぶりに水槽洗って5日で卵産みやがった
卵取り除くの面倒くさいし尾びれ傷ついてるし
319pH7.74:2010/08/08(日) 12:50:47 ID:BE7KgGoZ
色揚げ用と健康用の奴を混ぜて使うとバランスがいいんじゃないか俺天才!
とかおもって実践するも、金魚達は色揚げ用だけ起用に選んでたべやがる
320pH7.74:2010/08/08(日) 19:17:26 ID:opd/1l/P
それならそれで、特級色揚げに搾るかな。

話は代わるが、お盆で帰省中。
エアコン入れっぱなし、オートフィーダー設定して置いてきたけど心配だわ。
321pH7.74:2010/08/08(日) 20:46:24 ID:zmZ9GpVg
「丈夫な金魚だし、こんだけやってりゃ十分だ。一般の人に言ったらやりすぎだと笑うだろうな。」
と、冷静な自分が思っていても、少したつと
「あいつら大丈夫かな・・・餌ちゃんと食べてるかな・・・」
とか色々考えてしまうよね。
322pH7.74:2010/08/08(日) 21:08:53 ID:pIqCgC5K
4月末生まれの稚魚の育ちが1.5cm〜5cm超とばらついて餌にものすごく困ってる
キョーリンのメダカフナ用粉末で通してるけど色は後から調整利くかな?
323pH7.74:2010/08/09(月) 00:06:46 ID:A8XoQMk+
>>320
万が一停電とかになったらどうするの?
速攻帰ってくる?
324pH7.74:2010/08/09(月) 01:17:51 ID:SF7PPQgM
こう毎日暑いと 水温も30度楽に超えるな。
水温計見ようと近づいたら 水面近くで口パクパクさせとったよ
当然エサの要求だと解釈して バッチリ エサやっといた。
ったく 元気な金魚だぜ。
325pH7.74:2010/08/09(月) 15:15:15 ID:ZdQoaT+r
>>323
後で知ることになるから間に合わないよね。
326pH7.74:2010/08/09(月) 23:36:59 ID:ZdQoaT+r
日本オランダではなく、丸手で瘤がしっかりあるオランダシシガシラを購入したいです。
協会か愛好会はありませんか?
327pH7.74:2010/08/10(火) 00:52:35 ID:6wqeU1u/
なんとなくテレビ見てたら金魚掬いマエストロとやらが
「金魚はバックしない」とかいってたが、
ウチの金魚はバックするぞ
328pH7.74:2010/08/10(火) 00:58:06 ID:o73oBjAH
どじょうと一緒に飼えないとかバカ丸出し
329pH7.74:2010/08/10(火) 01:19:01 ID:KEAiUelQ
>>328
もういいんだ。それには触れないでやってくれ
330pH7.74:2010/08/10(火) 21:01:05 ID:tXRcqQbk
テンプレみたいなヤツをウチの親に読ませてやりたい
45センチ水槽でコメットと出眼金つっこんでるんだけど
何とかしたい
331pH7.74:2010/08/10(火) 21:09:11 ID:w14o2rum
>>330
その出目金は弱ってしまっているの?
問題なく共存する個体も沢山いるんだから、
いきなり必死になる必要はないんじゃない?
332pH7.74:2010/08/10(火) 21:33:37 ID:o73oBjAH
>>331
そこは大げさに騒ぎ立てて水槽をもう一つ買ってもらうのが利口ということだろう。
333pH7.74:2010/08/10(火) 21:33:46 ID:24XeH2W/
>>330
気になるならデメが弱ったり目玉が取れる前に飼育本でも買ってやれば?
334pH7.74:2010/08/10(火) 21:46:35 ID:w14o2rum
>>332
なるほどw
335pH7.74:2010/08/11(水) 00:41:30 ID:g4rA8hKC
330です

半年以上一緒に住んでるから、とりあえず共存は
できてるんだけど、サイズと水質維持が追いつかないの
飼育本に書いてあることは一通り説明したんだけど
聞き入れないんだな
1Lに1cmなんてとうに超えてるorz

336pH7.74:2010/08/11(水) 04:34:15 ID:2KKsCDKk
金魚すくいでもらった金魚が落ちまくってて鬱orz
飼育環境は金魚ファミリーにベアタンクで塩浴してるんだけど
他にやれることってあるかな?
337pH7.74:2010/08/11(水) 18:16:45 ID:mlxm/wL/
>>336
下記参照。金魚ファミリーで12Lだっけ?、落ちまくってって元は何匹居たわけ?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/7-9
338336:2010/08/12(木) 04:37:25 ID:BzbB9REC
>>337もとは15匹で最後の1匹がさっき死亡しましたorz
もらってくることは想定内だったけどせいぜい2,3匹だと
思ってたらこの様さ。
金魚たちには悪いことをしてしまいました。


339pH7.74:2010/08/13(金) 03:52:45 ID:PzJDkeYy
うちで死んでく金魚ってみんな背ビレ立たせたまま硬直したように死んでくんだ
トリートメントしても効果ないし何なんだ
340pH7.74:2010/08/13(金) 09:04:31 ID:9aXdVaas
品種による強弱の差がものすごい
飛び出てミイラになっても水槽に戻すと復活する品種もいる
341pH7.74:2010/08/14(土) 05:18:48 ID:cymvHHt7
金魚が落ちまくる原因なんてアンモニアか亜硝酸だろ

これの第2章でも読んで勉強しろ
http://www.geocities.jp/acaradisco55/Taikou/science0.html
342pH7.74:2010/08/14(土) 22:08:33 ID:Y04CymJO
文化の日に行われる埼玉の品評会は、売買もすると聞きました。
値段は別にして、購入するには、何か条件はあるのでしょうか?
上質なオランダシシガシラが欲しいのです。
343pH7.74:2010/08/15(日) 22:11:29 ID:vGirpZH5
>>342
品評会出品魚は買った事ないから、よくわからないけど・・・
係のおじいちゃんに申し込み用紙みたいのを渡して
品評会終了後(15時か16時)に引き取りだと思った。

オランダは探した事ないけど、平賀さんの所に行った方が
良いのがいるかもしれないです。

344pH7.74:2010/08/15(日) 22:27:30 ID:r1O4awqg
すいません、平賀さんて店ですか?養魚場ですか?
345pH7.74:2010/08/16(月) 11:57:40 ID:UPUI38HT
>>344
平賀養魚場だろうね。

因みに品評会だと移動中や展示中に魚が弱らない?
ググって養魚場を探して、そこが小売をしてるか確認してから
直接行って買った方が良いのが買えると思うけど?
346pH7.74:2010/08/16(月) 14:50:03 ID:1vJsm9xD
http://homepage2.nifty.com/ranchu/new/ph.html
庭があるから150*100*60ぐらいの池を作ろうかと思ったがアクが落ちないとか結構面倒だな
やっぱプラ舟でいいかな
347pH7.74:2010/08/16(月) 22:57:17 ID:Bkb6lwAT
水槽の温度が33度とかになってた・・・・
指入れてみてもそのくらいの温度ってよく判断出来ないから
ほんとに33度あったのか分からんが・・・・

とりあえずビニール袋に氷を数個入れて縛って水槽に入れてみたが…
急激に温度変わると金魚って病気になっちゃうんだっけ?

外部本体式のクーラーとかはお金なくて買えないし・・・
せめてファン形式のでも買ってあげようかな・・・
348pH7.74:2010/08/17(火) 00:43:13 ID:6nfHNE/B
扇風機ないの?
扇風機あてておくだけで、だいぶ違うと
349pH7.74:2010/08/17(火) 05:07:24 ID:MaNAkyXC
冷却ファンなんか止めとけ

空気中を漂うホコリ・細菌・花粉・虫・カビの胞子
その他ありとあらゆる有害物質を強制的に水槽に
送り込む事になるだけだぞ
350pH7.74:2010/08/17(火) 07:49:10 ID:XoVU1aeA
最近のエアコンならつけっぱなしがいいんだけど
351pH7.74:2010/08/17(火) 08:42:36 ID:H+lg9wwI
エアコンとか扇風機のつけっぱなしって
在宅中はいいけど、出かけて家が留守になったときちょっと抵抗あるんだよな

>>348
扇風機って水面じゃなくて水槽に表側から当てても効果ある?
352pH7.74:2010/08/17(火) 11:55:53 ID:gL9cCnS6
>>349
またこいつか
農薬だらけだから水槽にはなにも入れるなってほざいているいつものキチガイだろ?
入院しろよ
353348:2010/08/17(火) 23:15:08 ID:6nfHNE/B
>>351
水面に風をあてられればいいんだけど、
無理でも水槽付近の空気の流れを作れれば水温はいくらか下がる
部屋は留守の時は窓も全部閉めきり?
空気が循環すれば、違うもんだよ

うちは、水槽より少し高いところから、デスクファンで風当ててる
山善YDS-J14、風量弱だと動いてる事を忘れるぐらい静かで風量あるしオヌヌメ。
っと、いい加減スレチかな失礼w
354pH7.74:2010/08/18(水) 08:02:51 ID:xR4BnRtp
金魚って突然死ぬんだな。
今朝、睡蓮鉢をのぞいて見たら、赤の出目金が2匹寄り添って浮かんで死んでいた。
7月5日に赤と黒を2匹づつ買ってきたのだ。

赤は死んだけど、黒は2匹とも元気に泳いでいる。
死んだ理由がわからないので、しばらくこのままにしておこう。
355pH7.74:2010/08/18(水) 10:32:18 ID:Dza2rPll
>>354
これ(>>289)じゃね?
356pH7.74:2010/08/18(水) 21:47:27 ID:8HzOqppG
体長7センチくらいの金魚だとどのくらいエサあげればいいのかな?
今は「エンゼル」ってやつを毎朝15〜20粒くらい(数えてないけど見た目そのくらい)あげてる
食べ残しはないっぽい

夕方頃、金魚が活発に動き出す時間帯になるって
オレが水槽に近づくと、何か「エサくれ〜」みたいに朝エサをやるときと同じような行動と取るんだけど・・・

一日エンゼル15〜20粒じゃ少ないのかな?相場は何粒くらい?
357pH7.74:2010/08/19(木) 09:32:03 ID:hATn2qQL
>>356
動物は人間と違って「腹八分目」なんて考えはないから、喰えるだけ喰うとするんだよ。
でも変に痩せたりしなければ今の量で十分だと思う。

因みに喰わせ過ぎると、濾過が追いつかなくなって水質が悪化するか、
金魚がやたらと巨大化したり、メタボって体調を崩すかだから。
358pH7.74:2010/08/19(木) 09:51:49 ID:lQ4xmEWw
>>356
えさの量ってわからないよね。
5分ぐらいで食べつくす量だと本に書いてあったが・・・
金魚は胃がないからいつでも欲しがるし。
359pH7.74:2010/08/19(木) 11:22:17 ID:BVmXgSWA
特に琉金系は夏場の過食で冬に転腹。
ある程度、体型が整ってきたら餌は控え目に。
360pH7.74:2010/08/19(木) 12:44:22 ID:u3FrFSOr
金魚の頭の大きさが
一日のえさの量の目安だお
361pH7.74:2010/08/19(木) 13:33:26 ID:9x0Aww90
一年ぶりに新入りの金魚を突然迎えることになった。
丹頂と琥珀色のオランダにキャリコ出目と朱文金。名前もつけた。
現在水作りの真っ最中。
毎日毎日アンモニア測ってちょっとずつ水換え。腰痛い…。
もう一個フィルター追加しようと通販で買ったもののまだ届かない。

あー忙しい。外の舟も水温すごいしすぐ青水になるから掃除も大変だ。
362pH7.74:2010/08/19(木) 13:34:30 ID:3RfwxchO
それはカメじゃないの?金魚も?
363pH7.74:2010/08/19(木) 19:08:18 ID:0Ddk+cJt
>>360
頭の大きさの半分じゃなかった?
364pH7.74:2010/08/19(木) 19:14:12 ID:IdSq0/33
南向きベランダに舟を置いて飼いたいけど、直射日光で気温が36度。
板で影作れば可能なものだろうか?
365pH7.74:2010/08/19(木) 19:19:23 ID:lQ4xmEWw
>>364
スダレじゃだめ?
うちは網でごまかしてる。飼ってるのはミジンコだから煮立たなきゃ大丈夫。
366pH7.74:2010/08/19(木) 20:21:28 ID:Ui0srilP
>>357-360 >>363
レスありがとう
体型は痩せてもいないし変に太ってもいないし健康的な感じに見える
水質も安定しているし、今のままでいくよ

確か金魚って1週間くらいだったらエサなしでも平気で
食わせすぎくらいなら少なめの方がまだいいんだっけか
エンゼルって一粒一粒が小さいから、食い応えないのかな?とか思っちゃうんだよね
367pH7.74:2010/08/19(木) 21:04:24 ID:9x0Aww90
ところでここの皆さん金魚のご飯は何あげてるの?
うちは花咲とミニペット胚芽
最近は土佐姫とアイドルと冷凍クリーン赤虫も買った。

他にお勧めあるかな。
368pH7.74:2010/08/19(木) 22:08:12 ID:TcSAyk7H
>>367
咲ひかり特級色揚と育成用をミックスして、オートフィーダーで1日最低4回投下。

>>365
水温はどれくらいまで上がりますか?
369pH7.74:2010/08/19(木) 23:38:13 ID:BVmXgSWA
金魚に餌は1ヶ月与えなくても生きてる。
恥を晒すようだが、琉金系ににランチュウベビーゴールドを与えると転腹するよ。

370pH7.74:2010/08/20(金) 03:50:57 ID:UtsAIgKP
ウチはアイドル。
サイズが大きくなったので特小粒よりも大きい方が食べ応えがあるだろうとミニペット胚芽に
替えたら水が汚れると家族から不評で結局アイドルに戻した。
371pH7.74:2010/08/20(金) 12:58:26 ID:RK12yd1P
日本動物薬品のメディゴールド
あとは熱帯魚水槽で増えすぎた浮き草やマシモや稚魚
372pH7.74:2010/08/21(土) 04:39:34 ID:9MGx2cI1
うちは何も考えずにアイドルの特小粒使ってるな
エサ変えると成長促進とか色揚って期待できますか?
どこか比較してるサイトとかあったら教えていただけるとありがたいです
373pH7.74:2010/08/21(土) 07:47:36 ID:6vGhQQSN
ずっとテトラフィン使ってきた
テトラフィン・カラーに変わってからようやく色落ちが止まった感じ
374pH7.74:2010/08/21(土) 15:34:51 ID:BQv+0l7P
>>369バカの極み
375pH7.74:2010/08/23(月) 17:55:19 ID:qKZnCgRJ
外飼育の人達は、今夏、無事に乗り切れそうなの?
チャレンジしたいけど、恐ろしくて舟をぽちれない。
376pH7.74:2010/08/23(月) 21:30:55 ID:CHFLYBhz
知人のトコの金魚は大きな瓶にいた今年の稚魚が猛暑で1匹残して全滅したみたい
ちなみに青森ね^^
377pH7.74:2010/08/23(月) 23:58:14 ID:qKZnCgRJ
水温管理難しそうですしね
378pH7.74:2010/08/24(火) 11:14:22 ID:Dr5fSONe
信じて貰えないかもしれないが
本当の話。

去年の9月祭りで子供が金魚を貰って来た。
金魚なんて飼った事もなかったので、
使ってない洗面器に水を入れパン粉で
餌を上げてた。
金魚は2匹だったんだけど、2日に
一回ぐらいの割合で嫁が水を変えてあげていたようだった。
それからほぼ1年たつわけだが・・・・。
先月1匹死んでしまって衝撃を受けた俺は
ネットで金魚の飼い方を見てびっくり。

よく今まで生きていたな・・・・。
そしてごめんと思った。
嫁も金魚の飼い方を知らず、子供は
金魚に名前を付けて毎日餌(パン粉)を
上げていたようだが、子供の夏休みで
嫁が子供を連れて実家に行っている間に一匹が
死んでしまった・。

ネットで金魚の飼い方を調べた俺は、早速
水槽、濾過、ぶくぶく等を購入。
何としても生き残った1匹を死なすわけにはいかなかった。
ついでに、金魚も2匹追加。
ネット購入だったか翌日には届き早速設置。
今は新しい2匹の仲間と1年洗面器とパン粉だけで頑張ってきた
1匹も元気に泳いでる。

ただ嫁と子供には事実を伝えてない。

長々とすみませんでした。
379pH7.74:2010/08/24(火) 11:38:37 ID:XE87jqcS
プラ船ジャンボ400使ってる人いない?
380pH7.74:2010/08/24(火) 20:31:14 ID:KFR9kFQM
3ヶ月前、安売り198円の琉金3匹買ってきた。皆胴体5CMくらい。
120Lのジャンボタライにアナカリス15本突っ込んで、元いたメダカに引っ越してもらって
裏庭で飼ってる。・・・すっごく元気だけど、冬どうしよう。
琉金って外で冬越しできたっけかなあ・・・。どなたかよろしければ
教えてください。m(_ _)m
381pH7.74:2010/08/24(火) 21:18:57 ID:Vp2/aK+2
>>380
住んでる地方とか積雪の有無とか、琉金の尾がノーマルかショートか
ぐらいは書いた方がレスは付き易いと思う。
382pH7.74:2010/08/24(火) 21:19:28 ID:LZFKeo/7
>>380
雪とか降る?
383pH7.74:2010/08/25(水) 06:21:37 ID:cJj6wI3D
>>378
俺なんて似たような状況で5年間育ててた。
なまじ元気に育ってたから気にもとめなかったがひょんなことから
調べてみてびっくりだった。無知はこわい。
384pH7.74:2010/08/25(水) 15:44:38 ID:d70XpHfy
380です。皆さんレスありがとうございます。
大阪なので冬あまり雪は降りません。積もったのをここ何年も
見たこと無いです。
種類は普通の昔ながらのノーマル琉金です。
外飼いが夢だったのでやってみたのは良いのですが
冬のこと考えてなかった・・・和金は子供のとき
飼ってて庭の睡蓮鉢で冬越ししてたようだけど、琉金は・・・?
385pH7.74:2010/08/25(水) 21:27:15 ID:vhxDvrw1
>>384
池がバキバキに凍りつくことが無いようなので、心配する必要は無いと思います。
流金は和金・フナに近い品種なので生命力は強いです。
386pH7.74:2010/08/25(水) 21:31:05 ID:OgoKzClI
うちの実家の金魚はすごい
二週間に一回ペースで水槽持ち上げてバケツに金魚と水移して、水槽丸洗い
井戸水入れて金魚手ですくってばしゃっと入れる
こんなめちゃくちゃな育て方でも何年も生きてる
387pH7.74:2010/08/25(水) 21:37:14 ID:2/pdQ0+g
煮干しの粉末を与えてる方いますか?
与えてみたら驚いてしまい・・・
丸一日みんなで固まっています
388pH7.74:2010/08/25(水) 21:44:07 ID:6uhLXAT+
驚いて固まる?金魚が??
389pH7.74:2010/08/25(水) 22:03:37 ID:2/pdQ0+g
はい
いつもは餌を求めて水面まで上ってきてるのですが
粉末煮干しを一口食べた瞬間にパニック状態になってしまい・・・
今は七匹ミンナで集団を作り下のとこでいます
390pH7.74:2010/08/25(水) 22:09:58 ID:tLquwF1k
日本語で言うところの、いわゆる、
『何かに脅えて集団が寄り集まる様子』
のことかな
391pH7.74:2010/08/25(水) 22:16:55 ID:2/pdQ0+g
ビンゴです
慣れないパソコンで書き込みしているのでカタゴト日本語でスイマセン・・・
392pH7.74:2010/08/25(水) 22:26:10 ID:vhxDvrw1
かたごと
393pH7.74:2010/08/25(水) 23:11:41 ID:6uhLXAT+
今かつおの粉末をやってみたけどウチの和金はなんともない
394pH7.74:2010/08/26(木) 00:13:27 ID:8TmjX0sH
>>389
ちゃんと無塩無添加煮干使ってる?
395pH7.74:2010/08/26(木) 07:46:48 ID:kVXpYuFs
安いんだから咲ひかりとか買ってくればいいじゃない。
何故、煮干し。
396pH7.74:2010/08/26(木) 12:33:08 ID:NQrnWeYn
金魚にも食えねえもんあるのか
397pH7.74:2010/08/26(木) 13:28:02 ID:Fgt7vpRN
コンニャク
正確には食わないか
398pH7.74:2010/08/26(木) 18:24:39 ID:TF2tJaam
さっき投げ込み式のろ過装置を何気なく見たら真っ赤なイトミミズみたいなのがいたんだが…
一匹だけだったけど、どうするべき?
399pH7.74:2010/08/26(木) 20:39:19 ID:QwsPtPeO
>>395
たぶん、人間の食い物ならペットも食えると勘違いしてるスイーツだろ

「ハムちゃんのおやつにチョコレートあげたら死んじゃったの!
なんで〜????(;>_<)ノ」

とかブログに書いて炎上しちゃうタイプw
400pH7.74:2010/08/26(木) 21:18:43 ID:lmYiHxfQ
丹頂とオランダだけど、節分に落花生砕いてあげたら食べた・・・
401pH7.74:2010/08/27(金) 18:23:35 ID:hICQTimM
>>389
(塩分含んだ食品与えちゃ)いかんでしょ
402pH7.74:2010/08/27(金) 19:33:41 ID:mNO3GsNw
そういえば、疑問に思っていたことがあった。

品評会ねらいの人たちが冷凍赤虫を使用するのは定番だけれども、
乾燥赤虫はあまりメリットがないというふうに巡回する金魚店・熱帯魚店で共通して言われるのだが、
理由がわからないままだった。
403pH7.74:2010/08/27(金) 23:52:02 ID:GtvJdiFE
うちは乾燥アカムシはキンギョ様がお食べになられない
お口に合わないのだろうかorz
404pH7.74:2010/08/28(土) 00:25:48 ID:l4WWeRPS
>>403
「様」を付けると、何か、マツモ神みたいな扱いでいい!
405pH7.74:2010/08/28(土) 12:34:52 ID:o1K+88KS
長い夏のせいで、うちの長老金魚がとうとういった…泣
406pH7.74:2010/08/28(土) 20:23:01 ID:Juy2t+qX
食ってたわけじゃないんだろうけど
さっき活着用の木綿糸まで飲み込んでて衝撃だったわ
407pH7.74:2010/08/28(土) 21:20:18 ID:LInYKEmA
喰えない物を飲み込んだら死ぬだろうよ
408pH7.74:2010/08/28(土) 21:50:20 ID:Haz0pW6p
アヌビアス縛ってたタコ糸食われてうちも大変だった
409pH7.74:2010/08/28(土) 22:59:17 ID:dKNHyuqZ
久しぶりに弥富行って来た

で1号線沿いの某店に、更紗に混じってかなりどストライクな色・形の白オランダがいたので確保してきた
およそ10cm、400円(←本日の出費)

この辺りの安く大量に販売してる所って、
たまーにびっくりするくらいの掘り出しものがいるなあ・・・・・

ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYwL7gAQw.jpg
410pH7.74:2010/08/28(土) 23:27:44 ID:qF4bTmdX
グロ注意
411pH7.74:2010/08/28(土) 23:28:43 ID:Juy2t+qX
現場見てたから慌てて引っ張り出したけど
出かけてたらやばかったかもな
412pH7.74:2010/08/28(土) 23:31:00 ID:fjN5BC2X
へぇ、いいなぁ。
弥富で度ストライクのオランダに出会ったことないわ。
413pH7.74:2010/08/28(土) 23:56:33 ID:Haz0pW6p
キンギョ買うときって可愛さも大事だよね、目が合ったらもう無理・・・
414pH7.74:2010/08/29(日) 12:29:09 ID:WJNQWYpf
60pの水槽に金魚4匹とドジョウ1匹を飼っています。
壺と貝殻を沈めてあるだけで、あまりにも殺風景なので水草を植えたいと思っています。
でも日当たりが悪い所に水槽が置いてあるので、水草に元気がなくなります。
金魚と相性が良くて、日光が少なくても元気な水草ってありませんか?
415pH7.74:2010/08/29(日) 13:36:29 ID:E15EklBa
>>414
そんなに明るくなくても育ち丈夫なアナカリスが良いと思います。
金魚が食べてしまいますがその分成長しますので、順調に育てば無くなってしまうことはないと思います。
あと、もし照明をつけておられなければアナカリスにしても暗すぎますので
1灯式の蛍光灯くらいは必要かと存じます。
416pH7.74:2010/08/29(日) 14:23:33 ID:eT7iQc9u
>>413
大事だなそれ
金魚は基本みんな可愛いと思うけど、一瞬見ただけでこの子!っていうのは時々ある。
特にランチュウとかオランダなどの肉瘤のある金魚の正面顔がたまらん。
和金とか琉金のツルツル顔も可愛いが。
ドストライクで気に行ったのは即効連れて帰る。
417pH7.74:2010/08/29(日) 14:32:27 ID:7k84eSt7
アナカリスは鉄板、次点でアヌビアス・ナナお勧め。
間接光でも元気、葉が固くて(不味くて?)食われない。
流木に根付かせるために糸で巻きつけた場合、
引っこ抜かれて浮くこともない。

デメリットは水草の中では高くて800円前後(アナカリスは100円)、
成長遅い、たぶん金魚の中にはアヌビアスも食うヤツがいる。

アナカリスと違う形の水草が欲しくなったらお勧めします。
418pH7.74:2010/08/29(日) 14:49:53 ID:JxLZUphB
アナカリスだと、うちの金魚たちは引っこ抜いたり食べたりしてしまいます。

バリス系もしくはナナ系ならば引っこ抜かれることも食べられることもないです。
419pH7.74:2010/08/29(日) 17:46:10 ID:zwSyhd1/
うちの120cm水槽、金魚9匹になってしまった。
金魚屋行くたびに買っている気がする。
420pH7.74:2010/08/29(日) 18:33:14 ID:CGONQqik
アヌビアスの葉は食べないが根はたまにつつかれた
アマゾンソードもオススメだよ
421pH7.74:2010/08/29(日) 18:49:06 ID:Oy1MUxUr
低光量に強いアナカリスといえども室内ライト無しでは枯れる。
アナカリスが繁茂してる川でも橋の下は見事に生えてない。
422pH7.74:2010/08/29(日) 20:51:33 ID:E15EklBa
うちの場合ナナでも葉っぱ食われたよ。体長30cm近い和金だったけど。
423pH7.74:2010/08/29(日) 21:34:44 ID:x32vI0gF
ミクロソリウムがいいんでは?シダだし金魚食われることもない。
424pH7.74:2010/08/29(日) 21:53:07 ID:CGONQqik
アナカリスとオオカナダモって種類違うの?
和名だと思っててしゃべってたら怒られた
425pH7.74:2010/08/29(日) 21:58:46 ID:E15EklBa
>>424
同じものです。
426pH7.74:2010/08/30(月) 06:07:22 ID:Ei0Cqry9
>金魚食われることもない。
(((;゚Д゚;)))ガクガクブルブル
427pH7.74:2010/08/30(月) 19:18:07 ID:Q9/u1ZvY
>>414の者です。
レスありがとうございます。

カモンバを以前育てていたのですが、弱々しくなって細切れになりました。
水槽に8pくらいの金魚が現在成長中で、アナカリスは食べられそうな予感がするので
アヌビスナナとウィローモスで様子を見ようと思います。
428pH7.74:2010/08/30(月) 20:04:45 ID:OZvjzsKF
うちの金魚は、モスなんてあっという間に食べつくしたぞ
429pH7.74:2010/08/30(月) 20:39:09 ID:oeH78tQZ
>>427
ライトも買った方がいいんじゃないか?
定期的に水草を買うことを考えたら電気代も元は取れるよ。
430pH7.74:2010/08/30(月) 21:27:52 ID:AG+GReOC
ウチは電球型蛍光灯E26口一個だけど
マツモ、アナカリス、カボンバぐんぐん伸びます。アマゾンソードも新芽出し始めました。
少なくとも電球くらいでもいいから照明は必要
431pH7.74:2010/08/30(月) 22:50:51 ID:HSlK8E2w
また>>414です。

水槽は北玄関に置いてあって、昼でも薄暗いです。
いつも7時から11時くらいまで、玄関と廊下の蛍光灯をつけています。
アヌビスナナやウィローモスは、その程度の光でも平気なのでしょうか?
ちなみにホテイアオイとカモンバは元気をなくしました。
432pH7.74:2010/08/31(火) 00:54:54 ID:WIbvg5en
ナナもモスも暗い場所に強いですけど
やはり植物なのである程度の光は欲しがりますよ。
まあ 上手くいけば、生存出来ない環境では無いと思うので
しばらく様子を見て、あまりにも元気がないと感じたら
水槽用の照明を付けてあげたらいいんじゃないですか。

ちなみに野生のホテイアオイは太陽光に晒されて生きてるので
相当光量欲しがるみたいです、カボンバはしらね。
433pH7.74:2010/08/31(火) 01:15:04 ID:is2/0YIg
それ以前にモス、カボンバ、アナカリスは
金魚の大好物
434pH7.74:2010/08/31(火) 02:45:12 ID:HE+dhTrT
うちの和金は15cm超えた辺りからナナもばりばり食べるようになった
結局は金魚の食欲次第だな
435pH7.74:2010/08/31(火) 02:50:54 ID:1gI7xFUp
ホテイアオイは強い光じゃないと無理だよ
436pH7.74:2010/08/31(火) 09:33:41 ID:aJBK9ao3
>>431
下記参照。因みに俺は60センチ水槽+20W×1で、
アナカリとモスが殖え過ぎて困ってるけどアヌビスはしらん。

ttp://justlikeakame.com/kame/kingyo5.html
437pH7.74:2010/08/31(火) 10:21:16 ID:B0TQar1k
>>414です。

見栄えが良くなるし、金魚と水草の為にも照明を素直に設置しようと思います。
今まで散々すいませんでした。
438pH7.74:2010/09/02(木) 02:24:01 ID:SClfNcbX
385さんありがとうございます。380です。冬眠に挑戦してみます。
ところで、ショップで一目ぼれした黒出目金がいるんですが、
琉金と一緒に飼って大丈夫でしょうか。冬も、冬眠させちゃっていけるのかな・・・。
なんか弱そうなイメージあるんで・・・。
439pH7.74:2010/09/02(木) 06:38:03 ID:FYFNTwKG
>>438
一緒にする金魚の性質によると思う
うちでは同じ大きさのブリストル朱文金と東錦一緒に入れていたら
東錦がブリストルの眼をつついて食べちゃった

今は隔離しているが、丸ものが長もの襲うってのも在り得る訳

出来るだけ同じ金魚だけで飼ってみてはいかが?
440pH7.74:2010/09/02(木) 12:08:30 ID:ZKotx91w
>>438
飼えるかどうかは>>439の言う通りだと思うけど、120Lタライで濾過無しだっけ?
まだ余裕は有るだろうけど、あんまり増やすと濾過が追いつかないんじゃないか?
冬眠のことより、濾過とか水質とか暑さ対策を心配した方が良いよ。
441pH7.74:2010/09/02(木) 12:45:12 ID:5jA9VyOy
金魚はマツモ食べる?
442pH7.74:2010/09/02(木) 12:51:02 ID:DLLdwk11
食う。うちのは全然食わないが
443pH7.74:2010/09/02(木) 12:52:51 ID:5jA9VyOy
>>442
ありがとう
うちのも食べない
マツモ対策で買ったから当てが外れた
可愛いからいいけど
444pH7.74:2010/09/02(木) 19:39:41 ID:kuLImA0D
当歳の和金タライだとマシモはあらかた枝を落とされた竹みたいにボロボロ
結局アナカリ様しか残らないが来年にはそれも坊主にされる事だろう

水草は別容器で増やしながらじゃないとウチみたいな強食のは維持できない
445pH7.74:2010/09/03(金) 13:13:16 ID:AzGts++V
金魚のお部屋みたいな、45水槽と投げ込みで飼っている人は尊敬するわ。
120で上部じゃねえと飼える気がしねぇわ。
446pH7.74:2010/09/03(金) 13:48:44 ID:mgEoNOk0
7匹いた金魚が5匹になった
死がいもない 謎だ・・・
447pH7.74:2010/09/03(金) 14:05:40 ID:ngflI2sJ
共食いだろ
448pH7.74:2010/09/03(金) 17:49:18 ID:Rg/63lnG
>>445
大きく育てるわけでなければ普通に問題無いけどね
449pH7.74:2010/09/03(金) 22:27:27 ID:y1AScdRl
>>448
確かに自分は大きな金魚を楽しみたい人だわ。

小さいので楽しんでる人はピンポンとか琉金なのかな?
弥富にでかいピンポンいて、最初、種類がわからなかった。
450pH7.74:2010/09/03(金) 23:16:14 ID:81mZHy9x
小さい金魚だと水草の食害が少ないからレイアウトを楽しめるよ
俺は金魚のお部屋に色々植え込んでチビらんちゅう泳がしてる
451pH7.74:2010/09/03(金) 23:18:39 ID:TMyjTW+S
去年に生まれた和金が5匹。
今年6月に生まれた和金が5匹。
一緒に同居させるには何センチぐらいになったらする?
3センチになったらから同居させたいんだが。
452pH7.74:2010/09/04(土) 00:19:35 ID:vTHx9rgV
ありがとうございます。そうします。
冬眠が不安でどきどきですが勉強中です。
秋とか冬って青みずになりにくいから
冬をちゃんと越せるか心配です・・・。
453pH7.74:2010/09/04(土) 00:22:06 ID:vTHx9rgV
↑すいません、439さんへのお礼です。
454pH7.74:2010/09/04(土) 12:47:20 ID:hWqWTUTp
長野県飯田市に行こうと思うのですが、飯田産金魚を扱っている小売店知りませんか?
Googleマップでは微妙な感じでした。
養殖場は三つほどありましたが。
455pH7.74:2010/09/04(土) 14:53:31 ID:WsIri2Tj
>>454
こちらで聞いたほうが?
長野県のアクアショップ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1206701305/
456pH7.74:2010/09/04(土) 16:05:28 ID:tEy7v6ck
飯田琉金は別に地産地消を目指してるわけでもないだろう
東京のでかい店にでも行った方が確実かもよ?
457pH7.74:2010/09/04(土) 18:27:00 ID:vtgMAD0l
キンギョのサイズで水草食べるor食べないの差があるよね
それと「コイツは食える!!」ってキンギョが気づくかどうか
458pH7.74:2010/09/04(土) 18:38:41 ID:vRNaAasW
口に入って柔らかければ何でも食うな。
噛み砕けない(消化できない)と分かってようやく吐き出す
459pH7.74:2010/09/05(日) 12:14:12 ID:3NEXTEQp
良い江戸茜が買えて満足なり
460pH7.74:2010/09/05(日) 12:20:42 ID:t4BsS32I
>>459
いいなぁ。

自分もどこか買いに行きたいわ。可愛い江戸か桜かライオン。
461pH7.74:2010/09/05(日) 16:36:12 ID:zat5cCRd
test
462pH7.74:2010/09/05(日) 16:37:08 ID:zat5cCRd
でも桜錦、江戸錦って弱くない?
463pH7.74:2010/09/05(日) 23:46:29 ID:7FnaNBD1
464pH7.74:2010/09/05(日) 23:52:05 ID:vkCLAJcv
ふつくしい・・・・
465pH7.74:2010/09/06(月) 09:33:08 ID:JGv4YMrP
>>462
私見では特に弱いって感じは無い
埼玉県産と深見産の江戸と桜飼ってるけれど元気そのもの
手を過度にかけ過ぎない事と、小さいうちから飼育するとうちの場合
すくすくと育つ
466pH7.74:2010/09/06(月) 22:16:40 ID:/+PtXfpo
透明鱗系で特に色の薄いものやキャリコ柄のものが水の汚れに敏感のような気がする。
この手の種類は突然死が多い気がするがどうだろう?
原種に近いほど強いと言う感じ?
467pH7.74:2010/09/06(月) 22:42:42 ID:FXhmHx5k
>>465>>466各都道府県のここの水とこの金魚とは合わない…みたいな式ってありますか?
江戸錦が長生きした試しがありません。
土佐錦魚はすくすく育ってます。
千葉県船橋市です。
468pH7.74:2010/09/07(火) 08:40:48 ID:erKA6amp
>>463
立派に育った姿が楽しみなイイ金魚だなうらやましい
469pH7.74:2010/09/07(火) 12:46:54 ID:PPwiEYhX
初代が普通の和金と琉金と黒出目の混生でいま4世代目なんだが
数百匹の一匹だけキャリコの朱が落ちたような模様の子がいる(色揚げ餌じゃないせいかも)
かなり成長が悪くて5ヶ月目で2cm、体型も体より尾の方が1.5倍ぐらい大きい不思議な形状
隔離して大事にした方がいいかな?
470pH7.74:2010/09/07(火) 13:00:07 ID:/WkdQwO9
>>469
どのみち規格外だから、特に価値があるわけじゃ無いと思うけど、
こういう仔は病気とかに弱い傾向があるから、水質やエサの量に気をつけていれば、
他の魚といっしょに飼っても問題ないと思ふ。
471pH7.74:2010/09/07(火) 13:11:37 ID:EDAuJPX1
規格外はなんか価値があるような気がするよね。
うちにも和金で3つ尾が3匹生まれた。
大事に育ててる。
いつもなら生後3ヶ月でメイン水槽に入れるんだが、
去年生まれの金魚にいじめられたらとまだ移せない。
472pH7.74:2010/09/07(火) 14:21:09 ID:PPwiEYhX
>>470-471
価値はどうでも良いんだけど、色んな形の子がいる方が目に嬉しいよね
今年は3代越しで出目も産まれたしモチベが高い

ただ同居が平均5cmで餌食い競争に完敗してるからスクスクとはいかなさそう
30cm引っ張り出してほぼ同サイズのチビ2,3匹と様子見るよ
473pH7.74:2010/09/07(火) 16:11:55 ID:QdYOWqC/
こんどこそ黒出眼金の退色を防ぐぞ
474pH7.74:2010/09/07(火) 22:13:32 ID:LqGHWbsl
>>463
カワイイ金魚スレに貼られてたミナ姫の画像かw

最近ホムセンで中国産のアルビノ琉金を「江戸茜」と称して
売ってるのをよく見かけるけど、まったく嘆かわしいよ。
偽物は色も白っぽくて艶がないし、尾は青文金に似てるから一目で分かる。

それらに比べると、この子は綺麗な金色してるね。
しかも背ビレが日の丸で尾ビレが蝶尾とは珍しいな。

大きく育ったらまたうpしてくれ。楽しみに待ってる。
475pH7.74:2010/09/08(水) 03:02:17 ID:xUUbp/Ys
>>467
465です
都道府県別とかは自分の中では特にないかな
というより、同じ市内でも水質って結構違うからそんな広範囲別にしても
余り意味が無い
お茶を点てるから、口当たりとかで結構判るほうなんだけど水は奥深いよw
うち埼玉なんだけどね基本地元の水道は井戸水利用らしい
だけど200m先の知人の家でこちらが持って行った茶道具で同じように点てても
全く違う時あるし
井戸水だからかな季節でも結構変わります

話を戻すと小さいうちから飼うってのは、いつも使う水に早い段階から
馴染ませるほうが良いんじゃないかという結論が出たから
でもどうしても合わないって金魚はいると思う
そういう場合金魚を購入する場所を変えて、出来れば稚魚の段階から飼えば
もしかしたら長く飼える糸口が掴めるかも
キャリコ柄は小さいうちから買うと色々と色が出たり引っ込んだりして面白いよ

それと手を入れ過ぎない事かな、餌はやるけど少しほっとく位の気持ちで
っとこれはうちの一手段と考えて下さい

参考になれば嬉しいです
476pH7.74:2010/09/08(水) 09:02:14 ID:76AZMuvk
>>475ありがとうございます。
もう一度、江戸錦を飼ってみますわ。

あと、もうすぐ出回る出雲南金も楽しみです。
477pH7.74:2010/09/08(水) 10:45:34 ID:kHM6+2UT
てすちょん
478pH7.74:2010/09/08(水) 12:22:12 ID:SNiwLfR+
あれ?
久しぶりに来て見たんだがキチガイが沸かなくなってるwwwww
479pH7.74:2010/09/08(水) 13:17:24 ID:qw/qTTYO
キチガイ召喚儀式お疲れ様です
480pH7.74:2010/09/08(水) 18:02:44 ID:76AZMuvk
まぁまぁ。

早速、東葛ペット二和向台店にて出雲南金を発見!
481pH7.74:2010/09/08(水) 19:02:44 ID:1eWIYuy0
正確に書くと出雲南京でしょ
482pH7.74:2010/09/08(水) 19:53:41 ID:U+msQEo7
金魚すくいで捕まえた7pくらいの和金と4pの流金、5pの出目金を同じ水槽で飼っています。
ペットショップで惚れた5pくらいの朱文金を新たに仲間入りさせたいと思っています。
やはり喧嘩とかしていまいますか?
喧嘩をどう対処すればいいですか?
483pH7.74:2010/09/08(水) 20:23:42 ID:+3PPabM2
飼育BOX的なものが無ければネットとかでセパレータ作ってしばらく様子見
どちら側にも暴れたり隅っこで全く動かないみたいな状況が無くなったら混泳開始

つっても個体の強弱があると何かのきっかけで骸になるリスクはどうしても残る
484pH7.74:2010/09/08(水) 20:27:42 ID:DxMemR7Q
>>482
90センチ以上の水槽にして和金と朱文金のグループと流金と出目金のグループで
真ん中に仕切りを入れて別けて飼育する。
485pH7.74:2010/09/08(水) 21:43:57 ID:e4zV+Y11
>>478
金魚飼育の極意キチガイは水換え不要厨に行単位で論破されて
それ以来ここには沸かなくなったよwwww
486pH7.74:2010/09/08(水) 21:51:22 ID:+9IFmk5J
ペットショップで見かけたピンポンパールを可愛いので飼ってみたいですが、かなり難しいと聞いて
少し萎えてます。金魚暦は1年くらい・・・(和金と出目金)勿論別水槽の予定ですが
注意すべき点は特にどこでしょうか。(病気にかかりやすい、冬はヒーター必須とか
聞きました)出目金は別の水槽にいますが、ピンポンと一緒にさせても大丈夫でしょうか。
よろしければ情報お願い致します。
487pH7.74:2010/09/08(水) 22:17:23 ID:qw/qTTYO
ピンポンパールは悪趣味
あれを作出した奴は地獄に堕ちるべきだと思う
488pH7.74:2010/09/08(水) 22:21:20 ID:UrYQRr5Q
長点眼やランチュウなら良く分かるんだがピンポンはどの辺が悪趣味なのか聞いてみたい
489pH7.74:2010/09/08(水) 22:33:43 ID:rWIr/gBV
ピンポンも小さいうちは可愛いと思ふ。
490pH7.74:2010/09/08(水) 23:05:50 ID:0YVnTBJ/
巨大ピンポンも可愛いと思ふ
491pH7.74:2010/09/08(水) 23:09:05 ID:OoOxzffl
転覆病まっしぐら
492pH7.74:2010/09/08(水) 23:22:43 ID:vIgeolja
>>486
注意点は下記参照。
混泳は買うピンポンがデメが同じ位泳げるならまぁ行けるかも。
でも基本的には分けた方が無難。

ttp://www8.ocn.ne.jp/~tamitami/

>>490
近所のホムセンでテニスボール位のを売ってたけど、さすがに不気味だった。
493pH7.74:2010/09/09(木) 02:27:29 ID:uSho77FF
キンタマみたいでかわいくもありきもちわるくもある
494pH7.74:2010/09/09(木) 02:36:43 ID:S4rLyLtq
>>487同意。
三国人の創ったあんな金魚なんて、この世から絶滅すべき。

あれは金魚ではない。

糞ショップ主共へ。
あんなの置くぐらいなら高くても良いから地金魚をもっと充実させるべきである。
495pH7.74:2010/09/09(木) 06:34:18 ID:CbMNrzo0
>>488
可愛いからといってどんな体型にしてもいいというものではない
飼育下でも長生きできないだろ
496pH7.74:2010/09/09(木) 08:42:30 ID:KD1E0iRW
実際のところピンポンパールは何年位が寿命なんだろう
水草を主食にしてやると転覆を防げるって聞いたこともあるけど
健康に気を付けてたら10年位は生きることができるのかな
誰か長期飼育してる人いる?
497pH7.74:2010/09/09(木) 08:55:03 ID:3Y1Y9K6G
乾燥赤虫だと転覆しないのでは?
498pH7.74:2010/09/09(木) 09:02:25 ID:TsGfNUKy
>>494
オイオイ、金魚の品種なんて向こうで作出したもんばっかりだろ。

>>495
賛成。外見だけならもっと悪趣味なのがいるけど、
ピンポンは泳げずに流されてるのを見て「可愛い」とか言ってる馬鹿女多過ぎ。
499pH7.74:2010/09/09(木) 09:10:00 ID:CbMNrzo0
>>498
纏足の女がヒョコヒョコ歩いてるの見て歩き方可愛いっていうのと同じ感覚だってわかってないよな
500pH7.74:2010/09/09(木) 10:47:09 ID:oFpdSbDq
ピンポンパールは松かさ病と見分けがつかないw
キモすぎて無理だわ
501pH7.74:2010/09/09(木) 10:50:50 ID:4zp75zBE
ああ、ピンポンって泳ぐの下手なのか
しかも改変されてそうなったと
画像で見る分には可愛い感じだったから…今度泳ぎもよく見てみる
502pH7.74:2010/09/09(木) 11:00:35 ID:TsGfNUKy
>>499
纏足ヒョコヒョコは丸物金魚全般に言えることで、泳げないピンポンはもうちょっとアレな気がする。
でもまぁ俺も琉金やオランダが好きだし、これ以上は荒れそうだから止めとくわ。

>>501
比較的スリムで琉金並みに泳げるのもいるけど、酷いのはくるくる回りながら流されたりする。
503pH7.74:2010/09/09(木) 11:55:34 ID:vT958lAL
ピンポンの亜種でシルキーだかシルクだかってヤツは体表の質感がバイオハザードに出てくる
クリーチャーみたいで気味悪いなとは思う。
504pH7.74:2010/09/09(木) 12:11:33 ID:3Y1Y9K6G
みんなで丸物絶滅させて、小赤飼えばいいんじゃねw
505pH7.74:2010/09/09(木) 12:25:57 ID:96YL/tyy
 大切な夏休みを使って奈良県郡山に行ってきました。
目的はオーロラやブリストルなど珍らしい種類を購入することでした。
でも、現地で売っていたのは子赤やコメットやランチュウなどどこでも買える
種類ばかりでしたorzガッカリだよ・・・
506pH7.74:2010/09/09(木) 12:58:29 ID:kVGqf5O+
うちの金魚が死にかけてます…。
年数はやや曖昧ですが、最低でも7・8年は飼ってます。(先端から尾まで20センチぐらいはあります。)
昨日の夜(深夜)にエサをあげたら、いつもはがっついてくるのにまったく食べないのでおかしいなと思ったのですが…
今は横向きになったりしちゃってます…。

家族がほったらかしで、忙しいながら自分で世話してきたので助けてあげたいのですが、もう難しそうですね…
507pH7.74:2010/09/09(木) 13:10:32 ID:gIllZkTn
深夜の餌やりはやめたほうがいいと思います。
それと新水で塩水浴(0.3〜0.5%)で、絶食させたらどうでしょうか。
(水温あわせと水あわせして)その間に一般的な魚病薬を2,3買ってきておくとか。
種類は和金ですか?確かに高齢金魚さんのようですが・・・がんばってください。
508pH7.74:2010/09/09(木) 15:34:57 ID:66FkSmw4
>>505
郡山は通えばたまに珍しい種類の金魚を取り扱ってるよ。
オーロラやブリストルは珍しいってほどでもないし。
509pH7.74:2010/09/09(木) 15:54:13 ID:SeNskEfw
510pH7.74:2010/09/09(木) 17:00:01 ID:kVGqf5O+
>>507
金魚すくいでもらってきた一般的なヤツなので和金って言うのだと思います。

塩水浴をさせたら多少動くようにはなったのですが、まだ横向きになっちゃったりでかなり弱ってますねー…。
ただいま、やむを得ない用事で外出しちゃってるんですが、帰りに急いで薬を買って行こうと思います。

間に合わず、無駄になろうともやっぱりそれぐらいはやってあげたいです。
511pH7.74:2010/09/09(木) 17:15:01 ID:gIllZkTn
見た目の症状がわからないのでなんともいえませんが、こういうサイトありました。

http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/10right.html

水温を正確に合わせたごく薄いイソジンに、水5分間薬浴後、治療水槽にもどす、というやり方のようです。
ただ場合によってはとどめを刺してしまうっぽいので、自己責任になります・・・。
(白点や尾ぐされの症状はあるのでしょうか?)
7,8年も一緒にいると家族みたいなものですよね。上手に育ててたと思います。
治るように祈ってます!
512pH7.74:2010/09/09(木) 17:26:57 ID:gIllZkTn
↑すみません、一行目書き間違いです。
ごく薄いイソジン水に、5分間薬浴後・・・が正しいです。
ごめんなさい。
513pH7.74:2010/09/09(木) 17:34:51 ID:gIllZkTn
すいません3行目でした・・・おちつけ私(;;)
514pH7.74:2010/09/09(木) 17:48:36 ID:UgwJel6w
許すまじ(`・ω・´)
515pH7.74:2010/09/09(木) 18:31:49 ID:+/OpJuHE
深読みだけど、大雨で急に冷え込んだからとか?
水温を安定させる設備があれば少しは回復の足しになるのかな?
しかし金魚掬いの同窓は生きてやいないでしょうからね。
金魚も感情あるなら感謝してるとこですよ。
無事回復することを祈ってます。
516pH7.74:2010/09/09(木) 18:58:41 ID:OndWGVrT
ピンポン3年以上飼ってます。
8センチくらいで、泳ぎうまいですよ。
餌やりの時、宙返りします。
517pH7.74:2010/09/09(木) 19:46:27 ID:kVGqf5O+
>>513>>515

塩水浴が効果があったのか帰宅したら横向きではなくいつも体勢に戻っていました。念のため、水を半分ほど入れ換えて買ってきた薬も入れました。
まだあまり元気いっぱいに泳ぎ回ったりはしませんが、相変わらず体勢も動きも特に問題のない状態です。

一時的な状態なのかはまだわかりませんが、とりあえず安定してホッとしました。
このまま元気になってくれればいいんですが!

ご心配していただき本当にありがとうございました。
518pH7.74:2010/09/09(木) 20:04:06 ID:H6LE+C+o
>>517
おめ!

全快するといいね
519pH7.74:2010/09/09(木) 22:11:11 ID:b07ErlXz
ピンポンは高度な部類の品種なのに売ってるのはだいたい高い品質レベルを保ってる。
飯田琉金とかと同じで生産者が品質維持を頑張ってる。
520pH7.74:2010/09/09(木) 22:41:29 ID:+/OpJuHE
>>517
タフですねぇ、さすが和金。
これ乗り越えたら また可愛くなっちゃいますね。
521pH7.74:2010/09/09(木) 22:49:21 ID:K4An3mXh
>>517
おお、よかったですね。
元の水槽の水換えもお忘れなく。
もしかしたら完全消毒の完全リセットにしたほうがいいのかも。
高齢金魚さんだから、何回も続けてそうなったらまずいし。
522pH7.74:2010/09/09(木) 22:59:50 ID:oFpdSbDq
>>516
それは宙返りとは言わず、転覆病と言うんだよ。

>>519
泳ぎが下手とか転覆しやすいとか、見た目が気持ち悪いって話をしてるのに
品質とか関係ないだろw

上物なら飼えるってことじゃなくて、
あのキンタマみたいなブツブツは生理的に無理なの。
523pH7.74:2010/09/09(木) 23:06:54 ID:x7OhTL1K
外飼育に挑戦したいが怖い。
1Fで道路に面する
南側庭で日当たり抜群
賃貸で屋根つけ不可
524pH7.74:2010/09/09(木) 23:06:59 ID:oFpdSbDq
今日からピンポンじゃなくて
タマキンギョって呼ぶ事に決めた
525pH7.74:2010/09/09(木) 23:08:44 ID:UgwJel6w
>>523
日当たりに関してはよしずとか簾をかけるといい
526pH7.74:2010/09/09(木) 23:21:56 ID:r1DERKxU
出始めの頃はパールスケールって名前だったよね?
527pH7.74:2010/09/09(木) 23:33:24 ID:h83dXfdT
>>524
かわいいね
たまちゃんの愛称で人気爆発する気がする
528pH7.74:2010/09/10(金) 00:10:00 ID:60sLEWGm
真珠鱗かな、金玉のツブツブが実は売りだったのか
529pH7.74:2010/09/10(金) 00:16:54 ID:z1dPGyh9
遅くにすいません。
>>517です。
みなさん、本当にありがとうございます。

昼間は焦って慌てていたため書き漏らしていました。体全体の色がやや薄く(白っぽく)なっていると思うのですが、これで原因がある程度わかったりしますでしょうか?

金魚自身は相変わらずあまり元気な感じはしませんが、まったく横向きになったりはせずおとなしくしています。
530pH7.74:2010/09/10(金) 00:21:17 ID:v/0JGFyi
うーん、体色が落ちただけかな?具合悪いとそうなるときがあります。
治れば色が徐々に戻るそうです。
それとも、白いもやもやがついてるなら水カビ病系のことがあります。
531pH7.74:2010/09/10(金) 00:51:01 ID:zDmu6w4F
>>519
売ってる店によりけりでは?

>>526
どっかの店がピンポンパールって名称で売り出したのが始まりで、
正式な品種の名称はパールスケール(珍珠鱗)の筈。
どれ位丸けりゃピンポンかって基準も無いし。

>>529
下記を使って質問した方がレスは付き易いと思う。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1282130656/2
532pH7.74:2010/09/10(金) 01:25:45 ID:2Nt7xhFd
>>529
自分が魚病判断によく利用してるサイトです。

http://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?%C9%C2%B5%A4%A4%CE%BC%A3%CE%C5
http://www.valley.ne.jp/~szk/byouki/byouki_photo1.html
http://www.kinhito.com/beginner/tosa07.html

自分ら実際の水槽は見れないんで、適当なアドバイスしか出来ないです。
頑丈な奴らなんで結構適当なアドバイスで治るもんですけど、
本当に弱りきってるとしたら、適当に与えた魚病薬がトドメになることもあります。
本当に心配なら飼い主自身の目で見極めることは大事だと思います。
533pH7.74:2010/09/10(金) 01:33:54 ID:TprGIlso
尾腐れ病ってあっと言う間に進んじゃう?流金の尾の縁がギザギザなんで様子見てたんだけど、進行もしないし
こういう固体なのかなと思って1ヶ月くらい過ぎたときに、尻ビレの筋がちょっと出てたので塩とメチレンで1週間薬浴したが
また進行しないし、尾も溶けてなかったので、水槽に戻したらいきなり尾全体が粉吹いたようになったので
水カビか白雲かと思って塩+メチレンで薬浴して1日経ったら尾がボロボロになりはじめました。
メチレンブルーのは尾腐れ症にも効くと書いてるのに全然効きませんでした。今はグリーンFゴールドで薬浴してます。
これ相当昔から感染してたんでしょうか?
534pH7.74:2010/09/10(金) 06:00:00 ID:ITV9a4sK
>>533
尾腐れ病で粉を吹いたようにはならないし、
水カビ病や白雲病で尾がボロボロにはならない。

それはダクチロギルス症。
薬はホルマリン・マゾテン20・トロピカルゴールド・リフィッシュ等。

メチレンブルーやグリーンFゴールドは全く効かないよ。
それから、メチレンブルーと塩水浴を併用するのは厳禁。

メチレンブルー自体に塩分があるんだから、塩水0.5%にしたつもりが
合わせて1.0%以上になってる事があり、金魚には大きな負担となる。

最初にそれをやったが為に、魚体を保護している粘膜がダメージを受け、
本水槽に戻した時に一気に感染が広がったと思われ。

塩水浴に食塩を使うと、ナトリウムによって粘膜が溶かされるので逆効果。
マグネシウム・カリウム・カルシウム等が含まれる天然塩または海水の素を使うのが良い。

診断も投薬も、間違った知識に基づいて治療すると、逆にトドメを刺してしまう事になるよ。
535pH7.74:2010/09/10(金) 09:39:56 ID:hRt1SjN5
>>533
>>534
メインの病気に尾腐れ病が併発すると鰭がボロボロになるよ。
尾腐れ病を何回も治療しても再発する場合は合併症で疑うべき。

でも、とりあえずは、エルバージュと塩水とメチレンブルーで薬浴して、
水槽の水を全換え、濾過やフィルターをを洗浄してみたほうが良いと思ふ。

後、メチレンブルー溶液には塩分は含まれていなくて、含まれているのはグリーンFの方。
536533:2010/09/10(金) 11:56:57 ID:bMc0Mtim
ありがとうございます。ちなみに塩水ににがりいれちゃダメですか?これで海水っぽくなると思うんです。
あと尾具されってどこで治ったと言えるんですか?進行が止まったら?尾が再生したら?やめ時がわかりません。
537pH7.74:2010/09/10(金) 12:25:46 ID:ITV9a4sK
>>535
おっしゃる通り、「メチレンブルー水溶液」を使う場合は大丈夫でしたね。
グリーンF・ニューグリーンF・グリーンFリキッド等に含まれています。
ご指摘ありがとうございます。

>>536
硬度やpHに気をつけて使えば、にがりでもOKです。
538pH7.74:2010/09/10(金) 12:39:47 ID:oXGa+DlG
ホームセンターでウオジラミがついたコメットを堂々と
しかも2匹も売ってるんだが…
あとひん死状態のも…
なんなんだあそこ
539pH7.74:2010/09/10(金) 13:08:42 ID:AEjXsf/c
転覆病ではありません。残念!
540pH7.74:2010/09/10(金) 13:22:11 ID:AEjXsf/c
>>522
541pH7.74:2010/09/10(金) 14:35:20 ID:zDmu6w4F
>>534
>メチレンブルー自体に塩分があるんだから、塩水0.5%にしたつもりが
>合わせて1.0%以上になってる事があり、金魚には大きな負担となる。

塩分ってそんなに大量に入ってるもん?
12L水槽で0.5%でも塩は60グラム(小さじで12杯)必要だから、
メチレンブルーの量を考えたら塩分は誤差にしかならないと思うけど?

俺の計算間違ってる?
542pH7.74:2010/09/10(金) 14:48:18 ID:2Nt7xhFd
うちの近くホームセンターは赤出目の水槽に黒化症が蔓延してる
最初500円だったのが値段下げて380円になってたけど、さすがに捌けないみたいね。
安い魚は消耗品と割り切って治療の手間を省いているのか、店員が病気とわからないのか。
いずれにしろ いい気分じゃないわ。
543pH7.74:2010/09/10(金) 14:50:38 ID:60sLEWGm
店員はバイトさんだから「謎の大量死」とか言っちゃうレベル
544pH7.74:2010/09/10(金) 17:03:51 ID:3IQUjViy
金魚初心者だけど俺の知り合いの金魚屋、砂利は敷くな糞はスポイトで取れ、上手くやれば3年は水替えなくていいとか細かく指示して五月蝿せーw
あと俺400円くらいの出目金が欲しかったのに金魚屋が勝手に赤いの3匹見繕って2600円だった
もうちょい自由に飼わせてくれYO!
545pH7.74:2010/09/10(金) 18:05:20 ID:FmByLGw+
どんな金魚屋だ。もういかないほうがいいですね。
546pH7.74:2010/09/10(金) 18:11:47 ID:oXGa+DlG
さばけない高い金魚を押し付けられたってことか
547pH7.74:2010/09/10(金) 18:15:25 ID:60sLEWGm
金魚屋なんてどこもそんなもん
その代わり交渉次第でいいものが安く手に入るじゃん
店主の説教につきあうくらいの価値はあるよ
548pH7.74:2010/09/10(金) 18:28:56 ID:3IQUjViy
そういうもんかね
まぁ買ったからには大切に育てるよ
しかし店の親父と飼育書、言ってる事が結構違うな
549pH7.74:2010/09/10(金) 18:42:00 ID:60sLEWGm
>>548
「アンモニア 亜硝酸 硝酸塩」でぐぐれ
550pH7.74:2010/09/10(金) 18:46:54 ID:TqFOwnas
数年前海に行ったとき、サンゴを拾ってきて
飼ってる金魚の水槽に入れたらキレイだろうなあ、と思ってたんだけど
金魚の水槽にはサンゴを入れてはいけないと聞きました。
でも、きのうホムセンに行ったら化石サンゴなるモノが売っていて
金魚に最適!と書いてありました。

化石サンゴと海で拾った珊瑚は別物なの?
そして金魚の水槽にサンゴは入れていいの?いけないの?
教えてください。

551pH7.74:2010/09/10(金) 19:36:02 ID:/6OKZnpr
>>548
店の親父のいうことも正しいし、飼育書の言うことも正しい

結局は何を重視するのかによるかと
552pH7.74:2010/09/10(金) 19:46:16 ID:wBFR7OXD
飼育書と自分とこの一番違うところ。
飼育書によると上部フィルターの場合、二週間に一回フィルターの三枚ある中の一枚を手洗いして戻す。
一番下のフィルターは半年ぐらいで手洗い。

でもうちでは4日に一回フィルター三枚とも洗ってる。
二週間も置いておいたらフィルターすごいことになると思うんだけど。
553pH7.74:2010/09/10(金) 20:00:36 ID:60sLEWGm
>>552
フィルターは汚い状態が正常
ゴミがたまったり、目詰まりしたら飼育水(×水道水)で濯ぐのが基本

4日に一回洗ったらいつまで経っても水質安定しない
554pH7.74:2010/09/10(金) 20:03:30 ID:wBFR7OXD
>>553
本当に目詰まりするぐらいまで粘っていいの?
フィルターが抹茶っちゃになるよ。
555pH7.74:2010/09/10(金) 20:18:42 ID:60sLEWGm
>>554
ぜんぜんOK
>>549
556pH7.74:2010/09/10(金) 20:20:38 ID:60sLEWGm
初心者はこういうの読めばいいと思う
ttp://oo.spokon.net/guppy/
557pH7.74:2010/09/10(金) 20:24:39 ID:60sLEWGm
生物濾過フィルタの写真(一番下)
ttp://spokon.net/eelnews/2004/04/0422.htm
558pH7.74:2010/09/10(金) 20:29:12 ID:hRt1SjN5
>>554
フィルターの生物濾過の処理量より糞の量が多いなら、
その分洗って取り除かないと水質悪化するけどね。

エサの量が少ないなら問題ないけど。
559pH7.74:2010/09/10(金) 20:44:10 ID:zDmu6w4F
>>554
それって餌をやり過ぎてないか?
因みに濾過については下記参照。

ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/shiiku_4.html
560pH7.74:2010/09/10(金) 20:58:19 ID:RyWSWYfV
よく考えたら8月一回も水変えてなかった
561pH7.74:2010/09/11(土) 13:13:30 ID:Hv276gi1
ていうか年二回だろJK
562pH7.74:2010/09/11(土) 15:03:28 ID:iqgyTCdd
>>550
サンゴは入れな方がいいと思うけど…。
余計なミネラルが淡水に溶けて、アルカリ値が上がりそう…。

化石サンゴは、完全に石化している物だから、ミネラルが溶け出すのは
普通のサンゴに比べてゆーっくりだろうけど、
淡水の環境に本来海水の環境にある物を入れるのは、やめた方がいいと思うよ。
563pH7.74:2010/09/11(土) 17:28:44 ID:DB+PgANx
>>562
我が家はカキの殻が大活躍してる…
564pH7.74:2010/09/11(土) 18:32:24 ID:9fP28zng
ほたての貝もだめかな
565pH7.74:2010/09/11(土) 18:50:16 ID:Y8Enk/07
うちはじじみとあさりの殻。
お食事した後の残骸を使用。
エコみたいで気に入っている。
566pH7.74:2010/09/11(土) 20:53:25 ID:3hgghlEZ
品評会の日程、どうやって調べてますか?
今年の金魚日本一大会の予定が引っかからない。
567pH7.74:2010/09/11(土) 21:14:23 ID:OOhO381A
来月の後半じゃね。
568pH7.74:2010/09/11(土) 21:24:40 ID:rMQwM/hI
>>562
ありがとうございます!
やはり拾ってきたサンゴはやたらに入れない方が良さげなんですね。
今まで通りオブジェとして棚に飾っておきます。
せっかく大きく育った金魚、何かあったらショックですので。
569pH7.74:2010/09/12(日) 10:32:17 ID:BAbQr8l2
>>567
kwsk
570pH7.74:2010/09/12(日) 12:50:13 ID:gQ1mkKca
第4日曜
571pH7.74:2010/09/12(日) 14:03:49 ID:n2tQA4VA
>>567
>>570
どうも。
今年も海南こどもの国でいいのだろうか。
海南〜のHPには記載されていない。


ところで、金魚屋でもらえる厚めで大きめのビニール袋はどこで購入できるのだろうか?
ホムセン行ってもわからなかった。
572pH7.74:2010/09/12(日) 18:00:49 ID:JeBUJMAh
水槽掃除で金魚をなんとか外に出してやりおえて戻したら
すっかりおびえてなつかなくなった(´;ω;`)
573pH7.74:2010/09/12(日) 18:19:59 ID:go5jqvAS
先ほど我が家で4年間暮らした金魚が☆になったようです
縁日の金魚すくいですくってからうちに来て、大きさも20センチに成長しました。
エサをたべなくなって1ヶ月ウンコもしなかったそうです。
4年間一緒にいてくれてありがとう。寂しいな・・・。
574pH7.74:2010/09/12(日) 21:16:28 ID:2koIPPt5
金魚を大きくしたいです。
冷凍、生が使えません。
乾燥の赤虫かミジンコで迷っています。
ミジンコの方が、タンパク質は多いようなのですが、どうなのでしょうか?
575pH7.74:2010/09/12(日) 22:58:48 ID:fqZLTWxX
>>573
便秘
576pH7.74:2010/09/13(月) 00:37:50 ID:IjgBdvM+
うちの金魚が茄子食ってる……
577pH7.74:2010/09/13(月) 10:28:51 ID:mKPjIjIg
>>574
水温を30度位にあげれば1日中エサ求めてくる
578pH7.74:2010/09/13(月) 11:33:24 ID:gaMDO1jZ
生き餌使えないくせに大きくしたいとかふざけた事言うな
一番でかくなる餌はアカムシでもイトメでもミジンコでもなくミミズだ
家に生き餌置いとけないけどどうしてもでかくしたいんだったら毎日食べれるだけのミミズを取ってきてるぐらい努力してやれ
水温は23〜30℃を年中キープ
溶存酸素量のアップを心がけて
579pH7.74:2010/09/13(月) 11:51:32 ID:IjgBdvM+
>>578
知り合いの金魚屋は冷凍赤虫が至高だって言ってたぞ
デカイ蘭鋳いっぱい育ててたし
580pH7.74:2010/09/13(月) 11:57:18 ID:mKPjIjIg
>>579
その尻愛の金魚屋は茄子を与えていたか?
581pH7.74:2010/09/13(月) 11:59:10 ID:IjgBdvM+
知らん
海老に茄子あげたのに金魚が食ってるんだ
582pH7.74:2010/09/13(月) 12:26:00 ID:065usqsr
>>577
エサって欲しがってたらいくらでもあげていいの?
583pH7.74:2010/09/13(月) 12:57:34 ID:IjgBdvM+
>>582
あげればあげるほど早く成長する、
しかし軟弱で病気にかかりやすくなるって知り合いの金魚屋が言ってた
584pH7.74:2010/09/13(月) 13:06:36 ID:065usqsr
>>582
そういうものなのか。

子供がすくってきた金魚を初めて飼ってるのだが
冬に向けて大きくしておいた方が体力がつくかと思ったが急ぎすぎても逆効果か。

ありがと。
585pH7.74:2010/09/13(月) 14:29:38 ID:ibfw5ld7
>>582
10〜15分で食べ終わる程度の量を与え続けると早く成長するね。
エサは何でも良いけど高タンパクな人口餌が使いやすい。

ただ、水槽が糞だらけになるから、まめに除去するのが面倒ね。
586pH7.74:2010/09/13(月) 14:38:28 ID:pR4VDq++
水作とタニシさんで解決 と、水替えだな結局
4/25生まれのでもう9cmぐらいになる奴もいる
587pH7.74:2010/09/13(月) 15:10:52 ID:BnCzvnZ0
タニシって金魚の糞食うの?
588pH7.74:2010/09/13(月) 17:08:45 ID:GYw8vqEo
>>585
消化不良ならない?
もしなってないなら気を使うところを教えてほしいな
589pH7.74:2010/09/13(月) 17:13:35 ID:5lks5Q6x
金魚って食欲を具現化したような生物だな
590pH7.74:2010/09/13(月) 17:48:53 ID:RbgGDadW
>>588
ヒーターで温度管理してやればいいんじゃね?
591pH7.74:2010/09/13(月) 18:07:21 ID:GYw8vqEo
夏場は安定して29℃前後だったが透明な糞ばかりするんだよ
自然まかせとヒーター管理じゃ、また違うもんかね?
592pH7.74:2010/09/13(月) 18:08:54 ID:G2VFG4v0
>生き餌

つ【メダカ】
つ【ネオンテトラ】
つ【プラティのガキ】

琉金のくせに、数匹が協力して追い回して疲れさせて、
油断して休んだ奴を捕まえてバクバク食ってるぞw

プラティは20匹も生まれて困ってたから丁度良かった。
けっきょく最後は素早くて賢そうな4匹が生き残った。

なかなか良い自然淘汰になったよ。
593pH7.74:2010/09/13(月) 18:30:14 ID:CuW5J3pb
うちの金魚は朝の餌の時間になって、餌をくれと激しく泳ぎまわっている時にも餌以外に興味を示さないな・・・。
マツモにも興味を示さないw
594pH7.74:2010/09/13(月) 18:47:52 ID:4GXXXdUV
>>593
いいなぁー。うちの金魚はアナカリスを買ってきたら次の日には茎だけになってる。
シジミやタニシもずっとつついて食べちゃう。
595pH7.74:2010/09/13(月) 18:51:52 ID:gsSd1mG7
うちの金魚もしばらくは興味を示さなかったが、
一度味を覚えたら、あっという間に・・・。
油断めさるな。
596pH7.74:2010/09/13(月) 18:52:41 ID:ibfw5ld7
>>588
糞の中に餌がまじります。
この場合、餌多すぎですねw

気をつけるところは、水温を下げないようにヒーターは必須です。
597pH7.74:2010/09/13(月) 19:40:54 ID:GYw8vqEo
>>596
うーん流石にそこまであげてないわw
うちの金魚の消化不良の原因が餌のやりすぎかと思ってたんだけど違うのかな。
598pH7.74:2010/09/13(月) 20:27:22 ID:CvducG9o
始めて金魚2匹を飼い始めた。
水槽は持ってないので虫かごで代用、

安価で電気を使わない育成を試してみようと思い、
25×15×15の水量でプクプク剤2個(8コ入500円くらい)、納豆のネバネバ3個分位を水に溶き投入。豆は金魚にあげたら喜んで食った。
残りはインスタント素麺に入れて食った。

水は週一、5分の2程度を入れ替えして、
糞は50日に一回程度に処分しようと思う。

他に情報あったら教えてね。
599pH7.74:2010/09/13(月) 20:34:36 ID:/pCrDZTS
定期的にこの手の虐待レス見かけるな・・・。
600pH7.74:2010/09/13(月) 20:44:06 ID:CvducG9o
出来れば問題点を
601pH7.74:2010/09/13(月) 20:45:44 ID:5lks5Q6x
>>598
あなたも電気を使わない生活をすることをオススメします
602pH7.74:2010/09/13(月) 20:50:29 ID:jBOOFG/Q
餌はダイソーやホームセンターで売ってるから買え。
お前が1日洗髪我慢してその分水を替える。
603pH7.74:2010/09/13(月) 20:51:40 ID:jBOOFG/Q
水は週1入れ替えするのか。
餌だけは買ってあげて
604pH7.74:2010/09/13(月) 21:07:29 ID:CvducG9o
「金魚のえさ」はもうエンコーで買ったよ

金魚はまだ3.5cm。
いずれは大きい水槽を買って小宇宙的な物を作りたいと思う。
605pH7.74:2010/09/13(月) 21:08:28 ID:H9CPsJga
お祭りで金魚を二匹お持ち帰りして翌日敷き石とカルキ抜きと酸素が出る石と
ドライプランツと金魚専用のご飯を買って帰宅したらすでに一匹が亡くなっていた…
部屋が暑かったせいで水温が上がってたのかも、せっかく綺麗な子だったのにごめんね…へこむ。
部屋が蒸す場合って窓開けて出かけたらいいのかな。
今住んでるとこは寮の3階だから泥棒の心配はない。
606pH7.74:2010/09/13(月) 21:10:50 ID:5lks5Q6x
お前の頭がすでに小宇宙や
607pH7.74:2010/09/13(月) 21:20:34 ID:2MgGrmun
>>605
自分はエアコンを常時運転させてるわ。
608pH7.74:2010/09/13(月) 21:24:30 ID:cwJ+ozPS
>>605
祭りの金魚は生存率が低いから。
609pH7.74:2010/09/13(月) 21:25:29 ID:gsSd1mG7
2chのスレ見つけて質問する位なら、基本的な飼育法やら、望ましい環境くらい、
いくらでも調べられると思うのだが・・・。不思議でならない。

まぁ、大きめの虫カゴに水作エイトをブチ込んでおけば
それなりの環境になるとは思う。
610pH7.74:2010/09/13(月) 21:27:25 ID:gsSd1mG7
あ、>>609>>598宛てです。
611pH7.74:2010/09/13(月) 21:29:19 ID:GYw8vqEo
>>598
GEXの一番小さいポンプ、常時稼動で一月15円だぞ。
安価がコンセプトならプクプク剤より投げ込みフィルターのが遥かに安い。
612pH7.74:2010/09/13(月) 21:51:00 ID:CvducG9o
幸か不幸か金と暇は沢山あるから、
金魚を観察しながら新しい育て方を模索している最中。
安価と言いつつ、実際既存の育て方より金は掛かる。
613pH7.74:2010/09/13(月) 22:47:21 ID:GYw8vqEo
頭に入ってんのは今まで積み上げられてきたマニュアルだから、
突然新しい育て方っつっても難しいな。
まあ飼育水にポカリでも入れてみてくれよ。
あとキムチとかもいいんじゃないか、唐辛子がいいとも言うし。
614pH7.74:2010/09/13(月) 22:56:10 ID:CvducG9o
うんいれてみる(棒)
615pH7.74:2010/09/13(月) 23:33:04 ID:6LLClL4v
なんだこの
616pH7.74:2010/09/13(月) 23:49:52 ID:T0JvQTpF
おれのけつのなかに
617pH7.74:2010/09/14(火) 00:07:16 ID:w+uJkS/K
>>616
やめとけ。ヒリヒリした痛みがいつまでも残るぞ。
618pH7.74:2010/09/14(火) 00:47:27 ID:GDAl/Tlc
安価目指すんなら外飼いしかないだろ
ちゃんと水面の表面積確保して金魚すくなめならエアレーションもいらんわ
あ、日陰におけよ
619pH7.74:2010/09/14(火) 01:15:08 ID:o3rDEOPJ
>>605
うちは扇風機を一日まわしてる
細かい泡が出るエアレーションした方がよいんじゃない?
水量とろ過によるけど
620pH7.74:2010/09/14(火) 05:18:31 ID:e/V7kMjs
投げ込み濾過やエアストーンから出る気泡は、水中にある間は
水圧と表面張力の関係で酸素を飼育水に溶け込ませる事はない。

水面に出て弾ける時に申し訳程度に溶け込ませてるに過ぎない。
水面全体でのガス交換によって溶け込む酸素の方が遥かに多い。

実際は気泡の浮き上がりによって生じる対流が水面の水を循環
させるから、水面で酸素飽和になった水が入れ替わってるだけ。

つまりエアレーションを使うより、水中ポンプの排水の勢いを
利用して水面の水を常に入れ替える方が遥かに酸素効率が良い。

水温が上がったせいで金魚が死にました、なんて言うのは大抵
ブクブクを使ってるせいで、元々酸素効率が低かったのが原因。

強制循環供給してれば、水温が30℃を超えようが酸素濃度が
低下して金魚が死んだり水質が悪化したりする事などまず無い。

ブクブク関連商品の販売詐欺戦略に踊らされてるだけなんだよ。
621pH7.74:2010/09/14(火) 09:24:37 ID:XkLvxTx4
なんて怪しい理論…
622pH7.74:2010/09/14(火) 09:48:14 ID:GDAl/Tlc
軽くググってみたら・・・

http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=21011
専門じゃないんで真偽のほどはわからないが、

> 皆さんが思っているほど気泡は酸素移動が多くありません。結構表面からの酸素溶け込みは多い量があります。うなぎの養殖池等は表面攪拌だけで充分な酸素供給を行えます。
> 所謂、エアー攪拌の動力の90%程度は、機械攪拌の(水を動かす)ために使われると言います。
> 単純に合理性だけを考えると、機械攪拌と曝気を併用するのが一番動力費が少なく出来ます。

と主張している人がいるな

623pH7.74:2010/09/14(火) 10:30:07 ID:Ywcp0ojO
こういうのは実際に測ってみるしかないね
624pH7.74:2010/09/14(火) 11:53:36 ID:WlGZdtb3

エアレーションで
水温が上がり過ぎ30℃→酸欠→元気な若魚からエラまくれ、
ということが以前あった。
水温が上がるので、酸素の溶け込みが悪くなって、
よけい酸欠になるらしい
ファン足して水温30℃→26℃に安定して酸欠が改善して
解決。水もスッキリしてきた

気になる情報なので
測れる人、ぜひ検証おねがいします

625pH7.74:2010/09/14(火) 11:55:12 ID:WlGZdtb3
前も今もエアストーンを三個でぶくぶくしてるんだけど
また酸欠になったらと思うと、心配で気分的に外せない
626pH7.74:2010/09/14(火) 12:00:57 ID:XIluZ9Wy
酸欠がそんなに気になるもんかね。
うち45リットル用プクブクを3つに分岐して使ってる。
その内の60規格の水槽の金魚6尾は上部水槽が詰まってブクブクのみの時でも元気に餌くれ運動してたけど。
それにしても今年は暑かったね。水温が33度とか見たとき今年はダメかもと思った。
627pH7.74:2010/09/14(火) 13:56:39 ID:TCp1tYzZ
エサの説明書に書いてあるけど15分って結構な量じゃね?金魚大きさとか何匹いるかでかわってくるんだろうけど。
628pH7.74:2010/09/14(火) 16:35:49 ID:cad864r3
>>612
金と暇が有り画期的な飼い方探すなら…

水無しを成功させろよ!
水の中に酸素があるなら…
空気中のにも水があるだろ!だからブクブク代わりに霧吹きをシュッシュしてりゃ平気ぢゃね?

そ!発想の転換よ!!
629pH7.74:2010/09/14(火) 17:30:11 ID:DamHYckS
てすと
630pH7.74:2010/09/14(火) 20:03:59 ID:e/V7kMjs
>>625 のように、ブクブクで酸素供給が出来てると思ってる人の多さに驚く。
メーカーの誇大広告の影響か、それとも殆ど初心者と変わらない様な著者が
書いてる金魚飼育本の影響か。はたまた両者は元々グルなのかも知れないがw

充分な酸素を供給する環境を整えたければ、30pクラスなら水作SPF、
60pクラスならNISSOのNEWスーパーパルや撹拌専用のポンプ等を
買って来て、水流が水面の直下を横切る様にすれば良いだけ。

エアポンプの爆音に悩まされる必要もないし、
室内の熱気を送り込んで水温が上がる事もないし、
二酸化炭素が逃げて水草が枯れる事もないし、
酸素不足で生物濾過が間に合わず水質が悪化する事もないし、
あらゆる弊害から開放される。
631pH7.74:2010/09/14(火) 20:10:39 ID:cnPV1GW6
水10Lで1匹の割合の水槽なりバケツなりで、
明るいところにアナカリス入れておけば普通に生きてるけどね。
632pH7.74:2010/09/14(火) 20:15:00 ID:e/V7kMjs
どうして金魚に鼻上げの習性があるか、どうして酸欠状態の中でも
鼻上げすれば呼吸が楽になって、生きていられるのかを考えてみ?

あれは水面に口を出して空気を吸ってる訳じゃないw
水面近くの水には酸素が多く溶け込んでるんだよ。

でも撹拌がないとすぐに酸素飽和になって、それ以上は溶け込まなくなる。
だから金魚鉢などは酸欠状態になる。

金魚鉢の水だって、常に撹拌して水面近くの水が循環する様にしてやれば
ブクブクなど必要ない。
633pH7.74:2010/09/14(火) 21:40:49 ID:WAQMok7+
また変なのがわいてきたな
634pH7.74:2010/09/14(火) 21:45:32 ID:XkLvxTx4
酸欠さん
635pH7.74:2010/09/14(火) 22:00:02 ID:tUO4Nb81
水替え無しの次はブクブク不要ですか・・・
636pH7.74:2010/09/14(火) 22:03:15 ID:p4aoo85C
マルチポストのかわいそうな子だから触らない方が吉
637pH7.74:2010/09/14(火) 22:58:34 ID:XkLvxTx4
酸欠スポットさんは
ちょと前に底面スレ追い出された可哀想な人です。
638pH7.74:2010/09/14(火) 22:59:40 ID:/Ys08TXL
きっと酸素欠乏症で頭が可哀想なことになっちゃってるんだよ
639pH7.74:2010/09/15(水) 04:52:55 ID:g/CB853+
>>633-638
ブクブク関連商品メーカーの工作員乙
640pH7.74:2010/09/15(水) 06:44:58 ID:1rKGaR65
まぁブクブクなくても上部や外掛けで酸素が十分回る実績はいくらでもあるだろから、いらなっちゃいらないけどさw
641pH7.74:2010/09/15(水) 09:33:53 ID:1K+qT0wF
どうでもいい、もっとまったりと金魚を語ってください
642pH7.74:2010/09/15(水) 12:07:06 ID:GyNNHFdE
可愛い金魚のために良い環境を作ってあげてね!
643pH7.74:2010/09/15(水) 12:10:25 ID:JcSf5Usb
まぁ金魚なんてもともと人間が楽しむために創りだした生き物だし
人間が楽しめればそれでいいんですけどね
644pH7.74:2010/09/15(水) 12:30:15 ID:nN92dV8j
わぁ〜☆

金玉フィッシュちょ〜ウケるぅ〜w


と、言っていた田舎の女子高生。
645pH7.74:2010/09/15(水) 12:56:45 ID:JcSf5Usb
たしかにピンポンは金玉にしか見えん・・・
646pH7.74:2010/09/15(水) 13:04:16 ID:n7qOlWZ3
フナ尾のリュウキンをタマリュウと呼ぶと最近知ったんだが、
間違えてタマキンと呼んでしまいそうで・・・
647pH7.74:2010/09/15(水) 13:52:39 ID:6oFLiiIg
女子高生がそんなお下品な言葉を言うのかw
きいてみたい
648pH7.74:2010/09/15(水) 15:17:10 ID:mN2Tibu9
オランダ立派でかわいいなぁ
飼い始めて半年だがすっかり虜になってしまった
今度らんちゅうに挑戦しようかな
649pH7.74:2010/09/15(水) 18:07:47 ID:DIRyh2Q5
ぶくぶく不要論ワロタ
昔エーハイム外部フィルタのみを試したことがあるけど酸欠になったぞ
攪拌だけでは酸素は不足する
テトラのスポンジフィルタで酸素供給をしたら鼻上げをしなくなったからぶくぶくは効果大
650pH7.74:2010/09/15(水) 18:25:47 ID:8mbESunp
エアレスレでも大暴れしてるね。
相手にしてあげると喜ぶだけだからスルー推奨。
651pH7.74:2010/09/15(水) 19:51:16 ID:zdHK1nxQ
>>649
外部フィルタの排水を水中から上に向けとけば
酸素が溶け込むけどね。
652pH7.74:2010/09/15(水) 19:54:57 ID:1rKGaR65
上部や外掛けのように、くみ上げた水が空気に触れるようにすればエアレ効果は普通にあるだろ

ブクブク、上部、外掛けと比較して効果の大小はいまいちわからんが、水槽環境に対して必要十分ならどの方法でもいいよ、エアレは
653pH7.74:2010/09/15(水) 20:00:00 ID:g/CB853+
もうピンポンの呼び名は玉金魚でいいだろ
654pH7.74:2010/09/15(水) 20:15:52 ID:6IoVtA9k
水槽は立ち上がっているんだけど、ランチュウいれると
すぐ死ぬんだけどなんでだ?
ちょっとの間は元気だが一気に体調崩してしまう。
水泡眼は元気だが。
よくわからん。。。。
655pH7.74:2010/09/15(水) 20:18:59 ID:NpUedElW
たまたま弱い個体を掴んでるだけじゃない?
普通に飼うだけなら、らんちゅうもそんな難しく無いと思うんだけどな。
656pH7.74:2010/09/15(水) 20:20:48 ID:a4sXexnF
phバクテリア温度を適切にして水合わせして入れれば導入は失敗しないと思うんだが・・

立ち上がってるならハズレを掴んだ臭いな
657pH7.74:2010/09/15(水) 20:34:15 ID:1K+qT0wF
そもそも何を根拠に立ち上がったって言うの
658pH7.74:2010/09/15(水) 20:36:02 ID:keD+U6/W BE:822675072-2BP(0)
なんでピンポン嫌われとるん?
659pH7.74:2010/09/15(水) 20:48:46 ID:JcSf5Usb
>>658
金玉模様キモイ
660pH7.74:2010/09/15(水) 20:54:31 ID:6IoVtA9k
弱い固体を連続して引いているとは思わないんだけどな。
思い当たるところは、窓際なので温度変化が激しいところかな。
それと、子供がうるさいところか。
らんちゅうはデリケートなのかな。。。
2週間ぐらいでくたばる事が多いような。

661pH7.74:2010/09/15(水) 20:57:22 ID:aQUa1nFj
>>658
松かさ病を連想するんじゃないか?
662pH7.74:2010/09/15(水) 21:04:11 ID:aQUa1nFj
>>660
一緒に飼ってる他の金魚が無事だとすると、
子供がランチュウが嫌い(又は好き)で、親が居ない時に悪戯してるとか?
663pH7.74:2010/09/15(水) 22:38:24 ID:e9VS3Rx+
もしかして買ったランチュウがちゃんとした養魚場で作られた販売用の魚じゃなく、
品評会目的でランチュウ飼育してる人のハネ魚で出荷時に防疫処理をしてないんじゃ
664pH7.74:2010/09/15(水) 23:37:20 ID:n7qOlWZ3
>>658
奇形の歴史の中でもピンポンはエゴの極地、と自分は思ってる。
まともに泳げない転覆リーチ状態の金玉似の魚を品種固定するなんて寒気がするわ。
金魚のブログ見ててもピンポン言うてるのは女多くて、偏見で悪いんだけど
可愛ければなんでもいいバカ女=ピンポンのイメージがしてどうも好きになれない。

>>660
泳ぎが達者なヤツと混泳させているなら、いじめられているかも。
健常でも泳ぎがヘタくそで琉金なんかからは弱って見えるらしい。
665pH7.74:2010/09/16(木) 00:59:17 ID:PgM6U1R8
琉金かこいつ
666pH7.74:2010/09/16(木) 01:03:06 ID:TkhwukCM
琉金はうちの話ね。
一緒に入ってたと言う水泡眼が泳げるヤツなら、もしかしたらだね。
667pH7.74:2010/09/16(木) 10:08:31 ID:YS5SR/m3
昨日、イカリムシがついて日にちが結構たってしまって、
ヒレがボロボロでヘロヘロ泳ぎのオランダを
亀の水槽に入れました。
亀はおいしそうに食べてくれました。
これでオランダは死んでもカメの中で生き続けて行けますね
668pH7.74:2010/09/16(木) 10:39:56 ID:ot/jVht7
イカリムシが?
669pH7.74:2010/09/16(木) 11:45:54 ID:TzLh5ULF
うちの琉金食い意地はりすぎで困る・・・
120Lタライで3匹外飼いなんだけど
出目金追加になったから事故防止に底に入れてた大きめの石どかしたとたん、
その下にたまってたヘドロ状の自分たちのうんこ
バクバク食いやがって・・・ゴミ吸い上げようとホース用意してたが間に合わん
かったよ;;腹くださなきゃいいけど・・・(水換えは週2回部分換え)
670pH7.74:2010/09/16(木) 11:49:14 ID:ewfhujF8
かわいそうだぉ。
ところで今、乾燥ミジンコをあげたら大よろこび。
好食度でいけば
ミジンコ>乾燥ミジンコ>ボウフラ>金魚の餌(乾燥かつ粒)>ザリガニの餌
こんなもん?乾燥ミジンコなんか美味しくないと思うんだけど。見た目、悪し。
671pH7.74:2010/09/16(木) 17:03:32 ID:PQunnF/I
どうして美味しくないと思うんだい?
672pH7.74:2010/09/16(木) 20:03:45 ID:7A7BZpcW
うちのオランダ赤虫は必死に食べるな
ただ寄生虫とかないか心配であったり
673pH7.74:2010/09/16(木) 20:16:18 ID:n/QJH+LH
ピンポン可愛いなあとぼんやり思ってたがこのスレのせいで嫌いになりそうだ
674pH7.74:2010/09/16(木) 20:27:44 ID:iJAFznpY
ピンポンも小さくしておけば、キンタマであることがばれないさw
675pH7.74:2010/09/16(木) 20:59:39 ID:URsa55JR
金魚は人間が世話してやれば生きられるけど、ピンポンは介護してやっても死ぬからなぁ
676pH7.74:2010/09/17(金) 00:51:21 ID:ZL+cKqOo
土佐錦魚がアップをはじめました
677pH7.74:2010/09/17(金) 10:21:03 ID:t0nYkjCS
>>664
こないだ中国金魚っていう本で見たよ。あっちのピンポンすげーな。
日本は紅白とかオレンジが主流みたいだが、あっちは濃い茶色があって、ほんとに
金玉みたいだったよ。それがまたソフトボール大で・・・おええ
678pH7.74:2010/09/17(金) 10:53:03 ID:gHJDieRV
>>677
それ食用だろ?
679pH7.74:2010/09/17(金) 11:03:24 ID:2pH6yhXC
おまえはなんでも食おうとするな
680pH7.74:2010/09/17(金) 11:24:01 ID:WgjbMoQB
>>677
まぁあの国はゲテモノ好きだし。
でも欧米からするとリュウキンやダルマメダカもゲテモノらしいから、五十歩百歩かも。

>>678
>>679
台湾だか韓国に金魚料理があるって、以前笑点で木久扇が言ってたなぁ。
681pH7.74:2010/09/17(金) 12:00:24 ID:2pH6yhXC
鮒寿司とかみたいなもんかね
食ったことないけど
食いたくもない
682pH7.74:2010/09/17(金) 18:33:28 ID:KqALITjF
cfげ
683pH7.74:2010/09/17(金) 18:58:57 ID:Ddj6t6/e
あーなんかオランダの一匹松かさっぽいな
これって完治するっけか
684pH7.74:2010/09/17(金) 20:38:58 ID:0tplHzu8
塩浴+観パラDorグリーンFゴールドで様子見。
治る可能性がある。
685pH7.74:2010/09/17(金) 21:19:34 ID:7Y6RJchs
とりあえず隔離
塩浴だけだが明日薬導入しよう
686pH7.74:2010/09/17(金) 22:04:16 ID:tDq5o6f5
ウチは薬餌+ココア粒で完治しました。
687pH7.74:2010/09/17(金) 22:15:55 ID:QOK57R2x
餌に挽き肉ってありだと思う?
688pH7.74:2010/09/17(金) 22:17:35 ID:q5sKpIRc
油が浮いて水が汚れるよ
689pH7.74:2010/09/17(金) 23:00:35 ID:UMixddaV
>>670
乾燥ミジンコってどこの?
自分も餌に一味加えてやろうと思ってコメット買ってきたんだが、
食った途端ビックリして痙攣しやがる。
690pH7.74:2010/09/18(土) 00:13:53 ID:0HnhBBEy
イクラはダメだった。口の中でイクラが割れると吐き出してしまう。
味付けしてあるのがいかんのか。
691pH7.74:2010/09/18(土) 15:27:17 ID:QUy0BSIa
金魚はこんな時期でも繁殖するんだね。
今、水槽を見たら稚魚が1匹。
水草も入れてないから余計びっくり。
とりあえずミナミヌマエビ専用水槽に放り込んだ。

692pH7.74:2010/09/18(土) 18:58:57 ID:HHMifiO2
欲望の赴くままに。
693pH7.74:2010/09/18(土) 22:04:07 ID:1vT4I7LD
じゃ金魚オナニーでもしてみるか
694pH7.74:2010/09/18(土) 22:37:44 ID:tmhPk4jB
だいぶ冷え込むようになってきた。
設定温度1℃ずつ下げていくとしますか。
695pH7.74:2010/09/19(日) 08:32:11 ID:Q8WaNF5X
伝説の金魚らしい、吊り上げるのに10分掛かったとか
696pH7.74:2010/09/19(日) 08:33:43 ID:Q8WaNF5X
697pH7.74:2010/09/19(日) 11:49:02 ID:ERT6lxbj
>>689
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/ran/img/1001/0004/974/240/538/523/10010004974240538523_1.jpg
見かけはパサパサしてておいしそうに見えないんだけど。ものすごい勢いで食べる。

今、また産卵したのであわてて入れ物を取り入って帰ってきたら餌をもらえると勘違いした和金たちが餌くれダンス。
どっか行ってしまった。大事な生命が消えた。
698pH7.74:2010/09/19(日) 13:46:18 ID:A9vN0Hr4
>>696
それ鯉
The orange koi carp
って書いてあったでしょ?
699pH7.74:2010/09/19(日) 14:19:24 ID:LVMpxG1K
だよね・・・
ひげがあるもんね
700pH7.74:2010/09/19(日) 14:35:43 ID:tEaj4DHm
乾燥ミジンコって沈まないよね
蘭鋳の餌は何が一番いいんだろ
701pH7.74:2010/09/19(日) 15:04:09 ID:9U1bg3X6
オランダゴールド結構いいと思うわ
手に入りやすいし食いつきも非常に良い
702pH7.74:2010/09/19(日) 15:38:10 ID:PzkGvrul
>>697
おぉ、わざわざ画像でありがとう。
パッケージの怪魚がまた、味の不安を煽るわw
でも平仮名でよくふとるとか自画自賛してるところとか、駄菓子に通じる怪しい魅力を感じるね。
703pH7.74:2010/09/19(日) 16:04:59 ID:ZiWolLv5
>>700
咲ひかり金魚やとっきゃ喜んで喰うでしょ。
これに、安い餌を混ぜれば経済的w
704pH7.74:2010/09/19(日) 18:35:57 ID:DvP9Tbo+
>>697
これ30年くらい前からあるよ多分
705pH7.74:2010/09/19(日) 19:20:47 ID:tEaj4DHm
>>702
それ乾燥ミジンコの定番商品だよ
むしろ最近の新しい商品のが不安
最近は消費者を騙すのに抵抗なくなってきたメーカー増えたよね

>>703
ありがとう
706pH7.74:2010/09/19(日) 19:38:08 ID:ERT6lxbj
>>705
定番って言うから原産国は日本かなと思って見たら中国だった。吹いた。
こんなもん日本で作れるだろうに。
定番とは知らなんだ。実は古びた店の閉店セールで198円で買ったんだ。
ダメもとで。しかも餌というより耐久卵がないかと期待して。
こんなに金魚に受けるとは思わなんだ。
707pH7.74:2010/09/19(日) 23:30:26 ID:OPgHd5J4
乾燥ミジンコwwwww
708pH7.74:2010/09/20(月) 13:57:17 ID:JVqy36G7
フナ尾の6cm以下更紗和金売ってほしい@愛知
ネットでも探してるけど、需要がないみたい。
昨日弥富付近の金魚屋4店くらい回ったけどうってなかった。
結局3つ尾の更紗和金買っちゃったけど、やっぱりフナ尾がほしい。
フナがただ赤白になったような奴。
709pH7.74:2010/09/20(月) 14:31:16 ID:Df6dGXuE
小赤の水槽に時々混じってる
710pH7.74:2010/09/20(月) 15:29:43 ID:VN7DnyNH
>>708
弥富の店に頼んでおくんだよ。
711pH7.74:2010/09/20(月) 15:50:35 ID:QeucrP1T
餌金に混じって売ってるのを売って貰う
712pH7.74:2010/09/20(月) 16:15:43 ID:UdtO7b40
コメットのハネを狙うとか?
713pH7.74:2010/09/20(月) 17:44:33 ID:f7Rb7MAv
今日、乾燥のミジンコと赤虫を購入。

最初、興味を示さなかったが、食いつきいいな。
714pH7.74:2010/09/20(月) 18:08:16 ID:JVqy36G7
>>709-712
レスありがとう。
とりあえずは小赤に混じってるのを探してみる。
また弥富に行くかも。(金魚専門店がたくさんあって楽しかった。)
715pH7.74:2010/09/20(月) 18:30:37 ID:kt40WFIx
弥富といえば
「近所の金魚は弥富のきんちゃん」
http://www.youtube.com/watch?v=43DE3ZKkfag
716pH7.74:2010/09/20(月) 20:48:41 ID:HOUu4R2x
最近、お店で「青文金」として売られてる金魚の中に、
肉瘤の無い普通の琉金体型の個体を良く見るんだけど、あれは何?

青文金と銀魚とか琉金のハーフなの?
うちにも1匹居るけど、全然肉瘤が大きくなる気配すら無い。

色は青紫で、金というか黄緑の模様があって、体型は琉金そのもの。
尾ビレはやや太めで青文金っぽい。

銀魚の背ビレ付き版みたいなやつw
717pH7.74:2010/09/20(月) 21:06:47 ID:Df6dGXuE
>>716
いやいや青文魚はもともと肉瘤がない品種ですって。
肉瘤があるタイプは本来は高頭青文魚という品種名です。
金っぽい模様が入るのは本来なら青文魚としては規格外のはずだけど
人気がそれなりにあるのかよく見かけますね。
718pH7.74:2010/09/20(月) 21:25:08 ID:WPiN5Qoa
>>708
>>712の言うとおり自分で仔引きしなよ
コメットでやれば確実に更紗でフナ尾(ショート)が出てくる
719pH7.74:2010/09/20(月) 21:42:19 ID:UdtO7b40
>>718
いや、俺が言いたかったのは、コメットをつくってる養魚場ならハネで居るんじゃないかって話。
720pH7.74:2010/09/20(月) 21:58:40 ID:Df6dGXuE
コメットはよしといた方がいいんじゃないかな。
後から尾が伸びてくるかもしれんから。
721pH7.74:2010/09/20(月) 22:01:40 ID:HOUu4R2x
>>717
なるほどそうだったのか(;´Д`)
謎が解けましたw
722pH7.74:2010/09/20(月) 23:54:58 ID:IijDPlON
今日NHKでやってた「火の魚」ってドラマで、
老作家が自分の本の装丁に、金魚の魚拓を載せたいから、金魚殺せといって、
反対する編集者の意見に耳をかさず、ついに金魚を殺させるシーンがあった。
老作家ゆるせん。
723pH7.74:2010/09/21(火) 00:33:47 ID:Os05WnS3
>>722
おそらく室生犀星「蜜のあはれ」が出版に到る経緯を元に
話を膨らませたのでしょうけど、嫌な改変(改悪)ですよね。

NHKの「決定版!金魚大百科」で実際の話を聞けますが、
魚拓の為に殺された金魚は居ないので、ご安心下さい。
724pH7.74:2010/09/21(火) 00:48:01 ID:rsJJ/6Ft
あれ、ドラマの撮影はどうやったんでしょうかね。
半紙で押さえつけられた金魚は本物に見えるので、眠らせて蘇生させるプロがいるんでしょうか。
725pH7.74:2010/09/21(火) 01:10:18 ID:rsJJ/6Ft
どうやって撮ったのかは謎だけど、スタッフ日誌みたら、慎重に扱っていたことはわかる。
以前NHKは動物医療のドラマ撮影でキリンの親子を殺しちゃったからね。
命の重さを扱うドラマで命を粗末にしたら本末転倒だし、
たとえ金魚といえど過ちは繰り返さないようにしてるのかな。

>金魚に触るシーン。原田さんや尾野さんは撮影直前まで、氷水に手を浸す。金魚は体温が低い。
>だから人間の体温で火傷(やけど)してしまうのだ。
>刃物で命を絶つシーンでも、尾野さんは直前まで手を冷やしてから金魚に触れた。


>ちなみに、彼女は撮影後に「さち子」という名前をもらって、今でも元気に広島放送局で暮らしています。
726pH7.74:2010/09/21(火) 06:27:58 ID:u6uz+w+V
釣りが許されてドラマの撮影で金魚殺すのが許されない理由がわからない
どっちも魚でどっちも娯楽だろ
727pH7.74:2010/09/21(火) 06:41:24 ID:dOPyjrXO
はいはい
728pH7.74:2010/09/21(火) 07:20:21 ID:o1MPds7n
>>720
短尾のハネた5匹を8年飼ったことあるけど伸びなかったよ
729pH7.74:2010/09/21(火) 08:43:34 ID:rsJJ/6Ft
>>726
まさにその考えがドラマにでてくる。
この件に関しては、
ドラマの内容が、金魚の命をきっかけに、登場人物たちが命の重さを考えるという内容だからとくに気になったんだよ。
もちろん普通の娯楽作の撮影でも万一動物を殺してたりしたらひくけど、
たとえばミッションインポッシブルで割れた水槽の中の魚は現場ではどうしたのかなとか思うし。
だけど、今回のドラマでは、テーマがテーマだけに、それを描くために金魚殺してたら、本末転倒という意味もある。

ちなみに自分は釣りは好まない。
食ったら殺生は浄化されるというありがちな考えなんで、
娯楽のためのスポーツフィッシングは不快。
730pH7.74:2010/09/21(火) 08:48:05 ID:9U1MtL9D
個体差があるから薦めないけど
うちは買ってきた時素赤のフナ尾小赤だったけど三歳位から少しずつ白地が出てきて四歳になった今は腹が真っ白で背中辺りが鹿の子気味になってきる
あと病気した後とか一気に白地が出た個体もいた
うちは逆に素赤の四つ尾が欲しくてショップに頼んでるんだけど全く入荷しないな
731pH7.74:2010/09/21(火) 09:32:56 ID:52iuhI7W
ドラマって言えば、「臨場」で主人公が凄い量の餌をやってて驚いたっけ。
あのあと金魚はスタッフが引き取ったのか、店に返したのか、どうなったんだろう。
732pH7.74:2010/09/21(火) 10:42:55 ID:mjrIP2X/
金魚のその後が心配でたまらなかった映画No.1は吉原炎上だお
733pH7.74:2010/09/21(火) 12:12:43 ID:ap6TIp36
失礼します。>>529です。
以前はこちらで大変お世話になりました。


前回から約2週間弱ですが、朝起きたらまたうちの金魚が横たわってしまっていました…。
前回の残りの薬を入れ、さらにやや薄めの塩水浴状態にしましたが、帰宅時(今日は残念ながら仕事です…)に回復してる事を願います。前回よりも状態は厳しそうです…
前回から回復し絶食後にやや少なめにエサをやり食べていましたし、水もまったく濁らせない頻度で替え(約2週間弱で3回)、見た目も病気のような症状は見えません。
やはり年数的に寿命もあるのかもしれませんね…。

また、帰宅後に書き込ませていただきます。
734pH7.74:2010/09/21(火) 13:11:02 ID:kIG822ZC
動物愛護法違反じゃないの?
逮捕できないの?
735pH7.74:2010/09/21(火) 18:34:03 ID:52iuhI7W
>>733
実物を見てないから何とも言えないけど、
金魚が調子を崩してるなら1・2週間は餌抜き+塩水を続けた方が良いよ。
人間だって一時的に症状を抑えてるだけなのに、薬を過信して風邪を悪化させたりするだろ。
736pH7.74:2010/09/21(火) 21:04:47 ID:aYlE9FlE
>>734
愛護してもらうためには鳴き声と体毛が必要
737pH7.74:2010/09/21(火) 23:10:25 ID:ap6TIp36
>>735
とにかく横向きになって水槽の底に沈んじゃって動かないですね…。
しかし、口は動いてるんで間違いなく生きてます。朝からこの状態です…


前回(約2週間弱)も朝気づいたら横向きになって沈んじゃってたんですが、塩水浴後1時間弱程度で徐々に動き出して、3・4時間後には横向きではなく通常の縦の(泳ぎの)体勢に戻りました。
まだ動きに違和感があったので(水を約半分替え)買ってきた薬を入れて薬浴にしたら回復したってのが前回です。

今回はなかなか回復してくれませんね…。
でも、見た目的には本当に病気のような表面的な変化は見られないんですよね…
738pH7.74:2010/09/22(水) 06:59:45 ID:0Bs6Z//r
>>737
うちにも今、同じような小金がいる。
体の表面は何も悪くないのだけど、底でジッとして動かない。
エラがダメになってしまったのかもしれないね。
もう死ぬだろう…、明日死ぬだろう、と何度も思いつつ治療を繰り返す。

塩水浴、薬浴、イソジン欲、みんなした。
そのたびに回復したけど、今回は元気にならない。
餌を少ーしやると一口食べる。
その一口で生きてる感じ。
もう元のように戻らなくても、静かに暮らせばいい。
☆になるまで、最後まで面倒みるから。と繰り返し言ってる。
739pH7.74:2010/09/22(水) 07:29:56 ID:RJg5hYa9
みんなさー弄りすぎなんじゃないの?
病気なのに網で掬われて別の環境に移されるとか異常なストレスだと思うんだけど
740pH7.74:2010/09/22(水) 09:29:36 ID:W9E1cXoz
>>737
>まだ動きに違和感があったので(水を約半分替え)買ってきた薬を入れて薬浴にしたら回復したってのが前回です。

だからそれは薬で一時的に改善しただけで、体力は回復してないだろ。
1週間〜10日ぐらいはそのままにしておけば良かったのに、
昏睡から意識が戻っただけの、絶対安静の患者を退院させて悪化させたんじゃね?

>>738
金魚は消化する体力が無くても餌を食べるけど、そんな状態で餌をやれば衰弱するだけだよ。
741pH7.74:2010/09/22(水) 23:42:17 ID:cSjptmGx
うちの5CM琉金に咲ひかり増体用を一日2回3〜4粒ずつあげてたら
すっごい太った。腹がボヨーん。なんか怖くなってきたよ・・・
冬 転覆しないでおくれ・・・。(すっごい元気なんだけど。)
742pH7.74:2010/09/23(木) 00:03:18 ID:I2ttYtwJ
咲ひかりを1日置きに3粒しかあげてない。
743pH7.74:2010/09/23(木) 00:37:10 ID:ua463Z1i
>>741
ちょっと質問、その餌で尾ヒレに下記みたいな白点出来ない?
尾腐れ病かと思ったら違う様なんで、餌を変えてみようかと思ってんだけど。

ttp://pets.yahoo.co.jp/hiroba/question/detail/1135956661
744pH7.74:2010/09/23(木) 00:50:24 ID:MNLtKlD2
>>743
尾グサレですな。
薬浴して、餌を減らすか、水変え量を増やせば良いと思われ。

ただ、固定化すると白点が消えなくなるんよね。
745pH7.74:2010/09/23(木) 00:56:35 ID:qX/GNUVo
>>737です。

>>738
自分も治療はしつつも、看取ってあげようと言う気持ちになってます。
残念ですが、丸2日この状態ではなかなか厳しいでしょうし…。長年いる金魚なので可哀想でしょうがないです。

>>740
前回からまともな状態(動きだけ)になり「良かった!」などと喜んでいたら、家族に「一時的だよ。人間だってそんなすぐには元気にならないでしょ。」と言われましたが、その通りだったようです…。
過信し、6日程度でエサやりをしたり、特に濁っていたわけでもないのに水替えをして薬浴を解除してしまったのが痛かったようですね…。
746pH7.74:2010/09/23(木) 07:37:09 ID:cvy3ogaH
>>745
それだけ滅茶苦茶やって今度は放置か?
治療はしつつもって今何やってるのよ?
747pH7.74:2010/09/23(木) 09:23:55 ID:ua463Z1i
>>744
カナムナリス症とは下記が違うから、脂肪分の取り過ぎで人間で言う「吹き出物」が
出来てるのかと思ってんだけど、やっぱりカナムナリス症なのかな?
親戚のとこの金魚は1週間ぐらいでヒレが骨だけになったけど、それとも症状が違うんだ。

・増体の為に多めに餌をやってる金魚にだけ症状が出る。
・ヒレのまん中ぐらいから端に向かって白点が増える。
・白点のみで充血したり尾が裂けたりはしない。
・2週間程の薬浴と絶食で治ったけど、餌をやったら2・3日でまた出た。
748pH7.74:2010/09/23(木) 10:10:50 ID:h1TyQdlb
それも尾ぐされの初期症状じゃないの?進行すると白点を結ぶ形に鰭が欠落するよ
餌から菌が混入してるのがかなり疑われる
749pH7.74:2010/09/23(木) 10:52:57 ID:ua463Z1i
>>748
隔離してる間に本水槽はリセットして餌も新品にしたんだ。
で、1ヶ月後ぐらいに水質が安定してから本水槽に戻して、
2・3日多めに餌をやったらその金魚だけまた白点がポツポツと・・・。

その後1ヶ月程白点は減らないけど、その金魚は元気だし他の金魚にも感染してない。
親戚のとこのは1週間でヒレが骨だけになったから、カナムナリス症とは
別物な気がするんだよ。吹き出物とかアレルギーとか。
750pH7.74:2010/09/23(木) 11:17:07 ID:ua463Z1i
>>748
で、結局何が言いたいかって言うと、尾腐れは細菌(カナムナリス)が原因の場合と、
体質が原因の場合があるんじゃないかと思ってて、>>741の餌が大丈夫そうならそっちを試そうかと思ってさ。
751pH7.74:2010/09/23(木) 11:27:56 ID:II3niIb1
741です。今の所、うちの金魚には太った以外の
外見上の異常はないです。昨日と今日はこちら大雨で餌きってますが。
環境は外飼いで、100Lたらいに4匹、アナカリス大25本、マツモ6本
です。北向きの庭です。画像見ましたが不思議な症状ですね。
こちらは見たこと無いです。早くよくなると良いですね・・・。
752pH7.74:2010/09/23(木) 11:41:59 ID:II3niIb1
741です。追加です。
その餌はヤフオクの小分け売りで買いました。鯉用です。あと
色揚げと育成用も日替わりであげております。(その2種は沈下性)
ほかの金魚の異常ないです。
753pH7.74:2010/09/23(木) 11:58:32 ID:y0UCvljo
水温が19度まで下がってしまった。早くヒーター買わないと・・・
754pH7.74:2010/09/23(木) 12:21:12 ID:ua463Z1i
>>751
>>752
レスありがとう。餌を変えて様子を見てみるよ。
755pH7.74:2010/09/23(木) 14:24:56 ID:qX/GNUVo
>>746
朝(出勤前まで)はまだ昨日までと同じ状態だったのですが、先ほど嫁から死んじゃったようだとメールが来ました…。無念です…。
直接の原因はやはり自分が状態を見誤ったコトでしょうね…。
以前(かなり前ですが)、ショップ(淡水魚の)の店員さんに水替えをかなり頻繁にやっている話を聞いて以来、水替えを「待つ」コトができず替えすぎていたかもしれません…。(今回も替えずに待てば良かったでしょうし。)
前回、アドバイスや励ましのレスをくれた方々、そして金魚自身には本当に申し訳ないです。
756pH7.74:2010/09/23(木) 15:00:40 ID:0CvuxZCj
>>755
死んだら引きずるよね。去年の今頃初めて一尾死んだんだけど、今でも思い出す。
欲張りでよく食べたんだ。デブデブで笑えるぐらい。
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=65
コトブキのP・CUTネットを次から使ってみたらどうだろう。
「約2〜3ヶ月めんどうな水替え作業がいりません。」と書いてあるし。
水草はダメと他のスレで見たけど金魚を飼育してるんだから水草を考慮に入れる必要ないし。
757pH7.74:2010/09/23(木) 15:10:10 ID:IX9P5NRS
>>755
その書き方だと何の為に水換えをするかとか、水換えのデメリットって解ってないでしょ?
もしまた飼うならその辺を調べてからの方がいいよ。
758pH7.74:2010/09/23(木) 15:55:31 ID:5ABWn3xx
>>756
営業乙
759pH7.74:2010/09/23(木) 17:33:15 ID:UJewFu6r
コトブキがゴキブリに見えたわ

くそ暑かった昨日に比べ今日の雨による温度の下がり具合で人間も体調悪くなるけど
金魚たちも水温の変化で病気になりやすくなってるからな
お前らちゃんと観察と管理してやれよ
760pH7.74:2010/09/23(木) 20:54:00 ID:cXhgIcwa
は〜い!
761pH7.74:2010/09/23(木) 21:35:40 ID:A5h3eA9m
>>756
おいおい…
なんてもん勧めてんだ
アホかいな。

金魚がどんな魚か全然わかってねーだろ
762pH7.74:2010/09/23(木) 22:39:18 ID:d3fYKGe5
>>761
そいつは本当は薬なんかどーでもよくて、薬の話にかこつけて金魚に水草入れないという
自分の偏った思想をアピールしたいだけ
763pH7.74:2010/09/23(木) 23:01:45 ID:0CvuxZCj
>>761
具体的に何がいけないの?
764pH7.74:2010/09/23(木) 23:23:29 ID:g0/g677+
>>763
人柱を募集してる様にしか見えない、それ自分で使ったことないんだろ?
765pH7.74:2010/09/23(木) 23:29:07 ID:0CvuxZCj
>>764
ばれたか。でも少し違うな。家族が買ってきたのを今日から使用。
766pH7.74:2010/09/24(金) 00:59:22 ID:GQBcymts
名前見りゃ分かるだろ。P−CUTのPはリンの元素記号。
早い話がリン酸塩除去剤だよ。

それも銀とか亜鉛とかの抗菌性化合物を水に溶かして
藻類の発生を抑制する、除草剤や殺虫剤と大差ない代物。

藻類だけじゃなく、マツモやウィローモスも溶けて無くなるよw

金魚がどうなるかなんて、金魚飼ってりゃ分かりそうな物だが。
金魚がいつも何の為に底砂を漁ってるか考えてみ?
767pH7.74:2010/09/24(金) 01:01:30 ID:SngDtR47
琉金に鼻毛が一本出てきた
それともトゲが刺さったのかな

別の琉金には鼻の近くに1mmくらいの白い粒のようなものが2個できた
脂肪のかたまりなのか、何なの一体?
768pH7.74:2010/09/24(金) 01:03:32 ID:GQBcymts
>>767
それってイカリ虫じゃんw
769pH7.74:2010/09/24(金) 03:40:18 ID:cgXkcOGK
イカリ虫と言えば、どれくらいの長さになります?
昔熱帯魚屋に金魚がいて10cm位の糸みたいのが全部の金魚からぶらさがってて
気持ち悪くて凝視できなかったんですけど。
770pH7.74:2010/09/24(金) 03:53:44 ID:cgXkcOGK
クグッたらイカリ虫は1cmなんですね。
なんだったんだろう。
771pH7.74:2010/09/24(金) 06:12:21 ID:GQBcymts
>>769
それってウンコじゃんw
772pH7.74:2010/09/24(金) 07:54:49 ID:zgBw+DEG
餌によって超細く長いうんこだったり、ぶっというんこだったりするよね。
773pH7.74:2010/09/24(金) 08:04:07 ID:ihJSEjDW
100均餌と水草を食べまくってた頃は、
惚れ惚れするような、太長緑ウンチをしていたな。
774pH7.74:2010/09/24(金) 08:51:18 ID:pjnYgCTR
う○こと言えば下記の2004/03/10と2002/12/01(笑)。
まぁピンポンだから、嫌いな人は見ないでね。

ttp://ppl.xrea.jp/best/
775766:2010/09/24(金) 09:20:51 ID:O2ZcRHCJ
ありがとう。使用するの怖いな。
家族が買ってきたので使わんとまずいので3ヶ月使用して捨てるわ。
776775:2010/09/24(金) 09:21:34 ID:O2ZcRHCJ
>>766の間違い。
777pH7.74:2010/09/24(金) 13:20:58 ID:PSBR0n3p
ボックス病とかいうので腫瘍が大きくなってきた。
バランスが保てないのか泳ぎが変。
砂利に身体をこすりつけてしまうことがあって、そのたびに腫瘍に傷が増える。悪循環になっている。
これ手術とかで取り除けるんだろうか。
778pH7.74:2010/09/24(金) 13:26:58 ID:QYXfmVC+
手術だとしたら、どうやってやるのかな
金魚にアロワナに使うような麻酔はマズイそうだけど
779pH7.74:2010/09/24(金) 13:35:30 ID:HfsPrXJZ
>>777
ポックス病ね。
腫瘍の切除は素人がやるのは明らかに危険だろ。
バランスが保てないってそんなにデカくなっちゃってるのか?
症状が出てるのはその一匹だけ?他に感染者はいないの?
780pH7.74:2010/09/24(金) 13:52:24 ID:PSBR0n3p
>>779
金魚すくいでとって、ずっと前から飼っていて、だんだん減っていった。
で、一匹だけになってから腫瘍ができはじめた。
もう10年以上飼ってるから、歳なのかもしれない。
781pH7.74:2010/09/24(金) 19:03:55 ID:cgXkcOGK
>>771
肛門からじゃないよ。
体の側面からなんだよ。
782pH7.74:2010/09/24(金) 19:13:35 ID:pjnYgCTR
>>777
ポックス病は水温を上げると治る場合があるらしい。
「ポックス病 温熱」でググると治療方法を紹介してるブログが見つかるよ。
783pH7.74:2010/09/24(金) 23:20:30 ID:s+5ct8gJ
>>777
ボックス病って初めて聞いたわ。
そんな病気あるんだね、ウチの金魚はずっと健康優良児だから俺は他の病気に関しても
治療法とか詳しくないから何も言えないけど、体を砂利にこすり付けるのが悪循環になってるのなら
対症療法として、砂利を水槽から撤去したら?
全部撤去したら、金魚の習性上ストレスになるかもしれないから、少しだけ深さのあるお皿にいれて
置くなどしたらいいのでは?

素人の浅知恵なので批判されるかもしれないけど・・・
784pH7.74:2010/09/25(土) 00:48:48 ID:RiQ3Ex/7
ここ数日の急激な水温変化なのかフナ系の金魚とらんちゅうの
体全体に綿みたいなのが付いて死ぬのがあいついでる。

とりあえず塩水浴とヒーターで対処したけど。
1日経ったららんちゅうは驚くほど回復してた。


こんなことあるのか?たかだか数日だよ?
水カビ病とかそんなんじゃないみたいだ。
785767:2010/09/25(土) 01:27:52 ID:8Js+XHgg
>>768
検索して写真みたら、どうやらイカリムシらしい。
刺さったまま卵を産むらしいので急いで隔離した。
他にも2匹、下腹部と背中に刺さって充血しているのも発見して網ですくったけど、
これって大発生している証拠なの?

計4匹とも毛抜きで抜いてグリーンF入れて薬浴させてます。
治療法はこんな感じでいいですかね?

他に錦鯉とドジョウとかいるけど、やはり寄生されてしまいますか?

いくつかサイトも見てみましたが、リフィッシュだと成虫には効かないらしいですね。
それに水連やアナカリス・ホテイアオイ、琉金の好物の藻に影響が出るみたいで
リフィッシュ使うのにためらいがある。
どうしたらいいもんだか・・・

今年5月に買ってきたばかりで、倍ぐらいの大きさになってかわいい時期なのに。
助けてくだされ。
786pH7.74:2010/09/25(土) 09:05:12 ID:OLa8htQ9
>>785
>これって大発生している証拠なの?

一回の産卵で数百個産むから、ゴッキーの「1匹いたら30匹」どころじゃないよ。

>どうしたらいいもんだか・・・

イカリムシの寿命は1ヶ月半ぐらいだから、
水草は諦めて、水草ごと薬浴して仔虫を殺しつつ成虫が死ぬのを待つか、
水草を隔離後に魚を薬浴して、今の水草は魚と一緒にしないぐらいじゃないか?
787pH7.74:2010/09/25(土) 10:17:55 ID:NObqWE4a
碇虫が発生したら生体込リセットが一番確実だけどね
他に有効な方法ってあまりないと思う
788pH7.74:2010/09/25(土) 12:06:38 ID:t5tlK5hG
イカリムシ、ウオジラミにはリフィッシュよりトロピカルゴールドのが俺的にはおススメ
成虫はピンセットで抜くべし
789pH7.74:2010/09/25(土) 12:21:56 ID:/8NYIPuZ
>>784
御愁傷様
もともと健康優良だった訳じゃなくて問題が表面化してなかったんじゃないかな
急な温度変化はかなりの負担になるよ
それは日数の問題じゃなくて日々刻々と金魚の体力を奪っていく
体感的に温度がガタッと下がった時に問題が出やすい
金魚だとしても温度管理はしてあげた方が良いよ

冬越ししなきゃ長生きしないとか言うがそれは環境によるとしか言えない
うちじゃヒーター入れた水槽で10年生きてる金魚もいる
790pH7.74:2010/09/25(土) 18:54:28 ID:OLa8htQ9
>>784
それはカビだらけになったから死んだんじゃなくて、
カビにエラがやられて衰弱したからカビだらけになったんじゃないか?
先にエラがやられると解り辛いから、気を付けた方が良いよ。
791pH7.74:2010/09/25(土) 20:26:35 ID:gSplkYwF
水替えしてなかっただけだろうな
キレイに見えても日々汚れは溜まっていくものだから
792pH7.74:2010/09/25(土) 21:10:01 ID:XWAPPFZs
ここの住人的に、持っておいた方がいい魚病薬を教えてください。
現在はアグテンしかありません。
793pH7.74:2010/09/25(土) 21:42:04 ID:eUmZft4s
買って来た水草の間に挟まってたカラシンを
仔らんちゅうの水槽に入れたら興味津々でめっさ追い掛け回してる
でもデブだからコーナリング弱くて全然追いつけてない
794pH7.74:2010/09/26(日) 15:49:51 ID:f0Wt/TFP
顆粒の魚病薬、使い辛いな。
795pH7.74:2010/09/26(日) 16:54:16 ID:fjao10AJ
>>784
ろ過は何を使ってるの?単に水質が悪いからじゃないの。
796pH7.74:2010/09/26(日) 19:01:21 ID:/Vgc1eQd
>>792
青い薬と黄色い薬持っておけば大体対処できる。
おすすめはメチレンブルーとグリーンFゴールドかなー。

最近使用してんのは人間の安全面考慮してメチレンブルーとパラザンD。
あとマジカルウォーターw
フラン剤とかマラカイトは使いたくない。
797pH7.74:2010/09/26(日) 19:25:22 ID:f0Wt/TFP
>>796
どうも。

アグテンはストックしていたので、
今日、観パラとトロピカNを購入予定でしたが、
店員さんにグリーンFゴールド顆粒を薦められたので、
それと、トロピカNを購入しました。

薬ってけっこう高価ですよね。
798pH7.74:2010/09/26(日) 21:00:49 ID:/Vgc1eQd
>>797
グリーンFゴールド顆粒は計量難しいよね。

トロピカルN(確かトリクロルホンが劇薬)は量に注意だね。
高温での使用は…ってもうこの時期なら大丈夫だろうけどw
799pH7.74:2010/09/27(月) 02:36:47 ID:EtJmFkRJ
>>797
観パラDはあるほうがいいと思ふ。

うちでは、グリーンFゴールドよりエルバージュを使用してる。
なんせ、安い(通販で100g2000円)、早い(1日でOK)、良く効くと3拍子。

グラム陰性菌は、観パラとエルバージュの2種類を使えば、たいがい駆除できるから安心やね。
800pH7.74:2010/09/28(火) 21:54:00 ID:MlDNIP+V
水槽飼育では、肉瘤の発達は望めないらしいのですが、
何かいい方法ないですかね?
801pH7.74:2010/09/28(火) 22:38:34 ID:HBdqa2PT
>>800
らんちう水槽で、3面にバックスクリーン貼ると良いとか。
802pH7.74:2010/09/28(火) 22:58:11 ID:zst57Rh9
>>800
水深が深いとだめ。
上部フィルターとかで、水流があるとだめ。
水量が少ないと、餌を与えられないからだめ。

っと、水槽飼いでは駄目な理由が3拍子揃ってますね。

一応、良い血統のらんちゅうで、大き目の水槽で、水を浅くして、
投げ込み式フィルターを使って、餌を良く与えて、水をまめに交換すればいいのでは。
803pH7.74:2010/09/29(水) 08:55:49 ID:+iQUVm5m
かれこれ3ヶ月くらい、もれなく週1、2回産卵してる
こんなに産卵するもんなんだね
水が汚れるし、金魚も傷つくから止めてほしいわ
804pH7.74:2010/09/29(水) 09:14:44 ID:eKiq1vX9
>>803
隔離すればOK
もう一つ水槽を用意して。
805pH7.74:2010/09/29(水) 10:21:46 ID:050AF7rp
一匹しかいないのに底に卵びっしり付いてて驚いたんだけど無精卵なのね
806pH7.74:2010/09/29(水) 10:31:27 ID:ZL4GpIJm
金魚が増える。4匹しかもらってないのに。今10匹。
来年も60cm水槽で飼えるかな?
807pH7.74:2010/09/29(水) 10:39:49 ID:Lu4x9kxF
増えるのはウラヤマシス(´・ω・`)
うちは卵の気配ゼロだもん

でも増えたら増えたで苦労もあるのか…
808pH7.74:2010/09/29(水) 10:47:28 ID:CTdb+ipg
>>807
3、400匹ほど孵ったけど素人のやることだから途中で結構落ちるんだろうと思って間引きしなかったら、全然落ちなくって大変だぜ
809pH7.74:2010/09/29(水) 11:09:31 ID:EUS1zifc


こ れ だ か ら 素 人 は 困 る 。
810pH7.74:2010/09/29(水) 14:06:32 ID:TttW/27N
>>806
そりゃ飼えるさ
台数増やす必要はあるかもしれんが
811pH7.74:2010/09/29(水) 15:19:22 ID:0643nolb
>>803
屋外?室内?
812pH7.74:2010/09/29(水) 15:27:15 ID:5uef/+1K
>>800ポテトチップスを与えると大きくなる。
813pH7.74:2010/09/29(水) 17:00:34 ID:VV33X8pB
いいな増えて。卵見たことないや。
814803:2010/09/29(水) 17:17:03 ID:+iQUVm5m
>>804
いじめられる&病気になった1匹をすでに隔離して飼ってるから、場所的にも難しいかな。
短期間ならいいんだけどね。

>>811
ベランダだから、屋外かな。
815pH7.74:2010/09/29(水) 23:28:59 ID:/m5onYwt
金魚が底でじっとしているのは、なんだろう?
えら関係かと、薬も試したがとくに変化もない。
ここ最近の気温低下が原因かとも思うけれど、水温27度。
夏は常時エアコンで29度。
室内の200リットル飼いで、そんなに水温変動も激しくないようだけれど。
816pH7.74:2010/09/30(木) 00:37:04 ID:29vo8Ntm
>>806
> 金魚が増える。4匹しかもらってないのに。今10匹。
> 来年も60cm水槽で飼えるかな?

台数を増やさずに
そのままにしておくと 仔が育って
過密になる一線を越えたところで
ワラワラと病気が発生して、
あれよあれよの間につぎつぎ見送って、
はっと気づくと、三匹とかになっていて、
また来年も60cm水槽で飼ってる

てな具合になる希ガス(涙

人は怠惰であり、また誤りをおかし、それを認めたがらないが、
生命の営みというのは実に正確で間違いがない
817806:2010/09/30(木) 01:55:36 ID:6julFiqZ
>>816
水槽に水草を入れてなかったのにまた孵化した金魚を発見。
思わずミナミヌマエビ水槽に隔離してしまった。
来年のことは考えないようにすることにした。
818pH7.74:2010/09/30(木) 02:38:25 ID:a3Dzz3Uz
今年だけで水量にして345Lほど増設した俺のようにはなるなよ
819pH7.74:2010/09/30(木) 02:48:45 ID:TiA2P2rQ
>>818
ああ、耐えてるよ
820pH7.74:2010/09/30(木) 05:13:23 ID:3Ow5EAxz
>>815
そんなときはとりあえず隔離して塩水浴。
821pH7.74:2010/09/30(木) 05:59:58 ID:dV//xJZV
隔離するときに網ですくうと暴れる。
調子悪いときにさらに体力消耗しそうで怖い。
かなりビッグサイズで、ひしゃくですくうことも出来ない。
うまい方法ない?
822pH7.74:2010/09/30(木) 07:23:44 ID:mNyJuTtR
ある程度大きくなったら網よりも手で包んで素早く移す方がいいと聞いたけど
823pH7.74:2010/09/30(木) 08:07:55 ID:3crT7r0t
手の方が傷できない。
824pH7.74:2010/09/30(木) 09:17:02 ID:5KTCx3c+
長方形の布をハンモックみたいに持ってすくうとか。
825pH7.74:2010/09/30(木) 12:13:25 ID:WJE5vm/e
鍋つっこんで蓋で追い込み蓋を閉める
826pH7.74:2010/09/30(木) 12:18:23 ID:6julFiqZ
入るサイズのプラケースを突っ込んで網で追い込む。
827pH7.74:2010/09/30(木) 12:21:15 ID:als+NpjM
急いで口で吸う
828pH7.74:2010/09/30(木) 12:35:54 ID:vooCmLcG
麻酔薬で眠らせる
829pH7.74:2010/09/30(木) 12:48:55 ID:BlrQLqVL
逆に逃げてみるとか。
830pH7.74:2010/09/30(木) 21:10:03 ID:lw33uUUt
>>820
復活したようだ。
831pH7.74:2010/09/30(木) 21:20:34 ID:ainO6WnM
手とかヤメレ。
金魚は低体温だから、人肌で触れたらそれだけで火傷するよ。

氷水に手を突っ込んで冷やしても、
水槽の水温と完全に一致させるのはまず無理。

手のシワで金魚の目の粘膜を傷つけて
そこから細菌が感染して目が白く濁る事もある。

手で掬った時に手の中で暴れたら
魚体の粘膜は傷付きまくり。感染症の原因になる。
832pH7.74:2010/09/30(木) 21:37:08 ID:XEpbRSjk
>>831
どうすりゃいいの?
833pH7.74:2010/09/30(木) 21:38:20 ID:sq4b4wJZ
>>831
らんちゅうとか、その他高級金魚扱ってる人達は皆、素手で金魚を触っていますw
834pH7.74:2010/09/30(木) 22:09:34 ID:TiA2P2rQ
家の金魚を手で触ろうとすると暴れます。。。

店のらんちゅうは大人しく触られてるのにねぇ。
835pH7.74:2010/09/30(木) 22:10:06 ID:FMEmPsHw
よくグアッと鷲づかみにして治療してるのとか見るよなw
やはり冷やした素手で移すってのが無難なんじゃないかね。
どうせ移動先は塩水なんだから粘膜ハゲるし。
覚悟を決めてパッと移せば大したことないよ。
836pH7.74:2010/09/30(木) 22:12:31 ID:QRlkJiok
手のシワがだめなら網の目はもっと粗いよね。
837pH7.74:2010/09/30(木) 23:40:23 ID:6CfJyzW7
>>831
ソースは?
金魚のプロのひと曰く、素手が一番といってたが?
838822:2010/10/01(金) 00:09:28 ID:7iYBEM8Y
訊いてみるものですね。
自分では思いつきもしなかった方法ばかりで、教えてくださってありがとうございます。
手ですくうのは、手を冷やす他にもスキルが要りそうなので、
一回り小さいプラケースか口で吸うかの二択だと思ってます。
839821:2010/10/01(金) 00:11:14 ID:7iYBEM8Y
でした
840pH7.74:2010/10/01(金) 00:11:31 ID:PwmhL1se
>>831
そこまで神経質にならんでも大丈夫だろ。
素手で触るっていっても、ずっと触れ続ける訳じゃないし正味数秒だろ?
大袈裟すぎる。
841pH7.74:2010/10/01(金) 00:13:21 ID:PwmhL1se
>>838
そんなに心配ならスーパーとかで貰うビニール袋あるだろ?
あれで掬えばいんじゃね?
小さく畳めて強度もそこそこあるし。
842pH7.74:2010/10/01(金) 00:16:30 ID:PwmhL1se
あ、水ごと救えって意味だよ。
くれぐれも、金魚だけ載せて移動とかすんなよ、下手したら金魚が暴れて地面に落とすぞw
凹←ビニール袋に水ごとね。

くだらないレスを3連投スマヌ。
843821:2010/10/01(金) 00:32:45 ID:7iYBEM8Y
あ、そうですねビニール袋があった。
金魚飼い出してからマニュアルばっかみて、頭が固くなってるかも。
844pH7.74:2010/10/01(金) 04:58:08 ID:cxSAJscj
水換えするとき水温が1度違うだけでも神経質になるおまいらが、
素手で金魚を掬うのだけは何故か平気なんだな。

水温が18℃のとき素手との温度差が何度あると思ってるんだよ。
人間で言えば、いきなり熱したフライパンの上に乗せられる様なもの。

そりゃ金魚も暴れるわな。
845pH7.74:2010/10/01(金) 06:25:55 ID:VYY4DBZ1
水替えのときの温度調整なんざ大雑把ですよ
一応両方に手突っ込んでみて判断してるけど
846pH7.74:2010/10/01(金) 08:14:59 ID:N3EQhake
水温の変化ですぐ☆になるような金魚は最初から飼わない。
これが一番。
847pH7.74:2010/10/01(金) 09:01:18 ID:01IYYhRr
水温差なんて、水温が18度以上ならテキトーですな。

14度以下の場合、金魚体内の酵素が働かなくなるから注意が必要だけど。
848pH7.74:2010/10/01(金) 23:21:34 ID:PwmhL1se
よく素手で金魚を触るとやけどするというが、カラカラに乾いた水槽外で触るなら兎も角、
事前に意図的に掌の表体温下げた上に水槽に手を入れて掌が濡れた状態で金魚がやけど
する程の温度になるか?

人間の体温は概ね36℃前後あるが、それはあくまで心臓をはじめとする内蔵付近や大きな血管が
通っている場所くらいで、掌などの末端部は通常でも数℃〜10℃弱低い。
そんな部位を水温18℃の水槽内に居れたらどんなに高くても30℃以下だろ?
金魚の温度は概ね水温と一緒、金魚の快適温度は15〜28℃。
充分、安全圏じゃね?(しかも掌は常に濡れた状態を維持してんだぜ?)

意図的に魚に触れる部分の体表温度を下げている事、その部位が濡れている事、触れている時間が
ごく短時間である事などの条件を意図的にはずした恣意的な発言じゃね?
849pH7.74:2010/10/01(金) 23:36:56 ID:ktHfIxQv
>>848
長文は駄文が多いので基本読まないんだが
久しぶりにちゃんと読んだ。

で、感想。 俺もそう思う。

>>846
その理屈だと、生き物飼わない方がいいんじゃないの?

850pH7.74:2010/10/02(土) 08:59:32 ID:JTEjeYAu
>>848
恐らく接触による摩擦で魚膜が剥がれてしまうことを
手の温度差によるヤケドと勘違いしたかなにかその辺の事だと思う。
851pH7.74:2010/10/02(土) 10:33:46 ID:4JUhqeXC
この夏の水温は34℃の時もしょっちゅうあった
852pH7.74:2010/10/02(土) 11:30:29 ID:spJndDWL
金魚とミナミヌマエビの共存は無理だねー
小さいから大丈夫かと思ったけど気がついたらいなくなってた残念
853pH7.74:2010/10/02(土) 11:41:28 ID:eO+rstz9
>>852
水草と隠れ場所を多めにしてやれば大丈夫じゃないか?
うちは3年ぐらい大丈夫だったよ。今年の春に水草を減らしたら1ヶ月で全滅したけどな。
854pH7.74:2010/10/02(土) 12:49:53 ID:AJlSuVmV
うちはミクロソリウム密集地帯と茶無で買ったサボテンの骨のおかげで共存出来てるわ
855pH7.74:2010/10/02(土) 13:56:39 ID:XumYS95d
>>852
6月生まれの金魚とミナミで共存できてるよ。
増えもせず減りもせず。
856pH7.74:2010/10/02(土) 15:58:23 ID:4ugx7fou
ヌカエビ、ヤマトヌマエビ入れてみたけど金魚と混泳させると
ほぼ1週間以内にすべて消える
857pH7.74:2010/10/02(土) 16:33:26 ID:ajm5E/ki
>>856
水合わせが雑だとエビは1週間以内に死ぬか脱皮する。
死骸はもちろん脱皮直後のエビも金魚にはご馳走だわな。
858pH7.74:2010/10/03(日) 17:58:46 ID:hy8kgvIq
金魚の90cm水槽だと外部フィルターより上部フィルターがおすすめなのですか?
859pH7.74:2010/10/03(日) 18:56:48 ID:zEmybpFX
>>858
糞への対策をどうするか、その考え方次第だと思います
フィルターに吸わせる気なら上部の方がメンテし易いかと。
860785:2010/10/04(月) 02:52:58 ID:qwEdA83L
レスありがとうございました。

>>787
池なのでリセットは難しく、もう開き直ってイカリムシと付き合っていきます。
自宅は東北なので、もうすぐ寒くなるのが救いです。

>>786
「仔虫を殺しつつ成虫が死ぬのを待つ」
この戦略でいこうと思います。
もう少し待って、スイレンが枯れたら薬散布する予定です。
葦にも薬の影響がでると残念ですが・・・
今さら犯人捜しでもないですけど、生体は追加で入れなかったので、
夏に日陰作りで買ったホテイかアナカリにムシが付いてたのかもしれません。
飼い主としてここは甘かったところでした。

>>788
情報サンクスです。
イカリムシを抜くのが快感になりました。

結局、琉金は十数匹抜いてやって、今のところは大丈夫です。
錦鯉は上見の限りでは異状ないようです。
よく泳いでいるからイカリムシに寄生されないのかも。
冬眠したらよく診るつもり。
ドジョウは昼間潜っているので勘弁な。
861786:2010/10/04(月) 11:52:20 ID:nEumzw/S
>>860
そう言えば、錦鯉の生産者はイカリムシの弾除け用に一緒に金魚を飼うってなんかで読んだなぁ。
寒くなると大変そうだけど、上手くイカリムシが駆除出来ると良いね。
862pH7.74:2010/10/04(月) 17:27:22 ID:Gb8nz5+1
ダニ駆除に使うような霧、煙状の薬品を使用したい場合、どうしてますか?
・エアポンプ停止
・水槽、上部フィルターにゴミ袋被せる
・餌を避難
他にもあるかな。
863pH7.74:2010/10/04(月) 17:29:56 ID:ZS95yzN5
パンダ蝶尾とか羽衣っていづれ白くなっちゃうのに
売られてる値段高いよね
バカじゃないの養魚場
864pH7.74:2010/10/04(月) 23:20:13 ID:FKbElE/Q
>>862
水槽およびエアポンプなどの関連機器はすべて外に出したほうがいいよ
この間エアポンプだけ外に出すの忘れてて
終わったから水槽を戻して作動させたら、魚と海老が水槽から飛び出てきたよ
部屋に入れたままなら全滅は必至だね

まあダニ駆除自体がダニに淘汰圧かけるだけの行為なんで無駄なんだけど
バルサンすることで落ち着く人がいるんで仕方ない
865pH7.74:2010/10/04(月) 23:35:34 ID:Gb8nz5+1
>>864
まじで!
もうかっちゃったよ…
866pH7.74:2010/10/05(火) 22:07:09 ID:whENOKSx
>>863
まぢっすかぁ?
パンダ出目金を大量飼いを目論んでいたんですが…
いずれ白or黒の単色になってしまうんですか?
867pH7.74:2010/10/06(水) 00:23:47 ID:m7ZlljO2
確実に脱色するって事は無いだろ。色の維持出来ないのは飼育環境も影響あるし
868pH7.74:2010/10/06(水) 13:21:47 ID:WKLGIN/B
全面のぞく全てガラス壁いちめんに
緑ふさふさのコケが生えて美しい
底に流木を二個いれて流木の上面も
緑ふさふさで、大きい金魚から習ってコケを食うようになった金魚はいつも
暇無しにコケを食っている
流木の下にはミナミがほどよく繁殖してくれるので
ゆだんなくしている金魚さんは美味しい餌にありつける
金魚が昼寝中には、
エビの遊泳も見れます
869pH7.74:2010/10/06(水) 13:24:39 ID:3BmYc6vs
>>868
いいねそれ
870pH7.74:2010/10/06(水) 13:25:59 ID:WKLGIN/B
餌の探索行動を怠り無く続けている金魚は
健康で長生きだと思う
(ただの食いしん坊なんだと思うけど)
871pH7.74:2010/10/06(水) 13:27:21 ID:WKLGIN/B
>>868
> 全面のぞく全てガラス壁
前面の間違い。。

>>869
模索つづいてますが、いい感じになってきました!
872pH7.74:2010/10/06(水) 15:55:30 ID:wit/KbrD
>>871
もしよかったらうpしてくれまいか
見てみたい
873pH7.74:2010/10/06(水) 20:14:03 ID:EIO9dnrm
874pH7.74:2010/10/06(水) 22:13:41 ID:WKLGIN/B
>>872
ごめん。今度デジカメ借りるまで待ってね。
>>873
なんかそれすごい
875pH7.74:2010/10/06(水) 23:30:00 ID:C0QpgseE
最近エサやったあと,たまに和金A←和金B←和金Cみたいに水槽にいる3匹全員で数珠つなぎにおいかけるようになった
一直線になってなんか面白いw

Aもおいかけられた後,他2匹をおいかけている
体の大きさがほぼ同じだから力関係が拮抗しているのかな?
876pH7.74:2010/10/06(水) 23:41:36 ID:3BmYc6vs
>>873
これ虐待だろ・・・
一年程度ならともかく水槽で永久無換水は不可能だし
877pH7.74:2010/10/06(水) 23:59:14 ID:aMSacnDr
>>873
すごいエアーだな。ここまで必要なのか?
878pH7.74:2010/10/07(木) 00:01:15 ID:0H8I1sUQ
>>873
ここまでエアレすれば可能なんだろな
879pH7.74:2010/10/07(木) 00:03:45 ID:q0Bxwtce
足し水だけで水草水槽とかなら少し理解できるけど
何が楽しくてこんなことするのかわからんね。

我が家の金魚水槽は平和だな。
880pH7.74:2010/10/07(木) 05:29:03 ID:devmpSjM
>>875
口に含んでる餌の臭気が鰓から洩れてくるからだろ
881pH7.74:2010/10/07(木) 05:37:17 ID:devmpSjM
葛飾区水元公園の江戸前金魚展示場(水産試験場跡)に行ってきた。
江戸茜の成魚が沢山泳いでて、居る所には居るもんだなぁと思ったw

うちの子↓の成長がますます楽しみになった。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100501235714.jpg
882pH7.74:2010/10/07(木) 07:11:08 ID:5Nv9qEEK
>>873
金魚が休まる暇がないな
虐待としかいいようがない
883pH7.74:2010/10/07(木) 07:26:20 ID:U9f0zlcE
>>873のはある意味水槽全体がスキマー状態にもなってるかもな
水面にあれだけ泡が出来ると充分に静電気で帯電してそうだし
蓋とか定期的に拭いてりゃそこそこ汚れは取り除けてるかもw
884pH7.74:2010/10/07(木) 07:35:04 ID:HPbdILnX
観賞しても楽しくないだろうなあ
885pH7.74:2010/10/07(木) 08:34:38 ID:TSm/xtfl
下水見ても癒されないな
886pH7.74:2010/10/07(木) 08:40:56 ID:5acUnIvV
あれで飼ってても楽しくもなんともないだろ
887pH7.74:2010/10/07(木) 09:46:05 ID:leDJgUIh
なにこれ?、水換不要センセがついに水槽公開したの?
888pH7.74:2010/10/07(木) 11:13:17 ID:9jESdUY2
これまで1ヶ月以上生かしたことなかったけど今回はもう半年生きてるよ
バクテリアによる水の循環って本当に大切だな
水をいれて採取したメダカやエビをいれて沢山ウンチさせて
バクテリアを生息させて一ヵ月後0.3の塩をいれてはじめて金魚を投入
放置でずっと生きてる
水は蒸発した分だけそそいで置き水には勝ってにボウフラが生息してるから
またそれが餌になり一石二鳥
889pH7.74:2010/10/07(木) 13:52:59 ID:YTB4tMi+
金魚の水換え不要って青水飼育で確立されてね?
890pH7.74:2010/10/07(木) 17:49:14 ID:5acUnIvV
長期水換え無しと考えられるかどうか微妙だけど
青水で水換え無し飼育って冬越しの足し水だけする時期だけだよ
891pH7.74:2010/10/07(木) 17:55:55 ID:9ykh8AJP
水換えしない水槽からは物が出ていかないんだから
硝酸塩をはじめ色んなものが蓄積していって金魚の許容量を超えたとき死ぬ
892pH7.74:2010/10/07(木) 18:11:14 ID:KqbZnHN9
硝酸塩をはじめ色んなものが蓄積しないから水を換える必要がないのに
水換え厨ってどうして硝酸酸化から先を一切考えようとしないんだろう

まるで宗教だなw
893pH7.74:2010/10/07(木) 18:27:43 ID:9ykh8AJP
> 蓄積しない
どうやって?
894pH7.74:2010/10/07(木) 18:58:20 ID:2XF/lm9A
>>893
分解だろ?
それまでのプロセス考えろよ
895pH7.74:2010/10/07(木) 19:05:58 ID:9ykh8AJP
何かを期待した俺が馬鹿だった
896pH7.74:2010/10/07(木) 19:14:18 ID:5acUnIvV
家はろ過無しで頻繁に水換えしなきゃ維持出来ません
毎日糞こししなきゃいけないし週に3〜7回の水換えする皆さんとは真逆の立場です
そこで是非とも聞いてみたいんですが飼い込む時期など頻繁な全換水で金魚をあおるとはよく聞く言葉ですけど
実際に水換えするのとしないのでは成長スピードに差はあるのでしょうか?

うちは5月に産まれた和金がやっと10センチ越えた程度です
毎朝餌やりと糞こしして青水が濃くならない様に頻繁に割り水し
今夏の高水温期等は毎日全換水してました
外飼育で比べられない部分も多分にあると思いますが水換えしない方の家の金魚はどうですか?
897pH7.74:2010/10/07(木) 19:24:40 ID:Z6urx6TI
>>895
バーカ、バーカ
898pH7.74:2010/10/07(木) 20:34:22 ID:YTB4tMi+
青水飼育ならたぶん夏の間でも長期間水換えなしでもいけると思う
ただ、水量がかなり無いと難しいだろうけど
899pH7.74:2010/10/07(木) 20:47:27 ID:9ykh8AJP
金魚入れすぎ、餌やりすぎでなければ一年間くらい水換なしは普通じゃね?
900pH7.74:2010/10/07(木) 21:28:09 ID:mYmGoGDX
>>888
「もう半年生きてる」って
普通の人は何年も生きることを前提で飼育しているのでは?
901pH7.74:2010/10/07(木) 21:36:58 ID:6tsqzBYL
でっかい睡蓮鉢で水へったら置き水足して
ときどきうんこを灯油ポンプで捨ててやって

それで一夏過ぎた
とっても元気な琉金っす
902pH7.74:2010/10/08(金) 00:28:21 ID:Zc5+fkPw
らんちゅうエアレだけだと水がすぐにごる。
かといってろ過機使うと流れがでてらんちゅうによくない。

どうします?
903pH7.74:2010/10/08(金) 01:00:06 ID:nMtLJWbx
換水
904pH7.74:2010/10/08(金) 01:09:24 ID:3aBdVC2l
水作
905pH7.74:2010/10/08(金) 01:31:00 ID:+PbxKU64
水作ジャンボだな
906pH7.74:2010/10/08(金) 01:33:14 ID:zr2rwUP0
水作SPFとか
シャワーパイプを壁に向けて放水させると水流ほぼ無いかな
907pH7.74:2010/10/08(金) 08:55:15 ID:Sgn/sD1v
ロカボと水作なら、やっぱり水作のがいい?
908pH7.74:2010/10/08(金) 10:56:14 ID:ed7xWTjp
>>900
まあそうなんだが一ヶ月未満で全滅させてた人なんだから
それが半年経ってまだ元気なんだから大きな進歩だ
909pH7.74:2010/10/08(金) 12:00:20 ID:I4cUonmi
金魚って死んだら埋めていいのかな?やっぱり水の生き物って川とかに流すべき?
大切に育ててたのにお別れ悲しいな…
910pH7.74:2010/10/08(金) 12:09:12 ID:M8DkhJEZ
>>909
きつい言い方かもしれないけど、
なんか変な病気のキャリアの可能性もあるし、
川とかには流さない方がいいよ。
911pH7.74:2010/10/08(金) 12:10:50 ID:axFjuBOD
埋めたほうがいいと思う
変な病原体とか持って死んでたらその病原菌が川の魚に移ったらよくない
俺は生ゴミで出すよ
912pH7.74:2010/10/08(金) 12:23:42 ID:Zc5+fkPw
水作ジャンボ注文しますた〜!\(^o^)/
913pH7.74:2010/10/08(金) 15:01:50 ID:wKF2k+9X
……うちの和金ども、最近目が出てきたような…
みんな両目1mmくらい
914pH7.74:2010/10/08(金) 17:09:15 ID:+PbxKU64
らんちゅうとかだと水槽飼いすると眼が出てくるっていうけど
915pH7.74:2010/10/08(金) 17:51:28 ID:uIakUnZX
>>913
ガス病の可能性あるんじゃないの?
濾過器が目詰まりして水流弱くなってるとかで
916pH7.74:2010/10/08(金) 17:55:59 ID:wKF2k+9X
ガス病?
外部濾過、水流低下してる…

つまり、水質悪化ですか。ろ材洗浄、詰まり解消してみます。
あと水換え。
917pH7.74:2010/10/08(金) 18:43:21 ID:M8DkhJEZ
>>913
実は柳デメとか?
918pH7.74:2010/10/08(金) 18:46:10 ID:qUfhZMPt
ポップアイかもね。まあ対処は同じだけど

ところでここ数日暇な時に耐久卵探して乾燥ミジンコ弄ってたら美味しそうに見えてきた
たまにコオイムシみたいの混じってるけど、これ桜エビと似たようなもんだよね
919pH7.74:2010/10/08(金) 19:57:47 ID:OADi3SK0
>>913
うちのコメットと朱文金も若干目が出てるけど、あんまり気にしないことにした
>>914が言うように水槽飼いだと少し目が出ることもあるみたいだしね らんちゅうに限らず
無調整ココアの団子食わせてみると多少よくなることもあるよ

うんこ踏ん張ってる(足ないけど)ときと産卵直前に特にギョロ目になってるw
あーこいつらも出すときは力いるんだなーと思った
920pH7.74:2010/10/09(土) 00:37:57 ID:AWaC0u24
尾枯れ病?でボロボロで短くなった背、尾ヒレは復活するのかな?
921pH7.74:2010/10/09(土) 01:11:24 ID:eMmkhP1t
和金の話だけど尾ヒレと腹ヒレは後が残らなかったよ。
922pH7.74:2010/10/09(土) 02:21:53 ID:BmiJPI0U
今日ホームセンターで瓶の中で販売展示してある金魚が
目が真黒でカサブタの様になってたんですけど
何ていう病気ですか?
923pH7.74:2010/10/09(土) 05:49:56 ID:CY0oRkzO
透明鱗の個体は目が全部黒目だったり破れてるみたいになってる子も居るよ
うちの桜琉金も右側のエラ蓋だけが透明で黒目は泣いてるみたいに滲んでる
924pH7.74:2010/10/09(土) 10:47:54 ID:AWaC0u24
>>921
そうですか…

沢かに入れたら、翌日かなり短くなり…

反転したりしてて、そのうち食べられた先が黒く変色?してきて…

今は別容器の青水にいれてて、常時通常通り泳いでいます。

普段は室内ヒーターで飼っているのですが、屋外青水ブクブク衣装箱で元気です。
今後ヒレがどうなるかが…
925pH7.74:2010/10/09(土) 18:05:06 ID:ACfoGZ9G
飼ってから1年以上になります。

最近になり餌を替えました。

今まで水は透明だったのですが…

餌を変えた辺りから水が黄色くなりました。

餌が原因でしょうか?
926pH7.74:2010/10/09(土) 21:00:48 ID:SAoCb4zt
うちは咲ひかりあげたら一気に水が濁った。
927pH7.74:2010/10/09(土) 21:13:05 ID:pFmlDbxh
>>925
新しい餌が多過ぎるか、1年で魚が育って濾過が追い付かなくなったか。
下記のテンプレの使えば、たぶん親切な人が答えてくれるんじゃないかな?

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1282130656/2
928pH7.74:2010/10/09(土) 21:32:50 ID:TisKob2Q
>>925
まさか、ガラスにコケが生えてるってオチでは。

まぁ、メンテの割には餌の栄養量が多いんだと思ふ。
929pH7.74:2010/10/09(土) 22:58:19 ID:ToqEa02o
水作がなかなか沈まなくてまいった。
しかもよそうより大きく台の隙間がぎりぎりだったw ヒヤリ
930pH7.74:2010/10/10(日) 13:05:23 ID:dxccixx0
>>925
ウチもキョーリンのアイドルから同じくキョーリンのミニペット胚芽に替えた途端に
水に薄い色が付いた。
ミニペット胚芽が無くなったあとにアイドルに戻したらまた元に戻ったから餌に入ってる
色揚げ用の成分の所為じゃないか?

活性炭とか入れてたら気にならなくなるのかも知れない。
931pH7.74:2010/10/10(日) 13:29:38 ID:C+ieL8fU
えさ食い残したのが溶けて水が黄色くなってんだよ
えさやって食べ残しがないかちゃんと見てる?
えさ変えたら金魚が警戒して食わないことあるから様子見なきゃだめだよ
932pH7.74:2010/10/10(日) 13:55:51 ID:KAc5UghQ
テトラミンは窓から投げ捨てろ。水が黄色くなるぞ。餌を控えめにしててもやっぱり色がつく。
933pH7.74:2010/10/10(日) 18:29:17 ID:s1NGqCNb
すいません質問です。

問一
ピンポンパールって両親がパールのとき
何割くらいピンポンになりますか?

問二
通販で金魚飼っても死にませんか?


934pH7.74:2010/10/11(月) 01:25:28 ID:XS6FXCAw
川で捕まえた金魚の顎辺りの皮下に寄生虫を見つけました。
虫は平たい形状でクリーム色をしているのですがなんという虫でしょうか?
また飼育する上での害、治療法を教えてください。
皮下に寄生しているのでピンセットで取り除けません。
検索してみても虫の画像が見つからず特定できませんでした、宜しくお願いいたします。
935pH7.74:2010/10/11(月) 06:20:54 ID:fjA2qYSF
錨虫?
936pH7.74:2010/10/11(月) 06:55:44 ID:d1B+qLIR
>>933
問一なんだけど親が両方ピンポンパールで生まれる稚魚にはどれくらい
の割合でパールが乗るかって事でいい?
なら、自分の経験では7割位はパールが乗るよ
それよりフナ尾だったり体型が駄目だったりで、選んでいくとあの形のは
良くて3〜4割位かな

問二
買う所にもよるとしか言えない
あまり買わないけど、到着して直ぐ駄目になったとかは今のところない
買う前に判らない事とかを相手に質問したりするしかないと思う
なんにせよ自己判断で
937936:2010/10/11(月) 07:12:25 ID:d1B+qLIR
書き込んでから気になった
もしかしてコロコロ体型じゃない珍珠鱗からまん丸のピンポン体型が
出る確率じゃないよな?
だとしたら俺には判らん
まん丸体型の珍珠鱗(ピンポンパール)同士の繁殖は経験あるが、
普通の珍珠鱗のほうは繁殖させた事無い
こっちの意味だったら役に立てずすまん
938pH7.74:2010/10/11(月) 08:54:20 ID:3hqpdgxP
やっぱ屋外、青水、エアが金魚にとって最適ですかね?
939pH7.74:2010/10/11(月) 09:44:53 ID:D5M/BcZ3
>>933

ピンポンは飼った事ないから、問二だけでスマン

上にも書いてあるけど、場所によるとしか言えない。
以前は何回か通販で買ったけど、届いた時には弱ってた事はなかった。
(死着は一度あったけど、すぐに連絡したら返金してくれた)

933さんの「死なない」がどこまでの意味かはわからないけど、通販だから
どうこうって事はないと思います。
お店で買うのと同じで、店の管理と個体の強さ(品種ではなく)だと
個人的には思います。


940pH7.74:2010/10/11(月) 10:05:41 ID:hpWmuxT8
金魚は、お店に足を運んで見て選んで買うもの。
941pH7.74:2010/10/11(月) 11:02:23 ID:OAx6vhbv
自分で行ける範囲の店に良い金魚がいないから、俺は通販も使ってるわ。
942pH7.74:2010/10/11(月) 11:15:01 ID:WLpayPS0
マイナーな種類で上物を探したら、通販も利用せざる得ないねぇ
943pH7.74:2010/10/11(月) 16:20:50 ID:gVsMo8ES
そして最後は自分で作った方が早くなる。
944pH7.74:2010/10/11(月) 19:49:16 ID:6bylfTq6
>>936
両親がピンポンパールでも3〜4位しかピンポンパールにならないんですね
>>937
いやすいません。こちらこそ聴き方まずかったです。
ご丁寧にありがとうございました。

>>939
>>940
>>941
>>942
ありがとうございました

>>943
やってみたいですけどやり方どこかに書いてあったりしますか?
追星とか見て解るものなのでしょうか?
945936:2010/10/11(月) 21:48:27 ID:YOuQWzXC
>>944
一応補足しておく
体型的なコロコロ体型はかなり出易くて全体の8割位は出てくる
次にパールがのっている割合が全体の7割位ね
で、その二つを兼ね備えてる個体の中から曲がりやスボ尾、フナ尾等
を除いていくとその中の3〜4割しか合格ラインのは残らないって事だから
膨大に産卵はすれどそんなに残らないって事です

それでも100匹以上は合格ラインが出るからそれを飼うのは大変だよw

余談
ピンポンパールの親魚の大きさが野球ボール位だったから
俺にはその大きさだと最早可愛い印象じゃなく、素で気持ち悪いと思ったけどねw
946pH7.74:2010/10/11(月) 23:57:34 ID:Q06XV6qB
>>873
今更ながらだけど、浄化槽なんかでやってる活性汚泥法を水槽でやってるのか。
947pH7.74:2010/10/12(火) 22:08:35 ID:7EZMepmB
ピンポンに浜錦や頭高パールみたいなコブ出来ないだろうか?
948pH7.74:2010/10/12(火) 23:37:35 ID:XRj5QXHQ
>>947
中華は品種の固定が適当っぽいし、隔世遺伝や突然変異があるから可能性はゼロじゃないけどさ?
浜錦や高頭パールじゃダメなの?、ショートテールのコブ付ってこと?
949pH7.74:2010/10/13(水) 01:27:33 ID:POK/Rapv
>>947

> ピンポンに浜錦や頭高パールみたいなコブ出来ないだろうか?


出来たらひっくり返るよ。
950pH7.74:2010/10/13(水) 05:06:27 ID:/oArjSZs
>>947
そのこぶがどれ位かの程度による
そう大きく無いこぶ(コバンザメの小判の部分程度位の盛り上がり)なら、
以前仔引き頼まれて預かったピンポンが持ち合わせていたけど
>948も言ってる通り中国のは産ませてみると結構訳わかんないのが
出てくるし可能性は本当にゼロじゃない

個人的にはそんな魑魅魍魎的なのより、浜錦とかお薦めする
理想の金魚の為なら渡航も辞さないならマレーシア・タイ辺り行ってみ
かなり予想の斜め行く金魚がたくさん居るから

以前アジアアロワナのファーム行った時そこのオーナーが観賞魚市場
案内してくれて訳判らん金魚がいっぱい売ってた
華僑が多いからそっちの感覚でキテル金魚だらけだったよ
951pH7.74:2010/10/13(水) 11:28:50 ID:cz6z3nfk
バケツでトリートメントしてた朱文ちゃんがバケツの外でグッタリしてた
すぐバケツに戻したらまた泳ぎだしたらよかったけど、その時間に見てなかったら危うく
ちゃんとふたしてたのにあんな小さい隙間から出るなんて。
床に放置したら何分くらいで死ぬもんなの?
952pH7.74:2010/10/13(水) 14:21:29 ID:qs+2qS/5
鰓が乾いたら呼吸できなくなって死ぬ
953pH7.74:2010/10/13(水) 15:20:41 ID:TMbSVQBh
屋外青水だとエサ要らず?
954pH7.74:2010/10/13(水) 15:40:07 ID:lGhPugZM
>>953
動物性プランクトンやボウフラがわくまで放置するか、
大量に水草を栽培すれば、まぁなんとか。
955pH7.74:2010/10/13(水) 15:45:59 ID:TMbSVQBh
>>954
お答えありがとう!
部屋飼いの時は浮遊エサをいつも求めていたけど、屋外に変えたら見向きもせずに…

楽は楽で良いんだけど、なんだか淋しいです。
956pH7.74:2010/10/13(水) 16:11:31 ID:lGhPugZM
>>955
それは外飼いで普段周りに人が居なくなったから、人の気配に警戒してるとか、
寒くなって餌の食いが悪くなったんじゃないの?
957pH7.74:2010/10/14(木) 09:30:29 ID:CuOzMtWz
屋外で60水槽に5センチの和金が一匹いるけどベストな環境だわ
ずっと水換えしてないのに透明水
958pH7.74:2010/10/14(木) 14:29:49 ID:iNjvtGAb
>>957
俺がこっそり取り替えてやってる事に気づかないのか?
959pH7.74:2010/10/14(木) 15:10:18 ID:o/pSt2Vo
>>958
何で俺んち来ねえんだコラ
960pH7.74:2010/10/14(木) 16:09:27 ID:t75GBI1i
>>957
60水槽に小赤1匹で何水質語ってんだこいつw
961pH7.74:2010/10/14(木) 17:06:20 ID:wOPtb2Ma
>>957 普通はグリーンウォーターになるからな。
962pH7.74:2010/10/14(木) 19:16:42 ID:JA1ym6sQ
>>957がフルボッコでかわいそうです
963pH7.74:2010/10/15(金) 00:12:36 ID:1/L3ANNS
>>962
だっておまえ、小赤1匹でベストって……
金魚掬いで1匹も取れなくたって お情けで小赤1匹くらいもらえるんだぜ
そんな雑魚を水槽に放り込んだだけでだ、>>957の金魚飼育はベストと呼べる域に達してしまったんだよ
あまりにも天井低すぎるだろ
964pH7.74:2010/10/15(金) 13:02:53 ID:NId2qQOY
本とかには確かに60には5匹がベストとか書いてあるけど
自分的には2匹以上は可哀想だと思ってる
人間に置き換えたらあなたは6畳部屋に5人で生活してストレスが
貯まりませんか?仲間外れにされたらどうなりますか?と問いたい
さらに成長して20cmこえると1畳部屋に5人が生活するようなもの
当然誰が考えても苦痛の日々
やっぱりこういう将来のことも考えてあげてるトレーナーが
金魚からもしたわれると思う
965pH7.74:2010/10/15(金) 13:15:31 ID:Gz1nRRyb
その理屈なら池で飼わないとご都合主義に過ぎないのでは?
966pH7.74:2010/10/15(金) 13:28:05 ID:45nG62+f
人間に置き換えるなんて
ナンセンス。みんな1人部屋が良いだろ。
967pH7.74:2010/10/15(金) 13:38:17 ID:gow80e0t
60で5匹程度賄えない設備しか揃えられないような水準以下の貧乏人は
黙って1匹飼してろよ
968pH7.74:2010/10/15(金) 14:25:15 ID:vvUFQ7V5
おまいら60に一匹に釣られすぎだろ
969pH7.74:2010/10/15(金) 16:42:50 ID:QVjoHHX8
60cm水槽に中型10匹飼ってるオレからすれば稚戯に等しい
970pH7.74:2010/10/15(金) 17:51:02 ID:dtj7pIfu
プラ舟ジャンボ2本に和金8匹の俺に死角は無さそうだな
971pH7.74:2010/10/15(金) 18:57:38 ID:+3xLZwnu
60に150匹の僕はどうしたらいいですか?
972pH7.74:2010/10/15(金) 19:17:08 ID:1rCUegSf
>>971
水槽でかくするか増やすか
金魚減らすか
まあそんなところだろ
庭に池作るってのも良いかもしれないな
973pH7.74:2010/10/15(金) 19:43:40 ID:95P9tQY4
水10Lで1匹のセオリーも、和金には当てはまらんらしいからなぁ
974pH7.74:2010/10/15(金) 20:01:41 ID:Qh232E/c
60水槽に10p金魚6匹・4p熱帯魚20匹・沼エビ5匹・巻貝1匹で
もうかれこれ半年以上水換え無しでも水は透明で魚も元気な俺は神って事?
975pH7.74:2010/10/15(金) 20:56:29 ID:+WsTtpf+
>>974
熱帯魚の種類によるんじゃないかな。
プレコとかなら神認定されると思います。
976pH7.74:2010/10/15(金) 21:06:28 ID:Y1phwQHk
それなら40cm水槽で金魚4匹は普通だね良かった
977pH7.74:2010/10/15(金) 21:11:43 ID:SxQWYJPo
俺も40cmに琉金3匹だが全然おkだったんだな
安心したぜ
978pH7.74:2010/10/15(金) 21:14:49 ID:vvUFQ7V5
数を増やす誘惑に負けなかったという意味では
>>957も評価できるなw
普通はどんどん増やしてしまうだろうに…外に置いていたからなのか
979pH7.74:2010/10/15(金) 22:18:57 ID:Ca8/0j4H
(1)今日ペットショップで赤虫上げると1カ月で
   倍くらいになりますよ!
   って言われたんですけど本当ですか?
   ピンポン3匹飼ってます。

(2)赤虫あげるデメリットってありますか?

(3)赤虫の種類が3種類位あったんですけどどれがいいでしょうか?

宜しくお願いします。



980pH7.74:2010/10/15(金) 22:38:01 ID:Y1phwQHk
冷凍赤虫が至高ってらんちう専門の金魚屋が言ってた
981pH7.74:2010/10/15(金) 22:39:22 ID:lTyBeiuA
>>979
(1)元のサイズが解らないから答えようが無い。
が、20cmの個体が一ヶ月で倍になる事は絶対ありえない。

(2)栄養バランスの偏り、消化不良、食べ残しによる水質悪化。

(3)どんな種類があったか解らないので答えようが無い。
が、無難なのは、どの店にもほぼ置いてあるキョーリンのクリーン赤虫だろう。
982pH7.74:2010/10/15(金) 22:47:30 ID:EHKZkvsE
>>974
きみも気づいてないのか…

俺がこっそり取り替えてやってる事を
983pH7.74:2010/10/15(金) 22:59:43 ID:Y3wMikH8
水槽がいつまで経ってもPH6位と低いんだけど、皆はどのくらいある?

水道水自体がPH低いんだけど、どうしたもんかなこれ。
皆はPHどのくらい?
984pH7.74:2010/10/15(金) 23:18:37 ID:Ca8/0j4H
>>981
ありです
咲ひかりとクリーン赤虫交互にあげてみようと思います。
985pH7.74:2010/10/16(土) 01:07:27 ID:t+/kRKvC
>>983
カキ殻入れてみたら?
100均のカキ殻を入れてるからなのかはわからんけど、中性で安定してる
986pH7.74:2010/10/16(土) 01:59:53 ID:Ywt1lFQ7
金魚どもに毟られてほぼ茎だけになったマシモが復活するようにとマシモキープ用プラケに戻したんだが、
マシモにくっついてる貝を駆除しようとプラケを覗いたら1匹だけだけど稚魚がいたんだ
しかも1cmぐらいまで成長しとる・・・・・・

これはこのまま見守っていても大丈夫なんだろか?

ちなみにマシモプラケ(正確には書類整理ケースw)は、
室内・濾過なし・マシモ・貝入り・たまに水足す程度
987pH7.74:2010/10/16(土) 02:07:50 ID:c2B0pX2s
それを繰り返すと増えるんだよね。せっかく生まれたんだからと・・。
988pH7.74:2010/10/16(土) 03:09:17 ID:Ywt1lFQ7
>>987
実は8月に2ヶ月間甲斐甲斐しく面倒を見てきた稚魚が死んでしまってな・・・・・・
55匹生まれた中で唯一生き伸びた子でもあったからショックが大きくて、
その分今回の発見は嬉しかったんだ
仲良し夫婦金魚の子でもあるから、上手いこと育ったらいいなと思ってさ
こいつがいい感じに育ったら、以降はむやみやたらに殖やさないつもりでいる


しかし、気合い入れて面倒見るより放置の方がうまく育つとは・・・・・・
989pH7.74:2010/10/16(土) 14:45:08 ID:29qSwvPV
>>988
気合い入れて面倒見る=余計なことしてる
なんて場合も多いからなあ
990pH7.74:2010/10/16(土) 15:22:04 ID:fivloBku
水槽で毎日餌やってる稚魚よりも
衣装プラケのビオもどきで放置してる稚魚の方が遥かにデカい。
ちょっとむなしくなった・・・
991pH7.74:2010/10/16(土) 15:25:08 ID:mTDh9+Z1
何か世話する→魚にストレス・ダメージを与えてる→何もしない方がマシ/(^o^)\
992pH7.74:2010/10/16(土) 18:08:08 ID:Ywt1lFQ7
しつこくてスマヌ

いや、アレなんだ
「気合入れて」ってのは、この板とかそういうサイトとか、
そういうとこでちゃんと学んで、ストレスを与えないようにとか水質に気を配ったりとかしてたって意味なんだ

結果何だかんだで全滅してしまったということは、やっぱりやり方が駄目だったってことなんだけどね……orz


今度はマシモ神の加護と稚魚自身の持つ生命力に頼ってみるよw
993pH7.74:2010/10/16(土) 18:27:22 ID:YfcpzMCQ
今年の金魚日本一大会って第何回なんでしょうか?
いまいち検索しても出てきません。
明日とかだったら行けないんだが。
994pH7.74:2010/10/16(土) 18:48:02 ID:V6/MhUqL
995pH7.74:2010/10/16(土) 18:49:10 ID:G8X77RQr
>>994
なにその怪しいURL
996pH7.74:2010/10/16(土) 19:20:57 ID:YfcpzMCQ
>>994
ありがとうございます。携帯からでも閲覧できました。Yahoo!で検索しても全然ダメだった。
997pH7.74:2010/10/16(土) 21:17:50 ID:XpaqfJ0F
>>995
金魚図鑑だったw
998pH7.74:2010/10/17(日) 18:01:05 ID:b65I/at9
次スレ立てた!
999pH7.74:2010/10/17(日) 18:34:51 ID:6OoCqWPa
1000pH7.74:2010/10/17(日) 18:38:54 ID:6OoCqWPa
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\      ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
                     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。