金魚なんて上部ろ過装置使わないと長生きしないだろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
43 棋士(catv?):2010/08/03(火) 15:18:02.69 ID:fNBRTf7m
フィルターを水の中に投入するやつより良いの?
上部がごちゃごちゃするからあんまり付けたくないんだが
でも水の交換めんどい
44 思想家(徳島県):2010/08/03(火) 15:18:54.66 ID:KrtQ92qf
汚い環境に弱く病気にかかりやすく熱にも弱い金魚が長生きするわけない
メダカの方が強い
45 占い師(長屋):2010/08/03(火) 15:20:04.44 ID:9jrApL+Q
水道水をカルキ抜きしないでポンプもなしで飼おうとしてたので三日ともちませんでした
46 都道府県議会議員(dion軍):2010/08/03(火) 15:28:35.71 ID:ygxm8Tsu
金魚はガーの餌用に大切に飼ってるわ
47 学者(大阪府):2010/08/03(火) 15:29:22.82 ID:0S11/Zcf
めだかの方が難易度数段高いやろ
48 盲導犬訓練士(鳥取県):2010/08/03(火) 15:36:17.02 ID:linSZYJf
めだか難しいの?
前に飼ってた時外に出してほったらかしてたけど元気にやってたよ
49 職人(長屋):2010/08/03(火) 16:00:58.31 ID:Ag9lQAM4
めだか射にはまってた高校時代
やつらの主食をザーメンにしてたらすんげー太ったなぁ
50 非国民(熊本県):2010/08/03(火) 16:05:28.79 ID:CQ3iDUIn
カマツカ亜科は弱いね
51 歯科医師(宮崎県):2010/08/03(火) 16:11:52.66 ID:YSQFIx+W
上部使ってるけど水流が気になって仕方ない
52 中国人(岡山県):2010/08/03(火) 16:50:41.92 ID:BcwLpEmN
スジエビ100円分買ってきたら
死ぬほどいるわ
どうしよう・・・
53 行政書士(アラバマ州):2010/08/03(火) 17:23:24.25 ID:EZcV+JuZ
>>52
かきあげ
54 脚本家(dion軍):2010/08/03(火) 17:44:37.00 ID:r032R/df
持ち帰った金魚は即刻0.5%食塩水に一週間漬けろ
これだけで大抵は生き残る
55 官僚(catv?):2010/08/03(火) 18:30:37.80 ID:sPzbgaej
エーハイムってどうなの?
56 庭師(チリ):2010/08/03(火) 18:37:01.91 ID:DRDSlyIk
>>55
何がどうなのかわからないけど

金魚みたいにフンが多いヤツには上部が有効らしい
フィルターが掃除しやすいから

対して外部は生物濾過重視として使う方が多いと思う
物理濾過メインとしてもいいかもしらんけど、掃除は上部に比べてめんどい
57 都道府県議会議員(青森県):2010/08/03(火) 18:39:11.58 ID:d/1sgL8x
90cm底面で外飼い3年目
ほっとくとすぐグリーンウォーターっぽくなるけど元気
58 漫才師(愛知県):2010/08/03(火) 19:04:50.37 ID:tCPj0UE9
外掛けがすっきりするから好きです
でも上部買いました@グランデ600

今日、お祭りだけど金魚は掬ってくるなよと念を押しておいた
59 劇作家(鳥取県):2010/08/03(火) 19:17:45.92 ID:dZSmb2+e
水道水に専用の薬を入れただけの水槽で飼ってたが元気に生きた
7年くらい飼ってあんまりにもでかくなりすぎたから、鯉なんかが住んでる
町の綺麗なお堀に放流した
60 豊和M1500ヘビーバレル(山口県):2010/08/03(火) 20:20:21.58 ID:bp1feCx3
鳥取に町があるなんて初耳
61 臨床検査技師(新潟県):2010/08/03(火) 20:24:13.63 ID:dZ4JFf2N
>>37
うちもそれにかかった。新しい金魚を入れたのがダメだったんだな。
除去方法も、ネットも無い時代、全然気付かなくて、一匹以外は助けられんかった。
62 グラウンドキーパー(埼玉県):2010/08/03(火) 20:29:20.13 ID:+MycEXD7
冬場はぬるま湯にするといい
63 作曲家(長屋):2010/08/03(火) 21:30:28.21 ID:AWjwfThZ
ボックス病の治療法ってないんでしょ?
肉腫の成長が著しいが、こちらは何もできん。
下手に動かしたくない。
64 探偵(関西地方):2010/08/03(火) 23:12:00.25 ID:86GUUPKl
>>63
本などにも無いって書いてありますね。
雑誌で手術で切除するという記事を見たことがあります。
うちのはピンポン玉ぐらいにまで成長しましたよ。
65 ちんシュ大好き(福岡県):2010/08/03(火) 23:14:37.00 ID:fK294uHN
オーバーフローに殺菌灯
ライトはメタハラ
これ位じゃなきゃ日本の伝統「KINGYO」の真髄に触れる事はできない
66 教員(catv?):2010/08/03(火) 23:17:18.94 ID:ht4V0p6t
>>1
ビタミン入れたら一晩で塩素が消失ってよくわからない。核分裂でも促進したの?
67 大学芋(大阪府):2010/08/03(火) 23:17:49.16 ID:eAwuw9Aa
金魚すくいの赤くて小さいアレを適当に水槽に飼い初めて早数年
鮒みたいにデカくなって正直めっさキモい
面倒だから水もそんなに替えてないのに超元気で、一日何回も餌要求するし、やたら跳ねるし
68 小説家(埼玉県):2010/08/03(火) 23:25:21.95 ID:B49Nniww
だから焼肉屋の金魚は・・・南無
69 作曲家(長屋):2010/08/03(火) 23:27:44.22 ID:AWjwfThZ
>>66
塩素計測器つかって、ミカンジュースやブドウジュースで中和実験している人のサイトがある。
自分自身、イソジン浴(超荒療治)やったときに、ポンジュースで中和した。
イソジン浴の時は、ハイポが使えない。ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)はイソジンの成分(ポピドンヨード)を中和してしまう。
だいたいの塩素中和剤にはチオ硫酸ナトリウムが溶かされてるみたい。テトラのやつとか。
70 消防官(北海道):2010/08/03(火) 23:31:15.89 ID:4ykB8tq7
金魚は30cm規格水槽で餌を2日に1回にすれば成長しない
71 ベネリM3(東京都):2010/08/03(火) 23:31:20.55 ID:mDJpFl1L
金魚は外で飼ったほうが長生きする
ただし直射日光では茹で蛸状態になるから気をつけろ
72 Opera最強伝説(catv?):2010/08/03(火) 23:31:53.22 ID:V3ta0wpG
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch85818.jpg
マリンピア日本海はこの後どうなったんだろう。
73 洋菓子製造技能士(福岡県):2010/08/03(火) 23:33:56.52 ID:aDG/fGTE
8匹飼ってたんだけど
たった一晩のうちに全滅した
74 たこ焼き(徳島県):2010/08/03(火) 23:34:29.46 ID:2AZvUaUx
田舎だと水道水の塩素が少ないせいか水道水を水槽に入れて、
そのまま金魚をいれてもなんともない。
ろ過も何も、2,3日に一度は必ず水をそのまま入れ替えてる。
75 芸人(catv?):2010/08/03(火) 23:34:48.31 ID:7Y7LTC1r
>>72

魚類38種約7000匹が全滅したマリンピアに魚が寄贈される マイワシ1471匹とアカカマス340匹←こんなの見て楽しいん?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1277003047/l50

1 名前: ホワイトフィッシュ(dion軍) [(。・-・)] 投稿日: 2010/06/20(日) 12:04:07.83 ID:UE06V5rQ ?PLT(12072) ポイント特典
http://img.2ch.net/ico/purin1.gif
マリンピア魚類大量死:福島の水族館から魚寄贈 無料開放でにぎわい /新潟

 職員が水槽に消毒薬を投与し、魚類38種約7000匹が死ぬ事故があった新潟市水族館
「マリンピア日本海」(新潟市中央区)に19日、福島県の水族館「アクアマリンふくしま」から、
マイワシ1471匹とアカカマス340匹が寄贈された。事故があった「日本海大水槽」(800トン)は
18日昼から展示を一時中止していたが、届いた魚を放ち、19日午後3時ごろに仮展示の形で再開した。
20日以降も公開する。

 事故を受けて通常大人1500円の入館料を無料としたため、この日は約8400人の入館者でにぎわった。
大型連休中の5月2日の入館者数約1万人に次ぐ多さだった。
 同館では、水槽の完全復旧に向けて全国の水族館に魚類の寄贈を呼びかけている。
完全復旧でき通常の入館料に戻す時期は未定という。【川畑さおり】

http://mainichi.jp/area/niigata/news/20100620ddlk15040095000c.html
76 警務官(catv?):2010/08/03(火) 23:35:21.59 ID:Xaa6oB2N
2泊3日で旅行に行ってきたんだが
水温が上がるのが心配で、部屋のエアコンを入れたままにしておいた。
無料の金魚すくいで貰った金魚なのに
77 Opera最強伝説(catv?):2010/08/03(火) 23:35:43.85 ID:V3ta0wpG
>>20
あれってでかくなっても、体型崩れないでパンパンに膨らんだような状態なの?
78 たい焼き(新潟県):2010/08/03(火) 23:36:34.01 ID:BEWkuQ6Y
魚大量死でマリンピア職員を処分
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/14018.html
79 臨床検査技師(愛知県):2010/08/03(火) 23:40:14.49 ID:V+zVU6jG
水が緑色で金魚見えないんだけどどうすりゃいい?
庭に置いてある50センチくらいの水槽だから濾過装置なんぞ付けれん
80 ナレーター(アラバマ州):2010/08/03(火) 23:40:42.74 ID:HIm1LSEp
家の金魚片目が飛び出てる。病気らしいな。まあ死んでもいいけど。
81 Opera最強伝説(catv?):2010/08/03(火) 23:41:16.56 ID:V3ta0wpG
>>75
地味な水槽だなあ。
82 韓国人(東京都):2010/08/03(火) 23:44:30.90 ID:cETXMSBk
塩素の中和なんてどうでもいいよな。
水換えるときに温度合わせない奴が多すぎる。
金魚すくいの金魚が生きるかどうかは運だな。
83 Opera最強伝説(catv?):2010/08/03(火) 23:46:01.65 ID:V3ta0wpG
>>78
>誤投与した男性飼育員を減給10分の1(2カ月)としたほか、
>鈴木倫明館長と加藤治彦副館長を戒告の懲戒処分にしたと発表した。
>
>同日会見した同公社の冨井信喜理事長は、事故原因について
>「男性飼育員は作業の是非や方法を周囲に相談せず、
>薬剤を投与した後に現場を離れた。直接的には個人の思い込みによる人為的なミス」とした。

やむを得ない事故って感じでもないのに。
何か随分甘くねえか。
84 小説家(埼玉県):2010/08/03(火) 23:48:45.61 ID:B49Nniww
焼肉屋の金魚が転覆したのはなぜなんだぜ?
85 脚本家(dion軍):2010/08/03(火) 23:53:45.33 ID:qnmUu2eR
川で魚取りしたら金魚いてびっくりした
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up122751.jpg
86 盲導犬訓練士(鳥取県):2010/08/03(火) 23:55:37.70 ID:linSZYJf
あー大阪の魚取りの
87 サクソニア セミ・ポンプ(新潟県):2010/08/04(水) 00:22:07.53 ID:HqozXf5n
ピラニア1匹 金魚30匹

何日もつ?
88 レミントンM700(岡山県):2010/08/04(水) 00:35:54.33 ID:C8Fsh3rK
そんなことよりウチのカージナルの体長が5cmぐらいある
つまり全体で6cmぐらいある
89 ファイナンシャル・プランナー(和歌山県):2010/08/04(水) 01:21:58.18 ID:sr5mWdUE
>>83
どうせ公営の水族館で、天下りが管理やってんだろ。
縁故採用か関係者の子供がやらかしたんじゃないか?

自分の意思でこんなトコに就職するならそれなりの知識持ってるはずだから、
こんな事件が起こる事自体が有り得ない。

阿呆が無知でやらかしたor故意にやったかのどちらか。
90チン顧問 ◆RitalinnSs :2010/08/04(水) 02:03:50.65 ID:ndr3PVIA
>>89
他の職員含めて全員無知
だって親の3分の1の大きさを3匹身ごもってたのに
誰一人それに気づいてないって言うんだもん

ああでも責任逃れでもうあらゆるアレに
知らぬ存ぜぬで通そうとしてたってこともあるのか
91 棋士(北海道):2010/08/04(水) 04:29:22.57 ID:ZA07WNR8
>>32
長生きさせちゃいかんのか?
92 宮大工(愛知県)
>>85
アブラハヤ?