金魚17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
2pH7.74:2010/02/21(日) 07:10:50 ID:ngO1DIYk
>>1

3pH7.74:2010/02/21(日) 10:32:15 ID:wCvOVm5D
>>1
オマエはエロい
4pH7.74:2010/02/21(日) 11:20:32 ID:QI82l07n
>>1乙です。ありがとう
5pH7.74:2010/02/21(日) 22:03:16 ID:6Yl9QObg
金魚飼育者たる者、基本が大事!


【金魚飼育の極意】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
6pH7.74:2010/02/21(日) 22:03:41 ID:I8OViawK
5なら水草肯定派に転身!
7pH7.74:2010/02/21(日) 22:05:57 ID:6Yl9QObg
金魚関連質問は原則として質問スレで。
もしこのスレで質問に回答する場合は要資格。


【金魚専用質問スレッド回答者の資格】

(1) 飼育環境の保持
 ・90cm以上の水槽を所持しその他のサイズの水槽をもう1本以上所持してる事。又は一辺が1m以上の池やプラ船を所持してる事。
(2) 飼育経験
 ・金魚飼育経験が通算10年以上であること。(途中ブランクは経験年数から除外)
(3) 自分のサイトかブログを所持してる事
 ・生命の生死を左右する問答である事を自覚し責任ある回答をする為。(誤回答の場合は当該サイト及びブログにクレームが行くようにする為)
 ・複数コテハン使用を防止する為、自分のサイト名及びブログ名、URLを明記する事。
(4) 固定ハンドルとトリップを使用すること
 ・2ちゃんねるであるこのスレッド用の回答者トリップを使用し、自分のサイト名及びブログ名、URLを明記する事。

(今後の回答者の言動によっては回答者規制がより一層厳しくなることもあり得ます)


【無記名回答者及び、自分のサイト・ブログのURL未記入回答者への対応】

無責任回答者である事を自覚させる為にも、厳しく対処して下さい。
8pH7.74:2010/02/21(日) 22:06:56 ID:6Yl9QObg
【回答者用テンプレ】

・どの質問者宛の回答なのか(>>000など)
・自分サイト又はブログのURL
・自分のサイト又はブログで使用しているハンドルネーム
・自分の金魚飼育環境(120cm水槽2本、90cm水槽2本、プラ舟2杯)等
・金魚飼育経験年数
・アクアリウムのプロかアマチュアか
・【回答】 回答に関しては「〜だろう」「〜思う」「〜思われる」「サイトや本にこう書いてあった」などは厳禁。
確実に言いきれないド素人は回答禁止。
回答次第で生命の生死を左右する事を自覚せよ。


回答者の資格については>>7を参照のこと。


上記を遵守出来ない人間は回答しないこと。
9pH7.74:2010/02/21(日) 22:10:15 ID:JUdDMFr6
透明あぼ〜ん登録必須ID
ID:6Yl9QObg
10pH7.74:2010/02/21(日) 22:12:00 ID:KQ4/6zFC
もうこのスレのタイトル「水草」でいいんじゃね
11pH7.74:2010/02/21(日) 22:22:14 ID:6Yl9QObg
↓を読んで水草の恐怖理解しよう!

タバコを吸ったからと言って必ず肺癌になるとは限らない。
だが、タバコを吸わない人間に比べると肺癌とその他の癌・病気にかかる率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
癌は不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。

水草を入れたからと言って必ず金魚が松かさ等の病気にかかるとは限らない。
だが、水草を入れない水槽に比べると松かさとその他病気・寄生虫に侵される率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
松かさは不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。
12aoi ◆U1p9jHYFr6 :2010/02/21(日) 22:24:27 ID:xoEWLXzD
黒でめかわえぇ〜
13pH7.74:2010/02/21(日) 22:25:11 ID:6Yl9QObg
もう一つテンプレ

「金魚が浮いたまま(沈んだまま)ジッとしてて動かない」というのは、ショップ仕入れ直後などを除き、家庭飼育環境に於いてはほとんどの状況において水草が原因。
水草を入れた水槽は例外なく付着してきた海外病原菌に侵されている。
常駐エロモナスや白点虫に対する抵抗も著しく低下する。
水草を入れなければ発症しなっかた病気も水草導入により発症してしまう。
人間で言うと、かかりにくいはずの癌も喫煙によって簡単に発症してしまうのと同じ。
そりゃそうだ。
入れただけでも病源菌に侵される水草を金魚は食べてしまうのだから…(((( ;゚Д゚)))ガクブル
これでは病気や寄生を発症しない方が不思議。
金魚ブログで「病気になりました」という記事の写真には必ず水草がある。
14pH7.74:2010/02/21(日) 22:28:03 ID:f8v7uN37
はやく暖かくならねえかなぁ
玄関に置いてる水槽の金魚達
沈んだままでつまんねえわ
15pH7.74:2010/02/21(日) 22:29:08 ID:6Yl9QObg
金魚を飼うのに水草なんか入れるのはバカだろ。
金魚は配合飼料だけの方が元気で長生きする。
輸入水草なんか食わせたら病気になって当たり前だ。
病源菌のふりかけかけて食ってるんだから。

水草を育てたければしっかりCO2も添加し水草水槽を作ればいい。
病源菌と添加CO2、加えて夜間の酸素不足で魚は長生きできないから安いネオンテトラなどが主流だな。
見た目はきれいだが実は死の水草水槽、これを作って楽しもう。

金魚水槽→水草は食われて当たり前、追加すればいい
水草水槽→魚はすぐ死んで当たり前、追加すればいい
16pH7.74:2010/02/22(月) 03:01:36 ID:3suigxJw
何もやんない方が長生きするっつって質素な水槽にするとかアホかと。
お前は自分の子供が長生きするからって理由で空っぽの部屋に閉じ込める気かと。
どうせ金魚に入れる水草の扱い方わかんないから入れない方が良いとか言ってんだろうし。
水草くらいで金魚殺しちゃうへっぽこ飼い主はペット飼う資格無いわ。
17pH7.74:2010/02/22(月) 23:25:24 ID:UXo+ware
このスレは捨てた方が良いカモな
18pH7.74:2010/02/22(月) 23:55:23 ID:OzrA+EdT
珍妙な金魚飼育指導のカキコって、
ID:6Yl9QObg 一人の仕業だったのね。

ある意味安心したわ
19pH7.74:2010/02/23(火) 01:43:32 ID:pqCD7QQD
45cm水槽2個に底面濾過を導入してみた。
今までは外掛け濾過のみだったのだが、メンテナンスの面でかなり楽な気がする。
60cm水槽は上部濾過と水作Mの併用なんだが底面濾過を検討中。
気がかりなのはどのくらいの期間でリセットする必要があるのか…
このままずっとは無理なんだよね。
20pH7.74:2010/02/23(火) 02:22:45 ID:n+900891
底面濾過水槽を3年ほど放置しているが何の不具合も無いぞ。
底砂(大磯)に至ってはプロホース等でのザクザクもしていない。
定期的な水替えと、目につくウンコの吸い取りさえしてれば余裕とみた
21pH7.74:2010/02/23(火) 03:01:08 ID:pqCD7QQD
まじっすか。
水換えは1から2週間に1度は必ずする。
これで足りますかね?
リセットしないで済むなら60cm水槽も底面濾過に切り替えるのだが。
どう考えても濾過材や濾過マットの交換に比べると楽だろ
22pH7.74:2010/02/23(火) 07:14:27 ID:c834R/tn
>>20-21
おまえらアバウトすぎw
飼い方人それぞれで環境もしかりだろ
他人に訊くんじゃなくて自分で様子を確認しながら適性値を探るのも楽しめ
23pH7.74:2010/02/23(火) 16:16:18 ID:oTrr/WYU
金魚を飼おうと思うがまず何が必要なのかわからん
流石に水槽が必要なのぐらいはわかるがw
24pH7.74:2010/02/23(火) 16:20:04 ID:1rucKKaS
水槽には水を入れてあげてね。
海水じゃだめだよ。
25pH7.74:2010/02/23(火) 16:28:37 ID:b3ANJd+M
>>23
まず書店に行って、金魚の飼い方の本を買ってくるんだ。
26pH7.74:2010/02/23(火) 17:01:01 ID:Lz6DTrhR
食べ物もないと死んじゃうぞ!
27pH7.74:2010/02/23(火) 19:26:36 ID:VtDdyVh7
濾過装置もあるといいぞ
28pH7.74:2010/02/23(火) 22:19:04 ID:AFevegCF
知らずに、いつのまにか酸素不足になり
無頓着にしてたら合計3匹「エラまくれ」になってしまいました。


今では60cm水槽に
水作のエアポンプSSPP3Sを二個、
いぶきエアストーン#100六センチ1本、18cm1本と、#150の15cmを1本入れてる。

ナノスポンジフィルター用のノンノイズエアポンプで動かしてる。

エイトブリッジの上部フィルターの排水の水流で充分に空気を巻込むようにしてる。

調べて納得したネットの情報では「エラまくれは、病気ではなく酸素不足から起こった障害」
ということですが、いつも元気ですが、口も充分に広がらないような感じで、成長が遅い。
赤くて健康なエラが、片側だけですがいつも丸見えで、申し訳ない気持ちいっぱいです。
フィルター掃除も水換えもそのことで学んで続けています。
29pH7.74:2010/02/24(水) 14:13:37 ID:e1da0G6N
>>28
何もそこまでエアレがんばらんでも。
上部フィルター動いていれば十分しょ。
和金以外の泳ぎの下手な金魚で、余り激しく水を動かすと体力消耗して病気になりやすくなるし。
30pH7.74:2010/02/24(水) 17:24:42 ID:tAG2Nzpb
今日近所のホムセンの金魚コーナー見てきたら
5300円のらんちゅうにイカリ虫がザックザク刺さって放置されてたでござる
mix金魚って書いてる水槽の中に金魚と一緒に30cmのアロワナが入ってたでござる
31pH7.74:2010/02/24(水) 17:28:38 ID:qROrntdI
mix金魚(餌)なんだろ
ミックスおつまみと同じで
32pH7.74:2010/02/25(木) 10:41:34 ID:MNQYIAe4
外付けフィルターの水流に逆らって、
鯉の滝登りならぬ、金魚の滝登りを飽きずにしているんだけど、
遊んでいるのだろうか?
33pH7.74:2010/02/25(木) 13:56:14 ID:cQ8B5DKX
水槽変えた最近は見ないけど昔はうちもよく皆して滝登りしてたよー
普段は水流ないとこでのんびりしてるし、たぶん遊んでる

たまに金魚に遊んで欲しくてなにか金魚のおもちゃ入れたいなーとか思うんだけど
餌くらいしか興味ないから、自発的に遊べる環境は良いなと個人的には思う
34pH7.74:2010/02/25(木) 14:44:02 ID:wcCglphc
12月から金魚を飼いはじめてます。
ゴチャゴチャするのが嫌で1匹だけで飼育してますが
このスレ見る限りその選択は正しかったみたいですねw
35pH7.74:2010/02/25(木) 14:59:28 ID:2xNuUyZf
桜錦買いたいけどどこで買えば良い?
@九州
36pH7.74:2010/02/25(木) 21:17:00 ID:5gt8qRLN
>>35
ttp://www.suzuki-kingyo.com/sakuranishiki.html

ここの魚は良い。
俺が買おうかと思ってた桜錦は売り切れてるんだか。。
37pH7.74:2010/02/25(木) 21:36:46 ID:2xNuUyZf
>>36
ありがとう!わーこれいいサイズだ!
15均一のもいいね、けどいいのは先に売れてて悲しい!ちょっと見比べてみます!
38pH7.74:2010/02/25(木) 22:44:20 ID:5xamiIbN
ttp://storeuser11.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/meiwa_21?u=meiwa_21

オクなら、ここおススメ。好みの問題だろうけど
ここで超丸手のらんちゅう2匹買ったよ。迫力があるしカワイイ
更新も頻繁だし、随時桜錦も出てる
39pH7.74:2010/02/25(木) 22:52:57 ID:5xamiIbN
ttp://www.green-is-no1.com/index.html

今のところ、桜錦は残り少ないけど、ランチュウ系は
けっこう色々と扱ってて、ここもおススメ。

宣伝野郎みたいになってきたら、もうやめとくわ
40pH7.74:2010/02/25(木) 23:09:13 ID:OYhXemlK
いや、なかなかこの手の良情報は探しづらいから助かるわ。
41pH7.74:2010/02/25(木) 23:26:16 ID:2xNuUyZf
>>38
いや、ほんとに詳しくなくてこうやっていいお店沢山教えてもらえるとすごい嬉しいよ!ありがとう!
金魚は深いししっかりしたお店がわかると助かる。
42pH7.74:2010/02/25(木) 23:27:26 ID:2xNuUyZf
クリスタルらんちゅうってなんだ!はじめて知ったけどきれいだね!
43pH7.74:2010/02/25(木) 23:38:36 ID:5xamiIbN
じゃあ、俺のおススメあと3件

ちょっと高いけど、魚は良い
ttp://toukatupet.cart.fc2.com/

送料安い、小型、中型が多いけどたまにすごい魚が出てる(好みだけどね)
ttp://www.kingyohonpo.com/

今月末まで半額セールやってる。魚の質は高い
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~fairlady-sp310/index.html/

最近はネットでしか魚は買わなくなったな〜
養魚場も専門店もなかなか好みの魚に出会えない
ネット5店舗くらいをちょこちょこ見てたら、半年に1匹くらいは
スゴイ気にいる魚に出会える感じ

特にGREENさんは動画入れてくれるから尾の感じを見れて良い
自家繁殖してるスエヒロ錦(ブリストルの日本版みたいなん)は
すごい綺麗


桜錦も気長に待ってたら、そのうちどこかで気に入った魚が出ると思うよ

44pH7.74:2010/02/25(木) 23:45:06 ID:2xNuUyZf
>>43
すごい!すごくいい!ありがとう!
もう少しじっくり見ていい魚が出るのを長い目で待ってるよ!
十年とずっと飼える一匹を探そうと思っていたからいいスタートが切れそうだ!ありがとう!
45pH7.74:2010/02/26(金) 00:05:00 ID:1LCK0mgu
価格.comの金魚版みたいやなw
46pH7.74:2010/02/26(金) 00:09:25 ID:utuQcUyj
>>44
それは良かった、俺は10年くらい金魚やってるけど
3年目くらいからは生体はネットでしか買わなくなった
(GREENは近かったから直接行ってたけど)

専門店や養魚場もいいけど、総合的に考えたらネット販売してる
金魚専門店の方が良いと思う

他にもいつくかあるけど、上記が俺の中の上位店舗やから
この中から選べば、間違いはないと思う

背びれのある魚は写真だけだと背びれの折れとかが分からない
場合があるけど、桜錦なら写真でも十分判断できると思うよ

良い魚に出会えるといいですね
47pH7.74:2010/02/26(金) 00:23:10 ID:fIHQLxTH
>総合的に考えたらネット販売してる金魚専門店の方が良いと思う

本当に専門店や問屋や養魚場に行ってる者がこんな世迷言吐く分けねぇw
オマエ大阪のもんなら最低でも郡山くらい行けよ
つーか大阪なら問屋行けや糞グリーンの近所にもあるやろヴォケw
まぁグリーンなんかで生体買ってる奴にロクなのいないだろうが
俺のレスはただの罵詈雑言のようだが正直まともなレスする気になれんわ
グリーンw ブリストルを完全に捻じ曲げてしまったな 勝手な解釈でギャザーも認めて
別品種とはw ウマい商売考えたもんだ
48pH7.74:2010/02/26(金) 00:25:13 ID:fIHQLxTH
ちょw 言うに事欠いてグリーンが上位店舗w 見過ごすところだったぞ
オマエおもろすぎる ちゅーかオッサン本人か?だったらもう失せろ
オマエに金魚業界は相応しくない グレードSとか熱帯魚かエビでもやってろハゲ
49pH7.74:2010/02/26(金) 00:45:02 ID:utuQcUyj
>>47
俺は情報提供しただけじゃないか

毎週毎週郡山まで行けないし、行っても気に入った魚に会えず
何も買わずに帰るのもさびしい。行くのに時間も金もかかる
まあ、今は引越しして大阪にはいないんだけど

ネットは直に見れないけど、色々な店を選べて好きな時に買える
そういう意味も含めて「総合的に」と言ったんだ。
そりゃ当然、専門店や問屋で目の前で魚を見て買うのが一番に決まってる

九州なら長洲とかに行くのが良いんだろうけど、簡単に行けない人だって
たくさんいるだろ?

あと自分の価値観が必ず正しいとは限らない
ロクなのいないとかいうべきじゃないと思う
50pH7.74:2010/02/26(金) 00:52:15 ID:JsWZOPDF
>>47釣り乙
いきなり大阪弁書き込み・アンチのディス発言。大振りすぎる、次はもっと頑張ってね。
>>49
気にしなくて良いよ、スルーしよう。
>>49の情報はとてもありがたかった!
51pH7.74:2010/02/26(金) 01:12:10 ID:nizEMJpN
>>47
屑野郎
52pH7.74:2010/02/26(金) 01:52:13 ID:v66NcQm4
劣ったサル、それは>>47
53pH7.74:2010/02/26(金) 02:22:09 ID:ugimhyZ3
>>47
郡山に行ったからって、希望の金魚買える訳じゃ無いからねぇ、
らんちゅうや琉金ならともかく。
流通の少ない金魚で良い個体を探すなら、ネットは便利よ。

久々にGreenのHP見たら、スエヒロ錦の完成度が上がってたわ。
何世代もかけて改良を加えてるんだろね。
54pH7.74:2010/02/26(金) 02:48:11 ID:1LCK0mgu
>>47
まず何が言いたいのかがさっぱりだ。
55pH7.74:2010/02/26(金) 05:59:01 ID:vBGEJ1Xk
>>47
小学校から国語の勉強をやり直せ
56pH7.74:2010/02/26(金) 10:11:53 ID:ehz2Cxtq
5年以上前に消費期限切れた餌をやったら
餌金の成長スピードが倍化した

おそらく餌に搭載されたリミッターが解除されたんだな
57pH7.74:2010/02/26(金) 12:16:33 ID:htE7IC6O

病気や無視が怖くて水草を入れたく無い人は、
エサはどうしているの? 加熱してるの?

58pH7.74:2010/02/26(金) 12:18:06 ID:htE7IC6O
>>56
(消費期限切れた=)酸化した脂肪酸は
毒性が高まるので金魚のような小さい生体には命に関わることがあるんじゃない?
59pH7.74:2010/02/27(土) 00:43:12 ID:kCIIsqiH
>>47 は酒に酔った状態で書き込みしてしまったのです
故に日本語もうまく書けなかったのです

俺も生体はネット販売でもよく買う。
養魚場とか問屋は、一匹一匹をじっくり見て吟味できる雰囲気じゃないんだよな〜

好みの個体に会える機会は少ないし、行くのにかかる時間とか
持って買える手間とか考えたら、確かに「総合的には」ネットが便利だよね

まあ、>>35 はジックリ考えて良い金魚を迎えられたらいいね
60pH7.74:2010/02/27(土) 01:38:33 ID:ogrcv6V/
とりあえず 買って 飼ってみて そして経過を見るしか調べる方法はない
だからといって金魚はメダカみたいに大量に買う/飼うと大変な事になる
主にサイズと寿命的な意味でな メダカなら2年で死ぬが金魚は10年以上生きるからな
放流金魚とか勘弁な 最後は飼い主自ら食べてくれ
61pH7.74:2010/02/27(土) 03:27:16 ID:c62EoNwD
子供が夏祭りで掬って来た金魚5匹
我が家に来てからもう2年弱

鮒みたいなの2匹(オレンジ色)
1匹は4cm、もう1匹は8cm
ヒラヒラきれいな鰭の
オレンジ色2匹4cmと6cm
白黒オレンジ1匹6cm

30cm水槽で混泳
淡水魚の余ってた水槽使ってんだけど
もう限界みたい
水換えは1〜2週に1回しかしてやれてない。
可哀想なんだが、もうこれ以上水槽の置き場が無い!

はぁあ〜。
62pH7.74:2010/02/27(土) 08:18:16 ID:xQC5QSmx
誰かに里子に
63pH7.74:2010/02/27(土) 09:35:41 ID:ogrcv6V/
>>61
氷が張るような季節や地域は辛いが
園芸用プランターや水瓶で外で放し飼いにしてはどうだろう

餌、掃除の手入れ要らずで減った水追加するだけで生きるぞ
飛び出さないように透明なフタか網は必要だが
64pH7.74:2010/02/27(土) 10:10:57 ID:c62EoNwD
アドバイス、ありがと!

里子案は、以前却下されました。
  だったら自分で世話してくれ〜!
プランターなら数個余ってる。
うちは九州南部だから大丈夫かも。
野鳥の餌付けもしてるから(庭に餌台)、
フタは必須ですね。

後は猫対策と、セレクションかあ。
子供達を、どう説得するか。
65pH7.74:2010/02/27(土) 10:12:37 ID:hicHztgr
俺は近所の小学校の池に放したよ
66pH7.74:2010/02/27(土) 19:56:13 ID:xQC5QSmx
外で飼って、上見も良いもんだよ
67pH7.74:2010/02/27(土) 21:34:37 ID:rSzUfPxg
外で飼って、「水草を入れて」上見も良いもんだよ。
68pH7.74:2010/02/27(土) 22:04:14 ID:W74ew+Sd
コメットと朱文金買った!
でもまだ水槽を用意していなかったという馬鹿なことをしてしまったから、
一旦発泡スチロールの中に入れてすごさせようと思う…大丈夫だろうか。
酸素とか。
69pH7.74:2010/02/27(土) 22:19:55 ID:Y4eC36bF
>>68
一晩なら5Lもあれば十分だろうけど、衝動買いされる金魚がかわいそうに思える。
買う順番は飼育法の本>水槽・フィルター>金魚の順番にしとけ、頼むから・・・。
70pH7.74:2010/02/27(土) 22:40:15 ID:BElICJMP
後の成長を見越して水槽は大きめに
71pH7.74:2010/02/27(土) 23:48:29 ID:ogrcv6V/
本来水槽は1ヶ月くらい立ち上げに時間がかかるから
思い立って衝動買いしたとしても、まずは「水槽」なんだけどな・・・・・

初心者はどうしても「生体」を買いに走ってしまうんだよね

水のカルキを抜けばドボンしてもいいってわけじゃないんだよ
まぁそこまでデリケートにしなくてもって人もおるよね
72pH7.74:2010/02/27(土) 23:52:01 ID:kn+nMtPl
衣装ケースで飼ってる。コメット3匹に出目金1匹。
あぁ!ウザイ!コメット、デカくなりすぎ(>_<)
邪魔邪魔邪魔邪魔!ウザイウザイ!ウロウロウロウロしやがって!
お陰で、ヒドジョウ、ミナミヌマエビ、ヨシノボリ。
全部、ビビッてしまって、隠れて全然出てこない!
死にさらせ!ぼけコメット!全然可愛くない。太い糞ばかりしやがって!
上から覗く度に、ビュンビュン泳ぎまくりやがって!砂、巻き上げるわ!
いい加減、飼い主の顔くらい覚えれんのか!低脳金魚か!アホ!
可愛げの欠片もないわ!
デカイにも程がある。オマエは鯉かよ!出目金はまだ可愛げあるわ!
憎たらしいコメットめ!海に逃がしてやろうかな・・・・・
73pH7.74:2010/02/27(土) 23:57:11 ID:d5fOi0oU
金魚が白雲病になったから薬浴に入れて、
水槽の水を全て抜いて、水槽を底砂利から洗ったら、
カビの生えた残り餌が出てきた。

水槽を綺麗にしているつもりでも、知らない間に汚れてるな
74pH7.74:2010/02/27(土) 23:58:43 ID:SxQ/SdXc
君の心と同じだな。
75pH7.74:2010/02/28(日) 00:22:04 ID:P+GVqP7a
>>74
心が嫌気層のおまいに言われたくない。
76pH7.74:2010/02/28(日) 00:46:35 ID:xQgCid+5
【金魚飼育の極意】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
77pH7.74:2010/02/28(日) 07:24:37 ID:mttPfpS+
実際は水槽とかもあるし入れようと思えば入れられるんだが、
でもその水槽、メダカ水槽なんだよな…入れてもいいのかわかんね
78pH7.74:2010/02/28(日) 08:08:57 ID:LL/5KBDR
>>77
金魚は金魚、それも大きさを揃え丸型・長型、できれば種類別に分けて飼いましょう。
混泳はどちらの魚種にとっても悪影響。
79pH7.74:2010/02/28(日) 09:40:43 ID:B3COXiI+
俺は普通体型だけどデブとガリガリを見てるとなんかイライラする
特にデブは臭いから氏んでくれってかんじ
80pH7.74:2010/02/28(日) 09:49:06 ID:fCZPq6gK
>>79
君はデブの気持ちが良くわかってるな
81pH7.74:2010/02/28(日) 10:06:40 ID:P+GVqP7a
>>77
基本的に小さいほうが負けるから、
混泳はしないほうが吉かと
82pH7.74:2010/02/28(日) 11:21:43 ID:mttPfpS+
>>81
おk
発泡スチロールだけど水槽が無いだけで、砂利とか水草とかフィルターとかいれて
何だかんだで水槽っぽいものできたからいいわ
水も他の水槽から取ってきた奴だから多分大丈夫だろうし
83pH7.74:2010/02/28(日) 11:49:26 ID:rt7pPf4Y
取ってきた奴なのか・・・・奴なのか
84pH7.74:2010/02/28(日) 12:45:13 ID:9Cg06BJl
・・・・奴が・・・・・来る!!
85pH7.74:2010/02/28(日) 13:43:09 ID:mttPfpS+
奴…間違えて字変換してた…
86pH7.74:2010/02/28(日) 13:45:23 ID:fCZPq6gK
   lヽ、           /l
    l ヽ、        / l
   = ヽヽ、,.,.,.,.,.,.,.,./ / l
     l,,、、ヽ ;;;; ;;; ;;; /、、,,l
    /           ヽ
     l   ̄`゙   "´ ̄  l
  ――--   ▽   --――
  --――  ヽ_人_ノ  ――--
      〉         〈
87pH7.74:2010/03/03(水) 22:03:06 ID:w3RzSTQo
ちょい質問
金魚が傾いて元気なくフラフラ泳いでて翌日にケロっと治ってるのって何が原因?
普通の琉金で餌は少量、水温26度一定、濾過は外掛けでエアレーション無し。
水替えした翌日に傾いてんの発見して、そのあと濾過のフィルター交換してその翌日に治った。
88pH7.74:2010/03/03(水) 22:31:13 ID:pTBCFX20
>>87
単純に飼主の管理不行届き。
89pH7.74:2010/03/03(水) 22:55:15 ID:NFqtB0lc
>>87
軽く病気に感染していて体力が落ちてい可能性があるけど、
水交換で一時的に調子を崩しているだけかもしれない。

気になるようなら、早めに薬浴でもしておいたほうが良いかも。
90pH7.74:2010/03/04(木) 06:04:56 ID:TFJEMjKM
質問は質問スレでどうぞ。

金魚関連】誰かが質問に答える47【質問専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254578788/
91pH7.74:2010/03/04(木) 12:42:31 ID:2aRB33er
金魚にはやっぱり水草
92pH7.74:2010/03/04(木) 21:14:42 ID:B1V7zrPK
↓を読んで水草の恐怖理解しよう!

タバコを吸ったからと言って必ず肺癌になるとは限らない。
だが、タバコを吸わない人間に比べると肺癌とその他の癌・病気にかかる率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
癌は不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。

水草を入れたからと言って必ず金魚が松かさ等の病気にかかるとは限らない。
だが、水草を入れない水槽に比べると松かさとその他病気・寄生虫に侵される率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
松かさは不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。
93pH7.74:2010/03/04(木) 21:15:23 ID:B1V7zrPK
「金魚が浮いたまま(沈んだまま)ジッとしてて動かない」というのは、ショップ仕入れ直後などを除き、家庭飼育環境に於いてはほとんどの状況において水草が原因。
水草を入れた水槽は例外なく付着してきた海外病原菌に侵されている。
常駐エロモナスや白点虫に対する抵抗も著しく低下する。
水草を入れなければ発症しなっかた病気も水草導入により発症してしまう。
人間で言うと、かかりにくいはずの癌も喫煙によって簡単に発症してしまうのと同じ。
そりゃそうだ。
入れただけでも病源菌に侵される水草を金魚は食べてしまうのだから…(((( ;゚Д゚)))ガクブル
これでは病気や寄生を発症しない方が不思議。
金魚ブログで「病気になりました」という記事の写真には必ず水草がある。
94pH7.74:2010/03/04(木) 21:16:37 ID:B1V7zrPK
金魚を飼うのに水草なんか入れるのはバカだろ。
金魚は配合飼料だけの方が元気で長生きする。
輸入水草なんか食わせたら病気になって当たり前だ。
病源菌のふりかけかけて食ってるんだから。

水草を育てたければしっかりCO2も添加し水草水槽を作ればいい。
病源菌と添加CO2、加えて夜間の酸素不足で魚は長生きできないから安いネオンテトラなどが主流だな。
見た目はきれいだが実は死の水草水槽、これを作って楽しもう。

金魚水槽→水草は食われて当たり前、追加すればいい
水草水槽→魚はすぐ死んで当たり前、追加すればいい
95pH7.74:2010/03/04(木) 21:27:44 ID:pqeDpUrI
金魚は見た目美しい水草水槽用の水草より
自然発生した藻の方が害も無いし金魚水槽に相応しい

96pH7.74:2010/03/04(木) 21:35:39 ID:Li0fClJL
【金魚飼育の極意のようなもの】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用してもよい。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・定期的な水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出したほうがよい。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまうことがある。
・水槽に水草をいれてもよい。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊するそうなので見つけ次第取り除く。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いのでトリートメントをしてからいれること。
・金魚に病院はなく医師もいないが薬はある。
・アクセサリー類を入れすぎないようにする。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しないそうです。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、なるべく水量の多い容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要とはかぎりません。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性があるそうです。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のほうが良いそうです。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育はなるべく避ける。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆らしいですが自分は金魚とドジョウを1年ほど同居させておりますが転覆は発生しておりません
・コケ取り生物は入れない事らしいです。金魚以外の混泳はトラブルの元らしいです。コケは飼育者がなるべく自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついていることがあるそうです。
・質問する前に自分で調べる事。それでもわからないときは誰かに聞いてみよう
97pH7.74:2010/03/04(木) 21:47:06 ID:kNmu8zY+
うちはアロエを入れてる。
調子悪いときは勝手にアロエを食べてるしイイカンジ。
幸甚になれば参考ですm(__)m
98pH7.74:2010/03/04(木) 21:54:15 ID:Ju6AESgT
水の中で育つアロエってあるんだ。

普通のアロエは火傷したときに塗ったりしているけど。
99pH7.74:2010/03/04(木) 22:02:52 ID:borG97jn
日焼けしすぎて水ぶくれになった時アロエは重宝したな

それは置いといて、みんなの家の金魚は飼い主を見分けてる?
うちは誰が水槽の前に立っても「餌クレ」をやるおバカさんだけどw
100pH7.74:2010/03/04(木) 22:30:19 ID:cNJybkzN
>>99
飼い主に似てバカなんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
101pH7.74:2010/03/04(木) 23:25:52 ID:2aRB33er
>>99
うちもだよ

誰が来ても狂ったようにエサクレ〜w
102pH7.74:2010/03/05(金) 00:14:44 ID:wDauprFL
人間の顔を識別する金魚なんているんかいな
103pH7.74:2010/03/05(金) 01:05:14 ID:1seFu6Ev
いるかもしれないし いないかもしれない
金魚になってみないと わからない

わかってなくたって 人が水槽に近づくと口パクパクしながら
ガラスの前面に寄ってくる愛らしさは  本物

それでいいじゃまいか
104pH7.74:2010/03/05(金) 04:33:19 ID:EcuL4ZpT
【金魚飼育の極意】(こちらが本物)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
105pH7.74:2010/03/05(金) 09:50:10 ID:1seFu6Ev
いちいち貼らなくていいよスレの頭にテンプレートであるんだから
106pH7.74:2010/03/05(金) 12:09:40 ID:yOfYw52X
つーかこっちが偽物だろw
107pH7.74:2010/03/05(金) 14:12:26 ID:Jv8FuM4G
>>105
え?

>いちいち貼らなくていい  よスレの頭にテン  プレートであるんだから

ここで切るんだろ?
108pH7.74:2010/03/05(金) 17:14:37 ID:9Esm9bSl
>>96
タイトルは「金魚飼育の豆知識」ぐらいが良さそうな
109pH7.74:2010/03/05(金) 21:09:33 ID:0E8V8tzZ
>>108
おいバカやめろ!あぼ〜んキーワードが増えるだろうが!
110pH7.74:2010/03/05(金) 21:13:47 ID:cAWYrYDH
水草入れて金魚イキイキ^^
111pH7.74:2010/03/05(金) 21:19:44 ID:yOfYw52X
まぁ実際は食害されない程度だったら入れたほうがイキイキしてるよなー
112pH7.74:2010/03/05(金) 21:26:54 ID:B+tmdY28
>>111
エロモナス菌が生き生きしてたり、イカリムシが元気だったりするよねw
113pH7.74:2010/03/05(金) 21:28:20 ID:B+tmdY28
>>109
自分一人が見れないと悔しくて、結局見るんだろw
設定意味なしw
114pH7.74:2010/03/05(金) 21:28:41 ID:oeBcN+CX
魚だからね、水草入れて悪いってことはないでしょう。
食い散らしたらちゃんと掃除すれば良いし。新参なんだけどさ、
なにこの水草何とかってこのスレで伝統的ななんか喧嘩ワードなの?リアキチとか湧く感じ?
115pH7.74:2010/03/05(金) 22:04:05 ID:yOfYw52X
>>114
まぁそんな感じじゃないかな、俺も新参だけど
本当に何も入ってないような水槽が金魚にいいわけが無いんだがな
116pH7.74:2010/03/05(金) 22:36:38 ID:rZHhlbFH
>>114
>>115
リアキチがわくってより粘着してるリアキチが居るんだよ。
>>5-15を見ると解るんだけど、極意だ、資格だ、水草は入れるなだのって一人で騒いでんだ。
たまにIDを変えて自演するから性質が悪いったらありゃしない。
117pH7.74:2010/03/05(金) 22:39:57 ID:wDauprFL
うちもカモンパとアナカリス入れてるが
大きい金魚は寝るときはいつも草に頭突っ込んで寝てるし
小さいのも草の間がお気に入りだ。
魚にとって水草がマイナスな訳ないよ。
魚にとってはね。
118pH7.74:2010/03/05(金) 23:52:08 ID:srUTN+XD
水草そのものよりもそれにくっついてる(可能性がある)寄生虫や細菌が問題だ、と言いたいんだろうな
きちんと管理された店で買う分には何も問題ないでしょ
「川から自分で採ってきた」水草で問題が起きたからといって全ての水草に当てはまるわけじゃない
119pH7.74:2010/03/06(土) 00:13:42 ID:ph7bj3T1
>>116
あぁ、自称ベテランさんが湧くのね。趣味系板はそれも覚悟でみないといけないから大変だ。
120114:2010/03/06(土) 00:18:00 ID:ph7bj3T1
>>5-15読んだ
NAやってるから水草は相当触ってるけどかなり管理の悪い店でもないと、しかもイカリムシなんて奴は付いてこないだろ、川で採ってきたんだろうな長靴はいてせっせと。
エロモナス出したり、水草のトリートメントもできない奴が極意とか語ってるのか、面白いww
何水槽に入れても良いけど粘着する暇があったら水換えをしてれば良いのにね。
121pH7.74:2010/03/06(土) 01:18:11 ID:vzSEmVXU
姉金はどんな魚と入れてもOK?
122pH7.74:2010/03/06(土) 04:48:34 ID:x0smcX5J
>>116
お前のことかwww
123pH7.74:2010/03/06(土) 05:49:18 ID:0e9u/aTn
自称ベテランの仕業だったのか
まぁ俺も水草を川から拾ってきた事はあるけど、
念のためトリートメントには一週間かけたしなー
124pH7.74:2010/03/06(土) 07:57:11 ID:64t/uMvY
>>121
OKです
125pH7.74:2010/03/06(土) 09:17:42 ID:R/Flhfcd
小さい魚は食い、大きな魚には食われるだけだしね。
126pH7.74:2010/03/06(土) 13:38:40 ID:mDUrErBa
>>121
ちなみにどんな魚って?
金魚?、熱帯魚?、日淡?
127pH7.74:2010/03/06(土) 13:39:25 ID:ph7bj3T1
>>122
リアキチ乙
128pH7.74:2010/03/07(日) 02:44:26 ID:UlYfc4sZ
http://www.liveleak.com/view?i=aeb977402f
金魚の曲芸
これやらせてえ・・・
129pH7.74:2010/03/07(日) 06:47:40 ID:F53EusbN
>>128
特報王国だっけか?
虐待もいいとこだな。
水草を入れるよりはよっぽどマシだがねwww
130pH7.74:2010/03/07(日) 11:52:55 ID:lEYgSMo9
>>128
すっげwwwwwww
すっげwwwwwwwww普通にすげえwwwww

俺んちの子なんて自由気ままに本当もう…wwwwww
131pH7.74:2010/03/07(日) 22:12:39 ID:1rKpnAlD
金魚が浮き気味で、調子悪いのかな?と隔離して温度上げてたら、産卵してた・・・_| ̄|○
132pH7.74:2010/03/07(日) 23:29:44 ID:HLYtMjoa
うちの江戸錦ちゃんも産卵してた!まだ抱卵しているようでおなかがパンパンだ。
さっそく卵を隔離した。早く孵化しないかな。
133pH7.74:2010/03/08(月) 01:19:45 ID:9/zKNbUY
>>126
コリドラス・スマトラ・アカヒレ・ネオンテトラ・メダカ・ミナミヌマエビ
高さ35cm横の長さ15cm水量は12リットル
134pH7.74:2010/03/08(月) 01:44:37 ID:DW28VFi7
その広さでメダカはちぃとキツいかも分からんな
135126:2010/03/08(月) 08:27:53 ID:79nLpPF7
>>133
その組合せだと金魚がもう少し育つとメダカとミナミが喰われると思う。
あと12リットルの水槽だと金魚はすぐ大きくなるから長く飼うのは難しいよ。
136pH7.74:2010/03/08(月) 10:19:48 ID:R1h4U2gF
メダカとミナミが食われた後アカヒレとネオンも食われる。
137pH7.74:2010/03/08(月) 15:13:13 ID:Ul9HnA7m
その大きさなら本当は金魚だけがいい。
全部混泳は危険かもしれん、せめて新しい水槽を買うべきだと思う…
参考までに
俺の水槽は60cmに13cmくらいの金魚2、青コリ4、ミナミ10ぐらいでちゃんと飼えてる
138pH7.74:2010/03/08(月) 17:56:11 ID:sTTfrIa0
金魚を無駄に大きくしたくないのであれば
生体の入る水槽は小さいサイズにした方がいい

濾過用の水槽は90cmでも足りない
139pH7.74:2010/03/08(月) 18:43:54 ID:Pc5v/RdY
金魚はメダカやエビを殺すぞ
フナ科は食わなくても浮遊しているものはいっぺん咬んでみて
食えなかったら吐き出す
メダカがころころ死ぬんで不思議に思ってたらある日
目の前で実演してくれた
140pH7.74:2010/03/08(月) 19:39:16 ID:geamo/7X
>>129
金魚水槽に水草いれたら虐待なのか?
141pH7.74:2010/03/08(月) 19:50:00 ID:rsJxkB8K
>>140
釣られたらいけない。
トリートメントもできない寄生エロモナス粘着厨がアンチ水草をうたってるだけ。
142pH7.74:2010/03/08(月) 19:51:45 ID:d9AjR72E
143pH7.74:2010/03/08(月) 19:55:20 ID:rsJxkB8K
>>142
d おk了解した
144pH7.74:2010/03/08(月) 20:08:11 ID:Ul9HnA7m
>>139
エビはもう仕方が無いものだと思って入れてるわw
といってもまだ死体の一個も無いし数数えても減ってなかったが
145pH7.74:2010/03/08(月) 20:38:26 ID:79nLpPF7
>>144
60センチ水槽なら多分ミナミは繁殖してるよ。
俺も60センチ水槽で金魚を3匹飼ってるけど、
ミナミは2年ぐらい前に20匹入れただけなのに今は30〜40匹いる。
最近見ないなぁ→ゾロゾロ→最近見ないなぁ→ゾロゾロの繰返しだよ。
146pH7.74:2010/03/08(月) 20:51:34 ID:ZaSz2vZh
>>139
フナ科・・・・・
147pH7.74:2010/03/08(月) 21:06:59 ID:NO5ql5lt
水替え必須とか言ってる情弱ワロスwwww
金魚の飼育は5年近くやってるけど、水替えなんて一度もした事ないよ。

底面フィルター・ソイル系の底砂・水中ポンプ・ヒーターの組み合わせ。
水中ポンプは照明用の調光スイッチ(位相制御は駄目、振幅制御の奴)で
流量を調節出来る様にしてある。

高価な外部濾過装置とか付けてる奴を見るとアフォじゃないかと思うw

窒素循環と酸化還元電位についての正しい知識があるかどうか。
モナコシステムを再現し、それを運用していけるかどうか。

ただそれだけで、水替えなんていう馬鹿な作業から開放される。
148pH7.74:2010/03/08(月) 21:30:22 ID:79nLpPF7
今度は水換え不要ときたか(笑)。
でもごめん、俺水換えを含めたもろもろが楽しくて金魚飼ってるから。
って言うかそれが面倒なら、パソコンのソフトかビデオをエンドレスで流せば良いじゃん。
149pH7.74:2010/03/08(月) 21:30:57 ID:u6Eh1eUl
>>147
それだけの設備がなければ水替えは必要です。そういう貴方の飼育環境をみせてもらいたい
150pH7.74:2010/03/08(月) 21:31:52 ID:rsJxkB8K
>>147
質問スレにもいた真正さんか、あっちじゃうまいとこ釣られてしまったわ。
はいはいすごいね、スルースルー。
151pH7.74:2010/03/08(月) 21:31:52 ID:lHC9/3We
>>147
植物を使って、完全循環してるの?
水換えをしないと、富栄養化で雑菌だらけになってしまうはずでは。
152pH7.74:2010/03/08(月) 21:36:59 ID:e+r/PVfg
底面バカにかまうな
153pH7.74:2010/03/08(月) 22:00:58 ID:NO5ql5lt
>>149
底面フィルター・ソイル系の底砂・水中ポンプ・ヒーター「だけ」
って言ってるのに、どこが「それだけの設備」なのやら…

まぁ金魚鉢に毛の生えた様な劣悪な飼育環境しか作れない人は
金魚に笑われながら毎日せっせと水替えしてて下さいw

水草ご法度・大量の水替えによる水質維持が金魚飼育の極意ってwwww
どんだけ無知なんだよwwww
154pH7.74:2010/03/08(月) 22:04:50 ID:NO5ql5lt
「定期的に水替えしなきゃならない環境」って時点で
魚にとっては虐待でしかない事に気付けよwwww
155pH7.74:2010/03/08(月) 22:04:55 ID:rsJxkB8K
クリスタルらんちゅうっているけど特別何が違うんだ?
156pH7.74:2010/03/08(月) 22:19:57 ID:WDKnYCav
掃除は水替えのうちに入りますか?
157pH7.74:2010/03/08(月) 22:28:19 ID:5eKZrOF2
もうダメだわこのスレ
158pH7.74:2010/03/08(月) 22:29:22 ID:DGi0SqN2
水換えはしないが一週間に一回ぐらい水を足すしかやってない
ただ砂利だからそろそろ掃除しないとだな
159pH7.74:2010/03/08(月) 22:31:42 ID:DGi0SqN2
日本語がおかしくなってる…
×水換えはしないが一週間に一回ぐらい水を足すしかやってない
水換えはしないが一週間に一回ぐらい水を足してる

蒸発するからそりゃ当然だろうけどwwwww
正直砂利にするならソイルにするべきだったと思う
160pH7.74:2010/03/08(月) 22:41:18 ID:aZouV+sV
>>147

面白いレスだったよ。君の金魚がこれからも元気に育つことを願っている。
ありがとう。
161pH7.74:2010/03/08(月) 23:13:37 ID:Xh/hd9Xw
うちの小型水槽では頻繁に水槽の底の掃除をするので、
特に水を換えるという機会は設けてない。
掃除の時に水が減る分、足し水してるので。

147の人が水換えしないという意味が、掃除の時でも古水を水槽に戻して無換水という意味ならスゴイと思うけど、
俺と同じなら別に普通。
というか、水替えしてることになる。
162pH7.74:2010/03/08(月) 23:21:49 ID:aJq9fB5Q
回答者が「金魚はフナ科」とか言ってるんだからな…

    コ イ 科 だよ
163pH7.74:2010/03/08(月) 23:39:34 ID:DW28VFi7
こ・・・恋か
164pH7.74:2010/03/09(火) 00:27:32 ID:R6GWPZTu
金魚かわいいよ金魚
165pH7.74:2010/03/09(火) 01:12:57 ID:x763CQnF
コイ科フナ目だっけ?アレ?
166pH7.74:2010/03/09(火) 08:00:16 ID:RF6nbxjZ
うちの金魚にはヒゲがある
167pH7.74:2010/03/09(火) 18:10:39 ID:SPeXhV1w
うちのにも2対のヒゲがある。テラカワイス
168pH7.74:2010/03/09(火) 18:48:01 ID:4ab72HcZ
ヒゲ?、珍しいね。
ブラックコメットかなんか?
169pH7.74:2010/03/10(水) 01:06:11 ID:7YTBPTyc
こいだろ
170pH7.74:2010/03/10(水) 12:07:04 ID:q1kwuh3o
ヒゲだと思ってたら単なる皮剥けだったでござるの巻
171pH7.74:2010/03/10(水) 12:58:08 ID:ESEWM0xF
うちの姉にもヒゲがある
172pH7.74:2010/03/10(水) 13:23:02 ID:0eO3RmwH
うちにこの間連れて来た一番小さい金魚(素赤の琉金・4つ尾・当歳)は、
ショートテールっぽい上に、尾が4本とも水平に付いてる

体をクネらせても、ちっとも前に進まない
いつもオーバーフローに押し流されて、胸ビレだけでもがいてる

テラカワユスw
173167:2010/03/10(水) 15:18:10 ID:sHf5cnYR
友人のアクアリウマーに同定を頼んだら、コイツは緋鯉だと即答されました。
小赤MIXに鯉混ぜるなんて…あのペットショップ許せん!
174pH7.74:2010/03/10(水) 16:11:47 ID:OdKmr9Z8
可愛ければ問題ないと思う。
175pH7.74:2010/03/10(水) 16:39:47 ID:fVLqS40Z
うちの金魚には1対の白いひげがありますよ。当歳魚の時は2対だったけど。
176pH7.74:2010/03/10(水) 19:05:35 ID:9tJePnT+
>>173
ポジティブに小赤の値段で緋鯉が買えた
という風に
177pH7.74:2010/03/10(水) 19:17:09 ID:FiwKHbsg
緋鯉って何気に高いからなw
178pH7.74:2010/03/10(水) 20:25:24 ID:sHf5cnYR
皆さん金魚愛好家のくせに海よりも深い心をお持ちや…
おっしゃる通りとってもカワイイです。
今は60aらんちゅう水槽で飼ってますがコイならでかくなるだろうから
その際は90a水槽を購入して移住させようと思います。
本当にありがとうございました。
179pH7.74:2010/03/10(水) 23:32:04 ID:bQgefE8B
ヒゲだと思ってたらイカリムシだったでござるの巻
180pH7.74:2010/03/11(木) 19:00:39 ID:ch8B1Ml+
【金魚飼育の豆知識】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用してもよい。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・定期的な水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出したほうがよい。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまうことがある。
・水槽に水草をいれてもよい。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊するそうなので見つけ次第取り除く。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事がある。感染してから後悔しても遅いのでトリートメントをしてからいれること。
・金魚に病院はなく医師もいないが薬はある。
・アクセサリー類を入れすぎないようにする。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しないそうです。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、なるべく水量の多い容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要とはかぎりません。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性があるそうです。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のほうが良いそうです。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育はなるべく避ける。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆らしいですが自分は金魚とドジョウを1年ほど同居させておりますが転覆は発生しておりません
・コケ取り生物は入れない事らしいです。金魚以外の混泳はトラブルの元らしいです。コケは飼育者がなるべく自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついていることがあるそうです。
・質問する前に自分で調べる事。それでもわからないときは誰かに聞いてみよう
181pH7.74:2010/03/11(木) 19:27:05 ID:amAuNOIF
透明あぼ〜ん登録推奨ID:
ID:ch8B1Ml+

透明あぼ〜ん登録推奨WORD
金魚飼育の豆知識
182pH7.74:2010/03/11(木) 21:46:49 ID:Wpa8lhJP
うちの江戸錦は桜錦をいじめる、でも一匹にすると不穏で暴れまくる
で、仕方なくまたいっしょにする、またいじめっ子になる
最後の手段、家で一番平和な琉金の成型池へ
本当は平和を乱したくなくて躊躇してたんだけど、難なくなじんでる
おそるべしおっとり流金たち、いじめっ子の毒牙までぬいてしまったのか





183pH7.74:2010/03/11(木) 21:56:59 ID:4KttONlB
× 定期的な水替え必須
○ 水替えなど本来必要ない

水替え不要の方法は、その気になって調べればすぐに分かる
水替えが必要だとしたら、それは飼い主の無知と妄信が原因
184pH7.74:2010/03/11(木) 22:24:10 ID:qHNm6qy3
水草厨に続いて今度は水替え厨か
このスレも忙しいな
185pH7.74:2010/03/11(木) 23:14:41 ID:amAuNOIF
>>184
いつものバカに釣られちゃダメだよ
186pH7.74:2010/03/11(木) 23:47:44 ID:r8oP3XKl
淡い色合いの桜錦を見ると、どうしても甘エビの握りを連想してしまう
187pH7.74:2010/03/12(金) 01:16:13 ID:uriCRT0q
水草と水換えで金魚イキイキ。
188pH7.74:2010/03/12(金) 01:20:24 ID:kAIGDUkE
金魚は2匹で飼育すると、片方が偉そうにするからおもしろいね
189pH7.74:2010/03/12(金) 01:46:56 ID:U64JuSV9
黒出目は性格が悪い奴が多い気がする
190pH7.74:2010/03/12(金) 04:52:02 ID:8hDJNtGZ
>>189
一票
191pH7.74:2010/03/12(金) 10:44:37 ID:PNIbRJGJ
うは、いつの間にか金魚に綿ついてた
初めてだから薬浴と食塩浴したけど心配
192pH7.74:2010/03/12(金) 12:21:46 ID:znOo3pyW
同じ時期に産まれた小赤でも結構成長スピード違うもんだな
5匹貰って、最初は大きいのは可愛げないと思ってたけど
今は(ただの和金だけど)ヒレが大きくてヒラヒラしてるのがすごく綺麗に見える
小さいのはなんというか折りたたんでることが多い

大きい組には1日1回、小さい組には2回餌あげてるけど中々変わらんな
結局どっちもかわいいけどw
193pH7.74:2010/03/12(金) 15:23:09 ID:I/b6yC8M
>>139
オメーは霊長類ニワ科アクアリストか
194pH7.74:2010/03/13(土) 00:38:11 ID:RIOofBNS
金魚飼育に砂利はかかせないよね。
ベアタンクなんてナンセンス!
195pH7.74:2010/03/13(土) 10:05:06 ID:ua1MQ10X
なんだとベアタンク最強だろ
かかってこいやオラァ(`・ω・´)

とかいいつつ、
親父から譲ってもらった本物の大磯砂を持っているのがちょっとだけ自慢
196pH7.74:2010/03/14(日) 00:15:05 ID:dzY+gbRp
本物とか偽物とかあるのか…
197pH7.74:2010/03/14(日) 00:31:05 ID:2zMyFSLe
親父から譲ってもらった本物のロレックス!とかなら少しは分からんでもないけど
大磯ねえ‥
息子よ、騙されてはいかんぞ、これが本物の大磯だーっ!とか言われたのか?
198pH7.74:2010/03/14(日) 00:56:24 ID:TIPk/7TT
大磯といえば、ロングビーチのアイドル水泳大会だな。
199pH7.74:2010/03/14(日) 01:08:47 ID:xEulZbPF
>>189
ウチの黒出目金は後からきた素赤出目金に追い掛け回されてるよw

普段は大人しく並んでるんだけど、餌を与えると黒出目金の尾っぽを突付いて威嚇し餌から遠ざける。
お陰で最初は同じくらいの大きさだったのに、今じゃ素赤の方が一回り以上大きく育ってる。
200pH7.74:2010/03/14(日) 05:20:23 ID:OanXKt9R
朝っぱらからやたらバシャバシャうるせーから水槽覗いたら激しくケンカしてた
…と思ったらいきなりタマゴをブチまけやがりました。
当歳魚だし26℃固定ヒーターで温度変化もないのに交尾して産卵なんてあり得るんか?
201pH7.74:2010/03/14(日) 10:02:27 ID:zTOfIGjy
うちも同じ環境だがしとるよ、お盛んなこって。
202pH7.74:2010/03/14(日) 11:13:40 ID:UkYLptSq
>>196
昔は本当に大磯海岸で取ってた砂だったんよ
今は大磯海岸での採取は禁止されてて、外国で取れた南国砂が大磯砂として売られてるけど

>>197
俺が生まれる前から使ってた砂らしいから、多分本物…だと思うんだけどw
流通してた時期とギリギリ重なる事は重なるが、正直微妙なところ

砂利は砂利だし、南国砂と変わらんのだろうけど
よくこなれてるので重宝はしてます
203pH7.74:2010/03/14(日) 23:00:12 ID:Wu5sW9jK
>>200
金魚は20℃以上あれば産む。だから東南アジアでも生産が盛んだろ。
冬眠させなきゃ産まない魚だったら、あっちで作れねーし。
てか、当歳魚ってのは今年生まれたのか?なら相当成熟が早い気がする。
秋仔の明け2歳くらいなら十分に産むとは思うが
204pH7.74:2010/03/16(火) 01:36:21 ID:FJI01L5i
この時期(春先)って水温が15度くらいになるから病気になりやすいのですか?
尾びれに白い点々が付いていたので白点病と思いグリーンFリキッドを購入し薬付けにしています。
餌もよく食べているし元気そうなんですが処置としては間違っていないでしょうか?
金魚の医者とかないんで自分で判断するしかないですよね。
まだ飼い始めて1年未満の初心者なのでよく分かりません。
いろいろなサイトを見て水を作って飼い始めたのですが、病気は初めての体験なので。
とりあえず早めの処置が重要らしいので薬を投入しましたが…自信ないです。
このまま死んでしまったら…と、考えると悲しすぎます。
205pH7.74:2010/03/16(火) 01:54:00 ID:XyZ5TygR
206pH7.74:2010/03/16(火) 07:12:34 ID:DQk8j2RU
>>204
バクテリアの活動が鈍いうちに水が汚れるから
そこへ水換えが不十分になりがちになる。
中途半端な水温で餌も少量しか与えてなくても水換えはしっかりやるのが病気予防になる。
飼育書には病魚薬販売促進のために決して書かれない。
207pH7.74:2010/03/16(火) 07:14:54 ID:DQk8j2RU
あと生体販売促進のためでもある
208pH7.74:2010/03/16(火) 09:20:19 ID:F8AVhXTH
>>204
酵素が活動開始する温度(14度ぐらい)をうろうろする春先や晩秋は、
金魚も体調を崩しやすくなるようですね。

白点病は、薬や唐辛子を使って水槽内の虫を退治すればOK。
209pH7.74:2010/03/16(火) 17:00:49 ID:XyZ5TygR
wikiにも書いてあるけど、急激な温度変化が
あると白点病が発生しやすい。
ヒーターあるのかな。
210pH7.74:2010/03/16(火) 17:26:51 ID:OLuUe0Ge
タバコを吸ったからと言って必ず肺癌になるとは限らない。
だが、タバコを吸わない人間に比べると肺癌とその他の癌・病気にかかる率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
癌は不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。

水草を入れたからと言って必ず金魚が松かさ等の病気にかかるとは限らない。
だが、水草を入れない水槽に比べると松かさとその他病気・寄生虫に侵される率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
松かさは不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。
211pH7.74:2010/03/16(火) 17:28:15 ID:OLuUe0Ge
「金魚が浮いたまま(沈んだまま)ジッとしてて動かない」というのは、ショップ仕入れ直後などを除き、家庭飼育環境に於いてはほとんどの状況において水草が原因。
水草を入れた水槽は例外なく付着してきた海外病原菌に侵されている。
常駐エロモナスや白点虫に対する抵抗も著しく低下する。
水草を入れなければ発症しなっかた病気も水草導入により発症してしまう。
人間で言うと、かかりにくいはずの癌も喫煙によって簡単に発症してしまうのと同じ。
そりゃそうだ。
入れただけでも病源菌に侵される水草を金魚は食べてしまうのだから…(((( ;゚Д゚)))ガクブル
これでは病気や寄生を発症しない方が不思議。
金魚ブログで「病気になりました」という記事の写真には必ず水草がある。
212pH7.74:2010/03/16(火) 17:28:56 ID:OLuUe0Ge
金魚を飼うのに水草なんか入れるのはバカだろ。
金魚は配合飼料だけの方が元気で長生きする。
輸入水草なんか食わせたら病気になって当たり前だ。
病源菌のふりかけかけて食ってるんだから。

水草を育てたければしっかりCO2も添加し水草水槽を作ればいい。
病源菌と添加CO2、加えて夜間の酸素不足で魚は長生きできないから安いネオンテトラなどが主流だな。
見た目はきれいだが実は死の水草水槽、これを作って楽しもう。

金魚水槽→水草は食われて当たり前、追加すればいい
水草水槽→魚はすぐ死んで当たり前、追加すればいい
213pH7.74:2010/03/16(火) 17:28:59 ID:lGZfjH/k
うちの金魚は完治したけど?
214pH7.74:2010/03/16(火) 17:29:45 ID:OLuUe0Ge
【金魚飼育の極意】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
215pH7.74:2010/03/16(火) 17:39:58 ID:lGZfjH/k
なんだ、いつものキチガイか。あぼ〜んしとこ
216pH7.74:2010/03/16(火) 17:41:46 ID:OLuUe0Ge
くやしいか?wwwwww
217pH7.74:2010/03/16(火) 17:42:48 ID:OLuUe0Ge
タバコを吸ったからと言って必ず肺癌になるとは限らない。
だが、タバコを吸わない人間に比べると肺癌とその他の癌・病気にかかる率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
癌は不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。

水草を入れたからと言って必ず金魚が松かさ等の病気にかかるとは限らない。
だが、水草を入れない水槽に比べると松かさとその他病気・寄生虫に侵される率は跳ね上がる。
なってから後悔しても遅い。
松かさは不知の病ではなくなってはいるが基本的に治らない病気なのは変わらない。
死ぬのを待つだけ。
218pH7.74:2010/03/16(火) 20:09:20 ID:ife8G0ly
>>204
水温低い時期の白点治療にはグリーンFリキッドよりアグテンのほうが効くぞ。
まあ、今回はそのままでいいと思うけど、参考までに。
219pH7.74:2010/03/17(水) 00:51:32 ID:9MbErBf9
水換えしろとか水草入れるなとか言ってる馬鹿は何なの?
病院みたいな環境で薬漬けにして飼ってて何が楽しいの?

うちの水槽は底砂が見えないほど水草を入れてるし、
水換えなんて立ち上げてから2年経つけど1度もした事ない

それでも水はピカピカだし、病気なんてその存在すら忘れる程だぞ

頻繁に水替えする必要のある糞仕様の水槽に水草入れたら
金魚が病気になるのは、ごく当たり前の話だろ

水草入れる→栄養分も二酸化炭素も少ないから枯れる→水質が悪化→
ストレスで抵抗力が低下&病原菌が増殖→金魚が病気になる

水換えなんかに頼る前に、酸化還元と生物濾過そのものを
もっとよく勉強しろっての

自分の無知が原因でナチュラルシステムを実現出来ないからって、
水換え&水草禁止を金魚飼育の真理みたいに語るのは止めて欲しい

それから、白点の治療をするなら、市販の薬なんか使って治療しても
最終的には魚が死ぬだけだぞ

ヒーターで26℃〜28℃に加温した0.8%の食塩水に
1週間も漬けておけば大抵は完治する

早ければ2日目位から症状が改善してくるよ
とにかく治療薬なんて金の無駄でしかない
220204:2010/03/17(水) 00:54:39 ID:0XGwFdCF
いろいろと参考になる&心強いご意見感謝です。
とりあえず、近くのホームセンターのやり方を参考にして治療しています。
60cm水槽とヒーターを購入しそこにグリーンFリキッドを入れて薬浴させています。
水温は1日2度ずつ上げるらしいので今は24度に設定しています。
水作Mを2個濾過器として入れておきました。
琉金サラサとキャリコ、バルーンオランダ、キャリコ出目の4匹を移しました。
元気にグリーンの水の中を泳ぎ回っています。
何とか頑張って死なせないようにしたいと思います。
221pH7.74:2010/03/17(水) 01:10:59 ID:9MbErBf9
だから薬浴なんて何日やっても時間の無駄だってw

いま水温が24度なら、まず真水を入れた水槽に移して
そのままオートヒーター入れて28℃まで上げれ

それから市販の食塩を水1リットルにつき8グラム入れる
(2時間ぐらいかけて少量づつ溶かす)

底砂も水作もブクブクも必要ない

代わりにスペースパワーフィット等の水中ポンプ系のコーナーフィルターを、
シャワーもディフューザーも何も付けずに水面近くの水を循環させる様に
セットする(これだけで溶存酸素対策はOK)

食塩水で治療中は、水を毎日半分づつ交換する事
3日も経てば白点は殆ど消えて無くなるよ

2日目ぐらいからは餌も与えてOK
そのまま1週間経って元気になったら元の水槽に戻してやればいい

ただし病気が発生したって事は元の水槽の環境を考え直す必要があるけどね
222pH7.74:2010/03/17(水) 01:21:32 ID:9MbErBf9
病気の発生を発見してから何日経ってるのか知らないけど、
もし今のままのやり方であと4日も薬浴治療を続けてたら
白点が全身に広がって、充血や出血も出てきて、そのまま
弱って死ぬだけだよ

それは保証する
なんせ俺も初心者時代に同じ事を何度もやりましたからw
223204:2010/03/17(水) 01:40:34 ID:0XGwFdCF
>>222
すごいベテランの方のようで…アドバイスありがとうございます。
白点が見え始めて1週間くらいでしょうか。
気にはなっていたのですが、病気かどうか判断できなくて(今も半信半疑ですが)
とりあえず水温を28度まで上げて様子を見てみます。
白点が広がるようでしたら水槽を買ってこないと移す水槽がないので。
注意して観察を続けます。本当に死なせたくないので。
224pH7.74:2010/03/17(水) 01:56:39 ID:avwoixfW
>>222
どーゆー使い方で、グリーンFリキッドつかってたんだよ。

白点病なんて一度治療してしまったら再発しないよ。
225pH7.74:2010/03/17(水) 06:19:31 ID:9MbErBf9
元の水槽に戻す時だけど、淡水に戻すなら
塩分濃度を上げる時よりも慎重にね

浸透圧の負担が全くかかってない状態(0.8%)から
浸透圧の負担がかかっている状態(真水)に戻す訳だから
226pH7.74:2010/03/17(水) 09:14:30 ID:PnBYu/aU
9MbErBf9の独り善がりな解答を実施し、症状が悪化した場合、彼は責任をとるのだろうか。
飼育者の技量、個体の特性、飼育環境・水環境の違い、経時的変化等
水槽飼育には不確定要素が多いく再現性が低いのが定説だと思う。

>>223以外にも、これからこのレスを訪れる初心者達が、彼の断言する治療法を
実行して金魚が死んだ場合、彼は責任を取るのだろうか。
227pH7.74:2010/03/17(水) 09:54:51 ID:6W3cQYuA
とりあえず、ID:9MbErBf9 は、あぼ〜んしとけ。

>>224
>白点病なんて一度治療してしまったら再発しないよ。
それは違うぞ。初心者が勘違いしないように書いておくが・・・白点病ってのは、寄生虫が寄生してる状態を示す言葉であって、病名じゃないぞ。
白点虫が繁殖しやすい環境になったら、何度でも発病する。
それともお前は、一度でもダニ(蚊でも可)に刺されたら二度と刺されないとでも思っているのか?
※ちなみにグリーンFを使用して完治させる確立は、アグテンを使った場合の1/10以下だ。
 ほとんど使い物にならん。
228pH7.74:2010/03/17(水) 10:08:09 ID:Y778uISc
彼は「定期的な水替えなど必要ない」「水草は金魚にとって良い」とか意味不明な自論を持ってるキチだろ。
水草はともかく定期的な水替えは必要ないとか言ってる時点で狂ってる。
たまたま彼の環境でうまくいってるだけなのに、他の人の環境でも推奨してるのはおかしい。
狂った自論の押し付けはどうかと思う
229pH7.74:2010/03/17(水) 10:14:13 ID:6W3cQYuA
>>228
キチだと解ってるのなら、触るな。
230基本設定:2010/03/17(水) 10:18:02 ID:6W3cQYuA
透明あぼ〜ん登録WORD(NGWORD)

"回答者の資格"
"金魚飼育の極意"
”ド素人”

キチだと思うID(単発も)を見つけたら、スグに「あぼ〜ん」登録して触らないようにしましょう
231pH7.74:2010/03/17(水) 11:09:00 ID:avwoixfW
>>227
書きようが悪かったね。
白点病の治療時に水槽内の白点虫も駆除してしまえば、
再度、水槽に白点虫を持ち込まない限り、
白点病は発病しないという意味ね。
232pH7.74:2010/03/17(水) 12:49:07 ID:RSmTyyKp
質問者各位

このスレの回答者は全員がど素人回答者ですので残念ながら有効な回答を得ることはできませんのであしからず。
有名金魚サイトの掲示板等で質問した方が良いでしょう。

このスレのど素人回答者の特徴

○ 60cm未満の水槽に対しては猛然と「水槽が小さい」を連呼します。
○ 「金魚鉢で飼ってます」なんて言ったらもう大変。【水量少ない隊】が大挙してやってきます。
○ 60cmを超える水槽を所持してる質問者に対しては、うらやましいのでわざと回答しません。
○ エサの適量に関しては一切回答不能です。
○ 病気に対しては「塩水浴、ダメなら薬浴」を呪文のように唱えます。
○ 素人なのでネットや本に書いてある事しか回答できません。
○ 自分の知識を超える質問にはシカトを決め込むか「ググレカス」での対応が一般的です。
○ 自分の素人回答の間違いを指摘されると烈火のごとく怒り出し粘着します。
○ テンプレを使用してない質問やスレ違いの質問でも、答えられる事項があると大喜びで「僕知ってまちゅ!」を実行します。
○ 極めて浅い飼育経験しか無いにもかかわらず「俺の経験からすると」「俺なら」などという生物学者的発言が得意です。
○ テンプレを使用してない質問にも、後からスレを見る人の事などおかまいなしで、憶測愚回答を書きなぐる習性を持ってます。
○ 「底でジッとしていて動かない」などのハイグレードな質問には答えられません。
○ 薬浴中に濾過フィルターを稼動させるとまるで鬼に首でも捕ったかのようにど素人が沸いてきます。
○ とにかく憶測で回答したがるので誤回答率が極めて高いです。(プロは状況把握をしなければ解答しません。)
○ 質問に答えられないが為にスレ誘導をしてしまいます。
233pH7.74:2010/03/17(水) 16:11:29 ID:VwZNB7g7
らんちゅうキモ可愛い
234pH7.74:2010/03/17(水) 16:22:42 ID:YEgBlmv9
花房はキモイ
235pH7.74:2010/03/17(水) 20:42:27 ID:1Uy5Kslm
だから水換えする飼い方しか知らないなら、
毎週せっせと水換えしてればいいだろw

自然界で硝酸塩がその先どうなるか知らなくても
水草なんか入れなくても底砂なんか入れなくても
水換えの仕方だけを知ってれば金魚は飼える訳でw

そんな水換えで延命してるだけの様な無知な飼い方を
テンプレまで作って「金魚飼育の極意」と称するのは
止めてくれと言ってるだけな訳でw
236pH7.74:2010/03/17(水) 21:49:21 ID:uibtNjf7
伸びてると思ったら、湧いてるだけか。カオスだなw
しかも、sage知らずでブルカミア頼りのモナコシステム君と極意君の二本立てとはw

>>204
皆言ってるが、奴の言うことは真に受けるな。偏りすぎだ。
かといって全く間違ってるわけじゃないから性質が悪い。

見える白点は白いハッキリとした粒が不規則に鰭とかに付くんだ。
もやっとした白濁が鰭に出てるなら、他の病気かもな。
胸鰭と鰓蓋だけに白い粒が規則的に出たなら、繁殖期の♂にでる追い星だ。

薬浴水槽は通常の飼育水槽とは別に用意してるんだよな?
それを前提にして以下は読んでくれ。違うなら話が変わる。

水温は28℃くらいまで上げれば、薬も塩も関係なく白点は消えやすくなる。
もちろん、水温上げなくとも治療は可能だ。だから、通常飼育水温が低いなら、
無理して上げなくていい。もう上げちまったならそのままでいいけどな。
薬使うなら市販病魚薬ではアグテンが効果的。ただ、高水温では魚毒性が強まる。
それと、大抵の薬は日光で分解されて効果が薄くなるから、薬浴中は遮光しとけ。

それと、「白点消える=駆除完了」じゃなくて、体表から白点が離れただけだ。
その体表から離れた奴を駆除するのに薬を使うんだ。これが大事なとこ。
だから、薬を使うなら、白点が消えてからの数日間は薬を入れた方がいいぞ。

治療中は短い周期で水を換えた方が、狭い容器の場合は安心できる。
あと、薬浴水槽の水作はゴミ集塵機みたいなもんだから、キッチリ洗えよ。
それに、水作の中に入ってる活性炭は、アンモニア等の吸着に効果があるが、
同時に薬成分も吸着されちまう場合があるから、理解して使えよ。

塩は薬じゃなくて浸透圧調節を和らげて、体力温存と自己治癒力に期待するもんだ。
真水に戻す場合ことを考えたら、大抵の場合は0.5%くらいで充分だろう。

水換えきっちりできるなら、白点治療の場合は少しでいいから餌やっとけ。
白点は寄生して宿主の組織を食う。宿主の治癒力向上に給餌はある程度有効だ。
ただ、餌食いが落ちてる場合や、心太のような糞してるなら餌は切っとけ。

あと、元の飼育水槽はヒーターあるなら、半分以上の水換えして
30℃くらいで魚いない状態で2日もフィルター回しとけ。
シスト化してる白点虫も泳ぎだして、大半が死ぬはずだ。
237pH7.74:2010/03/17(水) 22:14:37 ID:6W3cQYuA
>>236
うん。だいたい合ってる。だけど、ちょっとだけ訂正させてもらう。

> 30℃くらいで魚いない状態で2日もフィルター回しとけ。
2日じゃダメだ。生体に寄生できなくて餓死する時間は最長で96時間(4日間)。一匹でも残ってたら意味が無い。
また、フィルターがあると、フィルター内で大量に休眠卵化するので、これも好ましくない。
もっとも、そのフィルターを治療後に使わない様にすれば良いけどね。
あと同じフィルターでも、「底面フィルター+外掛け」を使うと効果が上がる。落ちたシストから出てきた仔虫が上にいる生体に
近づけなくなるからね。排水する時に外掛けで仔虫を回収すればいい。※中のフィルターは不織紙を何重にもして目を細かくしておく事。

>シスト化してる白点虫も泳ぎだして、大半が死ぬはずだ。
シストは卵や蛹や繭の様なもの。泳がんよ。シストの中で細胞分裂をし、3500匹以上の仔虫になって飼育水中に出てくる。
その仔虫が生体に辿り着き寄生できる確立は、通常1/1000。つまり、3〜4匹だ。
でもね、水槽が小さければ小さいほど、その確立は当然上がる。
10〜12リットルしか無いバケツに隔離しても効果が上がらない理由がそこにある。
白点病になったら、できるだけ水量の多い隔離槽で泳がせて置くのが、本当は一番良い。薬もヒーターもいらんよ。
水量が多ければ水換えの必要も無いしな。といっても、個人の環境でそれは無理だろうけど。
※ベビーバスとかあれば良いけどね
238pH7.74:2010/03/17(水) 23:32:36 ID:uibtNjf7
>>237
お、詳しいな。白点のサイクルに関してはシスト化含めまあまあ理解してるつもりよ。
上ではイメージしやすい感じに書いてるから、抜けてる部分も多いけどな。
まあ、その辺は勘弁してくれよ。

それよりも、白点の完全駆除なんてホントにできるのかい?
俺の感覚では、>>237の方法でも完全駆除というより、一定数以下に減らす感じなんだよな。
一匹でも居たら即再発するような物でも無いから気にしてないってのもあるが。
まあ、日数に関しては、治療してる間は、飼育水槽は空になってると考えて、
現状から2日ってつもりで書いたんだけどな。言葉足らずだったな。

それと、一般的には27℃以上になると白点は寄生できなくなって死ぬって言うが、
実際のところは、夏の見えない白点の例からしても見えてないだけだと思うんだけど。
その辺はどう考えてる?

ベビーバスより、子供用小型プールとかの方が片付ける場所取らなくていいよ。
犬用の折りたたみ式バスみたいなのも使える。
239pH7.74:2010/03/17(水) 23:49:58 ID:6W3cQYuA
>それと、一般的には27℃以上になると白点は寄生できなくなって死ぬって言うが、
赤道近くでは水温40℃でも寄生してるし、カナダでは55℃の温泉でも生きてるのを確認してるらしい。
だいたい、ヒーターを使う理由は白点虫のライフサイクルのスピードを上げて、薬剤の効く「浮遊中の仔虫」を
やっつける回数を増やすためだ。30℃以上で「寄生できない」とか「生きていけない」とかいってるのは
世界でも日本だけだ。それも研究機関とかじゃなくて個人がな。
地域差によって白点虫の個体差はあると思うから、よその国と同じとは言わんが、用心するに越した事は無いと思ってるよ。

>ベビーバスより、子供用小型プールとかの方が片付ける場所取らなくていいよ。
水量さえ多ければ、何だっていいよ。
240pH7.74:2010/03/17(水) 23:58:59 ID:/QC53P2K
なんだかんだ薀蓄たれても白点病を患わせてるような連中の言ってる事に説得力なんて無い。
白点病になる時点でまだ初心者を脱してない証拠だ。
長文ウザいから初心者用の質問スレに逝けカスども。
あと白点病の治療に塩もクスリも要らんのよ。いい加減悟れクズども
241pH7.74:2010/03/18(木) 00:11:09 ID:+gAdhEYX
近年発刊された飼育本で小鉢型の食器なんかで長期飼育してる大学教授のネタが掲載されるようになったのはクソなアクア業界にしては大いなる進歩だ。
ネットが無かったら未来永劫載せられる事は無かったろう・・・いやもしかしたらガラスの金魚鉢は利益率高いのかもしれん。
タブー視されてた水全換えを業界メディアに載せたら商売あがったりだろw
まぁ日本人はペットボトルの水が最高のように勘違いしてるアホどもが多いからそれでも大丈夫なのかもしれんが。
その証拠にいまだ薀蓄だけ一人前のアホどもが絶えないもんな
わざわざどこにでも書かれてるような内容の長文書かなくてもいいからどっかのアドレスをコピペしとけよハゲどもw
まぁこんなこと書いてもただの罵詈雑言の長文レスにしか見えないのだろけどアホどもには理解不能だからw
242pH7.74:2010/03/18(木) 00:14:30 ID:OOsVv9Hb
キチガイの湧くスレで言いたくは無かったのだが・・・まぁ、良い機会だから参考程度にきいておいてくれ。

ミドリムシは知ってるか?(プレファリズマでも可)コイツらは白点虫を含む水中の繊毛虫を、
攻撃し、時には食す。これは自分たちの生活圏を守る為に行われている。
で、その攻撃方法というのがな、ミドリムシやプレファリズマは相手に向かって色素顆粒を吹き付ける。
威嚇と攻撃の為だ。色素顆粒をうっかり取り込んだ繊毛虫は、そのままなら何とも無いが・・・
ミドリムシやプレファリズマが活動してる日光が当たる場所に来ると、取り込んだ色素顆粒が日光と反応して
活性酸素になる。簡単に言えば、爆発する。※いわゆる、青水の効果

よくは知らんが、マラカイトグリーン水溶液も同じ様な効果をもたらすらしい。(グリーンFは違うっぽい)

白点虫の主食は魚膜。生体の魚膜と鱗の間に潜り込むのは、魚膜をバリアーに利用してるからじゃなくて、
食べる為だ。つまり、この魚膜にマラカイトグリーン水溶液が含まれていれば・・・通常は薬剤が効かないはずの
白点虫に打撃を与える事が可能となる。
ところが、魚膜は内側から分泌され飼育水中に溶け込んでいくから、普通に薬浴させても魚膜とマラカイトグリーンは交ざらない。
そこで、魚膜保護剤を使う。魚膜保護剤は他の薬剤と併用するなと説明書に書いてあるが、これは検証できていないから
という理由からだ。やるなら、自己責任で。
少々濃い目の魚膜保護剤にマラカイトグリーン水溶液を混ぜて、それで薬浴させてやる。
うちはソレをやって、スグに完治した。それ以降、魚膜保護剤を使っているが、白点病だけでなく一度も病気にかかっていない。

しかし、白点病には1度しか試せなかったので、臨床実験が出来ていない。
たまたま効いたのか、偶然、完治したのか解らないってのが実情だ。まぁ、うちの環境と他人の環境は違うからお奨めはできんが、
そういう考え方もあるって事だ。
243pH7.74:2010/03/18(木) 00:21:47 ID:tVVtvFDn
ダラダラと長文ばっか
244pH7.74:2010/03/18(木) 01:07:35 ID:Vs8XtG4y
みんなアツイなw
245204:2010/03/18(木) 01:59:35 ID:JTLs1sTo
いろいろと専門的な言葉が多くて理解するのに時間がかかりそうですががんばります。
とても参考になる意見ありがとうございます。
皆さんも金魚がかわいい気持には変わりはないんですよね。

私のほうは別水槽で水温28度で薬浴中です。
白い点々はまだ付いているので様子見中です。
この後もとの水槽にどうやって戻すか思案中です。
急な温度差とか良くないんですよね?
質問ついでに教えていただけないでしょうか?
246pH7.74:2010/03/18(木) 04:18:09 ID:LpLj0da+
水替え非推奨のバカがいるのはこのスレか。
自己中も甚だしいな。
自分だけでやってろというのはそのままこのバカにも適用なわけで。
247pH7.74:2010/03/18(木) 04:36:17 ID:XUMjDWJr
また馬車馬車交尾始めやがったああああああああああああああああ
眠れねええええええええええええええええええええええええええええ
248pH7.74:2010/03/18(木) 04:47:24 ID:00RaZFbX
>>245
ビニール袋に入れて本水槽に浮かべて温度合わせすれば?
249pH7.74:2010/03/18(木) 05:41:45 ID:UNeWfy27
>>245
水温28度で2日経ってもまだ白点が付いてる時点でやばいって事に気付け
そのまま続けても死ぬだけだよ
250pH7.74:2010/03/18(木) 07:11:47 ID:ymgeMSs7
そっかぁ。うちは白点が見えなくなるまで一週間かかって、さらに1週間様子見して
本水槽に戻したことあったけどな。
251pH7.74:2010/03/18(木) 09:29:07 ID:OOsVv9Hb
>>250
知識ある普通の人は、みんなそうしてる
252pH7.74:2010/03/18(木) 13:22:26 ID:4sg7s0XK
質問は質問スレでどうぞ。

金魚関連】誰かが質問に答える48【質問専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/


現在このスレの題材は、

論者(1) 「定期的な水替えは不要!定期的な水替えなんてやってるのは、それしか知らないド素人だ!この愚カスども!」

一般論  「定期的な水替えは必要です。目安として一週間に一度が無難ですが飼育環境に合わせましょう。」


これのみとなっております。
253pH7.74:2010/03/18(木) 19:29:29 ID:Xlj5BtP7
>>247
うちも交尾してたw
なんか気候とか気温とか条件でもあんのかな?
254pH7.74:2010/03/18(木) 22:58:12 ID:0K3WeGdB
水替えなんかいらねーよw
お前らカスだよカス!!www
水替えしかやり方知らねーから水替えしてるんだろw
ほんとに愚劣だなwww
水替えしないで足し水だけの俺様を見習え!ごの衆愚どもwww
255pH7.74:2010/03/18(木) 23:03:33 ID:0K3WeGdB
>>253
お前が人間の女と交尾できないからって金魚に嫉妬してんだろwww
つまんねー話しは脳内だけにしてろ!
このスレは水替えしないで足し水だけでやる方法を知ってる俺様を崇めたてるスレなんだよwww
空気も読めねーのか?この愚人はw
256pH7.74:2010/03/18(木) 23:07:16 ID:hcAaZtdE
ID:0K3WeGdB
ってボウフラに似てるな。。。
257235:2010/03/18(木) 23:11:57 ID:0K3WeGdB
俺をバカにすんなーーー!!
お前が無知で愚劣な飼育者なんだろwww
俺はえらいんだw−−−
258pH7.74:2010/03/18(木) 23:21:12 ID:VD/4eyDr
0K3WeGdB
お前釣りだろ、うぜぇよ 
259pH7.74:2010/03/18(木) 23:26:52 ID:eMlb0djD
こんなところで構ってちゃんしなくても
vipに行けば構ってくれるんじゃない?
260235:2010/03/18(木) 23:28:13 ID:0K3WeGdB
俺は…俺は…
足し水だけでやる方法を知ってる俺は…

偉いんだーーーーーーーーーーー!!!
261pH7.74:2010/03/18(木) 23:31:23 ID:0fcD0KgQ
世話するのが面倒臭いならそもそも飼うな。
パソコンのソフトかビデオをエンドレスで流せばもっと簡単だよ。
262pH7.74:2010/03/19(金) 00:15:26 ID:+bEGgT+U
おまいら今日も楽しそうだなww
263pH7.74:2010/03/19(金) 00:21:04 ID:G0ndDOgR
はいはい、みんなが知らない方法を知ってる僕ちゃんは偉いねすごいね立派だね

これで満足?
264235:2010/03/19(金) 08:46:19 ID:6e0bjt+9
もっと誉めろ!!!
お前らなんか下等な飼育者なんだから毎週せっせと水替えしてればいいんだよwww
俺とは種類がちがう愚人どもなんだからな!
265pH7.74:2010/03/19(金) 09:49:45 ID:8Jt6yuuw
土佐錦とかで、鰭に皺を作らないようにしながら、
成長させるには毎日水交換が必要になるらしいね。
266pH7.74:2010/03/19(金) 10:43:41 ID:SaqCAuML
>>264
愉快犯気取りか知らんけどもう面白くないからいいよ。
267pH7.74:2010/03/19(金) 12:42:18 ID:R3t5ZnoX
>>264
お前、ホントは水槽もってないだろw
本当に持っているのなら、飼育環境をデジカメに撮ってみせてみろ。
そうしたら信じてやるw
268235:2010/03/19(金) 12:52:23 ID:8D8PXY8o
なんで神である俺様がお前等衆愚の言う事をきかなくてはいけないのかな?www
お前らは毎週水替えする愚人なんよ!
俺様は足し水だけでやっていける優れた飼育神w
寄るな!
愚劣なゴミども!
269pH7.74:2010/03/19(金) 12:56:07 ID:R3t5ZnoX
>>268
そうか。
17cm水槽に小赤1匹か。
大きくなったら水槽を買い換えてやるんだぞ。
270pH7.74:2010/03/19(金) 12:57:05 ID:+bEGgT+U
ところで、おまいらもう床直し終わったの?
271pH7.74:2010/03/19(金) 18:09:38 ID:ZjN059FF
無換水ネ申くんはどんな魚飼ってるんだろうね。

オレの魚はこんなん。夏場は毎日、鉢・舟全部で500L換水。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100319180714.jpg
272pH7.74:2010/03/19(金) 19:12:08 ID:fztTw/C1
だーかーらーキチガイを弄るなって。
273pH7.74:2010/03/19(金) 19:14:06 ID:Kvibf8Ix
>>271
水槽で飼育している金魚見てみたいです
274pH7.74:2010/03/19(金) 23:21:47 ID:Ocx9FGlo
>>271
色が鮮やかだなぁ
うちのリュウキン君も飼い方次第でこんな鮮やかな色になるのかな?
275pH7.74:2010/03/19(金) 23:31:01 ID:DLwGXt/6
>>271
和むねえ。ありがと。
276pH7.74:2010/03/19(金) 23:42:05 ID:kz41sJCN
>>271
毎日500Lって、水道代幾らくらい掛かるの?

しかし立派な金魚だなぁ。
277pH7.74:2010/03/20(土) 00:09:22 ID:1ZmocCVU
>>271
いいなあ土佐金かあ…ヘタクソな俺には高嶺の花だわ
278pH7.74:2010/03/20(土) 01:37:18 ID:b8UZWakA
【金魚飼育の極意】は絶対な掟なのでこれに沿った話と問答をする事厳守。



【金魚飼育の極意】(14項目目追加)

(1)塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
(2)エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
(3)週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
(4)水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
(5)水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
(6)水槽に水草を絶対に入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
(7)水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
(8)金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
(9)アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
(10)濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
(11)イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
(12)生体1cmに1リットルや1匹に対して10リットルなどは金魚飼育に関しては通用しない。
(13)「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
(14)充分な強度を持つ飼育容器を用意する事。衣装ケースは強度が弱く破損流出事故が発生しやすいので使用しない事。
(15)たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
(16)金魚飼育には底床(底砂)は絶対に必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
(17)底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
(18)同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
(19)他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
(20)コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
(21)貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
(22)質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
279pH7.74:2010/03/20(土) 08:59:42 ID:t1D8maZT
>>278
「近所のオッサンのケツの穴舐めた」まで読んだ
280pH7.74:2010/03/20(土) 09:33:16 ID:hVW0svoB
>>278
ごくい 【極意】
学問や技芸で、核心となる事柄。奥義 Yahoo!辞書

上の意味から言うなら極意ってのは初心者には分かりやすく、熟練者には奥深く感じられる短い言葉、
じゃないといけないと思うんだが。

オレが師匠から聞いた極意はたった3行

一、餌は池にやれ。
一、塩に勝る薬無し。
一、毎日朝夕、腰を落ち着けて金魚を眺めるべし。
281pH7.74:2010/03/20(土) 23:24:51 ID:F2d4LjPJ
琉金はアナカリスとかマツモの水草を全く食べないな
和金はガッツリ食べるのに
282pH7.74:2010/03/21(日) 00:13:52 ID:MLx00u2f
うちの琉金も全然食べないもんだからアナカリス嫌いなのかなーて思ってたが、
冬眠中に食べてたみたい
浮き草系のが好きみたいだけど
283pH7.74:2010/03/21(日) 00:24:37 ID:PrWqXOWB
琉金はあんまり水草食べないよね
284pH7.74:2010/03/21(日) 00:33:23 ID:terP+t8Y
うちの琉金はミクロソリウムまでがっつり食ったぞorz
285pH7.74:2010/03/21(日) 01:00:08 ID:8t++qKN8
うちの琉金もあまり食べてないな
毟ってはいるみたいだけど
286pH7.74:2010/03/21(日) 01:13:13 ID:AZ3Zajp6
>>280
いつの古い情報だよ・・・
287335:2010/03/21(日) 14:04:36 ID:WBzzfXxU
>>280

> 一、毎日朝夕、腰を落ち着けて金魚を眺めるべし。


これ↑ほんとうだと思います。
これがあればその後はその人なりの創意工夫でなんとかなる
288pH7.74:2010/03/21(日) 14:05:21 ID:WBzzfXxU
>>287の、お名前欄の335は、間違えです。失礼しました。
289pH7.74:2010/03/21(日) 20:58:33 ID:ufb6sGl2
今まで入れてたアナカリスが食い尽くされたんで、今度はカボンバを買ってきてみた
食べてくれるんだろうか…
290pH7.74:2010/03/21(日) 21:20:43 ID:Hasq+2OI
アナカリさん食い尽くすってやっぱり和金?
うちは福だるまと飯田琉金いるけど全く食べないんだよね
291pH7.74:2010/03/21(日) 22:46:56 ID:YyKMio52
エサが尽きたんだけど、買いに行くのが面倒臭いんでドッグフードやってたら
・・・物凄いデブ金魚になってしまっているでござる
具体的に説明すると、和金なのに琉金と見まごうデブさ

やっぱ脂質が多過ぎるんだろうなぁ、これ以上はヤバそうなので明日買って来よう
292pH7.74:2010/03/21(日) 22:56:30 ID:pOw0E6tW
犬餌にも幼犬用とシニア用があって
幼犬用は脂肪分が多いよ。
293pH7.74:2010/03/22(月) 01:07:23 ID:qRxNCDOt
>>290
飼ってるのは琉金とデメ
毎日餌はやってるんだけど、夜の間に食べてるのかねぇ
294pH7.74:2010/03/22(月) 04:09:41 ID:9op0FsLg
>>291
はやく和金たんの画像を貼るんだ
295pH7.74:2010/03/22(月) 06:00:02 ID:JZqVEpgY
                    。
           o
              ヾッ
               ヾjツ  。               拙
            ,ッ  ヾjン                  者
            ヾソ  ヾjツ               み  だ
           ヾjツ ヾjソ'      o        ん   け
         ヾjソ ヾjツ                な
       ヾツ  ヾッ ヾjツ'     。          と
      ヾjツ   ヾv,jツ'            違   餌
     ヾjソ'    ヾjツ'             う   が
      ヾjツ'   ヾjツ'          _   で
    ヾjソ'   ヾjソ'    ゚  rヘ__}ン´く   ご
     ヾjツ'   ヾjツ'      /´   ,トー-`  ざ
     ヾjソ'  ヾjソ'      /oヽ ノフ    る
    ヾiツ' ヾjツ'      `7ヘ>      の
     ヾi゙' ヾjツ'               巻
        ヾi゙'                         圉
296pH7.74:2010/03/22(月) 08:04:57 ID:qsZDAwhs
【金魚飼育の極意】

(1)塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
(2)エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
(3)週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
(4)水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
(5)水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
(6)水槽に水草を絶対に入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
(7)水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
(8)金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
(9)アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
(10)濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
(11)イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
(12)生体1cmに1リットルや1匹に対して10リットルなどは金魚飼育に関しては通用しない。
(13)「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
(14)充分な強度を持つ飼育容器を用意する事。衣装ケースは強度が弱く破損流出事故が発生しやすいので使用しない事。
(15)たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
(16)金魚飼育には底床(底砂)は絶対に必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
(17)底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
(18)同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
(19)他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
(20)コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
(21)貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
(22)質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
297pH7.74:2010/03/22(月) 13:28:25 ID:qx9Z25F0
【金魚飼育の真の極意】

一、飼い方は人と金魚それぞれによる。
298pH7.74:2010/03/22(月) 13:35:57 ID:Cokz8Ga1
>>297
感動した
299pH7.74:2010/03/22(月) 13:48:48 ID:gWNAVEqc
さっきペットショップで蝶尾買ってきたのだけど
家で開封しようと見たら転覆病になってた
ショップで見たときは全然兆候が見られなかったのに最悪だ
300pH7.74:2010/03/22(月) 13:57:31 ID:IIbr4N8O
>>299
移動のストレスからかもしれないよ。
高濃度の塩浴をおすすめ。(0.8%くらい)
301pH7.74:2010/03/22(月) 14:05:48 ID:gWNAVEqc
>>300
ありがと
今から塩浴やってみるよ
302pH7.74:2010/03/22(月) 21:19:26 ID:I8bpR48j
今日ペットショップでピンポンパールの実物を初めて見たんだけど、可愛いね
ほんとにお腹がボールみたいにまん丸だった
欲しいと思ったけど、うちの琉金の半分以下の大きさだったから
買ったとしても混泳は止めた方がいいよね?
303pH7.74:2010/03/22(月) 21:57:53 ID:BuEgybqI
>>302
水草いれたら混泳できるよ。

304pH7.74:2010/03/22(月) 22:01:59 ID:mobzUmLS
水草入れてないけど、混泳させてる
305pH7.74:2010/03/22(月) 22:02:22 ID:GITb00+3
>>302
レイアウト的にOKなら混泳もいーんじゃね?
306302:2010/03/22(月) 22:54:13 ID:I8bpR48j
レスありがとう
あまり大きさが違うといじめられるんじゃないか、って心配になってね

ちなみにうちの環境は、60cm水槽に琉金、デメが各1匹(2匹とも尾びれまで入れて体長10cmくらい)
水草は非常食代わりのカボンバを入れてる
307pH7.74:2010/03/22(月) 23:06:41 ID:BKHpyjbL
うちは5才・3才・当才と、同じ水槽に入れてるけどイジメもなく仲良くやってるよ
ただし品種は全部オランダ系
以前琉金も入れててたけど、やたら他の奴をつつきまわすので琉金は隔離した
今はアカヒレと一緒に暮らしてる
308pH7.74:2010/03/23(火) 06:03:09 ID:w4OmJJsM
>>303
金魚に限らず魚メインの水槽を考えると水草はNGだよ。
CO2添加の美しい水草水槽では小型エビや小型カラシン等しか飼えないのが現状だし生体は長生き出来ない。
大きく立派な金魚が悠々と泳いでる水槽を見ると、その多くがレイアウトが簡素。
屋内飼育で、水槽と水、ベアタンクか大磯程度、60cm水槽だと濾過装置は上部濾過、90cm水槽以上だと外部濾過が多いな。
飼育のコツを尋ねると決まって皆が「こまめな水替えでエサは少量、あとは病気や虫の完全予防」だと言う。
水草の全てに虫や病原菌が付いてるわけではないが「病気や虫の完全予防」という観点からすれば水草は入れない方が良いに決まってる。
金魚は人間ではないのでサラダなど必要ない。
むしろ生涯、単一の良性配合飼料の方が長生きする場合が多い。
309pH7.74:2010/03/23(火) 06:26:43 ID:pWVbnOs0
310pH7.74:2010/03/23(火) 09:44:41 ID:AYdwEeTU
>>306
その組合せなら大丈夫そうだけど、もし他にも水槽があるなら
取敢えず一緒にしてダメなら分ければ?
あとピンポンってパール鱗固有の病気(症状)があるから予め調べて置いた方が良いよ。
肌が弱くて充血しやすいとか、(通称)ガマガエル症候群とか。

>>308
また自演始めるのか?、馬鹿荒らし(笑)。
311pH7.74:2010/03/23(火) 18:13:40 ID:8kNG9qaO
おらド素人回答者ども!
質問スレの質問が溜まってるぞ!
とっとと答えてこい!

金魚関連】誰かが質問に答える48【質問専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/
312pH7.74:2010/03/23(火) 21:56:42 ID:WqtVMSFt
水草導入前、みんなはどう処理してる?
金魚水槽に入れないんだけど、スネール、ヒドラ等が怖くて躊躇中。
水草水槽はやったことない。
313pH7.74:2010/03/23(火) 21:58:15 ID:1QK2s1a+
>>312
金魚に限らず魚メインの水槽を考えると水草はNGだよ。
CO2添加の美しい水草水槽では小型エビや小型カラシン等しか飼えないのが現状だし生体は長生き出来ない。
大きく立派な金魚が悠々と泳いでる水槽を見ると、その多くがレイアウトが簡素。
屋内飼育で、水槽と水、ベアタンクか大磯程度、60cm水槽だと濾過装置は上部濾過、90cm水槽以上だと外部濾過が多いな。
飼育のコツを尋ねると決まって皆が「こまめな水替えでエサは少量、あとは病気や虫の完全予防」だと言う。
水草の全てに虫や病原菌が付いてるわけではないが「病気や虫の完全予防」という観点からすれば水草は入れない方が良いに決まってる。
金魚は人間ではないのでサラダなど必要ない。
むしろ生涯、単一の良性配合飼料の方が長生きする場合が多い。
314pH7.74:2010/03/23(火) 22:31:13 ID:WqtVMSFt
>>313
そのコピペもう飽きたよ。
315pH7.74:2010/03/23(火) 22:40:16 ID:1QK2s1a+
んじゃさっさと質問スレ答えてこい
316pH7.74:2010/03/23(火) 23:04:14 ID:JhkOIolr
スネールもヒドラも食っちまうような気はするな。
317pH7.74:2010/03/23(火) 23:15:06 ID:2QGXEpTX
>>313
寄生虫のついてる水草。という時点で考えがおかしい。
いい加減ドブで水草拾ってこないで、綺麗な水草扱ってるショップまで行って200円くらい出して買ってこればいいのに。
空き缶拾いしてないで明日職安行けよ。
318pH7.74:2010/03/23(火) 23:29:15 ID:Q3BFlTwp
拾った水草でも、イソジン薄めた水でちょちょっと洗えばおkよ
319pH7.74:2010/03/24(水) 04:51:22 ID:dVdoEgzk
うちは水草買ってきたら水道水で1〜2週間くらい光当てつつ、バケツか別水槽で飼育する。
とりあえずこれで今まで金魚が病気になった事は無いよ。
イソジンも効果あるんだ、即効性ありそうでいいな。
320pH7.74:2010/03/24(水) 08:55:21 ID:OLiSY2km
水道水に一晩浸けとくだけだけど、
別に問題は発生してないなぁ
321pH7.74:2010/03/24(水) 09:32:05 ID:/kbPvWtf
水草?俺は水道水(流水)でチャッチャッっと洗うだけだよ。
アクアリウム20年しかやってない新参者だけど、いままで問題とか病気とか全く無いけど?
322pH7.74:2010/03/24(水) 09:33:49 ID:gLp7E5LB
20年だろうが30年だろうが、下手糞はいつまでたっても下手糞です
323pH7.74:2010/03/24(水) 09:44:01 ID:/kbPvWtf
下手糞かどうか知らないけど、問題とか病気とか全く無いけどなぁ
324pH7.74:2010/03/24(水) 09:46:05 ID:/kbPvWtf
ってか、問題あるって言ってるヤツって、水草とかじゃなくて
「本人そのもの」に問題があるんじゃねーの?
325pH7.74:2010/03/24(水) 10:10:57 ID:g1QFHIVk
「水草を入れると金魚が病気になる」なんて間抜けな事を言ってる奴は、
そもそも水草を入れられないほど濾過能力の低い水槽なんだろ

水草に問題があるんじゃなくて、入れた水草があっという間に枯れて
水質が悪化して、その結果として金魚が病気になってるだけなんだよ
326pH7.74:2010/03/24(水) 10:37:05 ID:/kbPvWtf
オレは、「水草を入れると金魚が病気になる」と言ってるヤツは、精神的な問題をかかえてるんだと思うよ。
他人の言葉を受け入れない、その理由も言わない、ただ自分の主張のみをコピペで繰り返す。
答えは1つしか無いと思い込み、それを他人にも押し付けようとする。
こういうのは、精神的にも知的にも、何らかの「障害」をかかえてるんじゃないかな?
327pH7.74:2010/03/24(水) 11:12:57 ID:1Otm3VSs
水換え不要厨は半分洒落のわかる奴でいいが水草不要厨はマジキチ
328pH7.74:2010/03/24(水) 11:32:37 ID:vgvMRHe0
自分は水道水で洗ってつけて一日、カルキ抜いたので3日くらい全換水。
以前は水道水だけだったけどマツモをつけてたらバラバラになってしまわれたので
カルキ抜くようにした
329pH7.74:2010/03/24(水) 11:38:35 ID:1Otm3VSs
寄生虫も貝も高濃度CO2で一撃
330pH7.74:2010/03/24(水) 11:39:47 ID:/kbPvWtf
水換え不要厨も、水草不要厨も、極意厨も、
「自分の考えを、不特定多数に押し付けてる」と言う点では、同じキチ○イだけどね。
331pH7.74:2010/03/24(水) 11:43:42 ID:1Otm3VSs
濾過なしの10L位の金魚鉢でアナカリスと飼ってたけど、枯れもしなかったし水が腐ることもなかったなぁ。
アナカリス嫌いだから食べない子だった。和金なのに。グロッソとかトリミングしたの投げ込んだら即食べてたけどww
332pH7.74:2010/03/24(水) 12:25:32 ID:FO+Nxwrq
>>330
いや、同じ様なキチ○イが複数居るんじゃなくて、ここに常駐してるキチ○イが1人いるんだよ。
>>5-15を見ると解るんだけど、極意だ、資格だ、水草は入れるなだのって全部同じIDじゃん(笑)。
たまにIDを変えて自演までするから性質が悪いったらありゃしない。
333pH7.74:2010/03/24(水) 13:01:03 ID:b0kvcpa5
まともな知識のある奴なら、水換え不要の水槽なんて
底面フィルターだけで簡単に作れる。

水換えを勧めてるのは、水換えグッズ・バクテリア・添加剤・カルキ抜き・
高価なだけで無能な外部フィルター等々が売れなくなると困るメーカーや
アクアショップの店員だろ。

塩だけで治る病気に薬を勧めてる奴等も似た様な物だよな。

それに比べて、水草不要厨は営利目的という訳でもないし意味不明。
ただの無知なド素人か、自浄能力の無い精神異常者にしか見えない。
334pH7.74:2010/03/24(水) 13:06:51 ID:1Otm3VSs
>>333
おかえり、水換え不要厨。
その後の調子はどうだい?
335pH7.74:2010/03/24(水) 15:17:29 ID:QA47OqbL
金魚のお腹がぷっくりになって、ここしばらくうんちも出てません。
肛門らしきものも見当たらなくなったのですが、死ぬしかないのでしょうか?
336pH7.74:2010/03/24(水) 15:26:09 ID:OLiSY2km
>>335
元気に泳いでいるなら、
卵をかかえている可能性が高いですな。

気になるようなら、塩水浴や薬浴をしてみればよいのでは。
337pH7.74:2010/03/24(水) 15:37:34 ID:QA47OqbL
元気ではないですが、水槽の下あたりを泳いでいます。
338pH7.74:2010/03/24(水) 17:21:05 ID:7DwvrA2a
>>337
http://mimizun.com/log/2ch/aquarium/gimpo.2ch.net/aquarium/kako/1254/12545/1254578788.html
http://mimizun.com/log/2ch/aquarium/gimpo.2ch.net/aquarium/kako/1248/12486/1248610503.html

上記過去スレ等から「編集→このページの検索」でキーワードを入力して
有益と思う情報を探して見て下さい。

キーワードは「水質悪化」「消化不良」「エロモナス」「ココア浴」その他、
思いつくものをどうぞ。
339pH7.74:2010/03/24(水) 20:21:51 ID:bk/SX4J0
>>318-321
>>328
ありがとうございました。
マツモ様はイソジン大丈夫なんでしょうか?


>>333
興味があるので、理論と参考資料、あなたの環境と方法を教えて下さい。
340pH7.74:2010/03/24(水) 20:26:13 ID:LkPFlmqG
質問スレの回答者は簡単な質問しか答えないなwww

未回答分がたくさんあるんだからさっさと答えろ!

金魚関連】誰かが質問に答える48【質問専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/
341pH7.74:2010/03/24(水) 20:43:18 ID:OLiSY2km
>>337
しばらく様子を見てみると良いようですな。
342pH7.74:2010/03/24(水) 20:45:32 ID:LkPFlmqG
>>341
そんな回答あるか!www
愚素人w
343pH7.74:2010/03/24(水) 21:02:19 ID:HTjT/2Jp
♂が♂を追うのJPG。
ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100324205700.jpg

はっきり病気と分かる状態にしたら負けと思ってる。
ちょっとでもおかしい個体いたらそいつは塩浴槽行き、他の魚は絶食。たま〜にリフィッシュも使うけど。

フィルタとか使ったこと無い原始人ですが・・・様子を見るはそれなりの対処ではないかと。
出来るなら病気のときだけでなく、毎日様子を見てほしいものですね。1分でいいから。
344pH7.74:2010/03/24(水) 23:28:43 ID:s82GH4ZF
コメット5匹を90cmでかってる。
最初水草おかなかったが、ブリクサやロタラ、アマゾンソード、ナナなどなど
いろいろいれてみたら、綺麗だねえ。
全く興味示さないし、なんの問題もない。
co2も添加して、夜間はエアレーション。
すごく調子が良くなった。魚も水も草も。
週に1回ぐらい糞をプロホースで吸い上げてる。さすがに金魚は量がね。。。
345pH7.74:2010/03/25(木) 00:25:53 ID:OvhG/2f2
うちにいる5歳のランチュウだけど頭部の肉瘤がほとんど目立たないくらいなのだけど
大きくするには餌の成分とかが重要?
それとも遺伝かな?
346pH7.74:2010/03/25(木) 00:33:19 ID:7yi6ZF+N
俺みたいに糞が目立たない底砂にすればいいんだろうが
流石にそこまでする必要はないか

糞のアンモニアは水草が栄養に使うからなぁ
水質が悪化しない程度に糞が溜まるのはいい
347pH7.74:2010/03/25(木) 00:35:15 ID:ZjhxKQMV
ふーん
348pH7.74:2010/03/25(木) 05:58:59 ID:a/Lvt3nu
水草厳禁とか水換え必須とか言ってる馬鹿は
まずこれ↓から読むべきだな
http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/sienceb.htm

まず10回以上読んで完全に理解しろ
そしたら次を教えてやるよw
349pH7.74:2010/03/25(木) 06:40:46 ID:NlFprkMe
いっぴきください
350pH7.74:2010/03/25(木) 09:05:32 ID:6lqqK5U+
>>348
http://kaiyouhaku.com/info/description.html
水槽規模 総水量 約10,000m³
最大水槽 黒潮の海 7,500m³
総展示槽数 77槽
海水取水 沖合350m、水深20mより取水
最大取水量 3,000m³/時

やはり換水は、魚を長生きさせる為に必須だなw
351pH7.74:2010/03/25(木) 09:32:18 ID:6lqqK5U+
http://www.umi.muse-tokai.jp/faq/faq114.html
Q●「ナチュラルシステム」ってなに?
 ●「モナコ式」とはどういう水槽なのですか?ろ過槽が無いのですか?

A.ナチュラルシステムとモナコ式は、似たようなもので、特別な設備を用いずに、
  水槽の中に魚、海藻、砂などを、適量入れて、海と同じようにすれば、長く魚を
  飼うことが出来るという考えです。
  しかし、海と同じようにするにはほんの少ししか魚は入れられないので、
  日本の水族館では普及していません。

ん−。やはり換水は重要だな。
352pH7.74:2010/03/25(木) 10:37:21 ID:edOnUNxZ
>>348
モナコシステムは底砂内部に止水域(嫌気層)を作る必要がある。
金魚みたいに底砂を掘り返す魚には向かないよ。
大きい水槽を仕切るか、別に用意したサブ水槽と水を循環させる方法もあるけど場所を喰い過ぎるし。

あんた本当に飼えてるの?、餌が足りなくて金魚がガリガリとか、
尾腐れ病でボロボロとかじゃないの?
353pH7.74:2010/03/25(木) 10:42:04 ID:5DYT9bMx
脳内飼育なのでエデンの園です
354pH7.74:2010/03/25(木) 11:17:39 ID:6lqqK5U+
>>348
http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/eco.htm
君が示したリンク先の主は、週20リットル換水を行っているw
355pH7.74:2010/03/25(木) 17:44:20 ID:jae68cv/
カモンバ買ってみたけど金魚に超合うね
さすが昔から金魚藻と言われるだけあるw
日中仕事で居ないから見られないけど、帰宅すると緑色の糞が落ちてることもある
おやつ感覚で食べてるのかな
そして人工餌に比べて旨いんだろうか
356pH7.74:2010/03/25(木) 21:07:18 ID:a/Lvt3nu
>>354
>水槽サイズ;幅115cm、奥行き60cm、高さ73cm、ガラス厚15mm
>海水量;460リットル
>使用海水;ニチアク、島の天然海水(表層水)、週20リットル換水

だから何?460分の20リットル=23分の1の換水だが?
毎週3分の1換水しないと維持できないお前の水槽と一緒にするなよw
357pH7.74:2010/03/25(木) 21:09:34 ID:njBJrH0p
あぁー。春ですね。
358pH7.74:2010/03/25(木) 21:10:17 ID:ESAftD1x
海水で金魚って飼えるのか?
359pH7.74:2010/03/25(木) 21:17:29 ID:g5ChKUm5
>>358 徐々に塩分あげれば汽水で飼育できる。
360pH7.74:2010/03/25(木) 21:22:51 ID:ZjhxKQMV
メダカは地域によっては海に棲息してたりもするらしいが・・・
361pH7.74:2010/03/25(木) 21:26:55 ID:oVPhbfdF
>>355
松かさ乙wwwww
362pH7.74:2010/03/25(木) 22:53:16 ID:3mXaY1nA
>>356
君の言い分は、無換水・差し水のみのナチュラルシステムじゃなかったのかw
しかも、http://www.ne.jp/asahi/mc/minatomachi/eco.htm は非給餌水槽だぞ。

君は、珊瑚のように、金魚もプランクトンだけで育てるのかw
363pH7.74:2010/03/26(金) 06:13:57 ID:GRbIBysC
>>362

>>348の水槽なら無換水でも何の問題もないだろ
それに珊瑚だけじゃなくオヨギイソハゼ18匹、キンセンハゼ1匹、スポッティドマンダリン1匹と書いてある
言っとくが、無給餌で飼おうと思えば金魚も水草だけで飼えるぞ
364pH7.74:2010/03/26(金) 07:09:47 ID:G0xAvhWp
真っ白のらんちゅうが墨が入ったように黒くなってくるのだけどこれ戻らないな
365pH7.74:2010/03/26(金) 09:49:13 ID:/6Bp6fk1
>>363
http://99995331.at.webry.info/200908/article_1.html
『強制ろ過式やモナコ式(ナチュラルシステムなのですが・・・例外)は、定期的な
 水替えは、大事です。
 ナチュラル式(ベルリン式やエコシステムなど)について
 ベルリン式が日本に紹介されたころは、水替えのいらないと言われましたが、
 実際水替えは、必要です。少なくとも1ヵ月に全水量の5分の1程度した方が
 いいです。』
たぶん、ベルリン式・モナコ式・エコシステムを導入している人でも、サークル等の
情報交換で「水替えの重要性」は常識になっているのだろう。

「一生水替え不要」等と言っているのは、最近ナチュラル水槽を立ち上げてた人で
店側のセールストークを鵜呑みにしているのだろう。
366pH7.74:2010/03/26(金) 10:03:54 ID:cFB0Qz6a
>>364
病気痕で時間が経つと消えるやつだと思ふけど、
パンダのランチュウも良いかもw
367pH7.74:2010/03/27(土) 03:29:08 ID:BKz6Ce/i
ぱんちゅう? なんかエロいな
おぱんちゅう〜
368pH7.74:2010/03/27(土) 04:00:16 ID:fpaL3nHi
玄関で金魚を飼っているのだけど、
金魚が外に出たいようだ。
夜中の金魚は、まったりしていてイイヨなぁ。
369pH7.74:2010/03/27(土) 11:23:07 ID:MsuZyhNF
パンダランチュウは固定出来れば売れそうだな
370pH7.74:2010/03/27(土) 12:46:05 ID:QU2Kuptn
黒ランチュウを調色すればいいんじゃね
371pH7.74:2010/03/27(土) 19:21:34 ID:ezhf/R1r
ぱんだらんちゅう欲しくなってきた
372pH7.74:2010/03/27(土) 21:44:04 ID:cOd6ZFIR
ぱんちゅう
おぱんちゅ〜〜!
373pH7.74:2010/03/28(日) 00:29:54 ID:ZhzXM/0f
ぱんちゅう可愛く思えてきたw
374pH7.74:2010/03/28(日) 00:30:01 ID:OFEMzhaR
出目金って、流金より酸欠に低酸素の環境に強いのかな。

375pH7.74:2010/03/28(日) 10:20:52 ID:52ygtON2
個体による
376pH7.74:2010/03/28(日) 11:09:15 ID:EeQ+zfKA
>>374
もしかして琉金とデメ飼っててデメだけ生き残ったのか?
377pH7.74:2010/03/28(日) 13:12:00 ID:52ygtON2
最低でも数万〜数十万の実験サンプルから導き出したデータが欲しいな
378pH7.74:2010/03/28(日) 17:16:55 ID:VGJkgagW
おぱんちゅう〜〜!
379pH7.74:2010/03/28(日) 17:51:47 ID:SW7U1tTq
丹頂って高いイメージあったけどお手ごろだったのか
てか大きい金魚はデカイから高いんだと思ってたけど質もあったのね
380pH7.74:2010/03/28(日) 18:24:01 ID:j4n4lEM2
ぱんちゅう作るとしたら、どんな模様の乗りかたがいいかね
頭部全体黒がいいか、頭は白で黒目がいいか
381pH7.74:2010/03/28(日) 18:28:57 ID:VGJkgagW
ぱんちゅう商標登録しよう
382pH7.74:2010/03/28(日) 18:35:40 ID:ky5AXWo6
体型的にもパンダっぽくて可愛いかも
体は白で目の周りが黒くて鰭も黒がいいな〜ぱんちゅうw
383pH7.74:2010/03/28(日) 20:22:32 ID:j4n4lEM2
黒目ならこういう感じの個体をベースに作れないかなーぱんちゅう
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100328202134.jpg
384pH7.74:2010/03/28(日) 21:26:24 ID:VGJkgagW
俺は嬉しい
みんながぱんちゅうって言ってくれて
385pH7.74:2010/03/28(日) 23:03:36 ID:+QlyLVyn
>>384
ただパンツにゴロが似てるからおもしろがってるだけだろ
調子にのるな
386pH7.74:2010/03/28(日) 23:36:00 ID:j4n4lEM2
>>384
命名責任でちょっと作出してみてよ
黒ランチュウの六鱗版みたいなのでいいからさ
387pH7.74:2010/03/29(月) 00:31:36 ID:Y/hWAL3U
パンダ蝶尾みたいな感じのランチュウがいいな
388pH7.74:2010/03/29(月) 05:48:42 ID:sb4AgxxJ
地金みたいな乗り方がいいな
体が白でヒレだけ黒みたいな
目だけ透明鱗で黒目なら最高
389pH7.74:2010/03/29(月) 09:17:07 ID:j3USVEAC
パンダの尾は白い
390pH7.74:2010/03/29(月) 09:41:00 ID:iQ3sff7N
うちの仔はは黒いよ?
391pH7.74:2010/03/29(月) 16:01:27 ID:lFvhNXxi
質問です

うちの金魚の体表に黒い斑点みたいなのが出てきてます。
金魚自体にも以前ほどの元気がなく、確実に病気だろうと思っているんですが
何の病気かわかりません・・・。
どなたかこの病気の対処方を教えてください。
392pH7.74:2010/03/29(月) 16:58:17 ID:hzrPDoKZ
>>391
ここで聞くより「金魚 黒点病」でぐぐったほうがいいと思うよ
393pH7.74:2010/03/29(月) 17:05:27 ID:qKlUIoMM
>>391
黒斑病の可能性が高いと思います。
ネットで検索すれば、色々と出てきます。
394pH7.74:2010/03/29(月) 17:20:42 ID:lFvhNXxi
>>392,393

ありがとうございます。
早速調べさせて頂きます。
395pH7.74:2010/03/29(月) 17:22:52 ID:PU+qYKUs
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=18&catId=6015300000&itemId=47975
羽衣とかいう品種が近いかもしれない
396pH7.74:2010/03/29(月) 17:28:05 ID:hzrPDoKZ
>>395
羽衣ってのは青ランチュウの退色しかけのやつだから、いずれ真っ白になる可能性が高い
既にパンダらんちゅうの名前で売られてるのもあるけど、やっぱりパッとしないな
397pH7.74:2010/03/29(月) 17:58:07 ID:PU+qYKUs
パンダランチュウぐぐってみたけどイメージと違ってくるな

やはり地金みたいに作らないとイメージ通りには難しそうだな
398pH7.74:2010/03/29(月) 18:07:51 ID:Nb/QvU2V
パンダランチュウって実際にいるのだな知らなかった
でも思ったイメージとはかけ離れてた
399pH7.74:2010/03/31(水) 23:09:22 ID:ranL3tCy
パンダ蝶尾とらんちゅうを掛け合せればいいんじゃね
400pH7.74:2010/03/31(水) 23:13:54 ID:pxAc7u6V
誰かイメージ画像作ってくれ
401pH7.74:2010/03/31(水) 23:53:37 ID:VruSLtWh
パンチュウ
402pH7.74:2010/04/01(木) 02:06:29 ID:AP/l93kw
出目らんちゅうができたらちょっと不気味
403pH7.74:2010/04/01(木) 10:44:18 ID:2FMewHXK
この話題になってからスレが過疎化してきたな。
正直なところ、作出なんて一般金魚飼育者のほとんどが興味なしって感じ。
この過疎ぶりがその証。
話題自体はスレ違いではないのだが、空気を読めないと云々あれこれ。
404pH7.74:2010/04/01(木) 11:21:07 ID:LQmpvlex
>>402
中国だと居るらしいよ。デメのライオンヘッドの気がするけど。

ttp://goosehead.hp.infoseek.co.jp/

因みに俺はデメはランチュウに限らず苦手だわ。
子供の頃取れた片目をぶらさげて泳いでるのを見て以来なんかやだ。
405pH7.74:2010/04/01(木) 13:27:54 ID:aIDHUCD9
中国は、変り種なら何でもいいって感じだな
それが日本と違うところ
406pH7.74:2010/04/01(木) 13:59:54 ID:N3A86Evy
つまらない流れだね…
407pH7.74:2010/04/01(木) 15:27:23 ID:aIDHUCD9
金魚の世界ってのはもともとそういうもんだ
408pH7.74:2010/04/01(木) 15:42:57 ID:N3A86Evy
もうこれいいよ…
409pH7.74:2010/04/01(木) 15:44:09 ID:LQmpvlex
>>403

2ちゃん自体が過疎ってる。
たぶんまた馬鹿がやらかして、大手にアク禁かかってんだろ。
って言うか、なんかネタぷり〜ず。
410pH7.74:2010/04/01(木) 18:59:54 ID:rrEZtXwB
それじゃ〜福だるまについて誰か熱く語ってくれ
ちなみに俺は宮島養魚場のすぐ近辺に住んでる
411pH7.74:2010/04/01(木) 20:24:00 ID:pcoiIgpY
今ある金魚の特徴の組み合わせだからなぁ。
新種が出るには突然変異を待つか遺伝子組み換えなんだろうな。
412pH7.74:2010/04/02(金) 08:10:39 ID:EGPOTOUN
うちの江戸茜(アルビノ琉金)は全身黄色というか金色で
腹ビレと尻ビレの先端は金粉をまぶしたみたいに光ってて
背ビレの真ん中だけが日の丸みたいに赤くて尾ビレは蝶尾

目が殆ど見えてないから浮上性餌を他の子に取られちゃう
仕方ないからいつもお椀ですくって連れてきて餌あげてる
最近は俺になついてきて、自分からお椀の中に入ってくるw

俺多分この子が死んだらショックで金魚飼育自体辞めるわ
ミナたん可愛いよミナたん
413pH7.74:2010/04/02(金) 08:28:35 ID:BCL1bH4f
他の子達↓

青文金のカンナは紫掛かった銀色に頭だけ茶色で帽子かぶってるみたい
土佐金のヤヨイは緑色ですばしっこくていつも1人でいる不思議ちゃん
赤琉金のサツキは4つ尾が水平に付いてて、振っても全然前に進まないw
桜琉金のウヅキはショートテール透明鱗でピンクにオレンジ模様が綺麗
黒琉金のアヤ姐は室内飼いのせいか真鍮色に退色、気が強くて食欲旺盛
414pH7.74:2010/04/02(金) 10:15:37 ID:ZVYxckCZ
>>412
>>413
               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'
415pH7.74:2010/04/02(金) 10:36:08 ID:hMP6W9uo
金魚への愛情が伝わって来ていい文章だと思うが。
>>414はここで何を話そうというのか?
416pH7.74:2010/04/02(金) 10:53:49 ID:yFTNen6Q
春厨だなぁ〜(´ω`*)ホノボノ
417pH7.7:2010/04/02(金) 11:11:35 ID:D+5n95ba
>>412
>>413
泳ぎの上手いのと下手なので水槽分けた方が良くね?
たぶんあと半年もすれば泳ぎの(餌取の)上手いのばっかり
倍ぐらいに育つ気がするんだけど。
418pH7.74:2010/04/02(金) 18:06:22 ID:GEl4vrrr
どうでもいいけど仲間の肛門からウンコじか食いするの止めてほしい
419pH7.74:2010/04/07(水) 00:09:28 ID:HDmJzIdg
test
420pH7.74:2010/04/07(水) 22:23:23 ID:iyGTW720
てす
421pH7.74:2010/04/08(木) 01:45:35 ID:IyPKRaLn
話題を投下

金魚で外部フィルター使ってる人いる?
現在90水槽+上部フィルターでコメット親子20匹ほどを飼ってるんだけど
子供が大きくなってきて、ろ過が追いついてないようなので外部を検討してます。
掃除のしやすさからエーハイムの2073あたりがいいかなーなんて思ってるんだけど
実際に使ってる人の意見(良い悪い、他製品のこれがいいetc)が聞きたいです。
422pH7.74:2010/04/08(木) 07:24:28 ID:blQGrNwP
10年以上前に金魚で外部使ってたけど
濾過能力と維持コストとメンテの手間が他に比べて劣っていたからやめた。
勝っているのは見た目のスマートさとエーハならではの静粛性だけだった。
423pH7.74:2010/04/08(木) 19:31:15 ID:WzglzS51
>>421
オレ、琉金3匹(体長8cmくらい)だけど60cmで2213使ってるよ。
寝室に水槽があるので静かな方がいいのと、水流を抑えたかった。
1週間に1回、2/3の水替と、2日に1回ほど2Lほど水替をしている。

水流が気になって止めてしまったが、
外部+エアーを分岐して、いぶき+水作Mが最強だと思う。

424pH7.74:2010/04/10(土) 03:15:12 ID:rauGQPVw
>>410
熱くは語れないケドW福だるま1匹だけ家に居ます。
横見がタイみたいで可愛いです。ちなみに真っ白ボディだぉ。
425pH7.74:2010/04/10(土) 06:20:05 ID:QqKIf4eS
塩っからそうなシャケの臭いのする
キンギョ用のフレーク餌をやると、うちの和金たちの目玉、
心なしか飛び出て見えるんだけど、
人間でいう塩分取りすぎて浮腫んじゃった
とか、そんなもんかな?
フツウの和金ってふだんから目が飛び出たりしてないよね?
426pH7.74:2010/04/10(土) 06:26:36 ID:QqKIf4eS
えーと。。

 『     オ◯ガ◯ン 
      ◯MEGA ◯NE  
> 新鮮なシーフードだけで作られた餌 <
  天然プロテインフォーミュラ
     金魚の最高級フード
  ゴールドフィッシュ・フレーク  』

なんて書いてあるから、やっぱりシャケか。。。
427pH7.74:2010/04/10(土) 08:47:28 ID:60TXGDW5
今週末は観賞魚フェアだな。

>>425
水槽飼いだと、少し目が出る時がある。
あと、ポップアイって病気もある。
428pH7.74:2010/04/10(土) 09:14:27 ID:OyYeWGA1
>水槽飼いだと、少し目が出る時がある。
出るときもあればで無い事もある。それに「水槽飼いだから」というのは、全く理由にならない。
舟で飼ってても、飼育者の管理が悪けりゃなる。
>あと、ポップアイって病気もある。
ポップアイは病名じゃなくて「症状名」。勘違いすんな。


>>425
>そんなもんかな?
さぁな。ただ、人間と同じ様に考えるな。
また、>>426の様に、瞬間的な限られた情報だけを参考にしたり、思い込みだけや、見た目だけで、全てを判断するな
馬鹿な飼育者ほど、金魚の大敵いない。

>フツウの和金ってふだんから目が飛び出たりしてないよね?
出ている個体もあれば、出ていない個体もあるし、成長するにつれて出てくるヤツもいるし、その逆もいる。
お前の言う「普通」は、お前の「固定観念」でしかない。世間的に言う「普通」とは違う。
429pH7.74:2010/04/10(土) 09:29:27 ID:P4o3yghJ
>>425
ヤナギデメキンなんてのもいるけど、別々に買ったワキンの目が出てるならポップアイっぽいね。
原因とか治療法はぐぐると見つかるから早めに対策した方が良いよ。
430pH7.74:2010/04/10(土) 11:37:28 ID:nWLDScV8
観賞魚フェアもうやってたのか
てっきり来週かと思ってたのに、今年は行けねえ…orz
431pH7.74:2010/04/10(土) 15:07:34 ID:QqKIf4eS
>>427-429
あ。さっそくありがとうございます
そうか。ポップアイという
エロモナス菌の心配がありそうです。
ぐぐって見れた写真(すごい飛び出てる)ほど
飛び出してるんじゃなく、気持ち程度、出てるんで、
水換え回数ふやして様子見てみます。
432pH7.74:2010/04/10(土) 15:09:52 ID:QqKIf4eS
いややっぱりグリーンfゴールド、買ってきます。
まったく飛び出てないヤツと、少し飛び出てるヤツを比べると
飛び出てるほうが元気なさそうだ
一匹だけしかいないメスが、追われて疲れてたっぽい。
433pH7.74:2010/04/11(日) 01:08:51 ID:uVdM5lOa
うちの和金が水温上昇で飛び跳ねんばかりに暴れまわってるんだが
流金だと大人しいんだろうか・・・・飼う金魚間違えたかな
434pH7.74:2010/04/11(日) 01:24:24 ID:R4GTWEul
ん、琉金も暴れるよ
通年温度固定なもんで、年がら年中「人を見たらエサと思え!」状態。
エサ欲しすぎて水鉄砲を会得した子も居る。
水槽の置いてある下駄箱の前で座り込んでなんかしてると
かなりの確率で被害に遭うw
435pH7.74:2010/04/11(日) 01:37:43 ID:RAy3D0J+
水鉄砲ってなんだ?
436pH7.74:2010/04/11(日) 05:24:15 ID:8r6scK28
>>428
なんでそんなに偉そうなんだお前?
437pH7.74:2010/04/11(日) 07:44:04 ID:uVdM5lOa
>>435
水面で状態を起こした金魚が口から水を吸い込み
パクパクに合わせて勢い良く水を吐き出す水遁術。
威力102 効力2
438pH7.74:2010/04/11(日) 07:58:38 ID:O3QeR70a
>>436
お前のせいでスルーしてた長文レスとそのアンカー先まで読んでしまったねぇか
たしかに丁寧な文体、口調のレスではないが偉そうには見えんぞ?
お前が偉そうに感じるならそれはお前が>>428の言う"馬鹿な飼育"かもしくは性格が卑屈で萎縮してるだけじゃないか?
くだらんことでレスさせんじゃねぇよハゲ
439pH7.74:2010/04/11(日) 13:10:42 ID:n6YC1i+m
金魚にポテチあげてもいい?
440pH7.74:2010/04/11(日) 13:16:09 ID:MgwoFZ0d
>>439
油分と塩分が多すぎる。
441pH7.74:2010/04/11(日) 13:23:17 ID:MgwoFZ0d
>>439
君の好きにしたまえ。もちろん自己責任でな。
442pH7.74:2010/04/11(日) 13:27:42 ID:x0uZvLOf
4月から 90cmで和金系15匹くらい飼い始めたんだが
外部+底面で今のとこ快適なんだけど やっぱり上部つけたほうがいいのかな?
443pH7.74:2010/04/11(日) 13:38:09 ID:s9PfyWT8
観賞魚フェア行ってきた人いるかな…
入賞魚の写真だけでもうpしてもらえると有難い
444pH7.74:2010/04/11(日) 14:08:28 ID:y4SGCQj2
>>442
外部+底面+上部+外掛け3基+角置型4隅とも4基+水作ジャンボ4基+床材はリングを10kg敷き詰める

これで完璧


はい、さよなら
445pH7.74:2010/04/11(日) 14:16:41 ID:w+m3bz4/
>>437
>効力2

(´・ω:;.:...
446pH7.74:2010/04/11(日) 14:42:03 ID:y4SGCQj2
>>442
15匹って…
和金は最大で30cmになるんだぞ。
小さく見積もっても20cmだとして90cm水槽なんて小さい水槽では3匹が限界。
残りの12匹はどうするの?
和金の生態とかしっかり勉強した方がいいのでは?
あ〜あ…
447pH7.74:2010/04/11(日) 15:13:18 ID:AGg9UtET
1200*45*46で、
らんちゅう*4、オランダ獅子頭*2は大丈夫かな?
448pH7.74:2010/04/11(日) 15:20:18 ID:y4SGCQj2
>>447
ダメダメ!
25メートルプール級の池じゃなくちゃ健康に育てられないよ!
449pH7.74:2010/04/11(日) 15:25:18 ID:w+m3bz4/
25メートルプール級だとこんな悲劇が発生するぞw

>【きんぎょ注意報】公立小のプールに金魚約3000匹が繁殖 兵庫・明石

>1 名前: ◆SHOYUxHg @ヒガシマルφ ★ 投稿日: 02/06/15 23:39 ID:???
>兵庫県明石市の市立貴崎小学校で、水泳の授業に備えてプールを掃除しようとしたところ、
>体長数ミリ〜20センチほどの金魚約3000匹が見つかった。冬場も水を張っており、投
>げ入れられた金魚が藻などを食べて大繁殖したらしい。金魚業者によると、条件が良いと数
>十匹でもこれぐらいに増えることがあるという。

ttp://news.2ch.net/newsplus/kako/1024/10241/1024151985.html
450pH7.74:2010/04/11(日) 16:02:37 ID:8l5lX2DE
たぶん防火用なんだろうけどもし火事になったら
3000匹の金魚がイデオンのラスト状態に…
451pH7.74:2010/04/11(日) 16:37:17 ID:AGg9UtET
>>448
暇なんだね、あなた。
452pH7.74:2010/04/11(日) 17:01:44 ID:MgwoFZ0d
今日はあぼ〜んが多いなぁ
453pH7.74:2010/04/11(日) 18:17:40 ID:StGX0rXt
今日は今年初めて外飼いの金魚が卵を産んだよ
454pH7.74:2010/04/11(日) 20:21:44 ID:wmgZ/iMK
>>447 うちは60cm水槽に

15cmくらいのランチュウ系 3匹
10cmくらいのランチュウ系 3匹

底面+上部+水中ろ過
水換え 2/3を週2回

餌は週に2回 冷凍赤虫1かけらとマツモちぎったやつ30cm分

過密といわれる環境でも管理次第で非常に元気
この状態でもう3年経つな
455pH7.74:2010/04/11(日) 21:14:41 ID:AGg9UtET
>>454
週2回の水換え大変ですね。

準備中なんで、あれですが、
ショップものの上部1つ(1200*200*250レイシーP425S)、
砂利あり(27リットル)、
エアレーションあり、
餌は咲ひかりの緑、
水草スクリューバリスネリア植える、
ヒーターなし。

オランダ獅子頭*4飼うつもりで用意していたが、結婚予定の彼女が
「らんちゅうかわいいよ、らんちゅう」と言い出したため、予定より多くなるのです。

いけるといいんだが。
456pH7.74:2010/04/11(日) 21:20:06 ID:aRJ6S+9q
>>434
うちの琉金もそうだわw
餌やりは朝晩の2回だけど、様子をみようと水槽の前に立ったらすぐ寄ってくる
おかげで写メが真正面からの図しか撮れないw
457pH7.74:2010/04/12(月) 00:37:23 ID:U6wG3e94
>>455 
水換えは大変ってイメージが一般的みたいだけど
うちは水槽の横がベランダだから超ラク

2/3水抜くのに排水ポンプで5分くらい放置
そのままバケツ5杯くらいをザバーと入れて床を平らに慣らすだけ

いちお最後に水質調整材を垂らして終わり
たぶん10分もかからん 余裕があれば水抜いてる間にガラス面を掃除

水槽の設置場所が大事だね

うちも彼女の意見でらんちゅう系ばっかり(らんちゅう、桜錦、江戸錦、黒らんちゅう)
最近はアベニーパファ飼いたいっていうから、アベニー水槽追加した
周りの理解が得られると飼育も楽しいね
458pH7.74:2010/04/12(月) 00:38:59 ID:zBdQK3in
ウチの出目金も俺を見るとクレクレダンスしまくる。

あと以前、餌を与える前に糞をスポイトで取ってから与えてた影響か糞掃除でスポイトを水槽に入れうと
スポイトめがけて狂っているかのごとく突撃してくるw
459pH7.74:2010/04/12(月) 05:10:13 ID:Uk+JlcBH
うちの小赤の大きめのは水温計を外したり
ヒーターも外すほど破壊的だよ。
460pH7.74:2010/04/12(月) 09:57:07 ID:2Mp42iDq
なんでどこもかしこも
専門板はキチガイばっかりなのだろう
461pH7.74:2010/04/12(月) 11:30:35 ID:BBgJpaie
うちの金魚ちゃん自慢はブログでやれ
462pH7.74:2010/04/12(月) 13:39:24 ID:jk220n+e
今日も産卵してたもう何回目だろう頼むから水面より上のコンテナの壁面に卵を生むのはやめて下さい…
463pH7.74:2010/04/12(月) 20:12:33 ID:GJt2aKEt
以前は何あの気持ち悪い赤いフナはww ぐらいの認識だったが

メダカ・アカヒレばかり飼ってて 実際に金魚を飼ってみると可愛すぎてワラタw
メダカとか警戒心は薄れても絶対懐かないからなぁ
464pH7.74:2010/04/12(月) 20:19:51 ID:tjFCKvai
>メダカとか警戒心は薄れても絶対懐かないからなぁ
そんな事は無い。
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8016420
465pH7.74:2010/04/12(月) 20:34:11 ID:O56fzz1o
>>463
金魚って結構グロい容貌の奴が多いから俺も敬遠してたw
だけどランチュウとか見慣れると、コロコロしてて可愛らしいし
他のも近くで顔を見てみると案外可愛い顔してるんだよなw
アカヒレは人懐こいけど、メダカはそうでもないのか
466pH7.74:2010/04/12(月) 23:06:36 ID:+L7U09pH
金魚ほどかわいい魚はなかなか居ないぞ。
これでもかってほど寄ってくるし、手乗りにだってできる。
キレイだが金と面倒がかかりすぎる海水魚や、懲りすぎた水草水槽なんかよりよっぽど良い。
467pH7.74:2010/04/12(月) 23:09:00 ID:iZLk0MsY
だが植えた水草をズバズバ抜いてくれる
468pH7.74:2010/04/13(火) 00:49:12 ID:/4aFPqpC
>>467
お前は金魚を飼いたいのか水草を育てたいのかどっちなんだ?
抜かれるのが嫌なら、入れなきゃいいだけの話だろJK

469pH7.74:2010/04/13(火) 00:56:05 ID:lPFLBpo6
>>468
JKって何なの?
470pH7.74:2010/04/13(火) 01:31:51 ID:Xevw4uLy
>>469
Jyoushikitekini Kangaete
471pH7.74:2010/04/13(火) 01:38:55 ID:Xevw4uLy
慌ててココに来ました。ペットショップの金魚すくいで手に入れたでめきん2匹、
甥っ子の家に持って行く約束をしたんだがそれまでしばらく自分で買うことになった。
一応バケツに入って泳いでいるが、とりあえず水を増やそうにもどれを使ったらいいかわからなかったので
スーパーで売ってた「キリン アルカリイオンの水」というミネラルウォーターと湯を半分ずつ混ぜて
その中に袋ごと入れて温度合わせた後に水をちょっと出してはちょっと入れを繰り返して最終的には水ごとバケツに放しました。
袋の水は綺麗に透き通ってて屋台とかでなくペットショップの金魚すくいだったから水質は大丈夫だろうとは思うんですが、
とりあえず持って行く15日まで元気で生きてて欲しいです。今覗いてみると底の方でじっとしてます。寝てるんでしょうか。
明日は甥っ子が使ってるのと同じ餌を買ってきてくれてやろうと思います。アドバイスあればよろしくお願いいたします。
472pH7.74:2010/04/13(火) 01:47:35 ID:Xevw4uLy
>>471に付け足して。
何故市販の水なのかというと帰ってきた時は夜遅く、ペットショップも開いていないし井戸も無い、
今でかい水に移してやらないと前の金魚みたいに死ぬだろうし、空気も心配だと思い、
手っ取り早く金魚が泳げる水をと思って軽くネットで調べるとPHが5〜8位と書いてあったので
ちょっとPHが濃いが他の成分の数値が少ない水を24時間営業のスーパーに行って選んできたという経緯のせいです。
水道水もカルキが気になったが、沸かして冷ましてすれば幾分減るだろうとそれを混ぜました。
いい水があれば明日一旦替えようかとも思ってるんですが、アドバイスあればよろしくお願いいたします。
473pH7.74:2010/04/13(火) 02:40:02 ID:D7dVh5us
>>472
うp出来そうならしてみて
水は汲み置きとかがベストなんだがこの時間だし
ハイポってのを明日一応買ってきて、渡す日までにも水は換えるだろうから
水道水を入れたらハイポ入れて中和
高い所から水を落としてもカルキは飛ぶらしいが何とも言えない

あと、ブクブクは今あるの?
無いならそれも明日買ってくるしかない
無いと仮定して話すると今夜はなるべく多くの水量が入る入れ物に入れて
餌はやらない

明日ブクブクのセット1000円以下であるだろうからそれを入れる
何とも言えないが大抵金魚すくいの丸物は弱ってる事が多い
こんな真夜中だし状況が良く読めないので何ともこんな事しか
書けないが、頑張って。

最後にミネラルウォーターが必ずしも金魚にとって心地いい水とは
限らないよ
水道の水がすごくカルキ臭くないなら水道水で今の水割ったほうがいいかも
474pH7.74:2010/04/13(火) 04:20:55 ID:zzWJmEiY
>>472
ミネラルウォーター云々より酸素濃度が重要っぽいからなぁ、水質に関しては多分問題無いレベルだとは思う。
でも逆にお湯と混ぜたのならそのお湯の方の酸素濃度が心配、水って沸かすと酸素が減っちまうからな。
やっぱバケツに水とハイポ1個入れて、1日ほったらかしといた方がカルキはもちろん温度も合うし何よりラクだよ。
そんでそのまま渡すときにハイポと一緒にやり方を教えてあげるといいよ。
ウチも昔からずっとコレだよ、シンプルイズベスト。 あら塩もひとつまみ入れてあげればなおベスト。

でも正直、コントレックスとかに入れてみたらどうなるのか気になるっちゃ気になるw
475pH7.74:2010/04/13(火) 07:02:02 ID:Bss2Upr4
井戸水(地下水) → 酸素に触れてないまま存在してた為溶存酸素が極めて少ない。
              溶解物に問題がなければしばらくエアレーションをした後使用可能。

汲み置き水道水   →  塩素は太陽光に照らされて効率的に抜ける(化学変化で消滅する)。
                 夜間や室内に汲み置いた水はほとんど塩素が抜けないと実証済み。
                 ソース http://www.taropi.com/menu_cs_cl.htm

>>473の誤アドバイス → ×「水道の水がすごくカルキ臭くないなら水道水で今の水割ったほうがいいかも」
                カルキ臭い云々は人間の臭覚によるもので判定は曖昧。
                カルキ=塩素は微量でも魚のエラに支障を来すほどの猛毒。
                絶対にこうのようなアドバイスをしてはならない。

煮沸させた水(湯) → 煮沸段階で溶存酸素がほとんど消えてしまう。
               当然ながら金魚を煮沸して冷ました水に入れるのは、虐待以外の何物でもない。

安くて小さい飼育器具 → 今回は譲渡目的なので適用しないが。
                 安いくて小さい飼育器具は金魚の成長と共に買い替えが必要になる。
                結局最初から60cm水槽セットを買っておく方が安上がりだったりする。
                安いエアーポンプセットは音がうるさいなんだかんだで結局静音タイプの物が欲しくなる。
                同様に最初から静音タイプのを購入しといた方が良い結果に。
476pH7.74:2010/04/13(火) 07:47:11 ID:D7dVh5us
>>475
すまんね
俺はアドバイスするの控えるよ

>>472
という訳で俺のは危険みたいなんで他の人の参考にしてくれ
何か力になりたかったんだが間違い教えちゃってごめん
甥っ子さんに無事元気な状態で渡せるといいな
がんばって
477pH7.74:2010/04/13(火) 08:22:04 ID:88qgMwh1
>>470-472
スレ違い、下記の1〜10を参照。
しかし慌てて来たって割りに変な突っ込みいれてんのな。
もしかしてただの荒らし?

ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/
金魚関連】誰かが質問に答える48【質問専用】

あと塩素はビタミンCでも抜けるから、お茶やレモンでも抜ける。
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/kaikata/vitaminc.html
ビタミンCでカルキ抜き
478pH7.74:2010/04/13(火) 08:33:42 ID:Bss2Upr4
>>477
金魚関連】誰かが質問に答える48【質問専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/

質問者の皆様へ
残念ながらこの質問スレッドは以下のキチガ○1匹に占領されました。

ID:6Se9v2ev
>>199
>>201
>>204
>>205
>>209
>>211
>>219

ご覧のようにこのキチ○イは素人なのはもとより、友達も一人もいなく、金魚サイトもブログもないので2ちゃんねるしか人との接点がない悲しいキ○ガイです。
このキチガ○がいる為にこのスレにはまともな回答者は一人もいなくなってしまいました。

金魚に関する質問は2ちゃんねるではなく、大手金魚サイトの掲示板で質問しましょう。
検索で上位にあっても実は放置サイトだったりすることがあるので良く見てみましょう。
掲示板で質問が放置されてるようなところはだめ。
全ての質問にレスが付いてる掲示板があるサイトを選びましょう。
必ず存在します。
479pH7.74:2010/04/13(火) 08:46:34 ID:88qgMwh1
>>478
なぜ俺に?
あと何であっちでもこっちでも荒らしのレスをベタベタコピペする?
480pH7.74:2010/04/13(火) 09:33:05 ID:Pj93tJNz
>>479
なぜ回答者が居ないキチが居座ってる質問スレに誘導するのか?
誘導して自分で回答してもどうせ質問者共々キチにイチャモンつけられてメチャメチャにされるだけだ。
と1〜10まで教えてもらわなければ理解できないのかね?
481pH7.74:2010/04/13(火) 10:16:35 ID:88qgMwh1
>>480
>なぜ回答者が居ないキチが居座ってる質問スレに誘導するのか?

常駐してるキ○ガイならここにもあんたみたいなのが居るし、
質問の答えは質問スレの1〜10に書いてあるからだよ。

>誘導して自分で回答してもどうせ質問者共々キチにイチャモンつけられてメチャメチャにされるだけだ。
>と1〜10まで教えてもらわなければ理解できないのかね?

そう言う意味なら>>478も質問スレに誘導してんじゃん(笑)。
482pH7.74:2010/04/13(火) 10:17:38 ID:+Y72V31u
> 1〜10まで教えてもらわなければ理解できないのかね?
確かに、下スレの1〜10を読めばOKだな。
金魚関連】誰かが質問に答える48【質問専用】
 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/
483pH7.74:2010/04/13(火) 10:18:59 ID:+Y72V31u
>>481
なぜ、君はキチガイだと解ってる相手にレスをするのか?
484pH7.74:2010/04/14(水) 06:43:23 ID:16539hvA
で、結局>>471は釣りってことか?
下らん阿呆が居たもんだ
485pH7.74:2010/04/14(水) 09:24:02 ID:F75P2X4U
>下らん阿呆が居たもんだ
下らん阿呆やキチガ○は、このスレや他の金魚スレなんかに常駐してるよ。
どっかのショップでアルバイトしてるだけで、金魚飼育の知識は全く持っていない阿呆がな。
486pH7.74:2010/04/14(水) 10:20:52 ID:9Bo20uEo
コメット丈夫杉ワロタ
487pH7.74:2010/04/14(水) 10:44:20 ID:3Iq3cagJ
金魚は基本的に丈夫で長寿だな
それを知らずに飼おうとする にわか がすぐ川に放流する
488pH7.74:2010/04/14(水) 10:45:21 ID:erTfvGkf
>>486
面白くも何ともない。
丈夫と思ったのはどうせ粗末に扱ったのに生きていたとかだろ。
ちゃんと世話しないのに生きていたというのは飼育者の虐待をなんとか耐えたということでしかない。
しっかり世話できないのなら飼育なんかやめろ。
489pH7.74:2010/04/14(水) 10:59:45 ID:9Bo20uEo
>>488
mata omaeka
490pH7.74:2010/04/14(水) 12:32:19 ID:dUKPSzo2
>>470-472です。
すみませんパソコン書き込み規制にかかり、携帯でお届け致しております。
皆様にお礼が遅れました。ありがとうございました。ですが残念なお知らせです。
昨日仕事に行ってる間に家に甥っ子が来たらしく、金魚は無事に生きたまま連れ去られた様です。
今は甥っ子の家のでかい水槽でのびのびやってるそうです。
そんなわけで折角頂いたお知恵を発揮する事無く終わってしまいました。
個人的には折角買ったごみ取り網とハイポと釣り好きな親父から拝借してきた釣り餌用ブクブクが無駄になった事です。
そんな訳でお騒がせ致しました。ありがとうございました。

>>470は質問の後に質問もどうかと思い、答えられそうだったので書いてしまいました。
深い意味はありません。失礼致しました。
491pH7.74:2010/04/14(水) 12:34:39 ID:mj0PQHtR
金魚好きのこのスレのみなさんへ。

残念ながらこのスレは金魚へ虐待を行ってそれでも生きていたコメットを見て「笑う」という狂った行為をしてる、

ID:9Bo20uEo
>>486
>>488

の狂った飼育者の巣くうスレです。

金魚好きのみなさんなら金魚の話題をしたいのは山々だと思いますがこのスレでの会話はあきらめて下さい。
金魚の会話は金魚好きのサイト仲間やブログ仲間とその方面の場でやりましょう。
金魚サイトや金魚ブログをお持ちでない方はこれを期に初めてみてはいかが?
無料で始められて無料で運営できますし、金魚仲間も増えますよ。
サイトやブログを持ってる同士の方が友好関係も深まりますし仲間とも親密に。
飼育や病気の相談だって良いアドバイスを貰えますよ。
仲間がいればモチベーションも上がります。

こんなキチガイニートスレとはさよなら。
本当に楽しい金魚仲間と楽しい話題で盛り上がりましょう。
492pH7.74:2010/04/14(水) 12:59:44 ID:QGnRxDck
質問します。

金魚の産卵と孵化の季節になりました。
無計画に産卵させて孵化させてしまった皆さん。
どうやって稚魚を殺すのですか?
あなたの好奇心と無計画によって生まれてしまった小さい命はどうやって消し去るのですか?
あなたの指でプチプチ潰すのですか?
トイレや流し台に流して下水で苦しませて苦しませて苦しませて殺すのですか?
肉食魚水槽に入れてその幼く尊い命を絶つのですか?

少し育てて奇形児を間引き殺す時の気分はどんな感じですか?爽快ですか?
この世に生まれて来て変な形だからと殺される金魚を見て楽しいですか?嬉しいですか?

罪悪感はありませんか?
嬉しいですか?
493pH7.74:2010/04/14(水) 13:08:09 ID:3Iq3cagJ
( ゚д゚)ポカーン
494pH7.74:2010/04/14(水) 17:36:08 ID:d/NyWEBr
>>492
金魚はねるのになんか感じてたら身がもたない。
1000匹以上採っても秋残ってるのは40+αくらいだし。

ウチは基本的に畑のコヤシになる。フナとかと交雑してもいけないし。

なに書いてもいいけど無計画って言葉は違うよ。残す数から逆算で採る数決めるから計画的犯行だよ。
495pH7.74:2010/04/14(水) 22:03:07 ID:Dw92rhFZ
ボウフラは餌与えずに金魚の餌にするべき
496pH7.74:2010/04/15(木) 00:22:48 ID:3a7gYiQL
昔の話だが、ウチの近所には業者が金魚の稚魚の選別漏れを捨てる池があってだな
まぁ殆どの金魚は大きくなる前に淘汰されてしまうんだが、
稀に生き延びて30cmを超える大物として釣り人を驚かせる猛者も居たそうな
497pH7.74:2010/04/15(木) 00:25:05 ID:XWUKEshD
それが一体このスレと今の流れに何の関係が・・・
498pH7.74:2010/04/15(木) 00:29:16 ID:nYdSiWb7



(…ハネられる金魚…)

「僕、変な体だから殺されるんだって・・・。
 でも本当は普通に生きられるのに・・・。
 どうして僕は生きちゃいけないの?
 もっとごはん食べたかったよ・・・
 どうして僕は悲しく死ななきゃいけないの?
 僕の一生はニヶ月しかないの?
 僕は殺される為に生まれてきたの?
 答えて・・・
 飼い主様・・・」


499pH7.74:2010/04/15(木) 01:36:12 ID:2Pc07nVO
江戸茜を飼ってるけど、他の金魚達と比べて特に虚弱体質だとは思わないな

強いて言えば、目が見えなくて浮上性の餌を他の子に横取りされちゃうから
江戸茜だけ別の容器に連れてきて、VIP待遇で餌をあげてるw

アルビノが虚弱体質ってのは都市伝説で、単に餌を取るのが苦手だから
栄養失調で体調を崩し易くなってるだけなんじゃないのかな

奇形というならともかく、観賞価値のある突然変異体を抹殺するのは
戦後日本の歪曲した全体主義的平均化教育の弊害だな
500pH7.74:2010/04/15(木) 08:14:11 ID:3uX51qxi



(…ハネられる金魚…)

「僕、変な体だから殺されるんだって・・・。
 でも本当は普通に生きられるのに・・・。
 どうして僕は生きちゃいけないの?
 もっとごはん食べたかったよ・・・
 どうして僕は悲しく死ななきゃいけないの?
 僕の一生はニヶ月しかないの?
 僕は殺される為に生まれてきたの?
 答えて・・・
 飼い主様・・・」



501pH7.74:2010/04/15(木) 08:54:20 ID:YHQNclj5
人間の生活圏に共にある生き物は大抵選別を含む改良をしてここまできてる
それが許せないって事ならここは見ないほうがいい
ペットなんて勿論飼ったりしてはだめ

ペットは飼いたいけど選別は可哀そうなんていう事は唯の我儘
こういう事言ってる人は2chで御高説垂れてないで社会に出て
無償奉仕なりに勤しんで下さい
502pH7.74:2010/04/15(木) 09:34:56 ID:jq+EFEaV



(…ハネられる金魚…)

「僕、変な体だから殺されるんだって・・・。
 でも本当は普通に生きられるのに・・・。
 どうして僕は生きちゃいけないの?
 もっとごはん食べたかったよ・・・
 どうして僕は悲しく死ななきゃいけないの?
 僕の一生はニヶ月しかないの?
 僕は殺される為に生まれてきたの?
 答えて・・・
 飼い主様・・・」




503pH7.74:2010/04/15(木) 09:40:00 ID:QNpTwBaE
人間社会からハネられた人の叫び
504pH7.74:2010/04/15(木) 09:43:04 ID:jq+EFEaV



(ハネられる金魚…)

「今日僕は殺されるんだ・・・、尾ヒレが半分ないから殺されるんだ・・・、
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・」


505pH7.74:2010/04/15(木) 09:53:57 ID:jq+EFEaV



(ハネられる金魚…)

「今日僕は殺されるためにトイレに流された・・・、
 僕は生きてる?
 飼い主様・・助けてくれたの?
 でも苦しいんだ・・・
 真っ暗なんだ・・・
 いつもの光はどこ?・・・
 何も見えないよ・・・
 すごく苦しい・・
 ママ・・・なんで僕はこんなに苦しいの?
 飼い主様はどうしての僕にこんなことするの?

 ママ・・・どうして僕を生んだの?・・・」



506pH7.74:2010/04/15(木) 10:36:19 ID:FHlnL6cs
気持ち悪い奴いるなw
507pH7.74:2010/04/15(木) 12:48:36 ID:gngxP1fI
自分が世の中のせいで虐められてると思ってる奴なんだろうな
508pH7.74:2010/04/15(木) 13:32:34 ID:X8V+Gu15
(…ハネられる金魚…)

「僕、変な体だから殺されるんだって・・・。
 でも本当は普通に生きられるのに・・・。
 どうして僕は生きちゃいけないの?
 もっとごはん食べたかったよ・・・
 どうして僕は悲しく死ななきゃいけないの?
 僕の一生はニヶ月しかないの?
 僕は殺される為に生まれてきたの?
 答えて・・・
 飼い主様・・・」


「今日僕は殺されるんだ・・・、尾ヒレが半分ないから殺されるんだ・・・、
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
509pH7.74:2010/04/15(木) 13:33:19 ID:X8V+Gu15
(…ハネられる金魚…)


「今日僕は殺されるためにトイレに流された・・・、
 僕は生きてる?
 飼い主様・・助けてくれたの?
 でも苦しいんだ・・・
 真っ暗なんだ・・・
 いつもの光はどこ?・・・
 何も見えないよ・・・
 すごく苦しい・・
 ママ・・・なんで僕はこんなに苦しいの?
 飼い主様はどうしての僕にこんなことするの?

 ママ・・・どうして僕を生んだの?・・・」
510pH7.74:2010/04/15(木) 16:47:27 ID:dnH+nETl
金魚は飼い主のことをエサくれる棒としか思っていない
511pH7.74:2010/04/15(木) 17:16:52 ID:d08eAOzt
>>510
君の所はそうかもしれないな。
512pH7.74:2010/04/15(木) 21:25:42 ID:AjNbz+ZZ
とある作家のピンポンパールは水槽に手を入れると手に乗って来るらしい。
手を軽く丸めると中に入ってくるらしい。でもその人以外が入れても逃げるそうな。
513pH7.74:2010/04/16(金) 02:24:40 ID:TCcrucrY
(…ハネられる金魚…)

「僕、変な体だから殺されるんだって・・・。
 でも本当は普通に生きられるのに・・・。
 どうして僕は生きちゃいけないの?
 もっとごはん食べたかったよ・・・
 どうして僕は悲しく死ななきゃいけないの?
 僕の一生はニヶ月しかないの?
 僕は殺される為に生まれてきたの?
 答えて・・・
 飼い主様・・・」


「今日僕は殺されるんだ・・・、尾ヒレが半分ないから殺されるんだ・・・、
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
514pH7.74:2010/04/16(金) 02:25:35 ID:TCcrucrY
(…ハネられる金魚…)


「今日僕は殺されるためにトイレに流された・・・、
 僕は生きてる?
 飼い主様・・助けてくれたの?
 でも苦しいんだ・・・
 真っ暗なんだ・・・
 いつもの光はどこ?・・・
 何も見えないよ・・・
 すごく苦しい・・
 ママ・・・なんで僕はこんなに苦しいの?
 飼い主様はどうしての僕にこんなことするの?

 ママ・・・どうして僕を生んだの?・・・」
515pH7.74:2010/04/16(金) 02:32:20 ID:TCcrucrY





ママ・・・どうして僕を生んだの?・・・




僕は殺されるために・・・・・




516pH7.74:2010/04/16(金) 02:34:36 ID:TCcrucrY





ママ・・・どうして僕を生んだの?・・・




殺される僕をどうして・・・・・



死ぬんだね・・・・僕・・・・・
517pH7.74:2010/04/16(金) 02:39:03 ID:TCcrucrY
もう・・・



何も見えないよ・・・



何も聞こえないよ・・・


ママにもらった目も耳もだめなんだ・・・・・



なんでだろ


僕の体で変なのは尾ビレだけなのに


どうしてこんなに苦しいの?



僕、、、悪いことしたのかな?・・・





もう・・・・

何も見えない



何も聞こえない



苦しい・・・・
518pH7.74:2010/04/16(金) 02:42:07 ID:TCcrucrY





助けて・・・・・






519pH7.74:2010/04/16(金) 02:58:36 ID:KIyQ1UpY
ママは稚魚も卵もたべちゃうからな〜
520pH7.74:2010/04/16(金) 03:15:01 ID:TCcrucrY
もう・・・



何も見えないよ・・・



何も聞こえないよ・・・


ママにもらった目も耳もだめなんだ・・・・・



なんでだろ


僕の体で変なのは尾ビレだけなのに


どうしてこんなに苦しいの?



僕、、、悪いことしたのかな?・・・





もう・・・・

何も見えない



何も聞こえない



苦しい・・・・

521pH7.74:2010/04/16(金) 03:15:42 ID:TCcrucrY







助けて・・・・・





522pH7.74:2010/04/16(金) 04:40:26 ID:b9xPNkz6

耳ってなんだよwww
523pH7.74:2010/04/16(金) 08:17:00 ID:/iwNrSfw







僕は殺されるために・・・・・






524pH7.74:2010/04/16(金) 08:17:40 ID:/iwNrSfw
もう・・・



何も見えないよ・・・



何も聞こえないよ・・・


ママにもらった目も耳もだめなんだ・・・・・



なんでだろ


僕の体で変なのは尾ビレだけなのに


どうしてこんなに苦しいの?



僕、、、悪いことしたのかな?・・・





もう・・・・

何も見えない



何も聞こえない



苦しい・・・・









助けて・・・・・・







525pH7.74:2010/04/16(金) 08:23:05 ID:/VoXFeaX
所詮擬人化までの想像力しかないとw
526pH7.74:2010/04/16(金) 08:33:01 ID:/iwNrSfw
もう・・・



何も見えないよ・・・



何も聞こえないよ・・・


ママにもらった目も耳もだめなんだ・・・・・



なんでだろ


僕の体で変なのは尾ビレだけなのに


どうしてこんなに苦しいの?



僕、、、悪いことしたのかな?・・・





もう・・・・

何も見えない



何も聞こえない



苦しい・・・・









助けて・・・・・・




527pH7.74:2010/04/16(金) 13:24:06 ID:MJAhvKI+
どういう流れでこんな風になってるのか分からないけど、質問いいですか?
小赤と出目金を一緒の水槽に入れています。
出目金が育ってきたためか、浮くタイプのえさを入れても口が水面に届かず
小赤に全部えさをとられてしまってるようです。
飼い始めてすぐは出目金のほうが大食いだったのに、です。
水槽を分けるのは難しいのですが、両方にうまくえさをやる方法はないでしょうか?
528pH7.74:2010/04/16(金) 13:28:53 ID:E+OD5E81
もう・・・



何も見えないよ・・・



何も聞こえないよ・・・


ママにもらった目も耳もだめなんだ・・・・・



なんでだろ


僕の体で変なのは尾ビレだけなのに


どうしてこんなに苦しいの?



僕、、、悪いことしたのかな?・・・





もう・・・・

何も見えない



何も聞こえない



苦しい・・・・




529pH7.74:2010/04/16(金) 13:29:34 ID:E+OD5E81
(…ハネられる金魚…)

「僕、変な体だから殺されるんだって・・・。
 でも本当は普通に生きられるのに・・・。
 どうして僕は生きちゃいけないの?
 もっとごはん食べたかったよ・・・
 どうして僕は悲しく死ななきゃいけないの?
 僕の一生はニヶ月しかないの?
 僕は殺される為に生まれてきたの?
 答えて・・・
 飼い主様・・・」


「今日僕は殺されるんだ・・・、尾ヒレが半分ないから殺されるんだ・・・、
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
530pH7.74:2010/04/16(金) 13:30:16 ID:E+OD5E81
名前:pH7.74[sage] 投稿日:2010/04/16(金) 02:25:35 ID:TCcrucrY [2/8]
(…ハネられる金魚…)


「今日僕は殺されるためにトイレに流された・・・、
 僕は生きてる?
 飼い主様・・助けてくれたの?
 でも苦しいんだ・・・
 真っ暗なんだ・・・
 いつもの光はどこ?・・・
 何も見えないよ・・・
 すごく苦しい・・
 ママ・・・なんで僕はこんなに苦しいの?
 飼い主様はどうしての僕にこんなことするの?

 ママ・・・どうして僕を生んだの?・・・」
531pH7.74:2010/04/16(金) 13:45:48 ID:E+OD5E81
もう・・・



何も見えないよ・・・



何も聞こえないよ・・・


ママにもらった目も耳もだめなんだ・・・・・



なんでだろ


僕の体で変なのは尾ビレだけなのに


どうしてこんなに苦しいの?



僕、、、悪いことしたのかな?・・・





もう・・・・

何も見えない



何も聞こえない



苦しい・・・・









助けて・・・・・・






532pH7.74:2010/04/16(金) 13:47:13 ID:XldIaqFL
気持ち悪い書き込みがやたら続いてるがこいつ友達いねーだろ。
学校でもいじめや仲間外れに遭うのはこーいったタイプの奴なんだよな。
「ほらほら、僕ってかわいそうでしょ?ほら僕かわいそうでしょ?ね?ね?どうすればいいかわかるよね?ね?」とか
キモい事この上ねーなw重いんだよw物の頼み方もぐじぐじうじうじしてんだろ。誰が付き合うかよw

>>527
餌の時だけ別室にてVIP扱いしてる奴居たぜ。
あるいは小赤が腹一杯になるまで待ってもらうかかな。

以外引き続きキモいいじめられ候補のネチネチ書き込みが続きますw↓
話なげーよとっとと金魚の死ぬ瞬間書けよ!オチ見えてんだよ早くグロ描写しろよ!してみせろよ!
533pH7.74:2010/04/16(金) 15:14:18 ID:lFAGSInt
(…ハネられる金魚…)

「僕、変な体だから殺されるんだって・・・。
 でも本当は普通に生きられるのに・・・。
 どうして僕は生きちゃいけないの?
 もっとごはん食べたかったよ・・・
 どうして僕は悲しく死ななきゃいけないの?
 僕の一生はニヶ月しかないの?
 僕は殺される為に生まれてきたの?
 答えて・・・
 飼い主様・・・」


「今日僕は殺されるんだ・・・、尾ヒレが半分ないから殺されるんだ・・・、
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 助けて下さい・・・飼い主様・・・
 死にたくない・・・
 死にたくない・・・
534pH7.74:2010/04/16(金) 15:14:58 ID:lFAGSInt
(…ハネられる金魚…)


「今日僕は殺されるためにトイレに流された・・・、
 僕は生きてる?
 飼い主様・・助けてくれたの?
 でも苦しいんだ・・・
 真っ暗なんだ・・・
 いつもの光はどこ?・・・
 何も見えないよ・・・
 すごく苦しい・・
 ママ・・・なんで僕はこんなに苦しいの?
 飼い主様はどうしての僕にこんなことするの?

 ママ・・・どうして僕を生んだの?・・・」
535pH7.74:2010/04/16(金) 15:15:39 ID:lFAGSInt
もう・・・



何も見えないよ・・・



何も聞こえないよ・・・


ママにもらった目も耳もだめなんだ・・・・・



なんでだろ


僕の体で変なのは尾ビレだけなのに


どうしてこんなに苦しいの?



僕、、、悪いことしたのかな?・・・





もう・・・・

何も見えない



何も聞こえない



苦しい・・・・









助けて・・・・・・






536pH7.74:2010/04/16(金) 15:56:56 ID:czmJ/Mt/
金魚は可愛いし好きだけど、
金魚自体は残念なことにそこまで深く考えてないと思う
537pH7.74:2010/04/16(金) 16:01:11 ID:Yz5AXBta
538pH7.74:2010/04/16(金) 16:19:04 ID:WHkAzl8U
この連続レスがOCNからじゃないことを切に祈る
もう規制はヤダヨー

>>527
金魚が馬鹿でかくなってしまうが
餌を大量にあげて腹いっぱいにしてしまえば小赤は見向きもしなくなるはず

それよりは先に浮く餌を与えてそれに小赤が集ってる内に沈む餌を入れるしかないな
539527:2010/04/16(金) 16:57:02 ID:MJAhvKI+
レスありがとうです。
食事中のみ隔離か、浮くえさと沈むえさですね。
540pH7.74:2010/04/17(土) 10:05:55 ID:C36dwA9m
>>538
グッドアイディア
541pH7.74:2010/04/17(土) 15:52:58 ID:U33nBA7q
沈む餌は食い残すと水が汚れるから気をつけろ。
適当にせずに様子見つつくれてやれよ。
542pH7.74:2010/04/17(土) 18:52:18 ID:p9KF3QbY
>>539
取敢えず餌はそれで良いとして、将来的には水槽を分けるかどっちかを里子に出した方が良いよ。
繁殖期になってデメがメス、ワキンがオスだったりすると追い回して大変だよ。
543pH7.74:2010/04/18(日) 17:40:04 ID:UoZShlEq
水槽にカビ生えるんだが・・・
544pH7.74:2010/04/18(日) 17:44:33 ID:6Z1xU/Yv
>>543
リセット
545pH7.74:2010/04/18(日) 18:16:24 ID:dB+SvFiw
>>543
水槽(底砂やシリコン等々)に生えてる分には、どうと言う事もない。(健康な生体には寄生しない)
※一度でも生体に寄生すると、性質が変異して、水カビは積極的に生態に寄生しようとする。

水質が悪化してきていて、水カビの生えやすい環境になってるのは確かだから、生体の魚膜が荒れて
水カビが寄生しやすくなる前に、まず頻繁な水換えをして飼育水中に飛び回っている水カビの「胞子」を
除去する所から始めたら良い。但し、この処置は設置して1年〜18ケ月くらいの水槽での話。

設置してから18ケ月以上の水槽なら、底砂の中に多量の老廃物が蓄積されている事があり、
これが水カビの温床となる。この場合は、>>544氏の言う通りリセットし、底砂を洗うか、
新しい物に交換しないと、水カビは駆逐できない。
546pH7.74:2010/04/18(日) 20:58:53 ID:01yuAaPT
>>545
「リセット」の概念は?

いや、何ね。

最近、全換水だけでもリセットと呼ぶ人や、底砂を掃除しただけでリセットしたと言う人がいるんでね。
547pH7.74:2010/04/18(日) 21:30:00 ID:dB+SvFiw
概念も糞もない。と俺は思っているよ。簡単に言えば「初期化」だな。
要は設備を「立上時の状態」に戻すって事。できるならば、水が出来る前より水が出来た直後に戻したいけどな。
その為に必要な物は、残しておいた方がいいだろ?

そもそも環境や設備は、個人個人で異なる。当然、同じ言葉の意味合いもソレに準じた物になってくる。
概念とか定義とか、常識とか、定説ってもんは使う人間で異なるものだ。同じ人間でも時期によって意味が変わったりする。
くだらねぇー事に拘るな
548pH7.74:2010/04/18(日) 21:43:39 ID:01yuAaPT
バクテリアが死滅するまで初期化する事をリセットと呼ぶのが正しいと思う。
要は濾過槽の完全清掃や底砂の完全清掃などを行い、バクテリアを含む微生物がほぼ死滅している状態。
再度立ち上げを必要とするまで完全清掃するのをリセットと言い、

>水が出来る前より水が出来た直後に戻したい

これは只の掃除と呼ぶべき。
549pH7.74:2010/04/19(月) 17:48:19 ID:eu+M2O5f
オレは水槽と砂利をキッチンハイターで除菌してリセットした。
この間どこかのスレで書いたが釣りだと思われたらしいが本当だ。
でも、砂利は戻さないで捨てた。入れてたら多分死んでた。
ちなみに、餌をドボドボ入れて水が濁ってくるまで金魚は元気なかった。

元の田沼の濁り恋しき
550pH7.74:2010/04/19(月) 17:52:11 ID:cpGmfm6F
相変わらずレベルの低いスレだな
551pH7.74:2010/04/19(月) 18:09:39 ID:EUN6l3Fp
5年くらい前のアクアライフ読んでたら、
海外じゃ水温高く金魚育てるから、
日本のみたいに鰭伸びないらしいな。
552pH7.74:2010/04/19(月) 18:12:15 ID:rmwB4R+T
で?
553pH7.74:2010/04/20(火) 01:31:53 ID:YoloQLRo
金魚って飼うの結構難しいと痛感
転覆病になってしまった
554pH7.74:2010/04/20(火) 02:54:30 ID:ljRXGtJ6
>>553
餌あげ過ぎでもなるよ
消化の良い餌に切り替えると治る時もある
555pH7.74:2010/04/20(火) 09:53:08 ID:/jYgmSpT
治らない時もある
556pH7.74:2010/04/20(火) 15:45:40 ID:B/R4Zj5D
餌食う金魚でそれぞれ
557pH7.74:2010/04/20(火) 16:50:46 ID:yKNECNp3
転覆すると自分でも困るから金魚ちゃん一生懸命泳ぐよ

強めの水流を作ってあげるといいよ。移動無しで体勢保てるから。
558pH7.74:2010/04/20(火) 17:46:46 ID:lyNBpXj+
>>553
水温を上げると、転覆症状が治る場合があるよ。
559pH7.74:2010/04/20(火) 20:59:32 ID:0fjzEsN6
経験上、転覆病は
エサ断ちして青水飼育にすると治る
おれの所では。
560pH7.74:2010/04/21(水) 12:35:22 ID:cDbqgrJH
転覆病は金魚の体力がなくなっているときにも発生するから、
薬浴して、水槽内を半リセットぐらいに綺麗に掃除すれば改善する事もある。
561553:2010/04/21(水) 12:46:29 ID:VLHfNZLD
>>554-560
皆さんどうもです。
参考にさせてもらいます!
562553:2010/04/21(水) 15:03:14 ID:VLHfNZLD
>>554
ちなみに消化にいい餌のことですけど、
丸いタイプのよりもフレーク状のやつの方がいいですかね?

>>559
餌断ちって何日くらいしました?

563pH7.74:2010/04/21(水) 20:17:55 ID:x1jaQNtG
池で飼ってる奴いない?
うちはらんちゅう系や、大事に育てられた個体はオランダとかでもは長生きしない。
逆に管理がいい加減なB級ショップのオランダとか流金は梅雨の時期でも耐え抜いて生きてる
564pH7.74:2010/04/21(水) 22:26:29 ID:AuoizqO5
>>562
フレークは泳ぎの遅い子やアルビノ等で餌食いの苦手な子にも
均等に行き渡るから、一見よさそうに思ってる人が多いけど、
丸いタイプよりも食べられる迄に飼育水に溶け出すリンの量が多い。

丸いタイプと同量を与えていても、そのぶん水が富栄養化し易く
飼育水の白濁や腐敗の原因となる。着色してあるフレークなどは論外。

浮上性の丸いタイプなら日本動物薬品が出してるメディゴールドがお勧め。
らんちゅうなら脂肪分が多めで沈下性のメディスーパーゴールドだな。
565pH7.74:2010/04/21(水) 22:41:37 ID:AuoizqO5
フレーク状の餌は「5分で食べきる量」をきっちり守って与えていても
丸いタイプと違って水槽内の狭い隙間(石の下やヒーターカバーの中や
投げ込み式フィルターの物理濾過セクション等)に流れて行き易く、
残ってしまうと飼育水を汚して水質悪化につながる。

「水槽には底敷とエアレ以外は何も入れてない」とか
「3日に1回の割合で水槽の掃除をする」とかじゃない限り、
全然お勧め出来ない。
566pH7.74:2010/04/21(水) 22:47:23 ID:AuoizqO5
それから、金魚は喉の所に餌を噛み砕く器官を持ってるから、
消化の良さに餌の形状はあまり関係がない。

むしろ消化に良い原料を使っているかの方が大事。
フレーク状だと、逆に丸呑みするから良くないという人も居る。

製造する過程で磨り潰されてるから一緒だとは思うけど。
567pH7.74:2010/04/21(水) 22:47:29 ID:iBgUefgM
フレーク主用だが、床をオオタニシが這いずり回ってるから何ともないぜ!
568pH7.74:2010/04/21(水) 22:50:30 ID:GdrF8o0l
>>567
その手があったか!
569pH7.74:2010/04/21(水) 22:51:56 ID:iBgUefgM
但しオオタニシを餓死させないために、週一ビンに隔離してコリタブ与えなきゃならんけどな!!
570pH7.74:2010/04/22(木) 00:38:01 ID:+9/cb/yQ
めんどくせーから却下 
沼エビ用に買ったプレ子の餌なら余ってるんだけどな
571553:2010/04/22(木) 00:59:55 ID:3UZyQ6Hf
>>564-566
どうもです。
フレーク状のは良くないんですね
参考にさせてもらいます!
572554:2010/04/22(木) 04:43:13 ID:UgZQ8aKK
レス遅れた
とりあえず、自分は転覆になった時は顆粒の餌だね
知り合いから分けてもらっていてメーカーとか判らないが、
何とかグリーンとかいう名前

いつもは乙姫って餌やっていて、たまにそれあげてる
今は予防的に給餌してるけど、以前転覆になった後色々試して最終的に
その餌をあげ続けて2匹転覆から立ち直らせた
たった2匹だけど自分の中では完璧に正常に戻ったんで結構効果あると思ってる

詳しく知りたいなら聞いてくる
573pH7.74:2010/04/22(木) 07:45:21 ID:eGaBLEcX
>>572
ググったらもみじグリーンとかいうのが出てきたがこれ?
パッケージは「じ」が「ぢ」の奴
質問者じゃないけど今後の為にkwsk
574pH7.74:2010/04/22(木) 12:00:38 ID:ian+0bC9
俺んち池で姉金飼ってるけど病気になったり鳥に食われたりして1/3に減っちゃった
その環境でも生き残ってる奴はやっぱ強い。雨降ると汚れ水入ってくるけど全然平気
575pH7.74:2010/04/22(木) 13:30:56 ID:LpfvU7+y
>>574
鳥獣対策も病気対策もせず、1/3にまで減らしてしまったお前に金魚を飼う資格はない。
無計画に孵化させた稚魚を流し台に流して苦しませて殺す残酷飼育者と同等だぞ。
犬猫なら残酷に殺した事をインターネットで書けば即逮捕なんだがな。
金魚は美談になってしまうのが許せない。
576pH7.74:2010/04/22(木) 14:24:25 ID:MUMOEhGB
なんか、変なのが湧いてるなぁ

577pH7.74:2010/04/22(木) 14:45:27 ID:GsK3uRwX
>>575
子引きをしてる素人に言わせると「金魚はそういう歴史の上に成り立っている」と正当化したがるよな。
だが素人範疇で流し台やトイレに流す行為はもはや虐殺に近いものがある。
魚は日本の法律では子引き行為(殺す)をネットで云々しても犯罪にならないよな。
だからと言って素人がご丁寧に自分のやり方までネットで説明する必要もない。
選別によるハネはプロが業務上闇の中でやればいい。
牛や豚の屠殺は畜産業で毎日行われてるがそれをいちいち公開しない。
闇で行うのが倫理だからな。
命を粗末にとかではなく、いちいちネットで書くなってことだろ?
578pH7.74:2010/04/22(木) 15:24:29 ID:+9/cb/yQ
どうでもいいけど>>574への意見としては的外れだな
579pH7.74:2010/04/22(木) 18:14:54 ID:nJqYWrCp
電波の自作自演だろ。
580554:2010/04/22(木) 19:52:50 ID:j1oWuOu9
>>573
帰りに知り合いの家寄ってきた
名前は胚芽グリーンBで枕に畜産総合なんたら飼料って書いてあった
グリーンもみじをググってみたけど、もみじみたいにパッケージは小分け
になって無くて紙袋の大きいのに20sだか30sだか入っている感じ
袋は精製する前の玄米が入っているようなあんな感じの袋
ググっただけで何とも言えないけど、もみじに色と形は結構似てる

作っているところは製粉会社って書いてあった
本来は錦鯉の幼少期にあげる餌とのこと
胚芽グリーンBでググったけどぱっと見見つけられなくてこれ以上の
事は判らない
581pH7.74:2010/04/22(木) 19:53:30 ID:c4AU1BC2
メダカに比べて目立つから狙われ易いんかな?
582pH7.74:2010/04/22(木) 22:26:12 ID:eGaBLEcX
>>580
さんくす
そんな大量購入が基本なのか。家の金魚だけては食いきれんな多分w
手に入れられる機会があれば試してみよう。
583pH7.74:2010/04/22(木) 23:16:10 ID:MjjHDV1B
>>577
俺殆ど毎日の様に1億匹の稚魚を紙に包んでトイレに流してます><
皆殺しです他に方法が無いので…虐殺行為とは知らなかったです

どうすれば良いですか?
責任を持って飼えば良いですか?

玄人さん教えて下さい
584pH7.74:2010/04/22(木) 23:20:57 ID:c4AU1BC2
>>583
ブライン代わりに魚に食わせてやれ
稚魚育成には結構有用
585pH7.74:2010/04/23(金) 07:46:11 ID:ILGuDDUd
>>577の言ってる事がいかに馬鹿らしいかを
分かり易い例で示したのが>>583だなw
586pH7.74:2010/04/23(金) 07:52:11 ID:jWZbLwz9
>>585
今日も1日2ちゃんか?
ヒマだなお前
587pH7.74:2010/04/23(金) 08:33:00 ID:K8P8IhgX
>>586
お前もな
588pH7.74:2010/04/23(金) 09:02:43 ID:I1fo3aY+
>>585
オナプロによる闇殺害なので参考にならない
589pH7.74:2010/04/23(金) 12:51:18 ID:xJGZzRAK
何回も金魚買っててすぐ死んでたけど今回は長生きしてる
川の水で飼ってるからな
590pH7.74:2010/04/23(金) 13:26:14 ID:KaGwMs2v
ガキの頃近くの川で夏になると川開きなるものをやってて、
川に敷板入れて一部関止めてそこに鰻と金魚を放って子供らに掴み取りさせてた。
でもその祭は2日ほどで終わり、関は切られて金魚と鰻は流される。
それを下流で網などを使って捕まえまくった後で家に持ち帰り、しばらく死ぬまで飼ってた。
大抵は越冬出来ずに死んだが持った奴は中学の時に飼えなくなったので近所の金魚好きなおっさんにあげた。
最終的にはそいつはワキンの癖に18cm位に成長して皆をビビらせた後に他界。
川開きの金魚の放流も苦情が出てなくなったらしい。
591pH7.74:2010/04/23(金) 13:43:17 ID:KhKQLkum
>>589
どうせ今までは水道水のまま飼ってただの、アンモニアや亜硝酸中毒だのそんな理由だろ。
飼育の基本すら知らないやつが多すぎる。
592pH7.74:2010/04/23(金) 15:01:59 ID:ffWxaX54
硝酸塩検出記念かきこ!

やっと、金魚を向かい入れられるぜ!
593pH7.74:2010/04/23(金) 19:18:47 ID:xJGZzRAK
>>591
今回は妹が金魚すくいで6匹とってきて水道水3川水3で様子見たからな
むしろ今回は妹が勝手にいれていたからカルキは入れてないよ
温度調節もしてない

知識だけで金魚は育てられないんだぜ?
今までは玄関に置いてて人が頻繁に通過するからストレスたまって亡くなったんだな
594pH7.74:2010/04/23(金) 19:23:45 ID:9RAwTbG3
うちも玄関だけど死なないよ、金魚。
595pH7.74:2010/04/23(金) 19:29:25 ID:53gn66m0
俺んトコも玄関だけど、過去10年間一匹も死なないよ、金魚。
596pH7.74:2010/04/23(金) 19:29:42 ID:IZGViqgh
てか適当に飼育してんのに全然金魚死なねぇw
597pH7.74:2010/04/23(金) 19:45:21 ID:tBQfBzqp
死なせる方が難しいだろjk
598pH7.74:2010/04/23(金) 19:58:14 ID:eZYCaH0I
青子サイズの金魚って、原因不明で突然死ぬ事多いと思ふ。
599pH7.74:2010/04/23(金) 19:58:22 ID:KaGwMs2v
俺のでかくなった金魚も玄関だった。
600pH7.74:2010/04/23(金) 20:23:56 ID:53gn66m0
>>599
過去形かよ?w
601pH7.74:2010/04/23(金) 20:45:56 ID:xJGZzRAK
我が家は子供5人いるからね皆さんの家みたいに静かな玄関じゃないんだよ
水道水の方は100均の20×10の小さなプラケースに水だけだよ
金魚って本当に適当が良いんだよ
変に気にして何回も見に行ったらストレスになってしまうからな
602pH7.74:2010/04/23(金) 21:10:10 ID:s8EBrE88
玄関の金魚とか10年ぐらい生きたわ
途中リフォームしたけど、それでも元気だったし

水道水だったり全く換水しなかったり、エアいれてなかったらそら死ぬけど
最低限それらをやれば死なない。今は100円均一とかでもカルキ抜きとか売ってるからずいぶん楽になったんじゃないかな
603pH7.74:2010/04/23(金) 21:11:03 ID:s8EBrE88
あ、うち家族7人いますし、犬とか鳥とかもいますけどそれでも元気ですよ
604pH7.74:2010/04/23(金) 21:30:00 ID:xJGZzRAK
正直そんなこと思ってないよ
今回の金魚はたまたま強い金魚だと思ってる
605pH7.74:2010/04/23(金) 22:21:31 ID:6EK7r/JM
>水道水の方は100均の20×10の小さなプラケースに水だけだよ


これは流石に狭くて可愛そうだと思うんだが(´・ω・`)
606pH7.74:2010/04/23(金) 22:32:07 ID:KaGwMs2v
607pH7.74:2010/04/23(金) 22:52:42 ID:belwe8N4
>>600
でかくなったのは過去だろうが
608pH7.74:2010/04/24(土) 00:37:04 ID:83glIhY3
金魚ブログでは、

>稚魚をトイレに流しましたw

このスレでは、

>水道水に金魚をドボンwカルキ抜きなんてめんどくさいw



え…と
金魚コミュニティってのは何かのヤバイ宗教団体ですか?
609pH7.74:2010/04/24(土) 00:47:11 ID:592vJ8G4
稚魚をトイレに流すくらいなら近所の川とか池に捨てればいいのに
子供達も喜ぶだろ
610pH7.74:2010/04/24(土) 03:54:20 ID:Tf8xwWqI
またそんなあからさまな釣りを
おあとがよろしいようで
611pH7.74:2010/04/24(土) 14:02:46 ID:8L/LzdHl
金魚飼育で底面濾過フィルターのみを使用してる人います?
うちはそうなんだけど細かいゴミが水中に舞い続けて困ってます
最近になって投げ込み式も入れてるけどあんま変りないし
やっぱり金魚飼育だと上部濾過フィルターがいいのかな?
612553:2010/04/24(土) 14:08:34 ID:SGeTuo5y
>>572>>580
レスどうもですm(_ _)m
そんな餌があるんですね
今度探してみます!

転覆病の金魚はまだうまく泳げてはいませんが、
一番酷かった時よりは少し落ち着いてきた感じです。
613pH7.74:2010/04/24(土) 18:09:00 ID:Mc/bqNBB
>>611
1日に2回以上えさあげてるなら
上部フィルターの吸い込み口のスポンジ外して頻繁にウールマット洗うやり方が一番綺麗で安上がり
614pH7.74:2010/04/24(土) 20:11:01 ID:bn6CJPOv
>>612
早く良くなるといいな。
金魚にお大事にと伝えておいてくれ。
ちゃんと伝えてくれよ!
615pH7.74:2010/04/24(土) 20:39:44 ID:NTVFNng9
>>611
・エアリフトで回している為に流量が不足している→水中ポンプにしる
・底敷の粒が大きすぎて物理濾過が効いていない→ソイルにしる
・餌の与えすぎ又は生物濾過が効いておらず微生物等で水が白く濁っている→根本的におかしい

うちは底面オンリーだけどゴミなんて舞わないし
糞は一晩で跡形も無く分解されるぞ
616pH7.74:2010/04/24(土) 20:54:11 ID:PSUn392y
>>611
漏れ的には、金魚には上部か、
投げ込み式のどちらかが良いと思ふ。

どちらも、エサの量と掃除の頻度を調整する必要があるけど。
617pH7.74:2010/04/24(土) 23:03:37 ID:8TyNFr6M
白点病と水かび病の治療に唐辛子療法をやってみるに当たり、
キザミ唐辛子が無かったから一味唐辛子をネットに入れて投入したら
ネットひっくり返して一味を全部食べちゃった(@_@;)
618pH7.74:2010/04/25(日) 00:22:00 ID:hEIzi2WW
外飼育だから当てにならないが
アナカリスと水作Sで水ぴかぴか、ごみなんてない
餌とかひっくり返したことあるけど金魚がでぶっただけで水が濁ったりとかもない
619pH7.74:2010/04/25(日) 01:12:39 ID:juBjgJXB
620pH7.74:2010/04/25(日) 08:11:09 ID:C/yCeB3z
>>619
616じゃなくて611にすべきレスじゃないか?
質問してんのは611だろ
それともなにか?616による自演と見越してか?
だったらお前天才
621pH7.74:2010/04/25(日) 08:29:19 ID:sOsilLt7
>>616

>金魚には上部か、投げ込み式

比較対照にすらならない。
「上部”と”投げ込み」という文言なら納得するがね。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/298
参照の事。
622pH7.74:2010/04/25(日) 10:01:22 ID:cQElUO7p
金魚くらい好きに飼えばいいんじゃね?

飼育密度とろ過の具合で水換え・餌の量を調整すればいいだけの話。
>>616も、http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268397830/298も、間違ったことは言ってない。

初心者には60cm水槽と上部フィルターお勧めするけどね。
失敗しにくいし、安定すれば水換えも週一でいいし、餌もそこそこやれる。

投げ込みも悪いものじゃないよ。ウチは全部水作ジャンボで飼ってる。
623pH7.74:2010/04/25(日) 12:20:15 ID:QDmTeMjO
>>611
いいことを教えよう!
60a水槽なら10〜15匹のスジエビを一緒に飼うんだ。
ウンコなど存在した瞬間が無いほど即効で始末してくれるぜ。

ただ金魚さんのオナカが空くと、もれなくエビさんは喰われますが・・・
624pH7.74:2010/04/25(日) 12:42:40 ID:tyYnOQQx
>>617
金魚大丈夫だったのか?病気はどうなった?
625553:2010/04/25(日) 13:32:25 ID:Y/m5N33z
>>614
あんた良い人やな
ちゃんと伝えておくぜ
626pH7.74:2010/04/25(日) 13:37:57 ID:Uz+WJip1
>>624
金魚のフン型の唐辛子ができた
至って元気で頭のカビでできたハゲが治ってきた
しかしものすごい唐辛子が気に入ったらしくて金魚まっしぐらって感じだった
ティースプーン1杯分全部あっという間に食べちゃった
627pH7.74:2010/04/25(日) 13:43:48 ID:C/yCeB3z
そしてあっという間に病気再発と
628pH7.74:2010/04/25(日) 22:10:34 ID:GMG0K0Vt
>>623
俺んちの15cmほどの琉金は襲われて鰭がボロボロになった
それ以来スジだけは怖くて水槽に入れれないな
昼間は金魚の方がスジを襲ってるのだが夜間が危ないっぽい
629pH7.74:2010/04/25(日) 22:11:20 ID:SG+GTB1N
>>622
週に1回水換えしなきゃならない水槽が「安定」てwwww
どんだけお人好しなんだよwwwwテラワロスwwww

安定してる水槽っていうのは半年に1回だけ換えてますとか
2年間で1度も換えてないけど水ピカで金魚も元気ですとか
そういう水槽の事を言うんだよ

週に1回ってのは「安定」してるんじゃなくて
有害物質を水槽外へ排出する事でやっと維持してる状態だろ

上部フィルターなんて音はウルサイし濾材は洗浄や交換が必要だし
嫌気的になる部分は殆ど無いから結局水換え無しでは維持不能だし
良い所なんて1つも無いだろw

うちは60pに底面フィルターと水中ポンプ、ソイルを敷いて
水草を植えてるだけだけど水換えなんて1度もした事ないよ

ソイルの緩衝能力が落ちるから2年毎にリセットかけてるけどね

エアレーションは観賞用に細かい泡が沢山出る石を入れてるけど
夜間はウルサイから止めてるしw

底面+水中ポンプだけだから水槽の前に布団を敷いて寝られる
そのくらい静かだよ

毎朝、育ちざかりの金魚6匹が満足するまで餌をやるから
夕方には水槽の底に太い糞がゴロゴロ転がってるけど、夜にはもう
粉々になり初めて、次の日の朝には全部分解されて跡形も無く消えてる

底面だけでも知識を持って上手く回せば2年間は水換え不要なのに
何でわざわざ金と手間のかかる上部フィルターなんか勧めるのか理解不能
630pH7.74:2010/04/25(日) 22:19:18 ID:KabUq1Tt
>>629
君はアレかね?キチガ○かね?
水質を安定させる為に、水換えをしてるんだろ?
水換えの頻度は関係ない。安定させていれば目的は果すのだからな。
631pH7.74:2010/04/25(日) 22:27:20 ID:SG+GTB1N
>>630
そういう君は文盲かね?

「水換えしなきゃならない時点で安定してない」って書いてあるだろw
汚れた水を捨てて新しい水を入れれば、そりゃ綺麗になるだろうよ

そういうのは、水換え無しで何年も維持してるアクアリストから見れば
「安定」しているとは言えないのだよ

水換えを止めればたちまち崩壊する環境な訳だからね
632pH7.74:2010/04/25(日) 22:55:56 ID:9gpP9rCr
>>631
「水換え無しで何年も維持してるアクアリスト」のスレでも作ったら?

金魚の糞を水槽内で処理するなんて危ない事、普通はしない。
633pH7.74:2010/04/25(日) 23:01:19 ID:cQElUO7p
>>631は、頭の中で金魚飼ってる人でしょ。春だし、いろんなのがわくんだよ。
634pH7.74:2010/04/25(日) 23:02:40 ID:KabUq1Tt
まるでボウフラだなw
635pH7.74:2010/04/25(日) 23:12:20 ID:KUgSVZkb
金魚スレなのに
井の中の蛙だらけだなw
636pH7.74:2010/04/25(日) 23:13:25 ID:KUgSVZkb
>>635>>632-634 へのレスな
637pH7.74:2010/04/25(日) 23:26:44 ID:cQElUO7p
まぁ、自分がやってないことはわからないしね。確かに視野は狭いかもしれん。

金魚は水質にもそれほどうるさくなくて、人間のわがまま聞いてくれるしね。好きに飼えばいい。
自分の飼い方だと、夏場は毎日800Lほど水換えすることになるけど、それでも別に苦にはならん。

>>629が水換えなしでやりたいならそれもいい。
ただ、金魚にソイルはちょっと向かないと思うのと、
夜間エアレーション止めるのは、夏場はちょっと危険かもしれん。
638pH7.74:2010/04/25(日) 23:26:54 ID:mlFwbO00
>>632
もう既にあるから
行って勉強してきたら?w

長期間水換えなし水槽についてまったりと話そう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1064624353/
639pH7.74:2010/04/25(日) 23:41:54 ID:9gpP9rCr
>>638
あらま、既にあるのね。
読んでみたけど、やっぱ難しいみたいね。
640pH7.74:2010/04/26(月) 07:54:34 ID:+4D4+hm8
一人水替え不要キチガイ論者がいますがみなさんスルーしましょうね。
無難に週一の水替えを心掛けて健康な金魚を育てましょう。
641pH7.74:2010/04/26(月) 10:14:45 ID:JoKOn0Ko
お外でコンテナに金魚14匹飼ってる
上見でよく分からないが、追い星の有る無しやら産卵時の追う側追われる側からして
メスが3,4匹と思った
しかし先週のうちの立て続けに産卵してたのに、また今朝見たら産卵しまくリングだった
全部のメスがってわけでもないようだけど、一番良く産んでるやつは先週も確かにしてた気がする
月の満ち欠けだの潮汐だのに合わせてするものだと思ってたがうちの奴らは狂ってるんだろうか・・・
642pH7.74:2010/04/26(月) 12:43:33 ID:tEfajk8D
>>64
潮汐も月の満ち欠けは関係するんだぜという事を言う前に調べたらこっちは太陽も関係するのか。
とりまそれらは卵から生まれる時に関係するのでは?

>>63
そういうのは偽スルーっつーんだぜ。
荒らしがいますが皆でスルーしましょうとか言いつつその書き込みの始めに荒らしへの罵倒文句を入れる。
荒れる素だからやめろ。スルーするなら黙ってしろや。
643pH7.74:2010/04/26(月) 13:36:28 ID:Lxw1me9y
1匹飼いなので水換えは3ヶ月に1回くらいですね
週一の人は過密で餌あげすぎなんじゃないだろうか

水槽の掃除(ガラス面のコケ取り、底のフン取り)は汚れたら随時やりますけどね
水自体は滅多に換えない
644pH7.74:2010/04/26(月) 13:44:22 ID:cxj8u9Q/
はいはい自演乙。
自分のブログで水替え非推奨を謳っちゃったんで収まりつかなくなっちゃったんだねw
え?
ん?

----------------------------------------

一人水替え不要キチガイ論者がいますがみなさんスルーしましょうね。
無難に週一の水替えを心掛けて健康な金魚を育てましょう。
645pH7.74:2010/04/26(月) 13:58:22 ID:y5cy0JpS
わざわざ文体まで変えて複数人を装ってるのが痛いねwww

じゃ、このキティは放っといていつものいこうかwww

【金魚飼育の極意】

(1)塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
(2)エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。

(3)週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∞∞

(4)水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
(5)水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
(6)水槽に水草を絶対に入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
(7)水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
(8)金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
(9)アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
(10)濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
(11)イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
(12)生体1cmに1リットルや1匹に対して10リットルなどは金魚飼育に関しては通用しない。
(13)「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
(14)充分な強度を持つ飼育容器を用意する事。衣装ケースは強度が弱く破損流出事故が発生しやすいので使用しない事。
(15)たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
(16)金魚飼育には底床(底砂)は絶対に必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
(17)底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
(18)同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
(19)他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
(20)コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
(21)貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
(22)質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
646pH7.74:2010/04/26(月) 13:58:58 ID:klbmeip8
>>629
部ログでやれ
647pH7.74:2010/04/26(月) 14:06:44 ID:Lxw1me9y
いやいや わたしゃ例の人とは違うんですがw
まぁいっか・・・もう5年は金魚を飼育してますがまだまだ元気です
648pH7.74:2010/04/26(月) 14:21:35 ID:5s+Cl9wt
>>646
こいつはブログで水替えは要らないという記事を書いてしまったんだよ。
だから週一の水替え推奨という事にやたら反発するわけだ。
だが、週一の水替えは初心者の金魚飼育者にとっては必要不可欠であり、
まして亜硝酸と戦う初期一ヶ月は毎日水替えしなくてはいけない事となる。

金魚飼育に限らずアクア全般で最も魚を危機に追いやるのが、飼育の飽きによる水替え不足。
高濃度硝酸塩による中毒死が多い。
一般家庭における水槽飼育の場合、たとえ水草を入れてるにせよ硝酸塩の蓄積は間逃れない。
だから週一の水替えを推奨してるのだ。

それを自分が水替え頻度低下環境作成を成功したからと言ってそれをブログや2ちゃんねるなどで提唱するのは言語道断。
その記事を見た初心者が鵜呑みにし金魚に不幸をもたらすこと必至。
そういう事を予測すらできずに記事を作成してしまうのは如何なものかと。
注意書きを添えたとしても読者は自分の良いようにしか受け取らないということを弁えて欲しいもんだ。

繰り返すが、魚を飼ってると人によっては飽きてしまい水替えをしなくなって魚を殺してしまうケースが多い。
そういう事を助長するような記事をブログや2ちゃんねるなどに書く事は一切謹んで欲しいもんだ。
649pH7.74:2010/04/26(月) 14:34:29 ID:G1k0D6Rl
>>647
べつにあなたが誰だのとは言ってないし誰も気にしてないわけで。
ただ彼が自分のブログで水替えは不要と言ってしまった事が問題なわけだ。
ブログで何を書こうと法に触れなければ自由だ。
それと同時にブログの記事に対して当該ブログ以外の場所でコメントしようとも法に触れなければ当然自由。
このブログの持ち主は他所ブログコメント欄で「直接言わないで他所で言うのは卑怯」だと。(わざと文を変えてある)
自分のブログに書き込んでもらえなければホストが解らず手も足もでないからな。
今後の彼の動向が楽しみなわけで。
650pH7.74:2010/04/26(月) 14:47:34 ID:m2999ir2
>>649
あいつって女の金魚飼育者ブログにやたらコメント入れてるよなwww
人間なのに追星全開なんだろうねwwwww
でも女からのコメントはお義理的なものばっかwww
やっぱ女って本能的に○○男を見抜くんよねwwwww
651pH7.74:2010/04/26(月) 20:08:14 ID:tEfajk8D
もうお前ら金魚飼うな。
金魚がかわいそうになってきた。
652pH7.74:2010/04/26(月) 21:15:09 ID:1nnvkV9B
それでも金魚は餌くれダンス
653pH7.74:2010/04/26(月) 22:21:31 ID:5QthyJSN
俺に言わせれば>>645 のテンプレこそ気違いの考えた飼育法なんだがw

まぁ窒素循環の仕組みも知らない初心者には理解不可能な
「長期間水換え不要」という飼育法をここに書いても、
自分の理解の及ばない物はただただひたすらスルーしたがる奴には
何を言っても無駄だし、そういう奴は何年飼ってても進歩が無いだろうなw
654pH7.74:2010/04/26(月) 23:50:56 ID:VS40me1n
>>653
金魚が無事に飼育できて、かつ飼い主が楽しめていれば
飼育方法なんてどうでも良いだろう?
何を指して進歩って言ってるわけ?
655pH7.74:2010/04/27(火) 05:25:48 ID:2gghn2SJ
656pH7.74:2010/04/27(火) 07:08:44 ID:y7sSOY/l
まぁどんな飼い方としようと本人の自由だと思うよ。
両陣営お互いの飼い方があるのはわかるけど
それを相手に押し付けるのは良くないな

アクアでここまで殺伐としてるのはこのスレだけだぜ?
仲良くしようぜ
657pH7.74:2010/04/27(火) 08:12:54 ID:HVZb/x3f
相手にされないと他人のふりか(笑)。
658pH7.74:2010/04/27(火) 10:49:02 ID:m6p/9qxE
罵りあいたいだけなら最悪板にでも行けっての。穏便に金魚を飼いたい奴らの迷惑だ。
お前ら優れた飼い方をしたいのか優れた金魚を飼いたいのかどっちだよ?
楽して節約して生活してる奴と頑張って稼いで生活してる奴の罵りあいみたいになってるぞ。馬車馬だの低収入だの。
659pH7.74:2010/04/27(火) 11:12:25 ID:3aJszY7I
>>656
片方の陣営は一人しかいないような
660pH7.74:2010/04/27(火) 11:56:39 ID:BRmMdWSz
>>659
ほんとだ
>>645が一人でキチガイテンプレ貼ってるだけだな
661pH7.74:2010/04/27(火) 11:58:42 ID:kzzxjWp7
あぼ〜ん
662pH7.74:2010/04/27(火) 11:59:40 ID:MCJQV8mS
いや。>>653が一人だけってこと。
水替えをしない方法を自分のブログで提唱してしまって引っ込みがつかなくて暴れてるだけ。
663pH7.74:2010/04/27(火) 12:36:50 ID:F1I+U9mc
>>650
だな
664pH7.74:2010/04/27(火) 13:05:43 ID:m74FeeMY
どう見ても水換え派の方が粘着に見える。
>>645のテンプレも所詮は押し付けでしかないし。
665pH7.74:2010/04/27(火) 13:25:07 ID:m6p/9qxE
どっちだっていい!!とにかく平和に戻れ!!
「どっちが荒らしに見えるか比べ」のスレでも立ててそっち行け!!
666pH7.74:2010/04/27(火) 14:35:54 ID:2GCPBJXI
最初は水槽で金魚を楽しんでいたが、庭に池作って今では大小の金魚22匹飼ってる。
最初は流金系とらんちゅう系を分けて買おうかとも思ったが、群泳する様は壮観。
水槽の時より生き生きと泳いでる感じがする。
ただ、雨が続くとどうも元気がなくなってくるので、水かえはこまめにしないと駄目。
667pH7.74:2010/04/27(火) 14:46:11 ID:HVZb/x3f
>>665
2ちゃんなんて多少殺伐としてるぐらいが普通だと思うけどな。
まぁ平和に戻れって言うなら、平和に盛り上がれるネタ頂戴。
668pH7.74:2010/04/27(火) 16:02:24 ID:UaMyjWth
そもそも『安定』という曖昧な表現だから解釈も様々になる。
皆の考える『安定』とは?
669pH7.74:2010/04/27(火) 17:09:14 ID:gb4pB37C
まぁまぁ、これでも見てなごめや・・・って今日の水はちょっと青くなりすぎてたorz

ttp://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100427170559.jpg
670pH7.74:2010/04/27(火) 17:22:53 ID:j3PM0iAt
>>669
かなり大きな金魚に見えますね。

スケールが無いから、実際のサイズは
わからないんだけど。
671pH7.74:2010/04/27(火) 22:04:35 ID:NCk9H7Rf
立ち上げ期を終え、硝酸塩が適度に出てるのが『安定』だな。
ここで定期的な水替えが必要になるのは学者さん達も言ってる通り。
672pH7.74:2010/04/27(火) 22:15:46 ID:ElsaX+21
うちの金魚だよ。うちで生まれて丸4年と1ケ月目。
トイカメラで撮ったんで写りは悪い。スマン。
 ttp://fx.104ban.com/up/src/up16291.jpg
 ttp://fx.104ban.com/up/src/up16292.jpg
673pH7.74:2010/04/28(水) 02:42:02 ID:Q5t5jQtG
>>672
つーか、見えんのだけど
674pH7.74:2010/04/28(水) 10:31:48 ID:QOCtm8CQ
675pH7.74:2010/04/28(水) 10:57:29 ID:RCyBpZPZ
>>674
へぇ〜可愛いね。これって琉金?、秋錦?
676pH7.74:2010/04/28(水) 11:26:50 ID:W62wwlwH
>>674
かわええ
677pH7.74:2010/04/28(水) 15:09:51 ID:3qOq4Dl3
でけえ
678pH7.74:2010/04/28(水) 16:44:12 ID:0IdtEe5g
>>674
すまんが卵わけてもらえんかの?
679pH7.74:2010/04/28(水) 18:14:15 ID:2mDZRhJX
>>674
忍者ハットリ君みたいな顔だなw
680pH7.74:2010/04/29(木) 05:11:17 ID:1RhZeiKL
681672:2010/04/29(木) 08:51:46 ID:BwKU9Ga2
>>674
お手数かけてすいません
>>675
琉金の素赤です。どこにでも売ってる金魚の両親から生まれた、極普通の琉金です。
可愛いのは、多分、太っているせいだと。私にとっては、太っていなくても可愛いんですけれど。
>>677
琉金は年々大きくなりますねぇ。今年の秋には水槽を大きな物に交換しないといけないかも。
>>678
ごめんなさい。この仔は男の子なんです。両親は、他の金魚と一緒にしてしまって誰が誰だか解らなくなってしまって・・・orz
>>679
ニンニン(・∀・)
682pH7.74:2010/04/30(金) 08:58:50 ID:OLlcAr51
>>681
なんでそんなmixiみたいなレスの仕方をするんだ?
ここは2ちゃんだぜ?
683pH7.74:2010/04/30(金) 09:26:22 ID:uE4ehpo9
黙れ この金魚の糞野郎がっ
684pH7.74:2010/04/30(金) 10:30:37 ID:777ipkUM
桜東錦の子供はまったく落ちないのに、桜錦と江戸錦の子供は
どんどん減っていく・・・
685pH7.74:2010/04/30(金) 17:54:26 ID:THrq+lcv
222
686pH7.74:2010/04/30(金) 17:55:22 ID:THrq+lcv
あら ここは規制されてないのか
687pH7.74:2010/04/30(金) 20:12:08 ID:0PnAIE9l
           __                      / ̄\
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三 =====|     |
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j    \_/
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことより金魚すくいしようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/    ‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.    /   ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/ 
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /
688pH7.74:2010/05/01(土) 05:08:50 ID:YiDJcIpF
689pH7.74:2010/05/01(土) 08:52:32 ID:N/7mNk0T
ネンマツ
690pH7.74:2010/05/02(日) 05:27:26 ID:Ih3+O03u
金魚画像スレより。アルビノって幽霊みたいで怖いね
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100501235714.jpg
691pH7.74:2010/05/02(日) 09:05:31 ID:md8KfVSA
>>690
うちにいるデメがこんな感じだ
最初赤かったのに1年くらいかけて色が抜けていって、今じゃ真っ白だよ
692pH7.74:2010/05/02(日) 09:14:34 ID:wG9sIkej
>>691
きっと、何か恐ろしい物を間近で見せられ続けたんだろう。
おまえ、水槽に顔を近づけていないか?
693pH7.74:2010/05/04(火) 00:12:27 ID:GC9Im4bs
奇形を親に使うと奇形しか生まれない?奇形の程度による?
694pH7.74:2010/05/04(火) 00:52:29 ID:oyrGPTYv
>>693
ダルマメダカを親にしてもダルカメダカが産まれるとは限らない
奇形を親にすればかならず奇形が産まれるなら、新品種の固定化はもっとずっと楽かと
695pH7.74:2010/05/04(火) 08:57:48 ID:GC9Im4bs
>>693
あぁ、確かに奇形の品種で考えたら分かりやすいな
レスさんくす
696pH7.74:2010/05/04(火) 08:58:49 ID:GC9Im4bs
安価ミス
×>>693
>>694
697pH7.74:2010/05/04(火) 20:46:59 ID:hW0OfcNP
今日バクテリアプラスというのを買ってきて入れてみたんだが
メチャクチャ硫黄臭いうえに水が白濁してしまった・・・
こんなの入れて本当に大丈夫なのだろうか?
698pH7.74:2010/05/04(火) 23:00:26 ID:Uv5sqOGD
不要な物を入れてからここで大丈夫かどうか訊かれてもなぁ
大丈夫かどうかはともかく要らんとだけ答えておこう
699pH7.74:2010/05/04(火) 23:26:53 ID:cUxRnQMN
丸文横浜に26歳の鉄魚が展示されているよ。
700pH7.74:2010/05/05(水) 07:29:00 ID:KmVVH2Sc
>>697
アミノ酸生合成には単糖類セルロースなどの炭素源が必要
炭素が不足すると含硫アミノ酸が生成されて硫黄臭くなる

アミノ酸生合成によって酸素と亜硝酸の供給が絶たれると
水槽内に元々居た硝化細菌が大量に死滅して水が白濁する

説明書に書いてなかったか?
大丈夫じゃないのはお前の知識不足が原因
701pH7.74:2010/05/06(木) 16:42:39 ID:KI1myWpT
うちの子が死にました
皆さんさようなら
702pH7.74:2010/05/07(金) 09:02:30 ID:vzT1kHwa
また卵生んでるよー
どうしようかなぁ
703pH7.74:2010/05/07(金) 09:34:42 ID:kVBzJOjW
>>702
醤油漬けにしてご飯にのっけてワシワシ食えよ
704pH7.74:2010/05/07(金) 09:46:09 ID:5a3mYXs7
>>702
ほっとけば?、親が喰うだろ。
705pH7.74:2010/05/07(金) 11:37:46 ID:vzT1kHwa
>>703
それはめんどくさい
>>704
やっぱそうだよね
もう50匹ぐらい稚魚が生まれててこれ以上は入れ物が無いんだよね

うちの金魚だけなのかもしれないけど、高いところに卵を産もうとするんだ
で、飼っている容器の内壁の、水面より上に何十個も産みつけてあったり
ぷかぷか浮いてる苔の塊の上のほうにばっかり産みつけてあったりする
水面から出て干からびてるのを何個も見つけるとうわーってなる
ホテイアオイがある時はましなんだけどそれでも葉っぱの上とかに産んであると毎度びっくりする
メスが無理やり水面の上に飛び出すようにして産んでるのを見たけどやっぱ他のやつに食べられないようにっていう本能なのかね
産んだやつも、産みつけたそばから自分で食ってたりするけど・・・
706pH7.74:2010/05/07(金) 17:13:02 ID:3Ptssj07
ウチのはロカボーイに産み付けて直後にムシャムシャ美味しそうに食べてるわ。
707pH7.74:2010/05/07(金) 22:45:07 ID:TYDCcp0B
>>705
で、その既に生まれた50匹ぐらいは飼い続ける気なのか?
708pH7.74:2010/05/07(金) 23:34:14 ID:xyCkui/x
金魚水槽のPH測ったら4.86でワロタw
流石金魚、こんな劣悪環境でも何とも無いぜ!!

PHショックが怖くて水替えがしづらい・・・
709pH7.74:2010/05/08(土) 02:37:39 ID:iR4Cp3VO
黙れこの虐待野郎
お前に生き物を飼う資格はない。
無意味にph測ってなんになる?
それで劣悪?劣悪でなんとも無い?怖くて水換えできない?
情弱・無知丸出しのレスかましてないでさっさと水換えしろこのカス
710pH7.74:2010/05/08(土) 07:43:14 ID:oMRaI22K
>>708
面白くも何ともない。
丈夫と思ったのはどうせ粗末に扱ったのに生きていたとかだろ。
ちゃんと世話しないのに生きていたというのは飼育者の虐待をなんとか耐えたということでしかない。
しっかり世話できないのなら飼育なんかやめろ。
711pH7.74:2010/05/08(土) 09:57:16 ID:CTLnpvml
まーたはじまった
712pH7.74:2010/05/08(土) 10:19:43 ID:cP6bhIxP
なんとかして水換えしなくていい理由を作る奴っているよな?
一番笑えるのが水換えで水質が急変してショックを〜とか言うのw
水質の差異が少なくなるような頻度と量を加減すりゃいいのに
ただそれが"面倒くさい"か"知らない"だけというヲチ
で、そんな奴に限って自分は生き物が好きで世話好きな優しい人みたいに勘違いしている。
713pH7.74:2010/05/08(土) 17:02:10 ID:ymjD91Xc
>>712
いるね。
そういうのを自慢げに書いてる彼とか。
やはり水替えは基本だよね。
自分が密室にと閉じ込められて同じ空気を清浄機だけで吸わされてるのを想像できない人なんだろうね。
714pH7.74:2010/05/08(土) 17:59:37 ID:y3alscaq
ビオトープだと水替え無しでも大丈夫な不思議
715pH7.74:2010/05/08(土) 18:14:40 ID:ymjD91Xc
>>714
大丈夫に見えるのは人間の錯覚。
野外+睡蓮などの水草 で水質浄化されてる気がするだけ。
実際は水草による水質浄化はほとんど期待できないのが現状。
そこらの自然の池でも何万リットルの水量があるから自然の浄化作用の恩恵が受けられる。
たかだか数十リットル程度の容器で何を期待してるのか?
716pH7.74:2010/05/08(土) 23:01:42 ID:x1hNWRsw
>>713
水換えって段取り決めて慣れてきたらかなりの水量でも短時間でやりこなせるようになるよね。
給餌とかガラスのコケ取りとか照明器具とか果ては病魚薬とか違う方向にはかなりの労力と金銭を浪費するのに
肝心要の水換えが不十分な人って少なくないと思うなぁ。
717pH7.74:2010/05/08(土) 23:13:07 ID:hP9sJHXc
>>715
メダカだと、ほとんど、水も換えず、エサもやらなくても、
大丈夫だったりする。
718pH7.74:2010/05/08(土) 23:37:48 ID:DB/JtkpJ
まあ、人間でも難民キャンプの狭いテントで水がやばくても生きてるからな
さぞ幸せに生きてるんだろうよ
719pH7.74:2010/05/09(日) 01:09:09 ID:gqExwLNx
原始時代の暮らしを思えば、寧ろそれが自然と言える
メダカやフナだって自然界だとそこいらの水溜りに住んでたりするもんさ
720pH7.74:2010/05/09(日) 03:06:47 ID:0IQNc1Fd
うちのサラサ琉金の尾びれが一部切れてなくなっているんだけど
よくあることなのかねえ?
他の金魚に追いかけまわされたりはしていないのだが。
721pH7.74:2010/05/09(日) 03:57:50 ID:W/0Wzfyr
病気じゃないかな?カラムナリスとか
でもまぁ金魚は稚魚の時以外でも餌不足だと稀に共食いする事あるけどね。
鰭かじり出してこいつは食えると判断すると鰭がほぼ無くなるまでかじり続ける。
あとはフィルターとかの水中の器具や飾りが原因とか。
722pH7.74:2010/05/09(日) 14:52:49 ID:8ag4PI2S
>>707
毎年の生き残る率から考えたらこのくらいから精々残って2,3匹と思うので
こいつらは大事に育てたい
もうすでにぽつぽつ落ち始めてる
723pH7.74:2010/05/09(日) 15:11:55 ID:W/0Wzfyr
>>722
自然淘汰に任せんのね。なんか違う意味で豪快だなw
どうせ3匹程度と見繕ってんなら人為的に選別してあげるべきじゃない?
普通は稚魚と言えどそう簡単には死なないのものを結果的になんらかのマイナス要因を放置して死なせていってるわけでしょ?
過密状態でも水換えと給餌をガンガンやっていけば50匹中40くらいは堅いと思うけどな。
いやホントに拷問状態で殺していくくらいならハネて親とか食わせるなり肉食系のペットに食わせるなり
掻揚げにして飼い主が食うなりしてやるべきだと思うけどなぁ
724pH7.74:2010/05/09(日) 19:26:01 ID:HbCXhETO
>>722
親はワキンかなんか?、リュウキンとかなら自然淘汰だと餌金ばかりが残りそうだけど?
725pH7.74:2010/05/09(日) 21:31:28 ID:9HeUKyhO
はじめまして
うちの和金11歳が今朝から底に横になって沈んでしまいました。呼吸はあるようですが今にも死んでしまいそうです
塩浴と温度調整で26度程度まで上げました。

付き合いの長い金魚で愛着もあります。近くに金魚を診れる獣医もいません(最寄りは車で十数時間かかるようです)
他に私がこの子に何かしてあげられることってないですか?
急ぎで申し訳ないですけど、レスお待ちしています。
726pH7.74:2010/05/09(日) 22:14:19 ID:RlbUv6m+
ナチュラルシステムを維持・管理できない素人ほど
何だかんだと理由を付けて大量換水に頼ろうとするよねw

窒素循環や有機化学をきちんと勉強した上で適正な器具と濾材を揃えれば、
生体にとってストレスとなり細菌感染リスクの高い水換えなんて排除できるのにね

集合住宅の貯水槽での残留塩素濃度がどれだけあるか、
貯水槽内や末端の配管に病原性の雑菌がどれだけ繁殖してるか
ちょっとでも知ってれば水換えなんて恐ろしくて出来ないと思うけどねw
727pH7.74:2010/05/09(日) 22:18:13 ID:2ElG/M9B
>>726
妙なご託宣たれるなら>>725に答えてやれよ・・・。

>>725
とりあえずやれることはやってるみたいだし、後は祈ることくらいかな・・・回復するといいね。
728pH7.74:2010/05/09(日) 22:18:38 ID:4hGAqXtv
3点
729pH7.74:2010/05/09(日) 22:22:01 ID:A8p25wEv
まぁ水換えしない派の中にも、清流の水と互角の水質を実現出来てる人から
劣悪な飼育環境を金魚に押し付けてる人まで、ピンキリ居るからねぇ

「アクアは水飼い」というが、大量換水に頼らないと水質を維持できない素人は
水を飼ってるんじゃなくて、水を捨てて新しい水に飼い換えてるだけだからねぇw

偉そうな事を言ってるが、やってる事はそこらのDQN飼い主と一緒だからw
730pH7.74:2010/05/09(日) 22:22:43 ID:4hGAqXtv
でもなんかネタ抜きで>>726の普段の飼育環境見てみたいな
別になにも飼って無くても怒らないから正直にどんな具合で
なに飼ってるか答えてよ。ちょっと興味わいてきた。
ナチュラルシステム(笑)はどうでもいいから>>726自体に興味がある。
731pH7.74:2010/05/09(日) 22:23:54 ID:4hGAqXtv
一応良かったら画像も付けてくれるとあり難い
732pH7.74:2010/05/09(日) 22:31:46 ID:9HeUKyhO
>>727さん
レスありがとうございます。
いてもたってもいられずとりあえずエアーの量を増やしてみました。
底に横たわったままC字に体が曲がっています。
何かで態勢を固定してあげることとかできないんでしょうか…
733pH7.74:2010/05/09(日) 22:36:40 ID:4hGAqXtv
>>725読み飛ばしてたw
11歳かぁ そりゃあ愛着も半端無いだろうな
体が曲がってるのは俺の経験じゃかなり末期扱いで回復させた事無いからアドバイスできねぇわ スマソ
とにかくあまりいじらないでそっとしておくしかなさそうな・・・なんとかしてあげたい気持ちはわかるけど 辛いね
734pH7.74:2010/05/09(日) 22:39:59 ID:naTbwpC0
今日、やっと、金魚を購入しました。
半年前から、いろいろと教えて頂いたので報告します。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100509222939.jpg
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100509223012.jpg

水草否定派の方もいらっしゃいますが、とりあえず植えることにしました。
イソジン等を使って念入りには消毒を行ってみたので、様子見です。
らんちゅう(オス4、メス2)、アヌビスナナ10ポット、ハイグロフィラポリスベルマ60本、
ポリゴヌムピンク20本、ラージパールグラス適当。
上部フィルター、120*45*46水槽、アクシーニューツイン1200で落ち着きました。

ありがとうございました。
735pH7.74:2010/05/09(日) 22:43:10 ID:4hGAqXtv
半年間準備に時間割いたって事?偉いね。本当に感心するよ。
買って来てからどうしようって人がデフォな世界で>>734みたいな人は鑑じゃないかな
736pH7.74:2010/05/09(日) 23:09:00 ID:9HeUKyhO
>>733さん
私が小学生の時から一緒でしたから、家族みたいなもので家族旅行も私ひとりが留守番して世話をするほどでした
やっぱり末期ですか……家に来てからのカウントですけど11年は天寿なんですかね。明日で12歳なのであと一時間だけでも一緒にいて家族で誕生日を祝いたいと思います。
737pH7.74:2010/05/10(月) 00:05:20 ID:zWSLqwP8
725です。
先ほどみんなに看取られ一足先に天国へ旅立ちました。12歳を迎えることができたその直後でした。
気のせいかもしれませんが最期は安らかに逝ってくれたと思います。

涙がとまらないです。立ち直れるかわからないですけど
今から庭に埋葬しにいきます。
みなさんありがとうございました
738pH7.74:2010/05/10(月) 00:11:10 ID:+4Z1AtLl
>>726
ナチュラルシステムwwww
テンパッてるのか?
>>734
水草否定っつーよりひっこ抜かれたり食われたり・・・
毎日水面に浮いた草植え直すの大変だぜw

739pH7.74:2010/05/10(月) 00:35:39 ID:QwE5wOFe
>>737
大往生だから変な気の落とし方をしないでがんばれ
740pH7.74:2010/05/10(月) 01:39:05 ID:zAsfpVpE
>>737宅の金魚のご冥福をお祈りします

昔飼ってた朱文金は7年目でポックリ逝ったなぁ、なんてことを思い出した
当時は小学生だったし、みんな「長生きしたねえ」って感じだったから
さほど悲しまなかったけど、今飼ってる奴らはすげえ可愛がってるから
どれがいつ死んでしまってもペットロスになるかもしれん
ペットロス結構辛いんだよな・・・一昨年溺愛してた猫死んだときしんどかったわ
それでも今飼ってる金魚も全力で可愛がるけどな!


最近婿殿にと迎え入れた朱文金が、
水槽に入れた途端追星出して先住のコメット×2(両方♀)に猛アタックwww節操ねえwwwww
と思ったら、体の大きい方にターゲット絞ったようだ
でもフラれたらしく若干ショボーン気味 しかも尾鰭に切れ目が・・・
ネーさん婿殿より大きいし、おっとりしてるけど力強いからな
そら負けるわ (´・ω・`)
741pH7.74:2010/05/10(月) 08:45:33 ID:KpCyd7OT
>>734
このスレの水草否定派や水換肯定派は
自分の無知を誤魔化してるだけの素人だから気にすんな
742pH7.74:2010/05/10(月) 10:25:40 ID:FYhLK0NW
>>741
そのまま逆にしてお前のことでもある。
743pH7.74:2010/05/10(月) 12:14:54 ID:ECbxaygj
うちの出目金、飼って二年になるけど目がどんどん大きくなっていく
しかも左目の方が肥大していってて泳ぎにくそうだ
ぷりぷりしながら泳いでいく姿も可愛いんだけどさ・・・

やっぱ一匹飼いしてると愛着が半端ないな
744734:2010/05/10(月) 21:13:29 ID:ShEIRNli
>>735
セットものではなかったので(嫌だったので)、物品を揃えるのにも時間がかかりました。
水槽や水槽台、ガラス蓋は安かったのですんなりいきましたが、上部と外部で迷ったことと、
上部とP-425Sの値段が水槽と台のそれを遥かに上回ったうえに、
購入先がクレカつかえなかったため、大幅に遅れました。

>>738
聞いてはいたので、あとは、自分の許容範囲内か外というところですねw
ラージパールとホテイアオイがお気に入りの様子。

>>741
とりあえず、水草に関しては観察ですね。
一応、枯れたりして水質に影響していないか亜硝酸を試薬で検査していきます。
一つ、疑問があります。
先に言っておきますが、自身は水換えをします。賛成も反対も硝酸塩濃度が上がっていくので。
水換え賛成派の言っている理屈は理解できるのですが、反対派の理屈が明確に示されていないため、わかりかねます。
ググってもそれらしきものに辿り着かないばかりか、家庭での嫌気性ろ過は困難であるという結論に行き着くのですが、何かあるのでしょうか?


長文になってしまったのですが、質問です。
買っておいた「咲ひかり金魚 育成用 沈下 200g」を使用してみました。
入れると、みな、探し始めるのですが、見えないのか、食べれていません。
らんちゅうには沈下ではなく浮上を選択するべきだったのでしょうか?
浮上で消化のいいもの等、適したものはありますか?
745pH7.74:2010/05/10(月) 21:38:43 ID:5wkyfpx8
>>744
とりあえず、浮きえさにして量も少なめにしておいたほうが良いと思ふ。
底が砂利で沈みエサだと、食い残しで水が痛んで病気になりやすくなってしまうんでね。

浮きエサで良いのは、咲きひかりの鯉用の色揚げで、
通販とかで探せば少量に小分けしたものを買うことができます。
746pH7.74:2010/05/10(月) 21:45:49 ID:ShEIRNli
>>745
ありがとうございます。
鯉用でも問題ないんですね。
量は6匹に対して6粒しか入れませんでした。
747pH7.74:2010/05/11(火) 04:58:51 ID:yG2H+Dte
>>744
餌は日本動物薬品のメディシリーズがお勧め

さすが病薬メーカーだけあって、素材も配合も厳選されてるし
無着色で水が汚れないし健康維持を考えてあるし食い付きも良いよ

金魚用の浮上性の餌としては「メディゴールド」が出てる
らんちゅう用に脂肪分が少し多めで沈下性の「メディスーパーゴールド」もある

らんちゅうは口が下付きだから沈下性の方が食べやすいと言われてるけど
個体差もあるし、飼育環境によって(砂利など)は水が汚れやすくなるから
お子様のうちは浮上性で良いと思う

メディゴールドには開封後の鮮度を保つ為に袋にチャックが付いてる
メディスーパーゴールドには袋のチャックの他に脱酸素剤が入っている

けど俺は「ひかりエビ」の空容器に小分けにして与えてるw
チャックを開けるのは週に1度くらいかな
748pH7.74:2010/05/11(火) 06:12:56 ID:jhfXmEOk
>>746
>量は6匹に対して6粒しか入れませんでした。

9日に金魚購入したのならまだ餌をあげては駄目。
トリートメントした?
トリートメントして水槽に入れたのが9日だったら問題ないけど。
咲ひかり金魚は、食い付きがいいので
慣れれば大丈夫だよ。
6匹いれば、競争したり仲間の真似をするのですぐに
食べられるようになる。
749pH7.74:2010/05/11(火) 08:31:32 ID:TXBG1qte
>>748
トリートメントは、2匹だけ行いました。
9日購入。
動きが少ない2匹に対してだけ、0.5%塩水浴一晩でした。
750pH7.74:2010/05/11(火) 13:45:36 ID:lHN4Py/m
>>747
メディもいいけど、
室内水槽飼いだと、金魚の色がうすくなってくるから、
色揚げ使ってる。
751pH7.74:2010/05/11(火) 18:24:39 ID:jhfXmEOk
>>746
信頼できるショップで購入したのかもしれないけど
準備期間が長かった割にトリートメントしないなんて
考えられん。
病気だけでなく、金魚をリラックスさせる効果もあるのに。
今からでも始めた方がいいよ。
752pH7.74:2010/05/11(火) 19:00:03 ID:4V/y+HaP
>>751
定番の一週間くらいでしょうか?
0.5%塩水だと水草、バクテリアにダメージありますかね?

というのも、プラ船やトロ舟がないため、バケツになるのですが、
25リットルバケツが6つはいいとして、
小型ヒーターやエアレーション機器が不足していまして。
753pH7.74:2010/05/11(火) 19:21:39 ID:jhfXmEOk
>>752
水槽でトリートメントする。
水草は死んでしまう可能性大なので水槽から逃がせばOK。
バクテリアは終了後、全換水でPSBの力を借りれば大丈夫。
PSBは賛否両論あるが安価だし、素早く水つくりするには便利。
お金に余裕あるならGEXのサイクルで。

ちなみに私は琉金2匹(共に全長約8cm)を60cm水槽の
塩水約0.2%で飼ってるけど、健康状態いいよ〜。
高齢で病気をよくするので試してみたのだが
塩水のパワーに驚愕している。
水換えを2日に一度しているのでちょっと大変なのがネックだけどね。

754pH7.74:2010/05/11(火) 20:21:31 ID:gzw2LjIR
>>752
>>753
水草を避難させて本水槽でトリートメントってのもありかもしれないけどさぁ。
元々餌の食いが悪いってのが話の始まりだよね?
ちょっと様子を見た方が良くないか?、引っ越して直ぐにまた家を替わったり、
部屋を模様替えされたら人間だって落ち着かないだろ?

別にどうしてもトリートメントしたいなら止めないけど。
755pH7.74:2010/05/11(火) 20:28:32 ID:DBuIVpZQ
>>744
まともなソイルを使ってれば、ソイルの粒1つ1つに
嫌気層が形成されるから、窒素還元は普通に行われている

あとは水草を沢山植えていれば硝酸塩の一部は水草の生長に使われる
もちろん希少元素が不足しない様に市販の薬品を使って供給してやる

うちの60p水槽は2ヶ月前にリセットしたけど、それまでは2年間
1度も水換えしなかったよ

生体は2歳の金魚が6匹と沼エビが3匹、オトシンが3匹入ってる

リセットして最初の2週間目に亜硝酸が5mg/?まで上がった
初心者はそこで水飼えするからいつまで経っても進歩しない

いま亜硝酸が全く検出されなくなって1ヶ月以上経過している
硝酸は1ヶ月目ぐらいから10〜25mg/?で安定している

この2ヶ月間で40mg/?を超えた事は1度もないよ
濾過設備は底面フィルター+水中ポンプ+ソイルだけ

他に水草用のサプリ以外は何も入れてない

水草否定&水換肯定派は、水草を入れないから水換えが必要に
なってるという悪循環をまるで分かってないw

それと無駄な濾過器に金をかけすぎw

水換えの必要な環境だと、硝酸が50〜100mg/?まで上がり、
そこで水換えすると硝酸塩濃度はノコギリ波状のグラフになるよね

当然pHも同じ様に変動している
このノコギリ派状の変動は生体にとって大きなストレスとなる

更に、水換えや清掃や濾材交換よってバクテリアがダメージを
受ける様な環境だと、一時的に亜硝酸も高くなるから
結局水換えが原因で金魚が病気になったり落ちたりする正に本末転倒

正しい知識さえあれば、水換不要な環境は割と簡単に値段も安く作れる

器具や底敷が発達してない時代に作られた「金魚飼育は水換するもの」と
いう先入観に囚われ、人の話を聞いたりネットで調べようとすらしない
頑固オヤジが未だにこのスレの糞テンプレみたいな幼稚な飼育法をコピペして
布教活動してるだけだからキニスンナw

他人が何と言おうと、自分が正しいと思った方法を選べばいいと思うよ
756pH7.74:2010/05/11(火) 20:30:58 ID:szGXiB7w
餌は環境に慣れるまで食べないこと多いし、ショップでの環境によっては餌を餌と認識してない可能性もある
だから餌食べない=病気 とかそういうことはないからもう少し落ち着いたら?
757pH7.74:2010/05/11(火) 20:47:44 ID:DBuIVpZQ
>>752-753
トリートメントってのは極端な話、買って来た魚を
追加で入れる場合に病気を持ち込まれない為にする物でしょ?

水槽も新規、生体も新規なら無理にする必要ないんじゃ?

環境が変われば餌食いが悪くなるのは当然で、
病気なんじゃないかとかそれほど気にする必要はないと思う

そもそも水槽をきちんと立ち上げるのが先だよ
水が汚ければ結局それが原因で病気になるんだから

それから食塩水で飼うのはお勧め出来ない

水草を入れられないし、アンモニアがイオン化しにくく
濾過バクテリアの働きが鈍るから当然水換えに頼らざるをえない

塩水だと毎日または2日に1度の水換えが必要

病気治療の為なら分かるが、汽水環境で長期間飼うとなると
生体と飼い主、双方の負担が大きいよ

水が綺麗なら、そもそも病気になんてならないよ
758pH7.74:2010/05/11(火) 20:58:13 ID:iNxjCA0z
>>757
別人かもしれないけどあんたいつものモナコの人?
だとしたら前に質問スレでこう書いてたと思うが?

>それ以来、うちの金魚達は皆0.8%食塩水で飼う様になった
>病気もしなくなったから、ここ数年は治療薬も買った事がないw

>今にしてみれば、真水で飼うなんて何でそんな馬鹿な事を
>していたんだろうとしみじみ思うよ
759pH7.74:2010/05/11(火) 22:00:53 ID:DBuIVpZQ
>>758
前の水槽は確かに汽水だったよ

水草もグリーンロタラやリシア、モス、フロッグピット、アヌビアスナナ等
汽水でも何とか枯れずに育つ物ばかり

リセットするに当たって真水の環境に戻した
それも以前この板のどこかに書いたと思うが?

汽水なんて、初心者に勧められる飼育法じゃないんだよ
水質管理の大変さは真水の比じゃない

今の水槽なんて以前の汽水水槽に比べれば簡単すぎて
毎週NO2とNO3を測る以外は殆ど放置だよw

それでも、いつでも食塩浴が出来る様にヒーター付きの予備水槽だけは
準備してあるけどね
760pH7.74:2010/05/11(火) 22:17:42 ID:DBuIVpZQ
水換えがどうして「劣悪な環境」であり「幼稚な飼育法」なのか

それは窒素循環に対する知識不足を誤魔化しているという以上に、
>>755に書いた様なノコギリ波状の水質変化が生体の負担になるんだよ

硬度やpHは薬品で合わせられるが、硝酸塩濃度が下がったからと言って
手放しで喜ぶ魚は居ない。魚にとっては所詮「昨日までとは違う水」であり
「環境の急激な変化」でありストレスの元なんだよ

だったら水換えの水量を減らして頻度を増やせばいいじゃないかと
思うかも知れないが、それだと今度は細菌感染のリスクが高くなる

水換えに使う器具を塩素系の消毒液に漬けたり
水そのものを煮沸して殺菌してる人がどれだけ居る?

大多数は水道水にカルキ抜きを入れて水温を合わせる程度だろ?
水道水は「殺菌」されてる訳じゃない、所詮は「滅菌」されてるにすぎない

しかも集合住宅で塩素が効いてるのは貯水槽まで
そこから先は雑菌天国だよw

貯水槽の中を見た事はあるかい?
あれを見たら、水換えに使うどころか飲むのも嫌になるよw
761758:2010/05/11(火) 23:39:48 ID:qGeZ7uJF
>>760
まぁあんたのとこの金魚が元気なら飼育方法は何でも良いよ。
俺はストレスにならない程度にまめに水換えするけど。

>あれを見たら、水換えに使うどころか飲むのも嫌になるよw

だからって金魚の飼育水は飲めないだろ?
水道水にアメーバとか色々いるのは知ってるけどね、
それでも金魚の飼育水よりは全然清潔で安全な水だよ。
762pH7.74:2010/05/12(水) 00:35:18 ID:aB5TCtmc
どんな飼育法でも金魚が元気に泳いでたらいいじゃん。
飼育環境なんて個々で大分違うんだし、正解は一つだけじゃないだろ?

水換えをしない飼育法に関して質問してる人がいる時に、教えてあげる分には全く文句無いが
聴かれても無いのに違う飼育法してる人を小馬鹿にしたり、見下すようなレスしかできないなら
自分のブログでやっててくれ。
763pH7.74:2010/05/12(水) 01:01:29 ID:vxW1Ff5r
>>760
事実関係をきちんと把握していないね
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/pro/pro2.html
764pH7.74:2010/05/12(水) 01:52:06 ID:KSyZM1oK
>>760
取りあえずうpしてみろよw
嘘臭くてしゃーないな
水草が消化する硝酸なんか微々たるもんだろ
60pだろ?無理じゃねw
光はライトのみで調整、餌を3日に1回でも怪しいぞ
765pH7.74:2010/05/12(水) 05:32:08 ID:qAtN0xkU
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 釣れますか?                ,
  \                         ,/ヽ
     ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ >>760    ,/   ヽ
     ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
    ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
    (    )      (|  つ@               ヽ
    | | |   ___ 〜|  |                ヽ
    (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒\                ヽ
                       ~゚ ゜~ ~゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~

    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    入れ食い状態です         |    ,
                      /  ,/ヽ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄  ,/   ヽ
     ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
    ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
    (    )      (|  つ@               ヽ
    | | |   ___ 〜|  |                ヽ
    (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒\                ヽ
                       ~゚ ゜~ ~゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
766pH7.74:2010/05/12(水) 08:56:59 ID:DOZchMeD
いや突っ込み所はそこじゃない。

>>755-760
さんざん汽水でモナコシステムだかナチュラルシステムを構築すれば、
水換え不要で飼育は簡単、出来ない奴は情弱なんて大口叩いてたくせに
結局水換えしてたんじゃねぇかよ(笑)

あと勘違いでない限り、2年飼った金魚が2歳なのはおかしい。
前の水槽をリセットって書いてるけど、全滅させて買い直したんだろう(笑)
767pH7.74:2010/05/12(水) 10:16:19 ID:26OEz0LX
ま、エサの量が少ないと、水換えの頻度は減るわな。

家なんて増体させてるから、水槽糞だらけ。
768pH7.74:2010/05/12(水) 10:31:29 ID:FvcIl0ln
>>755
>生体は2歳の金魚が6匹と沼エビが3匹、オトシンが3匹入ってる

下記で「テラカワユスw」って言ってた病魚だらけの養魚場から
お持ち帰りした琉金はどうした?
もしかしてこの当歳の琉金から病気をもらって全滅したか?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1254578788/978
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1266703279/172
769pH7.74:2010/05/12(水) 11:24:01 ID:wYENJWTu
>>760
除菌のグレードとしては 滅菌>殺菌 なんだが
滅菌してたら水道料金何倍になるんだろう?w
770pH7.74:2010/05/12(水) 20:41:09 ID:IKMrLpJC
おまいら「水換え不要」って言われただけで
どうしてそこまで顔真っ赤にして必死に噛み付いてんの?
よっぽど簡単に水が汚れる水槽で飼ってるんだろうなw
771pH7.74:2010/05/12(水) 21:19:53 ID:y3A6jMtq
そうやって都合が悪くなると話をそらすのは良くないぞ?
水道の水は汚くて嫌いなんだっけ?、ほら、水槽の水でも飲んで落ち着けよ。
772pH7.74:2010/05/13(木) 00:48:30 ID:CuVOjxWx
水換えに長文でウダまいてた奴が良く言うなww
水草植えた底面のただの60p水槽ってだけでwwwwwww
よじれちゃったん
773pH7.74:2010/05/13(木) 00:56:51 ID:3KJWU5d4
>>734および>>744>>746>>749>>752のレスの者です。

>>747
ありがとうございます。参考にします。

>>753-754>>757
トリートメントは行いませんでした。
正確に言いますと、水換え中、バケツに移した少しの間だけ0.5%塩水にしました。

>>755
ソイルとありますが、金魚にソイルは大丈夫なのですか?
ブルカミアDとかのことでしょうか?


追記です。

餌についてはしばらく与えないようにします。その後、頂いたレスを参考にしたいと思います。
与えないようにする一つの理由なのですが、金魚を買ってくる前に、
アンモニア水添加で硝酸塩が検出される状態にしていました。
が、昨日、亜硝酸が0.5ppmを示しました。
金魚がストレスを感じはじめる濃度らしいので、水換えを行いました。
硝酸塩も5.0-25.0ppmを示しています。
フィッシュレス法で亜硝酸が検出されない状態にしたつもりだったので、
安心していたのですが、失敗していたのか残念ながら検出されてしまったので、
今は金魚がダメージを受けないように、水を汚さないようにしていこうと思います。
あと、ROMに戻ります。ありがとうございました。
774pH7.74:2010/05/13(木) 06:41:57 ID:B6uQJnYs
>>773
ブルカミアGを使ってます

最初のうちは噛み砕いたりしてたけど、1ヶ月も経てば
金魚も分かってきて、口に含んでもそのまま吐き出してくれます
775pH7.74:2010/05/15(土) 06:37:58 ID:pdNKxr7n
ブルカミアの安定性は異常。
うちも白点の薬品治療が終わってリセットした時に底面大磯からブルカに替えて
水換えせずにもうかれこれ9ヶ月目だけど金魚も水草もすこぶる元気。
776pH7.74:2010/05/15(土) 09:05:07 ID:Kd3YgUbF
>>774-775
営業乙
777pH7.74:2010/05/15(土) 22:17:42 ID:SrX3SDfi
4年飼ってる金魚が卵産んだんだけど、どーすりゃいいの?
778pH7.74:2010/05/15(土) 22:39:59 ID:LWo1N/qZ
>>777
ほっておけば、親金魚が全部食べてくれます。

あるいは、卵がついた水草を別水槽に移し、
エアレーションをかけながら数日放置します。
運が良ければ、稚魚が生まれます。
779pH7.74:2010/05/15(土) 22:40:03 ID:i+83+Kjk
その前にどうしたいのさ
780777:2010/05/16(日) 10:17:24 ID:Pr4WBXmn
すいません、ちょっとあせってました。
育ててみたいとおもいます。
>778さま、ご教示ありがとうございます。 
781pH7.74:2010/05/16(日) 18:05:30 ID:KepoeFBY
アナカリス入れたら葉っぱほとんど食っちゃったんだけどエサ足りないのかな?
782pH7.74:2010/05/16(日) 19:48:52 ID:m1dyr0rt
>>781
金魚的には普通のことです

餌やっててもマシモ食っちまうようちの金魚どもは
でも丸刈りにならないところを見ると、そんなに食欲旺盛なわけでもないらしい
おやつ感覚みたいだ
783pH7.74:2010/05/16(日) 21:05:32 ID:fsqnTy0J
「餌が足りない…」
そう思って餌たらふくあげたら、餌全部食べて水草も食らいつくして、ぶくぶくになっただけだった
つまりそういうことだ
784pH7.74:2010/05/16(日) 23:22:38 ID:T/joJHwJ
>>781
アナカリスはそのうち飽きると食わなくなるよ。
ただそれまでは、逆に餌を減らした方が良くない?
水量に余裕があるなら良いけど、水質悪化に関係あるのは糞の量だし。
785773:2010/05/17(月) 19:47:53 ID:JWdW4Hmq
ROMにもどるといいましたが、質問したいことが。

あれから、水質の悪化がとまりませんでした。
金魚の調子も悪く、一匹が☆になりました。
水草を全て抜き、アグテン浴を開始し、異臭もしなくなりましたが、今日、もう一匹が☆になりました。
そして、さらにもう一匹が、☆になった二匹と同じく隅のほうに居ます。
このあと、水換えを行い、アグテン続行(四日目)しようかとおもいます。

白点は見えません。
水温:25℃ 1200*45*46にアグテン規定濃度 塩なし あれから餌ぬき

こういう状況なのですが、何かアドバイスがあれば教えてください。
786pH7.74:2010/05/17(月) 21:11:10 ID:vwVJw1Z3
フィルターで濾過がうまくいってないとか?
水槽からいったん出して、何も入れないバケツなりプラケなりでエアレと換水だけで飼った方がいいんじゃないかな
787pH7.74:2010/05/17(月) 21:42:20 ID:Sw7vhD5d
金魚の鱗が剥がれたら再生する?
60水槽で単独ベアタンク飼いだがストレーナーに擦ったらしく2枚剥がれた
788pH7.74:2010/05/17(月) 22:17:30 ID:Sw7vhD5d
すみません自己解決しました
789pH7.74:2010/05/17(月) 23:05:12 ID:U8+P3mvT
>>785
飼育規模や水の作り方が違うんでアドバイスってより気になったことを2つ。

1.元々餌の喰いが悪かった様だから、何かしらの鰓病の可能性もあるけど、
単に水質悪化で弱ってるだけなら塩水浴の方が良いのでは?
2.病魚は体力が無いから水換えは慎重に、最悪薬浴が原因でショック状態になることもある。
790pH7.74:2010/05/17(月) 23:40:43 ID:gVXlusyD
金魚が水槽の左側にいきません
水槽90センチ金魚10センチ弱が二匹です
791pH7.74:2010/05/17(月) 23:42:19 ID:Zo0uAW50
sage
792pH7.74:2010/05/17(月) 23:43:09 ID:BwLBoIiV
>>785
初心者に一番多くありがちな間違いを犯しています
分かり易く順を追って説明します

第一に、水槽内の生物濾過の状態は、生体の量、餌の量、水草の量、
エアレーションの量や時間、照明の明るさや時間、どれが変わっても
定常状態になるまではゆるやかに変動していくのが普通です

第二に、金魚を飼う前はアンモニア水を添加していたとの事ですが、
生体が出す糞や食べ残しは、有機物を腐敗分解するバクテリアが居て
初めてアンモニアや亜硝酸になります

つまりアンモニア水だけをいくら添加し続けても、硝化バクテリアは
増えますが、腐敗分解バクテリアはそれほど増えていません

そこへ金魚を買ってきても、糞や食べ残しが分解されなければ
飼育水が富栄養化して微生物や病原性の細菌が異常繁殖し、
飼育水そのものが腐敗して水質が悪化するのは当たり前です

そして第一で述べたように、水槽は定常状態になろうとして
バクテリアの増殖が行われ、そのバランスは常に変動しています

金魚を入れたあと、亜硝酸が検出されたとの事ですが、
それは元々居た、アンモニアを亜硝酸にするバクテリアや
あまり増えていなかった、有機物を腐敗分解するバクテリアが
生体負荷が加わった事で、まさに増殖しようとしていたのです

そこで水換えをしてしまったが為に、せっかく増え始めたバクテリアが
大きなダメージを受けたのです
上部フィルターは余程慎重に水換えしないと、バクテリアが死滅し易いです

本来なら、いきなり生体を6匹も入れる事自体が無理なのであって
生物濾過のバランスを見ながら長期間かけて1匹づつ増やしていくか、
それが面倒ならば最初からバクテリア環境の整っている濾材を選ぶべきです

(うちで長年使っていてその恩恵を実感しているのであえて言いますが、
ブルカミアには買って来た時点で既に数十種類の天然の好気性細菌が眠っていて
立ち上げ初日に生体を投入して、それから数日で生分解環境が出来上がります)

写真を見る限り、明らかに水草も入れすぎで、最初から大量に入れても
養分となる硝酸塩や希少元素等がなければ枯死して水質悪化の原因になるだけです
793pH7.74:2010/05/17(月) 23:47:58 ID:BwLBoIiV
それから、アグテンの主成分であるマラカイトグリーンの魚毒性は
メチレンブルーの10倍以上なのを分かって使っていますか?

それと光分解され易いので照明は消しておかないと効果がありません
薬浴なんて百害あって1利なしなので私も0.8%食塩水を薦めます
794pH7.74:2010/05/18(火) 00:02:46 ID:B13DGIAP
>>790
もしかして左側から水槽見てない?

>>792
アンモニア水を使う水槽の立ち上げ方もあるよ。
下記の「フィッシュレスで水作り」参照。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
795pH7.74:2010/05/18(火) 00:08:48 ID:pGFr2ihk
どうも水換えさえすれば水は綺麗になると思ってる人が多いね
金魚飼育の本などで、やたらと水換えを勧める弊害が表れてる

人間が感じる「綺麗な水」と魚にとっての「綺麗な水」は
まったくの別物なのにね
796pH7.74:2010/05/18(火) 00:27:14 ID:PF9gfM9y
フィッシュレス方を知らないなら黙ってろよ、モナコ。
人が困ってるのに最低だなお前は。
797789:2010/05/18(火) 00:49:56 ID:B13DGIAP
>>785
塩水浴なら0.5%がお勧め。
あと病気の対応や塩水浴のやり方も出てるから、
未読なら下記は見といた方が良いよ。

ttp://members.jcom.home.ne.jp/m381t/01frame.html
798pH7.74:2010/05/18(火) 00:51:17 ID:pGFr2ihk
>>796
お前文盲か?

フィッシュレスで立ち上げても腐敗細菌は増殖しないと書いてるだけだろw
アンモニアを添加すれば、ニトロソモナスやニトロバクターは増えるよ?

で?みたいなw
そこへいきなり金魚を6匹も入れられるわけないだろwアホかw

生物濾過はたった2種類の硝化細菌だけで成り立ってるわけじゃないんだよ
そんな乏しい知識でアクアやってるから、お前らはいつまで経っても
水換えする事でしか水質を維持できないんだよwwww
799pH7.74:2010/05/18(火) 01:04:05 ID:pGFr2ihk
>>794
それから折角リンク貼ってくれたのに悪いけど、
そのリンク先の記事はアンモニア水を使う方法じゃなくて
アンモニア発生源として有機物を投入して
腐敗分解バクテリアも同時に増やしていく方法だからw

よく読めよな

アンモニア水だけで立ち上げると>>792のような弊害が出るんだよ
実際フィッシュレス法でアンモニア水を使ってる奴なんて素人だけだろw
800pH7.74:2010/05/18(火) 01:12:10 ID:pGFr2ihk
>>796

>>785の水質が悪化して金魚が全滅しかかってるのは
>>773でやった水換えがそもそもの原因なんだよ

水換えが原因で水質が悪化して
この先何回水換えしても金魚が死ぬ事に変わりはないんだから
水換え派こそ黙ってろよ

そもそもお前らが「金魚飼育の極意」と称する頭のおかしいコピペを
連貼りして、初心者が困った時には水換えしてしまう様に仕向けたから
こんな事になってるんだろ

死んだ魚達に土下座して詫びろよ
「水換え飼育自体が根本的に間違ってました」ってな
801785:2010/05/18(火) 01:26:21 ID:I5npGvsF
まとめると、
薬はアグテンよりグリーンFリキッドの方が善かった。
薬より塩水0.5%の方が善かった。
フィッシュレスでも最初は一匹だけ。

そのサイトは準備中に見ていました。
ちゃんと準備しようとしても難しいですね。
怪しいのが一匹。明日死ぬかも。
夜中まで観察して、朝起きたら死んでいないか確認して、仕事から帰宅して、また確認…
802pH7.74:2010/05/18(火) 02:50:47 ID:2qqI20Lp
なんかこのスレ見てると、海水より金魚のが難しい気がしてきた
海水90外部ろ過、足し水だけで1年水換えしなかったけど、1尾も落ちなくて元気
浸透圧の関係で淡水より海水の魚の方が水を汚すと聞いたんだけど、違うの?
それとも水草植えないからアルカリに傾いてアンモニア?の害を受けやすくなるの?
なんか訳が分からなくてなってしまった
子供の頃、ベランダに置きっぱなしで何年も金魚生きてたから簡単だと思ってたんだけどな・・
803pH7.74:2010/05/18(火) 03:34:22 ID:Ija1qcvo
どうなんだろうな
個人的には、あれこれ気を遣うよりも
適度にいい加減な方が金魚は長生きする気がする

今年2月からすげえ久しぶりに金魚飼い始めて、徐々に増やして今3匹いるけど、
どれもトリートメントは5日以内で「何かもうそろそろええか」とドボン
でもみんな元気というね
子どもの頃家にあった45cm水槽は金魚5、6匹+フナとかウグイとか、過密だった割に
最も長生きしたやつは7年生きたし

まぁ、うちの金魚は昔飼ってたのも今飼ってるのも丈夫な品種だからかもしれんが
804pH7.74:2010/05/18(火) 08:59:41 ID:B13DGIAP
>>ID:pGFr2ihk

>おまいら「水換え不要」って言われただけで
>どうしてそこまで顔真っ赤にして必死に噛み付いてんの?
>よっぽど簡単に水が汚れる水槽で飼ってるんだろうなw

以前のお前のカキコだけど、そっくりお前に返すよ。
しかし、心配するフリして散々薀蓄たれといて
ちょっと都合が悪くなるとアホだの素人だのって酷いなお前は。
805pH7.74:2010/05/18(火) 09:28:15 ID:R2B0WQmh
まーたはじまった
806pH7.74:2010/05/18(火) 10:11:21 ID:v56T+R0X
>>799
お前こそよく読んだ?
リンク先の「その11 米国式Fishless法」はアンモニア水だけ使う方法だよ。
まぁ俺もフィッシュレス方式は信じてないからどうでもいいけどな。

>>800
水換え不要って喚いてるのはお前一人だ、派閥のふりすんな(笑)

>死んだ魚達に土下座して詫びろよ
>「水換え飼育自体が根本的に間違ってました」ってな

お前は何匹死なせた?、水槽の維持年数と魚の年齢があわないぞ(笑)
807pH7.74:2010/05/18(火) 10:28:58 ID:YK5J+zD2
すげぇ・・・。
質問者を放置して水かけ論展開してやがる。
こういうやりとりは読んでて萎えるなw

まあ、飼育方法に正解は無いってことなんじゃない?
ロクに換水してないような抹茶色の30センチ水槽でエアをボコボコ言わしてても、立派な金魚に育ててるおっさんもいれば、試薬フル完備で水質管理を徹底してるヤツもいるってことだよ。
「俺の飼育方法こそが王道なんだー!」なんて声高らかに主張して譲らないのは了見の狭い話だと思わんか?

それぞれのスタイルで、カワイイ金魚ちゃんを育てたらいいじゃんよ。
困ってる質問者には、相手を不愉快にさせない程度にアドバイスしてやんなよ。
大人なんだから、その程度のことは出来るんだろ?
808pH7.74:2010/05/18(火) 11:33:36 ID:+KtTqTKH
大人ならsageぐらい入れようや(笑)
809pH7.74:2010/05/18(火) 12:05:59 ID:us1AMrz9
      (~)
    γ´⌒`ヽ
     {i:i:i:i:i:i:i:i:}   
    ( ´・ω・)
      (:::O┬O
 = ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
810pH7.74:2010/05/18(火) 12:50:01 ID:2qqI20Lp
>>803
>>807
アドバイスありがとう
私も久しぶりに金魚を飼い始めたんだけど、通販で買ったら白点だったんだよね
白点は温度あげて放置して治すものだと思ってたから、金魚にトリートメントとか水草入れちゃだめ説とか目から鱗
色んな飼い方があるんだねー
テンプレは品評会レベルの子を飼ってる人向けな気がする
そんな子飼ってたら、気も使うよね
私は知識もないしそんなに気を使って飼おうと思っても飼えないから、あんまり気を張らず可愛がる事にするね
811pH7.74:2010/05/18(火) 14:05:02 ID:Ija1qcvo
>>810
温度上げるのも塩浴しながらのがいいらしいね
最近通販で買ったドジョウが白点だったから、
金魚と一緒でいいのかなと思いつつ塩+温度上げやってる
鷹の爪も買ってこようかな・・・
チクショウ早く掃除役がほしいのに ('д`)ナンテコッタ

品評会レベルね・・・
さぞ気合の入った飼育をしているんだろうな
ゆえに注ぐ愛情もハンパないんだろうが、
だからって他スレでうちのコメットどもを三流呼ばわりした奴は断じて許さん
安い金魚だって可愛いんだい!
812pH7.74:2010/05/18(火) 19:33:45 ID:43yxmkAc
うちにいる5歳の福ダルマの福ちゃんが世界で一番可愛いです
813pH7.74:2010/05/18(火) 19:36:07 ID:43yxmkAc
うちにいる5歳の福ダルマの福ちゃんが世界で一番可愛いです
814pH7.74:2010/05/18(火) 19:37:54 ID:Ffm5whUi
大事な事だから2回言ったの?
815pH7.74:2010/05/18(火) 19:38:41 ID:t4zlWCK5
普通に金魚をかわいがるだけなら、ガチガチに薬だの水質管理だの気にしなくてもいいんだよ
最初はほんと塩素抜いた水道水と、ある程度水量を確保した入れ物と、ぶくぶくだけでもいい位
そこから徐々にライトやら濾過器、底床などなどと手を広げていってもいいんじゃないかね

最初から「金魚飼育とはこういうもの!」とか頭でっかちになると、失敗したときに取り返しつかない気がする
816pH7.74:2010/05/18(火) 20:52:08 ID:XHw+ctJD
ああ、120cm水槽の人はいま
817pH7.74:2010/05/18(火) 20:54:55 ID:2qqI20Lp
>>811
コメット可愛いよ、コメット!
私も丹頂のコメットとリュウキン迷ったあげく水槽が45だからリュウキンにした
コメットのが泳ぐの得意だよね?
白点も海水と淡水じゃ真逆なんだよね、海水は温度あげると爆殖する
でも、殺菌灯つけてから1度も白点になってないなー
さすがに金魚水槽で殺菌灯を使う気はしないけど病気心配な人は殺菌灯も有効な気がする
つーか、ドジョウも可愛いよねw
私も早くいれたい

>>812
ウチの名無し1号2号が1番美しいのです

>>815
金魚も沢山種類いるから、丈夫な子もいれば敏感な子もいるよね
でも、考えてたよりデリケートだという事は頭にいれとくよ
このスレ読んでると飼育法は違えどみんな愛情いっぱいに育てられてるのは感じる
818pH7.74:2010/05/18(火) 21:37:19 ID:iCDH5HOc
茶金や青文体色のブリストル朱文金が見たい
819801:2010/05/18(火) 21:49:15 ID:02q5zH/m
>>816
わたしのことでしょうか?

とりあえず、4匹は生きています。
塩水0.5-0.6%を始めました。
何とかしたいです。
820pH7.74:2010/05/19(水) 03:29:01 ID:s9Y2niLn
黒子(ランチュウの子供)が安かったので買ってきたのですが、
飼育の注意点は在りますか?

数30匹
野外地面に埋めた120Lタライ 濾過無し
水草 睡蓮(アーカンシェル)フロッグピット
床材 赤玉20Lぐらい

テトラフィン ベビー 一日1回ですが
水面に何か沸いてるので足りてると思います。 
821pH7.74:2010/05/19(水) 08:32:08 ID:K0hX9xGZ
【愛知】42センチ金魚にギョ! 竹島水族館で展示
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1274194197/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100517-293624-1-L.jpg

間違えて元スレに貼っちゃった・・・
822pH7.74:2010/05/19(水) 10:07:51 ID:NRFH2/TO
>>821
スゴイと思うけど、キモチワルイ。
そして何故か笑える。
823pH7.74:2010/05/19(水) 11:38:50 ID:xzdZzB3m
824pH7.74:2010/05/19(水) 13:57:30 ID:obmY1P6q
>>821
これってサイズがヘンじゃね?
写ってる成人女性の頭の直径を約18.2cmだとする。(成人女性の帽子の平均サイズが57.5cm)
どう見ても女性の頭3個分くらいの大きさだろ。
だとすると約54cmのジャンボオランダということになるが?
825pH7.74:2010/05/19(水) 15:53:00 ID:hZdv8+8U
>>820
赤玉とかいれないほうがいいですよ
らんちゅうは、なにもいれないです。
826pH7.74:2010/05/19(水) 17:29:58 ID:8Mf/k8m+
>>824
君はエスパーかね?こんなアングルの写真1枚で実測できる訳がなかろう。
827pH7.74:2010/05/19(水) 22:57:04 ID:NzflKebR
>>826
なんだ、お前アク禁解けたのか。
お前だけずっとアク禁だったら良かったのに。
お前の水草満載で水替え不要の環境はどうだい?
828pH7.74:2010/05/19(水) 23:48:26 ID:BDIAG/J9
空気中にも水中にも常駐しているエロモナス菌、金魚にとって不治の病、恐怖・松かさ病の原因。
健康な金魚は通常はエロモナス菌をはね返す能力を持っているので松かさ病にはならないでいられる。
だが、何らかの原因により金魚の体調が崩れるとエロモナス菌に対する抵抗が弱まり一気に松かさ病発症となる。
但し松かさ病は伝染力が弱いので弱ってる金魚のみに発症し、健康な金魚は元気でいられる場合もある。
では何らかの原因とは?
水替え不足による水質悪化と海外から輸入された市販の水草である。
水替え不足は水替えすれば済む。
だが水草はどうにもならない。
水草消毒と言っても、濃い塩水浸けもだめ、薬浴もだめ、天日干しができるわけない、せいぜい水道水で洗うくらいだが効果はない。
水草そのものについてくる寄生虫や菌、スネール類を媒体として進入してくる寄生虫や菌。
金魚はまずそれらにエラ、内蔵、ウロコ、筋肉を蝕まれて弱り始め、その隙にエロモナス菌にとどめを刺されるわけだ。
悪いのは何か?
水草を輸入した業者?水草を販売した小売店?いや違う。
金魚飼育環境に水草を入れた飼育者なのだ。
金魚飼育はあくまで金魚を育てるのが目的。
自分が何を育ててるのかをもう一度振り返ろう。
829pH7.74:2010/05/20(木) 00:29:37 ID:mCg9oUHG
松かさは初期なら何故かココアで治る確率が高いよ
異論は認めるw
830pH7.74:2010/05/20(木) 09:19:53 ID:tT2Erl+L
>>828
金魚のブログで「病気になりました」って記事の水槽にはいつも水草があるよね。
たいがいは「どうして病気になったのかわかりません」と言う。
前記事を見ると「マツモとカボンバが安かったのでサラダがわりに入れたら爆食!」とか。

そりゃあんた…
病気の元を自分で入れたんだから病気になって当然でしょ…
と思う俺。
831pH7.74:2010/05/20(木) 10:14:57 ID:KVbrF7Sw
>>828
論理展開に無理がある、下記ぐらいの方が説得力があると思う。

市販の水草は農薬まみれ、水槽に入れると溶けだしたり、水草ごと食べられたりして農薬は金魚に蓄積される。
結果、薬害で金魚は抵抗力を落とし、健康なら問題無い常在菌で様々な病気になって死ぬ。
832pH7.74:2010/05/20(木) 10:25:32 ID:tT2Erl+L
>>831
いや、>>828の方が説得力があると思う。
農薬の薬害も一理あるけどね。
833pH7.74:2010/05/20(木) 10:47:00 ID:mCg9oUHG
でもさ、水草入るとやっぱ見栄えはいいよねw
なんつーか活気が出るって言うか

水草は水道水でよく洗い、タライに入れて毎日水換えベランダで3週間放置
ヤゴ出るは、スネール出るはw
でも、これでおかしな病気になった事は無い
全部使わなけりゃマツモはタライで増える、伸びる
デリケートな草もあるから、今は水草だけの水槽作ってそっから移してる
魚居なくても水草だけの水槽もかなり癒されるよ

関係ないけど
上部ろ過球根栽培計画はいつも失敗するな〜
やっぱ日照かな?
834pH7.74:2010/05/20(木) 10:51:32 ID:5sHOFKs8
まあ、外部から水槽内に何かを入れるって行為は多少なりともリスクを伴うんだろうね。
水草然り、生体然り。水槽みたいな少ない水量だと、1本の水草、1匹の生体でも与える影響は大きいような気がする。
かと言って「水草入れるヤツはバカ」というのも極論過ぎる。金魚飼ってるヤツは大半が愛玩目的だろうから、殺風景な水槽だとつまらないと感じる人もいるよね。
あくまで「リスクが上がる」ということ。


そんなウチの金魚水槽ではマシモ様が金魚の食害をものともせず、栄華を極めているというのは内緒だぞ。
835pH7.74:2010/05/20(木) 11:34:01 ID:tT2Erl+L
>>834
愛玩目的だからこそ愛する金魚を病気のリスクにさらさない為に配慮するのではないか?
水槽が殺風景かどうかなんてのは人間の主観でありわがまま以外の何物でもないぞ。
金魚の遊び場は工夫すればいくらでも安全な遊び場を提供できるし、配合飼料だけで充分な栄養バランスを保てる。
殺風景だからと水草を入れて病気にならなければラッキーとか思ってるやつはすぐに金魚飼育なんかやめた方がいい。
水草を入れて今まで何も問題が起こらなかったのは、あくまでラッキーだっただけ。
金魚を病気にしてしまった場合、金魚に「ごめんなさい」を言えば済むのかい?
病気で死んだら新しい金魚を買えば済むのかい?
水草を入れて病気になったせいで何週間ももがき苦しんでる金魚を見て何も感じないのかい?
素人の愛玩目的の趣味の世界だから飼育者の勝ってにしてもいいのかい?

とここで言っても金魚水槽に水草を入れる素人がこれからもブログを書き続けるんだろうな。
「病気になりました、理由がわかりません、どうしてウチのコばかり松かさに」と。
836pH7.74:2010/05/20(木) 12:02:20 ID:KVbrF7Sw
>>832
>水草そのものについてくる寄生虫や菌、スネール類を媒体として進入してくる寄生虫や菌。
>金魚はまずそれらにエラ、内蔵、ウロコ、筋肉を蝕まれて弱り始め、その隙にエロモナス菌にとどめを刺されるわけだ。

こんな寄生虫や細菌がいるならエロモナスが止めを刺すまでもないし、
廃棄された飼育水や水草から伝染してそこらじゅうでフナが死んで大騒ぎだろ?
あと何年も池で飼ってて、定期的に水草を買い足してる様な場合も説明出来ないよ。
837834:2010/05/20(木) 12:08:28 ID:5sHOFKs8
>>835
うんうん。言いたいことは分かるよ。
書き方が足りなかったな。
だからつまり「水草によるリスク」を理解して飼育すればいいじゃない?ってことだ。
生き物を飼う以上、飼育者は健康に育てる責任と努力が出てくると思う。だから本やネット、ショップなんかで情報を集めて知識を得たり、もし病気になった時に備えて準備をしてるワケだ。
でも、どれだけ知識があるか、とかどれだけ準備が出来てるかって人によっても違うわけだ。>>807でも書いたけど当然、飼育方法のスタイルも違ってくるだろ。

つまり「水草入れたら病気になる」という一時を万事にして押し付けるなってことだ。
飼育者は自分が出来る範囲で飼育方法をそれぞれが選択すればいいじゃんよ。
それが理解できないなら、世界中の金魚を>>835が保護すべきだ。
838pH7.74:2010/05/20(木) 12:57:24 ID:tT2Erl+L
>>837
お前の理論も押し付けだけだな。
839pH7.74:2010/05/20(木) 13:24:18 ID:3wYek9iC
>>837
お前の押し付けもある意味ウザイぞw
>>835は水草を入れたら危険が増す事を強く言いたいんだろ
確かに金魚ブログは自論押し付け展開だし、水草を入れてリスクを増やして且つ実際に病気になってるのに気楽なもんだからな
俺はそういうブログは哀れなブログとして流してるが
840837:2010/05/20(木) 13:38:02 ID:5sHOFKs8
>>838
そう読めたならスマン。
別に「こう飼え!」って押し付けるつもりはない。
金魚飼育って奥が深いんだろうけど、誰でも飼い易い生き物だと思うんだ。
どっかの品評会に出したり、ブリーダーとして商売したりするんじゃないなら、「飼育方法はこうでなくてはならない」なんて概念に捕われず適度に適当でいいんじゃね?
(まあ、飼育者なりの「健康に育てる」という前提は崩しちゃいかんと思うが)
水草云々、水換え云々で祭りにしたって面白くも何ともないだろ。
841pH7.74:2010/05/20(木) 13:42:23 ID:7p5Se0H3
どう飼おうが飼う奴の自己責任。
水草入れる奴が駄目だとかいちいちウゼぇw
842pH7.74:2010/05/20(木) 13:47:54 ID:3wYek9iC
>>840
だからなw
>誰でも飼い易い生き物だと
こういう事を言うから誤解されるんだぞ
日本でそういう風潮があり夏になると誰でも気軽に飼って数日で殺してしまうから、せめて俺達だけでも金魚を大切にしようって事!
そのために水草を入れない方が危険を少しでも減らせると例を挙げてるんじゃないの?
んでこのスレは金魚本スレなんだからむしろ議論を止めるんじゃなくて推し進める方が良いだろうにw
どうせ話題なんかないんだからw
843pH7.74:2010/05/20(木) 13:58:55 ID:3wYek9iC
>>841
お前もそんな事書いてないで、俺はこういうふうに金魚水槽に水草を導入したら問題なくできたよ、とでも一例を挙げたらどうかな?
俺は水草不信用派なんで安全な導入方法があるなら聞きたいんでねw
844pH7.74:2010/05/20(木) 14:11:25 ID:V5UZfEok
何時もの人が必死になってるだけか
845pH7.74:2010/05/20(木) 14:15:20 ID:TWxcLlv7
(・∀・)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >°))))彡>>843
846840:2010/05/20(木) 15:04:19 ID:5sHOFKs8
>>842
そうかそうか。まあ、頑張ってくれ。
847pH7.74:2010/05/20(木) 16:44:31 ID:GxtFT402
(??д?)?ワシャー
848pH7.74:2010/05/20(木) 17:58:22 ID:ys1GK9hU
何時見ても不毛な喧嘩ばっかだな。
849pH7.74:2010/05/20(木) 18:21:25 ID:WQ8jxNy7
水草さえ入れなければ健康に育てられると思ってる馬鹿は
本当にどうしようもない素人飼育者だな。金魚が可哀想だ

人間でいえば病院の何もない病室で暮らしてるのと同じだ
健康の本質がまるで分かってない。進歩がないんだろうな

どうせ水槽の水も大量の水換えでやっと維持してるんだろ

それから入荷した水草をそのまま売ってるのは糞ショップ
某大手安売り熱帯魚店とか某ホムセンのペット部門とかな

まともなアクアショップなら販売用の水草を数日〜数週間
トリートメントする専用の水槽を店内に設置してるものだ
850pH7.74:2010/05/20(木) 23:08:27 ID:/qwMDU2w
60センチ水槽に変えてから水換えしてない
なんかすげー蒸発するから週に1〜2回4〜5リットル水足してる
最近もしかしたら水換えしなくていいんじゃないかとか思ってる
ちまみに魚は金魚一匹だけ
851pH7.74:2010/05/20(木) 23:22:44 ID:XmDtzUV/
水草は病気の元凶だから入れるな!って説も分かるんだけど、
海水だと、ライブロックやライブサンドといってある意味病気の塊を入れて立ち上げるのが主流なんだよね
ライブロックには悪い物もいっぱいついてるけど、恩恵に与れるものもいっぱいある
でも、海水魚と金魚の違いは海水と淡水という以上に
金魚は野生でなく人為的に作られた生き物というのが大きいのかもしれないと最近思い始めた
小赤とか見た目も野生の緋鮒に近いのならかなり強くて丈夫なのかもしれないけど、
そうじゃない金魚は実は弱いのかも


つーか、アクア歴12年で初めてコショウ病に遭遇したのがリュウキンだからそう思ってしまうー
金魚難しー!
グリーンFリキッド2日目だけど、よくなる気配なし・・・
餌は今の所食べるけど・・・
852pH7.74:2010/05/20(木) 23:30:05 ID:qNxmbz5b
そんなに病原体が気になるなら殺菌灯を使えばヨロシ
853819:2010/05/21(金) 00:09:11 ID:hcR5XTjn
塩水から戻すのは、部分水換えで濃度下げる感じでいいかな?

結果、一昨日の朝、一匹☆で現在三匹。
この三匹は底でじっともしていないし、大丈夫そうだが…
下記以外の飼育方法を一切禁ずる。

【金魚飼育の鉄則】

(1)塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
(2)エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
(3)週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
(4)水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
(5)水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
(6)水槽に水草を絶対に入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
(7)水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
(8)金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
(9)アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
(10)濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
(11)イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
(12)生体1cmに1リットルや1匹に対して10リットルなどは金魚飼育に関しては通用しない。
(13)「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
(14)充分な強度を持つ飼育容器を用意する事。衣装ケースは強度が弱く破損流出事故が発生しやすいので使用しない事。
(15)たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
(16)金魚飼育には底床(底砂)は絶対に必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
(17)底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
(18)同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
(19)他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
(20)コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
(21)貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
(22)質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
855pH7.74:2010/05/21(金) 04:47:53 ID:Cjj6hCXJ
↑このスレの気違いはこいつ1人だけだろJK
856pH7.74:2010/05/21(金) 05:11:56 ID:Cjj6hCXJ
(1)希少元素の不足で金魚も水草も病気になり易くなる。
(2)エサ不足により水草を食害または弱い固体の鰭や鱗を共食いするようになる。
(3)窒素循環の知識があれば水替え不要な環境など簡単に作れる。集合住宅の水道水の汚さを知らないのか?毎日換えるとか馬鹿杉。
(4)そもそも水替えに使う器具を消毒してないから感染症リスクが高くなるんだよ。
(5)水替えの度に網で追い回され別の容器に移されるのは金魚にとって大きなストレス。水替えで水質が急変するのも大きなストレス。
(6)水草を入れないから水替えが必要になるという悪循環をまるで分かってない。腐敗分解と硝化・脱膣が機能していれば、水草の枯死程度で水質が悪化する訳がない。
(7)入荷した水草をそのまま売るのは糞ショップ。まともな店なら数日〜数週間は店内でトリートメントする。そもそも水草についてきた病原菌に感染してる時点で健康じゃないだろ。
(8)もともと金魚は丈夫な魚。正しい知識を持って飼えば病気になどならない。水替えでやっと水質を維持してる様な糞環境で飼うから病気になる。
(9)買う時に形状や材質を見て判断すればいいだけ。金魚に無害な製品はいくらでもある。何も入れられないのはお前が馬鹿なだけ。
(10)飽きた。馬鹿すぎてついていけんわw
857pH7.74:2010/05/21(金) 06:58:52 ID:ubqt4fpL
水草反対派・・・・・・・・・・「水草には病源菌がついてるから危険だよ」
水草賛成派・・・・・・・・・・「水草反対派は必死だなw」

賛成派は結局「こうだから絶対に安全」と言えないので負けw
858pH7.74:2010/05/21(金) 07:20:45 ID:YwOkb3og
キチガイの>>856って金魚友達いないんだろうね
だからこのスレにばかりいるんだね
このキチガイがいるうちはこのスレはだめだね
859pH7.74:2010/05/21(金) 08:32:58 ID:yvxaD7dF
ま〜理屈じゃなく、自分がどう飼って維持できてるかだな
俺は水草たっぷりで水換えもしてる
水草もトリートメントなんてしたこと無い
ちょっとゆすいでそのまま植えてる
どじょうも居るし、石巻きも居る
これで7年飼ってるが別に病気にもなって無い
追い回しで片方の目を怪我した位か

なんでこんな騒いでる奴がいるか理解出来ないwww


860pH7.74:2010/05/21(金) 08:48:30 ID:kkafpp49
>>856
>(5)水替えの度に網で追い回され別の容器に移されるのは金魚にとって大きなストレス。
>水替えで水質が急変するのも大きなストレス。

腐敗分解と硝化・脱膣のサイクルを、水換えしないでバクテリアと水草任せってことは
水草や壁面のコケが爆殖するだろう?
金魚にストレスを与えずに掃除するのってどうやってんの?
861pH7.74:2010/05/21(金) 08:59:31 ID:Kt4lFCgj
>>860
60センチ水槽にソイル入れて水草大量に植えても、脱窒なんて起きないでしょ
金魚が耐えてただけw
そんで水槽崩壊させてリセットしたバカが書いてる
相手にすんなw
862pH7.74:2010/05/21(金) 09:12:21 ID:GoFHIDPR
「金魚飼育の鉄則」ってのを書いたヤツは熱すぎるな・・・。
まあ、同意できる部分もあるにはあるが、「これ以外は認めません!」て言われてるようでウザイ。
まるで偏った動物愛護団体のy


・・・おや、誰か来たようだ。
863pH7.74:2010/05/21(金) 11:06:57 ID:kkafpp49
>>861
知ってるよ、>>766とか>>768をレスしたのは俺だし(笑)。
でも自分の珍説の為に>>856が必死に上手い方法を見つけてくれれば使えば良いし、
説明出来なければ>>856が大嘘つきって証拠が増えるだけじゃん(笑)。

しかしこのスレの基地外ってレスのタイミングが被らないね。
「アンチ水換え」ぐらいは別人かと思ってたけど、文体も似てきたし同一人物かねぇ(笑)。
864pH7.74:2010/05/21(金) 12:43:41 ID:p/leuj1W
>>863
お前このスレしか生きがいがないんだろ?w
865pH7.74:2010/05/21(金) 14:57:42 ID:b7pzsuf3
主ら、濾過材は何を使っているんだ?
866pH7.74:2010/05/21(金) 15:13:06 ID:kkafpp49
>>864
生きがいは今オフシーズンで暇してる。
まぁ荒らしいじりも趣味っちゃ趣味だね。
あと色々飼ってるからここ以外も見てるよ。
867pH7.74:2010/05/21(金) 15:27:38 ID:Zlo4NhlU
流れを変えるために>>865に食いつく
・・・・・・変えられるかなぁ 変えられるといいなぁ (´・ω・`)

50cmスリム水槽でフィルターはテトラのAT-60
濾材は純正のバイオパック(無加工)と活性炭のみ
水槽の手入れはちょいちょいしてるので、特に不都合はない
868pH7.74:2010/05/21(金) 17:11:07 ID:UFAgdYxd
>>865
中粒の大磯。

だって底面使っているから。
869pH7.74:2010/05/21(金) 22:37:57 ID:Q/+JMkPI
底面+水中ポンプ+ブルカミアGで立ち上げてから丁度2ヶ月が経過
ここまで水換え一切なしの足し水だけ

NO2は0mg/l、NO3は20mg/l
GH4、KH6、pH6.8で安定

水草は月1でトリミングする程度
苔は沼エビとオトシンが綺麗にしてくれてる

前面ガラスだけは週に1回マグネット式の苔取り器でこすってる

まぁ一番重要な設備と添加物については書いてないから、
水換え派が乏しい知識で真似しても2週間で金魚全滅だろうなw

>>861
べつに崩壊してないからwお前じゃあるまいしw
2年経ってソイルの緩衝能力が落ちてきたからリセットしただけですが何か?
870pH7.74:2010/05/21(金) 23:02:08 ID:A1TtcMsX
>>869
顔真っ赤にしてんじゃねえよクズが
何か?じゃねえよ
871pH7.74:2010/05/21(金) 23:09:58 ID:kNN2qy0T
底面使ってる奴って何でこんなのばっかりなんだろ
872pH7.74:2010/05/21(金) 23:14:38 ID:/5D3wQUD
>>869
何か?(キリッ


クスクスクス…
873pH7.74:2010/05/21(金) 23:15:49 ID:/5D3wQUD
テメーはブルカミア(笑)に一生騙されてろ
874pH7.74:2010/05/21(金) 23:21:57 ID:hcR5XTjn
上部フィルターの人はいねぇだか?
875pH7.74:2010/05/21(金) 23:44:24 ID:kkafpp49
>>869
で、お持ち帰りした琉金は元気かい?
876pH7.74:2010/05/21(金) 23:45:00 ID:GR+nHkyl
>>869
>まぁ一番重要な設備と添加物については書いてないから

書いてないじゃなくて、嘘(脳内飼育)だから書けないだけじゃないの?
てか、ここで水換え派に勝利宣言して悦に浸るよりも自分のブログで発表するなり
専門書でも書いて出版したら金魚界のカリスマになれるかもよw
877pH7.74:2010/05/22(土) 00:22:30 ID:fq35HIpa
>>869
>苔は沼エビとオトシンが綺麗にしてくれてる

それってこれ(下記)?、沼エビがミナミなら3匹じゃ話にならないし、
ヤマトなら金魚の糞がどっさりな環境だと糞ばっかり喰ってコケは喰わないよ?
結局嘘っぱちか、がっかりだよ。

>>755
>生体は2歳の金魚が6匹と沼エビが3匹、オトシンが3匹入ってる
878pH7.74:2010/05/22(土) 05:28:13 ID:AZJHbhxX
重要な設備と添加物www
手作りなんちゃって嫌気脱窒ろ過とカーボン、生分プラですか?wwwww
砂糖でも入れてるんじゃねwwwwwwww
いや、納豆かwwwwwwwwwwwwww

バスポンプで水換えすると10分で終わるよ
879pH7.74:2010/05/22(土) 08:23:49 ID:s/hEj953





何はともあれ、金魚水槽には水草は入れないようにし水替えは週イチ。
ヘンな論者は無視しましょう。
これでOK。




880pH7.74:2010/05/22(土) 08:49:07 ID:fq35HIpa
やっぱり同じ基地外か。つまんね。
881pH7.74:2010/05/22(土) 09:21:21 ID:MtR/Dwj2
>>865
上部の方はセラミックボールと網目のタオル。

金魚だから物理濾過重視ね。
882pH7.74:2010/05/22(土) 09:31:45 ID:8YZ3gHNk
>>879
熱帯魚より金魚の方が弱いの?
883pH7.74:2010/05/22(土) 10:04:46 ID:QkodlfnO
>>882
熱帯魚も金魚も、その他エビなどの生体全てに抗菌免疫能力が備わっている。
だがひとたび弱るりはじめるとあれよと言う間に病源菌に侵されてしまう。
きれいにレイアウトされた水草に熱帯魚を入れてるケースがあるがあれは水草重視で熱帯魚は使い捨て状態。
昼間CO2(二酸化炭素)を人口的に添加された言わば魚類や甲殻類、貝類にとっては拷問に等しい環境。
人間にとっての「きれい」は魚類や甲殻類、貝類にとって劣悪環境であることが多い。
金魚水槽に水草というのもその典型的パターン。
884pH7.74:2010/05/22(土) 10:33:25 ID:/ayYOnq1
免疫は抗菌情報があって初めて機能する。
普段から雑菌に触れていないと免疫を持っていても無意味。
ウイルスバスターのパターンファイルを更新してないのと同じ事。
これは人間を含めたありとあらゆる生物に共通。
無菌環境で育った動物の細菌感染への抵抗力は著しく低い。
水槽に水草を入れないのは病院の病室に隔離してるのと同じ。
普段からそういう間違った飼い方をしてるから、
ちょっとでも細菌が入ってきた時に金魚が全滅するんだよ。
885pH7.74:2010/05/22(土) 10:48:32 ID:8YZ3gHNk
>>883
水草水槽で換水半年に1度でも3年生きた子もいるけどなー
6年目のカクレクマノミを飼ってるから、3年が長生きとは思えないけど、使い捨てでもないよ
弱アルカリを好む魚にとったら拷問だけど、弱酸性を好む魚にはそんなことないんじゃない?
熱帯魚→海水魚→金魚と飼い始めたけど、金魚だけ特別な気がする
水も他の魚に比べてかなり汚すね?
大型魚飼った事ないけど、ベアタンクで飼う大型魚みたいってこんな感じ?
886pH7.74:2010/05/22(土) 10:52:37 ID:fq35HIpa
>>883
その理屈ならCO2を添加しなきゃ問題ないじゃんw
因みにうちはライトを買ってから「水草の成長速度>金魚の食欲」で、
3年以上水草を買足してないから病原菌や農薬も関係ないぞw
887pH7.74:2010/05/22(土) 10:55:28 ID:8YZ3gHNk
>>886
おお!
ちなみに何の水草がメイン?
888pH7.74:2010/05/22(土) 12:14:46 ID:chHRrP6W
水草の怖さは残留農薬によるところが大きいな。
水草を入れたら魚が不調になったというのは農薬のせい。
人間用のゆでたほうれん草をあげたら喜んで食べたというのも危険だよ。
人間にとっても有害な農薬まみれの野菜を小さな金魚に与えるのはそれはもうね。
889pH7.74:2010/05/22(土) 13:24:48 ID:Si1sXEL9
俺がいつも行ってる有名店でもこんな注意書きが。

”販売している水草には『農薬が残留してる場合があります。良く洗って使用して下さい』”と。

この店はエサ金やエサメダカには”飼育には適してません。エサとしてご利用になった場合でもお客様の飼育されている生体に病気そのた問題が生じてもクレームは受けられません”と明示してる店。

当然ながら飼育目的の販売個体にはこれでもかというほどのトリメンをしてるし、熱帯魚や海水魚に至るまで専門的なスタッフ陣営。
ウチは包み隠さずオープンでいきますのスタイルが気に入ってこの店を利用してる。

店員に訊くと「ウチの水草は輸入品なのでいくら水草の表面を洗っても水草の内側まで農薬が浸透してしまってるので使用しない方が良い。」とのこと。
俺が「無農薬の水草はないんですか?」と。
店員「仕入れ先でそこまでしてる生産業者はいませんね。仕入れ先は『農薬を使った方が利益がでますのでw』だそうですよ。」と。

結局店員さんによると「購入した水草は新芽がで育成して、最低でも購入した本体が枯れた頃から始めて本水槽に入れられます」だそうな。
890pH7.74:2010/05/22(土) 13:26:38 ID:uNH3plZU
無農薬アナカリス最強
絶対枯れない
891pH7.74:2010/05/22(土) 15:19:49 ID:M3R9oMyX
>>890
空気読め。

>>889
今までこのスレで主として出てきたのが水草に付着する病源菌による金魚への病害。
上レスでも何回か出てきた水草の農薬問題。
これは水草をトリートメントするだけでは全く約に立たず、まして水草を好んで食べる金魚に農薬まみれの水草を食べさせる事がいかに危険かを教えてくれたものだな。
金魚に限らずアクア全般に言える水草の農薬問題。
主にアジア産がこの問題をはらんでいるのだろう。
素人さんに言っておく。
日本国産の水草はな安全か?
そんなことはない。
日本の河川及び水田は大陸アジアよりも高濃度の農薬に汚染されてるのだと。
892pH7.74:2010/05/22(土) 15:57:07 ID:pPqiiWSH
つまり睡蓮蜂で暫く放置した後、新芽だけ入れるのが上策と言うことかな
病原体問題は殺菌灯の導入で解決すれば良い訳だし
893pH7.74:2010/05/22(土) 16:10:40 ID:fq35HIpa
>>882
熱帯魚の種類にもよるけど、金魚の方が水質の変化や低温に強いでしょ?
だからどっちかって言うと金魚の方が丈夫だと思う。
ただ値段が安いし、「丈夫」って先入観で扱いが雑になるんだろうね。

>>887
>おお!
>ちなみに何の水草がメイン?

期待させて悪いけど常備してるのはアナカリス。
あとは外飼いメダカのマツモが殖え過ぎた時にそれを入れるぐらい。

因みにもし金魚で水草水槽をやりたいなら下記が参考になるよ。
ただどうやっても熱帯魚の水草水槽みたいのは無理らしいけど。

ttp://www6.ocn.ne.jp/~chamber/index.html
ttp://justlikeakame.com/kame/kingyo5.html
894pH7.74:2010/05/22(土) 19:49:48 ID:EkSD4UVl
>>893
お前のその金魚に対する先入観はいただけない。てかお前は金魚を飼う資格すらない。
金魚は水替え時の僅か0.5℃の温度差すら顕著に反応するし、2〜3℃の温度差やPH6.5→PH7.0水質差でも体調を崩す個体もいる。
水草賛否や水替え賛否はあくまで双方とも金魚を愛するが為に起こってるポジティブな論争。
だがお前の 金魚=低俗 的な発言は金魚そのものを下観的に見てる発言で全くの非礼千万。
お前みたいな下劣な人間は二度とこのスレに来るな。
そして金魚の飼育はもちろん金魚を見ることすら許さない。
895pH7.74:2010/05/22(土) 20:21:47 ID:pPqiiWSH
エビなんかで顕著だが、ヌクヌクとした環境で飼ってた個体群はちょっとした悪環境ですぐに壊滅するし、
適当な管理でやってた個体群は泥水水槽でも持ち堪えたりするもんだ
金魚でもヒーターで通年ぬくぬく過ごさせた個体は虚弱体質になりやすい

もし真に金魚を愛するなら、ある程度厳しい環境に晒すのも重要だと思う
玉サバなんか地獄レベルの悪環境で育ててあそこまで美しくなるわけでなぁ
896pH7.74:2010/05/22(土) 20:29:55 ID:AZJHbhxX
>>889
は?俺の行ってるショップはほとんど自前の草だぜ?
バックヤードでワサワサ状態なんだが?
エサ用の小金もメダカも即食いおkだぞ?
どの浄水場の水道か、PH等水データちゃんと張り出してるぞw
そこのショップただ単に開き直ってるだけじゃね?

>>894
うちのプラ池外飼い金魚は急に雪が降ろうが、雨が降ろうが元気だが?
昼夜の寒暖が激しい時死ぬのか?
0.5度www
アホかwwwww
真夏に夕立降ったら即死じゃね?

とにかく神経質で小姑みたいな奴が多いな
熱帯魚に比べ丈夫なのは事実
897pH7.74:2010/05/22(土) 20:42:14 ID:fq35HIpa
>>894
はぁ?、どう読めば「低俗」って単語が出てくるんだよw

欲求不満の痴女が野菜を見て変な妄想をするって馬鹿話があるけど、
あんたこそ金魚全般を馬鹿にしてるから「金魚=低俗」なんて発想がわくんだろw
898pH7.74:2010/05/22(土) 21:02:03 ID:H5Mf1AM3
0.5度www
899pH7.74:2010/05/22(土) 21:44:39 ID:AZJHbhxX
川に放流される鮎の稚魚も放流のとたんに即死だなw
鮎のほうが水質の変化には弱いと思うけど?
900pH7.74:2010/05/22(土) 22:01:12 ID:pPqiiWSH
金魚なんて水温25℃⇒15℃、PH4.5⇒PH7.5でドボンでも持ち堪えちゃうような生き物だからな

・・・今は反省している
901pH7.74:2010/05/22(土) 22:16:05 ID:gNjkIwgr
個体差が大きいんじゃね?人間だって虚弱体質なやつもいれば、
殺しても死なないような奴までいる。
902pH7.74:2010/05/22(土) 22:24:41 ID:JNKFHqYK
野外の池だと昼間で水面と底で水温差5度ぐらい在るけど
底に逃げた瞬間死ぬね
903pH7.74:2010/05/22(土) 22:27:23 ID:MtR/Dwj2
死ぬ奴はあっさり死ぬし、
生き残る奴は、全然死なないのが金魚。
904pH7.74:2010/05/22(土) 23:14:16 ID:LEM3l5yr
ま、あれだ。
ひとり立ち出来てない人間ってのは、他人の意見には反論するが自分の意見は出せないってのが常なんだよね。
あれ?これって、君?
あえて君達ではなく、君?
905pH7.74:2010/05/22(土) 23:19:23 ID:LEM3l5yr
あれ?
話題がありませんなw
さっさと話題を提供して下さいよ。

どうして水替えは不要なんですか?
やり方を科学的に教えてくださいなw
906pH7.74:2010/05/22(土) 23:20:36 ID:LEM3l5yr
こんなクソスレじゃなくお前さんのブログのアドレスを教えてよw






知ってるけどねwww
907pH7.74:2010/05/22(土) 23:26:41 ID:PJlVNJDZ
連レスw
死ねよカスw
908pH7.74:2010/05/22(土) 23:28:39 ID:LEM3l5yr
どうして水替えは不要なんですか?
やり方を科学的に教えてくださいなw
909pH7.74:2010/05/22(土) 23:31:28 ID:fq35HIpa
>>891
それにしても散々「寄生虫や細菌」言ってたのに、
俺が>>831>>836で指摘したとたんに農薬、農薬って(笑)。

自分で適当なことを言ったって認めた様なもんだぞ、水草アンチ(笑)。
910pH7.74:2010/05/23(日) 06:16:25 ID:fErD3LBd
>>908
http://www.geocities.jp/acaradisco55/Taikou/science.html

まぁ全部読んでもお前には無理だよw
諦めてせっせと水換えしてろwwww
911pH7.74:2010/05/23(日) 08:52:23 ID:XQW8HOZz
金魚は可愛いよな
一匹で買ってるから愛着が半端ない
912pH7.74:2010/05/23(日) 10:26:57 ID:rRfZp78m
>>910
脱膣ろ過、デニボwwww
予想通りじゃねーかよw
おめーほどみんな暇じゃねーんだよ
百の理屈より週一の水換えで終了なんだよ
913pH7.74:2010/05/23(日) 10:35:52 ID:F+lNzowg
60センチ規格水槽に、7センチ程度の琉金2ペアいるんですが、日中ライトつけていると温度が上がるので、ガラス蓋を開けようと思います。
その場合飛び出し防止に、何か対処が必要ですか?
914pH7.74:2010/05/23(日) 11:40:23 ID:h2+MMuvc
>>913
琉金にそこまでの体力は無いと思うけど、心配なら水を少なめにするか、
ホムセンとかで売ってる鉢用の網で蓋すれば?、ちょっと暗くなるけど。

ttp://blog.goo.ne.jp/midori_hachinoji/e/dc9d7e02bdb9b631b676c1e2a10e4cd7
915pH7.74:2010/05/23(日) 11:58:49 ID:K7c6RUUj
琉金なら飛び出しはないよ
916pH7.74:2010/05/23(日) 12:13:44 ID:0Fus5tv2
>>910
お前もう恥晒すなw死ねw
自慢の金魚はトイレに流しとけw

死ねw
917pH7.74:2010/05/23(日) 12:27:08 ID:Z3i+lVfB
金魚は悪くない
918pH7.74:2010/05/23(日) 12:28:47 ID:gge6i8fe
うむ。悪いのは>>916の頭だな。
919pH7.74:2010/05/23(日) 12:33:10 ID:F+lNzowg
>>914-915
即レス有難うです。
今までその水槽で熱帯魚をやっていたので、一応自作ネットはあります。
本当に暗くなるのが難点ですが、奮発した琉金なので様子見ながら外したいと思います。
920pH7.74:2010/05/23(日) 16:59:54 ID:GbD6oDHC
水替えしないヤツって気持ち悪い。
ずっと同じ水を使ってるってことだろ。
やっぱ古い水を捨てて新しい水を入れた方が気持ちいい。
921pH7.74:2010/05/23(日) 18:55:03 ID:111eLVeY
水換えする奴は「水を飼ってる」っていう自覚が無いんだろうな

水が汚れてどうにもならないから新しい水に取り替えるってのは要するに
飼えなくなったからトイレに流して新しい生体を買ってくるってのと一緒

水が死ぬのは飼い主の知識不足が原因だって事に気付いてないんだろ

それと人間にとっての綺麗な水と金魚にとっての綺麗な水は別物だからな

水道水も井戸水も、買って来たペットボトルの水さえも
金魚にとっての綺麗な水とは限らない事すら知らないんだろ

水換えによる水質の急激な変化に毎週耐えなきゃならない金魚が可哀想だな

水換えの必要な環境では、水換えの直前も直後も金魚が我慢してるわけだし
水換えの必要が全くない環境で常に金魚への負担が掛からない場合と比べて
どちらがより生体に優しいかは明らかなのにな
922pH7.74:2010/05/23(日) 19:05:10 ID:rRfZp78m
水を飼うwww
俺は魚飼ってるんだけど?
水は消耗品です
デニボ無くなったらまた水いじるじゃんww
バカばっか言ってるなよ
923pH7.74:2010/05/23(日) 19:09:10 ID:111eLVeY
>>912 の以下の記述が全てを物語ってるよな

>おめーほどみんな暇じゃねーんだよ
>百の理屈より週一の水換えで終了なんだよ

要するに窒素循環と水槽科学を勉強するのが面倒臭いから
単純に水換えで済まそうって話だろw金魚に我慢させてな

初心者向けの飼育本が水換えを奨励してるからってのもあるな
それ以上先へ進もうとしないんだろwその方が楽だから

水換えによるストレスや細菌感染で金魚が死んでも
運が悪いとか水草が悪いとか寿命だとかで片付けてるんだろ
924pH7.74:2010/05/23(日) 19:15:48 ID:111eLVeY
>>922
馬鹿なお前にも分かり易い様に説明してやるよ

水換えが必要な環境ってのは、要するに汲み取り式トイレと一緒
汲み取り式トイレのある4畳半の部屋で生活してると思えばいい

それに対して水換えの必要が全くない環境ってのは
水洗トイレのある4畳半の部屋で生活してる状態だ

お前の部屋に置き換えて想像出来たか?
想像出来たら金魚の立場でどちらがより劣悪な環境か考えてみろよw
925pH7.74:2010/05/23(日) 19:38:51 ID:rRfZp78m
>>ID:111eLVeY
金魚が我慢?
お前金魚と話せんのかよwww
話せると言うなら別スレに仲間がいるんじゃないか?
それに、お前の例えはさっぱり分からんww
俺の部屋に置き換えたら、空気が悪くなったら窓開けて空気入れ換えだな
排気ガスがまじってるかも?農薬が混じってるかも?火山灰が入ってるかも?
なんて考えないぜww
おめーの自己満飼育なんてどうでもいいんだよw
926pH7.74:2010/05/23(日) 19:42:33 ID:111eLVeY
>>925
駄目だこいつwwww何も分かってねぇwwww
底無しの馬鹿だwwwwwwww
927pH7.74:2010/05/23(日) 20:19:27 ID:/snj6Ip2
>>926
どうでもいいから、コテハンつけてくれ。
928pH7.74:2010/05/23(日) 21:09:00 ID:h2+MMuvc
>>926
一家団欒の夕食時に荒らしやって、しかもスレに張り付いてレス待ってるしw
お前どんだけ寂しい生活してるんだよw
929pH7.74:2010/05/23(日) 21:43:03 ID:vumN26K/
小型の熱帯魚も海水魚もソフトコーラルもデニポなんか使わず、
硝酸塩が薄ピンクのまま見苦しいコケも生やさず1年水換えしないで余裕で維持してきたけど、
金魚だけは別!
コイツら水汚すの得意過ぎるー!
こんな匂いするの金魚だけだよ…orz
金魚って
アンモニア→色々バクテリア→窒素
以外の何か違う特別なバクテリアが必要な気がする
まだ金魚飼い始めて間もないから、安定すれば違うのかもしれないけど
安定する気がしないw
でも、「水を飼う」感覚は金魚以外を飼った事ある人は普通にあると思う
ショップでもそんな話聞いた事あるよ
930pH7.74:2010/05/23(日) 23:24:13 ID:rRfZp78m
水を飼うって言ってみたいだけだろw







931pH7.74:2010/05/24(月) 05:18:51 ID:cgtNM81B
いや、金魚でも普通に薄ピンクのまま1年維持できるから
熱帯魚でやった事あるなら割と簡単に出来るようになるよ
932pH7.74:2010/05/24(月) 05:40:11 ID:A+FZ5quQ
ヤツってもう「水替えしない教」の信者だろw
しかも平日でも一日中このスレに貼り付いて水替え推奨派と水草危険派に反抗しまくってる。
どうしようもないね。
933pH7.74:2010/05/24(月) 08:45:17 ID:NzMqeXXp
「水を作る」って言い方と、それに対する嫌味で
「バクテリアが飼う」ってのは聞いたことあるけど、
「水を飼う」ってのはあまり聞かないな。
934pH7.74:2010/05/24(月) 09:08:27 ID:NzMqeXXp
間違えた。

誤:「バクテリアが飼う」ってのは聞いたことあるけど、
正:「バクテリアを飼う」ってのは聞いたことあるけど、
935pH7.74:2010/05/24(月) 09:44:16 ID:WiPEGGcI
936pH7.74:2010/05/24(月) 11:55:39 ID:NzMqeXXp
>>935
気に障ったなら謝る。
でも実際マイナーな言い方だろ?、ぐぐってもこれだけ差があるし。

金魚 "水を作る"
約 5,290,000 件

金魚 "水を飼う"
約 1,140,000 件

金魚 "バクテリアを飼う"
約 84,800 件
937pH7.74:2010/05/24(月) 12:23:14 ID:sdw4Y1Fq
まっ、実際のところ水が快適なのかどうかは金魚のみぞ知るわけであって
水を換えようが換えまいが人間のエゴでしかないんだよね
938pH7.74:2010/05/24(月) 15:29:04 ID:WiPEGGcI
>>936
ウケタw
いや、全部同じ意味だから別にいいよねw
安定させる感覚なだけだからさ
私は海水魚のプロショップの人に「生体より水を飼うと思って下さい」と言われた事があるけど、
水族館で本当にそんな事言われてるなんて実は知らなかったんだw

>>937
無換水でも水換え頻繁にしてもどっちも飼い主の好きにすればいいと私も思ってるよw
つーか、私は折衷案の「たまに3分の1換える派」だw
まだ安定してないからそんな事言ってられないけど!
939pH7.74:2010/05/24(月) 20:28:07 ID:sWiZrXEF
「水を飼う」っていう言い回しは水族館の職員に限らず
ショップ店員や水産試験場等アクア専門家の間では常識

これ1つ取って見ても、このスレの住人(特に水換え推奨・
水草否定派)がどれだけ素人かが良く分かるよなwwww
940pH7.74:2010/05/24(月) 20:44:05 ID:1VPRNH2k
>>939
あんたバカ?
うちらは金魚飼ってるんであって、水なんか飼ってないのよ
941pH7.74:2010/05/24(月) 21:02:36 ID:lbqwUJ8u
>>940
>939を擁護するつもりはないがこの流の中ではあんたのが一番バカっぽい。
942pH7.74:2010/05/24(月) 21:18:36 ID:beiFjNpZ
100人居れば100通りの理論があって
成功・失敗もたくさんあるんだから
●●最強あとはクソ、みたいなのは通じないんだがなあ
943pH7.74:2010/05/24(月) 21:47:40 ID:WiPEGGcI
>>939
私は知識ないけど、水換えした後よりも、水槽イジッてデトリタス巻き上げまくった後の方が、
休眠してたバクテリアが働いて、却って水がピカピカになる事もあるもんねー
水換えしなくてもいい水槽を「あえて」週1で少量水換えするのは別にいいと思うけど、
週1で水換えしなくちゃ「いけない」水槽に対しての考え方は私も一緒
ただ、言い方が悪いんだよーw
せっかくアクア板は珍しくツンケンしてない板なんだからw
944pH7.74:2010/05/24(月) 22:03:23 ID:NzMqeXXp
>>943
939はただの荒らしだから相手にしない方がいいよ。
ちょっと>>792-800を読んでみな、性格も最悪だから。
945pH7.74:2010/05/24(月) 22:10:00 ID:DlCjJaGV
専門家ならば、素人相手にするときは分かりやすい言葉を選んでくれるさ。
946pH7.74:2010/05/24(月) 22:10:04 ID:1haaNbh/
>>944
そうだな。
水替え周期は飼育環境により異なる。解らなければ週一が無難。
水草は病源菌がいない無農薬栽培の物を使用する方が安全。解らなければ信頼のおける店買うか水草そのものを入れない。
でいいんでない?
947pH7.74:2010/05/24(月) 22:14:13 ID:WiPEGGcI
>>944
そっかー
言ってる事は知識豊富でむしろ教えて下さい的な事が多いと思ったんだけど、
荒しだなんてもったいないね
948pH7.74:2010/05/24(月) 22:25:43 ID:beiFjNpZ
いくら知識があっても、それを生かせてないから可哀想だよね
まあ知識だけ詰め込んでる頭でっかちさんなだけだし

情報はたくさんもっていても、ちゃんと使えなかったら持っていないのと同じ
949pH7.74:2010/05/24(月) 22:47:16 ID:uUV4xOfD
仕事の人は別として、
趣味で飼っている人の多くは、癒しなり安らぎなりと得たい(得ている)と思う。
なら、水換えないことが不安でしょうがないと思えば、換えればいいし、
換えることが生体に対してストレスと思うなら、換えなければいい。
換える行為がめんどくせーって人も換えなければいい。
ってことじゃないの?
950pH7.74:2010/05/24(月) 23:19:08 ID:CtRc2vpJ
金魚スレで水を飼うとか言ってるバカは論外w
海水どっぷりな奴が言うのはギリギリ許せるが、金魚wwww
自分がその関係の仕事をしていて常用してる言葉ならまだしも
プロ気取りで言葉だけ使ってもなww
言ってみたいだけの背伸びしてるバカだろ?
ちなみにショップ店員でも聞いたことねーよw
水産試験場で言うかよwww
水族館の飼育係の間でってブログでも言ってるだろ
951pH7.74:2010/05/25(火) 00:16:47 ID:+rAuzf6/
オランダ獅子頭と蘭鋳は、一緒に飼ってもいいかな?
952pH7.74:2010/05/25(火) 00:18:13 ID:DYi7ykFZ
たかが金魚
されど金魚
953pH7.74:2010/05/25(火) 00:25:48 ID:yfMwmkts
>>951
オランダはランチュウよりかなり活発で、
泳ぎも上手いから一緒にしない方が無難。
954pH7.74:2010/05/25(火) 23:24:09 ID:hi0jgrt8
体色はよく聞きますが金魚はヒレも色が抜けたりしますか?
逆に白かったのに赤くなるっていうパターンはあるんでしょうか?
955pH7.74:2010/05/26(水) 00:14:26 ID:xxGCRFhZ
うちの丹頂年々身体が赤くなっていったよ
956pH7.74:2010/05/26(水) 08:57:55 ID:ENiT8vWC
>>954
エサ小金で全身真っ白になった奴が結構いる
生き残って模様がきれいな奴は飼うw
957pH7.74:2010/05/26(水) 16:41:15 ID:y5MkQIjs
どいつもこいつも必死だな
それで飼ってるのが安物の貧相な金魚だってのがまた笑える
お前らもっと必死になって俺を楽しませろよ
958pH7.74:2010/05/26(水) 16:52:01 ID:TvSuRcVu
なんか、>>957が必死なんですけど。
959pH7.74:2010/05/26(水) 17:17:42 ID:FI8KxVcl
>>954
更紗や丹頂の白は餌や飼育環境次第で赤くなるけど、
ハネとかの肌色っぽい白のやつは変わらないって聞いた。

因みにキャリコ柄の黒や浅葱色はどうなるか、知ってる人居ない?
960pH7.74:2010/05/26(水) 17:47:16 ID:bN/V1FVd
>>959
朱文金いるけど、時間を経るごとに模様が濃くなるって聞いたよ
うちのはまだ迎え入れて1ヶ月と経ってないけど、確かに黒が濃くなってきたような
尾鰭が派手な赤斑だったのに今じゃ黒斑メインだぜ・・・
961pH7.74:2010/05/26(水) 18:49:11 ID:FI8KxVcl
>>960
へぇ、濃くなるんだ。
うちは東錦なんだけど、黒が少ないから逆に楽しみかもしれない。
962pH7.74:2010/05/26(水) 21:01:52 ID:aK+GGxpy
浅葱には青水が良いって聞いたことがある気がする
963pH7.74:2010/05/26(水) 22:01:01 ID:5lmrLeIB
うちは逆に色が抜けて、桜琉金みたいになった。黒は尾ひれに僅かに残るのみ。
964pH7.74:2010/05/26(水) 23:57:03 ID:J/k03SPf
うちの東錦をじっくり見るたびに
「あれ?お前なんか黒くなった?」とか俺が感じてたのは錯覚じゃなかったのか
965pH7.74:2010/05/27(木) 15:10:51 ID:UaCzfakH
塩水に入れておくとちょっと黒くなったりするね
うちの餌金が口の周りだけ黒くなってドリフの泥棒みたいだった
966pH7.74:2010/05/27(木) 17:06:34 ID:2CJpoSkK
>>963
室内飼い?
室内だとだと色抜けやすいっていうね

対策としては、ライト点けることにより抜けにくくなるって聞いたから点けてる
あと、水槽のマシモむしって食ってるから濃くなったのかもしれない
確か色揚げ用の餌に入ってたりするスピルリナも植物の色素だったよね

同居の鉄コメもマシモのおかげで若干緑がかってきた・・・
鉄色はどこいった ('д`)
967pH7.74:2010/05/27(木) 17:07:40 ID:DLoQBke0
>>965
それは尾腐れ病とかの細菌感染の治りかけで黒く変色してるだけだから
968pH7.74:2010/05/28(金) 11:55:20 ID:xRSHDakS
みんなの家の金魚の水槽はお金かかってるね
うちは水槽に水だけだけど2年間ピンピンしてる
このスレ見てたら砂利が欲しくなったから買ってこようかな明日
969pH7.74:2010/05/28(金) 12:31:48 ID:2A0BS1zM
>>968
2年も無事に飼えてるならそのままで良いんじゃないか?
砂利を追加すると、掃除のやり方から水換えのサイクルまで見直しになりそうな気がするけど。
970pH7.74:2010/05/28(金) 22:38:48 ID:dn46h9ok
尾腐れ病は治癒したのかどの時点で判断すればいいの?
すでに半分尾が溶けてしまったのだがもう1週間になる

薬浴が長過ぎても金魚に負担なんじゃないかと思って
鰭にちょっと血がにじむくらいでとりあえず
ほうき状だった筋も消えた
971pH7.74:2010/05/28(金) 23:14:23 ID:sGjQcuMv
>>970
本によっては再生を確認出来た時点と書いてあった。
うちは和金で抵抗力が強いのでイソジン浴を並行してやったらすぐ治った。
それで分岐点までわからないのですが。
972pH7.74:2010/05/28(金) 23:26:39 ID:dn46h9ok
>>971
再生を確認までですか、先は長そうですね・・・
それまでは薬浴しなきゃって事なのかな
ちなみに最初はエルバージュで、昨日からはグリーンFゴールドに
変えてみた。病魚はオーロラなんだけど
和金型だから抵抗力強いのかな・・?
973pH7.74:2010/05/29(土) 03:57:54 ID:goVE7Xqy
>>972
エルバージュで1日薬浴したら、
あとは、飼育環境を再発しないように水質やエサの量を見直して、
普通に飼育していれば良いよ。

また、エルバージュで治らないようなら、
パラザンかグリーンFゴールドリキッド使うと治る場合があるね。
こちらも1日薬浴でOK。
974pH7.74:2010/05/30(日) 03:54:28 ID:+/y3Zd3C
しばらく塩浴や薬浴しても一向に治らなかった水カビ病…
ちょっと乱暴だけど思い余って手でこそぎ落としてみたら、
翌日には痕も残らず綺麗になっていました。
原始的な直接外科ってバカにできないもんですねえ
975pH7.74:2010/05/30(日) 10:46:00 ID:qFgLGoxa
前にもこのスレを立てる時にテンプレ変更が決められてたにもかかわらず、素人さんがテンプレを変更せずにこのスレを立ててしまった。
更にスレタイの 【 なしの間違いまでコピーしてしまうダメぶり。


テンプレ部分、>>3の2項目、下行部分、
右は誤り → 「 完全清掃は半年に一回程度でよい。」
上記は大昔の飼育本に載ってる方法で、毎月濾材を新しい物に交換し、半年に1回は濾過槽を熱湯消毒する、という間違った方法。


正しくは → 「病気やその他障害が蔓延した場合を除き、濾材まで完全清掃及び交換する通称(リセット)は必要ない。」


スレッドは正しく立てましょう。
976pH7.74:2010/05/30(日) 11:10:18 ID:3dTO8spp
荒らしのくせに誤爆かよw
977pH7.74:2010/05/30(日) 13:58:39 ID:dHnhqR5x
ネコは用意してある水道水を無視して金魚水槽の水を飲む。
よく考えれば当たり前。
バッチリ濾過の効いた飼育水は清流並のきれいさだから。
塩素たっぷりの水道水なっか蹴っ飛ばすわけだ。
ネコは泳いでる金魚なんか食えない。
水に手(足)を入れられない。
人間の妄想。
池の金魚を襲うのはカラスや水鳥の仕業。




だから?
978pH7.74:2010/05/30(日) 15:26:33 ID:9bWn5Z7F
てすと
979pH7.74:2010/05/30(日) 23:49:39 ID:SR6fKvIF
てすと
980pH7.74:2010/05/30(日) 23:58:13 ID:SR6fKvIF
偏性嫌気性菌の活動に必要な基質(有機物栄養源)の選択肢は
べつに単糖類だけとは限らない

生分解性プラスチックで有名なのはデニボールだが、
もっと簡単に手に入る製品がある

それは○イ○○B○である

だが、脱窒スレの馬鹿共は何年経ってもそれに気付かない
今日もせっせと砂糖を入れて水を腐らせて右往左往してるw
981pH7.74:2010/05/31(月) 00:01:31 ID:w2vMkU+N
>>980
有機アミノ酸結構良いよ
俺はBB弾埋めてるよw
982pH7.74:2010/05/31(月) 07:25:07 ID:fn7I8yEi
>>980
BB弾ネタは10年以上前に言われてたけど・・・
古参の住人でなくても誰でも知ってるはずで
砂糖ネタで頑張ってるだけで話題にしないだけだろう。
だって砂糖のほうが安いもん
983pH7.74:2010/05/31(月) 21:06:17 ID:GZpuYOK3
>>982
生分解BB弾は10年前にはまだ無いけど・・・
984pH7.74:2010/05/31(月) 21:45:35 ID:pWsTgQGr
>>982
つーか、わざわざ入れる必要ないやん
985pH7.74:2010/05/31(月) 22:09:38 ID:0dOZhbKO
>>983
何年前だっけ?
俺の脳内ではもう10年以上経ってるんだがw
986pH7.74:2010/05/31(月) 23:29:55 ID:xoZwSmYI
つ テトラEX活性炭/生分解性プラ
987pH7.74:2010/05/31(月) 23:53:29 ID:qu5hCYDO
どれくらいの頻度で餌をやってますか?
988pH7.74:2010/06/01(火) 00:18:22 ID:bhxUXAEc
ボトル入りのミネラルウォーターはバクテリアだらけ、基準値の100倍以上含むものも
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100531_tap_water_safer_than_bottled_water/
989pH7.74:2010/06/01(火) 07:14:04 ID:aBKCQt1c
>>988
それが何?
馬鹿?

日本で採水・製造するミネラルウォーターは厚生省の定める製造基準で
沈殿・濾過による物理的除菌及び加熱による殺菌が義務付けられている

欧州の基準では、ミネラルウォーターは採水してそのままボトリングし
いかなる殺菌処理も禁じている。ボルビィックのラベルにも書いてある

リンク先の調査対象になっている製品はカナダ製のミネラルウォーター
安全性を優先するなら純水や蒸留水にするか銘柄を選べばいいだけだろ
990pH7.74:2010/06/01(火) 07:21:44 ID:BYOLz1dg
そんなマジレス期待してないんじゃないかな?w
たぶんバクテリアって言葉だけをネタとして扱って欲しいのじゃないかと・・・
991pH7.74:2010/06/01(火) 07:21:49 ID:aBKCQt1c
うちは立ち上げの時に国内ブランドのミネラルウォーター
2リットル入りを20本、40リットル買って来て使った

それからまだ1度も水換えしてないし、足し水も同じ製品

ラベルの表示によるとpHは8.2だがソイルが緩衝して
半日で7.0まで下がった。その時点で金魚を投入したよ

集合住宅の貯水槽や老巧化した管で汚染される水道水より
水割り用の純水や国産ミネラルウォーターの方が遥かに安全だろ
992pH7.74:2010/06/01(火) 07:23:31 ID:aBKCQt1c
>>990
日欧の基準の違いを知らずにボルヴィックとかエビアンを
買って来て入れちゃう人も居るからねぇ

それで金魚が病気になっても何が原因なのか分からずに右往左往するだけw
993pH7.74:2010/06/01(火) 07:32:45 ID:aBKCQt1c
>>987
毎日

クレクレダンスが可愛くて、ついあげちゃうw
994pH7.74
一日何回?