金魚関連】誰かが質問に答える47【質問専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
金魚関連専用の質問スレです。
>>2-10あたりに注意事項など。(書き込む前に必読)

前スレ
金魚関連】誰かが質問に答える46【質問専用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1248610503/
2pH7.74:2009/10/03(土) 23:08:49 ID:VNZeBozK
★質問者用テンプレ
質問する時は、記入必須。

【飼育環境】
 水槽(サイズ/大事なのは水量を表記する事)・池(サイズ)・その他( )
 水換えの頻度と、1回当たりの水量
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度:( ℃)
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):年齢・種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた日時
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記
3pH7.74:2009/10/03(土) 23:09:36 ID:VNZeBozK
【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填よろしく!

★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
  0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
★掃除は、普段、週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
  最大でも4/5までに。※立ち上げて間もない時期は、基本1/2量まで。その代わり水換えの回数を増やす。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
  次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
  混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
  この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
  最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
  濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠。 エアレーションは忘れずに
4pH7.74:2009/10/03(土) 23:10:38 ID:VNZeBozK
主な病気と治療方法・治療薬

★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
  治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
  治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
  治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
★黒斑病(黒ソブ)
 治療不要。水換え必要
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
  オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
  トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等
5pH7.74:2009/10/03(土) 23:11:37 ID:VNZeBozK
■症状から病名を判断する

        【症状】        ⇒      【病名】
体表     体表が赤く充血           水カビ、イカリムシ寄生症
        体表に白い点            白点病、エピチリス症、ウオジラミ(アングルス症)、ウーディニウム病(サビ病、コショウ病)
        体表に赤い点            ギダクチルス病、トリコディナ寄生症、赤斑病、ウオジラミ(アングルス症)
        黒色の斑点が出現した。     黒斑病
        黒い斑点が、ヒレ等に出た    黒点病 ・ 黒化症・黒ソブ
        体表につやが無い(白濁)    キロドネラ病、ギダクチルス病
        体表が青白く変色         キロドネラ病
        体表に糸状の物が付いてる   イカリムシ寄生症
        ヒレや口が白濁           尾グサレ病(フレキバスタ・カラムナリス症)
        体表に綿毛の様なものが付く  エピスチリス病、白雲病、水カビ、ツツガムシ病
        尾びれ等に気泡が出来てる   ガス病
        目が飛び出した           ガス病、ポップアイ症、松かさ病

うろこ     うろこが充血(極初期は白い点) 穴あき病
        うろこが逆立っている        立鱗病、松かさ病
        うろこが脱落             穴あき病、トリコディナ寄生症

エラ      エラブタの動きが不自然      エラ病、エラミクソボルス症
        エラがピンク色になってる      ヘルペスウィルス症※ピンクになるのは貧血のため
        エラが膨れ上がってる        吸虫病、ギダクチルス病、ギロダクチルス症、エラグサレ
        エラが外側に反り返る       エラグサレ(フレキバスタ・カラムナリス症)

行動     水槽の壁や底砂に体を      アルグルス症、白点病
                  擦り付ける
        不自然に鼻上げをする       エラ病
        体のバランスがおかしい       転覆病、腎肥大症
        体が膨らんでいる          立鱗病、松かさ病
        突然、痙攣を起こす        腸炎

※エラ病はエラに関する病気の総称です。特定の原因を持つ病名ではありません。
      症状・・・・不自然な鼻上げ
            泳ぎの異常、突然、狂ったように泳ぐ
            浮き気味でボーっとしている
            エラブタの異常開閉
            エラを閉じて食欲が無い
      ※対策治療としては、駆虫、抗菌、色素、塩水による混合浴が望ましい。が、体力がある時に限る。
6pH7.74:2009/10/03(土) 23:12:35 ID:VNZeBozK
白点病対策

@水温を30℃まで上げる(1日の最大上げ幅は3℃)
 ※但し、27.5〜28.5℃は別の細菌が活発化するので飛ばす。
A1日置きに水換え(1/3〜1/2、水質悪化を防ぐためと、仔虫の除去)
B白点は明け方に剥がれる事が多い。
 1つでも剥がれたら、8時間以内に水槽の底の方から1/3程排水しゴミ等を除去。
 ※シストの除去が目的なので、除去できれば水量は関係ない。
CA〜Bを繰り返す。
D体を擦り付けたりする動作が激しいのなら、水10リットルに1本の割合で乾燥唐辛子の輪切りにした物を
 お茶パック等に入れて水槽に付けておく。(3日でカビるので、交換する事)

注意
 ・白点が全て剥がれても、水温は維持しA〜Bを7日間は繰り返す。
  その間に再発しなければ、完治したと判断していい。
 ・薬を使うなら、アグテンかアマゾングリーンを使うと良い。これなら水槽のリセット不要。
  アグテンを使うなら、水温は29℃まで。
  アマゾングリーンやアグテンはバクテリアや水草にやさしいので良い。
  但し、アマゾングリーンは効果が淡々としている。アグテンは効果が高いが発ガン性物質を含む。
 ・薬を使っても、@〜Dの治療は必要。
 ・薬浴中に水換えしても薬剤濃度は変えないこと

・武田マイシンS
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00144.html
抗生物質ストレプトマイシン:5%
100ml
実売価格500〜600円
・ヤシマストマイ液剤20
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00519.html
抗生物質ストレプトマイシン:20%
100ml
実売価格800〜900円
(園芸用抗生物質※細菌系の病気には効果絶大。園芸店やホームセンターの園芸コーナーにて入手可能。)
■塩浴時の塩の量計算
 下記サイトを利用すると楽です。
 ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

■役に立つサイト
・アクアテロリスト
 ttp://www.yoshiwo.jp/aquatero/index.html
・サルでもわかる金魚の飼い方
 ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/kingyo_bbs3/sarukin.html

◆◇◆ 注意事項 ◆◇◆

荒らしをスルーするのは当然として、荒らしに関わろうとする人も完全スルーが基本。
内容に関係なく荒らしにレスしてる、又は、荒らしの話題をしている時点で、その人も荒らしとみなします。

荒らし同士の発言に普通の常識あるスレ民は関わらないようにしましょう
7pH7.74:2009/10/03(土) 23:13:34 ID:VNZeBozK
【お祭り金魚の飼い方】
●家に帰ってきたらとりあえず袋のまま暗く涼しいところへ
●水槽(又はバケツ)にカルキを抜いた水を入れる、この時水温に注意(25℃〜28℃)
  ※魚膜保護剤を水10Lに対し3ml添加すると、飛躍的に生存率が上がる。
●袋のまま金魚を水槽に入れる、多少袋の水と水槽の水が混ざってもキニシナイ
●30分くらいしたら袋の口を開けて放置、金魚が自然に水槽へ移るまで放置
●取ってきたその日には餌を与えない、1日くらいおいてから与える
●バケツの水は酸素量が減る一方なのでエアレーションはした方が良い
●また、新しい水槽やバケツにはバクテリアがおらず水が浄化されないので、
 6〜8時間毎に1/3〜1/2の水換えを。

〜注意〜
  お祭り金魚は死にやすいです
 狭い水槽に密集して入れられ、色々な方向から追い掛け回され、ほぼ1日中休む暇は無い
 そんな状況下にいたのだからあたりまえ。
 もちろん全てに言える事ではありませんけど。
 あと、通常水槽の立ち上げにはかなりの日数をかけて行い
 バクテリアを発生させてはじめて金魚を投入します。
 お祭り金魚の場合は大概この順序が逆転します。
 なので、水換えは水槽の約半分を1〜2日おきに行う必要があります。
8pH7.74:2009/10/03(土) 23:14:19 ID:VNZeBozK
初心者向け水槽の新規立上方法の一例。

■金魚をお迎えする、1週間前に水槽を設置し、水を入れ濾過器などの循環装置をまわして置きましょう。

水槽のサイズを決める。
・金魚1匹に必要な水量は以外に多いです。成長する事も考えれば1匹に対して30Lは必要です。
 なので、最初から大きめの水槽を買うか金魚の数を少なくしましょう。
・できれば60cm水槽(水量57L)が買えれば良いのですが、最初はホームセンターで売ってるセット水槽が便利です。
 例)お魚パークL(23L)、たのしい金魚セットL(23L)
 金魚の数と大きさに合わせて選びましょう」。

『水槽の種類と目安』 第1改訂版
 水槽   サイズ    容量    ヒーター    砂利量   金魚数(5cmの大きさとして)
 30cm  315*185*244   12g     〜50h    約1〜2`    1〜2匹
 45cm  450*295*300   35g    50〜70h   約3〜5`    3〜5匹
 60cm  600*295*360   57g   100〜120h   約8〜10`   5〜10匹
 90cm  900*450*450   157g   150〜200h   約12〜15`  10〜20匹

※ **cm水槽といってもデザインで水量がかなり異なる。
9pH7.74:2009/10/03(土) 23:15:04 ID:VNZeBozK
・水槽を設置し、水あわせをして(>>7参照)、金魚を水槽に入れたら2〜3日餌を与えずに
 様子を見ましょう。
・設置直後の水槽には、バクテリアがいません。水換えを行って飼育水を綺麗にする必要があります。
 水槽の大きさにかかわらず、(金魚1〜2匹には)週に30Lの水換えが必要になります。
 また、あまり水換えの量を増やすとバクテリアが繁殖しにくいだけでなく、金魚にもストレスを与えますので
 1回の水換え量は水槽の1/2量までにして下さい。

 例えば、セット水槽のMサイズ(18L)の場合は1回の水換えは1/2量の9Lまで。
 7日間で30Lの水換えが必要なので、30を9で割ると3.33となりますので
 「週に3回、2日に1度1/2の水換え」となります。毎日、水換えをするのなら1日に4.5Lの水換えですね。

これを2週間〜40日間続ける必要があります。

水換えを怠り、水質を悪化させると、先ず最初に金魚の体表(粘膜)が荒れ白っぽくなります。
粘膜(魚膜)が荒れると、寄生虫が寄生しやすくなります。特に白点虫等が発生しやすくなります。
さらに悪化すると、肛門周りから赤い斑点が広がりはじめたり、ヒレ等が裂けたりちぎれたりします。
その後、水カビ等の真菌に寄生され死に至ります。注意しましょう。
10pH7.74:2009/10/03(土) 23:15:49 ID:VNZeBozK
・バクテリアに関して

水槽設置してすぐに発生し繁殖するのは腐敗菌です。金魚が排泄した糞や、餌の食べ残しを分解してアンモニアを発生させます。
金魚自身も鰓からアンモニアを排出しています。
※18L水槽で、小赤を2匹飼育すると1日に0.1ppmのアンモニアを発生させます。
 アンモニアの致死量は0.5ppmですので、5日で致死量となります。
アンモニアが原因で金魚が体調を崩した場合、治療する手立てはありませんので、早め早めに水換えをして下さい。

その後、アンモニアを分解するバクテリアが増えてきます。増えてきますが、アンモニアを亜硝酸塩態窒素に分解します。
亜硝酸塩態窒素は、アンモニア同様に有毒です。さらに急激に増えるので定期的な水換えは欠かせません。
2週間が過ぎた頃に、急激に亜硝酸塩態窒素が減少します。
亜硝酸塩態窒素を分解し、硝酸塩態窒素にするバクテリアが充分な量繁殖したからです。
硝酸塩態窒素も有毒ですが、アンモニアや亜硝酸塩態窒素の様に猛毒ではありません。普段の水換えで対処できます。

その後はバクテリアが定着する40日目まで、同様の頻度と水量の水換えを続けます。
そうやって出来た水槽を「調和水槽」といい、「水が出来た」とやっと言えるようになります。
11pH7.74:2009/10/03(土) 23:16:29 ID:VNZeBozK
お疲れ、俺
12pH7.74:2009/10/03(土) 23:26:08 ID:ygjCrq/6
>>1-11
13pH7.74:2009/10/03(土) 23:46:53 ID:75bIbYdR
>>1
乙です
14pH7.74:2009/10/04(日) 00:14:45 ID:bA0EJle0
【金魚専用質問スレッド回答者の資格】

(1) 飼育環境の保持
 ・90cm以上の水槽を所持しその他のサイズの水槽をもう1本以上所持してる事。又は一辺が1m以上の池やプラ船を所持してる事。
(2) 飼育経験
 ・金魚飼育経験が通算10年以上であること。(途中ブランクは経験年数から除外)
(3) 自分のサイトかブログを所持してる事
 ・生命の生死を左右する問答である事を自覚し責任ある回答をする為。(誤回答の場合は当該サイト及びブログにクレームが行くようにする為)
 ・複数コテハン使用を防止する為、自分のサイト名及びブログ名、URLを明記する事。
(4) 固定ハンドルとトリップを使用すること
 ・2ちゃんねるであるこのスレッド用の回答者トリップを使用し、自分のサイト名及びブログ名、URLを明記する事。

(今後の回答者の言動によっては回答者規制がより一層厳しくなることもあり得ます)


【無記名回答者及び、自分のサイト・ブログのURL未記入回答者への対応】

無責任回答者である事を自覚させる為にも、厳しく対処して下さい。
15pH7.74:2009/10/04(日) 00:17:01 ID:bA0EJle0
【金魚飼育の極意】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫
・週一、1/3の水替え必須
・水草を入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、濾過状態が崩壊する。寄生虫がついてくる事が多い。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
16pH7.74:2009/10/04(日) 00:32:48 ID:bA0EJle0

>>3の★2---
★掃除は、普段、週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  完全清掃は半年に一回程度でよい。

上記は既に議論済であり、誤ったテンプレートである事が判明している。
正しくは、下記の通り。

★掃除は、普段、週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  病害虫等の場合を除き完全清掃は行わない。


スレ立て人がド素人の為、前スレでテンプレート改正予定だったのだが、誤りのまま新スレを立ててしまった経緯である。

17pH7.74:2009/10/04(日) 01:18:31 ID:Q9rhvtOC
>>1
18!!!注意!!!:2009/10/04(日) 06:58:18 ID:sROx4hzD
>>14-16は全く意味がなく、何の価値もありません。
板違いのレスで、初心者を惑わそうとしている荒らしです。
無視登録しましょう。
19pH7.74:2009/10/04(日) 07:16:43 ID:tYiAapZS
>>16が意味ないってのはおかしいな。
半年一回の完全清掃が必要だとされてたのは昔の話なんだけどね。
20pH7.74:2009/10/04(日) 07:19:44 ID:tYiAapZS
だいだいこのスレのスレタイなんだが、


 金魚関連】誰かが質問に答える47【質問専用】
↑に 】 が抜けてるよ。

みっともにスレだな。
テンプレ共々立て直しが必要だと思うけどね。
21pH7.74:2009/10/04(日) 08:47:23 ID:hfHrMAwH
完全清掃が必要なのはウオジラミが繁殖した時だけでしょ。
同じ寄生虫でもイカリムシの場合は不要だし。
22pH7.74:2009/10/04(日) 09:05:57 ID:1xr+H7fp
アオコ水 プラ舟飼育の水換え頻度を、教えて下さい
23pH7.74:2009/10/04(日) 09:47:14 ID:l0MWz1T6
消化不良の金魚にココアを丸めて食わせろって近所の人に聞いたんですけど
ぐぐってみると都市伝説だとか効き目抜群だとか極端に賛否両論なのですが
いずれも情報が古いものが多い…
やらないほうがいいのでしょうか?
24pH7.74:2009/10/04(日) 12:05:46 ID:hfHrMAwH
>>23犬や猫にはあまり良くないと聞くね。一部の成分が消化しにくいらしい。
それに、わりと有名なのにどこの魚飼料メーカーも採用してないしね・・・
25pH7.74:2009/10/04(日) 12:37:01 ID:B7HPuubv
【回答者用テンプレ】

・どの質問者宛の回答なのか(>>000など)
・自分サイト又はブログのURL
・自分の金魚飼育環境(120cm水槽2本、90cm水槽2本、プラ舟2杯)等
・金魚飼育経験年数
・アクアリウムのプロかアマチュアか
・【回答】 回答に関しては「〜だろう」「〜思う」「〜思われる」「サイトや本にこう書いてあった」などは厳禁。
確実に言いきれないド素人は回答禁止。
回答次第で生命の生死を左右する事を自覚せよ。


回答者の資格については>>14を参照のこと。
26pH7.74:2009/10/04(日) 14:58:25 ID:fiFhhg5N
>>22
オレは臭いと泡立ちで判断してる
27pH7.74:2009/10/05(月) 07:54:11 ID:AvvVuMBS
火鉢で野外飼育してますが最近の天候不良続きで
青水がすっかり透明な水になってしまいました、
比較的うまくいってたバランスがこれでくずれてしまうのでしょうか?

5cm程の桜東と琉金3匹飼ってますが、ろ過は特にしていません
一週間に一回糞と一緒に1/3の水換えだけです。
青水の時は水草が枯れるので入れなかったのですが
水草を入れればこのまま今の環境を維持できるでしょうか?
28pH7.74:2009/10/05(月) 09:39:58 ID:+QnaGZ2E
>>27

>>2テンのテンプレを使用すること
2927:2009/10/05(月) 10:38:58 ID:AvvVuMBS
テンプレに当てはめてみました

【飼育環境】
 火鉢30L
 一週間に一回1/3の水換え
 濾過装置:なし
 温度管理:なし
 その他:青水による野外飼育
 生体(すべて):5cm程の琉金1・桜東錦2

【症状】
 金魚に問題なし

【現状の対処】
 青水が透明になってしまった
水草を入れることによってこれまでの環境を維持できるでしょうか?
30pH7.74:2009/10/05(月) 12:49:36 ID:yTo2BFNv
>>29
青水を維持するのって難しいのかね
青水スレがあったと思うのでそっちも見てきては
31pH7.74:2009/10/05(月) 12:58:02 ID:+QnaGZ2E
【回答者用テンプレ】

・どの質問者宛の回答なのか(>>000など)
・自分サイト又はブログのURL
・自分のサイト又はブログで使用しているハンドルネーム
・自分の金魚飼育環境(120cm水槽2本、90cm水槽2本、プラ舟2杯)等
・金魚飼育経験年数
・アクアリウムのプロかアマチュアか
・【回答】 回答に関しては「〜だろう」「〜思う」「〜思われる」「サイトや本にこう書いてあった」などは厳禁。
確実に言いきれないド素人は回答禁止。
回答次第で生命の生死を左右する事を自覚せよ。


回答者の資格については>>14を参照のこと。


上記を遵守出来ない人間は回答しないこと。
32pH7.74:2009/10/05(月) 13:30:38 ID:Gpo2qgau
【飼育環境】
水槽:30cm水槽(ジェックスのカメの楽園のもの)
水量:約10L
水作りを始めて3日目のため、毎日1/2の水換え
濾過装置:投込(水作スリムエイトミニ)
温度管理:ヒーター無
温度:20℃
その他:金魚用の塩を入れています
生体(すべて):朱文金×1、丹頂×1

上記の様な環境で飼育中ですが、いずれ60cm水槽に移行したいと思っています。
まだ先の話ですが、移行時は新規立ち上げと同じように、一週間前から水槽を稼働しておけばいいのでしょうか?
また、濾材はバクテリアの棲みかになるとのことで、交換や洗浄はしない方がいいということでしょうか?
33pH7.74:2009/10/05(月) 16:00:37 ID:+rxQxvY0
>>32
まぁ、人それぞれやり方があるんだろうけど、立ち上げ途中の頻繁な水換えは
せっかく増殖したバクテリアを捨ててることにもなるんだな
それに塩水と真水のバクテリアは種類が違うんだ
まず、塩はヤメていいと思う
金魚が元気なら金魚の体力に任せて、とりあえず1週間は水換えせずに様子をみてごらん
ただし糞や食べ残しは掃除してあげてね
これで水の匂いをかぎつつ、生臭い匂いがしたなら1/3水換えする感じで1ヶ月
その頃にはいつの間にか匂わない水(土の匂い)になってるはず
まぁ異論はあるだろうけど、気が済まない場合は1週間に1度1/4でもいいかもしれないね
あとは金魚の様子を観察しながら、臨機応変に頻度や水量を変えることが肝要

濾材は捨てる飼育水をバケツにとって、そこで濯ぐ程度でOK
その濾材を新規水槽でもそのまま使えば立ち上がりがはやいよ
もっと言えば、その濾材の絞り汁を新規水槽に垂らすだけでも変わってくる
34pH7.74:2009/10/05(月) 17:41:45 ID:Gpo2qgau
>>33
丁寧なご解答、ありがとうございます。
このスレのテンプレを参考に水換えをしていました。アンモニアが怖くて毎日水換えを行っていましたが、金魚はとても元気なため、一週間水換え無しで様子をみてみようと思います。
皆さんは糞や食べ残しはスポイトで取っているのでしょうか?
バクテリアにも種類があるのですね…無知ですみません。
白点病予防に塩(ジェックスの塩で元気)を入れていましたが、これも中止してみます。
水が出来上がってから添加再開すると、折角のバクテリアが死んでしまうのでしょうか?あまった塩が勿体無い気がしてしまって…
濾材については疑問が解け安心しました。ありがとうございました。
35pH7.74:2009/10/05(月) 18:24:47 ID:sxAiJoLV
>>33
君はバカかね?バクテリアのほとんどが飼育水中に浮遊しているとでも言いたげだな。
アレだろ?エバグリ方式とかを読んだはいいが、意味を読み違えた勘違い野郎だろ?

初期の頻繁な水換えは、アンモニアや亜硝酸塩態窒素の除去の為。
水換えよりもバクテリアによる浄化が効率的に行われてるのなら水換えの必要は無い。
だが、浄化能力が十分な量を満たしてなければ、水換えをするしかない。

水換えで多少のバクテリアを除去してしまうのは間違い無い。
その量がどの位なのか計測した事は無いから解らんが、水槽の立ち上がるスピードへの影響は無い。
むしろ、立上を失敗しやすい初心者に対して、水換えをしなくて良いとは危険を増やすだけで
何のメリットも無い。
36pH7.74:2009/10/05(月) 19:31:27 ID:qdsIkMpY
先週末に金魚のお部屋M(18L)から45cm水槽にお引越しをしました。
10cm弱のコメット×2とヤマトヌマエビ×2と水草少々。

生体をバケツに移動させてから旧水槽の底砂を新水槽に移して、
旧水槽の水半分ぐらい(9L程度)を新水槽に入れて、
あとは水道水をカルキ抜きして補充。
新水槽にセットでついてた上部フィルターを稼動させつつ
旧水槽で使ってたロカボーイSも新水槽にセットして同時稼動。
3時間ぐらいまわしてから生体を投入。

3日ぐらい経過したけど、今の所は検査しても水質に問題は無い。
広くなって金魚もエビもより元気になったみたい。

今週末ぐらいにはロカボーイSを取り出しちゃうつもりだけど、
早すぎますか?
37pH7.74:2009/10/05(月) 19:37:50 ID:p+ogglVE
病気とは違うんですけども

うちで飼ってる金魚は今年で5年目ぐらいかな?で
体長が20cm強のが5匹だったのですが
今朝一匹亡くなってしまい4匹になってしまいました
特に体に異変は見当たらず、家族は寿命だろうと言ってます

しかし調べて見ると金魚はストレスにとても弱いということで
最近姪が買ってもらったボールを金魚のいる部屋で必至についてるんです(バスケット的な
割とそれが原因だったりするのではないかと疑っているんですがどうなのでしょうか?
38pH7.74:2009/10/05(月) 19:46:32 ID:mTIBXapp
>>36
上部フィルターの中にロカボのろ材詰め込んどけば超安心じゃね?
39pH7.74:2009/10/05(月) 20:02:53 ID:1+EUhP/c
>>37
仮にもしそうだったとしても、姪御さんに悪気は無く、事故だったと諦めたほうが
宜しくないですかね。姪御さんには水槽にぶつかると危ないので、近くでは遊ばないように
促してみては?
40pH7.74:2009/10/05(月) 20:12:49 ID:jHrtRHEo
>>39
悪気はないのでしょうけど、注意を促しても素直に聞いてくれる娘ではないんですよね(ちなみに小低学年です
忠告通り事故だったと諦めることにします
正直自分自身あんまり面倒見てあげてたわけじゃないので
どうこう言う筋合いは無いのですが、やっぱりさびしいですね
41pH7.74:2009/10/05(月) 20:14:57 ID:yqZdntsR
>>37
うちは金魚の部屋でピアノをジャカジャカ弾いてますが元気ですよ
じきに慣れるんじゃないですかね
42pH7.74:2009/10/05(月) 20:21:32 ID:jHrtRHEo
>>41
うちも水槽のすぐ近くにピアノがあって弾かれているんですけど
今回気になったのはボールをつくことによる震動というか衝撃というかなんですよ
正直何かにこじつけたいだけかもしれません、すみませんでした。
4336:2009/10/05(月) 21:52:36 ID:vEBYK5jN
>>38
なるほど。
そういうやり方もありますね。
やってみます。
44pH7.74:2009/10/05(月) 22:12:58 ID:urYbBuGz
アオコ飼育はラクダ
45pH7.74:2009/10/05(月) 22:39:32 ID:cW/cMZYp
ヘルパーに行っている、お婆さん宅の金魚が死んだので、今度買っていってあげると約束しました。
お金持ちなので高価な種類が良いのですが、死んじゃうといやなので飼いやすい方が良いです。
熱帯魚屋で何を買えば良いでしょうか。

水槽は30センチ、床砂は茶色、水作一個です。
46pH7.74:2009/10/06(火) 09:55:35 ID:sA/58e8+
>>45前に飼ってたヤツに似ているのが一番喜ぶんじゃないの?
47pH7.74:2009/10/06(火) 09:59:44 ID:2M4BH+hL
>>45
リュウキンの一番小さい奴を1〜2匹。
48pH7.74:2009/10/06(火) 10:32:52 ID:X2v1JBHH
>>45
朱文金
49pH7.74:2009/10/06(火) 10:44:38 ID:zasClpNM
>>35
バカ呼ばわりするのは結構だが、予め人それぞれやり方があるだろうがと断ってるだろ
質問者は毎日1/2も水換えしてるんだよ?
これが1/4とか1/5程度なら気にもしないが、1/2の水換えにメリットを見出せと?
そもそもあんた、金魚1匹が1日に排出するアンモニアと、硝化系バクテリアの増殖速度と
1/2の水換えによる損失を比較して書き込んでるか?
水換えをしない期間の目安は1週間とも書いてるだろ?
そこから適量水換えをするのが効率としては最良だと思うぜ

あのね、金魚飼育や水槽の立ち上げは1択じゃないんだよ

立ち上がりは遅くなるけど安全に立ち上げなきゃいけない場合(生体の種類や数など)と
できるだけ立ち上がりを早めた方がいい場合とあると思うんだ
自分はこの質問者の環境には後者を選択したってだけ
50pH7.74:2009/10/06(火) 11:00:23 ID:hP1bDoss
>>45
あまり高いのを買っていくとかえって気を使わせるんじゃないの?
ショートテール桜流金とかかわいいのでオススメだけど
51pH7.74:2009/10/06(火) 12:05:39 ID:Ls+O9edN
>>49
俺は35じゃないけど、
>>9-10を見ると水量10Lの水槽に金魚2匹入れておいて
1週間水換えしなかったら、確実に死ぬように思えるけど。

>>9-10が正しいとすれば毎日1/2(5L)の水換えってのは
むしろ当然のように思えるが。
52pH7.74:2009/10/06(火) 12:47:10 ID:LwYDArg7
まあまて 質問もとの >32 は今使っている30cm水槽の環境の相談ではなくて
いずれ移行する 60cm水槽 の立ち上げ方を聞いているんだよ?

後はろ材の掃除の仕方だけ

一連のレスを見てたがいつのまにか、今の30cmの立ち上げに関することばかりに・・・・
どうも釣りの可能性が否定できないんだが・・・(^^;

熱くならないほうがいいと思うよ〜
53pH7.74:2009/10/06(火) 18:36:41 ID:lpJEyub7
貰ったらんちゅうを育てて3年目ですが、松かさ病と尾ぐされ病のが出てしまいました。
助言いただけると助かります…。

【飼育環境】
・水槽
 本水槽は90cm、水換え週1〜2回。
 病気水槽は60cm、水換えは同じ。
 水換えはどちらも1/3が普通でたまに1/2くらい。
 
・濾過装置:上部

・温度管理:ヒーター・無

・温度:( ℃)

・生体(すべて):年齢は多分3年目、5〜8cm。病気のものは両方5cmくらい。

【症状】
・異変に気付いた日時:2週間くらい前

・外見の状態
 1:尾の先がボロボロで縁が白っぽい。
 2:うろこが全体的に浮き上がってきている。はがれたり反ったりはない。
 横に膨れている。

・異常行動等
 1:底に沈んだままじっとしている。元気なし。
 2:浮いたままじっとしている。元気なし。

【現状の対処】
はじめに0.5%程度で塩浴をさせたが治る気配なしだったので、3日後鑑パラD投入。
水換えは3日に一回しながら様子を見たがよくなる気配なしだったので、薬をグリーンF
リキッドに変更。
したけど治る気配もなく、元気もない。



という状況です。
いろいろ調べてみたのですがこのあとどうしたらいいのか…

イソジンやココア、薬併用など有効な方法を教えていただけたらと思います。
54pH7.74:2009/10/06(火) 19:42:14 ID:2ORiesZm
我が家では、白点病大発生・・・
2匹、治療完了。今日、他に4匹感染。
ここのところ雨で気温が低いのが原因か?
55pH7.74:2009/10/06(火) 19:49:34 ID:8rB3wmcL
家の金魚は、全然病気にならない、何故だ!
56pH7.74:2009/10/06(火) 20:02:17 ID:wsty9Fox
>>53
遮光してますか?
光によって成分が分解されるので、できれば発泡スチロールを用意して
密閉しない程度に蓋をして薬浴治療してみてください
また、リキッドは瓶で陳列保管している状態で光を浴びているので、既に効力が薄まってる
可能性も否定できませんので、顆粒をお奨めします
カラムナリス菌は塩水浴でほぼ死滅できていると考えて、エロモナスを駆除する方向がいいかも

とりあえず弄りすぎると悪影響があるので、もう一度0.5%の塩水浴を1週間しながら
餌を少量与えてみましょう
その後、様子を見てグリーンFゴールド顆粒あたりで、遮光した上で薬浴を3日
新しい水でもう3日間薬浴の後に塩水浴に移行
この塩水浴を1週間つづけるうちに改善傾向が現われるはずです
個人的に餌は少量与えていいと思いますが、翌日新水で塩水を作り直してくださいね
57pH7.74:2009/10/06(火) 22:26:38 ID:ittjq7m5
>>33はド素人による完全な誤回答。
俺もツッコミを入れようと思ったが>>35が言いたい事をほぼ言ってくれてたのでスルーした。
が、>>49で更にバカが発狂してるので書かせてもらう。

立ち上げ後3日の10リットル水槽なんか毎日水替えしても足りないくらいだ。
>>33の腐れ回答を見た質問者や他の閲覧者が本気にしたらお前どう責任とるつもりだ?
1週間放置したら亜硝酸すら発生せずアンモニアだけであぼーん確定。
ド素人は絶対回答してはいけないということは無いだろうが、お前はダメだ。
自分の誤回答を指摘されて理解し納得するどころか、逆ギレして発狂してる始末。
お前が金魚を飼おうがどうしようが勝ってだが、このスレ及び金魚関連サイトに一切回答者として書き込むな。
58pH7.74:2009/10/06(火) 23:11:08 ID:/iYUS4Jb
テンプレの30L/匹は極端すぎだろ
修正しろよ
59pH7.74:2009/10/06(火) 23:12:03 ID:mo3mZC4H
>>57
確かに>>33は、初心者に配慮しないバカには違いない。
不特定多数が見る匿名掲示板で、かつ、初心者が悩んでやってくる確立の高いスレで、
>>33の内容はキチ○イ沙汰といっても過言ではない。

初心者には、手間がかかってもリスクがもっとも少ない>>35やテンプレにある方法を薦めて当然。

だが・・・>>57の「このスレ及び金魚関連サイトに一切回答者として書き込むな。」はちょっとだけ言いすぎだな。
個人の自由を奪う権利は俺達には無い。注意を促すのが関の山だ。

そもそも誰が、何を、何度書き込もうと解らんよ。
60pH7.74:2009/10/07(水) 10:10:58 ID:C0TCfs5S
>>58
その下のこれ↓と整合性が取れてない
間違えたのかな

『水槽の種類と目安』 第1改訂版
 水槽   サイズ    容量    ヒーター    砂利量   金魚数(5cmの大きさとして)
 30cm  315*185*244   12g     〜50h    約1〜2`    1〜2匹
 45cm  450*295*300   35g    50〜70h   約3〜5`    3〜5匹
 60cm  600*295*360   57g   100〜120h   約8〜10`   5〜10匹
 90cm  900*450*450   157g   150〜200h   約12〜15`  10〜20匹

>>59
それいつもの痛い人だから放置で
61>>45金魚素人です:2009/10/07(水) 10:17:46 ID:VZ8tlR1T
>>46さん、前に飼っていたのは赤色と白色の丸っこいのでした。そうですね彼女の心を考えたら似ているのが一番ですね。
>>47さん、リュウキンって検索したら、前に飼っていたのに似ています。小さいのなら良いかも。
>>48さん、朱文金。丈夫そうなので私が飼うときはこの子にします。
>>50さん、ショートテール桜流金。かわいいですね。
お婆さんは一人暮らしなので、昼間はずーっと水槽を見ているらしいです。私が行くといろいろ話してくれます。
餌をあげ過ぎてはいけないと、かわいいノートに1日1ページでエサ○とか、水槽の右に居るとか、水草が伸びたとか書いています。
実は先日、私が仕事を終えた後に死んだ金魚を近くに埋めにいったんです。お婆さんは涙をポロポロ流して…。
みなさん優しくしてくれて、ありがとう。


6253:2009/10/07(水) 10:29:11 ID:bVSgIh/6
>>56

助言ありがとうございます。
遮光まではしていません。直射日光の当たらない場所ではありますが…。

とりあえず薬漬けなんで一度塩のみに戻そうと思います。

そのあとなんですが、パラザンDやエルバージュ?という薬も有効とネットでみまして、
こちらの薬に変更するかココア浴を試すか悩んでます。

また、病気水槽も本水槽も一度ごく薄めのイソジン液での洗浄や熱めのお湯で流すなど
しないとまずいでしょうか?


これらに関しても助言いただけると助かります。
63pH7.74:2009/10/07(水) 10:51:39 ID:OP/j3TTt
>>58>>60
どこに”30L/匹”って書いてある?
ってか>>58は"30L/匹"を「金魚1匹に対して水が30L必要」って意味で言ってるのか?
テンプレのどこにも、そんな事は書いていないのだが?

>>9には、「水槽の大きさにかかわらず、(金魚1〜2匹には)週に30Lの水換えが必要になります。」と書いてあるが、
これを曲解したか、意味を理解出来なかったんじゃないのか?

>>9は、水換えの必要頻度を計算する為の記述だろ?
「水換えの量の説明」であって、「飼育の為の必要な堆積」である『水槽の種類と目安』とは違うだろ?
64pH7.74:2009/10/07(水) 11:23:12 ID:+OSkdqZl

>>63

>>8
を嫁
65pH7.74:2009/10/07(水) 11:50:13 ID:F2FGLEp/
40センチの水槽で
金魚すくいで捕ってきた4匹
おそらく白点病で2週間目にして全滅。
水槽リセットしたほうがいいでしょうか?
そのままつかえますか?
66pH7.74:2009/10/07(水) 12:23:48 ID:OP/j3TTt
>>64
あぁ、そっちか。
> ・金魚1匹に必要な水量は以外に多いです。成長する事も考えれば1匹に対して30Lは必要です。
↑の事か

目安表のは「金魚のサイズが5cmとして」と書いてあるよな?
で、「 ・金魚1匹に必要な水量は以外に多いです。成長する事も考えれば1匹に対して30Lは必要です。」には
『成長する事も考えれば』と書いてあるよな?

金魚が成長して大きくなれば、その分必要な飼育環境も大きくなるって事だろう?
誰が読んでも、そうとしか読み取れないが>>64には理解できないんだろうな。
確かに>>58>>60>>64の様に、理解力に欠ける人間が多いのなら、もっと砕いた説明が必要だろうな。
だけど、読解力が乏しいのは一人か、2人だけだろう。改変する必要は無いんじゃない?
67pH7.74:2009/10/07(水) 12:52:52 ID:5H4JYzlv
文章力のないやつは、言い訳すら読みににくくて困る
68pH7.74:2009/10/07(水) 12:55:11 ID:OP/j3TTt
読解力が無いヤツに言われてもな〜w
69pH7.74:2009/10/07(水) 13:03:59 ID:OP/j3TTt
>>65
状況による
70pH7.74:2009/10/07(水) 13:04:24 ID:jqEZYyEf
これが教育格差という物か…
71pH7.74:2009/10/07(水) 13:25:19 ID:V0+eR0M6
>>65
本当に白点病だけならそのまま使える。
気になるなら次の金魚導入時に水槽の水全てを0.5%の食塩水にすればいい。

ただ、2週間程度で全滅するのは導入方法か飼育方法になにか問題があるから
金魚関連サイト見て、水あわせとか餌切りをきちんとやれるようにしたほうがいい。
72pH7.74:2009/10/07(水) 13:39:12 ID:F2FGLEp/
65です。
レスありがとうございます。
再トライしてみます。
73pH7.74:2009/10/07(水) 15:20:21 ID:rqpLEA7D
>>62
エルバージュに対して、抗体を持つ菌の存在も報告されているようです
私はグラム陰(陽)性菌にはグリーンFゴールド顆粒しか使用したことがないので、
他の薬品はすみませんが、答えることができません
またココア浴も色々成功事例の報告が見受けられますが、「椎茸でガンを克服した」みたいな
民間療法というか自然療法だと思ってるので、それについてもノーコメントとさせてください

本水槽のイソジン消毒までしなくても、1日ほど天日干しすればいいと思います

74pH7.74:2009/10/07(水) 20:44:22 ID:4T7NuYb0
>>66
>どこに”30L/匹”って書いてある?
>ってか>>58は"30L/匹"を「金魚1匹に対して水が30L必要」って意味で言ってるのか?
>テンプレのどこにも、そんな事は書いていないのだが?
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
って書いてたのはどこの誰だよ
テンプレも満足に読めない奴が何を必死に言い訳してるんだか
75pH7.74:2009/10/07(水) 20:52:17 ID:399mQRWt
>>74
まぁまぁ。そいつは放置しようよ。
めんどくさそうなヤツだからさ。
76pH7.74:2009/10/07(水) 22:56:34 ID:zLpdYG7q
バカな質問で申し訳ありませんが、金魚は寝ますか?
普段元気な金魚がときどき水草の陰でじっとしているんですが
病気なんでしょうか?寝ている風にも見えるのですが・・・
77pH7.74:2009/10/07(水) 23:03:11 ID:/bMVoOL5
>>76
寝ますよ。ってか寝てばっかりですよ。
うちの琉金は夕方6時になるとウツラウツラしはじめ、翌日9時まで寝ます。
途中で起こすと、途端にきげんが悪くなって水面で暴れます。
78pH7.74:2009/10/07(水) 23:04:03 ID:/bMVoOL5
ちなみに、日中でもイネムリしてる事が多いですよ
79pH7.74:2009/10/07(水) 23:04:08 ID:V0+eR0M6
>>76
金魚に限らず脊椎動物は全て寝ます。ただ、人間の眠りとは性質がずいぶん違うので
刺激があるとすぐ起きます。

病気を疑うなら金魚から人間が見えないような状態で隠れて観察するのもひとつの手です。
80pH7.74:2009/10/07(水) 23:04:29 ID:WyUt4vG3
>>76
バカな質問過ぎるから俺がもう寝るわ
8176:2009/10/07(水) 23:11:13 ID:zLpdYG7q
もうしわけないです、>77さんマジレスでしょうか?
それすら判らないほど素人で・・・
夜に寝る、ということはウチの金魚は睡眠障害なのかも知れません。
リビングに水槽を置いていて、真っ暗になる時間が3-4時間しかない
せいで、昼間に居眠りしているのかも。
夕方〜朝まで水槽を暗くして様子を見てみます。レスありがとうございました。
8276:2009/10/07(水) 23:33:26 ID:zLpdYG7q
ちんたら書いてたらたくさんレスいただいてました
すいません。
>79さん、人間の視線に気づくと「はっ!」と目が覚めるということでしょうか?
うちの金魚が↑なカンジで、心配だな〜ってシゲシゲ見てるときは
普通に泳いでいるので、病をおしてけなげに泳いでいるみたいにも見えます。
8376:2009/10/07(水) 23:38:16 ID:zLpdYG7q
途中で書き込んでしまいました。
日中居眠りもよくする、ということで少し安心しました。
隠れて観察&規則正しい日照リズムの両面で様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました。
84pH7.74:2009/10/08(木) 00:12:00 ID:0C8nV6Jd
>>81-83
おいおい、もう一人にも「おやすみ」くらい言ってやれよw
85pH7.74:2009/10/08(木) 08:18:51 ID:ag9velkP
なにしろ「金魚のひるね」っていう童謡があるくらいだから、よく寝ることは有名。
86pH7.74:2009/10/09(金) 12:49:50 ID:1PDcfw1L
♪赤いべべ着た かわいい金魚
おめめをさませば 赤虫やるぞ
87pH7.74:2009/10/09(金) 14:56:27 ID:g3R0LQt2
「金魚の昼寝(ひるね)」
鹿島鳴秋作詞・弘田龍太郎作曲

------------------------------------------------

赤いべべ着た
可愛(かわい)い金魚
おめめをさませば
御馳走(ごちそう)するぞ

赤い金魚は
あぶくを一つ
昼寝(ひるね)うとうと
夢からさめた


http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/kingyono.html
88pH7.74:2009/10/09(金) 17:58:33 ID:Rv//sJ5O
60センチ水槽で金魚を飼育しています。
夏27〜25度あった水温が下がってきております。
今日は23度ぐらいです。
みなさんは、冬季はヒーター・サーモスタット入れますか?
89pH7.74:2009/10/09(金) 18:07:56 ID:V7RxSod9
入れてる水槽もありますし、入れてない水槽もあります。
90pH7.74:2009/10/09(金) 18:48:12 ID:9vtNKMxh
入れずに放置・・・ヒーター入れると卵産まないし。

温かい時期と同じように世話したいなら入れてもいいんじゃないかな。
91pH7.74:2009/10/09(金) 21:19:04 ID:uN2dXiZG
飼い主の俺が豆炭あんかひとつ布団にくるまって冬をやり過ごしてるのに
金魚がヒーターなんてあり得ない
92pH7.74:2009/10/09(金) 21:41:06 ID:V7RxSod9
>>91
うちなんか、照明はハダカ電球1個だよ。
その電球は暖房機にもなるし、お湯を沸かす時にも使う(沸騰しないけどな)
電子レンジの様に、貰ってきた期限切れ弁当を温める事だってできる。
ハダカ電球は、万能家電だよ。
93pH7.74:2009/10/09(金) 22:17:06 ID:VCzPRlYE
>>92
公衆便所にでも住んでるのか・・・
まぁコンセントと水道はあるからPCもアクアリウムもできるのかもしれんが。
94pH7.74:2009/10/09(金) 23:23:25 ID:MjpEXn6i
前から気になってるんですけど、ポンプとか水の音で
金魚は不眠になったりしないのかな?
95pH7.74:2009/10/10(土) 00:50:58 ID:Ule0IDCw
ビデオ撮影して観察してみた。
ずーっと続く音なら平気で寝てる。足音とかドアの開閉音ならすぐ起きる。
ライトも明るいままは割りと平気。明滅させると不快そう。暗いままもやっぱり平気そう。
水槽の横の動きにはよく反応する。水面の動きには鈍い。
水流を激しくかけると・・・水流の中で寝てる?

音とか光じゃよほど悪条件が重ならない限り問題ないんじゃないかな。長期的にはわからんけど。
96pH7.74:2009/10/10(土) 02:08:31 ID:5W+4FMCE
黒出目金の目に緋色の線が一本はいったみたいになったんだけど
これは出血なのかはたまた退色なのか病気なのかわからん
【飼育環境】
 水槽(60規格)
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーターなし
 その他:水替えの頻度:月1、12Lごと
 水槽を立ち上げた時期:2年前
 生体(すべて):出目金(当歳)三ツ尾和金(3歳)×3サイズはどれも体調6cm程度
【症状】
 異変に気付いた時期:今日
 外見の状態:出目金の目のやや下方に赤いものが走っている
 異常行動等:特になし
 
【現状の対処】
 まだ行動していない。塩水浴すべきか
97pH7.74:2009/10/10(土) 08:17:13 ID:nCT9Uz4o
>>96
他人のモノを尋ねるのにタメグチとは生意気ですね。
それとも社会的常識欠如のお方かな?
98pH7.74:2009/10/10(土) 08:57:00 ID:AV9hmKQi
初めての人に上から目線もちょっと
99pH7.74:2009/10/10(土) 09:39:54 ID:JE7GLdN4
【金魚飼育の極意】(体育の日・改定版)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫
・週一、1/3の水替え必須
・水草を入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り魚は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上や書籍に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
100pH7.74:2009/10/10(土) 12:09:41 ID:tfYkW8JZ
ごく普通な和金なんですけど
泳ぎかたがえらい激しい魚で ずーとガラス面の両側を行ったり来たり突いたりなんですつねに動きまわっています
なんか問題あるのでしょうか
101pH7.74:2009/10/10(土) 12:17:45 ID:3vecO/L7
>>99は、嘘情報混合なので、初心者は真に受けないように。
お笑いとしうてウケルのならOK。
102pH7.74:2009/10/10(土) 12:31:18 ID:tfYkW8JZ
途中までよみましたが水草は少な目は納得
みていると魚にとっては泳ぐ邪魔ものでしかないかんじです
103pH7.74:2009/10/10(土) 13:14:33 ID:o9XkiAzN
だからいいんでは?水草が障害になって、泳ぎのスピードをセーブできる。
104pH7.74:2009/10/10(土) 14:03:22 ID:3vecO/L7
泳ぎのスピードをセーブしてどうすんだ?ストレス増やすだけだぞ?
10594:2009/10/10(土) 15:57:40 ID:Tt1JOitz
>>95
ありがとう
最近、水作エイトから外かけフィルターに変えたら音が大きくなったから
不眠にならないか心配でした
106pH7.74:2009/10/10(土) 16:21:39 ID:4yxN5JmY
>>100
あなたはテンプレすら使えないのですかな?
自己中心質問も大概にしてくださいね。


>>2
107pH7.74:2009/10/10(土) 17:47:17 ID:tfYkW8JZ
>>106
これは質問ではないのでテンプレはいりません
108pH7.74:2009/10/10(土) 17:51:34 ID:Ule0IDCw
質問じゃないなら回答もいらないってことでおk?
109pH7.74:2009/10/10(土) 18:02:07 ID:tfYkW8JZ
では106の早とちりと云うことで よろしい
110pH7.74:2009/10/10(土) 18:10:40 ID:/2s2Zaii
どう見ても質問だろ
カスの ID:tfYkW8JZ が必死なわけだが
111pH7.74:2009/10/10(土) 18:25:30 ID:tfYkW8JZ
質問の答えになっていないレスは邪魔よ>>110


もうやめましょう
112pH7.74:2009/10/10(土) 18:27:31 ID:3vecO/L7
本人が質問じゃ無いと言ってるんだから質問じゃないんだろう。
しっかし、ユトリ言葉は理解できないなぁ・・・ここまで言葉を使う事が出来ないとは・・・

ま、質問じゃないなら、>>100に対するレスは決まってるな。
『日記は自分のブログか、チラシの裏に書いてください』
113pH7.74:2009/10/10(土) 20:07:59 ID:H3ElU+UN
この雰囲気で、質問してもいいかな?
琉金についてですが、二歳や三歳魚は高額で販売されていますが
あれらの個体は、養魚場の中でもトップクラスで、より高額で販売するために
飼い込まれたのでしょうか?
また、当歳で販売される個体は、いわゆるハネ物でしょうか?
金魚専門店で、それなりの価格で当歳が上物として販売されていますが
どう見ても、並物の気がしたもので。では、お願いします。
114pH7.74:2009/10/10(土) 20:18:15 ID:efuo1Bxm
>>113
そうでしょ。
基本的に大きな固体は、当歳魚の中でも特に良い固体を選んで育ててると思う。

あと、ショップで上物が並ぶと、マニアが特に良い個体をさっさと買い漁るから、
残るのは大した事ないのばかりが並ぶ事情もあるわな。
115pH7.74:2009/10/10(土) 20:24:54 ID:3vecO/L7
>琉金についてですが、二歳や三歳魚は高額で販売されていますが
例えば稚魚を100匹育てるとする。その稚魚が2歳魚として売れるサイズに成長するまでに
かかる飼育費用(管理費や餌代、電気代)と人件費を上乗せする。
仮に2年でそういった費用が2年で10万かかったとしよう。
1匹当たりの費用は1000円だ。但し!1匹も落ちなかった場合の話だ。
2割の稚魚が落ちたとすると、1匹あたりの費用は1250円となる。
それは生体自体の代金と、それを店舗で販売する際に上乗せする利益は含まれていない。
なので、店頭で販売する時にはそれらを加えると、1匹3000円を超える。

しかし、全ての2歳魚を同価格で販売すると、必ず形の悪い物が売れ残る。
売れ残っても店舗側の飼育費用はかかるので、利益を切り崩し続ける事になる。
だから、形の良い物と悪い物に分けて価格差をつける。
売れ残りそうな金魚は安く、高値で売っても文句言われない金魚に。

というのが先ず基本だ。
116pH7.74:2009/10/10(土) 20:26:23 ID:3vecO/L7
う、なんか変な文章になってもーた。スマン。
117pH7.74:2009/10/10(土) 21:03:27 ID:H3ElU+UN
>>114>>115
大変分かりやすく、ご丁寧にありがとうございます。
最近、金魚の魅力に気付き、奥の深さに喜びを感じています。
今後、この世界にどっぷり浸かろうと思います。
118pH7.74:2009/10/10(土) 22:48:10 ID:hp8Bg9xU
> ・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと

これってどうしてですか?
今まで安売りしてたエーハの4in1を使っていたんですけど
普通のハイポとか液体ハイポのほうがいいのですか?
粘膜保護とか重金属無害とか、謳い文句は良さそうに思えるけど
119pH7.74:2009/10/11(日) 03:50:10 ID:Z0HAA2k6
大して効果ないor全く効果がないものが多いから。
>謳い文句は良さそうに思えるけど
まさしくこの通り謳い文句だけの商品多いしな。余計なもの入れたくないって気持ちもある。
120pH7.74:2009/10/11(日) 16:07:53 ID:ygPj+QJ/
>>118
アクア業界はカオスのグレー産業なんだよ。
何が正しくて何がウソなのかを不透明にしてメーカーが儲かるようになっている。
だが、日本の場合は水道水のカルキを抜けばほとんどの場合で金魚飼育に適した水になる。
カルキは日光に1日あてるか(日陰や夜間ではだめ)カルキを抜く薬品を使う。
海外じゃあるまいし、日本で重金属なんて恐ろしいものが水道水に含まれてるわけもなく。
海外では水道水は飲めない場合が多いが。
粘膜保護剤入りの水質調整剤を使用すると解るが明らかに水質が粘性を帯びてるのがわかる。
どう見ても金魚に適した水とは言い難い。
他のコケ除去剤や濁り除去剤他色々な水質調整剤もメーカーの利益の為に存在すると思うが吉。
但し病気を直す薬品類は別。
乱用は好ましくないが容量、用法を正しく使用すれば金魚の命を救える場合もある。
121pH7.74:2009/10/11(日) 16:52:21 ID:EkGk3xhQ
金魚の水は、水質悪化しない限り出来るだけ換えないほうが良いといわれる。
換えない水は青水っぽくなるけどそれだけじゃない。生体から分泌された魚膜が溶け込んで粘性を帯びてくる。

綺麗な水で金魚を飼育すると、体表に赤い斑点や筋が浮き出て来る。充血と出血だ。
綺麗な水ほど、体表に受けるストレスとダメージが大きい。
鼻のうがいをした事があるヤツは分かるだろうが、真水又は海水を鼻で吸い込むと粘膜が刺激されて痛くなる。
ところが0.9%の生理食塩水だと、痛みを感じない。
 金魚の粘膜も同じとは言わないが、綺麗な水よりも不純物を含んだ水の方が良い。
その不純物も生体に安全なものならもっといい。
塩水浴や魚膜保護剤は有効だといえる。特に魚膜保護剤は塩よりも効果的だ。
122pH7.74:2009/10/11(日) 16:59:40 ID:ygPj+QJ/
>>121
君がそう信じてるのならそうすればいい。
君に飼われてる金魚は不幸だが・・・
123pH7.74:2009/10/11(日) 17:03:48 ID:EkGk3xhQ
>>122
同じ言葉を君に贈ろう
124pH7.74:2009/10/11(日) 17:11:32 ID:CZjXuhRc
うちの土佐錦とか夏場は毎日全換水だぜ。
ランチュウで同じことすれば大変なことになるし、飼ってる金魚や飼育状況・季節によっても違うから
それぞれ好きにやったらいい。

金魚を大きくしなくていいなら無換水の完全水槽も作れるし、そうじゃないなら換水は必須だろうし。
125pH7.74:2009/10/11(日) 17:24:14 ID:EkGk3xhQ
>>124
うちの近くの金魚養殖業者の水槽はかけ流しだ。2時間で全換水してしまう水量だそうだ。
水源は井戸水。地下水をバッキして使用しているとの事。

家庭の水槽とは規模が違うし、生体の過密さも違うから一概に比べる事はできん。
以前、NHKの番組ではらんちゅうの業者は、水槽自体を4日毎に入れ換えるというのがあった。
4日目に生体のみをブラシを使って綺麗に洗った別の水槽に移しかえるらしい。水も井戸水。
移動した後の舟は水を抜きブラシでゴシゴシ洗って、天日で乾燥させて4日後にらんちゅうをまた入れるという事だ。
バクテリアも糞も無い。

かと思えば、自宅から車で1時間かかる金魚養殖業者は、使われていない田んぼで金魚を飼育している。
水換えは一切しないそうだ。
126pH7.74:2009/10/11(日) 17:48:59 ID:CZjXuhRc
池はいいね。究極の完全水槽だよな。ミジンコがいくらでもわいてくるし。

TVは面白おかしく紹介するからどこまで信用していいやら・・・金魚の体表綺麗にする意味ないよね?
4日ごと入れ替えは、あらかじめ作った水に入れ替えてるんだろうけど。
金魚を汲みたて井戸水にそのままいれたら100%死ぬし、ランチュウは青水のが調子いいよね。

ウチは120Lのペール8本に地下水貯めてエアレーション、水の出来上がったのから使う感じ。
夏場は1日で全部無くなるけどね。あまり水が古いとかえって調子悪くなるし、丁度いいのかな。

玄関の60cmは超てきとーで、餌やったら時期みて換水、餌やらないときは完全に放置w
泡立ちと匂いで判断・・・・というか、気分と暇次第。

ここまで書いてから、ちょっとスレ違いになってるかなーとか思った。

金魚16
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253452171/l50
127pH7.74:2009/10/11(日) 18:08:52 ID:w8j6aUsQ
すみません、教えてください。
水替えのときにプロホースを使いますが、新しい
水を水槽に入れる時も使います。
そのとき、ボコボコ激しく音を立てながらエアを
巻き込むように入れてしまうのですが、これって
金魚のストレスになりますか?
金魚はバケツに移してからの方がいいですか?
それとも、入れるときはコップなどで少しずつ
入れた方がいいですか?
よろしくお願いします。
128pH7.74:2009/10/11(日) 18:20:48 ID:EkGk3xhQ
>金魚のストレスになりますか?
それは金魚に聞いてみないとわからん。
うちの金魚は水換えの時に、醤油チュルチュルから流れてくる水流で遊ぶ。
多少ブクブクした所で、屁の河童状態。

かといって、全ての金魚が同じというわけでもなく、デリケートな金魚もいるだろう。
それは飼主本人にしか判断できない事だよ。

ちなみに俺は、醤油チュルチュルの排水ホースの先っぽには、蛇口フィルターを付けてる。
流れ込む水を分散できるので、多少水流が強くても底砂を舞い上がらせる事は無い。
 ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/96bd9ab979987ddb88afea49a5e55136.jpg
129pH7.74:2009/10/11(日) 18:25:44 ID:CZjXuhRc
吸い込む音程度は全然問題にならないけど、金魚の体の一部や金魚そのものを吸い込む危険はある。
とはいえ、元気な金魚なら吸い込まれる前に逃げるとは思うけどね。移せるなら移してもいい。

水替えは、水質を変えるってことだから、少なからず金魚の負担にはなっている。
水あわせ出来るならしたほうがいいけど、健康な金魚ならしなくても弱ったりはしないと思う。

かけれる手間はかけたほうがいいけど飼育状況に合わせて手を抜けるとこは抜いていいんじゃないかな。その分金魚を観察できる時間や精神的余裕も取りやすくなるし。
日本土着の観賞魚だけあって導入時の水質変化に気をつけて、必要十分な水量・ろ過の確保、
あとは餌をやり過ぎなきゃそうそう死なない。
130pH7.74:2009/10/11(日) 19:48:34 ID:w8j6aUsQ
>>128,>>129 ありがとうございました。
ちょっと神経質になりすぎてたのかもしれません。
何しろ、よく死なせてしまうものですから。

ちなみに、餌のことでもついでに教えて頂きたい
のですが。
うちは琉金ですが、餌は沈下性のものを1日置きに
少しだけ与えてるのですが、今の1回の量をさらに
半分にして、毎日与えた方がいいのか迷っています。
過去に何度も転覆させてるので、一日置きに
してるのですが。
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。

131pH7.74:2009/10/11(日) 20:15:09 ID:EkGk3xhQ
>>130
どういう原因で転覆しやすいのかしらんが、それこそ金魚しだいじゃね?
うちの琉金は喰い介でねぇ、1回に粒餌(浮上性)3gを1日3回(計9g)、毎日与えてる。
※夏の間は、通常の餌に加えて冷凍イトメ1ブロックを毎日与えてる。
でも転覆なんかした事は無い。今年で16年目になるけどな。

消化器系が弱いのなら、餌量を減少させるのも良い。
もしくは消化の良い餌を与えるか、一度にたくさん与えずに、微量のえさを何度も与える手もある。
いずれにせよ、>>130が飼ってる金魚しだい。
>>130が一番良いと思う方法を金魚と一緒に考えるしか方法は無い。

問題が起こってるのに、その原因を発見できずに、いつまでも同じ事を繰り返す事が一番悪い。
がんばってな。
132pH7.74:2009/10/11(日) 20:27:43 ID:CZjXuhRc
一応餌やりは頭の半分が目安らしい。
餌は魚にやるな、池にやれってどっかで見たけど、水槽・ろ過能力・飼育密度次第でどうとでも変わるし。
餌やり自体は少量からはじめてちょうどの量探るのがいいんじゃないかな。

転覆は、水質悪化や病気が原因だろうけど、原因がハッキリしないことも多いかも。
とりあえずウチのが転んだらヒーター+塩+餌きりで様子見かな。
転んでもいきなり死んだりはしないけど、クセになっちゃうと好転しないことが多いなー
133pH7.74:2009/10/11(日) 20:50:29 ID:w8j6aUsQ
何度もすみません。
レスありがとうございました。
参考にして、頑張ってみます。
134pH7.74:2009/10/11(日) 22:06:39 ID:5R4Qz6Nh
水槽の水のにおいが、やっと土みたいなサッパリしたにおいになったよ!
うは!これが水が出来た状態なのか!
135pH7.74:2009/10/12(月) 01:10:45 ID:WLmaWi0G
昨日、お祭りの屋台で金魚すくいをして、小赤を2匹、掬って来ました。
朝、見たら1匹★になっていました。
もう1匹を長生きさせてあげたいのですが、どうしたらいいですか?

【飼育環境】
 水槽(サイズ/18*18*23cm(約7L))
 水換えの頻度と、1回当たりの水量:まだ換えていません。
 濾過装置:外掛
 温度管理:ヒーター(無)温度:(20℃くらい?)
 その他:水替えの頻度:0回、水槽を立ち上げた時期:昨日
 生体(すべて):当歳?・和金・2cmくらい・2匹。水草(カボンバ)5本。

【症状】
 異変に気付いた日時:今朝7時頃
 外見の状態 :1匹は★になっていました、もう1匹は一生懸命泳いでいます。
 異常行動等 :特になし
 その他特記事項 :残った1匹も体の側面に小さい傷があります。

【現状の対処】
Tetra-テトラジャパン株式会社 テトラ 金魚飼育セット AW-18GF
http://www.tetra-jp.com/products/aquarium/aquarium04/#anchor01
このセットに金魚砂と金魚藻を入れてカルキ抜きと水合わせをして入れています。
エサはまだ与えていません。

よろしくお願いします。
136pH7.74:2009/10/12(月) 01:21:14 ID:CLK0V0PY
【飼育環境】 プログレ 60cmセット水槽購入
 水槽:60cm
 濾過装置:上部フィルター
 温度管理:ヒーター(有)温度:(23℃)
 その他:水槽を立ち上げた時期:10月10日
 生体(すべて):コメット3匹 10cm位 今年の夏に購入。
 現在は、野外で睡蓮鉢のジャンボタライに飼育しています。

【現状の対処】
水槽を新規で立ち上げたばかりです。汲み置きしておいた水を使用し、
お店で売っていた「たね水」と言う濃縮されたバクテリアを入れました。
そのたね水の説明書には1日で水が出来ると書いてありました。
たね水を入れた当初は臭いがしていたのですが、フィルターを稼動して
現在、臭いは無し。

明日にでも、金魚を移動しようかと思っているのですが大丈夫なのか心配です。
やはり、水飼えをしながら1週間程度待った方が良いのでしょうか?

色々と検索して勉強はしているのですが、初めての金魚飼育なので
自分の水槽立ち上げ等正しいのかどうなのか判断出来ません。

どなたか教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

137pH7.74:2009/10/12(月) 01:50:54 ID:Wc+n5wqb
>>135
いきなり☆は水が変わったショックかエラ病だろうけど、弱ってるところをさらに動かすと
よけい負担になるからやれることは少ないなぁ。
とりあえず0.5%の塩水になるように塩37gほどいれて様子見。外部フィルタに少しずつ入れるのがいい。
餌は絶対やっちゃダメ。

>>136
元々睡蓮鉢の水換えに使ってた水なら問題なく移動できるはずだけど、立ち上がるまで1週間は
餌切って、そのあとごく少量から餌やり、少しでも異常あったらまた餌切り、かな。
鉢が日当たりいいとこに置いてるなら水温があまり変わらない朝のうちに移す。
あと、市販のバクテリアにはおまじない以上の効果は期待しないこと。

とりあえず金魚は餓死することは絶対無いから水を動かすときは餌切っちゃうのがいい。
138pH7.74:2009/10/12(月) 02:40:43 ID:WLmaWi0G
>>137
135です。回答ありがとうございます。

財団法人塩事業センター 食塩1kg 標準販売価格112円
http://www.shiojigyo.com/a020products/

明日、水草を出してから、外部フィルタに
この塩を小さじ7杯(約35g)入れてみます。
ウチの量りより軽量スプーンの方が正確そうなので。

ありがとうございました!
139pH7.74:2009/10/12(月) 07:58:51 ID:CLK0V0PY
>>137
136です。回答ありがとうございます。

餌を切って、様子を見ることにします。
何事もなく、慣れてくれることを祈るばかりです。
140pH7.74:2009/10/12(月) 12:58:37 ID:haJWukmH
>>136わざわざ新規立ち上げしなくても・・・

睡蓮鉢に入っている土を出汁パックか何かに入れて、濾過槽に入れとく。
最初は濁るだろうけど気にしない。後は睡蓮鉢の水をそのまま使う。

これで十分。入れ物が変わるだけでほとんど同じ環境だ。
141pH7.74:2009/10/12(月) 16:50:15 ID:MI6knRBt
ピンポンが転覆するようになりましたorz
すごくよく食べる子なので他の魚の餌までよくばって食べてました
成長期で肥満したのが原因かもと思い、3,4日前から餌をひかえていますがまだよくなっていません
沈下性の餌にするようにしていますが、おすすめとかありますか?
らんちゅう貴族・咲ひかり・乾燥イトメ などを今はあげています
142pH7.74:2009/10/12(月) 17:04:01 ID:ijH0cgZx
季節的に転びやすくなってるみたいだね。前のほうにも似た相談あるよ。

塩浴+保温+絶食が基本で、餌はフンとか見ながら自分で探すしか・・・。

高温水槽+ホ○○○○浴で治ったこともあるけど塩と一緒にやると死ぬし難しいんだよね。
ホ○○○○浴が効いたのか他の要因で治ったのかも分からないし。一度転ぶとなかなか良くならない。
143pH7.74:2009/10/12(月) 21:02:12 ID:6GA2x+tc
質問なのですが、金魚飼育の場合ヒーターカバーはつけたほうがいいのですか?
底に置くタイプのヒーターを買ったのですが、金魚も底で寝ているので少し気になります。
ゴミがたまるとか、熱がこもるとか、挟まるとか、バリでケガするとか、賛否あるようなので…。
金魚販売店ではカバーはつけていないところが多いようですが、どうなのでしょうか。
144pH7.74:2009/10/12(月) 21:13:24 ID:CM1jieMB
>金魚飼育の場合ヒーターカバーはつけたほうがいいのですか?
付けてもいいし、付けなくてもいい。金魚が安全ならな。
うちは16年以上金魚の飼育してるが、ヒーターにカバーを付けた事など一回も無い。
心配なら、底砂の中に埋めてしまえば良いんじゃないか?やった事はないけどね。
145pH7.74:2009/10/12(月) 23:39:37 ID:ijH0cgZx
ヒーターカバーについては好きにしたらいいと思うけど、底砂の中に埋めるのはやめとけ。

そもそも対流する水の中で使うために作ってあるものだから、機能しない可能性がある。
もっと悪くすると水質悪化や発熱・漏電事故の元にもなりかねない。

底床用ヒーターなんてのもあるけど金魚には必要ないし。
146pH7.74:2009/10/12(月) 23:41:53 ID:itWy3TPb
確か壊れるから埋めるなって書いてなかったっけヒーターに
147pH7.74:2009/10/12(月) 23:42:38 ID:osj1ChOI
現在、60cm水槽に砂利6kgでコメット(6cmほど)を4匹飼っています。
水草を植えるため、砂利を足したいのですが、
以下の手順を考えております。
問題は無いでしょうか?

・砂利(3kg)と水草用意。前日に洗っておく
・水槽の水を2/3ほど抜く。金魚もそこに一時避難させる。
・残った砂利をプロホースでかきまわしゴミを除く。
・更に水を足し、もう一度ゴミを取る。
・砂利を投入し、水を足し、更にゴミを取る。
・新水を1/3ほど入れ、水草などレイアウト
・抜いた水と金魚を徐々に水槽に戻す。

148pH7.74:2009/10/12(月) 23:53:56 ID:WLmaWi0G
>>137
135です。塩水浴はじめました。
7Lの水槽ですが、砂利の分やフタまでの空間を考えて、
約6Lとして、小さじすり切り6杯入れました。

今日、金魚は底の方で沈んでいます。
クチとエラが動いているので、生きているとわかりますが、
あまり動かずじっとしています。
外掛けフィルターから出る塩水が底の方へ行くのでしょうか?
砂利の上で休んでいる感じです。

これで無事に長生きできるといいなぁ。
ありがとうございました!
149pH7.74:2009/10/13(火) 01:13:49 ID:nEAkVFwd
>>148
かなり弱ってるかんじだなー。そこまで弱ると、対策がかえって体力消耗させるから
あとは快方にむかうように祈るだけかな。

なんにもならんけど良くなるようにオレも祈っとくよ・・・。
150pH7.74:2009/10/13(火) 01:53:22 ID:pYS62C3M
金魚を飼い始めて初めての冬ですが
ヒーターなくても大丈夫ですよね?

あと新しい金魚も買い足したいのですが暖かくなるまで待った方がいいですか?
151pH7.74:2009/10/13(火) 02:26:35 ID:SfX9Ur61
>>150
金魚は低水温でも生きられるが、大きな水温の変動には弱い
したがってヒーターを入れる事により水温の変動を最小限抑える意味合いが強いです
152pH7.74:2009/10/13(火) 07:35:05 ID:8/fpU7bd
【金魚飼育の極意】(極少量容器飼育撲滅の部分の項目追加)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。
・水草を入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低でも30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り魚は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
153pH7.74:2009/10/13(火) 10:10:35 ID:K0HXwk9Z
兵庫県に住んでるけど、そろそろヒーターつけた方がいいかな?
動きが鈍くなってきてる
154pH7.74:2009/10/13(火) 11:31:26 ID:FwyNrh39
>>153
大阪だが、ヒーターつけた。
サラの電池にかえたミニ四駆みたいな動きになったw。
餌もくいまくり、泳ぎまくり、水草ひっこぬきまくりで手がつけられない。
155pH7.74:2009/10/13(火) 11:44:46 ID:K0HXwk9Z
>>154
じゃあつけてみます。
ヒーターつけると、水がすぐ汚れるからイヤだけど・・・
156pH7.74:2009/10/13(火) 11:56:58 ID:MgEGOTDa
>>155
「じゃぁ、付けてみます」って・・・君はバカかね?他人が付けてるから、
自分も付けるっていうのは、自分が管理してる水槽の状態を、全く無視してるってことだぞ?
管理怠慢、飼育者としての資格が無いといわれても仕方ないぞ。

ちゃんと水温の管理をしていれば、ヒーターを付けた方が良いかどうか、
水温は何度に設定した方が良いのか、自分でわかるぞ。

水温は気温や環境に左右されるのは分かるよな?だったら、
週間天気予報を見て、最高気温と最低気温の差を確認して、その温度差が3℃以上にならない様に、
最低気温をヒーターで調整するんだよ。

例えば、最高気温25℃ 最低気温20℃と予報されたとしよう。
当然、水温も気温に従って上下する。
なのでヒーターを入れ、設定温度を22℃か23℃にしておけば、水温差が3℃を超える事が無い。
ヒーターとはそういう使い方をする事もあるんだよ。特に今の時期はね。
157pH7.74:2009/10/13(火) 12:58:32 ID:PU5Uycfo
今は60cm水槽で和金が8年生きてるけどヒーターなんか使ったことないや
158pH7.74:2009/10/13(火) 13:53:31 ID:ChnwjCJs
金魚は18度固定のヒーター入れとけばいいでしょ。

金魚は水温が15度以下ぐらいになると、エサの消化力が極端に落ちるから、
ヒーター入れとくと病気になりにくいんよね。
159pH7.74:2009/10/13(火) 14:31:21 ID:nEAkVFwd
ヒーター無し飼育だけど春先は調子崩しやすい。

ペットとして飼うならヒーターはあったほうがいいのかもね。
160pH7.74:2009/10/13(火) 15:42:32 ID:2RwJK0eM
寒暖の差を感じさせた方が発色もいいし強い体質に育つよ
161pH7.74:2009/10/13(火) 16:15:16 ID:i3SY8p50
体長2センチ位の小赤を3びき7月に購入し、今、8センチ程になったのですが、その内の1匹が、腹が膨れ腹周りの鱗が松かさのようにささくれだしました。
松かさ病でしょうか?
あるいは、おめでたなのでしょうか?
162pH7.74:2009/10/13(火) 16:54:39 ID:VzFhRLlS
>>161残念ながら松かさです。
163pH7.74:2009/10/13(火) 18:21:19 ID:i3SY8p50
松かさですか…。(^_^;)

対処方法は、隔離してグリーンFゴールドでいいですか?
164pH7.74:2009/10/13(火) 19:28:09 ID:nEAkVFwd
グリーンFゴールドかエルバージュ。ココア浴なんて選択もある。

どういう対策するにしても、原因は水質悪化なので換水などの飼育方法見直したほうがいい。
エロモナス菌が主原因なら底砂・フィルターの掃除もしておくといいかも。
165pH7.74:2009/10/13(火) 21:59:47 ID:ZgzEIisg
>>149
135=148です。
今朝見たら★になっていました。ごめん。金魚…。ごめんね。
快方にむかうように祈ってくださりありがとうございました。
せっかくのご指導と応援に応えられず申し訳ありません。

金魚すくいの金魚はこれで全滅してしまいましたが、金魚と暮らす楽しみを
教えてくれて、飼い主(=自分)の勉強不足を思い知り、このスレのレスを
くださった方に感謝して、また機会があったら金魚を飼いたいと思います。

残った水槽や砂利はよく洗い、カルキ抜きした水と水草を入れて、
しばらく循環させておきたいと思います。
いつかまた、金魚がウチにくる日まで、勉強し続けたいと思います。

この度はいろいろありがとうございました。
166163:2009/10/14(水) 07:24:53 ID:v25Fc9Pj
ありがとうございました。
治療と予防に励みます。
167pH7.74:2009/10/15(木) 15:37:32 ID:5gOUoapH
1ヶ月ほど前に2匹いるうちの1匹が背鰭をケガしたようで少しかけていたんですが、その時は自然に治るだろうと様子を見ることにしたんです。

しかし今、その時に比べひどくなってかけている部分が縦3o横2oぐらいの範囲になってしまっています。
どういう風に対処すればいいでしょうか?
168pH7.74:2009/10/15(木) 16:45:05 ID:0sn4jx9v
その外傷から感染症を引き起こしてるんじゃまいか
イソジン塗ったり色んな治療法があるけど、侵攻が止まるまで塩水浴させるとかしてみたら?
鰭は完全に元に戻るのに1年とかかかる場合もあるから気長にね
169pH7.74:2009/10/15(木) 17:06:24 ID:gpLMcMGX
外傷ならグリーンFリキッドで良いのでは。
170pH7.74:2009/10/15(木) 17:11:17 ID:x/+gV/ws
金魚すくいでもらってきた2匹の子赤(5日め

ミドリガメが小さかったときに入れてた幅40cmのプラケースに入れ
酸素が出る石とバクテリアアンプを買って投入してあります。

今、水深15cmぐらいですが、もっとたっぷり入れたほうがいいですよね?
きのう、ちょっと増やしたんですが
このまま、ちょっとづつ増やしたほうがいいですか?
あと購入予定なんですが、水作って砂利に埋めるの?そのままでOK?

昨年までは、何も知らない夫が夜店の金魚の飼育をし
毎回、1週間前後でダメにしてしまい子どもが悲しんでいました
今年はいろいろ調べて、子どもと一緒に育てるのでよろしくお願いしま〜す
171pH7.74:2009/10/15(木) 17:18:08 ID:k4OleisP
安易に薬すすめるのもどうかなーと思う。

対症療法としては塩、あと水が作れてない可能性が高いから、水換えを増やす、フィルターをつける
底砂を掃除する、餌を減らす、とか。
172pH7.74:2009/10/15(木) 17:38:58 ID:rCOtvHBd
>>170
水は多いほどいいけど小赤とかは飛び出して死ぬのでフタをしたほうがいい。

水作はそのまま放り込む。埋めなくていいです。
目詰まりしたらカルキ抜きした水でさっと洗う。ゴシゴシ洗うのは×。

水量がかなり少ないから餌は控えめに。
金魚は餓死することはないけど、餌多く与えすぎると病気や水質悪化の原因になります。
とりあえずフィルター入れずに餌やると危険DEATH。
173170:2009/10/15(木) 17:55:13 ID:x/+gV/ws
レスありがd♪

やっぱ、水は多いほどいいんですね。ふたはしてあるけども
今、調べてみたら酸素が出る石じゃ微妙っぽいので、水作を買って帰ります

で、水作のほかにフィルター必要なん?ちょっと調べてみるε=┏(゚ロ゚;)┛ダダダッ!!
174pH7.74:2009/10/15(木) 20:25:18 ID:u2BfnLYE
>>173
水作がフィルターです。
エアポンプとエアホースも必要ですが。

水槽が40センチなら、水作Mがいいかな?
金魚は水を汚すし。
175170:2009/10/15(木) 21:25:16 ID:VLTCgH0v
>>174
サンクス
水作がフィルターなんですね。
ネットで確認後、水作&エアポンプとエアホース買ってきました
とりあえず、長生きしますようにっと。
176170:2009/10/16(金) 11:02:48 ID:z113rtj2
水槽のレイアウトが
「わーなんかすごいよね!」って状態のが
見れるサイトがあれば、どなたか教えてください

仕事が暇なので、眺めてわくわくしたいですwww
177pH7.74:2009/10/16(金) 11:09:57 ID:5GLgYm7C
178pH7.74:2009/10/16(金) 11:26:58 ID:z113rtj2
179pH7.74:2009/10/16(金) 15:56:20 ID:Wko93Dak
すみません、まったくの初心者なので教えて下さい

よく水槽のサイズで45p水槽とか65p水槽とか言いますが、あれはどの部分を基準に言っているのでしょうか?
また、45p水槽ならば容量45Lという考え方で合っていますでしょうか?
180pH7.74:2009/10/16(金) 16:12:39 ID:i6ObQrfa
水草レイアウトばかりだね。
金魚向けの、水草無しでシンプルで和風のレイアウトが見たいな。
181pH7.74:2009/10/16(金) 16:15:44 ID:Ha6OfFTU
>>179初心者とかそういう問題じゃない。
小学校からやり直したら?
182pH7.74:2009/10/16(金) 17:03:05 ID:1m3rLpZ6
>>179
店頭にある水槽を良く見てくるんだ。特にサイズと水量(容量)をな。

>>181
そういうな。ユトリ世代だって大変みたいだよ?
183pH7.74:2009/10/16(金) 18:16:06 ID:z113rtj2
>水草無しでシンプルで和風のレイアウト
そうそう!ホントは自分もそーゆーのが見たい

どっかのブログにあったけど
ガラスのちっちゃな置物が入っていたり
フェイクのヒマワリの花が入っていたりが新鮮だった

184pH7.74:2009/10/16(金) 19:48:53 ID:lfVHpnAo
>>179
一般的に”〜センチ水槽”と言った場合、横幅の寸法を言います。
60センチ水槽なら、横幅が約60センチと言うこと。

>また、45p水槽ならば容量45Lという考え方で合っていますでしょうか?
物によって高さや奥行きが違うので、必ずしもそうは言えません。
水槽に表記してある容量を参考にしてください。
185pH7.74:2009/10/16(金) 22:15:33 ID:A+IZy0q9
昨夜ヒーター投入したら今朝金魚がヒーターの上に尾ひれの先を乗せたまま寝ていて
慌てて起こしたのですが、5mm程の範囲ですがその部分だけ尾腐れみたいに少しパサついてしまいました
いくらなんでもそんな間抜けな火傷とかってするんでしょうか??
ガラスとヒーターの間に挟まって火傷、というのは聞いたことがありますが…
患部をヒーターに乗せてたのは偶然で、これは尾腐れ病とみて薬浴治療をすべきですか?
186pH7.74:2009/10/16(金) 22:15:42 ID:3C2pHUat
>>182
>そういうな。ユトリ世代だって大変みたいだよ?

そこで「?」は用いないのが日本語だが。
ゆとり世代は妙なところで「?」を付けたがるな。
187pH7.74:2009/10/16(金) 22:46:04 ID:IV3t93hL
>>180
だね 金魚を魅せたいなら水草は少ないほうがいいね

188pH7.74:2009/10/16(金) 22:49:30 ID:DZBwa5mT
>>185
周りより温かいせいか、そこでじっとしてることあるね。
ひれに気泡が入ったみたいになったことがあったな。ほっといても1日くらいで治った。
189pH7.74:2009/10/17(土) 09:07:42 ID:1otnju68
170です、お世話になります(=´ー`)ノ

【飼育環境】
 水槽(40cmサイズ7分目ぐらい)
 水換えの頻度(とりあえず、ちょっと足してるだけ
 濾過装置:水作S 一個 
 温度管理:ヒーター無 
 水槽を立ち上げた時期:6日前
 生体:金魚すくいの子赤2匹(3〜4cm)

【症状】
えさをあげても、すぐに食べない
10〜15分後ぐらいにはなくなっているので、食べてるはず
子ども曰く、「見てると食べないんだよね〜」
 
【現状の対処】
見てるだけ

こんなものでしょうか?なんか、することありますか?
190pH7.74:2009/10/17(土) 10:23:55 ID:dXN+DGdI
>>189
反対する人がいるかもだけどダイソーのろ過シェルとかセリアの麦飯石
などを入れるとPHが安定しやすいよ。105円だから試すといいよ。
191pH7.74:2009/10/17(土) 12:17:59 ID:zi9qyGJZ
>>189
週1回、1/3水換え。いじりまわしても余り良いことは無いから見てるだけは正しい。

>>190
その辺は、効果が無いとは言えない、以上でも以下でもないからな・・・。

モルタル舟とプラ舟比べるとモルタルのほうが安定してるから弱アルカリにするのは良さそうだけど。
ろ過シェルって牡蠣殻よね?アサリの味噌汁作って残った貝殻軽く砕いても似たようなものにならない?
192pH7.74:2009/10/17(土) 12:28:14 ID:kT92Y79S
>>189

>>191は完全に誤回答なので無視せよ。
立ち上げ後6日も経ってるのに無換水は自殺行為も甚だしい。
テンプレ>>9 >>10にも答えが書いてある。
他にもテンプレを全部読んだ上で自分で検索して自分で調べても解らないことを質問せよ。
>>191のようなウソを書く人間がいるので注意。

尚、テンプレの以下の部分は間違いなのでスルーする事。
>>3 ★掃除は、普段、週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
  完全清掃は半年に一回程度でよい。

そもそもこのスレはド素人のスレ立て者がテンプレ訂正せずに立てた間違いスレなので。
193189:2009/10/17(土) 13:09:50 ID:1otnju68
色々ありがとうございます

>>立ち上げ後6日も経ってるのに無換水は自殺行為も甚だしい
テンプレ、一応読んだつもりでしたがっ(アセッ;;;
あ、そういや、2日前に水を入れる前
入ってた水量の4分の1ぐらいはすくって取りましたけど
もっと水量を増やさねば、と思って

もっと勉強しますね
194pH7.74:2009/10/17(土) 13:43:03 ID:r4aQ7zCZ
すみませんが、どなたか教えてください。

以前友人から、飼育水に少し塩を入れると良いと聞いていたので、
0.2%の濃度で暫く飼っていたのですが、先日、ペットショップで
聞いたところ、0.5%ぐらいでないと効果が無いと言われました。

さっそく0.5%にしてみましたが、一般的にはどうなんでしょうか?

いろいろな意見があるかもしれませんが、よろしくご教授
お願いします。
195pH7.74:2009/10/17(土) 13:52:12 ID:zi9qyGJZ
>>3にもあるけど0.5%〜0.6%が一般的。
ただ、塩浴は病魚や寄生虫への対処だから常時しておく必要はない。
196pH7.74:2009/10/17(土) 17:00:04 ID:S/VEFoP1
>>190カキガラは水草やアマゾン魚とかには向かないので嫌われているんだよ。
金魚や鯉にならいいもの。

>>194治療目的でないなら、それでも十分。気持ち程度に入れておくといいよ。
天然塩、海水の元、金魚用に売られているピンク岩塩なんかがいいよ。

197pH7.74:2009/10/18(日) 01:32:20 ID:DzRAtWrF
194です。
>>195,>>196 ありがとうございました。
参考にしてみます。
198pH7.74:2009/10/18(日) 22:10:50 ID:wOFsalOR



ハネた金魚をどうやって殺すの?
殺してる時、楽しい?
生まれつき醜い姿で生まれてきた仔を殺してスッキリした気分になれるの?



199pH7.74:2009/10/18(日) 23:18:46 ID:bfIJs30A
ヒーターなんか入れてると
長生きしないし
色も悪くなるぞ
200pH7.74:2009/10/19(月) 08:52:50 ID:YLjCF2vB
ヒーター入れてるけど、うちのは平均して15年生きてるよ?
しかもココ18年で、落ちた金魚は一匹もいない
201pH7.74:2009/10/19(月) 09:01:22 ID:BDMEGTam
18年落ちた金魚がいなかったら平均は18年以上になるような気がする。
202pH7.74:2009/10/19(月) 09:50:39 ID:ruOhVl9O
wwwwwwww
203pH7.74:2009/10/19(月) 11:14:32 ID:YLjCF2vB
>>201
あのね・・・君は、どこまで読解力が無いのだ?ユトリ世代か?
それとも釣りのつもりか?

俺が18年前に金魚を飼って、成長するたびに水槽を大きくして来たし、
最初の数年は急に大きくした水槽に、毎年1〜2匹づつ買って増やしてた
その後、水槽自体も増やしてきた。現在に至るまで1匹も落ちた事はないし、
平均年齢も毎年1年づつ上がってる。
204pH7.74:2009/10/19(月) 12:05:45 ID:cI7+xuUE
むしろ君の日本語がおかしいのが誤解を招いた原因だと思う
205pH7.74:2009/10/19(月) 12:26:11 ID:YLjCF2vB
>>204
ユトリの言い訳としては、マシな方だなw
他人の責任にしてしまうのは、いつもの事だがwww
206pH7.74:2009/10/19(月) 12:40:14 ID:BDMEGTam
18年も死なさないのはエライね。オレなんか毎年400〜500匹は殺すからな。
207pH7.74:2009/10/19(月) 12:42:36 ID:YLjCF2vB
>>206
どんな管理をしてるんだ。。。ひでぇ
208pH7.74:2009/10/19(月) 12:43:46 ID:FGFs3gGy
>>207
たんに餌金にしてるか子供を間引いているかだろ。
209pH7.74:2009/10/19(月) 13:05:42 ID:BDMEGTam
うちの金魚だと初期選別でフナ尾・奇形はねたら半分くらいの数になって、
生まれた年の秋迎えられるのが30匹に1匹、2年目の秋には50匹に1匹、
3年目、親魚として残ってるのが100匹に1匹くらいだと思う。
2歳以降は全部殺すわけじゃないけど、当歳はすごい勢いで減らすからな。
210pH7.74:2009/10/19(月) 15:05:54 ID:8UCdUREj
>>209


ハネた金魚をどうやって殺すの?
殺してる時、楽しい?
生まれつき醜い姿で生まれてきた仔を殺してスッキリした気分になれるの?




211pH7.74:2009/10/19(月) 15:16:11 ID:kqRWnWJ9
うちはハネなくても自然減で生存率1%にも満たない。
何がいけないんだろうか。
212pH7.74:2009/10/19(月) 18:31:12 ID:BDMEGTam
>>210
コピペに反応するのもなんだが・・・。

基本的に田んぼに流す。出口は塞いでるから鳥の餌か田んぼの肥料になってるものと思われる。
ハネるので楽しんだり落ち込んだりしてたら身がもたない。ハネはよりよい金魚を作るための作業。

愛が無いといわれれば返す言葉も無いが、金魚に限らず大抵の観賞魚はなにがしかの選別を
くぐりぬけてお店にならんでるんじゃないかな。
生き物を飼うってのは残酷な面をもってるもんさ。犬でも猫でも金魚でも熱帯魚でも一緒。
213pH7.74:2009/10/19(月) 20:15:20 ID:/qfqMq29
食べればいいのに
鮒の味がするんじゃね?
214pH7.74:2009/10/19(月) 20:58:33 ID:S3xQpTyH
ヘンな書き込みするなよ。
俺なんか、ホームセンターで買った
300円の奇形のリュウキン 目が飛んでるだが、
育てるのに、水槽 濾過機 濾財 やらで
4万ぐらい使ってしまったよ ○| ̄|_
2年目だけど、リュウキン殺して次の金魚は、買えないよ ○| ̄|_
金は、あるけど、暇が無い
215pH7.74:2009/10/19(月) 21:10:12 ID:EXlM+eUR
お祭り出目タンを一週間前から飼ってます。
2千円くらいの初めてキット(ボコボコとかセットになってるやつ)を買ってきて
カルキ抜きの薬で水を作って飼育中。
中2日開けて水換え1/4やって1週間経ったんだけど、水の腐った臭いがしてきた。
微妙に水も泡だってきた。
んで、バクテリアを入れないとやばいと思い、バイオコリンH3っていうやつを買ってきた。
適量を水に溶かして投下して3時間くらいで変な臭いが消えた。
すごいけどこれ大丈夫だよね?
金魚達はすこぶる元気そうだけど、翌朝ぷかーっとかやめてよね?
216pH7.74:2009/10/19(月) 21:14:47 ID:qphLwLhy
沈没病で絶食や可温、水深、餌などいろいろ試しましたが治りません。
今押入れ収納庫にいます。
そろそろ水槽にうつしたいんですがペアタンクにしたいんですけど
反射を防ぐためアクリル板をサンドペーパーをかけるとあったんですけど
その少しのザラザラが気になります。何か他に方法はないですか?
また水槽の下に敷くウレタンホームとかを水中に入れると何か毒素が
出てきますか?
217pH7.74:2009/10/19(月) 21:22:21 ID:/slsLdQW
尾腐れってどの段階で塩浴を終了すればいいのですか?
欠損した部分が戻るまでには1年かかる場合もあると聞くので…
1か月も2カ月も塩水にしておくのはよくないですよね?
218pH7.74:2009/10/19(月) 22:55:14 ID:g6NmvoV6
189です、よろしく (・____________________・)ノ" 
確認させていただきます。

【飼育環境】
 水槽(40×23×深さ25cmプラケース 水量8分目)
 水換えの頻度 17日に4分の1、今日19日に3分の1
        一日以上陽にさらして置いたものを使用して水換え
        バクテリアアンプ1本投入中
 濾過装置:水作S1個  砂利も入れてみました(大磯3キロ位
 温度管理:ヒーター無  (東北南部在住 玄関置き
 水槽を立ち上げた時期:8日前
 生体:金魚すくいの子赤2匹(3〜4cm)

 
【現状】
すいすい泳いでいてときに餌を入れるとパクパク食べてる、かわえぇ…

でっ! 今後なんですが
まだ、週1回、3分の1の水換えじゃ足りなくないですか???
219pH7.74:2009/10/19(月) 23:16:27 ID:BDMEGTam
>>215
週に1回は1/3水換えしましょう。つまりそろそろ換え時。市販バクテリアの過信は危険かも。

>>216
なかなか治らない病気だし、気長に付き合うしか?

>>217
崩れてる部分が治ったら尾が欠けていても戻していい。塩浴のままでも悪影響はないけど。

>>218
あまり大量に水を替えると、水のなかのアンモニアを分解するバクテリアが足りなくなるので、
1/3だけ水を換えます。通常はこれで十分です。
220pH7.74:2009/10/19(月) 23:19:19 ID:LBvy3DWN
水の中にバクテリアはたいしていないけどな。
水換えして、悪化した飼育水を薄める効果は高いよ。
221pH7.74:2009/10/19(月) 23:43:35 ID:BDMEGTam
ぶっこみフィルター使用だし、飼育水のなかにバクテリアの大半がいる状態じゃないかな。
上部フィルターでも、好気性バクテリアの8割以上は飼育水中にいる。

バクテリアのことは置いとくとしても水をあまり大きく動かすと良くないんじゃないかな。
222pH7.74:2009/10/20(火) 09:29:58 ID:KYWNYL59
>>221
病院紹介しようか?
223pH7.74:2009/10/20(火) 09:39:59 ID:jtJIxwL2
おはようございます、218です。

>通常水槽の立ち上げにはかなりの日数をかけて行い
>バクテリアを発生させてはじめて金魚を投入します。
>お祭り金魚の場合は大概この順序が逆転します。
>なので、水換えは水槽の約半分を1〜2日おきに行う必要があります。

最初のほうのお祭り金魚の飼い方に、こんなんあったから…
迷うっていうか、今朝は2匹とも元気だったのに心配で
じゃ、次の水換え予定は1週間後3分の1でよろしいでしょうか?

「どーせそのうち★∀$&&%$#…ププッ」とか夫がいいやがります(`Θ´)
224pH7.74:2009/10/20(火) 09:49:32 ID:PE3HGZdO
※注意!

このスレの回答者の中に「水を替えるのは良くない(水を動かすのは良くない)」という間違った自論を持ってるのが一人いる。
この人の回答はウソなので信用しないこと。
225pH7.74:2009/10/20(火) 09:54:51 ID:KYWNYL59
226pH7.74:2009/10/20(火) 10:03:49 ID:caGtfqcY
お世話になります病気の金魚について質問です

【飼育環境】
 鉢(30Lぐらい)
 水換えの頻度(2日に一回1/4
 濾過装置:ロカボーイ 一個
 温度管理:ヒーター無 
 水槽を立ち上げた時期:大体一ヶ月くらい前
 生体:ミューズ8匹(3〜4cm)

【症状】
1匹気がついたら底の方でじっとしてた
時々倒れるので隔離して10?バケツに0・5%塩水浴2日目
日に日に弱り現在横に倒れたまま、皮膚が乾いたような感じ
バケツとの接触面が赤くただれてきている
おそらく体表のヌルヌルが無いのかも

【現状の対処】
とりあえず上記のような状態なので、この先どうしていいかわかりません

どなたかよろしくお願いします
227pH7.74:2009/10/20(火) 10:11:20 ID:KYWNYL59
>>223
テンプレに明確に答えや考え方が書いてあるのに、>>224をみると理解できてないな?
何度も同じ事を質問されるのが嫌なので、以下にテンプレにそった具体的な水換え方法を書いておく。

まず>>218をみると、水量が23Lの水槽だよな?
だったら、1回に水換えする量は11Lとして、1週間に3回、等間隔で行う事。
※1日置きにするのなら、1回の水量は7.5L。毎日水換えするのなら4.3L。
つまり『1週間(7日間)での合計水換え量は30L。』これを、水槽立ち上げてから40日(約6週間続ける)
何もトラブルが無ければ、40日目には調和水槽が出来上がってる。
その後の水換えは、毎週1回、8Lで良いだろう。

【注意】
水温が低い季節だから、7週間(49日間)くらい続ける方が無難かもね。
12Lのバケツを2〜3個用意して、常に置き水をしてカルキを抜いておく事だよ。
228pH7.74:2009/10/20(火) 10:16:21 ID:W89m2e2R
>>220いい加減なこと言うなよ。
ろ過装置から沸いてきたのが出てきて、水槽内でもかなり活躍している。
まあ、水替えしてもろ過装置からまた出てくるからいいんだけどね。
229pH7.74:2009/10/20(火) 10:22:35 ID:K06obQI9
>>219
215です。d。
いろいろ混乱してそうなのでロムに戻ります。

お世話になりました。
230pH7.74:2009/10/20(火) 12:07:38 ID:jtJIxwL2
>>227
丁寧なレス、ありがとうございます
7週間ですか…がんばるデス
バケツ2個の置き水、実施中

うち、6年以上過ぎたミドリガメも飼育中
キモカワイイってか、デカく(18cm)なって微妙
小さい頃はカルキ抜きして毎日水換え、ヒーターも入れてた
今は1日おきに水道水のままだけど水換えしてしてる
こいつの水槽はすぐ汚れるので、掃除が大変

仕事を増やしてくれてありがとう、子赤
231pH7.74:2009/10/20(火) 12:33:54 ID:SNbyf3Mr
>>230
スレ違いだが、カメでも絶対にカルキ抜きは必要。
頼むからやってくれ。
232pH7.74:2009/10/20(火) 12:52:36 ID:jtJIxwL2
すれ違いです、ホントにゴメンナサイ
>>231
カルキ抜きしたの、最初2年ほどでずっとしてない…
カメさん、ごめんなさい、
いや、どうなってもいいんですけど元気ですぜ?



233pH7.74:2009/10/20(火) 13:02:59 ID:SNbyf3Mr
>>232
生きてるから大丈夫なのではなく、

苦しみながら生きている

と考えてくれ。
スレチなので終了。
234pH7.74:2009/10/20(火) 13:40:44 ID:jtJIxwL2
[岩陰]_・。)
「ミドリガメ 水道水」でググると大丈夫そう
「金魚 水道水」でググるともちろんヤバいですわね
はいっ終了
235pH7.74:2009/10/20(火) 16:16:37 ID:3xtpVE9Z
じゃじゃーん!
http://toppg.to/up/img/aomizu.jpg
ペットボトル放置して青水を作った!みてくれ!
これ金魚に投入したら喜ぶかな!
236pH7.74:2009/10/20(火) 16:19:22 ID:bU15WP0l
おしっこ?
237pH7.74:2009/10/20(火) 16:22:17 ID:3xtpVE9Z
おしっこじゃない。
水槽の水くんでベランダに出しておいた。
金魚には青水がいいっていうじゃない。
238pH7.74:2009/10/20(火) 16:36:06 ID:3upIyfXF
>>235
金魚はエサやっときゃ喜ぶが、
青水は人間様が汚い水と見えて喜ばれない。
239pH7.74:2009/10/20(火) 16:58:21 ID:j1bN940s
すみません皆さんの力を貸してください。
今、瀕死のオランダ獅子頭がいるのですが
なんとか助ける方法ないでしょうか。
水面に浮いてえらは動いていますがそれ以外は
何もない状況です。
塩浴等は知っているのですがこの状況で塩浴開始したら
ショック死してしまうのではないかと・・・。
なんとか回復させる事は出来るでしょうか。
240pH7.74:2009/10/20(火) 17:52:58 ID:caGtfqcY
>>235
水槽の水を外に出しといただけ?
何日くらいで?
241pH7.74:2009/10/20(火) 18:05:05 ID:gBABWtYv
金魚は底面ろ過「のみ」で飼うのは不可能に近いのでしょうか?
必ず他のフィルターと併用しなければ物理ろ過がおいつかなくてせっかくの底面も機能しない
上部か投げ込みを追加して、というようなことを老舗店のご主人からアドバイスしていただきました。

実際、金魚は飼って2カ月じわじわ調子を崩しているので言われた通りろ過を追加するつもりですが
上部と投げ込みだったらどちらが金魚にお勧めですか?
60cm水槽で底面エアリフト、水泡眼の1匹飼い(増やす気なし)です。
底面にしたのは見た目スッキリなのと水泡を傷つける可能性が一番少ない感じがしたからです。
242pH7.74:2009/10/20(火) 18:15:49 ID:DYh3hmCq
>>226
ミューズって珍しいな。土佐金×東錦の黄色っぽく固定したやつだっけか。
土佐金を鉢&舟で飼ってるんだけど、土佐金を基準にしていいなら、ちょっと過密かも。
当歳でもこの時期1鉢3〜4匹くらいになってる。育成用とはいえ鉢は40Lあるし。
あと、うちの土佐金はフィルターで作った水がダメで、入れるといきなり体調崩す。
フィルターには頼らずに水換えだけで水作るから、今は毎日半分水換え。
そろそろ寒くなってくるから水換えの量も減ってくるけど。
土佐金基準だからミューズには当てはまらないかもしれない。

金魚伝承の3号にミューズの作出環境の写真載ってるけど参考に出来ない規模だしなぁ。

>>239
金魚の状態が分かりにくいかも。とりあえず塩浴で死ぬような状態なら他に出来ることは無い。

>>241
水換えの頻度次第で可能。ただ、相応の貯め水確保しないといけないから面倒。
その状態なら上部と底面直結にしたら?同じメーカー同士なら大抵直結可能と思うけど。
243pH7.74:2009/10/20(火) 18:37:12 ID:gBABWtYv
>>242
早速の回答どうもありがとうございます。
水泡的には直結したほうが吸いこみの心配がなくて安全っぽいので是非そうしたいです。
直結するとゴミは砂利の間を通って吸水パイプをのぼって上部まで辿り着くのですか?
244pH7.74:2009/10/20(火) 18:51:01 ID:DYh3hmCq
NISSOの底面を上部に直結して60cm水槽で使ってるけどゴミは漂いっぱなしになる。
フンはすぐバクテリアに分解されて、どこかいっちゃう。底砂に入り込んでるんだろうけど。
大きいゴミとか餌の食べ残しは手で取り除いてあげないとずっとそのまま。
245pH7.74:2009/10/20(火) 19:09:09 ID:KYWNYL59
>>241
商魂逞しいショップの言う事だから、あんまり盲信してはイカンが・・・一応参考として↓を観とけ。
 ttp://www.evergreen-jp.com/00-03.htm
246pH7.74:2009/10/20(火) 19:20:20 ID:gBABWtYv
>>244
なるほど…様子がわかりやすくて参考になりました。
どうもありがとうございました。

>>245
夕食後じっくり読んでみます。
がんばってちゃんとした良い環境を作りたいと思います。
どうもありがとうございました。
247pH7.74:2009/10/20(火) 19:23:30 ID:PO8+KN/x
>>241
現在底面フィルターのみで金魚を飼育していますが、特に
問題が起きた事はありません。

とりあえず、こまめに1/3水換えを
やってみてはいかがでしょうか?
248pH7.74:2009/10/20(火) 21:40:22 ID:gBABWtYv
>>247
回答どうもありがとうございます。
プロホースで軽くサクサクしながら週一1/3水換えしているのですが
もっとこまめに頻繁に換えるようにします。
上手に管理できるのうらやましいです(´・ω:;.:...
249pH7.74:2009/10/20(火) 21:52:33 ID:9ptdLzSR
>>248
何だかまだ水ができていない気がするんですが、砂利はどんなものを
どのくらい敷いていますか?
250pH7.74:2009/10/20(火) 22:24:57 ID:gBABWtYv
>>249
一番よくみかける大きさの大磯を8kgと、5mm〜1cm程の粒の大きい砂利10kgと
あと茶無のおまけでもらったコレ↓も水泡にあたらないよう奥のほうに入れました。
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=11&catId=1925000000&itemId=23673
粒の大きい砂利は上記とは別の熱帯魚ショップで水泡眼に底面で使う砂利と説明したら出してくれたものです。
ツルっとした質感のものです。砂利全部の厚みは6cmでした。
茶苔がおさまらないのでやっぱりまだ立ち上がっていないのでしょうか…。
一応5in1試薬ペーパー使ってみてはいたのですが亜硝酸の部分が変色したことは一度もないまま2カ月経過しました。
最初の一カ月は3日に1回1/3ずつ水換えしていました。
251pH7.74:2009/10/20(火) 23:27:08 ID:9ptdLzSR
>>250
砂利の量は問題ないですが、粒が大きいですね!
うちは1〜2mm程度でうまくいってます。
しばらく頻繁に喚水してみて、うまくいかなかったら砂利をもっと細かいものに替えてみたらいいのでは?
252pH7.74:2009/10/21(水) 05:06:53 ID:f+9AlILC
※注意!

このスレの回答者の中に「水を替えるのは良くない(水を動かすのは良くない)」という間違った自論を持ってるのが一人いる。
この人の回答はウソなので信用しないこと。
253pH7.74:2009/10/21(水) 09:34:19 ID:kUGNA+Vr
らんちゅうと水泡眼を一緒に飼うのは、やはり難しいですか?
らんちゅうは沈下性の餌を食べるほうが得意なのに、水泡眼は
下が見えないように思えるので。それとも、らんちゅうを浮上性の餌に
慣れさせれば、問題ないでしょうか。
254pH7.74:2009/10/21(水) 11:29:17 ID:V/0NIjvj
>>251
241です。砂利大きすぎるんですね。
そのようにして頑張ります。
私より金魚のほうが頑張ってくれているのでしょうが…。
回答どうもありがとうございました。
255pH7.74:2009/10/21(水) 11:52:23 ID:4j9Gckbm
>>253
水泡眼、沈下性の餌もちゃんと食べてるけど、
心配なら2種類の餌を混ぜてやったらどう?
256pH7.74:2009/10/21(水) 13:16:11 ID:w68I2MDO
>>240
10日くらい。その間台風がきて倒れたりしてたwからもっと短いかも
257pH7.74:2009/10/21(水) 15:06:46 ID:1G2tI+Mc
お願いします。
9月頭に購入、尾腐れ病を発症したため、トリートメントから薬浴にそのまま移行し
た金魚です。
体長4cm位、1尾

薬浴中は、7リットル盥でエアレーション、
週ごとに1,2日開けて3回(総合で3週間)薬&0.5%塩水で治療しました。

【飼育環境】
 今週から5リットル水槽に移動。
 換水は毎日、他水槽で1か月使った水作Sを入れています。
 温度管理:ヒーター有で、24℃
 
【症状】
 尾腐れ病の進行は止まったように見えますが、黒斑病を発症してしまいました。
 左胸鰭と尾びれに何箇所かと、お腹全体が黒ずんでいます。
 それと、かなりやつれてしまいました。顎とお腹が乾燥した魚みたいに痩せていま
す。
 他の異常はなし。
 
【現状の対処】
 今はヒーターで温度を一定に保ち、0.6%の塩水浴を継続中です。
 泳ぐ姿を見る限り弱っている様には感じないですが、
 底に沈んでじっとしている時間の方が長いです。
 背びれはぴんと立っており、一日5粒位の餌を食べます。
 あげたらもっと食べそうな雰囲気はあります。
 
黒斑病は体力の回復と共に治ると聞きましたが、
塩水浴と温度管理(完治したら使用をやめる予定)はそれ迄続けた方が良いでしょう
か。

一応尾腐れ病は治ったように見えるものの、
元気な金魚と比べるとまだ動きが鈍いので塩水浴を続けているのですが、
いつ頃のタイミングで終了したものか判断がつきません。
258pH7.74:2009/10/21(水) 22:55:13 ID:DHDZySrk
218ですが、また質問させていただきます(⌒ー⌒;)テヘッ

【飼育環境】
 水槽(40×23×深さ25cmプラケース 水量8分目)
 水換えの頻度 一日おきに3分の1の水換え実施中
        バクテリアアンプル入り
 濾過装置:水作S  砂利(大磯たぶん3キロ)
 温度管理:ヒーター無 
 水槽を立ち上げた時期:10日前
 生体:金魚すくいのラブリ〜子赤2匹(3〜4cm)

【現状】
おかげさまで自分的にはいい感じ♪

で、水作の掃除なんですけど
水換えしない日に、飼育水ですすぐわけですよね?
汚れたら掃除するっていわれても…半月に一回とかでよろしいでしょうか?
259pH7.74:2009/10/22(木) 10:56:24 ID:o6k9Ud6u
金魚が病気です。

【飼育環境】
 水槽 水量4リットルほどの小型水槽。
 病気になってから毎日、水量の半分から2/3
 濾過装置:投込
 金魚を飼い始めて2週間です。種類は小赤
【症状】
 一昨日から身体に(ひれの付け根から尾びれに向かって)充血
 今日はほぼ全身が真っ赤、エラの下が特に充血。 
異常行動等:身体が充血する前狂った様に壁に身体をこするような動きあり。
      現在は水面にぼんやり浮かんでいる感じです。 
【現状の対処】
6%の食塩浴 。水温25度前後
ネットで色々見たんですが、赤斑病かウオジラミなのか区別がつきません。
症状行動はウオジラミに似てる気がしますが、ウオジラミ自体は確認できてません。

赤斑病かウオジラミだと薬が違うようなので、
今後どのように治療したらいいのか教えて下さい。
260pH7.74:2009/10/22(木) 10:59:24 ID:VKxr1IGk
>>258
水が出来上がるまでは洗わなくていいんじゃね。
つーか、洗わない方がいいと思う。
261pH7.74:2009/10/22(木) 12:58:55 ID:u4dCpWOI
>>260
そうですか。
あと1カ月半ぐらい、大丈夫ですかね
一日おきに水換えしてて、どのタイミングで洗うわけ??
と悩みました。アリガト(・_☆)
262pH7.74:2009/10/22(木) 13:04:16 ID:QK8ecsbw
未回答分

>>257

>>259
263pH7.74:2009/10/22(木) 13:06:49 ID:QK8ecsbw
>>260が美味しい所だけ(簡単な質問だけw)持っていきましたwww
264pH7.74:2009/10/22(木) 16:19:33 ID:tvSGmDKt
>>257 は難しそう
とりあえず 掃除をひんぱんにして 水槽内を清潔にしたらどうかな

あと照明はどうなってるかな 不定期な照明は魚にもよくないとおもうぞ
265pH7.74:2009/10/22(木) 16:53:48 ID:tvSGmDKt
ネットで調べると
イソジン浴がいいらしいな
水1Lに1滴たらして5分なんだそうだ
まあ やってみたら
266pH7.74:2009/10/22(木) 17:44:09 ID:oTr+l3ik
>>257,259
水槽、大きくしよう。
267pH7.74:2009/10/22(木) 18:41:42 ID:53J+G7bH
>>266
親切な言い方だなあ
最近物言いがキツい人いないんだね。

>>259の金魚はもう無理だと思う。
飼い始めて二週間なら亜硝酸中毒の末期で今後も水槽はその大きさのままだろうし。
とりあえずこのスレの>>1から全部読むのをお勧めします。
268pH7.74:2009/10/22(木) 19:32:33 ID:VKxr1IGk
>>261
1・2ヶ月で詰まったりしないから全然心配要らない。

今は一生懸命水槽の中のバクテリアを増やしている所。
水作を洗ったりしたらせっかく増え始めたバクテリアが激減しちゃうよ。

水中にもバクテリアは存在するから換水すると減っちゃうんだけど、
亜硝酸塩濃度を下げる為に仕方なくやるわけ。

濾過装置を洗っても亜硝酸塩濃度は下がらないし
バクテリアは減るからやらない方がいい。
269pH7.74:2009/10/22(木) 21:53:34 ID:8Qc2kD2S
具合があまりよくなさそうなので、アドバイスをお願いします。 長文ですみません。

【飼育環境】
 45cmキューブ 水量60l位  照明なし。午前中4時間程、日が1/4入ります。夜は暗くなったら竹簾のカバーをかけて寝かせています。
 水換えの頻度:この5日程は24lづつ毎日。その前は導入から1日おきに12lづつ
 濾過装置:水作フラワー2コ、うち1つは下記のとおり、前の金魚が使っていたものをそのまま使用しています。
        &テトラスポンジフィルター(スポンジは前のままです)
 温度管理:ヒーター(無)温度:(22℃) 鉄筋マンションの室内です。
 水槽を立ち上げた時期:2週間前
 前に3年ほど金魚を飼っていた水槽をリセット後、1週間ほどあけてからそのまま利用しています。
 その金魚は転覆で半年ほど寝込んだ後、☆に。床ずれ以外は特に、外観でわかるような病変はなく、
 亡くなる日の朝まで寝転がったまま餌クレしていました。(時々寝返りは打たせていました)
 そのときはフラワーは大磯に埋め込んでいました。砂利の量は10Kg近くあったでしょうか。
 前の金魚が亡くなったあと、 掃除のために大磯を取り除き、厚み2センチ程度に減らしています。
 一応カルキを抜いた水100l程度で砂利は洗っています。
 片方のフラワーに、前植えていたアマゾン(葉っぱ10枚位)がくっついてしまっているので、
 それはそのままフィルターごと放置しています。
 生体:当歳のらんちゅう3匹、尾を入れずに4〜5センチ程度。前の転覆した金魚もらんちゅうです。

【症状】
 異変に気付いた日時 :5日前
 外見の状態 :3匹とも一日中沈まないで水面でぽーっとしている。ので背中が水面から出てしまい、
 ただれている。その他腹などにも一部赤くただれがある。
 肛門の周りに特に赤班が出ているというわけではないです。ひれも全部きれいで、
 赤い筋や破れなどもありません。三尾の子の尾びれの先端だけ、水面から出てしまうため、
 少しかけています。 
その他特記事項 :餌はよく食べます。沈下製の餌を2日に1度、少し与えていますが、
 ちゃんと沈んで拾って食べたうえ、そのあとの砂利ほじりもできるようです。
 朝、こちらの顔を見ると寄ってきます。そのときは活発に泳ぎます。体が沈めなくて
 苦闘しているカンジはありません。フンも餌相応に出しています。
【現状の対処】
 テトラテストの亜硝酸で今日チェックしてみましたが、亜硝酸は検出されませんでした。
 背中が乾くとかわいそうなので、マツモを水面いっぱいに入れています。
 それでも体が小さいので隙間から出てしまいます。
 ちゃんと沈んで休めれば動きなどはそれほど問題はないように思えるのですが、
 やっぱりすこし元気がない感じはします。
 
 底床に何か残っているのでしょうか?塩水浴などをしたほうがいいでしょうか?
 水草は撤去したほうがいいでしょうか?フィルターの濾材を新しいものに変えたほうがいいでしょうか?
 宜しくご教示いただければ幸いです。
270pH7.74:2009/10/22(木) 22:03:29 ID:8Qc2kD2S
すみません、餌は、沈下性、ですね。
餌少し、というのは、咲きひかり位の大きさの粒のものを、小さじに1/3弱です。
(オメガワン、ゴールドフィッシュという餌です)
271pH7.74:2009/10/22(木) 22:29:20 ID:8hIJSU9P
おまえら何で馬鹿みたいに水換えすんの?
暇なの?
272pH7.74:2009/10/22(木) 22:52:17 ID:tvSGmDKt
毎日の水換えは ちょと多いかな ?

ああでも大食い金魚なら毎日でもいいかな
273pH7.74:2009/10/22(木) 23:52:40 ID:mhKC0FbQ
>>269
水温を徐々に25℃くらいに上げ、ただれたところを殺菌消毒。
スポンジは替えたほうがいいんじゃないでしょうか。
自分なら塩水浴しますが、それが正しいかはわかりません。
274pH7.74:2009/10/23(金) 00:34:51 ID:M9xsb2g7
>>271
・大きくしようとしているのでえさの量が多い。
・鰭の大きな金魚を飼っているので、病気になると鰭がぼろぼろになりやすい。
・飼ってる金魚が高級(?)なので血統的に弱く、病気になりやすい。
・水換えも慣れれば大して手間にならない。

って、とこかな。
275pH7.74:2009/10/23(金) 00:44:07 ID:83exF7jU
【金魚飼育の極意】(水替えの部分追記)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水草を入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
276pH7.74:2009/10/23(金) 10:32:09 ID:QBu7KTBa
15センチ以上のコアカに、30センチ水槽は狭いかな?
277pH7.74:2009/10/23(金) 10:48:04 ID:dSuSkZuV
>>276
それは既に小赤じゃねーだろ。

飼えなくもないんじゃね?フタしないと飛び出すかもだが。
278pH7.74:2009/10/23(金) 12:43:49 ID:TZDgWNn4
>>276
お前は一生、3畳の部屋で生活してろ。
279pH7.74:2009/10/23(金) 21:17:49 ID:pLXIdDMn
ちかく地元の水族館で 1mのすいそうに1.2mの山椒魚を入れていたのおもいだした。

3匹もいて狭そうだった。
280pH7.74:2009/10/23(金) 21:27:28 ID:tkZEkvnt
時々キンギョがキレたみたいに砂にゴッシャー!!て突っ込むんだけど何がしたいんだろう
うろこ傷つかないか心配
281269です:2009/10/23(金) 21:50:51 ID:ai76+7mz
>>273
ありがとうございました。スポンジフィルターはとりあえず撤去しました。
昨日マツモを入れたせいか、今日は沈んで寝ています。
やっぱりヒーターは入れたほうがいいでしょうか。前の子が時々体をぶつけて
うろこを剥がしていたので、今回はやめてみたのですが。

もしかしたら、ランチュウたちは泳ぐのが下手なので、フラワーの
八角の肩の部分に体をぶつけて傷だらけになって、
それがいやで上に浮いてきていたのかな?という気もします。
明日はまとまった時間が取れるので、様子を見て塩水浴も試してみます。
どうもありがとうございました。
282pH7.74:2009/10/23(金) 22:29:06 ID:Qsf/9NIq
>>280
寄生虫でも付いてるんじゃないか?
283pH7.74:2009/10/24(土) 01:24:40 ID:q6Mrz1bH
>>281
マツモって・・・
病気で弱りきった金魚に水草入れてトドメを刺そうというのか。
水草のある水槽に病気と寄生虫あり、がデフォなのに。
水草が入ってる水槽では、「金魚が底でじっとしてる」「水面でぼーっとしている」という死亡フラグが頻発する。

人間でも、タバコを吸わない人間でもガンになるが、タバコを吸う人間がガンにかかる確立が跳ね上がるのと一緒。
284pH7.74:2009/10/24(土) 08:13:15 ID:Qq5nLHFb
そういえばランチュウの舟とかで水草なんか入れてるのを見たことないな。
285269です:2009/10/24(土) 12:11:08 ID:1Y+xsKDh
>>283
今朝見たら早速マツモがかじられていました。糞に緑色のものが・・・。
メダカの睡蓮鉢で増えていたのを入れてみたんですが、やっぱりまずかったでしょうか?
とりあえず今は浮かばずにまあまあ元気良く泳いでいるので、撤去します。
アマゾンも昨日抜きました。水換えはもう少し続けます。
286257:2009/10/24(土) 14:14:55 ID:Bnuig9eL
回答ありがとうございました。亀ですみません。
>264 難しいですか…。
水質の維持管理に務めつつ、様子を見ていくしかないという事ですね。
照明は付けていません。夜はあまり使わない部屋に置いているので、夜中迄ずっと明るいという事はないかな。
水槽は病魚用ですが、5Lはやはり小さいですかね。スペースの都合で小さい物を買いました。10Lの方が良かったかしら。
現在、よく泳ぐようになり少し元気になって来た気がします。
餌は2、3粒食べては休み、暫くしてからまた食べるという感じです。
換水時、塩の添加をやめてみました。
様子を見て、大丈夫そうなら真水にしていこうかと思います。
287pH7.74:2009/10/24(土) 14:32:53 ID:LoPKtS1h
やたら神経質だなこのスレ
先に飼い主がストレスで死にそう
288pH7.74:2009/10/24(土) 14:50:41 ID:DxvW2YFv
マツモ好きで食べるんだから撤去することはないだろう。
当然緑色のマツモを食べると分は緑色になるしそれで何も
問題ないと思うが。
289pH7.74:2009/10/24(土) 14:51:24 ID:DxvW2YFv
間違い 分→糞
290pH7.74:2009/10/24(土) 14:54:00 ID:0Ue1lloA
>>287
手の抜き方覚えるのも大事なこと。
子供の顔より金魚の顔見てる時間のほうが長いオレでも365日の面倒は見切れないし。
水換えて餌きったら触らなくても何日もつ、とかさ。
とりあえず知り合いが金魚飼い始めるときは18Lのポリタンクとお風呂ポンプも買うよう薦めてる。
291pH7.74:2009/10/24(土) 19:15:49 ID:qnNO+htd
塩浴やるときは水草なければ本水槽に塩入れたほうがいい?
292pH7.74:2009/10/24(土) 21:23:43 ID:1daePpOB
埼玉のS氏って、志村氏であってますか?
293pH7.74:2009/10/24(土) 21:44:34 ID:iF6b3ycH
志村か篠塚
294pH7.74:2009/10/24(土) 21:53:57 ID:1daePpOB
>>293
ありがとう。篠塚氏を知らなかったので、ググってみました。
2008年観賞魚フェアの黒出目金は、すごいですね。
295pH7.74:2009/10/25(日) 01:42:45 ID:uIq1Tdba
シルク和金の四つ尾を購入したのですが四つ尾の尾の切れ込み下に縦に小さい
ヒレが1枚ありました。これってなんなんでしょうか?
成長と共になくなるヒレなんでしょうか?
296pH7.74:2009/10/25(日) 08:39:35 ID:NAi57QN7
琉金を3匹買い始めました。
赤いのが2匹、キャリコが1匹です。
キャリコがいじめられっこなので隔離してます。
一度いじめられたらもう仲良くはならないのでしょうか?
297pH7.74:2009/10/25(日) 09:04:51 ID:gzx5jYS0
病源菌と寄生虫バリバリのマツモが無問題とな?
298pH7.74:2009/10/25(日) 10:16:05 ID:pBJAuO+1
>>291
0.5%くらいなら本水槽に入れても大丈夫。塩浴中は餌を止めた方がいいかも。
別水槽用意できるならそのほうがいいとは思う。

>>295
肛門と尾びれの間にあるなら尻びれ。1枚だったり2枚だったり無かったりする。
あるやつは一生ある。無いやつは一生無い。

>>296
♂が♀を追ってるとかじゃなくていじめ?体のサイズが極端に違うとかじゃない限り大丈夫なはずだけど。
299pH7.74:2009/10/25(日) 15:02:29 ID:NAi57QN7
296です。
完全にいじめです、一度戻してみたけどダメでした。
そしてさっきから元気なくて弱ってるようです。
で、思ったんですけど
病気の子から病原体をもらわないために
本能的に追い払ってるのかな?って・・・。
300pH7.74:2009/10/25(日) 15:12:52 ID:VcQakQBy
>>299

うちも同じような感じだったよ
うちは桜東錦3匹なんだけど今まで仲良かったのが急にいじめがはじまった
隔離してよく見たらちょっと皮膚にただれがあったので
ただいま塩水浴中

ただいじめでそうなったのか、元々だったのかは不明
301pH7.74:2009/10/25(日) 15:16:18 ID:VcQakQBy
尾びれについて質問なんですが
綺麗に横に広がってたのに段々内向きにカールしてってしまうのです
これってしょうがない事ですかね?遺伝?
302pH7.74:2009/10/25(日) 15:22:08 ID:5Ajuw2cD
気にすんな
303pH7.74:2009/10/25(日) 15:50:10 ID:pBJAuO+1
尾張りがホイホイ改善出来るなら土佐とからんちゅうの品評会は成立しないよなw

マジでどうにかしたいなら広い水槽でゆったり飼ってよく泳がせればいいんじゃね?
304pH7.74:2009/10/25(日) 16:20:50 ID:aJkEC7o0
【ド素人回答者のパターン】

(1) 句読点を使う事ができない。
(2) 問答スレにもかかわらず「w」を使用する。
(3) 自分の回答に正当性がないので「じゃね?」などと誤魔化す。
(4) 自分の知識ではなくネットや本で聞きかじった知識なので言い切ることができない。
305pH7.74:2009/10/25(日) 20:34:52 ID:uIq1Tdba
295です。
その尻ビレよりも後ろにあり尾びれの四つ尾のなかに隠れています。
306pH7.74:2009/10/25(日) 20:57:45 ID:Ehrm9y6J
切ればいいんじゃね?
307pH7.74:2009/10/25(日) 20:58:30 ID:EeLISbMW
>>305
多分舵のことを言ってるんだと思うんだが。
先の解答者も同じ考えだと思う。
可能なら画像晒してみてくれ。そしたら一発。
308pH7.74:2009/10/25(日) 21:24:53 ID:2TJQdAia
いじめがあるからストレスで病気になるんだよ
309pH7.74:2009/10/25(日) 21:58:10 ID:zQLVVw1J
>>308
俺それで不登校になったことがあるw
310pH7.74:2009/10/25(日) 22:17:08 ID:uIq1Tdba
こんな感じで横に広がる四つ尾から縦にも一枚のびています。
変形というか奇形ですかね?
http://imepita.jp/20091025/798650
311pH7.74:2009/10/25(日) 22:19:37 ID:Ehrm9y6J
固定化して新品種で登録すれば名を残せるかも
312pH7.74:2009/10/25(日) 22:29:26 ID:uIq1Tdba
尾を広げてみると右側だけに縦にも1枚なので尾の端は五つ。
どう判断していいか悩みます。
まぁ左にもあると均等なんですが。
313pH7.74:2009/10/26(月) 09:15:56 ID:sovwT6o2
どーでもいい事
314pH7.74:2009/10/26(月) 19:25:33 ID:bO7+gIOT
爪を切ったらやすりで削った方がいいかもね
315pH7.74:2009/10/26(月) 20:04:47 ID:ToYWwsz1
赤班病になって1週間、0.5%塩水浴+グリーンFゴールドリキッド薬浴+左記薬餌経口投与をしています
症状は尾ひれに筋状の充血と、尾ひれの先が折れ曲がって(?)いるところに血が滲んでいる状態です
食欲はあるのですが消化は悪く薬餌2〜3粒でも数時間浮き気味になるときがあります

尾ひれの症状に何の変化もないので、薬をかえようとかと思うのですが
グリーンFゴールド顆粒、エルバージュ、サンエース、ではどれが赤班病にお勧めでしょうか?
316pH7.74:2009/10/26(月) 20:50:55 ID:N4421PmN
45cmに金魚3匹は将来的には厳しいですか?
317pH7.74:2009/10/26(月) 21:06:48 ID:+V4kuAG6
>>316
個体によって違うので、なんとも言えない。
言える事は、「自分で判断するべきだ。」だけ。

ちなみに、うちの琉金は(鼻先から尾びれの先までで)20cmを超えたら
45cm(38L)水槽に1匹づつ入れてる。

ってか、10cm超えた時点で20Lの水槽に1匹づつにしてるけどな。
318pH7.74:2009/10/27(火) 05:43:46 ID:CM9Ymuko
>>317
サンクス


今我が家にきて2日目の塩浴中です
明日あたりに水槽に引越しでおk?
319pH7.74:2009/10/27(火) 18:13:40 ID:R+O472KT
金魚を飼い始めるなら
病気になりにくい冬がいいって聞いたことがあるけど
水温低いと環境が変わって
弱りそうな気がしないでもない
320pH7.74:2009/10/27(火) 18:24:47 ID:FTa6n7Py
>>318
OKかどうかは、金魚と水槽を見て判断しろ。
321pH7.74:2009/10/27(火) 18:36:56 ID:ZCThtVcN
>>320
俺金魚童貞だから何を見るのかもわかんない(^o^;)
ちなみに水槽はエビだけしかいなくて1月くらい空いてた水槽だから出来てるはず
322pH7.74:2009/10/27(火) 19:27:21 ID:JccvgHFz
室内で金魚を飼ってます。
蛍光灯は、必要ですか?
323pH7.74:2009/10/27(火) 20:23:35 ID:QgMRdpbi
うちの金魚一回エラ病になって、でも塩水浴とこまめの換水で回復したのか今は元気
エラ蓋がめくれたようになってるのは戻らないのかなぁ
324pH7.74:2009/10/27(火) 22:20:03 ID:nNOZSecz
よろしくお願いします

【飼育環境】
 水槽 30cm規格 12L
 水換えの頻度と、1回当たりの水量 5〜6日に1回 1/3
 濾過装置:水作エイトS SPF-S
 温度管理:ヒーター 無 温度:24 ℃
 その他:水槽を立ち上げた時期 2ヶ月前
 生体:年齢? 和金 2匹 4〜5cm

【質問】
 現在水槽の向かって左奥にSPF、
 右奥にエイトSを設置しています。
 SPFは最弱のシャワーにして、左の壁に当てています。
 ここにAT-20を追加するのは問題があるでしょうか?
 水流が強くなる、或いは、水流がグチャグチャになって、
 追加する意味が無いとか、生体に負担がかかるとかあるでしょうか?
 物理濾過を強化できれば、と思っただけなので、
 無理に追加するつもりはないのですが…
 ご意見よろしくお願いします。
325pH7.74:2009/10/28(水) 00:46:13 ID:aZSI48JC
>>322
光の話をするなら水槽を設置した部屋と位置の光条件を書くのが当たり前だろ。
窓がない物置のような密室なら当然蛍光灯が必要。
太陽光が差し込む室内の水槽設置場所なら蛍光灯は不要。
光が多いとアオコが発生し、光が弱いと金魚の色がボヤけて不健康になる。
但し、アオコはエサの食べ残しが多くても発生する。

>>323
健康で元気ならそれで良いではないか。
大切にしてやれ。

>>324
今の生体数に30cm水槽の濾過を強化するのは無意味。
和金は成長速度が速くあっという間に大きくなるし、遊泳能力が高いので活発に泳げる環境が必要。しかも2匹。
金魚サイトの多くが60cm水槽を推奨してるが、それは丸モノで数が少ない飼育条件を前提としている。
和金が30cm近くまで成長する事を考慮に入れるとやはり最低でも90cm水槽は欲しいところ。
結論としては今の30cm水槽に金をかけてもすぐに無駄になるという事。
和金が30cm水槽で飼える今のうちに、大きい水槽と濾過装置を買ってフィッシュレスで立ち上げた方が吉。
326324:2009/10/28(水) 11:39:57 ID:YHKIHTCs
>>325
濾過装置より、水槽の強化ですね
たしかに…
ありがとうございました
327pH7.74:2009/10/28(水) 11:45:13 ID:K0dj+U8o
水槽の強化っていうより、飼育者の知識増加や経験量加算、管理方法の改善が必要だな。
32865:2009/10/28(水) 14:43:36 ID:2zQms6B3
その後ホームセンターで小赤(熱帯魚の餌用)を一匹
買ってきて、水作りをしようと思ってたらまた3日後あたりから
白点らしきものが、、。一週間くらいで死んでしまいました。
また同じホームセンターで小赤を一匹買ってきて、今飼育中ですが
やっぱり体中に白点が、、、。今にも死にそうです。
塩水濃度0.5%にしてました。餌もほとんど与えてませんでした。
白点病って簡単になるもんでしょうか?
329pH7.74:2009/10/28(水) 15:36:09 ID:Iq7ypwTi
ピンポンが転覆病のため、ダイエットするために栄養価の低めの餌をと思って、昔からあるらしい
エンゼルという餌にしたところ、どうも水が濁るような感じがします。
成分を見ると糠とか書いててそのせいかと思うんですが、水質も悪化するんでしょうか?
買ったばかりなので捨てるのもったいないし
使っている方おられますか? どうですか?
330pH7.74:2009/10/28(水) 16:10:20 ID:0oRPInmP
【飼育環境】
 水槽 60cm 40〜50Lくらい
 水換えの頻度と、1回当たりの水量  1週間に1回 1/3
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他(水槽セットの上部フィルター)
 温度管理:ヒーター(無)温度:(18℃)
 その他:水槽を立ち上げた時期 4ヶ月前
 生体(すべて):年齢4ヶ月前に買ったばかり・種類コメット2匹朱分金1・8cmくらい

【症状】
 2週間くらい前から夜になるとコメットが風船のように浮いています。
 横になっているわけでなく、背中が水面につくぐらいの感じ。
 フンが水っぽくて空気が混じってるので消化不良のようです。
 しばらくエサを控えめにしたら良くなりましたが、エサをやると時々浮いています。
 外見は特に異常はなく、浮いていないときは背びれもピンと立っています。

 3日ほど前泳いだり、エサをねだるときの姿勢が斜めになっていることに気がつきました。
 今日見たら朱分金まで斜めの姿勢になってしまっています。
 とりあえずエサをあげないようにして2日目になりましたが、
 相変わらず斜めの姿勢のままです。(浮いてはいません)

 対処法はこのままエサをあげないようにするだけで大丈夫でしょうか?
331pH7.74:2009/10/28(水) 20:01:05 ID:m9kLFqhE
>>328、今のように寒くなってくるとなりやすい。
水温を25度ぐらいにあげると、2・3日で改善します。
水温は、少しずつ上げること。コアカなら、尚更。
332pH7.74:2009/10/28(水) 20:21:33 ID:o0oLzdGc
>>328
水温25℃、0・5%塩水、毎朝底の方から4分の1の換水を1週間続けてみてください。
>>329
まだバクテリアが繁殖してないかえさのやりすぎかも知れません。ヒーターを入れていないのなら
水温が低くなってえさの食いが悪くなったのかも、餌の量を減らしてみてはどうでしょう。

減らしてみては
333pH7.74:2009/10/28(水) 20:25:06 ID:o0oLzdGc
>>330
えさを変えて様子を見てみるのはどうでしょうか。
334pH7.74:2009/10/28(水) 22:19:10 ID:Azh028TG
>>330
無理に餌を与えることはないので一週間くらい餌絶ちしてみていいのでは
335pH7.74:2009/10/29(木) 00:34:46 ID:VepObhjJ
>>334
タラちゃん乙
33665:2009/10/29(木) 09:52:49 ID:usx1NMll
>>331 >>332 さん有難うございます。
換水する際、あらかじめ別の容器で0.5パーセント塩水を用意する必要が
ありそうですね。
水槽リセットして初めからやり直します。

337pH7.74:2009/10/29(木) 19:28:44 ID:MyI+lnON
金魚そのものに関しての質問ではないのですが失礼します

トロ舟が増えてきたので四つくらい空気を出す穴がついている
大きなエアーポンプを買おうと思います。
おすすめはありますか?
338pH7.74:2009/10/29(木) 19:56:35 ID:aBRGZp2K
>>337、俺のダッチワイフなら穴3つあるが、4つじゃなきゃダメか?
339pH7.74:2009/10/30(金) 10:09:03 ID:eD4baKx3
>>338
ありがとうございます
3つでも構わないです。

現在、中くらいのトロ舟に四匹、小さなトロ舟に一匹、
衣装ケースに青水を作ってメダカを
全て一台のエアーポンプで(2000円程度のものです)
まかなっているので、誰かが病気になった時、
トロ舟増やすことと今後また金魚を買うことを考えると
大きなエアーポンプを一台欲しくなったんです
要はこれだけのトロ舟をカバーしてまだ余裕のあるエアーポンプが
欲しいのです
340pH7.74:2009/10/30(金) 10:14:10 ID:jb5TJzwV
>>339
これじゃだめ?めだかはそんなに酸素消費しないし。
AQ―02 三又分岐 (金属) エアーチューブ用
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1121000000&itemId=12282
341pH7.74:2009/10/30(金) 10:54:59 ID:eD4baKx3
>>340
ありがとうございます。

三つ叉分岐は持っており今使ってます
ただ三つに分配するとちょっとエアーが弱いように思いました
今はまだいいのですが薬浴する時や、新しく金魚を買う時を
考えると大きなエアーポンプが欲しいなと思いました
342pH7.74:2009/10/30(金) 12:49:27 ID:hBVUNLYL
>>341キョーリンのハイブロー8000は?すごいバワーだよ。
これ一個のせいで、うちではエアポンプ3個と小型水中モーター1個を解雇しました。
343pH7.74:2009/10/30(金) 13:03:16 ID:eD4baKx3
>>342
ググったらこれはすごいですね!
観賞魚水槽用では最大級の能力というのも魅力的ですが
ほぼ一万円する価格がネックです…
しかし候補に入れて考えてみます
ありがとうございます
344pH7.74:2009/10/30(金) 22:41:14 ID:xBSfPOPk
218−258あたりでお世話になりました。

【飼育環境】
 水槽 40×23×25 約20L 
 水換えの頻度 ここ4日間は毎日2分の1の水換え
 濾過装置:水作S 
 温度管理:ヒーター無 
 水槽を立ち上げた時期:19日前
 生体:金魚すくいの子赤1匹(3〜4cm)

【症状】
2匹いたうちの1匹は1週間前に白点病になり(/_・、)/~~
もう一匹が三日前から体や尾びれが白っぽくなっていて
白雲病かなと思いましたが、どうやら白カビ病っぽい?

【現状の対処】
何度か別の小さなプラケースで0.5%の塩水浴を行い
きのうまで、結構元気そうでした。
今朝、結構?がれていた白いもやもやの取れるところはピンセットで取って仕事へ。
元気がなかったのでもうダメかなあと諦めていたのですが
帰ったら、朝よりもやもやが?がれおちて?元気そうでした。

で…
さきほど薬(ニューグリーンF)を買ってきて薬浴中

お薬は5〜7日後症状の改善が見られない場合
水換えして再度投薬してください、とのことですが
5日ぐらい水換えしなくてもいいんでしょうか??

ほかに気をつけることがありますか?よろしくお願いします。


345pH7.74:2009/10/30(金) 22:45:07 ID:xBSfPOPk
ゴメンナサイ。
「?がれる」は”はがれる”ってことで。
346pH7.74:2009/10/30(金) 22:51:45 ID:6vk6JIY5
>>344
白いモヤモヤしたものは魚膜だよ。それだけ体表が荒れてるって事だ。
きちんと水換え出来てるのなら、グリーンFは不要。
魚膜の剥離が酷いならば、魚膜保護剤を購入してきてそれを2倍の濃度で使った方が遥かに良い。
347pH7.74:2009/10/30(金) 23:14:52 ID:xBSfPOPk
うちの金魚の画像ではありませんが、最初はこんな感じでした↓
ttp://mizuten-who.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/WHO-mizuten/2831558.jpg

白カビ病ではない?
そういえば、塩水浴をしているときに
人間が日焼け後にむける薄くて白い皮のような5mm程度のものが落ちていました。

348pH7.74:2009/10/31(土) 08:55:57 ID:HwUSIe+/
344&347です。ダメでした、ありがとうございました。
349pH7.74:2009/10/31(土) 17:31:04 ID:yixdXImS
350pH7.74:2009/10/31(土) 19:41:45 ID:8pzoclcB
以前ワキン2匹を45p水槽で飼っていました。
ある時不注意で水槽の蓋を開けっ放しにしてしまい1匹が外に飛び出して星になってしまいました。
1匹では寂しいかなと思い同サイズのワキンを1匹買ってきてトリートメント後水槽に投入。
しばらくは仲良く泳いでいましたが一ヶ月後元いた金魚が星に…。
しばらくしてまた新入りを投入しましたがまた一ヶ月後先にいた金魚が星に…。
今はその残った金魚1匹のみで四ヶ月たちますが無事に育っています。
でも最近やっぱり2匹にしたいなぁと思うのですがまた今いる金魚が死んでしまうのではと思うと躊躇してしまいます。
最初いたワキン2匹は5年程飼っていたので水質管理も水あわせも慣れているつもりです。
新入りを投入すると先の金魚が死んでしまうのは金魚の特性かなにかなのでしょうか。
351pH7.74:2009/10/31(土) 20:30:16 ID:vu/X1f98
飛び出し事故で亡くなった和金の祟りです。
352pH7.74:2009/10/31(土) 23:50:12 ID:8pzoclcB
>>351
家族にも同じ事言われましたorz
353pH7.74:2009/11/01(日) 01:50:03 ID:5WxQrpQ9
薬浴中は餌あげていいの?
354pH7.74:2009/11/01(日) 10:14:39 ID:xEq7w+7Z
質問します。
金魚の口の中、エラや尾びれの付け根に1ミリ大の白いモノがついており、
付け根についてる奴をピンセットで悪戦苦闘しながら取り除いたら
そのモノがまるでヒルのように動き出しました。
これは一体なんなのでしょうか?
口の中のモノはピンセットでは取れないので駆除したいのでリフィッシュなどで薬浴しようと思います。
どなたかこのモノの正体を知っていたら教えてください。
魚体に寄生してるときは丸く、離すとヒルのように動く白く物体です。
355pH7.74:2009/11/01(日) 10:41:21 ID:Q0oRV8pp
>>353
弱ってる金魚に餌やると消化不良起こすよな。
薬いれるとアンモニアとか分解するバクテリア死んじまうよな。

あとは自分で考えろ。

>>354
普通にイカリムシのような。
356pH7.74:2009/11/01(日) 13:24:03 ID:ff/V5yUC
質問です。

水槽セットLでロカボーイと外付けのろ過機をつけています。

ピンポンパール二匹を飼っていましたが、そこにもう二匹ピンポンパールを新しく入れました。
そのうち一匹が地面のところに止まって動かない状態が多く見受けられます。

何が原因でしょうか?
入れる時も時間をかけて袋を浮かべてやりました。
お店で見た時は元気に泳いでいたんですが…

ちなみに水温は関係ありますか?
北海道なので水温19℃です。
ちょっと低いかと思うんですがヒーターを取り付けた方がいいでしょうか?
357pH7.74:2009/11/01(日) 13:32:40 ID:3UM77bNW
>>356
水質が悪いんじゃないかな?水換えはどのくらいやってますか?
358pH7.74:2009/11/01(日) 13:47:14 ID:ff/V5yUC
月一回くらいで1/3から1/4くらい変えています。
少ないですか?
359pH7.74:2009/11/01(日) 13:50:29 ID:6D5VIhoV
ピンポンパールはヒーター必要
360pH7.74:2009/11/01(日) 14:27:39 ID:ff/V5yUC
浮かんで来るのが転覆病だと思ってたんですが沈むのも転覆病なんでしょうか?

とりあえず違う水槽にヒーターを取り付けて塩水浴させてみようかと思います。
361pH7.74:2009/11/01(日) 20:59:22 ID:Q0oRV8pp
>>360
浮かぶのが転覆なら沈むのは沈没に決まってるだろjk

対処はとりあえずそれでよさげ。良くならなかったらリフィッシュだ。
362pH7.74:2009/11/01(日) 22:40:09 ID:ff/V5yUC
薬浴はどれくらいやるものなのでしょうか?

症状がなくなったと思われる時から1.2日はしておいた方がいいでしょうか?
363pH7.74:2009/11/02(月) 13:27:04 ID:jkN8rHRE
タテ、ヨコ25センチの水槽は、何リットルの水槽ですか?
364pH7.74:2009/11/02(月) 14:19:11 ID:qztOKG/R
>>363
高さが分からないと容積は求められません。
って釣り?
365pH7.74:2009/11/02(月) 17:25:10 ID:R5ysR1yg
キョーリンの咲きひかり育成用を与えています。
60水槽に一匹という環境で、2週に一回水を換えていても水が臭うんですが、餌のせいではないですよね?
366pH7.74:2009/11/02(月) 18:54:22 ID:CTxdKWUw
>>364
高さは120cmです。
367pH7.74:2009/11/02(月) 19:13:57 ID:qztOKG/R
>>366
およそ75リットルです。
368pH7.74:2009/11/02(月) 19:15:35 ID:mJi6iyF4
足元からの高さを測ってどうする
369pH7.74:2009/11/02(月) 20:30:42 ID:ezB5aQZe
ピンポン飼い始めようかと思ってたけど

ヒーターないとツライのかー
370pH7.74:2009/11/02(月) 22:40:05 ID:r2Huz1k8
気合で何とかなる
371pH7.74:2009/11/03(火) 12:42:14 ID:5XZXkIMu
>>369
俺家のピンポンまだ生きてるわ
水温15℃
372pH7.74:2009/11/03(火) 12:49:43 ID:eaT0IChk
外掛けフィルターの水の音煩すぎw


夜間は止めてあるが死にはせんよな?
373pH7.74:2009/11/03(火) 13:09:26 ID:WLmwOGKC
どなたか>>354わかりませんかねえ
全くイカリムシじゃないです。
ウオジラミでもありません。
374pH7.74:2009/11/03(火) 13:34:42 ID:kfeAVNe0
>>372
外掛けうるさい?
フィルタががたついているか、水槽の水が少ないのでは?
375pH7.74:2009/11/03(火) 16:07:48 ID:x+EnwiB9
うちも今年の夏すくって来た金魚の口の中見てたら、糸なんだか口の内側の皮膚が剥がれたのか
そんな感じのものが付いている、イカリムシかとも思ったが、他の奴には兆候はない

何よりここ一ヶ月で外から持ち込んだのは活性炭ぐらい
すくってきた金魚は、一週間ほどトリートメントして水槽に入れたし
水槽に入れてからから二ヶ月以上も何もなかったんだが


>>354の人と同じものかねぇ、とりあえず取ってみるしかないか
376pH7.74:2009/11/03(火) 16:26:12 ID:Oh0WoCFB
8年程飼っている小赤メスの下腹部がパンパンに膨れています。

元々食い意地が凄くて水槽内の面々(現在これ含む七匹)では一番でかくて、
その割には動き回る速さも凄まじいのですが、
ここ数日で急に膨れた様な気がします。

左側の鱗が重なり合わずに間隔がやたら広がり(右側はそうでもない)、
鱗が開いている様にも見えるので立鱗・松かさ病だと思いますが、
充血出欠目の飛び出し等はありません。

もし過熟卵なら、過熟卵も薬で治すのでしょうか?
産卵はまだ一度も無いです。

腹がこんな状態になってる割には、
まだ活発に動き回っていて餌に一番早くありつこうとしています。
377pH7.74:2009/11/03(火) 16:37:07 ID:LAYJrI7N
>>354
ギロダクチルスかダグチロギルスじゃないの?
2ちゃんで聞くより「金魚 寄生虫」とかで検索した方が早いと思うよ。

ttp://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?%C9%C2%B5%A4%A4%CE%BC%A3%CE%C5
378pH7.74:2009/11/03(火) 16:41:11 ID:x+EnwiB9
取るのに挑戦してみたが、金魚も小さいし糸みたいなのも小さい、何も取れなかった
ただその後諦めて水槽に戻してみて、もう一度観察したら口からはもう何も出てないっぽい?

単に口の中の皮膚が何かの拍子で剥がれていただけか
弄った際に寄生虫の体が千切れて目立たなくなっただけか……

暫く様子見かな、捕まえられた挙句口の中にピンセット入れられてたのに、金魚が元気なのが救いだ
379pH7.74:2009/11/03(火) 16:46:20 ID:LAYJrI7N
380pH7.74:2009/11/03(火) 16:55:37 ID:xDg0yhmJ
>>362
私は症状がなくなった翌日から塩水浴に切り替えて休ませがてら様子を見る
381pH7.74:2009/11/03(火) 17:44:04 ID:f+BuzVdn
>>376
とりあえず餌は絶った方がいいよ
382pH7.74:2009/11/03(火) 17:57:38 ID:WLmwOGKC
>>377
アタイもギロダクなんちゃらダグチロかんちゃらかしらと思ったのでやんすが
読んでみると肉眼では確認しずらいとされてるのですが
アタイのベイビー金魚達に付いてるモノは肉眼でバッチリ見えてるので、なにかわからないのでやんす。
ですからギロダクダグチロホニャララが育っちゃったモノと無理矢理思うことにするでやんす。
金魚自体はとても元気なのでリフィッシュで薬浴してるでやんす。
2日目、変化なし、でやんす。
383pH7.74:2009/11/03(火) 20:29:15 ID:WnXuSyWw
金魚のエサで野菜入りとか、体か赤くなる成分入りとか
あるけど、金魚に効果はありますか?
384pH7.74:2009/11/03(火) 21:19:01 ID:KDyBEHd1
ガボンバって根がないけど、育つのでしょうか?
385pH7.74:2009/11/03(火) 22:34:00 ID:9N+bO/Ck
本日、近所の大学の学園祭で小赤を子どもが釣ってきました。

30センチ水槽を急遽立ち上げてみましたが、
鱗が数ヵ所傷つき不憫です。
水槽には外掛けフィルターを設置。金魚は一匹のみです。

よく観察してみると尾鰭が欠けてました。
この尾鰭はいつか復活しますか?ご存知のかた、教えて下さい。
386pH7.74:2009/11/03(火) 22:40:12 ID:isJgd5R6
>>385
わかってるくせに。金魚すくいの子赤は死に易い。
387pH7.74:2009/11/03(火) 23:04:17 ID:9N+bO/Ck
>>386
やっぱり死にますかね、、、。
ダメだと言ってるのに釣ってきてしまいました。

別水槽に、大事に琉金を飼っていますが、ヒレや鱗がこんなに傷ついている金魚を見たのは初めてです。
哀れです。なんとか生かしてやりたいのですが。

本水槽の琉金に病気を移したくないので隔離しています。
ヒレが欠けているからチップという名前をつけました。
ヒレが治るといいのですが。

388pH7.74:2009/11/03(火) 23:14:41 ID:1zP5rg6B
どんくさい子供に掬われるのは傷ついた金魚だけ
389pH7.74:2009/11/03(火) 23:54:11 ID:Oh0WoCFB
>>379>>381
ありがとうございます。

隔離はした方がいいでしょうが、グリーンFを入れようか迷ってます。
塩浴で様子見の後でも間に合いますか?
390pH7.74:2009/11/04(水) 00:13:17 ID:MYWFetZH
訂正

隔離はした方がいいでしょうが、
エロモナス系かもしれないのでグリーンFを入れようか迷ってます。
グリーンFは塩浴で様子見の後でも間に合いますか?
391pH7.74:2009/11/04(水) 00:53:14 ID:fQ6+K0Eh
そろそろ本格的に寒くなってくる頃合いだけど皆ヒーターは入れてるんかね?
392pH7.74:2009/11/04(水) 00:58:52 ID:o9ZM5e69
和金を外飼いしているが、ヒーターは入れる予定なし。
昨日寒かったから底の方でじっとしている。
393pH7.74:2009/11/04(水) 01:54:33 ID:HupfufGj
ヒーターは年中入れてる。
じっとされると観賞魚として使えない。
394pH7.74:2009/11/04(水) 06:18:52 ID:PDmhJ3Vx
金魚の底床って何がいいんでしょうか?
大磯ですかね?粒径はどれくらいがいいんでしょうか?
一応、底面吸い込み濾過を考えています。
395pH7.74:2009/11/04(水) 08:03:30 ID:HKTRHtPG
小さい粒は底面フィルターのスリットや管の継ぎ目に詰まるので、5mm前後の粒がいい
と思う。金魚用として売ってるのとか、大磯だと乾かしてふるいにかければいい。
396pH7.74:2009/11/04(水) 13:21:36 ID:gGOJOZ2Z
>>391
金魚用の18℃固定のオートヒーター入れてる
GEXだが1000円だったので…
397pH7.74:2009/11/04(水) 16:41:21 ID:P61z+s9X
すまん、金魚ってけんかすんの?
うちの二匹仲悪い感じでチビがでかいのいじめるんだが
398pH7.74:2009/11/04(水) 16:49:02 ID:HupfufGj
>>397
でかいのがメスだと、オスにちょっかいかけられる。
酷い様なら隔離したほうが良いと思ふ。
もしくは、エサが少なすぎるかだね。
399pH7.74:2009/11/04(水) 17:27:21 ID:P61z+s9X
>>398

ありがとう
でかいのが牡か牝か良くわからんのよ
一応隔離したけどどうにかならんかなぁ
400pH7.74:2009/11/04(水) 17:28:14 ID:P61z+s9X
追記\(^o^)/

餌は充分やってるよ
401pH7.74:2009/11/05(木) 09:16:02 ID:qce+DfV3
金魚飼い初心者です。
60センチ水槽、ベランダ飼い、フィルターはテトラのAT75と水作エイト。
琉金が三匹います。

初めての冬越しなのですが、
ヒーターを入れずに冬眠させたほうが長生きできると聞き
冬眠させる予定ですが、なにぶん初心者なので不安です。

いま水温は15〜18度程度。
10度を切ったら餌を半減させ、5度を切ったら餌を与えない予定です。
これでいいでしょうか?
また、餌切り時は水換えは不要ですか?
詳しい方、よろしくお願いします。
402pH7.74:2009/11/05(木) 09:56:58 ID:/Kk0186g
やっと書けた
>>343
ヤフオクで中古のブローを買うといいよ。
30リットルで3000円ぐらいのやつ。
403pH7.74:2009/11/05(木) 21:19:55 ID:AekRzC+U
>>402
あれ、塩ビ配管で分岐できるから便利なんだよな。ちょっとドリルとか使えないといけないけど。
404pH7.74:2009/11/05(木) 22:00:29 ID:Vb5smZFU
自分の水槽35リットルなんですがGEXの金魚ヒーター(あの安いやつ。25リットル以下、18℃固定の。)じゃ、駄目っすか?

これ使えれば安いから嬉しいんですが…
405pH7.74:2009/11/05(木) 22:05:27 ID:fbsLb8mc
>>404
35リットルなら100ワットは無いと駄目
406pH7.74:2009/11/05(木) 22:09:16 ID:/Kk0186g
>>403
作るのめんどくさかったからヤフオクで
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79457492
>>404
使えるが電気代が35リットル用のヒーターよりかかるからあとのことを
考えると大きめのほうがいい。
407pH7.74:2009/11/05(木) 22:43:07 ID:Vb5smZFU
>>405>>406
ありがとーございます。
ためになりました☆
(`・ω・´)ノシ
408pH7.74:2009/11/06(金) 20:17:16 ID:sJGFBi7S
よく 鮒系の金魚が強いといいますが うちのコメットはでかいのにおとなしく 小さいデメキンに追いかけ回されることが多いです。こういうことは一般的にあるのですか?
409pH7.74:2009/11/06(金) 20:48:05 ID:QQH26FAU
強いってのは生命力とか対病性のことで、
ケンカに強いとかじゃない。
410pH7.74:2009/11/07(土) 03:29:01 ID:EmSHAt/9
金魚って石巻貝食べる?
411pH7.74:2009/11/07(土) 06:10:59 ID:U5GyvQBC
食わないけど、なんで?
412pH7.74:2009/11/07(土) 10:58:03 ID:EmSHAt/9
石巻さんいれたいけど食べられたら嫌だから
413pH7.74:2009/11/07(土) 11:04:38 ID:P9MOFFLA
うちの金魚はタニシやしじみを食べるよ。
石巻は入れたことがないのでわからない。
414pH7.74:2009/11/08(日) 13:01:08 ID:4GNwM8tk
新規立ち上げのとき水だけでどれくらいおいておけばいいんでしょうか?
一ヶ月くらい?
415pH7.74:2009/11/08(日) 13:57:30 ID:pAc0Kmfq
>>414

何も情報がないから何とも言えないけど、今の文面だとバケツに水だけ入れて
ただ放置しておこうとしているように思える。
それだと何も意味がないよ。
濾過装置が付いている水槽で水道水の塩素を中和してあれば、少数の金魚なら
すぐ飼育できる。
416pH7.74:2009/11/08(日) 20:21:01 ID:VyK8fyVr
金魚の片目だけ膜が膨らんでしまっています
http://imepita.jp/20091108/730190

調べてみましたが松かさ病やポップアイやガス病ではなさそうですが、何でしょうか。治療したいです

どなたかよろしくお願いします
417pH7.74:2009/11/08(日) 20:58:51 ID:CI6Mleq0
>>413
スネイル食べるかな?
418pH7.74:2009/11/08(日) 21:06:37 ID:3f255eNY
>>417
413じゃないけど、うちの金魚たちはスネール大好物。
口に入る大きさなら殻ごと喜んで食う。
419pH7.74:2009/11/08(日) 21:12:57 ID:CI6Mleq0
>>418
まじかw
外のメダカのとこにスネイルが推定100匹いるから食わせてみるw
420pH7.74:2009/11/09(月) 00:44:05 ID:183YY3RS
明日デメキンをもらうんだけど

メダカ、小赤、ドジョウが複数いる水槽にドボンしても生きていけるよね?
421pH7.74:2009/11/09(月) 02:29:46 ID:s1pOcd1Y
メダカがいるってことはそれほど強い水流ではないとみた
いけるだろうな
422pH7.74:2009/11/09(月) 03:34:57 ID:yQCoQYxJ
>>408-409
そうだよね
423pH7.74:2009/11/09(月) 07:59:05 ID:DhNe0Hdd
>>416

残念ながらこのスレは>>417-422を見てわかる通りあなたの高尚な質問に答えられる人はいません。
このスレにいるド素人が答えられるのは簡単な質問だけです。
自分で検索して問題を解決する方が得策です。
424pH7.74:2009/11/09(月) 08:52:24 ID:183YY3RS
>>421ありがとう
今からもらいに行ってくる
425pH7.74:2009/11/09(月) 09:59:00 ID:XVX7qHFO
>>424
すぐに死んだりはしないけど、長く飼うのは難しいと思う。
小赤がもう少し大きくなるとメダカを喰いそうだし、
もし小赤♂、デメ♀だと追い回されてデメが弱るよ。
426pH7.74:2009/11/09(月) 10:10:14 ID:YabK7C5m
>>416

参考までに…。
眼球の皮膜が肥大化の原因はわかりませんが、特に魚体に影響は出ない筈です。何れ擦る等して割れると思います。
損壊した場合、眼球皮膜に血が滲んだり、白濁したりします。
肥大化皮膜の損壊が確認されたら、清浄な観客に隔離、外傷系薬剤で薬浴してみて下さい。
二次感染を防止すれば、約二週間で目はほぼ本の状態に治ります。
後遺症は出ないと思います。
意図的に皮膜を損壊するのはお勧めいたしませんので、何等かの理由で割れるまで観察される事をお勧めします。
427pH7.74:2009/11/09(月) 12:55:55 ID:c8KIu6yw
20リットルのプラケースで2cmのちびピンポンと4センチ位のピンポンを3匹で飼ってて
週に一度、三分の一の水換えなんですけど、
水換えしてもふちに細かい泡が所々たまるのはろ過が足りてない証拠なんでしょうか?
テトラの試験紙では全て範囲内なんですが・・・

ベアタンクでAT-20とロカボーイSを入れてます。(他に活性炭とカキガラ)
AT-20の方は自分で綿にリングをはさんだものを
ろ過層いっぱいに入れてるんですけどそれがまずいのかな?
温度は26℃固定で餌は一日1〜2回です。
428pH7.74:2009/11/09(月) 16:18:11 ID:auWrFwye
ピンポン三匹で20リットルならAT20とロカボーイじゃ弱いべ

後水換えの時に添加材入れすぎてないか?

とりあえず濾過強化ともう少しだけこまめに少量ずつの水換え、添加材は減らすって感じでどうッスか?
429pH7.74:2009/11/09(月) 18:32:53 ID:UD0DSIzh
夏に金魚すくいでゲットした小赤と琉金育ててるですよ。
で、水槽小さいから週一で半水換えの月一で水槽の洗浄(8割水換え)で回してたんだけど、
洗浄した際に中の水を変えた次の日あたりに水が全体的に白く濁る現象が…
で、2〜3日すると澄んだ色になっていく… なぞ。
もちろん石鹸で洗ったわけじゃないし変なもん入れてないから最初ビビったけど
とりあえず元気に泳ぎ回ってるしエサもよく食うし一応大きくなってるから逆に不安が;
で、解決策なぞをご相談おば。
状況
濾過:ロカボーイS 水量:6リットル程 メンバー:小赤2琉金1 ヒーター無し
ハイポ入れた水を1週間汲み置きしとくのが良くないのかなぁ。
そろそろ窮屈そうだから大きい水槽買ってくるか…
430427:2009/11/09(月) 18:57:10 ID:c8KIu6yw
>>428ありがとうございます。

添加剤ってハイポとかですよね。
10リットルバケツに半欠片入れてたんですけど、多かったのですね。
とりあえず5リットルの水換えと別水槽で使ってたロカボミニも入れてみましたが
外掛けをやめてロカボS×2にするか
新たに水量に合った外掛けを買うか・・・(いいのありますか?)
再度アドバイスお願いします。

431pH7.74:2009/11/09(月) 19:07:57 ID:fpQRCv53
>>429
換水後しばらくして白濁し、やがて澄んでくるのはよくあること
水温の変化やなんかでバクテリアの状態が不安定なんだと思う
あんまり心配いらない
432pH7.74:2009/11/09(月) 19:39:29 ID:JSCjies5
金魚のウンコ時の行動について教えてください

うちの金魚なんですがウンコ中はヒレをほとんど動かさずじっとしています
ある程度ウンコが出てきたらまた元気に泳ぎ始めるのですが…
これは人間でいう便秘みたいに必死に踏ん張ってて泳ぐ余裕もないのでしょうか
金魚では普通のことなのでしょうか?
それとも消化が良くないとか、そういうことなのでしょうか
433pH7.74:2009/11/09(月) 19:59:05 ID:hmDvNJdv
>>432
金魚は肛門の括約筋がないと聞いたことがある。
出口まで来たら出るだけらしい。
だから踏ん張るってのはないんじゃないかな。
434429:2009/11/09(月) 20:47:18 ID:UD0DSIzh
>>431
そか、サンクス。
そういや少し水が冷た気味だったかもしれん。
冬場だから気をつけなきゃな…
435pH7.74:2009/11/09(月) 21:57:05 ID:auWrFwye
>>430
10リットルにハイポ半かけなら添加材が原因じゃないな

濾過追加するならSPFのSなんかどう?
水流は絞れば大丈夫
逆に投げ込みエアレ2つも入れると水流強くならないか?
水流よわくするために絞るとロカボだと濾過弱くなりそうだしなぁ…
436pH7.74:2009/11/09(月) 22:11:05 ID:DHItcNdu
ピンポンのヒレに白い点みたいのが出来てる気がするんですが白点病なんでしょうか?

ヒレに白い点が出来ることがあるのかがわからない…

あともう一匹気がついたら転覆してたんですが原因がわからないです
転覆病というより死ぬ前という感じ
外傷や見た目は病気はなさそうなんですが…

詳しい方アドバイスお願いします
437pH7.74:2009/11/09(月) 22:28:12 ID:auWrFwye
>>436ヒレでもどこでもそれは多分白点だ

あとピンポンは薬切れでよく落ちる

詳しく知りたきゃピンポンスレいけ
438pH7.74:2009/11/09(月) 23:05:51 ID:DHItcNdu
ありがとうございます

今度からはピンポンすれで聞きたいと思いますが、
薬切れで落ちるとはどういう意味でしょうか?
439pH7.74:2009/11/09(月) 23:07:37 ID:6K3kGzpH
【まるまる】ピンポンパール4【ころころ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1222700484/
440pH7.74:2009/11/09(月) 23:22:14 ID:60vkZRJ6
詳しく知りたくてピンポンスレ見てきたけど薬切れの意味わからんかった…
441pH7.74:2009/11/09(月) 23:36:04 ID:auWrFwye
簡単にはしょって書くと
ピンポンはよく回転する(売れる)
特に知識ない初心者層が見た目の可愛さとかでえらぶから


なんでまだ売るには小さい、体調も安定してないヤツでも輸入の際に死なないように抗生物質漬けの悪環境で輸送されてくる

卸し、ショップも回転早くて利益出るからそのままトリートメント無しで売り捌く

家庭の水槽で数日たって抗生物質が切れるとスイッチ切るようにいきなり落ちていく



ってことらしい

442427:2009/11/10(火) 00:00:12 ID:SOUY1kew
>>435
SPF静かで評判いいみたいですよね。
ロカボをやめて、これとAT20でやってみたいと思います。
度重なるご回答ありがとうございました。
443pH7.74:2009/11/10(火) 00:54:53 ID:jh8JyeBF
SPF入れるなら外かけは濾材純正のみとかにして物理濾過専門にしていいと思うよ

あとせっかくだからロカボーイもそのまま入れといて
444pH7.74:2009/11/10(火) 01:21:30 ID:rioUN3ec
金魚はどうやって口内で餌と砂を分別してるのですか?
砂ごと餌を吸い込んでモグモグして砂だけ吐いてるように見えます
もしや砂も少しは食べちゃってるの?
どうやってるのかとても不思議です
445pH7.74:2009/11/10(火) 05:51:08 ID:7mqXqjDJ
メージャーリーグの選手だってひまわりの
種を口に入れて種だけ飛ばしているよ。
446pH7.74:2009/11/10(火) 05:52:08 ID:7mqXqjDJ
訂正 種を食べて殻だけ飛ばしているよ
447pH7.74:2009/11/10(火) 21:41:15 ID:75P5kLGg
毎回、餌のあと一時間くらい口上げするのが一匹いるんだけど
治りますかね?

448pH7.74:2009/11/11(水) 00:17:13 ID:9sedMl2O
歴半年の素人ですが、質問させてください。
2週間前に江戸錦当歳(約5cm)3匹購入したんですが、その内の1匹が水合わせ中にエラ蓋の表皮(?)が剥離してしまったようです。
水合わせしていたビニール袋に4×2ミリ位の三角形の欠片が落ちていて観察したところ、どうやらその部分ではないかと思われます。
金魚自体は至って元気で餌喰いも良く、泳ぎ方や行動にも異常はないようですが、その部分が赤く充血若しくはエラが透けて見えていて
痛々しいです。
エラ蓋の表皮は再生しますでしょうか?
又、治療するとしたらどのような薬剤や方法をとればよろしいでしょうか?

テンプレ不使用で申し訳ありませんが、是非ご教示ください。
宜しくお願いします。
449pH7.74:2009/11/11(水) 12:25:22 ID:pE/zcLbW
>>441
うちのピンポンパール、中くらいのスーパーボールな大きさだったのが、少し大き目のスーパーボールくらいになった

>>445-446
ハムスター?
450pH7.74:2009/11/13(金) 18:01:45 ID:oVRJxlWl
うちで飼ってる金魚5匹のうち一匹が
あまり動かなくなってしまったので
親が塩を入れれば良いって昔から言うと
塩を買ってきて水量の規定量分水槽にいれました。



で、少し自分で調べてたら隔離して塩浴させたほうが良いらしいとのことですが
他の金魚と一緒の水槽に塩入れて何か害とかあるものでしょうか?


451pH7.74:2009/11/13(金) 18:14:07 ID:Xh30A2Um
他の金魚には害ないよ。
ただし、水草や濾過バクテリアにはダメージを与える可能性がある。

もう入れちゃった分はともかくとして、
隔離できるなら別にしてやった方がいいような希ガス。
万一病気だったりしたら、他の金魚にも伝染しちゃうしね。

水温が下がると動きが減るよ。
ヒーター入れてやると元気になるかもしれない。
でも、水温低下が原因なら心配要らないけど。
452pH7.74:2009/11/14(土) 15:48:38 ID:sZ74W8mP
カルキ抜き持って無いんですけど
薬使わないでカルキ抜くにはどれ位、水を置いておいた方がいいですか?

教えてください
453pH7.74:2009/11/14(土) 16:02:21 ID:QQ7nGCke
カルキ抜き使った方がいいよ
何日もバケツに溜めとくと雑菌が湧くよ
454pH7.74:2009/11/14(土) 16:17:13 ID:AK/AIXU7
>>452
お茶やみかんの汁でもOK。

ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/kaikata/vitaminc.html
455pH7.74:2009/11/14(土) 17:37:30 ID:mXcI36P5
スイホウガンってあんまり泳がない種類ですか?
近所のお店に5匹いて、見に行くと全員底で寄り添ってじっとしてることがほとんどです
とてもかわいいのですが、弱ってるんですかね?
飼ってる方どうか教えてください
456pH7.74:2009/11/14(土) 18:54:45 ID:sZ74W8mP
>>453-454
そこの一番下に、汲み置き伝説のウソって書いてあるね
カルキ抜き買ってきます。

前にカルキ抜きが腐ったから、使いたくなかったんです
ありがとう

457pH7.74:2009/11/14(土) 20:27:19 ID:9ZDvARau
土佐錦すれで質問したんですが
、回答が得られ無かったんで、
質問させて頂きます。
モルタル鉢の作り方をご存知の
方、教えて下さい。
458pH7.74:2009/11/15(日) 08:30:52 ID:o3cXKidE
>>456
>前にカルキ抜きが腐ったから

水槽の水がカルキ抜きの容器内に混じると、カルキ抜きが
変質する場合が有ります。
459pH7.74:2009/11/15(日) 11:38:25 ID:pSo30QQO
>>455 >>457

残念ながらこのスレにはあなたの高尚な質問に答えられる人はいません。
このスレにいるド素人が答えられるのはカルキ抜き程度の簡単な質問だけです。
自分で検索して問題を解決する方が得策です。
460pH7.74:2009/11/15(日) 14:13:22 ID:XZqmx34G
高尚の意味も分からず使ってるバカ。
461pH7.74:2009/11/15(日) 19:12:18 ID:jYhpMLtq
>>447
うちもそうだったけど
餌をフレークから粒に代えたら
食後にパクパクしなくなった
462pH7.74:2009/11/16(月) 01:35:36 ID:r8fJL07C
金魚の病気ってカビとか虫とか痒そうなものばかりだけど

水とか金魚触って人間にはうつったりしないのかねえ?
あぁぁなんか痒くなってきた
463pH7.74:2009/11/16(月) 17:51:21 ID:7kAgL8do
立ち上げのやり方って1ヶ月〜2ヶ月間、毎日1/3くらい水換えやり続ければいいんですよね?
毎日欠かさずやってるけど、2週間過ぎたくらいで金魚が尾腐れ?になりました
バケツで治癒後、水槽は全てリセットしてやり直しても同じ頃合い同じことになりました
2週目以降はなにか違うことをしなきゃダメですか?
金魚は5センチくらいの1匹で、水槽は60センチ底面エアリフトと水作エイトです
餌は1ミリ粒くらいのを5粒ずつ隔日でやってましたが最近はやってません
どうか教えてください
464pH7.74:2009/11/16(月) 18:10:59 ID:x3YVAvHB
>>455
ウチの水泡眼も水温が低い時は、底で身を寄せ合って動かなかったよ。
今はヒーター入れたから元気良く泳いでいるけどね。
465pH7.74:2009/11/16(月) 18:31:42 ID:7P5GibO0
>>463
水換えやりすぎじゃね。

60cmに金魚1匹なら3日に1回4分の1換水でも十分っぽい。
水質検査薬を買ってきて2・3日おきに亜硝酸塩濃度を測るのがいいと思う。
水の汚れ具合に応じて換水すれば、
余計なストレスを金魚に与えずにすむ。
466pH7.74:2009/11/16(月) 19:02:08 ID:5+m8J1Qc
黒出目って他の金魚を追い回す傾向がある?
いま飼ってるのもそうだし、前飼ってた黒出目もそうだった。
467pH7.74:2009/11/16(月) 20:23:43 ID:hu3NZJmz
フィルターって外掛けとか投げ込みとか色々あるけど、どれが一番いいとかありますか?
468pH7.74:2009/11/16(月) 20:26:49 ID:5yXowFlS
【金魚飼育の極意】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
469pH7.74:2009/11/16(月) 21:40:20 ID:sWduWii8
>>467
外部式 1万万位ので良いのでは、
470pH7.74:2009/11/17(火) 01:35:00 ID:JMPoWzsT
>>466個体差もあるだろうけど気が荒いのが多い気がする=黒出目
視力低いし泳ぎも下手だからって琉金やピンポンと混泳させたら攻撃しまくって慌てて隔離したことがある
471pH7.74:2009/11/17(火) 03:35:33 ID:95Qs6i9O
>>469
エーハイムのはワセリン塗らなきゃ、壊れるね
1回あけた時あかないからムリヤリひっぺがした為に…バキ!って
472pH7.74:2009/11/17(火) 07:37:18 ID:feMVyZ7k
金魚飼っているんですが
竹炭って入れて害になるってことはないんでしょうか?

水槽の中が寂しいのでなんかオブジェを入れてみようと思ったのですが
色々見てたら竹炭はいろんなモノを吸着して大変良い、とありました

特に水が臭ったり汚いって感じはしないんですが
入れて綺麗になりすぎて逆に害になる、ってことはないですかね?
473pH7.74:2009/11/17(火) 08:09:49 ID:kg7hiEwg
うちの黒デメキンもそんな感じだ。自分の倍のサイズのコメットに対してもそんな感じだ
474pH7.74:2009/11/17(火) 08:58:20 ID:nRmQZ30H
>>472
竹炭入れてもまったく問題ないが、あなたが想像するほどの効果もない。
475pH7.74:2009/11/17(火) 14:25:23 ID:6v2Vb9GS
ご飯を炊くときに炭をいれると良いらしいよな
476pH7.74:2009/11/17(火) 18:26:36 ID:cfg1juvM
外掛けフィルターの一部にカビが生えとる・・・orz
477pH7.74:2009/11/17(火) 19:16:06 ID:i1Hjh1V3
金魚を飼うのは違法ですか?
父親曰く金魚を飼うのは違法だそうです
なにに引っ掛かるんでしょうか?
家の金魚を処分するか譲るかしないといけなくなってしまいました
478pH7.74:2009/11/17(火) 20:10:54 ID:mWxzP4Nv
飼うのが違法なら他人に
譲渡するのも違法では?
479pH7.74:2009/11/17(火) 20:24:31 ID:O1Xu/5v9
>>477
問題なんて無いよ、法律的には。
但し借家だと契約条件にペット飼育禁止とかあるかもね。
480pH7.74:2009/11/17(火) 21:08:23 ID:o2M/JpBc
三匹飼っている金魚のうち一匹に白い点が6つくらい出てきました。
他の金魚たちも砂利でよく体を擦っているんだけど
白点病ですか?

水槽の消毒の意味もこめて水槽に直接薬入れてもかまいませんよね?
481pH7.74:2009/11/17(火) 22:18:10 ID:NTq50e1Q
最近テンプレを使用せずに質問する行為が横行してる。
乏しい情報で回答出来てしまうのは余程のエスパーかド素人だけ。
ある程度以上の飼育経験者なら、条件によって回答が多岐に渡るのを知ってるので安易な回答は避ける。
更に上級者になると病気や寄生虫などの質問は画像を貼付しなければ回答しない人も多い。
安易な回答は質問者の金魚の生命を落とすことまで考えての事。
ド素人回答者にはその思考すらないので即答(誤)してしまう。
482pH7.74:2009/11/17(火) 23:38:03 ID:cBz6355F
質問です。
・フィルターなどが無い簡易な水槽で、長期間薬浴しても大丈夫でしょうか?
(仮水槽は店員さんに薬浴にならこれで十分と薦められた物です)

・本水槽に寄生虫の卵や幼虫を退治するにあたり、他の生体に影響がないでしょうか?

・皆さんが薬浴してるときの水槽の環境を教えて下さい。

以上をお願い致します。

【飼育環境】
本水槽(60cm、57Lぐらい)
仮水槽(30cm、2Lぐらい)

水換えの頻度と、1回当たりの水量
2週間に一回、1/3ぐらい

濾過装置:本水槽:上部、仮水槽:なし
温度管理:両方ともヒーター無し
生体:カージナルテトラx9、オトシンx3、コリドラスx1、プレコx1、

【症状】
異変に気が付いた日時:一ヶ月ぐらい前
 外見の状態:テトラ3匹の腹に糸状の寄生虫が付いています。
うち一匹が目の周りが膨れてきて、膨れあがった所に寄生虫の姿と血が見られます。

【現状の対処】
テトラ9匹をペットショップで貰った寄生虫退治の薬品(名前は失念)を一つまみ入れた仮水槽に入れています。
483pH7.74:2009/11/18(水) 07:49:43 ID:9ZoyzBzs
イソジン浴についてぐぐってもわからなかった点を教えてください

塩・薬浴中の場合でもイソジン浴は真水で行うのですか?
それともバケツと同じ塩・薬浴の水を使うのですか?
484pH7.74:2009/11/18(水) 09:11:50 ID:jhepSl7C
>>483
一般的ではないので、初心者は止めた方がいい
485pH7.74:2009/11/18(水) 10:40:51 ID:lAHGYqo1
以前金魚すくいで取ってきた金魚を2匹買っています

金魚は背びれを折りたたんでいると具合が悪い、と聞いたのですが
水温が下がって活動が鈍くなる時期も健康な金魚ならじっとしているときでも
背びれはピンと立っているモノなんでしょうか

もう何年も経って世話は私がしていて、
水槽に入っているのは水作ミニと砂利と土管のオブジェです
これまで病気とかにならずにきたので何気なくしか見ていなかったのですが
先日母がきまぐれでホームセンターのペットショップでアナカリスを買ってきて、勝手に入れてしまいました

しょうがないと思いつつもせっかくなので水草固定用のセオライト石を買ってきて固定して、
ここ数日注意深く見ているのですが、内1匹の背びれが
泳いでいるときはピンと張っているのですが、じっとしているとき折りたたまれています
これって何か病気のサインなんでしょうか?

何となくですが水草が入れられてから、水が緑がかったような気もします
水替えとかした方がいいのでしょうか?

アドバイスお願いします
486pH7.74:2009/11/18(水) 14:56:54 ID:7e4auNeN
残念ながらテンプレ不使用の質問は無視されるです・・・
487pH7.74:2009/11/19(木) 14:57:17 ID:LtQ2A1Zo
141です
あれから餌を控えめにしてたんですが、一向によくなりません。
それに今朝からなんか沈むようになってしまって・・・あまり動きません。・゚・(ノД`)・゚・。
いよいよ覚悟すべきでしょうか・・・もうしてあげられることがありません。・゚・(ノД`)・゚・。

1ヶ月以上よくがんばったね・・・
488pH7.74:2009/11/19(木) 23:51:45 ID:SdssgHeJ
短パン
489pH7.74:2009/11/20(金) 04:24:43 ID:Swf8UmTx
>>485,大丈夫ですよ、気にする必要なし。
背びれ、立てるときもあれば、たたむときもありますよ。
金魚の種類は、和金(ワキン)ですか?
490pH7.74:2009/11/20(金) 11:46:00 ID:L3mUhOQQ
ヒコサンZ白点病によく効くけど
発癌性ありだったのね

水槽に腕入れたりしてたよ…

怖いから捨てます。
491pH7.74:2009/11/20(金) 11:48:36 ID:s7TpLLXv
>>490
マラカイトグリーンは光分解するから一週間過ぎてたら、手間がかかるだけで意味無いよ。
492pH7.74:2009/11/21(土) 00:07:08 ID:JtJlNIAr
尾腐れ病は症状の悪化が治まってから後何日か薬浴させておいたほうがいいですか?
ぐぐっていたら「薬浴は原則2週間続ける」と書いてあったんですが本当ですか?
493pH7.74:2009/11/21(土) 00:25:33 ID:n0X8lVls
今年の5月頃生まれただろう金魚を、屋外(東京都内)で飼っているのですが、
この若い金魚を、このまま屋外で飼っていても大丈夫でしょうか?

ヒーターやエアレーションや水の循環器等々は一切付けていなくて、下には
赤玉の土がひいてあり、色々水草を植えています。
水は1週間に一度1/3程度変えていました。

最近は日が当たらなくなり、恐らく3ヶ月近くは日が当たらないと思います。
最近は水温が10度前後で、餌も食べなくなってきています。

金魚は冬眠するそうですが、生まれてから半年強程度の金魚でも、冬眠して
冬を越せるのでしょうか?
よろしく御願いします
494pH7.74:2009/11/21(土) 02:04:34 ID:6AhawJT8
>>493
都内で越冬した例があるけど個体差があるとおもう

水槽のまわりにプチプチとか発泡スチロールで覆って
水面が冷気に当たらないようにビニールでフタすれば大丈夫かと
あと水量多くしたり
495493:2009/11/21(土) 03:35:26 ID:I1WyC10S
>>494
どうもです
今は暗くなったら、周りを発泡スチロールで囲んでるのですが、
もっと寒くなったら、昼間でもプチプチで完全に囲んでみます・・
496pH7.74:2009/11/21(土) 03:39:38 ID:LZeDHbvP
>>492
尾腐れなら、バケツとか用意してエルバージュの24時間浴を、1週間に一回ずつすればOK。
あと、塩とメチレンブルーも加えとけばなお良し。
497pH7.74:2009/11/21(土) 13:19:53 ID:ilKo5vE4
今の時期に、買って来た金魚を外で飼うのはやめたほうがいいでしょうか。
498pH7.74:2009/11/21(土) 13:29:04 ID:RJ1yrRrR
>>497
居住地域はどこか。
飼育環境、水槽なのかプラ舟なのか、池なのか、その大きさ、水量、野外なら方角、日照条件、屋根の有無、など。
購入元の環境、水温、屋内水槽販売なのか、野外池販売なのか。
個体(金魚)の種類、匹数。
あなたのこれまでの飼育経験。

以上のような要素で回答が変わるので普通は回答できません。
1行で質問できる内容ではありません。
499pH7.74:2009/11/21(土) 14:30:53 ID:ilKo5vE4
>>498
失礼しました。
・居住地域:横浜
・飼育環境:南向きのベランダの20リットルほどの睡蓮鉢。日照時間は2時間くらい。
・購入元の環境:屋内の水槽。
・個体数:1−2匹
・飼育経験:川魚の飼育で4年です。
数日掛けて徐々に水温を落としていく方法があれば大丈夫のような気もしますが、
買ってからすぐに外で温度あわせをするのは危険でしょうか。
または、春まで待ったほうがよいとか、よい方法があればご教示くださいません。
よろしくお願いいたします。
500pH7.74:2009/11/21(土) 14:32:00 ID:ilKo5vE4
×ご教示くださいません。
○ご教示くださいませ。
失礼しました。
501pH7.74:2009/11/21(土) 18:31:33 ID:XiG3YvJA
487です チラ裏すいません

復活キタ\(^o^)/ 今日は天気もよく暖かかったので調子が良いようでした
赤虫をパクパク食べてくれました 昨日は全然うごかなかったで覚悟してたのに

よかった〜ヽ(^o^)丿
502pH7.74:2009/11/21(土) 18:49:00 ID:WwUPAIOn
>>500
その睡蓮鉢の水量だと金魚を長く飼うのは難しいと思う。
金魚を飼いたいなら別の容器、睡蓮鉢を使いたいならメダカかアカヒレにしたら?

あとどっちにしても今の時期は水が冷たくて世話が雑になるから、
春まで待つか室内で飼った方が良いと思うよ。
今の時期は白点病が出やすいし、水換えをさぼると尾腐病とかになるよ。
503pH7.74:2009/11/21(土) 19:02:34 ID:WwUPAIOn
>>501
それ気温が下がると消化不良起こしてヤバくないか?
504pH7.74:2009/11/21(土) 20:23:57 ID:ilKo5vE4
>>502
わかりました。やはり、睡蓮鉢で金魚はやめておきます。
いままでメダカやタナゴが住んでいましたが、赤やキャリコの目立つのが泳げば
和むかなとふと思い立ったものですから。室内で買うことにします。
505pH7.74:2009/11/21(土) 21:45:57 ID:OWCVB1R3
いきなりの質問なのですが。

1年ほど前HCから来た当時3センチほどの黒出目の尾ひれの色がここ2週間で抜けてきて、
検索から >567 氏の >613 発言を見つけこのスレにやってまいりました。

60センチ水槽 実水量約55リットル
質問の黒出目 15センチくらい、 朱文金 25センチくらい、
夏の金魚すくいで来た黒出目 5センチくらい、 石巻、タニシ等6個ほど
上部とエーハイム2226 水温26度前後、ヒーターなし
テトラフレークとテトラランチュウの餌
水換え週に一度半分くらい

尾ひれが欠けている様子は無く、色がぬけてしまったような感じです。
病気や飼い方の問題であれば早めに対処してやりたいのですが、なにか問題が起きているのでしょうか?

ttp://imepita.jp/20091121/775630
ttp://imepita.jp/20091121/776720

スレ違いなようでしたらごめんなさい。
506505:2009/11/21(土) 21:50:21 ID:OWCVB1R3
出目金スレの >567氏でした こちらが質問スレのようなので。
>検索から >567 氏の >613 発言を見つけこのスレにやってまいりました。
の部分をスルーしていただいて、質問させていただきたいです。
507pH7.74:2009/11/21(土) 22:02:30 ID:alXTrEn3
>>505
色が変わるのは普通だよ。
508pH7.74:2009/11/21(土) 22:57:10 ID:UWr3qj0v
すみません交配遺伝の事なんで
すが、色柄を遺伝しやすいのは
雄の方が強いのか、雌からの方
が強いのかどちらでしょうか
509pH7.74:2009/11/21(土) 23:00:31 ID:zXWYOAAB
質問です。
プラ舟180に最適な外部フィルターはありますでしょうか?
水作ジャンボだと高さが足りないかなと思いまして。
510pH7.74:2009/11/22(日) 00:07:08 ID:Umzki9T5
マイクロダイヤルヒーター MD−220W(60〜75cm水槽用)を
買いました。

これって金魚が触ってもヤケドしないですか?
511pH7.74:2009/11/22(日) 00:15:42 ID:bcPnniha
二日前に3分の1水代えしてヒコサンZを水槽に入れて白点治療しました。
そのかいあって金魚から白点は消えたのですが

水槽は濾材セットして水は1週間そのままで問題ないですか?
512pH7.74:2009/11/22(日) 00:27:02 ID:guCxhojy
>>507
何かの異常ではないとのことで安心しました ありがとうございました。
513pH7.74:2009/11/22(日) 00:39:09 ID:lMTeyxa3
>>511
水換え+濾材は変えずに
吸着力が高い活性炭を
フィルターに入れて薬を
吸ってもらう。
二週間後ぐらいには
吸ってるだろうから
フィルターから出して
ゴミへポイでおk
514pH7.74:2009/11/22(日) 00:43:52 ID:bcPnniha
>>513
ありがとうございます。
説明書には治療後のことは何も書いてなくて困ってました。
515pH7.74:2009/11/22(日) 11:10:11 ID:Tg2CwWfh
>>510
金魚も火傷する。

当方としては、カバーを使用する事を勧める。
516pH7.74:2009/11/22(日) 12:14:28 ID:kVjbu8Y0
>>505
なかなか立派な朱文金と黒出目ではありませんか。大事にしてくださいませ。
517pH7.74:2009/11/22(日) 13:40:51 ID:G/fEzrW7
解る方、教えて下さい。
ヘラブナ(フナ)と金魚って交配
できますか?
518pH7.74:2009/11/22(日) 14:04:19 ID:MFSWDl/E
>>517
可能。金魚とか不用意に水路とかに捨てちゃマズイのだぜ。
・・・ヘラも元は琵琶湖流域だけの固有種だったのに放流で全国に広まっちゃった魚。
519pH7.74:2009/11/22(日) 18:30:49 ID:G/fEzrW7
人工受精に使うリンゲル溶液っ
て幾ら位するのですか?
また、何処で購入可能でしょう
か?
520pH7.74:2009/11/22(日) 18:37:53 ID:G/fEzrW7
>>518
お礼遅れました。
有り難うございます。
生態系破壊は決してしないので、
ご安心下さい。
521pH7.74:2009/11/22(日) 18:47:52 ID:Tg2CwWfh
>>519
薬局に行かれてはどうですか?
522pH7.74:2009/11/22(日) 21:27:06 ID:kVjbu8Y0
2年ほど前に、相模川の支流で、和金型の金魚を釣ったことがある。
全長18cmくらいの立派な形で色が鮮やかなバレンシアオレンジ色だった。
そのまま逃がしてきたのだけど、今から考えると、これは金魚だったのか、
それともヒブナであったのか、写真を撮ってくれば良かったと後悔。
523pH7.74:2009/11/22(日) 21:30:59 ID:G/fEzrW7
>>521
薬局で購入可能なんですか?
524pH7.74:2009/11/22(日) 21:46:34 ID:aDEMK57/
>>523
水産試験場か養魚場に問合せた方が良いんじゃないかな。

因みにカキコからしてヘラブナと金魚の雑種を作ろうとしてるようだけど、
作ってどうするの?
525pH7.74:2009/11/22(日) 21:50:08 ID:mErQcB2g
>>519
リンゲル液は処方箋医薬品じゃないのかな。
生理食塩水で自作するか、ポカリスエットを使う手もある。
526pH7.74:2009/11/22(日) 22:03:45 ID:lQNvThAz
動物病院で頼む。
527pH7.74:2009/11/22(日) 22:10:06 ID:G/fEzrW7
>>524
個人では購入無理みたいですね
…。
ただの趣味の世界ですが、和金
の新品種作ってみたいと思いま
して…

>>525
有り難うございます。
ポカリスウェットをそのまま代
用品として使えるのでしょうか
528pH7.74:2009/11/22(日) 22:20:51 ID:mErQcB2g
>>527
人工授精に関してどうなのかは知らないけど、
成分的にはほぼ同じものらしいよ。
529pH7.74:2009/11/22(日) 23:04:58 ID:aDEMK57/
>>527
和金型だったら人工授精なんかしなくても
ヘラブナと和金を一緒に飼えばOKなんじゃね?

あと交配しなくても飼い方しだいで餌金もこんなになるらしいよ。
ttp://www.j-cave.com/aquarium/kingyo/kin55.html
530pH7.74:2009/11/23(月) 01:49:32 ID:joO1k17t
金魚は12度以下なら餌をくれないってあったのですが
水温が12度ってことですか?
また最低温度が12度ってことですか?
531pH7.74:2009/11/23(月) 05:05:25 ID:QNXF+n4H
テンプレに抗生物質ストレプトマイシンについて記載がありますが、どうやって使えばいいのでしょうか?
薄めて使うの?誰かお教えください。
532pH7.74:2009/11/23(月) 05:22:42 ID:VyPVGvpH
>>530
水温
533pH7.74:2009/11/23(月) 07:51:33 ID:zXAlz0pb
>>520
そう言われて持ち込まれたのがウシガエル、ブラックバス、ブルーギル。
ウシガエルのエサとして輸入されたのがアメリカザリガニ。
その他、ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)やテラピアだの数知れず。
金魚も人間によって交配された自然界には存在しない生物だが。
534pH7.74:2009/11/23(月) 09:46:19 ID:JCGc67T8
和金は自然環境化で立派に繁殖できるよ。グッピーですら、横浜で繁殖しているし。
ただ、琉金やらんちゅうが自然界で生き残れるとは疑問だけどね。
535pH7.74:2009/11/23(月) 10:33:42 ID:3Bb1xMgB
>>529
なんか…むかつくサイトだな…
もっと広いスペースで飼ってやれば怪我しなくて済むのに
536pH7.74:2009/11/23(月) 11:55:54 ID:f/5tELtN
>>535
でもこれ75センチ・120リットル水槽なんだよ。
片方は普通に育ってるから、不細工な方が馬鹿なんじゃない。

俺はただの餌金にこんだけ手間暇かけられるだけで凄いと思うなぁ。
537pH7.74:2009/11/23(月) 17:45:09 ID:ksjF5jm+
オクで買った朱文金が重度の赤班病だった…
全鰭真っ赤、肛門真っ赤、腹部膨張…

とりあえず 若干濃いめのエルバージュ×観パラ×塩5%で丸2日薬浴やったが効果なし。

食欲なし。


これ1週間つづけてダメだったらココアの出番ですか?
538pH7.74:2009/11/23(月) 18:50:40 ID:fUWxVq46
>>537
お前の飼育環境が問題だろ?ソレ
539pH7.74:2009/11/23(月) 18:59:18 ID:rPxQWd38
塩5%ってどんな海水魚だ?
540pH7.74:2009/11/23(月) 20:59:13 ID:fUWxVq46
死海じゃね?
541pH7.74:2009/11/23(月) 23:26:29 ID:0Bypk8/K
【飼育環境】
水槽  :60cm(50L程度)
水換え :週1回 1/2
濾過装置:上部+水中
生体  :13cm程度の丸モノ4匹
水槽を立ち上げた時期
    :2007年3月
【質問】
ヒーターについて質問です。

立ち上げから今まで病気知らずだった水槽ですが最近、病気が出ました。
1匹、頭部4ヶ所位に赤い腫瘍のようなものができました。
とりあえず塩水浴で落ち着いたので、あと2週間もすれば治ると思います。

今年の6月に引越ししたのですが、1フロアに2部屋しかないマンションの
3階に住んでいるためか、室温の変化が非常に激しいです。

ここ1カ月くらい気温の変化が大きかったので、それに伴う水温の変化で
弱ったところから病気になったのでは?と考えております
(それ以外、飼育環境、飼育法を変えていないので)

これから更に室温の変化は激しくなると思いますので、この冬はヒーターを
導入しようと思います。

使う派、使わない派、色々とあると思いますが、ヒーターを使うメリット或いは
デメリットについて意見をいただけないでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに私は飼育歴8年程で最初の3年くらいは病気だらけの飼育でしたが
4年目くらいから病気を出すことは、ぼほ無くなりました。
その間、室温の変化の少ないマンション住まいだったので、病気の治療時
意外にヒーターを使ったことはありません。
542pH7.74:2009/11/23(月) 23:42:25 ID:fUWxVq46
「ヒーター稼動」深夜雑談17「水温17度」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255432930/
【保温】ヒーター・サーモ総合スレ 5W【加温】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250397124/
ヒーター専門?性能は?エヴァリス
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102847681/
543pH7.74:2009/11/24(火) 08:32:01 ID:xm15yRIn
>>541
メリット:水温が安定する、冬眠知らずで冬でも元気。
デメリット:春になっても産卵等をしない、電気代、故障等による事故。

あと「赤い腫瘍」ってポックス病じゃないかな?
だとすると明確な治療法は無いらしいけど、
3年まえから患ってるうちの金魚は冬になると悪化するから、
ヒーターを使うと進行が遅くなるかも。
544pH7.74:2009/11/24(火) 12:54:37 ID:CKoLDBNn
>ヒーターを使うと進行が遅くなるかも。
逆だ。
ボックス病ならば、生体の成長や代謝速度と同じ成長速度になる。
だから成長期の生体と老齢期の生体では、圧倒的に老齢期の生体の方が進行速度が遅い。
ヒーターをつければ、行動を活発にさせ代謝速度を上げることになり、病状も悪化しかねない
545pH7.74:2009/11/24(火) 18:47:36 ID:xm15yRIn
>>544
そう思うだろ?、俺もそう思ってたし、以前治療法を調べた時も
「水温を下げて増殖物の形成を抑制する」としか見つからなかったよ。

でも実際には夏場は悪化しないのに、水温の低い冬になるとコブが増えるんだわ。
最近調べたら高温(34度)で長期間飼育したら治ったなんてブログもあるし。

だから水温が下がると、代謝の低下よりも免疫力の低下が大きいんじゃないかと思ってる。
まぁ素人考えだけどね。
546pH7.74:2009/11/24(火) 19:08:52 ID:pi3FzSa6
腫瘍細胞の成長と免疫力の低下は全く関係が無い。

腫瘍細胞は基本的には他の正常細胞と何ら変わりは無いからだ。
ただ周りの細胞を押しのけて、不必要な場所で成長してしまうだけだ。
この場所で、こういう細胞に育てという遺伝子レベルでの設計図が壊れたにすぎない。
547pH7.74:2009/11/24(火) 19:31:39 ID:xm15yRIn
>>546
ポックス病ってガンみたいなもんだっけ?
ウィルス性のイボみたいなもんだと思ってた。
一応高温にして治ったってブログ貼っとくわ。

ttp://cat-loving-goldfish.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_1564.html
548pH7.74:2009/11/25(水) 14:45:04 ID:t/oFE2cs
前、腫瘍みたいな奴はカミソリで切ったよ。意外と堅かった。
しばらく大丈夫だったけど、また同じとこから出てきた。
549pH7.74:2009/11/25(水) 20:04:35 ID:73Lc7pQW
>>541です

ボックス病?では無いと思います。引き続きの塩水浴でほとんど
治ってきています。あとひとつ一番赤い部分が大きかった箇所が
治っていませんが、人間で言うと傷口にできたカサブタのような
ものではないかと思っています。

ヒータースレを誘導していただきましたが、そちらはおおかた読みました。
ヒータースレはヒーター自体の話題や熱帯魚を前提とした話が多いので
むしろ、こちらのスレの方が金魚寄りの意見が聞けるかと思いまして。

水温は○度くらいがいいとか、金魚には必要ないとか、ヒーターに関する
色々な経験談が聞ければ幸いです。

スレチでしたら、すいません。。
550pH7.74:2009/11/25(水) 22:16:44 ID:oBudAJuA
>>回答者各位

>>32を参照の事
551pH7.74:2009/11/25(水) 22:17:35 ID:oBudAJuA
訂正

>>回答者各位

>>31を参照の事
552pH7.74:2009/11/25(水) 22:59:46 ID:bmwzUth9
31はどこぞのキ○ガイが勝手に決めたことだから無視。
553pH7.74:2009/11/25(水) 23:17:39 ID:bmwzUth9
>>549
元々水温が安定しないからヒーターを使おうと思ったんでしょ?
なら使うってことで良いんじゃないかな。

あと意見を聞きたいなら下記の方が良いよ。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253452171/
金魚16
554pH7.74:2009/11/26(木) 05:43:31 ID:wyfbt/uJ
どちらも金魚のド素人しか居ないのだから一緒。
有名金魚サイトの掲示板が吉。
555pH7.74:2009/11/27(金) 11:54:59 ID:eDsOsKWf
ヒコサン水槽に投入したけど
発癌性物質は砂利とかにずっと残留しますか?
556pH7.74:2009/11/27(金) 12:00:55 ID:8VJfBUxz
>>555
ヒコサンを投入ということは尾ぐされ?白点病?
尾ぐされの場合、どこで薬浴を止める気?
進行が止まったとき?、あるいは化膿している部分がなくなった時?

ヒコサンは光分解するし一週間もすれば蒸発するんじゃなかろうか。
557pH7.74:2009/11/27(金) 13:05:29 ID:7vWjuL6+
金魚の病状t
【飼育環境】
 水槽
 水換えの頻度と、1回当たりの水量
 濾過装置:投込・上部・外部・外掛・底面・その他( )
 温度管理:ヒーター(有・無)温度:( ℃)
 その他:水替えの頻度、水槽を立ち上げた時期、その他( )
 生体(すべて):年齢・種類・大きさ・数量等

【症状】
 異変に気付いた日時
 外見の状態
 異常行動等
 その他特記事項

【現状の対処】
 詳細を明記
558pH7.74:2009/11/27(金) 15:04:12 ID:D+PEu3Ha
質問者各位

このスレの回答者は全員がド素人回答者ですので残念ながら有効な回答を得ることはできませのであしからず。
有名金魚サイトの掲示板等で質問した方が良いでしょう。

このスレのド素人回答者の特徴

○ 60cm未満の水槽に対しては猛然と「水槽が小さい」を連呼します。
○ 「金魚鉢で飼ってます」なんて言ったらもう大変。【水量少ない隊】が大挙してやってきます。
○ 60cmを超える水槽を所持してる質問者に対しては、うらやましいのでわざと回答しません。
○ エサの適量に関しては一切回答不能です。
○ 病気に対しては「塩水浴、ダメなら薬浴」を呪文のように唱えます。
○ 素人なのでネットや本に書いてある事しか回答できません。
○ 自分の知識を超える質問にはシカトを決め込むか「ググレカス」での対応が一般的です。
○ 自分の素人回答の間違いを指摘されると烈火のごとく怒り出し粘着します。
○ テンプレを使用してない質問やスレ違いの質問でも、答えられる事項があると大喜びで「僕知ってまちゅ!」を実行します。
○ 極めて浅い飼育経験しか無いにもかかわらず「俺の経験からすると」「俺なら」などという生物学者的発言が得意です。
○ テンプレを使用してない質問にも、後からスレを見る人の事などおかまいなしで、憶測愚回答を書きなぐる習性を持ってます。
○ 「底でジッとしていて動かない」などのハイグレードな質問には答えられません。
○ 薬浴中に濾過フィルターを稼動させるとまるで鬼に首でも捕ったかのようにド素人が沸いてきます。
○ とにかく憶測で回答したがるので誤回答率が極めて高いです。(プロは状況把握をしなければ解答しない。)
○ 質問に答えられないが為にスレ誘導をしてしまいます。
559pH7.74:2009/11/27(金) 16:29:54 ID:uzjImnfb
一番でっかくなる金魚はなんですか?
560pH7.74:2009/11/27(金) 16:53:16 ID:Nsz2Bc9V
>>559
ワキン系とジャンボオランダじゃないか?

ttp://www.petippai.com/goldfish/catalog/076.html
561pH7.74:2009/11/27(金) 19:59:27 ID:O+uv3xsx
ちょっとお聞きしたいのですが
うちのプックリ、流金系の金魚がどうしても回転するんです。
それでそのまま塩水に入れるのですが、すると全く浮かないし回転しないです。

エサもそのままあげても全くひっくり返ることがないんです。
水槽で低い時で15℃くらい、塩水はバケツの中で14か13℃くらいでも回転しないんです
フンもちゃんと形のある物が出てるので水槽に戻すと浮いてます。
寝てるのかもしれませんが、回転してる金魚が塩水に入れた直後から治るって消化不良ではないのでしょうか?

金魚を育ててる人の庭をちょっと覗くとたぶんランチュウでかなり大きいサイズですが
1匹浮いてたので金魚が浮くのは普通なのかな?と思ったのですが
他数十匹は沈んで泳いでたのでどうなんだろうと。
数十万の金魚を作ってる人だと聞いたので、おかしな病気なら同じ所に入れてないと思ったのですが

水面から体が出てると良くないって書いてあった様な記憶があるんですが
水槽でそのままエサやらない方法でもいいんでしょうか?
562pH7.74:2009/11/27(金) 20:20:12 ID:Ua4/UNev
>>561
えさをやっても問題ないなら、そのまま塩水で飼えばいんじゃないかな?
563pH7.74:2009/11/27(金) 21:25:05 ID:Nsz2Bc9V
>>561
たぶん転覆病、原因や治療法は下記参照。

ttp://pw.kingyo.info/pukiwiki.php?cmd=read&page=%C9%C2%B5%A4%A4%CE%BC%A3%CE%C5%2F%BC%A3%CE%C5%2F%A4%BD%A4%CE%C2%BE%2F%C5%BE%CA%A4%C9%C2

塩は病気によっては殺菌の為に入れるけど、
金魚と飼育水との浸透圧の差を減らす効果もある。

人間で言うと夏バテした時に冷房入れる様なもの、
たぶんその金魚が塩水に入れると転覆が治るのは、
一時的に体調が良くなるから。

水換えの時の塩の量が計算出来て、水草等の影響を気にしないなら、
そのまま塩水で飼うのも手だよ。
564pH7.74:2009/11/27(金) 23:33:57 ID:Mdy9Olv7
>>563
嘘は良く無い
565pH7.74:2009/11/27(金) 23:41:32 ID:Nsz2Bc9V
>>564
嘘を書いたつもりはないけど、どの辺が嘘?
566pH7.74:2009/11/27(金) 23:43:37 ID:7vWjuL6+
【飼育環境】
 水槽(サイズ/30cm四方)・
 水換えの頻度1週間に一度 1回当たりの水量3分の1交換
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター(有)温度:(22℃)
 水槽を立ち上げた時期 7月頃
 生体(獅子頭2匹)

【症状】
 頭部にのみ白点が出ます(他のサイトでニキビと言われました)
 ショップではイカリムシと言われましたが虫本体は見かけていません

【現状の対処】
 リフィッシュと塩で白点は無くなり3週間ほどになりますが、また白点が出始めました。
 頭にしか出ないのと、だんだん大きくなって頭から離れて水槽を漂います
 すくってみると粘液状のものでした。
 またもう一匹は尾ぐされのようで、肛門周りの皮膚が赤く充血していました
 ヒレは2ミリほど裂けています。
 今はとりあえず、塩0.6で様子を見ているのですが、充血はなくなりました。
 尾ぐされはこの後どうしたらよいでしょうか?
 獅子頭の頭にだけ出る白点の正体は何でしょうか?
 今回の病気で水が白濁しやすくなりこれも今後どのようにしたら良いのか
 アドバイスください。
567pH7.74:2009/11/27(金) 23:51:05 ID:fkOqoF2h
>>566
画像うp
水温低くないか?
568pH7.74:2009/11/28(土) 00:39:49 ID:oLuwLYjd
>>566
白点+尾ぐされって事だと普通イカリ虫じゃなくてツリガネ虫だと普通思うけど
どちらもリフィッシュで治るけど日にちを開けて2〜3回しないと無理ですよ。
でもニキビの可能性もあるし写真が一番だと思う。
それから水槽で治療してるのかな?
569pH7.74:2009/11/28(土) 08:32:20 ID:5XJ7VBE/
水槽の事で教えて下さい
現在、水槽にろ過砂利を敷いています
週に一度、半分程度の水替えをしています

@水替えをするときに砂利を軽くかきまぜるのですが水が濁り、しばらくすると透明になります
このやり方で良いのでしょうか?

Aまた、水槽のガラスは綺麗なんですがぬめります
このまま放置してOK?
Bエアホース等に白い膜みたいなのが付くのですがこれはこまめに取り除いた方が良いでしょうか?
570pH7.74:2009/11/28(土) 09:54:05 ID:tJpUB+VB
>>566です
なかなかうまい具合に写真が撮れないのですが
撮ってアップしてみます。
水温低いですか…治療は水槽でやっていました
ニキビって金魚本体から離れてプカプカ漂うことなんて、きっと無いですよね
>>568さん、リフィッシュで治るとのコトですが、今の水のままお薬入れて
毎日少し水を交換とショップの人に教えてもらいました。
リフィッシュは強い薬と聞かされ、正直怖い所もありまして…
底の石も取った方がよいでしょうか?一緒に消毒した方が良いなどの意見もありましたし、
入れてても消毒しきれない、など色々言われます(ショップの人により意見がわかれます)
ど素人ですみません。なんとも獅子頭を助けたいので、アドバイスください。
571pH7.74:2009/11/28(土) 13:01:48 ID:6agp5DUX
ヒコサンは発癌性があるとこのスレでも話題になってるようですが
うちの薬もヒコサンで小さい子が居ることもあって
もしものことがあったらと気になってぃした。

そこで薬を変えようと思うのですが

ニューグリーンFとトロピカルゴールドが
カビと虫の駆除が両方出来ると言うことで
良さげなんですが

使い方、効き目、安全性等
どちらがお薦めでしょうか?

572pH7.74:2009/11/28(土) 17:32:57 ID:SJg57h/Q
コアカが20センチくらいになりました
どれ位まで成長しますか?
573pH7.74:2009/11/28(土) 18:14:56 ID:NeivX4KB
40〜50センチぐらい
574pH7.74:2009/11/28(土) 18:21:40 ID:KjkOA3L7
うちのは60cmだけどな。
575pH7.74:2009/11/28(土) 18:34:49 ID:ZwHp72ea
世界記録は72cmだっけか
576pH7.74:2009/11/28(土) 18:57:24 ID:KjkOA3L7
おし、もうちょっと頑張ってみる
577pH7.74:2009/11/28(土) 19:12:25 ID:SJg57h/Q
ほんとですか?
70センチになったら、ベランダで飼います
578pH7.74:2009/11/28(土) 19:54:44 ID:ZwHp72ea
うっそぴょーん。そりゃコイだべさ。
一番大きくなるのはオランダ系だよね。中国あたりで体長40cmくらいのいそうだよね。
全長だと70cmいくかも
579pH7.74:2009/11/28(土) 19:56:44 ID:yT19JL6x
コアカは最大30cmだぞ
580pH7.74:2009/11/28(土) 19:59:16 ID:ZwHp72ea
みつけた。オランダのオランダ獅子頭みたい。
http://www.guinnessworldrecords.com/records/natural_world/fantastic_pets/longest_goldfish.aspx
この47cmって全長なんだか体長なんだかわらんね。
581pH7.74:2009/11/28(土) 21:19:05 ID:JSGAThOb
>>571
トロピカルゴールドが良いと思います
発癌性は無く安心で
ほとんどの病気に効果があります

常備薬としてお薦め
582581:2009/11/28(土) 21:25:11 ID:JSGAThOb
まあ
ほとんど白点か尾腐れ以外はまれだから
ニューグリーンFでも良いかもしれないけど
583pH7.74:2009/11/29(日) 00:26:00 ID:FxwmKi3L
>>570
俺の場合はランチュウで同じ症状でた事あった。
こぶがだんだん小さくなって元気も無くなり、ある日仕事から帰ったらこぶが破裂してた……
でもランチュウは元気に泳いでたから大丈夫と思ってたが次の日にしんでしまった(T_T)
アドバイスしてやれなくてスマン…
584pH7.74:2009/11/29(日) 12:23:50 ID:ZMLEbGYv
金魚って水草猛烈に食べますよね。
水草飼うたびにボロボロにされて、
安い水草だけで1万使ってます。

餌が足りないのかな?と思い餌を増やすと水の汚れが尋常じゃないし・・・
水草と金魚空間の間にセパレーターを設置するしかないかな?
585pH7.74:2009/11/29(日) 14:14:23 ID:WJ4tvR0U
水草入れるのやめれば良いだけの話なんだけど。何か不都合でも?
586pH7.74:2009/11/29(日) 14:23:13 ID:4pwzNn46
鑑賞魚水槽だから草があったほうが綺麗
587pH7.74:2009/11/29(日) 16:28:50 ID:3zMr+3FS
マシモやアナカリスならベランダのバケツで繁殖させればいいだけ
588pH7.74:2009/11/29(日) 17:10:14 ID:Eh48dJxp
>>584
アヌビアス・ナナやミクロソリウム、バリスネリアとかなら
金魚もめったに食べないよ。

あとカボンバやアナカリスとかは、餌と割り切った方がいいかも。
589pH7.74:2009/11/29(日) 22:54:07 ID:9X7tmUGz
アナカリスはまじでよく食べるなぁ。
590pH7.74:2009/11/30(月) 09:50:58 ID:gNXdpStq
>>584
和金なら転覆の心配がないので浮上性の餌にすれば食べ残してもすぐ取り除けるのでオヌヌメ
うちは食われるの見越して安いカボンバしか入れてないが、飢えた時に穂先の柔らかいところだけ食われるw
591pH7.74:2009/11/30(月) 16:16:00 ID:RYRh6FVI
丸手の金魚で丈夫なのはりゅうきん以外だと何がいますか?
金魚屋さんに行くとあまりにも種類が多くて迷いますね
592pH7.74:2009/11/30(月) 18:17:25 ID:eFcuHIfb
和金とエンゼルフィシュは混泳できますか?
593pH7.74:2009/11/30(月) 18:58:52 ID:QOOwdlCv
やめておいた方が吉。
温度や水質の観点からだけなら、出来ると言えます。
でも、和金がエンゼルと同じ体格になったころから、攻撃を
はじめる可能性があります。
594pH7.74:2009/11/30(月) 19:08:56 ID:J7fxEnso
>>591
琉金は丈夫だけど寸詰まりなんで転覆しやすいよ。
個人的にはオランダ系(バルーンは除く)がお勧め。
595pH7.74:2009/11/30(月) 19:55:54 ID:RYRh6FVI
>>594
回答ありがとうございます
りゅうきんよりオランダのほうが転覆しにくいのですか?
言われて見れば同じ丸手でもりゅうきんのほうが寸詰まりですね
勉強になります
596pH7.74:2009/11/30(月) 23:37:44 ID:i1hxTzYp
>>584
そんなに散財するなら、良いライト買って
水草育てまくった方が経済的だったな。

環境が分からないけど、光量増加と石巻さん増加は可能?
カボンバ、アナカリスあたりなら
あっという間に食べきれない量になると思うよ。

レイアウトや水草の種類に拘りがある人だと
選択したくない手段かもしれんが・・・。
597pH7.74:2009/12/01(火) 00:49:51 ID:CiXzaZh4
>>596
テトラの安い60センチ用ライト(チャームで2000円くらい)を使ってます
高いライトだと水草育つ勢いやっぱり違う?
598pH7.74:2009/12/01(火) 01:04:31 ID:fgqfIZnz
全然違う
599pH7.74:2009/12/01(火) 01:11:22 ID:XbEfSu8s
>>597
それ程高くなくても、3灯にするだけで大分違うよ。
うちはクリアライトCL603(安いと5千円台)で
カボンバとアナカリスがワサワサ育ってる。

同じ60cmのようだから、自分がやった事を書いておくと
・できるだけ茎の太いカボンバを購入(丈夫)
・初めのうちは点灯時間を長めに(喰われる前に育てる!)
・CO2は気にせずエアレーションはしっかり(金魚のため)

夏はリフトアップ必須になるかなぁ。
コケに関しては、良くわからずに11匹も買った石巻貝達が居るんで
発生する兆しすら見たこと無い。

ちなみに、水草達が隠れ家になるんでミナミヌマエビの混泳も出来るよ。
(少しは生餌になっちゃうんで、高いエビはオススメしない)
600pH7.74:2009/12/02(水) 00:59:39 ID:IWZ7jfDl
【東京】いらない物を処分するオフ27個目【首都圏】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1254673048/l50

551 名前:名無しさん 投稿日:2009/12/01(火) 21:37:23 ID:jZaRgPgx0
【HN】レス番
【あげる物】金魚の餌 開封済みですが、ほぼ新品です。
      中和剤
      金魚買ってる方ぜひ。
【場所、希望日時】恵比寿〜23区内相談 12/2〜5相談
【画像URL】http://p.pita.st/?m=p6uvwbpi
【備考・連絡先】gokin_sanあっとyahoo.co.jp
 スレにメールしたと報告下さい。


552 名前:511 投稿日:2009/12/01(火) 21:41:23 ID:jZaRgPgx0
メアドまちがえました。
gyokin_sanあっとyahoo.co.jp
です。
601pH7.74:2009/12/02(水) 20:07:54 ID:NunN9bKd
>>597
うちは窓際に水槽置いてるのでライトなしでもカボンバが伸びて伸びて大変なくらい
やっぱ光は重要だね
ただし苔もどんどん生えるので石巻さん+カワニナ+マグネット式のコケ掃除機併用
正面だけコケ掃除機でピカピカにして横と背面は巻貝に任せてる
602pH7.74:2009/12/02(水) 20:40:50 ID:AKd3luqQ
水草を入れた水槽の金魚の多くはその天寿を全うできない。。。

病気、、、
寄生虫、、、
過食、、、
水質悪化、、、

飼い主の飼育の下手さからくる金魚の悲劇。。。
603pH7.74:2009/12/02(水) 22:37:07 ID:taXlTNlm
と、自らの過去を反省する602であった…
604pH7.74:2009/12/02(水) 23:22:38 ID:k4kBR1iw
>>602
飼育が下手だからダメなのか、水草入れるからダメなのか。
はっきりしない文章だな。
それとも「水草入れる=下手」という事かな?

まぁ、ネガティブな事言っていたいだけという事はわかった。
605pH7.74:2009/12/03(木) 09:11:51 ID:qNivyP2z
質問スレなんだし荒しはスルーしようよ。
606pH7.74:2009/12/03(木) 09:34:37 ID:plm9XFcL
尾ぐされ病、白点病大発生中・・・
グリーンFと塩で薬浴中・・・
バケツ5個に琉金、東錦計10匹!
607pH7.74:2009/12/03(木) 12:46:03 ID:xHbkBjpA
ヒコサンならすぐ効くよ
バクテリアや水草に影響ないから水槽にそのまま入れればいいし
608pH7.74:2009/12/03(木) 14:15:06 ID:ys+7GkDz
609pH7.74:2009/12/03(木) 14:21:05 ID:yZr2E2On
金魚に限らず魚メインの水槽を考えると水草はNGだよ。
CO2添加の美しい水草水槽では小型エビや小型カラシン等しか飼えないのが現状だし生体は長生き出来ない。
大きく立派な金魚が悠々と泳いでる水槽を見ると、その多くがレイアウトが簡素。
屋内飼育で、水槽と水、ベアタンクか大磯程度、60cm水槽だと濾過装置は上部濾過、90cm水槽以上だと外部濾過が多いな。
飼育のコツを尋ねると決まって皆が「こまめな水替えでエサは少量、あとは病気や虫の完全予防」だと言う。
水草の全てに虫や病原菌が付いてるわけではないが「病気や虫の完全予防」という観点からすれば水草は入れない方が良いに決まってる。
金魚は人間ではないのでサラダなど必要ない。
むしろ生涯、単一の良性配合飼料の方が長生きする場合が多い。
610pH7.74:2009/12/03(木) 16:47:27 ID:fzUpftYJ
15センチぐらいの金魚。横向になってる。どうしたらいいの?まだ生きてます。
30×20×20ぐらいのプラスチック水槽に一匹。金魚砂?と水草入っています。
611pH7.74:2009/12/03(木) 18:13:20 ID:QXA2Nngr
>>610
投げ込みでもいいからフィルターをいれるべき。
テンプレ読んでから出直せ。
612pH7.74:2009/12/03(木) 18:34:46 ID:xHbkBjpA
最近、金魚の水槽の水温が17℃位になってきたけど、
餌は減らした方がいいですか?
613pH7.74:2009/12/03(木) 18:52:25 ID:LHjaDJMt
昨日まで元気に泳ぎ回っていた当歳の東錦が、エサを食べず、泳ぎ回らずに
深さの中間あたりのひとところに胸鰭を動かすだけで浮かんでいます。
元気がないように見え心配なのですが、何かの病気でしょうか、また対処の
仕方があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
ちなみに他の金魚はみな元気です。
614pH7.74:2009/12/03(木) 21:25:06 ID:yCfIkGUD
>>613
このスレの回答者はド素人しかいませんので「じっとして動かない」系のハイレベルな質問には答えられません。
あしからず。
それでも回答が欲しいならせめてテンプレを使用しての質問を心がけましょう。
ド素人達のウソだらけの回答が聞けますよ。

それよりも大手金魚サイトの質問掲示板の方が遥かに有効な回答が得られます。
615pH7.74:2009/12/03(木) 21:34:33 ID:yCfIkGUD
それに見て下さい。
>>611のような愚劣なレスを。
質問者>>610は、金魚が横向きになってる状態の解決策を尋ねてるのに、
ド素人回答者>>611は、フィルターを入れろとの回答。
まるでフィルターを入れれば横向きの金魚が正常に戻るかの如く愚劣極まりない回答です。
これがこのスレの回答者の実態なのです。
616pH7.74:2009/12/03(木) 21:43:44 ID:nsbXnFsN
>>614>>615
まぁお前ほどムダなレスはないよ。
617pH7.74:2009/12/04(金) 00:01:00 ID:Ve73fStZ
>>612
このままヒーター使わずに行くんなら
冬眠モードに入っていくはずなんで、
餌は減らすべし。
618pH7.74:2009/12/04(金) 00:03:53 ID:Ve73fStZ
あ、金魚の食欲をみながら、徐々にね。

寒さに強かったりして元気な状態なら
餌を減らすと可哀相だと思われ。
619pH7.74:2009/12/04(金) 10:56:25 ID:ixWDB3Pv
確かにきれいな水草水槽って小さな魚しかいないね

ねっとく

うちの水槽は発光式CO2だがディスカスと金魚がいる
620pH7.74:2009/12/04(金) 11:28:07 ID:4rqA9tgL
8センチ以上の魚は底床を掘るから水草には向かないって最近理解したわ
621pH7.74:2009/12/04(金) 12:32:10 ID:5aj5Bm+k
まぁ、金魚は冬眠しないけどな
622pH7.74:2009/12/05(土) 00:28:30 ID:hpXNQ3k5
皆さん。
見ましたか?
>>621のド素人レスを。
これがこのスレの回答者がド素人と言われる所以です。
もう話にも何もあったモノではありませんね。
623pH7.74:2009/12/05(土) 09:37:55 ID:gg8b52K/
実際、金魚は冬眠しない。体温が下がるにつれて活性が落ちていくだけ。
例え冬でも水温が上がれば泳ぎ回るし、夏でも水温が下がれば不活性になる。

いろんなサイトや書物では「知識の浅い素人」にわかりやすいように「冬眠」という言葉を当ててるに過ぎない。
他の動物の様に、季節に合わせてほぼ仮死状態になる「冬眠」とは全く別物だ。
624pH7.74:2009/12/05(土) 09:58:17 ID:ZMWqItwm
>>623さんに賛成
625pH7.74:2009/12/05(土) 10:59:45 ID:RRwum+YD
俺も>>623の意見に賛成。冬眠という言葉に違和感を感じてた。
626pH7.74:2009/12/05(土) 12:15:17 ID:h5DuvJwa
誰か意見下さい
30cm水槽に金魚と水草を入れてるんだけど、
この量の水草入れてて大丈夫かな?
金魚酸欠とかありえる量ですかね?
CO2とかってやつ入れた方がいいですか?
http://imepita.jp/20091205/437810
627pH7.74:2009/12/05(土) 12:20:48 ID:UvOXZPws
左側にチューブみたいなの見えてるが、エアレしてるのか?
してるのなら、全然問題ない
628pH7.74:2009/12/05(土) 12:28:09 ID:0pEmvccJ
皆さん、見ましたか?>>622=ID:Ve73fStZのド素人レスを。
これが本物のド素人と言われる所以です。シッタカとも言われてますね。
馬脚を露わすを地でいってますね。
他人を「素人」と嘲るのは、>>622=ID:Ve73fStZ自身の劣等感を隠す為だったんですね。
629pH7.74:2009/12/05(土) 12:30:57 ID:h5DuvJwa
>>627
エアレしてます
良かったー昨日水草いれて酸欠になってんのか心配で
でも金魚が泳ぐとこ少なくなっちゃった
630pH7.74:2009/12/05(土) 14:14:19 ID:hna/sJhw
【ド素人回答者のパターン】

(1) 句読点を使う事ができない。
(2) 問答スレにもかかわらず「w」を使用する。
(3) 自分の回答に正当性がないので「じゃね?」などと誤魔化す。
(4) 自分の知識ではなくネットや本で聞きかじった知識なので言い切ることができない。
631pH7.74:2009/12/05(土) 15:20:37 ID:vNhOkBQA
ガタガタうるさい奴多いな

ここは2ch 質問する、回答する、信じる、信じない
すべて自己責任だ 
金が動いているなら話は別だが
632pH7.74:2009/12/05(土) 16:31:37 ID:cE8qc4VI
>>622=ID:Ve73fStZ=>>630=ID:vNhOkBQA

往生際の悪さは天下一だなww
633pH7.74:2009/12/05(土) 16:35:05 ID:hna/sJhw
質問者各位

このスレの回答者は全員がド素人回答者ですので残念ながら有効な回答を得ることはできませのであしからず。
有名金魚サイトの掲示板等で質問した方が良いでしょう。

このスレのド素人回答者の特徴

○ 60cm未満の水槽に対しては猛然と「水槽が小さい」を連呼します。
○ 「金魚鉢で飼ってます」なんて言ったらもう大変。【水量少ない隊】が大挙してやってきます。
○ 60cmを超える水槽を所持してる質問者に対しては、うらやましいのでわざと回答しません。
○ エサの適量に関しては一切回答不能です。
○ 病気に対しては「塩水浴、ダメなら薬浴」を呪文のように唱えます。
○ 素人なのでネットや本に書いてある事しか回答できません。
○ 自分の知識を超える質問にはシカトを決め込むか「ググレカス」での対応が一般的です。
○ 自分の素人回答の間違いを指摘されると烈火のごとく怒り出し粘着します。
○ テンプレを使用してない質問やスレ違いの質問でも、答えられる事項があると大喜びで「僕知ってまちゅ!」を実行します。
○ 極めて浅い飼育経験しか無いにもかかわらず「俺の経験からすると」「俺なら」などという生物学者的発言が得意です。
○ テンプレを使用してない質問にも、後からスレを見る人の事などおかまいなしで、憶測愚回答を書きなぐる習性を持ってます。
○ 「底でジッとしていて動かない」などのハイグレードな質問には答えられません。
○ 薬浴中に濾過フィルターを稼動させるとまるで鬼に首でも捕ったかのようにド素人が沸いてきます。
○ とにかく憶測で回答したがるので誤回答率が極めて高いです。(プロは状況把握をしなければ解答しない。)
○ 質問に答えられないが為にスレ誘導をしてしまいます。
634pH7.74:2009/12/05(土) 16:36:12 ID:cE8qc4VI
>>633
そんなに悔しいん?wwwwww
635pH7.74:2009/12/05(土) 17:15:30 ID:3OcOfZlr
613の者です。
ネットでいろいろ調べたのですが、いわゆるエラ病のようですが、尾ぐされや寄生虫は
ないように見えたので、カラムナリスかエロモナスの影響を疑いました。
少々小さめではありますが5リットルの水槽に隔離し、エルバージュと観パラDを規定量
入れて薬浴しています。
昨晩から開始し、今日の昼に、水を換えて、こんどは観パラDのみとしました。
ヒーターで本水槽と同じ24度にし、エアレも入れてあります。
いまだいぶ元気を取り戻しました。
まず活発に泳ぐようになり、呼吸運動、口とエラがよく動くようになりました。

さて、今度は元の水槽に戻すタイミングですが、どのように手順を踏んでいけばよろしい
でしょうか。
636pH7.74:2009/12/05(土) 19:34:57 ID:a/Whgu0e
現在60センチ水槽に6センチのらんちゅうが一匹います
飼い始めて二週間
エサも食べるし、今までと変わりなく動いてます
ところが昨日、帰宅したら鱗が2枚はがれていました
今日、帰宅したらさらに2枚はがれていました
水槽の中には砂利とエアストーンと上部ろ過のパイプのみ
どこかで傷付けたのか、それとも病気でしょうか?
見た目は充血や鱗の盛り上がりなどはありません
このままでは鱗が無くなるのではないかと心配です
637pH7.74:2009/12/05(土) 22:42:06 ID:a/Whgu0e
636です
しばらく眺めていたら、たまにらんちゅうが水槽のガラスにタックルをしていました
その時に鱗がまたはがれました
今までもこうしてはがれてたとしたら何か対策はありますでしょうか?
638pH7.74:2009/12/05(土) 22:54:50 ID:vqy/Py0F
>>637
曲面ガラスの水槽にするとか、丸みのあるタライで飼うとかかなぁ。
639pH7.74:2009/12/05(土) 22:55:35 ID:YEk/Ipbe
タタキやプラ舟で飼われてた金魚をガラスの水槽に入れたらタックルしまくることがある。

照明を暗くするとか、同じくらいのサイズの金魚追加とか、模様付きのバックスクリーン貼るとか
周りの環境を変えてやったり、単純に時間が経過して慣れるとおさまる。

もちろん寄生虫や病気の可能性もあるけどね。立ち上がったばかりの水槽みたいだし。
塩いれてみたらどうだろう。
640pH7.74:2009/12/05(土) 23:19:34 ID:a/Whgu0e
>>638>>639
ありがとうございます
ガラス直前まで行くと体を反転させてブレーキする時もあります
たまにぶつかります
照明を暗くしてみます
初心者なのでまずは一匹で大事に育てようと思っていました
二匹にしたら落ち着くでしょうか?
元気なのか病気なのかよくわかりません
塩を入れる場合、上部ろ過装置をそのままで水槽に塩を入れても良いですか?
質問ばかりですいません
641pH7.74:2009/12/06(日) 00:15:15 ID:PnMWojv+
二匹にしたら落ち着くかは確約できないけど・・・60cmに金魚1匹はいかにもさみしい。
ろ過が安定したら2〜3匹くらいは追加を考えてもいいのでは。

本水槽で塩浴は、このスレのテンプレでいくとNGなんだろうね。
自分では餌を1日やらないで、そのあと上部フィルタにすこしずつ塩を置いていくやりかたで
塩浴もするし、それが原因で金魚が死んだとか濾過がダメになったってことはないけど、
死んだミズミミズとか出てくるし、バクテリアに悪影響ないとは言い切れないかな。

やるなら自己責任で。換え水も用意しておこう。

・・・長く金魚やるなら15Lのバケツと、18Lの水用ポリタンク、お風呂ポンプとかあると楽かも。
642pH7.74:2009/12/06(日) 09:22:21 ID:7KRI/8C6
>>641
ありがとうございました
もう少し慣れてきたら二匹にしてみます
とりあえず予備の小さい水槽とバケツ買いました
今日はタックルせずにゆらゆら泳いでます
しばらく様子見ます
色々と助言をいただきありがとうございました
643pH7.74:2009/12/06(日) 11:18:02 ID:pjQJRu5x
この間2cmくらいの稚魚がエアー(水作S)の下敷きになってるのを助けてから
そいつの泳ぎ方が 浮けない・底でジタバタ で明らかにおかしいんだが
これってもう駄目?

とりあえず今朝見たら白点付いてたからひとまず治療してるけど
白点と一緒に治るような都合の良い展開にはならないよな・・・
644pH7.74:2009/12/08(火) 17:19:12 ID:B5mecyRR
普段寝るときは水面近くでただよっているうちの金魚が、同じような感じで昼間、水面近くで漂うようになってしまいました。
数日前までは寝るのは夜で、昼間はおよぎまわっていたのですが、ここ2,3日は水面近くで寝たようにういていることがおおいです。
人が水槽のまえにくれば浮かぶのをやめて泳ぎだします。泳ぎだしてもしばらくしたらまた水面で眠ったようにじっとしています。

ちなみにヒーターはいれています。

これは何かの病気の症状なり、前兆なのでしょうか?

645pH7.74:2009/12/08(火) 18:40:24 ID:TTVEdWc3
>>644
全くの正常。
普段から何不自由なく過保護に飼育してる結果とも言える。

腹が減れば、自動的に餌を与えられ探す必要が無く、かといって狭い水槽の中の探索は飽きた。
さらに、水槽内にも水槽外にも危険な生物は一切無く、のほほんとしていられる。
動くのがメンドイから、漂ってるだけ。っていう所。

うちの金魚はそうなってから、日に日に肥ってきた。コメットだったのにいつのまにかピンポンに
646pH7.74:2009/12/09(水) 00:13:05 ID:n4mHiUzE
>>645
簡単な質問だけ答えずに全部の未回答質問に答えろ
647pH7.74:2009/12/09(水) 18:35:19 ID:zWkGdZuL
外のポリタライに住んでる金魚は冬場は餌不要かな?
648pH7.74:2009/12/09(水) 18:37:21 ID:jnX38mXX
>>647
ウチの金魚は平均水温10℃超えるまで波板かけてお休み。餌はむしろやってはいけないと思う。
649pH7.74:2009/12/09(水) 20:08:03 ID:f5i+3Hex
今帰宅したところうちの金魚(和金だと思います)が横にくの字に曲がっていてまっすぐ泳げないようです。
おそらく穴あき病だと思います。
今は曲がった体を横にして地面にじっと寝転がってアーチ橋のようになっています。
ときおり何かに気付いたように泳いだりしますが回転しながらで安定していません。
年は7歳以上(学校で飼っていたのをもらったので正確な年はわかりません)、水かえは2週に一回半分程度です。
昨日少しだけ水換えをしたのですが、カルキ抜きがうまくいっていなかったのかもしれません。
水温は今計ったところ近くに暖房があるためか29度ほどでした。
一応水槽の方を掃除したほうがいいでしょうか?
また、他に2匹同じ水槽にいますが隔離する水槽がありません。この2匹にはまだ特に異常はありません。
よろしくお願いします。
650pH7.74:2009/12/09(水) 20:12:29 ID:f5i+3Hex
あげわすれ
すみません
651pH7.74:2009/12/09(水) 20:40:37 ID:zWkGdZuL
>>648
ならば餌やりやめますね。。。。。
652pH7.74:2009/12/10(木) 10:32:15 ID:KpTYOR3P
>>648
回答レスなのに「思う」とかいい加減な事言うな
653pH7.74:2009/12/10(木) 14:19:52 ID:q3o9/xAg
掬ってきた赤い金魚が2センチから一年半で12センチ位になりました。
一か月位前からだんだん色素が抜け出して最近はほぼ銀色になりました。
色以外に鱗の異常とかカビとかもなく、元気で餌もよく食べるので
放っておりましたがこのままでいいのでしょうか?
白い金魚になっています。
何かの病気でしょうか?
654pH7.74:2009/12/10(木) 16:54:07 ID:SZ8hg8tP
金魚の色の変化は「退色」もしくは「褪色」と言ってどの金魚でも起こるもの。
金魚が卵から孵化した時はほぼ全ての稚魚が黒であり、そこからそれぞれの色に変化する。
これはある程度成長してからも起こる。
けっして病気ではなくあくまで成長過程で起こるものと覚えておく事。
質問の「放っておりましたがこのままでいいのでしょうか?」の答えると、「YES」。
特に病的要素がないなら現状維持で構わない。

金魚飼育で失敗するのはほとんどの場合環境の変化によるもの。

・水替え時の水温・水質の合わせの失敗
・金魚を追加したときのイジメ、病気の持ち込み
・水草を入れた事による寄生虫の持込
・濾過層の過剰清掃によるバクテリアの激減、アンモニア、亜硝酸の再爆増
その他、、、

金魚を長生きさせるコツは、 同じ(良い)水質、同じエサ、同じ温度(ゆるやかな季節の温度変化は良い)。
週一・1/3の水替えを必須とし、その他は下手に余計な事をしないことが大事。
655pH7.74:2009/12/10(木) 17:38:20 ID:q3o9/xAg
>>654
安心しました。
現状維持につとめます。
有難うございます。
656pH7.74:2009/12/10(木) 22:55:16 ID:VhIyAK2H
このスレのほとんどの質問は餌を週1、水かえ週1にすれば
ほとんど解決する
657pH7.74:2009/12/11(金) 02:21:53 ID:ZRDeg5zp
餌週一じゃかわいそうだろ
一回の餌の量を減らすほうがいいんじゃないか
658pH7.74:2009/12/11(金) 04:11:53 ID:o3qh+YQL
うちはイルカみたいに1粒ずつ投げ込んでそれぞれ食わして、餌を追いかける様子をみる。
誰もまっしぐらにならない程度の所でストップ、そんで食った餌の個数をカウントしておく。
その総数を次回から時間差で2回に分けて様子を見ながら調整して与える。
金魚の成長とか季節とか色々あるので年に4回行うと丁度良く調節出来るよ。
需要と供給のバランスを崩せばどこかおかしくなるのは人間界と一緒ですぜ。
659pH7.74:2009/12/11(金) 18:19:52 ID:p4XxdGO6
死んだ魚が浮かないことってありますか?
うちの金魚が亡くなったみたいなのですが寝そべって浮いてきません
660pH7.74:2009/12/11(金) 18:52:30 ID:qcfcebX/
つついてみて
661pH7.74:2009/12/11(金) 18:58:19 ID:p4XxdGO6
>>660
まったく反応ありません
662pH7.74:2009/12/11(金) 19:15:46 ID:qcfcebX/
じゃあ死んでるから早いとこ取り出したほうがいいよ
浮くのが見たいなら数日放って置くと多分浮いてくる
663pH7.74:2009/12/11(金) 19:44:59 ID:p4XxdGO6
では諦めます。
ありがとうございました。
埋めてあげようと思います。
664pH7.74:2009/12/11(金) 20:01:56 ID:YyWeNHaY
死んでしまった金魚を俺は土に埋めない。

うちの周りには用水路があるから
そこに流す。
元来、魚は死んでも水の中にいるもんだぜ。
665pH7.74:2009/12/11(金) 20:26:46 ID:8/2BNgzV
寄生虫とかで死んだのなら、用水路から病気が伝播する可能性は?
666pH7.74:2009/12/11(金) 22:07:54 ID:pbx9g/XO
>>665
元々用水路には寄生虫やら病原菌やらがウジャらかしてるから無問題、
667pH7.74:2009/12/11(金) 22:24:25 ID:n+NFPBm+
>>666
新たな寄生虫やら病原菌を持ち込むのが問題だろ。
元々居なかった生物によって環境が壊される可能性がある。
668pH7.74:2009/12/11(金) 23:41:57 ID:iILqoDbU
>>667
所詮可能性の話。
そんなあやふやな根拠で俺を説得するのは無理。
669pH7.74:2009/12/12(土) 08:02:11 ID:yjm++bSY
用水路にいる菌の方がたくましいだろ
670pH7.74:2009/12/12(土) 13:02:33 ID:T+vku0cP
用水路の細菌や寄生虫、有害物質に比べれば飼育水槽内にいるエロモナスや白点虫、亜硝酸など「良い人」的存在だぞ。
捨てられた盗難バイクから流れるガソリンやオイル。
農業用の大量の農薬。
生活廃水を平気で垂れ流す用水路近隣住宅。
青緑の不気味なヘドロを放置する行政。
水中でウネウネうごめく線状虫類。
アメリカザリガニですら生き延びられない東京近県、大阪近郊府県の用水路。
環境など既に人間の手によって壊滅状態にされている。

ちなみに野生採取の水草を金魚水槽に入れるという事の危険さはおわかりいただけただろう。
販売品の水草もよほどしっかりした出所でないと危険。
671pH7.74:2009/12/12(土) 14:36:04 ID:7FEtRXoT
>>670
大阪府の中心都市だが大丈夫だよ。
人もアメザリもカダヤシもみんな帰化して生きてる。
みんな幸せそう。
672pH7.74:2009/12/12(土) 16:29:49 ID:z0N3IdFr
金魚………ww → 袋叩き (画像有)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260555806/l50
673pH7.74:2009/12/12(土) 18:05:29 ID:BU4BHaeB
水草のスポンジって取って水槽に入れるもんなの?
スポンジ付けたままだとアカンの?
674pH7.74:2009/12/12(土) 18:56:03 ID:CSLdWX6C
フレークタイプのえさは、水がすぐ汚れるからコーナンで浮遊つぶタイプ買ってきて
あげたけど、全然食べてくれません。美味しくないのかな?

金魚にも好き嫌いはありますか?教えてください
675pH7.74:2009/12/12(土) 20:41:16 ID:5swtscWF
>>674
慣れてないだけだと思う。
ちなみうちのはフレーク大嫌い。たべたら「こんなのえさじゃないよー」ってなかんじでパニくって物陰に逃げ込む。
乾燥赤虫も嫌いみたい。
粒餌大好き。かみ砕ける歯ごたえのあるのでないと楽しくないらしい。
676pH7.74:2009/12/12(土) 20:41:45 ID:824KoJW7
>>672
それ金魚じゃないじゃん
677pH7.74:2009/12/12(土) 20:51:54 ID:824KoJW7
パロットファイヤーだにゃ。
678pH7.74:2009/12/13(日) 07:27:59 ID:QnvOYi16
>>675
>パニくって物陰に逃げ込む
そんな感じなんです

でも今見たら、食べてました
やわらかくなってから食べるみたいです
ありがと
679pH7.74:2009/12/13(日) 13:46:44 ID:ImLPVRYY
>>671中心都市だから大丈夫なんだよ。むしろ整備の行き届いていない田舎の方がまだヤバいとこある。
まあ、そのカダヤシがいるとこに捨てても問題ないよ。
水槽にわいてくる菌なんか、ほとんど空気中から入り込むんだから。
680pH7.74:2009/12/13(日) 16:38:52 ID:WkuFz38h
大阪市内に「シャープ池」と呼ばれる池があるのだが、そこにはなぜかプラティやグッピーが住んでいる
当然のように金魚も泳いでいる
溜め池なので放流地としてはもってこいだとでも思ってるのだろうか
681pH7.74:2009/12/13(日) 17:07:07 ID:fCk7PEHx
外で買っているのですがそろそろ寒くなってきたので餌やりはやめる時期でしょうか?
東京の西多摩郡に住んでます。
682pH7.74:2009/12/13(日) 19:17:27 ID:X0Jy+mRm
>>680
くぐっても堺市しか出てこない。
本当ならわかるとこまで住所を書け。
683pH7.74:2009/12/13(日) 20:00:20 ID:MvSWCIq+
>>680
プラティやグッピーは冬低温で死んじゃうだろ。
684pH7.74:2009/12/13(日) 20:29:10 ID:90XA89UA
>>683
九州のとある温泉街のそばに住んでるんだが、温泉の排水溝の付近でグッピーの大群が泳いでる。
比較的小さな池に温かい工業用水とか流れ込んでたら繁殖しちまうんじゃないかな。
685pH7.74:2009/12/13(日) 20:37:16 ID:PoXJEKgW
神奈川大和のとある池ではグッピーが繁殖しているよ
686pH7.74:2009/12/14(月) 18:48:28 ID:4gYXuyJ6
はじめまして。
2〜3ヶ月前から5〜6cmくらいの黒い出目金、東錦、赤い琉金を45cm水槽で飼っています。
その中の琉金が最近、少しお腹が出てきたなと思っていたのですが、
背びれ付近の体表にポツンと白いニキビのようなイボができているのを見つけました。

琉金は餌も食べるし、元気に泳いでいるのですが、
他の2匹と違って水槽の底でじっとしている時間があったりします。

ネットで調べたのですが、今ひとつ何なのか分かりません。
このまま他の金魚と様子を見ていて大丈夫でしょうか。
塩水浴くらいはするべきでしょうか。
687pH7.74:2009/12/14(月) 19:41:06 ID:z6vlfB+N
川崎のとある場所でも
グッピーなどが繁殖してるよ
688pH7.74:2009/12/14(月) 21:02:05 ID:gdIAW+5w
>>672の画像がどうみてもパロットファイヤーシクリッド
689pH7.74:2009/12/14(月) 21:18:49 ID:Ayc8QtIg
質問お願いします。
45p水槽で和金1匹を飼っていて2週間前にコメット1匹を購入。5日間トリートメント後水合わせして投入しました。
今日気付いたのですが新入りのコメットが餌を食べてもエラから餌をポロリと出してしまうのです。
食べてはエラからポロリ…。
こんな事は金魚飼育歴5年にして初めてです。
誤飲?一体これは何なのでしょうか。対処法などご存知の方是非アドバイスよろしくお願いします。
690pH7.74:2009/12/14(月) 23:23:34 ID:A+I0HCh/
いとこの家に20cm近い18年ものがいて、昨日半年ぶりに見たら
両目が白濁したうえ頭頂部に2cm以上はある気持ち悪い腫瘍が出来てた…
なんかホント、イソギンチャクか脳みそかって感じ。
あれってなおらないのかな?詳しい人いますか?
691pH7.74:2009/12/15(火) 00:52:51 ID:i1zQYa4u
ここはグッピー(熱帯魚)放棄・野生化スレではない。


未回答質問

>>686

>>689

>>690
692pH7.74:2009/12/15(火) 07:03:51 ID:K74UbXyc
>>686
穴あき病の初期症状かも
>>689
えらに穴が開いてるのかもしれない
>>690
白濁は老齢から、イボは真菌性肉芽腫症かと

素人判断ですので、詳しいことはネットか他の方からの説明を参考に
693pH7.74:2009/12/15(火) 13:00:24 ID:jSpF2Edm
>>692
ありがとうございます。
エラに穴ですかorz
金魚カワイソス…
694pH7.74:2009/12/16(水) 00:27:04 ID:CQIjypw0
質問お願いします。
尾腐れ病の黒出目金・琉金の2匹を、7日前から6リットルのバケツで薬浴+0.5%塩浴させています。
水換えは毎日2リットル、その度に適量の薬を足しています。

この環境で昨日までは元気だった黒出目金が、今日いきなり泳ぐことすらままならない状態になっていました…
尾腐れ病のほうも、昨日まで尾ビレが1ヶ所だけ数ミリ裂けている程度でしたが
今日は尾ビレ・胸ビレがボロボロに溶けているような状態にまで…
琉金のほうは相変わらず元気で悪化もしていないのですが、これはどういうことでしょうか…?
なにかいい対処法等はありますか?
695pH7.74:2009/12/16(水) 00:36:36 ID:nIebSylD
>>694
薬は何?
696pH7.74:2009/12/16(水) 00:59:02 ID:CQIjypw0
>>695
アグテンです
697pH7.74:2009/12/16(水) 01:11:48 ID:nIebSylD
>>694
>水換えは毎日2リットル、その度に適量の薬を足しています。
これの気がする。量はスポイトでも測ってるの?濃度が適量でない可能性は?
心配な点を後2つ、アグテンの効能は2〜3日と言われてることと、菌が好きな温度は27℃だけど大丈夫?
698pH7.74:2009/12/16(水) 01:20:31 ID:CQIjypw0
>>697
水量は2リットルきっちり、薬もスポイトで測っているので濃度は恐らく大丈夫かと…
水温のほうも大丈夫です
ただ、アグテンの効能が2日程度とは知りませんでした!
明日から薬浴を打ち切って様子見してみます
ありがとうございました!
699pH7.74:2009/12/16(水) 04:30:51 ID:PjcUHbzh
>>698
いや、そうではなく、効能は2日だから2日に一回全換水して薬を入れ直した方が良いと言ってるわけだが。
700pH7.74:2009/12/16(水) 19:19:47 ID:CQIjypw0
>>699
そういうことでしたか!
残念ながら黒出目金のほうは今朝亡くなっていましたが…
残った琉金はその方法で薬浴してみます
701pH7.74:2009/12/18(金) 21:47:00 ID:H01knf22
>>692
そのようです。
水換えをこまめに続けてみたら、少し改善してきたように思います。
このまま治療をしていきます。
ありがとうございました。
702pH7.74:2009/12/27(日) 00:25:03 ID:Uwfrcr8a
【金魚飼育の極意】(あちらの質問スレを踏まえて種類別飼育項追加)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
703pH7.74:2009/12/27(日) 02:36:24 ID:FMkLil23
金魚って夜寝るとき真っ暗じゃないとダメですか?

最近加湿器を寝るときにつけていて、その加湿器にLEDライトがついてるんです。豆電球一つ分の明かりですが部屋全体を青く、薄暗く照らした状態なんです。

そこに水槽も一緒に置いているので…どうかと思いまして。
704pH7.74:2009/12/27(日) 03:00:21 ID:nXAEmrqt
>>703

問題ないです


>>685

掘り返して悪いが何処かな?泉○森?引○台公園?
705pH7.74:2009/12/27(日) 07:08:26 ID:WIu4kY4y
>>704
グッピーの話はグッピースレで。
706pH7.74:2009/12/27(日) 18:26:46 ID:GMnyAfmA
鮎育成用の餌って何処に売ってますか?
ググっても出ない・・
707pH7.74:2009/12/27(日) 18:37:02 ID:jmi39C99
708pH7.74:2009/12/27(日) 18:48:16 ID:6Wn1IOm5
>>702
嘘吐き乙
709706:2009/12/27(日) 20:04:56 ID:J6twy1xx
>>707
有難う御座いました
710pH7.74:2009/12/28(月) 19:48:29 ID:kf6iOyun
丸い筒の陶器入れたら、その中で寝てくれるかな?
711pH7.74:2009/12/29(火) 00:15:20 ID:OOwEs/if
詰まって出られなくなる
712pH7.74:2009/12/29(火) 14:05:49 ID:RcmNs/2P
そっか。コアカなのに20センチ近いから止めときます
713pH7.74:2009/12/30(水) 05:43:55 ID:4x/guL1X
他の金魚の体にキスしまくるやつがいるんですがやっぱり要隔離でしょうか
攻撃的な感じではなく軽く口が触れる程度ですが行為は頻繁です

水草や流木など隠れ家は大量に作ってありますが
潜り込んで探し出してでもキスをかましてます
被害魚のヒレや鱗は無傷です
714pH7.74:2009/12/30(水) 07:15:00 ID:NOBszcHh
>>713
他の金魚が迷惑しているようなら、別水槽に入れたほうがいいでしょう。
715pH7.74:2009/12/31(木) 10:08:32 ID:UDZVCwDA
うちの金魚の頭にコブみたいなのができてるんですが
これはなんかの病気なんでしょうか?
すごく心配で夜も眠れません、どなたか教えてください。
716pH7.74:2009/12/31(木) 12:03:49 ID:WdaBlf8Z
和金の尾びれに黒っぽいすじ(汚れみたい)がついています。
もう1匹のコメットの尾びれにも赤いすじが薄く1本くらいついています。
金魚自体は背びれも立ってえさも普通に食べます。
これは病気なんでしょうか。
明日から4日間留守にするんですが、その前にやっておくべきことは
ありますか?
717pH7.74:2009/12/31(木) 12:36:54 ID:Zcd+rQQ/
>>715
肉瘤ある種類ならニキビじゃねーの?画像も無しじゃなんとも言えん。

>>716
ヒレになんか起こるのは水質悪化のサインのような。時期的に酸欠ってことは無いだろうし。
1週間留守にするくらいならなにもすることは無いな。どうしても心配なら水換えだけして行けば?
オレも昔は留守中の餌やりとか考えたこともあった。大抵ロクなことにならなかったが。
718pH7.74:2009/12/31(木) 16:44:06 ID:xUFxj7as
>>716
わりと良くある症状。しかし気が付かないバカな飼育者は多い。
よく世話をしてる人、ちゃんと定期的に頻繁に水換えしてる人が良く訴える症状。
※黒い筋は、凝固しかけた血液。毛細血管内で黒色化している。
飼育水は問題ないレベルを維持できてるだろう。ただ、底砂の掃除は1年以上していないんじゃないか?
それが原因とは言わないが、この症状を引き起こすトリガーになってる場合が多い。
いつも通りの世話をしてれば、死に至るような事は無い。
ただ、このまま放置してる(今までと同じ世話を続けてると)と、ヒレの一部にカビが生えたような白斑が出来たり
(この正体は魚膜が剥がれたもので、カビでは無い)、ヒレの先っぽに黒い瘡蓋の様なものが付いたりする事がある。
黒い瘡蓋の場所によっては、ヒレに穴が開く。尾グサレの初期症状と似ているが、尾グサレでは無い。

改善方法は定かでは無いが、水換えの頻度を増やし、餌を脂肪分の少ない物に換えると症状が緩和される事がある。
完治した例はあまり聞いた事は無い。
719713:2009/12/31(木) 21:39:32 ID:2YUA19m3
>>714
ありがとうございました
別水槽に入れてキス魔の様子を見てみます
720pH7.74:2010/01/01(金) 12:33:18 ID:m6Ajb1pO
>>718
お!
久々のド素人ではない玄人の回答!
こういう回答者だけが回答すればいいのにね!
721pH7.74:2010/01/01(金) 12:34:57 ID:l4BS7kCd
自演乙!
722pH7.74:2010/01/01(金) 15:59:54 ID:W86B0xD3
一週間前に購入した金魚のことで質問させてください
尾ひれの付け根あたりに1mmくらいの白濁点が数ヵ所連なるようにあります
あと尾ヒレの先に同じような1mmくらいの穴が2か所ほど開いています
フィッシュレスサイクリングで立ち上げ済の水槽に入れて餌はやらずに様子を見ています
ちょうど一週間になりますがヒレは変化がありません
砂をつついて何か食べているようで毎日長い糞をモリモリしていますが
さすがに一週間目ともなると糞も減ってきています
元気そうに見えるのですがヒレの穴など気になるし、早めに塩や薬を入れるべきですか?
それともこのまま治るまで餌をやらずに見ているべきでしょうか
723pH7.74:2010/01/03(日) 22:35:05 ID:VuindGzy
庭の金魚が白カビ病に罹ってるようだったので、
タライに移して、メチレンブルーと塩を入れて、
水温を徐々に上げていった。

26度を超えた当たりで、横向いて苦しそうになったので、
ヒーターを切ったら、また元気になった。
庭の大バケツの水温は、8.6℃だったから、
さすがにきつかったようだ。

エラに付いてた水カビも大方取れて、
これで回復しそうだ。
724pH7.74:2010/01/04(月) 22:33:14 ID:uvDPMJ37
>>718
すみません、うちの金魚(琉金8匹、4〜5センチ)も同じ症状になってます。
60規格水槽で外部濾過とエアリフト底面濾過を使ってます。
週1でプロホースでザクザクして1/4程度水換えしてます。

例えば、処置として黒い筋の部分をカッターなどで切除し、
薬を塗れば鰭が再生して元通り治るって奇跡はないですかね?
725pH7.74:2010/01/05(火) 06:39:39 ID:l5uh2EDF
726pH7.74:2010/01/05(火) 06:46:07 ID:l5uh2EDF
120センチ水槽に小赤5出目金3ピンポン3飼っているんですが白点病になってしまいました
約0.3%の塩浴とグリーンFを規定量入れて25度くらいで加温してるのですが
治りますかね?
727pH7.74:2010/01/05(火) 11:42:47 ID:qafV1dt7
>>726
白点病の原因になるイクチオフィチリウスは25度以下の水温を好むので水温を
30度くらいにすれば治る可能性が高い
728pH7.74:2010/01/05(火) 16:26:25 ID:dKz55kIG
【飼育環境】
 水槽 :30cm
 水換えの頻度 :週1、全て。
 エアーポンプ: 使用
 温度管理:なし
 生体(すべて):2匹、各15cm

@水替えをしてから5日目くらいには水槽内が茶色っぽくにごります。
これはエサの量が多いのでしょうか?
Aろ過装置を導入すると、水圧が大きくなり金魚がせわしなく
泳がないといけなくなります(普段はじっとしていることも多いです。)。
運動にはなると思いますが、金魚にとって悪いことでしょうか?
729pH7.74:2010/01/05(火) 17:46:28 ID:GDrBhEep
>>728
月並みな答になりますが、
・フィルターをつけましょう。
>ろ過装置を導入すると、水圧が大きくなり
が意味不明なんですが、水流が緩やかなフィルターもあります。

・飼育水の全量交換は止めた方がいいです。
 せめて半量交換ぐらいで止めた方がいいです。

・15センチの金魚2匹の30センチ水槽では小さすぎます。
 45センチぐらいの水槽がほしいですね。

730pH7.74:2010/01/05(火) 17:51:29 ID:8y8GTQGI
水圧は変わらん
731pH7.74:2010/01/05(火) 18:08:34 ID:dKz55kIG
>>729
>>730
ありがとうございます。
水圧は関係ないのですね。間違えていました。
水流の少ないろ過装置と大き目の水槽を改めて見てみます。
732pH7.74:2010/01/05(火) 18:12:11 ID:iCgFDhiw
金魚飼育で底面濾過はあんまり良くないですか?
某養魚場で底面使ってるって言ったらめちゃくちゃ馬鹿にされた・・・orz
733pH7.74:2010/01/05(火) 18:15:14 ID:GDrBhEep
>>732
底面濾過で金魚飼ってます。
特に不都合は起きていません。

定期的に底床クリーナーで砂利をザクザクしてやれば、特に
大きな問題は起きないので安心してください。
734pH7.74:2010/01/05(火) 18:16:18 ID:8y8GTQGI
底面吸い込みだとゴミが舞い上がらないから水が澄んで見える
735732:2010/01/05(火) 18:23:29 ID:iCgFDhiw
>>733-734
うちでもずっと底面濾過なのですが、特に不具合はありません。
なんで、あんな吐き捨てた言い方したのか不思議に思いまして・・・。
もしかしたら底面は駄目なのかな?と、ちょっと不安になった次第です。
736733:2010/01/05(火) 18:26:36 ID:GDrBhEep
>>735
底面濾過は、お店が儲からないからね。
消耗品が少ないし。
737pH7.74:2010/01/05(火) 22:50:21 ID:jnmpjQTw
>>732
そんなアホな所に皆がひっかからぬ様、その養魚場の実名晒せよ。
738pH7.74:2010/01/05(火) 23:33:09 ID:B89WcNB8
>>737
お前はユトリか?読解力ないのか?
>>732
>某養魚場で底面使ってるって言ったらめちゃくちゃバカにされた
って書いてるんだぜ?
某養魚場にバカにされたんじゃないんだぜ?
「某養魚場が底面使ってる」って>>732が言ったから、(誰にバカにされたかは解らんが)バカにされたんだぜ?

解りきったことを、>>732が発見したかのように自慢したからバカにされたのか、
バカにしたヤツが無知なのかは解らんがな
739pH7.74:2010/01/05(火) 23:37:58 ID:1HYlHhXd
>>738
解釈が違うんじゃない?
その文に主語がないんだよ。
養殖場で、「732が金魚の飼育に」底面フィルタを使っている、と発言したんでしょ。
740ゐ ◆WE/Repizm2 :2010/01/05(火) 23:39:01 ID:uNjSBr4L
>>738
そうじゃないだろ
741pH7.74:2010/01/06(水) 10:57:15 ID:eYGdyqds
とりあえずコテハンは透明あぼ〜ん登録な。
742pH7.74:2010/01/06(水) 16:44:36 ID:GxfAa0nL
>>739が正解だろうな
743pH7.74:2010/01/07(木) 15:37:34 ID:j9Ezz0qT
和金を2匹飼ってます。
そのうちの1匹が4日ほど前からなんだか浮いてしまうような感じなんです。
転覆とまではいきませんが、時々藻にひっかかった時に斜めになってます。(すぐ戻りますが)
なんていうか、本人の意図に反して浮いてしまうような泳ぎ方をしだしました。
でも、それがずっと続いているわけではなくて、朝や、夜帰宅した時はいたって普通に暴れてるのですが、
私が留守のとき(カメラつけてるので)は、今まで沈んで寝ていたのが、水面に浮いてます。
なんだか心なしか力なく浮いてるように見えて心配なんですが、こんな症状にお心あたりないでしょうか。
外見は今までとそれほど変わりはないのですが。。。
心配性なのかもしれませんが、どなたか助言お願いします。

【飼育環境】
 水槽 10L
 水換えの頻度 週に1回ほどすべて
 濾過装置:なし
 温度管理:ヒーター無
744pH7.74:2010/01/07(木) 15:43:43 ID:QXrt/Cm2
和金2匹
水槽 10L
水換えの頻度 週に1回ほどすべて
濾過装置:なし
温度管理:ヒーター無

随分劣悪な環境で飼育してますね
745pH7.74:2010/01/07(木) 22:24:15 ID:3hPiGxJg
とりあえず、特効薬出しておきますね。
・大きな水槽
・フィルター
・ヒーター
746pH7.74:2010/01/07(木) 22:32:14 ID:NR92Otbj
まるで金魚鉢だな、特効薬導入したら水も全換えじゃなくて半替えにしてね。
747743:2010/01/08(金) 01:06:13 ID:JViBGirJ
環境が悪いんですか・・・
この環境でずっと暮らしてたもので・・・(小赤が2匹ほど)
実は嫁と大事にしている金魚なんですが、>>745さんの環境をつけると
かわいい「金魚ばち」で飼えなくなるので困っているんです
でも金魚の方が大事なんで嫁に言ってみます。
とにかく、今の対処法はないでしょうか
748ゐ ◆WE/Repizm2 :2010/01/08(金) 01:59:50 ID:/8LHAY9B
>>747
多分消化不良だから断食。

それと聞きたいんだけど、餌古くない?
開封して半年とか経ってるなら、新しい餌買ってきてあげて。

一日でも早く特効薬処方してやってくれ。
水温あわせ、水あわせはゆっくりするんだぞ
749pH7.74:2010/01/08(金) 08:14:19 ID:JViBGirJ
>>748
ありがとうございます
今日から断食させてます!
明日は家にいれるので塩水浴をしてみようかと思うのですが、いかがでしょうか
ご指摘の通り餌(テトラフィン)は、食べる量も少ないのでたぶん2年くらい経っているでしょうか…
賞味期限があったんですね。
750pH7.74:2010/01/08(金) 10:37:01 ID:LPocmiOB
test
751pH7.74:2010/01/08(金) 10:52:01 ID:QefqBPDx
飼育容器のネーミングに騙されるのがアクア業界なんよ。
金魚が飼えない金魚鉢。
金魚が飼えない小さいセット。
ベタに最適!と称する10cm四方の狂気水槽。
どれも謳い文句の魚飼育には適してない。
いかに騙されないかが飼育者の手腕。
昔俺も騙されたクチ…orz

和金は将来的に30cmくらいの大きさになるので60cmセット水槽でも小さいくらい。
できれば90cm水槽が欲しいところだが、60cm水槽に比べて90cm水槽は桁違いに高価になり付属品もかなり高価。
60cmセット水槽が\5000〜\7000で買えるのに対し、90cm水槽で付属品も付けると数万円に跳ね上がる。
野外飼育が可能ならばプラ舟やタライなどを利用する手もある。
和金を60cmセット水槽で飼育してる人もたくさんいるので可能ではあるが。
まあ、どんな飼育環境を選ぶのも自由だが、できるだけ広い飼育環境を用意してやるのが飼育者の務めだろうな。
もし、新たに水槽を立ち上げたら今度は亜硝酸との戦いになる。
解らないだろうが、新しい水槽を立ち上げたらその環境などを交えて再度このスレで質問してもいいだろう。
自分でネットで調べるのは当然の事としてね。
752pH7.74:2010/01/08(金) 10:56:43 ID:LPocmiOB
>和金は将来的に30cmくらいの大きさになるので
金魚鉢の方は餌を節度を持ってやってるみたいだからそんなに大きくならないのでは?

それでも餌を2年も持つのは驚き。自分は3ヶ月どころか7ヶ月使っている餌があって焦っている。
753pH7.74:2010/01/08(金) 11:44:22 ID:ty5JmZjE
なんでそんなに、いつまでも同じ餌があるんだ?一番量が少ない餌を、定期的に買えばいいじゃないか。
俺は「ミニペット」という餌の一番小さいやつを与えてるが、冬でも4週間で使い切ってしまうぞ?
754金魚鉢の方:2010/01/08(金) 12:42:19 ID:CwDEz8+R
>>751>>752>>753
ありがとうございます
今は直径50cmくらいの丸い器で飼ってるのですが、大きさは一匹が小赤程度
もう一匹(今回調子を崩した方)が姉赤程度の大きさで止まってます
餌は1日に1〜2回テトラフィン(フレークタイプ)を5〜6かけらほどあげてます
頂いたアドバイスは嫁にも伝えましたので、水槽を大きくしてあげられるように検討いたします。

とりあえず、絶食1日目なのですが今のところ先日のような浮きっぱなしのような症状は
収まっているようですので、少し安心しました。
755pH7.74:2010/01/08(金) 16:48:49 ID:kTGrZOiW
>>754
水深浅過ぎじゃないか?(計算上では5cmしかない)
水深15cm程度まで水量ふやして水作Sでも入れればそれだけで劇的な変化があると思う
756金魚鉢の方:2010/01/08(金) 17:11:38 ID:CwDEz8+R
>>755
えっ
丸い器(球状)に10L入れてだいたい30cmくらいは水深あるんです
直径35cmくらいですかね、50cmはちょっと言い過ぎました(^_^;
体積計算しようとしたけど、できなかった…orz
757 [―{}@{}@{}-] pH7.74:2010/01/08(金) 18:08:03 ID:MrjjmQ9W
>>756
単純に10リットルクラスの金魚鉢を見たいだけで他意は全く無いから
スルーしてもらって構わないけど、件の金魚鉢の画像を見てみたい

758pH7.74:2010/01/08(金) 20:57:44 ID:ps/Uj5mN
三日前1/3水換えしたばかりなのに水面でパクパクしてることが多いんです・・
対処法ありますでしょうか?
水槽は45cmです。エアポンプは結構古い物を使っています。
759pH7.74:2010/01/08(金) 21:52:13 ID:ty5JmZjE
パクパクしてる原因をつきとめてから来い
760pH7.74:2010/01/08(金) 21:58:09 ID:ZUIOFa82
過密飼育
濾過なし
立ち上げたばかり

当てはまるものがあるだろ?
761pH7.74:2010/01/08(金) 22:09:37 ID:ps/Uj5mN
>>760
年末1/3残して大掃除をしたのが原因ですかね?入れるのが早すぎたかもしれません。
762金魚鉢の方:2010/01/09(土) 10:31:19 ID:bI/wc8I/
>>757
すいません、家に帰ってはかったら直径30cmでしたm(_ _)m
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org543023.jpg
763pH7.74:2010/01/09(土) 11:00:02 ID:vpXZYesY
>>762
金魚すくいでもらってきた当時の自分とこの金魚みたい。
餌をたらふく食わせてたら今はふっくら。
もしかして餌が少なくて体調を崩したのでは。
764pH7.74:2010/01/09(土) 11:31:17 ID:S/NsNtGg
今の時期だとあまり動かないし普通の事
初心者は見た目で病気とか疑って餌や薬を投入するけど悪循環
水温10度前後だと餌はやらなくて良い(少量なら問題がないが消化不良を起こす危険性あり)
水草を排除し砂利を敷く(もしくはベアタンク)
塩で0.3〜0.5%飼育
カキガラ投入

有名な金魚養殖場で最近聞いた金魚飼育ノウハウ
765pH7.74:2010/01/09(土) 12:27:18 ID:NYdKNM40
金魚は2匹だけで飼うのはNGですか?
ケンカしますか?
766pH7.74:2010/01/09(土) 12:40:39 ID:+F/rXsLP
>>765
NGである事もあり、NGで無い事もある。
ケンカする事もあれば、ケンカしない事もある
767pH7.74:2010/01/10(日) 01:34:30 ID:bywmoj7S
45センチ水槽(ヒーター有)でピンポンパールと出目1匹飼ってるんですが
ピンポンパールが転覆病に近い状態になってしまいました
浮かんではいませんが、常時縦になったり引っくり返ったりしてまっすぐ泳げてません

ヒレなどに特に異常は見られないし出目がちょっかいをかけてる様子もなく
もう1年以上このままなので今更ですが
改善方法は何かありますでしょうか
768pH7.74:2010/01/10(日) 07:46:40 ID:Dd7AjtLQ
ピンポンだと浮き袋の異常かな?
塩水浴&断食でどうだろうか
769pH7.74:2010/01/10(日) 11:38:51 ID:eCS6MATR
>>767
原因によって、改善方法や治療方法は異なる。
単純に浮袋の異常と決め付けるのは早計。
早計な判断にもとづく治療は治療ではなく虐待。
770pH7.74:2010/01/10(日) 12:28:30 ID:u+Ce83lB
【回答者用テンプレ】

・どの質問者宛の回答なのか(>>000など)
・自分サイト又はブログのURL
・自分のサイト又はブログで使用しているハンドルネーム
・自分の金魚飼育環境(120cm水槽2本、90cm水槽2本、プラ舟2杯)等
・金魚飼育経験年数
・アクアリウムのプロかアマチュアか
・【回答】 回答に関しては「〜だろう」「〜思う」「〜思われる」「サイトや本にこう書いてあった」などは厳禁。
確実に言いきれないド素人は回答禁止。
回答次第で生命の生死を左右する事を自覚せよ。


回答者の資格については>>14を参照のこと。


上記を遵守出来ない人間は回答しないこと。
771pH7.74:2010/01/10(日) 12:47:40 ID:S5vz43jP
>>770
キ印乙
772pH7.74:2010/01/10(日) 12:47:56 ID:wvtyoMxZ
自分の掲示板でも作ってろよウゼェ
773pH7.74:2010/01/10(日) 13:33:35 ID:bywmoj7S
>>768
>>769
ありがとうございました
とりあえず1年生きているし引き続き様子を見てみます
エサは口の位置にピンポイントに流れてきたタイミングで摂取している模様
給餌は週1程度なので食べすぎではないはずですが・・
774pH7.74:2010/01/10(日) 13:40:33 ID:u+Ce83lB
質問者各位

このスレの回答者は全員がド素人回答者ですので残念ながら有効な回答を得ることはできませのであしからず。
有名金魚サイトの掲示板等で質問した方が良いでしょう。

このスレのド素人回答者の特徴

○ 60cm未満の水槽に対しては猛然と「水槽が小さい」を連呼します。
○ 「金魚鉢で飼ってます」なんて言ったらもう大変。【水量少ない隊】が大挙してやってきます。
○ 60cmを超える水槽を所持してる質問者に対しては、うらやましいのでわざと回答しません。
○ エサの適量に関しては一切回答不能です。
○ 病気に対しては「塩水浴、ダメなら薬浴」を呪文のように唱えます。
○ 素人なのでネットや本に書いてある事しか回答できません。
○ 自分の知識を超える質問にはシカトを決め込むか「ググレカス」での対応が一般的です。
○ 自分の素人回答の間違いを指摘されると烈火のごとく怒り出し粘着します。
○ テンプレを使用してない質問やスレ違いの質問でも、答えられる事項があると大喜びで「僕知ってまちゅ!」を実行します。
○ 極めて浅い飼育経験しか無いにもかかわらず「俺の経験からすると」「俺なら」などという生物学者的発言が得意です。
○ テンプレを使用してない質問にも、後からスレを見る人の事などおかまいなしで、憶測愚回答を書きなぐる習性を持ってます。
○ 「底でジッとしていて動かない」などのハイグレードな質問には答えられません。
○ 薬浴中に濾過フィルターを稼動させるとまるで鬼に首でも捕ったかのようにド素人が沸いてきます。
○ とにかく憶測で回答したがるので誤回答率が極めて高いです。(プロは状況把握をしなければ解答しません。)
○ 質問に答えられないが為にスレ誘導をしてしまいます。
775pH7.74:2010/01/10(日) 16:27:41 ID:tC85N8FC
コアカが体長20センチ近くになってきたので、サイズ14Lの水槽から
23Lに変えました

それで重すぎて水かえが出来なから、ホースポンプを買おうと思います
値段はどれくらいですか?

あと灯油用ポンプでも代用できますか?
教えてください
776pH7.74:2010/01/10(日) 17:04:07 ID:fDOnFl18
>>774さん、>>775へ回答をどうぞ。
777pH7.74:2010/01/10(日) 17:20:10 ID:BQx4HPOQ
>>774
おめえ、いらねぇよ。死ね。
778pH7.74:2010/01/10(日) 18:21:43 ID:p1WwSBY5
>>775
300円から600円
779pH7.74:2010/01/10(日) 20:02:48 ID:8SOAg8HP
>>774
おっさん、底面フィルターのスレにも来るだろ?
文面がソックリなんだけど
ド素人呼び付けする所がまるで同じだし
780pH7.74:2010/01/10(日) 23:58:22 ID:sVWc3R5Q
>>779
コピペだカス



って俺釣られちゃった?
781pH7.74:2010/01/11(月) 08:52:08 ID:zKgUpvX1
【金魚飼育の極意】(中盤追記)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
782pH7.74:2010/01/11(月) 09:17:46 ID:XFLIlQa0
【金魚飼育の極意】(中盤追記)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。

\_____ ___________________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

783pH7.74:2010/01/11(月) 10:26:45 ID:p3qG9YyZ
なんで荒れるのかわからんが、確かに大事な金魚の生命にかかわることを
見時知らずの人に、金魚の症状も正確に伝えずに聞くのはある意味怖いかもね
でも、俺は以前にこのスレで相談して、精神的にかなり助けられたから、
回答してくれる善意の人がんばってくれ。

まぁウソをウソと(ry
784pH7.74:2010/01/11(月) 11:37:52 ID:uBAMqZJs
荒れる原因は、自己中心的で幼稚で出鱈目な内容のコピペを繰り返すキティ。
785pH7.74:2010/01/11(月) 20:10:25 ID:JFjdqAwf
川の石にぺたっとひっついてる魚
あれ水槽に入れてたけど全く問題なくコケとか何か食べて生きてた
786pH7.74:2010/01/12(火) 09:02:02 ID:m6ltnRLb
【飼育環境】
 水槽(17リットル、底には薄く砂利。水草なし)
 水換えの頻度と、1回当たりの水量 (まだ水換えせず)
 濾過装置:投込
 温度管理:ヒーター有 温度:(18℃)
 その他:エサはひかりマリーゴールド1
 生体(すべて):
  琉金ににていますが、お店ではパールスケールと書いてありました。
  ここに書いてあるような金魚です。
  http://www.kingyoaquarium.com/floor1/index.html
  大きさはS(体は2cmぐらい、尾びれも入れたら3cmぐらい)です。
  二匹います。それ以外の魚は入れていません。

【症状】
 先週土曜日に水槽をセットし、翌日曜日に上記の金魚を二匹入れました。
 飼い始めて二日、金魚が全くえさ(ひかりマリーゴールド1)を食べません。
 えさを入れても、気づかないのか水面に寄ってくる様子すらありません。
 仕方ないので、数時間してから浮いているエサをコップですくって捨てました。

 購入してすぐですがたまに真ん中あたりで泳いでいますが、たいてい底の方、
 とくにヒーターの陰でじっとしています。
 水流はできるだけ絞っているつもりです。

 魚は4,5日はエサがなくても大丈夫と聞いたことがありますが、
 ちっとも食べる様子がないので心配です。

 よろしくお願いします。
787pH7.74:2010/01/12(火) 09:54:09 ID:tNZK5CQZ
>786
琉金なのか、ピンポンパールなのか、和金なんか
普通は分かるもんですが?
788pH7.74:2010/01/12(火) 10:09:42 ID:m6ltnRLb
>>787
ご指摘ありがとうございます。

和金ではありません。URLと名前も間違えていたので訂正します。
http://www.kingyoaquarium.com/floor1/perl.html
こんな感じの金魚ですが、787のおっしゃるようにお店では「ピンポンパール」と書かれていました
お詫びして訂正いたします。
789pH7.74:2010/01/12(火) 15:17:49 ID:Ume/wbaR
>>788
水ができてないのと金魚が環境に慣れてないの2つ。
水は一週間ぐらい毎日3分の1づつ代えあとは一週間に1回3分のづつ代えればいい。
えさは今日ぐらいから慣れてくれば食べるようになる。
790pH7.74:2010/01/12(火) 19:41:38 ID:m6ltnRLb
>>789
ありがとうございます、少し離れたのかちょびっとだけエサを食べました。
しばらくは毎日少しづつ水替えして様子を見てみます。
791pH7.74:2010/01/12(火) 23:02:36 ID:ySU2wtG4
アオコ水80リットル 野外 金魚7匹 10センチ
水温5℃前後 氷張る時有り
水変え週1 10リットル
餌殆ど無したまに、アカムシ 
冬越え出来るかな・・・・・・
792pH7.74:2010/01/12(火) 23:20:24 ID:7VKyklJu
>>791
もしかしてプラスチックの漬物樽?
793pH7.74:2010/01/12(火) 23:21:51 ID:ySU2wtG4
>>792
プラ舟
794pH7.74:2010/01/12(火) 23:25:37 ID:ySU2wtG4
糞は、三日に一度、網ですくいます。
アオコは、餌になるんかな・・糞沢山します。
795pH7.74:2010/01/12(火) 23:38:39 ID:7VKyklJu
>>793
水面に氷が張ると言う事はプラ船の一番下の部分はよくて4℃。
でも面がプラスチックだと横からの豊温効果も望めないから4℃以下と考えると・・・。
すごい冒険だね。
796pH7.74:2010/01/13(水) 00:24:52 ID:zW4ZJ4dh
転覆病の治療について教えてください

> ★転覆病
>   治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し

30℃にしてから何日程様子を見て効果が無いと判断すればよいですか?
温度を下げる場合は何℃まで下げるのですか?
下げるときも一日2〜3℃ずつ下げていけばいいですか?
797pH7.74:2010/01/13(水) 06:30:47 ID:KsRUlFit
>>789
は?
ウソはいい加減にしとけよ。
そんなんで亜硝酸が減るわけないだろ。
798pH7.74:2010/01/13(水) 08:46:40 ID:DZm45uns
治療のために金魚を鍋にいれたんですが
この鍋はもう使わないほうがいいですか?
一応洗剤でゴシゴシしてから鍋に水いれて
コンロであたためて熱湯殺菌したんですか
799pH7.74:2010/01/13(水) 09:48:30 ID:VDkYnKSZ
プラスチックの漬物樽サイコー

耐冷性に優れてるし、保温効果も高く、バクテリアの繁殖速度も速い。
ミカケに拘らなければ、飼育環境としては最適
800pH7.74:2010/01/13(水) 10:41:46 ID:+R5KnoV+
>>799
その見かけが問題。うちは80リットルの漬物樽を撤去させられた。

愚痴を一つ。
和金を3匹飼ってる。2匹が雄。雌が一日中追い掛け回されてかわいそう。
「子赤の雌をお願いします。」と店でよう言わんしなぁ。
801pH7.74:2010/01/13(水) 11:06:49 ID:COMr4Qyv
うちのコアカ、鼻の穴が4つもあります
普通ですか?
802pH7.74:2010/01/13(水) 13:35:22 ID:tEA2tlr6
深さより表面積の事を考えるとプラ舟が最適だろ
漬物樽なんて使いたいとも思わん
803pH7.74:2010/01/14(木) 04:50:41 ID:SD3Y/Jap
基本的に丸型容器は大きさの割りに容積がとれない。
四角形の方が断然水量が多い。
が、衣装ケースは耐久性に乏しく金魚飼育には不向き。
強度を持たせたプラスチック容器は一応使えるが観賞という点からはやや難。
水槽単体価格が格安な事を考慮すると普通に水槽を買う方が無難。
周辺機器も規格通り設置できるし。
804pH7.74:2010/01/14(木) 07:19:15 ID:trL45e/X
周りに空気の層があるタイプの成型池85リットルは
今日みたいに気温0℃でも、水温9℃までしか下がらないよ。
元気に泳いで餌ほしがってるから、ついあげたくなるけどグッと耐えてる。
805pH7.74:2010/01/14(木) 14:59:13 ID:Lvk+1Kea
↓これなんていう病気でしょうか?白点?尾腐れ??

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100114144844.jpg

・購入時から画像の状態で悪化も良化もせず1ヶ月経過
・食欲はありたまに極少量を給餌すると消化は良好
・でも底でじっとしている時間が多くなってきた

どういう治療をすればいいのかわからなく様子を見ているのですが
ここ数日不活発になったので心配になってきました
806pH7.74:2010/01/14(木) 17:14:00 ID:e+U2dn1y
>>805
水質、水温に問題が無いのなら、放置しておいてOK
実際、今まで悪化も改善もしなかったんでしょ?

変化が起ったら。この画像と変化後の画像をセットにして”どう変化したか"が解るように
して質問してくれ。
807pH7.74:2010/01/14(木) 17:15:14 ID:e+U2dn1y
不活発になったのは季節のせいだと思われるけどね。>>805の情報だけじゃなんともいえないけど。
808805:2010/01/14(木) 23:23:52 ID:Lvk+1Kea
回答ありがとうございます
水質は試験薬的な数値でいえば問題ないと思います
もしこの子が病気なら何らかの病原菌を持ちこんでいるのかも知れませんが…
水温もヒーターで25℃キープしています
今のところ現状維持でOKならば少し安心しました
悪化しないか注意するようにしておきます
809pH7.74:2010/01/15(金) 06:21:23 ID:xyR5rl6e
庭に置いた直径50cm、水深10cm程度の小たらいに和金2匹を飼っているのですが、この寒波で氷面に5cm程度の積雪を確認しました。
隠れ家の鉢の中に居て安否確認できず。ショックを与えないために氷を割って水があるか確認していません。
☆になってしまうでしょうか...
810pH7.74:2010/01/15(金) 16:07:50 ID:E1fmNzLc
>>809
厳しく言わせてもらえば、「アホか?」。
地域がどこだか知らないが、積雪があるって事は寒い地域だろ。
そんな所で野外水深10cmなど拷問に等しい。
金魚が氷の中に閉じ込められたら完全にアウト。
厚さ5cmの氷が張った場合でも溶存酸素がなくなればアウトだが、冬眠中は酸素消費が少ないので助かるかも。
何にせよ、さっさと氷を叩き割って救出せよ。
811pH7.74:2010/01/15(金) 16:14:27 ID:iyXaFRRO
ブログとか読んでても「☆」を書く奴の99%はオナニー飼育
812pH7.74:2010/01/15(金) 18:34:44 ID:p6B7t6nM
金魚のほっぺから、血が滲んでいます
どうしたのかな?
813pH7.74:2010/01/15(金) 21:02:13 ID:Tj7UPZGH
>>810
一昨日は鹿児島でも積雪があったんだが。ニュースくらい見たほうがいいぞ。

>>809
健康な金魚なら氷が張ったくらいでは死んでないと思うが、雪が直接水に入るのは避けたほうがいい。
屋外で水温が10℃以下になりはじめたら、波板でも上にかけて、ほぼ放置になる。
水が減ってきたら差し水で。とりあえずタライの上の雪は取り除こう。

>>812
どうしたんでしょうねぇ・・・。
814pH7.74:2010/01/16(土) 07:26:12 ID:qzCPlqPr
>>812
>どうしたんでしょうねぇ・・・。

なんだ?その素人の回答は。
答えられないなら書くな、クソカスが。
815pH7.74:2010/01/16(土) 11:25:40 ID:QfbEwVRw
>>814
どうしたのかな?て聞いてるから別にいいだろ?
質問の仕方も分かんないのかクソカスwww
てかお前必死すぎキモーーーッ
816pH7.74:2010/01/16(土) 14:42:26 ID:mlOUP5Vq
【回答者用テンプレ】

・どの質問者宛の回答なのか(>>000など)
・自分サイト又はブログのURL
・自分のサイト又はブログで使用しているハンドルネーム
・自分の金魚飼育環境(120cm水槽2本、90cm水槽2本、プラ舟2杯)等
・金魚飼育経験年数
・アクアリウムのプロかアマチュアか
・【回答】 回答に関しては「〜だろう」「〜思う」「〜思われる」「サイトや本にこう書いてあった」などは厳禁。
確実に言いきれないド素人は回答禁止。
回答次第で生命の生死を左右する事を自覚せよ。


回答者の資格については>>14を参照のこと。


上記を遵守出来ない人間は回答しないこと。
817pH7.74:2010/01/16(土) 14:44:06 ID:mlOUP5Vq
【金魚飼育の極意】(具体的改定案が提示されないので現行発行とする)

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
818pH7.74:2010/01/16(土) 16:12:05 ID:ptmM6Q05
あぼ〜ん登録必須ID

 ID:mlOUP5Vq
819pH7.74:2010/01/16(土) 17:17:24 ID:woJqxObu
>>809
数十年前にうちの親が厳寒の地の木造住宅で飼育していた金魚は、冬になると毎晩毎晩
氷に閉じ込められていたが、昼近くになると気温が上がってふらふらと泳ぎだしていたとか
まあでも体力消耗すると思うからあんまり寒い所に置かない方がいいね
820pH7.74:2010/01/17(日) 02:12:30 ID:t9smi2Q+
久しぶりに覗いたら、まだ貼りついてんのなw
もうね、>>816とか>>817は初心者丸出しの考え。
何年飼育していようが、初心者から抜け出せない奴は抜け出せない。

何度も既出の意見だろうが、
「まず自分の素性を明らかにしろ!」
話はそれからだ
821pH7.74:2010/01/17(日) 08:19:55 ID:7gLT2E6x
コピペだって
822809:2010/01/17(日) 23:27:55 ID:dKEMdULK
>>810,813,819
ご回答いただきありがとうございます。
本日天気がよく、ぬかるんだので生存を確認しました。
霜の降りない場所に移動し、糞を取り除いて、養殖した生ミジンコを100匹程度投入しました。
823pH7.74:2010/01/17(日) 23:30:16 ID:pNSRlGSd
>>822
え?エサやったの?冬眠中だろ?
824pH7.74:2010/01/17(日) 23:54:18 ID:dKEMdULK
>>823
ミジンコ養殖槽では、氷の下でもミジンコは元気です。
金魚が冬眠中に増えたらいいなと...。
825pH7.74:2010/01/17(日) 23:59:27 ID:05ZwvTfp
>>824
消化不良にならない?
826pH7.74:2010/01/18(月) 09:30:53 ID:8UA2757w
>>823
金魚は冬眠はしないよ
827pH7.74:2010/01/18(月) 23:02:20 ID:gRdQL1ZZ
金魚が死にかけていたオトシンを飲み込んだようで、ただ尻尾が口から出て苦しそうにしています。
必死にピンセットで尻尾をひっぱったんですがとれません。。
底で金魚はぐったりしています。
もうダメなんでしょうか…
828pH7.74:2010/01/19(火) 00:12:33 ID:a01uVzW4
>>827
オトシンと混泳したのかよ…
829pH7.74:2010/01/19(火) 01:13:36 ID:2whGkn08
家じゃあ5年ぐらい琉金5匹とオトシンネグロ3匹が同居してるぞ
830pH7.74:2010/01/19(火) 15:34:39 ID:Rca7Ix4l

●30分くらいしたら袋の口を開けて放置、金魚が自然に水槽へ移るまで放置

祭りで貰った金魚なんだが、テンプレ通り放置してるんだけど
まだ金魚が水槽に移ってくれない。もう3年目になるけど良いの?!
831pH7.74:2010/01/19(火) 18:12:10 ID:wWoAQdfp
>>830
1日ぐらいたった時点で、袋から出していいよ。
832pH7.74:2010/01/19(火) 18:14:30 ID:qTjzOt0+
>>830
3年安定して飼えてるならそのまま飼えば良い。
安定してるやり方をわざわざ変える必要は無いだろ。
833pH7.74:2010/01/19(火) 22:45:28 ID:fONWXmnB
二人釣れたか
834pH7.74:2010/01/19(火) 23:35:52 ID:gStAZlew
3人いや4人か
835sage:2010/01/20(水) 14:31:16 ID:grSa1oJD
>>830
すごい。
流金ですか?
836pH7.74:2010/01/20(水) 22:38:37 ID:ZwPIGZap
>>827
うちも昔、らんちゅうがコリドラスをくわえたままで
1日しても食べきれず、口の周りとか充血してて焦った。。

飲み込むのは無理と判断して、しっぽだけ出てたコリを強引に引き抜いた。

直後は金魚の口が変形してしまって、このまま治らないと思ったけど、
3日ほどで回復した。

金魚の体力があるうちに、強引に引き抜くしかないと思う。
おそらく明日になっても飲み込めずに、内出血して充血を起こすと思うよ
837pH7.74:2010/01/21(木) 00:46:02 ID:jJPfQh/M
金魚の黒色って全ていつかは退色するものですよね?
よく尾びれの先だけ黒い金魚を見かけますが、
ああいうのは時間をかけて黒色は抜けていくという認識で合ってますか?
838pH7.74:2010/01/21(木) 12:31:46 ID:doL5jnff
>金魚の黒色って全ていつかは退色するものですよね?
褪色する個体もいれば、しない個体もいる。

>ああいうのは時間をかけて黒色は抜けていくという認識で合ってますか?
合ってるとも言えるし、合ってないともいえる。

「一事が万事」という保育園児レベルの思考はそろそろ辞めたら?何事もケースバイケースだよ。
839pH7.74:2010/01/26(火) 23:03:56 ID:ayTSBb15
半年ぐらい順調に育ってた当歳のピンポンが立て続けに死なせてしまった。。。
同じ水槽にいる琉金や緋どじょうに別段変わった様子は見られない。
ピンポンたちも朝は普通に冷凍赤虫にぱくついてたし、帰ってきた俺の姿を見つけては
えさくれダンスしてたんだ。
それが、2-3時間目を話してたら……
見た感じ、充血してるようなところも、怪我した様子もないし、鱗にも鰭にも特段変わりはなかった。

60cm規格で水温は26℃、ヒーター有り、エーハ500と大磯&底面、水作S有り
pH7.3前後でここ1週間ぐらいはサボってたが、いつもは20l程度の水換えを週1ペース
水槽自体は2年目ぐらいになると思う。
考えられる原因はどんなのがあるだろうか?
840pH7.74:2010/01/26(火) 23:04:58 ID:ayTSBb15
目を話してたら→誤
目を離してたら→正
841pH7.74:2010/01/27(水) 00:20:03 ID:zHQ3gpep
842pH7.74:2010/01/27(水) 19:46:47 ID:FNC8ZpXk
>>839
魚体が小さくて病気に気付かなかったパターンかなぁ
半年じゃまだ完全に褪色してないよね?体表の変化とか見逃してるかも
うちも尾ぐされにやられてたのにある程度大きな個体が感染するまで気付かなくてずいぶん死なせた
もう一度死んだ子と残った子をくまなくチェックしてみては?
843pH7.74:2010/01/28(木) 22:59:52 ID:EGIHGMXw
2年位前に赤ちゃんの状態で和金を40匹もらい今現在生き残ったのが7匹生きている。大きさは1匹10数cmで後は5,6cmくらい。
買ったものではないから正直みんな俗に言う奇形、色も薄い。
最近気になったことは、水槽をかえてから様子がおかしい。
みんな餌の時以外は隅っこでおしくらまんじゅうするみたいに壁に突っ込んでいってる。
これは何かの修正なのですか?

和金×7 ヤマトヌマエビ×3 サッカープレコ×2
あまり相性が良くないって噂聞くけど今のところ見た目では全く問題なし。

普通の45cm水槽 外掛け式フィルター×2(中に網に入った麦飯石)
麦飯石の砂利、麦飯石の5×5cm位の原石×1、10×10cm位のグリーンストーン×1
流木×1 水温20℃
なにか問題点などありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
844pH7.74:2010/01/29(金) 01:47:26 ID:p/nSLyy0
60pらんちゅう水槽に70Wメタハラ(たまたま持っているので)
を使おうと考えています。
生体(らんちゅう5cm×2匹)に害などありませんでしょうか?
845pH7.74:2010/01/30(土) 07:48:09 ID:kVdWtjwI
>>843
水温の問題かな?
当方の水槽の金魚も、餌の時以外は
水槽の隅でおしくらまんじゅうしています。

ちなみに水温は19〜20度。
846pH7.74:2010/01/30(土) 08:56:29 ID:XoNfW4NK
>>843
うちの和金(3匹)も隅でおしくら饅頭してる。
847pH7.74:2010/01/31(日) 01:23:51 ID:fO70iiur
>>843
奇形ってのが、どの程度かによるけど、
和金で20度って、まだ元気いっぱいのハズの水温だよ。
エスパー回答としては水質悪化。
水換えの頻度を上げて上部フィルターでも追加したら?
848pH7.74:2010/01/31(日) 17:23:08 ID:ypyuuOuT
素朴な疑問なんだが
金魚に餌あげる時、水槽のフタって邪魔じゃね?
オレが使っているのが全面1枚タイプだから
照明を外して→フタを外して→餌あげという状況。
ちょっとめんどくさいし、臆病な個体は奥へ逃げてしまう。
皆はどうよ?


849pH7.74:2010/01/31(日) 17:32:42 ID:gPPoQ3Vb
俺んちはオープンアクア
850pH7.74:2010/01/31(日) 18:48:33 ID:23uEGGWi
>>848
ガラスを2枚にするとか、角を斜めに切ってみるとか、
穴を開けてみるとか・・・
851pH7.74:2010/01/31(日) 18:59:01 ID:F5SVuKy0
角のあいてるところから漏斗で入れればいいんでは?
852848:2010/01/31(日) 20:14:12 ID:ypyuuOuT
できればカットしたいが、そんな技術ないし。
照明器具に水が付かないくらいのフタを買うか・・・
僅かな隙間から餌をあげるのもなあ・・・
餌をあげる時ってけっこう楽しいからな。

蒸発しやすくなるが、足していくことにするか。
853pH7.74:2010/01/31(日) 21:58:04 ID:RtwKyCGs
フタしておかないと飛び出るよ
前に飛び出てた時に、取れたウロコまだ生えてこないし
854pH7.74:2010/01/31(日) 22:17:36 ID:gPPoQ3Vb
よほどのジャンパーで無い限り5cmくらい水位下げれば蓋なしでも大丈夫(俺の経験の話だけだが)
855pH7.74:2010/01/31(日) 22:49:23 ID:YVF8IFDj
>>844
金魚にメタハラでは紫外線が強すぎて目に良くないぞ。
856pH7.74:2010/01/31(日) 23:31:21 ID:+0tONYDM
>>848
照明をリフトアップしてみるとか。
光量減るが、メンテしやすくなるし。
857848:2010/02/01(月) 06:46:04 ID:qzCAViWz
レスありがと。
フタ無しでリフトアップして使ってみるよ。
858pH7.74:2010/02/06(土) 17:31:43 ID:oFlm6Vdr
水槽の底に横向いて、頭を叩きつけるのは何が原因かな?
859pH7.74:2010/02/06(土) 19:28:01 ID:910VeaU+
飼主が原因
860pH7.74:2010/02/07(日) 08:02:47 ID:tqtF5+aX
テンプレを使用しない質問に対してはスルーが掟。
質問者の金魚を守る為、又、これからこのスレを閲覧する人が誤解する事を防止する為でもあるので。
861:2010/02/07(日) 09:20:43 ID:JRoGsVr7
こういう人もスルーでお願いします。
862pH7.74:2010/02/07(日) 09:37:55 ID:Mk8Ui7nw
>>861
>>2をよく読め
863pH7.74:2010/02/07(日) 10:28:45 ID:MOqJOgKN
【回答者用テンプレ】

・どの質問者宛の回答なのか(>>000など)
・自分サイト又はブログのURL
・自分のサイト又はブログで使用しているハンドルネーム
・自分の金魚飼育環境(120cm水槽2本、90cm水槽2本、プラ舟2杯)等
・金魚飼育経験年数
・アクアリウムのプロかアマチュアか
・【回答】 回答に関しては「〜だろう」「〜思う」「〜思われる」「サイトや本にこう書いてあった」などは厳禁。
確実に言いきれないド素人は回答禁止。
回答次第で生命の生死を左右する事を自覚せよ。


回答者の資格については>>14を参照のこと。


上記を遵守出来ない人間は回答しないこと。
864pH7.74:2010/02/07(日) 14:10:20 ID:q+FfGttt
透明あぼ〜ん登録推奨ID
>>819>>863まで

ID:MOqJOgKN
865訂正:2010/02/07(日) 14:11:32 ID:q+FfGttt
透明あぼ〜ん登録推奨ID
>>819>>863までの間では下記の通りです。

ID:MOqJOgKN
866pH7.74:2010/02/07(日) 19:31:59 ID:HoDFOR9f
【金魚飼育の極意】

・塩素除去剤以外の水質調整剤を使用しないこと。
・エサは少なめ、個体別に均等に行き渡るように要工夫。
・週一、1/3の水替え必須。水替えに勝る病気予防はなし。水槽立ち上げ期40日間は毎日1/3水替え。
・水替えをやりやすい環境を自分で整えよう。「水をバケツで運ぶ」「持って捨てにいく」等は×。ホースやバスポンプなどを駆使せよ。
・水槽の掃除の時は必ず金魚を水槽から出すこと。プロホース等で金魚の目を吸い取ってしまう事故例多し。
・水槽に水草を”絶対に”入れない。水草が傷んだり枯れた場合や食い散らかされた場合、アンモニアが爆増し濾過状態が崩壊する。
・水草には寄生虫や病原菌がついてくる事が多い。感染してから後悔しても遅いしそれは死を意味する。
・金魚に薬はあってもそれは気休めでしかない。金魚に病院はなく医師もいない。
・アクセサリー類を入れない。金魚が穴にはまったり突起に擦れたりで怪我をする事故が多い。
・濾過装置は上部、外部、砂利適量の底面などの能力の高いものを使用すること。
・イジメ、病気を発見したら即隔離&処置。
・”生体1cmに1リットル”や”1匹に対して10リットル”などは金魚飼育に関しては通用しない。
・「死んじゃうかもしれないから最初は安くて小さなセット水槽で」、←そんな気構えなら最初から飼育するな。
・たとえ1匹飼いだとしても、最低30リットル以上の容器を用意する事。
・金魚飼育には底床(底砂)は”絶対に”必要。金魚や鮒、鯉などは底の砂利や土をついばんで有機質やミネラルを捕食する習性がある。
・底床(底砂)は常に清潔を保つ事。汚泥は病気の原因。
・同一水槽での飼育はあくまで同種の金魚のみ。長手・丸手のみの大雑把な分類飼育は不可。同種でもイジメが発生するのでよく観察。
・他魚種との混泳は避ける。一見ドジョウは良さげだが、ドジョウにエサを与えようとして給餌量が増える→金魚転覆
・コケ取り生物は入れない事。金魚以外の混泳はトラブルの元。コケは飼育者が自分で処理するのが最良の方法。
・貝類にも病原菌や寄生虫がついている。
・質問する前に自分で調べる事。既にネット上に答えは出し尽くされている。あなたの金魚を救えるのはあなたしかいない。
867pH7.74:2010/02/07(日) 20:50:03 ID:q+FfGttt
透明あぼ〜ん登録推奨ID

ID:MOqJOgKN
ID:HoDFOR9f
868pH7.74:2010/02/07(日) 23:02:08 ID:zxvVHcsz
むしろ、

透明あぼ〜ん登録推奨

という語句をあぼ〜ん設定してる俺
いい加減お前もうざいよ
869pH7.74:2010/02/08(月) 11:38:20 ID:25b6VFU3
自己弁護乙
870pH7.74:2010/02/09(火) 22:40:48 ID:LvPzmZn/
エロモのときって薬餌を経口投与しますけど
尾腐れとかのカラムナリスのときも経口投与したほうがいいの?
871pH7.74:2010/02/10(水) 20:04:55 ID:ffd/u4WL
投与した方が良いときもあれば、そうでないときもある。
872pH7.74:2010/02/10(水) 23:12:54 ID:Gaio9sLP
投与したほうがいいときと、そうでないときを具体的に教えてYO
873pH7.74:2010/02/11(木) 10:08:06 ID:eQdC/FgO
状況しだい、個体しだい、環境しだい、飼育方法しだい、水温気温しだい、気圧しだい、病気の状態や進行速度などの要素の組み合わせしだいで
判断の結果は逐一変わる
874pH7.74:2010/02/11(木) 10:09:30 ID:eQdC/FgO
簡単に言えば、情報や中身が無い質問には、情報や中身の無い答えしか返ってこないって事だYO
875pH7.74:2010/02/11(木) 16:25:35 ID:W8hSpTVJ
ピュアブラックっていう砂利使ったことある方いますか?

オススメですか?
876pH7.74:2010/02/11(木) 16:45:24 ID:XejKp2/O
比重が軽すぎて使えん
877pH7.74:2010/02/12(金) 11:25:11 ID:xMhMXvJp
ご質問させてください。

飼育環境 水槽 600*450*450(オーバーフロー
     エアレーション 水流を抑えるためシャワーパイプ取り付けています。
     水換え 週に一回四分の一程度
     ヒーター温度 体調を崩してからは26度ですが前は18度でした(北海道です
     生体  流金*1 桜錦*1 らんちゅう*1 すべて14cmぐらい

水槽設置時期から現在にいたるまで・・・

水槽は去年の12月初旬に買い今年の1/2まで空でまわしておりました。そこで琉金一匹を購入して飼育していたのですが
寂しいと思い他の二匹を1/20に入れました。その後数日たち琉金が下に沈みがちになり定期的に上にきて空気をパクンと
食べるようにして、また沈みます。
これは転覆症といわれる物なのかとおもい温度を26度に上げ一週間エサをきってみましたが治りません。
他の金魚がかわいそうなのでエサを与えると琉金も物凄い勢いで食べています。
最近気になっている事は底砂にガーネットサンドをひいているのですが、桜錦とらんちゅうの糞にガーネットサンドがかなり混ざっております。
琉金は糞をしていないような気がしているのですが、もしかしたらガーネットサンドが原因で糞詰まりになってしまったのでしょうか?
何もできずに死なしてしまうのは苦痛なので皆様方からのご教示をおねがいしたいです。

長文で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
878pH7.74:2010/02/12(金) 14:04:02 ID:dgs2iAIk
【飼育環境】
 水槽(8リットルくらい
 水換えの頻度と、1回当たりの水量(10月くらいから水替えしてない。変なニオイはしてないけど、水面境界線に小さな泡がある。。
 濾過装置:外掛け
 温度管理:ヒーター(無)温度:(謎℃)部屋のエアコンは付けっぱなし
 その他:去年九月に買いました
 生体(すべて):1匹 年齢謎。尾まで含めて4センチくらいの出目金。

【症状】
 透明の長いウンコ?に泡が7個ぐらい連なってる。これって病気?
 餌変えたほうがいい?水替えたほうがいい?
879pH7.74:2010/02/12(金) 16:04:58 ID:lANxkZsn
個人的な金魚の転覆病とその治療の経験からすると、877の金魚は浮いてはいなくとも転覆病の一症状だとおもいます。

転覆病にかかわらず、金魚は餌を食べた後(浮上・沈降の餌のタイプを問わず)、水面に口をだしてぱくぱくする様子が観察できます。
これは餌を食べた後に、消化するために更に酸素が必要になるから直接水面から空気を取り込んでいるのか、それとも消化が始まったとき
発生する腸内のガスを放出しているのか、餌を飲み込む際に一緒に消化器に送られた空気、もしくは餌の内部にあった空気を排出しているのかは、はたまたそれらすべてを
行っているのかは金魚でないので解りません。

ただ個人的には、空気を取り入れると言うよりは、排出しているんだと思います。正常な金魚はこれでガスをだせるのでしょうが、転覆の気のある金魚は
これでは出せないようです。その結果、消化器の中に空気がたまって沈むことができなくなって浮いてしまうということになっているのではないでしょうか?

あと餌によっても取り込んだ空気を排出しやすいしにくいというのもあると思います。うちの転覆金魚は浮上式粒餌、フレーク、乾燥赤虫、半生餌、どれをやっても
1時間くらいしたら必ず浮いてグロッキー状態でした。しかしながら水槽由来の餌、すなわち発生した藻や苔、水草、石巻貝の糞なんかを食べてるときは
全く浮きません。これら二つの違いを考えてみると、後者のカテゴリーに比べて前者は相当に粘度が高いように思えます。ありていにゆうと藻なんかにくらべて
粒餌は消化器のなかでかなり「ネチャネチャ」した状態になっているのではないでしょうか?
そのため、取り込まれた空気や消化器ないで発生したガスが放出できずにそのまま糞と一緒に排出されるまでとどまってしまい、結果浮力異常を
ひきおこしているのではと思います。
水槽由来の餌は水分が十分にしみていてもともと空気の含有が少ないのと、粘度が低いため食べてもガスの放出が水面に顔を出すだけで
行えるから転覆に至らないのだと思います。






880pH7.74:2010/02/12(金) 16:14:00 ID:lANxkZsn
さて、うちの元転覆金魚ですが、今現在はNPFの青箱「エンゼル」をもっぱら主食にしています。

このエンゼルはおそらく今現在売られている沈降式粒餌の中では最も吸水性がよいものではないでしょうか?
私は10分間水につけて十分に水分を吸わせた状態のふわふわになったエンゼルをあたえています。

この状態のエンゼルであれば、うちの金魚は食べても浮きません。粒餌は浮遊タイプの極小さい一粒でも浮いていたのに、体積比でいうとその10倍くらい
の水を吸ったエンゼルを平らげても普通にしています。

ただし、3分程度水を含ませた段階のエンゼルをあたえたら、少量でも浮いてしまいました。

以来10分間水につけて戻したエンゼルをやるようにしています。今では全く浮くことなく元気ににしています。

881pH7.74:2010/02/12(金) 16:27:21 ID:lANxkZsn
給餌方法ですが、私は20センチくらいの塩ビパイプの両端に漏斗をつけたものをつくり、それを餌やりの際に水槽に沈めて使います。
漏斗付き塩ビパイプを底砂に立つように設置して、水面からでたほうからエンゼルをいれます。エンゼルは勝手に沈んでいきます。
10分ほどそのままにして、ふやけたのが完了したらパイプを引き上げて、魚にたべさせます。
こうすると、楽にふやけた状態の餌をあたえられます。

ただし、ふやけた状態のエンゼルは他の餌に比べると水の中を舞います。またエンゼルを食べてだした糞もふわふわな感じになるので
他の餌よりも水をよごしやすくなりますね。

まあこのあたりは物理濾過を強化するか、水替えの量をいぜんよりも若干多めにするとかで対処するしかないのではないでしょうか?

私は浮いているかわいそうな姿をみるのと、餌やりの楽しみをかんがえると全然許容できます。参考になれば幸いです。
882pH7.74:2010/02/12(金) 21:08:22 ID:bn5H+YoG
>>877
ご質問の使い方がおかしいのが気になった
883pH7.74:2010/02/12(金) 21:25:20 ID:heLAQoPV
>>882
うむ。
他人が自分に対してする質問を「何かご質問はありますか?」となるがな。
884pH7.74:2010/02/13(土) 00:30:51 ID:UybDkKMO
【飼育環境】
 水槽60cm56L
 水換えの頻度 3日に1回1/2
 濾過装置:底面
 温度管理:ヒーター(有)温度:(25℃)
 生体(すべて):水泡眼*3・大きさ4cm

【症状】
 異変に気付いた日時 2週間前
 外見の状態 ヒレ先がギザギザ
 異常行動等 普段は底でじっとしてあまり動かない
          たまにお腹を引きずるようにして泳いだり底に擦りつける

【現状の対処】
 1週間目 0.5%塩水浴+絶食
 2週間目 0.5%塩水浴+パラザンD+絶食

尾ヒレの先だけだったのが他のヒレまでギザギザになってきてじりじりと悪化する一方です
薬をかえるべきでしょうか?
痒そうに擦るのは寄生虫か白点だと聞きますが、じっくり観察しても見当たりません
鰓の開閉も問題なく、分泌物などは出ていません
かえるとしても何の薬にすればいいのか判断しかねています
それとも水換えの間隔などが悪いのでしょうか?
どうかよろしくお願いします
885pH7.74:2010/02/14(日) 00:28:39 ID:357B3cch
玉サバについてお教え下さい。
養魚場で体長4cmくらいの玉サバを売ってて、家族が気に入っちゃったので買ったのですが、
店員さんが言うには生まれてから1年経っててもう大人サイズでこれ以上はそんなに大きく
ならない種です、と言うんです。
そんな玉サバっているんでしょうか??
886pH7.74:2010/02/14(日) 00:47:38 ID:4nY18iiN
”そんなに”というのは主観であり、他種と比べてという意味合いじゃない?
それか、売れ残りで成長不良気味とか。
887pH7.74:2010/02/16(火) 08:01:54 ID:vxpjuKex
未回答分

>>878

>>884
888pH7.74:2010/02/18(木) 10:41:10 ID:weXwF3bL
皆様に質問があります。
今度金魚の飼育を考えているものです。
水槽は60×30×36水槽←一般的な水槽
ろ過はエーハイム500と底面ろ過(エアリフト)です。直結はしていません。
砂利は礫といわれる砂利(大磯より色がよく少し細かい砂利と思ってもらって構いません)
砂利は約3〜5キロのものを使用
水草は入れるなと言う意見が多いかも知れませんが、マツモを使用。
ヒーターは26度指定(夏季は28度指定)
照明は一般的な2灯の照明です。
入れる生体は2〜3匹です。
コケ取り部隊はサザエ石巻にします。
カルキ抜きはハイポをしよう。
えさは冷凍赤虫と乾燥赤虫と植物性の餌
889pH7.74:2010/02/18(木) 11:52:07 ID:bRAUA7eS
質問は?
890pH7.74:2010/02/18(木) 12:10:31 ID:weXwF3bL
>>888
です。
設備はこんなものでいいのでしょうか?
891pH7.74:2010/02/18(木) 12:15:05 ID:bo0miIRx
本人がこうしますって言ってるのに、アドバイスも何も
892pH7.74:2010/02/18(木) 13:00:16 ID:0zyl4OLe
ちょっと教えて
金魚&メダカを飼っています。
500×500×800位の壷に
水草はホテイアオイを4つ
中部地域の暖かい県 ベランダで
最近 金魚が2匹死んじゃった。
寒いから?エアーポンプとか無しだから?
寿命?寂しいから?


893pH7.74:2010/02/18(木) 14:47:13 ID:JLX3O3ew
うちの出目金が横たわり、底の方で大人しいです
浮くこともできません
どうしたんでしょうか?
894pH7.74:2010/02/18(木) 16:45:34 ID:5Aj93yvb
死が近いようです
895pH7.74:2010/02/18(木) 21:28:53 ID:Mmxbt357
今使っている上部フィルターの動作音がとてもうるさいので新型を購入しようと思うのですが、
生体がいる状態でいきなり交換したりすると危険でしょうか?
ちなみにサブフィルターの水作8Mが入っています 
896pH7.74:2010/02/18(木) 21:32:58 ID:ns7itBZr
現状の濾過が成り立っていて、濾材を使いまわせば、
危険要素が思い浮かばん。
897pH7.74:2010/02/18(木) 21:34:33 ID:tSRaOqco
>>895
上部フィルターのポンプだけ買い換えるか、新型に古いフィルターのろ材を半分ほど流用すればおk
898pH7.74:2010/02/18(木) 21:39:37 ID:Mmxbt357
>>896-897
その手を忘れてましたよ。濾材使い回しでいくことにしました
ありがとうございました 
899pH7.74:2010/02/18(木) 23:00:42 ID:ah4EjcCu
>>892
マルチ乙
900pH7.74:2010/02/19(金) 08:59:54 ID:kqr4eUde
質問者のみなさんへ
インターネットの普及で誰でも簡単に無料で金魚サイトや金魚ブログを持てる時代になりました。
ですが、そこには落とし穴たる弊害があります。
知識が浅いド素人があたかも金魚飼育の達人ぶって、『金魚の飼い方』などのサイトやブログをにわかガセネタを書きなぐってしまうのです。
インターネットには更に底辺なにわかインチキ玄人が居ます。
それがこのスレのド素人回答者なのです。
サイトやブログすら持つこともできない愚者が亡霊のように彷徨い歩いてます。
60センチ水槽教第7サティアンの居住者達です。
この人達の口癖が、
「60センチ水槽しか金魚飼育に使う事は出来ないんです。定説なんです。」と肩をヘンな棒でバチバチやります。
更に幹部になると、
「塩水浴するぞーー!  ダメなら薬浴するぞーー!」
と、妖しげな薬品を水に撒こうとします。

以上、くれぐれもお気を付け下さい。
901pH7.74:2010/02/19(金) 09:01:10 ID:kqr4eUde
質問者各位

このスレの回答者は全員がド素人回答者ですので残念ながら有効な回答を得ることはできませんのであしからず。
有名金魚サイトの掲示板等で質問した方が良いでしょう。

このスレのド素人回答者の特徴

○ 60cm未満の水槽に対しては猛然と「水槽が小さい」を連呼します。
○ 「金魚鉢で飼ってます」なんて言ったらもう大変。【水量少ない隊】が大挙してやってきます。
○ 60cmを超える水槽を所持してる質問者に対しては、うらやましいのでわざと回答しません。
○ エサの適量に関しては一切回答不能です。
○ 病気に対しては「塩水浴、ダメなら薬浴」を呪文のように唱えます。
○ 素人なのでネットや本に書いてある事しか回答できません。
○ 自分の知識を超える質問にはシカトを決め込むか「ググレカス」での対応が一般的です。
○ 自分の素人回答の間違いを指摘されると烈火のごとく怒り出し粘着します。
○ テンプレを使用してない質問やスレ違いの質問でも、答えられる事項があると大喜びで「僕知ってまちゅ!」を実行します。
○ 極めて浅い飼育経験しか無いにもかかわらず「俺の経験からすると」「俺なら」などという生物学者的発言が得意です。
○ テンプレを使用してない質問にも、後からスレを見る人の事などおかまいなしで、憶測愚回答を書きなぐる習性を持ってます。
○ 「底でジッとしていて動かない」などのハイグレードな質問には答えられません。
○ 薬浴中に濾過フィルターを稼動させるとまるで鬼に首でも捕ったかのようにド素人が沸いてきます。
○ とにかく憶測で回答したがるので誤回答率が極めて高いです。(プロは状況把握をしなければ解答しません。)
○ 質問に答えられないが為にスレ誘導をしてしまいます。
902pH7.74:2010/02/19(金) 11:33:32 ID:3S0Rexh/
透明あぼ〜ん登録推奨ID

ID:kqr4eUde
903pH7.74:2010/02/19(金) 18:14:02 ID:3Ib4OdNV
透明あぼ〜ん登録推奨ID

ID:3S0Rexh/
904pH7.74:2010/02/19(金) 19:50:58 ID:w5cBxNuz
>>901氏が、まともな回答を返してくれた事がありましたかな?
905pH7.74:2010/02/19(金) 23:03:34 ID:ZPZT+LV6
>>904
あるよ
一番理想的な飼育環境は養魚場だとか言ってた
あんなふうに弱ったりした魚をどんどん弾いて
捨てれる飼育環境が理想的なんだって
906pH7.74:2010/02/20(土) 09:11:45 ID:5vTmKVBa
>>892
ホテイアオイによる水面不足で酸欠とか、ホテイアオイの枯葉腐敗による水質悪化や酸欠は考えられないかい?
907pH7.74:2010/02/20(土) 15:32:13 ID:GTwamPSH
金魚の体表にできものができました。

【飼育環境】
 水槽・60リットル
 水換えの頻度・10日に1回、4分の3
 濾過装置・上部に2つ
 温度管理・ヒーター(有)温度:(23 ℃)
 生体・和金13匹(3歳が3匹、1歳が10匹)1歳のほうは一緒の水槽にして7ヶ月です。

【症状】
 異変に気付いた日時・今日
 外見の状態・1歳の金魚2匹の体表に、にきびかできもののようなもの。
 穴あき病か、エピスチルス症(ツリガネムシ症)を疑っています。
 http://imepita.jp/20100220/548460
http://imepita.jp/20100220/548000

【現状の対処】
なし

金魚飼育歴14年。
最近の病気は水カビ病(グリーンFゴールドで完治、9日前)。
食塩とバクテリアを適量入れています。
どなたか詳しい方、何の病気か教えて下さい。よろしくお願いします。
908pH7.74:2010/02/21(日) 11:54:38 ID:vRlb10e1
土佐錦飼いたいのですが
ピンポンパール、東錦と混泳させられますか?
室内で飼ってます
909pH7.74:2010/02/21(日) 13:50:24 ID:KxR/md17
>>908
土佐錦だけで飼った方が無難だと思う。
910pH7.74:2010/02/21(日) 22:43:01 ID:96Zaa2u/
>>908
結局は固体の性格によるからなんとも言えない
うちはピンポンとベタを1年以上混泳させてるが
これはベタが極端に穏やかな性格だから出来る事

別々にしておくか、すぐにでも分けられる環境で泳がせるべき
911pH7.74:2010/02/22(月) 13:00:59 ID:m0UBzy0a
質問させてください。
15cm程の金魚2匹を飼っています。
そのうち1匹が、たまに気付くと暴れているときがあります。
この為、今使用している水槽が小さいので、大きいものにして塩浴をさせてみようと
思っています。
その手順は、以下でよいのでしょうか?
@大きな水槽へ新しい水、底石、エアーポンプ、ろ過装置を入れる
Aお茶葉を入れる袋に入れた塩を適量入れて浮かべる
B金魚を移す

また、水換えはどのくらいの頻度をどのくらい行えばいいのでしょうか?
塩浴をしている場合、塩の濃度を水換えの度、どのように調整すればよいかも
教えていただけるとありがたいです。
912pH7.74:2010/02/22(月) 15:14:09 ID:EO72W0bf
>>911
質問させるわけいはいきません
913pH7.74:2010/02/22(月) 16:45:58 ID:12dEwJCg
>>911
塩浴させる意味がわかりません
914pH7.74:2010/02/22(月) 21:32:38 ID:GBQgvWv7
屋外で和金を飼ってるんですが、
体表に泡が3、4個付いてます。

元気なんですが、何か病気の初期症状でしょうか?
915pH7.74:2010/02/25(木) 19:29:37 ID:pNYssLZn
【飼育環境】
 水槽:60cm 水量:57リットル
 濾過装置:外掛
 温度管理:ヒーター有 温度:(26℃)
 水槽を立ち上げた時期:昨日
 生体:年齢10年以上 大きさ20p

【症状】
 異変に気付いた日時:今日
 外見の状態:目の下にほくろのような黒い点があり、白いものが出ている。
 異常行動:なし

自分なりに調べてみたところ、イカリムシが原因なのではないかと思うのですが、どう思われますか?
新しく水槽を立ち上げる際に砂を足しただけなのですが、水槽を全洗いした方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
916pH7.74:2010/02/27(土) 08:06:50 ID:NYaIPJaE
イカリムシに気を付けるべき事は怒る相手に怒ってはダメと言う事
917pH7.74:2010/02/27(土) 17:16:48 ID:vRQXrE3p
外付けフィルターの水流に逆らって、
鯉の滝登りならぬ、金魚の滝登りを
あきずに、ず〜〜〜〜〜〜〜〜と毎日、毎日
しているのだか、これは遊んでいるのだろうか?
それとも、外の世界に旅をしたいのだろうか?
918pH7.74:2010/02/27(土) 17:39:43 ID:Y5OZpocF
流れに逆らって泳ぐのは、魚の習性です。
金魚もゆっくり泳ぎたいのに、流れがあるから反射的に滝登りしてしまうのです。
919pH7.74:2010/02/27(土) 18:26:32 ID:vRQXrE3p
と、いう事は辞めさすようにした方がいいという事ですね。
ありがとうです。
920金魚:2010/02/27(土) 22:47:16 ID:5FT/1hZ1
>>918
勝手に決めんといてくれるか?
921pH7.74:2010/02/27(土) 23:49:36 ID:SxQ/SdXc
流れに逆らって発言するのは、厨房の習性です。
厨房もゆっくり発言したいのに、流れがあるから反射的に逆上してしまうのです。
922pH7.74:2010/02/28(日) 10:52:41 ID:Kt3jtFBK
ピンポンパールが水泡病になってしまいました
原因不明、治療法不明、致死性の高い病気らしいのですが、
こうやったら改善した気がするなど体験者はいらっしゃいますか?

かなり長い間手塩にかけてきた子だけに見ているだけなのが辛い…
923pH7.74:2010/02/28(日) 10:58:29 ID:gAtby80a
924pH7.74:2010/02/28(日) 11:10:13 ID:Kt3jtFBK
>>923
そのサイトには塩水との混合浴と書いてあるんですが、
別のサイトにはこの病気にかかっている間は塩は危ない
体が浮きやすくて衰弱してしまうと書いてあるんです

サイトによって言ってることがまちまちなので、
ここでもし体験者がいれば是非アドバイスが欲しいです
925pH7.74:2010/02/28(日) 13:47:30 ID:fCZPq6gK
o    o
 ・。    ゚。
    ヘ 。
  )\/⌒\
 /彡人 (゚Д゚) ポカ〜ン
 レイノ `∪∪ 
926ph7.74:2010/02/28(日) 18:54:25 ID:1uh1vg5O
質問させてください。


姉の家で飼っている黒出目金なのですが、目の裏に白い点のようなものができて白点病かと思い水換え、グリーンFを入れたりしているが改善せず
どんどん広がり、片目全体が白く覆われぶるぶるとゼリーのようになり、最近は金魚が動くたびにそれが剥がれてくるそうです。

眼球の半分より下にが充血したように赤くなっているときもあるそうです。

何の病気なのか心あたりのある方アドバイスいただければ幸いです。

(お祭りで掬った出目金、買い始めて1年程度。27リットル水槽に一匹で飼っています。)
927pH7.74:2010/02/28(日) 20:06:53 ID:46Xq25ub
>>926
画像も無しじゃなんとも言えんが、複数の病気を併発してるような気はする。
エロモナス菌に感染したあと、抵抗力が減ったとこに別な病気が出てるような。
金魚の病気はほとんどの場合、水質悪化が原因だから、濾過や換水の仕方を見直してみよう。
本水槽で薬浴とかは逆効果だと思う。
928pH7.74:2010/03/01(月) 06:29:04 ID:gIltsCGo
暴れて鱗いっぱい取れてます
みんなの金魚も、こんな感じですか?
929pH7.74:2010/03/01(月) 10:01:16 ID:3bS5lhiI
いや?
930pH7.74:2010/03/01(月) 13:29:52 ID:BfxMZBFR
>>633
怖いほどに執着してるが、
何か有ったん?
931pH7.74:2010/03/04(木) 19:07:39 ID:fKAssuJF
>>930
お前は3ヶ月も前のレスに何を言ってるんだ
932pH7.74:2010/03/04(木) 19:42:42 ID:nLSCK7mP
かまって欲しくて、自演してるんでしょ。スルー、スルー
933pH7.74:2010/03/04(木) 21:03:11 ID:cYtmUDVM
教えてください。
水槽の水が緑色になり魚が見えない状態になりました。水を半分以上何回換えても全然改善されません。水槽内側にコケが着いてるワケでもなさそうです。
何か微生物の異常発生でしょうか。解決策はあるのでしょうか。

ちなみに魚達は元気です。
…が、十匹いたエビ達は全滅してしまいました。
934pH7.74:2010/03/04(木) 21:06:06 ID:8etSGTj2
うちのも苔が付いてないのにプロホースでザクザクするとバケツの中の水が緑色の水になるんだよな
935pH7.74:2010/03/05(金) 01:20:16 ID:3fgk01Ot
>>933
流木とかの灰汁でなければ、植物プランクトンの可能性もありだね。
お茶のような透き通った黄緑色なら、青水の一種かもしれない。
ブラックホールとか試してみては?
936pH7.74:2010/03/05(金) 06:21:09 ID:usWVgbMF
>>933です。
お答えくださった>>935さんありがとうございます。

トコロでその『ブラックホール』ってなんですか?クスリか何かの商品名でしょうか?
詳しく教えて頂ければ幸いです。
937pH7.74:2010/03/05(金) 06:27:53 ID:usWVgbMF
>>934さんもありがとうございます。
家の水槽は何もしなくても緑、かき回すと真っ黒になります。ちなみに濾過機は外掛け、水槽は20gくらい、アク抜き済みの流木が入っています。魚は三年くらい飼っています。
こんな事は初めてです。
938pH7.74:2010/03/05(金) 09:20:09 ID:lezu5eCq
>>936
ブラックホール
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1113040000&itemId=11915

でもこれは本来、流木の灰汁などの色素の吸着だから緑色は取れないと思う。
普段が緑なら青水状態で、かき回す(底床も?)と黒くなるならデトリタスが舞い上がったとか。
取り合えず、流木を水槽から出して、しばらく毎日1/3〜1/4/水換えして様子見かな。
939pH7.74:2010/03/05(金) 09:58:18 ID:wVBx4oRc
すみません教えて下さい。

子供が縁日で掬ってきた15匹の金魚が全く死にません。
金魚の寿命はどの程度ですか?
940pH7.74:2010/03/05(金) 10:09:01 ID:lezu5eCq
>>939
環境や個体にもよるけど5〜10年くらいは生きるよ
どれだけの水量で15匹飼ってるか分からないけど、そのうち自然淘汰されて弱い子は落ちてくと思うけど。
うちの縁日でとってきた金魚は今年で22年選手もいる。
941pH7.74:2010/03/05(金) 10:23:28 ID:wVBx4oRc
>>940
早速ありがとうございました。結構長生きしますね。
すぐに死んじゃうかなと思って小さい水槽で飼っていたけど
元気に大きくなって流石に気の毒になり60センチの水槽を買ってきました。

これ以上大きくなったら庭に潜水でも掘るしかないです。
942pH7.74:2010/03/05(金) 11:48:46 ID:usWVgbMF
>>933です。
>>938さんありがとうございます。流木を撤去したら早速ショップを覗いてみようかと思います。
お世話になりました。
943pH7.74:2010/03/05(金) 18:03:21 ID:Ywx2Blbq
>>941
仮にこのまま15匹全部生き残ったとしたら60水槽じゃとても狭くて無理だから
90水槽以上は必要になるね
944pH7.74:2010/03/05(金) 18:56:38 ID:oeBcN+CX
金魚を始めたいんだけどしっかりした一匹を選びたい。
おススメの金魚の通販店を教えてエロい人!
945pH7.74:2010/03/05(金) 19:58:24 ID:eT7SyyDR
丸文横浜
ここは店長が親切。型の良いのばかりそろっているよ。
946pH7.74:2010/03/06(土) 10:08:38 ID:TrEvj0Jc
947pH7.74:2010/03/06(土) 14:36:08 ID:5a4k+VTk
まんが日本昔ばなし 「金魚のうた」
http://www.youtube.com/watch?v=8jkBjkFUK8I
948pH7.74:2010/03/06(土) 14:43:33 ID:42kRsywc
どっちも見た。
949pH7.74:2010/03/06(土) 15:10:40 ID:v8ln5Lxx
>>946
ゴールディ、今も生きてるの?
950pH7.74:2010/03/07(日) 02:20:58 ID:0oDr0yDU
>>945
弥富本店は弥富の金魚販売店の中では在庫数が多いだけでクソみたいなもんだけどな。
熱帯魚通販の片手間で売ってる金魚よりは信用できるかもね。
951pH7.74:2010/03/07(日) 08:34:29 ID:HLYtMjoa
横浜の店は数が限られるだけに厳選しているんだろうな。
江戸下町まで遠い神奈川では貴重なお店ですよ。
952pH7.74:2010/03/08(月) 20:47:58 ID:NO5ql5lt
もう5年近く金魚を飼っています。

今までの経験から、真水で飼うと白点・水カビ・尾腐れ・その他
諸々の病気との闘いの毎日(一応、水は綺麗ですw)になるけど、
食塩水では嘘の様に皆健康なので0.8%食塩水で飼っています。

そこで質問なのですが、0.8%の食塩水を作るには
水10リットルに対して食塩80グラムですよね?

ところが、最近ペットショップとかで売ってる魚用の塩
(GEXのアレとか日本動物薬品のアレとかです)では
どれも0.5%〜1.0%濃度になる「筈」の使用量の
およそ10分の1の量が規定量になっていますよね?

そんな薄い濃度では、殆ど意味が無いと思うのですが…

それとも、それらの製品の主成分は食塩とは違う、
何か別の科学薬品なのでしょうか?w

うちはずっと食塩を使ってきたので別に買う気はありませんが、
気になって仕方がありません。詳しい方が居たら教えて下さい。
953pH7.74:2010/03/08(月) 21:29:39 ID:rsJxkB8K
>>952
塩水でかわにゃ維持できないとかどういう環境なのか逆に知りたいくらい。

0.8パーセントは生理食塩水の濃度だっけ?
殺菌だか予防が出来そうな濃度ってことじゃないかな。
954pH7.74:2010/03/08(月) 21:32:35 ID:rsJxkB8K
>>952
はいごめん、釣られました。スルーします。
955pH7.74:2010/03/08(月) 22:57:53 ID:pSJgxP5B
今年、オランダシシガシラ(当歳か2歳)を4匹購入しようと考えています。
購入後、水槽導入前について質問です。

25リットルバケツ1つに4匹を入れて1日毎に全水交換。
塩水1パーセントから始めて水交換毎に1パーセント増加で5日まで。
6日から1パーセントずつ減少で11日で0パーセントにし、12日で120センチ水槽に導入。
以上のようなやり方で問題ないでしょうか?
956pH7.74:2010/03/08(月) 23:43:51 ID:aJq9fB5Q
>>955
最後の120cm水槽は立ち上げ完了してるの?
120cm水槽には既に他の金魚がいて追加するのか、新しく購入する4匹だけなのか?
濾材はバクテリアが機能してるのか?
新規立ち上げなら、アンモニアと亜硝酸対策の方法を知ってるのか?

などなど、質問するなら情報提供しないと答えられないよ。
最低でも>>2のテンプレを使おう。
957pH7.74:2010/03/09(火) 00:08:07 ID:kUnA9K9Q
>>956
失礼。
120センチは、購入する金魚のみ。
アンモニア水でフィッシュレスで立ち上げ予定。

【飼育環境】
 水槽120*45*46
 水換え:
 濾過装置:上部120*20*25
 温度管理:ヒーター無
 その他:たぶん、5月から5〜6週間かけて立ち上げ予定
 生体(すべて):当歳〜2歳・オランダシシガシラ・不明・4匹
958pH7.74:2010/03/09(火) 07:04:18 ID:NdfvZrIr
>>957
水槽は立ち上げ成功と仮定して。

良い店へ実際に買いに行っての生体購入ならばむしろ塩水浴はしなくてもいい。てか必要ない。
例えば自動車で1〜2時間以内程度の店なら移動時の生体へのストレスもほとんどない。
その場合、店では当然淡水で飼育販売されている。
購入後の120cm水槽も淡水飼育。
その間の塩水浴はむしろ環境変化という点では余計な存在になる。
トリートメントは店側で終了してるのであとは販売水槽と自宅本水槽との水合わせだけで良い。

一方通販だと到着までの移動に早くても丸1日、下手をすると2日かかったりする。
通販店も最善の梱包で発送してるのだが、移動時のストレスは大きい。
そこで弱った個体が出てくる可能性があるので塩水浴や薬浴が必要になる場合も。
ただそれはあくまで個体の様子を見てのことで健康ならば必要ない。
とにかくよく魚体を観察して異常がないか確認する。
健康な魚体に余計な塩水浴や薬浴をするのは、健康な人間に不要な薬を投薬するのと同じ。
塩水は魚体にとって楽な環境だが、淡水に戻るとその楽な環境ではなくなることによる環境変化もある事を覚えておいて欲しい。

3日会社休むと「ああ、会社いきたくね〜」となるのと一緒。
959pH7.74:2010/03/09(火) 08:06:43 ID:+5b8ISAt
>>958
なるほど。
通販ではなく弥富で買います。
960pH7.74:2010/03/09(火) 13:41:45 ID:QsvfJGbi
>>955
塩水濃すぎじゃね?
961pH7.74:2010/03/09(火) 23:20:20 ID:kUnA9K9Q
>>960
そうですね。
1パーセントではなく0.1パーセントの間違いでした。
962pH7.74:2010/03/10(水) 12:22:59 ID:0eO3RmwH
>>961
金魚の体液の塩分濃度は約0.8%だから、
浸透圧の関係で0.8%の食塩水が一番魚体に負担が掛からない

1%でも一週間ぐらいなら大丈夫だが、それを超える濃度だと、
たとえ短時間でも脱水症状に陥って死んでしまうリスクがある

逆に0.5%未満では病原菌も生き残るので殆ど意味がない
外傷の治療の為に長期間浸すとか、一生食塩水で飼うつもりなら
0.5%〜0.9%の間で好みの濃度を選べば良い

俺は0.8%で飼ってる(濃い目の濃度を選ぶなら、上記の理由から
添加する食塩の量はg単位までかなり正確に測る必要があるので注意)

金魚も水草も元気だよ
963pH7.74:2010/03/10(水) 12:42:50 ID:0eO3RmwH
金魚飼育を始めたばかりの頃は、真水で飼うのが当たり前だと思ってた
だけどそれだと1匹でも白点や水カビになったり尾腐れになったりすると
あっという間に水槽中に広がって、金魚皆が闘病生活、下手すると全滅w

以前、市販の薬を使って2週間ぐらい治療していた金魚が日に日に弱って
尾が充血して体に出血もでてきて、もう駄目だからせめて最後ぐらいは
透明な水で…と思ってネットで色々調べて駄目元で0.8%の食塩水を
入れた水槽に戻してあげたら、2日後には嘘の様に回復して餌も食べた

その金魚は今でも元気に泳いでるよ

それ以来、うちの金魚達は皆0.8%食塩水で飼う様になった
病気もしなくなったから、ここ数年は治療薬も買った事がないw

今にしてみれば、真水で飼うなんて何でそんな馬鹿な事を
していたんだろうとしみじみ思うよ
964pH7.74:2010/03/10(水) 12:56:34 ID:1tqLpg1t
生理食塩水を馬鹿にするつもりはないけど、
真水で飼っててもここ4年飼ってて白点もワタかぶりもかかったことはない。
しょっちゅう病気が発生する環境の方が気になる。
965pH7.74:2010/03/10(水) 12:59:21 ID:1tqLpg1t
ID:NO5ql5lt=ID:0eO3RmwH
本スレで暴れたマジキチか
966pH7.74:2010/03/10(水) 12:59:44 ID:0eO3RmwH
ただし、塩分濃度が上がると濾過バクテリアの働きが弱くなるので注意

濾過能力の低い水槽では頻繁な水替えが必要になるし、
とうぜん多匹飼いも困難になってくる

ま、俺はナチュラルシステムについても調べつくしたから
水替えなんて今の水槽を立ち上げてから1度もした事ないけどねw
967pH7.74:2010/03/10(水) 13:01:18 ID:0eO3RmwH
>>965
水草不要論者の水替え厨か
無知を他人のせいにするなよw
968pH7.74:2010/03/10(水) 13:03:20 ID:1tqLpg1t
>>ID:0eO3RmwH
いや、水草おk派の水換え厨だよ。
語るならこっちじゃなくて本スレに来いよ、過疎ってるから燃料入れてくれ。
969pH7.74:2010/03/10(水) 13:05:30 ID:0eO3RmwH
>>964
まぁ俺も初心者だった頃は水替えするのも当たり前だと思ってたからね
その頃飼ってた金魚水槽の水質が安定してなかったのは認めるよ

真水で飼ってて病気にならないのならさぞかし綺麗な水なのでしょう
無理に食塩水にする必要はないよね

俺も今の水槽なら正直真水でもいいんじゃないかと思うけど、
いちおう保険として食塩入れてるってだけなのかも
970pH7.74:2010/03/10(水) 13:18:51 ID:1tqLpg1t
食塩投下は金魚界じゃ当たり前のようだけど、実際はディレイスタンダードでもある。
食塩投下メリットは上のイケメンが言ってるとおりで、デメリットは成長障害と肝機能への障害、ストレスをかける、イケメンが言ってるバクテリアの問題。
こういう古くから伝わってるオッサン系の趣味はどうしても、俺の経験則=正論になってるとこがあるから、いい悪いを見極めるのは勉強する必要がある。
塩水飼育で不換水キープができてるとか神業はすげーと思う。お互いい意見を出しあうべき。んで根拠なしに即否定しない。
971pH7.74:2010/03/10(水) 18:20:39 ID:cbqNy1Br
尾ぐされ病が治らない
972pH7.74:2010/03/10(水) 19:19:08 ID:OGxJ/Zbz
面白そうな話してんな。イケメンもっと聞かせろ。
汽水で完璧にナチュラルシステム維持してるなんて相当なもんだぞ。
足し水だけならリン酸の蓄積が気になるがどうなんだ?金魚なら問題なし?
どのくらいの規模で維持してんだ?スキマー使ってんのか?水草なに使ってる?
底床はどの程度の厚さでなに使ってんだ?
973pH7.74:2010/03/10(水) 19:58:59 ID:HPEKUj3S
掃除のときに減った分の水を足してるだけっすよ。水替えじゃないっすよ。ってことでは?
974pH7.74:2010/03/11(木) 07:09:42 ID:Sm2q/LbE
お前等って本当に何も知らずに、ただ水替えだけに頼ってんのなw

【リン酸塩の除去方法】
新品の釘を1本、出来れば魚が来ない、水流の多い所
(オーバーフローならパイプの中など)に吊るして置く

底面フィルターなら、フローパイプの中は酸欠状態になってるから
鉄イオンが酸素よりもリン酸と結びついてリン酸鉄になって沈殿してくれる

日数が経って錆が発生しても特に問題はない
そのまま放っておくだけ

スキマーwwww何でそんな物に頼ってんのwwww
水草は山ほど入れてる

底床はブルカミアGを10センチぐらい
底面フィルターは2種類の製品を2層構造で…

おっと、ここから先は教えられないなw
975pH7.74:2010/03/11(木) 07:35:06 ID:Sm2q/LbE
個人の水槽でモナコシステムを上手に回すポイントは、
照明用の調光スイッチ(位相制御じゃない振幅制御の奴)を使って
水中モーターの回転数を自分で制御出来る様にする事だね

立ち上げ初期は試験紙で水質を見ながら、偏性嫌気性菌による脱窒が
行われる様に流量を変えて酸化還元電位を調節してやる必要がある

魚・バクテリア・水草のどれが増減してもバランスは変わるから
日々水質を監視して、必要なら流量を変える(昼と夜で変えたりとか)

それでも水替えするよりはよっぽど楽w
魚やバクテリアにも優しいしね
976pH7.74:2010/03/11(木) 07:45:25 ID:GGjecfAZ
モナコ (・∀・)しすてむ
977pH7.74:2010/03/11(木) 08:27:03 ID:I2dqO1mZ
試験紙を信用してるって時点でお前さんの言ってる事を信用しようと思ったよw
978pH7.74:2010/03/11(木) 08:56:07 ID:Sm2q/LbE
このあいだ近所の養魚場へ行ったんだ
そこは設備だけは金かかってるっぽいんだけど、店員は感じ悪くて最悪

1匹だけ、カワユスな子が居たからお持ち帰りしようと思ったんだけど、
そこの水槽の水が汚いのなんのって、水面に泡は浮いてるわ病魚だらけだわで、
とても持って帰れる様な水じゃないw

仕方がないから、水温は2〜3度違ってもまだこっちのがマシだろうと思って、
川真珠貝が沢山入ってる方の水槽から水を汲んで、俺の手で水を温めてから
金魚を移してレジに持って行こうとしたら、従業員らしいオヤジがすっ飛んできて
「何してんだ」って言うから「いや、金魚水槽の水が汚く見えたから…」
って言ってやったら顔を真っ赤にして「汚くねぇよ!」とか言ってんのww

まぁもう2度と来る事は無いだろうし、ともかくこの子を救うのが先決だ
と思って、その場は何も言わずに帰ってきたけど

人間の背丈ほどもある馬鹿でかい濾過装置つけてて鯉とか売ってる養魚場でも
管理してるのが無知なオヤジじゃ意味ねぇなとw

しかも水深10センチぐらいの屋外用の水槽(コンクリート混ぜる容器みたいな奴)に
ブクブクとか入れちゃってるしwwww意味ワカンネwwww
979pH7.74:2010/03/11(木) 17:30:45 ID:sIURT4dZ
どうも向こうじゃ答えが出なさそうなのでこちらで質問です。

亜硝酸、pHの検査薬の購入を考えているんですが

どういうものを購入すべきですか?
アクアマインドラボラトリーというところで購入を考えてるんですが粗悪品でしょうか?

やっぱりテトラのようなメーカー品のほうがいいでしょうか?
980pH7.74:2010/03/11(木) 18:33:34 ID:amAuNOIF
いいよ。どーでも
981pH7.74:2010/03/11(木) 18:57:06 ID:ch8B1Ml+
水草不要論者の次は水替え不要論者か
>>979
粗悪品かどうかは使えばわかる
982pH7.74:2010/03/11(木) 19:04:02 ID:TGGeZJTH
>>979
アクアマインドはやめとけ。
983pH7.74:2010/03/11(木) 22:48:04 ID:ch8B1Ml+
アクアマインドってそんなに悪いの?
984pH7.74:2010/03/11(木) 23:00:39 ID:TGGeZJTH
>>983
わかんないのにレスしてたんかいww
じゃぁ、使えばわかるってことでww
985pH7.74:2010/03/12(金) 04:26:00 ID:9aoNT3wO
>>982
どうしてですか?
精度がわるいとか?

全くのインチキだとか?
986pH7.74:2010/03/12(金) 07:26:35 ID:3mXQxhoI
この手の試薬に精度求めてもしゃーない。
あるかどうかの指標になりゃあ十分。

金魚飼いで亜硝酸買うなら、アンモニアも買ったら?
pHは試薬でやったこと無いからわかんね。
校正液用意してデジタルの使ってる。
これも気休め程度かもしれないけどな
987pH7.74:2010/03/12(金) 14:56:27 ID:9aoNT3wO
>>986
なるほど、そういうわけですか。

ということは試薬はどこのでもいいということですね?

アンモニアは考えてません、pHあれば十分だと思うので。
988pH7.74:2010/03/12(金) 15:13:29 ID:09zdi4ct
>>987
ぶっちゃけテトラの紙のでもいい。亜硝酸は良いか悪いかすげー悪いかがわかれば良いから。
アレは縦に割いたら4倍の本数になる。
ケチケチすんなってレスくるだろうけどね。
989pH7.74:2010/03/12(金) 17:13:44 ID:rD6OmhwL
0.5mm幅にして使ってる俺はケチケチなんだろうな・・・
990pH7.74:2010/03/12(金) 17:18:26 ID:09zdi4ct
>>989
エコロジストなんだよ。0.5ミリとかけど小さくなりすぎて狂いそう。
991pH7.74:2010/03/12(金) 17:24:28 ID:9aoNT3wO
>>988
アクアマインドじゃなくてテトラの方がいいんですか?

薬品より検査紙のほうがいいんですか?

すいません、質問ばかりで。
992pH7.74:2010/03/12(金) 17:34:15 ID:09zdi4ct
>>991
どっちが精度いいとかなると機械買っとけってなるな。
ただ薬品は劣化するのが早いしちょっとメンドくさい。
テトラとかのスティックタイプなら、精度はちと落ちるけどまとめていろいろ見れるし、手軽だから
縦に割いて数増やして腐る前にガンガンチェックする方がいいってこと。安くて手軽なら習慣付けれるでしょ?
993pH7.74:2010/03/12(金) 17:48:01 ID:09zdi4ct
>>991
連レスすまん。え、あ、うん。というか話聞いてた?どっちがいいっては言って無いよ。
アクアマインドはアンチ多いから情報が様々だけど悪い商品じゃない。アンチが多いのは中の人。俺はアンチじゃない。
かと言ってすごくいいかというと、一部のメーカーを除けばどれも大差ない。AMはデザインが良いだけ。試験管とかデザインが気になってAM選ぶのなら
どれがいいとかじゃなくて黙ってAMにすれば良い。
金魚はタフだから細かい値を気にするより日々のチェックを怠らない方が良いよ、テトラの5いん1とかなら楽だよ。って話。
おk、あとは頑張れ!
994pH7.74:2010/03/12(金) 20:55:14 ID:CTv4+R0o
【飼育環境】
 水槽:(36cm×220×262cm/18リットル)
 水換えの頻度:一週間に一度、3分の1
 濾過装置:投込(エアーポンプの代わりにしています)+外掛(リング状濾材を入れています)
 温度管理:ヒーター(有)温度:(26℃)
 その他:1ヶ月前に水槽を立ち上げました。底砂には麦飯石を使用しています
 生体:黒出目金を一匹、体調は6cmです。

一年程はこの水槽で飼育しようと思うのですが、やはり厳しいでしょうか?
アドバイスをお願いします。
995pH7.74:2010/03/12(金) 21:08:17 ID:1dQmfFuP
>>994
生体数が1匹なら、とりあえず問題はない。
996pH7.74:2010/03/12(金) 21:23:30 ID:rD6OmhwL
>>996
1年だったら、多分飼える。但し、飼主の管理次第。
黒出目を水槽に入れてから、最初の2週間は毎日1/3(6リットル)の水換えが必要。
※若しくは、1日置きに1/2(9リットル)
1週間に1度とか言ってると、最初の水換えをする前に死なせてしまうぞ。

15日目から40日目までは、1日置きに1/3(6リットル)換える。※一週間で合計30リットルの水換えをする。
41日目からは1週間に1度1/2(9リットル)〜10リットルの交換でいい。

1年を待たずして黒出目のサイズが10cmを超えたなら、60cm水槽に変えてあげよう。
【注意】
※麦飯石は止めた方がいい。ミネラルが溶け出すというが、ほとんどが重金属なので金魚類には有害。
 多孔質だから飼育水を綺麗にするというが、同じ穴でも密閉された泡状の穴なので、投入直後しか効果が無い。
 さらに貫通した穴じゃないので、嫌気性のバクテリア(金魚には有害)ばかり繁殖する。
 また僅かながら吸着した物質は浄化されず参加していく一方なので、吸着後の麦飯石は水槽から除去しなきゃならん。
※底砂は大磯で充分なのだが、デメリットしかない麦飯石を入れるくらいなら、サンゴ砂を薦める。
 サンゴ砂も多孔質だが、コッチの穴は管状で貫通している。サンゴの成分はカルシウムで、これも多すぎると金魚には
 有害だが、飼育水に溶け込むのは飼育水のpHが低くなった時に限られ、しかも飼育水に溶け出すことによって
 pHを正常化(中性化)する。飼育水の酸化を緩和する機能がある。
 メリットばかりでは無い、デメリットとして3つある。
 ・サンゴ砂の一粒一粒が鋭利の尖っている。金魚が体を擦り付けると怪我をする可能性がある。
 ・色が白いので、金魚の褪色が早まる可能性が高い。
 ・成長が早くなる(大きくなるのが早い)
997pH7.74:2010/03/12(金) 21:27:05 ID:rD6OmhwL
と、俺の経験にもとづいて長文を書いてみた。信じなくてもいいよ。
あくまで、「うちの環境」での話であって、水槽や器具、生体が同じでも、>>994の環境とは違う。
998pH7.74:2010/03/12(金) 21:28:33 ID:09zdi4ct
>>994
うん、麦飯石取り除いたらしばらくは良いと思う。
あと、>>996がなんで自分にアンカ飛ばしてるかわからんけど、サンゴ砂は中性キープじゃなくて普通にアルカリ性に持ってく。
大磯とか、金魚の砂を適当に見繕って使ったが良いよ。サンゴ砂はちょこっと入れる分には良い。
999pH7.74:2010/03/12(金) 21:33:32 ID:rD6OmhwL
もともと人間につかう麦飯石は海の底に堆積したプランクトンが石化したものだ。
それも中国や韓国で使われてるのは、かなり深い海の底のを使ってる。
多孔質なのは、プランクトンが腐敗するときに出す炭酸等のガスが水圧で閉じ込められたもの。

で、日本で麦飯石として販売されてるのは山から産出されたもの。
もともと麦飯石の名前は、「石の模様から付いた名前」だから成分での区別は無い。
だから山から採取してきた粘土質の石でも「嘘」では無い。
1000pH7.74:2010/03/12(金) 21:39:47 ID:CTv4+R0o
>>995,>>996,>>998
アドバイス頂き有難うございます。
間違った事が多く、金魚に悪影響なことばかりしていたので助かりました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。