買ってはいけないアクアリウム用品 3品目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
購入後、失敗したと思った商品。

みんなで共有して、失敗を減らそう。

1品目
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210816882/l50

2品目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216649094/l50
2pH7.74:2009/11/16(月) 00:02:37 ID:GC2UhqZ/
買ってはいけない定番商品

【メーカー】GEX
【商品名】パックDE赤虫
【理由】とにかく魚が見向きもしない

【メーカー】スドー
【商品名】スネールホイホイ
【理由】ひっかかるのは人間だけ

【メーカー】GEX
【商品名】テストぺーバー
【理由】一瞬で虹色に色が変わる

【メーカー】各社
【商品名】麦飯石
【理由】・・・
3pH7.74:2009/11/16(月) 01:01:23 ID:Mkrq42x3
初めて3ヶ月の素人だけど、麦飯石ダメなんだ…フツーに買っていたが
4pH7.74:2009/11/16(月) 01:25:23 ID:xReEQBK2
麦飯石のろ過財はイマイチだけど
パウダーは結構いいと思うけどなぁ

他は同意。
パックDE赤虫は昔安売りしてて買ったら全く食わないんで
ブルーギルにあげてたなw
5pH7.74:2009/11/16(月) 19:11:14 ID:2qXbzy6u
結局俺のおやつになってた
6pH7.74:2009/11/16(月) 22:43:59 ID:h1X3p/+Y
【メーカー】テトラ
【商品名】コリドラスの主食
【理由】コリドラスにあげても、食べてくれん。
南の餌になりました。
7pH7.74:2009/11/16(月) 23:12:05 ID:nA/a80qS
テストぺーバー?
バー?
8pH7.74:2009/11/16(月) 23:37:08 ID:GC2UhqZ/
>>6
俺のとこのコリは良く食べてるよ。
なぜなんだろうね?

>>7
・・・
9pH7.74:2009/11/19(木) 00:58:03 ID:PJJfbC3H
だから、、惜しまず隠さず商品名をだしましょうと言ってる。

原価5円が1000円に。
外装が30円として300円

そんなんばっかだろ
10pH7.74:2009/11/19(木) 20:14:47 ID:Y8PI82Y7
【メーカー】エーハイム
【商品名】水面油膜とり
【理由】吸わねえ。吸引力なさすぎ
11pH7.74:2009/11/19(木) 21:16:49 ID:wJfmwbUI
金魚の力水

水草水槽でアオコ発生した時入れたら強すぎてペーハー上がって環境崩壊
水換えに勝るものナシ
12pH7.74:2009/11/26(木) 16:30:47 ID:ei9aq/d3
基本過ぎるかもしれないが
これといった演出効果が無いアクア用蛍光管。
家電屋で屋内用の買ったほうが安い上に明るい
13pH7.74:2009/11/26(木) 23:44:15 ID:p9sABjGI
スレチっぽいが、添加剤系全般。特に仇製品w
木酢液(これは議論ありそうだが…)、炭酸カリウムの希釈液をふっかけて売ってる。
エビの状態に注意しつつ添加すれば何も問題ない。

ポンプ用エアチューブ・CO2用耐圧チューブはホムセンでドラムから切り売りしてもらえ。

>>12 蛍光灯は基本すぎるよな。アクア店員がフィッシュルクスの蛍光灯をして
「まぁ店の演出用ですし…普通の飼育には特に…」とか抜かす始末w
島忠のパルックで3年ほど使ってるぜww

あと貧乏すぎるかも知らんが、ヒーターはサーモ別に買っといて、多分5年は
余裕で持つ。ちなみに五味商事製。予備にエバリスの安いサーモ一体型買っとけ。
14pH7.74:2009/11/27(金) 00:02:12 ID:PKrZU8MN
エアチューブはいくらなんでもダイソーの方が安いだろ
つーか、ウチは汚ならしいから、水に入ってる部分はシリコーンチューブだけど

それと無駄に高いパルックよりメロウZだろ 短いサイズは確かに無いけど
15pH7.74:2009/11/28(土) 07:27:31 ID:rVhEsG7o
でも魚の赤を綺麗に見せるならアクア用いいらしいね
というおれも水草にホムセンの蛍光管w
16pH7.74:2009/11/30(月) 22:34:46 ID:pmSVlp6s
ニッソーとかの上部フィルターとかに付いてる粗目マット。
全ての不純物に効果がないというわけではないが目が粗すぎて物理ろ過的にも生物ろ過的にも適していない。
こんなん敷くくらいならウールの層を増やした方がよっぽど理にかなっている。
利点はガチガチで弾力性抜群なのでウールと違って洗えば半永久的に使えるということと、
目が粗いのでウールと比べて汚れで目が詰まり水がろ材の淵にオーバーフローしにくいこと。
逆にいえば目の粗さで汚れが素通りということなのでろ材としては限りなく無意味な品物である。
17pH7.74:2009/12/01(火) 00:07:43 ID:mok/SREO
テトラがエーハとの代理店契約が切れた後に出てきたEXシリーズだが、
これにも粗目のマットが入ってる。これも意味不明なシロモノだが、
この場合外部フィルターなのでウールでの代用よりも、オールガラスリング系濾材に
換えればいいと思う。
18pH7.74:2009/12/01(火) 00:24:01 ID:NBAfrXMr
仇のグリップピンセット

先が太くアクアには向いてない。
買ってみたら一度販売中止になった理由がよくわかる。
19pH7.74:2009/12/01(火) 01:36:18 ID:wgmJMb7+
>>16-17
うん、そうだね
みんなが笑ってるよ
お日様も笑ってるよ
20pH7.74:2009/12/01(火) 20:33:36 ID:7i3Y6kkS
>>16
金魚なら丁度良いんだよ
21pH7.74:2009/12/01(火) 22:51:46 ID:7Tt/IThg
>>13
エアチューブの値段について

ホームセンター コメリで見てきた。

切り売りエアチューブ90円/m

GEX 4m 298円 < 切り売り 4m 360円
GEX 1m 198円 > 切り売り 1m 90円

ホムセンで買う場合は、必要メーター数で安いか高いか別れる

100均は見ていない。
22pH7.74:2009/12/01(火) 22:55:54 ID:LOfAUWyp
ダイソーでエアチューブ5m置いてたよ
23pH7.74:2009/12/03(木) 07:57:11 ID:aiLfmVgh
>>22
固くならなくてなかなか良い

ちとスレチだが
24pH7.74:2009/12/11(金) 16:37:39 ID:EMCTDQrZ
シナ産のやつは水に浸けたら生体に有害な成分が溶け出しそうで怖い
25pH7.74:2009/12/16(水) 08:05:38 ID:HZSBlKpq
>>24
いくらなんでもそんなことは無いだろう
26pH7.74:2009/12/16(水) 08:17:06 ID:pBysZC+P
>>10
激しく同意
しかも、パイプが長いため?60規格水槽だと下方吸水部が底床についてしまうという基本的な設計ミス商品。
27pH7.74:2009/12/16(水) 08:50:06 ID:RPJToTJa
初心者の頃、熱帯魚屋で勧められた白い苔とりスポンジ。500円くらいだったが、100均のメラミンスポンジ激オチ君と同じだと知って唖然とした。今ではそれさえ使わずにスクレーバーになった。
28pH7.74:2009/12/16(水) 10:25:38 ID:VwkZlsKR
高いメラミンスポンジって、アク○ズームのイメージあるなあ。
29pH7.74:2009/12/16(水) 12:40:33 ID:fUcbAIUn
おれスポンジじゃなくて、100円ショップのキッチンペーパー使ってる
30pH7.74:2009/12/17(木) 07:36:41 ID:5ZUq/rNx
皮膚科のお姉ちゃん
31pH7.74:2010/01/01(金) 06:43:30 ID:GLVjhhcF
・コケ取りスポンジの類。アクアショップの裏方をちらっと覗いたら、バイト君が
激落ちキングをハサミで切っていたw 平日の昼間に行くとそれで水草水槽掃除してたので、
それ以来スクレイパーも止めてウチも激落ちです。

・アクア政府w コントラコロラインw ハイポ耳掻き一杯で十分です。
重金属?家庭用水栓からそんなもんでてきたらヤバいだろww
32pH7.74:2010/01/04(月) 01:01:46 ID:gNjSDqxq
二個目はある程度同意だが

>重金属?家庭用水栓からそんなもんでてきたらヤバいだろww

おたくの水道水はRO水ですか?
33pH7.74:2010/01/04(月) 11:01:30 ID:fqf2DoIu
アクアセイフまでは必要ないな。でもコントラコロラインはすぐに飼育水つくりたいときに使える。
ハイポと違って初めから液体だから即効性に優れている。

一部の通な人を除き水道水に含まれる重金属までは気にする必要ないと思う。
実際、日本の水道水はかなり厳しい検査を通過してきてるので基本的にカルキ抜きだけで十分。
34pH7.74:2010/01/04(月) 13:54:25 ID:T7ZCC3TY
>>33
ハイポをあらかじめ溶かしておけばおk
35pH7.74:2010/01/05(火) 14:14:11 ID:6k9hF5fD
>>34
んな使い方する奴は初めっからハイポ買わねーよw
36pH7.74:2010/01/06(水) 09:13:40 ID:99clXe/z
>>35
小型水槽しかないから俺は溶かして使ってる
37pH7.74:2010/01/06(水) 11:59:59 ID:OG+8EKyc
38pH7.74:2010/01/06(水) 21:15:30 ID:+q77dwYU
浄水場の水質と個々の家庭からでる水の水質は違うよ。
39pH7.74:2010/01/07(木) 14:08:59 ID:xo0D3F/z
ハイハイ、RO水でもつかってろ!
40pH7.74:2010/01/11(月) 04:48:49 ID:0S65wZdK
広葉樹の葉っぱ

欲しけりゃその辺で拾ってこい!
41pH7.74:2010/01/11(月) 18:21:38 ID:LL4Bg1T5
>>33
液肥でも入れて2〜3時間放置すればいいんじゃないの?
42pH7.74:2010/02/07(日) 00:44:01 ID:H1N2Jhlc
>>29

俺もキッチンペーパー 最強すぎ
43pH7.74:2010/02/10(水) 18:44:54 ID:Cgg2vQqK
今まで使ってた水換えポンプが調子悪くなったから買ったけど・・・

NISSO コック付ホースポンプ

まじでチャチイ!!蛇腹のホース部分なんかすぐ裂けそうだし。
今はGEXじゃなくてNISSOが地雷だと思った。

 今まで使ってたのはコトブキのクリーナーポンプってやつだけど、
チャームに置いてくれんかな
44pH7.74:2010/02/10(水) 23:28:59 ID:KPqn21Fl
>>43
まさにそのニッソーの使ってるぞ

突っ込みポイントはジャバラより
まったくくっつかないキスゴムだろう。
おどろくべきことにピカピカに磨いたガラス面ですら
一瞬たりとも吸い付かないんだぜ?
もはやキスでもゴムでもねえ

しかしコックで水量調節できるのはたまに便利。
気になるのはやっぱり耐久性だな。
45pH7.74:2010/02/11(木) 00:38:44 ID:daKKbW04
・GEXのエサ全般
食わない。

っていうか良スレ乙。
46pH7.74:2010/02/11(木) 01:01:40 ID:UAHCI6n1
ストリップ型のLED ライト。どこのメーカーのとは言わんが。昼の明かりにしては暗すぎるし、ムーンライトにしては
明るすぎる。ライトを直線上に並べてあるので揺らぎ効果もほとんどない。

使い道がなく押し入れにしまってある。
47pH7.74:2010/02/11(木) 01:24:26 ID:UAHCI6n1
GEXのヒーターについてるキスゴム。ヒーターを水槽の内側に取り付けるキスゴムには問題
ないのだが、コードを水槽の外側に固定するキスゴムが全く用をなさない。こういう細かい
所にもちゃんと気を使ってください、GEXの中のシト。結局、水作のキスゴムと交換した。
48pH7.74:2010/02/11(木) 04:00:24 ID:V9p0ElA8
パックDE赤虫は金魚がよく食べてくれる。
安いし量があるから、他の餌と交互にあげてる。

いらないと思った物といえば、麦飯石系の調整剤かな。
あれのお陰か、使い始めて暫くしたら
ボンプが一台壊れて熱で熔けてしまったよ。
49pH7.74:2010/02/11(木) 04:17:01 ID:7UOzPSDF
A&Fソイル
50pH7.74:2010/02/11(木) 10:24:23 ID:daKKbW04
GEXの活性炭。
イミネー。
51pH7.74:2010/02/11(木) 12:50:21 ID:/ateZcns
スレチかも知れんが
ADAのカルキ抜きが超安くて
テトラが高かったんだが
なんか違いあるのか?

ADAの方がいいイメージあるけど
52pH7.74:2010/02/11(木) 18:18:56 ID:w3ojx9+j
ブランド戦略の勝利だな
53pH7.74:2010/02/12(金) 12:33:59 ID:rPpLa3kk
>>45
うちのメダカはGEXのエサが一番よく食べるよ
54pH7.74:2010/02/13(土) 02:46:56 ID:B8GoenVn
>>53
あれは食い付きいいよね
アカヒもカージナルテトラにもあげてるけど、
沈む速度がゆっくりで、底にたまらずいい感じ
安いし
55pH7.74:2010/02/13(土) 05:09:01 ID:1KZowXRV
GEXの金魚のえさは悪食な金魚でさえスルーした。
ある意味たいしたもんだと思う。
56pH7.74:2010/02/14(日) 21:32:26 ID:jBrfFAuT
西日本のイシマキガイ。
用具じゃないが、川に行けば採れるから。
57pH7.74:2010/02/16(火) 18:13:06 ID:zMwh8JoP
ロカボーイS。Mならまだまし。
それからロカボーイ用のフィルター。
前はきちんと買っていたけど、100均のウールマットを詰めたたけでも
そう効果は変わらんと気づいて少し落ち込んだ。
58pH7.74:2010/02/17(水) 09:06:18 ID:u5VMbM58
というより、ロカボーイ自体が(ry
59pH7.74:2010/02/24(水) 09:17:06 ID:kQTzhnyj
水槽
60pH7.74:2010/02/24(水) 18:21:43 ID:zzWpoYeE
>>59
それを皮切りにあれやこれやと財布がどんどん薄くなるからな。
全くけしからん。
61pH7.74:2010/02/27(土) 10:51:13 ID:ZRRKPrQA
ニッソーのpH計
パッケージの写真では表示部に『7.00』と表示されてて、いかにも精密に測れそうだが
実際には校正液につけても飼育水につけても『1』としか表示されず、非常に曖昧。しかも極めて不正確

多分、何を測っても『1』にしかならない 
62pH7.74:2010/02/27(土) 12:08:11 ID:CF3UBo9x
商品名何よそれ?
酷過ぎる
63pH7.74:2010/02/27(土) 20:30:00 ID:svI5lzsF
>>61
それはただ単に壊れているのではないのか?
と突っ込んではいけないのだろうか?
64pH7.74:2010/02/27(土) 22:17:12 ID:OFuUttHK
それが新品だったら間違いなく故障でしょうね
中古だったら電極の交換で直りそうだけど。
>実際には校正液につけても飼育水につけても『1』としか表示されず、
1以外表示しないのに、「曖昧」「不正確」とはこれいかに?
65pH7.74:2010/02/27(土) 22:21:11 ID:w9MXmp+z
もしくは>>61が使ってたのはph1の強酸性飼育水だったのでは
66pH7.74:2010/02/28(日) 00:10:54 ID:STwdoL97
>>61の脳内が酷すぎるだろ
67pH7.74:2010/03/06(土) 21:50:43 ID:/oKB53V6
バイオパックジュニア。
真面目に1年間交換し続けたらいくらになるんだ。
68pH7.74:2010/03/06(土) 23:02:07 ID:CRhiAhiI
>>57
>>58
ガーン…買ってきてしまった
ここをみておけb(ry
69pH7.74:2010/03/06(土) 23:05:01 ID:tBdnFC3x
>>61
それオレもなった。
70pH7.74:2010/03/10(水) 23:31:17 ID:GH0cd2wD
かっちゃらめえええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!
71pH7.74:2010/03/11(木) 01:12:34 ID:Qey5eesw
かっちゃん らめええええええええええええええぇぇぇぇぇぇ!
72pH7.74:2010/03/11(木) 12:37:29 ID:MPjpBcah
タっちゃんっ・・あっちょっそこはらめええええええええええええええええええええええええええええええぁぇぇぇぇぇえええええぇぇぇぇぇぇぇ!!!
73pH7.74:2010/03/11(木) 18:46:40 ID:JDhNjxzK
マジックリーフ
74pH7.74:2010/03/11(木) 21:52:54 ID:hsU1nv4D
>73
沖縄には落ちてるらしいからなw
75pH7.74:2010/03/12(金) 13:07:07 ID:1BxQtxT4
>>74
庭に落ちてる枯れ葉じゃダメ?
っていうからめえええええええええええええええええっぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇx!!!
76pH7.74:2010/03/12(金) 13:13:49 ID:0DWnJMqI
沖縄行かんでもマジックリーフとかビワで良いだろ。
つーかハンノキの実なら何処でも採れる。
77pH7.74:2010/03/12(金) 15:14:32 ID:1BxQtxT4
>>76
マジックアワビ?
そんなのらめえええええええええええええええええええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!
78pH7.74:2010/03/14(日) 09:22:14 ID:BK3frBkp
底面フィルターすべて
79pH7.74:2010/03/14(日) 13:43:15 ID:2FRZofub
外部フィルターすべて
80pH7.74:2010/03/15(月) 01:06:08 ID:eNglpW7A
むしろ水槽全て
81pH7.74:2010/03/15(月) 01:22:04 ID:SNd5secu
コケ取り用のマグネット
クロス最強
82pH7.74:2010/03/15(月) 08:31:08 ID:T/wZbLde
底面厨vs外部信者スレ
83pH7.74:2010/03/15(月) 10:46:59 ID:DYjGFG2I
Seachem社のpHアラート
はじめからセンサー部の色が褪せてたみたいで、入れて3カ月間
全く色が変化しない。単なる水槽内オブジェだよ。
84pH7.74:2010/03/16(火) 19:29:42 ID:DSclht+r
おい!レコルトの3wのやつ買って4日で壊れやがった
ふざけんなよ?4日だぞoi
死ねksg
85pH7.74:2010/03/18(木) 22:33:34 ID:09CSwat5
>>84
それは初期不良を引いてしまったかもな。
販売店にその通り言えば、新品と交換してくれるだろう。
レコルトは基本的にしっかりした作りの商品。
86pH7.74:2010/03/18(木) 22:45:26 ID:xruXnKAr
>>81 石を挟んでガラスに傷を付けたのは俺だけじゃないはず。
87pH7.74:2010/03/18(木) 23:06:46 ID:tiZmc9ns
>>86
ナカーマ
正面にドデカい縦筋入ってる
88pH7.74:2010/03/22(月) 11:09:02 ID:AWvfg1bb
マーフィードのパワーヘッド。
89pH7.74:2010/03/23(火) 16:30:14 ID:c8wZxhCK
バブルストッパー

結局、上の穴から泡が溢れてきて
バブルをストップできなかった
90エンジェルダスト ◆DUST/i6wAs :2010/03/23(火) 21:13:10 ID:MHM4Uwwy
テトラの木でできてるエアストーン
91pH7.74:2010/03/24(水) 12:56:48 ID:BllRjc6U
チ○ーム・オリジナルFRP製睡蓮鉢「ドルチェ」型

このタイプだけは縁の部分が持ちやすさを考慮してか帽子のツバのような
取っ手状になっていて一般タイプよりもこの分の高さもあって魅力なのだが
これが中途半端な田舎で使うと虫たちの雨よけと越冬場所になってしまう。
先日植え替え時に確認できたものはカマキリの卵、蜘蛛の繭状の巣、カメムシ成虫、
アシナガバチの放棄された小さな巣など。
ビオらしいといえばそうなんだろうけど虫が苦手な人は要注意。死角になるから
春の作業には手袋が必須でシーズン中は触ることもないがハチの巣造りには注意。
92pH7.74:2010/03/24(水) 19:19:49 ID:DNwFbY1+
他はともかくカメムシは嫌だな
田舎でなくても出てきそうだし
93pH7.74:2010/03/24(水) 22:31:55 ID:lF2ZT78Q
>>89
エアの量絞れよw

適正なエア量なら穴から泡が溢れることなんか無いぞ。
ついでに水面上の部分に汚れがこびりついて、
簡易プロスキ状態にもなる優れもの(?)だぞw
94pH7.74:2010/03/28(日) 00:38:52 ID:P7QsOi9R
金魚のお部屋
あれで金魚を飼おうとしたらいずれ60規格が必要になる
病室って名前で売ったほうがいいと思う
95pH7.74:2010/03/28(日) 00:42:31 ID:AgIJQp7R
>>94 企業の戦略にまんまとはまっていると気づけよw
96pH7.74:2010/03/28(日) 08:33:41 ID:3eLDwPrw
>>91
サンクス。
検討してただけに有用な情報だった。
97とむやん:2010/03/28(日) 20:45:45 ID:HwawU8ib
ニッソーの外掛けフィルターなんだけどすぐ壊れるし吸い込みが弱すぎます
98pH7.74:2010/03/28(日) 22:58:26 ID:ksFE8a2I
>>93
当然、絞ったわい、できるだけ水面から高くもしたし。。
最弱にしても、時間が経つと溢れたから
水が悪いのか?とプラケに水道水入れて実験したけど溢れてた
99pH7.74:2010/03/31(水) 02:21:49 ID:/1EfuqvY
ワロタ
100pH7.74:2010/04/01(木) 18:35:24 ID:Vs7XZAdw
テトラのシルバーっぽい外掛けフィルター(ATシリーズ?

モーター部分と濾過槽が外れやすいし
うるさくて鬱陶しい
101pH7.74:2010/04/01(木) 21:40:00 ID:JniYUPdL
ATがうるさいって使い方間違ってて振動が伝わってるだけじゃないの
うちのは水槽に耳を近づけても何も聞こえないんだが
102pH7.74:2010/04/01(木) 21:48:33 ID:CCivESxm
うちのも静か
103pH7.74:2010/04/03(土) 04:04:36 ID:UCsyNUJp
水槽の中でブラインシュリンプを孵化出来る水パイプのような形の物
104エンジェルダスト ◆DUST/i6wAs :2010/04/04(日) 16:49:13 ID:3CdLLE2X
do!aquaのコケを抑制する添加剤みたいなの
効かない
105ゴッドオブアクア:2010/04/16(金) 07:03:31 ID:+fHHnZRQ
誰か水槽セット買ってくれ
106pH7.74:2010/04/16(金) 07:30:05 ID:zTgKCACF
>>100
本当にATだとすると、多分不良品掴まされてるよ
自分も一度似たような物に当たった事がある
107pH7.74:2010/05/09(日) 14:11:06 ID:xIJbSSb+
水作の水中フィルターの『スペースパワーフィットS』かなぁ。
静かだし買ってはいけないってほどじゃないとは思うけど、
濾材の掃除をしようと外したら溜まってた汚れが水槽中に散乱。
外すときの衝撃で生体がビックリするので、結局使わなくなっちゃった。
メンテナンス性や値段も考えると、外掛けの方が良かったな。

>>100
それはテトラAT-30かもしれない。
AT-20とAT-50が静かなのは外掛けスレでは常識になってる。
108pH7.74:2010/06/01(火) 01:11:56 ID:r4T6dZfC
さんざん既出だが、パックDE赤虫。
これはすごいwww
シュリンプしか反応してくれない。
109pH7.74:2010/06/01(火) 01:20:37 ID:nFELgayW
すげーな、うちなんて悪食金魚さんさえスルーだぞ、
あ、ゴミ箱に捨てたらハエはたかったな。
110pH7.74:2010/06/01(火) 14:07:23 ID:SANOptO7
パックDE赤虫がまだ売られているってが凄いわ
20年以上前からあるよな
111pH7.74:2010/06/02(水) 01:14:41 ID:CMCLG7x9
え・・・うち普通にパックDE赤虫食いつきいいんだけどw
アベニーちゃんもよく食べてくれる。
112pH7.74:2010/06/02(水) 21:03:10 ID:Sa/33sPB
うちはフレッシュ赤虫使ってて安いくせに食い付きいいけど
パックDE赤虫はそんなにダメなのか
113pH7.74:2010/06/02(水) 21:17:55 ID:I6sDWg/q
パックDE赤虫は、飼ってた大昔だけどミドリも八の字も
これっぽっちも寄りつかなかったなあ
始めたばっかの初心者特有なちゃんこ鍋水槽に入れても
あれこれ色んな種いるのに、誰も食べなかった
114pH7.74:2010/06/02(水) 21:23:52 ID:vMqQRWvn
漂流物でしかない
115pH7.74:2010/06/02(水) 21:38:58 ID:eDOUPW8U
パックDE赤虫は指で磨り潰して沈めるとそこそこ食べる。
そのまま入れると誰も食べない…
116pH7.74:2010/06/03(木) 03:57:32 ID:2Kb62WJy
パックで赤虫
言うほど悪くはないが高い
あの値段ならイトメ大量購入できる
117pH7.74:2010/06/03(木) 10:15:40 ID:XnL3y5jq
だな
買うなってわけじゃないがコスパが悪すぎる
チャームでキョーリンのアカムシまとめ買いしたほうがマシ
118pH7.74:2010/06/04(金) 06:09:24 ID:MuJDqG99
テトラのAT―30/AX―30のモーターって当たり外れあるんですか?
AX―30が凄くうるさい・・・


119pH7.74:2010/06/04(金) 11:58:53 ID:M3bH4Gn6
>>115
カッターで小さく切ってあげたら、前より食べるようになったが、
途中で吐きだすこともよくあるw
んで、すり鉢で潰してあげたら、結構食べてくれるんだが、
細かいカスが錯乱するので、やっぱり使えんアイテムでOKww

まあ、喰いつきの悪い原因は、形状と硬さ(粘性)だろうな。
120pH7.74:2010/06/04(金) 12:00:29 ID:M3bH4Gn6
× 錯乱
○ 散乱
121pH7.74:2010/06/04(金) 12:16:45 ID:2trvhZCW
久々見てみたら、パックDE赤虫スレに変更になったのかと思った
122pH7.74:2010/06/04(金) 12:37:20 ID:3CrkpMMr
>>121
お前もぶり返すなよカッス
123pH7.74:2010/06/05(土) 13:53:08 ID:C8hFMCov
>>118
モーターの取り付け方で音でなくなるよ。
キスゴムの取り付け位置かえてみ
124pH7.74:2010/07/13(火) 11:03:06 ID:GO3b3YgU
これは良いぜ買っておけ!ってスレ無いの?
125pH7.74:2010/07/13(火) 19:26:10 ID:bTD/PqFu
【◎】買ってみたら意外と重宝したモノ【ニジュウマル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250293058/
買って損はしないアクアリウム用品
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1268311960/

この辺りだけど伸びはよくないな。
126pH7.74:2010/07/28(水) 01:53:46 ID:lplmgOlg
カミハタのパワーヘッドRio
クソうるせぇ・・・
GEXの水中ポンプの方がはるかに静かだわ
127pH7.74:2010/07/29(木) 16:43:36 ID:/ivzebyL
明日はやるかな
128pH7.74:2010/07/29(木) 20:21:58 ID:j3PdCRF8
かねだいでよくセールになる

ヤシガラ活性炭

焼却の臭いがするし洗うとかなり黒汁でてくる
流木の色素も吸着しない
129pH7.74:2010/07/31(土) 02:52:23 ID:jElvGweK
洗って水が透明になったら使う物だから
130pH7.74:2010/08/01(日) 08:04:17 ID:kvz2c7nt
スドーの産卵箱。
キスゴムの穴が小さくて強引に入れたらプラが割れた。
針金などでうまく押し込まないと入らない。
ほかの産卵箱より少し高かったのでちょっと贅沢しようと思ったが結果ゴミをつかまされた。
お客様相談室も平日午後四時までしか受け付けてないとかクズすぎる。
131pH7.74:2010/08/01(日) 08:23:43 ID:kvz2c7nt
ちなみにGEX、ニッソーは使用したことがあるが、キスゴムが手で入れられないなんてことはなかった。
132pH7.74:2010/08/12(木) 14:57:52 ID:K3ZPC94D
test
133pH7.74:2010/10/15(金) 21:41:06 ID:ss85QTDC
パック DE 赤虫!!!
134pH7.74:2010/10/19(火) 09:45:52 ID:FBMyg9VH
パック DE 赤虫!!!!
135pH7.74:2010/10/19(火) 23:53:40 ID:MAdFay3W
パック DE 赤虫・・・
うちは細かくちぎって魚にやったら、けっこう食べたな。
136pH7.74:2011/02/23(水) 15:12:42.74 ID:6NrsNC+Y
パック DE 赤虫
うちの金魚はむさぼり食ってたけどね。
これは本当の事なんですが、この話題の時にこう書くたびに工作員扱いされるな。
137pH7.74:2011/02/23(水) 19:14:40.62 ID:5KWffCFi
普段よほど酷いエサ与えてるんだろうね。
138pH7.74:2011/02/26(土) 00:12:46.63 ID:d7P/A2pd
ジェックスの水槽キャビネットは全般やばそうだな。現物比較するとどうも頼り無さげに感じる
139pH7.74:2011/02/26(土) 00:25:02.41 ID:IFTr8+6T
金属製のは特にやばそうだよな、ちょと上の水槽が揺れただけで崩壊しそうw
140pH7.74:2011/02/26(土) 16:00:54.16 ID:d7P/A2pd
液体のカルキ抜き剤 きっちり計測してもシュリンプとかだと簡単に落ちる3日放置の生水が一番
141pH7.74:2011/02/27(日) 10:29:33.46 ID:N1b6nJbl
それはカルキ抜き剤のせいじゃないと思うぞ。
142pH7.74:2011/02/28(月) 00:58:20.81 ID:e2J6HkWw
外国産グッピー
143pH7.74:2011/02/28(月) 01:48:21.09 ID:EAp7pR+n
ニッソーのデジタルpH計
表示は小数点以下2桁まであるのに純正校正液を計っても
表示が6.2〜8.5の間をせわしなく行ったり来たりで安定しない。
まさに買ってはいけない
144pH7.74:2011/03/01(火) 09:34:28.87 ID:FuM99uar
ゲッ糞のコーナーフィルター
クソうるせぇw

水作SPFの無音には遠く及ばない
145pH7.74:2011/03/01(火) 09:35:56.29 ID:FuM99uar
ゲッ糞のカラーLED照明
クソ暗いw

しかしこうして見るとゲッ糞が圧倒的に多いな…
146pH7.74:2011/03/01(火) 11:41:18.63 ID:TrI1Zpux
そもそもLEDは暗いからな。

テトラのチンコヒーター。3日で壊れる。サポートたまにタメ口
147pH7.74:2011/03/01(火) 12:07:13.54 ID:oHLzTAMN
pHとはそんなもん。きっちりとまるのは機器側でぼかしてるだけ。
だいたいアクアでのpHなんか小数点なんかどうでもいい数値。
148pH7.74:2011/03/01(火) 21:37:26.23 ID:L1Q5tlAa
そんな範囲で行ったり来たりはしないよ
インバーターの近くで使ってたりしない?蛍光灯とかエアコンとかACアダプタとか
じゃなきゃ壊れてるか電極が寿命
149pH7.74:2011/03/01(火) 22:17:23.83 ID:oqwBQkSp
ジェノアR200
昔始めた頃に買ったけど、3日後に30水槽を買いそれからひたすら持て余してる。
アナカリ様培養槽にしてるけどいい使い道ない?
150pH7.74:2011/03/01(火) 23:39:02.21 ID:KOdARk9N
ADAの水温計
見た目はいいが、けっこう誤差がある。
151 ◆WATERLANGA :2011/03/05(土) 16:42:50.80 ID:wTbFLWDt
>>128-142
危険だな。
152pH7.74:2011/03/05(土) 18:09:01.79 ID:QtvwLxjI
GEXのオールガラス水槽に付いてきたマット
1年足らずで水槽の底も水槽台も色移行汚染した
153pH7.74:2011/03/05(土) 23:04:57.34 ID:CtKOtkxO
ここまでパックDE赤虫の評判が悪いと逆に買ってみたくなる
まさかゲックソそれが狙いか
154pH7.74:2011/03/06(日) 06:47:47.80 ID:aRt+/qQm
ネガキャンにしてもやりすぎだろうよw
155pH7.74:2011/03/06(日) 22:09:57.64 ID:XZ8Lyo6P
>>153
いわゆる「怖いもの見たさ」だな
156pH7.74:2011/03/06(日) 22:19:25.10 ID:1+PIM7Tl
そうだな
試しに買ってみて、もしうちのアベさんが食べたら継続しようじゃないか
157pH7.74:2011/03/06(日) 22:20:20.61 ID:Q/XeRwpR
>>154
今まで食わなかった餌1はひかり糸ミミズだったけど、怖いもの見たさで買ってみたら、
何とか糸ミミズは食べてくれた金魚にすらスルーされて感動した、上には上があるんだな。
158pH7.74:2011/03/17(木) 21:52:48.98 ID:vt96dHDm
>>148
まともな製品ならそんなことはないよ かなり正確に測れる
まともじゃなくても原理上測定値がぶれたりはしない
ぶれるのは電極が汚れてたり気泡がついてたり破損してたりするか
測定対象のイオン強度が極端に低いかしないと
159pH7.74:2011/03/18(金) 00:04:01.92 ID:SZG9LZiV
>>158
ハンディと言うかペンタイプでインバーターの近くでも使える製品なんて知らないけど
160158:2011/03/18(金) 09:20:33.54 ID:bNFi3MiO
>>159
わかってて書いてると思うんだけど158のレスは147宛だ
何でか知らんけどレス番がずれてた・・・すまん
161pH7.74:2011/03/22(火) 20:35:16.47 ID:RRoum9f3
テトラのチンコヒーター2日で壊れる <br> 返品交換するもまた壊れる返金してもらいGEXのヒーター買う順調です
162pH7.74:2011/03/22(火) 21:17:06.47 ID:2kmUCsJN
ゲップスの赤虫は栄養素が五倍だぞおまいらwwww
163pH7.74:2011/03/22(火) 21:32:25.77 ID:7jk1fvqD
>>161うちのもダメ
試しに買ったのが間違いだった
GEXの方がいい
164pH7.74:2011/03/22(火) 23:03:03.12 ID:yRa5JBQC
チンコヒーターは温度不安定だな

一枚80円で安いからサンミのフレッシュ赤虫試しに買ってみたら赤虫以外の昆虫いっぱい混ざっててムカついた
ゴキブリの幼虫?ゾウムシ?よくわからんけど黒いちっちゃい虫たち
しかも無駄にグルメな阿部さんは赤虫に見向きもしなかった
165pH7.74:2011/03/23(水) 02:05:01.20 ID:BeMlalcw
チンコヒーター2個とも全く問題ねーけどちなみに100wタイプを使用
GEXの電池式の排水&ゴミ取りくん、あれは全く使えない
166pH7.74:2011/03/23(水) 04:00:14.12 ID:wgDLLjGL
というわけで昼間、パックDE赤虫買ってきて入れてみた

ダトニオがリアクションバイトで食べた以外、ディスカス・アピスト・プレコetc全てが素通りした
167pH7.74:2011/03/23(水) 05:11:51.53 ID:ENGc6YaX
パックで赤虫って何度かリニューアルしてるのをホムセンで見た
俺が知ってるのは10年ぐらい前のやつで魚が食べないので無くなるまで水槽の立ち上がりの指標にしてた
カビが生えたらまだ立ち上がってない、ドロドロに分解されたら立ち上がりおk
168pH7.74:2011/03/23(水) 14:31:24.63 ID:9HfgXNTA
違うもので判断した方がいいね
169pH7.74:2011/03/24(木) 10:00:15.96 ID:OOUTrK51
>>166
ターン真っ只中のタイダルリバーのチャンネルがぶつかるアウトサイドベンドに広がるマンメイド手前のスタンプにフリックシェイクのネコリグをベイトフィネスでサーチするもホゲるってことですね
170169:2011/03/24(木) 11:42:30.54 ID:25gWckAh
バス釣り板に帰れ。
171pH7.74:2011/04/18(月) 23:27:54.58 ID:GzAoKTHm
簡単ラクラクパワーフィルター 
http://item.rakuten.co.jp/chanet/44718/
>エアレーション機能を使用することで、飼育水に酸素を供給できます

エアでねーよ ヽ(`Д´)ノ
172pH7.74:2011/04/18(月) 23:49:55.06 ID:78QkLpwp
ジクラウォーター各種は悪どいし、テンプレにいれるべき!
173pH7.74:2011/04/19(火) 00:09:34.54 ID:KGVQ8A0C
ヤシガラ活性炭はガチ
産廃だろ
174pH7.74:2011/04/22(金) 01:10:43.07 ID:gFO35yD9
>>171 
エアー、一杯出るけどなぁ??あまりにも煩いから止めたけど。
どちらにしろエアー機能を使わないという意味では同じか(´・ω・`)
175pH7.74:2011/04/22(金) 01:28:32.26 ID:yDcYOVIL
外掛けにエアレは不要だしね
寧ろ水面の揺れと水流を抑える方が手間な位
なぜあれに余計な機能を付けたんだろ
176pH7.74:2011/04/22(金) 09:15:06.55 ID:wC+QqYb/
濾過槽にエアーを送ることによってろ過バクテリアを活性化を狙って。
ううん、知らないけど絶対そう
177pH7.74:2011/04/22(金) 16:09:22.26 ID:1qYtVA9x
>>174
チューブを口で吹くとブクブクって空気が出るけど
何もしないとエアが出ないんですよね
チューブを見ると水が上がってきてるし
ググったら同じようなトラブルが多かった
178メンソーレなんそーれ:2011/05/02(月) 13:32:08.82 ID:msY3axBI
エーハイムのホースバンドです。100均に水道用のだけどそっちのほうが安い
179pH7.74:2011/05/03(火) 11:57:52.65 ID:jJzx1XkF
MM○企画の製品全部!サポートがクソで無責任ですよ。
180pH7.74:2011/05/03(火) 12:06:22.24 ID:4BPA839p
フィッシュレット
問題の先延ばしにしかならん
俺みたいなずぼらな人が使うとむしろ水質悪化するだけだった
あれは毎日メンテする人向けだな
181pH7.74:2011/05/03(火) 13:27:13.11 ID:sjHdXeQa
フィッシュレットは飼育数とかにもよるけど
メンテサボるような奴は使わない方がいい
中が見えるんだからたまったら出すくらいは
182pH7.74:2011/05/17(火) 18:53:34.43 ID:mPQHpP6d
ちとスレチです。エーハイムの油膜取りについて疑問に思うんですが、直接給水パイプと(種類によっては付属のT字ジョイントを使わずに)繋いだら油膜も吸い込むと思いますが、どうでしょうか?
183pH7.74:2011/07/01(金) 01:20:46.60 ID:wJHFbNbX
油膜取りよりメダカの方がよっぽどいい仕事する
184pH7.74:2011/07/01(金) 10:45:56.46 ID:N1yuTJpc
油膜でいちばん良い仕事してくれたのはモーリーかなあ
60cm規格に成魚が一匹いるだけで十分
185pH7.74:2011/07/23(土) 07:36:00.73 ID:xdLgVelf
>>183-184
遅くなりましたがレスありがとうございます。
186pH7.74:2011/07/23(土) 08:59:25.40 ID:KayGFxno
各社製品を駆使しての人力コケとりが、どうやっても石巻さん
1個に勝てずに心が折れた記憶がw。

生体兵器なんて気休めだろ、と思っていたけど、プロ過ぎる
仕上げの質に吹いた。
お前ら絶対特製のポリッシャーとか洗剤使ってるだろwというレベル。
187pH7.74:2011/07/23(土) 09:11:14.77 ID:KayGFxno
GEXの電池式エアポンプAtom5。

新品アルカリ電池でも2時間ちょいしか持たないんですが…。
切れた電池が確実に取り出せなくなる構造の電池ボックスも泣ける。
説明書に「取り出せなくなるので、2本の電池を挿入前に
事前にセロテープ等で固定することをお勧めします」と
でっかく書いてあって吹いたw。
気付いているのなら、設計の段階でどうにかしろw。
188pH7.74:2011/07/23(土) 13:37:36.94 ID:xdLgVelf
仕様です
189pH7.74:2011/07/23(土) 16:28:31.14 ID:Ia+0YJO1
アクア商品全部
震災がおきて分かった
実はみんなイラナイものだったと
190pH7.74:2011/07/23(土) 17:03:18.66 ID:hFjmM3Uy
ちょっと意味がワカラナイ
191pH7.74:2011/07/23(土) 18:18:14.14 ID:F/ruOTLO
地震で全部ダメになったんじゃねーの
192pH7.74:2011/07/23(土) 19:49:05.03 ID:YWltcia7
命あってこそ、助け合う隣の人が居てこそ例え見ず知らずの人でも生きていれば良い。
193pH7.74:2011/07/23(土) 19:53:32.73 ID:kXlBcu9d
日本語がおかしいと、ご立派な文章を書いても説得力がない
194pH7.74:2011/07/23(土) 21:50:07.29 ID:OxfXyn95
チンコヒーターって何?
良ければ型番を教えてくれ!
195pH7.74:2011/07/23(土) 22:21:35.29 ID:6mueVkCH
>>189
いい詩だ
196pH7.74:2011/07/23(土) 23:09:24.64 ID:5MRjB94V
>>194
テトラの温度固定式の黒いヒーター。
うちは亀に使ってるが、特に異常なし。
197pH7.74:2011/07/23(土) 23:11:16.23 ID:OrCzbMn1
縦置きするアレだろ?
198pH7.74:2011/07/24(日) 00:44:30.38 ID:07elpmOp
アクア液肥はコケるだけ
ハイポ開花促進用で充分。
バクテリアも買うもんじゃない。
199pH7.74:2011/07/24(日) 02:07:11.21 ID:ojp7THUV
窒素やリンが入ってるようなアクア液肥ってあんの?
200pH7.74:2011/07/24(日) 09:09:02.42 ID:Xa8XEYQK
バクテリアって、アクアショップの店員さんと話した後にチップ感覚で買うものだよね。

まあ、暇つぶしに付き合ってくれてありがとうって意味で。
201pH7.74:2011/07/24(日) 22:24:25.11 ID:J7P6le4P
ご祝儀は基本交換濾材とかアクセサリー、底材だなぁ。
あって困らないし、痛まず安く場所も食わない。
202pH7.74:2011/07/25(月) 13:18:10.39 ID:gOksvf4P
>>200
最近の海水はバクテリア入れないと機能しないシステムもあるので
一概にそうとは言えないよ

淡水については禿同
203pH7.74:2011/07/25(月) 16:12:55.27 ID:lxAatyJy
高いだけで添加剤って効果が不明だよね
カルキ抜きだけで良いよね
204pH7.74:2011/07/26(火) 10:18:17.29 ID:108q+FoB
じゃあビーアクティブとかプランツグリーンとかも怪しいな。
205pH7.74:2011/07/26(火) 20:00:23.96 ID:3acecYBr
ろくに成分も表示されとらんし
アクア用でぼったくりだらけだしな。
液肥とか水質関係は、特に酷いよね。
ぼったくりっぷり。
206pH7.74:2011/07/27(水) 21:59:52.61 ID:C9OLPoa0
>>187
自分も地震直後に焦って買ったけど
すんげーうるさいし持たないしで後悔している…
207pH7.74:2011/07/28(木) 09:39:00.56 ID:RYVCDROf
震災直後の電池ポンプの売れっぷりは壮絶だった。
個人零細ショップの埃被っているようなポンプまで売り切れてた。
確かにそれ位しかできる対策がないし、やらなきゃ崩壊あるのみだったから。

ただ品不足で棚埋めるために緊急入荷した、釣具メーカーの怪しげな活きエサ用
ポンプの方が性能は圧倒的に上だった悲しさ。
適当な中国製の600円位の安物でも、GEXの奴よりは数倍マシでタフだった。
208pH7.74:2011/07/28(木) 14:17:52.16 ID:RYVCDROf
ジクラウォーターを置かない店は一流だな。
置いていても勧められなかったら、店員に良心が残っているかカモ扱いされていない証拠。
逆にちゃんと勉強していて向上心のある客ほど店員は厳しいこと言う気がする。

ぼったくりと詐欺は違うと思った。
ジクラはハナから有効成分がないという意味で詐欺。
209pH7.74:2011/07/28(木) 19:43:39.43 ID:JF1rUQ5S
GEXのpHブロック
アクア初心者な自分が見事に引っかかった。
うん、これでpHが安定するならミンナ苦労しないよねorz
210pH7.74:2011/07/30(土) 20:44:31.33 ID:uyqhZ+xN
結局バクテリア系の添加剤って、水槽の立ち上げが少し早くなる程度の物?
俺は亀にGEXのカメ元気を使ってるけど。これは麦飯石とゼオライトみたいだが・・

これ↓
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqZumBAw.jpg
211pH7.74:2011/07/30(土) 21:08:11.83 ID:mV6kgrjY
>>210
バクテリア剤を飼うなら、亜硝酸やアンモニアやpHを測れる試薬を買ったほうがいい。
水槽の完全新規立ち上げは、あまり機会がないことだから、どんなふうに亜硝酸値が変化していくのかがわかって勉強になる。
212pH7.74:2011/07/31(日) 00:38:12.03 ID:9F7lqxL7
前日までワッチャーって濃度だったのが
ある日突然亜硝酸が消えるのを確認すると少し驚くよな?
213pH7.74:2011/07/31(日) 01:47:02.57 ID:kTM/iGo/
麦飯石はトンデモだけど、ゼオライトは吸着剤として有用。
使うんなら、園芸用の奴をホムセンで買うのが一番賢い。
ロイヤルのPBだと2kg小袋で299円。

これを敷くなり小分けして濾材ネットに入れてドボンすればOK。
飽和して汚れを吸わなくなったら、濃塩水に数時間浸ければ
再生するんで、再度真水で洗って何度も再利用可能。
214210:2011/07/31(日) 04:06:36.74 ID:7s4RKLWZ
そうか、勉強になるレスありがとう。
とりあえず、亜硝酸測るヤツ買ってみるよ。

バクテリアの質問したのは、つい先日メダカ水槽立ち上げたので気になって。
そもそも、水槽が小さいから、
水質には余計に気を配らなきゃなんだよな。ワゴンセールで、150円で「メダカの水」みたいなゼオライトの石付きバクテリア水(写真手前の2つの丸い石)が
売ってたから、値段も値段だし、
騙されたつもりでいれてはみたのだけれど・・効果はあるのだろうか。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYicqnBAw.jpg

今はゼオライト100円でダイソーにも売ってるのな。それなりの量でネットに入ってたし。カメのフィルターにいれる為にこっちも今度買っておこう。濃塩水につけると復活するのは知らなかったよ。助かる。

若干スレチ含んでるかも。ごめんなさい。
215pH7.74:2011/07/31(日) 16:13:40.10 ID:byibvyQb
ゼオライトもピンキリなんで100均辺りのゼオライトは効果あるのかね?
216pH7.74:2011/07/31(日) 17:43:52.90 ID:8T+c+0km
>>215 たのんだぞ。
217pH7.74:2011/08/03(水) 01:26:15.88 ID:bz5kRzUV
基本的に大量に産出するただの珪酸鉱石なんで、安い品でも
効き目はあまり変わらない。

逆に要らん成分あれこれ添加している商品より、原石袋詰め
しただけの安物とか園芸用の方が効果が予測できる分
安心だったりする。
218pH7.74:2011/08/03(水) 01:33:27.27 ID:bz5kRzUV
ゼオライトは効果についてきちんとした実験をした個人アクアサイトが
結構あるので、チェックすると勉強になるよ。

あとブルーバックスやナツメ社といったとこの一般向け
入門科学書でも、専門家が分かりやすく解説したのが
多数出ているんで、買うなり借りるなりして読んでおくと
賢く使える。
219214:2011/08/03(水) 19:27:37.20 ID:S0VcnkUe
一応、入手したので写真うpしてみる。
GEXのカメ元気フィルターの中に仕込んでの使用予定。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3LawBAw.jpg

追伸、牡蠣殻もダイソーに置いてありました。
220pH7.74:2011/08/03(水) 19:48:11.75 ID:3bFkRVcv
チャレンジャー乙。
221pH7.74:2011/08/04(木) 13:07:18.04 ID:M1Fg/ryX
>>1
レポYRSK
222pH7.74 :2011/09/04(日) 21:37:29.48 ID:c79dCHbl
age
223pH7.74:2011/09/04(日) 22:31:05.10 ID:7aMi4LmV
>>222
名前欄は書き込まなくても勝手にph7.74になるぞ
224pH7.74:2011/09/04(日) 22:53:34.28 ID:kSb6JKtA
>>222
Welcome to underground
225pH7.74:2011/09/04(日) 23:16:43.09 ID:jSGnS0I7
ジクラはホムセンやら熱帯魚屋でもかなり手書き広告でてて
ためしに買ってみたら
水槽が濁って濁りが収まらない
226pH7.74:2011/09/04(日) 23:23:27.55 ID:5AOOQsmh
>>198
PSBはミジンコの餌だろ
227pH7.74:2011/09/04(日) 23:34:38.43 ID:Js2e/ed3
>>225
あれ店が手書きしたかのように自分のとこで作っているんだがw
>悪名高きジクラのPOP。

2〜3軒回ったら、同じ内容のが貼ってあるから気付くだろJK。
生体水槽にも貼っていくけど、あんなの使ってる
バカなショップは皆無。
ちょっと良心的な店だと、置いてやっても生体水槽には貼らせない。

うっかり買う前に、飼育書の一冊でも読めと。
228pH7.74:2011/09/06(火) 03:04:21.84 ID:5KsJcaJV
ジクラ買えば安心。


そう考えていたこともありました。
AA略
229pH7.74:2011/09/06(火) 07:17:23.64 ID:vlU5dPHp
あの手書き風ポップに騙される初心者は多そう
230pH7.74:2011/09/06(火) 08:26:50.88 ID:R6RCf7mV
前の方にもあったがニッソーのph計は本当使えない。
最初漬けると8.0ぐらいから始まってどんどん下がって行く
1分ぐらいすると5.5ぐらいまで下がってやっと落ち着く
そのあと試験紙で測ると6.5ぐらいだから何の指標にもならない
新品購入でこれだもんな、よくこんなの堂々と売れるな
231pH7.74:2011/09/06(火) 15:02:10.82 ID:1tB3t/De
4in1試験紙はHAGENのOEMでテトラより出来が良いのに>ニッソー。
高いけど。

水質試験関連はADAか、適当な試験紙の海外版を個人輸入するなりネット通販で
買うのが安くて確実なのかも。
水道やプール、実験用の販路で同等の試験紙なり機材買うといくら位なのか気になる。
232pH7.74:2011/09/06(火) 22:11:15.48 ID:5gSf/GU7
アナログのスイッチタイマー
微かな音が不快でデジタルに買い換えた。快適
233pH7.74:2011/09/08(木) 06:35:18.69 ID:nN8qS83/
>>229
騙されかけてたわ
234pH7.74:2011/09/13(火) 08:33:49.61 ID:V6FQHxzi
コトブキの「ろかじゃり」は良品?
235pH7.74:2011/09/13(火) 12:44:30.53 ID:RiIkjkpq
最初は色々吸着するみたいだけど吸着したあとは普通の底床になるらしい。
236pH7.74:2011/09/13(火) 13:49:59.53 ID:9Zs6SB1Z
ゼオライトだから水質の安定は早いよ
でも長期で使うメリットはあまりないな
色が良くないし
237pH7.74:2011/09/13(火) 16:33:37.92 ID:V6FQHxzi
結局石はどれ買っても変わらないのか
238pH7.74:2011/09/15(木) 15:13:26.00 ID:S4MG0uDw
ロカパルの交換用マット
239pH7.74:2011/09/25(日) 22:27:12.75 ID:tP6owKaf
プロホースL
一回で壊れたわ
240pH7.74:2011/09/26(月) 00:46:10.43 ID:QBv+2qnJ
>>239
どうやって壊れたの?
てかあれって壊れる要素ある?
241pH7.74:2011/09/26(月) 05:30:16.59 ID:hJQPtqAc
>>239
普通に使えば、何年も使えるが
どうやれば一回で壊れるのかkwsk
242pH7.74:2011/09/26(月) 05:30:58.25 ID:AHpMRbYn
途中で水を吸い上げなくなった
243pH7.74:2011/09/26(月) 07:54:47.09 ID:hJQPtqAc
>>242
接続部分から空気を吸っているから、きっちり差し込まれているか、あと異物を噛んでいないか確認
244pH7.74:2011/10/04(火) 22:28:47.95 ID:eIawXQXi
某海水魚専門店のピグミーと言う水槽。ほとんど密閉状態なので照明の熱がひどい。
全くと言っていいぐらい熱が逃げないので夏場35度を超えることもある。上部のカバ
ーに大きな穴をあけて冷却ファンを取り付けるかクーラーをつけないと夏場は使い物
にならない。あんなに熱がこもると知ってたら買わなかったたっけー水槽買って大損
害でした。この水槽で何匹も魚を殺してしまった俺は完全な負け組だな最悪な水槽だよ。
245pH7.74:2011/10/04(火) 22:44:28.54 ID:9Lqjjojp
35度程度で何言ってんだ
246pH7.74:2011/10/04(火) 22:46:53.20 ID:ZbEcKk0m
ほぼ全てのメーカーの休眠状態の濾過バクテリア
中には無脊椎の開きが良くなるとか言うB4とかいう5000円もするボッタクリ商品もあるが
全く機能しないのは言うまでもない
247pH7.74:2011/10/05(水) 04:59:09.34 ID:nbvuuuu9
>>244
それは水槽が最悪なんじゃなくて(ry
248pH7.74:2011/10/08(土) 23:11:16.19 ID:LnhUimW7
>>242
それは仕様だから仕方ない。
使う側の簡単な工夫で乗りきれるのがプロホースの便利なとこ。

吸い込みパイプで水を少量掬い上げて逆止弁のとこまで通して、
弁周りに詰まった砂やゴミをすすいで排水側に流してやると
一発で復活する。

底材が細かい場合は、その辺の気遣いが使い勝手を左右する。
基本的に大磯で使うことを前提にしているので、砂だと
吸入を目一杯弱めにする必要あり。
249pH7.74:2011/10/18(火) 11:51:02.51 ID:0EbP2sxd
ヒーターとサーモが分離型のやつだと、大型魚が暴れたときに水槽の外へ飛び出し下に落下。ヒーターが永遠に付きっぱなしで、水がお湯になり、仕事から帰宅したらナマズが死んでました。
250pH7.74:2011/10/18(火) 13:11:49.86 ID:ES/g+o9T
>>249
センサー部分が水から出たら
ヒーターが止まるサーモありますよ
251pH7.74:2011/10/22(土) 21:12:10.21 ID:ciLH9Pdk
あれれ?オカシイナーGEXの60cm水槽
水入れたらすぐに漏れはじめたぞ?
252pH7.74:2011/10/23(日) 05:14:02.70 ID:j8lKLhqz
それってただのハズレでしょ?
253pH7.74:2011/10/23(日) 12:11:11.40 ID:AQ0f4FqU
>>251
釣れますか!?
254pH7.74:2011/10/23(日) 12:20:33.36 ID:jjiquple
>>253
これが釣りじゃないんだな
GEXの水槽てシリコン薄い気がするのは気のせい?
255pH7.74:2011/10/23(日) 12:46:24.53 ID:+lXbddaX
ゲックスはネタなのかマジなのか判断に困るw
256pH7.74:2011/10/23(日) 13:07:09.59 ID:jjiquple
ゲッ糞の水草一番だっけ?
そんな名前の固形肥料はホント糞だったな、
ソイルに埋めようとするとボロボロになって
大変なことになった・・・・
スポンジの目詰まりがヤバイww
257pH7.74:2011/10/24(月) 00:18:01.71 ID:hHVVnR5H
確かにゲックスのフレームレス水槽はシリコンが特に薄い
使うには勇気がいるな
258pH7.74:2011/10/25(火) 16:47:06.51 ID:wtstVY1H
>>257
ゲッ糞は期待通りの裏切りを見せてくるしな
259pH7.74:2011/10/25(火) 16:56:36.66 ID:qaIi6YW1
そもそもお前ら使ったことないでしょw
260pH7.74:2011/10/25(火) 18:08:00.56 ID:wtstVY1H
使ってこのザマだよ
ハズレ大杉
261pH7.74:2011/10/25(火) 19:31:33.66 ID:CTt1yRgG
何でお前らそんなにハズレ商品引くわけ?
運無さ過ぎじゃね?
そこまで運が無いと人生生きてくの辛くね?
262pH7.74:2011/10/25(火) 19:34:45.75 ID:t+3IZZPB
>>261
そんなこと言ったってしょうがないじゃないか
263pH7.74:2011/10/25(火) 19:58:28.08 ID:Z6IzyNEU
えなり来てるな
264pH7.74:2011/10/25(火) 21:40:26.15 ID:pyEuxQVg
でも俺のゲックス60水槽めちゃめちゃ調子いいし、デュアルクリーン+追加層もきっちり機能してる
265pH7.74:2011/10/25(火) 21:49:39.52 ID:FNIZCUQx
既に水漏れしてる水槽目の前にある人に言っても
だから何ってもんだろう
266pH7.74:2011/10/25(火) 23:17:29.78 ID:CTt1yRgG
クソ商品とハズレ商品の住み分けをしろよ

不具合率が高いのはクソメーカだろ
クソ商品とハズレ商品の差が分からないのはクソユーザだろ
267pH7.74:2011/10/25(火) 23:20:25.82 ID:FNIZCUQx
ハズレって
普通に不良品だよね

不良品が大量に流通してるメーカーってどうよ
268pH7.74:2011/10/26(水) 08:36:18.93 ID:F6BAwayY
どうよって言われてもそれがGEXだし
アクア初心者じゃなければ皆わかってて買ったり買わなかったりしてるじゃない
269pH7.74:2011/10/26(水) 10:43:49.79 ID:TWEQb2mU
GEXは糞

を後生に語り継ぐためにも
どんどん水漏れ報告募集しますよ
270pH7.74:2011/10/26(水) 13:55:13.00 ID:4SDoJ+uy
GEXに限らずメーカーによって買う商品選ばないと痛い目みるね

GEXのハズレ商品の多さは格が違うけどな!
271pH7.74:2011/10/26(水) 15:09:19.01 ID:hySOJOOq
水草一番シリーズの固形肥料は
マジでやばかった
272pH7.74:2011/10/26(水) 22:38:28.32 ID:gBXEXbZo
GEXの冷却用送風機。2,000円。
2週間もしないうちに壊れた。あれ、まだうってんの?
ホームセンターで10年前に買った1,000円のクリップ扇風機は
何度も水に落としたが、壊れる気配も無い。
273pH7.74:2011/10/26(水) 23:27:39.35 ID:12IRFkqs
2週間で壊れたは初期不良だと何度言えばry

>何度も水に落としたが、壊れる気配も無い。
これを聞くとお前の使い方が悪かったとしか思えん
274pH7.74:2011/10/26(水) 23:42:37.13 ID:gBXEXbZo
特別なことは何もしていない。セットしてスイッチ入れただけ。
275pH7.74:2011/10/27(木) 00:02:29.70 ID:DTg1yRs7
あ、上部フィルターと上部ライトの間に5cm程度の隙間をあけて
排気口をその間に突っ込んだから、湿気でやられたのかも。。。
でも、それ以外の使い方が思いつかない。
276pH7.74:2011/10/27(木) 00:41:37.21 ID:aRD/J1cP
ゲッ糞なだけですよ
277pH7.74:2011/10/27(木) 05:09:20.67 ID:wCvj5nk5
GEXが悪いんじゃなくて、悪いのは中国で大量生産とGEX経営陣。
特にこの会社は品質管理が甘いから中国製のエサなんて何が入ってるか怖すぎる。
中国人の手垢から鼻くそからウンチまで入ってそう。
経営陣の愛人が中国に居ると推測。
そもそもGEXって日本企業だった?
278pH7.74:2011/10/28(金) 14:04:57.27 ID:MLGJVRtt
どこのメーカーかわからんけど掃除中に割れた水温計
瞬く間に熱帯魚が死んでしまったお
279pH7.74:2011/10/28(金) 16:53:08.17 ID:FJJhGT7a
>>278
おまいの水槽どんだけ小さいんだよ
280pH7.74:2011/10/28(金) 17:29:25.23 ID:yFxd+38q
B-4 すべてがカス
入れるとアンモニア、亜硝酸、硝酸塩すべての数値が上昇して
最悪(試験液でテスト)
原料は糞そのものと思われる(鶏糞?)
281ph:7.74:2011/10/28(金) 19:08:09.05 ID:cBe8Y0+K
スドーのサテライトはどう?
上部フィルターにライトあったら使えるスペースないかなぁ?
その他なんかあったら教えてくれ
282pH7.74:2011/10/28(金) 19:59:43.78 ID:Yd2xF0nF
上部とライトがあったらサテライトはつかないだろうな
でもサテライトは画期的な良品だ
283pH7.74:2011/10/28(金) 22:10:40.15 ID:TnsmgeJ3
高い餌も食わなけりゃ意味ないし
高いバクテリアも効果みえねーし
安くて古くからあるもんで充分よな。
284pH7.74:2011/10/28(金) 22:22:06.07 ID:NK4hzTA1
>>272
GEXの冷却関連の恐怖の一品は「電池BOX」を忘れちゃいけない。
本当に電池ボックスにプラグ付いただけのが通電部剥き出しで
送られてくるw。

さらに素晴らしいのは適当な電材屋のサイト見れば、
パーツ単位で特定した上で原価計算が出来るとこだw。
千石電商だと400円しない(定価780円!)素晴らしさ。

…せめてフタ付けるとか通電部シールするとか、10本入りにして
リレー付けてニッケル水素充電池対応にしても
バチは当たらないと思うんだ。
285pH7.74:2011/10/30(日) 13:41:17.83 ID:Jc8m8fuw
>>280
B4って何の効果もないのになんであんなにバカ高く
そしていつまでも売れ続けるんだろうな
14年前からあるぞあれ
286pH7.74:2011/10/30(日) 15:54:01.28 ID:6LC6JM5v
2chでショップ店員工作員が薦めてるから
287pH7.74:2011/11/04(金) 23:58:34.41 ID:/yshOZCf
釣り爺さんの置物
288pH7.74:2011/11/05(土) 14:52:18.10 ID:Ebs5jPIS
なんで?w
289pH7.74:2011/11/05(土) 15:19:12.69 ID:QmsYinTy
アクア始めたてに買った「パックDE赤虫」
ブラゴもテトラもヤマトも見向きもしないからお蔵入りしてたけど、
新しく立ち上げた水草水槽になんとなく入れてみたらミナミさんに大人気w
290pH7.74:2011/11/10(木) 19:54:47.96 ID:RgSHAEoq
B4ほど大型魚飼育に適したバクテリアは無いけどね。
硝酸塩が驚くほどに減るよ。
291pH7.74:2011/11/11(金) 09:45:16.40 ID:AW3WSSsH
すごいな!
好気性で硝酸塩がきえるのか!!

さすが買ってはいけないスレでの説明だw
292pH7.74:2011/11/12(土) 15:39:54.61 ID:CmMszO75
>>291
俺もパッケージみて首かしげたけど
好気性で硝酸塩消えるとかうたってる
バクテリア売ってたんだよね。
バクテリアなんて買うもんじゃねーわと思ったわ
293pH7.74:2011/11/12(土) 15:42:19.24 ID:CmMszO75
あ、ごめん。レス読み直した

>>290
そういう謳い文句のバクテリアこそ
買っちゃダメだと思うわけだが。
294pH7.74:2011/11/13(日) 11:00:42.50 ID:kkIQvUt5
>>287
最初の1週間は楽しいんだよ
それで充分だよ
295pH7.74:2011/11/13(日) 17:57:04.72 ID:UzIwn/9W
パワーボックスsvミニ。4890円。
給水側のパイプがポッキリと折れ(メーカー取り寄せ交換用ヘッド代980円)、付属のホースがムチャクチャ薬品臭い(店舗販売交換用ホース1000円)。ただ今水槽内薬品臭オンパレードです。…窓からブン投げていいですか?
あぁ、ケチらずにエデV3かエーハ2211にしとけばよかったと思うこの頃
296pH7.74:2011/11/13(日) 19:00:10.77 ID:vP+62J36
コトブキのエアスノー
安かろう悪かろうってレベルじゃねえ玄関から響いてきやがる
297pH7.74:2011/11/18(金) 23:09:57.40 ID:othbgzuq
日本動物薬品のノンノイズ。
ノンノイズと書いてたので期待したら音うるさすぎ。
共振ではなくポンプ自体がうるさくてコトブキの普通のエアポンプと同じかそれ以上にうるさかった。
偶々はずれに当たったのかも知れないけど今はお蔵入り。
298pH7.74:2011/11/19(土) 10:57:02.40 ID:MCTOpY8g
エアーストーン全般て、竹製の割りばしで十分。
299pH7.74:2011/11/19(土) 15:36:51.23 ID:6YX+PMjK
>>298
貧乏くさ
300pH7.74:2011/11/19(土) 20:09:07.86 ID:qlWgcPjO
>>298
竹じゃないとだめなんですか?
301pH7.74:2011/11/20(日) 01:42:37.23 ID:HsEToXwo
竹削ってのエアーは昔からあったし、
やっすいエアストーンより泡の細かさはよほどいいぞ。
ちなみに竹がいいのは、繊維質が強くて側面からは泡が出にくくて切り口から綺麗に泡が出るから。
てか、さすがに観賞用水槽内では使ってないけどねw
生体の水合わせとかに使ってる。
302pH7.74:2011/11/20(日) 01:46:00.72 ID:6rwL+EeF
100円のストーンはすぐに崩れるよね
やっぱりいぶきとかの300円〜くらいのを買わないとダメだわ
303pH7.74:2011/11/21(月) 00:05:32.77 ID:BEqg29kY
CO2ストーン使ってみなよ
掃除しなくてもずっと細かい泡のままだ
いぶきは所々でかい泡になったりして安定感がないから使いにくい
304pH7.74:2011/11/25(金) 07:27:35.09 ID:N81B25AA
復帰
305pH7.74:2011/12/05(月) 05:22:42.39 ID:S2C3IT6W
見た目普通のと変わらんのに、ただ産地が違うだけで価格が10倍に跳ね上がる魚。

ホワイトライントーキングキャットの15cmが15000円。
マジで意味不明。
306pH7.74:2011/12/05(月) 09:06:27.30 ID:2sVFgjYK
産地は重要だよ
307pH7.74:2011/12/06(火) 07:43:14.03 ID:RHvhlTdy
同じ種類なのに、わけのわからんインボイス付けて高値で売りつけるような魚全般。
たとえばヌバロンゼブラやゼブラヴァボン等。
http://www.planetcatfish.com/
を見た限り、世間一般的にこいつらは区別されておらず種として全部バンピラ。
日本だけがわけわからん呼び名をつけてる。
よくヴァボンは体高があるというが、バンピラも成長すれば肩が盛り上がる。
バンピラポーズにいたってはもはや意味不明だ。んなの気分次第だろ。
胸鰭を立てて体を固定させるのなんて、うちのミスタスキャットもやっとるわ。

そもそもアマゾンの現地人がゼブラヴァボンと呼んでるのはブラジル産。
これは松坂実自身が世界のナマズ本(89年)に書いた事。
なのに出回ってるのはペルー産。
308pH7.74:2011/12/06(火) 07:44:55.30 ID:RHvhlTdy
胸鰭じゃなく腹ビレか
309pH7.74:2011/12/12(月) 16:06:34.79 ID:jN8kIH+5
エコバイオ
おれ実際に買ってみて、アンモニア測ったりしたんだ。
結果、アンモニアは余裕で検出される。
310pH7.74:2011/12/12(月) 17:26:19.18 ID:pysrY4Lz
>>295
アヴェルで時々1899円(今2980)、チャームで1999円で売ってる物なのにそんだけだしたの?
311pH7.74:2011/12/13(火) 12:20:32.32 ID:V9RNHQxw
ビーブラストのアクアエックス=生体不調
ビーブラストのアクアエックス=生体死ぬ
お試しあれ
312pH7.74:2011/12/13(火) 18:13:32.19 ID:6l3K6QXZ
まったく評価が良くないGEXですが、マイクロデジタル水温計DT-10はどうですか?
313pH7.74:2011/12/13(火) 18:37:23.69 ID:FCKM6QGL
サテライト
ビー死ぬわ
5%くらいの確率だけど
314pH7.74:2011/12/13(火) 20:19:55.78 ID:mCdVyGUY
意味分からん、たまに胴イオンでも出ちゃうの?
315pH7.74:2011/12/14(水) 01:04:52.13 ID:bnvsyCQ6
>>312
びっくりするほど良いよ
つい最近買ったんだけどニッソーのND-05からの乗り換えがやっと見つかった
316pH7.74:2011/12/15(木) 03:15:17.23 ID:NtyR9FGG
エデニックシェルト
小さすぎ
能力的にまともに使えるのは30cm水槽ぐらいまでだがパイプが45cm水槽以上仕様という謎
317pH7.74:2011/12/17(土) 02:05:12.80 ID:g4QpE65O
>>316
使う人間の問題だな
318pH7.74:2011/12/19(月) 15:22:21.59 ID:FN+JsF4c
>>316
説明書に書いてある通り、
パイプは適宜切って使うんだよ。
319pH7.74:2011/12/27(火) 00:10:34.16 ID:A3Dkvdem
特殊活性化セラミック アース Earth ミニプレート
って本当に効果あるの?
あれはデメリットってないんですか?
320pH7.74:2011/12/27(火) 00:15:31.30 ID:aHzxxdUi
デメリットは無いよ
メリットも無いけど
321pH7.74:2011/12/27(火) 00:39:14.22 ID:A3Dkvdem
>>320
メリットないんですか?
チャー○が実験したってのを見たんですが
あんな効果は実際にでないんですかね・・・
322pH7.74:2011/12/27(火) 01:45:50.71 ID:m3Q9PKDi
信心があれば効果がある。科学的にはない。つまりプラシーボ
訴えたらおそらく勝てる商品だよ
323pH7.74:2011/12/27(火) 05:05:04.27 ID:5jP6LRap
悪い波動を吸収して良い波動を放射とか完全な週刊誌の裏表紙レベルの商品じゃないか
324pH7.74:2012/01/03(火) 00:56:30.94 ID:BdNleYeX
初級アクアリストは「活性」ってワードに弱い
325pH7.74:2012/01/03(火) 01:32:25.57 ID:uMc6ZsQm
じゃあ「活性麦飯納豆菌水溶液」とかめっちゃ売れるんじゃね?
326pH7.74:2012/01/03(火) 13:18:53.47 ID:BdNleYeX
麦飯は超初心者キラー
納豆は中級者キラー
327pH7.74:2012/01/03(火) 22:26:56.39 ID:m3ynMbas
ドラゴンならドラゴンキラー
328pH7.74:2012/01/04(水) 09:01:54.08 ID:u0d82JUB
ゴキブリならゴキブリキラーだな
…スレチでしたね、ごめんなさい
329pH7.74:2012/01/04(水) 09:16:36.95 ID:mUb3Qiz4
波風きら なら童貞キ(ry
330pH7.74:2012/01/07(土) 18:04:26.65 ID:1AvxqP/G
とりあえず色んな餌を買って使い切らない初心者
331pH7.74:2012/01/07(土) 18:29:25.02 ID:jgUI+stL
>>325
みそ汁に合いそうだなw。

魚種別プレミアフードに引っ掛かるとこから中級者入りして、
赤虫や普通のエサの凄さを知るとこで中級者卒業の印象。
332pH7.74:2012/01/07(土) 19:06:37.77 ID:LDy5raul
乾燥赤虫は便利だよなぁ
333pH7.74:2012/01/07(土) 21:51:05.99 ID:mk8u7Ic4
>>319
スゲー興味あるw
そういう胡散臭いの大好きww
334pH7.74:2012/01/08(日) 08:11:25.92 ID:XPuLNiwV
>>319
麦飯水溶液以上に意味がないのでは?

>>333
俺もそれかなりわかる。昔胡散臭いモノしか入れていない
水槽を立ち上げたこともあったなww
335pH7.74:2012/01/08(日) 08:48:36.46 ID:wpofBOgt
GEXの新設計ヒーター
液漏れ起こし故障、作動しなくなった。
やはり駄目なままだった。
336pH7.74:2012/01/08(日) 19:52:23.16 ID:tUJ3sgfy
赤虫を冷凍庫に入れて冷凍しといたら
それをみつけた嫁が怒り狂って襲い掛かってきた
337pH7.74:2012/01/09(月) 17:35:07.78 ID:zXH122pr
キョーリン乾燥イトミミズ食い悪過ぎワロタwwwwwwwwwww
アカヒレですら食って吐くという
乾燥赤虫は食い良いぞ
338pH7.74:2012/01/09(月) 23:00:46.70 ID:55gIY2kG
次はパックDE赤虫だな!
339pH7.74:2012/01/11(水) 10:08:18.72 ID:sqhkws1y
>>337
おんなじメーカーで差ありすぎだよな
赤とイト
340pH7.74:2012/01/11(水) 19:16:10.57 ID:G17wSyVD
磁石で水槽を挟んでコケとるのって、何でそんなに評判悪いの?
全然使えない??
341pH7.74:2012/01/11(水) 20:11:31.68 ID:QIagtFd0
小型水槽しかないけど、ニッソーのフロートクリーナーR Sを使ってみた感じ
小型水槽ならいいけど中型大型水槽は向いてないと思う
何度も擦る必要がある
342pH7.74:2012/01/11(水) 21:09:21.80 ID:G17wSyVD
>>341
なるほど!ありがとさん
343pH7.74:2012/01/11(水) 21:44:59.00 ID:82Kl2pLC
気をつけてれば問題ないんだろうけど砂利挟んだりしちゃったら水槽に傷入っちゃうから嫌なんだよな
344pH7.74:2012/01/11(水) 21:55:31.05 ID:sqhkws1y
すぐ苔むしるそれほど美観を気にしない水槽には必需品
345pH7.74:2012/01/12(木) 12:28:57.00 ID:zOsSaNFc
私もフロートクリーナーを持ってますが、
研磨面にマジックテープのオス側が採用されています。
>>341さんが書かれているように何度も擦らないと
喰いついたコケはなかなか落ちません。
ここは改良の余地があると思います。
色々試してみようかしら。

個人的にはスクレーパーをお勧めします。
346pH7.74:2012/01/12(木) 15:59:05.09 ID:Wkd4GXvc
メラミンスポンジがおすすめ
すごい楽に苔取りできるよ^^
347pH7.74:2012/01/12(木) 21:30:41.03 ID:fen8AGsJ
もうね、フロートクリーナーの間に薄く切ったメラミンスポンジ挟むのが最強な気がしてきた
348pH7.74:2012/01/13(金) 06:50:33.07 ID:VlMSd8cV
>>347
あ、それいいな。
早速やってみよう。
349pH7.74:2012/01/14(土) 01:25:14.87 ID:MDa6jjgg
>>347
天才現る
350pH7.74:2012/01/14(土) 01:40:12.19 ID:XcLm6Mnp
そのうちそうゆうメラミン薄型パッドの商品出たりして…
351pH7.74:2012/01/14(土) 07:16:32.78 ID:MDa6jjgg
時間の問題だな
5mm位にスライスされたメラスポは、100金で売ってるし
352pH7.74:2012/01/14(土) 07:49:37.67 ID:1yHjmAK5
>>340です。
なんか、フロートクリーナーの話しだけになってしまってすいません。
フロートクリーナー買ってきたので、試して見ました!

フロートクリーナーのみ
353pH7.74:2012/01/14(土) 07:55:01.81 ID:1yHjmAK5
間違えて送信しちゃいました。

フロートクリーナーのみ
http://i.imgur.com/8qIwX.jpg

フロートクリーナー+メラミンスポンジ
http://i.imgur.com/xYaf4.jpg

ADAの苔おとし
http://i.imgur.com/GVw8T.jpg


それぞれ、一往復してみました。
フロートクリーナーのみだと全然落ちないですねー(´・д・`)
メラミンスポンジを挟む事で、作業効率5倍位になりました。

メラミンスポンジを3mm位にスライス出来たら良いんですけどねー
スレチなんで、この辺で失礼しますね。
354pH7.74:2012/01/14(土) 08:14:22.03 ID:D7If/Ufq
メラミンスポンジのアクア用品みたことあるぞ。
おれの行動範囲だとチャムだったはずw
メラミンとは書いてなかったけどあきらかにそうだったw

あれはすぐちっちゃくなってなくなるから商品にするの難しいと思うよ。
355pH7.74:2012/01/14(土) 08:22:29.99 ID:MDa6jjgg
だから、こーゆーのをフロートクリーナーで挟んでゴシゴシと
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003ALU42U

今までgexのフロート使ってたし、メラスポもピンセットで摘んで使ってたけだ、「挟む」と言う発想には至らなかったわ
356pH7.74:2012/01/14(土) 08:41:29.18 ID:M430KJWG
メラミンスポンジって、使っているうち小さくなるでしょ
こすれて磨り減っていくような感じなんだけど
アレって水槽内に微粒子として崩れ落ちているんだよね
エビに影響でないのかな
357pH7.74:2012/01/14(土) 08:48:41.61 ID:MDa6jjgg
化学的影響は無いに等しいと思う
物理的影響は分からないなぁ
ただ、微粒子は短時間でバイオフィルムに取り込まれたり、コロイドのコアになると思う
358pH7.74:2012/01/15(日) 21:18:27.97 ID:rGxftIv7
散々概出だろうけど安い(1万以下)LED照明
水草はもちろん、生体観賞用にも暗くて買い換えるはめになる
LEDは万単位で照明器具にお金使える人専用
359pH7.74:2012/01/16(月) 00:12:14.51 ID:Uv3Qk3Xo
7.800円の24W2灯で水草水槽やってるけど・・・
360pH7.74:2012/01/16(月) 00:55:34.02 ID:s1QvVQZH
そこは何育ててるか書かないとw
採光だけで育つ水草だっていっぱいあるからなあ。
361pH7.74:2012/01/16(月) 19:41:43.15 ID:Uv3Qk3Xo
グロッソです
絨毯化したので全部引っこ抜いて今はキューバさん植えてます
362pH7.74:2012/01/16(月) 21:16:23.24 ID:YP72n89e
ブルーの水銀がオサレな ADAの水温計
当たり外れがあるのか知らんが 誤差ありすぎて使えん

363pH7.74:2012/01/16(月) 21:35:50.33 ID:ji6RSoXL
>>362
あーいった物は買うときに見比べてはずれを排除するのが原則
364pH7.74:2012/01/16(月) 22:38:27.45 ID:GxF1FOvX
水銀では無いような
365pH7.74:2012/01/17(火) 02:22:26.66 ID:nURfOPTp
普通は水温計の中身は灯油だな
366pH7.74:2012/01/17(火) 03:37:01.51 ID:pDLKPwvT
エタノールじゃないの?
アルコール温度計っていうくらいだし
367pH7.74:2012/01/17(火) 07:06:22.00 ID:m75TRsC7
灯油だな
アルコール温度計は昔の名残
368pH7.74:2012/01/17(火) 11:00:06.03 ID:+IkR4PK5
>>358
1灯5000円弱のLED2灯で
リシアとモスとガガブタ行けてるよ
トータル1万円超えてるけど。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120104103230.jpg

安物はガラクタばっかってのは同意。
随分と調べて悩んで買ったし、LEDに興味あるならって感じ。
蛍光灯でノーリスク安価だしね。
369pH7.74:2012/01/17(火) 11:44:38.34 ID:nuv8FntU
>>368
低床綺麗
何その石?大磯?何ミリ?
370pH7.74:2012/01/17(火) 21:23:43.23 ID:s0XH5xfa
>>368
もうちょっと光量シビアな水草試してくれー
まあLEDは半年位で光量半分くらいになっちゃうからそこから何が育つかだねえ。
371pH7.74:2012/01/17(火) 21:39:05.67 ID:edK4aVmr
LEDって10年寿命とか聞いたことあるけど
半年で半分ってことは無いと思うけど・・・
本当?
372pH7.74:2012/01/17(火) 21:45:18.63 ID:p7lyLOmn
ならねーよw
373pH7.74:2012/01/17(火) 21:54:30.79 ID:tycR2nmE
ならないわよw
374pH7.74:2012/01/17(火) 21:55:11.31 ID:pklg2ATC
>>370
嘘つきはペクチョンの始まりだぞ
375pH7.74:2012/01/18(水) 00:32:25.45 ID:72LKCC9P
セール棚に入ってた半額のメタハラソケット買ったら黒カビ生えまくりんぐわろた...
376pH7.74:2012/01/18(水) 01:49:47.62 ID:uDxWQyjT
>>371
モノによる
照度計で劣化を判定するが吉

大体電源系の回路がイクんだけどねー
377pH7.74:2012/01/18(水) 03:18:23.76 ID:PLGkQ7ff
後熱に弱く、やすい奴は対策してないから照度が落ち出す
378pH7.74:2012/01/18(水) 04:26:46.17 ID:t7czgSKh
蛍光灯は3ヶ月くらいで光量が落ちるらしいから、4本を6〜3ヶ月に一度交換してる
それ考えたらLEDは決して高くないのかも
379pH7.74:2012/01/18(水) 04:45:41.76 ID:zMGZpYh8
んじゃあ照明器具は何買ってもダメじゃんw
380pH7.74:2012/01/18(水) 06:21:20.32 ID:XAO4fVie
そこまで光が必要なケースはあまりないんじゃないの?
381pH7.74:2012/01/18(水) 08:34:23.95 ID:PWsMpOMJ
なんで電源系の回路が逝くと光量落ちるの?逝ったら消えちゃうんじゃないの?
382pH7.74:2012/01/18(水) 09:55:59.68 ID:GhsJDy2+
水草に命掛けてるんだろ
383pH7.74:2012/01/18(水) 10:43:55.49 ID:gs7r7I+C
LED系はまだまだこなれていないから信頼性低いんだよね、消費電力も実は高いし
10年劣化無く使えるなら良い買い物かもしれないけど、まだちょっと買えないなあ。
384pH7.74:2012/01/18(水) 10:54:01.04 ID:5Qy8v+nk
絶対買ってはいけないもの=アメリカ国債
385pH7.74:2012/01/18(水) 11:51:51.98 ID:7aJ+gXXy
LED照明は家庭用の電気スタンド(980円・E26口金)に800ルーメンの昼光色付けて
使ってるけど60cmに1個で対応できる。水草も苔も生長するから波長は大丈夫だと思うんだけど。
これで5000円以下に出来る。
LED電球は下に向かって照射されるタイプが多いから水槽には都合いいよ。
386pH7.74:2012/01/18(水) 12:25:47.08 ID:50gMxONj
安物のクーラー、爆音と熱で使い物にならない
387pH7.74:2012/01/18(水) 13:50:50.21 ID:5sDsmn6A
>>385
あんまり引っ張るとスレチと言われそうだけど、
それって照明直下にしか水草植えられなくない?
45水槽のテラリウムにヴォルテス使ってるけど1/3位はどうしても暗くなるよ
388pH7.74:2012/01/18(水) 17:33:15.42 ID:7aJ+gXXy
>>387
水槽の縁にスタンドのクリップかませて斜めに照射してる。
水草水槽じゃないからあまり気にならなかったけど
やっぱりもっと照度必要なのかな?
389pH7.74:2012/01/18(水) 20:54:03.87 ID:nICke1C+
LEDは光が拡散しにくいから蛍光灯の光に慣れてると
水草が育ってても水槽の外からは暗く見えて物足りない気がするのが寂しい
390pH7.74:2012/01/18(水) 21:03:17.33 ID:/+rydlgG
白熱灯から蛍光灯の時代と同じだなぁ
LED照明はまだまだ発展中
よって、まだ買ってはいけないアクアリウム用品
391pH7.74:2012/01/18(水) 21:09:21.93 ID:hqNcbDsz
使った感じ特に真下と端の成長差は感じなかったけどなあ
392pH7.74:2012/01/19(木) 05:41:21.13 ID:JSL1Yicj
LEDスレに粘着してるアンチが出張かよ。
IDコロコロ変えて御苦労な事だわ。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120104103230.jpg
リシアわっさわさじゃん。
393pH7.74:2012/01/19(木) 06:19:15.98 ID:WGmxd6s3
いや、LEDがどうのこうのと言うより、現状で高いだけで殆どメリットの無いLED照明に対す警鐘でしょ
エコでも何でもないし
394pH7.74:2012/01/19(木) 09:11:11.25 ID:1MD+zhdU
高いのは同意だけど寿命長いし熱をほとんど発しないから
水槽用の照明としては良いと思うんだけどな。
20w2灯からLED照明に替えて水の蒸発がかなり減ったよ。
395pH7.74:2012/01/19(木) 11:25:53.05 ID:WGmxd6s3
>>394
熱を発しないのは、暗いから
ただそれだけ
396pH7.74:2012/01/19(木) 11:35:51.38 ID:wGLKVLFB
好きなの買えよ
ただ壊れやすいのは買ってはいけない用品だと思う
397pH7.74:2012/01/19(木) 15:12:46.07 ID:lI3CmWsj
バカがいるな
398pH7.74:2012/01/19(木) 15:21:31.08 ID:bP4brmhz
>>395
嘘をつくほどにLEDが嫌いなのかw
399pH7.74:2012/01/19(木) 15:33:27.63 ID:QYnH+teF
おお、>>395 こいつはすげえバカだwww
400pH7.74:2012/01/19(木) 15:35:30.20 ID:hsjCuACf
ランニングコスト考えるとどっちがいいのか分からんけどねー
つけっぱなしで光量あまり必要ない節電タイプのLED照明なら欲しいかも。
401pH7.74:2012/01/19(木) 18:28:34.46 ID:wqvcbvCT
まあ実際暗いけどね。
402pH7.74:2012/01/19(木) 19:05:01.22 ID:JImEOyzh
>>397,398
蛍光灯より効率が悪いLED
光に変換されなかったエネルギーは、一体何に変換されるのか?
普通に考えれば、分かるだろjk();
403pH7.74:2012/01/19(木) 19:32:19.24 ID:ehxLRRDM
アンチLEDは巣にけーれよ
オメーが建てたアンチスレあんじゃん

【夢はあるか?】LED照明を語るスレ6【リスクだけ?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1319124571/l50

自演してまで他スレ荒らすな


リシアが育つくらいは明るいなんだろ?
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120104103230.jpg
404pH7.74:2012/01/19(木) 19:58:21.56 ID:n2u88vy1
水心かな。素直にキョーリンのエアポンプ使ったほうがいい。
405pH7.74:2012/01/19(木) 20:00:17.53 ID:QOtFP7e9
LEDを叩きたいだけの人が居るね。
流れに全く沿わない発言に返すのも微妙だけど、黎明期ほどは
現状は蛍光灯との間に効率に大差はないよ。

LEDは点光源故にレンズの運用が容易なため指向性があり、
かつ波長が限定されることより、総じてエネルギーをうまく利用
しやすいと言える。逆に言うと必要な波長を選択しなければいけない。
また、極小の素子故に発せられる熱の処理がエネルギー効率や寿命に
影響を与える(企業努力に気づきやすいところ)。
蛍光灯は面発光で活かすも殺すもリフレクター次第、そして波長を
限定しづらい(狙ったピークを出せない)面はあるが、逆に言えば
照射ムラが少なく、波長に神経質になる必要もない。しかしながら、
通常使用においても経時劣化はあり短寿命である。

どんな優れた物も技術も使い方次第。
頭でっかちにならず、進んでいく技術や製品を楽しめばいいじゃない。
406pH7.74:2012/01/19(木) 20:36:42.03 ID:35buVd2Z
どっちでもいいけど
電球型LEDは放熱対策ショボくてドライバ部分が壊れやすいのは事実
現在買うならファン付きでドライバ保護がしっかりしているシステムライトが無難かな
LED妄信もどーかと思う

実際俺も電球型LED使ってるけど過去に照度落ちた経験あるので
今はソケット加工してPCファン付けてる
でも水槽サティアン状態になるんだよね
どこかがそんな機能付きの格好いい製品作ってくれたら飛びつくんだけど
407pH7.74:2012/01/19(木) 21:32:14.58 ID:SkvZmaVu
>>404
同じく。あとニッソーのエアポンプは最悪です。

※キョーリンのエアポンプC8000は、(「安永」と並び称される)「高槻」という国内有数のポンプメーカーが内部を製造してるから安心ですね。
408pH7.74:2012/01/19(木) 22:19:38.33 ID:qngq2na9
GEXって全部だめだと思う
409pH7.74:2012/01/19(木) 22:20:51.96 ID:LKOmHsVZ
>>393
メリットあるじゃん
長寿命・低熱
410pH7.74:2012/01/19(木) 22:22:16.10 ID:LKOmHsVZ
>>406
スポット型に冷却ファン当ててるよ
ずっと手で触ってられるくらい冷たくなる
411pH7.74:2012/01/19(木) 22:55:06.67 ID:uwoBz5s9
>>408
グランデに謝れ。
412pH7.74:2012/01/19(木) 23:09:12.17 ID:wziKt0z7
アクアXって出た?

即効性もあるし、吸着力もいいのだけど
そこらじゅうに養分吸ったセラミックが巻き散らかって逆に苔る(((´Д`;)))
入れるなら濾過槽に入れるべきかな?
413pH7.74:2012/01/19(木) 23:34:43.84 ID:oq+uQULo
>>412
水換えのときに吸って取ったらええやん。
て言うかそういう商品やと思うで。
414pH7.74:2012/01/20(金) 02:14:40.07 ID:GNwcng6D
アクアX買うならリバースのほうがまだいい
よっぽど水槽に変な物いれたか、生体過密じゃない限り買わんでいい商品だが
415pH7.74:2012/01/20(金) 06:45:20.53 ID:tyqy2kpq
どっちもいらねぇわ
416pH7.74:2012/01/20(金) 08:21:00.49 ID:Sr2VZuVq
ナンもいらんわ雨水貯めて放り込んどきゃあええ
417pH7.74:2012/01/20(金) 21:52:28.42 ID:4g8vqi+q
今どきの雨水はメンドクサイ。
酸性度も放射能汚染も、
気にしないといけないしねぇ。
418pH7.74:2012/01/21(土) 02:18:39.54 ID:Bp+0FbSE
放射能はそんな簡単に生物に影響及ぼさないから大丈夫でしょ。
すぐに変化するなら品種改良ももっと進んでるはずだし。
419pH7.74:2012/02/01(水) 00:20:07.09 ID:Qmcw8u2/
放射能の影響で生殖能力がなくなってしまったら品種改良とか言ってられない。
放射能で超能力を持ったミュータントが生まれるなんて言うのは昭和のSF漫画かな。
420pH7.74:2012/02/01(水) 07:11:25.92 ID:0e1G1C4u
逆に水槽の魚がXメン化したら、一緒にテトラミンつまみに酒でも飲みながら話したいw。
ピラニアとかタライロンならともかく、ドジョウとか金魚なら巨大化しても
できることは大したことがなさそうな感じがする。
421pH7.74:2012/02/03(金) 06:32:15.49 ID:cjvBEBaA
>逆に水槽の魚がXメン化したら、

絶対に友好的な奴にはならなさそうだろw
422pH7.74:2012/02/03(金) 09:39:09.92 ID:knhyOBJq
金魚メンやばい
食って食って食いまくって巨大な糞を垂れ流す
423pH7.74:2012/02/03(金) 11:10:45.38 ID:T1nLOQSv
ボケ老人と子供と愛人を一遍に抱えた騒ぎになりそうだなw>金魚メン。
424pH7.74:2012/02/05(日) 07:01:40.71 ID:FhohLMrC
アクア用品店でしか売られてない商品は完全にボッタ(器具類は除く)
425カルメル:2012/02/05(日) 07:38:56.04 ID:/0vZ+yrE
盆栽用ピンセット
426pH7.74:2012/02/07(火) 19:04:45.74 ID:nqHBQaoc
買ってはいけないと言っていいのか、ゲクーソのピンセットとはさみ、ステンは分かったけど
あんな簡単に磁石に引っ付くんだな。鉄みたいだ
427pH7.74:2012/02/07(火) 19:07:25.23 ID:nqHBQaoc
連レスごめんなさい。
それで錆を貰ってきたのかほんの少し錆びてた。
…まあ、ステンは錆びないじゃなくて錆びにくいからなあ。
それを分かったつもりで購入したんだが、なかなかあっぱれな商品です
428pH7.74:2012/02/07(火) 20:52:15.54 ID:Jc26+sbT
でもADAの先がカールしてる水草ハサミも
高い癖に使いづらいくて萎えました
柄も短いしハサむ部分が小さすぎて手が大きくないと広がりません
信じてたのに・・・
429pH7.74:2012/02/08(水) 22:48:43.36 ID:l2FFCWa9
>>427
正確には既に錆びてるんだよ
430pH7.74:2012/02/09(木) 01:18:49.83 ID:Bkf3YAwl
スペースパワーフィット系

メンテも濾過も見た目も外掛けの方が優位
本体と水槽の間に魚やエビが潜り込む
メンテ時、本体を取ると糞やゴミを撒き散らす
キスゴムが弱くなり本体が浮く
431pH7.74:2012/02/09(木) 02:02:09.62 ID:+DNi5KRC
>>430
そのかわり神がかり的な静音性
432pH7.74:2012/02/09(木) 02:27:20.04 ID:tL7RHZOw
>>430
単体だと濾過能力ひくいしゴミ撒き散らしにかんしてだけはGEXのパクリ商品の方がいいからな
底面と合体させたりサテライトに給水やテラリウムに仕込んだりするといい感じだが

駆動部としてほしい人はタートルフィルターをお勧めするよ
SPF-Sに濾材がゼオライトとカゴで安いし
433pH7.74:2012/02/10(金) 19:04:25.49 ID:e3GE4Qp8
コーナーパワーもゴミは舞うよ
434pH7.74:2012/02/13(月) 23:57:44.69 ID:y8TpOa8/
テトラのGH試薬

試験管に入れる水が1ccでも違うと結果が異なる
4.1、4.2、4.3・・・5.1、5.2、5.3・・・
という風に0.1刻みなら分かるが、4、5、6となっている以上これはハッキリ言って致命的
それに試薬の消費期限があるのかロットによる違いなのか
水を染める試薬の色が濃い赤色だったり薄いオレンジ色だったりする
435pH7.74:2012/02/14(火) 00:10:06.51 ID:1l/7RKII
一般的に知られてないけど試薬の多くはかなり寿命が短いよ
あと、GHやKHの試薬はテトラに限らず1ccの違いで結果がぶれるのは
仕組みからいって当然。さもなくば水量2倍、
試薬Aを2倍で精度を0.5刻みにするかだよ
436pH7.74:2012/02/14(火) 01:02:49.82 ID:ALE9//KQ
>>435
でも別のスレにも既に書いたけど
EROSのGH試薬はちょっとの水量差では結果は異ならないよ
437pH7.74:2012/02/14(火) 01:08:29.33 ID:1l/7RKII
>>436
ググってみたけど1液式なんだね
これだと確かにぶれにくいのかも

2液式で元の水量が違った場合
数値が膨らむほどに誤差が広がるけど
438pH7.74:2012/02/14(火) 01:12:38.07 ID:ALE9//KQ
>>434
すまん
物凄い書き間違えしてた orz

×1ccでも違うと結果が異なる
○0.1ccでも違うと結果が異なる

10倍も違ってた orz
本当にスマン
439pH7.74:2012/02/25(土) 01:40:47.49 ID:BrKtPD2u
保守
440pH7.74:2012/02/25(土) 02:27:36.33 ID:Ck/LAMbe
マグネット式コケ取りと人口水草
一晩で水がピカピカになる麦飯石水と、バクテリアの入ったプカプカ浮かぶ球体。
441pH7.74:2012/02/25(土) 05:21:48.83 ID:xOjGRopl
>>440
水作の人工産卵藻は別にしてん。
あれはよく考えて作ってあって、繁殖狙う人には便利。
442pH7.74:2012/02/25(土) 12:44:51.79 ID:PzfSALHQ
マグネット苔取りは便利だろ?
定規でこそげ取るまでの繋ぎに愛用してるよ
443pH7.74:2012/02/25(土) 20:46:18.71 ID:6EB48SP4
>>429
いや、買ってきたときは錆びてなかったし、
毎回使用後きちんとティッシュで拭いたんですけどね…
さすがゲックソクオリティだなと思いましたよww
444pH7.74:2012/02/25(土) 21:01:44.67 ID:OIYUOIwK
ゲックソはつい安いものを買ってしまう僕らにいつも教訓を残してくれるんだ…。
445pH7.74:2012/02/25(土) 21:12:47.00 ID:rv5CxAip
ゲッ糞のせいにすればすべて解決 楽なもんだ
446pH7.74:2012/02/25(土) 22:17:08.71 ID:VLOQcFcN
>>443
ステンレスってのはすでにさびてる物だっていわれてんだろ
447pH7.74:2012/02/25(土) 23:25:56.86 ID:+13eGUkU
>>443
ティッシュに変なのが付いてたんだろ
この変態!!!!!
448Anemone fish:2012/02/25(土) 23:54:41.22 ID:LMLm5MXX
レッドシーのエクセルキャビネットという水槽台
使用して十カ月程度しか経たないが、左右の板が膨張、底板と設置している箇所にクラックが発生している。
当たり外れとかいうレベルではない気がするが、規格の水槽台ってこの程度の商品なのかな?
449pH7.74:2012/02/26(日) 00:49:41.41 ID:xa4RvxAx
須藤のネット入り多孔質ろ材。
変なゴミが舞い散る、水は透明にならない上に、めづまりをきたして髭状藻が蔓延した。

説明書通りにデ゙フォろ材へ交換して、水替えでようやく沈静化。(でもなかなか消えない)

二度とカワネ。残り1袋も即刻ゴミ箱行き。

450pH7.74:2012/02/26(日) 01:42:38.59 ID:B+qWMLiJ
エアーポンプのアデックス202はうるさい。
アデックス101が良い。
451pH7.74:2012/02/26(日) 01:47:53.26 ID:ROeUyGFk
>>448
ウチのは2年近いけど無問題。
ただ扉は少し曲がってきたな。修正可能だけどね。
452pH7.74:2012/02/26(日) 04:20:37.19 ID:hXE+8HEv
かねだいで買った台湾メーカーの激安ステン水草バサミは、
錆びずに普通に1年使えているが。
使用後水洗してティッシュで拭く程度のメンテで。

800円でこの性能は頑張っていると思う。
近所のホムセンで妥協してゲックソを買わなくて正解だった。
453pH7.74:2012/02/26(日) 11:32:22.23 ID:VjlMLpaf
>>444-447
まあね、その店にカミハタのとゲックソのしかなかったんだよ。
ADAの特約店なんだけど値段が高いんでね…
その近くの店にニッソーのが売っていたからすぐに買い換えました。
ニッソーのはステンにフッ素コーティングなのでゲックソと比べて安心感がありますww
454pH7.74:2012/02/26(日) 12:17:49.52 ID:7zW9ZPde
ミナミちゃんが半分色が変わってる…死?(;_;)
455pH7.74:2012/02/26(日) 13:09:18.68 ID:ll7XW71s
ミナミなんて飼育環境で色変わるけどな。
うちのはドス黒く変色してもう3回くらい抱卵してるやつもいれば、
色素が抜けて透明っぽくなってるのもいる。

てかスレチ
456pH7.74:2012/02/26(日) 13:48:42.14 ID:h511gZsX
ゲッ糞の陸奥のしずく
近くのショップに田砂がなかったから買ったんだけど・・・
比重軽すぎてプロホースに吸い込まれる
田砂とミックスしちゃって取り出せないしもうだめぽ/(^0^)\
457pH7.74:2012/02/26(日) 14:13:36.39 ID:3t8oFkbJ
>>456
4行目の解決方法は、3行目に書かれている。
458pH7.74:2012/02/26(日) 14:16:16.00 ID:h511gZsX
>>457は天才だと思った
459pH7.74:2012/02/26(日) 14:19:25.61 ID:ARMUSwyP
いや、お前がバカなだけだ
460pH7.74:2012/02/26(日) 14:27:25.07 ID:h511gZsX
(´;ω;`)ブワッ
461pH7.74:2012/02/26(日) 14:55:12.12 ID:r0J3QeES
>>456-460
ワロタ
462pH7.74:2012/02/26(日) 15:45:59.91 ID:2m1ke7f9
多分アクアカタリストのネタにされる
463pH7.74:2012/02/26(日) 19:36:08.43 ID:VjlMLpaf
俺のADAプターのレスで載ったんだからこれも載るでしょ
464pH7.74:2012/02/26(日) 19:53:52.22 ID:tmC8LYW/
あれアフィなの?
つか転載禁止になって更新あんまりしないよね
465pH7.74:2012/02/27(月) 10:34:10.61 ID:WeAYJZgT
陸奥のしずく、おまいと同じ使い方しているがあれはGEXの良心だと思っていた…orz。
田砂より色が暗めで落ち着いていて、一般的なトムサンドより微妙に
目が粗いので魚が暴れても舞いにくい。

まあ確かにプロホース清掃には耐えられない。豪快にバキュームされるw。
自分は50mlの大型ピペット使って底をさらってる。

その二つに加え、細目大磯を全体の2割位ブレンドすると自然な和風の
水景になるよ。
あまりの工作員臭に書いてて吊りたくなってきたけど、田砂のパチモンでなく
別物として使うと悪くないということで。
466pH7.74:2012/02/27(月) 11:19:06.30 ID:7j0AClHh
>>465
名前は陸奥のしずくだけど、中身は”揚子江と黄河のしずく”
だったらと思うと、怖くて買えなかった。
早速使ってみるか。
467pH7.74:2012/02/27(月) 13:16:18.57 ID:X+rQEinI
透明なキスゴム
468pH7.74:2012/02/27(月) 15:54:28.29 ID:BuHk/eM7
透明なまま保つにはローテーションするしか無いもんな
469pH7.74:2012/02/28(火) 00:09:16.87 ID:xp5W/RgB
アクアの5大迷信


*麦が石
溶出成分があり水質に影響を及ぼす吸着効果があるただの石
吸着効果を期待するなら活性炭やゼオライトのほうが効果的

*納豆菌
納豆菌を繁殖させバクテリアバランスを狂わせる。
一時的に水質変化や目に見える効果がたまたま出て、納豆効果と勘違いする信者がいる。

*PSB細菌
光合成細菌の一つ。納豆同様の迷信効果あり。
ちなみに水槽内で自然繁殖する光合成細菌は数千種類。
人為的にこれだけ入れる意味はない。

*水作
投げ込みフィルターは濾過能力も低くうるさいだけ。
でかくて醜く汚らしい。

*精子
ブラインも食べられない小さな稚魚には精子を与えるというのはネタである。
というのは大きな間違い。事実とても効果的である。
470pH7.74:2012/02/28(火) 00:11:33.78 ID:QuE61iy1
>>469
麦芽石?
471pH7.74:2012/02/28(火) 00:34:16.44 ID:uEARDhMy
水作は結構いいと思うんだがなぁ・・・
472pH7.74:2012/02/28(火) 02:36:40.00 ID:LagDwTJv
お魚に精子いいの?
いいなら頑張るがww
473pH7.74:2012/02/29(水) 00:21:28.35 ID:wIVLcF/N
精子は国内の正規ルートでは売ってないだろ
海外なら売ってるが
474pH7.74:2012/02/29(水) 02:35:01.40 ID:4EaCFWWD
特殊活性化セラミック アース
475pH7.74:2012/03/01(木) 14:00:08.98 ID:4POUp+1X
>>473
お前は女か・・・俺ら男は自家発電といってな
476pH7.74:2012/03/01(木) 17:28:44.32 ID:U0CwzFLH
>>473
つまり性器のルートならば・・・と言いたいんですね。
477pH7.74:2012/03/03(土) 17:25:11.51 ID:uktN9qO3
>>476
悔しいが、うまいな。
478pH7.74:2012/03/04(日) 05:40:35.21 ID:7TOuns++
水槽に出したら魚さん食べるの?
なんか普通に食べそうだし体に良さそうだけど消化できんのか?
479pH7.74:2012/03/04(日) 08:10:12.85 ID:w/1TUdjO
不純物の少ない良質なたんぱく質による色揚げ効果が期待できますw
480pH7.74:2012/03/05(月) 00:45:24.61 ID:bUpJ0pdg
飼育水が白濁しませんか?
481pH7.74:2012/03/05(月) 03:46:28.74 ID:9jY9Ev1I
精子は水に溶けないよね?
白濁した部分を食べそうだが。
482pH7.74:2012/03/05(月) 05:32:16.86 ID:E7QDl4XZ
精子は自家産の性器ルートでしか手に入らない。
だが新宿で入手ルートを拡大できる、人生を賭ければ。
483pH7.74:2012/03/05(月) 07:55:59.62 ID:EWydcSWq
風俗逝ったら臨海事故起こしたぞ。
484pH7.74:2012/03/05(月) 11:11:08.45 ID:rs6QCImn
騙されたと思って水槽にテトラのナイトレイトマイナス入れてみろ
http://www.tetra-jp.com/products/treatment/treatment02/tetra-nitrateminus.html

どうみても精液です(;´Д`)
485pH7.74:2012/03/06(火) 00:00:30.75 ID:ucv6Hete
亀頭が水虫みたいにぐちゅぐちゅになって、皮膚に穴あいてるんだけど、これが有名な穴あき病ですか?
486pH7.74:2012/03/06(火) 00:03:45.33 ID:vrrp/T6H
特殊活性化セラミック アース で治るよ!
487pH7.74:2012/03/06(火) 04:11:32.84 ID:3DmoGvjZ
>>485
マジレスすると
塩0.5%の風呂(温度はいつもどおりでOK)に15分入浴
これを1週間続ける
効果が無い場合はグリーンFゴールドリキッドを規定量投下

まだだめなら、切除
488pH7.74:2012/03/06(火) 05:40:32.06 ID:XgP1pt6q
特殊活性化セラミック アース で治そう!
489pH7.74:2012/03/09(金) 07:07:21.59 ID:4hp9jMPa
おはよう
490pH7.74:2012/03/09(金) 09:36:10.54 ID:4hp9jMPa
特殊活性化セラミック アース とは?
491pH7.74:2012/03/09(金) 22:59:45.99 ID:mNhZ0v8g
効果が有ると信じること
492pH7.74:2012/03/12(月) 06:48:12.61 ID:hrOtckZI
水槽、濾過、生体、ハイポ。それ以外かうやつは馬鹿
493pH7.74:2012/03/12(月) 09:22:09.16 ID:oYiCCaVi
>>492
エアレーション入れてます
494pH7.74:2012/03/12(月) 11:35:30.73 ID:bBUxPkh4
>>492
淡水だとマラカイトグリーンかメチレンブルーは置いておかないと泣き見るぞ。
495pH7.74:2012/03/12(月) 11:53:24.78 ID:j+4Vhy5s
特殊活性化セラミック アース、買わない奴は馬鹿。
496pH7.74:2012/03/12(月) 15:25:11.30 ID:9L4a+3qx
買う奴はもっと大お馬鹿
497pH7.74:2012/03/12(月) 21:58:54.08 ID:RNnFYUrb
同じ馬鹿なら買ったら損損
498pH7.74:2012/03/12(月) 23:59:26.03 ID:j+4Vhy5s
特殊活性化セラミック アースを馬鹿にスンナ馬鹿ども。
499pH7.74:2012/03/13(火) 07:02:06.67 ID:Mr38Xvjn
福島の放射能処理にゼオライトが使用されてて吹いたw
500pH7.74:2012/03/13(火) 09:07:34.90 ID:uewxFg/m
シーケム
アンモニアアラートって使えますか?

試薬がめんどく変更考えてます。
501pH7.74:2012/03/13(火) 12:54:52.35 ID:dH/rop2V
でも消耗品だよ?
過密でもない、若干過疎気味にしている水槽なんかは買う意味がないけどね。
502pH7.74:2012/03/13(火) 13:17:20.54 ID:dH/rop2V
連レスサーセン
>>498
http://heno2.com/2ch/v.php?10634
503pH7.74:2012/03/14(水) 00:16:48.58 ID:KtjOQsA5
バブルストッパーは買いでしょうか?
60海水水槽です
504pH7.74:2012/03/14(水) 05:38:33.36 ID:dvfh60aC
>>503
俺ならバブルストッパー買うくらいならハングオンのスキマー買うかな?
505pH7.74:2012/03/14(水) 18:37:18.41 ID:Spv7+Ndu
簡易スキマー状態になるとどっかのサイトで見た<バブルストッパー
506pH7.74:2012/03/14(水) 20:04:15.86 ID:OCgL4AyI
>>505
うちは外部濾過だからバブルストッパーをエアレ目的で使ってるけど、ウンコクズは溜まらないよ。(除去できないよ)
スキマーだとコレクションカップに目に見えて溜まる。
507503:2012/03/14(水) 22:27:07.34 ID:IRCzSZSg
バブルストッパー検討します
508505:2012/03/16(金) 21:18:25.15 ID:3K0L+ZyL
509pH7.74:2012/03/17(土) 01:05:17.45 ID:PBqc10YG
豪州産の綺麗なザリガニは買ってはいけない
510pH7.74:2012/03/17(土) 01:44:57.36 ID:ofosThL3
「アクアリウム用品」と称するものはすべてハズレ
511pH7.74:2012/03/17(土) 09:45:34.47 ID:zWssLERo
>>509
なんで?

―ドワーフ欲しい者より
512pH7.74:2012/03/18(日) 01:44:43.16 ID:VF6qvOQU
アクアショップでしか売ってないようなアクア用品は完全にAUTO
513pH7.74:2012/03/18(日) 10:29:04.25 ID:Rg8gjGpJ
>>512
何が自動なんだ?
514pH7.74:2012/03/18(日) 10:33:59.14 ID:1OjO/LJF
どこぞの過密板で定番だからってマイナーな板にさも当然の如く持ち込んでもらっても困る(キリッ
515pH7.74:2012/03/18(日) 13:58:50.53 ID:f+vVkw3t
AUTOとかNGに入れておけ
どうせ使ってる奴は屑だし
516pH7.74:2012/03/18(日) 22:25:41.34 ID:gs41VdXs
>>511
法で飼育や売買が禁止されてるのでは?
517pH7.74:2012/03/19(月) 14:07:15.61 ID:70AzJPQf
生体は用品なのか
518pH7.74:2012/03/25(日) 09:17:23.68 ID:vccF12Bz
特殊活性化セラミック アース このスレ見て存在を知って、
チャームで見たがヤバいな…
この文章書いたやつ正気じゃないだろ
こんな物を通販最大手が扱ってるアクア業界そのものがクソみたいなもんだけど
519pH7.74:2012/03/25(日) 21:11:49.69 ID:T4ROj4MF
>>518
黒ひげ藻でも大量発生したの?
まさか、魚やエビが大量死?
520pH7.74:2012/03/30(金) 18:30:25.11 ID:4kxaJ6UN
>>518
空間内に存在する悪いエネルギーを吸収し、良いエネルギーを放射する吸収放射の呼吸スタイルをもつセラミックw
521pH7.74:2012/04/06(金) 07:49:23.10 ID:6HAwWIHD
アースいいね
522弱中性 ◆pH7.0/QLLo :2012/04/06(金) 19:41:20.24 ID:su6O8yZ4
せめてイオン交換セラミックがうんたらって書いてほしいよね
波動とかなにそれ怖い
523pH7.74:2012/04/07(土) 13:06:18.11 ID:7q12Ee9W
ヒランヤ
524pH7.74:2012/04/07(土) 14:46:59.83 ID:xAgMLaNR
>>522
成功している企業やお店のトップって、
意外とそういうエネルギーやら波動やらを信じてる人が多いらしい。
525pH7.74:2012/04/07(土) 15:36:28.32 ID:QftGM6b3
>>518
ブラシーボ製品があふれてるオーディオ界がいやになってこの世界に飛び込んだのに
同じじゃねーか、アクア界も衰退の一途になるんだろうか
526pH7.74:2012/04/07(土) 15:54:36.52 ID:nF5Qezus
>>525
お前は器具コレクションが趣味かw
自分で怪しいものを排除すればいいだけだろ。
527pH7.74:2012/04/08(日) 01:51:00.24 ID:bIgKqnwF
アクア用品の自作も一興
528pH7.74:2012/04/30(月) 17:02:17.47 ID:h5MS1F7Z
プロホース(振るやつ)
サイホンの初動がなんとも
不自由。
縦にすりゃ水が上がらないし斜めに豪快に振らなきゃいけなぅてレイアウトや魚に当たりそう。
しゅかしゅか手で握るポンプで十分。定番商品らしいけどだめだお蔵入り。
529pH7.74:2012/04/30(月) 17:17:14.43 ID:0X79zR2f
底床掃除は捗るし今ポンプついてるぞ
530pH7.74:2012/04/30(月) 20:49:07.92 ID:+yMmMZyj
>>528
口で吸えばいい
慣れれば一瞬で排水開始だ
531pH7.74:2012/04/30(月) 22:39:06.08 ID:qvJNbAfK
>>529
レビュー見ると良し悪しが拮抗してるんだよな
使いづらいとか壊れたとか
すぐに底床に藻が付着するんで試してみたいが
532pH7.74:2012/05/01(火) 00:03:21.46 ID:cJ5s3BNZ
誰かGEXのアクアリエ買ってみた人いない?
533pH7.74:2012/05/01(火) 05:31:29.28 ID:HNwym58H
>>528
水槽の深さでも評価変わると思う
しゅかしゅかは便利だけど詰まった時大変なんだよね
その点ではプロホースは簡単に分解できる利点がある
534pH7.74:2012/05/01(火) 20:45:31.34 ID:B4IPtEc6
>>532
GEXはソニーと同じで初期ロットは見送っているんだと思うよ。
それを誰かが勘違いして「人柱の俺カッコいいだろwww」ってことじゃね?
535pH7.74:2012/05/01(火) 22:35:41.74 ID:YmhADAel
ぺナックをかいなさい
波動ですべてが無にかえるのですから・・・
536pH7.74:2012/05/01(火) 22:41:08.33 ID:pbaW5LjL
>>534
意味が分からないが
537pH7.74:2012/05/01(火) 23:48:01.87 ID:oI8Jk+N6
長く使えばプロホース一択になると思われ。
538pH7.74:2012/05/02(水) 09:19:01.66 ID:eXqS0fkM
>>533
つーかさ、プロホース使えないって言ってるやつの大半ってメンテしてないよね
逆止弁とかはめ込みに砂噛んだりすると吸い上げなくなるけど、これを壊れたという人が多い
分解して洗ってしっかり組み立てれば、かなり長く使える商品だというのに
539pH7.74:2012/05/02(水) 09:52:42.83 ID:eqUkgogA
うちは水槽が水槽台下段に設置してあるので排水ホースを切った
そのままだと長すぎてサイフォン働くまでに斜めにしたり大変だったが
切断して短くしたらすぐ排水始まるようになって快適

ただ上段の水槽には短すぎて跳ねまくるのが難だな
初めのうちはホースを繋いでーとかやってたが面倒になって止めた
分解メンテが出来るプロホースはマジでいい製品だなと思う
540pH7.74:2012/05/06(日) 11:24:31.85 ID:zlCJXMgc
もう面倒だから灯油用の電動ポンプ買っちゃいなよw
2千円しないだろw
541pH7.74:2012/05/06(日) 11:27:34.90 ID:psgdSsVL
慣れたら電動ポンプの方が面倒
542pH7.74:2012/05/06(日) 12:09:17.19 ID:tXZ19eUI
プロホースの振るタイプがなんとも使えないので
新型のポンプタイプポチりますた。60cm水槽でもSサイズで充分らしい。
届くのがたのすみ
543pH7.74:2012/05/06(日) 12:11:55.42 ID:gqiaeX8D
それも分解掃除して付属のシリコングリスを塗らないとすぐに使えなくなるよ
544pH7.74:2012/05/06(日) 12:29:09.55 ID:l603UCWI
S既に半年使ってるけどまだオイルのお世話になってないや
すこぶる調子良い
Lは構造が単純だから全く心配してなかったけど
Sも意外と丈夫よ
545pH7.74:2012/05/06(日) 20:06:55.34 ID:Vn5PFAsX
チャームのヒメタニシは殻に黒ひげ苔がビッシリ付いてるし、
殻が明らかにちがう得体の知れないタニシが混ざってたから買わない方がいいと思う。
546pH7.74:2012/05/06(日) 21:13:38.15 ID:AqPclhd7
>>543
プロホースって水作のだよね?
シリコングリスなんて付属してないんだけども。
サイト見ても付属品に載ってない。

>チューブ、 クリップ、ホースジョイント(内径φ15o用)付き。
http://www.suisaku.com/items/item06_01_01.html
547pH7.74:2012/05/06(日) 21:34:58.20 ID:iD2REOhZ
多分それプロホースプラスSの話
プラスSは失敗作
548pH7.74:2012/05/07(月) 01:32:56.03 ID:tZlpQe5O
いつの間にかプラス無しの改良版が出てたんだな
プラスSの在庫処分品が特売されてるから気をつけないと
549pH7.74:2012/05/07(月) 07:47:01.83 ID:LUReUluz
初耳
550pH7.74:2012/05/07(月) 10:08:05.02 ID:q/g4qd7t
水作エイトとろ過ボーイ
うるさいしとにかくジャマ
スペースパワーヒットとか外崖式のが中もすっきり無音で快適
551pH7.74:2012/05/07(月) 23:02:33.92 ID:5GLeMNvD
>>550
そんな名前のろ過機は新しいw
スペースパワーフィット、外掛け式な
552pH7.74:2012/05/08(火) 00:24:13.62 ID:vQ9YDbU6
>>532
気にはなるけど値段がな…
553pH7.74:2012/05/08(火) 00:29:26.39 ID:E5mAfWTN
スペースパワーフィット。
裏の隙間に魚が挟まって死亡事故が絶えない。投げ捨てた
554pH7.74:2012/05/08(火) 00:41:58.15 ID:j2t2+y0Z
ニッソーのサーモスタット
30度→30度
29度→29度
28度→27度
27度→26.5〜27度

絶対に28度にならないのはなんでなんだぜ?
28度に特殊な設定でもしてるのか?
それ以外の温度は正確なのに。
マラカイトグリーン系の薬使うとき、29度は怖いから28度にしたいんだよ!
27度だと低すぎて時間かかるんだよ!
555pH7.74:2012/05/08(火) 20:14:42.18 ID:O5W/LY4E
27度で良いんじゃないか?
556pH7.74:2012/05/11(金) 23:16:11.63 ID:7kqfD2XF
なんとかオーロラっていう256色や光量を調節できるLEDってどうですか?
使用目的は補助ライトとしてサンゴに使いたいです
色揚げなどの目的じゃなく見た目だけ赤や紫にしたいのです
557pH7.74:2012/05/11(金) 23:42:35.03 ID:77uBfyeg
アズー9in1アロワナスティック
魚 が 寄 っ て こ な い
魚がたまに咥えても(食べない)ボロボロになってカスが水中に散乱
558pH7.74:2012/05/13(日) 22:21:37.60 ID:enugRA+B
>>554
温度計の28度付近が壊れている可能性は?
ガラスの歪みがあると、スムースに温度上がらないとかあるかも
559pH7.74:2012/05/14(月) 17:38:46.87 ID:b/bR8QDN
シルバー以外のアロワナを人工飼料に慣れされるのは滅茶苦茶大変
560pH7.74:2012/05/14(月) 22:46:17.39 ID:Vn3SRVnm
ブラックとノーザンとグリーンとバンジャールとマハトはカーニバルなら簡単に餌付くよ
561pH7.74:2012/05/27(日) 08:49:51.09 ID:BcAGPMil
PSB w
562pH7.74:2012/06/03(日) 20:19:36.36 ID:iwKCF7p9
563pH7.74:2012/06/03(日) 20:25:26.51 ID:h6Fnp3K5
>>562
水作信者としては水作以外異端
564pH7.74:2012/06/03(日) 20:44:59.94 ID:iwKCF7p9
信者ではなく、中立的な立場の意見がほしいです。
565pH7.74:2012/06/03(日) 21:00:56.36 ID:h6Fnp3K5
>>564
それでは、中立的な立場で言わせてもらいますね
水作は古くから生物濾過と物理濾過の両方を兼ね備え、尚且つエアレまで出来る
ところが利点だと思います(私が幼少の頃20年前でフィルター=水作エイト((名称は存じませんでしたが))と連想していましたので)

あと、水槽台ですが、こちらは使用したことがないのでなんとも言い難いですが
「バリ処理が荒い」との書き込みを拝見したことがあります
水槽台である以上ある程度の強度はあるとは思われます
が、私は大工でもなんでもないですが、先述通り「バリ処理が荒い」との意見を拝見したからにはその程度の製品と割り切る必要が少なからずしもあるとは思われます
少なからずそう言った部分に手を抜いているのであればその程度の商品だと覚悟したほうがよろしいかと存じます
とはいえ、歴とした製品でしょうから、仮に水槽台の事故に見舞われたとき、メーカーは何らかの対処はされるのではないでしょうか

すいません、アルコールが入ってる故、何言ってんの?wwwwwと思われるかも知れませんが、中立的な立場として意見を述べさせて頂きました
566pH7.74:2012/06/03(日) 21:43:24.89 ID:Ba101Tqb
>>562

http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/34018.html#ItemInfo
これだけど、スチールだから錆びるの覚悟してね
海水水槽置いてつかってて気付いたら足の部分からさび垂れてた

値段安いし、使い勝手は悪くないから錆びさせなければ問題ない
上部の取っ手みたいなとこにライトスタンド置けるから結構重宝してます

他のアイテムは使ったことないから使ってる人よろしく
567pH7.74:2012/06/03(日) 22:57:08.35 ID:ytsNEOgz
ろ過ボーイプロ使うなら純正のマットはすぐモロモロになるから使わない方がいい
濾過槽分けるパーテーションは使う人次第、あと持ったよりでかくて四角い。

水作ドライブは水中モーターで音も静かで、ポンプ使いたくない人にはいいかも
モーターの熱が微妙に水に伝わるのと、コンセントの距離が心配。
568pH7.74:2012/06/14(木) 16:58:46.12 ID:gP4/bIzJ
コケとりクリーナーかな

マグネット式
緑のコケは、100往復させてもまったく取れない。
薄くなってる気配すらなし。茶ゴケ専用と見ていい。
巻き込んだ砂利のおかげでやっととれたという(同時にキズもついた)

布でこするタイプ
何回もコスってようやく薄くなる程度。

どこの家庭にも一本はあるであろう、プラスチックの定規
最強www
一回こするだけで見る見る落ちる。
569pH7.74:2012/06/16(土) 16:45:19.70 ID:wpfblYSW
ジクラの泥水
570pH7.74:2012/06/29(金) 00:08:42.80 ID:wrF5bC3k
ガラスのコケって小数の石巻貝入れておけば完璧に発生しなくなるからな〜
571pH7.74:2012/06/29(金) 00:23:41.65 ID:DDlj+bqq
ADAの龍王石

確実にpHをアルカリに上げようとする。酸処理しても無駄。

ソイルたっぷりの水槽でも7強
使わなくなった龍王石を、ソイル無しの小型水槽で立ち上げてみた。
一ヶ月経過。水換えは一週間前。現在のpH8・1

異様な高pHだが、アクセルロディ・ブルーは元気だw
572pH7.74:2012/06/29(金) 16:14:51.23 ID:flbSwMqi
龍王石がなにかわかってないのかね
573pH7.74:2012/06/29(金) 16:21:31.01 ID:TVIcJ/1v
石は酸処理すっとますますpHあがるべ

小型水槽しかもってないのにエサ複数かうと使いきれんうちに腐っちまう
574pH7.74:2012/06/30(土) 13:24:53.34 ID:iC7R/TE5
メダカの餌のキリミン
これやってからソッコー病気だらけ
メダカは尾ぐされするし水カビになるし
コリに至っては7匹中4匹を隔離するという散々な目にあった
575pH7.74:2012/07/01(日) 14:05:14.35 ID:i+anaIWg
えっ!?
うちでも時々キリミン・ブライト使ってる。
どうみても関係ないと思うけど・・・因果関係あったらヤだな
出来ればkwsk
576pH7.74:2012/07/01(日) 14:52:00.98 ID:PHgNigp0
エサに病原菌が混じってたって話じゃなければ
エサが合わずに魚が残して腐敗→病気発生という流れでは?
つまり飼い主のエサの与え方が原因。
577pH7.74:2012/07/01(日) 15:32:26.92 ID:i+anaIWg
メダカや普通のコリならキリミン食べ残さないよ。
フレークの中では、特に嗜好性の低いまずい餌ではないと思います。
食べきれないほど投入したらどんな餌でも駄目でしょうけど。
578pH7.74:2012/07/01(日) 16:33:05.51 ID:THZtahOk
>>571>>574
クレーマー乙
579pH7.74:2012/07/01(日) 17:05:22.77 ID:jYdGJrXh
さて、少なくともクレームはつけていないようだがw
580pH7.74:2012/07/02(月) 23:40:16.50 ID:stXQSenU
アクシーの照明

高光量を謳っているけど実際はかなり定格電力を落としていて暗い
ヤフオクで売り捌こうにもまともな値段が付かない。ゴミにしかならない
581pH7.74:2012/07/13(金) 21:06:17.46 ID:bhoCR28l
ジクラってゴミだったのか
今日ドヤ顔で買ってきちまったじゃねえか
しかも無駄に高かった
582pH7.74:2012/07/13(金) 21:26:45.54 ID:vakkZXpK
ヒカリ菌で有名なキョーリン 

新発売プ○○ア  金魚には好評しかしすり潰してメダカにも与えてた@@ 
この餌が原因とおもいたくないが キョーリンにはお世話になってるのもあるのだけどね
583pH7.74:2012/07/13(金) 23:03:33.70 ID:1pLqr9H+
にほんごでおねがいします
584pH7.74:2012/07/14(土) 05:33:32.28 ID:saGaJvKv
今年の新製品のキョーリンのフレークエサは、メダカ用
金魚用共に試供品使ったけどメダカには好評だった。

別に悪くないと思うけどなぁあれ。
汎用性もあるし便利。
585pH7.74:2012/07/14(土) 06:21:24.47 ID:j/iveIwz
餌で魚の具合が悪くなるとかないと思うけどな
原因は他にあるのにそれに気付かずに餌のせいにしてるだけだろ?
586pH7.74:2012/07/14(土) 10:06:57.39 ID:BngH4HiI
ステマもうざいけどネガキャンも
587pH7.74:2012/07/15(日) 01:35:40.61 ID:Wixppr+v
いや、残念ながら変な餌で具合悪くなることあるよ。
アクア用の餌は時々ホント大丈夫か?って品質のものもある。
食べ残した時に水カビで黴びやすい餌とか、与えると泳ぎが変になるのとか。

キョーリンについてはドイツ製品贔屓の俺でも
世界一の品質と認めざるを得ない。基本が養殖魚飼料技術だからね。
パッケージの安っぽいダサさだけ何とかして欲しいw
588pH7.74:2012/07/15(日) 01:59:51.65 ID:SclNWm0G
アクアシステム製品
不良品多過ぎ
589pH7.74:2012/07/15(日) 02:18:38.21 ID:5JOmMGuF
まだ不良品に当たった事はないがGEXとどちらが酷い?
590pH7.74:2012/07/15(日) 02:40:49.75 ID:OfexdgNK
アクアシステムの照明は新製品が出るたびに毎回不具合出してるな
アクシーツイン一台だけ持ってるけどもうアクシーは絶対買わない
591pH7.74:2012/07/15(日) 02:55:14.18 ID:SclNWm0G
水中ポンプ付きのプロジェクトフィルターは驚きの無音だったよ
電源入れても作動しなかったw
592pH7.74:2012/07/15(日) 03:15:06.61 ID:L4QQR+KJ
基本的に消費電力が大きいフィルターほど水温が高くなるな。。
30cm水槽にパワーキャニスターミニ使ってたが水温がどうしても高くなってた。
リセットしたよ。
593pH7.74:2012/07/16(月) 05:53:02.83 ID:0YASzs3Y
>>592
単に気温の影響じゃないの?
パワーキャニスターミニ、俺も使ってるけど別に水温上がらないけどなぁ
水中モーター式でもないんだし
他の理由であんまりオススメできないけどねww
594pH7.74:2012/07/16(月) 06:07:42.48 ID:8itF5Wsd
バクテリア関係はオマジナイくらいに。
クソ高くて交換ないけど。
595pH7.74:2012/07/16(月) 06:08:40.08 ID:8itF5Wsd
×交換
○効果
596pH7.74:2012/07/17(火) 07:29:06.34 ID:mlm8SpHQ
バクテリア商品の効果が知りたかったら、
水槽立ち上げてアンモニア・亜硝酸塩数値が高い時に入れてみれば良い。
勿論測定試薬を用意してね。まともな製品なら数時間〜十数時間で測定限界以下になるよ。
効かないインチキ商品もいぱーいあるけれどw
597pH7.74:2012/07/17(火) 07:51:46.25 ID:EofypErv
そのまともな商品教えろください
598pH7.74:2012/07/17(火) 08:41:45.83 ID:Bnabsavm
>>597
同意
599pH7.74:2012/07/17(火) 17:25:42.12 ID:YTQKZQUp
麦飯石じゃないことは確かだな
600pH7.74:2012/07/17(火) 20:37:52.54 ID:206SEduh
>>597
納豆菌最強
601pH7.74:2012/07/18(水) 23:31:37.02 ID:u0/1BPpN
>>597
十数種テストした挙げ句、ここ数年使ってるのはバイコム78。21PDも併用してる。
難点を挙げるなら即効性あるけれど値段が高すぎる。そして付属の水色の基材は良く意味分からん。

>>599
そりゃバクテリアじゃ無いw
鉱石の品質によっては短時間での吸着凝集剤としては
使えると思うけどね。アクア用は知らん。

納豆菌(枯草菌)の類は殆ど駄目だと思うよ。
602pH7.74:2012/07/19(木) 14:01:57.40 ID:PydF3GU3
水色の基質は炭素源だよ
要はバクテリア養殖するための餌

俺はバイコムよりZeobakかBioDigestをお勧めするけどね
Zeobakは淡水で機能するかどうかは知らんけど
603pH7.74:2012/07/19(木) 14:02:28.60 ID:PydF3GU3
ageちまった
すまん
604pH7.74:2012/07/19(木) 19:48:18.72 ID:39gw1VmK
麦飯に納豆
605pH7.74:2012/07/19(木) 21:01:06.23 ID:Zt7s5Y3G
御神田の水はどうですか?
606pH7.74:2012/07/19(木) 21:05:44.13 ID:nkCVLew7
>>602
説明書に書いてあるからそれは判るんだけど、
魚や水草が既に色々入ってる水槽では
これだけ後から入れても水質に有意な変化が無いんですよねぇ。
何も無いベアタンクで厳密に水質比較すれば違うのかもですが。

ゼオバックは海水用なんですね。↑のバイコム78は淡水での評価です。
淡水と海水では本来、長期有効な菌株が異なると思いますが、
BioDigestみたいなのはそのあたりどうなんでしょうね・・・
607pH7.74:2012/07/19(木) 22:26:07.09 ID:xeZdSO9T
>>597
バクトフードSPは淡水にもマジですごい効いたよ
608pH7.74:2012/07/21(土) 18:34:23.54 ID:dEpC9cq8
ID:mlm8SpHQ [さげ]
あげてまで宣伝うぜー
609pH7.74:2012/07/21(土) 18:36:21.57 ID:dEpC9cq8
ID:nkCVLew7 [さげ]
自演して宣伝うぜー
610pH7.74:2012/07/21(土) 18:41:08.43 ID:bDfpGFQo
そりゃ書き込んでる日が違うもんIDは変わるさ
611pH7.74:2012/07/21(土) 20:51:47.89 ID:32FU/rix
メ欄に[さげ]と入れながら、別IDとレスキャッチボールして
宣伝してんのがウゼーって事でしょうよ
612pH7.74:2012/07/21(土) 23:47:38.36 ID:swopbtS4
さげだけど自演など一切していない。
ステマだったら値段が高すぎるとか
バイコム基質が意味分からんとか書かないよw
613pH7.74:2012/07/22(日) 06:09:10.46 ID:nyEaYk5e
バクテリアなんて買ってはいけない筆頭だろ
614pH7.74:2012/07/22(日) 07:34:08.83 ID:mcQgl1zU
オレはバクテリア重宝してるけどなー
そのお陰なのかどうか分からんが今まで一度も苔に悩んだことがない
615pH7.74:2012/07/22(日) 10:53:50.97 ID:Kkj4h8yz
自然発生するバクテリアは日本にいるバクテリアしか湧かない。
南国産の数万種のバクテリアを手っ取り早く湧かすには、バクテリア剤が有効
616pH7.74:2012/07/22(日) 11:01:11.66 ID:iciIlaeF
でも魚は日本のバクテリアがいる環境に慣れるんでしょ?
わざわざ投入する意味はどこにあるんですか?
>自然発生するバクテリアは日本にいるバクテリアしか湧かない。
意味が違ったらごめん。
フィリピンのバナナ等、いろんな国からいろんな品が届きます。
輸入する品にその国のバクテリアが付いているということはないんでしょうか
617pH7.74:2012/07/22(日) 13:20:43.05 ID:xoBfwUvQ
そもそもあんな狭いケースに詰め込まれてバクテリアはどうやって息して何食べて生きてるんだろ。顕微鏡とかだと動いてるの見えるのかな?
618pH7.74:2012/07/22(日) 14:06:28.82 ID:3V8o8GAG
そして伝説へ
619pH7.74:2012/07/22(日) 22:25:12.13 ID:U6/eysPd
>>616
バナナは農薬での燻蒸が・・・ryは関係ないので置いておいて。

自分はバランスドアクアを昔から色々やっていて、
理想を言えばそれぞれの水槽のある環境に適したバクテリアが、
時間を掛けて自然発生するのを待つ事なのですが、
この方法では本当の意味で安定させられるまで数ヶ月掛かるのと、
現実問題として、半年経っても思うように水が出来上がらない事が多々あります。
同じようにアプローチしても上手くいく水槽と駄目な水槽があったりします。

バクテリア剤は何万・何十万とあるバクテリアの種類の中から、
水産メーカーが研究して選び出した硝化能力の高い菌株数種を使い、
それらを水槽内で優性状態にすることに意味があります。
バクテリアって何万種類居るには居たとしても、
実際にはいずれかの適応した菌株に寡占されるんです。

市販品の使えるバクテリアは水が出来上がるまでのプロセスを
ショートカットしてくれるんですね。厳密にはそれでも
本当の意味で良い水が出来上がるまでには何ヶ月もかかるんですが、
そのプロセスを楽にしてくれるという事です。

*ロクに研究されてない怪しい商品も多いとは思います。
620pH7.74:2012/07/22(日) 23:46:48.99 ID:/wRACCwO
バクテリアは買ってはいけないと言うより
おまじない程度と思って買えと言いたい
自分は使わないけど
621pH7.74:2012/07/23(月) 18:24:45.91 ID:QvzczIRe
>>619
容器に詰め込まれている時のバクテリアの餌は何なんだろう
622pH7.74:2012/07/23(月) 20:40:24.82 ID:Q6qsyBaK
>>615
そのバクテリア剤が大抵日本製なんだが。

そもそも産地が違う魚を一緒に飼っている時点でどうすんだ。
しかも大半は原産地関係なく東南アジアあたりの養殖もの。
シンガポールの養魚池の泥入れないと死んじゃうのか、安物ネオンはw。
623pH7.74:2012/07/24(火) 01:00:52.42 ID:Qb5AN8q7
エウァリスのトリプル冷却ファン
掃除機並みの騒音
箱開けて3分で物置行き
624pH7.74:2012/07/24(火) 01:11:13.42 ID:7+mR3c1r
お前らGEXをバカにしすぎだろ!!!
625pH7.74:2012/07/24(火) 01:49:24.25 ID:eNBfr85o
俺は水かえ後すぐゲクスのバクテリア入れる
新水の臭いが消えるのが早いよ
626pH7.74:2012/07/24(火) 02:03:53.72 ID:oZ7ZRcMB
>>622
GEXとかコトブキとかのバクテリア剤は輸入品だよ
627pH7.74:2012/07/24(火) 03:00:47.57 ID:E4/Rmvhf
>>626
金魚やメダカにも薦めてますね、どっちのメーカーもw。

何て非道なんだ!(>>615理論的には)
628pH7.74:2012/07/24(火) 09:21:15.22 ID:j5LUsOo1
ごめんハカセちょっと何言ってるかわかんない

でもでもー!バクテリア剤いれるのー!!
サメー!!サメかっこいいね〜!
629pH7.74:2012/07/24(火) 09:23:30.13 ID:JMP4JDd9
バクテリア剤とか意味がわからんな
立ち上げ時はともかく水換え時にも添加する必要は無くない?
630pH7.74:2012/07/24(火) 10:29:11.26 ID:MtlpxECU
>>623
それに限らず冷却ファンってマジでろくなのないよね
デザイン度外視でいいならPCの静音ファン流用したほうが
値段も音も性能もよっぽどマシ
631pH7.74:2012/07/24(火) 13:16:46.72 ID:DFyqIWe0
>>630
アクア用ファンは高音が耳につくよね
ドライヤーの音を小さくしたような
でも水まわりに自作の電気製品使うのは怖いから使っちゃう
632pH7.74:2012/07/24(火) 13:30:40.16 ID:qKMP+hXg
くやしいね!
633pH7.74:2012/07/24(火) 20:04:04.69 ID:rkHFWGf7
俺はアクア用のファンなんて使わない。
クリップで留められる小型のせんんぷうき使ってるよw

>>629
硝化バクテリアには濾材や低床ガラス面などに
定着するタイプと浮遊性のタイプがあるのよ。
浮遊性のバクテリアは水替えをした分減ってしまう。
大抵は数時間〜数日で元通りになるけれど、一度の換水量が多かったり、
頻繁に水換えしていると、水棲菌のバランスが崩れて元に戻らなくなる。
634pH7.74:2012/07/25(水) 00:13:15.85 ID:0t7gUDKt
俺は立ち上げの時に自家製のバクテリアを投入してるよ。
他の水槽にいっぱい湧いてるから
635pH7.74:2012/07/26(木) 17:34:09.62 ID:nu6aVtN2
ま〜それが一番だけどね。
636pH7.74:2012/08/02(木) 16:25:20.32 ID:0WyfJhDx
リリィパイプ。
お前のせいでエーハパイプが目立ちすぎ。あぁ…金が無い
637pH7.74:2012/08/02(木) 22:37:37.54 ID:rsIFSDmV
ま緑にこけた俺のリリィパイプはエーハとマッチしてるぜ
638636:2012/08/03(金) 09:36:25.68 ID:Z/uNzIf/
>>637
なるほどそういう手が…w
639pH7.74:2012/08/03(金) 21:59:41.12 ID:tvndAQqf
ウッドストーン…
濾過無しボトルアクアで使ったら水が黄色くなった
640pH7.74:2012/08/03(金) 22:45:23.26 ID:AmTh/6Nw
そもそもウッドストーンはエアレ目的の淡水で使うもんじゃねぇよ
自身の使い方が間違ってるのに地雷商品扱いするとか恥ずかしいぞ

ただしウッドストーンは海水でもアレだけどね
641pH7.74:2012/08/04(土) 10:24:59.25 ID:t6yD71hn
>>640
淡水エアレでも可
海水に比べて腐りやすいから自作派も多い
ヒノキなんかいいかも
642pH7.74:2012/08/04(土) 17:10:40.64 ID:eA7AlyDL
昔は海水用はウッドストーンしかなかったよなぁ。
俺はエアレにはいぶきストーンを薦める。
詰まってエアが粗くなったら漂白すれば元通り。
643pH7.74:2012/08/04(土) 23:10:18.74 ID:QuWhWUkW
目の細かいストーンがあるのにわざわざ淡水でウッドストーンを使う意味がわからんな
淡水はいぶきとかの少し高いストーンがいいね
1個100円とかで売ってるストーンはすぐに崩れる
644pH7.74:2012/08/05(日) 14:48:25.17 ID:5T4Frkkv
>>643
安価なのは貝沼のラバーストーン。安い上になかなかの細かさの泡でお気に入り
もう少し高価なのでトリオかスドーにあるエアストーンお勧め
645pH7.74:2012/08/06(月) 02:59:22.75 ID:ngyl9cbO
ラバーストーンもそうだけど、
トリオやスドーっていぶきと比べて泡の細かさは実際どうなんだろう?
誰かのブログでスドーはいぶきより劣るってあったけど。

http://www.trio-corp.jp/aquarium/vivaria_others_2.html
http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_goods/airstone/aqua_airstone.html

自分はいぶきの細かい方の#180使ってるけど、
定期的に漂白しないと目詰まりする点を除けば満足してる。
無音でCO2に近い細かい泡がシュワシュワ出るので、
小型水槽で水流を起こさない最小限のエアレが出来る。
ただ、最初から泡が大きい不良品が数個に一個あるのが難点。
646pH7.74:2012/08/08(水) 17:48:18.82 ID:AMH9YA9c
GEX「そうじやさん」
電池式ポンプ+ネットなんだが
スイッチがすぐバカになったから分解してみたら円盤状の接点が錆びてた。
構造的欠陥商品だよ
647pH7.74:2012/08/11(土) 00:51:39.62 ID:gW72/j0z
GEX製品の電装関連のチャチさはひどい。
微調整用の工具と接点磨きは必須。

部品が汎用品で構造にひねりがないから、バラして直すのは
楽だけど。
648pH7.74:2012/09/12(水) 18:08:34.43 ID:nA2X9aIT
プロホース。気づくと水槽の水はいつも4分の1位しか残らない…
649pH7.74:2012/09/12(水) 19:55:13.92 ID:bVavLatI
ちょっと言ってる意味が分からないです
650pH7.74:2012/09/12(水) 22:03:01.33 ID:dVMiyuQh
所詮俺はアマチュアだと言ってます
651pH7.74:2012/09/12(水) 22:56:47.75 ID:UlNhQIYz
バブルメイト長いのと平たく丸いやつ。
エアーが端っこしか出ないハズレが多い。
652pH7.74:2012/09/13(木) 14:04:50.15 ID:61o7ZYpy
アルジーくん・・・だっけな
あれは綺麗にならないし帰って水槽を傷つける
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%BC-%E3%81%8A%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%98-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%81%8F%E3%82%93-NAM-136/dp/B003VJIRXY
水槽掃除にはやっぱり激落ちくんが一番
653pH7.74:2012/09/13(木) 14:05:27.70 ID:61o7ZYpy
↑URL長くなっちまった すまん
654pH7.74:2012/09/26(水) 22:06:00.21 ID:8k6a7+Er
652と同じくアルジーくん。
結局ウールをちぎって使い捨てでコケ落とししてます。
655pH7.74:2012/09/26(水) 22:12:15.52 ID:1DkF9UiL
馴染みのショップもウールでいつも掃除してるな
お店には色々水槽掃除の道具が売ってるけど・・
それでもウールで掃除している。

つまりそういう事だよなww
656pH7.74:2012/10/08(月) 01:38:06.32 ID:vogPjcKa
ニッソーのαビートル!!!
うるさすぎる・・・・
657pH7.74:2012/10/08(月) 02:10:26.27 ID:Nv3Tk+GZ
欲しがりません勝つまでは
658pH7.74:2012/10/08(月) 15:55:26.44 ID:Uz0U07A/
贅沢は 素〜敵だ
659pH7.74:2012/10/08(月) 18:37:24.17 ID:bc4iKK2P
水作ブリッジ系

安くて手を出しやすいけど同じ金額で普通にエイトとポンプを買った方がいいね
660pH7.74:2012/10/08(月) 22:58:05.64 ID:+drDcYzo
アクアクーラー 20
安かったので買ったが、とにかくうるさい
661pH7.74:2012/10/09(火) 09:07:20.28 ID:urt4knKk
gex柄付きスポンジ斑点苔取れん...→アルジー君これめっちゃ取れるいい!と思ったけどこれスポンジ側しか使わなくね?→激おち君いまに至る
無駄な買い物してきたなぁ
662pH7.74:2012/10/09(火) 12:38:15.81 ID:y2Uf3j8W
>>661
俺も、結局キッチンペーパーに落ち着いたは(;´Д`A
663pH7.74:2012/10/09(火) 19:59:30.62 ID:1vv72df/
>>661
高いけどプロレイザー良いよ。
キッチンペーパもそうだけどストレスレスでコケが落ちる落ちる

>>662
キッチンペーパー、よくコケ落ちるよね。手が濡れるのが難点だけど・・・
664pH7.74:2012/10/10(水) 12:24:43.84 ID:y/WJZpAK
単純に自分のミスなんだけど
サイズ確認しないでチャムったら
Nanoスポンジフィルターってかなりデカいのね。
350ccの缶ぐらいの大きさ。
45cm水槽で異様な存在感出してるw
665pH7.74:2012/10/11(木) 14:49:54.64 ID:CdJ3F3SE
コケ取りは上部フィルターのあまりのウール使ってる

しっかしホント食べないんだよなぁテトラのコリドラスの主食
うちのコリが大好きなのはひかりクレスト コリドラス http://www.kyorin-net.co.jp/tropical/tr05.html
666pH7.74:2012/10/11(木) 14:51:45.84 ID:CdJ3F3SE
結局 水槽をきれいにするときはウールと激落ちくん
買ってしまったアルジー君は、砂のならしに使ってる
667pH7.74:2012/10/11(木) 15:47:29.24 ID:8zaJgbrD
麦飯石はなんでダメなの??
668pH7.74:2012/10/11(木) 16:46:21.60 ID:MoikWoNd
>>667
効果が分からないうえにボッている
669pH7.74:2012/10/11(木) 17:03:17.27 ID:lowjldh3
濾過砂利ってどうなの?
670pH7.74:2012/10/11(木) 22:08:58.52 ID:wJvFI2sW
>>669
ゼオライトだから初期はてきめんに効く。
飽和した後もバクテリアが定着しやすい多孔体としての
仕事はしてくれる。

吸着能力を回復させたきゃ濃塩水浴が必要だけど、
当然バクテリアは死にます。
あと海水では吸着効果はありません。普通の砂利と同じ。
ゴミから微量成分まで無差別に吸着するので、薬浴水槽での
使用は厳禁。
液肥は底床での保肥力が高まる反面、拡散させて葉や浮草に
吸わせるのには向いていないので、状況に応じた使い方を。
671pH7.74:2012/10/11(木) 22:36:41.88 ID:0E8JbFkr
濾過砂利ってコケの温床にならない?
ウチのはコケだらけになってて
元の色がどんなだったかわからないぐらいだよ。
672pH7.74:2012/10/11(木) 23:18:12.53 ID:PAtrB5F+
入れるだけで魚が元気になり増えまくるという天然石

雑誌の最後とかにあるような着けると金風呂やら女がワラワラくる石とおんなじ
673pH7.74:2012/10/11(木) 23:30:53.44 ID:8zaJgbrD
>>668
そんなにぼってますかね?
アマゾンなんかだと、1kgあたりの値段は
最安に近い感じだったので、何も考えずに
買ってしまいました…
ゴシキサンドとか水草サンドってやつのほうが良かったのかな?
674pH7.74:2012/10/11(木) 23:36:21.37 ID:Sji4fI4h
麦飯石溶液の事じゃね?ぼってるっての
675pH7.74:2012/10/12(金) 16:17:10.29 ID:JoTC7bKI
>>670

ありがとう
676pH7.74:2012/10/13(土) 17:08:39.89 ID:QdbfNICv
アクア用の蛍光灯買ってた自分が恥ずかすぃ…
677pH7.74:2012/10/17(水) 11:31:24.92 ID:tt83y7nH
>>673
濾過砂利は大磯並に安いからな。
それとは別のトルマリンなんちゃら系の商品を指しているんだろ>>672は。
五色砂はちょっと粒が粗いので、濾過砂利で間違った選択じゃないと思う。

>>671
排泄物のリンも吸着するから当然コケは生えやすいし実際生えるね。
あまり草を植えたりせず、生体メインでマメな換水やリセットをやる
人向けの底材だと思う。
678pH7.74:2012/10/18(木) 21:00:30.47 ID:HF8/nEgl
>>677
あれって水草の根が干渉するところは溜めていた養分(栄養?)を出すみたいな事書いてあるよね
パワーぜオに比べてろ過砂利安いよね。効果はほとんど変わらんのになんで外部専用品はあんなに高いのか…
679pH7.74:2012/10/21(日) 21:47:28.27 ID:f1CNoTx3
GEXのPH試験紙
テトラのが意外と評判悪いので試してみた
ラチュードが狭い分正確なのかもと思ったが…果たしてこれを読み取れる人間がいるのだろうかという(鬱
680pH7.74:2012/10/26(金) 04:52:07.56 ID:qfsZl+Ri
基本的に試験紙はメーカー問わず、信頼性低いよ
681pH7.74:2012/11/04(日) 16:01:10.88 ID:R/b4+ik3
そっかー、ph値は見比べてこのくらいかなー?って読んでいたけど
どんなのものが良いのかな?
682pH7.74:2012/11/04(日) 19:39:15.77 ID:W8f6GTup
試薬で良ければアクアリウムラボラトリーのが精度高くてオススメ。
中性付近での0.2(0.1)単位での色の変化がかなり変化が大きく判りやすい。
あとはメンテとか面倒ですがデジタルメーターのが精度高いと思います。
683pH7.74:2012/11/04(日) 20:36:08.18 ID:8fNnPScl
                           ぼり
               ぼ
        ぼ       り                        ぼ
       り             ぼり        ぼり       り
             ぼ
             り      f >‐==  =‐- ..>‐<
   ぼ                  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:〈    \   ぼ
   り      ぼ         ,:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i       ,   り
         り         /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧:.:.:.:.:.:,.:.:.:.:.:,        i
               ぼ   lイ:.:.:.:.:/i、:/  ヽ:/|_:,.ィ:.:.:.、      | } }    ぼ
    ぼ        り    ∧:.:./:.:.ノ ・    ・   }:.:.:.:.\___.ノ      り
    り               V:イ:Y´        /イ:.:.:.:.:.:.:.:.:/
        ぼ      { { iハ:.:.{     t=={    /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\   ぼ
   ぼ    り         ヾ> ._」: : :L___,.ィ:.:.:./:_,. イ⌒  り
   り         ぼ     ・. ( ミ: :.彡 V//`" \         ぼ
             り     .  | ト-r'^ヽ \=ミ、 ノ  ぼ      り
                   ‘ ー{::::::}!  \_ ィミイ    り
       r''ヾ、            __/{;;;ィ;ル〉二 ̄  ヽ_   ,r、,,_
     }"ミ::γ:ヽ二>  r'⌒V´         /`ヽ、 i `ヾ、:,(_ >
     `ヾイ\:_)     \ `=ミ、       }   }   ノリ   < ̄`Y:::〉
         __,. . -┐  `ー'^ゞ========八__.ノ===彡'    < ̄ ̄`Y='^^ヾ
     _rz-∠ュ: : : ,. イ                          ̄ ̄´ ヾ-ミ
     ヾ;;;;v/ー<
684pH7.74:2012/11/06(火) 23:21:22.52 ID:mzueWv7J
パックDE赤虫って店舗でじっくりみたけど

もしかして輪ゴム…
685pH7.74:2012/11/08(木) 18:52:27.99 ID:GqFOFkEK
>>684
ハエは集ったからゴムではなさそうw
686pH7.74:2012/11/21(水) 23:37:24.38 ID:eDM0IxXl
パックで赤虫、はおそらく30年近く前にリリースされたロングセラー。
なので、それなりのものだとは思うけどね・・・・。

昭和の末期には店頭に並んでたよ。
687pH7.74:2012/11/26(月) 10:05:13.37 ID:i2vfdl/8
パックで赤虫は確かにずっと前からあったなぁ
昔(20年くらい前)、店頭で買ったブルーギルの主食がパックで赤虫だったわ
今でもホームセンター行くと結構な割合で売ってるねアレ
688pH7.74:2012/11/26(月) 11:25:34.80 ID:v+lzDFsq
パックで赤虫使った事ないから何が悪いかわからん
ロングセラーなのはほかの書き込みもあるし、自分の目でも昔から店で見た記憶もあるし
間違いないから売れてるんだろう

昔からあるから今の色とりどりの新しい食事になれた今時フィッシュ様には貧相な食事に見えちまうんでねーの?
689pH7.74:2012/11/26(月) 11:39:54.61 ID:xvwBFOl0
昔買ってた金魚はパックで赤虫をガツガツ食ってた。
口に入りさえすれば何でも食う子の為のエサ。
690pH7.74:2012/12/29(土) 00:17:39.77 ID:G9RbPPXp
691pH7.74:2013/01/21(月) 15:33:30.50 ID:EpmtvNdf
今日ホムセンで久々にパックDE赤虫見たけど、ビスケットみたいで美味しそう・・・
692pH7.74:2013/01/21(月) 16:32:36.14 ID:Npak+Pef
パックDE赤虫 ひどい言われようだけど、
我が家のアベニー・パファー君たちはしっかり食ってくれるよ。

お店にで与えて食べたのが、冷凍アカムシ以外だとパックDE赤虫だったと
勧められて、思いっきり不信感丸出しな顔して買ったけどね。

疑ってしまってすいません、お店の人。 

そのままだと大きすぎるので、ハサミで小さくするのが面倒だが
クリル グラニュールパッファーとかだと他の魚に取られて
アベ君に届かない ってのもあるなぁ。
693pH7.74:2013/01/21(月) 20:35:49.81 ID:zhSP0VQv
>>692
メダカが半分くわえてどうしようもなくなっていた
数分後にあきらめて吐き出したけど
694pH7.74:2013/01/22(火) 19:24:48.26 ID:2PpkzDsR
ゼンスイ クーラーZCシリーズ
スドー CO2ストーン

韓国製
695pH7.74:2013/01/24(木) 06:27:26.26 ID:3vQJmpZl
>>661
うちもキッチンペーパーと100均三角定規が万能過ぎて他が霞んだ。
代わりにキッチンペーパーの品質やら使い心地にはうるさくなった。

お掃除専用グッズでなく、アクア向け汎用耐水キッチンペーパーとか
キムワイプアクア版出してくれ。
696pH7.74:2013/01/27(日) 00:31:00.13 ID:bLNzd4/J
ペーパーよりマイクロファイバー布巾のほうが取れる
697pH7.74:2013/01/27(日) 07:42:20.60 ID:Z3ZsXFu9
使い捨てできないだろ
698pH7.74:2013/01/27(日) 07:55:15.82 ID:/SS+QE+K
マイクロファイバーは確かにかなり綺麗になるな。
俺も水槽用に1枚持ってるわ。
使い捨てはできないけど歯ブラシより広範囲を素早く掃除できるからなかなか重宝してる。
壁面には使ったことないけどどうなんだろうか?
699pH7.74:2013/02/04(月) 23:10:27.10 ID:WkyVE/uO
自分ではなく友人が買ったのだが、
テトラのチンコヒーター。
2日でぶっ壊れていた。
700pH7.74:2013/02/04(月) 23:31:10.36 ID:p73/cEQi
底砂について語れるスレないの?
701pH7.74:2013/02/04(月) 23:44:00.65 ID:XHvKDZ2d
>>700
あるから探してみなさい
702pH7.74:2013/02/04(月) 23:45:52.28 ID:p73/cEQi
それがないんだよ。 底砂ってワードで調べても出てこない
703pH7.74:2013/02/04(月) 23:47:41.24 ID:XHvKDZ2d
704pH7.74:2013/02/04(月) 23:51:05.73 ID:vP/pSodH
なんか動いてると思ったらスレチかよ
705pH7.74:2013/02/05(火) 00:26:34.74 ID:mV6f9XTs
700 です。 すいませんでした
706pH7.74:2013/02/06(水) 18:40:35.21 ID:Pn7L4u3A
エーハイム2078。
エーハイムの外部フィルターは数台持ってるけど、
この機種は設計ミスなんじゃないかと思う。
まず、ホースアダプタを外す赤いボタンが押せなくなる。
次にホースアダプタのレバーがおかしくなる。
ググって見たけど良くある症状らしい。
クラシックは10年連続稼動でスピンドル1回交換しただけなのに。
707pH7.74:2013/02/06(水) 21:43:11.17 ID:FgE3y22j
>>706きちんとワセリン使えよ。
708pH7.74:2013/02/22(金) 17:49:29.99 ID:CHoeCg1u
ワセリンの代わりに腋汗じゃダメ?
709pH7.74:2013/03/02(土) 16:12:07.69 ID:06v4hgCX
ワセリン状の腋汗が出るなら病気
710pH7.74:2013/03/10(日) 03:30:20.90 ID:QtQCfUlG
スドーのメッシュカップ

ブラインシュリンプの濾しとりに使おうと思ったが
でかくて使い難い。そして網からすり抜けるのも居れば
網に引っかかって取れないのもいる。

ストッキングのほうが全然良かった
711pH7.74:2013/03/11(月) 02:43:27.09 ID:K24A9RVV
えっ!?
cO2タブレットって、意味ないの…
712pH7.74:2013/03/19(火) 21:32:06.27 ID:JYE0F0+i
水作スペースパワーフィット

小型魚が挟まって死にまくる。トラップ。
713pH7.74:2013/03/20(水) 02:14:08.37 ID:qd4eN619
>>712
コーナーに設置すると死ぬ
壁に設置すれば大丈夫
714pH7.74:2013/05/12(日) 04:15:45.67 ID:lM71OYA2
バイオエコリングはどうなんですか?
納豆菌に硝化作用なんてあるの?
フィルターが必要ってあるんですけどフィルター必要なら納豆菌は何するんです?
715pH7.74:2013/05/12(日) 08:19:44.26 ID:+BT5Ps/q
納豆菌には浄化作用あるけど酸素たっぷりじゃなきゃ効果ないし他のバクテリアより優れてるわけではない。
ともかく大量の酸素が必要
納豆菌の菌糸で汚れを固める方も取り除かなきゃヘドロになって嫌気化する。
フィルターに吸い込まれるかどうかは神のみぞ知る。

立ち上げ時に納豆パックを洗うってのはアンモニア源として+納豆菌が初期のバクテリアがわりとやがて発生するその水槽のバクテリアの呼び水としては強い効果があるけど、既に立ち上がってる水槽にはあまり効果がない。
716pH7.74:2013/05/17(金) 08:18:42.20 ID:0vFfDnA4
カミハタの Rio 水中ポンプシリーズ全部
値段こそ安いが停電した時に再通電しても自力で動かないから
ポンプが止まれば魚が死ぬような環境では使えない
インぺラーシャフトが折れやすい
インペラーの建付けが悪いのかガリガリ音がして直らない物が多いわで
安物買いの銭失いみたいに言われるGEXの製品より酷い。

餌の話しだけど買う場所によって食べる食べないは変わってくるね
ホームセンターや量販店で売られてる餌は古くて魚すら食べられない物も
結構あって返品とか倉庫で長期ストックしてたのをメーカーが平気で
出荷してるケースがある、専門店なら多少売った後の客からのクレームで
物言いつけられるから知識が乏しいそういう店にピンポイントで流して
それを買ってしまうと食べないって事になる
買う時に賞味期限日の部分「だけ」シールで印刷して貼ってあるのは
そういう古い商品の可能性があるから注意が必要、
鮮度がよければパックDE赤虫でもビタシュリンプでも魚は食うだろうし
逆ならデュプラの餌だろうがあゆソフトだろうが食わないし食っても
消化不良や病気の原因になるね。
717pH7.74:2013/05/17(金) 12:53:28.11 ID:0zPMOe1G
>>716
海水の60OFで使ってるけど、掃除で止めても通電したら普通に動くよ!
小さいのを塩を溶かすに使ってるのは、動かない事がある。
3年使ってるけど、インペラ?壊れてないです。
スペアを用意してるけどね!
718pH7.74:2013/05/17(金) 12:57:43.34 ID:2E7pzk/E
Rio+で通電後再起動不可なんて商品在ったか?
ウチのパワへで使ってる奴はウエーブコントローラーに付けて
3年以上トラブルフリーなんだが

コントローラー非対応なので通電した瞬間にガリ音は出るけどね
承知で使って壊れたら別商品に交換と思ってたがなかなか壊れんぞ
719pH7.74:2013/05/17(金) 22:44:37.78 ID:wRiW6r1o
そういう時はなかなか壊れないよね。
粗悪環境ではなかなか壊れないのに普通の環境ではすぐに壊れる。何だこの差はw
720pH7.74:2013/05/19(日) 10:27:03.58 ID:HDIEieSv
Rio
721pH7.74:2013/05/19(日) 10:56:05.25 ID:HDIEieSv
↑ごめん、昔ショップで働いてたんだけど旧式のRioなら716の言ってた
トラブルはあるね、作りがちゃちいって言うか精度に問題があって
お客さんからクレームや動作不良の持込がちらほらあった
その店で2年程いたけど覚えてる限りでは50台くらい売って12件くらいかな
古いほうのRioは初期不良がけっこうあったんだよ、
インペラーが製造時にしっかりとセットされてなかったり配線不良で通電
しなかったりね、カミハタの当時の対応の悪さもあって店で取り扱い
やめたほどだったから、

あときれいな水で動作スタートしてたら普通にうるさく動くけど
インペラー回りが汚れてくると停電とかで突発的に止まった時や水替えで
止めた後通電復帰したりコンセント入れても汚れやぬめりがからむのか
動かなくなる時があった、お客さんからのクレームと持ち込みは大抵がこれ、

特に汚し屋の肉食魚や粘膜やぬめりが多い金魚、過密飼育環境で水が汚れ
やすければ定期的にインペラー回り洗うのがお勧めだね
俺のいたショップでは水槽によるけど1週間に1度くらい内部清掃してた
インペラー回り洗ってセットしたらシャフト押さえるキャップを
無理やり閉めないこと、真っ直ぐにしっかりとセットされてなければ
シャフトに無理がかかって折れる時があってこれもクレームの原因だった、
他に多いのはうるさいと言うのだけど安物のカミハタクオリティーだから
仕方ないねw

どちらにせよ不測に備えて予備を買うかエーハイムあたりを使う方が
無難かな、俺だったらRioは+になろうが使おうとは思わないし
お勧めできないかなこんなに手間隙かかって故障と背中合わせなのも問題だし
ユーザーが多少ドジったくらいで壊れたりするようでは心もとない
マグネット式ポンプはまだまだ改良とか精度アップの余地があると思う。

長文本気ですまんかった
722pH7.74:2013/05/19(日) 16:30:03.35 ID:PiQKa6t1
>インペラー回りが汚れてくると停電とかで突発的に止まった時や水替えで
>止めた後通電復帰したりコンセント入れても汚れやぬめりがからむのか
>動かなくなる時があった、お客さんからのクレームと持ち込みは大抵がこれ、
うちのRioの症状そのまんまで吹いた
もう5年以上屋外の池で使ってるんで仕方ないんだなと思ってたわw
723pH7.74:2013/05/27(月) 15:27:30.98 ID:4uO+P9y2
テトラのXP-60というエアーポンプ。
元から音が大きいなと思っていたら、先週からさらに大きくなり、やがてエアーが出なくなった。
分解してみたら、ダイヤフラムを振動させるマグネットとコイルが微妙に当たってでかい音が出て、やがて過熱したようだ。

プラスチックの金型が悪いのかところどころ斜めになったような所があるのにギリギリのクリアランスで性能を出そうとして
ムリした設計に思えたので、以前、問題なく使えた水心 SSPP-2Sを買ってきたら、ちょっと高かったけどエアー量も多く、
静かだったので初めからこっちを買えば良かった。
724 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/28(火) 14:17:05.86 ID:emaK56jh
麦飯石ってけっこういい値段で売られてるからWikipedia見てみたら、
『効果 鑑賞魚用に「水がきれいになる」「臭いがなくなる」といった効果を謳う
商品があるが、水槽の底に敷き詰めるような使用法では効果はほとんどなく、
多孔質の性質を利用し、ろ過フィルターの濾材として利用しなければ意味はない。
濾材として利用した場合は、その多孔質から生化学的濾過が期待できるが、
他の濾材に比較し特に優れているという研究結果は無い。』

買わなくてよかった。
あと、オレンジ色の石も麦飯石と同じ効能でホムセンのアクアコーナーに
売ってるんだがこれも気になる。
725pH7.74:2013/05/28(火) 15:58:29.09 ID:TvOvPSGc
>>724
それは大概ゼオライトじゃね?
726pH7.74:2013/05/29(水) 10:39:56.10 ID:W+ZX76dl
他の濾材に比較し特に優れていないという研究結果も無いじゃん
727pH7.74:2013/06/09(日) 19:18:51.71 ID:Z0MxQqFX
他のろ材と比較し、特に優れてるという研究結果のある方を選べばよい。

ばくはん石を買うのは間抜け。
728pH7.74:2013/06/10(月) 08:33:34.75 ID:zh7yUi0E
麦飯は優れているどころか
フィルター
729pH7.74:2013/06/11(火) 10:32:55.07 ID:ZOvc+Gyr
>>727
エーハイムにしろ自社製と他社製を比較してるけど、
他社製品の具体的な製品名あげてない時点で意味がない

自画自賛ではなく、アクアリストの経験といったあやふやな主観でもなく、
第三者が科学的根拠に基づいて比較しているところがあれば教えてくれ
730pH7.74:2013/06/19(水) 15:48:51.26 ID:qeIBe4Aj
テトラのフタ受けはゴミ
5mm厚水槽用なのに、ブカブカで出っ張りも大きいので
掃除のたびに腕にあたったりしてどっかすっ飛んでいく

中卒みたいな低脳が企画した製品
731pH7.74:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:r0TdSTU3
俺が思う優秀な濾材の条件は

1安価であること
2耐久性があること
3水質に影響を与えないこと
4不必要に重くないこと
5水に浮いてしまうほど軽くないこと

スポンジやストローは2に疑問があり5の問題がある
砂利は3に疑問があり4の問題がある

結局ノーブランドのリング濾材が一番いい
732pH7.74:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:DQ3HJkLR
>>721
リオって流量重視でトルクが弱くないか?

Rio+の水中フィルターの一番小さい奴しか持ってないけど
これを買った理由が水中フィルターで最小の消費電力だから。SPFなんかより少ない消費電力1W
でも、流量がSPFなんかよりずっと多くてびっくりした。ハズレなのか音もでかい。

使用後、ノーマンテのまま半年以上経って水が出なくなった。
フィルターのスポンジにヘドロが溜まって通水がなくなったらしく、掃除したらすぐに回復した。
733pH7.74:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:3hHLV/U9
流量重視でトルクが弱いってモーターだぞこれ
内燃機関と根本的にトルクの性質が違う
734pH7.74:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:UZBFmGtA
インペラーの水引っかく部分が大きい割に磁束が弱いんでしょ
だから消費電力が低くても動かせるけど汚れで負荷がかかると止まってしまう=トルクが弱いと感じる
実際モーターのトルクは電力に比例するんだけどね
735pH7.74:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:V1/lSE65
流量=パワー
揚程=トルクって事だろ
736pH7.74:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:3hHLV/U9
流量重視で低トルクにはならないってこと
どっちもあがっちゃう
737pH7.74:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:UZBFmGtA
あー、馬力(仕事量)=トルク(力)×回転数(速さ)だったね
738pH7.74:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:+5yRg3s/
>>680
ニッソーの4in1はかなりアテになる。
取説がしっかりしていて、計測条件とかの基準が明記してある。

テトラより高いけどね。
ハサミで細切りするのは必須。
739pH7.74:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:b7O5/812
しかしニッソーのphメーターは糞すぎ、校正してもすぐ狂う
複数の水槽を順番に計測して最初の水槽を再度計るともう違う値を表示するし
740pH7.74:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:B5R4E6bS
>>706
これは自分も経験した。ON/OFFレバーがきっちり動かなくなって
それを無理に動かそうとしたら折れた。
保証期間内だったから無料で直してくれたけど。
多分、初期ロットに問題があるんじゃないかなぁ。(ちなみに2010年導入)
741pH7.74:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:ZB6UvdmX
>>739
俺が使ったのはニッソーphモニターだったかな…
俺の使い方が悪かったのかもしれないが
どうも数値が安定せず使い勝手が悪かったからオクで売り払ってしまった
742pH7.74:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:MnrVlLEA
俺は使う前にレバーなどにシリコンスプレーをかけて、
滑りをよくして水で洗ってから使ってる。
タップとか1年ぐらいするとレバーが堅くなってきて
無理矢理動かしてるとレバー部分から水漏れしてきたりしたが
シリコンスプレーを使うようになってからは
堅くならないのでいいよ。
743pH7.74:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:HWJTw1Gb
>>742
シリコンスプレーか、良い事聞いた。サンクス。
ただ、2078(3eシリーズ)は構造上の問題としか考えられんのよ
744pH7.74:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:q+4VF8XB
ニッソーの上部ポンプSQ-03のジョイントゴム1年で破断して部品買おうと調べたら

>AQ-99
>原産国:韓国製


どうりでスライドフィルター600が1000円とかで売ってるはずだわw
745pH7.74:2013/09/17(火) 21:18:18.11 ID:GBatAf6e
アクアクーラー20 スリム

とうとうこの夏NC-160がお亡くなりになったので、
バーゲンで買ったのだが、とにかくウルセー。
NC-160はコンプレッサーが動くときと止まるときにカタカタなるだけで
稼働中は気にならなかったが、アクアクーラー20 スリムは、一昔前の
窓枠式クーラーなみにウォーンウォーンと音がして、安眠妨害も甚だしい。
746pH7.74:2013/09/18(水) 10:53:32.72 ID:g3sAmSW2
水作 SPF PRO2とか吸盤貧弱すぎだろ〜透き間が空いて小魚入って死んじゃう。
747pH7.74:2013/09/18(水) 11:12:26.99 ID:czluSfIT
コーナーに設置するフィルターは罠
だけど壁につければ問題ない
748pH7.74:2013/09/18(水) 15:01:10.29 ID:Z5fmLuI9
パワーボックスsvミニ
外掛けの方が遙かにまし
ポンプ弱い、ホースすぐ詰まる、濾過槽容量に比べ濾材入れられる量が少ない
749pH7.74:2013/09/18(水) 21:37:06.83 ID:UeF3b02M
>>712-713
>>746-747
ニコイチですな
750pH7.74:2013/09/19(木) 01:29:23.48 ID:pqRELSOs
カミハタのrioポンプ  爆音
カミハタのrio用 L型回転ディフレクター  回転しない
プロスタイル水槽台60ワイド用  グラグラ揺れる
エーハイムリッチスクランブル  食わない
751pH7.74:2013/09/19(木) 02:19:09.85 ID:EJjwUwgF
プロスタイル水槽台 水吸ってボコボコに。水に弱い水槽台ってw
752pH7.74:2013/09/19(木) 09:17:25.79 ID:Wm69v2oq
>>751

酷いね。
753pH7.74:2013/09/19(木) 10:21:37.72 ID:skAEUoFP
>>751
安いから水濡れでくたばるのは我慢できるが
60ワイドの新品組み立てたらぐらつくのは納得できん。
水槽揺れると愛嬌たっぷりのスネークヘッドが不安になって引きこもってしまう。最悪だ
754pH7.74:2013/09/19(木) 10:38:39.00 ID:i3oDbXy5
フィッシュレット使用者で、最初は気にいっていたけど、あれは蓋の爪が壊れやすいし、
集めてくれた糞や残骸などを水槽から取り出す際に水と一緒にブワッと漏れるよね。
「かえし」も付いてるし、ゆっくり引き上げたりするけど、それでもゴミが漏れちゃう。
なんかやっぱり嫌だな〜って思った時から使用しなくなった。
755pH7.74:2013/09/19(木) 15:50:31.51 ID:nvQBwbc7
フィッシュレットはプレコ過密飼育してるプレコマニア専用だからな。
756pH7.74:2013/09/19(木) 16:13:28.44 ID:skAEUoFP
プレコは糞することしか能のない魚だしな
757pH7.74:2013/09/19(木) 18:35:39.92 ID:i3oDbXy5
プレコ=うんこマシーン
じゃあ、プレコマニアって何?
758pH7.74:2013/09/19(木) 19:38:40.49 ID:ToXazLC2
プレコのうんこからトンスルを作る朝鮮人
759pH7.74:2013/09/19(木) 20:06:33.59 ID:Zoojs5f4
ゴールドフィッシュクリーナーって目に見える効果あるのかね。
760pH7.74:2013/09/19(木) 21:26:19.17 ID:bUylEIpl
ないあるよ
761pH7.74:2013/09/21(土) 21:22:40.13 ID:M4vW86l5
>>754
ザリガニ飼ってるんでフィッシュレットに入れてたよ。ってかザリガニフィルター!?がないと使えないわ。
762pH7.74:2013/09/29(日) 14:43:11.62 ID:GjM2FlRu
今年小型水槽始めたんですけどなかなか水が出来ずに魚死にまくり
なのでGEXのサイクルでバクテリア定着しようと使ったらバクテリアよりも先にミズミミズのほうが爆殖するという。。
これってどうなんだろう
763pH7.74:2013/09/29(日) 14:57:17.20 ID:++7zSw29
水ができないで死にまくりとかバクテリア以前の問題だろ。
製品のせいにしてんなボケ
764pH7.74:2013/09/29(日) 15:55:09.75 ID:GjM2FlRu
>>763
製品のせいにしてないだろ?
日本語わかんないなら下手に煽らない方がいいよ?
765pH7.74:2013/09/29(日) 16:00:27.82 ID:T9mxV8JM
素人さんは失敗の原因を自分以外のせいにするよね
766pH7.74:2013/09/29(日) 16:10:34.70 ID:PHbj/lkh
買ってはいけないスレに製品名出して立ち上げ失敗の事書かれても他人のせいにしてるようにしか見えないんだよヘタクソ
767pH7.74:2013/09/29(日) 16:38:13.70 ID:GjM2FlRu
立ち上げに失敗したから製品に頼ってバクテリア添加使ってみた

そしたらミズミミズが大量に発生した

どこが立ち上げ失敗を製品にしたように見えるのかわからんが初心者はここに来てしゃべるなということね
お騒がせしました もう来ません
768pH7.74:2013/09/29(日) 16:57:34.45 ID:dLN1pSlE
>>767
こいつマジ酷いな…
769pH7.74:2013/09/29(日) 17:04:12.50 ID:rcneWl/I
>>767
その製品使う前から失敗してんだろが(笑)
770pH7.74:2013/09/29(日) 17:47:45.79 ID:++7zSw29
アホだw
771pH7.74:2013/09/29(日) 17:52:08.83 ID:E53/VtNh
       ┏ID:GjM2FlRuのなまえをいれてく.ださい......┓
       ┃                                  ┃
       ┃               きちがい            ┃
       ┃            ̄ ̄ ̄ ̄         ┃
   ┏━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┓
   ┃   あ  い  う  え  お  は  ひ  ふ  へ  ほ  ┃
   ┃                                                ┃
   ┃   か  き  く  け  こ   ま  み  む  め  も. .┃
   ┃                                                ┃
   ┃   さ   し  す  せ  そ  や      ゆ       よ  .┃
   ┃                                                ┃
   ┃   た  ち  つ  て   と  ら   り   る  れ   ろ. .┃
   ┃                                                ┃
   ┃   な  に  ぬ  ね  の   わ      を      ん.. ┃
   ┃                                                ┃
   ┃  っ   ゃ   ゅ  ょ   ゛   ゚    もどる  l>おわり.. ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛      
772pH7.74:2013/09/30(月) 01:36:27.83 ID:PA0Ba6Bn
おまいら…
ひどいなw
773pH7.74:2013/09/30(月) 03:17:05.30 ID:xM9J63uH
       ┏ID:GjM2FlRuのなまえをいれてく.ださい......┓
       ┃                                  ┃
       ┃               へたくそ            ┃
       ┃            ̄ ̄ ̄ ̄         ┃
   ┏━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━┓
   ┃   あ  い  う  え  お  は  ひ  ふ  へ  ほ  ┃
   ┃                                                ┃
   ┃   か  き  く  け  こ   ま  み  む  め  も. .┃
   ┃                                                ┃
   ┃   さ   し  す  せ  そ  や      ゆ       よ  .┃
   ┃                                                ┃
   ┃   た  ち  つ  て   と  ら   り   る  れ   ろ. .┃
   ┃                                                ┃
   ┃   な  に  ぬ  ね  の   わ      を      ん.. ┃
   ┃                                                ┃
   ┃  っ   ゃ   ゅ  ょ   ゛   ゚    もどる  l>おわり.. ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛      
774pH7.74:2013/09/30(月) 08:13:29.18 ID:oPh9I1mo
>>767
死ね
775pH7.74:2013/09/30(月) 12:31:04.35 ID:mMkIfPrC
>>762
水作りができてないとぬめぬめしたカビだかの有機物が水槽内に繁殖する
ガラス面とか水面波立てないと水面にも沸いてくるアレ。
それを餌とするのがミズミミズだから、ミズミ捕食する生物がいなきゃばくしょくする
製品の問題じゃない。
濾過の仕組みをよく勉強しなおして環境作り直したほうが良い
776pH7.74:2013/09/30(月) 13:20:57.40 ID:3qUw9M7U
ミズミミズ水槽造りの達人
777pH7.74:2013/09/30(月) 20:35:06.10 ID:qlXfU/Go
777................................................
778kab-:2013/09/30(月) 22:12:37.11 ID:Kta6CFSW BE:911505072-PLT(31169)
|7|7|7|(^-^V)



|7|7|8| Σ(゚Д゚;エーッ!!
779pH7.74:2013/10/05(土) 08:16:03.60 ID:RnQtzbrQ
あんま煽るなよ。煽られ耐性低そうだからせっかく出て行ったキチガイがまた戻って来るぞ。
780pH7.74:2013/10/08(火) 06:58:23.26 ID:SMTMb+TR
きさまらあああああああああああああああゆるさんbぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
781pH7.74:2013/10/08(火) 18:42:20.48 ID:FtUZ4p5g
はぁ
782pH7.74:2013/10/09(水) 07:01:54.90 ID:mtuvcGgV
まずは763は大叫喚地獄に落としjてくれるわあああああああ
おちろおちろおちろおろろろおろろろろおrいととりと
783pH7.74:2013/10/09(水) 07:03:10.68 ID:mtuvcGgV
764は宇宙人に攫われて脳をいじられ馬鹿になります。
784pH7.74:2013/10/10(木) 02:24:41.81 ID:HyfHvesG
 
785pH7.74:2013/10/10(木) 05:22:28.89 ID:3upaBuNn
新品。

中古で充分。
786pH7.74:2013/10/10(木) 16:32:46.93 ID:6t7gO493
まじかよ
じゃあ、ヒーターも中古買ってくるわ
787pH7.74:2013/10/10(木) 17:27:07.67 ID:tsaddTIh
沖縄にスイカップ級の爆乳ハイパーがいる件
788pH7.74:2013/10/10(木) 19:28:04.53 ID:vqGG1/gY
>>785
俺も中古品だらけだ。
各種エーハイムフィルター8台あるけど全部中古だわ。
789pH7.74:2013/10/10(木) 21:42:30.87 ID:E737Mpuu
VUPPERT
790pH7.74:2013/10/10(木) 22:13:57.54 ID:LwDbQzUE
品質のいい中古ならいいけど
外部だと例えばOリング劣化してたりダブルタップ壊れてたりとか
そういう部品が高くついて結局新品とかわらない出費になるから新品がいい
791pH7.74:2013/10/11(金) 06:38:16.44 ID:0OZMOE81
>>790
730 pH7.74 sage 2013/10/10(木) 19:44:52.65 ID:vqGG1/gY
中古マニアの俺は、ショップのガラカタBOXから漁った汚いダブルタップを
たくさん買い集めてきた。

中には綺麗に洗浄しても、レバーが固くなってたり
廻すとギリギリ鳴るものがある。

これを治すには完全分解すれば確実だが
ほとんどは分解せずに治せる。

オスのタップには3つのOリングが使われ、メス側には2つ使われている。
・ダブルタップ同士の接合部(オスのみ)
・レバーの接合部
・内部のボール型止水弁

まず、綿棒の先にワセリンを塗り
ダブルタップを止水にした状態で
ホース接合側の方から綿棒を突っ込み
白い止水弁に塗る。そしてレバーをグリグリと回して馴染ませる。
反対側にはOリング無いので片側だけでよい。

これでほとんどはレバーが軽くなりギリギリ音もしなくなる。
これで解決しない場合は、レバー部を取り外してその中にあるOリングにワセリンを塗る。
レバーを取り外すには無理に力を入れると割れるので細心の注意が必要。
792pH7.74:2013/10/11(金) 12:35:47.31 ID:Wwh0QNTI
バクテリアの素ってバイコム以外はゴミなんですか?
近所の量販店の店長が言ってたんですけど。
バイコム高い。
793pH7.74:2013/10/11(金) 13:13:37.93 ID:TX9biZRl
いや、バクテリアを語ってる商品自体全部が糞
水がピカピカに〜とかバクテリアを活性化〜とか全部必要ないよ
794pH7.74:2013/10/11(金) 13:15:29.59 ID:0LKENtsc
>>792
納豆数粒で十分じゃないの? 生のトマトをすり潰して入れるとかもあるけど。
795pH7.74:2013/10/11(金) 14:00:20.75 ID:NrkNftxD
バイコムはボトルのデザインがカッコいい
796pH7.74:2013/10/11(金) 14:15:01.40 ID:0OZMOE81
バイコムはアメリカメーカーだっけか?
海水向けじゃないの?
797pH7.74:2013/10/11(金) 14:36:43.77 ID:NrkNftxD
バイコムは大阪の企業
798pH7.74:2013/10/11(金) 15:07:44.98 ID:y0TTAjqf
ならばバイコムはオカルト商品だな
799pH7.74:2013/10/11(金) 16:55:38.96 ID:VkJlT8Es
金魚飼っている人から飼育水をコップ一杯もらってくれば、
バクテリアうようよ。
800pH7.74:2013/10/11(金) 17:53:45.37 ID:JK90jFaZ
アルジガードは効き目あるとおもうぞ
801pH7.74:2013/10/12(土) 03:10:34.07 ID:41Ia8N11
>>800
水槽内に不必要な薬剤を入れるやつの気が知らん
802pH7.74:2013/10/12(土) 05:11:43.47 ID:1xxlUsly
白い大磯砂
苔ると目立つし洗ってもなかなか取れない
綺麗なのは初めだけだった…
803pH7.74:2013/10/12(土) 08:03:39.01 ID:dv3NwiK8
そもそも白系の底ってそういう物が付きまとうと思う
804pH7.74:2013/10/12(土) 11:33:09.58 ID:yAZ3iPkE
白い砂はアルカリに傾く
805pH7.74:2013/10/12(土) 19:39:48.33 ID:FwopqaQH
メディコリドラス食べカス散りすぎてソッコー病気になった
806pH7.74:2013/10/12(土) 19:48:54.28 ID:+ypAPH4D
>>801
何で顔真っ赤にして怒ってるの?
807pH7.74:2013/10/12(土) 20:41:55.44 ID:FkqFVy2q
別に怒ってるようには見えないが
何か気に障ったの?
808pH7.74:2013/10/12(土) 22:12:44.38 ID:SbiFfNXQ
うむ。俺にも怒ってるようには見えない。
809pH7.74:2013/10/12(土) 22:30:28.17 ID:IwXGop6d
真っ赤の使い方を間違えてる初心者だろ
810pH7.74:2013/10/12(土) 23:32:13.87 ID:t+eLtn5q
アクアリウム用品かは分からないけど、100円ショップのバケツ
水入れて持ち上げた瞬間、取っ手が外れて靴びしょびしょ
811pH7.74:2013/10/13(日) 09:43:31.52 ID:V0bMCwJN
激落ちくんをやるとしてボロボロになって水槽ヤバくね?
812pH7.74:2013/10/15(火) 19:20:34.77 ID:DfViGslO
うちの100円ショップのバケツばりばり活躍しているわ
813pH7.74:2013/10/15(火) 21:04:09.29 ID:PArJ8fFH
魚も激落ち
814pH7.74:2013/10/15(火) 23:38:20.07 ID:KM4hzQZ1
メダカとミナヌマ混泳
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1380121388/
善玉菌がすごいんです絶賛!
815pH7.74:2013/10/16(水) 01:16:51.07 ID:DucfPK+O
>>814
グロ注意
816pH7.74:2013/10/16(水) 11:01:46.03 ID:3VPIXhzF
>>814

グロ画像スレです。
817pH7.74:2013/10/18(金) 10:25:37.46 ID:M+bloqYz
激落ちばかり使うと使えないアクアショップの掃除道具が売れなくなるからな
一番使えるのが激落ちくん GEXとかの使えないスクレーパーはやめて
http://item.rakuten.co.jp/chanet/43577/


このスクレーパーであらかた落としてあとは激落ち君で仕上げるのが
一番良い

ただし内蔵に突き刺さるとか心配な奴は(そんなこと殆どないが)新しいやつをこまめに交換すれば
問題なし
818pH7.74:2013/10/23(水) 23:14:23.29 ID:MejRZvs6
フレックスはアクリルにも使えるし値段以外は良品だね
ただ油断して石灰藻や底砂拾うと悲惨だが


ええ俺ですよ
819pH7.74:2013/10/23(水) 23:15:11.59 ID:MejRZvs6
ageてしまった・・・
スマヌ吊ってくる
820pH7.74:2013/11/22(金) 20:19:07.43 ID:ri3DKmJc
ダイソーの風呂補修用のシリコンは水槽補修に使えませんか?
821pH7.74:2013/12/10(火) 22:06:07.68 ID:56Ru1C7p
GEXスリムビームauroraを茶無の特売で買ったまではいいが余りに暗すぎて速攻外し新たにインバーターライトを買いました。
822pH7.74:2014/02/10(月) 15:05:39.74 ID:3J6sZHy3
>>810
バケツとかはちゃんとしたしっかりしたもの買わないと後悔するよね
自分はホームセンターで買ったリスのベルクバケツ使ってる
丈夫で取っ手が丸くて持ちやすいよ
823pH7.74:2014/02/11(火) 05:35:05.47 ID:f93F/Tya
>>820
うん、やめた方が良い
素直に水槽用のバスコーク買った方がいいよ
824pH7.74:2014/03/09(日) 03:19:02.74 ID:0pB5eCM4
ネオ流木
あまりにも安っぽかった
即日ゴミ箱行き
825pH7.74:2014/03/11(火) 10:38:23.83 ID:Dqtlb9vV
安い濾材リング買ったらめっち割れやすくて粉がポロポロ落ちる
細かい粒子がいっぱい水槽に貯って掃除が大変だった
高くてもちゃんとしたものを買うべきだった
エーハイムメックにしようかな
826pH7.74:2014/03/11(火) 13:30:54.40 ID:Q8qkPkWT
>>825
メックはたまにチャームでかなり安く売ってるよ
1Lで400円位だった気がする
827pH7.74:2014/05/13(火) 21:14:21.15 ID:PrHO+JWj
do aquaのパレングラス
気泡がでかすぎ。
azooのやつは見た目は安いがかなりいい。
828pH7.74:2014/06/14(土) 13:34:25.17 ID:vjM1bF4q
このスレ伸びないね(´-ω-`)

ちなみにazooのCO2ディフューザー、

円すい型(UFO型)と円柱型があるんだが、円柱型はパッキンからデカイ気泡が漏れてた。

見た目で選んだら金返せレベルだったorz
829pH7.74:2014/08/20(水) 14:34:53.40 ID:mrMlN1hO
ニッソーの逆サーモ付のファン
高確率で回りっぱなしになる
モーターの熱でも拾ってんじゃと疑いたくなる
830pH7.74:2014/08/20(水) 15:07:53.41 ID:z5JWvZQn
それ使ってるが26度前後でちゃんと止まってるけどな
831pH7.74:2014/08/21(木) 15:05:22.37 ID:nrC6IIiU
>>830
オレがハズレ引いただけかもしれんが、
とりあえず一体型は二度と買わん
832pH7.74:2014/08/30(土) 19:54:02.76 ID:Pp+6gDd+
専用品のファンは大体ダメだと思う
うるさすぎる
833pH7.74:2014/08/30(土) 20:38:46.69 ID:Bu2v+n/7
PC用のファンでもそうだけど小型ファンって基本的に高回転で風量稼ぐってもんだからな
静かなのが良いんなら大型にしてさらに回転数下げて運用かな
834pH7.74:2014/08/30(土) 22:54:54.73 ID:7k2RMk1g
PC用なら静音用のファンあるからそれの8cmか12cm買えば60水槽程度なら1個で余裕
1個1000円ぐらいと地味に高いけど12cmなら意識しないと音聞こえない程度
835pH7.74:2014/09/05(金) 17:28:11.41 ID:jJcWuOYw
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張林吾ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン

ユーロ再販大規模問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国キセルストア自動車
836Cal.7743:2014/09/05(金) 17:35:13.99 ID:tCgbSi29
ジェックスはもう買わん
エアストーン、差し口と石の間から接着剤がはみ出してるぞ
あと手動ポンプ、5回くらい使ったら、壊れた
837ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/13(土) 11:23:16.86 ID:A6aYwwRg
スネールホイホイ

ベタが中にはいって出られなくなっていた。
慌てて救出したものの、時すでに遅く、息絶えていた…。

※ベタは意外に狭いところにわざと潜り込むよね。

マニュアルによると、ミナミヌマエビ、レッドチェリーシュリンプ等の中に入って
出られなくなる個体のいるアクアリウムでは使用しないでくださいと書いてあった。
838pH7.74:2014/09/13(土) 11:25:52.99 ID:XNU0Nu7h
>>837
昔から人間以外引っかからないと言われてたのにベタが引っかかったのか
839pH7.74:2014/09/13(土) 11:51:45.86 ID:099WIe/h
ベタな失敗…てな
つーかテンプレにあるのに買うか普通
840pH7.74:2014/09/13(土) 18:42:03.74 ID:6MFTWH7F
【必須NG登録ネーム一覧】
渚カヲル 真希波 ψ ダミアン44歳 BEAVER喉警察 ギンコ 1530ψMARI ◆BonGinkoCc ◆MC2Wille3I、◆.H78DMARI. 、◆WilleVnDjM、◆2DBxMARIMM ◆CeKgdP/GaOXX ◆.H78DMARI
841pH7.74:2014/09/16(火) 06:48:19.92 ID:ez44i8Dn
ジェックスの壊れやすい、故障が多い、音がうるさいの3拍子
842pH7.74:2014/09/16(火) 07:00:24.96 ID:UOmzHtf0
GEXでも水草一番ソイルとかはわりと良質
水槽はなんかシリコンの仕上げがギザギザ目立つ 枠あり枠なし両方とも
上部のグランデカスタムは箱だけは優秀


総じてポンプかゴミ以下
外部フィルターはポンプが弱い上に作りまで甘いときてる
843pH7.74:2014/09/16(火) 22:11:33.42 ID:ez44i8Dn
市販のエアーポンプの安物は買ってはいけない
音が凄くうるさい上に、排出量が少なくて中途半端とろくなことなかった
ちゃんとした値段で空気がたっぷり出る奴にしよう
今だと店舗よりもネットで買うと安いからおすすめ
844pH7.74:2014/09/16(火) 22:52:21.65 ID:wfbYkxC7
安物のなかでもコトブキのポンプはサイレンサーが地雷かと
クソみたいに小さいからすぐ劣化して爆音化する 爆音化する前に常に布ギチギチに詰めかえて使ってるし
その名もサイレントエア

あれならまだGEXのやつ買ってたほうがマシ
845pH7.74:2014/09/16(火) 23:11:48.34 ID:5JY2nrQh
20cmの水槽用にヒーターとライトとco2出す奴を買おうと思ってて
ヒーター:テトラ 26℃ミニヒーター50w
ライト:ニッソー ミニライトキューティ15w
co2:考え中
用途は水草絨毯+エビを育てようと思ってる
オススメとかあったら教えてください
846pH7.74:2014/09/16(火) 23:28:07.60 ID:1zroj+3w
まずスレタイ見ろ
それでもここで聞くならこのスレでよく名前の挙がるやつ教えてやるよ
オススメとして
847pH7.74:2014/09/17(水) 12:15:15.79 ID:yJxth7tD
>>844
うちは水心3Sを5年くらいずっと使って最近また新品に買い換えたわ
これ以外なんて使いたくない
848pH7.74:2014/09/17(水) 18:19:00.40 ID:yd8GsKDd
ハイブロー c‐8000オヌヌメ アホみたいに値がはるが
849pH7.74:2014/09/18(木) 13:09:34.29 ID:rsANN6TM
850pH7.74:2014/09/18(木) 21:20:44.31 ID:mO6vwd/2
>>848
Cー8000 エア量ハンパないし静だし文句無いよ。
リビング置きだと静かさ必須なので、値段は目を瞑らないと。
851pH7.74:2014/09/20(土) 21:44:26.90 ID:cwsRxtSc
>>843
水心は?
852pH7.74:2014/09/27(土) 21:40:21.68 ID:Pr99iro7
B-4インチキ商品
853pH7.74:2014/09/30(火) 08:42:06.14 ID:7P5kbQMB
>>851
水心はなによりもその静音性が人気
初めて買った人ならだれでも驚くぐらいとても静か
小型サイズや普通サイズの水槽でエアレーションとかなら最適
ただし分岐するには少しパワー不足であまり大型水槽向きではない
854pH7.74:2014/09/30(火) 12:37:38.29 ID:kEmOKJUi

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O 
       _ 八_          
        | |.| | |       
    __| |.| | |__   と思う水作エイトであった
    砂利|ニニニニニ|砂利
855pH7.74:2014/09/30(火) 13:49:28.16 ID:zZyfRB8l
絵のパクリ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/b/a/ba83a44f.jpg

絵のパクラレ
http://livedoor.blogimg.jp/inumenken/imgs/4/9/499d2b9b.jpg

パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/11704718.html
856pH7.74:2014/10/01(水) 20:56:55.66 ID:8k8ZtKu6
>>854
エアーチューブがあれば完璧なんだけどな
857pH7.74:2014/10/04(土) 09:10:17.15 ID:vO8UHS0U
>>853
60Lを1つなら大丈夫?
858pH7.74:2014/10/04(土) 09:14:44.49 ID:RMfjpknP
>>857
つーか1モデルじゃないしw
ちょっとは頭使えよkshg
859pH7.74:2014/10/04(土) 18:56:27.11 ID:QL9LeHzN
co2のぶくぶくストーンは全部買うべきじゃない
ミキサーの方がガスも溶け込んでくれるし
全てにおいてコスパが高い
水草の気泡の出方も段違いだし
860pH7.74:2014/10/04(土) 19:30:56.41 ID:bFcbH7iR
>>859
それを言ったらCO2添加は
「直接添加(CO2マスター等)+ミドボン」
以外の選択はすべて間違い

まあ実際そうなんだが、あの気泡とか小さなボンベは初心者の心をつかんで離さない
861pH7.74:2014/10/04(土) 19:35:52.68 ID:2ZDqzWbZ
直添最強
コスパ素晴らしいし
ただバブルカウンターなしじゃ不安
862pH7.74:2014/10/04(土) 22:21:22.12 ID:Ei9MQTtp
直添で排水側につけると微妙に溶けてないCO2が、出てきます。
吸水側に付けても問題ないよね?

よく、ろ材に付いたばくてに影響するとかいうけどさ
863pH7.74:2014/10/04(土) 22:32:38.38 ID:V2zpLP92
循環してる水に対して給水側につけちゃダメって意味がわからん

デメリットって暴走したらエア噛みして鬱陶しいくらい
864pH7.74:2014/10/04(土) 22:47:57.48 ID:d8bWM/Ho
じゃなんで、クーラー、殺菌灯もろもろ排水側につけるんだなもし
865pH7.74:2014/10/04(土) 22:57:36.55 ID:jbInUVmh
スレ違い
キャビテーションでググれ
866pH7.74:2014/10/04(土) 22:58:16.69 ID:ceWfTJyc
>>861
あっても不安
基準が分からない
867pH7.74:2014/10/04(土) 23:02:39.45 ID:IJco7VCX
殺菌灯はプレフィルターが必要だからそのへんとまったく関係ないだろ
クーラーは詰まりを少しでも解消するために排水側につけるものであって本来は独立稼働が推奨されてる
それもまったく関係ないだろ

直添で吸水側につけちゃダメとか言ってる奴らはCO2が溶けたら酸欠になるとか勘違いしてる奴らだし
868pH7.74:2014/10/05(日) 12:36:47.69 ID:bhTaOe5B
常に水が回ってるから吸水側でも問題ナッシング
869pH7.74:2014/10/09(木) 11:10:29.16 ID:/oPIyjou
>>859
これ同意。
wpwの直添加だけど拡散筒の時の1/3にしても水草の気泡の量が明らかに変わった。
特に、メンテもしなくていいところが良いね。
870pH7.74:2014/10/14(火) 19:52:51.44 ID:TrYlHSm1
GEXのカルキ抜きには気をつけたほうがいい
日本製と中国製の両方があるけど、包装にその表記がない
中国は、食品の品質管理があのレベルだから、アクアリウム製品なんてどんだけずさんかわからない
871pH7.74:2014/10/14(火) 20:33:55.40 ID:FGIEziuD
うーん、カルキ抜きって成分はハイポだよね。
原材料はどのみち安い所から調達してるだろうから中国産になるだろうし、
それを溶かすだけの商品にどれくらい毒が混じるような危険があるだろうか、
と、考えてみたら、容器とか洗浄とか希釈なんかで何があるかわからんのか。
ちょっと注意しておくわ。
というかGEXの汁物って買ったことないから、ウチは関係無かったわ。
872pH7.74:2014/10/14(火) 21:04:21.37 ID:jyYM0rei
そもそもチオ硫酸ナトリウム買ってきて水に溶かしてる人多いだろ…

それに中国製だとしてもほんの数滴で魚の調子崩すほどの猛毒なんて混ざるのか?という疑問
873pH7.74:2014/10/14(火) 22:00:30.69 ID:P1ACCRc7
手間を惜しまず知恵を絞っていんちきをする奴らだぞ?
874pH7.74:2014/10/14(火) 23:16:03.77 ID:jyYM0rei
中国製蹴ってたら冷凍アカムシすら使えねえ
875pH7.74:2014/10/15(水) 02:37:58.42 ID:1p1Xohef
中国製の冷凍ミジンコ・冷凍アカムシに頼ってる
それしか選択肢がない
近年、らんちゅうの平均寿命が6年前後に短くなったと聞くけど、エサが原因の一つだろうと思ってる
876pH7.74:2014/10/15(水) 05:44:48.41 ID:kkw3UpDo
だろうと思ってるという素晴らしいお話
検証したわけでもなく成分分析かけたわけでもなく
877pH7.74:2014/10/15(水) 09:01:46.95 ID:zbQuqrho
>>876
「思ってる」だけならいいんじゃね?
878pH7.74:2014/10/15(水) 12:41:56.14 ID:vGhLg4JW
>>877
人に伝えたり説得し出したら良く無いだろうね。

なので、現状を洗い出した上で各々が判断すればいいんじゃないの?
ホントの事を書かれること自体が印象悪くなるような会社や製品も
あるんだろうけど、消費者としてはそういう情報を知りたい所だし。
879pH7.74:2014/10/15(水) 16:08:58.98 ID:kC31hfr9
>>876
個人的にそう憶測してるってだけです
ときどき報道される中国の水質汚染の現状を考えると、ミジンコや赤虫も汚染されてる可能性があるとね
採取地を特定することは現実には難しいと思うし、成分分析をかける予定もありません
880pH7.74:2014/10/15(水) 16:23:36.57 ID:vGhLg4JW
本気でやるならウナギとかみたいにDNAで細かくチェックなのかな。

容器にどんな成分が混ぜ込まれているか、充填する前に
ちゃんと洗浄するのか、入れる液体はどのように作るのか、
考えたら切りが無いけど、何故かことごとく良く無い方向に
裏切ってくれるのが凄いよね。
ちゃんとした大多数の製品に混じって、致命的な粗品が
作られているだけなんだろうけど、そう言うことが続いているから
消費者も注意するようになっているのも事実。
881pH7.74:2014/10/15(水) 19:30:40.07 ID:M/l+iTue
んで冷凍アカムシに関してメーカーに問い合わせたりした?
俺問い合わせた事あるよ

冷凍アカムシの餌に関しては熱帯魚用の養殖餌を使ってるから品質的には問題は無いとの事と
アカムシってのは水源の過度の化学物質汚染あると死滅するような耐性しか持ってないからアカムシが作れる=汚染は進んでないという事で考えてほしいとの事だったんだけど
882pH7.74:2014/10/15(水) 20:38:19.57 ID:6+f/52P5
>>881
参考にはなるが安全に確信を得るにはちょっと弱いね。
アカムシの耐性云々も事実か判らんし死滅ギリギリの環境で養殖されてる可能性もある。
アカムシ自身は蓄積しても生存できるが魚類にはダメージのある物質もあるだろう。
まぁ、俺は気にせず与えるけど。
883pH7.74:2014/10/15(水) 20:47:58.03 ID:+lLs7SLN
何も調べず中国=危険とか考えるよりは一歩踏み込んだ報告だな
参考にする
884pH7.74:2014/10/15(水) 20:48:33.98 ID:vGhLg4JW
>>881
メーカーはキョーリンでしょうか。
冷凍の餌は自分も気にしないで与えてしまう方なのですが、
クリーンやUVなどでも、水槽に湧いたりするのが混入しているので、
何が入っているかを気にしていたら切りがないのは理解してます。
885pH7.74:2014/10/15(水) 21:01:10.11 ID:+lLs7SLN
むしろプラナリアなんかが混入すればするほど水源の汚染はさほど影響ないと考えるほうが良いのかもしれんね
886pH7.74:2014/10/16(木) 01:02:53.26 ID:pBfu5Nh0
>>881
「一般的な赤虫は環境汚染物質、例えば洗剤とか重金属に強いんです」
「だからそんな環境の中でもすべてを取り込んでいることは確かです」
「農薬などには強いです。耐性がつくのも結構早いです」
ユスリカ研究の第一人者 広島大学 河合幸一郎教授
出典「月刊らんちゅう」
887pH7.74:2014/10/16(木) 01:31:21.75 ID:ipI2Ifx1
結局んところ現地の水調査しないとわからない
という結論でしかない

メーカーの言うことも研究家の言うことも
888pH7.74:2014/10/16(木) 02:07:20.63 ID:aSRzmcuM
自己責任で使えばいいだろ。不安に思えばやめればいい。
ただ中国生産品を国内生産品と同列で考えないほうがいいのは確かだとは思う、特に食い物。
やつらには日本人のような道徳心等ないから。
889pH7.74:2014/10/16(木) 02:19:51.28 ID:59cjM2Ke
全て信じろなんてのはバカげてるがすべて疑えってのも同じくらいバカげてるわ
890pH7.74:2014/10/16(木) 14:28:01.24 ID:QJ5eVjw6
中国は危ない。命の源の水が汚染されてるのだから口に含むのは全て疑って当たり前。人間も電車も生き埋めにするぐらいだから日本より50年は遅れてる
891pH7.74:2014/10/16(木) 15:52:24.62 ID:7XKrJ9TL
緑化事業で緑色のペンキばらまく国に何をいまさら
892pH7.74:2014/10/17(金) 21:51:09.64 ID:xjNyrLPj
メディコリドラスは食べにきたコリが方向転換したりして撒き散らすので水を汚してあっという間にフィルターのスポンジが詰まるからやめたほうがいい
しかもメイドインコリアだし
893pH7.74:2014/10/23(木) 21:23:59.88 ID:3xVZOt1D
ニッソーのガラス面から水温を測定するとかいう水温計はどうなんだろう
894pH7.74:2014/11/16(日) 20:56:40.67 ID:HEgblOpH
用品じゃなくて餌だけど、ショップで勧められて買ったセラゴールディ、うちの金魚はまったく食おうとしない
金魚にも餌の好き嫌いがあるのかね
895pH7.74:2014/11/25(火) 19:00:35.83 ID:8dISbrPk
金魚に聞いてみるしかないな
896pH7.74:2015/01/26(月) 05:01:13.65 ID:o9jr6Np2
コトブキのすごいんですシリーズ
897pH7.74:2015/01/26(月) 07:03:30.16 ID:NGo8Ushm
あの手の添加剤は元々アウトなのがほとんどだろ
pH調節するのも添加剤でやるとあまり良くないし
898pH7.74:2015/01/26(月) 16:15:59.19 ID:OXyaDgei
コトブキの化石のちからがすごいんですは、使えるよ。
カキ殻と同じ効果で、汚れを吸着するから透明度は増す。

他のすごいんですは不明
899pH7.74:2015/01/26(月) 16:38:55.83 ID:jkpjR8JF
pH値は6を下回らない限り、金魚が体調を崩すことはまずないでしょ
日本の水道水はpH6を下回ることはまずないから、ちゃんと換水していれば、問題なし

アクア用品メーカーって、何か理由つけちゃ、メシの種にしようとする
900pH7.74:2015/01/27(火) 03:45:24.59 ID:qqtRgft0
初心者を騙してナンボですから(キリッ
901pH7.74:2015/01/27(火) 04:37:03.71 ID:Lbmb//0w
まあそんなに気になるんなら蛎殻突っ込むほうがマシだな
100均で売っとるし あれのほうが財布にも魚の粘膜にも優しい

添加剤は急変伴うので粘膜にダメージ与える 金かけて魚傷めつけてたら世話ないよ
902pH7.74:2015/01/27(火) 04:53:44.06 ID:BU9tcNJ9
ニッソーの敷くだけ砂利マット
903pH7.74:2015/01/27(火) 07:37:32.93 ID:NbNF+zM2
あれやっぱりバラバラになる?
904pH7.74:2015/01/27(火) 16:10:14.28 ID:mHglF3yU
以前、pHを上げようと、蛎殻やサンゴ砂を入れたら、同時に総硬度も上がっちゃった
金魚は軟水を好むらしいから、止めたよ
pHが下がる前に水換えしてる

知り合いのらんちゅう愛好家は重曹を入てpHを上げるそうだ
一度も試したことないけど
重曹は人には無害だといわれてるけど、金魚にはどうかな
905pH7.74:2015/01/27(火) 18:59:17.75 ID:BU9tcNJ9
>>903
なるw淡水カニに普通の砂利や砂を敷くのは管理がメンドイからこの商品を使ってみたけど逆効果だったわorz
1ヶ月も経たないうたに半分以下に減る、つーかカニが樹脂の部分を食べよるw
普通の魚に使用ならもう少し持つかも知れない。
906pH7.74:2015/01/31(土) 05:43:12.48 ID:ULqsTy+k
>>905
サワガニ飼っていたけど粗めの大磯が一番無難だった。
でなきゃスノコ。
907pH7.74:2015/02/16(月) 00:12:12.24 ID:uVhc8nHA
チャームで『セラ アクアチューナー』の試供品が付いてたけど効果があるのかないのか解らん。
多分製品版も買わない。
908pH7.74:2015/02/21(土) 11:11:21.65 ID:LrnhogHf
地元の熱帯魚店のオリジナルフード
指で潰せないほど固い
食い付きが言い訳でもない
スポンジで底上げして容量を多く見せていた
沖○ビア○コって店
909pH7.74:2015/02/22(日) 18:29:56.64 ID:kEUd/qrb
魚の薬浴用治療薬

主成分は塩化ナトリウム
こんな薬を使うくらいなら塩と加温で充分
910pH7.74:2015/02/22(日) 19:10:07.84 ID:Blac93O+
はい?
911pH7.74:2015/02/22(日) 23:07:10.48 ID:+/McCnbJ
>>908
聞けてよかった。候補にしてたよ。
912pH7.74:2015/02/23(月) 06:50:16.96 ID:qXqKzt28
上手く飼っている人は薬なんか必要すら無いしな
そもそも薬に頼るような奴は 「自分は生体を病気にしてしまう様な下手糞です」 って自分で言っているようなもんだ

それによしんば薬の成分の殺菌効果を論うならそんなもの塩にもカルキにもあるし
薬なんか買ってヤク漬けにしないといけないような重篤な状態になった生体なんてどうせ大抵死ぬ
あるのかないのか判然としないオカルト薬()をありがたがって買う奴は
波動()、バクテリア、麦飯石を買う様なレベルの奴 + 生体をそんな状態に追い込むくらい飼育が下手糞で、二重で馬鹿

同じく態々酢を買って来て田砂に酸処理している奴も馬鹿

>>910
下手糞 or 業者乙
913pH7.74:2015/02/23(月) 08:17:07.41 ID:h9hk2dhm
自称上級者様
914pH7.74:2015/02/23(月) 08:26:58.35 ID:UvrS555g
触れるな危険
915pH7.74:2015/02/23(月) 09:06:26.19 ID:Q4IiXURG
>>912
お前が騙されて沢山の魚を死なせたからって、他人も同じだと思うなw
916pH7.74:2015/02/23(月) 09:20:14.83 ID:eFnQ4RL2
これは触れてはならない奴!!
917pH7.74:2015/02/23(月) 09:24:23.43 ID:eic0Nz+y
ナトリウム「ワシ 他の成分を浸透させるために入っとるんですが…」
918pH7.74
>>911
ほんとにひどいよこれ
メダカですら吐き出すんだもん
どこがプレミアムだ