リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
リシア&ウィローモスを大繁殖させよう!!

前スレ
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1223444606/

過去スレ
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212744012/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part.10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202640183/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part.9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193660025/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part.8
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181603938/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 7
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172454433/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 6
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162578080/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 5
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131799163/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 4
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109772141/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093951927/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070363765/
リシア&ウイローモスを大繁殖させる方法
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1022/10226/1022686263.html
2pH7.74:2009/01/23(金) 12:51:04 ID:gb7Ke0hl
●増やし方
・放置で爆殖
・リシアは浮かべておくとさらに爆殖速度UP
・ウィローモスは成長点を切るとわき芽を盛んに出すので1cmにまで刻んでもOK

●レイアウト
・リシアはステンレス製のリシアネットで沈めましょう(自作可能なのでググりましょう)
・ウィローモスは切り刻んで流木に木綿糸もしくは釣り糸で巻くことで着生可能
・ウィローモスは流木に巻きつけてラップで包んでタッパーに入れておくだけである程度着生してくれます

●初心者のウィローモス活着への道
・洗って卵やアオミドロを落とし茶色の腐った枝葉を捨てる
・モスを1〜2cmほどに刻む
・濡らした流木・土管・備長炭等に、ピンセットや箸で重ならない程度に並べていく
・0.5〜1cm間隔で釣り糸1号で巻く
・1ヶ月もしたら2cmほどになるが、脇芽を増やして密度をあげるため1cmくらいまで刈り込む
・あとは放置しておくだけで綺麗なモス畑のできあがり
・伸びすぎると下に光が届かなくて枯れるので定期的にカットしましょう

●その他
Q:南米ウィローモスとウィローモスの違って?
A:南米の方が成長速度が遅く若干茎が太めで明るい緑色
  葉全体が三角形の形に分かれて成長するので極めて面白い
  どちらが良いかという議論はナンセンス、どちらも綺麗なのでお好みでどうぞ

Q:リシアとウィローモスの和名は?
A:リシア=カズノゴケ
  ウィローモス=クロカワゴケ&シミズゴケ

Q:CO2は必要ですか?
A:特になくても大丈夫で爆殖可能です。

Q:ウィローモスspっていうのが売っていたんですが、spって何の略ですか?
A:species、種という意味がありモスの仲間ということでしょう

Q:ウィローモスって種類たくさんあるけど、見た目以外に違いはあるの?
  活着:普通モス>モスsp>南米モス/ジャイアント南米モス(活着しない)
  成長:ジャイアント南米モス>普通モス>南米モス>モスsp
3pH7.74:2009/01/23(金) 13:08:40 ID:+Q9a95VY
画像作ってたら新スレ立ってたw
>>1

というわけで、モス巻き巻き支援画像。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090123130437.jpg
4pH7.74:2009/01/23(金) 13:11:28 ID:ufv3zsP1


ついでに普通のモスは水面に向かって成長するが
南米モスは下にすだれるように成長する。
5pH7.74:2009/01/23(金) 13:20:42 ID:A5Cifi48


>>2
テンプレコピペしてくれるのは有り難いんだが
spじゃなくてsp.が正解
6pH7.74:2009/01/23(金) 15:37:24 ID:WUyXz3dr
1乙
それと前スレ>>998

土管は素焼きだから活着するよ

中央の横穴部分は木綿糸でグルグル巻き
横穴左右は釣り糸でグルグル巻き

1月以上置いてから横穴を塞いでる木綿糸をカットする
モスが浮くのが不安であれば木綿糸が自然に分解するまで放置
7pH7.74:2009/01/23(金) 15:48:55 ID:WUyXz3dr
あと初心者は竹炭とか備長炭みたいな糸が巻きやすい素材でトライするのが良い気がする
(質の悪い竹炭だと浮いてしまうので個人的には備長炭がオススメ)

これで上手く増やして本命の流木等にに活着させればよろし
8pH7.74:2009/01/23(金) 23:00:39 ID:tm7BZa68
買ったウィローモス→太い
超低光量で弱った後、通常に戻したモス→細い

これってその内戻るってことで良いんでしょうか?
CO2が足りないと細くなる?
9pH7.74:2009/01/24(土) 00:36:18 ID:rO/BLvkx
リシアを浮き草として使用してる人っていないの?
やっぱみんな沈めてるのか?
10pH7.74:2009/01/24(土) 00:41:48 ID:q834QhKp
水草水槽で使わなくなったのでメダカ水槽に浮かべてる
無加温だが案外しぶとい
11pH7.74:2009/01/24(土) 11:49:43 ID:sBiVUVOv
リシアって適応範囲広いはずだよな。うちのリシアは、間延びしたような感じになって、スカスカ。なんでだろう。
60cm、アマゾニア、メタハラ、CO2添加。全く問題ないはずだが。
12pH7.74:2009/01/24(土) 12:50:13 ID:EZAvRbyG
ベビーとはいえニオイガメ水槽でモス活着は無理があったね。 うん。
13pH7.74:2009/01/26(月) 09:50:39 ID:VYbpOPoc
カメの甲羅に活着できるかな?
14pH7.74:2009/01/26(月) 15:01:13 ID:iLoo67MI
甲羅干ししてる短時間で枯れるんじゃね?

水槽の初設置の時に流木に縛って色々やってるうちに
水溜める前に干からびちゃったよ・・・
15pH7.74:2009/01/26(月) 15:47:22 ID:YEB0eTOp
切れ端カップに入れて放置していたらすっかり忘れて干からびてた…
16pH7.74:2009/01/26(月) 16:54:59 ID:yZHVZDgD
>>14
うちのモスは園芸ネットにくくりつけてる途中で飽きてそのまま寝て
半日後、案の定干からびてたけど飼育水吹きかけたら戻ったよ
17pH7.74:2009/01/26(月) 18:57:12 ID:J6SC8awz
モス無いけど、適当にモスマット作ってみた。

明日にでもモスと釣り糸買ってきます。
18pH7.74:2009/01/26(月) 20:41:02 ID:5fxPWa1D
馬鹿だな
モスマットも買わないと
19pH7.74:2009/01/27(火) 00:56:26 ID:4kvevZcV
南米モス(ジャイアント?)を底床の上に植えているかたをみかけるのですが、これらの方は
ネットか何かに絡みつかせているのでしょうか?
自分もやってみたいのですが、どうやっているのか分かりません
20pH7.74:2009/01/27(火) 04:42:31 ID:/NManyWq
>>19
>>3ではダメなの?
21pH7.74:2009/01/27(火) 10:31:58 ID:h3C4qVgB
ラップ巻きで試したら、一日でカビ生えた\(^o^)/
22pH7.74:2009/01/27(火) 10:40:28 ID:neM7mWaL
タッパーに入れておいたら1週間で何故か変な色に
23pH7.74:2009/01/27(火) 14:13:34 ID:6kv8VMrk
南米ジャンボウィローモスが
プリンカップよりちょっと大きいぐらいの入れ物に入ったものが
300円で売ってました値段的には動ですか?
24pH7.74:2009/01/27(火) 14:15:49 ID:ZsiEOdc1
安い!
25pH7.74:2009/01/27(火) 14:46:13 ID:sWL9fcOc
>>23 安いと思うがどうせならビッグプッチンプリンの容器に入れて売ってて欲しかったな
プッチンしてやるのに
26pH7.74:2009/01/27(火) 15:21:46 ID:Lyozk5iL
リシアネット等の光が透過するものにモス・リシア入れて
防水したハイパワーLEDも入れて水中設置してみたい。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00800/
↑これをリシアネットの間隔に合わせて↓ふうに数珠繋ぎし
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00879/
それぞれに↓なヒートシンクつけて接着&シリコン固めして
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01629/

ヒートシンク部をブスっと底砂に挿して設置後リシアネット被せる。
駄目?
オレは電源の抵抗値とか判らんからどのDCアダプタ使っていいのか
判断出来ないからやらないけど。
27pH7.74:2009/01/29(木) 17:05:06 ID:YuyjgHC5
>>3みて、モスマット作ってみました。
が、マットから出てきた新芽がすっごい細い、
元の半分ぐらいの細さになってしまいました…


何か原因があるんでしょうか?
28pH7.74:2009/01/29(木) 17:16:16 ID:i7uXe6Qh
>>27
環境が分からんと何も分からんよ
29pH7.74:2009/01/29(木) 21:29:01 ID:VkP7ZeXs
モスは糸で縛って活着させた所から成長すれば、その周辺にまで活着しながら
成長していくのでしょうか?
それとも糸で縛った所以外は成長しても活着していかないのでしょうか?
30pH7.74:2009/01/29(木) 22:05:52 ID:7fmlXxeQ
>>29
全く反対に考えて、新たに成長した部分が活着すると思えばおk
31pH7.74:2009/01/29(木) 22:22:33 ID:VkP7ZeXs
>>30
サンクスです!
32pH7.74:2009/01/31(土) 21:51:42 ID:QR9ntLSK
山からひろってきたモス水中化成功した
水上では南米も巣みたいな形してたんだけど水中ではノーマルも巣のような伸び方だ
33pH7.74:2009/01/31(土) 23:30:06 ID:qcuFyE4j
>>32
どこの山で?
34pH7.74:2009/02/01(日) 08:09:51 ID:dVVKCh9V
にいたかやま
35pH7.74:2009/02/01(日) 13:36:44 ID:0YiTQZef
>>34一瞬エスパーかとおもた
>>33にいがたのやま。
36pH7.74:2009/02/01(日) 19:31:21 ID:SHu1dOeT
園芸の店でレンガ買ってきた。ウィローモスを細かく切ってテグスで巻く予定だが、なんか注意はありますか?

やっぱレンガってよく洗った方がいいですよね?
37pH7.74:2009/02/01(日) 19:57:53 ID:DA1G8XHB
洗うより煮ろ
38pH7.74:2009/02/01(日) 20:13:08 ID:SHu1dOeT
>>37
分かりました

どのぐらい煮れば良いですか?
39pH7.74:2009/02/01(日) 20:18:19 ID:DA1G8XHB
気の済むまで
40pH7.74:2009/02/01(日) 20:36:59 ID:fGV5LZS0
粘土と土だけで出来ているレンガならいいけど
アルカリ成分?が入ってるレンガもあるみたいですよ
41pH7.74:2009/02/01(日) 21:19:48 ID:SHu1dOeT
>>40
どうゆうことですか?
42pH7.74:2009/02/01(日) 21:24:45 ID:dVVKCh9V
レンガやセメントに含まれているアルカリ、カルシウムなどの成分が溶け出すこともあるよってことじゃない。
43pH7.74:2009/02/01(日) 21:36:07 ID:/cE+W5tl
エラーで見れない(´・ω・`)
44pH7.74:2009/02/01(日) 21:37:36 ID:SHu1dOeT
>>42
どうすれば良いのでしょうか…
45pH7.74:2009/02/01(日) 21:41:42 ID:cDA4lyy1
塩酸買ってきて、バケツに煉瓦と塩酸を入れて、無反応になるまで
屋外で放置。アルカリ分が無くなって中和されたら、十分水洗いをして、使用可能となる。
46pH7.74:2009/02/01(日) 22:12:39 ID:6ShC7F6O
水洗いといっても、素焼きレンガなんて中まで染み込むだろ
47pH7.74:2009/02/01(日) 22:17:06 ID:8nqqRlEX
なんで買ってくる前に調べないんだろう?
つかレンガなんかレイアウトし辛いんじゃないかな(´・ω・`)
48pH7.74:2009/02/01(日) 22:32:47 ID:8ORYw+eE
割れていて、ほどよく欠けたレンガと流木の組み合わせも悪くないぞっと
49pH7.74:2009/02/02(月) 01:11:46 ID:MrTsAUWY
エラー多いなぁ…
50pH7.74:2009/02/02(月) 01:17:59 ID:Ti3fd45o
>>47
可愛いレンガがあって、ちょうど良いサイズだったので…
穴が結構あいててウィローモスもよくつくと思いまして。

レンガを水洗いしてウィローモスを細かくきって、テグスで巻き付けて水槽とは違うバケツに入れてちゃんと付いてから水槽に入れる予定です。
51pH7.74:2009/02/02(月) 12:38:14 ID:y0L7PHOg
最低でも煮れ。
塩酸は後処理や匂いがキツいから食酢でも構わんだろ。
処理が終わり次第モス巻きつけて水ん中にぶち込んどけ。
52pH7.74:2009/02/02(月) 13:05:08 ID:4BbvrNw+
モスが中心の水槽でCO2添加したらどうなんの? やってみようかと思ってるんだが、先駆者いる?
53pH7.74:2009/02/02(月) 13:07:17 ID:Ti3fd45o
>>51
煮ないとどうなりますか?
54pH7.74:2009/02/02(月) 13:09:41 ID:2euUDjH2
>>52
元気よく育つってだけじゃないのか
>>53
煮るとほぼ完璧に殺菌されるし洗浄効果もある
流木なんか色が出なくなるまで煮たりするだろ
55pH7.74:2009/02/02(月) 13:42:10 ID:j86aEg04
>>52
>>3と同じ水槽の南米モスだけど、結構気泡が付いて綺麗です。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090202133740.jpg
成長もCO2無し低光量よりも早いような気がします。
56pH7.74:2009/02/02(月) 20:40:30 ID:HFKhRFbk
モス畑に黒いひげのような苔がびっしりと付いてしまったのですが
取り除くよい方法はありませんか?
57pH7.74:2009/02/02(月) 21:01:30 ID:86jO6Z2T
>>55
左上のRBS
こっち見んなw

>>56
切れ
58pH7.74:2009/02/02(月) 21:35:13 ID:6dCZpJeU
レンガは昔めだかの鉢に入れていたけど大丈夫だったよ
59pH7.74:2009/02/02(月) 21:41:12 ID:V8SqdANp
あいつらは一緒に風呂入っても平気な馬鹿じゃん
60pH7.74:2009/02/02(月) 21:49:22 ID:4BbvrNw+
>>54,55
悪影響はないのね。今もモスなのにメタハラとか無駄な装備付けてるので、もう一歩行ってみようかと
61pH7.74:2009/02/02(月) 22:16:02 ID:86jO6Z2T
>>60
あと水温もね

うちだと低光量でも水温の高いタンクのがよく育つ
(どちらもCO2は無添加)
62pH7.74:2009/02/02(月) 22:40:15 ID:gS7k4x33
>>56
黒い単発のヒゲ?それとも緑がかったモサァっと毛玉かマリモみたいな奴?
黒めで単発のヒゲみたいなのならサイヤミーズフライングフォックスがオススメすよ
うちもボルビティスに一杯生えたけど2匹入れたら一晩で全滅したよ

>>60
メタハラ設置で光量合っても、それを光合成で生かすためのCO2無ければ明るいだけで終わるから
やったほうが良いし、住んでる地域が硬水域ならCO2添加でPH上げて軟水にした方がモスにとっても良い

レンガはカビとかコケ対策に変な物練りこんでる恐れが有るから注意な、素焼きの鉢も同様
100均とかホムセンでも高いのは止めとけ
やるならテスト用の水槽用意してチェックしてからにしろ


バケツに入れてたリシアから生き残りが幾つか出てきたよ
このまま行けば、沈水性リシアみたいに低温の無添加でも育つリシアが出来るかも知れんな
63pH7.74:2009/02/02(月) 22:40:26 ID:Ti3fd45o
テスト
64pH7.74:2009/02/03(火) 11:42:57 ID:AuNjrbdX
初めて流木とモスを買ってきて
木綿糸でぐるぐる縛ったのに半月立たずにエビに糸切られ始めた。。。
エビスゲー
みんな釣り糸って何号ぐらいのつかってるの?
65pH7.74:2009/02/03(火) 12:13:25 ID:EeUtbdkx
てぐす
66pH7.74:2009/02/03(火) 12:38:11 ID:t0EMI+Ug
>>64
0.8〜1.0号だな
\100ショップで50m巻き売ってるから試してみそ
67pH7.74:2009/02/03(火) 12:54:48 ID:HzS4z6a8
>>64
俺は釣りをするので、余ってた3号使ってる
しかし、鯉の稚魚がわずかな隙間からモスを引っ張り出して食べてるが・・・
68pH7.74:2009/02/03(火) 13:09:51 ID:SIUAkWZb
5号のPEライン
69pH7.74:2009/02/03(火) 13:18:30 ID:6/39f6cn
PEとかやりすぎだろwつか目立つしw ファイヤーラインに緑なかったっけ?あれなら目立たないか
70pH7.74:2009/02/03(火) 13:20:50 ID:7/UEFE4i
>>69
モス部分はどうせ埋もれて見えなくなるから
糸が露出する部分の色に合わせないと
71pH7.74:2009/02/03(火) 13:22:45 ID:hJ058mBj
釣りスレか!?

俺はやはり銀鱗!!
72pH7.74:2009/02/03(火) 13:25:23 ID:2SdY/TQ7
銀鱗いいよな
でもモスまくために使うには高い
73pH7.74:2009/02/03(火) 14:07:37 ID:lQOopdiU
1.5号マジオススメ
600m巻きの安売り狙いw
74pH7.74:2009/02/03(火) 14:17:30 ID:AuNjrbdX
おーみんなサンクス。
あとで100鈞いってみてきます。
75pH7.74:2009/02/03(火) 14:25:19 ID:3d2M5grt
>>73 レグロンの事か!? 1000M1300円はお買い得♪
76pH7.74:2009/02/03(火) 14:36:52 ID:i7SvjpNC
太さより反発力?の弱いのが重要だよな
あまりピンとした腰がないテグスはどれなの?
教えて釣り好きの人!
77pH7.74:2009/02/03(火) 14:38:51 ID:jcrKBLzM
ミシン糸だと溶けにくくていい
78pH7.74:2009/02/03(火) 14:46:32 ID:ebp2Fqp2
やはり下巻き用ナイロンラインは強いな
そこそこ大きければどこの釣具屋でも売ってるとおも
600〜1000mが1000円くらい。1〜5号くらいまではあると思う

というか1号って4lb.だっけ?
1.5は6lb.だよな
号数で言うと混乱するぜ
7978:2009/02/03(火) 14:57:23 ID:ebp2Fqp2
すまん書き忘れた

>>76
糸の種類について簡易まとめ
・ナイロンライン
安い
とてもありきたりな糸
柔らかいのでほっとくとヨレてクセがつきやすい
柔らかい=強く引っ張ったときに少し伸びる
ほかのラインに比べると同じ太さで切れやすい
比重小さいから単体だと水に浮く。巻きつけるならあんま関係ないが

・フロロカーボンライン
そこそこ高価
硬いのでクセがつきにくい
硬い=伸びない
ナイロンよりは少し頑丈なので細めでも大丈夫
比重大きいので単体でも水に沈む

・PEライン
かなり高価。モスに使うとか論外
引っ張りには強く、かなり切れにくいのでかなり細めでおk
擦れに非常に弱い。擦れたところからすぐ切れる


というわけでナイロン使っとけ
釣りしないならヨレも気にならんだろ
しなやかで柔らかいから巻き付けやすいと思うぞ
80pH7.74:2009/02/03(火) 15:05:59 ID:c/gDdpZe
ハリス用フロロの細番手をモスにつかうという贅沢
81pH7.74:2009/02/03(火) 15:35:01 ID:HzS4z6a8
>>76
PEは全くコシがないよ
もうびっくりするくらい
でも高いから皆さんと同じくナイロンをすすめる
82pH7.74:2009/02/03(火) 15:42:20 ID:9EjlDMkG
フロロ2号が手元にあったので使ってみたけど、最後に結ぶときに結構難儀した。
硬いっつーか、ハリ、コシがあんだよな。

100均の1号で十分杉
というかむしろ高いの買うよりもイイ
釣具屋においてあるようなボビン巻きの500mみたいな奴は
モス巻きを商売にするのでなければ不要。
83pH7.74:2009/02/03(火) 15:45:30 ID:7/UEFE4i
ちなみに結ぶときはピンセットを使うと便利だよね
84pH7.74:2009/02/03(火) 18:34:49 ID:mXehvlyh
たすけてくれ
モアイにモスつけたいんだがうまくいかないんだ
頭の形にネットも糸も思うようにつかない
ピンク土管のやつです
きれいなヘアスタイルと髭にしたいのでアドバイスください
モアイ経験者いませんか?
85pH7.74:2009/02/03(火) 19:07:08 ID:foPXdg20
俺はトラウト用の3lbナイロンを愛用してるよ
しなやかさ抜群!

フロロは張りが強すぎて使いにくいよ
根ズレに強いけどモス巻きには意味なし

PEはコーティングしてる商品もあるから、変な成分が溶け出しそう
86pH7.74:2009/02/03(火) 21:49:54 ID:9EjlDMkG
>>84
ラップ式っつーか
適当にモスをのっけて洗面器かなんかに入れる
水を適当に張る
ラップと輪ゴムで密閉
適当な明るさのある場所に二週間ほど放置
高さ的に水を張れないならスポンジとかに水を含ませて乾燥しないようにする
たまに様子を見て乾燥しそうなら霧吹き
ラップで足りないならホムセンでビニールハウス用のビニールをちょっと買ってくるとか工夫。
87pH7.74:2009/02/03(火) 22:43:22 ID:cqKIj+7Y
今、モスマット作り終わりました。
1.5号と5号の釣り糸を100均で買ったけど、ココを読まなかったから5号で作ってしまった。
88pH7.74:2009/02/04(水) 00:30:51 ID:ctBo/yiT
>>86
ありがとう
乾燥しないようにするだけでも結構成長するもんなんですね
それなら適当につけて、後から剥がしたりして生え際調整も出来そう
89pH7.74:2009/02/04(水) 01:52:51 ID:bPdIZaS3
流木に関して言うとぐるぐる巻きで水槽ドボンよりも活着は早い気がする。
ただ、石やレンガの類は流木と違って水分を留めにくいのでその分乾燥しやすいから
マメな水分補給が必要と思う。。
90pH7.74:2009/02/04(水) 15:39:31 ID:okd3pR0X
>>87
5号てw 0.8でも十分だよ。巻くだけなら
91pH7.74:2009/02/04(水) 17:24:25 ID:7C3hbCya
ドライヤーで熱収縮するネットみたいなもの売ってないかな
92pH7.74:2009/02/04(水) 17:28:59 ID:0TQUZTyt
それ、モスも熱でやられないか?
93pH7.74:2009/02/04(水) 17:32:09 ID:7C3hbCya
>>92
!!!!
94pH7.74:2009/02/04(水) 18:38:33 ID:BqsWCES2
目が粗い60×60の白色大型洗濯ネット買ってきた。
分解してから使おうと思う。
95pH7.74:2009/02/04(水) 18:56:10 ID:8x5hhfiB
ノーマルモスと
南米もすを同じ水槽でうまくレイアウトしてる水槽あるかな?
96初心者:2009/02/04(水) 20:10:50 ID:l85TXfhm
初心者ですが、教えてください。
20×20のキューブ水槽にウィローモスを入れてミナミヌマエビを飼っています。
去年の夏頃に立ち上げましたが、順調に増えてきたモスがここのところ枯れてきました。
冬場なので26℃固定のヒーターを入れてあります。
水換えは2週に三分の一ほど交換、投げ込みフィルターを使用。
モスはトリミングをしています。エビが増えすぎかもしれません。 
原因が判らないので困っています。
97pH7.74:2009/02/04(水) 20:56:47 ID:r5WQ99pj
>エビが増えすぎかもしれません。 
>原因が判らないので困っています。

あれ?
自分で解決しちゃったの?
98初心者:2009/02/04(水) 22:16:56 ID:l85TXfhm
>>97
エビの増えすぎ=モスを食い荒らした
・・・ではないと思うんですよ。モスの色が茶色っぽくなってきてるんです。
ライトの光量不足ってあるんでしょうか?
ちなみに今は水槽付属の8W一本きりです。
pHは測ってません。
99pH7.74:2009/02/04(水) 22:29:46 ID:ifhKzvQ/
>>91-93
熱湯で収縮するなら大丈夫じゃね?
100pH7.74:2009/02/04(水) 22:35:19 ID:UMSommsv
>>98
仮根じゃなくて枯れてるのか?
光量有った方が元気だな。
101pH7.74:2009/02/04(水) 22:58:32 ID:XM9iXeyf
>>99
あいよ!
茹でモスおまち!
102pH7.74:2009/02/04(水) 23:31:23 ID:Gj9iVLK/
>>96
刈り込み過ぎでは?
103pH7.74:2009/02/05(木) 00:12:38 ID:95k5zzun
.
104pH7.74:2009/02/05(木) 00:13:18 ID:95k5zzun
短パンマンうざい…
105pH7.74:2009/02/05(木) 00:48:55 ID:GU4rjBpd
モスマットを昨日は5号で作ったけど、今日は1.5号で作ってみた。
細い方が最後に縛りやすいね。
106pH7.74:2009/02/05(木) 05:25:41 ID:citsBjSM
流木以外で、モスの活着に適している物って何でしょうか?
理想としては、半放置で自然に広がっていくような物が良いんですが・・・
簡単なところだと、多孔質のセラミックとか軽石ですか?
表面がツルッとしたタイプの石は難しいですよね?(てか無理?)
プラっぽい偽流木とかは活着出来るんでしょうか?
誰か活着出来る素材について、シャープに答えて!
107pH7.74:2009/02/05(木) 07:45:13 ID:95k5zzun
(´∀`)つ備長炭 活性炭
108pH7.74:2009/02/05(木) 07:45:41 ID:DVFWvds5
>>106
つガンプラ
109106:2009/02/05(木) 07:58:10 ID:citsBjSM
>>107
炭系ですか。
そういった意味では、流木もアルミホイルで包んで
焼き芋と一緒にファイヤーすれば、流木が炭化して・・・・
流木だとバラバラになっちゃうかw
素焼き系と、竹炭なんかはスレ内でも出てて、
非常に参考になりました。
ただちょっと、形が整いすぎてるのが不自然な感じがしませんか?

>>108
ガンプラっすか。自分的にはガンプラより74式戦車・・・・
いや、なんでもありません。
そんなことよか、プラスティックって活着するんですか?
110pH7.74:2009/02/05(木) 09:10:39 ID:1TPwPYWl
>>109
つ サンドペーパー
111pH7.74:2009/02/05(木) 09:27:43 ID:3WNZSO6h
素焼きの植木鉢
112pH7.74:2009/02/05(木) 10:05:18 ID:citsBjSM
>>110
ペーパー自体が分解されて・・・
水槽リセットのチャンスがうまれそうですねw
放っておけば分解されきってしまうのでしょうか?

>>111
石に比べると重さも軽いし、中が空洞なら表面積も多い
と良い所いっぱいなんですが、形が・・・・・

やっぱし趣と自然感を重視すると、流木しかないですかね?
煮出し済みのを更に加工して、ブラックホール併用・・・・しかないのか。
113pH7.74:2009/02/05(木) 10:20:24 ID:TOYjHDrx
>>109
業務用の馬目備長炭を数本組み合わせても結構良い形になるよ。
長さも30〜40cmくらいまであるし、長いものは叩けば折れる。
馬目以外は備長炭でも沈まないからダメ。
ウバメガシを使った紀州備長炭の中でも、馬目上小丸や馬目小丸がオススメ。
ただし、業務用なので大抵15kg単位の箱買いで、万単位の出費になっちゃう/(^o^)\
自分は適当なのを選んで、残りはバーベキューに使ったw
114pH7.74:2009/02/05(木) 10:25:19 ID:+bBlI8rj
>>112
サンドペーパーでプラスティックの面を荒らして
そこに巻き付けろってことじゃ?
115pH7.74:2009/02/05(木) 10:33:16 ID:citsBjSM
>>113
馬目備長炭はイケルと、フムフム。でも
トータルで万単位ならまだしも、細木数子で万単位\(^o^)/オワタ

>>114
な〜に〜!やっちまったな〜!?(最近見ない)
思いっきり素材の話しかとw勘違いしましたwww
てことは、偽流木(人工流木?)でも、石モドキ(プラ製でも)
頑張ればイケルってことでしょうか?
116pH7.74:2009/02/05(木) 12:17:55 ID:yDHWWiVv
>>115
表面が適当に荒れてて水中に溶解物質が漏れなければぶっちゃけ何でも構わん。
117pH7.74:2009/02/05(木) 14:09:00 ID:citsBjSM
>>116
ありがとう!やっとスッキリしました。
スレ違いな質問でしたが、付き合ってくれた皆さんもありがとう!
118pH7.74:2009/02/05(木) 14:21:19 ID:+bBlI8rj
リシアとモスを使を使えば、、、、
レオパルド密林仕様のできあがりっと
119pH7.74:2009/02/05(木) 14:41:57 ID:L8s97ON6
俺の場合 リシアやモスを使わなくとも茶苔や髭苔やらで on_
120pH7.74:2009/02/05(木) 15:09:34 ID:4Jc6cCBF
ネタ
121pH7.74:2009/02/06(金) 16:12:19 ID:gMZBuhsw
ウィローモス伸びない…
蛍光灯ついてるのになぁ
122pH7.74:2009/02/06(金) 16:30:40 ID:avLGyMvA
ライトより太陽光の方がニョキニョキ伸びるよ
123pH7.74:2009/02/06(金) 18:14:20 ID:dnL1LIdm
水草より藻の方が・・・
124pH7.74:2009/02/06(金) 19:43:23 ID:gMZBuhsw

太陽に当てられる時間に家にいないからなぁ…
二酸化炭素入れると良いって聞くけど本当に良いの?
効果あります?
125pH7.74:2009/02/06(金) 19:56:20 ID:HUqBuDLq
>>124
良いって聞くのに疑ってるなら、聞きなおすなよ。
どうせ信じないんだろ?
126pH7.74:2009/02/06(金) 20:17:33 ID:gMZBuhsw
>>125
使ってみたいから聞いてるんだけど…
効果が見えるなら買う予定ー
127pH7.74:2009/02/06(金) 20:20:06 ID:StaKKPgF
何万もかかるものならともかく
CO2添加なんて数百円で試せることなんだから自分で試しましょう
128pH7.74:2009/02/06(金) 20:28:43 ID:cQP8lE8+
モスって大磯に活着するかな?w
129pH7.74:2009/02/06(金) 20:47:41 ID:iF5V/LSk
いやんなるくらいくっつくよ
130pH7.74:2009/02/06(金) 20:51:32 ID:gMZBuhsw
>>127
悪化したら嫌だし
131pH7.74:2009/02/06(金) 20:58:30 ID:B6Mqyxgm
僕ウィローモス! 光と二酸化炭素が大好物だよ 夜はエアレしてね!
132pH7.74:2009/02/06(金) 21:08:40 ID:HUqBuDLq
>>130
二酸化炭素入れると良いよ。
133pH7.74:2009/02/06(金) 21:14:44 ID:aZSUP+iG
サンドペーパーが出てきて思ったんだが、
100均で売ってる"メッシュ両面ヤスリ"てのがあるのよ
こいつに活着させられないかな?

活着しない板(ステンやガラス、タイルの釉薬側等)にコイツを置いて、
その上にモスのせて、テグスで巻いて当分放置。
ヤスリに活着したら、好きな形にハサミでカット

直接オモリをくくりつけて、そのまま沈めるもよし
それを流木等に縛りつけ、切り抜いた形のまま再活着とか…


ウチの水槽何故かモスの成長が遅いんで、誰か人柱&レポよろ。

134pH7.74:2009/02/06(金) 21:25:31 ID:I0VSr8cd
>>133
それ模型作成には使っているが
変な成分溶け出しそうで水槽には使いたくない
135pH7.74:2009/02/06(金) 22:10:59 ID:dSpQss28
溶け出すって言うかボロボロになりそう
136pH7.74:2009/02/06(金) 22:30:23 ID:YayI5OD8
ウィローモスマット作って、
30cm水槽に放り込んどいたのですが、
芽が細々としています…

アカヒレ、アナカリスが入ってます。
CO2添加なし
クリップライト・電球13w
水槽との幅1cmぐらいのとこに設置しています。

原因が分かる方お願いします。
137pH7.74:2009/02/07(土) 00:05:57 ID:gcne0ymJ
ばくてりやが少ないんだろ。
ばくてりやだらけになると太くなる
もぉっすってくらいにね。
138pH7.74:2009/02/07(土) 08:40:06 ID:g3RXgKFE
モスをもさもさにしたくて前スレで質問したら刈り込んで坊主にしろとレスを貰ったものです。
脇芽でまくりでかなりいい感じになってきました。
切った部分の一ミリくらい根元のあたりから分岐して新芽をだしてる。
新芽は成長点、っていう感じで見てて元気の出る綺麗な色ですな。
これで伸びたら8割方自分の思ってる感じに成長しそうです。

前スレの大変わかりやすいレスを下さった方、よい勉強になりました。
このスレでも知りたい人がいるかも知れないから天才。


丸刈りによって新芽の成長点(さきっちょ)が無くなると、何とか成長しようと残った部分から脇芽が出る。
これが1箇所じゃなくて複数出てくる。
数ミリ残ったモスからでも、複数本の脇芽が出てくるので、成長点を数回カットすると密度が増す、という仕組み。

成長点を無くせば良いんだろう、と、先っちょだけ切ると、
中途半端なところから脇芽が出て見苦しい事になるので、根元に近い部分で切るわけ。

二回目が少し長いのは、せっかく分岐した脇芽を根こそぎカットしないようにするため。
139pH7.74:2009/02/07(土) 16:40:58 ID:cSZ9i6BH
ウィローモス伸びない
二酸化炭素買いに行こー
140pH7.74:2009/02/07(土) 17:22:07 ID:VXSag27f
伸びすぎて根元の悪いので丸刈りにしてやった
暇だったから切ったのでドームマットを作った
あああああ!無限増殖!!!!!!
141pH7.74:2009/02/07(土) 19:07:12 ID:h6zNBgL3
昨日丸刈りにして流木に植え直しました。

爆殖に期待!
142pH7.74:2009/02/07(土) 20:02:24 ID:gcne0ymJ
やり方悪いと茶色くなってダメになるよね
143pH7.74:2009/02/07(土) 21:44:46 ID:ZBw3P1kP
餌を少なめにやってるせいか
ベタがモスをよく引っ張って食べてるけど
そんなにおいしいのかな?
144pH7.74:2009/02/07(土) 21:57:35 ID:kNd1Ubkt
プレミアムモス(モスspタイ)をモッサモサにしてる人いないかな?
技を伝授してくれー
145pH7.74:2009/02/07(土) 23:06:07 ID:10tFF4dk
何も調べずプレコ投入したら糞まみれになった。
146pH7.74:2009/02/08(日) 00:56:25 ID:xWryMu+N
>>145
糞を抑えるために餌を減らすと、水草モフモフw
147pH7.74:2009/02/08(日) 03:36:45 ID:CoQPGBgD
バッコンしたリシアの白く枯れてた部分を
ミナミがモーレツな勢いで食ってく。
148メネデール&ハイポネ実験中の人:2009/02/09(月) 20:15:28 ID:RckYd9pj
ハイポネ、茶色くなって枯れそうな勢い。
メネデール、緑色濃く水質も非常に良好。

ひょんな事からマグァンプkを入手、ハイポネ中断してマグkに移行しようか思案中。
149pH7.74:2009/02/09(月) 23:22:10 ID:thiHNE/Y
>>136
分かる方いらっしゃいませんか?
150pH7.74:2009/02/09(月) 23:39:06 ID:NtquE8AM
>>149
モスに限らずの話なんだが
初めて手にした水草は複数の環境で育ててみるもんだ

別に新規に水槽立ち上げろとは言わん
適当なペットボトルや空き瓶でも良いからメインのタンクから飼育水入れて
日照、水温、条件が違う環境で試すんだ
151pH7.74:2009/02/09(月) 23:57:13 ID:3B8nKjR8
>>148
リン酸過多で黒髭もっさもさ
152pH7.74:2009/02/10(火) 14:16:55 ID:fXcHQzXk
ウィローモスが水槽のガラス面に活着しはじめたぞ
153pH7.74:2009/02/10(火) 19:43:32 ID:eGbYG3U5
仮根が出まくるんだがこれは環境がいい証拠?
それとも逆?
154pH7.74:2009/02/10(火) 19:52:28 ID:XgxgdUXl
>>153
仮根は、その株のそれぞれの性質じゃないかね。
155pH7.74:2009/02/10(火) 20:14:02 ID:eGbYG3U5
>>154
ありがとう
環境に依存するわけではないんだね
同種でも個体(?)によって根を出すやつと出さないやつがいるっていう解釈であってるかな?
156pH7.74:2009/02/10(火) 20:26:40 ID:X3ct0fk5
仮根多い=富栄養(モスにとって) のはずだけど…
157pH7.74:2009/02/10(火) 20:33:57 ID:eGbYG3U5
>>156
ありゃ、そういう説もあるのか
自分で確かめるのが一番かもね
同じ株を切り分けて色々条件を変えて試してみようと思います
レス下さった方ありがとう!
158pH7.74:2009/02/10(火) 20:41:34 ID:XgxgdUXl
>>156
仮根は、そんな証明はされてはいないと思うけど。
それに、一般的に考えて、栄養がないときに根をはって少しでも栄養を吸収しようとすると思うけど。
159pH7.74:2009/02/10(火) 20:45:59 ID:eGbYG3U5
>>158
あ、でも苔類の仮根はあくまで其質に固着するためのものらしいよ
栄養の吸収は葉から行うみたい
160pH7.74:2009/02/10(火) 20:49:14 ID:eGbYG3U5
となると>>156でも説明が付かなくなっちゃうね・・・
161pH7.74:2009/02/10(火) 23:25:16 ID:f034nR14
上のほうで備長炭上小丸が高いとかあったけど、今楽天で調べたら
1本800円くらいから買えるな。`単位でも2000円とかからある。
162pH7.74:2009/02/10(火) 23:45:54 ID:rUROnv+k
仮根多い=光が強い
が正解
163pH7.74:2009/02/11(水) 00:57:57 ID:fpY71M+V
メタハラでやってるけど、仮根ほとんどないぞ。
164pH7.74:2009/02/11(水) 01:16:16 ID:AjPI96GS
ニッソーNS106でリフトアップした20w二灯だが、仮根結構出てるウチは高光量なのか?
165pH7.74:2009/02/11(水) 07:01:32 ID:pZg7v3u8
大雑把だけど、肥料の三大要素は
窒素=葉、リン酸=根、加里=茎
の生育との関係が深いと言われている。
モスにそのままあてはまるかどうかは分からないけど。

光が多ければ光合成するために、仮根より葉が大きくなるはず。
ま、そのためには窒素と加里がバランスよく存在してないと伸びたくても伸びれないけど。
166pH7.74:2009/02/11(水) 08:35:05 ID:pZg7v3u8
>>148さんのメネデール、鉄分は植物体が緑色体を作るのに必要な栄養素なので、色濃くなるのは理に適ってる。
栄養素ネタ書いたついでに連投スマソ
167pH7.74:2009/02/11(水) 09:44:29 ID:XBo7tR/P
×窒素=葉、リン酸=根、加里=茎
○窒素=葉、茎、リン酸=成長、加里=根
168pH7.74:2009/02/11(水) 11:09:34 ID:QsFoyM98
当面使う予定ないんだけど、
捨てるのがもったいなくて、
バケツで育ててる。
でも、正直「捨ててー」という気もある。
169pH7.74:2009/02/11(水) 11:12:59 ID:pZg7v3u8
>167の訂正を受けたので、確認してみた。

窒素
@葉や茎の生育促進
A根の生育促進

リン酸
@根の伸長
A開花、結実の促進

加里
@炭水化物の合成、移動、蓄積
A蛋白質合成に関与
B開花、結実を促進
170pH7.74:2009/02/11(水) 12:50:04 ID:XBo7tR/P
171pH7.74:2009/02/11(水) 13:15:35 ID:pZg7v3u8
では
http://imepita.jp/20090211/471780
http://imepita.jp/20090211/472090

>170のHPも、リン酸の説明の中には根の促進を入れて加里の方にはコメントでは根に触れずに冒頭で根肥えと言ってる。
思うに、農業と花卉園芸で解釈の違いがあるのかも。
172pH7.74:2009/02/11(水) 13:26:57 ID:fpY71M+V
カリは、昔から根肥と読んでいたようだね。葉と花が成長することで根もよく張るとか思われてたよう。
173pH7.74:2009/02/11(水) 14:57:17 ID:vrZURHfx
N→葉・茎
P→花
K→根
他にはCa・Mg・Fe・B等も極微量ながら必要

いい加減なことをダラダラ書くのは止めれ
174pH7.74:2009/02/11(水) 15:25:28 ID:RgOLJYEu
>>173
いいこと書いたが最後の一行で台無し。
175pH7.74:2009/02/11(水) 16:40:11 ID:vlv8J00B
ウィローモスだけ入ってる水槽にドライアイスぶちこんで蛍光灯当ててたら、伸びが早くなるかな?
176pH7.74:2009/02/11(水) 16:45:25 ID:csI+26VB
普通の人は炭酸水を入れる
177pH7.74:2009/02/11(水) 17:09:20 ID:Df6H1X6U
初めてモスを買って来たが、
何か注意する事ってある?
178pH7.74:2009/02/11(水) 17:32:17 ID:vlv8J00B
>>176
ドライアイス溶かした後の水?
179pH7.74:2009/02/11(水) 17:48:36 ID:k8h/fZhZ
>>178
安全に飲めるヤツだと思う。
180pH7.74:2009/02/11(水) 22:38:16 ID:aOF9vdFM
ウィローモスって日本にも自生してるってネットで調べたけど、今の時期外に置いても生きるのかな。
181pH7.74:2009/02/11(水) 22:39:11 ID:aOF9vdFM
ウィローモスって日本にも自生してるってネットで調べたけど、今の時期外に置いても生きるのかな。
182pH7.74:2009/02/11(水) 22:44:19 ID:k8h/fZhZ
>>180
リシアもウィローモスも問題ない(西日本)
183pH7.74:2009/02/11(水) 23:08:21 ID:aOF9vdFM
じゃあ室内の暗いとこに置くよりは寒いけど外の明るいとこに置いておいたほうがウィローモスにとってはいいのかね。
184pH7.74:2009/02/11(水) 23:25:49 ID:LujNmpsB
いつかのALにウィローモスは国内に自生していないって書いてあったが…
185pH7.74:2009/02/11(水) 23:28:37 ID:tiEZzbQv
俺はウィローモスは炭酸とブドウ糖で増やしてるよ
186pH7.74:2009/02/12(木) 00:15:23 ID:11K4M3L1
>>183
外で睡蓮鉢を地面に埋めてるだけなんだけど、鉢にへばり付いてるのが春になったら普通に芽吹いてるよ。
あと外のは水槽に入ってるのとは少し形が変わってきてる。
ギザギザが強い感じで、水上葉になってるのかも。
あと今冬の最低気温は−2℃でした。

>>184
クロカワゴケとミズキャラハゴケってwikiに書いてあったから、それ鵜呑みにしてる。
店で手に入るノーマルのウィローモスはミズキャラハゴケだと思うけどね。
187pH7.74:2009/02/12(木) 09:47:24 ID:kwiiH936
リシアに使おうと思ってステンレス茶こしを買ってきたが
メッシュが細かすぎた
これモス巻きつけたら活着しないかな?
丸い山になってかわいいだろうな
188pH7.74:2009/02/12(木) 10:13:48 ID:U7WYTg5+
>>187
ヤフオクか楽天でリシアネットで検索しる
千円程度でリシアネット10cm*5cmが10個買えるぞ
茶漉し高いよダメ
189pH7.74:2009/02/12(木) 10:26:12 ID:kwiiH936
100キンの急須に入れる柄のないタイプを切った
リシアネットは使ってるお
190pH7.74:2009/02/12(木) 19:00:46 ID:pbp3xIKo
ウィローモスがヒョロいんですけど、原因は何でしょうか?
トリミングして枝増やしたいですが、それ以前に、買った時に比べて葉が小さく、茎も細い。

照明は高さ20cm強の水槽に20w*3。気泡は結構出てます。
CO2無添加+エアリフトタイプの濾過装置。メダカを飼育。
肥料なし。水の栄養状態は不明。
活着はさせてなくて、球状に浮遊。
ヒョロいけど枯れそうと言うわけじゃなく、モス球は買った時の倍くらいになっています。

今のところ考えられるのは、
・強光過ぎて、徒長(?)
・CO2不足
・栄養不足
でしょうか。
191pH7.74:2009/02/12(木) 19:48:00 ID:EFRc2MlR
徒長は光が弱いときに、葉の間隔を空けてヒョロヨロと伸びること。
肥料だとおもう。
192pH7.74:2009/02/12(木) 20:25:49 ID:Yqg5TRcp
モス+用岩石のために100均で排水口用の水きりネットを買ってきました
素材がポリエチレンなんですが問題ないですか?
193pH7.74:2009/02/12(木) 20:28:35 ID:6BKPkOx7
ヌメリ防止用の薬剤が塗られてることがあるから気をつけたほうがいいみたいよ
判別のしようがないけど
194pH7.74:2009/02/12(木) 20:35:34 ID:rAPk/4EI
素直に、素焼きポットに活着させてみてはどうだろう?
195pH7.74:2009/02/12(木) 21:01:50 ID:Yqg5TRcp
>>193
そうですか。調べようがないですよねホント。
>>194
いや…溶岩石よりは巻きつけ楽かもしれませんが
結局巻くわけで。巻きつけの時間を短縮したかったんです。

ぬめり防止用薬剤…かぁ。ありがとうございました。
196pH7.74:2009/02/12(木) 21:20:52 ID:6BKPkOx7
>>195
そうそう、メーカーに直接電話して聞いてみるのも手かもね
教えてくれるかどうか知らんけど
197pH7.74:2009/02/13(金) 00:14:18 ID:asroyM93
ウィローモスってちなみにどれくらいの暗さでも大丈夫?自分とこ特に専用のライトもないから部屋に置いてるんだけどイマイチ色が良くないような・・・。
198pH7.74:2009/02/13(金) 00:37:38 ID:evsf+AOq
そんなあなたにメネデール。w
199pH7.74:2009/02/13(金) 01:58:01 ID:Nc//DazX
数ヶ月前にカップ入りのモス買ってきて、半分ぐらい使って
あとは巻くのが面倒臭くなって、カップに入ったまま放置して
水槽の蓋のコーナー部分の隙間を塞ぐのに使ってるんだけど
ライトが近くて高光量で、水面にも近くて微妙に温かいせいか
放置し始めた頃より確実に成長して増えてるわw
200pH7.74:2009/02/13(金) 02:34:25 ID:Br/0rthI
>>196
うん。
……めんどいw
でもいつまでも情報提供できずに聞いてばかりじゃね。
近々問い合わせてみるよ。

とりあえず、そろそろ交換を考えてた木炭吸着剤(多分こんな名前じゃない)の
ネットとかチャームのおまけ:ちびネット(これも名前わかんないw)を流用
しました。

ありがとう。

201pH7.74:2009/02/13(金) 15:10:26 ID:sAaCSpqJ
コトブキのダックス(61×20×23)に流木に巻き付けたウィローモスを入れてるんですが、水槽に付属していた1灯式ライトの蛍光管をスドーのエキゾティックロゼに換えてもモスは枯れずにいてくれるのでしょうか?
現在はホタルックを使用してます。
202pH7.74:2009/02/14(土) 16:25:18 ID:GcfclHrz
モスに糸状のひょろひょろした黒いコケがかなりふえてきた
これってなにでとれるの?
203pH7.74:2009/02/14(土) 16:28:04 ID:gwbkah/n
結局はヒゲ生えたモスごと捨てるのが一番の解決策
204pH7.74:2009/02/14(土) 18:50:34 ID:pNJ7W0tx
ヤドカリの貝に活着するよね

という厨房くさい発想の俺
205pH7.74:2009/02/15(日) 23:24:30 ID:oCpKSjkm
流木にモスを糸で巻き付けたんだけど、後で気付いたんだがナイロンの糸だった!しかも糸が溶けると思って赤にしちゃったよ。これって活着してから糸切って大丈夫?
206pH7.74:2009/02/15(日) 23:33:16 ID:ylGYR5gh
昼間水換えしたら、モスに気泡がついて浮くようになってしまった…
しかも若い芽がついてるやつばっかり…

そろそろ流木にでも巻き付けようかな?
207pH7.74:2009/02/15(日) 23:37:33 ID:v5vhDIv8
>>205
大丈夫。
208pH7.74:2009/02/15(日) 23:50:32 ID:rjl1tpLr
>>205
むしろ、モサモサになってからでも
切る部分がわかり易いのでは?
209pH7.74:2009/02/15(日) 23:51:52 ID:oCpKSjkm
レスありがとう!やり直そうかと思ったよ。
210pH7.74:2009/02/16(月) 00:04:12 ID:lbMGbozg
結構メンドイからねw
やり直しとか相当凹む。
旨く縛れたと思ったのに緩かったときとか
もうブン投げたくなる。
211pH7.74:2009/02/16(月) 03:46:04 ID:6hNnERKf
もっさしすぎたのか下に光が届かず変色し抜けて来たモスマットをバラした
1L瓶がパンパンだぜ
212pH7.74:2009/02/16(月) 04:04:00 ID:i+cma8B0
モスの臭い充満してそうだな
213pH7.74:2009/02/16(月) 06:41:45 ID:Q2ae7OcF
もっさりとか羨ましいの
214pH7.74:2009/02/16(月) 06:54:29 ID:mTDqNi3o
ウィローモスもそれなりに増えるけど、アマゾンフロッグピット並みには増えないね。
215pH7.74:2009/02/16(月) 12:54:23 ID:JLMYp0u2
あんまり成長早くてもトリミング面倒なだけだしこんなもんで丁度いいじゃん。
216pH7.74:2009/02/17(火) 12:26:48 ID:VUGsO9NZ
モスマット作りたいんだけど琉金・メダカ・たにしのいる水槽では無理なの?
217pH7.74:2009/02/17(火) 12:32:56 ID:ae9K7HfD
肝心の底床が書いて無いジャマイカ。
218pH7.74:2009/02/17(火) 13:45:43 ID:VUGsO9NZ
>>217
金魚の砂利みたいな‥色が混じった玉砂利です。名前がわからないです。
45水槽でライト1灯
水温20度前後
ガボンバ10とアヌビアスナナ1
琉金1メダカ6たにし5
1ヶ月たっても全くのびてないから、食われてるのか育ってないのか‥どうなんでしょう?
219pH7.74:2009/02/17(火) 13:51:20 ID:cigY2lSY
金魚はモス食う。ナナまで食うから
220pH7.74:2009/02/17(火) 14:00:41 ID:sdZN2FVM
ウチの金魚はモスどころかカボンバさえ食わないんだが
221pH7.74:2009/02/17(火) 14:00:57 ID:VUGsO9NZ
>>219
え゙‥
琉金なら大丈夫かと思ってしまった。
琉金を別の水槽に移してみます。
222pH7.74:2009/02/17(火) 14:44:39 ID:zNR6Uoha
金魚が喜ぶなら餌になってもいいじゃないか
223pH7.74:2009/02/17(火) 16:01:04 ID:cigY2lSY
>>220
何かの拍子で口に入って餌と認識すると食い始めるな
224pH7.74:2009/02/17(火) 16:09:12 ID:NS7+qP1b
>>223
口に入れてもすぐ出すけどなぁ
225pH7.74:2009/02/17(火) 19:17:33 ID:8AES2u9/
山から拾ってきたモス
垂直にのびよる。おもしろす
モスなんか日本にもそこらじゅうにあるしショップで買う必要ってあったのだろうかと
今更思った
226pH7.74:2009/02/18(水) 22:36:23 ID:1HjFtTYm
そうやってみんなが好き勝手に採集し出すと何が起こるのかも分からないのか…
227pH7.74:2009/02/19(木) 07:48:57 ID:CevI1lUx
ショップ涙目
228pH7.74:2009/02/19(木) 07:54:39 ID:nIP5q3R+
家のすぐ近くに山がある人ならいいんじゃね
229pH7.74:2009/02/19(木) 08:48:05 ID:GwiQg6fN
家のすぐ近くではなく、山の中に家が・・ どーせ田舎だぃ
230pH7.74:2009/02/19(木) 17:04:23 ID:TfYmcnLP
そういや日本産のモスという売りで販売されてるの見たことねーな
日本でも取れることを知ってる人は意外に少ないのかもしれん。
山でなくても川でも取れる。場合によっては庭でも取れる。
でも天然もんはミミズみたいなうにうにしてるのとか入ってることあるし
ショップで買ったほうが安心だね
231pH7.74:2009/02/19(木) 17:29:58 ID:jIEsrskz
全く枝分かれしてない毛糸みたいなのがたなびいてるのは見るわ
232pH7.74:2009/02/19(木) 21:56:57 ID:fOHHtEui
>>230
ホムセンとか園芸屋とか盆栽屋で普通に売ってるよ
233pH7.74:2009/02/19(木) 22:33:14 ID:Dd87sBnZ
節子!それ中国産やで!
234pH7.74:2009/02/19(木) 22:36:12 ID:fOHHtEui
泥付きだから中国製って事はまずあり得ない
235pH7.74:2009/02/20(金) 09:26:59 ID:gB7Fo/mu
流木活着したモスの黒髭コケが酷いんで木酢液塗ってやったらモス枯れた…orz
236pH7.74:2009/02/20(金) 13:53:12 ID:rlNv5ULb
金魚水槽に入れてるけど案外食わないな
刻むと食われるのかな
237pH7.74:2009/02/20(金) 21:31:18 ID:rwqVYgjH
食い物と思わない限りくわない逆もしかり
うちはレインボーフィッシュが藍藻喰ってた
238pH7.74:2009/02/21(土) 14:47:03 ID:juAZDzAi
リシアもその辺に生えてるしな
239pH7.74:2009/02/22(日) 20:42:47 ID:NojKnPWI
新芽が出た途端浮くようになってしまったのだが…
活着させなきゃダメかな
240pH7.74:2009/02/22(日) 23:34:24 ID:8krOPbhj
ノーマルモスを縛り付けて3週間が経ちますが、全く活着している様子がありません。
飼育魚はセルフィンプレコ(15センチ)1匹、ライトは20w×3灯です。
外部フィルター使用、co2添加無し、肥料無しねのですが考えられる原因はなんでしょうか?
プレコが食べている様子はありませんが成長していないようです。
241pH7.74:2009/02/22(日) 23:49:40 ID:qlJVCEqJ
明るすぎて葉焼けしてる
時期枯れるパターン
242pH7.74:2009/02/23(月) 00:07:07 ID:OZmp7R2R
>>241
明るすぎても駄目なのですね!
明日から20w×1灯にします
243pH7.74:2009/02/23(月) 07:13:05 ID:3/3Bc8CM
うちは気泡がつくほど明るくしてるがワサワサ
244pH7.74:2009/02/23(月) 09:50:05 ID:CI9tnIrX
ほんとにプレコはモス食ってないか?
あいつら夜に宴会だぜ。
うちはプレコ入れただけで、それまで茂ってたモスが全滅した。
特に新芽を好んで食うようだった。
245pH7.74:2009/02/23(月) 11:28:42 ID:0ePfdghR
>>242
葉焼けなら、とりあえずは
2灯リフトアップ→リフトアップ解除で高光量に慣らしてくのがいいのでは?
もしくはマツモ様でも浮かせて遮光するとかw

買ったショップの環境にもよるだろうけど
いきなり光が強くなったから葉焼けしたんだと思う。
うちのは2灯でCO2添加も液肥も何も無いけどマジでキチガイじみてるほど伸びる。
246pH7.74:2009/02/24(火) 03:36:43 ID:3vII/Oqw
素焼き土管にモスを木綿糸で巻きつけた
しかしこの木綿糸が弱かったらしく、一週間ちょいでもう溶け出して切れてきた!
今触ると崩壊しそう。ほっといても崩壊しそう。もうどうにでもなれ。
247pH7.74:2009/02/24(火) 05:26:20 ID:K8atoFKq
木綿糸はそんなもんだよ
248pH7.74:2009/02/24(火) 07:46:40 ID:5rlwn0a7
>>246
ミシン糸イイヨ
安いし切れん

コケで見苦しいがorz
249pH7.74:2009/02/24(火) 12:29:53 ID:o/b7wIbD
>>246
>>2
・0.5〜1cm間隔で釣り糸1号で巻く
初めは見苦しいかもしれないが、茂ってきたらすぐに見えなくなるよ。
250pH7.74:2009/02/24(火) 15:37:17 ID:I999ucu0
爆殖したモスを使ってモスマットを作りたいんだが、みんなはマットどこで仕入れてる?
251pH7.74:2009/02/24(火) 15:38:32 ID:K8atoFKq
マットはモスで作るんじゃないの?
252pH7.74:2009/02/24(火) 16:30:43 ID:XLig1wHy
確かにw
素敵なIDの>>250が何をマットと呼んでいるのか気になる。
253pH7.74:2009/02/24(火) 17:30:44 ID:I999ucu0
モスを巻き付ける物です。金網?
254pH7.74:2009/02/24(火) 18:11:59 ID:0B2PdCmG
>>253
釣り糸とか木綿とかで流木とか石とかにぐるぐるって巻き付ければいいの。以上。
255pH7.74:2009/02/24(火) 18:19:29 ID:fUYvcAeP
なにが以上だよ
256pH7.74:2009/02/24(火) 18:20:07 ID:oJJorwR2
IDスリーナインか
257pH7.74:2009/02/24(火) 18:26:55 ID:XlQnIKit
害のないもんなら何でもいいんだぜ
モアイやらモス柱とかやったけど正直遊び過ぎた
魚らはいい迷惑でしたねごめんなさい
258pH7.74:2009/02/24(火) 19:07:32 ID:oJJorwR2
モアイに髪生やそうぜ
259pH7.74:2009/02/24(火) 20:04:11 ID:V5QdYybq
私のモスは凶暴です
260pH7.74:2009/02/24(火) 20:15:56 ID:uUzQnkkB
備長炭はすぐ活着するよ〜
261999:2009/02/24(火) 20:17:32 ID:I999ucu0
皆様ありがとうございます。モヤイに髭が魅力的です
262pH7.74:2009/02/24(火) 20:23:41 ID:yCPuDrz4
>>261
渋谷に行くんですね。わかります
263pH7.74:2009/02/24(火) 23:12:00 ID:uUzQnkkB
おみやげをおみあげって言う人いるよねー
でもモアイをモヤイってはじめて聞いた
264pH7.74:2009/02/24(火) 23:15:41 ID:K8atoFKq
モヤイ知らないってどんだけだよ
265pH7.74:2009/02/24(火) 23:17:38 ID:D0KfTt4K
出航、もやい、放て!
266pH7.74:2009/02/24(火) 23:19:53 ID:FF3iquX7
もやいまさこ
267pH7.74:2009/02/24(火) 23:20:20 ID:I999ucu0
>>262その突っ込みを待っていました。
268pH7.74:2009/02/24(火) 23:29:56 ID:qaciikBH
うちはリシアもモスももっさもさだよ。
もっともほっぽって有るのでひどい状態だけど。
ライト無し、CO2無し、肥料なし。もちろんヒーターも無い。
水はひどいのは三年ほど変えてない(足し水はしてる)。
269pH7.74:2009/02/24(火) 23:39:47 ID:K8atoFKq
リシアはほっといたら勝手に増えて見事なコロニーになった
270pH7.74:2009/02/25(水) 16:31:09 ID:HtL6Y5Ht
>>269
間違っても落とすなよ 核の冬が来るぞ
271pH7.74:2009/02/25(水) 18:09:11 ID:rgWrRaDd
なら魚たちにいますぐ叡智を授けてみせろ!!
272pH7.74:2009/02/25(水) 18:46:57 ID:hzT/PBqJ
CCA乙
273pH7.74:2009/02/25(水) 18:48:00 ID:bvqEsdbC
◆ガンダム風にアクアを語るスレ◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1191982309/
274pH7.74:2009/02/25(水) 19:53:57 ID:p2hBXUU7
オーストラリアの投手名見なさい
275pH7.74:2009/02/25(水) 22:06:01 ID:1lkItmRJ
ウィローモスかアマゾンフロッグピットに混ざってついてきた5mmぐらいの
リシアとキューバパールグラスの破片を大事に育てて、リシアはやっと
10円玉サイズまで増えたけど、キューバパールグラスは倍の10mm程度に
伸びただけだ。ランナー出て横に広がって増えてほしいな。
276269:2009/02/25(水) 22:31:41 ID:UDvKbBAb
>>275
うちも、モスに絡まってたやつだけど、こんなんなった
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090225222732.jpg

年末にはこんなの無かったから、ここ2〜3ヶ月で茂ったぽい
ちなみに比較用に置いておいたアレは、この直後ダイブしました
277pH7.74:2009/02/25(水) 23:11:14 ID:Bd/GjYtq
見事なYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYだねぇ
278pH7.74:2009/02/25(水) 23:27:27 ID:U9YVP9F6
芝生入れんなよ馬鹿
279pH7.74:2009/02/26(木) 09:29:45 ID:dIkVCBLW
>>276
いいなぁ
ほっといただけ?‥じゃないよね
280pH7.74:2009/02/26(木) 09:50:14 ID:D15hxoiU
>>279

25Cに12W LFレフ球 x 1 (隣の水槽のライトの漏れもある)
CO2をちょっと添加
水足しだけしてたせいか、GH/KHが高い

ほったらかしの間は液肥類は殆ど入れるのサボってたし、施肥もしてない
最近ビーを移し入れたけど、それまではオトシンが2匹だけだった

いつも紛れ込んだ奴はチリチリになったり、コケてゴミ屑みたいになってたけど、こんな成長したのは初めて
281240:2009/02/26(木) 10:50:11 ID:B2i2zGFh
皆さんの仰るとおりでした!
20w×3灯から20w×1灯にしたら伸びはじめました
282pH7.74:2009/02/26(木) 15:44:27 ID:jclBxLFE
明るすぎアウトなのか? メタハラでもわっさわさ育つぞ?
283pH7.74:2009/02/26(木) 15:53:37 ID:D15hxoiU
>>282
だから「品種」と「慣れ」だって
「葉焼け」でぐぐってみそ
観葉植物系の人はみんな苦労してる
284pH7.74:2009/02/26(木) 16:00:17 ID:D15hxoiU
連投でスマソだけど
>>281氏の環境で成長し始めたのは良かったと思うけど、「徒長」状態かも知れない
ノーマルモスなら大して問題無いだろうけど、「徒長」ってのは南米で言う所の「三角にならない」って感じ

興味が有ればこちらも調べてみて頂きたい
285pH7.74:2009/02/27(金) 17:18:32 ID:SMR3U4Lz
>>284

徒長ってなんですか?
検索してもでてこないです。
トリミングをしていない状態のことですか?
教えて下さい。
286pH7.74:2009/02/27(金) 17:20:49 ID:+/iZL180
287pH7.74:2009/02/27(金) 18:36:07 ID:y1GnCy6o
検索しても出てこないとか言ってるやつはただのおなまけ糞野郎。

だから>>285はおなまけ糞野郎。枯れればいいのに。
288pH7.74:2009/02/27(金) 20:50:09 ID:zg5dYu4C
★教えてクソ五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
289pH7.74:2009/02/27(金) 20:58:50 ID:J3/AX2Uk
ゆとり教育の弊害って改めて実感した
290pH7.74:2009/02/27(金) 21:59:02 ID:v0mhqsVJ
教えて君の次はゆとり認定厨かよ
291pH7.74:2009/02/28(土) 01:44:48 ID:M+KsnB6s
変なのが沸いてるな
溶けるの?枯れるの?
292pH7.74:2009/02/28(土) 12:34:31 ID:MwANYos3
両方
293pH7.74:2009/02/28(土) 15:04:59 ID:flAs2FxK
>>285
節が長くヒョロッと伸びてる状態。
294pH7.74:2009/02/28(土) 15:37:53 ID:t6yaDVSK
解決した
295pH7.74:2009/02/28(土) 20:35:24 ID:r+lXIfdX
そういや前スレでガンプラにモスどうこうって流れがあったな

こんなん見つけた
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/150598/blog/7928460/
296pH7.74:2009/02/28(土) 22:48:51 ID:osttA512
小学5年生くらいが管理してる水槽
297pH7.74:2009/02/28(土) 23:04:57 ID:hbd2HJu5
ザリガニとか入ってそうな
298pH7.74:2009/03/01(日) 08:37:31 ID:zX5IS2VD
ズゴックならこのスレだ
水槽レイアウトが下手くそな人のスレ 6槽目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225808954/
299pH7.74:2009/03/01(日) 18:41:06 ID:xhYR7z/Y
モスマット作ったのですが、モス切り刻まないとまずかったですかね?
ネットに「切り刻んでから巻き付ける」と書いてあったので。
300pH7.74:2009/03/01(日) 21:25:56 ID:xhYR7z/Y
299です。自己解決しました。
301pH7.74:2009/03/02(月) 21:30:27 ID:a4WjQVeP
>>300
解決策を上げるべしw
302pH7.74:2009/03/06(金) 20:02:15 ID:BZ+VioFQ
竹炭に活着させようと縛ったモスの糸を切ったら
全然活着していない。

この場合、糸をもう少しキツく縛れば良いの?

因みに、拘束後3週間経過した物です。
303pH7.74:2009/03/06(金) 20:43:59 ID:rDlA/phY
短パン
304pH7.74:2009/03/06(金) 20:46:47 ID:rDlA/phY
>>302
最低1ヶ月は待て
305pH7.74:2009/03/06(金) 23:22:34 ID:KwV/iLxT
最初は成長早かったのに水面を浮き草でおおったら成長が遅くなった
306pH7.74:2009/03/07(土) 02:37:55 ID:BHM7sQ+U
ちまちまトリミングしてまた増えてでうんざりなので
自分も一本主義になることにする
とりあえずトリミングはやめて増えた分を捨てていく
ここまであっさり捨てられるまで5年かかった
307pH7.74:2009/03/07(土) 13:41:25 ID:7J3vHj+b
>>302
竹炭は表面がツルツルだから鑢かなんかで傷をつけた方が着きがいいと過去の書き込みで見た記憶がある
308pH7.74:2009/03/07(土) 21:30:27 ID:+zdez79c
緑より根の赤が目立つうちのもっす
309pH7.74:2009/03/08(日) 08:25:51 ID:eHM5qjwC
モスの元気が無さそうだったので、一つのプラケに切り花用の活性液入れたら枯れた。
聞いたら、切り花用は漂白剤が入っているらしい。

懲りずに、もう一つのプラケに液肥というのを入れてみた。
310pH7.74:2009/03/08(日) 09:54:46 ID:O4VM5kv2
306 ゴバクでした
311pH7.74:2009/03/08(日) 12:22:53 ID:/KWx4qCd
水槽でせっせと育てているモスより
外の放置トロ箱でゴミや落ち葉や枯れかけたホテイアオイにまみれたモスの方が
太くて奇麗な緑ではるかに成長が良いと凹むわぁ
312pH7.74:2009/03/08(日) 13:58:33 ID:ZN/XuowV
太陽にはかなわない
313pH7.74:2009/03/08(日) 17:02:53 ID:aZkU7yuV
>>305
つ 光合成
314pH7.74:2009/03/08(日) 20:01:32 ID:Y6TljkCs
476 :pH7.74:2009/03/08(日) 08:32:50 ID:Y6TljkCs
水草のおもりとしてついている
板鉛って害ないでしょうか?
水草とエンドラー飼ってます、モスマット自作時に適当な石が
ないため釣り用のいたなまりでどうでしょうか?



477 :pH7.74:2009/03/08(日) 08:34:42 ID:kKzCPzla
>>476
ggr


478 :pH7.74:2009/03/08(日) 08:59:56 ID:dVH+/gRc
>>476
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1232682563/


315pH7.74:2009/03/08(日) 21:07:54 ID:sFAmetyv
ベランダプラケのモスにカビが…
316pH7.74:2009/03/09(月) 13:48:02 ID:5DmS8BZg
モスって水上葉は出ないですか?
317pH7.74:2009/03/09(月) 15:09:50 ID:nJCKSPmw
>>316
出るよ。
318pH7.74:2009/03/10(火) 17:35:22 ID:1ME7BiEe
>>316
余ったモスを庭に捨てたら、土塊を核にして水上葉モスボールが出来たぜw
319pH7.74:2009/03/10(火) 19:04:18 ID:Exo3iF0Y
リシアネットがうまく育たない
一部モッスアー、ほかハゲハゲ
320pH7.74:2009/03/11(水) 00:00:38 ID:mWI4YRHr
120の水槽にウィローモス入れて放置して、たまに
ちぎるしかしてないのに、120水槽いっぱいになってきた。

ために全部とってみたら、10Lのバケツ山盛りぐらいになったwww
321pH7.74:2009/03/12(木) 14:23:01 ID:h4ZFGEE8
1パック試しに買ったリシアが半年で60規格2本、40規格1本を覆い尽くすほど成長した
一緒に購入した南米モスの方は倍程度しか増えてないのに…
322pH7.74:2009/03/12(木) 18:59:05 ID:j2kZbjf5
モスを竹炭とか流木に吸着させたいんだけど、
環境としては、生体(モスを食べないタイプ)がいる水槽の方がいいかな?
それとも、専用(タッパー)で二酸化炭素とか液肥入れて太陽にあてた方が早い?
323pH7.74:2009/03/12(木) 19:04:58 ID:FArv5yWT
>>322
どちらか選べと言われれば前者。後者はチリジリになって終了だな。
ラップで巻いた方が良いかも知れぬ
324pH7.74:2009/03/12(木) 20:37:07 ID:fOS4r7D7
炭に活着するのはやめておいたほうがよくない?
炭は永久物じゃなくてある程度時間が経てば交換や撤去しないといけないし
炭に活着させて売ってる商品多いけどあんまりお客に優しくないよね
ショーケースで吸着→売れて家の水槽に入れる頃には放出みたいな
初心者は喜んで買いそうだけど・・・
325pH7.74:2009/03/12(木) 20:40:26 ID:rpP5M6d5
活性炭が吸着しきったら吐き出し始めるとかまだ信じてる人居るんだ
326pH7.74:2009/03/12(木) 20:41:34 ID:OTWHP4/f
放出って誰が最初に言い出したんだ?
327pH7.74:2009/03/12(木) 21:35:18 ID:Cs4Kbs5l
>>324
初心者乙
328pH7.74:2009/03/12(木) 22:47:53 ID:AE9NfgBv
>>326
お店かメーカーだろ
329pH7.74:2009/03/13(金) 00:56:34 ID:CjYsZZVW
日光の当たらない部屋でウィローモスを育てるのは無理でしょうか?
330pH7.74:2009/03/13(金) 04:24:39 ID:f/G3YZj2
>>260
備長炭に巻いたけど、やり方が悪いのかまったく活着しない。
ところどころ茶ばんできたから、それを取り除いたらスカスカ&まばらで見苦しい。
最近はなぜか一本のモスだけが、まるで種の発芽のように細く上へと伸びて更に見苦しい。
もう潔く市販のモスボールを買うつもり。単純作業なのに案外難しい。
331pH7.74:2009/03/13(金) 10:01:38 ID:h7L4e++2
>>330
粗いサンペでちゃんと傷つけてるか?

>細く上へと伸びて更に見苦しい
品種によっては、硬度が高いとそーなる様な気がする
332pH7.74:2009/03/13(金) 10:53:04 ID:xWEBzOUe
ジャイアント南米をカットしてたら釣り糸も一緒に切ってしまった。
もちろん『でろ〜ん』と全部剥がれましたよ…。
333pH7.74:2009/03/13(金) 19:56:50 ID:ND1sZCob
上部濾過層とかに投げ込んでおいたら増えまくりかなぁ〜?
天然濾過とかになんないかなぁ〜
334pH7.74:2009/03/13(金) 22:39:31 ID:6ECEYo86
リシアが緑というより黄色いんだけど何か状態が悪いのかな?
335pH7.74:2009/03/13(金) 22:39:50 ID:f/G3YZj2
>>331
傷つけてなかった…!
明日の休みにやり直してみる、教えてくれてどうもありがとう。
336pH7.74:2009/03/13(金) 23:18:16 ID:ebDr+MUm
南米ウィローモスって活着力弱すぎじゃない?

普通のウィローモスは水中でも根を出しまくって赤茶が目立ちまくりだが、南米は流木に糸で巻いてて(2ヶ月)も活着できてないみたいで糸とったら剥がれそう


みんなはどう?
337pH7.74:2009/03/14(土) 11:50:38 ID:q8zjbgyr
ウチは真逆だな。
南米は剥がすのも苦労するくらいガチガチに活着してるがノーマルはちょっと触れただけでデローンってなる。
338pH7.74:2009/03/14(土) 12:28:46 ID:BYXpDYtL
南米まったく活着しなかったから捨てた
339pH7.74:2009/03/14(土) 13:01:06 ID:hHmPQ0Iy
南米を一ヶ月糸で木に縛ってみたけど活着しなかった
木の裂け目にぶち込んでほっておいたら知らぬ間に活着して大きくなった
340pH7.74:2009/03/14(土) 13:54:31 ID:K3G9QSnh
同じカップで買ったモスでも、環境で全然違う色や状態になるよね。

去年の12月に買って活着させてある水槽内のモスは、モサモサして濃い緑でいかにも頑丈な感じ。
対して活着作業時に少し余ったり水槽内に浮遊し始めたのを掬いとって集め、ペットボトルに入れてベランダに放置したモスは、薄い半透明に近いような黄緑色でフワフワした感じ。でも量は増えてる。


とにかくうちのモスは増加の一途をたどっていますw
341pH7.74:2009/03/14(土) 14:12:59 ID:wYvDU0ax
同じ名前で流通してるモスでも、数種類が混在してるのがやっかいだよな・・・
342pH7.74:2009/03/14(土) 14:39:25 ID:u0LWGHBk
ウィローモスを流木に活着させる方法を教えていただけ無いでしょうか?
343pH7.74:2009/03/14(土) 14:54:09 ID:MDTpJeP+
たらいに水を引く、流木を置く、モスを千切って置く、ラップをかける、待つ
344pH7.74:2009/03/14(土) 14:58:36 ID:IIfZgJ5m
マルチだし放っとけ
345pH7.74:2009/03/14(土) 16:20:19 ID:OhEOYWG1
ウイローを買ってくる→ウマー
346pH7.74:2009/03/14(土) 17:32:20 ID:EPIEyO9P
モスって珊瑚にも巻きつけられますか?
347pH7.74:2009/03/14(土) 18:21:09 ID:3B5BriLx
ん?海水で育つかって事か?
348pH7.74:2009/03/15(日) 03:25:26 ID:PbVefTkH
リシア初挑戦 

1カップ買ってきてリシアネットで沈めた 

増え方が半端ない、同時期に買ったグロッソ3ポットより増殖が早い 


1ヶ月ですでにリシアネット15枚目 
水槽の半分がリシアネットになって芝生のように・・・ 

ソイル、底面、メタハラ、co2の水草水槽なんだが 


リシアってこんなに成長早いの?
349pH7.74:2009/03/15(日) 16:33:27 ID:s4c18JQF
うちは全然増えないや。
やっぱりco2添加やメタハラって違うんだね。

24時間光あて続けたら少しは違うかな?
350pH7.74:2009/03/15(日) 16:53:06 ID:d179REcb
枯れる。
351pH7.74:2009/03/15(日) 20:07:44 ID:iv4LJqWp
アホス
352pH7.74:2009/03/15(日) 22:35:47 ID:K6lOBrUV
いくらなんでも釣りに決まってるだろ・・・
353pH7.74:2009/03/15(日) 23:44:22 ID:HvwWX941
いやわからんぞ
昔、新潟の御大がリシアの調子が悪いときは
3日間を限度に24時間って言ってた
354348:2009/03/16(月) 00:48:14 ID:fERc8ULe
肥料も一応入れている 
テトラのイニシャルスティックをグロッソ植えた辺りに 

底面なので栄養分が水中に放出されて成長早いのか? 
照明はグロッソをベッタリ寝かせたいのでメタハラを10時間co2を一秒一滴 

生体は苔取りメインにオトシン5とヤマト5 
グリーンネオンが20匹 

今生えてるリシアをトリミングしたらまだ二枚は作れそう
355pH7.74:2009/03/16(月) 11:24:50 ID:VwsFkduh
新芽はきれいだけど時間が経つと茶色くなってって
全体的に茶色なんだけど原因なに?
356pH7.74:2009/03/16(月) 16:37:31 ID:IfVB5sVI
モスをペットボトルに入れてベランダに放置してたら、黄色くなって枯れかけて来たんだけど
何でですか?
357pH7.74:2009/03/16(月) 16:39:34 ID:bgUtcbPE
塩ビパイプに活着させようとぐるぐる巻きにしておいた。
結構育ってきたのでさらに刻んで増やそうとしたら
枯れまくり・・・orz
358pH7.74:2009/03/16(月) 17:36:18 ID:ln69fIAE
>>355
>>356

>>241

なんでいっつもこのネタでループするん?
>>355 今のはバッサリ棄てて、別のショップで買い直したらうまく行くかもよ
359pH7.74:2009/03/16(月) 19:23:30 ID:3IhgkIBW
茶色いのは復活する?
360pH7.74:2009/03/16(月) 20:35:34 ID:htemRM+l
うちのは復活した。
エビが茶色いところを食べて、新芽がのびただけかも
361pH7.74:2009/03/16(月) 20:42:52 ID:NcQP4kz/
ウチのモスも凄い光合成してて、かなり増えたんだけど、茶色いところが多くて写真で見るようにはならないなぁ、とか思ってた。
ミナミヌマエビが安かったから入れてみたら、茶色いところ食べて綺麗になった。
362pH7.74:2009/03/17(火) 14:56:39 ID:70DcgEDb
ホームセンターでウィローモス買ったんですが、おそらく農薬がついてると
思ったので、毒抜きにカルキ抜きした水につけて毎日水換えしてるのですが
これで大丈夫ですかね?レッドビーを買おうと思うのですが
363pH7.74:2009/03/17(火) 15:05:44 ID:/IGSiGt3
試しにミナミを1週間くらい入れて様子見してみるといいよ
364pH7.74:2009/03/17(火) 15:15:15 ID:70DcgEDb
わかりました
ありがとうございます
365pH7.74:2009/03/17(火) 15:17:14 ID:TVlfDaWf
誰かウィローモス譲って
366pH7.74:2009/03/17(火) 15:38:53 ID:sWA2fuRX
リシアがリシアネットからいい感じにボサボサになったが 

ネット際に光がたりずリシアネットからリシアが抜け落ちた 

リシアはこまめなトリミングが必要だな

367pH7.74:2009/03/17(火) 17:09:07 ID:TrN8EuHR
>>365
水草里親募集スレ池
368pH7.74:2009/03/17(火) 21:50:23 ID:hWAVtZMh
初めてのアクアショップデビューでウィローモス目当てに行ったのに、南米産しかなくて
すごい湿気と、店員が常連さんとずっと喋ってて、俺放置気味だったから帰って来ちゃった。

いまさらだけど、南米産の買っとけばよかった。。。。
369pH7.74:2009/03/17(火) 22:02:13 ID:Apd8Hkb4
>>368
そんな時は、遠慮せずに店員にアイコンタクトで「ちょっといい?」とやりなさい。
それでムッとする様な店員が居る店には行かなければいい。
意思を示さなきゃ、用が無いものと思われてもしょうがないよ。
370pH7.74:2009/03/17(火) 22:37:36 ID:3kiqVruh
まあ、何事も経験だよ。
「お願いします」とか、作業してたら「次、お願いします」って言えばおk
スルーされたり、他の定員をアサインしなかったら、そんな店に金を落とす必要はない
たまにボーっとしてたりフラフラと何もしてない店員が居るにも関わらず、声掛けた人が「ちょっと待ってもらえますか」とか言って待たされる事があるかもしけないけど、それは許したれ。ボーの人が嫌われてるだけだから。
371pH7.74:2009/03/18(水) 10:12:50 ID:ktMSYIxr
パウパウか?

ウィローモス目当てってジャイアントとかねらってたの
372pH7.74:2009/03/18(水) 14:32:48 ID:VAHaz0Gr
ウィローモスは、伸びてトリミングした細かいヤツをまた巻きつけると、
永遠に増やすことが可能なんですか?
373pH7.74:2009/03/18(水) 15:18:39 ID:ktMSYIxr
条件が揃えば可能でしょ
それなりの光と水があれば・・
常温飼育可能だし
374pH7.74:2009/03/18(水) 15:47:04 ID:biweddeu
>>372
非常に難しい質問
ソメイヨシノの寿命60年説の様に、いつかそれ以上増えずに枯れる可能性も否定できない
375pH7.74:2009/03/18(水) 16:57:23 ID:bglccbcP
アオミドロってウィローモスに付き物なの?
尋常な手段では取り除けないよね?
蔓延してるんでリセットしようと思うんだけど、その場合新品の
ウィローモスを買ってくるか、いままでのを切り込んで洗って使おうか
迷ってる。
376pH7.74:2009/03/18(水) 17:30:50 ID:ktMSYIxr
えび買ええび
377pH7.74:2009/03/18(水) 18:08:40 ID:8DPZTgoK
>>375
マシなところだけより分けて、ピンセットで地道に完全に取り除く。
駄目なところは捨てる。
マシなところなんて無いよ。と言うなら買って来る。
よくても大部分を失うが、中途半派をすると繰り返すので、
さらに時間も失うことになる。
378375:2009/03/18(水) 18:41:42 ID:bglccbcP
>>376
レスども。
ミナミが繁殖しているんですが、役立たずです…。
>>377
レスども。
流木を熱湯消毒してからモスのマシな所、千切って貼り付けます。
379pH7.74:2009/03/22(日) 02:37:35 ID:h4kvInr0
ミナミがダメならヤマトの破壊力でなんとかなんない?
380pH7.74:2009/03/22(日) 08:02:07 ID:F+aJnxM/
ヤマトは破壊力が強すぎてとてつもないことになるらしいぞ
底床に埋め込んだ肥料までほじくり返して食べて水草どころじゃなくなるとか
381pH7.74:2009/03/22(日) 10:06:49 ID:Q+qOOd8C
>>378
ブラックモーリー入れてみれば?
初期段階のアオミドロなら食べてくれる。
もしくは、点灯時間を少なくするとか肥料・生体の量を減らす・
成長早い水草(マツモ・浮き草)入れてみる・濾過UPなどして
水槽環境を改善したほうが良いよ。

あと、>>380のアドバイスは鵜呑みしないほうがいい。
382pH7.74:2009/03/22(日) 14:05:36 ID:qZL+NxLm
30cmキューブでヤマト4匹入れてるけどそんなことしねぇよw
383pH7.74:2009/03/22(日) 14:29:56 ID:qczfMfN7
個体差なのね
384pH7.74:2009/03/22(日) 14:35:33 ID:Pc+p6aGR
表現の自由
385pH7.74:2009/03/22(日) 14:56:51 ID:/OE3D2qL
ショップのモス水槽にブラックモーリーがいたのはその為なのかー
386pH7.74:2009/03/23(月) 16:48:13 ID:trwrvW0p
そういや、嫁の可愛いし買えの一言でミニモーリー? ショートボディの3cmくらいしか無いヤツ買って入れたけど
アオミドロと油膜なくなった。餌アホみたいに食うから糞は多いけど・・・
あと子供産まない。
387pH7.74:2009/03/23(月) 17:01:01 ID:tNE2ojrt
バルーンモーリー?
まさか、「LOVE」とかハートマークとか書いてあるやつじゃないよね?w
388pH7.74:2009/03/23(月) 17:17:38 ID:trwrvW0p
>>387
バルーンとは書いてなかったけど、ショートっぷりはバルーンなのかな。
でも3ヶ月くらい経つけど、大きさ変わらないのでこれで成魚かと思うんだが。モーリーって結構でかいじゃん
小さくて良いよ
389pH7.74:2009/03/24(火) 23:58:42 ID:q8gTCPqO
>>387
タトゥーなんとかってやつ?
アレを店頭で見た時はいろんな意味で衝撃的だったなw
ここまでするかと
390pH7.74:2009/03/26(木) 03:58:19 ID:p7Vdy1Ev
ウィロー
391pH7.74:2009/03/27(金) 07:51:27 ID:2Tnrmcha
レッドチェリーにエサやらず、ライトも付けずに放置してたらモス畑が壊滅した。
欠片からの再生を目指します。
392pH7.74:2009/03/27(金) 20:51:22 ID:2kUttgXr
アクアリウム歴3ヶ月とちょっとの初心者です。
お訊きしたいんですが、ショップとかで長方形とか正方形の
金網(?)にモス挟んで茂らせて売ったりしてますよね。
同じような事している皆さんはやはりその網みたいなのは
専用のヤツを買って使っておられるんでしょうか。
店で手にとってはみたものの、結構高いなぁと感じたので、
もしなにかで簡単に代用できるようなものがあればと思って…。
393pH7.74:2009/03/27(金) 20:56:24 ID:wh/9MktY
>>392
100円ショップで鉢底ネット買ってきて加工するってのが多いかな
まぁ、レイアウト水槽なんかだとモスマットにするよりも石や流木に活着させる
ことのが多いけど
394pH7.74:2009/03/27(金) 20:57:46 ID:2ZA3xbg2
モスなら買わない
ミカンの赤いネットとか、釣り糸で適当な物に巻き付ける
>>2に書いてる
395pH7.74:2009/03/27(金) 21:04:36 ID:2kUttgXr
ありがとうございました。参考になりました♪
396pH7.74:2009/03/28(土) 00:52:51 ID:Mj1vlEcy
ステンレスネットって底床を敷かないと浮いちゃう?
397pH7.74:2009/03/28(土) 03:24:46 ID:ubvcqThp
ステンレス製のスプーンでも水槽に入れてみろ
浮くか?
さすがに馬鹿すぎる質問だ
398pH7.74:2009/03/28(土) 07:28:31 ID:HY3itR/O
草の浮力が勝てば浮く
399pH7.74:2009/03/28(土) 11:29:28 ID:TUr4PP5Z
頑張れば浮く
400pH7.74:2009/03/28(土) 11:32:10 ID:4h0qOeO9
俺が本気出せば浮く
401pH7.74:2009/03/28(土) 12:37:37 ID:g0SMcjpn
俺がチンポ出せば浮く
402pH7.74:2009/03/28(土) 18:19:17 ID:fQ/IMnv8
>>401
風邪引くから終わったらちゃんとしまえよ?
403pH7.74:2009/03/29(日) 01:59:38 ID:rJcq//Zm
なんだこの流れ
404pH7.74:2009/03/29(日) 10:53:49 ID:X5L7oV4e
水質が一番肝心だな
405pH7.74:2009/03/29(日) 11:46:22 ID:skl8EOGM
そうだな
406pH7.74:2009/03/29(日) 12:27:35 ID:DKeyqqOM
だなだな
407pH7.74:2009/03/29(日) 13:02:51 ID:AN6rwU+k
げへげへ
408pH7.74:2009/03/29(日) 13:26:30 ID:0fv1HhKm
もさもさ
409pH7.74:2009/03/29(日) 14:51:38 ID:Z4wiIg8T
モスの成長点てどこですか?
左記っぽの色が明るくなって見えるとこを切ればいいの?
410pH7.74:2009/03/29(日) 14:54:22 ID:urc0rMH3
切って
411pH7.74:2009/03/29(日) 14:56:03 ID:urc0rMH3
>>410途中送信してしまったので、訂正。
切ってどうしたいの?
412pH7.74:2009/03/29(日) 19:33:46 ID:Z4wiIg8T
成長点を切ると脇目が出る、というので、もさもささせたいのです。
413pH7.74:2009/03/29(日) 23:56:43 ID:9jPW5b7d
先だけじゃなくて5mm残してバッサリやるんだ
翌月はもう少し長めにやっぱり刈る
密度上げたいところほど虐めるんだ!
414pH7.74:2009/03/30(月) 01:33:54 ID:Cnc/sosP
973 :pH7.74:2009/01/22(木) 17:38:38 ID:kq28C8XH
>>970
丸刈りによって新芽の成長点(さきっちょ)が無くなると、何とか成長しようと残った部分から脇芽が出る。
これが1箇所じゃなくて複数出てくる。
数ミリ残ったモスからでも、複数本の脇芽が出てくるので、成長点を数回カットすると密度が増す、という仕組み。

成長点を無くせば良いんだろう、と、先っちょだけ切ると、
中途半端なところから脇芽が出て見苦しい事になるので、根元に近い部分で切るわけ。

二回目が少し長いのは、せっかく分岐した脇芽を根こそぎカットしないようにするため。


これ、2つくらい前のスレのレスだけど、分かりやすかったから少し整えてテンプレにどうだろ?
後、ジャイアント南米モスの(活着しない)はいい加減外そうぜ。
415pH7.74:2009/03/30(月) 01:52:04 ID:HJ36N4Sy
ジャイアント南米モスって活着するんですか?
416pH7.74:2009/03/30(月) 13:03:38 ID:jeAnkwQJ
気合いがあれば
417pH7.74:2009/03/30(月) 13:51:26 ID:usj7SLFj
>>414
コレわかりやすい!
モスァモスァにするにはヒーター必要?
418pH7.74:2009/03/30(月) 16:34:20 ID:/it9b9tt
実際やらないと何がなんだかわからんな
419pH7.74:2009/03/30(月) 20:21:30 ID:0+BdMUo5
初心者ですが挑戦しました
しかし現実は甘くありませんでした
糸は太い上に足りず苦戦
http://p.pita.st/?m=f1mbqe3x
これでも大丈夫でしょうか
420pH7.74:2009/03/30(月) 20:25:39 ID:nKv2xd2S
見れねーけど
沈めた状態でバラバラになってないならそれでおk
421pH7.74:2009/03/31(火) 00:43:15 ID:ig49gAt9
>>419
その網のやつって100均の園芸用のプラスチックのやつ?
オレはそれくっ付かなかったぞ
422pH7.74:2009/03/31(火) 01:26:50 ID:ef0Ip5la
>>421
誠ですか
テグス糸ならくっつかなくてもずっと固定できましよね…?
423pH7.74:2009/03/31(火) 01:59:26 ID:AJx0g3sO
>>422
店で販売してるモスマットはこれに活着させてたよ
ちゃんと活着するから大丈夫
424pH7.74:2009/03/31(火) 04:04:13 ID:Bik38UcA
>>418
やってる人が持つ疑問へのかいとうだから問題ないと思うぞw
425pH7.74:2009/03/31(火) 04:05:54 ID:Bik38UcA
426pH7.74:2009/03/31(火) 04:45:12 ID:Bik38UcA
>>425
何でURL入ったんだ・・?
気持ち悪いな。253さんスマンです・・
427pH7.74:2009/03/31(火) 07:33:28 ID:efVf+3/T
ダイソーの園芸用鉢底ネット?
プラスチックの。
あれつるつるだし網が太くて粗いけど大丈夫なのか。
428pH7.74:2009/03/31(火) 07:52:41 ID:/hNA2RS2
木に活着しているモスで、
元気にグリーン(先っちょはつやつやグリーン)な部分と
茶色い部分がまだらになってしまいました
これは茶色部分をどうにかしてこそげ落として
グリーンのモスを新たに乗せないとだめなんでしょうか?
(茶色がグリーンに復活することはない?)
429pH7.74:2009/03/31(火) 11:00:30 ID:JUiIKzGz
つかプラに活着しないのって
プラモに塗装する時と同じで中性洗剤で洗わないといけないとかじゃなくて?
油分ついてんじゃないの?
430pH7.74:2009/03/31(火) 11:19:08 ID:4q+IMm7w
シュリンプ栽培センターのウィローモス竹炭ハウス分解したことある

筒状の鉢底ネットと同じ素材のものに黒のたこ糸で巻いてあった
表面やすりかけしたような形跡なし
活着もそれほどしない
431pH7.74:2009/03/31(火) 20:05:13 ID:efVf+3/T
なんか100均で使えるやつないかな、とは思う。

水中葉のウィローモスをうまく地上葉にする方法ないかな。
432pH7.74:2009/03/31(火) 20:53:30 ID:ocuibH64
活着させるものにモスのせて、ビニールに密封して日に当てとけば?
433pH7.74:2009/03/31(火) 23:04:25 ID:U0Jj/SuJ
>>432
それ流木でやったら1日でカビた。
流木の場合は巻き巻きしてドボンのが良いのかなぁ?
434pH7.74:2009/03/31(火) 23:05:13 ID:s5PrsvM2
百均で茶漉し
ホームセンターで網戸(細い針金で形状自由自在)
435pH7.74:2009/03/31(火) 23:23:49 ID:FlPtw68N
>>433
今、禿げ山にされたモスを巻き直してドボン中
直射日光の当たる窓辺に置いてるがイマイチ生長力が無い気がする

気泡は出てるんだけどねー
436pH7.74:2009/04/01(水) 06:20:22 ID:wB2XGJZz
私は桶に水張ってモスを千切って乗せた流木をいれてラップをはったら普通に活着したぞ。
時間はかかるけど。
437pH7.74:2009/04/01(水) 09:25:30 ID:Mk870yPh
オクでジャイアント南米モス落としたけど、これを鉢植えネット使って絨毯にするのっできる?
上で着生しないとかあったが・・・
438pH7.74:2009/04/01(水) 10:04:46 ID:ulEq/6v+
>>437
活着は期待薄。
ネットを二つ折りにして重石になる物挟んでたたみ、
上にモス敷きつめて糸でぐるぐる巻き。
モスをネットに挟むと光が当たらないとか時間かかりまくる。
どうせ着かないならタイルに傷付けて巻いた方が無難かもな。
439pH7.74:2009/04/01(水) 12:09:13 ID:Mk870yPh
438さんサンクス

ところでジャイアントって需要あんまないような気がする
440pH7.74:2009/04/01(水) 12:40:00 ID:v4Uuvfod
半年前にジャイアント南米モスを活着させた流木…
さっき糸とってみたら綺麗に全部とれたよ(b^-゜)
441pH7.74:2009/04/01(水) 12:46:14 ID:ITQCAMEz
ジャイアントは活着しないくせに成長激早だからメンテめんどいもんね
でも綺麗に三角になってフッサフッサのときは深みがあって素晴らしい
442pH7.74:2009/04/01(水) 12:48:56 ID:Mk870yPh
それっジャイアンなのに甘ったれてるじゃん

IDが・・・水でも変えよ
443pH7.74:2009/04/01(水) 18:59:08 ID:4NnZyfb8
うちの南米ジャイアントは活着してるんだが・・
444pH7.74:2009/04/01(水) 19:32:03 ID:Mk870yPh
スゲー羨ま
やっぱ着くのと着かないのあるんだ
早くオクのジャイアン届かないかなぁ
楽しみ♪
445pH7.74:2009/04/01(水) 19:36:33 ID:4NnZyfb8
並モスと同じ様に、伸びた部分がソイルも巻き込むくらい活着してる
446pH7.74:2009/04/01(水) 19:52:23 ID:9mrvG2L4
良く分からんよね
流木には付かないのに、延びた先の水槽のガラスには引っ付いてたりとね
447pH7.74:2009/04/01(水) 20:07:56 ID:f6rhXz3i
よく、ジャイアント南米モスの三角が幾層もモスァっとしてる綺麗な写真あるけど、
あれも最初は、普通の南米みたいに細切れを縛り付けてトリミング重ねていけばいいのかい?
448pH7.74:2009/04/01(水) 20:25:42 ID:Mk870yPh
俺も知りたい


教えてモスの妖精
449pH7.74:2009/04/01(水) 20:55:45 ID:KTmPaMjF
(´・∞・)呼んだブヒ?
450pH7.74:2009/04/01(水) 21:03:07 ID:f6rhXz3i
>>448
いろいろググってたら、なんかよさげな情報ゲットしたぜえ
個人のブログだからurl晒すのアレなんで、
『 ある程度まとめてビニタイで石にくくりつける 』でググってみ
簡単そう!
451pH7.74:2009/04/01(水) 22:12:15 ID:OucDM2wL
>>450ぐぐった
やっぱり活着はあんま期待しない方がいいみたいだね
でも、この方法なら仕上がりが期待できそう
AHー楽しみ 
452pH7.74:2009/04/01(水) 22:18:58 ID:wNkKETe2
根元側をくるっと巻きつけつつ、釣り糸で石でくくれば言い訳?
453 :2009/04/01(水) 22:52:30 ID:OucDM2wL
>>452
そうなのよ 
光量の要求量が高く、弱い光だとなかなかきれいな三角になってくれない。
ってうち30センチ水槽で1とう11wだから厳しいかな・・・
454pH7.74:2009/04/02(木) 01:51:33 ID:l5VHtFmL
>>450
怠惰スペシャルか?
455pH7.74:2009/04/02(木) 03:29:48 ID:QoxN2MaX
30水槽でジャイアントとか大丈夫か?
成長速度が速く巨大になるんだぞ
推奨は90規格〜って見た
なので俺は60規格で普通に南米モッスモッス
456pH7.74:2009/04/02(木) 09:17:35 ID:oXj9SWui
ご心配ありがとぅ 仕事がらカットよくカットしてるから大丈夫でふ
457pH7.74:2009/04/02(木) 10:41:11 ID:2lpBRZ8Y

【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___  (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 |⊂l >>456 l⊃ |    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄    γノ)::)   γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ   ゝ火ノ  ゝ人ノ
    |∪∪|        || ∧,,∧ || ∧,,∧ ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
458pH7.74:2009/04/02(木) 12:19:58 ID:2Nvl+vvV
カッチョよくカットの間違いだな
459pH7.74:2009/04/02(木) 12:54:41 ID:9xpQnV7f
以前30キューブでジャイアント育てたけど確かにでかくなるし成長早い
個人的に忠言しておきたいのは、三角葉が展開し始めると予想以上のボリュームになるので
成長後も水槽のガラスにぶつからない距離を考えてレイアウトしたほうがいいぞ
ガラスにぶつかるとせっかくの三角葉の見栄えが台無しになるからな

あと、せっかく育っても活着しなかったらそのうち根元がはがれてしまうので
巻き直すときのことも考えて取り出しやすく巻きやすいものに巻いた方が後悔しない
460pH7.74:2009/04/02(木) 16:52:48 ID:oXj9SWui
忠言ありがとさんU^q^U モス類だけのレイアウト水槽ってのも落ち着いた感じでいいと思う今日このごろ
461pH7.74:2009/04/02(木) 17:52:54 ID:arhv902x
モスオンリーと言えばこれ見た時すげえいいと思った
ttp://www.shopping-charm.jp/UserArea/gallery/070819-1.html
462pH7.74:2009/04/02(木) 18:12:54 ID:MEmwhy/V
>>461
確かにいいが…水槽1つしかない俺
絶対がまんできずに何か植えるなw
463pH7.74:2009/04/02(木) 18:39:19 ID:8JE7EzOD
>>461
エビとオトシンだなのもまた渋いな
464463:2009/04/02(木) 18:40:04 ID:8JE7EzOD
だけなのも のミスorz
465pH7.74:2009/04/02(木) 19:49:56 ID:LIVS4NLq
うちの場合、ミナミを入れると良く成長する
466 :2009/04/02(木) 20:24:40 ID:rzoCSUcE
水槽に3〜4種類のモスで動きのある水景を作ろうとおもうんだが何かいい案ないかな?<例えば南米で滝作るとか>
ちなみに水槽だいたい30cmで阿部さんとラムちゃんが住人なのよ
467pH7.74:2009/04/02(木) 20:45:21 ID:XZGZx+F0
混じって大変なことになるぞ
2種類で妥協
468 :2009/04/02(木) 22:09:17 ID:rzoCSUcE
助言ありがとう。そっかーそれもそうですよね
とりあえず並モスとオクで落としたジャイアントで鑑賞に堪える物つくります。
469pH7.74:2009/04/03(金) 17:11:57 ID:6lf9cxwb
フレイムモスをモアイの頭に縛って良い感じ
470pH7.74:2009/04/03(金) 17:45:33 ID:4l8rbppj
>>468
ノーマルが一番勝つだろうな
471pH7.74:2009/04/03(金) 19:51:51 ID:nBq3iG7A
うちのモス並みモスとして買ってきたが枝分かれしてきたんだけど・・・
472pH7.74:2009/04/03(金) 20:12:20 ID:twJlG+Dt
ウィローモスの勢力が凄まじいです。
473pH7.74:2009/04/03(金) 21:46:38 ID:vKwUnanB
うちのノーマルも出来そこないのジャイアント南米みたいな
どでかい三角形作るよ
474pH7.74:2009/04/06(月) 00:54:43 ID:PV0jWaxI
もさもさジャイアントを短くカットしたら色悪かったんでミナミ水槽に入れたらほぼ全部食われた
ジャイアントどころかモスでもなくなった残骸が泣ける
475pH7.74:2009/04/06(月) 02:02:43 ID:pVX1RCPX
エサ投入して食われたと泣かれましても・・・
476pH7.74:2009/04/06(月) 02:34:49 ID:xrmdIydR
こまっちゃうよね


ってまぁちょっと参考になった
477pH7.74:2009/04/08(水) 16:27:50 ID:vQ7YekBp
ジャイアントはミナミのエサっと‥φ(._.)メモメモ
478pH7.74:2009/04/09(木) 20:49:00 ID:tpwWIYDw
うちのG南米は、たくさんのミナミにもビーにもやられずに育ってるよ
2匹だけいるヤマトには食べられてるかも知れないけど負けてない
479pH7.74:2009/04/11(土) 07:49:00 ID:ANl6H4H3
スドーのリシアベースのモスドーム版が新しく出たな
480pH7.74:2009/04/11(土) 20:18:58 ID:49mcTyLe
ウィローモスって伸びて光が当たらなくなった部分は枯れたりするの?活着しなくなったり?
481pH7.74:2009/04/11(土) 22:19:11 ID:foE/0zDw
>>480
>>474を見るとエビの餌だとわかるよ
482pH7.74:2009/04/11(土) 22:24:54 ID:KKEe1BuN
チャームで100円で買ったこと後悔・・
まだ被害はないが可能性があるなら・・・
483pH7.74:2009/04/11(土) 22:25:55 ID:sSEiGhOG
>>480
環境光ってもんがあるからピンポイント照明のみでなけりゃ大丈夫
育たず枯れず、見た目は茶色みたいにはなるけど
484pH7.74:2009/04/13(月) 17:47:03 ID:1cy+iMBt
G南米と並南米モッサモサから1cmまでトリミングしたら
中の方が枯れかけててそっからモサモサ復活しね〜

モス枯らすとかバカスwww

と思ってた俺反省
485pH7.74:2009/04/14(火) 10:35:30 ID:ILjDK+wa
>>482
何があったのか、kwsk
486pH7.74:2009/04/14(火) 11:47:58 ID:Tr/ng/eL
モスが大繁殖したんだが、アオミドロが沢山こびりついて
手でとりきれないんですが、プラケースに入れて数日間遮光しようと思うんですが
エアレーションとか無しで大丈夫でしょうか?
487pH7.74:2009/04/14(火) 16:02:12 ID:331FePJS
いい所だけ選りすぐって巻き直しした方がたぶん早い
時間があればだけど
488pH7.74:2009/04/14(火) 17:02:38 ID:yO1DZgjv
ある程度テデトールした後に残ったアオミドロくらいなら、ミナミやヤマトが
あなたの寝ている間にせっせと掃除してくれるはず。
489pH7.74:2009/04/14(火) 18:24:38 ID:8qkQToav
スジエビも餌やらなかったら掃除してくれる
ミナミより掃除能力高い
490pH7.74:2009/04/14(火) 18:36:55 ID:qKdKAqnw
>>489
餌をやらんと他の生態が駆逐されるぞ、特にスジエビは
491pH7.74:2009/04/15(水) 14:32:39 ID:SoT8f/2r
質問です。

ウィローモスを流木に活着させて1年とちょっと。
今では流木にジャングルができるようになりました。

此処までは良いのですが、最近、ウィローモスをトリミングすると白っぽい
クモの巣状の粘液がでてくるようになりました。ひどい時には水替えだけでも
粘液が出て、タンクの中がクモの巣で一杯の様になります。

ウィローモス(ノーマル)はこのような性質なのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?

ちなみに90規格で水温は26度をキープしており、PHは6.8です。
492pH7.74:2009/04/15(水) 15:35:46 ID:z6St/aIb
粘菌かね?
493pH7.74:2009/04/15(水) 21:02:25 ID:T9/4VlXS
どっかのサイトでモス絨毯の水槽の写真が載ってて
自分もやってみたい!と思いマット作って1ヶ月…

>>3見たいなのを想像してたんだけど、全然そんなこと無くて、
細くてへなへなになってしまった…
どうにかしたいのだが、
やっぱり水槽のスペックがダメすぎるのが原因なのだろうか(ぅΔ‘)

水槽:30cm規格
底砂:大磯砂
肥料:無し
co2:添加してない
照明:13w
494pH7.74:2009/04/15(水) 22:01:02 ID:/5baDVfz
>>493
無加温?

その環境で足りないとしたら液肥くらいかなぁ
後はモスの生長より早く生体に食われてるとか

手っ取り早くもっさもっさにしたいならCO2程強力な武器は無いけどな
495pH7.74:2009/04/15(水) 22:31:35 ID:1H8DvdJQ
>>491
腐海にやられた
496pH7.74:2009/04/16(木) 09:16:28 ID:qOBUdG/G
491です。
>>492>>495
有難うございます。
粘菌or腐海wだったとしたらリセットしか方法なさそうですね。
現在のところ生体に影響はなさそうなんですが、水替えやったときに水槽一杯に
クモの巣が張るのはもう我慢ならん。
497493:2009/04/16(木) 17:19:00 ID:gIDsgR4U
>>494ありがとうございます!
無加温です。
液肥ですか!生体に食われてることは多分ないと思うので
やっぱり肥料が足りないんですかね、購入を考えてみます
返答していただきありがとうございました!
498pH7.74:2009/04/16(木) 17:54:40 ID:UDZc6d+a
>>497
液肥は入れすぎるとコケまみれになるんで
極少量から試すんだぜ
499pH7.74:2009/04/17(金) 05:35:12 ID:jAbt44wY
>>493
光量すくなくね?
CO2や肥料添加しても、光量少ないとあんまり意味ないような・・・。
500pH7.74:2009/04/17(金) 05:53:53 ID:JuxBqlgv
南米は綺麗に育てるには結構、光量必要だよね
13wはちょっと少ない
肥料もCO2もしっかり育つ光があった上でブーストかける意味では効果あるけど
501pH7.74:2009/04/17(金) 09:45:50 ID:rWePOalj
30規格を2本横に並べて60cm用二灯照射、2本共エアリフト底面大磯、発酵式CO2添加2.5〜3秒に1滴
一方には南米モスを竹炭に巻きつけて沈め、もう一方にはリシアをリシアネット使用して沈めた
この光量で沈めたリシアがうまく育つか不安
502pH7.74:2009/04/17(金) 10:03:42 ID:SkSRt7gi
>>496
てか手っ取り早くモスマット作りたいなら、直射日光当たらない
明るい場所にバケツに入れて放置しとけば?
もし、水槽内でやりたいなら20w2本・小型水槽なら24w以上のライト。
20w2本でも他の水草には足らないけど。
>>499-500の言ってるとおり、必要なのは光。
液肥なんか今の現状で入れても苔発生するデメリットのみ。

2chってすごいよなw
上級者ぶって話してても適当な事ほざいてるヤシいるしw
503pH7.74:2009/04/17(金) 10:08:42 ID:1dEeNgwl
例えば>>502みたいなの。
504pH7.74:2009/04/17(金) 10:14:33 ID:03hvPP7/
>>503
釣りにいちいち反応してんなよ

>>501
光量足りないと思ったときは、水量減らしてみるといいよ
リシアはすぐ増えるからある程度増えたら水量元に戻せばおk
505pH7.74:2009/04/17(金) 11:10:42 ID:1dEeNgwl
>>502の低脳な釣りにいちいち反応してすまんかった。あまりにしry
506pH7.74:2009/04/17(金) 11:44:41 ID:4Bh633kL
いちいちすまんとかレスする屑ってどうにかならんの?
507pH7.74:2009/04/17(金) 12:23:00 ID:Bf183Brh
取りあえずアレだよな
特に手間を掛けず勝手にモサモサになってトリミングに困るくらいの人と
うまく育たなくて禿げ山な人の差は何なんだろうな

もう違うショップ産のを別途買いそろえて試す方が早いのかもしれん
508pH7.74:2009/04/17(金) 15:24:42 ID:rJP2K5ci
うちの手作りモスマットも>>493とほぼ同じスペックでヒョロヒョロです。
とりあえず、週末にヤザワのクリップライトをもう一つ追加して、様子見してみます。
509pH7.74:2009/04/18(土) 17:54:42 ID:f2celRWc
モスと言っても細かい種類や固体差はあるんじゃないかなあ。
510pH7.74:2009/04/18(土) 18:40:27 ID:mdSbAyTR
>>144
スゲー遅レスゴメン
他のモスが順調に育つ環境だとモッサモサになりました。
でも、半年したら流木からバッコンw
まるでリシア
プレミアムモスを沢山置いているショップで相談したら、
元々活着しにくいし、浮きやすい性質とのこと。
そのショップの沢山の中のうちで、10mmぐらい伸びたのが限界だと
すくすくと20mm以上伸びたからなー。巻き直しだ。
511pH7.74:2009/04/19(日) 01:56:07 ID:ZcZ6O/EF
レジ前に小分けされて売られてる普通のモスでも
農薬ついてることある?
512pH7.74:2009/04/19(日) 02:09:07 ID:SNxiNws6
ある
513pH7.74:2009/04/19(日) 02:30:34 ID:ZcZ6O/EF
>>512
そっかー、ありがと
514pH7.74:2009/04/19(日) 04:50:19 ID:Fu/Ic6vL
かっちゃく←なぜか変換できない
515pH7.74:2009/04/20(月) 21:51:47 ID:Cl6D816w
グリーンで購入したら迷惑メールが届く届くwwww
新規に入ったプロバイダなんでグリーンしかアド晒してねえw

通報してやったw
516pH7.74:2009/04/20(月) 21:57:32 ID:LT1JBEaj
GREENSのこと?
先に店に教えてあげた方が良いんじゃないか
517pH7.74:2009/04/20(月) 22:08:26 ID:XdvSjrxF
下請け(派遣orバイト)がやらかしてるかもしれないしな…。

まあ、責任は免れないから、別にいいと思うけれど。

ちなみに、そういう時はどこへ通報すればいいの?
518pH7.74:2009/04/20(月) 22:25:26 ID:I33HApkc
とりあえず警察署の相談センターでいいんじゃね?
ttp://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
519pH7.74:2009/04/21(火) 03:21:17 ID:DrhFEfDS
プロバイダの派遣が洩らした可能性もあるし予想しやすいメアド使ってる可能性も否定できない。
520pH7.74:2009/04/21(火) 10:16:15 ID:CnULs9fJ
マルチに釣られるとは…
521pH7.74:2009/04/22(水) 11:53:34 ID:jtTplfOR
セルフィンプレコ(18cm)単独水槽に並モス巻き巻き流木入れてみた
食害に遭わずに成長するだろうか
522pH7.74:2009/04/23(木) 12:33:34 ID:UlOzPC93
するわけねーだろ
523pH7.74:2009/04/24(金) 10:05:26 ID:u3mfHSqM
最近、モスがヒョロヒョロに伸び始めた。

刻むのが良いのか、
光量が足りんのか解らん
524ゐ ◆WE/Repizm2 :2009/04/25(土) 14:59:11 ID:ok84syAE
まずは刻んでみて様子見
525pH7.74:2009/04/25(土) 17:57:09 ID:SRd0vZiF
ホームセンターでリシアネット用にステンレスネット探したら
50×30くらいで1500円もしやがる
自作より製品を買ったほうが安いのかな?
526pH7.74:2009/04/25(土) 18:10:51 ID:VrEZkvVR
必要数が少なかったら製品買ったほうが安い
ステンネット切るの以外と面倒だし
527pH7.74:2009/04/25(土) 19:54:31 ID:yqlMoP5j
プラ用のニッパ使って1発でダメにした俺が通りますよ。

工具無いのにステンネットで自作しようと思ってるヤツは、工具代も計算しとけよw
528pH7.74:2009/04/25(土) 21:51:28 ID:WIynkgkk
「プラ用」のニッパで金属切る時点で…

まあ、他にないとつい使ってしまう気持ちはわかるw
529pH7.74:2009/04/25(土) 21:56:54 ID:5TZnam6U
うちのリシア、綺麗なエメラルドグリーンのと、深緑で細いのと二種類あるんだわ
これって、リシアとは別な水草?
それとも、?同じ種類なの?

同種であれば、何が原因ですかね?
同じ水槽で、南米モスがモサモサになっているので、CO2や光量は足りていると思います。
アドバイスお願いします。
530pH7.74:2009/04/25(土) 22:11:26 ID:RdL2YvR/
深緑のは沈水化したリシアだな
本来リシアは浮き草なんだけど、沈めっぱなしにしてると浮かばなくなるのが出てくる
対処法は特に無い

リシアに飽きて完全撤去しても沈水リシアが後から後から復活してきてめっちゃウザいw
531pH7.74:2009/04/25(土) 22:19:18 ID:uOfdem+E
完全に適応した形に変化したら最後もう逃れられないとか
怖すぎるだろ
532529:2009/04/25(土) 23:00:44 ID:5TZnam6U
>>530
>>531
早速のレス、サンクス

沈水化していない所を選んで、ストーンに巻きつけて沈めようと思っています
一度沈水化した個体群は、やはり次々と沈水化してしまうのですかね?

買い直した方が早いのかな
533pH7.74:2009/04/25(土) 23:08:14 ID:F4IRHqzs
沈降リシアを欲しがる人もいるので選別してヤフオクに売れば?
534pH7.74:2009/04/25(土) 23:08:54 ID:RdL2YvR/
連鎖することはないな
うちだと放置してても特に問題はなかった
535529:2009/04/26(日) 08:23:35 ID:puKPdQlv
>>533
>>534

アリガトネ
536pH7.74:2009/04/26(日) 14:32:53 ID:HpMwNyOo
メッシュ切るなら、100均で売ってる園芸ハサミでいける。
握る部分が大きく、刃の短いヤツね

うちではステンの12メッシュをHCで買ってきて、
そのハサミでカット出来た。

市販のリシアネットより若干網目が細かいけど、
モスもリシアもちゃんと成長中。
537pH7.74:2009/04/26(日) 23:14:44 ID:7+XO1rie
リシアはネットに入れて沈めても、しばらくするとバコッと浮き上がると聞きますが
ネットごと浮き上がるのでしょうか?
それともネットの隙間からリシアだけが浮き上がるのでしょうか?
538pH7.74:2009/04/26(日) 23:24:57 ID:PzLXwlxY
成長してネットから出てきた部分が分離して浮き上がる感じ
……文章だと説明し辛いな
539pH7.74:2009/04/26(日) 23:41:01 ID:3j9+BNT1
>>538
いえ、とんでもない。
想像できました。
買ってみたものの管理が大変そう…
540pH7.74:2009/04/26(日) 23:52:24 ID:0F1djSD/
水槽:60規格水槽
ライト:60規格用セット品2灯x2機
Co2:自家製砂糖+ゼラチン仕様
濾過:テトラの安い方の外部1機
底砂:シュリンプサンド(ソイル)
水草
ノーマルモスを入れたネット2個
ノーマルモスを巻いた素焼きの皿1枚
ノーマルモスを巻いた流木1個
南米モスを巻いた100均の竹炭が数本
その他適当に数本の水草
生体
ミナミが推定200匹(最初投入10匹が増えた)

水換え無しでほっといたらモスが水槽の深さ3分の2まで伸びた
(エビが安定して爆殖中なので足し水のみで2ヶ月突破)
光がほとんど届かない下の方までしっかり緑
他の水草もカットが面倒なほどに伸びまくる
それこそ売るほど取れる感じ
水槽はどこから見ても緑に見えるほど大繁殖

はまればほっとくだけでモスの大草原が出来るらしい
541pH7.74:2009/04/27(月) 01:30:20 ID:YHQSAW4/
自家製砂糖とはすげぇなw
542pH7.74:2009/04/27(月) 02:12:10 ID:lVUL91vV
今モスマット製作してます。鉢植えネットに砂利いれてそこにモス張り付けてラップでまいてるんだけどどれくらいでかっちゃくしますか?
543pH7.74:2009/04/27(月) 02:30:09 ID:PvvzVgy+
>>542
そんなことは明日にして早く寝なさい!
544pH7.74:2009/04/27(月) 02:31:42 ID:hJg5FroR
>>540
糖尿?
545ゐ ◆WE/Repizm2 :2009/04/27(月) 14:08:25 ID:XuKxxsRX
>>542
鉢底ネットに活着は結構厳しいよ。
それともネットの中の砂利に活着させようとしてるの?
どっちにしろ、釣り糸でグルグル巻きにしちゃった方が早いしキレイに出来ると思う。

sssssssssssssss ←モス
・・・・・・・・・・・・・・・ ←鉢底ネット
―――――――  ←タイル

↑のコレは横から見た図ね。
んでコレを釣り糸でグルグル巻きにして水槽へポチャン。これでおk
ちなみにコレは活着させる方法じゃなくて、活着させずにキレイにモスマットを作る方法。
546pH7.74:2009/04/27(月) 21:21:01 ID:lVUL91vV
君と、かっちゃく♪かっちゃく♪キモチイィィヒ
547pH7.74:2009/04/28(火) 09:39:38 ID:NCMsq0ZO
メタハラにしたらモスの仮根がボーボー生えて見苦しいんだけど仕様でつか?
548pH7.74:2009/04/28(火) 10:02:11 ID:d0w3D9hX
思ったんだけど、余った外部フィルターってこういうのに使いまわせばよさそうだな
密閉性も、ある程度の耐圧性もあるし。
ペットボトルとちがって、そのものがろ過装置なだけに外観も偽装できてる


誰か試さない?(笑)
549pH7.74:2009/04/28(火) 10:04:09 ID:d0w3D9hX
俺、なんで書くスレを間違えたんだろう、、、携帯なのに、、、
550pH7.74:2009/04/28(火) 14:34:54 ID:sDt6sDNX
発酵スレの誤爆かな?
551pH7.74:2009/04/28(火) 16:18:02 ID:9TBL61JH
モスの増える増えないは、購入時の状態と種類で左右されると思う。
ルームメイト901(6W蛍光灯2灯)で大磯砂、CO2無しの環境でも結構育つ
購入時オリジナル品ではないのが蛍光灯(NECビオルクスHG+ナショナルパルックナチュラル色)
あと濾材追加したくらいで8年前からモス買ってない。
過去には買っては、消滅の繰り返していた時期もあったけど、
飼育環境もそんなに違わないのに謎。
最後に買ったモスが当たりでした。

南米モスなので、明るい方が3角形がキレイにのびるけど。
552pH7.74:2009/04/28(火) 19:13:20 ID:jNoTHzIr
CO2とか光とか面倒なら
ジャイアントかノーマルにすればおkだよね?
553pH7.74:2009/04/28(火) 22:24:04 ID:0fMW3Ep/
ウィローモスが完璧に乾燥した状態でパックの中に入って売られていたんだけど大丈夫なの?
554pH7.74:2009/04/28(火) 22:59:58 ID:k1MJOzPz
ふえる うぃろーもすっ
555pH7.74:2009/04/29(水) 00:19:14 ID:DFnEyjST
>>777
あんたそれ、南米ジャイアントキングベヒーモスSP
556pH7.74:2009/04/29(水) 00:19:55 ID:WzwJmmkS
乾燥したパックに入ってるなら
枯れて死ぬのは時間の問題だね
557ゐ ◆WE/Repizm2 :2009/04/29(水) 00:25:40 ID:LQdPskcE
>>777のベヒーモスに期待
558pH7.74:2009/04/29(水) 08:41:24 ID:O0SUIat8
俺も>>777のベヒーモスに期待
559pH7.74:2009/04/29(水) 18:06:45 ID:d1go+q7T
今まで水槽にあった流木はモスが水槽一杯に茂っているにもかかわらず数えられる程しか
頼りなく活着していた。今日、モスを切刻んで木綿糸で固定した10日後が楽しみ
560pH7.74:2009/04/29(水) 20:53:28 ID:URPvvkJI
ついでにモスマットも2つ作ってみた、楽しみ
561pH7.74:2009/04/30(木) 02:10:19 ID:Pr/8DPmD
ズバリ!モスに一番合うと思う小型魚は?
562pH7.74:2009/04/30(木) 03:00:04 ID:ZoH4s7oK
ズバリ! じゃねぇよ!
板を巻き込んだ論争を起こす気かっ!?
563pH7.74:2009/04/30(木) 08:13:15 ID:cIjbpZA4
>>777
節子、それモスちゃう 兄ちゃんのちん毛や
564pH7.74:2009/04/30(木) 08:28:23 ID:IPORV+70
>>777は兄ちゃんのちん毛うpを迫られているようです。
565pH7.74:2009/04/30(木) 09:05:47 ID:HtMB2BZL
ミドリフグかな
566pH7.74:2009/04/30(木) 09:06:26 ID:yP0adVG8
おまえら面白いね
ほんと超面白い
こんなところで才能の無駄使いしてないでTVに出ればいいのに
あーもったいない
567pH7.74:2009/04/30(木) 11:18:30 ID:KoUbvd0d
ノーマルモスと南米モスの飼育の違いがいまだにわからん
なんで同じ環境なのに南米モスだけ汚い色になるんだ
そんなにCO2が欲しいのか
エビの餌にしたろか
568pH7.74:2009/04/30(木) 16:37:17 ID:D+5NJY/b
ちゃんと調べたか?

南米モスだけCO2やら弱酸性やらの条件があるんだよ
他のノーマル、ジャイアントは弱アルカリ〜弱酸性、
光量それなり、CO2いらんって感じなんだよ。
569pH7.74:2009/05/01(金) 08:16:36 ID:Hw6bUwOj
去年の12月にこのスレで勉強し(過去スレ熟読)ヤフオクで買ったウィローモス、南米ウィローモスが見事もっさもさになりました。

だいたい100日で生い茂る。
嗚呼美しい、南米モス。

以前
質問に答えてくださった方々本当にありがとうございました。
570pH7.74:2009/05/01(金) 08:21:45 ID:Hw6bUwOj
あっ軽くスペックさらしときますね。

60センチ。
20W(一日10〜12時間)
CO2添加なし

テトラ15匹
コリドラス8匹
レッドチェリーシュリンプ10匹
石巻さん10匹

はっきり言ってエビがいると所々葉っぱがとられます。
南米ウィローモスはそんなに成長に影響ないですが、ウィローモスはエビがいるとあまり成長しないです。

エビは少なめに。
571pH7.74:2009/05/01(金) 09:24:21 ID:84Bn2Hau
是非ともうpしてくれ
572pH7.74:2009/05/01(金) 10:30:52 ID:EQo8V5sJ
一灯で南米綺麗に育つのか?
573pH7.74:2009/05/01(金) 17:55:02 ID:KxPJmniJ
オークションでジャイアントウィローって唄いつつ、
実は南米だったって事は良くある・・
同じ環境で全く枯れないのと枯れてるのが出来てマジで困る
574pH7.74:2009/05/01(金) 18:06:47 ID:g3+qdl1V
確かに

同じ環境でも石や流木、苔玉等活着させた物によっても違う
切れ端がしぶとく残って消えることはない癖に綺麗に育てるには意外と気難しいと感じた
575pH7.74:2009/05/01(金) 19:07:27 ID:Pj/BeS0r
高さ20cmそこらの水槽だと南米も好調。

かと思いきや、爆埴したグッピーのウンコに埋もれて最近腐ってきた。
576pH7.74:2009/05/01(金) 19:18:33 ID:QhKhopZ6
(´・ω・`)掃除しろよ
577pH7.74:2009/05/01(金) 21:36:07 ID:dxSjQ7B6
ジャイアント南米でモスドーム作ろうと思うけどどうおもう?
578pH7.74:2009/05/01(金) 22:08:08 ID:kjey5A9A
モアイでアフロと陰毛にしろ
579pH7.74:2009/05/01(金) 22:22:01 ID:KxPJmniJ
ちゃんとしたジャイアントが無事入手できるかが問題だがな
ショップでは何かすぐ枯れるのあるし
580pH7.74:2009/05/01(金) 22:38:47 ID:Hw6bUwOj
>>571
申し訳ないですが
携帯廚ですので
>>572
できた。

南米はなかなか上手くいかないって聞いてて、実際はじめの頃は「うわぁ、三角葉なんてできてない、ツンツン葉じゃないか」→所々三角葉ぽくなるがネットでみるような綺麗なものでない→さらに1月放置→「ちょ、三角葉になっとる、美しい」

20ワット、添加なしです。
もと株がよかったのかもしれません。ヤフオクで500円で購入しました。

581pH7.74:2009/05/01(金) 22:41:29 ID:Hw6bUwOj
いくつか思った教訓
・やはりトリミングは大切。やり方をこのスレで学ぶこと。
・十分生い茂るまでは購入から100日くらいかかる。CO2あったらもっと早いと思う。
・絶対にヤフオクで買うべき。ショップはぼったくり。
・ウィローモスは本当に上に上にのびる。南米は本当に横に横に伸びる。
・南米ウィローモスは予想以上に面白いくらいにきれいに三角をつくる。
・最低20ワット要る、ライトなしは無理、あと無加温もダメ。
・エビを入れると食害がでる。ウィローモスの場合まともに成長を妨げられる。南米ウィローモスはそれほどでもない。


582pH7.74:2009/05/01(金) 23:45:08 ID:Lm2GFVBx
南米て言ってもいろいろ種類あるみたいだからなぁ
「南米ウィローモス 〜タイプ」とか名付けて数種類の南米売ってる通販あるくらいだし

ヤフオクに出てる時点でモサモサ成長するタイプに絞れてるのかもね
583pH7.74:2009/05/01(金) 23:53:04 ID:KxPJmniJ
ヤフオク数件取引で入手したジャイアントを
水槽に水入れてそのまんま外に放置してるんだが、
枯れるのとグングン成長するのと二通りあって面白い

枯れるのはCO2とか入れないとどの道枯れる奴だな
CO2なんか使ったことないし・・
584pH7.74:2009/05/02(土) 02:35:24 ID:nqNS+7nV
>>581
エビの種類は?
585pH7.74:2009/05/02(土) 07:36:27 ID:R5h/T3Z5
>>584

ミナミの亜種レッドチェリーシュリンプです。
ヤマトさんも3匹


基本的な環境がそろってるとして、うまく育つかはもと株による影響が大ですね。
その分ヤフオクでめっちゃ増やしてる人つまり1ヶ月1回とか定期的に「増えすぎちゃったので出品します」的な人から買うべきだよ
586pH7.74:2009/05/02(土) 09:50:37 ID:2PEyf8wY
>>580
報告乙
株次第(運次第?)で非水草水槽な環境でも南米育成可能ってことか

うちの並モスは特段何かに活着させもせず底面+外掛け直結大磯水槽に突っ込んで半年放置プレイしたら底床材に活着して上下左右前後無関係に伸びまくりましたね
熱帯魚も取り扱うペットショップ(生体・機材メインで水草はオマケ程度に数種)で雑な扱いで売ってあった物なので>581の並モスと厳密には違う種類なのかも
587pH7.74:2009/05/02(土) 13:42:38 ID:R5h/T3Z5
>>586

やっぱウィローモスって一括りににいってもウィローモスも苔なわけで世界中に多様多種なものがあるんだろう。

それが増えやすいか増えにくいかは運。

それぞれに合う環境も違うだろうし。

588pH7.74:2009/05/03(日) 16:32:28 ID:QcEqj3u/
モスに捕まったままお亡くなりになるビーが続出してるんだが、
何か残留農薬でもあるんだろうか?

でも、モスそのものが農薬に弱そうだよね。
コケだし。
589pH7.74:2009/05/03(日) 20:44:01 ID:XP9MONeF
>>588

近所の溝は工業排水しかながれないんだがそこにモス生息しとる。

本当に工業排水だけの排水溝。
590pH7.74:2009/05/03(日) 21:59:41 ID:pTRFKu5L
南米モスは水温高めで光ほどほどで活着しすぎる増えすぎる。
光がよければますます増える。
リシアは光と二酸化炭素ないと全くなのに、それらが揃うと勢いよく育ち、即バッコン。

てのがおれの感覚。

ってか、この内容でいったい何年引っ張るんだ?
一回目は一体何年前なんだ?
もういい加減終わりでいいじゃん。
591pH7.74:2009/05/03(日) 22:03:28 ID:y+dg+cqK
リシア&ウイローモスを大繁殖させる方法

1 :t :02/05/30 00:31 ID:AEq04T4a
やっぱ直射日光の当たるとこに置くといいんですかね
592pH7.74:2009/05/03(日) 22:07:46 ID:GxsTL/Ov
定番だし入門な水草だから
初心者の為にもスレ自体はあっていいんじゃないかい
593pH7.74:2009/05/03(日) 22:09:06 ID:KHYUipTp
スレの存在を否定してたか?
594pH7.74:2009/05/03(日) 22:15:49 ID:lKuvGIei
知識がある人はもう卒業だよ
俺最近飼育し始めたばっかだし
595pH7.74:2009/05/03(日) 22:34:48 ID:pTRFKu5L
いやね、wikiかなんか作ればいいじゃんって思うわけ。
初心者がいきなり2chくるとはおもえんし
596pH7.74:2009/05/03(日) 22:41:36 ID:V5IH2Cc7
つスレタイ
597pH7.74:2009/05/03(日) 23:01:43 ID:w60mPK5N
あしたリシアを毟りに行ってこよーっと
598pH7.74:2009/05/03(日) 23:07:57 ID:y+dg+cqK
>>595
おまえが作ればいいじゃんって思うわけ。
599pH7.74:2009/05/04(月) 10:35:42 ID:7uIIPQjd
>>597
リシアって活着しないし毟るの無理だと思うんだが毟りにいけるってどういう環境にあるリシアなのかkwsk
600pH7.74:2009/05/04(月) 15:10:39 ID:ItiFtAZ2
ドワーフリシアを沈めてソイル乗せておくといつの間にか活着してる
流木や石とどんな差で活着するんだろ
601pH7.74:2009/05/04(月) 17:51:06 ID:UR0O+6HL
リシアはモスに絡ませとけばいいんだよ
602pH7.74:2009/05/04(月) 18:43:22 ID:ps0gZSmM
まぁ一度見たらわかる。水が流れてるところなら珍しいもんではない。
昨日おいらはウィローモスむしってきた。掃除がちょいめんどい。
603pH7.74:2009/05/04(月) 20:10:47 ID:48A5p4YW
交換スレで募集してみたけど需要ありません。
モス類人気ないのかな
(´・ω・)
604pH7.74:2009/05/04(月) 20:15:24 ID:/4+zhjuT
単価がヤスいからじゃないかな?
需要はあるけど、ショップで買った方が早いとか。
605pH7.74:2009/05/04(月) 20:45:33 ID:48A5p4YW
そうだね
3種類出してみたけど、交換相手がいなかったら里親スレ行こうかな
606pH7.74:2009/05/04(月) 20:47:06 ID:GbvOoCbc
ヤフオクだと必ず入札入るよ

送料が定型外だから安いから
607pH7.74:2009/05/04(月) 20:47:39 ID:ItiFtAZ2
連休の間に集まって水草交換会とかやりたかったね
608pH7.74:2009/05/04(月) 20:54:49 ID:0CAYouJC
>>606
第四種郵便でokじゃなかったかな
609pH7.74:2009/05/04(月) 21:01:08 ID:48A5p4YW
そういうのなかなか実現しにくいけど楽しそうだなー
610pH7.74:2009/05/04(月) 21:45:21 ID:jkrsZrpb
ウィローモスの枯れ掛けたやつを庭に棄てたら、鹿沼土で大繁茂。苦せずしてモスシートが作れたと喜んだが、鹿沼土がかっちり付いて離れず。かなりむしって穴が開いた……。
611pH7.74:2009/05/05(火) 11:38:44 ID:EwjARGAP
モスマット作成中を水槽に沈めておいたらミナミが連日ツマツマして
モスが薄い黄色〜白色になってしまったのですが、失敗でしょうか?
612pH7.74:2009/05/05(火) 15:36:47 ID:AaFYgS9y
ミナミがツマツマしても黄色や白色にはならないのでミナミと無関係な話
613pH7.74:2009/05/05(火) 16:31:25 ID:RvxiLQ8I
水の流れがないと落ち着いて勢いを取り戻す前にコケにやられて
腐ることはあるね。駄目なところは取り除いて元気になるかどうか。
614pH7.74:2009/05/05(火) 19:12:41 ID:YtHd2MsQ
昨日3摘まみ分だけどリシア毟って来た
さて何処に入れるかな?
615pH7.74:2009/05/05(火) 20:01:51 ID:dD94/yZk
頭の固い奴がいるな
616pH7.74:2009/05/05(火) 21:31:06 ID:YtHd2MsQ
リシアが活着しないって言うの、最近ネットでみて覚えたんだねw
617pH7.74:2009/05/05(火) 21:49:35 ID:1K3I8Kdx
>>612
モスマットに埋め尽くすほどのミナミが乗ってツマツマして実際になってるんだ!!
618pH7.74:2009/05/05(火) 22:06:23 ID:RvxiLQ8I
>>617
だからミナミは関係ないってば。
おそらくミナミはモスの腐ったのの廻りのモワモワしたコケだか
なにかを喰ってるんだ。コケに囲まれてモスが腐ってるんであって
ミナミは関係ない。
619pH7.74:2009/05/06(水) 09:07:12 ID:UQVtihHQ
ミナミが群がって茶色くなる
じゃなくて
茶色くなって食べやすくなったからミナミが群がった
順番が逆
620pH7.74:2009/05/06(水) 16:26:44 ID:bOQPDZ7O
モスは青系の光がよく合うね
621pH7.74:2009/05/06(水) 16:55:57 ID:uS/mF/Su
モスドームって売ってるけど使った人いる?
622pH7.74:2009/05/06(水) 20:40:08 ID:+aCovZkx
タニシの殻にモス活着させてみようかなぁ

動くモスドームになるかな?
623pH7.74:2009/05/06(水) 20:50:05 ID:OGm68ehT
動く苔ドームならたくさん・・・
624pH7.74:2009/05/06(水) 21:06:59 ID:TCptQUY3
>>618
モスマットは作成中のものでつい先日に状態の良いものを刻んで糸で園芸マットに固定したものです
水槽に沈めてから直ぐにミナミがツマツマしだして薄い黄色〜白色になりました
とりあえずビニール袋に入れて日に当てる事にしました
625pH7.74:2009/05/06(水) 21:29:22 ID:Fcm+x0p8
今日つくった、鉢底網ベースのモスドーム。
良い感じでドーム状に作れたぜ。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090506212648.jpg
626pH7.74:2009/05/06(水) 21:38:15 ID:mJdP8+Bu
上手いね。
一ヵ月後に再うpよろしく。
627pH7.74:2009/05/06(水) 21:48:25 ID:zJlEWgco
>>621
スドーのやつかな?
それなら二週間前に買ったよん。
ジャイアント育成させてるけど、まだあまり変化なく何とも言えない段階。
使った感じだと、ノーマルとかはテグス等しないと、ドームに付けにくいと思う。
628pH7.74:2009/05/06(水) 21:54:38 ID:ol7h6MI9
ttp://platz.jp/~otegaru/idea/idea08.html

この方法って本当にこんなに簡単に上手く行くの?
629pH7.74:2009/05/06(水) 21:55:31 ID:sxTqOxp4
>624
多分刻みすぎ
いっそミナミに枯れた部分を掃除してもらうべき
日光に当ててトドメをさすパターン
630pH7.74:2009/05/06(水) 22:11:05 ID:oFc6UZhW
活着させる時、切り刻まないでそのまま糸でグルグルする。
作業楽だし。活着してからトリミングやればいいし。
631pH7.74:2009/05/07(木) 00:50:25 ID:kNWQ1j8x
>>630
俺もその方法でやってる
モスの量があれば簡単だし
632pH7.74:2009/05/07(木) 07:06:48 ID:3VLTmZ9R
南米モスから茶色いツルのようなものがたくさん上に伸びてきて、
先端に実のようなものができたんですけど・・
これ普通なんですか・・・?ジャイアントでは見たことないんですが・・。
633pH7.74:2009/05/07(木) 07:43:55 ID:YdQqc3fA
心配するな良くある事。あと一週間もすればクネクネ動き出すよw
今はサナギの状態。 動き出したら2・3日で先の繭から成虫がワラワラとwww
634pH7.74:2009/05/07(木) 12:18:48 ID:EflNXdD1
>>632
それ触角だから触るんじゃないぞ?
居心地が悪いから別のよさげな場所を探してるんだ。
635pH7.74:2009/05/07(木) 12:46:53 ID:MZam+YhA
おwまwえwwらwwww

>>632
そのうち晴れた日に、中から羽化したやつが出て来て飛び立つ
から、天気が良い日は窓開けとかないとダメだぞ
636pH7.74:2009/05/07(木) 13:02:38 ID:W/icIGcP
>>633-635
すげぇほしいwwww
637pH7.74:2009/05/07(木) 13:48:58 ID:Xf76rmjw
なんだ
ただのモスラスレか
638pH7.74:2009/05/07(木) 17:53:17 ID:3VLTmZ9R
モススレなのに無知な奴ばっかりなんだな・・・。
全然面白くねえし・・・。
639pH7.74:2009/05/07(木) 17:55:18 ID:cgcQ1GXC
空気の読めない方がいらっしゃいましたので皆様そろそろお任せ致しましょう
640pH7.74:2009/05/07(木) 22:25:50 ID:kHd21dzN
モスドームをジャイアント南米で作りたいが最初から隙間なく厚く素焼きの鉢に着けるか薄く着けた方がいいかどっちなんだぃ?
641pH7.74:2009/05/07(木) 22:29:51 ID:+LMfOLtQ
うすく
642pH7.74:2009/05/07(木) 23:13:36 ID:kHd21dzN
素焼きにモスつけたらテグスで巻いてミカンネット被せてOK?
643pH7.74:2009/05/07(木) 23:39:57 ID:gfBXiocn
薄く。うすーく。細かく刻んだほうが付きやすい気がする。
ミカンネットいらないんじゃね?w
644pH7.74:2009/05/07(木) 23:52:03 ID:Wk2q5uYi
縛ってから刻むようにな。
645pH7.74:2009/05/08(金) 00:08:08 ID:oBefjKCE
>>644
縛ってから刻むほうがやりやすい?
縛ってからだと、浮き上がる率が高い気がして、刻んで並べて縛ってるわ。
646pH7.74:2009/05/08(金) 00:21:34 ID:Og4kCvs7
みんなの意見からだとネット要らないようですね?せっかく今日ミカンうってないからオクラかったのに
647pH7.74:2009/05/08(金) 00:31:16 ID:bkpe1Zid
>>3
やっぱりCO2添加しないとこういう風にならないの?
いつも途中で枯れちゃう・・・
648pH7.74:2009/05/08(金) 00:39:06 ID:IRHT68Vy
CO2なくてもモスはわんさか育ちますよ〜
649pH7.74:2009/05/08(金) 01:02:34 ID:9gAX5Ld/
30キューブでCO2添加(発酵式)、照明48Wの設備で南米モスが枯れかけてる
有茎草は絶好調なんだが
650pH7.74:2009/05/08(金) 01:22:26 ID:pshC7Gra
リシアを固定するのに使う緑の目が細かい網を探してるんですけど
アクアショップ、釣り具屋、ホームセンターなどを探しても見つかりませんでした
どのような場所で売られてるのでしょうか?
651pH7.74:2009/05/08(金) 01:23:37 ID:6PjkMzFB
ホムセンの園芸コーナーに大抵あるはずだけど・・
652pH7.74:2009/05/08(金) 01:25:05 ID:CKWag0Ye
ステンレス網なら見かけるが、緑だとプラスチック系のやつしかみたことない・・・
653pH7.74:2009/05/08(金) 01:28:22 ID:pshC7Gra
柔らかくて石とかを包めるヤツです

>>651>>652
園芸コーナーも何軒か探してみたんですけど見つかりませんでした
654pH7.74:2009/05/08(金) 01:35:13 ID:6PjkMzFB
http://www.rakuten.co.jp/sinwa/445412/448872/
のオクラネットみたいのでしょ?
園芸コーナーに無かったら取り扱ってないのかもね
店員に聞いてみるといいよ取り寄せてくれるかもしれん
655pH7.74:2009/05/08(金) 01:41:36 ID:pshC7Gra
それです
もう少し他のホームセンターの園芸コーナーを探してみて無いようだったら
取り寄せてもらおうと思います
園芸用品だってわかって良かったです
ありがとうございました
656pH7.74:2009/05/08(金) 02:30:42 ID:K4YOWtKH
農業資材のコーナーでもあるんだけどな。
ただ、単位がでかいけどw
657pH7.74:2009/05/08(金) 03:40:30 ID:Mal6BkDE
やっぱり水質大切だな
最初は茶色くなって枯れるような素振りみせるけど水になれたら増える
658pH7.74:2009/05/08(金) 07:56:45 ID:OtDjIpCT
金網でモスマットを作っていて伸びてきたのですが、水から上げるとハサミで切りにくくて困っています。
水の中ではフワフワ伸びているのに…

みなさんはどうやって切っているのでしょうか?
659pH7.74:2009/05/08(金) 08:11:36 ID:oswMC4ym
バケツに水はってその中で切ってる
660pH7.74:2009/05/08(金) 10:50:29 ID:oBefjKCE
>>658
水中でそのまま切ってる。

切られたやつらで浮いてきて水面あたりでくるくるまってる奴は網で捕獲。
底の方にいるやつはほっとくとその辺でまたソイルとかに付くw
661pH7.74:2009/05/08(金) 16:23:51 ID:X9T5TUYA
>>3
これを参考にすると
1〜2センチくらいにモスを切り刻まなくても大丈夫なんですか?
662pH7.74:2009/05/08(金) 19:10:03 ID:u/L1n8VG
>>659>>660
やはり水中で切るんですね。水から上げて切れる訳無いですよね。
みなさん、はさみは連結して使う?ような専用のを使っているのですか?
663pH7.74:2009/05/08(金) 19:33:46 ID:oBefjKCE
>>662
そんなもったいないことしないw
100円ショップのハサミで十分。
664pH7.74:2009/05/08(金) 21:00:20 ID:R2pL1UoG
これから暖かい日が続くようですが、バケツに水を張ってウィローモスを入れて外に放置したら9月までにバケツからあふれるほどモスが増える、
ということはありませんか?
665pH7.74:2009/05/08(金) 21:04:04 ID:r3jUeEMs
あふれるほど藍藻が増えます
666pH7.74:2009/05/08(金) 21:10:07 ID:X9T5TUYA
>>665
ではウィローモスを爆増させたい場いいどうやったらいいですか?
最良の方法を教えて下さい
667pH7.74:2009/05/08(金) 21:14:07 ID:r3jUeEMs
テンプレ読めばいいんじゃないですか?
668pH7.74:2009/05/08(金) 21:14:44 ID:X9T5TUYA
ウィローモスが買って来ても買って来ても
1週間位で黄色くなって枯れてしまいます。
これの繰り返しでもう12回目です。
助けて下さい。
669pH7.74:2009/05/08(金) 21:37:22 ID:wCC/KJmI
環境も書かずに助けろとか言われてもな
670pH7.74:2009/05/08(金) 21:49:55 ID:Ts9VQ93T
おれはどちらかというとどうすれば水中で枯らせるか知りたい。
モスはラムズと同じでおいときゃ増えるんだが・・・。
水槽いっぱいになって邪魔になったから、
全部ビニールにポイしたんだが、
残った水分できれいに生えそろってやんの。
水中じゃなかなかきれいにそろわないくせに。
671pH7.74:2009/05/08(金) 22:04:26 ID:cBRNmMWe
100均の鼻毛ハサミで充分、アクア用品でピンセットに繋いで「手を濡らさずに作業性うp!」とか謳った代物もあるが取り回しが悪くて使えん。
672pH7.74:2009/05/08(金) 22:08:22 ID:fN2lTMqf
12回・・奥で買えw
673pH7.74:2009/05/08(金) 22:32:46 ID:Fd4fTYmG
備長炭が沈まないんですがどうしたらいいですか?
674pH7.74:2009/05/08(金) 22:37:09 ID:fN2lTMqf
安物は沈まないんじゃね
675pH7.74:2009/05/08(金) 22:40:12 ID:5Or8qxRr
諦めが肝心

竹炭でも100円ショップで売っている奴は沈まないが
沈む竹炭もあるから。
沈む備長炭を買う。
自分で使用したことがあるのは、
炊飯用の備長炭。
普通に沈んでモス饅頭になっている。
676pH7.74:2009/05/08(金) 23:13:27 ID:AnmQ43Wg
ずっと水に浸けてたらそのうち沈む。
677pH7.74:2009/05/08(金) 23:17:57 ID:fN2lTMqf
まぁでも備長炭や竹炭でくくらない方が良いと思うな。
最初は良いけど後が困るから炭系は。
678pH7.74:2009/05/08(金) 23:41:41 ID:Fd4fTYmG
>>677
後で困るって何でですか?
取りあえず沈んだのが一個あったんでもうウィローモス巻いて
水槽に入れちゃったんですが
すぐに取り出した方がよろしいでしょうか?
679pH7.74:2009/05/08(金) 23:52:05 ID:fN2lTMqf
沈んだんならいいんじゃないかい。
念のため理由はこれ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418417579

edirol_01さん

>竹炭にウィローモスをくくりつけ・・・
この時点でNG!と思ってしまうのです。

竹炭・活性炭等の吸着炭は
水中に漂う色素や汚れ、においを取り除きますが、
許容を超えると、逆に一挙に放出します。

680pH7.74:2009/05/08(金) 23:57:45 ID:fN2lTMqf
まぁ放出しないって言う人もいるけどね・・
沈んだんならとりあえずおk
681pH7.74:2009/05/09(土) 00:13:29 ID:pe+61gtM
質問なんだけど、水上葉でウィローモス育ててるんだけど
ある程度伸びたら水中葉と同じように短めにカットしたほうがいいですか?
最近変化が見られない・・・。
682pH7.74:2009/05/09(土) 01:00:33 ID:qU7yy64J
>>679
微妙な放出はあるけど一気に放出なんてしねーよ
吸着力が無くなるってのを(それ以上吸着出来なくなるって意味なのに)吸着した物を放出すると勘違いしたバカが広めたデマ
683pH7.74:2009/05/09(土) 01:04:51 ID:9wgfXgUu
放出するっていう人はいつもその原理を説明してくれないんです
684pH7.74:2009/05/09(土) 01:05:57 ID:e13NSyps
まぁ自分はタイル使ってるわ
沈むしセラミックだから影響ないし
685pH7.74:2009/05/09(土) 01:12:49 ID:FaEM6nQw
陽イオン交換とごっちゃになってるんじゃないか
686pH7.74:2009/05/09(土) 01:37:58 ID:59k/OoUR
放出するとか言ってる奴まだいるのかよw
687pH7.74:2009/05/09(土) 01:53:26 ID:FT+31U5/
仮に放出したとしても立ち上がってる水槽なら問題ないだろ
688pH7.74:2009/05/09(土) 02:01:09 ID:BH+1lW1E
限界まで吸着→放出→また吸着再開→
689pH7.74:2009/05/09(土) 02:41:14 ID:lrSWF/g/
水変えはしろってこった
690pH7.74:2009/05/09(土) 10:53:42 ID:WGAiJfp1
何故吸着するかのメカニズムを考えれば
放出なんてありえんことくらい馬鹿でもわかるだろ
691pH7.74:2009/05/09(土) 13:57:13 ID:hTaZN/jP
破過も知らない??
692pH7.74:2009/05/09(土) 14:09:59 ID:kppCfSgK
破過は吸着飽和に達することだろ?
放出とは関係ない
693pH7.74:2009/05/09(土) 14:53:59 ID:hn/wnr95
モス活着させるベースが沈まないやつなら重り付けて沈めりゃいいじゃん

ぐるぐる巻き付けた糸に釣り用のガン玉付けるとかさ
694トリミングの件:2009/05/09(土) 19:11:09 ID:puXfZift
>>663 >>671
ピンセットに繋いで…を買うところでしたが、今日100円均で鼻毛ハサミを買ってきました。
刃面が湾曲していて使いやすそうです。ありがとう!

ピタッと吸盤が高価なので、ついでに結束バンドも買いました。黒木綿糸や2号釣り糸も…
695pH7.74:2009/05/09(土) 20:19:49 ID:7atE2RzI
>>693
重金属はいただけない
696pH7.74:2009/05/09(土) 20:23:54 ID:e13NSyps
重りをつけるという行為が面倒じゃん
697pH7.74:2009/05/09(土) 21:12:23 ID:iXQ5+EQg
2号糸は太すぎ、0.5号で充分。
698pH7.74:2009/05/09(土) 21:32:48 ID:FaEM6nQw
黒たこ糸1mm径で3mm間隔で巻くのが俺流
699pH7.74:2009/05/09(土) 21:55:07 ID:9hTZx0NY
余ったモスを水槽に沈めてあるトトロのプランターに入れといたら
勝手に活着してた。エビがよく中に入って食い散らかしてるけど。

ttp://www.messe-world.co.jp/img/gdnplanter/pct-01.jpg
700pH7.74:2009/05/09(土) 22:21:06 ID:dppT45Yy
ロボット兵にモスを活着させようぜ
701pH7.74:2009/05/09(土) 22:36:30 ID:aUU5wa/a
活着させるなら王蟲か大王ヤンマだろ
702pH7.74:2009/05/09(土) 23:00:38 ID:XO9tS5r0
ガン玉はほとんどの品が鉛だぞ。(中にはタングステン素材のものもあるが)

水に入れときゃ、そのうち有害物質出てくるよ。
703pH7.74:2009/05/09(土) 23:11:40 ID:lnQqB1je
へぇ、鉛が水溶性とははじめて知ったわ。
704pH7.74:2009/05/10(日) 01:18:38 ID:kvv1EqQe
既に水に溶けてる物質と反応したりとかの可能性ってないの?
705pH7.74:2009/05/10(日) 01:27:27 ID:l5pyCXJY
具体的に、なにと反応するおそれがあるのよ。

あんな安定した物質なのに。
706pH7.74:2009/05/10(日) 02:06:39 ID:aVtMLz0J
鉛は有害って定説じゃないの?
鉛巻きの水草は必ずはずすでしょ?
707pH7.74:2009/05/10(日) 02:16:49 ID:SzRObNi+
金属に頼らずやりたいね
708pH7.74:2009/05/10(日) 07:40:38 ID:kYnMKWAv
>>706
鉛は有害だよ。
ただ、どの状態で有害なのかが問題なんだ。
金属鉛はものすごく安定してる。
709pH7.74:2009/05/10(日) 08:38:24 ID:cWQBrQct
塗料とかに含まれるのがニュースになってんじゃね
710pH7.74:2009/05/10(日) 08:42:00 ID:SzRObNi+
やっぱモスマット作る時って切り刻まなきゃ駄目かな?
面倒なんだよね そのまま三角葉くくっていいか?
711pH7.74:2009/05/10(日) 09:15:56 ID:3TTZeJsV
安定してるって・・・
鉛って、原子的に安定してるとは言いにくい気が・・・。
鉛さ、二つ持って、人間の力で思いっきりくっつけると、原子レベルでくっつくって知ってる?
しかも柔らかい。
おれは絶対に入れない。

おれはステンレスを重りに流木沈めたりする。
メッキじゃなくな。

モスを炭に絡ませて静めるのは問題ないだろ。
他に吸着系の何かを入れての上だろ?
昔、竹炭使ってた時は時々取り出して、洗って、加熱して再利用してたな〜
昔のダイソーはよかったな〜竹炭筒状が結構入って100円
今じゃ・・・ダイソーはあまり使いたくない100均に・・・。
712pH7.74:2009/05/10(日) 09:18:36 ID:RKVy2yIU
実際に鉛で害が出たって聞いたこと無いな
713pH7.74:2009/05/10(日) 09:23:21 ID:XHhk/q+j
流木にモス刻んだものを木綿で固定してビニール袋に入れて窓際で10日放置したんだが
昨日糸を外して水に沈めたら98パーセントが流木から自然に剥がれて逝きました
アドバイスをお願いします
714pH7.74:2009/05/10(日) 09:40:10 ID:sEHuUZ5+
普通に糸で巻きつけるほうが確実だよ
どうしてもビニールでやるならモスの裏表をしっかり確認して1ヶ月ほど放置しかないんじゃないか
715pH7.74:2009/05/10(日) 09:44:13 ID:3QPAtvTP
糸で固定したら、もうはずさなくていいよ
716pH7.74:2009/05/10(日) 09:45:32 ID:3TTZeJsV
>>712
うん、なら、鉛のグラスでワインでも飲んでて。
717pH7.74:2009/05/10(日) 09:52:02 ID:Cyo/KYWC
>>714
>>715
裏表まで気にしてなかったです
刻まずに糸で巻きつけるんですか?

718pH7.74:2009/05/10(日) 10:05:54 ID:SzRObNi+
葉のままくくる or 細かく刻んでくくる

どっちが良いか教えて
719pH7.74:2009/05/10(日) 10:05:58 ID:uxl+f/Gp
>716
そういう極論出すと一気に説得力なくなる
しかも水槽内で問題になるのは酸化した鉛だろ?
押し付ければくっつくとか全然関係ないよ
鉛が害になるならステンレスだって十分、有害だぞ水槽内なんて環境では
720pH7.74:2009/05/10(日) 10:09:35 ID:SzRObNi+
一応

刻むと 枯れる(枯れやすい)リスクがあり、
葉のままだと多少だけど枯れにくいと言うのはわかってる
721pH7.74:2009/05/10(日) 10:20:06 ID:aRLaUHWa
鉛はなんとなく有害なイメージあるけど
はたして水草や魚にまで影響あるのかねぇ
よく散弾銃の弾食べた鳥が鉛中毒になって〜みたいな話は聞いたことあるが
722pH7.74:2009/05/10(日) 10:22:10 ID:3TTZeJsV
>>719
だから、酸化しやすいものを使っちゃまずいんだろ
何のためのステンレスだと
723pH7.74:2009/05/10(日) 10:28:48 ID:g5SGPmVl
そんなに気になるんだったら素材を話題にしてるところで聞いてこいよ
納得できるソース付きで教えてくれるだろ
724pH7.74:2009/05/10(日) 11:29:06 ID:7HFzsW7G
何で金属を縛るんだよ
石でいいじゃん
725pH7.74:2009/05/10(日) 13:02:29 ID:Ch3Pk6wy
>>722
ステンレスの表面は酸化しやすく
材料が露出すると即座に酸化し皮膜が発生する
その酸化皮膜が素材の酸化の進行を抑える
そいつがステンレスの特徴である
726pH7.74:2009/05/10(日) 13:08:54 ID:l5pyCXJY
ステンレスだって錆びるよ。
水中に沈めたままでも錆びないステンって結構高価だよ。

塩ビ材料の方が良いのでは?
727pH7.74:2009/05/10(日) 13:17:17 ID:+NmD80uz
ってゆーか、不安だったら使わなければいいだけ。
どうでもいい話を引っ張らないで。
728pH7.74:2009/05/10(日) 14:43:31 ID:PQPjJkhB
>>725
ダウト
729pH7.74:2009/05/10(日) 15:03:24 ID:3TTZeJsV
100均ステンレスでもさびないし
流木に100均ステンレスねじを埋め込めばOK
1年以上たってるけどさびてない。
てか、さびてたらリシアネットなんて売ってない
730pH7.74:2009/05/10(日) 15:23:02 ID:MNnE4F6+
ならステンレスのグラスでワインでも飲んでろよ
731pH7.74:2009/05/10(日) 15:35:14 ID:PQPjJkhB
100均のステンレスやリシアネットがどんなステンレス使ってるのかは知らないから
何とも言えないけど、純粋な物なら錆びない。
ただしもらい錆びする事はある。その場合は、色づいた部分を処理すれば問題ない。
後、ステンメッキで中が鉄とかなら、メッキが剥がれれば勿論錆びる。
だけどそれは、鉄が錆びているのであって、ステンレスが錆びているわけではない。
ステン レス=錆び ない

だからといって、金属を水中に常時入れとくのは(個人的に)何か嫌なんで入れないけど。
錆びるかどうかで言えば、メッキじゃないステンなら単体では錆びないよ。と言いたかっただけ。
732pH7.74:2009/05/10(日) 15:44:48 ID:GKVGaAih
ステンレス=錆びにくい ちなみに表面に錆びがついたらステンルスのワイヤーブラシでその部分を擦る但し注意しなきゃいかんのは鉄のワイヤーブラシだと余計に錆びるんだけどね あと磁力があるのは炭素鋼が多く錆びやすいだから安い
733pH7.74:2009/05/10(日) 15:50:17 ID:Ch3Pk6wy
>>731
どっちがダウトだよwwww
ステンレス鋼てのはそもそも合金で

ニッケルクロム鋼とも言う
ニッケルとクロムの配分
金属組織の組成でオーステナイト、マルテンサイト等呼び名や特性がかわる
純粋なステンレスなぞと呼べるものは存在しない
ましてやステンレスメッキなどもまだ技術的に存在してないんでは?
734pH7.74:2009/05/10(日) 15:52:53 ID:l5pyCXJY
>>733
正解

>>731
小学校からやりなおせ
735pH7.74:2009/05/10(日) 15:55:24 ID:Ch3Pk6wy
ついでに言うと錆びの定義としては基本的に酸化するって受け取ると
18-8ステンレスだろうとアルミニウムだろうと
鉛だろうと
酸化皮膜が生成されて酸素の浸透を防ぎ進行させないってのが
錆びないに見えるだけ
分子レベルで錆びてるって言えるんだよ
736pH7.74:2009/05/10(日) 15:56:55 ID:7HFzsW7G
そこで純金を使うんですね
737pH7.74:2009/05/10(日) 16:15:38 ID:tEEsbrkC
玉鋼入れてるけど
738pH7.74:2009/05/10(日) 16:16:39 ID:+NySNz5q
一体何の話してるの?
モス食用化計画かなんかですか
まあためにならないこともないけど
739pH7.74:2009/05/10(日) 17:14:05 ID:PQPjJkhB
>>733
合金なのは分かってるよ。合金である事ぐらいは常識だと思ったから書かなかっただけ。
細かい説明はスレチだし、理解出来ないだろうし、ここで説明する意味も無い。
だから要点のみ書いた。
適当にググって分かったつもりにならない方が良いよ。
740pH7.74:2009/05/10(日) 17:15:01 ID:cWQBrQct
じゃあ俺はヒヒイロカネ
741pH7.74:2009/05/10(日) 17:31:37 ID:tEEsbrkC
ならヒヒイロカネのグラスでワインでも飲んでろよ
742pH7.74:2009/05/10(日) 17:47:37 ID:g5SGPmVl
まだやってんのか
休日だからって引っ張りすぎ
743pH7.74:2009/05/10(日) 17:50:59 ID:/HUuYwd/
なら休日にグラスワインでも飲んでろよ。
744pH7.74:2009/05/10(日) 18:01:43 ID:Ch3Pk6wy
>>739
すいませんでした




金属加工専門職なんでGoogleではなく
自己知識ひけらかしてました。
これで飯食ってまだ15年しか経ってない若輩者です。

アクアはまだ1年な初心者なものでwwww
出過ぎた真似をしました。
745pH7.74:2009/05/10(日) 18:14:02 ID:+NySNz5q
これ以上やると完璧にスレチになると思うよ
746pH7.74:2009/05/10(日) 18:50:03 ID:gD9oFcHE
女の子たちが完全にひいてるのに、それに気づかず興味ない話を延々と続けてるモテない君って感じだな。
747pH7.74:2009/05/10(日) 18:55:28 ID:3QPAtvTP
それはちょっと違うと思う
748pH7.74:2009/05/10(日) 19:01:21 ID:mSrvqfpn
なぜかステンレスの話になってたけど、
本題は鉛をおもりとして水に入れておいても害はないのか?だったよね。
誰か詳しい人いないのかな?
749pH7.74:2009/05/10(日) 19:09:55 ID:Ex7wPW2D
>>746
みんなで無視すればいい空気なのに
相手しちゃう女の子がいるから尚更めんどくさいことに、て感じかね
750pH7.74:2009/05/10(日) 21:17:23 ID:tG5uJO5s
お前らさっさとウィローモスマットを作る仕事に戻れ
751pH7.74:2009/05/10(日) 22:49:42 ID:CcoTc8cx
>>744
孫受けのクズは黙ってろ。二度と金属について騙るな。
752pH7.74:2009/05/10(日) 22:54:41 ID:5T9WWHV1
いい年して草生やして、恥ずかしい奴だ
753pH7.74:2009/05/10(日) 23:01:36 ID:+NySNz5q
750の次は753
754pH7.74:2009/05/11(月) 09:55:58 ID:dP9n1Ck+
そこらへんの小石でええやん
755pH7.74:2009/05/11(月) 22:34:57 ID:Ko6C8Xqn
裏表気にせず刻みもせず、あるだけごっそり山盛りにテグスで流木に
ぐるぐる巻きにしておいたモスが、なんとなく活着してきたお
756pH7.74:2009/05/11(月) 23:59:19 ID:aQKATLiP
ある程度まとめてビニタイで石にくくりつける
でいいんだろw あれからそれなりに経過してるけどあった人いるか?
757pH7.74:2009/05/12(火) 00:04:15 ID:7ChqgrOd
もうなんでもいいから、適当に刻んで水槽に放り込め
758pH7.74:2009/05/12(火) 00:44:10 ID:kOFE73zC
低床に活着して涙目
759pH7.74:2009/05/12(火) 00:47:12 ID:kOFE73zC
>>758
×低床
○底床
760pH7.74:2009/05/12(火) 01:28:58 ID:aSU8yk5K
南米とノーマルを100均のCDケースにそれぞれ一摘みぶち込んで屋外日陰放置で半年、結構増えたが南米がすげぇ黴臭い、てかカビた。
皆はカビ噴いた場合どうしてる?
761pH7.74:2009/05/12(火) 01:32:40 ID:MpuEgBX4
ノシ カビキラー。
762pH7.74:2009/05/12(火) 01:33:46 ID:mYmVyFYH
色々やりかたはあるんだねぇ
でもCDケースは扱いづらそうだ
763pH7.74:2009/05/13(水) 23:25:03 ID:yTy7jG76
これってリシアだよね?
植え方はこれで合ってる?
なんか間違った植え方してしまってる気がするんだけど…orz

http://imepita.jp/20090513/841790
764pH7.74:2009/05/13(水) 23:27:16 ID:g0KCC8wl
>>763前もこんな画像見た気がする。釣りか?
765pH7.74:2009/05/13(水) 23:29:37 ID:+MHCR6R5
↑おい
いや なんでもない
766pH7.74:2009/05/13(水) 23:32:06 ID:yTy7jG76
初めてうpしたお…
釣りじゃないお…
(´・ω・')
767pH7.74:2009/05/14(木) 00:14:04 ID:74Ha3RZh
いまいちなぐろっそだな
768pH7.74:2009/05/14(木) 00:23:39 ID:5Y0W3mEK
昔、グロッソにCo2を添加し過ぎて見事なカイワレ大根水槽を作ったのを思い出した
また良い具合に茶ソイルが種子の皮に見えるんだ…
769pH7.74:2009/05/14(木) 00:57:09 ID:NSyQ4HHw
これはグロッソか!ありがとう!!
770pH7.74:2009/05/14(木) 00:59:07 ID:NSyQ4HHw
ちなみに植え方合ってる?
根っこが出て来ちゃってるんだけど、
抜いてまた植えた方がいいかな?
771pH7.74:2009/05/14(木) 01:40:28 ID:jDciLE5c
程度によるけど問題ないんでは?
772pH7.74:2009/05/14(木) 02:09:51 ID:ucJD+BRn
スレ違いになってゴメン
グロッソは面倒でもランナーを切って、一本ずつ丁寧に植えた方が後々楽で綺麗に育つよ
773pH7.74:2009/05/14(木) 03:45:00 ID:P5RfUbr5
ヤマトがいる水槽で切って植えると全部抜かれて困っちゃうから気をつけて
774pH7.74:2009/05/14(木) 07:14:29 ID:/Pi7NvXD
そんなことはない。
しっかり根深く入れれば、ヤマトにそう簡単には抜かれない
775pH7.74:2009/05/14(木) 07:20:37 ID:W7pV4TIm
じゃあみなみは
776pH7.74:2009/05/14(木) 09:57:44 ID:RaHxv1t/
ミナミでも浅く埋めると掘り返す
777pH7.74:2009/05/14(木) 14:51:00 ID:QLd1960M
新種見つけたお(´・ω・`)/
http://imepita.jp/20090514/533050
778pH7.74:2009/05/14(木) 14:52:01 ID:NSyQ4HHw
>>771-776
ありがとう!

とりあえず、半分は切って深く植えて
もう半分は束のままにしてみました!!


スレ違でごめんなさいでした!
779pH7.74:2009/05/14(木) 17:27:36 ID:NEpm4rMe
ウィローモスって白くカビますか?

流木にテグスで巻き付けたんだけど
所々白い粉をまぶしたようになってきたんですが
取り出した方がいいですかね?
780pH7.74:2009/05/14(木) 23:19:00 ID:dTEdeQQ4
先生〜〜
モスって、表裏ありますか?
3ヶ月経っても上手く活着しないので、質問してみました。
781pH7.74:2009/05/14(木) 23:45:32 ID:htCtFhSC
それ緑のモサモサついた袋の口しばる針金なんじゃないの?
782pH7.74:2009/05/15(金) 01:05:48 ID:M7GK8WCj
モスの切れ端をバケツに入れて放置しててちゃんと殖える?
何かに活着させないとダメなんてことないよね

モスドーム作りたす
783pH7.74:2009/05/15(金) 01:37:43 ID:T/zrwCXq
バケツでもタッパーでもコップでも増えるよ。
つか、少量のモスでモスドーム作ればそのうちモッサリしてくると思うよ。
784pH7.74:2009/05/15(金) 02:12:32 ID:M7GK8WCj
ありがとう
もうホントにちいさな切れ端なんだ
もう少し成長したらぐりぐりにしてみる
785pH7.74:2009/05/15(金) 03:01:19 ID:T/zrwCXq
近所なら、モスあげるのにw
786pH7.74:2009/05/15(金) 16:39:09 ID:oIQMz2mk
60cm水槽いっぱいに無造作に増えたモス
あなたならどうする?
787pH7.74:2009/05/15(金) 16:47:22 ID:pWlBISpz
>>786
茹でてミナミの餌
788pH7.74:2009/05/15(金) 18:16:23 ID:GHf9C/jT
俺だったら水槽をもうひとつ増やしてモスワールドを展開し米国に進出、それを足掛かりにしてゆくゆくは全世界に展開し自動車産業に代わり市場経済を担い今の不況を打開する
789pH7.74:2009/05/15(金) 18:42:05 ID:A+UA2Fp1
>786
水草交換スレで他のに交換すれば?
790pH7.74:2009/05/15(金) 20:30:48 ID:tOsYKdWT
>>788
それ、自分で面白いと思って書いてるの?
791pH7.74:2009/05/15(金) 20:33:40 ID:oIQMz2mk
>>790
面白いと思ってるから書いてるんだと思うよ
792pH7.74:2009/05/15(金) 20:34:34 ID:oIQMz2mk
IDが同じになってる!!
793pH7.74:2009/05/15(金) 21:52:40 ID:rWCi1Dm3
生のままでもあの独特のモス臭なのに茹でたらどうなるんだ
794pH7.74:2009/05/16(土) 00:33:12 ID:o8yLwa5p
>>792
たまにあることだ。気にするな!
795pH7.74:2009/05/16(土) 18:13:39 ID:W5rDTzJw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w38327451

これすごいよな・・
普通の1頭ライトでこうなるんかな
796pH7.74:2009/05/16(土) 19:16:49 ID:CIo97N9h
>>795
そこそこ生えてる奴を放置しとけば簡単になるよ
797pH7.74:2009/05/17(日) 07:58:19 ID:Yyhxbzu2
モスに黒い蘚がついたよ エビと貝とナマズならどれいれる?
798pH7.74:2009/05/17(日) 08:30:05 ID:ELTv9LW4
新しいソイル
799pH7.74:2009/05/17(日) 13:09:50 ID:ru3POhqt
南米ウィローモスは巻き付けてからどれくらいの期間を置けば活着するのでしょうか?
活着したら釣り糸を切っても大丈夫ですよね?
800pH7.74:2009/05/17(日) 13:37:50 ID:Ip8puj6X
だーかーらー、不安なら一生つけとけ
801pH7.74:2009/05/17(日) 18:03:01 ID:aTWpBNTZ
糸なんて見えなくなっちゃうさ
802pH7.74:2009/05/17(日) 18:31:42 ID:EG0CigK0
>>799 >>795の画像みてみろ釣り糸つけっぱなしだろーがw
803pH7.74:2009/05/17(日) 19:09:32 ID:PGdDLk6s
>>799
どんな糸使ったの?テグス?
まあ、放置でいいんじゃないの。
モス、もっさもっさで見えなくなる。
コケるの覚悟で、木綿糸で縛るやり方もあるけど、これだと糸が溶ける。
804pH7.74:2009/05/18(月) 13:56:05 ID:unPGwEzC
質問:モスボールってどうやって作るの?
805pH7.74:2009/05/18(月) 20:20:33 ID:1gpYuRxX
球状の水に沈みなおかつ無害なものにモスをテグスでぐるぐるするだけ
806pH7.74:2009/05/18(月) 20:25:07 ID:lYFL/Km6
っピンポン玉
807pH7.74:2009/05/18(月) 20:28:12 ID:1gpYuRxX
浮くし表面に薬ぬってあるだよ
808pH7.74:2009/05/18(月) 21:04:00 ID:S8LLDMsO
ガチャガチャのやつに適度な穴開けてモス詰めたら穴から出てくるかな
809pH7.74:2009/05/18(月) 21:21:25 ID:owkk1FYN
>>808
穴開けないでもネットでくるめば良いんじゃない?
810pH7.74:2009/05/18(月) 22:00:55 ID:S8LLDMsO
>>809
だよね実際やる必要ないからネット使うよね
ただの疑問なだけです
811pH7.74:2009/05/18(月) 23:04:29 ID:1LyD3ZbI
南米ウィローモスをでこぼこした流木一面に活着させるのは難しいのでしょうか?
糸で巻いたままだと流木の形状のせいでモサモサになっても少し見えてしましそうです。
南米ウィローモスの流木活着画像を検索しましたが、大きな流木一面に活着させている
画像は見つからなかったので、難しいのかと思い質問させていただきました
812pH7.74:2009/05/18(月) 23:14:33 ID:WYEf/tWj
糸を使わない方法でやればいい。
813pH7.74:2009/05/18(月) 23:22:04 ID:HbL5iFOA
>>812
そのやり方教えて下さい
814pH7.74:2009/05/18(月) 23:26:48 ID:oYhfOARu
1.モスを良い具合に丸めます。
2.活着したいところに乗せます。
3.モスが接触してる所が活着します。
4.モスをずらします。→2.
815pH7.74:2009/05/18(月) 23:34:36 ID:IEm4OKge
シリコンでくっつけちゃう手もないではないよ。
816pH7.74:2009/05/18(月) 23:42:16 ID:1LyD3ZbI
南米ウィローモスが綺麗だと思ったのでやりたいのですが、活着弱いみたいだし実際どうなのでしょう?
強い水流がなければ剥がれない程度には活着するのでしょうか?
817pH7.74:2009/05/18(月) 23:44:10 ID:q3FEhqcL
>>815
シリコンでくっつけちゃうの(゚∀゚)イイ!!と思ったんですが、デメリットはありますか?
818pH7.74:2009/05/18(月) 23:45:50 ID:HbL5iFOA
あんまり俺をなめない方がいいよ
言っとくけどVIPでコテハンやってるしこのスレを潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらん事で俺を刺激しないように
819pH7.74:2009/05/18(月) 23:56:39 ID:7qo47cY3
>>818
それマジで言ってる?ソースあんならすぐ出せ

ネタなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
820pH7.74:2009/05/18(月) 23:56:57 ID:S8LLDMsO
>>818
VIPPERならちんこにくっつけるくらいやれよ
821pH7.74:2009/05/19(火) 00:17:38 ID:hqAKuGCY
>>818
どうせ同じ事の繰り返ししか書いてないスレなんだからどうぞどうぞ
822pH7.74:2009/05/19(火) 00:44:08 ID:G3RGow38
>>817
きれいにやるのは慣れがいる。慣れても茂るまでは汚い。
それと再利用のときちょっと面倒。

活着しないのを着ける時に荒技として使う方法です。
823pH7.74:2009/05/19(火) 05:00:05 ID:71eETiK4
>>816
糸で無理やり巻きつけたところは活着しにくいです。ベローンとはがれることもあります。
なので釣り糸なんかで巻きっぱなしがいいと思います。
逆に自然と成長して流木等に触れたところはかなりしっかりと活着します。
とりあえず巻けるところに巻いてみて、どう成長するか自分で確かめてみればいいかと。
でこぼこ流木一面に活着させたいみたいだけど、そんなにこだわることはなかったと思うようになる…はず。
あとはコケやトリミング次第かな。
824812 ◆VL6WY3fIs6 :2009/05/19(火) 09:42:11 ID:S3e8dTnm
>>813
活着させたい木を十分に湿らせておく。
その上にモスをのせる。
ラップでくるむか、密閉できる容器に入れて、適度に光の当たる窓際などに置いておく。
7〜10日ぐらいで完成。
825pH7.74:2009/05/19(火) 10:30:07 ID:bjfGMLtY
ラップで晒す奴はみんな失敗してるがな
826pH7.74:2009/05/19(火) 10:36:23 ID:qM0WKlr/
特に南米モスならラップ法は通用しない
827pH7.74:2009/05/19(火) 12:21:22 ID:GqYlq6el
ラップ式はモスの活きがよくないとムズい。
おとなしくテラで活着させてからドボンさせる方が良さげ。
828pH7.74:2009/05/19(火) 13:45:27 ID:OsVTexJE
俺はラップで成功したよ。
木じゃなくて穴の多い軽石だけど。
829pH7.74:2009/05/22(金) 12:13:55 ID:e0myk6og
南米ウィローモスの新芽って若干白っぽくなりますか?
導入から1週間なのですが、葉先が若干白っぽくなっている箇所が伸びているような気がしたので
830pH7.74:2009/05/22(金) 14:01:40 ID:jHTN5kld
モスsp.が育ちすぎて流木からバッコンしたけれど、
巻き方は他のモスと同じ要領で良いのですか?
細かく刻んで(分けて)、テグスでグルグル巻き
831pH7.74:2009/05/24(日) 21:16:19 ID:QLAO45m0
園芸用ネットやらを使って
両サイド、バックをウィローモスで
覆いたいのですが、やってるか多居ますか?
832pH7.74:2009/05/24(日) 22:03:40 ID:ron9SwER
今さらだけど、ウィローモスはともかく、なんでリシアなんだろ。
833pH7.74:2009/05/25(月) 00:47:34 ID:LGNP7Lrm
なにその哲学的な疑問。
834pH7.74:2009/05/25(月) 01:24:27 ID:9WIqflrw
他にモスあるのになんでわざわざ浮きゴケを沈めて使うのか?ってことかな
やっぱり色合いじゃね?
835pH7.74:2009/05/25(月) 15:59:48 ID:65YJHkLf
モスもリシアもくくり方、
結合させ方が一緒だからだろw
836pH7.74:2009/05/27(水) 00:37:36 ID:8yjwUB8J
>>831
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011233385
これのリンク先にそれをやってる人がいる
とはいってもバックスクリーンだけだが
837pH7.74:2009/05/28(木) 01:28:12 ID:oBF1qicp
1、サボテンの骨の中にモスを突っ込む
2、そのまま一週間放置
3、ある程度活着してるので、、着きそびれているモスを除去

これで伸びは最悪だが、サボテンの骨にギッチリ活着したモスができあがる
838pH7.74:2009/05/29(金) 18:42:34 ID:a44U9gMy
モスは放置とマット作成みじん切り、どっちが早く殖える?

殖やしてからマットorマットにして殖やすで迷っている
839pH7.74:2009/05/29(金) 19:26:42 ID:CluPg3Cz
活着してから殖えると思うので
後者
840pH7.74:2009/05/29(金) 19:40:05 ID:a44U9gMy
おおそうか!>活着してから殖える
早速みじん切りにしてくる!
841pH7.74:2009/05/31(日) 06:02:27 ID:+v5fSo2n
ウィローモスって種類は色々あるんですか?
今日初めて買ってみたんですが
ネットでよく見るウィローモスと違うんですが
そんなに綺麗じゃないです。
842pH7.74:2009/05/31(日) 06:53:45 ID:GUwnOVve
>>841
種類は山ほどある。

色が濃い奴、薄い奴。三角の葉の奴、丸い奴。上に伸びる奴、下に伸びる奴。
言い出したらきりが無いぜ。

あとは育たないと綺麗にはならない。最初は汚い塊なんてのはよくある話。
843pH7.74:2009/05/31(日) 23:41:52 ID:HQK3VirC
殖えすぎたモスを手で手で丸めて沈めたらモスボールになるかね
やっぱり浮くんだろうか…

ゴルフボールの球に麻紐でぐるぐるにして
モスを活着させれば沈むボールになるかな?
844pH7.74:2009/05/31(日) 23:46:19 ID:WwyrYr2V
モスなら当初は沈むとおもうけど、中が徐々に腐っていってどうなるか
845pH7.74:2009/05/31(日) 23:55:29 ID:pofZAbN9
丸くて沈んで水質に影響ないもの使え
846pH7.74:2009/05/31(日) 23:56:14 ID:HQK3VirC
じゃあ中に重し(今回はゴルフボール)してピートでも巻いて様子見てみるわ
早くモッスァモッスァにならないかな
847pH7.74:2009/06/01(月) 06:59:56 ID:igGndrsV
通常モスを流木にテグスで巻き巻きしたんだけど2、3週間で外していいの?
848pH7.74:2009/06/01(月) 08:33:37 ID:gVFKc/Hd
テグス巻きっぱなしにしてたよ。
使っているのは渓流用0.3号だが。
849pH7.74:2009/06/01(月) 10:45:05 ID:X6eZ9nFX
もっさもさに茂ればテグスなんて埋もれてしまうので
よっぽどの理由が無いならそもそも外す必要無いな
850pH7.74:2009/06/01(月) 11:25:11 ID:igGndrsV
>>848
>>849

わかりました〜
放置しときます
851pH7.74:2009/06/01(月) 11:39:12 ID:EjybrYgr
モスマット敷き詰めてて、モワモワ逆立ってくるんだけど自分としては寝て広がって欲しいんだよね。水流の影響で仕方ないのかもしれないけど。。むりやり釣り糸で縛りつけて寝かせると見た目が良くないしなぁ…。
852pH7.74:2009/06/01(月) 13:14:04 ID:X6eZ9nFX
っトリミング
853pH7.74:2009/06/01(月) 17:39:29 ID:jMM2ULyj
つ南米モス
854pH7.74:2009/06/01(月) 23:46:53 ID:0B2ltLlY
モスを1-2cmの砂利に植えています。
ちなみに入手したときから根っこはありませんでした。

水草は浮いてるものなどもあるようで、根から養分を取るわけではないような思えるんですが
どこから栄養を取るんでしょうか?

砂利は増やしたほうがいいのでしょうか?
その場合、園芸用を使用しても問題ないですか?
855pH7.74:2009/06/02(火) 00:13:38 ID:v+T2DOoq
・・・・・・・・
856pH7.74:2009/06/02(火) 00:27:03 ID:Q6VCNyet
マジかよ
857pH7.74:2009/06/02(火) 00:31:54 ID:l1FMDKVl
パス
858pH7.74:2009/06/02(火) 00:34:48 ID:PK2Dvnuy
いや、彼はきっと新しい世界を開拓してくれる!
859pH7.74:2009/06/02(火) 00:36:15 ID:z9tK6icz
モスはコケなんだよ
根なんかないw
860pH7.74:2009/06/02(火) 02:06:09 ID:yr/DSO7F
どっ‥どどんまいっ!
861pH7.74:2009/06/02(火) 02:40:32 ID:9/hlVJC4
モスは茶色の根っこある
主に活着用に
862pH7.74:2009/06/02(火) 13:45:35 ID:Cq5X2KWr
先月末あたりに総合にも同じようなのがいたな。
863pH7.74:2009/06/02(火) 20:44:50 ID:z9tK6icz
それ言ったらきりがないw
購入して根を探す奴なんかいないし

それよりこれがどうやって活着してるか教えて。すげーw
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n71296463
864pH7.74:2009/06/02(火) 21:41:37 ID:1P88ExmD
>>863
園芸ネットかそれに近いのを使ってるんじゃない?
865pH7.74:2009/06/02(火) 23:30:43 ID:z9tK6icz
ジャイアント南米ウィローモス 2 1,200 円 25 mossan1977 6月 2日 21時 39分
ジャイアント南米ウィローモス 1 400 円 8 mossan1977 6月 2日 21時 5分

またずいぶん価格差がでたなぁ・・
866pH7.74:2009/06/03(水) 00:39:23 ID:7K2qggqI
↑の晒されてる人は何なの?
867pH7.74:2009/06/03(水) 01:02:43 ID:TkoteoE2
晒したつもりはないんだが
同じものでよく差がつくなぁってな
質がよさそうだから入札すりゃ良かった

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b100821117
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r55609668
868pH7.74:2009/06/03(水) 03:45:51 ID:xrWFZ70E
>>865>>867
これは本人乙と言われてもしようがない
869pH7.74:2009/06/03(水) 04:22:37 ID:TkoteoE2
へ?同じものなのに差がめっちゃあるじゃんw
何も思わんの?
870pH7.74:2009/06/03(水) 07:50:48 ID:s9SUFLfW
いや、思うよ。
本人乙って。
871pH7.74:2009/06/03(水) 15:09:18 ID:4HwGZGl1
ウィローモスを流木にテグスで巻き付けてたんですが
モスが八割方茶色くなって来てしまいました。
こうなってしまうとモサモサにするのは無理でしょうか?
またモスを買ってきて始めからやり直したほうがいいですかね?
872pH7.74:2009/06/03(水) 16:03:25 ID:y5zQ/1On
>>871
同じ症状になって大丈夫かと思ったけど、そのまま放置で枯れた所から新芽出しくれて、2ヶ月目ぐらいだけど
もう一回目のトリミングするぐらい結構もふもふしてくれてるよ。ドロってして腐ったような感じのだけはダメだったけど
枯れたような感じのはちゃんと新しく伸びてくれてる。
もうちょっと伸びたら一回はがして綺麗に伸びてる所だけを巻きなおす予定。

ついでに質問だけど、巻かずに放置したモスの、新しく伸びてきた所だけを使って活着させたら
枯れずに綺麗に成長するって事は、店で買ってきたモスが元気のないしょぼいものだったのか、
家の水槽の水質に合わずに一回枯れたのかどっちでしょうか?
それとも巻き方が少しきついだけでもすぐに枯れるとか?
873pH7.74:2009/06/03(水) 17:28:03 ID:35sVdwVQ
「けど」が多すぎるんだけど。
874pH7.74:2009/06/03(水) 18:13:13 ID:PXyGlVqA
ワロタw
875pH7.74:2009/06/03(水) 21:53:20 ID:5K0e/Gsj
モスがコケまみれorz
エビいれてみるかな
876pH7.74:2009/06/03(水) 22:06:43 ID:21lj52tK
エビ水槽にモスを放り込む方が食べる。
水草水槽にエビを入れても食べない。
この差はデカいと思う。
877pH7.74:2009/06/03(水) 22:54:57 ID:L/uFZovu
リシアが水面でわっさわさで、隔週である程度捨ててるけど、一般的なリシアって突然崩壊する事ってありますか?
878pH7.74:2009/06/04(木) 00:04:56 ID:M693+8BR
太葉リシアだけど、水面わさわさだったのが急に白化して溶けちゃったことがあったな
879pH7.74:2009/06/12(金) 20:00:46 ID:Eq4RE64s
水中の二酸化炭素を増やすためストローで人がブクブクやるのって効果ない?
どれぐらいブクブクやり続ければいいものやら??
880pH7.74:2009/06/12(金) 20:05:16 ID:BdVVSK+7
四六時中やっとれw
881pH7.74:2009/06/12(金) 20:09:56 ID:UgfNIAmJ
>>879
口臭で腐る
882pH7.74:2009/06/12(金) 20:18:03 ID:Eq4RE64s
炭酸ソーダ系(コーラとか)を飲んで出るゲップを溜め込みブクブクやってるんだが・・・・・・・・
オイラの口臭は臭くはないが男を悩殺するよ w
883pH7.74:2009/06/12(金) 20:31:32 ID:UgfNIAmJ
>>882
殺されてやるから口吸って
884pH7.74:2009/06/12(金) 20:37:57 ID:Eq4RE64s
モスが繁殖するなら吸ってやる
885pH7.74:2009/06/12(金) 22:18:41 ID:Eq4RE64s
蓋できるタッパーに浮かぶ器(プラでも何でも)を使いそこに重曹とかの粉入れてタッパーの蓋しておけば
重曹がそのうちCO2になって充満しないだろうか?
ストローブクブクよりよほど効率的かも
886pH7.74:2009/06/12(金) 22:43:26 ID:hUubGR+B
>>885
あのな・・・
CO2発酵式でぐぐれよ、もう
887pH7.74:2009/06/13(土) 07:40:28 ID:B5nAvUZT
>>882
非常に面白い。
888pH7.74:2009/06/13(土) 18:25:00 ID:s88i8FOS
石や流木に巻き巻きするの面倒になってきたからそのままソイルに植えた
889pH7.74:2009/06/13(土) 20:30:24 ID:kPe1CIWA
>>882
ゲップでブクブクって…。
二酸化炭素も出ると思うがメタンの量の方が多いと思う…。
890pH7.74:2009/06/13(土) 20:35:12 ID:Mfugt0uS
中学ころ水槽にCCレモンいれたが
真っ白になってきて悪臭がヤバくなったぞ
水草全滅で魚も何匹か
891pH7.74:2009/06/13(土) 20:37:55 ID:ahOHM4Lx
そりゃ糖分を大量にいれればそうなるお
892pH7.74:2009/06/13(土) 21:50:53 ID:wZ1rNroB
アホだな
893pH7.74:2009/06/14(日) 01:40:57 ID:l1Og6/3k
案外変な事してる人いるんだねw
894pH7.74:2009/06/14(日) 11:32:12 ID:/H1A7mgR
外(ベランダ等)放置で自然光オンリー
室内で蛍光灯主体

どっちがモスにはいいんだろう?
895pH7.74:2009/06/14(日) 12:33:04 ID:iNM+6ZNY
流木にまきまきして失敗したので
モスボール買って見た。暫く隔離水槽で伸ばしてみよう
896pH7.74:2009/06/14(日) 15:56:04 ID:XGG0GVyI
俺オクでジャイアント買いすぎて
まきまき200〜300やったからもう疲れた・・・

が・・まだだありやがるジャイアント・・・

水切った状態で2kgぐらいかったかも・・・
897pH7.74:2009/06/14(日) 17:01:04 ID:vabCH6at
>>896
買いすぎだろw

俺もかねだいでジャイアント南米のマット買って来た
898pH7.74:2009/06/15(月) 21:25:49 ID:oMKGCNdw
>>894
実は太陽光と違い有害な波長の紫外線が省かれてる蛍光灯の方が生体に良いという話も有る…
まぁ普通は光量とか位置とか諸々の管理が楽な室内+蛍光灯で良いんじゃない?

ああ、夏場の暑さで水槽崩壊を危惧してるなら
室内だけじゃなくベランダにも睡蓮鉢かバケツ置いてリスク分散ってのが一番だな
899pH7.74:2009/06/15(月) 21:28:48 ID:oMKGCNdw
>>872
リシア、モス、マツモ、アマ血なんかの大増殖系は水質合わないとアッサリ枯れるよ
適応する範囲が広いってだけで耐久力と安定性は並みの水草よりも下
水質に何も問題なくても、水草に合わなければ枯れる
900pH7.74:2009/06/17(水) 10:53:22 ID:SAV78xJV
自由の女神の頭部にモス生やして
猿の惑星ラストシーンの水中バージョンみたいなの
作ってみたい

どこかに女神売ってないか?
モアイはよく見るけどw
901pH7.74:2009/06/17(水) 12:37:40 ID:z6w6XV4i
>>900
雑貨屋でよく見かけるような
ヴィレッジヴァンガードとか置いてそう
902pH7.74:2009/06/17(水) 22:54:12 ID:Y6wQpIUo
木のように枝分かれした流木を立てておき
モスを茂らせて木の様にしたい
903pH7.74:2009/06/18(木) 05:48:36 ID:NnyoQEJW
モス買ったは良いが切り刻んで巻くのが面倒くさい _ノ乙(、ン、)_
904pH7.74:2009/06/18(木) 10:45:32 ID:TXrKOIkp
トリミングしてる?
俺もトリミングするまではスカスカですぐ茶色になってたけど
トリミングしてから綺麗に茂る様になってきた
905pH7.74:2009/06/18(木) 10:46:15 ID:TXrKOIkp
誤爆・・
906pH7.74:2009/06/18(木) 12:00:18 ID:NnyoQEJW
トリミングするの面倒くさい _ノ乙(、ン、)_
907pH7.74:2009/06/18(木) 17:34:52 ID:eI7769Xp
おれもめんどくさくなってきた_ノ乙(、ン、)_
908pH7.74:2009/06/18(木) 18:41:43 ID://gBNe9y
俺も_ノ乙(、ン、)_
909pH7.74:2009/06/18(木) 18:56:22 ID:MVoiI8PP
「おまいらっシャッキリしろっ」て言うのも面倒くさくなってきた _ノ乙(、ン、)_
910pH7.74:2009/06/18(木) 19:09:55 ID:CgxRJilN
モスカット・巻き直し致します

¥4800〜(出張費込)
911pH7.74:2009/06/18(木) 20:03:31 ID:8tky/3Vk
>>910
おぉ〜オナガイ!
お金払ってまでモスのカットしたり巻き直ししたりって・・・・・・
よほどモスが好きなのね 家の水槽ごと持っていくので是非〜
912pH7.74:2009/06/18(木) 20:17:44 ID:cuQKWf/T
モスモス詐欺だな
それは基本料金で、法外な請求されて尻の毛まで持っていかれるぞ
913pH7.74:2009/06/18(木) 20:32:01 ID:iCN8nPx8
ケツ毛トリミングもおながいします
914pH7.74:2009/06/19(金) 00:18:28 ID:Yxfa414s
買ってきたモス、とりあえず5mm幅で裁断したけどすぐ伸びる?
915pH7.74:2009/06/19(金) 00:25:56 ID:NSgtg0Yz
>>914
5mmか、短くしすぎじゃないかな

>>2にモスの増やし方が書いてあるよ
916pH7.74:2009/06/19(金) 04:50:36 ID:2mB6w0kM
リシアって高温に弱いんですか?
917pH7.74:2009/06/19(金) 11:14:41 ID:vktLPALo
なんかバリカン突っ込みたくなってきた。綺麗にトリミングできそう。
918pH7.74:2009/06/19(金) 14:17:13 ID:7pNImgop
みんなは巻き巻きから何日くらいで初トリミング?
密度低く巻いたせいかあんまり伸びてこない気がする
919pH7.74:2009/06/19(金) 18:38:20 ID:nzVQdWLq
最近は増えたモス捨てることが多くなってきた。
920pH7.74:2009/06/19(金) 20:30:07 ID:0NwocCxd
もったいね

プラナリア等害虫が発生してないタンクでのモスは貴重
ぁ、少しでもアオミドロ付いてたらポイしてOKですが
921pH7.74:2009/06/19(金) 22:20:45 ID:o6YWctc1
車で30分回り道して見に行ったショップのモス水槽がゲジ水槽だったわ
922pH7.74:2009/06/20(土) 20:34:41 ID:gxg2xZDM
リシアをドジョウが全部食っちゃったよ…。
923pH7.74:2009/06/22(月) 00:01:24 ID:1qOUz5xL
リシアやモスの水槽には金魚を入れるんだよ
924pH7.74:2009/06/22(月) 17:02:25 ID:G5y2UvYR
ミナミやレッチェリ、黒ビーも爆殖しているのにモスが拡がり過ぎて困る
モスをもっと積極的に喰べてくれる奴はいないのか
925pH7.74:2009/06/22(月) 17:18:58 ID:wluLL5NT
うちではコケまみれになったモスは金魚水槽行き
適度に食ってくれれば良いなぁと思ってたら目を離した数時間で禿げ山にされた

それが嫌ならこまめにトリミングするしかない
926pH7.74:2009/06/22(月) 17:56:20 ID:4xoqfmBX
モスを巻いても一週間くらいで茶色くなってしまうのですが
何がいけなかったのでしょうか?
所々緑色のところはありますが。。。
927pH7.74:2009/06/22(月) 20:20:19 ID:qX3sP261
モスを500mlペットボトルに入れて、密封してベランダへ。
10日間放置でコケまみれになりそうになったw、
何か間違ってるかな?てか、水替えっどれくらいの頻度でやるの?
928pH7.74:2009/06/22(月) 21:12:51 ID:QkxJxDD+
>>925
ミナミが綺麗にコケだけ食ってくれるよ
929pH7.74:2009/06/22(月) 21:19:57 ID:LKHsOpwt
(´・ω・)カワイソスID:gxg2xZDMは仲間を呼んだ!
(´・ω・)カワイソスID:G5y2UvYRが現れた!
(´・ω・)カワイソスID:4xoqfmBXが現れた!

(´・ω・)(´・ω・)(´・ω・)テラカワイソス

(´・ω・)カワイソス達が・・・?
..
..       (´・ω・)
       彡
                      (´・ω・)ミ
             (´・ω・)
.             (´・ω・)
           (´・ω・) (´・ω・)
           (´・ω・)(´・ω・)

合体してキングカワイソスになった!
          .,Å、
        .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
       o| o! .o  i o !o
      .|\__|`‐´`‐/|__/|
       |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
     /              \
    /    /            i
    |      ● (__人_) ●   | キングカワイソス・・・
    !                   ノ
    丶_              ノ
930pH7.74:2009/06/22(月) 23:01:21 ID:YjNQaQDA
ソイルに切り刻んだモスを一本一本直植えしても成長しますでしょうか?
931pH7.74:2009/06/23(火) 02:02:37 ID:B8qBdrgF
>>930
モスは植えても根は生えないぞ
育つだけならソイルにくっついて育っていくとは思うけど
932pH7.74:2009/06/23(火) 11:34:36 ID:d8D8vciU
>>931
ありがとう。
やっぱり何かに括りつけるのがベストなんですね。
933pH7.74:2009/06/23(火) 11:36:06 ID:MacTUsy7
底一面にモスとかやりたいなら、リシアネットみたいなので底に押し付けとけばいいよ。
934pH7.74:2009/06/23(火) 19:14:52 ID:zMH8BJb1
邪道かもしれんがこれを使ってる

http://imepita.jp/20090623/687410

写真は3日目、網目からチョロチョロ新芽が出てきてる。
935pH7.74:2009/06/23(火) 21:47:57 ID:eXX8a40n
ここって挟む派多いの?
自分くくる派
936pH7.74:2009/06/23(火) 21:51:39 ID:Ex7kRQhQ
>>935
そんなもん活着させる対象によるだろ
937pH7.74:2009/06/24(水) 11:29:39 ID:soNNmFI1
>>934
http://r.pic.to/z7j7a
4ヵ月でこんなんなった
今はネットの中が枯れてきて
殆ど浮いてるだけの状態( ´・ω・)
938pH7.74:2009/06/24(水) 13:47:24 ID:cZgve0pC
>>936 自分も鉢底ネットで挟まずテグスでくくってる
939pH7.74:2009/06/24(水) 18:29:34 ID:ucWI4nK2
>>937
トリミングすればもっと密度が増すものを・・・
940pH7.74:2009/06/24(水) 19:40:55 ID:bqJ8/mpP
>>937
4ヵ月で (たった) こんなんなった
>>939に同意
941pH7.74:2009/06/24(水) 21:54:21 ID:j94in1qG
糸があるって奴いたろ?
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/meiwaku03.html
↑ヌカエビって奴も糸出すらしいよ。
知っていて損は無い。
942pH7.74:2009/06/24(水) 22:44:55 ID:RO52dNRi
必ずしもヌカエビの口から出てる訳じゃないみたいよ
943pH7.74:2009/06/25(木) 03:31:44 ID:b2Q2VhkH
          きのこっのっこーのこ 

    /⌒ヽ      γ´⌒`ヽ
   /  ●  ヽ    ./Oo〇oOヽ     ,-''"¨ ̄¨`'‐、
  (●/⌒ヽ●)   (Oγ⌒ヽOo)   (,,(,,i,,,i,,,,,,,,i,,,,i,,),)
   ヽ|´∀` |ノ ))  ヾ(゚Д゚ )゚ノ ))    )  (    ))
    .ゝ___ノ       ゝ_ノ.       (゚ー゚* )
                              ̄ ̄
944pH7.74:2009/06/25(木) 10:30:23 ID:bKS7zFJD
>>939>>940
嫁のぱんつの中身も伸びっぱなしだわwwww

もうじき調停だけどな
945pH7.74:2009/06/25(木) 12:32:39 ID:zi7NShz5
つ トリミング
946pH7.74:2009/06/25(木) 16:59:57 ID:6WwoAUMT
ウィローモスがどこ行っても売ってないんですが
普通はどこに売ってるんでしょうか?
皆は最初は自然採取したんですか?
947pH7.74:2009/06/25(木) 17:10:18 ID:OVQdIX8/
どこに買いに行ったんだ?
948pH7.74:2009/06/25(木) 18:02:39 ID:oHQE1qV1
オークションが安いよ
よからぬ者まで入ってくるリスクはあるけど
949pH7.74:2009/06/25(木) 18:16:53 ID:K11B0c1I
モスが売ってねーショップのが珍しいだろ
950pH7.74:2009/06/25(木) 18:55:47 ID:pMcOmV8n
うちの近所にはショップがない…
ホムセンでパックに入ったの買ったら全部茶色で腐ってたorz
951pH7.74:2009/06/25(木) 18:57:38 ID:h1rCVWfF
パックに少しだけ入ってるのって、見ると逝ってる事多いよね
952pH7.74:2009/06/25(木) 19:47:49 ID:hjTLGYVR
>>949
PDに無くてホームセンターに無くてトロピランドは休みでかねだいでやっと見つけた俺は
953pH7.74:2009/06/25(木) 20:52:33 ID:idjkfsa5

一県に一店はあるはずだよ。
テトラのパンフレットにかなりの数の加盟店があったよ。
探しても無いなら最終手段で良純とタウンページに頼め。
954pH7.74:2009/06/25(木) 23:49:11 ID:gcvnlMz6
店に無いなら、そこにきた客に売ってもらえばいいんじゃねw
955pH7.74:2009/06/25(木) 23:54:26 ID:4XDjp4g3
営業妨害ですぅ><
956pH7.74:2009/06/26(金) 00:12:46 ID:FsiX2ctX
ウィローモス1カップ250円
南米ウィローモス(国産)1カップ700円
何故こんなに値段が違うの?
957pH7.74:2009/06/26(金) 00:15:03 ID:LrKcGsuc
南米が綺麗になるから
958pH7.74:2009/06/26(金) 00:23:36 ID:9cj6r+6h
>>962
P.D.は流木に巻き付けてモコモコになっているのを売っているよね。
959pH7.74:2009/06/26(金) 00:23:58 ID:579fXGEo
並モスが最近流通していないね
960pH7.74:2009/06/26(金) 09:12:41 ID:VQfs0QDn
んなこたぁない

うちの田舎じゃ南米が未だにレア
961pH7.74:2009/06/26(金) 12:08:01 ID:ajpMdSrl
(´;ω;`)巻き巻きした南米モスが茶色になってきたお
これからどうなるんだお・・・
962pH7.74:2009/06/26(金) 18:29:37 ID:tHxsCIMz
>>958
う、うん‥‥(´・ω・`)
963pH7.74:2009/06/26(金) 20:42:59 ID:Bxu3fK8m
今日ウィロ買ったらアカヒレ紛れてたおw
964pH7.74:2009/06/26(金) 21:49:32 ID:FOyz1mJT
>>958>>962で無限ループwww
965pH7.74:2009/06/26(金) 21:54:27 ID:jueXad5Y
>>959
値段は需給バランスで決まるんだが、そっちは南米モスのほうが安いのか?
966pH7.74:2009/06/26(金) 23:24:21 ID:9dx/5VI8
明日にでもカヅノゴケ探しに行くわ
967pH7.74:2009/06/27(土) 12:52:35 ID:DsylV6/S
ウィローモスは放置で桶
っての真に受けて、ベランダに放置しといたら、葉の色が薄くなってきた。
直射日光はマズイ?
それとも水換えしないのがマズイ?
もしくは肥料なしがマズイ?
教えてエロイ人(´;ω;`)
968pH7.74:2009/06/27(土) 14:42:58 ID:QM+JMvpE
己で真剣に調べないのがマズイ
969pH7.74:2009/06/27(土) 15:10:15 ID:6hTtklv6
この時期に直射日光が当たる場所なんて、茹でモス作るようなもんじゃね
970pH7.74:2009/06/27(土) 15:15:05 ID:UkjCZqzJ
>>967
っ水温上昇

漏れも経験ある
971pH7.74:2009/06/27(土) 16:44:11 ID:ak4RErZu
トリミングして余った南米とノーマルを切り刻んで混ぜてみた。
さてどんな感じになるだろか…。
972pH7.74:2009/06/27(土) 16:46:44 ID:MmuotfnN
中米モスになる
973pH7.74:2009/06/27(土) 17:03:52 ID:H65UTRHK
誰がそんな上手いこと言えとw
974pH7.74:2009/06/27(土) 21:10:46 ID:+R/zFKYu
ジャイアント南米が活着したよw
2〜3週間の期間で成功w
ホムセンの流木使用。
液体肥料あり。
C02添加は週に2〜3回。
灯一本20w一日8時間。
温度管理無し。
ミナミ5〜6匹。
今では普通に引っ張っても剥がれない位。
これからのモサモサに楽しみです^^
975pH7.74:2009/06/27(土) 23:13:02 ID:8tnVwGWc
なんかうぜぇ
976pH7.74:2009/06/27(土) 23:22:19 ID:eH5qV921
東北にカヅノゴケ(リシア)は自生しないのかい?
977967:2009/06/28(日) 01:39:50 ID:O+RNV0Kv
>>969>>970
茹でモス作ってたんですね、私(´つω;`)
場所を移動します。
ありがとう!
978pH7.74:2009/07/01(水) 12:22:47 ID:lcB6pmFG
瓶にウィロモス入れて放置したことすら忘れていたら密閉されていたはずなのにあふれるほどに成長してた
979pH7.74:2009/07/01(水) 14:50:42 ID:ZgMU/XxU
どこに置いてあったんですか?
980pH7.74:2009/07/01(水) 14:54:49 ID:yHoX/roe
>>974俺なんか活着用に縛ってから半年後にふと糸切ったらいまだに活着してなくて綺麗に剥がれたべ| ̄ω ̄;|
981pH7.74:2009/07/01(水) 15:01:21 ID:uIpZnz/i
糸切る場面ってないな
糸が見えるようなら活着してないし、もされば見えなくなるし
テグスならはじめから見えないし
982pH7.74:2009/07/01(水) 16:05:18 ID:6uXiuAR1
>>976
自生してたとしても教えるわけないだろjk
983pH7.74:2009/07/01(水) 16:51:10 ID:Zjbvam2f
黄緑色になってしまったウィローモス(´つω;`)復活しますか?
一応気泡つけてます。
984pH7.74:2009/07/01(水) 17:42:44 ID:gUg0QADa
成長点が残ってるなら大丈夫。成長点がなくても、気合があれば復活する。
モスに気合がなくなってると枯れるから、水にいれて気合をいれてやれ。
985pH7.74:2009/07/01(水) 18:33:40 ID:GIi8XV0b
成長点てどの部分ですか?
986pH7.74:2009/07/01(水) 18:36:28 ID:ZbjuIfUF
>>985
緑で元気な部分
987pH7.74:2009/07/01(水) 19:13:31 ID:HqcRI6Zo
>>984
枯れたかどうかってどこで判断したらいいんですか?
988pH7.74:2009/07/01(水) 19:18:48 ID:VMvWizEZ
外部 3灯エアレなし水槽より外部 2灯24時間エアレ水槽の方がモスが成長してます。
なんで?
どちらもCO2添加は無し 照明時間は同じ
989pH7.74:2009/07/01(水) 19:39:20 ID:6uXiuAR1
>>987
枯れたら茶色になるよ
緑の部分が少しでもあれば復活するし
990pH7.74:2009/07/01(水) 19:42:58 ID:HqcRI6Zo
>>989
ありがとう!
自分のモスはテグスで巻いた元の部分が茶色くて
そこから伸びてきた部分が緑で新芽も出てきてるのですが
この場合はどうしたらいいでしょうか?
お店で売ってる流木に活着させたモスより
汚いんです。
991pH7.74:2009/07/01(水) 19:51:35 ID:6uXiuAR1
>>990
とりあえずモスを全部はがして、以下手順
@茶色の部分を取り除く
A緑の部分だけ1cmに切り刻む
B活着させたい物にピンセットで薄く敷く
C木綿糸かテグスで巻く

暑く敷くと光の当たらない下の部分が枯れて活着しないので、薄く敷くのがコツ
992pH7.74:2009/07/01(水) 19:55:49 ID:d9WV5sif
>>991
自分の場合は厚くしきすぎたのが原因ですかね?
>>2のテンプレ通りにやったんですが・・・
モスが最初から枯れかけてたって事は無いでしょうか?
巻いたモスが最初からちょっと茶色かったんですよねぇ
993pH7.74:2009/07/01(水) 19:59:45 ID:Y2j1xhvA
ライトが強すぎるのかもね
あとは水質がアルカリ寄りとか

そーゆータイプ(品種)は何してもダメ。別の物を調達したらまったく別の品種のような成長する事あるし
994pH7.74:2009/07/01(水) 20:07:15 ID:6uXiuAR1
>>992
厚かったかきつく巻きすぎたか、>>993さんが言うように水質の問題か元々ダメなモスなのか
ま、モスなんて枯らそうとしても枯れないような奴だから、凹まずにまた挑戦してみるといいよ

自分の場合はテグスじゃなくて木綿糸をつかうようにしてる
活着したころには糸も溶けて楽だし
995pH7.74:2009/07/01(水) 20:12:47 ID:d9WV5sif
>>993
ライトが強いって事は無いと思いますが
30キューブで12Wなので・・
あと水質に関しては底砂がソイルなのでどっちかと言ったら弱酸性かもしれません
試薬とか持ってないので調べられませんが

>>994
確かにテグスで力いっぱい巻いてしまったのできつかったかも知れません。

モスは近くのホームセンターで握りこぶし位のを200円で買ったので
品質に問題があったのかもです。
996pH7.74:2009/07/01(水) 20:16:11 ID:I+I6OOcG
ジャイアント南米ウィローモスは活着した時点で触っちゃ駄目だよ。
他のウィロに比べて着生能力が低いからよぉ。
後、ジャイアント南米ウィロはある程度
水で濡らしてもツルんと剥がれない位になったら
糸は切っといても良いよ成長スピードが良くなったしw
エビちゃんがツネってもびくともしないよw
まぁ、他のウィロみたいに無理やり引っ張らない事だね。
997pH7.74:2009/07/01(水) 20:26:29 ID:6uXiuAR1
>>995
バケツに移して液肥をちょっぴりあげて明るい半日陰で養生させてみては?
元気になったら使えばいいし、ダメなら買い換えればいいよ
998pH7.74:2009/07/01(水) 20:40:37 ID:I+I6OOcG
次スレどう?
999pH7.74:2009/07/01(水) 21:35:44 ID:3b+TZkB2
>>1000なら・・・・
1000pH7.74:2009/07/01(水) 21:37:21 ID:3b+TZkB2
>>1000ならリシア&ウィローモス絶滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。