海水初心者 質問厨のためのスレ26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係<海水環境限定>の質問スレです。
淡水、汽水は【調べるの】【マンドクセ】スレで。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
 水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚くらい書いてもバチはあたりません。
*専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
・常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。
・回答者同士の口論は止めましょう。

《テンプレ》
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】


前スレ
海水初心者 質問厨のためのスレ25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228790647/

殺菌灯スレ
☆☆殺菌灯の素晴らしさを語り合うスレ☆☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1232119465/

オゾンスレ
海水中級者のための質問スレッド1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1230591479/
2pH7.74:2009/01/20(火) 11:32:00 ID:9Gx8MLI2
《過去スレ》
海水初心者 質問厨のためのスレ24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224640696/
海水初心者 質問厨のためのスレ23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220656584/
海水初心者 質問厨のためのスレ22
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216343739/
海水初心者 質問厨のためのスレ21
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211548029/
海水初心者 質問厨のためのスレ20
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205851294/
海水初心者 質問厨のためのスレ19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199783859/
海水初心者 質問厨のためのスレ18
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193262163/
海水初心者 質問厨のためのスレ17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188775279/
海水初心者 質問厨のためのスレ16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181649792/
海水初心者・質問厨のためのスレ 15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1177037162/
海水初心者・質問厨のためのスレ 14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172411150/
海水初心者・質問厨のためのスレ 13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167575308/
海水初心者・質問厨のためのスレ 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162475725/
海水初心者・質問厨のためのスレ 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156219962/
3pH7.74:2009/01/20(火) 11:33:03 ID:9Gx8MLI2
海水初心者・質問厨のためのスレ 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148019080
海水初心者・質問厨のためのスレ 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139328555
海水初心者・質問厨のためのスレ 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137196747
海水初心者・質問厨のためのスレ 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132117057/
海水初心者・質問厨のためのスレ 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125372592/
海水初心者・質問厨のためのスレ 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120568206/
海水初心者・質問厨のためのスレ 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114702277/
海水初心者・質問厨のためのスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1111511382/
海水初心者・質問厨のためのスレ 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100478730/
海水初心者・質問厨のためのスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086937066/
4pH7.74:2009/01/20(火) 13:38:23 ID:DxTJUGdC
>>1 乙
5pH7.74:2009/01/20(火) 14:01:49 ID:18/ZX2YN
ベルリン好きな人は強制ろ過方式を硝酸塩製造工場と言います。
海水水槽にはろ過の充実としてメーカー推奨の適合水量の2倍の能力があるフィルターを
つけた方がよいともよく言われます。

センジュイソギン・ハタゴイソギンを長生きさせるにはどちらの言葉を信じればよいのでしょうか。

6pH7.74:2009/01/20(火) 15:15:01 ID:vnPKMuL7
>>5
どっちだろうね、イソギン飼育
持続的に水替え出来るなら通常ろ過でもいいと思うし
そうでないならベルリンとかナチュラルが楽でいい。
ただどうせハタゴだのセンジュだのいれてしまったら他に魚もいれらんないし
イソギンといえどもサンゴの仲間、ろ過する事が飼育を困難にしてるわけだし。
ナチュラルでいいんじゃね?
通常ろ過できりっと回して水替えじゃんじゃんは最高の贅沢だと思うし
小型水槽だったら毎週9割水替えてもしれてるから、どっちでもいいとオモ。
7pH7.74:2009/01/20(火) 15:52:25 ID:IglonOzf
イソギンや海水魚飼育でナチュラルシステムは絶対無理があると思う
ナチュラルシステムはあくまで無脊椎で、緩やかにアンモニアや亜硝酸塩を無毒に変えるから
濾過の強力な外部の方が硝酸塩製造工場でもいいと思う
8pH7.74:2009/01/20(火) 16:34:51 ID:10IC4PQy
海水始めて1週間の初心者になります。
60×45×45のOFでロ材(サンゴとガラスリング)15k、ライブロック15k、エアーリフト60、床はライブサンドの環境なのですが
ソフトコーラルメインの飼育にはロ材を減らし水替えの頻度を上げた方がうまくいくでしょうか?。
また現在クマノミ2匹とシッタカ5匹なのですが、水槽が立ち上がったら魚は何匹くらいいれられるでしょうか?
変更した方が良い点などご指摘願います。
9pH7.74:2009/01/20(火) 17:06:21 ID:vnPKMuL7
>>8
そのまま放置が良いかと、水替えが苦になるようであればナチュラルシステムへ移行するもいいし
ちょっと水替えサボりたければ通常ろ過+「還元濾過」でも良いと思うよ。エアリフトスキマーだけだといろいろとまだしんどいと思うし
1週間だとまだ地獄の門が開いた所だから、慎重に!!

誰が言い出したか知らないがろ材を減らしてナチュラルにするのってそんな簡単じゃない
むしろ、めちゃくちゃ難易度高くめんどくさいと思う。たまにろ材ぬいていくわけだ。デトも飛ぶし。
リセットかまして最初からナチュラルシステムですと立ち上げたほうが遙かに楽。
生体少ないのであれば一気にろ材抜いたほうが楽だと思うんだけどな。
10pH7.74:2009/01/20(火) 17:10:18 ID:FrlXojxN
>>5
両方信じたら良いんじゃね

>>7
何年前のテーマだか。ブログでやれ

>>8
何匹入るかは試薬で計るのが正確
俺らが水槽を見もせずに適当に○匹って答えて、その通りにするのはクレイジー
11pH7.74:2009/01/20(火) 17:25:54 ID:k05zSA9v
>>10
ワロタおまえの言うとおりだ。
両方信じるがやるときはどっちかだハイブリッドなんか無いから半端はいかん。

>>8
放置プレイしとけ、今ろ材いじるのは駄目だよ、
試薬は亜硝酸試薬だけでもいいから買っておいで。
12pH7.74:2009/01/20(火) 17:38:41 ID:QEYtr2Ce
>>1


13pH7.74:2009/01/20(火) 17:49:40 ID:mMEjWqs9
お年玉はたいてマメスキ3買いました!
 これで水替えが楽になる!ちなみに60センチの水槽です
14pH7.74:2009/01/20(火) 17:51:40 ID:DxTJUGdC
>>13
ならねーよ
15pH7.74:2009/01/20(火) 18:05:48 ID:10IC4PQy
>>10 >>11 >>12
アドバイスありがとうございました。
確かにまだいじくるのは良くないですね。試薬で様子みつつ水が出来あがってきてからロ材なんかの調節をしてみます。
ナチュラルについても勉強しときます。
16pH7.74:2009/01/20(火) 19:53:13 ID:9Gx8MLI2
>>15
ベルリンやナチュラルシステムとかの名前のイメージに引きずられ杉じゃねえの?
基本の考え方はこう。

ミドリイシって飼うの難しくね?
でも海ってフィルターないし水替えとかしてないのにミドリイシ元気。海sugeeee!!!
じゃあ、海がやってる事水槽で再現すればミドリイシ飼えるじゃん!(゚∀゚)

つまり、ハンズとかでたまにあるアカヒレとエビを瓶に入れて、NASAの技術でなんたら
かんたら、水替え餌やり入りません!ってオモチャと、ノリはあんま変わらない。
17pH7.74:2009/01/20(火) 20:56:56 ID:AGWFx4o5
ソフトコーラル用に水流を作りたいので、
リオ400に流出アダプター付けて使おうかと
思ってるけど、デカイから邪魔かな?

60規格で外部フィルターで飼育してるんだが


18pH7.74:2009/01/20(火) 21:22:58 ID:vnPKMuL7
>>17
RIOはだな RIO200〜800まで同じ箱形なんだよ、だから60cmとかに入れるとなんだかデカすぎて邪魔
なのでその一回り小さいRIO180をお勧めする。足りなかったら追加。
19pH7.74:2009/01/20(火) 21:41:37 ID:AGWFx4o5
>>18

そうなんですか

二つに別れてるアダプター付けようかと
思って400にしょうと思ったんですが、
特にアダプターとか要らないですか?
20pH7.74:2009/01/20(火) 22:11:21 ID:KZ6hbFrm
>>1乙
21pH7.74:2009/01/20(火) 23:00:32 ID:44LA/ks7
おまいら教えてくれ。

【相談】
魚が死ぬ。概ね2週間が限度。ただし魚だけ。
イソギンは飼育5ヶ月目。ヤドカリも元気。

【生体】
ホンヤドカリ10匹、シライト1匹。以上。

【設備】
60規格水槽、立ち上げ6ヶ月目
外部濾過(濾材は全てセラミック)
プリズムスキマー、水温24度、水換え毎週10L
底砂アラゴナイト5cm、ライブロック無し、
デッドロック3kg、外掛け(水流専用)

【水質】
アンモニア、亜硝酸、試薬上では未検出
pHは未測定。アラゴの干渉作用に期待。
海水はニューソルトアクアーレ。

【症状】
餌食い良好。白点無し。ある日、突然ふらーっと泳ぎ出す
そのまま、じょじょに動かなく・・・横たわり、あぼーん。

【導入方法】
水面に袋ごと、1時間くらい浮かべる。
袋に人差し指で穴を開けて30分。
そのまま袋を破り、水槽内に放流。

【個人解析】
個人的には水合わせが問題か?と思ってるがどうよ?
22pH7.74:2009/01/20(火) 23:04:01 ID:KXPWtOwm
薬中でFA
23pH7.74:2009/01/20(火) 23:05:07 ID:NQEvQDeN
まずひとつ聞かせろ
その魚を買ってきた店はどこだ?
24pH7.74:2009/01/20(火) 23:11:41 ID:qxD9F1v6
ちょっと教えろ。
今までに死んだ魚はなんだ?
25pH7.74:2009/01/20(火) 23:31:12 ID:uavG7Pk2
ネタですか?
26pH7.74:2009/01/20(火) 23:31:38 ID:44LA/ks7
>>22
採取状況?うーん、それは分からん。

>>23
ホムセン&地元のショップなど複数
入荷後1ヶ月とか買っても駄目ね。

>>24
カクレブリードx2、カクレ天然x2、
ソメワケx1、クレナイニセスズメx1

基本、死んでから2週間は、次の魚を入れない。
全て餌付けは問題なし。いじめる生体も無し。
隔離ケース内でも死ぬのでヤドカリの悪さも無いと思う。
27pH7.74:2009/01/20(火) 23:32:30 ID:hwWQstrI
W170×D170×H170 容量 約5リットルの水槽だったら、何匹ぐらいのネオンテトラが理想ですか?
28pH7.74:2009/01/20(火) 23:36:53 ID:Wce8OSDG
1〜2匹
29pH7.74:2009/01/20(火) 23:38:11 ID:KXPWtOwm
>>27
つスレタイ嫁
30pH7.74:2009/01/21(水) 00:08:26 ID:ZT5GVbMa
>>26 自分とこも同じ様な状況でカクレを3匹連続で死なせたな
数ヶ月順調な状態から突然の連続死だったので原因はすぐわかったが
31pH7.74:2009/01/21(水) 00:17:37 ID:iqsInynn
>そのまま袋を破り、水槽内に放流。
えええぇぇぇえええ!!
32pH7.74:2009/01/21(水) 00:22:25 ID:Fx8truM7
マメってあんま意味ないの(_´Д`)ノ~~
33pH7.74:2009/01/21(水) 00:58:34 ID:3FRWDUh1
>そのまま袋を破り、水槽内に放流。
それは水あわせとは言わないな・・・
自分で問題だと思ってるなら正せばいいのに
34pH7.74:2009/01/21(水) 01:59:55 ID:oKQT3zGd
ショップや問屋ではもっと簡単な水あわせだ馬鹿かおまえらはw
ショップがやたら慎重な水あわせを進める理由は、考えればわかるだろう
てめえの所ではジャブジャブボッチャンなのに、それで何の問題も無いのに
客には慎重な水あわせを強制する。
責任回避術なんだよ。
毒されるなよお前らはw
悪い水から良い水の場合は水あわせ要らない。特に天然海水だったら、スカンク
シュリンプですらダイレクト投入で大丈夫なんだよ。
問題は良い水から悪い水の場合。このときだけは、やったほうがいいな。

>>21の問題は簡単だろ。店を変えろ。それだけ。
35pH7.74:2009/01/21(水) 02:47:51 ID:kEApjZY3
野郎どもdクスな

>>31 >>33
サンクス。素直に点適法にしてみるってばよ。

>>34
変えるほど、店ねーってばよ。


ニンとも、カンとも・・・・ニンニン
36pH7.74:2009/01/21(水) 03:04:41 ID:BYrMYm8s
>>32 エアレーションのみ
37pH7.74:2009/01/21(水) 06:48:07 ID:iqsInynn
>35
いや、ショップの水を入れるなといっているだけで、点滴しろとは言ってない。
なんかいろんなよくないものが蓄積してそう。
といっても、魚が死ぬには直接は関係ないかもしれないけどね。
38pH7.74:2009/01/21(水) 09:03:26 ID:bbCFdd8q
>>27
5匹くらい

買って来ていきなり水槽に入れると、
急激な浸透圧の差であぼんするから、
ゆっくり時間をかけて、海水に慣れさせろよ
39pH7.74:2009/01/21(水) 10:11:09 ID:8G3Lr6Rl
>>21=35
それは朝みるとそうなってるか?日中おきてるか?
どっちだ?
40pH7.74:2009/01/21(水) 11:35:27 ID:+VfbTrLb
マキガイがスベスベヤドカリとキャメルシュリンプに食われた・・・。
こいつら結構凶悪だな〜

ま、サンゴメインなんで餌やってない俺が悪いんだけどさ。
41pH7.74:2009/01/21(水) 11:52:14 ID:zHgyj8rJ
>>35
ttp://chura-umi.com/
ここのカクレを買ってみればいい。
袋の中の水は石垣島の天然海水だ。
逆に水槽側の比重と温度を袋の海水に合わせれば、袋の水ごとドボンで平気。
カクレの糞尿が多少入るが、どうせ飼ってりゃ毎日排泄するもんだから
気にすんなw

>>40
マガキパーティー、分かり易い場所で開催されて良かったじゃないか。
うちは物陰でひっそりシッタカパーティーが開催されていて、発見が遅れた。
おかげで真っ赤なシアノが発生して苦労させられたよクソったれ。
42pH7.74:2009/01/21(水) 13:41:17 ID:Yp39N5AE
ヤフオク出してるとこで、おすすめなショップと
そうじゃないとこ教えてクレ
43pH7.74:2009/01/21(水) 13:41:18 ID:+VfbTrLb
やっぱしクリーナー役でマガキ、シッタカを入れる場合、甲殻類は
排除した方が良いのか?
悩むところ。
44pH7.74:2009/01/21(水) 14:55:34 ID:8G3Lr6Rl
>>43
一言に甲殻類と言われても困るところ。
ペパーミントシュリンプはマガキだろうとシッタカだろうとガンガン襲うが
スカンクとかは襲わないし、死んだのを食ってくれるぐらいだし。
45pH7.74:2009/01/21(水) 15:20:45 ID:MlJWJQsZ
海水のPh調整に重曹を使用する・・・という記述を見かけたのですが
具体的な利用方法をご存知でしょうか?

入手は薬局(実はシンク下にあるが配合物が怖い) や量など・・・

お願いします
46pH7.74:2009/01/21(水) 15:38:32 ID:nlWYBeRP
質問です。
導入7日目のウズマキが白点になっていまいました。
今、餌付けと混泳によるストレス回避のため隔離しています。
白点が出始めた際は、餌をかなり食べてるので調子が良くなったら治るだろうと思っていました。
以前にもフレームに小さな白点が出たのですが何もせずに完治したためです。
しかし今回のケースはどんどんひどくなる一方です。
1〜2mm程度の白点が10数個あり、呼吸もはやくなっています。
ただ、動きとしてはゆったりと泳いでいてあまりおかしな行動はありませんし、えさも食べてます。
あまり隔離すると負担が大きくなるようですが、放流後の餌食いに不安があるため治るまではこのままにしようと思っています。
また、最近スパインが底砂を撒き散らす行動を頻繁にとっていたため、これが白点が起こったひとつの要因として考えられます。
白点治療にいろいろな手段があるとききますが、海水魚にはどのような方法がよいのでしょうか?
もしくは、ストレスの原因になるため何もしないほうがよいのでしょうか?
助言よろしくお願いします。

ちなみにタンクは、LR底砂ありのサンゴ水槽で、隔離カゴは上方にありウズマキへの負担をへらすため導入から水替えはしていません。
生体…デバ5フレーム1スパイン1マンダリン1ネジリ1
90×45×30 外部×2 プロスキ


47pH7.74:2009/01/21(水) 15:48:40 ID:485EeXgi
淡水魚の場合なら白点病なんて鷹の爪投入すればスグ直るんだが・・・
海水魚だと効果ないのかな?
そもそも病原虫が違うからダメっぽい気がしないでもないが。

48pH7.74:2009/01/21(水) 15:52:41 ID:+VfbTrLb
>>47
微笑ましいコメントですね。

大不況の昨今、ホッコリさせて頂きましたw
49pH7.74:2009/01/21(水) 16:02:45 ID:8G3Lr6Rl
>>45
pHが下がる原因があるはずだよデトリタス掃除はいつやった?
硝酸塩濃度は? リン酸は そもそもpHいくつなんだ?
魚であれば新規に追加魚でも考えてなければよっぽど低いpHでない限り pH7.2とかさ3とかそうでないかぎり
重曹なんか入れてイオンバランス崩してまであげなくても平気だから
どうしてもpHあげたいのであれば10Lあたり10g程度を目安にいれてpHを調べる0.1〜0.2ぐらいはあがるはずだが
そのうちもとに戻る。イオンとして存在し続けられないからね。
安全範囲は8.3ぐらいまで、人工海水のpHをむやみに上げたら今度は白濁がおこる。適当な所でやめとけ。

>>46
硫酸銅で3日で治るが、ひどいと耐えられないだろうし
元の水槽に戻したらまた白点になる、環境を見直せ。

>>47
海水ではオカルト
50pH7.74:2009/01/21(水) 16:18:26 ID:IFlm1gYG
>>46
目視で10個も白点が付いてるようなら、俺なら即治療する
淡水浴でエラの白点を落として呼吸を楽にしてやった後バケツリレー治療に踏み切る
ウズマキは投入直後は白点になりやすいし、ウズキンの頃にも病気で逝きやすい
見た目ゆったり普通にしてても、朝見たら死んでるような死に方をするから注意
精神的ストレスを考慮してあげるのは必要な事だけど、もうそんな段階では無いと思うよ
というかダメっぽい気がする。覚悟はしておきながら頑張ってください
51pH7.74:2009/01/21(水) 18:34:41 ID:7uC7YsAw
>>40
スベスベヤドは意外と凶暴と思われる。
うちの場合、オトヒメエビが2匹連続で、
投入後数日で落ちたのは、
こいつらの仕業と考えている。

俺もマメを使っているが、
汚水がけっこう溜まるから、
それなりに効果があると思う。
52pH7.74:2009/01/21(水) 19:38:37 ID:nlWYBeRP
>>49
環境を見直すということは具体的にどういった方法がありますか?

>>50
横になって瀕死の状態であったのですが、淡水浴でなんとか持ちこたえました。
いまはバケツにいれ明日から連続換水法をおこなってみようと思います。
しかし、じっと動かないままでえさも食べなそうなので今夜が山のようです。。
53pH7.74:2009/01/21(水) 19:54:13 ID:K0swsSQ6
>>52
ヒコサン使え。
54pH7.74:2009/01/21(水) 20:05:59 ID:CN9A9WFL
つ 低比重治療法
55pH7.74:2009/01/21(水) 20:41:37 ID:MpJfJmjj
>>46
俺は白点でたら低比重+GFGで治療してる
56pH7.74:2009/01/21(水) 21:02:58 ID:UUjd6hVs
今、タツノオトシゴを5匹とダンゴウオ3匹採取してきましたが餌は何が良いですか?
磯で小さなエビやヨコエビと海草も採取して一緒の水槽に入れました。
低水温で生息するとかって聞きましたが夏場はクーラー要りますか?
現在は30キューブの外掛けのみです。


57pH7.74:2009/01/21(水) 22:13:01 ID:kEApjZY3
>>35です。

死亡水槽の原因究明しますた(多分)

悪名高いレッドシーの比重計で1.020にしてたんだが、
今日買った新品のディープシックスで測ったらメーター振り切った。

かなり水足したし、推定で1.035〜1.040程度はあったと思う。
これは死ぬだろうと自己納得。

計器類や試薬はしっかりしたの買わないといかんね。
レスくれた人、ありがとね。
58pH7.74:2009/01/21(水) 22:18:05 ID:BzzwOqpl
>>50
>淡水浴でエラの白点を落として呼吸を楽に

えぇぇぇ!?
59pH7.74:2009/01/21(水) 22:25:20 ID:ESqHUKsC
>>58
何がえぇぇだ?
60pH7.74:2009/01/21(水) 22:48:17 ID:s1VvrQvo
>>59ダンゴウオは冷水でないと生きれないからクーラー必須

>>59 淡水浴じゃ白点治らないからエラの白点も落ちないだろ
61pH7.74:2009/01/21(水) 22:50:52 ID:BYrMYm8s
>>57
レッドシーの比重計ってダメなんですか?俺、普通に使ってたよorz
何方か良い比重計教えて下さい。(高いのはイヤです)
62pH7.74:2009/01/21(水) 23:05:43 ID:ZT5GVbMa
>>61良い比重計は高い。

海水やらん人が見たら100均で売ってそうな素材と単純な構造なだけに
尚更高く感じるw

ボーメ計なら高そうに見えるのに安いぞ、計測がめんどくさいがw
63pH7.74:2009/01/21(水) 23:18:27 ID:XMrm010r
ウズマキぐらいの強い魚が白点であぼんするときは、
えらも開かなくなるぐらい体中、白点だらけになったとき
けど、これは末期状態だけど

ポツポツ程度なら放置で様子みだな
それが次の日にブツブツだらけになるなら治療

薬品投入or隔離で薬浴で、1週間〜2週間
64pH7.74:2009/01/21(水) 23:21:47 ID:IFlm1gYG
知らないならやってみると良い。エラの白点は淡水浴で落ちる
茶碗なんかでやると、底に白点がパラパラ落ちてるのが目視出来る
ちなみに白点で弱るのは酸欠がキツイから。エラのを落とすだけで随分楽そうになる
さすがに体表に食いついてしがみついてるのは落とせないけどな
淡水浴で白点治せないってのはそういう意味
65pH7.74:2009/01/21(水) 23:29:51 ID:VVGVvnPk
白点虫って肉眼で見えたっけ?
66pH7.74:2009/01/21(水) 23:48:42 ID:s1VvrQvo
とゆーか淡水浴で落ちるのは白点虫じゃないから。

エラに入ると細胞壊すから呼吸困難になって確かに死ぬ確率は高くなる。


白点治療なら銅使うか隔離して毎日白点が剥がれた時点での水換えが有効。

ちなみに白点でバケツ治療してて、体に着いてたのが落ちると底にザラザラした硬い殻に包まれた白点虫が確認できる。
67pH7.74:2009/01/21(水) 23:55:54 ID:s1VvrQvo
追加でエラに入って呼吸が苦しくなるのは粘膜を大量に出すから。

体表に着いてる白点には銅すら効かない。

硬い殻に守らて更に魚の粘膜に覆われるからね。

効かないから剥がれた白点が子を産んだ時に魚に着く前の白点が水中を漂ってる状態の白点虫を銅で殺す。

淡水浴で落ちるのは見た目は白点に似てるけど別の細菌だかだろ。
68pH7.74:2009/01/22(木) 00:38:36 ID:zL+HVhru
タンパン
69pH7.74:2009/01/22(木) 00:47:09 ID:zuOQ4H3d
改行ウザイ
70pH7.74:2009/01/22(木) 01:12:21 ID:ceTwxqs2
>>61
インスタントオーシャンのやつとカミハタのディープシックスがわりとまとも。
レッドシーで1.023とかに合わせるとIOだと振り切ったりして>>57みたいに世の中何も信用できなくなる。
つうか海水作るとき1リッターあたり35gのぐらいのメーカーが多いはずだから
秤で量って作成してるやつだと変だときがつく事が多いらしい
さらにややこしい事にたまにマトモな数値をさすやつがあるらしいが大体のが猛烈にトチ狂ってるんだと。
ガラスのボーメ計を一本もっておくと便利だね
71pH7.74:2009/01/22(木) 02:38:00 ID:1DvgrxwI
なぁ、おまいら。自分の水槽の全ての生体を愛してるか?

売れ残りのナメラヤッコ買ったんだが、正直、可愛く無いんだ。
生体違えど、皆も一度くらい経験あるだろ?

ショップじゃ綺麗に見えたが、
自分の水槽に入れた瞬間・・・「これは違う」ってな事。

または、好きな個体だが、片目が潰れたりして愛情が半減してしまったり。
最愛の生体を殺されて、虐めた生体に憎しみが湧いたり・・・

愛好家としてイケナイ事なんだけど、正直な感情。
そして最悪の感情・・・心の何処かで、その生体の死を願ってしまう。


そして、猛烈な自己嫌悪 ⇒ 今ココ
72pH7.74:2009/01/22(木) 03:46:30 ID:hItsqXNn
>>36
なら、効果のあるもので一番小さいのって何なんでしょう?
マメ買おうと思ってた矢先なので…
水槽置いている場所があまり大きくないので、なるべく小さいものでないと置けないんです。
73pH7.74:2009/01/22(木) 07:02:04 ID:TzbMZclX
>>72
煽り抜きで真面目に答えると、マメを設置するぐらいの小さな水槽に
設置できるような、まともなスキマーはない・・・
まあかろうじてベルリンエアリフト60がいいかなあ(安いし)とは思うが、
30キューブでもかなり場所取るからな・・・

ゲックソのMicro160だっけ、あれは使ったこと無いけどたまに擁護?書き込み
があるからあればマシ程度なんじゃないかと推測
74pH7.74:2009/01/22(木) 07:06:48 ID:UGcUEWpn
>>72
マメよりマシで小型のものなら、GEXマイクロ160ぐらいじゃない?
俺もなるべく小さいの探してるんだけど、賛否両論だから迷ってる状態
一度水槽についてるの見たけど、音は静かだったよ、音はね
75pH7.74:2009/01/22(木) 09:05:21 ID:hItsqXNn
>>73-74
thx
30キューブならこまめな水替えでしのいだ方がいいのかな?
まだ完全な海水ではなく汽水だから必要ないのかもしれないけど、海水に近づけるなら必要だけど…
76pH7.74:2009/01/22(木) 09:41:21 ID:VjE4eaHv
>>75
「スペースがない」だけが理由なら、キャビネット一体型の30キューブOFセットに変えればいい。
スペースそのままでバレット設置も可。
スキマーの場合、あまりオーバースペック過ぎると色々弊害も出てくるが。
最終的にどんな生体を飼いたいのか、ブレのない計画を立てるのが先決。
77pH7.74:2009/01/22(木) 09:49:27 ID:WvWMf8Kl
>>62・70ありがとう!
仕事帰りにインスタントオーシャンかカミハタの比重計と一応ボーメ計買って来ます。
78pH7.74:2009/01/22(木) 10:23:37 ID:nLbUAf8l
RedSeeって、あの常時海中で見れる比重計?

やっぱり2つ必要だな〜
79pH7.74:2009/01/22(木) 10:47:12 ID:ceTwxqs2
>>72
http://www.e-lss.jp/nanoskimmer/index.html
実売で6000円ぐらいだった。
これ、先週手に入れて水槽に突っ込んでるけど、静かだしマイクロ160より濃いの取れてるよ。
マイクロ160はヤフオク行き。スマヌ
80pH7.74:2009/01/22(木) 10:50:17 ID:ceTwxqs2
>>76
バレット1でも30cmのOFの下に入らないだろjk
みてみたい気がするが。
81pH7.74:2009/01/22(木) 11:05:48 ID:iBZBBBkJ
タコクラゲは、飼育難しいですか?
82pH7.74:2009/01/22(木) 11:56:46 ID:3PKc18P0
難しいっつーか、サンゴとも魚ともまた別というか
まあ数多のクラゲの中では簡単な方かなあ、クラゲスレあるしそっち行ったほうが詳しい人いるだろ

ΩΩΩ くらげ クラゲ 海月 水母 ΩΩΩ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1055519029/
質問が曖昧過ぎて、どんなことが知りたいのか分からんから、具体的にね
83pH7.74:2009/01/22(木) 12:01:47 ID:buNCFGen
汽水がどうちゃらとか言ってる>>72にスキマーは不要だと思うが、
アクア業界に貢ぎたいという、その心がけは立派。
マメスキでいいんじゃね?
エアレ代わりにはなる。
84pH7.74:2009/01/22(木) 12:06:03 ID:buNCFGen
マジレスしとくと、水量100リットル以下のミニ水槽なんて外部要因に影響を受けすぎて
どんな設備をつけても安定しない水槽は安定しない。
スキマーのメーカー差なんて微々たるもの。
だから30キューブなんて好きなもん付けときゃいいのさ。
85pH7.74:2009/01/22(木) 13:10:53 ID:Lks2Aa+V
>>79
ナノスキマーはちょっと大きいから漏れの水槽に入らぬ
86pH7.74:2009/01/22(木) 13:31:49 ID:iBZBBBkJ
totoのエアーの奴って何のためにつけるんと?
87pH7.74:2009/01/22(木) 14:48:09 ID:mHlQAn+L
お年玉はたいて買ったマメスキが…そんな能力でしたが(;_;)
88海水初心者:2009/01/22(木) 14:51:25 ID:0lDljQhX
2chに海水等のスレがある事も知らず、
年末に大阪にある有名な通販業者から、ケヤリを8本購入。
しかし未だ、全て咲かず・・・・・・
筒の中にいる事は間違い無く、
手で触ると、何本かは、微妙に動きます。
放置しておけば、咲くようになるのでしょうか?
89pH7.74:2009/01/22(木) 15:25:15 ID:YaTQE+Pi
昼間は全く姿をあらわさないのに夜中になると60cm水槽のガラス面に大量にヨコエビが張り付いています。視覚的に気持ち悪いのですが特に水槽への悪影響ってないですよね?
90pH7.74:2009/01/22(木) 19:31:48 ID:lV8MfMnr
>>83
今は汽水なのですが、ミドリフグは成長するにつれ、海水にしてやった方が
いいと聞いたので…
淡水なら5年ほどやっているのですが、何分汽水も海水も初めてで、必要と聞くプロテインスキマーも早目に用意しておこうかと。

皆さん、アドバイスありがとうございます。
少し気になったのですが、汽水の質問はここでおk?
海水ではないから淡水の初心者スレ?
汽水スレがなくて不便です
91pH7.74:2009/01/22(木) 19:46:18 ID:/N9qxMBI
ヨコエビってガラス面にくっつくかな〜?それもビッシリでしょ?コペじゃねーの?
92pH7.74:2009/01/22(木) 22:32:37 ID:VjE4eaHv
>>90
つ【淡水・汽水】フグを話ろう Part9【海水も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1219979173/

汽水は種が少ないから、専用スレで語るのが吉。
汽水総合スレは何回立っても過疎って落ちる。
93pH7.74:2009/01/22(木) 22:57:53 ID:vr0aWijm
というか、ミドリフグの専門スレあるじゃないか。

【↑】ミドリフグスレ その5【↓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225967106/
94pH7.74:2009/01/22(木) 23:24:44 ID:UcmriGf4
>>71
てめー!!この野郎!おまえみたいな奴は生体飼育する資格なんてねー!!!
氏ね。アホ。ボケ。カス!!1111!!!



・・・って、言うと思っただろ?
みんなスルーしてるが、俺は激しく同感させてもらうぜw

他の魚をイジメ殺した奴、満腹なのに、他の魚の餌まで横取りしまくるガメつい奴、
砂を巻き上げてレイアウト変える奴、お気に入りの小さいヤドカリや巻き貝を殺すデカいヤドカリ、
以前、倒したと思ったのに、深夜ライブロックから忘れた頃に出てくる汚いカニやシャコ。

正直言って、このへんはちょっと微妙だなw
まぁ、だからと言って飼育放棄はしないけど、なぜかこういう奴らに限って妙に長生きなんだよな・・・
ナメラヤッコは俺も以前飼ってたけど、よく見ると結構可愛いと思うぞ?
95pH7.74:2009/01/23(金) 02:47:29 ID:E6LHTgC6
>>57
度々いってるんだが、不正確でも何でもイインダヨ比重計なんてな。
その安い比重計もって海に行けな。
そんで汲んでみて目盛りが指す所をマジックでマーキングしろや。
それだけだ。
96pH7.74:2009/01/23(金) 05:11:09 ID:zRtl4TS9
>>95
海まで最短でも車で3時間の俺にはキツい。群馬舐めんな。
海なんて10ウン年以上前に臨海学校で見たっきりだな…。
97pH7.74:2009/01/23(金) 05:49:08 ID:Dsm87GsE
まー海も防波堤とと沖合では比重が0.05程は簡単に違うんだが
1.35振り切るってのはないだろうな
海と水槽環境をを一緒にしないほうがいい
比重低いのはさほど影響ないが、高いと一般的な生物が少なくなる
ベテランダイバーより、素潜り海女さんとか、海人にきいてみりゃわかる
固い海(潜りにくい)には魚がすくないってね。
98pH7.74:2009/01/23(金) 06:24:18 ID:pK1XNEN/
ユウゼンて言うチョウチョウ魚が近くのお店に入荷するみたいなんだけど予約してくれたら一匹特別三万でいいよっていわれました。安いの?珍しい?
99pH7.74:2009/01/23(金) 08:18:21 ID:HOqrLiPv
海洋深層水に魚がいないのはなんで?
深場以外の理由教えて。
100pH7.74:2009/01/23(金) 09:45:52 ID:pzT3VWjj
>>98
かねだい八千代店?
101pH7.74:2009/01/23(金) 11:15:16 ID:Dsm87GsE
>>98
激安、サイズにもよるが。

>>99
無機富栄誉塩、硝酸塩、リン酸も多く少し考えれば自殺行為だとわかる。
本当の事言うとちゃんとした深海深層水は日本では採取できないからただの天然海水と見なす。
102pH7.74:2009/01/23(金) 11:36:25 ID:wM3na4v6
ハナガサ買ったんだけど、ケヤリが7匹ほどいます。
こいつらどうやって駆除すればいいですか?
ライブロックにもたくさんいて困ってます。
103pH7.74:2009/01/23(金) 11:51:39 ID:j8WAKA+D
45センチ規格でヒーターと外掛けのみで一年飼ってるけど、茶コケがすごくて困ってます…。
コケ発生を抑える方法を教えてくださいな。
104pH7.74:2009/01/23(金) 12:26:50 ID:elYgIAss
>>99
お前の頭が悪いだけじゃないかな。
食物連鎖って知ってる?
105pH7.74:2009/01/23(金) 12:35:40 ID:2C0fclsY
サンゴ水槽でウミケムシ発見しちまったよ・・・。
もうリセットしかないよね・・・。
LRってマジ怖いよ。未知の石、良いものも悪いものも一杯詰まってる感じだな

わーウミケムシと一緒に暮らしていると思うと夜も眠れないよ。
アロークラブ買おうかな・・・。
106pH7.74:2009/01/23(金) 13:29:43 ID:elYgIAss
>>105
近所の釣具屋で売ってるクモガニ、スナガニを大量投下すればケムシ退治できる。
500円で10〜20匹は買えるぞ。
海が近ければイソガニを取ってくるのもありだが、寒いし面倒臭い。
107pH7.74:2009/01/23(金) 14:37:28 ID:cAkmClV+
ウミケムシごときでリセットしてたらライブロック入れられなくない?
常時何十匹もうごめいているとかならしかたないけど
見た目はキモイけど大きくなけりゃ別に悪さしないよ

うちも見つけたときは駆除するようにしてるけど
月に一度くらいだしそんな神経質になることもないと思うよ
108pH7.74:2009/01/23(金) 14:49:10 ID:Dsm87GsE
オトヒメエビがうまそうにウミケムをツマツマというよりチョキチョキしてツマツマと食ってた
それを見たとき根絶は無理だけど、それはそれでウミケムいたってどうでもいいきがした。
109pH7.74:2009/01/23(金) 14:56:07 ID:2C0fclsY
>>106 情報アリガト。今日買って投下してみる。
>>107 ムミケムシが生理的に受け付けないんだ・・・。
>>108 ケムを食ってるオトヒメエビさえ気色悪く思えるよ。

みんなアリガト
110pH7.74:2009/01/24(土) 00:28:30 ID:ARqzCIPn
>>98
ユウゼンは凄まじい勢いで白点になるぞ。
網採集だから、結構直る可能性があるが素人には辛いだろうな。
間違いなく入荷するショップは魚水槽で泳がすだろうしな。
>>99
まあ、淡水なんだがネッシーが存在できない理由って知ってるか?
40m超えると完全無酸素状態になるんだよ。
海水関係ないんだが、とりあえず知識ひけらかしということで。
111pH7.74:2009/01/24(土) 00:52:38 ID:rQilQ2j2
>>110
横レスすまん。
煽りじゃなくて、知らないから素朴な疑問なんだけど、
深海魚はどうやって呼吸してるの?
完全無酸素なら生物は生息できなくない?
112pH7.74:2009/01/24(土) 01:05:31 ID:ARqzCIPn
ごめんね。 紛らわしいこと書いて。
海水は淡水と違ってどんな深海でも無酸素って事はないんだよな。
深層水は沢山の塵とリンや硝酸塩の蓄積する世界だからね。
それに対応できる生物は結構いるよ。
NHKとかダーウィンとか観ろよね。
深層水はそのまま汲み上げても碌な物ではないから飲料水メーカーが
資本投資してプラント作って殺菌してますよ。
大島にもある。
そこから購入して更に利益を上乗せするのがしまてんかな。
あとベトナム専門の問屋の常連達は黒潮を購入して、物凄い好結果を出してるけど
どうやって入手しているかは日本の闇事情を知ることとなるから知らないでよし。
113pH7.74:2009/01/24(土) 01:29:20 ID:RZ2gQFbI
水深40m付近で釣れるワカサギの正体はUMAって事でおk?
114pH7.74:2009/01/24(土) 01:47:10 ID:RZ2gQFbI
琵琶湖研究所によると、1998年に
琵琶湖の水深90mで含有酸素量90%を記録してる。

しかも例年、差はあれど、毎年、平均50%前後をキープしてるぜ。

ほれ、ちゃんと研究所のHPから抜粋した、ソースもあるぞ。
ttp://www.lberi.jp/root/jp/05seika/omia/66/bkjhOmia66.htm

40mで無酸素?知識ひけらかし?

恥 ず か し い の ぉwwwwwww
115pH7.74:2009/01/24(土) 02:33:40 ID:KfNgXiny
>>114
だよね。完全無酸素はさすがにおかしいと思ったわ。
たぶんTVで見た知識で勘違いして覚えてたんだろうね。
116pH7.74:2009/01/24(土) 08:44:44 ID:CV+xFrjC
湖の場合は、あまり循環しないから水面下数メートルで温度が急激に変わるのと、餌になる生物が浅いところにしか生息しないからネッシーは生息しえないんじゃなかったっけ?
以前何かで読んだだけだから、違ってたらごめん。
117pH7.74:2009/01/24(土) 08:51:59 ID:NKcJ1dgC
>>110
>40m超えると完全無酸素状態になるんだよ。
>とりあえず知識ひけらかしということで。

‘ひけらかし‘ということで・・・
‘Hikerakashi‘だそうだ。

久しぶりに痛いのみちゃったよ。ダメージでかそう。
118pH7.74:2009/01/24(土) 10:02:48 ID:J/H/XusD
マメスキマー3を買うかマメスキマー2を買うかで
悩んでいます。
やはり、最新のマメスキマー3の方がいいでしょうか?
119pH7.74:2009/01/24(土) 10:05:38 ID:C87Wb4W8
>>118
その金で人工海水買って換水頻度を上げろ
120pH7.74:2009/01/24(土) 12:26:08 ID:dgTFaHl+
LBに青色〜薄茶色のパリパリしたY字が連なった昆布みたいなのが生えて困ってます。
何ていう海草ですか?
むしってもむしっても生えてきます。
さらにあらゆる場所に飛び火してるので大変です。
LBを生かしたまま根絶する方法はないでしょうか?
121pH7.74:2009/01/24(土) 12:36:33 ID:C87Wb4W8
>>120
回答でないのが悪いんだけど、まさか、お前
ライ ブロック

だと思ってないか?
まあ、ある意味当たってる場合もあるんだが・・・
122pH7.74:2009/01/24(土) 13:05:42 ID:CIsB2P/h
>>120
アミジグサだろうと思う
ttp://room210.cool.ne.jp/acua/yakkai/amijigusa.htm
青いライトの下だとメタリックに光って綺麗なんだけど、
いかんせん増殖速度が高くて根絶が難しい
急ぐならLRの入れ替えを勧める
うちはLR取り出してタワシでゴシゴシを月一回、
半年繰り返してやっと根絶出来た。もう二度と見たくない
123pH7.74:2009/01/24(土) 13:28:19 ID:c5VTcZiX
ウチもアミジグサが局地的に爆発して困った。
放っておいたら、そのうち剛毛タイプの海藻が
生えてきて、アミジグサを駆逐した。
千切れたり舞ったりしないだけ、
剛毛のほうがマシだったけど、
その後に紆余曲折を経て、結局リセットした。
124pH7.74:2009/01/24(土) 13:43:55 ID:r6lIOcwH
会社からすいません。

A)1年前にホムセンで水槽セットと一緒に買った海外メーカーの四角いアクリル比重計

B)半年前に買ったGEXのハイドロメーター(吸盤で水槽内にもOK)

C)昨日買った G E X のボーメ計

それぞれ比重が違う(上限と下限ほど) 今はボーメ計に合わせてます。

こういうときはボーメ計を信じればいいでしょうか??

125pH7.74:2009/01/24(土) 13:49:09 ID:TlCvUWS8
ろ過の詳しい話や、特にリン酸塩やPH、その他の栄養塩に関する知識をもう少し増やしたいと思っていまして、
なにかよい書籍やウェブページはありますでしょうか?
126pH7.74:2009/01/24(土) 14:37:43 ID:1Bwz5KFM
>>124
ワロス。微妙な誤差なら無視
奸計にハマっとる。そのうち電子式のに手を出すかも

俺だったら取りあえずボーメー計を信じる。GEXだけど。

インスタントオーシャンだったら25度1リットルで35gで1.022〜1.023になるからハカリを信じる
あらかたあってればいい てきとーでいいんだよ。

127pH7.74:2009/01/24(土) 17:02:15 ID:FzFcmj4q
インスタントオーシャンとテトラの比重計、
酷似してるよね。
128pH7.74:2009/01/24(土) 17:39:37 ID:utFvpdm9
多分OEMだね。
新しいテトラの人工海水もそうかもよ。
129pH7.74:2009/01/24(土) 20:36:39 ID:sWxvUUPD
海水に手を出そうとしている物なのですが、濾過装置、底石等のお勧めを教えて下さい。
飼う魚としては、近所の海(北海道)で取れるようなあまり見栄えのしない、
水槽で飼うにしては比較的大型な魚の予定です。
家が狭いので、濾過は静かな奴だと嬉しいです。
130pH7.74:2009/01/24(土) 22:20:36 ID:O76W73vR
ミクロネシア海域の魚ってでまわってんですか?
131pH7.74:2009/01/24(土) 22:56:16 ID:507+XP7f
お年玉でマメスキ3をかったものですが、黄色海水ってか透明の海水がとれるんすけど……
132pH7.74:2009/01/24(土) 23:05:39 ID:HRleboDF
>>131
せっかく買ったのに申し訳ないが、あれはバブルストッパーとしては役に立っても、
スキマーとしては役に立ってない。
茶色い汚水が取れるからといって、スキマーの役割は果たしてないよ。
スタイリッシュで高価なバブルストッパーと思って諦めなされ。
133pH7.74:2009/01/24(土) 23:12:37 ID:z1rnK53B
石灰藻がひどいのでウニの導入を考えているのだけど、よく売ってるシラヒゲウニは大きすぎて目障り
なので、より小型(最大直径3〜5cmぐらいが理想)で働き者のウニの情報をご存知の方いませんか?
バフンウニが市販されてる中ではよさげだが、冷水性なのが不安材料。
134pH7.74:2009/01/24(土) 23:17:47 ID:HRleboDF
>>133
コシダカウニ。
厄介なアミジグサも食べてくれるよ。
135pH7.74:2009/01/24(土) 23:45:13 ID:SVReGlYF
最近、謎の生物が出現して困ってます・・・

・暗くなったり、足し水したりすると、砂中(?)から出現
・見た目はゴカイだが、下半分が毛だらけ
・魚を上回る超高速で泳ぎ回る
・ピンセットで捕まえると簡単に皮が破れて、緑色の体液が・・・
・食べた魚が次の日死んだ

なんですかコイツは・・・
今月入って二匹目なんですが・・・砂中で増えてる?
136pH7.74:2009/01/24(土) 23:48:36 ID:dgTFaHl+
>>122>>123
有難うございました。
アミジグサって言うんですね…かなり鬱です。

>>121
そうは思ってなかったですが恥ずかしい脳内変換してしまいましたw

>>134
アミジグサでかなり鬱でしたが希望の光が!
因みにそのウニはサンゴへ悪影響はないのでしょうか?
アミジグサこんもり食ってもらいたい!
137pH7.74:2009/01/24(土) 23:51:42 ID:hPgkhp6j
>お年玉でマメスキ3をかったものですが、黄色海水ってか透明の海水がと
>れるんすけど……

あまり威力がなさそうな商品ですね。スタイルはいいけど。
8000円もの金をだすならバーゲンで12000円のプリズムを買うよ。
4000円弱のREDSEAのベルリンスキマー60の方が威力はあります。
だだしいずれも水槽の大きさが問題。
ベルリン60の他にヨウ素スキマーを持っていますがこれも結構いいですが
ウッドストーンがすぐだめになるのがいけない。
138pH7.74:2009/01/25(日) 00:04:19 ID:Mbo49RNp
>>136
サンゴ食ったりはしないけど、乗っかったりはよくあるかな。
背中に刈り取った海藻をくっ付けてカムフラージュする習性も面白い。
139pH7.74:2009/01/25(日) 00:10:34 ID:NAm2+CRF
>>136
ウニは石灰藻食うよ。
140pH7.74:2009/01/25(日) 00:16:03 ID:t22b1/nu
>>138
有難うございます!
ウニのトゲでオオバナやハナガタの柔らかい体表を傷ついたり刺さったりはしないですか?
141pH7.74:2009/01/25(日) 01:39:44 ID:ZlsdxOmI
ジェックスの油膜取りサーフェーススキーマーって
プリズムにつなげて使用できますか?
外部か外掛けじゃないとだめ?
142pH7.74:2009/01/25(日) 02:25:25 ID:+Nby1LvY
>>141
つかえる。うちではつこうとる。
143pH7.74:2009/01/25(日) 02:54:50 ID:ZlsdxOmI
>>142
プリズムの吸い込み口の逆三角形のところをはずして
そこに油膜取りのジャバラを取り付けるんですか?
144pH7.74:2009/01/25(日) 03:07:23 ID:ZlsdxOmI
連投すいません。
どうせ買うなら油膜取りがついてるプリズムのアップグレードキット
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=01&catId=1608000000&itemId=10828
のほうがいいですかね?
ろ材ケースのほうにはバフィーでもいれたりして使えそうだし・・・?

145pH7.74:2009/01/25(日) 03:08:29 ID:sy3RmNv5
違うよ馬鹿。水深90mでひけらかすんだよ。
146pH7.74:2009/01/25(日) 03:47:14 ID:fNoNcCTc
90センチ・上部フィルター一式、をゲトしたので念願の海水に挑戦しようと思うのですが上部フィルターは辞めて別のフィルターにしたほうが良いでしょうか?
147pH7.74:2009/01/25(日) 04:57:04 ID:MKuiZl5F
>>135
ウミケムシじゃね
うちにも出たよ。ピンセットで捕まえてすぐ死んで緑色の体液ってのが
俺の時と全く同じでワラタ
ちなみに増殖力半端ないから気をつけて
148pH7.74:2009/01/25(日) 06:52:21 ID:FJhw5pbS
おはようございます。
スターポリプを買ったんですが元から居るスズメダイに突かれてなかなかポリプを出さないんですが対策法ございますか?
149pH7.74:2009/01/25(日) 06:55:51 ID:HYBTS42A
>>146
魚入れすぎなきゃ大丈夫でしょ。
うちはクーラー、殺菌灯を繋げるために外部と上部併用してる
150pH7.74:2009/01/25(日) 11:31:30 ID:+Nby1LvY
>>143 = 144
えーとね、さんかくのやつストーれーナーねあれ外すす
蛇腹をプリズムに突っ込んでもいいゆるゆるだけど特に問題ない。
よくホムセンで売ってあるホースなんパイかわからんが、あれを切って使うとサイズ的には丁度いいけど
見栄えがよくない。
おれはデラックス買ったから油膜取りついてたけど、水位が変わるとつかいものにならんのと
吸い込みが弱くて油膜取りしてはほぼ機能しないので、ゲクソのやつを買ってきた次第。
ろ材ケースはちいさすぎでなんてことないので外してるw
プリズムプロになるとけっこうな容量があって活性炭ぐらいは軽くはいるんだけどね。
151pH7.74:2009/01/25(日) 12:21:04 ID:DxTphxqU
よろしくお願いします。
【相談内容】
ツツウミヅタ ヘアリー蛍光グリーンの開きが悪く、チューリップみたいに
なってしまいます。きれいに開かせるにはどうしたら良いでしょうか?
ちなみに導入後2週間程度です。導入当初の3日間くらいは良く開いていました。
同じツツウミヅタのナローカラーポリプは良く開いています。
また、通常ろ過にもかかわらず、硝酸塩・リン酸塩がほとんど検出されないのも
気になっています。ソフトコーラルには多少あったほうが良いようですので。
ソフトコーラルが消費しているのでしょうか?

【水槽サイズ・水量】
45センチ、38リットル

【フィルターの種類・製品名】
ニッソー? 水中ポンプ式底面フィルター
テトラ EX-60ユーロ(ろ材はリングとサンゴ砂LL半々)+GEXサーフェイススキマー
マメスキマー3(塩ダレ防止程度としか考えていません)

【照明器具・時間】
アクアシステム アクシーニューツイン600マリン
アクアシステム アクシーキュート600マリン
9.5時間点灯

【底床の種類】
サンゴ砂 Sサイズ 厚さ5センチほど

【水質・水温】
硝酸塩 検出されず
リン酸塩 0.1以下
カルシウム 450
KH 7
PH 8.3
比重 1.022
水温 25℃

【生体の種類・数】
ミドリフグ 4センチほど2匹、ヒメジャコ 2、ヤドカリ 3、
苔取り貝 4、マガキ貝 2
ツツウミヅタ ヘアアリー蛍光グリーンホリプ、スターポリプ、カワラフサトサカ、
ツツウミヅタ ナローカラーポリプ、ウミキノコ、クダサンゴ、ハナヅタ
以上サンゴ各1
ライブロック 4〜5キロほど

【立ち上げ時期・維持期間】
昨年5月に30センチ水槽で立ち上げ、11月に今の45センチ水槽に引越し。
その後、サンゴ・ヒメジャコ等順次を追加しています。

【普段のメンテナンス】
隔週5リットルほどの換水、アラガミルク規定量添加

【最近やったこと】
水流が若干弱め(ポリプが若干ゆれる程度)の場所にレイアウト変更してみましたが、
開きは変わりませんでした。
152pH7.74:2009/01/25(日) 13:41:40 ID:GUTF4e/G
>>151
アラガミルクがあやしいぜ
153pH7.74:2009/01/25(日) 16:26:01 ID:3fv3d8Bq
知ってる?
硝酸塩値が高い水槽に砂糖を入れるとあっと言う間に0近くなるんだぜ!
154pH7.74:2009/01/25(日) 16:40:42 ID:t22b1/nu
>>153
化学式でお願い
155pH7.74:2009/01/25(日) 18:06:56 ID:Mbo49RNp
>>140
問題ない。
156pH7.74:2009/01/25(日) 18:51:20 ID:QoOsOQ7o
90センチ水槽で外部と上部(90用)を併用しています。
水中フィルターor水中ポンプを導入して対流を意識したいと思っているのですが、
どのように各種吸・排水口を設置したら良いでしょうか?
ちなみに外部と上部の吸・排水口は初期オプションです。

それと別質問なのですが、ソルトのような細かい砂を不用意に敷き詰めると、
濾過器の目詰まりの原因になってしまうのでしょうか?
157pH7.74:2009/01/25(日) 19:02:40 ID:WiBYpQ9c
マダラハナダイって飼育らくちんすか?5センチのやつを八千円でいいよって言われて買ったんだけど。普通に餌くうかな?
158pH7.74:2009/01/25(日) 19:04:35 ID:WiBYpQ9c
ちなみに60センチの水槽立ち上げて1週間です
159pH7.74:2009/01/25(日) 19:28:16 ID:HzQISTav
難しいんよこれが(´ω`;)
160pH7.74:2009/01/25(日) 19:52:13 ID:WiBYpQ9c
難しいと言うのは餌付けですか?
161pH7.74:2009/01/25(日) 20:35:23 ID:ZlsdxOmI
>>150
参考になりました
ありがとうございます!
162pH7.74:2009/01/25(日) 20:52:28 ID:sy3RmNv5
>>153
ショップのそれは見事な珊瑚水槽を崩壊させるのに角砂糖こっそり投入という
悪魔の魔法があるのは有名だが、それをやらせたいのか?
163pH7.74:2009/01/25(日) 20:54:29 ID:uVYr3Aw6
熱帯魚を飼う場合、夏場もヒーターは付けっぱなしですか?
164pH7.74:2009/01/25(日) 21:17:25 ID:Mbo49RNp
>>157
少なくとも初心者向きの魚ではないことは確か。
冷凍餌からじっくり餌付けしないと難しい。
深場の岩礁帯に生息しているので、岩組みで隠れるスペースを作っておかないと、落ち着かないと思う。
高水温禁物。23度〜25度近辺を維持すること。

165pH7.74:2009/01/25(日) 21:41:26 ID:t22b1/nu
>>155
有難うございました!
コシダカウニ探してみよっと。
166pH7.74:2009/01/26(月) 00:35:10 ID:h85k3elj
157さんありがとうございます。オートヒーターってやつで水温は26度です…明日にでも岩買ってきます
167pH7.74:2009/01/26(月) 01:44:18 ID:y2jZ/pV6
>>151
俗に言うサンゴがいじけたって状態かと思う
自分も以前45キューブでツツウミ飼育してた時、
同じように中途半端な開き方で長い間くすぶられた
綺麗に開かせるコツはとにかく水質の安定度だと思う
NO3があるとダメとかではなく、あっても良いけれど一日の変化量が多いと嫌がられる
そのあたり、水量の多い水槽だと楽なんだけど、45cmだと苦労するだろうなぁと思うよ
あと割と新しい海水を好む気がする。可能であれば換水の量を増やしてみては
ハナヅタ類ばかり入れてるのも関係あるかもね。必要成分の競合激しそう
NO3に関しては、ソフトが吸収というよりLRが還元したって考える方が現実的
ほどほどの水流なら、ある方が機嫌良く咲いてくれる

以前自分がやってた沖縄物オンリー水槽と珊瑚のメンツが似てる
満開の花畑出来たら良いね
168pH7.74:2009/01/26(月) 09:20:11 ID:dP66C4Kt
君も海毛虫高速泳ぎを見たか!あれ見ると異次元から来た生物に見えるよね。
子供が見てビビってたよ。
169pH7.74:2009/01/26(月) 10:12:03 ID:6hUDbTDZ
>>157 8000円?!
マダラハナダイってつい一年前は10万前後していたような‥
水温は20度でも良いくらいらしいね。
170pH7.74:2009/01/26(月) 10:17:48 ID:RXbibQnS
15万円前後だったよな
ぼったくりもいい加減に…
171pH7.74:2009/01/26(月) 11:15:47 ID:IsJ4iugp
あれ去年前半に高いからってステータスで買った奴涙目だろーなー
はなごんべくらいの値段までまださがりそうだよな
ショップにはいってもすぐ売れちゃって買えなかったんだよなーよかったよ
172pH7.74:2009/01/26(月) 11:19:11 ID:NOjB10T/
海蛍は長期飼育出来ますか?
餌は何あげればいいですか?
173pH7.74:2009/01/26(月) 12:06:07 ID:qugEutpI
>>168
見た見たww
ファンネルみたいにギュンギュン泳ぎ回るよなw
あれはトラウマ物。
ウミケムシがどうってことないとか言ってる奴は、運良くアレの真の恐ろしさを知らないだけだ。

>>172
餌はニボシでも沈めとけばいいが、魚やヤドカリやエビと一緒に飼うと餌にされる。
174pH7.74:2009/01/26(月) 12:16:33 ID:Y87jkYdq
>>172
うみほたるって水死体にむらがったりするよな。。。
一度うみほたるが死んだおっきなイルカにむらがってたときは死体かと思って通報した事があるわ。
175pH7.74:2009/01/26(月) 12:29:18 ID:dP66C4Kt
そうそう!ファンネルと同じ動きするよ!
海ファンネルだよ!
あんなのに刺されたら…
176pH7.74:2009/01/26(月) 12:31:42 ID:CBdf1TVO
>>162
何で崩壊するの?
もしばれたら、器物損壊やら営業妨害やらでえらい事になると思うが、
そんなリスク負ってまでやる事かいな。
177pH7.74:2009/01/26(月) 13:03:58 ID:qugEutpI
>>175
あまりにおぞましくてみんな記憶から消去するせいか、ブログとかでもほとんど情報ないよなw

俺、最初何が泳いでんのか分からなくて、何気なく網ですくったら・・・ゾワッww
8匹以上がギュンギュン泳いでたよ・・・
デバをバケツに隔離して砂とライブロックを熱湯消毒。
立ち上げ初期でよかったw
178pH7.74:2009/01/26(月) 13:04:40 ID:8NWeNVHL
殺菌灯をつける事で茶苔は回避できますでしょうか?
179pH7.74:2009/01/26(月) 13:38:58 ID:gjzeGwG1
>>178
それだけでは出来ないと思うよ。
みんなRO、スキマー、吸着剤とか、色々してる。
少しくらい茶苔が出る方が、調子良いってのが最近の通説。

個人差だと思うけど、うちでは少し減った気はする
180pH7.74:2009/01/26(月) 14:24:20 ID:YiNT/G3Z
>>168
>>175
>>177
ちょw何その俺wwwww
うちは水流が強いから流されてるだけなのかと思ってたんだが、
あれ泳いでたんか!確かに動きがテラキモスだったので?だったけどよ

ライブロックはいろんな生き物が居て楽しかったけど
あいつのせいでもう買う気が失せた。

あれは子供でなくても涙目になるぜ!
181pH7.74:2009/01/26(月) 15:47:17 ID:a4mJNdhD
すげーな!ウミケムシww
182pH7.74:2009/01/26(月) 15:54:43 ID:BCL6HRLm
そういやウミケムシスレ落ちてるな。残念
183pH7.74:2009/01/26(月) 16:01:19 ID:9/QeEnjF
部屋汚いほうがバクテリア増えますか?
184pH7.74:2009/01/26(月) 16:21:35 ID:mmjWuIDJ
人体にも影響あるバクテリアとかも増えるでしょう
185pH7.74:2009/01/26(月) 16:44:45 ID:RXbibQnS
教えて下さい
底面吹き上げのノズル(平べったい形)はどこで売ってますか?
186pH7.74:2009/01/26(月) 17:10:47 ID:9/QeEnjF
>>184
ありがとう
1ヶ月掃除しないで窓もしめきろうと思ったのですがやっぱ止めました。
187pH7.74:2009/01/26(月) 17:22:43 ID:8NWeNVHL
>>179
やはり期待はできませんか。以前淡水で使ってた時もあまり目に見えた効果は得られなかったんです。
海水では殺菌灯を付けてる人が多いですが、みなさんが付ける1番の目的は魚の病気予防なのでしょうか?
188pH7.74:2009/01/26(月) 17:25:01 ID:2fuinQlc
マユハキモのような藻が繁殖してしまって困ってます、取り除けばいいんですけど、なにか生物兵器はいませんか?
189pH7.74:2009/01/26(月) 17:47:15 ID:Y87jkYdq
>>海水では殺菌灯を付けてる人が多いですが、みなさんが付ける1番の目的は魚の病気予防なのでしょうか?

目的は自分の精神安定の為。

>>188
取り除けよw
ハギ、アイゴ、エメラルドクラブとかのカニ、
新芽であればヤドカリが少しだけは食う
190pH7.74:2009/01/26(月) 18:37:18 ID:fsXLpXnK
>>187
自分のように水槽が目に見えて汚くなってから水換えをするような人間には効果あります。
水換えサークルは確実に長期化出来るので。最長8ヶ月間、足し水だけで問題なかったです。
水換えサークルが長期化出来るということは効果があるからでしょうが、
マメに水換えする人にとって殺菌灯はそれほど重要なアイテムではないでしょうね。
そういうレベルですかね。
191pH7.74:2009/01/26(月) 21:21:46 ID:dP66C4Kt
ライブロックの裏側に、たくさん居るよね。
俺は箸でつまんでヤドカリや、サラサゴンベにくれてるよ!うまそうに食うよ。ファンネル状態になるの見た人いて良かったよ。
あまり書き込み無いし、俺だけかと思ってた。
192pH7.74:2009/01/26(月) 21:28:14 ID:WdwNyDko
>>190
サイクルな。
193pH7.74:2009/01/26(月) 21:55:19 ID:hiiOA3DU
どちらが正しいの? おしえて。

NO3の除去には糖類がバクテリアの餌になると
いっているわけだけど。


>知ってる?
>硝酸塩値が高い水槽に砂糖を入れるとあっと言う間に0近くなるんだぜ!

>ショップのそれは見事な珊瑚水槽を崩壊させるのに角砂糖こっそり投入という
>悪魔の魔法があるのは有名だが、それをやらせたいのか?
194pH7.74:2009/01/26(月) 22:33:13 ID:qugEutpI
>>191
みんな「俺だけか」と思ってんだなw
ファンネルのおかげでライブロック恐怖症。
すっかりバクテリア信者になっちまったよw


>>193
たぶんだけど、こうだと思う。

砂糖の水素を素に脱窒菌がNO3除去
   ↓
NO3なくなる。まだ水素ありあまってる
   ↓
硫酸還元開始
   ↓
水がどんどん酸性に傾く
   ↓
サンゴを形造ってるカルシウムが酸で溶ける
   ↓
  崩壊

195pH7.74:2009/01/26(月) 22:36:52 ID:/MuTiMSo
海水の蒸発は一日でどれくらいするのでしょうか?
うちはOF水槽で水量100Lくらいなのですが、一日で1Lくらい減ってます。
比重も高くなるので水漏れってわけではなさそうです。
OFは初めてなのでわからないのですが、これが正常なのでしょうか?
196151:2009/01/26(月) 22:39:13 ID:F/tWYK6l
>>152
ありがとうございます。しばらく添加を控えてみます。

>>167
やはり同種が多いと特定成分の消費があるのですね。お花畑的な水槽が理想だったため、
ハナヅタ類が多くなってしまいました。とりあえず換水を多めにして様子を見てみます。
ありがとうございました。
197pH7.74:2009/01/26(月) 22:53:41 ID:YiNT/G3Z
ウミケムシの話でここまで盛り上がれるとは思わんかった。
ファンネルファンネル言い過ぎだお前らw昼飯ふいたっつうの
198pH7.74:2009/01/26(月) 23:11:44 ID:TwtLQWi/
>>195
フタしてなけりゃ、一日でそれくらい減るぜ。
焚いてる照明と水温にもよるけど。
冬場はある意味加湿器いらずで、風邪予防にちょうどいいだろ?
うちは湿度60%で窓の結露がやばいがなw
199pH7.74:2009/01/27(火) 00:06:49 ID:Vp+goRgZ
ファンネルってのは何だか分からないけど、
みんなして何を大騒ぎしてんだ?

ゴカイなんかの環形動物が泳ぎまわるのは別に珍しくないだろ、
「バチ抜け」でググってみ、動画もあるよ。
200pH7.74:2009/01/27(火) 00:34:16 ID:8jJ0oJ5e
餌としてあげる海綿ってどんな奴ですか?わかる椰子いますか?
北海道でも自家採取可能?
201pH7.74:2009/01/27(火) 00:37:15 ID:zg0PZfj9
熱帯じゃないじゃん。
おとなしくキャラメルでも舐めてろよ。
202pH7.74:2009/01/27(火) 00:48:49 ID:8jJ0oJ5e
そういやそうだな
わかめとかは?
餌にならんの?
203pH7.74:2009/01/27(火) 06:29:54 ID:jQ8AL5mz
メタハラとセクハラってなんとなく発音の感じ似てません?両者の間には
どんな関係があるんでしゅかね?プー!
204pH7.74:2009/01/27(火) 06:46:16 ID:engfIQYt
セクハラ→セクシャルハラスメント
メタハラ→メタボハラスメント
205pH7.74:2009/01/27(火) 09:17:06 ID:p0ENXilb
>メタボハラスメント

デブにアッー!ですね、わかります
206pH7.74:2009/01/27(火) 12:21:42 ID:zg0PZfj9
メタボハラって、たとえば何だ?
「でーぶでーぶ百貫でーぶ!」とか??
207pH7.74:2009/01/27(火) 12:37:11 ID:aJY/Snya
目田簿クン、きみなかなかエロい腹してるじゃないの
毎晩彼氏に揉まれてんじゃの?ん?
208pH7.74:2009/01/27(火) 12:45:42 ID:3wt7OmEq
>>199
バチ抜けと、テンシノオクリモノの舞はまったくの別物だよw
209pH7.74:2009/01/27(火) 14:47:58 ID:7luMnurm
生物とは思えない高速泳ぎ?をするよね。
まさに、ファンネル…
210pH7.74:2009/01/27(火) 19:50:30 ID:MQhNJJ+t
質問です
うちのファッキンな馬鹿カクレクマノミがウミキノコに入って困っています
ウミキノコも負けずに開きますが、消灯後など、
ファッキン馬鹿カクレクマノミがビビってスリスリする時は負けて閉じてしまいます
また真ん中でよくスリスリする為、ウミキノコが頭頂部ハゲの方みたいな開き方をして、見苦しいです
ナチュラル水槽でパワーヘッドを付けている為、イソギンは入れたく無いのですが、
何か解決方法はありますでしょうか?
211pH7.74:2009/01/27(火) 19:56:02 ID:TaRn0D//
イソギンを入れる
212pH7.74:2009/01/27(火) 20:04:36 ID:MwGC1EH+
イソギンを入れる。

イソギン水槽にパワーヘッドなんか普通にあるだろ。
213pH7.74:2009/01/27(火) 20:05:31 ID:p0ENXilb
クマノミ捨てる
214pH7.74:2009/01/27(火) 20:15:19 ID:MwGC1EH+
キノコ捨てる。
215pH7.74:2009/01/27(火) 20:58:37 ID:tlfR7HYM
>>210
ウミキノコを移動して
ウミキノコがあった場所にはディスクコーラルでもナガレハナでも置いとくと時間はかかるけど入るよ。

216pH7.74:2009/01/27(火) 22:35:48 ID:Uf1k+wXf
クマノミ捨てる



キノコ捨てる。



水槽捨てる



飼うのをやめる。
217pH7.74:2009/01/27(火) 22:54:07 ID:qQbmgMH5
クマノミも捨てず、キノコも捨てない一番いい解決法!


 自分を捨てる
218pH7.74:2009/01/27(火) 23:59:54 ID:MQhNJJ+t
おまいらに相談した俺が馬鹿だったよw

>>211>>212
イソギン入れた所で、別荘が増えるだけじゃね?
>>213
それを真剣に考えた夜もあったぜ。さすがに想い留まったけど
>>214
なるほど!
とかいわねーよw馬鹿w
>>215
キノコの移動は何度かやってる。すぐファッキン馬鹿クマノミ付いてくるね
>>216>>217
もう哲学の世界だな。考えすぎでおかしくなってる状態って奴だなw
219pH7.74:2009/01/28(水) 00:10:13 ID:QUGa4ZVV
>>210
君自信がファッキンな質問したからじゃね?
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
こんくらい書けばまともに答えてもらえるよ。

出直し
220pH7.74:2009/01/28(水) 09:44:38 ID:S1pX1A3k
ペットは飼い主に似る、ファッキンベイベ
221pH7.74:2009/01/28(水) 09:54:29 ID:L5gDucHH
>>218
カクレはハタゴ入れたら他のものに興味なくす
ハタゴに入ったきりでひきこもり状態になる
餌の時ですら水面まで来なくなる
222pH7.74:2009/01/28(水) 10:52:05 ID:7MYMm/89
つーか、イソギン入れない前提ならなんでカクレなんか買ったんだよw
もっと良い魚ゴマンといるだろ。
カクレが好きならキノコは諦めろ。
223pH7.74:2009/01/28(水) 12:19:27 ID:plPj2Vxf
角砂糖1個じゃ水槽は崩壊しないよ
1袋くらい入れないと
224pH7.74:2009/01/28(水) 12:22:36 ID:r0RtBPhm
カクレかわいいよね。
うちはルリスズメいるから飼えないよ。
225pH7.74:2009/01/28(水) 12:37:48 ID:n+2k51xz
うちのカクレはイソギン居ても仲間外れとかで入れないとコエダナガレハナに入るよ。
夜は当たり前のようにすりすりしながら寝てるし、
昼間も他のカクレに追われたりすると一目散にコエダナガレハナにズボっと潜るよ。
コエダ千切れないか心配な勢いで…
因みにうちが飼育してるサンゴでコエダナガレハナ以外にカクレがお気に入りだったのは、
オオバナ、ツツウミヅタ、ウミキノコ、パクパクウミアザミかな。
オオバナの真ん中にすっぽり収まって寝てた時は可愛かったな。
226pH7.74:2009/01/28(水) 13:01:39 ID:ReYToWCA
キノコでスリスリしてくれるならほっとけよ。
キノコなんてイソギンより安いだろw
227210:2009/01/28(水) 14:10:17 ID:AygzxSLr
>>219
スペック諸々関係なくね?書いても良いけど誰も読まないだろw
>>220
ああ、俺に似てファッキンな馬鹿野郎に育っちまった
>>221
ミドリイシ水槽だし生餌やりたくない+動かれてサンゴと接触とかたまらん
つかイソギン入れるならここで聞いた意味なくね?w
>>222
前はハタゴカクレ専用水槽を用意してたんだけど、引越しで水槽統合したんだ
その時のハタゴはショップに引き取ってもらった
どっちかを選ぶなんて僕には出来ません!!
>>224
ルリもかわいいよね。昔連続産卵されてえらい目にあったけど
>>225
わかるー。状況が手に取るように思い浮かぶ
すっぽり収まって寝てる状態をかわいいとは思わんがw
ハナガサ、アワサンゴなんかにも突っ込んでいくね
一度LRの上で横になって寝てた時があったけど、あれは可愛かった
>>226
金額の問題じゃ無いんだけどw キノコだって超綺麗なんだぜ

馬鹿とか書いたけど愛情の裏返しというかツッコミというか、悪意はない
おまいらさんきゅ。雑談になりそうだしここらでカキコやめる
228pH7.74:2009/01/28(水) 14:54:25 ID:r0RtBPhm
たしかに値段じゃないよね。長く飼ってれば愛着あるし 寿命くるまで面倒みたいしね〜。
229pH7.74:2009/01/28(水) 15:44:46 ID:n+2k51xz
>>227
うちもミドリイシ水槽だけどイソギンいるから導入時はレイアウトに困ったよ。
イソギンには生餌あげてないから水質にはさほど影響ないけど触手の接触によるサンゴの傷みはあったね。
でもミドリイシ飼育出来てる環境なら少しの傷みなら骨格見えても自然治癒するよ。
常にイソギンの触手が触れてるようだと厳しいかもしれないけど。
因みにタマイタダキ。十分な光量があって水流さえ変えなければ一度気に入った場所からは中々移動しないよ。
230pH7.74:2009/01/28(水) 17:37:03 ID:hd2zo4fK
話の流れをぶった切るけど、
スカンクシュリンプやホワイトシュリンプの寿命ってどのぐらいなんだろう。
231pH7.74:2009/01/28(水) 18:01:51 ID:ReYToWCA
>>230
うちでは2年ぐらいしか生きない。
232pH7.74:2009/01/28(水) 18:02:49 ID:hd2zo4fK
>>231
ウチもだ。やっぱそんなもんかなぁ。

ありがとう。
233pH7.74:2009/01/28(水) 18:06:17 ID:ReYToWCA
>>232
幼生期もふくめて3年ぐらいなんじゃないのかなと思ってるんだけど
(入手してんのがだいたい半年ぐらいの固体なんじゃないかなと)
どうなんだろうね。
他の人の意見知りたいかも。
234pH7.74:2009/01/28(水) 19:24:37 ID:AygzxSLr
うちも2〜3年くらいで見なくなってる気がする
ホワイトシュリンプって言い方なんか新鮮w
エビ入れてる水槽って換水前に抜け殻探してしまう
あったら精神衛生上、十日くらい換水延期してる
235pH7.74:2009/01/28(水) 22:11:24 ID:F1LtlikV
>>234
なんで?
236pH7.74:2009/01/28(水) 22:30:51 ID:U+BEmw4u
正しくはホワイトソックス。
ホワイトシュリンプは冷凍イサザアミの商品名な。

エビは水質が悪いと脱皮不全を起こすから、脱皮成功=水質正常=換水必要なし。
という理由ではなくて、水質変化が脱皮の引き金になるから、脱皮直後に換水して
水質が変化すると、またエビ的には脱皮しなくちゃいけない気分になってしまう。
つまりストレスがかかる。
場合によっては無茶な脱皮を強行して死に至る。
237pH7.74:2009/01/28(水) 22:39:07 ID:n+2k51xz
うちのオオバナとクサビライシは脱皮殻が大好物だから脱皮したらいつもあげてる。
238pH7.74:2009/01/28(水) 22:47:32 ID:F1LtlikV
>>236
なるほど勉強になります。
概ね何%ぐらいの換水が
脱皮を誘発するんでしょうか。
239pH7.74:2009/01/28(水) 22:58:57 ID:U+BEmw4u
>>238
そこは日々の観察だな。
今まで意識してなかったなら、これからは意識する。
それだけで、新たな発見もあるってもんだ。
240pH7.74:2009/01/29(木) 00:11:39 ID:BJrwhc6X
スカンクが月に2回のサイクルで抱卵と放仔を繰り返してるんだけど死ぬまで続くんだろうか?
ちゃんと発眼してるし受精してるみたいだけど。
241pH7.74:2009/01/29(木) 01:20:31 ID:IQtzNb2E
スカンクシュリンプの餌投下したときの興奮ぷりが激しくカワイイ
242pH7.74:2009/01/29(木) 02:12:21 ID:RfWer26g
スカンクに手をクリーニングされた時の痛さが嫌だ。
243pH7.74:2009/01/29(木) 06:10:36 ID:WBU1Lmkd
マダラハナダイ餌くわないっす(_´Д`)ノ~~
244pH7.74:2009/01/29(木) 07:05:45 ID:cg47O5r4
海水60センチ立ち上げするんですが
マキガイ2匹ホワイトソックス2匹でその後メイン4匹ってのはどうですか?
245pH7.74:2009/01/29(木) 07:26:30 ID:aA5imo5s
自作でプロテインスキマーを作って動かしています。設置初日〜2日め位まではいい感じで大量に汚れが取れました。
ところがそれからほとんど汚れが上がってこなくなりました。
水が綺麗になったので当然なのか、自作プロテインスキマーがうまく動いていないのかどちらの可能性が高いでしょうか?

水槽は、50リットル+リフジウム 15リットル です。
自作プロテインスキマーは 500 ml ペットボトルの下のほうにいくつか穴を開け、ひとつの穴から本水槽からのパイプを通し、
水を取り込んでいます。中ほどにウッドストーンがあります。泡は上に抜けて短いパイプを通って汚れ排出となっています。
246pH7.74:2009/01/29(木) 09:12:58 ID:P66AVKgF
>>244
スターティングフィッシュの代わりって意味?
なら×。
247pH7.74:2009/01/29(木) 09:13:48 ID:P66AVKgF
>>236>>239
コケ取り貝乙
248pH7.74:2009/01/29(木) 09:15:49 ID:7l2rTTHe
>>244
小さめの魚なら余裕だと思うよ。ただ最初はいきなりメイン4匹じゃなく、
デバスズメあたりを試験的に入れてから少しずつメインの方がいいけど。
あと立ち上げ後の水槽は茶ゴケ出るからシッタカもいた方がいいと思うよ。

>>245
スキマーの内壁に汚れやぬめりがあると泡がたっても上がっていかないから
そこら辺のメンテナンス性も考えた方がいいかも。
249pH7.74:2009/01/29(木) 10:15:43 ID:KNbjpvl3
>>245
ウッドストーンの劣化かな?ちと早い気がするが。
250pH7.74:2009/01/29(木) 11:17:06 ID:NYBNhg0U
結局、ただのペットボトルスキマーでしょ。
水が綺麗過ぎるから泡が立たないなんて事は無いと思う。

水位調整とエア量見直したら?


251pH7.74:2009/01/29(木) 12:39:57 ID:0KFpnolG
スキマーってヨゴレ取りで付けるの?
252pH7.74:2009/01/29(木) 17:48:52 ID:l4Yafwq2
最近ハナガサが一部ハゲてきた。
キャメルシュリンプがサンゴに乗っかる頻度が多くなってきてポリプが開かない
ヤドカリがマキガイをやっつけっちゃった。その死骸にケムシが寄ってきた。
情熱あるころはプリズムの音も気にならなかったけど、最近こんな水槽状態の
せいか、プリズムの音に腹が立つように・・・。

なんか海水魚飼育がつまらなくなってきた。
そろそろやめようかな・・・。
でも、リセットするときに気味の悪い生物を見たくもないし・・・。
放置するべきか、やめるべきか、迷ってます。
253pH7.74:2009/01/29(木) 17:50:43 ID:RfWer26g
>>252
ハナガサだしw
2週間もって普通
3ヶ月ももてば立派。

アドバイスはハナガサは飼うなだ。
254pH7.74:2009/01/29(木) 18:26:39 ID:P66AVKgF
>>252
やめるのが吉だろ。
趣味でストレスためるなんて本末転倒。
255pH7.74:2009/01/29(木) 18:29:00 ID:ZaFoI8Fy
H&Sのマリンデラックスというサンゴフードを買ってみました。
ポンプもスキマーも止めなくていい。
と記載があるのですが、本当に動きっぱなしでOKですかね?
256pH7.74:2009/01/29(木) 19:05:24 ID:RfWer26g
>>255
効果も目に見えて無いから。とめなくてもいいと思う。
けっこうみんな最初買ってしまうんだよそれ。
257pH7.74:2009/01/29(木) 19:10:52 ID:ZaFoI8Fy
>>256
やはり効果も期待薄でしたか。
アクア用品ではよくある事ですよね。
何かオススメってありますか?
258pH7.74:2009/01/29(木) 19:20:10 ID:m5O2Shkz
>>256
やっぱりそうですか。ウチだけじゃないんだ。
目に見えて効果があった人っているのかな?
259pH7.74:2009/01/29(木) 19:39:33 ID:ZaFoI8Fy
>>258
おっ、仲間ですね。
その日から違いがわかります。みたいな事も書いてありますよね!
粉クリルをスポイトでやってみようかな〜
260pH7.74:2009/01/29(木) 20:51:03 ID:BJrwhc6X
LPSくらいしか給餌は必要ないからな。
水を汚すだけだから無理に液体フードを与える必要なし。
マリンデラックスはキクメイシにクリルあげる時にふやかすために使ってるくらい。
うちにはホヤとかカイメンがいるから、ケントの液体飼料使ってるけどな。
261pH7.74:2009/01/29(木) 21:28:12 ID:RfWer26g
>>258
>>259

>>260
のいうように、、LPS(ですらあげなくてもいいとおもうけどw)にはクリルとかメガバイトでもあげときゃいいし
へたにハードコーラルにあげて水汚すほうが問題だぬ

目に見えて効果・・・ないと思います色々書かれているのはたまにいる神様を見たとかいう人と同じだと思うよ。
あるとすれば添加剤試し続けるより3万円ぐらいのでいいからカルシウムリアクターを一発導入したら目に見えて効果はあるよ。
262pH7.74:2009/01/29(木) 22:05:03 ID:/VFmp6C9
>>252
放置するかやめるかを迷ってるなら
とりあえず生体全部ショップに引き取ってもらって、
水槽の中にあるもの、そのまま窓から投げ捨てろ!

そうすれば、変な生き物も見なくてすむし、電気代がお得

水槽がなくて部屋の中が寂しいなら
空の水槽に飾り珊瑚でも入れて、紙に書いた魚でもつるしとけ
263pH7.74:2009/01/29(木) 22:23:27 ID:Mjormoez
フタイロカエルウオがスターポリプのポリプ部分を食いちぎり
禿山状態になってしまいました・・
ポリプ部分は復活するのでしょうか?もし復活するのならば
時間はどれぐらいかかるのでしょうか??
264pH7.74:2009/01/30(金) 00:13:13 ID:My/FSfBE
>>263
そんな事ってあるんだ?スターポリプを食う魚なんていないと思ってた
出ていたポリプ全部食われたのであれば問題だけど、
部分的にでも残ってるなら復活すると思うけどね。丈夫なサンゴだよ
復活速度は水槽によるから答えられん。月1センチとかじゃね
今後たびたび突付かれるなら、そのせいで咲かなくなるかもしんないね
265pH7.74:2009/01/30(金) 04:25:28 ID:TPhxDGLC
>>248
ありがとうございます。
パイロットフィッシュとして有名なんですね。ダバスズメ
60センチの40Lの場合C匹くらいいれておいたほうがいいですかね。

その後、えびや貝などをいれ、そしてカクレクマノミなどメインをいれるって形かな。
とりあえずデバスズメを入れるタイミングは海水立ち上げ2,3週間後くらいでいいですかね。
266pH7.74:2009/01/30(金) 05:28:21 ID:5hD2Jl63
>>265
人糞でも入れて3-4週間回して
そこでいきなりカクレクマノミでいいと思われ。
クマノミには気の毒だが。
267pH7.74:2009/01/30(金) 08:45:57 ID:Vecmqpnx
質問お願いします。
60センチでデバ5ヤッコ1を飼育しています。
曲がり硝子なんですが
角で上下に泳いでいるのが気になります。
原因は何かあるのでしょうか

あとカーリーは、どんな悪さをするんでしょうか

当方携帯なので検索してもでてこないので、回答のほう戴けたらと思います。
268pH7.74:2009/01/30(金) 09:41:54 ID:eK3/+7Wz
>>267
上下運動をするのは基本的にストレス。
環境、混泳魚などなど。
そのレスでは判断材料が少ないので何とも言えないが、おそらく水質だろう。

カーリーは一体ぐらいなら問題ないんだが、すぐに増える。
刺胞毒が強いので、周囲のサンゴをダメにするし、魚も弱ってる個体なら害を受ける。
見つけたら少ないウチに対策するのが吉。

>>266←こういうレスって、本人は面白いと思ってるのかねw
269pH7.74:2009/01/30(金) 10:20:53 ID:Vecmqpnx
>>268さん
回答ありがとうございました。
珊瑚を飼育(キノコやスタポ)してるのからと安心してましたが
今日試験薬買ってきます…
カーリーの情報もありがとうございました
270pH7.74:2009/01/30(金) 10:43:45 ID:ubR1JXjG
【相談内容】
カクレクマノミ2匹しかいないので何か魚を2〜3種類追加したいですが
調べても、喧嘩する。ライブロックを崩す。ポリプ食う。等々で何を入れていいかわかりません。
何か良い魚はいないでしょうか?

【水槽サイズ・水量】
60×45×45 80L程
【フィルターの種類・製品名】
OF 骨サンゴ エアリフト90
【照明器具・時間】
ソーラー1(青)22Wクリップ2台
【底床の種類】
ライブサンド底からセンチ程 ライブロック20kg
【水質・水温】
水温 24度
【生体の種類・数】
カクレクマノミ2匹、シッタカ5匹、マガキ2匹、スカンク1匹、ホワイトソックス1匹
スターポリプ、ハナズタ、ツツウミズタ、ツツマルハナ、ハナガサ
【立ち上げ時期・維持期間】
昨年の11月
【普段のメンテナンス】
4日に一回、15L水替え

271pH7.74:2009/01/30(金) 11:15:32 ID:GeQRI3rj
>>270
どんな魚が好みなのか分からんからアドバイスし難いが
ハゼとか、小さいヤッコとか

まず、自分の入れたい魚をズラズラとあげてみ

俺なら、ヘコアユとかテングカワハギとか入れたい水槽だな
272pH7.74:2009/01/30(金) 11:17:13 ID:YnNk9/sg
うちのルリスズメは、居酒屋で食ったサザエの殻を住みかにしてるよ〜。
穴の中で黒くなってるよ。安心するみたいな感じです。
273pH7.74:2009/01/30(金) 11:25:59 ID:CzqUzmSZ
>>265
濾過層にもよるけど2、3週間待てばデバはそんな感じで安心かな。
最初はデバの餌も少なめで2〜3週間飼育後の水質の安定を見てからだね、メイン考えるのは。
光量にもよるけど砂に茶ゴケが出た時点でマガキやシッタカ入れてもいいよ。
エビは水質に敏感だからメインが1、2匹飼育出来てからが安心。
飼いたい気持ちを抑えつつ大体3ヶ月後に飼いたい魚が全て揃えばいいかなぐらいなプランでね。
274pH7.74:2009/01/30(金) 11:27:03 ID:N0ZprqRn
>>270
クモウツボは安いし丈夫だし大人しい
小さいのも売ってる
あとはニセモチノウオとか?
275pH7.74:2009/01/30(金) 11:27:45 ID:6qgqGqMQ
>>270
ハゼ、小型ヤッコ、ヘコアユ、小型ハギ以外ならハナダイ系、キャンディーや
ロイヤルグラマのようなバスレット系、フラッシャーやイエローコリのような
小型ベラ(ラス)系、イシモチやプテラポゴンのようなテンジクダイ系、
あと定番すぎて候補から外れているであろうデバスズメなどなど・・・・
候補が多すぎて、本人以外じゃ絞れないな。
276pH7.74:2009/01/30(金) 11:33:16 ID:6qgqGqMQ
>>275だけど、俺のお薦めはゴンベ系。
他魚と喧嘩しない、サンゴ痛めない、小型、丈夫、拒食しない、よく慣れる。
クダゴンベ、ハナゴンベは色も綺麗。
277pH7.74:2009/01/30(金) 11:37:23 ID:6qgqGqMQ
>>275>>276だけど、何度もスマン
ハナゴンベじゃなくてメガネゴンベだった。
ハナゴンベはハナダイの仲間。
で、俺が飼ってるのはクダゴンベ。
278pH7.74:2009/01/30(金) 11:46:42 ID:YnNk9/sg
サラサゴンベもかわいいよ
279pH7.74:2009/01/30(金) 11:49:41 ID:GeQRI3rj
静かな水槽には、
シモフリタナバタウオなんかも渋くていいんだが、
マニアックすぎかな?
280pH7.74:2009/01/30(金) 11:56:51 ID:P2mPTyW3
小型のヤッコは俺は勧めん
周回コース上の物は取り合えずつつく、みたいな子にまま当たる
ツツウミ・ハナヅタ辺り危険。食害ではないけどね
旧パラケントロでさえサンゴつつくしな

ハナダイも勧めん。一部気の弱い種類以外は、慣れたらスズメと変わらんくらい気が強い
うちのカクレ二匹は、後から入れた自分より小さいケラマハナダイに押されまくった

遊泳ハゼやベラ、ゴンベあたり推しとく
281pH7.74:2009/01/30(金) 12:15:04 ID:GeQRI3rj
>>280
>>270のサンゴなら、
ヤッコに少々突付かれた方が表面にゴミが付き難くていいんじゃない?
ハナガサは、もうしぼんでると思うけど

レモンピールやフレーム、いいんじゃないかな?
それか、サンゴに悪さしないチリメンなんかも
282pH7.74:2009/01/30(金) 12:42:40 ID:YnNk9/sg
サラサゴンベは、餌クレクレってアピールすごいよ。
水族館のアシカみたいに、ヒレをバタつかせて。
他の魚は相手しないし
283pH7.74:2009/01/30(金) 13:06:20 ID:CzqUzmSZ
小型ヤッコは俺も薦めないな。
レモンピールとフレームはオオバナ、ハナガタ系はやられる。
小さかったころは被害も少なかったけど大きくなるとサンゴの回復が間に合わずに見事に骨格露出。
ツツウミヅタも先から千切られた。
アケボノハゼやハタタテハゼとかどう?
サンゴや水質被害もなく、かつ存在感あっていいよ。
金があるならパープルファイアーゴビーとか。
284pH7.74:2009/01/30(金) 13:51:26 ID:eK3/+7Wz
>>282
飼ってみたいが、小型のハゼやエビが好きな俺には無理
285pH7.74:2009/01/30(金) 14:00:20 ID:P2mPTyW3
>>281
魚メインの人ならそれで良いのかもね
俺も昔は「ケントロの入ってない水槽なんか海水水槽じゃない」的な人だったし
今はサンゴメインだから、突付く=ダメって思考になってる。俺なら絶対入れない
270のスタンス次第だね

魚選びで困ってるくらいの初心者にチリメン勧めるのは理解出来ないけどな
人生初のヤッコがチリメンだったら、下手したらトラウマになるぜw
286pH7.74:2009/01/30(金) 14:19:45 ID:CpQMHKjw
フリードマニーなんかも丈夫でオススメ。
混泳、サンゴ共にOK 
287281:2009/01/30(金) 14:42:56 ID:GeQRI3rj
>>285
トラウマ?
あ!丸っこくて、かわゆすぐるんで、もうチリメンなしじゃ生きていけません><
てか?w

チリメン、
背肉が丸々した元気なヤツを手に入れさえすれば、
初心者でも難しくないぞ?
>>270の水槽のように、
60×45×45である程度大きく、いっぱいライブロックが入ってて、
魚もカクレだけで気の荒いやつがいない今だからこそ、おすすめしたんだが
小さいし、可愛いし、安いし、後から他の魚を追加できるし
288pH7.74:2009/01/30(金) 14:59:50 ID:VDOctsGb
>>287
>背肉が丸々した元気なヤツを手に入れさえすれば、
>初心者でも難しくないぞ?
それができないから初心者だろ・・・
「このチリメンは初心者では殺すから売れません」と言える頑固親父のショップでも
あれば別だがw
289pH7.74:2009/01/30(金) 15:34:46 ID:P2mPTyW3
キートドントプルスは病気がちょっと、ね
白点治療に慣れてる人だとわからないうちは、勧めるのはためらうな
良い魚だけどね
290pH7.74:2009/01/30(金) 15:48:04 ID:4dtgHh3s
>>288
ペットタジマかと思った。
あそこのオヤジは言う
このチリメンはエサくいますか?「食うわけない、ダメだね」
簡単ですか?「簡単に死ぬよからまた買ってよ」
この魚は餌食いますか?「自分の目で見てあげてみろ」と言って大瓶にはいったエサを渡されるw
291pH7.74:2009/01/30(金) 16:11:52 ID:GeQRI3rj
>>289
え?チリメンって、白点に弱いのか?
今も飼ってるけど、白点知らずだから、
強いのかと思ってた

過去に2匹、☆にしちゃったことあるけど、
数年(3年ぐらいかな?)元気だったのに、急に浮袋の調子を崩して・・・
(リュウキンなんかでよくある逆さ病)
2匹ともそうだったから、逆さ病になりやすいのかな?と思ってる
292pH7.74:2009/01/30(金) 16:22:19 ID:5hD2Jl63
>>291
おまえのは当たりだ当たり。
チリメンがなんで安いか、すぐ死ぬから。
まるまるふとった食べるチリメンを見つけるのなんて初心者には無理だし
なかなかいねぇ。
初心者なんかなんでもかんでも魚ほうりこむし
そんな中で素性の知れないチリメンが生きていけるわけねぇしw
キッチリ死んでくれるという意味ではデバなんかよりスタートフイッシュとしてバッチリだとは思う
293pH7.74:2009/01/30(金) 16:28:32 ID:b8KPpr5v
申し訳ない、海水やっている方に質問させて。

淡水に比べ海水は面倒?
比重や立ち上げなどの色々苦労話を聞いてみたい
294pH7.74:2009/01/30(金) 16:47:37 ID:VDOctsGb
>>293
手間は同じぐらい。
金は数倍〜数十倍かかる。
金をかけなければ、手間が数倍〜数十倍かかる。

綺麗な生き物を綺麗に維持しようと思わなければ、金も手間もかからない
ってのは淡水と同じ。
295pH7.74:2009/01/30(金) 16:49:30 ID:eK3/+7Wz
>>293
面倒なのは、塩を溶かすことぐらい。

あとは淡水とまるっきり一緒。
そりゃ細かい差異はあるけどな。
296pH7.74:2009/01/30(金) 17:09:45 ID:VDOctsGb
>>293
>>294を踏まえた上で、苦労話な。
学生時代は30キューブでベタやら水草をやってたわけだが、
就職・引っ越しで大半の機材を譲ったり捨てたりした。

それから数年たって時間と金に余裕が出てきたので、30キューブ
で海水がやりたくなった。
当時はニモブームの終わり近くで、海水の敷居が低くなりつつあった。
で、まあ、まずは軽く30キューブにエーハ繋いでライブロック入れて
海水デビューしたわけよ。
そのまま、ライブロックにたまに餌をやったり水替えしたりで寝かせる
こと1ヶ月。
ぼちぼち濾過も出来上がっただろう、ってことでカクレ2匹を近所の
海水専門店で購入。
30分ぐらいかけて、袋と水槽の温度とphを合わせてカクレ投入!
その夜のうちにカクレ2匹とも死亡!
これはおかしい・・・水質が悪いのか?と、アンモニア他の試薬を
買って調べるが、アンモニア・亜硝酸ともゼロ。硝酸塩はいくらか
出たが、真っ赤になるほどではないセーフレベル。
で買った店に相談しに行ったら、すいませんと謝られてカクレペア
お詫びに半額でいかがっすか?と言われ、お持ち帰り。
今度は、翌日まで生き延びる。
しかし、翌週のうちに1匹死亡。

なげぇな。ブログでやれと言われるので打ち切りにする。
そんなこんなで4年半。
今は60ワイドに上に書いた生き残りのカクレとシマ、プテラ他
ソフトコーラル水槽になっている。
とにかく海水魚は淡水魚ではありえないぐらいあっさり死ぬ。
わけもわからず死ぬ。
297pH7.74:2009/01/30(金) 17:15:11 ID:eK3/+7Wz
>>296
うーん、俺は海水魚より淡水魚の方があっさり死ぬ印象がある。

別に煽る訳じゃなく、カクレを落とすとかあり得ない気がする。
298pH7.74:2009/01/30(金) 17:36:28 ID:b8KPpr5v
>>294-297
みんなありがとう。

やはり金銭的には>>294の言うとおり倍以上は掛かる?
299pH7.74:2009/01/30(金) 17:44:34 ID:VDOctsGb
>>297
言い訳させてもらうが、シマは一発で当たりを引いた。
今年でシマは3年目になる。

俺が思うに、海水魚は買う前からほぼ当たりハズレがあり、ハズレを
引けば相当厳しい。
で、店の言われるままにハズレを引くのが初心者。
カクレに限って言えば、今は養殖物が豊富に流通しているから、買って
即死はそうそうないと思う。
だが、4〜5年前は理不尽に死ぬカクレは多かった。
300pH7.74:2009/01/30(金) 17:59:44 ID:GeQRI3rj
>>298
海水の何をやりたいかによる

淡水でも、
グッピーやテトラぐらいでいいのか
水草を本格的にやりたいのか
大型古代魚やりたいのか
ディスカス繁殖させたいのか
で、いろいろ違うのと一緒

で、何がやりたいの?(どういう水槽にしたいの?)

海水でも、小さい魚を少しなら普通の60cm規格セットでいいから
淡水と変わらない(できるなら+外部があるといいけど)
寒いうちにはじめるのがチャンスだよ
301pH7.74:2009/01/30(金) 18:02:32 ID:cMjQIgIF
>>270
とりあえずアケボノかハタタテ押しとく。
遊泳ハゼね。
ヤッコは喧嘩する種類が多いから、入れるなら最後の方。
砂地が多いなら底棲ハゼもいい。
この辺は他魚にいたずらしない、かつ温和なので後入れの魚に優しいのがポイント。
302pH7.74:2009/01/30(金) 18:02:58 ID:b8KPpr5v
>>300
なるほど。
もう少し見つめ直してみます。


相談にのってもらった方々有難うございました。
303pH7.74:2009/01/30(金) 18:50:10 ID:P2mPTyW3
>>299
ニモブームの時はカクレの扱いの悪い店が多かったね
当時購入した個体であれば、即死するのもわかる気がする

自分が海水始めた15年前は薬物採集がまだ広く残ってて、
ほとんどの魚がああいったコンディションだったから、良い時代になったと思うよ
地方なんて特にひどかった
今じゃトリタン置いてる人なんてほとんどいないもんね
304pH7.74:2009/01/30(金) 19:13:28 ID:SZ3BaLcQ
>>301
ハタタテハゼは実に良い魚なんだけど、事故死が多いのがねえ。
飛び出しはもちろん、顔面をどこかにぶつけて陥没、エサ食べれず死亡とか。
305pH7.74:2009/01/30(金) 20:15:29 ID:tBRGhP9a
家のハタタテちゃんはすごくいい子だよ
いつもはライブロックの下に隠れているよ
餌の時間になると落ちてくる餌を食べるために出てくるよ
喧嘩はしないよ
306pH7.74:2009/01/30(金) 23:57:29 ID:jtjjhzaN
>>305
喧嘩しない?
水槽が60cmぐらいだと最後に残るのは2匹のペアぐらいじゃない?
90cmでも、2ペアぐらい

>>304
事故死
水槽の外に飛び出して煮干になるのが多いよね・・・
307pH7.74:2009/01/31(土) 00:08:36 ID:ZH0oQK2e
>>306
あっ、ハタタテが喧嘩しないってのは
ほかの魚と喧嘩しないってことです。
家の水槽はハタタテは1匹です
308pH7.74:2009/01/31(土) 00:22:39 ID:pNpamUrY
>>307
あ、そうか、他の魚に対してか!
そりゃあ、他の魚に喧嘩売ったら、絶対負けるもんな、ハタタテハゼ

けど、うちのソメワケヤッコ、
5cmぐらいなのに、10cmぐらいのスダレチョウに喧嘩売ってるしw
ソメワケがこんなに気が強いとは知らんかった・・・
(個体差なんだろうけど)

スダレチョウも、先住で、他のチョウチョを追い出すぐらい気が強くて、
ソメワケが威嚇しても、相手にしてないみたいだけど
309pH7.74:2009/01/31(土) 01:14:42 ID:BKzVrg7F
名前判る人いるかな
ドラゴンボールに出てくるセルの第2段階くらいの海水魚の名前
今飼ってるんだけど、あいつなんていう名前なのかな〜?
310pH7.74:2009/01/31(土) 01:31:02 ID:7v5w9lSG
チョウチョウウオが餌を食べないでライブロックばかりつついてるんですが
何を上げれば餌付いてくれますか?
311pH7.74:2009/01/31(土) 01:35:43 ID:bBznERoS
ちょっとググればそれくらいすぐ調べられるだろ・・・
312pH7.74:2009/01/31(土) 02:24:40 ID:qZRjqHiC
>>308
お前バカだろ?
的外れだっつうの。
313pH7.74:2009/01/31(土) 03:50:48 ID:N8BTbFoy
自然の海の仕組みおせーて!
NO3から先の酸化がどうなってるのかわからん。
いくら海は広いっつってもあんなに生物がいる中でNO3をどうやって対処してるんだろう。
海でしか生きられない(現段階の水槽下では繁殖不可能な)特別なバクテリアがいる可能性ってある?
脱窒反応は嫌気層から起きてるの?硫化水素発生する場所って生物いるの?
どうして栄養塩が少ない海と多い海が出来るの?あんなに満ち引きしてるのに混ざらないの?
サンゴって人工で、バイオテクノロジーで生み出せないかな?
海水飼育やってて最高の喜びって何だった?どんなときが楽しいか教えて下さい!
314pH7.74:2009/01/31(土) 04:05:40 ID:iFhbl7uQ
>>313
 |     __  ┼-    /   .
 |         ヽ ┼- 、 / ,-, 
 ヽ_/    _ノ   ヽ_ノ ι'  し'

. ┼   . ┼   . ─┼-  -┼-.``  -┼─``  ̄フ. 
,.-|--、ヽ,.-|--、ヽ  α   - ヽ-    / -─  ∠--、
i._」  ノ. i._」  ノ.   ノ    ヽ_.`   / ヽ_.   _ノ

.  T | /
   |. |.<  
ヽ_ノ | \

315pH7.74:2009/01/31(土) 05:42:07 ID:H8CyFKUi
>>313
てめー質問に番号振るとか工夫しろや。
それと何でも質問質問に答えるスレに行きやがれw
しかし、最後の質問に答えてやろう。
女の子を部屋に連れ込んだ時に、すべからくうけがいいことだ。
女の子と言ってもあれだぞ、ちっさい幼女って意味じゃないぞ。
316pH7.74:2009/01/31(土) 07:17:44 ID:6qyZ7UrJ
質問房のためのスレなんだから文句いうなよ。
わざわざ文句言うためのレスほど意味ないことはない。俺しかり
317pH7.74:2009/01/31(土) 09:10:33 ID:SE6LCU38
アザミサンゴはどれくらいスイーパー伸びますか?
積み上げた岩のてっぺんに配置した場合、下方に向かってスイーパー伸ばしますかね?
318pH7.74:2009/01/31(土) 09:51:23 ID:39qvLl/s
>>313
じゃあ俺が上段に答える。

色々仮説はあるが、広い海の中で、人類が調査できている範囲は1%未満。
海について何でも知っているような顔で語る奴は、むしろ胡散臭い。

硫化水素の中で生きる生物は豊富。
高校の生物でちらっと習う。
>>313は中学生かな?

人工とバイオテクノロジーでは意味が違う。
アニメ的な試験官の中でゴボゴボ珊瑚が沸くイメージで質問しているのなら、まず現実と
ファンタジーの区別がつくまで外で色々と見聞してきてくれ。
319pH7.74:2009/01/31(土) 11:23:45 ID:tscXhFs0
レスプレンデントアンティアスのペアがいます。
他のハナダイ、ハナゴイを入れたいんだけど、
相性的にいいのいないですか?
アカネ、キンギョ以外でお願いします。
320pH7.74:2009/01/31(土) 11:28:51 ID:a2LNVLf4
あーあ…。ミドリイシの白化がとまんねぇよ…。
KH11、硝酸塩0、リン酸0、温度、比重、害虫無しで問題ないはずなのにな…。現に他のミドリイシやハナヤサイは元気いっぱいだし。
根元からきてるから、ポキッと折ることも出来ず…。
一番お気に入りの個体なのにな…。リアルに死にたくなるわ…。
どうすればいいんだよ。クソッ。
321pH7.74:2009/01/31(土) 11:33:07 ID:FsxXVbgw
>>317
アザミサンゴは調子が良いと15cm超の長いスイーパーが出て驚くよ。
うちではスタポリ、ディスクコーラルといっしょに別の島に配置してる
322pH7.74:2009/01/31(土) 11:34:26 ID:FsxXVbgw
書き忘れ…スイーパーは水流に乗りながら下でもどこでも伸ばすよ
323pH7.74:2009/01/31(土) 11:43:38 ID:rvgMRxOR
>>319マダラなんかいいんじゃない。
324pH7.74:2009/01/31(土) 12:15:21 ID:tscXhFs0
>>323
ごめんなさい。
小さめで群れるのがいいのです。
325pH7.74:2009/01/31(土) 12:17:18 ID:tscXhFs0
連投スマソ

海藻対策にヒメサザエ入れたいんですが
サンゴは食害されませんか?

以前にヤクシマダカラを入れたことがるのですが
海藻には効果覿面だったのですが、
海藻の駆逐後にチヂミトサカをやられました。
326pH7.74:2009/01/31(土) 12:25:56 ID:u3ilKWYc
ヒメサザエって種類の貝はいないんじゃなかった?
普通のサザエの小さめのを勝手にヒメサザエって呼んでるだけで・・・
サザエは大食らいで糞が多くてでかくてパワフルでライブロック薙ぎ払う曲者。
基本的にサンゴ水槽みたいなデリケートなとこに入れるもんじゃない。
ハタとか飼育してる殺風景な大型水槽の苔取り用じゃね?
327pH7.74:2009/01/31(土) 12:27:53 ID:rvgMRxOR
>>324ならベントラくらいだろ。
性格が大人しいけど。
単品ならハナゴンベもいいと思う。
328pH7.74:2009/01/31(土) 13:18:35 ID:qZ2GawZ2
量販店で薬物採取したような生体を買うと
漏れなく白点病がついてくる
329pH7.74:2009/01/31(土) 14:50:08 ID:13vFiAfh
>>320
照明が暗い可能性あり。
330pH7.74:2009/01/31(土) 15:03:34 ID:TTJMH1Ht
Q.各方面でいろいろ議論されてますが、あなたが思う海水魚の『当たり』の引き方を教えてください。
331pH7.74:2009/01/31(土) 15:43:25 ID:Gmx/d7Co
>>330
A.些細な事でも「変だ」と思った生体は買わない
332pH7.74:2009/01/31(土) 15:51:18 ID:DYWDklRA
>>320
>>329に同意。根元からじわじわ来るのは光不足を疑うべき
ライト増強に時間がかかりそうなら、水槽の回りをアルミホイルで囲え
死にたいとか気軽に書くなよw 乗り越えてミドリイシマイスターになっちゃえよ

>>330
ショップで見てる時に怖がらずに前に出てくる固体+気の強い固体
人を怖がらないのは採集〜ショップまでの流れでひどい扱いをされてない証明
こういう子は投入一週間もしないうちに水面まで餌をねだりに来るようになる
餌を食べてるのに突然死、みたいな理不尽な死亡もまず起こらないし、
水あわせ中に餌付けを完了させる事も出来て、ストレスなく飼育に移行できる
気が強い固体は体力がありあまってる証拠。強い魚がいても必要以上に怯えず出てくる
結果餌付けが楽。

要するに餌付くまでの間に落ちない固体が当たり
通販で飼って餌付け出来ずに落としてる人は参考にしたらいいさー
333pH7.74:2009/01/31(土) 15:52:12 ID:Lpq/xf2o
>>330
言うまでもないが、通販は使わない。
334pH7.74:2009/01/31(土) 15:55:50 ID:fRlWRcYa
>>332
うっせでぶ
335pH7.74:2009/01/31(土) 16:24:55 ID:a2LNVLf4
>>329
>>332
あー光量不足か!なるほどね。ちなみに今は、
MT250(コーラルグロー)から40センチ程&スーパークール115マリンブルー集光をスポット照射してるぜ!
ホントに光量不足?ホント?違くね?あはは…。
どちらも球は使用して半年くらい。
336pH7.74:2009/01/31(土) 16:43:35 ID:DYWDklRA
>>334
太ってねーよw 良いウズマキ来るといいな

>>335
陰になってる部分から白化が進んでるなら光
上面だけ光が当たってて、下は陰になってたりしてないか?
部分的な強光より全体にまんべんなくだぜ。って>>335は知ってそうだな
それ以外で下からジワジワ来る時は、夜中ホンハナマツムシが食害してたりしたな
白化が始まるのって大抵お気に入りからだよね
337pH7.74:2009/01/31(土) 18:28:18 ID:6qyZ7UrJ
http://item.rakuten.co.jp/chanet/15535/#10006776
いまこれを使ってるんだけど
イソギンチャクとか入れる場合、追加で
http://item.rakuten.co.jp/chanet/43643/
とか入れたほうがいいですかね?60×30×30の40L水槽です。
それとも今使ってるので十分ですか?
338pH7.74:2009/01/31(土) 18:38:01 ID:JTl0T430
初心者なんすけど60センチの水槽で海水やってます。気になった事がライブロックがいっぱいあるのと、ライブロックがなくその分水量を多くしたほうどっちが水質を安定させることができますか?
339pH7.74:2009/01/31(土) 19:15:23 ID:Lpq/xf2o
>>337
そりゃまあ、光合成する生き物を飼うのに照明は多いに越したことはない。
メタハラと違って蛍光灯の光は日に日に減衰していくから、蛍光管の交換周期
を調節してお互いに光量を補完するようにすれば、もっといい。

>>338
ライブロックの質が悪いと最悪いつまでたってもアンモニア・亜硝酸が消えない
時があるので、よく分からない時はライブロックを最低限にしておく方が
安定する。
濾過は、フィルターを増設すればいいしな。
底面フィルター(外部フィルター)に追加して外掛けフィルターを2〜3機並べるとか。

ぶっちゃけ俺の認識では、ライブロックはいじめられる魚の逃げ場所用、
サンゴをくっつける土台用。
泳ぎ回るのが好きな魚がいるなら少ない方がいいし、スズメを多種飼いしている
ならたくらんのライブロックで複雑に岩組すればいい。
もちろんデッドロックでも、淡水用のブロックでも、飾りサンゴでも、何でもいい。
流木は不可な。
340pH7.74:2009/01/31(土) 19:26:05 ID:YU18oRTL
>>337
イソギンの種類によるだろうけど、
そんなのよりスポット(集光タイプ)を1個追加したほうがマシな気がする。
341pH7.74:2009/01/31(土) 19:54:18 ID:qZ2GawZ2
ずっと飼う気があるなら別だが、
スタートフィッシュでデバを勧める奴は素人。
水槽立ち上がったらどうすんだよ邪魔だろが。
342pH7.74:2009/01/31(土) 20:06:08 ID:YU18oRTL
>>341
だから俺はミツボシクロスズメを10匹を勧める。
まず強いこれ、一年で10cmになる2年で15cm。そして凶暴。他の魚を囓る、シッタカを襲う、サンゴも囓る。
そして産卵しまくって水を汚す、水槽に手を入れると囓られてケガをする。最強。
343pH7.74:2009/01/31(土) 20:12:23 ID:6qyZ7UrJ
>>341
そういう理由で素人なの?
いらなくなったら殺すとかはみんなさすがにしないのかな?
犬猫じゃないから、虫みたいな感覚で。ないかww
344pH7.74:2009/01/31(土) 20:54:48 ID:JjK48tdU
>>341
デバが邪魔だとかほざくお前のほうがチンカスなのは皆も感じた所
345pH7.74:2009/01/31(土) 21:38:02 ID:vffBSyNO
BB450とかの下を群れをつくって泳ぐ小さめのデバが大好きなんだが。
346pH7.74:2009/01/31(土) 22:12:21 ID:BKzVrg7F
>>341
ルリスズメダイと間違えているに1票
347pH7.74:2009/01/31(土) 22:34:11 ID:IaED6O4I
デバスズメていうのはテトラの青い蛍光灯の下で
泳がせると実にきれい。
348pH7.74:2009/01/31(土) 22:34:27 ID:BKzVrg7F
60×45×45kのOFなんだけど
生体 魚7匹(オトメハゼ×2 ハマクマ ミドリフグ ベラ ドリー 変なの×1) エビ×1 ヤドカリ×1
シッタカ×5 コケ取り貝×5 LT ハタゴ シライト こぶし大サンゴ(スターポリプ ナスビ キノコ)
LR10キロくらい
これって生体多すぎ?
349pH7.74:2009/01/31(土) 23:21:02 ID:JTl0T430
そんな多くないのでは?お年玉で豆スキ買ったものです、皆さんの評価悪い割りには結構いいですよ、黄色海水もとれるようになってきたし、何より水がキラキラ!エアレーション効果もありバクテリアもかなり増えているんでは?
60*30*45の水槽で上部と外部と豆で回してますよ。タンクメイトはカクレ2、ナンヨウ1、スミレヤッコ1、キヘリ1、ヤエヤマ1、パープルクイーン2、マダラハナダイ1、ゴールデンバタフライ2です。後エビが3、スタポ、クサビラです!
水替えも週一で3分の1を徐々に遅らせ10日で3分1になりました!皆元気に泳いでます
350pH7.74:2009/01/31(土) 23:38:10 ID:QM5o8Xry
>>348
多いって言われたらどうするのよ。心配なら普通入れる前に聞くと思うんだけど。

>>349
一度アンモニア、亜硝酸、硝酸塩測ってみ
全く検出されなかったら俺はお前を神とあがめて心から尊敬する。

俺なんか同サイズのタンクにシマヤッコ1匹だけで週1、1/3換水だぞ
濾過はスキマーが違う以外ほぼ同じでな。
351pH7.74:2009/01/31(土) 23:41:43 ID:H8CyFKUi
>>349
入れすぎやろw
60ワイドのうちですら。カクレ×2 ポッターズエンゼル シマヤッコ アケボノハゼ スクーター ヤシャハゼペアなのに。
サンゴメインなんで魚はこれくらいで抑えてる。
352pH7.74:2009/01/31(土) 23:45:45 ID:tscXhFs0
>>350
普通の濾材使ってれば
アンモニアや亜硝酸は出ないよ。

353pH7.74:2009/01/31(土) 23:50:31 ID:QM5o8Xry
>>352
そんな話は初めて聞いたよ。後学のためにその理屈を教えてくれませんか?
煽ってるわけじゃないよ。純粋に、そこまで断定できる理由を知りたい。
354アザミについて質問した者:2009/01/31(土) 23:54:10 ID:SE6LCU38
>>321
>>322
ほかのサンゴから遠く離して配置しました。
しばらくスイーパーを観察し、危なそうなら切ってみます。
どうもありがとう。
355pH7.74:2009/01/31(土) 23:54:25 ID:39qvLl/s
>>352
ジェイズの地雷ライブロックでも入れてんじゃね
356pH7.74:2009/02/01(日) 00:05:33 ID:2M+ntWi7
>>349
女子中学生ですね
わかります

357pH7.74:2009/02/01(日) 00:10:11 ID:zUGJ9pgn
>>353
ろ過が正常ならばアンモニアや亜硝酸は急速に硝化されて硝酸塩としてとどまるからね。
これが出るって事は、よほど激しい腐敗を起こさない限りあり得ないってことじゃない?
358pH7.74:2009/02/01(日) 00:17:49 ID:XjtxDYMQ
>>349>>357
今夜は下手な釣りが多いな。
ウザ。
359pH7.74:2009/02/01(日) 00:33:50 ID:adnqRfgw
>>357
それだと濾過が正常ならばプロテインスキマーはいらないわけですが・・・
360pH7.74:2009/02/01(日) 00:49:53 ID:XjtxDYMQ
>>359
いやその理屈もおかしい。
正常な濾過をウンコモリモリだとすると、濾過できてない状態とは下痢便垂れ流し状態。
スキマーはウンコの量減らすために、食ったもん吐いとくようなもん。
361pH7.74:2009/02/01(日) 00:54:58 ID:adnqRfgw
アンモニア出ないってことはプロテインスキマーいらないってことでしょ
ただそんだけの話だよ。でもそうじゃないからおかしいんじゃないの?
362pH7.74:2009/02/01(日) 01:07:23 ID:hy25fo1s
硝酸塩も減らしたい場合もあるんだよ
363pH7.74:2009/02/01(日) 01:24:21 ID:sQ7Tark4
>>359,361
スキマーはアンモニアになる前の物質を取り除くのが主な仕事。
アンモニアが出るだの出ないだのは関係ない。基本的に勘違いしてるか分かってないと思う。
濾過付きでスキマーを使うのは、濾過器の負担軽減や、
強制濾過による急激な硝酸塩、リンの蓄積を遅らせて、水替えサイクルの延長などを狙ってるって事。

つか、スレ違いだと思うぞ。これ以上は、スキマースレか、濾過、バクテリア関係のスレに移動すべし。
364pH7.74:2009/02/01(日) 01:40:21 ID:J9f5gxqz
ハタタテネジリンボウって寝ないの?

なんか昼間は餌やるとすぐパクつくし(穴に隠れてるけど)
夜は穴から抜け出して、徘徊してるし

チョウやスズメは黒くなって寝てるんだけど
365pH7.74:2009/02/01(日) 02:16:41 ID:jVKvaHRn
君の横で寝てるよ
366pH7.74:2009/02/01(日) 08:10:20 ID:FWHJyqmH
>>341
俺,デバ数尾で立ち上げた。
今では120×45×45でデバを群泳させてるわw
367pH7.74:2009/02/01(日) 10:53:47 ID:GEXYpA/b
【60ワイド、アクリル】
【薄いDSB】
【スーパークール*2・アクアブルーマリンブルー散光】
【珊瑚砂・アラゴナイト】
【24℃強】
【デバ・イエローコリス・ミドリイシ、ウスコモン・オオバナ、ハナガタ、クサビラ】
【7ヶ月】
【全排水してレモン果汁塗った】
ふちと砂面のまわりが石灰藻で見づらくなって困ってます
368pH7.74:2009/02/01(日) 11:04:10 ID:mMqXzOwV
>>366
光の下で色んな色の表情を見せるデバを群栄させるとはなんとセンスの良いお方。
それに引き換え>>341の無知蒙昧ぶりときたら・・・
369pH7.74:2009/02/01(日) 11:47:35 ID:WE4P3hTy
>>364
餌は何をあげてるんですか?
うちのこ餌あげても知らんぷりなんです
370pH7.74:2009/02/01(日) 13:43:47 ID:P5Ehvb4Q
薄いDSBwwww今そんな言い方するDSBもあるんだな
371pH7.74:2009/02/01(日) 13:44:00 ID:I2Eaj1Zh
>>349
水槽のサイズ、cmじゃなくて、もちろんインチだよな?
372pH7.74:2009/02/01(日) 14:59:10 ID:dli28rnJ
人工海水溶かすとき、水温めてから溶かす?
それとも冷たいまま?
373pH7.74:2009/02/01(日) 15:05:24 ID:xj4jDriE
>>372
水槽の水温にして溶かすに決まってるだろjk
374pH7.74:2009/02/01(日) 16:14:37 ID:5XMaA9sd
冷たいまま溶かしつつ、暖めているよ。
375pH7.74:2009/02/01(日) 16:18:44 ID:t4Iy/mh5
ガラスの30cmキューブで丈夫な海水魚だけの
シンプルな水槽を立ち上げようとしたところ、
ショップの人に海水ではシリコンが5年位で溶けてしまうので、
アクリル水槽にした方が良いと進められました。

個人的には傷がつきにくいガラスを使いたいのですが
実際ガラス水槽で海水はよくないのでしょうか?
376pH7.74:2009/02/01(日) 16:31:50 ID:J9f5gxqz
5年でシリコンが溶けるわけないしww
377pH7.74:2009/02/01(日) 16:37:30 ID:D1pbrP//
>>375
10年くらい使ってるガラス水槽があるが、目立った劣化は無いな
ただ中国製の安い商品なんかまで大丈夫だとは思えないし、
シリコン部分から水漏れしたって話も何度か聞いた事がある
評判の良いメーカーや製作所の製品を使うのがリスクの回避に繋がると思う
シリコンがノーリスクだとは言わないけど、海水だからダメって事は無いよ
俺もアクリルは傷が付きやすいから敬遠してる。石灰藻おとす事考えるとどうしても、ね
378pH7.74:2009/02/01(日) 16:39:23 ID:mMqXzOwV
まず、店員の進めるものの裏には利益率が存在することを知れ。
店員の言うことを疑え。聞くな。

海水でシリコンが解けるのか。ふーん。
379pH7.74:2009/02/01(日) 16:43:08 ID:mMqXzOwV
>中国製の安い商品

ほとんどの市場に出ているガラスはそれだけどな。
大手国産メーカーもほぼ受注先は中国なんだけどな。
アクアシステムなんか問屋の事務所は全員チャイナガールだしな。
380pH7.74:2009/02/01(日) 16:48:31 ID:Qui4PZ8s
>>375
俺のは13年経っているよ。
有名メーカー物なら大丈夫でしょ。(100%とは言えないが)
何度か経験あるがショップオリジナルの水槽は避けてる。
1年もしないでシリコンが剥がれて来た。
シリコンの劣化やトラブルに関しては日々の観察が必要。

それぞれメリット、デメリットはあるが俺的にはガラス水槽が一番だと思っている。
海水やるなら特に。


381pH7.74:2009/02/01(日) 16:56:12 ID:k6TYC6wb
90センチ水槽でベルリンやろうと思いますが、サンゴ砂が何キロ必要になりますか?
382pH7.74:2009/02/01(日) 16:56:50 ID:D1pbrP//
組み付けのシリコン打ちの話だろ?
って思って書いてたんだが、よく見たら30キューブの話なんだなw
大きめの水槽のつもりで書いてたよ
確かに、30キューブならほぼ中国製なんだろな

海水だと溶けるってのは聞いたこと無いけど、
たまに聞くのはゴカイがシリコンを食い破るって話と、
直太陽光による劣化の話だね
383pH7.74:2009/02/01(日) 17:16:20 ID:zUGJ9pgn
アクリルのメリットは保温性に優れてることだな。
でもやっぱり石灰藻を削ると小傷が付くし、リーフタンクには不向きだね。
見た目気にしないなら、アクリルの方がメリット面では大きいと思うよ。
384pH7.74:2009/02/01(日) 18:47:00 ID:5XMaA9sd
某ブログで白点にGFGが効くって記事があったけど、
これだけで効くとは言いすぎだよね。
しかも途中で換水しているし。
385pH7.74:2009/02/01(日) 21:29:44 ID:8tplI3qo
初めて水槽を立ち上げます。
現在デバスズメダイをいれていまして
アンモニアの濃度を測ったら1.5mg/lとでて
「すべての生物に有害」とでました。
海水を入れたと同時にデバスズメをいれたのはいけないとは思うのですが
これからどうやっていけば0にできるのでしょうか?
現在3日目です。
386pH7.74:2009/02/01(日) 21:39:39 ID:dK0SHJUu
>>384
GFGは細菌感染用だけど若干白点にかかった魚にも効果あるとは思うが
目に見えて出ている白点には効かない。
治ったとしたら2時的な作用で魚が持ち直してるだけ

>>385
あと2週間〜3週間放置、
387pH7.74:2009/02/01(日) 21:54:01 ID:8tplI3qo
>>386
とくにデバスズメダイが死んでも何もする必要はないのですか?
バクテリア培養期間ってことでしょうか。
388pH7.74:2009/02/01(日) 22:09:55 ID:Sr6g3phk
>>359
お前大丈夫か?

こんなヤツがショップのカモになるのかなw
389pH7.74:2009/02/01(日) 23:00:53 ID:dK0SHJUu
>>387
死体放置しといたほうがいいかもね。
俺だったら放置しとくかも。
バクテリアの養生期間といえば そう。
んで亜硝酸も出なくなったら全部水とりかえて目的の魚いれるかな
ここらは人によってさまざまだと思うけどね。
390pH7.74:2009/02/02(月) 00:10:03 ID:lzaWbY34
デバもずっと飼う気があるならこまめに少量水替えしたほうが良いかも
ろ過や底床はいじらないこと
あとは臨時的に活性炭やエアレの投げ込み式ろ過やペットボトルスキマーの追加とかも良いんじゃないかな
391pH7.74:2009/02/02(月) 01:52:36 ID:6uTXC08W
>384 >386
GFG顆粒で白点治るよ。
説明書の半分の量を3日に1回投薬。
だいたい4回12日で完治する(4回目はダメ押し)

ただ、水の色がオレンジっぽくなるので(最初は黄色)、
2回6日で半分水換えした方が良い。
だから、大きい水槽には向いてないが、初心者におすすめ。

最近の本ではバケツ使って毎日水換えって書いてるのが多いけど
飼育水槽で3日に1回で治る。
治ったら水換えと活性炭で色抜き。

10年以上前にスプラッシュと言う店で教えてもらった。
今はサンゴと高級魚に特化しちゃったが、
昔は普通のチョウとかも結構売ってたお店。
392pH7.74:2009/02/02(月) 04:51:12 ID:NCBqiBkD
>最近の本ではバケツ使って毎日水換えって書いてるのが多いけど
>飼育水槽で3日に1回で治る。

珊瑚もLRも無けりゃ、君に言われなくても
みんな、直接水槽にGFG入れてまんがな。

珊瑚水槽だから、バケツ使ってるだけ。
393pH7.74:2009/02/02(月) 08:36:59 ID:2zSlx8Mc
>>389>>390
ありがとうございます。
じゃあこのまま水も特に取り替えず1ヶ月いきたいと思います。
メインを入れる際、水を全部取り替えるものなんですか???
水がまた不安定なんてことにはならないんですかね。
デバはずっと飼う気はありません。投げ込み考えてみたいと思います。
394pH7.74:2009/02/02(月) 09:37:07 ID:v50WPtG6
デバ飼う気がないって、デバどうするの?
395pH7.74:2009/02/02(月) 10:13:28 ID:ssdnvb85
白点なんかヒコサン使えば簡単に治るんだけど。
396pH7.74:2009/02/02(月) 10:47:40 ID:6uTXC08W
ヒコサンで本当に白点治るの?
使ったことあるけど効果なかったのだが、
なにかこつとかあります?

淡水の白点は治ったけど。
397pH7.74:2009/02/02(月) 11:44:12 ID:HMCH5LrA
魚の状態が良ければほっといても治るのが白点。
ヒコサンを使わなくても治るレベルの魚なら、ヒコサン使って
治ったように見える。
GFGを使わなくてm(ry
398pH7.74:2009/02/02(月) 12:00:58 ID:AguBUE74
>>397
正解だなw
399pH7.74:2009/02/02(月) 12:36:08 ID:ssdnvb85
>>397
甘い奴よのぅ。

初心者スレだろ。放置すれば確実に死なすぞ。

>>396
昔のヒコサンには当たり外れがあって、色がすぐ薄くなる物だと効かない。
最近は知らないが。
400pH7.74:2009/02/02(月) 13:15:20 ID:/VgrtROO
白点はかんすいに限るよ。
401pH7.74:2009/02/02(月) 13:24:46 ID:AguBUE74
>>399
初心者だからこそ、下手にいじくり回して殺す奴も多そうだが。

水槽の環境を見直した方がいいってことだろう。
402pH7.74:2009/02/02(月) 14:50:40 ID:WdWR76iU
新規に立ち上げを計画中の海水初心者です
底床に輝くような白いサンドを使いたいのですが、オススメのものは何ですか?
立ち上げに時間がかかっても構わないのでライブサンドにこだわりません
よろしくお願いします
403pH7.74:2009/02/02(月) 14:52:52 ID:v50WPtG6
タラコクマノミ?
404pH7.74:2009/02/02(月) 15:06:05 ID:CeFDJVZ3
>>402
初心者に純白の底砂は要求レベル高いぜ〜?
砂の種類がどうこう以前に、NO3・リン・珪藻を飼育水から省かないといかん
システムから考えていかないとすぐコケるだろうね
砂選びは見た目気に入った物で問題ないよ。個人的にアラゴナイトパウダーすすめる
405pH7.74:2009/02/02(月) 15:15:31 ID:VwC5X13j
パウダーはオススメできないな〜
舞い上がって大変だぜ
あっちこっちジャリジャリだぞ
406pH7.74:2009/02/02(月) 15:22:25 ID:cg1G8wn7
>>402
細かいサンゴ砂でいいんじゃない?
アカハチハゼなど、底砂の餌を食べる魚とか
コガネキュウセンなど、底砂にもぐって寝る魚とか
を入れておくと、コケ対策になる
407pH7.74:2009/02/02(月) 15:26:26 ID:tVSoFyo/
>底床に輝くような白いサンドを使いたい

これに答えるなら、やっぱりパウダー。長く美観を保てる
粒が粗いとコケて汚くなってくる
408pH7.74:2009/02/02(月) 15:40:11 ID:+5/UAuDH
>>404
俺水道水だけど、No3低けりゃ(0に近ければ)砂底には出ないきがする、茶ゴケ。
エーハとかでろ過してた時は出まくって死にたくなったけど。
ベルリンでサンゴ水槽立ち上げてからはガラス面にすこーしつく程度。
あれ程茶ゴケで嫌な思いをした大粒サンゴ砂には石灰藻が繁殖、これはエーハそのままだけど。
なんで初心者というか、初めての水槽立ち上げるとすんごい茶ゴケが出るのかわからん。
409pH7.74:2009/02/02(月) 16:22:16 ID:WdWR76iU
>>404-408
ありがとうございます!
エーハの外部で普通にやろうと思ってたんですけど濾過能力を上げるために底床吹き上げで中位のアラゴナイトを敷いた上にパウダーを敷いてみます

アカハチハゼ可愛いですね
立ち上がったら飼ってみます
410pH7.74:2009/02/02(月) 17:08:43 ID:fJfWcvlZ
30×40水槽で海水魚を飼いたいのですが底面フィルターは決定しているのですが
外部もつけたいです
これがいい!っていうのを紹介してください
411pH7.74:2009/02/02(月) 17:21:31 ID:Y1HtYCAa
90cmのOF立ち上げて2週間たちました。
ライブロックだけ入れて水回してましたが亜硝酸が0.2ppm出ています。(人為的にアンモニアを出す為、魚の餌を少し入れました)
ライブロックが腐敗してるのでしょうか?

パイロットフィッシュはまだ入れないほうがいいですか?
412pH7.74:2009/02/02(月) 17:43:48 ID:ihHCTs76
>>409

底面吹き上げでパウダーなんか使ったら、いつまでも濁りが取れないと思うよ。
うちは30*30*40の水槽にEHEIM2213を2連。最初は珪藻出まくったけどいまはほとんど出ない。
スーパーでRO水貰ってきてるからってのもあると思うけど。
413pH7.74:2009/02/02(月) 17:48:17 ID:CeFDJVZ3
>>409
吹き上げってw
NO3減らないよそれw

>>411
LRが腐敗してる時はもっとガッツリ出るよ。餌だろ
つか濾過は何?文章見てるだけだと
”90OFでLRのストックを開始して2週間経ちました”
にしか見えないんだが。立ち上げ始まってないよw
414pH7.74:2009/02/02(月) 17:53:57 ID:+5/UAuDH
>>411
2週間だろ、まだまだだよ。
亜硝酸の山は収束にむかいつつあるのか。それともいま山になりつつあるのか
問題はピンポイントでの亜硝酸値ではなく、推移のグラフだよ。
ライブロックが腐ってたらそんなもんじゃすまない試薬は真っ赤だよ。
415pH7.74:2009/02/02(月) 17:57:46 ID:Y1HtYCAa
>>413
レスありがとうございます。
濾材はシポラックス10リットル入れてます。

もう魚入れても大丈夫ですか?亜硝酸が0にならないとダメですか?ライブロックは腐っている臭いはなく、ケヤリや何かのポリプ、貝などが生きています。
416pH7.74:2009/02/02(月) 18:11:02 ID:+5/UAuDH
>>415
90OFなのに 10L? すくなくない?
ポンプの容量と目的収容生体にもよるだろうけど。
417pH7.74:2009/02/02(月) 18:13:46 ID:Y1HtYCAa
>>414
ありがとうございます。
亜硝酸がMAXまで上がりきってないので、これから山になりつつあるのでしょうか?

だとしたらここで魚入れると死にますよね?
いくらテストフィッシュと言ってもかわいそうで…
418pH7.74:2009/02/02(月) 18:19:09 ID:Y1HtYCAa
>>416
やはり少ないですかね…。

ポンプはエーハイム1262とレイシーRSD20です。
吹き出しが2つあるためポンプも2つ使い、水流を2つにしました。

419pH7.74:2009/02/02(月) 18:37:13 ID:VwC5X13j
ライブロックは少し臭くても復活しますか?
420pH7.74:2009/02/02(月) 18:50:52 ID:u5NTRCQK
淡水歴1年です
海水でイソギンチャクやサンゴを飼育したいと思い、ぼんやりとですが以下の環境を考えています。


水槽 60規格か60ワイド
濾過 外部フィルター。EX90等。
照明 テクニカかADAのメタハラ

スキマーは勉強中ですがつける予定です
ライブロックを組んでサンゴ砂?を敷く予定です。
水温は冬場はヒーター
夏場は部屋ごとクーラーをつけます。

ど定番ですがクマノミとサンゴをやりたくて…

そのほか
人工海水の素
比重計
等を買う予定です。

なにか抜けている点、改善点があれば教えてください。
先輩方よろしくお願いします。
421pH7.74:2009/02/02(月) 19:13:44 ID:Z7xPUgx6
レイアウトが下手です。←ココ重要。
60水槽に海藻を入れたいと思ってます。
オヌヌメ海藻があれば教えて下さい。
リフジウムは求めてません。
ライブロックだけだと何か寂しいのでアクセントを入れたくて…。
生体はルリスズメ1、壁に茶ゴケ多数。
外部濾過と別に底面1枚つけて主に水流代わりにしてる濾過で成り立ってます。
照明は3灯式蛍光灯で1灯がマリンブルー。
クーラー購入予定。
お金はないけど愛はある。
やっぱ海藻はメタハラ飼わないとダメ?
サンゴはデリケートってイメージがあってあと1歩が踏み出せません。
OF水槽じゃないし…(´・ω・`)
422pH7.74:2009/02/02(月) 19:14:44 ID:+5/UAuDH
>>418
少ないと思う。。その水量で回ってくるんだったら20L、、できれば30L埋めたい所。
ろ過槽スカスカなんじゃ?ろ材にこだわらなくてもいいけど、もうちょっとなんか入れたほうがいいと思う
ヤッコとか飼わなければそれでもいいけど。
テストフィッシュにはいろいろな意見がある
おれはいれなくていい派なので、いれたければどうぞ。と

>>419
復活とはなんぞや。
423pH7.74:2009/02/02(月) 19:15:58 ID:CeFDJVZ3
>>415
>もう魚入れても大丈夫ですか?亜硝酸が0にならないとダメですか?
パイロットフィッシュを入れる立ち上げ方法と、入れない方法があるのは知ってると思うけど
入れて立ち上げると、初期の不安定な水質や亜硝酸のせいで、魚が白点になりやすいのな
で、水槽内に数多くの白点が存在する水槽になる訳だ
水槽内に襲える魚がいなくなると白点は卵になって休眠するんだけど、次に魚を追加した時に復活する訳よ
で、おまいさんがケントロなんかを投入する日が来た時に、
そのケントロを襲う白点の数は、パイロットを入れない立ち上げをした人と比べると多くなる訳だ
水槽内に生息している白点の絶対数が多いからな。発病の危険性が高く、弱り方も早い
それを踏まえた上で構わないなら、2週間かけて続けた「パイロットを入れない立ち上げ」を捨てて、
初日からやれた「パイロットを入れる立ち上げ」に変えても良いんじゃないかと思うよ
424pH7.74:2009/02/02(月) 19:18:55 ID:+5/UAuDH
>>421
海藻ってやっかいだよ。蛍光灯でも育つけど
海藻だらけになると消灯後スキマーでもないと酸欠で魚死ぬし。
育てるの無理な人はとことん無理な人いるみたいだし。

なのでアクセントにはモアイをお勧めする。
425pH7.74:2009/02/02(月) 19:19:55 ID:CeFDJVZ3
>>420
60ワイドにすると2倍くらい楽になるよ(俺様くらべ)

>>422
おまいとはうまい酒が飲めそうだ。今日はよくかぶるなw
426pH7.74:2009/02/02(月) 19:21:26 ID:+5/UAuDH
>>420
たぶん失敗する
それしか言えない面倒くさくて。
427pH7.74:2009/02/02(月) 19:37:37 ID:Y1HtYCAa
>>422
はい。けっこうスカスカです…濾過槽の半分位しか埋まってません。いらない飾りサンゴ(サンゴの骨格)があるので入れておこうかな?

パイロットフィッシュは入れないで立ち上げてみようと思います。
ありがとうございました!
428420:2009/02/02(月) 19:41:46 ID:u5NTRCQK
>>425
ありがとうございます。
水量多いと安心ですね。
429pH7.74:2009/02/02(月) 19:47:41 ID:Y1HtYCAa
>>423
なるほど。そうだったんですね…。
なら私はパイロットを入れないで立ち上げたいです。
でもどうすれば……?
水をもっと人為的に汚さないとダメですか?このまま待てば立ち上がるのでしょうか?
聞いてばかりですみません。何しろ、淡水もやった事がない超初心者なので…

経験がないのに海水は無理と分かってますが、抑えられなくて…
430pH7.74:2009/02/02(月) 19:49:22 ID:+5/UAuDH
>>420
先にそっけ無い回答をしてしまい、心が痛んだのでもうやりなおし。
http://room210.cool.ne.jp/articles.html
見たい風景にもよるだろうけど
たぶんあんたがやりたいのはコレが正解に近いと思う。
なので↑このロースペックナチュラル水槽をお勧めする
ただし、この記事はいきなり魚とイソギンをいれてあるがこれはダメ。1ヶ月以上空回しして
全部水を交換して水替えを最初はこまめに。
・60規格より、60ワイド推奨は当然 水量豊富な分水質、のグラつきが少なくなるからな
その分水替えは面倒だが。
・機材も可能な限り良い物を事え。プリズムではなくプリズムプロとか。 生体が死ぬよりマシ。
・淡水出身で一番失敗するのは、水流が弱い人が多い。洗濯機上等の精神で。
・生体は激安パックで買うな。ハードコーラルは激安でもかまわん。
・ナチュラル=水替え不要では無い、出来れば最初は水替えバンバンしたほうが調子良い。

カクレと、イソギン飼育ってカクレまでは良いんだけどイソギンで一機にハードルが
あがってるんだよね。イソギン=外部ろ過だと水替えをよっぽどちゃんとやらないと
大抵失敗するから。

では頑張って
431pH7.74:2009/02/02(月) 19:52:52 ID:+5/UAuDH
>>429
もういいや俺ID真っ赤w今日は付き合う。
まず何をどう飼育したいのか教えろ。
話しはそれからだ。
432pH7.74:2009/02/02(月) 20:07:05 ID:COWYxKvv
もう飽きた。
あとはググれカス。


次の質問まだ〜?
433pH7.74:2009/02/02(月) 20:11:47 ID:Y1HtYCAa
>>431
ありがとうございます。

まだ漠然と考えてる状態なのですが、パープルタン、キイロハギ、ナンヨウハギ、カエルウオ類、フグ類、ハタタテハゼ、ギンガハゼ←この中で組み合わせや収容量など考えて選びたいと思っています。
434pH7.74:2009/02/02(月) 20:21:15 ID:Z7xPUgx6
>>424
モアイ…(´・ω・`)
やっぱりレイアウト下手な奴は下手な奴らしくモアっとけって感じか。
ありがとう、全然参考にならなかったよ(´・ω・`)
435pH7.74:2009/02/02(月) 20:28:44 ID:ToRp81hl
深場ヤッコ&珊瑚飼うには砂いるんですか?
砂あると白濁の原因になったり白点菌が潜伏したり水槽の移動が面倒になったりするし
436pH7.74:2009/02/02(月) 20:29:43 ID:+5/UAuDH
>>433
ああ魚だ、メインはハギか?
それだったら微量なリン酸とかどうでもいいから
スカスカのろ過槽を安いサンゴ礫でいいから埋めてしまう。
自分が納得出来ればそれでいい。
ウールボックスついてるなら、せっかくのウールボックスにもウールを敷く 水が落ちてくる下だけでも
なんでも適当でいいから敷く
それでもろ材に到達するデトがだいぶ減る。
今まで回していたろ材は無駄にはならん、
が しかしプチリセットになるから最低でも2週間のワンサイクル回す
亜硝酸の下がり方はえげつないから毎日見てると楽しいかもしれん。
どうせ何年も回す水槽だ最初の辛抱ぐらいなんてことないだろ。
ライブロックはいってんのならほっといても立ち上がる。
亜硝酸測定したらグラフにでもしとけばいい。
下がり始めたら水替えしてみるといい。その分亜硝酸はきっちりなくなってしまう
即ち、亜硝酸のピークすぎたら全部水替えしてしまえば魚は飼えるという事でもある。
それでも不安定なのは確かだから魚の投入は一気にせず、チマチマやっていけばいい。
一匹いれてエサあげて・・・3日4日して亜硝酸を計る、出てないのであれば次へ。
それから混泳水槽にフグは鬼門だから気を付けて。
437pH7.74:2009/02/02(月) 20:32:27 ID:0FhMfLFI
>>421 = 434
スターポリプとか海藻より簡単なサンゴ入れたら?
438pH7.74:2009/02/02(月) 20:38:17 ID:0FhMfLFI
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453501&recon=3296154&check6=2090570&nama=1
これこれ、こういう風にするとレイアウトもヘッタクレもなくていいんじゃない?
439409:2009/02/02(月) 20:50:01 ID:3AT/9yZ+
それで問題なし
立ち上がれば最強の濾過ができること請け合い
440pH7.74:2009/02/02(月) 20:53:07 ID:Y1HtYCAa
>>436
解りやすくありがとうございます。
ウールBOXは付いてます。ウールマットと吸着濾材も入れました。

亜硝酸は毎日測っていますがここ4日位変化がなくて不安なのですが、このまま魚を入れたい欲望を抑えつつ濾材を追加して我慢しながら立ち上げたいと思います。

何もいなくて淋しいからシーモンキーでも育てようかな…

441pH7.74:2009/02/02(月) 20:53:43 ID:HKCCILTp
442pH7.74:2009/02/02(月) 21:05:33 ID:jdrZel6s
ターボスネイルって苔ものすごい勢いで食べちゃったんだけど、
逆に苔不足でかわいそうな予感です。
他に何かあげたほうがいいんですか?
443pH7.74:2009/02/02(月) 21:08:07 ID:0FhMfLFI
>>440
それは水量とろ材のバランスが悪いんだよ、
他の人が書いているようにろ材が少なすぎで、いつまでたっても亜硝酸さがらん!
とかなっちゃう。ろ過槽があるのだから、ライブロックが腐ってようが処理できないとね!
ポンプの流量も見直してみたら?サンプに落ちてくる水の量
サンプ含めて全体の水量が1時間に7〜10回転を目安にしてね〜
90センチ水槽だったら1.5tリッター/時間程度ね〜。

水全部とっかえて、硫酸銅とGFGでキッチリ処理された魚いれたら白点でないかも
しれないね〜。
今スグ飼えるとしたら安全なのはエビ類、貝とかは良いと思うよ。
444pH7.74:2009/02/02(月) 21:11:17 ID:0FhMfLFI
>>442
水道水で水替えして茶ゴケの育成に努めるとか。
445pH7.74:2009/02/02(月) 21:20:06 ID:Y1HtYCAa
>>443
ありがとうございます。

濾過槽を濾材でいっぱいにして、そのまま水回してみます。

ヤドカリとか貝なら白点もなく、今入れても安心ですか?
446pH7.74:2009/02/02(月) 21:26:29 ID:0FhMfLFI
>>445
問題ないよ。ヤドカリとかいい選択だと思う、適度に水汚してくれる、
モエビの類もいいし。魚のエサでもいいからあげてね。
ホンヤドカリは入れるなよw
447pH7.74:2009/02/02(月) 21:27:46 ID:HKCCILTp
>>443
60規格ならろ過材どのくらい入れるといいですか?
上部です
448pH7.74:2009/02/02(月) 21:35:00 ID:jdrZel6s
>>444
ありがとー。やっぱりそれがいちばんかな。
スーパーの無料純水でこんなに苔が抑えられるとは思ってなかったです。


449pH7.74:2009/02/02(月) 21:39:14 ID:DV4jvLWc
>>436
おまいやさしいなw
 >>433 てことだ!
初心者、がんがれ!超がんがれ!!!

ただ、最初に頻繁に魚が死ぬようなら、水替えてすぐに魚を足すなよ!
2週間は、魚がいない状態とか、生き残った魚だけで様子を見る

>>423は大げさだけど、
白点が蔓延したあと、水槽が寂しいから、ショップでいい魚を見つけたから
って、ついつい魚を追加するから、白点パラダイスになっちゃう
そこを2,3週間、ぐっと我慢すれば、我慢できるようになれば、一歩前進!
450pH7.74:2009/02/02(月) 21:44:43 ID:0FhMfLFI
>>447
上部のろ材むずいw、ウールが使えるから魚水槽として上部はOF以外の
選択肢としては一番良いとは思うが生物ろ過が少ない!小魚しか飼えない〜。
しかし60規格だからわりとどうでもいい!!
なので入るだけいれとけば良いんではないか。
水量もせいぜい50L、ポンプの能力も小さいからね。
あとは砂底を流れる水流強化して生物ろ過としてがんばってくれ〜。そんな感じで。
451pH7.74:2009/02/02(月) 21:52:22 ID:HKCCILTp
>>450
ありがとうございます!
ちなみにろ過材は何というのを使ってますか?
真似したいです
452pH7.74:2009/02/02(月) 21:53:21 ID:UdFUyZyV
スペック: 歴2ヶ月 60規格 上部+底面 カクレ*2 旗たてハゼ*2 
すいません
油膜が凄いんだけど取り除く方法を教えてください
また、原因はなんでしょうか?
453pH7.74:2009/02/02(月) 21:56:14 ID:DV4jvLWc
>>447
60規格のセットの上部?
なら、小豆大のサンゴ砂でもいっぱい入れて、
ポンプの給水口にスポンジつけておく←物理ろ過で汚くなったら丸洗い

まあ、水槽が小さいから、入れる魚の数も限られるし
魚の数をおさえれば、1ヶ月とか2ヶ月に1回のバケツ1杯の換水でもいける
454pH7.74:2009/02/02(月) 22:00:05 ID:DV4jvLWc
>>452
今のままで油膜とりたければ、スキマー追加

スキマーなしで油膜とりたければ、
上部からの排水パイプはずして、水面、バシャバシャやればいい
塩ダレが凄くなるけど
455pH7.74:2009/02/02(月) 22:00:56 ID:0FhMfLFI
>>451
なぜおれんちに上部ろ過の60規格水槽があるのを知ってるのだ。

お答え。
サンゴ砂(Lサイズ)です。
砂底はサンゴ砂SとMミックスにカミハタのパワーヘッドRIo800です。
本当はパウダー使いたいんだけども。
ケントロ過密気味で生物ろ過は砂底に任せているのでだめぽ。
456pH7.74:2009/02/02(月) 22:08:24 ID:HKCCILTp
>>453
レスありがとうございます!
ちなみに今のろ過材がそうなのです

>>455
Lサイズですか
ありがとうございます
俺もLサイズ詰め込み真似することにしました
457pH7.74:2009/02/02(月) 22:08:27 ID:LoI4UYLN
>>435
要らない
が、砂があってもちゃんと管理してやれば白点やましてや白濁なんて出なくなる

>>440
知ってると思うけど、海水魚には性格があるぞ
例えばハギ系は性格悪いやつが多い ネチっこいと言うほうが正しいのか
一般的な混泳にもセオリーがある 無理な組み合わせとか、入れる順番とか
魚といえど、寿命短いヤツでも3年くらいは生きるし、それこそ10年以上余裕で生きるやつもいるしね
魚入れたいだろうが立ち上げから一ヶ月くらいは
色々ググって勉強するなり妄想するなりして知識付ける時間にしてみては?
衝動買いは避けて、しっかり選んだほうがいいと思う

といいつつ、俺ならエビくらいなら入れてしまうかも(∩゚д゚)

>>442
ウチはコケが無くなってマガキは餓死したことがあるけど、シッタカは餓死したことが無いな
参考にでも
458pH7.74:2009/02/02(月) 22:10:35 ID:0FhMfLFI
>>452
http://store11.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=11988
これぐらいしか恒久的に取ってくれる物はOFにでもしない限りなー。
もしくはドハデにボコボコっと水作でエアレするw
波も立ってけっこう好きなんだけども塩だれもすんげぇ。

原因はハウスダストとウンカスとエサ、その他全て。
459452:2009/02/02(月) 23:56:13 ID:UdFUyZyV
>>454 >>458
ありがとうございました。
早速、スキマーを注文しました。
460pH7.74:2009/02/02(月) 23:57:45 ID:Z7xPUgx6
>>437-438
ふざけんなよwwwwww
461pH7.74:2009/02/03(火) 00:28:20 ID:GvlNd237
>>421
ぶっちゃけ海藻や海草って、よくわかってない部分が多いんだよ
同じように立ち上げたつもりのベルリンで、
片方は良く育つけどもう片方は全然ダメとか普通にある
昨日まで爆殖してたのに今日いきなり全部溶けた、とかも普通にある
で、水質計ってみたら変化なしとかね
それよりはサンゴの方が生息環境等わかってる事が多いから、すすめやすい
ちなみに俺は ID:0FhMfLFI ではない

どうしても海藻が良いなら、カサノリなんてどうよ?
真ん中にドンとあるだけで相当華やかだと思うよ
462pH7.74:2009/02/03(火) 00:30:31 ID:Ak694Vcv
>>459
スキマーつけたって油膜は出るぞw
463pH7.74:2009/02/03(火) 01:17:16 ID:01Yp49tv
>>461
海藻は難しいな。
あれだけ爆殖したのに急に透明になる。
スタポにもおんなじことが言えるな。
逆にメタハラさえあれば簡単なのがシャコ貝だな。
蛍光灯時代は絶対長期飼育無理だったが。
464pH7.74:2009/02/03(火) 01:17:23 ID:OyfrNjZA
>>460
>>458の言ってるサーフェーススキマーは優秀だぞかなり。
それをスキマーと略すからアホな事になる。
465pH7.74:2009/02/03(火) 02:29:33 ID:x8rFIF48
カサノリはいいな綺麗だしゆったり揺れる様子が華やか
ただし強すぎる光に弱いからメタハラとかだとゆっくりボロボロになっていく
暗めの蛍光灯が一番調子いいみたいだ
466pH7.74:2009/02/03(火) 02:31:22 ID:x8rFIF48
間違えた、俺が思ってたのフサノリだ
カサノリは水槽に入れたことないや
467pH7.74:2009/02/03(火) 02:38:38 ID:GvlNd237
>>463
スタポは急に溶けたりはしないけどねw
ただ水槽によって増えたり、全く増えなかったりするのは海藻と一緒だよね
何が気に入って何が気に入らんのかさっぱりわからん
最近の俺研究によると、スタポがダメな水槽ってウミアザミ爆殖な気がするんだがどうよ?
根拠はない。なんとなくな雰囲気wちなみにNO3とか検出されない水質・タンクでの比較の話な

シャコ貝簡単だね。昔ショップでLR買って、高い所に組んでたら、そのLRから何かが砂の上に落ちた ×2
小さいヒレジャコだった
あいつら二枚貝の癖に歩くのなw 砂の上を移動して、気に入ったLRに登って、
好きな光量の場所で体固定させて、殻開いてた。ほのぼのしててタマラン
468pH7.74:2009/02/03(火) 02:50:06 ID:GvlNd237
カサノリ
ttp://www.bioweather.net/column/ikimono/okinawa/o0612_1.htm
ttp://www.umibose.com/shoppingcart/cgi-bin/shop/main.cgi?class=58&word=&datasort=2

俺も飼育経験は無いw 難しいらしい話は聞くね
単細胞生物で日本固有種、準絶滅危惧種、ワイングラスのような形で茎は石灰質
なかなかこんな不思議な海藻も無いと思う
レイアウトを考えず水槽の主役になる海藻を考えたらこれしか浮かばなかった
469pH7.74:2009/02/03(火) 02:59:47 ID:x8rFIF48
じゃあ俺は間違えたフサノリをおすすめしとく
http://www-es.s.chiba-u.ac.jp/kominato/choshi/algae/kaisou/aka/fusanori/fusanori.htm

枝分かれしながらボール状に成長して
透き通った赤色がライトに照らされるとすごく綺麗
サンゴと同じような感じでレイアウトに使える
ただし暗めの光を好み強光に弱いのでメタハラは不可
470pH7.74:2009/02/03(火) 03:25:40 ID:abySjiGx
>>468
ちょwタカノハヅタとかヘライワズタとかセンナリヅタこんな値段すんのかよ。
エサ水槽で増えすぎて捨ててるというのにwこれは売るかな。
俺は水がぬとぬとになっても水替えないw
あんまりな事になって変えるとしても1/4程度とかにしとく、他の水槽の使い回し水とかでもいい
簡単にクサボーボー。 むろん魚は飼えない、消灯後酸欠で即死w
471pH7.74:2009/02/03(火) 09:41:51 ID:+vKr8nQL
チヂミトサカがスタポリと接触してたみたいで

萎んでしまっているんですが、

もう復活はみこめないですか?

スタポリも毒性は強いみたいなんですが…
472pH7.74:2009/02/03(火) 10:54:07 ID:LH5ms1Gb
最近はスタポリって言うのが流行ってるのか?w

>>471
その書き方だと、スタポのほうがいじけてるみたいに見えるが?

スタポは刺胞毒も繁殖力も強いぞ?
473pH7.74:2009/02/03(火) 12:23:03 ID:e2/0XdWz
90OF濾材少!な初心者です。

私にレスしてくれた皆さん、ありがとうございました!

聞ける場所があること、聞いてくれる人がいることがとても心強いです。
魚が健康に過ごせるよう、時間をかけて水作りを頑張ります!

また解らないことがあったらここに書き込みます。
ありがとうございました!

474pH7.74:2009/02/03(火) 13:51:44 ID:+vKr8nQL
>>472
スタポは大丈夫なんですが、トサカが
相変わらず縮んでしまっています

トサカはこのまま溶けちゃいますかね?
475pH7.74:2009/02/03(火) 14:44:10 ID:LH5ms1Gb
>>474
触れないように、離して様子をみるしかないね。

運次第。
476pH7.74:2009/02/03(火) 14:49:01 ID:cL3u91hb
カーリーを駆除してくれるペパーミントシュリンプ入れたいんですが、
まともなイソギンや例えばマメスナギンチャクのようなサンゴも被害あるんでしょうか?
477pH7.74:2009/02/03(火) 15:09:40 ID:jP1xT6bR
>>476
やわらかいサンゴはやられるよ。ちぎってもしゃもしゃ

【相談】
おまいらの知恵を貸してくれ
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453412&recon=3296154&check6=2090643
これうちのマガキさん。買った時から海藻がついてて、ちょっとづつ育ってきた
ラピュタの機械兵みたいでカッコイイ
他のマガキさんにも同じように海藻をつけられたらと思ったんだが、
アロンでくっつけたらうまくいくかな?
スタポやアザミ、イソバナをくっつける事も出来るかな?
478pH7.74:2009/02/03(火) 15:19:38 ID:sjFQh7kQ
アロンってアロンアルファ?
水槽用とかサンゴ土台用のヤツのほうがまだよさそうな気がするけど
どうなんだろね?
479pH7.74:2009/02/03(火) 16:38:33 ID:+vKr8nQL
>>475

やっぱり運ですかね…

しばらく様子見ます!
480pH7.74:2009/02/03(火) 16:54:48 ID:8ON4OuN5
ライブロックにくっついてたイソギンチャクの小さいのが分裂した。
481pH7.74:2009/02/03(火) 18:19:56 ID:E45xMNed
>>全部混泳させるなら最低120
ヤッコ(スミレ、シマ、マルチカラー)どれか一つとアケボノだけなら90行けるかもしれない

と別スレで返答されたんですが要するにヤッコ混泳は大型水槽がないと無理ってことですか?
482pH7.74:2009/02/03(火) 19:02:19 ID:abySjiGx
>>481
答えは60ワイドでも飼える。なんでアケボノなんかとシマとか組み合わせるのか不思議だが
なにもわかってない変態プレイに思えておちょくるしか答えようがないんではないか。
483pH7.74:2009/02/03(火) 19:03:43 ID:abySjiGx
>>480
それ ちぎるともっと増えるよ。楽しめw
484pH7.74:2009/02/03(火) 19:22:39 ID:LH5ms1Gb
>>483
こらw
485pH7.74:2009/02/03(火) 19:34:52 ID:Ig1T3dg7
可哀そうだからマジレス
うちのマガキに生えてきた時はすぐに取ったよ
サンゴの間にも生えてきて、海藻って厄介…
>>483の言う通り繁殖力がある

唯一気に入ったのは上レスで出てるフサノリの一種
あちこちに広がらず一箇所でコンモリしてサンゴみたい。
カサノリは小さいのが生えてきた事があったけど消えたなあ
486pH7.74:2009/02/03(火) 22:42:05 ID:u0SKXwFm
ウチの水槽、ナガウニを見つけたんだけど駆除した方がいいですか?
487pH7.74:2009/02/03(火) 23:00:59 ID:cL3u91hb
>>477
有難うございます。
因みにペパーミントシュリンプはカーリー1匹をどのくらいのペースで食すんでしょうか?
ペパーミントシュリンプ1匹をカーリー何匹に対し入れたらいいかな?
あまり入れてオオバナとかもやられちゃったら嫌だな。
488pH7.74:2009/02/03(火) 23:02:57 ID:abySjiGx
>>487
一匹で十分。
489pH7.74:2009/02/03(火) 23:15:08 ID:5bqZ9c6A
これから海水を始めようと思ってるのですが、>>430にあったHPを見て興味を持ちました。
このやり方で立ち上げてみようかと思うのですが、以下の点はどうでしょうか?水槽は60cm規格の予定です。

1.エーハ2217を持っているのですが、パワーヘッドの代わりは可能ですか? 60cm規格じゃ大き過ぎ?
2.使用可能な場合、2217の中には何を詰めれば良いのでしょうか?
3.【飼育したい魚】カクレペア、ロイヤルグラマ、小型のヤッコ、エビ
4.この飼育魚でサンゴ飼育は可能ですか?

質問多くてすみませんが、よろしくお願いします。
490pH7.74:2009/02/03(火) 23:21:08 ID:cL/9hqwl
>>489
1.2217がどの程度か知らないけど、
 基本的に底から水面方向に向けて
 それでも強ければ分岐させればOK。
 ダブルタップを出水側につけて
 流量を絞ってもOK
2.何もつめちゃいかん。
3.質問になってない。
4.可能。
491pH7.74:2009/02/03(火) 23:48:09 ID:5bqZ9c6A
>>490
ありがとうございます。

3.の質問は数が多いかどうかという意味です。過去レス読んでると「入れ過ぎ」という指摘を良く見掛けるもので。
492pH7.74:2009/02/04(水) 00:48:03 ID:NPc7t8Bk
「入れ過ぎ」って、そんなに♀とやりまくってるのか?
493pH7.74:2009/02/04(水) 01:36:20 ID:GekSez6Z
まあ初心者だし、長い目で見ればカクレペア+エビのみが妥当だな。
外部にまったく濾材つめない気なら、カクレ2匹でもデカくなったら不安定になると思うけど。
494pH7.74:2009/02/04(水) 06:25:10 ID:oIrs1/w+
>>489
なっかなか難しいよー。
最初3ヶ月はヤッコはやめといたほうがいいとおもう、カクレ二匹のみとか、
これでやるなら最初は水替えをがんがんやったほうがいい。
エサやりは本当に慎重に。
サンゴ多めに魚少なめ、サンゴに魚の糞ってアンモニア含めてエサでもあるので
サンゴ多めに入れる感じのほうが調子よくキープ出来る場合が多い。
あと本当に一ヶ月ぐらいは何も入れず我慢して水替えは魚導入したらガンガンやって様子見てくれ。
495pH7.74:2009/02/04(水) 07:50:40 ID:ve+wLMA3
>>493-494
ありがとうございます。
やっぱりカクレ2匹くらいが限度ですか。
逆に>>489に書いたような希望の魚を入れるとしたら、通常ろ過の方がいいのでしょうか?
サンゴはディスクやスタポ等ソフトコーラルを少々入れられれば満足なのですが…。
496pH7.74:2009/02/04(水) 08:38:43 ID:b4sMJnDP
キサンゴ用60ワイド水槽に27W一灯って暗いっすか?
497pH7.74:2009/02/04(水) 09:48:43 ID:Ul499u9N
>>496
君の主観の問題。
キサンゴ的には暗くない、というか関係ない。
498pH7.74:2009/02/04(水) 14:45:57 ID:ITprIUmf
>>495
>やっぱりカクレ2匹くらいが限度ですか。
>逆に>>489に書いたような希望の魚を入れるとしたら、通常ろ過の方がいいのでしょうか?
限度とは言わないが、初心者がいきなり沢山入れるって言い出したら止める
サンドとLRの硝化・還元能力を最大限に引き出す方法とか、わからないでしょ
と言っても煽りじゃなくて、飼育を続けるうちにちょっとずつわかってくる事だから、
様子を見つつテスターで計りながら足していけば良いよ
通常濾過だと有機物の処理速度の点で魚飼育に向いてるけど、一長一短
良い所どりしたくてナチュラルを選ぶなら、ブレない方がいいぜ
90でやるなら全く問題ないよ
499pH7.74:2009/02/04(水) 16:15:51 ID:oIrs1/w+
>>498
たしかにブレない事が重要・・・・・・・。
やってみりゃいいじゃん60だったら失敗しても、やり直し簡単。

簡単なサンゴでもろ過しだすと難しく、、というかメンドくさいし成長イマイチだし。色も。
綺麗に成長させるにはやっぱり通常の強制ろ過+還元でもなんか変だ無理がある。
だからナチュラルにしてる。
そんで小魚も飼える、うちでもにたようなナチュラル60水槽にカクレx2とその他x3いるよ。ヤッコはいれてない
ついでにライブロックがデスロックに近づく通常ろ過にくらべて
逆に綺麗になっちゃうというのは副産物でなんとなくおもしろいだけ。
500pH7.74:2009/02/04(水) 16:43:18 ID:UTKf/RCe
90規格でエーハ3e 2078+コトブキsv9000です。
リングろ材とsv9000には還元BOXとリン酸吸着材(フォスガード)
照明はアクシーM1 150W 飼育暦は8ヶ月
プリズムを併用しています。
週に一度1/3〜1/2水換え(人工海水の銘柄も変え、天然海水も試しました)

ハナガサ(ロング)
ウミヅタ
ヒメシャコガイ
ハナサンゴ
ウミイチゴ
イボヤギ

カクレx2
バイカラー
シッタカ&マガキ各5

ハタゴが長生きしません

ハタゴが長生きしないのは採取状態とも言いますが。
硝酸塩が試験紙で10mg/r リン酸塩が0.5ppmと出ています。


イソギンチャクを外部濾過で飼育するには初心者には難しいでしょうか?
501pH7.74:2009/02/04(水) 16:51:41 ID:CEXhAWt0
>>500
ハナガサ、いい状態を保ってるの?すごいじゃん
502pH7.74:2009/02/04(水) 17:07:51 ID:oIrs1/w+
>>500
長生きしないってどのぐらい?

過去にエーハイム2260+90cm水槽+還元濾過
水替えもがんばってハタゴ飼育してたけど
(それでもつきいちで90cm水槽100Lぐらい交換)
どうもやっぱよくなかった事がある。理由はわからない、ちなみに全部沖縄産。
水替えをおこたると、調子おちていったり溶けたり。
そのたびに外部ろ過追加、次はエーハイム2217追加し我慢しまたハタゴ導入した。
けどやっぱなんか変。
硝化ろ過をがんばると、イソギンは飼育しずらくなる。なんでだろうね、考えるのメンドクセ
そんなんでメンドクサクてエーハイム邪魔だしヤフオクで売却しその金でプリズムプロというスキマー購入と
砂底とライブロックをやり直しナチュラルシステムで飼育してみた。
ほんと、沖縄産とか買う金ないし、どうでも良かったので近所のショップでバリ産かなんかのとてもアヤシイのを購入
・・・・・が3年目の今も生きて巨大化。
水替え20Lぐらい、きがむいたとき
スキマーは去年インペラが壊れてうるさいのでとめたけどなんともない
あの苦労はなんだったんだろう。
503pH7.74:2009/02/04(水) 17:50:24 ID:GZxDXnW3
>>501
これからだよ。
ハナガサタイマーを舐めちゃダメだ。ソニータイマーより正確だぜ。
504pH7.74:2009/02/04(水) 17:52:35 ID:UTKf/RCe
500です

ハナガサは
ttp://web1.kcn.jp/kaisuikan/zukan/hanagasa.htm
みたいな感じです。

ショート黄色は即死でしたが・・・
ハナヅタと合わせて綺麗に咲いてくれています。

長持ちどころか、1月持てばいいほうで・・・
バリ産のクチもキュッと閉じてウネウネしててプリッと質感、深緑で
ショップお勧め(ハタゴ&カクレのフェチを知っている)で購入しましたが

早速しぼんでて・・・orz 籠に入れてメタハラ直下でなんとか延命させている状態です。

やっぱりナチュラルでしかダメなんでしょうかねぇ
505pH7.74:2009/02/04(水) 18:02:58 ID:oIrs1/w+
>>504
ハナガサ黄色は電池切れだったんだよ。
黄色は着色というより脱色してあるから電池が減ってるんだよ。
電池はだいたい2週間ぐらいの保証がついてるけど、昔の電池みたいにだんだんと弱っていく

沖縄産をヤフオクで飼ったらどうかね?あれで死んだらそりゃもうイソギンだめ水槽だと思う。
ウェット方式でオレはダメだったけど、通常ろ過ドライで15年ハタゴ飼育してるおじさんが
イソギンクマノミスレに前出ていたよ。年単位で出現するので、次はいつだろうか。

あと、触る、剥がす、が一番良くないよ。ショップ経由するとやはり触る頻度が上がる
いくら沖縄産といえども気にくわない場所にくっついたとばかりに剥がしたら調子崩して溶ける場合も。
506pH7.74:2009/02/04(水) 18:15:18 ID:UTKf/RCe
なるほど・・・電池切れw
ロングの緑は茶色くなってきたような感じです。

書き忘れました。

RO水は使わず
人工海水はI/O、テトラ@マリンソルト、デルフィス@ライブシー
レッドシー@レッドシーソルト&コーラルプロソルト、天然海水

一番ポリプの開きがいいのはレッドシーソルトでした。2chでは評判悪いですが

沖縄産。買っちゃおうかな。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b94283408

こういった感じですかね?


507pH7.74:2009/02/04(水) 18:19:16 ID:UTKf/RCe
途中送信してしまいました。

後だしルール違反すいません。
実はマメスナもなぜかしぼむんです。

強い強いと言われているのに
開かずにしぼんだまま、早2ヶ月

イソギンが駄目な水槽だという気がします。
508pH7.74:2009/02/04(水) 18:26:06 ID:oIrs1/w+
>>506
あ、その人のだね物は良いよ、即決にしなくても落ちるし、ついでにイボハゴも買うとか。
その人のイソギンは生きが良くて凄い勢いで刺して来るから。手注意。
塩のブランドなんかなんでもいいと思うけど、いろいろ変化させず同じ物を使い続けたらどうかな。
レッドシーソルトは溶けなくてウキーッとなるので使わないなw
509pH7.74:2009/02/04(水) 18:30:04 ID:ITprIUmf
普通にやっててダメな時は、普通じゃない事がどこかで起こってる by俺
比重は完璧に大丈夫?不安な比重計使ってたりしない?

たまにハナガサに強い店ってあるね。過去クマノミ繁殖で有名な横浜の某店で、
店内水槽で八ヶ月キープしてるという調子の良いハナガサを見た事がある
ロングのパープルだった。近海物だね
関西方面の店で、怪しい石でハナガサの調子が良いという記述もあるね

イボハゴってなんか可愛いなw
レッドシーは2ちゃんでもイソギン向けって評価だったはずだよ
510pH7.74:2009/02/04(水) 18:44:53 ID:UTKf/RCe
実は・・・124です。

その節は、お礼も言わずすいません。
ボーメ計を信用しています。

マメスナが飼えなければサンゴは飼えない byサンゴをうまく飼うための本

かな〜りショックで黒歴史です
511pH7.74:2009/02/04(水) 18:59:22 ID:wf2l1nye
ハナガサタイマーってどのくらいで発動するの?
うちのは4ヶ月目のコモチハナガサだけど、褐虫藻が増えて茶色くなっただけで、
未だに全てのポリプが健在なんだが。
落ちる時はやっぱポリプが伸びなくなるのか?
512pH7.74:2009/02/04(水) 19:21:38 ID:oIrs1/w+
>>511
最後まで伸びる場合が多い、、だんだんと下から禿げてくる場合多い

調子悪くてポリプが伸びなくなるのはアワサンゴ。
513pH7.74:2009/02/04(水) 22:37:56 ID:9roJAMWI
>>499
>ライブロックがデスロックに近づく通常ろ過
さりげなくデタラメ書いてるなw

濾過が通常だろうとナチュラルだろうと、捕食者(魚・エビ・ヤドカリなど)が多ければ
ライブロックの付着生物は減っていく。
捕食者が少なければ、通常濾過でもライブロックの付着生物は増える。
ナチュラルシステムは魚の数を減らす必要性があるから、ナチュラルシステムの
ライブロックの方が”育ってる”感があるのは事実だけどな。

あと、付着生物が減る=デスロックじゃないし。
内部の生物が酸欠や銅で死滅、腐敗してアンモニアを垂れ流す岩がデスロックな。
514pH7.74:2009/02/04(水) 22:56:02 ID:ve+wLMA3
>>498-499>>513

>>495です。ありがとうございます。
90cmでやりたい所なんですが、スペースがありません。
とりあえず教えて頂いたことを参考にさせてナチュラルにチャレンジしてみます。
魚はロイヤルグラマをどうしても飼ってみたいのですが、こいつから始めるのは初心者にはハードル高いでしょうか?
もしくはカクレ×1、ロイヤル×1という組み合わせはどうでしょうか?

質問ばかりですみません。
515pH7.74:2009/02/04(水) 22:56:35 ID:riCg+FpP
>>513
デスロックの定義はたんなるサンゴ岩では?
腐ってるライブロックは「腐ってるライブロック。」だと思うんだけども。

「通常濾過でライブロック入れるとただのサンゴ岩っぽくなる」というのは事実だと思うぞ。
ライブロックの付着生物や藻の飼育=珊瑚環境に近いわけで。
516pH7.74:2009/02/04(水) 23:09:05 ID:oIrs1/w+
あらら でたらめにされてしまったかw

>>515
デスロック、おれもそう思うw
デスロックって庭先に転がってたり、アクアショップ店頭にころがってたり
そもそもデスロックとはなんぞやなんて定義はないと思われ・・。

>>514
べつにかまわないと思う。とにかくまあWEBの教科書通りやってみりゃいいじゃない
心配しだしたらきりが無いってw
517pH7.74:2009/02/04(水) 23:18:38 ID:K189OEIP
ライブロックの考え方も人それぞれだしな。
ウニとカニに悩まされた俺からすれば、わけわからん生物ウジャウジャのライブロックはごめんだ。
ppmのベースロックが最高だった・・・販売再開してくれよppm・・・
518pH7.74:2009/02/04(水) 23:21:30 ID:PJPd6vUK
>>514
ロイヤルグラマは簡単だよ。
519pH7.74:2009/02/04(水) 23:22:26 ID:PJPd6vUK
>>514
んでも、ヤッコ入れたいなら、
カクレ→ヤッコ→グラマ
の順番の方がいい。
520pH7.74:2009/02/04(水) 23:23:24 ID:PJPd6vUK
>>516
俺も君の意見はデタラメだと思うよ。
521pH7.74:2009/02/04(水) 23:28:37 ID:riCg+FpP
ウニとカニの駆除を諦めて大切にしてみると、意外と気持ちすっきりする。
522pH7.74:2009/02/04(水) 23:39:43 ID:ITprIUmf
>>513の理論だと、底面+上部みたいな通常濾過の水槽に、
リフジウムを付けたらプランクトン沸きまくりって事になるんだけど、
実際やって達成出来るものなのかな
俺も昔通常濾過にライブロック入れてた事あるけど、
茶ゴケとバクテリアしかいない、ただの汚い岩になったなぁ
523pH7.74:2009/02/04(水) 23:45:30 ID:PJPd6vUK
>>522
沸くよ。
リフジウム目的でなく、
単なる餌付け水槽だったけど
餌付ける魚が入ってないときは
すぐに沸いたよ。
524pH7.74:2009/02/04(水) 23:50:45 ID:oIrs1/w+
>>522
余計沸くと思う。つか
例えば外部ろ過の出口をそのまま海藻水槽に突っ込んで
なるべく酸素巻き込まないようにしたら
海藻育ちまくりで処理に困る程でヨコエビは底を突っ走るリフジできあがり。
電気は24時間つけっぱで。
525pH7.74:2009/02/04(水) 23:54:29 ID:PJPd6vUK
そんなに難しく考えなくても、
例えば隔離ケースみたいなので
通水性があまり良くないものに
ライブロックでも入れて
しばらく浮かべておけば
プランクトンなんて簡単に沸くよ。

526pH7.74:2009/02/05(木) 00:48:44 ID:WD7w6dWk
たまにはライブロック無しで考えろよお前ら・・・
527pH7.74:2009/02/05(木) 00:50:59 ID:Da/YvTs9
海に行って海藻とってきて入れとけばワラワラでてくるぜ
あ、大抵の海藻はそのうち溶けるから少し立ったら抜くんだぞ
528pH7.74:2009/02/05(木) 00:53:38 ID:TwuyWasL
>>526
もう何年か前に千葉の海で拾ってきた石、本人曰くライブロック、それと
どっか適当な砂浜産ライブサンドを使ったやついたなぁ
このスレだかどこかに登場していたあれはどうなったのだろうか(´・ω・`)
ミドリイシ、ミドリイシ言ってたから入れたのかな、見てたら教えてくれ。
529pH7.74:2009/02/05(木) 00:56:59 ID:cKE7QRkp
ガラス面に3〜4ミリの細長い生物が無数に張り付いています。
特徴は触角2本、足が10本ぐらいあります。
ミジンコか、ワムシか、プランクトンか何なのでしょうか?
530pH7.74:2009/02/05(木) 01:00:02 ID:TwuyWasL
>>529
それは「角二本足十本」もしくは自分で名前をつけるが良い。
「なんかの類」。答えは無い( ・ω・)
531pH7.74:2009/02/05(木) 01:22:12 ID:cKE7QRkp
水質的に何か問題あるのでしょうか?
532pH7.74:2009/02/05(木) 01:27:27 ID:Da/YvTs9
ない
むしろ水槽内の環境がよくなったってことだ
上下読んだらそれを沸かせようといろいろ頑張ってるやつがいっぱいいるだろ
533pH7.74:2009/02/05(木) 01:35:27 ID:r/hzgYjN
淡水だと「水が悪い証拠」「ろ過がなってない」だとか言われるので聞くのかも
海水だと、それは良いんじゃね?でおkな。
534pH7.74:2009/02/05(木) 01:40:55 ID:cKE7QRkp
外部濾過水槽立ち上げて3ヶ月。
先日、濾材が汚れまくっていたので、軽く洗ってからこの変な虫が大量に沸きました。
あと、濾材って定期的に濯ぎしないといけないのでしょうか?
535pH7.74:2009/02/05(木) 01:47:46 ID:hUansPCX
最近マガキガイがガラスをかなり上までよじ登ってたり
積み上げたライブロックのてっぺんにいたり妙にアクロバティックな動きを見せるようになったんだけど
これってどこかおかしいの?

マガキは底砂掃除用の貝だと思ってて、事実最初の1年ぐらいは底からそんなに離れなかったからちょっとびびった
単に大きくなって行動力が増しただけ?
536pH7.74:2009/02/05(木) 01:50:09 ID:TwuyWasL
>>534
汚れて当たり前掃除は適当で良いし
何を飼育しているかによる。



この話題を出すと、濾材淡水浴厨が出る危険度高し。
537pH7.74:2009/02/05(木) 01:52:09 ID:r/hzgYjN
>>535
普通。
砂が綺麗すぎでエサが無い時とかやる場合が多い(`・ω・´)
538pH7.74:2009/02/05(木) 01:54:15 ID:hUansPCX
そうなのか、ありがとう
そういえば海水に慣れるにつれてコケ減ったからな
今度プレコタブでも沈めてやるかな
539pH7.74:2009/02/05(木) 10:55:56 ID:JE8ucBhH
水換え後にソフトコーラルやイソギンが目に見えていきいきしてるんですが、
添加剤で同じような効果は望めないでしょうか。
今候補としてかんがえているのが
ミネリッチアクアーレ
シーケムリーフプラス
海洋石などの鉱物。

今KENTの総合添加剤を使ってるんですがあんまり効果が目に見えてきません。

540pH7.74:2009/02/05(木) 11:47:15 ID:o9emt9yJ
ハタゴの長生きを相談したものです。
私もいろいろ添加剤を試しましたが
どれも目に見えて効果が出た材料はありませんでした。

特にミネリッチは評価が高かったのですが
結果変わらずです。

高いし、私も皆さんのご意見を参考にしたいです。


今となってはいかに早く効率的に少量水換えできるかを
道具使って考えてます。バケツ一杯を所要数分で透明度が復活しますよ。
541pH7.74:2009/02/05(木) 11:54:41 ID:Uf4QvlQf
生体に元気がない理由が、微量元素が 足 り な い からなのか
老廃物(主に各種酸)が 溜 ま っ て い る か ら なのかが問題。

前者なら換水・ミネリッチ添加などで元気になるが、後者ならミネリッチを
足しても問題は解決しないから元気にならない。
542pH7.74:2009/02/05(木) 13:56:08 ID:/5xnXQo7
立ち上げ3週間なんですがアンモニアと亜硝酸が全く検出されず
硝酸塩が上昇しています。
立ち上がっていると認識してもよろしいでしょうか?
パイロットにデバを2匹入れてLR3kg入れて回してます。
濾過は上部だけとなっております。
メインのカクレを入れても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
お願いします
543pH7.74:2009/02/05(木) 14:20:24 ID:txqJSF6y
>>542
俺はパイロットにカクレ使いましたよ。
544pH7.74:2009/02/05(木) 15:14:16 ID:wtPBgHbq
マガキ貝ってきしょく悪いよな
てか趣味ワルイ

やはりベントス性ハゼだな…
545pH7.74:2009/02/05(木) 16:17:27 ID:WSVu9dRi
ミギーかわいいよミギー
546pH7.74:2009/02/05(木) 17:47:02 ID:MZRY08jl
アクシーパワーツインのホワイトを海水を始めるにあたって蛍光管をそのまま
流用できますか?ブルーに換えなきゃイソギンは無理かな?
547pH7.74:2009/02/05(木) 18:15:05 ID:TwuyWasL
>>546
見栄えとイソギンの色が・・・。種類にもよるが。シライトなんかだと白色が一番良い
サンゴイソギンとかタマイタだとブルーでないと色落ちする。
やってみりゃいいじゃね。
548pH7.74:2009/02/05(木) 18:20:15 ID:TwuyWasL
>>540
ハタゴといえば別スレでペットボトルスキマーだけで維持してるやつがいたよ
なにがすげぇと思ったかというと産地不明これ
そしてハタゴの色がめちゃくちゃ黄色で溶ける寸前みたいな感じそれを立て直し
それから2年とかありえねぇ色に揚がってたな。ありゃ神だな。
549pH7.74:2009/02/05(木) 20:38:30 ID:eJQDaSXs
水量100Lでソフトコーラルたくさん、クマノミ2匹、アケボノウオ1匹、四角いフグ1匹、スカンクとホワイト各1匹、マガキ5匹にシッタカ5匹、ライブロック15kg程の環境です。
ディスカス飼育から海水に移行したので、水替えに勝る濾過ない。という考えで硝酸塩の蓄積を対処してました。
しかし海水を作る手間が大変なのでナチュラル(まだ理解をしきっていません)に移行していきたいのですが、この環境でそれなりのスキマーを設置した場合はいきなり生物濾過を止めてしまっても良いのでしょうか?
550pH7.74:2009/02/05(木) 20:44:20 ID:dYEfIm4G
インドキンギョハナダイ♀が一匹、一ヶ月程前に急にいなくなりました。前日まで元気ビンビンだったのですが夜間のうちに消えました。
おそらくカニあたりにヤられてしまったのだと思っていました。
そして昨日、別のハナダイのお腹に傷がついていまして、明らかにカニ的なものにヤられた様子でした。
それでも餌はバクバク食べましたし、こんな傷くらいならすぐ治ると思い放置してしまいました。
今朝、水槽を見たらそのハナダイがいなくなってました。
これはなにかしら対策をとるべきですよね?ハナダイはあと一匹います。
その他にもキイロハギがもう二年程いますが、体も大きいので狙われなかったのでしょう。
ウミケムシが一匹確認できているのですが、まさかコイツ?
551pH7.74:2009/02/05(木) 22:27:00 ID:r/hzgYjN
>>549
硝酸塩だけだったら還元BOXとかのほうが安全じゃない?
ナチュラルにしても水替えの手間が減るわけではないから。
むしろちょっとした事で大量の水替えが必要となったりするよ

>>550
犯人がはっきりしてるのであれば駆除すればいいと思うけど。
なんでもカニやウミケムのせいにしてしまうのもどうかと。
552pH7.74:2009/02/05(木) 22:43:18 ID:dYEfIm4G
>>551
うーん。ハナダイの元気っぷりは尋常じゃなかったので、あそこまで元気なら捕食はされないんじゃないかとも考えたんですが…。
捕食でなかったら何が原因だと思われますか?
ハナダイは水槽に投入して一年以上経つので、薬物採取ではないと思ってます。
糞も正常で、病気も確認出来ません。
水質もアンモニア、亜硝酸、硝酸塩、リン酸、全て検出されません。
水温、比重等問題無しです。
553pH7.74:2009/02/05(木) 22:59:13 ID:J33PcfVw
>>552
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、リン酸、水温、比重以外の何かが異常だったんだろ。
あるいは、試薬が劣化していたりお前の目が腐っていたりで、本当は問題があるのに問題なしと判断したんだろう。

お前の中で答えが出てんなら質問してんじゃねえよ。
554pH7.74:2009/02/05(木) 23:18:00 ID:TwuyWasL
>>552
水質もアンモニア、亜硝酸、硝酸塩、リン酸、全て検出されません。

それ、ありえねぇ。からそこが問題かもよ。
555pH7.74:2009/02/05(木) 23:23:08 ID:r/hzgYjN
>>552
554に同意。エサが足りず餓死や生き残り争奪戦が起こってるかもね。
健康に魚が成長する水槽は硝酸塩ぐらい出る。リン酸も然り。

もしサンゴ水槽であればエサが頻繁に必要なハナダイ複数を年単位で維持するのは難しい
一年生きたとして良しと見るんだが。
556pH7.74:2009/02/05(木) 23:27:22 ID:FTj7GlBP
>>550
犯人はキイロハギじゃない?
本気で攻撃するハギは尾っぽの付け根のトゲで引っぱたくよ
コレをやられると大抵相手の横腹がサックリ切れる
557pH7.74:2009/02/05(木) 23:56:05 ID:r/hzgYjN
>>556
三行だけ読んで脊髄で反応した俺がばかだった
おまいは偉い。
558pH7.74:2009/02/06(金) 00:01:19 ID:dYEfIm4G
>>554-555
水量300リットルに対して魚はキイロハギ、ハナダイ*3で、ベルリン式です。sps水槽なもんで。
餌はメガバイトグリーンを付属のスプーンで二杯を朝夕二回。RO/DI水使用です。
これでもアンモニア他検出されるものなんですか?されませんよ?
559pH7.74:2009/02/06(金) 00:06:56 ID:dyYCrKy4
>>558
いい環境ですね、けども魚を長期飼育となると
ある程度切り捨てる覚悟が無いとダメなんです。
560pH7.74:2009/02/06(金) 00:07:24 ID:Ueq98yts
>>556
あー…。キイロハギですか…。
争ってるところなんて一度も見たことないですけど、あり得ますよね。
561pH7.74:2009/02/06(金) 00:10:55 ID:Ueq98yts
>>559
うぅ。悲しいですけど、割り切りも必要なんですよね…。
やっと背鰭が伸びてきて、性転換キタ!と喜んでいた矢先だったもので…。

何度も連投申し訳ないです。
562pH7.74:2009/02/06(金) 01:33:57 ID:2XxuXGKW
>健康に魚が成長する水槽は硝酸塩ぐらい出る。リン酸も然り。
いやいやいやいや。無いわ。なんだそりゃ
リン酸は吸着剤で追いつかず多少出るだろうが、他は出ないよ

>もしサンゴ水槽であればエサが頻繁に必要なハナダイ複数を年単位で維持するのは難しい
>一年生きたとして良しと見るんだが。
これも無いわー。インドキンギョだろ?普通に複数年飼育出来るだろうに
563pH7.74:2009/02/06(金) 01:50:56 ID:dyYCrKy4
>>562
質問があるんだけど
キンギョハナダイって寿命どのぐらいなの?
うちはだいたい3年ぐらいで落としてしまうのだが。
564pH7.74:2009/02/06(金) 02:36:04 ID:dxJ8pqn/
種類にもよるけれど3年持てばかなり長生き
ベントラとかプセウドアンティアス系はかなり短く一年チョイ持てば良い方、逆にスミレナガハナダイとかは長生きする気がする
キンギョハナダイは両者の中間くらいかな?他にもマダラハナダイやサクラダイとか深場の種類は長生きする傾向にあるかと
565pH7.74:2009/02/06(金) 02:59:44 ID:dyYCrKy4
>>564
ありがと、やっぱ短いんだ。切ないなあ
スジハナダイも2年ぐらいですぐ死んでしまう、
ハナダイの群れに夢見るのはもうやめようかな。
566pH7.74:2009/02/06(金) 03:09:26 ID:dxJ8pqn/
寿命が短い魚は切ないよ・・・
ハゼ系なんてもっと寿命が短いし、ハタタテハゼもネジリンボウも綺麗だけれど寿命を考えると悲しくなってくる
これがパープルファイヤーとドラクラシュリンプゴビーだと切なさが倍プッシュだし
567pH7.74:2009/02/06(金) 09:45:47 ID:bGguYMXw
ウチのキイロサンゴハゼは8年以上生きてるぞ。
568pH7.74:2009/02/06(金) 09:59:02 ID:r4cAAD2L
ネジリンもうすぐ1年だけどもうこの先長くないの? (´・ω・`)
569pH7.74:2009/02/06(金) 10:04:53 ID:0tUdQiop
>>566
ハゼって寿命どれぐらいだろ。
うちのハタタテネジリンボウは3年半ぐらいは生きてたけど、つい最近おなくなりに・・・

最後は穴から出ず、同居人からのエサしか食べてなかった。

570pH7.74:2009/02/06(金) 10:29:30 ID:2XxuXGKW
マダラハナダイは割と寿命が短いって話を聞くんだが
571pH7.74:2009/02/06(金) 11:24:07 ID:HGZqv9MI
カーリー退治の為に、
アカモエビorペパーミントシュリンプの導入を
考えていますが、ホワイトソックスと共生は
可能なのでしょうか?

水槽60×45×45 OF
ライブブロック多数
先住人  ホワイトソックス×2匹
     カクレクマノミ×5匹
     サンゴイソギン Sサイズ
     
     ケヤリ×5本
     ハードチューブ×2本
     ハナガサ

P.S  入れ過ぎかな????

572pH7.74:2009/02/06(金) 11:29:28 ID:u3dCsKQu
>>571
60×45×45で、しかもOFで、
魚がカクレ5匹なら、
ぜんぜん入れ過ぎじゃないと思う

クマノミパラダイスのいい水槽だね、見てみたい
573pH7.74:2009/02/06(金) 11:45:59 ID:HGZqv9MI
>>572
ありがとうございます。
子供がニモの影響を受け・・・・・初心者が悪戦苦闘中です。
私が飼育担当で、主人が水換え、掃除担当です。
最近、カーリーが増えてきて悩んでます。
574pH7.74:2009/02/06(金) 11:51:50 ID:dyYCrKy4
>>573
入れすぎなのはクマノミの個体数だな。
育ってきたら悲しいことがおこる可能性は高いが
そこまでに何匹か落とすかもしれんから。今は放置しておくといいと思う。
そのうち、水槽の端っことかに追い出されて・・・。

>>567>>569
キイロサンゴハゼのそれは凄いと思う、せいぜい4年だいたい3年と聞いたことがあるんだけど。
575pH7.74:2009/02/06(金) 11:54:08 ID:28W1dD01
あのな
魚にも寿命があるんだよ
576pH7.74:2009/02/06(金) 12:04:01 ID:5q9u1hn3
マンダリンって何を食べるの?
ライブロックをつまつましてるだけで餌には見向きもしないんだけど
577pH7.74:2009/02/06(金) 13:39:15 ID:FDrSYA9r
>>576
基本的に人工餌は食わないよ、ネットできるなら飼う前に調べろよ
冷凍コペorブラインor赤虫なんかを食わせてる、って人もいるけど俺ん家のは食わなかった

基本的にライブロック組んだ100リットルくらいの水槽か
リフジウム作って、微小生物湧かせて維持するってのが基本スタンス

人工餌に餌付かせるのも出来ないわけじゃないが、まあそれは個体しだいの運頼みだな
しかも同居魚がいたら、ほとんど全部横から食われちゃうから、
水を汚す覚悟で大量にやるとか、スポイトで口元にちょっとずつ与えるとかしなきゃいけない
そして食いだめできないからそれを一日に2,3回以上はやらなきゃいけないわけだ、なんにしてもかなり面倒
578pH7.74:2009/02/06(金) 14:49:40 ID:WGnm5Qo3
うちのマンダリンは冷凍ブラインで我慢してもらっている
餌付けのコツは薄暗い時間に餌をやる事だと思う
連中は割と臆病なので、
水槽に慣れる前だと明るい時間帯はあまり積極的じゃない
最初に口に入れるまでは数日かかると思うが、
慣れれば(数によるが)他の魚にもめげずに、
一日一回の餌やりで腹が膨らむまで食うぞ
量はピンセットでふたつまみ、岩陰の通り道にそっと置くようにしてる

出来れば冷凍アミをメインで食って欲しかったが、
それだけを入れても見向きもしないのでブラインに混ぜてる
手に入るなら肝油も混ぜてやりたいところだ
579567:2009/02/06(金) 15:02:05 ID:4CAT4aaJ
>>574
8年以上のオスと4年以上のメスがペアになってしょっちゅう産卵してるよ。

キイロサンゴハゼのオスって年取ると鼻の周りにコブが出来るんだな。
580pH7.74:2009/02/06(金) 15:53:59 ID:dyYCrKy4
>>579
いいなぁ、小型ハゼの長期飼育うまくいったことがない、3年厄年で落としてしまう。
コツはなんですか?

>>576
マンダリンなんて最難関なんじゃないの。
うちではヒラムシとかゴカイ食べてなんとか半年生きてるがどうしたものか。
別のスレでメガバイトのSを水にいれてスポイト吸い
目の前に落としてあげて餌付いた神がいたが。
ウチでも真似してみたけどダメですなぁ。
581pH7.74:2009/02/06(金) 16:39:44 ID:5q9u1hn3
>>577-578
dクス!

冷凍ブラインかー
ベビーじゃない方ですよね?試してみます
582pH7.74:2009/02/06(金) 17:37:32 ID:neiUHx9g
【相談内容】 NO3が下がらない
【水槽サイズ・水量】 60*45*45 OF
【フィルターの種類・製品名】 濾過槽、スキマー
【照明器具・時間】 蛍光灯4本12時間
【底床の種類】 サンゴ砂5cm
【水質・水温】 27度
【生体の種類・数】イソギンチャク3、ソフトコーラル3 魚7(うち2匹はオトメハゼ)
貝7、エビ1、ヤドカリ1、シッタカ5、LR10キロ
【立ち上げ時期・維持期間】 4ヶ月
【普段のメンテナンス】 特に無し
【最近やったこと】 濾過槽の容量アップ

濾過槽の容量を増やす前からなんだけど、硝酸塩がずっと下がりません
テスト用ペーパーで見ると25くらい
なくなる日が来るのを待つしかない?
583pH7.74:2009/02/06(金) 17:48:28 ID:zv5zBQdi
>>573
奥さん僕のカリも(ry
584pH7.74:2009/02/06(金) 17:54:40 ID:2XxuXGKW
>【フィルターの種類・製品名】 濾過槽
これ濾材を使った強制通水濾過って意味?
585pH7.74:2009/02/06(金) 18:26:35 ID:neiUHx9g
>>584
OFなので濾材入り濾過槽という意味です
586pH7.74:2009/02/06(金) 18:43:14 ID:dxJ8pqn/
濾材で濾過している限り硝酸塩はゼロにならない、むしろ濾過が強ければ強いほど早く硝酸塩が上がります
硝酸塩が出ても問題なく飼えていればそれでよいと思うよ
もしも硝酸塩をゼロにしたいのなら濾材とオトメハゼを抜いてナチュラル式にするのが定番です
587567:2009/02/06(金) 18:49:00 ID:yK7lnOm6
>>580
コツ?ん〜分からない。サンゴ水槽に入れてるから水質かな?
588pH7.74:2009/02/06(金) 19:46:29 ID:neiUHx9g
>>586
問題がなければいいんだけど、今の生体は問題ないけどカクレを入れると数日で死ぬ
ハマクマの呼吸が速いようなので硝酸塩が原因かと思ったけど違うのかな?
589pH7.74:2009/02/06(金) 19:59:04 ID:dxJ8pqn/
その程度の硝酸塩で魚が数日で死ぬような事態になるとは考えられない
原因は他にあるんじゃないかな?カクレは導入初期のトリコディナに注意すれば丈夫な魚なんだけど…
ってハマクマも入っているの?クマノミ同士の混泳は危険だよ、特にハマクマ系は他のクマノミに比べて異常に気が荒いです
590pH7.74:2009/02/06(金) 20:22:30 ID:dyYCrKy4
>>588
うちなんか1年以上水替えしてない底面濾過水槽あって硝酸塩測定不能というか計りたくないんだけど
自慢にならんな。
ま、しかし、カクレ二匹生きてて毎週産卵してるよ。
591pH7.74:2009/02/06(金) 20:27:48 ID:uDwY9fCG
一般的に硝酸塩は50ppmを越えたら危ないって言われている
が、落ち着いた水槽ならカクレなんて100ppmでも余裕。
海水魚は魚同士の殺し合いで死ぬ方がよっぽど多いわな。
592pH7.74:2009/02/06(金) 20:37:42 ID:neiUHx9g
>>589
小さいカクレも死に、大きいカクレも死んだ
大きいのはハマクマに勝ってたんだけど、小型のハタゴ入れた翌日には喰われてた

うちの水槽ではカクレは弱いという認識だけど違うのかな?
ろ過能力が足りないのではと思っていたので濾過槽を大きくしたり
スキマー入れたりしたけど、関係とするなら他の原因が思いつかない


593pH7.74:2009/02/06(金) 20:48:08 ID:uDwY9fCG
>>592
>濾過槽を大きくしたり

水槽を大きくしろよ。
過密飼育でストレスかかりまくりなんじゃねえの?
594pH7.74:2009/02/06(金) 20:50:10 ID:dxJ8pqn/
試しにハマクマをサンプに隔離してカクレを入れてみたら?
国内ブリードのカクレは海水魚全体の中でもかなり丈夫な方だよ

ところでスキマーはどんなヤツ?
モノによっては濾材抜いた方がハタゴを状態良く飼えるよ、あと若干照明が弱いと思う
595pH7.74:2009/02/06(金) 20:58:29 ID:dyYCrKy4
>>592
カクレは簡単、そう簡単なんだけど
意外と難しいのよ購入する時点で難しいの。
ひとくくりにカクレと言っても、海外産の死亡率は半端じゃない。
そんな生きるか死ぬかスレスレで日本にやってきたカクレ、
問屋、お店でパックに入れられてやっとこ水槽に
・・・そしたらハマクマ出現!! そんなんじゃ落ち着くまもなく死んでしまうわ。
596pH7.74:2009/02/06(金) 21:25:15 ID:Jv2j3LA1
ま、アクアに限った話ではないが、何が悪いか分からないのに色々いじってドツボに填るのが初心者の醍醐味だな。
確実な所から埋めていかないと、いじったせいで別の部分に歪みが出る。

で、まず石垣生まれ石垣育ちのカクレを買う。
ttp://www.cpfarm.com/shop/cultured/farmed_fish/
これでカクレが死ぬなら、水槽のシステムがどっか悪い。
元気にすくすく育つなら、今まで買っていたカクレが悪い。
597pH7.74:2009/02/06(金) 21:28:35 ID:neiUHx9g
>>593
水槽は最後の手段で考えてる

>>594 595
シークロンです
買ってから知ったけど性能はショボイみたいなので今は改造して濾過槽に突っ込んでる

ハマクマが原因なのかな?
小さいブリードが入荷していたようだから入れてみる
そしてハマクマを隔離してみます
598pH7.74:2009/02/06(金) 21:35:24 ID:dxJ8pqn/
シークロンかぁ、なら濾材は残しておいたほうが良いね
ハタゴが硝酸塩に弱いから蓄積に注意して小まめに水換えで対処してね
もし1匹でもハタゴが状態崩すと即崩壊の恐れアリです、ハタゴの口が開きっぱなしになったら死亡フラグ

ハマクマが原因の可能性はかなり高いかと、60×45の水槽ならクマノミ系は一種類に絞ったほうが良いよ
599pH7.74:2009/02/06(金) 21:53:18 ID:vzJKkYGr
ハタゴは成長段階に入ると持て余すくらいでかくなるよ。
60ワイドの水槽なら、ハタゴ一戸にカクレ夫婦入居で定員ですな。
それ以外はクリーナーだけにとどめておいた方が無難。
600pH7.74:2009/02/06(金) 21:57:25 ID:SCliAw4O
大きくなっても20cm弱ぐらいで成長を止める
ハタゴ亜種がどっかの海で発見されたりしないかなー
601pH7.74:2009/02/06(金) 21:59:38 ID:dfGvXZFv
イソギンチャクは切断すると死んでシしまうん?
602pH7.74:2009/02/06(金) 22:08:23 ID:neiUHx9g
>>596
初通販ですが、買ってみます

>>598
>口が開くと死亡フラグ
了解しました
今朝から内臓っぽいものが出ているので、フラグが立ったと考えます

603pH7.74:2009/02/06(金) 22:11:44 ID:ozJD6iX/
えさあげるときって水流止めてます?
604pH7.74:2009/02/06(金) 22:17:09 ID:dxJ8pqn/
>>601
二つに切断したら多分口が残っているほうが再生する

>>602
吐いているものって数日前に食べたカクレじゃないの?
もし違うようなら即隔離をオススメします
605pH7.74:2009/02/06(金) 22:18:46 ID:WAWIy2UL
>>603
止めてます。

イソギンだけど、高カルシウムも苦手って言うよな。
上の方でも言われてるけど、アラガミルクとか入れると調子が落ちる。
うちのタマイタもカルクワッサーを添加したら触手がしぼむ。
606pH7.74:2009/02/06(金) 22:24:32 ID:dxJ8pqn/
>>605
カーリーに対する最終兵器で水酸化カルシュウム注射って手もあるしね
カルクワッサー添加するとマメスナだって萎む、ソフト全般高カルシュウム高Phが苦手だよね
607pH7.74:2009/02/06(金) 22:51:08 ID:dyYCrKy4
>>605
アラガミルク入れてイソギンおかしくなるのは
KHの急上昇。
608pH7.74:2009/02/06(金) 22:58:06 ID:neiUHx9g
何度もすいません
ハタゴ取り出しました
岩から剥がれており腐敗していました
被害が拡大しなくてよかったです
609pH7.74:2009/02/06(金) 23:00:39 ID:dxJ8pqn/
>>607
アラガミルクならPH、KH両方上がるけれど、カルクワッサーじゃPHは上がってもKHは下がらない?
610pH7.74:2009/02/06(金) 23:05:36 ID:7ohHGPqh
>>608
おお、危機一髪だったな
初心者スレ久々のGJ!
611pH7.74:2009/02/06(金) 23:20:40 ID:dxJ8pqn/
腐敗が始まっていましたか、残念だけれどその個体は助からないね
多分水質が悪化していると思うから水換えと活性炭の投入をオススメします
612pH7.74:2009/02/06(金) 23:41:49 ID:Fh3mH75I
海水濃度60規格でミドリフグを3匹飼っているんですが、
エーハイムのフィルター購入時付いてたコートボール紙をフィルター内から取り出さずにいたら、
2ヵ月で水槽がみるみるうちに白濁。
おそらくコートボール紙の破片が水槽内にあって分解しきれてないのかもしれません。フィルターからは紙を取出し、水槽も1/3水替えしましたが完全に透明とまではいきませんでした。
もうリセットするしかないですか?
613pH7.74:2009/02/06(金) 23:44:00 ID:zkJJoKh8
【相談内容】水槽の壁に1ミリくらいの透明の虫が大量発生。これは何なのかと駆除方法。
【水槽サイズ・水量】 16リットル
【フィルターの種類・製品名】外掛け式 テトラ
【照明器具・時間】蛍光灯 5時間
【底床の種類】サンゴ砂
【水質・水温】26度
【生体の種類・数】カクレクマノミ2匹 ヤドカリ1匹
【立ち上げ時期・維持期間】9ヶ月

最初はヤドカリの貝殻に少し目立つ程度だったのに最近一気に増え気持ち悪いくらいです。
614pH7.74:2009/02/07(土) 00:15:08 ID:AOa5x45L
あばばばばばば
615pH7.74:2009/02/07(土) 00:33:20 ID:a3QrNgeS
>>612
定期的に換水して様子見。
リセットは必要なし。

>>613
おそらくコペポーダの類。
無害ってかむしろ有益。
駆除なんてとんでもない。
616pH7.74:2009/02/07(土) 00:53:57 ID:UMl6bAah
マンダリンか

某悪評通販ショップの無料オマケに付いてきたけど、
既に八ヶ月経過でシュアもマンダリンも食べる。
実際に人口餌を食うことが確認できたのは一ヶ月目ぐらいで
最初は何を食ってるのかもわからなかったからヤバイと
思ったけど、一度餌付くと馬鹿食いしてる
617pH7.74:2009/02/07(土) 00:56:19 ID:XVe2cegY
>>615有益なんですか!ありがとうございます。安心しました。
618pH7.74:2009/02/07(土) 00:57:34 ID:UMl6bAah
マンダリンも食べるでなく、メガバイトだw
619pH7.74:2009/02/07(土) 01:03:04 ID:XVe2cegY
マンダリンって何ですか???
620pH7.74:2009/02/07(土) 01:07:54 ID:ux/pCCmk
魚の名前
外見はぐぐってみそ
621pH7.74:2009/02/07(土) 01:12:56 ID:XVe2cegY
>>620ありがとうございます
622pH7.74:2009/02/07(土) 08:54:01 ID:GGDWTo6n
デバスズメなんかよほど好きじゃなきゃ、水槽が立ち上がった後はゴミだよゴミ。
120とかでかい水槽で許容量大きいならほっとけばいいだろうがな。
水槽の立ち上げはバクテリア入れて刺身を一切れ入れとけ。
623pH7.74:2009/02/07(土) 09:15:39 ID:LNK0G8Qn
皆さんは茶コケ、緑コケ対策なにしてますか?
624pH7.74:2009/02/07(土) 09:51:39 ID:0PGGRoQ0
>>623
メタハラ・スキマー・Caリアクターのメンテを怠らない、とか?
625pH7.74:2009/02/07(土) 10:01:08 ID:btt/sYZo
>>623
照明時間の短縮とバイコム21の大量投入で
茶ゴケ、緑ゴケと無縁になったよ
626pH7.74:2009/02/07(土) 10:58:26 ID:nyRVs1xx
最近初めて購入したシロスジウミアザミが、
購入時は白かった気がするのですが、最近ちょっとずつピンク化してきた気がします
パクパクの頻度は高いので調子は良いようですが、もっと白い方が好みです
シロスジウミアザミを純白で保つ方法がありましたら教えて下さい

90cmベルリン水量300リットル・立ち上げから2年経過のソフト水槽
NO3は試薬では検出されず、リン酸はフォスバンを使用しつつ試薬測定はせず
ウネリスリバチサンゴがライムグリーンのまま成長中
カクレ×2 ハタタテ×3 イエコリ チビハナダイ
スーパークール150w・サンホワイトとマリンブルーの間に配置・水流強め
その他ソフトコーラル少々
よろしくお願いします
627pH7.74:2009/02/07(土) 11:50:44 ID:j1vTtHfA
>>623
ガラス面はスクレイパーでガシガシ
砂、岩の苔はヤドカリ、ナマコに任せる。

>>626
シロスジと思ったらチガイウミアザミだった
628pH7.74:2009/02/07(土) 12:32:19 ID:nyRVs1xx
>>627
不安になったので撮りました。良ければ鑑定をお願いします
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453418&recon=3296154&check6=2090653
629pH7.74:2009/02/07(土) 15:03:55 ID:6VAzhmkG
元元ピンクだったに決まってんだろw
良かったな元気になってw
630pH7.74:2009/02/07(土) 19:16:36 ID:kh8vxD9p
>>628
色揚がってんじゃん良かったな!!
631pH7.74:2009/02/08(日) 12:01:33 ID:NuCZBxz+
30×30×40で外部フィルー2213と底面で
クマノミのイソギンチャクを飼いたいです
飼育は可能でしょうか?
632pH7.74:2009/02/08(日) 13:17:30 ID:HOUoTAdB
底面は薦めないな。
飼育は可能だがいずれ60以上の水槽が必要になる。
633pH7.74:2009/02/08(日) 13:23:18 ID:qKdsaR5x
>631
維持は可能だけど、底面要らなくね?代わりに酸欠防止になること考えたら?
俺は底面外掛け直結30キューブだけど。
634pH7.74:2009/02/08(日) 14:59:20 ID:NuCZBxz+
>>632>>633底面があればろ過が+されるとおもったので・・
底面のどこがだめなんでしょうか?
635pH7.74:2009/02/08(日) 15:07:17 ID:qKdsaR5x
>634
底面がダメじゃなくて、2213だけで足りると思っただけ。
底面がダメなのは塩だれ(直結等で回避)、パウダーが使えないってとこかな。
636pH7.74:2009/02/08(日) 15:12:19 ID:NuCZBxz+
>>635そうですか
ギンポも買いたいので砂もパウダーのほうがいいと思うので
ろ過も足りているのなら底面はやめます
637pH7.74:2009/02/08(日) 15:12:32 ID:/4cfyqm+
底面いいと思うよ。エアリフト底面で酸欠防止になるし。
エアリフトのしぶきはペットボトルで自作バブルストッパー作れば
費用0円で塩ダレ回避できる。
家は60センチ水槽に2213とエアリフト底面です
638pH7.74:2009/02/08(日) 15:17:34 ID:NuCZBxz+
迷うなー
でもパウダーを使いたいので外部だけにします
639pH7.74:2009/02/08(日) 20:24:09 ID:Xiu8J010
>>638
酸素不足回避に外掛け併用してます
640pH7.74:2009/02/08(日) 20:37:00 ID:IE1aTzor
ヨウ素添加やヨウ素殺菌の代わりに、イソジン入れたらダメですか?
641pH7.74:2009/02/08(日) 21:01:59 ID:Khp6T8MQ
赤チンのほうが良いと思う
642pH7.74:2009/02/08(日) 23:22:29 ID:+RDYpeFR
【相談内容】魚追加
【水槽サイズ・水量】 30x22x30 テトラ水槽
【フィルターの種類・製品名】 45センチ用外掛け&底面
【照明器具・時間】 蛍光灯2本
【底床の種類】 サンゴ砂5cm
【水質・水温】 24度
【生体の種類・数】シッタカ1 マガキ1 ネジリンボウ1 ランドーズシュリンプ1
アケボノ1 やどかり2 ライブロック3キロ
【立ち上げ時期・維持期間】 立ち上げ去年9月 
【普段のメンテナンス】 週一5リットルの水買え
【やりたいこと】 現状の水槽に ロイヤルグラマと、フレームエンゼルを
入れたいが 無理か?30センチにフレームエンゼルはむり?
両魚を入れたいが ロイヤルグラマとアケボノが縄張りでけんかする?

643pH7.74:2009/02/08(日) 23:32:39 ID:VM7uPLYc
>>642
生体の量で考えればいけると思う。
ただし、ロイヤルグラマは止めたほうがいい。
基本的には自分から攻撃を仕掛ける魚じゃないけど
自分のテリトリーに入った魚には激しく抵抗する。
具体的には強い力で噛み付く。
噛まれたほうは命に関わる怪我を負うよ。
それからグラマは想像以上に大きくなるし、成長が早い。
まず、ハゼ類は表に出て来れなくなるよ。
ケンカになる?アケボノじゃ相手にならないよ。

フレームはどうかな。
30キューブで短期間だけど、スミレやニシキを
飼ったことがある。
短期間だったから特にストレスを感じてるような
感じは無かったけど。エサ食いも落ちなかったし。
狭いと思ったら60cmに替えられる余裕があれば
飼ってみてもいいかも。
644pH7.74:2009/02/08(日) 23:33:52 ID:VM7uPLYc
>>643
追記。
ロイヤルグラマのテリトリーの件だけど、
その大きさの水槽なら水槽全体が
テリトリーになると考えて欲しい。
645pH7.74:2009/02/08(日) 23:41:55 ID:pyRcbyeL
魚が横たわった状態から復活させた猛者いる?
現在、GFG浴中。魚はソメワケ(3cm)

原因は不明だが、前日に白点が少々出てたくらい。
目視では(白点の)確認はできない。

横たわったら、もう無理かな?
646pH7.74:2009/02/09(月) 00:00:38 ID:k99eWIMw
>>642
底砂の分差し引いて計算したら、水量15リットルぐらいなんだな
俺ならやめとくわ
混泳水槽にするより、今の共生水槽のままの方が軸がはっきりしてて良いんじゃないだろか

>>645
トリコのカクレなら復活させた事ある
酸欠で横たわってるなら対処しようがあるけど、原因不明だときつそうだね
647pH7.74:2009/02/09(月) 09:28:23 ID:5+zR8RIl
海洋石ってどうですか?
http://www.geocities.jp/eva03915ya/tuika/kaiyouseki.html
イソギンチャクが元気になるなら買いたい。
648pH7.74:2009/02/09(月) 11:14:20 ID:uiVDSqTy
>>647
15cmのハタゴがいる水槽で半年くらい使ってたけど、目に見える変化は無かった
ペットボトルでやってたんだが、毎日振るのが超めんどくせぇのと(音でかい)、
変化も無いのになんで俺毎日水槽を真っ白にしてんだろ、と馬鹿馬鹿しくなってやめた
あとスキマーのインジェクターをすぐに汚されて、メンテがめんどくせぇ
イソギン元気にしたいなら水換えるか、水槽内での生息環境を見直してやるのが一番だろうと思うが
649647:2009/02/09(月) 11:28:43 ID:5+zR8RIl
>>648 レスありがとうございます。そうですよねこんなんで生体が元気になるなら誰も苦労しない。
650pH7.74:2009/02/09(月) 11:31:01 ID:xCtlgVTD
混泳の可否について教えて下さい。
現在60水槽にカクレ、デバ、ナンヨウ、ヨスジ、赤スクーター、エビ、貝、各1とLRが入ってます。
ここに何かフグ、えーとシマキンチャクとかスポッテッドを入れたいのですが、大丈夫でしょうか?
フグ飼ったこと無いんですが、毒物撒き散らすとか他魚をかじるとか聞きますんで、どうかなと思いまして。
宜しくお願いします。
651pH7.74:2009/02/09(月) 11:58:59 ID:r7/wlvmc
フグは他の魚のヒレをかじるよ。
エビはまず食われる。
単独がよろしいかと。
652pH7.74:2009/02/09(月) 12:02:43 ID:Kw6ylod6
フグは単独飼育以外は十中八九失敗するな。
ていうかナンヨウとヨスジが先住魚じゃ、どんな魚も入れられないよもう。
653pH7.74:2009/02/09(月) 12:08:08 ID:j9QJ9Pub
アケボノとロイヤルグラマは、もう二度と飼いたくない魚NO1
654pH7.74:2009/02/09(月) 12:16:57 ID:zpqlgo2R
外部直結で底面吹き上げ水槽で底床にパウダーを使ったらコリドラスが喜びそうな湧き水が出来たw
意図したものと違うけど趣があって見た目の良い水槽になりました
底面フィルターの一部にウールを詰めて嫌気部分も作ってみたし、白濁もパウダーの舞い上がりも皆無でした

以前にここで相談させて頂いたのでご報告
655650:2009/02/09(月) 12:29:40 ID:GABNF4oY
>>651-652
ありがとうございます
水槽はヨスジがやや乱暴者ですが、ナンヨウ含め他は至って平穏な環境です。
エビはやや大きい10cm弱のスカンクなんですが、、
いずれにしても駄目そうですね。
いや、駄目でしょうか?
656pH7.74:2009/02/09(月) 12:31:26 ID:s8cuLgZH
ウミキノコの先端が花のように開かないんです。
ショップでも開いてなかったのですが、調子がよければ
そのうち開くといっていたのですが。。かれこれ2週間・・orz
水流や光などいろいろ挑戦しているのですが、効果的な方法を
ご存知のうみきのこますたーいらっしゃればご教授ください。
また、現在2次ポリプは約3センチ程伸び上がっていますが
先端のポリプが開かない種類のきのこもあるんですかねぇ??
657pH7.74:2009/02/09(月) 12:53:42 ID:9BJ3/0Ok
新しいレッドシーマックス
日本での発売予定・価格など、情報お持ちでしたら
教えて下さい。
http://www.redseamax.com/redseamax/250Temp/redseamax/Red_Sea_MAX_HP_250.html
658pH7.74:2009/02/09(月) 13:28:05 ID:eaoO21x6
シリキル?でしたっけしっぽが黄色い青いきれいな魚。
こいつって穴掘らないです?せっかく底砂を平らにしても
なぜか何カ所か大穴があくんです。

監視してると何も起きないんですがシリキルが
まれに砂底をつついてるんです。

もしかしてこいつが犯人でしょうか?
やめさせる方法ってあります?
659pH7.74:2009/02/09(月) 13:45:28 ID:VD5dmOaP
>>658
シリキルは、穴掘りますよ
観察してると、よくわかりますよ
細かい砂は、尻尾でバタバタと、
小豆大ぐらいのサンゴ砂なら、口にくわえて、一粒ずつ運びます

あと、シリキルだけじゃなく、ルリルやミスジルなどのスズメダイは、
岩の下を掘って巣を作ります
そいえば、デバルは、穴掘らないなあ
660pH7.74:2009/02/09(月) 13:54:15 ID:uiVDSqTy
>>656
投入後しばらくは、サンゴは動かされたり、環境を変えられるのを一番嫌がるよ
一次ポリプの事だろうけど、3cmも伸びてるなら大体問題は無さそうだから、
しばらくそっとしておいてやるのが良いんじゃないかと思う
毎日本当に少しずつだけど、大きく開くようになっていく
キノコのペースでやらせてやるのが効果的
そのまま2週間経ってもまだ開かないようなら、光を足してやると良いと思う

>>659
デバ・ルリ・シリキ・セナキって言い方が普通だと思うんだが、
最近はシリキルって言うのか?
661pH7.74:2009/02/09(月) 15:44:41 ID:eaoO21x6
>>659
あちゃ〜やっぱこいつが犯人なんですね。
せっかく掘られるのが嫌でハゼは飼いたくても
避けていたのに意味ないですね・・・。

飼いはじめの頃は穴なんか掘るそぶりなかったし
大穴は開かなかったのになぁ。。困った。。
662pH7.74:2009/02/09(月) 16:01:34 ID:VD5dmOaP
>>661
それより、「シリキル」って呼んでたのは、
ここだけの話で内緒にしとけよw

シリキは、和名の短縮形で
シリキスズメとかシリキルリスズメっていう
(どっちが正しいかは知らん)
663pH7.74:2009/02/09(月) 16:13:05 ID:nbVJgh3R
なんで「シリキル」って勘違いしちゃう人が沢山いるんかね?
どっかのHPか雑誌にそうに表記されてたのかな?
664pH7.74:2009/02/09(月) 16:45:50 ID:qLPCE5B7
【相談内容】
ショップで2カ月元気だったセンジュイソギンを購入後
ウチの水槽で3日で落ちた。

原因を調べる為に
ショップの店員さんが水槽の水とセンジュイソギン持ってきなと言われ持ってたところ・・・

水質試薬後『亜硝酸が2・5出ている』
これが原因だと言われました。

本当にコレだけが原因だと思いますか?

また、考えられる原因のご意見をよろしくお願いします。

これ異常私の水槽でイソギンを犠牲にしたくないので
アドバイスよろしくお願いします。

【水槽サイズ・水量】60cm
【フィルターの種類・製品名】
上部フィルター

【照明器具・時間】
蛍光灯2灯
8時間程度

【底床の種類】
サンゴ砂(パウダー
【水質・水温】
水温26
【生体の種類・数】
カクレクマノミ2

【立ち上げ時期・維持期間】
水槽立ち上げ3カ月目

【普段のメンテナンス】
1週間に1回程度水換え

【最近やったこと】

3日前に水換え

665pH7.74:2009/02/09(月) 16:47:53 ID:qLPCE5B7
ちなみにカクレクマノミ2の他にスリバチサンゴ ライブロック サンゴ石 が水槽内にあります
666pH7.74:2009/02/09(月) 17:26:31 ID:j9QJ9Pub
>>663
確かに多いw

和名が言葉として頭に入ってないんだと思われ。

>>664
>亜硝酸が2・5

それだけじゃないかもしれんが、これが大きいだろうな。
つか、亜硝酸が2.5も出る環境が問題。
しかも3日前に水替えしてそれじゃ・・・
667pH7.74:2009/02/09(月) 18:11:24 ID:tb4MdptJ
>>664
センジュはその設備では飼育不能。と思っておいたほうがいい。
正直上部濾過では飼えない。> 光量不足
センジュは60cmでは飼わない事をお勧めする、どうしてもと言うならハタゴにしとけ、が、それでも厳しい。

センジュのショップでの剥がし方に運搬具合がわるかったに一票。
しかし、、ショップで二ヶ月元気とか、売れなさすぎにも程があるw
668pH7.74:2009/02/09(月) 18:22:01 ID:iR5KnA5t
>>657
某大手通販ショップに問い合わせたら2〜3月かもう少し遅れるかもってことだったよ。
米アマゾンで1710$位で予約受付だったから日本じゃ20万弱ってとこなんかな?
俺も興味あるからワクテカでまってるよ。
669pH7.74:2009/02/09(月) 18:24:38 ID:5tdEzXAv
>>659
シリキル、ルリル、ミスジル、デバル

何だ?ひょっとして俺の知らない魚の名前か?

シリキルルリスズメ?
ルリルスズメ?
ミスジルスズメ?
デバルスズメ?
670pH7.74:2009/02/09(月) 18:36:33 ID:0Kt6ZkSx
尻黄瑠璃雀鯛
671pH7.74:2009/02/09(月) 18:39:42 ID:rmkJPBf1
>>655
駄目。
フグの餌にしたいのらどうぞ。
ってか、そんなにフグ飼いたいなら別水槽を立ち上げなよ。
無理なら諦めるべし。
672pH7.74:2009/02/09(月) 19:24:12 ID:qLPCE5B7
>>666>>667
アドバイスありがとうごさいます


プロテインスキマ購入し
AZ-NO3も視野にいれ飼育環境を少しずつ改善するようにします

センジュは蛍光灯2灯では不可な旨理解しました
たしかに亜硝酸の発生率は異常ですね


初心者なのでまた相談にくると思います
自分でGoogleしましたが亜硝酸と硝酸塩も理解出来ない私ですが
今後ともよろしくお願いします。
アドバイス本当にありがとうございました
673pH7.74:2009/02/09(月) 21:01:10 ID:eHZDzCea
ライブロックを動かしたら、驚いたキイロオトヒメエビの腕がもげたけど
どれくらいで再生するんですか?

あと底面濾過はどれくらいの頻度で掃除すべきですか?
674pH7.74:2009/02/09(月) 21:11:39 ID:XUXbLSse
>>673
2〜3回脱皮したら元の大きさに戻るよ
675pH7.74:2009/02/09(月) 22:21:30 ID:cw9vmSKM
シキリルじゃないけど、
和名の最初だけで呼ぶの多いよね
ホンソメとか、フレームとか、タテキンとか

けど、ハタタテって略すのだけはやめてほしい
ハタタテダイ?ハタタテハゼ?
それとも、ハタタネジリンボウ?ハタタテシノビハゼ?ハタハタ?w

あ、なんかハタハタの字を見てたら、ゲシュタポ崩壊してきたw
676pH7.74:2009/02/09(月) 22:39:33 ID:tb4MdptJ
ルリもわからんなぁ。
ブルーもわからんなぁ。

略字嫌い。なんだかわからなくなる。
677pH7.74:2009/02/09(月) 22:49:07 ID:C6cktTTk
>>673
底面は奥が深いから、底面スレでじっくり質問する方がいい。

>>675
シキリルて・・・尻黄瑠璃雀鯛だから。
678pH7.74:2009/02/09(月) 22:53:08 ID:7hR/73AT
シリキル・リスズメ?リスズメって何だ?
679pH7.74:2009/02/09(月) 23:03:16 ID:cw9vmSKM
>>676
ルリっていったら、ルリハタしかいないし
ブルーっていったら、ブルーインパルスしかないだろ?
680655:2009/02/09(月) 23:17:25 ID:3IW3yPyj
>>671
了解しました。ありがとうございます。
ブログでシマキンチャクフグがカクレとかと混泳しているのをみかけたのでおkかなと思ったので。
確かにそこにはエビはいなかったような気がしてきました。
余裕ができたら別水槽立ち上げます。
681pH7.74:2009/02/10(火) 00:27:37 ID:6YjMDzlE
>>659
なんだこいつw
飼育云々の前に、まずは図鑑見て名前を覚えるところから始めろw
シリキルとか言ってるバカも一回氏んだほうがいいと思う。
682pH7.74:2009/02/10(火) 01:39:04 ID:S8QUvnYS
ケフィアを少しばかり薄めて、新たなバクテーリアを誕生させ、より水を活性化
指せようと思ったわけよ。
寝る前に投入したのな。
翌朝も水槽まっしろ。
事務所から帰ってきてもまだ真っ白。
さすがに水換えしたら一番可愛い渦巻きだけが死んでいた。
デバもカクレも珊瑚も元気だったのに・・・
なんだろうな、体内の残留シアンに反応するのかなケフィア。



ていうか「調子のいい水槽はいじるな」という格言は本物なんだな。
おれの馬鹿野郎め!
683pH7.74:2009/02/10(火) 01:51:38 ID:U4ZKpqEb
>>682
ケフィアはだめだよ〜

ビフィダスがいいよ
ビフィズス菌が作用して水槽内の悪玉菌や白点虫などを退治してくれるよ
684pH7.74:2009/02/10(火) 01:54:05 ID:hM1Cq6ow
【水槽サイズ・水量】60規格
【フィルターの種類・製品名】エーハ500+プリズム
【照明器具・時間】BB450x4灯
【底床の種類】カリブシーアラゴナイト+サンゴパウダーミックス5cm
【水質・水温】 24度。クーラー無し。水温変化は終日ほとんど無し。
【生体の種類・数】シライト10cm+ホンヤドカリ10匹+LR8kg
【立ち上げ時期・維持期間】立ち上げ半年
【普段のメンテナンス】 毎10Lを週1で水換え(ニューソルトアクアーレ)
【最近やったこと】餌やり、水換え、苔掃除
【状況】魚がすぐ死ぬ。・・・概ね1〜2週間。
【水質】亜硝酸、アンモニア、pH、比重は試薬上では問題無し。
【死因】ビブリオ、白点、原因不明の衰弱死など。
【自己考察】症状が固定では無いので、普通に濾過不足と推測してる...

【問い】
・エーハ500外して思い切ってナチュラル化した方が逆に安定とかある?
685pH7.74:2009/02/10(火) 02:46:51 ID:fwF572Dz
>>684
魚飼う店変更したら?

60規格にエーハ500では濾過不足は同意。
魚だけが死ぬのは酸欠かアンモニアか亜硝酸が試薬で計ってない時間に死に至らしめるだけの間
漂って水質が安定してない。
せめて2215できれば2217

ナチュラルにするなら何を飼うかによる。
あとは強めの水流装置の追加。
686pH7.74:2009/02/10(火) 09:50:11 ID:dJCdSbC4
>>684
立ち上げ初期の60規格でナチュラルなんて無謀。
今後半年魚を買う予定がないならいいけど、魚を泳がせたいんだろ?
なら外部を追加して、酸欠予防に簡単なスキマーをセットするのがまとも。
687pH7.74:2009/02/10(火) 10:26:32 ID:apRnug7a
>>686
プリズム付いてるよ。
688pH7.74:2009/02/10(火) 10:50:15 ID:ta5vELGe
センジュイソギンへの水流の当て方を教えて下さい。

45キューブでSEIO2400とエーハ2073の排水、プリズムの排水が交わるところにいますが、
どの程度強く当てたらいいんでしょうか?買ったショップでは水流は直接当てろといわれたので
SEIO2400を斜め下から直接当てていますが、センジュが強制的になびいているようで可愛そうです。
センジュは元気なくだらっとした時間と、ブオーと広がっている状態を繰り返しています。

センジュは直径20cmから30cmぐらいで水槽中央のライブロックのてっぺんにいます。
買ってからもうすぐ2週間ですが、なぜか全く移動しないです。
689pH7.74:2009/02/10(火) 12:31:13 ID:gP9EILVi
>>688
動かないってことは、そこが気に入ってるってことだよ。
水流もばっちり。
690pH7.74:2009/02/10(火) 12:38:21 ID:lCxZ5fXb
>682
素直にメディフィッシュとか餌に混ぜてやれ。
691pH7.74:2009/02/10(火) 18:09:29 ID:fwF572Dz
>>686
立ち上げからいくらたとうが関係ないと思うんだけど。
最初に外部濾過がついてナチュラルに移行したらデメリットも多いんだけど
やるんならとっととやる、
小魚飼うにはヘタな濾過つけるよりも全然良い場合が多い。
ヤッコとか無理だけど。
692pH7.74:2009/02/10(火) 20:29:15 ID:s783MIBK
海水の立ち上げ中で2週間弱たちます。
水槽設置と一緒にいれたデバスズメダイは10匹中9匹が☆になりました。
今検査薬で計測したところ、phは8.0以上でアルカリ性、アンモニアは0mg/l、亜硝酸は<0.3mg/l
この状態をどう改善したらよろしいでしょうか?
まだプロテインスキマーはいれないほうがいいですか?

【水槽サイズ・水量】アクアシステム グラディ ボー 600(W60×D20/30×H30cm)
【フィルターの種類・製品名】EHEIM 2213 コンプリートセット
【照明器具・時間】アクアシステム アクシー イオン 600i WA(白/青球)
【底床の種類】ASD No.33 Coral(サンゴ砂) パウダー 
【水質・水温】 24度、インスタントオーシャン
【生体の種類・数】デバスズメダイ10匹 現在1匹
【立ち上げ時期・維持期間】11日
【普段のメンテナンス】バイオカルチャー2000、SMW
すべてチャーム
693pH7.74:2009/02/10(火) 20:45:52 ID:/Mut5jZ6
>>692
放置!
そろそろバクテリアが立ち上がり始める頃
あと1週間もすれば亜硝酸、出なくなるよ

いきなり10匹は入れ過ぎ
60cmで新規の立ち上げなら、
2,3匹で1ヶ月ぐらい、あせらずに
694693:2009/02/10(火) 20:48:34 ID:/Mut5jZ6
あと、できるなら、ショップか知り合いにでも、
十分に立ち上がってる水槽の底砂か濾過槽の砂を一握りもらって、
水槽に放り込むといい
695pH7.74:2009/02/10(火) 20:51:10 ID:s783MIBK
アドバイスありがとうございます。
phって気にしなくていいんですか?CO2とかいれないですもんね。
696pH7.74:2009/02/10(火) 21:37:25 ID:JfnzIVH3
>>691
意味不明。
そもそも魚水槽でナチュラルにする意味がない。
硝酸塩を少しでも減らして苔を減らしたいなら、強力な濾過+還元ボックスの方が安全。
ナチュラルシステムは、危険。
なぜなら、ちょっとした事( 餌のやりすぎ、ライブロック内の生物の死亡&腐敗、水温の急変、
換水をさぼる等々 )により、水質悪化⇒バランス崩壊に至る可能性が強力な濾過を回している
場合と比べて高くなるから。
それが初心者ならば、なおのこと危険は増す。
繰り返すが、魚を飼うならナチュラルシステムにするメリットなんて無いと俺は思っている。

>小魚飼うにはヘタな濾過つけるよりも全然良い場合が多い。
    ↑
この発言の根拠を分かり易く説明してくれないか?


>>692>>695
>>693の言うように、ジタバタせずに静観がベスト。
そして、その水槽には今のところ、スキマー不要。
有ってもなくても大差なし。
チャームで買い物したくてしょうがないなら、付けてもOK、害はない。

pHはサンゴ砂を敷いていれば、普通常識的な範囲に収まる。
とろこで比重はどうなっている?
比重が高すぎると魚が死ぬ。
ソースは>>57
697pH7.74:2009/02/10(火) 21:49:21 ID:NnwG+k6v
>>696
どこにも魚水槽とは書いてなくね?w
698pH7.74:2009/02/10(火) 21:52:45 ID:kyEwfAU6
>>695
その環境なら酸欠が原因の可能性あるね
エアレーションは重要だよ
ベルリンエアリフトとか静かでオススメ
699pH7.74:2009/02/10(火) 21:58:57 ID:s783MIBK
>>698
これって結局逆に酸欠にはほど遠いってことじゃないんですか?CO2不足といえるってことですよね。
なんかよくわからない言い方ですいません。
エアストーンでエアレーションはしています。塩だれ?がいやなのでマメスキマー3で改善しようかなと。
700pH7.74:2009/02/10(火) 22:01:40 ID:JfnzIVH3
>>697
元の質問は>>684だ。
そして、>>684の質問の動機となった問題は、これだ。
>【状況】魚がすぐ死ぬ。・・・概ね1〜2週間。


そして、その解決方法として初心者なりに考えた選択肢として、こう続く。
>【問い】
>・エーハ500外して思い切ってナチュラル化した方が逆に安定とかある?

だが、この選択肢は問題の解決に至らないと俺は考える。

そして、この一連の質問の流れから、>>684は魚水槽を第一目標としている
と読み取れる。
「魚水槽」と明確に書いていなくても、>>684の質問内容はそう読み取らざるを
えない。
701pH7.74:2009/02/10(火) 22:03:39 ID:JfnzIVH3
>>695>>699
なぜCO2という単語を連発するのか不思議だ。
どこからCO2という発想が出てきたのか?
参考にした資料かホームページがあるなら、教えてほしい。
702pH7.74:2009/02/10(火) 22:10:26 ID:s783MIBK
>>701
この検査薬の判定だとCO2不足って解説されてるからです。
いけないことなのかと感じていましたが、8以上のほうがいいみたいですね。
703pH7.74:2009/02/10(火) 22:10:51 ID:NnwG+k6v
>>700
シライト入ってて、ナチュラルにも興味を持ってるのになんで
>魚水槽を第一目標としている
ってなるのかさっぱりわからんw
まぁ俺は684でも691でも無いからどうでも良いんだけど
704pH7.74:2009/02/10(火) 22:22:25 ID:fwF572Dz
>>700
あなたは濾過第一主義なんでしょうけど。。
自分も同じスパイラル入ったことがあるよ。
外部濾過追加しても魚が死ぬのよ

んで濾過器とっぱらった、有機物なんか有機物として漂わせておけば良い。
スキマーで取れるものならとってしまう。
へたに濾過するより、よっぽどマシの根拠はここ。

濾過無くしてるから無理もせず
魚もちょびと小魚でナチュラルでべつにいいんじゃなーい?

なんでそんなに濾過に必死なんw
705pH7.74:2009/02/10(火) 22:27:06 ID:fwF572Dz
もういっこ言い忘れたけど
へたな濾過してても、エサ大量にあげたりとかした場合どのみちしぬる

>>696 >ナチュラルシステムは、危険。
そんなときはとっとと全部水替えればいい
60cmだろ全部交換してもたいしたことねえだろう
706pH7.74:2009/02/10(火) 22:29:00 ID:TdjvnsOy
>>702
あぁ、水草用使ってんのな。
そんなの目安だから気にすんな。
707pH7.74:2009/02/10(火) 22:31:05 ID:fwF572Dz
>>702
ちょ、そりゃ淡水の話しだ。
pHなんて8.0もありゃ十分上等。
708pH7.74:2009/02/10(火) 22:34:43 ID:OPurHSrD
>>703
初心者とシライトのコンボはほぼ百パー“ニモ”目当てだろJKww
どうでもいいと言いつつも、論破したくてしょうがないんだなw
709pH7.74:2009/02/10(火) 22:41:42 ID:zRqnmBJK


       ,,,,-----'''''''''~~~~"'\   /'"~~~''''''--、
      イ            \/        ヽ
      {  ,,,,,,,,,,----、                  }
      {_i       NNVV//\\\\へへ }
      {   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \\\\   |
      |            ○○○○命           |
  ,へ   |_________________|  ,.ヘ
  |  \  i:::/         \     /         ヽ::::i  /  |
  | |\ ヽi:::| 〓〓〓〓〓    〓〓〓〓〓 |:::i / ,/|. |
  | \ |  =ロ【   -=・=- 】〓〓【 -=・=-  】ロ=  | / |
   \ し |:/.【       ..】    【       】 ヽ:| J /
     \_|/  〓〓〓〓   .⌒  ` 〓〓〓〓  ||_/
      /         .(_  _)         ヽ 
     /         /   l l  \        ヽ
     |          ) / ̄ \ (         |  
     |          ).| ̄ ̄ ̄|(           | 
     \            ̄ ̄ ̄         /
       ヽ  ヽ  _- : : :(: : : ⌒ : : :): : :-_    ノ   
        \丶\________/  /
        ( \             _/ )
      丿\丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     /ヽ

>>691
意味不明。
そもそも魚水槽でナチュラルにする意味がない。
710pH7.74:2009/02/10(火) 22:43:10 ID:zRqnmBJK



                _____
              /::::::::::::::::::::::::::\
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
             |_|_|_|_|:::::::::::::::::|
            / \,, ,,/    ノ;;;;;;;;;;|
           ( ◎─◎─ー  6 )::|       
           (∴(o o ) ∴∵)  ノ|
           <∵ ε   ∵  >   |
            ゝ        ノ  /
             ゝ_____/

>>700
シライト入ってて、ナチュラルにも興味を持ってるのになんで
>魚水槽を第一目標としている
ってなるのかさっぱりわからんw
まぁ俺は684でも691でも無いからどうでも良いんだけど

711pH7.74:2009/02/10(火) 22:44:11 ID:zRqnmBJK



      ドッカーン!
      (⌒⌒⌒)...              
      |||.  
    _____                 
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.        
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン       
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン..       
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜          . 
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    
  \        ⌒ ノ______     
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \...  
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|....
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

>>700
あなたは濾過第一主義なんでしょうけど。。
自分も同じスパイラル入ったことがあるよ。
外部濾過追加しても魚が死ぬのよ
712pH7.74:2009/02/10(火) 22:45:40 ID:zRqnmBJK


 /:::::::::::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^:::::::::::::::::::\(
        ))(:::::::::::::::::::::::::(:::):::::::::::::::::(:::): ::::::::::::::\〜
      /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::::)))
      (:::::::::::::::::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ:::::::::丶::::ヽ
      ((:::::::::::::::./ 彡  ノ 自 ノ  :: 彡:/)):::::::):)      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (::::::::::/ ミミミミミミミ.大彡彡彡彡彡  :::::::::::)    < 萌え萌え〜
    〜((:::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)))      \_______
       |==ロ   -=・==- ‖ ‖ -===・=- ロ===
    /⌒ |:/ ‖   --/ /ノ  ヽ \---- ‖  ヽ|ヽ⌒ヽ
   〈   |/  ヽ`======/  .⌒ ` ========ノ.   ..| |    〉
    ヽ  .( 。 ・:・‘。c ( ●  ● ) ;”・u。*@・:、‘)  /
    | ( :。・;%:・。/::: ::::::| |::::::ヽ  ; 8@ ・。:% ) |
    \( 。;・0”*・o;/::::::::::l l::: ::: \ :。・;%:・。. )/
       (;8@・。:  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\: ”・:。;”・.)
       (0”*・ o/          \ 0”*・o:)
     .  (・:%,:)|.   ̄| ̄| ̄| ̄   | :(:%”・:)
       :(; 8@・ \    ̄ ̄    /;8@ *・・)
        \:::o :::: \_____/:::::::::::::::/
          ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: ::::::::::-_  ノ

>>702
ちょ、そりゃ淡水の話しだ。
pHなんて8.0もありゃ十分上等。
713pH7.74:2009/02/10(火) 22:46:39 ID:OPurHSrD
さて問題、ID:zRqnmBJKは誰の自演でしょうw
714pH7.74:2009/02/10(火) 22:46:57 ID:zRqnmBJK



          /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
          (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\
        /::::::::::/ノ::::::::ノ:::a:::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
       (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ  
       (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)       
       (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)  
       (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
        | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)     
        |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ   
        |/     U    .⌒ `       U   ..| |   
        (   U    (●  ●)  U       )   
       ( U      / :::::l l::: ::: \      U  . )
      (            l l:            )
      (            l l:            )
       (     U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U      .)  
      /\ U  )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(:  U  /     
     /   \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ ::::  / 
   /      \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ
  /  ' "'' 、   \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/          
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、 
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    ヽ

>>703
初心者とシライトのコンボはほぼ百パー“ニモ”目当てだろJKww
どうでもいいと言いつつも、論破したくてしょうがないんだなw

715pH7.74:2009/02/10(火) 22:51:32 ID:zRqnmBJK



                    _____
                  /::::::::::::::::::::::::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\   ワイが海水魚番長や!
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.   -◎─◎-    ∂)--,,,_
               ,/ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   , ゙',
               r´  ヽ 、   ,_ 3_,.   .,,ノ    /  l
             _,f'、   ,, ヽ.______.ノ゙''''i、,-''"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,  >     ';::    ',
      l   ,.ノ     <,  </"'マーソヽマっ ゙>'  .>    ゙'、.    l
        l   /      i<   <` <;:::<, <,ゝ  ゙> <,i     ゙,  ..i
      i  .,'      l.K  <,`  >;::<  <ゝ  >、 >     'i   i

さて問題、ID:zRqnmBJKは誰の自演でしょうw

716pH7.74:2009/02/10(火) 23:08:22 ID:hM1Cq6ow
まいど、>>684本人です。

なんかニモとか言われてるので飼育者スペックを晒します。

いまだ初心者を脱出出来ないんですが、入門者ではありません。
飼育歴は6年くらいかな。

以前は90規格+バレ3+メタハラ8発でミドリイシしてました。
金掛けただけあって、魚もそれなりには飼えてました。

60規格で強制濾過にした途端に何も飼えなくなったんですよ。
入荷数ヶ月のブリードカクレですら、1週間で死ぬ水槽です。
水合わせについては、それなりに熟知してるつもりです。

ちなみに、魚水槽にしたい訳じゃ無いです。予定はオオバナ水槽。

シライトは人によるのでしょうが、自分の中では難易度高いです。
水質のバロメータとしています。シライトが好きなだけです。
カクレ目的なら、照明上げて(増設して)ハタゴ飼ってます。


絶対的水量が少ないのでエーハは濾過の補助のつもりですね。
決してメイン濾過としてエーハを信頼してるわけじゃ無いです。

個人的には外部濾過とスキマーは相性が良いと思ってますが、
根拠も無く、外部が細菌の温床と疑ってしまいます。
なんか取ることも考えちゃってる訳ですよ。

強制濾過VSナチュラルを論ずるつもりはありません。
どっちも一長一短だと思ってますし、水掛け論になるので。

基本は水換えオンリーです。
各種添加剤にはあまり肯定的じゃありません。

還元BOXとやらは、興味深々です。
効果ありますか?
717pH7.74:2009/02/10(火) 23:16:57 ID:CGBKz2jE
>>500です。便乗質問レスすいません。

ウチPH7.8(試験紙上)しか上がらないんです。還元BOXの影響でしょうか?
やっぱりバッファー使ったほうがいいのかな・・・
60規格で使ってたシーケムのマリンバッファーと
90規格にして思いつきで買ったリーフバッファー

夕べ並べてみてたらマリンバッファーのほうが含有物が多いんですね。
淡水で溶かして海水に注水する時の白濁度合いが科学実験みたいです。

60規格 初めて直ぐにいきなりドバ入れして超白濁→翌日白色固形物が表面に付着
って事を経験しました。 イオンバランスを崩した典型例?

そこで>>500の環境なら

1.ミネリッチ
2.アラガミルク
3.パープルアップ
4.テトラナイトレイトマイナス
5.テトラアクアセイフ
6.シーケムマリンバッファー(粉末)
7.シーケムリーフバッファー(粉末)
8.レッドシーカルシウム+3

先輩方ならどれ入れます?
718pH7.74:2009/02/10(火) 23:19:58 ID:S8QUvnYS
底面の紙様の私がレスしなくても荒れるんですねえw
719pH7.74:2009/02/10(火) 23:35:18 ID:dJCdSbC4
>>716
水作りには自信があるのにカクレが落ちるなら、やっぱり店との相性が悪いのでは。
店を変えるかトリタンセットするか。


>>717
ハタゴを不死身にする魔法の添加剤はないでつ。
沖縄ハンドコートのハタゴを通販。
それでも弱るならメタハラに交換。
沖縄ハタゴがメタハラ下で死んだら何かの呪い。
720pH7.74:2009/02/10(火) 23:45:48 ID:cyNBzV8A
上のAAで不覚にもワロタw
721pH7.74:2009/02/11(水) 00:03:26 ID:Xcr2v2f8
>>716
効果があるが還元BOX + エーハ500だと、亜硝酸還元がおきてしまうかも。
こんなもんないなら無いほうがいいんだけど
オオバナ水槽なんかプリズムあるなら、エーハとシライト撤去して
好きなだけ放りこんでお花畑にすれば良いんでは?
>>717
>>719に補足
pH7.8は外部ろ過器つけてりゃそんな所で落ち着く
上げたければ外部ろ過器のデト除去、砂底のデト除去を盛大にやって全部水替え。
だけどpH7.8とハタゴの関係なんか無いと思うよ。
722pH7.74:2009/02/11(水) 00:05:04 ID:z9dJDQyr
>>721
そうだね。
還元した水は飼育水に直接戻すんじゃなく、
もう一度濾過を通さなきゃ危ない。
723pH7.74:2009/02/11(水) 00:14:59 ID:cTWpQ3e0
ありがとうございます。

底砂パウダーですので、プロホースでザクザク
エーハ3eのリング材を海水でザブザブ
ってことですね?
底砂の中の気泡とかは無視していいんでしょうか?

水槽→SV9000インペラ抜き(還元BOX)→3e2078→水槽
この繋ぎだと流量落ちますよね
724pH7.74:2009/02/11(水) 00:17:26 ID:hkqjoc/I
強制ろ過とナチュラルってなに??おしえて;;
何でおもめになってるの。
725pH7.74:2009/02/11(水) 00:23:29 ID:Xcr2v2f8
>>723
ちょっと待てpH上げたいだけなのか
ハタゴ飼育とpH7.8は関係ないと思うと述べたのに。
ショップのハタゴは溶けて当然、ショップのハタゴはトリートメントすると持ち直す場合が多いが

とにかく一度沖縄産のハタゴを飼え。

還元BOXを外部ろ過器に入れるとか勇者だな、
ドツボる前に戻るんだ。
726pH7.74:2009/02/11(水) 00:32:23 ID:z9dJDQyr
濾過不足ってことは無いと思う。

濾過の目詰まりかもしれんね。
純正のパッドとか使わずに
濾材だけにしてる?
727pH7.74:2009/02/11(水) 00:46:48 ID:cTWpQ3e0
わかりました〜!
ヤフオク沖縄産ポチってきます。

沖縄産を迎える前になんとかイソギン好環境のノウハウをと思い
いろいろ積みすぎています。

還元BOXの件、販売元の関連店舗に聞きましたが特に問題ないそうで
SVの内部コンテナ外してドブ漬けした状態であればいいとかなんとか
ろ材いれると通水してしまうので、やめるようにとの事でした。

今のところ、試験紙では水槽内に入れていた状況と同じくらいです。

移動するときには酷い硫化水素臭でしたが・・・デニトロゲンの追加が憂鬱です
728pH7.74:2009/02/11(水) 00:54:35 ID:XrxY3N2d
おばんです。質問者が2人になってますが、
わたくし、プリズム+シライトの方です。

還元BOXってのはCaリアクター的使い方が出来るとか?
簡易Caリアクターとしての興味なんですよ。

こんなので(失礼)CaとKHが安定し、
オオバナの骨格維持/成長に期待できるなら画期的ですよね。
使った事は無いのですが、正直、半信半疑です。

たとえば、導入により石灰藻が増えたとか、
SPSが成長したとか・・・そう言うの知りたいです。

硝酸塩については、水換え至上主義です。
729pH7.74:2009/02/11(水) 00:57:38 ID:Xcr2v2f8
>>727
なんとなく解った、コトブキのSVって上から入って上から出て行くタイプだよね。
なのでコンテナを引っこ抜くと還元BOXには強制通水しないって事?
だったら良いアイデアかもしれない。
エーハイムクラシックタイプだとどうしても下から上へと流れていくのでね。
730pH7.74:2009/02/11(水) 01:04:02 ID:Xcr2v2f8
>>728
恥ずかしながら還元BOXのリアクタータイプ一年ばかり使っていた。
放置しておくとCaはたしかに上がる、KHもそこそこ、だけどPHは下がる一方
パラメーターは自分のでは安定はしなかったよ。やっぱりちょくちょくいじってあげないといけない。
最初からついてるサンゴ砂がリン酸出すので別途でARMとかを入れたほうが良いかもしれないです。
731pH7.74:2009/02/11(水) 01:54:03 ID:XrxY3N2d
還元BOXの販売元のHP見てきました。

pH下がったらKH上昇剤入れろと書いてますね。
自分の理解では、pHとKHは相反する物なんですけど。

申し訳ないけど怪しさ満点ですね。
導入は見送ります。
732pH7.74:2009/02/11(水) 02:43:22 ID:hkqjoc/I
スポンジとかの物理ろ材しかいれてないんですが、生物ろ過にしないとやばいですか?
もともとついてきたものを使っています。エーハイム2213
733pH7.74:2009/02/11(水) 11:19:35 ID:k9vo/L8l
チョウチョウウオが赤虫とブライン(成虫)を何度も口にしたんだが吐き出した
これって餌付け間近だと思っていいのかな
734pH7.74:2009/02/11(水) 12:09:11 ID:hl7NRYDV
ソメンヤドカリって夜魚を襲う?
昨夜カクレが3匹行方不明になったんだけどこいつが犯人かな?
735pH7.74:2009/02/12(木) 00:34:00 ID:xtlS7gys
俺はソメンヤドカリがどんな物か知らんが、
そいつは一晩でカクレを三匹も跡形無く喰っちまえる程デカイ奴なのか?
それに普通は柔らかいハラワタとかしか喰わんけどな。外側は喰うのに時間がかかる
フローパイプ内とか、水槽の外にカクレ落ちてるんじゃね
736pH7.74:2009/02/12(木) 00:58:09 ID:LnsUzFws
質問です。
60規格水槽で上部GEXデュアルクリーン、外部コトブキパワーボックスsv5500で
回してます。
藻のようなコケが水流が弱い所にかなり発生してるのでPHを追加しようと思うのですが
MJ500だと強すぎますか?
737pH7.74:2009/02/12(木) 01:06:39 ID:Goxl5lCU
水槽立ち上げて1ヶ月くらいの初心者です。
茶色い藻?海苔のようなものの発生が止まらなく、水槽がどんどん汚れてしまいます。
どうすれば改善出来るのでしょうか?
738pH7.74:2009/02/12(木) 01:11:38 ID:ROHmVtA/
塩分濃度ってのは塩の銘柄変えたらやっぱ測り直した方が
いいのかね?前使ってたのが欠品だわ
739pH7.74:2009/02/12(木) 09:44:04 ID:2C16b6Ob
アミチョウが赤虫に餌付いた!
これで死なせなくて済む
740pH7.74:2009/02/12(木) 10:58:05 ID:x9HSCPVn
>737
あと1ヶ月待て
話はそれからだ
741pH7.74:2009/02/12(木) 11:33:40 ID:Vn1MZklh
もう2年以上回しているGEX60cm規格、上部濾過。
生体はソラスズメ5匹と採集モノのゴンズイ3匹、ヤドカリ5匹。
今まできれいな水槽だった。

ここ1ヶ月ほど茶ゴケがひどくて3日おきでガラス拭きと底砂混ぜ。
水換えも5日おきに4分の1。それでも改善なし。
考えられるほかの対策教えて下さい。
742pH7.74:2009/02/12(木) 11:37:52 ID:XNnCGR4j
昨日ナガレハナサンゴを追加
ウミキノコをカットしていれた所
ゴカイ?ウミケムシ?達がワラワラ出てきて
一世に白い液体をナガレハナに向かって吹き出しました
魚や他サンゴに影響はなかった様ですが、この白い液体は一体なんですか?
一時水槽が白濁りして
焦ってウミケムシをピンセットでつまみ出しました。
どなたかご存知でしたら教えてください

念のため今日は水替えします。
743pH7.74:2009/02/12(木) 11:40:43 ID:2C16b6Ob
>ゴカイ?ウミケムシ?達がワラワラ出てきて
>一世に白い液体をナガレハナに向かって吹き出しました

この部分ワロタwww
消防車じゃないんだからw
744pH7.74:2009/02/12(木) 11:57:48 ID:oqN0xRsc
汁男優みたいだな
745pH7.74:2009/02/12(木) 12:00:42 ID:gaOflg41
ゴカイの類の性欲を刺激するようなホルモンを垂れ流していたのかもしれんね
746pH7.74:2009/02/12(木) 12:32:38 ID:XNnCGR4j
予想していた通りの回答ですね(;・∀・)
一世×
一斉○

いあ、真面目に願います
毒性とか…みなさんのライブロックにもいるプチウミケムシみたいなヤツです。
747pH7.74:2009/02/12(木) 12:36:46 ID:kg9f0vPy
>>741
茶ゴケキラーを使うか、塩溶かすのにスーパーのRO水を使う。
748pH7.74:2009/02/12(木) 13:56:20 ID:Vn1MZklh
>>747
スーパー版RO逆浸透膜水使用中。
スーパーRO水は効果疑問でしたがやはり効果はあるんですね。

来週まで現状で行ってダメなら茶ゴケキラー検討します。
情報サンキュー。
749pH7.74:2009/02/12(木) 14:20:10 ID:0WoDKjBJ
そもそもなぜ急に茶苔が出るようになったのかも考えるべきじゃね
なんか変わったことした?
750pH7.74:2009/02/12(木) 14:42:03 ID:B+KuNpDq
茶ゴケに沸いている毛虫を小さくしたような微生物はなんだろう?
茶ゴケを餌にして只今繁殖中。ちなみに殺菌筒使ってません。
751pH7.74:2009/02/12(木) 15:38:26 ID:2C16b6Ob
ニッソーの茶苔カット錠剤ってどうですか?
一応無脊椎用のを買って来たんだけどヤバイなら全換水します
752pH7.74:2009/02/12(木) 17:13:26 ID:cbGcfI/N
シーケムのフォスガード
うちでは結構効果あったよ。
茶ゴケ・緑ゴケ両方激減した。
753pH7.74:2009/02/12(木) 17:54:03 ID:7P9boqmh
某悪名高いルの付くお店で初めてコーラルデビューしますた。
スターポリプなんだけど、表面にゴミがくっついてて本当にここからポリプ出すの?って感じです。
到着した時点で袋の水の中が濁っていたので死んだ?とも思ったのですが、スタポの死んだ基準がよくわからないまま。
ソフトコーラル系は「溶ける」って聞いたんですが、今の状態はいぼいぼした紫のゴムのような感じです。
薄くてもまだ望みあり?
60cm水槽の外部フィルター+スキマーで、ヒトデとナマコが合わせて5匹います。
今、毎日水換えの覚悟しました。
754pH7.74:2009/02/12(木) 18:35:43 ID:JLhCMczs
>>753
その段階ではまだ死んでません。
完全に開くようになるまで、数週間は気長に待ってくだされ。
ソフトコーラルは白っぽくなって、溶け出さない限り絶対に死んでないので、
間違っても捨てないでね。
755pH7.74:2009/02/12(木) 19:29:40 ID:tIDc4GqA
>>748
急に出たと言う事はひょっとして藍藻かな?だったら茶ゴケキラーは効かない。

>>751
俺の場合は全く効果が無かった。
756pH7.74:2009/02/12(木) 20:24:04 ID:HLgBiZMd
オオバナサンゴを購入し、
初めてエサを与えようとクリルを載せてみたんですが、
30分程度待ってもまったく反応がありません。
オオバナがエサを取り込みやすくなるよう、
良い工夫は何かありますか。
757pH7.74:2009/02/12(木) 20:46:38 ID:P2SBC/tC
>>756
特にエサは必要ない。ただ、必要だと言う人を否定するつもりは無い。
758pH7.74:2009/02/12(木) 21:01:58 ID:7P9boqmh
>>754
よっしゃ俄然やる気出てきた(`・ω・´)
スタポンと一緒に頑張ります!ありがとう!
759pH7.74:2009/02/12(木) 21:23:04 ID:EX8wJHlS
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb/data2/jb3555.jpg

ここ一週間で、サカナが大量に死にました。
サザナミヤッコ、タテジマヤッコ、ニモ、ハゼ。

目がこのようににごっているのですが、原因はなんでしょうか。

【相談内容】病気
【水槽サイズ・水量】90,30,36
【フィルターの種類・製品名】内部
【照明器具・時間】60cm、ブルー系、8H
【底床の種類】砂なし
【水質・水温】26
【生体の種類・数】現在、カサゴ×2、写真のが1
【立ち上げ時期・維持期間】4ヶ月。(ろ材自体は3年)
【普段のメンテナンス】還元BOX
【最近やったこと】半年前に釣ってきたアジ(冷凍しておいた)を刻んでカサゴにあげたら、おいしそうに食べてた。

NH3、50ppm
760pH7.74:2009/02/12(木) 21:35:42 ID:hJtxjEgV
うぇっwwww
なんじゃそりゃ〜w
ポップアイか?
761pH7.74:2009/02/12(木) 21:41:27 ID:EX8wJHlS
>>760
このサカナはもともと目が少し大きめなので、
ポップアイではないと思います。
他の死んでいった魚は、ほとんどが目がにごっていましたが、
飛び出るような症状はありませんでした。
762pH7.74:2009/02/12(木) 22:17:33 ID:EX8wJHlS
いや、ポップアイですね、すみません、リセットします・・。
763pH7.74:2009/02/12(木) 22:53:03 ID:zaa787ti
>>753
ちゃんと紫色してて、イボイボならまだ大丈夫だと思うよ
ストックとか、輸送の状態がよっぽど悪かったんだろ?
ショップで買って、30分で水槽に入れても、
3日とか1週間、ポリプ出さないことがあるから

まあ、きれいな水で水流あてて、様子、みてごらん
1週間ぐらいでポリプ、開きだすかも
一つ、二つ開きだしたら、周りもつられて、いっぱい開きだすから
764pH7.74:2009/02/12(木) 23:33:11 ID:KWIuKDvH
サンゴ砂を掃除したいたいのですが
水槽から全部出すの面倒です。

楽に掃除する方法はありませんか?
765pH7.74:2009/02/12(木) 23:42:39 ID:wBw8fu+K
>>756
メガバイトとか臭い物漂わせると口開くよ。
766pH7.74:2009/02/13(金) 00:43:20 ID:1HCrlfRG
90センチ水槽の淡水用の上部フィルター一式、をもらったのですが、これを使って海水やるにはプロテインスキマー、滅菌灯、比重計と、海水用の上部フィルター(90か120用?)でとりあえずは足りますか?
あと、海水用の上部フィルターって高くないですか?フィルターだけ海水用買うならオーバーフロー一式買った方が安く済むぐらいの値段しかないんでしょうか?
767pH7.74:2009/02/13(金) 01:27:22 ID:rT0vhpO7
>>766
小魚を多少飼育する程度であれば、淡水上部と濾材用サンゴ砂(小豆大)、ヒーター、
比重計、人工海水の素(塩)で十分だよ
それでしばらくデバやらクマノミを飼いつつ、見聞を広めていけば良い
90センチ置けるのはメリットだね。楽
768pH7.74:2009/02/13(金) 01:30:32 ID:T38Owv1S
とりあえず殺菌灯は絶対いらんな
スキマーはあったほうがいいが絶対必須ってわけでもない
769リアクタ:2009/02/13(金) 06:30:19 ID:4S8yRe/L
60×45×50のベルリンOFで,
ミドリイシ数点とその他ハードコーラルやらソフトコーラルやらが入っています。
カルシウムリアクタはH&SのCA‐0です。
メディアは購入時に入っていた分しか使ってないです。
リアクタのCO2はバブルカウンタで数滴/1秒,排出水はポタポタがギリギリ見える程度。
KHは十分高く11程度まで上がりましたが、Ca2+濃度が300〜350ppm程度でやや低めです。
Ca2+濃度をもうちょっと上げる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

770pH7.74:2009/02/13(金) 11:49:01 ID:CXyI+CgJ
>>764
つプロホース
詳しい使い方などは底面スレで。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/
771pH7.74:2009/02/13(金) 14:10:30 ID:xuuXYNVh
テトラのアクアセイフの効能。
重金属の無害化、粘膜、エラの保護ってホントに効いてるみたい?

使ってる人どう?
772pH7.74:2009/02/13(金) 14:47:51 ID:0Ylz/WYJ
アクアセイフはスキマーが噴火するので海水を本格的にやってる人で使ってる人は少ないと思います。
効能は良く分かりませんがこの板の水質調整剤スレッドでアクアセイフ投下によってPhが下がる下がらないがしきりに議論されていた記憶があります。
重金属の無害化だけならマリンテックのヴィーソルトマスキング剤の方が良いのではないかと。アクアセイフに比べると高いけど。
ただどちらにせよ効果があるということは、人工海水に含まれる必須金属もマスキングしてしまうと思われます。
773pH7.74:2009/02/13(金) 14:54:42 ID:e+n/hMTW
アクアセイフは硫酸銅使った後始末にどうぞ。
スレの見られる個体にアクリノールと併用しても効果的。
774pH7.74:2009/02/13(金) 17:58:43 ID:xuuXYNVh
>>755
色が茶色なんで茶ゴケだと思うけど。
2日したら底砂の表面にうっすら一面です。

前にも似たようになった時シッタカが影で死んでた。
隠れたとこで何かが死んでるだろうね。
775pH7.74:2009/02/13(金) 19:02:13 ID:1HCrlfRG
>>766です
レスありがとうございます
>>767
淡水用で良いのですか?塩ダレが危ないと聞いたのでそれが心配で

>>768
プロテインスキマーって物によって値段の違いが大きすぎませんか?安いのなら買おうと思いますが…
776pH7.74:2009/02/13(金) 19:05:37 ID:T38Owv1S
>>775
難しいサンゴとかやるつもりがなくて魚飼育メインなら高いスキマーはいらない
海水は酸欠になりやすいから酸素補給と、あとなにかが死んだとかトラブルがあったときの保険として安いのつけときゃ充分
777pH7.74:2009/02/13(金) 19:29:57 ID:rT0vhpO7
>>775
落下水が水面をバチャバチャしなければ塩だれ対策は大丈夫。ストレーナーで調節して
通常、海水用の上部濾過と言っても、特別な塩だれ対策はされてないと思う
というか大抵は淡水&海水両用では?
わざわざ海水用と銘うってあるのは、中に入れられる濾材の容量が多かったり、
ウェット&ドライだったりするだけ
気軽に最低限の機材で始めてみたら良いと思うよ。必要になったら足せば良い
778pH7.74:2009/02/13(金) 19:44:06 ID:rp4hCxHM
ホワイトソックスが脱皮直後、へろへろになっています。良く見ると片足が折れているみたい
これは脱皮失敗でしょうか?このままだと死んでしまいますか?
779pH7.74:2009/02/13(金) 19:46:56 ID:TZbyLb1O
>>778
脱皮を数回したら元に戻るよ。
ハサミが脱落したって,脱皮で元に戻る
780pH7.74:2009/02/14(土) 09:15:37 ID:k1Md/uL5
>>779
回答ありがとうございます
でも死んでしまいました・・・

さらに質問ですが、脱皮失敗させないためには何が必要でしょうか
ビーサプリとか?
781pH7.74:2009/02/14(土) 10:40:22 ID:EnLMCrYk
ヨウ素
782pH7.74:2009/02/14(土) 10:53:14 ID:b0iG+G5T
水換えすると水質変化に伴って脱皮をしてしまう傾向があるので
脱皮直後に水換えすると、>>779みたいになることがあるって話があったな
783pH7.74:2009/02/14(土) 11:36:28 ID:KZjTdgeq
アドバイス下さい。

【相談】60規格水槽の水流ポンプについて
【飼育予定】ディスク、スタポ、ウミアザミ、トサカ

@MP600=1機
AMJ500=2機

間欠運転の予定は無し。

MPの方はホルダー付きが魅力。
MJは価格が若干安いが吸盤がデメリット

生体が生体なので、あまり強い水流は不要。
淀みを無くす程度の水流は欲しい。
784pH7.74:2009/02/14(土) 11:40:08 ID:zWhrsveG
>>783
吸盤はすぐに落ちるから耐えられないよ。
ホルダー目当てならMP一択。
でも飼育予定のコーラルなら
ポンプいらないかも。
785pH7.74:2009/02/14(土) 11:51:02 ID:KZjTdgeq
>>784
即レスありがとうございます。

淀みが出来るのが一番の心配なんですよ。
水流用の外掛けくらいならあるけど。。。

MP400を2発と言う手もありますね。
どうも、ありがとうです。
786753:2009/02/14(土) 12:05:06 ID:Wq8yhQnf
http://p.pita.st/?qrplnsb7
た、たすけて・・・
787pH7.74:2009/02/14(土) 12:59:11 ID:1j7re6Fl
>>786
もし可能なら、白くなっていない所をちぎり取って、それを生かす事を考えよう。
水質に問題が無い事が前提だが。
788pH7.74:2009/02/14(土) 13:56:18 ID:QSmv8zzS
そういやル○ール(だよね?)の写真うpする人ってあんまいないね
使った事無かったんだけど、>>753>>786見たら、噂どおりみたいだなw
俺も健常部分以外をちぎって捨てるに一票
789pH7.74:2009/02/14(土) 14:06:49 ID:Wq8yhQnf
>>787
うん、なんか白い部分が大きくなってる気がするんだ(´;ω;`)
水質はアンモニアと亜硝酸が0で硝酸塩がうっすら、あとは試薬ないけどリン酸を考えて水換え10リッタずつ。
うわーん
790pH7.74:2009/02/14(土) 14:17:23 ID:Wq8yhQnf
http://p.pita.st/?3jbcemt3
あれ、ちぎろうと思って水槽から一旦出してごしごししたら取れたw
ちょ????
でも真ん中部分は壊れてる?感じです。周りだけちょっとちぎった・・・
日に日に色が薄くなってる感が怖い

>>788
そそ。箱は綺麗だったよ。
スレでストック水槽に袋から開けないまま注文来るまで放置、って話を聞いたことがあったけど、まさにそんな感じです。
この際包丁で分割して違う環境に起きまくるか・・・
791pH7.74:2009/02/14(土) 14:35:59 ID:QSmv8zzS
>>790
おまいの文章見てたら、必死でサンゴを生かしたいって願った、
初心者だった頃の自分を思い出したよw
サンゴの状態はともあれ、それだけ茶ゴケ出てる環境だと、
そのうちスタポ覆われるかもしらんね

触りすぎは悪影響なのでほどほどに。応援してる
792pH7.74:2009/02/14(土) 14:36:15 ID:1j7re6Fl
>>790
このスタポ、岩に付いてた?それともぺらぺらの鳥の皮状態?
鳥の皮だと調子を取り戻すのに時間がかかる場合があるよ。
洗って取れる白い物って何だろう。自分は経験無いです。
793pH7.74:2009/02/14(土) 14:41:16 ID:TPqi+KD5
質問させてください。

テングカワハギと、マダラハナダイが
常に斜め下45度くらいを向いて泳いでいるのですが、
そういうものなのでしょうか?
それとも何か問題があるのでしょうか?
794pH7.74:2009/02/14(土) 14:56:25 ID:zWhrsveG
>>793
テングカワハギはそんなもん。
マダラハナダイは?減圧症?
795pH7.74:2009/02/14(土) 15:35:49 ID:TPqi+KD5
>>794
減圧症ですか!?
何か対処法はあるのでしょうか…。
796pH7.74:2009/02/14(土) 15:52:51 ID:zWhrsveG
ちょっと待て。
減圧症ってまともに泳げない
状態なんだけど、しょっちゅうそうなの?
たまに斜め下向いたり、
真下向いたりするのは普通だよ?
797pH7.74:2009/02/14(土) 16:55:25 ID:gqgZx/Ms
亜硝酸 硝酸塩について良く理解出来ません
阿呆な私に理解出来るよう簡単に説明して頂けませんか?

どっちも魚やイソギンに有害て事しかわかりません
798pH7.74:2009/02/14(土) 20:36:09 ID:ToZNeaRd
>>775です
>>776さん、>>777さん、レスありがとうございます

とりあえず、今ある機材に安いプロテインスキマーでやってみます

あと、塩ダレで故障はわかりますが漏電とか危ない感じにはなりませんかね?
799pH7.74:2009/02/14(土) 20:59:20 ID:AXBSqLgJ
45cm水槽でロイヤルグラマとスカンク1匹づつ飼ってます
もう1匹だけ魚を追加したいんですが、小型水槽で飼えてロイヤルグラマと同居できそうな魚を教えて下さい。
ハナゴンベは厳しいですかね?
800pH7.74:2009/02/14(土) 21:20:23 ID:Wq8yhQnf
遅くなったけどルクの瀕死スタポです。

>>791
ありがとう!なんか希望が持てたよw
今日一日ちぎってヒヤヒヤしてたけど相変わらずの紫ゴムでしたw
これも何かの縁だし気長に成長楽しむことにします。
白化しない限りはハンドパワーに賭けるよ!

>>792
うーん、土台っぽい珊瑚石は付いてたけど全体的に2cmばっか鳥の皮がはみ出てる感じです。
ちぎりやすかったけどw頑張ってもらうためにスポットライトみたいな照明買おうと思ってる。
白いのはカルシウムかな?と思ったんだけど。それか脱皮。
しばらくは水換えで様子見るよ!ありがとう!
801pH7.74:2009/02/14(土) 21:38:46 ID:QCVmV7Yv
>>800
水流、あててる?
あててないなら、照明より、
安くて小さいパワーヘッドでいいから付けてあげるといいよ

もうダメかもしれんけど、新鮮な水を表面にいっぱい送ってあげて!

がんばれ!スタポ生き返らせろ!
802pH7.74:2009/02/14(土) 21:56:14 ID:i1O+Yrqj
ハマクマなんだけど、ポップアイになったようです
3日ほど前に隔離用水槽に移し、今日気が付いたときには目が飛び出てる感じでした
治療方法ってあるのでしょうか?
803pH7.74:2009/02/14(土) 23:42:50 ID:8WNUc29h
>45cm水槽でロイヤルグラマとスカンク1匹づつ飼ってます
>もう1匹だけ魚を追加したいんですが、小型水槽で飼えてロイヤルグラマと同居できそうな魚を教えて下さい。
>ハナゴンベは厳しいですかね?

濾過装置などの設備の状況にもよるけどもう少し匹数は増やせるかも。
ロイヤルグラマは石の周りで縄張りをつくるのでその周りに干渉する
ような魚でなけば基本的にOKと思います。口をあけて威嚇するのは
迫力ありますが。

ただしハナゴンベは気弱だから、それより小型ヤッコの方がいいかも。
804pH7.74:2009/02/14(土) 23:50:31 ID:DMrlUzel
>>798
同じ事二回言う趣味はないよ
不安なら海水用買っておいで
805799:2009/02/15(日) 00:51:27 ID:N5hqIlzM
>>803
ろ過はリングろ材入れたテトラのAT-75のみです、なのであまり生体は入れられないかなと…
やっぱりハナゴンベだといじめられるかもしれないですよね
小型ヤッコかぁ、チェルブあたりなら45cm水槽でもいけますかね、検討してみます!

806pH7.74:2009/02/15(日) 02:57:02 ID:AoG2088t
質問です。
今度 本水槽 120X45X60 サンプ 100X50X50(三層式)にてOFを
はじめるよていですが循環ポンプってなにが良いですかね?
リオ-3100にしようと思っているのですが。。。。
なおクーラーおよび殺菌灯は別ポンプで回すのであくまで本水槽に回す
だけです。
807pH7.74:2009/02/15(日) 04:01:18 ID:PzkmWSu5
>>806
マグネットポンプ
808pH7.74:2009/02/15(日) 07:29:20 ID:CtZsFAqb
>>803
素人久々の登場でアホなこと言ってんな!
809pH7.74:2009/02/15(日) 12:47:51 ID:u0vUAGaU
初めてアクア立ち上げるズブの素人のくせに、海水で200リットルくらいのOF水槽でコーラルやる予定です。
(田舎の一軒家なので、大き目のアクアでも置き場には困らないです)

質問ですが、底砂は何が良いでしょうか?何でもよいんでしょうか?
極端な話、小屋に眠ってる園芸用の川砂でも、洗って使えばOKですか?
810pH7.74:2009/02/15(日) 13:31:39 ID:l19ilGd+
大丈夫。
洗わずすぐ入れちゃってよ。
誰が見ても立派な底床だね。
811pH7.74:2009/02/15(日) 16:20:38 ID:4k+uI69b
>>809
どうせならサンゴ砂を購入して敷くのがベスト、と言いたい所だが、ベルリン式にして
サンゴを飼うのでなければ、何も敷かない方が良いかも知れない。
底面フィルターにする手もあるが、海水の場合、初心者にはオススメ出来ない。
ベルリン式についてはググってみて。
812809:2009/02/15(日) 16:51:54 ID:u0vUAGaU
返答どうもです。サンゴ砂ですね、調べて見ます。
ベルリンは調べていましたが、イマイチ定義が分からずじまいでした。
(生物濾過なしで)物理濾過にスキマー組み合わせて、というのでベルリンと言えるなら、
私が作ろうとしているのは、まさにそれです。正直魚は殆どいらないです。

色々調べて、メタハイとクーラーが高くて萎えています。
20万は覚悟していますが、30万超えるときついです。
後でモチベーションにかかわるので、水槽とキャビネットの見た目を重視しようと思ってましたが、本当は何にお金をかけるべきなんでしょうか…。
813pH7.74:2009/02/15(日) 17:52:04 ID:86A823vE
>>812
俺はこないだ60ハイタイプ水槽のOF組んだけど、20万は越えたぞ。
しかもまだスキマー買ってない。
水量200って事は90センチでしょ?メタハラ多灯にスキマーつけたら30なんて軽く越えるぞっ
814pH7.74:2009/02/15(日) 17:57:21 ID:lzmQcXpz
>>812
コーラルやるってミドリイシ?LPS?ソフトコーラル?
質問自体が漠然としすぎです。
サンゴやるならクーラーは必須。
200LOFだとゼンスイのZC-700Eは必要だね。
ミドリイシ入れてメハタラ焚くなら更に大きい奴が必要。
あとカルシウムリアクターや、プロスキも必須。
815pH7.74:2009/02/15(日) 18:00:43 ID:lzmQcXpz
あとメタハラは多灯常識。
メインを200W1灯、サブでスパクル150w2灯で計3灯
これで何とかミドリイシの色揚げが楽しめる程度。


816pH7.74:2009/02/15(日) 18:14:22 ID:QEA+0Wyh
質問させていただきます。

5cm四方くらいのアメジスト原石をレイアウトに使いたいのですが
投入して水質になにか悪い影響があるのでしょうか??
調べてもなかなか入れてる方いないようなので・・・
817pH7.74:2009/02/15(日) 18:24:14 ID:jdlONhiZ
水晶のみなら影響はない、土台(石)みたいなのがついてたらやめといた方が無難
入れる人がいないのは、ミスマッチだと思う人が多いからだろう
どっちみち石灰藻とかヘビ貝とか付着して、覆われしまうだろうし

てゆうか、海水の話だろうな?
818pH7.74:2009/02/15(日) 18:57:46 ID:QEA+0Wyh
>>817

はい。もちろん海水です
そうですねおっしゃるとおり土の部分が自分も気になっていました・・・
何かあったら取り返しつかないのでやめときます。
返答ありがとうございました。
819pH7.74:2009/02/15(日) 19:02:19 ID:1EIhntfz
蛍光灯なんだけと、昼過ぎから3時間くらい直射日光が当たるけど
その状態でミドリイシは無理がある?
820pH7.74:2009/02/15(日) 19:33:51 ID:F+sBys+j
質問させて下さい。
オーバーフロー組もうと思ってますが(60*45*45)水槽はガラスだと何処のが良いですか?
店の人には「底砂ひいて、ライブロック入れてサンゴだと、ゴカイ類がシリコン食い破っちゃう
から、プロテクター付いたアクアマリンプロの水槽のが良いよ」って言われた。
やっぱりそうなんですか?あと、プレコとかでもプロテクター付いたのってあるんですか?
821pH7.74:2009/02/15(日) 21:03:03 ID:L3C4COUg
引っ越しのため、90cmオーバーフロー(通常ろ過)を空にしました。
魚は小型水槽に待避したのですが、問題はろ材です。
いろいろ準備の都合で早めにリセットしたのですが、
実際に新居で立ち上げられるまであと10日くらいかかります。

とりあえず今は、衣装ケースの中にろ材を入れて、エアレーションしてます。
でも、水をろ材全体に通しているわけではないので、大部分が嫌気になると思われます。

これは、バクテリアのことは忘れてろ材を水から出して保管しておくのと、
このままエアレ続けるのと、立ち上げのときにどっちがよいでしょうか?

魚は幸いなことにまあ丈夫なミノカサゴですので、多少のことは耐えてくれると思いますが。
822pH7.74:2009/02/15(日) 22:45:27 ID:zYyp/NkL
>>812
金をかけるべきところは、まず、水槽とキャビネットでいいんじゃない?
本体がまず肝心だから
今の季節なら、まだクーラー要らないし

OFで200リットルというと、90cmか?
置き場所に困らないなら、いっそうのこと最初から180cmにするとかw
(ただし、重量がすごいぞ)
823pH7.74:2009/02/15(日) 23:05:14 ID:Lv7fLctQ
>>805
>ろ過はリングろ材入れたテトラのAT-75のみです。

シンプルな構成ですね。それなら2匹程度がよろしいかもしれませんね。
ウチも45cmですが多めに魚を入れていますのでAT60とテトラEX75+底面
の併用プラス、ヨウ素スキマで濾過を高めています。ソメワケ、ロイヤルグラマ、
デバなど7匹です。

>小型ヤッコかぁ、チェルブあたりなら45cm水槽でもいけますかね、

チェルブなんかたしかにいいですね。きれいな水槽ができあがるでしょう。
824pH7.74:2009/02/15(日) 23:16:14 ID:AoFv91jQ
スタポ、ツツウミヅタ、ウミアザミ死亡

ソフト入れると1ヶ月くらいかけてみんな死ぬ。
KH11なんだけど高すぎるのかな?カルシウム高いとソフトいじけるし。
硝酸塩が0っていうのもソフトにはあまりよくなさそうだしなぁ。
ソフトのために定期的にヨウ素も添加してるのに。

唯一チヂミトサカだけ3年目突入。
825pH7.74:2009/02/15(日) 23:32:56 ID:avpYiP3b
>>821
そんなもんエアもいらないよ
海水抜いて乾燥しないようにビニール袋でOK

826pH7.74:2009/02/16(月) 01:02:59 ID:1gVFsw62
タンパン
827pH7.74:2009/02/16(月) 01:18:12 ID:BYl7eDCL
俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー
828pH7.74:2009/02/16(月) 06:45:49 ID:zPx0a5c8
>>824
なんでスタポがとけるんだか不思議。
トサカなんかちぎれようとまたニョキニョキするもんで、それはそうだが

スタポが溶けるってどうやってスタポとかウミアザミを撲滅できるか開発できたら神かも
普通これが撲滅できなくなて困ってるやつが多いというのに。
829pH7.74:2009/02/16(月) 09:25:16 ID:cMWB6zcm
>>823
お前に飼われてるソメワケがかわいそうだわ
てかお前アンカー打てるようになったんだなw
キチガイ素人www
830pH7.74:2009/02/16(月) 09:32:04 ID:ERGYqElz
ナガレカタトサカを買ったんですが、水流はかなり強くあてなければいけないでしょうか?
831pH7.74:2009/02/16(月) 10:46:37 ID:DdpTHcO7
ラクダハコフグの幼魚2cmぐらいを購入してきて2日経ちますが
粒餌に見向きもぜず、ずっと水槽の背面(バックスクリーンが貼ってあります)に向かって水面近くを左右に泳いでいます。

隔離してブラインシュリンプなどを与えるべきでしょうか。
それとももう何日か水槽に慣れるのを待つべきでしょうか。

タンクメイトはカクレとソメワケヤッコ、ハタタテハゼで45キューブ、立ち上げてから2年経ってます。



832pH7.74:2009/02/16(月) 11:49:46 ID:OJbf/ZrL
>>831
うちのラクダハコフグも最初は粒餌には見向きもしませんでした。
冷凍アカムシを目の前でヒラヒラさせるとやっと食べてくれる程度でしたが、1週間も経たないうちに他のタンクメイトにつられて粒餌を食べるようになりました。
3センチ弱だった幼魚が半年経った今では9センチにまで成長してます。

白点病もなく元気であればもう少し様子を見ててもいいと思います。

冷凍アカムシはあまり良くないと思うので、ご参考程度に聞いていただければ幸いです。
833809:2009/02/16(月) 15:15:07 ID:QhfDfTTJ
色々とご教授ありがとうございます。コーラルは、ミドリイシ飼いたいと思ってます。
200LOFは、120センチのもので組もうと思ってます。すんません、これだと300L近いですね。
もっと長い水槽も考えましたが、容量が大きくなるとクーラーその他の機材も高くなるということから、このサイズでと思ってます。

メタハラ多灯、プロテインスキマーは予定にありましたが、カルシウムリアクターは予定外でした。
もう30万以内という目標はあきらめます…。
834pH7.74:2009/02/16(月) 19:35:48 ID:WKQoZ7lW
そうそう
フグが好きなのは圧倒的に冷凍アカムシ
だが
アカムシを与えてるとあっという間に巨大化する欠点がある
835pH7.74:2009/02/16(月) 21:50:09 ID:gBVQZsNA
ミドリイシからケヤリっぽい熊手みたいな形した小さい生物が出たり入ったりしてるんですが、
こいつらはなんですか?
836pH7.74:2009/02/16(月) 21:53:08 ID:MlR+3ulI
>>831
うちのはコンゴウフグだけど、水槽投入当初は同じ様に背面に向かって泳いでたよ。
餌も冷凍ブラインシュリンプは食べたけど、粒はジーッと見てるだけ。

でも翌日、ポンプを止めて水面に浮かべた餌を食べるようになった。
その後は水中に落ちているのを追っかけて食べるようになったよ。
837pH7.74:2009/02/16(月) 22:44:40 ID:ZA57iyhe
ハコフグの幼魚は赤ちゃんにご飯を食べさせるみたいで手がかかるけど、
やたらと人になれるんでそこがまた可愛いし魅力でもあるよね。
どうしても粒餌を食べさせたいなら、ピンセットで摘めるサイズの餌を買ってきてあげてみれ。
それが餌と認識できるようになったら水流を止めて水面にまいてみればいい。
うちはこの方法で水面の粒餌を食べるようになった。
838pH7.74:2009/02/16(月) 22:56:46 ID:yaqAhiPY
>>831

自分の場合コンゴウフグは当初はアサリしかたべなかったけど
アサリの殻にアサリと人工飼料をまぜて与え続けたら最後は人工飼料だけ
で喜んで食べるようになったよ。
839pH7.74:2009/02/17(火) 00:53:06 ID:zsnywanX
ラクダは最近、入荷してるみたいだね
俺も2cmぐらいの買ってきた

840pH7.74:2009/02/17(火) 01:45:12 ID:19MHI5tl
いつもレッドシーのハイドロメーターを使ってたのですが
本日テトラのメーターと、ニッソーのボーメ計を買いました。さっそく計ると、

レッドシー 1.019
テトラ   1.025
ボーメ計  2.6か3.6

このボーメ計の数字の読み取りなのですが、赤い部分からが3以上の数値なのでしょうか?
目盛のい見方がわからないっす。
ボーメ計では白い部分の3の数字の部分で0.6ぐらいを指してました。
841pH7.74:2009/02/17(火) 02:09:00 ID:gaJqE2uA
赤い部分からが3以上 で合ってるよ

屈折率で計測する比重計、7〜8kで売っててすごく良い物なのに、あんまり使ってる人いないのかな
俺一度使ってから手放せなくなったよ。完全必需品になった
大体合ってればそれでおk、って意見を否定するつもりは無いし、アリだとも思うけれど、
1.022の海水と1.024の海水だと、phから出てくる水流の勢いが全然違うんだぜ
1.023と1.025で比較すると、プランクトンの沸き方違うんだぜ
ちゃんと計れないとそういう部分気づけなかったしね
ちなみに自分がそれまで使ってた比重計は、正確に計測すると1.023の時に1.027指してた。怖い怖い
842pH7.74:2009/02/17(火) 02:09:06 ID:in3cI+8r
ボーメ計が正しい
843pH7.74:2009/02/17(火) 08:22:17 ID:p0GAfYxB
>>841
その比重計、教えて。
844pH7.74:2009/02/17(火) 08:27:39 ID:A4JnHjM9
プランクトンって薄いほうが増えやすいの?
845pH7.74:2009/02/17(火) 09:11:34 ID:in3cI+8r
マンダリンがブラインシュリンプに餌付きますた!
自分から積極的にぱくぱく食べていまつ
846pH7.74:2009/02/17(火) 09:13:47 ID:mU1Hz5so
>>841

>1.022の海水と1.024の海水だと、phから出てくる水流の勢いが全然違うんだぜ

この辺をもう少し詳しくお願い。

うちの場合はレッドシーの比重計使っているけど何回か計って近似値をもと
めないとうまくいかない。
847pH7.74:2009/02/17(火) 10:36:21 ID:5vgVkuYb
90×45×45のオーバーフロー立ち上げようと思っているんですがベルリンにした場合どのくらい底砂必要ですか?何cm何kgくらいとか具体的数量教えていただけると助かります。
848pH7.74:2009/02/17(火) 10:36:46 ID:PCU3GtfO
立ち上がってる水槽にライブサンドではないパウダーのサンゴ砂を5kg足したんですが、
勘違いして水洗いせずに入れてしまいました…orz
2日経っても水の濁りはとくになく、サンゴ、魚の調子も至って正常で、
砂中の生物も既に新しい砂に行き来してます。
サンゴ砂を洗わずに使うのってどのくらい悪い行為なんでしょうか?
サンゴ、魚も壊滅しちゃいますかね?
849pH7.74:2009/02/17(火) 10:43:18 ID:y81u/FhT
>>548
それ多分俺w
ちなみに産地は沖縄。ちなみに>>508の言ってるところで購入。
購入当初はロクな知識もない為に真っ白の褐虫藻ゼロ状態のものを茶色より高めで購入。

ハタゴ上手く飼えてない人の参考になるかわからないけれど今までの経緯を書く。長文スマソ。

当初、真っ白のハタゴを90cm上部濾過の水槽に突っ込んでた。
真っ白けなので光強くしても仕方無いと思い、たまに魚の切り身やりながら30wの蛍光灯2本。ライブロック無。
一ヵ月後にカクレ2匹を投入。ショップで安売りしてたものだけど、ボロボロでヒレとか溶けてた。
そのうちペアになってた。

3ヶ月ほどして90cm水槽をたたむことを決意。
60cm規格水槽にアラゴナイトを5cmくらいひいて、ライブロックを4kg投入。あとは外掛けに活性炭。
そこにハタゴとカクレペアをドボン。
この時の照明は テトラ リフトアップライト LL―4051 24Wを2灯のみという弱小水槽。

この状態に気休めにペットボトルスキマーを作って付けてた。エアレーションになればいいかなって思って。
ハタゴが定着したの見計らって、スタポリ、ウミキノコ、カタトサカを投入。
沖縄土産のウミブドウを冗談で水槽に放り込んでみたらワサワサ状態に。
この頃からハタゴに茶色の染みが出来始めすっごい汚い状態にw
それがだんだん広がって、全身まっ茶色になった。ここ迄が60cm立ち上げから3ヶ月くらいの出来事。
この頃にはボロボロだったカクレも綺麗に復活。完全に無くなってたヒレも復活してた。

この後、プリズム付けてみたり、照明をテクニカにしてみたりしたんだけども特に何も変らん感じ。
結局プリズムは外しちゃって、今はペットボトルスキマーすらつけてない。外掛け(OT-60)のみ。
あと変ったことといえば、ワサワサのウミブドウがウザくなったので完全撤去。
850pH7.74:2009/02/17(火) 10:44:21 ID:y81u/FhT
こっから俺なりの考察です。
ハタゴの褐虫藻復活には強い光は必要なかった。90センチ時代と違ってたことといえば、天然海水を使用したこと。
勿論大型水槽でスキマーとかメタハラ等設備バッチリに越したことは無いのかもしれんが、
それに頼っちゃうと案外駄目なのかもしれんと思った。
サンゴいっぱいの水槽を目指すとか、ミドリイシ入れたいとかなら色々必要なんだと思うけど、
ハタゴとカクレペアが飼いたいくらいの人なら、60センチ規格くらいが案外いいのかも。
何故かというと、水換えを頻繁に行えるから。巨大化うんぬんはこの際考慮せず。色々入れなければOK。
月一で半分くらいを天然海水で交換したとしても、ニチアクとかなら月2000円で済む。
ちなみに90cm水槽の時はライブシーを水道水に溶かして使ってた。弱い光でもすぐにコケコケw
浄水器は今ももっていない。その辺のスーパーとかでRO水買って足し水してる。

俺なりの結論
1.ハタゴは状態のいいものを買うことができれば8割成功。
2.設備に金かけられない人は60cm規格使用。月1で天然海水で半分換水。ここは案外重要な気がする。
3.光はそんなに重要じゃないかも?蛍光灯なら青は諦めて白系で構成する。俺は24w2灯で白→茶に出来た。
851pH7.74:2009/02/17(火) 10:45:18 ID:y81u/FhT
最後に現在の状況を書きます。

60cm規格水槽。蛍光灯はテクニカ。濾過はOT-60に活性炭(ブラックホール)。底砂はアラゴを5cm。
ライブロック4kgにデスロックを3kgほど追加。今頃はライブロック化してるかも。
油膜対策にGEXの油膜取をOT-60に直結させている。
密閉式外部濾過に濾材何も詰めずにポンプ代わりにしてクーラーと繋いでいる。
ハタゴは現在35cmくらいかな。水槽の半分は奴に占められてる。餌は特にやってない。
残りの反面にカタトサカとスタポリとウミキノコ。結構大きくなってきてるのでヤバいかもw
天然海水で月1ペースで換水。足し水はスーパーのRO水。

こんな俺も明日からいよいよメタハラ導入予定です。
強い光が欲しかったわけではなく、水槽のオープン化と水の揺らぎを求めてのこと。コケ取りとか楽そうだし。
でも、ハタゴはメタハラ無きゃ飼えないなんてこれっぽっちも思ってなかったりするw
むしろメタハラ化して調子崩されないか今ちょっと心配してたりする。
読みづらい長文スマソでした。
852pH7.74:2009/02/17(火) 11:00:45 ID:zsbHh+m6
ナグラカタトサカとツツウミヅタは、接触しても大丈夫ですか?
両者とも毒は弱そうですが・・・
853pH7.74:2009/02/17(火) 11:01:15 ID:19MHI5tl
>>841 >>842
840です。ありがとうございました。
すると、ボーメ度?2.6という事なのでさっそく塩足します!
しかしテトラの最悪ですね。
新品でこれだし、売ってるハイドロメータでは一番高いの買ったのにw
もうボーメ計しか使えません!
854pH7.74:2009/02/17(火) 11:38:14 ID:lkXicZao
教えてください。
SV4500(流量498L/h)の送出パイプに殺菌灯UV400を装着したら、流量が極端に落ちました。
どばばば・・・と出ていたのが、ちょろちょろって感じです。

やはり、外部フィルターに殺菌灯など取り付ける場合、カタログスペック以上の
流量のものを選ばなければダメでしょうか?
ネットなど見てエーハイムの2026あたり(流量940L/h)が気になってます。
さらに、夏はクーラー(GXC-101xあたり?)も装着予定なのですが、この2026で足りるでしょうか?

環境は、水槽60x45x30cm、蛍光灯20w×2、ネオビーム×1、マメスキマー3、UV400、夏はGXC-101x予定。
サンゴとクマノミ中心です。
855pH7.74:2009/02/17(火) 12:07:06 ID:gaJqE2uA
>>843
ttp://store14.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?cok=1&code=44171
同じ商品がknopやマーフィードからも出てる
水槽の水を計測器に2〜3滴垂らして、のぞきこんで計測する

>>844
薄い方がというか、1.023に近い方って感覚だけど。ガラス面のコペ増えたよ

>>846
比重が高くなるほど水の動きが重くなる。24と22で比べたら、珊瑚の揺れ方も変わる
phで水面波立たせてキラキラさせるの好きなんだけど、キラキラの量が22の方が全然多くなる
スキマーは比重高い方が泡小さくなるね。その分重くなって勢い減るけど
俺はIOの比重計使ってたよ。毎回計る前にRO+DIで中すすぎ洗いして、3回計って平均値出してた
あんな面倒臭い事二度としたくない
856pH7.74:2009/02/17(火) 12:58:48 ID:WxafPf9G
底面吹き上げのノズルみたいなのは、どこで売っていますか?
857pH7.74:2009/02/17(火) 13:42:59 ID:4SczoqrI
相談内容】 魚の追加
【水槽サイズ・水量】 90cmOF 200?
【フィルターの種類・製品名】 サンゴ砂ウェットろ過
【照明器具・時間】アクシー150w 水中LEDブルー
【底床の種類】 ライブサンド5cm
【水質・水温】 アンモニア0亜硝酸0硝酸ほとんど無し23℃ 
【生体の種類・数】ライブロック15kg LPS多数 ハナゴンベ
アケボノハゼ ギンガハゼ レッドスクーター オヨギイソハゼ×3
インドカエルウオ 魚は全て小さいサイズ
【立ち上げ時期・維持期間】 立ち上げ半年
【普段のメンテナンス】 週1回20?交換
【最近やったこと】 特になし
もう少し魚を増やしたいのですが
おとなしくサンゴを食べず現在飼育中の魚との混泳が可能
でオススメってありませんか?
ハナゴンベとアケボノがかなり気弱なのでなかなか決まりません
ちなみにハナゴンベと小型ヤッコの組み合わせは出来るのでしょうか?
可能なら多少ヒユサンゴがつつかれたって・・・う〜ん悩みます
858pH7.74:2009/02/17(火) 13:51:16 ID:gaJqE2uA
>>847
昔は5cm程度って言われてたんだけどね
還元を狙うなら3cmもあれば十分だし、最近は底砂を抜く人も増えてきてるし、
好みで好きなように敷いたら良いんじゃないかと思うよ
5cmで30キロちょいくらいだと思うけど、砂の種類によって変わるのであくまで目安で

>>848
LRや珊瑚に砂がかぶっちゃうとマズいって程度
乗ってる部分があればスポイト等で飛ばしてあげれば、それで問題ないと思う
つかパウダーは普通洗わないというか、やるとしても水に付けて上澄みを捨てる程度だと思うんだけど
水濁らなかったの良いね。濾過の調子が良い証拠だと思う
ちなみに底砂の表面には好気濾過細菌が沢山いるから、全体に一気に砂をかぶせてしまうと、
濾過バランスが崩れてしまうのであんまり良くないとされてるね。部分的にちょっとずつ足すのが良いらしい
859pH7.74:2009/02/17(火) 13:57:22 ID:gaJqE2uA
>>851
メタハラオメ!キラキラ凄い良いよw
ライトを水面から離す方がキラキラ増えるから、
もし急に光が強くなって珊瑚びびるようだったら考慮してみたらと思う

>>856
ttp://www.blueharbor.co.jp/shopping/index.php?cat=cat7&category=オリジナル&id=108
ttp://www.1023world.net/diy/compact_jet.html
860pH7.74:2009/02/17(火) 15:03:53 ID:82pBh7nD
>>851
降臨&レポ乙です。

上でハタゴ質問していたものです。
ちょうど同じ方のところでヤフオクのハタゴを落札しました。
(イボハタゴも)

ハンドコートのハタゴ@本来のタフさを一度味わってみたいです。
楽しみ。

今、家にいるアラビアハタゴも頑張ってくれていますが
口開きっぱなしでいつ溶け出してもおかしくない状態が続きます。
さすがに大型ですので、頑張っています。





861pH7.74:2009/02/17(火) 15:33:04 ID:PCU3GtfO
>>858
有難うございます。安心しました。
5kg分一気に入れてしまったのが心配ですが、
砂足す前より今の方が水の透明度が増してる気がするので様子みてみます。
862pH7.74:2009/02/17(火) 16:14:55 ID:2P/fa+8y
友人から、カミハタのネオライト50の電球をもらったんですが、
ネオアームに取り付けても大丈夫でしょうか?
863pH7.74:2009/02/17(火) 17:34:50 ID:yovXj+vj
>>862
無理。
864pH7.74:2009/02/17(火) 17:45:11 ID:yovXj+vj
>>862
無理だけ書いたけど
カミハタネオビーム廃盤にしたんだよな、
カワイソーだから教えてあげとくと、ネオライト50と
http://www.akaricenter.com/annteiki.htm
の40Wタイプの安定器があればネオビームのアーム復活させられる
865pH7.74:2009/02/17(火) 19:32:34 ID:+9E+V5+y
>>852
うちはカワラフサトサカとツツウミが接触してるけど、トサカに負けてるよ。
溶けはしないけど、巨大化したトサカの影に追いやられてる。
866pH7.74:2009/02/17(火) 20:29:45 ID:r0gmfJCG
>>853
屈折式のもなかなか良いぞ

>>856
俺は塩ビパイプを炙って万力で挟んで潰してノズル作ったよ
867pH7.74:2009/02/17(火) 21:35:18 ID:HXUI84JB
スズメ以外で、サンゴを突かず物事に動じない小型の魚って何だろうか
陰日水槽なんで、夜中の餌やり時等に数分薄明るくしたりするんだよな
ハナダイや遊泳ハゼを入れたらすぐに拒食になりそうだ

>>845
おめ
しかしブラインの栄養バランスの不安はやっぱりあるんで、
他の餌を試すのも忘れんでくれ
868pH7.74:2009/02/17(火) 22:09:30 ID:rZxUeOPT
ヤフオクで落としたオオバナですが、色がピンクというか赤が抜けたような感じなんですが、
飼いこめば赤が濃くなりますか?ちなみに緑も入ってますが薄いです。
869pH7.74:2009/02/17(火) 22:13:10 ID:zsbHh+m6
>>865
ふむふむ。
力関係的には、サンゴ同士で勝手に折り合いをつけるレベル?
段々ツツウミの方が小さくなっていくという情報もあったので、放置で大丈夫そうですね。
ありがとうございます。
870pH7.74:2009/02/17(火) 22:31:58 ID:ej4V5bB/
海水の比重、昔、2000円で買ったやつ
(こんなのが2000円もするのか?って思いながら)
愛用してるんだけど、
ダメなのかな?

どうすればい?
871pH7.74:2009/02/17(火) 22:42:18 ID:68OjRLf4
短パンマン
872pH7.74:2009/02/17(火) 23:12:07 ID:gaJqE2uA
>>870
特別不具合がおきてる訳じゃないならそのままで良いんじゃね
より細かい部分まで突き詰めてやりたい人向けの話を書いただけだよ
不安にさせたならスマン
873pH7.74:2009/02/17(火) 23:32:13 ID:9QDmmxsX
>>867
メギス・ニセスズメ類はいかが?
874pH7.74:2009/02/18(水) 07:57:22 ID:oyRFmdrM
>>858ありがとうございます。早速試してみます。
875pH7.74:2009/02/18(水) 11:47:04 ID:Q5rCqrnc
>>835
レスなかったよね?
ケヤリっぽいのが出たり入ったりしてるのはフジツボの仲間です。
参考動画↓
http://www.youtube.com/watch?v=wx8DoSycfb8
876pH7.74:2009/02/18(水) 11:54:12 ID:w/d69St6
釣具屋さんで売っているゴカイって
底砂(パウダー@ライブサンドじゃない)の循環などには使えませんか?

90規格
カクレ、ハタタテハゼ、ウズマキ、バイカラー、イシモチ


ライブロックが少なめ(2k弱)なのですが、追加投入までは少し間が空きそうです
877875:2009/02/18(水) 11:55:45 ID:Q5rCqrnc
フジツボ、こっちの方がわかりやすい。
題名が変だけど変な動画じゃないから
http://www.youtube.com/watch?v=2TnB4dm3KyM
878pH7.74:2009/02/18(水) 12:14:11 ID:3RYtVbh5
>>876
基本的にあいつらは、かなりの低水温じゃないと生きられないってのが定説。
たまに水槽内で生きてるって奴もいるが眉唾。

昔からこの話題は定期的にでるな。
879pH7.74:2009/02/18(水) 12:46:04 ID:2bOgiDta
初心者向けの質問スレだしね。常にループしてるくらいが正常なんだろうね

逆に、釣具屋のゴカイがベントスとして使える!(使えないけど)、みたいな、
海水のちょっとした小ネタというか、伊藤家食卓的な技というか、トリビアというか、
そういうの集めるスレが欲しい
本に出てない飼育ノウハウって一杯あるよね
880pH7.74:2009/02/18(水) 12:50:40 ID:14shGDBy
そういうのいいねー
とりあえずベントスは潮干がりできるような場所で掘ればいいよ
881pH7.74:2009/02/18(水) 13:07:02 ID:CGlle88w
マスオくんなら国内で養殖されてるみたいだから水槽内でもいけるんじゃないか?
ttp://e-gokai.jp/farm.html
882pH7.74:2009/02/18(水) 13:11:16 ID:8toETb3j
ああチェルブピグミー飼いたいなあ
でも餌付けが難しそう
どうですか?
883pH7.74:2009/02/18(水) 13:18:10 ID:CGlle88w
>>882
ヤッコ・チョウチョの中では簡単な部類。
簡単と言っても、クマノミやハゼと同レベルに扱うと失敗する。
あとヤッコ全般に言えるが、混泳がシビア。
一旦チェルブが水槽に落ち着くと、次から入れる魚は片っ端から血祭りに上げられることもあり。
884pH7.74:2009/02/18(水) 13:22:30 ID:DtcZ9dh0
フジツボ。
こいつらはサンゴにとって悪ですか?
885875:2009/02/18(水) 13:48:51 ID:Q5rCqrnc
共生ではなく寄生、というのが現在の研究結果なので「悪」でしょう。
でも海水水槽で、これに手を焼いて…というのは聞いたことがないよ。

関係ないけどフジツボの関連動画ですごい水槽(4500L超)の動画があったのでついでに貼っときます
http://www.youtube.com/watch?v=OLRubZGWXiY&feature=related
886pH7.74:2009/02/18(水) 14:27:16 ID:3RYtVbh5
>>881
忘れているのかもしらんが、日本は温帯なんだぜ?
887pH7.74:2009/02/18(水) 15:44:05 ID:YNj9irHe
我が家の90水槽には斑模様のカニと赤い爪のカニ、それから蜘蛛みたいなヤツ(ミドリイシにくっついてます)がたまにライブロックから出てきます。
こいつらはやっぱ取り出したほうがいいですよね??見かけるたびにデカくなってるので魚達の事が不安です。
なんかいい方法ないでしょうか?
888pH7.74:2009/02/18(水) 17:11:23 ID:QqpE2pYh
居る事による有用性が感じないなら駆除したら?
889pH7.74:2009/02/18(水) 17:54:57 ID:d+LmjHwR
>>878 うちジャリメ買っては放してるよー
890pH7.74:2009/02/18(水) 19:33:37 ID:QlymAK4O
何故死んだ〜!

ウズマキよ…

2年目にしてようやく模様が変わってきたと言うのに…

体色が落ち2日目にして死んでもうた…

891pH7.74:2009/02/18(水) 20:16:39 ID:vBqzz1mi
フジツボの話題が出ていましたので、便乗させてください。
コエダナガレハナ(ブランチタイプ)のポリプ部分にフジツボがついています。
取ったほうが良いのでしょうか?結構大きいです。殻の幅で1センチ近いようです。
892pH7.74:2009/02/18(水) 20:21:25 ID:/WbMbnPF
>>891
ウチもついてる。
っつーかついてた。
ナガレハナは死んだ。
因果関係は知らん。
893pH7.74:2009/02/18(水) 21:10:34 ID:FjeDj4Y6
フジツボは水質浄化に一役買うからいんじゃない
894pH7.74:2009/02/18(水) 21:20:50 ID:B98kjvr0
>>890
心中お察しします。
家にももうじき2年になるウズマキがいて、とにかく良くなついてくれてます。
もし今、この子が死んだらアクアやめるかも・・
895pH7.74:2009/02/18(水) 21:23:28 ID:AZvuZVBj
>>855

>比重が高くなるほど水の動きが重くなる。24と22で比べたら、珊瑚の揺れ方も変わる
>キラキラの量が22の方が全然多くなる

ありがとう。なるほどそのとおりだね。21〜22でがんばるよ。
896891:2009/02/18(水) 21:37:01 ID:vBqzz1mi
>>891
ナガレハナ死亡ですか・・・。因果関係がはっきりしないにしても気になります。

>>893
通常であればそう思うのですが、フジツボがポリプの邪魔(フタをしている?)を
しているように見えるのです。
897pH7.74:2009/02/18(水) 21:47:30 ID:2bOgiDta
ウズマキはウズキンの時に体調崩しやすいっていう定説があるね
898867:2009/02/19(木) 01:01:51 ID:u5mloM+w
>>873
ニセスズメも性格がな…
しかし図太い魚となると荒い性質になるのも仕方無いか
スズメかニセスズメの単独飼いで考えてみるわい
感謝
899pH7.74:2009/02/19(木) 10:21:38 ID:puuTQAzD
マイクロバートとかズープレックスってイソギンを大きくするのに効果ありますかね?
900pH7.74:2009/02/19(木) 11:21:31 ID:xAbGU77A
>>899
何イソギンよ?
ハタゴなら甘エビのカケラとかアサリミンチが一番。
他は知らん。
901pH7.74:2009/02/19(木) 11:36:46 ID:vZjYmz1Z
>>899
基本的にその手の物はほとんど効果がない。
902pH7.74:2009/02/19(木) 12:31:50 ID:aCkGvpiI
60p水槽を立ち上げ中で3週間たちました。水質検査は問題ありません。
貝を入れて1週間経ちます。
魚の前にサンゴやイソギンチャクをいれようと思っています。
サンゴイソギンチャク、カワラフサトサカ、ウミキノコ
これをいれるにあたって何か注意点などありますか?
素手で入れるのがいいのか、また水槽のどの部分に置くのがいいのか、
蛍光灯はどのくらいつければいいのかなど教えてください。
またこの組み合わせがおかしいというでも結構です。
サンゴなどを入れ1,2週間経った後に、魚を3,4匹いれようと思っています。
903875:2009/02/19(木) 12:42:35 ID:OogCvJzp
>>896
共生か寄生かわかりにくいくらいの生物だから、
それによってサンゴが死ぬというのは恐らくないでしょう。

ただフジツボがついてる部分のポリプは確かにでにくいだろうね。
フジツボもサンゴに覆われちゃわないように策を施してるからです。

簡単にうまく取れるなら、取ればよいよ。
904pH7.74:2009/02/19(木) 14:40:23 ID:c4PXl5uL
>>902
ウミキノコは水質レベル高いよ
やる順番が逆
先ずは魚が先だ
デバやシリキ入れな
905あくあく:2009/02/19(木) 16:10:55 ID:Ef30gMeX
604545水槽×エーハ2213×蛍光灯6筒でクマノミ1ペアとイソギンとスズメダイ10匹とサンゴ飼育できますか?濾過能力は足りますかねぇ
906pH7.74:2009/02/19(木) 16:57:38 ID:vZjYmz1Z
>>902
とくに難しく考える必要はない。
ただいくつか注意点を。

サンゴイソギンは動き回らないように、独立して置くこと。
ウミキノコは光がなるべく強くあたる場所。
トサカは光と水流が強く当たる場所に置くぐらいかな。

>>904
え?
それはないわ。
907pH7.74:2009/02/19(木) 17:00:24 ID:DKSn0O8t
>>905
足りるとは思うけど、エーハ2213を2台にした方が安定するよ

けど、スズメ10匹って、デバ?
デバ以外だと、弱いやつから順番に駆逐されて、最後は1,2匹になるぞ
908pH7.74:2009/02/19(木) 17:17:45 ID:7Je3TFER
>>902
最初にサンゴよりは、先に魚入れて安定しきってからの方がいいと思うけどね
何を入れるかは知らんけど
サンゴに関しては>>906の通りにやれば、特に注意ってこともない

それより
>立ち上げ中で3週間たちました。
>貝を入れて1週間経ちます。

まだ全然立ち上がってないと思うんだけど
909pH7.74:2009/02/19(木) 17:49:49 ID:vZjYmz1Z
>>908
ん?君もか?
イソギンを始めに入れるのがセオリーだと思うんだが。


910pH7.74:2009/02/19(木) 17:56:11 ID:MWyjt5e6
>>841
>>855

おまえその屈折計が一番正しいと思ってるのか?
その屈折計で1.023に近いと一番正確な比重なのか????


プランクトンの沸き方違うんだぜ ??
phから出てくる水流の勢いが全然違う??
スキマーの泡??キラキラ感?


本気で言ってるのか!?

笑わすなよ。



その屈折計で海(外洋)の比重計ってみろ 1.023になるか?

911pH7.74:2009/02/19(木) 17:58:30 ID:MWyjt5e6
>>872

> より細かい部分まで突き詰めてやりたい人向けの話を書いただけだよ
> 不安にさせたならスマン


あんた洗脳され過ぎだよww
912pH7.74:2009/02/19(木) 18:35:41 ID:E6xzwaln
>>910
鎖された環境と海を比べるのはどうかと。
その人が飼育して導いた結果なんだから文句つけなくてもいいのでは?
俺は細かい事は気にせずボーメ計だけどさ。
913pH7.74:2009/02/19(木) 18:55:40 ID:m5bXvPX8
>その人が飼育して導いた結果なんだから文句つけなくてもいいのでは

同感。なぜ難癖つけるのかわからない。
914pH7.74:2009/02/19(木) 20:12:24 ID:jaTg7nIi
「かっこつけて比重を計るのに外洋とかハイドロメーターって言った男がいたんですよー」

「な〜に〜やっちまったな!!」

「男は黙って」

「勘!!!」

「男は黙って」

「勘!!!」
915pH7.74:2009/02/19(木) 20:12:40 ID:x3O1dhoa
本日のNG ID:MWyjt5e6
916891:2009/02/19(木) 20:28:20 ID:Eu3KxLZ2
>>903
ありがとうございます。意を決してフジツボを取ろうとしたのですが、
サンゴの骨格と一体化してるが如く、全く取れる気配が無く、
無理をするとサンゴ自体が割れてしまいそうだったため、あきらめました・・・。
917pH7.74:2009/02/19(木) 20:36:13 ID:5KP+Nqnm
ライブロックから、赤いトゲの様な
物が生えてきたんですが、何でしょう?

微妙にソフトコーラルっぽい気もするのですが…
918pH7.74:2009/02/19(木) 23:34:28 ID:mkpGVr0b
>>915
噴いたw
ま、俺のところも気がついたら1.048とかなってるけどwwwww

>>917
それは誰もわからない・・・
919共生ハゼ:2009/02/20(金) 00:50:51 ID:vNA0PCad
30×30×45の水槽にエーハイム2213付けて、
共生ハゼとエビその他を飼おうと思います。
このエーハイムを底面吹き上げにするのはまずいでしょうか?
920pH7.74:2009/02/20(金) 01:05:48 ID:nnpdG/K6
吹き上げじゃ、せっかく作った穴が崩れるだろ。
921pH7.74:2009/02/20(金) 01:08:31 ID:L1W+al4f
砂に住むゴカイもマッタリしてられんな
922共生ハゼ:2009/02/20(金) 01:10:34 ID:vNA0PCad
>>920
やっぱり、そうですか。
そんな気がしていたんですけど。
どうもありがとうございます。
923pH7.74:2009/02/20(金) 05:31:02 ID:ZmCr2jrA
白点病について質問です

4時間ほど前にアミチョウを見たら体中に10個ほど白点が見つかりました
そこで

・比重を1.020まで落とした
・水温を27℃まであげた

のですが、今見たら白点が綺麗さっぱりなくなっていました
これは白点病が治ったのでしょうか?それとも一時的なものですか?
924pH7.74:2009/02/20(金) 07:03:23 ID:OiqG2bMA
>>923
一時的です、比重も水温もその程度では死にません
925pH7.74:2009/02/20(金) 07:31:46 ID:z23Gf+KR
回答ありがとうございます。
サンゴやイソギンに蛍光灯をあてるのは何時間がいいのでしょうか?8時間から10時間?
別に白熱球があるのですがこれも使用しても問題ないでしょうか?
もちろん水温があがらないよう気をつけますが。
それと餌はどのようにしたらいいでしょうか。
バイオカルチャーや水質浄化栄養細菌など添加するだけでいいのでしょうか、それとも
サンゴヨウやイソギン用の餌を買わなければならないのでしょうか。
よろしくお願いします。
926pH7.74:2009/02/20(金) 09:19:51 ID:DspA0DST
餌も照明も、水槽や固体によって違うのでは?

すぐに死に直結する内容じゃ無いし、
自分で色々試せばええやん。
927pH7.74:2009/02/20(金) 10:18:39 ID:sgo0H267
>>925
蛍光灯は何Wだっけ?
まぁ8時間ぐらいつけとけ。

白熱灯は、水温上がるから×
バイオカルチャーも細菌もイソギン用のエサも全部まったく不要。
928pH7.74:2009/02/20(金) 11:29:46 ID:z23Gf+KR
>>927
http://item.rakuten.co.jp/chanet/15534/
これじゃ弱いですよね。もし追加するにしてもどう設置すればいいんでしょ。
バイオカルチャーとかはもともとあるので定期的にいれています。
929pH7.74:2009/02/20(金) 12:04:43 ID:jt6peVfE
>>925>>928
お前は>>902か?
サンゴイソギン、カワラトサカ、ウミキノコならアクシースリムでいける。
餌やりしないと死ぬサンゴは山ほどいるが、こいつらは特別餌をやらなくても死なない。
930pH7.74:2009/02/20(金) 12:34:12 ID:z23Gf+KR
>>929
そうです。
わかりました餌はあげないようにします
さきほど到着し水合わせの後水槽にいれました。
http://www4.uploader.jp/user/hio_cold/images/hio_cold_uljp00011.jpg
配置はどういう感じにやればいいのでしょうか。
水流の計算して配置するの難しいですね。
931pH7.74:2009/02/20(金) 13:28:12 ID:DspA0DST
>>906 が回答しとるがな。

自分への回答くらい、ちゃんと把握したら?
932pH7.74:2009/02/20(金) 13:40:15 ID:ZmCr2jrA
>>924
回答ありがとう

12時間経っても白点が見られないので比重だけ1.023に戻しました
元気に餌を食べています
933pH7.74:2009/02/20(金) 14:13:34 ID:z23Gf+KR
>>931
あーすいません、見逃してましたw
934pH7.74:2009/02/20(金) 16:11:25 ID:sgo0H267
>>933
別にいいけどwww

ま、あの3種はほっておいても死なないから大丈夫だよ。

935pH7.74:2009/02/20(金) 23:01:27 ID:NdKpMq1J
はじめまして 飼育歴5か月の超初心者です。

現在のタンクメイトはコリンズピグミー ロックビューティーの幼魚二p
リーデントラス  ハワイアンクリナーラス レッドシークリナーラス
ブラックキャップバスレッド 黄色サンゴハゼ ベニゴンベ ベントラリス3 コンゴウフグ ミナミハコフグ ラクダハコフグ ウェブバッファー
フルムーンリーフゴビー カクレ1 マンダリン チゴハナダイ ホワイトソックス
無脊椎はハードチューブ3 
です。
すべて人口餌に餌つき、白点も一度もなく、順調なんですがチゴハナダイ
の尾びれが何者かに齧られてるようなんです。今のところは餌食いに
影響はないようですがやや隠れ気味でもあります。
どいつが犯人でしょうか?

936pH7.74:2009/02/20(金) 23:03:42 ID:NdKpMq1J
追加です イエローヘッドジョーの幼魚1cm弱のペアもいます
937pH7.74:2009/02/20(金) 23:11:42 ID:L1W+al4f
それだけ飼えてれば俺的には初心者じゃないなw
ラスやらブラックキャップやら沢山入ってて絞れないよ
たとえ犯人見つけてもまた次誰かが犯人になるんじゃね
何センチ水槽だかわかんないけど写真見てみたいね
938pH7.74:2009/02/20(金) 23:11:43 ID:pK21Savd
>>935
5ヶ月でよくそれだけ集めたな、とマジレス。
939pH7.74:2009/02/21(土) 00:01:36 ID:ZobjxMfc
>>935
すげーな
写真うpしてくれよ
ケチケチせずに10枚ぐらいな
940pH7.74:2009/02/21(土) 00:14:12 ID:FiEmw4hW
まぁ、鰭を齧る犯人の定番と言えばフグだけどな。
941pH7.74:2009/02/21(土) 00:36:04 ID:ZobjxMfc
>>935
コリンズどこの店で買ったのか教えてくれ。
後出しじゃんけん無しで。
942pH7.74:2009/02/21(土) 00:41:50 ID:DA0GzoPK
コリンズをこの五ヶ月以内で入手できたのが素直に羨ましい
ウェブパッファーが多分クロ、他のフグに比べても気が強いし混泳に向かない
あと水槽の大きさにもよるけれどクリーナーラス複数飼いも結構危険
943pH7.74:2009/02/21(土) 01:00:17 ID:DA0GzoPK
つまらない邪推かもしれないが、読めば読むほど無理な設定な気が
理由としては初心者にハワイアンクリーナー、コリンズ、ベントラ、マンダリンの餌付けは困難だろうし
何故ラス系フグ系が入っているのにハードチューブが入っている?普通なら真っ先に齧られるでしょ
残りのメンバーもなんだかおかしい、イエローヘッドジョーってそんなにちっちゃくてペアになるの?とか
944pH7.74:2009/02/21(土) 01:37:40 ID:0cAqYYLi
初心者がリーデントラスなんて玄人好みに手を出すかね?
普通、初心者はイエローコリスだろw
初心者には無理そうな飼育難易度が高い生体が数種類いるね
945pH7.74:2009/02/21(土) 02:58:22 ID:AqqDuDat
立ち上げて5ヶ月です。
60規格 クマノミ*1 水玉ハゼ*1 ハタタテ*1 ソメワケ*1 フレーム*1 やどかり*2 マガキ*1
ライブロック*1キロ スターポ*1

ろ過は上部カスタム600と底面です。水替えは10日に10L位しています。
水槽の半分を底面ろ過(底面プレート+ウール+サンゴ中目4センチ)
後の半分をパウダー(ウール+パウダー砂5センチ)にしています。

「水槽のパウダー部分からガスが発生して全滅する」とショップの人から言われました。
本当でしょうか?
本当なら対処方法を教えてください。
946pH7.74:2009/02/21(土) 03:06:34 ID:B/ZZj6BK
>>945
ウール?何の宗教?

水槽内に淀みが出来ない程度に
水が循環してれば無問題。
心配なら、PHを追加して、
低い位置から上に向けておけばいい。
947pH7.74:2009/02/21(土) 05:24:39 ID:GF0qXj56
>>対処方法を教えてください

そのショップには2度と行かないこと
948pH7.74:2009/02/21(土) 07:52:21 ID:66bowd6C
海水じゃなくて淡水で底面にウール敷いてCRS飼ってたけど
3カ月で全滅したよ
水質悪化によるものだと思ってる
949pH7.74:2009/02/21(土) 11:26:37 ID:66bowd6C
どうみてもアワサンゴなのにハナガササンゴとして売られていたんだけど
店の人が間違えると思えないんだけどなあ
でも買って来たw
950pH7.74:2009/02/21(土) 12:20:56 ID:Aj69I3G7
90cmのリーフタンクにヤッコを一匹入れたいんですが、
ソフト、LPS、SPSが入っているので、なるべく齧らないヤッコを教えてください
旧パラケントロ、ポッター、イナズマあたりで迷っています
951945:2009/02/21(土) 13:49:42 ID:AqqDuDat
>>946 
>ウール?何の宗教?
以前ココのスレでウールを敷くほうが良いとアドバイスをうけたもんで・・
取ったほうが良いのかな?
ひとまずPHを追加します

>>947
便利な所なんで・・・
アドバイスは受けない事にします

以上、ありがとう
952pH7.74:2009/02/21(土) 15:14:36 ID:DA0GzoPK
>>950
個体差があるのでどれが大丈夫とは言えないけれど、一般的に深い海に棲んでいるヤッコは齧りにくい
旧パラケントロは比較的無関心だね、ポッターもイナヅマも大丈夫な方だとは思う、ゲニカンとかの遊泳性ヤッコやニシキとかも比較的齧らない
逆に危険性が高いのはレモンピール、ソメワケとかのケントロピーゲ亜属、十中八九LPSは食べられる
どれを飼うにしてもコツは人工飼料に完全に餌付けしてから放流することだね

>>951
出来ればウールは抜いた方が良いけれど海水で底砂を弄るのは危険性が高い
変なガスが発生するには貧酸素の領域が必要で、パウダーなら3センチ以上必要だから、
それ以下に減らせば一応大丈夫、抜くときに若干危険を伴うけれど
まぁ、仮に変なガスが発生する硫酸還元が起こっていても砂面に水流が当たっていれば危険性は低いです
953pH7.74:2009/02/21(土) 17:54:39 ID:lBNrUXB8
オニカサゴって百年とか超長生きする魚だって、聞いたことあるような気がしたのですが?

気のせいですか?
954pH7.74:2009/02/21(土) 18:08:56 ID:lBNrUXB8
間違えました
寿命200年とかでした
955pH7.74:2009/02/21(土) 18:41:04 ID:FiEmw4hW
>>949
触手の本数は?
花びら部分が12本ならアワサンゴ、24本ならハナガサ。
956pH7.74:2009/02/21(土) 18:42:57 ID:r9c6mIp9
>>954
残念ながらそんなに長生きじゃないですよ
957pH7.74:2009/02/21(土) 19:00:48 ID:lBNrUXB8
>>956
ありがとうございました_(._.)_
メバル110才位っての迄ゎ教えて貰えたので、もしかしたらカサゴも行くかと思いましたが

やっぱり妄想だったみたいです。
958951:2009/02/21(土) 19:38:48 ID:AqqDuDat
>>952
ありがとう
取り合えず怖いのでウールはそのままにして
底砂に水流を当てる事にしました
959pH7.74:2009/02/21(土) 21:12:05 ID:rq6INgn2
ROって常温で放置しとくとどっちになんですか
@不衛生になる
A浄化できなくなる
960pH7.74:2009/02/21(土) 21:55:46 ID:FiEmw4hW
>>959
質問の意味がわかんねーけど、うちはペットボトルに溜めて使ってる。
数ヶ月放置はまずいだろうけど、数週間くらいなら問題ない。
RO水=不純物を除いた限りなく純水に近い水だから。
961pH7.74:2009/02/21(土) 22:10:45 ID:Gd9TzluP
ブルーハーバーまた鯖落ち。
何やってんだ?
ブルーハーバー専用スレはなくなった?
962pH7.74:2009/02/21(土) 23:28:57 ID:7/S59xgH
>960
メンブレンを使用後常温で放置ってことです
963pH7.74:2009/02/22(日) 10:10:42 ID:+vkDon28
コーラルフィッシュ誌、ちょっとヒドくね?

始めのころは青木氏のページがいくらか読めるだけで、
海水をなにも知らない連中が本を作ってるなと思ってた。
すこしまともになってきたかなと見てたら、
最近はショップとメーカーへの提灯記事・宣伝記事に終始するようになったな。

MAが年月をかけて劣化したのを遥かに上回る速度で劣化してるな。
964pH7.74:2009/02/22(日) 12:35:08 ID:fYgQtRkI
立ち読みで桶
965pH7.74:2009/02/22(日) 13:28:17 ID:MtvRvy4A
>>963
元々、中身の信憑性なんかを気にしないで読めばいいだけのこと。
大事な情報はネットで拾えばいいんだから、アクア関係のブログが
いっぱい集まってる暇つぶしのための本だと思えばいい。
ああいう本の情報を元に消費してくれる初心者や馬鹿が金を使って
くれないと、この業界じたい衰退するよ。
で、無駄金をさんざん使ってその後にスキルが上がるかは、その人の自己責任。
だいたい無駄金を使ってもらわなかったら、とっくにこの業界は消滅してるよ。
そういう意味でのこれらの本の貢献度は高い。
966pH7.74:2009/02/22(日) 15:21:40 ID:aVQgtAvh
でた頭ごなしに批判する。ネットのほうが信頼性はねえし、責任もねえよ。
967pH7.74:2009/02/22(日) 16:56:16 ID:vlftxXzz
60センチで海水はじめたいんだけどろ過はどうすればいい?
外部フィルターのテトラ75の一個上のかいたいんだけど
生体はあまり入れるつもりはありません
968pH7.74:2009/02/22(日) 18:02:10 ID:2HLE36fW
90水槽でBossにもってこいの魚はなんですか?オススメ教えて
969pH7.74:2009/02/22(日) 18:39:42 ID:4Nl1BH2/
パイロットのデバが生き残っていて
あのちょこまかした動きがいやで
邪魔になってきて・・・・・
970pH7.74:2009/02/22(日) 21:04:30 ID:/k96acUC
通販で海草扱ってる店知りませんか?
タツノオトシゴ用に
色々探したけど 在庫ないみたいで
971pH7.74:2009/02/23(月) 08:41:27 ID:ukIX/mAq
>>970
http://www.reef-k.com/
ここに少しあるな
972pH7.74:2009/02/23(月) 10:38:42 ID:aWj5hX5m
コーラルフィッシュ誌って、ネットで拾ったような記事と提灯・宣伝記事ばっかりだよね。
973pH7.74:2009/02/23(月) 11:26:54 ID:ukIX/mAq
俺はオザワの文章を読む為に買っている
何より写真が例の本と比べものにならんくらいマシだ

これだけだとスレ違いなので質問にも答えよう
>>967
外部で回すならメーカー問わず60cm用のをふたつ、
そしてエアポンプとバブルストッパー、または外掛けフィルターか小型スキマーを追加だ
初の海水なら、出来れば外部は勧めたくない
照明の必要性が低いなら上部がいいぞ、色々と
974pH7.74:2009/02/23(月) 16:56:35 ID:FyAFFzbM
うちのルリスズメ6センチくらいになってフナみたいになってきたんですがまだ大きくなりますか?
975pH7.74:2009/02/23(月) 18:03:14 ID:BG4gjvdN
>>972
ベテランぶってる奴のブログなどは
誌などみたりして、あたかも自分の考えのように書いてたりしてる場合もあるだろう。
976pH7.74:2009/02/23(月) 21:32:51 ID:iSgdvy8N
コーラルフィッシュの編集長は自称初心者で
自分の水槽でも失敗ばかりしてるけど
あれは確信的にやってるのかな

もう5年以上も海水魚のネタで飯くってるのに
あれはないんじゃないかと
977pH7.74:2009/02/23(月) 22:17:40 ID:XkTZSoSx
底砂(4〜5センチ)にめっさ気泡が出てるんですけど、これっていい傾向?悪い傾向?ちなみに立ち上げ3ヶ月でつ。
978pH7.74:2009/02/23(月) 22:39:17 ID:TCn+YpVz
アワサンゴが白化したので、試薬で調べたらカルシウム値が
700ppmもありました。
そこで、水替えをしんですが600ppmもあります。

カルシウム値を下げるには、どうすればいいでしょうか?

979pH7.74:2009/02/23(月) 22:43:21 ID:bMt1CIvj
>>977
普通。
そんなことで良いとか悪いとか言えない。
980pH7.74:2009/02/23(月) 22:48:09 ID:k3VhNvDg
コーラルフィッシュは付録のDVDでレポーターやってる女の子
が好きだ。変な色気があるね。オザワは写真載せない方が良いと思う。
スレチごめんね。
981pH7.74:2009/02/23(月) 22:52:42 ID:iLfmSfW2
>>978
どうやって上げてしまったのか教えろ、まずはそれからだ
982pH7.74:2009/02/24(火) 02:00:34 ID:Vs0LcYH+
サンゴイソギンチャクですがさっき見たら、いなくなってて、
よく見たら、ものすごいしぼんで10分の1くらいの大きさになっています。
これは死ぬってことでしょうか?
まだ入れて4日目です。
983pH7.74:2009/02/24(火) 02:08:10 ID:nVR/4bgt
某雑誌ね...

取材もコラムも、仲間内が多くなったね。
いまや、仲良しブログ並みだね。

身内同士で、超ベテランアクアリスト!
なんて呼び合ってんのもどうだか...

互いの腹の中でも、本当に、そう思ってんのかねぇ
984983:2009/02/24(火) 02:29:01 ID:Vs0LcYH+
ちなみにオレンジ色でわさわさしてたんですが
縮んだときは緑色みたくなってます。
まだライブロックにへばりついてるみたいですが
どうしたらいいでしょうか。
一日1回は縮むなんてことがどっかに書かれてましたが
さすがにこれは死んだようにみえてしまう。。
985pH7.74:2009/02/24(火) 02:44:37 ID:F5Qy2JTj
おまえのテ○ムポは一日中おっきしてられるか?

つまりはそういうことだ。
それでも心配なら、まずは画像うp
986pH7.74:2009/02/24(火) 02:46:58 ID:kTfkro/2
>>984
環境が変わったことで体内の水分を入れ換えるために超小さくなることはあるよ。
まだ4日ならもう少し様子見てみな。
死にそうになると口に締まりがなくなって口から内臓や白い粘液を出すし、
状態良くないとライブロックに活着すらしないよ。
987pH7.74:2009/02/24(火) 03:13:49 ID:JyL1hYHj
ライブロックを入れて3日目ぐらいでカーリーがでてきたので
周りの砂ごと掬ってみたのですが
これはカーリーでいいんでしょうか?

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090224030250.jpg
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090224030408.jpg
988pH7.74:2009/02/24(火) 03:36:01 ID:9+qMZwgn
>>984
おまいは>>982じゃね?w

>>987
一般的にカーリー扱いされてる物だね。間違い無い
989pH7.74:2009/02/24(火) 04:14:29 ID:dUhu/PGj
>>988
ID見ろカス
990pH7.74:2009/02/24(火) 06:42:25 ID:25O777Kd
>>983
そのベテランアクアリストのやってることも

白点蔓延しました
  ↓
ガマンできずにマダラ買いました
  ↓
白点出してる水槽にジャボン!?
  ↓
マダラも白点
  ↓
死んじゃいました

・・・魚は経験やセンスが要るがミドリイシは設備に金突っ込む人なら
誰でも飼えるっんだてのを実証してくれてる。

その人に限らず、「有名ブログとかのハイレベルな人々」って
新しい魚飼ってきてもトリートメントしないの多いね。
991pH7.74:2009/02/24(火) 08:16:44 ID:nVR/4bgt
ちょいと持ち上げたら平気で病魚でも買ってくれるんだから
ショップから見たら良いカモネギですよ。
992pH7.74:2009/02/24(火) 10:27:27 ID:qyc7W6vx
>>396
来ました!

今までと色が、色が違う。
この低気圧のせいか、ハタゴは少し弱っていますが
ウネウネ度合いと粘着力がまっったく違います。

いつもなら長い菜箸でちょいちょいと動かして配置するのですが
この子達はそれも包み込んで離しません。

横のライブロックを避けようと手を突っ込んだ時
手の甲にピタ!とやられました。

手が真っ赤でブツブツが痛く、痛みで冷水に触れません。
恐るべきハタゴ・・・

ついでにイボハタゴも買ったのですが
完全にイソギンチャク水槽になってしまいました。

イボハタゴにはトウアカクマノミが入るんですよね。
気が荒いとのことですが、クマノミはハタゴべったりなんでどうでしょうか?

90規格+エーハ3e2078+SV9000+プリズム
パワーヘッド400x2 seio2400x1

クマノミx2
バイカラーx1
ハタタテハゼx1
ヤエヤマギンポx1
オトメハゼx1
キャメルシュリンプx1

ハタゴx1 ←New!
イボハタゴ ←New!

ハナサンゴx1
ハナガサロング@グリーンx1
ツツウミズタx1
ディスクx1
ウミコノコsx1

デトリタス掃除の為に大換水したらハナガサが元気なくなりました。
もう添加剤はいれません! がんばれ!
993pH7.74:2009/02/24(火) 10:40:03 ID:qyc7W6vx
規制中だったのでお礼が遅くなりました。

クマノミ→カクレです。
しかも今日一匹しかいない・・・飲まれた・・・か?

ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20090224103845.jpg
994pH7.74:2009/02/24(火) 10:42:28 ID:WFHBnqLL
次スレ

海水初心者 質問厨のためのスレ27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1235439430/
995pH7.74:2009/02/24(火) 11:19:01 ID:1F8k7Ykp
>>994


996pH7.74:2009/02/24(火) 11:56:41 ID:o5owauPt
>>983
ちょっと同意...
最近なんか金満な奴らばっかになってきて嫌だ
まぁ折れ貧乏で、60規格でやってるプワマリナだけど...
この手の雑誌って、最後は金持ち自慢で終わるからなぁ..最初頑張ってたのにな、この雑誌。
もう買ってないなぁ...
997pH7.74:2009/02/24(火) 12:40:33 ID:v/+WruDg
998pH7.74:2009/02/24(火) 13:59:19 ID:sxjrHQF4
>>992
誤爆してるぞ。
なにはともあれよかったな。
刺さないハタゴはダメハタゴなんです。
人によってはハタゴに刺されて過剰に反応する、
へたすりゃショックでしぬる場合もあるかもしれん
ゴム手袋して触るように。

999pH7.74:2009/02/24(火) 14:22:32 ID:UYkKMqnU
999きたー!!
1000pH7.74:2009/02/24(火) 14:23:36 ID:UYkKMqnU
クールに1000ゲット(・ー・)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。