海水初心者 質問厨のためのスレ24

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係<海水環境限定>の質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
 水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚くらい書いてもバチはあたりません。
*専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
・常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。
・回答者同士の口論は止めましょう。

《テンプレ》
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
2pH7.74:2008/10/22(水) 11:03:07 ID:SLvPFNIX
3pH7.74:2008/10/22(水) 11:42:18 ID:xM7l2CkY
《過去スレ》
海水初心者 質問厨のためのスレ22
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216343739/
海水初心者 質問厨のためのスレ21
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1211548029/
海水初心者 質問厨のためのスレ20
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1205851294/
海水初心者 質問厨のためのスレ19
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1199783859/l50
海水初心者 質問厨のためのスレ18
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193262163/
海水初心者 質問厨のためのスレ17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188775279/
海水初心者 質問厨のためのスレ16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181649792/
海水初心者・質問厨のためのスレ 15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1177037162/
海水初心者・質問厨のためのスレ 14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172411150/
海水初心者・質問厨のためのスレ 13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167575308/
海水初心者・質問厨のためのスレ 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162475725/-100
海水初心者・質問厨のためのスレ 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156219962/
4pH7.74:2008/10/22(水) 11:43:22 ID:xM7l2CkY
海水初心者・質問厨のためのスレ 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148019080
海水初心者・質問厨のためのスレ 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139328555
海水初心者・質問厨のためのスレ 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137196747
海水初心者・質問厨のためのスレ 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132117057/
海水初心者・質問厨のためのスレ 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125372592/
海水初心者・質問厨のためのスレ 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120568206/
海水初心者・質問厨のためのスレ 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114702277/
海水初心者・質問厨のためのスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1111511382/
海水初心者・質問厨のためのスレ 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100478730/
5pH7.74:2008/10/22(水) 11:44:21 ID:xM7l2CkY
前スレ
海水初心者 質問厨のためのスレ23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1220656584/
6pH7.74:2008/10/22(水) 12:07:16 ID:Dhgf07EY
>>1
乙です
7pH7.74:2008/10/22(水) 12:31:20 ID:Bbwy3/mz
30cm水槽っで出来ますか?
8pH7.74:2008/10/22(水) 13:38:07 ID:bPRyRRNM
体調が悪くて返信は出来なくても 文句の日記は書けるみたいだ
こんな奴とかかわりたくねぇ〜な・・・
かわいそうなショップだ
9pH7.74:2008/10/22(水) 14:26:55 ID:g1urmgAg

「ひとみ」ちゃんは「名古屋」からやって来たのですが、
症状は有っても元気だったので、送りました
生体は、淡水〜何度となく送ってるので大丈夫と言う、
妙な自信が有りましたが、発送は、生体の体力次第ですよね
って・・我が家に居る時より、珊瑚○様に居る時の方が、水槽も綺麗だし、良い感じがします(爆)
調整水槽から〜メタハラ慣れの為にサンゴ水槽にわざわざ
移してくれたのですよ、助かります
餌はよく食べてるそうで、画像をまだまだ送ってくれてます〜

これも嘘! 珊瑚○に入荷した時からそのブラ板見ていた。 
10pH7.74:2008/10/22(水) 14:39:02 ID:2unMFtIY
なんだか意味不明。どなたか経緯説明してください。

キチガイ批判しているブログって何処??教えてwww


キチガイのブラバンって珊瑚○から買ったんの?
11pH7.74:2008/10/22(水) 14:39:16 ID:dTpZVbni
>>7
出来るか出来ないか,で言うと出来ます。
12pH7.74:2008/10/22(水) 14:55:44 ID:DoDDOvxT
>9
そいつがメンヘラだということはよく分かった。
だが、初心者向けの水槽ではないみたいだし、メンヘラ注意とかどこかに入れてくれないかな。
赤ヤギうらやましいよ、赤ヤギ。
13pH7.74:2008/10/22(水) 15:17:37 ID:2Frzq5PJ
>>9
マリンテクニックで買ったブラバンは即効氏んでるからなww
噂では、珊瑚堂に「新しく1匹買うからマリンテクニックが買ったブラバンが氏んだことは内緒にしてくれ。」
とお願いしたらしいぞ。
口裏合わせしてくれた珊瑚堂をあっさり裏切って、逆に被害者面してるところが酷杉る。
ここまで池沼なアクアリストは今まで居なかったじゃないか?
14pH7.74:2008/10/22(水) 15:25:19 ID:bPRyRRNM
もうすぐ 
批判記事を書いてる方 削除して下さい。(強く求めます)
って ブログに書くだろな〜!!
知人の専門家に今、相談してあります も かな?
あ 弁護士もかも・・・
15pH7.74:2008/10/22(水) 15:26:24 ID:2unMFtIY
なんだって!なんで死んだ事内緒にするんだ?口裏合わせってwwwwなんでそんなこと必要なの?

死着保証無しの店で買った魚が死んでて文句言っての?
あと買った魚が調子悪くなったら店に引き取らせてタダで治療してもらってるの?
そんなの病院じゃないんだからありえない。自己責任でしょ。そんなもん。
治療中に死んだらどうすんだよ。キチガイだから責任転嫁されて新しいの一匹よこせ!とか出だしかねない。
店も前例作るとまたキチガイが沸くからたまったもんじゃないね。
16pH7.74:2008/10/22(水) 15:47:35 ID:VhEuUUYe
全スレで12L水槽で質問したものですが、

水づくりをしてる最中で、水温がずっと28度前後なのですが、
いかがなものでしょうか?

25℃くらいが適温とよく聞くのですが・・・
17pH7.74:2008/10/22(水) 16:16:51 ID:i7ctW4+V
>>16
地域、設置場所、室内の温度で水温変わるよ
特に小型水槽だと照明だけでじわじわ上がっていく
18pH7.74:2008/10/22(水) 18:26:52 ID:S4JaiY72
水槽内に赤いベトッとしたコケのようなものが生えてきたのですがこれはなんなのでしょうか?
気泡を蓄えてるし見た目的にもよろしくないので駆除したいのですが
19pH7.74:2008/10/22(水) 18:33:33 ID:VhEuUUYe
>17

了解しました。

蛍光灯をちょっと離してみます。
20pH7.74:2008/10/22(水) 18:45:01 ID:8kmyjp6y
>>18
シアノバクテリア
ヒットポイントは低いからすぐやっつける事は可能だが
なにか対策しないとまた復活するよ。
基本的になんで発生するのかみんなよくわからん。
水槽が不安定な時に出るようなきがする。
シアノバクテリア 対策とかでググれ。

おれがやる対策としては
全水交換を何度か行う、経験からだけど何割か交換だけでは効果が無かったり逆に増えたり
全部かえちゃう事で徐々にいなくなった事はある。
水流ポンプ追加でふっとばす。水槽も水回りが良くなって、壊滅へ。
薬品でやっつける(レッドスライムリムーバなど) 高い・・・
21pH7.74:2008/10/22(水) 18:51:51 ID:RglZER+e
なんだなんだ?何が起こってるんだ?珊○堂で何かあったの?
前スレ見ても把握できない。
誰か30000字以内で説明してくれ。
22pH7.74:2008/10/22(水) 18:52:09 ID:gggi/SmV
>>>18
シアノバクテリアだろ
ご飯にかけて食べろ
23pH7.74:2008/10/22(水) 19:01:05 ID:PWVINUue
【相談内容】
私は淡水歴半年の初心者です。先日ショップでルリスズメダイ、カクレクマノミ、イソギンチャクを見て海水をやってみたいと思いました。

おこづかいが少ないので、なるべく\13000前後で60cm水槽・サーモスタット・エアレ・照明を揃えたいのですが可能でしょうか?
他に必要なものはありますか?

アドバイス下さい
24pH7.74:2008/10/22(水) 19:40:32 ID:gggi/SmV
塩がないと海水魚飼えないよ
25pH7.74:2008/10/22(水) 19:41:28 ID:8kmyjp6y
>>23
http://store11.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?9=&100=19415&=
こんなのとか?
その程度の生体数であれば、これでも飼えるよ。

あとは人工海水と、比重計は必要だよ。
ちょっと予算オーバーかもしれないね、
バラでそろえて水槽が立ち上がるまで
照明器具は次回金が入ったとき買うとかすればいい、
それまでは水を回して水槽を立ち上げておくといいんじゃない。
26pH7.74:2008/10/22(水) 19:57:35 ID:kA2oYQcz
底砂がパウダーだとどうやってゴミやフンを吸い上げてますか?
プロホースだと砂ごと吸い込まれてしまった。
ホースを抑えながら微調整してるが、それでも吸い上げて駄目だし・・・
アドバイスお願いします。
27pH7.74:2008/10/22(水) 20:02:13 ID:IYYOdCwk
水槽、比重計、人工海水、餌、生体、水換用具、
ヒーター、クーラー(またはファン)、サーモ、
照明、水温計、水質用試薬、濾過器、濾過材。

エアレ、底砂、レイアウト素材は設備によっては不要。


結論。。。13000円じゃ無理。
28pH7.74:2008/10/22(水) 20:04:57 ID:PWVINUue
>>25>>27アドバイスありがとうございます

少しづつ海水用品を集めていくようにします。丁寧にありがとうございました
29pH7.74:2008/10/22(水) 20:11:44 ID:8kmyjp6y
>>26
ヤッコのクソとかデカいよな。
ヤッコ水槽はおれは水流をうまいとこ回して1カ所にクソが貯まるようにしてて
貯まる場所はパウダーではなくて粗めで、もっこりとした山にしておいてある。
これをホースでガーッと吸い出してしまうの。
この山にしてる所ヨコエビだのワラワラしたものが住んでいて吸い出すのも
最近気の毒で放置気味。

言ったらなんだが、きにしすぎ。
砂底敷いた時点で掃除は生物兵器にまかせて放置プレイを決め込む。

少々パウダーを吸い込んでもそのまま掃除する。
吸い出したパウダーは廃棄、減ったら新しい砂をパラパラと入れる。
30pH7.74:2008/10/22(水) 20:33:00 ID:N/CnOzln
>>26
俺は塩ビの透明パイプの長いのを付けて吸ってる。
31pH7.74:2008/10/22(水) 21:17:31 ID:/5Hw1ea9
>>21

面識あるなら直接聞けばよいと思うw

ところで、なんか奴、淡水でも同じことやってるみたいね。こっちは知らなかったよ。
ttp://iwagumino.exblog.jp/
ttp://zerofact.exblog.jp/

こっちはまだ動いてるみたいだから、監視してたらもう暫くは笑えるかもね。
32pH7.74:2008/10/22(水) 21:27:28 ID:LKFbva5s
ソープに行くか、エーハ2078を買おうか迷っています。
どうすればいいでしょうか?
33pH7.74:2008/10/22(水) 21:31:27 ID:IYYOdCwk
悩むまでも無くソープ
34pH7.74:2008/10/22(水) 21:42:54 ID:yOCIMYnz
>>32
エーハ買って、それで抜く!
何回も使えるからお徳!

けど、ろ材は毎回ちゃんと洗えよw
35pH7.74:2008/10/22(水) 21:44:02 ID:jXAsIZfc
ここ海水スレだぞ?エーハなんてなんで買うんだよ、淡水やっててそれどうしても使いたいって貧乏人じゃないんなら悩むこと自体おかしい
迷わずソープいけ
36pH7.74:2008/10/22(水) 21:45:42 ID:yOCIMYnz
>>28
60cm水槽に上部フィルターとヒーター(サーモ付き)で
とりあえずルリスズメ入れとけ
海水は、50リットル分を適当に溶いて

10匹ぐらい入れとくと、1ヵ月後にはビックリすることになってるからw
37pH7.74:2008/10/22(水) 21:48:20 ID:N0oqc+zM
司法書士降臨w
38pH7.74:2008/10/22(水) 21:51:19 ID:/5Hw1ea9
「友人」がきた。。w
すげぇガッツだ。
まだここには気づいていないらしい。
39pH7.74:2008/10/22(水) 21:58:49 ID:yOCIMYnz
ちょっとだけ見たけど、すごい金のかけようだな・・・
旦那も、裕福だから金だけ与えてほっといてるんじゃないのか?

なんか、鬱っていっても、根本的に間違ってるような・・・
40pH7.74:2008/10/22(水) 22:18:17 ID:8kmyjp6y
>>39
どの世界にもこういうやつはいる。いろいろ見てきた
犬、猫、鳥に爬虫類、はてはアクアにもいるんだな
自分に余裕なくして動物は飼育できない。が
出来るフリをしているように見える。
なぜか知識だけは豊富、しかしそれを応用出来てないのが特徴
生活はたいへんなことになってる場合が多い。
本人はそれに気がついてないか見て見ぬふりをしている。
なぜなら、本人の余裕のない言葉が生活を物語ってるだろ。
つうかスレチガイのきがするからヲチ板にでも移動したほうらどうだ。
41pH7.74:2008/10/22(水) 22:33:02 ID:Iznm8IeE
燃料キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://iwagumino.exblog.jp/
42pH7.74:2008/10/22(水) 23:41:50 ID:N0oqc+zM
相当強い妄想癖があるようです。
自作自演、なりすましを平然とやってのけるとは呆れた。
鬱以前の問題ですわ。
43pH7.74:2008/10/22(水) 23:47:29 ID:4OYV4s77
スレ違いの中傷ヲチレスはいい加減にしろ!ここは質問スレだとわかってんのか?

と書こうと思ったが、これはなにやらただごとではなさそうですな。
新スレたててもよいのではないですか?(ここまでの経緯の解説つきで)
44pH7.74:2008/10/22(水) 23:49:30 ID:WFCrhNr4
ここに本人降臨しないかな?
遊んでやるのにww
ボンバリング以来、久々に香ばしい香具師だ。
45pH7.74:2008/10/22(水) 23:54:14 ID:BA5L5C+1
おれも興味津々だけど、ヲチスレ立ててもいい気がする。
46pH7.74:2008/10/22(水) 23:54:53 ID:tElWuz9B
>>43
うるせーよアホw
こんな面白い基地は専用スレでも作って欲しいくらいだが
とりあえず、ここでやることに決まったのは前スレで合意済みなんだよアホww
さあ、どんどん行こうぜ!
47pH7.74:2008/10/22(水) 23:56:03 ID:tElWuz9B
>>43
本当にごめんなさいwww
一行目だけを見て海綿体反射をしてしまいまあした〜〜〜ごめんなさいよ
48pH7.74:2008/10/23(木) 00:09:05 ID:IGwRIXII
前スレでそんな合意してたっけ??
49pH7.74:2008/10/23(木) 00:12:16 ID:Ti6OBd5K
死着保証してない店で生体を買って死着してたからクレーム付けて返金。
さらに謝罪文まで書かせて、それをブログに掲載するって凄腕クレーマーだよ。
自分は被害者面してるが、店も相当な被害者だと思うが。

鬱患者だから取引中止なんじゃなくて、クレーマーだったから今後の取引中止なんだろうね。
それが理解出来なきゃ、どの店を利用しても同じ事を繰り返すだろうな。
50pH7.74:2008/10/23(木) 00:18:46 ID:m65Bq6B0
欝を悪用してるなこいつは。
欝をだせば免罪符というか印籠というか、腐った女だわな。
51pH7.74:2008/10/23(木) 00:25:41 ID:I2/9kgTV
客のモンスター化が激しいよね 最近。
52pH7.74:2008/10/23(木) 00:29:29 ID:IRAL4uCn
トモミかわいいよトモミ〜
53pH7.74:2008/10/23(木) 00:30:35 ID:5ZNAZNmY
同じIPアドレスで「知り合いの司法書士の者です」とかw
おまいらネラーが聞いたら大喜びしそうなネタだな。
54pH7.74:2008/10/23(木) 00:34:03 ID:x1NzQBkU
>>49
半島の人みたいで酷いねw
55pH7.74:2008/10/23(木) 00:39:13 ID:pQxdEXJR
それマジで言ったん?
マジなら、にちゃん総力上げて潰すが?
俺、某板の有名コテだけど皆、待機させとく。
56pH7.74:2008/10/23(木) 00:44:15 ID:IRAL4uCn
新しい燃料キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ttp://yoshihide.blog.ocn.ne.jp/tnc/

>>44
ボンバ・・・懐かしいな(笑)
57pH7.74:2008/10/23(木) 00:50:20 ID:Ti6OBd5K
あのブログ主、相当な嘘つきだな。すっかり騙されたよ。
マジで呆れた。俺もリンク削除しよっと。
58pH7.74:2008/10/23(木) 01:00:44 ID:3hezonqk
ネコンの所盛り上がってるなwww
っと思ったら淡水でも炎上ちうじゃん。
こりゃトモミ潰されるぞwww
59pH7.74:2008/10/23(木) 01:20:25 ID:Ti6OBd5K
皆が知らないと思って平然と嘘を書き連ねて、
ショップを陥れて一体何が楽しいんだろう。ストレス解消か?

こうなるとやっぱイエローヘッドジョーの死着も疑わしいね。
60pH7.74:2008/10/23(木) 01:24:16 ID:3hezonqk
>>59
イエローヘッドはたぶん死着じゃないです。
たんなるクレーマーのネタにわざわざ殺したんです。
ホント珊瑚堂さん可愛そう。こんなクレーマーだらけじゃショップとか出来ないよ。
大損害でしょ。

61pH7.74:2008/10/23(木) 01:44:45 ID:x1NzQBkU
>>55
ニート?
62pH7.74:2008/10/23(木) 01:48:29 ID:2+0HGmY7
>>53
それ、予想済み。
具体的証拠があるんなら笑うっつーか腹筋は崩壊するけど。
63pH7.74:2008/10/23(木) 02:33:17 ID:8aF54E0X
全身に塩つけたみたいな症状って何の病気だろう?まだ食欲はありますが、カクレが可哀想です。
64pH7.74:2008/10/23(木) 02:36:14 ID:li9sYH/d
http://88088.blog19.fc2.com/blog-entry-39.html#comment
ブラックバンドは・・う〜ん肌弱いって言われていますが、
実際薬を通さない程鱗は硬いのですよ〜
根気良く薬浴と淡水浴の繰り返しで、

さわりすぎだっつうのー!!

絶対治って頂きたいですね〜!!応援したい!!

私事ですが、私のブログ崩壊です(笑)



何処のショップも「ひいき」にしない方が
良くって広く浅く付き合った方が良いですね。

そして、いざと言う時、助けてくれない方が居たり、
散々な目に遭ってます。

誰がお前みたいな嘘つき助けるんだ!

何の為に海水飼育を始めたんだろう・・哀しいです。

目指せブログの女王!


淡水飼育を20年楽しんで来て、
こんな思いはした事が無かったですよ〜(ははは)

http://iwagumino.exblog.jp/  これも嘘!

和解したショップ様も、「気持ち良い関係で居ましょう」
て伝えたのですが、正直水槽が最近調子悪くなって、
徹夜の作業したり、頑張って維持してるのですが、
その事を何回質問しても応答なしです。
「またか・・」って感じです。

皆、信頼した方は去って行く様です。
愚痴になってごめんなさい。
信頼出来る〜ショップ様に・・いつか出会いたいです。
淡水でも炎上中!  嘘ばっかり!
65pH7.74:2008/10/23(木) 02:47:54 ID:zNjB3Swy
おいトモミよ、NA界隈は海水よりも人が多い上にbloger同士の結びつきが良くも悪くも強いから潰されかねないぞw

ttp://iwagumino.exblog.jp/9977585/
ttp://zerofact.exblog.jp/
66pH7.74:2008/10/23(木) 03:27:04 ID:CE0XHzb6
トモちんって
パッと見ぃ
エロい女に見える事はわかった

知り合った頃の皆の対応が優しすぎるw
67pH7.74:2008/10/23(木) 04:02:59 ID:UnPcjQ3N
なんだよこのスレ('A`)
68pH7.74:2008/10/23(木) 04:04:03 ID:9m5LzHP6
んー
炎上する程の事なのか?
根っからのキチガイが鬱になって騒いでるだけ?
69pH7.74:2008/10/23(木) 06:37:02 ID:8J7gTlxf
2日前にハナガタサンゴを買ってきたんですが、お店で売っていた時の
ように膨らみません。
ハナガタは膨らむまで時間がかかるんですか?

ちなみにコハナガタは膨らんでいます。
70pH7.74:2008/10/23(木) 06:57:09 ID:XqOjVfzd
淡水海水共通のネタみたいだし、「香ばしいアクアリストw」とかのスレたてたらどうだろう?
しばらくは、あの人専用スレになりそうだけどw。
少なくとも、海水初心者じゃないだろ、あいつ。

>63とか>69がかわいそうじゃんか。
71pH7.74:2008/10/23(木) 12:13:21 ID:xg496QQl
      \                     ∧ ∧          /_|/|/|/|/|    祭りだ!急げ!
  .      \               ( ゜д゜) +      /文.|/ // /
ΦΦΦΦΦΦ\          +  +:www;         ./ | ̄|/|/|          ∧_∧
           \生首わっしょい+ ;: ;. +討ち取ったわっ/ .|  |//           (___)
  「ワッショイ!!\   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧  /  / ヽ             /〔 祭 〕〕つ
             \( ´∀`∩∩´∀`∩∩´∀` .) / |  |ヽ/l             /二二ヽ
 /■\   /■\  \つ   ノ ヽ    ノヽ  ⊂//|  |__|/    ∧_∧    / /(_)  急げ!
∩ ´∀`)∩∩ ´∀`)∩∩ \ | l i、∧∧∧∧∧.  /|  .|/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
〉     _ノ 〉     _ノ 〉   \ <        > |/       // /  ^ ̄]゜         (`   )
ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ<     ま  >          / ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
し´(_)   し´(_)   し´(_) <  予  つ >          /_ノ(_)          ┌|___|
――――――――――――――<     り >―――――――――――――――――――――
                    <  感  の >     .        /,/-_-_-_-_-_\   ) )
                     <  !!      >       ( (   /,, /― ((神輿))―\
   まつりだワッショイ!!      ∨∨∨∨∨            (。'。、。@,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。,。@  ) ))
   まつりだワッショイ!!  ///         \.        .∩ヽヽ∩ヽXXXXXXXX/ .∩
\ まつりだワッショイ!!/ + /            \       i||i ∩i||i:||::::¥_][_¥::::||. i||i   ワショーイ
                +   /              \ ワショーイ   †人=†††¶┌┐¶††††
/■ \ /■ \ / ■\  + /お祭りマダー?   マダミタイヨ \ ■\[/■ / ■\/■\] /■\ ■\/■\
(´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)  / ■\   /■\     /■\二( ´∀( ´∀( ´∀`).□´∀` )Д´)□∀`)
つ   ノ(つ  丿(つ  つ )/ ´∀`)△( ´∀`,.)      (・∀・ \|祭)~| 祭) ̄||祭) ̄|つ ⊂|_((|祭)~ノ | ) )つ
ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ). //    つ  ⊃目⊂) ∬ ⊂  ⊂ )\ _ノ 〓二ノ〓二ノ) ( / (L〓|〓二|〓=〓ヽ
(_)し' し(_) (_)_)/(人_つ_つ (_(_) 目△▲_(_つ  \)_)し(_)し(_)(_(_,(_)(_)し' (_)
72pH7.74:2008/10/23(木) 12:16:56 ID:d6gMdddw
誤解、誤解ってなにがどう間違ってるのか書かないのは何故?
書かないんじゃなくて、図星で書けないんだろなw
73pH7.74:2008/10/23(木) 12:21:21 ID:Wp3aCes3
ブルーハーバースレでもこの話ししてるみたいね
74pH7.74:2008/10/23(木) 13:01:07 ID:xg496QQl
75pH7.74:2008/10/23(木) 13:35:54 ID:xg496QQl
死着詐欺・そのた意味不明なクレームをトモミから受けたショップの一覧
・ブルーハーバー
・珊瑚堂
・グリーン・プランツ
・B-BOX
・マリンテクニック
・やどかり屋
・ナチュラル
・チャーム
・べッセル

他にも沢山在るんだろうな。(鬱)
76pH7.74:2008/10/23(木) 14:19:50 ID:Psme6L+S
おりゃ
77pH7.74:2008/10/23(木) 14:50:35 ID:Vw1YhmR8
なんか つまらないスレになってしまったなー
78pH7.74:2008/10/23(木) 15:08:45 ID:Psme6L+S
>>63 
たぶん白点病だと思うけど、見てないので、特定は無理
写真付きの、文献やHP見て自分で調べてみたら?

突き放す訳じゃ無いですよ。
多分、何らかの対処をされると思いますが、
自己診断が一番、納得できると思うのです。
   
>>69
環境が変わったので萎縮してるのかも。
やや水流を当て気味にして、様子を見てはどうですか?
良くある事ですよ。あまり動かさない方が良いと思います。
79pH7.74:2008/10/23(木) 15:18:50 ID:d6gMdddw
#########################################################
機材を調べたり、徹夜で作業をしていました、調子が悪くて質問しても・・
もう誰も応えてくれません。
もう自分で守って行くしかないです。
魚が安心出来る水槽を作ってみせます☆

私の魂が入ってるのですから☆

今ちょっと人間不信です(爆)でもめげません!!
#########################################################
今ちょっと人間不信です(爆)でもめげません!!
今ちょっと人間不信です(爆)でもめげません!!
今ちょっと人間不信です(爆)でもめげません!!

ブログ主のおかげでこっちが人間不信になったよ。
訴えようかな?
80pH7.74:2008/10/23(木) 15:22:20 ID:fBDGAXK3
スレチだしブルーハーバースレに合流したほうがよくね?
81pH7.74:2008/10/23(木) 15:28:35 ID:+0A/nAlI
すげー盛り上がってるなww
82pH7.74:2008/10/23(木) 15:47:17 ID:zGXiBmEU
>>80
それ、どこ?
83pH7.74:2008/10/23(木) 16:07:50 ID:2+0HGmY7
84pH7.74:2008/10/23(木) 19:14:28 ID:LTrFtzAf
買ったときからライブロックが白かったのですが
他のライブロックと一緒にしとけば時間がかかっても赤くなりますか?
85pH7.74:2008/10/23(木) 19:38:22 ID:Psme6L+S
石灰藻が付くのは環境と水質次第です。
他のライブロックとか関係無いです。
86pH7.74:2008/10/23(木) 19:38:36 ID:5vXH8SJK
>>84
うん。
87pH7.74:2008/10/23(木) 20:55:22 ID:LTrFtzAf
>>85,86
レスありがとう。
15キロは元々入れてましたが新たに購入したライブロックが
あまりにも全体が真っ白なんで入れようか悩んでましたがしばらく様子見てみます。

環境と水質の因果関係を調べたいのですがどこか参考のHPなどありますでしょうか?


88pH7.74:2008/10/23(木) 21:36:12 ID:WjA8jxoC
>>87

つ パープルアップ
89pH7.74:2008/10/23(木) 22:05:45 ID:LTrFtzAf
>>88
レスありがとう。
なるほど〜こういうのも販売されているんですね!
早速ポチってみました。

うちの近所に海洋深層水の販売施設があって水変えの時に購入してます。
(100Lまで200円)
そのときに知り合った海水魚飼育しているおじさんが海洋深層水でライブロック復活したと言ってました。
(真偽のほどは分からない)
毎日県内外から海洋深層水を汲みに来るそうです海水魚好きさんたちが。
90pH7.74:2008/10/23(木) 22:27:30 ID:m65Bq6B0
で?
91pH7.74:2008/10/23(木) 22:43:52 ID:IGwRIXII
>>87
ごめんいまいちよくわかんないんだけども、
石灰藻のついてないライブロックを入れちゃいけない理由でもあるの?
しのごの悩んでても、入れないわけにはいかなくない?
92pH7.74:2008/10/23(木) 22:47:42 ID:WjA8jxoC
>>91
石灰藻飼育してんだよ。
93pH7.74:2008/10/23(木) 23:02:48 ID:m65Bq6B0
海水汲み それは誰もが通る道
やがて疲れて止めるだけ
94pH7.74:2008/10/24(金) 00:53:59 ID:l7NIVngW
生体込み予算15万でお勧めの構成をお願いしまつ
メインはニモ+いそぎんでつ
95pH7.74:2008/10/24(金) 01:26:05 ID:awuKuxym
>>94 そんだけ予算あるならショップ店員に聞けよ


どーせネタだろーけどな
96pH7.74:2008/10/24(金) 02:01:02 ID:ph2R8uok
>>94
90cm水槽+水槽台+メタハラ100w+スキマー
底砂+ライブロック+イソギン+クマノミ+あと適当にこけ取りとか何とか
これで15万ぐらい行くかな

>>95
そんだけってw
逆にお前はいくらかけてるのか聞きたいw
97pH7.74:2008/10/24(金) 02:16:46 ID:TGtfqjs+
俺もバリバリの初心者だが、あえて答える。オススメじゃなくて俺の希望の構成だ。
まず、60オーバーフロー。メタハラ、クーラー、スキマー足したら15じゃきついかな。
でも15万出すなら20万だしたって同じだ。
うらやましいぜコノー!!
98pH7.74:2008/10/24(金) 02:21:11 ID:MSeobQfk
普通100万ぐらい使ってるだろ。安く考えてもな。
俺なんかこの25年間で1000万は逝ってるとおもう怖くて算出しないけど。
99pH7.74:2008/10/24(金) 03:23:20 ID:eIFd+dQL
>>98
やめて、、、、やめてその話しは出さないで。。。
なんか人生間違ってる気がするから

20年間・・・・・・・・うちも1000万は軽いとオモ
100pH7.74:2008/10/24(金) 03:33:10 ID:LRVf0LnE
俺は1年で1万も使ってないけど十分海水楽しんでるし彼女も餌やり喜んでる
まっ30キューブ単独飼いで大きい水槽に憧れないからだろうけどな
インテリアには30キューブ以下しかいらん
101pH7.74:2008/10/24(金) 07:33:54 ID:AbePU/AU
>>100
みんなソコから金使うんだよw
後は金有るか無いかw
賃貸に住んでると何かと不便な趣味だよね。
102pH7.74:2008/10/24(金) 07:40:47 ID:TGtfqjs+
なんかこういう話聞くと、サイズアップしたら負けのような気がするな。
俺も今は30キューブだが、せめて45にしときゃよかったと思うしさっきも書いたが希望は60オーバーフローだ。
ちなみに導入費用はバケツレベルの細かいものまで全部込みで3万だ。
1千万あれば家のローン半額以上返せるよな…。
103pH7.74:2008/10/24(金) 08:29:53 ID:BUNwODKp
大型水槽置くためだけに親から受け継いだ古い木造住宅を取り壊して床強度を確保した
水槽最優先住宅を新築したおれは、建築費も生涯アクア費用に数えたほうがいい?
104pH7.74:2008/10/24(金) 08:33:23 ID:LRVf0LnE
家は一戸建てで同じくまだローン残ってる
車は外車乗りだが物持ちいいのでローン終わってそのまま乗ってる
正直たまに60水槽に手が伸びそうになるが、そうなると次は90、120、180と惰性?で行きそうなので30キープw
105pH7.74:2008/10/24(金) 08:47:48 ID:Tjkrt2dc
何をそんなに我慢しているんだ。うん?
水槽サイズアップをやりたいんだろう。

ちょとの決心でアクアライフがますますひろがるぞ。
さあ、決心するんじゃ。
フォースと共にあらんことを?!
106pH7.74:2008/10/24(金) 09:22:49 ID:jkUywJJk
>>104
ヒュンダイ買うのにローン組むなよ・・・
107pH7.74:2008/10/24(金) 10:10:03 ID:G1x/vbNF
>>106
違います。
>>104にとって日本車が外車なんです。

ヒュンダイは国産車。
108pH7.74:2008/10/24(金) 10:24:33 ID:yKXmjC6w
水槽のサイズアップのさることながら、
怖いのは2本目に手を出したくなることだなw
109pH7.74:2008/10/24(金) 10:41:36 ID:Tjkrt2dc
その手があるなぁ。
今の30キープは、そのまま今と変わらず世話していけばいい。

そして、心機一転でまずは60規格を立ち上げるのじゃ。
そのあとは、皆が経験してきたように水槽サイズアップの
道を歩むのじゃ。
さあ、決心するんじゃ。
フォースと共にあらんことを?!
110pH7.74:2008/10/24(金) 10:55:02 ID:yKXmjC6w
今、リーフタンクを維持してるけど、
魚水槽、陰日サンゴ水槽、タイドプール水槽を作りたいw
111pH7.74:2008/10/24(金) 11:31:03 ID:G1x/vbNF
なぜかこのスレに
ですたいさんのフォースを感じるのは俺だけ?
112pH7.74:2008/10/24(金) 14:37:42 ID:xXQUsvKB
その名前を2度と出すな!その名前だけは・・・  それぞれの心の奥底にそっと・・・  
113pH7.74:2008/10/24(金) 15:59:23 ID:G1x/vbNF
やっぱり存在を感じるよ!
そこにいるの?
お願い、返事をしてよ。
114pH7.74:2008/10/24(金) 18:28:43 ID:XRTNZFaD
プリズムのなかにヒーター突っ込んだらなんか不具合ありますかね。流量少ないから
水が温まるのが遅いとか。
115pH7.74:2008/10/24(金) 19:06:58 ID:eIFd+dQL
>>114
溶ける
116pH7.74:2008/10/24(金) 20:14:28 ID:XfZHdfCw
プリズムだと微妙だけど、スキマーの中に異物がある状態だからな、当然調整しなおさなきゃだし、きっと排水に空気が混じりまくるか、オーバースキムになるとおも
117pH7.74:2008/10/24(金) 20:22:28 ID:l7NIVngW
スキーマの中は流れが激しいからわれるんじゃね?
プリズムプロの▽の中に入るくらい小さいのならだいじょぶそうだが、
サーモ別のヒータなら何らかの理由で水が止まった時がこわい
118pH7.74:2008/10/25(土) 00:15:29 ID:8P2D57hB
近所のホムセンでプリズムが赤札下がってた。
「初心者にも簡単!静かな制動音!汚れがバンバン取れます!」
と書いてあってサンプルで動かしてあるプリズムを見たら流水コックが止めてあったので
全開にしたら「ごごごごごごごー」と響き渡った。
それを見た購入予定の客がドン引きしていた。
119pH7.74:2008/10/25(土) 00:45:50 ID:oK4x7y4Q
>>103
泥沼にはまったな。
似たような趣味でオーディオがあるが俺の友達は床下から補強して
「指揮者がページをめくる音が聴こえるだろ?」とかほざいてたぞ。
同じだな。
それを暗黒魔界というんだぞ。
120pH7.74:2008/10/25(土) 01:17:25 ID:cp5wHJKF
アクア沼
ピュアオーディオ沼
レンズ沼(カメラ)
ホームシアター沼
121pH7.74:2008/10/25(土) 02:59:35 ID:nxHRSnR/
>>118 正直プリズムのうるささをなめてました。現在進行形で部屋にて唸っています。
ところで、初海水魚水槽が立ち上げ1週間を経過して、ライブロックや底砂に茶コケが生えてきたのですが、そろそろヤドカリやシッタカ貝の投入時でしょうか?
122pH7.74:2008/10/25(土) 06:03:36 ID:g+NjZ1+/
>>121
あと一週間放置しとく、
今からが亜硝酸地獄
シッタカはけっこう致死率高い。
三週間目に突入したらさあ海開きだ!!
盛大に生体を入れる。→ 早速崩壊へ

だから一匹いれてさらに日を開けて少しづつ入れていこう。
123pH7.74:2008/10/25(土) 09:26:36 ID:5n0+CkLO
>120
ウワー。水槽とカメラが趣味なうちの家庭オワタ。

>121
うちではヤドカリは2週間後に入れたかな。
ホンヤドカリとか丈夫な奴。
124pH7.74:2008/10/25(土) 12:39:38 ID:6SybQ7pv
>>103
>>119
嫁に「水槽を取るの、私をとるの?」と言われ続け、最後には愛想つかして出て行かれた。
こんな俺は、慰謝料もアクア費用に入る?

そして俺は今、何界にいるんだろうか?
125pH7.74:2008/10/25(土) 13:57:49 ID:1qCbHzXP
>>107
ワロタw
126pH7.74:2008/10/25(土) 14:11:46 ID:f4MzB0CV
みなさんはレイアウト変更の時は生体入れっぱなしですか?

パウダー状のサンゴ砂をひいています。
127pH7.74:2008/10/25(土) 15:57:41 ID:nxHRSnR/
>>122、123
ありがとうございます、まだ生体は入れない方が良さそうですね。
そうなると、このライブロックについてるコケは、軽く表面を掃除した方がいいでしょうか?
なんかあんまりコケが付きすぎるとデスロックになるという話を聞いたので・・・
128pH7.74:2008/10/25(土) 17:07:01 ID:4qwZGNmT
レイアウト変更の内容が分からんじゃろうが。
ライブロックを1個動かすのもレイアウト変更のうちじゃ。

さあ、自分で決心するんのじゃ。
フォースと共にあらんことを?!



129104:2008/10/25(土) 17:24:19 ID:7m7iOgSO
>>105
水槽サイズアップも興味ないことはなく、熱帯魚屋に行き60水槽に手をかけたこともある
しかしその瞬間彼女に「うちに1つ水槽あれば十分でしょ!」と言われ水槽コーナーから引きずり出されるorz
>>106
ヒュンダイって聞いたことあるがどんな車?
ローン組んで買ったのはBMWです
>>108
とても怖いw
しかしもっと怖いのが・・・
>>109
そう考えるときも・・・
残念ながら俺にはフォースとやらはない
>>124
その話をよく聞くね
怖い怖い
130pH7.74:2008/10/25(土) 18:01:12 ID:To7/7czE
今60センチでチョウを飼っていますが、90センチオーバーフローにしたいと思っています。
しかし、これから引越しとか考えると躊躇してしまいます。
60の引越しは砂までぜんぶ抜かなくてもよかったので復旧が楽でしたが、
90の引越は大変ですか?
131pH7.74:2008/10/25(土) 18:16:19 ID:HS3iVL4R
つ 買い増し
132130:2008/10/25(土) 18:19:12 ID:g/iFM6rt
>>131
あ、水槽の引越しじゃなくて、家の引越しのことです。
133pH7.74:2008/10/25(土) 18:59:17 ID:g+NjZ1+/
>>127
新規立ち上げ時に入れたライブロックはあきらめれw入れるから悪いw
真っ赤かの赤いヤツがほしけりゃあとで新鮮なの入れればいい。
134pH7.74:2008/10/25(土) 19:01:30 ID:g+NjZ1+/
>>130
つ アクリル水槽
150cmでも一人でもてる。
買い増しして先に引っ越し先に立てるのが常套手段じゃね?
135pH7.74:2008/10/25(土) 19:10:18 ID:D5b5iAww
ライブロック買ったらカーリー数十匹、カニ6匹、ゴカイ2匹、ウミウシ2匹いました。
ウミウシはこのまま入れといても大丈夫ですかね?
136pH7.74:2008/10/25(土) 19:12:15 ID:HS3iVL4R
そんなカーリー石買うなよw
137pH7.74:2008/10/25(土) 19:13:48 ID:g+NjZ1+/
>>135
カーリー数十匹のライブロックw
捨てたほうがよくないか。

ウミウシは大抵無害だがサンゴくっちまうやつもいる
同定する事が出来ないのだったら捨てる。
138pH7.74:2008/10/25(土) 19:30:16 ID:D5b5iAww
>>136.137
チャームで買ったのです。
最初イソギンチャクがいると喜んでたのですが、あまりにもたくさんいたので調べたら・・・
カーリーっていう奴でした・・・orz
そして、よく見たらまだまだワンサカいました><

サンゴは入れる予定が無いのでウミウシは入れときます。
1センチくらいだけど綺麗なので^^
139pH7.74:2008/10/25(土) 19:41:22 ID:E49YzmPX
熱湯消毒して岩は飾り。
140pH7.74:2008/10/25(土) 19:54:19 ID:5n0+CkLO
白くしちゃえば?
141pH7.74:2008/10/25(土) 20:58:36 ID:pevrrs5F
>>138
是非うpして。

自分なら茹でるか捨てるな。
142pH7.74:2008/10/25(土) 21:40:19 ID:4qwZGNmT
>>104
BMWは何を買ったの?3シリーズか5シリーズか?


143pH7.74:2008/10/25(土) 23:02:31 ID:7m7iOgSO
>>142
E46M3一目惚れでした
今はニューモデルでてるけど俺にはフォースがありません
144pH7.74:2008/10/26(日) 01:41:28 ID:wa8Metc8
【相談内容】 下記の生態をを導入したいのだけど可能でしょうか?
        アケボノハゼ+スカンク+ホワイトソックス
        どうもソメワケだけだとさみしいもんで

【水槽サイズ・水量】 30*25*30
【フィルターの種類・製品名】 底面+外掛け
【照明器具・時間】 無し
【底床の種類】 サンゴ砂#5+パウダー+200gのライブロック
【水質・水温】 25℃位
【生体の種類・数】 ソメワケヤッコ5〜6センチ
【立ち上げ時期・維持期間】 4ヶ月
【普段のメンテナンス】 水換え 5日おきにに5/1程度
【最近やったこと】 無し
145pH7.74:2008/10/26(日) 02:54:06 ID:TMbOMt9R
最近、大量水換えが流行?
146pH7.74:2008/10/26(日) 09:04:01 ID:LFHCEDvI
>>144
3匹は導入可能だと思います。
ただ、エビは水温28度越えたら危ないです。

自分も30キューブでスカンク2匹飼っていましたが、
水温30度になったら死んでしまいました。

夏場も25度をキープ出来るようにする必要があります。
147pH7.74:2008/10/26(日) 13:23:26 ID:wa8Metc8
>>146
ありがとうございます。
喧嘩が心配だったもんですから。
早速ショップに行って探してきます。

148pH7.74:2008/10/26(日) 16:23:43 ID:5BIDSjs1
うちのスカンクシュリンプは33度でも二匹いきてるぞ
149pH7.74:2008/10/26(日) 19:05:58 ID:MexuQc4i
へーすごいねー(棒読み)
150pH7.74:2008/10/26(日) 19:29:09 ID:Iw4EipLq
45キューブてネオビーム1つは暗いですか?
151pH7.74:2008/10/26(日) 19:30:44 ID:V2GpGxxv
ケヤリがチューブから脱落したのだが、このままでもOK?
チューブはボロボロになって利用不可。
黄色のゴカイが砂の上に歩ツンといる・・・
ヤドカリや魚に襲われるかな・・・

152pH7.74:2008/10/26(日) 21:02:24 ID:Qn7Tx1cJ
砂の中に隠れなきゃ確実に補食される
153151:2008/10/26(日) 21:11:01 ID:sCIByO58
>>152
レスどうも!
まだ砂の上にいるけど俺が埋めてもOK?
154pH7.74:2008/10/26(日) 22:29:28 ID:ur7CS9im
白点病についての質問です。
ロックビューティが白点病にかかり一週間ほどGFGで薬浴中です。
体表の白点は見えなくなったのですが、まだ体をこする仕草をみせ、目の下から口のあたりまで赤く炎症を起こしはじめたようです。
痒がるという事は、目視できなくても白点はまだ寄生しているという事ですよね?このまま薬浴で様子をみるしかないとは思いますが、この炎症は状態が悪くなっているという事なのでしょうか?
155pH7.74:2008/10/26(日) 22:37:24 ID:ZhuAVJpq
>3シリーズか5シリーズか?

いつの時代だおっさんw
156pH7.74:2008/10/26(日) 22:38:37 ID:dMIBaz6D
>>150
うちは45cmキューブにネオビーム使ってるが、
まあボチボチ暗いかな。本当にスポット。ブルーは特にくらい。
メインには出来ないね。魚だけだったら良いかも。
好日性コーラルには足りない。
157pH7.74:2008/10/26(日) 22:48:50 ID:dMIBaz6D
>>154
それは白点は落ちてると思うよ。

以下経験上ですが。
炎症はGFGアレルギーみたいなもので死ぬ事は少ないと思う
GFGが効かない菌が優性になってるのかもしれないとかも思う。

ウチもよくなるのでそうなった場合の対策
・あれば殺菌灯ON
・テトラのアクアセイフを薬浴水槽に入れる
・よく洗った活性炭を少量通水させる。
この併用が有効っす。

体色が弱い色になっていたら体力落ちてるかもしれないので、
急激な水質変化はさせないほうがいいよ。

逆に本水槽にあわてて戻したときの致死率は高い。
158pH7.74:2008/10/26(日) 22:56:36 ID:myyEHHFk
ミドリフグ(一匹)って15Lで
何年間くらい飼える?
159pH7.74:2008/10/26(日) 23:30:15 ID:ryboaeCN
アケボノチョウチョウウオとフレームエンゼルの同居は基本不可能でしょうか?
60規格です。今はカクレクマノミx2 アケボノx1 ミズタマハゼx1 です。
160pH7.74:2008/10/26(日) 23:37:53 ID:HzHkTGGf
60水槽で小型のを6匹+α飼ってます。
最近ナンヨウハギの尾びれと腹びれが何かに食われてかギザギザになってるのを
発見しました。しばらくしたらカクレの胸鰭もギザギザになってます。
2匹とも泳ぐのは特に不自由してそうもないのですが、これは何ででしょうか。
ちなみに基本的な水質はOK。カニ・シャコ系もおそらくいません。
でもウミケムシが結構たくさんいます。
最初の発見から1ヶ月経過してます。ほっといてよいものか、対処法があれば
ご教示ください。
161pH7.74:2008/10/26(日) 23:50:43 ID:dMIBaz6D
>>158
2年ぐらいはいけるだろうけど激ムズだよ
おまい次第。難易度高 15L水槽でフグ・・マゾだな。


>>159
大丈夫だと思うが、なぜ不可能
むしろカクレとフレームがケンカしたりする事があるかも。
色が似てるとでも思ってるのか意識するね、

>>160
他魚からガブリとやられてんだろうと思うよスズメとか入れてるのでは。
カクレもスズメ、他の魚噛みちぎるよ。
対処法は隔離か放置。よく観察して反省汁。
162pH7.74:2008/10/27(月) 00:12:50 ID:29qttPIt
ウールマットって何日位で交換してる?
6枚入で200〜300円のやつ
163159:2008/10/27(月) 00:17:24 ID:2M/U2FVZ
ありがとうございました。
今のところ平和なのですがどうしてもフレームが欲しいいのと
見た目気が荒そうなので、確認させていただきました。
164pH7.74:2008/10/27(月) 00:43:08 ID:6H+x6MOc
>>156
ブルー買おうとおもったんですが暗いですか〜
試しにかうわけにもいかないんでやめときます
ありがとうございました
165pH7.74:2008/10/27(月) 08:00:20 ID:fLP+Cx5g
>>157
殺菌灯や活性炭を使って、少しずつGFGの効果を抜いていった方が良いって事ですよね?
ありがとうございます、慎重にやってみます。
166pH7.74:2008/10/27(月) 09:00:58 ID:5wCyxhlr
アドバイスお願いします。
60cmオーバーフロー水槽です。
昨晩気が付いたのですが、以前ライブロック導入時に一緒にくっついてきた小さな巻貝風の貝(現在は1.5センチくらい)が、ゼリー状で中に無数のツブツブが入ったものに覆われていました。
貝自体は元気に動いています。貝をピンセットで摘んで振ると水槽内に散らばりました。
1時間程するとまた同じ状態です
今朝水槽を見てみると、貝はどこかに隠れて見つけられませんでしたが、パワーヘッドやライブロック、ボタンサンゴ(名前忘れました)にゼリー状のものがくっついていました。
正体はなんなのでしょうか?そして魚やサンゴには無害なのでしょうか?
ちなみに、生体はカクレ2匹、デバ4匹、ヤエヤマギンポ1匹、ホワイトソックス1匹、シッタカ1匹、マガキ(小)2匹、ロイヤルグラマ1匹です。
サンゴは、スリバチ、トランペット、ハナサンゴ、アワサンゴ、ディスクコーラル、バブルディスク、タバネサンゴです。
167pH7.74:2008/10/27(月) 09:03:39 ID:lxGNmHu+
>>160
ナンヨウハギ含めハギ系は寝てる間は無防備だから夜にやられたのかもね。
カクレはイソギンと一緒なら寝てる間も襲われにくいみたい。

魚にやられると、筋の間が切れてボロボロになるけどウミケムシにやられると筋ごと噛み切られて綺麗に無くなるよ。
ウチのナンヨウハギはウミケムシにやられたみたいで後ろ1/3のヒレが尾びれ含め綺麗に無くなった。
大きいやつ8匹程駆除して2ヶ月位たつけどまたヒレが生えてきてほぼ復活。
クリルを楊枝に刺して底砂に挿し込み、出てきたやつをピンセットでつまんで駆除した。
168pH7.74:2008/10/27(月) 09:11:24 ID:lxGNmHu+
>>166
トンガリコーンみたいな形の小さい貝?
なら、卵だと思うよ。
うちもライブロックについて来た同じ様な貝が繁殖してるわ。
プラケを改造して簡易オーバーフローにした物の中で隔離して育ててみたんだけど貝だった。
かなり増える。
害は無いとは思うけど...
169pH7.74:2008/10/27(月) 10:09:22 ID:5wCyxhlr
>>168
早速ありがとうございます!
たぶん168さんの言っている貝と同じだと思います。
画像をアップできれば一番良かったのですが、情報不足ですみません。
色は薄茶色で、濃い茶色のスポット的な模様があります。形もおっしゃるとおりトンガリコーンをややねじった感じです。
ゼリー状の物体をばら撒いたら、魚がパクパク食べました。
170pH7.74:2008/10/27(月) 10:15:22 ID:qXbFehQE
ゴンズイかってるんだけどエサ凄い食うから海に返そうかと…
171pH7.74:2008/10/27(月) 11:36:27 ID:HGPSZ5wL
>>170
ゴンズイ,意外と美味しいぞW
172pH7.74:2008/10/27(月) 12:13:09 ID:qXbFehQE
背びれに猛毒があるみたいで水槽掃除も出来ないし…
ナマズのスタイルに金の横シマ四本は素敵だが無理です…
173pH7.74:2008/10/27(月) 12:59:22 ID:2JTS+jyL
ゴンズイ、何匹いるの?
100匹ぐらいかって、ゴンズイ玉つくらせろw
174158:2008/10/27(月) 16:40:25 ID:x/VMoHr/
>>161
そんなにムズいんか…ミドリフグだと思って侮っていた
まぁ60の海水水槽あるし大きくなったらそこ入れるつもりだから
いいかな〜。サンクス
175pH7.74:2008/10/27(月) 17:48:19 ID:g/jaG2xW
デバ一匹が急に前頭部がどんどん盛り上がってきて10日程で死んでしまいました。
最後はこんな感じでした→ http://u.pic.to/uqs9j
残りのデバ二匹が脇腹に、一匹のリュウキュウが前頭部に、死んでしまったデバのような盛り上がりができています。
これは、何の病気でしょうか?対策はありますか?
176pH7.74:2008/10/27(月) 19:11:01 ID:xa7l3QUS
>>174

161はよく知らずに適当なこと言ってるだけだから、恐れなくても大丈夫。
かといって甘く見ても困るが。

ミドリフグや汽水魚だけ入れるなら、海水に比べればはるかに楽。
15Lでもそんなに神経になることはない。

161は海水のハコフグあたりのイメージなんだろう。
177pH7.74:2008/10/27(月) 19:22:00 ID:3ORExpPu
>>175
ヒラムシじゃー。キモッw スマソ
淡水浴で落ちるよ。
178pH7.74:2008/10/27(月) 20:09:25 ID:qXbFehQE
ゴンズイ一匹だよ。釣ってきたヤツです。
あとはルリスズメ3匹に、サラサゴンベ一匹、釣ってきたハゼみたいなヤツ一匹飼ってます。
179pH7.74:2008/10/27(月) 22:06:44 ID:amlT+eez
紫、ブルー、ピンクのSPSの色揚げって超強光が必要なんですか?
180pH7.74:2008/10/27(月) 22:16:59 ID:3ORExpPu
>>179
ちょーつよいひかりがひつようれす。
181pH7.74:2008/10/27(月) 23:51:26 ID:FqPMRCHF
相談内容】 ここ2日急になんですが、バイカラーDBとナンヨウハギがライブロックの棲家から出てきません
        餌をあげても一瞬しか出てこずまた隠れてしまいます。それに加え体色がくすんでます
        カクレ2匹の体色も黒ずんできた気がします
        どんな問題が考えられるでしょうか?
【水槽サイズ・水量】  60規格 57L
【フィルターの種類・製品名】 上部デュアルクリーン、外部パワーボックス5500SVに殺菌灯付けてます
【照明器具・時間】  二灯式蛍光灯 14時間
【底床の種類】 Sサイズサンゴ砂5センチ
【水質・水温】 25度 アンモニア、亜硝酸0 硝酸塩0
【生体の種類・数】 カクレ2 バイカラー ナンヨウハギ シッタカ1 マガキ2 ヤドカリ数匹
【立ち上げ時期・維持期間】 8ヶ月維持
【普段のメンテナンス】 1ヶ月に1回の部分換水
【最近やったこと】 2週間位前に上部フィルターにカビが発生してるのを見つけ掃除しました
その時は減ってしまった分の水を少し足した位です
1週間前に20リットルの換水
おととい外部フィルターのホース内に白い汚れが付いててカビかと思いホースを新品に換え
ついでにフィルター内を掃除しました
フィルター掃除と換水が重なりろ過バランスが崩れたのかとも考えました
182pH7.74:2008/10/28(火) 00:53:07 ID:9k3a/X+b
>>181
逆に魚入れていてそれだけ好気ろ過つけてて
どうやったら硝酸塩0になるのか教えてくれんかのう。
183pH7.74:2008/10/28(火) 06:54:55 ID:iSfZXbpV
>>179
ひまわり,導入するかい?
ttp://www.himawari-net.co.jp/
184175:2008/10/28(火) 09:22:09 ID:pEQmM0Dc
>>177
淡水浴ですか!
諦めかけてました、ありがとうございます
185pH7.74:2008/10/28(火) 09:44:06 ID:vxQjLUEI
60規格オーバーフロー水槽です。
現在、カクレ2匹が大きく育ったハナサンゴとトランペットに積極的に隠れて、夜ももぐって寝ています。(イソギンチャク)は入れていません。
やっぱり、サンゴにはダメージがあるのでしょうか?
186pH7.74:2008/10/28(火) 18:07:07 ID:Cy7kblsL
ルリスズメとか長生きする魚って、熱帯魚屋さんは引き取ってくれますか?
187pH7.74:2008/10/28(火) 18:54:23 ID:4Mz6e+FF
んな安魚引き取るわけねーだろw 万単位の魚を買って無料でなら分からんが
188pH7.74:2008/10/28(火) 19:53:15 ID:SWweQyWV
>>186
店によっては引き取ってくれるところもあります。
189pH7.74:2008/10/28(火) 21:45:28 ID:AcsvdQku
>>142
なぜその二択?
E46M3は3シリーズ
190pH7.74:2008/10/28(火) 21:58:19 ID:+5HOa1Pz
>>186
余程なじみの店があるのなら別ですが
その魚が病気を持っていたりのリスクを犯してまで
無償で引き取ってくれる所は少ないと思います

またそのような事を頼むのは店にとっては迷惑と感じる所もあるでしょう
191pH7.74:2008/10/28(火) 22:28:43 ID:OzPPRUoU
192pH7.74:2008/10/28(火) 22:52:17 ID:5NctNP7O
>>188
bakaotu
193pH7.74:2008/10/28(火) 23:02:08 ID:+FgklNui
>>190
淡水魚ならたいてい引き取ってくれるけど、海水魚では話は別、ですね。

あくまでダメもとで、問い合わせて見る価値はありますが。

ただ、淡水魚と違って海水魚は、
「食うとうまい」
です。
海水魚ならではの処分法があることを忘れてはいけません。

194pH7.74:2008/10/29(水) 00:29:50 ID:kSFOp9gN
>>182
レスありがとう
なぜ硝酸塩が0で維持できてたかは解りません
自分的には上部が好気、外部が陰気のつもりでつけてました
195pH7.74:2008/10/29(水) 00:32:24 ID:kSFOp9gN
>>194
陰気×
嫌気○
196pH7.74:2008/10/29(水) 01:59:38 ID:tCrhWjEh
ぬるくて水換えもそこそこの世界で育った魚なんかくえるかwww
197pH7.74:2008/10/29(水) 09:04:41 ID:8WfdRd5N
>>194
上部が陽気で外部が陰気でもいいんじゃね?

水槽の上で
上部「おらおら〜、おれっちバンバンろ過してるぜ〜、見てみて〜!」
   ガーガー、ボコボコ〜

水槽台の中で
外部「・・・」
  ジージー、シュワシュワ・・・
198pH7.74:2008/10/29(水) 09:32:43 ID:nddT0xM/
ミスタマハゼに餌あげたいんですが、巣穴からでてきません
巣穴壊してでも食べさせたほうがいいですか?
199pH7.74:2008/10/29(水) 10:16:27 ID:hfv94eQJ
>>196
俺は大学生の頃、友達が買ってた
金魚とザリガニ、スナヤツメ、タナゴ各種を食べたぞw
200pH7.74:2008/10/29(水) 10:53:27 ID:0FDe03ZL
>>198
珊瑚砂の上に落ちてたらそのうち砂と一緒にモグモグして食べるよ
201pH7.74:2008/10/29(水) 11:04:59 ID:yVyae9NA
サンゴイソギンが動きまくってすぐパワーヘッドやストレーナに吸い込まれようとするのですが
なんとか固定できませんかね。スポンジをつけてもスポンジの間に入り込もうとします。
サンゴみたいにアロンアルファをつけたら死にますか。
202pH7.74:2008/10/29(水) 11:10:38 ID:nddT0xM/
>>200
カクレが全部食べてしまうんです><

203pH7.74:2008/10/29(水) 11:24:04 ID:Zge5M7ae
いま120cmオーバーフローで海水魚かっているのですが新規に入れたアズファーとゴールデンバタフライが一週間くらいで肌や口が赤く充血して☆になってしましました。
同居しているマクロスス セグロチョウチョウ スダレ サザナミは元気なのですが水槽内でビブリオが発生しているのでしょうか?
もしビブリオならリセットしかないですかね?それとも全量喚水
204pH7.74:2008/10/29(水) 12:24:38 ID:to5QNGPM
ルリスズメ鯛の唐揚げ〜。
205pH7.74:2008/10/29(水) 13:45:21 ID:fyu6KGhE
>>202
うちにもミズタマハゼいるぞ。
餌は、肉食魚用沈下性(モンスター)のタブレットを割って与えてる。チョウチョウウオも食ってるし。
カクレには大きすぎるのと堅いので食べない。でも最近はシュアーを泳いで食べに行くなー けっこう餌食う。


206pH7.74:2008/10/29(水) 16:06:08 ID:69Vz29V4
>>201
サンゴイソギンは、イソギンの中で最も適所を
求めて動き回るイソギンなのじゃ。
それがイヤだったら、ハタゴでも購入するのじゃ!

さあ、決心するのじゃ!
フォースと共にあらんことを・・。

207pH7.74:2008/10/29(水) 16:31:22 ID:nddT0xM/
>>205
ありがとうございます
沈む餌ですか〜コリタブ…はダメですよね
メガバイトの赤青とクリルしかないです〜
208pH7.74:2008/10/29(水) 16:46:34 ID:fyu6KGhE
巻貝の補助餌でコリタブをごくまれに与えるが、ミズタマは食べないな。
私の底砂はサンゴ中粒なので、下にたどり着くほど餌(シュアー)は過剰に与えない代わりに
底1/4をパウダー仕様にしてあげた。常にパウダーを掃除、中粒で自宅建築しているよ。
209pH7.74:2008/10/29(水) 17:40:31 ID:wJXa+c4/
>>203
ご愁傷様。ヤッコ水槽は調子悪いときはとことん駄目だよね。
しかし、書いておられるそれだけだと、ビブリオと断定して考えられないんだよな。
銅やGFGでトリートメント水槽、治療された後 
大型ヤッコは同じような中毒症状を起こす場合もあるから
その場合は死ぬって決まっていた魚を入れているだけだからね。

ビブった水槽の対応。
・水槽内に鉄分大杉でビブリオ菌は増える->テトラのアクアセイフを魚導入時に水槽に入れておくとある程度防げる
・殺菌灯はビブリオに対しては有効である。
・ヨウ素をしっかり投入。
210pH7.74:2008/10/29(水) 18:10:56 ID:wJXa+c4/
>>201
私、大昔
サンゴイソギンの足にアロンアルファとコーラルボンドで固定した事あります。
暫くはくっ付くのですが、1時間もせずに簡単に粘液で外してどっか行きます。
ハタゴにしても水質悪いとサンゴイソギンほどではありませんかせうろうろしますし、
飼育者が気に入らない場所にくっついてたのを剥がすと、
それが原因で状態が悪くなったりします。(確実にダメージうけていると思います。)
ストレーナー等はすべてスポンジで覆い
基本的にイソギン様には放置し勝手に固着していただくのが一番良い飼育方法
だと思います。そのほうが長く飼えますし。
水流と光で、ある程度いて欲しい場所に誘導するのが良いかな
211pH7.74:2008/10/29(水) 18:14:51 ID:QYTFxA0I
ビブリオの荒治療だが抗生剤が効く。
でかいビニールに飼育水入れて抗生剤を
投げ込みシャッフル後に病魚投入ー数分・・・
魚の体力あれば何も無かった様に治る。
あくまで最終手段
212pH7.74:2008/10/29(水) 18:37:23 ID:qIpxOP0Y
>210
>飼育者が気に入らない場所にくっついてたのを剥がすと、
>それが原因で状態が悪くなったりします。
まさにその失敗をしたところです。
>201同じ失敗をせぬよう石で覆うしかないと思う。
213pH7.74:2008/10/29(水) 19:01:49 ID:EiqX/WuH
キクメイシ系とハナサンゴ系って接触しても大丈夫でしょうか?
214pH7.74:2008/10/29(水) 19:28:00 ID:nddT0xM/
>>208
近々90センチ水槽に引っ越すつもりなんで
その時パウダーにしてみますね
215pH7.74:2008/10/29(水) 20:21:54 ID:crprDiwP
216pH7.74:2008/10/29(水) 20:24:46 ID:crprDiwP
マクロス幼魚とスズメと乙姫とカクレとシマキンとハタゴとまんじゅうイシモチがいます ヤッコ2匹くらい入れたいけどオススメ教えて下さい。90企画です
217pH7.74:2008/10/29(水) 20:59:55 ID:wJXa+c4/
>>216
ハタゴいる時点でオススメはないかも。
218pH7.74:2008/10/29(水) 21:01:03 ID:Gucc34Np
マクロスよりでかい魚
219pH7.74:2008/10/29(水) 21:02:15 ID:Gucc34Np
途中でカキコしてしまった・・・あとはココスかマルチだったら平気
220pH7.74:2008/10/29(水) 22:06:26 ID:tCrhWjEh
>>199
2度とやるなよ。
タナゴとかな、池や沼の淡水魚には猛烈な寄生虫がいて内蔵食い破られるぞ。
221pH7.74:2008/10/29(水) 23:27:55 ID:GrJkU+qk
ライブロックの下にスーと動く小さい生き物がいて、
よ〜くみると3mm位のエビが10匹ほどいたのですが、
最近更に数が増えて1mm以下の極小なエビが増えています。
表にはでないので実際どの程度いるのか分からないのですが、
このようなエビ?は放置しておけばよいでしょうか?
これは何エビですか?皆さんの水槽にも湧きますか?
222pH7.74:2008/10/29(水) 23:32:44 ID:J0C+ep7D
ピンクとアオのゲジゲジみたいなのがライブロックから出てきたのですが…
なんですか?
駆除したほうがよいでしょうか?
223pH7.74:2008/10/30(木) 00:00:04 ID:J7+7U0Fn
221−222
どちらも無害で無視してよし。
224pH7.74:2008/10/30(木) 00:05:08 ID:yfbkLjMJ
今日買ったライブロックから毛虫の様な虫が10匹程出てきました><
何ていう虫だと思われますか?
このまま入れといても大丈夫でしょうか?
虫↓
ttp://www2.uploda.org/uporg1755206.jpg.html
225pH7.74:2008/10/30(木) 00:12:12 ID:PUfrWOLl
>>221
ヨコエビの仲間だと思われるので無視しておいてOK
うちもリフジウムに大量発生してるよ
本水槽はヤッコが食べちゃうみたいでいないけど...
226pH7.74:2008/10/30(木) 01:12:27 ID:esMUzeRg
質問です。
食える魚をペットとして飼って死んだ時貴方たちはどうしますか?
食べますか?それとも生ゴミにだすのですか?
とても気になります。
227pH7.74:2008/10/30(木) 01:24:40 ID:I65ihrs9
>>226 逆に食えない魚って何だ?って聞きたい
228pH7.74:2008/10/30(木) 01:41:45 ID:T0XLLBZq
>>224
稚ナマコだろうと思う
ライブロックによくいる、ほっといていいよ。
229pH7.74:2008/10/30(木) 01:43:23 ID:HIwml/Gu
お前らバラモンの修行じゃないんだからな。死んで俺の体の一部になって生きろか?
230pH7.74:2008/10/30(木) 01:47:27 ID:HIwml/Gu
てゆうかよ、俺の彼女のお母さんは、半端ない猫好きでな。
沢山狩ってるから順番に死ぬわけよ。
愛してるから歴代の猫達は剥製になって飾られてるんだぞ。
それ見習って、喰うくらいなら剥製にしろよ。

そういえば、ララポートの海水魚屋はペットエコだっけ?でニスで塗り固めたコバルトとかデバの
キーホルダー売ってるぞ。
231pH7.74:2008/10/30(木) 01:50:19 ID:esMUzeRg
>>227
毒等を持っていて食うと人体に影響を与える魚だとか
臭くて食えたものではない魚ですね。
物理的には食えない事もないでしょうが、そのような屁理屈はこねないでください。
232pH7.74:2008/10/30(木) 02:08:53 ID:51NZNZ84
お、俺は、へ、へ、屁なんてコイてないわ!
233pH7.74:2008/10/30(木) 02:17:24 ID:MqKK+U/H
>>209
>>211

情報ありがとうございます。参考にします。
銅やGFGを水槽内で使ってないので中毒症状ではないかなと思ってます。

抗生物質はどこで手にいればいいのかわからないので
ヨウ素を添加するようにします。
234pH7.74:2008/10/30(木) 04:34:14 ID:dExNPuGO
>>226
ウチは一戸建てだから庭に埋めてる。魚の墓だらけになりつつあるがorz
マンションとかだと生ゴミしかないんだろうな。
235pH7.74:2008/10/30(木) 07:50:42 ID:XY2t1t16
海毛虫を誇らしげに食う
サラサゴンベかわいいぜ
236pH7.74:2008/10/30(木) 08:03:14 ID:GsmZFsA2
>>234
あんたみたいな人は魚なんか買わなきゃいいのよ
奥行と高さがある水槽でも買っとけば
237pH7.74:2008/10/30(木) 11:57:48 ID:jH8mQeRt
え?
238pH7.74:2008/10/30(木) 15:40:00 ID:eqJ/a6fB
>奥行と高さがある水槽でも買っとけば

ほぇ?
239pH7.74:2008/10/30(木) 17:09:45 ID:m/OGcAde
チョウチョウコショウダイってつよいですか?
240pH7.74:2008/10/30(木) 20:36:58 ID:wCFdjP+E
>>239
スカウター補正ありで戦闘力28000
あとは自分で判断汁
241pH7.74:2008/10/30(木) 23:05:41 ID:n6sF6HS/
>>238
どこからでも入れる一戸建てと違い、マンションは搬入経路が限られているため、
運び込める大型水槽のサイズが限られている。
エレベーターにさえ入ればよいので、長さ(横幅)は何とかなるが、
間口の狭いドアを通すためには、奥行き・高さのどちらかがあまり大きいものは
運び込めない。
だからマンション住まいのアクアリストは一戸建てに嫉妬するんだぜ。

と脳内変換してみた。
242pH7.74:2008/10/30(木) 23:16:29 ID:mcP0jrm4
すみません、、病気のスレとマルチなのですが
KYだったせいか流れも読まず質問をしてしまって
流されてしまっているのでこちらで質問させて下さい。

お店から二匹購入して4日目のカクレなのですが
一匹写真のように白点病かリムフォ?のようなものが
見られるのですがこれはどちらかの病気でしょうか・・・?
診察お願いします。。。

http://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up144.jpg
243pH7.74:2008/10/30(木) 23:28:25 ID:ojQjG6j4
この白い点が動かない(同じ場所にズットある)ならリムフォ。もう少し育てればわかる大事に育ててみてね
育って大きくなってカリフラワーみたいにもこもこしてきたらリムフォ
なんにしろ水質(ろ過)を見直してね
244pH7.74:2008/10/30(木) 23:29:04 ID:ojQjG6j4
けど白点じゃないか?
245pH7.74:2008/10/30(木) 23:41:23 ID:mcP0jrm4
白点ですかね。。。
せっかく水槽立ち上がったかと
思ったのにやり直しですね。。
ありがとうございました。。。
とりあえず様子見てみます・・・
246pH7.74:2008/10/31(金) 00:41:59 ID:CXQFhnYv
>>245
殺菌灯つけたら白点なりにくくなるよ
247pH7.74:2008/10/31(金) 02:06:41 ID:WrF8fesJ
殺菌灯はカミハタ
異論は認めない
248pH7.74:2008/10/31(金) 02:07:33 ID:JjHuA+aU
>>242
白点だろ。JK

取れる手段
(良く効く)・・・・・・・硫酸銅(銅イオンも同)を使い別水槽で治療する。
(効く)・・・・・・・・・・グリーンFゴールドを使い別水槽で治療する。
'(おまいとカクレ次第)・・・・キチガイのように水替えする、砂底にいる白点の親玉ごとすくい取れ
(カクレガンガレ)・・生暖かくみまもる。すなわち放置、死んでも泣かない。

手を打つのであればエサをまだ食べてるうちにやる。

白点で本水槽の比重を見よう見まねで下げたり、
(他の生物も死ぬ->水質悪化>アボーン(´・ェ・`))
たまに淡水浴させてるヤツがいるが無意味、魚殺すだけなので注意。
濾過出来ていない場合殺菌灯つけると濾過補助にはなるので
殺菌灯もいい
殺菌灯でさっくり治ったとすればそれはウーディニウム。
249pH7.74:2008/10/31(金) 02:55:09 ID:PlPSvxm3
オゾンを入れると金魚が巨大化するとの事ですが、これは海水魚でも可能なのでしょうか?
250pH7.74:2008/10/31(金) 08:58:58 ID:orBTnY7Z
白点は、砂を熱湯消毒、フィルター交換するといなくなるよ。
251pH7.74:2008/10/31(金) 09:31:18 ID:LD+YSfuf
スカンクシュリンプなんですが、時々苔取り貝を食べてしまいます。
毎日、生体(カクレ・ナンヨウハギ・ハタタテ)に給餌していますが
その余りエサだけでは足りていないのかもしれません

どうすれば効率的にエビに給餌できますでしょうか?
252pH7.74:2008/10/31(金) 10:15:07 ID:sedVDgY0
ホワイトソックスとスカンクシュリンプって喧嘩しますか?
253pH7.74:2008/10/31(金) 10:45:00 ID:JjHuA+aU
>>249
魚死ぬ事がある
>>251
カノコガイ、カンギクガイはなかなか襲われない。
底に転がってしまう貝を襲ってる。
タカラガイもだめぽい。
>>252
する。
254pH7.74:2008/10/31(金) 11:19:52 ID:pL7R9wlk
>>251
スカンクは基本的に生きている貝は襲わないと思うけどなぁ
餌は魚のあまりで十分だろうし死体なら喜んで食べるから貝の方が弱っていたのかもよ
うちではスカンク、ホワイトソックス、パープルオトヒメは貝を襲わなかった
半年近く貝の死者は出なかった
調子に乗ってキンチャクガニ入れたらものの一ヶ月で貝殻まみれの水槽になった
このままじゃ後世に貝塚として文化遺産に登録されかねない

>>254
そんなにもめないけれどホワイトソックスが引き篭もるかも
255pH7.74:2008/10/31(金) 14:24:41 ID:3vUJ658l
>>252
うちのスカンク(2匹)とホワイトソックスは仲いいよ。
シャワーパイプに3匹並んでぶら下がってる。
256pH7.74:2008/10/31(金) 20:23:46 ID:KFu5sG37
ライフブロックが急に茶色くなってきて黄ばみだしたのは、何故ですか?初めは赤や紫ぽかったです。教えて下さい。
257pH7.74:2008/10/31(金) 20:37:53 ID:UwyREVy/
>>256
水質悪化。
こまめに水替えしてくらはい
258pH7.74:2008/10/31(金) 20:54:18 ID:KFu5sG37
>>256です
でも水槽立ち上げて一週間なんです。
259pH7.74:2008/10/31(金) 20:57:58 ID:btFHXuvE
>>258 立ち上げたばかりなら水質悪いのは当たり前
260pH7.74:2008/10/31(金) 21:12:40 ID:WSglLB9G
茶ゴケが憑いてるんでは?
茶ゴケ発生は水層が順調に立ち上がってる証拠なんでそのまま放置するよろし。
間違ってもこの段階で生体を入れないように。
それと石灰藻は直射光で退色するからそれも考慮してねん。
通常、石灰藻で真っ赤な部分は日陰にあった部分だから、綺麗だからといって光の当たるところに
レイアウトすると、みるみる白化していくから注意。
それでは、よいアクアライフを。
261pH7.74:2008/10/31(金) 21:15:44 ID:LChnFDU/
ライト点けてない?
262pH7.74:2008/10/31(金) 21:17:27 ID:KFu5sG37
>>260さん
ありがとうございます。確かに光に当たらない下は赤いです。
ライトはブルーの物を一灯だけですがつよすぎるのですかね?
263pH7.74:2008/10/31(金) 21:23:25 ID:A6u0boKQ
立ち上げて1週間なら水質悪くて当たり前だからW
魚入れてるのなら増やしたい気持ちをぐっとたえる
2ヵ月くらいは我慢しろ
264pH7.74:2008/10/31(金) 21:25:17 ID:LChnFDU/
やっぱし。
おれっちも青のスパイラルを点けていたがコケコケになったので
LEDに替えた。かえって優しさがふえた@3ヶ月目 
そもそもサンゴ水槽でも無いし、思っていたより強すぎた。
265pH7.74:2008/10/31(金) 21:30:42 ID:efqSRdVC
>>260
そうなんだ!
これは知らなかったなぁ〜・・・
ライブロック盛りだくさんの水槽なのだけど私のも照明が強いのかしら・・・
気になってパープルアップ入れたんだけど。
照明の球は青・赤がいいのかしら?


266260:2008/10/31(金) 22:05:41 ID:WSglLB9G
どうも直射光自体がよくないみたいですよ。
自然界でも石灰藻は海藻の陰になる部分や、岩の裏側に密生してるからね。
けど不思議なことに、水槽内で繁殖して付着した石灰藻は直射光の元でも白化しないんですよねぇ。
無理に白化を止めようとはせずに放置するのがベストかも。
パープルアップもいいですが、第一に適正な水質維持に努めて下さい。
KHとカルシウム値が適性なら、白化したライブロックは徐々に石灰藻が回復していきますよ。
もちろん硝酸塩、リン酸塩濃度が極めて低く維持されていることが前提ですけど。
267265:2008/10/31(金) 22:28:05 ID:e6kQi41L
>>266様。
参考になりました!
ご丁寧にありがとうございました^^

268pH7.74:2008/10/31(金) 23:46:42 ID:PlPSvxm3
海水魚を飼うには水道水に食塩を混ぜたのでよろしいのでしょうか?
269pH7.74:2008/11/01(土) 00:06:58 ID:UoF5IVT2
>>268
粗塩かアジシオで頼む。
270pH7.74:2008/11/01(土) 00:20:55 ID:jBHbH9lj
RO水が水道水より優れている点は、コケが出にくい事の他に何があります?
最近スーパーまで汲みに行くのが億劫になってきた…orz
271pH7.74:2008/11/01(土) 00:53:56 ID:7PII7TKQ
エキスパートマリンとRGダッシュを使うようになってから、コケも
出にくくなりました。
それにリン酸値も低くなったせいか、ハードコラルの調子が
すこぶるいいです。

今や私のアクアライフに欠かせない器具のひとつです。
                   (男性、愛知県在住)



272pH7.74:2008/11/01(土) 00:56:47 ID:7PII7TKQ
ハードコラル・・・→ハードコーラル ああっ〜(^^!

273pH7.74:2008/11/01(土) 02:06:16 ID:Eqlvner1
コガネキュウセン買ったんですけど、もう1週間出てきません。
前回購入した際は、死体が見つかるまで一度も姿を見せませんでした。
特に追いかけるような魚と混泳していないのですが…。

どうしたらうまく飼えるのでしょうか?
274pH7.74:2008/11/01(土) 07:02:05 ID:3AZjsB/c
>>>256
安定するまで約一年はかかるよ
275pH7.74:2008/11/01(土) 07:53:41 ID:bsdkP4we
>>273
水槽にふたをつける
276pH7.74:2008/11/01(土) 09:07:16 ID:hRV6JoVO
海水魚はビビリが多いな。
そういうのを含めて淡水の方がいろいろ強い
277pH7.74:2008/11/01(土) 11:04:44 ID:EmoD4SRz
質問させてください。
60規格水槽でエーハイム500使用してます。
ライブロック10キロ組んで生体は
クマノミ、イソギンチャク、ルリヤッコ、なんとかハゼ5匹、エビ10匹、貝5匹ほどです。
濾過不足を感じてきたのでエーハイム2026か2028を導入しようと考えてます。
それと上の品番と500を直結して使用しよかと思ってます。
どちらがお勧めですか?
アドバイスお願いします。
278pH7.74:2008/11/01(土) 11:32:35 ID:ellj9Apo
>>277
海水では外部のサブをつけるのは止めたほうがいい、とどっかのスレで言ってた。
279277:2008/11/01(土) 11:56:51 ID:EmoD4SRz
>>278
レスどうも!
直結はマズイですか!
2026,2928どっちにしようか悩みますね・・・

280pH7.74:2008/11/01(土) 12:29:17 ID:taA4epWV
人口海水の作り置きしてる人っていますか?
ポリタンクに作り置きする場合、どのくらい保管可能でしょうか?

281pH7.74:2008/11/01(土) 13:14:45 ID:q3PTeKhz
>>269
魚は粗塩の方がいいよW
282pH7.74:2008/11/01(土) 13:24:34 ID:paVLKR+L
>>273
つか、イエローコリスってそういう魚だし。
黄色い魚が華やかに泳ぎ回る姿が見たいならヘラルドコガネを入れるべき。
283pH7.74:2008/11/01(土) 15:02:28 ID:OLd6wdJf
>>279
濾過は大きいにこしたことはないと思います
水流を弱める方法はいくらでもありますし
通販サイトで今プロフェッショナル2が安く売ってるんでそれを利用してはどうでしょう
それから直結は酸素不足でバクテリアが死滅し生体の突然死を招くとどこかのスレで言っていました
並列がいいと思いますよ!
284pH7.74:2008/11/01(土) 16:06:51 ID:9iYCDgcZ
海水で使える黒い砂ありませんか?
白ばかりですけど、コケで茶色になるし・・・
淡水の黒砂あるけどph低下するので使えませんしね。
285pH7.74:2008/11/01(土) 16:18:37 ID:bsdkP4we
宅配で活毛ガニが送られて来ました
とりあえず空き水槽に放り込もうと思いますが、これって長期飼育は可能ですか?
286pH7.74:2008/11/01(土) 16:22:46 ID:ap6iWhT2
>>285
とりあえず、はやく茹でるか焼けww
287pH7.74:2008/11/01(土) 16:25:20 ID:RmbTQBsB
短期なら可能
氷が入っていたら水あわせは慎重にな
288pH7.74:2008/11/01(土) 16:44:59 ID:7PII7TKQ
>>227
60規格水槽ならば、2026で充分だお。
みなみはるお。
289pH7.74:2008/11/01(土) 18:59:40 ID:cNFho0B4
サンゴ砂の一番細かい砂浜のようなやつを底砂にしようと思うのですが、その際に
底面フィルターを使うとどうなりますか?
やっぱり舞い上がってしまうのでしょうか?
なにか良いアイディアがあればよろしくお願いします
290pH7.74:2008/11/01(土) 19:23:32 ID:nmw8M7fE
アワサンゴとマメスナギンチャクを購入して水槽に入れたら、
キャメルシュリンプが寄ってきてツマツマしてます。
これって食べているんですか?

291pH7.74:2008/11/01(土) 19:53:33 ID:djNqzCq6
>>290
イタズラする程度じゃなかったかな、そのせいでサンゴが調子崩すことはあるけど、
ペパーミントシュリンプだったらポリプくってしまうが。
292pH7.74:2008/11/01(土) 19:55:29 ID:djNqzCq6
>>284
パウダーなら黒くならない
他の砂いれるとコケの元
ガーネットサンドとか大理石系も無害だが重すぎて還元作用が起きない
293290:2008/11/01(土) 20:28:55 ID:nmw8M7fE
>>291
しばらくツマツマしてたら飽きたみたいでスルーしてるw
しかし今度はユビワサンゴヤドカリとか色んなヤドカリが集まりツマツマしてる・・・
よく見ると食っている><
ユビワサンゴヤドカリって獰猛なんかな。
うちのユビワサンゴヤドカリはケヤリと他の種類のヤドカリ襲って獰猛です・・・orz

294pH7.74:2008/11/02(日) 12:14:39 ID:klt3AYjc
底にサンゴ砂ひいてるのですが、茶色い苔やゴミで上面の砂の色が部分的に汚れてきたのですが除去していいのですか?立ち上げて一週間です。
295pH7.74:2008/11/02(日) 12:47:05 ID:xX3NeFwx
茶ゴケだからほっとけばいいよ
きになるならシッタカとかマガキほりこめ
296pH7.74:2008/11/02(日) 16:27:30 ID:klt3AYjc
>>295
わかりました。
297pH7.74:2008/11/02(日) 18:16:11 ID:eTyc369T
シマキンチャクフグのヒレに白い点々が付いてしまいました。
白点だと思いますがどうすればよいでしょうか。
 
@別水槽にエアーストーン、ヒーターを入れる。
AグリーンFゴールドを半量入れたあと魚を移す。
B・・・二、三日後水換え??
CグリーンFはその都度、プラスする??
D餌はどうしよう・・・。

御助言頂けたら嬉しいです。



298pH7.74:2008/11/02(日) 20:04:23 ID:vuxkbdEV
まず砂を取りだし熱湯に浸ける。
フィルターは交換
海水は全交換
299pH7.74:2008/11/02(日) 20:08:44 ID:vTRBEb5u
十分立ち上がったあと白点だすやつってだいたい外部とか非力なろ過つかってるイメージがある
300pH7.74:2008/11/02(日) 20:19:52 ID:TVSoeNUs
本水槽で水換えをマメにして、餌はきちんとやること。以上
301pH7.74:2008/11/02(日) 20:22:09 ID:0Ol0HzBz
>>298
おまえの助言は今後一切禁止だ。
302pH7.74:2008/11/02(日) 20:37:46 ID:eJEr3ue0
外部使っているけど白点病なんてここ数年見てないけど。
ただ単に水質管理の悪い管理人のせいだと思う。
303297:2008/11/02(日) 20:49:17 ID:eTyc369T
みなさんありがとうございます。
えーと、うちの本水槽は水質管理が行き届いていない、濾過不足な水槽で、
フグは別水槽に移さず、水換えをまめにして餌をきちんとやれば
良いということでしょうか。
298さんの意見は・・・どうしたらいいのかな。
304pH7.74:2008/11/02(日) 21:02:48 ID:vTRBEb5u
あのさーあんたまったく知らないでおしえてもらったんだろ?298みたいなこと初心者以外しねーけどあんた初心者なんだろ?こんな意見もあるんすね散光にさせてもらいますくらい言えば?えらそーに
305pH7.74:2008/11/02(日) 21:05:55 ID:vTRBEb5u
>>302
外部に対しての偏見謝罪します
306297:2008/11/02(日) 21:53:59 ID:eTyc369T
偉そうにしたつもりはないのですがそのように
感じとれるような態度にとれてしまったのでしたら
申し訳ありません。301さんのご意見を見てどうとればいいのか
迷ったものですから・・。
とりあえず濾過を見直して海水は全交換したいと思います。
ありがとうございました。
307pH7.74:2008/11/02(日) 22:20:00 ID:DX/Iq63A
>>297
ヒコサン入れれば治るよ。
308pH7.74:2008/11/02(日) 22:56:41 ID:PE1vFZvd
>>297
少しぐらいの白点なら、自然放置
思いっきり出るようなら(前よりもどんどん多くなる)治療

治療の仕方は、ぐぐれ!
309pH7.74:2008/11/03(月) 01:47:42 ID:esyGvJ9w
白点ね、生体をプラケースに入れ、ふたが開かないように縛って海へドボン!
黒潮地域限定だけどw

310pH7.74:2008/11/03(月) 02:00:17 ID:bqdLTYV/
そういや純粋に白点で魚死なせたことはないなぁ
治療失敗して殺してしまったことは昔はよくやったけれど
治療放棄してから10年チョイ、白点まみれになっても餌さえ食べてれば意外と持ち直すよ
311pH7.74:2008/11/03(月) 02:11:52 ID:56vFymlx
>>309
シマキンチャクフグ → ホウジロウザメ
312pH7.74:2008/11/03(月) 02:20:32 ID:AWIDLsX0
>>309
黒潮ってはるか沖を流れる恐ろしく流れの速い潮流だぞ。
漁船かクルーザーか客船でもなきゃ行ける距離じゃないぞ。
怖いくらい黒い海なんだぞ。

まあ、言いたいことはわかるけどさ。
313pH7.74:2008/11/03(月) 02:26:24 ID:AWIDLsX0
>>306
なんか304みたいな馬鹿が勘違いしてるが、あなたがそんなに謙虚な態度で
はじめから対応しているんだから相手にしなさんな。
たかだか海水趣味を10年20年やっていたって何一つ偉いことなんか無いんだよ。
初心者が困って丁寧な態度で質問してきたら、経験者として答えるだけ。
生意気な質問には激しく潰すけど、あなたのような謙虚には皆親切に答えるよ。
>>298はたかだか白点あたりで完全リセットしろみたいなキチガイ意見なわけよ。
もしリセットとしても水道水で充分なものを熱湯とか言い出すカスなわけ。
314pH7.74:2008/11/03(月) 02:46:33 ID:56vFymlx
白点厨(笑)
315pH7.74:2008/11/03(月) 03:43:38 ID:MSvcig+y
立ち上げ当初は若干出たなー 風邪のようなものと思ってじっと我慢した。
海水・底砂絶対いじらず・ストレス与えずですぐ良くなる。
その後は白点になり難い強い魚になっていく。
白点程度でリセットなんてとんでもない。基本リセットする事は無いと思っている@底面
316pH7.74:2008/11/03(月) 05:52:46 ID:o4tUgmwy
>>304
偉そうなのはお前だよサルが魚飼うなwww
317pH7.74:2008/11/03(月) 08:17:55 ID:zXn5g/Vy
白点には、淡水浴が一番効果あるお(^^!
318pH7.74:2008/11/03(月) 08:37:31 ID:Hmob7mXs
おれはコレがみたかったんだよby矢沢えーさくww297は謙虚にすぐありがとうっていってる
最近レス返してやっても礼すら言わない奴が多いこのすれで、297は謙虚でいい奴したよ
きつい言い方して気にしてたらごめんな俺に反発する奴がでてきてたくさん意見してもらえると思ったのよ。
そのとおりになってよかったよ

けどたんす意欲だけは意味が無いからやめれ。











319pH7.74:2008/11/03(月) 08:54:32 ID:R4m6QE4U
>>317
ねーよ。
320pH7.74:2008/11/03(月) 09:27:54 ID:YPngSnBo
砂は熱湯消毒。
フィルターは捨てる。
海水は海から取ってくる。白点なくなるよ。
薬は魚が弱るよ。もしくは☆になるよ。
こんなんで良いかしら?
魚 大事にね!ちゅんちゅん
321pH7.74:2008/11/03(月) 10:19:22 ID:R4m6QE4U
320のポコチンに白点とリムフォが付きますように。。
322pH7.74:2008/11/03(月) 17:26:09 ID:zXn5g/Vy
319のポコチンに白点とリムフォが付きますように・・・(^^!

323pH7.74:2008/11/03(月) 20:47:52 ID:Vtl1zyl3
リムフォやトリコには淡水浴効くけど白点には意味ないよ
324pH7.74:2008/11/03(月) 20:53:24 ID:H9U6xkYT
淡水浴(低比重浴)は,寄生虫や疾病に対して直接効かないとしても
体液と近い程度に比重を下げることにより,浸透圧調整に使われている
エネルギー消費を緩和することが出来る。

浸透圧調整って,かなりのエネルギーを消費するんよね。
325pH7.74:2008/11/03(月) 21:23:13 ID:56vFymlx
>>324 脳みそに白点付いてるんですか?
326pH7.74:2008/11/03(月) 22:54:33 ID:zXn5g/Vy
ポコチンの先っぽから、透明な汁が出ていますが
やはり淡水浴したほうがいいでしょうか?

327pH7.74:2008/11/03(月) 23:05:47 ID:MSvcig+y
荒塩で擦ってみてください。
328pH7.74:2008/11/03(月) 23:06:39 ID:56vFymlx
ソープ浴でもしとけw
329pH7.74:2008/11/03(月) 23:22:06 ID:/RbQ/NCd
そこで唐辛子でしょ
330pH7.74:2008/11/03(月) 23:32:52 ID:4i2TOI03
何も生物いないと思っていたライブロックですが
約一ヶ月半たった今何気なく見てるととげとげのウニのような
生物が隠れていてビックリしました。
シャコは良く他の生態に攻撃与えて有害というのは分かるのですが
ウニを取り除いた方がいい理由って何なのでしょうか?
やはり攻撃をするのでしょうか?早く取り除いた方が吉ですか?
331pH7.74:2008/11/04(火) 00:04:56 ID:N3Tp7Lbd
>>330
ウニはシャコの様に他の生体には無害
でも、案外力持ちなのでライブロック位なら動かしちゃう
レイアウトが崩れる可能性はあるかも
ちなみに、うちは放置してるよ
スクスク育って今はゴルフボール位に成長した
332pH7.74:2008/11/04(火) 00:50:24 ID:gYM6VCnb
ウニはなんとも言えないんだよな〜…。
藻を食べてくれるけど、中には石灰藻を食べちゃう種類もいるし。
333pH7.74:2008/11/04(火) 00:53:03 ID:73ILyJxG
ヤドカリも石灰藻食べる?今更ながらオトヒメエビって小魚食べる?
334pH7.74:2008/11/04(火) 01:03:51 ID:mO/KBNvR
ウニって水槽のシリコンかじりませんか?
335pH7.74:2008/11/04(火) 03:44:28 ID:1HwKBISG
多分ナガウニだと思うけれど
ナガウニさんはほっとくとライブロック穴だらけにするよ
これを水通しが良くなって吉と採るか、レイアウトを崩しかねない厄介者と採るかは管理者次第
ちなみにナガウニに関しては石灰藻及びハネモ等有害な藻には無力だったよ
ヤドカリも石灰藻は食べないオトヒメは弱った小魚なら可能性はある

ウニ全般のシリコンに関する被害はうちでは出なかったけれど可能性としては有り得ると思う
336pH7.74:2008/11/04(火) 07:53:28 ID:5F1e9daw
茶ごけが凄いんだけど
どうすれば抑えられる?
337pH7.74:2008/11/04(火) 09:03:08 ID:lkDueOOX
ウニは水槽割ります。
338pH7.74:2008/11/04(火) 09:42:31 ID:nIQ1H1pZ
給餌の回数・量を減らす・照明時間を見直す
だめなら、水道水・ミネラル水やめる ROに変える
だめなら、生体数見直す
だめなら、ろ過を見直す(増やす)
だめなら、向いていないので辞める。
一時期多く出るけどそのうち多く出なくなる。=安定してきた
給餌と照明見直しだけでも効果はある。できればRO水に
でも、あまり急にいろいろいじらないほうがいい。緑苔じゃないだけマシ。
339pH7.74:2008/11/04(火) 11:04:56 ID:Qhpn+ZM/
蛍光灯の色って色によって光の強さ明るさって変わりますか?白色の蛍光灯を二本使っているのですが一本を青に変更しようと考えているのですが生体の調子に影響がでるか心配です
340pH7.74:2008/11/04(火) 11:21:36 ID:5F1e9daw
餌すごい食べるから
粉末の餌と冷凍シュリンプあげてました。
これからはシュリンプのみにします。
341pH7.74:2008/11/05(水) 06:50:34 ID:n8eHrHcA
すいません、教えてください。
朝、水槽の壁面のに泡が付いてるのかなー?っと思ったら、プランクトンでした。
壁面についてる茶ゴケも食べてるみたいでした。
このプランクトンは放置でもOKですか?それとも、これを好んで食べる生態
は何でしょうか?
342pH7.74:2008/11/05(水) 07:27:06 ID:YXNY7Rz3
>>341
放置でOKだけど、気になるなら
ホンソメワケベラいれたら?
他にも食うのいるけど、うちではこいつが
バクバク食う
343341:2008/11/05(水) 08:07:40 ID:n8eHrHcA
>>342
ホンソメワケベラですね!ありがとうございます。
344pH7.74:2008/11/05(水) 13:31:43 ID:hCYef48R
>>浸透圧調整って,かなりのエネルギーを消費するんよね。

根拠は何?誰かの受け売り?
それともデータがあるの?

345pH7.74:2008/11/05(水) 13:48:03 ID:vY4Kjm4x
熱帯魚飼育と浸透圧の関係なんてちょっと探せばいくらでも書かれている。
いちいち煽ってないでたまには自分で調べろ ドシロートが!
恥ずかしがらずに教えてくださいと言え。
346pH7.74:2008/11/05(水) 13:59:54 ID:skOvgL0+
ヴィーソルトマスキング剤 とかアクアセイフって金属中和を謳っているけど
ストロンチウムとかモリブデンとかの必須元素って中和されないんですか?

それからハタタテハゼってあんなに早いのにシッパーの人たちは
どうやって捕獲してくるのですか。
347pH7.74:2008/11/05(水) 14:01:01 ID:N7xflos8
ハタタテが人気あるらしいですが、どういったところがいいのでしょうかぬ?
348pH7.74:2008/11/05(水) 14:05:35 ID:AmfYh7oL
>>347
ハタが立ってるところじゃないでしょかぬ

可愛いよ、ハタタテネジリンボウ
349pH7.74:2008/11/05(水) 14:08:31 ID:4o8Y9R4a
下半身のハタタテが元気ありません。
淡水浴がいいでしょうか?
それとも、ソープ浴がいいのでしょうかぬ?
350pH7.74:2008/11/05(水) 14:14:32 ID:r+Y2V8Xi
>>349
おそらく白点虫に寄生されたため元気がないのでしょうぬ。
硫酸銅浴でもしてみなさい。
351pH7.74:2008/11/05(水) 14:29:21 ID:AmfYh7oL
>>349
底辺フェラターだけだと、元気がなくなりますよ
たまには特殊浴してみたらどうですか

けど、トルコディナに気をつけてぬ。
352pH7.74:2008/11/05(水) 14:49:55 ID:ALE5mgEc
>>344
ナトリウムチャネルについて,すこし調べてみては?
淡水魚も海水魚も,浸透圧の調整って結構大変なんだよ。
だから病気などで体力が落ちたときに,ここいらの負担をちょっとだけ
軽くしてやることによって,随分楽になるのよ。
353pH7.74:2008/11/05(水) 16:54:50 ID:bGaOsGP4
質問失礼します。一昨日5センチ位のハナゴンベを買ってきました。冷凍餌、フレーク餌あげても食べません。いい餌、いいテクニックがあれば教えて下さい!
354pH7.74:2008/11/05(水) 17:21:43 ID:4o8Y9R4a
テクニック?!
どんなテクニックが必要なのかな、うん?!
おじさんに話してごらん。

相手のタイプによって攻め方変えないと
だめだよ、うん?!
355pH7.74:2008/11/05(水) 17:43:32 ID:bGaOsGP4
あ、すいませんでした。餌を食べさせるテクニックです。相手はハナゴンベです
356pH7.74:2008/11/05(水) 21:27:21 ID:SNPLGZIt
冷凍餌ってなにながしてんの?はなごんべを入れてる水槽の環境は?フレークなんてハナゴンベの為にかったの?
食べないよ、フレークは大型ヤッコなんかくうことある
くらいの認識で問題ないと俺は思う、コペながしてシュアーの王道でくうんじゃない?
ハナゴンベは基本むずかしくないから、がんばれ
357pH7.74:2008/11/05(水) 21:32:25 ID:bGaOsGP4
すごい為になるアドバイスありがとうございますm(__)mコペを流して頑張ってみます!
358pH7.74:2008/11/05(水) 22:03:25 ID:/LlL9XlT
>>345
なら淡水で飼えばいんじゃね?
俺は遠慮しとくけどな。
359pH7.74:2008/11/05(水) 22:17:26 ID:kuJRUxXh
>>358
淡水魚にとっても,淡水は体液と違うから負担なんだよw

海水魚に対する低塩分浴
淡水魚に対する塩水浴

どちらも体液に近くにする方法
360pH7.74:2008/11/05(水) 23:39:43 ID:Vio0cYLC
もういい。あとは甘やかさずにいいかげん自分でググらせろ。
361pH7.74:2008/11/06(木) 00:27:12 ID:DeEruscZ
海水水槽を立ち上げて2週間して底砂や水槽やライブロックに苔が大量に生えてます。
これは、放置していいんでしょうか?
ライブロックなどに影響はないのでしょうか?
362pH7.74:2008/11/06(木) 00:39:16 ID:yiIZHk+p
影響あるに決まってるじゃん。
なんにしろ普通の色した岩になるって。
363pH7.74:2008/11/06(木) 01:42:12 ID:WXOnhd0/
>>361
立ち上げ直後の苔は避けられないよ
二か月もすればウソみたいに消えるから心配いらないよ
364pH7.74:2008/11/06(木) 08:37:30 ID:7FSb0y3S
>>353中指でGスポをクリクリしてやる
365pH7.74:2008/11/06(木) 08:44:03 ID:95MHSw5Z
>>357
レスがあまりに早いから、昨日に続き携帯から改行せずに。最初粒餌は軽く指ですりつぶしてやるといいよ
366pH7.74:2008/11/06(木) 08:56:02 ID:Die83RwP
>>364
いやいやマズは焦らず陰核から・・

>>361
最初からLRを多めに入れ過ぎてるかもね。
焦らず、十分潤ってから
367pH7.74:2008/11/06(木) 10:32:46 ID:ogYDpeXO
60規格水槽でベルリンシステムするのにプリズムスキマーで対応できますか?できる場合ライブロックは何sくらい必要でしょうか?
368pH7.74:2008/11/06(木) 14:37:50 ID:DeEruscZ
>>363>>366
ありがとうございました。
暫く、様子を見てみます。
369pH7.74:2008/11/06(木) 18:14:07 ID:jNwZCb5L
>>367
ベルリンにするなら60規格より60ワイドの方がいい。
うちは60ワイドだけどライブロックは10kg強、ライブサンドは20kgでちょうどいい感じ。
プリズムはうるさいし、対応水量も怪しいのであまりお勧めはしませんな。
370pH7.74:2008/11/06(木) 20:27:54 ID:TiPOqyki
>>367
うち60規格2つでベルリンやってる、
ライブロックはKではわからないが
それぞれの水槽に両手をあわせて最大で握り拳を作った大きさ程度から
握り拳大で合わせて大小12こぐらい。
スキマーは、それぞれプリズムとシークロン(エアストーンぶっこみ改)
少々の騒音を気にしないのであればプリズムのほうが楽。
ライブロックは立ち上げ時せいぜい2つ程度入れるぐらいをオススメする
水量が少ないから新鮮な物入れるとライブロックの生物が死ぬのに対応できず水替えバンバンになる(経験済)
なので少量のショボライブロックで立ち上がった後に新鮮なのを入れるのが楽。
90OFでベルリンは簡単、、、
60規格でベルリン激ムズ(バランスが取れるまで時間かかる&ちょっとした事で亜硝酸が出る)
立ち上がってしまえばなんともない、硝酸塩も無しハードコーラルもばんばん成長する水槽になるよ。(三ヶ月ぐらい目を離せないが)
気長にやろうぜ。
とは言うものの、手間暇かける変態プレイですからこれ。

俺のチープ水槽のスペックおいときますね。
60規格水槽(容量55L)だが40Lしかはいらない。
砂底5cm (パウダー)
プリズム、
RIO600、RIO180、
照明 スーパークール x 1 + 20w蛍光灯x2
サンゴはミドリイシx3 + 魚x4。(カクレx2 ベニゴンベ、ヤエヤマギンポx1)
371pH7.74:2008/11/06(木) 20:30:45 ID:TiPOqyki
>>370
自己レス。
魚はこの場合入れすぎていると感じている。カクレ2匹ぐらいでやめたほうがいい。
372pH7.74:2008/11/06(木) 22:50:15 ID:ogYDpeXO
>>370詳細なレスありがとうございます。今60規格にプリズムスキマー、外部濾過エーハイム2232でやっているのですがここから370さんのようにミドリイシが飼える状態までもっていくことはできますか?
373pH7.74:2008/11/06(木) 23:59:28 ID:TiPOqyki
>>372
372さんの今の環境がわかんないからなんとも言えないけど
まずはろ過槽を外すんだよね。濾過あってもミドリイシ飼えるけど
ウンコ色になることは間違いなしなんだ。(還元BOXとか入れてもだめだね)

で濾過外すのは魚がいっぱいいたら無理。特に中/大のヤッコとかいると
キビシイ。
それでもってリン酸塩濃度を測ってみる。0.2以下まで落とさないと色は
もとより飼育もキビシくなる。
落とす手段は3つ、
吸着剤・カルクワッサー・全水替え。
たぶんカルクワッサーでがっつり落とす事が出来ると思う。
濾過外すと最初、亜硝酸とかでたりすると思う、
その場合水替えで対応して、エサやりは今まで以上に慎重に。
374pH7.74:2008/11/07(金) 02:07:55 ID:bahFpWN/
初心者です ちょっと教えて下さいm(__)m

フリードマニーという魚を本で見て 飼いたくて今日 海水魚屋さんに行ったら 天然物は入って来ないし 国内の繁殖物も岡山理科大学?が親魚が死んだので 入荷しないと言われました

本当に売ってないのでしょうか?

375pH7.74:2008/11/07(金) 02:22:45 ID:uZyDxluS
376pH7.74:2008/11/07(金) 02:37:19 ID:bahFpWN/
>>375さん

ありがとうございましたm(u_u)m

海水魚飼育が楽しみになってきました
377pH7.74:2008/11/07(金) 18:03:49 ID:tgoVMrbF
水換えの時 砂をかきまぜる?
378pH7.74:2008/11/07(金) 18:18:11 ID:7IFQZMo0
白点の舞い
379pH7.74:2008/11/07(金) 19:20:56 ID:GHJpDdFu
>>377
その行為のメリットは何?
380pH7.74:2008/11/07(金) 21:15:24 ID:m5yb4hot
水遊びができて楽しい
381pH7.74:2008/11/07(金) 21:40:31 ID:BVamH5as
新しい魚入れるときって温度あわせってだいじなんですか?
382pH7.74:2008/11/07(金) 21:43:57 ID:J7uA7dH2
バクテリアの住みかとなる、ザラザラのリングって水洗いしても大丈夫すか?
パワーボックスの中のろざいです。


383pH7.74:2008/11/07(金) 21:58:04 ID:XWxaf62v
>>381
淡水魚よりは重要度が高い

>>382
飼育水で水洗いする。
いきなり水道水で洗っちゃ嫌よん
384pH7.74:2008/11/07(金) 22:00:40 ID:jia5o6UN
>>382
バクテリアを死滅させたいならおk!
385pH7.74:2008/11/07(金) 23:13:54 ID:YGVlGxmg
>>384
食洗機だとだめでつか?
熱湯消毒もできていいんだけど、小さいから中でぐじゃぐじゃになりそうw
386pH7.74:2008/11/07(金) 23:23:33 ID:xuiq00Ky
>>382
マルチしすぎ
387pH7.74:2008/11/08(土) 08:20:56 ID:zR3y6IWe
いいか379
水槽の砂には、汚ねぇゴミがあるんだよ
そのゴミを取るには
かきまぜて吸い取るしか
しょうがないんだよ
冗談じゃねーぞ
コノヤロー!

ポッ

すいません…

388pH7.74:2008/11/08(土) 10:35:25 ID:s8O5G28T
>バクテリアを死滅させたいならおk!

想像だけで生きてるだろカス
389pH7.74:2008/11/08(土) 10:45:28 ID:a7HvWpcS
>>380
(∪^ω^) ・・・
390pH7.74:2008/11/08(土) 10:47:42 ID:IghPG+BN
へー、もしかして濾材を水道水で洗って鍛え上げるとか、
得意の持論ですかあ?
確か前にそんな事わめき散らして袋叩きになってた奴いたなw
391pH7.74:2008/11/08(土) 12:12:39 ID:QguU/yhI
横レスだけどバクテリアだよね?微生物は死滅するだろうけど・・・・水洗いくらいじゃ死滅は・・・
392pH7.74:2008/11/08(土) 12:27:25 ID:59GsSprV
ほんと、微生物とバクテリアの区別のつかないやつが多くて困りますよね!
393pH7.74:2008/11/08(土) 14:09:12 ID:O4zdkfPB
海洋深層水を使ってる人いる?
ショップで聞いたらお勧めは出来ないって言われた。

394pH7.74:2008/11/08(土) 14:27:33 ID:hug00C25
>>393
わざわざ買ってまで水槽に硝酸、リン酸、珪酸を入れたいならどうぞ。
って感じだな。
コーラルが入ってれば調子が落ちるだろうし、魚水槽でも苔が発生するし
何がしたいの?ってとこだ。
395pH7.74:2008/11/08(土) 15:54:14 ID:IHqZQad8
すいません、トゲチョウの胸ビレが少し白く雲ってるんですが何かの病気でしょうか?
396393:2008/11/08(土) 20:51:51 ID:gwRZa93Y
>>394
レスありがとう。
今日、公の機関で聞いてもそんな感じで言われました。
話が難しくて理解出来なかったけど・・・orz

閉鎖的な水量の水槽内で熱帯魚(海水魚)飼育は長期的には適さないとか。
海洋深層水で適しているのは養殖のエビや魚だけとか。

危なく別の海水魚専門店の口車に乗せられる所だった。
「うちでは店内全て海洋深層水で魚を管理していて、すこぶる調子が良いですよ。お客さんにもお勧めしてます!」
なんて言われたもんで・・・




397pH7.74:2008/11/08(土) 21:04:29 ID:svbLDOdg
質問というわけではないのだが初心者ということでここに書き込んだ。
海水水槽はじめて半年だが、とうとう水槽ほぼ全滅をやってしまった…60cm水槽に、ミドリフグ
クマノミ×2、シリキルスズメ×2、ツユベラ、ミツボシスズメ×2を飼っていたんだが、通販で、
ブルーの海綿を購入。適当に水合わせして投入したら、翌日、海綿が真っ白になって死亡。
普段あまり働かないプリズムは、泡吹きまくり、カップ満杯に汚水がたまっていた。水槽内は死の海。
魚は、クマノミ1、ミドリフグを残して、全員死亡。ブルースポンジは死ぬと毒を出すというのは
購入したサイトで注意書きされていて知っていたけど、こんなにあっけなく逝くとは想定外。
それと海綿の毒がこんなに強力なことにも驚き。イソギン×3も死亡したので水も臭っていた。
ただ、いっしょに飼っていた、ホワイトソックス、オトヒメエビ、その他の小さなエビはまったく
平気だったので、海綿の毒は魚に致命的なのかもしれない。
死ぬと毒を出す生体はやっぱりむずかしいな…現在、リセット後の水槽をどうするか思案中。
398pH7.74:2008/11/08(土) 21:19:56 ID:tVqDR8bb
ル○ール?
399pH7.74:2008/11/09(日) 00:09:37 ID:QIFRt+N1
>>397
海綿の付いていない綺麗な岩を取って来いというのが、鳩ヶ谷の親父さんが
初期の頃にネシアのシッパーに出した指令ですから。

>>390
言ってる自分が無知なもんで袋にあったみたいだね
仲間でも召喚できるとでも思ったのかな
400pH7.74:2008/11/09(日) 00:47:05 ID:hiBLggYd
海水魚飼育歴半年のオレですが、今回新たに水槽を立ち上げようと思ってます

■水槽
コトブキR900S(水量約90L)

■濾過
バイオホイール二機掛け
ライブロック多数

■その他
プリズムスキマー
珊瑚砂5センチ±

■生体
カクレクマノミペア
ハタゴイソギン
ヤドカリ数匹
フレームエンゼル
ツノダシ
マガキガイ数匹

を予定しています
もちろん照明も設置しますが、メーカーや種類は絞れてません
珊瑚投入の予定はありません
濾過は外掛け式の手軽さにこだわりたいので、バイオホイール二機掛けとしました(予算の都合も含めて)
もちろん時間をかけてじっくり立ち上げるつもりです
何しろ初心者の構想なので突っ込みどころ満載かとは思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました
401pH7.74:2008/11/09(日) 02:14:57 ID:3ewTahlN
>>397
どんなブルースポンジなんだ?ブルーって飛び火の如く増えるんだが・・
402pH7.74:2008/11/09(日) 04:11:41 ID:Bck9e/RY
>>400
その仕様で大体大丈夫
欲を言えば底砂をアラゴナイトにしてもう少し厚め、大体6から7センチ位
外掛けフィルターは立ち上げ時は活性炭、こなれてきたらリン酸吸着剤を入れれば安定するよ
スキマーはプリズムでもギリギリ大丈夫かもしれないけれど余裕を持ってレモラを使えばなお良いです

照明はハタゴイソギンを入れるとのことで出来ればメタハラを使いたいところ
90でハタゴなららADAのソラ1やテクニカのヤツの散光で十分かと

サンゴ投入の予定が無いそうだけれどハタゴを飼える環境でソフトでも入れないのはもったいないかもよ
カワラフサトサカやウミキノコならハタゴよりよっぽど簡単だし共存可能だよ

ちなみにその水槽で一番怖いのはハタゴの突然死、
これがおきたら連鎖反応で水槽崩壊は免れないかもしれない
信頼できるショップでじっくり薬物採取物じゃないのを選びなね
403pH7.74:2008/11/09(日) 06:43:47 ID:DwJGtmSx
>>400
>>402
なんかいい加減だな。

アラゴナイトになんの意味があるのか俺にはわからんからサンゴ砂推奨
バウダーの1個前程度のやつで硝化&脱窒してもらう事に。
この程度ならヘタな濾過いらん、プリズムでも回るよ
奥行き30cmにハタゴは一般的にキツキツ横幅90cmだと
助走に丁度良いね魚飛び込むブラックホールハタゴとなる
細長い水槽だから水流がめんどくさい、600 800L/H程度の
パワーヘッド2つ以上いる。
フレーム入れるみたいだけど健康なハタゴいれたら魚消えるよ。
クマノミ系の以外の魚が消える水槽のできあがりだ。
それからハタゴがデロデロに溶けようと水換えてしまえば
崩壊なんてほぼならない、全部水替えをいつでも出来る塩は
常時おいとくのがいい。
36cmの高さ+5cmの砂だったら水面までハタゴの手が届くかもしれん
蛍光灯+スポット(集光型)でいいダロ。
クーラーつけないのであれば、メタハラは特につけなくていい
404pH7.74:2008/11/09(日) 07:33:42 ID:AQNmxOJk
質問です。
サンゴとイソギンチャクって、一緒に飼育出来るのでしょうか?
本を読むと「他のサンゴに触れないように」云々の記載をよく見かけますが、
イソギンがサンゴを攻撃?することとかあるのか、よくわかりません。
超初心者質問ですが、よろしくお願いします。
405pH7.74:2008/11/09(日) 08:38:00 ID:8SCNbSaH
イソギンチャクを先に入れて定着してから珊瑚入れれば問題なし
406pH7.74:2008/11/09(日) 12:24:57 ID:q9x5fYYZ
磯銀も珊瑚攻撃するし種類が違う珊瑚同士でも攻撃する。
407pH7.74:2008/11/09(日) 12:50:29 ID:R5q8xa6L
買ったライブロックに何個かバブルだかディスクがくっついていたんだけど、
剥がすことは出来ないのかな?場所を変えたいんだよね。
無理矢理剥がしたら千切れそうだし。
408pH7.74:2008/11/09(日) 12:58:30 ID:3r12BbnB
>>407
強い水流が直接当たるとこに置く
何日かしたら剥がれたよ
409pH7.74:2008/11/09(日) 13:01:15 ID:AQNmxOJk
>>405-406
ありがとうございます。
イソギンを先に入れます。
410pH7.74:2008/11/09(日) 13:49:34 ID:zBAH22CN
イソギンだけか?
チンポの先も入れたいんじゃないかな(^^!
411pH7.74:2008/11/09(日) 14:58:26 ID:xQ4nimOX
まぁ、イソギンは攻撃するというより触れた相手が刺胞毒に負けるという言い方のほうが正しい。
サンゴは種類によってはスナイパー触手という攻撃専門の触手を伸ばして、周囲のサンゴを攻撃するものがいる。
このスナイパー触手を伸ばすサンゴは大体決まっていて、ミズタマサンゴやハナサンゴの仲間に多い。
一般に刺胞毒の強さはハードコーラル>ソフトコーラル。
つまりは刺胞毒の弱い種類が強い種類に触れればヤバイってこと。
ちなみに同種同士なら触れ合っても影響はない。
412pH7.74:2008/11/09(日) 15:17:47 ID:riJjwHx7
 ■水槽
60cm

■濾過
上部、ライブロック2k

 超初心者です(淡水は5年くらい)。
昨日に水槽を設置して水を作っているところです。
一週間くらいして問題がなかったら、初心者向けの魚を少数入れようと思っています。
 
初めての海水魚飼育で、気を付けておいた方が良い事など注意点などありましたら、教えてください。
(スレ違いでありましたらごめんなさい。。)

413402:2008/11/09(日) 15:52:30 ID:Bck9e/RY
珊瑚砂じゃなくアラゴナイトを薦めたのは含有するリン酸塩が少ないから
リン酸が高くなるとハタゴは早く成長しすぎるし、あまりに高くなりすぎると突然死につながる
スキマーは若しものときの時間稼ぎにもなるから少しでも良いものが良いよ
それでもハタゴが本格的に溶け始めたらまず一日は持たない
駄目だと感じたら早めに処分するのが吉
ハタゴやイボハタゴはイソギンの中では特に光量不足で間延びしやすい
蛍光灯でも飼えなくはないけれどウミキノコみたなハタゴになるかも
動きの遅い魚はともかくケントロのような素早い魚は捕食はされにくいよ
昔イボハタゴとルリヤッコ同居していたけれど問題は無かった
ただ個体差はあるし確立の問題だからやめておくのが無難かもしれない、特にツノダシは無理があるかも
甲殻類も捕食が心配ならセクシーシュリンプとかの共生エビにしたほうが良いかもね

まぁ、以上はお金に余裕があればの話だから基本は>>403の言っていることで良いよ
414pH7.74:2008/11/09(日) 15:54:45 ID:VMTZSg6R
いきなりライブロック2キロも入れたのか?
415412:2008/11/09(日) 16:04:34 ID:riJjwHx7
>>414
熱帯魚屋が水を作った日に2k〜4kくらい入れた方が良いと言われ・・・まずかったの?
416pH7.74:2008/11/09(日) 16:39:41 ID:QIFRt+N1
亜硝酸試薬買って来て2週間我慢かな。
417pH7.74:2008/11/09(日) 16:42:38 ID:R5q8xa6L
>>408
水流ですか〜。こまったな。パワーヘッドとか無いし。
他に何か方法無いですかねー。
418pH7.74:2008/11/09(日) 16:52:02 ID:Bck9e/RY
手で無理やり剥がしたら少し千切れて残った
後日そこから新しくバブルディスクが生えてきた
もちろんはがしたディスクは他の水槽で健在
増やしたいなら簡単だけど駆除するのは厄介だよ

単純に場所を移したいだけならライブロックひっくり返せば?
光のある方向に動き出すよ
419pH7.74:2008/11/09(日) 17:01:19 ID:vkuaBB2+
攻撃用はスイーパーだな。
スナイパーはヤフオクで。
420pH7.74:2008/11/09(日) 17:19:59 ID:DwJGtmSx
>>413
いやいやー、俺はもとショップ店員だったんだけど
ハタゴにケントロ食われるなんて毎日聞いてたはなしだよ。
他に魚入れたいけどハタゴがことごとくくっちまうって困った人のハタゴ
引き取ったこと何度もあるよ。
商売抜きの場合初心者にそれはオススメ出来ないよ。
最初は悲しい思いをせず、成長してくれるのが楽しみなわけだからさ。
でかくなっても楽しいんだよ。(でかくなって困ってる人はあれは
ほとんど自慢してんだよ、そういう楽しみがあるみたいよw)
底砂用アラゴナイトもリアクターに突っ込んで計るとやっぱリン酸出るよ。
サンゴ砂よりへたすりゃ出る
サンゴ砂はメーカーによってアタリ外れがあるけど
最初真水でよく洗えばいい程度。そこまで心配する程でない。
そりよりリン産に関しては何百倍も(何千?)ヘタクソな給仕が問題だよね。
421pH7.74:2008/11/09(日) 18:00:21 ID:Bck9e/RY
ショップ店員が毎日聞く位ならケントロでも捕食される確率は高いのかもねー
でもアラゴナイトがサンゴ砂よりリン酸塩が高いってのはいくらなんでも言い過ぎじゃない?
人様のホムペなので貼るのは気が引けるけれど
ttp://www.hagiyan.com/hgsystem3.html
一般的なサンゴ砂の半分以下には抑えられてはいるよ
底砂交換は海水のメンテのなかで一番リスキーだし少しでもマシな物を使ったほうが良いと思うなぁ

まぁ、給餌の方が問題なのは同意だけれどね
422pH7.74:2008/11/09(日) 19:28:50 ID:ce5x0uUO
423pH7.74:2008/11/09(日) 22:42:28 ID:XeWKX6gL
おれの水槽

掃除するまえ
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/c/9/c99b9cf8.JPG

AFUTER 掃除したあと

作品名『オーシャンパシフィック2008』
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/d/b/db1eb250.JPG

評:
杉田氏の手がけるネオ・ベルリン・システムにより水槽内の環境は最適に保たれている。
45cm規格水槽で見事に宮古島の熱帯の海を再現した素晴らしい作品。
中央に配置された蛍光ピンクのハナガサは大西洋のある地域でしか採れない天然直輸入もので
これまでに著名家アクアリストが何度も飼育しようとしたが出来なかった超難関サンゴである。
しかし杉田氏のベルリンシステムに想う努力がついに実り飼育維持を可能にしている。


杉田氏の類いまれない努力により杉田氏はベルリンエアリフトによるアンモニウム除去を0パーセントにした
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/f/8/f8f98e6d.JPG
上記、設置後2週間、しかしアンモニウムは確認できず、つまり杉田氏の水槽にはアンモニウムが存在していない。
なぜか・・・ライブロックによる還元システムが成功しているというなによりの証拠であり、杉田氏はスキマー除去を検討している。
これがスキマーを使わない新ベルリンシステムの完成である。

下の画像をご覧いただこう、彼の手がける新システムにより、スターポリプ・ハイパー蛍光ウルトラグリーンが岩につたう様に増殖しているのが確認できる。
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/b/b/bbe365df.JPG

そして更に驚くべきことに彼は海水を初めてまだわずか半年足らずということである。
彼の初期の水槽は↓のような初心者水槽だったというが・・・
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/3/5/353a3ead.JPG

オマケ画像
飾りさんごがすっかりお気に入りのオトヒメエビ
http://image.blog.livedoor.jp/smoichi/imgs/d/3/d30426e2.JPG

杉田氏にあいたい人は下記スレッドで!!

60cm規格水槽でベルリンシステムを完成させるドッスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1215839543/



424pH7.74:2008/11/09(日) 23:36:49 ID:QIFRt+N1
なんだよ、もっちの水槽じゃん
425pH7.74:2008/11/10(月) 00:08:50 ID:VGtr2fRU
確かに磯銀が珊瑚を攻撃するとゆうよりは触れた珊瑚が溶けるってのが正しい説明だわな。

砂はアラゴナイトなんて使わなくても珊瑚砂で十分

餌あげすぎな方がよほどリンが溜まるね。
426pH7.74:2008/11/10(月) 01:40:45 ID:LXwiFaMn
初心者はアラゴナイトにすべき。
理由は
・サンゴ砂より溶けやすい為、夜間等PHが下がった時アラゴナイトも溶けるのでPH、KH、カルシウム、ストロンチウム等が安定しやすい。
・サンゴ砂はリン酸をメチャ含むのでリン酸が溶け出す。餌とかの比じゃねぇし。スキマー、エアレーションがあればサンゴ砂でも問題ないが。(間違ってもリアクターにサンゴ砂は使ってはいけない。)
427pH7.74:2008/11/10(月) 02:20:18 ID:fSvYE+t0
アラゴナイト派だけど流石に餌よりサンゴ砂の方がリン酸が多いってのは無理があるでしょ
給餌は避けられないから餌由来のリン酸は確実に水槽内に進入するわけだし
ただ、底砂に含まれたリン酸は餌由来の水中に漂うリン酸と違って取り除くのが難しいから(スキマーや吸着剤でも困難)少しでも少ない方がよいってだけじゃない?
まぁ、アラゴナイトでも水中のリン酸は放って置けば底砂に蓄積されていくから
数年後の底砂リセットは現時点では避けられない運命みたいだしね(ミドリイシ飼育の場合)

予算に余裕があるのなら底砂にはお金をかけるべきだと思うよ
428pH7.74:2008/11/10(月) 04:40:36 ID:olGkvQnC
やっぱり海外のお魚さんより沖縄のお魚さんの方が丈夫で状態いいんですか?
429pH7.74:2008/11/10(月) 07:04:42 ID:n1M2rHAg
そんなこたーない
430pH7.74:2008/11/10(月) 10:09:55 ID:gyPSCYAv
立ち上げて二ヶ月ですがサンゴ砂の表面が茶色になりました。
水槽前面からサンゴ砂の層を見ると無数の気泡があって時々水面に向かって出て行きます。
このまま放置でよろしいでしょうか?
431pH7.74:2008/11/10(月) 10:35:51 ID:PkuUTh8H
ディスクコーラル(レッド)に挑戦しようかと思うのですが飼育環境が悪いと色あせ等あるのでしょうか?
店にあるのが物凄く綺麗で一目惚れしました・・・
ちなみにプリズム、クーラー、ファンネル等を備えつけています
432pH7.74:2008/11/10(月) 13:45:20 ID:SlRgZo56
>>430
茶ゴケは放置か生物兵器で。
泡は設置時の空気だと思うけど。
サンゴ砂の厚みはどれくらい?
433pH7.74:2008/11/10(月) 14:20:51 ID:0X9KOhLz
すまん。誰かご存じなら教えて下さい。

餌付いてないヤッコは未経験で、まだ餌付いてないクイーンの幼魚を買って
とりあえず本水槽に産卵箱浮かべ、人工餌(メガバイト)をあげてたら
結構普通に食べるから調子に乗って1日くらいの隔離で本水槽にリリースした。
これがまずかったのですが…
4日目くらいから食欲落ちちゃって先週金曜の時点でライブロックに隠れて
餌すら食べなくなった。
このままも嫌なので、再隔離して産卵箱浮かべて餌をあげると食欲ないながらも
水面に浮かんだ餌を2・3粒は食べる状態。
今までサブタンクがなかった事と、長期療養になりそうなので産卵箱じゃ狭そうだし
可哀そうと思ってサブタンク(40センチ)を先日立ち上げて投入。
もちろん本水槽から水もロ材も使いまわした。

そしたら餌すら食べなくなっちまった…

色々とWebで調べてみても、その後は落ちる傾向ばかり。
どうにか助けてあげたいのですが、なんか良い手をご存じな方います?
因みに、白点・口内リムフォ・ポップアイではないと思う…
60×45×45の水槽はph8.4・硝酸は検出なし・アンモニア0です。
本水槽の時のタンクメイトはシテンとルリでしたが、お互い干渉なしでしたが
少なからずもストレスになってしまったんですかね。

詳細を伝えようと思ったら長文になってしまってスマヌ
434430:2008/11/10(月) 14:40:32 ID:rr7vCwmU
>>432
サンゴ砂の厚みは3センチちょっとです。
プロホースなどでそっと抜いてもまた翌日には凄まじい数の気泡が出てます。
茶苔はライブロック及びサンゴ砂全面に出て見た目がかなり悪いです・・・orz
貝やエビを相当数投入してますが全然追いついてない様子ですね・・・
435pH7.74:2008/11/10(月) 14:46:54 ID:1Kr3ymbt
気泡なんてほっときゃ収まるはず
436430:2008/11/10(月) 15:01:55 ID:rr7vCwmU
>>435
今まで出てなかったのに急に気持ち悪いくらい出てきので・・・
断面見ると蓮画像見たいで・・・
今から海でシッタカでも採取してきます。
ありがとうございました。
437pH7.74:2008/11/10(月) 15:44:59 ID:BMrt7zwK
>>430
生体は入ってる??
仕様がわからんが空廻しの熟成期間が永ければ永い程ー安定する。
茶ゴケ→緑ゴケ→コケなし→LR投入→生物兵器→生体
ほとんどが茶ゴケの手前で生体投入してお店に御布施する。
時間かけるから無理な生体投入は気持ち的に抑えれられ→病気出ない安定水槽→長生き生体→繁殖する
438pH7.74:2008/11/10(月) 15:55:00 ID:BMrt7zwK
>>433
シテンがソコソコ長期間飼えてるなら環境に問題ないと思うから、ストレスだね。
ニンニクエキスをポチャでナントカなった事がある
439pH7.74:2008/11/10(月) 15:59:11 ID:BMrt7zwK
>>431
光ドンピシャでフツーに増える。手ではがしてもハサミで切っても増える
440pH7.74:2008/11/10(月) 16:05:04 ID:PkuUTh8H
>>439
ありがとうございます。
綺麗な個体だったので増やたいと思います
441433:2008/11/10(月) 16:16:19 ID:0X9KOhLz
>438
レスありがとう
長期でもない3ヶ月っす。
シテン>ルリ>クイーンの順で入れました。
シテンにテリトリーを作らせたくなかったので、短いスパンでルリ入れ
落ち着いた最近に先住より若干大きめのクイーン入れたす。

偶然にもニンニクエキス配合とかうたわれているDELIも餌には混ぜてるのですが
液体ポチャの方が良いのかな?
442pH7.74:2008/11/10(月) 16:25:24 ID:BMrt7zwK
>>441
ニンニクポチャ=KENTガーリック、ビン緩めるだけでお部屋は魔除けの香りで一杯になる。
これを冷凍エサに混ぜてみよう。あとは通販で活プランクトンに頼ってもええよ。
443433:2008/11/10(月) 16:40:46 ID:0X9KOhLz
>442
度々ありがとう^^
早速、帰りに買います。
活プランクトンも発注しつつ、家には冷凍コペポがあるので
とりあえず今日はそれに頼ってみます。
コペポ流しても、エラプルプルさせてうざがってただけの状態だったが
食べてくれるといいな…

感謝です
444pH7.74:2008/11/10(月) 17:24:53 ID:ad43ki8V
>>441
シテンはわりと大丈夫だよ問題はルリのほうが陰湿。
食ってて食わないクイーンは落ちるよ。あきらめれ。
445pH7.74:2008/11/10(月) 17:25:37 ID:Wztu0gLO
すみません。
イソギンチャクとサンゴを飼育したいと思っているのですが、光を当てる時間は6時間ぐらいでよろしいでしょうか?
タマイタダキイソギンチャクとスターポリプです。
60aで蛍光灯3灯のみで飼育しようと…
446433:2008/11/10(月) 17:32:29 ID:0X9KOhLz
>444
ルリって陰湿なんだ
初めて知ったよ…といか家の水槽ではルリは一番勢力弱い風に見える
でも、んこの量は飛びぬけて一番。これが陰湿な嫌がらせかw
覚悟はしてるけどねぇ…諦めないであがきたいのよ。
447pH7.74:2008/11/10(月) 17:43:27 ID:ad43ki8V
>>446
んー、やっぱ駄目かも。
シテンって基本的に水質悪化とかにも強いからね。
それを指標にて他のヤッコを導入したらまずい。

食ってたヤツが食わなって、エサをがんがん落としたら水質まで悪化して
って 、どうしようもないよね。
448433:2008/11/10(月) 17:57:29 ID:0X9KOhLz
>447
>シテン指標
うん。確かにその部分は反省してます。
文字で書くのは容易いけどね…

隔離した時点ではビビらせない様にスポイトで残り餌を吸い取ったりして
残り餌での水質悪化は気にしてる。
流石にコペポとか流すとどうにもだけど…多分、言いたいのはこの部分でしょうね。
確かに悪循環だけど、今はサブタンクに入ってますのでやるだけやってみます。

他に質問者がいるのであげ
449pH7.74:2008/11/10(月) 19:40:19 ID:XvDrIWW3
>>445
自然界の日照を参考にしようや
450pH7.74:2008/11/10(月) 20:08:27 ID:d8PIFGJL
ルリ♀は最強だよ!
色は濃いし巣穴は譲らないし餌は凄い食うし。
451pH7.74:2008/11/10(月) 20:37:05 ID:G6IhQGNE
ルリの本名は、ブルーデビル 青い悪魔だからなw
452pH7.74:2008/11/10(月) 22:40:12 ID:mJkoUnKt
一般的にシテン等の黄色い魚は肌が弱く脆弱な魚である。
たまたま自分が飼育した魚がアタリであっただけであり
一般論のように語るなよ。お前らよーw
453pH7.74:2008/11/10(月) 23:17:52 ID:YHK1O3Vi
自宅に帰った>>433す。

早めに帰ったんだが間に合わんかった;;
色々と教えてくれた>>438さん・>>444さんありがとそしてごめんよ
周りの友人にアクアリストが居なく、ショップの人くらいしか相談相手がいなかったので
少ないながらも色々聞けてよかた。
>>450-452
ルリの本名初めて知った。確かにちと怖いな…
シテンの肌が弱いってのはどこかのブログで見た気がする。
ただ、飼う時もショップの人にヤッコの中では丈夫な方と言われた記憶がある。

とりあえず暫くは今居る2匹を大切にする。
自分のスキルアップをもっとするね。

そして名無しに戻ります。ありがと〜
454pH7.74:2008/11/10(月) 23:27:02 ID:KsFXxPAC
>>402
>>403
レスどーも
400です
水槽を900×450×450にした場合は水量も150リットルとなりますが、先に言ったシステムで濾過は間に合いますでしょか?
455pH7.74:2008/11/10(月) 23:27:53 ID:Yvw3dBYQ
ルリはよくなつくしな〜

タンク掃除してると、手の中に寄ってくるw
456pH7.74:2008/11/10(月) 23:43:46 ID:bLYbGdTe
>>455
最強はスカンクだろ。
いや、なつくと言うか手の皮を毟りに来るw
457pH7.74:2008/11/10(月) 23:55:59 ID:BMrt7zwK
んな事言うと、クイーンもコンスピもフグ全般は水槽の中では手乗り状態なるぞ。
458402:2008/11/11(火) 01:31:44 ID:v4PGWtmC
>>454
濾過はそれでOKだし403さんの言うように無くてもいい
底砂利とライブロックが硝化&還元の濾過機能を果たすからね
下手に高性能な濾過器をつけると硝化と還元のバランスが崩れて逆効果になりかねない
ただ、若しものときと立ち上げ時位に活性炭を放り込む場所としては優秀なので外掛位はあって損は無いと思う
スキマーは一般的な濾過器とはまた別のジャンルなので強力であればあるほど保険にはなりますよ

90規格にすればぐっと管理も楽になるね、それでは良いアクアライフを!
459402:2008/11/11(火) 01:43:12 ID:v4PGWtmC
あー言い忘れてた
403さんの指摘通り水流は必要ね、海水は局所的に酸欠起こしやすいから
それと空調が管理されていなければ水槽用クーラーも夏季には欠かせないね

必要最低限で無駄を省きたがる403さんとはいまいち意見が合わなかったけど
どこにお金を掛けるべきかは飼育スタイルによって変わってくるし、ある意味正解は無い
高いだけであまり意味の無いものがアクア界には溢れているから情報収集はこまめにねー
460pH7.74:2008/11/11(火) 03:59:21 ID:Pym/afRA
シルキルリスズメの性別を見分ける方法はないですか?
461pH7.74:2008/11/11(火) 04:00:03 ID:x2H9t5//
>>454
アメリカのマリンランドバイオホイールが日本ではテトラ販売なんだね。知らなかった〜
アメリカのマリンアクアリウムの専門店ではマズ使われてないよ。
大体これを使ってコケだらけの海水水槽展示してるのがペトコ。トイザラスのペット版みたいなペトコ。
ここで海水魚飼育のきっかけを創られて、みんな専門店に駆け込むんだ。
どう見ても底砂を敷いてW&D濾過器つけるとバランスが取れないと思うよ。
プリズムとマリンランド2基買うんならレモラが買えるー
少し気の効いた店はレモラを小〜中型水槽に取り付けて展示してるから、
ペトコできっかけを創られたビギナーはこれを買う。
トリートメントとして小型水槽にマリンランド一基あってもいいかもね。
462pH7.74:2008/11/11(火) 15:09:55 ID:4EORCTIg
>>461
俺403なんだけどなんか最初にキツい事かいたけどね。
別に金かける所に金かけるのはイイというかむしろそのほうがちゃんと飼えると
思うよ。

日本価格と米国価格が開きすぎではないかと思うのよレモラは。
日本だと小さいショップが代理店やってるみたいで
これ日米小売価格でボッタクリ値3倍になってる。プリズムだと1.3倍程度。

価格帯が違うけど、まだバレットとかのほうがボッタクリ値はマシかもね。
そんなこと考えてると、日本でレモラはどうかと思ったりするの。
レモラが性能は上なのはわかってるのだけども
外部濾過(エーハイムとか)が海水で無力に近く、また立ち上がった後も
半年〜一年まで安定するまで病気だの水質だの苦労の連続で辞めていく人も多い
ショップの水を水合わせと称して入れてしまって銅とかその他の薬品が
水槽に入って、サンゴが飼えない水槽になってしまう人も多い。
袋にこの水入れるなと書いてないしね。

90cm規格にすんのだったらプリズムでもデラックスにしたら?
精神安定上w、そのうちスキマーはどうでもいいんじゃないかと気がつく
さらに150L水槽であれば、もうちょっとでかいヤッコ一匹+ハタゴ+ニモで
ナチュラルシステム
何も問題なし。

とにかく
ウェットなりドライなり濾過するのであれば「全部ちゃんとやれ」
ナチュラルでやるんだったら「へたな濾過はすんな」

です。
463pH7.74:2008/11/11(火) 16:06:41 ID:QRIJgRIS
精神安定上w
464pH7.74:2008/11/11(火) 18:40:32 ID:6sFRMl3R
すみません。
初心者です。
スターポリプを夜、消灯後に見たところダンゴ虫のような虫が確認出来ただけで5、6匹、ワサワサしてたのですが…
なんでしょうか?
また、被害を受ける可能性ありますか?
465pH7.74:2008/11/11(火) 18:46:59 ID:0DanuNtU
だから、スキマーはシークロンにしとけって・・・
466pH7.74:2008/11/11(火) 18:48:56 ID:0DanuNtU
>>464
ダンゴ虫ってだけじゃ・・・

横に平べったい+足がある=ミズムシ
縦に平べったい+足がある=ヨコエビ
横に平べったい+足がない=ヒザラガイ

縦にも横にも厚さがある+足がある=グソクムシww
467pH7.74:2008/11/11(火) 19:10:53 ID:NjIkkA/X
完全に立ち上がって生体もいる水槽に新しく追加でライブロックを入れるときの注意点とかありますか?
468pH7.74:2008/11/11(火) 22:18:53 ID:HGfOmAwQ
てす
469pH7.74:2008/11/11(火) 22:37:42 ID:wl/Bpsww
>>460
水槽の右側にビキニのお姉さん、左側にジャ二のポスターを貼れば解る
470pH7.74:2008/11/12(水) 02:40:13 ID:qQJuIJEW
>>469
その方法だとスズメはともかくハナダイやクマノミ、ケントロだと悲劇を生みかねないぞ!
471pH7.74:2008/11/12(水) 08:42:27 ID:Qn06J2OH
ライブロックに糸状の緑の苔が生えてきたのでどうにかしてもらいたいのですが
スカンクさんでも食べてくれるでしょうか?
472pH7.74:2008/11/12(水) 09:02:22 ID:JgBUqrNS
どうにかしてもらいたいではなく、どうにかしようと思え!
473pH7.74:2008/11/12(水) 09:13:36 ID:Qn06J2OH
RO水、リン酸ケイ酸吸着剤、照明8時間以下、魚の背を見てぎりぎりまで餌を減らしたりしましたが糸状の緑の苔が消えません
生物兵器にどうにかしてもらおうと考えまして前々から気になってたスカンクでどうにかなればいいなと思いました
スカンクは食べてくれないでしょうか?
474pH7.74:2008/11/12(水) 09:34:18 ID:vBWWu6zw
>>473
魚は飼ってるの?
人工餌の味を覚えたらまずくて固い藻は食わなくなる。
藻の生えたLRとエビを隔離できればベター。
レタススラッグというのもいるが、俺は飼った時ない。
475pH7.74:2008/11/12(水) 09:52:34 ID:Qn06J2OH
>>474
魚に餌あげるときは沈まないで食べきれる量に小分けしながら与えてるので底に落ちることはないです
476pH7.74:2008/11/12(水) 11:16:48 ID:BjQN95TS
>>475
質問に答えてもらっといて反論するってどうなん?
477pH7.74:2008/11/12(水) 11:33:22 ID:Qn06J2OH
>>476
質問に答えていただきありがとうございます
感謝してましたしたがレスにしてませんですみません
うまく伝えられなかったのでレスを修正させてください

>魚は飼ってるの?
>人工餌の味を覚えたらまずくて固い藻は食わなくなる。
魚は飼っています
人工餌は水面で食べつくすように与えているのでエビがいる底までは落ちなく
今の環境では味を覚えなくてすみスカンクも糸状の緑の苔食べてくれるということでしょうか?
そして餌さえこのまま底に落ちないようにすれば隔離もしなくていいということでしょうか?
478pH7.74:2008/11/12(水) 11:53:50 ID:hUPibXtJ
>>477
おまえにはこれをやろう

つ半年ROMれ
479pH7.74:2008/11/12(水) 12:59:08 ID:731+qnz7
>>477
スカンクは水面まで泳いで上がってきて餌食うよ
底で餌をジッと待ってることは脱皮直前以外無いな

あとウチでは「糸状の緑の苔」は発生したことが無いので、食うかどうかはわからないけど
その他の海藻類は食ってる様子は無いね
480pH7.74:2008/11/12(水) 13:18:18 ID:Qn06J2OH
>>479
水面まで泳ぐなんて知りませんでした
教えていただきありがとうございます
海藻類食べないのであれば期待薄なんですね
残念です
481pH7.74:2008/11/12(水) 13:36:54 ID:3jpsDJw8
>>466さん
縦長のダンゴ虫みたいだったのでヨコエビで調べさせて頂きました、
おそらく、画像など見た感じヨコエビのようです。
餌として通販でも売られているんですね。
でもウチは、魚はカクレクマノミ2匹しかいないので増えたら嫌だなと思いますが、暫く様子を見てみます。
ありがとうございました。
482pH7.74:2008/11/12(水) 16:10:17 ID:rW4bc9+N
ヨコエビいらなかったら売ってくれー
483pH7.74:2008/11/12(水) 18:03:09 ID:5Hz8xJf9
>>473
サンゴモエビ入れとけ。
サロンシュリンプの名前で売られてる。
スカンクとかホワイトソックスは肉食の方が強い様に思う。
484pH7.74:2008/11/12(水) 23:54:18 ID:vBWWu6zw
>>480
藻とエビを隔離しとけば空腹に耐えかねて藻を食うよ。
エメラルドグリーンクラブとかそんな流通名の蟹が草食でよく藻を食うらしいが
たまに全然違う雑食の蟹がその名で売られてる、とグーグル情報。
ウチのライブロックにくっついてやってきた蟹がたまたま草食で、糸状藻をよく食う。
ペパーミントシュリンプはカーリーを食わずにタツの残飯ばかり食う。

ネット情報に完璧を期待せず、水槽の現状に合わせて臨機応変にするのが一番と思う。
485pH7.74:2008/11/13(木) 01:47:06 ID:AHyuTKdH
大宮の激安店にてスダレチョウ2匹買った。太って元気だった。
サブタンクにて餌付けしようとしたが餌食べない。かろうじてオメガフレーク
少し食べる程度。10cmクラスなんだけど雑食性って聞いてたんですぐ餌付くと
思っていたが買って3日(昨日不在だった夕方〜夜の間)に2匹ともほぼ同時刻に☆になっちまったみたい。
いじめんぼうで隔離したシリキルリもその水槽に居たんだけど元気。薬物物つかまされたのかなあ・
それほど大きいサブタンクではないのでNo2、No3は若干高めだけど死ぬほどではなかったんだけど・・・
486pH7.74:2008/11/13(木) 01:56:59 ID:MrBNQIFJ
チョウをいきなりフレーク餌付けさせるのは多少無謀かと
冷凍餌からはじめて少しづつ人工餌に慣れさせるのが定石
冷凍餌で駄目ならアサリを冷凍して殻付きのまま開いて与えてみたりとか、とにかく手間が掛かるよ

スダレチョウはチョウの中では餌付きやすい方だけれど
チョウは餌付けや白点病とか色々と難しい海水魚だよ
487pH7.74:2008/11/13(木) 02:17:57 ID:gpvu/pDB
>>485
NO3がは高くてもかまわんがNO2が出てたらマズいだろ。。。
488pH7.74:2008/11/13(木) 02:58:12 ID:QlckmP2a
新規立ち上げで迷い中です。

普通の45規格(45*30*30)か
アクアシステムの60lowタイプ(60*20*30)。
水量はあまり変わらないんですが
海水魚飼育に向いているのはどちらですかね。

助言願いますm(_ _)m
489pH7.74:2008/11/13(木) 07:39:47 ID:AHyuTKdH
レスTnksです。
>>486 冷凍ブライン、アサリ+ブラインシュリンプ餌混ぜ、テトラマリン、シュアー、メガバイトも食べませんでした。
オメガフレークはその店であげてた餌。

>>487 今までこの程度の数値ではサブタンクで☆になったことは無かったので・・・
490pH7.74:2008/11/13(木) 08:18:45 ID:SCa8mQGW
>>488
>海水魚飼育に向いているのはどちらですかね
という点では、そのひとの好み次第でいいということになる
と思います。

しかし、あえて言うなら45規格(45*30*30)の方がいいかと思います。
ライブロロックなどを入れること等を考えると、奥行きがあった方
がレイアウトしやすいです。
奥行き20だと、かなり厳しい寸法ですね。

491pH7.74:2008/11/13(木) 08:21:39 ID:SCa8mQGW
ライブロロック→ライブロックでした。失礼すますた。
492pH7.74:2008/11/13(木) 08:40:58 ID:OrgIvP3d
>>483
レスありがとうございます
スカンクいれるとこでした
サンゴモエビネットで見てみましたが色々な種類いるみたいで足のカラーもカラフルで仕事してくれそうでした
近所の店に見に行って見ます
>>484
レスありがとうございます
隔離水槽はバケツしかないので様子見て隔離水槽購入検討してみます
エメラルドグリーンクラブネットで見てみましたが色が綺麗でいいですね
ペパーミントのお話も大変ためになりました

サンゴモエビとエメラルドグリーンクラブに仕事を依頼してみます
493pH7.74:2008/11/13(木) 10:14:27 ID:VUOEZX3n
>>488
生体は何を考えてるの?
ハゼ系なら奥行き20もありかな〜と思ったり。
494pH7.74:2008/11/13(木) 10:19:00 ID:4PZO8KjL
RO浄水器の導入を検討しておりますが、
約半分が排水になるって本当でしょうか?
495pH7.74:2008/11/13(木) 11:06:17 ID:3VTnY/KO
まだ魚を飼ってない初心者です。
お店で教わった通り水槽と海水を作り放置してます。
(三週間しないと魚を入れられないと言われましたので)
で二週間経ったんですが水が大分減ってきました。海水濃度も濃くなってると思うんですがこの場合どうすればよろしいのでしょうか?
水道水を入れちゃまずそうですし、中和した水を即入れしてよいのか…
よろしくお願いいたします。
496pH7.74:2008/11/13(木) 11:46:57 ID:mzGQaNDD
水槽=30キューブハイタイプ
照明=13ワット蛍光灯、LEDレコルト(ブルー)
タンクメイト=カクレ×2、イエローヘッドジョー1、シッタカ×3、キャメルシュリンプ×2
サンゴ=スタポ、マメスナ、ディスク、ハナガサ
LR=1〜2キロ
換水=2週間に20リットル
水槽維持=4ヶ月
質問
カクレに黒いシミの様な斑点が出てる、白い部分と顔にはなし。黒い斑点以外の異常はなし。斑点出てから2週間位たつけど変わりなし、普通に元気。
これって何なんですか?
見た目が汚くて参ってます。
思い当たる事=1週間出張で家を空けた。餌、照明はタイマー使用。出張から帰ってきたら斑点が出ていた。
元のキレイなオレンジに戻りますでしょうか?
ご教授願います
497488:2008/11/13(木) 12:00:05 ID:QlckmP2a
>>490 >>493
レスありがとう。
好み次第ですかー。

あっ、奥行きが30です。
60*30*23でした。
すみませんm(_ _)m

生体はクマノミやらヤッコやらハゼなどを考えてます。
498pH7.74:2008/11/13(木) 13:13:06 ID:7CUwAt+I
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202374850/

海水レイアウトスレで水槽アップしたのにそれいらい自分へのレスは
おろか書き込みが一件もありません。なぜでしょうか。
499pH7.74:2008/11/13(木) 14:04:19 ID:8XEKOGAw
過疎スレってことかと。
自分も同じ悩み持っている。
ちなみにこのカザリサンゴってどこの?
500pH7.74:2008/11/13(木) 14:31:22 ID:zHeePHH/
>>494
半分ではなく2/3程度じゃなかったっけ?
とにかく捨てる部分は半分超えるよ。捨て水を別に使わないともったいない気もする。
スーパーのRO水器の横にはほとんど保冷用の氷製機があるけど残った水を使っているのかな?
501pH7.74:2008/11/13(木) 17:49:32 ID:IZ2AgtnG
上部濾過とか底面濾過とかでクーラー使ってる人。
どうやってクーラーまで水を回してるんですか?
502pH7.74:2008/11/13(木) 17:58:53 ID:zHeePHH/
外部+クーラー ポンプ単独+クーラー ポンプ付きクーラー 無問題!
503pH7.74:2008/11/13(木) 18:00:38 ID:h6YKor2B
投げ込み式のクーラー 無問題!
504pH7.74:2008/11/13(木) 18:13:39 ID:IZ2AgtnG
>>502
ポンプ単独の場合、例えばレイシーの
マグネットポンプ使おうと思ったら
どうやって水を引き込めばいいんですか?
505pH7.74:2008/11/13(木) 19:18:17 ID:NLZEl0/W
>>504
口で吸え
506pH7.74:2008/11/13(木) 19:26:36 ID:SCa8mQGW
>>494
マフィードのエキスパートマリンを使っていますが
>>500さんが言うとおり、2/3の水は捨て水になります。

あまりの捨て水の量なので、メーカーに問い合わせたところ
捨て水を『お風呂の水』に使うのは問題ないそうです。
ただ、『洗濯』にだけは絶対使用しないで下さいとのことでした。

しかし、『お風呂の水』に使おうとしたら、家族の反対にあい
結局、だらだらと捨て水を流しています。
507pH7.74:2008/11/13(木) 19:43:28 ID:gpvu/pDB
>>506
洗濯の水不可・・・・・・・・・・溶剤と混じると何が起きるんだろう。。ドキドキ

ミドリイシ水槽ですら最近はめんどくさいのでROにしてないです。
スタンダードだけですがコケでないみたいだし。
スタンダードのフィルター(しかもマーフィ度じゃないやつ)を
こまめに変えたほうがいい感じ。

昔は純水たんハァハァと思ってやってたんだけど。。。
ほんとにめんどくさいよね。。
特にこの季節、これからの季節やってらんねぇよw
508pH7.74:2008/11/13(木) 20:03:29 ID:v0TN2ov+
ハナガサグリーンを飼ってるのですが最近、触手の周りを囲う様に薄い膜が張ってきてるのですが何ですか?
509pH7.74:2008/11/13(木) 21:08:21 ID:3zR4zlwB
>>486
なにを見当違いで頓珍漢な珍答しているんだかな。
解らないんなら黙ってなさいよ。
そんなもん80パーセントの確立で薬物のタイマーが終了したんだよ。
残る20パーは485の水槽スペックがショップより劣っていたんだよ。
つまりティ○ラは銅を駆使して元気に泳がしてた。
薬物採集の魚は餌あげちゃ駄目なんだよな。
消化器官が超ダメージを受けてるから餌を食べると一気に逝く。
510pH7.74:2008/11/13(木) 22:10:46 ID:xU1+ZVqb
>>495
その店ってどこ?
おれにも水槽の作り方教えてくれ
511pH7.74:2008/11/13(木) 22:14:48 ID:hRALIKJq
>>510
ガラスで作るならパテ
アクリルなら、溶剤か重合

きっちりと板を切り出す丸鋸盤
直角に置くための治具

設備大変ですよw
512pH7.74:2008/11/13(木) 22:38:05 ID:bXINjWLy
>>509
つまりティア○の魚はさけた方が無難ということでFA?
無脊椎なら薬使ってないだろうから買っても大丈夫だよね?
513pH7.74:2008/11/13(木) 22:48:23 ID:gpvu/pDB
>>512

ちゃうよよく見て見ろ。
チョウをNo2が出ている水槽で餌付けとか、超意味不明だし。
シリキクなんかどうやったら死ぬんだという魚が基準にされてるし。

ショップの銅なんかは、むしろはいったほうがまだ良心的でいいよ。
銅や薬品でトリートメントすんのと、薬物採取を一緒にするなと。
ティアラだろうと、どこだろうと、同じようなルート。

ホンモノのガチ薬物採取のやつなんて魚の泳ぎを見みれるようになれば
ば誰でもわかるよ。
514pH7.74:2008/11/13(木) 23:00:53 ID:E4DWNrDq
サンゴを飼育する場合、上部フィルターや外部フィルターでは難しいのでしょうか?
ディスクコーラルやマメスナあたりを入れてみたいのですが、やっぱりオーバーフローじゃないと厳しいですか?
もし、上部濾過や外部濾過で可能なら、濾材はどういったものを使用しているのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
水槽は60cmワイド、今はエーハ2215にPHのハード入れてます。
515pH7.74:2008/11/13(木) 23:21:55 ID:QA/C1G23
>>514
PH?
捨てちゃってよwww
ぶっちゃけ外部は水流作るだけが仕事。
濾材はいらない。

あとディスク程度なら30キューブに外掛けで余裕。
516pH7.74:2008/11/13(木) 23:23:21 ID:q3vjQhHz
濾過?亜硝酸出てなきゃディスクとか余裕すぎます。
ろ材とかどうでもいい。
濾過が出来ている、即ちそれなりに落ち着いた水槽であればいいんじゃない?
何事もチャレンジなのでレッツトライ
517pH7.74:2008/11/13(木) 23:46:18 ID:fAjGHDlX
さっき買ってきたルリズズメの2匹のうち1匹が
帰りの車で移動中に真っ黒に変色してしまったのですが。
元の青い色に戻ることはあるのでしょうか??
518pH7.74:2008/11/13(木) 23:52:25 ID:q3vjQhHz
>>517
心配無し
水合わせして水槽に入れたら戻ります。
数日たったらライブロックの下の砂をくわえてペッペッと住みかを作るでしょう。
519pH7.74:2008/11/13(木) 23:54:11 ID:fAjGHDlX
>>518
そうなんですか!家に帰っておどいろいたので・・
しばらく様子をみてみます。
520pH7.74:2008/11/14(金) 06:36:30 ID:E14xsUV4
>>508
溶け始めですね・・・。だんだんと膜に覆われて
いくと思います。
521pH7.74:2008/11/14(金) 08:02:06 ID:w+rov4dH
522pH7.74:2008/11/14(金) 08:02:56 ID:w+rov4dH
>>520
あーやっぱりそうなんですか。水槽から出した方がいいですか?
523pH7.74:2008/11/14(金) 08:48:58 ID:6Y+W6yWR
ルリスズメは何であんなに穴掘るんだ?
うちの子は水槽の底まで掘ったぞw

524494:2008/11/14(金) 08:53:19 ID:dnh2eafe
>>500
>>506
ありがとうございます。
予想以上に、水道料・維持費・時間がかかりそうですね。
525pH7.74:2008/11/14(金) 10:51:01 ID:ILFecoB3
予想以上だと思います。私も購入に踏み切れなくてスーパーに通っています。
しかし徐々に3往復が嫌になってきました。
 
526pH7.74:2008/11/14(金) 10:51:33 ID:o0dc20ZL
素朴な疑問なんだけどオーバーフロー加工した水槽ってなんで普通の水槽と比較して値段が跳ね上がるのかな?
527pH7.74:2008/11/14(金) 11:18:29 ID:9OwiFFIa
リンフォシステムが改善の兆しなく、大事をとる意味もこめて薬品で対応したいのですが、
専用の除去薬を使うのとヨウ素を入れるのと、どちらがよいでしょうか?
528pH7.74:2008/11/14(金) 13:31:07 ID:D/TV/sTW
ライブロックの組み方が上手くいかず困ってます。
立ち上げて初めて購入したのが勘違いしてL〜LLサイズばかり購入しました。
割って色んなサイズを作るのは大丈夫ですかね?
レイアウトの参考になるHPなどありましたら教えてください。
529pH7.74:2008/11/14(金) 15:59:21 ID:mxUZXUKk
>>527
リムフォ患ってる期間どのぐらい?
発病から取れるまで2-4週間はかかるよ。
口に出て食べられなくなってる以外でヘタな事はしないほうがいい。
530pH7.74:2008/11/14(金) 16:39:43 ID:aoTdwj58
>>526
加工代にフロー缶がかかるから、意外と高いよ三十缶
531pH7.74:2008/11/14(金) 17:54:40 ID:o0dc20ZL
>>530意外と手間かかってるんですね。オーバーフローは海水やっててあこがれのひとつなので検討してみます。
532pH7.74:2008/11/14(金) 19:47:33 ID:rmmjf+pJ
上部フィルターが壊れてた動いてないしかも臭い。一年くらいで壊れるものなの?
533pH7.74:2008/11/14(金) 20:13:33 ID:ZQalNDxx
すいません。
助けて下さい。
45センチ企画水槽でラクダハコフグとカクレクマノミを飼っています。
飼育を始めて三年弱になるのですが
今まで病気にかかることもなく元気だったハコフグが昨日の朝から調子が
悪いんです。


朝から餌を食べなくて昨日の夜からは
水底でじっとしており
瀕死な感じです。
ヒレは濁っています(白点よりでかく
6時間くらいで
出たりなくなったりします)
あとひれがバサバサにささくれてきました。

他の魚、珊瑚は全くいつも通り元気です。

昨夜15リットルほど水換えをし
エアレーションをしています。

もはや助かる可能性は低いと思うのですが何とか助けられるものなら助けたいんです。
なにかアドバイスをいただけないでしょうか。


原因として思い当たることは以下です

ちょうど調子の悪くなる前夜水換えを
しました(天然海水です)。
そのとき
比重が1.029まで上がってしまった
天然海水が古かった
ここ二週間で水温を26.5から24.5に下げた。




水槽スペックは
外部濾過
(エーハイム2213)プロテインスキマー
ナノレモラ

照明
メタハラ(ネオライト)
興和のクリップライト
夜はブルーLED

無脊椎は
534pH7.74:2008/11/14(金) 20:35:12 ID:D591D7em
ちょっw 大丈夫か?!
535pH7.74:2008/11/14(金) 20:48:49 ID:aoTdwj58
三年もやってるのに・・・
比重や水温は問題無い、問題は天然が古いってとこしかないだろ
ペーハー低くないなら全館水くらいのいきおいで水変えしたら?
536527:2008/11/14(金) 22:57:08 ID:9OwiFFIa
>>529
患ってから4週くらいは経っていて、どんどん広がってきているみたいです。
最初右のムナビレだけだったのが、ヒレのあたる胴体にも転移して、左のムナビレとハラビレにも
転移しはじめました。
魚種はイナズマヤッコです。
537pH7.74:2008/11/14(金) 23:18:02 ID:clCsrvE6
寿命ってのもあるよ。
疑似の自然の環境なんだし
538pH7.74:2008/11/14(金) 23:23:35 ID:2AeGaTnz
>>533
取り合えず混泳させてるんならハコフグをすぐに隔離したほうがよくないか。
体調崩すと体表から毒出すらしいから下手したら全滅しかねないんじゃね?
539pH7.74:2008/11/14(金) 23:25:13 ID:2AeGaTnz
あ、ラクダハコフグか。
毒を出すのはミナミハコフグだっけ?
540pH7.74:2008/11/14(金) 23:26:00 ID:KJAd+jnc
>>517
ZZZ・・・・
541pH7.74:2008/11/15(土) 00:29:14 ID:T97/i8gt
海水館の還元箱、中身補充した人います?補充したけどスポンジ隙間が開いて中身が見えてるんですがマズイですかね?そのまま濾過層にほりこんだのですが…誰か教えて。
542pH7.74:2008/11/15(土) 10:25:43 ID:xsXRgw3l
ヒコサンZを使ってみたいのですが本当に珊瑚やバクテリアに影響が無いのですか?
メイン水槽に入れたいのだけど珊瑚やイソギンチャクに影響あると思うと怖いです・・・
隔離して薬浴したいのですけど、ライブロック50キロほど入れているので
対象魚の捕獲が出来そうに無いし困ってます。
使用感や効果の程を教えてください。
543pH7.74:2008/11/15(土) 11:09:16 ID:MVjyUWa+
90センチの規格水槽でサンゴイソギンとクマノミ2、
コバルトスズメ3、キイロサンゴハゼ2を飼っています。
水槽内で適度な水流を作ろうと思い、
カミハタのパワーヘッド・リオ800(流量12.8/分)を設置しましたが、
流れが強すぎですかね?
544pH7.74:2008/11/15(土) 12:36:05 ID:Js8dXVem
うちのルリは、サザエの殻を住みかにしてるよ。
中身は食ったけど。
545pH7.74:2008/11/15(土) 13:14:18 ID:emIxf9+B
そういえばマラカイト発癌物質説にきちがい反応してくる
貧乏医師へタレ外車海苔がいたなぁw
あいつは傑作なカスだったなぁww
死んだんだろうなぁwww
中国産うなぎが大好きな馬鹿だったっけwwwwwwwwww
546pH7.74:2008/11/15(土) 13:39:23 ID:GNfg+3sX
>>542
一切影響ありません。
それかトラップ仕掛けて捕獲しろ
547533:2008/11/15(土) 14:51:42 ID:TzbPli8v
昨夜帰宅すると
ハコフグはもう亡くなっていました。
毒は出さなかったようでほかの魚は元気でした。
原因はよくわかりませんが自分の不注意だったかもしれず
悔やんでも悔やみきれません。

レスいただいた方、ありがとうございました。
548pH7.74:2008/11/15(土) 18:52:56 ID:vAI32C4x
コケ取りアイテムで何が一番お勧めかな?
シッタカで取り除けないコケを石灰藻ごと取りたいんだけど。
549pH7.74:2008/11/15(土) 20:33:23 ID:+gEz3y74
換水の頻度について質問。海水初めて半年。
海水水槽、水量約100リットル、100パーセント天然海水を使用して、ミドリフグ×1、クマノミ×1、
コバルトスズメ×5、エビ、スターポリプ、ウミキノコを飼育。
換水は、週に1度、20リットルを天然海水宅配で。

今日、ベテランを自称するブロガーに、おまえは換水が少ない、2日に1回、10〜20リットルにすべき
と指摘された。皆さんはどのくらいの頻度で換水してますか?

550pH7.74:2008/11/15(土) 22:10:21 ID:bcBD2VKd
>>549
濾過能力高いから滅多に換水しないな。
年に3〜4回くらいだな
551pH7.74:2008/11/15(土) 22:28:35 ID:+S/R5QCd
>>544
マスオさんに刺されないように気をつけなさい
アナゴさん!
552549:2008/11/15(土) 22:37:35 ID:+gEz3y74
そういえば濾過システム書くの忘れました。エーハイムの外部フィルター付けて、スキマー
はプリズムです。
553pH7.74:2008/11/15(土) 23:25:24 ID:DI636JOT
俺はその水替えペースでいいと思うけど?
2日に一回ってww
俺には忙しすぎるな
554pH7.74:2008/11/15(土) 23:28:03 ID:SmAdCa8Q
>>552
水替えが生き甲斐のベテランなんじゃないのかい?その人は、
逆にそんだけ変えれば濾過システムいらないかもね。

水槽をよく見て、生体をよく見て、出来れば試薬で試して
自分のペースを作ればいいんじゃない?
そのペースが出来ているからいまのままで問題ないよw

一般的に最低ラインは月に25%の水替えと言われているねぇ。
二日に一回ってなんか修行みたいだな。
555pH7.74:2008/11/16(日) 00:05:09 ID:sPR/OACb
>>549
その人、ディスカスでもやってんじゃないの?
556pH7.74:2008/11/16(日) 00:16:15 ID:sPR/OACb
まあ、水換えは、システムと生体の量によるからなぁ

外部だけの50リットル水槽で10匹ぐらいなら、
1週間に10〜20リットルの水換えした方がいいし、
底面の150リットル水槽で、小さい魚2,3匹なら
水換えなして差し水だけでもいから
(半年や1年で、たまに4,50リットル換えればいい)

>>549
半年、コバルト5匹、維持できてる?
100リットル(多分、60×45×45じゃない?)なら普通、1ヶ月ももたないぞ?
557pH7.74:2008/11/16(日) 00:26:44 ID:IIdcvm6L
>>556 コバルト1ヶ月持たないって、お前の水槽ではサメでも一緒に飼ってるんか?
558pH7.74:2008/11/16(日) 00:55:10 ID:UL2+YQXr
コバルト五匹を60*45*45でってキツくね?
ライブロックをふんだんに入れて、三日に一回くらいレイアウト変更すれば大丈夫かもw
559pH7.74:2008/11/16(日) 01:00:02 ID:IIdcvm6L
560pH7.74:2008/11/16(日) 02:34:48 ID:V2hGt+3r
おまえら水換えすぎ
561pH7.74:2008/11/16(日) 02:37:55 ID:V2hGt+3r
>>548
俺のオヌヌメ、ゲクソのフレックス スクレイパー
さもなくば三角定規。
しつこい石灰藻もガリガリとれるぞ。
562549:2008/11/16(日) 09:48:19 ID:PSPlAdQ+
皆様ご回答ありがとうございます。ご指摘の通り60*45*45ですが、コバルトは落ちずに生きているし、
試薬では亜硝酸も許容範囲内なので、当分これで行こうと思います。それにしても2日に1回の換水が
「修行」というのは言い得て妙で笑いました。実は換水がめんどくさくてかなり苦手です。2日に1回
を聞いてガクゼンとしたところだけに、ホッとしました。

コバルトは丈夫ということで飼い始めたのですが、これ以上の生体追加はやばいですかね…やはりエサ
やりが相当水を汚しているなと思っていたところなので、生体がこれ以上増えるとエサの量も増え、
コケ水槽になるかなと心配してたところです。ほんとはクマノミ7、8匹とでかいハタゴをこれから
入れようかと妄想したいたんですが…コバルト水槽になるとは想定外
563pH7.74:2008/11/16(日) 10:37:02 ID:H3SpAr3N
>>562 魚が殺しあうのが見たいの?
564pH7.74:2008/11/16(日) 14:56:50 ID:d86lg74I
>コバルト水槽になるとは想定外

大丈夫だよ。コバルトの数がだんだん減ってくるから。
565pH7.74:2008/11/16(日) 17:28:01 ID:mNRn283t
>クマノミ7、8匹とでかいハタゴ

これはこれで60水槽だと長期は飼いづらいかと思うよ。
566pH7.74:2008/11/16(日) 18:46:51 ID:V2hGt+3r
>>565
カクレでもクマノミでもいいから二匹を推奨するね。
60x45x45でハタゴとカクレペアを15年程飼育してる人がいるよ。
567pH7.74:2008/11/16(日) 23:23:37 ID:7hZXKFjE
生体を大きくしたい、自分に懐いて欲しいという理由では、水槽を横に大きくすべきですか?
300*300*300なんですが、思い切って900*450*300にしようか迷ってます。
568pH7.74:2008/11/16(日) 23:30:33 ID:2V4Ytx7U
>>567
縦横高さが分からん。
見栄えで言うなら
奥行、高さはあったほうがいい。
900*450*300なら
600*450*450をすすめる。

・横にだけ長くても生体はでかくならない。
・横に広いと自分に懐くなんて話聞いたことが無い。
569556:2008/11/16(日) 23:41:14 ID:sPR/OACb
>>562
コバルトの話は、よっぽど大きい水槽じゃないと、
ペア以外の複数は無理だから
弱いものから1匹づつ、いじめられてヒレはボロボロ、
水槽の隅に追いやられて☆になる

半年も喧嘩せずにいるってことは
水換えを頻繁にやってることで、縄張りができずにすんですのかな?

まあ、それならスズメにはいいだろうけど、
落ち着いた環境じゃないとだめなヤッコやチョウは無理だな

あと、60cmで、でっかいハタゴ入れて、クマノミ水槽にするから、
他の魚はやめたほうがいいよ
570pH7.74:2008/11/16(日) 23:43:15 ID:7hZXKFjE
>>568
生体は高さより奥行があった方が大きくなると聞いたことあるんですがどうなんでしょう?

見栄え的に横長が好きなので高さ300に抑えてその分横を900にしたいんですが、高さがないと困ることあります?
571pH7.74:2008/11/16(日) 23:43:25 ID:sPR/OACb
>>568
いや、高さより面積が大きい方がいいと思う
572571:2008/11/16(日) 23:48:59 ID:sPR/OACb
>>568
あ、あくまでも魚の生活領域でね!

見栄えは、奥行きより、横×高さの黄金比に近い
横1:高さ0.5がいいかな?
60cmなら高さ30cm
90cmなら高さ45cm
120cmなら高さ60cm

けど、高さ60cm以上は、掃除が大変!

魚が大きくなるかどうかは、結構、水槽の大きさにもよるらしいけど、
まあ、自然通りにはいかない
水槽では、大きくならないの場合が多い
573pH7.74:2008/11/17(月) 00:03:08 ID:BIqsrfnR
>>571
非常に参考になりました
ありがとうございます

高さが成長に悪い影響を起こさない事を祈りつつ900*450*300にすることにします。
うちの床脆いから水位も27cmくらいになるかもしれないけど
574pH7.74:2008/11/17(月) 21:52:38 ID:bdh+HU9w
アクアショップにコーラルが売っていますよね、
ライブロックの上にあるとそれも付いてきちゃうんでしょうか?
575pH7.74:2008/11/17(月) 23:06:22 ID:qt2/Fzbj
そんなわきゃないwww
魚を買ったら水槽もついて来るんでしょうかってのと同レベル♪
ぶどう狩りに行って枝ごと持って帰っちゃうようなもの。
576pH7.74:2008/11/17(月) 23:28:11 ID:cHl4f/6o
ライブロックに定着してるサンゴなら、そのライブロックも付いてくるだろ・・・
577pH7.74:2008/11/17(月) 23:37:06 ID:PNgSN1Qh
ライブロックに定着してるサンゴやイソギンチャクを剥がして売るの見た事ないんですけど…
578pH7.74:2008/11/17(月) 23:49:29 ID:cHl4f/6o
>>577
イソギンは剥がすだろ・・・
579pH7.74:2008/11/17(月) 23:50:59 ID:7O1c0pdY
うちの近所の行きつけの店では、ヤドカリを買うと「殻は売りもんじゃねえんでね」っつって
中身だけ引っ張り出して袋詰めしてくれるよ。






580pH7.74:2008/11/18(火) 00:21:54 ID:VFIAbBRQ
殻は別売りで50円になりますw
581pH7.74:2008/11/18(火) 11:24:35 ID:OnFchPzl
マメスナギンチャクにいつもキャメルシュリンプが群がります。
いつもマメスナの上でツマツマしているのでマメスナをいつも移動しますが
数分経つとまたマメスナの上でツマツマしてます。
これって共生藻を食べているんですか?

582pH7.74:2008/11/18(火) 11:32:37 ID:N2IAZ23u
汽水魚を海水で飼っていてレイアウトを汽水と海水のコラボさせたいので流木を使いたいんですが、流木は海水に入れちゃうとよくないですか?
583pH7.74:2008/11/18(火) 12:14:41 ID:lo0+scRu
>>577
パウパウはスターポリプ剥がしてたぜ?w
584pH7.74:2008/11/18(火) 15:06:26 ID:yIksY9/C
流木は水を酸性に傾けるのでよくないっちゃよくないが、どんな水槽になるのか気になるっちゃ気になる。

汽水魚をわざわざ海水で飼うなら、海水魚もいるんでしょ?
どんなメンツなのか知りたいっちゃ知りたい。
585pH7.74:2008/11/18(火) 15:55:36 ID:a47s/NFD
真下のエサを探しているかのようにカクレクマノミが逆さまになっています
これってなにかの病気でしょうか?
586pH7.74:2008/11/18(火) 17:14:53 ID:zVB5RclJ
海水の場合、流木なんてものはデカい有機ゴミでしかないからな、メリット無し
臭いとかもひっでえし、pH以前の問題
587pH7.74:2008/11/18(火) 20:27:09 ID:hWGxXf9H
ミドリフグのちっこいサイズって海水で飼えるのかな?
大きいと海水おkみたいだけど。
588pH7.74:2008/11/18(火) 21:19:54 ID:N2IAZ23u
>>584
ミドリフグオンリーです
左側は流木と岩、右側を珊瑚礁なレイアウトを考えてました

>>586
まじすか(~ヘ~;)
諦めます…

589pH7.74:2008/11/18(火) 21:25:38 ID:N2IAZ23u
588です
メーカーで売られてる人工流木は大丈夫ですかね?
魚に影響あったりしますかね…
590pH7.74:2008/11/18(火) 21:38:26 ID:efrSNLWy
どうしても流木入れたきゃ入れればいい。
魚っつってもミドリフグなんだろ?
どうってことないって。
591pH7.74:2008/11/18(火) 21:54:44 ID:I2r40Mla
スターポリプが急にポリプを出さなくなって
微妙に溶けてきました。
以前にも同じようなことがあって消滅してしまいました。

スタポは別の種類も入っていてそれは
全開です。

これと似たような経験あるかたいらっしゃいませんか?
低床に直接おいてるのがよくないんですかね・・・
592pH7.74:2008/11/18(火) 23:00:32 ID:A6l1v1Qm
ああ俺のことだな。
スタポリなんて芝生のように増えてやがて枯れる。
新しいのを導入すると全開芝生は枯れていく最中なのに
新しいのは生き生きと増えだす。

そういうものなのかね?
593pH7.74:2008/11/18(火) 23:20:37 ID:9ltZYFrC
珊瑚って寿命無いんじゃなかったっけ?
594pH7.74:2008/11/18(火) 23:21:21 ID:c2Gl0hhB
ニモを飼いたいのですが、海水はどうやって作るんですか?
初心者ですみません
595pH7.74:2008/11/18(火) 23:32:26 ID:IF4aktsY
>>594
悪いことは言わんから、人工海水でググって恋。
596pH7.74:2008/11/18(火) 23:41:52 ID:8h3hAdcT
>>594
人工海水(粉末)を買うか、海で汲んでくる。
597pH7.74:2008/11/18(火) 23:45:15 ID:c2Gl0hhB
ご回答ありがとうございます。

人工海水ですね、ありがとうございます。
598pH7.74:2008/11/18(火) 23:47:05 ID:A/AWnEZK
>>598
近くの海で汲んでこればOK。
魚だけなら基本的には
水買え不要。
気になるなら、月に1回だけ
総水量の10%だけ替えておけ。
599pH7.74:2008/11/19(水) 00:37:11 ID:n7kB8TGV
自分で自分のレス返すとは、大したもんだw
しかし天然って殺菌しないと不安じゃない?
まぁ、天然にするなら少なくても比重は計るべし。
600pH7.74:2008/11/19(水) 02:05:35 ID:gVNfCbHu
海洋深層水でも大丈夫ですか?
601pH7.74:2008/11/19(水) 09:54:21 ID:5ZuoUdCK
>>600
あまり宜しくないようです。
602pH7.74:2008/11/19(水) 11:47:08 ID:MkA+JXmL
>>600
なんかの実験でもするの?
普通に飼育するなら大丈夫じゃない。
603pH7.74:2008/11/19(水) 12:49:15 ID:R1+3wDmf
教えてください!!!

雪塩を人工海水として使っても飼育できますか?
604pH7.74:2008/11/19(水) 13:08:45 ID:TddzfumU
>>603

アウト!!!!!
605pH7.74:2008/11/19(水) 13:48:49 ID:bYap8rf5
>>603
出身地の特産品だわw
ミネラルをかなり残した塩だから、飼えるって聞いたことあるけど、オススメしない。
わざわざ高い塩買うより人工海水のが成分安定してて安いよ。
606pH7.74:2008/11/19(水) 14:04:27 ID:idHGqHQz
ググって見てると深層水使用は賛否両論だね。
実際使用している人もたくさんいるし、どうなんだろ?
アクア業界の売り言葉じゃないけど
「魚が生き生き」とか「水がいつまでも綺麗」とか使用している人は皆言っている。
607pH7.74:2008/11/19(水) 15:39:26 ID:1MFjB5oG
少なくとも、貧栄養が好まれるコーラル水槽には向いてないだろう
石灰藻ばかりで海藻が生えなくなった磯に、
深層水を散布して豊かな漁場を戻そうとか言う話もあったくらいだし
608pH7.74:2008/11/19(水) 15:59:53 ID:UyqLzP70
深層水とは要するに、硝酸塩やリン酸塩を筆頭とした富栄養な水。
「水替え不要」とか「苔が生えない」の真逆。
ってことは、世間ではあまり好ましくない水じゃないの?
とりあえず、水草水槽(淡水)やコーラル水槽には向いてないな。
魚にとっては、微弱な毒なのであってもなくても影響なし、無意味。

評価できる点は見当たらないが・・・強力な還元濾過とリン酸吸着を装備した水槽で
深層水のデメリットを打ち消して、ミネラル補給のメリットだけを享受するパターン?
609pH7.74:2008/11/19(水) 19:59:43 ID:WknWxc7B
夜間になると、ライブロックの小さな穴から、
緑色の糸状の生き物が何本も出てきます。
数センチから10センチ程度まで、
非常に早い動きで伸び縮みします。
明るくすると、元いた穴に逃げていきます。
魚類に有害な生き物でしょうか。
610pH7.74:2008/11/19(水) 21:46:12 ID:DOWYznnW
>>609
ボネリムシ
無害
611pH7.74:2008/11/19(水) 21:49:16 ID:s/IzyBA6
馬鹿な質問でスミマセンが、
人工海水を作る時に、飲料用のブリタのフィルターって効果あるでしょうか?
RO買えばいいのですが・・・
30cm水槽でクマノミ2匹、ライブロック、イソギンチャクやってます。
612pH7.74:2008/11/19(水) 22:21:55 ID:0yTZQiZD
>>606
アクア趣味に限らず、家電だろうが自動車だろうがディズニーストアであろうが
常に新しいものを造らなくちゃいけないのね。
つまり、ショップにとって深層水は商材の一つなんだね。
底面で感性された濾過方式も新しいものが出なきゃ業界が低迷しちゃうから
いろんな濾過器が発売されるわけ。

結論から言うと深層水イラネ
613pH7.74:2008/11/19(水) 22:26:04 ID:mPKasfUO
>>611
スーパーのRO水で十分ですよ。
614pH7.74:2008/11/19(水) 22:40:16 ID:s/IzyBA6
>>613
おお!!っと言いたい所なんですが・・・スーパーにあるの
アルカリイオン水なんです・・・;;
和歌山でRO置いてるスーパーあるんだろうか・・・。
615pH7.74:2008/11/19(水) 23:03:10 ID:0yTZQiZD
>>611
だってブリタって活性炭じゃん。
マーフィードの9800円くらいの奴のほうが余程上だぞ。
616pH7.74:2008/11/19(水) 23:16:41 ID:mPKasfUO
>>614
多分あると思うけど。
ウチの近所のスーパーは、アルカリイオン水が有料で、RO水が無料です。
617pH7.74:2008/11/20(木) 01:48:35 ID:YAIJXiPH
イソギンが定着せずにいたのですが、水中を浮いて漂ってしまいました。
もうダメでしょうか?
618pH7.74:2008/11/20(木) 02:11:56 ID:xCxPZjOe
と、言う事はブログやHPで嬉々として「海洋深層水は最高!」と書いている人は痛い人な訳だね?
619pH7.74:2008/11/20(木) 04:23:22 ID:oXjV6tx7
>>618
個々の水槽の生物層にもよるんじゃないのかね。
万人にお勧め出来るかというとそうでもない。って所だろ。

アクアリウム用のたんなる天然海水はアタリも外れもなく
良いかと思うがなんせ高いね。
620pH7.74:2008/11/20(木) 08:47:39 ID:+ruI/kiz
45キューブ水槽 85L
に適してるフィルターはエーハイムの2213?2215?
海水の本ではフィルターは大きい方が良いと書かれていますが
621pH7.74:2008/11/20(木) 10:32:37 ID:pnTRea1/
>617
からだは元気でも、足が弱っているときがあるので、無駄に移動しないように
隔離ケースなどに入れて養生する。
あとはだめもとで餌を食べさせてみる。
見張っていられるならやってみる価値はあると思う。

これでうちのサンゴイソギンは復活しました。
あと、定着しない時はタコツボに入れてやるという方法もあるらしい。
622pH7.74:2008/11/20(木) 13:32:46 ID:oXjV6tx7
>>620
何を飼うかによるでしょうが、その中では2217が良いかと。
濾過よりなにより45cmキューブは結構水流回すのが難しいです。
600L/H 程度のパワーヘッドを別途1,2個用意すると良いかと。
623621:2008/11/20(木) 14:26:05 ID:pnTRea1/
>617
書き忘れましたが、餌は甘エビをほんのひとかけらです。
ミンチにして冷凍しておくといいです。
長期的には餌はやらないほうがいいらしいですが、非常事態なので割り切ってやりました。
624pH7.74:2008/11/20(木) 19:50:49 ID:NWJ/gRvP
ニシキヤッコの2pくらいのを買ってきました。
90p規格なんですが、どれくらいの期間で10pくらいに
なりますか?
625pH7.74:2008/11/20(木) 21:13:10 ID:YAIJXiPH
>>621>>623
ありがとうございました。
かなり触手が伸びてしまってます…
試してみます。
626pH7.74:2008/11/20(木) 21:29:26 ID:B8tTWvKo
質問です。
よくアクア雑誌に載ってるレイアウトなんかで
茶色くて細い木の枝みたいなのを見かけるんですが
あれの正体と手に入れる方法をご存知の人はおられますか?
葉が全部落ちた冬の木みたいな、ヤギが枯れたような感じのものなんですが。
627pH7.74:2008/11/20(木) 22:59:09 ID:cQSwD8/q
30水槽を2個使用し、一つをろ過槽にした小型OFで
ルリ5、6匹泳がせたいのですが可能でしょうか?

スペースの都合で30水槽しか置けないので上記案を考えてみました
628pH7.74:2008/11/20(木) 23:22:04 ID:Un2N1cVd
いま水換えしようとRO水溜めてるんだけど…水圧低いからエキスパートマリンなかなか溜まんねえ
いま夜11時過ぎなんだけど、半分もたまらないうちになんだか眠くなってきた…
いつもはこの時間余裕で起きていられるんだけど、なんか、今日は眠い
でもはじめてためすレッドシーの人口海水なんで今晩どうしても水換えしたい…でも眠い
あたたかいお布団にくるまれてホゲホゲと眠りたい…
明日行けば休みだ、やったぁ、という気分でぐっすり眠りたい…
水換えめんどくせ…
629pH7.74:2008/11/20(木) 23:27:29 ID:5DoyUwoZ
エアリフト底面ろ過してるんだけど、いつの頃からか
エアパイプから空気と水と一緒にパッーと白い粉が出てます。
あれは何ですか?気にしなくてOK?
630pH7.74:2008/11/20(木) 23:29:10 ID:5DoyUwoZ
ろ材はもちろんサンゴ砂で下の方中目+上の方細目です。
631pH7.74:2008/11/21(金) 00:12:29 ID:fEcI4i+I
>>628そんなお前にはオルガノオススメ
632pH7.74:2008/11/21(金) 09:26:38 ID:syknSepw
>>627
ルリって、スズメ?ヤッコ?

ヤッコだと、30cmで5,6匹は多過ぎる
1,2匹にしとけ

スズメなら、最後に1匹になることを覚悟しとけ!
雑誌の写真とかで、
小さい水槽でコバルトスズメが群泳しているの見て
わ〜綺麗♪トロピカル〜♪
って、感動しても、それは実現できないから・・・
(実現できるのは初日だけ、3,4日たてば、身に染みて分かると思う)

まあ、スズメなら、試しに外掛けフィルターの水槽を立ち上げて、
初日でもいいから、5,6匹、放り込んでみたら?
633pH7.74:2008/11/21(金) 09:59:30 ID:5X6A1/KQ
殺菌灯て必要ですか
634pH7.74:2008/11/21(金) 11:33:30 ID:shFkIn3g
2択なら必要なし。
635pH7.74:2008/11/21(金) 12:10:08 ID:cQZ7PORJ
>>629
他スレより
>送水パイプから半透明の膜の欠片が水槽にかなり散らばってしまったのですがこの正体は?

>バイオフィルム 微生物の塊だよ 問題なし

>ポンプを再稼動する時、毎回水の出口に網を当ててからスイッチを入れ
>1分間ほど漉しとってます

ってやりとりがあった
636pH7.74:2008/11/21(金) 16:47:15 ID:50diJdEw
>>624
1年〜1.5年
637pH7.74:2008/11/21(金) 18:11:32 ID:gQGF7Tho
>>636
ええ〜、そんなに成長早いんすか・・・。
90p規格でまにあうかなぁ。
638pH7.74:2008/11/21(金) 18:45:08 ID:50diJdEw
>>637
どっちかというと遅いほうだと思うぞ。
マクロススとか、2cmスタートで1年できっちり10cmオーバーになる。
生育マニアにはオススメただしビビリが多くてつまらんが。
639pH7.74:2008/11/21(金) 18:49:11 ID:50diJdEw
>>637
それと、
90規格で大丈夫だよ。
ウチは90規格で6年目のがいる15cmぐらいかなーという程度、
ここらでとまるっぽい、水槽だとそんなものなのかも。

でかくなるで、やばいのはサザナミ、
幼魚を地磯で捕まえてから今じゃ30cmオーバー
10年超えているんだけど、まだでかくなる気でいやがる。
640pH7.74:2008/11/21(金) 19:49:26 ID:rKuDydlr
イナズマはどう?
今4センチくらいで、8センチになったら隔離ボックスから出そうと思うんだけど。
641pH7.74:2008/11/21(金) 20:06:10 ID:gQGF7Tho
>>639
>ウチは90規格で6年目のがいる15cmぐらいかなーという程度、
>ここらでとまるっぽい、水槽だとそんなものなのかも。

6年で15pか・・・。
それって、ニシキヤッコですか?

642pH7.74:2008/11/21(金) 20:54:35 ID:gRZ/HMu0
>>635さん
回答どもです。
Yahooの知恵袋で検索したところ、そのエアレと一緒に出る
白い粉みたいなのを濾し取るのがスキマーってのがあって、
ああそれかな?と思ったんですが一応質問させて頂きました。

ちなみに今もずっと出てますので一分間とか濾してもうちの環境では無意味です。
底面のエアーパイプにだしパック被せて輪ゴムで縛ったり、
スポンジ詰めてみたりで一ヶ月やってみたけど
空気ばかりが抜けて水が凄く流れにくくなり
ろ過が弱くなっては本末転倒なので外しました。
魚はやっぱり関係無さそうにしてます。
643627:2008/11/21(金) 22:18:38 ID:Lve4r43T
>>632
店で群泳してるルリスズメみて綺麗だったもので、5匹くらいならいけるかと…
浅はかでしたね
1匹になって凹むとこでした

小型水槽でスズメと混泳させられるお勧めってあれば教えてくださいませんでしょうか
644pH7.74:2008/11/22(土) 04:20:36 ID:NdNOP9S/
>>622
レスありがとうございます

ちなみに、水流を作るとしたら縦と横どっちの方向が望ましいですか?キューブなんで
シェルターは縦方向に置いてるのでシェルター内まで水流いけるように縦が良いですかね?
645pH7.74:2008/11/23(日) 10:45:00 ID:3BPhzcMx
最近ミネラル水というのをショップでみかけるけどこれってにがりを溶かしたもの?自作可能かな?
646pH7.74:2008/11/23(日) 12:28:17 ID:GGhe3+6T
水槽を立ち上げようと思ってますが底砂は何がお勧めでしょうか?
たくさんの種類があってどれが良いのかよく分かりません・・・
あと何キロほど入れれば良いのかも分かりません。
60×45×45の水槽で2〜3センチほど敷く予定です。
やはりバクテリア付きの商品の方が良いのですか?
よろしくお願いします。
647pH7.74:2008/11/23(日) 12:46:03 ID:z1l2bJ5w
当方60cmの水槽で外部フィルター&スキマー、ライブロック、珊瑚砂、照明20W×2というシステムです。
60cm水槽立ち上げて17日経ちました。
飼育魚はクマノミ2匹、テングカワハギ2匹とヤドカリ4匹

そして本日水質測定したところ、
Ph8.0
比重1.023
水温25℃
アンモニア濃度 0.25ppm
亜硝酸 0.2ppm
硝酸塩 0.25ppm
※10日前に1/2換水、4日前に1/3換水
今後、完全に立ち上げるまでのベストな方法をご教授下さい。
648pH7.74:2008/11/23(日) 13:51:16 ID:dNoJYZvr
だめだよん、バクテリア製剤を投入すんなくてば・・・。
649pH7.74:2008/11/23(日) 15:20:28 ID:WnHiAnLt
>>648 最近…あちこちでバクテリア入れろってのを見るけどライブロック入れてるなら必要なくね?


>>647 そのままじっと我慢の子で居たら勝ってに落ち着いてくるよ。
650pH7.74:2008/11/23(日) 15:50:50 ID:z1l2bJ5w
>>649
ありがとうございます。
4匹が濾過の上限だと思いますので現状キープしていきます。
651pH7.74:2008/11/23(日) 20:43:49 ID:rovXkXbE
ちょいと聞きたいんですけど水換えの時毎回珊瑚砂掃除しながらやってるんだけどなるべくなら珊瑚砂はいじらん方がいいすかね?
652pH7.74:2008/11/23(日) 22:17:53 ID:PKjPmuY+
653pH7.74:2008/11/24(月) 00:21:57 ID:f38zCmx2
>>651
水変えた後白点でたりする?
うちはシマヤッコ、チェルブetc居てプロホースでガシャガシャやってるけど平気。キミの水槽のタンクメイトにもよるし…まーなにより経験じゃねーの?
キミの水槽、濾過システム、タンクメイトもわからんし、キミの水槽にあったやり方ってもんを見付けるしかないね。
まぁ一番いいのは底砂なしが理想だね。
以上!
654pH7.74:2008/11/24(月) 12:45:50 ID:Twz1/ZJE
だれかLSM使ってる人いませんか?
今はおふるの外部フィルタへちょろちょろ程度配管してシーケムデ・ナイトレイト
使ってますが、LSMだとどんなものかと?
655pH7.74:2008/11/24(月) 15:56:52 ID:JiIia/oZ
ハードコーラルの添加剤のオススメを教えてください。
ハナサンゴ、コハナガタサンゴ、シャコガイ、バブルコーラルを飼いたいと思っています。
656pH7.74:2008/11/24(月) 22:53:18 ID:+CIhiNzX
オススメとしては、
●KENT(コーラルバイテ、エッセンシャルエレメント、
 ストロンチウム&モリブデン、リキッドカルシウム) 
 
●QFI海水用添加剤 JOD―MIX(アイオダイン)
といったところでしょうか・・。
最低でも、コーラルバイテとアイオダイン(=ヨウ素)は入れた方が
いいと思います。

あと、コハナガタサンゴとバブルコーラルには一週間から10日おきに
えさを与えた方が成長するよ。

さあ、勇者よハードコーラル飼育に取り組むのじゃ!
フォースと共にあらんことを!!
657pH7.74:2008/11/24(月) 23:23:11 ID:JiIia/oZ
>>656
ありがとうございますm(_ _)m
パープルアップとアクアシステムという夢のようなオールインワン添加剤を見つけてポチっとするとこでした。

勇者…。
やっぱり無謀なんですかね…orz
658pH7.74:2008/11/24(月) 23:33:09 ID:f5ryp+11
10cmくらいの海水魚が気持ちよく泳ぐには最低何cm水槽が欲しいです?
60から120に変えたら泳ぎ方が違うという書き込みを見たもので。

例えば高さが20くらいでも幅が90あれば気持ちよく泳いでくれるかな?
659pH7.74:2008/11/24(月) 23:39:33 ID:lZFwNiy2
パープルアップは効果あるぞ。
ハードコーラルには???だけど、石灰藻には確実に効いてる。
うちは特にカルシウム添加剤は添加してないけど、アラゴナイトサンドとパープルアップで
カルシウム濃度400ppm程度は平均的に維持してるぞ。
そんでハナサンゴもコエダナガレハナサンゴもハナガサも満開状態だよ。
難しいと言われてるコモチハナガサも微妙に成長してる。
あとストロンチウム添加剤は必須ですな。
660pH7.74:2008/11/25(火) 14:16:13 ID:x+Sf/X1i
外部からオーバーフローに変更するのですが
使用していたサブスト類などをまた使いたいと思います。
また一から立ち上げたいのですがバクテリアは死滅してもいいので、
濾材をリセットしたいのですが水で洗って湯銭すれば大丈夫ですか?
白点や病原菌を新水槽に持ち込みたくないので。
661pH7.74:2008/11/25(火) 15:21:54 ID:uQMqP4NP
>>658
幅90で高さ20って、いくらなんでも極端すぎないかい。ほとんどタライじゃんか。
・デメリット1
波が大きくなりすぎたり、自分の作った波が邪魔して、きっと泳ぎづらい。
・デメリット2
水槽の端から端まで水を回すのが大変。右から注いで左からフローさせたら、流れが一方向の川になるよ。
また、フロー管など、排水・注水を特殊な作りにしなきゃならず、割高。
662pH7.74:2008/11/25(火) 15:53:39 ID:wviIApCa
>>660
んー。何を飼うか、いままでどうだったかによるでしょう。

サブストの材質が何かしりませんが
一般的なセラミックろ材ですとカルシウムと結合したリン酸やその他の
栄養塩がくっついてるはずです、ろ材の配置場所が変われば
pHも変化し溶出しだしたりします。
せっかくの新規水槽であればこんなもの持ち込むのも嫌ですよね。
これを溶かすには強酸の中につけこむ必要があります。
魚水槽ですと、逆に特に洗う必要も無いかと思います。
白点虫は新魚やサンゴ、ライブロック、水槽に新しく持ち込めば
なにやっても混入しますし。逆にこれが出るのは
別の原因、主に水質/水温それの安定性ですね、
それで弱った魚に白点が付いてると考えるのが良いと思います。
663pH7.74:2008/11/25(火) 18:41:33 ID:gGJsGKmu
茶ゴケがおさまりません(';ω;`)
664pH7.74:2008/11/25(火) 20:15:41 ID:2xb71fBH
>>663
生物兵器投入
665pH7.74:2008/11/25(火) 20:17:41 ID:0Gqj2FuY
60規格水槽にナメラヤッコを飼っているのですがそこに同じサイズのレモンピールを追加しようと思っています。
同じサイズならナメラが追いかけ回すこともないでしょうか?
666pH7.74:2008/11/25(火) 23:46:05 ID:wviIApCa
>>665
そんなことは無いですよ。

ナメラとレモピーは同サイズだと余計おっかけっこになるはずです。
先住が強いはずですので、出来るだけレモンピールはナメラより大きくて
なるだけ状態の良い固体を入手し暫くがんばってもらうしかないと思われます。
667pH7.74:2008/11/26(水) 00:16:48 ID:EsiYgxgy
ニシキヤッコは、サンゴを突っきますか?

668pH7.74:2008/11/26(水) 00:43:32 ID:MSTwp/dp
>>667
つつきます。
669660:2008/11/26(水) 02:39:24 ID:l3Baf+Ns
>>662
なるほど参考になります!
無難に新しい濾材を使用した方がいいみたいですね。
ありがとうございました。

670pH7.74:2008/11/26(水) 02:50:10 ID:lHiBVKa+
ルリスズメを半年飼ってます
魚以外にも何か飼いたいと思いエビ飼いと思いましたがクーラーないと難しいと言われ諦めました
カニもクーラーないと無理ですか?
671pH7.74:2008/11/26(水) 03:01:06 ID:rASwV8iu
こいつは何者でしょうか?
ttp://www.uploda.org/uporg1812279.jpg
672pH7.74:2008/11/26(水) 04:40:50 ID:l3Baf+Ns
スカイフィッシュじゃね?
673pH7.74:2008/11/26(水) 04:43:08 ID:l3Baf+Ns
間違えた・・・
スカイフィッシュみたいだね。
ウミウシ?
674pH7.74:2008/11/26(水) 05:10:14 ID:rASwV8iu
画像を検索してみるとミノウミウシの
類のようなかんじ
ありがとうございます
675pH7.74:2008/11/26(水) 09:13:52 ID:NLA66oxI
60cm水槽に、クマノミ×1、ハタタテハゼ×2、ソメワケヤッコ×1、サザナミヤッコ×1を飼っています。
組み合わせ的に、ここへデバやルリスズメなど入れても問題ないでしょうか?
また、上記組み合わせに追加可能な種類はなんでしょうか?
宜しくお願い致します。
676pH7.74:2008/11/26(水) 11:10:31 ID:Xr9Y3kpI
>>671
ウミウシの一種だろうけど擬態の感じからして、トサカを食う害虫じゃねーか?
俺ならとりあえず駆除する。
677pH7.74:2008/11/26(水) 12:52:40 ID:px0Wnaaw
>>675
っうか入れすぎだろ。
678pH7.74:2008/11/26(水) 13:02:05 ID:dPmf0zta
初心者です。

60センチ水槽でカクレクマノミを2匹とスターポリプ、マメスナ、ディスク、ツツウミヅタ、LTが入っています。
あと2匹ほど魚を入れたいのですが、ヤッコやハギは駄目でしょうか?
出来れば青や黄色、赤などの魚を入れたいのですが、ご教授お願いします。
679pH7.74:2008/11/26(水) 13:10:03 ID:px0Wnaaw
>>678
ヤッコやハギは種類によってはポリプ食ったり突いて遊ぶ奴がいるぞ。
680pH7.74:2008/11/26(水) 13:48:28 ID:zM5lgK5v
>>678
青:コバルトスズメ(1匹)
黄&赤:バイカラー童貞バック(1匹)
 それか、
青&黄:シリキスズメ(1匹)
赤:クレナイニセスズメ(1匹)

※おすすめ
 模型屋さんで信号機の模型買ってきて、水槽の中に立てておく
681pH7.74:2008/11/26(水) 14:53:51 ID:dC9HuEtu
初心者です。

スカンクシュリンプとホワイトソックスではどちらのほうが働き者で優秀なクリーナーでしょうか?
15年目になるじいさんヤッコの介護役として入れたいと思います。
682pH7.74:2008/11/26(水) 17:04:10 ID:MSTwp/dp
>>670
んなこたない。せいぜい30度こえなきゃスカンクだろうと
キャメルだろうと生きてるよ。
クーラー売りたかっただけではw?

>>675
無理というかどうすんの?サザナミ(幼魚?)だけで
1年で15cmぐらいになって満タンになるぞ。
デバだのなんだの入れるのはかまわんとおもうよ。

>>678
元気のいい小型ヤッコならいいけど、それでもハードコーラルには
ちょっとかい出すから、それを承知の上で入れるべ
ポリプの出が悪くなる程度だろう。
ハギのほうがヤッコよりマシだが。
中型ヤッコ以上になるとくっちまう。

>>681
スカンク。
683pH7.74:2008/11/26(水) 17:14:38 ID:pUsFi8pl
>>661
まぢすかm(__)m

750*450*300mm
900*350*300
1200*300*300
この中で10cmのフグ(成魚の最大体長15cm)を3匹飼うならどれがいいですか?

高さを30cm設けたので、波だちまくる事はないと思いますが…。
684pH7.74:2008/11/26(水) 17:45:30 ID:zM5lgK5v
>>683
掛け算して一番大きいやつ!

てか、幅と奥行きが確保できるなら、
1200×450×450の規格水槽でいいんじゃないのか?
それで、浅くしたいなら、水は水槽の半分にして、魚の様子見たら?

685pH7.74:2008/11/26(水) 18:27:22 ID:pUsFi8pl
>>684
レスども

そうすると水槽100Lに抑えると高さ20になってしまう…高さは30欲しいし、高さ20じゃやばいでしょ?

言うの遅れましたが柱足らないらしい実家なんで総重量を120〜130キロまでに抑えないと思うんだよね…

キャビネットの重量がまだ跳ね上がらない900規格もしくはキャビネット無しにしてコンパネ5枚重ねにする1200規格か、、、ですかね?

一人暮らし始めたら1200には確実にするつもりだったので、1200規格は本気で迷っているんですが、
実家の床抜けが心配すぎて…(笑)
686pH7.74:2008/11/26(水) 20:33:56 ID:JeQKz1Aw
水槽台の四隅にヘリウム風船を結んで解決
687pH7.74:2008/11/26(水) 21:27:31 ID:3NfmCh03
>>681
ヤッコ15年飼い込みの初心者って、どんだけ謙虚なんだよw

つスカンク
688pH7.74:2008/11/26(水) 21:31:09 ID:EhJp7v/c
うちのスカンクもエラが寄生虫に侵されて死にそうだったクロシテン復活させました。
689pH7.74:2008/11/26(水) 21:59:16 ID:kjdddCtP
>>685
高さの高い水槽に浅く水を入れるだけなのは、究極の贅沢だぞw
ガラス蓋いらないし、水面をガンガン波打たせても大丈夫

浅い水槽を深くするのは絶対に無理だから、
まずは背の高い水槽で、浅い水でやってみたら?

生体の状態によって、水を増やして深くすることもできるし
690pH7.74:2008/11/26(水) 22:47:02 ID:J8m/dnS6
やがて水の無いガラス面がカルで白くなって小汚くて見てられないがな
691pH7.74:2008/11/26(水) 23:13:44 ID:+steX98N
いっそ海水アクアテラにして、マングローブ植えたりシオマネキ歩かせたりしようぜw
692681:2008/11/26(水) 23:59:26 ID:2c1bweWb
>>682
>>687
>>688
レスありがとうございます。スカンクを買うことにします。
はい、どなたか突っ込んでくれるのを期待してました。ヤッコ15年飼いの初心者です。
私自身は魚飼育は数ヶ月目です。
ヤッコは、祖父が長年大事に飼ってきたものです。
夏から祖父が入院しているため、私が面倒を見ています。
だから、祖父が元気に戻ってくるまで、ヤッコを絶対に病気にするわけにはいきません。
693pH7.74:2008/11/27(木) 00:34:18 ID:P7MqTzw4
悪気は無いのかも知れないけど、突っ込みを期待って・・・
言葉端に自慢心が見え隠れする。
飼育歴何年とか言う必要の無い事だし・・・

老魚なら、逆にエビが、ストレスになる場合は無いのかな?
普通に掃除と水換えするのが一番の予防と思いますが・・・

てか、ベテラン祖父に聞けよって話。
694pH7.74:2008/11/27(木) 01:13:54 ID:O9WZBKxv
これはフィクションでつ
695pH7.74:2008/11/27(木) 01:22:51 ID:P4tQ2Zs1
>>692

なんかそのヤッコの調子悪いのかい?
特に何もないのであればいじらないほうが良いのでは?

俺だったらそういう人の水槽で長期飼育であればスカンクすら入れずに
微妙に水替えだけしてしのぐかな。
他から病気持ち込んだら嫌だし。
696671:2008/11/27(木) 04:21:00 ID:6tRZQcG9
>>676
なんと!!
そのような禍々しい存在でありましたか
ウミアザミにくっついていたものとたと思われます
奴も生きる為なのでしょうが被害を被る前に隔離します
ありがとうございました
697671:2008/11/27(木) 04:22:41 ID:6tRZQcG9
動揺して文章が滅茶苦茶
698pH7.74:2008/11/27(木) 09:03:27 ID:wsGnLdwd
これから機材を揃えようと思っている初心者です。
60cm規格水槽でスタートさせようと思います。
今後の事も考えて、OF水槽にしようと思うのですが、
ソフトコーラル中心でハゼ類を少し入れようと思っています。

システムについて質問ですが、この場合、ベルリン式にした方がよろしいの
しょうか?
それともサンプにサンゴを詰めて生物ろ過を狙ったほうがよろしいのでしょうか?
蛍光灯はアクシー600です。
ミドリイシや強い光を要求するものには手を出さない方向で考えています。
ご教授願います
699pH7.74:2008/11/27(木) 09:52:18 ID:M5gzSK++
OFの濾材のことで教えて下さい。
濾材の洗浄はどの位の頻度が理想的でしょうか?
700pH7.74:2008/11/27(木) 14:14:33 ID:oPysS3Rv
イソギンチャクって体内に石のようなものを持ってたりする?
昨夜ウンコが出たと思ったら妙にでかくて
つついてみたら石とか貝みたいに硬かった
見た目はコケ取り貝みたいな柄してた
でもコケ取り貝は喰われていないし
アレはなんだったのかな?
ちなみにイソギンの種類はLRにくっついていたので不明です
701pH7.74:2008/11/27(木) 14:22:04 ID:WltboDW8
尿道結石
702pH7.74:2008/11/27(木) 14:47:08 ID:oPysS3Rv
   【審議中】

      | ̄ ̄|
      |∧∧|      (( ) )  (( ) ) ((⌒ )
   __(;゚Д゚)___    (( ) ) (( ⌒ )(( ) )
   | ⊂l>>701l⊃ |     ノ火.,、  ノ人., 、ノ人.,、
    ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄    γノ)::) γノ)::)γノ)::)
      |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ  ゝ人ノ
      |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧ ||  ボォオ
      |    |      ∧,,(´・ω・) (・ω・`).∧,,∧
      |    |      ( ´・ω) U) ( つとノ(ω・` )
      ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ) とノ
                u-u (    ) (   ノu-u
                    `u-u'. `u-u'
703681:2008/11/27(木) 14:48:32 ID:rVpARvDe
>>693
>>695
レスありがとうございます。
不快な書き方をしてすみませんでした。

スカンクの投入はやめておきます。
別に調子を崩してるわけではないので、たしかに環境いじったり
よけいなことはしないのが一番ですよね。

704pH7.74:2008/11/27(木) 17:16:32 ID:9Ov7vMge
ストライプドバーフィッシュて言うフグ買っちゃいました。2センチくらいのやつです。飼うのムズいんすかね?
705pH7.74:2008/11/27(木) 17:38:25 ID:CCCslJEv
単独飼育は懐くと言われますが、複数で懐かせるにはどうしたらいい?
シェルター確保させて余計なストレスを与えないとかかな?
706pH7.74:2008/11/27(木) 22:12:11 ID:P7MqTzw4
>>698
強い光が必要なの飼わないんだよね?
シャコガイ、イソギン、SPSすら。
そんならベルリンにする意味無いよ。
水量が少ないし、強制濾過の方が安定しますよ。

>>699
ウールマット以外は基本ノーメンテで良いと思うよ。
まぁ、あまり神経質にならない事ですよ。

>>703
頑張ってね。

>>704
買う前に言わなきゃ。

>>705
魚にしたら、懐いてる訳じゃ無く
餌の要求に過ぎないんだと思う。
707pH7.74:2008/11/27(木) 22:51:51 ID:srWBq/mN
ですたい乙
708pH7.74:2008/11/27(木) 23:52:44 ID:P4tQ2Zs1
最近ふと思うんだけどベルリンの意義ってなんだろう。
低硝酸塩のほかになにかあるかね。。
特に反ナチュラルってわけでもないんだけどベルリン水槽維持してるし。
どっちかというと、サンプのろ過槽とかろ材をいろいろやって
立ち上がって見てたまにメンテしてニヤニヤしてた頃が楽しかった気もするんだよw
709pH7.74:2008/11/28(金) 05:03:38 ID:bp+ElKPr
>>698
自分ならDSBでやるかも

>>700
石持って無いよ
普通に考えたら貝が食われたとしか考えられん

>>708
欲しがってる答えはベルリンの意義じゃなくて、
「おまいさんがベルリン水槽を維持する理由」だろ?
そんなもん知るかよw 自分で見つけろもしくは思い出せ
710pH7.74:2008/11/28(金) 10:33:15 ID:FlJespHf
>>706
的外れすぎ。
シャコ貝とベルリンは関係ないだろうがw
ベルリンの一番のメリットは低硝酸塩だよ。

>>698はソフトコーラルをやりたいんだから、ベルリンにするべき。

>>708
低硝酸塩を欲する生体を飼育するため。

これで十分だろw


711pH7.74:2008/11/28(金) 12:26:59 ID:B4WgDoA2
そうそう実際、楽だしね
安定感もあるし魚にも良い。
712pH7.74:2008/11/28(金) 12:44:01 ID:Byah4Wx2
海水魚だけの環境ですが、石を入れようと思います。
熱帯魚屋には色んな種類の石が売られてますが、海水に使用してもphを低下させませんか?
詳しい方的には、どの石がおすすめでどの石がダメかも教えて下さい
713pH7.74:2008/11/28(金) 15:04:34 ID:Ksd6sTtR
>>712
つ【サンゴ化石】
714pH7.74:2008/11/28(金) 15:06:59 ID:bp+ElKPr
>>712
石って何? 何の事を言ってるのかさっぱりわからん
ライブロック?白化漂白した飾り珊瑚?
底用に玉砂利?メーカーが売ってる濾過材のような石?
何の為にどんな物を水槽に入れたいのか、
もうちょい詳しく書いてくれないと全部の石の説明を書かなきゃならん。絞れ
715pH7.74:2008/11/28(金) 15:41:11 ID:1wIKZyb9
>712
飾り用の岩なら、普通はライブロックを入れる。
でも変な生物が出てくるのが怖かったり、病気に掛かりやすい生体を入れていて
薬を使う可能性があるときは飾り珊瑚を入れたりする。

PHを酸性に傾けるものは入れちゃダメ。
716pH7.74:2008/11/28(金) 16:53:46 ID:Byah4Wx2
深山石
溶岩石
のことです
717pH7.74:2008/11/28(金) 17:44:56 ID:9eHFCGm5
よろしくお願いします。
亜硝酸を測ったところ0.5でした。
水換えをするのか、しないのか迷ってます。ご教授下さい。
状況は初めての立ち上げからちょうど1ヵ月なんですが3日前に水槽があまりにも小さいので
チェンジしました。テトラの30から30×30×40に変更です。
その際、底砂を熱湯で洗浄しライブロックは歯ブラシで海水で洗浄しました。
フィルターはそのまま移植しました。
チェンジ前、茶ゴケもそこそこ生えてきて亜硝酸も0.05位でした。
【水槽サイズ・水量】 30×30×40
【フィルターの種類・製品名】 テトラ外部60用にリング濾材のみ、テトラ外掛け30用、エアレーション
【照明器具・時間】 13w蛍光灯
【底床の種類】 下から 砂2p、サンゴ砂中1p
【水質・水温】 PH8.0 亜硝酸0.5 水温25
【生体の種類・数】 デバ1、ライブロック1kg
【立ち上げ時期・維持期間】 1ヵ月
【普段のメンテナンス】 水足し
【最近やったこと】水槽チェンジもろもろ
718pH7.74:2008/11/28(金) 18:06:36 ID:FlJespHf
>>717
なんで熱湯消毒したのか知らんが、
その時点で、リセットされたと考えてよし。

すなわち、君の水槽は立ち上げてから3日間だよ。
生体は出刃1ということなので、水替えの必要はないよ。
719pH7.74:2008/11/28(金) 18:15:40 ID:M4Nmq89m
>>718
バクテリアは濾過装置についてるので大丈夫だろうという浅はかな考えてでした。
また放置頑張ります。涙
720pH7.74:2008/11/28(金) 18:39:50 ID:W/hXcDL8
>>718 フィルターそのまま移植したならリセットてことはないだろう。よく読め。
721pH7.74:2008/11/28(金) 18:46:51 ID:sd/5Ezle
すいません質問なんですけど…
60cm水槽にヒーター、ポンプを付けて魚を飼育した場合月々の電気代はいくら位ですか?
すみません貧乏な厨房なもので教えてください。
722pH7.74:2008/11/28(金) 18:51:57 ID:MoWemVTp
>>721
うちの場合だいたい3万円くらいかな
シーズンにもよるけど
723pH7.74:2008/11/28(金) 18:52:59 ID:IutC5sWN
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
724pH7.74:2008/11/28(金) 18:53:51 ID:sd/5Ezle
そんなにですかorz
ちなみに淡水でも同じですよね?
725pH7.74:2008/11/28(金) 18:57:54 ID:AJS9hRrz
60センチ水槽一本で三万なんてあるわけないだろ。
2000円がいい所。
勿論基本的な器具以外に色々付けるとその分かさむ。
726pH7.74:2008/11/28(金) 18:58:58 ID:FlJespHf
>>720
え?w

>>721
それなら1000円もかからないんじゃ・・・

>>722
水槽だけでか?
すごいな。

うちは1万5〜6千円だわ。

727pH7.74:2008/11/28(金) 19:00:08 ID:sd/5Ezle
ですよね!びっくりしました笑
ありがとうございます!
728pH7.74:2008/11/28(金) 19:52:13 ID:Gxotdao0
>>710
『ベルリンの一番のメリットは低硝酸塩だよ。』

バカですか?
729pH7.74:2008/11/28(金) 20:28:08 ID:bp+ElKPr
>>716
すまん、淡水の石は俺はわからん。せっかく書いてくれたのに申し訳ない
売っているショップで聞いてみるのが早いかもと、無責任丸出しな事書いてみる
個人的なおすすめはサンゴ砂か、何も入れない。ライブロックは薬使えないので却下
多分石入れたらコケ生えて面倒だと思う

>>728
俺も低硝酸塩が一番のメリットだと思ってた
728の思う一番のメリットって何?
730pH7.74:2008/11/28(金) 21:45:16 ID:/oNMBP7A
>>729
ベルリンの一番のメリット


うちの水槽、ベルリンシステムなんだぜw

威張れる
731pH7.74:2008/11/28(金) 22:20:56 ID:mROlGrNd
ライブロックに積もっているチンカスみたいなのは放置していてもダイジョブですか?
732pH7.74:2008/11/28(金) 22:27:59 ID:Gxotdao0
>>729
硝酸塩なんてウエット濾過でも簡単に消せる。
たかが硝酸塩消すためにあんなに
クソうるさいスキマー使ってると思ってた?
ベルリンのメリットはリン酸を
リン酸カルシウムの形で除去できること。
それ以外にはないと断言できる。
ただ俺が思ってるんじゃなくて、常識。

そんなことも知らないで、なんのために
ベルリンにしてたの?
本当に硝酸塩消したいだけなら
ウェットの方が全然静かで快適だよ。
733pH7.74:2008/11/28(金) 22:30:27 ID:168khr2z
淡水的な石を使った水景にしたけりゃ、淡水魚を飼えばいいのに。
センスも頭も悪すぎ。
734pH7.74:2008/11/28(金) 22:44:29 ID:cxB8SWGW
>>698は、顔も知らない2chの他人に
自分の水槽システム決めて貰っていいのか?

好きなシステムで飼ったらええやん
735pH7.74:2008/11/28(金) 22:47:39 ID:VFEFUHB5
短パン
736pH7.74:2008/11/28(金) 23:16:53 ID:CuV7sWUG
>>732 それはリアクター無しでも大丈夫?
737pH7.74:2008/11/28(金) 23:29:05 ID:0T4Be8T9
>>732
はぁ?
今どき軽くワッサーなんぞ流行らんし。
バランス狂うだけ。
素直にリアクタ買えよ貧乏人w
それに通常ろ過で誰でも硝酸塩消せたら苦労せんわ。
738pH7.74:2008/11/28(金) 23:30:20 ID:Gxotdao0
>>736
リアクターじゃだめ。
飽和石灰水を添加。
739pH7.74:2008/11/28(金) 23:34:10 ID:Gxotdao0
>>737
自分でやってみもしないで、
なぜそんなことが言える?
なぜバランスが狂う?
ウエットで硝酸塩消してるヤツなんて
いくらでもいる。

まぁ、お前みたいなバカがいるから
アクア業界が潤うんだけどね。
お前は必要悪ならぬ必要バカ。
だから安心してベルリンやれ。
740pH7.74:2008/11/28(金) 23:45:15 ID:bp+ElKPr
>>732
おまいテンション高いなw
ベルリンの利点っていうより、スキマーの利点だね

ウェットで硝酸塩消すのってどうやるの?
ナイトレイトマイナスとか、還元ボックス?tottoのパーフェクトフィルターとか?
ウェットで硝酸ゼロに出来た事は無いなぁ
741pH7.74:2008/11/28(金) 23:58:37 ID:JLvaPQlD
硝酸塩除去するだけのウェット濾過つーと嫌気タンクじゃないかな。
タンクの立ち上げがシビアだった気もするが。

ウェットじゃないが、ヤノシステム(笑)はどうよ。
本当に脱窒出来るのかな?w
742pH7.74:2008/11/29(土) 00:08:24 ID:XaJrqz8v
>>740
嫌気濾過(濾過か?)装置に好期濾過後の
水を通水するだけ。
立ち上げ当初は炭素源(ナイトレイトマイナス)
入れたけど、その後は入れてない。
たまに通水量を増やしてやってるから、
それで十分に有機物回るみたい。

>>741
ヤノが効率いいとは思えない。
以前にマネしたけど、上手くいかなかった。
743pH7.74:2008/11/29(土) 00:26:54 ID:R4UILErX
http://cube-world.shop-pro.jp/?pid=10088538
こんなの試してみたら?
744pH7.74:2008/11/29(土) 01:05:09 ID:9nCLvBR+
ミドリイシじゃ無いなら、硝酸塩なんぞ、水換えで充分だと思うが。
相談者はソフトコーラル飼うんだから、
硝酸塩を(限りなく)0にする必要は無いだろう。

大抵のソフトコーラルは多少の硝酸塩なんぞ、モノともせんよ。
745pH7.74:2008/11/29(土) 09:49:30 ID:MK7I+6vF
レッドシーのエアーリフト式のスキマーは、
設置する価値がありますか。
安さが魅力なんですが・・・
746740:2008/11/29(土) 10:26:59 ID:Dz1jGFW6
>>741
再現性低い気がするね

>>742
無酸素水の作成と、硝化還元バランスにテクニックがいりそう
何かトラブルあった時亜硝酸が出そうだけど、安定したら強いんだろね
ベルリンに比べて安くシステム組めそうなのは凄く良いね

>>744
コケの問題があるから硝酸塩少ない方が良い、って人も多いよ
んでも多少硝酸塩出てる方がソフトの成長早いよね

>>745
OF水槽ならパワー不足、OFじゃないなら見た目的に邪魔
能力はエアリフトの中ではアリかと思うけど、
本水槽に濾過の補助として付けるほどじゃ無いと思うよ
ライブロックのキュアリング用とかなら良いと思う
747pH7.74:2008/11/29(土) 10:40:29 ID:Atk9+ahE
海水に使えるシェルターなにかありませんかね?
748pH7.74:2008/11/29(土) 11:28:55 ID:H31oOYIA
バブルディスクがなかなかライブロックにくっつかないでアクアリウムボンドのアクアスケープで固定しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
ディスク系は動き回ると聞いたので固定していいかと思いまして・・・
749pH7.74:2008/11/29(土) 12:31:57 ID:JCcirCgp
うわぁぁぁああああ〜〜〜〜キンギョハナダイが一匹いなくなったぁぁぁぁああああ!!!
なんでだぁぁ
750pH7.74:2008/11/29(土) 12:37:45 ID:h4ANkGME
>745
エアリフト式では最強らしいよ
751pH7.74:2008/11/29(土) 13:55:04 ID:Jqzp2XG5
枝状の珊瑚にマメスナギンチャクが全面に付いているのを
ライブロックに付けたいのですが、接着剤はコーラルジェルとアクアスケープのどれがお勧めですか?

752pH7.74:2008/11/29(土) 15:13:05 ID:uoTiNr0M
>>698
セットだとこれ設備の割に安くていいと思うよ。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=P511129

照明が別にいるが
ソフトコーラル イソギン チョウチョウウオ ヤッコ
が問題なく飼えてる。

こんな値下がりすると思わなくて48,000円の時に買った
おれが言うから間違いないorz
753pH7.74:2008/11/29(土) 20:53:57 ID:R4UILErX
>>748
>>751
瞬間接着剤はだめかな?
754pH7.74:2008/11/29(土) 21:35:09 ID:kQVIBs8d
>>752
水代えは不要なん?
755740:2008/11/29(土) 21:38:05 ID:Dz1jGFW6
>>753
俺もアロンのゼリー使ってる
756pH7.74:2008/11/29(土) 21:39:48 ID:Dz1jGFW6
すまん名前欄消し忘れた

>>754
水換え不要なシステムは今の所無いと思う
757pH7.74:2008/11/29(土) 22:00:29 ID:+O06utCR
>>704
難しいよ。
餌食べても、ほとんどが2ヶ月以内に死ぬ。
見た目ではわかりにくいけど、かなりの期間
餌止めされて、痩せているんだと思う。
758pH7.74:2008/11/30(日) 02:39:06 ID:ZGHsf1g7
>>755
アロンアロファーのゼリータイプ?
ライブロック同士はくっ付くんですか!?
使用詳細をお聞きしたいです。

759pH7.74:2008/11/30(日) 09:20:21 ID:fttip/Ez
760pH7.74:2008/11/30(日) 13:06:43 ID:nbOF9Fk3
>>758
よっぽど大きいライブロックじゃなければくっつくのでは。試した事ないや
普段はサンゴ固定するのに使ってる
完全無害がどうかの保証は無いから、心配ならアクア用ボンドを。問題報告聞いた事無いけどね
アロンは空気中での使用が前提なので、くっつける先のライブロックを水槽から出す必要があるよ
自分は昔からある混合エポキシ(硬化が遅い&粘着弱いで嫌になった)しか使った事ないのでアロンだけど、
すぐにくっつく等使用感が改善されてるならアクアスケープでも良いのでは
比較した事ないので直接レスしなかったんだけど、アンカで聞かれたので一応レスしとく
761pH7.74:2008/11/30(日) 15:48:57 ID:kP3b7Ixm
何だか最近妙に長さのある、薄汚い緑色のコケがものすごい勢いで
繁殖しているんですが、どうやったら駆除できるんでしょうか?

水中ポンプは目詰まり起こすし、ライブロックはすっかり覆われちゃうし、
非常に悩んでいます。
762pH7.74:2008/11/30(日) 16:16:31 ID:35KiQ37c
>>761
ヤエヤマギンポが食ってくれる
763pH7.74:2008/11/30(日) 16:30:42 ID:kP3b7Ixm
>>762
RESありがとうございます。
ヤエヤマギンポも入れたんですが、どうもこのコケは
食べている様子がありません。
ヤドカリも入れてみたんですがダメなようです。
764pH7.74:2008/11/30(日) 18:19:08 ID:nbOF9Fk3
>>763
トロロ藻
ttp://room210.cool.ne.jp/acua/yakkai/tororo.htm
うちは一度これでリセットした
765pH7.74:2008/11/30(日) 19:19:02 ID:kP3b7Ixm
>>764
なるほど、トロロ藻ですか。うまい名前ですね。
毎週手で取ってますが、確かにトロロみたいな
ぬるぬるした手触りです。

今日水中ポンプ掃除して水流強くしましたので、
あとは餌のやりすぎに注意してマガキを放り込んでみます。
ありがとうございました。
766pH7.74:2008/11/30(日) 19:23:08 ID:ZGHsf1g7
>>760
レスありがとう。
アロンアロファー使ってみました。
水気を取って塗ったのですが駄目でした。
すぐ剥がれ落ちます。
仕方ないのでアクアスケープを使ってみます。

767【胸】鰭 ヒレ【尻】:2008/11/30(日) 20:59:27 ID:SlEaWVRi
魚体の中でも、特にヒレにたまらない魅力を感じる人のためのスレ。
自分は、丸いうちわ型の胸鰭がグッとくるので、
これまでポリプテルス、スネークヘッド、淡水ハオコゼなどを飼って
ハァハァしてます。
768pH7.74:2008/11/30(日) 21:01:32 ID:SlEaWVRi
ごめん間違えた。
769pH7.74:2008/11/30(日) 21:44:53 ID:ie3OfmOj
60cm規格水槽にナメラヤッコとレモンピール入れているんですがライブロックを追加したてレイアウトを変えたところ喧嘩をするようになりました。今後喧嘩はおさまりますか?何かよい方法があったら教えて下さいお願いします。
770752:2008/11/30(日) 23:59:46 ID:l/uslP4W
>>754
水換えはサンゴのために普通にしている。2週間に1/4
なので脱窒ができてるかどうかよくわからんが
硝酸塩についてはテトラの試験紙を使う限り
検出されない。
ただ、お金あるなら、普通のオーバーフローをお勧めする。
771pH7.74:2008/12/01(月) 11:19:10 ID:3NYuIC2D
>>742
まともに動く嫌気濾過装置とやらを教えていただきたいw
772pH7.74:2008/12/01(月) 11:56:08 ID:2fN+JTcW
>>769
収まるかどうかは魚次第
基本海水魚は争うから、気軽に混泳しない方が良い
ケントロ同士なんか尚更。水槽に何を入れるかは勉強してから計画的にやりましょう

「混泳むずい」小型ヤッコ「海水魚」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204936464/l50
対策方法は専門スレへ誘導
773pH7.74:2008/12/01(月) 18:23:18 ID:Y6Gj/+GD
774pH7.74:2008/12/01(月) 18:35:47 ID:Qx0WlP2O
一般的な水槽なら塩代なんて、たかが知れてるだろう。
水換え不要とか典型的な、初心者向け詐欺販売。食いつくなよ。

水換えた方が絶対的に安心。

そもそも水槽がでかすぎて、塩も買えないような人は
最初から、予算と水槽のバランスが間違ってる。
775pH7.74:2008/12/01(月) 18:44:46 ID:Ell1LEV7
>>774
お前の価値観を押しつけるなよw
776pH7.74:2008/12/01(月) 19:46:18 ID:ITEb1QxT
これは凄い。
殺戮の歴史。
どれだけ殺せば気が済むの?

http://f348s16.blog112.fc2.com/
777pH7.74:2008/12/01(月) 21:06:21 ID:W5Bd1pCW
基本的及び普遍な事実が価値観とはな
価値観とかいう言葉を使いたい年頃なんだな坊主くん
おまえはもうこの板に必要ないからせんずりして寝ろ
778pH7.74:2008/12/01(月) 21:21:26 ID:Ell1LEV7
>>777
頭が膿んどるな
779pH7.74:2008/12/01(月) 21:36:07 ID:W5Bd1pCW
ぼうず、なま言うんじゃないよ
780pH7.74:2008/12/01(月) 22:28:10 ID:5YlZPs1v
781pH7.74:2008/12/01(月) 22:42:06 ID:Qx0WlP2O
>>778
俺や>>777氏は、水換え不要論を妄信、過信しないだけ。
淡水でも海水でも鉄則は「水替えに勝るモノ無し」なの。

水を換えないメリットはなんだ?塩代だけか?
水を換えるメリットは?沢山あるよね?

どちらが安全か、わかったかい「ぼうず」

>>780
隔離しなはれ。
782pH7.74:2008/12/02(火) 02:01:26 ID:5Rx5l2My
海水やってます。その海水が蒸発したらその塩分は多少なりとも摂取してしまうことになるのか?
長い目で見て塩分摂取過多とかだったら怖い話だ。
783pH7.74:2008/12/02(火) 02:28:06 ID:yY+ViaHm
地球は海水に囲まれています。その海水が蒸発し雲になり雨が降ったらその塩分は多少なりとも摂取してしまうことになるのか?
長い目で見て塩分摂取過多とかだったら怖い話だ。
784pH7.74:2008/12/02(火) 04:35:57 ID:UZ900DvT
うちのカクレクマノミを淡水浴させたら表面の膜みたいのがボロボロはがれました、これって寄生虫?それともカクレクマノミのウロコみたいのがはがれたの?教えてくださいm(__)m
785pH7.74:2008/12/02(火) 07:48:47 ID:NcNji8wh
塩じゃなくて手間の問題だと思うのだが…。
そもそも、>752は簡易オーバーフローとして手ごろってことで水槽セットを薦めているんだし
まわりも、水替え不要って書いてあるけど、もしかして不要なの?と確認しているだけだし。
価値観じゃなくて、レスの内容がずれてるんだろ。
786pH7.74:2008/12/02(火) 08:33:13 ID:utCn9/yg
イナズマヤッコを5cmくらいで買ってきました。
でっかく育てたいです。大きくするにはどうしたらよいですか?エサとか大きく育てるための
テクが知りたいです。
成長促進剤みたいなものは売ってありますか?
787pH7.74:2008/12/02(火) 08:42:30 ID:dG4NHFWm
でかい水槽
でかけりゃでかい程よい
788pH7.74:2008/12/02(火) 08:47:49 ID:Yw+qORCX
60cm規格水槽の立ち上げで質問
水を40L分入れて海水の素も一気に水槽に突っ込んだところ当然下に塩が溜まってる状態でしたが、なかなか溶けないので痺れをきたしてその上にアラゴナイトサンドのパウダータイプを入れたら濁りが酷く、しかも海水濃度になりません。
どうやら、サンドの下に海水の素が埋もれて溶けなかったようなので朝、サンドを掻き混ぜておきました
海水の素はこれで溶けますか?
また、アラゴナイトサンドを軽く洗っただけなのも濁りの原因な気がします。濁りは自然に無くなり透明感が出ますか?
フィルターはエーハイム2215です。

789pH7.74:2008/12/02(火) 08:54:34 ID:utCn9/yg
>>787
ありがとうございます。
いま30cm水槽に入っています。
最後に大きくしたいというより、早く大きくしたいです。
大きくなったら90cm水槽に入れます。
クリスマスかお正月までに10cmくらいになればクリスマスかお年玉で90cm水槽
買ってもらえるのですが、無理かな?

790pH7.74:2008/12/02(火) 09:08:39 ID:pqB5jWLl
ナチュラルではじめての海水魚飼育したいと思います。

600規格水槽 と 600ワイド水槽とで迷っています。

夏の高温対策を考えると、クーラーを入れやすいOFにしなきゃだめですよね?
今淡水で使っていた600規格水槽と600ワイド水槽があります。
有意義に使うにはサイフォン式OFにすれば良いのかな?!
初期投資金額が4万で、淡水で使っていた一連セットはあります。
さてと、何からそろえるか?みなさんならどうしますか?
791pH7.74:2008/12/02(火) 09:11:38 ID:n94X6IsN
>>784
多分ウロコじゃないと思うよ
でも、そもそも何故魚にとって負担の大きい淡水浴をしたの?
しなきゃいけない理由があって淡水浴をしたなら、取れた膜の正体は
それなのではないかな
792pH7.74:2008/12/02(火) 09:22:54 ID:natoWmHZ
>>788
先に溶かしてから水槽に入れようね。
数日、水槽回しましょう。いずれ溶けるよ。数日間は比重に注意。

>>790
クーラー入れるだけの理由なら濾剤抜いた外部でも付けたら?
規格かワイドなら、当然、水量稼げるワイドとなるだろうね。
793pH7.74:2008/12/02(火) 10:19:17 ID:pX3vyBdz
バケツの塩って中で固まってしまわないですか?
794pH7.74:2008/12/02(火) 10:27:21 ID:UXANf9wA
>>793
IOバケツ半年に1回買ってるけど、固まったこと無し。
保管場所は湿気が少なく、直射日光の当たらない場所だったけど。
795pH7.74:2008/12/02(火) 10:43:09 ID:QN7Y1VZI
海洋深層水でカクレクマノミ2匹とソフトコーラル少しとヒメシャコガイ飼っているが
カクレ以外が凄まじい勢いで成長してます・・・
特にヒメシャコガイが見る見る内にデカクなる・・・orz
やっぱり富栄養の深層水の影響でしょうか?
45センチ水槽なのでスペース的にもうヤバイ。

796pH7.74:2008/12/02(火) 11:18:33 ID:dG4NHFWm
最初から90なんかよりでかい水槽でやらな成長なんか早くならねーよ
797pH7.74:2008/12/02(火) 11:59:23 ID:8tiW632G
>>790 俺なら
サリニティーメーター10k IO800gバケツ通販7k アラガライブパウダー3.5k×2くらい?
アクアセイフの1gボトル2k
当然60ワイドに砂&ヒーターセットして海水を張る。何かで水流を作って二日ほっとく
水が透明になったらショップのでがらしLRを1〜2個(3kほど・なるべく付着の少なく水通しの良いモノ)
購入して投入、ライトをセットして砂や壁面に茶ゴケ生えるまでほっとく
コケ生えたらマガキ×4シッタカ×2(1.5k)を投入、一週間放置
NO2・NO3テスター(2k)ではかって、許容範囲なら安いヤドカリ×2購入(1k)
許容範囲外なら窓からライブロックを投げ捨てて再購入
セットから一月経ったくらいでIO+しまてん40g(4k)で、砂が空気に触れない程度に全換水
緑ゴケが生えてくれるようになったらレッドレッグハーミット×5(7k)投入、ここで40kオーバーしたなぁ
新鮮ライブロックも購入(少なめに)、プランクトンを3週間ほど培養する
で、立ち上げ完了、好きな生体を入れる
798pH7.74:2008/12/02(火) 13:49:09 ID:pqB5jWLl
790です。>>797さんありがとう御座います。IOとか専門用語を解読するには
時間が必要でしたw
比重計がそんなに高価だとは知りませんでした・・・汗・・。
一応現状持っているセットです。
600×450×450水槽
エーハイム2217(サブスト)
300wサーモ&ヒーター
レイシークーラー

以上が今持っている海水に使えそうな手持ち品です。
あと比重計、人工海水、LR、サンゴ砂あたりが必要ですよね。

このセットにプリズムスキマーを付けようと思うのですが必要ありますか?
一応、サンゴはやるかどうかは別として、水変え頻度を低減したい狙いです。

エーハ2217は先ほどアドバイス頂いたように空っぽでクーラーポンプとして
使おうかな?と思っています。
ろ材はサブストを10リットル持っているので入れた方がいいのでしょうか?
ろ材入れるとナチュラルじゃなくなっちゃいますか?
その辺りがイマイチ分からないんです。
教えてください。
799pH7.74:2008/12/02(火) 13:52:29 ID:HR5uUYGa
>>786
出来る限りデカい水槽に強力硝化濾過でエサバンバンの一匹飼い。

しかし・・・イナズマって水槽では成長しないよなぁ。
800pH7.74:2008/12/02(火) 13:56:17 ID:pqB5jWLl
スイマセン、あと
強力硝化濾過とプロスキを合体させても大丈夫なのでしょうか?
その場合はプロスキの意味あるのでしょうか?
せっかくサブスト10リットル持ってるで、使ったほうが良いと言う
アドバイスが頂ければ入れようかと・・・。
教えてください。
801pH7.74:2008/12/02(火) 14:47:15 ID:8tiW632G
>>798
具体的に何入れたいの?
メインで飼育したい物を先に決めてくれたら、
それに向いたシステムをアドバイス出来るから、良い結果に繋がると思うよ

サンゴメインじゃないならナチュラル風じゃない方が良いと思う
797システムだとソフトコーラル+小さめハゼ少し+ケントロ一匹で打ち止め
もう少し入るだろうけどマージン残した安定飼育したいしね
強制濾過+ベアタンクなら魚一杯入るしチョウもいける。今悩んで決めちゃった方が良いよ

高いサリニティーメーター使うのは俺がそれで慣れたからw 安いのでも良いよw
ナチュラルに強制通水濾過付けたらナチュラルじゃなくなるけど、万一の時には安心
けど普遍的に硝酸塩が増えるだろうし、プランクトンも死んじゃうだろうね。ナチュラルのメリットが減る

プロスキはあっても良いけど無くても良いよ。強制通水+プロスキやってる人沢山いる
ナチュラルでいくなら自分はつけない。ベアタンク+強制通水ならつける・・・かなぁ
802pH7.74:2008/12/02(火) 15:11:24 ID:pqB5jWLl
>>801さん
飼育したいのは蛍光灯で飼育できる難易度の低いサンゴです。
魚メインでなく、LRを一杯いれてレイアウトして、飼育しやすいサンゴをメインで!
魚は綺麗なハゼ類とか、エビ類で十分です。インテリアとして楽しみたいと言う希望です。
よろしくお願い致します。
803pH7.74:2008/12/02(火) 15:26:03 ID:RqTjyivE
それって俺へのレス?
アンカくらいつけろよ。
804pH7.74:2008/12/02(火) 15:55:57 ID:oA9U5Mz8
淡水熱帯魚(グッピー、コリドラス、プレコ等)をしばらくやってて、
海水にめちゃめちゃ興味があるんだが、
淡水で聞かない機材の話なんかを聞くとどうも敷居が高い気がして、
二の足を踏んでしまうんだ


誰か淡水と海水の難易度をわかりやすくドラゴンボールで説明してくれないか?
805pH7.74:2008/12/02(火) 16:00:37 ID:8tiW632G
>>802
それなら797のやり方が俺的オススメ
ライブロックは糞するから(デトリタス)、必要最低限の方が水質管理楽だよ
気がついたら底に溜まりまくっててコケ大発生→リセットとかよくある

スタポの緑の丘、しだれ桜みたいなトサカのピンク、
キイロサンゴハゼの黄色、フレームの赤、チビデバの青なんて綺麗そう。俺も作るかなw

お金かけない飼育法の参考に
ttp://www.geocities.jp/hiromasahome/tatiage.html

強制通水濾過を勧める人の意見も聞けると良いね
806pH7.74:2008/12/02(火) 16:07:07 ID:fd6+iVhX
>>804
比重の変動、立ち上がりが遅い、エアレの重要性、
淡水より入手可能な生体の種類が少ない、器具がメカニカル、
電気代掛かる、ボウフラが沸かない。塩垂れ対策が必要。
淡水より電気を通すから、防電気対策がより重要。

淡水経験者は順応性高いと思うよ。
基本的に病気やトラブルに詳しい人が多いから。

海水溶かして比重さえ見てれば、後は応用だぜよ。
君なら出来る。海水の世界へようこそ。
807pH7.74:2008/12/02(火) 16:12:16 ID:Ciypxvfe
アンカついてるじゃんwww
808pH7.74:2008/12/02(火) 16:56:00 ID:oA9U5Mz8
>>806
ドラゴンボール程度で良かったんだが丁寧にありがとう

後はランニングコストが違うんだろうなぁ、たぶん

了解した
ありがとう
809pH7.74:2008/12/02(火) 16:59:35 ID:qMzkBCn8
>>804
海水がブルマなら淡水はチチだ。
810pH7.74:2008/12/02(火) 17:21:23 ID:pqB5jWLl
>>805
詳しい説明ありがとう!
805さんが参照をオススメしていたURL拝見しました。
非常に参考になりました。
それでは少しづつ立ち上げを開始していきたいと思います。
ありがとう御座いました。
811pH7.74:2008/12/02(火) 22:30:49 ID:UZ900DvT
質問失礼しますm(__)m

 一年前にカミハタの殺菌灯をかいました、今日気付いたんですけど電球がきれてるのに気付いて新しい電球にかえたんですけどつきません。機械自体がこわれてるんですかね?殺菌灯ってこんなものなんすか?
812pH7.74:2008/12/02(火) 22:52:48 ID:OR7gE3dM
90×30×36の水槽、テトラパワーフィルター60、
カミハタの殺菌灯で、
カクレ2、フレーム1、トゲチョウ1、
タマイタダキイソギン2を飼育しています。
魚中心の水槽で、サンゴの予定はありません。

さらなる水質浄化を目指して、パワーフィルターを増設するか、
プロテインスキマーを導入するかのいずれかで迷っています。
よいアドバイスをお願いします。

813pH7.74:2008/12/02(火) 22:55:03 ID:fyTVNS3i
>>812
不要。
いろいろ器具をつけてみたいなら
お好みで。
814pH7.74:2008/12/02(火) 22:56:32 ID:fyTVNS3i
>>811
そんなもん。
815pH7.74:2008/12/02(火) 22:59:49 ID:Pa6gF4fF
>811
テスターで通電してるか確認してみ
816pH7.74:2008/12/02(火) 23:17:27 ID:UZ900DvT
テスターてどんなんすか?いくらくらいすか?
817pH7.74:2008/12/02(火) 23:20:06 ID:fyTVNS3i
>>816
お前は小学生か。
818pH7.74:2008/12/02(火) 23:22:46 ID:CB3Azj8h
なんか海水初心者というより一般常識初心者だな・・・
ネタのつもりか?

ガチならまず神畑のサポートに電話かメールな。
1年使ってるなら、経年劣化による故障で有償修理だろう。
819pH7.74:2008/12/02(火) 23:26:03 ID:8tiW632G
まあでも災難だねぇ。同情はする
安い買い物でも無いしね
820pH7.74:2008/12/03(水) 00:34:09 ID:1CQwz4n4
居るよな〜ガチでかわいそうになっちゃうくらいバカな奴って
テスターすら知らんやつがサポセンに電話なんてできないだろ
821pH7.74:2008/12/03(水) 01:11:18 ID:lT9gurOz
一回目の質問も二回目の質問もレス付いてるのに、
お礼もなしに三回目の質問とか、、、常識無さ杉だろ
822pH7.74:2008/12/03(水) 01:24:22 ID:oJrHADbw
>>809
どうでもいいが分かり難いなw
823pH7.74:2008/12/03(水) 07:46:28 ID:i+ApgI+4
水換えの時にプロホースでザクザクやってみたんですが、
黄土色の汚れがかなりててきました
月1くらいでやったほうがいいですか?
824pH7.74:2008/12/03(水) 08:21:29 ID:f3LZU4Cv
バクテリアの生成にライトは重要ですか?
825pH7.74:2008/12/03(水) 08:42:31 ID:tvFJ9vkE
60規格水槽にクーラーを設置しようと思います。
外部フィルターを空でポンプ代わりに使う予定です。吸着ろ材をいれる事の
できる外部フィルターはこんな時に重宝しますね。
ただ、60規格水槽と言う事でどれぐらいの流量の外部Fを買えばよいのか分かりません。
アドバイスお願い致します。
826pH7.74:2008/12/03(水) 10:12:58 ID:VLOu/Cmd
>>825
>吸着ろ材をいれる事のできる外部フィルターはこんな時に重宝しますね。
この発想がサティアン化の第一歩
キャビまでスッキリしたシステムが理想とすれば廻りが大袈裟で汚くなる。

最低でも2217はいる


827pH7.74:2008/12/03(水) 10:51:43 ID:z9+xLeg7
>>823
水槽の濾過方式、底砂に何を使っているのか、何を入れてるのか、
それくらいは書いてくれないと答えられんぞ

>>824
ナチュラルシステムの場合だと重要
従来濾過だと別に
828pH7.74:2008/12/03(水) 10:55:56 ID:hjd+KuOQ
>>811
すぐカミハタにTELしれ。
壊れたのを送ったら直してくれたよ。
829pH7.74:2008/12/03(水) 10:56:44 ID:i+ApgI+4
>>827
すいません
90規格オーバーフローでスキマーなし
サンゴ砂パウダー15キロ
カクレ4匹 スターポリプ ライブロック5キロ

です よろしくお願いします
830pH7.74:2008/12/03(水) 11:18:56 ID:NI19v8Ms
45キューブでエーハイム2213、テトラ75EXユーロ、プリズムスキマー、殺菌灯がついております。
ハゼ、ハギ、ケントロ、カクレ、サンゴイソギン、マガキガイ、シライトイソギンなど10匹程過密気味に2年ほど飼っております。
しかしどういうわけかスカンクシュリンプが長生きしないのですが、何か考えられる理由はありますでしょうか。
かれこれ10匹ぐらい殺してしまっています。比重、アンモニア、亜硝酸等は問題ありません。イソギンも元気です。
水合わせは点滴方式で1時間半はかけてますし、スカンクを買うお店を変えたりしても
なぜか1ヶ月程で元気がなくなり死んでしまいます。
スカンクシュリンプは大好きな生体ですし、割合丈夫と聞きます。
なんとか長期飼育したいのですが。アドバイスお願いします。
831pH7.74:2008/12/03(水) 11:46:47 ID:z9+xLeg7
>>829
何故濾過方式を書かない

底砂にたまるのは主にデトリタス、魚の糞、ゴミなどphを低下させるような物
なるべく水槽内にためないのが、長く水質を綺麗に維持するコツだよ
底砂にためてからプロホースで吸い出すのは「対処」だね
そもそもたまらないように「改善」するのが長い目で見てベスト
一般的にはパワーヘッドを追加するなど水流を見直したり、
ライブロックを浮かせて水回りを良くする、水通りの良い組み方に変えるなど、
本水槽内の水のよどみをなくす事で、ウールマットやスキマー、サンプ沈殿で処理させる
毎回吸い出すのはナチュラル方式だと恐ろしく危険。即刻やめるべき。崩壊するぞw
従来濾過でやってるとしても、底砂で還元始めてるかもしれないから、触るのは勧めない
また、白点のシスト等たまりやすい場所でもあるから、いじるのは魚病を水槽全体に攪拌する行為に近い
改善した方が良いよ。既にたまりまくってるなら大掃除を勧める
832pH7.74:2008/12/03(水) 12:25:05 ID:i+ApgI+4
>>831
濾過層に枝サンゴ入れてるんで従来式ですね
次からは触らないようにしますね
ありがとうございました
833pH7.74:2008/12/03(水) 12:54:11 ID:skFJOhY/
>>832
でも、パウダーだと嫌気層が発達しすぎるかもしれないのが恐いね。
硫化水素の悪夢。
スキマー回しとけば最悪の事態は免れる。
マガキ、ゴカイ、アサリみたいな二枚貝(うちゅらうみ・CPFで売ってる)
あたりを投入するのも有効。すでに入れてるかな?
834pH7.74:2008/12/03(水) 14:07:57 ID:tvFJ9vkE
600×450×450サイズの水槽でナチュラル考えてます。
底砂は厚めに、と思っていますが、いったい何kg程度が妥当でしょうか?
砂はバイオアクティブ ライブアルゴナイトサンドNature'sOcean
が良いかな〜って思っています。
この水槽サイズでOFなし、ナチュラル狙いで何キロ底砂必要ですか?
お願い致します。
835pH7.74:2008/12/03(水) 14:28:46 ID:i+ApgI+4
>>833
マガキ貝は2匹います
マメスキマーがあるんですけど スキマースレ
見て以来外してます
大きいスキマー導入考えてみます
836pH7.74:2008/12/03(水) 15:04:44 ID:f3LZU4Cv
サンゴ砂から白い、ちーさいカビみたいなのが出てきました。キノコみたいな
これはなんですか?魚に悪影響ありますか?
底面フィルターで餌が底に溜まって物理濾過があまりされてない状態です。
837pH7.74:2008/12/03(水) 15:04:45 ID:S2EbnZjH
>>827
海外文献見たんだけど、ニトロソモナス/バクター類は光を嫌うとある。
また、光の届かない海底にもバクテリアは居るはず。

どのバクテリアに光が有効なのか教えてくれませんか?
838pH7.74:2008/12/03(水) 15:56:05 ID:VLOu/Cmd
>>834
20=30kg

839pH7.74:2008/12/03(水) 17:11:00 ID:IMUwhQDu
ID:tvFJ9vkE
またお礼も言わないで次から次に質問してる奴いるしw
せめてdくらい書くのは、掲示板使う上での最低限のマナーじゃねーのかい?
840pH7.74:2008/12/03(水) 17:18:39 ID:z9+xLeg7
>>837
すまん、「バクテリアの生成=水槽の立ち上げ」って意味で解釈して答えてた
指摘された通り、光を必要とする濾過細菌がいるようにとれるね
申し訳ない、そんなのいないと思います
841pH7.74:2008/12/03(水) 17:40:44 ID:S2EbnZjH
>>840
いえいえ、突っ込みになってしまい、すみません。
自分が消灯立ち上げ中なので心配になって聞いたのです。

どもですノシ
842pH7.74:2008/12/03(水) 18:05:24 ID:tvFJ9vkE
>>838
ddd!

>>839
ごめんなさい、海水初心者&2ch初心者でして・・・。
以後気をつけます。ご指摘ありがとう!
843pH7.74:2008/12/03(水) 20:59:10 ID:QuDds6iH
58×20×18の水槽があるんですが、この水槽で海水やるならろ過は何がいいですかねぇ
OFは無理なのでそれ以外で、底砂は薄くひいてライブロックと魚4〜5匹入れたいなと思うんですが…
844pH7.74:2008/12/03(水) 21:00:30 ID:pmV8BLNK
>>843
外部。
845pH7.74:2008/12/03(水) 21:45:43 ID:dbGzjfyE
サイフォン式オーバーフローは?
846pH7.74:2008/12/03(水) 21:50:37 ID:4ZTeGc2s
>>843
上に、幅90cm×奥行き45cm×高さ45cmぐらいの上部フィルター

まあ、冗談はともかく、
魚の4〜5匹は無謀(キイロサンゴハゼぐらいならいいけどw)
小さい魚、1,2匹なら、外掛け、小さい外部、上部、底面の一つだけでもいいと思う
847pH7.74:2008/12/03(水) 22:19:26 ID:z9+xLeg7
>>843
やどかり水槽なんてどうだろうか
魚はちょっと可哀想な気がしてしまう
848843:2008/12/03(水) 22:29:24 ID:QuDds6iH
>>844
外部使ってみたかったんですよね、恥ずかしながら使ったことないんです
やっぱりエーハがいいのかな?色々調べてみます

>>845
スペースがないんです…いつかはOFでやりたいなぁ

>>846
よく考えたら今30cmキューブでやってるんですけど、それより容量小さくなるんですね
4〜5匹はムリですね…アホでした

>>847
やはり小さすぎますか…どうするかもう少し検討してみます

皆さんありがとうございました!
849pH7.74:2008/12/03(水) 22:50:16 ID:D/EYiR/4
外掛けでいいんじゃない?
850pH7.74:2008/12/03(水) 23:02:34 ID:IiJHum4n
浅さを逆手に取って、フィルター着けずにPHのみでミドリイシを飼うとか。
851pH7.74:2008/12/04(木) 05:26:38 ID:vPjszbxa
>>830
スカンク死ぬ水槽はな
(1)重金や銅がはいってしまっている。(ショップの水を水槽に いれた事ないか?)
(2)pH変動激しすぎ。
(3)硝酸塩高杉 pH低すぎ
(4)水替えしすぎ。 これもpH変動激しすぎ。

死に方にもよるが髭がへろへろになって死んでね?
アクアセイフを使ってみて長生きするようであれば(1)だろう。しばらくスキマーつかえんけど。
小型水槽だと(4)で死ぬのも多い。
852pH7.74:2008/12/04(木) 07:09:15 ID:ddGLPS/v
★「国籍法改正案」が5日、成立の見込み★

外国人の大量流入により、治安の悪化、
教育現場の混乱、社会保障費の増大による増税も?

在日・層化が大圧力をかけ、TVニュース、
新聞マスコミでほとんど報道されていません。

反対運動に協力してください。
みなさんの力が必要です。
続きはwebで [国籍法改正 Wiki][検 索]←または、
既婚女性板でお待ちしてます!

[国籍法改正案]でスレ検索してください。
853pH7.74:2008/12/04(木) 08:28:41 ID:+6NC/TeN
サラサゴンベが餌くれ!って、ジーっと見つめてる。
854pH7.74:2008/12/04(木) 08:41:49 ID:MTWUtdhR
>アクアセイフを使ってみて長生きするようであれば(1)だろう。しばらくスキマーつかえんけど。

なぜスキマー使えないの?
855pH7.74:2008/12/04(木) 09:30:01 ID:ZTOkVX43
アクアセイフはコロイドだから。
856pH7.74:2008/12/04(木) 10:26:24 ID:DKjOJ18b
アクアセイフ使うとスキマー大噴火するね
857pH7.74:2008/12/04(木) 12:41:18 ID:MTWUtdhR
>>855
>>856
ありがとうございます。

って言うことは、マーフィードのスタンダードで水変えすると、当然重金属が
残留しますよね?
例えばエビ類とか水質や重金属に敏感な種類はRO浄水器使わないとダメですか?
僕は海水立ち上げたばかりで、水変えはまだやった事が無いのです。
マーフィードのスタンダードで今後やるつもりでしたが、不味いですか?
858pH7.74:2008/12/04(木) 12:59:41 ID:gOkb8izw
海水だし、そりゃやっぱR/O推奨だけど
お宅の水道がヘンでない限り、エビが残留重金属でどうこうってのはないよ。
(ミカヅキとかもともと弱いのは知らんが)

まずいのは銅薬浴を行ったかも知れない、ショップの水なんであって。
そんな水を水槽に入れなければOK。

水換えはスタンダードで大丈夫。
859pH7.74:2008/12/04(木) 13:18:16 ID:MTWUtdhR
>>858
ありがとう!安心したよ。

今、ベルリン式で600立ち上げようとしてるんだけど、ハゼ入れたいんだ。
だけど、調べてみると砂を掘り返す習性があるって書いてある奴もいるよね。
この場合、プレナム層を掘り返されて、ベルリン式水槽が崩壊する危険性ってあるのかな?
ソフトコーラル中心でハゼ、エビ、程度でコジンマリまとめようと思ってるのですが・・・。
860pH7.74:2008/12/04(木) 13:49:54 ID:gOkb8izw
ああ、それはあります。プレナム作った水槽に
砂掘る修整のある魚やテッポウエビは厳禁。

そういうタンクなら、個人的にはネオンゴビーがおすすめ。
861pH7.74:2008/12/04(木) 14:05:28 ID:TSNogpqs
別にオーバーフローじゃなくてもいいんだよね。
オーバーフローでやれスキマーだの殺菌灯だのしてる人にしれみれば、何そのしょぼい設備?
もっと設備に金かけろや、てなるだけでね。
ある意味、自分が金かけてるからそれを他人にも押し付ける逆僻み根性といったところだろうね。
馬鹿みたくメタハラ沢山つけてるのは一部の馬鹿マニアだけだろ。
ブログみたりするとたまたまそういう奴が目立っちゃってるだけ。
興味ある人でも、そこまでメタハラつけて馬鹿かよ…て思っちゃうよね。。
それに気がついてないのは本人と、そうしたいと思ってそこに書き込みしてる奴らくらいだろ。
ミドリイシなんて金かけて魚いれなきゃジミー大西でも簡単にできるわなw
862pH7.74:2008/12/04(木) 14:28:34 ID:MTWUtdhR
>>860
やっぱしプレナム層やっちゃいますか・・・。参考になります。
ありがとう!

>>861
私は以前淡水で1800×60×60で古代魚の混泳やってました。
確かに投資すれば自己満足度は満たされますよね。趣味の世界なので
色々な楽しみ方があって良いと思います。
先日25年勤めた会社が逝きまして・・・。大型だった淡水のセットを売り払い、
今は小さな部屋に引っ越して諦められないアクアな趣味を継続させるべく部屋に
小さな海を作くろうと思っている次第です。
今後は小さくも青い海(600ナチュラル)に思いを寄せ、いつかは大海(1200クラス)
を描きたいと思っています。
その前に25年振りの就活があるのですけど・・・。
863pH7.74:2008/12/04(木) 14:36:04 ID:c8aVTnKY
>プレナム層を掘り返されて、ベルリン式水槽が崩壊する危険性

ベルリンにはプレナム層なんて無いから安心してください。

それはモナコ式と言う、忘れさられた過去の産物。
ハゼ飼って崩壊する水槽なんて最初から論外ですよね。

だからモナコでは、対策としてスクリーンを敷くのが通例です。
864pH7.74:2008/12/04(木) 14:54:21 ID:gOkb8izw
カネかけると維持はし易くなるね。
まあ、好き好きでいいじゃん。
865pH7.74:2008/12/04(木) 15:26:34 ID:MTWUtdhR
<<863
<ベルリンにはプレナム層なんて無いから安心してください。
私の認識違いでしたね。
プレナムではなく嫌気層というのですよね。

スターポリプ蛍光グリーンの欠片が欲しい・・・。
866pH7.74:2008/12/04(木) 15:46:56 ID:TSNogpqs
369 :違法サンゴ:2008/12/04(木) 12:27:46 ID:WYvf5fCD
皆さんご協力有難うございました
違法サンゴ野朗が出品取り消しました・・・
が、しかしもう一匹違法サンゴ出品野朗がいます
お手数をおかけしますがご協力お願い致します

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73346273

370 :pH7.74:2008/12/04(木) 15:29:54 ID:TSNogpqs
それわざと乾燥させてるのか?
キュアリングの意味、多分わかってないと思う。
他のもだけど、ただの石化してるけど。
買う奴も馬鹿なのかな。
沖縄でライブロックとっちゃ駄目なんだっけ?
違法だったら沖縄の市役所か県警にでもメールしとけ。
一つ消しただけで他にも沢山出品してるなら意味ないだろ。

371 :pH7.74:2008/12/04(木) 15:38:57 ID:TSNogpqs
やはり、ただの金になる石、程度くらいの認識しかないだろうな。
キュアリングも海でゴシゴシしてきて乾燥させてる という感じ。
おそらく綺麗にゴシゴシすることがキュアリングだと思ってる馬鹿野郎のようだ。

Yahoo! JAPAN ID:nandeyanen_1999 プロフィール
主にビンテージのフィッシングタックル、ランタン、バーナー、ナイフ、ライター、時計、その他の小物を出品しています。
基本的には、機能し実用に耐えるものをご用意させていただいていますが、ジャンク品は、その旨書き記しています。リールは、全てオーバーホール済みです。
ライター、ランタン、バーナーは、メンテナンス済みです。時計のオーバーホールは、しておりません。ナイフは、研磨しておりませんが、ご希望の場合は、
磨いだ後に出荷させていただきます。
出荷は、基本的には定形外郵便とさせていただいておりますが、柔軟に対応させていただきます。アンティークという点をご理解いただいた上でのご入札をお待ちしております。
アイテムに関するご質問は、お気軽にどうぞ。 また、生態、LRなどに関する注意事項は、出品欄をご覧ください。

867pH7.74:2008/12/04(木) 16:09:55 ID:qGbiIftR
>>862
>>861はコピペだからレスするだけ無駄。
868pH7.74:2008/12/04(木) 16:23:24 ID:mgANoP3C
ガラス面に付着した石灰藻が1箇所白化したんだが、これって水ヤバスギwwww
ってこと?
869pH7.74:2008/12/04(木) 18:12:15 ID:qGbiIftR
>>868
石灰藻の一個や二個気にしてたってしょうがない。
ガラス面についてたって鑑賞の邪魔なんだから、スクレイパーでこそぎ落とそうぜ。

石灰藻といえば、やつらパワーヘッドのノズルもやたら好きだよな。
たまにキッチンハイターにドボンしていっぺん綺麗にしたい気もするけど、壊れそうな
気もしてやめてるww
パワーヘッドの石灰藻対策ってなんかある?
870pH7.74:2008/12/04(木) 19:16:26 ID:gOkb8izw
酢漬けにしたら?溶けるまで時間かかるけど。
871pH7.74:2008/12/04(木) 19:26:16 ID:QX1TNeCC
>>859
ハゼやりたいなら普通にフィルター付けて濾過すれば?
ベルリンは濾過をしたら具合が悪いミドリイシ向けだ。
通常濾過をしながらでも、生分解プラやコイルデニで脱窒は可能だ品。
ていうかどうせリアクターも付いてないんだろw
872pH7.74:2008/12/04(木) 20:03:17 ID:vPjszbxa
>>865
60でプレナムはやめとけというかプレナムは60cm水槽だと邪魔。
自分も60規格でモナコやってた、というか今もあるけども。
まともに動くようにすると水55Lしかはいらねーのに
プレナム+サンドベッド作ると20L分ちかくもっていかれるから・・・
3,4cm敷きのパウダー底砂が 「上はふかふか+下ずっしり 気泡もたくさん出てますよ」そんな感じで
立ち上がった時と性能ぜんぜんかわんない感じ。

ベルリンでもベントスハゼは邪魔者。結局 底砂を底まで毎度ほじってもらうと困る。
でかい底面積をもってちょっとぐらいハゼがほじってもびくともしない水槽ならいいけどな。
マガキがほじるのとはわけがちがう。
873pH7.74:2008/12/04(木) 20:20:40 ID:r3Vaw5XV
日曜日にヤナギカタトサカを入れたんですが、
枝の先端が白くなってきたんです。
綺麗なポリプも出してくれるんですけど、もうダメなんですかね・・・。

水槽環境は60cm水槽
照明は蛍光灯18Wx3です。ブルー、白、白。
硝酸塩は2.5位でリン酸もほぼゼロなんですが、何がヤバイのかな。
874pH7.74:2008/12/04(木) 20:54:02 ID:KDfpByew
60×45×45のオーバーフローでソフトコーラル多数、クマノミ×2を飼育してます。
現在、テクニカインバーターライトを二台使用してしてますが、
やはりメタハラを導入した方がいいのですか?
宜しくお願いします。
875pH7.74:2008/12/04(木) 20:58:03 ID:aMEXdNCk
>>874
不要。
876pH7.74:2008/12/04(木) 21:03:25 ID:c8aVTnKY
>>873
水流は?カタトサカは、水流かなり強めが良いですよ。

>>874
クマノミは関係無いので、飼育サンゴで決めたらどうですか。
877pH7.74:2008/12/04(木) 21:27:22 ID:Xs31qNi1
購入して2週間ですが、ハナサンゴ、コハナガタサンゴが物凄い勢いで成長してビビってます。
初サンゴなんですが、こんなもんですか?
878874:2008/12/04(木) 21:43:52 ID:KDfpByew
>>875,876
レスありがとうございます。
やっぱり不要ですか〜。
初心者向けのソフトコーラルばかりなのですが、
書き忘れましたがシャコガイ3個入ってます。
水面ギリギリに近い所に置いてますが長期飼育は可能ですか?
あと海藻もたくさん生えてます。
アワサンゴだけはあまりポリプ開いてません。
879pH7.74:2008/12/04(木) 22:04:54 ID:r3Vaw5XV
>>876
MJ500の水流が間接的に当たるくらいです。枝だが気持ち揺れてるかなと。
白いポリプが出るととても綺麗で気に入っているので、
何とか飼育したいんですけどね。
880pH7.74:2008/12/04(木) 22:13:40 ID:l3obNFcg
家に帰ったら立ち上げ時からいるパイロットフィッシュの
デバスズメが一匹いなくなったんですが、跡形もないんです・・・
サンゴイソギンとタマイタイソギンがいるんですがこいつらのどっちかが
丸呑みしたってことはあるんでしょうか?あとはライブロックに潜んでる
カニが怪しいんですが。他にはカクレクマノミ、シリキリル、スカンクシュリンプ
ウズマキ、ハタタテハゼがいます
881pH7.74:2008/12/04(木) 22:14:57 ID:jEsFDLnJ
ここでの質問を見て思うのですが、みなさん誰もかれも
ソフトコーラルとニモのペアかなんかをベルリンで飼われてる方ばかりですね。
淡水の設備の流用でミノカサゴから海水に入った私はおかしいのでしょうか?
根本的に器具から飼育魚種から考え直したほうがよいのでしょうか?
趣味やセンスに問題があるんでしょうか?
ベルリンでクマノミとサンゴ飼ってますスキマーとメタハラ使ってます
みたいなレスを読むたびに劣等感に苛まれてしまいます。
882pH7.74:2008/12/04(木) 22:24:46 ID:0NHeyOB5
         ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     >>881 お前って変だよ。
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く



って言って欲しいの?
普通だと思うよ。
私は活魚水槽みたいなおいしそうな魚を飼いたくて海水やり始めました。
でも、コロコロと気が変わり今は苔々のライブロックを飼ってます。
883pH7.74:2008/12/04(木) 22:33:26 ID:VL65eSTy
ミノカサゴに刺されて半狂乱必死の激痛に耐え、あの有名な墨等病院で
延々放置され、受付の馬鹿女に本人が記入して下さいとか半命令口調で刺された利き腕で
書類を書かされ、更に延々放置されようやく医者が現れたが6人ほどの若造医者共を
引き連れてきた。「珍しい症例だからしっかり見て置くように。」とか俺ではなく
若造共に離しかけ、桶にお湯を注いで激痛の腕を浸けた。
やがて痛みは薄れてきた。「魚系の毒には50~60度のお湯に浸けること。」とまた若造共に
説明を始めた。
なら、待合室で悶絶の2時間の間にお湯張ってもってこいやキチガイ病院め!
と思い出すと今でも頭に来る。
そういえばなぎら健壱は深夜に自転車で店頭して方の骨を骨折し、やはり墨党病院に運ばれた。
レントゲンを見た医者はしばらく考え込み「これは骨折してるね。早く医者に言ったほうがいいよ。」と
言われたとラジオで憤慨していた。
884880:2008/12/04(木) 22:35:35 ID:l3obNFcg
水槽の裏でカラカラになってるのを発見しました・・・
ハゼだけかとおもってたらデバスズメでも飛び降り自殺するんですね・・・
885pH7.74:2008/12/04(木) 22:36:13 ID:aMEXdNCk
>>883
何病院?分からん。
行きたくないから教えてくれ。
886pH7.74:2008/12/04(木) 22:43:58 ID:czGJ4nVS
887pH7.74:2008/12/04(木) 23:23:50 ID:DKjOJ18b
>>881
システムで劣等感とか馬鹿馬鹿しいw
飼いたい魚飼えてるなら何も問題ねーじゃん
とりあえずお前は、全国の魚食魚ファンを異端扱いした件について謝っておくべき

ミドリイシ系のハードコーラルやりたくなったら、その時ベルリンを考慮したら良いんじゃね?
ソフトとクマノミ飼いたいのでベルリンにします、なんて、真顔では言えないくらい恥ずかしいw
そんなのは従来濾過で十分です
888pH7.74:2008/12/05(金) 00:04:04 ID:rN0jamPG
カリブシーのアラゴナイトサンド(バクテリア付き)入れて立ち上げました。
すっげー白濁しています。なんか怪しい液体が付属されていたので一応入れました。
底砂は平均4cm。スキマーをエアレーション程度に稼動中。
クリアーな海水にいつなるのだろうか?ちょっと心配。
水温27度、潮はIOです。
889pH7.74:2008/12/05(金) 00:15:19 ID:++/dI1mu
ウーライトかな?
うちはたまらず半量水換えしたよ・・・濁りすぎだw
翌朝にはクリアになってました。
890pH7.74:2008/12/05(金) 01:16:16 ID:yi1g5pkp
>>888
バクテリアがいなければ三日、いるなら一晩経てば透明になる
海水は我慢の連続だよ。白濁を楽しんでくれw
891pH7.74:2008/12/05(金) 02:06:51 ID:OsC6soYY
小さな海がほしくてスズメ1匹とライブロックを20キューブに放り込み飼いだして半年の俺は頭がおかしいのか?
今では俺の顔を見るとよってきて手で餌あげられるぐらいなついてるよ
かわいくて海水初めてよかったよ
892pH7.74:2008/12/05(金) 07:46:32 ID:yo8/mdQq
>>888
今度立ち上げるときは砂や岩を入れてから海水を入れれ
893pH7.74:2008/12/05(金) 08:31:08 ID:PDBtzkul
888です。
みなさんアドバイスありがとう
>>892さん
おっしゃる通りですね。
はじめに海水を水槽で溶いてしまって・・・。砂を後に入れたら・・・。
ミルクシェイクにたくなったよ。
一晩たって少しだけ良くなってきたけど、まだ全然だめっす。
水面にしゃぶしゃぶの時に良く見るアクみたいなのがドッサリあるけど
あれは放置で良いのですか?
あとLR入れるタイミングがわかりません。当分先ですかね?
894pH7.74:2008/12/05(金) 09:17:11 ID:snsLYYkf
>>881
器具や飼育魚で劣等感感じる必要はないが、
おまえどっかのスレで大磯と投げ込みで海水やってますとか
言ってたやつだろ?
それはありえねえってw
895pH7.74:2008/12/05(金) 11:17:31 ID:dJwPkjNc
>>886
d
before→afterすげええええwwww
レヨンで何回も買い物してんのに、こんな商品あるなんて知らなかったのが
微妙にショックw
896pH7.74:2008/12/05(金) 12:02:26 ID:VfTFOml6
60×30×40にテトラEX75、生体はカクレクマノミ×2、デバ×5、照明は部屋の明かりのみ。
立ち上げてから一ヶ月半で亜硝酸が出なくなった水槽にイソギンを入れたいと思ってます。
値段が高すぎるので今のところメタハラ導入の検討はしてませんが、テトラの水中灯かアクシーを検討中です。
初心者でも丈夫で飼育しやすく、カクレが入る可能性が高くてお薦めのイソギンを教えてください。
897pH7.74:2008/12/05(金) 12:08:07 ID:UCgBw2a0
>>896
タマイタ一択。
カクレ以外入れないなら
地味色のイボハタゴ。
898pH7.74:2008/12/05(金) 15:08:59 ID:Kw8rFUH1
魚だけだったらショボ設備でも飼育充分できるけど。
ランニングコストあーだの維持費何十万とかいってるのは、たかが魚飼育に
大型スキマーパワーポンプつけて意味もなくメタハラ多灯してる初心者なんだろう。
更にベルリンでメンテが必要とほざくなら、そんなのとっとと辞めちまえ。
散々電気代かけて効率悪いし、だまって水替えでもしとけって話。
初心者がそのままベルリンは最高!だとか勘違いしててベテランぶってる阿呆が実に多いこと多いこと。
ここにもいたとわw

899pH7.74:2008/12/05(金) 15:35:05 ID:V5uXdWeM
>>898
>>888のことか?
誰を指していってるのかよくわからん。
900pH7.74:2008/12/05(金) 15:36:01 ID:V5uXdWeM
あ、分からんはずだ。
ただのコピペか。

「混泳むずい」小型ヤッコ「海水魚」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204936464/
901pH7.74:2008/12/05(金) 15:36:10 ID:UCgBw2a0
>>898
同意できる話だけど、
必死にマルチするほどでもないぞ。
902pH7.74:2008/12/05(金) 17:08:54 ID:77Xs6ldR
今度60ワイド水槽を立ち上げようと思っています。
珊瑚は無しの、完全な魚水槽にするつもりなんですが、
その場合は底床のサンゴ砂はなくても大丈夫でしょうか。
砂があった方が見た目はいいけど、白点の住みかになったりしそうなんで。
903pH7.74:2008/12/05(金) 18:19:10 ID:yi1g5pkp
>>893
アク、邪魔ならすくって捨てたら良いよ
生物濾過が立ち上がってくると消えて行くけど、
まだちょっと先の話だしね

>>902
魚混泳水槽の場合、砂敷かない人の方が多いんじゃないかな
景観の為に敷く人もいるけど、コケだらけになりやすいし、
薬使う事を考えてもね
904pH7.74:2008/12/05(金) 18:24:30 ID:VfTFOml6
>>897
ありがとう。
状態がいいタマイタ探してきます。
905pH7.74:2008/12/05(金) 18:50:46 ID:zlQlLagT
>>902
(中目程度)のサンゴ砂をほんのり敷くと好気物理濾過の手助けに、かなり水の透明度が増すよ。
新規魚を入れて病気や寄生虫出たときもそのまま銅GFGぶっこんだりしてる。
サンゴ砂や着色したデスロックに緑色のコケ出るけど、気にしない、洗えばいい。楽ちん。
906pH7.74:2008/12/05(金) 21:18:35 ID:/R6R+yNf
物理濾過に好気とか嫌気とかあるの?
907pH7.74:2008/12/05(金) 21:41:54 ID:zlQlLagT
>>906
すまん底砂による生物濾過の手助けの間違いだわ。
ベアタンクでもあるとないとでは、だいぶ違うよ。
白点はどうせ銅使うから住めないし。無問題。
908pH7.74:2008/12/05(金) 22:41:08 ID:LwUp4pLv
ソフトコーラルと魚だけの環境ですが深層水を使っても大丈夫?
コケが生え易いくらいですか?
909pH7.74:2008/12/05(金) 23:04:26 ID:eFYWbmDH
ソフトと魚なら毒にも薬にもならんから好きにすればいい。
それにしても深層水人気は根強いなw
にがり入れたがる頭アレな人はさすがに最近は減ったか?
910pH7.74:2008/12/05(金) 23:08:13 ID:VImyBgvK
>>908
不安なのに、それでも深層水を使おうとする考えが理解出来ない。


心配なら辞めたら?

911pH7.74:2008/12/05(金) 23:11:13 ID:77Xs6ldR
>>903
>>905
ありがとうございます。
立ち上げはもう少し先なので、いろいろ調べながら決めたいと思います。
912pH7.74:2008/12/06(土) 08:38:57 ID:VZOUThsx
【水槽サイズ・水量】 90×90×45
【フィルターの種類・製品名】 OF+WEIPRO SA-2014
【照明器具・時間】 メタハラ150(毎日数時間)+蛍光灯(カリビアンブルー主体他多数)
【底床の種類】 サンゴ砂S
【水質・水温】 NO2:0 NO3:10位 その他は水質キットが無いため未測定
【生体の種類・数】 多数
【立ち上げ時期・維持期間】 3ヶ月(それまでは90×45×45)

良くハタゴイソギンは大きくなりすぎて困ると言われてますがうちの(沖縄産LLサイズ茶色)は
購入当初の半分(約半年飼育)位になってしまった。
餌は週1回アサリ等あげてます。大きくするコツ、元気にするコツなんてあるんでしょうか?
何かの水質測定キットで水質を調べた方が良いのでしょうか?トサカ類はポリープ開いてます。
913pH7.74:2008/12/06(土) 09:46:37 ID:sPDwk+d0
>>909
にがりはダメなの?
914pH7.74:2008/12/06(土) 09:58:49 ID:vgr25K33
>>912
小さくなっていくのは週一のアサリじゃ足りてないから
光源と水質とマッチしてエネルギー効率が良いイソギンだったら無給仕でもOKの所も多いけど
魚が多い水槽だとなぜかショボショボと小さくなっていく場合がある。
そのままどうなるかって言うと、そのまま小さくなっていくだけ
いじらなければ500円玉みたいになっても生きているよ。
しかし食わなくなると結局は消えて無くなります。

おおよその想像の大きさからすると、おそらく10cmくらいのアジぐらい
食べられると思いますが、まず5cm程度に切って食わせてみて下さい。
消化できなかった場合ハタゴイソギンチャクだとおおよそ12時間程度でカスを排出します。
以後3日おき程度にあげると簡単に復活するでしょう。
915pH7.74:2008/12/06(土) 10:25:50 ID:F6NkftHs
90×90×45ってすげぇな

そんなの置ける家に俺も住みたい
916pH7.74:2008/12/06(土) 11:36:28 ID:3mdZ41x5
アサリは毒があるから上げちゃ駄目だぞ。
チョウが餌付かないときにだけ使うもんだぞ。
今日からあさりは味噌汁用にしなさい。
鮮魚売り場に行けばマメアジが20匹とかで150円くらいで売ってるよ。
それを小指の先くらいの大きさにぶつ切りにしてラップ包んで冷凍保存するんだよ。
その都度解凍(水でもどす)してハタゴに乗せてあげればグングンでかくなる。
917pH7.74:2008/12/06(土) 11:47:23 ID:/Wq9VPgQ
それよか小さいハタゴって羨ましいよ・・・
918pH7.74:2008/12/06(土) 13:00:36 ID:ZmxXrHg3
>>916
つまりあなたはこう言いたいわけですね。

毒のあるアサリは、大事なイソギンチャク様にあげちゃダメで、
どうでもいい家族にでも食わせなさいと。

ところで、アサリの毒って無脊椎にも効くもんなの?
919pH7.74:2008/12/06(土) 13:12:06 ID:jCvnxJtu
加熱やら冷凍して殺菌しろって事だろ
920pH7.74:2008/12/06(土) 13:14:25 ID:4j7MHEyR
今度天然ライブロックを買うのですが人工ライブロックと見た目は違うのでしょうか?
人工と天然物の見分け方がありましたら教えて頂けないでしょうか?
921912:2008/12/06(土) 13:36:29 ID:VZOUThsx
皆さんレスTnksです。
そんなにでかい餌食べるとは・・・
アサリは1回冷凍してからあげてました。

豆アジでも買ってきますわ。
922pH7.74:2008/12/06(土) 14:06:04 ID:3mdZ41x5
>>918
つまりそんなことは言いたくないわけですよ。
大体、ハタゴの体積何倍あるんだよ人間様はwどんだけ複雑な生体構造と解毒機能を
持ってるんだよ人間様はさー
まあ、必ずアサリの毒の話を出すと発狂する人達が出るから想定内なんだけどね。
>>921
私は多数のハタゴを扱っていた経験から言ってるんだけど、たとえマメアジでも
まるのまんまなんかたべないぞw
未消化で吐き出しちまうよ。
上で書いたとおり小指の先大にカットするんだぞー
923pH7.74:2008/12/06(土) 16:05:44 ID:A9qr26ub
>>920
そうだね、違うよね。天然の方が機能的にも美観的にもいいよ。
沢山の濾過細菌が住んでるからね。その点、人工のほうは弱いよね。
本来、天然だと高いんだけどとてもリーズナブルで良心的な出品者がいるから
ここおすすめだよ。
来週中くらいにはまた出品するんじゃないかな。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/aboutme?userID=nandeyanen_1999
924pH7.74:2008/12/06(土) 17:02:50 ID:f1IeGCGL
オートヒーターというのを購入しました。
26度固定式という奴です。
水槽(30cmキューブ)が3つあり、ヒーターは30Wというタイプです。

■質問内容
このオートヒーターというのは、常時稼動(発熱)しているのでしょうか?
それとも、設定温度になると完全停止するんでしょうか?

■質問背景
カミサンから、いくら節約してもそんなものつけてたら
24時間100Wの電球つけてるのと同じじゃない!
とケチつけられました。
確かに計算すると、毎月1600円くらいの計算です。
年間20000円。

私としては、常に発電しているわけではないので
100W(ryまでの電気代はかからない!
と反論したいのです。

よろしくお願いします。
925pH7.74:2008/12/06(土) 17:04:41 ID:mUeiVMDh
>>923はネタ、皮肉だから逆に受け取るように。
ここは初心者スレだから、純粋無垢な初心者が真に受ける可能性がある。

人工と天然の、見た目の違いはあまり分からない。
枝状になったブランチタイプという形は、ほぼ天然物・・・か?

・濾過能力が高いのはどっちか?
人工ライブロックの方が濾過能力が高い。
・理由
多孔質が保証されているから。
たまたま「当たり」の天然物なら多孔質の場合もあるが、粗悪な天然物は
中身が詰まった「石灰藻がついただけのただの石」だったりする。
濾過細菌なんて、どこにでもいる。
その証拠に、ベテランは口を揃えて、いわゆる「バクテリアの素」は不要と
言う。
つまり、バクテリアの多い少ないの差は存在しない。
管理されていない分、有害生物を持ち込む危険性も天然物の法が高い。
926pH7.74:2008/12/06(土) 17:06:45 ID:hgIYk33B
常識で考えろよ…
ずっと熱し続けたらすぐ熱湯になるだろ
927pH7.74:2008/12/06(土) 17:15:52 ID:f1IeGCGL
>>926
いうよねーw
っていうか、そのとおりですよねw

後はどれくらいの温度まで下がったら再加熱が開始されるのか?
を調べれば大体の消費電力が計算できますね。

室温、水量、気温等の条件があるから概算になりますが
そういうのに目をつぶったとして。。

26度になる
切れる
20度まで下がる(ここまで2時間)
再加熱開始
26度になる(ここまで2時間)
切れる

このパターンなら1日12時間動作ですね。
これなら月に800くらいなので
お昼を2回アンパンにすればいけそうですw

ありがとうございました!
アバンティ聞きながら、水槽にうっとりしたいと思います。

928pH7.74:2008/12/06(土) 17:27:01 ID:gSHzfGP/
>>927
てゆうか、そもそも>>924の電気代の計算も間違ってる
929928:2008/12/06(土) 17:28:16 ID:gSHzfGP/
すまん、3セット分だったか
忘れてくれ
930pH7.74:2008/12/06(土) 17:34:40 ID:wp4TokfN
悪いけど、月800円で食事制限する程度の予算なら
海水飼育とか辞めた方が良いと思う。

931pH7.74:2008/12/06(土) 17:42:09 ID:f1IeGCGL
か、海水。。?

確かに800円くらいでピーピー言ってるのは見苦しかったね。
スマン。消えますわ。

932pH7.74:2008/12/06(土) 18:00:29 ID:f1IeGCGL
「海水」初心者だった。。最初っから最後までスマソ。。
本格的に消えますw
933pH7.74:2008/12/06(土) 18:08:01 ID:wp4TokfN
あら、淡水からの迷子さんでしたか。
頑張って下さい。

まだ見てるかな?

ちなみに30Wより、もっとワット数が大きい方が
通電時間が短い分、結果的に省エネですよ。
934908:2008/12/06(土) 18:27:04 ID:1+P7pGs9
>>909,910
レストンです。
家の近所で歩いていける距離に解消深層水の取水場があるので、ちょっと入れてみたい気がして・・・

どなた様か、
深層水を使う場合のメリットとデメリットを詳しく教えてください。
お願いします。


935pH7.74:2008/12/06(土) 18:41:44 ID:4j7MHEyR
>>923
>>925
よく分からなかったけどありがとうございました。
936pH7.74:2008/12/06(土) 18:49:15 ID:wp4TokfN
>>934 間違ってたらゴメン。

メリット:ミネラルが豊富(・・・と言われてる)
デメリット:貧栄養が必要なサンゴには向かない(・・・と言われてる)
937pH7.74:2008/12/06(土) 19:11:03 ID:iLSh/fQ4
30キューブに30Wかあ、外気温にもよるけど、微妙なラインだなあ
938pH7.74:2008/12/06(土) 20:43:06 ID:BnsPV2+y
>>915
サンゴなんかやってる人は、けっこう奥行き90なんて水槽、へっちゃらでもってるよ
アロワナ水槽なんて、1800×90でも型なんだからw
939pH7.74:2008/12/06(土) 20:48:05 ID:BnsPV2+y
>>927
ジェイク!
いつもお昼がアンパン1個の自分は、どうしたらいいでせう!
940pH7.74:2008/12/06(土) 21:02:36 ID:1t0vjlsW
サラサゴンベが餌食べない…
昔は人懐っこかったのに最近逃げるし
こっちからは何も驚かしたりとかしてないのに(まじで)
どうすれば食べてくれるの?本気で困ってますorz
941淡水迷子のオサン:2008/12/06(土) 21:31:15 ID:f1IeGCGL
本日は失礼しました。
温かいお言葉をみつけ、少しだけお邪魔させて頂きます♪

つーか、自宅に海洋を造るなんて。。
すごいことやってますね、皆さん。。
部屋に入るなり「リアルファインディングニモ」な訳ですよね?
すごすぎ。。

50Wが良かったですかねぇ?
出来るだけ目立たないw30キューブで立ち上げたので
最も小さい30Wをセレクトしたのですが。。orz

出来るだけ水温が下がらないような工夫をしてみます。
水槽を断熱材で覆いたいところですが、それは本末転倒ですわなw

透明度が高く、断熱効果も高い
夢のようなフィルム、ありませんかね?
あ。お昼を一ヶ月塩おにぎりにするような値段のは無しでw

アバンチー。
今は、ジェイクの後釜でスタンがバーテンダーなんですよ。
ミスターやトリデさんは健在です。
942pH7.74:2008/12/06(土) 21:36:00 ID:hgIYk33B
>>941
前面以外の3面をスチロール板で覆えばおk
保温効果はかなりあり
943pH7.74:2008/12/06(土) 23:01:09 ID:R3gKqjHu
フタがあるだけでも大分違ってくるよ。
944pH7.74:2008/12/06(土) 23:38:56 ID:wp4TokfN
>>941
シートヒーターはどうですか?
ただ、寒冷地在住なら能力不足かも知れない。
945pH7.74:2008/12/07(日) 07:45:46 ID:qVnos/BS
海板だけあって、皆さん心が広い。。

側面から見えなくなるのは残念ですが
正面命!で覆ってみたいと思います!
アンパン1日になるかな?w

蓋は付属していたプラチックのものがついてますです。
ガラスのほうがいいのかな?

シートヒーターなんてのもあるんですね。。
奥が深い。。
やっぱり海の人たちはスキル高いですね。。

そして今日は寒い。。
946pH7.74:2008/12/07(日) 10:03:48 ID:noU4A3fZ
昼メシを食パン一枚かなんかに変更してクマノミでも飼えば?
海水はいいぞ〜wwww
947pH7.74:2008/12/07(日) 10:16:20 ID:Kjv54X0z
カクレクマノミが三匹泳ぐ水槽にイソギンを入れたいけど、ナンヨウハギとフレームエンゼルも入れたい。
魚をこれだけ入れたければ、60規格水槽じゃイソギンは諦めたほうがいいでしょうか。
魚がイソギンに食われる場合もあるんですよね?
948pH7.74:2008/12/07(日) 11:18:07 ID:GezEO1ew
>>945
保温シート貼る面は、その間に好きなバックスクリーンシートを
貼っておけば気にならないよ。
お金節約なら青い紙とかでも十分綺麗
949pH7.74:2008/12/07(日) 11:18:59 ID:bow3be1c
>30キューブに30W

はぁ? 


950pH7.74:2008/12/07(日) 11:50:52 ID:6LpS+Gr1
>>912
話違くて申し訳ないんだけど、90*90*45の水槽はガラスですか?
だとしたらガラスの厚さを教えてほしいんですが。

次の水槽を「幅と奥が90〜100」で色々考えてるんだけど、
ガラス厚めで重量試算する軽く100kg超えるんだよね。
あまり見かけない形だからガラス厚の情報がなくって。
951pH7.74:2008/12/07(日) 14:34:54 ID:md8Kmaod
>>947
ナンヨウハギ1匹ですでに60水槽は狭いと思うのだが。

イソギンが魚食うことは稀で、毒の弱いヤツなら一緒に飼えるけど・・・
60水槽で色々入れるのはやめといたほうがいいよ。
952pH7.74:2008/12/07(日) 16:48:20 ID:Kjv54X0z
>>951
レストンクス
やっぱ60じゃナンヨウハギは難しいかー
魚は現状維持でイソギンだけ検討してみます。
953pH7.74:2008/12/07(日) 21:50:38 ID:Z5503bVc
ライブロックの底上げしている人います?
安く済ませる為にダイソーで猫進入防止の剣山みたいのがたくさん付いている物を購入しました。
来週末リセット予定なので、底上げやってみようと思います。
他に何か良いアイテムありますか?

954pH7.74:2008/12/07(日) 22:30:59 ID:5CizR+mg
>>930
さあ今年使った金を計算してみよう。

・・・・・・・たぶんざーっと計算しただけでもオレは100万ぐらいは軽いだろお前らアホだから
オレもだ。。
955pH7.74:2008/12/07(日) 22:34:10 ID:5CizR+mg
>>954
日本語変だった、計算してあわてた。鬱だしのう。
電気代月2万円程度。
生体に30万円ぐらいつっこんでる。
水槽新規に一つたてて40万円ぐらいつっこんで、
あとはなんやらかんやらで100ぐらいだろう。

ああ まだ年末は何かおかいものしたくなったり、水を全部とっかえたくなったりするんだよな
毎年そうだ。10年間で1000万円。
956pH7.74:2008/12/07(日) 23:02:17 ID:t3DATF0W
水槽の規模や方向性にもよってえらく違うのに、比較しても無意味じゃない?
お宅はかなり巨大な水槽お持ちかお見受けしますが
たいていの人はもっとささやかなもんですよ。
ふつうに90cmから120cm水槽くらいで魚飼ってるかぎりは、
水槽が安定してしまえばもう生体にお金はかけたくてもかけられない。
30万円分の生体を買って新しく投入するには、いったいどれだけのキャパが
必要になることやら。

まあ、飼育レベルが低くて1年に何十匹も殺してる人もいるかもしれないけどね。
957pH7.74:2008/12/08(月) 00:45:49 ID:eONICQO2
>>956
120cmの水槽を仮に立てたとしよう。
サンゴ水槽として新規とすると、機材で40万円は軽いだろう。
ミドリイシ、それなりのいれると5つも入れれば10万円。
プラス気のきいた魚を2、3匹入れて10万程度か。
他に水槽を2、3本程もってりゃ年間で生体10万分ぐらいなにかしらやってると思われるな。
添加剤とか騙されてみる商品とかわけわからん物に1〜2万円/月ぐらい?
やっぱ金かかるんじゃね?
思い返せば、どこかに金がかかる/金がかからない境界があったな
二本目を立てたとか企みだしたときぐらいかも。
958pH7.74:2008/12/08(月) 00:52:17 ID:HWtVUoVd
辛くなるし怖いから金額を出すのは止めましょうw
959pH7.74:2008/12/08(月) 01:51:46 ID:nMTYs+bR
カネの話は頼むからやめて・・・・

婚約者にどう説明しよう・・・
960pH7.74:2008/12/08(月) 02:11:36 ID:d6RjhU4K
>>959
初期の高額出費は、実は隠し子がいて慰謝料払ったって言えばおk。
毎月の用品、魚代はキャバクラかソープに通ってると言えばおk。
961pH7.74:2008/12/08(月) 02:47:57 ID:0avG5Ubw
>>955
10年で1千万って毎年新規に水槽立ち上げんの?
お前バカなの?死ぬの?
てか死ねば?
962pH7.74:2008/12/08(月) 08:02:33 ID:GFYkdC9K
>>953
100均のは俺もいくつか試したけど、結局全部中途半端でダメだった
プラスチックのブックエンドとかCDケースとか小物入れとか
最終的にはハンズで板と棒のアクリル買ってきて自作した
1cmくらい浮かせても潮通り良くならなかったから、最低3cmは上げる事にしてる。このへん好み出るね
手間かけた分むくわれたよ。大変だろうけどガンガレ
963pH7.74:2008/12/08(月) 09:11:23 ID:fAnMnVWs
>>961
初心者の頃は、とにかく「金かけたい」「いじりたい」「新規に立ち上げたい」という欲求が強いですよね。
どんな器具をつけても、どんな魚を入れても、「まだ何か足りない」と感じて、憑かれたように
いじり続けちゃう。それでも足りなければ新規に水槽増やして、また同じことの繰り返し。
誰もが通る道だけど、そういう煩悩を乗り越えるころに中級者以上になるわけじゃないですか。
ベテランになると、水槽の完成型が最初に見えるから、必要なだけしか金かけないし、よけいなものもつけない。

だから10年毎年水槽立ち上げてる人は、なかなか煩悩から解放されない気の毒な人なんですよ。
本人も家族も苦しんでるんだから、死ねとかいっちゃダメ。
964pH7.74:2008/12/08(月) 10:47:21 ID:xQQ2Kbqf
60cm規格(GEX)から初めて9ヶ月
外部ろ過(コトブキSV9000&テトラ70)+プリズム
(レッドシーの塩を知らずに使っていたので、粉っぽい透明度を濾過不足と
勘違いしていました・・・orz)

そろそろ水槽大きくしようかな?と思います。
大阪ペットバルーンでADA60x45x45のセールを悩みました

90cmなら水槽の透明度でお勧めメーカーってありますでしょうか?
ガラスやアクリル問いません。

生態
カクレx2
バイカラーx1
ハタタテx1
コンゴウフグx1(隔離箱内)

ハタゴイソギン

ソフトコーラルを増やしたいです。
965pH7.74:2008/12/08(月) 10:59:00 ID:6iQeeXaK
電気代、月2万とか3万とか電気代に金かけて
メタハラSCあたり2-3個つけてスキマーバレットかH&Sあたりに
うるさいポンプつけとけば、上級者気取りかよ…
色揚げ色揚げて馬鹿もほどあるよ…
ブログも痛いんだよ
966pH7.74:2008/12/08(月) 11:02:37 ID:Gjdzq7mN
初心者です。
スターポリプ(グリーン)20cm×10cm程を飼育中。
現在水温25,5度
他生物:カクレ3cm3匹
水槽:60規格
底砂:カリブシーオーシャンダイレクト(アラゴナイトパウダー)
海水:IO
ライブロック:6kg
ろ過:プリズムスキマー

スタポの勢力拡大をメインテーマにやっていきたいです。
ただ、これからコケ対策とか厄介者の駆除とか必要になってきますよね?

そこで、今後の事を想定してスタポに影響しないスカベンジャーやらコケ取り
掃除屋さんの導入を考えています。
オススメを教えてください。
967pH7.74:2008/12/08(月) 11:04:06 ID:R9H8ZLmP
エアリフト式のヨウ素殺菌筒を使おうと考えているのですが効果ありますか?
水槽は60規格で生体はハマクマ2匹とヤドカリ、スカンクシュリンプです
ジェイズのホームページでライブロックのためにヨウ素とモリブデンとストロンチウムを添加する
といいとかいてあったためマメに添加しているのですが、ヨウ素殺菌筒を導入すると
エアレーション兼ヨウ素添加効果が得られますか?
968pH7.74:2008/12/08(月) 11:30:35 ID:6iQeeXaK
5 名前:pH7.74 :2008/12/08(月) 10:59:00 ID:6iQeeXaK
電気代、月2万とか3万とか電気代に金かけて
メタハラSCあたり2-3個つけてスキマーバレットかH&Sあたりに
うるさいポンプつけとけば、上級者気取りかよ…
色揚げ色揚げて馬鹿もほどあるよ…
ブログも痛いんだよ

969pH7.74:2008/12/08(月) 13:14:38 ID:GFYkdC9K
>>967
なんというか・・・落ち着け
ライブロックの維持を考えるならパープルアップ一本で十分
まともなナチュラル水槽ならそれすら無くても良い
>ヨウ素殺菌筒を導入するとエアレーション兼ヨウ素添加効果が得られますか?
そういう商品だし、添加効果があるんだろうね
ただこの商品が水槽に必要かと聞かれたら全く不要と答えるし、
逆に必要な水質の水槽なら、根本的にシステム組み直せとアドバイスする

いろんな物をだらだら付けるのは馬鹿ばかしいし、メンテ面倒くさいし、お金もったいないよ
「必要最低限の物で最大の効果を得る方法」に知的好奇心を向けるのを奨める
じゃないとカモられるだけ
970pH7.74:2008/12/08(月) 14:13:55 ID:R9H8ZLmP
>>969
ありがとうございます、パープルアップ買うことにします
971pH7.74:2008/12/08(月) 16:08:07 ID:0eji/hA/
パープルアップは毎日添加するのですか?
小型水槽なのですが、海水10Lにたいして何滴の投入がいいですか?
972pH7.74:2008/12/08(月) 16:24:12 ID:tEzIG26U
ライブロックの維持は換水とデトリタスの掃除で充分。

パープルアップは石灰藻用。
ただ、石灰藻に固執する必要は無いと思う。
調子の良い水槽なら勝手に増えるし。

サンゴ水槽ならサンゴ載せたら見えないし、強照明で石灰藻剥げるし。
魚水槽なら、薬品使うからライブロック自体が不要。

余計な添加剤は入れない方が良いと思う。
ただ、個人的意見なので入れたい人を否定はしないけど・・・
973pH7.74:2008/12/08(月) 16:25:07 ID:dAigfCT9
>967
使ったことないけれど、少なくともエアレーションとしては役に立ってくれると思うよ。
同じところが出している外掛けに入れるヨウ素は使っているけど、病気は出ていないので
役に立っているのかもしれないし、どっちにしろ病気が出ない環境なのかもしれないし分からないけれど
気休め以上には役に立っている。

ただうちはもっと小型だからあまり選択肢がなくてこうなっているけれど、
スキマーを入れるとしても(>969と同じでスキマー自体必要とはおもわないけれど)60だったらいろいろと
定評があるものを使ったほうがいいね。
974pH7.74:2008/12/08(月) 17:07:42 ID:g/jrPb68
>>966
初心者 という事で
定番 マガキガイ シッタカガイ 
少し高いがシッタカより見た目の良いキイロタカラガイ
ガラス面はビックリスポンジ(色々な商品名で売られている目の細かい白スポンジ)
もっと徹底的に取れるガラススクレーパー(石灰藻も取れる)
残り餌の始末用に小さなエビや小さなヤドカリ(デカクならない奴)
魚に頼らない方が良いかも。(短命だったり少しの魚しか入れられないのにセレクトとして勿体ない等々)
水流を作るパワーヘッドも効果的。
長すぎない照明時間
RO浄水器の導入

スタポは一時的に機嫌を損ねても待てば復活するよ。

 頑張ってね〜
975pH7.74:2008/12/08(月) 21:45:29 ID:ZrrglXsJ
クマノミ3cm(沖縄ブリード)を購入。
フレークフードを買って早速水合わせ。30分しっかり点滴合わせ完了。
導入から2日目にはじめてフレークフードをパラパラ与えるが食わない。
このまま同じ餌で続けるべきか、他の餌に変えるべきか・・・。
他の餌を推奨する方はお勧めの餌を教えて下さい。
976pH7.74:2008/12/08(月) 21:51:49 ID:UQEmV8bv
>>950
たまたま覗いてたら俺への質問で・・・超亀レスだけど

その前にスマソ、90×90×36だった。何本かあるんで勘違いしてもうた。
購入先はすいそうやさん。
90×90×45の場合はガラス厚12mm、確かウッド台付きで12万位だった
90×90×36の場合はガラス厚10mm、ウッド台、シリコンブラック、黒アクリル3重管他で10万位。
子供が上から見たいって言うんで高さ36mmにしたけど。重さは40kg位だったような。1人で持てたよ。
(でも俺んちはリビング2階だったからしんどかった・・・)
ちなみにサンゴ水槽じゃないけど子供がイソギン触ったりフレンチに餌あげたりして楽しそうだよ。

それとイソギン復活してきました。豆アジなかったからキビナゴあげた。
977pH7.74:2008/12/08(月) 22:08:25 ID:fesLXTLU
シャワーパイプの先っぽにストレーナー付けてその中にヨウ素ボール入れてる
978pH7.74:2008/12/08(月) 22:17:42 ID:n0tIiUkm
俺はプリズムの中に入れてる。
979pH7.74:2008/12/08(月) 22:25:52 ID:QcBCGXk9
>>975
今与えてる餌の種類は?
メガバイトやシュアーなら、殆どの魚は食うよ。
冷凍ブラインかコペを与えても食わないなら、水槽環境を見直すべし。
980pH7.74:2008/12/08(月) 23:01:01 ID:mUtxiex2
ニセモチノウオを購入しようと思っています。
ベラ系は掘った穴に夜眠ると聞きますが、
ニセモチノウオも同様に穴を掘る習性がありますか?
981pH7.74:2008/12/08(月) 23:34:58 ID:ZvsZ3T2a
ニセモチは潜って寝なかったんじゃないかなあ。普通にLRのスキマで寝てたと思う。
ツユベラとかイエローコリスは潜って寝ます。結構規則正しい。
982pH7.74:2008/12/08(月) 23:47:47 ID:HWtVUoVd
幕を張るんだよ。
きょろきょろ可愛いけどベラの類は砂に潜ったり砂の上で寝たりで
そのうち病原菌にやられて死んじゃうんだよな。
983pH7.74:2008/12/09(火) 00:12:46 ID:D0Bzu7Nf
>>977
オーバーフローのシャワーパイプに業務用を大量投入してみたが白点撲滅は出来なかった。
やっぱ白点撲滅はQL-25を2〜3連結しないと駄目かな。
984pH7.74:2008/12/09(火) 01:13:01 ID:4bGbtXs4
>エアリフト式のヨウ素殺菌筒を使おうと考えているのですが効果ありますか?

私の水槽は・・・スキマーでヨウ素玉が入っているのを使用していますが
ないよりはあったほうがまし・・・程度のものといまでは思っています。
当初はたしかに白点が消えるのですがまた時間が経過すると白点の勢力が増す
ようなところがあり、一寸ガッカリとなってしまいます。

そこで現在はヨウ素ダマのスキマーと並列して外掛けフィルターを使用し
そのなかに高濃度のオゾンをウッドストーンで注入し2時間程度まわしますと
線虫が死滅するらしいのでこの方法をとって消毒しています。
やりすぎると魚を殺すので要注意ですが。 
985pH7.74:2008/12/09(火) 02:39:50 ID:MGimpzzF
問題が起こった時、考えて原因を見つけて根本的に直し、飼育技術を積み上げていくのが本道
考えもせず解決方法を安易に機材に頼ると、次に同じ問題が起こった時にどうしていいかわからないし、
別の問題が起こった時も、別の機材で対処する事しか出来ない情けないアクアリストになる
初心者こそ機材に頼るな。太い濾過を作れ。余計な金、機材を使う事こそ回り道
986pH7.74:2008/12/09(火) 02:53:14 ID:L1Im6ZoS
>>985
皆が皆ベアタンクとか飾りサンゴしか入れられない水槽が究極の形とは思ってないだろうから
むしろ素敵なリーフタンクを目指している人が最近はほとんどじゃないかね。
60規格とかワイドとかどう見てもヤッコ一匹投入で大きくバランスが変わってしまうからね。
リーフタンクなんて水槽バランスと欲望の闘いなんだよねぇ。
だから、なにをどう飼育したいのかを最初に決められるかどうかで投資金額と設備はことなる。
ぼんやりと「綺麗な素敵な海を目指す!とか言ってるやつ程崩壊してるじゃないw
987pH7.74:2008/12/09(火) 07:42:15 ID:4bGbtXs4
>ぼんやりと「綺麗な素敵な海を目指す!とか言ってるやつ程崩壊してるじゃないw

自分のことで僭越ですが、私は途中休止の時期もありましたがトータル30年ほど
淡水、海水を飼って来ました。それで思うのですが・・たしかに飼育技術が向上しミドリイシのような難しい
サンゴも飼えるようになったのは喜ばしいことかもしれませんが
魚と無脊椎の混合は難しい。隔月発行の某アクリュウム雑誌などは
いとも簡単に水槽とライブロックと魚を入れ込んでできあがり的な編集の
仕方をする。その編集長も熱心だけど何匹も魚を殺しサンゴをだめにし
懺悔している。「綺麗な素敵な海を目指す!とか言ってるやつ程崩壊してるじゃないw」
の典型かななどと。(笑)それでもチャレンジする精神は大切だけど難易度の高い
魚がブームにのって大量に輸入され殺されていくのは一寸いかがかななどと
思いますね。







988pH7.74:2008/12/09(火) 07:51:43 ID:AqCXb64I
>>976
情報ありがとう。
高さ抑えれば10mm厚でいけるみたいですな。
60cmまで高くすると15mm厚かな・・・重そうだ。
989pH7.74:2008/12/09(火) 07:53:00 ID:4bGbtXs4
>問題が起こった時、考えて原因を見つけて根本的に
>直し、飼育技術を積み上げていくのが本道
>考えもせず解決方法を安易に機材に頼ると、次に同じ問題が
>起こった時にどうしていいかわからない

同感です。

機材の充実は大変重要と私は思いますが、魚の急激な拒食症とか
元気だった魚が急に死んだりするとベテランはある程度想像できますが
初心者は当然わからない。 

「どうしていいのかわからない」アクアリストを増やすのは現在の
アクア業界の責任ではないかと思ったりします。


990pH7.74:2008/12/09(火) 07:56:33 ID:AqCXb64I
>>987
そう、あの雑誌は特にショップの水槽紹介みたいなコーナーが全然ダメ。

室内空調・頻繁な水換え・ケンカする魚の入れ替えetc・・・
そうしないと成立しない水槽を「昨日今日撮影用に作りました」って感じで
底砂なんか見ると一目瞭然、こなれてない。

ほぼ毎号でマネするやつがいたらどうすんだって思う。
991pH7.74:2008/12/09(火) 09:01:52 ID:nE7Y1W4w
なんだかおかしな雲行きになってきたがもう990だ

その雑誌って編集長がシロウトだから初、中級者にはリアルで面白いじゃないか

もう一つの雑誌の一部の店と編集部、カメラマンの癒着の方が気になる
992pH7.74:2008/12/09(火) 09:16:44 ID:4bGbtXs4
>あの雑誌は特にショップの水槽紹介みたいなコーナーが全然ダメ。
>ほぼ毎号でマネするやつがいたらどうすんだって思う。

同感です。あのようなカラクリは初心者は見抜けないでしょうね。
で大量に魚や無脊椎が死んでゆくのですね・・・・


>その雑誌って編集長がシロウトだから初、中級者にはリアルで面
>白いじゃないか

たしかにリアルでいろいろ実験したりする(60センチにヤッコ三匹入れて
レポートしたりする)のが面白いんですがなにか根本的なもの
は失礼ながら素人だけに欠落しているように思います。

もうひとつの雑誌の編集部とカメラマンとの癒着については
存じません。どんなふうなの?
993pH7.74:2008/12/09(火) 11:19:50 ID:N+jVpp1c
確かにあの雑誌は、ショップとうまい距離感を保っているように見えるな。
ショップの紹介じゃなく、あくまでショップによる水槽のレイアウト紹介に徹してるし。

嫌味がなくて俺は好きだ。


994pH7.74:2008/12/09(火) 11:46:15 ID:YBBVkmtj


海水初心者 質問厨のためのスレ25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228790647/
995pH7.74:2008/12/09(火) 13:19:17 ID:U94LkibT
1000まぢか
996pH7.74:2008/12/09(火) 13:20:59 ID:U94LkibT
雑誌の非難を偉そうにしてる人は、どれだけベテランなの?
997pH7.74:2008/12/09(火) 13:22:05 ID:YBBVkmtj
非難て。
批評、批判は個人の自由だろ。
998pH7.74:2008/12/09(火) 13:26:14 ID:U94LkibT
ここで書かずにネコンに直接言うたらええやん。
999pH7.74:2008/12/09(火) 13:27:30 ID:U94LkibT
1000なら水槽買う
1000pH7.74:2008/12/09(火) 13:28:26 ID:U94LkibT
1000なら飼育水飲む
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。