リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
リシア&ウィローモスを大繁殖させよう!!

前スレ
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1212744012/

過去スレ
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part.10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1202640183/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part.9
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1193660025/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part.8
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181603938/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 7
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172454433/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 6
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162578080/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 5
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1131799163/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 4
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109772141/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part3
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093951927/
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part2
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070363765/
リシア&ウイローモスを大繁殖させる方法
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1022/10226/1022686263.html
2pH7.74:2008/10/08(水) 14:44:07 ID:dos9e9oH
●増やし方
・放置で爆殖
・リシアは浮かべておくとさらに爆殖速度UP
・ウィローモスは成長点を切るとわき芽を盛んに出すので1cmにまで刻んでもOK

●レイアウト
・リシアはステンレス製のリシアネットで沈めましょう(自作可能なのでググりましょう)
・ウィローモスは切り刻んで流木に木綿糸もしくは釣り糸で巻くことで着生可能
・ウィローモスは流木に巻きつけてラップで包んでタッパーに入れておくだけである程度着生してくれます

●初心者のウィローモス活着への道
・洗って卵やアオミドロを落とし茶色の腐った枝葉を捨てる
・モスを1〜2cmほどに刻む
・濡らした流木・土管・備長炭にピンセットで並べていく
・0.5〜1cm間隔で釣り糸1号で巻く
・1ヶ月もしたら2cmほどになるだろうから、1cmくらいまで刈り込む
・あとは放置しておくだけで綺麗なモス畑のできあがり
・伸びすぎると下に光が届かなくて枯れるので定期的にカットしましょう

●その他
Q:南米ウィローモスとウィローモスの違って?
A:南米の方が成長速度が遅く若干茎が太めで明るい緑色
  葉全体が三角形の形に分かれて成長するので極めて面白い
  どちらが良いかという議論はナンセンス、どちらも綺麗なのでお好みでどうぞ

Q:リシアとウィローモスの和名は?
A:リシア=カズノゴケ
  ウィローモス=クロカワゴケ&シミズゴケ

Q:CO2は必要ですか?
A:特になくても大丈夫で爆殖可能です。

Q:ウィローモスspっていうのが売っていたんですが、spって何の略ですか?
A:species、種という意味がありモスの仲間ということでしょう

Q:ウィローモスって種類たくさんあるけど、見た目以外に違いはあるの?
  活着:普通モス>モスsp>南米モス/ジャイアント南米モス(活着しない)
  成長:ジャイアント南米モス>普通モス>南米モス>モスsp
3pH7.74:2008/10/08(水) 14:46:58 ID:0EKhqwNR
4pH7.74:2008/10/08(水) 15:23:06 ID:Jay65fn2
>>Q:CO2は必要ですか?
>>A:特になくても大丈夫で爆殖可能です。
すみませんリシアを沈めて使用する場合はCO2は必須でいいですか?
5pH7.74:2008/10/08(水) 16:04:48 ID:LnkPL/g+
あった方がいいが光量でもカバー出来る
6pH7.74:2008/10/08(水) 19:22:21 ID:JBj9Isg3
植木鉢ネットで網作って沈めてる方って、どうやって沈めてるんですか?
モス買ってネットにモスつめて沈めようと思ったら浮かんだ。。
7pH7.74:2008/10/08(水) 20:04:51 ID:p+gKtVoA
タイルでも石でも入れればいいだろ
8pH7.74:2008/10/08(水) 20:09:03 ID:JBj9Isg3
そんなん持ってないよ。
でも明日タイル探して買ってくるよありがとう。
94:2008/10/08(水) 20:40:08 ID:Jay65fn2
>>5
サンクス
10pH7.74:2008/10/08(水) 20:40:29 ID:tOTLnBey
濾材詰めても沈むよ
11pH7.74:2008/10/08(水) 20:49:16 ID:LnkPL/g+
買うならADAのリシアストーン使えよ
12pH7.74:2008/10/08(水) 21:09:40 ID:JBj9Isg3
ろ材くくりつけたら沈んだよ、ありがとう!
13pH7.74:2008/10/09(木) 00:14:24 ID:uqjtKUiw
今日初めてモスをぺたぺたした。ラップでやってんだけど、大丈夫かなー
14pH7.74:2008/10/09(木) 12:41:58 ID:xZ+wQD7n
ラップで包む時って酸素とかCO2とかの供給ってどうなってんの?
15pH7.74:2008/10/09(木) 15:02:03 ID:Zqeo4zI6
ゆったりめの袋にかえて空気は入れろよ

CO2を定期的に入れる必要はない
植物も光合成をしない時、呼吸でCO2を出してるからな
16pH7.74:2008/10/09(木) 20:35:55 ID:uqjtKUiw
>>15
了解です。ビニール袋に交換してきますー
17pH7.74:2008/10/09(木) 22:28:40 ID:yKMuZ2et
光合成してても呼吸でCO2出すけどね
18pH7.74:2008/10/10(金) 23:36:19 ID:/FJEhnBs
モスの新芽が出てきてるけど
元々よりだいぶ細くてヒョロっとしています。
何が考えられますか?

水槽は20センチキューブ、
濾過は水作Sで底床は大磯です。
19pH7.74:2008/10/10(金) 23:41:02 ID:BKs/Ifiq
元の環境と比較して、光、肥料、二酸化炭素の全てが足りない
20pH7.74:2008/10/11(土) 01:40:13 ID:8EUrDGdf
スキルも知識も知性も経験も足りない
21pH7.74:2008/10/11(土) 02:47:37 ID:L54Op09+
物凄い鬼っぷりだな
22pH7.74:2008/10/11(土) 02:59:55 ID:GpOF63WD
愛ゆえに
23pH7.74:2008/10/11(土) 06:44:36 ID:bBVckPll
ガチで愛してないと言えない
24pH7.74:2008/10/11(土) 18:50:58 ID:W416BWpJ
流木にモス着けさそうと思うんだけど、巻きつける糸ってなんでもいい?
25pH7.74:2008/10/11(土) 19:44:44 ID:4N/8A+p3
裁縫で使う糸か釣り糸
26pH7.74:2008/10/11(土) 19:59:42 ID:PjVS3emq
釣り糸はナイロンだと吸水と紫外線で劣化するからフロロカーボンがいいよ。
27pH7.74:2008/10/11(土) 20:44:05 ID:Uz5DU1C1
グッピーの稚魚を隔離せずに放置してると
親魚との餌取り合戦に参加できるサイズになるまでは盛んにモスをつついてる
モスって微生物のいい住処になってるみたいだ
28pH7.74:2008/10/11(土) 21:06:49 ID:4N/8A+p3
>>26 フロロ使うならPEが良いんじゃね?
29pH7.74:2008/10/11(土) 22:11:27 ID:eje9h+QB
フロロハリスなら安売りがあるね。
30pH7.74:2008/10/12(日) 01:13:10 ID:ZB/ki0RZ
富栄養化した水槽なら木綿糸でも活着するよ。
31pH7.74:2008/10/12(日) 09:09:46 ID:LvY9L5PD
ウィローモスは縛らなくても流木に着生できますか?
買って来たやつを流木の割れ目にハメてそのまま沈めてみたんだが
32pH7.74:2008/10/12(日) 10:23:06 ID:Uu86Jnfc
>>31
着生させたいものに常に触っていれば勝手にくっつく。
33pH7.74:2008/10/12(日) 10:41:29 ID:kWIEy/m8
>>31 生体がチョッカイ出さなければおk
34pH7.74:2008/10/12(日) 17:25:34 ID:x9RH6Ass
>>31
モス流木から他の流木(何も付いていない)が接触していたようで、移って繁殖してる。
逆に取ろうとしても取れないくらいにww
35pH7.74:2008/10/12(日) 22:03:15 ID:LvY9L5PD
なるほど、取り合えず他の生体隔離して放置してみる
情報ありがとう
36pH7.74:2008/10/13(月) 06:40:28 ID:VZNQb0Uk
ビニール袋に入って売ってたモス買ってきたら、
外から見えない部分の色が黒っぽい緑なんだけど、
照明当てとけばきれいな緑になるかな?
枯れると黄色くなると思うんだけど、どす黒い緑はまだ枯れてない?
37pH7.74:2008/10/13(月) 07:26:28 ID:b2BIMlGg
本物はクロカワゴケと言われるだけあって黒いよ
>>2のテンプレには嘘書いてるけど、他にはキャラハゴケがウィローモスと言われているね
ルーペ使えば判別できるんだけど、普通はそこまでしないね
38pH7.74:2008/10/13(月) 08:01:58 ID:RCbussuC
>>36
そのモスどぶ臭くない
39pH7.74:2008/10/13(月) 08:29:36 ID:VZNQb0Uk
>>37
黒っぽい緑ときれいな緑の部分があるけど、問題ないって事?

>>38
袋あけた時は臭かったです。
とりあえず水変えてバケツに入れてあるんだけど腐ってる?
ホームセンターで買ったんだけどダメかね。
40pH7.74:2008/10/13(月) 14:48:28 ID:yeO8LONL
ホムセンでも状態良ければ無問題。
腐ると枝の部分が指で触るとグズグズに潰れるからすぐわかるよ。
41109.108.147.124.dy.bbexcite.jp:2008/10/13(月) 22:31:53 ID:HcSq7INR
教えてください
モスマットの状態で買ってきましたが存分に伸びているのでカットしました
切ったものは水に浸して日陰に置いてても成長するのでしょうか
また付着しているであろうスネールを取り除くいい方法はありますか?
42pH7.74:2008/10/13(月) 22:37:59 ID:JI9lEvYq
切ったやつはまた別の物に活着させるのはどうだろう
モスマットの大きさがわからんがスネールはテデトールで十分じゃない?
43pH7.74:2008/10/13(月) 22:46:02 ID:/nNjNaPz
テデトールね
一瞬そんな良い薬があるのかと思った。
44109.108.147.124.dy.bbexcite.jp:2008/10/13(月) 23:09:21 ID:HcSq7INR
>>42
活着は難しいですね(;´Д`)難しいからマットで買ってきたんです
スネールは5_サイズを5匹もテデトールしたからちょっと不安です
45pH7.74:2008/10/13(月) 23:09:29 ID:Uak4gR5V
>>41
巻貝なら水槽の水と温度差のある冷たい水の中で揺すって落とす。
コザラガイみたいなものは目視で取り除くか高濃度のCO2浴(不確実)
46pH7.74:2008/10/13(月) 23:18:48 ID:Qt0F5+gS
リシアはヒーターなしや光量が北側の窓辺って条件だけでも増殖します?
47109.108.147.124.dy.bbexcite.jp:2008/10/13(月) 23:24:14 ID:HcSq7INR
>>45
co2ですか…炭酸水ぶっかけでワシャワシャしてみます

みなさんありがとうございました
48pH7.74:2008/10/13(月) 23:40:08 ID:JI9lEvYq
>>44
いや、活着は意外と簡単だよ
まだチャレンジしてないなら是非やってみたほうがいい
必要なのは活着するまで触らない根気くらい?
出先の器用さは関係ない
49pH7.74:2008/10/14(火) 00:21:11 ID:NYvtRFDn
素人がなんとなくやるとまだらになって「もさーーー」って感じにならないの
50pH7.74:2008/10/14(火) 00:35:29 ID:oZAyYOgV
>>49
テグスで縛って、伸ばす→巻きなおし→伸ばす→刈り込み→伸ばす→刈り込み。
手間掛けるだけ。
51pH7.74:2008/10/14(火) 03:23:35 ID:Ilc5csxV
別に縛らんでも活着するが
基本は置くだけ
52pH7.74:2008/10/14(火) 04:26:43 ID:+qYuSsQ4
素人がやると糸が必要
だが
53pH7.74:2008/10/14(火) 06:04:52 ID:U6jHpwAR
俺がやると!
54pH7.74:2008/10/14(火) 06:14:04 ID:CEYNuVoL
乳首いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいむ!!!!!!!!!!!!!
55pH7.74:2008/10/15(水) 01:35:52 ID:FSny5lxX
リシア&ウィローモスは外の睡蓮鉢で冬を越せますか?
5℃〜10℃くらいになると思うですが…
56pH7.74:2008/10/15(水) 01:40:45 ID:Tm6fMtbj
ウィローモスは平気。ってか普通の環境なら枯らそうと思っても不可能なくらい。
弱い種はダメ。生息環境が違うから。
リシアは知らない・・・国産なら平気かと。
57pH7.74:2008/10/15(水) 19:02:50 ID:h293ZWeP
リシアも平気(瀬戸内海沿岸)、でも地域によるかもしれない。
カヅノゴケも田んぼとかに生えてたって言うし大丈夫なんじゃないかな。
58pH7.74:2008/10/15(水) 19:32:06 ID:HUdhOEQ6
沈めたリシアって二酸化炭素添加が必須だと思っていたが違うんだな

リシア付きの侘び草を沈めてハロゲン灯を当ててたら
意外に成長してら
59pH7.74:2008/10/15(水) 19:49:14 ID:MHA+CzGd
かけらをコップ水道水に入れて日光放置→2ヶ月でリシアのみ
60pH7.74:2008/10/17(金) 18:25:27 ID:S1a9N4eu
モスが消滅して緑のマリモの残骸みたいなのが繁殖してる
61pH7.74:2008/10/17(金) 18:51:05 ID:zwZR/5/9
それ、藻だろw
62pH7.74:2008/10/20(月) 18:10:08 ID:xc8BZsxD
モスの固定に流しの生ゴミ用ネットを使うのは邪道ですか?
63pH7.74:2008/10/20(月) 18:30:37 ID:vKN/crFD
隠れた定番。
64pH7.74:2008/10/20(月) 18:48:52 ID:LEzenyzr
俺は長方形に切ったネットを二重に巻いて、間にモス挟んだエビ用の筒を作ってみた。
竹炭とかと違って大きさが自在だし、すぐ作れるから楽でいい。
65pH7.74:2008/10/22(水) 22:48:02 ID:0oGZr5Lc
自分で買った南米よりも
エビ買ったときに足場についてたクズみたいなモスの方が
放置してたらフワフワで綺麗な三角形になってたorz
66pH7.74:2008/10/23(木) 00:28:59 ID:HuvUGg3h
プレモスがどんどん枯れていく・・・orz
綺麗だったのに育てられないからもう買えないな
67pH7.74:2008/10/23(木) 01:26:07 ID:jw4btDiD
モスSPは硬度があった方がうまくいってる
68pH7.74:2008/10/23(木) 09:16:46 ID:6+NFJDPp
どうしても南米モスがうまくいかない。
すぐ黄色くなって腐ってしまう。
ノーマルはトリミングが忙しいくらいなのに、この違いは何なのか?
69pH7.74:2008/10/23(木) 10:04:35 ID:5omCbofE
オレもだ
だからあきらめた
70pH7.74:2008/10/23(木) 12:27:01 ID:e0nMr0S4
>>66
取り出してビニール袋に入れるか別容器
で太陽光二週間
明るい色の部分が出たら成功

もどす水槽には珊瑚を軽く一掴み投入
60W電球相当のクリップライトでいいから光追加

>>67
その通り

>>68
魚や蛯が居るなら炭酸カリウム投入

>>69
そっか残念
71pH7.74:2008/10/23(木) 13:04:13 ID:6+NFJDPp
>>70
了解。ノーマルとは全然違うものと考えた方がよさそうだね。
で、ついでなんだけど、糸っていつ頃外すの?
素人考えなんだけど、いつまでも釣り糸などで縛ったままだと、そこから
腐っていきそうな気がして。
この間は活着したと思って外したら全然ついてなくて縛りなおしになったorz
72pH7.74:2008/10/23(木) 13:48:24 ID:e0nMr0S4
俺は活着するのに糸を使ったことがないから分からない
73pH7.74:2008/10/23(木) 14:07:15 ID:u45LtYXH
>>71
気にならなければつけっぱで良い。茂れば目立たないし。
自分は一度縛りなおすのでその時に一度外して、二度目以降はモノによりけり。
石は外さない。流木で目立たないものは外さない。それ以外は外す。
74pH7.74:2008/10/23(木) 16:16:42 ID:gkZxEWJl
流木にモスを付けたいんだけど、近所のお店で売ってるのは
パックに小分けされてて、よく見えないし緑なのか茶色なのか・・・
こんなモスでも木に縛り付けて伸びたら切り、伸びたら切りとやったら
綺麗な緑色のモスになりますか?

それともヤフオクに出てるような綺麗なモスを買ってやったほうが
いいのでしょうか??
75pH7.74:2008/10/23(木) 16:37:34 ID:e0nMr0S4
ほとんど枯れたように見えるもんから伸びる芽は当然ライトグリーンだから問題ないよ

というか縛らなくていい
細切れにしたら、
濡らした流木や石に敷き詰めて、
袋を被せて覆い、
更に水を垂らしてひたひたにする
袋を縛って陽向になる場所に二週間から三週間放置すると殆ど全部活着してる
プレミアムモスや鳳凰ゴケは少し長めに一カ月放置だね

その後は軽くシャワーで洗って水槽へ

縛るのも何ヶ月も待つのも面倒くさくね?
76pH7.74:2008/10/23(木) 17:32:57 ID:zJTXxi4w
>>70
モス全般に程度、硬度があったほうがよいの?
たしかに、水が古い水槽(生態は殆どいない)のほうが安定して育つ気がする。
77pH7.74:2008/10/23(木) 17:36:34 ID:q8lrnEKV
モスってライトいる?
78pH7.74:2008/10/23(木) 17:59:59 ID:e0nMr0S4
>>76
全般は知らないけど採取・栽培してるものは環境同じで問題ないね

あ、フデゴケが駄目だったかな
79pH7.74:2008/10/23(木) 20:33:26 ID:Lv7Wq7/n
>>75
縛っても2〜3週間だろ
何ヶ月も待たねーよ
80pH7.74:2008/10/23(木) 20:37:15 ID:WRbojk0+
南モスうまくいかないとかどんな環境なの?
81pH7.74:2008/10/23(木) 20:48:09 ID:e0nMr0S4
>>79
だからやったことねえゆうとるやろが
何ヶ月とか書いてる奴がおるで何ヶ月書いたんやろが

豚が
キレるぞ
82pH7.74:2008/10/23(木) 20:52:07 ID:e0nMr0S4
>>80
活性炭を敷き詰めるくらい大量に入れてみ

流石に必要なミネラルもなくなるのか、光が太陽光直射+夜間ライトで充分でも芽が出ず育たなくなる
83pH7.74:2008/10/23(木) 20:54:43 ID:iT/+mDQ6
リシアって加温照明なしでもいける?
84pH7.74:2008/10/23(木) 20:57:20 ID:Lv7Wq7/n
>>81
自分の無知棚に上げて勝手にキレてろ
85pH7.74:2008/10/23(木) 21:00:17 ID:e0nMr0S4
>>84
文盲棚に上げて何ほざいてんだ

豚が
86pH7.74:2008/10/23(木) 21:04:40 ID:Lv7Wq7/n
何ヶ月なんて鵜呑みしたてめぇが無知だってんだよ底脳
87pH7.74:2008/10/23(木) 21:05:06 ID:pTBN3Cq0
>>85
やったこともねーのに偉そうな事書いてるお前が豚だよw
88pH7.74:2008/10/23(木) 21:06:38 ID:e0nMr0S4
手間のミスまたは文盲をヒトのせいにすんな

豚が
89pH7.74:2008/10/23(木) 21:09:14 ID:Lv7Wq7/n
人のせいってw
馬鹿が他人のレス鵜呑みして偉そうにアドバイスしてんだろうか底脳
90pH7.74:2008/10/23(木) 21:10:42 ID:6OMsCNuc
どっちも馬鹿だ
何ヶ月は確かに間違いだろうけど貼り付けて袋かぶせる方法が楽ってのは間違いじゃないから
>>74安心しろw
91pH7.74:2008/10/23(木) 21:11:22 ID:gFu/rUxf
まあまあオマエラ・・・
もっとやれ〜
92pH7.74:2008/10/23(木) 21:11:27 ID:e0nMr0S4
不適切だな
かなり違うだろ

俺は俺のやり方を書いた
お前らのやり方について「アドバイスはしていない」

話にならんな
93pH7.74:2008/10/23(木) 21:12:29 ID:pTBN3Cq0
自分で試しもしないで2ちゃんのレスを鵜呑みにしてる方が豚だよw
94pH7.74:2008/10/23(木) 21:13:07 ID:TFYMfP84
夏に直射日光当ててたら茶色くなったお、南米。
窓際から下ろしたら復活してきた。

ぶたさん、ていのうさん、なかよくね。
95pH7.74:2008/10/23(木) 21:13:22 ID:Lv7Wq7/n
じゃあ>>75はただの独り言だったんだな
悪いな、独り囁いてるところ邪魔してw
96pH7.74:2008/10/23(木) 21:14:06 ID:e0nMr0S4
おおっとID増え続けんなwwwwwwwマツバイwwwwwwww
97pH7.74:2008/10/23(木) 21:14:26 ID:pTBN3Cq0
>>92
縛らなくていい、面倒くさいとか誘導してんだろうがw
98pH7.74:2008/10/23(木) 21:17:14 ID:6OMsCNuc
モスもリシアも今日も健やかに成長してるっていうのにお前らときたら・・・・

オレのモスがミナミの糞まみれ〜
このまま放置しててもいいよね?
99pH7.74:2008/10/23(木) 21:18:21 ID:e0nMr0S4
気にならないならいいよ
100pH7.74:2008/10/23(木) 21:21:22 ID:6OMsCNuc
見た目はモスの緑と似てるから気にならないっていえば気にならないんだけどな
天然の肥料にならないかなぁと
101pH7.74:2008/10/23(木) 21:24:39 ID:e0nMr0S4
そこにカリウムさえあれば肥料になるぞ
10266:2008/10/23(木) 22:00:39 ID:HuvUGg3h
>>70
アドバイスありがとうございます。
袋に入れて太陽光に当ててみます。
103pH7.74:2008/10/24(金) 00:03:02 ID:3N3Ws79C
この前スレだったか他の質問スレだったか覚えてないけど、
カリウム教えてくれた人、ありがとうね
南米ウィロが明らかに明るい色になって
葉っぱの下に根のようなものが出て
おまけになんか・・・でかいw
前はもっと毛のような質感だったけど、
今や針葉樹の葉っぱみたいwww
やり過ぎかorz
104pH7.74:2008/10/24(金) 01:05:03 ID:Wro1ViP4
>>101
カリウムね
ググってみるよ! ありがとう
105pH7.74:2008/10/24(金) 01:29:01 ID:0mFw4WnM
>>104
キーワード:硫酸カリウム、炭酸カリウム (青酸カリウム)
106pH7.74:2008/10/24(金) 01:45:44 ID:d2osS/6Y
炭酸カリウムは強塩基と弱酸の塩だからかなりPH上がりそうだな。
PH上げないためには硫酸カリウムの方が良いのか?
107pH7.74:2008/10/24(金) 01:47:39 ID:0mFw4WnM
純度を求めるなら炭酸カリ
安価を求めるなら硫酸カリ
自分は硫酸カリで足りてる。
ちなみに両方pHは上がるw
108pH7.74:2008/10/24(金) 07:33:29 ID:gpG8Qcz8
価格は塩化カリウムだよ
世界のカリウム算出9割がこれ

園芸肥料として日本の多くの地域で一番手に入り易いのが硫酸カリウムなだけ
原料がうん(ry
109pH7.74:2008/10/24(金) 08:42:41 ID:CkVi98gf
ペロ・・・これは・・・青酸カリ!!!
110pH7.74:2008/10/24(金) 09:54:41 ID:zdtbFCFe
カロ・・・これは・・・青酸ペリ!!!
111pH7.74:2008/10/24(金) 11:31:15 ID:BMM+10+F
ペロ・・・これは・・・青山テルマ!!!
112pH7.74:2008/10/24(金) 11:34:22 ID:fh4Bh8L6
>>111
青しかあってねーじゃねーかw
113pH7.74:2008/10/24(金) 12:04:34 ID:VM/Fg6p8
俺ラップで巻いて袋に入れて窓辺に放置してたらカビ生えたよ
114pH7.74:2008/10/24(金) 13:03:53 ID:gpG8Qcz8
>>109
あえてマジレスすると気付いた時点で血を吐いてるからその台詞は無理

>>113
袋を閉める時、バクテリアがちゃんといる水槽水でひたひたにするといい
後、お前手が汚すぎ
115pH7.74:2008/10/24(金) 13:52:02 ID:06N47aBO
このスレ面白いw
116pH7.74:2008/10/24(金) 17:36:22 ID:CkVi98gf
>>114
ヒント:コナン
117pH7.74:2008/10/24(金) 18:38:08 ID:gQ8FnpmI
>>114
あえてマジレスすると舐めてもその唾液胃に入れなきゃセフセフ
118pH7.74:2008/10/24(金) 19:11:18 ID:gpG8Qcz8
>>116
なるほど了解

>>117
あえてマジレスすると、完全に口腔内から除去する前に致死量は充分吸収される
まあ大丈夫だと言い張るならやってみろ
119pH7.74:2008/10/24(金) 20:09:31 ID:zdtbFCFe
>あえてマジレスすると気付いた時点で血を吐いてるからその台詞は無理

あえてマジレスすると「どうやってその味が青酸カリだって学習する事ができたか」の方が良かったね
120pH7.74:2008/10/24(金) 21:43:24 ID:06N47aBO
青酸カリのスレになりました
121pH7.74:2008/10/24(金) 22:00:36 ID:Ous++CzQ
コーナンブランドの植物用活力剤アンプル
〇チッソ(5)リン酸(10)カリ(5)を700倍に希釈してあります
〇ミネラル分 マグネシウム・カルシウム・マンガン・鉄・亜鉛・アルミナ・ナトリウム等

これ使っても良いのかな?
122pH7.74:2008/10/24(金) 23:28:44 ID:CkVi98gf
>>118->>120
バーローwww
123pH7.74:2008/10/24(金) 23:35:11 ID:c32TZeo6
モスマットなんだけど、鉢底ネットと鉢底ネットの間に挟んだらダメかな?腐る?
糸で巻いても良いけどあまり大きいと反るし。
124pH7.74:2008/10/25(土) 00:30:06 ID:uLOOjD2K
>>119
あえてまじれす><
動物がいっぱい死んだんだよその実験で
うちも殺した
125pH7.74:2008/10/25(土) 00:31:40 ID:uLOOjD2K
実験動物が何か?一般的な白いアレだけどさ、結構その実験は落ち込むね。
人でやればよくない?死刑囚とかwwwwww
126pH7.74:2008/10/25(土) 00:41:17 ID:VCnwpe8F
>>123 定番。
127pH7.74:2008/10/25(土) 00:57:41 ID:wp7qB9ZS
実験動物はニートも加えてやってくれ
128pH7.74:2008/10/25(土) 01:04:57 ID:lbo7czuI
>>121
リン酸が多いけど使えないわけじゃない。
アンプルタイプはコストが高くなりがち。園芸用品で他の肥料も探してみると良いかも。
129pH7.74:2008/10/25(土) 02:31:40 ID:0ZQsn9fs
>>121
お前の水槽に使えるか使えないか判断できるのはお前しかいないだろ
一般論を求めてるとしても、それをわざわざ質問するレベルなら使わない方が水草のためだ
130pH7.74:2008/10/25(土) 09:51:58 ID:IVjXNKAQ
>>129
無駄レスすんなかす
131pH7.74:2008/10/25(土) 11:12:35 ID:pAwSfyl5
対薬物モスが瀕死だ
やべえ
132pH7.74:2008/10/25(土) 12:30:33 ID:8tYWxOGm
>>128 一度試してみる トン!
133pH7.74:2008/10/26(日) 00:27:48 ID:M6iOGSK8
ホソバミズゼニゴケっぽいコケをぶっちぶちに千切って

鉢底ネットで挟んでやったぜフゥフゥ!!

抽水状態で様子見してやんよ。

134pH7.74:2008/10/26(日) 00:38:42 ID:EtM0D84Q
今流木にウィローモス活着させようとしてるんだけど、ヤマトヌマエビにつつかれまくってるorz
ウィローモスにエビって駄目だった?
135pH7.74:2008/10/26(日) 01:39:49 ID:2lFRsSqn
>>134
活着して安定するまでは抜かれちゃうと思う。




ttp://park6.wakwak.com/~katsu2/aquarium/rakugaki/020311.htm
こんなになるモスがあるなんてビックリ。
136pH7.74:2008/10/26(日) 01:50:38 ID:NuMSqft3
>>135
まあここまで行くと流木から浮いてしまっている事が多いのでやり直す羽目になる事もあるんだよねw
137pH7.74:2008/10/26(日) 11:01:45 ID:EtM0D84Q
>>135まじか・・・ありがとう
138pH7.74:2008/10/26(日) 11:13:00 ID:2jWEPNMH
縛ってあれば平気じゃないか?
うちヤマトに抜かれたことないぞ
139pH7.74:2008/10/26(日) 12:57:45 ID:NrMzUu7R
縛りが緩い
間隔が広すぎる
のどちらかじゃない?
もしくはヤマトの餌がプロテインで筋肉隆々とか…
140pH7.74:2008/10/26(日) 20:29:08 ID:/FAKBF7S
ミナミ+アナカリスの放置バケツに細切れにして
ぶち込んだんだけどアナカリさんとの戦いに勝って増えるかな?
ぶち込んだら早速ミナミが飛びついてきた
141pH7.74:2008/10/26(日) 22:12:38 ID:pZwTVGk6
活着させる石がデカくて隙間なくチマチマつけるの
すげーめんどい。糸で巻こうにもツルってなってモスがぐしゃってなってあああ
142pH7.74:2008/10/26(日) 22:18:07 ID:gwBxvwiu
途中で一旦糸結べよ
143pH7.74:2008/10/26(日) 22:56:02 ID:InnxSMOa
凸凹な石にはどうやって巻けばいいわけ?
ネットも巻けないorz
144pH7.74:2008/10/26(日) 23:11:35 ID:gwBxvwiu
タメ語質問繰り返し君か
やはり気に入らん
145pH7.74:2008/10/26(日) 23:16:12 ID:OztS8AaW
>>143
輪ゴム使え。
146pH7.74:2008/10/26(日) 23:36:28 ID:InnxSMOa
d
147pH7.74:2008/10/26(日) 23:56:06 ID:XH9ZB+wh
20年ぶりに南米モス装着
148pH7.74:2008/10/27(月) 00:13:16 ID:AIM1J40+
ナナを買った時に付着していた一筋のウィローを流木に固定したのが6月末
もっさりしすぎたので、少し減らそうとむしったら
きれいに全部取れてしまった
149pH7.74:2008/10/27(月) 00:29:08 ID:BC5OEexo
>>147
ずれてますよ
150pH7.74:2008/10/27(月) 01:05:23 ID:EIJdRPUA
無関係だがdてイラつくなw

>>146
d
d
d
151pH7.74:2008/10/27(月) 04:20:28 ID:79OR+7X4
>>150
前段があるからイラつくんだろ。
152pH7.74:2008/10/27(月) 07:38:27 ID:apFzq6OW
いや聞き方がマブか格下に対するそれだからだろ
153pH7.74:2008/10/27(月) 14:09:18 ID:ExFPsNzh
"マブ"って意味違うんジャマイカ?
ってジャマイカもイラッとせーへん?
154pH7.74:2008/10/27(月) 14:21:16 ID:L24hvSzs
ジャマイカも、関西弁よりはイラっとしない
155pH7.74:2008/10/27(月) 16:26:41 ID:8O8/8kQO
今日川で採れたんだけど、ドッチがクロカワゴケ?
右上のは葉が丸いけど他のは鋭い感じ
採ろうとして採ったのでは無く
採れてしまったものなのでこんなんですが。
ttp://imepita.jp/20081027/588410
156pH7.74:2008/10/27(月) 18:33:45 ID:ExFPsNzh
ほなさいならw
157pH7.74:2008/10/27(月) 23:17:39 ID:whGHEz1O
>>155
これウイローモス?
158pH7.74:2008/10/27(月) 23:41:38 ID:CGxbsQEN
いいえ陰毛です。ほんとうにありがとうございました。
159pH7.74:2008/10/27(月) 23:48:13 ID:fDriRW39
剃毛パイパン\(^O^)/
160pH7.74:2008/10/28(火) 07:06:52 ID:vo64Ymvm
また青酸ぺリなスレになるのかw
161pH7.74:2008/10/28(火) 07:59:58 ID:V8aN1jNK
いやそれ別に流行ってないから
162pH7.74:2008/10/28(火) 08:12:58 ID:y309773+
ペロwwwこれはwww陰毛wwwwwwwwwwww
163pH7.74:2008/10/28(火) 08:28:57 ID:V8aN1jNK
また不登校児童wwwwwwwwww
164pH7.74:2008/10/28(火) 10:33:23 ID:5j6Yl0Dr
コケ防止のフィルターを使っている水槽に
モス入れたら枯れちゃいますか?
165pH7.74:2008/10/28(火) 13:08:27 ID:wPWgbPJ5
>>164
ネタならもっと面白いの頼む。
違うなら幼稚園から出直してこい。
166pH7.74:2008/10/28(火) 17:54:00 ID:xMLNxelv
>>157
俺も解んない、取れた時はモスかと思ったけど
日本の川で取れたものだから何とも・・・
実際どうなのかな〜と思って質問した
ttp://imepita.jp/20081028/640850
ttp://imepita.jp/20081028/641350
コッチのが解りやすいかな
167pH7.74:2008/10/28(火) 18:58:41 ID:V8aN1jNK
>>164
モスなら大丈夫だよ!
抑制はされるけどきっと問題ないよ!
168pH7.74:2008/10/28(火) 23:09:28 ID:Pb/moR55
一枚目のはガサとかしてるとたまに見る感じの奴に似ている
割とあれなとこにも生えてるから上手くいけば水槽化できんじゃね?
169pH7.74:2008/10/29(水) 00:55:05 ID:G7EGXu/X
>>167
つれなかったよう棚w
170pH7.74:2008/10/29(水) 18:38:00 ID:KEIin+mw
>>168
1枚目のがクロカワでしょうか?
今500mlの容器に入れて水草1番Co2ブロックで育成してみてますが
光量はともかく室温が低いのでどうなるかは解りません。
171pH7.74:2008/10/29(水) 20:21:04 ID:5OAeBIj/
流木に活着したモスが伸びたから切ったんだ
この切れ端みたいなのペットボトルに入れて放置しようと思うんだが
なんか注意することある?
172pH7.74:2008/10/29(水) 20:28:56 ID:IPG2xYzA
維持する気なら陽向に放置、月に一度は肥料投入かな
養分を使い切ると途端に細くなる
173pH7.74:2008/10/29(水) 20:33:40 ID:KX16U+J4
今モス買ってきたんだが、袋から出して水道水(カルキ抜きなし)に
ドボンでOK?
174pH7.74:2008/10/29(水) 20:36:21 ID:IPG2xYzA
>>173
そんなんじゃ釣れんだろ
175pH7.74:2008/10/29(水) 20:37:36 ID:KX16U+J4
>>174
いや、釣りじゃなくマジ。
恥ずかしい事なのか。。。。
自分で調べまふ
176pH7.74:2008/10/29(水) 20:37:43 ID:8xxcTkZQ
何度も言うが、つり名人の僕からしたらこんなのは釣りじゃないんだよ!!!
177pH7.74:2008/10/29(水) 20:46:51 ID:IPG2xYzA
どんな状態のモスか知らんがとりあえずコケや貝や虫が湧いたとかで質問系や水草系スレに書くなよ
ドボンでアボンとかいい加減うざいし
178pH7.74:2008/10/29(水) 21:06:39 ID:AW/ZxoUB
ADAの本みると
流木がうっすら見える程度にして巻くと書いてあるけど
皆はぎっしり巻いてますか?
私はぎっしり流木の上に敷き詰めて巻いたら
一回目のトリミングでもう根元が枯れ枯れでダメになってた。
おまけにクロヒゲまで発生する始末。難しい。
179pH7.74:2008/10/29(水) 21:23:55 ID:oFgRpUB+
出水パイプに黒ヒゲがゆらゆらしてるのもキレイだよ
180pH7.74:2008/10/29(水) 21:24:38 ID:IPG2xYzA
>>178
かんたんな話をしよう

活着させたい部分に光を当てやがれ
181pH7.74:2008/10/29(水) 21:29:30 ID:IPG2xYzA
895: 2008/10/29 21:02:05 LSm1neSt
新しく買った水槽に水草を入れ水あわせ中だった。
さっき見たらうごめくものがいたので、網ですくって見たら
虫嫌いな私はひゃ〜〜〜と言ってしまったが、生き物なので
とりあえず容器に移してネットで検索するとそれは「ミズムシ」
でした。

一匹かと思いきや水槽をよーーーーくみると・・・orz
こうして書いている今も鳥肌が。

お掃除やさんみたいですが、ものすごい増えるんですよね?TT
バランスが取れれば問題ないかと思うのですが
ミズムシを食べる熱帯魚とかいないんでしょうか?



↑ほらな
ザラに居る
182pH7.74:2008/10/29(水) 21:38:21 ID:KEIin+mw
>>172
室内で日の当たるところに放置してみます。
183pH7.74:2008/10/30(木) 00:57:09 ID:F+moUi3W
詳しい人ー、これなんてコケですかね?ウチの裏山にあったんだけど。水中化出来んもんだろか?

http://www2.imgup.org/iup719188.jpg.html

場所は埼玉西部の平地、杉林の北側(真夏でも日光の直射は無い)の赤土の畑の土手(雨が続くと地下水?が染み出る)
俺的には俗に言うプレミアムモスみたいなものかなーとか。何とかスジゴケとか。ググってもイマイチ断定できねぇ…
でもそっち系のコケってもっと水が豊富な沢沿いの岩なんかに着いてるイメージ持ってた。
184pH7.74:2008/10/30(木) 05:41:04 ID:OWWksH6e
ゼニゴケの一種じゃないですか
185pH7.74:2008/10/30(木) 08:38:49 ID:MvUS9IJn
ゼニゴケに見える
ずーと観察してきのこ見たいのが出れば確定だろw
186pH7.74:2008/10/30(木) 13:58:04 ID:O7nnZqyJ
トリミング後の切れ端で増殖させようと思うのですが。
A、水換え後の育水をコップに入れて、モスを入れ、水槽の横で増やす。
B、ペットボトルにカルキ抜きした水・モスを入れ、ベランダに放置。

どっちがの方法が良いですか?
187pH7.74:2008/10/30(木) 14:02:45 ID:Iajmyu+5
C 半分こして両方試して結果をうpる
188pH7.74:2008/10/30(木) 14:06:06 ID:O7nnZqyJ
>>187
了解っす!
189pH7.74:2008/10/30(木) 19:48:09 ID:fBbcxR1C
俺も参考にさせてもらうから頼むわ
190pH7.74:2008/11/01(土) 16:41:03 ID:JSmiFWxc
南米モスはCO2あった方がいいのかな
191pH7.74:2008/11/01(土) 17:04:55 ID:eIv6klli
あってもいいよ
192pH7.74:2008/11/01(土) 17:48:52 ID:JSmiFWxc
CO2添加した方が成長早い?
193pH7.74:2008/11/01(土) 18:03:57 ID:eIv6klli
早いよ
194pH7.74:2008/11/01(土) 19:35:25 ID:Uwmjz+Dd
買って二ヶ月の南米モス殆ど生長しなかったのに
最近急激に生長してきた。
無加温水槽なんだが水温低い方が良いの?
それとも単にウチの水質に馴染んできただけ?
195pH7.74:2008/11/01(土) 20:31:21 ID:hh1lLEFf
モスだけ水槽の人っている?
おれがそうなんだけど、シンプルで結構好き。
196pH7.74:2008/11/01(土) 21:15:34 ID:VJ01U8hw
アクアショップに飾ってあった水槽、モスがものすごくきれいに生えてた。
あんなふうに育てるの、どうしたらいいんだろ。
水槽に、「水草は売りものじゃありません」って書いてあった。
売ってくれって言う人がいるんだろうな。
うちで育てると、黒っぽくなっちゃうんだよね。
197pH7.74:2008/11/01(土) 21:23:26 ID:rgDmPNES
リシアケースいれたのにあっという間に浮かび上がる
だめだこりゃ
198pH7.74:2008/11/01(土) 21:24:46 ID:rgDmPNES
>>196
わかる。
うちのは流木ごとクロヒゲに覆われる
伸びたやつも赤いヒゲみたいなのが出てくる
199pH7.74:2008/11/01(土) 23:15:50 ID:bk9JGUQ2
>>194 例えば引越ししたとするでしょ
しばらくは馴染めないから生活に必要なだけの行動しか取らないけど しばらくしたら余裕が出てきて遊びにも出る様になるでしょ?
そんな感じじゃないの?
200pH7.74:2008/11/01(土) 23:30:22 ID:rgDmPNES
200
201pH7.74:2008/11/02(日) 17:39:34 ID:nr7Rhv81
>>186
もうちょっと暖かければBの方で問題ないと思うんだけどな。

今の時期だと、水の種類(水槽水か薪水か)よりも室外か室内かの差が出そう。
202pH7.74:2008/11/02(日) 21:35:29 ID:v/OoU/1y
直射日光にあてないほうがいい?
203pH7.74:2008/11/02(日) 22:20:46 ID:TxdOkN7g
直射日光の方が爆殖するんじゃないの
きれいに育つか知らんけど
204pH7.74:2008/11/02(日) 23:39:02 ID:nbmohCCh
深緑系の色合いになるよ。気をつけないとコケたりミドロったりして使い物にならなくなるけど。
205pH7.74:2008/11/03(月) 12:10:20 ID:0vCU2GYb
モスについたコケの対処法をお聞きしたい
糸状のコケが多くはないのですが発生して困ってます
どうすればいいでしょうか?
ミナミヌマエビは投入してるんですが
食べてるのかどうかは不明です
206pH7.74:2008/11/03(月) 14:58:41 ID:FIK+yG9E
>>205
http://www.koketaisaku.com/higejou.html
もし多くなったら原因を遮断するのは勿論、
対処療法としては切ってしまうほうが簡単かと
207pH7.74:2008/11/03(月) 14:59:12 ID:rWxFU7FF
ヤマト以上じゃないとキツいかな。
20864.134.210.220.dy.bbexcite.jp:2008/11/03(月) 22:53:53 ID:qHOHygXU
ラップやらビニールをかぶせてやる方法は本当に可能なのか?
とりあえず一本もくっつかなかったからプルッときて俺の10日間を返せと叫びそうになったよ
209pH7.74:2008/11/03(月) 22:59:48 ID:n/UFh0Yj
ハハハ
そんな の ふかのう に きまって いる じゃ ないか
さっさ と いと で モス を しばるんだ
210pH7.74:2008/11/03(月) 23:35:28 ID:9mXj4gxb
>>208 その前に名前に何か被せよw
211pH7.74:2008/11/03(月) 23:41:37 ID:irep9DyI
>>208
二三週間は必要だろ
10日だと南米じゃないウィロくらいしか着かない
212pH7.74:2008/11/04(火) 01:42:45 ID:b4EbJt5Q
うちのは
ビニール使って
二週間ぐらいで
石についたけどな〜
(南米)
213pH7.74:2008/11/04(火) 01:55:04 ID:nMiGrJcn
やっぱ二週間ちょい必要そうだね
214pH7.74:2008/11/04(火) 09:20:22 ID:fh7n/WaK
>>206-207
ダメなときはヤマトにお任せするとして
とりあえず水換えの回数増やして様子を見てみます
ありがとうございました
215pH7.74:2008/11/04(火) 17:51:31 ID:b4EbJt5Q
南米Gモスって
今じゃ希少種なんだろうか?
何処の店にも置いてない…orz
216pH7.74:2008/11/04(火) 19:01:39 ID:WTrRnHan
もう冬だ、来年にお会いしましょう。
217名無し迷彩:2008/11/04(火) 19:22:54 ID:Z0E2i4As
>>215
ペット用品とか扱うDIYセンターなんかでも普通に売ってるが?

218pH7.74:2008/11/04(火) 19:23:59 ID:Z0E2i4As
名前とsageを忘れてた・・・吊ってくる・・・
219pH7.74:2008/11/05(水) 11:38:55 ID:fBmYq33O
どうよ
上手く吊ってあまり苦しまずに往けたか?
220pH7.74:2008/11/05(水) 20:00:49 ID:eHZfJmNW
スレらしくモスで編んだ荒縄で上手に逝けました
221pH7.74:2008/11/05(水) 22:31:55 ID:oI+0EXy4
ウイローモスマットのマットには何を使用するのがお勧めですか?
ちエビの隠れ家として使用したいのです。
222pH7.74:2008/11/05(水) 22:38:54 ID:IAtimNyX
最近急激にモスが痩せ細ってきました・・
水温が低くなったせいでしょうか??(最低12℃くらい)
あと、アナカリがもっさもさなのですがこっちに栄養を吸い取られてるとか?
30cm水槽、無加温、アカヒレ2匹・ミナミ10匹ほどです
223pH7.74:2008/11/06(木) 00:11:35 ID:qMc/eBU5
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法
というスレのテンプレに南米モス(活着しない)と書いてありますが、本当ですか?
ヤフオクなどで溶岩石に付いている物よく見かけるのですが・・・

224pH7.74:2008/11/06(木) 00:15:15 ID:k6pQMPCp
見るだけじゃなく説明文もしっかり読んでね。
糸で巻いてるだけだから
225pH7.74:2008/11/06(木) 00:41:43 ID:MdB/sHrV
>>223
活着するよ。
226pH7.74:2008/11/06(木) 00:43:28 ID:sM8zcj7V
うちのジャイアント南米モス活着してるよ
227pH7.74:2008/11/06(木) 03:13:07 ID:LMZJdHvt
ノーマルよりするのが遅いくらいだな。
228pH7.74:2008/11/06(木) 06:59:40 ID:qMc/eBU5
>>224-227
レスありがとうございます
229pH7.74:2008/11/06(木) 17:06:37 ID:UJ5VeFfU
うちのウィローモスから巻貝がいっぱい出てきた
駆除してるんだけど何日か経つとまたいる・・・・

貝ってどうやって繁殖してるんだろう
230pH7.74:2008/11/06(木) 17:07:41 ID:V4uE08FC
>>229
きっと夜中に分身して・・・・・・
231pH7.74:2008/11/06(木) 17:28:10 ID:UJ5VeFfU
店の水槽より自分のウチの水槽のほうが健全だな・・・・
トラブルってだいたい店の個体からやってくるわ
232pH7.74:2008/11/06(木) 17:35:45 ID:tA9n9C6E
そりゃあそれが当たり前だろw
鎖国状態なんだから
233pH7.74:2008/11/06(木) 23:22:42 ID:TfWFiVZW
小さいカップ一杯のウィローモスが200円で売ってるんだけど
ウィローモスってほんの少しを購入するのが普通なの?
234pH7.74:2008/11/06(木) 23:26:13 ID:ctaiT56P
増えるからね
235pH7.74:2008/11/06(木) 23:37:28 ID:+gOaq1QI
しかし枯れる我が家のモス
236pH7.74:2008/11/07(金) 00:25:39 ID:fDjun8Nw
増えすぎたらどうするの?
炒めたらおいしいかな?
237pH7.74:2008/11/07(金) 00:33:46 ID:WuJAhyPI
>>236
おれはよく洗って味噌汁に入れて食べてるよ。
238pH7.74:2008/11/07(金) 04:15:14 ID:JMPsxudG
ミナミヌマエビも一緒買うといい
春から秋(ヒーター入ってたら年中?)に爆殖する事があるから
増えすぎたモスと合わせてかき揚げに
239pH7.74:2008/11/07(金) 12:12:28 ID:W0LgRQ9d
>>236
家の余ったモス処理法の変遷

バケツに水と一緒に入れて屋外放置

土に混ぜ込んで緑肥に使う

混ぜ込むの面倒だから植物の根元に置く

240pH7.74:2008/11/07(金) 12:16:12 ID:sD78FG88

肥料を得てさらに増殖

公道を浸食

車が踏んでスリップ
241pH7.74:2008/11/07(金) 12:20:31 ID:ROi3vRHI
つまんね
242pH7.74:2008/11/08(土) 21:35:05 ID:gv80cb9o
わいがケビンや
243pH7.74:2008/11/08(土) 22:30:40 ID:B3qHffTf
>>242 ベーコン?
244pH7.74:2008/11/08(土) 23:29:12 ID:gv80cb9o
誤爆した(´・ω・`)
245pH7.74:2008/11/08(土) 23:49:46 ID:B3qHffTf
なんだ コスナーかよ チッ
246186:2008/11/09(日) 08:33:33 ID:8cVwnPYJ
モス実験中の186です。既に実験結果が出たので報告します。
トリミング後のモスの増殖実験。

A、透明のトレーの上に透明のコップを置き。育水を毎日入れ替えて水槽の上に置いた。
B、ペットボトルにカルキ抜きした水を入れ、ベランダに吊るす(西向き)。日照時間は昼前から日没まで。
C、カルキ抜きしたバケツに入れて、ベランダの日陰に放置。(ほぼ太陽は当たらない)

Aの結果。水槽内と同じように順調に成長中(水槽の上なのでライトに近いせいか水槽内よりも生育がよさげ)
Bの結果。半分以上枯れてしまいました。
Cの結果。枯れもしないけど、そんなに増えている感じでもない。(色が暗い色になっている)

実験より10日目のデーターです。
247pH7.74:2008/11/09(日) 09:01:20 ID:azR3XDUu
乙です。
継続レポよろしくです。
248pH7.74:2008/11/09(日) 10:40:35 ID:qmuW7xVj
モス保存用ボトルに、ダンゴムシみたいな形状の生き物を発見。
ガラス面やモスの塊の中を、けっこう機敏に動き回っている。
ほっといたら繁殖した。
駆除しないとモス食べられちゃったりする?
249pH7.74:2008/11/09(日) 15:46:07 ID:Mf5ycs23
あ オレも同じ虫見たことあるかも
いつの間にか消えてたけど
250pH7.74:2008/11/09(日) 16:30:55 ID:MCzBa1Hu
ゲジ・・・モスを買うとオマケで付いてくる率高し。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/gaityuu.htm
251pH7.74:2008/11/09(日) 16:59:44 ID:qmuW7xVj
>>250
ありがとう!
害はないって書いてあるけど、やっぱ気持ち悪いから
ちょこちょこ駆除してみようかな。
252pH7.74:2008/11/09(日) 21:03:02 ID:8cVwnPYJ
ミズムシの駆除には、ミズムシホイホイで検索すると捕獲器の作り方が紹介されてるよ
253pH7.74:2008/11/10(月) 03:06:14 ID:3Fogb4Db
>>246
カルキ抜きした水に入れて、水槽の上に放置したパターンも頼む。
254pH7.74:2008/11/10(月) 03:33:07 ID:uByUUuST
それはお前がやりなさい
255pH7.74:2008/11/10(月) 03:44:55 ID:3Fogb4Db
>>254
水槽が無い
256pH7.74:2008/11/10(月) 11:46:48 ID:sME7TPIg
水槽が無くてもできるだろ
257pH7.74:2008/11/10(月) 23:00:50 ID:3SbCbhF/
液肥入れたら爆殖するってマジ?
258pH7.74:2008/11/11(火) 00:00:46 ID:7UEBUug9
ミドロ発生して再起不能になったり、諸刃。
259pH7.74:2008/11/11(火) 03:13:33 ID:DeWP8hSH
モス入りコップに液肥投入して1日で水入れ替えすれば再起不能は防げる
260pH7.74:2008/11/11(火) 03:35:20 ID:nB1wvAuh
>>255
もうしゃべんな
261pH7.74:2008/11/11(火) 08:48:44 ID:MVWlSd+J
>>260
もう喋ってなかっただろw
262pH7.74:2008/11/11(火) 12:51:35 ID:FLh5nRWR
バブルモスって綺麗?
263186:2008/11/11(火) 15:10:40 ID:X3koDsUI
実験途中ですが次の2点を実験に追加しました。

D、カルキ抜きした水に入れて、水槽の上に放置。
E、カルキ抜きした水に入れて、園芸肥料を指についた分だけ投入した上で水槽の上に放置。

結果はまた後日に〜
264186:2008/11/11(火) 15:45:25 ID:X3koDsUI
済みません。整理します。

A、透明のトレーの上に透明のコップを置き。育水を毎日入れ替えて水槽の上に置いた。
B、透明のトレーの上に透明のコップを置き。育水を毎日入れ替えて水槽の上に置いた。(園芸用肥料1滴)
C、ペットボトルにカルキ抜きした水を入れ、ベランダに吊るす(西向き)。日照時間は昼前から日没まで。
D、カルキ抜きしたバケツに入れて、ベランダの日陰に放置。(ほぼ太陽は当たらない)
E、カルキ抜きした水に入れて、水槽の上に放置。
F、カルキ抜きした水に入れて、水槽の上に放置。(園芸用肥料1滴)

この状態で実験を継続中です。
265pH7.74:2008/11/11(火) 19:50:55 ID:5CO1JQ8A
これぞ実験ってかんじだね。
大人になってこゆーのやるのは楽しいね。
266pH7.74:2008/11/11(火) 19:58:48 ID:rHNnPB6m
できれば気温も書いてほしい
267pH7.74:2008/11/11(火) 20:44:56 ID:LEWSCNMU
>>266
KY
268pH7.74:2008/11/11(火) 20:52:10 ID:rHNnPB6m
269pH7.74:2008/11/11(火) 20:54:12 ID:SvBg4ulu
>>268
相手にしちゃダメ
270pH7.74:2008/11/12(水) 02:14:02 ID:e2SY+wUE
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_071272.jpg
初のモス活着なんですが、こんな感じでいいんでしょうか?
終わった後に目にしたんですが、モスは薄く貼り付けるのがいいと書いてありました
結構こんもりとくっつけてしまいましたが大丈夫でしょうか?
271pH7.74:2008/11/12(水) 02:17:54 ID:kXIbmRQL
まあこんなもんだろ
だが厚すぎると活着したい部分に光が当たらず終了するという基本は覚えろ
272pH7.74:2008/11/12(水) 02:18:13 ID:7EiEmPka
おっけ。
これ木綿糸だよね?途中で溶けるから気をつけよう。漂ったらすぐに取り除く。
273270:2008/11/12(水) 02:21:10 ID:e2SY+wUE
>>271-272
ありがとうございます
ふさふさ目指してがんばります
274pH7.74:2008/11/12(水) 02:24:02 ID:kXIbmRQL
ちなみにパヤパヤ芽が生え出したらハサミで丸刈りにすると、
活着した部分が長持ちする
275270:2008/11/12(水) 02:27:32 ID:e2SY+wUE
パヤパヤ芽・・・?
グーグル先生でも分かりませんでした><
教えてください
276pH7.74:2008/11/12(水) 02:31:17 ID:wMp3YaQk
できるだけコマギレにして薄く敷くと全体に光が当たって密度が高い三角な葉が出る
その明るい色の芽が伸び始めた段階で一度カットする
そうすると活着した部分に光が当たって活性化する
その後は伸ばしてもいいし、定期的にカットしてもいい
どの道モサモサになるとちょっとしたことでずるっと禿げるから気にするな
277270:2008/11/12(水) 02:36:03 ID:e2SY+wUE
>>276
サンクスです
1回短く切りそろえるんですね
バヤバヤもなんとなく分かりました
もう一個流木が余ってるので、今度は気をつけて貼り付けます
278pH7.74:2008/11/12(水) 02:38:59 ID:7EiEmPka
逆の事も書いておくと・・・
モスを付けたくない場合は要注意。逆に取り除こうとしてもなかなか取れないぞw
279pH7.74:2008/11/12(水) 03:25:18 ID:Z9JUGobl
ブーツみたいな流木だ
280pH7.74:2008/11/12(水) 06:15:54 ID:bghX00B+
足に見えてきた
モスがすね毛
281pH7.74:2008/11/12(水) 13:14:32 ID:Zua3zgWh
南米モス、ラップとかで包む方法じゃ活着しない?
282pH7.74:2008/11/12(水) 14:32:47 ID:fesDkIHW
するよ
ひたひたにして袋の口を縛り
窓際放置で16日目でシャワー洗いに耐えるくらい着いた
283pH7.74:2008/11/12(水) 15:22:55 ID:XzShXAFo
平たい石を拾い集めてモス付けて絨毯完成・・・・
これ、メンテどうするんだ?300cuくらいだけど毎週カットしないといけない位の速度だ。
マンドクセ
284pH7.74:2008/11/12(水) 18:39:47 ID:kA26MHJ9
馬鹿デカっすなあ
285pH7.74:2008/11/12(水) 20:50:25 ID:fctGz7qa
>>270
サムネで見るとで靴に活着させてるようにしか見えないwww
286pH7.74:2008/11/12(水) 20:54:45 ID:UWdX7sgz
靴に活着とは・・流行るなw
287pH7.74:2008/11/12(水) 21:17:37 ID:2NkVyIix
くつにはなかなかくっつかないんだよなー
288pH7.74:2008/11/12(水) 21:20:39 ID:kA26MHJ9
だよなー
だよなー
だよなー
289pH7.74:2008/11/12(水) 22:42:44 ID:fctGz7qa
http://www.buneido.net/waragutu.JPG
これならいける(`・ω・´)
290pH7.74:2008/11/12(水) 23:27:55 ID:Q8Em+TOF
ウィローモスを色んな物に活着させるスレ part1
291pH7.74:2008/11/12(水) 23:35:06 ID:/l4Pisl2
292ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/13(木) 00:44:07 ID:qPPPpGS3
みんなのモスが見てみたい
293pH7.74:2008/11/13(木) 01:06:02 ID:mW/V7c+w
>>289ちょっwそれまず何処で手に入れるんだよ!
294pH7.74:2008/11/13(木) 01:18:18 ID:FIlwD5KQ
295pH7.74:2008/11/13(木) 01:30:34 ID:9uIPV+Nl
>>293
URL削りもできんゆとりめが
296pH7.74:2008/11/13(木) 02:53:48 ID:CXM4QQVN
>>294
シュールセヨ〜
297pH7.74:2008/11/13(木) 03:07:17 ID:c4oS/61+
8月6日
水草とりあえずストックのつもりでいくつか密閉ビンで押し入れの窓際へ
作業中リシアらしきかけらを見つけたが見えなくなり放置

11月13日
中身がリシアの塊でスポンジ的な状態
水草見当たらず



…忘れていいかなコレ
298pH7.74:2008/11/13(木) 05:05:06 ID:1rPPDgHp
ビンは取って置け・・・
299pH7.74:2008/11/13(木) 05:05:36 ID:CXM4QQVN
>>297
本命(?)ストックの水草は何だったんだ?
300pH7.74:2008/11/13(木) 08:25:53 ID:K0vnvVxG
モス300円ゲット!
301pH7.74:2008/11/13(木) 08:42:37 ID:oBNe5JQD
>>300
茶無だろ、害虫付きだよ。
302pH7.74:2008/11/13(木) 09:31:05 ID:+hlErroq
>>301
俺は付いてなかったけど、茶無って害虫率高いの?
303pH7.74:2008/11/13(木) 11:00:32 ID:8ZnO3/YG
★★★★★★★★★★★ネット全規制法案発令の恐れ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★興味なくても見てくれ!!!!★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

国籍法改正で父親の認知のみ(DNA鑑定なし)で日本国籍取得という法案が14日にも通ろうとしてます。
さらに政府は二重国籍も認めたいという方針も出している。
もしこの国籍法とセットになれば気化した外国人がバイト代わりに
外国の親戚たちを合法な上で子供を認知すれば大量に子供とセットで
さらにその親(母親)が押し寄せてくる。しかも子供は20歳までという緩い制度だから
数年で劇的に外人が増加する。 中国人留学生も1年日本に住めば日本国籍を持て
しかも中国国籍を失っても再取得することができる。チベット化だ

おまけに韓国も二重国籍容認を突然打ち出した。
ttp://news.onekoreanews.net/detail.php?number=3782&thread=04
韓国人も今経済破綻寸前だから押し寄せるだろう。

そうなれば今現在の純日本人は少数となり、間違いなく逆差別が広がる。
事実上日本人だが民族対立が始まるだろう。
もう日本人から搾取できないと経団連は判断している。
国籍法のDNA鑑定だけでもセットしないと派遣だから就職難だからやな国とか
そういうレベルじゃなくなるぞ。チベット化だ。
ただでさえ日本人は高齢化している。民族間暴動になったとき絶対勝てない。
とにかく議員に反対メール、FAXしてください。
孔明が推進してるので絶対にマスコミは報道しません。
協力してください。
【マジヤバイ】偽日本人爆増!国籍法改悪案まもなく成立へ【アト4日】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226313721/l50
二重国籍容認の私案提示 自民プロジェクトチーム 11月11日11時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081111-00000526-san-pol
304pH7.74:2008/11/13(木) 11:20:14 ID:k3q1kNt0
活着させる前に流木にカッターでギザギザに傷付けとくと活着力上がりますかね?
モサモサ→ズルッの繰り返しで氏にたくなります・・・。
305pH7.74:2008/11/13(木) 13:49:29 ID:osde0DCw
40番とかの紙やすりでゴシゴシしたら?カッターは怪我する危険が。
306pH7.74:2008/11/13(木) 14:11:44 ID:c4oS/61+
>>304
定期的に丸刈りにしないと結局ハゲるから無駄
307pH7.74:2008/11/13(木) 15:36:11 ID:S8DhMiug
切る時は何で切りますか?
ピンセットで摘んで切っても可能ですか?
308pH7.74:2008/11/13(木) 15:44:53 ID:hzeoj5Dn
おまいはハサミという文明の利器を知らんのか?
309pH7.74:2008/11/13(木) 15:47:04 ID:S8DhMiug
プラスチックのハサミがあるなら使いたいが
普通のハサミは濡れて錆びると嫌なので
310pH7.74:2008/11/13(木) 15:55:22 ID:c4oS/61+
>>307
引っ張ったらズラが取れるw
普通の工作ハサミでいいが、最初だけは分解して石鹸で油落とせ
311pH7.74:2008/11/13(木) 15:57:48 ID:wGpRIHom
>>307>>309
そのピンセットの材質は何よ?錆びないのか?

真剣に質問してる訳じゃないよな?釣りだよな?

312pH7.74:2008/11/13(木) 15:58:27 ID:c4oS/61+
つーか、使った後は拭くなんて事も知らないゆとりか?
相当、親兄弟が気違いなんだな
可哀想
313pH7.74:2008/11/13(木) 16:03:26 ID:S8DhMiug
>>311
ピンセットはプラスチックのがある
314pH7.74:2008/11/13(木) 16:03:36 ID:s6yXAVNk
>>309
http://www.aquazone.org/aqua_zone/web/shopping/layout_tool/suisaku_layout_tool_detail.shtml

これはどうよ?
なれると結構便利だと思う。

まぁ俺は普通のはさみでやってるわけだが。
315pH7.74:2008/11/13(木) 16:06:22 ID:S3XVK7kG
漏れはステンレスの鼻毛バサミ使ってる
先が丸いから魚にもエビにもやさしい
316pH7.74:2008/11/13(木) 16:13:39 ID:hzeoj5Dn
ステンレスで普通に使用後は拭き取れば錆なんて無縁なんだが
錆たり切れ味落ちたら研ぐor買い換えるで済む話だし
そもそもそんなに経年劣化する程使わねーダロ
朝から晩までモス切ってるモス切り職人なら知らんが

そんなに錆が気になるならセラミック刃のハサミでも買えば?
317pH7.74:2008/11/13(木) 16:38:42 ID:K0vnvVxG
一番のオススメは赤ちゃん用爪切りだな
人間の赤ちゃん
アカチャンホンポに行けば安く買えるよ
318pH7.74:2008/11/13(木) 17:44:24 ID:R4XNadtp
>>309
言いたい事は水に触れた瞬間に
鋏の腐食が始まって水槽の中が
錆で汚れてしまうのを懸念してるんだろ?
きっと>>309の水槽は強酸性の水質だから
心配してるんだろとエスパーな俺様が言ってみる
319pH7.74:2008/11/13(木) 17:51:45 ID:CXM4QQVN
モス切り職人想像して吹いたw
しかし、職人なら毎日のモス切りにも耐えるだけのハサミと、その手入れを確立しているだろう‥
って所まで妄想した。
320pH7.74:2008/11/13(木) 17:52:06 ID:vcm6/xaT
歯で噛み切る
切ったやつはそのままおやつにする
321pH7.74:2008/11/13(木) 18:08:30 ID:CXM4QQVN
>>318
プラスチックも溶けると予想
322pH7.74:2008/11/13(木) 18:32:58 ID:E/hKSdvl
赤系の色を強くしたい時は錆びたハサミ使えって事でいいですか?
323pH7.74:2008/11/13(木) 19:06:30 ID:CXM4QQVN
>>322
っメネデール
324pH7.74:2008/11/14(金) 03:17:49 ID:e35fabD8
モス切る時って水槽の中で切るの?
モスマットなり流木ごと出してから切るものだと思ってた。
水中で切ったら切れ端が散らばるじゃん。
325pH7.74:2008/11/14(金) 09:26:55 ID:AItk02w9
俺は水換えの時にバケツに取った
捨てる水に浸けながらやってる
326pH7.74:2008/11/14(金) 09:48:42 ID:sehd32aV
俺は水槽から取り出して、空気中でばっさりカットしてから流水で流してる。
ただでさえモスボールから出た切れ端がいろんな所にくっついて難儀してるのにこれ以上面倒増やしたくない。
327pH7.74:2008/11/14(金) 10:04:50 ID:HysvCysF
>>324
取り出したらミナミさん達が右往左往するじゃん
328pH7.74:2008/11/14(金) 12:16:42 ID:tV26I8vw
フィルターとかあると目詰まりするし、切れ端が漂っていらん所について成長するし。
水中の方がカットしやすいから洗面器に水を張ってそのなかでやる。
329pH7.74:2008/11/14(金) 14:21:53 ID:3U64pmzF
モスって上部フィルターでも枯れない?
330pH7.74:2008/11/14(金) 14:47:28 ID:VoxeB4Y0
枯れないが、上部フィルターの中で繁殖してたりはするな。
331pH7.74:2008/11/14(金) 14:48:01 ID:8zsvmgXM
一般的には上部でもモスは枯れない、例外を言えばフィルターの種類に関係なく枯れる
直射日光が入り込まない窓からの間接光と部屋用照明だけでで微妙に成長維持できる
332pH7.74:2008/11/14(金) 16:04:12 ID:3U64pmzF
d
333pH7.74:2008/11/14(金) 17:36:20 ID:egnTp6y9
流木、石、マット関係以外に活着させるオススメ素材って、何かある?

たまには変わった物に試してみたい。
334pH7.74:2008/11/14(金) 17:40:16 ID:/31s1SJP
>>333
定番かも知れないけどヒーターカバーと竹炭
今じゃどじょうの隠れ家です
335pH7.74:2008/11/14(金) 17:45:53 ID:+MsNT3LW
>>333
イシマキさん等の貝類。
どうなるか試して報告してくれ。
336pH7.74:2008/11/14(金) 18:06:39 ID:CpZ3AbT/
>>335
それ妄想したこともあるがどうやって糸巻くかで挫折すした
殻に対して巻きやすい方向だと身が出てこれなくなるしw
瞬着も考えたが駄目だった時に取り返しつかないしなぁ
337pH7.74:2008/11/14(金) 18:36:57 ID:bNYsz1sl
>>333
っ沢蟹
338pH7.74:2008/11/14(金) 18:40:11 ID:B80RzNAb
アメリカザリガニ
339pH7.74:2008/11/14(金) 18:41:35 ID:/31s1SJP
>>337
そしたらケガニに・・・・(。・ρ・)ジュル
340pH7.74:2008/11/14(金) 18:59:23 ID:6wQs+Js6
>>339
モクズガニだろw
341pH7.74:2008/11/14(金) 19:16:52 ID:pb+Jt6Ek
>>333
ストレーナーパイプ
342pH7.74:2008/11/14(金) 19:43:19 ID:Js35WyaT
>>333
ズゴック
343pH7.74:2008/11/14(金) 21:43:09 ID:0/87Hlu+
水槽の底面と同じ面積の鉢底ネット
344ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/14(金) 22:36:12 ID:qa25Dq1+
>>335-340
吹いたわwww

遅レスだけど釣り用の糸切りハサミもかなり使えるぞ。
濡れる事を考慮したハサミだから錆びには強い。扱い悪いと錆びるけど
345pH7.74:2008/11/14(金) 22:50:21 ID:siyBa/MQ
>>324
でかいと浴槽でやるしかなくなってきついんだよ
ゴミのようにコマい流木や石は容器でもいいがな
346pH7.74:2008/11/14(金) 23:14:41 ID:rXBOd/LU
鉢下ネットをベースにして創ったウィローモスマットってどうやって沈めてますか?
347ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/14(金) 23:37:24 ID:qa25Dq1+
>>346
作り方にもよるんじゃね?

モス
鉢底ネット
タイル
↑この三つを使えば釣り糸でグルグル巻きにするだけで十分沈む。
348pH7.74:2008/11/15(土) 00:48:44 ID:glv35QEI
349pH7.74:2008/11/15(土) 11:42:04 ID:rum2jRch
ひでえなこのスレの住民
ツッコミ無しで放置したるなよw
350pH7.74:2008/11/15(土) 11:59:33 ID:WooKY83m
あのボケは無理だろw
351ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/15(土) 12:48:24 ID:IlR8O5ou
確かな無茶振りwww
352pH7.74:2008/11/15(土) 13:44:02 ID:efp9oS5p
>>349
お前、気違いを見たらどうする?
まず関わらないことを考えるだろう
いちいちつまらん奴を相手にしてられん

絡んで来たらブチのめすだけだ
353pH7.74:2008/11/15(土) 14:56:55 ID:oYMr/Lbw
ブチのめす(笑)
354pH7.74:2008/11/15(土) 15:21:16 ID:qE5JX5em
のめすならともかくブチとはなんだ ブチとは!
355pH7.74:2008/11/15(土) 15:48:08 ID:MUAtqJQ/
浮かせるとすごい殖えるなあ。
沈めると死ぬ。
CO2が足りないのかな。添加してないし
356pH7.74:2008/11/15(土) 16:19:19 ID:oK+8EEi8
ブチ殺す=打ち殺す

つまり死ぬまで殴るってことさ^−^
357pH7.74:2008/11/15(土) 16:50:11 ID:oYMr/Lbw
>>355
浮かせると殖えるってことは光量の問題じゃね?
358pH7.74:2008/11/15(土) 17:22:52 ID:+8MezejU
浮かせるとってリシア?リシアで浮かせないと死ぬなら間違いなく光量不足
60規格にCO2無添加で18W×4以上あれば枯れないと言われてる
添加すると光量減らせるのかは知らない
359pH7.74:2008/11/15(土) 18:41:18 ID:YLLdedKT
だったら水少ないほうがいいのかな?
500のペットボトルに水いっぱい入れて
蓋して蛍光灯の下に置いてるだけだけど
地味に増えてる
360pH7.74:2008/11/15(土) 20:41:57 ID:+8MezejU
水が多い少ないはあまり関係ない、沈めてるか浮かせてるか、水深が浅いか深いか、が重要
沈んでる場合は水深が深いほど光は減衰する、よって浅い方が同じ光量でもリシアが利用できる光は多くなり成長しやすくはなる
浮いていれば水深ほぼ0なので同じ光源でもより光は強くなるし、更に大気中のCO2を利用できるのが大きい
浮かせていれば60規格18W×2でも増殖する、という実験結果をどこかで見かけた記憶ある
361pH7.74:2008/11/16(日) 00:40:37 ID:Bt9noeEq
見たキガスばっかりだな最近
「思う」と変わらん
362pH7.74:2008/11/16(日) 03:28:54 ID:wiK7SUQy
たこつぼっぽいのを100均で買ってきたんだけど、南米モス活着する?
表面がつるつるなんだが
363pH7.74:2008/11/16(日) 03:30:34 ID:zPGbb1KB
釉薬はガラスと同じ
それでも一年くらい縛っておけばつくんじゃない?w
364ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/16(日) 03:42:55 ID:KHtnBy44
>>362
くっつけたいならリューター買って来て表面削っちゃえ☆
365pH7.74:2008/11/16(日) 03:47:10 ID:zPGbb1KB
100均で何も考えず買ってくるガキが削るとかするわけねえじゃんw
366pH7.74:2008/11/16(日) 08:01:18 ID:hanlquiT
このスレ見てて思い付いたんだけど。
らんちゅう水槽なら60cmで20w×2でリシアの絨毯出来るかな?
背の低い水槽だからエビ以外の生体は映えるか危ういけど。

みんなどうおもう?
367pH7.74:2008/11/16(日) 09:38:12 ID:4M2vBsdl
できるよ
368pH7.74:2008/11/16(日) 09:43:06 ID:Yu+IMDdN
らんちゅう水槽はいいかもね!
テラリウムも兼ねて楽しめそうだ!
そして最後、生体にウーパールーパーを入れる。
369pH7.74:2008/11/16(日) 11:36:30 ID:G2VGy31V
素直に照明買い足せば良いんじゃないのか?
370pH7.74:2008/11/16(日) 14:11:09 ID:nusZA6T2
60cm水槽で高さが20cmぐらいだけど
20W1灯でドワーフリシアだけど絨毯と気泡余裕だよ
371pH7.74:2008/11/16(日) 14:14:42 ID:DbGePCli
まあ距離が半分なら光量倍以上だよな
普通なら120度くらいの範囲で拡散してる分も生体(リシア)に当たるだろ
372pH7.74:2008/11/16(日) 18:25:08 ID:A/1BRMS/
373pH7.74:2008/11/16(日) 18:31:01 ID:KfvpWVqp
杉玉みたいだ・・・
374pH7.74:2008/11/16(日) 18:32:12 ID:kTxLuVsw
わざわざ泡でかくするなんて愚かだな
375pH7.74:2008/11/16(日) 19:02:27 ID:A/1BRMS/
>>374
それでも商品として並ぶから困る
ttp://store11.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=50409
376pH7.74:2008/11/16(日) 19:08:54 ID:IwEWBxnc
少し欲しい
377pH7.74:2008/11/16(日) 19:37:04 ID:xMR+lurw
>>372
そいつでCO2添加したら凄まじい速度で育ちそうだな
378pH7.74:2008/11/16(日) 23:25:52 ID:a2rD53pJ
杉玉がなw
379pH7.74:2008/11/16(日) 23:29:22 ID:59/Mih+K
あれ杉玉って言うのかw
勉強になった
380pH7.74:2008/11/17(月) 00:53:49 ID:0ze9oapx
外掛けフィルターの排水側の斜面にモスくっつけようとしている俺にはその杉玉(?)もどきを笑う資格はない…


が正直ワロタw
381pH7.74:2008/11/17(月) 13:47:03 ID:wEXWAkMl
>>379
苔玉でググってみ
382pH7.74:2008/11/17(月) 16:35:34 ID:I/XqwOIY
杉玉 正しくは杉苔で作った苔玉の事
383pH7.74:2008/11/17(月) 16:39:59 ID:sHBR+o32
酒屋のやつじゃないのかよ
384pH7.74:2008/11/17(月) 21:14:19 ID:P/plDuTi
モスって育てるのは簡単だがトリミングが一番大変だな
切ったら水槽内がモスだらけだよ
385pH7.74:2008/11/17(月) 21:42:22 ID:J3V+28Wl
>>384
俺は水変え時のついでにプロホースで吸いながらカットしてる
386pH7.74:2008/11/17(月) 21:44:41 ID:jfK6PzYM
おれは風呂でカットをスキカルでしてる
387pH7.74:2008/11/17(月) 22:41:55 ID:TQHhWnas
モスの苔を何とかしてくれえ。
388pH7.74:2008/11/17(月) 22:42:26 ID:TQHhWnas
×苔
○藻
389pH7.74:2008/11/17(月) 23:01:42 ID:B4Yin/jc
おい!どういうことだ
面倒なことは他人任せなこの俺が
初めてモスを活着させたというに
数十匹のエビ達に一晩で剥がされるとは
どーゆうつもりだゴルァ凸(`Д´)凸
390pH7.74:2008/11/17(月) 23:15:50 ID:Q0kQJS5T
それ活着してねーよ
せめてシャワーで落ちないかチェックして投入しろよ
391pH7.74:2008/11/17(月) 23:24:18 ID:XyjH6H42
ウィローモス活着なんだけど、

スポンジを好きな形にカット
その表面にバスコークべとべと
そこに大磯をふり掛けて固める
それにモスを糸で巻きつける

てな事考えてるんだけど、
何か見逃している問題点あると思いますか?


392pH7.74:2008/11/17(月) 23:51:21 ID:GCGelhKe
すみません、超初心者な質問で申し訳ないんですが…
今、買ってきた流木にウィローモスを糸で巻いて水を張ったプラ容器で
放置プレーしているのですが、なんか黄色くなってきて所々枯れてきてます。

疑問なんですが、ここで言われてる水槽の中に入れて放置プレーというのは
水槽の中にエアレーション&生体が居る&ライト点灯での放置プレーなんでしょうか?
全く何もないプラ容器で水に漬けているだけなのでは成長&活着はしないんですか?
もし駄目ならすみませんが、最低限必要な設備を教えて下さい。
よろしくお願いします。
393pH7.74:2008/11/18(火) 00:05:00 ID:hFOj9d07
>>392
カルキは抜いたよな?
394392:2008/11/18(火) 00:09:13 ID:4/CVeHdw
>>393
カルキは抜いています。というより現在飼育してる水槽の飼育水を
入れています。日中は太陽が当たるところにも置いているのですが…。
395pH7.74:2008/11/18(火) 01:26:06 ID:bA0Taqvj
>>394 夜ノ水温ガキニナル
396pH7.74:2008/11/18(火) 06:50:45 ID:U1HEN2Mi
>>361
ええんやないの、別に。ここで何かを保証する必要なんか全くないんだし。
「気がする」だけなのに断言しちゃったら誰かさんと一緒じゃん。
397pH7.74:2008/11/18(火) 06:53:32 ID:NYcpOxax
>>391 スポンジに直接モスでいいんじゃね?
398pH7.74:2008/11/18(火) 07:13:38 ID:xJdwNwSr
>>391
活着以前にまず大磯が取れそう
399186モス実験者:2008/11/18(火) 08:02:39 ID:S/LIdeTN
>>394
太陽に当たるのが枯れる原因かも?

太陽が直接当たってるボトルは、最大90%まで枯れました。が、残った分から復活して現在70%まで復活中。
園芸用肥料を入れると色が薄くなるが、少しだけ育ちは早い。ただし流木等の活着についてはヒョロヒョロ伸びるだけで無い方がしっかりしている。

モスの育ちで一番良いのは本水槽。(当たり前かw)
その次は育水を入れてライト点灯。これが一番綺麗に育つと思います。
400pH7.74:2008/11/18(火) 08:18:10 ID:lz8/8l5q
流木に活着したうちのブラウンカラーのモス
環境が悪いのか、最近緑色になってきました
401pH7.74:2008/11/18(火) 09:05:28 ID:mohlTbyQ
茶色のクロカワゴケもキャラハもねーし騙されて買わされたのが復活しただけだな
402pH7.74:2008/11/18(火) 10:30:28 ID:HL0lc9+K
>>392
1番早いのは、ライト(7〜10時間点灯)と、
ヒーターのついている容器(水槽)に入れる
フィルターはないと水質の安定が難しいだけで必需ではない
エアはいらない。カルキは抜けてなくても問題ない
生体はいてもいなくてもどっちでもいい
てか、なんでプラ容器で活着させたいの?
普通に水槽にどぼんが1番簡単で確実
しっかり糸で巻いて、入れる前に水道水でゆすげば剥がれることもないし
403pH7.74:2008/11/18(火) 10:36:09 ID:Fv1RaICZ
ヒーターないんで試しに60度のお湯500ccを30cm水槽に入れたら光合成しまくり。
モスの気泡が凄い!(*´∀`*)
404pH7.74:2008/11/18(火) 10:44:02 ID:phRhA0sH
>>403
馬鹿乙
405pH7.74:2008/11/18(火) 11:22:42 ID:mohlTbyQ
なべに水入れて沸騰させたら光合成しまくり!証拠になべの気泡が凄い!^^^^^^^^^^;
406pH7.74:2008/11/18(火) 12:13:21 ID:ZSztvO5G
うちのヒーターも光合成してたのか!!
407pH7.74:2008/11/18(火) 12:28:37 ID:mohlTbyQ
マジレスだが、>>403みたいなゆとりMAXとリアルで遭遇したらどうする?

俺は精神を正常に保てない気がする
物凄く可哀想になるか、腹が立つか、虫ケラ並みに見下しそう
何か嫌だよな
408pH7.74:2008/11/18(火) 12:36:02 ID:FP8gNt+9
皆さんレスありがとうございます。
>>402
本水槽で飼っている魚が金魚なので、成長する前にモスを入れたら
餌食になりそうなので・・・。でもやっぱり本水槽が確実かなぁ?
モス素人なのでいろいろ試行錯誤して頑張ってみます。
ありがとうございました。
409pH7.74:2008/11/18(火) 13:01:06 ID:ZORCd4or
>>408
最近自分も木綿糸巻きしたものを
体長20cm超え和金が居る水槽に放りこんだが平気だったよ

底床の大磯をガツガツほじくるから心配だったけどね
410pH7.74:2008/11/18(火) 13:14:19 ID:Z7AxwcYr
>>403はただのコピペ
411pH7.74:2008/11/18(火) 13:29:47 ID:HBRYNYNP
ここは釣り堀か
412pH7.74:2008/11/18(火) 17:50:59 ID:XwBeep8J
>>391
沈まなくて涙目の予感
413pH7.74:2008/11/18(火) 18:02:56 ID:ZORCd4or
ナナとモス巻き付けた竹炭が沈まなくて涙目のオレが通りますよ
414pH7.74:2008/11/18(火) 18:47:46 ID:UmY1Yiho
竹炭に小石くくりつけて無理やり沈めたら良いんじゃ?
415pH7.74:2008/11/18(火) 19:24:11 ID:Mli6X15p
重りの石も考えたが結局、石自体に付け直したよ

だって竹炭と石をくくりつけるとテグスでも目立つんだもん
416pH7.74:2008/11/18(火) 20:33:28 ID:hWGxXf9H
竹炭は3日ほっときゃ沈むだろうに。
417pH7.74:2008/11/18(火) 20:48:52 ID:klZkvO3E
>>397
活着前&生え揃う前のみすぼらしいのが嫌なので考えてみたので、
スポンジではちょっと……。

>>398
俺もそんな気がする。
でもまあ少しくらいなら剥がれてもいいかなぁと。

>>412
浮かばない程度にスポンジを剥ぎ取ればいいかなぁと。

みなさんレスありがとうございました。
とりあえず試してみます。
418pH7.74:2008/11/18(火) 21:42:58 ID:36a2DQ9i
>>416
竹炭は竹炭でも10x4cm程度の切れ端だったからね
419pH7.74:2008/11/18(火) 22:54:25 ID:XwBeep8J
>>417
>浮かばない程度にスポンジを剥ぎ取ればいいかなぁと。

ごめん、意味が分からんw
420pH7.74:2008/11/18(火) 23:47:44 ID:hwFj8YLk
竹炭を何個か買ったら半分くらいは沈まない
沈まないのは炭化が不十分な不良品

何個か買って確かめてから沈むのを使えばいいよ
421pH7.74:2008/11/19(水) 00:33:15 ID:MBg46/Zm
>>419
ごめん、説明が下手だったw

スポンジの浮力で水槽底まで沈まなくって涙目になる訳でしょ?
ならばスポンジの表面に貼り付けた大磯の重みとの兼ね合いで
スポンジの量を決定するのさ。
浮いてくるなら土台であるスポンジをチョキチョキと。

つかスポンジじゃなくても良くね?>俺
422pH7.74:2008/11/19(水) 00:37:23 ID:eX4kLI7K
そうだよ
大磯+バスコークでやれよ
423pH7.74:2008/11/19(水) 00:47:23 ID:wQsPGO8R
っ鉢底ネット
424pH7.74:2008/11/19(水) 00:53:21 ID:HtwY4GtV
分かったじゃあ
大磯+バスコーク+っ鉢底ネット でやれよ
425pH7.74:2008/11/19(水) 02:26:54 ID:GXBcK33S
俺認定スレage
426pH7.74:2008/11/19(水) 02:39:40 ID:ORfVuEwq
てっとり早く一面モス絨毯にする方法的教えてください
427pH7.74:2008/11/19(水) 02:42:56 ID:xdkxIbqj
お前の左手首を剃刀で力いっぱい切って水槽に着けたまま寝てしまうといい。
428ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/19(水) 03:07:01 ID:4M2sDcpo
節子!!
それ睡眠やない、永眠や!!
429pH7.74:2008/11/19(水) 03:13:38 ID:xdkxIbqj
いいぞお前
なかなかいいスジをしている
430pH7.74:2008/11/19(水) 09:48:50 ID:X8sPqOBw
>>426
底床一面覆いつくせるだけのモスを調達して敷き詰める
431pH7.74:2008/11/19(水) 14:46:00 ID:VC1xfPmF
>>426 園芸の鉢の底に敷くプラスチックのネットはどう? 100均に売ってるし
432pH7.74:2008/11/19(水) 17:49:48 ID:RpgXmF9Q
コノスレオモロ杉。
433pH7.74:2008/11/19(水) 21:13:01 ID:mfPLa2F4
>>432
ここで>>375の杉玉が出てくるわけだな
434pH7.74:2008/11/19(水) 21:30:50 ID:MBg46/Zm
>>422->>424
レスありがとう。

ただね、
こんもりとしたモスの丘をイメージしてるんですよ。
鉢底ネットじゃ平面は出来ても立体的のするのは面倒っぽい。
スポンジに変わる良いベースも思い浮かばないんでまずは最初の案で試してみます。
みなさんありがとうございました。
435pH7.74:2008/11/19(水) 21:48:02 ID:/4d9vw0a
>>434
自由樹脂なんてのはどうだろう?ホームセンターで買ったことある。アクアには使ってないけど。
http://www.yumegazai.com/owners/yumegazai/event/resin/index.htm

お湯でやわらかくして自由に好きな形に出来る。冷めればカチカチ。
以前使ったとき水に沈んだような気がするけど、石でも中に入れれば必ず沈むよ。
しかもやわらかいときにモスを貼り付けて冷めればくっつくから糸を巻く必要もないだろうし。。
何かの成分が溶け出すかとかはわからないけど。
436pH7.74:2008/11/19(水) 22:00:13 ID:eVSQCtNP
こんな感じのを作りたいって事か
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=03&catId=1220000000&itemId=18827
これは大磯を固めてあるようだ
437pH7.74:2008/11/19(水) 23:24:40 ID:Jj/L8H2X
>>434
60レギュラーでリシアの丘(山?)やってるけど
砂利で山作ってそこにリシアストーンならべて作りましたよ。
山部分にリシアストーン3袋と余りの場所ににリシアネット2袋。
 
ストーン部分をタイル、ネット部分を鉢底でどう?
438pH7.74:2008/11/20(木) 10:00:49 ID:A+DlgQL4
最近モスタソが元気ない。
水流が弱すぎんのかなと思って
フィルターからの出水をジョボジョボ音が出るくらい強めにしてみた。
そしたらとたんに光合成しまくり!気泡がスゴイ(・∀・)
439ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/20(木) 10:24:00 ID:EUHSeeJZ
気泡ネタはそろそろ・・
まぁ引っ張られちゃったししょうがないか
440pH7.74:2008/11/20(木) 14:01:28 ID:S8swAMdg
自作モスマットに少量ずつ乗せていったら一週間近くでたくさん新芽が出てきて
うれしいんですが、よく見るとモスの所々に茶色いカビのようなものがついています
髪の毛よりもかなり細くて短いものですが、これが活着根なのでしょうか?
それともただの苔かカビでしょうか?
441pH7.74:2008/11/20(木) 15:30:34 ID:Jr8vMLAh
100均鉢底ネットをガスコンロで炙って
手頃な石に押し付けて冷ます
冷めてから石から剥がすと
立体100均鉢底ネットの完成
山形にして下はツラが揃う様にハサミでカット

そんな事よりアオミドロまみれの手のひらサイズ流木付きプレモス980円って買い?
442pH7.74:2008/11/20(木) 17:43:40 ID:yncsWPVN
激安
443pH7.74:2008/11/20(木) 18:24:16 ID:N6RG1YS2
>>441 最初「アオミドロまみれの手の」って読んで???になった

浸蝕されるかは腕しだいだが 買いかな?
444pH7.74:2008/11/20(木) 18:31:06 ID:/9o0Zvt1
ベタとコリ℃ラス飼ってる

ウィローモスにゴミとか餌の食い残しが引っかかってひどいので全部とりだした・・・
水槽すっきりした

どうしようもう1回いれようか・・・どうしようか
445pH7.74:2008/11/20(木) 18:53:04 ID:Jr8vMLAh
>>442-443
d
展示品の投げ売りなんでもうなくなってるかも試練けど土曜日にガメに逝ってくるよ
批難水槽立ち上げて木酸+ミナミで頑張ってみる
446pH7.74:2008/11/20(木) 19:46:12 ID:N6RG1YS2
>>445 木酢?プレモス大丈夫なのか!?
447pH7.74:2008/11/20(木) 19:58:18 ID:FXaclH1O
まあ茶色や黄色になって枯れるくらいだろ
俺の水槽には関係ない
448pH7.74:2008/11/20(木) 20:36:37 ID:N6RG1YS2
それアオミドロ浸蝕よりダメじゃん (((TOT)))フルフル
449pH7.74:2008/11/20(木) 21:12:19 ID:l2UCRXBO
自分ベランダ放置水槽のモス達もアオミドロに侵食されています(ミナミ30匹くらいいるのですが、アオミドルが強い)
そのモスを室内水槽に移動させる計画ですが
真っ暗な場所でモスかアオミドロのどちらかが枯れるまで放置するしか
方法はないでしょうか?  
450pH7.74:2008/11/20(木) 23:28:42 ID:JNYUFiUM
451186:2008/11/21(金) 08:08:24 ID:1YEtxRVp
モス実験の報告です。
A、照明・育水コップ
B、照明・育水・肥料1滴コップ
C、ペットボトルにカルキ抜きした水を入れ、ベランダに吊るす(西向き)。日照時間は昼前から日没まで。
D、カルキ抜きしたバケツに入れて、ベランダの日陰に放置。(ほぼ太陽は当たらない)
E、照明・カルキ抜きした水コップ
F、照明・カルキ抜きした水・肥料一滴コップ

(コップは透明、設置場所は水槽の上。一番照明に近い部分で実験してます)

A、一番綺麗に増殖してます。実験開始から倍以上成長しました。
B、肥料を入れると成長は早いですが、その分薄い感じがします。普通よりも薄いので色も薄めです。
C、最大90%まで枯れましたが復活中。60%ぐらいまで緑が目に付くようになりました
D、枯れもせず色も濃い目ですが、地味に成長中
E、育水には負けますが順調に成長中
F、肥料の分、若干成長が早いが、ヒョロヒョロと成長している感じです。
452186:2008/11/21(金) 08:21:30 ID:1YEtxRVp
ベランダの太陽に当たっているモスですが、肥料を入れた分と比べてみました。
入れる方が枯れてる部分は少ないです。が、確実に枯れてる部分は目に付きます。
一度枯れて太陽でも生きて行けるように作り変えてから復活しているような印象があります。(あくまでも印象です)
太い部分は成長するが小さな脇芽は枯れるような感じです。

カルキ抜きした分ですが、育水に比べて枯れる部分が目に付きます。
モスが重なってる部分。光が当たらない部分は確実に茶色になってます。
光が当たってる部分の成長は普通です。
成長のばらつきが激しい感じです。

肥料ですが、入れると2-3倍ぐらい気泡の量が違います。
育ちも若干早いですが、早い分薄く成長している感じです。

実験の結果、水替えの水を利用してモスを放り込み、照明を当てるのが一番綺麗で一番良く増殖すると言う結果になりました。
何かの参考になれば幸いです。
453186:2008/11/21(金) 08:32:59 ID:1YEtxRVp
追記。

肥料のことですが、肥料を入れると当然コケるもの凄いです。
成長する形。色。コケを考慮すると、モスの場合は肥料がない方が良いと思います。
454pH7.74:2008/11/21(金) 09:38:06 ID:KO19anLk
>>452-453
肥料実験ならチッソ・リン酸・カリの数値くらい出せ
どうせハイポネックスだろうが商品名と投与量でもいい

実験とは言えんが、後始末としてそこにカリを投入しろ
リン酸だけがが余らないんでコケが生えなくなって行く
455pH7.74:2008/11/21(金) 10:02:31 ID:3Vv978+s
>>451-453
実験乙です
参考にさせてもらいます

454
青酸カリでも食ってろ
456pH7.74:2008/11/21(金) 12:25:48 ID:KO19anLk
>>455
ド素人、ハイターと610ハップ混ぜとけ
+自演おちゅw
457pH7.74:2008/11/21(金) 14:18:53 ID:1YEtxRVp
>>454
商品名はハイポネックス。量は1滴です。

数値に元ずく精密なデーターは454さんに期待します。よろしく
458pH7.74:2008/11/21(金) 15:11:10 ID:hzVIFZlw
>>186
実験するまでも無いんだが、とりあえず検証乙。

どうしても気になったから書いとく。
基づく な。
大人になって間違えてたら恥ずかしいから気をつけるんだぞ。

>>ID:KO19anLk
痛々しいからヤメレw
459pH7.74:2008/11/21(金) 16:00:12 ID:HJ827HzF
>>458
貴殿も人様の事は言えませぬなwカッカッカッカッw
460pH7.74:2008/11/21(金) 16:04:07 ID:KO19anLk
>>458
実験の基本のキであるデータも示せない小3以下の実験もどきに指導してやったんだが
それが痛々しいように見えるお前って…って感じだよな
461pH7.74:2008/11/21(金) 16:50:59 ID:2bfUda35
2chに論文を載せる人がいると思っているんですねわかります
462pH7.74:2008/11/21(金) 17:01:51 ID:KO19anLk
小3以下の実験もどきの意味が分からないんですね
分かります
463pH7.74:2008/11/21(金) 17:06:46 ID:2bfUda35
>>186
検証乙
自分で調べる事はいいことですよね!まだ続ける気があるなら微弱なエアレで水流を作ってあげたりするとまた違った結果が得られるよ
464pH7.74:2008/11/21(金) 17:06:56 ID:KO19anLk
因みに小3と小2のうちの子が夏休みの自由研究で、朝顔に与えた肥料を商品名や量(ミリリットル、グラム)を教えていなくても全て記録していたので、

小3以下と申し上げました
465pH7.74:2008/11/21(金) 17:07:23 ID:/498DhaS
466pH7.74:2008/11/21(金) 17:11:04 ID:4dQCCYM3
ID:KO19anLk こういう馬鹿親って増えたよね。
467pH7.74:2008/11/21(金) 17:15:44 ID:KO19anLk
>>465
うちはちゃんと捌いてから食べるよ
雑魚でも丸かじりはないかな

>>466
反論出来ないけど悔しいので中傷に逃げ出したんですね
分かります
468pH7.74:2008/11/21(金) 17:16:06 ID:2bfUda35
親が例えネット上であっても人を見下すような発言してたら子供もそうなるよね
言ってる事は間違っていないからなおさら煽る意味がわからない
469pH7.74:2008/11/21(金) 17:19:01 ID:2bfUda35
なんか悩むがあるなら聞くから話してごらん
子供の事を考えるとかわいそうで
470pH7.74:2008/11/21(金) 17:19:52 ID:hzVIFZlw
本心か煽りかしらんが、文末の大事なところで誤字は無いだろって言いたかっただけだ。
オークションとか譲渡の連絡時に多いんだわ、丁寧に書こうとして何故か変換できないみたいな感じのが…
意図は解るんだがね。

>>460
454でまともなこと書いてんのに456で崩すようなことすんなよw
落差が激しすぎて痛々しいと書いた訳、それ以外に特に意図はないさ
471pH7.74:2008/11/21(金) 17:20:55 ID:OqnR1gQ9
こんな親に育てられる子供カワイソウ(´・ω・`)
472pH7.74:2008/11/21(金) 17:37:16 ID:6j31hsLL
誰が見ても満場一致で痛々しいわ
473pH7.74:2008/11/21(金) 18:09:56 ID:ja6hiUSB
まあなんだ、なんか変なことで盛り上がっているがとりあえず>>186乙。
おもしろかったです。
474pH7.74:2008/11/21(金) 18:37:36 ID:1YEtxRVp
誤字脱字は大人として恥ずかしい。本当にその通りです。
実験じゃなく、実験もどき。単なる実験ごっこ。この意見も正しい。
この年になると正面から言われる事のない言葉だけに、気持ちが若返りましたw

短い期間の実験ごっこでしたが、気持ちに張りが出て楽しかったです。
これからは又、魚に話かける毎日に戻りますw
475pH7.74:2008/11/21(金) 19:06:48 ID:vge1XiVW
アクア板に
夏休みの自由研究の朝顔レポートが書き込まれるって
聞いてきました
476pH7.74:2008/11/21(金) 19:10:16 ID:4o5lkUSo
KOされてる人がいると聞いて飛んできますた
477pH7.74:2008/11/21(金) 19:12:52 ID:KO19anLk
反論できんと直ぐ多数を装って人格攻撃をして本題から逃げる馬鹿ガキどもは見慣れたもんとして…



>>474
いや待て
せめて話かけるのは犬や猫、または、せめて独り言にしとけ
お前に対してだけは俺が悪かった
478pH7.74:2008/11/21(金) 19:28:27 ID:3Vv978+s
3〜4cmほどバビョーンて伸びたモスがあるんだけど、
切ったほうがあとあと綺麗に育つの?
479pH7.74:2008/11/21(金) 19:33:38 ID:MLYU/iHN
失礼だけれど、量や単位は小学校の算数と総合で教えてますよ
あなたが教えていなくても小3なら学校で学んでいます
下のお子さんも、姉(もしくは兄)の真似をして書きますよね
お子さんを自慢したい親心はわかりますが、必要なのは単位などではなく、心のお勉強ではありませんか?
見ていて悲しいです
480pH7.74:2008/11/21(金) 19:40:12 ID:2bfUda35
>>478
バビョーンって伸びちゃってるうちは全体を刈り込んだほうが綺麗になるよ!巻いてからの期間とか画像があるともっと具体的に示せるちゃん
481pH7.74:2008/11/21(金) 19:50:32 ID:iN+JUBgm
>>474
比較実験としては足りないところがあったかもしれないけど、得る物があったのだからそれでいいじゃない。
今後質問されたときに、俺の経験では○○だったと教えることもできるじゃん。
どこかに発表するわけでもないし、まったく同じ環境でやっても全然違う結果が出ることがあるのがアクアの世界。
貴重な情報だよ。
482pH7.74:2008/11/21(金) 19:58:39 ID:1YEtxRVp
>>477
犬や猫はね、看取る前にこっちの寿命が尽きそうでw
それに残った犬・猫を引き取る人にも迷惑だしね。
小さな水槽一つぐらいだと孫の一人が引き受けてくれそうだから気兼ねがない。
万が一、処分する気になっても、犬や猫と違って本人の心もあまり痛まないだろうしね。

独り言に関しては、今この時もw

魚に話しかけるしかない老人の寂しさを、捨てて置けないのを優しいと言うんじゃないかな?
そういう意味では優しい良い父親ではないですか。

叩かれていると思って庇おうとレスしてくれたり、擁護してくれたり。
そう言う意味では、反論してくれてる人も優しい人ではないですか。

善哉。善哉。全て世は事もなし。
これにて一件落着にしようではありませんか。
今回の事で得たものは『気持ちの若返り』でした。 これが本当のプライスレスですw
483pH7.74:2008/11/21(金) 20:13:11 ID:gCnnh589
>>451乙! 参考にさせてもらいます

ID:KO19anLk乙! 嫌な言い方の反面教師として参考にさせてもらいます
484pH7.74:2008/11/21(金) 21:00:58 ID:KO19anLk
>>479
単位を知ってるだけで自慢するわけねえだろ文盲w
記録を取るという自発的かつ合理的な行動は小3でもできるって具体的な一例だ

勿論、記録をとるツールとして義務教育の知識を使ったのも評価だな
当たり前の事を当たり前にやったんだからな

つまり、基本と応用が出来ているうちのガキvs出来ないねらー+そんなもんを評価するねらーの図w

>>482
そうか
まあ頑張って
じゃあな

>>483
賢明だな
ねらーごとき相手に無双できんと人としてまずい
485pH7.74:2008/11/21(金) 21:02:28 ID:O/fEotGw


   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
              ___
           /       \    と思うカービィであった
        「 ̄/ /〉  /〉    ヽ
         \| 〈/  〈/      |
          |c  ワ   c     | 
          ヽ             \
           \          __〉
             ゝr―r―r―r'´
                 ヽ ノ  \ノ
486pH7.74:2008/11/21(金) 21:07:11 ID:2bfUda35
こんな人がいない板でどうしても無双したい基地外
華麗にスルーできないのは私だけでいいですから以後モスモッスァのお話しをまったりとどうぞ!
487pH7.74:2008/11/21(金) 21:14:25 ID:KO19anLk
駄目だ
俺が煽ったら反応し、過去にお前らを蹴散らした奴らと勝手に混同して怨み、怒りを増幅させて全員の悪意を俺に向かわせろ
それくらいしないとハンデにならんし


つまらんだろ
488pH7.74:2008/11/21(金) 21:27:18 ID:2bfUda35
でさーwwwwwwwwうちのモス子がさーwwwwwwwwかなり優秀wwwなんですよwwww
なんていうかwwwww特に手入れとかwwましてやpH計ったり肥料を厳密に計ったりwwwwwしなくてもwwwwwwwww定期的に水換えしてwwwwwたまにフィルター掃除するだけでwwwwwwwww綺麗に育ってくれる?ってうかんじwwwwwww
まぁ硬度pH微量元素の記録とらないと育てられない超高級モス()にはかないませんけどwwwwwwwwwそれでも満足してますwwwwwwwwwwおぎゃwwwww
489pH7.74:2008/11/21(金) 21:36:14 ID:iN+JUBgm
>>484
はんめんきょうし[反面教師]
 見習い学ぶべきではないものとして、悪い手本・見本となる事柄・人物。

貴方は小3の子供の話をする前に国語を学んだほうがいい。
490pH7.74:2008/11/21(金) 21:38:36 ID:IYc2ezXz
全員しつこい。
実験した本人が終了させてんだから、外野がスレ違話をウダウダ引っ張んな。
491pH7.74:2008/11/21(金) 21:49:52 ID:3Vv978+s
なんだよ俺がせっかく違う話題だしたのに空気嫁よ実験者
492pH7.74:2008/11/21(金) 21:51:55 ID:KO19anLk
>>488
発狂するほどトサカに来たんだろ
分かるよw

>>489
文盲が逆ギレは止めとけ

>>490
珍しくまともなレスだな
ねらーとしては可笑しいくらいだw
493pH7.74:2008/11/21(金) 22:13:05 ID:O/fEotGw
ぉ ぉぅ・・
494pH7.74:2008/11/21(金) 22:13:59 ID:HJ827HzF
>>492
このままではあなたも立派なねらーの一員です。お気をつけ下さい。
495pH7.74:2008/11/21(金) 22:48:06 ID:IbOLIPER
流れぶった切って

ウチのモスがチビチビと伸びてきたのは良いんだけど
先端に何か両生類の卵みたいな透明のゼリー状のものが付いてます

これってコケ?
496pH7.74:2008/11/21(金) 22:50:15 ID:MJCXY2Nq
>>495
おめでとう!
スネールの卵だ
497pH7.74:2008/11/22(土) 00:04:08 ID:BBtR8D+E
まあなんだ
>>465死ね、マジで死ね…グロは平気だがこれは駄目だ(TT
498ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/22(土) 00:30:23 ID:w1h/xomt
モス絨毯にしてる人おらん?
499pH7.74:2008/11/22(土) 00:51:49 ID:k3GOzcMC
モスの密度Upをしたいんですが、トリミング後に重ねて巻きなおしたら下の子たちは枯れてしまうんですか?
500pH7.74:2008/11/22(土) 01:11:01 ID:NpP/brC4
下の葉なら枯れる
501pH7.74:2008/11/22(土) 03:38:32 ID:BjbgKMoa
>>498
絨毯スレ行ってみ
502pH7.74:2008/11/22(土) 10:10:35 ID:k3GOzcMC
>>500

レスありがとうございます。
トリミングだけしておきます(TT)
503ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/22(土) 10:14:47 ID:w1h/xomt
>>501
ん・・・そっか。d
504pH7.74:2008/11/22(土) 19:47:51 ID:3QpuLdd9
水槽にモスマット(4a×8a)ぐらいの入れてるんだけど、木に活着させたくて
流木とモス買ってきてプラケにアク抜きした流木の上にモスを乗っけてみたんだけど、
日当たりのいいところに置いとけば半月ぐらいで流木に着くかな?
505pH7.74:2008/11/22(土) 21:01:02 ID:siywsQx9
日当たりイイと枯れるとか
506pH7.74:2008/11/23(日) 11:22:07 ID:VZQNl+/p
モスのバックスクリーンとリシアのバックスクリーンに挑戦
今はみすぼらしいけど、綺麗に育つかなぁ。
507pH7.74:2008/11/23(日) 12:51:49 ID:uwgTi9+c
>>506
1〜2ヶ月で↓ぐらいになるみたい。
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~ipusum/mosbackscreen.html
508pH7.74:2008/11/23(日) 15:29:22 ID:deilpyxY
昨日流木に巻いたモスが白くなってきているのですが、これって枯れてきてるのですか・・・?
509pH7.74:2008/11/23(日) 15:35:48 ID:VZQNl+/p
>>507
そうそう、それを見たことがあったんだよ。
鉢底ネットと活性炭が入ってたネットにサンドして、
周りをテグスで巻いただけ。裏に吸盤1コつけといた。
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453499&recon=3296154&check6=2090572

リシアは外に放置して変色しかけてたけど、
どうなるかこの先楽しみだ!
510pH7.74:2008/11/23(日) 16:34:47 ID:SgQ85OEK
ちょww 金魚入ってるwww 食われて全滅wwww
511pH7.74:2008/11/23(日) 17:06:24 ID:VZQNl+/p
>>510
なんて書いてるの?アボンされて見えない・・・
512pH7.74:2008/11/23(日) 17:12:13 ID:CoHqMg+C
チョ キンギョハイッテル クワレテゼンメツ
>>511 金魚にまじで水草食われちゃうからやめたほうがいいよ。
※個体差は、あるけど。
513pH7.74:2008/11/23(日) 18:18:53 ID:U/8mb2GN
ウチの和金は5cmから20cmまで居るがモスは平気

が、ハイグロの葉っぱは突かれまくってヤバい
514pH7.74:2008/11/23(日) 19:45:42 ID:VZQNl+/p
>>513
だよね。うちもモスは食わないんだけどね。

>>512
食われたら食われたで、金魚元気だなって思うくらいだし
515pH7.74:2008/11/24(月) 21:54:54 ID:pYIr4aKl
照明の色温度について10000K又は4000Kが水草育成には適してるみたいなのですが、
リシアがどちらの色温度に適しているかなど教えて頂けますようお願いします。
カミハタのネオビームを検討しています。
516pH7.74:2008/11/25(火) 00:23:02 ID:U1+hXgBH
昨日のジキルとハイド(TV)で、ウィローモス映ってた。なるほど、本来、あーゆー形で自生してるのか。
517pH7.74:2008/11/25(火) 00:37:23 ID:kqj7UKz4
>>515
色温度は、かんけーねぇと思うけど。色温度は見え方だけじゃね?。照度が大事だと思う。
518pH7.74:2008/11/25(火) 01:34:17 ID:JGNztSqo
>>515
全ての植物は波長650nm前後の赤色の光さえ受ければ光合成するし、育つ
従って、育成が優先なら4000Kや2700K位の物がいい
また、400-500nmの青-青緑色の光も赤色に次いで有効
この場合は10000Kの灯だな

どんなに照度が上がっても緑-黄緑色の光だけなら無意味だ
519pH7.74:2008/11/25(火) 02:15:05 ID:1SpcvPdL
緑は思いっきり反射してるしな
520pH7.74:2008/11/25(火) 06:46:56 ID:iSh6CGie
おお!すげっ!
521515:2008/11/25(火) 21:50:31 ID:g21C10mX
教えて頂きありがとうございます。
育成を優先するので4000Kを購入したいと思います。
色温度や照度などいろいろ勉強になりやした〜。
522pH7.74:2008/11/26(水) 01:26:14 ID:Fp20qsKu
川で拾ってきた表面がザラザラした石にダイソーの綿100%の糸でモスを
巻きつけてるのですが、ミナミがツマツマして2週間ぐらいで糸がほつれて
モスが剥がれてしまったり、残ったモスの方もツマツマされて明緑色の
根というか茎のようなものを残して葉は殆ど残らず、なかなかフサフサに
なりません。

活着後にテグスは残したくないので、時間が経てば溶ける綿糸に拘りたい
のですが、ある程度モスが伸びるまでエビがいない水槽で育てた方が
良いのでしょうか? コケが心配ですが・・・
523pH7.74:2008/11/26(水) 01:30:45 ID:USy3sNEi
>>522
綿が溶けるのはしょうがない。エビのツマツマは大したことないと思うけど。
テグスで巻いて、着生したらテグスを切ってはずすのじゃだめなの?。
524pH7.74:2008/11/26(水) 01:56:30 ID:Fp20qsKu
>>522
以前、テグスを外そうとしたらモスがゴッソリ剥がれたことがあって
トラウマになってます^^;
525ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/26(水) 02:08:35 ID:1wy5dELH
>>524
そりゃ厚巻きしすぎたか伸ばしすぎたのが原因だろw
適度に巻いて適度にトリミングしていればテグスで巻いても平気だよ
526pH7.74:2008/11/26(水) 03:32:25 ID:8ohhCP6u
何箇所か切って横から引っ張れば剥がれないんじゃないの
527pH7.74:2008/11/26(水) 08:54:26 ID:/o7HeRsO
>>522
きっちり綺麗に巻いて末端処理もしっかりしていればミシン糸でさえ切れない
というか糸のせいじゃないし、蝦のせいでもない
お前が下手な上にテキトーなだけ
糸が綺麗に巻かれたまま残るとか考えているくらいズボラかつ初心者だしな

モスを細かく切り
破片を薄く隙間無く置くように貼り付け
巻けるまで練習しろ

因みに俺はテグスがお勧めだな
ちゃんと巻いていれば二週くらいで活着しているわけだが、弱い
その状態でもテグスはスルッと抜けるしな
528pH7.74:2008/11/26(水) 11:37:17 ID:pls6FldR
ID:/o7HeRsO
ヌルー推奨
529pH7.74:2008/11/26(水) 12:00:38 ID:vwVqpCpt
>>528
釣られてるぞ
530pH7.74:2008/11/26(水) 12:37:12 ID:/o7HeRsO
>>528
論破されまくりで悔しいのかw
531pH7.74:2008/11/26(水) 13:34:49 ID:9zgimtzx
触るな危険
532ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/26(水) 13:38:13 ID:1wy5dELH
触るな危険が踊るな危険に見えた
533pH7.74:2008/11/26(水) 14:50:56 ID:/o7HeRsO
まあ普通のマジレスにまでスルーとかほざいてる時点で奴の劣等具合は証明されたようなもんだ
534pH7.74:2008/11/26(水) 14:55:40 ID:0OzuXS8D
今度はこっちのスレで暴れてんのかww
あほ。
535pH7.74:2008/11/26(水) 16:40:03 ID:I8rIYqee
画像スレで暴れてた糞コテを思わせる
536pH7.74:2008/11/26(水) 19:28:35 ID:/o7HeRsO
>>534
俺がアホなら、単なるマジレスにわざわざ絡んで煽って来た>>528がとても可哀想な事になるだろ

お前なんて、更に…

少しは先見てしゃべれ
537pH7.74:2008/11/26(水) 19:30:41 ID:/o7HeRsO
後はあれだ
今更俺の書き込み時間を見て顔真っ赤にせんようにな
538pH7.74:2008/11/26(水) 21:49:18 ID:uGX8FDpC
あぼーんだらけw
539pH7.74:2008/11/26(水) 22:54:38 ID:5F9S+xe5
先週ヒゲ状のコケがもさもさの流木にモスを活着させてみた
どっちが勝つか期待してるんだが
誰かやってみた人いる?
540ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/26(水) 23:05:11 ID:1wy5dELH
モスが黒ヒゲにのまれた事なら何度か・・。
541pH7.74:2008/11/26(水) 23:16:31 ID:Wprfp6qA
>>538
わざわざおまえローカルの話、しゃべんなくていいよ
542pH7.74:2008/11/26(水) 23:17:20 ID:oxm17YMm
>>539
勝ち負けじゃねんだよ


 共 存  す る 
543ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/26(水) 23:34:35 ID:1wy5dELH

ヒゲ苔「 だ が 断 る 」
544pH7.74:2008/11/26(水) 23:39:07 ID:oxm17YMm
>>543
だな
545ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/26(水) 23:46:19 ID:1wy5dELH
>>544
な。
何度か発生させたが、ヒゲにはホント困らされる。
まぁ発生条件満たした俺が悪いんだけどさ・・。
546pH7.74:2008/11/26(水) 23:57:25 ID:XF/FXKhM
>>537 = 542
おいおい、こっちでも自演かよwwww
忙しいな夢精オヤジwwwwwww

レッドビーシュリンプ【28匹目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226980329/839
547pH7.74:2008/11/27(木) 00:33:23 ID:2b95BCIw
> テグスで巻いて、着生したらテグスを切ってはずすのじゃだめなの?
http://jp.youtube.com/watch?v=XiL9XJcsbLE
548pH7.74:2008/11/27(木) 01:42:39 ID:LDBG8Qds
>>546
いいえ違います
残念w
549pH7.74:2008/11/27(木) 03:12:54 ID:+7EsYHms
木亥火暴

852 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2008/11/27(木) 01:02:34 ID:4D+5/Mcg
ここだったかな

http://jp.shockwave.com/award2008/game_04.html
教えてくれた奴、ありがとうな
面白かったがどうしてもラス3で死亡するw
550pH7.74:2008/11/27(木) 04:26:19 ID:PpiBi711
あるお店にSPモスとスーパーSPモスってのがあって 
ともに流木活着ずみ、値段がかなり違いますが何が違うのですか?
流木の大きさとモスの量は、スーパーのがでかいし量も多い。 
葉っぱ自体はさほど変わりなく初心者にはわかりません。 
このモスは他のモス見たく簡単に育たないのですか?綺麗なので買って見たいのですが。
551pH7.74:2008/11/27(木) 05:00:43 ID:u03CalJm
 これから長文を書く、読むのが面倒だけど内容を知りたい方は末文へどうぞ。


 小3で単位の話を蒸し返して申し訳ないが、子供は意味わかってないぞ。

 俺も小2の時に夏の課題研究で大気圧mb湿度%に温度℃で一ヶ月グラフ取って天候と大気圧・湿度・温度の関係性について簡単な作文やったが、ミリバールがCGS単位系だというのも解ってなかったし℃のセルシウス温度も理解してなかった。
 肥料・商品名・量は多分学校の教師に書けって言われただけだろうし、その肥料のどういう成分がどういう作用によって、江戸時代に大きく品種改良された渡来植物の朝顔に対し効用を生むか等当然理解していない。要するにに形だけ立派でもそれが理解に達していないと無意味。

 それを踏まえれば意味が解ってる分だけ肥料とモスの関係性を調べる方が余程高度な研究デショ。

 意味解ってる適当モス調査>意味解ってない小3の宿題
552pH7.74:2008/11/27(木) 05:58:24 ID:XBAxBYq8
何という今更w
書いてる事は正しいと思うけど、もう蒸し返すなよww
553pH7.74:2008/11/27(木) 11:20:00 ID:CLneZj9z
モスに根が生えて全体的に茶色い
園芸肥料入れすぎたな
554pH7.74:2008/11/27(木) 11:38:19 ID:/GQD3b4f
>>550
>>2
良く解らない物や維持する自信の無い物を自分の水槽に入れるべきじゃない。
と言う言葉を貴方に贈ります。
555pH7.74:2008/11/27(木) 20:12:34 ID:ZyIlS7sY
初めてタコやナマコ食った人にあやまれ
556pH7.74:2008/11/27(木) 21:17:15 ID:7sD7eCeE
>>551
ほんと今更・・・分かった分かった
付き合ってやるよ

前述の小3兄弟>意味分かってない小2のお前>爺モス
お前も小3では少し分かったんじゃねえか?
557pH7.74:2008/11/28(金) 01:13:22 ID:4IG25hy1
肥料のカリは、根の発育に効果ってどっかに書いてありましたが、
リシア&モスは根がないから不要ですか?
生体いっぱい入ってるので窒素とリンは足りてると思うのですが、
リンの不足で枯れるというのはあるのでしょうか?

558pH7.74:2008/11/28(金) 01:49:41 ID:mpvm6qfY
>>556
親バカは家庭板でおながいします
559pH7.74:2008/11/28(金) 01:49:47 ID:cDTfJBAv
小3でCGS単位系と書いて意味解るヤツはいねーよ

導入初歩で高校物理のレベルなんだから小学生でわかるヤツはバーローwwwくれぇだ
560pH7.74:2008/11/28(金) 02:11:05 ID:IPhOSml4
ねーな
561pH7.74:2008/11/28(金) 03:03:32 ID:ewv1LXZe
何でねらーは自分の粗末な脳基準なんだろな
15歳いかないくらいで世界的発明や発見する子もいるんだし
数年飛び級レベルの小学生がいたって全然不思議じゃねえよ
562pH7.74:2008/11/28(金) 03:53:30 ID:52y9Q2hm
はいはい
563pH7.74:2008/11/28(金) 08:54:28 ID:oFaq9nfg
>>557
> 肥料のカリは、根の発育に効果ってどっかに書いてありましたが、

根の発育ではない。


> リシア&モスは根がないから不要ですか?

葉緑素や茎を持っている植物には必要。

カリウムの不足で枯れる事もありえるでしょう。
564pH7.74:2008/11/28(金) 10:53:52 ID:s4Mh4Wjj
さすがのおれでもわからない
565pH7.74:2008/11/29(土) 02:43:47 ID:+cf0Y/sP
カリウムは殆ど全生命体に必要
566pH7.74:2008/11/29(土) 02:46:44 ID:ifheTOp1
まあ俺様には必要ないがな
567pH7.74:2008/11/29(土) 02:47:35 ID:6Upv2wSs
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
568pH7.74:2008/11/29(土) 05:46:05 ID:j8C+vSZ/
女を悦ばせるのにカリは必要ですょ?
569pH7.74:2008/11/29(土) 06:58:11 ID:26ia70Nv
カリスマという名のそれがな!(ビシッ
570pH7.74:2008/11/29(土) 07:35:09 ID:oN2474NZ
それならカリブトだろ?
571pH7.74:2008/11/29(土) 11:07:37 ID:6N3l9/7F
おばちゃん、カリフラワー要らないよ。
572pH7.74:2008/11/29(土) 12:25:57 ID:+cf0Y/sP
かりんとうのそばに乾燥した犬の糞
573pH7.74:2008/11/29(土) 13:31:50 ID:MfeDf7Tf
あ、かりんとう食ーべよ。
間違えた、犬の糞だった・・・
574pH7.74:2008/11/29(土) 14:53:17 ID:+cf0Y/sP
犬の糞の味が分かるたあ…

君には負けたよ
575pH7.74:2008/11/29(土) 15:13:46 ID:5lTYB8X5
いじめで食べさせられたんだろ
576ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/29(土) 17:02:59 ID:u2I8bwr9
好んで人の糞喰う奴もいるけどな
577pH7.74:2008/11/29(土) 17:36:27 ID:tGp5zOeB
>>576
止めなさい
578pH7.74:2008/11/29(土) 19:44:45 ID:FW29Wtpm
んな奴おるかい
579pH7.74:2008/11/29(土) 20:44:22 ID:sFhy4iIq
>>577
>>578
ダニに構うなよ
580pH7.74:2008/11/29(土) 21:19:41 ID:zuoO9bWK
相変わらず意味のわからない伸びっぷりだ。
ああうちのモスの話だけど。
581ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/11/29(土) 22:09:03 ID:u2I8bwr9
>>579
ダニとはなんだ失敬な!w
流れ的に助かったが
582pH7.74:2008/11/29(土) 22:41:36 ID:SzLl7DpT
南米モスプレート30cm作った。まじつかれた〜w。
583pH7.74:2008/11/29(土) 22:48:22 ID:q6p/F8sD
うp!
584pH7.74:2008/11/30(日) 07:45:25 ID:7n/PsGP1
ウィローモス買って来たー
まきまきするか!
585pH7.74:2008/11/30(日) 11:09:08 ID:gufrfQqg
変なモノに巻き巻きしようぜ
586pH7.74:2008/12/01(月) 00:01:51 ID:clPtA5v6
苔玉に巻き巻きするとマリモの偽物みたいでちょっと面白かった
587pH7.74:2008/12/01(月) 19:14:31 ID:NsD/RfZX
現在、60水槽にガボンバ、アナカリスを入れてます。
1ヶ月前に流木にモスを巻きつけて沈めたところ、コケが発生し、
モスを含め、植えてた水草すべてが茶色く変色して、もはや風前の灯です。
コケを抑制しながらモス活着は難しいですね…。どうしたらいいのやら。
588pH7.74:2008/12/02(火) 00:38:57 ID:widcNYp+
モスだけ別の水槽やバケツで活着させてから投入
モサモサにするだけならコケを抑制しながらでも出来なくは無いが活着は難しいと思う。増えるには増えるが上手くくっついてくれない。
589pH7.74:2008/12/02(火) 01:37:31 ID:eXNC+1KU
モスがしばらくすると茎(?)だけになって、さらにしばらくすると無くなってしまいます。(T_T)
何が原因なんでしょ。小型水槽で光量は付属蛍光灯一本で少ないのですが、他の陰性水草
(ナナ、ミクロソリウム)は順調です。陽性水草は光不足か、いくつか試したもののどれも
枯れてしまうのであきらめているのですが、モスは陰性なので大丈夫かと思っているのですが...
モス固有で注意することってありますか?

590pH7.74:2008/12/02(火) 01:46:05 ID:widcNYp+
カリウム・光量・肥料不足だと思う

ミクロソやナナは成長遅いだけあって枯れるのも遅め
モスは成長がそれなりに早いので枯れるのも上に比較して早め

とりあえず蛍光灯のワット数がいくつか解りませんけど出来れば20w↑、最低でも13w以上無いとしんどいかも。 今出来ることは点灯時間を増やす位かなぁ。

あとカリウムのほうは園芸店で硫酸カリウムでも買ってくれば良いと思うけど、大量に投与しちゃうと生体が死ぬので注意。
591pH7.74:2008/12/02(火) 03:05:16 ID:M1joz0VE
硫酸カリウムは水1リットルに対して14gを溶かすとADAの糞高い液肥と同じ濃度になる。
592pH7.74:2008/12/02(火) 04:38:08 ID:CP9ex9CR
たしか10%カリウム溶液でなかったかね?そうすると500mlに50gだべ。
593pH7.74:2008/12/02(火) 16:20:18 ID:kxzbtwmp
どっかのサイトになんか小難しい計算式とか書いてあったな。
ちなみに硫酸カリウムの成分は0:0:50だから水500ccに50g溶かしてもカリウム約5%濃度の水溶液にしかならいよ。
カリウム液肥自作の話は園芸用品を上手にスレが詳しい。
594pH7.74:2008/12/02(火) 16:30:43 ID:CP9ex9CR
硫酸カリウムは、製品によって純度が違うらしいから、より純度が高いものを使うんだべ。99%とかね。
595pH7.74:2008/12/02(火) 17:31:53 ID:H4iRt3Uk
俺カリウムなんて入れとらんけどモスぼっさぼさだぞ
重要なのは蛍光灯じゃないか?
596pH7.74:2008/12/03(水) 00:07:03 ID:hCwTbHDQ
日陰でもゆっくり成長するとか言ってる奴いなかったか?
597pH7.74:2008/12/03(水) 00:14:14 ID:/cj1ZWdB
わずかでも成長はするだろさ
でも同時に枯れもする
どっちの進行が早いかだね
598pH7.74:2008/12/03(水) 00:49:57 ID:kd+rMHv2
少ない量だと増えてないっておもうだろうけど
ひとかたまりを影においておくといい
どうなるかわかっから。
599pH7.74:2008/12/04(木) 02:47:08 ID:3f7sqx0S
水道水で放置でいいんだよな?
600pH7.74:2008/12/04(木) 02:59:06 ID:RXiU40Dv
んだ。
直射日光はダメずらょ。
601pH7.74:2008/12/04(木) 16:13:12 ID:ExaGmZ4U
いい感じのウィローモスを買ってきてトリミングして水槽に入れたんですけど脇芽が
すごく細くなります。なにが原因でしょうか?
602pH7.74:2008/12/04(木) 23:27:19 ID:3Ep7Dk0j
光量、肥料、知能、知識、経験、脳が足りない
603pH7.74:2008/12/05(金) 09:54:17 ID:vl1BvXkO
南米ってプレモスより成長遅いですか?
604pH7.74:2008/12/05(金) 10:44:30 ID:cQ5yWVCr
モスラ
605pH7.74:2008/12/05(金) 13:57:30 ID:zgD1unNR
久々にストレーナーを掃除したら
マリモ状になったモス団子が転がり落ちてきた
606pH7.74:2008/12/05(金) 20:11:02 ID:7Ss5EC6l
モスの草原作りたいんだけどヤマトは必須?
607pH7.74:2008/12/05(金) 21:50:18 ID:ul/yoPPH
南米>プレモス だったんじゃないっけ
間違ってたらすまん
608pH7.74:2008/12/05(金) 22:19:02 ID:zQzWMaBd
>>607
プレモスのが数倍遅いから合ってる
609pH7.74:2008/12/05(金) 23:29:23 ID:mPeW/QEq
水槽一杯の爆殖モス水槽の写真をみせてくれ
610pH7.74:2008/12/05(金) 23:52:05 ID:+lqwWlC1
611pH7.74:2008/12/06(土) 00:10:25 ID:htzlghHF
感動
612pH7.74:2008/12/06(土) 00:12:53 ID:fONZH5R2
俺も
613pH7.74:2008/12/06(土) 00:20:10 ID:XpfxFPfN
>>610
SUGEEEEE!
でもトリミングで('A`)になりそう。
614pH7.74:2008/12/06(土) 09:36:04 ID:q2dMWOLn
>>607-608
5〜10_の断片を南米は枝流木に、プレモスは龍王石に活着させた所
南米は光が当たってる所だけ薄緑色の新芽?発生
プレモスは全体的に葉が立ち上がりボリューム(と言っても5_の葉に対して)が出てるんだけど
10日程でこれだったら2ヶ月後には石覆っちゃうんじゃない?ってテンションあがりまくったんだけど


もしかしてプレモスじゃなかったってオチかなw
615pH7.74:2008/12/06(土) 11:33:22 ID:S1jXlB5H
プレミアムノーマルモス…
616pH7.74:2008/12/06(土) 12:50:09 ID:aTvE+7nu
>>610
こんなの仕事じゃないと維持する気にもならんな
617pH7.74:2008/12/06(土) 17:56:52 ID:WSFNGix9
60規格いっぱいに浮かべてたリシア、少し捨てようと思ったらアオミドロまみれで9割ほど捨てることに・・・
618pH7.74:2008/12/06(土) 18:08:12 ID:QE5uycGq
窓辺でウィローモスのトリミング後の残骸を育ててたんだが、
冬場になって日照が減ったせいか水面近くのモスにカビが生え始めた。

雪降ってる中、畑に埋めてきたよ。
619ゐ ◆WE/Repizm2 :2008/12/06(土) 18:21:17 ID:rxRmLird
カビたモスにイソジンぶっかける俺は異端ですか?
620pH7.74:2008/12/06(土) 21:21:06 ID:fONZH5R2
かけるとどうなるの?
621pH7.74:2008/12/06(土) 21:49:01 ID:P7xhvmVC
>>620
リシアになる
622pH7.74:2008/12/06(土) 22:01:28 ID:jopBVPXr
へ?マジ?
623pH7.74:2008/12/07(日) 00:33:23 ID:/VUzsY5o
>>610
これ流木についてるのは分かるんだけど、低床の上にある奴はどうやっってるんだろう?
624pH7.74:2008/12/07(日) 00:38:14 ID:diHNkdsG
モスボールいっぱい置いてるだけじゃない
625pH7.74:2008/12/07(日) 01:24:54 ID:ffEyevB0
モスマットじゃないのかな?
626pH7.74:2008/12/07(日) 03:51:59 ID:dwk9+Z/e
>>610
これADAのやつか?
627pH7.74:2008/12/07(日) 07:39:36 ID:QjndEn3g
>>626
チャームでしょ
628pH7.74:2008/12/07(日) 10:22:57 ID:dwk9+Z/e
あ、チャームって書いてあったな。>>627サンクス
629pH7.74:2008/12/07(日) 12:18:20 ID:UZnwF7yb
買ってきた南米モスで実験してみた。
1:水道水のみ(直射日光ガン当て)
2:水道水にメネデール極少量添加(日陰)
3:購入モスに残ってた水に水道水を追加(日陰)
4:水道水にハイポネ極少量添加(日陰)
実験結果を見る前に日なたの奴が煮えて急速に色が抜けた為取り急ぎ日陰に移動。
結果はそのうち。
630pH7.74:2008/12/07(日) 13:52:31 ID:j9v2piPe
モストリミングしたいけど稚ミナミに占拠されてて出来ないw
631pH7.74:2008/12/07(日) 17:58:17 ID:PYmyGkDE
今、構わずやったけどw
ハサミで切られるような鈍くさいのいなかったよ
632pH7.74:2008/12/07(日) 19:39:26 ID:j9v2piPe
>>631 そっちじゃなくてテトラがいるからなのよ
633pH7.74:2008/12/07(日) 20:09:30 ID:kTbAtbbr
切っちゃったらミナミが食べてくれるから問題なし
634pH7.74:2008/12/08(月) 02:33:56 ID:Ja/MvYxY
本気で切ろうと思っても滅多に切れんぞ
635ID:j9v2piPe:2008/12/08(月) 06:58:09 ID:OekCshU+
そっちじゃなくて 隠れ家が減ってしまってテトラに食べられちゃう心配なのよ
ちなみにみんなはトリミングする時は全体を一気にしてるの?
水槽内にモスが何箇所もある場合ね
636pH7.74:2008/12/08(月) 10:42:10 ID:LTbakISQ
甲殻類なめんな
637pH7.74:2008/12/08(月) 11:03:09 ID:UtaKGHpV
テトラになんか全然食われないぞ
638pH7.74:2008/12/08(月) 11:09:08 ID:uuFbyAhX
俺グッピーとブラックモーリーと一緒だけど大丈夫だぞ
639pH7.74:2008/12/08(月) 22:47:41 ID:OekCshU+
目の前でモスにいる稚エビを食われたのを見たんですけど…
640pH7.74:2008/12/09(火) 00:30:46 ID:uNoxDUMT
稚エビのテレポートなめんな
641pH7.74:2008/12/09(火) 02:40:42 ID:JPb3JcKn
ミジンコのテレポははええな
642pH7.74:2008/12/09(火) 07:57:21 ID:V7peff5n
かべのなかにいる!
643pH7.74:2008/12/09(火) 11:06:32 ID:a33/ai7D
ヨガッ
644pH7.74:2008/12/09(火) 11:58:23 ID:GDUcUYvj
ヨヌルポッ
645pH7.74:2008/12/09(火) 12:45:06 ID:X/3Koh3e
>>644
yo!ガッ!! yo!ガッ!! yo!ガッ!!
→中P
646pH7.74:2008/12/09(火) 19:05:51 ID:oE5y4i96
プレモス増殖させる方法きぼんぬ
成長速度がゆっくるなだけで、通常のウィロモスと同じ感覚で良い?
647pH7.74:2008/12/09(火) 20:33:17 ID:I3j4yoOY
おうよ
648pH7.74:2008/12/09(火) 23:05:13 ID:V7peff5n
ミナミの為に頑張ってモス巻き巻きしたのに
ミナミの奴に木綿糸を必死にツマツマツマツマ

千切れてバラまき\(^o^)/
649pH7.74:2008/12/10(水) 00:19:56 ID:CgTl4DGX
ミナミの為に頑張ってモス巻き巻きしたのに
石巻ちゃんにすべてなぎ倒されていく\(^o^)/

650pH7.74:2008/12/10(水) 09:32:53 ID:QNiB+OwU
ミナミの為に頑張ってボール投げ投げしたのに
走って来たダンプに倒され\(^o^)/
弟にキレイな顔してるだろ?こいつ死んでるんだぜ?とか言われた
あげくミナミ寝取られ\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/
651pH7.74:2008/12/10(水) 09:59:43 ID:suJJHIfS
           ,、-''"´  ̄ ` ` ‐ 、
         ,-'´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、:::::l`、ヽ::::::::::::::ヽ
        |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|l::::| | |l:::::、:::::::`i
      |::::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::|l:::::l |  |l::::|:l:::|:::::l
    ,、-'/::::::::::::::::::::::::::::::::://::/:::ノ、/  |-|_|)ヽl::::|
  ,-'´ /::::::::::::::::::::::::::::::::///,-''ヽ    , ' ヽノノ:ノ      / 、、  _ 、、 _/_ _/_
../  /::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノノ '´i.し).   ' (:Ji /:::/      /ヽ  _/  //  //  ・ ・ ・
(  /::/::::::/::::::::::::::::::::-'´イ  、.ゝソ    `‐'´|::::::i
.  (::/:::::/::::::::::::::::::/:::::/|:l|       .,、 / ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄ ̄
  !::l:::::/::::::::::::/:::/::::::/_|::l|     ,-‐ '" _-=ー =- 三= - ̄− ̄- _= _-  =ニ −  =ニ
  `、l:::l:|::::::::::i:l:::|l:l:::::l:i::`、l|   、 ヽ,__ ,.'   _-=ー =- 三= - ̄− ̄- _= _-  =ニ − −
    \`、:::::::| l:::|l`、::lヽ::l`ヽ   `` ‐- '‐\_ ____ _ ___ _______ __
     ``、::::::iヽ::`、\ヽヽ、._     |   ー  i
       `‐、ヽ`-、_ `‐-  ``‐-、.__ヽ‐- 、._ |
          ヽ          |ー |``、   ``i‐、
           / ̄``‐-、._    |、 l.  `‐、  |. `、
           |      ``‐、._| `` ゝ  ヽ  |丶`、.      ∧_∧:
          /     __`‐、 `‐、 `、  \ | `、`、      _i┐・Д) <なぎはらえ!
          /   ,、-‐ー‐- 、.`‐`‐、 `、ヽ_  `、| `、i      〉  フ='つ
         l   /       `` ‐- 、._   `‐、 |l  `ト、     ) ( l .| 
         |  |             ``‐,、-‐ー、  . |l  ヽ  ノ〜'__)._)
652pH7.74:2008/12/10(水) 11:42:01 ID:GuLpYvy7
モスを流木につけるときって1cmくらいにちぎるってよく言われるけど、5mmくらいでも大丈夫?
653pH7.74:2008/12/10(水) 11:45:40 ID:9sk+/AKH
微塵切りですね
わかります。
654pH7.74:2008/12/10(水) 16:17:38 ID:d+AezPar
>>652
細かくちぎったほうが後々きれいに育つ。結局はトリミングするからなんとも言えんが
655pH7.74:2008/12/10(水) 16:27:22 ID:GI1CWHIh
>>650-651
やっと今意味わかったw
こういうんで世代のズレが出るんですね。
656pH7.74:2008/12/10(水) 17:25:51 ID:5LRjAZk0
幼稚なオッサン丸出しだな
657pH7.74:2008/12/10(水) 17:45:53 ID:GI1CWHIh
ww
厨房
ww
658pH7.74:2008/12/10(水) 18:59:24 ID:ncdo+2Tm
モスがよく茂っている水槽って稚魚や稚エビや稚貝をほっといても
上手く育ちやすい気がする。
稚魚が盛んにモスをつついてる様子を良く見るから
モスって微生物の良い住処なのかもしれんね
659pH7.74:2008/12/10(水) 19:25:28 ID:vJzARVZ9
流木につけるのめんどくせ
沈めてジャリのせときゃいいだろwwwwwwwwww





水槽の半分を覆い
しかもとれない
660pH7.74:2008/12/10(水) 19:38:19 ID:ZCndrsF+
流木とモスコットンを用意してウィローモスの到着を心待ちにしてるんですが
巻きつけるときの最初と最後の固定の仕方がどうも想像つきません。
カッターとかで切り込みを入れて固定するのがお手軽ですか?
661pH7.74:2008/12/10(水) 19:54:04 ID:suJJHIfS
俺はうまく取り回して結んでる
結ぶとき指がぷるぷるwww

それか、端っこをアロンアルファで木にくっつけるのはどうかな
やったことないけど
662pH7.74:2008/12/10(水) 20:10:23 ID:8455lLNW
ロープの結び方でやってる。
覚えられたら色んなところで役に立つし練習兼ねてね。
663pH7.74:2008/12/10(水) 20:46:26 ID:JM1sb8kU
エビが多いと木綿糸はツマツマされてすぐバラバラになるから
テグスで巻いた方がいいね。
664pH7.74:2008/12/10(水) 21:47:04 ID:ZCndrsF+
>>661-662
ありがとう。
ロープの結び方のサイトはあったけど俺にはよくわからなかった…あれでどう締まるのか
結局ユニノットでシミュレートしてみたら巻き始めは簡単だけど最後結ぶ時にぐちゃぐちゃになる
そして指が震えるるるるるる
665pH7.74:2008/12/10(水) 23:25:50 ID:G5VHENQ7
さいしょとさいごをむすぶことすらかんえられないなんて…

この国、もう終わってんだな
666pH7.74:2008/12/11(木) 08:56:17 ID:TiabFYyY
ボッコン初体験記念カキコ
朝起きたらすげー塊で水面に浮いてたよ…
巻きなおしメンドクセー!
667pH7.74:2008/12/11(木) 11:25:57 ID:PcAFVNNA
ケースからちょろりとはみ出した程度でうきあがってくんぞ
668pH7.74:2008/12/11(木) 20:39:36 ID:ysTqNXBY
めんどくさくなって前景放置してたらテネルスブロードにリシアが絡まってカオスになった
再セット要らずのリシア絨毯といえなくもない
669pH7.74:2008/12/11(木) 20:58:25 ID:UP4WwIIa
ミナミヌマエビがたくさんいるんだけど
この水槽のなかでもウィローモスの活着は可能?
ツマツマされて枯れるか心配なんだけど
670pH7.74:2008/12/11(木) 21:02:21 ID:a8QWtXv5
可能
ミナミのツマツマ程度なら屁でもない
ヤマトにはズルムケにされたが。。。orz
671pH7.74:2008/12/11(木) 23:54:31 ID:UP4WwIIa
d
ヤマト買わなくてよかった(´ω`)
672pH7.74:2008/12/12(金) 02:33:23 ID:M7Zh/fpC
ミナミは木綿糸だとツマツマしてちぎってくれるから、釣糸がオヌヌメ。
673pH7.74:2008/12/12(金) 03:43:29 ID:UqR+Cj0L
釣り糸でやってみました
もさもさになるのが楽しみ
674pH7.74:2008/12/12(金) 11:59:55 ID:cbwTzIp1
緑色のミシン糸がうちにあった
まさにモスコットンじゃねーか…88円のくせに…
675pH7.74:2008/12/12(金) 16:22:04 ID:1msjCgRq
糸といえば糸ミミズがストックしたリシアの塊にうじゃうじゃ沸いててないた
ヤフオクじゃ売れないし捨てるしかないか
676pH7.74:2008/12/12(金) 16:37:13 ID:5tlBoeB+
>>675
その光景は見たくないなw
でも糸ミミズは無害でしょ?水換えしたら消えるんじゃ?
で、余ってるなら綺麗なリシア畑を作って俺に送ってくれw
677pH7.74:2008/12/12(金) 17:17:02 ID:ZSwe3/sf
ウチじゃモス突っつく生体も居ないのに
木綿糸が溶けて活着する前に禿げ山になった

次からテグスにしよう・・・
678pH7.74:2008/12/12(金) 17:25:44 ID:1msjCgRq
>>676
精神的には有害
塩素たっぷりの水なら殺せるかも
でも下等生物はタフだからなあ
幸い生体0の水草をぶちこむだけの水槽だから多少のムチャはできるんだけどね
うんざりしたのでちょっとだけ取って捨ててしまった。
679pH7.74:2008/12/12(金) 17:48:03 ID:M7Zh/fpC
>>678
ストック水槽でメダカかアカヒレでも飼えば解決w
680pH7.74:2008/12/12(金) 20:56:42 ID:CRm7StPS
モスが気づいたらアオミドロまみれになってた。
だいたいは取ったが完全除去は無理だ。
どうしたら良い?
681pH7.74:2008/12/12(金) 21:00:14 ID:blx5t6eq
とりあえずエビ放り込んで数日遮光
後は貧栄養化や水流・照明時間の見直し等の一般的なコケ対策に努める
682pH7.74:2008/12/12(金) 22:10:58 ID:cbwTzIp1
エビさんは飢餓状態なら一晩でやってくれましたってくらいすごい
683pH7.74:2008/12/12(金) 22:28:36 ID:OgBLLEvK
アオミドロは水抜いて干しちゃえば一発で消えるんだけど
高価なモスとかだと賭けになる
684pH7.74:2008/12/12(金) 23:28:33 ID:x1STCAmJ
何日か餌あげてないエビ突っ込めばすぐだろ
685pH7.74:2008/12/13(土) 06:54:12 ID:qX1vTYgL
>>684 そして対価の大量のクソがw
686pH7.74:2008/12/13(土) 09:14:46 ID:XGLRGfFh
エビの糞は高品質の肥料になるよ
687pH7.74:2008/12/13(土) 12:17:30 ID:60RLeNKV
明日またこの店に来てください。本物の高品質肥料をお見せしますよ…。
688pH7.74:2008/12/13(土) 14:32:19 ID:oM+2IEHl
もういっこの水槽でもやっぱり水ミミズ大量発生してた
昨日は指でつまんでチマチマ探してたけど
今日はやりかたをかえた。
プラケにリシアを浮かべてかき混ぜると
下のほうでくねくねしてるからそいつをスポイトで吸い込んで捨てる
30くらいはいたな。
でもずいぶん減ったんでないかな半分以下にはなってるだろうと
思う。
689pH7.74:2008/12/13(土) 15:15:49 ID:As94p196
>>688
餌にすればいいじゃない
690pH7.74:2008/12/13(土) 15:56:24 ID:WH5lmN/y
糸ミミズなのか水ミミズなのか
691pH7.74:2008/12/14(日) 11:45:12 ID:pkOhQ4j+
水ミミズなら換水すりゃいなくなるんだがな。
692pH7.74:2008/12/14(日) 14:03:19 ID:ejuRwDpW
糸に活着してしまうんですけど対策ありますか?
693pH7.74:2008/12/14(日) 14:08:34 ID:a0MA1yWU
もさってくりゃ糸なんて見えなくなるし、別に気にしなくていんじゃね?
テグスなら活着しても引っ張れば取れるけど
694pH7.74:2008/12/15(月) 12:11:44 ID:VPYt/1YE
モス小物作り専用プラケからモス着き竹炭板を取り出そうとしたら
伸びすぎた部分が底床の赤玉土にもかなりしっかり活着していて
竹炭板を持ちあげたら、土の塊も一緒に持ち上がったw
695pH7.74:2008/12/15(月) 14:03:38 ID:RmPlnUbc
無加温?
696pH7.74:2008/12/15(月) 23:35:07 ID:dS0TE0je
>>694
容易に想像できてワロタ
697pH7.74:2008/12/16(火) 00:28:46 ID:1Q5NoLWY
モスに絡み付いてるアオミドロ
駆除できる方法ありませんか?orz
698pH7.74:2008/12/16(火) 00:31:09 ID:yOIDbF1n
>>697
エビ大量投入にチャレンジだ
699pH7.74:2008/12/16(火) 00:34:34 ID:AoLSRex2
>>697
ウチじゃヤマトとブラモリががんばってアオミドロを除去してた
その前に木酸液で下処理したけど。
一応モス無害のままアオミドロは軽く全滅。
同じ場所に違うモが3倍の勢いで育ってるけどorz
700pH7.74:2008/12/16(火) 00:36:51 ID:B1Cx79fq
>>687
山岡さんww
701pH7.74:2008/12/16(火) 01:23:38 ID:1Q5NoLWY
>>698>>699ありがとうございます
ミナミが爆殖し始めてるので期待してもいいですか?
ヒーター入れてないのでブラモリは無理かなー
702pH7.74:2008/12/16(火) 11:50:31 ID:cU2oukjn
ミナミは基本アオミドロに手を出さないと思った方が良い。
703pH7.74:2008/12/16(火) 20:35:57 ID:Z+4YjvW5
ていうかミナミさんには種類問わずコケ処理能力期待しない方がいい
704pH7.74:2008/12/16(火) 21:09:51 ID:cU2oukjn
だな。
ウチでは多少は茶ゴケ食ってる感もあるけど、基本的にはそこに居る微生物とかツマツマしてるぽい。

レッチェリとかインドグリーンも同様。

コケ処理が期待できるのはヤマト。
飢餓状態だとミゾレも結構食う。
705pH7.74:2008/12/17(水) 19:03:24 ID:CazpSWSE
自作のモスマットがいい感じに育ってきた。
そろそろ糸を切って初めての散髪かな。
例えそれがただのウィローモスでも、育ったら初心者にとっては嬉しいな。
706pH7.74:2008/12/19(金) 12:51:57 ID:J68834hV
初めでモスに挑戦です。
流木にモス巻こうとしたら糸がなくて、しょうがないからストッキング破って上手いこと糸?取り出してやってみたら、伸びるし結ばなくても木にひっかかるしで楽だったけど大丈夫かな?

後、勉強不足で千切るの忘れた。
707pH7.74:2008/12/19(金) 13:06:27 ID:y510q2Xm
糸で巻いた後でも、うまくハサミいれればいいんじゃないかな?

それと、ストッキングの糸でも問題ありませんが、
ちゃんと履いたまま破りましたか?
そうじゃないとモスは全く育ちません。むしろ枯れます。
残念ですがやり直すしかないと思います。
今度はちゃんとストッキング履いたまま破いてください。
証拠のため必ず写メをうpして下さい。絶対です。
一つアドバイスすると、内ももあたりを破いて採った糸が
一番モスにはいいようです。
それではうp待ってます。
708pH7.74:2008/12/19(金) 15:05:10 ID:JgBf0dKj
ハサミも良いだろうけど、よく切れるナイフだと便利ですよ。
横着するときは、モスをそのままベチャーって貼って、糸で巻き、カッターで切り刻む。
少し伸びてきたら短く切り直し。
これでも大丈夫。

それはそうと、
それではうp待ってます。

709pH7.74:2008/12/19(金) 16:09:05 ID:p/CJ24PC
お、おまいら・・・
60才のおじさんだったら責任とれよ・・・
60才の奥さんのストッキングはいて・・・
710pH7.74:2008/12/19(金) 16:10:48 ID:JxZl9JbZ
60才のおじさんで18才の奥さん
711pH7.74:2008/12/19(金) 16:57:27 ID:oobo3G5f
それではうp待ってます。
712pH7.74:2008/12/19(金) 17:18:11 ID:NlktUluq
これは伸びる!
713pH7.74:2008/12/19(金) 18:43:10 ID:S3+MzAMX
ストッキングネタなだけにな
714pH7.74:2008/12/19(金) 20:12:32 ID:4pojQflw
何この秀逸な流れ
715pH7.74:2008/12/19(金) 22:44:58 ID:NmxQOjar
ひょっとして>>708は横着と活着をカケてるのか?
どーでもいいけど、その横着したモス

それではうp待ってます。

716pH7.74:2008/12/19(金) 23:27:07 ID:yO5DtXNr
若い娘がはいてるストッキングを破ったものが一番いいっておじいちゃんが言ってた

うp待ってます
717pH7.74:2008/12/19(金) 23:48:03 ID:J68834hV
ちょwwwUP厨 自重w
メチャメチャ真面目に書き込んだのにこの流れは読めなかったわ
718pH7.74:2008/12/19(金) 23:51:50 ID:y510q2Xm
>>717
うp待ってます
さあIDが変わる前に早くwww
719pH7.74:2008/12/19(金) 23:59:29 ID:J68834hV
720pH7.74:2008/12/20(土) 00:21:29 ID:eJ9Y43WO
>>719
・・・おまえこれあれだよ・・・証拠がねえよ証拠が

っておじいちゃんが言ってるけど
721pH7.74:2008/12/20(土) 00:26:23 ID:z7UDn8GF
>>719
ストッキング履いてその足をうpして下さい
722pH7.74:2008/12/20(土) 06:44:20 ID:Y8SD7Np8
レイププレイオナニーの活着房がいると聞いて飛んで来ました
723pH7.74:2008/12/20(土) 10:42:30 ID:Kp64hOJ6
>>717
>>708です
真面目にアドバイスしたつもりだがなー。もう一度読み返してみて下さい。
それではうp待ってます。
724pH7.74:2008/12/20(土) 11:45:02 ID:LsaP/v0S
この時期ベランダ放置プレイ中だが増えるかのぉ?
それでもうp待ってます。
725pH7.74:2008/12/20(土) 12:45:34 ID:Kp64hOJ6
>>724
一ヶ月、以上増えすぎたミクロソリウム・ナナ・モスをバケツに入れて庭に放置している。
先日氷が張っていた。w
どれも死なないものの、成長はしていないようですね。
増えるのを期待するなら、室温保管をお勧めする。
726pH7.74:2008/12/20(土) 16:49:56 ID:eJ9Y43WO
おまえら南米モスが花咲かすって知ってた?
花みたいのが咲いててそりゃあもうびっくりよ、ってほどでもないけど
727pH7.74:2008/12/20(土) 17:26:13 ID:tjJSJhkA

                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
728pH7.74:2008/12/20(土) 18:25:59 ID:eJ9Y43WO
え?常識だったか?それはあいすまんかったでござる
729pH7.74:2008/12/20(土) 20:25:49 ID:tjJSJhkA
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
730pH7.74:2008/12/20(土) 22:50:21 ID:ZoUzV1fo
モスの根がでまくって赤くて緑に見えない
おまけに蛍光灯にレッドランプいれたら余計赤い
さらに流木にもクロヒゲついてどうにもならんがな。
ボスケテ
731pH7.74:2008/12/21(日) 02:57:28 ID:9JgQhO/t
水槽の掃除をしたら
ウィローモスが活性着したオトシンの死体が出てきた。
モスが活着する前に逃げろよ、オトシン
732pH7.74:2008/12/21(日) 03:01:26 ID:bzqlmqFe
623 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/12/21(日) 01:37:06 ID:9JgQhO/t
水槽に10円玉を20枚入れると貝やエビ等を駆除できるらしいですが
それって何らかの法律違反にならないでしょうか?
また高価な硬貨の方が、より効果が期待できるのでしょうか?

624 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/12/21(日) 01:56:44 ID:9JgQhO/t
魚を数える単位の『尾』って何て読ぬのですか?
いちお・にお・さんお?
いちび・にび・さんび?

626 名前:pH7.74[Sage] 投稿日:2008/12/21(日) 02:03:24 ID:9JgQhO/t
>>625
ありがとうございます
やはり高価な方が効果が期待できるんですね
とりあえず500円玉を5枚入れてみました

630 名前:626[Sage] 投稿日:2008/12/21(日) 02:22:23 ID:9JgQhO/t
>>627
なるほど。
合計額が高額すぎると、効きすぎて水槽崩壊してしまうんですね
200円くらいが、ちょうどバランスが取れて便利というわけでしょうか
速攻で500円玉の回収をしました
丁寧にありがとうございました

633 名前:pH7.74[] 投稿日:2008/12/21(日) 02:49:24 ID:9JgQhO/t
水草を大量に抜いたら
ウィローモスが活着したオトシンの白骨死体がありました。

他の魚や水草は元気に泳いでいるのですが
やはり、死因はモスに活着されて動けなくなってしまった事でしょうか?
733pH7.74:2008/12/21(日) 03:03:17 ID:son6oSJT
モスは魚を喰うからな
734pH7.74:2008/12/21(日) 06:51:12 ID:gvOWxNFc
質問です


リシアって活着するんでしょうか?
735pH7.74:2008/12/21(日) 07:00:59 ID:0ZBhqXDy
>>734
パンストをうpしろ、話はそれからだ
736pH7.74:2008/12/21(日) 09:09:20 ID:8eU+9Brz
かっちゃくしないよ
737pH7.74:2008/12/21(日) 09:56:09 ID:G3FA3BSF
蒸着したいのですが、どうすればいいですか?
738pH7.74:2008/12/21(日) 10:04:52 ID:jHw6oJqF
灼熱の太陽エネルギーをグランドバースの増幅システムにスパークさせて、
増幅された太陽エネルギーが赤いソーラーメタルに転換されれば
わずか1ミリ秒で赤射蒸着出来るけど・・・。
739pH7.74:2008/12/21(日) 10:26:16 ID:8iDpcRbz
癒着したいのですが、どうすればいいですか?
740pH7.74:2008/12/21(日) 11:17:48 ID:5JzfUaNI
かわいい女子高生と密着したいのですが、どうすればいいですか?
741pH7.74:2008/12/21(日) 11:38:37 ID:Qg19F7iP
おめぇら決着をつけようぜ。
742pH7.74:2008/12/21(日) 11:39:36 ID:Il6Kky8h
ゴムを装着したいのですがなかなかロールしませんどうしたらいいですか?
当方先っちょは摘んでいます
743pH7.74:2008/12/21(日) 12:17:27 ID:3LOk8YEv
何だこの流れはww

>742
裏返せば幸せになれるんじゃね?
744pH7.74:2008/12/21(日) 12:48:39 ID://3/NOku
>>125
了解、室内に移動させます。
…その前に嫁さん説得しないとなorz
745pH7.74:2008/12/21(日) 12:50:11 ID://3/NOku
>>725だったory
746pH7.74:2008/12/21(日) 17:06:29 ID:tjgIJU3Z
流木にウィロモスを活着させようとしてるんですが
凹凸の多い木なので細切れモスを乗せていってから
洗面器の中に入れてビニルハウス用のビニールをかぶせて輪ゴムで密閉
日当たりのよい窓際に置いて、乾燥しないように一日一回霧吹き。
大体どのくらいで活着するもんでしょうか?
流木ありきで立ち上げる予定なので、こいつが活着しないと何もできません。
かといって活着してないのに投入してしまったら一気にハゲハゲになってしまうので怖い。
747pH7.74:2008/12/21(日) 18:43:42 ID:LmsVnzaP
二週間か三週間といったところだろうな!!!!!!!
748pH7.74:2008/12/21(日) 18:44:21 ID:LmsVnzaP
コツはだねえ
ジャリをのせておくといいよ
ちょっとでいいよ
ちょっとでな!!!!!
749pH7.74:2008/12/21(日) 20:08:38 ID:6HBt9/oZ
でかい流木は無理だけど、水槽の蓋と水槽の縁に流木が半分水に浸かる状態で引っかける。
で、モスやプレモスを縛らず乗っけとく。

これだと糸で縛らなくていいし、水は流木が吸いあげて照明も十分あたって楽に活着させれる
既出だったらごめん
750pH7.74:2008/12/21(日) 20:56:01 ID:MIfM4iOo
プレモスほっすぃぃ!!どこかにないかな…
751pH7.74:2008/12/21(日) 21:49:43 ID:S5ubXgcZ
>>749
水流で流されるんじゃね?
752pH7.74:2008/12/21(日) 23:26:58 ID:69TlsyOh
いや モスは水上ってことだろ
753746:2008/12/22(月) 00:54:36 ID:nBAUx6jY
20日ほど経過していたので思い切って入水させてみたらしっかり活着してました。
ほぼ剥離無し。
みなさんありがとうございました。
754pH7.74:2008/12/22(月) 02:20:51 ID:Plo77Kex
ノーマルリシアだと思って育ててた奴がラージリシアでした
ばっこん速いよ
755pH7.74:2008/12/22(月) 04:10:07 ID:6GrvZp+n
ばっこんは何語だよ
石神井語か練馬大根語っぽいが
756pH7.74:2008/12/22(月) 10:28:13 ID:V1tIcAQN
>>751
モスは流木の水に浸かってない表面側に乗っけとおけばOK
水は流木が吸い上げてくれるよ
照明が近すぎるとモスが乾燥して枯れてしまうから注意な
757pH7.74:2008/12/22(月) 14:58:28 ID:MknEZnZu
ウィローモスを活着させるために、>>2を見ながらやってみました。

ウィローモスほんのちょっとしか使ってないのですが、
こんなもんで良いんでしょうか??
薄すぎませんか???

http://imepita.jp/20081222/530070
758pH7.74:2008/12/22(月) 15:00:13 ID:8WCGR2EP
ワロタw
759pH7.74:2008/12/22(月) 15:01:45 ID:WiLWyXIO
くそっ笑ってしまうw
760pH7.74:2008/12/22(月) 15:02:50 ID:pVIB0LJ4
なんか異常性を感じる一度病院で診察してもらったほうが良いのでは?
761pH7.74:2008/12/22(月) 15:05:04 ID:/zPMgLkE
几帳面ですね
これで医院じゃないでしょうか
762pH7.74:2008/12/22(月) 15:05:16 ID:vgChRs1R
>>757も一生懸命頑張ったんだよ!
笑ってやるなよ!!
763pH7.74:2008/12/22(月) 15:05:33 ID:dD29zwTQ
>>757
きみは一生懸命なんだよな。
笑ったりしたら失礼だ。誰だって初めての時は試行錯誤を繰り返して行くんだから。
とりあえず、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~squeeze/nanbeiwiromosukachaku.html
ここでも参考にしてみてくれ。



でもごめんね、ホントは俺も笑っちゃった。
764pH7.74:2008/12/22(月) 15:06:37 ID:QPWr6B45
みんななに言ってんだよ!
げーじゅつてきじゃないか!
765pH7.74:2008/12/22(月) 15:14:59 ID:amig8eH+
裏表間違えると枯れるんだとさー
766pH7.74:2008/12/22(月) 15:17:53 ID:5VvtUQf1
明るい水槽で影がない場所におくときは照明時間を短くすればきれいになるかな?
長いと赤いヒゲが裏に生えてくるよね
767pH7.74:2008/12/22(月) 15:39:14 ID:UOCk4RgC
俺、巻きつけた後伸びるまでカットしなかったよ
密度上げるにはカットしないといけないんだな
だから俺はハゲてんのか
768pH7.74:2008/12/22(月) 15:48:20 ID:MknEZnZu
>>757です
>>758-764さんありがとうございます。

皆さんが笑ってらっしゃるのは、
薄すぎる・丁寧に並べすぎということなのでしょうか?

写真のように適当にかつたくさん並べてよかったのでしょうか??
769pH7.74:2008/12/22(月) 16:06:03 ID:UOCk4RgC
ごめん、俺も笑っちゃったw
茶色と黒のコントラストと整然と並んだモスが、なんかシュールでw
いや、丁寧なのは良い事ですよ!!

もっと詰めて並べてもいいかなと思うよ
糸は木綿糸?ほぐして細い糸にできるならそうやってもいいかも
770pH7.74:2008/12/22(月) 16:35:32 ID:h3Jn63qf
>>757
流木に南米モスをしだれるように見せたいならありかもしれないけど、
これをこのまま沈めても綺麗に活着しないんじゃないかな。
努力は認めるけど・・・
771pH7.74:2008/12/22(月) 16:39:00 ID:6GrvZp+n
>>768
そこまでやる奴はなかなかいないと言っておく
俺なんかは、適当にハサミで切り刻んだ破片を隙間なく並べ、テグスでグルグル巻きで終わり
772pH7.74:2008/12/22(月) 16:45:09 ID:IuuTX/5+
>>757>>768
スマン オレもワロタ(^^;
でも嘲笑と言うより、でもすぐにほのぼのとした微笑に変わったよ
ほのぼのさせてくれたお礼に参考になればと思って書くよ(^^)

モスは1cm程度が丁度いいよ
整列させなくても適当でいいので、モスが重ならないように敷き詰めるイメージで並べるといいよ
糸はもっとグルグル巻きでいいよ(基本的に糸に接してる部分が活着する)
3週間くらいしたら大体活着してると思うよ
モスが伸びて糸が見えなくなってきたなぁ→モサモサ水流で揺れだしたなぁって思ったら
思い切ってカットすると密度の濃いモスになるよ

頑張って(´∀`*)
773pH7.74:2008/12/22(月) 16:56:19 ID:/tNhBAmD
>>757
ヤマトに全部引っこ抜かれるに8000ガバス
774pH7.74:2008/12/22(月) 16:59:00 ID:lQV1rbnD
>>757 その糸より釣り糸の方が良いんじゃないのかな?
775pH7.74:2008/12/22(月) 17:16:15 ID:1fyXvKVN
>>757
これじゃ足りないよ。
まぁこのままで行くなら、水温上げて芽を吹かせて、その芽を5mm残して全てカットする。するとまた芽が吹いてくるからまたカットする。
先端が無くなると2芽吹いてくるので1回のカットで芽が2倍になる。こうやって房をつくるのさ。
3,4回カットすれば、すぐ>>763のスタートラインに並べるから、頑張って育ててくれっ!!

776pH7.74 :2008/12/22(月) 19:35:41 ID:nwwxJFky
最近は糸で縛るどころか木の隙間にモスを押し込んだり
モス自身を木に巻きつけて終りにしてる
これでも大体くっつくし時間が経てばモサモサになる
777pH7.74:2008/12/22(月) 21:53:42 ID:l5XI9ZM5
モスの花かと思って調べて見たら胞子嚢だった、残念
778pH7.74:2008/12/22(月) 23:26:19 ID:LeCpUF1a
>>757は法律事務所の事務員適性が非常に高そうw
779pH7.74:2008/12/23(火) 08:24:46 ID:Sgi4gNzI
11wライトしかないんですが ウィローモスは育ちますか?
780pH7.74:2008/12/23(火) 09:42:58 ID:1WQAMRAv
>>779
11Wで水深は何cm?
ゆっくりだけど育つと思うが、成長は遅いだろうねぇ
光量が多ければ目に見えて成長するよ
781pH7.74:2008/12/23(火) 11:06:43 ID:zQvCF11s
モアイの頭からモスが水槽中に広がっているの見て真似したくなった。
モアイ買おうと見ていたら、全身像で寝そべっているのがあったんだけど、あれの股間部分にモス生やすにはどうはりつければ良いんでしょうか?
782pH7.74:2008/12/23(火) 11:57:12 ID:q7w2ULA4
紙ヤスリでコスれ!
783pH7.74:2008/12/23(火) 12:17:12 ID:r9yOfgYV
むしろ股間に水流当てて黒ヒゲ生やそうぜ
784pH7.74:2008/12/23(火) 12:25:17 ID:zQvCF11s
>>782
削った部分でもなんとかなるんですか
最初穴開けて突っ込もうとおもいました。

>>783
それで髭もやりたくなった。
どうしてくれる。
785pH7.74:2008/12/23(火) 12:26:17 ID:6VUZvook
>>781
股間にモス乗せて、普通に水上法やればいい。
786pH7.74:2008/12/23(火) 14:20:55 ID:Sgi4gNzI
>>78045センチ水槽なので30だとおもいます
787pH7.74:2008/12/23(火) 15:34:42 ID:1WQAMRAv
>>786
光量が少ないのは否めないけど、モス自体は光量が少なくても育つ(光量不足で枯れることはない)
蛍光灯を追加すると飼育に幅が増えるし、予算があるなら増設をお奨めする
無駄に液肥入れたりするより光量UPが水草には一番だと思うよ
788pH7.74:2008/12/23(火) 16:24:32 ID:PPvKoDie
>>786
俺は窓際に水槽置いてるよ
すごい勢いで成長するし水槽置く場所変えるってのもありかもね
789pH7.74:2008/12/23(火) 16:28:12 ID:GqlvMWhm
超初心者でスマン。
>>2
>ジャイアント南米モス(活着しない)
って書いてあるのですが、昨日ジャイアント南米モスを購入して切り刻んで流木に巻き巻きしちゃったんだよね。
もしかして無駄な努力をしちゃったのでしょうか?
ジャイアント南米モスの活着方法を教えてくれると嬉しい。
790pH7.74:2008/12/23(火) 18:39:29 ID:zWrR2B8Q
>>789
ジャイアント南米モスも活着するよ
791pH7.74:2008/12/23(火) 18:50:40 ID:WbVZVMLF
カッチャクせんかったら浮き草になるやんけ
792pH7.74:2008/12/23(火) 18:52:27 ID:inIeGeiS
>>787 自分も13wなのですが、爆殖には最低どのくらいはほしいですか?
793pH7.74:2008/12/23(火) 21:11:12 ID:GqlvMWhm
>>790
レスd!
活着し辛いと考えればいいのかな?

>>791
浮き草としてはモスいらないです。。。
794pH7.74:2008/12/23(火) 21:47:01 ID:0AzsYHWA
>>792
爆殖するかはともかくやっぱり20Wはほしい

てか20Wくらいがコケもあまり発生しないし管理が楽。まぁ照射時間にもよるが
795pH7.74:2008/12/23(火) 21:54:12 ID:inIeGeiS
アクシーイオン36wじゃ強すぎですかね
796pH7.74:2008/12/24(水) 00:00:55 ID:MTT/ndEy
>>795
大丈夫だと思いますよ。うちは36センチ水槽に15wと24wの蛍光灯使ってるけど
すごい元気ですよ。ただ成長が早すぎて濃い緑じゃなくて黄緑色になってますがね
あと富栄養にきおつけて、茶色い仮根が沢山生えてきて汚らしくなっちゃいますよ。
と、書いていて気になったのですが、富栄養って水に含まれる水草にとっての
栄養が多く含まれている状態の水ってことですよね?うちのウィローモスに結構仮根
が生えてるんですが、これは富栄養の水だからですよね?それとも実は水槽サイズ
にしては光量が強いからなんでしょうか?どなたかわかる方がいたら教えてください。
797pH7.74:2008/12/24(水) 00:16:48 ID:m44M1Of4
仮根て栄養のせいなの?光強すぎると出ると書いてあったどっかのサイト
798pH7.74:2008/12/24(水) 08:24:16 ID:TCEhpkD9
>>797
マジすか、そういえば余ったモスをバケツに入れておいたけどそっちは
ライト当ててないからまったく仮根なんか出てない、でも生態もいないから
栄養もない水だからなのかも知れない、どっちなんだろう。
799pH7.74:2008/12/24(水) 23:12:26 ID:PupG2dql
南米モスを適当に流木の割れ目へ差し込んで光が殆ど差し込まないバケツに放置プレイしてみたが確実に成長している。
それ以外全て失敗した(´;ω;`)ブワッ
800pH7.74:2008/12/25(木) 00:00:11 ID:OEK87paH
 ∩ .∩
 .い_cノ  / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[‖]  ここも悪い子ばかりだな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]      ルドルフ!次行こう!
◎┻し◎ ◎――◎=3
/ラジャー\
801pH7.74:2008/12/25(木) 00:55:50 ID:dIk1rWGP
802pH7.74:2008/12/25(木) 01:00:15 ID:MGtnI4WF
ゴミイラネ
803pH7.74:2008/12/25(木) 17:33:25 ID:1xVEij5W
>>798
うちは60cmに20w4灯
仮根出てる
他の水草の陰になる場所のモスは出てない
804pH7.74:2008/12/25(木) 22:40:44 ID:dtJG+N64
>>803
なんか光が原因のような気がしてきた、事実ライト当ててないのは出てないし
。あーあ、光量高いほうがよく育つとかきいたからやってたけど少なめのほうが
きれいに育つんですね。でもこれから60センチに変えるからライトも強めにして
co2添加して水草沢山育てようと考えていたのに、せっかくモスシート大量ったんだけど
仮根だらけになりそう。
805pH7.74:2008/12/26(金) 01:19:38 ID:6z3JSwK/
照明時間短くすればいいだけ。
806pH7.74:2008/12/26(金) 08:11:11 ID:T/6sPQXr
早速短くしてみます。
807pH7.74:2008/12/26(金) 08:42:38 ID:55Uou/Dv
>>804
ヒント
水槽大型化→水面からの距離延長→(´∀`*)
ライトリフトアップ→(´∀`*)
蛍光灯本数減らす→(´∀`*)

他の水草→(´Д`;)マズー
808pH7.74:2008/12/26(金) 09:14:33 ID:T/6sPQXr
>>807
ですよねー
他の水草の下になるように配置してみようと思います。
一月待つには結果がわかるのでどうなったか報告しようと思います。
返信どうもです
809pH7.74:2008/12/28(日) 11:47:32 ID:c6HPcneQ
水槽内にヒョロリと侵入していた一本のモス。
何ヶ月も放置していたのだが興味本位で流木に巻き付けたところ

今ではモスにレイアウトを・・・・



モスさん、本当にありがとうございます。
810pH7.74:2008/12/28(日) 13:26:46 ID:Ffl9i7Pl
>>809
ウチもモス活着させるのにぐるぐる放置
剥がれたモスが水草に引っ掛かってた。
ぐるぐるがくっついた頃には水草を侵食してもっさもさに伸びてた。
そいつ引っ剥がして別の所にぐるぐる中

そしたら又剥がれた奴が床にくっついて成長中



エンドレスorz
811pH7.74:2008/12/29(月) 11:49:54 ID:Avh8AKlb
こないだ河原で罠仕掛けたらミナミとテナガとヨシノボリとグッピーが捕れた@沖縄。
ミナミはいいとして他の連中どうしよう…?
812pH7.74:2008/12/29(月) 11:52:10 ID:Avh8AKlb
ゴバーク!(゚∀゚)
813 【大吉】 【1477円】 :2009/01/01(木) 11:51:09 ID:UuVH61bS
モス買ったらラムズついてきた記念
814pH7.74:2009/01/01(木) 21:49:24 ID:RINqe2j1
モスに付くコケってあの黒いの?
815pH7.74:2009/01/02(金) 20:38:23 ID:fD52FuVF
ウィロモスは一度活着しちゃうと伸びるのは早いな・・
一ヶ月まえに植えたのが新芽が出まくり伸びまくりだ。
816pH7.74:2009/01/02(金) 21:00:25 ID:W2QKwfMO
逆に環境が合わなくて禿げ山になるのも早いよ

水温高め、光量少なめ⇒もさもさ
水温低め、光量多め⇒禿げ山

これで水温高めで光量多ければアフロってるんだろうな
817pH7.74:2009/01/03(土) 01:51:49 ID:g15wLR6f
うちのモスはまっすぐヒョロ〜ンって伸びてる。
南米モスって事だったが違うようだ。
だまされたか?・・・
818pH7.74:2009/01/03(土) 08:27:44 ID:NCSp4y4V
ジャイアント南米ウィローモス巻きつけ記念カキコヽ(´ー`)ノ
四倍らしいぜ!
819pH7.74:2009/01/03(土) 20:46:52 ID:L/Y6AnS+
写真貼っとけや
820pH7.74:2009/01/04(日) 20:23:14 ID:SE/hLda6
>>818
ナカーマ!
うちもG南米モスを巻いて2週間経過
だいぶ新芽も出て来たし、そろそろ1回目の散髪をすべきか否か思案中
821pH7.74:2009/01/04(日) 21:00:53 ID:impSLsR+
ジャイアント南米も活着するんだね〜。
822pH7.74:2009/01/04(日) 21:30:53 ID:cMo7KtzM
>>820
早めにしといた方がいいぞ。俺は一回目の散発のタイミングを逃してみっともないことになってるorz
なんか切るのもったいなくて・・・
823pH7.74:2009/01/04(日) 21:58:18 ID:dAJulDDI
うちのノーマル南米は2週間じゃ散髪するほど伸びてなかったからなぁ
今3週間だけどそこそこ伸びてきた感じ
テンプレどおり1ヶ月でカットの予定
824pH7.74:2009/01/06(火) 22:39:04 ID:a3H375ZL
>>822
亀レスだけど、G南米モスを巻いた流木3本の散髪やったよ!
糸は縛ったままだけど
プレモスは活着完了

念のためカリウム主体の液肥も添加した
後1回散髪してふっさふさモス目指すよ!

>>833
うちも、ノーマル南米モス巻いてる竹炭ハウスは成長遅いなぁ

フレームモスって、上に向かって成長していくからトリミングが楽だし、まとまりがあって綺麗だわ
825pH7.74:2009/01/06(火) 23:38:44 ID:p8n/lKr5
ここのアドバイスにしたがってカリ入れたら芽がでてきたけど、エビ(チェリー)が死んだ。
芽がでてきたのはカリの肥料分のせいか、エビがいなくなったからか微妙...
826pH7.74:2009/01/07(水) 08:51:19 ID:o1jidGpv
>>825
どんなカリ液肥使ったんだ?
入れ過ぎてないかい?
俺もカリ主体の液肥を入れてるけど、レッドビーもレッドチェリーも至って元気なんだが
827pH7.74:2009/01/07(水) 10:11:48 ID:YY3rVXG+
うちでもミナミ水槽にカリ入れて全メスさせかけたことがある、量を調節すれば死亡しなかったので入れすぎの可能性が大
エビが居るなら規定量よりかなり少ない量を換水時の注水に混ぜて添加するといいかも
828pH7.74:2009/01/07(水) 11:11:23 ID:rvmnLhYf
おいおい・・・どんな濃度のカリ入れたんだよw
てか粉そのままじゃないよね?

829pH7.74:2009/01/07(水) 11:35:23 ID:DxR1zXVb
ハイポネでいいのに…
830pH7.74:2009/01/07(水) 17:11:53 ID:6ty7Xlx+
>>829
ハイポネって開花促進用ですよね?
60レギュラーだとどのくらい入れたらいいんでしょうか?
831pH7.74:2009/01/07(水) 20:38:32 ID:XpC1cgI2
低光量で二酸化炭素たしたら新芽いっぱいでてくる?
832pH7.74:2009/01/07(水) 23:05:42 ID:dVRxO8mX
光量少ないと色悪くならない?
833pH7.74:2009/01/08(木) 16:44:04 ID:SblZ3Sf7
>>832けっこういい黄緑になってるよ
834pH7.74:2009/01/08(木) 18:14:30 ID:SmJUGd2R
>>830
ハイポネっても色々あるけどな、俺は洋ラン用使ってるけど。
60レギュラーでも植えてる水草の量にもよる(下手すると苔る)から最初は極々少量添加で様子見が基本。
835pH7.74:2009/01/08(木) 21:09:59 ID:LKUlWH5f
もしかしてバブルモスって相当光量ないと泡出ない?
836pH7.74:2009/01/08(木) 23:34:44 ID:+9cNTxZO
>>835
オイラの所は、泡でないのでCO2添加したけどダメ
日光照射したら泡が出た。
テトラの30セットについている蛍光灯じゃダメだった。
837825:2009/01/09(金) 00:55:27 ID:hLwZWhfO
>>825 です。
ホームセンターで買った園芸肥料です。
硫酸カリ チッソ、リン、カリ=0.0.50 って書いてあります。
量は10リットルの水槽に、プッチンプリン買ったときに貰った
プラスチックスプーンに山盛り1杯です。
いったん、50mlぐらいの水に溶かして、それを水槽にいれました。
838pH7.74:2009/01/09(金) 01:08:04 ID:zjplB3io
入れすぎ
839pH7.74:2009/01/09(金) 05:19:48 ID:PFKSVI5K
>>825
死ぬの当たり前
840pH7.74:2009/01/09(金) 11:46:39 ID:7WHFyqZ/
>>837
水1リットルに硫酸カリ14g溶かして、様子を見ながら飼育水10リットルに対し1cc/日添加で充分。
841pH7.74:2009/01/09(金) 14:11:16 ID:3LZbF74u
4〜5年分をまとめて投入か・・・
842pH7.74:2009/01/09(金) 19:04:58 ID:1vIyik0j
さっき風呂にいったとき、シャワーで流さないでそのまま湯船に浸かったら
陰毛から気泡が出てるみたいでキレイだったよ!
うちのウィローモスも早くあんな感じにならないかな〜。

843pH7.74:2009/01/09(金) 20:08:51 ID:GqBcT4qp
ぉ、ぉぅ…
844pH7.74:2009/01/09(金) 20:18:28 ID:4gG7KLxg
うちのモス5cm位の長さがあるんだけど
カットした方がいいのかな?
845pH7.74:2009/01/09(金) 22:03:42 ID:TOpmYHG/
>>844
それは股間のモスか水槽のモスかどっちの事だ?
846pH7.74:2009/01/09(金) 22:42:44 ID:aX+SqeJl
ウチのモスは裏側までびっちりだ
847pH7.74:2009/01/09(金) 22:47:13 ID:SQuytNI3
俺は股間のモスはカットするけど水槽のモスは放置
848pH7.74:2009/01/09(金) 23:00:16 ID:i8+Svt/u
水草にお魚がぷっくり元気だと
飼い主もにこにこしてしまうね
849pH7.74:2009/01/10(土) 10:39:39 ID:I39XdC4H
モスにお魚が絡め取られて死にかけてるのを見てると切なくなってくるよね。
850pH7.74:2009/01/10(土) 16:44:08 ID:VHwV3DEC
あーダメだー
842以降のレスのせいで、真面目なレスなのか股間のレスなのかわからんwww
851pH7.74:2009/01/11(日) 02:03:19 ID:IoF/q+0t
ウィローモスを木綿糸で石に1ヶ月ぐらい巻き付けてあるんですが、
そろそろ糸を外そうと思うのですが、
外しても大丈夫ですかね?

あと、何か他にやっておくべきことってありますかね?
852pH7.74:2009/01/11(日) 04:47:10 ID:skHarL2a
木綿糸なら自然に分解するのでそのままでいいんじゃね?
トリミングはしてるの?
853pH7.74:2009/01/11(日) 05:18:44 ID:IoF/q+0t
>>852
なるほど、そのままでいいんですか!

トリミングは全く…
全然伸びてる気がしないので…
一応やった方がいいんでしょうか?
854pH7.74:2009/01/11(日) 08:00:02 ID:8vxl+P+m
家のビー水槽のモスSPが、間延びした感じで隙間が多く成長しています。(長く伸びてボリュームがない感じ)
低床はドクターソイル、照明はコトブキの2灯式です原因としては何が考えられますでしょうか?
855pH7.74:2009/01/11(日) 08:27:58 ID:x2NHg8/R
トリミング不足
856pH7.74:2009/01/11(日) 10:48:00 ID:UjcNLEq6
>>854
とりあえず5〜10mm残してスポーツ刈りおすすめ。
857pH7.74:2009/01/11(日) 11:52:28 ID:8vxl+P+m
>>856
他の熱帯魚水槽(底床大磯、卓上用電球)のモスSPでは苔はあるけど隙間なく盛り上がってる感じで育ってるんですよ
ビー水槽の方は上へ上へと伸びていってる感じです…
トリミングしてしばらく様子見てみますね
858pH7.74:2009/01/11(日) 17:48:02 ID:JUSahpw0
>>857
切った分はその隙間部分に貼り直せばおk

木綿糸は部分的には活着するが全面が活着する前に溶けてしまうので×
1.0号くらいのテグスを解かずに永久巻きしとくのがオススメ

どーせモスで糸なんか見えなくなるしな
859pH7.74:2009/01/11(日) 19:03:48 ID:flOYy1f8
でもモスが無い部分はテグスが見えて、なんかダサいっす
860pH7.74:2009/01/11(日) 19:50:16 ID:JUSahpw0
どうせコケに覆われるから無問題!
861pH7.74:2009/01/11(日) 23:34:57 ID:9hDnItOy
モスのモ 何とかしたい。
どうすれば良い?
モスよりモ の方が成長が早くて、お手上げ。
教えてエロい人
862pH7.74:2009/01/12(月) 07:38:07 ID:rQR3WS2I
>>861
コケや藻を何とかしようと考えるのは間違い。
水槽環境そのものを何とかしろw
863pH7.74:2009/01/12(月) 08:42:21 ID:ZeGgP9iL
>>861
ヤマトヌマエビ使ってるよ、プラケにエビと一緒に餌きって入れとくとオケ
後は頃合いを見て取り出すって感じ
864pH7.74:2009/01/12(月) 09:31:09 ID:GxCTMCAl
>>862
>>863
ありがとう

水槽環境はスティングレー106に底床パールサンド12` 
底面と上部直結 濾材はリングとウールマット
水草は8種x5位
18匹いたグリーンネオンがエロモナス発祥して12匹まで減ったトコで今現在隔離中
ブラックファントムが雌雄1 ミナミが20&乳エビ少々
何処をどうすれば良いのか解らんので他で質問してくるYO 

ヤマトは苔取り終わった後の処遇をどうするかが悩みどころ。
今 水槽の中のミナミだがモ は食ってくれてない感じ。
865pH7.74:2009/01/12(月) 09:53:12 ID:WFqgnqa6
大量に繁殖させたはいいが、どうでもよくなって放置してたら
コケまみれのゴミになっちまったぜ
866pH7.74:2009/01/12(月) 09:59:10 ID:2aoYBIWv
南米モスとノーマルモスがふえすぎた…
みんなはふえすぎたモスどうしてる?使い道ないし今は隔離箱にいれてるけど溢れそうw
867pH7.74:2009/01/12(月) 09:59:54 ID:XlDuhNnA
ぶちゃればええやん
868pH7.74:2009/01/12(月) 10:44:28 ID:69OSA3NQ
>>866
適当な石に活着させてイキが良い部分だけ切り取って育成、残りは廃棄の繰り返し

少量でも別途取っておかないとメインのヤツがダメになった時に買い直しになるからな
高いモノでは無いがなるべく害虫混入になる機会は作りたくないんで
869pH7.74:2009/01/12(月) 11:26:13 ID:gRl3A99D
なんかベランダの発泡スチロールに拳より大きいリシアの塊がいつの間にかあるんだけど。
どっから入ってきたんだろ。
870pH7.74:2009/01/12(月) 11:50:58 ID:2aoYBIWv
>>868それしてたらもう活着させるものもなくなりました(;_;)
でも捨てるのももったいないし…
30水槽立ち上げてモスで埋め尽くして稚魚育成水槽にでもしてみます
871pH7.74:2009/01/12(月) 12:52:30 ID:16RR+xKL
>>870
んな事してたら、また増えて同じ事の繰り返しだぞ
で、可哀相だからって自然に放つバカが居るお陰で生態系を狂わせる

自分は園芸もやってるが余剰株は思い切って捨てる(無論、燃えるゴミとして)
生体、水草に限らず自分で手を汚さなければならない覚悟はしておくべき
行きすぎた愛護主義ほどの偽善は無いよ
872pH7.74 :2009/01/12(月) 13:33:03 ID:ZPSeIFwy
勝手に思いこんで勝手に切れてる奴って余裕無さ過ぎだな
873pH7.74:2009/01/12(月) 14:00:42 ID:b9AKeRab
>>861
別容器で希釈酢浴すればいいんじゃない?
874pH7.74:2009/01/12(月) 14:24:04 ID:16RR+xKL
>>872
今日また一つゆとりの凄さを発見した
875pH7.74:2009/01/12(月) 14:59:22 ID:Uy4YE69P
>>872
この世の中、そんなやつほど声が大きいから始末におえない。
876pH7.74:2009/01/12(月) 15:28:21 ID:16RR+xKL
と、アナカリを野生化させたバカが申しております
877pH7.74:2009/01/12(月) 16:33:19 ID:Uy4YE69P
だれも野に帰すなんていってないのに(ry 以下>>872に続く。
878pH7.74:2009/01/12(月) 17:12:33 ID:gwuaWywC
>>629
そろそろ結果よろw
879sage:2009/01/13(火) 20:08:52 ID:GfJ4bQD4
さげって何が良いの?
880pH7.74:2009/01/13(火) 20:10:05 ID:GfJ4bQD4
さげ?
881pH7.74:2009/01/13(火) 21:09:31 ID:qnRgDvpl
sageは、スレッドの表示を上位にあげない様にする仕様
逆にageを入れると、スレッド自体が一番上に表示される。
これをおこなうと、ブラウザ/viewer上から見たときに
一番上に表示される。
そうすると人目につきやすいからすぐにレスをもらえる可能性が出てくる。
また、スレッドは長期にわたってageがないと誰かが新しくスレッドを立てたときに
落ちる(消える)可能性がある。
これ自体は各板のルールがあるのでいちがいには言えない。

うまく表現出来なくてスマソ
882629:2009/01/13(火) 22:34:32 ID:y3C3GInG
>>878
1:水道水のみ(直射日光ガン当て、直後に日陰に移動) →茎まで枯れ果て無惨な姿にw
2:水道水にメネデール極少量添加(日陰) →ジワジワ成長、色彩変化は購入時より色濃くなる。
3:購入モスに残ってた水に水道水を追加(日陰) →微妙に成長、色彩変化なし
4:水道水にハイポネ極少量添加(日陰) →成長具合は2と同じ、色彩変化はやや明るめ。

結論、何かしら液肥入れると何らかの成長はするぽ&好みの色彩が出せるかも知れん。
今後も引き続き観察続行。
883pH7.74:2009/01/13(火) 22:53:02 ID:ZEJ+mFdR
>>822
乙!引き続きよろ
884878:2009/01/14(水) 01:04:38 ID:7M9M8nVM
>>882
乙!
メネデールとハイポネックスを入れる
頻度はどの位?
12/7 に 1回入れただけなのかぃ?
885pH7.74:2009/01/15(木) 12:04:44 ID:jJR3nRKV
>>884
液肥投入頻度はおよそ十日〜二週間に一度、スポイトで一滴入れてよーくシェイク(蓋もこの時以外開けない)
百均のタッパーに入れて北向きベランダの終日日陰な所へ放置。
元の水量はおよそ100mlだから希釈濃度は約500〜1000倍にあたるかな?。
ちなみにスネール等の生体は一切入れてない。
886pH7.74:2009/01/16(金) 14:44:59 ID:uwyjFU/L
普通のモスだと暗くても平気だけど、南米モスは無くなったな。
1週間真っ暗で。
887pH7.74:2009/01/17(土) 10:37:15 ID:jSeh9Rmb
888pH7.74:2009/01/17(土) 10:52:15 ID:2F7VaJNA
美しすぎる
889pH7.74:2009/01/17(土) 10:56:10 ID:UaNCT2wW
リアルもリシアもフサフサじゃないオレがきましたよ
890pH7.74:2009/01/17(土) 11:06:41 ID:z8r/cUVd
co2なしで綺麗に育てることってできるのか
な?
adaの写真みたくしたい。
半端なく時間かかるよね?
891pH7.74:2009/01/17(土) 11:17:39 ID:6SdbIelA
発酵式CO2ボトルを温めるために白熱球の光当ててるんだが
水槽内のその光が当たる部分にあるモスがすごく綺麗に伸びた

今更ながら三波長蛍光灯の三波長以外のスカスカ加減を実感した
892pH7.74:2009/01/17(土) 11:33:44 ID:N1/bAKqe
モスの管理って難しい。
いろんな所に引っ付きまくって収拾が付かなくなってきたからごっそり出した。
どうせ残った切れ端からまた増えるんだろうけどさ。
893pH7.74:2009/01/17(土) 11:37:52 ID:Mpadk04y
リシアが収拾付かなくなって全部撤去したけど、気が付くと沸いてる
一度入れたら殲滅不可能な気がしてきた
894pH7.74:2009/01/17(土) 11:53:36 ID:hl0gOnvn
>>893
売ればいいんじゃない?
895pH7.74:2009/01/17(土) 22:02:36 ID:SeM4LNc4
奴らのステルス性・繁殖力はGに匹敵する
896pH7.74:2009/01/18(日) 11:55:51 ID:njQUKJrK
ガンダムのプラモにモスを活着させたいんだけど無理かな?
ツルツルだと無理?
897pH7.74:2009/01/18(日) 12:13:06 ID:6kGBcCa6
>>896 着けたいとこに粗めのヤスリがけ
898pH7.74:2009/01/18(日) 12:27:07 ID:OSgvlcSD
そして更にそこをパテ埋め
899pH7.74:2009/01/18(日) 12:31:21 ID:iOMf10sB
そして更にハンダごてで
900pH7.74:2009/01/18(日) 13:21:48 ID:6kGBcCa6
マシンガンで撃たれた弾痕をつけて
901pH7.74:2009/01/18(日) 13:43:49 ID:BYoZihk8
車道の轍の中に置く
902pH7.74:2009/01/18(日) 13:48:44 ID:JpIg7AX6
>>896
ちゃんと水中用選べよ
903pH7.74:2009/01/18(日) 16:57:45 ID:njQUKJrK
みなさんありがとうございます。
水中式のを選んで挑戦してみます。
904pH7.74:2009/01/18(日) 17:26:54 ID:crbM4P2G
>>896じゃないけどハイゴッグを水槽に沈めたい俺。
とがってる部分とかにはモスを若干活着させてカバー。

でもすごく水垢とか付きそうだし
なんか得体の知れない物質が溶け出さないか不安。
905pH7.74:2009/01/18(日) 17:30:25 ID:J2f2cTTG
>>904
偽物乙
906pH7.74:2009/01/18(日) 19:28:09 ID:dLa+0bSI
バンダイは大きなビジネスチャンスを逃している事に気付いてないな
907pH7.74:2009/01/18(日) 19:31:27 ID:xkU0bFeQ
どんなビジネスだろ
908pH7.74:2009/01/18(日) 19:45:47 ID:dLa+0bSI
無論アクア専用のガンダム関連商品開発。
水槽や照明、アクセとか。
ガンオタの情熱は凄まじいから、アクアに無関心なガンオタ達を新規に取り込める可能性もある。
909pH7.74:2009/01/18(日) 19:53:27 ID:crbM4P2G
>>908
90↑水槽に大破して廃棄されたMSとか・・・
MGで生体は小さいものに限定すれば、結構絵になると思うんだけどなぁ・・・

>>905
えっと、>>896とは別人って言ってるじゃないか・・・
そういうことじゃないのかな・・・
910pH7.74:2009/01/18(日) 20:01:40 ID:aUxkalXC
ねーよw
911pH7.74:2009/01/18(日) 20:06:53 ID:dLa+0bSI
>>909
いいね!

メーカーが彼らの心をガッチリ掴む、凝ったディスプレイ水槽を発表すればブレイクするかもね

木彫りのザク流木とか出してくれんかな
912pH7.74:2009/01/18(日) 21:26:53 ID:6kGBcCa6
そして股間にだけ活着したモス
913pH7.74:2009/01/18(日) 21:31:03 ID:1O4U+YXq
MGだと内部フレームで中身までみっちり詰まってるから重りが無くても沈みそうだ

流石にモスがモサモサになれば浮いてくるかもしれんが
914pH7.74:2009/01/18(日) 23:16:16 ID:oWUyNzTi
ジャブローモスの森を偵察するアッガイとアカヒレ…

とりあえずガンプラの足パーツに砂利詰めとけば
自然な重心で沈んでポージングも自由が利くかな?
915pH7.74:2009/01/19(月) 00:36:24 ID:hVVLQRYO
水槽にプラモ入れる人はたまに見るけど、
ジオラマ作ってる人って見たことある?
916pH7.74:2009/01/19(月) 03:18:20 ID:uHtvlLDr
スレタイ二度見した。



もっとやれww
917pH7.74:2009/01/19(月) 06:31:50 ID:OlZKeQYL
いやいやおまえらいい話ししているな
しかし素材が有害だったらやべえからな
大破し水草だらけのMSに群がる海老水槽やりたい
918pH7.74:2009/01/19(月) 09:47:12 ID:MRxM8ZnV
作ってないゲルググが2機あるんだけど
入れてみようかな
919pH7.74:2009/01/19(月) 10:20:00 ID:WhPgmngX
ついでにエルメスも
920pH7.74:2009/01/19(月) 11:03:04 ID:lj3zvIAT
シュリンプ栽培センター製ア・バオア・クー
921pH7.74:2009/01/19(月) 12:12:41 ID:SwlxNNgl
個人的には

陸戦MS = 淡水
宇宙用 = 海水

・・・なイメージ。

モス活着させた岩をゴロゴロ置いて
ゴッグを配置・・・

いいな・・・アクリルで作ってくれないかな
922pH7.74:2009/01/19(月) 12:14:37 ID:amkXNU2Y
シャアを絡めるなら、レッドチェリーも使ってやってくれ
923pH7.74:2009/01/19(月) 12:51:45 ID:WhPgmngX
シャア専用コリドラス
924pH7.74:2009/01/19(月) 14:48:31 ID:gpt+7YT6
左舷!活着薄いよ!
何やってんの!
925pH7.74:2009/01/19(月) 16:32:25 ID:WhPgmngX
あえて言おう モスであると!
926pH7.74:2009/01/19(月) 17:51:17 ID:jmIYxPrI
サクションスポンジにモス詰まりすぎて流量低下コケ祭り
927pH7.74:2009/01/19(月) 20:33:00 ID:5wejON9f
塗料が使えないからなぁ。できるのは素組+リューター等でダメージ加工して沈めるくらいか
928pH7.74:2009/01/19(月) 20:55:24 ID:ydolVGpY
サンドブラストした後で、ギターのパーツみたいに
アク抜き汁にしばらく付けておいてエイジングとかできないかなw
あとは苔祭りで。
んでモス活着。と。
929pH7.74:2009/01/19(月) 21:02:59 ID:5wejON9f
うん、脳内シュミレーションの結果、苔が発生すればかなりいい感じになるな
この中にプラモを実際に沈めた猛者はおらんか
930pH7.74:2009/01/19(月) 21:05:19 ID:wzL1T15Q
「入れてみた」って画像は何度もみかけたことがあるが、長期維持してどうなるかは
見たことないんだよなぁ
931pH7.74:2009/01/19(月) 23:47:00 ID:t0N6Q8y2
いい感じに苔生して朽ちかけた、ラピュタの空中庭園のロボット庭師とか。
機械文明の残骸で、夏草や兵どもが夢の跡。みたいな雰囲気の水槽が理想だわ。
932pH7.74:2009/01/20(火) 01:04:34 ID:3STXLfR9
1st人気すげぇw
>>917
塩ビよりマシじゃね?
>>920
普通にありそう
933pH7.74:2009/01/20(火) 05:55:20 ID:qoSZTjDS
>>931
どのスレだったか忘れたけど、やろうとしてた人居たよ。<ラピュタ
モス付き椅子?があって、後はロボット入れるだけ。って状態の画像を見た覚えがある。
934pH7.74:2009/01/20(火) 10:07:28 ID:IjYMchsU
どこのスレか忘れたけど、ロボットの頭入れて維持してたやつは見たことあるな。
935pH7.74:2009/01/20(火) 10:34:00 ID:WB/tQjIV
ぐぐって出てきたとこ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/backief/folder/898544.html

オームのガラスプランター、ショップで見た事あるけど
かなりいい感じだよ
936pH7.74:2009/01/20(火) 10:50:15 ID:UujjeZTb
937pH7.74:2009/01/20(火) 11:12:43 ID:yorwIDH4
>>935
とりあえずコケらさないとただのガラスだな
938pH7.74:2009/01/20(火) 12:08:52 ID:TdK7PHc+
>>936
こーゆうのってどこに売ってんの?
939pH7.74:2009/01/20(火) 12:23:06 ID:X2OSpt+r
三鷹市
940pH7.74:2009/01/20(火) 12:41:55 ID:eo5ZGIor
>>938
ジブリの店とかだろ・・・・
941pH7.74:2009/01/20(火) 12:48:07 ID:WuBWr4wA
90水槽の半分くらいでモスが茂りまくりなんだけど、こういうのカットしたあとって廃棄する?
942pH7.74:2009/01/20(火) 12:53:23 ID:I7Ea+phR
>>938
東大阪のアクアテイラーズに置いてあった。
943pH7.74:2009/01/20(火) 13:29:59 ID:8JshCCXG
>>941
東大阪のアクアテイラーズに置いてくる。
944pH7.74:2009/01/20(火) 14:06:07 ID:EopvTymV
いつからこんなスレになった……
945pH7.74:2009/01/20(火) 14:09:59 ID:HxClQ5QE
モスの半分はネタ活着で出来ています
946pH7.74:2009/01/20(火) 15:42:02 ID:XPjPEff4
>>938
ロボットの頭の植木鉢ならオークションに出てるな
3000円くらいするけど
947pH7.74:2009/01/20(火) 15:51:31 ID:WB/tQjIV
ふつーのモスを水面近くで照明当ててたんだけど
赤茶色っぽくて、短いモサモサが生えてきた
根っこ・・・じゃないよね?
948pH7.74:2009/01/20(火) 16:06:55 ID:IjYMchsU
>>947
根っこじゃね?
949pH7.74:2009/01/20(火) 17:08:40 ID:vIPJw+wy
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/510YK1AQ1VL.jpg

こんな感じの奴って根なの?
オレ種だと思ってた。
950pH7.74:2009/01/20(火) 17:11:09 ID:I7Ea+phR
見事な戦争だ…
951pH7.74:2009/01/20(火) 17:13:41 ID:/8NtpQbt
>>949
ドンマイ・・・
952pH7.74:2009/01/20(火) 17:18:59 ID:MZOEJhj1
ww
953pH7.74:2009/01/20(火) 17:28:50 ID:IjYMchsU
くそっw笑ったwww
954pH7.74:2009/01/20(火) 18:03:16 ID:1IQzoQTv
何でこのスレだけアクア板なのに笑えるんだw
955pH7.74:2009/01/20(火) 18:13:48 ID:pavX4s2Q
>>949 モスって先から何か出すのか!?
956pH7.74:2009/01/20(火) 18:22:36 ID:jkwVxSow
糸はくだろ
957pH7.74:2009/01/20(火) 19:40:38 ID:pavX4s2Q
>>956 じゃあ東京タワーで売ってるお土産の東京タワーを水槽に入れたら活着するのね
958pH7.74:2009/01/20(火) 19:46:21 ID:ljsOXxCw
まぁマジレスすると胞子嚢だろうな
959pH7.74:2009/01/20(火) 21:55:07 ID:C6yjlH7O
>>949
さすがIDがビップじゃw+wy
960pH7.74:2009/01/20(火) 22:31:03 ID:frtTo/tX
>>949
出すけど普通のコケじゃんw
961pH7.74:2009/01/21(水) 13:57:39 ID:pzM6kAxh
>>936
これって時計なのかよワロタw
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g71525199
962pH7.74:2009/01/21(水) 14:14:23 ID:NUGCRRyr
963だいすけ:2009/01/22(木) 00:16:06 ID:g7HUPtxM
964pH7.74:2009/01/22(木) 09:23:29 ID:3cNinPSc
思わずポチっちまったw
ポチったはいいけど、生体は何にすべきかな?
ミナミヌマエビは確定だとして、やっぱグリーンネオンあたりの群泳がマッチするんかね
965pH7.74:2009/01/22(木) 10:09:42 ID:6Whud9tt
>>964 グラスキャットにランプアイとか?
966pH7.74:2009/01/22(木) 14:14:44 ID:xQ7lo/H6
>>887みたいなふわふわフサフサにするにはどうすればいいんでしょうか。
1〜2センチ細切れを流木に適当に貼り付けて
プラ容器に入れ、ビニールで密閉して日向において2週間ほどして活着させてから
水槽投入、2ヶ月くらいがたつんですが全体に伸びてきてはいるんですが
なんていうか、密度が足りないというか


あ、密度か。
もっと細切れにして同じことをすればいいのか。
967pH7.74:2009/01/22(木) 14:22:42 ID:kq28C8XH
>>966
887がどうやったかは知らないけど…
細切れをなるべく隙間無く付けた後は、1cm程伸びたらカットできる限界まで丸刈り、
そこから1cmほど伸びたら5mm程度まで刈り込む。
あとは放置で市販のモスマット程度の密度にはなるよ。
二度目のカットまでは3ヶ月くらいかかるかも。

ただ、最初がスカスカだったらやり直したほうが早いw
968pH7.74:2009/01/22(木) 14:26:50 ID:OLv5kfBS
>>966
細切れモスを適当に貼り付け
 ↓
木綿糸で縛る
 ↓
伸びたらトリミングしてカットした余剰分を隙間部分に再貼り付け
 ↓
今度は0.8号のテグスでグルグル巻き
 ↓
モサモサ

生長が遅いようだと上記やり方が上手くいくよ
969pH7.74:2009/01/22(木) 14:33:54 ID:6Whud9tt
>>966 細切れにすると活着面が少なすぎて取れる確率が高くなるよ
で伸びてきたら新芽だけカット そうしたらモッサモサになります

プラケで育てるのは良いけど肥料はどうしてるの? 生体の糞が栄養になるから一緒の方が良いと思う
970pH7.74:2009/01/22(木) 17:02:29 ID:xQ7lo/H6
うわ、みなさんありがとうう。

凹凸が結構ある流木だったので糸で縛っても水中にいれたらバラバラになると思い
とりあえず活着するまでは、ということで>>966みたいな感じにしました。
2週間でおおよそ活着したので、水槽に投入
現在はメダカ、エビ、ドジョウが生息、水質も安定していい感じになっています。

スカスカってことはないけど、みっちり、という感じでもない中途半端な感じです。
新芽だけカットしてもまた同じ感じで伸びてくるだけ、のように思うんですが何か変るんですかね?

丸刈りカスを隙間に貼り付けりゃ完璧っぽいですが
この流木の場合はもう一度水槽から出して
プラケで活着待ちしなきゃいけなくなりそうです。
971pH7.74:2009/01/22(木) 17:05:02 ID:xQ7lo/H6
ちなみにプラケでは
水を1センチほど張ってモス部分が水につからないようにしました。
一応密閉してあって水分は蒸発しにくくなってるので乾燥はしにくくなりますが
二日に一回くらいは様子を見て乾燥してるようであれば霧吹きで水分を補給してやりました。
972pH7.74:2009/01/22(木) 17:18:57 ID:8iLX3ZxS
そりゃスタートの時点で躓いてるな>凹凸の多い流木

そんな自分は石とか竹炭とかフラットな素材でしか活着させたことがない
973pH7.74:2009/01/22(木) 17:38:38 ID:kq28C8XH
>>970
丸刈りによって新芽の成長点(さきっちょ)が無くなると、何とか成長しようと残った部分から脇芽が出る。
これが1箇所じゃなくて複数出てくる。
数ミリ残ったモスからでも、複数本の脇芽が出てくるので、成長点を数回カットすると密度が増す、という仕組み。

成長点を無くせば良いんだろう、と、先っちょだけ切ると、
中途半端なところから脇芽が出て見苦しい事になるので、根元に近い部分で切るわけ。

二回目が少し長いのは、せっかく分岐した脇芽を根こそぎカットしないようにするため。
974pH7.74:2009/01/22(木) 18:10:11 ID:xQ7lo/H6
>>972
男の浪漫ですよw
なんだか妙に気に入った流木なのでどうしても、とおもい。。
>>973
おお、脇目がでるんですか。
今回活着させたものはひとつの活着片から
ひとつずつしか新芽が出ていないので想像できなかったんですが
言われてみれば成長した長いモスは沢山枝分かれしてますよね。
さっそく思いっきり丸刈りにしてみたいと思います。
大変わかりやすい説明、ありがとうございました。
975pH7.74:2009/01/22(木) 19:43:39 ID:Gxc9thVL
流木なんかの凹面は上手くいかないよな
糸巻いても浮くし
976pH7.74:2009/01/22(木) 21:27:18 ID:8iLX3ZxS
気に入った流木があるって良いな

なんでオレが目にするのはゴミ木ばっかなんだろう
977pH7.74:2009/01/22(木) 21:33:49 ID:Smhxz+B8
>>976
山や海に拾いに行ったらどうだろう?
978pH7.74:2009/01/22(木) 21:46:28 ID:xQ7lo/H6
早速刈り込みました。
よく見ると脇目も結構出てて枝分かれしてたり
ラムズが卵を大量に産み付けてたりorz
いろいろ発見がありました。
見た目が凄くさっぱりしてとりあえず満足です。
モスおもしれぇ
979pH7.74:2009/01/22(木) 22:13:22 ID:6Whud9tt
>>976 そのゴミ木をモスで覆い尽くすんだ
するとあーら不思議 ラピュタは本当にあったんだ!!
980pH7.74:2009/01/22(木) 22:20:43 ID:UbSCRPGs
>>975
俺は凸凹した流木に活着させるときは台所用ネットで巻いて、浮いたところをテグスで巻き巻きしてる
これだと水中にバラバラ舞わないし、活着したらネット外せばもう万事おk
981pH7.74:2009/01/23(金) 10:05:09 ID:5JyjLleE
モスを巻いた流木が髭苔に侵されて見るに耐えられない状態になってしまいました
木酢液で撃退しようと思うのですが、なるべくモスに液が掛からないように塗るつもりですが
やっぱりモスにも影響しちゃいますよね?
何か知恵あったら貸してほしす
982pH7.74:2009/01/23(金) 10:11:21 ID:6Eebmz/J
>>973

それおれもずっと知りたかったこと。

1〜900まで全スレ見てきたがここでベストオブレスポンス入りました

テンプレートに追加すべき
983pH7.74:2009/01/23(金) 11:32:06 ID:FkBbFygE
1ヶ月前テンプレみながら、
石にウィローモスを木綿糸で巻き付けておきました。

もうそろ大丈夫だろうと糸外して、水道水でとれないか、ジャーとやったら
ほとんど活着してなかったです…

原因はなんでしょうか…?
1.石がまるっこいから、締め付けが弱かった
2.ライトが常に当たってなかった

他にありますか?
984pH7.74:2009/01/23(金) 11:51:42 ID:Y9uMTyA7
3. 水道水でとれないか、ジャーとやったら
985pH7.74:2009/01/23(金) 11:53:58 ID:icOLjZhb
>>983

3、石に木綿糸で活着させようとした>>983が間違え。


石は釣り糸で巻いてそのままにする。
986pH7.74:2009/01/23(金) 11:59:49 ID:lcPLgTHW
>>983
活着っても食い込むわけじゃないから、3の水道水でジャーが原因
あと糸を取る必要なし。
987pH7.74:2009/01/23(金) 12:11:43 ID:yc/DlBJb
石なら糸巻くより台所用生ゴミネットのほうがお手軽確実
個人的にだが
988pH7.74:2009/01/23(金) 12:12:44 ID:ep7pHR8b
いや俺はちゃんと付いたかどうか見るためにも糸は抜いてシャワー洗いする
バスコークの奴は接着だし、
括り付けただけのも活着ではない
活着を語らないで欲しい
989pH7.74:2009/01/23(金) 12:19:35 ID:j9/OUh4V
やれやれ
990pH7.74:2009/01/23(金) 12:27:05 ID:ep7pHR8b
何お前嘘吐きを指摘されてウザいとか思っちゃったのかい?
991pH7.74:2009/01/23(金) 12:42:53 ID:aQYtCsfl
ちぎれたモス放置しとったら
大磯に着生してじゅじゅつなぎになった
あれ?
992pH7.74:2009/01/23(金) 12:45:20 ID:ep7pHR8b
良くあるねー
うちも流木持ち上げたらきっとごっそり繋がってるよ
993pH7.74:2009/01/23(金) 12:55:55 ID:gb7Ke0hl
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1232682563/

新スレです、仲良く使ってね
追加意見があったので、テンプレの活着方法に少し加筆しました
994pH7.74:2009/01/23(金) 13:18:43 ID:lcPLgTHW
>>988
そこまで必死にする必要あるの?
995pH7.74:2009/01/23(金) 13:49:20 ID:ep7pHR8b
嘘吐き野郎が嫌いなだけだが、これくらいの指摘で顔真っ赤なのかい?
996pH7.74:2009/01/23(金) 14:24:39 ID:ep7pHR8b
さて並ぶか
997pH7.74:2009/01/23(金) 14:28:43 ID:siMsRpWt
水槽の中で綺麗に育つなら何だっていい
自分のものさしで人をはかっちゃいかん
998383:2009/01/23(金) 15:08:16 ID:FkBbFygE
>>984-988さん
ありがとうございます。

別に石だから糸とらなくてもいいかと思ったので、
釣り糸でまいてそのままにするという、
>>983さんのやり方をやらせていただきたいと思います。


以前>>757でみなさんにアドバイスもらって
直した土管があるので、
そっちのほうはちゃんと活着させたいので
(土管の横穴を糸で塞ぎたくないので)
>>988さんのアドバイスを参考にさせていただきます。


長文失礼しました。
999pH7.74:2009/01/23(金) 15:25:59 ID:zThXpGKy
>>998
例の土管ってツルツルじゃなかったっけ?
ツルツルしたものには死ぬほど活着しにくいよ!
多分糸取るのは無理
1000pH7.74:2009/01/23(金) 15:27:17 ID:K7+GsYnT
1000頂きますねすいません。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。