海水初心者 質問厨のためのスレ18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
アクア関係<海水環境限定>の質問スレです。
ふと疑問に思った事があったらスレを立てる前に、ここで質問してみましょう。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書きましょう。
 水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚くらい書いてもバチはあたりません。
*専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
・常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
 また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
 速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
・質問者は回答者に御礼を言いましょう。これは最低限のネチケットです。
・回答者同士の口論は止めましょう。

《テンプレ》
【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
2pH7.74:2007/10/25(木) 06:46:57 ID:iODfMWwe
《過去スレ》
海水初心者 質問厨のためのスレ17
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1188775279/
海水初心者 質問厨のためのスレ16
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1181649792/
海水初心者・質問厨のためのスレ 15
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1177037162/
海水初心者・質問厨のためのスレ 14
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1172411150/
海水初心者・質問厨のためのスレ 13
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167575308/
海水初心者・質問厨のためのスレ 12
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162475725/-100
海水初心者・質問厨のためのスレ 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156219962/
海水初心者・質問厨のためのスレ 10
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148019080
3pH7.74:2007/10/25(木) 06:47:29 ID:iODfMWwe
海水初心者・質問厨のためのスレ 9
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139328555
海水初心者・質問厨のためのスレ 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1137196747
海水初心者・質問厨のためのスレ 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132117057/
海水初心者・質問厨のためのスレ 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1125372592/
海水初心者・質問厨のためのスレ 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120568206/
海水初心者・質問厨のためのスレ 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1114702277/
海水初心者・質問厨のためのスレ 3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1111511382/
海水初心者・質問厨のためのスレ 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100478730/
4pH7.74:2007/10/25(木) 06:48:30 ID:iODfMWwe
《海水関連スレ》
【カクレクマノミ】総合スレW【イソギンチャク】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1180882726/
プロテインスキマー その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167220572/
【生き物の】ライブロックを語ろう2【宝庫】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169286766/
【その魚入れたら】海水混泳相談所【死ぬわよ。】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106403051/
【貧乏】蛍光灯でサンゴ飼育【貧乏】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098253481/
■■サンゴ飼育 総合スレ■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126518287/
【サンゴ】ベルリンシステム【すくすく】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138771471/
[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ステージ5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1141660632/
【海草・海藻 総合スレ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1170066453/
【海水】エビ・カニ・ヤドカリ・貝……2【魚以外】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1165195580/
30p以下の水槽で海水魚はどれぐらい飼える?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1187262267/
【脇役?】海のヤドカリ専用スレッド【主役?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1134660822/
【淡水じゃないよ】病気の情報交換スレ【海水魚】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080394920/
5pH7.74:2007/10/25(木) 06:49:54 ID:iODfMWwe
《お勧めスレ》
マメスキ好き好き
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167359082/
6pH7.74:2007/10/25(木) 06:50:31 ID:iODfMWwe
以上、テンプレ終わり!
7pH7.74:2007/10/25(木) 06:51:17 ID:iODfMWwe
>>1-6
乙!!!!!!111111
8pH7.74:2007/10/25(木) 07:36:25 ID:nULKgIN1
自分でいうなwwwwwwww

オツwwww
9pH7.74:2007/10/25(木) 10:26:03 ID:lVcFgsgb
マグネシウムって薬局でも売ってます?
10pH7.74:2007/10/25(木) 10:50:24 ID:5KLZPA3l
>>4までがテンプレだな。
>>5の糞マメスレはいらん。
11pH7.74:2007/10/25(木) 11:13:55 ID:zicBXT4G
今まで約1年間30キューブにエーハイム2213でカクレ1、イエローヘッドジョー1、テングカワハギ1、ハタタテハゼ1
という構成でやってきました。このたび45キューブにサイズアップすることにしたのですが、
濾過は現在のエーハイム2213にプリズムを買い足せば間に合うでしょうか。
タンクメイトは小型ヤッコ1匹+ハゼ1匹程度を足したいと思います。無脊椎はいません。
よろしくお願いいたします。
12pH7.74:2007/10/25(木) 11:35:03 ID:neneVQEU
ホンソメワケベラって白点食べるの?
13pH7.74:2007/10/25(木) 21:39:35 ID:IH//eJeg
>>11
それで濾過は足りると思う。今まで以上に餌投入量を多く入れすぎなければ。
14pH7.74:2007/10/25(木) 21:45:26 ID:HMXmW1Gz
>>9
まず無理。散々探しても置いていない。

ネットの通販で探せばあるよ。
俺は飲食可能なマグネシウムを入手した。あとカルシウムも。
ただ、結構な量を買うことになるからね。
15pH7.74:2007/10/25(木) 22:38:32 ID:7udn8A2u
水換えについて質問です。みなさん水換えってどうやってますか?
今度サイズアップで90にしようとおもってるんですが、60のときから
水換えが苦手でした。海水を作った後すいそうに入れるときに砂が舞い散ったり
してものすごく水槽環境が悪化してしまいます。

かといって400Lの3分の1を柄杓で入れてたら日が暮れてしまいますよね・・・。
16pH7.74:2007/10/25(木) 22:46:56 ID:QWwo6SZo
>>15
バスポンプでも使えば?
舞い上がらないようにホースの先をちょいと加工すれば無問題。
17pH7.74:2007/10/25(木) 23:17:17 ID:RtPNVurT
>>15
ん??400L?OF?だったら濾過槽にいれればいいだけじゃね?
18pH7.74:2007/10/26(金) 01:08:29 ID:v/Vm/XsM
>>15
コップを沈めてその上からゆっくり流せばいいいよ
19pH7.74:2007/10/26(金) 01:21:56 ID:p55vDAKD
>>10
俺はオシャレな豆好き
スレ新しくなった事だし新たに語ろうぜ
20pH7.74:2007/10/26(金) 01:38:40 ID:KjQb/8Pg
>>15オーバーフローじゃないの?
自分は配管のときに出口作ったから(バルブで開閉)そこから出して、
入れるときは灯油の自動ポンプを使って濾過槽に。
自動ポンプはおすすめ。これ使ってから水換え苦痛じゃなくなった。
21pH7.74:2007/10/26(金) 01:55:10 ID:H6qPM0f+
海水が濾過されて汽水に
22pH7.74:2007/10/26(金) 07:27:21 ID:sC6+x/rw
シークロン使っている方いますか?
自分は一週間前に付けたんですが、さっぱり汚れの
泡が出てきません。
どのくらいしたら、上部のカップに汚れが取れるように
なるんでしょうか?

もっと、エアーの量を多くしたらいいのでしょうか?
23pH7.74:2007/10/26(金) 09:13:57 ID:Jye4U9sp
シークロンダメダメだお。既に分かっているはずだお。
24pH7.74:2007/10/26(金) 10:28:03 ID:adKfkDh/
>>22
調整は難しいお。
ちょっとづつ開いて様子見ながら数日かけてベストポジション探すんだお。
でも、水換えすると狂うんだお。
うちのシークロンは今押し入れで眠ってるお
25pH7.74:2007/10/26(金) 21:04:51 ID:THekCCpo
そこでマメ3の出番だお〜〜〜〜〜〜〜〜〜お?
2622:2007/10/26(金) 22:24:03 ID:sC6+x/rw
シークロン使ってるけど、プリズムも持ってるお。
やっぱり、うるさいけどプリズムを付けた方がいいのかお?

27pH7.74:2007/10/26(金) 22:31:22 ID:Jye4U9sp
やっぱりみんなの意見を信じて、買わなければよかったと思いはじめているはずだお。
そんな自分を信じたくないとも思いはじめているはずだお。
誰か肯定的な意見言わないかな?って思っているお。
多分、実際は関係無しに、肯定的な意見が出れば満足しそうな気がするお。
28pH7.74:2007/10/27(土) 00:08:27 ID:8j+YfBRl
サブとして使うならシークロン悪くなかったけど
29pH7.74:2007/10/27(土) 00:11:05 ID:p2U15GcQ
シークロンを買い換えるとしたら何?
静音性に優れていて外掛け、もしくは外部的に使えるスキマーでお願いします。
30pH7.74:2007/10/27(土) 00:20:48 ID:VHexVoZg
>>29
スキマースレに池
31pH7.74:2007/10/27(土) 01:48:07 ID:D9phctXi
シークロンは竜巻がかっこいいお。
ポンプが邪魔だお。
(;^ω^)存在感ありすぎだお・・・
3222:2007/10/27(土) 06:38:04 ID:KoDC32Eg
>>27
するどいお。その通りだお。
もうしばらく様子見て、ダメだったらプリズムに
付け替えるお(^^!
33pH7.74:2007/10/27(土) 07:25:15 ID:I4Fiw+/7
60規格水槽でプリズムでベルリンやってて、砂の上のランソウうざいと思ってたんですが
ハゼが急死してからなんだか濁ってるんですがリセットしたほうが良いっすか?
34pH7.74:2007/10/27(土) 07:28:13 ID:ZWRbgaqY
あの、初心者です。
質問なんですが、魚って服も着ないで
恥ずかしくないんでしょうか?
35pH7.74:2007/10/27(土) 07:45:56 ID:ZWRbgaqY
恥ずかしいのは私でした。
36pH7.74:2007/10/27(土) 08:26:57 ID:BXmxGlD0
>>34-35
恥じる事ないです。
全アクアリウム界が貴女に期待しています。







もし良かったら僕の愛人になりませんか?www
37pH7.74:2007/10/27(土) 08:47:21 ID:d7sXHe7P
>>34
マンコ舐めさせてください。
38pH7.74:2007/10/27(土) 09:43:38 ID:8IBJ5BpY
チジミトサカの根本近くにカーリーが出てきました。
以前ライブロックで見かけたときはライターで全て焼き殺したんですが
チジミトサカが近すぎてこの方法は使えません
薬は珊瑚に影響がありそうで不安です
退治はどのようにしたらいいでしょうか?
39pH7.74:2007/10/27(土) 11:00:51 ID:MRaWDcCX
カーリーなんてほっとけばいいと思うけど
40pH7.74:2007/10/27(土) 11:40:11 ID:8rOqqvKo
ペパーミントシュリンプ
4122:2007/10/27(土) 12:40:45 ID:KoDC32Eg
頭にきて、シークロン窓から捨てたお(^^!
プリズム付けたら、いきなり茶色の泡だらけだお。
絶対、シークロンはやめた方がいいお。
42pH7.74:2007/10/27(土) 14:18:09 ID:vjeweIXK
ちょっとこの板見てないうちに
だおだお君が発生してしまいました。
ペパーミントは駆除してくれるでしょか?
43pH7.74:2007/10/27(土) 14:33:13 ID:Nvu/p973
やっぱりシークロン最高だお!
とか言ってないのでそれなりに好感持って読んでる。
44pH7.74:2007/10/27(土) 15:34:58 ID:D9phctXi
>>41がこれからプリズム最高だお!って書き込みするようになるお。
45pH7.74:2007/10/27(土) 16:40:43 ID:2tWgL1o0
海水魚の場合って水位大事ですよね?60cm水槽の場合、最低水位はどれくらいですか?
4641:2007/10/27(土) 16:56:34 ID:KoDC32Eg
>>44
その通りだお(^^!
47pH7.74:2007/10/27(土) 17:20:03 ID:2a9jgN7t
>>45
海水魚だから特別に水位が大事って訳ではないぞ。
48pH7.74:2007/10/27(土) 19:36:45 ID:2tWgL1o0
>>47
そうなんですか?じゃぁ底者が多い場合、極端な話水位が半分(高さ36cmなので、18cmくらい)
でも大丈夫と言う事ですか?
49pH7.74:2007/10/27(土) 19:44:08 ID:8rOqqvKo
>>48
その場合、淡水と海水は関係ないだろ
50pH7.74:2007/10/27(土) 19:44:50 ID:2a9jgN7t
>>48
問題なし
51pH7.74:2007/10/27(土) 20:35:11 ID:bLG456gI
塩代でも節約するのか?
なんか貧乏臭い話だなw
52pH7.74:2007/10/27(土) 20:38:10 ID:+rl5FCN4
水位じゃなく水量が問題になると思うが誰一人としてその事には触れてくれない。
53pH7.74:2007/10/27(土) 21:37:28 ID:2tWgL1o0
54pH7.74:2007/10/27(土) 21:39:42 ID:2tWgL1o0
間違えた

>>49-52
レスありがとうございます。頭のどっかで海水は硬度がなんたら〜と言う記憶があったので
気になりました

いつかご飯代がなくなったらやってみますw
55pH7.74:2007/10/27(土) 22:01:34 ID:2a9jgN7t
>>54
気にするのは比重だな
56pH7.74:2007/10/27(土) 22:11:05 ID:FCA9DWak
基本海水は金かかるお、水位落として生体落としてじゃーかえってたかくつくお
水温も安定しずらくなるから病気にもなりやすくなるお。いいことないお
あっ・・・・プリズム最高だおだお
57pH7.74:2007/10/27(土) 22:53:41 ID:Kn9ydi4i
プリプリうるさいお。マメスキ3がいちばんだお!
58pH7.74:2007/10/27(土) 23:04:41 ID:lcYFHC9B
いいかげんスレ違いだ。
59pH7.74:2007/10/28(日) 00:29:54 ID:PVjh2QLd
コケ掃除のたびに不安になるんですけど、
コケが付きすぎて、フィルム状になってはがれるくらいの大量のコケを
一気に掃除すると、独特の生臭いような、青臭いようなニオイがしばらくしますが、
水質には影響ないんでしょうか?
イソギンやライブロックの微細生物なども平気?
60pH7.74:2007/10/28(日) 01:04:52 ID:pjAiWQ1Q
思うんですが、既に水質が悪いのかと
6138:2007/10/28(日) 01:05:33 ID:yVpsdofc
>>39
放置していいんですか?

>>40
ペパーミントシュリンプは珊瑚類にもちょっかい出しそうなので・・・・
それにフグがいるのでエサになりそう

62pH7.74 :2007/10/28(日) 06:50:13 ID:mBr8EvAO
>>61
そういう時は、プリズムを付けるといいお(^^!
63pH7.74:2007/10/28(日) 09:15:21 ID:HY70isGr
>>62
それマメの真似だろ?
また、しつこくやるんだろうけど、面白いと思ってるの?
64pH7.74:2007/10/28(日) 09:20:04 ID:MjM4MGFM
>>63
スルーしとけよ
65pH7.74:2007/10/28(日) 14:03:31 ID:NXtC0WZu
昨日から小型ヤッコ2匹が尾腐れ病になったみたいで今朝見たら少し悪化していました。
餌は食べるので回復してくれるのを祈るばかりです。
66pH7.74:2007/10/28(日) 14:27:03 ID:PXFYxQrB
じゃぁ俺も祈ってやるよw

ここでいいかわかんないっすけど
バートレットアンティアスと一緒に泳ぎそうなハナゴイを教えてください
ハナダイはスルーでハナゴイ限定でお願いします。
今回2匹購入したのですが、一匹飛び出してしまいまして・・・
普通にアカネやタイガーあたりとおよぐんすかね?
ちなみにバートレットは3cmくらいの稚魚サイズです。
67pH7.74:2007/10/28(日) 14:51:49 ID:XHiWvo3d
しまてん等の天然海水ってリセット時には有効ですか?
68pH7.74:2007/10/28(日) 21:42:50 ID:KDkbIgF8
ORP計を買おうと思ってますがどんなのがオススメですか?
たとえば今なのはどうでしょう?
http://www.mksci.com/wt/orp1.html
69pH7.74:2007/10/28(日) 22:24:09 ID:+Ib6Ueka
>>67
経験から言うと気休め
安い塩で水換えを余分にしてあげた方が余程マシ
70pH7.74:2007/10/28(日) 22:31:57 ID:cfsuuoRP
ヤエヤマギンポを隔離したいんだが、素早すぎて捕まらない。
いい方法知らない?
ペットボトルトラップは失敗に終わりますた
71pH7.74:2007/10/29(月) 00:28:15 ID:IY0g1PX/
ギンポって巨大化しますね
72pH7.74:2007/10/29(月) 00:54:57 ID:7JJWznmy
でかくなるのは構わないんだが、水槽前面で左右に行ったり来たり高速移動するのが困る
おかげで低砂が舞い上がるわ、砂丘ができるわでもー大変なんすよ
73pH7.74:2007/10/29(月) 03:02:04 ID:+WCs1FQO
今60*30*30なんですが、90*45*45(250L程度)の水槽に引越しするときは
新規に立ち上げないと無理ですか?60規格のほうに砂が20キロほど入ってるので
それを有効利用したいなぁとおもってます。

魚を衣装ケースに移してその間に砂と水を90へ。その砂の上にアラゴ砂あたりを倍程度
ひいて、濾材にサンゴ砂(新品)カッパエビセンサイズを入れようと考えています。

引越しといっても水量が4倍、濾材が新品ということになるとほぼ立ち上げですよね。
生体がコバルト5バブル1スタポ1キンタマイソギン1なんですが引越しは不可能でしょうか?
74pH7.74 :2007/10/29(月) 07:30:00 ID:wajHN7Z+
>その砂の上にアラゴ砂あたりを倍程度ひいて

逆だお。バクテリアのいる古い砂の下に、新しい砂を
ひくんだお。

75pH7.74:2007/10/29(月) 07:54:14 ID:Jes4MeMo
>>70 
うちのヤエヤマギンポは人が動くとまず必ずフジツボに入って様子見するから
タコツボみたいな置物入れておけば勝手に巣にして、何かあったときは逃げ込むように
なるからそのまま一緒に出す様にすれば?
76pH7.74:2007/10/29(月) 08:55:22 ID:7JJWznmy
>>75なるほろ!ペットみたいな透明容器じゃダメなんすね
うまくいきそうな予感がするぅ!
ありがとう!
77pH7.74:2007/10/29(月) 12:55:22 ID:sPXVEVxJ
>>65
うちのレモンピール幼魚がひと月ほど前
尾腐れと白点を併発し、
一時はエサも食べなくなってしまいましたが、
隔離水槽にてのメチレンブルーとグリーンF薬浴で元気になり、
溶けかけていたヒレも回復しつつあります。

ただ、まだ隔離水槽にいるのですが、最近になって
目の下辺りの部分の皮膚を左右両方とも
ヒーターカバーなどにずっとこすりつけています。
10日ほどやっているのですが、目に見える白点が
どこにもついてないのですが、
他になにかの病気が考えられるでしょうか。
78pH7.74:2007/10/29(月) 19:16:30 ID:y/K0e874
ハネモがライブロックに蔓延してきました。
どうすれば簡単に駆除できますか?
生物兵器でもなんでもかまわないのでいろいろと教えて下さい。
79pH7.74:2007/10/29(月) 20:44:05 ID:BJT+j0iu
>>76
採れたら教えてね!
80pH7.74 :2007/10/29(月) 22:22:36 ID:wajHN7Z+
プリプリいいお(^^!
81pH7.74:2007/10/29(月) 22:56:40 ID:IWYWwc8f
>>78
オレは使ったこと無いけど、レタススラッグって言うウミウシが食べるらしいよ。
でも入手性イマイチでチッチャイのに@\2,000位するから大量導入には向かないねぇ。
82pH7.74:2007/10/30(火) 00:19:50 ID:xIZxduym
1.海水水槽を立ち上げて2週間、魚も入れず餌だけ投入して空回し。
2.28(日)カクレを入れる
3.29(月)尾ビレに白点がついているのに気づく。昨日や、朝は無かったと思う。

これは白点病って奴でしょうか?だとしたら元から感染していた?
もう隔離した方が良いのかな。。。
83pH7.74:2007/10/30(火) 00:32:22 ID:PIYySRj6
水質は?
8482:2007/10/30(火) 00:55:31 ID:xIZxduym
>>83
アンモニア0、亜硝酸0、硝酸塩10mg以下です。
そんなに悪いとも思えないんですけど白点虫が漂っていたのかな・・
85pH7.74:2007/10/30(火) 01:10:30 ID:wck3d33A
お店の水は決して入れてはいけません。
86pH7.74 :2007/10/30(火) 07:31:30 ID:7j+OYBcX
>>82
まだ、2週間では立ち上がってもいないでしょう。
それでも、テストフィッシュを入れる必要はあるから
カクレを入れたのは正解だと思います。

早く水槽の濾過システムが出来るようにするのが
先決です。バクテリア製剤の投入をお勧めします。
(バイオダイジェスト等々・・・)

あと、マリンフォーミュラー
http://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=17618
は白点防止薬ですが、自分の場合は白点出てからも
治療効果がありました。

カクレの方は、しばらく様子見でいいと思います。
87pH7.74:2007/10/30(火) 15:55:09 ID:dUe144JE
バクテリア剤は立ち上げ時には、立ち上げが遅れるから
意味無いって専用スレで結論出てる。
88pH7.74:2007/10/30(火) 15:59:44 ID:WaA1s8fo
>>87
バクテリア剤も種類があってな。
中身がちゃんとした物から,怪しい酵素などまで様々なんじゃよw
89pH7.74:2007/10/30(火) 16:08:42 ID:8h3WxPSH
コブヒトデが白くボロホロなってるんですけどなんの病気?
90pH7.74:2007/10/30(火) 20:44:02 ID:bPCsd7ln
ソフトコーラル類を初めて水槽に入れようと思っています。
通販の予定ですが。
到着時に生きているか死んでいるかの見分け方を教えてください。
あと、水槽中で死んだ場合はどうなるのでしょうか?
しおれて溶けるイメージがありますが・・

よろしくお願いします。
91pH7.74:2007/10/30(火) 20:49:51 ID:GboQM6kJ
>>89
振袖海老に食べられてる最中は白いBB弾みたいに分解してゆくお。
何の病気か分からないけど、まず死んでる過程と思われるからゴミ箱へGOだお!
>>90
トサカとかかお?
死んでれば、まず水が濁っている場合が多いお。
着色物も輸送でダメージを受ける事があるお。
しなしな状態は何ともいえないお。新鮮な水でプリプリに復活する場合もあるお。
92pH7.74:2007/10/30(火) 20:53:47 ID:BGYEdJ9z
つい先ほど人口海水をつくったのですが
フィルターから水が流れてくるじゃないですか?
そのあとちいさな水の粒がたくさんできるのですが問題ないのですか?
淡水やってたときにはそういったことがなかったので・・・
どなたか教えてください。
よろしくおねがいします。
93pH7.74:2007/10/30(火) 21:13:00 ID:WaA1s8fo
>>92
比重の違いだろ
94pH7.74 :2007/10/30(火) 21:35:40 ID:7j+OYBcX
95pH7.74:2007/10/30(火) 21:48:26 ID:BGYEdJ9z
>>93
それでは問題ないということでしょうか?

>>94
今海外なのであるかどうかわかりませんが探してみます。
ありがとうございますw
96pH7.74:2007/10/30(火) 21:48:53 ID:oZe3Fbam
先日カクレクマノミを30分くらい
水あわせして投入しました。
一日は元気でしたが次の日には
片目が飛び出て水面をパクパクしてて
しばらくして死んでしまいました。
これは水あわせに問題があったのでしょうか?
他の魚達は元気です。
97pH7.74:2007/10/30(火) 22:09:28 ID:AAy64j4J
>>96
他が元気ということは、固体に問題があったのでは
9882:2007/10/30(火) 22:57:05 ID:xIZxduym
今日見たら白い膜が張ってるみたいなので淡水浴してみました。
淡水浴を終えて本水槽に戻したんですが、どうもおかしい。
底の方で体を小刻みに動かしながら同じ場所から離れない・・。
99pH7.74:2007/10/30(火) 23:18:33 ID:GboQM6kJ
>>96
ちょっとちょっと・・・片目が飛び出してなんてありえないでしょ。
他魚に攻撃されたんじゃないの?
100pH7.74:2007/10/30(火) 23:18:33 ID:4fkOlNTa
新魚への意気込みから、あんま、よけいなことしないほうがよろしいかと。
今みたいに必要以上に色んなことするのは、体調の悪い入院患者を叩き起こして、
体育の授業受けさせるようなもので、ましてや、淡水欲はPhとか合わせるの上手い人じゃないと、
導入直後の魚にはカナリの負荷がかかるので、たぶん不安解消からいじくり過ぎると死んでしまうと思う。
10199:2007/10/30(火) 23:55:22 ID:GboQM6kJ

あーそれってポップアイのことか。
10282:2007/10/31(水) 00:38:07 ID:mhpUk1bo
>>100
仰る通りですね・・・可哀想なことをしてしまった。
もう1匹は今のところ見た目も問題なく、ユラユラ泳いでいるのですが、その内、発病しちゃうのかなorz
103pH7.74:2007/10/31(水) 00:54:07 ID:atAKsEik
海水魚でもポップアイかかるんですか?
もしそれですぐになったから店で感染ということですよね…
104pH7.74:2007/10/31(水) 01:38:04 ID:RJ8F7tSv
この紅藻の名前を教えてください
レッドプランツという名前で売られていたんですが、
この名前ででてくる海藻は赤いウミブドウみたいなやつで全然見た目が違いました

http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453784&recon=3296154&check6=2090799
105pH7.74:2007/10/31(水) 01:54:17 ID:J7+hOdgH
>>103
逆にポップアイは海水魚の病気だと思っていましたw

ポップアイはいまだ原因が解明されていない病気です。
だいたい、水が出来ていない・硝酸塩が一杯等の水槽に入れると発生します。
店での感染かは分からないけど、環境が変わったからなの原因のひとつでしょうね。
これを言うといつも叩かれるけど、水あわせはあなたが思っているほど重要ではないですよ。
がばがばぽいですよ。 問屋やショップなんかもがばがばぽい。
馬鹿みたいにチューブでおまけに店内で水あわせをしているのは産マリンとパウパ○ぐらいです。
ようは下手糞なお店。
海老ですらチューブなんか使わない。

まずは自分の水槽の濾過が過剰じゃないかとか見直すんですね。尤も海水は安定するのに
半年はひつようです。一から始めたのなら。
106pH7.74:2007/10/31(水) 01:56:17 ID:J7+hOdgH
俺日本語でOK
107pH7.74:2007/10/31(水) 02:48:32 ID:fW6FLB/4
>>90
導入当初は、水流がよく当たるところに置いてあげると、早く開くよ。
あと、ソフトって元気な個体でもカナーリ生臭いから腐敗臭と勘違いしないでネ!
今の時期は、数こなしてる店なら比較的通販のリスクは少ないと思うよ。
108pH7.74:2007/10/31(水) 07:52:10 ID:5xzrI6bB
>>105
その二つはへたくそなんじゃなくて、水質管理のできてる店ってことじゃないか?
pHが高いから低いは意外と平気だけど、pHが低いから高いは水あわせしたほうがいい
比重にかんしても同じことが言える、高いから低いは意外と平気
まーしなくても即死するケースはあまりないかもしれないが、エビなんかはやったほうがいい
初心者スレで自分の水槽の水質、店の水の水質の状態しらずにへたくそ扱いはだめだお
最初のうちは、神経質なくらいのほうがいいんだからお
109pH7.74:2007/10/31(水) 07:58:41 ID:5xzrI6bB
追記
神経質になって、水槽いじくりまわしたらダメだけど^^
110pH7.74:2007/10/31(水) 13:17:24 ID:kbBAtvnP
白点がかなりでます!殺菌灯買ったほうがいいですかね?素人なもんで
111pH7.74:2007/10/31(水) 16:27:11 ID:DV8f+A+V
>>110
殺菌灯なんか買うな。そんなもん付けても発病した状態を回復させるだけの能力は無い。
そんなもん買う金があるなら、人口海水の塩を買え。
水槽が小さいなら毎日全換水しる。
無理なら、毎日可能な限り大量に水換えしる。
それを数週間繰り返せれば幸せになれる。

即効性が欲しいなら、薬を使え。
確実に効くのは硫酸銅だけだ。それ以外は効き目弱いから難しい。
硫酸銅は調剤薬局へ行かないと買えない。ペットショップじゃ絶対売ってない。
用法が難しい。濃すぎると魚が死ぬ。薄すぎると効き目が弱い。
イソギンやサンゴいるなら使えないし、硫酸銅入れたらその水槽には今後もサンゴやイソギンは入れられない。

硫酸銅が入手できないなら、銅イオンという薬もある。これならそこそこ効くし、ショップでも売ってる。

112pH7.74:2007/10/31(水) 16:29:40 ID:/ph/Zn2G
>>110
殺菌灯と買うのは良いですが,きちんとその能力を理解しておいた方が
良いと思います。
白点虫は紫外線に対して非常に強いので,直接白点虫に作用する訳では有りません。
(多少の影響はありますが・・・)
白点以外の病原菌を減らすことにより,病気に掛かりにくくなり,結果として
白点に掛かりにくくなる程度と理解して下さい。
113pH7.74:2007/10/31(水) 19:40:27 ID:htIGwcfO
水槽の水量を知りたいですが、計算式とか知っている人いたら御願いします。
114pH7.74:2007/10/31(水) 20:12:36 ID:/ph/Zn2G
>>113
縦×横×高さ・・・・
本気で聞いてるのかい?
115pH7.74:2007/10/31(水) 20:26:24 ID:BZtCp0A3
>>108
東京在住ならその2つの店がどういうレベルかは知っているお
116pH7.74:2007/10/31(水) 21:14:23 ID:htIGwcfO
>114
本気です。÷1000でしたよね?
117pH7.74:2007/10/31(水) 21:26:08 ID:Hklk5T/8
正解
118pH7.74:2007/10/31(水) 21:46:55 ID:Hz5htdiF
ゆとり正解
119pH7.74:2007/10/31(水) 23:32:31 ID:zmCcsHEC
ま、その2つの店以外でも、方法は違うが水会わせはちゃんとやってるんだけどね。
120pH7.74:2007/11/01(木) 01:01:52 ID:iJVLHQRZ
うむ。なにしろ「水会わせ」だからな。
なんか、職人技なんだろうな。
うまい酒 みたいな。
一期一会 みたいな。
何も足さない何も引かない みたいな。

「水会わせ」だからな。
121pH7.74:2007/11/01(木) 01:55:07 ID:LjDGbSgd
カクレクマノミが水面付近で上にむかってくちをぱくぱくさせています。
これは酸素がたりないということでしょうか?
もしくはほかのもんだいでしょうか?
教えてください。お願いします。
122pH7.74:2007/11/01(木) 07:25:29 ID:lGcKM7bH
>>116
単位によっては1000で割ったり割らなかったり・・・・

やはりゆとり世代かw
123pH7.74:2007/11/01(木) 11:05:29 ID:B5OQrOMH
底砂(パウダー珊瑚砂)のあちこちに細かい気泡ができてポコポコ水面に出てくるんだけどこれは何ですか? 
好気バクテリアが関係してるの? 

ちなみに立ち上げ3ヶ月でOFです。
124pH7.74:2007/11/01(木) 11:30:38 ID:GhJ3oWMB
>>123
嫌気
窒素
125pH7.74:2007/11/01(木) 13:15:28 ID:B5OQrOMH
と思ってたけど砂の厚さ4センチくらいで出来るもん? 
友達の水槽も同じような条件で立ち上げ2週間くらいでポコポコいってた。 

好気バクテリア活動してガスが蓄まってるのかと思った 
これが嫌気なら嫌気層なんて簡単なんだね? 

毎回砂引っ掻き回して抜いてるけども2日くらいでまたポコポコ始まるし。

スキマーもなく生物濾過だけなんだけど
126pH7.74:2007/11/01(木) 16:07:43 ID:MfIvCbFi
ただ単に底砂をセッティングする時に空気が入ったんじゃないの?
ある程度水槽に水が入った状態で底砂入れないの空気が紛れ込むらしいよ。
127pH7.74:2007/11/01(木) 16:50:52 ID:aAs65PWx
>>125

そのうち苔てくるから気にするな。
128pH7.74:2007/11/01(木) 17:31:53 ID:4RdSui0Z
おととい買ってきたミズタマハゼの鼻先が赤くなってて、ほとんど動かず死にそうです('A`)
水合わせも2時間以上かけてかなり慎重にやりました。
昨日までは元気で砂を頬張ってたので理由がわからないです。

アンモニア:0
亜硝酸:0.3mg/l 以下
Ph:8.0
水温26度℃
エアレーションかけてます。

90×36×30で、カクレ、ヨスジ、ヤエヤマギンポを一匹ずつ二年間飼ってる水槽です。
(ライブロックあり。サンゴやイソギンは夏に落ちて現在は無し)
既存の魚達の姿にかなり怯えて、上下に激しく首振ってたからそのせいかなあ。
129pH7.74:2007/11/01(木) 21:55:36 ID:B5OQrOMH
水槽セットの時水張ってから砂入れてるから空気って事は考えにくい。 

苔は壁面にも生えてるし底砂にも生えるから、底砂に生えたのは水ごと吸い出して洗ってまた戻してる。 

ヤドカリやマガキが歩く度にポコポコ気泡が出てくるからさ。 

砂が薄くても嫌気はしっかり活動するのかな? 

正面から見て明らかに砂の中の気泡が増えていくからあまり見た目がね。  

130pH7.74:2007/11/01(木) 22:10:22 ID:YGYNZoJL
>>104
海藻スレで聞いてみたら?
131pH7.74:2007/11/01(木) 22:31:47 ID:MMg+tDPT
サンゴイソギンってライブロック登ったりしますか?
132pH7.74:2007/11/01(木) 23:07:21 ID:eA6WYsn4
>>129
嫌気層が出来たと思いたいならそう思っておけば良いよ。
お前がどう思おうがそれは自由だ。
133pH7.74:2007/11/01(木) 23:07:22 ID:9UdgLrhF
珪藻ってろ過ができてから現れんですよね?
134pH7.74:2007/11/01(木) 23:20:10 ID:SOY/hVl1
先日、磯で採ってきたサザナミの目の上あたりから背中にかけて
1本の縦スジのキズ?が左右共に入ってます。
今日、体表に白点(鼻パックのような突起)が見られ、
石に体を擦り付けるようなしぐさをします。
激しく暴れたり、逆に元気がなかったりという感じではないのですが、
何らかの病気だとは思うのですが・・・?
135pH7.74 :2007/11/01(木) 23:33:52 ID:xtNV3Qz4
>>131
自分の居心地のいいところ見つけるまで、ありとあらゆる
ところを移動するお。
ライブロックも昇るお。
136pH7.74:2007/11/02(金) 00:38:40 ID:dI8FJQxt
>>132嫌気層じゃないと思うからだったら何かを聞きたかったんだが。 

嫌気はそんな簡単にできないと思ってるからな 

嫌気の条件満たしてないと思うし
137pH7.74:2007/11/02(金) 00:47:46 ID:4NdT0qk+
うちの60水槽は淡水から1ヵ月ぐらいかけて徐々に汽水、海水(1.023)にしたんだけど、現在も淡水魚のアフリカンランプアイが元気に泳ぎ回ってる。

淡水魚が海水って強い種だったらありえるの?それともコイツが個として強いの?

いずれにせよ、ライブロックとかサンゴ砂、ウミキノコ等がある水槽内でランプアイが泳いでる光景が異様。
138pH7.74:2007/11/02(金) 03:02:34 ID:UEI86/95
>>137定かではないがモーリーやメダカも出来た気がする
139pH7.74:2007/11/02(金) 11:06:20 ID:p3BRV6Qz
通販でギンポかったんですがなぜか水の色が真緑でした。
あまりの恐ろしさに水あわせ忘れて水槽にぽちゃんしてしまいました。
これは何かの薬ですかね?下手したら珊瑚全滅しちゃうかな?
140pH7.74:2007/11/02(金) 11:39:08 ID:pWKjOHIr
淡水魚をに海水にって
話を聞くだけでみたことないな。
ランプアイ写真うぷお願いします
ランプアイいいな〜
141pH7.74:2007/11/02(金) 12:24:12 ID:4NdT0qk+
>138

なるほど、強いと言われてる種なら出来るかもしれないと。


>140

明日の朝まで仕事なんで、昼ぐらいにあぷします。
142pH7.74:2007/11/02(金) 12:44:36 ID:USBxPFLc
>>139
どこのショップ?
143pH7.74:2007/11/02(金) 17:30:48 ID:AheDwgq7
>>139
え?その水を入れたん?まさかねw
グリーンFゴールドじゃまいか?
144pH7.74:2007/11/02(金) 18:06:32 ID:p3BRV6Qz
>>142
秘密です
>>143
ええええええ、まじでああああああああああああああ。やっぱり薬品だったのか。
水は入れてないですが1滴で珊瑚全滅するとかきいたんですが・・・
145pH7.74:2007/11/02(金) 20:19:53 ID:ZNbN9PHz
〉〉144
大丈夫だお
気になるなら水かえしたほうが精神的にらくだお
146pH7.74:2007/11/02(金) 21:31:23 ID:p3BRV6Qz
だいじょぶなのかお。びっくりしたお(´・ω・`)

新しく入れたツツウミヅタは好調なのになぜか
一ヶ月前に入れたバブルコーラルがしぼみまくってるお・・。
よくみたらコケだらけだお・・・。
ヤエヤマギンポ今日入れてみたけど(緑水の彼)5cmくらいしかないお・・・。
がんばってくれるのかお?
147pH7.74:2007/11/02(金) 21:39:18 ID:VZgV4GKY
トリートメントタンク・リセットした水槽ともにリニュー入れて水かえしても濃い緑色で困ってます(3ppmくらい)
アンモニアを手っ取り早く無毒化する方法ないですか?
148pH7.74:2007/11/03(土) 00:16:03 ID:3w1xRbz1
うちのヤエヤマはあんまコケ食わねーお
たまに海草にかじりついてるお
シュアーばっか食うお
なによりうんこをたくさんするのが許せねーお
149pH7.74:2007/11/03(土) 00:25:37 ID:sXHzy3Rf
>>136
俺はやっぱり苔だと思うが。
目に見えなくても苔の胞子は必ずあるし、立ち上げ3ヶ月てのも理由の一つで、
茶苔が発生しやすい時期だから。
しばらくすれば収まると思うよ。


150pH7.74:2007/11/03(土) 00:34:06 ID:LRY4XTJI
カーリーぽいのがいたんで
ゼリータイプの接着剤で埋めたんですがマズイですか?

気のせいかウミキノコの開きが悪いんですよね・・・
151pH7.74 :2007/11/03(土) 00:43:02 ID:iE74t8Bv
リン酸値が高いのでスキマー付けたんですが、
一向にリン酸値が下がりません。
どうしたらいいんでしょうか?
152pH7.74:2007/11/03(土) 00:48:37 ID:cf1agCB7
バイオアクティブアラゴナイトサンドを使って新水槽を立ち上げ中なんですけど、
人工海水の溶かし方が足りないままで入れちゃったら、サンドの中のバクテリアが死んじゃったりしますか?
うわさで聞くほどの立ち上がりの早さが無いような気がしたもので。

新しい水槽に早く海水入れたくて、
濁りが消えきってないような作りたての人工海水ドバドバ入れてしまった orz
153pH7.74:2007/11/03(土) 02:52:36 ID:UEy9KtMj
>>121
早くエサ上げなよ。きっとおなかすいてるんだよん。

>>151
スキマで海水に溶け込んだリン酸の除去はムリ!
残餌や糞その他が分解されてリン酸塩やアンモになる前に
取り除くのがスキマの役目。
リン酸値下げるなら水換えするか、吸着材入れてくださいな。

あぁそういえば、PO4-Minusっていう添加剤入れるとスキマでリン酸が
濾せるようになるらしいよ。使ったこと無いけど・・・
154pH7.74:2007/11/03(土) 09:37:37 ID:lro5ji6F
その薬品使うとスキマーでとれるよ
まめでとれるかしらないけど他のならとってくれるかと
155141:2007/11/03(土) 14:47:18 ID:YYIYFwtV
156pH7.74:2007/11/03(土) 15:47:52 ID:D0s7wNZW
ルリスズメって先に入れると、あとから投入した魚を攻撃するらしいんですが、後から追加しても先に居た魚を攻撃しますか?
157pH7.74:2007/11/03(土) 16:14:17 ID:bltlvYaF
>>156
うん
158pH7.74:2007/11/03(土) 16:59:12 ID:EW4jQ5my
>>156
ものによるけどね
ハリセンボンの水槽にいれたら食われた
159pH7.74:2007/11/03(土) 17:59:21 ID:MomgJmqE
60cm水槽、外部フィルター(エーハ2236)、クマノミ2匹います。
イソギン入れたいのでストレーナーの吸い込み口にテトラのスポンジを付けたら、水が淀んでいるいるような・・・。
こんなものですしょうか・・・
160pH7.74:2007/11/03(土) 18:06:23 ID:gIspR/Tb
キャメルシュリンプを入れたいのですが
ウミブドウが茂っている水槽じゃまずいでしょうか?
キャメルがだめなら、スカンクにしたいのですが
スカンクは大きくなるそうなので、できるだけ避けたいです。
キャメルがだめならほかの海草を食べない、
きれいな小型のエビでお勧めなエビいますか?
161pH7.74:2007/11/03(土) 22:43:26 ID:9+NT4Pxx
キャメルなんてコソコソ隠れていて詰んないよ。
スカンクは確かに大きくなるけど、突然弱って死ぬ。
162pH7.74:2007/11/03(土) 22:49:34 ID:4o3gE0qR
>>161
キャメル隠れてる?
うちではど真ん中に陣取って威張り散らしてる。邪魔でしょうがない。
163pH7.74:2007/11/04(日) 00:06:21 ID:gIspR/Tb
>>161,162
レス感謝です。
気の強さは個体差によるんですね。

ところで、ウミブドウ食べちゃいますかね?
164pH7.74:2007/11/04(日) 01:25:14 ID:UknNdE4w
食べちゃう
165pH7.74:2007/11/04(日) 03:09:32 ID:2PjmvnkH
いやん
166pH7.74:2007/11/04(日) 13:43:24 ID:DxJGxU8T
ここか?ん?ここか?
167pH7.74:2007/11/04(日) 14:11:21 ID:3GchEcxI
もっと下

そう、そこ…
168pH7.74:2007/11/04(日) 14:17:37 ID:5EgOmXJc
幻の運のつくナマズですよね。

169pH7.74:2007/11/04(日) 21:59:32 ID:lbkV+HJS
貴様ら・・・俺の愛するこのスレをクソスレにしようという魂胆だな
170pH7.74:2007/11/04(日) 22:23:12 ID:iW1dVzoj
俺はこのスレ愛してないから、どうでもいいよ。
糞スレ歓迎www
171pH7.74:2007/11/05(月) 00:15:04 ID:W00cvmot
>>163
海草以外にもディスクとかイエローポリプなんかのソフト、
キクメとかオオバナみたいなLPSも食うよ。かなり悪食。
スカンクみたいにずうずうしく無いところはいいんだけどね。
172pH7.74:2007/11/05(月) 00:24:27 ID:wAMRu9x6
カーリー退治は結局どうすればいいのよ
173pH7.74:2007/11/05(月) 11:06:00 ID:fV5bxsHL
ハードコーラル用の水槽とソフトコーラル用の水槽って
基本的にどう違のですか?ある程度のリン酸が必要か必要じゃないかの違いですかね。
ハードとソフトって同じ水槽で同居出来るものなのですか?


>>172
我が家ではカーリーはサンゴ用の添加剤、高濃度カルシウム水溶液をスポイトで
潜んでいる穴に向かって発射すると、ほぼ100%撲滅出来るよ。
174pH7.74:2007/11/05(月) 12:32:36 ID:uTf02qTY
>>171
レス感謝です。
質問ばかりですみませんが、
スカンクが図図しいってどういうことですか?
175pH7.74:2007/11/05(月) 12:47:07 ID:UgE9wsx7
硝酸が20mg/lから下がりません。水量20リットル
外部+サンゴ砂4センチ、ライブロック、
水換え週1で1/3
生体は小魚3匹、エビ2、巻貝3です。
立ち上げ2ヶ月です。
嫌気が出来るのはまだ先ですかね。
まー魚にはOKかとは思っています。
176pH7.74:2007/11/05(月) 13:10:19 ID:OJg9wyPX
>>175 チラ裏?
177pH7.74:2007/11/05(月) 14:42:22 ID:A3VztSsM
>>175
で、ここは海水質問スレだけどなんか用?
178pH7.74:2007/11/05(月) 14:49:54 ID:x1MonacJ
汽水でミドリフグを飼っていて、新たにメンテの楽な水作Sをサブフィルターとして
使いはじました。
これが、少し浮いてしまうので見栄えが悪いです。
これって浮かない程度に埋めても大丈夫ですか?
179pH7.74:2007/11/05(月) 15:03:00 ID:q/GrtbF8
底砂が細かくないなら埋めてOK
埋めた方がろ過能力UPするし
180pH7.74:2007/11/05(月) 15:25:02 ID:x1MonacJ
レスありがとうございます。
小さいっちゃ小さいですけど、砂みたいな珊瑚ではないので問題ないと思います。
詰まったりしたら、また改善策を考えることにしてとりあえずやってみることにします。
181pH7.74:2007/11/05(月) 15:36:13 ID:Ngw0vrGH
>>180
水作って下から水吸い込むんだっけ?
俺、持ってるけど、一回も使ってないから分からんw

もしそうなら、ほとんどの人は埋めて使ってるんじゃないかな?
埋めれば埋めるほど濾過能力は高まるよ。(底面濾過の原理)

ただ、細かいことだけど、デメリットを書いとくと、
底砂が汚れやすくなる。
だから掃除のときに気をつけないと、病気の発生、蔓延につながる。
底砂内に水が通るようになるので、嫌気層が出来にくくなったりする。
塩ダレで水槽周りがアーッ!ってなる。以上が注意点かな。

まぁ、色々工夫しながら頑張ってくれ。
182pH7.74:2007/11/05(月) 20:08:43 ID:/fo5oMzn
90規格って75cm幅の直角コーナー曲がれますか?
1階が車庫で2階が部屋なんで
183pH7.74:2007/11/05(月) 20:18:55 ID:42cX/FeP
>>182
余裕で曲がれる
手すりとかが邪魔になる場合は立てて曲げろw
184172:2007/11/05(月) 20:48:14 ID:IRPWnY1o
>>173
その方法ははじめて聞いた。やってみますよ。有難う。
185pH7.74:2007/11/06(火) 01:56:23 ID:CwVvYV6j
60規格水槽でイソギンを飼いたいのですがスキマーはどの程度の物が良いのでしょうか?
OF化はしていません。
安価なものはよくないとも聞くのですが、高いものはスペックが大きすぎる気がするので悩んでます。
出来ればあまりうるさくない物が良いのですが、
別水槽に使っているレイシークーラーの150GXがけっこう煩いのでそれよりも煩いようでなければ助かります。

現在はエーハイム2236とプロッシモに12Wの殺菌灯とクーラー
照明はGEX3灯に興和のクリップを1灯でライブロックが5s程度と底床は薄めです。
生体はクマノミのペアとハタタテハゼです。

あと、外部式のスキマーを付ける場合はスキマーとクーラーや殺菌灯を一つのポンプで繋げるのはやはりよくないのでしょうか。
186pH7.74 :2007/11/06(火) 07:29:49 ID:TtnBdjXv
>60規格水槽でイソギンを飼いたいのですが
60規格で生体その数だったら、プリズムでいいと思うよ。

187pH7.74:2007/11/06(火) 12:34:31 ID:59Wvig3h
塩分とかはあるのになんでアンモニアメーターって無いの?
188pH7.74:2007/11/06(火) 13:00:08 ID:lb5UJZwP
>>185
俺はそのシステムで飼ったことないから答えられんが
スキマースレに行ったほうがいい気がする

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167220572/l50
189pH7.74:2007/11/06(火) 13:55:32 ID:LZcNA5t9
>>187
ん?アンモニアメーターもハンディタイプの物ありますが?
190pH7.74:2007/11/06(火) 19:57:30 ID:A9jZS9JU
餌付けについて質問があります。
エサ(人口エサ)を口に含んでから、すぐに出してしまうのですが
このまま同じエサを与え続ければ食べるようになるのでしょうか?
それとも、体力のあるうちに他のエサに切り替えた方が良いのでしょうか?
191pH7.74:2007/11/06(火) 20:33:01 ID:LZcNA5t9
>>190
いきなり全面的に餌を切り替えるのではなく,少しづつ慣らしていく事が大事。
生餌,冷凍生餌を主体に給餌して,少しづつ人工餌料に慣らせば良い。
192pH7.74:2007/11/07(水) 00:12:51 ID:08NpsV6U
kentだったか忘れたが、液状のニンニクエキスを粒餌に混ぜてあげるといいよ
193171:2007/11/07(水) 00:31:38 ID:UWN414Gp
>>174
おそくなりました。
図々しいって言うのは。
1.エサやりのときに真っ先に水面まで上がってきて千手観音のようにエサを食う。
  少量だと結果他のスローイーターにエサが回りにくい。
2.給餌がベターなサンゴにエサをやると速攻でサンゴに乗っかって奪い取る。
3.水槽に手を突っ込むと手を掃除しにくる←これは可愛いかも。
甲殻類なのに、下手なサカナより狡猾で頭イイような気がする。

性格的には、ホワイトソックスの方が控えめで好き。
ただ、ホワイトSよりスカンクの方が魚体掃除はサボらない。
194pH7.74:2007/11/07(水) 00:36:25 ID:Do4qMftw
初心者質問で申し訳ありません。石灰藻の育成を考えています。(ハードコーラルを検討中)
わからずも色々調べてパールアップとアラガミルクという物に出会いました。
ほとんどの方がカルシウムリアクターなど設置してると思いますが、高価でとても今は買えません・・・
使用した経験ある方がいたら、どっちがお勧めか教えていただけませんか?
説明書に書いていない使用頻度や期間、不便などランニングコストなんかも良かったらご教授おねがいします。

現在の環境
エーハイム製 外部フィルターとサブの濾過。
水槽は60センチ規格 レグラスー600
殺菌灯ツインターボ。
メタハラ スーパークール(ブルー)
生態はハタゴイソギンチャクとタマイタダキのみです。
ライブロックは中クラスの物を5ついれてあります。
195pH7.74:2007/11/07(水) 00:52:27 ID:Do4qMftw
板違いで他で同じ内容の質問文を書いてしまいました。改めての質問です。
196pH7.74:2007/11/07(水) 01:06:18 ID:8w7Jb/vQ
質問です。カミハタから冷凍ワムシが発売してますが、これで海水魚の稚魚を育てられますか?動いてないから食べないでしょうか?
197pH7.74:2007/11/07(水) 01:10:40 ID:BRxLpRE8
稚魚なら海水毎日組んできて濾して
プランクトン食わせればいいじゃない
198pH7.74:2007/11/07(水) 08:01:28 ID:8w7Jb/vQ
>>197どっか池。低能
199pH7.74:2007/11/07(水) 10:50:36 ID:gbSrSFhI
>>196
育てられる,育てられない,どちらとも言えるね。
魚の種類により嗜好性が違ったり,飼育技術・方法によってもかなり左右される。

冷凍(死に餌)で動きがない:水流で動く工夫を。
解凍時にドリップが出るし,食べ残しも出るので水を汚しやすい:換水率アップ
栄養価:DHA等は油焼けし易いので,長期保存はNG。稚魚により栄養要求性が違うので,
    必ずしも最適な強化方法では無い。
清浄性:冷凍することによりビブリオ等の病原性細菌はかなり減少している。
200pH7.74:2007/11/07(水) 10:56:21 ID:zWxLZyDT
>>194
ハタゴとタマイタがいる時点でハードコーラルなんて無理じゃね。
201pH7.74:2007/11/07(水) 10:59:39 ID:5mqBj27I

【相談内容】
・海水魚飼育をOF水槽でした場合のメリット、デメリット
・プロテインスキマーの必要性の有無
・必要ならばどの程度のもので外掛け、水槽内、濾過槽内のどこに
 設置すればいいのか
・他におすすめの器具

等を教えてもらえないでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。


下記の構成で考えています。
【水槽サイズ・水量】
  コトブキ オーバフロー プロ水槽60x45x45 
【フィルターの種類・製品名】 
  コトブキ プロフィルター50 W500×D365×H500
  濾材 バイオボール(ドライ部分) 珊瑚砂(ウエット部分) 
【照明器具・時間】
  スーパールミックス600 セレクト仕様 (青・白 55W×青・白 55W仕様)
【底床の種類】
  珊瑚砂中粒
【水質・水温】
  26度
【生体の種類・数】
  カクレクマノミ×2 タマイタダキイソギンチャク×1
  ナンヨウハギ×1 フレームエンゼル×1
  ハタタテハゼ×3 スターポリプ×複数
  
  出来れば他にも入れたいと考えています。

202pH7.74:2007/11/07(水) 17:16:47 ID:HWcBzsDI
>>193
レスありです。
@の千手観音笑えましたw生体はカクレだけだから大丈夫のはずですが、
考えておきます。
Aは珊瑚はいってないので、大丈夫です。
Bは最高じゃないですかw
白靴下は高いので、スカンクを候補にしようと思います。
203pH7.74:2007/11/07(水) 23:08:55 ID:4MTFpwxV
>>201
OFは水量が増えるくらい大して意味は無いよ。
メンテやはマンションなどには絶対OFは進めない。
客がどうしてもという時には火災保険に加入して貰う。
プロスキはあるともしポンプが止まったときに安心。その程度。
どうしてもつけたいなら見えないに越したことは無いから
濾過槽がいいと思う。
もっとも魚水槽以外なら話は別。
204pH7.74 :2007/11/07(水) 23:22:29 ID:ZOGd7GWT
>>201
プリズムPROがお勧めだお。
205pH7.74:2007/11/08(木) 00:40:09 ID:EVfjjmwS
白点が出たり消えたりで治りません。銅以外の薬は色々と試しましたがダメでした。魚はカクレクマノミです。良い方法は有りますか?やはり1度白点が出た水槽は、ずーっと菌が住み着いてしまいますか?完全除去は無理ですか?
後、水槽の底に敷くサンゴ砂ですが、どんな意味が有りますか?
206pH7.74:2007/11/08(木) 00:50:34 ID:MM1dHH5e
白点の完全除去は無理。
1月無いと完全除去と言うけどやっぱり忘れたころに出たりする。
もちろんその間生体の出し入れはなしでね。

サンゴ砂入ってると見栄え映えるじゃん
それとpHが安定しやすいらしいよ。
207pH7.74 :2007/11/08(木) 07:46:50 ID:RshZslwH
>>205
淡水浴はやってみた?
208pH7.74:2007/11/08(木) 08:12:38 ID:f4dJWrl4
立ち上げて1年。
40リットルの水槽です。
硝酸塩がすごいのでロ材抜いてしまいました。
7割換水・スキマー設置。
ダムゼル1匹 うみきのこ ディスク スターポリプ。
底砂5cm


このままナチュラルでいけますか?
209pH7.74:2007/11/08(木) 12:57:11 ID:MUQbDjqK
120cm水槽ですが、底面ろ過に外部を接続し、ろ過材にアラゴナイトとセラミックリングを使用しています。
なんだか水が黄色いです。殺菌灯はついていますが、プロテインスキマーがついていないので、
来月導入しますが、これをつけたら無色透明な水になりますか?

ちなみに現在、亜硝酸試験薬には反応なしで透明度もありますが・・・
とにかく黄色いです。
210pH7.74:2007/11/08(木) 16:18:54 ID:LMCvkJPr
しょんべんでも混ざってるんじゃね?
211pH7.74:2007/11/08(木) 17:27:26 ID:OkOET20V
>>209
亜硝酸よりも硝酸塩計ってみたら?
212190:2007/11/08(木) 18:41:12 ID:Et2MjioI
>>191-192
亀レスすいません。
生餌とニンニクエキスですね、調べてみます!
アドバイスありがとうございました。
213pH7.74:2007/11/08(木) 19:35:58 ID:OLBaUMpw
>>205
http://www.ich-free.com/
大目に見て6週間再発が無ければ、完全に駆逐できたと判断できます。
実際にうちの水槽でも底砂のデトリタスを
いくら巻き上げても7ヶ月ナンヨウハギに再発がありません。
今は廃れてますが、
掲示板の過去ログもだいぶ勉強になります。
根気が要りますが、がんばってください。
214pH7.74:2007/11/08(木) 20:38:50 ID:G8ur89yP
フグ系の海水魚はやっぱり混泳は無理なんでしょうか?
215pH7.74:2007/11/08(木) 21:10:32 ID:xtE+ftJz
よくさー白点に淡水浴っていう人いるけど意味ないだころか、やってはいけないと思うんだけど
どーなの?
216pH7.74:2007/11/08(木) 21:21:01 ID:8/CT6n1k
淡水浴って水合わせ必要ですか?
217pH7.74:2007/11/08(木) 21:24:48 ID:xtE+ftJz
>>214
ふぐにもよるよ、ラクダやコンゴーあたりを小さいうちからかってれば別に毒も
ないし、毒あるのかもだけど、水槽崩壊することはないんじゃない?
稚魚からかってて水槽崩壊ってきいたことないし
養殖フグは毒もってないみたいだしねー、裁いてもらってくったことないからしらないけどwww


>>216
いらないお、温度だけあわせればおk
218pH7.74:2007/11/08(木) 21:39:53 ID:xtE+ftJz
すまん・・・一応言っとくけどpHはあわせてね♪
219pH7.74:2007/11/08(木) 21:59:24 ID:EVfjjmwS
>207
はい、やってみましたが改善されずです。
220pH7.74:2007/11/08(木) 22:10:35 ID:/7+43hiW
白点に淡水浴?
だから素人は質問だけにしとけやカス>>207
221pH7.74 :2007/11/08(木) 22:54:28 ID:RshZslwH
家のナンヨウは、淡水浴で白点が完全に取れましたが何か?
222pH7.74:2007/11/08(木) 23:15:38 ID:0pKkmef+
>>221
それは白点じゃなくてウーディとかトリコとか初期リムフォだったんじゃね?
まさか何か?までいってその辺区別ついてないとかないよな???
223pH7.74:2007/11/09(金) 03:18:58 ID:VoTDF8oA
淡水浴(笑)
224pH7.74:2007/11/09(金) 09:38:31 ID:b9mB0sEO
>>221
「何か?」って馬鹿さらして何かもねーだろ馬鹿やろーwww
225pH7.74:2007/11/09(金) 10:29:15 ID:nkQTIqQj
白点が体に寄生した状態での淡水浴は意味ないっしょ 
トリコなんかなら取れるけども。。。
226pH7.74:2007/11/09(金) 11:38:33 ID:5D2WJM+L
>>214
フグと他の種類に関してはまったく問題ない
お互い無視なので喧嘩する事もない。
気をつけることはフグは白点が出やすいので
他の魚にも白点が伝染する可能性が高いだけ。

それからフグ同士に関しても小さい頃は喧嘩することも
あまりないけど、大きくなると喧嘩するので要注意。
特にラクダハコフグはコンゴウの目を食うのでヤバイ
227pH7.74:2007/11/09(金) 20:02:29 ID:AMAwi7ZA
質問失礼します!ヒトデも病気になったり寄生虫わいたりしますか?
228pH7.74:2007/11/09(金) 20:17:39 ID:9WisRHSQ
ヒトデは丈夫です
つうかうちのヒトデはサンゴ食ったして困ります。こないだは弱った
ハタゴイソギンチャク食っちまった
229pH7.74:2007/11/09(金) 21:35:09 ID:qfL+zBIz
>213
そういうこと言う人いるけど、実際に半年とか一年とか忘れた頃に再発することあるよ。
タテキン単独を3年ほど飼っての経験です。
最近は再発してないけどやっぱ注意してます。
230pH7.74:2007/11/09(金) 23:10:04 ID:9oVANta/
>>227
ヒトデやウニの疾病なども当然存在します。
231pH7.74:2007/11/10(土) 05:25:23 ID:v5U+e5c9
90規格OFオールガラスで水槽蓋さがしてるんですが3ミリとかは怖すぎて使えません。
みなさん水槽蓋ってどうしていますか?
ちなみに今はメタハラのためのアーチをつけてます
232pH7.74:2007/11/10(土) 07:30:06 ID:kxr0HZNi
>>231 ガラス屋でカットしてもらう
233pH7.74:2007/11/10(土) 07:39:00 ID:tvVee05a
>>231
近所のガラス屋さんで頼む。
もし近所に無い,運搬手段が無いやんけ!ゴルァ!!
って場合は
ttp://g-tonya.com/order/
こんな所でカットして貰う
234pH7.74:2007/11/10(土) 14:39:45 ID:4edDmN92
ルリスズメの群泳(20匹位)は可能でしょうか?
やはり大きい水槽でないと無理ですか?
235pH7.74:2007/11/10(土) 15:03:04 ID:DrxzROWI
あの魚は群れない。
群泳に見えるのは入れたその日ぐらいで、それ以降はバトルロワイヤル。最後の数匹、最悪一匹になるまで殺戮は続く。
他の魚にも容赦無い。弱い魚は突き殺される。俺なら入れない。
236pH7.74:2007/11/10(土) 15:04:43 ID:JcMwpjVa
特にクマノミはボコボコにされる
237pH7.74:2007/11/10(土) 15:20:23 ID:yCrUORey
20x30の水槽でも小まめに水換えしたらニモ二匹飼えますか?
濾過は大磯底面式フィルタ―です。
238pH7.74:2007/11/10(土) 15:34:40 ID:4edDmN92
>235
>236
ご助言ありがとうございます
一回り大きい魚&隠れられる場所を与えたら
緩和されるのかとも思いましたが、厳しいようですね…
参考にさせて頂きますm(_ _)m
239pH7.74:2007/11/10(土) 17:13:41 ID:X+jDLpkO
>>237
金のない子供は淡水魚にしとけ。
大磯にマリンアクアリウムは似合わないしな。
無理に貧乏設備で飼っても殺して金を無駄にするだけ。
240pH7.74:2007/11/10(土) 18:56:04 ID:O5ivF1xo
>>237
底砂をサンゴに変えて、毎日1.5リッターのペットボトル分づつ換水したら維持できるんじゃね?
#マメスキでエアレーションするともっと良いかも? ;p)
241pH7.74:2007/11/10(土) 20:37:48 ID:BNedcdcF
>>237
やってみれば・・・・
そんなので飼えるならみんなやっとるわい

>>240
無駄な夢与えるな。
マメ信者!!!
242pH7.74:2007/11/10(土) 20:57:38 ID:sz9WcWYZ
>>237
べつにこまめに水換えなんかしなくても充分飼えるよ。
大磯は濾材としては最高だよ。
淡水用とかみんな思ってるけど、海から採集してるからね。
もともと大磯ロングビーチ前で採集していたのが名前の由来だから。
ただ、アルカリ性にするために飾り珊瑚とか必ず入れなさいね。
243pH7.74:2007/11/10(土) 23:03:20 ID:ju8wnjD9
小型ヤッコを飼いたいのですが、飼育は難しいと聞きます。
水質は当然なんでしょうが、どんな点に注意すれば良いのでしょうか?
244pH7.74:2007/11/10(土) 23:04:37 ID:+3CKHNp9
>>242
確かにそうだけど、大磯は混じっている貝殻とか取り除いてるんでしょ。
アルカリ性にならないし、海水魚にはあわないから
どうせならサンゴ砂にすればいいとおもうよ。
245237:2007/11/10(土) 23:14:59 ID:yCrUORey
海水魚界のアカヒレを探して飼ってみます。
246pH7.74:2007/11/11(日) 00:58:42 ID:Qs4UZubQ
>>245
ルリスズメ一匹でいいんじゃね
247pH7.74:2007/11/11(日) 01:03:33 ID:o+gHgMiK
>>243
自分で何でも調べてみるといった姿勢を持つように注意する
事だよ。でないとお前にはとても無理。
248pH7.74:2007/11/11(日) 02:10:48 ID:f21QWwoR
>>243
餌付いていても環境の変化で拒食になりやすい。
ただし個体や種類による。
基本的にはヤッコ同士の混泳はNG。なのに初心者は入れたがる。

こんなところか。

>>247
答えられないならレスするなよ。
249245:2007/11/11(日) 03:11:31 ID:RTWn9Yso
やっぱり海水魚やめときます。
海水魚をきちんと飼育している皆さん。アホな質問してすみませんでしたm(._.)m
250pH7.74:2007/11/11(日) 03:27:36 ID:OCBjKq8f
>>241

#マメスキでエアレーション って所を読めず
「マメ信者」と脊髄反射してしまうのが、カワイイね!
251pH7.74:2007/11/11(日) 08:39:22 ID:WP17+4l8
>>>243
水が安定すればヤッコなんて楽勝だよ
安定しないうちからいれちゃうと、なんらかの病気がでやすいと思うよ。
うちは90規格にヤッコ4匹混泳させてるが、いたって平和。クロスズメが一匹居るのだが
そいつが一番悪いです(泣)
252pH7.74:2007/11/11(日) 08:53:01 ID:/MO2jGgq
>>243
水質の安定はあたぼーなんで、
それ以外だったら餌付けや混泳じゃないっすか。
ヤッコ同士じゃなくても体高が似てる魚とケンカする場合あるし。
自分のお勧めはアフリカンピグミーです。
意外と丈夫ですし
253pH7.74:2007/11/11(日) 09:41:56 ID:Mo84HeYI
うちは90水槽でタテキンとマクロス混永しています。二、三年何事もなく飼育しています
254pH7.74:2007/11/11(日) 14:44:52 ID:omSuEmeq
淡水歴5年の初心者なんだけど、極力水換え無しの水槽を立ち上げたいと思ってます。
ソフトコーラルやイソギンと少数の魚を飼いたいです。

90*45のオーバーフロー水槽を使おうと思ってるんだけど、
ベルリン式にするか、還元ボックスを使ったドライろ過式にしようか迷ってます。
今のところハードコーラルを飼うつもりは無いから水飼えの頻度はそれほど多くなくてもいいと思うんだけど、
どっちの方が楽に飼育できると思いますか?
255pH7.74:2007/11/11(日) 15:34:31 ID:zWDouqW6
アクア工房のヨウ素殺菌ろ剤は、プリズムなどのメディアバスケットに入れても効果ありますか?
使っておられる方おりましたらよろしくお願いします。
256pH7.74:2007/11/11(日) 15:40:41 ID:FzYfztBl
120×45×60の水槽って40cm幅の直角コーナー曲がれますか
257pH7.74:2007/11/11(日) 16:10:22 ID:3chiIlkS
赤くてヒラヒラ泳ぐ海牛買ったんやけど水合わせ必要なの?後餌は何たべるんかな?
258pH7.74:2007/11/11(日) 18:00:33 ID:QdrsZpJZ
一昨日水槽の大掃除をしたんですが人差し指がチクチク痛みだし今はかなり小さいですが白くポツポツ盛り上がって痛いです
移動したときにサンゴの毒にやられたんでしょうか?それともなにか虫でしょうか?
サンゴはスタポ、ハナガサ、オオバナ、トサカ、ナガレハナです。
一昨日より酷くなってるので気になります…
259pH7.74:2007/11/11(日) 18:05:51 ID:D8reFsIm
>>255
効果はあるよ。
ただし、使い方を問わずにアレは結構寿命が短いとみた
260pH7.74:2007/11/11(日) 18:56:31 ID:VT3+SWlv
>>250
エアレーションって書いてあるのは重々承知
わざわざマメを出して軽く食いついてやったらレスくれるのは
ちいせえ小僧だね


>>254
海水魚やるなら水換えは必要。
逆にハードの方が水換え頻度が少ないくらい。
ベルリンもドライも長短あるから楽という事は一概に言えない。

>>255
効果はあるが寿命は短い

>>256
曲がれない・・・・・と思う



261pH7.74:2007/11/11(日) 19:01:06 ID:zWDouqW6
>>259
3〜6ヶ月と期間があいまいではありますが、3ヶ月で1200円と考えれば案外安上がりかと思いました。
また、サンゴ用液体の添加剤のヨウ素にも殺菌効果はありますかね?

UV殺菌よりもヨウ素の方が効果があると聞いて、なにか予防的に使用したいです。
262pH7.74:2007/11/11(日) 19:07:08 ID:VT3+SWlv
>>261
添加剤のヨウ素は偽物おおし・・・・

ヨウ素は消化率が高くすぐ水槽から無くなるぞところで何のための殺菌が必要なんだ?
263pH7.74:2007/11/11(日) 19:08:03 ID:e2GRJiAI
>>256
余裕で曲がれると思いますよ
搬入してから組み立てるんでしょ?
264pH7.74:2007/11/11(日) 19:28:26 ID:zWDouqW6
>>262
ありがとうございます。
白点などの予防として考えていました。あと、石灰藻も増やせればと。

そうですよね、ヨウ素は添加しても即日なくなるんですよね。広告に偽りあり?でしょうか。

偽物が多い…薬用のイソジンを安全に使えればいいのに。
265pH7.74 :2007/11/11(日) 19:40:59 ID:TqTWuPjj
チジミトサカを買ったんですが、いっこうに
伸びてくれません。
買った時と同じよう固まったままです。

どうしたら、開いてくれるんでしょうか?

266pH7.74:2007/11/11(日) 20:16:47 ID:LJfpJREh
まずさぁおまえのシステム、水質くらいかけよな
水流やや強い〜、光150wメタハラくらいあればチジミはいけんじゃね?
過去に飼ったときは硝酸塩リン酸高めでもいけてたけどな
267pH7.74:2007/11/11(日) 21:14:31 ID:D8reFsIm
>>264
イソジンなんて使うのなら、ヨウ化カリウム買ったら。
25gで25,00円程度。
使う濃度はMA9号参照
268pH7.74:2007/11/11(日) 21:16:44 ID:AVTB9U7N
おまいらアクア工房のヨウ素殺菌ろ剤な。

だいたいアクア工房行ったことあるんか?
俺はあそこのオヤジというか爺様とは仲良しだからちょくちょく行く。
面白いぞ。街の発明じじい てなかんじ。

結論。 ヨウ素なんか辞めておけや。
あそこで唯一傑作なのはレイシーよりも、頭抜けた高性能のオゾナイザーのみ。
まあ、それも飼育には必要ないんだがwww
269pH7.74:2007/11/11(日) 21:19:31 ID:AVTB9U7N
>>253
>タテキンとマクロス混永

俺もそれはやっていた。
それで、魚図鑑とか海水魚雑誌に書いてあることはウソだと理解した。
なにしろ、マクロススは強靭で図太い。タテキンも気が強いが敵ではない。

本にはマクロススは臆病とか書いてあるからな。
270pH7.74:2007/11/11(日) 21:50:46 ID:VT3+SWlv
>>267
MA9も偽りばかり・・・・
自分の水槽で消費するヨウ素量知っている奴らごくわずか
裏づけも無くヨウ化カリウムで自作するアホもいらん
271pH7.74 :2007/11/11(日) 22:07:56 ID:TqTWuPjj
>>266
えー、そうなんですか?!
自分の水槽は、30pキューブで外掛け式ろ過です。
蛍光灯で14Wです。

店の夫婦が、大丈夫飼えるからと言われて買ったんですが。
完全に騙されました。

8,000円も払ったのに・・・・・。
272pH7.74:2007/11/11(日) 22:49:49 ID:D8reFsIm
>店の夫婦が、大丈夫飼えるから
BB店の予感…
273pH7.74:2007/11/11(日) 23:01:23 ID:AVTB9U7N
チジミトサカって結構難しいぞ。
それを売りつけるとは・・・BBの予感・・・
274pH7.74 :2007/11/11(日) 23:27:02 ID:TqTWuPjj
B●RA B●RAという店なんですが・・・。
有名なんですか?

雑誌とかで、さかんに広告出していたので
東京に行った是非寄ってみようと思って
行ったんですが。(TT)

275pH7.74:2007/11/11(日) 23:28:17 ID:8paDY3mU
チヂミ難しいの?
8wの蛍光灯とネオビームで普通に大きくなるけど…
水流根元から当てるといいとかきくけど
オレはガラス面に当たって戻るとこにチヂミおいてる
とりあえず大きくはなる
維持が精一杯の環境かもしれんが…
276pH7.74:2007/11/11(日) 23:55:25 ID:LJfpJREh

順応というか、水槽に合うとぜんぜんらくしょー
サクッと株分けして増やしたりして楽しめる
あわないとダメとゆー感じのやつ
だからラクショーという人とムズイという人がいる
という意味ではソフトコーラルにしては難しい部類じゃないの?

蛍光灯のみでは長期飼育は、難しいと思うし、大きくならないだろうな
伸びたときでかくしたいだけなら、メタハラ直下でなく離しておいてやると
間延びするから伸びたときでかくなるぞw

277pH7.74:2007/11/11(日) 23:57:47 ID:AVTB9U7N
インチキ画像使ったりハンドコートとかウソばっかり謳ってる糞店だからなー
278pH7.74 :2007/11/12(月) 07:48:23 ID:ej7i3x/M
B●RA B●RAは、返品できないでしょうか(TT)?
折角、東京まで行って、騙されてたのでは、納得出来ません!
279pH7.74:2007/11/12(月) 08:44:25 ID:5vP0D4sf
返品前に色々工夫してみては?
水流が当たるとき当たらないとき
ライトがついてるときついてないとき
その組み合わせでやってみたら?
どんな状態がいいかわかるはず
当然だけど水あわないとひらかんよ

運良く大きくなればきっと嬉しいぞー
個体差あるみたいだから頑張って!
280pH7.74:2007/11/12(月) 10:47:10 ID:vXo9ZbWW
コエダナガレハナを長期飼育している人っていますか?
そんな方の水槽のデータと飼育のコツを詳しく教えて頂きたいです。
自分はなかなか3ヶ月以上飼育出来た事がないです。
281pH7.74:2007/11/12(月) 12:07:54 ID:hvkbtviG
タコアシは購入時の状態の善し悪しで決まると思います 多少酷な環境でも問題無いですがKHと硝酸塩に気お付ければOK
282pH7.74:2007/11/12(月) 13:13:06 ID:vXo9ZbWW
>>281
レス、サンクスです。
メタリッククリアグリーンの個体も普通の個体と飼育の差などありますか?
比較的難しいと言われていますが。。。
283pH7.74:2007/11/12(月) 18:08:03 ID:mW43oCnE
>>282ナガレハナってタコアシブランチでいいの?うちは多分メタリック?の
タコアシ。タコアシは他のナガレハナよりも比較的簡単みたい。
一番最初に買ったサンゴで60規格蛍光灯3灯で水替えそんなにしてなかった頃でも
死ななかった。でも買い始めはなにも分からなくて地べたに置いてたら光量が足りなくて
全然開かないし2株くらい溶けた。蛍光灯の場合は置く位置にきおつけた方がいいかも。
で今ベルリンでメタハラ60OFにして1年なんだけど、3株くらいだったのが10株くらいに
増えすぎてオクに出したよorz
やっぱり蛍光灯でも飼えるなんて言われてるサンゴでも実際は結構厳しいのかも。
284282:2007/11/12(月) 18:46:26 ID:vXo9ZbWW
>>283
レスありがとうございます。
ナガレハナとコエダナガレハナ(=タコアシ)は違いが分かりやすい(ポリプの先の形)けど、
我が家のコエダナガレハナは、コロニータイプで骨格が屏風状で、触手が透明で
その触手にメタリックグリーンのポツポツが付いているタイプです。
以前、自分も硝酸塩たっぷりの違う水槽でタコアシブランチは1年程ですが飼育した事はあります。
今、現状ではベルリン式でメタハラ50wの光がやや多めに当たるとこで、水温24度、
水流も可動式のポンプでポリプがフワフワたなびく所に配置してあります。
添加剤はアラガミルクとストロンチウム週一で添加。硝酸塩&リン酸値はかなり低めにしてあります。
こんなんで長期の飼育が出来るのでしょうか?
色々調べたのですが、このサンゴはサイトによって飼育方法がまちまちで
いまいち分かりづらい所があるのですが。。。

285pH7.74:2007/11/12(月) 21:26:39 ID:VLCUIekC
>>278
生体とは一期一会、俺ならとりあえず30キューブだったらどっかから出てた
50Wのメタハラ買うな、あれ30キューブメインにちょうどいいんじゃね?
色々試してみたら?水質はある程度いいのは当たり前として
水流、光、それを見直してやればいいってわかったんだからさ
ネオビームだったらオクで10K〜くらいで買えるしさ
だまされたというのは間違い、自分の無知を反省して、勉強してください
いい勉強の機会じゃないですか
水槽関連の器具類のステップアップも奥さんに認めてもらいやすいタイミングじゃないかい?

286pH7.74:2007/11/12(月) 22:02:02 ID:71/T4bYQ
クマノミスレが大荒れなのでコチラで質問です。
60cm水槽でカクレクマノミ2匹飼育中。3-4cmクラスです。
ここにハナサンゴかコエダナガレサンゴを入れたいのですが、
クマノミは、この手のユラユラ系珊瑚に入ろうとして珊瑚が弱ると聞きます。
やっぱり止めた方が良いでしょうか・・・。
どうしてもユラユラ珊瑚入れたいんですよねー。
287pH7.74:2007/11/12(月) 22:04:47 ID:C9bqT3E0
飼えない訳でもないが初心者に売りつける=騙すだな。

単純に濾過を外してベルリンエアーリフトのみで回せば、その水槽でも充分に開くだろうね。
窓辺において、とりあえず光りは大丈夫でしょう。夏まではね。
288pH7.74:2007/11/12(月) 22:07:07 ID:C9bqT3E0
>>286
ハタゴなどの絶対にカクレが入るイソギンが無ければ、間違いなく
すりすりするだろうね。やがてナガレハナは溶ける。

ていうか、こっちくんな!馬鹿が移動してきたらどうすんのよ。
289283:2007/11/12(月) 22:17:50 ID:mW43oCnE
>>284それなら長期飼育できるんじゃない?飼育してどのくらい?調子がいいと
横から小さいポリプが出てきてそこからまた株が増えるよ。
うちはとりあえず5年目になるよ、長期飼育?なのかわかんないど。
リン酸はそこまで気にすることはないと思うけどないに越したことはないからね。
添加剤もいいけど水換えは結構してる?うちは1週間に4分の1くらい換えてます。

>>286絶対入ると思うよ。うちはタコアシ大好きだった。でもハナガサ入れてからは
見向きもしなくなった。どうしても入れたいならナガレハナくらいなら大丈夫だと思うよ。
290282:2007/11/12(月) 22:29:34 ID:vXo9ZbWW
>>289
五年ですかあ、すごいですね。
60センチ水槽ですがもちろん水換えも1週間に一度1/4してます。
まだ購入して2日なのですが、旧システムの時
何回かチョウジガイ系のサンゴは溶かしてしまっていたので、不安です。
取り敢えず、最初はあまり配置を動かさないでじっくり様子を見守ってみたいと思います。

291pH7.74:2007/11/12(月) 22:48:29 ID:71/T4bYQ
>>289
やっぱり入りますか〜。クマノミが入ったりして珊瑚弱ってしまいましたか?
この辺は魚の個体にも依るんでしょうが・・・。
イソギン入れればいいのだけど、動き回るから珊瑚水槽に不向きなんですよね・・。
292283:2007/11/12(月) 23:00:40 ID:mW43oCnE
>>290 前に溶かししちゃったとこがあるから心配なんだと思うけどまだ2日目
で調子良さそうなら大丈夫だと思うよ。やっぱりソフトコーラルでもベルリンだと
調子いいね。自分もベルリンじゃない時はオオバナ溶かしちゃったし。。   

>>291イソギンがいるなら入らないと思うけど、いないならまず99%入ると思うよ・・。
でも寄生されたくらいでサンゴが死ぬ可能性は少ないと思う。それ以前に
サンゴがちゃんと飼える環境ならいいけど。。
293291:2007/11/12(月) 23:12:47 ID:71/T4bYQ
>>283
珊瑚が飼える環境・・・
魚は今のところクマノミ2匹、あと1匹小型ヤッコを入れたいと考える。
飼育環境は60cm水槽、外部フィルター、照明は蛍光灯で、、、、
水替えは今のところ2週間に1/3。よく言われるセオリー通りです。
水質はアンモニア、亜硝酸は0、硝酸塩は交換時に25ppm位かな。
ハードコーラルの長期飼育は厳しいかな。。
294282:2007/11/13(火) 00:05:28 ID:ig5RL9Co
>>293
我が家の水槽では今の所
硝酸塩5ppm以下、リン酸0.2ppm以下を保ってます。
スキマー無いとやはり厳しいんじゃ。。。
295283:2007/11/13(火) 00:27:51 ID:P9MtWjj7
>>293ナガレハナはいけると思うけど水換えは1週間に一度にしたらどうかなぁ
296291:2007/11/13(火) 01:02:30 ID:MzPhkvyJ
>>294
水質良いですね。リン酸が低いですがRO水ですか?
スキマーは一応自作マメスキもどきが稼働中ですが、効果があるかは謎です。
黄色い水は貯まりますがね・・。外掛け式だとプリズム位ですかね。

>>295
魚だともうちょっとのばせそうなんですが、珊瑚だと週1位の方が良さそうですね。あとリン酸濃度も測らないと。実は計ったことがないです(試薬がない)
297pH7.74:2007/11/13(火) 01:20:22 ID:pLqpUhnK
>>286
ウチのカクレはコエダに住んでたことある。最初の一週間くらいは嫌がって縮んでたけど
一週間ほどすると慣れたのか普通に開いてた。
その後、薬の分量間違えてコエダを落とすまで3年近く仲良く?してた。
コエダ亡き後はオオスリバチがカクレのお家になった。オオスリバチも同じく問題なし。
その後、新しいコエダを迎えたが、相変わらずオオスリバチに住んでる。
以上、あくまで一例です。溶けた方もいるようなので100%オケでは無いでしょうね。
298282:2007/11/13(火) 01:21:40 ID:ig5RL9Co
>>291
外部ろ過のろ材を抜いて、フォスガードを入れてまわしてます。
60センチ水槽の我が家ではプリズムで十分ですよ。
299pH7.74:2007/11/13(火) 09:20:07 ID:YSwkXqmH
45cm水槽に興和クリップのBB450だけでは暗いですか?
17000K単発、BB450単発、17000K+BB450併用のうち、
最低ラインはどれになるでしょうか?
カクレ2匹とタマイタイソギンの予定です。
300pH7.74:2007/11/13(火) 10:01:37 ID:dYPIK/9V
>>299
俺なら併用
301pH7.74:2007/11/13(火) 20:25:52 ID:kWR0Z9yV
BB450だけじゃ青くて暗い。
併用すると水の黄ばみは消える。

でも勿体無いからタイマーで17000Kを6時間。夕方から寝るまでをBB450点灯。
これが、とりあえずベストでは?
302pH7.74:2007/11/14(水) 00:00:42 ID:ewd6krES
初の海水水槽

立ち上がりに一ヶ月かかると思って、
ライブロックの納期を遅くしたら、
2週間せずに亜硝酸が0に・・・
ライブロックが届くまで後2週間はかかる

30cmキューブで、
最終的にはタマイソ&ハマクマノミ+ハゼぐらいの
予定なんですが

自分で考える案としては

1.ライブロックが来るまで寂しいが待つ
 毎日えさだけ投入
2.茶苔が生えるから、貝だけ買う
3.イソギンチャクから入れちゃう
4.もう、魚まで買って、ライブロックは後
5.適当なライブロック買って、注文したのが着たら捨てればいいじゃね

イソギン入れちゃって大丈夫ですかね?

もちろん待つのがBESTなんだけど(待ちきれない)
どうでしょう
303pH7.74:2007/11/14(水) 01:49:51 ID:ENs4dWqz
>>302
ヤドカリ君をいれると楽しくて飽きないお
304pH7.74:2007/11/14(水) 04:13:58 ID:fB3GRPgl
貴重なライブロックを
ただ待てないからって捨てるんだ
305pH7.74 :2007/11/14(水) 07:04:55 ID:C5pKaIDQ
テストフィッシュとして、デバ2匹ぐらい
入れれば?
306pH7.74:2007/11/14(水) 07:25:10 ID:cQxfBCRn
>>303
ヤドカリいいな、真剣に検討します。

>>304
確かにライブロック捨てるのはよくないですね
近所のショップの「ライブロック」という名のデスロックのつもりで書いてましたが、
その辺の石で十分でした。

>>305
テストフィッシュはずっと生き残って・・・
結局水槽が増えることになっちゃいます。

ありがとう
307pH7.74:2007/11/14(水) 09:10:58 ID:7xYpBcON
ライブロック入れたらまた少し亜硝酸が増え、落ち着くまで一週間ほどかかるから、今は我慢。
ヤドカリなら大丈夫と思う。
30センチ水槽はシッタカ貝が死んだぐらいでも急に茶ゴケが出るようなデリケートな大きさだから慎重に進めたほうがいい。
春先からは水温注意!
308pH7.74:2007/11/14(水) 14:50:34 ID:JU3uaiV0
>>302
5番みたいな考えだと絶対海水魚飼育はできない。
魚飼うのは待つことが重要だよ。
309pH7.74:2007/11/14(水) 18:36:50 ID:OcxTfVCU
好気濾過ばかりだと、最終的に硝酸塩、リン酸塩が残るらしいけど、これらの濃度が高まると、具体的にどんな影響があるかな?
要するに、水換えしないでいつまでも・・・・・だとまずい?
310pH7.74:2007/11/14(水) 20:31:49 ID:B8o0+2FV
無脊椎は耐えられなくなる。
硝酸塩地獄水槽設立当初からのメンバー特に大型ヤッコは徐々に変り行く変化に
適応して水換え無しでも生き延びる。
しかし新しいメンバーを追加すると、馴染めず新人君は死ぬ。
311pH7.74:2007/11/15(木) 10:43:34 ID:VzxnWRDD
やっと最近水質が安定してきたんだけど、週一で水替え継続中です。
底面フィルターを設置してるので底砂もガシガシ掃除してます。
そうするとバケツ内の排水の水面にヨコエビ?がワシャワシャ泳いでるんだけど
そのまま捨てないで網で掬って水槽戻した方がいいのでしょうか?
なんか、勿体ない気がするんですよね・・・。
312pH7.74:2007/11/15(木) 18:50:08 ID:/KdKzPnO
>>310
よくわかりました。どうもありがとう。

>しかし新しいメンバーを追加すると、馴染めず新人君は死ぬ。

あー、いままさにその状態かも・・・。アカハチやミズタマハゼすら導入数日で死ぬんだけど、既存のスズメ類やカクレは元気一杯。
313pH7.74:2007/11/15(木) 19:42:01 ID:avMGMY7H
キンギョハナダイを60cm水槽で
飼ってる、飼ってた片いますか?
導入したいですが注意することと何匹いれたらよいか
などを教えてください。
314pH7.74:2007/11/15(木) 21:48:01 ID:hMOzVijo
昔75cmでバンドやキングエンゼルとともに金魚花は10匹ほど入れていたよ。
ほとんどこそこそ隠れていて、餌になるといっせいに飛び出してくる。
すさまじい悪食。中型ヤッコに餌が回らないので75cmからは出した。

ハナダイ飼育で適しているのはやはり水深のある水槽。
アクアシステムの30x30x60は最高だったよ。
水面から出る位高く岩組みをしてハナダイは15匹投入。
自然化の環境に近くなるからハナダイ特有の上下の泳ぎが見れて
大変に良かった。
315pH7.74:2007/11/15(木) 21:50:30 ID:hMOzVijo
>>311
気持ちはわかるけど、あまり頑張らない方が長続きできるよこの趣味は。
いかに手を抜くかが長期飼育のコツだと。
底面の掃除なんか毎週やる必要なんて無いよ。
316pH7.74:2007/11/15(木) 22:46:15 ID:rsJ/HcWD
俺ならヨコエビは水槽に戻す。

キンギョは痩せてなければ餌つきもいいし問題無いはず。

アカハチとかってそんなに強い魚じゃないと思う。

徒然なるレスで申し訳ない。
317309 312:2007/11/15(木) 23:22:19 ID:/KdKzPnO
硝酸塩地獄になってるであろう水槽なので、水換えと、今後は嫌気濾過にて硝酸塩濃度を減らしていこうかと考えてるんだけど・・・。
テトラのレイトマイナスって、旧商品は粒状なので、水流が停滞気味の環境下での嫌気濾過の仕組みに使うって事はわかったんだけど、
現行商品のレイトマイナスは液状なんだね。液体を水流のある水槽の上から投入で、硝酸塩を還元濾過にて減少って、一体どういう理屈なんだろうか?
旧製品のように、底砂に埋めたりしてプレナム層での嫌気濾過に利用したり、還元BOXなどでの利用といった、有効的な方法が使えないと思う。
無意味とまではいかないけど、旧製品にくらべて激しく非効率的な気がする。
レイトマイナスが液体になった理由はなんだろう?これがほんとに効果があるのかわからない。効果が期待できるなら買いたいから、誰か液体レイトマイナスの上手い使用方法おしえて。
318pH7.74:2007/11/15(木) 23:41:51 ID:g7zawgtC
>>317
こっちで聞いたほうがいいんでね?
【海水】バクテリア総合【淡水】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189648456/
319pH7.74:2007/11/15(木) 23:50:56 ID:J5w9OnFl
チンチラフサゴカイを駆除するにはどうしたらいいでしょうか?
320pH7.74:2007/11/16(金) 10:54:26 ID:S7Fkpznd
水草飼育用のADA製のCO2添加システムを持っているんだけど
これと外部フィルター組み合わせれば、カルシウムリアクターって自作出来ますかね?
321pH7.74:2007/11/16(金) 11:59:33 ID:ocGJY7/O
水槽立ち上げてから半年経つのですがオトメハゼを飼いたいと思っています。
半年ほど砂浜いじってないのでオトメハゼを入れる事によって病気が出てくる可能性はありますか?
カクレと白糸しか居ないです。
322pH7.74:2007/11/16(金) 13:11:43 ID:uWkQmWhY
>>314
>>316
レスサンクス。
花鯛は悪食で臆病なのですか。
丈夫でもガラス前面に出てきてくれないと悲しいなあ。
現在60cmデバ・レモン・カクレなんですがなにを入れたら
更に華やかになるかどなたかアドバイスを下さい。

>>316の30×30×60はすごいいいですね。次の水槽立ち上げるとき目標にします!
323pH7.74:2007/11/16(金) 13:20:32 ID:5gr0aGwn
>>314
ぜひうp頼む!!
324pH7.74:2007/11/16(金) 14:23:13 ID:xfQ5sBPX
タツノオトシゴのスレってありますか?
あったら誘導おねがいします。
325pH7.74:2007/11/16(金) 14:34:02 ID:dICGaIRd
ナンヨウハギかキイロハギほしいんですけど気性はどんなモンでしょうか
ちなみにタンクメイトはスパインチークイエローバンドペア、ハタタテハゼ、バイカラーです
今水槽を牛耳ってるのがバイカラーです
326pH7.74:2007/11/16(金) 15:23:26 ID:Lqvkfyh5
>>324
【海水魚】何でも相談にのるスレ【繁殖】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1173463036/
のハナタツ男が経験豊富だが、残念ながら現在行方不明。

とはいえ、タツに興味があるならスレを流し読みするだけでも楽しいだろう。
327pH7.74:2007/11/16(金) 16:41:35 ID:xfQ5sBPX
>>326
どうもまりがとう。
クロウミウマの和歌山採取品(漁師による)を頂いたんで
情報が欲しかった所でした。
読んでみます。
328pH7.74:2007/11/16(金) 21:20:05 ID:/mhpLQyr
ニシキテッポウエビ飼ってる方に質問です。

ギンガハゼのお供にニシキテッポウエビを入れました。
水槽投入後、ライブロックの下を掘ってるのを目撃しましたが、
その後姿が見えなくなりました。
2日経ちましたが、底砂は一箇所しか掘り返されてません。

大きさは2cmくらいです。ちなみにギンガは5cmくらいです。
ほかにクマノミ類2匹をホワイトソックス1匹がいます。
だれかに食べられたのでしょうか?
どこかに隠れているのでしょうか?
329pH7.74:2007/11/16(金) 23:00:37 ID:pmKffowX
>>328
パッチンパッチン音が深夜に響けば生きている。

食べられるようなやわなエビではないよ。おそらく仕事中。
ちなみにほとんど何時でも巣穴を作っているよ。
330pH7.74:2007/11/17(土) 02:34:47 ID:JIRvPU5m
>>319
無理。途中で切れちゃうもん。
オレの水槽では、2年近く生きてたけど、気付けばいなくなってた。
特に被害にあった記憶もないから、見て見ぬ振りが幸せかと。
331pH7.74:2007/11/17(土) 02:46:29 ID:JIRvPU5m
>>328
多分食べられてはいないと思うよ。
でも、そのうち水槽中の底砂ボコボコにされるかも。
パウダー系だったらシルトも舞ってかなり悲惨なことになるから注意してね。
ウチにはもういないけど。今はリュウキュウフジナマコに底砂をボコボコに
されてる。シルトが舞うほどじゃないけどナマコとしてはちょっと積極的過ぎ。

332pH7.74 :2007/11/17(土) 09:52:07 ID:bGYLK7o3
90p規格水槽に、プリズムを付けようと思うんですが
やはりデラックスの方でないとダメですか?

プリズムは安かったけど、デラックスは3万円代なので
躊躇していますが・・・。
333pH7.74:2007/11/17(土) 15:41:26 ID:c+lJIom2
白点がいくら治しても出てしまいます、水かえも一週間に一度60センチの水槽3分の1かえてます。魚はクマノミ四匹です。
334pH7.74:2007/11/17(土) 16:43:30 ID:fkYf4x1w
>>333
んで?
335pH7.74:2007/11/17(土) 18:11:44 ID:c+lJIom2
どうすれば出ない状況になりますか?
336pH7.74:2007/11/17(土) 18:27:01 ID:ywQHVVoP
テンプレぐらい嫁よ
337pH7.74:2007/11/17(土) 18:44:30 ID:op7CpfGo
【相談内容】濾過装置について
【水槽サイズ・水量】30センチOF(水量LR、底砂を入れた状態で50?程度)
【生体の種類・数】フレーム5cm、レモンピール5cm各1匹、ハードコーラル少々
上記の内容で、現在はウェット&ドライ濾過にて行っているのですが
ベルリンへの変更を検討しています。

変更するにあたりどの程度のスキマーを導入するのがベターでしょうか?
サンプが小さすぎるため、内部用のスキマーは利用できません。
現在検討しているのは・・・
@スパイラルスキマー(ベンチュリー+エア)
AHS400A
Bプリズム
Cプリズムプロ

ちなみに生体はサンゴを追加することはあるかもしれませんが
魚に関しては追加しない予定です。
また、ミドリイシをやる場合は、上記スペックでは厳しいでしょうか?
338pH7.74:2007/11/17(土) 19:31:48 ID:c+lJIom2
真っ青な海綿が売ってたんだけどこんな色のてあんの?
339pH7.74:2007/11/17(土) 20:06:33 ID:Nlv5k2fY
うん
340pH7.74:2007/11/17(土) 20:29:27 ID:eJAT7U05
そもそも無いなら売ってないだろw
341pH7.74:2007/11/17(土) 21:19:01 ID:BAYslL9F
>>329
なるほどパッチン音はします。
>>331
シルトってなんですか?ナマコなんかどうでもいいです。
342pH7.74:2007/11/17(土) 22:41:39 ID:nA/4qN8A
泡混じってないスキマーの排水ミドリイシ等に当ててもいいですか?
343pH7.74:2007/11/17(土) 23:25:22 ID:JIRvPU5m
>>341
シルト≒砂粒に満たない埃みたいなモンだ。 どうでもイイとは随分だな!
344pH7.74:2007/11/18(日) 01:30:52 ID:nj6eNkxg
どうでもいいwww
345pH7.74:2007/11/18(日) 01:32:38 ID:Tb46MnTw
水質検査して問題のなかった飼育水でブラインって沸かしても大丈夫ですか?
346pH7.74 :2007/11/18(日) 06:53:45 ID:JCIwjrf3
水道水で溶かしてもOK(^^!
347pH7.74:2007/11/18(日) 09:23:44 ID:m6D5tuRg
DINOSが大量発生して崩壊の危機でごぜます
45キューブ、リアクターなし
スパクル115 9時間

ざっくりこんなスペックなのですが
対処方法として、苔を取っ払い全換水をして
照明の時間を短くする

これ以外に何かいい方法はありますでしょうか
348pH7.74:2007/11/18(日) 10:48:49 ID:Hb/Q3bmu
80Lぐらいなら天然海水で全量交換してみてはどう?

それで収まればいいんだけどね。
349pH7.74:2007/11/18(日) 22:07:11 ID:DXFKuZqg
ソメワケヤッコの餌付けって難しいですか?
安い割に飼育レベルは高いと言われているようですが。。。
昨日買ってきたソメワケ、ちっとも餌(Delの人口フード)食べないです。
ショップではdelで餌付いていると言ってましたが・・
350pH7.74:2007/11/18(日) 23:29:00 ID:W5ZRi5a9
>>349
殺す前にソメワケヤッコでググれ
351pH7.74:2007/11/18(日) 23:29:42 ID:ABd1FLCP
基本的に黄色いヤッコは難しい
352pH7.74:2007/11/19(月) 15:06:14 ID:s4hZG4De
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、
放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、
帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。
まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為されると思う。
353pH7.74:2007/11/19(月) 15:19:03 ID:X46FKjmL
>>349
ここに書く前ググって冷凍ブライン買ってきて与えたけど食べず・・しかも白点まで出てきたよ。orz
短命に終わる予感がしてきた。早々にショップに引き取ってもらおうかな。
354pH7.74:2007/11/19(月) 18:41:16 ID:pm/juGh4
ライブロックについた黒い海苔のようなものを食べてくれる生き物っているでしょうか?
355pH7.74:2007/11/19(月) 21:14:06 ID:0nWp8MBl
>>353
同じ経験あり。
お店の人に相談したら、小さめのデバ五匹入れて見なさいと言われ、半信半疑で入れてみた。
そしたら2日目位から食べ出した。
参考までに、、、。
356pH7.74:2007/11/19(月) 22:00:57 ID:X46FKjmL
>>355
デバの餌争奪に釣られて餌を食べさせるって作戦なのかな?
でも白点出てるから隔離槽で薬浴中・・・。
全く餌を食べなく連れてくる時のビニール袋にも糞してなかったし、今の今まで糞してない。多分ショップでも餌食べて無かった気がしてきた。
357pH7.74:2007/11/19(月) 22:26:21 ID:6W0g3Lif
とあるブログで、アルジータの入っている水槽を
そのまま海水にしたところ、普通に生きていたと書いてあったんですが。
この記事の信憑性って薄いですか?一応写真も出てましたけど。
358pH7.74:2007/11/19(月) 22:27:32 ID:zJbBsKc6
>>356
アサリも食わない?ひょっとして、結構成熟した大き目の個体かな?
アサリでダメなら薬物採集→内臓疾患カモ。カワイソだけど・・・
ヤッコの中では臆病な部類かもだけど、他に強いサカナがいない限り長期で拒食はないと思う。
薬浴中なら、(水が傷むから)換水一時間位前に、開いた生アサリを一粒入れてみては?
359pH7.74:2007/11/20(火) 03:00:38 ID:2MNd1ZVl
エコバイオリングって海水に使ってる人いますか?
PHに影響が泣ければつかって見たいんですが。
360pH7.74:2007/11/20(火) 07:40:25 ID:A+IaO1xM
アサリねぇ・・・・
361pH7.74:2007/11/20(火) 08:50:04 ID:iakZn2le
おはようございます、今水槽見たら殺菌灯の吸い込み口にイソギンチャクが吸い込まれてておしりが少しでてるだけですどうすればいいですか?
362pH7.74:2007/11/20(火) 08:56:40 ID:M0FLndXx
無理に引っ張らないで、ストーナー外して放置。軽い吸い込まれなら自力でストーナー外して助かる。
363pH7.74:2007/11/20(火) 09:12:33 ID:tRKSs+R/
みなさん、メタハラやクリップ式ライトを付けるためのライトスタンドは既製品を使ってますか?
それとも自作してますか?
既製品はあんなので結構高いので自作したいのですが、参考になる情報HP等ないですか?
364pH7.74:2007/11/20(火) 09:16:35 ID:8CIJ83ha
ヤッコにアサリあまり意味ないよ
水を激しく汚し病気の元になるね。白点だしてるくらいだから、水もまだ安定していないんじゃないかな?
なんにせよそのソメワケは助からないと思います。
うちは90にヤッコ5種類ほど入れてるが、喧嘩や病気もしやず、餌もなんでも食べてます
2、3日たっても餌に興味を示さない個体はまず無理っぽいでしょうね
365pH7.74:2007/11/20(火) 11:46:30 ID:QOkqKrhr
たった8マンでクリオネが飼えるのでしょうか?
ttp://www.monometro.jp/2007/11/19/post_369/

366pH7.74:2007/11/20(火) 11:52:10 ID:40VSfYuT
>>353
生態買う前に調べないの?
ソメワケは初心者が買うような魚ではない。
餌付いていても少しレイアウトを変えただけで拒食になったりする。
ヤッコに限らずだけど店から買ってきた生態は餌付け水槽で隔離して何日か飼うように。
最初は臆病でも慣れてくるとキツい性格になる。
367pH7.74:2007/11/20(火) 13:49:50 ID:G8205fk8
昨日コケ掃除をしていたら
うちのカクレクマノミが水槽に待ってるコケを食べてたんだけど、
カクレってコケ好きだったりするの?
368pH7.74:2007/11/20(火) 15:26:16 ID:2uj01Iko
ナンヨウハギ3500円って安いですよね
369pH7.74:2007/11/20(火) 18:02:52 ID:Em5e2MYg
殻を入れないで3センチくらいのスベスベサンゴヤドカリが居るのですが、1センチくらいのヤドカリを入れたら食べられてしまいますか?
昔ヤドカリを3匹入れてたときに喧嘩が多かったので。
370pH7.74:2007/11/20(火) 18:09:49 ID:mtlvweCQ
下の写真の生き物はなんと言う生き物でしょうか?
カーリー!?と思いましたがどうやら棲管があるので違うみたいなのです。
かといってケヤリではないし。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1195549588420236.55TbE0

よろしくお願いします。
371pH7.74:2007/11/20(火) 18:34:40 ID:vgf4jUI9
テトラの外部フィルターのユーロ75で、60cm規格の水槽を立ち上げたんですけど、
他に自作のペットボトルスキマーしかつけてないので、ろ過がイマイチ不安になってきてしまいました。
家族が今まで90cm規格の水槽で、外部EX90を使ってて、今度水槽をたたむのですが、
これを、ろ材そのままで自分の新水槽へ移して、ユーロ75と共に使ったとしたら、
洗濯機水流状態のほかに考えられる不都合ってありそうですか?
ユーロ75と数珠繋ぎではなく、それぞれに給排水を取って使ってみようかと思ってるのですが。

カクレ×2、イソギン×1、ギンガハゼ×1、ランドールシュリンプ×1、を入れる予定で、
ライブロックは4kgほど既に入ってます。
372pH7.74:2007/11/20(火) 22:35:20 ID:MDvH3+Vl
>>366
本水槽で入れる前に隔離槽に入れてます。それで白点は出る、餌は食べない状態です。
しかも前に書いたとおり、全くフンをしてないからショップで餌を食べていたとも思えないのですわ。
店員は餌付いてますよと言っていたが、餌を食べていればフンくらいするでしょう?
それともソメワケって餌を食べてもフンをしない魚なんですか?>336の玄人様
373pH7.74:2007/11/20(火) 22:52:27 ID:Em5e2MYg
>>372
こんな無知に飼われて死ぬソメワケ可哀想だ
374pH7.74:2007/11/20(火) 22:57:35 ID:MDvH3+Vl
>>373
ヤドカリ飼育実験も可哀想ですわ。
375pH7.74:2007/11/20(火) 23:37:02 ID:RfW7EqVh
最近のゆとりって、なんでみんな同じような逆ギレの仕方すんだろ。
本当に助けたいなら、ムカついても我慢してスルーして、一時的にでも謙虚にしとけばいいのに。
実力や知識が無いのに、人一倍負けず嫌いで、気が強い・・・まるでどこかの国の人種みたいw
まぁ、そんな態度じゃ、俺も含めて、たとえ解決法知ってても、この先誰も答えてくれないだろうな。

>>369
自分でしつこく追いかけてまで殺しはしないけど、
水槽が小さいなら、大が小の近くをたまたま通りがかったら、
小さいのがいたから、捕まえたら殺しちゃった・・・ラッキー食べちゃお♪
ってな事になる。スベスベは小さい時は、ほんとに仕事熱心で良い子なんだけど、
大きくなるとちょっとグレてくるんだよな・・・あまりに腹が減れば同じ位のサイズでも平気で襲うから注意。
376pH7.74:2007/11/20(火) 23:44:08 ID:mY4NqBZI
海水の黄ばみがひどいのですが、良い解決方法はないでしょうか?


377pH7.74:2007/11/20(火) 23:53:14 ID:bzKn84hr
つ ・活性炭を使用し、水換え頻度上げる。
他にはランプの見直し。ブルーを混ぜるとか。
白系は10000k以上ないと、なんかいつでも黄ばんで見える。
あくまで俺的にはだが。
378pH7.74:2007/11/21(水) 00:14:54 ID:FE6Xd55Z
以前淡水魚を飼ってましたが、今度、その時の器具を流用して海水魚(カクレクマノミがメイン)を飼おうと思います。

流用予定の器具
水槽:90(横)x60(高)x45(奥)
フィルター:エーハイムプロフェッショナル3e
クーラー:ゼンスイZR-75E
照明:ADAソーラーT

質問1
プロテインスキマーとフィルターの役割の違いがイマイチ良く分かりません…。
フィルターとスキマーでは除去する対象というか、分野に違いがあるんでしょうか?
もし、上に書いた器具とライブロックだけでは濾過能力が足りずスキマーが必須だとすると、
どの程度のスキマーが必要になりますか?

質問2
まずはカクレクマノミ5匹、ハナビラクマノミ2匹、エビ(ホワイトソックスなど)、ヤドカリを
飼いたいと思っています。↓の中でカクレクマノミ達と混泳可能な魚は居ますか?
ちなみに、イソギンチャクは海水魚の飼育に慣れたら飼う予定です。

フレームエンゼル
ttp://www.b-boxaquarium.com/shopimages/bbox/0020010000302.jpg
エバンスアンティアス
ttp://www.b-boxaquarium.com/shopimages/bbox/0020110000952.jpg
パープルクイーン
ttp://www.b-boxaquarium.com/shopimages/bbox/0020110001262.jpg
コバルトスズメ
ttp://www.b-boxaquarium.com/shopimages/bbox/0020060000632.jpg
379pH7.74:2007/11/21(水) 00:16:35 ID:ctjs1Ixz
>>377
ありがとうございます。
活性炭は先日入れたのですが、事前洗浄が足りなかったのか、
水面にアクのようなものが大量に浮いてしまい、その後、
サザナミの顔がハゲて以来使用をためらってます・・・
とりあえずランプを変えてみます。
380pH7.74:2007/11/21(水) 00:41:47 ID:HmqEylL9
>>379
殺菌灯も効果ありますよ。
2週間に一度の水換えの時にバケツにたまった水が黄ばんでいたのですが
殺菌灯(ターボツイスト3x)をつけた以降、ほぼ透明で大幅に改善されました。
381pH7.74:2007/11/21(水) 00:47:34 ID:GJmqjhJM
>>378
スキマーはフィルターで濾過される前に、タンパク質などの不純物を取る装置。
要は濾過バクテリアに分解される前にスキマーで除去するって感じ。

だから、別に魚水槽には必須って訳じゃない。
魚だけを考えれば、スキマー買う金があったら、その金で濾過強化して
硝酸塩濃度抑えるために、ちゃんと水換えした方が、魚の数自体は沢山飼える。
まぁ、金があるなら、どちらも付ければいいけど・・・機種は出来ればプリズム以上ならいいんじゃない?
だが、経験上、スキマーに限っては、金額が高い方が高性能だと思う。

カクレの混泳はどれでも大丈夫だけど、あえて言うなら、ハナビラがやばいかも?
それと、コバルトはやめたほうが無難。混泳どうこうよりも色々な理由でウザくなるかも。
あと、大きなお世話だが、箱の魚は銅漬けとの噂があるから、そこのHPで買うなら水は絶対に入れないように。
382pH7.74:2007/11/21(水) 00:48:32 ID:ydFqmYgC
ゆとり世代って昭和何年生まれからなの?51年生まれはゆとりのはしりだよね?中学んときに隔週だか月1で土曜休みになったもん。
383pH7.74:2007/11/21(水) 00:52:42 ID:3n25EO7Y
スキマーは、糞・残餌等のたんぱく質がアンモニアに変わる前に、取り除くもの
魚中心の水槽ならなくても良いけどイソギン・サンゴいれるならあったほうがいいよ
水槽がでかいから大型ヤッコとかかったら楽しいと思うよ
384pH7.74:2007/11/21(水) 00:55:31 ID:GJmqjhJM
>>382
こんなコピペ見つけた。おやすみ。

ゆとり教育 の無駄知識

1998(平成10)年 学習指導要領第6次改訂(=新学習指導要領)
            「ゆとり教育」の中で「特色ある教育」を展開。学校週5日制、授業時間・
            内容の大幅な削減、総合的な学習の時間の創設。

2000(平成12)年 新学習指導要領の一部導入開始(馬鹿の量産体勢に入る)
4月

2002(平成14)年 新学習指導要領全面実施を前に、「確かな学力の向上のための2002ア
1月         ピール学びのすすめ」を発表。

2002(平成14)年 小・中学校において新学習指導要領全面実施。 ついに円周率が3に
4月         

補足 新学習指導要領では円周率は3.14を用いるが、目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。
    となっており、3.14を使うなと指導はしていない。

2004(平成16)年 国際的な学力比較調査(PISA2003, TIMSS2003)の結果発表。日本の学力低下が明らかになる。

2005(平成17)年 中山成彬文部科学大臣、学習指導要領の見直しを中央教育審議会に要請。
           次年度より指導要領外の学習内容が「発展的内容」として教科書に戻る。
385pH7.74:2007/11/21(水) 00:56:26 ID:+Kt6cN4b
箱だろうが何だろうがショップの水は絶対に入れない事。
386pH7.74:2007/11/21(水) 01:50:09 ID:fa4HGLII
>>378
クマノミは喧嘩すると思う。
イソギンなんて入れたら凶暴化するし。
387pH7.74:2007/11/21(水) 02:02:19 ID:FE6Xd55Z
>>381
>>383
レスありがとうございます。
なるほど。スキマーの役割理解しました。
イソギンチャクとサンゴは特にタンパク質出しまくりって事なんですかね。
いつかカクレクマノミ用のイソギンチャクに手を出す時にセットで購入する事にします。
ただ、スキマーの事を調べていたら、大型水槽用のスキマーは音が大きいという様な事が書いてあるサイトが
あったので、そこも心配なんですよね。夏になるとクーラーの音もプラスされるので…。
とりあえず、プロテインスキマーのスレでじっくりと調べてみます。

>>386
クマノミ同士で喧嘩するという事ですか?
このサイズの水槽でもまずいですかね…。
388pH7.74:2007/11/21(水) 07:24:04 ID:s1jCyX2B
>>378
コバルト以外は平気だ

だが初心者デソ?PQは・・・
389pH7.74:2007/11/21(水) 10:34:16 ID:tthWIlfn
ヒラムシが大量繁殖したんですがイソギンチャクが居るため薬は使えません。
ヒラムシを食べてくれる生体はいますか?
390pH7.74:2007/11/21(水) 14:22:02 ID:4vO6ubc3
>>389
ベルベットウミウシお取り寄せ
391pH7.74:2007/11/21(水) 14:30:11 ID:Nf/kaUrJ
>>389
・ヒラムシを食べる →  ベルベットウミウシ(ブルーラインシースラッグ)
・食べるようだ    →  コウワンテグリ ニセモチノウオ
・食べるのか?→ レッドスクーターやスポッテドマンダリン

あと、生体じゃないけど

・淡水につける
・ヨウ素添加をやめる
・海水バケツの中で振ったりスポイトで水流をぶつける


まず最初のオススメは
「海水バケツの中で振ったり水流をぶつける」 です。
392pH7.74:2007/11/21(水) 14:31:39 ID:r/MLw4N6
>>390
ウミウシでは大量繁殖したヒラムシを駆除しきれない
あと長期飼育が困難だからオススメできません
393pH7.74:2007/11/21(水) 20:37:31 ID:nXdHNgia
何でミドリイシって名前なのに紫や青になるんすか?
394pH7.74:2007/11/21(水) 20:45:33 ID:iAMyRCyk
金魚って名前なのに赤や黒の魚もいるだろ
395pH7.74:2007/11/21(水) 21:07:59 ID:ZgxZ0MTP
金玉ってなんで金色じゃないの?
396pH7.74 :2007/11/21(水) 21:47:46 ID:DPlvDFaU
クマノミ5匹って、本気か?
家の90p水槽でさえ、何匹カクレが喧嘩バトル
で☆になったことか・・・。

397pH7.74:2007/11/22(木) 07:22:03 ID:EomSL5W6
本当に緑のコケで困ってます。フサフサしたのがたくさん…換水、ナイトレイト入れてもだめ。点灯時間もタイマーで7時間。どうしたらいいでしょう。何かよい方法や薬などありますか?
398pH7.74 :2007/11/22(木) 07:22:56 ID:Ixhk/253
宮古海水魚で、カクレファミリーを買えばいいじゃん。
俺は、4匹ファミリー買ったけど全然喧嘩なんかしない。

まあ、値段もそれなり高いけど。
399pH7.74:2007/11/22(木) 07:40:40 ID:5yU+utWP
>>397
まずはもっと水槽環境についての情報を書くことから始めようじゃぁないか
400pH7.74:2007/11/22(木) 09:37:48 ID:9HtWkAYk
色んなコケに悩んでたけど濾材抜いてスキマ〜をハイパワーのに替えたらコケあんまり出なくなった・・・
ベルリン成功?
401pH7.74:2007/11/22(木) 10:05:04 ID:2FHNkqD0
俺のソメワケ死んだから皆の生体も死ね!!
402pH7.74:2007/11/22(木) 10:58:05 ID:Y7GP6MZd
たむけん乙
403pH7.74:2007/11/22(木) 12:43:37 ID:9X9aZ+kB
ソメワケとかシテンとかレモンピールとか黄色い魚はもう飼うなよ。
404pH7.74:2007/11/22(木) 14:11:52 ID:W+RKF5SC
ソメワケがハタゴに…一晩で跡形も無い…
405pH7.74:2007/11/22(木) 17:11:04 ID:0kACGhxl
黄色い魚はキイロハギが一番丈夫ですよ
ほとんどのヤッコは飼育が難しくソメワケは特に長期飼育は難しいです。
だから水槽の花として落ちたら、また買ってくればいいじゃん。
ソメワケなんて1000円ちょっとだし。
406pH7.74:2007/11/22(木) 20:07:56 ID:PWEzGfgN
海水でポピュラーな甲殻類ってなんですか?
407pH7.74:2007/11/22(木) 20:09:50 ID:DnTu+vPM
>>406
エライ漠然とした質問だな・・・
408pH7.74:2007/11/22(木) 20:13:17 ID:4ZIyFjT0
ゆとりの弊害か・・・
409pH7.74:2007/11/22(木) 20:17:45 ID:PBSExJAA
カニかエビ
410pH7.74:2007/11/22(木) 20:18:47 ID:3wp3aa/Q
すぐゆとりゆとりって言う奴は脳みそ腐りかけてんだろう
411pH7.74:2007/11/22(木) 20:38:06 ID:PWEzGfgN
ギリギリゆとり世代ではありますが;
すいません漠然とし過ぎでしたね。
自分海水魚に詳しくないのですがある事を色々と調べてまして…
淡水の場合ミナミとかヤマトとかポピュラーですよね?それらに当たるような種類は海水の場合どんな物になるのかと思いまして。
412pH7.74:2007/11/22(木) 20:46:49 ID:YJdTe+u7
えっと、ヤドカリかな
413pH7.74:2007/11/22(木) 21:33:00 ID:GMsvROux
414pH7.74:2007/11/22(木) 22:24:44 ID:uAp3h8n+
>>405
お前が飼った魚、1ヶ月も生きてないだろ。
415pH7.74:2007/11/22(木) 22:32:13 ID:4ZIyFjT0
>>414
こいつもゆとりの弊害だな。
416pH7.74:2007/11/23(金) 00:45:02 ID:tI48naKN
>>413ありがとうございます。凄い参考になりました。
また色々と調べてきます。ノシ
417pH7.74 :2007/11/23(金) 07:21:06 ID:USZ3D9nD
ハタゴイソギンを買おうとおもうんですが、自分で移動しますか?
以前飼っていたサンゴイソギンは、あっちこっちと移動
ばかりで閉口しました。

また、ハタゴがクマノミ以外の魚を捕食するというのは本当に
ありえることなんですか?
15センチのナンヨウハギなんかも食べられてしまうんですか?
418pH7.74:2007/11/23(金) 10:50:25 ID:Zoonznrk
>>417
ハタゴも動く
ナンヨウに限らず,他の魚も食べられる可能性はある。
クマノミも体表の粘膜が無くなれば食べられる。
419pH7.74:2007/11/23(金) 11:01:56 ID:GDAQXqMy
海水初心者です。
還元BOXやリアクターBOXって効果期待できますか?

環境は60*45*45のウエットOF
メタハラ150W
クーラー
で1年ほど前に水槽崩壊させてしまい、再度トライしようと思います。
海キノコ、キクメイシ、トサカなどもすぐ死んでしまいました。
今は、カエルウオ、ヨスジ、ハマクマ、ハタタテハゼが生存しています。
よろしくお願いします。
420pH7.74:2007/11/23(金) 15:06:37 ID:HJcmvt0Z
>>417あの触手に触った魚は逃れられない。手で触手を触ると、ちぎれてでも触手が手に付くよ。魚は飲み込まれる。触手に触った魚は死あるのみ。
421pH7.74:2007/11/23(金) 15:34:00 ID:ZXiod06z
アズファーの3センチぐらいの幼魚を飼いたいと思っています
60センチ水槽で何年くらいまでなら飼えるか教えてください
422カニ:2007/11/23(金) 17:29:25 ID:0jz2HXTT
アカホシカニの餌って何あげればいいの?水槽に入れてから何も食べてないような
423pH7.74:2007/11/23(金) 17:33:46 ID:tqTX/WkY
>>419
効果はある。
しかし、
>海キノコ、キクメイシ、トサカなどもすぐ死んでしまいました
これとの因果関係はない。
むしろ還元BOXをつけて妙な使い方をすると、全滅する。

どこの店のアドバイスを受けたの?
それとも自分なりのやり方?
424pH7.74:2007/11/23(金) 19:28:34 ID:9xhj0LLJ
400W球のメタハラってSPS飼育に役に立ちます?
425pH7.74:2007/11/23(金) 19:47:34 ID:GDAQXqMy
>>423

レスありがとうございます。
効果はあるんですね。

>どこの店のアドバイスを受けたの?
>それとも自分なりのやり方?
自分なりのやり方です。知識がないのにやるからなんだかつまずきっぱなしです。orz
とりあえず何とか打開したいと思い、いろいろ検索したら出てきました。
426pH7.74:2007/11/23(金) 20:59:24 ID:2sfztjx4
30キューブでルリを10匹飼おうと思っているんですけど、
少なめに3匹ぐらい入れるより、10匹ぐらい入れたほうが
ケンカしないって本当?
427pH7.74:2007/11/23(金) 21:46:53 ID:lFDYkM6/
>>421
アズファーなんて大して大きくならないから60でも問題ないけど
長期飼育は難しい魚だよ。
428427:2007/11/23(金) 21:49:01 ID:lFDYkM6/
まあ、普通は魚が死ぬ(コロス)という事を考えずに
「この水槽で飼えるかな?」とか考えるんだけど
とりあえず入れてみなよ。大きくなったらそのときだよ。
ほとんどが直ぐに死ぬけど。
429pH7.74 :2007/11/23(金) 21:50:31 ID:USZ3D9nD
30キューブなら、何匹入れようが残るのは
1匹だけだよ。
430pH7.74:2007/11/24(土) 01:23:27 ID:a8YQASKa
(コロス)が(エロス)に見えた俺氏ね
431pH7.74:2007/11/24(土) 02:50:19 ID:9BzyRW5q
ゼブラハゼとミドリフグとチリメンヤッコ 入れてます。
チリメンヤッコの食が細く生餌を少し食べるだけなので
心配になってスジエビ30匹投下したんですが、
チリメンは愚か、他の魚も食べませんでした・・・。
そしてそのまま30匹、生きたまま居ついてしまっているんですが・・・。

やっぱりそういうもんですか?

チリメンがきてからもう3週間ほどたつんですが、
未だに少ししか食べてくれませんし、フレークは全く食いません。
若干やせてきたような気もします・・・
なんとかフレークを食わせたいので貝柱や冷凍エビにシュアーやメガバイトを
つぶして混ぜてるんですが・・・。やはり無駄でしょうか。
432pH7.74:2007/11/24(土) 07:19:24 ID:FbdIs/md
ライブロックにミミズ大のゴカイが…駆除したほうがよいのですか?駆除しないと影響はありますか?よい駆除方法ありますかね〜
433pH7.74:2007/11/24(土) 08:23:26 ID:ckq7ZfyI
>>432
放置でおk
砂泥中の有機物を食べてくれる働き者です
434pH7.74:2007/11/24(土) 12:39:32 ID:Zwwu1hc7
>>426
ショップの水槽なんかはそんな工夫がされている。
たくさん入れると縄張りがもてなくなってけんかしないとか
言われているけど、別の理由で全滅する。
435pH7.74 :2007/11/24(土) 12:45:07 ID:Y35vVPEH
ハタゴイソギンを買ったんですが、自分は黄色いのが
気に入ったんですが、ショップの人が茶色のほうがいい
と勧めるので茶色のを買いました。

色によって何か違いがあるんですか?!

436pH7.74:2007/11/24(土) 13:33:27 ID:8pHEIxwB
>>427
分かりました
初心者なので諦める事にします
437pH7.74:2007/11/24(土) 15:07:38 ID:uPnxcosZ
>>435
値段が格段に違うかも
438pH7.74:2007/11/24(土) 15:49:19 ID:z/L9Q83k
>>435海の深度の影響で色素が違う。値段も違う。
439432です:2007/11/24(土) 17:21:57 ID:FbdIs/md
>>433ありがとうございます グロテスクな風貌だったので魚を襲うのかと…釣り餌っぽくて気味悪いですね
440pH7.74:2007/11/24(土) 17:26:30 ID:ziTxvp+8
PHが徐々に低下して8.0以下になっているんですが、
アラガミルクでPH上昇させる事って出来るんですか?
他の上昇剤だとCaの添加がしにくくなるらしいので、使いたくないのです。
441pH7.74:2007/11/25(日) 00:07:22 ID:JMOML2oH
>>435
かっちゅう藻が多いと茶色になるって聞いたことあるよ。多い方が
丈夫だよ。
442pH7.74:2007/11/25(日) 02:22:37 ID:9/F6XzGP
>>435
光を当てなければ直ぐにきれいなキイロになるよ!

俺のハタゴは今そこ
443pH7.74 :2007/11/25(日) 03:44:57 ID:bXZh3hyP
435です。皆さんレスありがとうございます。
かっちゅう藻が多くて、丈夫なんですか・・・。

とりあえず、ネオ買ってきて光あててます。
444pH7.74:2007/11/25(日) 04:10:55 ID:pmODmg3W
ウミケムシってヒラムシ食べるのかな?
デバしかいない水槽は駆除しないで放置してるんだけど食べたように見えたので・・・。
445pH7.74:2007/11/25(日) 08:31:12 ID:Uajj3cnP
へーたべるんかあ


でも両方水槽にいたらいやだなw
446質問:2007/11/25(日) 17:15:16 ID:oaX+xmsx
今日で二日目のカクレクマノミがいまだに餌を食べてくれません。餌付けしてある生体を買ったのですが、病気なのか気になってしかたありません。
まだ症状らしきものはみえないですが。

三週間くらい前にビブリオ病らしきものでチョウチョウウオを亡くしてからの菌がのこっているのでしょうか?
亡くなってから換水はおこなったつもりです。
447pH7.74:2007/11/25(日) 17:56:24 ID:zzkQgAyd
>>446
つもりではイカンよ。つもりでは。
実際換水したかが問題。
448pH7.74:2007/11/25(日) 17:57:35 ID:OQ6fMkcg
>>446
アンモニアと亜硝酸の値は?
449446:2007/11/25(日) 18:06:07 ID:oaX+xmsx
きちんとすべてとはいいきれないです。
菌は生体がいなくても残るものですか?

どちらも0です。
450pH7.74:2007/11/25(日) 20:03:01 ID:HGTvKVB4
>>449
微量に残っているかも知れない菌を検出する術なんか俺は
知らない。ビブリオに掛かっていないんだったら問題は
別にあるんじゃないか?餌付けしてあるって事はショップでは
喰ってたんだよな?同じ餌やってる?セッティングもちゃんと
してんお?まだ二日目だしもう少し様子を見たら?
451pH7.74:2007/11/25(日) 20:37:18 ID:YfZK+5Qh
シャコで検索するとプラスチック・アクリルは割られる可能性があるって
書いてるサイトが多いんですがガラスよりアクリルのほうが硬いですよね?
なんでなのでしょうか?
表面に傷がつきやすいのと関係しているんですか?
452pH7.74:2007/11/25(日) 20:56:00 ID:/lBP3KLp
水中で相手を気絶させるがぐらいだからなー
453pH7.74:2007/11/25(日) 21:01:08 ID:nQNT2nZc
>>451
うちでは出たことないけど、
ガラスでもアクリルでも割ってしまうと思う。
シャコは強いよ。
454pH7.74:2007/11/25(日) 21:08:27 ID:SBcBBAXR
海水はじめたいんですが、水槽をおけるスペースが23×80です。

かいたいのはニモ、スズメ、二本角があるフグ、タツノオトシゴ等です。

まず何を買えば良いですか?
455pH7.74:2007/11/25(日) 21:35:45 ID:tioa3yC0
>>446
おそらく水が出来ていないんだろうねー
天然海水も高いし、せめてショップの水槽と同じ塩使ってみれば?

あと怖い同居魚がいないなら、頭の悪いデバを入れれば餌付くかもね
456pH7.74:2007/11/25(日) 21:40:35 ID:tioa3yC0
>>454
http://www.aqua-system.net/aquatank_slim/
この水槽だろうね。
お金があればオーバーフローもある。
http://www.aqua-system.net/set_sof/

中国製だけど王子工芸のは結構いいよ。
457pH7.74:2007/11/26(月) 08:35:02 ID:SW4/3H+T
>>456おおっ!すごい。
ありがとうございます。

上記の四種類は混浴可能ですか?

可能なら60サイズにしようかな?無理なら30二つとか。

海水飼育ってあと器具は何が必要ですか?23×80の台の上に置くのでオーバーフローは無理です;;
外部濾過が良いのですか?
ライトは淡水と同じでも生きてくれますか?

458pH7.74:2007/11/26(月) 09:29:16 ID:T7LKVGTl
>>446
カクレクマノミは精神的に意外にデリケートだそうで
うちでも水槽を変えたらしばらく餌を食べずに水槽の端を上下していました。

そこで長めのピンセットでカクレのすぐそばに餌を撒いたら、食べてくれたよ。
その直後から、劇的に元通りの元気なカクレに戻り、
あとは普通に餌を食べるようになりました。
上レスでもあったけど、元のショップに聞いて同じ餌で試してみて下さい。
459pH7.74:2007/11/26(月) 15:00:48 ID:8nxwl2qx
ウミブドウなんかの海藻を水槽に入れると多少の水質維持になりますか?
460pH7.74:2007/11/26(月) 16:21:11 ID:5Y9Tu16W
>>459
大して変わんないんじゃないかな
ウミブドウなんてあっという間に増えまくって汚らしくなるよ
461pH7.74:2007/11/26(月) 16:52:47 ID:fstM9sDm
>>460
ばかだなぁ
海ぶどうは増えたら人間が食べるんだよ。冷やしてレモン醤油で食うと美味いぜ。
462pH7.74:2007/11/26(月) 17:11:59 ID:L5ReV9cf
>>461
水槽内で育ったやつって栄養が足りないせいが味が薄い。
この前俺も自分の水槽で育ったの食べたら、コケついてて
あんまおいしくながったな。そして何もつけないほうがうまい。
463pH7.74:2007/11/26(月) 18:24:58 ID:5Y9Tu16W
きみたち、ホントに食ったのかね?
もともと食用で買ったヤツだが、俺は食う気にはなれんかったな
464pH7.74:2007/11/26(月) 19:28:46 ID:s3wi8yFw
水槽に1cmくらいのウンバチイソギンチャクらしきものがいるんですがどうしたらいいでしょうか?
調べたら怖くて水槽に手を入れることが出来ないです
465pH7.74:2007/11/26(月) 19:29:10 ID:UbxoN+mn
前にライブロックについた海苔食ったやついたなww
小型ヤッコとかスズメダイならカラッと揚げたらうまそう
466pH7.74:2007/11/26(月) 20:01:39 ID:jmTerXh2
とりあえず海ぶどう育ててみる。デパ地下で買ったパックの海ぶどうを蛍光灯直下においてみた。
467pH7.74:2007/11/26(月) 20:14:59 ID:MIW36IYr
なんで膿み武道なんて水槽に入れたがるんだ。

オーバーフロー水槽のフロー管の中にまで
増殖してて取るの大変だった。気味悪いし。
468pH7.74:2007/11/26(月) 20:30:22 ID:ZSncM0NG
海ブドウが増殖するってことはリン酸値が高い水槽ってこと。
469pH7.74:2007/11/26(月) 20:51:16 ID:XSKekque
>>457
600で32Lとなっているけどそれは計算上のことで実際は26L程度になると思うよ。
その水量で箱河豚系に死なれたら持たないかも・・・

タツを買いたいならサイト調べて、リフジウムとかにしないと。

ライトに淡水も何もないけど、鉄部むき出しのテトラのとかは錆びる。
濾過は底面か外部でしょうね。酸欠にだけは気をつけてね。
470pH7.74:2007/11/26(月) 21:00:24 ID:4Zr/zIK4
タツはリフジウムにしなくてもかえるけど469が言いたいのはきっとで
餌の問題からリフジウムにしないとって言ってるんだと思う
まじで餌付かない奴は生餌しか食べない(俺の飼育技術の問題かもだが)
なんにしろ俺を含めた素人は冷凍ホワイトシュリンプを食べる個体
が手に入らないなら
いきえを与えられる環境がないとダメだと思う

471pH7.74:2007/11/26(月) 22:33:02 ID:jnC8I33E
>>457
馬鹿かお前は。
472pH7.74:2007/11/26(月) 23:24:06 ID:L5ReV9cf
>>468
そうだからリン酸を減らしてもらおうかと思ったんだが
相変わらずコケ生えてるし意味なし。硝酸塩は0だからリン酸と思ったんだが。
473pH7.74:2007/11/27(火) 00:15:07 ID:MTD/izT8
魚の目が片目だけ白く濁ってるというか、膜が張っているのです。
いろいろ調べてたらベネデニア症っぽいので淡水浴させて見ようと思ったのだが捕まらない!!

何か良い薬無いでしょうか?過酸化水素水も効くみたいなのも見つけたんですが・・・
また今からスカンクシュリンプ投入も遅くないですかね。。
474pH7.74:2007/11/27(火) 00:38:40 ID:pRam57fk
同じようなこと考える奴はいるんだな。
市場で買うとお高い海ブドウを栽培できる環境があるのに
活かさない手はない。
夜中にから揚げ食うよりヘルシーだぞ!

でも・・・調べたら食用と水槽飼育用じゃ種類違うってさ。
味が薄かったのはそのせいじゃないか462さんよ・・・・
475pH7.74:2007/11/27(火) 00:57:16 ID:RZms23/5
>>473
まず捕まえてからですね。
476pH7.74:2007/11/27(火) 01:01:17 ID:MTD/izT8
>>475
そうですね・・・orz
ライブロックの穴に入ったりしてダメだった。
全てライブロック引き上げて捕獲しか無いかな・・。
477pH7.74:2007/11/27(火) 02:32:15 ID:gd6NtjGg
60水槽にシライトいるんだけどハタゴ入れたらヤバいでしょうか?
シライトは半年前に入れて定着しています。
478pH7.74:2007/11/27(火) 03:06:19 ID:hFP/aP9u
>>474
食用と水槽飼育用じゃ種類違うとはどういうことでしょうか?

479pH7.74:2007/11/27(火) 07:13:44 ID:zVevaJii
>>474
うちのは某海ぶどうの養殖場から分けて貰った奴だぜ
480pH7.74:2007/11/27(火) 07:55:04 ID:+hzvSKgI
《在日特権》これは在日朝鮮商工人から得た証言です。

  [地方税]  固定資産税の減免
  [特別区]  民税・都民税の非課税
  [特別区]  軽自動車税の減免
  [年 金]  国民年金保険料の免除
         心身障害者扶養年金掛金の減免
  [都営住宅] 共益費の免除住宅
         入居保証金の減免または徴収猶予
  [水 道]  基本料金の免除
  [下水道]  基本料金の免除
         水洗便所設備助成金の交付
  [放 送]  放送受信料の免除
  [交 通]  都営交通無料乗車券の交付
         JR通勤定期券の割引

  [清 掃]  ごみ容器の無料貸与
         廃棄物処理手数料の免除
  [衛 生]  保健所使用料・手数料の滅免
  [教 育]  都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
         国公立大学に「帰国子女」の枠で入学できる
         国公立大学の大学院に「留学生」の枠でも入学できる
  [通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
         民族系の金融機関に偽名で口座設立 → 犯罪、脱税し放題。
         職業不定の在日タレントも無敵。
         犯罪を起こしてもほとんどの場合、実名では報道されない。
  [生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円
         在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
  [早期復帰] プロ格闘技ヒーローズでヌルヌル事件を起こしても一年未満で復帰できる。
481pH7.74:2007/11/27(火) 09:08:01 ID:WurglRJe
>>ヒーローズでヌルヌル事件を・・・
なんだこれw気になるw
482pH7.74:2007/11/27(火) 09:20:23 ID:B4orjFlp
先日海水始めたばかりで、とりあえずスキマーにベルリンエアリフト60を購入しました。
設置しているのですが、よく見るサイトの写真のように泡が一向に上がってきません。
ポンプはノンノイズw300を一口にして使ってます、吐出量が足りないのでしょうか?
483pH7.74:2007/11/27(火) 10:13:12 ID:b22xj9Ol
>>481
ヌル山だよ。あんた2chはここだけ?

>>482
ノンノイズ100でも作動するよ。
ポンプが古くてゴムに亀裂でも入っているんじゃないの?
484482:2007/11/27(火) 10:41:12 ID:B4orjFlp
返答ありがとうございます。ポンプは2年ほど使用した手持ちのものなのですが
ベルエリン塔内は水槽に微細な気泡がすこし逆流してくるほど泡で渦巻いています。
水面から上は透明な泡が1〜1.5p程上がった状態でずっと止まっている感じです。

水槽ですが30cmキューブに外部はエーハの2213、立ち上げ3週間目です。
4〜5日おきに1/2ほど換水してきました。スターポリプとタバネサンゴが入ってます。
485pH7.74:2007/11/27(火) 15:18:55 ID:C9tB5VUA
>>482
まぁ、何もせず1日待ってみたら?
水槽に手をつっこんだりすると、一時的に上がらなくなるからね。
それでも駄目な場合は、

・逆止弁を外す
・ホースを短くしてみる

とかどうだろ。
ちなみにうちは同じエアリフト60だけど
SSPP-3(1.5リットル/分)で全開にしなくても上がってます。
486462:2007/11/27(火) 16:36:36 ID:bA4/Romw
>>474
いや、スーパーでパック売りしてたやつだよ。
水槽に入れる前多すぎたから少し食べてうまかったんだが
うちの水槽で生えた部分は味が薄かったよ。
487pH7.74:2007/11/27(火) 17:34:35 ID:yrNTWI9+
>>486
当然の事ながら,栄養塩の量で味は随分と変わります
488pH7.74:2007/11/27(火) 18:32:43 ID:b22xj9Ol
>>484
なにも問題ないじゃないの。まだ水が綺麗なんじゃないの?
>>486
みんなの近くのスーパーでは売っているんだね。
とても羨ましい。東京でどこかに売っていないかね。
サンマリンの観賞用のは高いし解ける。
489pH7.74:2007/11/27(火) 21:12:20 ID:RHkai9mI
近所のスーパーの鮮魚の冷蔵ケースで海水パック入りでしなしなになってい売っている。
あの状態でも復活するのですかね?
490pH7.74:2007/11/27(火) 22:03:52 ID:nuGFGSn/
俺も海ブドウ浮かべてみようかな、リン除去用に。
491pH7.74:2007/11/27(火) 23:14:20 ID:B+1vtUkl
よく20リットルより小さいぐらいの水槽でクマノミや小さい海水魚がオールインワン?でセット販売されてるのを見かけます
以前淡水をやっていて海水に挑戦してみたいんですが、初めから小さい水槽は難しいんでしょうか?
水換えはマメに行うとしても小さな水槽は避けるべきなんでしょうか
492pH7.74:2007/11/27(火) 23:16:03 ID:bA4/Romw
>>489
冷蔵だとだめかもしれない。
493pH7.74:2007/11/27(火) 23:26:02 ID:LfaCtNFU
>>491
イソギン入れるならなるべく大きいの使ってあげたください
494pH7.74:2007/11/28(水) 00:52:52 ID:tRNFXWyI
【相談内容】未だにアンモニア検出
【水槽サイズ・水量】 60cm規格水槽
【フィルターの種類・製品名】外部フィルター(エーハイムコンフォート2236)
【照明器具・時間】蛍光灯2灯 15:00-22:00
【底床の種類】サンゴ砂、ライブロック5kg
【水質・水温】アンモニア0.25、亜硝酸0、硝酸塩5、PH8前後、26℃
【生体の種類・数】クマノミペア、フレーム、ロイヤルグラマ
【立ち上げ時期・維持期間】10月上旬
【普段のメンテナンス】2週毎に17L換水
【最近やったこと】蒸発分水足し、フレーム、ロイヤルグラマを入れる

レッドシーの試薬を使ってアンモニアを測定しているのですが、
未だに0.25検出されます。ただ他の試薬では0です。
まだ水が出来てないのでそうか?
それとも試薬が不正確なんでしょうか?
495pH7.74:2007/11/28(水) 01:16:21 ID:tOXV2s1r
まーーた この子は。立ち上がっても無いのに魚追加なんかするから。
この場合、アンモニアが出なくなるまでは毎日、極厳の水換えです。

 さあ! 極厳水換えの神様になりましょう。
 (あっそれっ)しっかり手を抜かず
 日々の水換えを頑張り(あっどした)
 そして ニモの偉大な愛に応えること
 それが494さんの 日々の実践ですよ

 (あっよいしょ)あっよいしょ!


極厳換水は 楽しい
極厳換水は 楽しい
日々の水換え 怠らず
水質検査を 頑張って ※全力で!
必ず 脱窒するんだ ※手を抜くな!
必ず 硝過するんだ
496pH7.74:2007/11/28(水) 01:17:46 ID:tOXV2s1r
(チャンスはないぞ!)
497474:2007/11/28(水) 01:36:36 ID:K4iTgIJZ
>>478
ショップでよく見かけるのはセンナリズタ、食用はクビレズタというらしい。

>>486−487
成長には光と栄養塩が必須だから、味が薄い→栄養塩が少ない??
でもメタハラがんがん焚いて栄養塩出まくりの水槽なんてあるわけないよね〜

スーパーでウミブドウなんて見たことないなぁ。海の近くにお住いの方が多いのか?
てか島国で海無し県のほうが少ないか。
498pH7.74:2007/11/28(水) 01:40:28 ID:ma0SR/Nw
>>494
立ち上げて3ヶ月ですが、ひさしぶりに計ってみました。
同じく0.25かな、試験管を上からのぞいた色でね。
まっ黄色ではなく黄緑っぽいです。

実質0と思っていいんじゃない?
作ったばかりの塩を計っても一緒かもよ〜。
499pH7.74:2007/11/28(水) 07:56:00 ID:M9noAqIx
>>497
うちは2水槽あって,片方は目の前の海からポンプアップして掛け流し。
もう一つはウミブドウ以外も入ってるが,ちゃんと藻類用の栄養塩を添加してる。
ノリ用の栄養塩が良い感じw
500pH7.74:2007/11/28(水) 09:50:10 ID:K4iTgIJZ
何屋なんだよw
目の前の海からポンプアップって人たまにいるけど、本当に目の前じゃないと無理だよね?
一般家庭の人じゃないの?いや変な意味は無いんだけど・・・
内地で育った初心者には想像シガタイ。
501pH7.74:2007/11/28(水) 11:19:51 ID:6z0SbVIt
現在1.018の低比重でヤッコ、クマノミを飼育してますが
この比重ではエビを飼うのは厳しいでしょうか?
スカンクシュリンプを希望してます。
502pH7.74:2007/11/28(水) 16:26:55 ID:I452iU8s
前にも聞いたのですが誰もレスしてくれなかったので、また書きます。

60水槽にシライトいるんだけどハタゴ入れたらヤバいでしょうか?
シライトは25セントで半年前に入れて定着しています。
ハタゴは10センチくらいのを友達から貰う予定です。
503pH7.74:2007/11/28(水) 16:31:39 ID:6XB2Wzq4
なんだ!意味がわからんハタタテが水音とともにどっかに消えた。魚ってどんだけ飛ぶんだ?!あたりに見当たらん!!ああああタスケテ
504499:2007/11/28(水) 16:44:54 ID:8VnyOD/7
>>500
一般人だよ!w
単に家のすぐ目の前が海なもんで海水使いたい放題ってだけ。
ちゃんとろ過しないと水が濁ったりするし,冬は換水率落とさないと
加温代が掛かるという欠点はあるけどね。

>>502
うちの水槽ではシライトもハタゴも共存してるけど,水槽がデカイ。
60cm水槽で2種類は止めた方が良いかもね。
505pH7.74:2007/11/28(水) 17:10:23 ID:n+XLb2Zc
カクレクマノミって体のオレンジ色が濃いのと薄いのがいるけど個体差なのかな?
506pH7.74:2007/11/28(水) 17:14:14 ID:aPItJ2GU
個体差だよ
507pH7.74:2007/11/28(水) 20:16:54 ID:tRNFXWyI
>>494
レスサンクスです。同じですね。うちのも黄緑っぽいです。
神経質過ぎたかな。実質0って事にしよう。特に生体も問題ないし。

>>495
もの凄いアンモニア濃度なら毎日換水するんですが、
ずーっと0.25だとどうなんでしょう?
あと換水ばっかりしてるとバクテリアも定着しないって聞いたけど・・・。

脱窒って言えば、ここ数週間で底砂に無数の気泡が出来てきました。
気泡層は2センチ弱位かな。脱窒してるのかな?って思っていたんですが違うのかな。。
508pH7.74:2007/11/28(水) 20:39:07 ID:I452iU8s
>>504
レスありがとうです。
シライトとハタゴは歩き回るイソギンじゃないから大丈夫かなって思ってたのですが60水槽じゃ狭いですよね。
509pH7.74:2007/11/28(水) 21:34:43 ID:SnhrjlsE
>>505
カクレの近似種の生息場所は海流で繋がっている。
元は一種類のカクレも海流に流されそれぞれの生息域の環境で色や模様が
変わってくる。
スノーフレークだろうがイリアンジャだろうがカクレシリーズ。

質問の色の違いは個体差というよりも光の強さによるところが大きい。
自然化では深場のカクレはオレンジ色が強いし浅い海のカクレは黒ずんでいる。

前に実験したことがあってオレンジ色の稚魚を10匹ずつ2つの60センチ水槽に
分けた。
ひとつは白と青の蛍光管。ひとつは250wの白昼色のメタハラと直射日光のさす水槽。
一年で色の差ははっきり出た。蛍光管は発色の良いオレンジ。メタハラは黒ずんだ。
510pH7.74:2007/11/28(水) 21:37:32 ID:SnhrjlsE
ちなみに上野吉池で今、海ぶどう買ってきた。
40gで490円100g1000円だったよ。
沖縄ブームで入ってくるようになったらしい。
鯨肉もあらゆる種類が売るほどあった。
もちろんベーコンを購入。これは高かった。

海ぶどう、枯れなかったら、報告しますね。
511pH7.74:2007/11/28(水) 21:42:52 ID:SnhrjlsE
連投済みませんが俺はいつも思うんだが、もし俺が東京じゃなくて
海の近くの住人だったら海水魚飼育を熱心にやるかな?と。
直ぐに汲めたり>504のようにポンプアップできたら全ての問題クリアなんて
よく夢みるけど、実際どうなんだろうね。

たとえば東京タワーに歩いて10分の芝高校に3年間通っていたが、タワーに行った
奴なんてほとんどいないんだよね。   なんか例えがちがうかな?
512pH7.74:2007/11/28(水) 21:43:41 ID:aPItJ2GU
>>509
実験って、カクレに限らずヤッコでもイソギンでもメタハラ当てれば日焼けするわな。
513499:2007/11/28(水) 22:30:31 ID:8VnyOD/7
>>511
目の前の海にカクレとかが泳いでいるなら別だが,残念なことに瀬戸内沿岸w
514pH7.74:2007/11/29(木) 01:51:08 ID:puW14Yyn
>>511
あまり関係ないのでは?山里のおじさんが盆栽やってるのと同じで。
オレも歩きで海に行けるが東京湾だぁ!
515pH7.74:2007/11/29(木) 03:40:54 ID:PkSg1fK9
>>512
>カクレに限らずヤッコでもイソギンでもメタハラ当てれば日焼けするわな。

へーヤッコがね〜。
イソギンがメタハラで日焼けね〜。

ぷぷぷぷぷぷぷぷぷっ!
516pH7.74:2007/11/29(木) 07:51:23 ID:4HfED/5I
>>511
たとえばカミさんに手を伸ばせば30aの男なんてゴマンといるが、毎晩お勤めしてる
奴なんてほとんどいないんだよね。   なんか例えがちがうかな?
517pH7.74:2007/11/29(木) 08:58:28 ID:s4zc7H31
あれか。嫁さんいてもAV見たりするのは普通…ってなもんか。




クリスマスは常に一人な俺には分からん世界だがな…('・ω・`)


(';ω;`)ブワッ
518pH7.74:2007/11/29(木) 10:28:08 ID:7nnLkPNh
>>517
気にするな。結婚して数年たてば思うはず。
「あの頃のほうが楽しかったな」って・・・
人は気にせず、クリスマスは日ごろ頑張ってる
自分へのご褒美でも買って、今を楽しむんだ。
俺はおまえがウラヤマシス・・・(´・ω・`)
519pH7.74:2007/11/29(木) 10:43:04 ID:hw6gitde
>>515
> へーヤッコがね〜。
> イソギンがメタハラで日焼けね〜。

> ぷぷぷぷぷぷぷぷぷっ!


はぁ?頭おかしい?
事実だろうが。
何が気に障ったか知らんが、ここ見る初心者が誤解するようなレスはやめれ。
520pH7.74:2007/11/29(木) 11:16:19 ID:Z/OcYRU7
クマノミ、イソギンスレが荒れて放置されているので、ここで質問させてください。
店で売ってるシライトイソギンはハタゴみたいに波打ってる(?)ような形で底に近い位置にいる事が多いですが
うちにいるシライトはラッパみたいな形で真っ直ぐ上に伸びています。
そして足はサンゴ砂と岩の間ではなくライグロックの上が良いらしく完全に乗っています。
茶色で状態は良いと思うのですが店と違うので少し気になってしまいます・・・。
521pH7.74:2007/11/29(木) 12:14:52 ID:4HfED/5I
>>517
518と同意見。
独身ワンルーム右手が恋人こそアクアリストの王道だよ。

俺みたいに休日は愛娘と仲良く換水。
こぼれた海水を色っぽいカミさんが「まったくもう二人とも子供なんだからw」と言いながら掃除されたらもう・・・www

(´・∀・`)<ガンガレ
522pH7.74:2007/11/29(木) 12:31:08 ID:LJcAHccW
セットで60cm水槽を買って、その中に18wの蛍光灯2本の照明がついてて、その蛍光灯を別のに交換しようと思ってるんだけど、いろんな店見ても15wとか20wはあっても18wって置いてないのね。
探せばあるのかなぁ。
それとも20wのでも使えたりする?
誰か教えてっ!
523pH7.74:2007/11/29(木) 12:37:11 ID:s4zc7H31
>>521
('・ω・`)君には全身からスターポリプが生えるよう呪いをかけておいたよ。
524pH7.74:2007/11/29(木) 12:44:33 ID:QzQ2MseM
60cmのレギュラーで海水魚&サンゴ水槽を立ち上げようとしている者です。
底砂なんですが、パウダー状の砂(#0でしたっけ??)を
引きたいのですが、パウダーは強い水流だと簡単に巻き上がってしまい、
飼育水を濁り易くすると本で読んだのですが、本当でしょうか?サンゴにはある程度の
水流が必要だと思うのでポンプを入れるつもりなのですが・・・・・
諸先輩方、アドバイスをお願い致します。ちなみに外部フィルターです。
525pH7.74:2007/11/29(木) 13:12:50 ID:fmRmvdA+
>>520それでおK 水流とメタハラも忘れずに
526pH7.74:2007/11/29(木) 13:27:58 ID:Z/OcYRU7
蛍光灯で1年近く飼ってるんだけど最近気になったもので聞いてしまいました。
シライトではなくチクビとか他の種類なのかなって。

527pH7.74:2007/11/29(木) 14:40:58 ID:eT4UOowy
>>524
ポンプのサイズはどのくらいを想定してるんでしょうか?
45cmキューブでMP600を2台使ってますが、特に問題はありません。
パウダーサンドはアラガMAXを使ってます。
60cmでもMP600で大丈夫だと思いますよ。
528pH7.74:2007/11/29(木) 15:57:44 ID:PkSg1fK9
>>519
調べるか経験で語りな。
日焼けするほどの紫外線がでるメタハラは無いよ。
ましてやガラスを通せば紫外線ほぼなし。

イソギンの日焼けって勘違いしてるぞ。
恥ずかしいから、あんまりレスするなよ。
529pH7.74:2007/11/29(木) 17:33:15 ID:hw6gitde
>>528
お前が知らない=この世に存在しないってか?
世間知らずなおこちゃまには困ったもんだ。

経験で語っていて、ネットで調べても該当する記事が出てくるわけだが。
個人ブログを貼るのは気が引けるが、証拠にいくつか貼っておく。
いくらでも出てくる。

http://www.google.com/search?as_q=&hl=ja&num=100&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8F%E3%83%A9%E7%84%BC%E3%81%91&as_oq=&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=

ttp://blog.livedoor.jp/pufferz3/archives/51200976.html

ttp://tasyumiyuyu.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_b1bc.html

想像するに、お前さんのところではたまたま焼けた個体がいままでいなかったか、
メタハラがしょぼいか、焼けていてもお前が気付いていないかのどれかだろう。
530pH7.74:2007/11/29(木) 17:51:18 ID:QzQ2MseM
>>527
レスありがとうございます。ポンプはRIOのパワーヘッド600を購入予定
にしています。
大丈夫そうで一安心しました。本当にありがとうございました。
531pH7.74:2007/11/29(木) 18:11:12 ID:q4c4d5Mq
>>516
すごくいい例えだが使いどころが違ったのが惜しいw

瀬戸内海はいい所だけど、水槽に作る海の種類はまた別だしね。
ショップでいい値段してる魚、現地でいくらで売られてるんだろう、
旅行ついでに買い漁りたい!って思うけど、>>516の理由でショップ自体無さそう。


532pH7.74:2007/11/29(木) 18:28:37 ID:XwUZmS7a
魚もメタハラで日焼けするだろ。

多少黒ずむとかある罠
533pH7.74:2007/11/29(木) 18:35:17 ID:gmqog/45
養殖マダイが何故黒っぽいのか・・・
534pH7.74:2007/11/29(木) 18:43:03 ID:P1uX650w
マルチとかかってればわかると思うが?焼けることあるぞ?
焼けるというか黒ずむ、それを普通メタハラ焼けというぞ?
535pH7.74:2007/11/29(木) 19:15:52 ID:qvMPuWV3
給餌のときに一番騒がしかったミズタマハゼが昨夜の給餌時から姿を見せないのですが、
ライブロック等全部取り除いて捜索すべきでしょうか、静観すべきでしょうか
536pH7.74:2007/11/29(木) 19:33:55 ID:gmqog/45
>>535
レイアウト崩してまで捜索する理由が分からん
放置で良いやん
ちなみに同居人は何?
537pH7.74:2007/11/29(木) 19:40:32 ID:qvMPuWV3
>>536
ヤノダテハゼ
サザナミハゼ
ハタタテネジリンボウとテッポウエビ
ゴールドスペックジョー
です。
538pH7.74:2007/11/29(木) 19:44:06 ID:PkSg1fK9
>>529
おまえの言っていたイソギンの日焼けはどうしたんだ?
魚にしろ焼けって何だよ。。
焼けとか言葉をスライドさせるなサル
人様のサイトなんかどうでもいいよ。

おまえは「日焼け」と言っていたわけだ。
イソギンが茶色くなることか?
ほんとに馬鹿だなお前はwwwwwwww
539pH7.74:2007/11/29(木) 20:25:19 ID:aWwLgvPF
>>538
まあ、とりあえず落ち着け。
メタハラはそもそも、熱帯の太陽光を再現するのが目的の機器だ。
人間も魚も、過剰な日光から身を守るための生体防御反応として色が濃く
なるのだから原理的にメタハラ焼けも日焼けも同じ。
イソギンが濃くなるのは原理が違う気がするが、強力な光で色が黒くなる
のだから日焼けと言って問題あるまい。
540pH7.74:2007/11/29(木) 20:50:51 ID:gHkYG/Lr
仕事を終えて家に帰ってから水槽見たいから
照明をPM4:00-12:00点灯に設定してるんだけど
これだと長期的にみて魚は寝不足で体調くずしたり、寿命がちじんだりしますか?

昼間は直射日光が当たらない普通の室内の明るさで、
日の出から消灯まで魚は起きてるようです。
ホンソメワケベラ1、ハゼ2匹、ウズキン1匹、ソメワケヤッコ1匹、カクレ2、キイロサンゴハゼ1
カエルアマダイ1、テングカワハギ1、スカンクシュリンプがいます。

箱をかぶせると夜まではずせないので逆に不健康そうだし、土日は昼間も見たいし、どうしたものでしょうか。
541540:2007/11/29(木) 20:55:42 ID:gHkYG/Lr
それからもう一つ質問なんですが、ウズキンがリムフォになったようなので、ホンソメを
入れたんですが、ウズキンが異常なほどホンソメを追いかけて(掃除を求めてるのではなく縄張りの主張で)
とてもクリーニングどころではない感じです。てっきり大型ヤッコはクリーナーフィッシュ
大好きだと思っていたのですがこんなもんなんでしょうか
542pH7.74:2007/11/29(木) 21:00:09 ID:gmqog/45
>>540
長すぎると生体にとってストレスになります。

>箱をかぶせると夜まではずせないので逆に不健康そうだし、土日は昼間も見たいし、どうしたものでしょうか。

アクアゾーンをお薦めする
543pH7.74:2007/11/29(木) 22:09:56 ID:L+h6omc1
>>540
そこで昼間の照明時間をまともに戻して夜間のLED照明ですよ。すごい楽しいよ。
メタハラが消える時間が待ち遠しいくらい。
サンゴ水槽だともっと楽しめるんだけども。
544pH7.74:2007/11/30(金) 00:21:07 ID:fAerJEWT
LEDライトに興味があるんですが、どのくらいの明るさが夜間照明に適しているのですか?
あまり強すぎると生体に悪いし、かといってあまり暗くてもサンゴが美しく見えないような…
ワット数と合わせて、何連というようなタマ数で挙げてもらえると嬉しいです。
545pH7.74:2007/11/30(金) 01:22:51 ID:stmUj4CH
うんうん >>543 のLEDが気になる。
私はホームセンターで買ったLEDムードランプ(1W)の青と白の2灯だがなんか味気ない・・・
やっぱニューアズーロいくしかないかなぁ。

546pH7.74:2007/11/30(金) 02:17:37 ID:cm6fJ3lV
>>545
 ヤマダやヨドバシ等の大型電気店に行けば電球交換タイプのLEDが売ってて、
口径もE17とかE26とか3種類あり、色も白青赤橙など数種類ある。
 おいらは青色LEDライト680円を1240円のクリップライトに合せて使ってるが、
60cm水槽全体を程よく照らす形になって、かなり良いよ。

 よくホムセンとかで売ってるナツメ球(常夜灯)交換用みたいなのじゃなくて、
レンズカット?されているヤツです。おいらのはYAZAWAってメーカーの
高輝度LEDが18灯内蔵されてる1.4Wのタイプです。
ちなみに防滴タイプのLEDライトだと2000円以上します。

ニューアズーロは高くて手が出ないって方、試しにどうぞ。
547pH7.74:2007/11/30(金) 02:48:24 ID:bXpAMpbb
ねぇねぇ
日焼け日焼けって、蛍光灯+ガラス蓋で飼ってても日焼けするよ。
もっとも、その黒ずみが本当に人間の日焼け(紫外線VSメラニン)と同じ理屈かは分からないけど

ヤッコ(マルチC) カクレ =半年くらいで背中から黒ずみがはじまった。
タコアシサンゴ =クリアグリーンが茶色グリーンに(これはメラニンじゃないね)
シライト=肌色から薄茶色

もちろん、長期飼育で変化がわからないサカナ・サンゴも多数。
548pH7.74:2007/11/30(金) 03:41:57 ID:stmUj4CH
>>546
サンクス、今度ヤマダ電気いってみます。

549pH7.74:2007/11/30(金) 03:45:38 ID:0ATxse0X
夜は海中は真っ暗闇だよ。自然の法則で照明は5時間以内だよ。夜間照明のLEDなんて照射したら魚は寝るどころか休む時間が全く無い。それじゃあウズキンも病気に成るよ。そんな飼育環境じゃ長生きはしないよ。自然の海はどうだろうと考えれば?
550pH7.74:2007/11/30(金) 07:30:40 ID:yQnZmoZB
>>539黒ずむ罠って書いた者だけど磯銀は日焼けとゆうよりカッチュウソウが入りこむから茶色んじゃね? 

もちろん強光が必要だけれども。

あとどっかにクマノミが黒ずむって書いてあったけどクマノミの場合成長して成熟すると♀は確か黒ずむんじゃにかったっけ。 

551pH7.74:2007/11/30(金) 09:27:49 ID:XgzANtyr
ウチのカクレは蛍光灯から強力なメタハラ付けかえて、わずか1ヶ月以内くらいで
頭のあたりから黒ずんできたから、成長による黒化じゃないと思う。
しかも良く餌をねだって水面に顔出してるから、鼻の上のあたりから黒ずんできたし
明らかに日焼けだと思う。
552pH7.74:2007/11/30(金) 10:23:31 ID:49y1Zrjb
何この素人同士のあら探し。
こんな所で間違った話をしていたら初心者が勘違いするからググってこいよ低能共。
553pH7.74:2007/11/30(金) 11:08:43 ID:/hEYo7hJ
>>552
どのレスがどう間違っているのか具体的に。
紛らわしい発言で初心者を混乱させたいのはあなたの方では?
554pH7.74:2007/11/30(金) 11:19:03 ID:o4jLFibJ
>>552
間違い箇所のの説明まだ〜?
それともゲームか脳内での話かな?
555pH7.74:2007/11/30(金) 11:30:34 ID:4MfVjAAH
ほっとけほっとけ。
どうせいつものアンチ日焼けだろw
556pH7.74:2007/11/30(金) 12:00:06 ID:rFxa0asw
・回答者同士の口論は止めましょう。
557pH7.74:2007/11/30(金) 13:00:02 ID:7P8uQhXx
60センチ水槽で魚メイン、サンゴ少々で
オーバーフローと外部だったらどっちがいいでしょうか?
あとオーバーフローうるさくないですか?
558pH7.74:2007/11/30(金) 13:12:24 ID:xk8JA/Q0
>>557
オーバーフローも工夫をすれば静かになるよ。
生体少ないなら外部でも良いけど,沢山なら水量等を稼げるOFの方が良いかもね。
559pH7.74:2007/11/30(金) 13:56:17 ID:yQnZmoZB
ちなみに黒ずみは確かにあるけど、みんなはどのくらいのメタハラ点けてる?

150W1灯とかじゃならなくね?
560pH7.74:2007/11/30(金) 14:41:01 ID:zeZOgnOT
>>544
ニューアズーロブルーの場合だと48球、消費電力3Wです。
蛍光サンゴが光って後は青暗いです。
水底が静かにきらめいていて、ずっと眺めていたいような良い感じの眺めですよ。
自分は90w水槽の左右、斜め上から2灯で照らしていますが照射範囲は狭く真ん中は暗いです。
そんな感じで魚はライブロックの陰で寝ていますし
夜中に活動する不思議な生物…の観察もできます。楽しい。
サンゴ水槽向きかもしれませんが。


561pH7.74:2007/11/30(金) 16:54:34 ID:Vi0Y/eBP
お願い…
私のために喧嘩しないで…
562545:2007/11/30(金) 17:19:57 ID:HBSf8LLr
>>549
ちょっとでも光があるとカクレが寝ないから、あくまでメタハラ照射してない時間ね。(コケと海草の問題にて)
60cm水槽だが、ニューアズーロ(ブルー3W)2灯+補正で白色LED(1W)1灯ぐらいがいいかなぁ。
お金貯めなきゃ、ニューアズーロみたいな色揚げ効果のあるやつでもっと安いのが出てこないものか・・・
563pH7.74:2007/11/30(金) 17:21:54 ID:5fMaRDJI
海水魚のエサって高いけど熱帯魚用のエサじゃだめなのですか?
成分見ても似たり寄ったりでボラれてるならくやしいです。
564pH7.74:2007/11/30(金) 18:56:21 ID:r9h+BwEm
助けてくれ
黒鯛、フグが毎日一匹ずつくらい体が赤くなって死んでいく
その日元気だったやつも次の日には体が赤みをおびて次の日死ぬパターンで4日めだ…

なにかそれ以前に変わってたことは水槽壁に茶色いコケのようなものがはえてきたこと
釣り入れたタケノコメバルが死んだあたりから次々に死にはじめたこと
死ぬ前には水槽底でじっとしてたり、息ができないのか苦しそうに水面に上がってきては沈下すること
皮膚が赤くなること
等見受けられる
このままでは水槽は全滅だ 助けてくれ
565pH7.74:2007/11/30(金) 19:59:51 ID:97bl9AMJ
>>564 濾過はちゃんとしているか(アンモニア、亜硝酸は許容値か)、水槽の大きさ

と魚の大きさと数はどうか(密度)。その2つがまともなら、病気について検討するが、
まずはこれらの点について回答されたし。
566pH7.74:2007/11/30(金) 20:02:08 ID:97bl9AMJ
PS 死魚の写真があればなおよし。
567pH7.74:2007/11/30(金) 21:01:44 ID:JRK0s5s5
>>550
俺は550W(60cmwwww
ストレスも要因だと思うけどな、メタハラが原因てのもあると思う
ミドリイシもメタハラ焼けあるんだからあるだろ?普通に

>>561
だったらオマイがはっきりしろ!はっきりしないからオマエをうばいあい、
男たちは戦うんだ
568pH7.74:2007/11/30(金) 21:28:17 ID:9gP5MXfo
例えばよ、600wのヒーターつけて250wのメタハラ2台つけて大型ポンプ回して
ドンだけ電気喰うんだろうとかひやひやしてるだろ。
>567の550wメタハラってどんなじゃ〜!とかおもうじゃん。

ところが、寒くなって電気ストーブつけると1200wとか書いてあるじゃん。
ドライヤーだって掃除機だってアイロンだって・・・

アクア趣味なんて可愛いもんだと思うのは俺だけ?
569pH7.74:2007/11/30(金) 21:35:23 ID:g2ApAK/n
メタハラやらヒーターは稼働時間が長いからなぁ
570pH7.74:2007/11/30(金) 21:41:29 ID:9gP5MXfo
よく読んだら60cmに550wかwww


一言、言わせてくれ 「ば〜〜〜か!」
571pH7.74:2007/11/30(金) 21:59:08 ID:JRK0s5s5
バカだよなwwwwwでも浅場だと150Wx2メイン?で8時間
昼間3.5時間250W追加で550Wでちょうどよく飼えてるよ
中場系は下のほうに配置しても焼けることあるwwwwwwww飼えてねぇwww

やっぱバカだよなwwww草はやしとくわwwwww
正直250Wに落としても、150Wに落としても飼えるわきっとwwwww
572pH7.74:2007/11/30(金) 22:16:07 ID:yQnZmoZB
60に550は凄いW

俺はメーター水槽に450で少し暗く感じるかもW
573pH7.74:2007/11/30(金) 22:28:38 ID:9gP5MXfo
>>571
いろんな意味で凄い漢だなw
少し感動した
すると今年の激暑はクーラー回りっぱなしだったとか?


話は変わるけど初心者のような質問です
分かる方教えてください
以前マーフィードのROを使っていたけど面倒になって捨てました
今度引っ越すことになり安いマンションのため水道水がカルキ臭くて
直接飲めません
浄水器をつけようと思ったけど、なまじの浄水器よりマーフィードの
スタンダードの方がはるかに美味しい水になりそうだけど、飲んでいる人は
いますかね?
574pH7.74:2007/11/30(金) 22:47:27 ID:rFxa0asw
スーパーに設置してある「美味しい水」の約半分がRO水みたいだ。
ってことは、やっぱ美味しいんじゃね?w
ttp://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/test126.htm
575pH7.74:2007/11/30(金) 23:13:59 ID:JRK0s5s5
>>573
もうねぇなんつーの?まわりっぱなしだったよwwwwwZR130だしwwwwwwwwゼンゼンおいつかねぇwww
おいつくわけねーしwwwwwwww稼動しながらジワジワあがってくしwww24度設定で日中550W時30度近いしwww
おまけに上に2個サンプに水中ポンプ5個も突っ込んであるしwwwwもうねぇ根本的に間違ってるwww
このままじゃぁオマイの好きな子(ソメワケ)しんじゃうぅぅぅうぅぅううって嫁脅して
今なら新価格になる前で10マソちょいでZC1300かえるぅぅぅぅってZC1300にしたwww
通販でwwwww安いよなwww送料込みでwwww俺にしてみればメチャ高い買い物のひとつなんだがwwww
しかしバカな俺でもひとつずっと思ってることがある・・・

なぜ水槽おおきくしないんだ俺wwってwwwwwwあほだwwww

脱線したスマソきえるわwwwwノシ
576pH7.74:2007/11/30(金) 23:30:02 ID:9gP5MXfo
>>575
冬はヒーターいらないな
よかったよかった
というより詳しくシステムを知りたいもんだw
何を飼おうとしてそのような激オーバースペックにww
嫁さんもせめてここの住人レベルの知識があればなーwww


>>574
早速ありがとう でもスタンダードは木綿糸と活性炭だからなー
まあ、つけてみますよ カルキ臭さはとれる・・・といいな
577pH7.74:2007/11/30(金) 23:39:02 ID:bXpAMpbb
>>574
私573氏ではないですが。
純水(TDS値が0に近い)飲んだらお腹に良くないって何かで読んだことがあって
今まで信じてました。
ROまではOKでさらにDI通した水は飲用NGってことだったのかなぁ?
578pH7.74:2007/11/30(金) 23:58:02 ID:VM3gWkkP
捨て水を飲めば。
579544:2007/12/01(土) 00:24:02 ID:38DSjJGF
>>560
昼夜違う表情が楽しめて楽しそうですね。
自分もゆくゆくはサンゴ水槽にしたいなぁ、と。なかなか財布がついてきてくれませんが。
LEDライト自作も考えていたけど、48連*2で夜間照明となるとメインは辛そうだ…
わかりやすい説明どうもです。
580pH7.74:2007/12/01(土) 02:22:47 ID:EQ09OXDl
>>577
俺が聞いたのは何の栄養素もまるっきり無いから飲んでも意味がないと。

バッテリー補充液とかコンタクト洗浄用の精製水を必死に自宅で製造してる
だけだからね。
581pH7.74:2007/12/01(土) 02:25:31 ID:EQ09OXDl
熱中症対策や製鉄工場や激しい運動用にRO水飲んでたらおそらく倒れる。
582pH7.74:2007/12/01(土) 03:47:14 ID:nJSjnnoY
>>575素直すぎてワラタw そのメタハラとクーラーなら、120オーバーフローおKだね。おいらの仕様がそれ。次は水槽の大型化でガンバテネ。
583pH7.74:2007/12/01(土) 06:01:41 ID:9bUStbfQ
人体とのイオンバランスが違いすぎて、体に吸収されないどころか、逆にro水に吸収されちゃうんじゃなかったっけ?

あと、せっかく精製したro水もro水専用のタンクじゃないと、ポリとかの成分が溶け込んじゃう、って聞いた事あるけど。
584564:2007/12/01(土) 07:13:44 ID:az40HcS0
>>565
今仕事から帰って来たら最後の三銃士達も天に帰ってしまっていたよorz

◆濾過はちゃんとしているか(アンモニア、亜硝酸は許容値か)

これに関してはその二つを計る器具がないのでなんともいえないけれど水槽が一時期透明になってはいたんだけどメバルが死んだ日、
急いで仕事に行かないと悪く帰って処理しようとしたら水槽がかなり濃く黄色になっててそれからやや薄くなったもののずっと黄色かった…今思えばアンモニアがたんまりあったのだろうか…
餌もムキえびとかいりこ入れてカビてたりしたんだがそのうち分解されるだろうと放っておいた…

水槽の大きさは90×60×45で魚の大きさは最大で20くらいのが2匹とあとは15くらいのが9匹いた

フグはわりと白点になりやすかったので死んだ時もすこし水質悪かったかなと思ったが
環境変化に強い黒鯛が死んだ時はさすがにやばいと思い浮いてるカビた餌を回収し、壁のコケを落とした
そしてまっ茶色になってた綿のフィルターを上半分取り替えた
しかし今だに水は黄色い…
黒鯛の死体
http://f.pic.to/jbhvl

黒鯛なのに真鯛みたいな色になってるorz
あんなに元気に泳いでいたのに…
フグなんてかなりなついてただけに残念である('A`)
この時期釣れないからまた来年の夏まで黒鯛は飼えないのか…
585pH7.74:2007/12/01(土) 09:47:13 ID:Esqr/kwe
これは虐待だな
勉強してから飼え
586pH7.74:2007/12/01(土) 10:48:29 ID:HjM9Lk1F
何ヶ月か>>584の水槽がキープできていて、採集魚を一匹追加した途端にバタバタ先住魚が死んだなら
採集魚がなんか持ち込んだ可能性があるのでは?
メバル釣ってきて即ドボンしたんだろ?
一週間十日グリーンF浴でもさせてれば違ったと思う。
587pH7.74:2007/12/01(土) 18:00:30 ID:Bk65R7r6
>>563
海水魚と淡水魚では,要求する栄養(特にタンパク組成)が異なる。
その違いをどうとるかだね。
588pH7.74:2007/12/01(土) 22:59:08 ID:tQAHCWjV
水槽貰ったから海水魚やろうと思うんだけど
底砂って砂浜の砂でもOK?
海水は天然海水で煮てから使えば雑菌が死んでいいのかな?
あと、水流を水中プロペラ回して作った方がいいの?
589pH7.74:2007/12/02(日) 00:25:30 ID:XboPXLMq
>>588
釣りにしても酷すぎる
590pH7.74:2007/12/02(日) 00:57:41 ID:auL/3nmc
もういいや
591pH7.74:2007/12/02(日) 02:41:44 ID:97+oiIJp
アクアは忍耐。
592pH7.74:2007/12/02(日) 10:17:29 ID:mSdHeKVN
>>588
そのままやってみな
やれば解る
593pH7.74:2007/12/02(日) 10:45:32 ID:SukxIwuK
ライブロックって2、3日水の外に出しておいても大丈夫ですか?
594pH7.74:2007/12/02(日) 12:06:50 ID:JBpoT1m4
>>593
乾燥させなければ大丈夫
595pH7.74:2007/12/02(日) 12:19:10 ID:SukxIwuK
>594
thx!
596pH7.74:2007/12/02(日) 13:52:26 ID:auL/3nmc
>>592
thx
597pH7.74:2007/12/02(日) 21:02:39 ID:2jOeAQL+
>>588
海水汲んで煮れる環境に住んでるみたいだけどここは逆転の発想で
海水を煮込んで塩を作り「天然塩」として売るんだ!
その金で人口海水のもとを買え!!
598565:2007/12/02(日) 23:03:10 ID:KFGDlaWO
>>584 この水槽の大きさと施設とであれば、10センチの魚2匹にとどめておく
べきでしょう。冗談ではありません。そうして、水替えをよくすれば、長く飼育
できると思いますよ。
599pH7.74:2007/12/02(日) 23:21:17 ID:U4K/q//r
水槽 90×45×45OF
ライブロック10キロ
シマヤッコが1、
HS-250

水質とかは問題ないのに3ヶ月経過して
あわがまったく上がってきません
600pH7.74:2007/12/02(日) 23:55:44 ID:auL/3nmc
>>597
お前頭いいな、50mのホースで海と接続して海濾過にするわ
601pH7.74:2007/12/03(月) 00:12:26 ID:mrYtc82r
じゃあ俺も沖縄まで2000キロほど、パイプライン引いて常時海水循環させるわ。
問題は、工事にかかる金額よりも、水槽に入る前に海水が腐る事だなw
602pH7.74:2007/12/03(月) 00:54:52 ID:0tkWuO9U
NTTみたいにそういう業者があれば全国に行き渡るのにな
603pH7.74:2007/12/03(月) 02:32:19 ID:loDxzPf/
>>601パイプの中に貝やゴミが詰まって大変そうw
604pH7.74:2007/12/03(月) 04:09:23 ID:zsfABMJ+
まじめな話、海にホースたらして50m。
家の中で陸用ポンプを回すわけだろ?
そんな強力なの、そこらのショップじゃ取り寄せることすらできないだろ。
でも地方のホームセンターで売ってる時あるな。

ちなみに東京湾の行徳の海には業者が専用車で汲みに来る。
俺も自分の水槽用に3週に一度灯油ポリで汲むんだが
例の良く見る、活魚用の海水配達トラックが俺とバッティングすると
さすがにばつが悪そうにしている。
都内のすし屋とかに入れ替えに行って大金貰うんだろうな。悪徳業者だな。
605pH7.74:2007/12/03(月) 04:22:09 ID:/p0Jt8pj
海水汲むだけで悪徳業者か?
606pH7.74:2007/12/03(月) 08:04:00 ID:HXBFcjE9
素朴な疑問だけど、水槽セット時に天然海水を混ぜたら立ち上がりは早くなるんだろうか。
それとも白点やらなんやら病気の素いっぱいのデンジャラスな水槽になるんだろうか。
607pH7.74:2007/12/03(月) 18:11:50 ID:9f4Ltl58
>605海水といっても東京湾のだからじゃね?
個人使用ならアレだがお客の口に入る生簀で使われたらなー
普通は地方の漁港と契約して海水入れさせて貰って其れを売るわけだから
東京湾といわないなら明らかに偽装だわな
608pH7.74:2007/12/03(月) 18:29:24 ID:0tkWuO9U
床ろ過は砂の下に分厚く活性炭引いて3日おきに稼動させるだけでサンゴも飼育できることを発見した
常時稼動は中型水中ファンとヒーターのみ
609pH7.74:2007/12/03(月) 23:32:30 ID:dKQJtMZQ
30センチキューブ
底面ろ過+外部直結+外掛け水槽

水槽立ち上げから2週間で
亜硝酸が0になった。
念のため、そのまま1ヶ月放置
そろそろライブロックを入れようと・・・
※毎日えさを朝晩1つまみ

ちょっと底砂が少ない気がしたから1リットル追加

そしたら急に亜硝酸が真っ赤に・・・5mg/lもある

これって、底砂をかき混ぜたから、中にたまってた餌粕が急に解けて、
処理能力を超えたのかな?

それともろ過が崩壊?

水換えせずに放置してるんだけど・・・換えたほうがいい?

610pH7.74:2007/12/04(火) 03:35:23 ID:RvSj290L
水換えなんかしないで更にライブロックを投入してサナギマンのように耐えるのだ
毎日の餌撒きももういらない
きみの我慢強さならば試薬が黄色くなるまで我慢できるぞ(たぶん14日)
そらから、毎日底砂をかき混ぜなさい

海水魚飼育で失敗する輩は我慢できないやつらだな 俺その代表
611pH7.74 :2007/12/04(火) 16:28:17 ID:V2PyC1jA
ゼンスイのクーラーZR-75E(循環水量が毎分15〜30リットル)に、
エーハイム旧2217(循環水量毎分13.3リットル)を取り付けても
大丈夫でしょうか?
612pH7.74:2007/12/04(火) 16:38:48 ID:NGKpfn8x
>>604
行徳かよw
613pH7.74:2007/12/04(火) 18:19:14 ID:1B8TRExr
>>609
餌入れすぎかなww
614pH7.74:2007/12/04(火) 23:05:13 ID:8fdxaDwq
>>610
>>609
ありがとう
餌やめます&ライブロック投入

別に辛抱強くて1ヶ月待ったのではなく
近所のショップで、ライブロックが「キュア中、売れません」なんて
2週間ほど、販売してくれなくて・・・
先週は我慢できずに、底砂かっていじってぐらい

餌やるしかすることなくて、ついついいじっちゃいました
615pH7.74:2007/12/04(火) 23:06:09 ID:8fdxaDwq
>>609 ×
>>613 ○
ありがとう!!
616pH7.74:2007/12/05(水) 00:19:04 ID:tVKeXYH5
>>611
それでクーラーが凍って壊れるとかは無いと思う。
全水量が分からないけど、推奨ポンプを使うよりは非効率だろうね。
617pH7.74:2007/12/05(水) 01:18:37 ID:NJwB/WGu
>>615
良く砂をいじったら病気になったというじゃない。
あれは本当。誰もが経験する失敗。

だけど病気にならない方法はある。
砂をいじり続けるか、まるでいじらないか。
現実的に数日置きにでも砂をいじり続けるのは無理なので
魚投入後はいじらないよう心がけるしかないですね。

ちなみに以前サンゴと魚の水槽にパウダーを敷いていたときは
3日に一度手を洗ってから底砂をかき回していた。
黙々と濁るけど、数時間後水はピカピカ。
サンゴはいっせいにポリプを広げたよ。
618pH7.74:2007/12/05(水) 02:29:30 ID:w3xjo1mm
ヒレナガハギが餌食わないんでヤケんなって海草サラダ入れたら少し食ったんだが・・
何をどうっやって餌付かせればいい?

持ってる餌は

・シュアー
・メガバイト(赤と緑のSサイズと赤のM)
・煤EGROW(SとD
・冷凍ブラインシュリンプと乾燥タイプ
・乾燥イトミミズ
・冷凍ミジンコ
・スーパーの冷凍エビと貝柱と海草サラダ・・
619pH7.74:2007/12/05(水) 05:41:37 ID:RBv0us9O
>>618喜んでレタスを食うぞ。冷蔵庫のレタスの葉を一枚、海藻みたいにライブロックに挟んで与えてみなよ。
620pH7.74:2007/12/05(水) 12:43:24 ID:61PF3HfZ
>>619
ナンヨウハギもレタスたべますかね?
621pH7.74:2007/12/05(水) 14:46:02 ID:Kjh5gAdK
小松菜食うぞ
622pH7.74:2007/12/05(水) 15:08:26 ID:WpM2F/Te
海水魚って初めてですが
30キューブだと初期投資はどのぐらいかかりますか?
イソギンチャクとニモ飼いたいんだけど難しいですか?
623pH7.74:2007/12/05(水) 15:58:15 ID:2VnCu8ub
海水は水槽がでかければでかいほど楽。
水槽は60以上、できれば90で立ち上げて、何年かして慣れてから30キューブに
移行すれば、誰も失敗しない。
(みんな逆で行くから失敗する。)
まあ、ニモ=カクレクマノミは淡水魚並に丈夫なので、欲張って入れすぎ
なければ30キューブでも楽勝で飼えるが、初心者が慣れてきたら色々
綺麗な海水魚を取り揃えて楽しみたくなってくるのが人情。
人によってはサンゴやソフトコーラルに興味が出るかもしれない。
そうなると、30キューブじゃ何もできない。

イソギンは特殊な世界。
ニモを飼うのにイソギンは全く必要ない。
(イソギンメインで飼いたいという奇特な方は少ないだろう)
イソギンのことは、1年ぐらい海水やって色々慣れてから考える方がいい。
624pH7.74:2007/12/05(水) 16:02:30 ID:2VnCu8ub
コストを忘れてたな。
海水用60セットが1〜1.5万、それに砂と人工海水の素、ニモ1〜2ペアで
2万ちょいか?
625pH7.74:2007/12/05(水) 17:20:47 ID:Sx5/i+nx
イソギン飼うなら、プラス、クーラーや場合によっては
スキマーも必要だから、結局、気がつけば5万以上余裕でかかるな。
ライブロック入れれば、プラス1〜2万なんてすぐだし、
もし、キュア不足でアンモニアが出たら、大量換水で塩代もかかるしね・・・
なんだかんだで海水は金がかかるな。
あんまりニモに夢見ないほうがいい。
現実は、初心者の水槽では、水槽に慣れて丈夫になる前に死にまくる事が多い。
626pH7.74:2007/12/05(水) 17:59:34 ID:9RLvTa5t
それぞれの経験があるんだろうが30キューブでもハタゴは充分飼える。
磯銀が必要ないと思うのは勝手だが、初心者は磯銀の中で戯れるニモを
再現したいんだから、がっかりさせるなよ。

ただし、飼えるんだけど町でショップ売っているニモや磯銀では初心者には無理。
磯銀は沖縄通販。ニモはやはり沖縄物か田崎真珠物。

>>622とりあえずデバで水を作りなさい。
627pH7.74:2007/12/05(水) 18:03:52 ID:juWWduhf
あーニモ苦労したぜ。
ニモ虐殺水槽だったがやっと落ち着いた。
次の事を同時にやったのでどれが良かったかは不明。

1.ショップを変えた。
2.水合わせを点滴方式で1時間(以前はおおざっぱに水足していって30分)
3.パワーヘッド停止
  ↑
 ミズタマが巻き上げた砂が水槽を舞うため。

ここにくるまで5匹殺したが、
何れも水槽に入れてから食欲がない且つ白点ぽいのがすぐに発生し、
それが引いても食欲ないまま1週間〜10日で死亡。
まじ、サンゴやイソギンがよっぽど気楽だったな。

今生きてるニモ2匹は来てすぐはエサ食べなかったが、いままで違いとにかく元気だった。
3日目ぐらいで水槽に慣れたのかバカ食いしはじめました。
628pH7.74:2007/12/05(水) 18:25:56 ID:N+vn/aXz
テトラのパンフレットなんかを真に受けて、
「30cmに外掛けでニモ飼えるんだ〜」となるとドツボにハマるよね。
かくいう自分の事だけどorz
629pH7.74:2007/12/05(水) 18:56:14 ID:cW01RM3a
>>627俺はショップを変えたに一票だ!
薬物採取されたクマノミはなんでも内蔵がやられていて
見た目元気でも餌食わず2週間ぐらいで死んでしまうらしいよ
餌付けできないで死んだみたいに感じるが、
すでに内蔵がやられてるのに餌は食わない…
630pH7.74:2007/12/05(水) 19:25:45 ID:Nhi75xQV
>>627
オレはミズタマハゼのほうがむずかしかったな
これまで二度買ったが、点適方式でどんなに時間かけて丁寧に水合わせしても
決まって二日目から水槽内を上下に繰り返し変な泳ぎかたをしだして
三日後の夜に落ちる。
砂をハムハムして幸せそうなのは一晩だけで申し訳なくて
原因もわからんのでもう買わないことにした
カクレは二匹とも最初からずっと問題ナス
631pH7.74:2007/12/05(水) 19:35:45 ID:94JxgurX
>>630
隠れる場所がないんじゃない?
632pH7.74:2007/12/05(水) 19:58:03 ID:Nhi75xQV
>>631
ああ〜!もしかしたらそうかも。
カクレに怯えてたのかわからないけど、ライブロックのほうに近寄らずに
水槽の角やガラス前面に穴掘ってたし。
上下の変な動きは、場所を求めてたのかもしれないですね。
ありがとう!もう少し勉強したら今度はレイアウトを工夫してあげてもう一度招いてみます!
633pH7.74:2007/12/05(水) 20:16:56 ID:/GMWAAeP
ウチのミズタマハゼは一週間くらい元気に泳いでいたのに、ある夜>>630のように
上下に変な泳ぎ方して次の日に行方不明になった。
5cmくらいのチビでかわいかったのに・・・
634pH7.74:2007/12/05(水) 20:34:11 ID:WpM2F/Te
難しいと言うのは淡水よりも水作りが難しいのですか?
それともニモ自体の餌付けが難しいのですか?
淡水水草水槽しかやった事が無いので聞き慣れない機器や言葉もありますが
淡水の経験が全く通用しない程別世界なんですか?(^ω^;)
635pH7.74:2007/12/05(水) 20:43:24 ID:qCjrk8Zp
>>634
淡水の知識が全く通用しないって事はない。
ただ水に溶け込む酸素の量が少ないのと,魚の排泄の仕組みが違うから(簡単に言うと毒性が強い)
ろ過に能力が必要となる。それと比重の変化に注意せにゃならん。
元々海水は1日の水温変化が淡水と比べて少ないから,繊細な奴が多い。

別にニモ自体は丈夫な魚だから(薬物採取個体は別だが)飼育は簡単。
636pH7.74:2007/12/05(水) 20:51:14 ID:WpM2F/Te
水草水槽みたいに頻繁に水槽内をイジる訳でないので
小さい水槽で良いかなと安易に考えてました…

確かに小さい水槽だと水質変化が激しいから
大きな水槽の方が楽だと思いますが、
淡水で使ってた機器はそのまま流用出来るのでしょうか?
水槽ADA60P,60H,90P
メタハラ 空1,ファンネル
クーラー GXC100,ZR75E
殺菌灯 東熱15W20W
濾過 エーハ2215,2217

雑誌とかでメタハラとかみんな青いけど白だと駄目?
あとエーハイムみたいなフィルタは塩水だと壊れます?
ミドボンも有りますが海水だとCO2って不要なんですか?
637pH7.74:2007/12/05(水) 20:53:44 ID:WpM2F/Te
あと気になるのがイソギンチャクとかウネウネしたのは
あれはCO2で育つの?
638pH7.74:2007/12/05(水) 21:02:51 ID:vxzwueHj
少しはググれカス
639pH7.74:2007/12/05(水) 21:43:10 ID:qCjrk8Zp
なんか,レスする気が段々失せていくなぁ・・・
640pH7.74:2007/12/05(水) 21:55:53 ID:2VnCu8ub
>>639
ハゲド

淡水より海水の方が金と忍耐が必要なのは間違いないし、
一番簡単なイソギンでも淡水で最高難易度の水草と同レベルと
思って差し支えない。
641pH7.74:2007/12/05(水) 22:16:37 ID:OUIA6HMk
アクア用の400Wのメタハラは消滅したんですか?
642pH7.74:2007/12/05(水) 22:35:33 ID:LWtb3Y+D
>>622
最初から小型水槽ってのはむずかしい。
俺の初めてのアクアリウムは25*25*30の海水(淡水やったことなし)で
かなり苦労した。とりあえず、忍耐が大事とよく聞いていたから
ヤドカリだけで4ヶ月水を作ったんだけど、それでも安定しなくて
結局半年くらいかけてやっと、生体が死ななくなった。
俺もカクレに夢見てたけどそれまでに2匹殺してしまった。
 
今は順調に育っているけれど、初めての海水が小型水槽ってのはまずい。
643pH7.74:2007/12/05(水) 22:42:57 ID:Y4bJ2MR3
メーカーや専門書も、30aキューブにカクレが入ってる絵なんか載せんなよな
644pH7.74:2007/12/05(水) 23:06:09 ID:5TlIh3ac
海水の比重を1.023にて飼育していたのですが、pH、亜硝酸なども問題ないのに魚のみがバタバタと死んでいく・・・
エビ・イソギンチャク・サンゴ類は元気なのに、魚のみ体色が黒ずんでいって死にいたる・・・。

色んな機器(水槽のサイズアップ・外部フィルター・スキマー・殺菌灯)を追加しても状況が変わらない為、他メーカーの比重計を購入、飼育水を測ってみると、比重が1.03位に!
一応、海にもって行き海水を測ってみたところ、新しく購入した比重計では1.023なのに、元々使っていた比重計では1.018を計測しました。

明らかに今まで飼育水の比重が1.03程になっていたと思われます。

すぐにメーカー(M社)に連絡、商品を送ったところ、商品に問題があった事は認めるものの、
「比重が0.04〜5ずれる程度で生態に問題があるとは思えない。」との回答しかありません。
比重計のパッケージに記載されていた精度は±0.001なのにそれを大幅に上回る精度なのですが・・・

低比重は問題ないという話は聞くのですが、本当に高比重にて海水魚を飼育しても問題ないのでしょうか?
645pH7.74:2007/12/05(水) 23:07:42 ID:nkqAH1tp
とりあえずニモをカクレからルリスズメに変えてほしいw
646pH7.74:2007/12/05(水) 23:34:33 ID:iBf2aJbT
>>644
飼い猫の霊の仕業だな。
647pH7.74:2007/12/05(水) 23:49:40 ID:RBv0us9O
>>620 ナンヨウもヤッコもレタスを食べますよ。
648pH7.74:2007/12/05(水) 23:52:44 ID:vxzwueHj
農薬であぼ〜ん
649pH7.74:2007/12/06(木) 00:05:15 ID:cXgpruds
>>644
比重計のズレは「仕方ないから諦めれ」ってのがメーカーの姿勢っぽい。
中には同じ商品で指示値が全くバラバラってのもあるらしいし…

ボーメ計は比較的に正確らしいから、校正用に持っておくと良いかも。
650pH7.74:2007/12/06(木) 05:24:49 ID:TGuzgO2+
立ち上げてから一日中ろ過回してるんだけど水が白く濁ってるんだけど、いつになったら透明になるの?
魚かわいそう・・・
651pH7.74:2007/12/06(木) 06:35:49 ID:91+JoZ+t
>>644
>649氏の言うようにボーメ計は比較的正確。
ただ,ボーメ計もいくつかあって測定範囲が広い物から狭い物まである。
出来るだけ狭い物の方がより正確に測れる。

俺はボーメ計とちと高かったが屈折計を併用してる。
652pH7.74:2007/12/06(木) 10:39:58 ID:jkhGEvq/
>>650
立ち上げてすぐに魚入れたのかよ。
こりゃ全部死ぬな・・・全滅したら2ヶ月は空の水槽に餌だけ入れて
その間にググって飼育法を良く勉強しろ。
653pH7.74:2007/12/06(木) 13:03:43 ID:enHa6VSk
うちはお手軽に、カミハタとレッドシーの比重計を併用して
両方で妥当な比重になるように調整してる。
面白いもんで、2つの比重計同士の誤差比も測るごとに変わる
んだよな。
654pH7.74:2007/12/06(木) 18:16:00 ID:4fuEzGwC
>>650
白濁の理由はいくつかあるけど、最も多いのがバクテリア不在。
とりあえず活性炭大量投入で一時的には解決できる。

ただし延々に活性炭に頼る飼育を弩素人はやりがちだが、バクテリアのほとんどが
活性炭に住み着いちゃうからお勧めできない。
655pH7.74:2007/12/06(木) 18:17:13 ID:4fuEzGwC
ボーメ計を水槽に入れっぱなしにしてると必ず破損させる俺。
だからボーメ嫌い。
656pH7.74:2007/12/06(木) 18:48:06 ID:enHa6VSk
俺は棚の置くに斜めに立てかけてあったボーメ計の上に、人工海水の袋を
ドサッ!と置いたことがあるぜwww
それ以来ボーメ計は使ってません(´・ω・`)
657pH7.74:2007/12/06(木) 20:46:24 ID:GpBwRoVl
べつに小型水槽でも難しくないよ。
底面フィルターで回して、
ライブロック5キロぐらい入れれば
一ヶ月ぐらいでできあがるよ。

なにも入ってない水槽にエサとか入れる人いるけど
そんなの絶対マネしちゃだめだよ。
おかしな人たちだから。
658pH7.74:2007/12/06(木) 21:28:06 ID:4fuEzGwC
>>657
餌を腐らせてアンモニアを発生させるという方法だから間違ってはいないけど
 >おかしな人たちだから。
は言い過ぎだろwwww 俺も馬鹿らしくてやらないけどw

そんな俺だけど過去、薬局でアンモニアを買ってきて立ち上げたことがあるよ。
直接嗅ぐとひっくり返るほど強烈にくさい。
分量が分からないなら適当に投入して研究所で分けてもらったバクテリアで立ち上げた。
いろんなやり方で、それなりに飼えてしまうのが海水魚飼育のオリジナリティがある
面白いところだけど、たぶん正解はそんなに沢山は無いと思う。
俺が思うに一番正解に近い濾過方式は底面。
立ち上げはデバに頑張ってもらう。
市販のバクテリアはいらない。
659pH7.74:2007/12/06(木) 21:51:52 ID:lS7vWkFL
>>658正解とか言ってる時点で素人丸出しだな!
660pH7.74:2007/12/06(木) 21:58:34 ID:kjHUaF3/
この趣味に正解などあるのだろうか
661pH7.74:2007/12/06(木) 22:02:09 ID:91+JoZ+t
>>660
だなw
662pH7.74:2007/12/06(木) 22:05:44 ID:4fuEzGwC
>素人丸出しだな!

馬鹿wみんな素人だろアホww
第一お前らみたいな基地外のために「正解」ではなく「正解に近い」と書いてるだろ
ゆとりまるだしだなwwwwwwwww
663pH7.74:2007/12/06(木) 22:08:26 ID:7EsopN9X
真似しない事に決めた。
664pH7.74:2007/12/06(木) 22:22:01 ID:ZjEBkj0S
>>662
だなw
665pH7.74:2007/12/06(木) 23:11:25 ID:74gki2oZ
正直デバ入れる時点で初心者だろwコバルトにしとけ、後できー強くて小型水槽ならなおさら困るぞ
666pH7.74:2007/12/06(木) 23:21:31 ID:ZjEBkj0S
>>665
コバルトよりデバがきー強いとは・・・釣りか?
667pH7.74:2007/12/06(木) 23:25:15 ID:PbZdrujh
>>665
コバルトは単独ならいいけど、混泳とかとなるとまずいよ。
デバのほうが温厚だけど、お前は凶暴なデバでも買ったのかな?
668pH7.74:2007/12/06(木) 23:29:20 ID:TGuzgO2+
俺は一ヶ月水槽にオシッコして立ち上げたな
669pH7.74:2007/12/06(木) 23:36:01 ID:EQ3boeaZ
俺はヤドカリで立ち上げたな
魚より水質悪化に強いし、スターターフィッシュは高確率で病気になって病原菌を増やすから
あとで入れるメインの魚によくないって聞いたもんで
670pH7.74:2007/12/07(金) 00:32:58 ID:tEKC3iNN
>>668
まー良いがw

この前ハタゴに油の乗った秋刀魚を切ってあげたら、水槽内が油だらけになった。
油を分解するバクテイリアなど水槽には居ないから困ったよ。
671pH7.74:2007/12/07(金) 04:05:56 ID:zIQOeoL3
バクテイリアなんて初めて聞いた
672pH7.74:2007/12/07(金) 13:49:25 ID:kQlPiR9L
バクテイリアペア飼いたい
673pH7.74:2007/12/07(金) 15:27:53 ID:6HsgIFqU
新しいバイアグラのスレがあると聞いて飛んできますた。
674pH7.74:2007/12/07(金) 18:24:55 ID:fb7EDJQ3
‐海水珍種図鑑‐

俗称
バクテイリア

発見者
>>670

棲息域
670の脳内

特徴
油は食べない
675pH7.74:2007/12/07(金) 19:18:16 ID:pszYKCBp
ウズキンが白点になりゴールドの入ってる水槽に入れたら横たわりかなり弱ってるように見えるんだけど、本の水槽戻したほうがいいかな?
676pH7.74:2007/12/07(金) 20:55:25 ID:YcO/G8TH
タコアシブランチの枝一つが溶けたんです。
他の4枝は元気にポリプを出しているんですが、
溶けた枝は切り捨てた方が良いですか?
なんかドローっとした物が漂ってます。
677pH7.74:2007/12/07(金) 21:04:53 ID:4hBgrZU5
・反日TBSキャスター筑紫哲也 → 朴 三寿:元朝日記者、反日共産キャスター
・織原城二 → 金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人。1952年大阪で,パチンコ事業で財を成した韓国人の両親のもとで生まれた。名前はキム・ソン・ジョン.家族の中で唯一日本に帰化
・池田大作 → 父:ソンジャンチョク、帰化人)  (在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
・金 保 → 少女強姦魔のキリスト教牧師在日
・郭 明折 → 韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
・麻原彰晃  → オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
・宅間守  → 大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
・東慎一郎  → 酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日
・林真須美  → 和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
・関根元  → 埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
・徐裕行  → 韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
・キム ミンス → 韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
・李東逸  → 韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
・金允植  → 韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
・金大根  → 韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
・李昇一  → 韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
・沈週一  → 韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
・張今朝  → 韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
・ぺ・ソンテ → 韓国人の強姦魔 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
・宋治悦  → 韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
・国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
・東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中
678670:2007/12/07(金) 21:39:18 ID:fWGZLmY2
>>671-674

海水スレには、むかつく馬鹿が多い中、俺はお前ら見たいのは大好きだwww
679pH7.74:2007/12/07(金) 22:10:43 ID:kQlPiR9L
>>678 お前がスキだ。ツキアテください。
680pH7.74:2007/12/07(金) 22:22:58 ID:m4YRDuAM
うほっ
681pH7.74:2007/12/08(土) 16:16:07 ID:16DCOiRk
タコアシブランチの枝のひとつが溶け始めたってことは、
そのまま他の枝も溶け始める可能性が高い。
ちゃんとハードコーラルを飼える水質であることを
(硝酸塩5PPM以下、燐酸0.2PPM以下)
確認してから買いましたか?

とりあえず、溶け始めた枝は園芸用の
剪定バサミで切ってしまったほうが無難。
ただ切ったとしても根本的に水質がよくなければ意味がない。
水槽のシステムなどを見直す必要があるのかも。

682pH7.74:2007/12/08(土) 19:25:30 ID:TVh+Q6vt
うちのタコアシやナガレハナは、硝酸塩10〜20ppmくらいだけど毎日開いてるし調子は良いよ
683pH7.74:2007/12/09(日) 00:30:38 ID:y2W+6vUe
店員から聞いた話ですが、水槽を設置している部屋でストーブやファンヒーター等の
CO2が出る暖房器具を使用すると、CO2の影響で海水のpHが低くなって、
場合によってはショックを起こすことがあるらしい。

特にプロテインスキマーを使用していると、海水中にCO2が良〜く攪拌されるため
一気にpHが変化してしまい、場合によっては死に至ることもあるとか。


確かに、前日まで餌食いも良く元気だったヤッコ幼魚が、夜にファンヒーターを
使用した翌朝★になっていたことがあった。その時はpHを測っていなかったので
原因不明ですが、皆さんも同じような経験ありますか?
684pH7.74:2007/12/09(日) 13:51:04 ID:CX25vqoE
>>681
サンクスです。水質は硝酸塩10ppm以下、リン酸0.1以下ですがKHが低く6-10位。

溶けた枝を切ったら溶けた部室が水槽中に流れ出して凄い臭いが十万・・・

活性炭でも入れたら臭い撮れますか?
685pH7.74:2007/12/09(日) 14:18:27 ID:FOWJTB2i
つ ぶっしつ、充満、取れる。
餅漬け。墨煎れ溶け。
686pH7.74:2007/12/09(日) 14:40:52 ID:pxcydylP
キイロハギとウズマキヤッコのほぼ8cm程度のものを同時購入し、
現在90cm水槽に2匹だけ入っているのですが。
ウズマキは何でも食べるのですが、キイロハギが何も食べてくれません。現在2日目です。
レタス・海草・ブラインシュリンプ・アサリの剥き身も試したのですが、海草を少しつついただけでした。
ショップではフレークを食べていたのですが・・・。
なんだか、岩をつつく動作もしません。餌を見ても全く反応なしで、ふよふよ泳いでるだけといった感じです。
このままではあと3日持たないと思います。どうやったら食ってくれるんでしょうか・・。
687pH7.74:2007/12/09(日) 15:46:21 ID:hl2Iakfz
なぜ同じものを試さないのか是非教えていただきたい
あと2日目でそんだけ試したってことは、水槽の中手入れすぎだろ
おちつかねーからよけいくわない
688pH7.74:2007/12/09(日) 17:20:56 ID:CX25vqoE
>>685
誤字指摘サンクスorz
臭いですが、溶けた物質が散らばっていた時より収まりました。
水槽の水に鼻を近づけて分かる程度です。
ですが、活性炭買ってきて入れてみました。
689pH7.74:2007/12/09(日) 17:59:41 ID:pxcydylP
>>687
わ・・わかりました。
とりあえず水槽放置してみます・・。
690pH7.74:2007/12/09(日) 19:53:01 ID:3Kpc36wi
水槽の中に
ヒトデの足が一本長いような感じで
まるで、ミッキーマウスの手みたい
4本の白い指に、1本だけ長い腕?

って生き物がいたのですが、
放置して安全な生き物ですか?

ご存知の方、お願いします。
691pH7.74:2007/12/09(日) 21:20:37 ID:E0w/s0BR
>>690 ミニーマウスぢゃないのか?
692pH7.74:2007/12/09(日) 21:37:20 ID:yuDbLqiv
>>691
おまw
693pH7.74:2007/12/09(日) 22:38:02 ID:kF8Ncp6T
質問失礼します。自分飲み屋やってるんですけど、そこで海水魚買うのは難しいですか?結構タバコの煙りとかすごいから
694pH7.74:2007/12/09(日) 22:58:18 ID:ZxoopHW1
海水魚を飼う環境じゃない。スプレー缶、石油ストーブ、タバコ等の大気汚染物質が海水に溶け込む。
695pH7.74:2007/12/09(日) 23:58:28 ID:pCaFJ3Rc
石油ストーブのある部屋での海水魚飼育はダメなんですか?ストーブの斜め後ろ1m位のトコに水槽置いて(モチロン台に乗せて)フグ飼おうと思ってるんですが…常にストーブが動いてるわけじゃないです。換気やエアレなどすればなんとかいけますか?
696pH7.74:2007/12/10(月) 00:11:01 ID:YOVYrt6V
そこまで神経質にならないといけないかな?
リビングなんかに置いてる人は多いと思うけど、リビングは結構条件あてはまってるよ
697pH7.74:2007/12/10(月) 00:36:37 ID:5n9nQew0
>>683
灯油ストーブは特に無問題だけど、ファンヒーターは点火した途端にPHは下がるね。
確かに。
ただ、ショック死するほどでは無いけど。
貧乏なショップなんかヒーターで電気が飛ぶから灯油ストーブをがんがん焚くけど
ファンヒーターはタブーだわな。
698pH7.74:2007/12/10(月) 00:40:51 ID:veyR5DrZ
>>693ふつうに飼えるよ。
>>694はしゃしゃりたいだけのリア厨だから。
699pH7.74:2007/12/10(月) 01:32:14 ID:krKltnUw
>>697
683です。やはりファンヒーターはタブーでしたか・・。情報dクス。
最近ヤッコ類の肌荒れが目立つなぁと思ってましたが、ファンヒーター使い出した時期と
丁度同じ頃からなんですよね。

今後はテトラの紙試薬じゃなくて、レッドシーあたりのまともな試薬でpHを
測定してみたいと思います。
700pH7.74:2007/12/10(月) 10:38:18 ID:Mj6lWh2H
ニモが飼いたくて90x60x45の水槽を立ち上げました。
とりあえず、ネットで調べるとデバスズメダイを入れて瀘材のバクテリアを増やせ、
とあったので2匹入れてみました。
が、このデバスズメダイがピヨピヨ動き回ってて可愛い…
もうこのままこの水槽で飼う事になりそうなんですが、カクレクマノミとの混泳は可能でしょうか?
701pH7.74:2007/12/10(月) 13:28:43 ID:m4hqrOtm
デバとカクレよりもデバ同士の方がしつこい争いをする。
うちではカクレがデバを時々小突く様なときがあるが、
デバはあまり気にもとめない感じでスルーしているよ。
702pH7.74:2007/12/10(月) 16:49:53 ID:inqZ5Pm/
うちは、デバ2カクレ2ミズタマハゼ1だけど
全く問題なし、たまにデバ同士が隠れ場所の取り合いになるだけかな。
デバ、カクレ、ミズタマハゼお互いスルーです。

カクレがくると色のインパクトもあり、カクレばかりに目がいくようになりますよ〜
私は60規格なのであまり増やせませんがデバはもっと群れさせたくなりますね。
703pH7.74:2007/12/10(月) 19:57:56 ID:ZgPUzsYW
海水域のカニを買いたいのだけど食べ残しなどで水質が悪化しやすいですよね?
やはり濾過槽が大きいオーバーフローとか必須ですか?
704pH7.74:2007/12/10(月) 21:36:52 ID:cC6vnVeS
>>703
足をのばすと1m〜2mぐらいになるよ。
それに高さもあるから最低でも80cmはいる。
今はいいけど夏場は水温5度に設定するのは大変だよ。
とてもシロウトに飼えるシロモノじゃない。
705pH7.74:2007/12/10(月) 21:48:30 ID:Mj6lWh2H
レスありがとうございます。
なるほど、デバスズメダイ同士のほうが問題になるんですね。
計画通りカクレクマノミを飼う事が出来るみたいで安心しました。
今の所デバ2匹とも1日中一緒に行動してるみたいなので、この2匹もこのまま仲良いままで
いてくれると良いなぁ…
706pH7.74:2007/12/10(月) 22:32:35 ID:gD7yd9Hf
>>704
タカアシガニでも飼う気かよw
707pH7.74:2007/12/10(月) 23:00:24 ID:GovdyYVX
カニ好きならカラッパとかいいんじゃない?
普通に60cm規格水槽+上部フィルターで飼えると思う。
708pH7.74:2007/12/10(月) 23:16:22 ID:etrpMN+7
小型水槽でキンチャクガニとかは?
面白いと思う。
709pH7.74:2007/12/11(火) 00:06:25 ID:28GEnWY+
>>700
うち、7cmぐらいのデバ4匹いるけど、とてつもなく強暴だぞ。
小さいうちはとてもおとなしいけど、基本スズメはどいつもこいつも横着い。
単独行動を好むスズメ(ミスジリュウキュウとかピンクスズメとか)だと、他の魚が死ぬまで喧嘩するし。
とりあえずニモは丈夫だからテストフィッシュに使ってもいいと思うが・・(高いけど)
ニモを真剣に可愛がるならデバは返してきたほうがいいと思う・・・
と・・ミドリフグとニモを混泳させている俺が言ってみる。
710pH7.74:2007/12/11(火) 04:16:11 ID:Pmq2HgYq
ニモもスズメなんだが
711pH7.74:2007/12/11(火) 06:45:43 ID:XmlGJaXo
>>703
甲殻類(特にカニ)は魚類に比べると餌料効率が非常に悪いので,食べた餌の半分程度しか
活用されません。だからその分水を汚すのね。
712pH7.74:2007/12/11(火) 10:41:08 ID:EDparYE2
>>710
基本小規模な群れで暮らしているクマノミは別。
イソギンで他の魚から隔離されてるから、ナワバリを主張して他の魚をしつこく追い回すことも少ない。
そういえばスズメ以外でも藻類食の魚はナワバリを主張するから複数飼育が難しい。
淡水でいえば鮎やムブナと同じ原理。
713pH7.74:2007/12/11(火) 18:33:45 ID:Lk0SE6wy
スベスベサンゴやどかりが60水槽に居るのですがエビを入れると食べられてしまいますか?
714pH7.74:2007/12/11(火) 20:00:22 ID:JQKmzAwR
>>700
あのさ、どこのショップのアドバイスか知らないけど
そのサイズでデバ2匹ではバクテイリアが沸くのに
どれだけ時間が掛かるのさ?
デバなんか、もっと群泳させなきゃ。

それから俺、東京と船橋の海水魚屋でよく買うけど強暴な
デバにあたったことなんて一度もないや。
デバ同士だって適当なからみしかしない。
これがコバとかなら悲惨な殺戮が起こるけどデバが闘争という
意見がまるで理解できない。経験的にねー。
地方在住のデバは別物なのかね?
715pH7.74:2007/12/11(火) 21:03:58 ID:uklrkAMj
120水槽に、デバ×15仲良し
716pH7.74:2007/12/11(火) 21:30:58 ID:c1XCplek
>>714
釣りだよ、バーカってか?
面白いつもり?
717pH7.74:2007/12/11(火) 22:01:09 ID:JQKmzAwR
>>716
白痴の書く文章は理解不能だな。
なあ白痴くん。
718pH7.74:2007/12/11(火) 22:15:56 ID:oYG24+vh
>>716
後釣り宣言でましたwww
719pH7.74:2007/12/11(火) 22:34:53 ID:EDparYE2
>>717>>718
可哀想に、読解力がないんだな。
そうでなければ自閉症。
720pH7.74:2007/12/11(火) 22:36:14 ID:o6unRp0T
>>716
最悪な奴だwww

>面白いつもり?
とは何に対して言ってるんだろうか。ゆとりも大変だよ。
721pH7.74:2007/12/11(火) 22:37:49 ID:9juF1X6j
>>717-718
おいおい^^おまえら^^
立ち上げにデバ群泳させなきゃってのがツリでかいたんだろ?
そんなこと言って本気にして群泳させてあとから生態数おお過ぎになっちまって追加できねーって
初心者が困るのをみこして面白がってかいてんじゃねーよと716は言ってるんだと思うが?
722pH7.74:2007/12/11(火) 22:42:11 ID:Dq3XHKWq
自演
723pH7.74:2007/12/11(火) 22:46:53 ID:9juF1X6j
自演でもゆとりでも716がよければ別にいいよwとりあえず群泳させる必要などない
900でもいいけど1200以上の水槽で郡泳させれたらきれいで俺は好きだけどな
724pH7.74:2007/12/11(火) 23:02:48 ID:oYG24+vh
ごめん。俺、本気で意味分からなくなってきたwww
これでも一応、非ゆとりの日本人なんだがw
725pH7.74:2007/12/11(火) 23:08:18 ID:EDparYE2
めんどくさいからマジレスすると、デバはおとなしいのが多い。
癖が悪いのも同じぐらい多い。

その点、淡水魚でいうとモンクホーシャに似てるかも?

>>723
俺が120で群泳させたいのはスレンダースイーパー。
726pH7.74:2007/12/11(火) 23:12:04 ID:a741ZL6Y
今日、何も知らずにデバスズメを10匹買った漏れが来ましたよ(´Д⊂グスン
727pH7.74:2007/12/12(水) 00:54:54 ID:2sHw8L2X
90規格なら50匹でも余裕なんだけどな。経験では。
想像と人のサイトと飼育本の鵜呑みの知識だけで語るスレだなここは。
「質問厨に経験者のみが答えるスレ」とか作るか?
728pH7.74:2007/12/12(水) 01:05:25 ID:n1cD0Cw5
>>699
ウチは毎年ファンヒーター(非FFタイプ)使ってるよ。スキマーも稼動させてる。
確かにpHはかなり下がるけどサカナもサンゴも夏場と特別様子は変わらないよ。
もっともミドリイシはいないけどね。
729pH7.74:2007/12/12(水) 03:33:35 ID:0KXGxy7Q
デバかわいいよデバ
730pH7.74:2007/12/12(水) 04:07:39 ID:Qiq5opwE
助けてください。今起きたら水槽の中の生き物が全滅していました
水が白く濁ってしまったらもうだめなんでしょうか砂も岩も濾材もどこまで交換したら復活できるんでしょうか
まじもう最悪でううううう
731pH7.74:2007/12/12(水) 04:21:31 ID:4L0Yj2yU
立ち上げたばっかりの水槽?
せめて水槽サイズや、何が何匹入ってたとか書かないとみんな答えようが無いよ。
732pH7.74:2007/12/12(水) 04:31:27 ID:Qiq5opwE
立ち上げてから一週間ぐらい60cm水槽にアサリ7匹、ウニ2匹、ハゼ5匹を外部濾過、サンゴ底砂、プロテインスキマー有りで買っていたんです
で、昨日追加でモエビ24匹とカニ5匹を追加して今起きたら全滅でした。

原因はモエビの数が多すぎたからだと思います。10グラム120円が最低単位だったのでしょうがないから10グラム全部入れたのが間違いでした。
どこかのHPで初心者は水をすぐ換えるからだめだという記事を見たのですが、どうすればいいのかがわかりません。
死んだ生き物は捨てたほうがいいでしょうか
733pH7.74:2007/12/12(水) 05:12:46 ID:4L0Yj2yU
釣り?
誰が見たって生体多すぎ。エビが原因だとかより
まだ立ち上がってない状態の水槽に生体入れてるのは問題外。

そんなに大量の死骸入れといたってしょうがないからぜんぶ出せ
734pH7.74:2007/12/12(水) 05:31:17 ID:Qiq5opwE
死骸を全部捨ててきます!
735pH7.74:2007/12/12(水) 05:58:49 ID:Qiq5opwE
ありがとうございます!死骸全部出して釣り餌用に冷凍しました。
機器はライトもプロテインスキマーも回しておいた方がいいですか
736pH7.74:2007/12/12(水) 06:01:49 ID:Qiq5opwE
ハゼがすごくかわいくなってて思い出したら涙が出てきました
もっとよく飼い方を調べます。朝から付き合ってくれてありがとうございました。
737pH7.74:2007/12/12(水) 06:55:24 ID:k8htFyao
900で50匹余裕とかって、確かに飼えるよ。
でもな?初心者ってビジョンが明確でない人が多いだろ?
そんな状態の人に、群泳させろとか、900に50匹は余裕とかってのはおかしくないか?
738pH7.74:2007/12/12(水) 09:49:51 ID:LZ/Kg91q
モエビ24匹wwww
739pH7.74:2007/12/12(水) 10:10:31 ID:78Yz5qwk
きっと淡水飼育感覚でやってるんだよ(笑)
740pH7.74:2007/12/12(水) 13:03:46 ID:7a0xI/HD
俺なんか45cm水槽でクマノミ一匹、デバスズメ一匹を底面フィルターと水作Mで絶好調だよ
741pH7.74:2007/12/12(水) 13:18:43 ID:njIvvYcB
うちはサンゴがメインの水槽なんでデバとカクレ1匹ずつでもう満腹。
742pH7.74:2007/12/12(水) 13:52:45 ID:QvlAzZfG
うちは120×45×45にハタゴ1,カクレペア1,キイロサンゴペア1だなw
743pH7.74:2007/12/12(水) 14:33:59 ID:t144q09D
>>727
それいいな。未経験者回答禁止のテンプレ厳守で作ってくれ。
重複で削除されるかもしれないけどw
744pH7.74:2007/12/12(水) 15:14:30 ID:zNFUwBmb
>>743
経験者といっても「自分の経験と違う」だけでお互いを未経験者との罵り合いになる。
水槽+IDの書いた紙をうpできる奴限定で回答できるスレにすればいい。
どうせ過去の経験かネットで得た知識かの差なんて証明不可能。
745pH7.74:2007/12/12(水) 15:53:40 ID:9b3lXJH8
>>728

うちはミドリイシ飼ってるが、ファンヒーター付けてて(着火した瞬間、黒い煙が出る)も別に何ともないな。
phはその瞬間に計ったことはないけど、週一測定では特に変動はないし、あまり神経質になる必要はないんじゃね?
746pH7.74:2007/12/12(水) 15:55:18 ID:9b3lXJH8
↑は>>699へのレスね。
747pH7.74:2007/12/12(水) 16:53:25 ID:yrqyOX+j
餌さについて質問させてください。
先日釣りに行って13センチ程の小さいコチを釣ってきたのですがクリルを食べてくれません。
60センチベルリンでソフトコーラルが少しいる水槽です。
釣った時は青イソメで釣りました。
市販の餌さで何か良いものはありますか?
748pH7.74:2007/12/12(水) 19:28:45 ID:16bM2STE
イソメで釣ったのならイソメでいいんじゃないの?慣れるまでは生餌でOK
749pH7.74:2007/12/12(水) 20:36:28 ID:88pl9CGL
基本的に観賞魚しか経験ないだろ〜〜〜〜普通は。
せいぜい石鯛ベビーくらいだろ。
コチなんて聞かれても誰も答えられないよwww

サンエムにでも聞けやwwww
750pH7.74:2007/12/12(水) 20:37:55 ID:88pl9CGL
>>732
モエビは大体海水用なの?水あわせは丁寧にやった?
デバなんかはどうでも良いけど蝦は慎重な水あわせね。
それからアサリなんて入れなくて良いよ。
まずは水を作らなきゃ。
その水を1/3程度残して残りは海水足してアンモニア試薬買ってきて
毎日計ればいいよ。
スキマーはアンモニアが消えるまでは止めたほうが良いけど酸欠になる
環境なら回すしかない。

安く魚屋で食材を仕入れるのも良いけど、とりあえず水を作らなきゃね。
751pH7.74:2007/12/12(水) 21:28:00 ID:Gr5+vgnL
ニシキテグリかヤエヤマギンポを飼いたいのですが
60水槽にオトメハゼが居る場合喧嘩になりますか?
752pH7.74:2007/12/12(水) 22:02:20 ID:78Yz5qwk
ならないと思うよ
753pH7.74:2007/12/12(水) 22:28:26 ID:+VdrAQ/i
海水作ったんですが、白い濁った状態が抜けないんですがどうしてですかね?


アナル全快で教えてください^^;
754pH7.74:2007/12/12(水) 22:45:16 ID:EMUR4Acu
>>753
      ('A` ) <モザイクは自分でかけてくれ。
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノωヽ__

人工海水の銘柄は何?
種類によっては2日近くエアレしないと白濁が消えないやつがある。
立ち上げ時の白濁なら、バクテリアが増えるまで待て。
活性炭も種類によってはかなり有効。
755pH7.74:2007/12/12(水) 22:55:43 ID:+VdrAQ/i
ファイブプランってとこのシーウォーターって言うのですね!

このまま水槽に入れといてもだめですかね?

ちなみに釣ったカレイとメバルを飼うつもりなんですが… 
        みたいな
756pH7.74:2007/12/13(木) 00:01:21 ID:l6nfMqBa
最低でも90じゃないとかわいそうだよ〜
757pH7.74:2007/12/13(木) 01:32:58 ID:NaPVFlov
どうやら関わってはいけない生物が沸いたらしい。
758pH7.74:2007/12/13(木) 10:43:38 ID:5wyZQkHH
このスレ定期的に日海ファン(町田の某店ではない)が湧くね!
数人が代わる代わる質問してんのか、案外人口が多いのか、どっちだろ。
759747:2007/12/13(木) 17:37:35 ID:QywxKu0U
レスどうも。
水汚れそうですが慣れるまで青イソと同時にいろんな餌さ投入してみます。
760pH7.74:2007/12/13(木) 20:03:25 ID:EonuY8jO
縮緬ヤッコて60cmのベルリンではかいやすいですか?
761pH7.74:2007/12/15(土) 02:39:06 ID:B/RZ9FTX
スジエビ30匹入れて魚に食われるところを観察しようと思ったんですが、全然食べやがりません。
そのまま住み着きました。

ゼブラハゼ・ウズマキ・ミドリフグ がいるんですが・・・。
このままうじゃうじゃ水槽にたむろされると気色悪いので、
スジエビを大好物とする魚を教えてください。
762pH7.74:2007/12/15(土) 04:06:39 ID:VE4QU7bk
真鯛とか石鯛
763pH7.74:2007/12/15(土) 10:55:41 ID:qn8cEzun
ウツボはどうよ
764pH7.74:2007/12/15(土) 13:43:25 ID:djskyJMB
ロングフィンスナッパーなんかいいんじゃね?綺麗だよ
765pH7.74:2007/12/15(土) 14:28:56 ID:A4bzeVXo
LPSを入れようとしているのですが、竢o版のムックを読むと「サンゴは水合わせ不要」とあります。本当に水合わせ不要なんですか?

あと、空気に触れさせないように水槽に入れるらしいんですが、
それってショップの水が水槽に入ってしまうと思うんですが、
皆さんはどうされてるんでしょう?
766pH7.74:2007/12/15(土) 16:47:58 ID:eNfKAyOS
>>765
せめて水温を合わせるくらいの事はしてやろうよ
767pH7.74:2007/12/15(土) 16:53:00 ID:iuPWTV4R
つ スタープラチナもしくはザ・ワールド
768pH7.74:2007/12/16(日) 00:42:10 ID:dEyrd0Sm
これはカーリーだよね?
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45451632&recon=3296152&check6=2097031
ここの画像と一緒だし・・・
http://morikawah.hp.infoseek.co.jp/predator.htm

ライブロック買ったらついてた
沖縄の有名ショップから買ったのに・・・

769pH7.74:2007/12/16(日) 02:17:11 ID:Jb4bS+9m
>>768バカかお前は?
770pH7.74:2007/12/16(日) 14:03:27 ID:zcisE4PG
水温合わせのみでOKですか。Thanksです
771pH7.74:2007/12/16(日) 16:15:19 ID:DTJqvPa0
別に少しぐらいなら空気に触れても大丈夫だけど。
ミドリイシなんかは自然では大潮の最干潮なんて完全に空気に晒される個体もがありますよ。
カイメンは中に気泡が溜まるから空中に出すなと聞いたことはあるけどね。
772pH7.74:2007/12/16(日) 21:36:40 ID:7+cNXlXA
オオバナサンゴ(マルチカラー)の表面に茶色の斑点が無数にできてしましました。
表面をつっつくとこの斑点は移動します。
明るい時は大きくなり暗いときはまとまります。
蓮コラみたいでややきもいんですが原因はなんでしょうか?
病気なのかな?
773pH7.74:2007/12/16(日) 22:17:33 ID:Lileg75z
>>772
多分ヒラムシかと。
>>391にヒラムシ対策が書いてあるよ
774pH7.74:2007/12/16(日) 23:41:01 ID:3Xr17zw0
>>772
発見次第対処していかないと大変なことになっちゃうよ。
振るか真水につけるか。
ヒラムシが死ぬ超短時間では珊瑚にはほとんど影響は出ないから、早く処理しなさい。
775772:2007/12/16(日) 23:45:25 ID:7+cNXlXA
>>773
ありがとうございました。
さっそく海水バケツの中でシェイクしたら海水の中が斑点だらけになりました・・・
あれが全部生き物なんておどろいた
776pH7.74:2007/12/17(月) 03:13:09 ID:QJfOGqg4
先ずは、何からすれば良いですか?塩分が良く分からないもので…
777pH7.74:2007/12/17(月) 03:38:15 ID:kRaTlLcz
>>776
まずは下げましょう
778pH7.74:2007/12/17(月) 10:52:12 ID:DoYLrTuC
>>774
ヒラムシが死ぬ超短時間て、具体的に何分くらいですか?それとも何秒なのかな?
779pH7.74:2007/12/17(月) 18:18:14 ID:/s9ScBkn
下記内容で立ち上げ可能でしょうか?
後々はライトを2〜3灯にし、ろ過器ではなくプロテインスキマーとライフブロックのみにしようと思います。
そんなの可能でしょうか?

【相談内容】 立ち上げ
【水槽サイズ・水量】 60cm規格水槽
【フィルターの種類・製品名】 GEXの水槽にセットで付属
【照明器具・時間】 水槽にセットで付属1灯
【水質・水温】 サーモ内蔵ヒーター
【生体の種類・数】 クマノミとイソギンチャク希望
【立ち上げ時期・維持期間】 今から
780pH7.74:2007/12/17(月) 18:53:07 ID:a/ul+PQa
>>779
立ち上げは可能だよ。
それとライフブロックじゃなくライブロックなw
781pH7.74:2007/12/17(月) 20:45:55 ID:/s9ScBkn
>>780
ありがとうございます。
ライブロックですねw
水槽に付属していた上部ろ過器は使用しなくても良いんですね!?
因みに、プロテインスキマーは
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s79004386
の予定です。


782pH7.74:2007/12/17(月) 20:55:46 ID:9ZLon6Mx
>>781
イソギンは無理だと思うよ〜
783pH7.74:2007/12/17(月) 22:37:12 ID:iyYs5tVT
イソギンチャクは高いから
海から取って来ちゃ駄目?

784pH7.74:2007/12/17(月) 22:41:42 ID:Gyjv6afT
イソギン買えないほどの貧乏で
イソギンを健康に維持できるとは思えん。
785pH7.74:2007/12/17(月) 23:26:26 ID:/s9ScBkn
>>782
照明が無理?
それともプロテインスキマーだけじゃ濾過が追いつかない?
上部+プロテインスキマー+ライブロックならおk?
786pH7.74:2007/12/18(火) 00:28:36 ID:t+/abI+5
>>785
照明は種類によってはいけると思うけど
夏場の水温の変化についていけないと思うよ〜

クーラーつければいけるよ〜
787pH7.74:2007/12/18(火) 00:44:18 ID:vJ5p+l+g
4ヶ月安定していたケヤリが今日突然自切したんだけど大丈夫かな?
今日水流の強いところにおきました。
自切したあとに大きく成長すると聞いたのでそうだといいけど。
788pH7.74:2007/12/18(火) 08:25:05 ID:cuy/0SAL
5年間廻したモナコ式水槽を引っ越しの為、移動しなければいけません。
何かいいアイデアありませんか?
789pH7.74:2007/12/18(火) 09:48:08 ID:UakicjTO
45x30x30cm水槽にビバライトスリム450でイソギンやサンゴはいけますか?
790pH7.74:2007/12/18(火) 10:20:41 ID:In6+Jrln
>>787
水質に問題ないなら大丈夫かと。

>>788
引越し先に仮の水槽とスキマー用意しておいて生体持っていけばいいんじゃね?

>>789
だいたいは大丈夫
791pH7.74:2007/12/18(火) 11:08:07 ID:W+Wz/mUk
>>779>>789
考え方が逆。
水槽やフィルターやライブロックなんてある意味どうでもいい。

無脊椎やりたいなら、水槽買う前にRO買うべき。
あと好日サンゴならもちろんクーラーとメタハラ。
で、余った予算で水槽や濾過システムを買えばいい。
792pH7.74:2007/12/18(火) 11:12:26 ID:6oa1xcQk
>>789
まったく同じ環境でスタポとナガレハナをキープ出来ていますが、後悔中です。

1.最低でも60規格、可能ならばオーバーフローにすれば良かった。
2.ビバは交換球の選択肢が狭い(45なのでさらに)
3.理由2のためサンゴが綺麗に見えない
4.結局照明はタイマー制御なのでLED機能は使わない

以上より、水質をクリアすれば45ビバでも簡単な種類のサンゴなら飼育可能ですが、お薦めできません。
793pH7.74:2007/12/18(火) 16:14:12 ID:rLY/JcbZ
ROなんぞいらんだろ
794pH7.74:2007/12/18(火) 16:36:35 ID:SYK5VImw
>>793
え?
人工海水を始め、海水関係の機器はRO水の使用が前提条件だよ。
いるとかいらんとか、そんな問題じゃないだろ?
795pH7.74:2007/12/18(火) 16:39:31 ID:t2iSzJFX
ROとかつかってなくてもミドリイシ12個にハタゴ、LPS、ソフトコーラルいろいろ15個ほどクイーンエンゼル・タテキン、カクレ×2維持してるが
120×60×60オーバーフロー。ベルリン。福岡市博多区。
796pH7.74:2007/12/18(火) 16:44:59 ID:t09QMj/S
ROは確かにあったほうが維持しやすいけどなくてもミドリイシいける罠

重金属イオン除去すりゃ問題なし
魚ならいらない
苔をなくしたいならROの方がいいけどね
797pH7.74:2007/12/18(火) 16:52:20 ID:WJCmvbhn
>>794
すまん,海水魚飼育を始めて15年は経つが一度もRO水なんぞ使ったことないw
798pH7.74:2007/12/18(火) 16:55:17 ID:SYK5VImw
ミドリイシをキープするのにROを使わない必然性が理解できないんだけど。
金がもったいないとかいうチャチな理由?
と言っても5万あれば十分だしな・・・

>>797
そうだね、海水といっても鯛とかコチとか色んな魚がいるよね。
799pH7.74:2007/12/18(火) 16:57:36 ID:In6+Jrln
RO水ってスーパーで汲めたりするからなぁ…
上の質問者ぐらいの小型水槽ならそれで十分な気がする。

ってかその金でクーラー(とメタハラ)買った方がいい。
800pH7.74:2007/12/18(火) 17:08:14 ID:WJCmvbhn
>>798
RO信者,お疲れっすw
801pH7.74:2007/12/18(火) 17:14:39 ID:eVyXUb7/
>>794
水道水の状態は地域によるぞ
いいたいことはわかる、確かにカルキ抜きみてーの使うとスキマー吹くしな
だけど人口海水のすべてがROを前提に作られてるわけではないよ
逆に水道水を前提に作られてるのもあるらしいし(きいただけだからわからんが)
おれはレッドシーのコーラルプロ使ってるからRO使ってるけどw
ただしRO使ったほうがいいのは当たり前の話だけど必須ではないだろ

最初はその分水槽を大きくしたり、スキマークーラーをワンランク上にするために
金回したほうがよくないか?
ミドリイシやるならスキマーやクーラーや水槽は、思ってるのよりワンランク以上上にしないと
絶対後悔するときがくるよなw

802サムライ ◆RZPNnC7JJI :2007/12/18(火) 17:51:48 ID:5qMUGQlW
一昨年のことだが、とある経済雑誌に解説してあったが
上水道を沈殿式濾過槽で使用してる国なんか先進諸国ではな、
日本くらいしかないんだと力説してあったことを思いだした。

題して『黒船来襲』

いずれ我が日本国の上水道は逆浸透膜システムに変わるらしい
考えてみろよ、隣国である中共の目まぐるしい経済発展に伴う
スモッグが偏西風に煽られ日本にドンドン不純物と共にやってきてんだぞ おい!

そこに目をつけたのがイギリスとかドイツなんだから
抜け目はないわな商売上手だし経験してるしな・・

おまえらな何かあるとROとか話題にするけど既に‥
政策的につばぜり合いが行われてることを忘れるな
803pH7.74:2007/12/18(火) 18:32:43 ID:Vidh3mls
おまえは淡水派だろ?黙ってなさい。
804pH7.74:2007/12/18(火) 20:57:23 ID:vJ5p+l+g
>>790
水質は問題なかったです。
 
ところで、ケヤリの死体って管から出てくるものなんですか?
805pH7.74:2007/12/18(火) 20:58:23 ID:WJCmvbhn
>>804
管の中で溶けちゃったりする
806pH7.74:2007/12/18(火) 21:10:24 ID:ZVDl/quI
アケボノハゼって複数で飼えますか?
807pH7.74:2007/12/18(火) 22:43:49 ID:vJ5p+l+g
>>805
そうなんですか。
気をつけてみてみます。
808pH7.74:2007/12/18(火) 23:10:27 ID:SlmGLEKa
サザナミヤッコを買おうと思うのですが
現在の水槽に大きい魚がいないので幼魚の中でも大きめのやつを飼いたいとおもってます。
サザナミが色変化するのは大体何cmくらいからなのでしょうか?
みたところ7cmくらいまでが幼魚として売られてるみたいなのですがここらへん
からでしょうか?
809pH7.74:2007/12/18(火) 23:53:50 ID:t09QMj/S
>>798俺は使ってたけどマーフィドのだと時間かかって仕方ないからやめた
だいたい最初の1d弱で超純水じゃなくなるから意味がない
カートリッジ交換すればいいんだけどさ
ショップでも売ってるけどそれなら海洋深層水の方がよくね?

今は水道水にマスキング剤で処理してるけどミドリイシ色上がってるよ。
ちなみに神奈川
810pH7.74:2007/12/19(水) 00:56:54 ID:+pawWrEE
海水暦20年のわしも一時期RO絶対論に犯された時期があったが
まるで必要ない
わしの師匠も弟子達も皆ROなんぞ捨ててしまったのう
マ○○○○○○○トの熱心なカメラの人も「うちの雑誌で広告うって
特集ページをやるとまるで必要ないものが神扱いですよw」と言って
おったぞい 罪人よのう
811pH7.74:2007/12/19(水) 08:24:53 ID:T/GpJ4iK
ワシも海水歴だけでゆーと40年だけど
20年前にROは捨てたよ。
もともと天然海水だったし・・・
812pH7.74:2007/12/19(水) 08:35:14 ID:h6eMqek0
でもコケはでずらくないかい?俺は安く手に入るので
その一点を重視して使ってるが
813pH7.74:2007/12/19(水) 10:02:44 ID:jwTJhpsx
比重計は水槽に浮かべっぱなしだと
問題ありますか?
814pH7.74:2007/12/19(水) 11:23:47 ID:DsoDrxdK
ROなら確実に苔は減るね 高純水になったらダメだけど

815pH7.74:2007/12/19(水) 12:00:56 ID:3rThQkSd
ところで、クマノミごときなら淡水用の餌で飼えますか?
メダカの餌があまってるので、問題ないなら使用したい。。。

海水用の餌、店で買うと700円くらいするからな〜
816pH7.74:2007/12/19(水) 12:03:31 ID:jwTJhpsx
ぜひハッスルに出て欲しい。腹話術師&人形のタッグで
817pH7.74:2007/12/19(水) 12:05:01 ID:jwTJhpsx
>>816 しまった、誤爆したw
船場吉兆のスレに書いたつもりだったのに
818pH7.74:2007/12/19(水) 12:23:28 ID:wZWkCJMi
>>815
700円を惜しむようなドケチはハゼでも釣って飼っとけ

ってかここんとこ、初心者というよりただの貧乏人の質問が多くないか?
プアマリナ専用質問スレ立てる方がよくない?
819815:2007/12/19(水) 12:36:55 ID:3rThQkSd
>818
俺の魚じゃないからな。会社の魚なんだよ。
ま、餌は経費で落ちるがメダカの餌喰ってくれるならそれで十分。
買いに行くのもダルいんだよ。
820pH7.74:2007/12/19(水) 12:51:03 ID:fR96Ryqg
>>810
>マ○○○○○○○トの熱心なカメラの人
¥藤のことだな。
あいつ、ホントにひとこと多い。
細かく書くと特定されちゃうから省略するけど、この間もうちの店に来て、
「この魚、売れ残って困っているなら僕が安く買ってあげますよ」
と言われカチンときた。
たまたま安く仕入れられたんで、いくらにしようかと値札を付けていなかった。
言い方が気に入らなかったんで思っていた倍の値段を提示したら
それでもブツクサ言いながら買って帰ったよ。
ザマア見ろ、と思っていたら、どうもその後、写真を撮ってからさらに値段を乗せて
某店に転売したという話が聞こえてきた。
821pH7.74:2007/12/19(水) 16:40:23 ID:NLRA5whv
>>819
700円ごときで経費使うなよw
領収証もらうのもかったるいわw
高いガソリン代使って、海まで行ってプランクトンでも取って恋。
822pH7.74:2007/12/19(水) 17:03:40 ID:h6eMqek0
>>813
やったことないけど、きっと正確さがなくなってくとおも
もともと誤差あるけど
823pH7.74:2007/12/19(水) 18:26:47 ID:n1CPy83W
>>819
クマノミがいてメダカの餌が余ってるってどんな会社だよ
824819:2007/12/19(水) 19:07:42 ID:3rThQkSd
>>823
事のなりゆきを話すとこうだ・・・

社長の息子(厨房)がいて、自宅で飼ってたわけよ。
んで、簡単に言うと世話が大変ということで事務所に引越し。
で、俺が詳しいので、まぁ世話係ということだ。

そして、自宅に置いてある水槽やら小道具をイッサイガッサイ
持って来たら、なぜかメダカの餌がそこに有るのよ。
『これやってたのか・・・?』と本人捕まえて聞くわけにもいかんし、
マリン用餌を買いに走るのもめんどくさい。

当然、マリン用の餌も一緒にあるのはあったのだが、これが浮遊性。
油膜除去装置を付けているので、浮遊性だとそれに吸い込まれて
水質汚染になる。メダカの餌を見ると、沈性なんだなこれが・・・

そういうことで、この質問に至ったわけよ。
このクマノミ、うかつに殺せないし何としても後1ヶ月くらいは
もってもらわないと気まずいのよねw

・・・・・長文スマン。以上
825pH7.74:2007/12/19(水) 19:18:47 ID:Xl9o4k0B
>>824
おまい詳しいんだろ?
826pH7.74:2007/12/19(水) 19:21:07 ID:KZKfNo0w
どっかのスレでも、社長の思いつきで社内に置いた
金魚水槽が、案の定ほったらかし状態になってるのを
見かねて、アクアな社員が世話した所、飼育係に
任命され、挙句の果てに社長宅の水槽設置も
任された哀れな社員がいたなー。

社長のわがままに振り回されてる奴多いや。
827pH7.74:2007/12/19(水) 19:41:46 ID:n1CPy83W
>>824
なんだ、浮遊性の餌+サーフェイススキマーならうちと同じじゃん。
餌の時だけフィルターとめればおk。
俺の場合朝起きてライトつけてフィルター止めて餌投下
家を出る前にフィルターオン。
たまにフィルター入れるの忘れて家を出るが、それで死んだことはないw
828819:2007/12/19(水) 19:50:15 ID:CuZvPPqP
>>825
あいにく、淡水専なので海水は詳しくない。
詳しいと書いたのは、濾過の原理とかバクテリアとか、水槽のセッティングと言う意味ね。
しかし、まんざら嫌なわけでもなく、朝晩は公認給餌兼コーヒータイムも取れるし、
これが成功すれば我が家でも、海水デビューと思っているよ。


しかしながら、これ以上ニモの世話に時間もかけられないのも事実だな。
829813:2007/12/19(水) 20:17:56 ID:61LLl0us
>>822 ありがとうございました。
その都度計ることにします。
830pH7.74:2007/12/19(水) 20:18:01 ID:+9vo35vU
>>828
そんなの社長にクマノミ用の餌買うから金くれって言ったら
ポケットマネーでくれるだろ・・

買いにいくのが面倒なら、ネットで買って
会社でうけとれば?
831pH7.74:2007/12/19(水) 20:34:09 ID:fdv0rYnN
エサ拡散防止リングという物があってだな・・・
832pH7.74:2007/12/19(水) 22:08:24 ID:d3jS0/TH
820みてーな店つぶれりゃいいのに
833pH7.74:2007/12/20(木) 00:11:37 ID:5lHpcUYV
>>813
私はそれで2回とも折りました。
だからボーメは大嫌い。
834pH7.74:2007/12/20(木) 02:30:48 ID:Uf8h7Rwq
>>812
おいらも以下の理由で開始以来10年近くずーっとRO不使用。

 1.マンションなので水圧低め。
 2.ウェット濾過(補助でショボイスキマー)なので一回の換水量が100Lほど。
 3.それでもサンゴ満開、サカナ元気!
 4.コケも半月程度はノーメンテで鑑賞面問題ないレベル

ただ、水道からは珪酸が検出されるのでリン珪用の吸着剤は使ってます。
某ショップのオリジナルで有名メーカー品よりは安いヤツです。
あと、塩はリーフクリスタル。

まぁ沢山の水が短時間で出来たら一度使ってみたいことは確か。
835pH7.74:2007/12/20(木) 12:42:22 ID:aPoDC8px
水槽は60cm規格水槽・濾過はテトラEX75ユーロ・照明はアクシー600
(55W,青白)・スキマーは付けていません。
立ち上げて一週間です。今週末ライブロック導入予定です。さらに一週間後に
サンゴを入れようと考えています。そこで・・
@上記システムで育成可能なおすすめのサンゴを教えて下さい。
 入れたいのはミズタマサンゴ、コエダナガレハナサンゴ、スターポリプ、
 ウミキノコなどです。
 来年生体を入れるつもりですが、数は少なくしたいと思っています。
Aガラス蓋につく水滴がとても気になります。皆さんだいたいどの位の量を
 入れてるのでしょうか?(私は上から2〜3cm位のところまで入れて
 ます)又、水滴を防ぐ方法を御存知でしたら教えて下さい。

くだらない質問で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
836pH7.74:2007/12/20(木) 14:06:43 ID:YkNAtTLG
>>835
フタについてだけど,水位にかかわらず水滴はつきます。
フタを使わないって選択肢は無し?

フタを使って,しかも水滴を無くそうと思えば酸化チタンコーティングだな。
837pH7.74:2007/12/20(木) 14:56:21 ID:bmVFbokd
スターポリプが丈夫でいいんじゃないかな。
スターポリプは硝酸塩への耐性が強い(らしい)し、光もそれほど強くなくていいし、
爆殖の夢もある。

後はウミキノコ。
こっちもそこそこ丈夫。

ミズタマサンゴはちょっと難しいらしいよ。
Caの添加が必要だそうな。
838pH7.74:2007/12/20(木) 17:18:56 ID:5IeDu2/+
イエローポリプ綺麗で簡単。
ちゃんと餌さえあげれば増えるし。
ディスクコーラルも良いね
839pH7.74:2007/12/20(木) 17:42:23 ID:aPoDC8px
>>836
>>837
>>838
ありがとうございます。ハタタテハゼを飼いたいので蓋は必須だと思って
います。ミズタマは難しいのですか・・・参考になります。イエローポリプ
とディスクコーラルも候補の一つでした。ありがとうございました。
コエダナガレハナサンゴはこのシステムでは難しいでしょうか?後、
トサカ類も蛍光灯での育成は大丈夫ですか?
重ね重ね申し訳ありません。教えて下さい。
840pH7.74:2007/12/20(木) 17:43:33 ID:qWj+J1c3
化膿
841pH7.74:2007/12/21(金) 16:08:04 ID:pF5196mM
スーパーで手に入る「純水」というものは、RO水と同じように使用できますか?

842pH7.74:2007/12/21(金) 16:11:29 ID:e8hSMmBx
種類に夜
843pH7.74:2007/12/21(金) 23:43:41 ID:seXuN63B
ダテハゼのヒレに白点らしきものを発見しました。
ファーストアクションは何をすればいいですか?
844pH7.74:2007/12/21(金) 23:56:17 ID:y5S8em7M
>>839
ハードはスキマー無いと厳しいと思うよ。
コエダナガレハナはコロニータイプよりも
ブランチタイプ(タコアシブランチ)ならそのシステムでもイけるかも。
845pH7.74:2007/12/22(土) 08:07:41 ID:o35juVG8
ハードはスキマーはなくてもいけるよ

水換え豆にすればね
846pH7.74:2007/12/22(土) 08:15:15 ID:rEv46W5j
豆・・・
847pH7.74:2007/12/22(土) 10:10:26 ID:tS1lRKDH
やはりマメじゃないと・・・
848pH7.74:2007/12/22(土) 11:41:12 ID:BUxcwKVK
>>843
一つぐらいなら何もしない。
ダテハゼってそもそも白点になりにくい魚だと思うんだが・・。単なるゴミがついてるだけだったりしない?
849pH7.74:2007/12/22(土) 12:37:20 ID:vgWNVreQ
>>845-847
この流れはもしかしてw
850pH7.74 :2007/12/22(土) 17:13:22 ID:rb21FYae
リクエストにお応えして・・・





        マメスキマー、楽天海水魚器具22&24位!



                          ,. -‐==、、
              ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
            _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\イヤッッホォォォオオォオウ!
            //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ






851pH7.74:2007/12/22(土) 20:39:43 ID:1aGclQS9
明日、中山競馬場に行った帰りに海水魚店をハシゴする予定です。
海水魚店は銀座のパウパウだけしか分からないので、それ以外で
都内千葉辺りで大きめの海水魚店があれば教えて下さい。
自宅は世田谷で電車移動なので、出来れば中山競馬場以西が希望です。
852pH7.74:2007/12/23(日) 00:06:47 ID:c0QzEf7O
近頃フリードマニーの入荷なくね?紅海便・ブリードを含めて。
だれか何でか知らない?

>>851
初心者な方かな?
電車移動しやすくとっつき易いとこなら篠崎サンマリン・白山ナチュラルってとこですか。
853pH7.74:2007/12/23(日) 00:17:25 ID:m7j4w/zt
いいからナチュラルにしとけ。
パウパウしかしらないならそのクオリティーに圧倒されるかもね。
854pH7.74:2007/12/23(日) 01:26:22 ID:y5wwhOuY
最近はそうでもない希ガス。
でもpウpウは確かに酷い。
855pH7.74:2007/12/23(日) 09:30:32 ID:SU4WB3o0
誰か教えてください、自分は60センチの水槽にライブロックとクマノミ二匹しかはいってません。殺風景なので海藻やサンゴやカイメン入れたいのですが水合わせ必要ですか?
856pH7.74:2007/12/23(日) 09:31:23 ID:TApxBHw5
>>852-853
851です。ありがとうございます。
はい、水槽立ち上げて3週間何も入れずに回した所まで来た状態の初心者です。
篠崎サンマリン・白山ナチュラル調べてみました。
中山競馬場→サンマリン→ナチュラルの順に回ってみようと思います。

オレ、有馬で勝ったらプロテインスキマー買うんだ。
857pH7.74:2007/12/23(日) 12:15:30 ID:h0VB+g8J
>>855
海草は大丈夫でしょう。
サンゴは水あわせしてあげてください。
858pH7.74:2007/12/23(日) 12:16:48 ID:c0QzEf7O
>>855
別にいらないよ、もちろんやったほうがいいんだろうけど。

カイメンは水あわせより、水から出さないこと。空気入ってすぐにダメになる。
ショップで知らない店員が水から上げたら、「やっぱり要りません」と冷たく言い放つのが作法。
859pH7.74:2007/12/23(日) 14:32:54 ID:ICpGCNWy
スミレヤッコ、シマヤッコ、アケボノハゼ、ゴマハギ、シリキスズメダイ、ニセモチ
これらは同じ水槽に入れないほうがいいですか?
サイズは60×45×45です
860pH7.74:2007/12/23(日) 18:53:43 ID:trXBCcB0
大丈夫だと思うけど
861pH7.74:2007/12/24(月) 12:25:30 ID:BGi+lnqd
>>859

シマヤッコは超神経質だから、拒食にならないかが肝。
862pH7.74:2007/12/25(火) 00:21:14 ID:Ifzz0nIV
>>854
いや、PPの肩持つもりは無いけど、オレの場合初期の落ち率は低いよ。
立地上回転早いから引いてくるときの目利きは必要カモ。

でも確かにナチュよりは平均的な状態は落ちる。

同じ大型店でも都営新宿線ED川区の某店の方が状態キツイ。
863pH7.74:2007/12/25(火) 00:27:29 ID:Ifzz0nIV
>>852
やっぱりそう思う?
オレも久しぶりに入れたくなってチェックしてるんだけどなかなか・・・
他の紅海モノは品薄感感じないけどね。
少し前にアメリカだったか有名な商業ブリード施設がハリケーンにやられた様な噂は聞いたけどねぇ。
ホントのところ何でだろ?業界の人、オレにも教えて!
864pH7.74:2007/12/25(火) 16:10:15 ID:rKQBjN8j
2週間くらい前に4センチくらいのミズタマハゼ買ったのですが常に離れています。
ペアとかになるサイズではないですが離れて行動しているって事はペアにならない可能性もありますか?
865pH7.74:2007/12/25(火) 19:43:09 ID:xWjUIgri
めりくり
866pH7.74 :2007/12/26(水) 07:29:51 ID:ZvZyDKy5
60×45なんですが、A灯ライト、クラマタLED、小型エーハイム、底砂5a、ライブロック12`、プリズムスキマーでスターポリプとアザミサンゴがいます。
今後サンゴ増やすためにメタハラをオクで落札したんですが、ハミルトン製のメタハラって聞いたことないのでご存知の方いらっしゃいましたら良し悪しを教えてください。
またシステム的にどんなレベルのサンゴまで今後飼育できるかもお願い致します。

867pH7.74:2007/12/26(水) 08:46:57 ID:vX8NkSzk
またお前か
868pH7.74:2007/12/26(水) 09:40:35 ID:QUamMGQ+
さんざん荒らしたあげくに今度はここにきたのか
もうアクアやめろよ
869pH7.74:2007/12/26(水) 11:50:06 ID:pff1ATdq
>>866
マルチだけじゃなく荒らし乙。氏ね。
870pH7.74:2007/12/26(水) 16:35:02 ID:IfzbZRmx
クロソイ10cm位の奴を釣ってきて飼おうと思ってるんですが。
40cm水槽とブクブクで飼育可能ですか?海水は灯油タンクで近所の海から汲んで来ようと思っています。
871pH7.74:2007/12/26(水) 16:36:37 ID:4HNLdSyF
また日海ですか・・・
872pH7.74:2007/12/26(水) 16:47:56 ID:+vPw3Y8R
>>870
ろ過器があった方が無難だよ。
水替えが出来ない日もあるでしょ?
873pH7.74:2007/12/26(水) 16:48:58 ID:5eeLw8C5
>>870
水作とかの金魚のブクブクを使えば可能。
水換えは2週間に一回くらい必要だけど。

874pH7.74:2007/12/26(水) 16:51:28 ID:3IFwsI2V
>>870
事実上このスレは観賞魚を対象にしているから、レス付きにくいと思うよ。

俺ももちろん飼育経験無いから参考程度に聞き流して欲しいけど、
全長50cmにもなる魚を40cmで海水初経験?でブクブクだけじゃ無理だと思う。



875pH7.74:2007/12/26(水) 20:07:11 ID:fpwCztlD
チジミトサカパープルって70W,6500K,1灯だとみんなピンクになんですか
876pH7.74:2007/12/27(木) 03:15:03 ID:PacF7Ugr
>>836
私は蓋絶対派ですね。
昔は蓋不要でサンゴ回していたけど、あの水滴の量が蒸発している分けでしょ?
家具の金具とか錆びるわけだ。
>>853
パウ2の階段の巨大ウツボだけはどこにも負けない。
水族館にも居ない大きさ。
アレはなんだろうか?希少種と抱き合わせで、悪徳問屋に買わされたのかな?
サンマリンも中途半端な大きさのサメとか汚いウツボとかよく入るけど同じ問屋かな。
877pH7.74:2007/12/27(木) 13:55:55 ID:2ShPDX9X
【相談内容】:60p規格から少し大きくしようと思っています。
        下記の構成で飼育していこうと思っていますが魚の組み合わせや
        濾過等に問題はありますでしょうか?
        また、こうしたほうがいいという意見がありましたらよろしくお願いします。
        
【水槽サイズ・水量】60×45×45

【フィルターの種類・製品名】
  プロスキ:プリズムプロ
  底面フィルター:GEXハイドロ60にコトブキパワーボックスSV9000             (90-120cm水槽用) を直結(将来的にクーラー接続)
            (90-120cm水槽用)を直結 (将来クーラー接続) 
  外部フィルター: エーハイム ウエット アンド ドライ 2229  

【照明器具・時間】:20w×2(将来的にファンネルに交換予定) 

【底床の種類】:珊瑚砂中粒 底厚6p

【水質・水温】:26度 比重低め

【生体の種類・数】:カクレ×2 シリキ×3 ハタタテハゼ×3 ナンヨウハギ×1
            フレームエンゼル×1 スカンクシュリンプ×1 ハタゴイソギン×1
            その他スターポリプ等

878pH7.74:2007/12/27(木) 15:10:20 ID:CR2wJOui
まるで洗濯機
879pH7.74:2007/12/27(木) 22:06:39 ID:K7wOJ0mS
あーあーw
880pH7.74:2007/12/27(木) 22:49:31 ID:F88e98Ii
ハタタテハゼ可哀相
881877:2007/12/27(木) 23:18:48 ID:2ShPDX9X
よくないですかね・・・

現在60p規格でプリズムプロは付いていませんが
上記設備で カクレ×1 シリキ×3を飼育しています。

水流については外部フィルターのシャワーパイプの穴を大きくして
水流を弱くはしています。

濾過方法や設備はよくないでしょうか?
882pH7.74:2007/12/28(金) 00:53:37 ID:sP8u5C9D
それでいいとおもう〜
883pH7.74 :2007/12/28(金) 00:59:41 ID:lf53u4un
ハミルトン製のメタハラ扱ってる店ありますか?

884pH7.74:2007/12/28(金) 01:05:40 ID:i3TiorpZ
>>883
またおまえか。
885pH7.74:2007/12/28(金) 02:19:28 ID:OEfCCFPZ
>>870
諸氏の意見通り、濾過は設置するのが現実的です。
ソイって食いしん坊なので、水も汚れやすいです。

そういう私も釣ったカサゴを濾過槽で暫らく飼ってました。
クリルも肉食魚用のペレットもガツガツ食べました。
よく懐いて可愛かったけど、可哀想なので半年後に釣った所に戻しました。
886pH7.74:2007/12/28(金) 09:20:29 ID:1Brw9zfo
>>881
プリプロは巨大だから60規格には持て余すよ。
もし買うならプリズムか他のスキマーを。



自分は通販でプリプロ買って後悔したクチ。
30キューブしかないのに…
887877:2007/12/28(金) 11:01:41 ID:qmEsfAKj
プリズムプロは確かに巨大ですよね。
プリズムプロは60×45×45で使用するつもりです。
しかも、すでに注文しちゃっています・・・

エーハイム ウエット アンド ドライ 2229  が水面が60規格で3p上下する
ので使いにくいのと、プリズムプロの排水による水流や底面濾過に直結している
コトブキパワーボックスSV9000の吸水が底面濾過には強すぎるのかな?
ってのが気になっています。

この濾過システムでいいのでしょうか?

888pH7.74:2007/12/28(金) 12:16:51 ID:1Brw9zfo
プリプロぐらいの大容量スキマー使うなら濾過減らしていいかも。
2229単独で十分過ぎるくらいだと思う。
889pH7.74:2007/12/28(金) 18:45:55 ID:5mxoHC1f
>>877
混泳に関して
ハタタテは成長すると同種間で闘争するようになるよ
シリキ同士も闘争すると思うけど、問題起きてない?
ナンヨウは飼ったこと無いけど、映画のイメージと違って気が荒いらしく持て余す人が多いみたい
あと、イソギン入れるとカクレ以外が食われる可能性がありますが覚悟のうえですか?
890pH7.74:2007/12/28(金) 20:02:14 ID:HUGm4+I+
映画のイメージはアンパンマンの声だわな
891877:2007/12/28(金) 20:36:30 ID:qmEsfAKj
みなさんありがとうございます。

エーハイム2229は排水量が変化するからクーラー接続が
出来ないのでクーラー用にパワーボックスSV9000を付けないと
いけないんです。

ハタタテハゼは同種間で闘争するんですね。
勉強になります。
熱帯魚屋の水槽では5匹くらいが同じ方向を向いて
泳いでいたのでてっきり群れて泳ぐのかと思っていました。

シリキは60規格で四ヶ月位飼っていますが数が減ることもなく
3匹とも状態がいいのでイジメも起きていないみたいです。
カクレの方がシリキより小さいのに時々シリキを追いかけているくらいです。

ナンヨウは気が荒いんですね・・・

イソギンはタマイタダキを飼っていましたが剥がす時に傷つけて死なせて
しまいました。
ハタゴはやはり食べちゃいますか・・・
タマイタダキが動き回らなければいいのですが・・・
魚が食われるのは嫌なのでハタゴはやめます。
おすすめのイソギンはありますか?



892pH7.74:2007/12/28(金) 20:55:28 ID:wmoDofbM
シリキリが小さいだけじゃないのか?
893pH7.74:2007/12/28(金) 20:57:57 ID:Avt5ZkcR
>>891
生体減らしてエーハイム止めて、濾過は底面メインでいけばいいんじゃね?
ナンヨウハギの性格は個体差激しすぎだからなんともいえんが、病弱かつすぐ巨大化するので
60水槽向きじゃないな。
ハタタテハゼは単独が無難だわな。
群れさせたいならクロユリハゼ飼えばいい。

おすすめのイソギンね・・・・サンゴかタマイタw
動き回るのが気になっていじくり回すぐらいなら、イソギンなんて入れなきゃいい。
894pH7.74:2007/12/28(金) 21:39:52 ID:YqjfBJaE
ハタタテはナンヨウみたいな大きい魚と一緒に入れるとビビってあんま出てこないかも。
895pH7.74:2007/12/28(金) 22:12:47 ID:jt5YxUPD
>>891
つーかハタゴ検討したのも、タマイタほど動かないって話聞いたからだろ。
イソギンは止めとけよ。
飼ってるあんたにストレスが溜まるだけだし、カクレ飼育にイソギンは全然必須じゃねえし、どうせ遠からず殺す羽目になる。
カクレとシリキとハタタテハゼとスタポと手頃なエビ少々で、十分立派なアクアリウムじゃねえの?
896877:2007/12/28(金) 22:39:38 ID:qmEsfAKj
海水魚を飼いたいと思った動機が
カクレクマノミとイソギンチャクを飼いたい
と思ったからなんです。

他の魚ははずせてもイソギンチャクとカクレクマノミははずせません。

ハタゴはタマイタダキやサンゴイソギンやスターポリプ、エビ類に危害を
加えますか?
897pH7.74:2007/12/28(金) 23:33:01 ID:ykL6H5K/
イソギンチャクってスキマー無くても飼えるもんなん?
898pH7.74 :2007/12/28(金) 23:45:58 ID:lf53u4un
ハタゴにスカンク、ホワイトソックスを食われた。
中身だけ食べて、しっかり甲羅の部分は吐き出してた。

タマイタダキやサンゴイソギンは、そんなことなかったが
ハタゴ恐るべし!

899pH7.74:2007/12/28(金) 23:49:49 ID:KozCJk5G
ハタゴは最強クラスの攻撃力だよな。
珊瑚やほとんどの魚は勝ち目ない
900pH7.74:2007/12/29(土) 00:16:22 ID:sJcysxnF
>>897
ハタゴを長いこと飼ってるが,スキマーは一度も使ったこと無い・・・
901pH7.74:2007/12/29(土) 00:47:00 ID:Bbr55yI5
やっぱ、ハタゴを長生きさせようと思ったら、機材よりも
ショップ選びと採取地が日本国内である事
にこだわった方がいいんでないかい?
902pH7.74:2007/12/29(土) 01:30:56 ID:GRRZldjf
つか、タマイタ、サンゴにしても、水流やライトやらで調節して
固定場所誘導できない&気に入った場所に定着するのが待てなくて
オナホに乾燥して貼り付いてしまったズルムケ赤チンポの粘膜を麻酔なしで
無理矢理大流血でべりべりべりーっ!あそそそそSやめてっ・・・て剥がすんなら
イソギン飼育はやめといたほうがよくないかい?
イソギンタイムにまかせて根気良く、忍耐で、あまりイジくらずが海水のモットーでは
903pH7.74:2007/12/29(土) 03:28:23 ID:6MnpSw2U
カクレとの共生が目標なら、イソギンにこだわらなくても
ナガレハナ系のサンゴにも共生することあるよ。
ハタゴ・イボハタゴほど確実じゃないけどね。
海水魚飼ってない人には、これでもイソギンとの共生に見えるみたい。
俺も過去イソギンの徘徊には辟易したので、今後もうちのカクレには
サンゴのベッドで妥協してもらいます。
904pH7.74:2007/12/29(土) 06:16:18 ID:1IpinfUj
エヴァンスアンティアスをB匹導入したんだけど、ライブロックに隠れて全く出てこない。
ライブロックの溝に寄り添ったままで2日が過ぎてるが大丈夫か?
905pH7.74 :2007/12/29(土) 07:16:14 ID:m2F7Z5f4
一週間たっても、出てこなければダメだろうな。
諦めろ。
906pH7.74:2007/12/29(土) 08:57:21 ID:IknyrY+q
>>904
もし、自分よりも大きな魚が泳ぎまくってる水槽だったら中々出てこないよ。

そして萎縮しっぱなしでエサも食べれず餓死・・・
907pH7.74:2007/12/29(土) 15:01:31 ID:Zkj5rd7Q
60cm水槽、プロスキ(エアリフト)、水中フィルタ、外掛フィルタ(小)、
ライブロック(3年前購入で生きてるか不明)でサザナミとルリスズメ2匹
とさびしい水槽です。ルリは凶暴で侵入者を悉く落としていきます。
ところで、海水初めて3年いまだに赤茶のコケに悩まされている下手糞
ですが、えさが多いのでしょうか(富栄養化)?
908pH7.74:2007/12/29(土) 15:53:39 ID:CzTPFxv3
都内でライブロックを買うならこの店!ってところがあれば教えて下さい
909pH7.74:2007/12/29(土) 17:29:57 ID:ck3F0+bL
>>907
あと照明とか水だろ
910pH7.74:2007/12/29(土) 19:50:11 ID:N/lZFvo/
水槽に新しくインドケヤリを導入したのですがユビワサンゴヤドカリが鰓冠に付いていたコケを食べようと
何度もいじくり回したためケヤリが自分から鰓冠を切り離してしまいました
また後で元に戻るらしいのですがそれまでどういう風にしておけばいいのでしょうか
911pH7.74 :2007/12/29(土) 19:52:14 ID:m2F7Z5f4
沖縄のジェイズのライブロックを買ったら、都内で
販売されているライブロックが全てデスロックに
見える。
912pH7.74:2007/12/29(土) 21:57:05 ID:C4vGUEyz
>>911
今さら次郎?
913pH7.74:2007/12/29(土) 23:22:45 ID:8wpJoVqI
まあ
ライブロックなんて喜んで買う奴はド下手のド素人丸出しだからな。
いいんじゃないの?
自分でライブロックを育てられない超初心者で海水が腐ってる奴には
ライブロックに頼るのも良いだろうw
水質が良い水槽内ではデスロックですら見事なライブロックに
変わるんだけどな。
914pH7.74:2007/12/29(土) 23:38:35 ID:FYYEZOsd
   ∩___∩     /
   | ノ      ヽ  /
  /  >   < |/ そんな餌パクッ
  | //// ( _●_)/ミ
 彡、     l⌒l  ノ
 / __  \ \ヽ
. (___)   \__)
. O|       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \,,_)
915pH7.74:2007/12/29(土) 23:53:54 ID:tRdjEcqG
( ゚д゚)

( ゚д゚ )
916pH7.74:2007/12/30(日) 00:03:11 ID:1650oh6k

セカンドタンクに60規格水槽か45センチキューブを
立ち上げようと思います。
どちらが良いと思いますでしょうか?
917pH7.74:2007/12/30(日) 00:17:39 ID:v5deO+uZ
自分なら45キューブかな
やっぱ奥行きと高さを重視する
45と60なら横も対して差はない
そうなるとベストは60 45 45 になるんだけど、
生体数が少ないなら45キューブで十分かな。
918pH7.74:2007/12/30(日) 00:34:00 ID:GRlpPv1u
俺は器具の多さで60だな。
だって、セカンドでしょ?どうせなら安く仕上げたくない?
60×45がベストには禿げしく同意
919908:2007/12/30(日) 01:03:55 ID:RcnXL0LL
>>911
そこで今月の初め頃に注文済みなんですが、未だに順番待ちで届く気配がないので
とりあえず2,3個だけリアル店舗で買おうかと思ってます。
920pH7.74:2007/12/30(日) 01:13:45 ID:6gKb2o0c
ハタゴイソギンってライブロックにくっ付くのでしょうか?
921pH7.74:2007/12/30(日) 02:14:28 ID:4hUMTfj6
>>910
放っとけばすぐ再生するよ。
うちでは管から出てきて新しく巣を作るやつもいた。
中身きもすぎ。
922pH7.74:2007/12/30(日) 02:48:43 ID:kkES4Gid
ケヤリって管から出れるんだwなかはやっぱゴカイなの?
923pH7.74:2007/12/30(日) 07:20:51 ID:FriftCIg
>>893
イソギン飼育水槽で底面はダメだろw
上部の方がまだいい。

>>922
種類によって違うんだろうが
ホンケヤリの中身は黒い芋虫だったwww

924pH7.74 :2007/12/30(日) 12:42:27 ID:d7hLNDkE
>>920
家のハタゴは、しっかりLRに定着している。
レイアウト変更の時にかなり大変そう・・・。
925pH7.74:2007/12/30(日) 14:40:10 ID:QxtHcGah
肉塊センターに行ってきました。
ケヤリから落ちてしまった鰓冠(外に出ているフサフサの部分)を
カッパが底砂に埋めていたので、「なにやっるんですか?」と訊ねたら、
「こうしておくと復活する」と教えられたが、本当でしょうか?
926pH7.74:2007/12/30(日) 16:25:56 ID:MJIeg8+X
>>925
お年玉代わりにズラでも持っていって
さらに詳しく聞いて来い。
927pH7.74:2007/12/30(日) 16:43:16 ID:k0oGknJY
>>920
微妙半分くっついたり、のぼったり。水質が安定してりゃずっとそこにいる。
基本的にどこにいようと手で触り起きたい場所に移動させるのは厳禁。
光を当てたり水流をいじったりして誘導出来るようになりなさいな。

初心者がよくしくじるのは、ここに居て欲しい!!と思って手でイソギンを移動させ調子崩す
そのうち死なす。どんなに状態良くても手でレイアウトしてたら無理だよ。
928pH7.74:2007/12/30(日) 18:52:08 ID:Yr6ptGTl
ベルリンは100リットル以上が良いって言いますがレフジュームにも推奨サイズってあんですか?
929pH7.74:2007/12/30(日) 21:49:59 ID:riLtI3dq
>>925
外鰓から復活することはない。
ちなみにうちのケヤリは直径4cm外鰓が切れて4週間。
直径1cmになって復活した。
930925:2007/12/30(日) 23:45:57 ID:QxtHcGah
>>929
そうですよね。
どう考えても鰓冠から再生することはあり得ないですよね。
店の水槽には、底砂に鰓冠が埋められたものがたくさんあったので
ひょっとしたら…、と思ってしまいました。
カッパはなんでそんな無駄なことをやっているんだろう。
再生した経験でもあるんだろうか?
931pH7.74:2007/12/31(月) 00:50:26 ID:WZNX/rGU
>>930
あの店は一見、親切&アットホーム路線だが、言っていることは滅茶苦茶。
どこかのスレでも書かれていたが、独自路線まっしぐら。
アドバイスをまともに受けると、痛い目をみるゾ。
ああいう店が平成の御代に営業していることに、驚きを禁じ得ない。
一例として、
水温は30℃キープ。
硫酸銅治療はキャップで3杯。
飾りサンゴは煮沸消毒。
換水は月に5%。
オリジナル混合濾材。
932pH7.74:2007/12/31(月) 10:48:23 ID:Ap6ni22q
>>931
いま、日海センターのHP見てきたんだか
カクレのペアの作り方見てワロタww
ひとつの水槽に5〜6匹泳がすといいそうだ。
933pH7.74:2007/12/31(月) 12:26:57 ID:E3EesWiE
確かに独自路線突き進んでるな 何より店内暑すぎ
水温30度は確かに笑った罠
昨日ある物を買いに行ったけどあんまり行く必要がないよね
934931:2007/12/31(月) 16:21:01 ID:WZNX/rGU
日海にポリタンクを何本も持って入ったお客さんがいたので
なにかなと思って観察していたところ、海水を買っていた。
この店、人工海水の素を溶かして売ってるんだね。
なぜ?
935pH7.74:2007/12/31(月) 16:24:21 ID:E3EesWiE
人工海水売ってるとゆうか使い古した海水じゃないの? 買う方もよくわからんよな。 ここのやり方じゃ魚がうまく飼育できない罠
最初の頃鵜呑みにして何回失敗したか。。。
936pH7.74:2007/12/31(月) 16:29:05 ID:+/oWZnYi
質問です
シリキルリスズメは大人しい性格らしいですが、デバスズメと同じように群泳出来ますか?
あと小型ヤッコやカクレなどとの混泳は可能ですか?
937pH7.74:2007/12/31(月) 16:51:55 ID:5DG6pITC
群泳については知らんが、うちではそのカクレ×2とデバとシリキがいるが問題無し
シリキが若干、縄張りを主張しているようだが
938pH7.74:2007/12/31(月) 17:00:05 ID:4CpTrBAN
ゴールデンバタフライはスタポつっつきますか?
939pH7.74:2007/12/31(月) 18:33:22 ID:+/oWZnYi
>>937
縄張りって事は、群泳は厳しそうですね。
ありがとうございます。
940931:2007/12/31(月) 18:55:17 ID:WZNX/rGU
>>938
つつかないチョウなどいない
941pH7.74:2007/12/31(月) 19:07:35 ID:Wq/L+bXT
>>921
レスありがとうございます
三日経っても新しいのが生えてこないけど一週間〜二週間くらいしないと生えてこないんでしょうか
942pH7.74:2008/01/01(火) 02:33:48 ID:lHvX6dWJ
>941
あせるな落ち着け、一つの器官をまるっと失ってるんだから、
そんなにすぐに再生しないよ。
月単位でちょびヒゲ状から育っていく感じ。

それより根源のユビワサンゴヤドカリはどうにかした?
943pH7.74:2008/01/01(火) 02:49:48 ID:alvOnVLJ
>>942
本体がいる筒についていた赤い海藻を取ったらいじくらなくなりました
ユビワサンゴはこれを食べていたようです
944pH7.74:2008/01/01(火) 11:51:30 ID:C/Ui2XDe
スターポリ婦の一部が触手出さないんですが何故ですか?一部
だけでその他の部分はフサフサです。
945pH7.74:2008/01/01(火) 12:00:13 ID:luqPI2QN
>>939
シリキより強いの入れれば群れるかもね
946pH7.74:2008/01/01(火) 16:01:52 ID:5AIp4wrU
30×30×40水槽+底面濾過で、カクレクマノミ2匹とハタタテハゼ3匹を
飼っています。こいつら沈んだ餌には見向きもしないので、底掃除の魚を
一匹入れたいと考えています。大きくならないお勧めなヤツを教えてください
947pH7.74:2008/01/01(火) 18:08:31 ID:3NG8ZNNl
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453667&recon=3296154&check6=2090900

このツツウミズタの根元の部分の深緑色のものは何だかわかりますか?
触ってみると弾力があって少しやわらかいです
ツツウミズタの根元が全部これで覆われてて、ロックの土台はない状態で買ってきたので
ツツウミズタの一部かと思い込んでいたのですが、写真の左上のほうみたいに新しく成長した部分は
緑色のこれがないので別物だと気が付きました
深緑のこいつも成長してるみたいで、最初はライブロックの上に置いてるだけだったのにだんだん活着してきてます
948 【小吉】 :2008/01/01(火) 20:21:21 ID:szjOkJUu
>>946
魚じゃないけどヤドカリかマガキ貝
949 株価【36】 :2008/01/01(火) 20:45:04 ID:O65gJfxt
うちのサザナミヤッコは底に沈んだエサを食ってくれる。
つーか食い過ぎてハゼにエサが回らないw
950pH7.74:2008/01/01(火) 22:47:30 ID:N9Odo+Il
サンゴってスキマー必須ですか?
90cmの水槽にエーハイム外部2076とライブロック25kg分の濾過だけだと話にならないですかね?
ちなみに、生体はレモンピールx1、フレームx1、カクレx2、デバx15、スカンクx1で、
照明は150w+150wのメタハラです。
スキマーは音がうるさいと聞いたので、ちょっと家の水槽に導入するのは厳しそうかなと…
951pH7.74:2008/01/01(火) 23:12:45 ID:Cq11aeii
>>947
カイメンっぽい気もする。
何か害がなければ放置で大丈夫だと思いますよ。
952pH7.74:2008/01/03(木) 16:48:07 ID:TVGI7C3L
うちのルリヤッコがブサイクなんですが
どうしたらいいですか?
953pH7.74:2008/01/03(木) 17:08:36 ID:DDbiWHjk
>>952
まぁ不細工な者同士で仲良くやれやw
954pH7.74:2008/01/03(木) 17:09:35 ID:jGgYpF3n
シャコ貝をうまく固定する方法ないですか?
955pH7.74:2008/01/03(木) 18:51:13 ID:DDbiWHjk
>>954
水中用の接着剤
956pH7.74:2008/01/03(木) 20:23:41 ID:m/FdcgzF
>>953
うちのもブサイクだから気にすんな
957pH7.74:2008/01/04(金) 12:46:34 ID:9afU+f0d
>>952
俺なんか嫁が(ry
958pH7.74:2008/01/04(金) 16:00:06 ID:wJu3cSYF
>>957はいすべったー
959pH7.74:2008/01/04(金) 22:00:50 ID:gZ+6r+An
>>950
まずサンゴはレモンがいたずらする可能性があるが、しない奴もいる。
うちのレモンはイタズラしまくり
スキマーはサンゴいれなくても、投入した方がよいと思う。その数だからね…
960pH7.74:2008/01/05(土) 07:51:28 ID:9vf+Np+J
はじめまして。
先輩方指導宜しくお願いします。
60×45×45オーバーフローで飼育可能な数の魚とサンゴはどの程度でしょうか?
宜しくお願いします。
961pH7.74:2008/01/05(土) 07:59:46 ID:DhwZkuy3
>>960
魚の種類によって数は大違いだぞと
サンゴも照明によって大違いだぞ
962pH7.74:2008/01/05(土) 09:41:17 ID:LnOy5mV9


     ___,,,,_
   /:::::::::::::::::::  ̄`ヽ,
  /:::::::::::: ,ァ---‐一ヘ)   
  i:::::: /   \,) ,,/ ヽ     
  |:( 6     ‐ー  くー〈     
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)  
   |  < ∵∵ノ  3 ヽ)    
   \        ⌒ ノ_____   
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
>>960
魚の種類によって数は大違いだぞと
サンゴも照明によって大違いだぞ


963pH7.74:2008/01/05(土) 11:38:51 ID:qx4suBAT
>>960
サンゴは1ヶ月分の給料くらい
魚は1週間分の食費くらい

こんな組み合わせかな?
964pH7.74:2008/01/05(土) 16:43:46 ID:9vf+Np+J
先輩方わかりましたありがとうございます。
965pH7.74:2008/01/05(土) 18:04:36 ID:YPNqNr0a
40×25×40水槽でカクレクマノミ×2、キャメルシュリンプ、ホンヤドカリ×2、アシナガモエビ×5、
ミカヅキコモンエビ、インドケヤリ、その他ウミキノコやツツウミズタなどソフトコーラル数種を飼っています

先週ここにランドールとハタタテネジリンボウの共生ペアを入れたんですが、ランドールにどうやってエサをあげたらいいのかわかりません
ネジリンボウのほうはシュアーを細長いパイプを使って巣穴の近くに落としてやれば食べるんですが、
ランドールのほうはエサの匂いにひかれて巣穴から出てきはするんですが全然食べられてません

コリドラスのエサとかキャット(淡水ナマズ用)とかスパイラルシェルフード(淡水エビ・貝用)とかの沈下性のエサを落としてやっても
あっという間に他のエビやヤドカリに取られてます…
966pH7.74
つ【ピンセット】