【水質調整剤 総合スレ】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
カルキ抜き、コケ抑制剤、保護剤、どんな製品使ってる?
おすすめ、コレはダメ、色々と語ってください。

過去スレ
【水質調整剤 総合スレ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1139935280/

関連スレ
【Zicra】生命力のある水【Water】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095788912/
■塩素!■ 水道水で水換えスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166248671/
【海水】バクテリア総合【淡水】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189648456/
2pH7.74:2007/09/30(日) 03:38:15 ID:zMkEKyiv
終了
3pH7.74:2007/09/30(日) 07:53:21 ID:n1bvz2W2
再開
4pH7.74:2007/09/30(日) 08:12:16 ID:74FFsDCz
5pH7.74:2007/09/30(日) 11:55:55 ID:vXF9Vpef
まえすれをずらっと読んできて思ったんだが
最近のここの住民の認識では アクアセイフ=酸性 が前提常識になってきたようだね。
ちょっと前までは 計測を狂わす説やら キレート?説やらで そもそも酸性なのか
そうでないのかの論議がされていたんだが、実際原液のPHを測ったという基本的なデータが
無いままだったんだよね。
そこでなんですが
試薬しか持ってない俺としては着色してある原液を測ることが出来ないので
誰かマーフィードとかそれ以上のプロツールを持ってる方、
原液のPHを測って報告していただけませんでしょうか?
6pH7.74:2007/09/30(日) 12:47:35 ID:xRo7z+U0
>>5
>
たった今、手持ちのペーハーメーターで原液を測定しました。
測定器はCostom/PH-Meter/PH5011
測定結果は「4.6」でした。

ちなみにCostom/Conductivity/CD5021で伝導率を測定しようとしたら、
どうしても計器誤動作が生じて何度、繰り返しても測定不能でした。w

計器は前日に、バッチリ校正済みです
7pH7.74:2007/09/30(日) 12:56:59 ID:e4ACEpaJ
アクアセイフがph4.6として、

そんなに酸性に傾くもんなのか?
入れすぎじゃないの。
8pH7.74:2007/09/30(日) 13:17:12 ID:Yb4ABDy4
対数関数を完全に理解はしていないけれど、
アクアセイフがPH4.5だったとすると、PH6.5の水の100倍の水素イオン濃度がある。
したがって、PH6.5の水1リットルにアクアセイフ1ccを添加すると、水素イオン濃度が10%ほど上昇する。
水素イオン濃度10%増をPHに換算すれば0.1以下だと思うが。
9pH7.74:2007/09/30(日) 16:18:53 ID:kmGpId/b
プププ
10pH7.74:2007/09/30(日) 16:59:06 ID:DHKO6oob
ハイポ水溶液つくろうと思うんですが
とけきれないくらいザラザラ入れておいたらカビなんて生えないと思うんですよ
それちょびっと使うの

ダメですかね
11pH7.74:2007/09/30(日) 17:06:21 ID:4zvgIlvQ
>>10
濃度を薄くして一度に沢山の量を使って、溶液を早めに使い切った方が安全じゃない?
12pH7.74:2007/09/30(日) 21:42:59 ID:J0agW9YG
アクアセイフ 成分表示

257 :pH7.74:2006/10/31(火) 16:13:57 ID:7alL3Y8u
Sodium Hydroxymethane Sulfinate
Polyvinyl Pyrollidones
Organic Hydrocolloids
Organic Chelating Compounds

907 :pH7.74:2007/08/12(日) 00:14:23 ID:we7xIG+t
すみませんばかで
平行輸入品使ってるんですけど
クエン酸なんて書いてないですけど?
内容成分
ソジウム ヒドロキシメタン サルファネート
セラティング粒子
ポリビニル ピロリドン
シーウェードバイオポリマー
自然色素


たぶん話題になるだろうから置いておく。
クエン酸もグリセリンも入っていない。以上。
13pH7.74:2007/09/30(日) 22:48:27 ID:vXF9Vpef
>>6
ありがとです。
>>8
化学のこと素人で解んないんですけど、KHの緩衝作用ってのは考えに入れなくていいのかな。
炭酸塩濃度によってかなり影響に差が有ると思うんだけど・・・ただPH6.5の水はKH0だとは思うが・・・
>>12
イオンに対して重要そうなのは1番目のソジウム ヒドロキシメタン サルファネートかな。
訳すと水酸化メタン硫黄ナトリウムか?化学詳しい人翻訳たのむw
14pH7.74:2007/09/30(日) 23:21:33 ID:vXF9Vpef
今ちょっと調べてみたらどうやらコレっぽい
「ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム」

化学式
HOCH SO Na
  2  3
15pH7.74:2007/09/30(日) 23:39:38 ID:UfL7wx2Q
>>12
ヒドロキシメタンスルホン酸ナトリウム
HOCH2・SO3・Na
なんだろ?
セラティング粒子
吸着剤か?
Polyvinyl Pyrollidones→Polyvinyl Pyrrolidones?
ポリビニルピロリドン。コレが皮膜剤かな?
16pH7.74:2007/09/30(日) 23:46:02 ID:UfL7wx2Q
ちょっと修整
HOCH2・SO3・Na→HO・CH2・SO3・Na
皮膜→被膜

17pH7.74:2007/09/30(日) 23:48:38 ID:riEeszCR
っつーか色素で青を作ってる時点で終わってねーか?
HPで成分についてとか、実験結果を晒してるならある程度信用できるが、
何はいってるか、どんな効果があるかわからん青い水を混ぜる気にはなれん。

つかよ、そういったデータを出せないってことは誇大広告だろう。
公正取引委員会かJAROに通告シル
18pH7.74:2007/09/30(日) 23:52:56 ID:iQl0V0Nc
>>10
メチレンブルー少し入れてみたら?
コントラコロラインが多分ハイポとメチレンブルーの水溶液だし。
1910:2007/10/01(月) 00:00:38 ID:DHKO6oob
でもそれすると
病原菌も何もない水槽に
微量とはいえメチレンブルーが継続投与されるわけだから
あまり精神衛生上良くないんですよね

やっぱ炭酸カリウムの強アルカリ性で防腐効果を得るのが一番なのかなあ
他に水槽に無害な防腐剤ってないんですかね
20pH7.74:2007/10/01(月) 00:13:11 ID:rZAv1SM4
でも「防腐剤」って言うからには何かしら影響があるわけで。
精神衛生重視なら水溶液なんて作らずに
ハイポ削って少しだけ入れるのが一番いいんじゃね?
21pH7.74:2007/10/02(火) 08:58:25 ID:7sDwH1V3
一般的に「防腐剤」ってのは、バクテリアを死滅させるのが目的の薬剤なんだよ・・・
バクテリアによって分解(腐敗)されるのを防ぐんだからさ・・・

水槽内の浄化バクテリアもイチコロさ
22pH7.74:2007/10/02(火) 21:38:49 ID:dhU/47gi
最高の自作コントラがほしいんや!
23pH7.74:2007/10/02(火) 21:55:41 ID:d8qgXv0P
>>21
知ったかぶりのおバカさんw
24pH7.74:2007/10/03(水) 03:06:12 ID:j2qoHNaS
水槽立ち上げ時に、ハイポネックス(肥料)入れて2日間エアレーションしてから
魚入れたら、スムースに水が出来てきたように感じます。

試薬で計っていないものの、メダカ飼ってるんですが、同じ水槽内でシジミやタニシ等が
問題なく生息してる事が根拠です。

ハイポの中身に、硝酸性窒素、アンモニア性窒素とあるので、生体を入れなくても
初期の段階でバクテリアの繁殖が可能であったのであろうと推測されます。

園芸用のハイポが余ってたんで、やってみたんですけどね。
25pH7.74:2007/10/03(水) 06:55:45 ID:q6ai/RqY
ハイポって略すとややこしいだろ
26pH7.74:2007/10/03(水) 08:22:41 ID:xPmZd1ne
ハイポネックスでもイロイロありますから。

アクアリウムで一番効果があった物は「0-6-4」(開花促進剤)と書かれた物です。
この数字は、主成分である、窒素・燐酸・カリの含有比率です。

この場合、窒素0 : リン酸6 : カリウム4 の配合となっています。

窒素はいわゆる硝酸塩の事。入ってないのでOK。
リンも生体には不要なものですが、水草には必要なもの。
カリウムは生体にも、植物にも必要な物です。

>>24
>スムースに水が出来てきたように感じます。
この薬剤は水草がある事が絶対条件で、水草が活性化する事で飼育水を清浄化できると
考えられますが、劇的な変化は無く、遅々とした効果になります。
スムースに水ができた理由は、ハイポネックスではなく他に理由があると思われますよ。
27追記:2007/10/03(水) 08:25:40 ID:xPmZd1ne
水草が沢山植えてあるが魚が少ない水槽の場合は開花促進液ではなく「ハイポネックス原液」というのを
使えば良いかもしれません。
ちなみに「開花促進液」は窒素・燐酸・カリの比率が0:6:4ですが、「原液」は5:10:5です。

ま、基本的にどっちも水草水槽用ですね。
28pH7.74:2007/10/03(水) 12:06:02 ID:gkVOWkYc
>リンも生体には不要なものですが
ええと? 
29pH7.74:2007/10/03(水) 13:26:01 ID:hlM+Iy4Y
>>24
水槽立ち上げとはおっしゃいますが、新規水槽なら2日やそこらで濾過が出来上がるとは思えません。
使用中であった砂利やろ剤を入れてませんか。
私も何度もフィッシュレスサイクリングによる立ち上げを実践し試行錯誤中ですが、
同じように開花促進剤やハイポネックス等を試した事があります。
しかしいずれの方法でも2週間以下で立ち上がるのを経験した事がありません。
「フィッシュレスサイクリングについて」の板では1週間で立ち上がったという報告でも
おどろきをもって受け止められるようですよ。
3024:2007/10/03(水) 14:28:48 ID:j2qoHNaS
なんだか自己満足のアホ実験のように思えてしまった。みなさん色々レスどうもです。
本来、PH,硬度、硝酸、アンモニア、ect. 試験薬かってキチントデータ取るべきなんですけどね。
タニシとシジミを試験薬代わりってのも間抜けな話ですわ。

>>25
文章の前後に書いてあるから、問題ないかと・・・ハイポネックス以外に
ハイポって言葉で何を指すの?(^^; 実は初心者です

>>26
サンキュー解説。余ってるハイポが6-10-5しか無いので流用してみたんですよ。
これ入れたらいきなり硝酸塩濃度が上がるなぁーとかは承知の上でした。
水草はいっぱい植えてましたので、その為の効果も期待しました。
ちなみに1週間後に大量の茶ゴケが発生しました。それに付随してミジンコも
大量発生しました。メダカのエサになると思い、そのまま放置しました。
ミジンコは水草と一緒に水田の土を入れたことの効果かとも思います。
                  ↓→これが効果の原因かもなって気がします。
底砂は川から採取してきた砂使ってる・・・(^^;

幸い、何かからの感染、変な寄生虫の発現、妙な生き物の発生は、いまのところありません。

>>29
そうなんだ。
ちなみに、40cm水槽でロカボーイ使用し、1週間までは毎日2Lくらいづつ水を交換
その後、1週間おきに 1/4で現在まできてます。
水が出来た!っていうよりは、悪化する前にマメに交換してる事の効果のような気がしてきました。

ちなみに、フィッシュレスに関してですけど、毎日アンモニア水垂らして
空回ししても効果ないんですかね?
31pH7.74:2007/10/03(水) 21:36:24 ID:hlM+Iy4Y
>毎日アンモニア水垂らして空回ししても効果ないんですかね?

それこそ最も基本的なフィッシュレスサイクリングの方法論です。
この方法で半月から一ヶ月で濾過が出来上がります。
私はこれを縮めるために肥料投入やらPH管理、温度管理etc…を試行錯誤しています。
いずれも安定的に短縮できる方法を見つけるにはいたっていません。
32pH7.74:2007/10/03(水) 21:53:08 ID:i05Mgl4a
>31
この辺り自分も勉強中なんだけれど、
硝化菌は「独立栄養細菌」という分類に属していて、
腐敗菌などよりはるかに繁殖速度が遅いらしい(倍加時間が2〜3日)。
この倍加時間の短縮がそのまま立ち上げ日数の短縮になると考えていいのではないかと思う。
そこから先は細菌学の領域になってくる。
33pH7.74:2007/10/03(水) 23:55:13 ID:SWko94x7
>>30
ハイポネックス:液肥
ハイポ:カルキ抜き。チオ硫酸ナトリウム
普通に魚を飼っている人だとカルキ抜きの方にとる。
ハイポネックスは園芸用だしあまり略した言い方は聞かないなぁ。
34pH7.74:2007/10/04(木) 00:48:35 ID:s0LrjGUT
>>33
サンキュー、ググレば解るであろうに、それすらしなかったOrz

おいら、ビタミンCを流用してるけどな。薬局でアスコルビン酸 
買ったほうが安いし、自分でも飲んでるから・・・

ただ、酸度が傾くとか 水質になんらかの影響を及ぼすかは無頓着。

日なたに 汲み置きしてから水使うから 緊急時にしか使わないので今のところ
問題は起きていない。ここのスレッドには詳しい人とか居そうだね。
35pH7.74:2007/10/04(木) 17:43:16 ID:mT21Qugy
しばらく髭苔出まくりだったんで大掃除しますた。今度からコケ予防で調整剤入れたいんですが何かいいのありますか?ちなみにもっさりモス入ってます
36pH7.74:2007/10/04(木) 17:47:37 ID:1Kao7J5o
>>35
何も入れずに、日頃の手入れをすれば良い。
37pH7.74:2007/10/05(金) 23:07:26 ID:fb3mqFxw
>>35
>
テトラ・イージーバランスを初めて試したんですが、
これは強くお奨めできます。

もうリセットし直そうか(涙)・・というほどに酷かった
コケの展示会/オンパレードの状況から今回、奇跡的に生還できました。

コケの栄養源となる硝酸塩とリン酸塩を絶つものなので
水草や生体への害がなく2〜3週間でコケが殆ど消滅しました。
これは絶対に試す価値はあると思いますよ。
硝酸塩を脱窒するので換水サイクルも延びます。

私はモスも全く平気でした。
モスを活着化していた流木がコケだけけでピンセットで抜き取るのも限界で、
逆に増える方が何倍も勝ってお手上げでしたが、
イージーバランスを投入してからはコケが消えて、
へばりつく様な異様なネバネバまでもスッキリと無くなり、
今では、元々の流木の地肌が綺麗に出ている状態です。



テトラ・イージーバランス
http://www.tetra-jp.com/ez/index.html
38pH7.74:2007/10/05(金) 23:08:52 ID:vpvxSxF7
水質調整剤とか劇的な効果が
見られるわけでもなく微妙なんだよな・・・

39pH7.74:2007/10/05(金) 23:31:24 ID:GDIGWsbt
>>37
それなんてコピペ?w
40pH7.74:2007/10/05(金) 23:58:54 ID:VGUXr+uE
脱膣するのかよほんとうに
吸着する程度のことなんじゃないの?
41pH7.74:2007/10/06(土) 10:31:07 ID:Gay4lMYP
>>40
>
今まで困難であった水槽内での脱窒作用による硝酸塩の分解を可能にしました。パール状粒子が脱窒細菌の栄養源として作用し、脱窒素作用を促します。その結果、硝酸塩は、窒素ガスに分解され、水槽の水をキレイな水に戻すのです。

Q3テトラ イージーバランスってすごいんですか?
A3特許を所得するほどの独創的な製法で作られています。
その優れた技術により、テトラ イージーバランス自体は水槽内では水と二酸化炭素以外には変化しません。ですから魚だけでなく、水草にも最適な水環境をつくることができます。
http://www.tetra-jp.com/ez/index.html



だそうです・・
42pH7.74:2007/10/06(土) 10:43:18 ID:CTqxv0A0
メーカーの謳い文句ほど、あてにならないものは無い
43pH7.74:2007/10/06(土) 10:45:01 ID:cwqx7J+J
硝酸塩イパーイで中性を保ってるうちの水槽にいれたらアルカリ性になっちゃうかな。
44pH7.74:2007/10/06(土) 10:59:00 ID:798vqVmf
>37
>41

つまり、貧栄養化によってコケを減らす効果があるということだが、
理屈がわかっていれば添加剤など使わなくても貧栄養化はできる。

逆に理屈がわからずに、イージーバランス と総合液肥を併用しているような場合だと、
「窒素とリン酸除去しつつ窒素とリン酸を投入する」というムダだらけの行為ということになる。
45pH7.74:2007/10/06(土) 11:12:07 ID:pT80gWUl
アルジミンについても教えて。唯一、モスに影響あるとか表記無いのよ
46pH7.74:2007/10/06(土) 11:29:29 ID:Gay4lMYP
>>44
>
>イージーバランス と総合液肥を併用しているような場合だと、
>「窒素とリン酸除去しつつ窒素とリン酸を投入する」というムダだらけの行為ということになる。
>
その通りだと思います。

私の場合は液肥の使用は一切なしでした。
イージーバランス投与以降は劇的な変化(効果)が見られました。
その後についてもコケの復活はなく、今も快調です。
47pH7.74:2007/10/06(土) 12:27:34 ID:uvc3az9y
電気二、三日付けないで水替えの回数増やしたら、こけなんてその内なくなるだろうに。髭はどんな手段をつかおうが、生物平気にはかたんがなW
48pH7.74:2007/10/08(月) 11:13:01 ID:kqyJrfZI
そうそう
あげ
49pH7.74:2007/10/09(火) 11:02:15 ID:me7Noqyi
黒ヒゲはリン過多でしょ
アカムシとかやりすぎてると出やすい。
あと硬度高い水槽もわりと。

餌と肥料見直す。水換え増やす。以上
50pH7.74:2007/10/09(火) 21:27:08 ID:7NhCNcGS
イージーバランスもこれまた酸性なんだな。
こっちはアクアセイフより深刻かもな。
51pH7.74:2007/10/16(火) 12:36:45 ID:Ay0O9uL3
「イージーバランス 酸性」→スレ伸びない
「アクアセイフ 酸性」→スレ伸びる
不思議!
52pH7.74:2007/10/16(火) 12:46:12 ID:W5EK0Xbf
「イージーバランス 酸性」→誰も使っていない→スレ伸びない
「アクアセイフ 酸性」→低価格で入手しやすい。厨房の使用者が多い→スレ伸びる
53pH7.74:2007/10/18(木) 13:17:37 ID:BeprR7/A
頻繁に水替えするのって、やっぱり魚に負担かなぁ
水道水、温度合わせてカルキ抜いた水でなんだが、魚弱わるかな
54pH7.74:2007/10/18(木) 13:59:49 ID:rlYHlDYD
>>53
水換えの水と水槽の水の水質が違いすぎるなら問題。
一度に変える量が多すぎても問題。
回数ではなくて水質の変化で考えれば良し。
55pH7.74:2007/10/18(木) 14:02:18 ID:BeprR7/A
>>54
水質調べる方法ないからなぁ・・・
じゃあ、逆に頻繁に変えたら水質の変化すくなくていいのかな?
ショップは頻繁に水替えしてるけどあれはどんな水なんだろ?
56pH7.74:2007/10/18(木) 14:05:30 ID:BeprR7/A
ショップみたいに、水いつも綺麗にしたいんだかなぁ
魚には負担か・・・
57pH7.74:2007/10/18(木) 14:08:52 ID:wFwQM40K
毎日1割ずつとか、こまめに少量ずつ換えればいいじゃない
58pH7.74:2007/10/18(木) 14:09:15 ID:Kyep07ip
まずは色々と検査薬買えば?
59pH7.74:2007/10/18(木) 14:11:18 ID:BeprR7/A
>>57
それ大丈夫ならそれにしよう
ありがとう
60pH7.74:2007/10/18(木) 14:13:14 ID:dt3K4IVz
見た目の透明度追求なら吸着ろ材を中心とした濾過強化でいいんじゃね?
もちろん水替えしなくて良いって意味じゃないぞ。
61pH7.74:2007/10/18(木) 23:22:16 ID:rlYHlDYD
見た目の透明度を目指す場合の重要な点は、出水側の細かいゴミの漉し取り。
62pH7.74:2007/10/19(金) 01:34:33 ID:cP/F8tGl
ここのスレなら、詳しい人多そうなので、質問させてください。

40cm水槽でメダカやタモロコを合計10匹程度飼っています。
フィルターは、自作外部4Lでエアも十分入れてます。

水槽の底砂から、泡が出ます。 底に敷いてるのは川砂で自然採取した
もので砂としては目は非常に細かいです。厚さは3cm程度です。 その丁度下半分くらいがはっきりと
灰色っぽくなってます。また空気層?みたいな感じで横からのガラス面からも泡が見えます。
底砂を巻き上げてちょっと攪拌すると、底からブクブクと泡が出ます。

なんだろう?
臭い匂いは無いので、メタンや硫化水素では無いと思うのです。

そうであれば、嫌気性バクテリアの影響で 窒素が出てるのでしょうか??
窒素固定は非常に難しいって話なのでにわかに信じられません。
63pH7.74:2007/10/19(金) 09:14:28 ID:IYoCR/cm
窒素固定(窒素同化)ではなく脱窒(窒素異化)の可能性大。細かい砂
3cmなら大いにあり得る。
さらに嫌気が進むとメタンとか硫化水素が出るようになる。
窒素もメタンも無臭。
64pH7.74:2007/10/19(金) 10:44:46 ID:0Rqq+oBd
>>62
疑問なだけで、別に解決したいわけじゃないの?
65pH7.74:2007/10/19(金) 11:32:35 ID:lfRX/OM3
>>62
自分の所の外置きも気泡がたくさんある。恐らく空気だと思うけどよく分からん。
注射器を用意して吸出し、火をつけて見てよく燃えるなら酸素、石灰水に混ぜて濁るなら炭酸。
抽出して理科の実験をすれば分かると思うがそのヒマが無い。やってみておくれ〜
(もしくはガスクロマトグラフィ、理系大学生とか実験系をやっている知り合いがいたら頼むのが一番いいんだが)
66pH7.74:2007/10/19(金) 13:49:27 ID:8gZCCsa3
落ち葉水槽っていうの知ってますか
落ち葉を入れとくとそれが炭素源になって脱窒するというやつ。
拾ってきた底砂ならそういった不純物が混入してる可能性は無いでしょうか?
まぁ脱窒が起こってれば硝酸濃度測って0ppmなら脱窒で間違いない。
脱窒が追いつかないほど餌をやってるときは何も証明できないけどね。
67pH7.74:2007/10/19(金) 13:52:28 ID:J04snmju
硝酸塩濃度って0PPMになるの?
水道水にすら含まれてるのに、いくらなんでも0にはならないでしょ。
68pH7.74:2007/10/19(金) 14:19:23 ID:hrqtuB1b
この時期におきやすい気がする ちょっとした底床の気泡
底床内の温度低下で活躍するバクテリアが変わるのかな。
気泡が出だすと藍藻なんかも出やすくなる傾向があるような気がするから
プロホースでザクザク。
それが出来ないときにジクラの試供品とか注射したら収まったこともある。
いつも無臭。長期間放っておいてもなぜか硫黄臭がすることはなかったなぁ。今のところ。

原理とかぜんぜん分らん。ゴミレスでごめんよ。
6962:2007/10/19(金) 18:10:35 ID:cP/F8tGl
>>63      みなさん、どうもありがとう。

メタンも無臭なんだね、しらんかった。匂わなければメタンか窒素って判別できるよね。
うーん、わからん。 魚退避させて、底砂を十分攪拌させて、
水が澄んだあとに、 魚戻しても何もなかったから、大丈夫な気がするんだよね。

>>64
窒素が出てるなら、硝酸塩が減ってる事になるので、それはそれでいいなと思ってます。

>>65
なるほど、あなた理系の方?注射器の件やってみますね。
硫化水素なら匂うし、窒素なら無臭で変化ないって、判別できますね。
極少量の泡なんで、試験管でも探しますわ。同じような人居て、ちょっと安心感♪

底砂から湧くんで、空気は考えにくいですよ。
窒素だといいなぁ。
7062:2007/10/19(金) 18:24:47 ID:cP/F8tGl
>>66
> 落ち葉を入れとくとそれが炭素源になって脱窒する

落ち葉じゃないけど、大量のウキクサが、枯れて溶けてしまったので、その影響から
すると、その理屈が成り立ちますね。

試験薬があれば、1番いいんだけど、みんな最初のうちでスグ使わなくなるって話なんで
購入してないんです(^^;; 


>>68
どもども、同じような現象がありふれてるって事がわかるだけでも参考になります。
71pH7.74:2007/10/19(金) 21:07:04 ID:RBWC+KFj
PSB使っている人いる?効果あるのか知りたいのですが
72pH7.74:2007/10/19(金) 21:15:27 ID:E9wGZmfJ
普通にないよ。
73pH7.74:2007/10/19(金) 21:23:39 ID:8gZCCsa3
>>70
残念ながら枯れた浮き草では脱窒効果は聞いた事がありません。
それにはG/N比というのが関係している様ですが、詳しくは「落ち葉水槽」でググって見てください。

>>67
硝酸塩濃度は脱窒が上手くいっていれば市販試薬精度での0ppmが普通に報告されてます。
水道水に硝酸塩が含まれていると仰いますが、脱窒されるような環境を経て蛇口から
出てくるわけではありませんから当然の事だと思いますが・・・
74pH7.74:2007/10/19(金) 21:50:42 ID:JXaOWDkQ
熱帯魚飼いはじめて二週間の初心者だけど教えて下さい。ハイポってカルキ抜き買ったんだけどこれって水変えした後に水槽にほうり込んどけばいいんですか?新しく入れる水に使わないと意味ない?
75pH7.74:2007/10/19(金) 21:59:27 ID:E9wGZmfJ
>>74
ggrks
76pH7.74:2007/10/19(金) 22:23:14 ID:8gZCCsa3
どんなカルキ抜きでも水を水槽に入れる前に投入してください。
水換えした後にカルキ抜いてもだめです。
絶対に守ってくださいね。
77pH7.74:2007/10/19(金) 22:28:14 ID:cP/F8tGl
>>74
ビタミンCや、果物、レモン垂らしたのでもOKだよ。

わざわざ、買いに行くの面倒なんで、いつもそうしてる。
78pH7.74:2007/10/19(金) 22:33:35 ID:cP/F8tGl
>>73

> 「落ち葉水槽」

見たことあります。2chでもスレたってますよね。
ただ、科学的に、統計でもとれてるような実証結果はありませんでしたよ。
79pH7.74:2007/10/19(金) 22:49:56 ID:yol+Vuvz
>>77
そっちの方がめんどいだろうよw
80pH7.74:2007/10/19(金) 23:26:26 ID:8gZCCsa3
まぁ統計とれる程の実証結果を待たなくても
落ち葉による脱窒は起こり得る様だとは言えそうでしょう。
拾ってきた底砂を使用しているようでしたからこういう可能性もありますよと
言ったまでの事です。
あと落ち葉脱窒に限らずデニマックスやナイトレイトマイナスなどで脱窒が上手くいった場合でも
硝酸は0ppmになります。これも統計学的な根拠まであるとは思えませんが、この現象自体を
疑問視する人がいるとすればかなりの少数派でしょう。
統計学では論拠として採用できるサンプル数ってかなり膨大ですから。
81pH7.74:2007/10/19(金) 23:36:52 ID:IYoCR/cm
脱窒は普通に生じます。CとNがあって、それぞれ利用できる形で、
酸素が少なければ。
科学的に「言う」のが難しいのは、「条件が定量的」「結果も定量的」
「再現性がある」といったハードルがあるからです。
水道水は基準によれば「硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 10mg/L以下」ですね。

>74 カルキ抜きは、換える水の塩素の量、換えられる水に含まれている
塩素を無害化する物質の量、換える割合等によって必要性やタイミングが
異なります。
どうすればいいか? と聞いて答えを得てもそれだけです。
何のためにどのぐらい、なぜ必要なのかを調べてみてください。
どうせ、熱帯魚を飼うというのはそうした勉強の連続ですから。
82pH7.74:2007/10/20(土) 00:09:11 ID:tjEN7msv
>>79
憶えといて損はないでしょ。

うちの場合は、基本的には日向に置いた汲み置き水を使って、
緊急の場合なんかに 使うのさ。年に2-3回あるかないかってとこだ。
アスコルビン酸が台所にあるので、わざわざ買うまでも無いって事を言いたかったのさ。

バケツ1杯にアスコルビン酸小匙1杯くらいで、
検証した訳でもないが、実用上は問題無いです。
83pH7.74:2007/10/20(土) 00:18:59 ID:v7fm0OH5
塩素の上限は基準がないんでアレだが、バケツ一杯になら
耳かき一杯ぐらいのVCでいいような。
84pH7.74:2007/10/20(土) 01:24:36 ID:ItO5CZaI
ビタミンCは家に沢山あるが、それを舐めたり飲んだりするのが大好きだから勿体無くて出来ません。
ハイポ溶液作ってあるから使うことも無いだろうけど。
(あとお茶でもOKらしい)
85pH7.74:2007/10/21(日) 01:03:41 ID:rtUf4KMr
カルキ抜きしなくても
>検証した訳でもないが、実用上は問題無いです。

アクアセイフが酸性でも
>検証した訳でもないが、実用上は問題無いです。

嫁のオメコが臭くても
>検証した訳でもないが、実用上は問題無いです。

20代なのに頭が薄くなり始めても
>検証した訳でもないが、実用上は問題無いです。
>実用上は問題無いです。
>問題無いです。
86pH7.74:2007/10/21(日) 11:12:29 ID:Fp54bPq3
>>85
カルキ抜きしなかったら
>検証しましたが、実用上の問題が有りました。
87pH7.74:2007/10/21(日) 12:33:00 ID:kKYXw+Hz
横レスだが、カルキ抜きは地域によるでしょ。

俺は東京23区の中心部付近だから、カルキ抜きなんか全く必要ない。
つか、高度浄水処理はカルキなんて最初から入ってないしね。
自分の家に引いてる水道の浄水場次第だよ。だから、どちらとも断言は出来ん。
88pH7.74:2007/10/22(月) 03:58:34 ID:SQb0Re4d
高度浄水処理でも塩素は入れてあるのでは?
そうでないと、水道管の中で雑菌が繁殖し放題だし。
89pH7.74:2007/10/22(月) 10:30:37 ID:4+Zn08If
高度浄水処理って、カルキじゃなくオゾン殺菌でしょ。
詳しくは知らんし、調べる気もないけど・・・
カルキ入ってないから、普通の水道水と違って、
変な匂いも味もしないし、旨いから、東京の水とか言って、東京都が売り出してるはず。
90pH7.74:2007/10/22(月) 11:20:14 ID:Pb1l0nLy
水道って、残留塩素の最低量が決められてるんじゃなかったっけ?
91pH7.74:2007/10/22(月) 12:56:20 ID:SQb0Re4d
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/w_info/s_kekka-map.htm
場所によって違うけど、0.3〜0.6mg/L程度含まれています。
92pH7.74:2007/10/22(月) 14:22:21 ID:7y27BHkp
水道水の安全を確保するため、蛇口での残留塩素濃度は0.1mg/L以上必要であると法令で決められています
http://www.city.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_Template=AC02022&Cc=7d540010d9
93pH7.74:2007/10/22(月) 16:11:51 ID:iMeSMV40
塩素って、二酸化塩素とか亜塩素酸とか色々あるのね。
なんか水道水飲むのが怖くなってきたw
94pH7.74:2007/10/22(月) 18:09:53 ID:K+T7PEyb
>>93
水道法って法律で決められてるし、たぶん生まれてからズーッと飲んできたはず。
魚が瞬時に死んだりとかすると、人間自身にも気を使うよね。
水泳してる人なんか皆茶パツだし、体にいい訳ないよね。
95pH7.74:2007/10/22(月) 21:46:49 ID:RzSU8/mI
>>94
プールの塩素濃度は水道水よりはるかに高いだろうに・・・
96pH7.74:2007/10/22(月) 22:18:21 ID:K+T7PEyb
>>95
濃度が、多かれ少なかれ、水道水にあることにはかわりないだろ。
その結果、人間にも健康被害があるだろうって言いたいんだけど、もしかして普段
水道の水、そのまま飲むタイプ?
97pH7.74:2007/10/22(月) 23:01:29 ID:sWFHXaUD
観測できるような被害があれば法律で残留塩素を規定したりしない...という発想は彼の知能レベルでは無いんだろうな
98pH7.74:2007/10/22(月) 23:09:00 ID:96Rgl78I
水草も育てたくて二酸化炭素発生錠剤をいれました。
次の日、PHを計ってみたら2.2!?
ヤバイとおもって、速攻でPH7安定剤を入れました。
99pH7.74:2007/10/23(火) 00:10:52 ID:UXG48fdq
>>96
>濃度が、多かれ少なかれ、水道水にあることにはかわりないだろ
変わりある。プールは一日に何度も塩素加える。プールの基準を満たす為。
同列で語ることなかれ。

醤油だって1?がぶ飲みすれば体に悪い。
塩素も同様。程度の問題、つまりは濃度。
水道水の濃度ぐらい無問題。
気にしすぎることの方が健康に悪い。
100pH7.74:2007/10/23(火) 00:12:18 ID:UXG48fdq
訂正
>醤油だって1?がぶ飲みすれば体に悪い
→醤油だって1リットルがぶ飲みすれば体に悪い
ウンコぶりぶり
101pH7.74:2007/10/23(火) 01:32:41 ID:vig3pjkc
>>99
魚は平気でも濾過バクテリアが死ぬ。
102pH7.74:2007/10/23(火) 05:49:35 ID:F97SFME3
1?と書いてあっても、普通に1リットルと読んじゃうから不思議だな
103pH7.74:2007/10/23(火) 09:19:00 ID:hs7kovHC
水道水のカルキは抜かないとダメ。
これは当たり前の事。
いまさら何を論議してるんだ。
常識の盲点でも突いているつもりかよ
104pH7.74:2007/10/23(火) 11:52:10 ID:UXG48fdq
今されているのは 人間さまが飲む場合の話 だろ
105pH7.74:2007/10/23(火) 11:57:12 ID:80gfOWtR
長年カルキ抜いてないけど、なんの不都合も起こったことが無い。
106pH7.74:2007/10/23(火) 12:17:50 ID:Gjfvote3
だからなんだ?
お前の価値観を他人に押し付けるつもりか?
107pH7.74:2007/10/23(火) 12:30:22 ID:80gfOWtR
別に。
108pH7.74:2007/10/23(火) 12:52:31 ID:gf2AACVQ
二酸化炭素の錠剤って効果あるの?
使ってる人いたら感想を教えてください。
109pH7.74:2007/10/23(火) 23:37:48 ID:hs7kovHC
>>105
積極的にカルキ抜き剤は使用してないけど、
長年の習慣で別の理由で一晩汲み置きエアレーションしてたら
カルキが抜けてたなんてぬかすなよ
110pH7.74:2007/10/23(火) 23:39:39 ID:hs7kovHC
なんの不都合も起こったことが無いけど
水がよく白濁するんだよね、とかぬかすなよ
111105:2007/10/24(水) 00:01:47 ID:RsesuC2k
>>109-110
水道→バケツ(温度は手で触った勘で)→水槽直行。
もう10年くらいやってるが、ほんとに何も起こったこと無いよ。
頻度は週イチ〜月イチで1/3程度。もちろん全換水とかはまずいんじゃないかと思うけど。
112pH7.74:2007/10/24(水) 00:15:52 ID:kZwYKF2a
水道水の残存塩素量を測って欲しいな。プールで使っているようなやつ。
持っている人はさすがに居ないか・・・
同じ水道でも距離によって残存量が違うからな〜
113pH7.74:2007/10/24(水) 00:16:34 ID:kAVahPze
>>111
塩素濃度の低い水道水なのか?また、生体が環境変化に強いタイプとか・・・。
何を飼ってるのでしょうか?水草いっぱいいれてませんかね?

うちでも、アメザリに、水道水ぶちまけて、水交換した事あるけど、奴は平気でしたよ。
淡水魚メインで飼ってますが、水死が怖いので、アメザリにしかブチマケタ事ありません。

良い子のみなさんは、真似しないようにしましょう。何でも自己責任ですよ!
114pH7.74:2007/10/24(水) 00:57:59 ID:8GcT1miA
>>113 自分で測りーな

■塩素!■ 水道水で水換えスレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1166248671/75
115pH7.74:2007/10/24(水) 01:30:27 ID:mYzZlTZo
俺もずーと水換えの時は中和せずに3分の1ほど、そのまま水道水をドボドボ入れてた
生体、水草にも特に影響が出ているようには感じなかった
ところがある日いつものように水換えしたら、5日ぐらい前に買って綺麗に伸びてたラガマダの茂みが
数時間後に木っ端微塵になって崩壊した
で、いろいろ調べてみたら、ラガマダは水質の変化と塩素に極端に弱いらしい
さらに塩素はラガマダだけではなく見た目には判りにくいが水槽内の微生物にも相当影響があるらしい
それ以来、水換えのときは中和するようにしたらラガマダも除所に復活した

以下参考
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/chlorine2/chlorine2.htm
116pH7.74:2007/10/24(水) 07:19:37 ID:QBnsjkF7
随分と水質調整剤の使用に対する批判的な見解が多いようです。
しかし、どうも府に落ちません・・。

ま〜カルキ抜きは薬剤を使用しなくてもできるとしても、
そもそもの出発点からして、水道水で淡水熱帯魚を飼育しようというのですから、
そのまま使う方こそ無理があるように思われるのですが、どうでしょうか?
重金属の無害化やビタミン添加など・・飼われる魚からすれば実に有益なものに思えます。
もちろん、使用せずとも飼育はできるわけですが、
使用した方が魚にとっては快適で良いのではありませんか?

使用することによるデメリットとはなんですか?
できれば、実際的な弊害(実例など)についての説明を希望します。
ただし、金銭的出費については止む得ないと思います。
117pH7.74:2007/10/24(水) 07:23:19 ID:rc7Zk1qY
おまじないくらいのつもりでアクアバイタル入れたら
稚魚の成長が早いような気がする
落ちる個体もないし
118pH7.74:2007/10/24(水) 07:37:30 ID:5iBm8+QE
うちの実家のカメ水槽(収納ボックスとも言う)は月一の全換水&砂利ゴシゴシ&水道水そのまま投入で20年生きてるよw
119pH7.74:2007/10/24(水) 11:04:19 ID:ut1MnBAY
カメはエラ呼吸じゃないでしょ。
120111:2007/10/24(水) 11:34:41 ID:uBebwZa1
>>113
個体はプレコ系カラシン系から一般的に水質変化に敏感と言われるエビ系まで。水草はモス・ナナ・アマゾンソードなど多からず少なからず。

塩素中和しないのを薦めるわけじゃないよ。めんどくさく無い人はやったほうが良いんじゃない?

底面or底面+外部直結で、割とオーバースペック気味だから、ろ過のおかげだったりするのか?
121pH7.74:2007/10/24(水) 16:52:20 ID:FCfWrFRD
>>116
粘膜保護に有効だろ、この手の調整剤は。が、粘膜保護は欧米のように
硬水だと効果があるが、軟水だとそれほど必要とも思えない。

重金属も、昔ほど水道管の金属使用が多くないから、生体によっては
それほど気にする必要もなさそう。
122pH7.74:2007/10/24(水) 17:09:11 ID:LGnKoRws
浄水器取り付けろよ
123pH7.74:2007/10/24(水) 17:29:17 ID:5mr9oUnS
>この手の調整剤は。が、粘膜保護は欧米のように硬水だと効果があるが、
どうやって確認したんだ?

>軟水だとそれほど必要とも思えない
どんな根拠があってそう思うんだ?

>重金属も、昔ほど水道管の金属使用が多くない
昔っていつの事だ?そしていつ、どのように改善されたんだ?
それは、ドコの都道府県で行われたんだ?

公共の水道管が改善されたとしても、そこから家庭に引き込む水道管の管理は個人がやる。
つまりどんなに公共の水道管が改善されようとも、
個人の自宅の引き込み用の水道管が改善されてなければ意味が無いが?

>生体によってはそれほど気にする必要もなさそう。
具体的には、どの種の生体でしょうか?

全てに答えてくれたなら、スレにとってこれほど有益な情報は無い。
逆に、答えられなければ、ただのシッタカ電波厨房と言う事だが、いかに?
124pH7.74:2007/10/24(水) 17:45:21 ID:kAVahPze
>>123
あんたも、大人になって右から左に流しましょうよ。
125pH7.74:2007/10/25(木) 00:03:08 ID:oxxhEVQD
>>116
メリットやデメリットが個人によってまちまちで再現性が無いのが一番のデメリットかと。
成分表示が無くて怪しげな商品が多いから、試験的に使うのもリスクが大きい。
126pH7.74:2007/10/25(木) 00:13:42 ID:n7iY3VZ4
>>123
おまいは何も知らなさすぎw
人を偉そうに批判する前に自分で社会勉強することを覚えなさいw
127pH7.74:2007/10/25(木) 00:22:44 ID:XcQ6HMw/
>>126
あんたも、大人になって右から左に流しましょうよ。
128pH7.74:2007/10/25(木) 00:55:12 ID:8zQJS0Uf
あーあーきこえなーい
129pH7.74:2007/10/25(木) 10:29:05 ID:5Ew2eZya
>>125
>成分表示が無くて怪しげな商品が多いから、試験的に使うのもリスクが大きい。
>
ま〜意味は、分らなくもないですが・・

ではつまり、商品が信用できないということ・・。
商品の「信頼性」に乏しいから、というのが使用しない(使用を奨めない)理由なのであって、
実際に使用したことによる弊害から批判しているわけではないのですね!

使用に反対される人で、弊害の実際例について説明できる方はいないのですか?
ただ成分表示が不明瞭とか、効果を信用していないとか、
逆に薬害の不安を漠然と抱いているから・・という理由なのでしょうか?
水質調整剤を使用するよりも、水道水そのままが自然な状態だと?
130pH7.74:2007/10/25(木) 11:04:29 ID:8eiOjyEJ
結局、ただのシッタカ電波厨房だったわけだ。
131pH7.74:2007/10/25(木) 11:07:14 ID:A5VTW6eS
んなもんどっかの宗教のなんとか水と同じで皆あんま関心がないんだろ
なくても無問題だし
で、信じるもののみ必死こいて浮いてると
ま、好きなだけ買ってお布施すりゃいいよ
132pH7.74:2007/10/25(木) 11:25:32 ID:+SoLNonq
水道水が自然じゃない水だと思ってる方がおかしい
川の水を物理濾過して塩素加えただけだっつーの
浄水場の社会科見学とかしたことないのかな
133pH7.74:2007/10/25(木) 11:26:39 ID:d5+DZiyu
「敢えて使わない理由」より先に、「敢えて使う理由」が必要では
ないだろうか? 「敢えて使う理由」がないならば、
「敢えて使わない理由」がなくても使わないというのが妥当な判断だろう。
134pH7.74:2007/10/25(木) 11:27:51 ID:+SoLNonq
>>129
例えばアクアセイフならヌルヌルとビタミン、ミネラル類だろ?
水道水から塩素を抜いただけ水の方が自然に近い水だな。
135pH7.74:2007/10/25(木) 11:29:50 ID:VjS5B5yS
>>130
まぁ言いたいことは分らなくもないが、
「思えない」とか「・・・なさそう」という力を抜いた駄レスに、
マジになって根拠は?の質問の山。
答えに窮したのを見て喜ぶスタンスもどうかと思うゾマホン
136pH7.74:2007/10/25(木) 12:44:37 ID:ObDljJxJ
メーカーの広報を除外したら実際、経験則でしか語れんよな。

さかなおやじさんによれば、塩素除去剤だけで20余の銘柄があるってさ。
複数効果(「○○エキス入りで鰓に優しい」なんてもの)をランダムに選択して
それを比較検証するだけでも1銘柄につき3〜5本の水槽がいる。
魚好きの素人が魚と金を犠牲にしてまでやる話ではないよ。
成分分析も、簡単にできない話という点では同じこと。

>>134
君の言う「自然に近い水」とは?
塩素を抜く前の水道水と原水だけでも大きく違うよ。
それに川、池、沼、湖、日本なら田んぼ、
どこもビタミンやミネラル含みまくりだと思うけど?
137pH7.74:2007/10/25(木) 12:46:37 ID:+SoLNonq
>>136
水道水は原水からビタミンやミネラルを除去してるわけではない
138pH7.74:2007/10/25(木) 12:47:35 ID:+SoLNonq
訂正
水にビタミン類は殆どないな
プランクトンを食えば含まれてるだろうけど
139pH7.74:2007/10/25(木) 13:07:11 ID:XcQ6HMw/
1、使わない人の理由
○現状での飼育する上で、問題が無いから。

2、使ってる人の理由
○マスコミ、その他情報を知り なんとなく使っている。
 その結果なんらかのメリットを感じた。もしくは、自己満足的な意味合いもあるかと・・・。

俺の場合、水槽の肥料にカリウムを添加するとかいうのは合理的で納得できるけど、
初回立ち上げ時のバクテリアの投入とかは、無駄だなと思う。使わない理由は1です(笑)
140pH7.74:2007/10/25(木) 13:39:22 ID:OVNXmWDc
添加剤なのに成分表示が無い、これだけで普通の人は倦厭すると思うが。
>>139
俺も1だなw
141pH7.74:2007/10/25(木) 14:27:40 ID:8zQJS0Uf
魚飼う水は大多数は飲用水と共有してるとおもうけど、
飲用水として使用できる水質なら 特に調整剤を使って解毒する必要はない。
ただしカルキは抜かなくてはならんけど。
142pH7.74:2007/10/25(木) 14:31:52 ID:A5VTW6eS
んなの当たり前の話だな
雑誌なんかの広告に出てる幸運を呼ぶネックレスのおかげで金も女もばっちりです!ってのと一緒
ごちゃごちゃ言う前にまずは誰の目にもわかるようにその効果を実証してみせろってこった
143pH7.74:2007/10/25(木) 14:37:37 ID:2Ht1ibZl
まあ幸運を呼ぶネックレスのおかげで、フェラーリ2台所有できて、女にモテモテになったけどな。
腰の痛みも無くなったし、背も伸びて筋肉も付いたし、自分に自信がもてました。周りにも明るくなった、と言われます。

今なら同じ値段で2個セットだし。
144pH7.74:2007/10/25(木) 16:34:59 ID:EwhgE6YM
アカヒレを飼ってます。
原産国の中国広東省の川の水質を再現したいのですが
カドミウムが入った水質調整剤はどこに売ってますか?
145pH7.74:2007/10/25(木) 16:49:27 ID:2Ht1ibZl
電池でも沈めとけば?

あとラー油も忘れんなよ。
146pH7.74:2007/10/25(木) 17:11:41 ID:XcQ6HMw/
>>144
アカヒレをイタイイタイ病にさせるつもりなのかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A0
147pH7.74:2007/10/25(木) 22:32:43 ID:0jxKz2Wk
コリアンダーの絞り汁も入れてあげて
148pH7.74:2007/10/25(木) 22:39:58 ID:VjS5B5yS
>>142
>誰の目にもわかるようにその効果を実証してみせろってこった
俺は使っていないが↓みたいなのが使っている人の「実感」なんじゃない。
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/scribbles/sikkarisiro.htm
>ちなみに、私は普段の水換えで「アクアセーフ」やら、「ストレスコート」やらは使っていません。ハイポで塩素を中和させるだけです。
>なんでかというと、単に、「使っても使わんでも違いを感じないから」です。

>でも、買ってきた魚の水合わせのときや、水質が大きく違う水槽間を移動させるときなんかには、ドバドバ使っています。水合わせしているプラケースの中に規定量の10倍、20倍って、使うことさえあります(マネしないでね)。
>なんでかというと、これも、単に「こうやって使うと死ににくいから」です。
>プラケースを2つ浮かべて、片方には使って、片方には使わないで水合わせしてみてください。比較すれば、10回も実験しないうちに、「使おう」と思うはずです。

基本的に>>139の1なんだけど、最近ジクラの試供品入れたら、
薄い油膜がお手上げ状態だった水槽が順調になって、
「あれ?こいうのって効果あるのかも」と思い始めている俺がいる。
149pH7.74:2007/10/25(木) 23:35:41 ID:XcQ6HMw/
>>149
> 薄い油膜がお手上げ状態だった水槽が順調になって、
> 「あれ?こいうのって効果あるのかも」と思い始めている俺がいる。

そういう情報なら、ここのスレッドの意味もあるさね。
調整剤ではないけど、実感できたのは活性炭かな。水が出来上がってる状態でも
流木のアクヌキが少ないせいか、やや黄色っぽかったんだけど、活性炭を
フィルターにいれたら、次の日には、水が透き通ったように綺麗になった。

ただ、やっぱ2週間くらいで効果が無くなる。吸着物質を吐き出すっていうけど
その根拠もいまいち不明確だし、その後面倒なので濾過層に入れっぱなしで
2ケ月経つけど、いまのところ問題ない。
バクテリアの住みかになってるんじゃね?って勝手に思ってる。
150pH7.74:2007/10/25(木) 23:54:17 ID:d5+DZiyu
ううむ。死ににくいという実感は死なせたことが多い人にしか判らないね。
四半世紀以上やっているが、水温合わせと水合わせで不足を感じたことは
ない。店の水が極端に自宅の水と違うようなら、受け入れ側水槽の水質を
いじる。やばそうな魚なら、飼う前に水だけ貰ってきて測定し
水合わせプランを建てる。
指先に台所洗剤をちょいとつけて水槽に突っ込んでも
油膜は消えるし、生体にも目立った変化はないのもかもしれないと
思ったり。

活性炭はそれなりに知見があるし、中身不明な添加剤より相当にまとも
だろう。何より、初期のpH上昇成分を洗い出した後は何かを引く系で
あって何かを足す系でない。
151pH7.74:2007/10/26(金) 06:43:57 ID:IZ8Frkej
>>148
>
>http://www.geocities.jp/goleshiiriin/scribbles/sikkarisiro.htm
>でも、買ってきた魚の水合わせのときや、水質が大きく違う水槽間を移動させるときなんかには、
>ドバドバ使っています。水合わせしているプラケースの中に規定量の10倍、20倍って、
>使うことさえあります(マネしないでね)。
>なんでかというと、これも、単に「こうやって使うと死ににくいから」です。
>プラケースを2つ浮かべて、片方には使って、片方には使わないで水合わせしてみてください。
>比較すれば、10回も実験しないうちに、「使おう」と思うはずです。
>

要するにこの話というのは・・、
このサイトの人は、ショップ店員の説明には間違いが多いと理解してはいるが、
肝心の商品効果については、実際に自分で使用してみて
その効果を認めているわけですね!

ショップ店員が「重金属の除去」などと間違った話をしていようとそんなことはどうでもいいのです。
商品の謳い文句である「重金属の無害化」について、
水合わせにおける生体の状態で効果があった、という話がココでは重要なのです。
152pH7.74:2007/10/26(金) 11:37:08 ID:p6aKV1uv
>>151
そのサイトの管理人もショップの店員だけどな
153pH7.74:2007/10/26(金) 11:56:13 ID:RE+WB1bE
効果があったと主張している人がいる、と、効果がある、の間には
ずいぶんな距離があるんだがな・・・
154pH7.74:2007/10/26(金) 12:00:38 ID:rtzYuvgB
うん、実感と実証とは全然違うのになw
なんかどーしても効果があることにしておきたい奴が2,3日前から必死で騒いでいて滑稽なんだが
なんなんだろ?何処かの工作員かね?
155pH7.74:2007/10/26(金) 12:55:48 ID:p6aKV1uv
ま、「それだけ宣伝しないといけなくなってる」って事だろうな。
売り上げが落ちてる原因はアクアセイフ自体にあるのに、そこを改善しようとはしない訳だ。
156pH7.74:2007/10/26(金) 13:01:18 ID:N8j/Zv2v
さぁ・・・そのすぐ工作員だの、煽りだ?荒らしだ?ってのは、論じても意味ないでしょ。
ちなみに。↑のほうに出てくる、は水抜き剤すら買った事が無く、アスコルビン酸を代用してる人です。

C6H8O6(ビタミンC)+H2O(水)+CL(塩素)=これ、どうなるんだろ?
化学に詳しい、理科系の方よろしくお願いします。

ハイポの場合は、塩とわずかな硫酸になるんだってね。ちょっと感心した。
硫黄の材料とかになるんじゃないかって勝ってに想像してた。Orz
157pH7.74:2007/10/26(金) 13:22:20 ID:2wMLNu4z
158pH7.74:2007/10/26(金) 15:31:17 ID:N8j/Zv2v
>>157
お、サンキュー 一言も書いてないけど、あなた親切ね。

じゃ、ビタミンCを溶かすと、副産物として 酸化アスコルビン酸になるんだ。
ハイボだと、硫酸だよね。 どっちもごく僅かで酸性に傾く原因になるけど、
水替えを頻繁にしてれば 問題ないって事ださね。

ちなみにウチでは酸度が上がらないようにホタテの貝殻割った奴をちょっとだけ
入れてます。 そのままだと硬度が上がり、PHもアルカリに傾くようなので
そのぶん、週一くらいで水換えしてます。
159pH7.74:2007/10/26(金) 21:08:58 ID:MInOq9hG
俺も勉強になった
しかし↑おまえ日本人じゃないだろW
160pH7.74:2007/10/26(金) 21:15:02 ID:N8j/Zv2v
>>159
ナンデ ワカッタ アルヨ Why????
161pH7.74:2007/10/30(火) 00:18:38 ID:5PSMqLoq
現在PH7.8なんですがPH6.5あたりにしたい
オススメの調整材、方法など教えて下さい
162pH7.74:2007/10/30(火) 00:34:40 ID:9nIVcNLK
水質安定剤のタブレットタイプをいれました
ビーシュリンプがめっちゃ食ってますが大丈夫でしょうか?
163pH7.74:2007/10/30(火) 00:37:44 ID:ZyPQ1Viw
>>161
原因となるものが何なのか分からないと。
底床なら酸処理をするか別のものに変えるか。レイアウトに石を使っているなら取り除く。
濾過材にサンゴ砂とか使っているなら別のものにするとか。

手っ取り早く行くなら食酢を加える。(やめとけ)
164pH7.74:2007/10/30(火) 01:00:41 ID:x2hSQyX7
>161 現状アルカリ分があってpHが高いのに何かを加えてpHだけ
下げても。水が濃くなる弊害が大きい。
>>163がいうように何かを引くのが基本。水道水(採水直後と浅い容器に
入れて埃除けして数日放置)と水槽水の、アルカリ度(アクアでいうKH)
GH、EC、pHを計るのが手始めだね。
165ROM男 ほとんど書かない。:2007/10/30(火) 01:43:08 ID:LlYfOU1h
ここの住人サン達は、親切だね(^^)
質問の答えじゃなくて、問題解決の指示をしてくれてるじゃん
166161:2007/10/30(火) 07:15:26 ID:5PSMqLoq
みなさんdクス
最近、底床として未酸処理大磯を投入したのが原因のようです
酸処理しときゃよかった…
無知ですみません
167166:2007/10/30(火) 12:39:32 ID:5PSMqLoq
連投スマソ
確実にPH落としていくにはこまめに水替えしかないですよね
その場合、底床を酸処理した場合と同様のPHに落ち着くでしょうか?
168pH7.74:2007/10/30(火) 12:51:31 ID:oqR2PkTs
何年後かには
pH高いのが気になるならリセットした方が早いよ
169pH7.74:2007/10/30(火) 15:23:38 ID:Xp3Qd4w9
>>167
酸処理した後、煮沸するといい。
煮沸無しだと何故かやたらとGHが上がるから。
170167:2007/10/30(火) 20:09:32 ID:5PSMqLoq
みなさんdクス
休みにでも酸処理して再投入したいと思います
171pH7.74:2007/10/30(火) 21:22:29 ID:NPBnsY+2
がんがれ
172pH7.74:2007/11/05(月) 21:45:02 ID:bDZ5DQ8+
水質を弱酸性に保ちたいんですが100均やホムセンの園芸用ピートでも代用できますか?近所の店ピートを取り扱わなくなったみたいで無くなって困ってます。チョコグラ飼いたいんで弱酸性にしたいんですが…
173pH7.74:2007/11/05(月) 21:55:37 ID:Qr38D73V
>>172
そこ砂をアルカリ分を含む物を入れてなければ、
エア入れてるだけで弱酸性に傾くけどな・・・・。

答え・エアを入れる。水替えをマメにする。
174pH7.74:2007/11/05(月) 22:22:01 ID:PWBhd+jv
おいおい、エアレーションで酸性に傾くなんて話、未だかつて聞いたことないよ。
二酸化炭素を添加すると酸性に傾くとか
エアレーションして二酸化炭素を追い出すとアルカリ性に傾くとは聞くけどさ。
175pH7.74:2007/11/05(月) 22:47:57 ID:tky6Ni7e
>>172 硬度低ければピートで下げられる。
硬度が高いと下がらない。
ただし、園芸用の場合は石灰が入っていない物を使う。
100均のは・・・余計なお石灰してる場合もあるようだ。

ピート 熱帯魚 とかでググッてみては?
http://homepage2.nifty.com/chokolate-gourami/pi-to.html
176pH7.74:2007/11/19(月) 12:55:23 ID:/krpiAOo
富士山の溶岩石というのを1cm〜数ミリくらいに砕いた砂(石?)というのを
水槽の底に敷き詰めると、酸性に傾くのでしょうか?
177pH7.74:2007/11/19(月) 13:22:06 ID:SuF4AqUK
高度があがる
178pH7.74:2007/11/19(月) 14:09:29 ID:9ydbNwuN
3776mぐらいになるのかな?
179pH7.74:2007/11/19(月) 14:32:15 ID:+NCLzO38
アホレスは、ともかく 本当に硬度が上がるのかな_?
いわゆる花崗岩な訳でしょ。

そもそも、水槽に火山岩を使おうと云う意図がわからないなぁ・・・・。
なんで普通に川砂や、海砂とか普通に販売してる物を使わないかのほうに
興味あるなぁ・・・・。

富士の樹海にでも住んでる人なのかな?それとも地質マニア?
180pH7.74:2007/11/19(月) 14:37:08 ID:F1Cr3GmY
富士砂は安山岩系ではないか? だとしたら水質への影響はほとんどない。
181pH7.74:2007/11/19(月) 17:34:58 ID:+Zof0N3q
>>176 水質調整(ph↓)のために使うのは無理な話
それ以外の使用感は底床スレにあると思うよ。

>>179 溶岩砂 普通に売ってると思うが・・・
↓みたいに化粧砂感覚で使う
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200705/23/31/d0061831_21231213.jpg#
182pH7.74:2007/11/19(月) 18:32:21 ID:+NCLzO38
>>181
へぇー知らなかったよ。どうもありがと。底砂マニアじゃなくて、
ままある話のようだね。

富士砂でぐぐってみたけど、ガーデニングにしか用途が
なさそうだったし、水槽に使ってる人も、PHには関係無いような記述だった。
183pH7.74 176:2007/11/19(月) 21:27:21 ID:3WXCu1X2
>>177-182
アホな質問に回答いただき申し訳ない。

>>181
底床スレ、覗いてきます。
184pH7.74:2007/12/22(土) 14:25:11 ID:t2N3wqS/
age
185pH7.74:2007/12/23(日) 01:25:57 ID:SI4T+RSp
だまされたと思ってFlexの「白い麦飯石溶液ウルトラ」なるものを買った。
今日、水換えと一緒に使ってみた。説明書にも書いてあったが投入直後は
かなり白く濁った。でも一晩で水がピカピカになるらしい!?
チト気になったんで2時間後に様子を見てみたら今まで見た事がない位の
立派なウンコが3つ程浮かんでた。
ちなみに7cm前後の和金4匹とコメット3匹飼ってます。
約半分が脱糞か〜、、、明日の朝が楽しみです。ウンコじゃなくて水の状態がネ ^^;
186pH7.74:2007/12/24(月) 21:52:14 ID:RlPjUvhD
今日ショップでアクアセイフとパーフェクトの匂いをかんでみましたが臭かった。
昔からこうでしたっけ?
187pH7.74:2007/12/24(月) 21:55:48 ID:Jjv6NZFR
匂いをかんでみました?

噛むんだ・・・君は変わった人だな
188pH7.74:2007/12/24(月) 23:28:21 ID:5jKDVmuW
イージーバランスって、OT-30程度の
フィルター自体の酸素量じゃ足りませんか?
特別エアレーションしないとダメですか
189pH7.74:2007/12/26(水) 04:07:10 ID:fkRbjqGA
>>188
何がしたいんだ?


ミネラル分だけなら、あれ使いたい気もするんだけどな。
190pH7.74:2007/12/27(木) 23:19:20 ID:yY620Fs/
今日ショップでアクアセイフとパーフェクトの匂いをかいでみましたが臭かった。
昔からこうでしたっけ?
191pH7.74:2007/12/28(金) 13:44:05 ID:X+QBA+9j
匂いをかいでみました?

嗅いだ・・・君はいやな客だなぁ、勝手に蓋開けないでくれよ、迷惑なんだよ、淵が青く固まったりするんだよ。
192pH7.74:2007/12/28(金) 18:17:37 ID:TvMMJ489
>>191
しかも、このての客に限って、絶対に買わないんだよなw
193pH7.74:2007/12/28(金) 21:32:18 ID:Ot15bDmi
当たり前だ。だれが、一度蓋を開けた物を買うか?
194pH7.74:2007/12/30(日) 01:03:15 ID:zt8xHPns
通常ローテで2週に一度、17L水槽で5L交換しています。
今回パーフェクトウォーターはじめて使いました。
したら水槽全面が泡だらけに(泣)
これって数日で収まったりするもんですか?
17L水槽、OT30、水作エイトS、五色砂
和金7cm×一匹 の2年目です。
今まで通りコントラコロライン買えばよかった。
195pH7.74:2007/12/30(日) 01:31:17 ID:Cyi3IXz9
数日もしないですぐ消えるよ。
196pH7.74:2007/12/30(日) 09:44:27 ID:GjeCdbLL
>>195
ありがとう。朝確認したら、水面の半分になっていた。
197pH7.74:2008/01/05(土) 01:01:30 ID:MY7EcdJu
パーフェクトウォーターってph上がらん?
そんな分けで使うの止めたんだが・・・
198pH7.74:2008/01/05(土) 03:50:05 ID:E0sVpcPN
ブリーディングウォーターってどうよ?
199pH7.74:2008/01/05(土) 09:21:57 ID:yQeeiLcc
昼休みにテトラにアクアセイフの併用の事を電話で聞く。
結論から言うと、問題ないとのこと。
治療に銅を使う場合があり、その場合、水中の重金属を中和してしまうアクアセイフを
入れてしまうと、治療の効果がなくなってしまうからだそうだ。
また、仮に銅が入っていたとしても、効かなくなるだけで、化学反応をおこして、
有害物質が出来たりはしないそうだ。
ttp://ariferdem.exblog.jp/2932123/

長年の疑問に終止符。
テトラが言ってるなら間違いないだろう。
わざわざ併用する必要もないが、パーフェクトウォーターでもOKということだな。
200pH7.74:2008/01/05(土) 11:44:38 ID:vszmPGTY
銅を無害化とは化学反応なのかW
粘性で包むだけだろW
お客さまセンターもうそつくんだなW
201pH7.74:2008/01/05(土) 11:49:03 ID:yQeeiLcc
>>200
原文の読点が悪いようだ。

× 仮に銅が入っていたとしても、効かなくなるだけで、化学反応をおこして、有害物質が出来たりはしないそうだ。
○ 仮に銅が入っていたとしても効かなくなるだけで、化学反応をおこして有害物質が出来たりはしないそうだ。

少なくとも俺はこう意訳した。
202pH7.74:2008/01/05(土) 22:44:56 ID:a3NVKXaV
過剰反応を起こして>>200みたいなのが出てくる
これもアクアセイフの副作用
203pH7.74:2008/01/12(土) 18:28:07 ID:JqmewCOU
アクアセイフの試供品初めて使ってみた。青いねこれ。確かにビタミンB群の
水溶液の臭いもする。
ひょっとしてアリナミンVにメチレンブルー入れたら自作できるかな?これ
204pH7.74:2008/01/12(土) 18:34:28 ID:7abWl1Tt
>>203
危険すぎるアクアセイフ遊びのような気がする
205pH7.74:2008/01/12(土) 18:34:40 ID:sbEqXqnp
>>203
スレの最初の方に内容物について書いてある
206pH7.74:2008/01/12(土) 21:34:59 ID:Emt7siny
>>95
毎日プールの塩素濃度はかってるがそんなこと無いぞ。
207pH7.74:2008/01/12(土) 22:41:07 ID:ZcdYEIl6
>>206
今の時期のプールの水を測ってないよな?w
208pH7.74:2008/01/12(土) 22:49:55 ID:mYcMnCAT
>>207

つスポーツジムのプール
209pH7.74:2008/01/13(日) 21:02:46 ID:scu/J5kS
プールは管理者によるからなー
学校のプールなんて水泳部に任されてたりするから適当だし
210pH7.74:2008/01/14(月) 00:30:09 ID:Ll8HAw44
へー、ジムのプールって毎日はかってるんだ
ハイポ大量にあまってるからビックリさせてみようかな
211pH7.74:2008/01/14(月) 00:36:16 ID:OCQdxpRv
>>210
軽〜く犯罪かも知れんよその行為
業務妨害系の
212pH7.74:2008/01/14(月) 00:43:27 ID:Ll8HAw44
冗談です、ごめんなさいごめんなさい。
213pH7.74:2008/01/14(月) 02:00:53 ID:vWE0949k
残念。すでに通報しますた
214pH7.74:2008/01/23(水) 10:59:45 ID:2pvA4GYE
魚膜保護剤が他の薬剤と併用するなって書いてある理由は
金属イオンを治療で使ってるときに限っての話だそうだ。
例えば、ヒドラを除去する時に10円玉を使うが、
この時に魚膜保護剤(アクアセイフ、アクアプラス、ストレスコート等々)を使うと
金属イオンがカバーリングされて効果が無くなるからだそうだ。
それ以外なら併用しても問題無いとの事。

あと、魚膜保護剤を恒常的に使ってると魚種によっては、
カルシウムイオンやマグネシウムイオン等(GH)の必要なミネラルを摂取出来なくなる魚種もいるそうな。

メーカー(テトラ、トリオ、スドー)に問い合わせてみたら、どこもホボ同じ回答。
成分に関しては答えてくれなかった。
215pH7.74:2008/01/23(水) 13:45:29 ID:ni61+1aU
摂取出来なくなる魚種はどんなのか教えてくれないの?
216pH7.74:2008/01/23(水) 16:56:29 ID:2pvA4GYE
>>215
教えてくれんかった。。。というか、聞き忘れた。スマン
217pH7.74:2008/01/23(水) 22:49:36 ID:Cuhfa6NB
>>216
スープの入ってないラーメンと同じじゃねーか
218pH7.74:2008/02/07(木) 18:08:01 ID:KT99U8Uz
>>217
油そばまいうー。
219pH7.74:2008/02/08(金) 00:50:50 ID:zYQ1IV3z
製品の仕様から推測するとキレート剤と界面活性剤っぽいな。
もしそうだとしたら、洗剤の成分に似てるじゃんw

界面化学と錯体化学の世界だな。
220pH7.74:2008/02/08(金) 09:42:44 ID:hmY/bTfr
ちょっと水槽に中性洗剤垂らしてくるわ
221pH7.74:2008/02/10(日) 18:41:52 ID:j0+vDtwT
PSB 250ml 628円
PSB 1L 980円
差がありすぎてワロチュ
222pH7.74:2008/02/10(日) 20:20:01 ID:WAIv1Zbw
PSBは量は関係無いからなぁ

全く入れなくても、36L水槽に原液36L入れても効果は同じだし
223pH7.74:2008/02/10(日) 20:33:09 ID:j0+vDtwT
>>222
効果がないって言うのかい?
沢山かっちゃったよ(/O^、)
224pH7.74:2008/02/10(日) 22:14:10 ID:RbsbH3ni
稚魚の餌になるから安心しろ
あと餌食い悪い魚の栄養添加材にもなるぞ
225pH7.74:2008/02/10(日) 22:35:27 ID:gM5SgavI
光合成細菌だから餌と一緒に常に入れ続けろ
クロマフードはそれて水がよごれにくいとうたってる。
起爆水じゃないから更取にも注意うけないから大丈夫
226pH7.74:2008/02/11(月) 13:20:03 ID:4kdT8ClE
>クロマフードはそれて水がよごれにくいとうたってる
まぁ、うたってるだけなんだけどな。ラララ〜♪
227221=223:2008/02/11(月) 15:08:34 ID:sd/akpjO
1L980円のを昨日買ったのに
今日別の店で1L630円で売ってた
かなりショックを受けたのと同時に絶望した
228pH7.74:2008/02/11(月) 17:16:48 ID:4kdT8ClE
>>227
絶望するのなら、買おうと思った自分に絶望しろよ。
同じ効果のものが、水道の蛇口から出てくるだろう?
水道局に水代ちゃんと払ってるんだろ?わざわざ、別に買う必要性ないじゃん。
井戸水なら、尚更だ。

君、人が良すぎるって言われるだろ?
229pH7.74:2008/02/11(月) 17:25:56 ID:D9NRbaBZ
つーか、効果無いって書いてる人も居るのにな・・・。

結局、最初に考えたとおりに、実行しちゃうタイプなんだろうな。
230pH7.74:2008/02/11(月) 17:36:06 ID:xtsvxcwU
ショップの肥やしだなw
231672:2008/02/11(月) 20:27:26 ID:3jZtGVy5
>>230
w確かに肥やしの臭いするw
232pH7.74:2008/02/11(月) 20:39:09 ID:4kdT8ClE
それは、君の体臭だよ
233pH7.74:2008/02/12(火) 00:09:07 ID:L98U6M1g
俺も今日こやしになってきた
ドゥーアクアのリラックス買っちまった600円また捨てマスタW
234pH7.74:2008/02/12(火) 01:03:36 ID:KMbe6GJI
PSBってさぁーどうも胡散臭くない?
1本2Lで1800円?!ってなんなんだろうね。

http://www.beppukaiyo.com/index.html

http://209.85.175.104/search?q=cache:LfEHPq9gnfcJ:jp.encarta.msn.com/encyclopedia_263501927/content.html+%E7%B4%85%E8%89%B2%E7%84%A1%E7%A1%AB%E9%BB%84%E7%B4%B0%E8%8F%8C&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp

エンカルタに書いてある内容を読む分には、水槽内では効果なさそうだし、
そもそも本当にの光合成細菌が中にあるのか確かめようもないよね。

誰か使ってみた人いますかぁ??
235pH7.74:2008/02/12(火) 01:06:12 ID:ZtJtgJhv
PSBなんて15年前にとっくにブーム終わってるって…
236pH7.74:2008/02/12(火) 01:12:13 ID:KMbe6GJI
>>235
いや、↑のほうで買った人の話があったので、どんなもんか調べてみた。
硫化水素と反応して光合成を行うってあるから、普通の水槽なら
いらないよな。
237pH7.74:2008/02/12(火) 12:43:40 ID:fRt5reZF
「だから、水道水と同じだ」って何度言えば理解できるんだ?
238pH7.74:2008/02/12(火) 13:23:27 ID:mA8h2Ogz
ストレスコートにアロエベラが入っているけど、アロエべらって魚の鱗や粘膜には
付着しないんじゃなかったっけ。それと確か効力あるのはアロエから摘み取った後の
数時間だけだったと思うが。
239pH7.74:2008/02/12(火) 13:31:14 ID:MR5cA386
>>237
それって、全然 科学的な説明じゃないな。 ((;゚Д゚)
240pH7.74:2008/02/13(水) 10:34:33 ID:X0P/iExq
ブラックウォーター関連製品(テトラとセラが入手しやすいようですが)で
おすすめありますか? 
いまピート水自作して使ってます。PHは何とかなるものの、
フミン酸等の状態などは分かりようがないので、色で決めてます・・・。
241pH7.74:2008/02/13(水) 11:25:22 ID:6ip5Gwp2
>>239
確かに、机上論的な科学じゃないかもしれん。
しかし、幾度となく失敗と無駄な投資を重ねてきた先人達の経験に基づく答えだよ。
242pH7.74:2008/02/16(土) 07:28:16 ID:qmmnvjLz
アクアセイフって何かに似てるなあと思ったら
色も臭いもハイポネックスにそっくり…
243pH7.74:2008/02/16(土) 11:28:07 ID:1he6hOc7
それは無いわ
244pH7.74:2008/02/16(土) 11:52:42 ID:0OdkZ5Hs
PSB買ってきます他
245pH7.74:2008/02/16(土) 15:22:56 ID:ajxSHcNj
>>244
もしかして、買ってきます(いけ)と書きたかったのか?

どんな風に変換してんだよ。
       
246pH7.74:2008/02/16(土) 15:42:44 ID:vME9w2Ud
PSB買っちゃうのは、有る意味アクアリストが通る道だから、暖かく見守るしか無いけど
>>245みたいなバカは救いようが無いな
247pH7.74:2008/02/16(土) 20:21:04 ID:ryxw8K4R
頻回に換水するとpH値にしろミネラル分の濃度にしろ
換水に使った水道水の値に限りなく近づくという理解でおk?
248244:2008/02/16(土) 20:29:36 ID:0OdkZ5Hs
稚魚が栄養として摂取してくれるらしいので期待
249pH7.74:2008/02/17(日) 12:44:55 ID:mboyLzrl
>>248
それも、「せめてもの願望」であって、根拠のある話でも何でも無いからなぁ〜

水道水の代わりにしかならんってのが、正直な所
250pH7.74:2008/02/17(日) 23:16:37 ID:JCalXMbq
>>249
それでも製品として売られている以上は
少なからず効果はあるはず
効果は無いに等しくても、全くないわけではないと思うよ
251pH7.74:2008/02/17(日) 23:50:55 ID:/Cdesrz4
PSBは使えばわかる
魚すら無臭になるわい
フォーホォッホォッホォッ
252pH7.74:2008/02/18(月) 11:29:29 ID:c9J2cVdw
アクア業界では、効果ない製品を胡散臭い宣伝文句で売ってる例は
いくらでもあると思うが。
253pH7.74:2008/02/18(月) 11:52:27 ID:uL0Ugr00
>>250
>それでも製品として売られている以上は少なからず効果はあるはず
効果?効果はあるよ。馬鹿がお金を只同然でくれるって効果がな。
254pH7.74:2008/02/18(月) 11:54:15 ID:uL0Ugr00
>>250
一度↓を熟読しとけ。俺にはお前が、葱をしょった鴨に見える。
 ttp://www.yoshiwo.jp/aquatero/index.html
255pH7.74:2008/02/18(月) 23:53:06 ID:L/er0dM8
PSBが水道水の代わりになるとは到底思えない
256pH7.74:2008/02/19(火) 07:28:10 ID:rGZ4tmAd
でも249は飲んでるんだろ?
257pH7.74:2008/02/19(火) 08:30:25 ID:QoxiVA0S
よしをさん死んじゃったのかなぁ
258pH7.74:2008/02/20(水) 15:42:20 ID:QU0tvO/I
ワロスw
259pH7.74:2008/03/02(日) 15:52:42 ID:ZHKaBrE5
難しいことはわかんねーけど

糖尿病のひとのおしっこは泡立ちがいいそうだが

テトラ・ぱーふぇくち・おーター入れた水槽もなかなかの泡立ちだぜ

イェイ!
260pH7.74:2008/04/27(日) 20:07:42 ID:ZVJqTXs3
ビバリウムガイドのハイイロミズヘビの飼育解説にブラックウォーター
を紅茶のティーバッグで代用してたけどアクアリウムでやってる人いない?
やはり効果が薄いのかな。
261pH7.74:2008/04/28(月) 16:58:11 ID:l1Ed9mpk
目に見えて効果があるのはテトラバイタルだなぁ。
入れた途端、魚の動きが明らかに変わる。
262pH7.74:2008/04/28(月) 23:31:35 ID:r5Wo7MwP
結局コントラしか使わなくなった
>>261
どんな違いがでますか?
263pH7.74:2008/04/29(火) 00:33:11 ID:h/udgsxp
テトラ社の回し者ではないが、うちでは

カラシン→2倍くらい元気に泳ぐようになる、群れでじゃれ合うような感じ。これには驚いた。
CRS→良く抱卵する上、稚エビがほとんど落ちない

全てがバイタルの効果ではないのかもしれないけど、
生体に何らかの好影響があるのは間違いないと思う。
グッピーに関しては↓こんなページがあった。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/3103/gup3.htm

ヨウ素を使って自作できればいいんだけど・・・。
264pH7.74:2008/04/29(火) 01:16:14 ID:6F1MHUDO
この手の商品のダメだしポイントを列挙してください。
265pH7.74:2008/04/29(火) 01:28:10 ID:wBG8TC0h
>>264
成分が企業秘密(表示義務無し)。調整剤・添加剤で内容物が分からないのに使えない。
↑の理由で効果などが抽象的、独善的なコメントとか。
海外の製品には表示義務があるから、そこからたぐっていくと1/10の価格で自作できたり他の業界の商品で流用できたりする。

あと、凄い基本的なことなんだけど、無くても問題なく生体を飼えるってことw
266pH7.74:2008/05/04(日) 07:50:40 ID:ZBQIDAfC
テトラアクアセイフ + テトラコントラコロライン = テトラパーフェクトウォーター でおk?
267pH7.74:2008/05/04(日) 10:14:08 ID:i/z7q8gX
カタログ表記ではそうなってるけど、実際複数のショップ店長店員いわく、
アクアセイフ+コントラ>パーフェクトウォーター だそうだ。
アクアセイフの保護効果は絶大らしい。
なんでも、薬の使えない魚(古代魚等)にはまずアクアセイフだそうだ。
268pH7.74:2008/05/04(日) 10:35:37 ID:OjvL6rB+
アクアセイフはpHが低すぎて、使い物にならんけどな。
269pH7.74:2008/05/04(日) 11:18:01 ID:aMsrraef
そのPHの低さが膣内と同じ効果を発揮する
キズのある指を入れた時の痛さは堪え難い
270pH7.74:2008/05/04(日) 11:56:59 ID:AFb6RFWe
トリオのアクアプラスはどうですか?
271pH7.74:2008/05/04(日) 12:32:11 ID:ZBQIDAfC
>>267
なるへそ
パーフェクトウォーター が残り少なくなってきたから
またパーフェクトウォーター買おうと思ってたけど
アクアセイフとコントラを買おうっかな 値段は高くなるけど...
272pH7.74:2008/05/04(日) 15:47:08 ID:OjvL6rB+
>>271
水が出来上がってるのなら、どれも不要
273pH7.74:2008/05/04(日) 17:28:36 ID:4rVg0lbu
なんか60水槽の水が白濁してて
水換えをしてもまた舞い上がって?くるんですが
どうしたらいいでしょうか?
ちなみに8pポリプ×2
餌メダカ×15
上部フィルターです
274pH7.74:2008/05/04(日) 22:17:30 ID:OlbS/7/6
>>273
水換え過ぎなんじゃないのか?
どういうタイミングでどれだけ水換えてるのか分からないけど。
このスレ的には白にごりを抑える効果があるというエーハイム4in1を使えばよかろう。
275pH7.74:2008/05/10(土) 01:27:03 ID:/mVubiia
長期間水変え不要、バクテリアと酸素?とかいうようなのがあったんですけど、
これ使ってる人いますか?説明よむと酸素だかできれいになるとか
活性炭にも吸い取られないとかあったんですが
半年水換え不要で水もぴかぴかになるとか
276pH7.74:2008/05/10(土) 01:28:40 ID:3pZoBc0s
そんな物がこの世にあったら、それこそノーベル賞ものだと思います。
277pH7.74:2008/05/10(土) 03:07:35 ID:pfMRQO8O
テトラバイタル入れたら水が黄色くてなってワロタ
278pH7.74:2008/05/10(土) 11:46:18 ID:RXQhBSsk
テトラから立ち上げ時のバクテリアが発売されましたね。
水槽内で生物濾過を行っている主な硝化バクテリアはニトロバクターではなく
ニトロスピラをはじめとする他のバクテリアであることを、
テトラの研究チームがDNA研究によって突き止めたそうです。
279pH7.74:2008/05/10(土) 12:44:49 ID:omRsmgGw
>>278
どこまで本当か怪しい物だがな。
280pH7.74:2008/05/10(土) 23:01:08 ID:uC+w+91Y
金魚専用の「テトラゴールドアクアセイフ」が出たけど、どう?
281pH7.74:2008/05/10(土) 23:09:16 ID:MM4cRmZN
>>280
専用と名前を変えただけのアクアセイフじゃね?
もしかすると金魚相手だから濃度がめちゃ薄かったりしてww
282pH7.74:2008/05/10(土) 23:20:47 ID:uC+w+91Y
280です。あまり変わらないんだったら、従来のアクアセイフでも差し支えないから使うのは待ってみよう。
281さんありがとう。使ったことがある先輩方のレポもよろしくお願いします!!
283pH7.74:2008/05/10(土) 23:32:27 ID:MM4cRmZN
>>282
自分は使ったことは無いのであしからず。
ただ、今までの経験と偏見から書いたまでなので。気になるなら自分がレポするのが一番かと。
284pH7.74:2008/05/11(日) 05:51:49 ID:ZuFiF6DD
>>276
それじゃ、嘘ってことですかね?
自分はロヂャースで見たんですけど、ホムセンとかにも置いてあると思います。
長期間水かえ不要とか、酸素でコケを落として長期間水がピカピカとかあったと思います。
値段も1000円いかないくらいだったので思わず買ってしまいそうになりましたが。
285pH7.74:2008/05/11(日) 11:00:45 ID:0qtrUoi2
アクア業界ってのは、その辺の池とかドブ川の水に食紅垂らした物が、
水質調整剤といって高値で販売されて、有り難がれてる業界だからな!
286pH7.74:2008/05/11(日) 14:45:17 ID:BP9ZWcPE
>>284
自分がそれだけのものを開発したとしたら、幾らで売りたい?
単価1000円でひっそりと売るか?
287pH7.74:2008/05/11(日) 18:14:48 ID:ZuFiF6DD
それじゃ買わないでよかったです。けっこう買ってる人いるみたいで
減ってたんでつい買いそうになりました。
へたなものを入れて死んでしまったらどうしようと不安がよぎったので。
288pH7.74:2008/05/21(水) 23:09:39 ID:fawBmucI
毎日テトラバイタルとにがりを少量投入している。
プラシーボかもしれないが効果はあるように思う。
289pH7.74:2008/05/24(土) 12:58:39 ID:5LNzxQOt
テトラバイタルの入浴剤のような蛍光色にはびっくりしたw
290pH7.74:2008/05/24(土) 20:11:34 ID:aJ7W27J9
蛍光染料入ってるの?それはいやだなあ。アクア政府もメチレンブルーで染まっちゃうし。

ってかうち水道水の時点で硝酸塩が検出されるんだけど普通なの?
291pH7.74:2008/05/24(土) 22:52:34 ID:ytf2GWJF
バイタル規定量入れたらまっ黄色になる。翌日には消えるけど、一瞬びびる。
292pH7.74:2008/05/25(日) 00:11:42 ID:KicYeNBe
>>290
硝酸塩はまあありうる。
293pH7.74:2008/06/01(日) 03:18:38 ID:rPUETApj
重金属を中和とかの薬剤があるけど実際に水道水に基準値以上(スゲー厳しい)の
重金属が含まれてたら一発で給水停止になるんだよな
ぶっちゃけカルキ抜きだけでいいんじゃねーかと思うようになったぜ
294pH7.74:2008/06/01(日) 08:37:03 ID:nEg2X+/B
源水側だと常時測定してるとおもうが
蛇口側だと誰が測定する?

家の配管が老朽化してたら錆くらいは当然水と一緒に出てくる。
後、源水に含まれる硬度由来のもの(ミネラル、不純物等)
その部分を気にするかどうか。



俺は気にしないが
295pH7.74:2008/06/01(日) 18:07:15 ID:wmIyZML/
書き忘れてたけど水質検査は管末でも月1回検査するよ
公共施設とかの蛇口とかから水とってね
そこで基準値以上の値が出てたらOUT
個人宅の配管については建てた時期や材質もあるから一概には言えないけどね
最近の住宅の配管についてはHIVPかポリ管が一般的じゃないかな?

ちなみに一般的な浄水場での処理ではカルシウム等のミネラルについては処理できないので
この辺は調整剤で調整しないといけないと思う
基本的に深井戸で塩素添加だけですむ所は金属や不純物等は凄く低いけど
カルシウムやマグネシウムについては結構あったりする場合もあるので注意
マンガンや鉄が多い水源だったり川の水だと凝固財とかいれて処理してるね
都会だと高度処理してる場合もあるし自治体によりけりかなぁ


まあ水道水の水質について知りたければ地元の水道課いって水質検査の結果見せてくれって言えば見せてくれるはず

296pH7.74:2008/06/02(月) 10:40:56 ID:zdlWd4ED
ビルの貯水槽で誰か死んでたりするからねぇ〜
297pH7.74:2008/06/02(月) 12:00:58 ID:uoAsnCcu
そんなに心配なら自分で蒸留水を作るか、高い金出して超純水を仕入れてくる事だな。
298pH7.74:2008/06/06(金) 12:12:05 ID:luKTWmNi
ペットショップやホームセンターでzicra waterを勧められるので、使っていますが、効果は如何ほどなのでしょうか?
値段の割には、特に変わらないような?
アクアセイフとか使った方が良いような気がする・・・
皆さんはどうですか?
299pH7.74:2008/06/06(金) 14:01:44 ID:S+KlZqXj
どのzicra waterだよ?
まぁどれもみんな;lrk34うえう
300pH7.74:2008/06/06(金) 15:51:55 ID:luKTWmNi
zicra waterオレンジと紫持ってます。
効果はありますか?
301pH7.74:2008/06/06(金) 16:10:14 ID:KkdsZivF
気持ちの問題だよ。
今日は信号待ちでアイドリングストップしてみたけど、温暖化に貢献できたかな?と同じさ。
302pH7.74:2008/06/06(金) 16:36:54 ID:aW4aOLWf
使ってる本人が「効果はありますか?」ってw
そんなもんやめちまえよ
303pH7.74:2008/06/06(金) 16:52:28 ID:luKTWmNi
zicra waterの単スレ見つけました。
やっぱり結論として、「怪しい」ってこと。
カルキだけ抜いていればいいかな?って気もしてきた。
ろ過装置は一応いいヤツ使ってるし。
304pH7.74:2008/06/06(金) 16:53:54 ID:KkdsZivF
濾過装置も気持ちの問題だったりする。
305pH7.74:2008/06/06(金) 17:04:08 ID:luKTWmNi
思うんだけど、何処のショップでもジクラの宣伝してね?
何かあるのかね?
306pH7.74:2008/06/06(金) 17:52:34 ID:meFsoNW9
ジクラの営業がPOP(手書きに見えるけど印刷)を貼っていくからね。
あとお店の店員がまさに今使ってました的な「使いかけのボトル」とかも置いて行く。
307pH7.74:2008/06/06(金) 18:07:13 ID:oBwSu9ig
ジグラに限ったこっちゃねーけどな
308pH7.74:2008/06/06(金) 19:41:19 ID:gRL0g8pY
ジクラの営業がセッセと広告貼ってるの見たことあるよ
その営業は若いおネーちゃんで、
ショップの男性店員と超親しそうにくっちゃべってた

そしてそのショップにはいつもジクラが山ほどある
309459:2008/06/06(金) 19:52:09 ID:r8ZqeQFC
ジクラは愛想のいいおネエちゃん
アズーは怖いおっちゃんってホント?
310pH7.74:2008/06/06(金) 21:45:08 ID:dab7PSNq
スレ違いだが、先日馴染みの店で遭遇した餌で有名なキョーリンの営業の娘はガチ可愛かった。
亀から肺魚まで、飼育してる生物には全てキョーリンの餌食わせてると話すと両手で握手して「ありがとうございます!」と感謝されたよ。
見た目も良く末端の客にも愛想よく、やはり、売れてる会社の営業は人材もいいの集めてるな。
311pH7.74:2008/06/06(金) 21:47:30 ID:XcedzpXt
キョーリンの餌を餌に娘を食っちまうつもりか
312pH7.74:2008/06/07(土) 01:10:25 ID:aGexZ04i
アイドリングストップはわずかとはいえ確実に効果があるが、
ジクラは本当に気持ちだけ。
313pH7.74:2008/06/07(土) 02:09:33 ID:mZDfKIUH
>>307
アクアに限ったことでもないしなw
314pH7.74:2008/06/07(土) 19:04:13 ID:pi2AjGgb
こんな記事を発見した。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kyoryu_aquarium/9133960.html

いろんなとこで有名なんだなアクアセイフ=危険
315pH7.74:2008/06/08(日) 05:14:17 ID:/YVVjuFM
一切具体性がないのが日本人の悪いクセだな
どうやってこれだけで危険か判断するんだよ
まぁ入れたからといって良くなるデータも見たこと無いから買わないけど
316pH7.74:2008/06/08(日) 10:46:22 ID:VgcFccYY
キョーリンの営業の女性は愛想いいよ。
今年の観賞魚フェアのキョーリンブースの女性が凄い好印象だった。
こんな子と金魚談義に花が咲くとは、って感じ(主にエサ)。
水作は眼鏡っ子で真面目風だけど、かなり細かい話なんかもしてくれていい子だった。
ルックスでは一番だったGEXだが、かなり愛想が悪くて残念。
正にGEXクオリティ。
317pH7.74:2008/06/08(日) 19:20:22 ID:/YVVjuFM
スレ違いのネタに反応するのもアレだとは思うが
2006年のアクアリオで試供品配ってた人も愛想良く対応してたのを覚えてる
318pH7.74:2008/06/09(月) 02:12:40 ID:8iweG7GQ
だいたい1/3くらい換水するとして、
常にpHが2くらい下がる換え用の水ができるということは、
使い方次第ではpH低下目的に使えるんじゃないの?

うちはアクアセイフ使っていつpH計ってもほぼ中性のままだけど。
319pH7.74:2008/06/09(月) 02:20:26 ID:iAloLm+L
アクアセイフの原液を試験紙で計ったけど、確かにph6.2よりも低いな。
苔スレだと、アクアセイフの原液で木酢液みたいな効果が有る様な報告もあるし。
ただ、規定量じゃphは変わらんな。
320pH7.74:2008/06/09(月) 15:14:24 ID:lqEINskg
魚体の保護のため、規定量の二倍入れる、とかやってそうだよな。
321pH7.74:2008/06/10(火) 23:02:09 ID:ZYMKQPuc
朝、捨てる予定だったアクアセイフを試しに便器に250ml丸々投入してみた。
帰って、水を流したら便器が綺麗になってる(www
つーか、洗剤なんて何でも良いのかよ?
322pH7.74:2008/06/11(水) 19:39:35 ID:zOEtITem
>>321
水道水だけの粘度だと湿った状態を保てなかったところが、アクアセイフによって粘度の高められた水によって汚れを浮かすことができるくらい濡れ濡れになれたってことかね?
323pH7.74:2008/06/11(水) 23:12:31 ID:7x5045WA
濡れ濡れもクソもいつも水が溜まってる所だよ
324pH7.74:2008/06/11(水) 23:15:45 ID:COcBw53u
ドン!ジャ〜〜〜!!
325pH7.74:2008/06/12(木) 01:30:50 ID:zqO1mpd/
酸が効く状態か
326pH7.74:2008/06/17(火) 12:46:23 ID:D1eSgmVy
亀レスなんだが>>323>>324に流されちゃったのか?
327pH7.74:2008/06/27(金) 01:13:12 ID:dnyBN+ij
エーハイムの1/4とかバイオはダメですか?
328pH7.74:2008/06/27(金) 01:26:59 ID:+NEa+C6h
おまじない程度のもんじゃね?
テトラバイタルとエーハのバイオケアを毎日ちょっとずつ入れて調子いいけど、
それが添加剤のおかげと証明できるものが何も無いw
329pH7.74:2008/06/27(金) 08:00:39 ID:eBNE61Y5
私が証明です
330pH7.74:2008/06/27(金) 16:27:00 ID:HfwjaN6W
元慰安婦か
331pH7.74:2008/06/28(土) 06:31:34 ID:zat9hCqB
いえ売春婦です
332pH7.74:2008/06/28(土) 10:41:04 ID:V8g+VXpq
いいえ。ケフィアです。
333pH7.74:2008/07/05(土) 14:16:17 ID:tcPtnbSm
セーフスタート、アクアフォレストでようやくGET!
これって流通量少ないね。なんで?
334pH7.74:2008/07/05(土) 14:18:27 ID:uN+XwWBa
効果ないから。もぅ、全く。お話にならないくらい
335pH7.74:2008/07/05(土) 16:56:21 ID:Jj/0RnnP
ちょっと話の流れと違うけど・・・
2in1=コントラコロライン
4in1=パーフェクトウォーター
という認識でいいのかな?
336pH7.74:2008/07/05(土) 17:28:35 ID:LFgxEC0j
>>335
4in1はパーフェクトウォーター+バイタルの一部くらいじゃないかな
337335:2008/07/06(日) 23:12:55 ID:AUAj5KCs
返信遅れましたが、レスありがとうございました。
参考になりました。
338pH7.74:2008/07/27(日) 11:53:47 ID:hWFcZO5B
339pH7.74:2008/07/29(火) 08:21:03 ID:Yh4LEAU+
エーハイムバイオケアでなんか調子いいぞ
テトラバイタルとかアホらしくなってきた
340pH7.74:2008/07/31(木) 01:33:25 ID:jRYHc11z
>>339
具体的に
341pH7.74:2008/07/31(木) 02:07:17 ID:iHxRlN2v
>>328のとおり
342pH7.74:2008/08/02(土) 19:07:18 ID:5zye8Pua
>>339
安いから使ってみた
ディスカスの黒化が即効立ち直ったよ
343pH7.74:2008/08/02(土) 19:10:05 ID:ALnv2C4U
成分を公開して欲しいわ
344pH7.74:2008/08/11(月) 02:06:56 ID:+Oip3RT8
俺も今テトラシリーズ使ってるけど
今度エーハイムにしてみようかな
345pH7.74:2008/08/12(火) 15:00:29 ID:+yMgcj/n
テトラはやたら高くて手が出せない・・・。
効果も本当に実証されてるわけじゃねんだし、おまじないみたいなもんに大枚はたけないよ。
346pH7.74:2008/08/12(火) 18:11:41 ID:hP2LYAn1
そういえばテトラからバクテリア剤出たけど高いなぁ
使用期限内に売り切れんのかアレ?w
347pH7.74:2008/08/31(日) 19:22:00 ID:n/pDgNBS
テトラで効果が実感できるのはバイタルぐらいだなあ
348pH7.74:2008/09/04(木) 18:53:16 ID:OJSAm2Kb
ディスカス飼育していて、ズーと何年も換水時に「アクアセイフ」を使用してきた。
投液するとすぐに、コロイド状のアクアセイフ成分が粘膜のこどく魚体に絡みついて覆い、
この間、ディスカスはジッとしていてほとんど動かない。
暫くして突如、コロイド状の粘膜が静かに剥がれ落ちると、ゆっくりとディスカスが泳ぎだす。
という感じです。

いつもこの様子を見ていて、
魚体保護と換水による精神的ストレスの緩和に役立っているように見ていました。

尚、現在は
コストパフォーマンスから「トリオ/アクア+プラス」に換えましたが・・。
349pH7.74:2008/09/04(木) 20:19:01 ID:ADCWP5xp
アクアセイフは完全に水に溶かして使う物だよ
原液は中度の酸性なんで、直接表皮に掛けるのは良くない
350pH7.74:2008/09/05(金) 02:07:59 ID:95N1yNZi
ドアクアのビーソフトってどう?
ソイルの効果切れたんで、ph下げたい
351pH7.74:2008/09/05(金) 03:13:53 ID:HSyFwAp/
リン酸不使用ってかいてたからつい最近使ってみた。

あだのHPにも書いてるけど、使用量(20Lにキャップ1/2)を様子見でキャップ1杯半を90規格水槽に入れてみた。
暫くエアレだけしててpH7.8だったのが直後に6.7、翌日6まで落ちた。
5年間維持してきたボルビの葉は全て、クリプトやブリクサなど殆どの水草が溶けた(´・ω・`)
生体いたら全滅必死。

元々KHの低い水槽だったんだけど、使ってみるならかなり少量から様子見した方が吉
352pH7.74:2008/09/06(土) 20:41:35 ID:9qfgj8LX
バイオカルチャーの使用期限についてメーカーに聞いてみた
━090-○○○○-○○○○にお電話ください。直接お話します。
へぇへぇ、何でメールフォームがあるのに、わざわざ電話代払って聞かなければならんのよ。
しかも、メールにしてくれと言ったっきり連絡が来ない。
酷いメーカーだ。
バクテリア剤から卒業します。
353pH7.74:2008/09/07(日) 09:10:48 ID:xnHcdVwX
>352
バイオカルチャーなんて使わんでもいいだろ。今はテトラのもあるし。
354pH7.74:2008/09/07(日) 18:07:16 ID:Cpi8tYwq
>>352
そこに掛けてすぐに「こっちに掛けなおして」って切ればOK
355pH7.74:2008/09/20(土) 19:35:29 ID:7o9gF1di
「アクアニート」使っている人いる?
私の家の30cmキューブが、どうしても酸性(pH5.0ぐらい)に傾く(2週間に1度、1/3の換え水)
ので、入れてみようと思うけど、どうかなと思いまして。
356pH7.74:2008/09/20(土) 20:13:28 ID:7o9gF1di
ちなみに、ナトリウムが徐々に溶け出すとの事だが、

炭酸ナトリウム?重炭酸ナトリウム?コハク酸ナトリウム?クエン酸ナトリウム?チオ硫酸ナトリウム?
http://www.kyorin-net.co.jp/topics/to04.html
357pH7.74:2008/09/20(土) 21:35:20 ID:hocmI/58
エーハの4in1は、6gにどの位入れれば良いのでしょうか_?
358pH7.74:2008/09/21(日) 06:10:10 ID:FyxqTp9W
水質調整剤を使わないというのがこのスレの大多数の意見か。
使っても害が無いなら俺は使う。
熱帯魚飼い始めて以来ずっと使い続けてるから
急に止めるのが怖いってのもあるけどね。

使うメリットを聞いてもデメリットと叩きのレスしか来ないし。
まぁ元々、怪しげな商品が犇いてるからなんだろうけどな。
もうちょっとためになるスレかと思ったんだが...。
359pH7.74:2008/09/21(日) 08:13:59 ID:jXqAYcNC
怪しげな商品→効果が実証出来ないので叩く

という流れが強いのかもしれん。
結局、自分の経験則を重視するのが良いのかもな。
そんな俺はテトラのアクアセイフ&イージーバランスを使ってる。
360pH7.74:2008/09/21(日) 08:45:32 ID:k+Md9Wbd
>>357
1ml/5L
1.2ml/6L
4in1で質問するくらいだからアナタは他の調整剤使っちゃダメですよ。

361pH7.74:2008/09/21(日) 17:54:20 ID:FyxqTp9W
ハイポ溶液にさ、アクアセイフ入れると
エーハの4in1に近い物なったりするんだろうか?
362pH7.74:2008/09/21(日) 18:15:54 ID:wFwsPLVw
アクア>>>>>>>>>>4in1
セイフ>>>>>>>>>>パーフェクトウォーター
363pH7.74:2008/09/21(日) 18:23:54 ID:RlfaK2RZ
効果でいうと
1位 スドー ストレスコート
2位 トリオ アクア+プラス
3位 テトラ アクアセイフ+コンコラ

コスト的に経済意的な順では
1位 トリオ アクア+プラス
2位 テトラ アクアセイフ+コンコラ
3位 スドー ストレスコート

入手のしやすさでいうと
1位 テトラ アクアセイフ+コンコラ
2位 トリオ アクア+プラス


最下位 スドー ストレスコート
364pH7.74:2008/09/21(日) 22:05:55 ID:0WMyurss
俺パーフェクトウォーター使ってるんだが、4in1より何で低評価なんだ
クロラミン無毒化は4in1についてないし、白ニゴリ除去なんて要らないだろ
365pH7.74:2008/09/21(日) 22:58:22 ID:DPOOUgHO
>>364
良いか悪いかなんてこのスレのやつが判断できないよ。
評価なんかあてにならない。
366pH7.74:2008/09/21(日) 23:25:17 ID:v5PsuWiH
>>364
ランク書きたがるのはたいてい厨だし放置でおk
367pH7.74:2008/09/22(月) 07:07:08 ID:b0vU3hEJ
>>365ー366
そうか 気にせず使っていくよ
でも、みんな何使っているのか気になるな やっぱりアクアプラスが多いのか
368pH7.74:2008/09/22(月) 07:07:58 ID:/2BNPtS+
おいらの場合は、
コストパフォーマンスを理由に今年から、
10年以上使用してきたテトラ/アクアセイフ+コンコラ⇒トリオ/アクア+プラスに変更した。

テトラ/バイタルも同じく10年以上使用してる。
ただし、値段が高いから規定量の半分で添加してます。
>>263からの紹介でも、
生存率のupが期待できるとの実験データあり。
 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/3103/gup3.htm

テトラ/イージーバランスは昨年から使用して1年。
こいつでコケ地獄から劇的に脱出した体験が在り、
それ以来は手元から放せない。
これも規定量の半分で添加してます。
369pH7.74:2008/09/22(月) 10:01:05 ID:hVcglbkV
ハイポだけで充分ですよ。

まぁ、素人さんが自転車に乗る練習する時は補助輪を付ける必要があるんだろうけどね。
370pH7.74:2008/09/22(月) 10:04:40 ID:pmoEmts/
私はこれで会社を辞めましたですね。わかります。
371pH7.74:2008/09/22(月) 14:21:25 ID:PpRqrxeR
↑にもあったけどハイポ溶液にアクアセイフ系の物を混ぜたり
するのってどうなの?
ハイポに切り替えようと思うんだがいきなりは
ちょっと精神的に怖い。
372pH7.74:2008/09/22(月) 15:00:32 ID:OHUwHuvN
>>370
30代以上かw
373pH7.74:2008/10/25(土) 12:24:06 ID:tOdX2ska
374pH7.74:2008/10/25(土) 14:35:03 ID:kBRbwJqw
どした?>>373
375pH7.74:2008/11/12(水) 01:33:10 ID:3DpTITBx
4in1の5リットルって、一時店頭から消えて、
最近また出てきてるよね。
何があったんだろう・・・

愛用者としては嬉しい限りだけど。
376pH7.74:2008/11/13(木) 20:29:39 ID:+V8eZC+j
ADAやチャームの迷走が著しくなり指針を失った万年ニワカたちが
右往左往し始めたこのタイミングに待望の復活を果たしたカラーズスレ。
サイトのアクセスが1000/日ぐらいになるまでみんなで盛り上げていこうぜ!!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1226574896/
377pH7.74:2008/11/27(木) 02:04:22 ID:/G62pxWg
この前5千円のコリドラスが弱ってしまった。
あたふたと、調整剤など買ってしまった。

まあ、願賭けみたいなものかね。
378pH7.74:2008/11/27(木) 09:17:40 ID:AZxPGSa1
願掛け????

虐待の間違いじゃない?
379pH7.74:2008/11/29(土) 23:26:23 ID:En9kEN/R
アクアセイフ使用の水槽にブラックホール入れたらアクアセイフも吸着されるん?
380pH7.74:2008/11/29(土) 23:39:42 ID:+MYzWLht
まぁ、水槽だけでなく地球も吸収されちまうだろうな。
381pH7.74:2008/11/30(日) 00:16:08 ID:rnDN2syS
>>379
基本的に薬品の類は吸着されると思っておけばいいんじゃね?
382pH7.74:2008/11/30(日) 03:45:22 ID:bZvuCTq0
>>381
あんがと^^
383pH7.74:2008/12/17(水) 16:54:07 ID:M4EbSGzV
東京都のハイテク浄水場、きっぱり軟水だな。
ただのスタンダード通すだけで、うちでは十分だな。
384pH7.74:2008/12/18(木) 04:09:39 ID:3wXvgzb+
ジクラって良く行く頑固親父の店にも
「当店の水槽にも使っています」
ってポップがあるけど絶対入れてねぇw
385pH7.74:2008/12/18(木) 16:07:10 ID:nHLi3H0N
営業が勝手に貼っていくらしいが、せめて貼る水槽選べよって言いたくなるな
コケだらけだぜ
386pH7.74:2008/12/18(木) 16:15:44 ID:nXnBLwdi
営業が勝手に水槽にボトルを貼って行ったので、そのボトルを薬浴中の水槽に貼り変えましたが、なにか?
387pH7.74:2008/12/19(金) 17:22:54 ID:jzU3hq5R
>>385
それもそうなんだが、初心者には、水槽と生体は
一緒に売らん様な頑固親父が、あんな可愛らしい
ポップ書くわけねぇ。とおもってさw

>>386
GJ
388pH7.74:2008/12/19(金) 17:33:05 ID:f7FcTxxV
なんだよ〜騙された
ジクラのHPを見ながらオヤジさんが
がんばって作っていると思って
オヤジ萌えしてたのに〜
389pH7.74:2008/12/20(土) 13:34:42 ID:E1VhwYrD
メダカとミナミヌマエビのみだから、テトラメダカの水作りで十分。

安くて(゚Д゚ )ウマー

コントラコロラインとの違いはよく分からないけど・・・
重金属除去くらい?
390pH7.74:2008/12/20(土) 14:51:53 ID:jy/YbOVL
俺はアレコレ入れるの面倒だからエーハイム4 in 1にした。
しかし一番の目当てである浮遊ゴミの凝集除去効果がいまいち実感できない・・
391pH7.74:2008/12/20(土) 15:33:50 ID:Kp64hOJ6
>>389
重金属除去を謳っているのはアクアセイフ
コントラコロラインはただの塩素中和=ハイポと思っている。
392pH7.74:2009/01/03(土) 14:39:04 ID:1Faxjvab
鉄釘やアルミ粉末、鉄電極、アルミ缶電極、火山灰由来の赤玉土等で燐酸除去してる人いる?
393pH7.74:2009/01/03(土) 20:17:49 ID:qKQrUV+I
重金属"除去"するモノなんて存在しないよ。
エーハイムにしろテトラにしろ"無毒化"するだけ。
394pH7.74:2009/01/04(日) 00:08:24 ID:8cOx4P+j
ポリマーで重金属を吸着できるようだね
たぶんそれが入ってるんだろう
395pH7.74:2009/01/28(水) 20:15:46 ID:pOobwq+s
キレート化剤とかじゃないの?重金属吸着って。
396pH7.74:2009/01/28(水) 21:54:58 ID:sNYGAEgP
多糖類で金属イオンをカバーリングし、"無毒化"するとトリオのメーカーの人間から聞いたが?
397pH7.74:2009/01/30(金) 10:25:00 ID:stYV/cHF
エーハイム4 in 1はテトラでアクアセイフを作った人が手掛けたらしいよ。
ニオイやトロミが少ないのはビタミン量の差だとか。
という事で安心して使ってる。
398pH7.74:2009/01/30(金) 10:34:40 ID:XXxllrkF
>テトラでアクアセイフを作った人が手掛けたらしいよ。
それ、最悪やん
399pH7.74:2009/02/08(日) 15:44:30 ID:o1jxEvWo
酸性に傾く我が家の60規格を中性あたりにしたい…
化石サンゴ放り込んでOKですか?
400pH7.74:2009/02/08(日) 16:49:13 ID:CLaIMRqT
>>399
注水している水はpHどれくらいですか?
生体の収容数が多すぎて水が汚れてpHが下がっているという事はないですか?
401pH7.74:2009/02/08(日) 17:58:25 ID:o1jxEvWo
>>400
レスどうも
交換に使用している水道水のph6.8で水槽内phは5.8です
濾過は上部+水作SPF-Sです
生体は
ネオンテトラ20
コリドラス17
底床は田砂
週1にて底床掃除がてら1/4水換えしております
生体が過密ですかね?
402pH7.74:2009/02/08(日) 18:54:30 ID:cFxDZOFq
PSBってどうよ?
403pH7.74:2009/02/08(日) 19:38:22 ID:ZTlOMd8d
焼けた屁の臭いがする
404pH7.74:2009/02/09(月) 12:24:39 ID:DdbRZKt6
温泉卵を食べたくなる香り
405pH7.74:2009/02/25(水) 12:34:08 ID:6lYYPtXm
水換え時はハイポで大量に作るけど、毎日の足し水は4in1で1〜2滴が手軽でいいな。
この時期は水の蒸発が激しいから4in1の減りが速い。
406pH7.74:2009/02/28(土) 13:09:52 ID:Yt5MMadS
イージーバランス、馬鹿にしていたが、結構いいかも。
これまで試験紙で50はあった硝酸塩が20程度に下がった。
407pH7.74:2009/03/01(日) 03:40:11 ID:NEpToCiC
業者己
408pH7.74:2009/03/01(日) 16:38:47 ID:O//vd06E
>407
業者じゃないよ。失礼な。
409pH7.74:2009/03/01(日) 16:42:34 ID:1bxKL99v
なんだ、ただのバイト君か
410pH7.74:2009/03/03(火) 05:18:17 ID:1pr76a6e
そういうこと言い始めたらきりがない
411pH7.74:2009/04/04(土) 14:06:13 ID:vvQ232+a
アクアセイフ買いに行くつもりだったけどキョーリンも調整剤出してたんね。
常用の4in1+アクアセイフって感じなんで値も変わらないし買ってみたけど、はてさて。
どの道使うのは来年以降になりそうだけど。

ただ「プロテクトX」、このネーミングは頂けない。
412pH7.74:2009/04/08(水) 14:01:43 ID:ko23mU9C
ウォーターエンジニアリング リバースってどう?
413pH7.74:2009/04/12(日) 18:33:46 ID:fUx5WDWr
別に水道水のままでいいじゃん
死ぬことないし

そうでなきゃ
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1007/10076/1007695055.html
のようなことは出来ないだろ
414pH7.74:2009/04/28(火) 11:10:54 ID:2TEOkwc2
バイタル添加して
ソイルとかが成分を吸収(付着)する可能性ありますか?
415pH7.74:2009/04/28(火) 11:12:22 ID:q7rdUz1d
そりゃあるだろう
416pH7.74:2009/05/17(日) 05:22:28 ID:sH6PzEVW
イオン系松阪マーム受水槽事件騒動まとめ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php
時系列
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#time
Q&Aテンプレ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202001.php#temp
お詫びページ
http://www.saira.jp/society/SOCIE20081202010.php

◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆赤福のとき  「老舗なのに賞味期限を偽装しまくり! 許せないよ! 廃業しろ!」
◆不二家のとき 「腐った牛乳でお菓子を作る! 体調不良を訴えてる人もいる! 廃業しろ!」
◆吉兆のとき  「出した料理をほかの客に使いまわし! 客をなんだと思ってるんだ! 廃業しろ!」
◆マンナンのとき 「子どもが死んでんねんで! 今すぐ生産停止しろ!」
◆イオン死体汁  「水質には問題ないし」 w
◆◆◆◆◆◆◆マスコミは、いつだって公正中立◆◆◆◆◆◆◆
◆万引き犯「万引きした商品は返すよ。返した以上はもう誰も困っていないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・世間 「そんな言い訳が通用するか!!警察を呼べ警察を」
◆マーム「受水槽は年内に交換する。水質は検査したが当時も今も問題ないんだからもう見逃してくれ」
◆マスコミ・三重警察・松阪保健所 「いいんじゃね?もう問題無くね?」
417pH7.74:2009/05/17(日) 10:05:41 ID:Ie32DeAe
>>416
お前がマスコミ並なのはよくわかった
その事件で健康被害はあったのか?なにを償ってほしいのか?
情報源がかなりある点から見ても別にひた隠ししててないように思うんだが

で、こういう上水道用の貯水槽ってどんな水質維持剤が入ってるのかな?
418pH7.74:2009/05/17(日) 10:33:18 ID:4Vp4FqGe
人間の為の水質維持剤なんて、どーでもいい。
419pH7.74:2009/05/17(日) 17:16:05 ID:QuAPBWmH
残飯利用が半数を超える南鮮をマンセーするマスゴミ
南鮮で豚インフルが発生しても連休旅行前にはまともに報道しないマスゴミ

大阪での国内発生もそっち経由だろうな
マスゴミは国民に大損害を与えてばかりだ
420pH7.74:2009/05/18(月) 00:26:23 ID:h0dNWQAA
>>413
これは取水時に生体で確認してるんじゃ?
配水管に送る前に塩素は絶対入れるだろjk
421pH7.74:2009/05/29(金) 09:22:56 ID:kLuTSFRj
PSB入れてから明らかに海水の透明度が高くなった
PSBには魚の免疫力を上げる効果はあるの?
422pH7.74:2009/05/29(金) 10:24:57 ID:bv0qp0RG
>PSB入れてから明らかに海水の透明度が高くなった
それは気のせいだ。いれなくても、もともと君の水槽は綺麗だったよ。
>PSBには魚の免疫力を上げる効果はあるの?
んなもん無い。むしろ逆。
423pH7.74:2009/05/30(土) 13:30:17 ID:HyYQhqxI
Pet
Shopで
BOTTAKURI!
424pH7.74:2009/06/10(水) 14:29:20 ID:2LwfFFcJ
>>53
すごい亀だけど、水槽をいじること自体のストレスも魚の免疫下げる。
汚水のストレスよりはマシなんだろうけど。
425pH7.74:2009/06/20(土) 09:42:14 ID:XYBerTzK
ジクラ入れたらネオンたちの発色がよくなったわw
水質調整剤って信用してなかったから感動したよ
ただ入れても翌日2匹落ちたけどね
426pH7.74:2009/06/20(土) 10:18:11 ID:69Au39Iw
>>425
ジクラってマイナスイオンwwwとか言ってるからどうも胡散臭いんだけど、
実際はどうなの?
427pH7.74:2009/06/20(土) 10:27:55 ID:KLlEb4Xd
使ってみれば解るだろ?
レポよろしく〜>>426
428pH7.74:2009/06/20(土) 11:52:46 ID:Fr7vZ3R5
>>426
ttp://www.zicra.com/02.goods/01-03.html
↑の使ってるけどマイナスイオンとは全く書いてないぜ?
もっとも成分も書いてないんで、その辺は何とかしてほしい

でも実際いいと思うよ。>>425に書いたとおりさ
429pH7.74:2009/06/20(土) 12:41:51 ID:g6PlWU/N
>>426
つ 「鰯の頭も信心から」
430pH7.74:2009/06/20(土) 13:35:56 ID:Fr7vZ3R5
te
431pH7.74:2009/06/22(月) 06:32:23 ID:N3o0ckaz
フィッシュソリューションってどうですか?
食欲増進しました?
432pH7.74:2009/07/02(木) 02:06:23 ID:sycAVDT+
433pH7.74:2009/07/04(土) 04:40:20 ID:nD98io/f
髭コケ。
パーフェクトウォーターとメネデールを入れたときには大繁殖だった。
鉄釘を入れてから侵食スピードが落ちた。生えたやつはそのままだがな。
434pH7.74:2009/07/04(土) 07:14:13 ID:Qe+Sk8O8
鉄釘って 狩人を真似て?
もしそうなら やつの水槽がどんな景観か確かめたほうがいいよ
435pH7.74:2009/07/04(土) 10:22:32 ID:M0nrE/63
あんなに年中トロロ藻や髭コケに悩んでる奴は珍しいよなw
なぜ、あれこれ入れずに抜本的に解消しようと思わないのか不思議でならんw
436pH7.74:2009/07/04(土) 22:59:56 ID:nD98io/f
>>434
狩人って誰でしょう?

髭コケはリンが原因って聞いたんで、短絡的に「鉄かな?」で
釘をお茶パックに包んでガラスコップに入れてドボン。

まあ、減ったので結果オーライってことで。
437pH7.74:2009/07/06(月) 11:38:45 ID:gB+F98LQ
>>436
おまえじゃないの?
狩人でぐぐってみ
438pH7.74:2009/07/06(月) 22:58:16 ID:oyUsxoPz
「狩人」だけだと歌手とゲームで見つけづらい。


海水魚飼育の人のことでしょうか。
私は淡水ですね。
見つける過程で分かったんですが、クロムメッキが・・・とか、
弊害が・・・とかありました。結構リスキーっぽいですね。

水草やグッピー、オトシン、ミナミヌマエビに影響は出ていませんが、
お茶パックが赤茶けてて怖いので今週末にでも取り出します。
439pH7.74:2009/07/07(火) 22:12:51 ID:FXqTeLVn
鉄釘 狩人          でぐぐってみ
440pH7.74:2009/07/09(木) 10:42:45 ID:CO5ibYnD
すでに見つけた相手に馬鹿かこいつw
441pH7.74:2009/07/09(木) 10:46:50 ID:Hsl2Ynaf
あずさ2号でググレカス
442pH7.74:2009/07/09(木) 14:18:28 ID:pRf+FDKr
>>440
文盲  お気の毒さま
443pH7.74:2009/07/11(土) 04:52:27 ID:e27NS3qM
ハイポとかしてカルキ抜き作ったんだけど、なんか硫黄の香りがしてきました。
444pH7.74:2009/07/11(土) 23:50:42 ID:uqGAU3hd
短パン死ね
445pH7.74:2009/07/12(日) 00:20:06 ID:L1GVHXtT
アウチ!!
446pH7.74:2009/07/12(日) 12:14:30 ID:RIGGfd9e
>>442
つ鏡
447pH7.74:2009/07/13(月) 06:09:48 ID:Yv3nsvRU
自分の住んでるアパートの貯水タンクが原因なのか、重金属が微妙に含まれているらしく
コントラコロラインだと魚がばたばた死んじゃったから、メダカの水つくりに変更
現在は快適に泳いでいる、飼ってるのメダカだし最初から安直に考えればよかった・・・

ところで金魚の水つくりとの違いって何かあるのかな?
あっちの500mlのほうがリーズナブルなんだよなぁ
448pH7.74:2009/07/14(火) 16:01:11 ID:AWRECCgX
HB101入れてる人いますか?
449pH7.74:2009/09/02(水) 11:09:54 ID:vhnYttI5
テトラパーフェクトウォーターをずっと使ってるんですが、こういうのは使用期限ってあるのでしょうか?
ボトルには何も書いてないのですが、先日いつもと同じように水を替えたら5匹くらい死んでしまったので・・・

ちなみに購入、開封してから一年半くらい経ってます。
450pH7.74:2009/09/02(水) 11:36:12 ID:vhnYttI5
age
451pH7.74:2009/09/02(水) 12:03:09 ID:qHQDjMav
ageても無駄だ
テトラに直接聞きなさい
452pH7.74:2009/09/02(水) 12:58:17 ID:nAdylm4c
調整材で水質をどーこーしようなんて考えてるから
まともな飼育水が作れないままなんだよ
調整材が使用期限内だろうとたぶんその5匹は落ちただろう
453pH7.74:2009/09/25(金) 14:49:29 ID:wMjIQ9Um
コエンザイムを水に溶いて与えるといいよ。
454pH7.74:2009/10/07(水) 23:14:54 ID:i7A12GJD
バイタル入れたみたが確かに目に見えて効果あるなコレ
アカヒレがヒレ全開で水槽の端から端まで往復したり
金魚の餌食いが安物の餌を咲ヒカリ並に食いつくようになったり
急に大量のミナミがうごめいて昼なのに夜並に出てきてツマツマし始めた
なんか危ないクスリでも入ってるんかこれw
455pH7.74:2009/10/12(月) 11:37:02 ID:8vleHAYm
>>454
バイタルってビタミンだっけ?
確かグッピーはバイタルで落ちにくくなるつって、バイタルすすめてるグッピー飼育サイトいくつかあったよね
今もあるのかな
456pH7.74:2009/10/15(木) 13:58:13 ID:RkLaHObA
4in1 100mlの容器がやっとあいたので
前に在庫整理で半額で手に入れたアクアプラス500mlを
4in1の容器で使う日が来た。
足し水に少量ずつ使うから、滴状で使える容器はありがたい。

後ろの「EXP 01 2010」って表記は使用期限かな?
それまでに使い切るのは到底無理だなorz
457pH7.74:2009/11/14(土) 00:41:04 ID:AotSSM9o
ハイポネックスって、園芸用の液体肥料のことですか?
458pH7.74:2009/11/16(月) 22:17:47 ID:xDUYT/up
だいたい液体肥料のことを指してる。
たまにハイポネックス微紛だったりするかも。
459pH7.74:2009/11/20(金) 19:36:48 ID:VcKf3vue
ここのスレ覗いてるとバイタル欲しくなってきたw
460pH7.74:2009/11/21(土) 00:09:14 ID:+znoHFWI
俺は買っちまっただ…w
461pH7.74:2009/11/21(土) 10:25:15 ID:IuJOY77m
>>460
魚どうなった?
462pH7.74:2009/11/21(土) 17:26:51 ID:Rg1ztacD
463pH7.74:2009/11/23(月) 00:22:01 ID:VF3xTEDa
バイタル・ブリーディング・ブラックウォーター・パーフェクトウォーター・アクアセイフ

これ全部混ぜた水で魚飼ってるけど死なない、凄い。でも産卵しない
464pH7.74:2009/11/23(月) 00:52:47 ID:u55a1rX8
買っちまった。
んで使っちまった。

・・・魚、変化無し(´・ω・`)

効果現れるのに一週間くらいかかるのかなー
465pH7.74:2009/11/24(火) 13:22:13 ID:z41gpmxQ
グッピーならバイタルは食べさせる物
餌にバイタルを染み付かせて食べさせると生後2ヶ月で子供産むよ
もちろん前提もあるしそんな無茶はさせないけど
466pH7.74:2009/11/24(火) 22:50:42 ID:VoRVXdG/
明日給料日だからバイタル買おうかな
467pH7.74:2009/11/27(金) 16:25:20 ID:uzjImnfb
バイタル買っちまっただw

ついでにイージーバランスもwww
468pH7.74:2009/11/27(金) 17:11:18 ID:Tk4/Ejv6
シラクラのブラックウォーター フルボ+はなかなかいいよ。
魚の体色がよくなり元気度も増した。
ミナミとヤマトは見かけるメスの全てが抱卵しちゃったよ。
469pH7.74:2009/11/28(土) 14:07:37 ID:n4rX8wRw
>>467使った感想をよろしくお願いします
470pH7.74:2009/12/02(水) 12:01:35 ID:EBB6CkLW
バイタル入れてみた。目に見える効果なし。かと言って害もなし。1本まるごと入れてみた。水が蛍光黄色にw
1日たったら元通りだったが
471pH7.74:2009/12/02(水) 13:39:49 ID:SuTQngUt
そんなに早く分解されるのか
472pH7.74:2009/12/20(日) 01:34:28 ID:fte5kjHD
水槽水を直接水換え用につかったことあるが、グラスフィッシュには影響なかった。
(30規格水槽で3匹)

コリが産卵した卵は、サテライトにコンコロ入れた飼育水でも三日でカビた。
水道水直接なら、カビなかったよ。
473pH7.74:2009/12/20(日) 11:36:03 ID:5aBL4/fx
↑誰か解説してくれ
474pH7.74:2009/12/20(日) 11:58:34 ID:JfggFQxp
する価値なし
475pH7.74:2009/12/20(日) 21:53:49 ID:2Ng59bX0
塩素が消毒、カビ予防になるよって。
476pH7.74:2009/12/22(火) 00:34:19 ID:8UuWXccK
>475
すんません、ありがとう。

いじめを起こすグラスフィッシュを隔離水槽に移したとき
水道水をそのまま使ってなんら問題なかったので。。
未だカンコロとか本当に効いているのかちょっと疑問。
さすがにメイン水槽で試す勇気はないが。。。
477pH7.74:2009/12/22(火) 23:22:02 ID:1R2d220H
プロテクトX買うてきた
500mlもいらんわボケッ
478pH7.74:2009/12/24(木) 09:58:28 ID:GcTGJDl9
買わなきゃ良いのに
479pH7.74:2010/01/12(火) 20:48:18 ID:2c5eiPNa
淡水用と書いてある調整剤は汽水じゃ使えませんよね?
ちなみに濁アウトです。
クリル臭いミドリフグ水槽に使えたらな、と思って。
480pH7.74:2010/01/13(水) 10:20:28 ID:e1Hdg27T
>>479
自己レス
スドーのお客様相談に電話したところ、汽水には使えない事は
ないが、効果は弱くなる、とのこと。
481pH7.74:2010/01/13(水) 18:18:39 ID:hUjjzRC5
>>480
海水用じゃダメかな?
482pH7.74:2010/01/13(水) 20:09:29 ID:7ye1ig/Q
>>481
海水用の濁アウトは無いです。
483pH7.74:2010/01/16(土) 23:41:41 ID:CPoPTMrj
みずピカってどんなものなんでしょう?どなたか使ったことのある方いますか?
いらっしゃったら効果のほどを教えて頂きたいんですがよろしくお願いします。
484pH7.74:2010/01/19(火) 12:10:52 ID:tHuTQw4s
みりんってすごいね。
硝酸塩ゼロになった。
485457:2010/01/21(木) 01:49:15 ID:LjkhMBRr
>>458
大変遅くなりましたが、ありがとう。
長らく規制に巻き込まれて書き込めませんでした。
486pH7.74:2010/01/31(日) 19:28:29 ID:Dhgd5Zz6
水質チェッカーなる物を買ったんだが、家のほとんどの水槽で赤信号が…

水質チェッカー使ってるひといます?
水の伝導性を計るやつ
487pH7.74:2010/02/10(水) 08:18:35 ID:0/t0IiZe
TDSメーターの事? 色より数字で把握した方がいい
488pH7.74:2010/02/10(水) 19:34:34 ID:dh1AeypP
NISSOのウォーターチェッカーだろ
安いけど細かい測定出来ないやつ

電気伝導度は水中の電解質の量をを大雑把に示すものでしか
ないので、絶対値としては信頼せずに元水からの相対的な変化をチェック
した方がいい
489pH7.74:2010/02/11(木) 02:19:59 ID:sNcd1idC
アフシク水槽を無換水とかしない限り赤信号は無いだろ。
それか、変な添加剤入れてるとか。

普通の軟水で1000μ超えるって、尋常じゃないよ。
490ウンモ星人:2010/02/11(木) 09:46:08 ID:+yLLNzM4
硝酸塩が減らないのでAZ−NO3を使ってみようと思うんですが効果のほどはどうでしょう?
もし使ったことのある方がいたら教えてください。
491pH7.74:2010/02/11(木) 12:03:06 ID:4qmdRria
ナイトレイトマイナスでいいだろ
492ウンモ星人:2010/02/11(木) 16:58:13 ID:f3kwwx/T
ナイトレイトマイナスを買ってきました。これで少しでも硝酸塩が下がるといいんだけどね(´・ω・`)。
493pH7.74:2010/02/13(土) 17:48:15 ID:iK/bc7m8
硝酸塩へらしたいなら還元BOXも安定した効果があるよ
サンプ無いと激しく邪魔だが
494pH7.74:2010/02/13(土) 20:28:04 ID:uCKgmQ5Y
たんぱん
495pH7.74:2010/02/14(日) 00:19:08 ID:QoB8mMQ9
”たんぱん”てなに?
496pH7.74:2010/02/14(日) 08:25:44 ID:5eAQ7Ewf
短パンマンでぐぐれ
497pH7.74:2010/02/16(火) 23:16:46 ID:hBsufp9a
携帯厨しねばいいのに
498pH7.74:2010/02/18(木) 16:44:49 ID:uWW2IU65
テトラやエーハイムのカルキ抜きって細かい計量ができないので不親切すぎる。
なんで知名度が高いメーカーが、こうもいい加減なのか。
ベテランならスポイトとかもってるからいいけど、初心者はそこまで考えてないよ。

よってキョーリン 液体カルキぬきの方がいい。安いし。
499pH7.74:2010/02/18(木) 16:48:58 ID:uWW2IU65
それかリーフの強力カルキ抜き スイッチかな
これもちゃんと計量キャップがついてる
500pH7.74:2010/02/18(木) 20:10:00 ID:ns7itBZr
そもそも細かい計量の必要性がないから。
スポイトなんて使ってるのは「にわか」
501pH7.74:2010/02/18(木) 20:14:35 ID:NvMJdk96
>>499
スレチな気がするが、リーフってチャームの子会社?
502pH7.74:2010/02/18(木) 22:45:50 ID:uWW2IU65
>>500
必要性がないとか自称玄人の意見はどうでもいい。
「10Lあたり2ml入れろ」と書いてあるのに、その2mlが計れないのは不親切と言ってるだけ。
熱帯魚で威張る前に日本語理解してくれよおっさん。

>>501
チャームでしか扱ってないならそうなのかも
503pH7.74:2010/02/19(金) 01:17:51 ID:niaPECRH
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
504pH7.74:2010/02/19(金) 07:12:33 ID:HcwxNUSa
テトラのカルキ抜きはフタで計量出来るようになってるだろ。
魚飼い始めた頃は使ってたけど別にあれで不満はなかったな
メーカーがいい加減と言うよりあんたが神経質すぎるんだよ。
505pH7.74:2010/02/19(金) 07:52:33 ID:T27+unUr
>>498
エーハイム製品について批判的なことを書くと、どのスレッドであっても
「必ず」、
批判した人の人格攻撃を行う者が、どこからともなく現れますよ。 
各スレチェックしてみてください。

そういう者は、相手にしてもムダ。
改善を期待してもムダ。
みなの参考になるように批判を書いたら、あとは、淡々と他社の製品に
切り替えましょう。ユーザーとしてはそれで済むはなしです。
みなそうしていますし、私もそうしています。
506pH7.74:2010/02/19(金) 07:54:22 ID:RBSa3+L4
神経質というか、頭悪すぎだろ。
テトラもエーハイムも、おおよそ2mlは計れる。
目分量も使えない人なのか?
水道水の成分が、いつでもどこでも同じとか思ってないよな?
507pH7.74:2010/02/19(金) 08:25:36 ID:0jxDn0KV
不親切じゃなくてフタでも計れるけど細かくやりたい人は
計量カップ買ってくださいねってスタンスなだけでしょ
毎回カップついてきたらそのぶん値段あがるし増えたところで邪魔になるだけじゃん
そんなもんより塩素試薬でもつけてくれたほうが親切
508pH7.74:2010/02/19(金) 11:42:10 ID:AyORjGzr
>>502
10Lあたり2ml
これが測れないなら25L作ればおk

そういう商売でしょ
509pH7.74:2010/02/19(金) 14:03:41 ID:DowrFhE5
エーハもテトラも蓋で計れるじゃん。馬鹿?
510pH7.74:2010/02/19(金) 18:49:43 ID:4aoYOGpZ
テトラのは100ml入りのボトルに移し替えて使ってる
7滴で1ml
511pH7.74:2010/02/19(金) 19:28:24 ID:2SaKrHw8
つーか季節によって塩素の量違うぞ
梅雨の時期は多いらしい
512pH7.74:2010/02/19(金) 22:16:37 ID:ZgPqJvU9
ナイトレイトマイナスってほんとに硝酸塩値が下がるのかな?
513pH7.74:2010/02/21(日) 01:41:16 ID:zyh1y6Ud
テトラのアルジミンってブラックウォーターの代わりにならんかな
514pH7.74:2010/02/23(火) 07:43:36 ID:bDQVnGiL
ある自民はブラックウォーターみたいなもんだと聞いたことある
515pH7.74:2010/02/24(水) 23:46:40 ID:fifyd4NE
テトラのバイタルとブリーティングって
似たようなものかな?
516pH7.74:2010/03/07(日) 23:37:32 ID:G7kzRW2N
ここに来るまでずっと「魂斗羅コロライン」だと思っていました。
どうもすみません。
517pH7.74:2010/03/08(月) 23:00:36 ID:T373qKIL
ん?
518pH7.74:2010/03/25(木) 00:15:42 ID:aO7N0aIb
>>516
ファミコン世代乙。
519pH7.74:2010/03/26(金) 19:51:19 ID:nfZcar2d
今まで自粛していましたが勇気をもって言う気になりました。

「ジクラー、うしろー!!!」
520pH7.74:2010/03/26(金) 21:56:44 ID:VVD3zqqj
かえってください
521pH7.74:2010/03/26(金) 23:35:26 ID:uZ3wYGXP
だめだこりゃ
522pH7.74:2010/03/27(土) 01:56:57 ID:0qbc6NWo
次行ってみよう!
523pH7.74:2010/03/29(月) 18:24:19 ID:V5HtxV4J
後半参ります。後半スタート!
524pH7.74:2010/03/31(水) 23:00:42 ID:tVw2Hr+b
体操コーナーです
525pH7.74:2010/04/01(木) 19:02:48 ID:Ux8idvfw
宿題やれよ
526pH7.74:2010/04/03(土) 17:25:30 ID:wM8kiZn8
海水用にテトラのナイトレイトマイナスをポチってみた。
コケはテデトールだからいいけど、水槽の安定を期待したい。
527pH7.74:2010/04/04(日) 09:10:11 ID:F/zjctxu
pH安定剤って役に立つのか?
528pH7.74:2010/04/04(日) 21:07:17 ID:vml8BKbB
529pH7.74:2010/04/04(日) 21:22:18 ID:Bu3wb7iX
530pH7.74:2010/04/09(金) 19:08:41 ID:WQ1IPJTa
ジクラー、後ろー
531pH7.74:2010/04/09(金) 19:09:38 ID:WQ1IPJTa
すみません
面白いと思って書き込みましたが、誰かがもう先に
やってましたね
なにとぞお許しを・・・
532pH7.74:2010/04/09(金) 19:12:49 ID:KblGsJkZ
結局浄水器なり、ROなりを導入した方が魚も草も調子がよいということに気がついた。
533pH7.74:2010/04/09(金) 19:33:53 ID:AeDdrMnw
ROで苔とはおさらば。
RO必要の無い水質が沢山ある愛知県が羨ましい
ttp://naturegarden888.blog9.fc2.com/
大磯で苔も出さずに維持可能
534pH7.74:2010/04/10(土) 03:47:30 ID:vAvMsLEn
ROは無駄が多すぎるし時間もかかる
イオン交換樹脂でいいだろ
535pH7.74:2010/04/10(土) 04:08:29 ID:vAvMsLEn
>>533
そういうオサレな店はすぐに潰れる
これアクアリストの豆知識な
536pH7.74:2010/04/10(土) 08:52:34 ID:0aYqRaOX
>>533
水草やってるヤツって繊細でインテリなんだな
生体オンリーの俺はガテン系だわ
537pH7.74:2010/04/10(土) 09:33:14 ID:t8D5nBos
>>534
イオン交換とROはまったく別物なんだが・・・
538pH7.74:2010/04/10(土) 10:38:42 ID:VipMJ/DY
>>533
でも水質に対する考え方とか勉強になるよ。
俺はショップになる前のブログは参考にしてた。
539pH7.74:2010/04/10(土) 11:47:55 ID:l+N+p6w8
>>537
H型のイオン交換樹脂なら近いと

>>538
自分もよく参考にしてた。
条件が良過ぎるからおかしいと思って水質調べたらやっぱりだった。
リン酸の濃度まで低い。ならこの水質に近づければ
大磯でもいけるんだと思ったらいけた。
540pH7.74:2010/04/10(土) 17:25:58 ID:Jge/6gm/
リンの濃度を低く抑えるってことですか?
541pH7.74:2010/04/10(土) 21:54:00 ID:vAvMsLEn
>>537
何がどう別物なの?
542pH7.74:2010/04/11(日) 08:43:54 ID:IuqF7uJM
ゆとり現る!
543pH7.74:2010/04/15(木) 11:13:25 ID:jl6jK7KD
底床セールにかかってる溶岩たけーな・・・と言うか濾材に使うものじゃなかったのか
544pH7.74:2010/04/24(土) 17:58:11 ID:D8Dreagg
プロテインスキマーに除去されない粘膜保護剤ってありますか?

そもそも、保護剤の成分はスキマーに除去されるものと考えるべ
きなのでしょうか?
545pH7.74:2010/04/24(土) 20:31:37 ID:f1ntza9R
アラガミルクてどうなんだろう?使ったことのある方がいたら効果のほどを教えていただけますか。
よろしくお願いします。
546pH7.74:2010/04/25(日) 14:55:50 ID:m3IWxuI2
ルゴールがバイタルの代わりになるってやつ試した人はいないのかな
ハッカ水とフェノールが入ってなきゃ自分で試す気にもなれるんだが…
547pH7.74:2010/04/25(日) 17:41:33 ID:m3IWxuI2
調べてみたら希ヨードチンキで良さそうだな
ただ基本的にヨウ素は殺菌作用があって良くなさそうだ
バイタルはヨウ化カリウムのみの水溶液なのかね
ヨードチンキにカリ肥料ぶち込んだら全部ヨウ化カリウムになったりしないかな
548pH7.74:2010/04/25(日) 21:08:46 ID:m3IWxuI2
もちっと調べた見たらチオ硫酸ナトリウム(コントラ)を色が消えるまでぶち込むだけで
ヨウ素がヨウ化ナトリウムになって問題なくなりそうだ
あとはバイタルの濃度が分かれば普通に代用になりそう
今度試してみる
549pH7.74:2010/04/25(日) 22:09:10 ID:0vmrsfm9
やだ。ヨーダのチンコとか、良く恥ずかしげもなく書けるわね
550pH7.74:2010/05/01(土) 15:44:09 ID:x2Gcj/BX
アンモニア態窒素ってNH4+-NとNH3+-Nの2つの表現があるけど、どうちがうの?
551pH7.74:2010/05/01(土) 15:51:53 ID:lQsnHDzk
アンモニアとアンモニウムじゃね?
アンモニウムのほうがイオン化されてるほう。
552pH7.74:2010/05/01(土) 16:15:09 ID:x2Gcj/BX
NH3+-Nは水に溶けてるってこと?
NH4+-Nは大気中のものってこと?
553pH7.74:2010/05/02(日) 09:19:37 ID:EGKKLAnk
バイオカルチャーSMWてどうよ??
554pH7.74:2010/05/02(日) 10:54:04 ID:QdaRtTwM
>>553
とてもいいよ。
ある程度GHが必要な生体にはすごく効果がある。
555555:2010/05/02(日) 16:47:37 ID:MnUEch0r
555
556pH7.74:2010/05/02(日) 20:09:56 ID:EGKKLAnk
>>554
そうか 1リットルで4千円くらいして結構高価だけど、今度買って試してみるよ
557pH7.74:2010/05/02(日) 20:19:30 ID:QdaRtTwM
>>556
それ激安じゃね?
どこにうってんの?
558pH7.74:2010/05/02(日) 20:20:25 ID:QdaRtTwM
あ、でもそんなもんか。
自己解決ですまんこ。
559pH7.74:2010/05/04(火) 07:17:05 ID:laIWB+xQ
>>554
GHて何??
560pH7.74:2010/05/04(火) 09:10:25 ID:HhA0UK+Q
>>559
がんばれホンダ
561pH7.74:2010/05/05(水) 09:15:29 ID:YD2VjUGL
>>559
ググレカス
562pH7.74:2010/05/05(水) 17:33:03 ID:QzlmXM5m
>>559
GHもわかんねーでこんなスレにくんなw
563pH7.74:2010/05/05(水) 17:38:34 ID:5C2FmJtm
ゲハ
564pH7.74:2010/06/05(土) 20:25:14 ID:1SXGxPJn
GEXのコロラインオフのカリウムの効果って
本当に水草に対してあるのかわかる人いる?
565pH7.74:2010/06/06(日) 15:02:01 ID:TA1ey8Bl
ブライティKは炭酸カリウム水溶液だろ
中和もできるだろ
後はググレ
566pH7.74:2010/06/08(火) 18:28:51 ID:Vz/MjlLw
>>565
サンクス!
もともと炭酸カリウムで中和しているだけなのか。
あとはググってみるよ。
567pH7.74:2010/06/08(火) 18:32:57 ID:XXfO2XF0
水換え時、水道水に

1.テトラコントラコロラインとアクアセイフを併用

2.エーハイム4in1のみ使用


とでは、どちらがいいですか?

大差無しですか?
568pH7.74:2010/06/08(火) 19:01:21 ID:c4jaXgw4
>>567
俺なら1。
別々なら応用が利く。
569pH7.74:2010/06/08(火) 21:01:47 ID:c4jaXgw4
ageついでに質問。
AZ-NO3って効果はどうですか?
今現在ナイトレイトマイナスを規定の半分量で使っていますが、効果は?です。
当方水道水でも硝酸塩濃度が多めなので水替えじゃ対応できません。
硝酸塩濃度には目を瞑るべきなのかな?
570pH7.74:2010/06/08(火) 23:17:35 ID:Sddfy/hm
>>569
それを使ったら白点が増殖して、魚が死にまくったことあるが…
まぁたまたまかもしれないし、効果はあるらしいよ
571pH7.74:2010/06/08(火) 23:22:44 ID:V+aVX1WO
RO浄水しなよ
572pH7.74:2010/06/09(水) 08:32:47 ID:VQWoTwDt
>>570
AZ-NO3を使ったことによるストレス増で白点でしょうか。
効果があるんだけれども、亜硝酸やアンモニアも一時的
に増えて・・・
なかなかうまい話はないですね。

>>571
ROにできれば一番なのですがね・・・
573pH7.74:2010/06/09(水) 10:41:16 ID:79xMWoD+
>>569
オレも似たような水質で
思い切ってROにしたら、凄い水質管理が楽になったよ
測定器やらも揃えないといけないけどね…
574pH7.74:2010/06/09(水) 18:46:54 ID:IZ5Gu79j
某還元ボックスをかうか、クロノスレインを買えば幸せになれるかも
575pH7.74:2010/06/09(水) 20:12:54 ID:VQWoTwDt
>>573、574
ありがとうございます。
近々エキスパートマリン+RGダッシュを導入の方向になりました。

浄水器スレもあるかどうか今から見てみますね。
576pH7.74:2010/06/12(土) 10:40:48 ID:hZy38KTl
いい浄化システム教えて下さい」
577pH7.74:2010/06/12(土) 10:43:24 ID:hZy38KTl
いい浄化システム教えて下さい」
578pH7.74:2010/06/12(土) 11:10:13 ID:rfPUk3Ab
2回も書くなら最後のカッコ閉じ消せよw
579pH7.74:2010/06/12(土) 11:19:42 ID:s3LZj5lC
これ見てよ↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg
ばらまこうぜ!

580pH7.74:2010/06/12(土) 16:04:46 ID:0/LY9EQL
575です。
浄水器スレは過疎っすね・・・。
背中を押してもらえたお陰で、RO+RGダッシュ購入できました。
ありがとうございました。
581pH7.74:2010/06/18(金) 21:43:11 ID:1zx7nWov
水族館の魚7千匹死んじゃった 消毒しようと塩素注入
http://www.asahi.com/national/update/0618/TKY201006180505.html
582pH7.74:2010/06/18(金) 21:43:59 ID:tpX919nF
ゆとりだなw
583pH7.74:2010/07/03(土) 10:54:35 ID:zBcd/uS1
テトラの総硬度試薬買ったんですけどどの水槽を測っても
2滴入れると赤から緑色に変わってしまいます。
試薬がおかしいと思うのですが、総硬度が高い水ってどんなものが
ありますか?
584pH7.74:2010/07/03(土) 13:00:14 ID:gUEjpXxN
>>583
コントレックス
585pH7.74:2010/07/03(土) 21:23:08 ID:pCgnzeWh
水質検査の話ってここでいいのかな?
テトラ6in1を使ってみたらPHが7.2を指していました。
テトラの試薬はPHが高めに出るとか聞いたことがあるんだけど、6in1もPHは実際よりも高めに出るんですか?
586pH7.74:2010/07/04(日) 17:19:32 ID:fxaPiW4r
おまえらもうちょっとテトラ信用してやれよw
587pH7.74:2010/07/06(火) 17:31:00 ID:NIoYAYjW
>>585
6in1のpHは全くあてにならんよ。
うちのpH6.4の水も7.4にしかならんし。
マーフィードかどっかの安い奴買った方がいいよ。
588pH7.74:2010/07/06(火) 18:40:01 ID:h97PVOJc
検査の話に乗っからせて
Red SeaのPH試薬(海水用)つかってるけど、試薬の色がどうみてもサンプルにない青系の色になっててイミフ
サンプルは紫->茶色->緑で色変化してるのになぜか試薬の色は濃い青(群青色っぽい)
他のメーカーの試薬を買おうか、デジタルPHメーター買おうか考えてるんだけど、
おすすめの試薬か、デジタルphメーターあったら教えて!
試薬はテトラか、セラ、PHモニターはLSSのMini PHモニターか、AIネットのPHモニターP2あたりを
考えています。
そりゃやめたほうがいい!とか、これがおすすめ!とかあったら教えてください!
589pH7.74:2010/07/06(火) 23:08:17 ID:Pt5Ql3Yi
その反応色だと中身はpH6.2-7.4測る淡水用の試薬だな
590588:2010/07/07(水) 08:09:37 ID:pDnXHWFl
>>589 マジで!w
同じRed Seaの試薬を別に買ってきて試してみるwwww
591pH7.74:2010/07/07(水) 12:25:36 ID:eERT4NzT
>>587
6in1ってそんなにダメなの?
ググるとみんな使ってるみたいで評判いいのかと思ってたんだけど。
592pH7.74:2010/07/07(水) 23:57:38 ID:VZoMLa/L
pHなんて、化学実験用のでもそんなキッチリは出ないし。
593pH7.74:2010/07/08(木) 10:37:43 ID:e29Sh1p1
>>591
ダメなのはpHだけ。
他のは使える。
594pH7.74:2010/07/15(木) 10:48:54 ID:/+zHSRAy
いくら水換えしても硝酸が0にならないなーと思って水道水計ったら…

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20100715104239.jpg

この水じゃ海水で無脊椎なんて到底無理ですかね?
ちなみにこれはレッドビー水槽のもので、ビーは調子良いです。
595pH7.74:2010/07/15(木) 11:00:48 ID:HtsPP2zz
>>594
うちも同じような状態だったんで、RO浄水器入れた。
入れる前でも簡単なソフトコーラルやエビ類ならなんとか大丈夫だった。
ハードコーラルはアウト。
596pH7.74:2010/07/15(木) 11:49:44 ID:zISNiz/6
>>594
大変だな・・・
ちなみにどこにお住まいですか?
597pH7.74:2010/07/15(木) 12:46:30 ID:/+zHSRAy
スーパーで無料サービスしてるRO水を汲んできて水換えしてみようかなぁ…
ただ、不純物を徹底的に取り除いた純水が必ずしも
生体に良いとは限らないという説もありますよねぇ

>>596
栃木よりの群馬です
598pH7.74:2010/07/15(木) 13:06:13 ID:zISNiz/6
>>597
おつであります・・・
汲み置き水槽用意して、その中に何でもいいから水草詰めまくって水草に硝酸塩吸わせてから使うってことは出来ないですかね。
底床も厚く敷いて上手いこと脱窒もしてくれれば・・・
時間かかってだめなのかな。
599pH7.74:2010/07/17(土) 20:49:28 ID:DCL/2Gib
これはマシモッサの出番かな
600pH7.74:2010/07/26(月) 03:10:58 ID:cED1CxaK
テトラコントラコロラインとアクアセイフを併用してますが、
水草があまりよろしくないようなので、なにか投入したいのですが、
観賞魚用なら問題はないんでしょうか・
601pH7.74:2010/07/27(火) 11:18:59 ID:Bw5k/B29
>>600
日本語でおk
添加剤と水草は直結しない。
入れるなら肥料だろうけど、肥料不足でよろしくなくなることよりも環境が悪いことの方が多い。
ライト、CO2、ろ過、土壌。そのあたりしっかり数値化して人に聞いてもらえるレベルの情報集めてから
水草スレ行け。
602pH7.74:2010/09/13(月) 23:45:56 ID:CEYXC2rC
age
603pH7.74:2010/09/14(火) 21:30:03 ID:vqx7GisV
アクアセイフって繁殖促進するようなモノが
入ってたりすます?
604pH7.74:2010/09/15(水) 00:32:03 ID:7uNAbtdz
市内
605pH7.74:2010/09/15(水) 02:55:13 ID:kZiBfvP/
入ってるかもしれんしはいってないかもしれん
そこが味噌
606pH7.74:2010/09/25(土) 06:48:21 ID:B7zcnR3p
買って味噌
607pH7.74:2010/10/07(木) 19:48:41 ID:hjBFZIpk
ピートの代わりに烏龍茶って使えないかな?
ttp://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/1721/1/56_43.pdf
ここを見るとpHの値が程よいし。
608pH7.74:2010/10/11(月) 08:57:27 ID:OGL69HCp
age
エーハイムバイオケアってどう?
ちょっと興味あるんだけど・・・
水草のサプリになるのだろうか?
609pH7.74:2010/10/11(月) 09:07:11 ID:6Rxe0fn7
さあ?
でも最近はテトラの製品よりもエーハの同等の製品の方が品質が上なのは公然の秘密
あの安っぽいパッケージどうにかすればいいのに
610pH7.74:2010/10/11(月) 10:26:56 ID:ITHdiTza
テトラ6in1のphは当てにならないって聞くけど、
酸性よりにでるの?それともアルカリ性より?
611pH7.74:2010/10/11(月) 10:39:22 ID:yhSILbPC
酸性
612pH7.74:2010/10/11(月) 11:31:43 ID:OGL69HCp
>>609
そっかー・・・
俺としてはカルキ抜きと粘膜保護剤は別に使いたいから、エーハ製品はないんだよなぁ・・・
だからコントラとアクアセイフ。

他にもっといい組み合わせはありますか?
613pH7.74:2010/10/11(月) 12:11:09 ID:yEeHOraF
アクアーXてどうなんですか?
やたらとお値段お高いですが
環境技術、、、の釣り書きに釣られつい買ってしまいました。

使った感想としてはアクアーX自体は投入当初やたらと濁り
濁りが収まった床に灰ぽいものが溜まる気がします。
確かに水のクリアー観は出ます
生体に対しては未だ良く分かりません?

別売バイオエックス 水質環境浄化菌は
少し使いましたが散々な目に合い放置

本当の効果てどんなもんなんですか?

614pH7.74:2010/10/11(月) 14:30:08 ID:KlSoZc6f
アクアセイフはバイタルを無効化しちゃったりしたりしないの?
615pH7.74:2010/10/11(月) 23:39:48 ID:RFQj69qt
バイタルの手作りできんかね?
616pH7.74:2010/10/13(水) 22:39:25 ID:pvkEdLN4
書き込むのここで良いのかな。

うちの賃貸マンション(東京板橋区)の水質の話なんだけど
硝酸塩を計って(レッドシー テストラボNO3)みると、50ppmを超えてる。
これって東京都水道基準の10mg/Lを超えてるよね?
どこに相談すればいい?

東京の水なら、余裕でサンゴ飼えると思ってたのに。

皆さんの水道水はどんな感じ?
617pH7.74:2010/10/13(水) 23:16:26 ID:bFAm68G2
618pH7.74:2010/10/13(水) 23:55:11 ID:hxONs3VX
>>616
こっちのスレ向きの話だとは思うけど。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068972812/

ppmは水溶液中の液体固体については重さ基準だそうだから、この場合
mg/l=ppm って換算で合っていると思う。wikiペディア見てきた。
東京都の基準までは調べなかったけれど、2008年度の浄水場出口(上水道事業)
の水質がこれ・・・・・・だとおもう。

http://www.jwwa.or.jp/mizu/pdf/2008-13-01Jo-02De-01Kjn.pdf

板橋区は、どうやら三園浄水場で高度浄水処理をされた水が主に供給されている
っぽいから、そこの水質を見ると。4ページ目ね。
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の項目が最大3、平均2.4mg/lに成ってるから明らかにおかしいね。
本業からしたら所詮は簡易試薬だろうから、別メーカーの試薬も用意して何回かの測定データ
をまとめて置くと話が早いかと思う。あと、測定器具はしっかり洗浄が基本ね。

測定結果を信じるのなら、マンション屋上の貯水槽が怪しいね。管理不十分?
それとも井戸水使ってて、水質悪化とか。
619pH7.74:2010/10/14(木) 00:17:51 ID:e5WbEPH5
貯水槽の中に何かが……
620pH7.74:2010/10/14(木) 00:35:13 ID:bmkjc4B+
>>617
そうよねー、そこだよね。準備が整ったら電話してみまつ。

>>618
色々アドバイスありがとうございます。
三園浄水場の結果もあるし、毎日測定してるだろうし水道局側からすると、
うちの管轄じゃないとなるのかしら。

井戸水では無いです、普通の水道です。
貯水槽はあったかなぁ。屋上に見た記憶がない。
他に、気になる設備が、このマンションに付いていて。

サニックス SCプロテクター ってやつがこのマンションに付いてる。
そいつが悪さしてるのかな?

http://es.sanix.jp/products/scprotecter.html

吸着作用が無くなって、放出してるんじゃ。。。
これは相手は水道局ではなく、大家さんになるか。
621pH7.74:2010/10/15(金) 19:10:56 ID:4UoeExQB
>>620
何かこれに近いものを感じるね
http://www.shopping-charm.jp/userarea/docs/earth0623_rs.html
622pH7.74:2010/10/15(金) 20:58:14 ID:kMTdcQ69
>>620
マンションに取り入れるメーター?までは水道局の管轄じゃないかな?

大家さん相手だったら大事に成りそうだねぇ。
水道局の水質データと各部屋の水質データを検査機関とかに測ってもらって
今の水質が明らかに品質低下してるのを、住民まとまって突きつけないといけない
のかな?集合住宅って。

東京の水道って世界トップだから基準が厳しいだけで、国の飲料水としての品質規制
範囲内とかだったら、それを盾に跳ね除けられるやも。
623pH7.74:2010/10/15(金) 21:23:22 ID:q3bWTy8H
東京都の水質基準は世界トップではありません。念のためにw
624pH7.74:2010/10/15(金) 21:27:18 ID:q3bWTy8H
もひとつ…
日本には水道法ってのがあって、それが日本の基準だから。
ちなみに田舎の簡易水道はまた別の基準があります。
塩素がたっぷり入った日本の水道水は安全だがアクアにとっては最悪!
625pH7.74:2010/10/15(金) 21:54:43 ID:kMTdcQ69
>>623
水質基準じゃなくって、事業全体の事だよ?
基準が高くても、しっかり維持運営できなければ意味無い。
書き方不味かったのは認めるし断定はアレだったけど、少なくともトップレベル。
まぁ、食いついてくるとは思ったけど。

ちなみにトップって何処?
基準内容気に成るじゃんか、化学物質類はともかく今回の窒素分とか、あと硬度ってどうなんだろね?
RO浄水並みって訳じゃないとは思うけど。

あと、日本の水道水最悪は言いすぎだろ。。。地域によるんだし。
626620:2010/10/16(土) 01:31:28 ID:XYgaV8AV
水道の硝酸塩濃度が高い話、
このままこのスレに書き込んじゃって良いかな?
スレちと思う人が居れば言って下さい。

早速、水道局に電話して来てもらいました。
(練馬区から来たらしい)やはり貯水槽から先は
水道局の管轄でないとの理由で、塩素濃度の検査ぐらいしか
出来ないと言われました。
『細かい水質検査したいなら、保健所に連絡して下さい』だって。
またお得意のたらい回しか。
水道局は家の蛇口から塩素濃度だけ計り、結果「以上無し」
硝酸塩計らないと、塩素が問題あっても意味無いんですけど。。。
『貯水槽の状態を管理者に確認してもらって』
とだけ言葉を残し去って行きました。

そんで早速大家さんに相談に行ったのさ、そしたら大家さんは
かなり水には気を使ってるよと(浄水フィルターも取り付けるぐらいだからね)
定期メンテの水質検査も問題無かったそう、あと貯水槽の中も
目視で確認して問題が無かったそうです。

で、水質談義をしていたらアイデアが出てきたんです。
この周辺の公園の蛇口なら、貯水槽がなく水道直結で
ダイレクトだから間違いなく水道水その物の検査が出来るのではないかと。
公園で数値が出れば、この辺り一体が汚染されていると。
その段階で保健所に通報、水道局の担当者あじゃぱー

そして私は夜な夜な一人試験管を持って誰一人いない公園へと

つづく。。。

次回は、公園の他、周辺施設(スーパーなど)の水質を
調査し報告したいと思ってます。
627pH7.74:2010/10/16(土) 01:36:40 ID:63w34BMv
壮大なる水質調整だ
628pH7.74:2010/10/16(土) 01:38:30 ID:HdP3jyK9
職質されないように気を付けなよ? 
続報待ってるからよろしく
629pH7.74:2010/10/16(土) 01:41:30 ID:9NjrDaVS
面白い
630pH7.74:2010/10/16(土) 01:52:53 ID:9NjrDaVS
>>621
チャームって、そのうち水でガンを治しそうだよな
631pH7.74:2010/10/16(土) 02:01:44 ID:8G7WL0/Q
安い試薬で大げさに判定しちゃっただけだろ
632pH7.74:2010/10/16(土) 19:45:51 ID:Q1OfVnmk
>>626
wktk
633620:2010/10/18(月) 17:56:31 ID:JQE8NHJY
>626の続き

近所の公園の水道を測って来た。公園によくある、飲料用の蛇口があるやつだ。
結論から言うと少なくとも20ppm以上検出した。子供たちはこの水道飲んでるんだぜ。

あと近所のスーパーのRO水についても測ってみた。
これも20ppm以上の結果が出た。
RO水とはいえ、DI?が付いてないから硝酸塩取り除けてないんだな。
こいつはそのスーパーの信用に関わる問題だ。

最初は、さすがに検査キットがおかしいのかと思って、精製水を買ってきて測ってみた。
ちゃんと0という結果が出た。レッドシーの硝酸塩検査キットは間違って無いみたい。

ところで、みんなの家の水道はどうなのさ?
保健所には明日電話する予定。取り合ってくれるのだろうか。
634pH7.74:2010/10/18(月) 19:11:24 ID:bgymqR0a
硝酸塩はかるやつ持ってないから協力してやれないが
続きは楽しみにしてる
635pH7.74:2010/10/18(月) 20:15:24 ID:cdY3+jLK
20ppmってまずいですね。

神奈川県でリン酸試薬では0.2ppm
硝酸塩は明日計測してみます。
636pH7.74:2010/10/18(月) 20:19:45 ID:KPm5CLmI
硝酸塩が20ppm位普通だと思うが?
うちの水道水は硝酸塩測るとまっかっかだけど?
でも不思議な事に前住んでいた確実に水源の水質が悪いであろう
所のほうが硝酸塩は検出されなかった。

関東北部在住。
637pH7.74:2010/10/18(月) 21:28:05 ID:cdY3+jLK
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素
様々な浄水場から排水された横浜市のデータ
蛇口での平均は1.4mg/l
638pH7.74:2010/10/18(月) 21:31:30 ID:2KNsqrmb
>>618 ですが、続き楽しみにしてる。長文スマン
家は水道の硝酸塩最近計ってないので硬度の話を。試薬ドッカイッタw

テトラの試薬で総硬度の測定が上手くいかなかった。ネットで調べたら地域的に
硬度が低い事が分かったあと、先にあげたサイトでデータ見た。自分の家は何処
の浄水場から水が来ているか解らなかったので自治体>浄水場の順に電話して
説明を受けた。

結論は、ドイツ硬度換算で1以下から2位の間を行き来しているので、低いときに
テトラ試薬使っても精度が良くないので検出限界以下だったのではないか?という事。
ついでに、硬度の定義や各単位の換算等薀蓄も頂けました。
試しに、大磯水槽水替えせずに長期間放置したところ、6度・10度としっかり測定できました。
家にはTDSメーターも必要みたい。

ちなみに、RO浄水なら硝酸塩は取り除かれるよ。設定次第で多かれ少なかれ残留も出るけど
変化無しっていうのは不自然だと思う。DIはイオン交換樹脂フィルタだね。
測定で0の1点校正だけでは、試薬の信頼性を担保するには十分じゃないと思うから、他の
試薬使ってみるか、熱帯魚屋で測ってもらうといいと思う。保健所が対応してくれたら
比較してみるのもいいと思う。
639pH7.74:2010/10/18(月) 21:43:37 ID:2KNsqrmb
>>637
一応補足しとく
>蛇口での平均は1.4mg/l
=1.4ppm ですね。

ちなみに、水道法での水質基準(国の基準)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html
によると
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素 10mg/L以下 =10ppm以下
640pH7.74:2010/10/18(月) 21:50:42 ID:kKcxYf0W
>>638
なかなかオモロイな
日常の落とし穴というか、灯台元暗しだね

てか20ppmはひどいな
今測ってみたら、うちでは硝酸塩はホビー試薬で検出限界以下@札幌
641pH7.74:2010/10/18(月) 21:59:43 ID:cdY3+jLK
近似でmg/l=ppmですね。

都の水道局でも浄水場別に排水されてる蛇口からの
集計データがある筈なのでご自宅の濃度と比較されてみてはと思います。
642pH7.74:2010/10/18(月) 22:28:01 ID:ghf7X3K6
硝酸塩で思い出したのだが、
Aquamindで買った硝酸塩試薬が1ヶ月半くらいで反応しなくなるのは俺だけ?

以前、Aquamindで買った硝酸塩試薬が1ヶ月半くらいで反応しなくなったんだ。
この時は付属のケースに入れて常温で保存しておいたからなのかと思って、
また試薬を購入したんだ。
次は冷蔵庫で保管していたのだが、同じく一ヶ月半くらいで反応しなくなった。
Aquamindのサイトには硝酸塩試薬は半年から一年で活性が下がると書いてあるのだが・・・。

ちなみに、うちの41cm 20lの金魚水槽(和金8cm×2、5cm×1、流金5cm×1、外掛け+底面)という過密状態の水槽で
週一で水替えしているのだが、

購入直後:50mg/l
一ヶ月後:20mg/l
一ヶ月半後::0〜5mg/l

というように遷移した。他にも60cmのコリ水槽とかもあるのだが、そちらで測っても同様だった。

同じような経験したことある人いる?
643pH7.74:2010/10/18(月) 22:45:22 ID:5oS2HmOk
>>641
http://www.jwwa.or.jp/mizu/index.html
だね
次回からテンプレに入れてもいいと思うんだけど、どうだろう?
644pH7.74:2010/10/19(火) 01:14:03 ID:ASISCGKU
公務員の仕事は信用できない。
645640:2010/10/20(水) 01:21:02 ID:vSFl9uVU
>633の続き

保健所に連絡するつもりだったが、いささか早合点すぎと思い、
近所の公園で測った硝酸塩濃度(20ppm以上)の結果を
水道局に一報入れてからと思い、水道局に再度連絡した。

公園の水質の話をしたせいか、今日は水質調査に詳しい担当者から
連絡が有り詳しい説明を受けました。
どうやら水質基準にある「硝酸性窒素および亜硝酸 10mg/L」という基準は、
『硝酸態窒素』濃度の事を指しているらしく、硝酸塩(NO3)でも測定は
されるが、測定された値の大体その22%が硝酸性窒素であるとの事。

今回測定された結果が、20ppm以上なので仮に20として。

20 x 0.22 = 4.4

4.4ppmで基準の10mg/Lは下回っている事になるとの事。
という事で、水質基準では水質に問題は無いであろうという事でした。

今年の板橋区の蛇口から出る、硝酸性窒素の水道検査は
まだされていないので、今後も見守ろうと思います。

いや皆さんのおかげで、いろいろ勉強になりました。
硝酸態窒素って、結構怖い物ですね。
人間の体内に入ると亜硝酸に変化して酸欠症状になったり、発がん性物質にも
変化するそうじゃないですか。

硝酸塩については、お魚のストレスになる、サンゴ飼えないぐらいに思ってましたが、
長生きの魚にとっては長期的目で見て、健康に影響が出そうですね。
今後は、もっと硝酸塩濃度に気を使ってやろうと思ってます。
しかし水道が20ppmじゃなぁ、一度に結構な量を水換えしないと濃度下げられないな。
RO浄水器の必要性を感じてきた。

>638 スーパーのRO水の測定値については、測定方法に誤りが
あったかもしれないので、また汲んできたら測定してみたいと。
646pH7.74:2010/10/20(水) 08:09:33 ID:pjIBtC3b
>>645
お待ちしておりました。 >>618です。長文失礼します。
保健所の前に公園の水を水道局に相談するとは、大分冷静ですね。
良い判断だったと思います。あと、大変勉強になりました。有難うございます。

硝酸塩の22%っていうと……硝酸塩分子中の窒素原子の重さですね(汗
なるほど硝酸態”窒素”の濃度なんですねぇ。しかし、亜硝酸は何処に言ったのかなぁ。
またそうなると、水質データの数字を0.22で割ると硝酸塩濃度になるわけですな。
東京都基準が10mg/lって事は、硝酸塩が45.45ppmであっても基準内で、結構
難しいですねぇ。
20ppmとして考えても、2008年の浄水場出口最大より1.5倍の濃度に成ってますし。

私の所の浄水出口のデータも確認しました。井戸水消毒のみの癖に硝酸関連は
0.02mg/lとか二桁近く低い見たいなのですが、蒸発残留物100mg位とかケイ酸25mg
とかリンは測定されてないって気に成るので、以前からRODIの導入を考えていたりしてます。
日本で2万円位のアクア用でも、アメリカでは数千円で買えるんですよね…・・・
円高差益は何処に言ったんだよwwって感じです。
っとこれ以上の浄水器ネタは浄水器スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154018455/
でしますので、お許しを。
647pH7.74:2010/10/20(水) 20:38:43 ID:i99k7U9/
アクアはボッタクリ世界だからな
648pH7.74:2010/10/26(火) 16:29:22 ID:/XfXDTQ+
今、エンドラーズの水槽にバイタル規定量をぶわっと入れたのよ
1分もしないうちにオス全部が猛烈な勢いでメス追っかけまわしだしたw
すげー
この手の薬品で効果実感したの初めてだ
649pH7.74:2010/10/29(金) 03:43:05 ID:sfG6+oE6
バイオエース検証、まだ続く:チャオチャオの愉快な仲間達♪:So-net blog
http://ciaociao-blog.blog.so-net.ne.jp/2010-08-24
650pH7.74:2010/10/29(金) 12:29:02 ID:YjSuZKla
>>649
古本武雄店長、2ちゃんねるでの宣伝活動、ご苦労様です!

乞食ですか^^
お前んとこで物なんか絶対買わねーよwww
651pH7.74:2010/10/29(金) 19:34:14 ID:eNUjmx0P
レッドシーのアルカリニティ試薬
説明文意味不明すぎ、ステタ
652pH7.74:2010/11/27(土) 15:00:21 ID:f5+aUItc
カルキ抜き代わりにプロテクトXを使うとネバネバしてるせいかしばらく泡が消えにくくなるな
洗剤いれたみたいだ
653pH7.74:2010/11/27(土) 15:12:50 ID:f5+aUItc
あとプロテクトXの用量は20Lに5mlなんで
たしか10Lに5mlだったアクアセイフよりお得
654pH7.74:2010/11/27(土) 16:40:46 ID:VXVMWtr2
?なんで突然プロテクトX?

俺的にはテトラ以外で、カルキ抜きとネバネバが別の物が欲しい。
プロテクトXの業務用はでかすぎる。
655pH7.74:2010/11/27(土) 16:55:40 ID:f5+aUItc
ただのレポですお 過疎だし
うちではカルキ抜きは安物を適当にドボドボ
新しく魚を買ってきたときや水槽移動をさせるときに
おまじないとしてプロテクトXを使ってたけど
使い切れずにダメにしたら意味がないなと思って全部プロテクトXにした
656pH7.74:2010/11/27(土) 17:03:49 ID:VXVMWtr2
>>655
そうですか・・・
俺の場合汽水魚に使用する際、RO+塩+アクアセイフを使ってるのですが、
ROなので塩素中和機能はいらないんですよね。
塩素中和機能をRO水に使っても問題ないとは思いますが、余計な物は出来
れば入れたくないもの・・・

プロテクトXは日本製かと思ったが、米国製なのね・・・
657pH7.74:2010/11/28(日) 04:37:16 ID:VG4QymlE
アクアセイフは水が青く着色されちゃうのが最近急に我慢できなくなって
ストレスコートプラスに切り替えた
効果の違いは何もわからん
658pH7.74:2010/11/30(火) 14:46:13 ID:csXUxoYO
テトラパーフェクトウォーターってどう?
659pH7.74:2010/12/04(土) 19:23:58 ID:VLMOaQZA
水道水ってpHいくつくらいなの?
660pH7.74:2010/12/04(土) 19:29:13 ID:sCnf4BjN
>>659
土地による。
その土地の水道局が水質データを公表してるから、水道局の
ウェブサイトを見ればいい。
661pH7.74:2010/12/04(土) 20:29:58 ID:VLMOaQZA
pH7.4とpH8.2だと何がどう違うのですか?飲んだとすると人体に与える影響ってありますか
662pH7.74:2010/12/04(土) 20:37:48 ID:vORkCbmu
水道水飲んで人体に影響あったらヤバいだろ 
pH3.0とかならアレだがpH7.4とpH8.2くらいなら違いなんてほとんどねえよ 
ミネラルウォーターとか見てみ
663pH7.74:2010/12/18(土) 21:57:01 ID:Gki3d/D3
バイタルって自作できないのかね?
664pH7.74:2010/12/18(土) 23:04:10 ID:I7ZSRcng
元気ハツラツぅ?
665pH7.74:2010/12/19(日) 02:59:36 ID:tQ/k/rci

 リポビタンD
666pH7.74:2010/12/24(金) 12:06:02 ID:DIIeoCEL
俺んちの水道水PH8.6www工業団地自重www


でも水槽は8だ・・
667pH7.74:2011/01/06(木) 06:00:01 ID:z52YQLla
誰かこれ買ってみないか?
http://amzn.to/e67lbn
668pH7.74:2011/01/06(木) 11:26:18 ID:AwKUoCJb
>>663
ヨードだのミネラルだの書かれてるの見てると、
昆布ダシでも放り込めばいいのかと思っちゃうよね。
669pH7.74:2011/01/24(月) 10:45:43 ID:YdxgwJiT
今スレ読み始めた初心者だが横浜住みからみると東京住みが羨ましいな
ttp://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tokyo-sui/tokyo_water_2010.pdf  9頁データ
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/data/gesui/image/nenkan-20.pdf 1頁データ

これを見る限り高度浄水処理(オゾン式)は凄いな
供給水の塩素上限まで定めてる上にトリクロラミンや有機物(TOC)にまで言及するのか
これ位の水道水ならハイポだけでも飼育水にしたいわ
やたらとカートリッジ代がかかる横浜の水を何とかしてくれよ市長さんよ!
670pH7.74:2011/01/24(月) 10:46:56 ID:YdxgwJiT
軽く保守っぽく書いたのにあげわすれちゃった ほしみ
671pH7.74:2011/01/24(月) 11:34:35 ID:l5+kjwyl
上げないと保守できないとでも
672pH7.74:2011/01/24(月) 11:51:42 ID:YdxgwJiT
ごめん、誰かの反応が欲しかったんだ
来てくれてありがとう
673pH7.74:2011/02/04(金) 17:57:34 ID:T+FHHmnz
水槽からすっぱい匂いが汁
アンモニアも亜硝酸も検出されないから硫化水素?
共立のパックテストってどこで入手できますか?
674pH7.74:2011/02/09(水) 05:54:13 ID:fp4vdFCW
セラアクタンの以下の説明からコントラ+アクアセイフ+バイタルと考えて
バイタルがお高いので定期的に使っている水槽にはこちらを使ったほうがお得なんかな

飼育水20リットルに対しセラ アクタンを5ml加えてください。
・ph値に影響を与えないため、安心して魚を輸送できる。
・刺激的な塩素を直ちに除去
・重金属を直ちに結合
・ヨウ素により色鮮やかに、活力も増進
・魚の粘膜やエラを皮膚保護コロイドで護る
・マグネシウムが酸素を活性化させ、かつ魚を健全に成長させる
・ビタミンBがストレスを軽減、神経系も強化
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1114800000&itemId=45650
675pH7.74:2011/04/09(土) 19:43:42.85 ID:UQz+oo/s
>>40
3年以上前のレスになんだけど何気にいやらしい脱膣・・・そんな女いたなぁ(遠い目
676pH7.74:2011/04/23(土) 07:00:07.94 ID:Q2Kr1mHB
>>73
今更だけどG/N比ってなんだ?
C/N比なら分かるけど
677pH7.74:2011/05/06(金) 20:55:46.75 ID:epmZ6Wf7
カルキ抜きとかアクアセイフとか混ざってる4in1みたいのって消費期限あるの?
意外と減らない・・・
678pH7.74:2011/05/06(金) 21:03:16.46 ID:Om6cRBR3
どっかのカルキ抜きは開封後半年で使い切れ、と書いてあったので、
コントラコロラインも割高な250MLを使っている。
679pH7.74:2011/06/06(月) 23:07:33.44 ID:E04hGssY
このスレ読んで勉強になった。

タニシをプラケで増やそうと思っているんだけど、全換水時に定番の
脱塩カキ殻大量投入したら、石灰水状態になって頭抱えた。
水もph7・硬度28の南アルプスの水が一瞬にして、
泡が全く切れない超硬水に。

んで2.5Lの水量にミツカン酢半滴位入れたら、数分で泡が切れて
水も澄んだ。
2時間循環させてアルコール分飛ばした後に水質検査したら、
いい感じに中性でGHも適度な水質になっていて、投入した生体も
普通に元気。

タニシは石灰分欲しがるくせに中性から弱酸性を好むから、
本気で飼うと面倒なんだよな。
簡易ph調整剤として酢がここまで有効とは思わなかった。
680pH7.74:2011/06/06(月) 23:21:49.65 ID:E04hGssY
簡易硝酸濃度センサーとして、国産タニシ類は結構使える。

水温や酸素量、汚れに問題がないのに底砂に潜るようだと、
大抵硝酸分や亜硝酸分がえらいことになってる。
681pH7.74:2011/06/09(木) 18:56:12.38 ID:kTzYKpwb
外産タニシは昼は潜ってよる出てくる
682pH7.74:2011/06/12(日) 23:43:00.58 ID:9BnfCDxH
チャームのアレかったら硫黄臭がひでぇ
スイッチだったかな
683pH7.74:2011/06/13(月) 02:16:12.65 ID:wKhVPI5Z
タンクに赤玉土を大量にいれて汲み置きしたら硬度下がるかな?

RO浄水器買えばいいんだろうけど結構いい値段するから躊躇っちゃう
684pH7.74:2011/06/13(月) 20:47:35.15 ID:Pdaxts3/
>>682
スイッチってカルキ抜き液だよね?そんな臭いするか?
685pH7.74:2011/06/13(月) 21:42:11.78 ID:JsSp1R6E
>>683
硬度下げるならゼオライトがお勧め
塩で何度も再生できるしナトリウムの害はない
686 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/13(月) 21:44:45.22 ID:B9O1FZP8
>>683
下がる。
実際やってるけど、結構不便。
素直にRO買った方が良い。
少量しか要らないとか、たまーにしか使わないならいいけど。
687 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/13(月) 21:48:27.93 ID:B9O1FZP8
>>685
再生の手間とお金を考えたら、赤玉の方が使い勝手がいい感じがする。
688pH7.74:2011/07/02(土) 20:03:24.55 ID:9kcza2jG
アクアなキャバ嬢がいたんだけど、その人ジクラウォーターを使ってた。
んで、俺はあんな物よばわりして普通のカルキ抜きとアクアセイフを勧めました。

これは正しかったんでしょうか?
ちなみにピラニア(ナッテリーとイエローダイヤモンド)だって。
だからジクラも青ボトルだった。
689pH7.74:2011/07/04(月) 07:56:26.48 ID:vZc6Ljv7
ジクラってダメダメなの?
前のボトルデザイン好きだったから買ってました。
690pH7.74:2011/07/04(月) 19:09:02.49 ID:w/HDZyRJ
ダメというか値段が高いのに効果が不明な所が不評なんじゃないですかね?
自分も気になって過去のレス漁ってみましたが、
生命力のある水とか言ってるけど、それってなんなんだよっていう意見が多かったです
普通のカルキ抜き+アクアセイフで良いんじゃないかと
691pH7.74:2011/07/04(月) 19:51:20.98 ID:UOHVbbhD
でもその後メールが来たので、プロテクトXを勧めておいた。
4in1とかのほうが良かったのだろうか?

>>689
>>690のとおりだと思う。
692pH7.74:2011/07/04(月) 22:48:56.19 ID:vZc6Ljv7
>>691
ジクラって情報弱者が買うのかな。。。
自分はパッケージデザインに釣られた。
693pH7.74:2011/07/09(土) 19:09:01.68 ID:QunZRsku
俺は初めての時にジクラの青ボトルの買って使ってみたけど
水槽の立ち上がりは意外と早かったと思うけどな
694pH7.74:2011/07/10(日) 02:27:30.19 ID:TgCiSuZp
キャバ嬢なら稼いでるだろうし高いの買わせといたら良いのに
優しいのね
695691:2011/07/10(日) 19:29:26.02 ID:v/5buT3K
>>694
安くても効果の高そうな物を勧めたいじゃん。
696pH7.74:2011/07/10(日) 22:38:00.47 ID:YULyTcYW
>>693
青ボトルとジクラ濾材で速攻に魚入れたけど落ちなかった。
697pH7.74:2011/07/11(月) 03:08:58.44 ID:RP3uuT3a
工作員か
698pH7.74:2011/07/13(水) 23:50:37.99 ID:F6akFYzZ
最初はジクラ使ってたが
4in1から2in1+アクアセイフに落ち着いた。

かねだいでセットで買っても1000円でお釣りくる場合もあるし。
699pH7.74:2011/08/09(火) 20:33:48.76 ID:IxTk/o5d
近所のホムセンで4in1(500ml)買いに行ったら
まさかのメーカー小売希望価格の2205円
ネットだったら600円前後、送料入れても半額なのに
他のは妥当な価格なのになぜこれだけ
アクアセイフとコロントコロラインにしとけってことかよ
700pH7.74:2011/08/25(木) 03:02:08.97 ID:3DD1ZoEn
面倒だからCO2やめて普段からph8とか8.5ある大磯水槽、枯れ気味の水草が増えつつあります。
やっぱphかと思い、炭酸カリウム追肥時のアルカリ性を弱めたいっす。
容器に、

水槽水+カリウム溶液+クエン酸溶液(or木酢液)混ぜて中性か弱酸性にして投入


これって大丈夫かな。
ほら、よく洗剤でさ、「混ぜるな危険」ってあるじゃん。
どうだろ。
701pH7.74:2011/08/25(木) 15:34:57.66 ID:0lrObfT5
ゆとり
702pH7.74:2011/08/25(木) 23:43:43.34 ID:fTIdnsKe
生体が弱って☆になって右往左往
水質問題ねーし病気でもなさげ
んでオマジナイでナイトレイ購入。
効果なんざわからんし、☆になったヌマエビとメダカは
寿命だったんだろうと、今思う。
703pH7.74:2011/08/26(金) 09:00:35.42 ID:iNzyC54g
salvage
704pH7.74:2011/09/03(土) 22:18:17.19 ID:/sCq2wNb
ジクラ入れてから水槽の濁りがひどくて全然とれない

705pH7.74:2011/09/03(土) 22:58:01.09 ID:1hiRYs1a
コロライン入れていりゃ、それでOKでしょ
昔は色々と入れていたけど、結局無駄だと悟った
706pH7.74:2011/09/04(日) 05:45:26.09 ID:njrGOWxK
色々使ってみたがどの商品もいまいち効果がわからない
一番安い固形のカルキ抜き(ハイポ?)にいたっては
本当にコレで抜けてるのか?って感じていた
最近では(この1年)調整剤やカルキ抜きを一切使わず直接水道水を入れているが一匹も落ちないし水も安定してる(60規格3本)
ヤマト、ミナミ、レッドビー、アクセルロディ、ブリジッタエ、グローライト、プリステラ、オトシン、ネグロ、ゼブラオトシン、バンブルビー、クーリーローチ
2日に1回1/4〜1/5の水換え
707pH7.74:2011/09/04(日) 05:51:15.45 ID:njrGOWxK
追加
たまたま家の水道水が良いだけかもしれないけど
水ミミズやプラナリアはまったくみなくなった
こまめな水換えがいいのかもしれないけど
調整剤いれてたときよりも調子いいのは事実
708pH7.74:2011/09/06(火) 03:07:36.31 ID:5KsJcaJV
4in1ってコスパ良いよね。
プロはコントラライン使うようですが。
709pH7.74:2011/09/06(火) 07:46:29.74 ID:AJWtMNN5
うちは4in1しかつかってないわ

最近めんどくて量適当だけど
710pH7.74:2011/09/06(火) 14:14:40.50 ID:oNLfn/pN
昔はコントラ+アクアセイフだったが今は4in1だけで済ませてるわ
711pH7.74:2011/09/07(水) 00:05:12.58 ID:anDkPZtQ
かねだいで買えるカルキ抜きでお手頃なのは2in1。
500mlで298円。
週末割引券ゲットして2L分とアクアセイフ1L分買って2000円でお釣りがきます。
712pH7.74:2011/09/11(日) 20:57:50.78 ID:hJULUlCr
テトラパーフェクトウオーターのpH測ってみたらアルカリ性に傾く
どうりで水槽のpHがなかなか下がらないわけだ
713pH7.74:2011/09/11(日) 21:05:21.57 ID:U+eAtWZP
>>712
pHに影響出るほど大量に入れてるのか?
714pH7.74:2011/09/12(月) 19:38:36.19 ID:3wJAyNka

アクアセイフが酸性で、パーフェクトウォーターがアルカリなん?
似たような物でそんな区別するかね?
715pH7.74:2011/09/15(木) 09:39:09.96 ID:jTrPFii0
アルカリ難?
なんだそれw
716pH7.74:2011/09/15(木) 12:17:47.73 ID:tmFpViTK
関西弁だよ笑
難www
無知乙
717pH7.74:2011/09/15(木) 12:52:57.08 ID:0iUqjnmv
ここは日本の掲示板ですよ。
大阪民国とその属国はNAVERでやってくれ。
718pH7.74:2011/09/15(木) 17:12:09.69 ID:BzFrNiwT
関西人じゃないよ。一緒にすんな。
719pH7.74:2011/09/15(木) 22:14:11.04 ID:Ved/bjOa
>>716
からかわれてるんだよw

わざわざ「なん」じゃなくて「難」って変えてあるだろ。
720pH7.74:2011/09/15(木) 22:21:23.02 ID:Ved/bjOa
そーなん?そーなん?

これ一番耳障り。
遭難でもしたんかよw
721pH7.74:2011/09/15(木) 22:26:01.38 ID:JI+xV2To
申し訳ありませんなん。
方言ですなん。

それでは次、水質調整剤について書き込みお願いしますなん。
722pH7.74:2011/09/16(金) 03:12:35.69 ID:b9YgUil2
パンおいしいねん!
723pH7.74:2011/09/16(金) 13:15:25.59 ID:wKuV2wmH
亜硝酸計ろうと思って試験紙だしたとたん別の用事が入り、
2〜30分後に戻って再度計ろうとしたら
水につけてないのにほんのり赤みが増してた
俺の部屋は亜硝酸だらけなのだろうか
724pH7.74:2011/09/18(日) 16:30:21.89 ID:M1K5BQyX
>>723
大変申し上げにくいのですが、あなた様が発するオイニーが
あまりにツイキーなため、試験紙も思わず頬を赤らめた
のではないでしょうか。
725pH7.74:2011/09/19(月) 19:50:46.07 ID:4gHkkG98
>>724
オイニーまではふ〜んだったがツイキーで吹いたわ
こんなことでちくしょうが
726pH7.74:2011/09/19(月) 21:39:35.06 ID:tcnzk9ma
質問スレで華麗にスルーされてしまったので、こちらで質問させて下さい。
ご回答頂ければ有難いです。

塩素の中和成分について質問なのですが、リバースリキッドとジクラウォーターを両方規定量添加すると、塩素の中和成分が単位水量当たり二倍含まれている事になりますが、これは生体に負担となりますか?
コントラコロラインを規定量の二倍入れてしまったのと同様の状態ですよね?
727pH7.74:2011/09/19(月) 23:48:45.95 ID:4gHkkG98
>>726
中和剤を常習的に2倍入れ続けた経験はないので想像で答えます。
中和成分ごときで2倍あろうが問題ないのかと。
やってみて問題がでたら、そこでそれを疑うってことでいいと思いますよ。

ただ調整剤を2種類入れるのは、薬品に神経質な俺は心配になります。
そこで、半分づつ・・・とも考えましたが、他の効果が半減するのでどうかと。

ちょっと質問からそれますが、
アクア板ではその手の調整剤はあまり信用しない方がいいとかなんとかと評判です。
728pH7.74:2011/09/20(火) 03:03:50.40 ID:iUeNtHmg
>>726
マルチしね
729pH7.74:2011/09/20(火) 14:03:13.76 ID:mg4IVwv4
プロテクトXが無くなりそう
次は何を使おうか迷ってます(´・ω・`)
730pH7.74:2011/09/20(火) 19:07:07.06 ID:e4dItwHQ
>>729
まじで?
次は4in1かな?
731pH7.74:2011/09/20(火) 19:30:45.61 ID:mg4IVwv4
4in1か〜
給料入ったら買ってみるよ(´・ω・`)
732pH7.74:2011/09/21(水) 23:53:33.78 ID:Uzb+PNhn
4in1買って来るお(`・ω・´)
733pH7.74:2011/09/22(木) 13:35:32.46 ID:tIIIRW5e
4in1買って来たけど以外と高かった

帰ったら水替えだ(´・ω・`)
734pH7.74:2011/09/29(木) 19:05:02.93 ID:ARk4kANH
コーナンで売ってたPSBっぽいやつ買ったんだが
このスレ見たら「騙された奴m9(^Д^)プギャー」ってかんじなのね・・・
1Lで1年分らしいが・・・
735pH7.74:2011/09/29(木) 20:14:15.57 ID:an1UDVkZ
PSBは別に悪いもんじゃないでしょ
水質調整に使おうなんて思わないけど
736pH7.74:2011/09/29(木) 22:10:48.90 ID:ARk4kANH
うーん使って3時間経過
水が澄んだような感じだけどプラシーボなのかなw
737pH7.74:2011/09/30(金) 02:09:12.34 ID:xTrnTq46
PSBはビタミン剤
738pH7.74:2011/09/30(金) 18:56:36.14 ID:t2XsVH4k
昨日PSB使ったけど今日になって水が綺麗になったんだが
色々説はあるみたいだけど個人的には500円程度でこれなら満足かな
739pH7.74:2011/10/10(月) 16:03:38.33 ID:6gCdLgJS
測定関連だけど茶無がニッソー4in1試験紙の扱い始めたな。
あれは試験紙タイプの測定機材としては結構役立つんで安く量買えると便利。
これでもう少し安いと文句無いんだが…。
740pH7.74:2011/10/14(金) 14:32:52.16 ID:Ju0IL96z
セーフスタートくらいだな
効果が実感できたの
741pH7.74:2011/10/16(日) 23:23:44.10 ID:+yEvT3xP
ジクラのって1リットルのが出てたんだね
使い切るのに数年掛かりそうだ
742pH7.74:2011/11/01(火) 19:08:12.67 ID:oQazSPGk
コーナンで売っているアクシズ使っている人いますか?
ジクラのデザインに似ているやつ。
自分は気に入っています。
743pH7.74:2011/11/25(金) 20:21:25.54 ID:A2NaFcB5
復帰
744pH7.74:2011/12/11(日) 16:15:26.55 ID:SgYoBFSl
復旧
745pH7.74:2011/12/11(日) 20:04:18.54 ID:AUrWJFfk
ジクラと4in1、みなさんはどっち派?
4in1の方が売れてる気がする。
746pH7.74:2011/12/11(日) 22:19:56.71 ID:H3YyotoA
ジクラなんて買う分けないだろ
747pH7.74:2011/12/11(日) 23:23:35.80 ID:avsaoavK
>>745
宣伝乙
748pH7.74:2011/12/12(月) 06:16:46.98 ID:cGeeEt8r
>>746
あ、そうなんだ。
いや、全然知らなかったもんで。
749pH7.74:2011/12/12(月) 23:07:24.87 ID:fiTjBy0k
ジクラなんてただの泥水じゃん
おれでも作れるよ
750pH7.74:2011/12/17(土) 10:33:56.23 ID:10LAOhL2
曲がりなりにも科学的にあれこれ考えて作ってある4in1と、詐欺商法のネタの
色付き粘土水のジクラを一緒にしちゃ気の毒だ。
食紅溶いた水入れてるのと同じだジクラは。
751pH7.74:2011/12/17(土) 18:22:03.38 ID:Zf0crZfq
745だけど、俺はアホだった。これから4in1にするわ。
752pH7.74:2011/12/25(日) 19:12:25.79 ID:IpeQiIV7
フミン酸が入っているやつがいいよ
753pH7.74:2011/12/25(日) 20:47:54.84 ID:2z3KhS9t
どれだよ
754pH7.74:2011/12/25(日) 21:39:39.56 ID:IpeQiIV7
>>753
アクアエックスとか
755pH7.74:2011/12/25(日) 21:55:23.40 ID:bjsAIiAK
>>754
それのメーカーのB-blast、今時ならサイト作っとけよと思う
756pH7.74:2011/12/26(月) 22:02:54.47 ID:f9ZnCT2h
町田でみずピカ売ってると来ないかなぁ。charmで買うしかないのかな。別にcharm嫌なわけじゃないんだけど
すぐにほしいときに手に入らん。
757pH7.74:2012/01/04(水) 18:35:14.80 ID:nCnaeWyb
金魚の水質調整剤で一番売れているのはどれなの?
758pH7.74:2012/01/14(土) 17:06:49.07 ID:GTeXnl+g
みずピカの匂いかいで仰天した。なんだあれ?
759pH7.74:2012/01/17(火) 00:51:39.98 ID:i7qMGTyl
良かれと思ってジクラ使い始めたら
ビーの☆率が飛躍的に上がった。
760pH7.74:2012/01/17(火) 01:08:02.57 ID:5s2DgKKf
だって泥水だもん
761pH7.74:2012/01/17(火) 14:08:48.88 ID:a9fuMX3J
津久井湖の底の泥?
762pH7.74:2012/01/28(土) 16:00:25.57 ID:QhOE27YU
水質調整に関することですが、淡水で泡がなかなか消えないのは
何が悪いんでしたっけ?

グラミーはいませんよ。
763pH7.74:2012/01/30(月) 23:30:28.14 ID:J3WaGD7k
テトラ PH/KHマイナスって効果ある?
水道水がアルカリなんで導入を考えてる
764pH7.74:2012/02/01(水) 13:41:57.59 ID:npyQOfuE
>>762
ある種の好気性バクテリアがバランス異常で
過剰に浮遊してると水がねっとり、泡消えない

或いは アクアセイフ等のコロイド成分入りのケミカルを突っ込みすぎ
765pH7.74:2012/02/01(水) 19:17:26.07 ID:pQdPXQMR
>>764
ありがとうございます。
アクアセイフはないですね、わけあってRO水の足し水のみです。
766pH7.74:2012/02/01(水) 19:24:36.19 ID:npyQOfuE
PH/KHマイナスって文字通り効果あるんだろうけど、
PHは良いとして水草水槽でKH下げられたら上手くいかなくなるジャマイカ

>>765
あとは海水と同じでプロテイン。蛋白が過剰になるような魚とか餌で。
767pH7.74:2012/02/01(水) 19:42:05.05 ID:pQdPXQMR
>>766
早速のお返事ありがとうございます。
たぶん蛋白です。
というのも9月終わりに両足骨折で入院して、以降親に頼んでROの足し水のみです。
死亡魚もそのまま餌となり消えていったはずです。

プロテインスキマーを設置したらもしかして取れるかも・・・んなはずはありませんね。
768pH7.74:2012/02/02(木) 00:12:22.88 ID:zl6vQypy
AIネットのPHモニター P-2に使える他社の電極の安い奴教えてください!
769pH7.74:2012/02/02(木) 14:02:20.87 ID:ZwIYVdm1
HB101のサンプルを入れてみた。
770pH7.74:2012/02/15(水) 18:53:50.77 ID:qNW4vMJp
セラの水質調整剤は大体が高品質だけど、
アクアチューナーを水草水槽で使うと、
水草が見事に溶けました。特にクリプトコリネが一斉にw
その他の水草も成長が止まったり半枯れ気味のがいくつか

良く見たら瓶に葉の柔らかい水草には害になる恐れがあると記載されていた
WEB上の商品説明や販売ページに書いておいて欲しいのだが、書いてない。
海水不可なので、今時淡水ベアタンクでしか使えない謎製品でした
771pH7.74:2012/02/21(火) 13:46:21.88 ID:MW5tMR1j
>>770
>謎製品
海外と日本の水槽環境の差じゃない?
むこうの家庭の水槽って、
水草は作り物がほとんどだったり。
772pH7.74:2012/02/28(火) 20:47:17.87 ID:H8H77ocL
保守
773pH7.74:2012/03/03(土) 15:15:52.31 ID:oPbv3muj
ほけん
774pH7.74:2012/04/20(金) 08:38:19.49 ID:n800xTRd
じ、ジクラたんジクラたんジクラたんんん
かわいいよジクラたん、ほぉらくんくんするよう
あああああいい匂い!!ジクラたん良い匂い!!
ペロペロしてあげる、ジクラたんいっぱいペロペロしてあげるよ!!
だから一緒に気持ちよくなろうね、ジクラたん好きだよジクラたん、ふぁああああああああ...プシャア


ってジクラ入れてんだけど、そろそろ無くなるからもう買わないよ
775pH7.74:2012/04/20(金) 21:59:37.11 ID:qkA/IPx3
アクアセイフは何というかまあ確実に効果はあると思いますね
とりあえず入れとけば魚が弱りにくくなるというか
その他の定番な商品も同じ仕様感でしょうか?
776pH7.74:2012/04/21(土) 21:12:12.47 ID:cOBxfr14
シマテックのPSBをちょびちょび入れるの面倒なので安売りしてたら
90cmのディスカス水槽に丸ごと一本ドボドボとぶち込む
一晩経つと水がピカピカと綺麗になったような気がする・・・
でもディスカスのビタミン剤
777pH7.74:2012/04/21(土) 21:40:33.67 ID:nkjpqnfy
>>775
アクアセイフはphが結構下がるって
何かで観たんだけどガセ?
778pH7.74:2012/04/22(日) 00:44:17.54 ID:mvvlyotb
>>777
確かに、初期のアクアセイフは日本の水質を考慮しておらず、添加後の急激なph低下の問題があった。最近は、日本の水質に再調整されて出荷されてるから大丈夫らしい。
779pH7.74:2012/04/22(日) 07:37:13.49 ID:anDhmj9k
>>778
ということは並行輸入されてるやつなんかはやばいってこと?

うちは淡水水槽が3本あるので、
アクアセイフ+コントラ
4IN1
プロテクトX
で試し始めた。

海水もあるがこの手の添加剤使うとスキマー大爆発だし、RO水だし。
780pH7.74:2012/04/28(土) 12:05:03.66 ID:6GTFJaab
アクアセイフなんかのコロイド剤は、
水換えや水合わせでショック起こして魚がひっくり返った時に
投入すると大抵は復活するので効果絶大。
普段は判らなくても心強いよ。
781pH7.74:2012/04/28(土) 13:11:47.91 ID:fvytXDm+
アクアセイフ入れるとアオミドロが増殖しないか?
782pH7.74:2012/04/28(土) 17:43:26.42 ID:mPEFHPip
正直、水質調整剤に「カルキ抜き」機能をセットにするやめて欲しい。ハイポやコントラで微調整しながらやりたいのに。
783pH7.74:2012/04/29(日) 05:16:15.95 ID:Gu37kZUs
つアクアセイフ
784pH7.74:2012/04/30(月) 16:31:31.94 ID:er7mLk3A
アクア始めた頃はコンコロ使ってた。

今はハイポのみ。

ハイポはいいぞ〜。
数百円で一生分買える。

100均の200ccプッシュボトルに十数個入れて水道水で溶かす。
いつも水換えに使うバケツにワンプッシュ。バケツに水道水を満たし、塩素が中和されてるかチェック。足りなきゃボトルに数個追加。入れた個数を控えておけば、次にハイポ水溶液を作る時に便利だ。

バケツ一杯にワンプッシュ。使うときいちいち計らなくていいから楽。



そんな俺だがこのスレを最初から全部読んで、テトラバイタルが気になっている。

でも、ビタミンとったくらいでいきなり繁殖するかね〜?
人間がビタミンとったら、すぐにやりたくなるか?

でも買ってみようと思う。
785pH7.74:2012/04/30(月) 17:29:19.94 ID:gG79UMbR
テトラバイタル誰か自作した人はいないんかな。
テトラ社のレプチゾルを餌に染み込ますのとは訳違うよね○| ̄|_
786pH7.74:2012/05/02(水) 11:02:20.06 ID:Er37d772
ハイポは塩素中和だけなら十分だけど、
水質差の緩衝作用は無いからね。

水質変化の少ない定期的な自宅水替えでは良いけど、
他所から来た魚の水合わせでは>>780で書いたように
アクアセイフ等を保険に使うのも良いと思う。

テトラバイタルは速効で効くよ。
入れて数時間でグリーンネオンがセックス始めたw
ただ入れてると短期で魚が巨大化するので
個体サイズを大きくしたくない場合は禁忌。
787pH7.74:2012/05/02(水) 11:25:13.48 ID:Dha5d/le
ご高齢プラティ水槽に
バイタル入れてみた
ご懐妊・ご出産ラッシュ
バイアグラかよw
788pH7.74:2012/05/04(金) 19:44:04.40 ID:h94OuxBc
バイタルをラミレジィ水槽、スカーレットジェム水槽、アピストビタエニ水槽にそれぞれ添加してみた。
ラミレジィ水槽には規定量の二倍、他は規定量。

3日経つけど、なんにも変化なしだわ。
789pH7.74:2012/05/05(土) 01:37:56.15 ID:YxvsjBOy
昨晩アカヒレ・グッピー水槽にテトラバイタル入れた。
(餌に染み込ませ+水替え水500mlに対し1滴)

グッピー2匹が1ヶ月以上腹パンパンでなかなか生まなかったのに、今朝方どちらかの放出した稚魚が水面を泳いでた。。
水質変化でなのか、もともと生む時期だったのかは、わからんけど
790pH7.74:2012/06/10(日) 19:19:58.41 ID:G00Adtmf
アカヒレ水槽にブラックウォーターエキストラクト入れると普通に繁殖するようになる。
水槽用ピートっていいのないかなぁ。

…ってか、今回初めてアクアセイフ入れないで水作ったんだけど、なんか魚の調子がいい。
息切らせてるわけではなく、餌の食いがいい。よく探しまわる、水槽の正面を綺麗に回遊する、そんなの。
791pH7.74:2012/06/10(日) 19:22:18.43 ID:G00Adtmf
生体はアカヒレ、クラウンローチ、サカサナマズ、コリドラス。
太いのばっかとか鯉とナマズばっかかよとか言わんでくれ。泥臭くてかわいいのが好きなんだ。
ブラックウォーターエキストラクト入れて着色するとこれらが更に冴える。
792pH7.74:2012/06/29(金) 11:41:01.95 ID:ZY01lxgA
一時期葉っぱ入れるのハマったけど止めたな 
着色した水で落ちつくのか硬度下がって気持ちいいのか知らんけど
793pH7.74:2012/06/29(金) 14:19:12.01 ID:7sJzuzIy
PHを上下させる薬は意味ないと聞いたが、試してみたら良さげ。
水道水がPH7.5前後でビーシュリンプにはちょい高い。
昨日から少しずつ落としてきて、現在7.0ってところ。
ピートも増量したので色も茶色がかっている。
794pH7.74:2012/07/15(日) 01:42:38.37 ID:4lgiVfao
調整剤の効果ってどの程度持続するのだろう
アクアセイフとかストレスコートは一ヵ月後でも(水換えてなければ)残っているのか
795pH7.74:2012/07/21(土) 04:57:46.24 ID:swopbtS4
自然に分解消費される成分、キレート化される成分、
揮発する成分。いつまでも残り続ける成分。色々でしょうねぇ。
796pH7.74:2012/08/04(土) 13:52:52.47 ID:REvhbwFB
ロイヤルホームセンターで園芸用ピート(無調整)買ってきて麦茶1パック分位煮出し汁とその分のピート入れて見た
色が変わった位かな?
煮汁のpH6以下、GHほぼ0、KHほぼ0、亜硝酸ほぼ0、硝酸塩ほぼ0

120規格水槽で
pH7から7.5、GH30以下、KH40以下、亜硝酸ほぼ0、硝酸塩ほぼ0
アフター
pH7.5〜8、GH60位、KH80位、亜硝酸ほぼ0、硝酸塩ほぼ0、

計測というか試験紙の読み違いなのか、何度もやったがこんな感じ、解る人理由教えて
797pH7.74:2012/08/04(土) 16:10:24.28 ID:MUpucXVy
>>796
それ以前にGHKH共異常に高すぎ。
海水でもそんなになることはまずない。
798pH7.74:2012/08/04(土) 17:14:38.87 ID:eA7AlyDL
試験紙が大雑把でおかしいんじゃないの?
GHKHは試薬使うのが超正確でオススメ。一度買えば数年持つし。
799pH7.74:2012/08/05(日) 18:55:19.47 ID:KLKf/13Y
>>797->>798
そうなの?
見間違いかと確認したけど単位はあっているね、使ったのはAPIって所の5in1て言う奴
色の感じからして下から二番目から三番目あたりだから特に酷い様には思えないんだけど
そこまで言うなら違うのにしてみようかな何処のがオススメ?
800pH7.74:2012/08/06(月) 03:25:16.35 ID:ngyl9cbO
あ゛〜>>798です。
APIの比色紙は俺も使ってるけど、アメリカ製なので、
GH/KHはテトラやセラとかのドイツ硬度ではなくてアメリカのmg/l(ppm)。
KHやGHの1dH=大体17.8mg/l(ppm)

API比色紙の30は大体でドイツ硬度の1.5dH。40が2dH 60が3dH。

でも比色紙ははっきり言って大雑把な目安にしかならないよ。
亜硝酸塩と硝酸塩は0か出ているかの目安。検出量はアバウト。
PHもまあ大体そんな感じでってレベル。
でも某他社製品みたいに滅茶苦茶な数字にはならない。
801pH7.74:2012/08/06(月) 03:39:56.88 ID:ngyl9cbO
いつのまにかメダル数と金メダルでイギリスが3位になってる・・・
802pH7.74:2012/08/06(月) 03:40:27.48 ID:ngyl9cbO
誤爆orz
803pH7.74:2012/08/06(月) 18:13:31.07 ID:y0W3WBlR
>>797っす。

>>800
その某社とは!?

恐らくその某社の試薬型KHと淡水PHを使っています。
他に安定的に入手できるものが無さそうだったので・・・

正確さはもちろん、測定しやすさも重要ですよね。
804pH7.74:2012/08/07(火) 00:08:49.51 ID:3dEWXqRQ
>>800
解りやすい説明サンクス

805pH7.74:2012/08/08(水) 19:44:18.75 ID:DTJpkUNy
>>803
比色紙ではなく試薬型ならほぼ正確だよ。
テ○○とかセ○とかドイツのメーカーなら大丈夫。
ただ亜硝酸や硝酸の試薬は長期保存できないからその点は注意。
806pH7.74:2012/08/09(木) 18:10:27.41 ID:00jNqqMn
>>805
ありがとうございます。
某社の硝酸塩テストキットがあるのですが、いつ買ったのか最後に使ったのはいつなのか
わからない物があります。ゴミに出すことにします。
807pH7.74:2012/08/09(木) 19:19:57.99 ID:4LGbu0eq
>>806
傷むと時間が経っても色が変わらなくなるor薄くなるので
捨てる前にまずは試してみて下さい。
硝酸塩入ってる水・・・があればの話ですけれども。
808pH7.74:2012/08/11(土) 05:15:33.03 ID:NZmHZm+C
>>807
古くなると色が薄くなる方向なんですか。
うちは水道水でも結構な硝酸塩濃度です。

そのお蔭?でRO浄水器を導入する気になったんですけども。
809pH7.74:2012/08/11(土) 22:47:03.52 ID:swGkpLei
>>808
半年〜1年くらいで劣化すると徐々に赤みが薄くなる→検出値が低く表示される
2年くらいで色が変わらなくなる→硝酸塩出ているのに検出限界以下だと思って気づかないでいる。

こんな感じです。
水道水で硝酸塩は大変ですね。ちなみにどちらの地域ですか?
810pH7.74:2012/08/11(土) 22:48:57.63 ID:swGkpLei
補足 赤みが→低濃度の時は黄色です。
811pH7.74:2012/08/12(日) 08:09:38.73 ID:glXUOruf
>>809
群馬です。海水水槽の調子がうまくいってなかったなかったので測ってみたら・・・
結構赤くて愕然としました。

PHもアルカリ性です、低くて7.5位です。
飲み水としてはこれ位のほうが良いらしいのですが、アクアリウム的には中性に
なってもらいたいです。
812pH7.74:2012/08/18(土) 19:19:42.29 ID:rQGA9F1w
群馬でしたか。某有名通販店の水も
いつも中性で硝酸塩をやや含むのですが、
水源が同じだったりするのかな・・・

こちらは神奈川北部ですが水道で硝酸塩は出ません。
でも飼育水にはROかペットボトルのミネラルウォーターを使ってたりします。
813pH7.74:2012/08/19(日) 18:06:08.04 ID:rTV9iTC1
>>812
某有名通販店とは場所が全く異なります。
あそこの水道水はたぶん利根川なんでしょう。

あとは浄水場の性能いかんで変わるんですかね。
もしかすれば田舎のここらより東京の金町処理水のほうが水質的には良かったりして。
814pH7.74:2012/08/20(月) 00:24:00.09 ID:BbOq2GJu
ウチの金町浄水場の水を馬鹿にしてるの?
うまい水だぞ
815pH7.74:2012/08/20(月) 16:37:16.30 ID:w+28AAcv
テトラバイタル
816pH7.74:2012/08/20(月) 19:13:14.10 ID:S/R5rGpF
>>814
馬鹿にしてないよ。
田舎の浄水施設なんかより金町のほうが絶対上。
ベースの水は田舎に軍配はあがるだろうけど、どっちにしろ塩素使って浄水するんだから
高度な金町のほうがいい。
・・・と思ったが、なにか間違っている気がする・・・
817pH7.74:2012/08/20(月) 20:26:35.10 ID:oz7eDGY1
テトラバイタルを餌に染み込ませるのは顆粒の餌でも大丈夫ですか?
818pH7.74:2012/10/20(土) 22:10:49.42 ID:QJNjTAyH
染み込むならなんでもいいよ。
砕けて水が汚れるなら・・・一端すり鉢で混ぜて練るとか。
819pH7.74:2012/11/01(木) 04:45:28.99 ID:riUYCuNZ
アクアセイフは必須アイテム
820pH7.74:2012/11/02(金) 02:55:07.57 ID:LRoWjBgn
アクアセイフはあの青い色がキモ過ぎだから
プロテクトX使ってるわ
821pH7.74:2012/11/02(金) 15:00:33.20 ID:jkrOBxvm
X使ってるけど、たまにネバネバが気持ち悪くなる
822pH7.74:2012/11/03(土) 04:50:23.10 ID:y07k13lu
つまりどっちもキモいってことでいいんだな
823pH7.74:2012/11/03(土) 12:17:28.84 ID:xbXTiMDa
そこで4in1。安いし透明で如何にも効果薄そうだけど副作用も無い。
824pH7.74:2012/11/03(土) 13:42:45.89 ID:Fz+chSfx
4in1も良かったけどやはりオレはアクアセイフだな
825pH7.74:2012/11/03(土) 17:38:21.82 ID:xbXTiMDa
アクアセイフ、水質変化で起こるショック症状をリカバリーする能力はピカイチだからね。
826pH7.74:2012/11/04(日) 09:58:45.40 ID:jHK9xjJk
ほんと手放せなくなるよね
827pH7.74:2012/11/04(日) 21:25:29.78 ID:Rkdfu6Ex
アクアスレよく水質測れって言ってるのを見かけるけどさ
そんなもん測ってどうすんの?
そういうときって大抵はもう既に問題が発生しているときだろ
問題が顕在化してるのに水質測ってももう遅くね?
測ったところで病原菌なんかはわからないわけだし
で、結局やることって水換えるだけじゃん
だったら水質なんか測ってないでさっさと水換えろよって思う
せいぜい水質は問題ないから病気かな?なんて推測で薬浴させたりする程度だろ
だったら水換えた上で薬浴させればいいだけの話だ
水質は問題が出る前に管理がうまくいっていることを確認するために測るもんだろ
それを何かあるたびに馬鹿の一つ覚えみたいに水質測れって
水質なんてのは水換えするだけで大抵は適正値に収まっちまうもんだ
そんな指標が何の役に立つと思ってるんだ?
だったら測るより換えろだ
お前らどうせ使いこなせないんだから試薬の類は全部捨てちまえ
管理できる奴だけが水質を測ってもいい
828pH7.74:2012/11/05(月) 16:00:16.20 ID:M3y8hWhi
では水質のスペシャリストにお尋ねしますがピートモスを入れると
なぜpHが堕ちるのか教えてもらえますか?
あとピートモスを入れることで難解性の塩が生成されるらしいのですが
それは生体にとって害はないのでしょうか?
829pH7.74:2012/12/21(金) 08:46:48.42 ID:8IyWpPx+
テトラ紙を久々に使用したらGHが限界突破してた
当てにはしてないけど原因が解らねえわ
830pH7.74:2012/12/22(土) 13:07:27.55 ID:HnvwPwDZ
当てにしないなら気にするな馬鹿
831pH7.74:2012/12/29(土) 00:00:45.44 ID:iT7miffh
832pH7.74:2012/12/29(土) 00:02:40.88 ID:4bEwMJai
833pH7.74:2012/12/29(土) 02:13:16.59 ID:pf/ny1HC
本当に当てにならないと思っているなら、そんなものに金を出すわけがないだろ
だけどそんなことを言ったら試薬厨から総攻撃を受ける上に、
試薬を使って測り直せと言われて何のアドバイスももらえないのが目に見えている
だから本当は当てにしているのに当てにしてないなどと言って予防線を張っているんだよ
それくらいわかれよ
834pH7.74:2012/12/29(土) 07:45:12.35 ID:1q6OMOlo
買って使ってみたけど当てにならないと分かった
だから久々に使うくらい放置されてた
それくらいわかれよ
835pH7.74:2012/12/29(土) 12:03:59.81 ID:omUQrDpW
アドバイスなるものを期待するお前が間抜けなんだよ
836pH7.74:2012/12/29(土) 17:32:05.08 ID:pf/ny1HC
買って使ってみたとか
何を根拠に当てにならないとか言ってるんだ?
試験紙なんか買う奴は試薬なんか持ってるわけないよな
比較する材料もないくせになんで当てにならないと思ったんだ?勘か?
だったらずっと何の根拠もない勘だけでやっていけばいいだろう
837pH7.74:2012/12/29(土) 17:43:21.97 ID:7FEgfbEF
もう、コンコロとアクアセイフ、あとは塩だけでいいよ。
838pH7.74:2012/12/29(土) 20:15:13.57 ID:1q6OMOlo
スレ違いに長文返してるのが間抜けって話だよ
839pH7.74:2012/12/30(日) 13:11:50.60 ID:3sGoHZnf
あげ
840pH7.74:2013/01/14(月) 13:24:08.18 ID:BRpgNGDO
アンモニア
841pH7.74:2013/03/17(日) 20:07:35.24 ID:scZB8GGo
AZ-NO3なんてのがあるんだね
効果はあるんだろうか?
842pH7.74:2013/03/22(金) 23:56:42.61 ID:Tt4dSbmj
4in1 アクアセイフ どっちがよいの?
粘膜保護などの効果の差ある?

前者の方が安いよね
843pH7.74:2013/03/23(土) 00:06:11.17 ID:mlc/BBDf
リンスinシャンプーが好きかシャンプーとリンスを別々に使うのが好きかと同じ話
844pH7.74:2013/03/23(土) 00:11:57.91 ID:3Nj0koMg
4in1に対抗させるのはアクアセイフより、パーフェクトウォーター(アクアセイフ+コントラコロライン)のほうかと
845pH7.74:2013/03/23(土) 00:15:48.50 ID:+n+2Bsx1
粘膜保護効果を期待していて
効果に差がないなら安い4in1を買おうかと
アクアセイフのが抜きん出てるなら少し高いけど、アクアセイフいこうかと
846pH7.74:2013/03/23(土) 00:38:02.55 ID:3Nj0koMg
詳しくはわからんけど、たしか4in1にはパーフェクトウォーターにビタミン(Tetraならバイタル液)が+されてるってこのスレだかで見たな
すでに家にカルキ抜きがあるとしたなら俺なら、アクアセイフを買うだけにするか、バイタルも一緒に買うよ
847pH7.74:2013/03/24(日) 18:25:09.58 ID:RQScFGG2
アクアセイフはバイタルみたいにヨウ素が入ってたと思う
848pH7.74:2013/03/24(日) 18:36:38.17 ID:fbjbsolX
結局アクアセイフにしたんだけど
何でコレ濁るの?不快なんだけど
849pH7.74:2013/03/25(月) 18:49:00.45 ID:I76/472Q
セラのpHマイナスとテトラのpH/KHマイナスってどちらも中身は同じようなものなのでしょうか?
どちらを買おうか悩んでいますがおすすめはありますか?
850pH7.74:2013/03/25(月) 21:31:56.55 ID:KPDnXbZv
買うならより単価が安いほう。
長期使用が前提なものだし
851pH7.74:2013/03/29(金) 22:32:26.75 ID:XK6OqcdO
バイタルにはどんな効果があるんですか?
852pH7.74:2013/04/03(水) 01:46:35.67 ID:7M7nDE+I
水道水なんだけど どんな感じ?大磯で水草やろうと思っとぇるんだけど。
NO3- 2 NO2- 1 GH 0 KH 4.5 pH 6.8 Cl2 0.8
853pH7.74:2013/04/03(水) 02:30:29.73 ID:DfpUSgzC
>>852
まず勉強。
自分で水質の判断も付かない人が
水槽なんかやっちゃいけない。
854pH7.74:2013/04/03(水) 02:43:02.48 ID:7M7nDE+I
>>853
ほーい。
855pH7.74:2013/04/03(水) 09:46:59.10 ID:Hb0h0uWj
日本でGH0の水道水が出てくる地域なんてあるんだ
856pH7.74:2013/04/03(水) 15:53:59.79 ID:7M7nDE+I
>>855
大阪だよ
857pH7.74:2013/04/16(火) 14:30:11.05 ID:aHlGAQew
俺も大阪だけどGH0だ
858pH7.74:2013/04/16(火) 18:48:38.20 ID:Rzp0PjMM
GH0の水道水が出る地域あるんですね。
大阪と聞いて納得出来るような気がします。
859pH7.74:2013/04/26(金) 01:27:15.41 ID:jCLGKxWd
だから大阪はキチガイばっかなのか
860pH7.74:2013/04/26(金) 02:26:08.69 ID:8D8Om85P
脳が腐ってるようで
861pH7.74:2013/05/12(日) 18:46:09.08 ID:MRrbkXBx
リバースリキッドってどう?
体感的に効果ってある?
862 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:D+24NDiS
アクアセイフ入れるときってろ過フィルターつけっぱでいいの?
活性炭が吸着してしまったりしない?
863pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:JzepzT2P
>>862
気になるなら、活性炭などの吸着剤を
取り除けばいいんじゃね?
864pH7.74:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:D+24NDiS
>>863
でもそしたら水の汚れが…
みなさんはどうしてるのか参考までにお聞きしたいです
865863:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:JzepzT2P
>>864
うちの水槽、活性炭の類を入れてないんだよね・・・

底面フィルターとか、スポンジフィルターばかりなんだ。
866pH7.74:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:/ssWHazt
うちも吸着系は使わないな。初期は色々使ってたけど。 結局水ができちゃうとたいして必要なくなるし
てことでアクアセイフ+コンコラ入れるにしてもそのままだよ
その代わりといっちゃなんだけど気安めに、フィルター絞ったあとは直接フィルターにコンディショナー垂らす
867 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:Ei1lJet7
アクアセイフ入れたら水槽のphが3.8になってたンゴ…
ネオンテトラが死に掛けてて気づいたけど あと少し遅かったらやばかった

調整剤入れて7.2まで戻したけど、これって結構危ないクスリなんすかね…?
もちろん規定量しか入れませんでした
868pH7.74:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:VEYhlp9X
それはアクアセイフのせいじゃなくて
水槽の管理自体に問題があるんじゃ・・・
869pH7.74:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:e9N2rIFj
3.8とか溶けちゃう
870pH7.74:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:FWchmbrZ
RO水使ってるとか?
871pH7.74:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:IG4zxBHN
KH低過ぎたんやろなあ・・・
872pH7.74:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:YOrlNqRu
テトラブラックウォーターって消費期限ありますか?
873pH7.74:2013/09/04(水) 01:37:16.98 ID:F/69rVcZ
ベアタンクにジクラ入れたら泥のようなものが沈殿してました…
二度と買いません、即廃棄です
http://i.imgur.com/SYT5ocC.jpg
http://i.imgur.com/Gi1ImgN.jpg
874pH7.74:2013/09/04(水) 04:07:14.02 ID:0atCqFAC
45cm水槽・外部フィルター使用

フィルターと水槽を丸洗いして2日経ちますが白濁がおさまりません
ろ過バクテリアが少なく、大量発生した微生物が原因だと思うんですが
ろ過バクテリアが増えれば白濁は解消される・・・
という事はろ過バクテリアが微生物を食ったという事なんでしょうか?
875pH7.74:2013/09/04(水) 04:46:48.84 ID:EB+Hpe0W
洗剤で洗ったとかやめてくれよ
876pH7.74:2013/09/04(水) 05:04:32.03 ID:0atCqFAC
いや、もちろん水洗いです
別に珍しい状態じゃないんだと思うんですが
877pH7.74:2013/09/04(水) 07:40:30.09 ID:EB+Hpe0W
水洗いもあまりよくないよ、塩素はいってるからろ過バクテリア結構殺してる
水槽の排水で洗うのが一番いいです
878874:2013/09/04(水) 21:28:47.34 ID:2NJJxMGz
もしかして白濁はろ過バクテリアの死骸なんでしょかw
今日もあまり白濁おさまってないな
879pH7.74:2013/09/04(水) 22:17:52.91 ID:LFBs1oZ0
>>878
水替えしました?
880874:2013/09/05(木) 00:56:15.09 ID:IeMyzi+4
結果変わらないと思ったので丸洗い後調整剤等何も入れずに放置しています
881pH7.74:2013/09/05(木) 11:27:55.43 ID:06rHUKm7
濾過バクテリアの死骸だね
他の水槽の水を種水に使って換水すればすぐ収まるけど
放置だと意外と回復に時間かかったりするよ
882874:2013/09/05(木) 22:50:53.35 ID:IeMyzi+4
4日目にしてまだ白濁中
多少マシになったかな
もう一個の水槽が20cmキューブなんで気休め程度だろうけど半分程入れて様子みます
スレチっぽいのに丁寧に教えてくれて皆ありがとうね
883pH7.74:2013/09/06(金) 08:11:26.51 ID:ipIbE9gh
今までコントラしかいれてなかったが、アクアセイフが人気らしいので買ってきてみた
色はコントラより少し青が濃い?てか、これ粘度すごいね
884:2013/09/24(火) 10:36:36.53 ID:onBNrM2C
ディスカス、淡水エイ、淡水魚の水作りに関して
水質の調整方法
日本の水は観賞魚に向いてない
GH,KHが高い水道水を測定すると殆ど青PHも同様
日常管理は、GH,PH、KH中GH,KHは週2回ほど
必ず測定。これは以外に知らない人が多い
PHは1週間に1回測定すれば良い
水質調整剤
1、セラモレナウォーター若しくはテトラブラックウォーター
理由 アマゾンの雨季季節に水質にあわせられる、PH GH KH
   特にPHが徐々に下げる作用がある
2、人工海水;新規立ち上げ大匙2杯 水換え大さじ1杯入れる
3、NO3降下剤 NO3の硬度が高くなるとコケ、白にごりの
  原因になるコケ、白にごりの栄養素にもなるこれを防ぐため
  使う 
 水質試験薬の色 
 GH,KHは黄色
 PH、緑
水換えは10日に1度3分の1取り替える
全部変えてはいけない
バクテリア菌を殺してしまうから
エアレーションのスポンジフィルターのスポンジは
飼育水で洗う 
水道水では洗わない水道水で洗うとバクテリア菌を殺してしまうから
みずはカルキ抜き剤、アクアセイフを入れる
人工海水大さじ1杯入れる最後手でかき混ぜる
ブラックウォーターキャップ1杯入れる

設備
外部、上部式フィルターの使用は厳禁
理由;水質が悪化しやすい、病原菌の温床
   の原因
 エアレーションにつけて使うスポンジフィルター
 60cmは2個つける
 エアレーション60cm2つ用
     
885:2013/09/24(火) 10:52:13.03 ID:onBNrM2C
参考に
日本の水質は観賞魚に向いていない
が特に工業団地にすんでいるところは
調整が難しい
GH KH PHの高度は高いと
まず、水槽のはじに常にいる
他の魚と喧嘩する
おびえる
威嚇する
餌の食べる量が少ない
常にGH,KHは見ていること
よく誤解しているのはPHを常に見なさいといわれているが
PHは常に安定していない中整体は生きているので問題ない
GH,KHは常にろ過していく中で硬度が上がっている1日
0.3まであがっているので測定はしておく必要がある
PH降下剤を使って降下させるのはよくない
整体にダメージを与え死なせてしまう
4日〜5日間様子を見ておびえる行為、威嚇行為など
やっている場合PH降下剤を使ってPHを下げてみる
6.5までPH降下剤を入れる量キャップ1杯で60cm
水槽は一気に4.0まで下がるので5滴で良い
それでPH測定、特にPHは電子機器ではかる際
必ず校正剤で標準数値にあわせてから測定する

PH急激降下による症状
1、死亡事故につながる
2、コンディションを崩す

PHは基本的には自然に下げていくのが良いが
どうしても県下、威嚇、おびえる、拒食行為を
する行為があれば降下剤で下げて行くが頻繁にやる必要は無い
886pH7.74:2013/10/10(木) 18:48:25.71 ID:ygRrvUXd
テトラのPH検査紙は正確ですか?
887pH7.74:2013/10/10(木) 19:43:00.40 ID:7N0pk18Y
概ね
888pH7.74:2013/10/10(木) 22:05:30.90 ID:ilQfNYFJ
アクアセイフって有名だけど実際のところ効果のほうはどうなの?
やっぱりカルキ抜きだけで充分とか。
889pH7.74:2013/10/10(木) 22:22:56.01 ID:L+6vux/b
効果は絶大
でも導入時にしかいらない
890pH7.74:2013/10/11(金) 07:39:00.34 ID:AX1neXKW
>>889
えっ?そうなの!水換えの時や足し水の時にも使ってたョ
891pH7.74:2013/10/17(木) 01:01:08.86 ID:t0j6q4vv
PHと硬度をあげたいのですが、
普通の珊瑚砂以外でオススメなものありますか?
892pH7.74:2013/10/17(木) 07:23:55.49 ID:kd6kcf3Y
コントレックス
893pH7.74:2013/10/20(日) 12:30:47.45 ID:78xrI+Zz
ありがとうございます。
ミネラルウォーターですかー
ううう
894pH7.74:2013/10/26(土) 14:57:58.82 ID:WU0opf/Z
ひさしぶりに覗いたら、とんでもないキチガイが湧いててワロタ
895pH7.74:2013/10/26(土) 14:59:09.74 ID:cCDyUrc3
土佐錦スレほどじゃぁないww
896pH7.74:2013/11/10(日) 05:52:58.79 ID:HLPIYHwN
サンゴ砂のアルカリ維持効果ってどれくらい続くもの?
環境にもよるだろうけど。
897pH7.74:2013/11/13(水) 01:02:49.06 ID:Vh6JmNRU
原理的にサンゴ砂が消滅するまで続くんでないの?
898pH7.74:2013/11/13(水) 06:48:39.73 ID:CGzGKIo7
サンゴ砂は茶ゴケでコーティングされたら酸化すると聞いたけど実際どうなんだろう?
899pH7.74:2013/11/13(水) 23:46:15.07 ID:xTMIjU/X
エーハイム4in1よりプロテクトXの方がドロドロしてる分効果が高いのけ?
900pH7.74:2013/11/14(木) 22:38:55.33 ID:q6uY66LA
エーハイム バイオケアって要はコンディショナーに水草の肥料が入ったもの?
901pH7.74:2013/11/16(土) 13:30:41.27 ID:fXd/kvgG
エーハイム4in1は別の会社が作ってて販売の権利をエーハイムが持ってるだけだと
どっかのブログに書いてあった
902pH7.74:2013/11/21(木) 21:25:15.43 ID:gAVhphiU
コンコロラインと金魚の水つくりってなんか違うんかね?
903pH7.74:2013/11/26(火) 11:21:56.04 ID:zD2e+Djc
フィルターの活性炭部分のみ掃除したら亜硝酸塩、硝酸塩あがりまくり・・どういうこった・・
ゼオライトにバクテリアいなかったのか・・?
904pH7.74:2013/12/06(金) 19:00:19.98 ID:ZtHxzXOG
懐古堂の中和剤と粘膜保護剤はどうなん?よさげ?
905pH7.74:2013/12/20(金) 13:40:51.57 ID:S+tW6PJm
4in1と魚病薬は同時に使えないと注意書きにありますが
理由としてはどんなものがありますか?
薬効が4in1でブロックされる?薬が4in1によって変質する?
906pH7.74:2014/01/24(金) 22:02:49.58 ID:NRjr9te5
Aqua-Xお使いの方、使ってみてどんなもんですか?
907pH7.74:2014/02/23(日) 22:46:08.88 ID:QN4+D3mw
過疎りすぎだろここ
908pH7.74:2014/02/24(月) 02:47:44.79 ID:E2EjWeZt
>>905
4in1て界面活性剤が入ってるんでなかったっけ?
ウロコや皮膚に幕を張るみたいだから薬が効きにくくなるんでは?
909pH7.74:2014/02/24(月) 13:03:30.27 ID:3NOsl3Sl
>>908
節子ー
界面活性剤が入ってたら、それ洗剤やー
910pH7.74:2014/02/24(月) 14:36:47.25 ID:5gB1EB0r
メーカーやコントラとかじゃなくても100均のカルキ抜きでいいんしょ?
何が違うん?
911pH7.74:2014/02/24(月) 14:56:59.85 ID:OHhC52NT
アクア政府ってカルキ抜きの効果無いんか?
単体で使ってたはwww
912:2014/02/24(月) 15:25:03.79 ID:eKRZ07i2
水槽の水はバクテリアの働きの結果、必ず酸性に傾きpH値はどんどん低下していきます。
それは生体の排泄物が蓄積され、その分硝化バクテリアの増加も進むからです。
そこで、定期的な換水をするわけですが、水を換えただけでは翌日にはまたもとのpH値に戻ってしまいます。
そうなんです、バクテリアの量を減らしてやる必要があるんです。
物理的な汚れを飼育水ですすぎ落とせば、バクテリアも一緒に減りますが、減らしすぎないよう注意が必要です。
大きな水槽であれば、できれば2系統の濾過システムを機能させておき、掃除するのは片方だけにしてかわるがわる交代で1系統だけを掃除してやるのが一番安全です。
極論すれば水の管理はバクテリアの管理なんです。
913:2014/02/24(月) 15:50:08.24 ID:eKRZ07i2
魚の輸入業者がやっている、pHの調整法をご存知ですか?
生体受け容れに使う水は水道水ですが、温室内で曝気しながら1kwの強力ヒーターで加温した溜水を測るとpHは8近くまで上がっています。
このまま使っては移送で疲れている魚は間違いなくpHショックを起こして死んでしまいます。
アフリカン以外の多くの魚はpH6.5の水で受け容れるのですが、降下剤として使っているのは薬局で手に入れた「りん酸」です。
アクア政府でも紺トラでもありません。
何トンもの水にいちいちそんなものを使っていてはたまりませんからね。
カルキ抜きのハイポさえも使いません。エアレーションを1日やれば塩素は無くなりますから。
914pH7.74:2014/02/24(月) 18:05:49.99 ID:5gB1EB0r
じゃ、アルカリか弱アルカリを維持するには掃除はともかく、さんご砂入れる以外なにかあるの?
915:2014/02/24(月) 19:31:35.15 ID:eKRZ07i2
錦鯉の越冬ハウスの濾過槽には牡蠣殻を入れた袋がぎっしり入ってますから、原理は同じだと思いますよ。
もっとも鯉の養殖場は濾過槽だけでも数トンの水量ですが・・
916pH7.74:2014/02/25(火) 19:46:37.58 ID:/Jnz+j4h
サンゴよりカキガラがいいのか、なるほど
917pH7.74:2014/02/26(水) 01:12:59.40 ID:gIvqQ8yO
>バクテリアの量を減らしてやる必要があるんです。
減らすのは硝酸塩だろ…
バクテリアじゃねえ
918pH7.74:2014/02/26(水) 04:08:05.74 ID:8eqBowvS
一番大事なとこ間違えちゃったね
919:2014/02/26(水) 10:05:18.82 ID:GbLA9n9B
>>917 & 918

硝酸塩の生成過程の話をしたのが解らない?
最終形の硝酸塩を減らすには水換えしかないのは当然でしょ?
もう一度勉強しなさい。
920pH7.74:2014/02/26(水) 11:27:50.11 ID:2g/fohbG
>>916
貝殻は近くに産地があると
割安で手に入れやすい
蠣殻やホタテの貝殻は
処理に困ってるくらい
921pH7.74:2014/02/26(水) 15:05:15.21 ID:tAm5fCyr
>>919
減らすのはバクテリアって自分で書いてんじゃないか
ひょっとしておバカ?
自分のレス見直してもう一度勉強しなさいwwwwwwwww
922pH7.74:2014/02/26(水) 18:32:32.26 ID:d942KdUq
アルカリがきついと、藍藻に悩まされるかも・・・

ソースは俺。
923pH7.74:2014/02/27(木) 00:31:33.61 ID:mXIGajyx
>>921
水換えをして、硝酸塩を取り除いてPHを上げるのは当たり前
うんで何回か水換えしていくうちに、PHが下がる間隔が短くなっていくのよ
それはバクテリアが増えすぎてそうなるとウン十年昔の飼育書にもあった
だからバクテリアをわざと減らして、PHが下がる間隔を長くする
昔からやっている人ならわかっている話かと思う。ただメカニズムはわからんww
でもさリセットした水槽ってPHなかなか下がらんっしょ?
難しいことはわからんが、そういうことを言いたかったんだと思うよ
924pH7.74:2014/02/27(木) 01:48:37.05 ID:gamy/MEn
>>923
私が言いたいのは>>917の人が冗談で揚げ足取っただけで、
雲っていう他のスレでも煙たがれてるコテ使ってる人がなぜかお説教し始めたから、私も冗談で煽っただけです
つまらないことしてすいません
925pH7.74:2014/02/27(木) 04:41:56.04 ID:Y+9gFlom
脱窒すら知らないのに説教か
どこのにわかだよ
926pH7.74:2014/02/27(木) 10:42:39.98 ID:tHsgnPhP
コテつけるやつは総じてウザイ人間
ぐちぐち言わずNGいれろ
927pH7.74:2014/03/02(日) 10:16:45.88 ID:9l9m/Csa
テトラ・ビタミン(金魚用とメダカ用があるけど何が違うんだろう?)
がいいです
オロナミンCというか黄色蛍光材のような液体で
数滴添加後1日ぐらいでろ過フィルターがワンランクアップしたような
感じで微小浮遊粒子が消えて透明度アップしました


生体への効果?
いや多分いいんじゃね?よく分かんないけど・・
928pH7.74:2014/04/13(日) 15:26:02.30 ID:SEuE3MuX
テトラバイタルってカルキ抜きの効果ないの?
今までテトラバイタルだけ入れてグッピー育ててきて何の問題もないんだけど、商品説明のページ見てもそういうの書いてないし知恵袋とかには効果ないって書かれてるからさ
929pH7.74:2014/04/13(日) 16:39:18.44 ID:3Bwu33Um
>>928

てか、どうしてバイタルにカルキ抜き効果があると思い込んだ?
商品説明には効能は書くけどあれはだめこれはだめっていちいち書かんでしょ、フツー。
グッピーは強いから今まで生きてこれただけさww
930pH7.74:2014/04/13(日) 18:16:53.94 ID:F5FyJ6s0
>>924
>>912を読んだ>>923のような事を知らないコテ嫌いが早合点して
嬉々として噛み付いたところ、>>923の解説を読んで恥ずかしさで顔真っ赤にしながら
冗談だの揚げ足をとっただの言いながら
自分の書き込みは>>921だけだ、あと最初から知っててやった
と思われたいと取り繕ってる様に見えちゃったぜ。
931pH7.74:2014/04/13(日) 23:28:03.07 ID:3Bwu33Um
>>925
半端な知識をひけらかすんじゃないよ。
脱窒のメカニズムは皆が知ってると思うけど、脱窒菌の硝酸塩呼吸は好気呼吸ができない環境でやむを得ず行っているのであって、溶存酸素濃度が高い水槽内では進行しなくなる。
だから換水に頼るんだろ。
932pH7.74:2014/04/14(月) 07:11:01.67 ID:LEd4QMGL
>>921 925

おれらが生まれる前から魚飼ってる人にいくらなんでも失礼だぞ
933pH7.74:2014/06/11(水) 11:19:52.55 ID:EAQusQZA
水質落ちてる気がするな
934pH7.74
バクテリアを減らすというか、有機酸を減らしてるのとは違うの?
>リセット