【最強】 納豆菌水槽 【人柱募集中】 2粒目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
★日本発の最強「納豆菌」を熱帯魚水槽に投入して水質改善に役立てようっ
★魚やエビも色が良くなり超元気っ

一応テンプレ 他は追加ヨロ

・納豆菌は繁殖力は強いがその他のろ過バクテリアと共存できる(かも)
・飼育水の嫌な匂いが消える
・飼育水が透明になった
・魚やエビの消化を良くして、病気や突然死の防止につながる
・実験で水質が悪化したお城の堀で、納豆菌によって水質改善&透明度アップ
・水槽内の有機物を食べる(糖類やタンパク質が好物)
・既に納豆菌を使ったろ材や飾り石が販売されている(ボッタクリ価格)
・高温や低温でも死なない程の生命力

投入方法は各自様々ですがネバネバ部分のみを水槽に適宜投入する

前スレ
【最強】 納豆菌水槽 【日本発】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1169212392/

関連スレ
【良性】バクテリア・細菌【悪性】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1085417835/l50
2pH7.74:2009/09/22(火) 18:01:01 ID:sNhAfXEv
>>1
乙。
3pH7.74:2009/09/22(火) 18:10:54 ID:Nj3HLL60
>>1オツ
前スレ998、3週間立っても白濁消えなかったらまたおいで
3日じゃ状況は進行中だ
4pH7.74:2009/09/22(火) 18:25:36 ID:J3AEconM
>>1 乙!
5pH7.74:2009/09/22(火) 19:47:55 ID:ZDjEGQPt
>>1ネバネバ
6pH7.74:2009/09/22(火) 20:03:57 ID:E2gb35Dr
先月から納豆のフィルムのねばねば入れてるけど調子良いよ(60cm規格水槽)
7pH7.74:2009/09/22(火) 20:07:45 ID:ZDjEGQPt
ついでに前スレ後半の報告貼らせて頂きます。

984:pH7.74 :2009/09/21(月) 12:08:36 ID:V9qmLWYM
>>983


家の90ウナギ水槽に納豆をスプーン2杯ほどコップに入れカルキを抜いた水を入れ、スプーンでかき回し濾した「納豆水溶液」を一週間ほど前に水槽の上部濾過層に投入。

今では臭いはほとんどない。同居しているミナミとマシモ様にも全く影響なし。
そして更に驚くことにエアーの泡が全く泡立たなくなった。肉食魚を飼う際に免れない細かく飛散して水に溶け出した餌のタンパク質を分解してくれているためと思われる。
8pH7.74:2009/09/22(火) 21:18:28 ID:jxIj7cQ9
普通の濾過には興味ありません!
9pH7.74:2009/09/22(火) 22:04:18 ID:E2gb35Dr
納豆、ヨーグルト、チーズ濾過をおこなっている者がこの中に居たら私の所に来なさい、以上
10pH7.74:2009/09/22(火) 22:06:11 ID:8Ah0t0xp
振り返るとそこにはネバネバしたとんでもない美人がいた
11pH7.74:2009/09/22(火) 22:27:27 ID:9P0WlNGR
味噌じゃダメなの?
12pH7.74:2009/09/22(火) 22:39:06 ID:ZDjEGQPt
>>11
海水ですか?人柱お願いします。
13pH7.74:2009/09/22(火) 22:40:22 ID:ZDjEGQPt
ワカメははずせない
14pH7.74:2009/09/22(火) 22:56:58 ID:rR2D5+P/
えひめAIが最強!
15pH7.74:2009/09/22(火) 23:35:16 ID:gdmgXRms
>>14
詳しく教えて頂きませんか?
16pH7.74:2009/09/23(水) 01:35:47 ID:rZRfyXhK
えひめAI−2の作り方
○原料 (500ml を作る場合)
・納豆(粘液でも可) 1 粒
・ヨーグルト(飲むヨーグルトも可) 25g
・ドライイースト 2g
・白砂糖や三温糖など 25g
・水道水 約 450ml
○器材
・ペットボトル(500ml)手でよく振る(ミキサーでも可)
・ヒーター (熱帯魚用ヒーターで 35℃の温水浴)又は、夏は直射日光の下でもよい。@ペットボトルに納豆、ヨーグルト、ドライイースト、砂糖をはかり取ります。
A水道水を約 450ml 加えてよく攪拌します。
Bよく混ざったものを35℃で1週間培養します。
(ガスが出るので、ペットボトルの蓋は必ずゆるめて下さい。)
C培養液のpHをpH試験紙で確認します。
培養開始時のpHは約4?5ですが、1週間後に3?4になり、が、1週間後に3?4になり、
パンやお酒のような良い香り(発酵臭)がすれば成功です。
(注)pH 試験紙は、理化学機器・器材の販売会社で扱っています。
D右の写真は糖蜜を使っていますので、糖蜜の茶色がついていますが、砂糖を使った場合は白色です。培養後には、
ヨーグルト成分などが底に白く沈殿します。
E腐敗臭がする時は、雑菌が繁殖したと考えられます。ボトル、器具類等をきれいに洗浄し、衛生的な状態でやり
直してください。
Fできあがったものは、冷暗所に保存して3ヶ月を目途に使い切って下さい。

コピペ
17pH7.74:2009/09/23(水) 19:13:05 ID:SURAA2fv
納豆を入れたらサカマキガイが大繁殖したぞ
18pH7.74:2009/09/23(水) 19:54:35 ID:BTvF/Qt2
えひめAI-2は60規格で何mlくらい入れればいいの?
あと、入れる日数的な間隔も。
適当に30ml入れたら微生物が活発に動き出したようで重度の酸素不足に陥り、
魚が急浮上して口をパクパクしだした。
エアストーンを更に2個入れたが、ドジョウ2匹が死亡。
その後、メダカも10匹死亡。
これはかなりマズイと思い、水量の4/5を水換え。
これ以上は落ちなかったが、もう怖くて入れれないな・・・。




19pH7.74:2009/09/23(水) 20:08:42 ID:rZRfyXhK
エアー必須なのはテンプレ
20pH7.74:2009/09/23(水) 20:27:47 ID:BTvF/Qt2
セラミックエアストーンの18φ×300が最初から入ってる。
この酸素が追いつかないくらいの消費量で更に2個追加したという話。
21pH7.74:2009/09/23(水) 20:29:56 ID:9vBuQw2O
>>20
なにそれこわい
22pH7.74:2009/09/23(水) 20:31:11 ID:Wl2/HKrC
いきなり30mlも入れるあんたが怖いよ
適量とか知らんけど、3滴くらいから様子を見たほうが良かったのでは?
23pH7.74:2009/09/23(水) 20:38:56 ID:BTvF/Qt2
>>22
今、考えるとそうなんだよね・・・。
俺が完全に悪い。
まぁ〜なってしまった過去の事より、これからも入れるとすると、入れる適量を知りたい。

えひめを投入した人で安定している人、参考意見を聞かせてくだされば幸いです。


24pH7.74:2009/09/23(水) 21:30:12 ID:g/3FJed4
>>23
同じ体験した。霧吹きで1週間に一回ぐらい、3回ぐらいプシュってやってて問題なかった。
一回、調子に乗って15回ぐらい吹いた次の日から傾いて泳ぐメダカが出始めてあわてて1/3水替えして元に戻る。
たぶん水替え時に2、3mlちょこっと入れるぐらいでちょうどよいんだと思う。
納豆だけの時は何も起きなかった。
環境は30cm水槽、外掛けフィルター、AI入れたときだけ30分ぐらいエアーストーンで酸素入れてる。

25pH7.74:2009/09/23(水) 21:41:59 ID:BTvF/Qt2
>>24
なるほど。
当方でも納豆だけでやると特に何も起こらないですが、(入れすぎたら濁る程度)
やはりえひめAI添加だと注意深く観察してないと
酸素不足などにより生体の死亡が懸念されますね。
水槽サイズにも寄りますが、一度の添加は1〜3ml程度の添加が良い気がしました。

まぁ〜人柱的な結果ですが、えひめAI-2の添加は、
60規格では30mは過剰添加で1〜3ml程度が適正量という事でしょうか。


26pH7.74:2009/09/23(水) 21:43:56 ID:BTvF/Qt2
それと添加の間隔は1週間で1回程度でしょうか。
こちらは微生物の測定をしたわけではないので、私の独断ですが。
27pH7.74:2009/09/23(水) 22:04:51 ID:YddugPRI
勝手にしやがれ
28pH7.74:2009/09/23(水) 22:13:57 ID:LuPNuQN0
>>26
問題ないと思う。

てかえひめAIを入れすぎると本当に酸欠で死ぬの?
リアル赤潮状態っててこと?

えひめがアンモニアを大量生産したとか急激にPHを変えたとかいう可能性はないの?
29pH7.74:2009/09/23(水) 22:31:07 ID:GN3QpXBf
何にしても過剰に入れると危ないって分かった。
レポ乙。
30pH7.74:2009/09/23(水) 22:51:22 ID:V2L4Qbmi
あれから…
31pH7.74:2009/09/23(水) 22:56:16 ID:GN3QpXBf
どうした?
32pH7.74:2009/09/23(水) 23:41:27 ID:QdFDyJhf
納豆だって過剰に入れると良くないよ
33pH7.74:2009/09/24(木) 00:09:47 ID:QyIN0KE+
流石に1パック入れる馬鹿はいないだろなぁ。
10粒入れたが、どうって事なかった。
それ以上はヤバイかも。
あと立ち上がって間もない水もヤバげな感じ。
新規の水槽もヤバげだな。

根拠はない。
34pH7.74:2009/09/24(木) 11:02:31 ID:vEQRFXlL
納豆のせいでサカマキガイが大繁殖しやがった
35pH7.74:2009/09/24(木) 11:48:19 ID:sOpbBA9d
餌としてもいい感じなんだよな
豆入れる気持ちもわかるでしょ?
36pH7.74:2009/09/24(木) 14:03:40 ID:p4vll9dO
いつの間にか新スレがw

単発で終ると思ったのに。
37pH7.74:2009/09/24(木) 18:53:38 ID:TCTSF6D3
一方リッチな俺は金の粒を投入した
38pH7.74:2009/09/24(木) 19:05:17 ID:S52pwGrT
トレンドは自家製造納豆。
39pH7.74:2009/09/24(木) 19:44:16 ID:muaMlfgh
マジレスするとえひめAIは上澄みよりも底のほうの澱を耳掻き一杯ほどで十分
澱の中には各微生物の休眠状態のものと死骸が主なので水槽内の変化が緩やかになる
それから>>16に直射日光おkと書いてあるが出来ればやめたほうがいい 日光の殺菌力は半端無い
んでもって出来るまでの期間を短くするには砂糖単体の添加よりリンゴジュースとかの方が良い
まぁドライイースト入れるからその中のイーストフードで糖以外の栄養はまかなえるけどやっぱり繁殖は遅れる

と自家醸造にはまっていた俺が無責任に言ってみる
ちなみに糖が残っている状態でのえひめAI入れるとアルコールが出来て水槽の中がやばい様な気もする
40pH7.74:2009/09/24(木) 19:44:40 ID:ciUhJch/
>>34
納豆は関係ない
41pH7.74:2009/09/25(金) 06:12:49 ID:NqLsFdz2
こんなリスキーな事に挑戦して時間と金使って生体死なせたり環境崩壊させる位だったら、頻度上げて水槽の水替えとかフィルター掃除とかしたほうがよくね?金もかからないし
42pH7.74:2009/09/25(金) 08:47:36 ID:fZ+eYhhM
大してリスキーでもないし金もかからないと思うが。
生体死なせたり水槽崩壊させてるのはごく一部の人間だろうし
やらかしてるのは大部分が単なる入れすぎやエアレ不足。
換水も生体にとって負担なのはわかってるよな?
43pH7.74:2009/09/25(金) 11:24:38 ID:roueJzIF
納豆を入れても水換えをやっているよ
44pH7.74:2009/09/25(金) 14:10:27 ID:9RkReo/5
>>41
とりあえず生命力の弱い稚魚育ててる水に納豆のネバネバ入れて元気に育ってるから、
ほぼ安全と言い切っていいとも思うけどね。環境依存的な面や、入れすぎ注意的な
事は否定できないけどさ。とりあえず臭いが消えたってだけでも分りやすい効能だし。
高いバクテリアの元を使わずに嫌気性バクテリアを追い出してくれているなら安いもんだし。
安いというか、納豆の上蓋に付いた汚れを水槽内で洗うだけだからタダだしw
45pH7.74:2009/09/25(金) 14:19:07 ID:bbPPa66j
ここまでが釣りですか。
46pH7.74:2009/09/25(金) 21:58:05 ID:BIB7sqlO
無駄に高くて効くかどうかすら
わからない商品と違い納豆は低コストで手軽にできるという利点がある。

ただ入れてどのような影響があるかわからないから、
皆で結果を報告しあうここはとても有意義な空間だと思う。

個人的には他の食品にも派生してほしいな
ココア浴とか最初聞いた時衝撃をうけたしね

緑茶水槽とか気になる
47pH7.74:2009/09/25(金) 22:34:10 ID:N6WMFM2R
そーいやココア浴は誰が始めたんだ
根拠あるのか?あれ
48pH7.74:2009/09/26(土) 02:12:24 ID:fq0OzM/t
ココア浴はちょっとだけ調べた事あるけど、根拠有り。
納豆菌は特別なバクテリアでもないみたいだし、スレタイも【人柱募集中】だしなあ

いいんでないの?
49pH7.74:2009/09/26(土) 02:18:50 ID:oZLWuzKQ
>>48
スレ違いだがココアの根拠kwsk
50pH7.74:2009/09/26(土) 05:48:38 ID:fq0OzM/t
ちゃんと説明できるほどの知識はないよ
51pH7.74:2009/09/26(土) 08:56:20 ID:rvdX4m5f
沢庵のカスを少しだけ入れると水が綺麗になるよ。
52pH7.74:2009/09/26(土) 16:46:59 ID:+KKCKhGW
ココア浴はココア自体が餌になって、
ポリフェノールが魚の消化をよくするらしい

それなら正露丸水槽でもいける気がするわwww
53pH7.74:2009/09/26(土) 16:53:17 ID:LX/TwFIv
確か、
ココア自体が餌になる
→薬浴中の飼育水も一緒に消化器官に入る
→エロモナスとかだと薬餌食わせるのと
同等の効果がある。

だったっけ?
54pH7.74:2009/09/26(土) 20:10:48 ID:tTGtErGo
ブナオ峠とったど!!!!!!!!!!!!
55pH7.74:2009/09/26(土) 21:37:41 ID:MrHhLMHJ
これって市販で売ってる納豆を使ってもおkなの?
練ってネバネバを入れるだけ?
56pH7.74:2009/09/26(土) 22:17:04 ID:fq0OzM/t
うん
入れた納豆の銘柄も教えてくれるとありがたい。
57pH7.74:2009/09/27(日) 15:48:02 ID:hHHEy82j
四つの水槽に一粒ずつ入れてみた。

三つはソッコー食べられたのでわからない。

調子の良くない魚達の水槽の納豆はカビが生えたみたいになってた。
ミズダニの餌になっているようだ。

水は投入前から綺麗で変化は見られない。
魚の調子は相変わらず良くない。
58pH7.74:2009/09/27(日) 16:29:09 ID:L48hmXON
90aを立ち上げる予定だけど納豆は何粒入れた方が良いかな?
59pH7.74:2009/09/27(日) 18:12:38 ID:0Jq8MDEf
60cmに二粒と180cmに十粒ほど
投入してみました。
何日位で効果出るのか?
因みにおかめ納豆の3パック入
りの納豆使いました。
60pH7.74:2009/09/27(日) 23:40:13 ID:MoYtC3w9
>>48
>スレタイも【人柱募集中】だしなあ
前スレでなんかキレてる人いたから、勘違いされないように勝手に入れさせてもらった。

誰か怒ってる?まずかったらスマソ
61pH7.74:2009/09/28(月) 09:26:07 ID:B3JvoHEu
一応根拠はあるけど納豆菌自体が水をどうこうするような事は無いことに注意
納豆菌が作り出すポリグルタミン酸を人間の手で加工したものに浄化能力がある。自然状態では発生しない
あとはその納豆菌をエサにする微生物とか

パック納豆放り込んでも腐るわけだわな
6248:2009/09/28(月) 10:08:09 ID:skDmviEm
>>60俺は凄くいいと思ったよ
63pH7.74:2009/09/28(月) 10:25:05 ID:skDmviEm
>>61
即日匂いが消える事から想像すると、そうでもない気がする。
ちなみに、うちは豆食うのいるから入れてるお。
64pH7.74:2009/09/28(月) 12:30:33 ID:kIuz1r8d
長文スマソ

>>61
それはまた、違う作用だな。
その作用は関西のベンチャー企業が進めている、凝縮作用を利用したものだろう。
ポリグルタミン酸を放射線で変質させ、水中の不純物を絡め取り、凝縮させて沈殿させる方法だそうだ。
安全性を強調するためか、メーカーサイトには一切「放射線」の文字は無いけどな。
参考
メーカーHP
ttp://www.poly-glu.com/product_information/product_pga.html
研究開発発表会概略
ttp://web.archive.org/web/20041223064058/http://www.iis.or.jp/forum/forum04/forum4_yoshi.html

このスレで「納豆菌は有効」と言えるのは、アミノ酸分解作用の方じゃないかな。
納豆菌はアミノ酸化合物を分解してくれる。
これは煮豆を納豆に変質させる作用と全く同じ。
飼育水中の残滓であったり、サカナ自身が分泌する粘液だったり、様々だが。
こういった腐食されて生臭さの元になるもの、水質を悪化させるものを分解してくれる訳だ。
だから >>61 の言う「水をどうこうするような事は無い」には同意するが。
生臭さの原因となる状態を抑止する、といった効果はあると思う。
(ソースは提示しない。当たり前過ぎて、詳しく解説しているサイトが見当たらない)

あと、納豆の粒を直接投入するのは避けたほうが良いと思うよ。
納豆菌にしてみれば、分解するべき材料(不純物)も同時に投入している訳だから。
効率を望むなら、ネバネバだけを投入するのが吉。
粒を食べる生体が居るなら、特に問題は無いだろうけれど。
65pH7.74:2009/09/28(月) 12:40:53 ID:kIuz1r8d
余談。

納豆菌がアミノ酸化合物を分化すると書いたが。
同時にアンモニアも発生させる。
これは「納豆が臭い」の臭いの元でもある。

アミノ酸化合物(有害・生臭さの元) −(分解)→ 単純なアミノ酸(無害)+アンモニア

こんな感じ。
それで、ちゃんと生物ろ過がされている水槽では、硝酸塩が多く溜まりやすくなる事になる。
材料のアンモニアが増えるわけだから、当然だよね。
もっとも、飼育魚が増える事を考えれば、その量は微量だろうけど。
ちゃんと水質を検査して、危険な状態にならないよう、適度に換水する事をオススメする。
66pH7.74:2009/09/28(月) 15:27:44 ID:SLPUb30T
>>65
詳しくありがとう〜
しかし、納豆の臭いの元はアンモニアがメインではないみたい。
「におわなっとう」のページ見ただけだけどね。「低級分岐脂肪酸」ってのが臭いの元みたい。
ttp://www.mizkan.co.jp/chilled/shohinshokai/04_niowa.html

ついでに質問だけど、良い水とは好気性バクテリアが繁殖しきって嫌気性バクテリアが
入り込む余地がない状態と理解してるんだけど、この納豆菌が一回繁殖しだしたら
この状態になると思う?
67pH7.74:2009/09/28(月) 21:13:34 ID:skDmviEm
>>58知らんけど、1パックいって欲しいです。
パイロットもいるなら、俺だったら入れないな
68pH7.74:2009/09/29(火) 17:52:33 ID:jX1Ea+wv
バクテリア(納豆菌)によるアミノ酸の脱アミノ化によって
アンモニアと脂肪酸が生じる訳だからダブルで臭うんだろうね。
69pH7.74:2009/09/29(火) 23:18:39 ID:f4TREJs0
>>66 >>68
スマンす。
ウチの情報もかき集めで古いからねぇ。
70pH7.74:2009/10/02(金) 16:02:28 ID:TdiJmzTa
納豆入れたらそれまで一週間ほど殻にこもっていたタニシが翌日から動き始めた
71pH7.74:2009/10/05(月) 12:44:14 ID:D1531Hnb
納豆作る時に藁を煮沸して雑菌を殺すけど、
納豆菌は死なないんだって。
納豆菌は熱に強いのだ。
72pH7.74:2009/10/05(月) 13:04:49 ID:WBziWmsw
納豆は定期的に入れるのか、
一回いれれば後は勝手に繁殖するのかどっちですか?
73pH7.74:2009/10/05(月) 13:27:12 ID:HxEXPnvK
必要な時だけ入れる。
74pH7.74:2009/10/05(月) 13:37:30 ID:JBLJCV07
毎日水槽の50%まで納豆入れないと効果ないよ
75pH7.74:2009/10/05(月) 13:42:04 ID:HxEXPnvK
>>72マメに入れる
76pH7.74:2009/10/05(月) 14:20:36 ID:uj2RPHyc
昔テレビでえひめAI見たから作っていれてみた
毒だとは思わなくて結構入れてみたんだけど、いれた時はなにもなくて
一晩位たって見てみたら水真っ白…
死んで無残にフィルターに吸い込まれたアカヒレ多数
ごめんなアカヒレたち…
7772:2009/10/05(月) 15:39:48 ID:WBziWmsw
どうやらまだ添加方法が確立されてないみたいなので、しばらくROMってます。
78pH7.74:2009/10/05(月) 15:42:43 ID:qSGP2nIu
>>77
なら、前スレ読んどいた方がいいよ。
79pH7.74:2009/10/05(月) 15:43:53 ID:CHagbscx
>>76
入れた量は?家の水槽の魚達はめちゃくちゃ元気だぞ。

最近気付いたが水に入れるんじゃなくて、フィルターをえひめAIで軽く洗って戻すとちょうど良い。
フィルターがいつまで経っても綺麗。生物濾過がしっかりされてるみたいだ。
エアリフト式の投げ込みフィルターなんて戻したときよりフィルターとプラ部分が綺麗になった。
80pH7.74:2009/10/05(月) 16:06:48 ID:uj2RPHyc
いつだったかの宇宙船地球号みたとき釣られて作ってみたから
もう1年ぐらい前で曖昧なんだけど6?の水槽にボトルのキャップ2杯
位だったような。たぶん糖分多かったんだろうな…
水換えても変えてもどんどん真っ白くなるのは今でも覚えているよ
81pH7.74:2009/10/05(月) 18:11:34 ID:ElxFGASg
入れすぎで酸欠とかPH低下とかだろ。
数ml入れれば良いだけ。
82pH7.74:2009/10/05(月) 23:00:49 ID:B7Lx/AZu
納豆汁を入れると、
ミネラルを補給できたりするのかな
83pH7.74:2009/10/07(水) 06:42:14 ID:lrZruBGq
>>59
おかめだったら60に対して

一粒用意して、耳かきで納豆の皮を少しだけ
耳かき一杯分削ぎ取って入れるだけで充分だよ・・・見てると皆入れすぎなんだよ。
84pH7.74:2009/10/07(水) 08:36:07 ID:2VS2HVi2
納豆を食う生体についてはあまり書かれてないね
エビはずっと食ってるよね、よく見るとミジンコもはりついてるし
魚はサイアミーズフライングフォックスがよく食べる
オトシンネグロもたまにかじってるのを見るから、ほかのオトシンやプレコなんかも食うかもね
単独飼いしてるシノドンティスは納豆がバラバラになってるから、噛んでることは間違いないと思うけど、食ったのかは分からないな
流木もかじって表面傷だらけにしている奴だし
85pH7.74:2009/10/07(水) 09:58:53 ID:x3QWlbhg
>>83
そんな少ない量じゃ
効果は全くないよ
86pH7.74:2009/10/07(水) 14:06:58 ID:BSB2jIOL
>>85
納豆菌の繁殖力を考えれば、充分な量だと思う。
87pH7.74:2009/10/07(水) 15:37:20 ID:dWpUa7QF
ナットキングコールを聴かせると、納豆菌が活き活き元気になります。
88pH7.74:2009/10/09(金) 07:14:50 ID:KfwZkLux
ならないよ。馬鹿
89pH7.74:2009/10/09(金) 09:01:26 ID:GsxuZ4TK
確かにネタも酷いが中一日空けてのツッコミがマジレスなのも野暮。
いいツッコミが思い付かなかったら完全放置で晒すのが常套手段かと。
スルーできないくらい気に入らなかったのかねぇ。
90pH7.74:2009/10/09(金) 21:41:36 ID:smHSzosR
納豆を入れたら水槽特有の臭いがなくなったな
91pH7.74:2009/10/10(土) 00:08:22 ID:LK+XIZmP
>>89 & >>91 スルー力

確かに臭いは消えるよね

種水なしで水槽立ち上げするときに、
納豆+砂糖でやってみたいな
92pH7.74:2009/10/10(土) 00:15:42 ID:iz1009V6
入れて一月位経つけど正直あんまり変わった感じしないな
匂いはもともと殆どしなかったし
ダイニングに水槽おいてるから既に勝手に入ってたのかな?w
93pH7.74:2009/10/10(土) 00:25:15 ID:LK+XIZmP
安定してる水には影響すくないかもね
枯草菌は自然に入ってくるっしょ?
ゼロ立ち上げor調子悪い水槽に試して欲しいもんだ

前にレスしてた、くっさーな水槽の経過を聞きたいところです
94pH7.74:2009/10/10(土) 00:49:37 ID:hvMyHhBf
去年納豆菌でゼロ立ち上げ+アンモニア水でやってみたけど、
格別早くもなく普通だったよ。
95pH7.74:2009/10/10(土) 03:33:07 ID:WHdV7jq/
>>91
甘納豆水槽?
砂糖で思い出したんだけどさ、チョコレート面白いよ
96pH7.74:2009/10/16(金) 21:13:09 ID:cDnotV/+
効果無いのにまだやってる
97pH7.74:2009/10/17(土) 02:57:38 ID:j3mfRCSw
>>96
今すぐ24スーパー行って生サンマ二匹と納豆買ってこい
水槽に一匹投下してから寝れ
98pH7.74:2009/10/17(土) 03:02:16 ID:j3mfRCSw
大根忘れてたダイコン
99pH7.74:2009/10/17(土) 03:11:32 ID:Q7KiXWfA
納豆を混ぜ、豆腐と和える。
しょうゆ、だしの素で味付け、最後にマヨネーズ少々。
あったかごはんにかけると、納豆親子丼のできあがり。

もちろん、納豆容器に残ったネバネバは、少量を飼育水で薄めて水槽(ろ材)に投入。
100pH7.74:2009/10/18(日) 15:52:23 ID:RgGwnugf
さっき納豆入れてみた。
ろ過に効くかどうかはわからんけど、うちの水槽の住人全て、ドジョウ、タナゴ、メダカ、ミナミヌマエビは凄い勢いで群がってた。
普段やってる人口餌や、たまに与えるイトミミズよりも食い付きは良かった。
101pH7.74:2009/10/18(日) 18:43:02 ID:+a3m7Wx4
ウチも1粒だけ入れたらエビが物凄い勢いで群がってた
102pH7.74:2009/10/18(日) 22:01:51 ID:Ctgw8R/W
うちの金魚が一番殺到するエサが、コンクチームなんだよ
103pH7.74:2009/10/18(日) 22:46:50 ID:+McuOPya
>>97
それがどうしたんだよ
書いてみ
104pH7.74:2009/10/18(日) 23:15:07 ID:+a3m7Wx4
>>103
やっぱり和食だよな
105pH7.74:2009/10/19(月) 09:07:09 ID:dJPZqy7H
朝からパンとかスカスカしたもん食ってんじゃねーよ
朝飯に小松菜と油揚げの味噌汁食とか最高だろ?

>>103
朝起きると水が臭くなってる→もう一匹のサンマと納豆で朝飯食う→納豆のパックを水槽で洗う→匂い消える。
納豆入ってる容器でよく混ぜてから小鉢に移して、醤油入れて更に混ぜる、カラシを入れて軽く混ぜ、食う。塩分入らないしパックにネバネバがよくつく
106pH7.74:2009/10/19(月) 09:08:04 ID:dJPZqy7H
大根おろし忘れてたダイコンオロシ
107pH7.74:2009/10/19(月) 23:14:19 ID:U2FKECVG
>>105
なんだ、そんなもんか
108pH7.74:2009/10/20(火) 07:19:00 ID:dwfIWPd1
>>96どこ見て効果無いとか言ってんだ?
109pH7.74:2009/10/20(火) 07:42:42 ID:qHxB6D1m
>>108
全部ネタだと思ってるんだよ、きっと。
まー調子の良い水槽だと、効果は目に見えてわからんしな。
110pH7.74:2009/10/20(火) 09:25:54 ID:S7J7Q9K3
え?ネタスレでしょ?
111pH7.74:2009/10/20(火) 13:51:48 ID:60qAIvG4
EM菌でも同じような効果がでそうだな
112pH7.74:2009/10/20(火) 16:16:20 ID:Zirbv+Kl
うちの60センチに5粒くらい入れて、周りのもやもやが溶けたから豆本体は取り除いてみた
フィルター暫く付けてなかったけど、グラミィが水面てパクパクしたときに泡がすぐ消えるようになった
ような気がする
113pH7.74:2009/10/20(火) 22:51:47 ID:S96aYCSd
このスレは
登戸のちょんの間みたいなもんだな
114pH7.74:2009/10/20(火) 23:02:08 ID:dwfIWPd1
意味がわからない。
115pH7.74:2009/10/21(水) 22:33:00 ID:XCcELnF9
登戸
116pH7.74:2009/10/26(月) 15:43:47 ID:ZqfgWNDv
イライラする
117pH7.74:2009/10/26(月) 17:57:53 ID:KpBqH7nJ
イライラしたら納豆食え
大豆はカルシウム満点だ
118pH7.74:2009/10/26(月) 21:23:23 ID:3HiD2+aM
>>116
どうした?
119pH7.74:2009/11/01(日) 18:12:30 ID:36d/p7Kc
水槽が二つあって、片方がもう片方より臭うから試してみたけど
確かに臭い消えるね、比較対象があるからよくわかる
他の効果に関してはさっぱりだけど生態には問題無し
強いて言えば最近入れた生き餌のメダカが5匹ほど脱落した
120pH7.74:2009/11/06(金) 00:13:48 ID:YZsVgSzj
>>119
だから・・・
121pH7.74:2009/11/06(金) 11:17:23 ID:MjoYGWbn
人柱さんの報告だろ?
122pH7.74:2009/11/08(日) 09:40:34 ID:8V8wmWP3
エアレ無しか?
123pH7.74:2009/11/16(月) 21:57:36 ID:w3YOLHCA
>>107
臭い水と無臭の水
どっちが良いんだ?
124pH7.74:2009/11/17(火) 22:08:55 ID:7LKp82Vs
カサブランカにも行きづらいよ
125pH7.74:2009/11/25(水) 07:19:18 ID:xd5uiCAn
タニシ,カワニナ水槽にエサの納豆を投入
126pH7.74:2009/12/06(日) 02:31:02 ID:QVjtRBeY
>>70
なら引き籠もりの部屋に納豆菌ばらまけば元気になって外に出掛けるかも
127pH7.74:2009/12/24(木) 02:08:17 ID:Ij8a0Q0w
>>126
おめでとう!ひきこもりはにーとにしんかした!
128pH7.74:2009/12/26(土) 10:17:36 ID:PQ+3biee
エビが納豆全力で食ってます
129pH7.74:2010/01/13(水) 20:57:14 ID:bsx0O+QJ
おかめ納豆の薄いナイロンシート引っぺがしてフィルターにぶち込んでみたよ
130pH7.74:2010/01/19(火) 16:46:09 ID:QFsMFSdB
納豆一粒投入したけど変化なし
甘酒つくるんで麹買ってきたから水槽のフィルターにいれてみたよ
131pH7.74:2010/01/20(水) 23:09:53 ID:t+xIancp
カブトニオイガメの水槽に自作愛媛AI入れてみたが 効果不明 うまく出来てなかったのか・・
132pH7.74:2010/01/22(金) 00:56:24 ID:bzrlKBLv
紫外線灯よりもコスパが安いかな・・・
133pH7.74:2010/01/23(土) 15:16:27 ID:64bg3Wlm
一二三
134pH7.74:2010/01/24(日) 12:51:52 ID:rrV+Saz/
納豆を入れたら水が黄色っぽい
135pH7.74:2010/02/22(月) 00:39:25 ID:LztfI5H3
三日前に、油膜まみれの水槽に納豆菌いれたんだけど
油膜 綺麗さっぱりきえてた(*´▽`)
べ、べつにわざとばっちい水槽にしてた訳じゃないんだからね!
136pH7.74:2010/02/22(月) 01:35:14 ID:ZyV4AsYK
上がってきたから俺も報告するか
30キューブでメダカ過疎飼いフィルター無し、立ち上げ約一週間目(水は半分ほど屋外飼育のやつから持ってきた)
容器とフィルムについたネバネバと納豆一粒を細かく刻んだのを水で溶いて投入
ネバネバが大小のモワモワになってしばらく見た目がヤバくなったりしたけど、
・モワモワは二日ほどで完全消失
・餌が沈み始めるのがやたらと早くなったが、何日か経ったらそうでもなくなった
・メダカは納豆の欠片を食う、モワモワも食おうとするがすぐに吐き出す
・納豆は傷むのが遅い(水中化狙いのハイゴケと繋がって誰も食えずにいた大きめの欠片が一週間ぐらい何ともなかった)
以上、これ以外特に気付いた点は無く、良かったのか悪かったのかよくわからなかった
137pH7.74:2010/02/25(木) 21:55:20 ID:pXgkphAH
納豆一粒いれてみようかな。
ところで入れた納豆を誰も食べてくれなかったらすくって捨てるべき?
138pH7.74:2010/02/26(金) 01:02:03 ID:02184awJ
エビとかいれば、ツマツマしてくれるよ
いなかったら何日目で腐るか見る
水質もわかるすぐれもの。
139pH7.74:2010/03/06(土) 08:51:53 ID:BeG6BiL5
納豆効果がないからレスも進まないなw
140pH7.74:2010/03/06(土) 09:35:10 ID:4g2JSyda
効果がないというか濁りがとれるとか一定の報告はあるが、
そうそうにごるもんでもないしな
141pH7.74:2010/03/06(土) 09:39:16 ID:CgxbsZuI
冷凍アカムシやると白い抜け殻が水槽内に散乱するんだよね
納豆菌食べてくれないかなぁ
142pH7.74:2010/03/07(日) 19:28:57 ID:4ZxmjY4k
夏になって水が臭くなったら投入するぐらいなのでこの季節だと…
143pH7.74:2010/03/13(土) 16:09:40 ID:Z5sogMEb
納豆入れてみたのはいいんだが水が泡立つw
エアリフト底面なんだが泡立ってみっともない
144pH7.74:2010/03/13(土) 17:18:34 ID:LlX2I5Te
納豆そのもの入れる納豆水槽はネタ
納豆菌培養したえひめAIは本当
145pH7.74:2010/03/21(日) 22:25:35 ID:pCU5nHdi
大豆を餌としてあげる気ならそれでいいけど普通に餌をやってるなら大豆入れる必要ないよ
寧ろゴミ
培養した納豆菌が素早く有機物を分解してくれるっていう仕組みだからね
汚れた水槽ならさらに増殖してキレイにしてくれるし綺麗な水槽なら減っていく
わざわざ大豆入れて汚くする必要はない
146pH7.74:2010/03/22(月) 21:46:33 ID:5YqicWSp
納豆菌なんて、いい加減ネタだと気づけよ
登戸ちょんの間といっしょだよw
147pH7.74:2010/03/24(水) 18:56:17 ID:EI2bxf2w
148pH7.74:2010/03/24(水) 20:04:11 ID:4mhzI88D
>¥6,280(税込)

( ゚ω゚ )お断りします
149pH7.74:2010/04/04(日) 12:11:06 ID:cPW6/KxG

濁った水に納豆を入れると
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270348960/


納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化

 納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。
緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。


 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全
くまた
神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。
流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。

 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。
水処理剤メーカーの日本ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

(2010年4月4日 読売新聞)

http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100404-500954-1-N.jpg
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100404-500974-1-N.jpg
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/20100404-500986-1-N.jpg

http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100404-OYO8T00260.htm
150pH7.74:2010/04/04(日) 12:52:23 ID:p9jCjMcg
これ商品化してほしいな
151pH7.74:2010/04/04(日) 16:42:56 ID:SWagmJil
えひめAIは、ちょっとリスキーだともうよ。
納豆菌のみがいいと思う。

納豆菌:たんぱく質の汚れを吸着して分解。分解物は、アンモニアなので魚の尿と同じ。あまりに入れすぎるとアンモニア大量発生で危険。
乳酸菌:糖を乳酸に分解。乳酸は、ほとんどの細菌にとって毒。なので、殺菌作用あり。あと、乳酸に除臭作用がある。
酵母菌:糖をアルコールに分解。アルコールは、ほとんどの細菌や生物にとって毒。なので、殺菌作用あり。乳酸に強い。

正直、なぜ酵母菌を入れているのか分からん。
152pH7.74:2010/04/04(日) 17:43:13 ID:yWamTdSp
簡単に納豆だけ入れてみた。
楽しみ!
153(゜))<<:2010/04/04(日) 20:33:07 ID:XwyP+4MR
http://www.tssp.jp/display_item.php?itemNr=2440&cat3Ref=661←これよさそうですね(^ε^)。
154pH7.74:2010/04/04(日) 20:42:51 ID:NSU2qUhf
>>149の薬品ならもう商品化して売ってるよ
155pH7.74:2010/04/06(火) 01:38:08 ID:6p2OrnZg
>>151
乳酸菌、酵母の投入は雑菌の繁殖抑えるためで納豆菌(=枯葉菌の仲間)は生き続けることが出来る
乳酸菌は乳酸を作り出すけどPHが低くなるから毒なんであって希釈してphを中性付近に持っていったら問題無し
酵母もアルコール発酵するのは嫌気の時だけで、アルコールがあっても曝気によってすぐ揮発する

乳酸の影響でphが変化したり、アルコールが問題になるほど水槽に入れないってのが前提
えひめAIを水槽に入れるときは、一度にペットボトルのキャップに数杯をいれるだけ
156pH7.74:2010/04/08(木) 18:35:26 ID:uPfBu3pJ
海水水槽に納豆入れてみた
157pH7.74:2010/04/08(木) 20:54:38 ID:DSH/w3iA
温見峠とったど!!!!!!!!
158pH7.74:2010/04/08(木) 21:39:27 ID:uPfBu3pJ
わっすげぇ。投入二時間で泡切れ悪くてスキマー爆発してたのが、泡切れ良くなった。白濁開始。ケヤリが死なないことを祈る。
159pH7.74:2010/04/08(木) 21:40:27 ID:gx/1YK0J
>>158
くれぐれもエアレーションは十分にしておけよ。
160pH7.74:2010/04/08(木) 22:41:18 ID:cCg2waNq
投入二時間でって環境激変してて生体に負担じゃない?
161pH7.74:2010/04/09(金) 06:19:24 ID:MWY9odVM
納豆パワー
162pH7.74:2010/04/09(金) 17:45:14 ID:WbUJ8kIe
海水水槽に入れてみようかな。
コーラルいるからちょっと不安だが・・・
163156:2010/04/09(金) 18:02:26 ID:SmkrDfZX
レポート
亜硝酸爆発&スキマー爆発だった水槽に納豆のネバネバだけ(1パック分)投入。
スキーは2時間で沈静化というか正常化。
もともと亜硝酸爆発で濁ってたけど更に水にごりまくり。
魚いつもどおり。
ヤドカリおとなしくなった。
ケヤリ少し展開が悪い。
亜硝酸変わらず。
164pH7.74:2010/04/11(日) 20:12:25 ID:WcpYgFd/
165pH7.74:2010/04/11(日) 21:27:27 ID:KB7+eRmw
お店に水質向上のオリジナル水を薦められて、内容は納豆菌(ここだけ覚えてるW)やらなんやらかんやらを研究実験して(ry
成果はどうなんだろうとこのスレを。
金魚水槽に、おかめ納豆をまぜて、500ペットに指一本分の飼育水の中になるべくおねばがからまるようにして3粒。
カルピスの薄い感じの白さの水を2/3入れた。
【目に見えて変わった事】
ブクブクの泡どうしがくっつき大きくなり水槽面までいってい泡が、新しい水みたいに泡切れが早くなったが半日で元に戻りかけている。【じゃないかなと感じる事】
水の匂いがやわらいだ

Phなど専門の測定器はもってません。
家庭に有るものでアバウトでいいから、なにか代用できませんか?
後、他にブレンドされていそうな物ってなんだろう?
166pH7.74:2010/04/11(日) 21:31:33 ID:CXAqETms
>>165
日本語でおk。というかエスパー誰かお願い
167pH7.74:2010/04/11(日) 22:52:19 ID:8Jh6R2U+
@意訳
ある日、私の訪ねた熱帯魚店にて、その店独自に開発・販売している種水を薦められました。
また、それについて説明を店員から受けたのですが、納豆菌の研究をもとに作られたものである、ということだけしか覚えておりません。
結局その商品を購入はしなかったのですが、納豆菌の使用が本当に効果があるのか気になりこちらのスレッドを拝見させていただきました。
そこで、実際に自分の水槽で使用したので、その成果についてレポートをいたします。
まず、市販の納豆3粒と、指一本分くらいの量の飼育水を500mlPETボトルに入れて攪拌をしました。その結果、薄めのカルピスのような色の液体が出来上がりました。
そのうちの2/3の量を金魚を飼育している水槽に入れ、経過を観察した結果、以下のようになりました。

【実験後起こった明らかな変化】
エアポンプから出る泡の、水面に出た後消えるまでの時間が早くなりました。しかし、その変化は半日ほどで実験前と同じ状態になってきています。
【観測はしていないが、変わったと思われること】
水の匂いがあまり気になるものではなくなったように思います。

現在、pH測定器など、専門的な器具は持っておりません。
(おそらくpHについて?)測定したいのですが、家庭にあるもので代用できないでしょうか?なお、精度は問いません。
また、文頭の商品の成分で、納豆菌以外に入っている可能性が高いものは何でしょうか?

A趣旨
・pH測定器(またはそれらに順ずる測定機器)は家庭のもので代用することは可能か?
・市販の種水で、一般的な成分とは?

・・・こういうことで合ってる?
168pH7.74:2010/04/11(日) 23:10:18 ID:CXAqETms
>>167サンクス!エスパー!素晴らしすぎて感動した!

>>165の質問が正しい文になってもアホなことを言っているというのがわかった。
pHは測るのはそこらに転がってるもんじゃ無理。500円もしないんだし検査紙買え。あるいはごくごく飲んで酸っぱかったら酸性なんじゃない?
泡切れが悪かったり臭かったら亜硝酸がひどいことになってるというのはわかる。
あと、納豆菌がうんぬんしか本人も覚えてない商品について俺らがわかるわけがない。
もし神がいたらエコバイオブロックを買いなさいというはずだ。
169pH7.74:2010/04/13(火) 01:28:53 ID:UZO0xV10
納豆入れた後、エビがツマツマして
足に付いたネバネバから逃れようとジタバタする姿を見て
可哀相&可愛いという複雑な心境になるのは俺だけ?
170pH7.74:2010/05/13(木) 15:07:55 ID:pLANLQV8
本水槽リセットの間20x20の隔離水槽に生態入れてる
試しにパックの中の納豆にかぶさってるビニールを浮かべておいたら30ぷんで水がにごった
エビも魚も石巻貝もなんの問題もなし
ビニールについてた納豆一粒をミナミがツマツマしててペンシルフィッシュがビニールのねばねばを食べてた
171pH7.74:2010/05/30(日) 14:36:21 ID:qswiKOCg
納豆10パックいれたら金魚が死んだ!死ね!詐欺すれ!いますぐ削除しろ!
金太ごめんよ(´;ω;`) ぜったいにゆるさない(`;ω;´###)
172pH7.74:2010/05/30(日) 17:17:35 ID:1yG0mUq3
>>171
金魚の納豆和えでも作ろうとしたのか?
173pH7.74:2010/05/30(日) 17:51:02 ID:kNrum5yo
ネタだろ
スレ良く読めば10パックも入れる発想は湧かないだろ
174pH7.74:2010/05/30(日) 18:08:08 ID:xD8hf7oA
豆つぶそのもの入れてる人も釣りか釣られた人
175pH7.74:2010/05/30(日) 18:59:04 ID:P7rAJsYs
ミナミのエサとして入れたのも釣られた内に入るの?
176pH7.74:2010/05/30(日) 19:32:45 ID:v2y0DfxX
そもそも大豆をエビのえさに上げている俺に死角は無かった
177pH7.74:2010/06/01(火) 15:49:58 ID:7h18lJNF
枝豆は大豆なんやで
178pH7.74:2010/06/01(火) 16:37:21 ID:c6tB31Lj
まめちしきやー
179pH7.74:2010/06/01(火) 19:55:01 ID:4zGmQrTf
このスレや、人柱さんたちのブログなんかを見て興味が沸いたので
えひめAI2を製作中。現在保温3日目。
一応毎日確認はしてるけど、いまんとこイーストの良い香りしかしないから
腐敗はしてないと思うw
180pH7.74:2010/06/01(火) 20:55:08 ID:FwBBpJOH
餌のやりすぎで硝酸と亜硝酸が急激にLVアップしたので緊急手段として納豆パックの中のフィルムを水面に浮かべてある
30分後の測定では大して代わり映えしなかったけど明日もっかい測って見て効果あるようなら報告しとく
181pH7.74:2010/06/01(火) 22:51:27 ID:1XRU9ydT
>>180
私も納豆フィルムやりたいので
報告待ってますね。
182pH7.74:2010/06/02(水) 00:13:45 ID:T+WZWcwH
メダカ三匹にミナミ一匹、チビタニシ数匹のミニアクアにえひめAI
10倍希釈をスプレーで一噴きしたら、ミナミ残して全滅した。
いつもは1000倍希釈を使ってたが、効果があるのかどうか分からなかったので
つい、濃いめのやつをいれちゃったのだが可哀想なことをしてしまった…
えひめAIは確実に効果はあるよ、微生物の大量発生による酸欠とか急激な酸性化とかね
>>179 使うのはいいけど量には気をつけてね。
183pH7.74:2010/06/02(水) 19:23:42 ID:uHyJBfE2
>>182
ご忠告感謝。
使う予定の水槽は90cm規格で、普段からエアレは強めにしてるんで
よほど無茶な入れ方しなければ大丈夫だと思います。……たぶんw

今日はイースト臭が消えて、代わりに酒っぽい香りがしてきた。
184180:2010/06/02(水) 21:15:32 ID:fWnr2Ch8
>>181
朝の測定で硝酸はそのままで亜硝酸のLVが上がってた
少量の餌をやって放置
今再度測定してみたら硝酸のLVが上がって亜硝酸はそのままだったから諦めて換水

納豆はリン酸とかの栄養素の分解とかだけで硝酸とかは関係ないね
まぁ分かっちゃいたけど
185pH7.74:2010/06/02(水) 22:45:38 ID:8ZxpVols
>>184
水草水槽に液肥やりながら実験してた俺はバカなんだな・・
186181:2010/06/03(木) 00:12:09 ID:sKLb+0g5
>>184
レポ感謝です。
ありがとうございます。
187179:2010/06/06(日) 09:41:03 ID:e73t63c1
えひめAI2完成。60cm水槽にボトルキャップ1杯弱入れてみた。
生体はグッピー7匹だけで、エアレもしてるから酸欠に関しては大丈夫だと思うけど
もともと水も綺麗なんで、効果あったとしても気が付けるかは不明。

あと、90cm水槽にキャップ2杯。こっちが本来の目的。
こっちはグッピー過密水槽でタンパク汚れが目立つから、効果があれば一目瞭然。
何か変化があったらまた書きこみに来ます。
188179:2010/06/07(月) 20:16:23 ID:GjQ8POsH
えひめAI2投入2日目。
飼育水の白濁化や生体の死亡などは無かったけど、ペーハーがかなり下がった。
中性よりの弱アルカリだったのが5〜6ぐらいのかなり強い酸性に(汗
ここで水換えしちゃったらせっかくの効果が無駄になると思うので、カキガラを入れて対処。
グッピーはもちろんエビも弱った様子は無いんで大丈夫だと思う。…たぶんw

見た目での大きな変化はまだわからないけど、60cm水槽の方にうっすらとあった
油膜が消えてた。
189pH7.74:2010/06/07(月) 20:17:02 ID:mAjK5ASH
匂いやらの変化はどうすか
190pH7.74:2010/06/08(火) 00:58:22 ID:omjvvq2Z
そのうち白濁してネロネロがあちこちに出て崩壊ですねw
191pH7.74:2010/06/08(火) 15:08:38 ID:gku9dN+d
>>189
もともとそんなには匂って無かったけど、さらに
消臭された感じがします。水面に鼻を近づけて嗅いで
かすかに魚臭いぐらい。
もちろんアルコール臭いとか、まして納豆臭い
なんて事は無いです。

ペーハーは少し落ち着いたけどまだ低いんで
油断出来ない。
見た目の変化として、エアストーンの気泡が
細かくなってきた。これは今まで目詰まりしてて
端の方から大きい気泡で出てたのが、ストーン
全体から出るようになったおかげ。目詰まりの
原因だったタンパク汚れを落としてくれた模様。
あと、水面で気泡がすぐに消えるようになった。

もともと水が若干黄ばんでるのでそれが消えて
くれたら嬉しいんだけど、今のとこ変化無し。残念。
192179:2010/06/11(金) 19:23:51 ID:9mZtFhWz
今朝になって、水が劇的に綺麗になった。輝いてる。
水槽を新規に立ち上げてろ過が完成したときのあの感じ。
ペーハーも、カキガラ効果か ろ過の効果か、中性付近で安定したんで
ひと安心。
水が黄色い感じなのは相変わらずだけど、これはエサのせいもあると
思うんで仕方ないかも。
あと、添加前は2日間隔ぐらいで手入れしないとガラスにスポット苔が
付いちゃってたんだけど、全然付かなくなった。

添加初期の劇的なペーハー降下さえ乗り越えられればこれは確かに
効果大かも知れない。まぁ、まだ5日しか経ってないから安易には
言えないけども。





193pH7.74:2010/06/12(土) 20:10:30 ID:cR9LRhl0
やはり水槽状態との相性はあるんだろうな
デメリットっていえるもの今の所あるかな?
194pH7.74:2010/06/14(月) 18:36:46 ID:e/WFBQFY
メキシコ湾に大量投入してみては?
195pH7.74:2010/06/14(月) 20:40:18 ID:GAX0pOb2
大型貨物船から納豆流出か
196pH7.74:2010/06/14(月) 21:22:10 ID:GnZH9a9L
原油まで分解したら神
197pH7.74:2010/06/15(火) 23:52:08 ID:6oucZY77
バイオリング使用している人はいない?
198pH7.74:2010/06/16(水) 00:44:25 ID:PXxDvfBb
>>197
結局半年位で崩れて来る
出来上がった水には使わないほうが良かった
素直に水換えしてたほうがましです
199pH7.74:2010/06/16(水) 12:50:00 ID:ECKntAG3
だねー
2回かってみたけどちょっと苔ついたから擦ったらぼろぼろになったよ
魚が真ん中通るのが楽しいくらいしか意味ないかなあれは

かなり初期に買った1回目のは今の奴と材質が違くて色がレンガっぽくてすごく硬かった
200pH7.74:2010/06/23(水) 12:57:11 ID:lwFYjfdT
最近水槽が臭いから納豆入れてみた
90cm水槽に餌代わりに7粒+ネバネバ
3時間で臭い消えた
201179:2010/06/23(水) 18:55:47 ID:Xz9zY/pB
ちょっとした変化があったので報告

外部フィルター内の汚れを分解してくれてるらしく、ポンプを止めて再始動した
ときなど、
ホース内の水流に勢いがつくとヘドロ的なものがでろでろでろっと排出されるよ
うになったw
ヘドロ的といっても見た目だけの話で、実際には繊維質の固まりみたいな感じで
さわったりこすったりしても全然崩れないし、水も汚れない。もちろん見た目は
悪いんで
網で受けて捨ててるけど、何もしなくてもエビがえらい勢いで食うんで問題なし。

あれから気が向いたときに適当に追加投入してるけど、ペーハー変動は特に無し。
安定した模様。
202pH7.74:2010/06/23(水) 19:14:57 ID:ELpN3d8V
一週間程前にミナミ水槽にネバネバ溶液添加
昨日新しい抱卵個体が出てたから問題はないみたいだけど変化も分からずw
203180:2010/07/07(水) 20:29:24 ID:2YffGLM8
以前にパックのフィルムを浮かべて置くうんぬんの報告した奴の続き

パック内に納豆を覆ってるフィルムなしのタイプの納豆での話だけど
パックの蓋を切り離して浮かべて於いたら発泡スチロールぼろぼろと水に落ち出すので注意
掃除するまで気がつかずに長いこと繰り返してたけど底床にゴミが随分たまってた
現時点でエビを含む生体に一切影響覧られない
魚は餌と間違って口に含んでもすぐはき出してた

やるならフィルム付きや紙パック式の水に影響なさそうな物のみ
204pH7.74:2010/07/15(木) 07:15:25 ID:1NAtWLy0
納豆っぽいID出た記念パピコ
205pH7.74:2010/07/29(木) 03:12:38 ID:tB9wijsE
>>203
それって発泡じゃなくて納豆菌のコロニーじゃないの?
納豆パックの発泡ってポロポロしないしそれに発泡だったら沈まないでしょ

納豆菌のコロニーは白いよ
206pH7.74:2010/07/29(木) 09:06:54 ID:W7tYmIa/
>>205
最初そう思ってたからこそ放置してたけどさすがに数日も水底に沈んでるもの見れば気がついた
劣化するのは多分商品によると思う
覚えてないけどそれ以外でなったことないし
207pH7.74:2010/08/07(土) 16:48:13 ID:Me86u+qC
乳酸菌と納豆菌が入った整腸剤はどうだろう・・・?
208pH7.74:2010/09/12(日) 19:03:36 ID:Uye1nC2t
test
209pH7.74:2010/09/12(日) 19:21:47 ID:Uye1nC2t
さっきテレビでこのビッグバイオって会社はじめて見たんですけど、ネットで検索したらコヨウ鰍チて会社が特許持ってるって。
ビッグバイオが開発したものじゃないの?
210pH7.74:2010/09/13(月) 10:07:19 ID:XISLBbIM
開発者は主婦って言ってたよ
その主婦が、あちこち歩き回って土着菌が付いている土を集めて
水をキレイにする力のある菌をいくつか探し当てて製品化したって話だったよ

だから、納豆菌(枯草菌)が全て水質浄化が高い訳じゃなさそうな感じだった
211pH7.74:2010/09/13(月) 11:07:21 ID:JQXKjSYq
よく知らないけど
製造元: ビッグバイオ[特許取得]
販売元: (株)コヨウ
とかじゃないの?
212pH7.74:2010/09/14(火) 21:35:50 ID:D2bbHlQb
容器が生分解性プラの納豆があるけど容器を沈めたら脱窒できるかな
213pH7.74:2010/09/14(火) 22:31:10 ID:+mIkCxQf
>>197
納豆数粒で効果あるんだから
そんな高いもの買うやついねーべ
214pH7.74:2010/09/19(日) 09:42:50 ID:gwvikOpE
TVでたからか、園芸・ペット複合型のホムセンで
通路脇に目立つ宣伝ポップつけて積み上げてたぜ
215pH7.74:2010/09/19(日) 11:28:19 ID:vaGIGIou
納豆でヒドラ退治できるってほんと?
216pH7.74:2010/09/21(火) 00:05:28 ID:XaP3UjJk
>>207
俺も考えたけど余計な物が入りすぎてハイリスク過ぎる

ザ・ガード コーワ整腸剤
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-minami/seityou.html
217pH7.74:2010/09/22(水) 00:25:26 ID:7Pt8695C
興味を持ちこのスレへ訪れた方々へ

納豆菌なんぞ水質浄化には役立たず何の科学的実証もありません。
このスレの人々は波動は信じずともカテキンなどの類、
「昔から愛用」「長寿の秘訣」「優しい材料」など所謂日本的素材に打たれ弱い人間達です。

>>1のテンプレをご覧なさい。
すべて「たぶん」「かも」「だろう」「だったら良いのに」で構成されています。

納豆入れれば濁ります。
何時かは納豆菌では無い浄化細菌が活躍し綺麗になるでしょう、これは米粒入れても同じです。

Q1,エビや魚が喜んでツマツマしてた!
A1,糞でもツマツマするような奴らです。喜んでいると貴方が思いたいだけでしょう。

Q2,実際に綺麗になっているのに事実を否定できるの?
A2,適度な糞でも綺麗になる原因にはなります。
納豆が綺麗になる事実を無理やり結び付けるのは、貴方が嫌うバクテリア商法の人間と何ら変わりません。
218pH7.74:2010/09/22(水) 13:52:40 ID:IWx+nWEz
>>217
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100404-OYO8T00260.htm

とりあえず納豆菌での水質浄化の研究してる人たちにあやまっとけ
219pH7.74:2010/09/22(水) 14:00:44 ID:r4a//ReJ
>>217
否定するだけで自分は何も生み出さない
そんな貴方の男らしさに、釣られました
220pH7.74:2010/09/22(水) 14:46:41 ID:68gYxKgq
>>218
記事読んで理解出来てる?
凝集作用で納豆菌ではない。
http://www.polyglu.jp/gyousyuzai/index.html

納豆のネバネバを使うポリグルタミン酸が主成分の粉末
221pH7.74:2010/09/22(水) 15:45:00 ID:IWx+nWEz
>>220
「納豆菌の分泌するポリグルタミン酸」が凝集作用あるんだろ?
水槽内で納豆菌増やしても同じことじゃないんかね
222サインツ:2010/09/22(水) 21:01:08 ID:TLrFwdrg
エコバイオブロック家の水槽では全く効果が無い。むしろろ過装置なしのエアレーションのみの方が
効果がわかるのかな。
223pH7.74:2010/09/22(水) 21:14:12 ID:7Pt8695C
>>219
納豆菌信者ですね。

CO2排出型ウンコ製造機の異名を持つ貴殿は肯定するだけで何も生み出さないのに気づくべきw
224pH7.74:2010/09/22(水) 21:26:20 ID:7Pt8695C
>>221
それ納豆菌なんて使われていないですよね。

従来からある凝固ポリマー系の薬剤投入と何ら変わりないです。
納豆にも含まれているポリグルタミン酸が主成分で配合されてるだけです。
別にポリグルタミン酸は納豆のみに含まれてる訳じゃないです。

水槽内で納豆菌が繁殖すると言うソースはありますか?
それこそ納豆菌が池で繁殖し続けるのであれば「ポリグルタミン酸主成分の粉末」なんて投入せずとも納豆投げ込みゃ良いわけですね。
225pH7.74:2010/09/22(水) 23:59:09 ID:/uMvuk03
ID:7Pt8695C
そもそも、お前の書き込み一切ソース無いよな。
そんなに自身もって否定するなら、まずお前が証拠だせよ。
226pH7.74:2010/09/23(木) 00:50:05 ID:bKv2az5n
くやしい・・・釣られちゃう・・・
びくんびくん
227pH7.74:2010/09/23(木) 01:47:37 ID:iu47OG2z
今までレスした人間が、
まっとうな反論も出来ずによく納豆を投入
してたなと思うが、
糞からアンモニアまでの分解能力が他の菌に比べ著しく高い事はまずググれ。
糞が一日で消えるという報告は大袈裟かもしれんが全くの虚言ではない。
但し、自身の出す分解酵素がアルカリ性のため多少水質を変化させる。
納豆菌の力はそこまでだ。
以降の硝酸塩までのサイクルにはまず関与しない。
増え過ぎた納豆菌はやがて淘汰の一途を辿る。
しかし、彼等の成果物であるアンモニアはバクテリアの餌となり、
硝酸塩までのサイクルを比較的短期間で確立する。
立ち上げたばかりの水槽の生物環の構築に効果的だといえる。

つまり、納豆菌が水槽を浄化する(そもそも浄化のプロセスを全て担う菌などいないが)のではなく、
浄化の1プロセスを行なう菌として、また、
次のプロセスの橋渡しとしてはかなり優秀だということだ。
同時に納豆菌は水槽内では自然淘汰される為、
持続的に効果を得るには定期的な添加が必要なことを示唆する。

アホでもググれる程度の
有り余る化学的検証結果が膨大に存在するんだが、、、
最低限これを読め
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200010/hakko_04.htm
228pH7.74:2010/09/23(木) 03:40:23 ID:vByHkeYK
あーなるほど
納豆菌が高分子の有機物→硝酸塩まで分解してくれるって勘違いが多いから
かみ合っていないのね、このスレ

スレタイが人柱募集だから別に構わないけどね
229pH7.74:2010/09/23(木) 04:38:26 ID:PMUhJ9Pv
>アホでもググれる程度の有り余る化学的検証結果が膨大に存在するんだが、、、
>最低限これを読め
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200010/hakko_04.htm

皆様、彼が申す「有り余る膨大な科学的検証結果」示す為、紹介して頂いた上記サイトです
見た瞬間、大粒の涙が頬を伝いました…。
故に感じたのは過ち、否定する事から始まる私が間違っていたのです。

水を綺麗にするだけでなく、魚の消化を助け、消臭効果も持ち、水槽内での強力な守護者と成る納豆を馬鹿にしてました。
これからは汚れの酷い海や河川、池に至るまで3パックくらい納豆を放りこむつもりです。

なに?納豆菌の水槽内での効果や科学的証拠出せだ?
納豆菌様が効果無い証明をオマエが先に出せゴルァァァァァ!!!!
230pH7.74:2010/09/23(木) 07:50:36 ID:lvZWNaVP
おかめ納豆って   い〜
231pH7.74:2010/09/23(木) 08:51:02 ID:/sAwILF/
>>229
農文協が発行してる月刊誌にも分かりやすく書いて有るような
ことすら見落として、ソースがないって騒いでんだからまずはこれ読んで

納豆菌って凄いな!

くらいは最低限認識しろっていいたかったんだ。指し示せてなくてごめんね。
ただ、昨日あれから多少ムキになって調べてたら
面白いもの見つけたんで置いとくよ

?閉鎖系におけるエコバイオブロックの水質浄化性能
http://www.tj.kyushu-u.ac.jp/info/online/archive/full-text/full-28-2-3.pdf
232pH7.74:2010/09/23(木) 11:41:05 ID:ImwmfA90
>>229 
     ワ カ 
ようやく理解ったのですね。
特に効果的なのが納豆パックにPSBタレを混ぜ込みよくかき混ぜると効果的です。

私も近所の汚れ廃れた川に毎朝投げ込んでいるのです。
(昔PSBの雑誌広告によく↑みたいなの書いてなかったっけ?w)
233pH7.74:2010/09/23(木) 15:24:03 ID:DVlQZeZt
納豆そのものはゴミなのに入れるのが当然って思っるスレ
納豆菌自体は効果あるけど使い方間違いだらけ
234pH7.74:2010/09/23(木) 16:15:26 ID:EYhZbgQU
当然と思ってねーよ>>1のテンプレにちゃんとかいてあるだろ
「投入方法は各自様々ですがネバネバ部分のみを水槽に適宜投入する」
納豆を粒ごと入れてる人は、生体の餌も兼ねてる人だろ
235pH7.74:2010/09/23(木) 17:01:36 ID:r56z6SvF
なんでこんなに攻撃的なんだ ストレスたまってるの? 薬浴する?
236pH7.74:2010/09/24(金) 16:13:26 ID:G7Hxxwfb
濁ってる30cm水槽に入れてみる ネバネバのを耳かき一杯程度でいいよね?
237pH7.74:2010/09/24(金) 17:01:48 ID:ran00zXI
>>232
なつかしいなぁー、別海研だっけか
238pH7.74:2010/09/24(金) 17:50:12 ID:lh5tVmKd
>>231
T-N 増えてますやん
239pH7.74:2010/09/24(金) 18:46:40 ID:fuT1LRbf
耳かき一杯も必要無いんじゃないかな?
耳かき半分より少なくて良いと思う・・・
240pH7.74:2010/09/25(土) 17:05:39 ID:aPzVktXm
今5チャンネル見ろ
241pH7.74:2010/09/25(土) 17:12:31 ID:yij8GyXB
テレ朝来てるよww

朝日新聞はホメオパシーを糾弾してるのに


テレ朝はオカルト推奨ですかww
242pH7.74:2010/09/25(土) 17:14:25 ID:QrTo9T+V
納豆菌ブロックをまた中国人がパクろうとしてる
243pH7.74:2010/09/25(土) 17:40:30 ID:MrR6O4o0
おかめ納豆か保谷納豆かOK納豆・・・・・・・他にどれが良い?
244pH7.74:2010/09/25(土) 21:04:37 ID:wU3mnK4q
パックの納豆を取り出した後のネバネバを
水槽の中に入れてみました。

これってどのくらいの間隔で入れるべきですかね?

水温は25度くらいをヒーターにて保っています。
245pH7.74:2010/09/25(土) 21:33:35 ID:YaZGhvs/
自分は濁り始めたら入れてるからあんまり一定期間ごとにって感じじゃないかな
246pH7.74:2010/09/26(日) 08:21:10 ID:cSiRFKDm
バイオミニブロック入れとけ 調子いいぞ
247pH7.74:2010/09/26(日) 15:06:23 ID:/DwTDqen
>>245
定期的に入れるもんだと思ってました

濁ったらまた入れます!

>>246
ぼったくりすぎる・・・・

3パック100円以下で十分かと><
248pH7.74:2010/09/26(日) 16:51:37 ID:kiRBJ+ds
>>244
納豆数粒を水道水で掻き混ぜると出来るとろみある白濁した液体を
水槽に大匙数杯の感覚で添加するといい。
雑菌が怖ければ100℃のお湯でゆっくり掻き混ぜればいい。
納豆菌以外の大体の雑菌は100℃以下で死滅させることができる。
適切な添加量に関しては残念ながらどこにもデータは無い。
俺は30H水槽で自作えひめAIを1週間に1度大匙1杯量で添加している。
249pH7.74:2010/09/27(月) 01:47:27 ID:TY5s5Vk2
>>248
こんなの見てるとやっぱこのスレには馬鹿と波動しか居ないのが良く分かるわ
250pH7.74:2010/09/27(月) 22:02:48 ID:iXim8zXW
そろそろホメオパシー浄水法をやるか
251pH7.74:2010/10/01(金) 20:52:46 ID:eAYOdWcR
波動っていえば須藤元気も熱心だが、北海道にUFO着陸の為に
広大な土地を買ったわけだから、あながち馬鹿じゃ真似できないだろ。
252pH7.74:2010/10/02(土) 00:46:17 ID:3YBA1tJy
>>249
 >>248が言っていることに間違いは多分ないな。
 もっとも水槽にいいことなのかどうかは滅茶苦茶疑問だが。
253pH7.74:2010/10/02(土) 01:21:32 ID:eILryCWq
1 スネールに対してアベニー
2 苔に対してオトシンクルス
3 底床の残り餌にコリドラス

納豆菌も結局それらに通ずるものがあると思うんだが(特に1番)
あまり有益でない若しくは有害な細菌に対して、有益な細菌(納豆菌)
納豆菌の方が生命力が強いから他の雑菌が追いやられるという考え方も

なんにせよえひめAIは有効なのは確かだと思う
どの程度有効なのかは水槽の環境次第かもしれんが(´・ω・`)

254248:2010/10/02(土) 02:46:12 ID:jkydrDkK
既に調子の良い水槽にわざわざ添加する物ではないなあ
効果

255pH7.74:2010/10/02(土) 18:50:26 ID:qUwy+mD+
初めて挑戦

割り箸で納豆を混ぜ混ぜしてついたネバネバを水槽の中で洗う感じで落としたんだけどこれで良いのかな?

なんかネバネバの塊が水槽をただよってる
256pH7.74:2010/10/03(日) 04:10:23 ID:KAaUO4eF
水槽が腐るぞ!
納豆菌ってアクアに必要なのは結局のところ枯草菌じゃねーか。
本当に納豆入れるバカがいるとはなぁ〜w
257pH7.74:2010/10/03(日) 04:33:41 ID:GCTvXHBN
納豆菌が水質浄化するっていっても納豆パックそのものを溝に捨てたら水質汚染
エビの餌だから→普通のエビ餌やるほうがエビのため
258pH7.74:2010/10/03(日) 09:07:52 ID:Ba2fgMIM
>>256
>アクアに必要なのは結局のところ枯草菌
納豆菌使用者でもそこまで枯草菌崇める気にはならんが、
枯草菌なら何でも納豆菌と同じふるまいをすると思ってる時点で詰んでるよ。

>>257
>納豆菌が水質浄化するっていっても納豆パックそのものを溝に捨てたら水質汚染
当たり前すぎて笑ったよ。
259pH7.74:2010/10/03(日) 18:36:52 ID:5hzr9BJW
売ってる納豆菌ブロックっても納豆が入ってるわけじゃねーぞW 水槽に納豆入れんなよ
260pH7.74:2010/10/03(日) 23:59:11 ID:D9Mst+/y
>>256
ネバネバしか入れないんだから、腐らねーよ馬鹿w
261pH7.74:2010/10/04(月) 07:08:33 ID:MPvg29y9
元々腐ってるんだから

納豆菌ブロックも最初は物珍しさに売れてたよーだが
今ではだいぶ影潜めてきたな
ムギメシと同じく眉唾アイテムの筆頭だ
262pH7.74:2010/10/04(月) 18:17:15 ID:ZRI0l/Ux
俺も最初はどうかな?と思ったけどな 友達が引っ越しでアクアやめて納豆菌ブロックもらったから立ち上げ水槽に入れてみたが調子はいい 立ち上げから水替えは週一 今は用心して半月一回1/3交換 ただ苔は少しつきやすい感じ でもメダカ元気(笑)
263pH7.74:2010/10/06(水) 18:59:55 ID:sUq4jdEu
バイオブロックね 安いもんだから補助程度で入れてる
なんとなくだけどプロホースで糞とか吸い取ったときに前より
少ないような希ガス 苔はまだない
264pH7.74:2010/10/09(土) 18:41:56 ID:gqC3wgI1
ウンコや枯れた水草なんかは納豆が分解してくれるからね
265pH7.74:2010/10/15(金) 13:57:12 ID:o15bPXVe
納豆水槽の調子が良い・・・良い事です!
ダイソー行ってきまーす。
266pH7.74:2010/10/15(金) 15:51:26 ID:GthG93ub
>>265
ダイソーになんかあるの?
267pH7.74:2010/10/15(金) 18:06:16 ID:o15bPXVe
ただ単に昨日買った物が、サイズが合わなくて使えなかったから返品しに行っただけだよ!
色々と試すと、実験に金はかかるけど結果的に良くなるよね
268pH7.74:2010/10/15(金) 21:20:53 ID:q3bWTy8H
金かかるって…100均だろっwww
269pH7.74:2010/10/15(金) 21:56:44 ID:o15bPXVe
返品はバスルームに使う小物入れ
実験は金かかってるよ
270pH7.74:2010/10/15(金) 22:54:56 ID:dATVKiPq
エヒメ昨日仕込んだんだけどすごい酸っぱい匂いがする‥
これはヨーグルトの匂い?腐敗と分かりづらいな
271pH7.74:2010/10/15(金) 22:56:35 ID:dATVKiPq
ごめん、詳細書いてなかった
40℃に保温できる物がないので、夜間はホームベーカリーの種おこし機能(28℃)
日中はビニール袋に入れて濃い色のプラ植木鉢にすっぽり入れてた
温度が低すぎると腐敗の可能性高くなる?
272pH7.74:2010/10/15(金) 23:59:52 ID:F2dBIrW8
>>271
夜間は一緒に抱いてねるんだ
273pH7.74:2010/10/16(土) 00:13:18 ID:WDs5+uOK
>>272
キャップ緩めとかなきゃいけないのに無理だろw
274pH7.74:2010/10/16(土) 01:15:27 ID:6ck3bql/
えひめ加温中5日目。あと2日で完成らしいのでPH計ってみたら1〜2しかない。
体積している白いパウダーは、あれは何だ?
シェイクしてビーシュリンプ水槽に入れても大丈夫なのだろうか??
275pH7.74:2010/10/16(土) 01:43:33 ID:afTvW3hq
いや、体内で温めるんだ。
42度だろ?
276pH7.74:2010/10/16(土) 01:46:25 ID:MwllBsVi
このスレ見てたら、炊き立てご飯に納豆卵の醤油多めで食いたくなってきたよ…。
277pH7.74:2010/10/16(土) 06:20:02 ID:/rBRuh7N
>>274
澱はただのタンパク質だ。
乳酸菌も酵母菌も多いらしいが腐敗の元になるのでいれない方がいい。
えひめAI自体を長期保存したいなら
上澄みだけ別の容器に取って冷蔵庫管理すればいい。
PHはずっとそんな感じだ。
278pH7.74:2010/10/16(土) 19:17:06 ID:WK7JzWUe
幅30x奥30x高40の水槽なんだけど、エアレーション以外の方法では油膜が消えないorz
納豆のネバネバを入れたら改善するかな

納豆をかき混ぜて、そこに爪楊枝を1cmくらい突っ込んで
爪楊枝に付着したネバネバを水槽に溶かしてみようと思う。

279270:2010/10/18(月) 13:17:47 ID:mA/myBVz
3日経ったが泡はほんの少しで相変わらず酸っぱい匂い、油膜のようなものが浮いてる
失敗臭いし舐める勇気はないw発酵する前に雑菌が繁殖したかな
つーことで別の作り方で仕込みなおすことにした 作り方はコレ
ttp://www.nhk.or.jp/asaichi/2010/10/11/images/101011.pdf
砂糖とドライイーストの量が違うのは腐敗を防ぎ作りやすくするためかな?
これは丸一日しか発酵させないみたいだけどもう少し醸してから使ってみる事にする

ちなみに3日前、納豆フィルムを水槽に入れてみたが水がきれいになった気がw
280pH7.74:2010/10/18(月) 14:11:00 ID:mA/myBVz
連投すまん
ほんの1時間半前に仕込んでまた外の植木鉢にすっぽり入れてたんだが
今見たらすごい発酵してるwwwイースト様すげぇw
液体の温度は39度、バッチリだ やっぱ前回のは腐ってたんだな‥
281pH7.74:2010/10/18(月) 23:26:05 ID:SL1zEJxG
今日俺もえひめAI−2の制作に着手してみた
ヒーターが32℃までしか設定できないんだけど大丈夫かな?
282pH7.74:2010/10/19(火) 12:32:13 ID:8djveGvT
>>279
納豆はいっぺんに入れ過ぎると良くないんだよね
283281:2010/10/19(火) 18:56:20 ID:T+8iAGvO
2日目
ほんのりと甘いお酒のような匂いがしてる
あとごく僅かに乳酸菌飲料みたいな臭いも
なかなか良い感じで発酵しているっぽい

32℃まで下がってる湯煎お湯を40℃のに入れ替えたついでにペットボトルを振って撹拌してみた

蓋を開けた瞬間…「シュワーッ!」
くせぇ液体が溢れだすのでご注意ください
もう二度と振らない
284281:2010/10/21(木) 09:40:56 ID:VUTE4Aj/
3日目
相変わらず発酵が進んでるみたい
臭いも変わらない
今日は振ってない

4日目の朝
発酵はしてるみたいだけど、臭いが無くなった…?
風邪引いたから鼻が効かなくなってるだけかな…?
285pH7.74:2010/10/21(木) 10:51:24 ID:/jM+f1Vr
5日目
おかしい、嗅覚が全くなくなった
体中に腫れ物がたくさん出てきた
熱もずいぶん高い
水槽を見ると魚がずいぶん減っている
共食いでもしたのか?

6日目
やと ねつ ひいた も とてもかゆい

今日 はらへったの、さかな のエサ と なっとう くう

7日目
かゆい

うま


とか想像してしまった、すまん。
286pH7.74:2010/10/21(木) 12:17:36 ID:6xRGjH4p
>>284
ずっとぶくぶくしてるん?うちの子は泡すらでなくなったんだが‥
287pH7.74:2010/10/21(木) 16:43:57 ID:sM1kMaQc
>>284
もう完成してるよ
288pH7.74:2010/10/21(木) 16:48:31 ID:sM1kMaQc
完成したら冷蔵庫に入れないと発酵進んでただの水やアルコール水になっちゃう
それまで膨らんでパンパンになってたのが陰圧で凹むようになって効果あぽーん
289pH7.74:2010/10/21(木) 20:59:41 ID:QKlqMjvF
>>285

笑()
290281:2010/10/21(木) 21:31:55 ID:VUTE4Aj/
4日目 夜
水温を40℃に変えてみた
臭いの代わりに声が聞こえるようになった
「おいでよ、おいでよ」
呼んでる


5日目
吹きこぼれない程度に軽く振ってみた
再び泡が出たが苦しそうにしている
ついに彼女たちからの呼びかけに答えることにした


6日目
ついに僕たちは


うん、ダメだ
俺にはユーモアセンスがないわ

本日4日目の夜はとりあえず水温を40℃にして軽く振ってみたのはマジです
呼んでる…じゃなかった、再び発酵が始まったみたいでまた泡がブクブク出てくるようになりました
お薬飲んで鼻が通るようになったのか、ほんのりとアルコールの匂いを感じるようにもなりました
291281:2010/10/21(木) 21:40:28 ID:VUTE4Aj/
連投スマソ
正直完成形がどんなのかわからんのでどの辺りで加温を切り上げればいいのかわからんとです
泡が出なくなったら完成したと判断してよかですか?
それともそうなったらもうあぼーん状態…?
292pH7.74:2010/10/22(金) 03:18:27 ID:oD/IMRM9
あんまり発酵させすぎると乳酸菌にやられて酵母が死ぬ
発酵させすぎなくても糖添加する作り方だとそれが残っててよくないけどね
加温しないと発酵しないんならもう入れても大丈夫なんじゃないかな

ついでに発酵に興味を持ったなら自家醸造スレとか覗いてみると楽しいぜと宣伝
293280:2010/10/22(金) 10:11:41 ID:5rU0FnWE
出来上がってるかどうかの判断が難しい‥
昨夜水槽にプシュプシュしてみたが変わった様子無し
台所にもプシュプシュしたけどよく分からん
294281:2010/10/22(金) 23:16:13 ID:t3GYF0s1
5日目
泡 出ない
臭い かすかに
味 ほぼ酸っぱくない


これってもしかしてあぼーん状態?
一応このままあと一晩は寝かせて見ようかと思ってるけど
295281:2010/10/23(土) 12:13:39 ID:mAj+v1LH
6日目
臭いも無くなり酸っぱい味も全くしなくなった
これはもうあぼーん臭いな…orz

皆さんの言うとおりやり過ぎてしまったようです
また納豆とヨーグルト買ってきて再チャレンジしてみようと思います

どうもありがとう!


>>292
実は俺お酒飲めないんだ
興味はあるが作ってみても出来あがったものを口にできないと言う虚しさ
296281:2010/10/23(土) 21:13:07 ID:mAj+v1LH
リベンジしてみた

発酵始まらない…(´・ω・`)
それとも一日目ってこんなもんだったっけ…?
297pH7.74:2010/10/24(日) 09:05:01 ID:gc3HB5Qm
いい加減自分のブログで書いておくれ
298281:2010/10/24(日) 12:54:10 ID:bcSmoXSy
>>297
そうだね、すまん
以後気をつけるよ

一応今朝起きたら発酵が始まってたので一安心でした。

それではみなさんありがとう
299pH7.74:2010/10/24(日) 16:56:41 ID:ZuykmWRt
えー続けて欲しい
初めてだとどの状態で出来上がりなんだか分からないし
途中の状態も知りたいし。
300pH7.74:2010/10/24(日) 17:20:35 ID:gc3HB5Qm
スレチ、えひめスレに池
301pH7.74:2010/10/24(日) 18:30:59 ID:4ka7k1D+
えひめAiが川の水汚染して漁業に影響与えてるって記事あったね
302pH7.74:2010/10/24(日) 19:39:26 ID:UmYX8Xcv
>>294
あぼーんって何時代だよ
303pH7.74:2010/10/24(日) 22:03:25 ID:N6ffRnrb
>>288
そーなんだと、冷蔵庫に入れたよ。
仕事中に妻から電話が入った。
えらく怒っていて、自分の炭酸水と思い飲んだらしい。
「あーそれは自家製ビールみたいなもんだから逆に身体に良いくらいだぞ。」と答えたが
2日間、猛烈な下痢に苦しんでいたな。
304pH7.74:2010/10/24(日) 22:54:26 ID:cirT2d3D
毎回毎回あぼーんと言うのが気持ち悪くて質問に答える気になれなかった。
何を根拠に失敗としているのか知らないが、
君は改善策も無く同じ事をするのだな。
305pH7.74:2010/10/24(日) 23:10:26 ID:htMsQ4+g
>>303
ここまで読んで爆笑した
306303:2010/10/24(日) 23:24:44 ID:N6ffRnrb
笑ったというのか、トイレから「うぉぉぉ−!」って声が聞こえてたもの。

307pH7.74:2010/10/24(日) 23:58:09 ID:0VlVv3Cm
>>301
情報源を教えて下さい
308pH7.74:2010/10/25(月) 00:00:01 ID:M3leOJqn
>>303
下痢便を旨そうに喰らう旦那の様子が目に浮かぶな・・・
309pH7.74:2010/10/25(月) 04:10:58 ID:5KOHvPAG
日記はブログに書けよ
310pH7.74:2010/10/25(月) 04:22:50 ID:jenxBBDv
>>309
お前が一番うざい
毎回同じことばっかり
他に書くことないのなら他行ってくれ
311pH7.74:2010/10/31(日) 10:40:12 ID:1EPj3vYN
>>71
> 納豆作る時に藁を煮沸して雑菌を殺すけど
殺菌消毒の他に休眠中の納豆菌を目覚めさせる為

> 納豆菌は死なないんだって。
> 納豆菌は熱に強いのだ。
死なないのは「休眠中の」納豆菌
納豆菌は特に熱に強いわけではない
312pH7.74:2010/10/31(日) 18:55:43 ID:KGB02fr8
>>311
ソース
313pH7.74:2010/11/04(木) 20:04:24 ID:CKA1XGmx
>>312
常識だと思うけど・・・
314pH7.74:2010/11/04(木) 23:58:51 ID:WYZHktd9
常識なんだって。
ゆとりは何でも知ってるね
315pH7.74:2010/11/05(金) 00:25:16 ID:1XHe7NP5
自分だけが知っている→「は?常識だろ?」
自分は知らないが他人は知っている→「ムダ知識」
自分だけが知ってると思ったら、意外と他にも知っている人がいる→「・・・まぁ、常識だよね」
知らないのが自分だけだった→「俺はそういう無駄な知識で脳の空き容量を圧迫しないからー」



納豆菌って炎殺黒龍波的な存在かもしれない
実は術者(既存の生物濾過システム)の力を爆発的に高める(促進する)エサだったりする

ひぇい
316pH7.74:2010/11/05(金) 18:53:48 ID:0b+vYjcc
>>313
納豆作る時にあえて熱い大豆加えるから納豆菌が熱に強いのはわかるけど休眠中限定がわからん
常識だというのなら説明してみてよ
317pH7.74:2010/11/05(金) 19:31:50 ID:g39/OlCj
なんでみんなそんなに必死なんだ?

わけわからん
318pH7.74:2010/11/05(金) 20:53:08 ID:KQdvm+zf
ネットの中でぐらい上から目線で語りたいだけじゃないか?
せめてアクアと絡めた内容で議論しろよ
319pH7.74:2010/11/05(金) 21:36:56 ID:1XHe7NP5
>>318
その発言も「上から目線」に見えなくもない

納豆菌もそろそろオワコンかな
320pH7.74:2010/11/09(火) 19:02:17 ID:wuMW7H1V
普通に納豆菌ブロック買え 少しは安定する 稚魚もすくすくだ 今までちょこちょこ水替えしてたのがアフォみたいだ
321pH7.74:2010/11/09(火) 22:32:34 ID:DBzEkRv/
>>320
いやいや
普通に納豆溶かした水溶液添加しろよ
322pH7.74:2010/11/10(水) 05:55:34 ID:0snO3tiY
いやいや、普通に納豆食べろよ
健康にいいんだぜ?
323pH7.74:2010/11/10(水) 09:58:32 ID:8Zm0qX1l
納豆菌ブロック、何年も前に出てすぐ買ったときは2年くらい水換えしなくても
全然平気だった。なのに2年くらい前に買ったヤツはすぐに濁ってきて駄目だった
はずれ?粗悪品だった?
324pH7.74:2010/11/11(木) 11:56:51 ID:HzbWDNze
いろいろ出てるから粗悪品もあるかもなぁ 俺は4月に買ったけど立ち上げの水替えもなし,夏に気になって少しだけ水替えした程度 安定してる
325pH7.74:2010/11/22(月) 20:17:24 ID:LkB20o9L
さっき二粒潰したのをエビ水槽にいれてみた。
全部綺麗に食べちゃったんだけど、
追加とかしなくても放置で大丈夫ですか?
326pH7.74:2010/11/22(月) 20:24:28 ID:E0uxK9Zy
そんなのエビに聞けよ
俺らに聞くなよ
327pH7.74:2010/11/22(月) 22:14:23 ID:LkB20o9L
さっきエビに聞いたら
「俺たちに聞くな。人間の詳しい奴らに聞け」
ですって。

たらい回しですね…
328pH7.74:2010/11/25(木) 09:56:37 ID:tgx1KkCT
昨晩えひめAI-2作成に初挑戦。
でも水を入れすぎたみたいで、
今朝見たらヨーグルトの固まりのようなものが
ペットボトルから溢れていた。

これって最初からやり直した方がいいですか?
329pH7.74:2010/11/25(木) 14:55:58 ID:tQ03QPa5
おまえら面白いなw
330pH7.74:2010/11/26(金) 12:17:57 ID:LMvKEozf
エビも笑ってるだろ
(*´艸`)
331pH7.74:2010/11/27(土) 11:26:41 ID:0KKRTSFy
えひめAIにしても立ち上げ時に一度入れたらその環境に応じてバクテリアが飽和するんだから何度も入れるもんじゃないだろ
バクテリアを必要以上に増やしたいなら適時餌となる砂糖少量いれとけ
332pH7.74:2010/11/28(日) 20:20:46 ID:UVLtSfqk
詳しいおまいらに変態的質問

これさ
ネバネバドロドロになる加湿空気清浄器のトレーでも可?

人体実験した強者いるか?
333pH7.74:2010/11/28(日) 22:58:15 ID:TeNpTuEm
意味がわからない
334pH7.74:2010/11/30(火) 19:48:12 ID:TBcQ31Ij
モスとマシモ様だけ入ってる水槽に納豆一粒入れた。何か意味ある?ミナミの養殖水槽にしようと思ってるんだけど。
335pH7.74:2010/12/01(水) 00:21:18 ID:bUcnAHST
>>334
とりあえず納豆自体はミナミの餌になる
336pH7.74:2010/12/01(水) 02:35:09 ID:Ibv1H33L
残った餌を放置して水カビのような白い球体のコロニーができてれば納豆菌活動中って事でおk
納豆菌は球体でコロニー作るらしく、触るとスライムっぽい

生体を一部残してあとは全部移して、中に竹串を数本底床に突きさして、えひめを薄めた奴を1L(原液換算だと30mlくらいか)投入
残しておいたのはアカヒレ(3匹)とランプアイ2匹(稚魚2匹)とビーシュリンプ(赤黒3匹ずつ)

エビが数分ほど舞ったがその後平常運行に戻る。

翌日、突き刺しておいた竹串にポツポツと納豆菌コロニーがまるでキノコのように
魚は相変わらず、エビは水槽壁面のスライム状のコロニーをツマツマ

更に翌日
竹串のコロニーが増え、それらが融合合体、なんかきりたんぽを思い出してしまった。
水槽から引き上げようとしたら、ボトボトとスライムが崩れ落ちていき、全部落ちきる前にプラカップに採取
半透明のスライム…というよりはウィダーインゼリーみたいな感触

若干水槽内が白く濁り出す(納豆菌爆殖によるものか?)
おそらく水槽内は酸欠状態だと思うのだが、エビはまだ底のほうでツマツマしてる
メダカとアカヒレも崩れて細かくなった納豆菌をパクパク
おそらくこれ以上白濁化するようならエアレーションを強化する必要があると思われる

翌日
奥のほうが見えない程度に濁った。エビは3匹確認
2匹は未だ平常運行、一匹は水面ぎりぎりのところに張り付いてツマツマ
たまに降りるけどすぐまた浮上してくる
ランプアイは元々より更に水面近くを泳ぎ回るようになった

納豆スライムが乾燥して、粉末状になった。
どうもどこかで見た粉になった。4gで数千円とかの、アレ

翌日
白濁化が止まらないのでエアレーション強化

魚たちは水面で口パクをなんどか見る
エビは殆どの時間を水面近くですごしているようだった


翌日
白濁化がこころなしか改善されてきている気がする。
おそらく昨日がピークだったのか
生体たちも水面に貼りつく時間が減った

かき集めた納豆スライムを粉末乾燥させて保管。そのうち実験汁

翌日
白濁化はまだピーク時と大差ないが、生体は若干元気になって来ている
酸素不足が解消されつつあるのだろうか
あと、浮泥がなんかヘドロっぽい感触に→採取


その後徐々に水質は改善され…
水は綺麗になった、が納豆コロニーの残骸が…
水草にまとわりついて納豆のネバネバのようなヒゲ作ってる…
目立ったものだけスポイトなどで取り除き、あとは魚とエビが喰らい尽くしてくれた

そして今は残り餌は納豆が分解してくれて、それによりエビや稚魚の餌となる納豆菌が増殖
EM菌の効果によって水草も成長が促進されているのか、逆にひどいことに
みじん切りにしたモスが超再生。量にしておよそ5〜6倍には増えていると思う

こんな状況 長文スマソ
337pH7.74:2010/12/01(水) 14:36:49 ID:85HgcTYD
【科学】納豆菌よ藻と戦え…中学校プールで汚れ防止実験 納豆のにおいが漂うなか、顔をしかめながらデッキブラシでかき混ぜる
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291176319/
338pH7.74:2010/12/02(木) 17:04:35 ID:sSOjOcTm
>>334
なんだけど1週間たってまだ納豆そのまま残ってるんだけどミナミ入れる前に出した方がいい?
339pH7.74:2010/12/02(木) 20:06:39 ID:yWFLKqYg
心配なら出せよ。
340pH7.74:2010/12/03(金) 18:58:12 ID:WtzSJITU
納豆菌の仕組みもよう知らんでいい加減なことやって、あとで後悔しても知らんからの
341pH7.74:2010/12/03(金) 20:32:01 ID:8j/KLmT3
http://www.youtube.com/watch?v=j8BnGF7LG_w
何度も話がループしとるね
えひめは餌の餌の餌
342pH7.74:2010/12/04(土) 00:31:04 ID:8aIu3Tsv
納豆出さないままミナミ投入。今んところツマツマシテル
343pH7.74:2010/12/07(火) 23:41:22 ID:P8O1SK0F
犬hkで納豆菌入りブロック特集
344pH7.74:2010/12/12(日) 17:24:54 ID:uBsc3JB0
>>342
納豆入れりゃいいってわけじゃないぞw
345pH7.74:2010/12/12(日) 17:55:26 ID:uBsc3JB0
エアーとエコバイオブロック入れときゃ後は濾過器無しでいいみたいだな。
346pH7.74:2010/12/13(月) 13:02:03 ID:bQ3WPFtI
納豆菌ブロックって効いているのか? もらって9月から使っているが 確かに足し水だけで一匹も☆にならん 亜硝酸が検出されないから効果ありなのか? 時期的に安定してるだけとか
347pH7.74:2010/12/13(月) 16:17:28 ID:aalAVLX6
前にも観た記憶があったけど、魚飼い始める前だったから忘れてた。
こないだテレビで観て思い出し衝撃を受けた。
あれが本当なら凄い革命だな。
どのフィルターがいいとか悩む必要なさそうだし。
348pH7.74:2010/12/13(月) 18:34:50 ID:suBRsVZl
納豆菌と乳酸菌が合わさることで最強に見えるのに納豆菌だけ入れてしまう浅はかさは愚かしい
納豆菌が繁殖しすぎると水槽の酸素濃度がおかしくなって死ぬ
そうならないように調整してくれるのが乳酸菌
納豆菌だけどんどん増えたら水槽が納豆のようになっていくのは確定的に明らか
納豆菌だけでどうにかなると思ってる奴は、納豆を放っておけば綺麗になるとでも思ってるんですかねえ?
そももも納豆に使われてる菌は他の枯草菌にくらべ分解力が弱いので、ソロで使う意味はにい
349pH7.74:2010/12/14(火) 10:17:24 ID:AeLxdqDA
乳酸菌だったら何入れたらいいの?ヨーグルトいれちゃっていいのかな
350pH7.74:2010/12/14(火) 11:26:20 ID:tAWuS3JE
キムチを入れれば納豆キムチ
351pH7.74:2010/12/14(火) 15:21:17 ID:t4wSmRdz
まただよ(笑)
そのまま吹奏に入れてしまう浅はかさは愚かしい
冗談はその顔とINTの低さだけにして下さいますか^^;

余計な英四分が大量に混ざってる物をスイス鬼入れたところで水質アッ加速度が栄養肩でマッハしてしまうんですわ?お?
水で薄めてyou用菌を培養してからじゃないと水質アッ価と水質浄化が合わさって「綺麗になっているのになっていなかった」という感になる。
「急がばまぐわれ」という名台詞を知らないのかよ
352pH7.74:2010/12/14(火) 17:05:33 ID:EqrxWweC
>>351
わざとだろうけど誤字脱字がここまで多いと頭悪そう。
353pH7.74:2010/12/14(火) 17:25:12 ID:t4wSmRdz
>>352
何いきなり話しかけてきてるわけ?
354pH7.74:2010/12/14(火) 18:54:01 ID:EqrxWweC
どうせなら誤字脱字で噛みつけよw
355pH7.74:2010/12/14(火) 20:03:45 ID:t4wSmRdz
>>354
お前頭悪いな、どう見てもブロントさんのロールをしているだけでしょう?
ブロント語を知っている→適当に合わせる→お互いに楽しみながらアクアリストレベルをアッポできる→彼女ができる
ブロント語を知らない→勘違いした雑魚がヘイト向ける→ネタだと気づいたが時すでにお寿司→いくえふめい
ほらこんなもん

ここがリアルじゃなくてよかったな、リアルだったらお前死んでたぞ?
356pH7.74:2010/12/14(火) 20:41:16 ID:T+AYM+0S
マイブームをスレに持ち込む奴寒いよね
357pH7.74:2010/12/14(火) 21:10:42 ID:t4wSmRdz
でもアクアリウム板って「趣味(英語で言うとマイブーム)」の板ですよね?

俺はチキンとスレの内容に沿った話をしていたんですがねえ?
まあ、ブロント語だったけどね(謙虚に反省)
結局納藤菌水槽で上手くいかなかった奴がネガネガしてるだけだから、何を言っても無駄というのは分かってるんですわ?お
寒いとか頭悪いとかそういう批判の仕方しかできないのは【どうかと思います】
文句があるなら納豆菌水槽についての意見で批判してみたら【よろしいかと思います】
見ろ、見事なカウンターで返した。


納藤に使われている納豆菌は分解パワーのレベルが低い系の噂を聞いたんだが?
俺が思うに普通の納豆菌で納豆くいかない奴は分解パワーが最強な納豆菌を使えばいいんではにいか?
当然分解パワーが強すぎて豆がおかしくなって死ぬので、納豆には使われてないんですわ?お?

「納豆菌なのに納藤に使われていなかった」という不思議が鬼なるが、細かい説明はカカッとカット(オヤジギャグ)
ただ、それだとわざわざ納豆菌を買うことになるので、あまりオススメはできにい
358pH7.74:2010/12/14(火) 22:01:42 ID:IszdtNgV
素敵な論理展開と、空気を読まずに我が道を貫く態度に感服致しました
ブロント語とやらは無知故に存じ上げませんが、ニコ厨的な雰囲気を醸しだしていて
若さが感じられてとても良いと思います
359pH7.74:2010/12/14(火) 22:08:14 ID:t4wSmRdz
>>358
それほどでもない

ところで納豆菌に関する書き込みは【お役に立ちましたか?】
360pH7.74:2010/12/14(火) 22:36:15 ID:LiomdDiQ
なんだこの流れ・・・
361pH7.74:2010/12/14(火) 23:47:27 ID:IszdtNgV
>>359
いや、全く役にたってないし貴方が調子に乗る意味も解らない
362pH7.74:2010/12/20(月) 03:32:01 ID:55RFJGWv
アンモニア水使って立ち上げ中なんですが、
立ち上げから5日たっても亜硝酸濃度が低いままで失敗かと思ってました。

一週間前の朝、ダメモトと思って、納豆を半粒くらい軽く潰して
ネバネバごと茶こし紙パックに入れ、水流のある場所に吊るしてみました。
翌日の夜、亜硝酸測ってみたら濃度上がってました。
偶然かな?

パックに入れた時はネバネバドロドロでしたが、翌日見たら
ネバネバはなくなり、潰した豆の固体部分だけが残ってました。
4日後に取りだしましたが、、茶色かった豆が白くなってました。
捨てる前に軽く匂ってみましたが、納豆臭や腐敗臭はありませんでした。
今は規定量のアンモニア水添加してますが、絶賛亜硝酸地獄中です。

また、納豆投入後2〜3日して、ヒーターの一部に水カビみたいな
モヤモヤしたモノが付きました。ヒーターだけで他の場所には付いてません。
キモチ悪いんで、スポイトで吸い出しちゃったけど、
これ納豆菌コロニーか何かかな。
363pH7.74:2010/12/25(土) 18:05:00 ID:TmUUUQXJ
すべて君の思いすごしだ 意味はない
364pH7.74:2010/12/30(木) 16:05:52 ID:LSfpios/
おまえら騙され過ぎ。納豆菌で水が浄化する訳がないだろ。
365pH7.74:2011/01/02(日) 10:37:15 ID:gjVZRf3h
納豆菌入れると効果はあるぜ
それはともかく
 だれか、芝生の枯葉分解促進剤でチャレンジしてくれる勇者がいませんかw

納豆菌(枯葉菌)は目に見えるゴミを眼に見えないレベルまで分解するまでで
硝酸サイクルには関与しないと思うんだけど?
366pH7.74:2011/01/02(日) 16:34:12 ID:Qhd3+fMs
>>364
>>341を見ろ
納豆菌が浄化するバクテリアの餌になる
367pH7.74:2011/01/02(日) 16:53:37 ID:iVQTcwVs
餌になるのかはわからんが、納豆菌に浄化作用はないだろ!
368pH7.74:2011/01/04(火) 22:23:17 ID:spr1VhPu
えひめ作って投入したら残餌が一切分解されなくなり白い幕が張る様になった。
50はいたビーも全滅。
ソイルを全て捨て濾材も洗った。つまりリセット。
空回ししつつ餌投入。
ひと月経っても白い幕が張る。つまり正常な消化菌が現れない。
誰か助けて下さい。
369pH7.74:2011/01/05(水) 00:31:56 ID:btD3dV3K
全てリセットしてんのにまだえひめのせいにするとかすげーなお前
370pH7.74:2011/01/05(水) 01:29:50 ID:2At8o6dw
↑納豆菌は流木から水槽ガラス面まで触れたもの全てを支配するのだよ、ボクちらないの?
371pH7.74:2011/01/05(水) 03:36:18 ID:h1rGtZw+
>>368
急激な変化ですな
リセット用の水作りは前もって準備しとかなきゃ
372pH7.74:2011/01/06(木) 00:28:02 ID:/1SRA5Yc
>>370
ネタで言ってんの?
373pH7.74:2011/01/06(木) 20:37:05 ID:zbC1COeD
EHIMEとEHEIMって似てるよね
374pH7.74:2011/01/23(日) 00:26:37 ID:sPHTC2js
干からびた納豆ひとパックを金魚水槽に入れて早2ヶ月
たまに砂糖を入れてたりしてる
澱が溜まってフィルターがすぐに詰まるようになったけど
水の透明度が明らかによくなった
あと中のやつが快便になった
375pH7.74:2011/02/02(水) 22:02:35 ID:cJzWU96L
まだ、こんな詐欺スレあったのかよ。
鵜呑みにした俺が馬鹿だったよ。
せっかく沸いたバクテリアが全部駆逐されて有機物の分解が
一切されなくなった。
餌はぜんぶ白カビに覆われる。
確かに水はピカピカになるが、メリットはそれだけ。
昔の賢人の言うとおり。

曰く水清くして魚すまず
376pH7.74:2011/02/02(水) 22:06:45 ID:cJzWU96L
えひめ入れてから1ケ月経つうちに100は居たエビが全滅したものな
ソイルと水草を捨てて流木熱湯消毒して水槽は消毒液で洗った。
完全リセット。
ようやくエビが増えだしたよ。
やはり水槽内で自然発生するバクテリアが一番だよ。
納豆菌とかアクア業界に入ってくるなよ。
俺みたいな被害者がきっとまた出るぞ。
377pH7.74:2011/02/02(水) 22:55:18 ID:PuYzT16y
業者必死だなW
納豆使われるのがそんなに困るのかW
378pH7.74:2011/02/03(木) 08:04:49 ID:rLXXGA6M
8月頭に納豆二粒を水で溶いて、浮いたフワフワだけを60cm水槽に入れて今に至る。
レットビー30匹から倍ぐらいに増え、メラーは変わらず10匹+レッドラム爆殖
コケは出ていないし水は足し水を週一で一回ぐらい減った分だけ。

60規格水槽
上部フィルター
ダブルブリラント
ソイル敷き
枝巻きモスもさもさ
379pH7.74:2011/02/03(木) 10:21:35 ID:KDvD2mS9
>>378
サイト読んでちゃんとえひめを作ってやってみなさい。
素晴らしい効果が実感できます。
380pH7.74:2011/02/08(火) 01:53:16 ID:mJ/i+cX3
納豆菌は普通に自然界にある。わざわざ好んで入れるものじゃない。
特に状態のいい水槽に使うのは百害あって一利なし。鰭の長い魚のカビ病の原因にもなるし。
ドブ川みたいな腐った水にはいいのかもね。
381pH7.74:2011/02/09(水) 07:47:42 ID:Y/W0qLol
業者の書き込みはわかりやすい。
バクテリアの売上なんて微々たるもんだろ他んとこで精を出せって。
382pH7.74:2011/02/10(木) 01:28:33 ID:f5VP75RG
>>380
否定されるとすぐ業者だな。ちなみに俺はバクテリアも使わんよ。
ただ、いろいろやってみるのは楽しいことだしそういった先達がいて今日われわれのような一般人でも普通に魚が飼える様になったのも事実
383pH7.74:2011/02/10(木) 09:57:40 ID:9JIibd+i
>>377>>381
こいつキチガイだから無視しろ
何かと言えば 業者必死だなw
水戸に住んでる納豆農園の納豆大好きな小学生なんだろうな
384pH7.74:2011/02/10(木) 19:07:44 ID:uvf6POF/
納豆菌マジパネェッス。

1年以上前に納豆を1粒投入。
大豆がカビたので取り出し。そして何度か水を継ぎ足したり、入れ替えたり。

そしてこの前、入れ替え時に排水した水をタライに入れて1習慣くらい放置したらヌルヌルに。
匂いもモロ納豆。
385pH7.74:2011/02/10(木) 19:59:20 ID:9JIibd+i
最悪じゃん
386pH7.74:2011/02/10(木) 21:42:04 ID:9Nt8PUb+
水質浄化の菌と納豆菌では同じバチルスですが種がちがうので納豆菌(食用の)では浄化は期待できません。
387pH7.74:2011/02/11(金) 20:55:20 ID:U67OhRGj
納豆つまみに飲んでたらテーブルに一粒落としてしまったので酔った勢いで
気になってたから水槽に入れてみた。一粒だけ。翌朝までヤマトがツマツマ
してた。

バジスバジスに赤虫をやりはじめてから発生していた油膜が2日で消えた。
これって納豆菌なのだろうか????
388pH7.74:2011/02/11(金) 22:13:49 ID:ceURAEvV
納豆を投入したら、スチュワートスネークヘッドがスーっとやってきてバクン…

飲み込みやがった(・ω・`)
389pH7.74:2011/02/23(水) 09:12:54.99 ID:JdMb5dpL
納豆入れたら、貝が発生したじゃないか!
390pH7.74:2011/02/26(土) 17:19:36.49 ID:67IJLJ3O
水槽が水ミミズ湧いてしまい2週間前に水換えとフィルター交換し今週今日また水換えをした
納豆3粒くらいをぐちゃぐちゃに練り合わせて水槽に放り込むだけで本当に綺麗になるのかな?
フィルターの中にいれたほうが効果的かな
391pH7.74:2011/02/26(土) 20:53:21.77 ID:Dgkgj1KI
水ミミズが湧いた原因を取り除かないと意味無いと思うよ?
納豆を入れて数日様子を見て水が綺麗になったら底砂を掃除しがてら水替えをするとヨロシ
 あと、納豆そのものはエビとか居ないとカビるからネバネバが無くなったら回収しておくアル
392pH7.74:2011/03/01(火) 16:00:30.12 ID:Gd7JQZxC
納豆菌ブロックっていう白い岩なんだけどペットショップで1300円くらいで見たよ
水に付けると納豆菌が繁殖していきます

納豆なんだけど小粒をグチャグチャにしてフィルターに混ぜたら腐るかな
エビさんとかが食べないと生ゴミ投下と同じだよね
393pH7.74:2011/03/04(金) 19:23:28.24 ID:tFsIWZSd
パック詰めの納豆の臭いはアンモニアだろ?
それを水槽に入れて平気なの?
394pH7.74:2011/03/04(金) 19:55:27.77 ID:7DKxkZuB
アンモニアじゃねーよ
395pH7.74:2011/03/04(金) 20:47:03.97 ID:ScWs6KP4
ナットニア
396pH7.74:2011/04/16(土) 05:02:51.12 ID:FKlM1Pyo
>>393
自家製納豆作ると分かるがアンモニアの臭いはあんなもんじゃない
397pH7.74:2011/05/01(日) 08:51:31.69 ID:ZjNdI3WF
えひめAIを10Lにつき5CC入れたら綺麗になったって紹介してるHPあったな
60Lに30CC入れたら金魚が死んだらしいけど
398pH7.74:2011/05/01(日) 10:31:07.35 ID:o7DBkCVj
ph変わりすぎたか、酸欠だね。
399pH7.74:2011/05/01(日) 11:43:40.32 ID:Et9WAfYB
何度もいいますが同じバチルスですが納豆の菌では浄化できません
400pH7.74:2011/05/01(日) 13:15:02.89 ID:+2ovBaU7
納豆はたまに入れる程度でスレ違いかもだけど
以前書いた、芝生の枯葉分解剤を本日投入w
 単なるバチルス菌の塊なんで、納豆入れるのと変わらないかも知れないけどね
401pH7.74:2011/05/01(日) 15:54:44.76 ID:fo3SiT1I
>>399
何度も言うほどスレ進んでないし
他の枯草菌に出来て納豆菌には出来ない浄化とやらの根拠示してくれ

そもそも浄化ってなんだよw
402pH7.74:2011/05/01(日) 18:56:17.43 ID:jn464mEk
ソネケミファの麦飯石溶液バイオインを買ってきた!
403pH7.74:2011/05/02(月) 01:21:35.99 ID:awluZqwe
>>402
めちゃめちゃほしいぞー!
売ってるのみたことない;;
404pH7.74:2011/05/03(火) 07:06:18.85 ID:eIGDrzzl
>>401
根拠って言われても困るんだけど…
本人達にきいたんで間違いないと思うんだけど…あ、俺、沢木っていいます
405pH7.74:2011/05/03(火) 11:11:17.41 ID:Uz1GsCEr
>>404
おみゃえは、もやしもんの主人公だったのか!!!
納豆菌の栄養源って、たんぱく質とビタミンとかでしょ?
死んでるバクテリア分解とかはできそうな気も
濾過掃除した時は良いと脳内予想。
406pH7.74:2011/05/03(火) 11:46:40.07 ID:hWbHKQb2
そもそも納豆だって登場以前は「腐ったマメを食するなんてあり得ない事」だっただろう
しかし食べてみたら「意外とイケる、なんか健康にもいい」で現在に至るわけだ
今はまだ「納豆菌が水を浄化するなんてあり得ない事」と思う人も多いが
近い将来にはポピュラーな浄化バクテリアとして挙げられる可能性もあるんじゃね?

とりあえずウチの水槽では投入前後で明確な違いが認められ、それが良い方向への変化だったため納豆菌を支持
何事も試さなきゃ解らんよ
407pH7.74:2011/05/03(火) 12:30:42.75 ID:tXuCIxVk
>>404ちょっと面白かったけど爆発しろ
408pH7.74:2011/05/03(火) 15:07:14.08 ID:yuTonFSH
>>405
バクテリアが鉄かなんかで出来てると思ってるの?
バクテリアはたんぱく質。
409pH7.74:2011/05/03(火) 15:41:53.81 ID:Uz1GsCEr
>>408
どこから鉄の発想が出てくるのやら、不思議。
どこで鉄的な発言っておもったのかな?
410pH7.74:2011/05/03(火) 19:02:17.80 ID:yuTonFSH
>>409
死んでる豆は分解できるのはわかってるのに死んだバクテリアが分解できないとか思ってるアホだから
さらに皮肉も不思議がってるとこ見ると「納得」って感じ。
411pH7.74:2011/05/03(火) 19:11:21.62 ID:NfhSa7TE
麦飯石溶液バイオイン使った感想…

PSB大量に入れた方がフンの量が目に見えて変わる。

麦インは効果が感じられなかった。毎度の様にストレーナースポンジがフンで詰まってキュッてなった…(´・ω・`)
412pH7.74:2011/05/03(火) 20:44:48.36 ID:BypRVbm6
>>410 なんか嫌な事でもあったのか?

>>405言ってる事は
死骸分解→水綺麗ってことじゃね?
410の鉄も意味不だが405もアホよってWアホ。
413pH7.74:2011/05/03(火) 20:50:06.80 ID:BypRVbm6
連投だが
やべ俺もあほだw
豆が死んでたって発想なっかたはw
414pH7.74:2011/05/03(火) 22:33:06.73 ID:zM9mNOJB
もうちょっとまったりしようよ。
分子生物をかじった者の意見として少し書かせてもらうよ。
バクテリア、特に死んだバクテリアと言うと、タンパクよりも糖で出来ているんじゃないかな。
糖と言うとイメージしにくいけど、多糖とか、炭水化物と言うとイメージしやすいかな。
死んだバクテリアなんかは浸透圧で破裂するか、中身が漏れるから、
死骸というとペプチドグリカンとか、そういった不溶性のでかい物だけが残っているイメージ。
死んだバクテリアは簡単に分解できるみたいな事を言われると、マジかよと思ってしまう。
セルロースは植物の細胞壁で分解し難いけど、ペプチドグリカンは菌の細胞壁で同じく分解し難い。
死んだバクテリアと、種としての栄養を蓄えた豆とは全然違うかと。

ここで納豆菌を含む枯草菌の特徴を上げると、
・胞子で高温(100度とか)にも耐える。
・枯草に住んでいる為か、いろんな分解酵素をよく分泌する。
まあ、水槽内に入れればゴミの分解促進にはなるかも。
ただし、納豆(納豆菌+豆)を入れるのは、タンパク(豆)を入れて水をかなり汚すような気がする。
さらに、市販の納豆についている納豆菌は、培養に培養でかなり弱くなっているはず。
分解酵素とかそういったものを期待するなら、自然の枯草菌の方が良い。
415pH7.74:2011/05/03(火) 23:01:18.41 ID:BypRVbm6
>>414 も、物知りキタ
なんとなく理解できた
納豆についてる菌よりは、ワラ・ソネケミファ・市販されてる菌の方が効果大と言う事かな
>>411は先行者か、きっと数日経ったらピカピカに
キュッが可愛いw
416pH7.74:2011/05/04(水) 10:45:55.80 ID:e/AdSpVx
分解へ期待しすぎて、白濁→酸欠→水槽崩壊になる心配は?

 えひめ投入でよくあるパターンw
水槽で急な変化は良くないと思うんだw
417pH7.74:2011/05/04(水) 23:05:32.08 ID:t9rbXEOW
またまた来ましたよ。
一応言っておくけど、自分は納豆菌、枯草菌を投入することについて、
肯定も否定もしてないよ。
ただ、タンパクたっぷりの豆を入れるのは良くないと思うだけ。
まあ正直に言えば、自分は食品で言えばプロバイオティクス派ではなくて、
プレバイオティクス派だから、菌なんて入れない。
入れたとしても種になる程度しか入れないし、どれだけ生きているかも解らない、
育種をしているとも思えない、メーカー(特にアクア)の菌なんて買わない。
生きた菌に期待する奴は、そんな物買わずに、
折角高温に強い特徴を持ってるんだから、枯れ草から分離培養して生きのいいのを使えよと。

>>416
白濁するほど分解するとは思えない。
えひめ投入はまったく別物。
あれは菌を入れるからではなく、菌の培養液(培地)を入れるから白濁する。
あんな高栄養の物を入れて白濁しないと考える事事態がおかしい。
砂糖ドバドバ、ヨーグルトも入ってる。
菌がバリバリ生えるような培地を入れちゃうんだから、
水槽内で白濁のリスクがあるのは当然。
418416:2011/05/05(木) 10:16:50.50 ID:Zgw9ZDkB
説明ありがと
やっぱり、詳しい人は分かりやすい解説してくれるw

 納豆放りこんでも白濁しないけど、えひめをぶち込んだ時は白濁するのがチョイ気になってはいた。
この前、芝生用の枯れ葉分解剤(バチルス菌の塊)を入れたけど白濁しなかったし・・・
*ちなみに、分解が早くなったとかより綺麗になったと言う事は無いので月1回くらいのペースで納豆のネバネバを入れれば
十分に同等な結果を得られます。水槽内の納豆菌の勢力って思いの他弱いような気がする。

家じゃ、納豆の豆はエビが居る水槽だと餌になるけど、エビの居ない水槽はカビの原因になるから
入れない。
419pH7.74:2011/05/05(木) 10:30:42.28 ID:rqaSScnb
てか無知なんで教えてほしいんだけど、納豆?バチルス菌は『浄化』のどの部分に作用してるの?

残餌、有機物を分解する過程?
色素とか分解すんの?
アンモニア→亜硝酸→硝酸の過程ではないですよね

420pH7.74:2011/05/05(木) 14:24:49.84 ID:UQjsud4O
マジレスしていい?
421pH7.74:2011/05/05(木) 15:07:39.94 ID:rqaSScnb
もろちん!
422416:2011/05/05(木) 18:51:00.54 ID:Zgw9ZDkB
>419
有機物の塊を目に見えない位まで分解する所までだよ
423pH7.74:2011/05/05(木) 19:07:22.70 ID:aE5fgXfp
ソネケミファの納豆菌水溶液+硝化菌みゆけたよ(*´▽`)
俺、この任務が終わったら、好きな子を誘って買いに行くんだ。
424pH7.74:2011/05/05(木) 19:14:13.03 ID:UQjsud4O
納豆のネバネバ成分はポリグルタミン酸っつーことは知ってるよね?
このポリグルタミン酸は物理的な水質浄化力(粉塵の吸着力)に優れていて、毒性も非常に低い
納豆を投入して水がきれいに見えるというのはこれのおかげね
ちなみにポリグルタミン酸には生分解性があって、最終的に水と二酸化炭素になる

そのネバネバの中に納豆菌は存在してる。納豆菌は有機物、アクアリウムでいう餌の食べ残しやフンを分解してくれる。
それらを分解してアミノ酸を発生させる。
アミノ酸はニトロバクター、ニトロソモナスの栄養源となり、全てはうまくいっているように見える・・・

しかし、問題は分裂速度の違いと役割にある。
48時間で1→2のニトロバクター、16時間で1→4000000000の納豆菌
単純に比較しても、数百万倍の分裂速度の差がある。

役割というのは、納豆菌が行う生物濾過としての働きのこと。
納豆菌は種類が非常に豊富で、それぞれ分解する成分が違ったりする。
アクアリウム用に売られているものはアンモニアと亜硝酸を分解するもの。
つまり、ニトロソモナスと納豆菌の働きが完全にかぶっていることになる。
上記の通り、納豆菌は分裂速度が物凄いため、ニトロソモナスの仕事なんて簡単に奪ってしまう。
フン→アンモニア(納豆菌)→亜硝酸(納豆菌)→硝酸(ニトロバクター)という構図が出来上がる。
明らかに仕事のスピードで遅れているニトロソモナスは、その姿を消す。

納豆菌は大量の酸素を消費し、有機物を餌にして分裂する。
もう大体勘付いてる人もいると思うけど、当然納豆菌が水槽内で飽和状態になる。(水槽内の環境が整っていればの話)
エサを十分に得られなくなった納豆菌群は、一斉に崩壊する。納豆菌の死骸は白い。つまり白濁する。

ニトロソモナスと納豆菌を失った水槽は、フンを全く分解できない状態に陥る。
というか分解云々以前に水が腐り始める。

おまえの納豆で水槽がヤバい。
425pH7.74:2011/05/05(木) 19:34:07.65 ID:UQjsud4O
納豆菌の役割のあたりが雑だったので補足
 
・納豆菌は有機物を餌に繁殖 (納豆菌全体の話)
・納豆菌はアンモニア、亜硝酸を分解 (アクア商品の話)

このあたりで誤解する人がいるかもしれないから言っておくけど、
アクアリウム商品の納豆菌も、エサを食べて繁殖する。違うのは、飯食ってからの仕事のことね
426pH7.74:2011/05/05(木) 20:03:11.43 ID:dJNv98jR
>>424
納豆パック丸ごと入れるとかすれば一時的にヤバイレベルに行くかとは思うが
一粒だのここのレベルで水槽全面で納豆菌が勝者になることは無いよ、そもそも比較のその二種しか居ない訳ではないでしょ
おまえの頭がヤバイ。
427pH7.74:2011/05/05(木) 20:24:13.57 ID:+K3kT/K+
>>424
お前の言う分裂速度って水の中での速度なの?
納豆菌は水に弱いらしいけど。
納豆菌の死骸って微生物の分解サイクルに乗らないの?
まさかお前その内容で実はエスパーしてましなんて言わないよな

俺、一年近く前から濁り出た時にえひめAI使ってんだけど、
何で水腐らないの?
428pH7.74:2011/05/05(木) 21:05:42.38 ID:UQjsud4O
>>426
なんの根拠があって「一粒では勝者にはならない」と書き込んだの?
今後の参考にするからソース頂戴。複数あると嬉しい

>>427
水の中ではないけど、空気中とでの分裂速度はほとんど変わらない。
水中では水分が豊富だが酸素が、空気中では酸素が豊富だが水分が、ってな感じ
納豆菌が水中で弱くなるというのは、有機物の分解力の話。

>納豆菌の死骸が微生物の分解サイクルに乗らないの?
のってはいると思う。ただ、圧倒的な水質の悪化についてこれない。細菌の死骸ってね、手でつまめるレベルなのね

>えひめAIで水が腐らないのはなぜか
自分はえひめAIをアクアリウムに使うのはおかしいと思う
見たところ、納豆菌・乳酸菌・酵母菌が入っているらしいけど
まず納豆菌。酸素を消費し有機物を分解する。
乳酸菌。嫌気性。水質浄化につながるという報告もあるが、実例は少ない
酵母菌。糖分を餌にする。酵素には強い殺菌力がある。
どうみても土壌改善用です。本当に(ry と思って調べてみたら、トップハーベストっていう液肥があった。ググってみて

なぜ腐らないか。→どう見ても酵素に殺されてます。ちなみに糖分が無くなると酵母は死滅、
酸素があると乳酸菌は不活性化。完全にアクアリウム用ではない。
429pH7.74:2011/05/05(木) 21:19:13.28 ID:UQjsud4O
>>428の補足
もとは水質改善用だったらしいけども、汚れた川と水槽では水量が違う。
納豆菌、乳酸菌、酵母菌、ニトロバクター、ニトロソモナス、その他が水槽で「共生」できると思う?
それぞれが活躍できる場は汚れた川であって、閉鎖された水槽ではないよね 
430 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/05(木) 22:27:13.26 ID:ZEO+ndlk
分かっていると思うけど、ID:UQjsud4Oは自分(>>417)じゃ無いからね。

>水槽内の納豆菌の勢力って思いの他弱いような気がする。
数や活性を勢力とするなら、通常の水槽(水質)であれば、
その通りかなり弱いと思います。
ただし、砂糖などの単純な栄養と適度な汚れ(硝酸)があれば、
圧倒的に納豆菌優位になると思われます。

>家じゃ、納豆の豆はエビが居る水槽だと餌になるけど、エビの居ない水槽はカビの原因になるから
納豆が白濁しない理由がそれ。
分解者(エビ、カビ、納豆菌、etc)が水中に漂わずに局在しているから白濁しない。
白濁は主に水中に漂っている菌によって起こる。
それも、水中の栄養で漂いながら増えるから、いくらフィルターを回したり静置しておいても消えない。
白濁を消すには、水中の栄養を無くすか、強力なフィルターで漂っている菌数を減らす。

>てか無知なんで教えてほしいんだけど、納豆?バチルス菌は『浄化』のどの部分に作用してるの?
何を持って浄化とするのかにもよる。
ゴミが減るのを浄化とするのか、魚が住める水質にするのを浄化と言うのか、
硝酸やりん等が減るのを浄化とするのか。
>アンモニア→亜硝酸→硝酸の過程ではないですよね
少なくとも納豆菌はむしろ逆方向に働かせる。
つまり硝酸→亜硝酸→アンモニア
431pH7.74:2011/05/05(木) 22:32:16.98 ID:zwM7K20u
横槍失礼
納豆菌ってバチルス属でしたよね?
いわゆる枯草菌で酸素と高温が分解、繁殖には必要なはずですが水中でも大丈夫なんでしょうか?
水溶酸素でそこまで繁殖出来るっぽい書き込みを見て農業高校出身の素人が聞いてみましたm(_ _)m
432pH7.74:2011/05/05(木) 23:04:01.83 ID:UQjsud4O
>>431
納豆菌の繁殖は、水槽の場合水面付近で行われます。酸素が最も多いので。
繁殖が最も活発になるのは40℃前後で、活動が鈍るのが10℃以下です。
アクアリウムで一般的な水温である26℃であれば、十分に繁殖できます。
433 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/05/05(木) 23:06:29.74 ID:ZEO+ndlk
>納豆のネバネバ成分はポリグルタミン酸っつーことは知ってるよね?
そんなもの普通の人は知らないと思うが…
たしか、汚い水をこいつと簡単な濾過(砂とか)で、飲めるようにする製品とかあったような。
>ちなみにポリグルタミン酸には生分解性があって、最終的に水と二酸化炭素になる
水と二酸化炭素になるからOKと言うのなら、砂糖でもいい事になる。
問題は入れる量とどれだけ分解されやすいか。
沢山入れたり、分解されやすいものだと、先ほど白濁の原因を書いたように、
白濁のリスクがずっと高い。

>48時間で1→2のニトロバクター、16時間で1→4000000000の納豆菌
>単純に比較しても、数百万倍の分裂速度の差がある。
ん?どう計算してそうなるのかよくわからないが…
納豆菌とか大腸菌とか、乳酸菌とか、分裂が早いものだと30分くらいで倍になる。
(もちろん、もっと早いものも普通に居る)
これは至的環境(栄養豊富、37度とかの高温)での話。
ニトロバクターの48時間はおそらく栄養豊富で、常温(20度とか25度とか)だと思われる。
大腸菌とか菌を培養したことがある奴なら分かると思うが、
温度が30度を切ったりすると、分裂速度はかなり遅くなる。
1時間で倍になると計算しても48倍の分裂速度。
もっとも、これは高栄養な状態であって、実際はもっと差が縮まる。
おまけに硝化菌は先住民で、最初から数が違う。

>エサを十分に得られなくなった納豆菌群は、一斉に崩壊する。納豆菌の死骸は白い。つまり白濁する。
先ほど白濁の理由を書いたとおり、そんな事にはならない。
そもそも、いきなり餌が切れたり、それによって一気に餓死したりはしない。

ID:UQjsud4Oは突っ込みどころが多すぎる様な気がする。
まだ突っ込めるところはあるんだが、もう止めておこう

>>431
普通の環境であれば、多少白濁程度なら、酸欠になる事は無い。
かなり白濁させたり、油膜ギトギトで密閉状態となっていれば、当然危ないかと。
それと、当たり前だけど、硝化菌よりもずっと酸素を多く消費する。
(もともと硝化菌なんて殆ど酸素を消費しない)
434pH7.74:2011/05/05(木) 23:50:58.69 ID:70VLBId8
今日水換えをしてPSBと麦飯石バイオインを投入したよ!(´・ω・`)
435pH7.74:2011/05/05(木) 23:51:56.40 ID:ZEO+ndlk
もう打つのがめんどくさくなってきたから、大切なことだけ書いておく。

納豆菌などにはアンモニア、亜硝酸、硝酸を分解する力は無い。
しかし、減らすことはできるから、それを分解と捉えることも出来る。
先ほど書いたとおり、納豆菌(だけにかかわらず大腸菌や乳酸菌などの大部分)は、
硝酸→亜硝酸→アンモニア
の方向に働く。
これは餌(砂糖等)を食って、それら窒素源を同化させる為。
つまり、砂糖などのエネルギーを使って、窒素(硝酸、亜硝酸、アンモニア)を吸収、
自らの体の材料に使用すると言うこと。
細菌培養の世界でも、硝化菌でもないのに、窒素源としてアンモニアを入れる事は極普通にある。
水質を見ると、結果的に水は浄化されるが、増えた菌が死んで分解されれば、
通常の硝化サイクルを辿り、同じレベルまで水は汚れる。
しかし、魚やエビなどに食われて吸収されたり、難分解性のものになれば、
その分だけ水は本当の意味で浄化される。

ここまでメリットを書いたけど、重要なデメリットがあるから書いておく。
普通の硝化(アンモニア→…)で極わずかなエネルギーを得るよりも、
砂糖等の餌で大きなエネルギーを得て、窒素源(硝酸、…)を吸収する方が、ずっと簡単。
すなわち、十分な餌(砂糖など)があれば、水中に漂っている窒素(硝酸、…)は枯渇する。
これは良い様に感じるかもしれないけど、
硝化菌(アンモニア酸化菌、亜硝酸酸化菌)が餓死する事を意味する。
この状態で納豆菌等の餌を切らすとどうなるか…
硝化サイクルは破壊されているわ、増えた菌が死んで同化された窒素が戻ってくるわ…
436pH7.74:2011/05/06(金) 00:02:15.25 ID:J+5xholE
>>434
麦飯石バイオインを信じる!
437pH7.74:2011/05/06(金) 07:33:33.47 ID:0fCJWUnz
とりあえず俺んとこは,納豆菌ブロック入れて一年ちょい  たまにポンプでザクザクやるぐらいで安定してる
438pH7.74:2011/05/06(金) 13:20:14.76 ID:+vQJjqPe
どれが答えになってるのか解らないよ、もう!

とりあえず昨日、えひめAI−2を10?仕込んだのだ。
初めてでワクワクしちょる〜。
439pH7.74:2011/05/06(金) 22:02:59.85 ID:6hlcW7RG
ん〜初めて見るけど、要はこれ、10年前からある野辺商会がやってた硝化還元サイクルと一緒だね
別に一々バクトバチルス使う必要は無いと思う
だって水槽に沸くもの
きちんと好気工程と嫌気工程を組み合わせて、嫌気槽に炭素源(砂糖等)を投入汁って話
砂糖だと水中の細菌群が大量に増加してコントロールが難しいから、ゆっくり供給がコツだよね
うちでは、最終的にトリミングした水草を枯らして肥料兼炭素源にする事にした
んで>>435の言う事態は、全て経験して来たんで、言ってる事は正しいよ
大量に繁殖したバクテリアが死ぬと、水槽に死の雪が降るw
還元サイクルは亜硝酸を精製して、生体を殺すから、必ず硝化工程が立ち上がってからやるのがコツ
崩壊した方々は、多分硝化工程が弱かったんだと思う
実は硝化工程がかなり重要。スポンジ使えば簡単にクリアすっけどね

どうもスレチくさいけど勘弁
440pH7.74:2011/05/08(日) 01:34:37.86 ID:okOGWTdG
>>428
根拠も何もうちの水槽に入れてるし、3粒も。
結果、何も変って無い。
納豆は誰も食わなくてカビた。
つうかあんた本当にアホだろ?あえて培地かなにかでやるならともかく
自然の状態で納豆一粒ごときでその近辺が納豆菌に制圧されたら笑うわ。
441pH7.74:2011/05/08(日) 13:29:23.15 ID:xwVVMZ0/
そんな言い方やめろ!
ぴちゃ
ぴちゃ
ぴちゃ

ぴちゃ
442pH7.74:2011/05/08(日) 16:34:50.76 ID:l9hNAuX4
水換えしようぜ
443pH7.74:2011/05/08(日) 17:43:16.80 ID:1HZOz/XU
今週の「現代農業」は納豆特集だけど
アクアやってる若い農家が水槽に2粒入れると水が綺麗になるって話してて吹いたw
日本海軍ではコレラ赤痢の治療に納豆を食べさせてた とかどんだけ納豆菌強いんだよ
444pH7.74:2011/05/11(水) 22:32:15.17 ID:5NZ+KuBt
麦飯石バイオイン入れて約一週間、水が綺麗だ…
でも水換えしちゃうよ!(`・ω・´)
445pH7.74:2011/05/12(木) 00:16:58.28 ID:4XwjdDiw
ついに効果が
水換え、らめぇ〜。
446pH7.74:2011/05/14(土) 15:54:19.99 ID:G4pX8TmX
納豆菌溶液の投入タイミングは水槽立ち上げた直後と一週間ぐらい経ってからのどっちがいいかな?
447pH7.74:2011/05/14(土) 19:17:36.84 ID:ijscQzfI
立ち上げ直後でいいと思うよ!(`・ω・´)
448pH7.74:2011/05/14(土) 19:52:18.39 ID:G4pX8TmX
今日の午後に立ち上げしたけど、砂利を入れたせいかやけに濁ってる。
とりあえず明日魚と水が落ち着いてきたら納豆のヌルヌルを入れてみようと思う。
449pH7.74:2011/05/14(土) 19:55:37.04 ID:G4pX8TmX
考えてみたら環境が整っていないうちに納豆菌を放り込めばいい感じに組み込まれるのか?
450pH7.74:2011/05/15(日) 05:44:28.72 ID:0hw/WB7J
>>449
スレ最初から読んだ方が。タイミングあるみたいよ。
451pH7.74:2011/05/15(日) 13:18:39.76 ID:QT/nx/Wn
投入は立ち上げ後1週間以降みたいだね。
2日目でいきなり放り込んでしまったけど、ランチュウが死ななければいいなぁ・・・
452pH7.74:2011/05/21(土) 12:17:17.18 ID:+Y4Py5rA
納豆上部フィルターの第2濾過槽にいれようかな
ミズミミズ湧いちまったし得体のしれない物いれて賭けにでようかと思うんだ
453pH7.74:2011/05/22(日) 04:56:17.34 ID:HfA8JSpc
納豆菌などのバチルス属は有機物を分解するパワーは凄いが
接着力がないから、水中をグルグル泳いで
有機物をキャッチできなければそのうち死亡する。
水替えすれば水と一緒に出て行く。
しかし、魚がその水を飲めば整調作用があるから快便になる。
時間はかかるが硝化菌と言われるニトロモナス属、ニトロスピラ属を増殖させることが
アクアリウムには最適な環境になると思われる。
454pH7.74:2011/05/22(日) 19:00:44.40 ID:eWQOnUfk
納豆菌って調べてみたら滅茶苦茶丈夫なんだな。
見えないだろうが下手するとスネール並になりそうだから
導入する人はかなりの覚悟を持ったほうがいいと思う。
455pH7.74:2011/05/23(月) 08:11:54.97 ID:/xsA11kG
一匹納豆菌を見たら同じ水槽に30万匹はいると思え
456pH7.74:2011/05/24(火) 00:07:57.59 ID:eRSNFbOg
ゴキブリかww
457pH7.74:2011/05/24(火) 14:11:29.96 ID:RBL3BglF
えひめAI-2を培養し始めて三日目。
蓋を開けると芋焼酎の匂いがするんだが、大丈夫だろうか?
458pH7.74:2011/05/24(火) 21:37:23.37 ID:bzxEtH3W
そりゃ砂糖水にイースト菌を入れて暖めればアルコールができるよ
459pH7.74:2011/05/26(木) 03:07:46.11 ID:yevdpYkW
ネバネバの付着したビニールを立ち上げ4ヶ月の水草水槽で濯いで3日経過
たしかに独特の水臭さが消えた
感じ取れる変化は今のとこそれぐらい
460pH7.74:2011/05/29(日) 06:45:03.44 ID:DwLVDrOW
えひめAI-2完成っぽい。
常温で放置してみたけど、室温が20℃を下回ることはなかったからとりあえず発酵はできたんじゃないかな?
461pH7.74:2011/06/01(水) 21:01:50.40 ID:ZJgi+kjO
キョーリンの咲ひかりに入ってる
ひかり菌が納豆菌の亜種だから、
魚に咲ひかり喰わせておけばいいんじゃないの。

462400:2011/06/12(日) 21:03:19.13 ID:ex3mCUiH
 芝生用の枯葉分解剤を水槽に放り込んだ者ですが
結果は、何の変化もありませんでしたw
 変化無しとは言っても普通に納豆のネバネバを入れた時と同じって意味です。
急に白濁もしなければ、納豆のネバネバを入れた時より水が綺麗な期間が長くなったりとかは全くありませんでした。

 多めに入れたらプレコの糞の分解が早くなるかもと期待したのですが、変わらなかったので
コストパフォーマンスの良い納豆ネバネバに戻します。
 ある程度安定した水槽では納豆菌は劣勢勢力だと体感しましたわw
463pH7.74:2011/06/13(月) 12:38:41.02 ID:w3Ex7HNw
睡蓮鉢にパチルス菌の液体を入れたんだが、好気性だから酸欠になってメダカに悪影響って事ないよな?
464pH7.74:2011/06/14(火) 20:47:06.81 ID:lHZlXsLK
納豆パックを水槽で洗って1日目。
見た目わからん。
465pH7.74:2011/06/14(火) 21:09:24.96 ID:7aYfbamq
5月30日あたりから一週間ごとに30cm水槽にキャップ2杯ずつ入れてるけど、
水質の悪化はほとんど見られない。
水草とかの生育も無問題。
466pH7.74:2011/06/16(木) 22:09:08.65 ID:CkoNy2ul
紫外線殺菌灯を入れたら納豆菌とかも死滅しちゃうかな?
ランチュウ水槽の青水がひどすぎて水草が枯れ始めてるから手を打とうと思うんだけど。
467            :2011/06/24(金) 22:52:28.59 ID:5KVloLAn
ソネケミフア社の納豆菌の濾過材を使って2ヶ月になるが
足し水だけでグッピーも元気でコケもでない。
たんなる偶然か?
まんざら悪いものでは無さそう。
もう少し様子を見てみる。
468pH7.74:2011/06/25(土) 08:39:57.86 ID:UAbACPqX
納豆菌、外の睡蓮鉢に入れたが、直射日光で死滅すると聞いたや。
469pH7.74:2011/06/28(火) 00:46:53.02 ID:4cPxPCbS
培養せず直接藁から採取した
納豆菌だけを使用した、とかいう
有機納豆を購入。
ネバネバ部分を小匙半分くらい
60cm水槽に投入してみたけど、
嘘みたいに水が臭わなくなった。

納豆菌爆殖ってこともなく、
3日目だけど水槽はとても平和。

夏は特に水槽臭うから嬉しい
470pH7.74:2011/07/02(土) 01:15:43.49 ID:rnUkDEGQ
えひめAIに限らず、納豆菌を芝生にばらまいたら枯れ葉分解剤として有効だろうか?
471pH7.74:2011/07/02(土) 01:54:02.45 ID:mlvYGWuQ
乾燥しないの?
472pH7.74:2011/07/02(土) 02:04:43.00 ID:rnUkDEGQ
乾燥に関しては菌を土に入り込ませることと、毎日水やりすることで解決できるとは思うけどね。
一応枯れ葉の分解剤としてバチルス菌が使われてるあたり、おそらくある程度の湿気は保たれてるんじゃないかな。
473pH7.74:2011/07/02(土) 20:15:30.95 ID:EXF4eLoK
納豆菌は熱にも乾燥にも直射日光にも強いぞ。
474400&462:2011/07/03(日) 23:04:55.40 ID:CFw0qNZN
470
普段、バチルス菌由来の枯葉分解促進剤を芝生に利用してて、水槽に放り込んだ者です。
 バチルス菌由来の芝用の枯葉分解促進剤は結構ありますよw
私は「イデコンポ」のシリーズを利用(今回は実験用に肥料成分の無いGを使用)してます。

 個人的な感想では、水槽には納豆のネバネバを月一程度で投入するので十分だと思いますよw

 芝生でも直射日光が当たる部分の分解は無理ですが、その下の部分の分解は違いが判る位には
分解が促進されます。ただし、刈り残しを放置すると分解が追いつかないレベルです。
475pH7.74:2011/07/03(日) 23:56:10.06 ID:J2BLr0TR
ふんむ。
やっぱりサッチ分解材は手作業したあとの取り残しを分解させるぐらいが丁度いいのかな。
476pH7.74:2011/07/04(月) 10:49:07.71 ID:rgoCliC0
納豆菌はカビ系の病気に効果有ると思う
人体でもカンジダ駆逐したり、園芸でもそれ系の病気に良いみたいです。
477pH7.74:2011/07/04(月) 11:00:45.55 ID:sJUOnW3F
えひめアイの簡易版?のマイコンザを仕込んだんだけど、一度5時間ほど無加温状態になっちゃった
無加温時に雑菌繁殖しちゃったかな?明日朝には完成だけど不安だ
478pH7.74:2011/07/05(火) 00:12:48.67 ID:4yPugUfL
えひめAI-2を投入したら他のバクテリア類とかが全滅しないだろうか?
今はザイム33とドクターバイオを入れてる。
479pH7.74:2011/07/06(水) 12:57:58.68 ID:Gp81vdZ8
>>478
納豆菌が定着すると、主に環境の被るカビ類を置き換えるんじゃ
ないでしょうか?
一気に菌交代が起こるとは考えにくいですが
480pH7.74:2011/07/06(水) 13:17:49.37 ID:2KKsc88j
一部が入れ替わるだけなら大丈夫ですかね。
イースト菌だったかが作るエタノールの効果で他の菌が殲滅されないかと思いまして。
481pH7.74:2011/07/07(木) 11:57:55.60 ID:4opVjsvQ
>>480
元から居る菌の方が強いから、投入する量にもよるけど殲滅はしないと思いますよ。

酵母のアルコールと乳酸菌の乳酸は、納豆菌定着の下地を作る為でしょう
既存の菌の、アルコールに弱い種と酸に弱い種は勢力が弱まり、納豆菌の定着が早まる。
482pH7.74:2011/07/07(木) 12:28:15.38 ID:BWTiymjQ
アルコールに弱い種類の枠に収まるのですか。
面白いですね。
483pH7.74:2011/07/07(木) 17:04:23.86 ID:4opVjsvQ
>>482
そこを足がかりにする感じですかね?
それで増殖しながら、似た環境で同じ栄養を取り合う他の菌を駆逐して行く。

主にカビ類みたいですけど
484pH7.74:2011/07/07(木) 18:30:19.74 ID:NGrvJ+3i
うちのメダカちゃん水カビ病なんだ(;o;)納豆入れるといいの?
485pH7.74:2011/07/07(木) 19:23:07.98 ID:BWTiymjQ
>>484
パッと調べてみたけど、それと言った情報は見当たらなかったなぁ・・・
けど、体調を整える役割で投入してみたら?
魚の消化とかには良いみたいだからね。
486pH7.74:2011/07/09(土) 11:08:18.98 ID:ZhXqbCLR
>>485
人体や植物に対しては、カビ由来の病気を抑制する効果はハッキリと有りますね。

魚に関しては研究が余りされてないんじゃないでしょうか?
487pH7.74:2011/07/09(土) 16:13:22.01 ID:pED0aoTx
メダカちゃんが水カビ病の者です。
メチレンブルーにつけているんですが、そこに納豆入れて大丈夫ですか?
488pH7.74:2011/07/09(土) 20:59:48.32 ID:8/T3eNya

直接食べさせてみたらどうだろう
489pH7.74:2011/07/09(土) 21:42:47.14 ID:pED0aoTx
DOやってですか?
490pH7.74:2011/07/09(土) 22:12:26.70 ID:3o7geRNU
ミキサーにかける→シリンジに入れる→メダカの口に注入
なおるといいな
491pH7.74:2011/07/09(土) 22:15:14.62 ID:pED0aoTx
うちミキサーないです…。ありがとうございます!!
実は今日また1匹死んだのですが他は今は元気です。
492pH7.74:2011/07/09(土) 22:40:41.35 ID:J6yOUu7P
えひめAI-2の沈殿物は濾し取っちゃっていいのかな?
493pH7.74:2011/07/10(日) 09:40:46.89 ID:ncI3rzVM
既出だと思うけど
ショップに水槽に入れる納豆菌うんちゃらっての売ってんだな
このスレが初めてたった2年半前(位だっけ?)には無かった製品だ
絶対このスレパクッた製品じゃねの?
494pH7.74:2011/07/10(日) 16:22:53.66 ID:KwAuV/Ya
>>493
いや、高い納豆菌製品があったから納豆入れればいいじゃんってことになったはずw
495pH7.74:2011/07/12(火) 16:09:12.81 ID:qra7j4ID
納豆一粒をスプーンで潰して飲むヨーグルトを少々加える。
それをメダカの餌に適当に混ぜて与えてみてはどうだろう?

メダカのウンコが丁度いいあんばいの下地になる
496pH7.74:2011/07/19(火) 21:03:43.18 ID:oulmToxS
納豆一パックにタレと辛子を入れて混ぜ、コップに飲むヨーグルトを注ぎ、テーブルにセット。
納豆を焼きたての食パンに挟み込んで食べてみてはいかがだろう?

食パンの甘みが丁度いい塩梅の下地になる。
497pH7.74:2011/07/19(火) 21:13:36.06 ID:hVMUMqb4
>>496
ちょっと夜食食ってくる
498pH7.74:2011/07/20(水) 08:58:33.99 ID:/Mqkko9w
2ヶ月前にセットした水槽には納豆バクテリア投入したよ
ショップでなんとなく買ったんだけど
その日のうちにアカヒレ入れてそのまた1週間後にヌマエビ入れたけど
みんな元気だったよ
499pH7.74:2011/07/20(水) 17:56:25.60 ID:9WlmjJS0
納豆のネバネバを水に溶かした汁を
水草の腰水栽培してる水槽に入れたらマジヤバイ
ありえない腐敗臭がする
カエルが死んだような気持ち悪い臭いがしまくる・・・
500pH7.74:2011/07/20(水) 18:14:15.98 ID:F+tKRCKr
ただ単に、趣味が悪いから納豆はやめとけ。
501pH7.74:2011/07/20(水) 18:30:49.33 ID:Ob8ovEMO
わかった!納豆食べたパックを水槽にぼーんします!
502pH7.74:2011/07/20(水) 20:08:02.34 ID:jDgVsrlG
入れすぎるととんでもないことになっちゃうから量の調整が難しいよね。
あとはエアレもしないと水の腐敗も早まるのだろうか?
503pH7.74:2011/07/21(木) 22:39:37.62 ID:2uZuxPSy
納豆菌水溶液最高
薬臭してた水がすっきり
504pH7.74:2011/07/22(金) 16:37:01.32 ID:jqnsZo4f
もっと伸びろ
505pH7.74:2011/07/24(日) 17:18:58.92 ID:uWugqR1N
水溶液2本買ったよ
セールで4本あったけど1Hたっても売れてなかった
効果あるしいいのに
506            :2011/07/24(日) 18:19:34.63 ID:vIdGFeE0
水溶液より濾過材のほうが良さそうだけど
価格が同じだったから濾過材買った。
507pH7.74:2011/07/24(日) 23:29:27.34 ID:Wuhqb8F9
エサに金魚用テトラフィンあげてて水が黄色くなるから
納豆菌入りバクテリア水溶液や直接納豆ネバネバを溶かした奴とか
入れてたんだけど全然効果なかった…
今日、コーナンの店員さんに聞いたらブラックホールっていう濾材進められたので、
それ買って入れたら水がスッキリクリアになりました。
やっぱエサの色はバクテリアとか関係ないんだね。
水槽超キレイ
508pH7.74:2011/07/25(月) 00:58:36.36 ID:CJHohrwx
緊急です。よろしく。
面白半分に納豆、ドライイースト、カルピスを大量に導入したところ、案の定濁りがハンパない。大量みずかえしてもまだまだ白い。後の祭りですが、おそらくカルピス由来の濁りをとるにはどうしたらいいのでしょうか?
今のところ生体は元気です。エアレして、明日の一番で、活性炭かゼオライトを購入よてい。
みなさんよろしくお願いします。

あと、カルピスは絶対やめてください。ビシッ
509pH7.74:2011/07/25(月) 01:08:15.87 ID:+GYXSATi
たんぱく質か。
510pH7.74:2011/07/25(月) 17:49:47.58 ID:fWZLI3p7
面白半分とか燃えろよ

エビオス錠で精子増えるから魚にも効果あるかなと入れたら見事にみんな餌場に近づかなくなった
えぇ掃除しましたよ夜中に
511pH7.74:2011/07/25(月) 23:01:04.71 ID:sZrgErpX
エビオスって精子増えるんだ…
俺も飲んで2人目作ろうかな
512pH7.74:2011/07/25(月) 23:19:24.23 ID:NfkWYWs5
日々のSEX、オナニーによる効果を10としたらエビオスの効果って1に満たないだろ
飲んでない人より飲んでる人が1%でも精子増えるという統計得られたら効果あると謳える世界
513pH7.74:2011/07/27(水) 21:31:28.87 ID:2hk5DwDb
>>473
強いのは休眠状態の時だけな。
覚醒後は普通に弱い。
納豆を作る際に藁を煮沸するのは殺菌のためもあるけど休眠状態の納豆菌を熱刺激で
覚醒させるため。
514pH7.74:2011/07/29(金) 13:53:22.60 ID:vBqRZDx0
>>502
納豆菌が酸素大量消費→酸素不足→納豆菌死ぬ→嫌気細菌増殖→毒物生成

こんな感じだろうか?
酸素不足になると悪いサイクルへ入って行くよね
515 ◆WATERLANGA :2011/07/29(金) 13:56:58.69 ID:jXcI5Gtg
納豆が二重腐りして、納豆にカビが生えると潜在の匂いみたいな味になる。
516 ◆WATERLANGA :2011/07/29(金) 13:57:25.41 ID:jXcI5Gtg
洗剤の臭いの味
517 ◆WATERLANGA :2011/07/29(金) 13:58:45.16 ID:jXcI5Gtg
屁理屈じゃなくて、生菌入れるならカルピスの薄めた奴を少し水槽に入れるだけで
同じような効果がある。
518 ◆WATERLANGA :2011/07/29(金) 14:02:19.00 ID:jXcI5Gtg
琵琶湖とかは生活排水などで汚染というか、湖系湖そのものが綺麗に排水できないので、は基本的にアオコが多い。
大雨とかで、土砂崩れが発生すると腐葉土じゃない生木とかが湖へ雪崩れ込むので、不潔ですね。
519 :2011/07/29(金) 14:14:04.63 ID:unGCKM0i
>>508
人間用だし、カルピス入れるなら薄めた奴をスプーン1杯ぐらいだな。
520 :2011/07/29(金) 14:16:34.08 ID:unGCKM0i
納豆菌は水槽用じゃないが、インパクトはある。

フレックスの麦飯ウールを一度使ってみるといい。
521pH7.74:2011/07/29(金) 14:20:52.43 ID:7Bqydld+
納豆と麦飯ウールとか、普通に朝ごはんだなw
522 :2011/07/29(金) 14:20:56.92 ID:unGCKM0i
もう絶版になったが、アマゾニアの白にごりを透明にまで分解する能力がある。

完全に透明だからといって、エビを入れると☆になるので、気をつけておいたほうがいい。

熱帯魚も、病気にしてしまう可能性もある。
活性炭とかブラックホールを入れまくって、無理やり透明な水にしても、同じようになる。

それぐらいあの麦飯ウールは能力を秘めている。
523 :2011/07/29(金) 14:27:09.66 ID:unGCKM0i
通常のウールの数百倍の密度があるという謳い文句通りである。

値段は枚単価100円もしない。

スドーみたいに改造しないと使えないサテライトとはまた違う
単品で、まともな商品は珍しい。

ウールに汚れが溜まらないんじゃなくて、分解しているので次元が違う。
524 :2011/07/29(金) 14:34:18.06 ID:unGCKM0i
525pH7.74:2011/07/29(金) 15:24:32.72 ID:0HnH4Efn
>>524
マルチポストはダメだよ〜?
人を呼び込みたいのも分るけど、限度には気を付けてね〜。
526 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/01(月) 20:01:58.43 ID:FglNmNPO
527 :2011/08/02(火) 22:49:09.29 ID:jmzj6Y3i
528pH7.74:2011/08/12(金) 21:36:50.95 ID:C7A2WCb0
納豆のパックに張り付いてるビニールを水面に浮かべておくとGHDが食べに来る
食べれないものだとは思ってなかったけどおいしいんだろうか
529pH7.74:2011/08/15(月) 20:59:50.66 ID:0WdNSggt
水質系最強納豆菌age
530pH7.74:2011/08/16(火) 19:08:39.35 ID:hVeCADhW
くそう・・・
水槽が小さい(=水量が少ない)せいで仕事に行ってる間に水温が
31℃まで上がってしまう・・・


31℃ってどうなの?
セーフ?アウト?
531pH7.74:2011/08/16(火) 19:09:38.43 ID:hVeCADhW
誤爆すまんスルーで
532pH7.74:2011/08/16(火) 19:36:19.73 ID:XXgxUIGE
>>530
スルーせずに
 飼ってる魚次第な所はあるけどエアレしてればほぼ問題無い、エンゼルとかだと34度位まで大丈夫だったりする
納豆菌も30度超えた方が元気出るみたいだからエアレはやっとか無いと酸欠で落ちそうだよw
533pH7.74:2011/08/29(月) 20:02:39.01 ID:QNITrYs8
納豆豆
534pH7.74:2011/08/31(水) 07:40:13.36 ID:tjEGC+Ze
えひめAI水槽に入れてたら水作エイトのフィルターピカピカになった
535pH7.74:2011/09/01(木) 22:58:14.85 ID:RGOyPCV1
2週間ぐらい前に納豆を醤油入れずにめちゃくちゃ混ぜたやつをほんの少し水槽に入れてからというもの
まず最初ハンパ無い悪臭が漂い水がヌルヌルになりポリプがくしゃみしてたり
水替えしてヌルヌルが取れても臭いがとれずしかも死んだ魚の体に白い糸状の物(ハルジオンの花みたいな)
がついてたりして最悪の状況なんだけどこれは納豆菌以外の菌が発生して増殖したパターン?
誰かヘルプ
あとライトは使ってない。
536pH7.74:2011/09/01(木) 23:01:52.51 ID:RGOyPCV1
psその白い糸は全身にびっしり「生えてる」かんじ
537pH7.74:2011/09/01(木) 23:22:37.14 ID:CjvgG+/0
まだやってるやついるの??

ただの虐待
538pH7.74:2011/09/02(金) 00:49:13.63 ID:+ykWXq7G
>>536
それリセットした方がいいよ。明らかに納豆とは無関係におかしくなってるよ。
納豆入れて感じられる違いって臭いが減った、感じなくなったぐらいしかないと思うよ。
異臭がする時点でやばいと思う。
539pH7.74:2011/09/02(金) 01:36:49.47 ID:kXmlX2VG
納豆菌って魚の粘膜保護の能力もあるのかな〜。
なんかヌルヌルしてるから体表にまとわりついてそうな感じ。
540pH7.74:2011/09/02(金) 16:25:00.36 ID:Eg24itGZ
水槽リセットしてたらフィルターから腐った赤虫がこんにちはでキャーってなった。
ミズと同じ臭いがしたからたぶんこれのせいだ。
541pH7.74:2011/09/04(日) 14:59:54.72 ID:2ESWwOr7
もしも納豆菌に海水中とかでも生存できる能力が付加されたらどうなるんだろう
542pH7.74:2011/09/04(日) 19:47:40.35 ID:6mt7cssc
すごい納豆が発売される。
543pH7.74:2011/09/04(日) 20:50:47.02 ID:Ouy0v44o
塩納豆発売
544pH7.74:2011/09/10(土) 14:57:23.75 ID:N1WR/KC0
甘納豆あぼ〜ん
545pH7.74:2011/09/11(日) 17:37:15.52 ID:PEvwxzes
納豆に近い何かage
546pH7.74:2011/09/11(日) 22:44:02.33 ID:o0SQwfob
今日納豆食うついでに納豆の上についてるビニールを水槽に浮かべてみた
気持ちエアレの泡が細かくなったような気がするけどきっと気のせい
まあ悪いことはなかろう
547pH7.74:2011/09/12(月) 08:58:00.71 ID:A87/51MK
納豆菌リングのスレかと思って見たらふつうの納豆入れてんのかよw
548pH7.74:2011/09/12(月) 17:28:59.50 ID:gu2AkjFo
だって市販の奴を使わずに自分でできるってのがお得じゃないの。
549 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/13(火) 09:25:19.57 ID:P33VoUQw
えっ
550pH7.74:2011/09/19(月) 01:10:37.02 ID:t5Ks2039
久々にえひめAI。
納豆菌とイースト、乳酸菌が糖分を分解し、
微生物の力で様々な場所に役に立つから困る。
551pH7.74:2011/09/19(月) 10:53:14.10 ID:JwsqgCIA
わら
552pH7.74:2011/09/19(月) 14:39:44.06 ID:tEagcyNZ
 えひめは立ち上がってる水槽には強力すぎるから
普通の納豆のネバネバのみの方がいいよ
553pH7.74:2011/09/19(月) 18:04:35.60 ID:FgDyYjiX
つうか、簡単に言うと納豆菌は浄化のどの部分に作用してんだ?
554pH7.74:2011/09/19(月) 19:55:57.07 ID:TdPNXstg
えひめはアルコールが入ってるから水槽にはやめとけ
555pH7.74:2011/09/19(月) 19:59:54.96 ID:tEagcyNZ
〉553
面倒だからこのスレの400〜450を何度も何度も読み返して自分で判断して
556pH7.74:2011/09/19(月) 23:36:06.76 ID:A9G4QjIJ
一通り読んだけど一度入れたらよくも悪くもリセットするまで影響し続ける感じでおk?
大型水槽でたんぱく質過多になってるような水槽だし、
巨大化目指して強めのエアレとかしてるぐらいだしやってみたい気はするんだが
557pH7.74:2011/09/20(火) 01:18:20.75 ID:ENDhjYvn
ちょっとやそっとじゃ納豆菌は死なない。
何度でも蘇るさ!
558pH7.74:2011/09/23(金) 09:27:35.08 ID:RC1hiVUm
 個人的な感覚では、適度に追加していく必要あり
納豆菌を入れて2〜3日は勢力が強いけどある程度水が綺麗になると勢力が衰えて
いくように感じる。
 通常の飼育で問題無いけど、一寸水が濁り気味かな?って時に使う物であって
汚い水槽から劇的ビフォーアフターのように綺麗にするのは良くない(中の生体へ負担描けないようにね)
559pH7.74:2011/09/24(土) 21:53:45.72 ID:OTzOm/Ec
今日90cmの金魚水槽に納豆30粒ほど投入。
目的は水が透明だが緑がかっているのを解消したいから。
うまくいくといいな。
560pH7.74:2011/09/27(火) 05:43:39.93 ID:h0tmX6Db
エビとザリガニ水槽に一粒
興味津々で触っては離れ触っては離れの繰り返しでかわいい
ネバネバが気になるのかな
561pH7.74:2011/09/30(金) 17:39:54.24 ID:iYKw+UXf
121 名前: すずめちゃん(関西地方) 投稿日: 2009/02/20(金) 10:37:33.12 ID:85nvSlAp
罪を告白させてくれ

数年前にアクアリウムの板の微生物スレで、ネタで水槽に納豆を入れたら
水質が改善したって書き込んだんだ。思ったより反応があって面白くなり
数日おきに亜硝酸が減少しました的なねつ造レポや自作自演をしてたら
専用スレが立って真似する奴が出てきてしまった。しかも今も続いてる。
562pH7.74:2011/10/01(土) 07:32:49.23 ID:yQ/FVvUe
>>561
わろた
ここの住人は信じてまじめにやってる連中が多いのになw
563pH7.74:2011/10/01(土) 10:56:52.11 ID:sWFArgyy
>>559
元の水槽は「出来上がった水槽」だったんじゃね
564pH7.74:2011/10/02(日) 09:00:03.32 ID:PijUuF0H
>>563
水槽は立ち上げて3ヶ月くらいです。今の状態がいいのか悪いのかよくわからんのですが、とりあえず二日もするとガラス面のコケで中が見えづらくなり、綺麗にするのが面倒なので・・・まぁ魚は普通に元気なんですけど。
エアレ有りだと透明になるとかって書き込みあったので試してみたけど、一週間経過しても特にこれといった変化無いですね。
まぁ毎日水飼えとかしてないし、そんなもんなのかな。
次は素直に水換えもやってみます。水もったいないし、生体に負担もかかるのだろうからあんまりやりたくなかったのですが。
565pH7.74:2011/10/02(日) 14:14:05.30 ID:SgkPeNSa
>>561
こいつのレスがアクアメーカーが納豆菌関連の商品を出すくらいに影響したわけだな
566pH7.74:2011/10/03(月) 08:48:59.87 ID:WGy+1aES
ワロタw

実践してる人は納豆菌の持つ殺菌力を甘く見過ぎてる。
567pH7.74:2011/10/03(月) 20:23:42.86 ID:YD5wG3Qr
>>565
それは早計なんじゃあ・・・
むしろ納豆菌に世間が注目してたのを見て、「納豆自体を入れたら、ってのは馬鹿っぽいかなw」「いやこれで案外騙されたりするかなw」みたいな発想で
121が始めた釣りなんじゃないかと思う。
というのも、うちも超小型水槽に納豆菌の石入れてるんだけど、生体を取り出してから濾過もせずに1週間以上放置してたんだ。
さぞかしくっさい水になってんだろーなーと思って掃除するために蓋を開けたら、これが何と無臭だったんだわ。
いや、ちょっと土っぽい匂いぐらいはした。でも水槽として立ち上がるほどの期間かけてないから、バクテリアが繁殖してるはずもないのよ。
それ以来、これはひょっとすると本当に・・・と思ってる。

ただな、納豆粒とかネバ自体を水槽に投下は論外だと思う
568pH7.74:2011/10/03(月) 22:45:20.24 ID:7s3T6CEk
ヌルヌルが無くなった粒はタニシやエビが旨そうに食ってる
569pH7.74:2011/10/04(火) 08:54:43.79 ID:8f6U5i2d
>>567
石を入れておいて粒投下を論外ってのはどうなのよ
570pH7.74:2011/10/04(火) 12:09:05.09 ID:BHnuOgp4
>>569
ぶっちゃけ俺が言いたかったのは、化学反応起こしたり凝集させたりした納豆菌と素のままの納豆粒入れるのは全然違うだろってこと
水中に銅入れたらボウフラが湧かなくなるって話題になったことあったけど、あれだって10円玉を数枚入れたところで効果はない
タミフルにはシキミ酸からの合成物質が入ってるけど、シキミそのものを食っても効果なんてない
俺は別に>>561で出た結論にさらにトドメをさそうってわけじゃないんだ
ただ、そんなに簡単に効果を得られるならアクア業界も研究者も苦労なんてしないってことだよ
571pH7.74:2011/10/05(水) 14:42:03.03 ID:z2f3X11+
ちなみにエアレって外部フィルタにつけるディフィーザーでも十分?
572pH7.74:2011/10/06(木) 11:12:06.78 ID:t4S+4iBy
大阪の神社の池に納豆入れたら浄化されたそうなw
573pH7.74:2011/10/07(金) 09:28:26.17 ID:sz2XVGgN
つーかさ、日本にも海外にも汚れた河川や湖沼はたくさんあって、それが納豆ほうり込むだけで浄化されるなら、事は簡単だよな。
公共事業や海外支援も全て、納豆ほうり込むコストにくらべたら莫大な無駄遣いになる。

………ってそんな訳ないじゃん。普通に考えて、そんな訳ないじゃん。オカルト杉。
574pH7.74:2011/10/07(金) 09:43:07.94 ID:RxD5iZfY
…いつの間に納豆菌に凝縮効果が在ることになったの?

あれは納豆菌を放射線処理した別物だよ
575pH7.74:2011/10/07(金) 14:17:17.91 ID:sXywGJBg
>>572
Tさん「破ぁっ!」
576pH7.74:2011/10/07(金) 16:02:46.73 ID:EtL5u4f7
>>574
そのうちイチローとか青コリ的立ち位置になりそうだな
577pH7.74:2011/10/19(水) 21:31:35.21 ID:HWqw/QUw
えひめAI-2作ってる時に必ず噴きこぼれそうになるぐらいにドロッとした泡が発生するんだけど、
やっぱり定期的に振り混ぜないといけないものなの?
578pH7.74:2011/10/20(木) 14:55:09.38 ID:iWHOSOM2
納豆菌ぶちこんで、粘度を上げたら淡水でもプロスキ使えそうだね。
579577:2011/10/20(木) 15:05:38.45 ID:w/qKnlsu
帰宅したらペットボトルからドロドロが溢れ出してたorz
置いてあったのが台所で本当に良かった。

というかこれ分量間違えたのだろうか?
あまりにも反応が強すぎる。
580pH7.74:2011/10/20(木) 23:59:40.07 ID:5bEMTeaA
えひめなんとかって、ここで宣伝するなよ
誰も使わないって
581pH7.74:2011/10/21(金) 10:27:04.38 ID:qICT/6fR
納豆菌だけは絶対にやめた方がいい
嫌気性細菌が大繁殖し直ぐにドブ臭くなり水槽崩壊する
582pH7.74:2011/10/21(金) 11:24:07.78 ID:Sr2wHYqZ
必要ならエアレすればいいんでないの?
583pH7.74:2011/10/23(日) 08:43:46.21 ID:YQReLvzN
>>581
それはない。
ってか、臭いは無くなるし水も透明になる。
584pH7.74:2011/10/23(日) 16:49:26.80 ID:IJDFwqhq
納豆菌なんてアクアショップで薦められた事一度もないけどな
585pH7.74:2011/10/24(月) 09:12:01.14 ID:Sc0HEgCq
うちの水槽は4ヵ月半ほど前に納豆菌で立ち上げたけど、今んとこ
何のトラブルもないよ。
立ち上がりも早かったと思う。
最近ちょっと納豆菌足そうかと思ったけど、結局「善玉菌がすごいんです」
とかいうやつを買っちゃったw
586pH7.74:2011/10/24(月) 20:21:40.70 ID:YMlyD1cX
水槽の光沢のない白い油膜?って納豆菌利くの?
587pH7.74:2011/10/24(月) 22:21:46.39 ID:iSoaN4OK
納豆菌は酸素食うらしいから、油膜が張るような環境では入れない方がいいんじゃね?
588pH7.74:2011/10/24(月) 22:36:39.97 ID:YMlyD1cX
>>135さんとか
>>138さんみたいに油膜が消えたって報告もあるし、
表層のたんぱく質とかを分解してくれるのかな〜とも予想したんだが、逆だったのかな〜。
う〜む
589pH7.74:2011/10/24(月) 22:38:11.17 ID:YMlyD1cX
>>138さんじゃないや、
>>188さんだった。
ごめんね。
590pH7.74:2011/10/24(月) 22:42:40.93 ID:7yqrfgp4
正直、納豆菌が水中で生存可能とは思えないんだよなぁ…
でも、皆さんのレポ期待してますw
591pH7.74:2011/10/25(火) 22:10:33.83 ID:nIJAohgo
納豆入れる前に油膜が消滅したwww
これでは納豆菌の効果がレポできないではないか。
592pH7.74:2011/10/27(木) 14:57:20.60 ID:vtf9P6k+
めちゃくちゃ水透き通った!!
好気呼吸アンモニア分解細菌の独壇場の時期の水槽に納豆一粒投下した
あと一時間で豆回収予定

効果半端じゃない
白いもやもやが殆どなくなってる
593pH7.74:2011/10/27(木) 18:15:59.18 ID:wCvj5nk5
絶対にウソ
594pH7.74:2011/10/27(木) 22:07:41.86 ID:vtf9P6k+
なんで?笑
写真でもうpしようか?w
595pH7.74:2011/10/27(木) 22:14:26.12 ID:e4Nsku9M
うp
596pH7.74:2011/10/27(木) 22:17:00.45 ID:vtf9P6k+
Beforeの写真エロモナスのうpにつかったやつだけどいい?
597pH7.74:2011/10/27(木) 22:48:32.28 ID:ZlhBO8rd
見せて見せて!
598pH7.74:2011/10/27(木) 22:53:42.16 ID:wCvj5nk5
>>592
>めちゃくちゃ水透き通った!!
・・
>白いもやもやが殆どなくなってる

もやもや残ってるのに、透き通った!!って言う?
写真まだ?
599pH7.74:2011/10/27(木) 23:09:43.49 ID:ZVAHiPnv
好気性バクデリアが全滅したとかw
600pH7.74:2011/10/27(木) 23:23:13.19 ID:vtf9P6k+
601pH7.74:2011/10/27(木) 23:24:59.17 ID:/geo1jdn
ドジョウが溶けかかってるな
602pH7.74:2011/10/27(木) 23:27:17.00 ID:vtf9P6k+
友人宅からもらってきたんだ
そいつだけ思いっきり穴が空いていた

日淡のどじょうスレで一応経過うpしてるから日付とかは証拠になるかな
603pH7.74:2011/10/27(木) 23:29:44.75 ID:wCvj5nk5
納豆や唐辛子よりもグリーンFゴールドリキッド入れるべきかと、真剣に思います。
604pH7.74:2011/10/27(木) 23:35:50.13 ID:vtf9P6k+
唐辛子いれて効果あるの?
塩浴して治ってきてるよ
穴は塞がったし赤い斑点も今日完全になくなった

心配ありがとう
605pH7.74:2011/10/27(木) 23:36:23.63 ID:wCvj5nk5
あ、エロモナスって納豆よりリセット・・
で、治ったの?
エロモナス治るわけないか・・
606pH7.74:2011/10/27(木) 23:37:36.32 ID:ZVAHiPnv
>>エロモナスは何処に?

てか、モスがそこまで育つ迄何してたかが気になってしまうw
607pH7.74:2011/10/27(木) 23:39:11.04 ID:vtf9P6k+
友人宅から持ってきた時点でリセットされてる
それで新しくうちで立ち上げて回復しつつあるって感じ
だからアンモニア分解細菌が大繁殖→立ち上がり早いらしいから納豆

今日のそのどじょううpした方がいいかな?
608pH7.74:2011/10/27(木) 23:40:54.83 ID:e4Nsku9M
せめて水槽全体とか同じ位置・角度からの写真が欲しかった・・・
609pH7.74:2011/10/27(木) 23:42:33.08 ID:vtf9P6k+
>>606
友人宅の環境が悪かったんだと思う
水換えしてなかったみたいだし、ドブの匂いしたし
他のマドジョウも尻尾がかけてたりしてる
シマドジョウは全部健康体だった

モスは水槽立ち上げる前から育ててた
魚飼ってなかったんだけど苔好きだから岩で養殖したりしてた
610pH7.74:2011/10/27(木) 23:43:27.04 ID:vtf9P6k+
>>608
すまんだいたい同じ位置なんだ
石見えると思うんだけど..
ちょっと上過ぎただろうか
611pH7.74:2011/10/27(木) 23:46:46.12 ID:wCvj5nk5
あ、かぶった。
とりあえず、良かったね。
治ったならエロモナスじゃないね。カラムナリスかな。今なら水温低いから治しやすいね。
エロモナスなら絶対に治せない。あいつは異常だから。
で、また納豆投入とはチャレンジャーだな〜
バクテリア剤くらいで勘弁してやれよw
納豆菌なんて大量に入れても水面の油膜(タンパク質)取りくらいの効果しか無いよ。
納豆は水中で作れないんだから。
612pH7.74:2011/10/28(金) 00:08:49.80 ID:W6w4BeKq
>>611
こ れ だ

確実にこれです
塩分に弱いし症状もそのままです!
ありがとうございます
治ってよかったです

納豆菌水中では増えられないんですか?
すいません先にググってきちゃいました
http://www.geocities.jp/okihari_h11_5/aquarium/breeding/inf/inf1.html
水中で培養できるみたいです
影響については....水草は大丈夫だろうか
もう少し調べたほうがよかったかもしれない←

入れて一日ですが水中の有機物が沈殿したくらいですかね
613pH7.74:2011/10/28(金) 00:09:41.64 ID:AmOst4y6
納豆菌は大気中にたくさん居ます。納豆菌の繁殖温度は40℃です。
もしかすると水面で悪さしてるかもしれませんが、水中で活動出来るのであれば納豆を入れる必要もありません。
614wikiより抜粋:2011/10/28(金) 00:19:17.88 ID:AmOst4y6
一般的には納豆の製造に利用される。また、人体の腸内では整腸作用が確認されており、市販されている医薬品にもこれを含むものがある。
後に、納豆菌が生産するポリグルタミン酸を放射線で処理したγ-ポリグルタミン酸の「水の浄化作用」や「保水力」が注目を浴びており、水源の汚泥処理や砂漠の緑化などへ使用するための研究が進んでいる。

納豆菌そのものは・・
615pH7.74:2011/10/28(金) 00:21:47.64 ID:KdzuzjEg
590だけど言いたかった事は>>613と殆ど同じ
枯れ葉のみならず
日常の中に溢れてる細菌だと思うんよ。

もちろん自分の水槽で試した訳じゃないから結論は不明だけどw
616pH7.74:2011/10/28(金) 00:22:33.66 ID:W6w4BeKq
>>613
あー本当だその通りみたいです
アンモニア分解細菌や有機物分解細菌がいる状態
つまり硝酸の化合物が存在するならもう納豆菌の役割(有機物の分解、腐敗)は既に水槽で起こってるのであまり意味がないみたいですね
↓ソース
http://aldrovanda.manjushage.com/saibainikki/column.htm

立ち上げた瞬間とかなら意味があるかもしれないです
繁殖の温度は最適温度が27〜37度みたいなんで5度までの低温でも多少は増えます
じゃないと自家製納豆とか自然界のサイクルまわらないですしね
一応ソース
http://www.satsunankougyou.co.jp/kosou.html

一応書くと納豆菌は沸騰させても芽が死なないみたいなんで納豆菌の単利もできるみたい
エロモナスとかの除去できるんじゃないかな
617pH7.74:2011/10/28(金) 00:23:39.41 ID:AmOst4y6
今なら福島あたり水がやけに澄んでそうで
かなりイヤだなw
618pH7.74:2011/10/28(金) 00:32:51.15 ID:AmOst4y6
納豆菌は温度に強いだけで、水中のバクテリアのエサにしかならない弱者。
そうじゃないと世界中の池が臭くってオレは生きていけないw
納豆は毎日食べますw
619pH7.74:2011/10/28(金) 00:47:49.55 ID:W6w4BeKq
!!ちょっと大発見かもしれないです
納豆菌(枯草菌)が、硝酸塩を還元します!
好気性、通性嫌気性にも関わらず
つまり水換えをしなくてすむ可能性があります

常識ですかね?
ソースはさっきの一番最後のurlです!
620pH7.74:2011/10/28(金) 00:57:20.47 ID:CASZt4a4
納豆菌の維持には何が必要なの?
糖?たんぱく質?
621pH7.74:2011/10/28(金) 01:00:18.25 ID:W6w4BeKq
たんぱく質です
有機物なんでフンとかで大丈夫ですよ
622pH7.74:2011/10/28(金) 01:06:53.78 ID:CASZt4a4
なるほど。
それなら水槽に入れたら定期的に何かを投入しなくちゃいけないといった制限もないですね。
623pH7.74:2011/10/28(金) 01:07:51.90 ID:AmOst4y6
納豆菌が硝酸塩を捕まえるよりも早く、他の菌に食われてるって
何度言えば・・
624pH7.74:2011/10/28(金) 01:10:49.24 ID:AmOst4y6
水槽内に納豆菌なんて雑菌繁殖させるだけだから絶対にやめておけよ!
625pH7.74:2011/10/28(金) 01:25:14.06 ID:W6w4BeKq
>>623
シャーレにプレパラートとカバーガラス&顕微鏡持ってるんで一ヶ月くらいたったら確認してみます

でも本当にそんな弱いなら枯草菌絶滅しちゃいますよ
ちなみに生体には枯させたり腐らせたりする事はなく(生物の恒常性のためでしょうね)病原性もない菌だそうですよ
626pH7.74:2011/10/28(金) 01:32:23.61 ID:cNPo/3xG
いや、水中の話だからさ。
納豆菌が水中でも強かったら世界中の池とか臭くなるって。
627pH7.74:2011/10/28(金) 01:54:35.60 ID:W6w4BeKq
>>626
水中の草腐ってますよね?
それに川底にも土ありますし
腐るだけ腐って溶存酸素量減らない様に生態系があるんじゃないでしょうか?

 枯草菌の増殖力は極めて強く、その増殖力により、鶏の腸内での、他の有害菌の生活の場を奪うとともに、代謝産物でで殺滅し、とされている。
http://www.geocities.jp/poultry0455/bacillus.htm

近いうちに確認してみます
食べられるのと増殖どっちが早いか
628pH7.74:2011/10/28(金) 02:12:57.27 ID:cNPo/3xG
>>627
>水中の草腐ってますよね?
陸上でも腐葉土があるし、水中でも腐るだろうね。

> 枯草菌の増殖力は極めて強く、その増殖力により、鶏の腸内での・・
いきなり腸内細菌出されても全く環境が違うんで返事に困るな。

ま、納豆菌は生きてる池や川や沼で硝化には関与してないと思うけど、
仮に関与してたとしても水槽内に納豆菌添加は不自然で、自然に大気から取り込まれる量で十分なんじゃないか?
629pH7.74:2011/10/28(金) 02:36:30.78 ID:5zcPEmkT
>>628
最後の2行は色々と怪しんじゃね、自然界レベルと水槽レベルを同一視しちゃうのはまずいと思うんだけど
630pH7.74:2011/10/28(金) 03:02:59.53 ID:cNPo/3xG
水を綺麗にする納豆菌エコバイオブロック・リングを試してみようかとおもっていま...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311362103
631pH7.74:2011/10/28(金) 03:27:22.16 ID:cNPo/3xG
納豆菌使ったエコバイオブロック/リングって導入実績ゼロなんだね、結局。
632pH7.74:2011/10/28(金) 06:16:24.61 ID:wJEsU+Za
納豆入れたけど特に変化無かった俺が最近思うのは、ていうかワラ入れれた方がよくね?て事だ。
むしろこれまで例がないのが不思議。
立ち上げ時に納豆が使えるって例は多いね。立ち上げ時にシジミとかを潰して入れるとかったのも見たことがあるから、同じような理由もあるんじゃないかと思うがどうなんでしょ。
633pH7.74:2011/10/28(金) 07:04:32.80 ID:TANuo/lR
シジミは腐らせてアンモニアで立ち上げる方法でしょ
634pH7.74:2011/10/28(金) 10:48:27.86 ID:CASZt4a4
水中でもどれかの菌だけが繁殖して、他が全滅するとは思えないなぁ・・・
養分を独占して毒素を排出するわけでもなかろうし。
635pH7.74:2011/10/28(金) 10:57:40.29 ID:cNPo/3xG
>>634
食われちゃうんだよ。

それにしても、納豆菌浄水詐欺師も、

「食品である納豆は雑菌も極めて少なく、魚やエビが捕食する事で人と同じような血液をサラサラにし健康促進する効果が認められた。」

とかのウソつけばいいのに・・。
636pH7.74:2011/10/28(金) 11:22:07.20 ID:W6w4BeKq
>>629
俺らは水槽内で定着するかしないかが重要なのでは?
そこまでいうなら川から水持ってきてもいいけども

>>628

腐るってことは枯草菌が存在する可能性が高いのでは?
硝酸還元の嫌気呼吸の酵素があるのにそれでも硝酸塩が還元されないと考えた理由は..納豆菌がいないからですかね?
あとうちの水槽は立ち上げてあまり間がない、鯉科ばかりで過密だから硝酸濃度がちょっと高いから還元してくれればありがたい
環境が早く整うなら納豆菌をいれるメリットは十二分にあるとおもう

鳥の腸の話は増殖速度が特筆すべきレベルで高いということは
生態系ピラミッドの最下層を担うということで水槽内、環境で絶滅しているというのは考えにくいということが言いたかったんです

必死とか言うなよ?めっちゃ楽しいんだから
637pH7.74:2011/10/28(金) 12:09:22.18 ID:cNPo/3xG
いや、だから、枯草菌の類は大気中から自然に水中に取り込まれていると思うよ。
そして死ぬか微生物のエサになっているでしょう。
その微生物が水中で必要なら納豆菌入れてもいいんじゃない?
アクアリウムとしては変な虫湧いても困るから今以上に要らないと考えるのが自然だよ。
だって養魚場はもちろんアクアショップですら納豆菌添加なんてやってないんだから。
殺菌灯つけてるくらいだからね。
638pH7.74:2011/10/28(金) 12:30:41.34 ID:gnjQvWsX
>>637
納豆いれた場合の効果がないって説明になってないんじゃないでしょうか?

空気から入ってくる→全滅
納豆入れる→?

枯草菌の効果→効果あるかわからないけど食われるから関係ない
って主張ですよね?

養殖屋は空気中から入ってくるのが増えるから入れてないと言う風に考えることができますよね
枯草菌が全滅しなかった場合の効果も認めてないんですか?

まぁどのみち水槽内で定着してるかと、川に枯草菌が存在するか調べれば終わりですね
639pH7.74:2011/10/28(金) 12:37:13.03 ID:CASZt4a4
まぁ色々とデータ取らないことには何とも言えない段階だよねぇ。
水槽中の微生物とかの分析もしないといけないだろうし、納豆の効果だと実証するのは難しそうだ。

どこかの大学の研究室で実験してないもんかねw
640pH7.74:2011/10/28(金) 12:52:28.20 ID:cNPo/3xG
数年前におれの田舎の海洋学部のやつにも聞いた事があるけど、枯草菌研究の結果は水質浄化については効果無し、で、消臭剤への応用研究してるってさ。
水質浄化に効果なしってのは言わないでくれとか口止めされた。なんか枯草菌推進団体から補助金もらってるらしくて、その団体(公益法人?)も何らかの結果出したくてナーバスになってる、とかで。
641pH7.74:2011/10/28(金) 12:52:46.81 ID:TANuo/lR
納豆菌は枯草菌の一種だけど
枯草菌イコール納豆菌ではないよ
642pH7.74:2011/10/28(金) 12:54:10.78 ID:wJEsU+Za
要約すると、枯草菌を過剰供給(もしくは繁殖)させることで、硝酸塩がなくなったらうれしいな!計画!
てことでおk?
643pH7.74:2011/10/28(金) 12:54:44.89 ID:cNPo/3xG
ま、納豆菌も枯草菌も同じさ。
644pH7.74:2011/10/28(金) 12:56:47.79 ID:cNPo/3xG
>>642
そうだったらイイね。
研究済みらしく今のところ100%有り得ないが。
645pH7.74:2011/10/28(金) 12:59:48.24 ID:cNPo/3xG
あ、その分野限定で枯草菌じゃなくて硝酸塩を確実に消費する植物細胞が研究されてるよ。
646pH7.74:2011/10/28(金) 13:01:27.67 ID:YLaEtedI
>>642
びっくりするほどぜんぜん違う。

タンパク質やアミノ酸を分解するのが納豆菌の仕事なんだから
硝酸塩の変化を期待するのはお門違い。
つまりウンチや食べ残しを速やかにアンモニアに変えるのが仕事。

納豆がアンモニア臭いのはみんな知ってるだろ?

ただ、食べ残しを餌にするカビとかプラナリアが沸く前に、
速攻でカビやプラナリアが食べられないアンモニアに変える
効果は期待できるから、そういうので悩んでいる人には
朗報だと思う。

要は使い方。
647pH7.74:2011/10/28(金) 13:07:04.57 ID:CASZt4a4
>>640
そんな団体あるの!?
確かに最近カビ予防とかの分野で納豆菌を使ったスプレーみたいなのとか売ってるよね〜。

けどどうせ1パック何十円かの納豆なわけだし、一粒に換算したら何銭なのか分からないw
まぁなんか効果が出たらいいな〜ぐらいでちょっとした実験でやる分には止める必要もないんじゃないの?

その後結果でなかった(´・ω・`)ならそれでもよし、具体的な数値的に結果が出た(`・ω・´)もまた良しで、
いずれは報告の数が結論を導き出すと思うよ。
648pH7.74:2011/10/28(金) 13:07:22.85 ID:cNPo/3xG
いや、枯草菌がインフゾリア、ヒドラ、プラナリアのエサになるからそれも無理。
649pH7.74:2011/10/28(金) 13:13:08.57 ID:cNPo/3xG
>>647
公益法人って30年前は130法人だったけどバブルで天下りだらけになった今は4000法人もあるんだよ。

こいつら全く仕事しないで年収1000万円クラスなんだよね。
で、こいつら養うための増税の繰り返し。
デモもしないチキンな日本人はもうアホかと。
650pH7.74:2011/10/28(金) 13:16:46.31 ID:GAp96lTQ
君はそういう迷信みたいなのを必死になって止めようとして何になる?
こういうデータが〜ってのがあればみんな納得するだろうけど、
具体的な結果を明示せずに知り合いが〜団体が〜って言ってもそれこそ逆・宗教の勧誘みたいなもんじゃないか?

それなら俺らと一緒になって実験もどきをやって、それで結論を導き出す方が有益じゃない?
それには水槽の容量から水質チェッカーまで、総合的に検査する基準を設置すべきだとは思うけどね〜
651 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/28(金) 13:17:43.19 ID:BfsIQKrU
菌がエサになるって本気で言ってんの?
ヒドラやプラナリアが菌を捕食するとでも?w
顕微鏡で見てこいよw
652pH7.74:2011/10/28(金) 13:18:20.10 ID:tzR0NtO7
おまいらバクトフードSPしらないのかよ
653pH7.74:2011/10/28(金) 13:21:09.03 ID:CASZt4a4
>>649
そんなにあるのかw
その年収だと一生アクアリウムの資金には困らなそうだww

それでその中の団体が枯草菌はどうこうって言ってお金を回させてるってこと?
654pH7.74:2011/10/28(金) 13:30:39.83 ID:cNPo/3xG
>>653
そう、公益法人とは、体の好い「居場所づくり」つまり、税金泥棒w
インドでも税金で実験だけで終わって導入されてないし特許も出願されてるだけで審査請求されてない。
つまり、ネタで詐欺なんだよ。
655pH7.74:2011/10/28(金) 13:35:36.49 ID:cNPo/3xG
>>653
>その年収だと一生アクアリウムの資金には困らなそうだww

しかも、天下る前に退職金5000万円とかもらってるし、おまけに天下り先で3年勤めてまた退職金2000万円だよ!
全部税金さwww

こんなやつら炭疽菌で殺したほうがいいよ。www
656pH7.74:2011/10/28(金) 13:45:10.85 ID:5zcPEmkT
まあ又聞きもそれでいいけど自分がやってどうだったとかそういう話をどんどん出していこうよ
確実に効果があるないって話をしたいなら文献なりなんなりソース出せばいい話だし
657pH7.74:2011/10/28(金) 13:52:49.62 ID:cNPo/3xG
ま、やらないほうが良いよ。
658pH7.74:2011/10/28(金) 17:54:30.41 ID:gnjQvWsX
まず、田舎の〜って言うやつアンモニアなんかの有機物分解するのに浄化作用がないはおかしいだろ
もし本当なら論理展開してくれ

次に硝酸除去作用はここよめ
http://www.satsunankougyou.co.jp/kosou.html
枯草菌には硝酸嫌気呼吸の回路があるから
自分の知識だけだと思わない方がいい

そして確かに原生生物の餌になる
ソースは生物1の高校の教科書
検索してみろ枯草菌 餌、で

説明めんどくさいから過去レス読んでくれ
659pH7.74:2011/10/28(金) 18:10:10.78 ID:gnjQvWsX
ごめんアンモニアは間違えた
有機物を分解する、でお願いします
660pH7.74:2011/10/28(金) 18:42:42.21 ID:cNPo/3xG
ドンマイo(^▽^)o
661pH7.74:2011/10/28(金) 19:44:04.96 ID:CASZt4a4
>>654-655
やっぱり金は回るところには回ってるんだよなぁ・・・
俺も天下りてぇよ〜w

>>657
俺も他の人の意見を見ていて思ったんだけれども、
どうしてそこまで止めろと仰るのでしょうか?

別にこのスレは強制参加なわけではないのだし、特定の商品の宣伝というわけでもない。
嫌なら見るな!で放置でいいんじゃないのかなと思うのですが・・・
どうしても過去の失敗に導きたくないのであれば、>>650さんの仰る通りデータやら写真やらいろいろな方法で物証してくれた方が説得力もあると思いますよ?

あと俺はやってみないことには分からないだろjkな人間なので、スレタイ通りの人柱になるつもりでこのスレにいますw
1週間ぐらいの間隔で数値とかと一緒に報告するつもりです。
662pH7.74:2011/10/28(金) 20:03:14.99 ID:7VyI8Rp1
>>658
>次に硝酸除去作用はここよめ
http://www.satsunankougyou.co.jp/kosou.html
>枯草菌には硝酸嫌気呼吸の回路があるから
それはそこが商品にしている枯草菌の話な。
納豆菌は酸素呼吸だよ。

上手い具合に無害で水槽内で繁殖して硝酸塩を除去する枯草菌は
どこでもいるわけじゃない。

大豆を茹でてそのへんの地面に埋めておいても、納豆にならず
ただ腐るだけの方が多い。
市販の納豆を種として入れてやれば、そこから菌が移って
納豆ができる。

>自分の知識だけだと思わない方がいい
お前がな。
663pH7.74:2011/10/28(金) 20:08:06.84 ID:cNPo/3xG



納豆菌詐欺は撲滅しようよ。



664pH7.74:2011/10/28(金) 20:24:58.21 ID:Ed4rEQXH

言うだけうそつきも撲滅しようよ
665pH7.74:2011/10/28(金) 20:27:55.73 ID:gnjQvWsX
>>662
ちゃうよ枯草菌にはたんぱく質を長鎖にするタイプとそうでないタイプがいる

長鎖にする酵素を持つのを納豆菌といって、それしか違いがない

大豆を茹でてそのまま腐るのは他の菌のが多いから
これのソースは実際俺もやったことあるから
納豆つくってる業者が他の菌入らないようにするみたいよ
これはソースない、考察

枯草菌(納豆菌)は好気呼吸と嫌気呼吸(硝酸回路のやつを指す)のやつがいる
通性嫌気呼吸の酵素はどのタイプの枯草菌でも持ってるよ
ソースは昨日スレに貼ったやつと、Wikipedia(枯草菌か納豆菌、それと嫌気呼吸の項)だったと思う

納豆菌と枯草菌の違いはたんぱく質が長鎖にならないってことは付加重合するかどうかだから酵素に違いがあると推測できるよね
これのソースは確実にWikipediaにあった
666pH7.74:2011/10/28(金) 20:30:41.78 ID:gnjQvWsX
あー納豆業者のは考察じゃない
納豆菌を付着させて作る
ググればすぐ出てくるから疑わしかったらみてくれ
667pH7.74:2011/10/28(金) 20:38:08.90 ID:gnjQvWsX
あともちろん自分が2日程度で手に入れた知識で全部だなんて思ってないから
間違ってればちゃんと受け入れる
もし間違ってたら...言わなくても指摘してくれるよねw

全部だなんて思うなっていったのは過去レス読んでくれればわかることなのに最初から批判から入られたから今までの話はなんだったんだと思ったから
668pH7.74:2011/10/28(金) 20:40:32.87 ID:cNPo/3xG

だって、納豆菌なんて水質浄化に効果なしじゃん。
669pH7.74:2011/10/28(金) 20:47:45.84 ID:DYQrmWqR
だったらちゃんとデータで証明してね^^;
知り合いだの法人だのと言っても、そんなのただの子供の言い訳にしか過ぎん
670pH7.74:2011/10/28(金) 22:29:24.57 ID:IVVIojRn
この場合は浄化をどう定義するかじゃないの。
定義をこねくればニトロバクターだって「水質浄化に効果なし」になってしまう。

>>668
お前の中で浄化の定義はどうなってんの?
671pH7.74:2011/10/28(金) 22:44:02.24 ID:DYQrmWqR
水槽が消える
672pH7.74:2011/10/28(金) 22:50:05.63 ID:W6w4BeKq
>>671
斬新すぎわろたww
673pH7.74:2011/10/28(金) 23:30:49.57 ID:cVNQhSAW
ばくとバチルス買うぐらいなら納豆を数粒底砂に埋めるだけで十分じゃないの?
674pH7.74:2011/10/28(金) 23:44:15.22 ID:W6w4BeKq
なんかあんなにまで納豆菌効果ないとかいろいろ言われてたのにあっけなく落ち着いたな
675pH7.74:2011/10/28(金) 23:54:12.47 ID:CASZt4a4
坊やだからさ
676pH7.74:2011/10/29(土) 00:31:07.64 ID:l3nyXhIW
そもそもバクトバチルスが要らないんじゃ
677pH7.74:2011/10/29(土) 17:19:19.71 ID:hkbacxL1
えひめAIだとコーヒーのろ紙で沈殿物を漉しとって保存ってのが書いてあったんだけど、
上澄みだけで十分に菌は含まれてるの?
678pH7.74:2011/10/29(土) 17:34:08.05 ID:h+OW4BY6
自家製納豆用の種菌突っ込んで実験でもしてみればいいじゃん
679pH7.74:2011/10/29(土) 18:26:04.66 ID:9NikROCE
150肉食水槽に納豆入れてみる
レスはほとんど読んでない!
680pH7.74:2011/10/29(土) 18:34:43.47 ID:hkbacxL1
>>679
一粒から始めるんだよ〜。
681pH7.74:2011/10/29(土) 18:50:22.42 ID:IP0Y72yQ
ネタだと思うが、やめておけ。
納豆菌なんて詐欺商法だよ。
682pH7.74:2011/10/29(土) 19:05:57.42 ID:s6qGhS+l
知り合い以外のまともなソース持って来いよアホw
まずageてる時点でお前の馬鹿を自分で晒しあげてることに気づけw
683pH7.74:2011/10/29(土) 19:18:17.60 ID:IP0Y72yQ
>>682
詐欺業者公表以外のまともなソース持って来いよアホw
エコブロックとやらも、特許出願だけで審査請求してないじゃないか!
HPのあのおっさんの笑顔が政治家/公務員に多い詐欺師顏だよなw
まずageてる時点でお前の馬鹿を自分で晒しあげてることに気づけw
684pH7.74:2011/10/29(土) 19:20:19.31 ID:RVKKW/jy
淡水に納豆入れたらスキマーは効くのかな?
海水で言うBPみたいになったりする?
685pH7.74:2011/10/29(土) 19:23:51.26 ID:NBrRYQno
納豆入れて水が綺麗になったら面白いじゃん
金もかかんないし
って面白がってワイワイやってるところに来て
納豆なんて効果ないだろ止めろよとかね




空気読めよ阿呆
686pH7.74:2011/10/29(土) 19:28:42.39 ID:s6qGhS+l
>>683
納豆 水槽で検索しておいで^^
まずスレタイをよく読め。
「人柱」の意味は分かるかな?
687pH7.74:2011/10/29(土) 19:29:49.68 ID:0/H16n9W
一年ぐらい前に、お箸についてた納豆のネバネバを水槽にとかしたら、
次の日に分厚い油膜と餌金がプカプカ浮いてた
688pH7.74:2011/10/29(土) 19:32:00.93 ID:Z8Lg/xXp
たった今、試した。
肉食〜雑食の魚は、喰いつきはいまいちだった。
689pH7.74:2011/10/29(土) 19:33:48.49 ID:hkbacxL1
>>684
汚れをからめ捕る効果は多少はあるみたいだけど、実際に使うにはどうなんだろ・・・
てかそこまでやらずとも通常の濾過装置で良いのでは?
690pH7.74:2011/10/29(土) 19:53:11.29 ID:IP0Y72yQ
納豆菌は浄水効果無いよ。
691pH7.74:2011/10/29(土) 19:59:59.60 ID:LNJbGw/u
嫌なら見るな。

自分に都合の悪いことは聞こえないふりして、嘘ついてドヤ顔とか痛々しいにも程がある
692pH7.74:2011/10/29(土) 20:03:03.24 ID:hkbacxL1
というかみんな専ブラのNGなりなんなりでスルーしようぜ・・・
スルーしてもひどければ削除依頼もできるだろうしさ。

それに俺らが効果を実証すれば何も言えないじゃん。
693pH7.74:2011/10/29(土) 20:15:11.17 ID:IP0Y72yQ
なんでそんなにムキになって効果を証明しようとするかな〜
効果を認めてるHP無いの?www


納豆菌 詐欺商法 業者の工作員


乙www
694pH7.74:2011/10/29(土) 20:29:37.50 ID:Z8Lg/xXp
荒れてるなww
伸びてる理由がわかった
695pH7.74:2011/10/29(土) 20:30:27.05 ID:LNJbGw/u
>>693
自分に都合の悪いことは聞こえないふりか
696pH7.74:2011/10/29(土) 20:36:35.23 ID:NBrRYQno
詐欺商法って、市販の納豆使ってんのに何言ってんだ?
697pH7.74:2011/10/29(土) 20:49:29.27 ID:RVKKW/jy
>>689
ん〜、でもディスカスとか肉食魚系だと水を汚すから、
海水のBPみたいにスキマー使ってタンパク質除去ってのは有りだとおもうんだよね。
698pH7.74:2011/10/29(土) 21:12:56.75 ID:hkbacxL1
>>697
なるほど〜。
肉食魚ではないけど、ランチュウとかの大食漢にも使えそうだね〜。
699pH7.74:2011/10/29(土) 21:19:59.59 ID:m3ObNutF
>>685
納豆で水が綺麗になったら困る人達だろw
700pH7.74:2011/10/29(土) 21:28:44.36 ID:zgTrwfiW
むしろエコブロックが効果あるとしても高いから買わないよね。
日常的に買う納豆だからこそやる気になるわけで。
701pH7.74:2011/10/29(土) 23:04:11.28 ID:Nz8qGZPh
でも効果ないって言い続けられたらそのうち効果の証拠とか忘れ去られるんだろうね
702pH7.74:2011/10/29(土) 23:46:40.78 ID:IP0Y72yQ
効果ないじゃん。
703pH7.74:2011/10/30(日) 00:14:43.74 ID:jyY4wXXq
>>702
枯草菌推進団体と公共法人の名前を公表してみては?
あとは田舎の海洋学部の大学名も。
そうすれば嘘くさいってのも多少なり信じてもらえると思うよ?

もちろん多すぎて知らないなんて答えは求めていない。
知ってるから挙げたんだろ?
704pH7.74:2011/10/30(日) 00:24:51.57 ID:0p6KwUOy
しかし、この馬鹿は納豆1パック、
それどころか一粒二粒のことにムキになって止めさせようとしてるんだよなw

そして昨日も一昨日も最後の書き込みは
だ っ て 効 果 な い じ ゃ ん とかwww
負け惜しみにも程があるだろw
705pH7.74:2011/10/30(日) 00:29:32.38 ID:00IgGI7y
だって、納豆菌なんて効果ないしwww
706pH7.74:2011/10/30(日) 00:34:30.41 ID:tJ6maaTM
納豆菌、効果ありますよ。
しかし納豆そのものを入れるのはやめて下さい。
707pH7.74:2011/10/30(日) 00:45:56.62 ID:t5WVSqOv
もうほっといてやれよ
効果ないから、効果ないからね、もう二度とこのスレにくんな
708pH7.74:2011/10/30(日) 00:46:37.29 ID:no+zmHe2
今日全換水するときに納豆をポチャしてみる〜
使いかけでほったらかしにしてたTetraの6in1とかいう色々調べられる試験紙があるんだけど、写真とかと一緒にこのスレに時たま報告してもいい?
過密飼育だから果たして基準になるかは分からないけどw
709pH7.74:2011/10/30(日) 00:48:35.61 ID:no+zmHe2
あ、もちろん納豆をシャバシャバした水ねw
710pH7.74:2011/10/30(日) 00:53:18.53 ID:t5WVSqOv
>>708
是非お願いしたい!
試薬系自分はBTBしかもってないから報告できないなと思ってたんだ
711pH7.74:2011/10/30(日) 00:59:28.59 ID:00IgGI7y
>>708
換水前の試験紙の値によっては全く意味ないよ。
低床・ろ材で水槽立ち上がってるんでしょ?
712pH7.74:2011/10/30(日) 01:08:55.88 ID:no+zmHe2
>>711
そうか、そうなるとやっぱりリセットないし新規立ち上げしないと初期値からのデータ採取はできないか・・・

一応水槽は3つあって、今日はそのうちの一つ、熱帯魚水槽だけ換水するだけの予定。
試験紙の消費は加速するけど他の水槽も同時に検査してみるよ〜。
713pH7.74:2011/10/30(日) 01:13:07.69 ID:00IgGI7y
あえてやる意味無いよ。
その試験紙はハサミで1/3カットは常識ですね。
714pH7.74:2011/10/30(日) 01:20:46.07 ID:no+zmHe2
使い時が無かったから消費したかっただけなんだけどねw
箱が埃被ってるけど湿気とか大丈夫なのかな・・・?
715pH7.74:2011/10/30(日) 01:24:59.24 ID:00IgGI7y
箱?湿気が入らない筒でしょ???
716pH7.74:2011/10/30(日) 01:36:09.56 ID:no+zmHe2
うん。筒にちゃんと入ってた〜
けどこれ今も高いなぁ・・・
717pH7.74:2011/10/30(日) 01:50:05.16 ID:yU+q1mWL
ま、試験紙は25枚を3倍にしてるから仕方ないな。
しかし納豆菌で浄水とかの詐欺商法って考えたのはヤクザかな〜。
インド政府まで利用して手が込んでるよな〜まったくw
718pH7.74:2011/10/30(日) 02:04:07.64 ID:xL0uPbCG
いつまで効果ないってほざいてんだゴミ屑と思ってたけど

水槽に対して効果があるつまり有用であるということはもはや常識レベルに確かなことであるけれど

彼らはなにか別の効果を期待してるから浄水効果がないと言ってるのでは?
例えば有害イオンの沈殿、結合の効果とか?

つまり俺らは水槽視点で考えてるけど効果ないってほざく人々、もしくは効果ないと教え込んだ研究者は違う視点なんじゃない?
だから有機物に対しては効果があることも偉い人から聞いたからとシャットアウトしてしまうから納豆くしないって事なんじゃない?


Wikipediaの放射線処理したポリグルタミン酸の記述も誤解を生む原因の一つだろうな

719pH7.74:2011/10/30(日) 03:25:50.79 ID:yU+q1mWL
結局、納豆菌で水質浄化はウソ
ググってもインドでなんとか実験
それだけw
国内実績もなし(あっても捏造)www
720pH7.74:2011/10/30(日) 04:01:00.26 ID:b5q8u78m
納豆菌の効果の程は良く分からないけど

納豆菌にも種類があるし、水質浄化に役立つと言われてる菌と納豆として売られてる菌では機能が違うと思うのだが…。
721pH7.74:2011/10/30(日) 06:00:42.02 ID:zvyVEvuF
>>720
納豆菌の効果
水が澄む(色は消えない。透明度が増す)
臭いが消える又は減少する
餌や糞を速やかに分解するので掃除をサボれる
722pH7.74:2011/10/30(日) 06:36:42.86 ID:E/QuLIK5
もはよう。
>>688
だが、今のところ変化なし。納豆粒の破片も入れたが、それは消えていた。
723pH7.74:2011/10/30(日) 07:48:28.22 ID:7sYjpEyQ
あ、わかった。
荒らしてんの関西人だろ。
724pH7.74:2011/10/30(日) 10:17:27.20 ID:yU+q1mWL


納豆菌 詐欺商法


725pH7.74:2011/10/30(日) 11:02:27.12 ID:m2vvQYKY
 納豆買ってきてホンの少しネバネバを放り込んでみれば良いんだから自分で確かめたらいい。
納豆食べない人には、どのみち継続しないから意味ないし食べる人ならホンの少しの手間で済む

 量を入れても効果の量や期間は変わらないよ
あと、元々の水が澄んで臭わないような安定した水槽でも効果は見えないからね〜♪
*硝化サイクルで言うと魚やエビと同じ場所に当たる(有機物を食ってアンモニアを出す方)
という点では浄化能力は無いわ 
726pH7.74:2011/10/30(日) 11:43:39.21 ID:+vxtuEz1
>>721過去レスみて貰えるとわかると思うんだけど枯草菌全般に硝酸塩を水素伝達補酵素(NADH)の酸化剤として使う嫌気呼吸システム
つまり硝酸塩を還元することで脱窒の効果もあるんだよ
ソースも貼ってある
727pH7.74:2011/10/30(日) 11:49:59.68 ID:no+zmHe2
家事やってたらお昼近くなってしまったw
午後から水替えとテストペーパーするです。
報告は8時ぐらいの予定〜。
728pH7.74:2011/10/30(日) 12:07:13.91 ID:+1CDeBsd
結局彼は、
廃れかけていたこのスレに再興をもたらしたのであった。
729pH7.74:2011/10/30(日) 12:41:38.74 ID:yU+q1mWL
納豆菌 詐欺業者の撲滅にむけて
730pH7.74:2011/10/30(日) 12:54:23.63 ID:FMqUQbzw
エコバイオブロック使った事あるけど、
「ま〜た、騙された〜orz」
としか思わなかった。
全く何も効果がなかった。中身入ってるのかよ。
731pH7.74:2011/10/30(日) 13:42:48.58 ID:bljNwWv2
買った時点で負け

納豆菌欲しかったらオカメ納豆買えばいい
732pH7.74:2011/10/30(日) 17:03:19.00 ID:0Qtp5i2F
納豆菌業者が云々とは言うが、
使うのは普通の納豆パックだよね。
一体どんな妄想してるんだろうなww
733 ◆Lom.FsQXSU :2011/10/30(日) 19:47:38.36 ID:no+zmHe2
実験方法
・熱帯魚・メダカ・ランチュウの3つの水槽でそれぞれ実行。
・納豆は市販のオカメ納豆二粒を蓋付き缶に入れ、水道水で振ったものを約3mLずつ投入。 頻度は週1回。
・換水は無し。 カルキ抜きした水の足し水のみ。

熱帯魚水槽(加温、40cm水槽)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111030192013.jpg
硝酸塩:無し 亜硝酸塩:無し GH:4〜8 KH:6 pH:7.2? Cl2:1.5〜3.0

メダカ水槽(無加温、30cm水槽)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111030192734.jpg
硝酸塩:15〜50 亜硝酸塩:無し GH:8〜16 KH:6〜10 pH:7.2〜7.6 Cl2:0.8〜1.5

ランチュウ水槽(無加温、40cm水槽)
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111030192935.jpg
硝酸塩:2.5 亜硝酸塩:〜1 GH:16 KH:6〜10 pH:6.4〜6.8 Cl2:1.5〜3.0

投入前・投入10分後では目立った変化はなし。
ランチュウ水槽がものすごい危険な気がするけど、このまま続けます。
734pH7.74:2011/10/30(日) 20:49:42.19 ID:no+zmHe2
この試験紙、信憑性はどうなんだろ・・・
やっぱり体温計みたいな形の機械の方が正確なのかな。
735pH7.74:2011/10/30(日) 21:44:00.79 ID:Pmc8H8Kt
とりあえずうちの環境ではPHは全くあてにならんです、その試験紙。
硬度が低いと測れないらしいから、多分そのせいだけどね。
736pH7.74:2011/10/30(日) 22:04:00.88 ID:RLQ8dXLF
>>733
6in1のphはまったくアテにならないよ
それ以外はまだ参考にはなるが
液体式のが全然マシ
737pH7.74:2011/10/30(日) 22:15:16.55 ID:no+zmHe2
ええ〜・・・
pH以外は?
738pH7.74:2011/10/31(月) 07:36:45.21 ID:avFWaH1Z
水道水で振った時点で死んでる
739pH7.74:2011/10/31(月) 12:55:10.31 ID:ENd7Rtps
えひめAI-2は水道水で培養させてるし大丈夫じゃねぇの?
740pH7.74:2011/10/31(月) 17:15:57.40 ID:Qxk/IvxS
えひめAIで効果がある(主に悪い意味で)のは過去レス見ると実証されているようだから、これを適当にアレンジしたらいいものが出来ないだろうか。
材料の、納豆、ドライイースト、ヨーグルト、砂糖、水、のうち、
ヨーグルトは、なんか乳酸が悪さしそうなので入れない。
砂糖はなんかアルコールがヤバいとかレスがあるので、トリミングした水草で代用する。
とかどうよ。
741pH7.74:2011/10/31(月) 17:18:52.19 ID:KfxD3S92
堆肥でも作るんか?
742pH7.74:2011/10/31(月) 17:31:39.24 ID:DPwwcB7d
えひめAIってなに?
743pH7.74:2011/10/31(月) 17:35:17.26 ID:b/2NVIxn
ggr
744pH7.74:2011/10/31(月) 17:48:17.84 ID:DPwwcB7d
くぐてきた
CO2添加して納豆入れた俺には死角はなかった

しいて言うなら乳酸菌の効果だな
745pH7.74:2011/10/31(月) 18:08:11.75 ID:jI8jQVM7
先生!
培養に使う水草は黒ひげゴケ満載のものでおkですか?
746 ◆Lom.FsQXSU :2011/10/31(月) 18:09:44.66 ID:hMBrgfEI
ええ〜
水道水じゃダメなんですか?
飼育水でやった方が良かったのかな・・・
747 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/31(月) 19:50:51.03 ID:DPwwcB7d
>>740
アルコール対策は好気呼吸させれば増殖速度も早くなって一石二鳥じゃね
だから砂糖いれて大丈夫だよ
748pH7.74:2011/10/31(月) 20:01:28.59 ID:rSHlHlKa
>>726
なんで俺にレスしてるの?

ハゲなの?
749 ◆Lom.FsQXSU :2011/10/31(月) 20:15:44.01 ID:hMBrgfEI
二日目水質検査報告。
ランチュウ水槽が昨日よりも硝酸塩濃度が上昇した気がする以外は目視での変化は確認できませんでした。
これで1週間程度で微妙にでも変化が確認できれば良いのですが、
できなかった場合は水道水で死滅した可能性を考慮して再度飼育水で振って試してみます。
750pH7.74:2011/10/31(月) 22:29:37.51 ID:Qxk/IvxS
>>747
アルコール大丈夫ならその方が確実でいいですな。そのうち本家えひめと合わせて作ってみようかな。
その時は報告します。
751pH7.74:2011/11/01(火) 18:06:47.26 ID:1oib0ecg
アルコール分解する微生物とか金属とかないの?
アセトアルデヒドにすればいいの?

もし分解できたら煩わしいエタノールによる阻害をなくせるよね
752 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/01(火) 20:20:25.02 ID:jsbyRx1W
3日目報告です。
硝酸塩はランチュウ水槽で高濃度、他無しor軽微。
亜硝酸塩は共通して1〜5程度。
GHは共通して8前後。
KHは熱帯魚、メダカ、ランチュウの順に6、10、3?
Cl2は共通して0〜0.8の黄色を示しております。

写真の試験紙はすでに乾燥していますが、触れた時に色が抜けてしまった以外は色調の変化はないです。
また、ランチュウ水槽の試験紙は硝酸塩の色が亜硝酸塩の方に若干移っています。
ご了承ください。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111101201941.jpg
753pH7.74:2011/11/01(火) 21:40:11.23 ID:FInXHsTU
>>752
意外と顕著に変化してますな、、、
なんかランチュウの雲行きは特に怪しいですな。
参考に、熱帯魚とランチュウをいつ水替えしたか教えていただけたらうれしいです。
754pH7.74:2011/11/01(火) 21:51:30.36 ID:FInXHsTU
>>752
あとついでといってはなんだけど、それぞれのろ過の種類も出来れば、、、連投スマソ
755 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/01(火) 22:27:43.80 ID:jsbyRx1W
>>753-754
二日経過して若干の亜硝酸塩が検出された理由は、
外部から納豆菌を投入したことで、バクテリア等のバランスが崩れたことによるものなのかなと推測してみたり。

メダカ・ランチュウの水替えは多分2か月ぐらい前ですw
その後は足し水程度しか行っていないのがランチュウ水槽の硝酸塩濃度が高い原因かなと。

熱帯魚は一昨日ですね。
耐震マットを敷いて、水草のレイアウトを変えるために全換水しました。

濾過器は熱帯魚・ランチュウでプロフィットフィルターF3+リング濾材を詰め込んだ改造物。
メダカは同コトブキのF2、デフォルト濾材のみです。
756pH7.74:2011/11/02(水) 19:54:35.52 ID:hnr+iHk6
効果なしwww
悪徳 納豆菌 業者ざま〜www
757pH7.74:2011/11/02(水) 20:13:08.56 ID:5mocTjbW
>>756
気に入らないならスレ削除依頼出しとけよ
団体さんとやらのお名前も提示してさ
758 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/02(水) 21:01:38.55 ID:5mocTjbW
ああ・・・全部の水槽で納豆したら比較できないじゃないかorz
四日目にしてようやく気付いた・・・
やはり一人の水槽で云々ではなく、多くのデータがあってこその分野じゃないかなと思ったり。

とりあえず以下報告です。

硝酸塩はランチュウで高濃度、他10〜15程度。
亜硝酸塩は前日と変わらず1〜5程度。テスト直後は写真よりも薄く、1〜3程度かと思われます。
GHはランチュウ・メダカで8〜16、熱帯魚水槽は4〜8程度。
KHはランチュウ水槽で3〜6、メダカ・熱帯魚で6〜10。
Cl2は0.8前後のようです。

また今日も湿っているときに撮り忘れたため乾燥した試験紙となっておりますが、
硝酸塩の試薬の色が亜硝酸塩へ移っている以外は変化はさほどないです。
度々申し訳ないです。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111102204625.jpg
759pH7.74:2011/11/02(水) 21:12:10.02 ID:C7FsqQDn
アフィブログで申し訳ない。
濾過関連の記事で納豆の話題を発見。
まとめ中のレス262ぐらいからです。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50980258.html
760pH7.74:2011/11/02(水) 22:15:51.86 ID:rERbrHrq
>>755
環境教えてくれてサンクスです。2ヶ月はいろいろ蓄積がありそうではありますねw
フィルタは外掛けなんですね。うちは底面の水槽と上部の水槽の2つで納豆を入れてみた時に、見た目の変化が特に無かったのでその辺も関係あるのかなと。
でも水質を連日でチェックとかはしてなかったので、改めてやってみようかと思います。納豆は毎日食べてますし。
761pH7.74:2011/11/02(水) 22:28:00.29 ID:nn0600mm
>>759
みんな素直だな
762pH7.74:2011/11/02(水) 22:28:26.43 ID:nn0600mm
俺idなんかすごいな
763pH7.74:2011/11/02(水) 22:40:22.56 ID:P5ktrEu0
60cm水槽スレで神になってこい
764pH7.74:2011/11/03(木) 00:10:16.62 ID:QHgCOQIm
なんだ納豆菌ってイカサマだったんか、やっぱり
765pH7.74:2011/11/03(木) 00:21:45.61 ID:/HS8cU95
>>764
kwsk
766pH7.74:2011/11/03(木) 00:25:59.19 ID:J+LWWWw9
>>765
こないだと同一人物だってw
ほらIDもわらってらっしゃる
767pH7.74:2011/11/03(木) 00:28:25.86 ID:3xqZdlFf
>>764
君は頭が弱いのか?
実験してくれている人がいる前で嘘だなんだとわめくのは無礼どころの話じゃないぞ
それこそ君が信頼できる結果を持ってくれば別の話だとは思うけどね
768pH7.74:2011/11/03(木) 21:36:40.15 ID:wkhKVdY0
おまえのIDはつまらん
769pH7.74:2011/11/03(木) 21:44:12.35 ID:KCi0506h
今日立ち上げたオーバル25に納豆(おかめ)10粒ほど入れて水作で一時間空回しして
ミナミヌマエビを5匹水合わせなしドボンで入れてみた。
田砂→ADAアフリカーナだったのでPHショックで即効死ぬかなと思いきや結構普通にしてる。
普通は水槽をわぁぁぁってぐるぐるまわるよね〜これはどうなんだろ
770pH7.74:2011/11/03(木) 21:58:03.68 ID:ARbvbvMw
あばれてなきゃいいってことなんじゃね
771pH7.74:2011/11/03(木) 21:58:28.07 ID:MG4ZXwp0
納豆菌は水質 悪化 に効果あるよ
772 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/03(木) 22:05:21.95 ID:6b07RpZe
五日目。
バランスは安定したようです。
見づらかったので、ランチュウ→ラ メダカ→メ 熱帯魚→熱と表記させていただきます。

硝酸塩 ラ:高 メ:10〜25 熱:10〜25
亜硝酸塩 ラ:無 メ:無 熱:無
GH ラ:16 メ:8〜16 熱:8〜16
KH ラ:3〜6 メ:10〜15 熱:6〜10
Cl2 全水槽で0〜15程度?

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111103214115.jpg

あとは目視での感想なのですが、
・共通して油膜が出ない。
・メダカ水槽の底砂(ろ過ジャリ)の間の茶ゴケ?が濃くなった(下記画像)
・熱帯魚水槽で糞を見ない。
・同じく、水草の成長がやけに早い?
・〃茶ゴケが発生してこない。しかも温度計とガラス面の間にも発生しないことから、生体の効果以上の何かに期待。
・外掛けからの水の泡立ちが少ない。発生してもすぐ消える。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111103220314.jpg
納豆菌が水中の珪素をどうこうって効果はあるのでしょうか?
773pH7.74:2011/11/03(木) 22:10:04.81 ID:ARbvbvMw
>>772
硝酸値上がってきたな
ある程度嫌気性条件ととのわないとダメなのかね
珪素に関しては特に関するデータとか記述はみたことない

有機物分解に関しての効果だろうな
今のところ全部
成長が早いことやうんこ、泡立ちなんか

ちょっと言い出せずにいたんだがGHやKHってなんだ?
774 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/03(木) 22:32:08.86 ID:6b07RpZe
>>773
硝酸塩はこれでいきなり安定とかゼロになったりしたら面白いですけどねw

珪素は無いですか〜。
仰る通り、有機物分解の効果が熱帯魚水槽の茶ゴケ抑制につながったのかも?
記載し忘れていたのですが、今回はやけに安定が早かったのと、熱帯魚水槽の生体の色落ちがほとんど無かったです。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111103222459.jpg

GHは硬度、
KHはアルカリ度とか炭酸塩硬度というものだそうです。

私には硝酸塩とかのあたりしかわからないのですが、
KHとかGHも数値が変動したら何かピンとくる人がいるんじゃないかなと思って書き込んでみました。
775 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/03(木) 23:51:51.27 ID:6b07RpZe
バクテリアや細菌は、ちょっと程度入れただけではすぐに押しつぶされてしまう。
現存のものを数で圧倒するか、相手を弱らせることで定着が可能なのではないかと考えてみたり。

えひめAIもエタノールが他の細菌とかを少し殺したりして抑えることで納豆菌の定着を助けているのかもしれません。
そうなると納豆菌単体だとある程度量を入れなければ単独での突入は難しい?

今回は納豆を二粒、蓋のついたお茶の缶でシャバシャバしたのですが、
結構高濃度だったのかもしれないと独り言。
776pH7.74:2011/11/03(木) 23:59:12.20 ID:MG4ZXwp0
納豆菌なんて、もう水質浄化に効果ないって分かってるのに・・
777pH7.74:2011/11/04(金) 00:07:49.38 ID:lTbC2eZn
>>776
いいかげんソース出せよ下衆
778pH7.74:2011/11/04(金) 00:19:23.93 ID:3HltMiU4
>>775
いや、例えば食性が同じ魚でも住み分けをすることで多様な魚が定着します

菌も同じで、シャーレみたいな小さい環境でも多数の菌が混在することも稀ではありません
ちなみに枯草菌が邪魔になることが多いです
ペニシリンを出す青カビのように他の菌を撃退するなにかを持っているやつがいるなら話は別ですがそれ以外の場合は
枯草菌は他の菌に比べで増殖力が高いので制圧する側です
779pH7.74:2011/11/04(金) 02:23:46.19 ID:ZunxtXQg
>>778
むしろ制圧する側とはw
納豆菌が在来菌と上手く共存し、特に水槽内の老廃物の分解等に役立つのであればいいですね〜。
780pH7.74:2011/11/04(金) 02:38:46.80 ID:jDMxw6zc
無難に納豆菌入りの既存製品使ってるよ。
ぼったくりなんだろうけど役には立ってるっぽい。
781pH7.74:2011/11/04(金) 02:42:43.27 ID:RvSw7oWW
コリって納豆食べる?
782pH7.74:2011/11/04(金) 03:11:23.03 ID:ZunxtXQg
食べないんじゃないかしら。
そうでなくとも、納豆丸ごとの投入は色々とリスクがありそうですよ?
783pH7.74:2011/11/04(金) 11:15:37.74 ID:HGrHtNDR
腐るだけ。
納豆菌が効くならもうとっくに常識になってる。
784pH7.74:2011/11/04(金) 16:42:55.85 ID:ZunxtXQg
現段階では、
有機物の分解効果が投入してすぐに発揮される。
それに伴い、新規に立ち上げた水槽などでも生体・水草への負担が減少させられる。
というのが一つ期待できる効果ですかね?

今夜も夕食の後で水質検査、さらに水面とかの写真も撮ってうpしてみます。
785pH7.74:2011/11/04(金) 16:45:00.62 ID:++p4F6p8
もしかして、納豆菌の維持にはPSBが必要ってオチ?
786pH7.74:2011/11/04(金) 16:58:38.30 ID:ZunxtXQg
PSB?
酸素の問題であればエアレーションとかを行えば問題ないのでは?
787pH7.74:2011/11/04(金) 17:51:08.69 ID:CdfbdU+L
いや酸素の問題だとすれば納豆菌の維持だけなら酸素すらいらない
788pH7.74:2011/11/04(金) 18:12:43.73 ID:HGrHtNDR









まったく効果なし








納豆菌 詐欺商法 業者www
789pH7.74:2011/11/04(金) 18:31:09.85 ID:CdfbdU+L
>>784
毎日ありがとうございます
790 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/04(金) 20:27:56.68 ID:ZunxtXQg
以下六日目報告になります。
本日は汲み置きした水で蒸発分を追加した後の数値となります。

硝酸塩 ラ:高 メ:25〜50 熱:25〜50
亜硝酸塩 ラ:無 メ:無 熱:無
GH ラ:16 メ:8〜16 熱:4〜8
KH ラ:3(0?) メ:3〜6 熱:3?
Cl2 全水槽で0.8〜1.5程度。

また、昨日>>772のCl2の数値が0〜15となっておりましたが、正しくは0〜1.5です。
失礼しました。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111104202002.jpg
791 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/04(金) 20:34:22.07 ID:ZunxtXQg
あと日中に申し上げた水面の写真とメダカ水槽の砂利の茶色の画像です。

メダカの茶色。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111104203037.jpg

熱帯魚水槽の水面。
今のところ油膜の気配はないです。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111104203352.jpg
792pH7.74:2011/11/04(金) 20:42:20.66 ID:CdfbdU+L
ふむどうやら自分は砂ひかなすぎらしいな
793pH7.74:2011/11/06(日) 17:41:00.66 ID:0gvHRXd5
納豆菌が効く、効かないの話は、「納豆菌に最適な環境で浄化能力がある」という話と、
「水槽内で納豆菌に最適な環境が作れる」というのがごっちゃになっていると思う。

「納豆菌に最適な環境で浄化能力がある」については、
もともと陸上の好気的環境に生息しており、
40度くらいの温度がもっとも好ましい菌なのd、
上部フィルターや外掛けフィルターの空気に常に触れる層を40度くらいに加温できれば、
力を発揮できるかもしれない。
でも、加温なんて、現実的ではないだろう。

その上、酸素が圧倒的に少ない水槽中で、25度くらいの温度の中で、
増殖していく力があるのだろうか。

枯草菌の中には、そういう仲間もいるだろうけど、
いわゆる納豆菌や、食品で売られている納豆でそれは無理というものだろう。

ま、完全なネタだね。無駄な努力。

むしろ、納豆を水槽に入れたときに出るアンモニアや有機物が、
水質悪化を引き起こす方が、よっぽど起こり得る話。
794pH7.74:2011/11/06(日) 18:31:39.33 ID:Usm3waCV
>>793
嫌気呼吸もする件については?
それに最適温度でしか活動できないなら人間は死んでる
ってかそもそも枯草菌が赤道直下じゃないと活動できないってことになる

納豆作るときも40度に加温しなくても作れてるよね

5〜50度で繁殖可能ってソースが過去レスにあったと思うけど
795pH7.74:2011/11/06(日) 18:49:51.33 ID:Usm3waCV
まぁ多分好気呼吸じゃないとATP足りないとかいうような気がするから先にいうけどそれは人間なんかの恒温で体が大きい場合な
しかも好気呼吸の場合はグルコース1molに対して38ATP嫌気は2ATP
つまり19倍の差があるけど嫌気呼吸は100倍の速度でATPを生産できるから有機物が大量にある水槽内では問題ないと推測できる
そもそも細菌だから一個体あたりの必要なATPの量も少ないしな
増えられないソースや根拠は無いな
796 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/06(日) 20:13:04.55 ID:9kmOS4C1
昨日は何も報告できず申し訳ありませんでした。
本日分のみとなりますが、報告させていただきます。

硝酸塩 ラ:250 メ:25〜50 熱:25〜50
亜硝酸塩 全水槽で0
GH ラ:16 メ:8〜16 熱:4〜8
KH ラ:0〜3 メ:3〜6 熱:3〜6
Cl2 ラ:全水槽で0.8〜0.5

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111106200626.jpg
797 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/06(日) 20:39:49.00 ID:9kmOS4C1
ついでに1週間経過しての視覚的な違いについて報告。

共通 : ・底に糞が蓄積しない。
     ・濾過槽に汚れ、ヌルヌル等がほとんど発生しない。
     ・油膜は発生せず。

ランチュウ : 変化なし。 外掛けの排水による泡がすぐ消える。

メダカ : ・底砂に謎の茶色の沈殿物。 ガラス面に付着したものはこすると取れる。

熱帯魚 : ・日曜日の全換水後、3日程度で白濁りが消える。
      ・生体の色落ちも少なく、水草も良い勢い。
      ・立ち上げ直後に出る茶ゴケは1週間発生せず。
      ・本日6日、外掛けフィルターのストレーナースポンジが詰まる。 白っぽいヌルヌルによる目詰まり。

以上です。

個人的には熱帯魚水槽での結果がなかなか良いものかと。
立ち上げ直後の他のバクテリアが繁殖するまでの繋ぎとして入れると役に立ちそうだなと思います。
798pH7.74:2011/11/06(日) 22:25:55.04 ID:XIByOuKH
>>795
よくわかんないけどもう来なくていいよ
799pH7.74:2011/11/06(日) 22:47:09.27 ID:9kmOS4C1
勝手に要約してみると、
・納豆は常温で繁殖可能(>>794)
・嫌気呼吸を行うと一定量の食料からの活動エネルギーの生産率が低いけれど、
周りに食料は大量にあるし、100倍の速度で小分けしてエネルギーを作ってるから燃料切れの心配はない(>>795)

ってことではないでしょうか?
800pH7.74:2011/11/06(日) 23:15:51.04 ID:aQ35kdX0
>>798
悪いがバカだなw
801pH7.74:2011/11/07(月) 00:36:39.14 ID:uELsjvoP
白にごりが消えてってきた水槽に納豆ビニール二枚フィルターに入れてたら
急にキレイになりだした。
802pH7.74:2011/11/07(月) 07:18:18.85 ID:Iqfd7rss
あり得ないw

納豆菌詐欺商法やめろよw
803pH7.74:2011/11/07(月) 09:54:19.28 ID:7HQYHZTb
別に何も売ってない。
納豆の上のビニールを売ってるとあるか?
まぁ安定してきて自然にキレイになったかもだけどね…
でもそれまで白にごりが徐々にしかキレイになってないので、
ビニールいれたからかな?って思うやりたくなかったらやめろよ
804pH7.74:2011/11/07(月) 11:45:27.97 ID:wPqAw976
日本語でおk
805pH7.74:2011/11/07(月) 12:50:49.33 ID:n1JMlzjB
>>804
読解能力カスだなw
幼稚園児にもわかるわw
批判したいだけの脳無しは死ね
どうせ前のアホな文章も全部同一人物だろ?
806pH7.74:2011/11/07(月) 13:03:13.99 ID:Iqfd7rss
納豆菌で水を浄化って言わずに水質改善とかの
ウソのほうがバレにくいのにな
807pH7.74:2011/11/07(月) 13:56:10.63 ID:wPqAw976
>>805
一緒にすんなよチンカスが
俺だって水槽に納豆のビニールくらい入れとるわボケ
魚の餌が主な目的だけどな
808pH7.74:2011/11/07(月) 14:46:35.76 ID:n1JMlzjB
>>807
違う一緒にしてない笑
すまん
前の文章とは批判文のことだ
809pH7.74:2011/11/07(月) 14:57:16.07 ID:IU26F0hs
ん?魚の餌にはならんと思うぞ?
810pH7.74:2011/11/07(月) 17:55:21.31 ID:IdTJ6WWA
海洋生物のお腹に溜まった投棄物の問題ですか?

皆様もスルーを御心掛け下さい。
811pH7.74:2011/11/07(月) 20:38:31.48 ID:Iqfd7rss
くれぐれも納豆菌/枯草菌 関連商品は
詐欺なので
購入しないで下さい。
812 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/07(月) 21:01:05.67 ID:IdTJ6WWA
九日目の報告です。
紙はまだあるのですが数値に変化が見られなくなってきたので、2週間程度で終了してもよろしいでしょうか?
他の方が新たに実験を始めて下さる方がいらっしゃればよいのですか・・・

硝酸塩 ラ:高 メ:25〜50 熱:25〜50
亜硝酸塩 全水槽で無し
GH ラ:16 メ:8〜16 熱:8〜16
KH ラ:0〜3 メ:3〜6 熱:3〜6
Cl2 全水槽で0.8程度。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111107205029.jpg
813pH7.74:2011/11/07(月) 21:27:17.14 ID:IU26F0hs
>>812
何ヶ月かたって気が向いたらうPしてくれたらちゅっちゅしたげる
男だけど
814 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/07(月) 22:14:50.05 ID:IdTJ6WWA
>>813
´ ̄ ̄ ̄``ヽ、
         \
 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′
 r.二二.)     /
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.
:::.      / /  ナヽ


一応グラフも制作したりするつもりですが、数値から考察したりというのは皆様にお任せしてよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
815pH7.74:2011/11/07(月) 22:32:27.62 ID:e7kQeWGS
>>811
だから納豆についてるビニールを水槽に入れて詐欺とか言われたら…
で、なんでTPP反対している農家みたいな勢いで納豆反対なの?
816pH7.74:2011/11/07(月) 22:58:50.93 ID:IdTJ6WWA
>>815
納豆菌詐欺とか連呼すれば構ってもらえると学んでしまった構ってちゃんだと思います。

なんかグラフにすると色々と変化してるのが分かる。
あとでWordか何かの文書でアップロードするので、ご興味のある方は見ていただけると嬉しいです。
817pH7.74:2011/11/07(月) 23:03:46.23 ID:Iqfd7rss
詐欺は犯罪だよ
818pH7.74:2011/11/07(月) 23:09:34.56 ID:wPqAw976
それはメーカーさんに言ってやれ
このスレの住人は納豆の粒とかビニールとかパックとかについた菌を入れてる程度だから詐欺やってる奴なんていない
819pH7.74:2011/11/08(火) 00:13:30.44 ID:0jIZ3jHZ
今うちの水槽めっちゃキレイだけどやった事書いておく。
1 外部フィルターにしたブクブク撤去
2 水がエサのせいで黄色くなるからブラックホールという活性炭いれた
3 めちゃくちゃクリアな水になったけど、エサがなくなって違うエサにかえた。
4 今度のエサは白にごりしはじめた。
5 gex のバクテリア添加水?みたいなの入れた。
これに「僕たち納豆菌が掃除する」みたいな絵が載ってた。
なかなか水がキレイにならないからネットで納豆菌調べてこのスレにくる。
5上記の様にビニール2枚いれるなどした。
6またクリアな水に戻った。
(白にごりからクリアまで約3週間くらいかな?)

という事は最終的に納豆菌しか添加してないのにクリアになったのは、自然治癒か納豆菌かどっちかだから少しは意味あったのかな?と思ってる…

まぁ納豆菌は正直よくわからんがブラックホールはすげえ!という事はわかった。あれは詐欺じゃない!
820pH7.74:2011/11/08(火) 01:09:11.63 ID:+XE55icX
>>816
あざまーす!
全力で解析しますんで任せてください(キリッ

こちらは100度に加熱して枯草菌以外全滅させたあとの液体を垂らしたゼラチン培地で枯草菌の存在を確かめる実験を始めたであります!
ちなみに昼に始めて今のところ反応はないであります!
821pH7.74:2011/11/08(火) 01:20:01.07 ID:+XE55icX
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtfSMBQw.jpg
左のシャーレの大きい窪みが実験の核心である加熱水槽液であります

一番深い小さな窪みは硫酸であります
たんぱく質は溶けている様子が分かるとおもいます
硫酸はたまたまあったであります
正直にいうなら(NH4)2SO4溶解液、リトマス紙が青→赤になったのでpH4.5以下でありますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYwuSMBQw.jpg
一応はっとくであります

数日後には加熱水槽液の方もこうなることであるとおもいます

右のシャーレは対照実験様であります
ただのゼラチン培地であります
写ってない上%8
822pH7.74:2011/11/08(火) 01:20:30.24 ID:+XE55icX
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYtfSMBQw.jpg
左のシャーレの大きい窪みが実験の核心である加熱水槽液であります

一番深い小さな窪みは硫酸であります
たんぱく質は溶けている様子が分かるとおもいます
硫酸はたまたまあったであります
正直にいうなら(NH4)2SO4溶解液、リトマス紙が青→赤になったのでpH4.5以下でありますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYwuSMBQw.jpg
一応はっとくであります

数日後には加熱水槽液の方もこうなることであるとおもいます

右のシャーレは対照実験様であります
ただのゼラチン培地であります
写ってない上の方はサランラップつけて凹んじゃったであります

ちなみにゼラチン培地を選んだ理由は寒天培地だと枯草菌の餌が無いからであります!
以上!
823 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/08(火) 01:22:02.73 ID:cMry2YNl
>>820
おお、よろしくお願いします〜。

水槽中での生存性について調べる方法って何かありますか?
こちらも沸騰させてゼラチンにたらすって方法でしょうか。

一応古い顕微鏡があるので、ある程度調べることは可能です。
824pH7.74:2011/11/08(火) 01:26:04.07 ID:+XE55icX
そうですね
枯草菌以外は100度に耐えられないので
これでゼラチン培地が分解されてへこめば水槽内に枯草菌が定着していることが実証できるとおもいます
でも顕微鏡で枯草菌の写真取ったほうが早いです笑
825pH7.74:2011/11/08(火) 01:26:05.01 ID:cMry2YNl
>>821
加熱水槽液もなさっているのですね。

ならば私はもう少し後で気が向いたらやろうw
826 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/08(火) 23:05:57.89 ID:Y07Ug4m5
報告十日目になります。
押入れから顕微鏡を取り出したらレンズが見事にカビてたので自力でオーバーホール中w

硝酸塩 ラ:250 メ:25〜50 熱:25〜50
亜硝酸塩 全水槽で無
GH ラ:16 メ:8〜16 熱:8〜16
KH ラ:3 メ:6 熱:3〜6
Cl2 全水槽で0.8(前からゼロかも?)

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111108225752.jpg
827 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/08(火) 23:06:43.22 ID:Y07Ug4m5
しまった、リサイズの設定間違えました。
けど面倒なので再うpはしませんw
ご了承ください。
828 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/08(火) 23:23:02.35 ID:Y07Ug4m5
あと、SkyDrive上でグラフを作ってみました。
Cl2については色があいまいなので判断が難しいところです。
http://goo.gl/AnxYA
829pH7.74:2011/11/09(水) 00:07:31.44 ID:2w/2tIio
>>828
iPhoneで作ってるんですか?
830 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/09(水) 00:19:32.43 ID:oFxwVA1B
>>829
いえ、WindowsのPCですよ〜。
もしかして見れませんでしたか?
831pH7.74:2011/11/09(水) 00:33:23.08 ID:wK4vl+A1

>>824
納豆菌でも、休眠状態じゃなければ100℃に耐えられないんじゃないっけ。
それで殺菌されて無菌状態なら、空気中の別の菌や細菌が繁殖しちゃうかもよ。
832pH7.74:2011/11/09(水) 07:18:02.49 ID:gk2cz0B4
なんか・・納豆ビニール入れた水槽がクサイ
833pH7.74:2011/11/09(水) 15:42:52.11 ID:36DS38Mi
だからいわんこっちゃない
834pH7.74:2011/11/09(水) 21:57:58.09 ID:kjF9x+ep
マジかよ・・・
納豆菌ってネタじゃないん?
ビニールを水槽にそのまま入れればいいん?
835 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/09(水) 22:26:20.14 ID:oFxwVA1B
十一日目報告です。

硝酸塩 ラ:250 メ:25〜50 熱:25〜50
亜硝酸塩 全水槽で無
GH 全水槽でほぼ16
KH ラ:3 メ:6 熱:3〜6
Cl2 全水槽で0.8?

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111109222102.jpg
836pH7.74:2011/11/09(水) 22:47:21.39 ID:0oVTCH1e
近所のホムセンで、水槽用に納豆菌を売ってたな
商品はじめて見たわ。
837pH7.74:2011/11/10(木) 04:59:51.52 ID:ciY7pwd7
グッピーとハニグラは油膜食べるから
ビニール納豆菌食べて死んだことある
魚には良くないみたい
838pH7.74:2011/11/10(木) 05:22:34.23 ID:YaGzaK88
>>835
なるほど変わらんね
効果は序盤の加速だな
嫌気層を作る工夫が必要みたいだな
839pH7.74:2011/11/10(木) 08:17:29.88 ID:ciY7pwd7
いくら水槽の水がキラキラ輝いても、
槽内が納豆クサイのは困るなw
840pH7.74:2011/11/10(木) 09:21:38.28 ID:wm7PXD1c
納豆の臭いがするぐらい入れたら水にトロみがつくわw
841pH7.74:2011/11/10(木) 09:48:20.19 ID:ciY7pwd7
厳密にはトロミがあるんじゃない?

納豆ビニール浮かべると酸欠になると思うな・・。
842pH7.74:2011/11/10(木) 10:01:17.80 ID:ciY7pwd7
同窓会で再会したバクテリア剤も作ってる同級生に「おまえのところのxxxバクテリアって全然効かなくね?」って酒の勢いで聞いたら、

「あたりまえだ!バクテリアが死んだらどうする!」

っ言われた。
843pH7.74:2011/11/10(木) 12:14:21.73 ID:VV+hfaR9
>>842
どこが面白いのか分からん
844pH7.74:2011/11/10(木) 16:24:03.75 ID:yK8J62i2
俺もわからん意味がわからん
845pH7.74:2011/11/10(木) 21:13:11.37 ID:poryes3X
>>839
納豆の匂いなんてしないよw
つうかマジで無臭になるから臭いで困ってるやつがいたら試してみると吉。


ただしペーハーのアレとかあるから知識の無いやつは覚悟しておいた方がよいかもw
846pH7.74:2011/11/10(木) 21:14:52.49 ID:poryes3X
>>841
とろみ(粘度)は明らかに低下するよ。
だから水泡が速やかに消えるのさ。
847 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/10(木) 23:50:53.04 ID:7prYTmsU
こんばんは。
本日の報告になります。

硝酸塩 ラ:250 メ:25〜50 熱:25〜50
亜硝酸塩 全て0
GH ラ:16 メ:8〜16 熱:8〜16
KH ラ:3 メ:6 熱;3〜6
Cl2 0.8(0?)

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111110234640.jpg
848pH7.74:2011/11/11(金) 00:14:13.74 ID:OlY7BCEq
>>847
硝酸塩って普通って継続的に増えるものですよね?
変動がないというのはバランスが取れたってことでしょうか
849 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/11(金) 00:18:21.23 ID:207NoriS
>>848
確かにそうですね〜。
けどそう簡単にバランスが取れちゃうものなのかな・・・
850pH7.74:2011/11/11(金) 06:45:14.28 ID:DAkntRJV
納豆菌は効果なさそうだね〜
851 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/11(金) 20:33:18.62 ID:207NoriS
こんばんは。
十三日目の報告になります。

硝酸塩 ラ:250 メ:25〜50 熱:25〜50
亜硝酸塩 全水槽で無
GH ラ:16 メ:16? 熱:8〜16
KH ラ:3 メ:3〜6 熱:3?
Cl2 全水槽で0.8なのか0なのか。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111111201926.jpg

今のところ三水槽とも排泄物の蓄積等見られず、分解系はいい感じに作動しているようです。

ただ過密飼育の熱帯魚水槽では、
1週間に一度はストレーナースポンジを掃除する必要があるぐらいの白のヌメヌメが蓄積します。
852pH7.74:2011/11/11(金) 21:01:13.15 ID:DAkntRJV
白いヌメヌメwはクッサそうで何かイヤだな〜
853 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/11(金) 21:07:27.02 ID:207NoriS
>>852
無臭。
汚れがほとんどストレーナー部分に蓄積するから掃除が楽ですよ〜。
854pH7.74:2011/11/11(金) 23:08:12.04 ID:OlY7BCEq
>>853
普通の水槽にもでるよね
濾過器回してもでてる?
855 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/11(金) 23:16:27.61 ID:207NoriS
>>854
濾過器も回しています。
以前は茶色の細かい汚れがストレーナースポンジに加え濾過槽まで入り込んで濾材の間に詰まっていたのですが、今回はかなりそれが少ない。
ついでに白くてヌルヌルってところが何とも不思議です。
バクテリアの塊とでも考えるべきでしょうか。
856pH7.74:2011/11/11(金) 23:23:37.29 ID:DAkntRJV
ただの水アカ
857 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/11(金) 23:39:01.39 ID:207NoriS
>>856
水垢って水面付近に付着するあのザラザラではないのですか?
触感もああいった無機物な感じとは程遠いですし。

何よりも以前の茶色と違い白色である点が良くわからないのですが・・・
858pH7.74:2011/11/11(金) 23:48:54.66 ID:DAkntRJV
ヌメヌメも水アカじゃない?
蛇口につける浄水器によく溜まるよ。
白いザラザラは水酸化カルシウム。
859pH7.74:2011/11/12(土) 00:05:51.23 ID:zPNKtNqb
ヌメヌメタイプもあるんですか。
ザラザラの方は私も家事をするので見慣れてるんですけどね〜。

まぁ詰まったら掃除するだけだし、どうでも良い話ですねw
860pH7.74:2011/11/12(土) 00:13:10.09 ID:jXXJFHJA
あ、お風呂掃除した事あれば分かると思うが・・()
861pH7.74:2011/11/12(土) 13:25:06.62 ID:zPNKtNqb
追い炊き風呂じゃないので湯垢とかは溜まらないのです。
排水溝の汚れも茶色のヌメヌメですし。。
862 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/12(土) 17:37:51.24 ID:YtuybzxA
ただいま携帯。
先週と同じく、朝まで帰れないかもです。
863pH7.74:2011/11/12(土) 20:41:09.90 ID:jXXJFHJA


ま、納豆菌なんて水槽には全く効果ないから。



w
864pH7.74:2011/11/13(日) 02:37:45.35 ID:kkj4Dmrj
栄養過多によるバクテリアのコロニーの大量発生じゃないの?
865pH7.74:2011/11/13(日) 10:05:07.99 ID:2SLZlWpM
効果ないって言ってる奴の根拠は?
通常のバクテリアとかで売ってる商品とどう違うの?
866pH7.74:2011/11/13(日) 11:53:33.75 ID:WbCul/Lq
>>865
なんで構うの?

ハゲなの?
867pH7.74:2011/11/13(日) 12:21:19.16 ID:KSum3JwJ
しっ!みちゃいけません!
868pH7.74:2011/11/13(日) 12:31:00.65 ID:kp6ByVbD
バクテリア入り商品なんて、買う奴、初心者以外いるのかなあ。

まあ、初心者だましでしょ、納豆もさ。
869pH7.74:2011/11/13(日) 18:55:06.09 ID:wzGbC1B0
スルーされ続ける煽りが3割を占めるスレ
870pH7.74:2011/11/13(日) 19:29:30.02 ID:/vI68P8t
納豆菌使った浄水器あるの?
871 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/13(日) 20:41:38.87 ID:DZ1WA70S
帰ってきました〜。
本日も見た目変化は無し。
一応昨日までで終了の予定だったので、十四日目は十三日目と同じ数値と推定します。

あまり締まりのない終わり方ですが、2週間の水質検査終わります。
872pH7.74:2011/11/13(日) 20:51:05.00 ID:DZ1WA70S
あと、>>828のグラフのリンクが見れなくなっているので、再度。
SkyDriveのURLは長すぎて記載できないのです。
ご了承ください。
http://goo.gl/eUzFx
873pH7.74:2011/11/13(日) 21:16:15.41 ID:MG6FNFnq
とりあえず、エコブロック出してる会社の納豆菌(バチルス菌群と表記されてる)を学校で培養して、新規の水槽二本立てて片方に添加して比較実験してみようと思ってる。亜硝酸とアンモニア以外にBODを測も測るか。
874pH7.74:2011/11/14(月) 11:57:59.18 ID:i5bCdrft
なんか東急の車内モニターで紹介動画流れてた
一生懸命濾過に使える納豆菌探したいってたから
納豆菌でもいけるの種類限られるんでねの
875pH7.74:2011/11/14(月) 12:44:45.19 ID:5j11LUcf
毎日ありがとうこざいました
876pH7.74:2011/11/14(月) 16:57:30.01 ID:XhuKiS/4
>>873
>とりあえず、エコブロック出してる会社の納豆菌(バチルス菌群と表記されてる)を

これ国がらみのイカサマ/税金泥棒だからw
特許も審査請求されてないしw
877pH7.74:2011/11/14(月) 19:05:56.11 ID:2cubaPgD
昨日納豆投入しました。
およそ2Lのビンで、ソイルで底面やってます。
ミナミ2匹とメダカの稚魚、石巻さん1匹とマシジミ2匹が入っています。
本日特に試験紙での変化は見られなかったのですが、たまたまかもしれませんが、シジミが妙にソイルから顔を出すようになりました。
なんか水がおいしくなったのかもしれないし、単に酸欠で苦しくなってきたのかもしれないとも思います。
なんか変化あったらまた報告しますね。
878pH7.74:2011/11/14(月) 19:44:29.61 ID:5j11LUcf
実験の結果です
シャーレの枯草菌培地で凹みを確認しました

100度に加熱した水槽液には枯草菌の芽しかないことから水槽に枯草菌が定着してることがわかりました
879pH7.74:2011/11/15(火) 01:59:43.04 ID:xnRipvVE
納豆菌が良いかどうかは別として
ネバネバが濾材にからまるので一時的に良い菌床にはなる。
880pH7.74:2011/11/15(火) 07:05:08.47 ID:gvAJtUW5
納豆菌業者って公益団体ですか?
881pH7.74:2011/11/15(火) 07:55:18.42 ID:06B56J5I
121 名前: すずめちゃん(関西地方) 投稿日: 2009/02/20(金) 10:37:33.12 ID:85nvSlAp
罪を告白させてくれ

数年前にアクアリウムの板の微生物スレで、ネタで水槽に納豆を入れたら
水質が改善したって書き込んだんだ。思ったより反応があって面白くなり
数日おきに亜硝酸が減少しました的なねつ造レポや自作自演をしてたら
専用スレが立って真似する奴が出てきてしまった。しかも今も続いてる。
882pH7.74:2011/11/15(火) 09:30:07.62 ID:gvAJtUW5
これが真実か...
883pH7.74:2011/11/15(火) 12:58:23.25 ID:W4aCvZI/
有機物分解する細菌なのに嘘とかあるかよw
まぁ別にどうでもいいから効果あると思うならつかって、ないなら使わなきゃいいんじゃない?
884pH7.74:2011/11/15(火) 13:01:57.03 ID:Bpw2xBOe
ーーーーここまで批判派の根拠なしーーーー

885pH7.74:2011/11/15(火) 13:10:36.07 ID:gvAJtUW5
ま、実際効果ないってこと?
効果あるなら家庭用とか無いのはなぜ?
886pH7.74:2011/11/15(火) 13:21:28.45 ID:W4aCvZI/
>>885
家庭用ってなに?
普通に売ってるのを入れても効果がないっていってるなら話すことはなにもない
呼吸を勉強すればわかると思うよ
家庭用洗剤ってこと?
887pH7.74:2011/11/15(火) 13:26:26.56 ID:gvAJtUW5
家庭用納豆菌浄水器
は無いの?
888pH7.74:2011/11/15(火) 13:38:58.10 ID:hffVH+fm
>>887
やっぱりそういう意味で浄水って言ってたんだね
水道水には有機物が含まれないからだよ
枯草菌が活躍できるのは有機物が含まれる水の中だけだからだよ
金属のイオンなんかは吸着できないんだ


水道水は浄水場で有機物なんかのコロイドを塩析って方法で沈殿させるから有機物が含まれないだから納豆菌の出番がないんだよ
889pH7.74:2011/11/15(火) 13:41:01.48 ID:gvAJtUW5
納豆...じゃなくて納得
ありがとう
890pH7.74:2011/11/16(水) 13:07:20.22 ID:wumvpRhz
>>881
嘘から出た真か
891pH7.74:2011/11/16(水) 13:47:04.97 ID:lmHfhj9g
2009年の段階ではとっくに納豆を水槽に入れてた人いたから
起源を主張するどっかの民族並みに恥ずかしいレスだと思うぞw
892pH7.74:2011/11/16(水) 14:38:43.59 ID:uKb9ThEj
アンチレスがないともりあがんないのな
逆に効果ないんじゃね?って根拠をあげていくか?w
893pH7.74:2011/11/16(水) 16:04:36.25 ID:LrR4G390
アンチがないと盛り上がらないのって微妙では・・・w
894pH7.74:2011/11/16(水) 16:09:29.09 ID:HWEr4wuS
別にぃ酵母菌でもいいと思うんですけど
だってどうせ脱窒とかいっても嫌気性条件なんて整えられないし
納豆菌である必要がないよねww
895pH7.74:2011/11/16(水) 18:12:36.44 ID:6MFT6A/B
まあ、効果ないんじゃね?という結果だったとしても、有意義なことに変わりはないんだしね。
896pH7.74:2011/11/16(水) 21:00:10.42 ID:qZ8PGnUi
とりあえず害はなさそう。
897pH7.74:2011/11/16(水) 23:28:17.61 ID:NsX0ZMyK
有害だったら毎日食ってる俺が死んでしまうw
898pH7.74:2011/11/16(水) 23:57:38.99 ID:uKb9ThEj
スレ終了のお知らせ
899 ◆Lom.FsQXSU :2011/11/17(木) 20:35:42.91 ID:GuhmMoor
今のところ黒ひげゴケが大変なことになっています。

あとは月曜日あたりに赤コリのヒレに白いできものが発生したのですが、段々と小さく薄くなって消滅の方向へ。
他の生体に伝染といった気配もなく、怪我だったのか病気だったのか不明。
整腸作用とかそういうのが自然治癒の能力も高めているのかなと期待してみたりしなかったり。
900pH7.74:2011/11/17(木) 21:06:48.28 ID:zA3Pt6JS
エビオス誰か入れてみろ
901pH7.74:2011/11/18(金) 02:53:59.96 ID:AF8iBPp5
思ったんだが納豆菌とかの枯草菌が有機物を分解するとして
主だって発生するのってアンモニアなんじゃねぇの?
902pH7.74:2011/11/18(金) 02:58:14.60 ID:Kjnk08dX
それって好気性バクテリアと何ら変わらないんじゃね?
903pH7.74:2011/11/18(金) 07:18:41.27 ID:wLUBbdMz
納豆菌投入なんて生体増やすのと変わらない、バクテリアバランス的にも害しか及ぼさない。
904pH7.74:2011/11/18(金) 08:48:16.92 ID:TMYDjQ3Q
エコバイオリング試した人とかいる?
905pH7.74:2011/11/19(土) 22:12:37.80 ID:aiPtj08b
901
そのとおりw
 見た目で水が澄んだり、嫌な匂いが消えるけど

 通常のバクテリアでも分解するけど分解能力が高いってだけ
短期で定期的に入れないと濁ったり臭ったりするならろ過設備を見なおした方がいいw
 チョット餌をやり過ぎたとか、水が臭ったけど水替えする時間が無い時とか
に有効だったりするw
906pH7.74:2011/11/20(日) 16:31:21.37 ID:8VHF2P4R
w使いすぎだけどいいこといってるww

907pH7.74:2011/11/20(日) 16:42:24.66 ID:dJ/O7eCU
水が腐る
908pH7.74:2011/11/21(月) 18:00:06.68 ID:lzTu5E4F
行こう・・・
ここもいずれ納豆に沈む
909pH7.74:2011/11/21(月) 20:02:53.69 ID:nRU2fm9+
納豆菌なんてネタかと思ってたら近所のホムセンにコーナーあったw
一般的になってきたの???
910pH7.74:2011/11/21(月) 21:38:49.47 ID:thcLPyVJ
同じ話題ループしすぎな件
エンドレスエイト
911pH7.74:2011/11/22(火) 21:18:47.38 ID:r393IwCw
バクチャースレはないんか?
気になるんだが
912pH7.74:2011/11/23(水) 00:52:53.03 ID:TaapSieH
>>911
なにそれ?


あーもうだれか納豆の写真うp!!
盛り上げてくれ!
913pH7.74:2011/11/23(水) 11:38:18.40 ID:yFf9YqGU
>>912
似たような雰囲気の商品
すれないからココでスレチだけど聞こうと思って
似たようなもんだから他の人もだいたい興味持つかなと
スレチだからこれ以上聞いてもしょうがない。盛り上げは知らんのでできんが
気休めでageとくわ

ついでだからこっちで質問。なんか三種類あるみたいなんだな
茶無じゃ自然の小石風のが一番評価いいみたいな感じなんだが
どう違うの?
914pH7.74:2011/11/25(金) 00:31:46.29 ID:QfyXQA7J
>>913
表面積とか?w
お値段とかも関係してるかも。
915pH7.74:2011/11/27(日) 01:50:04.76 ID:KXh0k2UZ
このスレ死んだな
数週間前の活気はどこへ...
916pH7.74:2011/11/27(日) 02:49:46.09 ID:6sIXKw2h
誰かが新しく実験やってくれないかな〜
というか>>899はいずこへw
917pH7.74:2011/11/27(日) 03:44:57.04 ID:DYlpUtQk
バイオエコブロック売れてね〜
918pH7.74:2011/11/27(日) 05:24:24.76 ID:NbGzPDBw
10年前のPSBと同じ流れだろ・・・
919 ◆Lom.FsQXSU :2011/12/01(木) 23:00:08.73 ID:jIcmYl+z
ランチュウ水槽が硝酸塩が高濃度になっていたため、日曜日に全部の水槽をまとめて換水しました。
量は2/3程度。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20111201225913.jpg

そして赤コリ一匹のカラムナリスが今週に入って急激に悪化。
明日薬浴させる予定。
換水前からずっと中層を泳ぎ回って落ち着かない様子だったけど、さらにダメージを与えてしまった模様。
920pH7.74:2011/12/02(金) 00:34:12.81 ID:mhHBR78k
お久しぶりです

やはり硝酸塩はムリポだな
カラムナリスよくなりますように
塩浴オススメです
921pH7.74:2011/12/02(金) 19:39:30.88 ID:6woPIEKP
グリーンFゴールドリキッドを買ってきたら既にお亡くなりに・・・
もっと早く気づいていれば良かったのに、何とも不甲斐ないですね。

水質の方は比較的安定している模様。
黒髭ゴケは止まりません。
922pH7.74:2011/12/03(土) 11:53:57.93 ID:2ehifS19
まあPSBはなんだかんだで定着したような気がする
ちっちゃい稚魚のえさとしてとかちょっと別方向だけど
923pH7.74:2011/12/03(土) 21:52:15.80 ID:AyDMvFTW
さっきホムセンで納豆菌水溶液っての
買ってきてみた!
乳酸菌を増加させるって!ww
924pH7.74:2011/12/03(土) 23:47:11.53 ID:hl8iP0uQ
そういや海水にも使えるらしいな
925pH7.74:2011/12/07(水) 19:41:28.18 ID:kmS8Bi9T
何度でもよみがえるさ!
926pH7.74:2011/12/07(水) 22:45:21.13 ID:tf8SoTvr
誰か海水やってないの?
927pH7.74:2011/12/08(木) 11:46:33.69 ID:9ThO3LpG
いつも緑色のドロドロした苔が生えるんだけど納豆菌使うようになってから無くなったよ
偶然とは思えない
928pH7.74:2011/12/13(火) 01:02:28.54 ID:mZ3Djv8T
海水だとバクテリアとかがまた種類が違うから、淡水よりはリスクがあるかも。
けど人柱募集なわけだし、チャレンジャーな人がどんどんやっちゃって結果を出せばいいのさ!
929pH7.74:2011/12/13(火) 01:42:07.38 ID:Ygm1pGyd
>>928
一緒だよ

俺がやってみる!
だけど納豆最近食べないから買ってくる!
930pH7.74:2011/12/13(火) 13:14:31.81 ID:p47UPlU+
今朝金魚に納豆たべさせた。
931pH7.74:2011/12/13(火) 14:41:31.77 ID:bcdHZE1o
>>929
同じなのかw失礼した。

実験頑張って!
932pH7.74:2011/12/18(日) 18:36:53.93 ID:pkDnZ6V5
どうなの?調子いい気するんだけどさ
933pH7.74:2011/12/18(日) 20:46:51.95 ID:RR2b8TWM
最近毎朝納豆食ってっけど便通が良くなった気がする
934pH7.74:2011/12/19(月) 03:51:27.16 ID:Mi16P7Nl
大豆には海藻並みに豊富なミネラルが含まれている
植物性のたんぱく質の含有も優れている

昆布と違いナトリウムが含まれていない

植物性ということでアカムシより水を汚さずに、たんぱく質をとることができる
しかも菌の働きによりたんぱく質はアミノ酸に分解されていて吸収率も高い

レッドビーの成長、抱卵に効果的である


ということでサテライトの稚エビにヨーグルトを毎日数滴あげている
935pH7.74:2011/12/19(月) 13:47:04.32 ID:NHSL1dpd
......。
936pH7.74:2011/12/21(水) 23:33:18.60 ID:ypBYijC7
一年位前歯科医で
人の口の中には何百種類か菌がいるときき
有益な菌に期待して口の中でこねくり回した唾液を100ml程
水槽にいれてみた・・・
それ以来なんかすっごく調子いいですwww
キット俺の口に有益な菌が居たんだと思う
だからといってこの方法が最善とは言い切れない
皆同じ菌を口に持ってる分けじゃないからカン違いしないでよね
937pH7.74:2011/12/21(水) 23:34:50.43 ID:dM14Fk5r
痰壺
938pH7.74:2011/12/21(水) 23:40:39.31 ID:ypBYijC7
>>937
正解

これから先
水槽へのバクテリア添加剤はDAE菌が主役
939pH7.74:2011/12/22(木) 07:12:50.47 ID:fbFI0Znt
だえ菌ワロスw
940pH7.74:2011/12/22(木) 21:48:25.61 ID:6xGYldOg
だえ菌の100mlより納豆の方がラクチンだぜ
941pH7.74:2011/12/22(木) 22:50:05.28 ID:GFWfIy9B
納豆は単なる菌というフレーズからの発想だが、
タンパク質含むわけで腐敗過程でアンモニア添加と同じ原理。
942pH7.74:2011/12/22(木) 23:42:04.28 ID:B7ZZC7KS
>>941
kwsk
943pH7.74:2011/12/24(土) 16:01:08.36 ID:tZQJI/bd
ksk
944pH7.74:2011/12/25(日) 08:30:32.30 ID:tE2AUuM/
kmsz
945pH7.74:2011/12/25(日) 17:47:30.04 ID:7Hf7K+yE
X'mas
946pH7.74:2011/12/25(日) 18:34:24.33 ID:SRyln5Bg
>>909
たった今買ってきた
このスレ知ってたから、店で吹いてしまった
947pH7.74:2011/12/25(日) 20:21:59.73 ID:FN1bIkPp
効果ゼロw
948pH7.74:2011/12/25(日) 21:30:57.59 ID:bxfisvjU
帰ってきたねーアンチ納豆菌
これで盛り上がるね!
949pH7.74:2011/12/25(日) 21:41:21.21 ID:1b8W2oQG
>>946
それでも買っちゃうあなたはステキですね。
報告期待してます。
950pH7.74:2011/12/25(日) 23:41:42.53 ID:dgF4pW+N
>>949
素敵な投稿時間だ。

これからは無加温での生育とか増殖の状況が気になるね。
951 ◆Lom.FsQXSU :2011/12/30(金) 12:59:50.30 ID:DPEtvqAc
あの変態が帰ってきた!

今度は31Lの60cmスリム水槽+外部式フィルタで立ち上げの実験します。
952pH7.74:2011/12/30(金) 15:23:04.73 ID:53pkezRI
うほうほ!
953pH7.74:2012/01/01(日) 17:57:09.81 ID:mrbgL0VF
あけましておめでとうございます。
砂を適当に洗ったら洗い足りなかったようで、水槽の水が茶色っぽくなってしまいました。

なのでまだ砂洗い中・・・
実験開始はもうしばらくお待ちください。
954 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/01(日) 17:57:33.87 ID:mrbgL0VF
私です^q^
955 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/03(火) 15:06:41.20 ID:582hCtjx
皆様こんにちは。
誰も待ってないだろうけど勝手に実験を始めます。

まずはスペックから。

水槽 : 寿工芸 600SS水槽(610x200x300、 容量30Lぐらい。)
フィルター : Tetra オートパワーフィルタ AX-45
底砂 : サンドブラスト用ガーネットサンド#50〜70
ヒーター水温 : 25℃
エアレ : フィルターの排水を水面に向けてるだけ。他は無し。

生体 : 青コリ2、赤コリ2 体長3cmぐらい。
水草 : モス+アヌビアスナナ活着流木、マツモ、ブリクサ・ショートリーフ10本ぐらい。
956pH7.74:2012/01/03(火) 15:19:17.33 ID:f4YrHfi6
ちっちゃい60cmだな
957 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/03(火) 15:22:06.30 ID:582hCtjx
まだ納豆は入れてないです。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120103151740.jpg

NO3 : 10〜25
NO2 : 0
GH  : 8
KH  : 3〜6
Cl2  : 1.5

ぐらい。
958 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/03(火) 15:23:35.38 ID:582hCtjx
>>956
置き場的にスリム水槽じゃないと奥行きがきつかったものでw
959pH7.74:2012/01/03(火) 15:23:58.26 ID:cycpS9Y3
カルキ抜きしなきゃ(´Д` ;)
960pH7.74:2012/01/03(火) 15:26:55.70 ID:582hCtjx
>>959
前回もカルキの数値はこのぐらいだったんですよね〜・・・
単純に私の色の判断がアレなのか、実際カルキが抜けていないのか。
961 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/04(水) 20:35:29.51 ID:BiFY8Ury
今朝納豆1粒を飼育水でシャバシャバしてみました。
そんなわけで2日目?の報告行きます。

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120104203037.jpg

NO3 : 10〜25
NO2 : 0
GH  : 8
KH  : 3〜6
Cl2 : 0.8ぐらいなのかなんなのか

以上。
あと、昨日一昨日に比べるとかなり水の透明度が上がってきました。
生体の調子は良し、体色も普通です。
あと、コケの発生は今のところないみたいです。
962pH7.74:2012/01/05(木) 04:04:21.14 ID:C6YJPxVz
思うんだが納豆って表面の白い部分が納豆菌の塊で、
かき混ぜると粘つくのは納豆菌の分解した成分がどうのこうの
だったと思う。

だから水で流しちゃダメな気が。


あと一番納豆菌が多いのは挽き割り納豆。
断面積が大きいから当然なんだけど、アクアでも最初から小粒の方が使いやすいと思う。
963pH7.74:2012/01/05(木) 10:31:23.24 ID:BERHrwO3
納豆菌なんて

100害あって1利なし
964pH7.74:2012/01/05(木) 11:49:52.18 ID:l1uTpn8O
なら百害を全て言え
965pH7.74:2012/01/05(木) 12:14:25.06 ID:YwlhSch0
利があるかは謎だけど害があると聞いたことも無い
966pH7.74:2012/01/05(木) 12:50:47.62 ID:oM6JFrok
またこの流れかよw
黙っとけよ30代にもなって恥ずかしい
967 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/05(木) 13:07:55.49 ID:AZC2DSoB
>>962
今回は豆を洗った水の方を投入しましたよ〜。

基本的には表面からの発酵ですし、薄皮あたりまで混入すれば十分じゃないでしょうか?
968 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/05(木) 23:47:10.79 ID:AZC2DSoB
すっかり忘れてた3日目。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120105234335.jpg

NO3 : 10〜25
NO2 : 0
GH : 8
KH : 6
Cl2 : 0.8ぐらいの何か

水の透明度はかなりいい感じです。
マツモの成長が結構早いような気もしたり。
969pH7.74:2012/01/06(金) 01:42:29.08 ID:zG3UsNAP
忘れてたんだw
俺も海水水槽と淡水にいれてみた




試薬がねぇ
970pH7.74:2012/01/06(金) 03:12:36.42 ID:Mis3IoAj
このスレ見て納豆を金魚にやってみました。
すこぶる調子がいい。糞も長い。

おまけに濾過に新たなバクテリアが加わると思うと、かなり
お得感があります。


ちなみに銘柄は久米納豆の普通のやつです。
http://www.tottoku.net/shfiles/mdb/025000/49860634.jpg


やっぱりメーカーや種類によって菌の株も違うはずですよね。
濾過や魚袋に差が出るとまでは思わないけど・・・。
971 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/06(金) 23:21:56.21 ID:8H2mq9Tk
なんか投稿時間がどんどん遅くなっていく。
申し訳ない。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120106231333.jpg

NO3 : 10
NO2 : 0〜1
GH : 8〜16
KH : 6
Cl2 : 0でいいや

また今日、アオミドロまみれになったメダカ水槽を全換水清掃しました。
>>797で報告した沈殿物は茶ゴケとはまた違うようです。
石巻貝とミナミヌマエビが入っていますが、ポツリポツリと茶色のシミみたいなのが残っていて、
茶ゴケよりは強くこすらないと落ちませんでした。
972pH7.74:2012/01/07(土) 00:26:35.32 ID:4ffl80pb
水槽の水の臭さが減少したので、これは良いわと思っていたら生体が死んだ
個人的には使わないほうが良いかなと思っている
973pH7.74:2012/01/07(土) 01:19:22.39 ID:c+28ugNA
さんけつじゃね
974pH7.74:2012/01/07(土) 01:53:25.10 ID:z4KOoEC3
納豆菌は繁殖できる環境が整うと、もの凄く強いらしいからな。
他の菌を完全に駆逐するらしい。


人間の体内でも他の有用菌、大腸菌問わず滅ぼしていく。
975pH7.74:2012/01/07(土) 02:47:16.27 ID:nAOObjlu
>>974
どうやって駆逐すんの?
976pH7.74:2012/01/07(土) 04:16:51.84 ID:LqLX6xra
納豆菌は高温に異常に強いから、
他の菌が死ぬような環境でも納豆菌だけ生き残り、
結果的に納豆菌だけが繁殖する

これを納豆菌が他の菌を駆逐すると勘違いしてるんでは?
977pH7.74:2012/01/07(土) 04:18:24.66 ID:Qp1yCqP/
>>974
納豆菌は死滅しそうになったとしても芽胞を作るから、
煮沸消毒でもアルコール消毒でも紫外線でも死なないからな。


納豆菌入れたつもりがない水槽でも、常在細菌だから
多分検出できるんじゃないかな?
今度学校で普通の水槽の水使って試してみるか。
978pH7.74:2012/01/07(土) 08:08:00.12 ID:apECyU2r
納豆菌のすごさは防御力であって、攻撃力ではないという事かな。
979pH7.74:2012/01/07(土) 10:40:47.85 ID:DTdjRZui
30センチ水槽に3粒入れたらレッドビー死んだ
45センチにも一粒入れたら真っ白になった

30キューブと60にも一粒入れたがは変化なし

どの水槽も立ち上げ1ヶ月以内
納豆菌はともかく納豆いれるのはダメだと思う
3日後、残った豆を取り出し匂いを嗅いだら
歯に一日中挟まってた肉の臭いがした
980pH7.74:2012/01/07(土) 13:14:19.31 ID:mUFcmLmK
>>979
どんな臭いだよw
気持ち悪いな。
981pH7.74:2012/01/07(土) 14:01:46.27 ID:WcVYSFSl
>>979
エビは水質変化に弱いからね
即効性があるようなものはなんであれ避けたほうがいいんじゃないかな?
商品化されたものはそういったことも考慮されてるけど
982pH7.74:2012/01/07(土) 15:18:24.41 ID:G8Kji8mv
俺も納豆のフィルム一日浮かべておいたらミナミとレッドビーが調子悪くなって結局3匹死んだな
入れすぎたか
983pH7.74:2012/01/07(土) 16:04:39.42 ID:6MGpHtrq
979よ
そこまで水質に影響与えるって元の飼育水がどれだけ富栄養化してたんだw

元がしっかり鍛えげられてる飼育水の水槽ならほぼ何の変化も無いのが普通だぞ?
984pH7.74:2012/01/07(土) 18:25:30.57 ID:pxf1NLX5
とりあえず納豆菌の活動には酸素が必要だから、
心配であればエアレ追加も考えるべきだな
985pH7.74:2012/01/07(土) 19:33:09.68 ID:se3ew81z
>>981
どう考慮してどういう改良をおこなったの?
986pH7.74:2012/01/07(土) 20:14:36.53 ID:lWJPFW5d
どうせカラシとしょうゆ混ぜたやつ入れてんだろ
987 ◆Lom.FsQXSU :2012/01/07(土) 21:13:42.74 ID:uTSZpvLh
5日目!
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120107211111.jpg

NO3 : 0〜10
NO2 : 0
GH : 8
KH : 6〜10

なんか硝酸塩が減った?というか心なしか薄いです。
これで間違いなく0になったらうれしいけど、そうも上手くいくものだろうか。
988pH7.74:2012/01/07(土) 21:46:04.07 ID:uTSZpvLh
次スレ設置。
勝手にWiki追加しちゃいました。ごめんさい。
【最強】 納豆菌水槽 【人柱募集中】 3粒目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1325939950/
989pH7.74:2012/01/07(土) 22:28:43.42 ID:nAOObjlu
GJちょっと早いけどな

うんそんなことないな

GJホモの旦那
990pH7.74:2012/01/08(日) 01:31:09.00 ID:rgDY/tIs
こんなスレいらね
納豆菌に関してちょっと調べてみれば
あえて水槽に入れるものではない事ぐらい分かる
立ち上げにも必要無い。むしろ入れないほうが良い
水が出来上がってる水槽にも必要なし。

遊びで楽しむ程度
991pH7.74:2012/01/08(日) 02:45:38.17 ID:3E2YnmVz
>>990
俺も君はいらないから出てってね。
しっし。
992pH7.74:2012/01/08(日) 03:12:30.86 ID:m0KpleCI

ネタスレだと思って今までこのスレ覗いたことなかったが、信仰者いっぱいいて爆笑したwwwwwwwwwwwwwww
993pH7.74:2012/01/08(日) 03:26:35.53 ID:rgDY/tIs
>>991
少なくとも書き込みするなら自分なりの意見言おうよ
糞レスすんなよね
994pH7.74:2012/01/08(日) 10:31:50.97 ID:Zi4sxa32
埋め
995pH7.74:2012/01/08(日) 10:37:43.37 ID:Zi4sxa32
埋め
996pH7.74:2012/01/08(日) 10:39:56.57 ID:Zi4sxa32
埋め
997pH7.74:2012/01/08(日) 10:42:16.20 ID:Zi4sxa32
埋め
998pH7.74:2012/01/08(日) 10:44:29.50 ID:Zi4sxa32
埋め
999pH7.74:2012/01/08(日) 10:46:51.93 ID:Zi4sxa32
埋め
1000pH7.74:2012/01/08(日) 10:47:09.47 ID:nrus4SJN
納豆うめーー( ^ω^ )
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。