ボトルアクアリウム【六瓶目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
テンプレ等は>>2-5あたり
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい
2pH7.74:2007/08/22(水) 23:22:12 ID:992GEkbP
前スレ
ボトルアクアリウム【五瓶目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1179086765/
ボトルアクアリウム【四瓶目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168782579/
ボトルアクアリウム【三瓶目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153669077/
【ボトルアクアリウム】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132316593/
ボトルアクアリウムへの誘い
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097753570/
3pH7.74:2007/08/22(水) 23:22:50 ID:4nYKjQca
おれ3でいいや
4pH7.74:2007/08/22(水) 23:23:04 ID:992GEkbP
スレ住人達のボトルアクアリウム

ttp://www.geocities.jp/bottle_2ch/
テンプレをつけてくれたうpがあれば、気がついた時に載せときます。
とのことです(Thanx)

うpのテンプレ

【水量】何L
【維持期間】何日〜何年(日付もあるとわかりやすい)
【蓋】有無(工夫があればそれも)
【設備】ヒーターとかエアーとか(名称もあれば親切)
【置場所】窓際とか暖かい部屋とか寒い玄関とか
【底砂・土】有無と種類(ソイルとか大磯とか)
【生体】魚やエビや貝等の種類と数
【水草】水草の種類

【コメント】追記したいこと
5pH7.74:2007/08/22(水) 23:23:58 ID:992GEkbP
関連してそう&役に立ちそうなスレ

バランスドアクアリウム
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1170010491/l50
CO2無し、肥料無しで育つ水草 2本目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1164441742/l50
【日淡以外】無加温水槽スレ2【越冬】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163479722/l50
【ミニリウム】小型水槽スレッド【小さな世界】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1178181993/l50
【創聖】100円ショップでアクア 5店目【爆誕】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1182162758/l50
6pH7.74:2007/08/23(木) 00:51:03 ID:aXjoHVSv
正面・左右の画像
http://img.ownerpet.com/up/2/20070823/00395039_m.jpg
明暗時の上部からの画像
http://img.ownerpet.com/up/2/20070823/00404913_m.jpg

【水量】約1L弱
【維持期間】調整中 10日目
【蓋】無
【設備】水心エアーポンプ、照明
【置場所】電話機横(間接照明変わり)
【底砂・土】アマゾンの白砂(Charmより購入)
【生体】バクテリア繁殖中
【水草】失念(流木付)

【コメント】
リビングの間接照明代わりにと照明を取り付けて作成。
ビンはダイソーで210円で購入したコーヒー豆を入れる奴です。
照明はクリップタイプで、白熱→ブルーライトのLEDに交換して使用。
ブルーライトがエアーカーテンを照らし出すように位置調整。
海水ボトルの雰囲気を醸し出せないかと色々と考えてましたw
7pH7.74:2007/08/23(木) 01:22:22 ID:kTvkVYtv
>>6
何かサイバーな感じだな。
左隣の電話機(?)の一部分かと思っちゃったよ。
8pH7.74:2007/08/23(木) 01:31:56 ID:STEUrksr
これまた面白いね
機械が近くにあるみたいだからボトル倒して壊しちゃったりしないように気をつけてね

なんかうp祭りっぽくて楽しいね
9pH7.74:2007/08/23(木) 07:27:05 ID:AKDHRQHy
光るプランクトンでも入ってるのかと思ったw
10pH7.74:2007/08/23(木) 10:08:46 ID:k1a2oF3O
>>6
ウホwかっけぇ!
メカっぽくていいなー
11pH7.74:2007/08/23(木) 21:22:23 ID:XvqzTVej
アクア仲間がいないので…便乗うpさせてください。

5Lゴールデンアカヒレ
2Lトラベタ
3L白メダカ導入予定

http://imepita.jp/20070823/763200

http://imepita.jp/20070823/766190
12pH7.74:2007/08/23(木) 21:54:08 ID:kTvkVYtv
真ん中のランみたいな花はボトルに活けてあるの?
13pH7.74:2007/08/23(木) 21:59:18 ID:EGGkJ0dG
>>11
繊細な感じのボトルだね、きれい。

話しそれるがベタって水槽に入れてもボトル
に入れてもかわいそうに見えるよね…
14pH7.74:2007/08/23(木) 22:33:36 ID:fXigL9e6
>>12
ボトルに活けてます。
>>13
ありがとうございます。
前々からボトルもしくはガラスの花瓶でアクアと花のコラボみたいな
レイアウトをやってみたいなあと思ってました。
きっかけは、仕事が忙し過ぎて花にも癒しを求め、帰り道に
フラリと花屋さんへ。。。。

pc用にもあげてみました。
http://imepita.jp/20070823/807930
15pH7.74:2007/08/23(木) 22:35:16 ID:AhLBwcZm
>>14
キレイだなー
光の当て方も上手いね

でも、前スレから使おうよ
16pH7.74:2007/08/24(金) 09:09:03 ID:CYB6cD1w
【水量】8L
【維持期間】1ケ月
【蓋】有
【設備】さんそ石
【置場所】窓際ではない。涼しい。
【底砂・土】ソイルつぶ
【生体】ゴールデンアカヒレ1、レッドラムズホーン1、ヤマトヌマエビ1
【水草】アマゾンチドメグサ
現在透明度問題無し。生体も健康。

気がかりなのは、水面のアブクが消えない。
換水は週1で1/5ずつやってます。。


17四瓶目72:2007/08/24(金) 20:33:01 ID:dkYjtafT
>>14テンプレがなかったのですが、綺麗だったのでうpまとめサイトに
入れてしまいました。不都合があればスレ内にてお知らせください。
18pH7.74:2007/08/24(金) 20:40:39 ID:HoHkt7ue
1000 名前: pH7.74 投稿日: 2007/08/24(金) 13:34:07 ID:7JookBku
1000ならボトル増やす


ちゃんとやれよw
19pH7.74:2007/08/24(金) 21:03:55 ID:6pYowLns
>>17
まとめサイトの管理人さんかな? 乙です。
ボトルアクアの作り方みたいなのを文書にしてみたので、よかったらまとめサイトの
ネタとして使ってください。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/tonytakagi

「ホ?トルアクアリウム.doc」ってのをクリックすればWordのファイルがダウンロードできます。
ちょっと文章が長くなったので、テキトーにいじってくれて結構ですよ。
20五瓶目1000:2007/08/24(金) 21:26:37 ID:7JookBku
>>18
おうw
今日果実酒瓶買ってきたからそのうちうpるわw
2114:2007/08/25(土) 00:26:21 ID:O5VmZRAb
>>17
ボトル好きな皆さんの参考になれば嬉しいです。

どうもありがとう!
22pH7.74:2007/08/25(土) 17:45:04 ID:HYczzEXX
ちょっと思ったんだけど、焼酎とかのボトルで取っ手のとこにも
液体が入るようになってるところあるよね?

それでボトルアクアやったら生体そこ通ってくれるかな。。
23pH7.74:2007/08/25(土) 17:46:30 ID:HYczzEXX
>>22
×取っ手のとこにも
○取っ手のとこに
でした。すみません。
24pH7.74:2007/08/25(土) 18:30:05 ID:lGKAeBy7
ダイソーのビンはホントダメだな
210円の2つ買ったけど両方とも次の日ヒビが入って水漏れしてた
25pH7.74:2007/08/25(土) 19:39:44 ID:NlsOTJcT
>>22
小さい個体なら良いけど
金魚とかそういうとこに頭突っ込んで死んだりするよ
26pH7.74:2007/08/25(土) 22:10:39 ID:gcC2u4NI
>>24
家のは2本とも2年ぐらい前に買ったけどなんともないよ。
当たり外れが大きいのかな?
27pH7.74:2007/08/25(土) 22:10:45 ID:HYczzEXX
>>25
さすがにボトルに金魚入れられるほど
腕に自信はないw
28pH7.74:2007/08/25(土) 22:36:29 ID:rU+CQHc6
3リットル瓶にメダカの幼魚をお迎えしました。
まだ小さくて、水草に隠れて居るか居ないかわかんない。
微妙な存在感がたまりません。
29pH7.74:2007/08/25(土) 22:39:35 ID:6DjdAUVp
なんか話を聞く限りダイソーよりキャンドゥのビンの方が良さそうだな。
キャンドゥの1.3L瓶にしてよかったぜ。
30pH7.74:2007/08/25(土) 23:02:07 ID:UJi3ONGe
ちょっと前にアナカリスがとけて崩壊したボトルを一から立ち上げました。
ナナだけは生き残ったから、また頑張ってもらおう。レッドラムズを入れよ
うか迷い中…勝手に増えるのが悩みどころ。
http://imepita.jp/20070825/815420

【水量】4L
【維持期間】一週間
【蓋】無
【設備】ライトのみ
【置場所】日光の入らない風通しのよい部屋
【底砂・土】ボトムサンド
【生体】なし
【水草】ウィローモス、マツモ、アヌビアスナナ・プチ
【水換え】三日に一回、1/3
31pH7.74:2007/08/26(日) 06:19:19 ID:0wtwkavA
いい瓶(?)だなぁ。
ホスィ
32pH7.74:2007/08/26(日) 09:14:49 ID:C2iUL9TH
>>19
みつからん
33pH7.74:2007/08/26(日) 21:51:18 ID:rSjL5iC+
>>32
ごめん、非公開になってた。設定直しときました。
34pH7.74:2007/08/27(月) 14:56:30 ID:6c1eQtU2
小っちゃい自作外部フィルタを繋げるのは
ボトルアクア的には邪道?
どうにもミナミの糞が目立つのと、全部をチューブで吸い出すのには限界がある・・・
35pH7.74:2007/08/27(月) 15:40:05 ID:m8ou+6uy
俺的にはケーブルとか一切なく独立してれば・・・みたいな感じだなw
乾電池で動く外部フィルタをボトルの底につけるとか・・・
36pH7.74:2007/08/27(月) 18:22:35 ID:s0THRVGS
>>34
別にいいと思うけど、その自作小型外部くわしく。
生体吸い込まない?水流強すぎない?
37四瓶目72:2007/08/27(月) 23:30:35 ID:FHfE7WYf
>>33
ありがとうございます。
時間があるときにアップしておきます。
38pH7.74:2007/08/27(月) 23:42:05 ID:IuyZzcV0
マグネチックスターラー(ry
39pH7.74:2007/08/27(月) 23:46:15 ID:hMQVu22B
下に上げ底の金網、ウールマット敷いて、上に大磯を敷く訳やね?
中心から吸い込んで周囲から上に戻すと…一応底面濾過かな?

マグネチックスタ(ry って結構高かった希ガス
40pH7.74:2007/08/28(火) 01:10:32 ID:8kJposbz
>>33
サンクス!
41pH7.74:2007/08/28(火) 12:33:34 ID:c/VfA/0y
スターラー・・・

回転数上げたら洗濯機になりますねw
42pH7.74:2007/08/28(火) 17:42:20 ID:zP2ucoxn
1,5リットルのペットボトルに、抱卵したミナミ1匹と水草大量(マツモ、アナカリ)
完全放置で3週間。今日見てみたらチエビとは別に、
なんかちっこっくて丸い物体が動いてたんだがこれがミジンコ?
どっから沸いてくるの?
43pH7.74:2007/08/28(火) 19:16:27 ID:U7P8izSd
面白そうっすねえ
挑戦してみようかな・・・
44pH7.74:2007/08/28(火) 19:35:52 ID:97quMpEi
>>42
・風に乗って近所に川や池から卵が飛んでくる。
・飼った水草に卵がついていた。
のどっちかだと思います。
45pH7.74:2007/08/28(火) 19:51:07 ID:zP2ucoxn
>>44
蓋を閉めたままなので近場で採取した水草についてたんですね。ありがとうございます。
三週間ぶりに蓋を開けたら水草が一斉に気泡つけて、アナカリは節から気泡ポコポコ
しだしたのは見てて楽しかった。
46pH7.74:2007/08/29(水) 13:52:20 ID:RehU25hy
熱帯魚屋じゃ教えてくれないのね。
「ボトルアクアリウムってのやりたいんですけど」
って言ったら、「は?」てな顔してて、そこではオオカナダモと砂買って来た。
あとテトラのAT-20とか言うやつ。誰かお魚と交換してくれないか。

さて、100均のトーストケースでずぶの素人がどこまでやれるか。
安定したらお魚さん投入だ〜。
47pH7.74:2007/08/29(水) 14:20:02 ID:QsDMT+WU
>>46
ずぶの素人が水が安定したかどうかどうやって判断するのさ?
そもそも安定って何さ?

まぁなんだ、うまく言えんがとにかくがんばれってことだ。
健闘を祈る!
48pH7.74:2007/08/29(水) 14:43:01 ID:RehU25hy
一週間ほどベランダに放置しといて、
水草が元気だったらお魚投入してみる。

今は元気に光合成してるけどね。
水草頑張れ!!
49pH7.74:2007/08/29(水) 15:39:52 ID:Jbzf9io7
>>46
どこで言われたの?本当なら晒せよ。
このスレにはボトル持っていったら店が全部やってくれたって書いてたやついたぞ。
50pH7.74:2007/08/29(水) 15:51:13 ID:QsDMT+WU
>>49
店もいろいろ
店員もいろいろ

でも熱帯魚屋にしたら儲けの薄い客だよな。
ボトルアクアリストって。
そんな客でも大切にする店がおれは好きだが。
51pH7.74:2007/08/29(水) 16:06:01 ID:RehU25hy
>>49
京都は百万遍の北の熱帯魚屋

店が全部やってくれた楽で良いんだろうけど、
試行錯誤含めて楽しむことにするよ。

今はオオカナダモのジャングルを見てるだけで楽しいw
52pH7.74:2007/08/29(水) 17:42:12 ID:K9qBzJh4
>>51
バカヤロー。京都ならアナカリス採り放題だろうが!
53pH7.74:2007/08/29(水) 17:48:16 ID:RehU25hy
思いつきではじめたンよ。だからそんなことは知らなかった。
取りあえず明日、京大の池から微生物を拉致してこようと思う。
糺の森の小川にも色々いそうね。

てか今、気泡出しまくりんぐでキモイwww
54pH7.74:2007/08/29(水) 19:32:59 ID:dyBe3XX1
ボトルでネオンテトラorカージナルテトラ飼ってる人いますか?

ピンクラムズと同居の極彩色なレイアウトがやってみたいなぁ
55pH7.74:2007/08/30(木) 18:06:27 ID:GHsVxE1g
ミジンコを拉致って来たぜ。
56pH7.74:2007/08/30(木) 18:10:53 ID:CJ34EZNq
これからいたいけなミジンコを
水草でぎゅうぎゅうな狭いボトルに拉致監禁したのち
水攻めにして酸素をぶちこみ、ときどき水まで換えちゃうんだろ?
57pH7.74:2007/08/30(木) 20:24:42 ID:v/hj1BHK
お前ら酷いな!!
人間に対する扱いじゃねぇよ!!

しかも狭い瓶の中で繁殖させて数を増やそうとまで目論んでるんだろう!?
そんな事をすればさらに瓶が狭くなるのを知った上で!!

なんて酷い奴らだ。
俺はそんな瓶にアカヒレを投入するなんて、とても出来ないよorz
58pH7.74:2007/08/30(木) 21:26:39 ID:E5PYftYF
全くだ!
その瓶にマシモ様やフロッグピットをもっさりと閉じ込め、
白メダカを♂♀一匹ずつ…なんて想像するだけで恐ろしい(;o;)
59pH7.74:2007/08/30(木) 21:36:56 ID:GHsVxE1g
やってんだろwwww

ミジンコ君が増えてくれれば、閉鎖系が出来上がるぜ・・・。
60pH7.74:2007/08/30(木) 22:53:30 ID:aoT9B3qK
ショップでアカヒレを見つけたので虐待することにした。他人の目に触れるとまずいので家に連れ帰る事にする。
嫌がるアカヒレを袋のまま26℃ものお湯な60cm水槽に入れて放置。 充分熱くしてやったところに水槽の汚れたお湯を入れてやる。
暫く放置し水槽のお湯で体中が汚染された事を確認し、再びお湯攻めを繰り返す。 お湯攻めの後は数本の1.5L瓶に閉じ込める。
瓶に閉じ込めた後は、中に水草を入れて泳ぎ辛くする。 その後に、乾燥した不味そうなフレークを食わせる事にする。
以下略
61pH7.74:2007/08/31(金) 00:08:24 ID:SM6uwD7h
ミジンコ「こ、こんな奴等に拉致されるなんて…」
アクアリスト「へへ、いいじゃねえか。飯だってあるし繁殖もさせてやるよ。」

アクアリスト「おらっ!早く来いよ!人目につくじゃねえか!」
アカヒレ「いや〜!放してっ!私をみんなのところへ帰して〜!」


頭にプラナリアが湧いた。
62pH7.74:2007/08/31(金) 07:16:04 ID:17FKwx9s
おまいら凄く楽しそうだなww
63pH7.74:2007/08/31(金) 18:30:42 ID:CvDubcB4
ボトルの蓋完全に閉めちゃったらだめですか?
64pH7.74:2007/08/31(金) 21:57:06 ID:mXlHIOEg
一応、水面で空気の遣り取りをしているので閉めない方がいいけどな
65pH7.74:2007/08/31(金) 21:58:07 ID:yaQOLkYa
今日初めて試験紙使いました。
亜硝酸塩が5mg/l、硝酸塩が50mg/lでした。
毎日1/5ずつ水換えしててこの濃度…。

維持期間:3ヵ月
ボトル:5l果実酒瓶
水草:カボンバ五本、南米モスモサモサ
生態:アカヒレ二匹(元々三匹いましたが、この前一匹死にました)
備考:蓋なし、油膜が激しい、現在断食中

もう死なせたくないんですが、水換え以外で対策はありますか?
66pH7.74:2007/08/31(金) 22:10:32 ID:kwvE6qNo
硝酸塩が50mg/lなら
水換えが足りない。

カボンバやめてアナカリスにするとか。
67pH7.74:2007/08/31(金) 22:15:36 ID:5S0dEUVU
南米やめて、普通のモス
カボンバ止めて、アナカリかマツモ
かな?

ちなみに試験紙のゼロチェック(?)はした?
カルキ抜き水道水を試験紙でチェックして初期値を知る
68pH7.74:2007/08/31(金) 22:18:04 ID:mXlHIOEg
ホテイソウも良いんだがボトル向きなのかなぁ
水換え以外だと、やっぱり水草をいれて緩衝材を増やすくらいか?応急処置だな。
69pH7.74:2007/08/31(金) 22:57:30 ID:ankrGfzj
ミジンコに繁殖させるだなんて・・・いやらしい!
70pH7.74:2007/08/31(金) 23:10:51 ID:sF0K3wzQ
20キューブよりもどデカイ丸い鉢や金魚鉢をたまに見るけど
それってボトル…なの?
71pH7.74:2007/09/01(土) 01:22:55 ID:zJEOmBfj
2〜3L程度のボトルでもエアーやフィルターやヒーターが完備されてるのとか、
設備全くなしで小プラケとかビバリアとか水槽型の容器で飼育してるのとかはどうなんだろうね。
ボトルアクアの基準は人によって違うから、ここからここまでがボトルアクアとは、
明確にはできない気がする。
72pH7.74:2007/09/01(土) 02:53:52 ID:JdHivfau
>>65
カボンバは意外に育成が難しいからやめた方がいいね。
一見青々としているようでも引き抜くと根が腐って死んでいる、なんてことがよくある。
ボトルが大きいから、水草は量,種類ともにもっとふやした方がいいと思う。
あと、何かスカベンジャー(掃除屋)になる生体を入れるといいんじゃなかろうか。
ミナミヌマエビなんかでもいいけど、ミジンコかスネールの方が性能は高い。
うまく定着すれば油膜もなくなるんじゃないかなあ。
7365:2007/09/01(土) 07:42:03 ID:iLkMPD8Q
みなさんアドバイスありがとうございます。
とりあえず仕事帰りに水草買ってきます。

カボンバは金魚に食わせます。
74pH7.74:2007/09/01(土) 09:40:15 ID:vjH0y5Um
就職面接の趣味やストレス解消に何してますかって質問に
ボトルアクアの事言ったが反応乏しかったな・・・次は別の事言う。
75pH7.74:2007/09/01(土) 10:28:34 ID:Rljni2o6
普通にアクアリウムです。
って言えばよかったんじゃない?
76pH7.74:2007/09/01(土) 10:31:28 ID:uEdPE3E9
反応は同じだと思うぞw
77pH7.74:2007/09/01(土) 11:01:15 ID:bMles3e0
アクアリウムなんて言い方でさえ、ピンとこないオッサンとか多いしな。
素直に熱帯魚飼育や、水草育成とかの方が通じる。
78pH7.74:2007/09/01(土) 11:01:46 ID:klDmZOwa
魚を飼っています
と言うしかないが、金魚飼ってるとしか思ってくれない
79pH7.74:2007/09/01(土) 18:45:58 ID:UjNs/ETU
普通の空き瓶でアクアをするのがボトルアクアであって
明らかに最初からアクア用の球型ガラス容器や金魚鉢は
ボトルアクアとは言わない気がするんだけどなぁ…
あとはヒーターやエアーやフィルタまで付いたら
もう立派な水槽な気がする…

80pH7.74:2007/09/01(土) 20:39:12 ID:+cubleYK
とりあえずボトルに生き物以外はセットしたけどこれから2〜3週間ぐらい様子見でいいの?
水とか毎日変えたほうがいい?
81pH7.74:2007/09/01(土) 22:01:41 ID:9CTHQKjx
>>79
言われて見ればたしかに…

金魚鉢で無加温、無ろ過の漏れはスレチ??
82pH7.74:2007/09/01(土) 22:09:50 ID:wG1ZEjqm
>>81
ボトルアクアリウムと呼ぶかどうかは別として、
このスレを覗いているのであれば目指しているところは一緒だと思う。
「出来るだけ機材を使わず、手間をかけず、水草&微生物に頑張ってもらう」って感じだべ?
「めんどくさー」ではなく、「生物頑張れ、ちょー頑張れ」的な放置飼育。
83pH7.74:2007/09/01(土) 22:34:18 ID:9CTHQKjx
>>83
そう、目指すは同じ。ベクトルはいっしょ。
ボトルと思ってやっているが否定された様で
…。
84pH7.74:2007/09/01(土) 22:34:22 ID:0aJcM0RO
ボトルにエビでも魚でも無い生き物を飼いたい
例えば水槽に沸いたスネールとかミジンコとか・・・
なんかおすすめありますか?
8583:2007/09/01(土) 22:35:46 ID:9CTHQKjx
アンカーミスった…
>>82だわ。
86pH7.74:2007/09/01(土) 22:38:51 ID:EY2eCfCf
87pH7.74:2007/09/01(土) 23:01:58 ID:+/s+O/RW
今日ホムセンで悲しいものを見た。
いわゆるコッピーが8個くらい売ってた。
約半分は死んで煮干しがふやけたみたいになってた。
生きているのも針のようにガリガリ。
アカヒレってあんなに痩せることが出来るんだってくらい。orz
88pH7.74:2007/09/01(土) 23:04:23 ID:0aJcM0RO
こっそりエサいれるんだ
89pH7.74:2007/09/01(土) 23:37:40 ID:+/s+O/RW
家から餌を持っていって、ひとつひとつキャップを開けて‥
それってかなり不審人物。勇気がなくて出来ない。
しかし店の人に文句を言うことも出来ない。
いっそ買うか?しかしそれでは本末転倒だしなぁ。
90pH7.74:2007/09/01(土) 23:53:01 ID:wG1ZEjqm
>>84
ブラインシュリンプを飼育している人がいたな。
しかし大きく育てるのは難しいそうだ。

>>89
俺なら無知を装って店員に尋ねる。
「このまま飼えるの?」「どのくらい生きるの?」
「これ死んでない?」「やせすぎじゃね?」
「ここではどうやって飼ってるの?」と。
91pH7.74:2007/09/02(日) 00:04:23 ID:+glZt3Xo
>>90
そこで店員が
「ググれよ、カス」
「はいはい、夏ですね」
とか言ってくる
てのはないだろうなw
92pH7.74:2007/09/02(日) 00:17:52 ID:I3RleBPB
花屋にコッピーあったがみんな元気だった。
店で命が決まるな。
93pH7.74:2007/09/02(日) 00:34:25 ID:kdjL1/rx
>>90
うーん、実は私♀でして、ちょっとあんまりそういうことを言えないのです。
しかし超気の短い兄とか難しい年頃の弟とか人相の悪い父とかいるので
家族に頼めばなんとかなるかも?
いや電話ならなんとか自分でできるかも。電話しようかなぁ。
94pH7.74:2007/09/02(日) 00:46:28 ID:XMwd8BR2
女だからこそできることもある…!
普通あんまり詳しいと思われないから、「何これかわい〜!」みたいな感じで行くんだ!
「これって、何もしないで生きるんですかぁ?」
「やっぱり長く可愛がりたいなぁ。」
「ごはんは何食べるの?」
「でもこれガリガリ過ぎてあんまかわいくな〜い…」
いや、こんなバカっぽくなくていいけど。
95pH7.74:2007/09/02(日) 01:02:13 ID:kdjL1/rx
>>94
ギャルっぽく行くと軽んじられそうなので
電話でうるさいPTAのママ風味でいこうかと思ってます。
「残酷で子どもの教育に悪いですよ」みたいな感じで。
しかし、できるかな。
96pH7.74:2007/09/02(日) 01:34:48 ID:FxkpB/qI
>>84>>90
ブラインは昔ペットボトルで累代飼育していた。
汽水で飼うので水草を入れられないのと、世代を重ねるにつれて要乾燥卵ばかりになり
一度水を捨てて乾燥させてやらないと累代飼育を続けられなくなるのが難点。
水づくり・環境づくりがすごく難しく、これが出来ないとあっけなく全滅するが、
一旦水・環境が出来てしまえば、あとはノーメンテ。2年近く楽しめた。
機会があったら、次は汽水でも育成できるイバラモ,Cry・キリアータあたりをボトルに入れるか
あるいは、純淡水性のホウネンエビにチャレンジしてみたい。

他では、小型の水生昆虫なんか面白いんじゃないかと思う。
種類によっては冷赤やスネールを餌に出来るらしいんで、ボトル飼育が可能かも。
空を飛んで逃げちゃうんでボトルには蓋が必要。
…もっとも、俺は無視が苦手なんで俺はやらないけど。

マミズクラゲを飼育してみたくて検討したことがあるが、入手が難しいのと
水草などの障害物がある容器では飼育できないとのことなので、断念。
97pH7.74:2007/09/02(日) 03:26:43 ID:fTDbLExL
>>95

そもそもアクア自体がゲフンゲフン
98pH7.74:2007/09/02(日) 06:26:44 ID:87MRbK+t
>>93
同じ♀だからこそ言おう
死ね
99pH7.74:2007/09/02(日) 17:05:21 ID:iBz8Ioxw
ボトル立ち上げて二週間。マツモ、ウィローモス、ナナ・プチで生体なし。
やっとミジンコ(マルミジンコ?)がだいぶ湧いてくれて騒がしくなってきた。
ほぼ同時期にミズミミズが湧いてきた…水質悪化が原因で湧くそうだけど
まだ不安定って事かな…皆さんは湧きますか、ミズミミズ
100pH7.74:2007/09/02(日) 17:16:08 ID:VylfXS2b
>>94を30代後半の勘違い小デブが言ってるのを想像しちゃって店員がひきつった顔してるのまで想像したw
101pH7.74:2007/09/02(日) 18:21:04 ID:4a7vIa0x
ホムセンでベタ瓶コーナーに

水 中 花

とかキャッチつけて売ってたけど、ほとんど死んで沈んでました。
思わず目をそらしてしまった。
そして弱ったベタを買おうかためらったよ…。

ぶらっさむもだけど、生きてるんだからせめて一匹一リットルって基準をもとうよ…。
102pH7.74:2007/09/02(日) 18:28:40 ID:288hMj/6
ガー1匹1L
103pH7.74:2007/09/02(日) 21:16:41 ID:iBz8Ioxw
微妙に過疎りぎみ…
なので話題を。ボトルでエビを掃除屋さんとしてお迎えをするなら
ヤマト、ミナミ、レッドチェリーどれがよい?その他オススメあれ
ばおせーて。
104pH7.74:2007/09/02(日) 21:35:21 ID:j02caksD
>103
低グレードビー
105pH7.74:2007/09/02(日) 22:36:10 ID:Y2o2i6Zn
ミナミと思ったけど、
>>104
その案いいな。
106pH7.74:2007/09/02(日) 22:53:33 ID:+glZt3Xo
むしろエビボトルを立ち上げる
107pH7.74:2007/09/02(日) 22:56:24 ID:v12JFm2x
ビーの方が苔とるの?
108pH7.74:2007/09/02(日) 23:29:16 ID:C0Lhm5/4
ヤマトがコケ取り能力は高いけど、小型の魚を捕食するんじゃなかったかな。
ミナミはヤマトより一回り小さく、滅多に魚を襲わない。
レッドチェリーはミナミの亜種で、ほぼ同じ種。

アカヒレ等を入れるのならヤマトは止めておいたほうが無難かも。
109pH7.74:2007/09/02(日) 23:38:35 ID:EHrnkngQ
うそつきw
110pH7.74:2007/09/03(月) 00:05:33 ID:9AexJmZz
>>96
あー、豊年海老は出来そうだよね?
ボトルでやってる人はいないかな?
やってみたいね。

>>99
安定するといなくなる。
今は、ミズミミズが浄化してくれてる訳だから気にするなw
111pH7.74:2007/09/03(月) 01:21:45 ID:NQC9X9Lt
>>109
えっ、違うんですか!?
環境にもよるだろうけど、かなり信じてた…
自分のとこではミナミはメダカやランプアイを捕食することはないです。
これだけは自分の経験からなので間違いない…

えー、エビ情報、自信ある方いませんか??
112pH7.74:2007/09/03(月) 01:25:52 ID:VpJcJ4cA
ヤマトは小さい魚食べることあるよ
113pH7.74:2007/09/03(月) 01:30:25 ID:9AexJmZz
>>111
例外もあると思うけど、基本間違ってないと思うよ
114pH7.74:2007/09/03(月) 01:51:56 ID:dd26BLVy
ミナミはおてての構造上、生きてる魚を補食するのは正直無理だw
あれはツマツマするぐらいしか役にたたん。
弱って下のほうに沈んで横たわった魚やエビとかは餌になるけど
115pH7.74:2007/09/03(月) 12:29:05 ID:pS4JMCvk
エビレス感謝!
ビーは弱いから(少なくともウチの環境では)ミナミを迎える事に
する。
魚も考えてるんだけどランプ愛は酸欠よわし??虐待はなるべく避
けたいから…どうなんだろう?
116pH7.74:2007/09/03(月) 12:57:00 ID:NQC9X9Lt
>>115
ランプアイは大きな水槽で飼うと丈夫ですが、
水質の変化に弱いのか、小さな容器だと割と難しく感じました。
稚魚も、大きめの容器で飼育し始めた途端増えだしました。
小さなケースでは、あんなに死んでいったのに・・・・
悪いことをしてしまった。。
117pH7.74:2007/09/03(月) 13:02:14 ID:NQC9X9Lt
>>113
ありがとうございます。まったくの勘違いじゃなくて良かったです(^^
>>115
ミナミは淡水のみで増えるので、
ペアでいれると抱卵・稚エビも観察できると思いますよ★
むしろ増えすぎ注意!!
118pH7.74:2007/09/03(月) 13:42:46 ID:nc1R1e2/
だれかh2みたいなボトルやってる人いない?
維持がすっごい大変そうなんだけど。。。
119pH7.74:2007/09/03(月) 13:47:39 ID:GL9RX3oT
h2ってなに
120pH7.74:2007/09/03(月) 13:54:40 ID:nc1R1e2/
アクアショップ。
水草レイアウトを専門とする店です。
そこで,フラワーベースでボトルアクアやってるんだけど。。。
121pH7.74:2007/09/03(月) 14:37:55 ID:oAx3F6ZA
>>118
h2のHPの作品集見てみたけど、これ、撮影時以外は普段CO2添加してると思うぞ。
122pH7.74:2007/09/03(月) 14:41:31 ID:TjaGbvR+
ボトルアクアリウムの画像うpしろおおおお
おまいたちいいいいいい
123pH7.74:2007/09/03(月) 15:16:45 ID:pS4JMCvk
>>117
抱卵目指してがんばる!生まれても放っておけば適正数に落ち着くよね?

ミナミとかも甘エビみたいに時期がきたら

オス→メス

になるのかと思ってた…
124pH7.74:2007/09/03(月) 16:18:46 ID:9AexJmZz
>>122
秋まで待ってよw
125pH7.74:2007/09/03(月) 16:44:44 ID:Yq/cTT3J
ニードルリーフルドヴィジア綺麗だねぇ
葉小さくてボトルと相性良さそう
126pH7.74:2007/09/03(月) 19:07:38 ID:/3i0s04G
Co2の代わりに伝説のストローブクブクしてみるか
127pH7.74:2007/09/03(月) 19:10:38 ID:cl6vos90
イオンの花屋でコッピーちゃんたちの安否を確認することを
日課にしていましたが、だるまメダカ・まりも・ベタに続き
ミルキーシュリンプなるものが仲間入りしてました。
1匹、コッピーの小さい瓶くらいのものに、まりも2個(模造)と
酸素の出る石とともに入ってました。
値段は¥1980くらい。
白い半透明のエビで、説明書きには簡易に飼える魚と比べて
丈夫で長生きと書いてありました。
あまりのかわいさに、うちのアカヒレちゃんと同居させよーか
悩み中です。。
アカヒレスレにも書かせてもらいましたー。
128pH7.74:2007/09/03(月) 19:45:48 ID:a9h8vZXu
買ってバカな会社を儲けさせることないよ。
説明文もどうせデタラメだろうし、やめときな。
アカヒレスレにも書かせてもらいましたー。
129pH7.74:2007/09/03(月) 23:25:22 ID:NQC9X9Lt
>>123
ミナミは雄と雌は別々で、よく見ると体型が違いますよ^^
メスが大きく3cmくらいになります。オスで2cm。
生まれたばかりの稚エビは3〜4ミリで半透明、はじめてみたときは感動しました!

親エビは稚エビを食べませんでしたが、魚は喜んで食べると思います(^^;)
親が抱卵したら魚と分けるか、一つエビボトルにして増やしてみては。。
130pH7.74:2007/09/04(火) 10:32:26 ID:T0MnEC+2
近くに小川があるんだけど
そこにいる魚や水草入れていいの?
カルキ抜きは必要ですかねえ
131pH7.74:2007/09/04(火) 11:38:15 ID:K5fYtmMd
>>130
可能なら川の水そのまま使って立ち上げるのがいい。
まぁ、大体でかくなるだろうからボトルだとそのうち逃がすことになると思う。
132pH7.74:2007/09/04(火) 11:54:43 ID:AfyFTT4c
>>130
い〜んじゃない?水はやめておいた方が無難みたい。
でも川魚をボトルだとすぐに…星に…
133pH7.74:2007/09/04(火) 12:18:00 ID:K5fYtmMd
ギギとか根魚系は長期飼育できるよ。
同定してないけど沢でとってきたハゼ系の魚は元気にしてます
134pH7.74:2007/09/04(火) 12:21:29 ID:xe6GlxXI
俺オイカワの稚魚入れてる
135pH7.74:2007/09/04(火) 12:38:20 ID:FuIm1U8e
エビボトルで思い出したけど、前小さい瓶に枯れ枝みたいなのが入ってて、体長
5mm位のエビが入ってるボトルを見た事がある。しかも雑貨屋!
餌は謎の液体っぽいのが売ってあって、それを入れると微生物が云々で餌になるらしい…。
あのエビ何だろう。海水か淡水かも不明。
136pH7.74:2007/09/04(火) 12:50:58 ID:AR7pXLII
>>135
それって赤いエビじゃないですか?
「ホロホロ(商品名)」かな??
137pH7.74:2007/09/04(火) 20:02:07 ID:tPxLrJC0
>>135
ピクシーシュリンプとかいうやつだな。
ホロホロって商品名でいろんなとこで売ってる。

あんなんで売れるんだからミナミのオスメスとアナカリスとモスを瓶に入れて売れば売れそうじゃない?
ボトルシュリンプとか適当な名前つけてさ。
138pH7.74:2007/09/04(火) 20:33:18 ID:MmD98UQM
ミナミ癒されるしな
我が家の家族には一番人気
139pH7.74:2007/09/04(火) 20:38:50 ID:cnMvQCyx
夏にミナミが死んでしまう環境では、ホロホロも即死かなぁ?
メイン水槽のミナミも全滅したし…(暑さとか温度差とかだと思う)
140135:2007/09/04(火) 21:35:58 ID:2i1U5QtM
ありがとうございます。ピクシーシュリンプでした。
でも「コッピー(赤ヒレ)」みたいにビンで飼育は無理じゃないかな…。スレもあったし、
ちょっと色々調べてみて、飼えるか検討してみます。
141pH7.74:2007/09/04(火) 21:36:05 ID:chw6BGVx
ミナミはファンを当てて置けば大丈夫だよ。
当てていないと熱い日に知んでもた。

当ててからは脱皮失敗意外で死亡0

魚と一緒に入れるとつつかれた際に
バックジャンプで飛び出しの危険性がある。
ミナミだけだと飛び出しも無い。
142pH7.74:2007/09/04(火) 21:59:25 ID:cnMvQCyx
>>141
本水槽はファンあるんだけどね。orz
(室温MAX35℃-水温MAX31℃くらい)

thxね
143123:2007/09/04(火) 22:03:26 ID:AfyFTT4c
今日、ミナミを探しまわったけど市内はどこにもいなかったので
ビーシュリンプをお迎えしました。二匹買ったのでオスメスである
事を祈りつつ。ゴールデンアカヒレ二匹もゲット〜只今水合わせ中。
144pH7.74:2007/09/04(火) 22:27:36 ID:nDJc6zD3
まだここを知る前に掃除用のえびを買おうかなとコッピーが売ってた店に、
えびいないの?ときくとぶらっさむのえびを見せられた。だけど優しい店員さんは一匹350円するから
ホムセンで買った方が安いよといってくれた。初めてえび入れたときは3匹ぐらい星にしてしまったから
正直飼わなくてよかった。
145pH7.74:2007/09/04(火) 22:57:15 ID:wpnrNSFU
梅酒瓶の赤ヒレ住居に花を活けてたものです。
新たにフラワーベースでボトルアクアやってみました。
アクア友達いないので。。。うp行為をお許しください。

http://imepita.jp/20070904/819930

http://imepita.jp/20070904/819450
146pH7.74:2007/09/04(火) 23:06:26 ID:AfyFTT4c
>>145
な、なんつー癒し空間…オシャレな店の一画みたい。
きれいだ、けつこんしてくれ!
147pH7.74:2007/09/04(火) 23:24:44 ID:cnMvQCyx
このオシャレさんがw
良いね〜

でも、上のが見れないな…
148pH7.74:2007/09/04(火) 23:27:15 ID:+7uATQzL
両方見れた
お友達になりたい
149pH7.74:2007/09/04(火) 23:30:48 ID:cnMvQCyx
ゴメン、ブラウザ換えたら見れた
上の写真の方が素晴らしいねステキング
150pH7.74:2007/09/05(水) 00:31:36 ID:iq20QT5Z
PCだと連続アクセスできないって言われて一気にみれん…orz
下のは見れた。

なんだこの綺麗空間。
151pH7.74:2007/09/05(水) 01:23:44 ID:rDmWU/ow
苔玉パキラかわゆす
152pH7.74:2007/09/05(水) 01:26:57 ID:1iN14eRC
>>145
照明の使い方が渋いですね。
アクアリストの常識からすると逆光の照明なんて普通あり得ませんが、
実際やってみると、光が葉を透かして見えて、結構新鮮な見え方をしたりします。
機会があったらササバモやヒロハノエビモなどのポタモゲトン属の草に
チャレンジしてみてはどうでしょう。(育成は難しいのですが。)
葉の透明度が高いので、照明による効果も高いかと思います。
夜間、室内灯を消してボトル用照明のみにしておくと幻想的な光景になるでしょう。
153pH7.74:2007/09/05(水) 01:29:04 ID:RiTQMQch
>>145
いいですね、素敵!
同じベース(ボトル?)を並べるの、すごいイイ!
お手本にしてベース探してみようかな。
154pH7.74:2007/09/05(水) 01:31:18 ID:RiTQMQch
>>143
ミナミ、雄雌そろってるといいですね!
雄は小柄でスマート、メスは3cmくらいになってやや太め。
・・・しばらく育ったらきっと見分けがつきますよ(^^
稚エビってばなかなか可愛いんで、うまくいくよう祈ってます★
155pH7.74:2007/09/05(水) 01:31:54 ID:Kq0CQ3ek
ボトルはソイルがいいよなリセットのデメリットも
そこまで大きくないし
156pH7.74:2007/09/05(水) 01:35:24 ID:RiTQMQch
>>143
自分は九州在住なので、ミナミなんかはちょっと田舎に行くと捕獲できるのですが・・・
(そのぶんアクアショップ少ない…)

ビー、雄雌そろってるといいですね!
稚エビってばなかなか可愛いんで、うまくいくよう祈ってます★
157pH7.74:2007/09/05(水) 01:51:20 ID:ytzYaqoL
>>145
いいなー!ごちゃごちゃにならなくてリズム感があるよ。
ベタくんの色も含めてのカラーコーディネイトも楽しいね。

俺も植物並べてみようかな。
生け花には難しいけどガジュマルとか可愛いかも。
繊細なアスパラガスも良さげ。日陰向きだし。
158145:2007/09/05(水) 10:40:29 ID:8Ldo1f9m
>>146>>147>>148>>149>>150>>151>>152>>153>>157
ありがとうございます。
普段はひっそりアクアやってるので,
こんなにレスがあるなんて感激です。。。

以前やっていたボトルアクアに切花は水カビの原因になりやすかったので,
結局分けて楽しんでいます。
毎週切花を活けかえるので,飽きが来なくて生体の飼育も自然と丁寧になるような気が。
照明は,インテリアショップで見つけたスタンドライトです。
40wあるので,今はそれで全てまかなってます。





159pH7.74:2007/09/05(水) 14:42:56 ID:zRK1y8iI
>>156
ミナミが取れるってうらやましい〜
ウチは関東だからカワエビくらいかなぁ…
あとサワガニとか。

160pH7.74:2007/09/05(水) 15:09:07 ID:BXreHHa6
ボトルフィッシュって中から一生出したあげられない?
161pH7.74:2007/09/05(水) 16:30:22 ID:cDGY8BHF
はぁ?
162pH7.74:2007/09/05(水) 17:58:34 ID:uiW7THKa
きっと、ボトルシップと言いたかったに違いない
163pH7.74:2007/09/05(水) 22:15:44 ID:rDmWU/ow
山椒魚でも飼うのか?
164pH7.74:2007/09/05(水) 22:45:37 ID:GZlPcJ8Y
じゃあアカハライモリで一つ
165143:2007/09/05(水) 23:01:49 ID:zRK1y8iI
先程帰宅したらビーが一匹しかいない…モス
の中にかくれてる?と思い一抹の不安を抱き
つつ、飯ん食う。そして何気なく床を見ると
166pH7.74:2007/09/05(水) 23:24:35 ID:hagEzqi0
飯と一緒に食べちゃったんだな…
167pH7.74:2007/09/05(水) 23:33:13 ID:jKtn5mw1
ゴキブリがいたんだな
168pH7.74:2007/09/06(木) 15:09:05 ID:xcnc0mDw
皆さんはやはりソイル敷いて根っこつきの草を植えてるの?
ウチは砂とモス、マツモ、フロッグピットなので見た目は混沌としてる。
エビはそのボトルで生まれた子。(他はベランダバケツへ移動)
草植えてみたいなと思ったんだけど時々水を入れかえるだけの放置ボトルなので
ブクブクとかライト無しじゃ無理だよね。
植え水草が無いと水変えが楽なもんでさ
169pH7.74:2007/09/06(木) 19:42:59 ID:54VOixm+
うちはソイルにアナカリスとミクロソリウムと普通モスだな。
でも1.3Lなのにバイオフィルターミニ入れてるw
ライトは明るいところだからつけてないな。
170pH7.74:2007/09/06(木) 19:46:20 ID:U1vYLp4m
正直ボトルならマツモジャングルが最強
171pH7.74:2007/09/06(木) 19:50:08 ID:itzA8WLf
1.9lのボトルに植えようとマツモを通販で買ったんだけど
五本入りで量が多い。
ボトルがモサモサで見栄えが悪い。
どうしようかな
172pH7.74:2007/09/06(木) 19:55:08 ID:U1vYLp4m
http://store10.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=18567&100=%83%8D%83%5E%83%89
これ遊び半分で1本買って見たけどめちゃくちゃ増えるし根付きも最高
もう1本が4本くらいになった
173pH7.74:2007/09/06(木) 20:52:48 ID:AHQRS34M
特徴
緑色、白い毛が生えてる、ウネウネ歩く

ボトルをず〜〜っと見ていたらマツモの先に
葉が束になってるのを発見。まぁ普通だね。
しかしライトにあてて透かして中をみると…
http://imepita.jp/20070906/746030
174pH7.74:2007/09/06(木) 21:13:39 ID:U1vYLp4m
きもいです
175pH7.74:2007/09/06(木) 21:14:38 ID:U56u7Kj5
ヤゴ
176pH7.74:2007/09/06(木) 21:46:23 ID:AHQRS34M
>>174
だよね、キモいから割り箸でとりだした。侵入経路不明。


>>175
ヤゴじゃねぇWW
見た目、毛虫。
177pH7.74:2007/09/06(木) 22:02:30 ID:FDerW4aN
例の蛾でないの?
178pH7.74:2007/09/06(木) 22:19:18 ID:U1vYLp4m
蛾って水中に卵うむのか?
ミノムシって蛾の幼虫だろ?
179pH7.74:2007/09/06(木) 22:22:34 ID:FDerW4aN
180pH7.74:2007/09/06(木) 22:27:20 ID:itzA8WLf
ガクブルだぉ
今日届いた水草にもついてるんだろうか
こえー
181pH7.74:2007/09/07(金) 07:54:05 ID:peFdoy2p
うちにはほとんど餌やってないヤマト君がいるから大丈夫かな。
182pH7.74:2007/09/07(金) 09:47:14 ID:ADLXMnHo
>>179
サンクス!勉強になりました。こんな奴がいるとは…
マツモがちぎれていくと思ったらコイツの仕業だったんですね。
みんなも気をつけてね〜因みに巣には糞を排出する穴が開いていて
器用にピュッと出てきます
183pH7.74:2007/09/07(金) 20:24:13 ID:Sq4h6MYz
普段は2.5gビンにモスモッサモッサ・アナカリス5本・まりも・酸素の石と
アカヒレ4匹で暮らしてたんだけど、ちょっと飽きて
昨日ショップでカボンバを買ってみた(1束6本入り)。
定員のねーちゃんが自分の息を充填させていて、なんか臭そうだったんで
帰宅後さかなのために使っている湧き水に浸けておいた。
そして今日、いつものよーに2/3換水し
モスとカボンバ1束埋めて、かなり大量だったけどまぁいいかと思ってほっといた。
そして2時間後、出かけてくるよーと声を掛けるついでに覗いたら
1匹が真っ白になって横向いて浮いていた。
あっ死んでる…。
っと思ったらよく見るとエラが少し動いていたんで別のビンに
汲み置きしていた湧き水をいれてアカヒレを投入してみると動きだした。
出かけるのを止めて観察してると大丈夫そう?だったんで
元のビンからカボンバを取り出して、もう一度戻してみた。
現在、そんな変わったところは見受けられないのですが
何だったんでしょう?
飼い始めて約1年、ずっと安定していたから原因がわかりません。
カボンバを新規投入したのが悪かったのでしょうか?
長くてすいません。
184pH7.74:2007/09/07(金) 20:24:54 ID:Ft8TO3pr
3行にまとめてくれ
185pH7.74:2007/09/07(金) 20:56:28 ID:Sq4h6MYz
1匹のアカヒレが7割がた死んだようになっていた。
水換え&新規にカボンバという水草を投入したアトのことだった。
いまはたぶん元にもどりつつあるが、いったい何だったのだろう?
186pH7.74:2007/09/07(金) 21:16:46 ID:aAgTlxA6
滅茶苦茶読みやすい
たぶん農薬だと思うけど
187pH7.74:2007/09/07(金) 21:37:05 ID:Sq4h6MYz
えっ!?
農薬なんてあるんですか?
その場合、いまビンに入っている水も有害ですかね…。
全換したほうがよいですか?
188pH7.74:2007/09/07(金) 21:44:32 ID:Ft8TO3pr
水草育てるのに農薬使ってる場合がある。

エビは農薬に弱いんでエビスレだと日常茶飯事の減少なんだけど
アカヒレに効くレベルなのもあるのか。
189pH7.74:2007/09/07(金) 22:20:35 ID:aAgTlxA6
ボトルだから効くんじゃね?
190pH7.74:2007/09/07(金) 23:49:36 ID:peFdoy2p
これはエビやってる人だけじゃなくみんなに言えることだけど水草買うときは店員に農薬を聞いておいた方がいいよ。
191pH7.74:2007/09/08(土) 00:04:15 ID:Kzsmw1Ju
よく行くショップでは、問答無用で「農薬エビ等注意」の紙がレジで貼られる
192pH7.74:2007/09/08(土) 02:09:57 ID:j9Liq18r
農薬は水上葉なもんだけじゃないの?
あー、ショップで一緒の水槽に入ったりしたら駄目か。
193pH7.74:2007/09/08(土) 07:54:03 ID:RHg00qpZ
ショップに
「この水草、農薬が抜けた頃取りにくるのでとっといてください」
って水草代だけ渡すってのはどうよ?
194pH7.74:2007/09/08(土) 07:59:39 ID:EjAFBIWN
2、3日水換えながらバケツにでも放り込んでおけば済むんだけどな
新しい水草買うと嬉しくなって即入れたくなる
195pH7.74:2007/09/08(土) 16:57:26 ID:w91TX3KU
俺は我慢できずに入れちゃう派w
196pH7.74:2007/09/08(土) 17:14:21 ID:25RAyOah
1ヶ月くらいバケツ浴しても農薬抜けなくて、お試しのミナミが即死したこともあったよ。
気のせいかもしれないけど、ホムセンとかの管理されてなくて汚く育った水草のほうが
農薬薄くて、水槽に入れられていい感じ。家で綺麗に育てれば問題ないし。
197pH7.74:2007/09/08(土) 17:21:43 ID:wJiYuDxv
むぅ、中国食材のようだ…
198185です:2007/09/08(土) 19:45:30 ID:02xDebon
皆サン、いろいろとありがとうございました。
ほぼ全換水して、いまは白くなって浮いていたのが嘘なほど
元気に泳ぎ回っています。
例のカボンバは水を換え換え、日のあたる場所においてありますが
農薬はどのくらいで抜けますかね…?
水草は、水槽に置いてあるやつのほうが安全そうですね。
わたしはレジ横にタッパーのようなものに少量の水が溜まっているような
水草を買ってしましましたorz.
199pH7.74:2007/09/08(土) 19:53:13 ID:EjAFBIWN
アカヒレつえーな
200pH7.74:2007/09/08(土) 21:57:46 ID:9WBN+Dj8
うちのアカヒレが頭を斜め下に向けてピコピコ泳いでるんだけど…
たまにマツモの葉に引っ掛かって休んでるW
これって弱ってるのかな?
201pH7.74:2007/09/09(日) 01:11:37 ID:ieLsegIR
弱ってるね…
202pH7.74:2007/09/09(日) 07:46:15 ID:9Z64Y39S
>>201
やっぱり?ショップから買ってきて一日餌一回になったからキツイ
のかな…。ビーシュリは元気だから水の問題じゃないと思うし
203pH7.74:2007/09/09(日) 11:13:26 ID:ieLsegIR
一日一回で十分だよ
やせ細ってなければ足りてる
204pH7.74:2007/09/09(日) 11:15:00 ID:/1BIcj5v
ボトルみたいな環境じゃ餌なんか一日一回で
十分だと思うから、なんか別の要因だろう。
餌自体が古くなってるとか。
そもそも餌の質が悪いとか。
あるいは病気。
205pH7.74:2007/09/09(日) 12:44:54 ID:ZGAV1A/3
浮き袋が狂っちゃって、沈めない病気がなかったっけ?
206pH7.74:2007/09/09(日) 13:07:48 ID:N768Uayr
一日一回なんて上げすぎ
一日一回上げるなら一口パクッ!といける量のみにしないと
207pH7.74:2007/09/09(日) 19:28:44 ID:QrhwjlFr
うちのアカヒレはエサ週一
208pH7.74:2007/09/09(日) 23:48:06 ID:vai4eaBM
急に涼しくなってきましたね。
みなさん、これから水温が下がる時期はどうやって乗り切っていますか??
209pH7.74:2007/09/10(月) 00:03:46 ID:Ul5IznAc
アカヒレしかいないから対策とかしなくても問題ない。
210pH7.74:2007/09/10(月) 00:32:59 ID:pH4SvSkS
人の住める家なら、秋冬は正直ほとんど気にしなくていいので
アカヒレとミナミはやめられない
211pH7.74:2007/09/10(月) 19:44:49 ID:ampbBXFC
>>208
熱を持つ家電の上に置けばとりあえずおk

凍る位寒くなったら祈るのみw
212pH7.74:2007/09/10(月) 19:46:30 ID:/5gxVRuh
近所のホー○ックで果実酒用のボトルが値下げ価格になって、
5リットルのが398円、8リットルのが498円で売られていたので安いと思い、
大は小を兼ねると、8リットルの方を買ってきました。

とくに入れる生体は決めてないんですが、大きいボトル向きのお勧めの生体とかありますか?
213pH7.74:2007/09/10(月) 19:49:59 ID:UdZRBC1Z
ベタ
214202:2007/09/10(月) 19:51:48 ID:THmbGB6e
>>204
>>206
>>207

アカヒレ元気みたいです。餌食った後に必ず
頭を斜め下にして泳ぐのは…仕様ですかW
えさ週1で生きていけるなんて…生態的に代
謝悪いのか??
215pH7.74:2007/09/10(月) 19:58:29 ID:9Ll2gpyp
>>214
斜め下に泳ぐのって餌のやりすぎじゃなかったか?
ネオンとかそうだった気が・・・
216pH7.74:2007/09/10(月) 20:02:35 ID:NzYGRyUP
>>215
餌と一緒に空気呑み込んだんじゃね?
217pH7.74:2007/09/10(月) 20:42:13 ID:THmbGB6e
そうなんだ…
つーかアイツら満腹中枢ないんか!制御しろよ〜
どうやら餌あげすぎだったようで。
218pH7.74:2007/09/10(月) 21:18:14 ID:mEawoonl
浮き餌食いすぎて潜れなくなるのあるあるw
ルアーみたいな動きになる
219pH7.74:2007/09/10(月) 21:29:15 ID:THmbGB6e
>>218
そう、それそれWW
今までアカヒレなんて目もくれなかったけど
以外と綺麗でよくなつくんね。

ところでオスメスの決定的な見分け方とかあるの?
どこのサイトみてもあやふやなんだが…。
220pH7.74:2007/09/10(月) 21:41:48 ID:c4Cve1J5
>>212
俺もベタに一票
221pH7.74:2007/09/11(火) 01:03:52 ID:Ta1pmiU4
じゃあ俺もベタに一票

動かなくてつまんないけど
222pH7.74:2007/09/11(火) 07:43:46 ID:wAs04QGY
>>221
普段動かないのに飼い主が来たり餌のそぶりを見せると踊りまくるのが良いんジヤマイカ。
223pH7.74:2007/09/11(火) 18:41:57 ID:HS/5VgJ1
2リットルボトルに入れてたアナかリスが枯れてきた。最近起きるのが遅いからカーテン
開けてないせいで光量不足になったんだろうか。マツモ、モスは大丈夫みたいだ。
完全放置ミナミ入り1,5ペットボトルは外に出してるせいか水草の森が出来上がってた。
224pH7.74:2007/09/11(火) 18:46:23 ID:Ta1pmiU4
ベタって餌クレすんの?
以前飼ってたのは餌を浮かべるとスーっと寄ってパクパク食って、また定位置に戻って待機みたいな感じだった
あまりにも動かなかったから他の魚入れたらさすがに攻撃したけど(それでも隔離するほどではなかった)
個体差かな?
225pH7.74:2007/09/11(火) 19:56:15 ID:wAs04QGY
>>224
ベタはかなり個体差ある。
飼ってる人も観賞魚と言うよりペット的な感覚の人が多いよ。
人識別するし、なつくし、変な行動して遊ぶし。
226pH7.74:2007/09/11(火) 21:56:46 ID:W8s0+Lkf
メイン水槽の水をそのままボトルに入れたのに糸ミミズが(゚Д゚)
227pH7.74:2007/09/11(火) 22:04:48 ID:oy3rh0jr
>>226
おっ! これでもう餌あげなくてもOKだねっ 
228pH7.74:2007/09/11(火) 22:12:53 ID:Q/BkXFU/
前から準備していたボトルに今日やっとアカヒレさん投入した
だが一匹だけってのはチトさびし過ぎるな
229pH7.74:2007/09/11(火) 22:14:03 ID:2UQawkh4
だがそれがいい
230pH7.74:2007/09/11(火) 22:21:13 ID:Y6aK4rfH
>>228
っレッドラムズx2匹
231pH7.74:2007/09/11(火) 22:27:48 ID:Ta1pmiU4
>>225
へー信じられん…まるでオスカーじゃまいか
でもやっぱ固体差あるんだね
そういえばアナバンティはけっこう固体差があるみたいな感じらしいし
232pH7.74:2007/09/11(火) 22:30:28 ID:2GRAA52D
ボトルの黒メダカが喧嘩する。
どうしたものか…
233pH7.74:2007/09/11(火) 22:31:56 ID:UvvlLZFG
一匹のみにすれば解決。
234pH7.74:2007/09/11(火) 23:00:55 ID:2GRAA52D
もう一個ボトル立ち上げろとw
メイン水槽は稚エビちゃんがいるからメダカは駄目だ!
235pH7.74:2007/09/13(木) 20:11:33 ID:PJJx8yb5
底が厚いボトルだと
シートヒーターは意味ないかな?
236pH7.74:2007/09/13(木) 20:25:36 ID:1w/4rFjA
時間が掛かるだけで意味無いことはないんじゃない?
237pH7.74:2007/09/13(木) 22:39:37 ID:do+Cnmgh
底砂が厚かったり、ボトルの底面ガラスが上に凸になっててシートヒーターに
完全に密着しなかったりすると水温上がらないよ。
冬場だと20℃いかなかったりする。
238pH7.74:2007/09/14(金) 19:11:29 ID:oMIb1Vzo
↓これを
http://n.pic.to/duiu1

↓これにつけようかと
http://n.pic.to/erfcf

239pH7.74:2007/09/15(土) 10:59:45 ID:oASvEdPq
>>238
濾過槽が金属で底が平らなら、そっちに敷いたらいいと思う。
240pH7.74:2007/09/15(土) 14:40:28 ID:Y1g1W7s3
>>239

そっか確かにそっちの方が底が薄いし良さそうですね。
241pH7.74:2007/09/15(土) 15:21:01 ID:dzSKDS7l
ボトル崩壊、朝見るとアカヒレ全部が浮かんで☆に・・・少し涼しくなったと思って甘く見てた。
俺がもう少し早く起きていれば、スマン。
242pH7.74:2007/09/15(土) 15:46:28 ID:llwoEqSn
原因は何?水温?
243pH7.74:2007/09/15(土) 20:09:30 ID:bZaGqEmF
>>241
今日、家の水槽3は0度まで上がっていた…
キツそうだったな
244pH7.74:2007/09/15(土) 20:58:12 ID:QttBdIgq
こっちは32度だった。
メダカは丈夫だな
245pH7.74:2007/09/15(土) 22:20:51 ID:5TDVrbjE
うちも30余裕でオーバー
カイミジンコは最強だな
246pH7.74:2007/09/15(土) 22:43:42 ID:3LrWFJkM
うちのアカヒレとビーはなんとか生き延びたよ…うP

http://imepita.jp/20070915/814170

247pH7.74:2007/09/15(土) 22:45:59 ID:5TDVrbjE
>>246
らーめん食いたくなった
248pH7.74:2007/09/16(日) 02:32:23 ID:f3BJzJwl
>>246
らーめん食いたくなった
249pH7.74:2007/09/16(日) 02:51:55 ID:XdkSJS7f
らーめん食った
250pH7.74:2007/09/16(日) 09:22:53 ID:VJzIzf2N
>>246
らーめん食った
251pH7.74:2007/09/16(日) 10:04:40 ID:ahlMgiSB
252pH7.74:2007/09/16(日) 21:21:38 ID:Qy+ut+0S
>>251

携帯だから見れないけど多分そう!青梅で見つけた看板。

つか貼り間違えた…
253pH7.74:2007/09/16(日) 23:34:48 ID:LvchT4OE
そんな嘘はいらないからw
254pH7.74:2007/09/17(月) 00:26:31 ID:z6zSDGw/
今、らーめん食った。
少しアレンジすれば袋麺も結構美味いな。
255pH7.74:2007/09/17(月) 00:57:21 ID:uOWKatLA
今帰宅したんだけど、ボトルに水温計を入れたら
30.5℃・・・・
ファンを24時間ぶん回してたのに・・・・
256pH7.74:2007/09/17(月) 11:02:05 ID:71cNIE5r
>>254
野菜炒めを作ってラーメンの汁を加えてとろみを付ける。上に載せてウマ−
257pH7.74:2007/09/17(月) 11:10:09 ID:3R7pO0L5
挽き肉と葱炒めて乗せるだけで結構違うよね。
258pH7.74:2007/09/17(月) 11:19:25 ID:flWs0eYj
>>255
板違い。その話題はアクアリウム板でどうぞ
このスレは「ラーメンを食べたくなったら上げるスレ 4杯目」です。
259252:2007/09/17(月) 11:44:34 ID:cmjPdzwZ
自分でまいた種だが…





なにこの流れWW
260pH7.74:2007/09/17(月) 11:54:13 ID:71cNIE5r
話題がないからかな?w
261pH7.74:2007/09/17(月) 12:23:35 ID:z6zSDGw/

いつもスレの趣旨から外れがちなこのスレ

たまには本題のラーメンの話に戻るのもいいと思う
262pH7.74:2007/09/17(月) 23:07:16 ID:5c3XwahH
暇なので独り言

いいちこの平べったいビンを使いたくて買ってきた
飲兵衛じゃないのでどれ位で飲みほすか不明である(´▽`*)アハハ
263pH7.74:2007/09/17(月) 23:11:20 ID:gDfHj5KJ
>>262
いいちこの中身を別容器に入れ替えて、
いいちこボトルを眺めながら、ちびちび呑むのは?
264pH7.74:2007/09/17(月) 23:25:51 ID:5c3XwahH
別容器か・・・・・
ペットボトル位しか空いてないな(・∀・;)

今月中は、暑いらしいから。
頑張って寝る前にちびちびやって今週末位までに空けたいな〜とかw
265pH7.74:2007/09/17(月) 23:39:54 ID:6LzVR++b
四角いビンでやってみたくてニトリ行ってきた。
10×10×20のビンが399円で売ってたので買った。
家に帰ってきて洗うついでに内容量を量ったら1.5Lくらいだった。
現在アカヒレ一匹で3日目。そのうちまた報告する。
266pH7.74:2007/09/18(火) 00:09:38 ID:7/a//EnD
酒瓶の中で魚飼ってる香具師あつまれ〜スレが落ちてる
このスレの初代スレより先に建ってたスレだからショックだ
267pH7.74:2007/09/18(火) 01:07:14 ID:i7eDz74O
そうでもない
268pH7.74:2007/09/18(火) 06:09:20 ID:SICvvyo/
>>262
料理に使ったら?

豚の角煮に使うといいよ
やり方は検索してね
269pH7.74:2007/09/18(火) 13:06:31 ID:y6TZ8Is0
270pH7.74:2007/09/18(火) 15:32:09 ID:iTkjZ52b
皆のボトルのミナミは上か下どっちに集まってる?
俺のところのは水面近くに集ってるんだけど水替え推奨なのかな?
271pH7.74:2007/09/18(火) 15:47:49 ID:yXgRUhGU
浮草に捕まっているならともかく
浮草無いのに水面近くに集まっているなら水を嫌がっているかもね。
272pH7.74:2007/09/18(火) 16:39:41 ID:90Gl8TRs
うちは油膜がはったり水温が上がると、上で泳ぐなー。
んでもって油膜ならブクブクを水面下ギリギリに入れて三時間くらい。
水温なら保冷材いれてます。
めったにならないけどね。
273pH7.74:2007/09/18(火) 19:00:05 ID:iTkjZ52b
>>271浮き草しか入ってないから皆浮き草に捕まってる。
個人的にはてくてく底を歩いてつまつま掃除をしてほしい
274pH7.74:2007/09/18(火) 22:42:22 ID:/zuU3nDH
うちも水面のリシアに逆さまでしがみ付いてる。
時たまリシアの上に顔を出してたりする。
275pH7.74:2007/09/19(水) 00:47:29 ID:3s7isKvq

【想像図】


  v o\o v
Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y
Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y Y

276pH7.74:2007/09/19(水) 08:22:47 ID:q21Mk7Sp
現在気温20℃、予想最高気温32℃・・・・帰ってきてボトル見るのが怖い
277pH7.74:2007/09/19(水) 15:50:29 ID:bZipC10j
ボトル
278pH7.74:2007/09/19(水) 16:08:58 ID:ySIgpvE2
ボトル
279pH7.74:2007/09/19(水) 18:26:03 ID:bZipC10j
立ち
280pH7.74:2007/09/19(水) 19:23:05 ID:uSiVpz3Q
食い
281pH7.74:2007/09/19(水) 21:33:09 ID:vAwcn6aC
本日RG-20単体と砂利を買った
そして川から拉致してきたオオカナダモとタニシ君×3投入
1、2週間したらアカヒレでもいれようかと思う
しかし出来るだけ情報漁ったが超初心者なので理由もなく不安が・・・
282pH7.74:2007/09/19(水) 22:18:44 ID:3s7isKvq
>>281
水も川の水なら平気でしょ?
水道水使っての立ち上げなら、ミジンコ湧くまで待つのもイイ。
283pH7.74:2007/09/19(水) 23:24:58 ID:vAwcn6aC
レスサンクス。
なるほどミジンコ待ちですか。割と今忙しかったりするから放置もいいかもしれない

それはそれとしてアクアショップ見てたらベタも飼いたくなってきたが
今の濾材からすると完璧メダカ仕様w弱アルカリはまるでベタ向きじゃないがどうしようw
284pH7.74:2007/09/19(水) 23:39:16 ID:AGyiWJAj
前の前のスレでアベニーボトルを始めたものです。
アベニーボトルが10ヶ月経ちました。

一番心配していた厳しい夏を乗り切ったので、冬場シートヒーターさえ使用すれば、
通年ボトル飼育でもなんとか可能そう。
(他のボトルより何倍もこまめに手入れする必要があるけど)

そのうち近況をうpさせてもらいます。
285pH7.74:2007/09/20(木) 00:36:20 ID:uJLnSgfh
>>281
立ち上げ初日からアカヒレ入れちゃっても大丈夫だよ。丈夫だから。
ろ過機材が無いのなら10匹以下にしてあげるとよさげ。
さらに最初は5匹くらいから始めてあげると、とてもよさげ。
一つ、俺が気になるのはタニシ。
繁殖で増え易かったり、フンが白っぽい床だと目に付くと思う。
286pH7.74:2007/09/20(木) 17:53:28 ID:GSeP3Vtd
質問させて下さい。

皆さんの書き込みを見てボトルアクアリウムに惹かれ、始めました。

立ち上げから約2ヶ月経過した水槽の水を使い、元々その水槽にいたアカヒレ2匹と、新たにミナミヌマエビを5匹追加したのですが、水換えの頻度と量をお聞きしたくて。

ボトルは1.5l、酸素の出る石を投入。
水草はナナを。
底石は、名前は忘れてしまいましたが、水槽立ち上げ時にショップで薦めてもらった白いものを2〜3cm敷きました。

濾過装置を入れていないので、水質の悪化による影響が不安です。
287pH7.74:2007/09/20(木) 18:24:24 ID:w5iyh/tA
初めてボトルアクア立ち上げました。
もともと飼っているミナミを知人にあげるためにボトルに入れてあげようと思ったもので。
ビオにあった水草などなど植えて満足してたんですが、2週間くらいで
急激に伸びてモッサモサになり景観が悪くなっちゃった。

使ったビンは、エントリーNo.14/07.08.8うp【808】さんと同じボトルです。

【水量】1.3リットル
【維持期間】8月下旬〜現在
【蓋】たまに
【設備】ヒーターなし。エアーなし。
【置場所】南西の窓際。曇りガラスの窓。
【底砂・土】赤玉土2〜3センチ、水は安定した外のメダカ・ミナミビオのを使用。
【生体】入れてなかったけど黒メダカの卵が2個孵化した模様。元気に泳いでます。
【水草】アナカリス(3センチ×3本→今や8センチまで成長)、
     ウィローモス(小さじ2ほど→今や大さじ5杯ほど!)、
     金魚藻(5センチ×2本→今や枝分かれまでして8センチにまで成長!)、
     ウォーターマッシュルーム(3センチの背丈3本→今や6本にまで増え水面から飛び出るほどに!)、
     ウォーターバコパ(1本超ミニだったのに・・・今や8センチ)
     アンブリア2本(水面から飛び出した・・・orz=3)
     あともう一種類・・・名前わからん。細くて小さいヤシ。
     アマゾンフロッグビット(一株→('A`) )

【コメント】
メダカの稚魚を傷つけないようにトリミング、間引きをしたいのですがアドバイスご助言を
お願いしますm(__)m キレイにトリミングが出来てミナミを投入したら知人にあげる予定です。

機会があればうpします。
288pH7.74:2007/09/20(木) 18:33:42 ID:EZfRCmeS
>>287
単純に水草入れすぎだろ。
1〜2種類に抑えた方が良いんじゃない?
289pH7.74:2007/09/20(木) 19:06:50 ID:w5iyh/tA
>>288
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。見た感じは青々としてキレイなんですが欲張りすぎました。
あまり水草を持っていないメダカ飼いの知人にもたくさんあげて喜んでもらおうと・・・。

メダカの稚魚がいるんでどうやって減らそうか。
290281:2007/09/20(木) 19:41:35 ID:LdbHloH1
アドバイスありがとうございます
知人がクロメダカをくれるとのことなので入れる事にします
床はあまり白くはないけどタニシは増殖次第元の川に返す予定
それとミジンコじゃないけど他の生物達なら今朝うじゃうじゃ湧いてたwもう水はある程度出来てるのかも
291pH7.74:2007/09/20(木) 22:42:48 ID:Ly9eQGCR

292pH7.74:2007/09/20(木) 23:14:31 ID:tHggMlHF

293pH7.74:2007/09/20(木) 23:41:03 ID:FGwfhFC7
>>286

週に一回、1/2から1/3水換えしてます。
その際に底床は毎回キレイに掃除してます。
経験上、やっぱり生体の数は控えめの方が維持は簡単かな…
294pH7.74:2007/09/20(木) 23:55:48 ID:Hckqch9j
俺は2週間ごとに1/4換水&底床触らない
できるだけバクテリア減らさないで彼らに頑張ってもらう方針
これは維持が楽だけど生体増やせないし頻繁に餌あげられない
295pH7.74:2007/09/21(金) 00:15:17 ID:ejODmFk7
俺は面倒だから減った分だけ水を継ぎ足してる。
ミジンコ以外の生体追加が楽しみだ・・・
296pH7.74:2007/09/21(金) 00:38:43 ID:gW/xeWks
>>295
まったく同じ状況。
もう秋だからエビ投入が楽しみw
297pH7.74:2007/09/21(金) 16:16:43 ID:eUEbfEvY
>>286です。
レス遅れてごめんなさい。

>>293さん
>>294さん
>>295さん
>>296さん

丁寧にありがとうございました。
ボトルでの飼育は初めてなので参考になりました。
様子を見つつ、水質見つつ、参考にして水換えして行きたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
298pH7.74:2007/09/21(金) 19:15:16 ID:eUEbfEvY
>>286です。
度々申し訳ありません。

1lの瓶にミナミ3匹は過密でしょうか?

ボトルアクアリウムを始めたことを知った友人が譲って欲しいとのことで、本水槽のアカヒレとミナミを譲ることを検討しています。

299pH7.74:2007/09/21(金) 20:36:46 ID:6AcfQ5pW
まだまだ暑い日が続くけど
昨日ボトルのミナミが茹で上がってた…ショボン
300pH7.74:2007/09/21(金) 22:44:50 ID:6fQJUpqN
>>298
1gにミナミ3匹だけなら過密じゃないよ。
301pH7.74:2007/09/22(土) 00:16:51 ID:sb4pg7e0
>>298です

>>300さん、ありがとうございます。

ミナミ達はモスマットに群がり、上&中部が淋しいのでアカヒレを1匹混泳させるかどうかという話になっていたのですが、ミナミのみにしておいた方が良さそうですね…
302pH7.74:2007/09/22(土) 00:20:12 ID:bCjjssQ1
1L程度の水草ボトル立ち上げて一ヶ月、
俺もそろそろミナミを入れたいが、残暑が危険で投入できない。

今日も本水槽で、ミナミが真っ赤に茹で上がっていた・・・。
303pH7.74:2007/09/22(土) 15:24:58 ID:OrG2ZeR6
暑いのも今日までみたいね…
ヨシズミが言ってたよ
304pH7.74:2007/09/22(土) 17:27:25 ID:nHEENmcx
でもヨシズミは「天気予報なんて信じる方が悪い」ってな事、発言する人だよ
305pH7.74:2007/09/22(土) 22:57:56 ID:9ofVm1N7
石原の息子を信用する方が悪い。
306pH7.74:2007/09/22(土) 23:47:08 ID:pNxGeCJF
それは違う。
テレビで流れている気象予報は気象庁が発表したものとほぼ同じ。
つまりどの局の天気予報コーナーでも内容が一緒ってこと。
俺は信用ならんというか多角的に見たいからネットの天気予報サイトで確認してる。
307pH7.74:2007/09/22(土) 23:56:37 ID:3YUMRpzM
>>306
天気予報の信頼性より、製麺時における温度と湿度の重要性、
特にカンスイの添加量をどうするかについて語らないか?
だってここはラーメンスレだぜ。
308pH7.74:2007/09/23(日) 00:24:29 ID:EGqDKGCc
黄身まで入れて下しあ><
309pH7.74:2007/09/23(日) 01:04:54 ID:Ns5/+4Gv
カンスイは、天然物が良い!
310pH7.74:2007/09/23(日) 07:48:03 ID:AdP0UgrD
しつこいよ
311pH7.74:2007/09/23(日) 11:41:20 ID:YB4oiaGh
昨日の暑さでビーが天に召された。可愛がってたのに…ついでに
マツモ様も半分溶けてしまった。マツモ様、アナカリさんは高温に
弱いね(水草全般かな?)
312pH7.74:2007/09/23(日) 11:57:18 ID:Ns5/+4Gv
水が流れてないから酸欠で逝く方が多いかと
313pH7.74:2007/09/23(日) 16:04:45 ID:b0Qs57tG
換水アゲ
314pH7.74:2007/09/23(日) 16:05:16 ID:b0Qs57tG
でふ
315281:2007/09/23(日) 17:51:39 ID:8pgHZqTr
本日ついにメダカ6匹入りました
30分近くかけて水合わせをしたので到着時とかわらず元気に泳いでる
しかしこれまでに20匹近く湧いてたボウフラ達がものの3分で全滅したのにはワロタw
水が安定したら赤ヒレも追加してみようと思う
316pH7.74:2007/09/23(日) 18:15:11 ID:Ns5/+4Gv
>>315
生体入れたなら次は、植物がんがれ
317pH7.74:2007/09/23(日) 22:51:46 ID:HuFd2bH1
そろそろエビを導入したいけど、まだ暑い日が続きそうですね。
ビーを物色する日々ですが、レッドビーはあってもビーは無い店が多いような。
人気のせいでしょうか。
318pH7.74:2007/09/23(日) 23:05:47 ID:U+hObDYq
>317
ヒント:夏季は入荷しない
319315:2007/09/24(月) 11:18:00 ID:8N0OhhO/
今朝メダカ1匹が落ちてしまっていた
やっぱり水が安定しない内はよくあることなのでしょうか・・・
一日目はエサをあげてないし、直射日光は当たらないけど明るいし、水草たっぷりあるし
やっぱり水質の問題?
320pH7.74:2007/09/24(月) 11:48:26 ID:gqS0zNB4
>>319
水合わせに30分しかかけてないんじゃ弱い固体は落ちるよ
321pH7.74:2007/09/24(月) 11:49:37 ID:IgKEGDsG
逆に考えるんだ

弱い個体なぞ最初に落ちてよかった と
322pH7.74:2007/09/24(月) 12:07:57 ID:KvV2x0iK
もし、導入当日にボウフラ一気に食ったんなら、あるいは・・・・
323pH7.74:2007/09/24(月) 12:25:22 ID:eVw1apnC
エイリアン誕生?
324pH7.74:2007/09/24(月) 12:38:03 ID:u9Lz658A
ボトルで水が安定してることはないだろ
325315:2007/09/24(月) 12:48:28 ID:8N0OhhO/
>>320
30分は短いのですか・・・標準だと思ってた
あと一匹ヒレに傷があって一カ所にじっとしているのでとりあえず塩水浴させてくる
立ち上げ当初はトラブル多いなあ(汗
326pH7.74:2007/09/24(月) 13:05:13 ID:qsM18TgM
>>325
水温合わせに30分、水合わせに1時間って所かな?
エビとかは2時間近くとるけど、確実に行くならこれくらい。
それでも落ちるようなら水質か生体自体が弱っているか。
327pH7.74:2007/09/24(月) 13:45:51 ID:eVw1apnC
>>325
ところで水量はどのくらい?
328pH7.74:2007/09/24(月) 13:59:18 ID:dMBgloWb
しまった、水合わせ忘れてた。
ミナミとメダカ、大丈夫かなぁ・・・。

ミナミは元気にエサ食べてるけど。
329325:2007/09/24(月) 15:43:46 ID:8N0OhhO/
なるほど詳しい説明ありがとうございます

水量は9L水槽だけど砂利や水草、飛び出し防止の空きスペースなどで実質5〜6Lです
330pH7.74:2007/09/24(月) 16:32:21 ID:tBEq7eL+
今日ボトルにゴールデンアカヒレを入れようと思う

ボトルはカルキ抜き入れて、ボトルに砂、水草を入れて日光に当てて1週間です

もう入れても大丈夫ですよね?
331pH7.74:2007/09/24(月) 17:06:36 ID:eVw1apnC
微生物が湧いてる?
自分ならミジンコが湧くくらい待ちたいところ
もっとも赤ヒレは丈夫だから大丈夫だと思う

>>329
じゃあ、水量は十分だねぇ
水合わせが短めなのと、元々弱った個体だったんじゃないかな?

>>328
メダカよりミナミが心配だが…
332pH7.74:2007/09/24(月) 17:40:26 ID:dMBgloWb
川から拉致してきた奴だから丈夫なはず

と思い込む事しかできねぇ・・・
333pH7.74:2007/09/25(火) 11:02:15 ID:p1TtZxm6
掃除重視でベアでやってみようと思うんだけどどう?
334pH7.74:2007/09/25(火) 16:26:54 ID:aQ76X5G7
クマー?





…というのは冗談で、いいんじゃないの。
殺風景だと思ったら、アヌビアスとかミクロソラムとか石に括り付けて沈めたり、浮草浮かべたり、リシアをあえて浮かべて育てたりしたら楽しそう
335pH7.74:2007/09/25(火) 16:34:03 ID:K4Xd/mT3
メダカだと思ったらカワムツだった罠

やべぇ、川に戻さないと・・・
336pH7.74:2007/09/25(火) 16:44:53 ID:K4Xd/mT3
いや、プランタービオたち上げるか・・・・・悩む
337pH7.74:2007/09/25(火) 16:47:12 ID:3KVjJR/I
>>331
ミジンコ等肉眼では居ない…ですが、入れてしまいました
入れた瞬間は2匹ともなんじゃこりゃー!!って感じで壁にアタックしていましたが
1日経った今は2匹仲良くピョロピョロ泳いでます
1匹はおとなしめで、もう1匹は活発な感じです
338pH7.74:2007/09/25(火) 16:59:22 ID:8dFm9PQb
エビ水合わせしなくても死んだことないな
さすがにカルキ抜きとアクアセイフ待ちがって水変えた時は死んだが
339pH7.74:2007/09/25(火) 21:10:55 ID:p1TtZxm6
0,9Lのビンならアカヒレ1匹が妥当?
340pH7.74:2007/09/25(火) 21:31:52 ID:9wHOf+a8
>339
妥当。
341pH7.74:2007/09/25(火) 22:11:10 ID:7OxB2J1l
ボトルアクアとは別に、1.5Lのペットボトルに
アナカリスやモスの切れ端入れて、キャップを開けて
ベランダに放置して三週間。

今日見たらなんか変な虫が沸いていた('A`)
アブラムシみたいのが、ペットボトルの内側(もちろん水中)に這うように、
うじゃうじゃいやがる。

キモイのでキャップの蓋をして、更に完全放置を進行させてみよう。
342pH7.74:2007/09/25(火) 22:16:35 ID:9wHOf+a8
>341
水温上がり杉で全部あぼーん狙い?
343pH7.74:2007/09/25(火) 22:32:33 ID:K4Xd/mT3
下手に放置してでかくなられたら・・・ガクブル
344pH7.74:2007/09/26(水) 02:11:19 ID:Ls+4gupe
ケンミジンコとは違うのかな
345pH7.74:2007/09/26(水) 23:14:46 ID:7Pls+OFk
ここ見てボトルやってみる事にしまつた。
現在4リットルのペットボトルに砂利とモス入れてベランダで水作り中。
ミナミヌマエビあたりで始めて様子みてアカヒレでも入れよっかな〜
でもアカヒレって結構デカクなるよねー?
346pH7.74:2007/09/26(水) 23:31:38 ID:vJKD62zL
>>345
4リットルペットって・・・・
ミネラルウォーターとかのかな?

口が広ければボトルフィッシュにならないから大丈夫
347pH7.74:2007/09/26(水) 23:41:59 ID:jUgvNcZp
ペットボトルは掃除しにくいし温度管理が難しいと思う
348pH7.74:2007/09/27(木) 00:02:30 ID:jDlHcuYm
>>345
4リットルだとお酒などのボトルがそうかも。
>>347の理由があるので、加工できるなら上の口部分を切り取って作業し易くした方が良いです。
ミナミとアカヒレで室内置きなら高温だけ注意していれば大丈夫だと思う。
349345:2007/09/27(木) 01:11:06 ID:JR8WHSXA
345ですが、お察しの通りウィスキーのPETボトルです。
これでペット飼ってこそ正真正銘の「ペット」ボトルとかアホな考えしてましたorz
確かにメンテは大変そうですね。ただ口が通常のPETより広いのでボトルフィッシュにはならないかと。
完全広口だと地震とかが怖くて、普段キャップ閉めれてて一日数回空けたら良いかと思ったんですが、
違うボトルの方が良さそうですね。ちなみに前述されてた取っ手部分のトンネルも
期待したんですが、このボトルは取っての中が空洞ではなく、その意味でも禿げしく失敗。泣
350pH7.74:2007/09/28(金) 19:44:26 ID:CNV2ZjcS
>>341
その後の経過報告キボンヌ
351341:2007/09/28(金) 21:34:11 ID:GyTsoE78
>>350
今見てみました。
東京なので、日中は残暑が厳しい日もあった為か、
多分水温オーバーで、謎の変なのは壊滅。
以前は内壁を這い回っていたのが沈殿していて、ピクリとも動きません。
勝利。

指摘のあったケンミジンコをググってみましたが、なんとも微妙。
あんな立派なミジンコらしい体つきではなく、例えるならホント黒い水中アブラムシって
感じで丸っこかったです。
顕微鏡でもあれば分るのでしょうが、まあミジンコ類だったとは思っています。
352pH7.74:2007/09/28(金) 21:45:27 ID:7ZXQvsSo
ミズスマシだったんじゃないか
353pH7.74:2007/09/28(金) 23:15:02 ID:HIHc29QB
秋になったし生体追加して流木入れてみた。レイアウトも一気に変
更。やっぱり秋はいいやね〜

http://imepita.jp/20070928/833820
354pH7.74:2007/09/29(土) 08:32:41 ID:Vpw+sEJW
>341
ttp://cyclot.hp.infoseek.co.jp/sonota/kaimiji1x.html

カイミジンコじゃないかな?。
うちでは普通のミジンコ沸かす時一緒に沸く時多いので。
355341:2007/09/29(土) 08:46:01 ID:RX7sEogy
>>354
こ、これだ!
1mm程度の黒粒みたいで、浮遊生活はしないみたいですし、
多分あっていると思います。
キモイものの正体が分ってスッキリしましたm(__)m
356354:2007/09/29(土) 10:26:55 ID:Vpw+sEJW
いえいえ判って良かったですね。
害は無いんですが魚やエビの死骸に集るので結構キモイんですよ。
357pH7.74:2007/09/29(土) 21:29:22 ID:KtPpFCie
うへっ!こんなん湧くんすか!?キモ〜
現在ベランダで水作り中のボトルが心配になってきた。てか見るのコワイ。
しかも急に天気悪く寒くなってきたし水草成長してないよなorz
358pH7.74:2007/09/29(土) 23:00:42 ID:UzpUhu4f
カイミジンコ専用ボトルを維持してる俺に謝れ

でも、そろそろミナミさんを入れたい感じ
359pH7.74:2007/09/29(土) 23:03:20 ID:UzpUhu4f
そうそう、イトタヌキモ(食虫植物だよね?)入れておくと
ミジンコ食ってるのかどんどこ増えるねw

他の水草はさほど増えないのに・・・
360pH7.74:2007/09/30(日) 11:03:41 ID:WlMNZRxF
皆のボトルでもモスってモサモサ増えてますか?
マツモ、アナカリスは評判通り凄い成長力なんですが、モスだけ全然増えない。
361pH7.74:2007/09/30(日) 12:45:07 ID:G7IgjXnC
>>360
モサモサは、増えない
成長はしてるけどな
362357:2007/09/30(日) 13:00:35 ID:1xbel9Je
>>358
大変失礼いたしましたm(__)m

>>360>>361
ボトルでモスって増えにくいんですか?何故なんでしょうねー?
363pH7.74:2007/09/30(日) 13:09:37 ID:tr3yfdD0
モスは流れがあった方がよく育つ
コケだからね
364pH7.74:2007/10/03(水) 00:29:51 ID:K9CtDvHu
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54673648
これの商品名知ってるひといる?
3リットルって書いてある
365pH7.74:2007/10/03(水) 02:40:00 ID:Yy/IdhlQ
この人ベタ専門だから、特注か自作じゃないのかな。
366pH7.74:2007/10/03(水) 11:28:45 ID:qi921fC5
書いてあるやん
367pH7.74:2007/10/03(水) 19:12:41 ID:pb6Z17Vy
shinebetta…死ねベタ?
368pH7.74:2007/10/03(水) 20:00:44 ID:UZvY9886
社員ベタ?
369pH7.74:2007/10/03(水) 21:07:08 ID:vK4D09s3
普通の水槽にしか見えない・・・
370pH7.74:2007/10/04(木) 01:03:52 ID:T9k6I3iW
>>363
新芽が全部ヒョロイのは流れが無いボトルだからなのかな?
貧弱な新芽しか生えてこない
371pH7.74:2007/10/04(木) 01:10:15 ID:km/vHP+c
>>370
マルチ(・A・)イクナイ!!

新芽はそんなもんだと思う
372pH7.74:2007/10/04(木) 01:15:20 ID:T9k6I3iW
>>371
スマソ。あっちに書いてから普通は蛍光灯やろ過などで水流もあるから、
ボトルとは全然環境が違うと思ってこっちで質問しなおしました。
373pH7.74:2007/10/08(月) 22:51:35 ID:zTyEI6/o
そろそろボトルにエビ導入の季節
374pH7.74:2007/10/10(水) 01:08:00 ID:5iP+WVo5
やばいなあ。今度引っ越すアパート、幅が120cmぐらいある出窓が二つもあるよ。
ボトルが増えそうな悪寒…。
375pH7.74:2007/10/10(水) 12:25:12 ID:IaxgiL1A
予感ではなく既に決定だな
376pH7.74:2007/10/10(水) 21:42:59 ID:u8KhsUld
おれは出窓がないからむしろ棚をつけようか迷ってるよ。

百均プラケにミニアクアテラ作ろうか考えてるんだけどスレ違いかな?
377pH7.74:2007/10/10(水) 21:50:53 ID:Aj5mKKsl
どーせ、後々増えるんだからw
378pH7.74:2007/10/11(木) 09:23:17 ID:a/sdgMmJ
アカヒレボトル(ダイソーの2リットル瓶)に
スーパーの園芸売場で叩き売られてたコウホネ植えて2ヶ月。
だいぶ葉も出てきていい感じになってきた。

でも、コウホネ育てるには2リットルじゃ役不足だよな…
379pH7.74:2007/10/11(木) 12:41:31 ID:MguDBLk6
自然だと2メートルクラスだからなw
380pH7.74:2007/10/11(木) 12:54:33 ID:cX38Ypn8
アカヒレが?
381pH7.74:2007/10/11(木) 12:56:29 ID:MguDBLk6
いや、河骨だってw
382pH7.74:2007/10/11(木) 13:12:12 ID:4x37qYTo
>>378
>役不足

それ2chならではの知ってるけどわざと誤用として言ってる?
383pH7.74:2007/10/11(木) 14:56:27 ID:trbJzVNK
ん?
この場合は合ってねぇか?
384378:2007/10/11(木) 19:13:21 ID:a/sdgMmJ
>>380
ちょw

>>382
2ちゃんの誤用がどうなってるのか分からんが、
私はコウホネを育てるには明らかに水量も面積も足りないよなぁ、って意味で言ったんだが。何かおかしいか?


しばらくはこのまま我慢してもらうかな…。アカヒレもなんか調子いいし
385pH7.74:2007/10/11(木) 19:21:28 ID:qudQG11V
「役不足」とは、
(1)俳優などが、自分に割り当てられた役に対して不満を抱くこと。
(2)その人の力量に比べて、役目が軽すぎること。
(『広辞苑』岩波書店)
です。
このように「役不足」は、本来は「芝居や演劇で割り当てられた役が自分の実力・力量に対して軽すぎると役者・俳優が不満を示す」ことから出たことばです。
これが転じて、一般には
「与えられたポストや仕事が、その人の能力・力量に対して軽すぎること。つまり、軽い役目なので力を十分に発揮できないこと」
という意味で使われます。

ところが、「こんな大役は、私には役不足なので辞退します」「会長のポストは、私では役不足ですのでお断りします」などと、
「役不足」の本来の意味とは反対に「自分には大役すぎる」「荷が重い」という意味で誤って使われる例が目立ちます。
「その役目は私では力不足でつとまりません」という趣旨で本人は謙虚に言おうとしたつもりでも、
実際には「その役目は私には役不足です」と言ってしまっては、逆に尊大な言い方になってしまいます。

このほか「役不足」について、「同期の仲間やライバルが多すぎて役職のポストが不足している」という意味だと誤って思い込んでいる人もいるようです。
今の日本の厳しい競争社会・時代状況を反映しているのでしょうか。

 NHKが平成5年(1993年)に行った「ことわざ・成句の意味のゆれ」についての調査でも、
「役不足」の意味について正解は30%にとどまり、残りの70%、つまり3人に2人は誤った解釈をしていました。
386pH7.74:2007/10/11(木) 20:19:20 ID:/ufeE7qr
しかしここまで誤用のほうが広まると、現実的にはそっち使った方が早いわな。
平安やら江戸やらの言葉だって、結局誤用のほうが
有名になって、現代まで定着しちゃったものもいっぱいあんべさ。
こういう流れが一度生まれるとなかなか止まらないもんよ。


で、どうせスレ消費するんだったらボトルに関する長文を書いておくれ。
387pH7.74:2007/10/11(木) 21:51:45 ID:gWQ6CeZB
うむ 言葉に関してはそれが常識になっちゃえばそれが正しいってこった
恐ろしいまでの過疎から一気にレスが増えたと思ったらこんな話題か

んなわけでうちのボトルの報告
1.3Lボトル二本にそれぞれアカヒレ一匹ずついる
そろそろエビを・・・と思ってたら片方に謎の貝が現われた
アカヒレだけで寂しかったので何者かわからんけど新しい仲間は正直嬉しかった
388pH7.74:2007/10/12(金) 13:56:36 ID:8BKQO7cU
ウィスキーを飲み干したので
ビンを洗ってメダカでも入れてみようかと思って、このスレにたどり着いた。
みんな容器がオシャレなんで、俺もちゃんとした容器買おうと思うんだが
東急ハンズとか行けば結構選べるかな?ちなみに横浜なんだけど。
389pH7.74:2007/10/12(金) 16:42:00 ID:QiCeS2fw
>>387
仲間と見せかけておいて本当は暗殺者。
390387:2007/10/12(金) 16:50:07 ID:fWpAttNN
>>389
ガクブル
今日二匹目発見
もしかしたらこのまま増えまくりマジでかわいいアカヒレちゃんを死に追いやるかもしれない
除去したほうがいいでしかね
391pH7.74:2007/10/12(金) 17:45:06 ID:WOZnJxrq
>>388
ハンズは、これといったオシャレなの無かったなぁ
もちろん好みって人によるから分からないけど

自分は、密封瓶した
ロック部が針金のヤツで古くさい感じがイイ
392pH7.74:2007/10/12(金) 18:24:49 ID:4DQN+G9n
取り合えずボトル(水量)は大きければ大きいほど楽
393pH7.74:2007/10/12(金) 18:57:32 ID:oNve+oZG
>>390
水草に付いて来た巻貝だろう。コケ予防にもなるし入れといたら?
ただ二匹いると増えるから、一壜一匹にしといた方がいいよ。
394pH7.74:2007/10/12(金) 18:59:57 ID:MiZbArJ7
ハンズは専門店ではないので品揃えはそう多くはない。
大型の家具,リビング小物などをを扱う店や園芸店の花器コーナー、
洋食器を扱う専門店あたりがいいですよ。
高いけどね。
395pH7.74:2007/10/12(金) 19:59:21 ID:gQaZHu0T
おれはCAN DOで十分満足
四角いガラスボトルがおすすめ
396pH7.74:2007/10/13(土) 22:54:16 ID:8NMpX20b
自分は3リットルが一番バランスとりやすい。

5リットルあると水草やら生体入れすぎて崩壊する。

1リットルは一匹飼いを楽しんでる。
397pH7.74:2007/10/14(日) 15:43:33 ID:RMs9SgaW
ボトルやってみたいけど、自分の性格だとボトルで1,2個セット→物足りなくて増やす→水槽でいいんじゃね?
とかなりそうなんだけど・・
ボトルやっている人はそういう誘惑はないですか?
398pH7.74:2007/10/14(日) 15:54:51 ID:QZISenoL
全くないよ。

ボトルと水槽は別物だから、ボトルは増えても水槽は増えない。
399pH7.74:2007/10/14(日) 18:01:51 ID:AeT3j7hX
水槽やるよりも発泡スチロールでビオモドキの方が良いかな。
小まめな世話なんて、メンドウクセェ・・・。
400pH7.74:2007/10/14(日) 18:40:20 ID:yfJCcS3k
3リットルボトル2本から始めて曲面がイヤになって水槽に移行したな。
今は30cmの水槽なんだが、もっとでかいの買えば良かったとちょっと後悔してる。
水槽に興味あるなら最初からでかいの買ったほうがいいよ。
とはいえボトルの気軽さに勝るものはないな。水槽は移動できないしな。
401pH7.74:2007/10/14(日) 23:02:01 ID:QZISenoL
今現在3リットル梅酒瓶に

白メダカ二匹
ピンクラムズ一匹
グリーンネオンテトラ一匹

真っ赤なプラティを一匹導入してみたい。
402pH7.74:2007/10/15(月) 00:34:28 ID:nubtC8zS
ボトル・水槽・睡蓮鉢ビオ全部やってるが、まったく方向性が違うから飽きないな

ボトル…小さな小宇宙を楽しむ
水槽…洗練された水景を楽しむ

手間は水槽>>>>>>ボトル

ボトルの世話は週2回のえさやりと、気が向いた時(3ヶ月に一度ぐらい)の水買えと水草トリミングのみ
ミナミ沼エビと赤ヒレとシロメダカとラムズがいるがみな元気
403397:2007/10/15(月) 01:09:38 ID:yEPRzxyB
ビオが3つ、水槽が2つ、更にボトルをやろうとしているw
ミナミが増えたらボトルに挑戦しようかな?と思っているので質問してみました。
>>398
ありがとです。
404pH7.74:2007/10/15(月) 09:50:20 ID:O0/WNB+U
誰かうpしてお
405pH7.74:2007/10/15(月) 21:21:20 ID:ijqim05o
ボトルって濾過器入れなくていいの?
水換え毎日?サパーリわからん。
406pH7.74:2007/10/15(月) 22:14:18 ID:k48KNgUG
濾過いらないよ
水換えは夏場は水質悪化しやすいから頻繁だけど冬場は二週間に一回でいいんじゃない?

私はボトルの底床としてろ材として売ってた麦飯石を入れてる。
水換えの際は麦飯石濃縮液を入れてる。

407pH7.74:2007/10/15(月) 22:50:14 ID:Gan6ToHh
ボトルに濾過入れたらミニリウムになってしまう

自分はエビのみだけどほぼ無給餌(たまにやるけど)だから
4週に1度換水するかしないか
底に糞が目立ってきたなと思ったら水換えする
408pH7.74:2007/10/15(月) 22:50:33 ID:KLk8A37l
このスレ見てるとみんなリットル単位の容積で飼ってるのか

コッピー瓶に今年の3月?ぐらいから
一つまみのモスとちょっとだけ余ってたサボテン固定用の小石いれて
パイロットだった1cmあるかないかのネオンとプリステラを一匹づつ

本来入っていたコッピーが一ヶ月もしないうちに死んだからこんな長生きするものとは思わず
いまさら水換えなんて出来ないしもう冬か・・・
409pH7.74:2007/10/16(火) 00:51:06 ID:83J4azXk
前スレあたりに味の素の瓶でやってる猛者がいたはず
自分は750mlのボトルで一応安定
410pH7.74:2007/10/16(火) 17:05:26 ID:IAom5fp2
1.5リットル瓶にナナ一鉢でメダカ何匹いけるかなぁ。
近所は10匹単位でしか売ってないから、瓶追加しなきゃいけなくなる。
411pH7.74:2007/10/16(火) 17:53:52 ID:29AE0Nme
値段は10匹分でいいんで○匹だけ下さい でおk
412pH7.74:2007/10/16(火) 19:56:33 ID:6KArMDpE
川や沼に放r(ry
413pH7.74:2007/10/16(火) 21:13:37 ID:IAom5fp2
>>411
その〇匹が何匹いけるかしりたいのよぉ、、、。
414pH7.74:2007/10/16(火) 21:30:03 ID:/IEEP6gn
415pH7.74:2007/10/16(火) 21:46:39 ID:592I6u/I
>>413
いやそんなのわざわざ断る店ないべ
店としてはプラスになることはあってもマイナスはないし
通販とかならやんないだろうけどさ
それと1.5Lなら2匹ぐらいじゃないかね


ガラスボウルとかでもできるかな
水量が少ないのが問題だけど雑貨屋で綺麗なの見つけていろいろ妄想してしまった
416pH7.74:2007/10/16(火) 22:15:49 ID:7ez8ls+x
>>413
なぜ店で聞かずここで聞く

たぶん10匹150円だけどバラだと1匹20円になるとかそんなもんだ
俺がそうだった
417pH7.74:2007/10/16(火) 22:19:46 ID:/IEEP6gn
>>416
何匹買えるか聞いてるんじゃなくて、何匹飼えるか聞いてるんだろ?
馬鹿か?
418pH7.74:2007/10/16(火) 22:27:13 ID:Pq6bjpj5
どっちともとれるが、>>411,413の流れだと、>>416の回答で正解だろ。
419pH7.74:2007/10/17(水) 00:36:47 ID:1yhzHcQU
自分は何も疑問なく417で解釈してたけど…
最初に10匹単位でしか買えないから、瓶増やさなきゃいけないって心配してたみたいだし、
当初は1.5で何匹いけるか聞いて、それに応じて瓶増やすつもりだったんじゃない?
420大学生@試験勉強 ◆IzIQ4444x2 :2007/10/17(水) 18:21:15 ID:Dbm7WGWB
ボトルデビュー記念カキコ
421pH7.74:2007/10/17(水) 18:35:40 ID:nC0preP4
君来ると荒れるから、名無しでおk。
422pH7.74:2007/10/17(水) 23:54:55 ID:1XFrNhQ0
ボトルというかコップで開始(150ml程度?)
砂利代わりに余っているリング濾過材。有茎類を1本。
入っている生体はアカヒレの稚魚が一匹(水槽の水を汲み出した時に一緒に吸ってしまったので)
ちなみにサイズは2mm程。見えない・・・
423pH7.74:2007/10/18(木) 00:19:17 ID:6MORV/R4
うちもそんな感じで卵を600mlボトルに3個入れたものから始めて、そのまま育てて
7ヶ月くらい経つんですけど、3匹とも2cm弱の稚魚のまま、あまり大きくならないです。
大きくなったら引っ越しさせようと思ってたんですけど、大きくならないので
盆栽飼育みたいになっちゃってます。
424pH7.74:2007/10/18(木) 00:23:42 ID:6MORV/R4
↑600mlじゃなくて450mlでした。
425pH7.74:2007/10/18(木) 00:51:05 ID:qYMqYwFi
ちゃんと餌あげてても稚魚からボトル飼育だとたしかにあまり大きくならんね
うちのシロメダカは卵から孵って半年で1センチぐらいにしかならなかったが、外のビオに出したら
なんと1ヶ月で倍の大きさになった

426pH7.74:2007/10/18(木) 20:27:43 ID:d30dgyg8
ミナミボトル(二リットル)2週間放置して久しぶりに見たら、糞が底に落ちきらず
底から二センチ上ぐらいで静止してるのを見て焦った。
慌てて水入れ替えたけど何が原因?水が腐ったのか?
427pH7.74:2007/10/21(日) 22:46:42 ID:nWICTAxb
こぼした・・・

ミナミの糞処理が追いついてなかったらしく、
部屋と布団がにおう・・・orz


今晩どこで寝よう。
428pH7.74:2007/10/22(月) 21:59:11 ID:yFtB8kTt
面白そうだったので水草サンドがセットで付属している0.8リットルのジェノア100を購入しました。
水は同時に購入したミナミ(一匹)が入っていた水をそのまま使い、苔付きマツモを浮かべて設置しましたが、
ボトル(じゃないですが)アクアは初めてなので、水換えとか餌やりの頻度が今ひとつ掴めていません。
教えていただければ幸いです。
429pH7.74:2007/10/22(月) 23:18:31 ID:+UAi67aW
エビなら水替えは多くても一度に1/4程度にした方がいいよ。
汲み置きまたはカルキ抜いた水で、ペースは週1〜月1ぐらいか。


コケ水草入れたなら餌は殆どいらない。週1でザリ餌ひとかけ入れとけば十分。
430390:2007/10/23(火) 01:04:49 ID:Hgj0Dg+f
最初に現われた貝をもう一本のボトルに移動して1週間強
すごいスピードで大きくなってる
動きも格段に速くなった
もう1匹の方は小さいままで滅多に姿を現さない
大きくなるスピードに少し恐怖も感じるが正直かわええ
431pH7.74:2007/10/23(火) 03:44:34 ID:62Gysr8i
>>427
大惨事だなw

結局、どこで寝たの?
432pH7.74:2007/10/23(火) 08:50:34 ID:oGTSqV24
>>429

有り難うございます。
出来るだけそっとしておいた方が良さそうですね。
週一ペースで水換え等やっていきます。
が、ミナミはマツモにしがみついたまま昨日から動きません。
飼育水は購入店のものをそのまま使っているのに(;゜д゜)。
コレは早々に落ちてしまうのかな、と不安になりながらも観察中。

もしかしてエビではなくアカヒレ一匹を入れた方がよかったかな…。
433pH7.74:2007/10/23(火) 11:27:39 ID:UOnKpMvU
水槽・生体同時に買ったのと似た状況ですな…

うちも昔、油断ぶっこいてミナミ15匹買ってそのままボトルに放り込んだら
4日目にはもう1匹しか残ってなかったことが…( ゚∀゚)アハハ八
店の水使っても、結局バクテリアが上手く働いてくれなきゃしょうがないってことだよね。
まだ砂や流木に定着してない段階だろうから。
立ち上げすぐはアカヒレのほうが断然楽だ…あいつらまず死なないもん。

エビボトルの場合は、2週間とか1カ月とか水・砂・草入れといて
あらかじめ用意してから、水合わせしたほうがまだ安全確実だと思った。
そんでも死ぬときゃ死ぬけどorz
434pH7.74:2007/10/23(火) 14:39:49 ID:4Y2/+Aar
5ヶ月維持ボトルが帰宅したら水漏れしてた
綺麗になったらうpするのが目標だったのにorz
次の容器どうしようかな

>>432
ヒーター無し?
家のミナミも20℃切ったあたりから大人しくなったよ
435pH7.74:2007/10/23(火) 17:22:57 ID:qRju8+tj
ボトルでモス育てようとソケット買ってきて上から吊るして光当てようと思ってるんだけど、
光量は何w位いりますか? ガッシリしたモスに育てたいです。
436428:2007/10/23(火) 21:20:26 ID:oGTSqV24
>>433

ミナミはまだ生きていますが、ツマツマをあまりしていなのが気になります。
この三日が分かれ目かな〜(;゜д゜)。
店の水だから大丈夫ってわけでもないんですね、ほんと。

>>434

ミナミは低温にはまぁまぁ耐えるからということで無加温です。
ただ置き場が自室の机で、住まいも気温が極端に下がるところではないので
低音で動きが鈍くなったとは思えず(水温計をつけようとしたのですが、ゴムが傷んでつけれなかった)。
なんにしても乗り切って欲しいです。
可能性低そうですが。
437pH7.74:2007/10/23(火) 22:07:25 ID:epBinM30
>>435
特にいらない。
ガッツリと行きたいなら光量だけでなくCO2と栄養(液肥)が必要になるけどボトルでは難しいか。
それをしないなら普通の観賞用の照明で十分。じっくり育てて刈り込めば自然とガッシリする。
438pH7.74:2007/10/23(火) 22:45:21 ID:qRju8+tj
>>437
観賞用の照明といわれても部屋の明かりだけ何だが。
とりあえずCO2は醗酵式使ってる。
439pH7.74:2007/10/23(火) 23:20:12 ID:epBinM30
>>438
部屋の明かりだけでもOKだけど必ず真っ暗になる時間を作るようにするのがいい。
あと定期的な日照時間。部屋の照明だとそれらを作り出すのが難しい。
今、部屋にある水槽はダンボール被ってますww
440pH7.74:2007/10/24(水) 01:46:06 ID:AIXWMwhZ
うちは自宅で夜まで仕事してる関係で、電気もPCも遅くまでついてるんだが
同じ部屋に何個か置いてるボトルの魚が可哀想だし
ほんとは朝まで眺めたいのをぐっとこらえてw
夜12時くらいになったら、なにがしか覆いを被せるようにしてる。

夏は空気ができるだけ通るような素材、
冬はキルト地や遮光カーテン地の布、発泡スチロールの箱とか。

ちなみに夜のアカヒレを観察したところ
別に完全遮光じゃなくても、豆電球ぐらいの明るさなら普通に寝てるみたいだった。
この場合、水草の育成具合がどうだかは知らん。適当にモスしか入れてないからな…
441pH7.74:2007/10/24(水) 02:02:33 ID:HR7UPc1q
朝、雨戸を開けた際にボトルを覗くんだけど
モスに乗っかって寝ているアカヒレほど心臓に悪いものは無い。
隣にある流れのある水槽では寝ながらもチョコチョコ動いているんだけど
流れがないボトルだとそのまま寄りかかって寝ていらっしゃるようで。
442pH7.74:2007/10/24(水) 20:14:01 ID:3HL1eiFs
1リットルボトルにネオンテトラって何匹くらいいける?
2〜3位かな?
アカヒレとメダカは既にいるから新ボトルには新種を入れたいのだが。
443pH7.74:2007/10/24(水) 21:36:49 ID:u2fKx9Gh
一般的には1尾が限界じゃね
444pH7.74:2007/10/24(水) 21:57:35 ID:eQd719+Z
短い秋だけ楽しむのか?
445pH7.74:2007/10/24(水) 22:45:27 ID:gAhEPXAH
ボトル飼育の水は臭そうだな
446pH7.74:2007/10/25(木) 09:07:38 ID:cN63TMmk
調子のいい水はほとんど無臭だぞ
アオコ水はくちゃい
447pH7.74:2007/10/25(木) 10:22:44 ID:darkk2+y
5リットルのボトルアクア、1年でうんこいっぱいになって土を全部換えました
水草もよく育っていたけど、換え時はこんなもんなんでしょうか
定期的な水換えで安定していたアンモニア値が不安定な状態が続いて
土換えに至りました
448pH7.74:2007/10/25(木) 11:25:35 ID:US70hLEv
寒くなってバクテリアの分解スピード衰えたんじゃね?
ヒーター入れるか季節に合わせて餌の量変えるかしたら良いのかな

てか一年って十分すごい
449pH7.74:2007/10/25(木) 13:38:45 ID:Odo5tM+k
前スレの味の素の容器でやっとるのを見てから試してみたかったんだが
50ccの一輪挿し容器に赤ヒレ1匹は無謀ですかやっぱ?
450pH7.74:2007/10/25(木) 16:06:37 ID:w6fC7WEa
少なすぎw
せめて100〜150cc
451pH7.74:2007/10/25(木) 22:49:06 ID:xlw5bmP0
428ですがミナミがツマツマするようになりました。
まぁ油断はできませんが一日中ツマツマしてるようなら大丈夫だろうと思ってみています。
そのうちアカヒレ追加しようかな。
452pH7.74:2007/10/25(木) 23:18:58 ID:IZOlBXfj
>451
水量ギリギリなんだから生体追加はあきらめれ
453pH7.74:2007/10/26(金) 16:28:19 ID:C80dmLLc
>>451
アクア初めて&0.8リットルの水量では追加は難しいかと。
ミナミンのサイズにもよるけど2cm以下程度の小型なら同サイズ以下の
アカヒレかメダカ1匹追加は不可能ではないと思われるが、
ただし、ほとんどエサはやらず、水換えは頻繁に(2〜3日毎か?)。
454428:2007/10/26(金) 20:58:46 ID:jTjnJMRn
ミナミは1pほどしかないのですが難しいですか。
うーむ。
アクア自体は初めてじゃないので待避場所もあるにはあります。
どうしてもアカヒレボトルを見たければもう一個作るか、ミナミ本水槽に待避>アカヒレ投入
しかないようですね。
ご意見ありがとうございます。
455pH7.74:2007/10/26(金) 21:46:38 ID:aSTdFiWJ
この一年で7個のボトルを維持してきた経験から言うと、
赤ヒレやテトラとエビの共存は最低1・2リットルぐらいあったほうがいい。
0.8に1匹が寂しいならエビをもう2匹ぐらいの方がおすすめ。


エビは魚がなんともないレベルのちょっとのアンモニア・亜硝酸の増加や酸素不足で死にやすい。
自分が成功したのは、赤ヒレのみをボトルで一ヶ月以上維持して安定したところでミナミ投入。
順序逆だと失敗した。
3リットルと4リットルのボトルは赤ヒレがいるにもかかわらずミナミが繁殖して増えてるよ。
456pH7.74:2007/10/27(土) 00:18:10 ID:D4gMp+Al
>>455
横レスすまんが、参考までにいくつかうpしてくれまいか。
あと、比率としては、
水 1(リットル)に対し、
アカヒレ 0.8 、 ミナミ 0.3
で等号する位に考えればok?
457455:2007/10/27(土) 14:40:58 ID:Bvp0Uu5j
リクエストthx
じゃあうちで一番古いボトルを晒しますね。
レイアウトとか出来てないので恥ずかしいですが参考になれば嬉しいです。
元々ボトルを始めたきっかけは、去年アクアに復帰したときパイロットフィッシュとして働いてもらった
赤ヒレをどう飼うか悩んでるときにこのスレに出会ったことです。幸運にもいままで崩壊無しに来ました。
魚とエビの混泳については、自分も試行錯誤なので比率は断言できませんが、
それぞれ単独のときよりも水量に余裕を見た方が良いみたいです。





【水量】1.5L? CAN・DOの100円ボトル
【維持期間】1年
【蓋】有、常に隙間あり
【設備】無
【置場所】北東窓辺
【底砂・土】プロジェクトソイル
【生体】赤ヒレ1、ミナミ2、レッドラムズ1、ヒメタニシ1、サカマキ貝1
【水草】ルドビシア、バリスネリア、パコパ、アオウキクサ、フロッグピット
【給餌】夏…週3、冬…週1 耳かき一杯のテトラキリミンとたまにダイソーザリ餌
【換水】立ち上げ当初は2週に1回半分、現在は3ヶ月に一回ぐらい
【コメント】ミナミは立ち上げ当初に入れたのが夏に1匹落ちたので、9月に追加しました。

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071027135913.jpg
458455:2007/10/27(土) 14:47:14 ID:Bvp0Uu5j

携帯で撮ったので見辛いですが、もう一個うp


【水量】4.2リットル プラスチック梅酒ビン
【維持期間】1年
【蓋】有、注ぎ口を開けてるので密封ではない
【設備】無
【置場所】北東窓辺
【底砂・土】プロジェクトソイル
【生体】赤ヒレ4、ミナミ12、レッドラムズ2
【水草】アナカリス、マツモ、ルドビシア、アオウキクサ、フロッグピット
【給餌】夏…週3、冬…週1、テトラキリミンとたまにダイソーザリ餌
【換水】立ち上げ当初は2週に1回半分、現在は足し水のみ
【コメント】ミナミが繁殖したボトルです。当初3匹投入。赤ヒレがいるので爆殖はない模様です。
      もともとは白めだか2もいたんですが現在外の睡蓮鉢に引っ越し。
      トリミングさぼってたのでジャングルになってます・・・。

http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20071027140036.jpg
459pH7.74:2007/10/27(土) 14:54:41 ID:3I259JYY
二個目ww魚がちとかわいそうだろw
460455:2007/10/27(土) 15:09:21 ID:Bvp0Uu5j
だねw
いちお言い訳すると裏側は石と竹炭で水草をよけてて多少の遊泳スペースを作ってありますが、
しかし写真に撮ってみて改めてトリミングを決意したので今日やりますorz
461pH7.74:2007/10/27(土) 17:05:57 ID:SXW29ova
>>458
4.2Lでアカヒレ4にミナミ12ってめちゃくちゃ過密だな
462pH7.74:2007/10/27(土) 17:24:36 ID:Bvp0Uu5j
>>461
めちゃくちゃって程かな?
1リットルに赤ヒレ1ミナミ3のボトルよりも、水量が多い分安定度があるはず。
水草ジャングルが幸いしたのか、今計ったら水買え無しでも硝酸・亜硝酸ともゼロだったよ。
しかしさっきトリミングのため水草出して数えたらチエビ含め20匹近く居たので半分本水槽に戻しました。

まあ当初エビも3匹の予定だったので、この夏に増えたのは想定外です。
このスレにも抱卵報告をしたんだけど、その時は絶対にぜんぶ赤ヒレに食われると思ってた。
463pH7.74:2007/10/27(土) 17:44:23 ID:3+lx062Y
ほとんど虐待に近いな
464pH7.74:2007/10/27(土) 18:25:33 ID:e4wAPmX1
ウプ乙!すごい参考にりましたよ
エビが増えてて亜硝酸も出てないなら、うまくバランスとれてるのだと思います
水質に難があるとろ過付けてても生まれたエビが育たなかったりするもんです
というか、ボトル内で繁殖なんて正直羨ましい(^_^;)
煽りに負けず今後も維持して報告して欲しいです


463
ちゃんと一年維持してる方に虐待は言い過ぎ
アクア経験あれば可能な範囲内と思われ
465pH7.74:2007/10/27(土) 20:57:36 ID:FCnHgSyI
何でも虐待虐待煽る奴が、アクア板で粘着巡回してるけど
ここにも来るとはね
466pH7.74:2007/10/27(土) 21:30:25 ID:QHpCzy1N
今まで適当に拾った石ころを底に敷き詰めてたんだけど、
根を張るタイプの水草も使ってみたくなったので赤玉土を買ってきた。
試験的に今まで使ってたアナカリ、マツモを植えてみたんだけど、葉に砂が付いて
お箸突っ込んでゆすっても全部落ちない・・・一番悲惨なのはモスで砂でコーティングされた(漂わせてるモス)

皆さんこんな経験あったら何か助言くだされ。
二リットル梅酒瓶
生体なし
瓶は結構動かす方
467pH7.74:2007/10/27(土) 22:05:09 ID:/jayM4bV
>>466
園芸用品スレでは赤玉は使う前に篩にかけるか
軽く洗浄って言われてるけどやってみた?
468pH7.74:2007/10/28(日) 00:24:31 ID:OVsbTeYw
赤玉土は最初濁るけど一週間も待てば見違えるほど透き通りますよ
水草は別の容器で少し待った方が良かったかも?


ところで455さんのテンプレを見てて疑問に思ったんですけど、ボトルの維持の一方向性として
なるべく手を加えず水替えもなしっていうのはメジャーなのでしょうか?
455さんのボトルは水替えなしでコケも無いしうまく回ってるみたいなので、
自分も挑戦したいですが、まだ経験が浅いので不安が残るんですよね
469pH7.74:2007/10/28(日) 04:05:45 ID:uwiMMEYg
横から失礼

ボトルアクアは何分不確定要素が大きい
大きさ、温度、内容物、光の量みんなバラバラ
ノウハウは、個人ではある程度確立できるけど、
それを真似するにはパラメータが多すぎる
つーわけで、自分で失敗しながら試すしかあるまい

でもその分成果もあるよ
俺は今ボトルは規模を縮小したけど、
得られた経験を普通のアクアリウムに生かしてる

黒土入れて、日光も当てるアクアリウムなんて
ボトルやってなきゃありえなかっただろうw
470pH7.74:2007/10/29(月) 02:02:33 ID:VqW0Nb8G
>>457のボトルいいなあ…
レイアウト的にもけっこう好き
おれも同じボトル使ってるんだけど苔が出やすくて全然うまくいかない
471pH7.74:2007/10/30(火) 19:26:01 ID:p0trQsnJ
>>457
フロッグピットは蓋ありだとカビたり矮小化したりしませんか?
うちのは窓際に置いていたにもかかわらず、光量不足で半年かけてだんだん矮小化して
しまい、最後にはとけてなくなっていっちゃったので、上手くいく方法があれば
来年の夏にまたチャレンジしてみたいです。
472pH7.74:2007/10/30(火) 21:41:20 ID:hi3HhvON
みんな水草植えるときどんなピンセット使ってるんですか?
手で植えようと思ったけど断念。密集させられない
473pH7.74:2007/10/30(火) 21:43:20 ID:J+9EVwp/
逆ピンセット使うといいよ。
474pH7.74:2007/10/30(火) 21:50:44 ID:ByckQmhG
100均のピンセット使ってる。
先端が鋭いのとか平坦になってるのとか逆ピンセットとか色々売ってる
但し逆ピンセットのみかみ合わせが悪かったので注意
475pH7.74:2007/10/30(火) 22:21:21 ID:yOtejvgY
>>473-474
100均スレでピンセットの話題出てた。
一旦水草用ピンセット使ったらもう100均のには戻れないくらい使いやすさに差があるみたい。
確かに水草用のは大きいくせにすっごくバネ軽いから使い続けてても疲れないんだよね。

逆ピンセットは掴む強さ調節しにくい(できない?)から扱いづらいらしい
476pH7.74:2007/10/30(火) 22:24:13 ID:ByckQmhG
そんなに差があるのか…
まあいいや、高くて買わないから差を感じる機会すら無いだろう
477pH7.74:2007/10/30(火) 22:30:43 ID:yOtejvgY
>>476
これなんか手ごろでいいんじゃない?
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/44287/
ADAのもジェックスのも持ってるけど今はこっちがメインになってる。
478pH7.74:2007/10/31(水) 01:35:08 ID:V0q5jp8J
ゴメン割り箸。菜箸とかの先端をカッターなどで加工して使うのも出来そうだけどやっていない。
斜め植えの要領が分かれば結構簡単。
479pH7.74:2007/10/31(水) 08:49:43 ID:djtvGQDs
ボトルだと深さあってある程度長めのピンセットじゃないと植えづらかったりするのもある。
底面積も狭いからきちんとレイアウトしようとするとかなり細かい作業になるし、>>477程度なら出費もそれほど痛くないから一度試してみたら。

近所のショップでは>>477のピンセットが980円だった。
ボトルの底にキューバパール1本1本バラして植栽なんてのも可能になるよ。
480pH7.74:2007/10/31(水) 13:13:59 ID:gz6cESfj
>>477
ADAとかGEXのよりも使いやすい?

主観でいいからどう違うのか教えて欲しいです。
100円から数万まで色々ありすぎて何がいいかさっぱりわからんくて。むしろ割り箸との違いすら…
ボトルから60規格程度に使うつもりです。
481pH7.74:2007/10/31(水) 13:37:50 ID:djtvGQDs
>>480
ADAのは価格帯2種あって安い方(それでも高く感じるけど)しか持ってないけど、先端の噛み合わせがよくなかった。(今までに3本購入して全てダメだった)
費用対効果考えると全くお勧めできない。

GEXは噛み合わせもいいし扱いやすくてオススメ。

カミハタは微妙に噛み合わせずれてるかな?って感じしたけど気にならないレベル。
値段を考えると充分すぎると思う。

ソイルからピンセットを抜く時に先端にあるすべり止めのギザギザに水草が引っかかって一緒に抜けてきちゃうから滑り止め削り取って使ってるんだけど、カミハタの値段だとこうい加工も気軽に出来る。



費用対効果で考えるとカミハタが一番
もう少し金出していいならGEX
ADAは値段の割りに???って感じだった。
水作のピンセットバサミはハサミが使いづらくてすぐ使わなくなった。ピンセット本体がどうだったかは記憶に残ってない。


ボトルから60規格までなら長さも30センチ前後のでいいと思う。
手が濡れない長さを基準に考えてる人も居るけど、60規格だと水に沈む部分30センチプラス持ち手分の長さだからかなり長いのが必要だけど取り回しづらくなる。
482481:2007/10/31(水) 13:55:09 ID:djtvGQDs
水作のピンセットバサミも引っ張り出してきてみた。
ピンセット自体はかなり良さそう。
噛み合わせもしっかりしてるしバネも軽い。
ハサミはオマケ程度に考えてピンセットだけで見るならこれもおすすめかも。

ただ、持ってるのが45センチだからちょっと重量が気になる。指先で細かい作業繰り返してると疲れそうな感じ。
60規格で手の濡れない長さって事でこれ買ったんだけど、この長さでも普通に持って使うと結局手も濡れるし濡れないように上持つと扱いづらいしで使わなくなったのかも。
483pH7.74:2007/10/31(水) 14:05:28 ID:gz6cESfj
丁寧にありがとう。
すごく参考になりました。

近いうちにまずはカミハタを買って使ってみることにします。
484pH7.74:2007/10/31(水) 14:54:18 ID:FCFpUOse
俺は水作が気に入ってる。
他のメーカーの同じサイズの物と比べると多少重い。
値段も若干高めだけど水作は噛み合わせのハズレが無い。

カミハタは先端が細身で重心が手元にあるから軽く感じる。
水作は寸胴なので余計に重く感じるがその重さが安定感となることも。
俺の使用感だとカミハタは菜箸、水作はトングかな。
485pH7.74:2007/10/31(水) 16:37:37 ID:tNkcF6e0
家の前の川に明らかに根っこが水中にある草を見つけたので調べてみたらミゾソバらしい。
誰かミゾソバをボトルに使ってる方いません?
486pH7.74:2007/10/31(水) 16:55:50 ID:djtvGQDs
>>485
ミゾソバって知らなかったからググってみたんだけど、葉のサイズ4〜10cmで背丈30〜100cmって書いてあったからボトルに入れるにはあまり現実的じゃない気がする。
採集物で水中葉にチャレンジしたけど数日で溶けて無くなったって記事なら見つけたけど、実際水中葉化できるのかな?
487pH7.74:2007/10/31(水) 20:57:17 ID:TsilgBLq
本水槽用に買ったグロッソスティグマだが、
余ったのでちょっとだけボトルに植えてみた。

まあ1、2週で多分溶けて消滅とは思うけれどw
488pH7.74:2007/10/31(水) 21:01:21 ID:djtvGQDs
>>487
グロッソって結構丈夫なイメージある。
ウチにもグロッソ植えたボトルあるけど、光量少なくて匍匐しないってだけで結構元気そうに見える。
小型ボトルであえて立ち上がらせて直立タイプの有茎草として背景に使うなんてのもいいと思う。
489pH7.74:2007/10/31(水) 22:03:51 ID:bDF/bD6w
ニョキニョキ上に伸びるグロッソもおもろいよね。
うちは昼夜逆転で常に微光入るから、
光量多くてもニョキニョキ。
490pH7.74:2007/10/31(水) 22:44:02 ID:6KZRNEut
俺は金魚鉢でグロッソ絨毯めざしてるよ
発酵式でCO2添加して順調だったけど
最初に植えた部分が枯れてきたのでトリミングしたらスカスカに・・・orz

先は長い・・・
491pH7.74:2007/10/31(水) 23:05:59 ID:djtvGQDs
>>490
グロッソは最初に植えたのが枯れて見た目も悪いしコケの温床にもなるからかなりスカスカすぎる位に植えないと。
最初に植えた分は3週間位で枯れるからすぐ取り除いた方がいいよ。
環境の変化に順応させるために古い葉を捨てて新芽伸ばすって事なのかな。

自分は1〜2週間くらいである程度ランナー伸びてきたらそこで最初の葉は取り除いてる。
ついでにランナーを何箇所かカットしとくとその後一気に繁殖スピードが上がってあっという間に絨毯完成。
ただ、底材にハサミ差し込んでランナーカットするから刃こぼれしそうだけど^^;
100均のマユ切りハサミ使って使い捨てでもいいやくらいの気持ちでやってる。

ちなみに直径15cm程度のボトルで最初に植えるのは2〜3本位にしてる。
492pH7.74:2007/11/01(木) 13:39:59 ID:1mRcn+p9
過疎ってるうちに
つ http://p.pita.st/?vu0b7z01
493pH7.74:2007/11/01(木) 16:04:13 ID:TXxrcZtr
お、ナイスなボトル
ぜひ環境の情報を

ちなみにみなさんボトルのエビにはエサは何をあげています?
494pH7.74:2007/11/01(木) 18:28:03 ID:3vFK5jSq
基本的にエサはやらなくていいようにしたいけど
気が向いたときにクロマをやってる
以前は金魚のエサとかザリガニのエサをやってた
495494:2007/11/01(木) 20:16:46 ID:1mRcn+p9
環境といってもたいしたものは、、、、

底床
黒くしたくて、ホムセン買った園芸用ゼオライト

水草
カボンバ適当、アヌビアスナナ1株ずつ、
プラケの方には、竹墨にくっつけたモスも少々

生体
それぞれアカヒレが、ボトル2匹、プラケ6匹

半年くらい経ちました。

496pH7.74:2007/11/01(木) 21:04:38 ID:1mRcn+p9
ぶは、間違えた。
>>495は492です。
497pH7.74:2007/11/01(木) 22:10:44 ID:0533CHyC
もちつけ
498pH7.74:2007/11/02(金) 09:32:23 ID:2an8ZU9o
まずうすを用意します
499pH7.74:2007/11/02(金) 11:05:57 ID:ZRRPUfRB
そして、猿やらカニやら…
500pH7.74:2007/11/02(金) 11:41:28 ID:VDYCftRF
を放し飼いにします
501pH7.74:2007/11/02(金) 21:39:28 ID:/vmMOgaM
そこへ鬼が
502pH7.74:2007/11/02(金) 21:43:52 ID:CoIsUmXG
ひとつくださいお供します
503pH7.74:2007/11/02(金) 21:44:48 ID:134pfntU
お、おにぃちゃ〜ん
504pH7.74:2007/11/03(土) 10:26:15 ID:jyf4M7zw
赤玉入れたらミナミが全部赤色になった。☆になったとは違うよ、
初めて見たときは☆になりかけ!と焦ったがよくよく考えたら☆になる前は透明に近くなるんだっけ?
とりあえず1ヶ月維持しております。
505pH7.74:2007/11/04(日) 06:38:12 ID:Ir5UO/sT
以前ニ○リの1リットル瓶を3つ並べてうpした者だけど黒ビーが抱卵してた…
あれから気まぐれで冷凍アカムシあげてみたらエビ達が共食いするようになっちゃって
黒3赤3→黒1赤2になっちゃったんだよね
で、水槽で仲間にイジメられて弱ってたレッドソードテールをボトルに隔離してやろうと思って
赤ビーのボトルを空けて、共食い覚悟で黒ビーのボトルに赤ビー移したらいつの間に…
今まで抱卵なんてしなかったからボトルでビーの抱卵はムリなんだと思ってた
喜ぶ所だろうけど、よくよく考えたら1リットルだから正直微妙だ…
3リットルくらいあれば移動できるサイズまで育てられるだろうけど生まれたら即崩壊しそうだ…

とりあえず、ボトルでビーシュリンプも繁殖出来るみたいです

ちなみにニュービーはアカムシの味を覚えたランプアイに攻撃されてたみたいで
いつの間にか食われたみたいで居なくなってました
赤ビーをマリモとランプアイのボトルに入れて観察したらすぐ居なくなった理由が分かったんだけどね
ずっと追いまわしてつっついてた…

以上報告おわり
506pH7.74:2007/11/04(日) 12:08:27 ID:jnjd0Qma
>>505
なにニ○リって?
なんでそんな書き方すんの?
507pH7.74:2007/11/04(日) 12:58:10 ID:Ir5UO/sT
なんか店名とかって伏せ字にしたくなっちゃうんだよね
あとクイズみたいな寒いノリって感じかな
いわゆるバカが使う意味の無い伏せ字ってやつですね
ちょっとググッたら意味無い伏せ字って意外と嫌われてるみたいだね
しらんかったー
508pH7.74:2007/11/04(日) 14:19:18 ID:lPSzewUr
お値段以上の店ですな


抱卵の時点ではまだ繁殖したとは言わんよW
淡水で繁殖できないヤマトも抱卵はするわけで
509pH7.74:2007/11/04(日) 18:31:11 ID:Ir5UO/sT
たしかに脱卵の可能性もあるしボトルの過酷な環境で稚エビが育つかわからんから気が早いかもね
1リットル瓶のままじゃ絶対ムリだし
…でもそうなると孵化したら成功なのか大人サイズに成長したら成功なのかよく分からないなぁ
Lサイズを成功基準にするとえらい気の早い報告しちゃったな
まぁ、そんじゃ孵化したら報告しまっす
脱卵したら笑ってやって下さい

あと何でヤマトが出てきたのかよくわかりません><
510pH7.74:2007/11/04(日) 19:31:32 ID:lPSzewUr
抱卵≠繁殖の例がヤマト
511pH7.74:2007/11/04(日) 20:06:00 ID:Ir5UO/sT
いや、抱卵で繁殖が成功した事にならないって言いたいのはよく分かるけど
ヤマトのゾエアを汽水で育てるのを理解してるのに
何でわざわざヤマトを例えにしちゃったのか理解出来ないっつうか…
ミナミと同列に例えるならまだ理解出来るけど
512pH7.74:2007/11/04(日) 20:14:29 ID:lPSzewUr
いや汽水が繁殖の絶対条件のヤマトですら
淡水で抱卵まではするんだから(ちなみに稀に孵化もする、育たんが)、
「エビが抱卵した」と「エビが繁殖した」の間の壁は高いって言いたいわけなんだけど…

頭固い人か?
513pH7.74:2007/11/04(日) 20:30:18 ID:Ir5UO/sT
なるほど
ようするにその高い壁を強調する為にわざわざヤマトで例えたのか
頭固いのかもしれんが分かりにくいよそれ

じゃあやっぱり繁殖したと言い切れるのはLサイズに育ってからって事?
514pH7.74:2007/11/04(日) 21:31:02 ID:KyEb+xMJ
アクアリウムで繁殖が可能と言うのは抱卵とイコールではないと思う。
ボトル内で累代飼育ができるなら繁殖が可能と言い切ってもいいと思うよ。
515pH7.74:2007/11/04(日) 22:04:33 ID:Ir5UO/sT
抱卵が繁殖じゃないのは分かったって(汗
脱卵でもしない限り孵化すれば繁殖だろうと思って軽い気持ちでそうレスしただけだよ
今飼ってる赤ビーも元はほぼ稚エビサイズだったし
それに確証をもてないのをちゃんと理解してるから、出来るみたいですって曖昧な表現してあるし
話しややこしくしてスマンカッタです

累代飼育が出来るまでって事は稚エビの孵化しても繁殖成功とは言えないね
じゃあ報告する意味も無いか
516pH7.74:2007/11/04(日) 22:31:50 ID:Z0O/ILNz
新種とかは3代続けば認められるから
家に連れてきたのが初代として、そいつの孫が生まれれば繁殖成功と考えればいいんじゃね
517pH7.74:2007/11/04(日) 22:51:48 ID:ARaWiCMx
>>516
じゃあミナミ4代目、CRS3代目なウチの1Lボトル2本は繁殖成功だな。
518pH7.74:2007/11/04(日) 23:26:13 ID:Ir5UO/sT
>>517
おお、ホントなら凄いね
ボトルでミナミの繁殖例はあってもビーの繁殖は今まて無いと思ってたけど
そんなサラッと言われたら上でどうのこうのやってたのが意味ないじゃん
1リットルの難しさを知ってるだけにホントかよって思う
なんかアドバイス下さい
519pH7.74:2007/11/04(日) 23:47:31 ID:ARaWiCMx
アドバイスって言っても特別な事してないしなぁ。
♂1・♀2で入れて、抱卵したら♂取り出して卵が孵ったら♀も即取り出し。
稚エビがグレード選別出来る程度になったら5〜6匹くらい残して取り出し。
雌雄判別出来るようになったら3匹に減らす。

ミナミもCRSもやってるのはこれ位かな。
ボトル産のは最初に入れた親エビよりかなり小さいサイズで成長止まってる感じ。
サイズは小さいけどきちんと抱卵するし問題無さそう。環境に合わせてサイズコントロールしてるのかな?
取り出して60水槽に入れるとたちまちデカくなる。
520pH7.74:2007/11/05(月) 00:12:29 ID:GBFHbs9r
なるほど〜いやいや、すごい分かりやすいよ
疑ってすまん
ホントならどんな感じで間引いてるのか知りたかったんだよね
最終的に3匹ってのがやっぱりなって思って
すごい参考になりました
ありがと
なんかテンション上がってきた

あ、あともう一つだけ…
水かえはどんな感じでやってます?
いつも週一でやってて、今日なんだけど脱皮が怖くて正直迷ってる
521pH7.74:2007/11/05(月) 00:52:10 ID:zc6g/mZ5
>>519
CRSのボトルって冬はどうしてる?加温あり?
うちは春〜秋はボトルにしてるけど、低温怖いからそろそろ本水槽に戻すつもりなんだが
ボトルで継代うらやましいなぁ
うちはみなみでは成功してるけどビーはなかなか
522pH7.74:2007/11/05(月) 02:08:45 ID:hODzbROI
ただ単に「綺麗だよなー」と思って、別にコケ取りとか全然期待しないで
初導入したアップルスネールたんが思った以上にいい仕事してくれてワロタw
ガラス面が明らかに綺麗。
小さいボトルにアカヒレ1匹なんだけど、今年の酷暑以来コケが出ちゃってて
見た目的にあまりよろしくなかったんだよねえ。
あのぐらいのボトルサイズだと貝1匹の導入でも効果が出やすいのかもしれない。

しかし奴はこう、なんつーかキモ可愛系キャラだな
523pH7.74:2007/11/05(月) 03:40:36 ID:ekrDSzT3
>>520
以前に生体入れすぎで崩壊させちゃってるから自分の腕では3匹位が安心して飼える限界かなって気がしてる。
水換えは月1位かな?結構気まぐれ
底のゴミをスポイトでピュッって軽く舞い上がらせて即吸い込んでって感じで5分の1位吸い出して減った分足してるだけ。
後は足し水のみ。

>>521
ピタリ適温の上にボトル2本並べてる。
これだけだと真冬はかなり下がるけどなんとか耐えてくれてる。

前はプラケに水とヒーター入れてボトルを湯せんにかけるみたいな感じで保温してた事あった。
その前はボトルの首に針金巻きつけて本水槽の内側に引っ掛けてた。
どっちも水温維持の面ではかなり優秀だけど、なんかボトルの意味わかんなくなってくる。


冬は空気が乾燥してるから水の蒸発が激しくて水量少ないボトルだと毎日足し水しなきゃならなくて面倒だよね。
524pH7.74:2007/11/05(月) 11:26:28 ID:ctLOMfyW
やっぱ保温は必要だよね。ありがとう、とっても参考になった。
525pH7.74:2007/11/05(月) 22:24:10 ID:GBFHbs9r
>>523
えええ、1リットルで月一回…
水かえも実質、底床掃除とほぼ足し水のみなんだね
週一で1/3換えてるうちのボトルと全く維持方法が違くてびっくりした
うちはリセットするまで底床掃除を全くしないから一ヶ月放置する勇気無いなぁ…
とりあえず今日1/4水かえするかな…

3匹は、俺もいろいろ試した結果、エビ3匹が1リットルで飼える限界と感じた
うちは共食いしちゃったけど3匹で維持してた期間がそれなりに長かったから、そこに共感したって話

水の蒸発は蓋のせてるからほとんど減らないよ
水槽の水は減りが早くなったね

いろいろ勉強になりました
ありがと
526pH7.74:2007/11/05(月) 22:54:08 ID:ekrDSzT3
>>525
やっぱ水換えって硝酸塩減らすため?
以前10センチキューブでビー1匹で育ててた事あるんだけど、1年間足し水だけで全然平気だったんだよね。
硝酸塩はどんどん溜まっていくって言うけど、一定以上には上がらず安定してた。
水草が吸収するのか硝酸塩をさらに分解するバクテリアが居るのかはたまた一定濃度以上になると空気中に放出されるのか(?!)は解からないけどとにかく一定以上増えないんだよね。
で、水換えしたら亜硝酸塩濃度上がってビー☆になったorz(☆になった後で測ったから亜硝酸塩が原因かわからないけどタイミング的にこれだと思う)

こんな事やって思ったんだけど、今までは水換えしすぎで亜硝酸塩を分解するバクテリアがダメージ受けちゃって、それでさらに換水って繰り返してるだけでろ過サイクルが本当に出来上がる前に手加えすぎてたんじゃないかって。
硝酸塩は最終形態でこれ以上変化もしなければ吸収もされないってずっと思ってたんだけど、元々毒性は低いんだし生体に影響出る前にさらに分解or吸収されて一定量で安定。ここに手を加えると他のバクテリアにダメージ与えてまたやり直しなのかなって。

それでなるべく水換えもしないようになってきたんだけど、もちろんそこまで大量にデータ取ったわけでもきっちり検証したわけでも無いしもしかしたら思いっきりとんでもない事してるかも。
まぁウチのボトルはこれで安定してるしとりあえずウチの環境ではこれでOKっぽいかなって思ってなるべく水換えしないようにしてる。


毎回毎回ムダに長い文章だな…
簡潔にまとめられる脳持ってないからダラダラ長い文章も多めに見てやってもらえると嬉しいです
527pH7.74:2007/11/05(月) 23:12:53 ID:WqOI2eYD
こんなダラダラ文章、誰も読んでくれないよ。
自分でわかってんなら、少しは要約する努力をしなよ。
528pH7.74:2007/11/05(月) 23:19:10 ID:ekrDSzT3
悪かった。
俺の頭じゃこれ以上うまくまとめられないから、今後はブログでも立ち上げてそっちで書くようにするよ
529pH7.74:2007/11/05(月) 23:44:14 ID:zc6g/mZ5
水替えなしでのボトルアクアリウムの維持は確立してると思いますよ。
最近でも>>457>>458さんの環境とか、うまくいっているし、
うちもメダカとミナミがいても硝酸の上昇は少ないです。勝因は控えめな給餌と水草の吸収でしょう。
ただし、べたのような大き目の魚や、限度を超えた過密の場合はやはり水買えが重要に感じます。

ボトルアクアリウムの販売をしている「ほのぼのあくあくん」っていうところも
確か水買え非奨励だったような。
上のサイトは教師を退職された方が趣味でボトルアクアの研究をされてて参考になります。













530pH7.74:2007/11/05(月) 23:45:51 ID:zc6g/mZ5
○水換え
×水買え

失礼しました
531pH7.74:2007/11/06(火) 00:03:01 ID:mfcEaDAq
>>528
長文でも分かりやすいので無問題。
参考になったのでまた書いてくれい。
532pH7.74:2007/11/06(火) 02:53:26 ID:hPQHlGVq
>>526
いやいや、一度になるべく正確に伝えたいからワーって書きたくなる気持ち分かるよ
俺なんかそうとう酷いし
なんかとばっちり食らったみたいで申し訳無い
うちはアマゾニアで全く掃除しないかわりに決めたメンテが週一の水かえだったんだよね
アマゾニアは立ち上げ当初は水が黄ばむから頻繁に水かえしてて、
しばらくして週一でボトルが安定したから、そこからそのまま何の疑問も持たずにこのやり方で維持してきた
いやとんでもないどころか、すごいイケてるんじゃないかな
水草の吸収と嫌気バクテリアが効いてるって事でしょ?よく分かんないけど
なんにせよ結果が全てだよね
硝酸塩もそうだけど、水が少ないと水質悪化のスピードが早いと思って水かえやってた
バクテリアに関してはそんなヤワじゃないんじゃないかなと思ってる
うちはこのやり方で維持出来てるからね
何だろう、急な変化には弱くても慢性的になればバクテリアもその環境に適応していくのかな?
なんにせよ俺にはそこまで行くと何がなんだか^^;
533pH7.74:2007/11/06(火) 06:22:32 ID:4Yhz1PTM
ダラダラ文章自慢なら、よそでやってくれ
534pH7.74:2007/11/06(火) 06:54:29 ID:8kAOunwa
>>533
長いけど分かりやすくまとめてあるしダラダラとは違うと思う
経験とそれに基づく考察ってすごく参考になる
多少長くなっても情報がしっかり織り込まれてる方がありがたいけどな
535pH7.74:2007/11/06(火) 08:40:44 ID:WV49eOjM
聞かれてもないことまで話す痛い子なんだろ。
まあいいんじゃね?
536pH7.74:2007/11/07(水) 00:47:44 ID:dhwz8w9y
>>528の人気に嫉妬
537pH7.74:2007/11/11(日) 21:12:19 ID:gClyS7pW
3ヶ月順調だった水草ボトルをリセットしてしまった。

たまには思い、二酸化炭素の出る錠剤を割って少し入れたのですが、
それでも多すぎたのか溶解せず、固形状態のは取り除くものの、
底砂にドロっとした状態で沈殿。

そのうち溶けきるだろうと思っていたら、カビだか菌糸状態になっていて、
スポイトで吸い出そうとすると、ソイルが菌糸で糸引き状態でスポイトに詰まるし、
水草が抜けたりする有様。
水交換多くしても菌糸は消えず悪化。
諦めました。
538pH7.74:2007/11/11(日) 21:25:25 ID:3GXqmzxN
>>537
GEXの水草一番co2タブレット?
あれは溶けきらないでグズグズになったのが水中漂ったりカスが水草に絡まったりかなり評判悪いね

タブレットより安上がりな発酵式とかの方がボトルには合ってる気がする
【CO2】 発酵式二酸化炭素 7 【ペットボトル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1189587934/
539pH7.74:2007/11/11(日) 21:53:29 ID:FwK7vqdN
最近生育が遅くなった気がするが寒くなったせいかな
540pH7.74:2007/11/11(日) 22:29:07 ID:mjVRr+yQ
採集モノのヤナギモが盛大に殖芽落として枯れたので今期終了
お前らまたなノシ
541pH7.74:2007/11/13(火) 00:45:07 ID:v8ZyDATc
エビボトルやってるんだけどアナカリジャングルだと、
エビを見つけるのに一苦労だから、川原の年中湿ってるところに生えてる
横に成長するタイプに見える雑草摘んで植えて見た。育ってくれると良いな。
542pH7.74:2007/11/16(金) 22:12:05 ID:b401wr1O
新しいボトル立ち上げてみた。シペルスとヘアグラスのありそで無かった田んぼ水槽。
シペルスは十中八九育たないと思うんで、よく似たアコルスも追加。
アコルスが水上まで葉を伸ばして抽水状態で育ってくれたら嬉しい。

今の時期シーズンじゃないせいかミナミが全然売ってなくて困った。
本水槽のラムズホーンもなぜか絶滅寸前。
ボトルに入れる生体がない。
543pH7.74:2007/11/16(金) 22:16:05 ID:wD2kKt4k
アカヒレかメダカでも入れときなよ
544pH7.74:2007/11/16(金) 23:58:29 ID:b401wr1O
魚は面倒だからやだー。それに円筒形の細くて長い瓶なので魚は泳げなくてかわいそう。
釣具屋回ってエサのブツエビでも探してみます。
スネールも探してるんだけど、愛知は水道水の硬度が低いからか
スネールが増えてる水槽を持ってるショップってあんまりないんだよね。
ラム(レッドじゃないやつ)かサカマキがいいんだけどほとんど見ない。
545pH7.74:2007/11/19(月) 17:56:20 ID:mRsUfsUc
ここのところ随分と寒くなったな・・・
546pH7.74:2007/11/19(月) 23:27:06 ID:LPefGl+v
俺はシートタイプのヒーターの上にボトル置いてる。
・・・本末転倒な気もするがナー
547pH7.74:2007/11/20(火) 00:29:43 ID:sj/5KiCo
常時付けっぱなしの外付けHDに1リットルボトルを乗せてみた。
室温は15℃、ボトルは18℃。
密着できないので案外温度上がらなかった。
548pH7.74:2007/11/20(火) 00:32:27 ID:5ckYCZBk
3度も上がってりゃ十分だろう
549pH7.74:2007/11/20(火) 02:45:37 ID:z/w586eP
ピタリ適温ってどうなんだろう…
ボトルぐらいのサイズだとそこそこ効果はあるんじゃろか?(´・ω・`)
よさげなら導入してみたいんだが
550pH7.74:2007/11/20(火) 02:57:42 ID:BC9cuHt1
すごくおすすめ!





しない
正直気持ち程度だな ないよりはましだけどw
それよりはトリオ(?)の温度調節できる奴の方がいい
551pH7.74:2007/11/20(火) 21:32:21 ID:jw2wwhID
赤く色づく水草をいれているので
水槽の中も紅葉中(*´-`)
552pH7.74:2007/11/23(金) 22:39:32 ID:dVf9DFWE
蜂蜜ビンで1年飼ったエビが死んだ
寿命?寒さのせい?
553pH7.74:2007/11/23(金) 22:41:47 ID:RTsuQ4rA
何エビなのか
ヒーターはつけていたのか
どういう環境だったのか

ちゃんと書きなさい
554pH7.74:2007/11/23(金) 22:44:34 ID:Z1XUUf5/
ミナミヌマエビならば大往生の域だと申し上げませう
555pH7.74:2007/11/23(金) 22:53:24 ID:dVf9DFWE
エビはみなみ沼エビで去年の10月に5匹買いました(まだ小さめでした)
環境は、1リットル弱の水量に竹炭とアナカリさんで、ヒーターは無しです
去年の冬は無事に越したんですが、、
556pH7.74:2007/11/23(金) 22:57:10 ID:dVf9DFWE
大往生ですか、ありがとうございます
でも、ということは残りの子達もそろそろ危ないんですね
こちらのエゴで狭い環境で楽しませてもらったので、最後まで大事に飼ってやります
557pH7.74:2007/11/23(金) 22:58:22 ID:RTsuQ4rA
オスの寿命は1年。
メスでも2〜3年。卵を産んだ場合、1年で死ぬ場合がある。
全部が一気に死んだのなら水質が悪いせいだと思う。

本来、日本の冬を越すことができるミナミが部屋飼いの水温で死ぬことは無い。
558pH7.74:2007/11/27(火) 20:52:58 ID:8YTAJLkw
ボトルでまっすぐだったマツモが曲がってきました
アドバイスください
559pH7.74:2007/11/27(火) 21:15:49 ID:v/TxmksG
マツモ様は曲がるものなのです
560pH7.74:2007/11/28(水) 12:46:18 ID:3n2e9ZFe
マシモがボトルを3周したら、1周になるようにトリミングしてる。
561pH7.74:2007/11/28(水) 17:00:18 ID:BcrHtr9l
ボトルから小さな水槽にステップアップした人いる?
水換えとか楽になったり環境よくなったりするのかな〜?
机の上に置きたいから小さいのがいいな〜。
小さい水槽のセットとかでおすすめがあれば教えてください(m。_。)m オネガイシマス
562pH7.74:2007/11/28(水) 17:11:06 ID:/vCqfeAR
小型水槽って結構高いんだよなw
563pH7.74:2007/11/28(水) 17:18:55 ID:DNNj2Gny
俺、ダイソーの7gプラケにマツモとモス&ミクロ付き流木入れて、アカヒレ1、ミナミ20くらい飼ってるよ。
濾過はスリムエイト入れて、水換えは3週間に1度。
エサはダイソーザリエサ1粒を2日に一回で、半年くらい維持してやす。
ラムズ入れたいけどプラナリアが全部食ってしまう…
564pH7.74:2007/11/28(水) 17:57:02 ID:qPIUqY4K
>>561
コトブキの20cmキューブおすすめ。近くのホムセンだと2200円くらいで申し訳程度の小型外掛けフィルター付。
565pH7.74:2007/11/28(水) 21:15:29 ID:SlS+Hnb1
>>561
【ミニリウム】小型水槽スレッド【小さな世界】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1178181993/

個人的には15キューブぐらいまでが机に置いてもいい大きさかな。
ボトルと比較して、だけど。
566pH7.74:2007/11/29(木) 00:14:51 ID:OrL3rwJD
>>563
え!?
プラナリアってラムズホーン食べちゃうの?
567pH7.74:2007/11/29(木) 11:30:58 ID:QrPPnqOV
同様にミニ水槽探して
結局わたしの楽園プチ使ってる。
底面+ポンプ+照明(ショボイが)セット
HCで1980円くらい。
568pH7.74:2007/11/29(木) 11:35:39 ID:J7il6NuQ
あれは噂によるとあまりよくないらしいね
569pH7.74:2007/11/29(木) 12:11:40 ID:BXI/0E+g
>>566
あいつら肉食だからね
入れても入れても殻だけにされる
570pH7.74:2007/11/29(木) 12:45:01 ID:VXZ4fTjd
プラナリアは、見つけ次第、ピンセットで対処できる?
571pH7.74:2007/11/29(木) 12:48:59 ID:ivKCubwr
>>570
体がやわらかくてピンセットだと千切れて分裂。どんどん増える。
駆除したいならスポイトの方がいいよ。

鳥ささみとか入れとくとそこに集まるからスポイトで一気に吸い出し
572pH7.74:2007/11/29(木) 18:15:15 ID:QrPPnqOV
>568
お世辞にも良いとは言えないけど
手軽で値頃で、って考えれば及第かな?
小サイズなら懸念の水槽強度も問題ないし。
個人的には底面が高ポイント、照明は改良希望
573pH7.74:2007/11/29(木) 22:43:35 ID:7XnMs77g
よくないらしいというか小サイズ水槽のデメリットを考えずに初心者が買うから
失敗したとき製品の責任にしてるだけだろ。
照明はショボイが水草育成用というより観賞用だしな
ボトルから初めてアレ買うんならそのへんわかってんじゃね
574pH7.74:2007/11/30(金) 00:52:08 ID:aBJFOZyP
初心者こそ水量あったほうがいいもんね

でも最初からボトルで始めた初心者なら、グレードアップするぶんには気は楽だよな。
すでにあまりフィルターだの器具に頼らずに色々な場面乗りきってきてるんだから。
水槽になると水換えが大がかりになって面倒だけど。
その逆パターンの人だとボトルはすごい難しそうに感じるかもしれん。

思った以上に管理大変だけど、同時に意外と楽…だよな?ボトル。
いや矛盾してるけど
575pH7.74:2007/11/30(金) 18:01:20 ID:8/58HdVI
>>573
まあ小型水槽でも魚が少なければ維持余裕なんだけどね。
小さな水槽で魚が群れてる商品説明ばかりじゃ初心者も勘違いするのもしかたない。。
餌の箱の説明書きにはに「5分以内で食べきる量を〜」とあるが
そんなに餌に餌やっていたら、どんな濾過でも耐え切れないと思うのだが。
576pH7.74:2007/12/01(土) 19:55:31 ID:/H32N6iM
>>575
魚にもよるだろうけど小型水槽で飼う魚なら
まあ30秒くらいで食べきる量だよな
577pH7.74:2007/12/01(土) 20:53:55 ID:XHjnmFd4
自分は1,2分かな。
これで少し食べ残しがでるかどうか、って所。(食べ残しはエビのエサ)
578pH7.74:2007/12/02(日) 23:20:26 ID:4k5hyCDU
シーズンオフかな?
だいぶ過疎って来たな。
579pH7.74:2007/12/03(月) 02:11:53 ID:S62WD68u
保温パネルつかってるうちじゃ、夏より管理しやすい時期なんだがな
580pH7.74:2007/12/04(火) 02:43:27 ID:LA+Ta+tw
>>579
保温パネルってサーモ使えるっけ?
581pH7.74:2007/12/06(木) 01:09:08 ID:Hh7ExWM8
水が弱酸性になってくれない
ソイル換えたばっかりなのに
582pH7.74:2007/12/07(金) 20:44:35 ID:TJETsXIR
てす
583pH7.74:2007/12/07(金) 20:46:31 ID:TJETsXIR
>>559-560
d
安心しました
584pH7.74:2007/12/07(金) 23:13:32 ID:v/hTx+Ua
約3Lのプラケから、1Lのビンに引っ越しさせました。
生体はミナミの子供(約1cm)を2匹です。
水草はモスがたくさん。

底砂、水、水草全てそのまま移動したのですが、移動完了から6時間ほど経った現在、急にしきりに泳ぐようになりました。

これは、死亡フラグというものでしょうか。
不安です。
585pH7.74:2007/12/08(土) 05:26:59 ID:UDuZ+Eca
ボトルアクア・無加温で行けるエビはヌマエビ以外では何がいけますかいのぅ
586pH7.74:2007/12/08(土) 10:40:43 ID:nTmosz/t
無加温っていっても・・・
587pH7.74:2007/12/08(土) 11:16:04 ID:mP2aoc/O

http://img.ownerpet.com/up/2/20071208/11130676.jpg
↑これ夏頃くじ引きで貰ったけど意外と使えるな・・・
500mlボトルが24度ぐらいを保ってる。
588pH7.74:2007/12/08(土) 11:31:56 ID:4mSKDvD1
常時起動してるPCの電源上に置いてるけど25℃だな
ちなみに東北
589pH7.74:2007/12/08(土) 12:44:12 ID:WJbz6OqT
家にあった150Wの白熱灯でやってたら水温34度になっててビビタ
指入れたらお湯っぽかったがヤマトたんは生きていた
590pH7.74:2007/12/08(土) 13:28:24 ID:Cvzz71uq
>>585
スジエビ
591pH7.74:2007/12/08(土) 22:43:25 ID:vAnknzui
>>585
ザリ
592pH7.74:2007/12/09(日) 01:57:06 ID:3so4NE79
夏場、ファンを当て過ぎて蒸発⇔補充を繰り返しているうちに
ボトルの内側に白い筋が沢山ついてしまい取れなくなりました。
調べてみると何やらカルシウム分らしい。
ガラスの水垢?カルシウムの汚れが取れる
スポンジなる物をお店で見かけたので購入しました。
さっそくそのスポンジでボトルの内側をキュッキュッっと拭いていると・・・


パキッ


( ゚д゚) ・・・。


( ゚д゚ )


。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒
593pH7.74:2007/12/09(日) 02:13:25 ID:qq2www+t
ボトルって底と口は厚いんだけど、真ん中辺はすごく薄いよね・・・
割って気づいた。
594pH7.74:2007/12/09(日) 08:52:55 ID:1GOB+Vb1
ドンマイ!
595pH7.74:2007/12/09(日) 19:23:19 ID:LEnnY6ND
>>592-593
お魚くんたちは無事だったかい?
どどんまい
596pH7.74:2007/12/09(日) 23:31:43 ID:Tj1xDzsg
カルシウムの白いガビガビはミツカン酢で溶けるよ。
ティッシュか何かに酢をしみ込ませたら硬く絞って、酢が水槽内の水に入らないよう
気をつけながら白いガビガビをよく擦ってみてください。
597pH7.74:2007/12/10(月) 00:05:47 ID:TzII/YRI
ただポトルアクアだと数滴でも崩壊しそうで怖いw
598pH7.74:2007/12/10(月) 19:04:42 ID:Qo25FC7V
クエン酸を水にとかして軽く染みこませたティッシュでも取れるよ。
ガラスの外面掃除には、クレンザー的ポジションってことで重曹がおすすめ。
普通にお掃除道具で使うアイテムが役にたってる。

うちなんか1lボトルだけど、水中にさえ入らなきゃなんつうことはないので
一時的に水を少し別の容器に移動させたりして、水位を落としてから掃除してるよ。
ティッシュをきつめに絞れば平気なもんだ。
599pH7.74:2007/12/10(月) 19:12:18 ID:QxXKE9r9
うちは消毒用エタノールで綺麗に落ちる。頑固にこびり付くまで放置したら無理だけど。
ボトル外側の指紋も綺麗におちてピカピカになるYO
鏡とかパソコンの液晶とかテレビの汚れふき取りにもお勧め。
600pH7.74:2007/12/10(月) 19:33:42 ID:AMHJ60Kw
クエン酸や酢酸でスケールの拭き取りするのは大丈夫そうだが、
プラ容器に重曹研磨やエタノール使ったら曇るだろうな。
601pH7.74:2007/12/10(月) 21:38:11 ID:cy9PDQZV
昨日の休みに夏にミナミ採りに行ったところいってガサってきたが採れなかった・・・
602pH7.74:2007/12/11(火) 19:57:45 ID:HZnf9h3+
ボトルやりたいんですが、
アクリルの保存容器でも大丈夫ですか?
大きさ形が気に入ったのがあるのですが、軽くて厚さもかなり薄めなので不安です。
603pH7.74:2007/12/11(火) 20:28:25 ID:C/ei6f7H
傷ついて酷い事になるかも
604pH7.74:2007/12/12(水) 00:14:20 ID:wGqFz5/r
すぐ上でも書かれてるけどアクリル・プラはとかく傷が付きやすいのね。
水族館とか今はすっかりアクリルガラス水槽だけど
毎度傷つけないように掃除しなきゃいけなくて、なかなか大変らしい。
でも薄くてもガラスのようにかしゃーんと割れないってのはメリットだよねえ…
605pH7.74:2007/12/12(水) 00:58:08 ID:zsVILXUs
味付け海苔か駄菓子が入ってたらしいプラボトルでしばらくやってたが
安っぽく見えて貧乏臭い。気分が乗らないっつーか
やっぱガラスが良い。
606pH7.74:2007/12/12(水) 13:04:06 ID:7k0Y6fFa
自分は梅酒用のアクリル容器でずっとやってたよ。
2年ぐらいで取れない曇りができるので、観賞に支障が出たら容器を交換してた。
607pH7.74:2007/12/12(水) 13:39:54 ID:fd8bh5Tx
皆さんありがとうございます。
やっぱり厚みはないとキツそうですね。
出来ればガラス蓋付きにしたいので、かっぱ橋とかも見て来ようと思います。
608pH7.74:2007/12/12(水) 21:19:03 ID:moLhla4s
観葉植物を入れるグラスは何かどれも薄い…
しかも内側を洗っていると割れ易い。
それに一定の大きさを越えると急に高くなる。
かと言って花瓶になるとゴツ過ぎるし
変なカットが多く魚が見えない…
保存容器もいいけどなかなかカッコイイのは無い…
安いんだけどね。

色々探し回って見つけたのが
ウィスキーを飲むグラス。
厚みがあるのに透明度が高い。
しかも大きさの割に安い。
あと流行の影響からかワイングラスが
普通の店でも豊富にある。
初心者用にか強化ガラスの物もあるので
見た目より頑丈だったりする。
値段もピンキリで安いのも意外と多い。
609pH7.74:2007/12/12(水) 22:34:59 ID:O9R5GM9P
ビーカーとかどうよ
610pH7.74:2007/12/12(水) 22:58:17 ID:N3FBpBLu
蓋がなくていいなら良いんじゃない
611pH7.74:2007/12/12(水) 23:03:37 ID:R9aaebnO
ビーカーは意外と薄くてもろい
612pH7.74:2007/12/13(木) 01:18:38 ID:b6X41rLS
やっぱり定番はオサレ台所用品からの転用
613pH7.74:2007/12/13(木) 10:40:57 ID:/hrQxw9y
そういや酒瓶のスレはどうなったんだ?
614pH7.74:2007/12/13(木) 16:58:38 ID:zPbBl4V+
>>613
落ちた
自分の持ってるログでは最終書き込みは2007/08/14
レス数は172だった
615pH7.74:2007/12/15(土) 12:10:18 ID:REZ3h/5O
小動物用のヒーター(>>587のより厚みがあるやつ)で結構保温できてる。
でも防水じゃないから、水漏れが怖くて堪らん。
616pH7.74:2007/12/16(日) 01:05:35 ID:wMkXG8LD
>>608
IKEAで探せば?
1000円以下で使えそうなのは10種類ぐらいあるよ
617pH7.74:2007/12/16(日) 21:03:05 ID:gUanbS2h
未経験だけど会社の机で魚を飼いたい!ということで
しばらくメダカスレで質問したりネットで検索したりして、
今日100均で1リットルのアクリル容器と、熱帯魚屋でヤマトヌマエビ×2・
イシマキ貝・水草・砂・えさ・魔法の液体を買ってきました。
いまはでっかい風船に入れられて新聞紙でくるまれているため
エビちゃんたちの様子は全くわかりません。
生き物はこのまま一晩こして明日の朝会社でボトルをセットしてから入れろと
ショップの兄ちゃんにさんざん言われたのでガマンしないといけないのですが、
生きているのかもわからず心配で心配で・・・。
618pH7.74:2007/12/16(日) 21:06:50 ID:UY0Z9mwy
即投入しますか
ヤマトどんまい
619pH7.74:2007/12/16(日) 21:16:05 ID:gUanbS2h
初心者丸出しで申し訳ないのですが教えてください。
それは、セットしてすぐに投入するのは環境が整っていなくて
かわいそうだという意味ですか?
いちおうそれも店の人に相談して、エビがいた水槽の水をたくさん
入れてくれてそれを使ってボトルを作ればOKということだったんですが。
620pH7.74:2007/12/16(日) 21:25:23 ID:GH74Gr55
セットしてから移動させると砂が舞い上がって生体に負荷がかかるから
(土ぼこりの中で移動してるようなもんだからね)
セットして持ってくよりかは何倍かましだと思う

あとは生体が入ってるパッケージ内で発生している老廃物が、
どれぐらい生体にダメージを与えるかじゃないかな

輸送中の水の中でどれぐらい老廃物が無害化されるかわからんから
(普通は無害化される量は少量だから老廃物がたまりまくってる)
あらかじめ水(環境)を作っておいて、生体は短時間で移動させて、
負荷をかけない最速で移しかえる
621pH7.74:2007/12/16(日) 21:32:56 ID:gUanbS2h
なるほど、砂が舞うのですね。開けられないのが不安で今にも
セットしてしまうところでしたw
セットまでに時間がかかるのを考慮して水とエアーをたっぷり入れてくれる
とのことだったので(実際、小エビ2匹に5リットルくらいのバルーンです)
なんとか明日の朝までがんばってもらいたいものです。
622pH7.74:2007/12/16(日) 21:35:52 ID:vxfMRjXu
魚を飼いたいと思ったのに魚を買ってないところがかっこいいな。
623pH7.74:2007/12/16(日) 21:43:41 ID:gUanbS2h
底面を地味に歩くイメージとは大違いで、シパパパパ!と水中を疾走する
エビの姿に惚れてしまったのです。
あと貝は、水槽にはなくてはならないものとなんとなく思い込みで。
魚は、この大きさでも魔法の液体があれば1匹くらいはいけると言われたのですが、
なにぶん初心者ですし年末年始もあるので次の目標です。
624pH7.74:2007/12/16(日) 21:46:28 ID:/y7TQK1P
たぶん、イシマキは餓死か脱走死
625pH7.74:2007/12/16(日) 22:04:40 ID:jZ5NqCJ1
1リットルにエビ2匹と石巻か。
ショップの人もダメもとで水くれたんだろうな
会社でセットしてから入れろってのは自宅で出して
それを会社でまた入れ替えるのは負担になるからだろう

まさか全部ペットボトルにぶちこんで会社まで持って移動しようと
してたのかい。魔法でがんばれ。エビ
626pH7.74:2007/12/16(日) 22:18:14 ID:y/MVkltD
せめてボトル立ち上げて一週間は生体入れないで欲しい
わけてもらった水は出来た水でも底砂いれたら多少は変質するだろうし…
627pH7.74:2007/12/16(日) 22:26:08 ID:UY0Z9mwy
ということですよ
生体買うのが早すぎた

今回はダメもとでボトル2本立ち上げて
1本は家でセット&投入
もう1本は会社で立ち上げておく

引越しの回数が増え負担がかかるが
ヤマトの体力にかけるしかないんじゃないかな?
628pH7.74:2007/12/16(日) 22:27:13 ID:UY0Z9mwy
あとは魔法に頼っちゃうのはちょっと…w
629pH7.74:2007/12/16(日) 22:40:50 ID:gUanbS2h
みなさんありがとうございます。

うーん知識不足でしたかね。すぐ投入はよくないと各所に書いてあったような
気はしたので、まずは会社でセットしてエビは後日また買いに来ますと
言ったのですが、結局上に書いた方法を勧められた次第です。

>1本は家でセット&投入
>もう1本は会社で立ち上げておく

というのは自分でも考えましたが、下手に一時しのぎの家ボトルを作るより
けっきょく水もエアーも豊富な今のバルーンの状態のままのほうが
環境としてはいいような気がしてどうにも踏み切れません。
630pH7.74:2007/12/16(日) 22:56:44 ID:8CdQl1wt
ヤマトって水中をシパパパパ!と疾走する?
底面を地味に歩くイメージしかないな。
水が合っていなかったら動きまわるかもしれないけど、
水が合っていたら、地面や水草をひたすらツマツマし続けると思う。
631pH7.74:2007/12/16(日) 23:09:48 ID:ZJ6GbMxN
家でマトモなサイズの水槽を立ち上げて、そこから少しずつ出して会社でセットするのが一番安全だと思うが。
632pH7.74:2007/12/16(日) 23:40:04 ID:UY0Z9mwy
>>629
バルーンのままにしておいてもいいけど…やっぱりヤマトどんまいw
すぐに環境悪化するから早めの対応を
>>631の言うように家でまともな水槽を立ち上げるのが一番だが
会社でアクアって言うから家ではそこまでしないものかとおもた

あとは店員の言うこと聞きすぎ
とりあえず売れればいんだから信じすぎるのは危険かと…
633pH7.74:2007/12/17(月) 01:38:28 ID:Zwtw+A3d
店員にもうちょっと善意があったら
すぐには買わされなかったろうな。
今となってはさっさとボトルに入れちゃうしかないよね。
あとはエビの生命力に期待と。
634pH7.74:2007/12/17(月) 01:43:48 ID:/2Rvym6x
ボトルの中にいくら水が入るか簡単にわかる計算方法ある?
水槽の縦×横×高さ÷1000みたいな
635pH7.74:2007/12/17(月) 02:03:21 ID:0LFiwGCy
まあ、あれだ。
ヤマトはパイロットフィッシュだったんだよ。
これが、メダカ2匹だったらまだ良かったんだが・・・。

おそらく最善の策は、5リットル以上入るバケツかなにかに一旦ヤマトと石巻を避難させておいて、
その間に会社で生態なしのボトル立ち上げる。
(ボトル増えてもいいなら、アカヒレを1匹使ってエビを入れる前にボトルの水を作った方が良い)
災難なヤマト君たち超ガンガレ。
636pH7.74:2007/12/17(月) 02:08:40 ID:0LFiwGCy
>>634
超ゆとり??

四角いボトル・・・縦×横×高さ
(10cmキューブには1リットル入る)

円柱ボトル・・・底面積(半径×半径×3.14)×高さ

その他の変形ボトルなら計量カップで100mlずつ水を入れて確認すれば?
637pH7.74:2007/12/17(月) 02:24:18 ID:/2Rvym6x
>>636
一言多くね?
ゆとりではないが偏差値39の高卒

とりあえずサンクス
638pH7.74:2007/12/17(月) 02:38:57 ID:vQwE4+kV
自分は理数系だけいつも赤点だったが
まあ、さすがに小中学校レベルの問題だと思うぞw
639pH7.74:2007/12/17(月) 08:57:05 ID:WicZlpdM
おもいっきりゆとりw
640pH7.74:2007/12/17(月) 10:32:40 ID:1xRUHFdo
アクアライフで「アクアの数学」とかいうタイトルの記事が載っていて、その中身が水槽の容積の
求め方だったときは色々噴いた
……それは多分数学じゃなくて算数です
641pH7.74:2007/12/17(月) 11:42:17 ID:VWgrtl8T
>>629
エビはミナミヌマエビ、貝はレッドラムズのほうがボトルに適してるよ。
ボトルの場合、イシマキだと餓死しちゃうよ。
日向に置いたボトルのガラス面のコケを取り除くために「一時的に」イシマキ入れるのは良策だけど。
そのショップに行って、水じゃなく、「使用中の」底砂をもらって来ていれば、より安心だったかも。
今となっては、一時水槽が無いなら、もうボトルに入れるしかないんじゃないかな。餌は5日ぐらい断で。
気休めでO2発生ストーンでも入れるとか。
642pH7.74:2007/12/17(月) 13:11:00 ID:RhUS5+fR
ボトルで2キロくらいまでなら、台所の量りでかなり正確に出るな。
643pH7.74:2007/12/18(火) 01:16:15 ID:TadG4H9C
>>617とか>>629とかです。
今年1番の早さで出社しました。
新聞紙の包みをとると、生きていたのでまずはひと安心。
給湯室で掃除のおばちゃんに珍しがられながらセットしました。

結論からいうと、今日の帰りの時点ではとりあえず無事でした。
変わった様子もありません。ていうか何が変わった様子なのかもわかんないけど。
でもかわいそうなので、1匹魚を増やすどころか、
早くもっと大きいボトルに移してあげたくなりました。
すまん、エビ貝。ありがとうみなさん。

>餌は5日ぐらい断で
というのはどういうことですか?もうあげてしまいました・・・

ショップに2日通い、トータルで1時間以上アドバイスを聞いて、
万全の準備で購入したつもりだったのに全くダメだったのですね。
ショップの人はきっと悪気があったわけじゃなくて(だいいちエビ2匹と貝1個
売りつけたところでスズメの涙)むしろ親切ないい人だっただけに
余計に悲しいです。そしてすまんエビ貝。
644pH7.74:2007/12/18(火) 01:16:58 ID:wvEnDDgo
ボトル関数化して積分すんぞこの野郎
645pH7.74:2007/12/18(火) 03:38:01 ID:wPdr6/dV
>>636
「10cmキューブ」には1リットルの水は入らないw
646pH7.74:2007/12/18(火) 04:28:00 ID:6Qm48hNx
>>643
明日休みだからって夜更かし中で眠すぎて文章変だが気にするなw

餌をやる=食べ残しや糞など汚れが出る=亜硝酸が出る ってこと。
セットしたての水ってのは、砂などにバクテリアがまだ定着してない状態の水な。
有害な亜硝酸をバクテリアが分解して、徐々に無害な物質に
変えていくっていう生物濾過のサイクルができあがってない状態。
だから汚れても浄化されずにどんどん

エビ類はこの亜硝酸に滅法弱いんだな…。貝はまあ大丈夫じゃないかたぶん。
だからしばらく餌をやらないで、水が安定するまで待ってから、
というか先に水を作っておいてそれから生体入れたほうがよかったわけ。

この初期段階で入れるなら、酸欠・汚濁に強いアカヒレのほうが遙かに適してる。
エビはもっと水がこなれてきてからのほうが失敗は少ない。


まあでも買ってしまったものはしょうがないよね。がんばれ。
これから半月〜1カ月ぐらいの間は、餌はやらない(汚れを出さない)
カルキ抜きして毎日少しずつでも水換え(亜硝酸を減らす)することをおすすめ。
エビなんて水草あれば勝手に食うし、餌も思い出したときに一粒二粒やるぐらいで充分よ
647pH7.74:2007/12/18(火) 04:28:31 ID:6Qm48hNx
だから汚れても浄化されずにどんどんたまっていく でした

もう寝る
648pH7.74:2007/12/18(火) 04:37:26 ID:6Qm48hNx
あ、正確にはアンモニア→亜硝酸→硝酸塩の順で分解されていくんだが
眠いからすっとばしちった。とにかく有害物質だってこった…
くわしくは「水 亜硝酸 アンモニア」とかそのあたりのキーワードでぐぐれ。
649pH7.74:2007/12/18(火) 05:09:42 ID:TadG4H9C
ありがとうございます。
気になっていつもよりだいぶ早く目が覚めてしまいました。
といっても早すぎてまだ会社に入れませんがw
そして私にできることは、エサ「やらない」ことって・・・・
初心者には、エサをやらないというのはもどかしいですねー
せいぜいせっせと水換えします。がんばれエビ。

でも私の質問スレみたいになってきてしまったので
ちょっと自重しようと思います。
650pH7.74:2007/12/18(火) 10:17:26 ID:xWVQjtCz
死んだら買いなおすしかない、初心者はそれくらいの覚悟じゃないと無理。

実際確実に死ぬし、水中じゃなくてもエビも貝も飛び出して死ぬ事もしょっちゅうだ。
濾過云々に関してはエビはそんなに水汚さないからそろ程気にしなくてもいいかもしれんが、
水量は多いにこしたことはない。あとは苔で挫折しない事だな。
651pH7.74:2007/12/18(火) 12:46:03 ID:WEAAFhLQ
最初水質悪いと脱走するので網とかで蓋は必須。
エビとか貝は食べ続けるのでえさは最初から必要なんだよなぁ。コケたり食べるような水草が
ないとえさを入れる必要あり。で、水が汚れると・・・
だから初心者向けじゃない。会社の庭にでも汲み置き用意してこまめに水換えかな?
652pH7.74:2007/12/18(火) 21:37:08 ID:3J99rAbu
ミナミヌマエビだったら超楽なんだけどな…
653pH7.74:2007/12/18(火) 23:29:46 ID:Pn1QH955
ボトルから始めたんだけど、20〜30センチとかの小さい水槽も置きたくなってきた
654pH7.74:2007/12/19(水) 00:39:29 ID:rLQqCpo4
ああ・・次は60だ・・・
655pH7.74:2007/12/19(水) 01:26:06 ID:Z8rynq7v
それはない!デスクトップブラザーズになるんだ・・・
656pH7.74:2007/12/19(水) 01:59:47 ID:WN9ytrmP
おいら、2Lのペットボトルを卒業して、4Lのプラケにエビ引越し。
なんとも中途半端なステップアップ。((;゚Д゚)
657pH7.74:2007/12/19(水) 19:09:21 ID:Z2hr9gkM
ダッチ式でボトル立ち上げようと思ってるんだけど何か良い工夫とかってある?
中々いいレイアウトが思いつかん…
658pH7.74:2007/12/19(水) 19:42:30 ID:Qj3CTCqC
>>653
5L水槽から入ってボトルも置き始めた俺のような奴もいるぜ
でかい水槽があったほうが環境が安定するのはわかってるんだけど、設置スペースがなあ…
659pH7.74:2007/12/19(水) 21:12:56 ID:Z8rynq7v
>>658
5Lなんかあるんだー?
ボトルからのステップアップなんで小さい水槽にするつもりです。
660pH7.74:2007/12/19(水) 22:13:22 ID:cqd+pUQW
>>653
1L未満ボトル→〜3Lボトル→水交換その他のバックアップに欲しいと思って30cm水槽→追加で更にボトル→更に大規模にバックア(ryで45cm水槽

そんな俺もいるから安心するんだ
661pH7.74:2007/12/19(水) 22:59:56 ID:dPBnk6SQ
使わなくなったベビーバスを庭に置いて金魚とかメダカとか(小学校)→60cm水槽で熱帯魚(高校・大学)
→一人暮らしを始めたので30cm水槽購入(社会人)→パイロットに使ったアカヒレの行き場に困り梅酒ビンで飼うことにする
→なぜかボトルが8個に増殖(いまココ)
662pH7.74:2007/12/19(水) 23:17:50 ID:Z8rynq7v
増殖いやーーーーー
663pH7.74:2007/12/20(木) 00:34:00 ID:G2cKj325
うちは水槽飼育したことないままボトルだけが増殖。4年でとうとう10個目のボトルに突入。

なんとも中途半端なアクア歴。
664pH7.74:2007/12/20(木) 00:52:53 ID:yzH4yHQa
どこ行ってもなにか使えそうな透明の容器を探すようになったらもうダメ
ホームセンターのキッチン家具コーナーとか洗面用具とか花瓶見ていろいろ想像したり
665pH7.74:2007/12/20(木) 01:34:37 ID:SDIKqIpO
まあ5リットルもあれば小型水槽っちゃ水槽ではあるけども…
それにしたって5リットルのボトル増やしすぎだと思う今日この頃。

デパートやハンズやホムセンに行けばついついボトル売り場に足を伸ばし
ショップに行けば、濾過器なしでボトル飼いできそうな
小型魚やその他生体を探してしまう
666pH7.74:2007/12/20(木) 05:51:30 ID:aQu/bzH6
>>657
ボトルアクアなんてそれ自体が野性の生き物みたいなものなんで、
オーナーの思い通りには育ってくれない。とくにボトルみたいな
小さな容器では、水草のちょっとした姿形・育成状態の変化が
全体のレイアウトデザインのモロに影響を与えてしまうので、なかなか思い通りにならない。
なので、レイアウトの極意は「臨機応変」だと思う。まずは適当に育ててみる。
で、育ってきた水草の様子を見ながらそれに合わせてレイアウトをどうしようか考える。
時間がたてばボトル内の様子も変わるので、そうなればまたそれに合わせて
レイアウトをてこ入れする。それの繰り返し。
要はオーナーの思いをボトルに押し付けて人工的に矯正していくのではなく
自然に育っていく生態系に感動しつつ、その面白さを上手に演出してやればよい。
もちろんスタートはダッチでもよい。最初から完成を考えて難しく考えずに
取りあえずはダッチからスタートして、様子を見ながらレイアウトを考えていけばいいと思う。
ダッチっぽくしたければなるべく大きめのボトルと、マヤカやナヤスのように葉は小さいけど
背丈が高くなる草を使うとよいと思う。
草を高密度で育成するならCO2が必須なので、生体も種類・数ともに豊富に入れたい。
ミナミヌマエビ,スネール(ラムが適している),ミジンコのようにボトル内で繁殖して、
そのボトル内で維持できる数の上限まで自然に殖えて食える生き物が適していると思う。
667pH7.74:2007/12/20(木) 05:53:53 ID:aQu/bzH6
×殖えて食える
○殖えてくれる
スマソ
668pH7.74:2007/12/20(木) 08:27:03 ID:uCOLSXoT
>>666
何か理を見た気がする
669pH7.74:2007/12/20(木) 14:32:30 ID:c92W2Shu
水草が必要とするCO2を生体の数でまかなえるわけはないので
素直に頻繁に水換えするか発酵かボンベで添加にしとけ。
有害物質のほうが多くなる
670pH7.74:2007/12/20(木) 17:13:47 ID:XiR0DALK
そこまでするなら水槽でやれよ…
671pH7.74:2007/12/20(木) 22:13:18 ID:INDOK3JV
あれやこれやでヤマト2イシマキ1を会社のデスクで飼い始めた者です。ご報告です。
今朝出社してみると、ボトルの底に横たわるエビのむくろが!!!

ショックで息が止まりました。
昨日までわりと元気だったのに・・・こんなにも薄く、まるで空っぽに
なったように一晩でスカスカになってしまうなんて・・・。
思わずボトルに触れたわずかな振動で揺れるその軽さに、
逆に命の重さに打ちひしがれました・・・。

打ちひしがれること30分。
こんな環境においてすまん、もう1匹よ、お前だけは強く生きておくれ!

・・・もう1匹・・・あれ?2匹いる?

・・・・脱皮!!


いまのとこみんな意外と元気です。
ショップでもらった水が功を奏したのでしょうか。
脱皮した皮は取り除いたほうがいいのかだけ教えてください。
672pH7.74:2007/12/20(木) 22:46:43 ID:zhqIGXiG
>>671
腹減ってりゃ食べると思う。
そうすればカルシウム補給も出来ていいんだけど、
1〜2日くらい様子を見て残っているようなら除いた方がいいかも。
以前数日間、エビの殻を放置したらカビが生えたよ。
673pH7.74:2007/12/20(木) 23:06:27 ID:rYIQLkYA
エビって環境が変化するとそれに適応する体になるために脱皮することもあるんだっけ?
脱皮一回すると結構体力が消耗するから、またすぐに環境が変わったりするとまた脱皮しようとして、
疲れて死んじゃうこともあるってどこかで見たような
だから脱皮したらしばらく水を換えたりしないほうがいいとかどうとか…
超うろおぼえだけど
674pH7.74:2007/12/20(木) 23:10:34 ID:aQu/bzH6
カビが生えるようだと水の状態があまり良くないんじゃないかな。人工餌を入れてる水槽かな?
バクテリアの状態が良いボトルだと、エビ皮は放っといてもすぐに分解されてしまう。
とは言え、スタートして間もないボトルならバクテリアも安定してないんで
当分の間は取っておいた方がリスクは少ないと思う。
675pH7.74:2007/12/20(木) 23:23:53 ID:4Yy78NHi
>>671
脱皮した殻には殆ど栄養分は残ってないから、
捨ててしまった方が良いんじゃない?
まだ水も出来てないだろうし、余計なものは無い方が吉とオモ
676pH7.74:2007/12/22(土) 00:03:57 ID:pUnIjx0f
けさ見たらきれいになくなっていました!

意外と状態いい・・・のかな?
677pH7.74:2007/12/23(日) 11:30:18 ID:dTRt2Wse
1.5ペットボトルな放置水草ボトルが、とうとう崩壊してしまった。
マツモやアナカリスの切れ端は、ぐんぐん成長してペットボトル上面まで来たり、
ミジンコ沸いて楽しかったが、冬だから室内入れたとは言え、無加温で光もあまりないから、
限界だったのかなぁ。
678pH7.74:2007/12/24(月) 10:15:51 ID:ciWrATN7
あげ
679pH7.74:2007/12/24(月) 12:02:10 ID:ciWrATN7
アベニー餌にスネール欲しいんだが・・
ボトルで隔離飼育すれば、爆殖するかな?
680pH7.74:2007/12/24(月) 13:08:20 ID:2zMcMpw4
誰かマイボトルのうpお願いします♪
681pH7.74:2007/12/24(月) 13:47:16 ID:TjQdL7qR
>>679
増やそうと思うと増えない不思議ww
エサ用なら水量多いほうがいいんでない?単独飼育よりも魚とか入れたほうが増えるようす。
682pH7.74:2007/12/24(月) 13:49:51 ID:3YB2pGfQ
>>679
うち、ボトルでアベニー2匹飼ってて
スネールの小さいの5〜6匹入れてるけど
アベたちはスネールが産んだ卵食べてるみたい。
一時期飛びついてて食ってたベタ餌食べなくなったのに
どんどん太っていく。
683pH7.74:2007/12/24(月) 19:30:27 ID:xbmiWhDC
エサ用に爆殖させたいならサカマキが一番いいね。ラムは爆殖しにくいです。
スネールは環境が良いから爆殖するのではなくて、悪環境下で少しでも生き延びる
チャンスを作ろうとして爆殖するように感じます。特に富栄養が過ぎて水が汚れた環境。
好環境では個体数は増えず、一匹一匹が大きく成長します。
サカマキがよく殖えるのは硬度GH12〜でアオミドロや藍藻,プランクトンやデトリタスが
たっぷりの環境。
庭先にトロ箱を置いて、雨水,サンゴ砂一握り,泥,枯れた水草,濾過器のドロドロ,
カビたテトラミン一振りあたりを放り込んで、足し水だけで一ヶ月ぐらい待って
手を入れるのをためらうような状態になったらよいスネール養殖場になるでしょう。
今の時期は寒いからちょっとつらいかな。
684pH7.74:2007/12/24(月) 20:01:24 ID:ciWrATN7
>>681>>682>>683
ありがとう!
685pH7.74:2007/12/24(月) 20:35:51 ID:E9cBSiJR
>>684
うん
686pH7.74:2007/12/24(月) 21:01:44 ID:5JbT6TxF
>>682
アベニー2匹で何Lボトル?
687pH7.74:2007/12/24(月) 22:08:06 ID:3YB2pGfQ
>>686
2L、底面ろ過付き。
1か月これでやってるけど問題ないよ
688pH7.74:2007/12/24(月) 23:48:36 ID:gwz1akYv
>>683貧栄養じゃ餌が無いんだから増えないのはあたりまえでは?
689pH7.74:2007/12/25(火) 01:12:27 ID:pwBthizl
書き方が悪かったかな。貧栄養じゃ当然貝は育たないし殖えませんよ。
水槽の栄養状態は貧栄養と富栄養(栄養過多)と、その間のちょうどバランスの良い状態があって
上で書いた、個体数は増えず一匹一匹が大きく成長する時は、この中間の状態の時。
水槽の水や濾過の状態が良く、水草や魚の調子が良いのもこの時。
このときは、貧栄養のときとは違って貝も活発で体が大きくなり、状態もいいです。
でもなぜかその割には数は殖えない(微増はします)。
殖え過ぎで環境を悪化させてしまうことよりも、増殖スピードを抑えて今の環境の良い状態を
維持することを選ぶようです。で、栄養過多で水が汚れてくると、悪環境下で少しでも
種が生き延びるチャンスを作ろうとして爆殖するようです。
貝は栄養過多で汚れた水を好むように思われていますが、単に汚れた水でも生きていける
というだけであって、どちらかというときれいで状態の良い水の方が好みのようです。
690pH7.74:2007/12/25(火) 01:42:52 ID:ZY7IDh0o
わかるな。
うちは7月からラムズを飼ってるんだけど、水草水槽にいるのは1匹→3匹になっただけに対して、
外のビオトープに放り込んだのは1匹→ひと夏で小さい固体が何十匹に増えた。
寒くなってまた減ってきてるけど。
ちなみに1匹でも増えたのは、もらってきた時点でもともと交尾済みだったのだと思う。


増やすポイントは土と枯れ葉や枯れ草、あと有機物。日なたで苔がはえる環境の方が良さげ。
691pH7.74:2007/12/25(火) 15:10:38 ID:OdPD9kgn
水草入ってるだけのプラケにラムズ放り込んでおいた時は
アホみたいに増えまくったな
こいつら自分で自分の首絞めてどうするんだと思ったが、
そうか 環境が悪いと逆に増やそうとするんだな。
692pH7.74:2007/12/25(火) 23:10:21 ID:Irg8TrMp
デスクトップでヤマト2イシマキ1の者です。いつもお世話になっております。

立ち上げ後1週間が経ちとりあえず順調といっていいように見えますが、
今のボトルは窮屈なので、エビ達と相談して年明けにでも2リットル瓶へ
引っ越そうということになりました。
明日(26日)に水草のみセット→年明け7日ごろにアカヒレ投入→
問題なければ15日ごろにエビ・貝引越し
というスケジュールで問題はないでしょうか。
あ、さらっと書きましたが引越しを機にアカヒレ2匹くらいを仲間に加えようと
思っています。2リットルでアカヒレ2・ヤマト2・イシマキ1という
世帯構成は無理はないでしょうか。

いつも質問ばかりですみません。
693pH7.74:2007/12/26(水) 00:07:30 ID:3qV3cqmL
>>692
いけます。
それよりエビと相談する方法を教えてください。
友達がいなくていつもこいつらが話せればなぁと思っている46歳男です。
694pH7.74:2007/12/26(水) 02:05:55 ID:Iwv27OgH
ありがとうございます。

固体識別もへったくれもないのに名前をつけたり、2匹の動きに
勝手にアテレコをつけたり、それらを会社の周りの人に勝手に説明したり
しているうちに自然と話ができるようになりました。
ですので693さんもがんばってください。
695pH7.74:2007/12/26(水) 04:12:57 ID:fkRbjqGA
水の量が少ないまま(元の水をそのまま流用)で少しずつ足していくなら直ぐにやっても大丈夫だが。
変に水をかき混ぜなければ平気。増やすのは後にした方がいい。その内水槽を置くようになってしまうだろうからw


水量6リットルオーバーのボトル、というより花瓶(というか円形水槽w)が4000円くらいであったな。
696pH7.74:2007/12/27(木) 21:17:10 ID:ttqykvld
会社の給湯室でせっせと2リットル瓶の立ち上げ準備をしていたら、
運悪くCEOに出くわしてものすごく白い目で見られました。
思わず「12月の目標を達成したら水草を買うと自分で決めて
モチベーションを高めていたのです!」と言いのがれをしてしまいました。
(本当にそうだったんだけど。)
かくして、そのボトルに生体を入れるのは次月の目標を達成してから
ということになり、今回は非常に余裕を持った立ち上げができそうです・・・。
今期の数字がいったらそれこそ水槽入れてやりますw

さて毎度恐縮ですがご相談です。
今のデスクトップの1リットル瓶(ヤマト2イシマキ1立ち上げ10日)、
正月休みは会社におきっぱなしにしておくつもりでした。
10日くらいエサなしでも余裕と聞いたので。
しかしやっぱり心配なので家に持って帰ったほうがいい気もしてきます。
休みは9日間ですが、家と会社とどちらで年を越すのがベターでしょうか。

家ならもちろんエサもあげれるし、何か様子がおかしければすぐ対応できます。
日当たり・温度は無人でも家より会社のほうが好条件だと思います。(泣)
問題は通勤の50分間、ボトルを持ち運ぶ必要があることですね。
底砂があまり舞わない濁らないタイプなのと、この時期電車が空いている
のはいいのですが、移動はやはりストレスになりますか。
697pH7.74:2007/12/27(木) 21:23:36 ID:AKZY6D+C
魚の方は結構平気なんだけど、エビは常時食べている状態。
新規水槽だと餓死するかも。室内でコケなどもあまり生えなそうだし。

放置すると、年明けに乾燥エビが見られるかも・・・
698pH7.74:2007/12/27(木) 21:36:06 ID:bqz4IkQQ
中ジョッキにエキノドルス系2株とタニシ1匹、ミナミ2匹。過密でしょうか?エキノドルスは半分水中、半分水上です。
699pH7.74:2007/12/27(木) 22:59:02 ID:dg8h0CTO
水草入れておけば、エサやらなくてもいんじゃない?
700pH7.74:2007/12/27(木) 23:36:12 ID:FJOiuI+n
>698
水は何リットル?
701pH7.74:2007/12/28(金) 00:10:30 ID:5EiTalxl
>>696
ウィローモスとマツモぐらいを適当に入れておけば、エビは餓死しない。
イシマキもまあ平気ではないか。ラップで蓋しておけば飛び出しもなし。
エビならアマゾンフロッグピットで蓋になるし、餌にもなる。貝は苔そうになってからでいい。
それよりアカヒレ入れてあげな。糞がエビの餌にもなるし、綺麗で可愛くて丈夫な子だから。
702pH7.74:2007/12/28(金) 02:11:44 ID:lnAE6oCp
ありがとうございます。現在2対1でほっといても平気が優勢ですねー。

水草はミクロソリウム・ナローリーフなのです。
今から水草を追加することもできなくはないですが、水量が不十分なので
避けたい感じ。ミクロソリウムが水面上までちょっと飛び出ているくらいです。
文句を言わず食べてくれるといいのですが。
蓋は、密封されず逃げられずのいい具合のものなので心配していません。

アカヒレは、現在ステップアップ準備中の新ボトルに引っ越す際に
増員予定!名前も決まっています。
貝は、いまさら立ち退かすわけにもいかずw
新ボトル用に買ったソイルが養分たっぷりらしく
「たぶんコケとか出ると思いますが大丈夫ですか」とショップの人に
脅されたので活躍の日は近いと思います。
703pH7.74:2007/12/28(金) 10:26:31 ID:viVw6E9g
>>696
ごめんワロタw
704pH7.74:2007/12/30(日) 03:12:16 ID:gp89PZ7U
アカヒレ以外で無加温のボトルアクアで飼えそうな魚を探してるけど、なかなかないなあ。
アルゼンチンパール,ピグミーサンフィッシュ,小型のハゼあたりを探してるけど、
店で見たことない。
705pH7.74:2007/12/30(日) 03:25:11 ID:eL7ER1SY
>>704
各種メダカ
706pH7.74:2007/12/30(日) 15:38:38 ID:1d0ojiqT
無香空間と特大サイズを使い切ったらエビでも入れようかと考えながら毎日眺めてる。
707pH7.74:2007/12/30(日) 19:53:29 ID:gp89PZ7U
>>705
スマソ。国産メダカは小学生の時もういいってほど飼ったのでお腹いっぱいなのです。
北米産メダカにはいろいろ面白そうなのがあるけど、アルパー以上に珍魚だしなあ。

ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453716&recon=3296154&check6=2090851

【水量】約3g
【維持期間】1ヶ月強
【蓋】無
【設備】無
【置場所】南西向き出窓
【底砂・土】ハイドロサンド
【生体】ミナミヌマエビ, ラムズホーンスネール, ヒラマキミズマイマイ
【水草】ヘアーグラス, シペルス, アコルス(セキショウ), ササバモ, リスノシッポ, タイワンガガブタ
【コメント】
シペルス, タイワンガガブタは低温じゃ駄目みたい。リスノシッポはCO2無しでは無理そう。
3種が枯れちゃった後デザインをどうするかは考え中。稲でも植えてみようか。
アコルスが水面上まで葉を伸ばして抽水で育成できるといいなあ。
暖かくなったら近所の川でミジンコを取ってきて入れたい。
708pH7.74:2007/12/30(日) 23:02:42 ID:k9OWTE/P
プラティ
ネオンテトラ
グッピー
各種エビ
オトシン

全てボトルで飼育できますよ
709pH7.74:2007/12/30(日) 23:27:43 ID:c6XNJ+2h
今ボトルを立ち上げたとして
エビとか赤ひれ買ってきたとしても
やっぱりヒーターしないと死にますよね?
710pH7.74:2007/12/30(日) 23:46:46 ID:XkqyqaYE
>>709
スレも読めないようなバカじゃ死ぬんじゃないか
711pH7.74:2007/12/30(日) 23:59:37 ID:c6XNJ+2h
>>710
貧乏だからボトルしてるんですか?
712pH7.74:2007/12/31(月) 00:24:25 ID:6ycnNqGz
二リットル梅酒瓶。
マツモ、ウィローモス
ミナミ2匹

水草が全然育たないからクリップライトでも買ってこようと電機屋覗いて来たんだけど、
@60w 白熱球 1000円 ちょっとデカイ。
A40w ミニレフ球 2000円 省スペースでちょうどいい。
B買わないほうがいい。無駄金。

どれがおすすめ?
713pH7.74:2007/12/31(月) 00:38:06 ID:6pSQ8yNB
水草が育たないのは光が足りないからとは限らない。
CO2や養分が極端に少ない状態で光だけ強くすると枯れてしまう場合もある。
硬度が高いケースも考えられる。
取りあえず照明を買う前に、暫くボトルを日なたに出しておけば?
日なたでもマツモが育たないようなら、水温や水質,生体の不足など、
何か他に問題がある可能性あり。
714pH7.74:2007/12/31(月) 01:53:51 ID:pj9q2jCG
>>708
ネオンテトラってマジで?
今の水温15度。
今後もっと下がる予定なので怖くて手が出せない。
715pH7.74:2007/12/31(月) 07:20:49 ID:HSMLcIsH
下にパネルヒーター敷いてるよ
だからネオンも飼育できてる。
716pH7.74:2007/12/31(月) 10:05:20 ID:S4F4L+Es
>>712
水温を上げたいなら白電球。
光量なら電球型蛍光灯。
水草を育てるつもりなら規則正しい照明時間が一番。無駄にはならない。
>>714
その温度が限界だろうから加温は考えた方がいいね。
717pH7.74:2007/12/31(月) 11:55:26 ID:Lrpwuo7n
チラ見だからはっきりは覚えてないんだけど
家庭用とか街灯の白熱電球が、省エネのために生産中止になって行くみたい。

こういうペット用はどうなのかな。
718pH7.74:2007/12/31(月) 11:57:29 ID:pj9q2jCG
>>715,716
thx
やっぱ最低限の加温は必要だよな。
今のところ器具類は使わないつもりなので
アカヒレとミナミで楽しんでおくよ。
719pH7.74:2007/12/31(月) 12:54:16 ID:HSMLcIsH
ボトルでひととおりやり尽くしたので、次は大きめのフラワーベースに投げ込みでも入れてやろうと思います。
ボトルしてて底床は麦飯石が一番だった。
安い麦飯石ろ材を買ってきて底床として使うんだけど、機材なしでもトラブルなかったよ。
720pH7.74:2007/12/31(月) 13:18:26 ID:6pSQ8yNB
なるほど、麦飯石の底床ですか。
底床はバクテリアの湧きやすい多孔質の素材で、底床内に水が通りやすいよう
ある程度粒の大きいものがいいように感じます。麦飯石はよさそうですね。
底床に砂を使ったボトルも持ってますが、砂だと目がつまって底床内に水が通らず、
ミジンコも湧きにくい(ミジンコは底床の粒の隙間を隠れ家にする)ので
いまいち成績が良くないです。
721pH7.74:2007/12/31(月) 18:46:53 ID:X9SxPY9a
底床にリング濾過材使ってるw穴に草を挿して使う
722pH7.74:2007/12/31(月) 21:25:21 ID:HSMLcIsH
そうそう。
底床用に販売してる麦飯石の砂利より、ろ材用に売ってある物がオススメ。
2リットル位のボトルなら、1つ買ってきて充分な量です。
ソイルで立ち上げた時は何かとトラブルが多くて自分は無理でした。
723pH7.74:2008/01/04(金) 21:38:21 ID:qczUoAnn
うちは砂利や砂よりソイルのボトルの方が調子が良いな
アマゾニアでは苔で崩壊したので吸着系のソイル選んでつかってるけど
724pH7.74:2008/01/06(日) 13:14:52 ID:S3G24Laz
今のボトル2つを最後にボトルアクア卒業します。
725pH7.74:2008/01/06(日) 15:20:23 ID:jAoNe4x3
そして水槽へ
726pH7.74:2008/01/06(日) 15:22:26 ID:KS3HgwQI
ボトル卒業したら次は試験管あたりかな
727pH7.74:2008/01/06(日) 15:44:57 ID:cHofKjXW
>>726
ようこそミクロの世界へ
728pH7.74:2008/01/06(日) 16:37:27 ID:5cN+ve+c
実体顕微鏡必須ですか?
729pH7.74:2008/01/06(日) 16:56:35 ID:/sJcQy5O
位相顕微鏡で
730pH7.74:2008/01/08(火) 02:57:35 ID:BkbKhWSa
>>696です。
正月休みが明け10日ぶりに出社してみると、エビと貝が
何事もなかったかのようにデスクトップで待っていてくれたので
仕事始めからテンション上がりました。

ので昼休みに会社を抜け出して熱帯魚屋に行き、
年末にセットしておいた2リットル瓶にアカヒレ投入しちゃいました!
まだ1月の数字いってないけど(あたりまえ)、いいじゃん2匹105円だし。

にしてもアカヒレかわええ。
しばらく順調なようなら追ってエビ貝も引越し予定。
731pH7.74:2008/01/08(火) 03:44:56 ID:jTtWKOHe
うちは正月旅行でちょっと家を空けて帰ってきたら
どうもエビが見あたらない。
同居人の貝だけが何ごともなかったかのようにガラス面を這い(ry

いいな、職場が軽く熱帯魚屋へ行ける距離にあるって。
最寄りの店でも、家と職場どっちから行っても電車で40分はかかるんだ…
ものによっては通販のほうが遙かに安くついちゃうよ。
732pH7.74:2008/01/08(火) 19:50:49 ID:m8r4tJPR
うちの近くのショップではアカヒレ50匹525円だったカナ〜 ばら売りナシ
おかげでストックがw
733pH7.74:2008/01/08(火) 22:13:58 ID:GclPT0nr
すみません、ボトルアクアを始めようとしている初心者なのですが質問させてください。

みなさんは新しくボトルを立ち上げるとき、
濾過バクテリアをどうやって発生させているのでしょうか?

某所で、水槽に牛肉の破片をいれて傷んだところで取り出し、
濾過バクテリアを湧かせるという方法が掲載されていたのですが、
そもそもボトルは小さいものなので、この方法をマネしても大丈夫なのか不安です。

また、オススメのバクテリア発生方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
734pH7.74:2008/01/08(火) 22:24:22 ID:w4yyDwEa
>>733
砂利要れて、アンモニア水垂らして、後はエア(ブクブク)する。
10日ー2週間くらいで、水の出来上がり。
735pH7.74:2008/01/08(火) 22:25:07 ID:26fT0o7K
>>733
個人的な意見だが牛肉はヤバいと思う。
普通は既に設置してる自分の水槽の水をちょっと移す場合が多いと思う。
もし可能なら店の調子良さそうな水槽の水を貰うのも良い。
入手不可なら暫く置いとくか逆にそれらを考慮する必要のない丈夫な生体・水草に限定と言う手も
736pH7.74:2008/01/08(火) 22:27:25 ID:BVsJk6VE
>>733
ボトルみたいに水量少ないのでそれはやらない方がいいよ。
やるなら熱帯魚のエサをほんの少し入れて放置で充分。

俺が立ち上げたボトルは他水槽の底砂、飼育水使うのがほとんど。
後は新しい底砂、水入れて水草のみとかスネール1匹投入とかかな。

特に何もしなくてもバクテリアは発生するからあまり気にしなくても大丈夫。
底がソイルとかならそれだけでバクテリア繁殖に必要な養分は充分すぎる程あるし。
737pH7.74:2008/01/08(火) 22:57:49 ID:ZcFvamvm
まったく新規で立ち上げで、他に水槽とか持ってないなら、

1 ボトルに底砂と水草、流木などをセット(カルキは抜いた水で)
2 店でアカヒレを2・3匹買ってきて袋の水ごとボトルに投入
3 そのまま餌控えめでしばらくアカヒレをパイロットとして買う
4 ろ過バクテリアのバランスが取れた水が完成


アカヒレは簡単には死なないからこれで失敗ないと思われ
んで1ヶ月もしたらエビでもなんでも好きな生体を投入
アカヒレ以外だと貝のラムズもボトルの新規立ち上げに向いてる
2個目のボトルからは流用できるから楽勝
738pH7.74:2008/01/08(火) 23:58:48 ID:GclPT0nr
>>733です。
こちらの環境について明記しておらず、質問するにも非常に失礼な状況にも関わらず、
こんな短時間でレスいただけるとは…本当にありがとうございます。
たくさんのご意見が聞けて嬉しいです。とても勉強になります。

現在用意しているボトルですが、100均の1.3リットルボトルに、100均の麦飯石、
アヌビアスナナ、ロタラ・ロトンディフォリアです。
水草は農薬がまだ残っていると思われるので、とりあえずバケツにいれ3日に1度くらいの頻度で水変えしています。
ちなみに、現在他の水槽はありません。アクアそのものが初心者です…。

>>734さん
アンモニア水は薬局に売られているものを薄めて使うのでしょうか。
洗濯にも使えるから買ってこようかな…明日薬局行ってみます。ありがとうございます。

>>735さん
牛肉はヤバイですよね…自分も不安になってつい質問してしまいました。
生体(アカヒレの予定)を購入するときに一緒に多めに飼育水を貰うようにしたいと思います。

>>736さん
エサを入れて放置はとっても簡単そうですね!
バクテリアを湧かせるなら、石よりもソイルのほうが良いのでしょうか?
カルキ抜き液にバクテリア活性の養分が入っているようなのですが、それでも代用できますか?

>>737さん
実は上記の環境で(麦飯石ではなくエビ一番ソイルでしたが)1週間放置し、
アカヒレをお店の飼育水と一緒に1匹投入したのですが、次の日には★になっていました…。
水あわせは方法を調べ、慎重に行ったつもりだったのですが、
ボトルに入った後からじっとして、時々少しだけ泳ぎ、またじーっとする動作を繰り返しており、
元気が無いように見えたので非常に心配だったのですが…ごめんねアカヒレ…。
次こそはもっと慎重にやりたいので質問させていただきました。

みなさん、ありがとうございました。次はもっと時間をかけて水を作りたいと思います。
739pH7.74:2008/01/09(水) 00:17:38 ID:3dqYrPdh
一晩でアカヒレが死んだのか…それってアンモニア中毒以外に
酸欠か急激な温度差のショックの可能性もあるかも
店でヒーターあり25度からいきなり真冬の無加温ボトルだと厳しい


出てる中だと、えさをちょこっとだけ入れて放置がいいかも
まったく新規から完全に立ち上がるまでには1ヶ月弱ぐらいと思って気長にね
立ち上げがボトル飼育最大の難関であとは比較的楽に維持できるからガンガレ
740pH7.74:2008/01/09(水) 00:30:27 ID:X8TUsUDr
>>738
http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/wiseGEEK.html
あくまで参考にね。濾過なり、エアをいれると早く効果が上がる。
余計なお世話だけどボトルより水槽のほうが管理楽だし簡単だよ。
ここの過去スレ見ると解るだろうけど難しい。

おれっちは、4Lのプラケでエビを飼った時は、砂利しいて、オシッコ50ccくらい入れて(アンモニアの代用)
2週間くらいエアして放置したあと、ミナミのエビいれた。 エビは今も元気。良い子は真似しないように。
741pH7.74:2008/01/09(水) 02:28:24 ID:qOBdId3s
尿吹いた
マジで入れたんか
742pH7.74:2008/01/09(水) 03:45:03 ID:tZatQVCc
そこらの池やら噴水やら水溜りやらの、ぬめった石ころや泥もってくればいいんちゃう?
スーパーでマシジミ買ってきてパックに溜まってた汁入れても行けそうだし。
743pH7.74:2008/01/09(水) 05:48:17 ID:Z95LqKjk
>>742
確かにそれでも可だけど、放置しとけば発生するものなのに余計な物まで持ち込む危険冒して採集物入れる利点が無い。
だったら自然発生でそのボトルの環境に適応したバクテリアだけ繁殖してくれた方がよっぽどいい。

スーパーで売ってるのは汽水域に棲むヤマトシジミかタイワンシジミ
産地とかならあるのかも知れんが、マシジミがスーパーに置いてあるなんてまず無いぞ
744pH7.74:2008/01/09(水) 12:10:40 ID:cX4GEVDK
そろそろうpが欲しい季節だな
745初心者です:2008/01/09(水) 22:31:11 ID:ufy5wqCQ
安曇野あたりの川から採取した白系の砂を使おうと思うんですが、
どうでしょうか?
746pH7.74:2008/01/10(木) 01:45:35 ID:3MvkfIfl
>>743
横レスだけど、シジミの浸ってたパックの汁=アンモニア分たぷーりって事じゃないの?
747pH7.74:2008/01/10(木) 14:10:38 ID:Y/4bheXi
>>746
塩分もたぷーり
水量少ないボトルには不向きかと
748pH7.74:2008/01/10(木) 23:58:47 ID:7uXEdqs5
キャンドゥの角ボトルにアカヒレ、ミナミ、カモンバ、アナカリ入れてるんだけど
アナカリの根に白い綿みたいな物が付いてる。カビか?
とりあえず半分水換えしたけど、あとなにすればいい?
749pH7.74:2008/01/11(金) 00:48:42 ID:0aDze0HC
>>748
白い綿のような物を取り除きましょう
750pH7.74:2008/01/11(金) 11:40:19 ID:3RUWxpgo
http://o.pic.to/mlie1
↑こんな感じの球体のボトルアクアリウムセットを探してます
ググっても見つからない…orz
何処で売ってるのでしょうか?
751pH7.74:2008/01/11(金) 12:32:48 ID:Gt5dHVza
ユニディにあったような気がする。
752pH7.74:2008/01/11(金) 13:55:19 ID:3RUWxpgo
>>751
ユニディですか…
北海道には旭川にしか店舗ないorz

やっぱりシーズンオフに見つけるのは難しいですかね…
情報ありがとうございました。
753pH7.74:2008/01/11(金) 13:57:55 ID:WJ0hJ/H2
754pH7.74:2008/01/11(金) 14:32:50 ID:BR9mJVIf
ただの丸型というなら大きめの洒落た花屋さんにあったりするけど。
755pH7.74:2008/01/11(金) 17:38:49 ID:Gt5dHVza
>>750 ユニディかオリンピックのどちらかだったな。おぼろげな記憶では、外箱の表示が外国語だけだった気がする。機会があったらまた見てくる。
756pH7.74:2008/01/11(金) 21:07:53 ID:hIRHOCoF
757pH7.74:2008/01/11(金) 21:57:59 ID:aS1u4xlR
http://imepita.jp/20080111/783840
ダイソーの200円のウォーターボトルです。

【水量】1.6Lって書いてあったけど1.8くらい入ってると思う
【維持期間】11月3日〜
【蓋】注ぎ口がついてる蓋そのまんま
【設備】鉢底ネットと樹脂パイプ、ストロー、スリムチューブで作った底面ろ過
【置場所】トロ箱で湯煎中 だいたい26度
【底砂・土】麦飯砂利、ドクターソイル、流木
【生体】アベニー2匹、レッドラムズ5mm程度を5匹位?(餌になってるかも)
【水草】アヌビアスナナ

【コメント】
同じ条件でベタも飼っております
今は寒いのでトロ箱に突っ込んで湯煎中ですが
暖かくなるまでキープできたらきれいに並べたい
病気もケンカもなく元気です
758pH7.74:2008/01/11(金) 22:13:37 ID:aS1u4xlR
あ、マツモも入れてた
759pH7.74:2008/01/11(金) 22:19:50 ID:2hKHCE1O
>>756が紹介してるサイトのこの瓶↓
ttp://store9.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=24061
100均(ダイソー)で売ってますね。
760pH7.74:2008/01/11(金) 22:22:54 ID:BqY2oIIL
>>757
底面濾過の作り方kwsk
761pH7.74:2008/01/11(金) 22:28:50 ID:Ao87qTLJ
>>759
charmでは結構100円ショップにある商品に付加価値つけて売ってる気がする
ダイソーといえば、去年の夏ごろには「金魚鉢」と称して直径10cm強の
ガラス製ボール型の鉢が105円で売ってたんだけどね(自分は2個買った)
762pH7.74:2008/01/11(金) 22:35:55 ID:aS1u4xlR
>>760
基本的にはここを参考にしました
http://ag5.net/~ebi/kikaku/1nen0400.htm
でも接着剤は使わずもうちょっといい加減な作り

樹脂パイプは直径1cmのもの
水の吹き出し口に曲がるストローを突っ込んで
先を斜めにカットして噴き出す水が壁に当たるようにしてます
(水流を殺すため。マツモも水流を和らげるために入れてる)

ほんとは途中に穴あけてシャワーパイプにしたかったんだけど
先を閉じるのがめんどくて…w
763pH7.74:2008/01/11(金) 23:09:09 ID:BqY2oIIL
>>762
トンクス
こんな小さいフィルターとかかなり憧れるぜ
764pH7.74:2008/01/11(金) 23:12:33 ID:eyPwQXu/
小さいフィルターかぁ
使い道なくても作りたくなるなw
765748:2008/01/12(土) 00:30:16 ID:c9vkqv/e
>>749
了解!!
766pH7.74:2008/01/13(日) 21:17:46 ID:f0HQraCc
>740
遅レスだが。
尿中にアンモニアが含まれてたら肝臓がヤバい。
通常は尿素に無毒化されて排出される。
767pH7.74:2008/01/14(月) 18:30:06 ID:ISMlkmS/
無加温のボトルアクアにナナを入れたら枯れるかなぁ?
768pH7.74:2008/01/14(月) 18:52:03 ID:cXznHIhF
>>767
無加温スレ見れ

無加温スレとCO2無し、肥料無しスレは参考になるはず
769pH7.74:2008/01/14(月) 19:03:43 ID:ISMlkmS/
>>768了解しました。レスサンクスです。
770pH7.74:2008/01/14(月) 20:38:34 ID:wDRDoFz2
>>767
見に行ったかもしれないけどうちのは枯れてないよ
771pH7.74:2008/01/14(月) 22:00:07 ID:OCQdxpRv
去年の6月からボトルに密閉したままのナナ・プチも屋内で枯れてない
772pH7.74:2008/01/15(火) 22:15:00 ID:44n1MdYs
モス流木と砂利しか入れてないビンに水ミミズが必ず湧く…
流木が怪しいんだがどういうふうにすればよいのやら
773pH7.74:2008/01/15(火) 22:28:24 ID:B+Okb1uD
煮る
774pH7.74:2008/01/15(火) 22:51:02 ID:44n1MdYs
>>773
モスが活着してるのだが
775pH7.74:2008/01/15(火) 23:15:51 ID:oCfDET0g
水買え!
776pH7.74:2008/01/15(火) 23:53:27 ID:neuYqTHc
二酸化炭素を超大量添加する。
777pH7.74:2008/01/16(水) 22:36:41 ID:yKohBs3v
>>774
煮こむ
778pH7.74:2008/01/16(水) 22:59:05 ID:SqEPizfJ
煮るのかよw
779pH7.74:2008/01/17(木) 00:58:13 ID:5CnEBxnu
>>774
水を抜いてテラリウムにする
780pH7.74:2008/01/17(木) 01:28:44 ID:jaMm3q9t
水ミミズ自体は濾過槽にもいるもんだからねえ。
濾過器なしのボトルならそこらに普通にいてもおかしくない気もするし
やつらは濾過にも一役買ってる。
ただ見た目がキモイだけでwそれ自体は悪じゃないってのは知ってるよな?

ただ、大量発生してるならさすがに水質悪化を疑ったほうがいいだろうから
流木を疑う前にまず水質自体を改善した方がいいんでないか?
エサやり過ぎてないかとか、水換え頻度が多すぎ・少なすぎじゃないのかとか。
781pH7.74:2008/01/17(木) 03:06:24 ID:sI771mt5
>>772
メダカでも飼ってりゃ、喜んでイトミミズパクパク食ってくれるんだけどね
モス専門のボトルなの?
782pH7.74:2008/01/18(金) 00:11:30 ID:k/y2HquA
>>779
ボトルアクアでテラリウムってレベル高杉じゃね?w
783pH7.74:2008/01/18(金) 04:44:40 ID:3TbLfRVX
まずはウィローモス水上括着竹炭からやってみるテスト
784pH7.74:2008/01/18(金) 07:55:39 ID:zqno+AZB
飼っているメダカでボトルアクアをやろうと思い、梅酒ビンをホームセンターに見に行った。
今飼っている花瓶より大きかった。おれはすでにボトルアクアやってたのか。
785pH7.74:2008/01/18(金) 18:04:43 ID:Vd7/0I59
花瓶も立派なボトルさ。なにも蓋付ばかりがボトルじゃない
というわけで花瓶アクアうp希望
786pH7.74:2008/01/18(金) 18:35:51 ID:zqno+AZB
>>785 花瓶といってもガラス製じゃなくて陶器製で上からしか見れないから、正確に言うとボトルアクアじゃないのかな。小さな鉢飼いってところか。しかも屋外だし。あったかくなったら正統派ボトルにチャレンジするかな。
787pH7.74:2008/01/18(金) 18:36:27 ID:zqno+AZB
>>785 花瓶といってもガラス製じゃなくて陶器製で上からしか見れないから、正確に言うとボトルアクアじゃないのかな。小さな鉢飼いってところか。しかも屋外だし。あったかくなったら正統派ボトルにチャレンジするかな。
788pH7.74:2008/01/18(金) 21:55:09 ID:DVPFyo6B
ホムセンでぶらっさむの瓶だけ100円で売ってたw
買って来たのはいいけど400ccかぁ・・・。
アカヒレ入れたらまんまコッピーだしな。
ミナミさんとマリモでも入れようかな。
789pH7.74:2008/01/20(日) 21:14:38 ID:WUsOGLmV
スレ違いでスマンが以前里親スレで全く需要無かったんで失礼します。
これからアカヒレでボトル始める予定の方いましたら交渉したいのですが
ロングフィンのアカヒレを5匹持て余してるんです。貰って下さる方いませんか?
近畿にお住いでしたら近くまで届けます。
790pH7.74:2008/01/21(月) 00:31:12 ID:k7Cze8wE
>>789
近畿のどのあたりですか?
兵庫県南東部に住んでるんですがうちのミナミだけのボトルにアカヒレ入れてみようかな
791pH7.74:2008/01/21(月) 01:28:32 ID:iqVhcy7/
とりあえず400ccのぶらっさむボトルにミナミ混じり抜きのミゾレ入れてみた。
ぶらっさむのサイト見たらこのボトルにアベニー入れて売ってんのな。
んで多分ホムセンだとアカヒレ3匹位入れてたと思うんだけど。

エビ1匹入れてみて、そりゃないわと思った。
チラ裏スマソ。
792pH7.74:2008/01/21(月) 01:59:09 ID:SRN9ylyr
小っちゃい小瓶にモスとミナミを一匹入れ
ライトをタイマーセットしてたんだけど
一日でミナミ死んでしまった。
この季節だとライトが着いている時と着いていない時の
水温差が激し過ぎたかな…(;ω;)これじゃ処刑だわ

793pH7.74:2008/01/21(月) 03:20:32 ID:OuylBYfQ
蛍光灯タイプかLEDにしとけば良かったかもね。
昼間の日光を当たらないようにして夜の温度が下がる時間帯に
ヒーターの代わりにするって手もあった・・・もう遅いけど。
794792:2008/01/21(月) 12:16:28 ID:SRN9ylyr
電球型蛍光灯でほんわか暖かいかな程度だったんだけど、
瓶が小さいと水温の変化が激しく
冷える夜と明かりが着いてる暖かい時との差が5℃以上あったっぽい。
795pH7.74:2008/01/21(月) 19:23:57 ID:OuylBYfQ
>>794
うちも温度上がりますよ!なので日の当たらない部屋で
深夜〜明け方までと温度が一番下がる時間に当ててます。

アカヒレ、アナカリ、ポトス。今のところ元気
796pH7.74:2008/01/21(月) 22:16:50 ID:QQZmVDEJ
>>794
素朴な疑問だけど、5度くらいの変化で死ぬとも思えない。
他にも環境要因あるかもよ(水が出来ていないてアンモニアとか、酸素不足)
797pH7.74:2008/01/21(月) 22:28:19 ID:vpFxojfM
ライトが観賞用なのか水草育成用につけてるのか知らないけど
必要がないなら部屋の明かりだけでいい。
798pH7.74:2008/01/21(月) 22:35:12 ID:XmZdSSRo
みんな水槽プラスアルファでボトルやってるの?
それともボトルオンリー?
799pH7.74:2008/01/21(月) 22:36:22 ID:PDUSLEi7
うちはベタボトルオンリーだったけど
稚魚飼うために水槽買った
800pH7.74:2008/01/21(月) 22:56:51 ID:OuylBYfQ
>>798
アカヒレボトルのみ。
801pH7.74:2008/01/21(月) 23:49:24 ID:uiNQFuYG
>>798
ボトルのみで始めたんだけど小さい水槽が欲しくなってきた。
802pH7.74:2008/01/22(火) 00:05:52 ID:hdbo1JP2
803pH7.74:2008/01/22(火) 09:15:55 ID:FNZlrcW4
50mlにも満たない小さいボトルの場合
水が出来る出来ないなんて関係あるの?
これぐらい小さいと毎日換水になり
下手に水道水にカルキ抜き等を入れない方が
水草に苔が着き難いと思うのですが…
804pH7.74:2008/01/22(火) 14:14:54 ID:nZBD61w6
>>803
50mL_?? なんの話だい?水栽培? 植物だけなら肥料入れてお終いの話じゃないかい?
500mlのタイプミス? 本当に50mlで何か飼ってるの?
805pH7.74:2008/01/22(火) 14:45:01 ID:FNZlrcW4
ボトムサンドを敷いて
小さい溶岩石とモスを入れてます(・`ω・) キッ

806pH7.74:2008/01/22(火) 14:46:05 ID:FNZlrcW4
あと小さいミナミたん一匹(つω`)
807pH7.74:2008/01/22(火) 14:58:10 ID:ghnWXOxz
50mlってことは4cm*4cm*3cmぐらいか。
ボトルっていってもそこまでのサイズでやってる人はあまりいないんじゃないか?
808804:2008/01/22(火) 15:12:52 ID:nZBD61w6
>>806
別に煽ってるんじゃないよ。 500の間違いかと思ったけど本当なんだね。
ミナミは酸欠に弱いし温度変化にも弱いから、ちょっとしたことで死んじゃうぞ。
809pH7.74:2008/01/22(火) 15:47:52 ID:ZPZX4evV
ヤクルト容器だって65mlだろ……?
810pH7.74:2008/01/22(火) 16:41:05 ID:tvI+QcqH
50mlならサカマキガイかケンミジンコがいいよw水草はウィローモスw
811pH7.74:2008/01/22(火) 17:12:50 ID:FNZlrcW4
リシアも試して見たけど水面に固まるだけで
そのうち色素が薄くなり汚くなっちゃった。
モスはライトのおかげで気泡を出してます。
モスみたいに沈む水草でボトルアクアに使えるの他に無いですかね?
マリモは最初だけ綺麗でだんだん毛が伸びてきた…
マリモってトリミングするものなの?
812pH7.74:2008/01/22(火) 20:21:55 ID:AmYZ8eQa
>>811
大きくしたくないならトリミングしてもいいんじゃない?
育てるつもりなら取り出して手でコロコロすればいいと思う。
813pH7.74:2008/01/22(火) 21:42:15 ID:Dw9VhuTN
50mlとか虐待だろ
カワイソス
814pH7.74:2008/01/22(火) 22:05:13 ID:nZBD61w6
虐待とか以前に、よくミナミ生きてるって不思議に思うけどな。
815pH7.74:2008/01/23(水) 00:26:22 ID:6frZfz/1
>>811
石っころのかけらに着生させたボルヴィティス
普段は邪魔な緑藻(ふさふさのやつ)

うちの200ml水槽では、サカマキの子供が数百匹とプラナリアが誕生しましたwww
816pH7.74:2008/01/23(水) 18:28:37 ID:zfx4Q6pC
小さいボトルを並べて毎日水換えが日課になった。
水槽と違いなんか無心で黙々と換えるのが
何か写経にも近く落ち着く…。
817pH7.74:2008/01/23(水) 20:00:48 ID:RgeMbDOI
みんなどういうふうに水換えしてるの?
簡単にできる方法ありますか?
818pH7.74:2008/01/23(水) 20:08:36 ID:+9oH+FYN
>>817
ピペットがあると掃除に便利。
水槽自体小さいから、水をくみ出すには
小さい容器があれば十分でしょ。

うちの場合、掃除で減る分と自然に減る分を
足し水するだけで、ほとんど水は捨てない。
819818:2008/01/23(水) 20:10:15 ID:+9oH+FYN
訂正

ほとんど水は捨てない

水だけで捨てることはほとんどない。
820pH7.74:2008/01/23(水) 20:52:48 ID:1CqxOvb7
うちも。
よほどのことがない限り足し水のみ。
821pH7.74:2008/01/23(水) 21:18:27 ID:JgtB4jIY
>>817
ペットボトルにチューブつけてやってるよ
こんな感じで
ttp://koribee.blog87.fc2.com/blog-category-4.html

うちもほとんど足し水のみだけど
822pH7.74:2008/01/23(水) 21:44:33 ID:BTaW5U7y
イソジンについてたコップ(未使用)重宝してる。
油膜が出たときに表面だけ掬い取ったりできる。

菜箸の先端から少し上の位置にチューブをくくりつけて
簡易プロホースというのも以前このスレで見たな。


うちは水替えは1/4を1ヶ月に1回ぐらいかな。
底の砂利は金魚の飼育水でザブザブと豪快に洗ってる。
ボトルにエビ入ってるけど浄水器の水を直接入れても大丈夫な強い子ばかり。
823pH7.74:2008/01/23(水) 23:05:05 ID:RgeMbDOI
いろいろありますねー。ありがとうございます。
824pH7.74:2008/01/24(木) 04:22:29 ID:RMIKLADb
>>4のページ見てて
塩瓶ボトルに盛大に吹いた
825pH7.74:2008/01/24(木) 04:26:52 ID:ZtoFxU4G
足し水だけじゃエビなんかだと
糞とか老廃物が底に溜まり
そのうち底に降りなくなり死なない?
826pH7.74:2008/01/24(木) 04:35:39 ID:Erj6+I16
>>825
いや?
こまめに水換えする人ってそれでバクテリアにダメージ与えたり吸い出したりしちゃってるから糞とかなかなか分解されないで溜まってるんだと思ってる。
無ろ過だと水中や底砂のバクテリアに頑張ってもらわなきゃならないから、水量少ないボトルだと少量の水換えでもダメージが心配だ。
管理のし方も人それぞれだろうけど安定したボトルで老廃物溜まってとかそんなの心配した事無いな。
827pH7.74:2008/01/24(木) 12:25:14 ID:ZtoFxU4G
500mlのボトルでもミナミを1匹モスと一緒に入れただけで
蒸発分を足し水だけだと、底が糞まみれになったんだが…。
しかも餌もやってないからモスだけで('A`;)
828pH7.74:2008/01/24(木) 12:37:11 ID:HDNcOfLL
エビのフンってすごい量だよね
吸出し必須でしょ
829pH7.74:2008/01/24(木) 15:44:49 ID:GJ4emPB3
うちは4リットルガラス瓶でサンドいれて水草もそれなりにはいってCO2添加もして
ヤマト2匹でウンコもりもりしても目に付くほどじゃない。が、週に一度の水換えも必須。
この飼育方法が絶対でもないし
まあうまくいってるんならべつにいいんじゃね。
830pH7.74:2008/01/24(木) 20:42:17 ID:zuOihKwo
じゃあ(・∀・)いいよο
831pH7.74:2008/01/25(金) 14:15:01 ID:UKmvz1yl

ウンコー(・∀・)ノ●

832pH7.74:2008/01/25(金) 19:21:35 ID:yhYTtZj6
( ゚Д゚)ノ● ウンコモーライ
833pH7.74:2008/01/25(金) 21:26:14 ID:UKmvz1yl
ウンコウメー(゚A゚)●

http://d.pic.to/t3y2z
http://a.pic.to/moc8w
834pH7.74:2008/01/25(金) 21:31:58 ID:8muXXkAS
ボトルアクアリム
略す必要は全く無いが、強引に略すなら

ボトアク?
ボクアリ?
ボトリウム?
835pH7.74:2008/01/25(金) 21:33:18 ID:qTykAFXI
ボトムズ
836pH7.74:2008/01/25(金) 21:35:37 ID:ULow16zd
そしてココの住人は・・・

ボトラー

837pH7.74:2008/01/25(金) 21:35:39 ID:UKmvz1yl
ウンコボトムズ(゚A゚)●

http://j.pic.to/m4dxs

838pH7.74:2008/01/25(金) 21:38:25 ID:ULow16zd
素敵だっ!!!
839pH7.74:2008/01/25(金) 21:52:08 ID:cDPPduRs
>>837
この不思議な形のビンは何?
すっげ気になる
840pH7.74:2008/01/25(金) 21:54:27 ID:qTykAFXI
脱走を図っているスゴックがシュールだ

いい形の瓶だなあ。涙滴型と言えばいいのかな
841pH7.74:2008/01/25(金) 22:35:45 ID:8muXXkAS
>>837

晒すならスレに貢献してみるのも良いかもしれない。
>>4
842pH7.74:2008/01/25(金) 22:47:36 ID:UKmvz1yl
ウッウンコー!(゚A゚)ノシ●
http://s.pic.to/mtcuk?r=1

843pH7.74:2008/01/25(金) 23:03:20 ID:2kYtPbAX
>>842
下の水槽をうpしていただきたい
844pH7.74:2008/01/25(金) 23:25:29 ID:w2PUkwnf
>>842
このボトル、ひょっとして体験か何かで手作りしたの?

ボトルでコリ飼える?
845pH7.74:2008/01/25(金) 23:27:42 ID:UKmvz1yl
>>843
ボトルじゃないけどね

http://n.pic.to/j1j35
846pH7.74:2008/01/25(金) 23:33:28 ID:c8w708Am
>>842だけが大変申し訳ございませんが、お客様のご利用のブラウザの設定では、クッキーが無効になっています。
クッキーを有効に設定し、再度アクセスしてください。
になってしまいます><
847pH7.74:2008/01/25(金) 23:33:38 ID:2kYtPbAX
>>845
この水槽いいね・・・って>>842の水槽をうpして欲しかったんだ
スレチですみません
848pH7.74:2008/01/25(金) 23:47:17 ID:UKmvz1yl
アイタタタwww
http://b.pic.to/moze9

849pH7.74:2008/01/25(金) 23:48:54 ID:UKmvz1yl
>>846

再読み込みしてもダメ?
ブラウザのキャッシュをクリアしてもう一度とか。
850pH7.74:2008/01/25(金) 23:52:01 ID:8muXXkAS
>>846
俺もそう表示されたけど、
同じページ内にmtcukのリンクが貼ってないかい?
俺はそこをクリックしたら見れた。
851pH7.74:2008/01/25(金) 23:53:50 ID:ep3wUPJA
なんというおしゃれ空間…
852pH7.74:2008/01/26(土) 00:13:04 ID:McK3E6HV
>>848
近日中に巻く巻かないの選択を迫られそうだw
853848:2008/01/26(土) 00:21:41 ID:rHvkiRdG
って事で終わり

http://s.pic.to/mtc11


チラ裏ブログ作ってろとまた言われそw('A`;)


うんこボトルはV.i.Vってブランドだったと思う。
園芸コーナーのグラス置き場にあった。
ただ園芸用のはガラス厚が薄いのばかり。
その中で透明度が高くて変な形な上に
ガラス厚も結構ある丈夫なのがそれだった。
1個500〜600円ぐらいだったと思う。
容量が小さいからチューブ付けたペットボトルで
一押しで7割ぐらい水を吸い出し
一押しで水換完了と水換えが超楽www
生体は無理だけどね。
854pH7.74:2008/01/26(土) 00:25:30 ID:DHelkXC8
小さな容器で水草・・・
ふとして思い出した中学の光合成の授業
BTB溶液にアナカリスを漬け込んだのは
俺の世代だけじゃないはず。
855pH7.74:2008/01/26(土) 00:35:10 ID:rHvkiRdG
>>854

そう言えばこんな容器も有ったよ。

http://l.pic.to/kvc0d

まだ砂と水だけだけど、
有茎草なんか入れると良さげ。

5本の試験管と台がセットで
なんと800円。

これもペットボトルの一押し一押しで水換え完了程度の容量。

同じような容器ばかりだと見る側も飽きそうなので
変わったの探してます。
856pH7.74:2008/01/26(土) 02:45:48 ID:jf6Uban+
>>855
本物の理化学実験用の容器に嵌まると大枚飛んで行くよ〜♪
各種フラスコのもっちりとした質感がたまらない
テックジャム(PC向けサイトだけど)
ttp://www.tech-jam.com/
857pH7.74:2008/01/26(土) 03:58:00 ID:FBKskhz9
>>856
そのサイト覗いたら真っ先に目に飛び込んできたドライブレコーダーどら猫が頭から離れなくなった・・・
858pH7.74:2008/01/26(土) 09:28:40 ID:eBpASoog
>>855
それいいなあ
アマゾンとか楽天で買えないの?
859pH7.74:2008/01/26(土) 14:38:43 ID:DHelkXC8
>>858
試験管なら東急ハンズで買えるよ!
φにもよるけど、普通のタイプは100円しなかったと思う。
860pH7.74:2008/01/26(土) 14:43:51 ID:86xcscJT
>>853
うんこボトル詳細Thanks
861pH7.74:2008/01/26(土) 15:12:29 ID:b5p3Qd9o
>>848

(´゚ω゚):;*.ブッ
862pH7.74:2008/01/26(土) 17:24:24 ID:KBwwlg0L
100均で適当なコルク蓋なビンを買ってきて(コルクに数箇所穴を空けた)
他の水槽で使ってるソイルを1センチ程度入れその水槽の水を入れる
庭の睡蓮鉢に混入してもっさりになった南米モスを2つまみビンに放り込む
元々飼ってるミナミを数匹入れる

初めてやってみたけどこんなのでいいのだろうかちょっと不安になってきたぜ
863pH7.74:2008/01/26(土) 18:42:05 ID:kK9kAt0r
興味があるうちはいい。
数が増えるとだんだんめんどうになって管理が届かなくなって
ちょっと濁ってても放置。生体死亡。
小さすぎるのや口が細くなってるのは手入れしにくいしな。
結局そこそこ大きいボトルか水槽でおちつく
864pH7.74:2008/01/26(土) 20:52:42 ID:UOO39e/N
手を突っ込んでぐるっと洗えないボトルには手を出さないことにしてる
やるとしたら生体は入れない水草のみ
865pH7.74:2008/01/26(土) 21:20:33 ID:rHvkiRdG
毎日水換えしてると苔なんて生えないよ
866pH7.74:2008/01/26(土) 22:15:12 ID:DHelkXC8
>>863
興味が薄くなって管理が届かなくなるような人は
そもそも生体を飼うのに向いていない希ガス。
867pH7.74:2008/01/27(日) 00:22:36 ID:hMxzuJwo
足し水のみ・1リットル・アカヒレ・ウィローモスとマツモ・砂と炭の放置状態ボトルが
あるんだが、この冬を越えればもうすぐ1周年だ…

これが初ボトルだったのに、水量があって
手もずっとかけてる後発のボトルよりなぜか断然状態がいい。不思議だ。
868pH7.74:2008/01/27(日) 03:47:07 ID:ZEBVsXMm
>>853
コルク瓶の砂は何使ってるの?
869853:2008/01/27(日) 18:06:16 ID:JyRD4OIa
>>868
ボトムサンド。

水草植えにはあまり向かない。
明るくて見た目がいいのとコリ水槽の余り物。
他に余ってる田砂、黒いセラミックソイル、ブライトサンド、溶岩砂と試してみたけど
グラスだと一番見た目が良かったから。
水草を本格的に増やすつもりなら
ブラウン系のソイルも有りかもしれないけど
水換え頻度次第では苔るかも…
870pH7.74:2008/01/28(月) 17:12:26 ID:cDplJF/P
ずっと放置してたら水位がヤバい。
復活させるついでに浮き草でもう一つ作ってみる
871pH7.74:2008/01/28(月) 19:13:16 ID:v/3h5lOl
浮き草ってうまくいく?
俺過去何度もやってるけど、長期維持できたためしがないんだよな。
872pH7.74:2008/01/28(月) 20:07:39 ID:cDplJF/P
>>871
俺は初めてだから実験的にやってみようと思って。ちなみにイトタヌキモみたいな奴
既存のボトルに入れてたらミジンコが大打撃をうけるとこだった。アブネー
873pH7.74:2008/01/28(月) 20:29:12 ID:v/3h5lOl
葉っぱが水面で大気に触れるようなやつじゃなきゃ大丈夫じゃないかな。
葉っぱが直接大のに触れると冬場は寒さで駄目になっちゃうみたい。
874pH7.74:2008/01/30(水) 22:00:59 ID:kE5HYCUt
>>871
穴空きボトル、半日向、動物はカイエビのみ、これで絶好調です。
スネール・ヌマエビの類は、浮草の葉っぱの裏や根っこが大好物で共存できません。
100円均一で売ってるガラスの浮き玉にウィローモスや湿性苔を着生させて浮草の代わりにしましょうw
875pH7.74:2008/01/30(水) 22:04:49 ID:UI632LeG
カイエビって採取かな?
876pH7.74:2008/01/30(水) 22:32:25 ID:nV8KsON6
穴あきボトル???w
877pH7.74:2008/01/30(水) 23:00:05 ID:uEAvp/i7
完全密閉じゃないって意味かな?
水漏れだったら勇気ある…
878pH7.74:2008/01/31(木) 00:28:39 ID:LKi8y33S
浮き玉のガラスにモス着生ってできる?
陶器の皿の釉薬がある面とかでもつるつるなので
未処理では着生したこと無いんだが
879pH7.74:2008/01/31(木) 07:33:25 ID:8tBDSHxA
>>878
普通に考えて無理だけど、すりガラス部分とか
コケが生えてガサガサになった部分にならあるいは
水槽でもコケが生えた部分にモスがへばりつくように
根を出してひっついてることあるし
880pH7.74:2008/01/31(木) 16:12:41 ID:796mNpCy
水上面にケト土を塗る
881pH7.74:2008/02/03(日) 20:51:20 ID:9zHQNzZM
http://imepita.jp/20080203/750120

浮くガラス細工はつついて遊んで?るよ。
882pH7.74:2008/02/03(日) 21:19:06 ID:+2QGcABk
>>881
かわええ
やっぱベタはビン飼いに限るな
883pH7.74:2008/02/03(日) 23:18:13 ID:MfolQ87p
>>881
その水草だとせまくなっちゃわないかい?
884pH7.74:2008/02/03(日) 23:45:49 ID:9zHQNzZM
>>882
だよな、めちゃ可愛い

>>883
あっというまに爆殖したから今はまびいてあるよ
この水草すぐ増える
名前忘れたけどorz
885pH7.74:2008/02/04(月) 13:22:01 ID:Iiji8Ily
こんな感じの瓶ってよくホムセンで置いてあるよね
886pH7.74:2008/02/05(火) 19:12:08 ID:QCzvybrq
ボトルアクアはじめてみた。
ダイソーの100円ボトルで。
透明度悪いけどw
1.1リットルのやつ。
ソイル入れて、熱帯魚水槽のナナを切って植えてみた。
水温低いけど枯れないかな・・・汗
さすがにカージナル入れたらヤバイよな。
って、水槽のヒーター抜いて一晩。
水温14度でも生きてるからボトルでいけるかも!
かわいそうだから赤ヒレか白めだかにしよう。
887pH7.74:2008/02/05(火) 20:36:02 ID:24W9xBCh
ダイソーってプラスチックのボトルアクア用みたいなのが売ってるけど
アレってすんごいダサイ
888pH7.74:2008/02/05(火) 21:43:32 ID:WfL6PUfr
ダイソーのボトルは蓋がネジ式じゃなくてパッキンの奴が気に入ってる
889pH7.74:2008/02/06(水) 02:34:16 ID:8nQbwd+R
>>886

[285]せな 07/01/30 16:14 KSJTM7Liuc

ちなみに最近発見したことなのですが、カーディナルテトラ(でしたッけ)はヒーターがない水槽で10度くらいまで持ちます。(知らないのは自分だけだったら恥ずかしい)
そしてアフリカンランプアイはヒーターがない今の水槽でも生きています。現在進行形です。
890pH7.74:2008/02/06(水) 14:45:05 ID:uHAhOw4w
なんという生物実験w
891pH7.74:2008/02/06(水) 15:39:33 ID:3hYBCNPH
>>887
ボトルアクア用ってw
892pH7.74:2008/02/06(水) 18:58:59 ID:IBff3anC
ミジンコをわかせたいんだが底床はどうするべきだろうか。
やはり田砂じゃ無理?
893pH7.74:2008/02/06(水) 20:01:12 ID:FhtpY2M+
荒木田土&直射日光のプラケから緑水をスポイトでチマチマ移植
894pH7.74:2008/02/06(水) 20:37:07 ID:IVr4HFKo
ベタを瓶飼いしてる人って温度どうしてるの?
895pH7.74:2008/02/06(水) 21:02:57 ID:xKzrGIV0
>>894 つパネルヒーター
896pH7.74:2008/02/06(水) 23:03:39 ID:ehziB9bj
>>894うちはみんなエヴァリスにした。
コード邪魔だけど、パネルより水温保てる。
897pH7.74:2008/02/07(木) 00:20:03 ID:CIMmJFI1
>>892
無理じゃないけど、やっぱり粒の大きい底床の方が湧きがいい。
底床が砂だとあまり数は殖えない。
粒の大きい底床の代わりにウィロモスの茂みかなんかを入れてやれば
ミジンコの隠れ家になって、ある程度数は殖えると思う。
購入店や養殖しているファームにもよると思うが、ウィロモス自体にも
ミジンコの卵がついてるらしく、これから湧かすのなら
ウィロモスを入れておけばミジンコのタネになるかも。
898pH7.74:2008/02/07(木) 00:25:02 ID:ygy4aK0t
>>894
トロ箱にぶち込んで湯煎
♂8匹いるんで
899894:2008/02/07(木) 07:47:21 ID:2iNxl5Gf
そういやパネルって手があったか
みんな情報サンクス
900pH7.74:2008/02/07(木) 19:56:20 ID:qnxKv5mV
でもパネルって高いよな
901pH7.74:2008/02/08(金) 14:41:56 ID:XC6kxHdz
ブルファン儲ではないが…

特売!ビバリア マルチパネルヒーターミニ(8w)
価格 : 1,980円 (税込 )
ttp://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/012002000001/
ここ送料一律500円ね
902pH7.74:2008/02/08(金) 20:30:35 ID:VhnK/zLu
3号が欲しい。ベタ4匹いる
かねだいで2980円。さすがかねだい
903pH7.74:2008/02/10(日) 23:48:06 ID:eJj3cS0F
そろそろシーズン開始かな。
今から立ち上げるとちょうど暖かくなったぐらいに
ボトルの状態がよくなるかな。
俺ももう一個立ち上げようかなあ。
904pH7.74:2008/02/11(月) 01:39:11 ID:/sIrHcnR
>>903
もともとボトルがあるなら、
その水やソイルを使えば、
すぐにでも始動可能なんじゃない?

アカヒレやメダカの力を借りられれば
さらに(・∀・)イイ!! (勝手に湧いてくる貝でも良いけどw)
905pH7.74:2008/02/11(月) 02:00:55 ID:zt5KAc7s
かねだいよりジョイフルの方が水槽などの器具は安い
仕入れが違うのかな
それとも、かねだいの戦略?
906pH7.74:2008/02/11(月) 02:26:32 ID:7Fgjvwk+
食塩より小さなルルの瓶でチャレンジするか・・・
907pH7.74:2008/02/11(月) 03:12:10 ID:kf5yosFJ
やってみそ。生体は枯れた水草の葉を食ってくれるカイミジンコがいいかと。
極小瓶では枯れた葉の始末がキモで、放っておくとボトルが崩壊しやすい。
極小瓶だとスネールも定着しない。
底床はソイルを潰して土状にしたものがいいかと思われ。粒のままだと水草を植えるのが至難の業。
908pH7.74:2008/02/12(火) 20:52:25 ID:/q0fsEyZ
ボトルアクアリウムっていったらやっぱりエビ類?
メダカ入れようと思うんだけどどうかな
909pH7.74:2008/02/12(火) 21:10:44 ID:CeWV5/1Z
>>908
メダカを1L瓶に3匹入れてるが別に問題なし
むしろエビよりメダカのほうがお勧めです
910pH7.74:2008/02/12(火) 21:37:50 ID:/lQZOrq+
>>908
ボトルといったらアカヒレだよアカヒレ。
911pH7.74:2008/02/12(火) 21:38:24 ID:EIwtxVn+
別名がコップのコッピーだもんな
912pH7.74:2008/02/12(火) 21:57:27 ID:z2z7EatW
>>908
水質にうるさいのはエビの方だと思う
魚だとメダカかアカヒレあたりが妥当かと。
913pH7.74:2008/02/12(火) 22:23:19 ID:X/56zJUf
無加温無濾過のボトルで飼えるのってアカヒレメダカエビ、あとは金魚ベタ辺りか
他に何がいる?
914pH7.74:2008/02/12(火) 22:26:00 ID:UgIZ4Jid
>>913
ベタは無加温では冬は越せない。
915pH7.74:2008/02/12(火) 22:37:19 ID:jAm6kLn9
>>913
ダニオは強いらしい
無加温スレの実験台の常連
916pH7.74:2008/02/12(火) 23:02:20 ID:o4HJXyTo
>>913
サカマキ
917pH7.74:2008/02/12(火) 23:02:25 ID:/lQZOrq+
>>913
タニツ他貝類
918pH7.74:2008/02/12(火) 23:02:57 ID:vZjEjiEz
あとゴールデンバルブかな

チェリーバルブはゴールデンに比べるとやっぱ少し弱い感じがする
アカヒレと一緒に入れてるとエサ食い競争に負けがちだしな
919pH7.74:2008/02/12(火) 23:06:30 ID:/lQZOrq+
>>913
ここ↓のテンプレ見るとある程度参考になるかも

【屋内屋外】無加温飼育スレ3【寒波注意】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1200652337/l50

あとはボトルの容量と相談かな?
920pH7.74:2008/02/13(水) 00:28:30 ID:p4+Yo4Wt
ベタは加温すればOKなんだから
(遠い?)親戚な朝鮮ブナはどうだろう?
あと、暖かめな地区なら台湾金魚(パラダイスフィッシュ)もどうなんだろ?
921pH7.74:2008/02/13(水) 03:23:22 ID:ArQm/13W
無加温スレには朝鮮ブナは水温5℃以下でも大丈夫と書いてあるぜよ
922pH7.74:2008/02/13(水) 15:46:01 ID:AcaeDajx
身近にネコびん売ってないんだが;
どこで手に入る?
923pH7.74:2008/02/13(水) 19:28:37 ID:ydDiNryq
蓋って閉めていいんだろうか
924pH7.74:2008/02/13(水) 20:25:29 ID:GfPc5tfp
>>923
生体やその数による。
アカヒレなんかは密閉状態でコッピーとして売られてる。

しかし、水草を入れても長時間完全密閉ではアボン率急上昇!
925pH7.74:2008/02/14(木) 01:41:28 ID:WrFEx0bC
蓋してる場合、酸素の出る石みたいなの入れれば大丈夫かな?
926pH7.74:2008/02/14(木) 09:48:51 ID:3VA/1vBp
分からないなら過去ログ見るとかしたほうがいい
宝箱だぞ
927pH7.74:2008/02/14(木) 15:26:21 ID:nYJOotko
>>923
一度、2gペットボトルを締めっぱなしにして失敗したことがある
中にはアナカリス、アカヒレ5匹ぐらい、ラムズ5匹ぐらい、
完全日陰で2週間締めっぱなしで酸欠死アカヒレ1匹だけが生き残った。
928pH7.74:2008/02/14(木) 15:38:33 ID:2a5GA8Zv
>>927
ボトル作ったところで満足して、アカヒレラス1まで放置してたん?
929pH7.74:2008/02/14(木) 16:44:29 ID:VTZKKaoY
日陰・・・・・閉めっぱなし・・・・・なんだそりゃ。
930pH7.74:2008/02/14(木) 17:35:47 ID:ZuF13E6d
失敗というより、未必の故意だな。
死ぬのが当然の環境にしておいて失敗などと
おこがましいとは思わんかね…。
931pH7.74:2008/02/14(木) 18:18:29 ID:nYJOotko
そもそも観賞用のボトルとしてセッティングしたという状況ではなく、
一時的につっこんで置いたままほったらかしにしてしまった状態の過失でした。
932pH7.74:2008/02/14(木) 20:58:34 ID:sxNt+sDY
>>930
本間先生……
933pH7.74:2008/02/14(木) 21:33:06 ID:+yuSh4Ho
そして君はこの地球という名のボトルにつっこまれて置いてかれたわけか。
934pH7.74:2008/02/14(木) 21:54:51 ID:uvXUP2Ti
家をいうボトルに引き篭もってんじゃね?
935pH7.74:2008/02/14(木) 23:44:08 ID:2a5GA8Zv


      冒
       |~|
    /。\
     |  。 |
     |('A`)゜|
     |ノ( ヘヘ|
     ̄ ̄ ̄
936pH7.74:2008/02/15(金) 01:32:00 ID:r5ZWf8qb
>>935
ヤベー欲しいw
937pH7.74:2008/02/15(金) 05:49:04 ID:m8sYG20d
>>935
このAA良いな
938pH7.74:2008/02/15(金) 11:16:26 ID:FWD+L6WB
去年の春先に作って夏の暑さで壊滅したボトルを洗って再セット準備。
長らくバクテリアの活動さえ殆ど無いような時間の止まったボトルだったぜ…

こ、こんどの夏は生体は水槽に戻して管理するよ!
939pH7.74:2008/02/16(土) 15:51:35 ID:wvxoAIkr
ASDのクラシック(大磯砂)かADAのブライトサンドだとどっちが向いてるかな?
940pH7.74:2008/02/16(土) 18:32:04 ID:zRfg9W8f
我が家のミナミ入りボトル、、、ケンミジンコ涌いてます。

ケンミジンコ、、、、ジーッと見ていると結構萌えますね。
941pH7.74:2008/02/16(土) 18:37:55 ID:kZrlaRB6
942922:2008/02/16(土) 21:36:47 ID:xvLuXDYx
>>941
ありがとう
943pH7.74:2008/02/17(日) 04:28:53 ID:sNjXCaHw
似たようなのがニトリに売ってたよ。駄菓子屋でキャンディー入れる感じの
口が斜めになってたやつだったけど。
944pH7.74:2008/02/17(日) 10:23:17 ID:idL8mBd5
いきなり話変わってすまんですが、
ボトルで飼ってるアカヒレと混泳できる生体ってなんかありますかね?

ボトルサイズは1リットルでアナカリさんとボトムサンドで今は無加温です。
945pH7.74:2008/02/17(日) 10:29:20 ID:126mUXy2
>>944
貝入れればコケ取りになるけど糞の量が多いのでスポイトで吸出し必須
ミナミヌマエビは無加温だと厳しいね
946pH7.74:2008/02/17(日) 12:47:20 ID:J+kCqrdc
無加温つっても人間が震えない程度の室温ならミナミやチェリーは
問題なく飼えるでしょ。
947pH7.74:2008/02/17(日) 13:11:03 ID:3bZl8eWC
>>945
無加温バリバリでミナミ飼ってますよ。
室内で、まぁ5℃以上はキープしてると思うけど。
948pH7.74:2008/02/17(日) 13:15:16 ID:3bZl8eWC
糞についてはソイル代わりに堆積させたまま。
ミズミミズ発生してもアカヒレの餌だし。
これで半日陰におくとアナカリスが徒長して困る。
日陰だとさすがに矮小化する。
949pH7.74:2008/02/17(日) 18:42:40 ID:8t5JTugq
遂にヤマトヌマ  蛯ちゃんが死んでしまった
950pH7.74:2008/02/17(日) 20:07:56 ID:HrowMB0e
>>945 >>947

同じく無加温で室内飼いしてますよ。
水温は最低10℃くらいで、最高20℃くらいまで上がるから問題ないと思うけど
951pH7.74:2008/02/19(火) 01:19:13 ID:pLsDjnIy
うちも玄関で加温無しでミナミとアカヒレ飼ってるよ
2年以上経つけど冬の寒さも夏の暑さも乗り越えてミナミは最初に3匹だったのが勝手に増えてる
ちなみに水換え殆ど無しで餌やり以外放置

アカヒレ、ミナミ、ヤマト、ラムズ、シロメダカ、タニシをボトル飼いしてるが、
秋から徐々に慣らせば10度切っても問題ない
むしろ夏の高温の方が生体は危険
952pH7.74:2008/02/21(木) 21:32:59 ID:l9UsljIe
具体的な底砂の名前教えてくれ
953pH7.74:2008/02/21(木) 21:55:48 ID:00lSV69X
お勧めのクリップライトはありますか?
これ買おうと思ってるんだけどどう?
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_51901221_19330373_628_8322392/10274179.html
954pH7.74:2008/02/21(木) 22:39:30 ID:FiNt3Gqm
>>953
もし光量確保のために電球型スパイラル式蛍光管に取り替えようと思っているなら
ライトの傘からスパイラルがはみ出ることを覚悟するべし
charmで売ってるテクニカランプ(交換球の話ね)とかだと球の幅が広くて
はまらないかもしれない点も考慮すべし
955pH7.74:2008/02/21(木) 23:02:26 ID:00lSV69X
>>954
了解、ありがとう!
956pH7.74:2008/02/21(木) 23:10:40 ID:00lSV69X
ちなみにテクニカランプって、ボトルアクアリウムには強すぎますかね?
水草は侘び草のみにしようかと思ってます。
957pH7.74:2008/02/22(金) 01:00:23 ID:BoEdDOyk
>>952
うちはプロジェクトソイルとブライトサンドと赤玉土使ってる
アマゾニアボトルは何れも苔で崩壊・・・
958pH7.74:2008/02/22(金) 07:39:28 ID:cSv2e8LA
うちは水草一番サンドとアマゾニアの百均ボトルがあるけど
アマゾニアは苔がすごい。特に底砂の表面付近の壁面。
いずれもアカヒレ、アマゾンチドメで管理はほぼ一緒なのに。
959pH7.74:2008/02/22(金) 22:43:21 ID:gtH3653d
やっぱり
ソイル系のほうがいいかんじ?
960pH7.74:2008/02/23(土) 10:02:04 ID:uoxMZwzt
ボトルの底用にダ○ソーのゼオライト使ってる人いますか?

カラー付はちょい怖いんで魚焼き用のでクラウンキリーボトルで使おうと思ってるんですが。
961pH7.74:2008/02/23(土) 15:08:55 ID:xa+fHaX5
園芸用のが小さいサイズの袋で数百円だから、持て余してもそっちの方が精神衛生上良いかと・・・
962pH7.74:2008/02/24(日) 00:40:27 ID:SG+8ywtA
ありがとうございます。
数百円ケチらず アクア品使いますm(_ _)m
963pH7.74:2008/02/25(月) 00:00:29 ID:HnXzK2Vv
>>960
俺なんかメイン水槽の濾過層にもたっぷり入れてるけど何の問題もないぜ。
でもグリル用のはボトルに使うには若干粒が大きめな気がするけどな
964pH7.74:2008/02/25(月) 01:15:02 ID:XlIRjAlK
底砂は山の清流から拝借
965pH7.74:2008/02/25(月) 13:08:09 ID:vbnt/WFM
ああいう100均の商品の怖い所は商品が一定していないって事。
売り切れたら別の商品に代わる事も多いし。
966pH7.74:2008/02/26(火) 00:55:31 ID:lYcBX9AV
そこがいいんじゃん
探す楽しみでしょうが
967pH7.74:2008/02/26(火) 01:44:44 ID:lptpgxKf
一期一会、か…
968pH7.74:2008/02/27(水) 15:21:01 ID:iaY9o6tl
960です。

結局クラウンキリーボトルにダ○ソー魚焼き石洗って使いました(笑)

いまのところ順調でクラウンも水槽にいた時よりのびのびしています。

皆さんはボトルに何を入れてますか?

自分は
・クラウンキリー&RCS
・アカヒレ&RCS
・カージナル&ラムズ
殆どがメイン水槽で増えてボトル行きです(汗)

969pH7.74:2008/03/01(土) 16:58:09 ID:6zHg6pGX
 .    冒
       |~|
    /。\
     |  。 |
     |('A`)゜|
     |ノ( ヘヘ|
     ̄ ̄ ̄
970pH7.74:2008/03/01(土) 19:17:15 ID:v3WNoKuh
容量300mlの三角フラスコを買った
水草ボトルにするしかないわな
余った前景草の使い道ができてよかった
971pH7.74:2008/03/01(土) 20:19:41 ID:/1Ou4XL7
>>970
苔が生えると掃除大変かも・・・
972pH7.74:2008/03/01(土) 22:18:26 ID:RWZ2DY/0
開口部小さいとボトルシップ作りみたいんだろな
973pH7.74:2008/03/02(日) 17:38:04 ID:nPZoI5F5
こんなんどうよ?
http://t.pic.to/o8opp

974pH7.74:2008/03/02(日) 18:00:36 ID:GRZfJv2R
灰皿?
975pH7.74:2008/03/02(日) 18:16:33 ID:2btgZUhX
http://www.justis.as-1.co.jp/j2006/web/JProductDetail.aspx?sid=justis&catalog=GG&group=20010585&prodno=04563203&page=858

こんなもんを検討してるんですけど、
ここのスレッドのみなさんで、最大どれくらいのボトルを使ってらっしゃいますか?
976pH7.74:2008/03/02(日) 19:30:03 ID:p+hWnUhf
高すぎないか?
977pH7.74:2008/03/02(日) 20:08:58 ID:2btgZUhX
>>976
20000~30000mlってのがあんまりないんですよ。
8000mlの梅瓶は見つけたんですけど

978972:2008/03/02(日) 22:34:35 ID:LvqPuwBK
>>974
そう元々は灰皿。

右のは球型のボトルなんかを置けばいいんじゃない?
ちなみに背中の翼の根元はライター立てらしいけど
そこから小さいライトとかアームを伸ばしたりも出来るかも。

左のは薄っすらと水を張って水上葉を育成したり
ボトルを置くのもいいんでない?
979pH7.74:2008/03/02(日) 23:17:15 ID:p+hWnUhf
>>977
そこまでの容量だとボトルにこだわる意味がない気がするんだが。
一応最初の質問に答えておくと、俺は500mlのボトルを2つだな。
今度2〜3lぐらいのガラス瓶を買おうかと思ってるけど。
980pH7.74:2008/03/02(日) 23:37:39 ID:YUYDRTEI
>>977
普通に水槽買ったほうが良いと思う。
981pH7.74:2008/03/02(日) 23:38:35 ID:nPZoI5F5
試験管ベイベー
http://g.pic.to/rmx7r
982pH7.74:2008/03/02(日) 23:51:42 ID:+vg51qgi
10Lとか、20Lなら、水槽のほうがいいに決まってるし安いよ。
価格も、そこのサイトの10分の1以下で買える。

つーか、うちのエビ専用水槽より、高いし容量もデカイな。
983pH7.74:2008/03/03(月) 00:01:08 ID:xP/rfkHd
>>981
いいなぁ・・綺麗でカッコいいね
984pH7.74:2008/03/03(月) 02:57:08 ID:Tk1b7NYx
>>977
ネタとしては面白いけどね
985975:2008/03/03(月) 20:35:45 ID:J91/c0Zi
まー普通に水槽やってりゃいいんですけど、
仕事場の机の上に水槽置こうと思って上司に許可をあおいだら

「ボトルならいいよ」

だったもんで(笑


まぁみなさんお騒がせしました。
986pH7.74:2008/03/03(月) 20:38:14 ID:+g/jVQIC
横にサイズがあるボトルで、ワイドにいきたいね

例えばシビンのような…ねえ…。
987pH7.74:2008/03/03(月) 20:42:19 ID:fgdOc2rz
尿瓶はマジでいいな
どこかに売ってないかな?
もちろん新品で
988pH7.74:2008/03/03(月) 20:47:12 ID:+g/jVQIC
989pH7.74:2008/03/03(月) 20:53:07 ID:y+ugNWFy
990pH7.74:2008/03/03(月) 20:59:35 ID:rZcmxW4G
>>987
100均に売ってる@ダイソー
男用と女用があるw
しかし残念ながら不透明だ・・・
991pH7.74:2008/03/03(月) 21:24:10 ID:qpivvxYL
もうガラスの尿瓶は生産していないらしくて
手に入れようと思うと骨董品(おそらく使用済み)しか無いそうだ。
しかも結構いい値段らしい。
992pH7.74:2008/03/03(月) 21:27:06 ID:9xDUsPwv
オーダーメイドとかできないもんなのかな
そこまですんのかよって感じだけど
993pH7.74:2008/03/03(月) 21:27:13 ID:rZcmxW4G
>>991
ウホッ!医尿器具の関係者?
994pH7.74:2008/03/03(月) 21:29:05 ID:A5i/tPrK
尿もアンモニアも換水前の汚れた飼育水も似たようなものだから…
あ、やっぱちょっとやだw
995pH7.74:2008/03/03(月) 21:35:34 ID:tyRAPAEb
996pH7.74:2008/03/03(月) 22:23:56 ID:YM11mXuK
考えてみりゃガラスの尿瓶ってあぶないよな
997pH7.74:2008/03/03(月) 22:33:45 ID:KIlvmSBU
だよな。俺勃起して割りそうになったもん。
998pH7.74:2008/03/03(月) 22:41:19 ID:A5i/tPrK
つーか>>980スレたてろバカw
今気づいたがギリギリ間に合った…

七瓶目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1204551475/
999pH7.74:2008/03/03(月) 22:59:24 ID:Tk1b7NYx
>>998


>>1000は↓にくれてやる
1000pH7.74:2008/03/03(月) 23:01:19 ID:G/0t/5a8
>>999
thunks
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。