メダカ飼っているんですけど………【28匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
観賞用メダカ飼育について語り合うスレです。




                           ト-、___
                     _,,-‐‐‐‐‐‐t-:、_ `‐、、_
                __,,,-‐'´     .:. ,,:.:``‐、;:;:;ヽ_
  ,,,_____,,..、_,,,,,-‐‐‐-、、_,,-'´    ............:.:/: .:.     ````ヽ、_
 〈=__,,,,__,,,,,,,,,,,,..::::::::::...  ;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,;ノ::.            `‐、、
/ .._____.. .. . `````ヽ- '--‐‐'''''~~~'`::::ヽ:.:.:.....        、     ヽ、
ヒ;-'´  ````:‐:‐:-:-.:__,,、、、、、  ....:.:.:.:.:.:.`:.:.:.:,;,;,;,;.:.:.;,;...........ヽ、ヽT   ◎ ヽ、
                 ````‐--:-:‐:':´:`:`´:: :::``:..、_:.:.:.:.:.:.:.ヽ、__ ,-==, < 長いテンプレは>>2-6
                                 ````‐‐:-:-:-:-:‐"
2pH7.74:2007/03/21(水) 07:02:32 ID:j70B84y9
■メダカについて
Q:メダカのオスメスの見分け方がわかりません。
A:オスはせびれの後に切れ目があります。オスのしりびれは平行四辺形に近いですが
  メスは後の方が小さいです。オスは繁殖期になるとひれの色が濃くなりますがメスは
  なりません。

Q:メダカも寝るのですか?
A:寝るので夜は暗くしてあげましょう。

Q:メダカが絶滅寸前って本当?
A:メダカは地域ごとに特徴があるのですが、絶滅した地域が徐々に増えているので
  絶滅危惧種に指定されました。とりあえずレッドデータに登録されました。
  みなさんも身近なところから環境保護を考えましょう。

Q:メダカを増やして放流したいのですが。
A:まずは専門家を探して相談して下さい。それができないならしてはいけません。
  ヒメダカなどは野生種ではありません。新たな生態系の乱れを招くような放流はよしましょう。

Q:メダカ保護のために農薬使用に反対する方がいいですよね?
A:メダカが死ぬほど農薬使うと赤字になりますので心配いりません。メダカが減った
  原因は農薬でも水質悪化でもなく、川や水路の護岸などで生息に適切な場所が減った
  ためです。メダカの保護のためなら、水路などの整備を訴える方が有効です。

Q:採取したメダカは卵を産まず、お腹から直接稚魚がでてきました。こういう種類のメダカもいるのでしょうか?
A:多分アメリカ原産のカダヤシだと思われます。外来魚なのでカダヤシは特定外来生物なので
  飼育、保管及び運搬することが原則禁止です。

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _)  外来種は見つけ次第消毒だーっ
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
3pH7.74:2007/03/21(水) 07:03:06 ID:j70B84y9
■飼育環境について
Q:安価なメダカ飼育セットでメダカを飼育できますか?
A:セット内容にもよりますが・・・・
 ・メダカ1尾に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
 ・使用しない人もいますが、メダカの為にも自分の為にもフィルターはつけましょう。
 ・小さい水槽の場合はメダカ1尾に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
 ・置く場所に余裕があるなら、30cm程度の水槽とフィルターのセットを用意した方がいいです。
 ・砂利はなくても問題ありませんが、糞などが目立ってしまいます。
 ・水草もなくても構いませんが、マツモやアナカリスなど入れてあげると水質改善になります。
  また、メダカも人も安らぎます。(推測)

  私個人としてはマツモはバラバラになりやすく、詰まってメンテの頻度が増えるのでお勧めしません。
  安価で手に入りやすいアナカリスのみで十分でしょう。ただ、マツモの水質浄化能力は凄まじいです。
  また、ウィローモスを一掴み投入するのも良いでしょう。浮かせれば浮き草の代わりになります。

Q:ブクブクは必要ですか?
A:投げ込み式フィルターもエアストーンもブクブク言いますがどちらの事ですか?
  紛らわしく稚拙な表現を使うのは辞めましょう。一応エアー補給だけでも変えますが虐待です。
  投げ込み式等の安価なフィルターで良いので入れてあげましょう。

Q:水槽にアクセサリーやオブジェを入れてもいいですか?
A:鋭利な角があるものはメダカが怪我をするかも知れないので避けて下さい。
  流木などの、隠れ家になるようなものは入れた方がメダカが落ち着くかも。

Q:メダカ飼育を始めたいと思うのですが、何匹くらいから始めればいいでしょう?
A:メダカは簡単に増えますから、10尾程度から始めるのがよろしいかと。
  メダカを購入する場合オスメスを指定できないことが多いので、数が多いほど
  オスメスの比率が偏らないため繁殖しやすくなります。

Q:メダカを飼い始めたばかりなのですが、水がすぐに濁ってしまいます。
A:水を濾過するのに必要なバクテリアの数が不足しているからでしょう。
  水を替える頻度を上げて、バクテリアの繁殖を待ちましょう。全換水はもちろんNGです。

Q:メダカはヒーターを使わなくても冬を超せますか?
A:九州・四国・本州の大部分の地域では十分成長したメダカは氷が張る程度の寒さなら
  耐えることができますが、1cmもないようなメダカだと、水温が15℃を切る程度でも
  死んでしまう場合があります。

Q:水温が30℃を超えているのですが大丈夫でしょうか?
A:酸素が十分あれば30℃程度なら大丈夫な場合が多いですが、直射日光が当たらない
  ようにするなど水温が上がり過ぎない工夫をして下さい。水温が35℃を超えてしまうと
  かなり危険です。

Q:しばらく家を留守にするのでエサを与えられないのですが。
A:水草が適度にあれば1週間程度はエサを与えなくても余裕です。逆に家を出る前に
  余計にエサを与えると水質悪化で死ぬ場合があります。水草がなくても1週間程度なら
  耐えると思いますが、定期的にエサを与えるフードタイマーなどの機器が市販されて
  いますので心配なら用意した方が良いでしょう。

Q:メダカと金魚をいっしょに飼ってもいいですか?
A:金魚は雑食魚です。口に入るメダカは食べられてしまいます。

Q:メダカとドジョウをいっしょに飼ってもいいですか?
A:日本にいるドジョウならまず大丈夫です。

Q:メダカとエビをいっしょに飼ってもいいですか?
A:ビーやヌマエビ類(ヤマト・ミナミ等)なら大丈夫です。
  スジエビやテナガエビ、ザリガニはメダカを食べてしまいます。
4pH7.74:2007/03/21(水) 07:03:37 ID:j70B84y9
■繁殖について
Q:卵は何日くらいで孵化しますか?
A:水温18℃で14日〜水温30℃で8日くらい、250/水温(℃)が目安らしいです。

Q:メダカが産卵しないのですが?
A:メダカが産卵する条件として水温が20〜30℃程度であること、十分明るい光が
  12時間程度は当たっていること、栄養を十分とっていること、卵を産みつけたくなる
  水草などがあること、オスとメスがいることがあります。卵を産みつけたくなる水草としては
  ホテイアオイやマツモなど浮いているものか、オオカナダモ(アナカリス)やハゴロモモ(カボンバ)
  などの「金魚藻」として売られている細く短い葉がたくさんあるものが向いていますが、用意できない
  場合には毛糸などでも代用できます。

Q:メスが卵もってる時点で受精していますか?
A:体外で受精しますが、無精卵も多々あります。

Q:卵は親から外してわけた方がいいですよね?
A:たくさん増やしたい場合はわけた方がいいですが、親を追い回すと弱らせてしまうことがあるので、
  卵を産みつけた水草などを取り出す方がいいと思います。ちなみに稚魚を見つけたら分けるだけでも
  それなりに増やせますよ。

Q:卵が無精卵かどうかわかりません。
A:白っぽいのは無精卵かカビがはえているので捨てるか、万が一を考え別の環境に隔離しましょう。

Q:卵のカビを防止する方法はありませんか?
A:すぐに水道水に入れる、0.5〜1%程度の食塩水(普通の食塩を水1Lに対して5〜10gを溶かしたものでいいです)
  に入れる、市販の魚用の薬品(メチレンブルー)を使うなどすればかなり防止できます。

Q:色の違うメダカのペアで繁殖させるとどうなりますか?
A:メンデルの法則に従う場合がほとんどです。

  BRW→クロメダカ bRW→ヒメダカ BrW→アオメダカ BRw→ハイメダカ
  brW→シロメダカ Brw→パールブルーメダカ bRw→クリームメダカ
  brw→白ミルキー B→黒 R→黄 W→白
  大文字は優性 小文字は劣性 アルビノ、ヒカリは劣性

  ヒメダカの遺伝子は、bRWですので、ヒメダカの遺伝子の組み合わせは
  bbRRWW bbRrWW bbRRWw bbRrWw
  これだけあります。

  BとRとWを別々に考えます。
  まず、黒のBは、両親がbbとbbなので、子は確実にbbとなり、bが現れます。
  次に黄のRは、RRとRrがあります。
  RRとRRの組み合わせの場合、子は確実にRRとなります。
  RRとRrの場合、RRとRrが出るだけで、現れる遺伝子はRとなります。
  しかし、RrとRrの場合、子はRR、Rr、rrが出ます。
  rrは、rの遺伝子として現れるので、一部の子の黄色遺伝子はrとなります。
  同様に、白のWも黄色のRと同じ理由で、一部の子はwが出ます。

  つまり、ヒメダカだけを飼っていても、
  その中にbbRrWwのオスとメスのヒメダカがいた場合、その両親の子は、
  bbRRWW→ヒメダカ(1) bbRrWW→ヒメダカ(2)
  bbRRWw→ヒメダカ(2) bbRrWw→ヒメダカ(4)
  bbrrWW→シロメダカ(1) bbrrWw→シロメダカ(2)
  bbRRww→クリームメダカ(1) bbRrww→クリームメダカ(2)
  bbrrww→白ミルキー(1) (カッコ内は割合)
  となり、理論的にはヒメダカからは白ミルキーが出る可能性があります。
5pH7.74:2007/03/21(水) 07:04:15 ID:j70B84y9
■稚魚について
Q:稚魚にエサを与えはじめる時期がわかりません。
A:2〜3日程度はエサを食わなくても死にませんが、心配なら孵化翌日くらいから
  与えればいいと思います。ただしエサの与え過ぎには注意して下さい。エサが少なく
  ても成長が遅いだけで餓死することはめったにありませんが、与え過ぎて水質を悪化
  させてしなせてしまうことはよくあります。

Q:稚魚にはどんなエサを与えたらいいでしょう?
A:普通の市販のメダカのエサでも大丈夫なものが多いです。心配ならすりつぶして
  与えるとか、メダカや金魚の稚魚用のエサが市販されているので用意しましょう。
  早く大きくしたい場合には、ブラインシュリンプやミジンコを与えるといいです。
  ゆで卵の黄身をすり潰して与えると水が汚れやすいのであまりお薦めできません。

Q:稚魚が増え過ぎて困っています。
A:卵や稚魚を放置して親といっしょにしておけばそんなに増えません。
  明るい家族計画をしっかり立てて下さい。

■病気について
Q:メダカがクルクル回って死んでしまうのですが。
A:寄生虫が原因かも知れませんが寿命かも知れません。
  いずれにせよおかしいと思ったら水を換えてみましょう。

Q:塩浴の濃度はメダカの場合どれくらいがよいですか。
A:0.5%です。当然ですが水槽によって入れる塩の量が違うので以下で計算してください。
  ttp://www1.kcn.ne.jp/~puni/breeding/siokeisan.html

Q:メダカは海水に耐えられませんよね?
A:塩分に対してだけなら十分耐えられるばかりか繁殖も可能です。

■その他
Q:以上を読んでもよくわからないので質問したいのですが。
A:以下の内容を書いて下さい。

  水槽 : 飼育容器のだいたいの大きさと置いている場所。
  メダカの数 : だいたいの数でいいです。
  飼育期間 : 昨日からとか2年前からとか。
  濾過装置 : 上部とか外掛けとかを書きましょう。何もないなら「なし」。
  世話の内容 : 1週間に1回水槽の水を1/3交換しているとか、毎日1回エサを与えているとか。
  その他 : 蛍光灯で照明している、水草がある、イシマキガイがいるとか何かあれば。
  質問内容 : 簡潔にわかりやすく。
6pH7.74:2007/03/21(水) 07:05:06 ID:j70B84y9
■メダカ飼育の参考になるページ

日本動物薬品株式会社・観賞魚の診断所
ttp://www.jpd-nd.com/n_jpd/shinryo/shinryo.html
Aqualium Clinic
ttp://www.yoshiwo.jp/sick/
メダカの飼い方
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/intro6.htm
野生メダカのホームページ
ttp://www.geocities.jp/tarosuga/
淡水魚倶楽部
ttp://homepage2.nifty.com/SAKU/index.html
日本淡水魚類愛護会
ttp://tansuigyo.maxs.jp/
川魚とエビの家
ttp://ki.itigo.jp/marli/water/index.htm
緑明水
ttp://www11.plala.or.jp/zakko/index.html


※過去スレのログを置いてくれてます
金魚ちゃんねる
ttp://perrine.hp.infoseek.co.jp/



#テンプレここまで
7pH7.74:2007/03/21(水) 07:05:38 ID:j70B84y9
>>1乙!!!



#自演ここまで
8pH7.74:2007/03/21(水) 07:19:58 ID:j70B84y9
にくちゃんねる亡き今、いらねぇと思うけど形式的に過去ログも貼っておきます。
金魚ちゃんねるの中の人が21スレ目以降のログを補完してくれれば完全に不要かな。

あと個人的に勝手にスレタイの形式変えるのむかつくんで立てる奴は
くれぐれも注意して立ててくだしあ。今回から元に戻したけど・・・

■過去ログ (h抜きなのは投稿規制に引っかかるため。専ブラではちゃんとリンクになります)
メダカ飼っているんですけど……【26匹目】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1163814872/l50
メダカ飼っているんですけど……【25匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1159674042/l50
メダカ飼っているんですけど………【24匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156905598/l50
メダカ飼っているんですけど………【23匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154684763/
メダカ飼っているんですけど………【22匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151428049/
メダカ飼っているんですけど………【21匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148457657/
メダカ飼っているんですけど………【20匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/114312592/
メダカ飼っているんですけど………【18匹目】(ホントは19)
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1134040812/
メダカ飼っているんですけど………【18匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1128741349/
メダカ飼っているんですけど………【17匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126621483/
メダカ飼っているんですけど‥‥‥‥‥【16匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1123699860/
メダカ飼っているんですけど………【15匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120237970/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【14匹目】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1116727227/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【13匹目】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1111423991/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・[12匹目]
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1104987616/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【11匹目】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1096268492/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・・【10匹目】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093014873/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・【9匹目】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089426924/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・・【8匹目】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1082660221/
メダカ飼っているんですけど・・・・・・【7匹目】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070534835/
メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】(html化されました)
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1063/10638/1063874927.html
メダカ飼っているんですけど‥‥【5匹目】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1059031770/
メダカ飼っているんですけど・・・【4匹目】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1053589719/
メダカ飼ってるんですけど・・ 【3匹目】
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1037/10372/1037290923.html
メダカ飼ってるんですけど・・
ttp://hobby.2ch.net/pet/kako/1026/10263/1026384829.html
メダカ飼いはじめたんですけど・・
ttp://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
9マシモ神:2007/03/21(水) 07:28:43 ID:6jOc5XUS
テンプレに個人的な考えを書くのはどうかと。
10pH7.74:2007/03/21(水) 07:33:55 ID:j70B84y9
過去ログの一番上に乗っけるの忘れてたのだわ!

■前スレ
メダカ飼っているんんんですけど…【27匹目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168515967/
11pH7.74:2007/03/21(水) 07:37:53 ID:j70B84y9
まぁそうですけど、実際初心者がマツモ入れてフィルタ詰まって腐敗してあぼんなんて王道ですし。


ん・・・マシモ・・・?ってマシモ神かよwwwwマシモきめぇwwwww
12pH7.74:2007/03/21(水) 08:14:29 ID:CfdJ54LZ
>>1
乙。
飼ってるんんんんんですけど。になってないのだけが残念w
13pH7.74:2007/03/21(水) 08:27:36 ID:HuGwYTKv
1乙
14pH7.74:2007/03/21(水) 08:39:46 ID:c9Rw49Kw
マシモ様なんて不要だ
カボンバー!があればなんだっていい
15pH7.74:2007/03/21(水) 10:11:56 ID:VwnQrTCe
いやあああああああああ゜゜(´□`。)°゜。 >>1
16pH7.74:2007/03/21(水) 11:59:28 ID:SFcsiilp
前スレでテンプレの変更をまとめようとした者ですが
立てちゃったのか…
とりあえず>>1乙だけどAA貼る前に最初のレスに『質問する前にFAQ読んでわからなかったら水槽の状況を〜』をいれようよ
テンプレ読まずに質問するヤツが続出するよ
17pH7.74:2007/03/21(水) 17:18:22 ID:/LUnxl/4
>>16
前スレ966かな?だってテンプレ書き直しの参考の中に
 >16 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2007/01/11(木) 22:44:04 ID:8sxWj/KT
  >テンプレ長くても良いけど
  >せめて>>2からにしてほしい。
  >>>1
  >「観賞用メダカ飼育について語り合うスレです。
  >詳細は>>2以降で」
  >だけでいい。
ってあったし、そもそもテンプレは読むのが常識でしょう。
わざわざ書くようなことじゃないと思う>質問する前にFAQ〜
18pH7.74:2007/03/21(水) 17:49:25 ID:SFcsiilp
>>17
そうです

君は新参?
その常識を破って現にテンプレ読まずに質問するヤツがたくさん居たじゃない
19pH7.74:2007/03/21(水) 17:59:50 ID:/LUnxl/4
だったら尚更同じでしょう。書いても読まないんだから。
20pH7.74:2007/03/21(水) 18:05:10 ID:aLaTAerA
読んでる人も大勢いると思う。
テンプレ読んだだけで解決してる人もいるだろう。
(読まずに書き込むやつは確かにいるけどね)
だからテンプレは必要だとおも。
21pH7.74:2007/03/21(水) 18:19:33 ID:SFcsiilp
>>19
余計増えるでしょって事
なんでここまで説明しなきゃいけないんだ
わかるかい?
22pH7.74:2007/03/21(水) 18:44:32 ID:/LUnxl/4
まぁ付けたいなら次に立てるヤツに気をつけてもらえばいいけどね。
俺は、テンプレ読まずに質問する奴はこんな一文つけただけで
減るとは思えないけど・・・


>余計増えるでしょって事
そうかね。予言しておくとテンプレ読まずに質問する人の頻度は
これまでテンプレに「質問する前にFAQ〜」をつけてたスレと
ほとんど変わらないと思うよ。
23pH7.74:2007/03/21(水) 20:26:22 ID:2De1EDO5
テンプレ読まないヤツへの警告をテンプレに入れる?www
24pH7.74:2007/03/21(水) 20:29:36 ID:vbDCf2Ey
>>1
おつ。
25pH7.74:2007/03/21(水) 21:18:39 ID:OS7RnboG
書かれなきゃテンプレ読まないような奴に何言っても無駄だと
思うけど揉めるなら次スレから入れればいいんじゃないのかな。

>>1
乙。すげー見やすくなった。
26pH7.74:2007/03/21(水) 22:07:58 ID:soyKxdrQ

>>8
●持っているので、過去ログリンクはあった方がありがたいですー
27pH7.74:2007/03/21(水) 22:39:45 ID:SFcsiilp
メダカはアクア初心者が多いからテンプレ読むとかのマナーも知らない人が多いと思ってさ
でもテンプレ読むのはどこの板も一緒か…
ちとムキになりすぎたよ
>>1立ててくれたのにすまなかった
28pH7.74:2007/03/22(木) 09:11:23 ID:1xnBfLF5
>>1
テンプレ充実した、見やすくなった。超乙!
29pH7.74:2007/03/22(木) 11:24:46 ID:nXHpwlhz
それをどうやって確認すんの? 暇だねアンタ。

ガイシュツの質問には「テンプレ嫁」の一言で終わらせればいいんだし、
テンプレあって困るもんじゃないでしょ?
それをなんでこだわってるのかが分からん。
30pH7.74:2007/03/22(木) 11:45:49 ID:VhCMH+Ga
31pH7.74:2007/03/22(木) 12:22:04 ID:c7e7bwDL
もうwikiでも作ってそっちでやれよ
俺はやらないぞ!
32pH7.74:2007/03/22(木) 13:24:46 ID:w+nxBoNu
>>1
乙カレー
33pH7.74:2007/03/22(木) 18:12:19 ID:OnSLqXre
>>1 は良くやった。
心の底から感動した。
もちろん、全米も泣いた。
34pH7.74:2007/03/22(木) 18:31:51 ID:vIoqn/zD
ホタルメダカの性別の見分け方ってわかりますか?
35pH7.74:2007/03/22(木) 21:04:25 ID:LlpPcE2X
>>29
テンプレ必要ないなんて言ってないし、確認する方法なんてないよ

質問する際、水槽の状態の報告のテンプレとか読まない人も多いでしょ?
しつこさで叩かれるならわかるけど1レス目の目立つところに1、2行書くだけの事にそんな事まで言われる意味がわからん
なんか日本語おかしいな
36pH7.74:2007/03/22(木) 21:44:04 ID:wyA4n/y0
>>35
>>20=>>29=文盲 だから気にしなさんな
37pH7.74:2007/03/23(金) 05:22:15 ID:BxsoWFhG
初冬生まれのまだ2a弱のチビさん、早くも抱卵。
まだ繁殖には早いと思ったんで放置(´・ω・`)
200匹以上いたメダカ達も養子に行って、今は40匹。
今年はどれ位増やそうか思案中( ̄− ̄)。
38pH7.74:2007/03/23(金) 05:56:39 ID:IpH5NhPm
抱卵て・・卵巣の中が見えるの?産卵じゃないのかなあ。
39pH7.74:2007/03/23(金) 06:04:38 ID:BxsoWFhG
>>38 水草に産み付けず、まだ腹に抱えた状態なんだが(´・ω・`)
何か?
40pH7.74:2007/03/23(金) 06:48:57 ID:uLSVpzlY
(´・ω・`)
(´・ω・`)
(´・ω・`)
(´・ω・`)
(´・ω・`)
41pH7.74:2007/03/23(金) 08:56:39 ID:Ct9sGcAl
稚魚が旨く育ちません。pH,KH,GH,NO2-,NO3-は得に問題ありません。
エアーレーション無し、フィルター無し、底床無し、ヒーター18℃固定。
昨年飼った若干湿っぽい稚魚の餌をあまり食べないので
昨日から親用の餌を細かく砕いてあげてます。
育たない原因はなんだと思いますか?
42pH7.74:2007/03/23(金) 09:21:03 ID:i9MNYbbY
>>41

成長が思ったより遅いだけで、死なないでしょ?
うちでは26℃にセットしてる。
43pH7.74:2007/03/23(金) 09:23:51 ID:IpH5NhPm
>>39
産卵したまごをお腹につけて泳いでるところなんですね。
その状態を抱卵と言うんですか・・・全然知りませんでした。
よろしければどこで習ったのか教えてくださいませんか?
44pH7.74:2007/03/23(金) 10:22:00 ID:bS4XIh2H
>>43
このスレ内では常識
45pH7.74:2007/03/23(金) 11:34:47 ID:S8WpQYtf
>>43
いかにも、メダカ飼うのに向かなさそうだね。
46pH7.74:2007/03/23(金) 12:34:12 ID:jz+H2u7b
ヒーターも何もない状態で稚魚は育ちますか?
47pH7.74:2007/03/23(金) 13:16:43 ID:VWmS5wfE
>>43
辞書に載ってる本来の意味とはもちろん違うよ。
卵を温めてるわけじゃないからね。
アクア系だけかもしれないけどまぁ字のごとく
 「卵を抱いてる」
状態を抱卵と呼んでる。まぁ一種のスラングだね。

”換水”と似たようなもんかなぁ・・・これも辞書に
載ってないし、ググってもアクア系しかヒットしないし。
48pH7.74:2007/03/23(金) 13:32:08 ID:ZcjCLv6e
このスレの常識って…。
勝手な常識を植え付ける必要はないだろ。

それはともかく、とりあえず細かい突っ込みはいらんって事でしょ。
49pH7.74:2007/03/23(金) 14:23:04 ID:tvZZJsva
>>42
現在4匹いますが、3週間でもう7匹は死んでます。
50pH7.74:2007/03/23(金) 15:30:49 ID:BxsoWFhG
>>49 水温が低いと思われ。
特に生まれたばかりなら24゚位が理想。
51pH7.74:2007/03/23(金) 17:11:07 ID:IpH5NhPm
なるほど!ここのメダカ飼育者には通じるスラングなのですね、よくわかりました。ありがとう。
魚の場合、抱卵というのは産卵前の子持ちの状態(子持ちカレイとか子持ち鮎のような)だと
理解していたので、どうも失礼しました。
52pH7.74:2007/03/23(金) 17:35:19 ID:Ct9sGcAl
>>50
24℃固定ヒーターとかあればいいね。
53pH7.74:2007/03/23(金) 18:08:36 ID:VWmS5wfE
おまいはヒーターといえば一体式の26℃固定しかないのかっ
調整機能付きのヒーター買えよ。
54pH7.74:2007/03/23(金) 19:47:59 ID:i9MNYbbY
プレコタブを横取りして、ガシガシ食べて
どんどん横にでかくなっていくのだが…
55pH7.74:2007/03/23(金) 23:30:43 ID:Tk7h8aKw
メダカ水槽に、カボンバ・モス・レッドラムズがいてるんですけど、
サンゴ石にしても大丈夫ですか?
メダカは弱酸性を好むって書いてあったから良くないかなぁと思いつつ。

56pH7.74:2007/03/24(土) 00:41:20 ID:GxylY2Yw
>>53
今思うと買わなかったのが不思議なんだが。高いから
57pH7.74:2007/03/25(日) 00:33:09 ID:RwXPr5MB
ネットオークションで購入した粗悪なタニシ。
背中に藻をしょってきたのでイヤな予感がしてましたが、あっという間に水槽の中が藻だらけに。
明日、一掃するつもりです・・・。
58pH7.74:2007/03/25(日) 01:27:44 ID:hKqjTKIA
タニシが悪いんじゃない、出品者が悪いんだ!
59pH7.74:2007/03/25(日) 03:14:04 ID:813ZvHnc
出品者が悪いんじゃない、購入者が悪いんだ!
60pH7.74:2007/03/25(日) 08:53:04 ID:NmO4xHC5
外のメダカプランターに雨がガンガン吹き込んでる
水温,水質が急変しそうなんだけど(´・ω・`) フタしてあげようかな
61pH7.74:2007/03/25(日) 15:20:50 ID:woEsn5Tu
水位の方が問題
62pH7.74:2007/03/25(日) 17:31:55 ID:NmO4xHC5
プランターにキリで穴開けてあるんで大丈夫です(´・ω・`)
63pH7.74:2007/03/25(日) 17:32:31 ID:gy+hBRvp
(´・ω・`)ぶち殺すぞ
64pH7.74:2007/03/25(日) 17:39:24 ID:LqhbWCHL
>>60-63
ワロタ
65pH7.74:2007/03/25(日) 17:40:06 ID:9M//ghrC
プランターの穴ってどうやってふさいでる?
66pH7.74:2007/03/25(日) 17:50:33 ID:NmO4xHC5
プランターの底にひく板に穴塞ぐの付いてますよ。
キリの穴は上の方1.5cm位に10箇所に開けてます(´・ω・`) 溢れないように
67pH7.74:2007/03/25(日) 17:54:03 ID:xJNRHNdb
ホテイアオイの根っこのワシャワシャをモグモグ食べまくってる
既に何本かは素っ裸になっちゃった
マツモもモグモグしてるけど、減らない。
68pH7.74:2007/03/25(日) 17:54:16 ID:rjVEvbOX
卵を産んでカビさせず卵の中で成長するのですが、
そのまま卵の中から出てこず死んでしまうのですが何が原因でしょうか?
以前はこんな事は無かったのですが、今月から採卵し始めたらそうなりました。
69pH7.74:2007/03/25(日) 18:36:42 ID:9M//ghrC
>>66
それってすぐはずれない?
70pH7.74:2007/03/25(日) 19:18:35 ID:NmO4xHC5
>>69
外れませんよ 水圧で抜けない用に内側から止めてください(´・ω・`)
71pH7.74:2007/03/25(日) 20:00:13 ID:2+qsQvZA
>>68
卵から出ようとして出て来れないの?
それとも目は出来るけどそのままなの?

取り敢えず>>5のその他の質問に答えてみて
後、環境もね。室内とかヒーターの有無とか水温とか。

一時期、暖かかったから親が卵を産んだけど寒くなったので
孵化できないとかがあるかも。
7268:2007/03/25(日) 20:11:51 ID:rjVEvbOX
えっと
室内で稚魚用に立ち上げた10?のキューブ水槽。ヒーターは25℃固定。
今までと違う点は親水槽の水ではなくグリーンウォーターを使用している事くらいです。
稚魚は一応卵の中でグルングルン回ってます。
73pH7.74:2007/03/25(日) 20:32:37 ID:9M//ghrC
>>70
プランター安くていいと思って今年から使いはじめたけど、付いてくるふただと水漏れしてしまう。とりあえず今は、テープで補強してるがとても心配・・・。
74pH7.74:2007/03/25(日) 21:00:35 ID:LqhbWCHL
>>73
そのプランター(の蓋)が不良品だったと思われ。いっそのこと接着剤で塞いでしまおう!
75pH7.74:2007/03/25(日) 23:10:00 ID:RwXPr5MB
>57 です。
自己レスなのれすが、チャネットのネット通販でも背中に藻の生えたタニシを売ってました。
そういうものなんでしょうか?
76pH7.74:2007/03/25(日) 23:25:58 ID:xJNRHNdb
水槽の日照時間が長いとか
77pH7.74:2007/03/26(月) 06:36:17 ID:0QRuNK85
>76
日照時間はうんと長いです。
ベランダの睡蓮鉢なので・・・。
78pH7.74:2007/03/26(月) 07:29:28 ID:amNYTMta
>>75
タニシにコケがつくのはある程度仕様だし
エビ類入れたら結構とれるよ
79pH7.74:2007/03/26(月) 07:40:15 ID:MfgwI8/K
昨日、暖かかったので
網で掬ってきた
ただ、メダカかカダヤシかわからん。ヒレがおりただんだまま。ほかに
見分け方ってある?
80pH7.74:2007/03/26(月) 12:10:17 ID:2SjU7Qf0
>>79
・画像をうpして日淡のメダカスレとか、詳しい人に見てもらう
・卵産んだらメダカ、赤ちゃん直接産んだらカダヤシ
81pH7.74:2007/03/26(月) 12:15:28 ID:qjCkF+Zf
能登半島のメダカは大丈夫?(´・ω・`)
82pH7.74:2007/03/26(月) 18:10:55 ID:Z049BaUQ
>>74
全部不良品だったってことか・・・
83pH7.74:2007/03/26(月) 20:07:47 ID:JCPocLtp
>>72
エアーを入れて卵を少し転がしてみるのも手だよ。
転がすと割れやすくなる。
84pH7.74:2007/03/26(月) 20:17:05 ID:3/A5pvr1
何日エサ抜き可能?メダカって
85pH7.74:2007/03/26(月) 20:26:21 ID:LtUSXoAK
>>84
外飼いなら永久。中は知らん。
86pH7.74:2007/03/26(月) 21:26:08 ID:GrZYaH0Y
水草なんかも入ってて長期半年以上維持してる水槽なら1ヶ月はいける
87pH7.74:2007/03/27(火) 12:00:38 ID:mnXj3Q/G
同居させるナントカエビかたにし、欲しいなあ。
88pH7.74:2007/03/27(火) 16:58:36 ID:f3xV3wD9
ナントカエビって何処の国のエビ?新種か?
89pH7.74:2007/03/27(火) 23:58:59 ID:3nCpHoEf
>78
ありがとうございます。
ミナミヌマエビが少し入っています。
古い親タニシ、かわいそうだけど処分しました。
背中に藻を背負っていない小さいタニシと、新しい石巻貝で当座をしのぎます。
メダカへのエサやりを当分ストップ。
それと、睡蓮鉢は水分が揮発しやすいので新しい水をこまめに差します。
 
ところで長時間の直射日光をさえぎったほうがいいのでしょうか?
なにか覆いをすることも考えています。
アドバイスお願いします。
90pH7.74:2007/03/28(水) 01:01:15 ID:4JdKHxKo
背中に藻をしょってただけで処分?!
酷すぎる・・・
91pH7.74:2007/03/28(水) 01:54:19 ID:Zw96VOie
貝殻の藻を処理する方法なんてすぐに思い付きそうなもんだがな。
92pH7.74:2007/03/28(水) 02:21:21 ID:Gt82xde2
(';ω;`)ぶわっ
93pH7.74:2007/03/28(水) 07:28:44 ID:876VP4jv
エー!?
こないだ書いた時には誰も止めなかったのに・・・
94pH7.74:2007/03/28(水) 08:00:56 ID:SEgIHzn7
おまえの心を信じていたんだよ!!
95pH7.74:2007/03/28(水) 08:10:51 ID:tn8isaf8
釣りでしょう。ミナミかヤマト入れれば良かったのに。常識じゃん。
96pH7.74:2007/03/28(水) 08:13:27 ID:876VP4jv
釣りじゃないわよ。ミナミは入れてますってば。
ところで卵を取り分けて観察しているのにほとんど変化がないってことは
無精卵なんでしょうね。がっかりだわ。
97pH7.74:2007/03/28(水) 08:30:12 ID:LB22IjZ2
タニシ様の祟りがあるぞ。
98pH7.74:2007/03/28(水) 08:33:16 ID:3kvSJ8c8
ちょwここはメダカスレ!
99pH7.74:2007/03/28(水) 08:53:30 ID:qhq1O7+g
>>96
生き物はあなたの思い通りにはならないの。
まして外飼いならある程度は自然任せにしないと・・・
草が茂った、虫が湧いたと毎日駆除しないといけないわよ。

3D水生生物育成シミュレーションゲームでもやってなさい。
100pH7.74:2007/03/28(水) 10:21:07 ID:wYQ2ELCP
100
101pH7.74:2007/03/28(水) 14:39:16 ID:tn8isaf8
シロメダカとクロメダカを混泳させてみる
果たしてどんな子がどういう割合で出てくるか・・・楽しみだ
102pH7.74:2007/03/28(水) 15:01:57 ID:77qTIzxN

──後のパンダメダカである
103pH7.74:2007/03/28(水) 16:14:35 ID:4JdKHxKo
ブクブクしてあげようと思ってエアレーションセット買ってみたけど、
なんか凄い水流が発生しまへんか?
でも、ライトのついてる水槽でエアがぶわーっと上がっていくのはきれいだね。
104pH7.74:2007/03/28(水) 19:49:26 ID:dtJ+WthF
>>103
あまり強いと過労死するぞ
105pH7.74:2007/03/28(水) 20:01:47 ID:tC4s52Yt
>>103
つ 二方コック
106pH7.74:2007/03/28(水) 20:38:05 ID:qyQsnd+M
>>103
クリップではさんどけ
107pH7.74:2007/03/28(水) 21:02:08 ID:CMocQJpJ
シロとクロならクロしか出ないだろwwwwwwwwwwwwww
何匹も混泳させてるんなら、シロが出たらセックルしたのがシロ同士だったってこと。
っつーかメンデルスゾーンの法則ジャマイカwwwwwwwwwww
108pH7.74:2007/03/28(水) 21:07:56 ID:tn8isaf8
いや、青・・・
109pH7.74:2007/03/28(水) 21:10:10 ID:4JdKHxKo
>>104-106
あんまり強くて外してしまったんですが、弱める方法があるんですか?
どの辺をどんなクリップで挟むのでしょう?
二方コックはどうやって使えばいいんですか?
ググッたけど見つかりません。オチエテ
110pH7.74:2007/03/28(水) 21:17:04 ID:aH6gH79M
>>108
黒が劣勢遺伝持ってないと黒*白で黒以外が生まれてくるのは三代目から(で、あってるよな?
111pH7.74:2007/03/28(水) 21:21:24 ID:txqNyjDV
>>109
こ、これが噂に聞くゆとり?
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
112pH7.74:2007/03/28(水) 21:30:41 ID:4JdKHxKo
>>111
既にやってて当たり前な人からしたらアホっぽい質問かもしれないけど、
まったく知らない状態だとホントわかんないもんなんですよぉ。
113pH7.74:2007/03/28(水) 22:01:45 ID:HLpNmOnK
エアチューブを途中で切ってコックでつなぐ。
コックにエアの量を調節するツマミというか棒が付いてるだろ?
それでエアの量を調整しろ。

てか聞かんでも買って手にとって見ればわかるわ。
114pH7.74:2007/03/28(水) 22:26:32 ID:4JdKHxKo
>>113
理解できたお!!ありがとう〜
115pH7.74:2007/03/29(木) 09:57:27 ID:2vR90ff1
うちのエアーはチューブじゃなくて、水槽セットについてきたおまけだから
四角い箱だから意味わかんなかった(´・ω・`)
116pH7.74:2007/03/29(木) 10:12:00 ID:9WsOOqp/
昨日生まれてた。
観察用の部屋飼いだから、マンドクセエなあ。。。
117pH7.74:2007/03/29(木) 19:48:40 ID:inqpVJ3k
ペットボトルめだか(ペットボトルの中に水草と砂利、めだかをいれて飼育するやつ)をやろうと思うのですが、やっぱこれってめだかを虐待してるようなもんですよね?

皆さんはどう思いますか?
118pH7.74:2007/03/29(木) 20:17:47 ID:aWYPLRS/
>>117
子供向けの本で見たことあります。ペットボトルの側面に穴開けて横倒しにするやつですよね?
たしかに見る人によっては虐待かも…。でも、2リットルのペットボトルに1〜2匹なら平気だと思います。

↓このスレとか参考になるかも
ボトルアクアリウム【四瓶目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168782579/l50
119pH7.74:2007/03/29(木) 20:34:35 ID:BKPZx8Ce
>>117
いちおうそれでもメダカは観察できますし増えます。
水槽と違い小さくて観察がしやすいというメリットもあります。
何かを得られれば良いのではないでしょうか。
虐待の線引きは難しいのでどうとも言えません。
ただ、法律上魚類は動物虐待は適応されません。
120pH7.74:2007/03/29(木) 20:48:43 ID:ofQaoDDx
いいレスだ
いつか借りるぞ
121pH7.74:2007/03/29(木) 22:00:50 ID:3/z7JlLM
>>117
ペットボトルでの飼育でしたらここが参考になるとおもいますよ
ttp://homepage2.nifty.com/night-forest/file2-6.htm
122pH7.74:2007/03/29(木) 22:31:02 ID:DcPFiGlr
>>117です。

皆さんレスありがとうございます!
ペットボトルで飼育しても問題ないと聞いて安心しました!

もう少し色々調べてみて飼育するかどうか考えたいと思います。
123pH7.74:2007/03/29(木) 22:44:39 ID:xgwqT7kS
食塩って、薬浴用の製品の代わりになるの?
124pH7.74:2007/03/29(木) 23:12:29 ID:2vR90ff1
乾燥ミジンコを指で潰して入れてるんだけど、
そのまま入れた場合ってミジンコが卵持ってて孵化するとか・・・あり?
125pH7.74:2007/03/30(金) 01:28:35 ID:XWsnl/JG
ウチでは孵化したことない
仮に孵化しても発見する前に食われるだろうねw
126pH7.74:2007/03/30(金) 01:44:01 ID:+JMRWYxq
>>124
ミジンコスレで試みた人がいたけど、孵化しなかったみたい。
加熱処理されてるからね…
127pH7.74:2007/03/30(金) 03:03:35 ID:FjUMAXNJ
生のミジンコだと食い残しても生きて長持ちするから食い残すくらい
あげてもいいんだよね。繁殖させようかなぁ鶏糞とか使って・・・
128pH7.74:2007/03/30(金) 09:32:41 ID:mye4Fanu
>>124です。
そうなんだ、ミジンコ増えたら楽しみも増えるかなwなんて
思ってたんですが。加熱処理されてたら無理ですね。
ありがdございますた。
129pH7.74:2007/03/30(金) 21:08:01 ID:J0k1t3Ho
白メダカ2匹立て続けに死んじゃった
先日の水換え時に怪我をして、水カビ病を発症したみたいなんだけど
薬浴させたのに。
水カビ病は水温30度にしなきゃいけなかったの?
ぐぐっても白点病以外は水温あげるとは書いてないんだけど・・・。
残り1匹瀕死状態、もう1匹はまだ元気だけど、どうすれば良くなるかな。
これ以上何か出来る事あるかな?
130pH7.74:2007/03/30(金) 21:25:35 ID:s2BuZO7x
神に祈れ
131pH7.74:2007/03/30(金) 21:45:04 ID:sfbyvhJE
>>129
怪我をするような水換え?を改めろ。
132pH7.74:2007/03/30(金) 22:46:25 ID:UVPx8P2F
>>131
めだかは逃げるのすばしっこ過ぎて、なかなか網ですくえなくて焦ってたのかな。
丁寧に扱ったつもりだったんだけど、いつの間にか怪我を・・・
尻尾のところのくびれがうっ血してて。
反省します(´・ω・`)
133pH7.74:2007/03/30(金) 23:27:44 ID:T74Zb/gM
不安なら消毒しろよ
134pH7.74:2007/03/31(土) 00:07:45 ID:+YK0GAls
>>132
大掃除じゃなく水換えだけなら網に取らなくてもいいんじゃ…
掃除だって別に入ったままでもいいんだけど。
135pH7.74:2007/03/31(土) 01:00:25 ID:dUvgqy/+
弱い個体は何やってもダメな時あるな
136pH7.74:2007/03/31(土) 01:20:42 ID:ho1IP3jd
みんなどこでメダカ買ってるor買った?俺は

ホムセンの20円メダカ

ホムセンの80円黒メダカ

アクア通販の50円青メダカ

という流れで買って(飼って)きたよ。
青メダカって本当に青い。かわいい。そしてキレイ。マジオススメ。
137pH7.74:2007/03/31(土) 01:24:12 ID:wuEDwt7t
近所のペットショップのエサヒメダカから10匹100円を選り分けて買った。
138pH7.74:2007/03/31(土) 01:29:00 ID:W9sBU9S7
アルビノとかダルマとか光とか凝り始めると大変なことになる
水槽の数は半端じゃないし冬場も繁殖させるためにヒーターとか照明とか・・・・・
みんなオクとかで処分してしまったが黒メダカとかまた飼いたいな
139pH7.74:2007/03/31(土) 01:41:15 ID:wuEDwt7t
ヒメダカから黒っぽいのを選別して増やしていったら何代目かで普通のメダカになったぞ?
140pH7.74:2007/03/31(土) 02:13:13 ID:kstvRKXk
ホントに!?先祖帰りってやつですかね。
141pH7.74:2007/03/31(土) 02:14:55 ID:kstvRKXk
×先祖帰り
○先祖返り

失礼しました
142pH7.74:2007/03/31(土) 02:27:13 ID:wuEDwt7t
ホント。見た目は本やネットで見る普通のメダカと見分けつかないくらい黒いよ。
稚魚のときから色が違うよ。
経験なんで遺伝とかよくわかんないけど、黒く持っていくことは出来るから、
じっくり時間をかければ個人でも他の色とかもできるかもね。
143pH7.74:2007/03/31(土) 02:32:02 ID:kstvRKXk
それは夢のあるはなしですね。
逆に黄色が強いヒメダカを選別して交配していけば、
ゴールドメダカなんかもできそうですね。
144pH7.74:2007/03/31(土) 02:39:21 ID:wuEDwt7t
夢というか妄想かもしれんけどね、ただの一個人の経験だけだからw
145pH7.74:2007/03/31(土) 02:42:04 ID:6JT2cbwP
ウチの青メダカももっと青くなると良いなぁ。
146pH7.74:2007/03/31(土) 03:05:17 ID:FQOqxm9q
尻尾だけでたのが、半日くらいもがいてる…(´・ω・`)
こないだはそのまま卵からでられず、死んでしまいました。
理由が分からず、親水槽で卵をみつけても採取をためらってしまう近頃です。

だいたい6〜7匹孵化しますが一週間〜10日前後の間に一匹ずつしんでいき、全滅します。

入れ物は直径10cmくらい、高さ8cmのポリ容器。
卵以外に入れているのは短い水草1本のみ。
半分まで水を入れて、それを26℃固定の水槽に浮かべています。
去年の10月頃に生まれたものは、同じようにしていて元気に大きくなりました。
147pH7.74:2007/03/31(土) 08:12:44 ID:t55U66Nn
ヒメダカは屋外で越冬できる場合が多いけど、
シロメダカはどうなのだろうか?全然弱いのかな?
148pH7.74:2007/03/31(土) 11:04:55 ID:7orQSHyC
店で売られてるヒメダカと、うちのヒメダカの色あいが違う。色が薄い
黒との混ざり物は、こうなってしまうのか。

でも、今後の追加を黒とヒメダカのどちらにするか迷う。
ヒメダカの方が強靭だって事はわかってるが
149pH7.74:2007/03/31(土) 12:11:32 ID:SMEn1XCN
yy
150pH7.74:2007/03/31(土) 13:37:03 ID:7qySd0tX
>>134
その時は底砂洗いたかったから。
151pH7.74:2007/03/31(土) 14:50:36 ID:36tRkbrY
青メダカなのにヒメダカっぽい色になってきた.エサのせいだろうか
ヒレの縁がオレンジっぽくなってるのまでいる...
152pH7.74:2007/03/31(土) 14:54:17 ID:wuEDwt7t
金魚の色揚げとかのエサはメダカに役たたんかな?
153pH7.74:2007/03/31(土) 15:01:42 ID:ckQLluvk
メダカってビンで飼えるのか??
コッピーみたいにビンで売ってるのを見たんだが・・・
154pH7.74:2007/03/31(土) 15:11:11 ID:wuEDwt7t
飼えないこともないけど虐待してる気分になる。
俺も去年の父の日のギフトで白いのが一瓶2匹で売ってて、
相方を失った奴がペアの奴に入れられてて3匹になってて
かわいそうに見えてしまったんで買ってしまった。
まだ元気です。
155pH7.74:2007/03/31(土) 15:39:27 ID:blBeGNrD
マツモのトリミングめんどくさすぎて2週間放置してたら
黒メダカ繁殖しすぎなんだがどうしよう(つД`)
156pH7.74:2007/03/31(土) 15:40:48 ID:wuEDwt7t
>>155
責任とってね、パパ。
157pH7.74:2007/03/31(土) 16:47:04 ID:FkKZj/mM
>>107
メンデルスゾーンは作曲家だろ
158pH7.74:2007/03/31(土) 16:52:33 ID:36tRkbrY
優しいやつだなw
159pH7.74:2007/03/31(土) 18:22:21 ID:LSzH/diq
>>147
ヒメダカとなんら変わりなく外で飼っていますよ。@近畿南部

>>150
網ではなく、ひしゃくで水といっしょに掬うとメダカへのダメージが少ないですよ。

>>151
婚姻色が出ているのではなくて?

>>152
外で飼うとヒメダカの色はより鮮やかになりますよ。
160pH7.74:2007/03/31(土) 19:54:26 ID:36tRkbrY
>>159
あれ、婚姻色なのか...

そういや、毎日どれかが必ず卵つけてる
161pH7.74:2007/04/01(日) 23:11:30 ID:JnAS2DFj
油膜スレで、メダカが油膜を食べるらしい(未確認)、というような書き込みがあったのですが
飼育していて真相を知っている方、教えて下さい<(_ _*)>
162pH7.74:2007/04/01(日) 23:44:50 ID:QxHTxPe6
>>162
たしかにメダカがいると油膜は張りませんね。
油膜を好んで食べているわけではなく、水面のエサを漁ってるうちに油膜も食べてるのだと思います。
冬になるとメダカの活動が鈍くなるので外飼いでも時々油膜が張ります。
163pH7.74:2007/04/02(月) 00:01:11 ID:JnAS2DFj
そーですか、即レスありがとうございます<(_ _*)>
残念です(;_;)  対策になるのなら、小さくて良かったのですが、赤虫を普段使ってるので水面パクパクはしてくれなさそうですね(;^_^A
164pH7.74:2007/04/02(月) 01:56:18 ID:4J7Rk0gj
>>155貰い手がいなければ、熱帯魚屋さんにでも引き取ってもらったら?







かなりの確立でエサになると思うけど。
165pH7.74:2007/04/02(月) 02:02:37 ID:z/McCDP4
オクに出せばいいじゃない。
166pH7.74:2007/04/02(月) 09:29:11 ID:ezXzil9I
えびといしまき貝とマツモ買って来たヽ(´ー`)ノ
167pH7.74:2007/04/02(月) 09:33:59 ID:joI2dPBV
メダカは日光に当てると全然色変わってくるよね
168pH7.74:2007/04/02(月) 10:32:19 ID:OZYMnhgy
おかしな日本語ですね。
169pH7.74:2007/04/02(月) 10:40:55 ID:SCV9teOg
うちのメダカさん
弱い個体から次々イジメられて死んでしまうんだが、どうすりゃいいの?
170pH7.74:2007/04/02(月) 11:25:58 ID:OZYMnhgy
>>169
隠れ場所を作るか、別水槽に移すか。
171pH7.74:2007/04/02(月) 12:35:52 ID:SCV9teOg
>>170
ありがとう。
172pH7.74:2007/04/02(月) 17:19:40 ID:lPCziqct
弱い個体も立場が変わればやるよね。
そういう本能なんだろうな。
173pH7.74:2007/04/03(火) 00:39:25 ID:zvA5a/me
隠れ家にはマツモ最強だな
174pH7.74:2007/04/03(火) 00:51:05 ID:s82gAj56
ケイソウまみれでどこにメダカがいるのかわからん
175pH7.74:2007/04/03(火) 01:08:36 ID:WNyxTgz4
活着する日本の水草ってないのかな?
メダカだから、日本の水草にこだわりたい。
176pH7.74:2007/04/03(火) 01:22:51 ID:zvA5a/me
ウィローモスは日本にも生えてるよ
177pH7.74:2007/04/03(火) 10:18:07 ID:UWxlUBf+
去年産まれた幼魚を2つのプラケに放置しておいたんだが・・・

プラケ1)では1匹だけ発育がよくその子のお腹がずっとパンパン、その他はまだおチビちゃん
プラケ2)ではやはり1匹だけ発育がよくどう見ても♂、その他はやはりなだおチビちゃん
   パンパンちゃんと、♂をきのう同じ水槽に移してみたところ

今朝タマゴキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆



178pH7.74:2007/04/03(火) 12:14:42 ID:2m4W8GDe
>>128
遅レスだけど、外掛けフィルターにだけちっこいミジンコが大量にいたから、
もしやとおもって乾燥ミジンコの容器を見たら
「自然の原料をそのまま乾燥させ…」
となってた。
水槽本体の方は喰われていたんだな。
179pH7.74:2007/04/03(火) 12:29:34 ID:F5vL8J9Q
睡蓮鉢でメダカを飼ってるんですが、透明の浮き玉を入れても大丈夫ですか?
なんか丸型の金魚鉢などは魚の目によくないと聞いたので浮き玉は大丈夫かなと心配で・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:13:26 ID:RL9oCqHO
抱卵しますた。
日曜日の天気にだまされたみたいです。
181pH7.74:2007/04/03(火) 19:29:40 ID:WuCEQkIb
白メダカを外飼いで越冬できている人っている?
コツは?ヒメダカやクロと比べて、うんと弱い
という気がするけど。
182pH7.74:2007/04/03(火) 20:20:30 ID:7o81vNFt
よろしくお願いします。

水槽 : 30cm水槽を縁側に置いてます。半透明のひさし付きです。
メダカの数 : 去年の秋孵化のメダカが十数匹です。
飼育期間 : 去年の夏からです。親メダカはいません。
濾過装置 : ありません。
世話の内容 : 水変えはしていません。水が減った分を足しています。餌は3日に1度ほど。
その他 : カボンバが4本ほど入っています。

質問内容 : 冬の間は室内に水槽を置いていたんですが、1ヶ月ほど前から屋外へ移しました。
今では水がすっかり緑色になってしまいました。このままの飼い方で問題はないでしょうか?
観賞にはあまりこだわりません。


183pH7.74:2007/04/03(火) 20:58:21 ID:UWxlUBf+
>>181
ノシ
白メダカ、無事1匹の脱落者もなく元気です。
当方、東京マンション上階、40リットル?の西向きベランダプラ船飼い。
白3匹と、青3匹、サカマキ?複数入ってます。
赤土、5センチ以上、水交換なし、減ったら注ぎ足すだけ。ブク、濾過ナシ。基本放置。
水草イパーイ。1〜2月はエサなし。今でもエサほとんどナシ。でもピザw

【思い当たるところ】
・植えていた水生植物の落ち葉を取らず、隠れ家にした。
・秋ごろに越冬の環境に入れるより、それ以前から環境に慣れさせるほうが
・いいらしいと聞いたため、夏からずっと同じ環境にしておいた。
 水草はたくさん入れておいた。
・容器の大きさに比べ、個体数が少ない。

元気だお!
184pH7.74:2007/04/03(火) 21:00:03 ID:gDuKchvz
鑑賞にあまりこだわらないってならそののままでもいいかと。
適度な(?)グリーンウォーターは魚にとってもいい環境みたいだし。

とりあえずここも参照してみてください。
ttp://www.koketaisaku.com/aoko.html
185pH7.74:2007/04/03(火) 21:01:12 ID:TglvfCLm
シロメダカだけど別に弱いと思ったことはないです。
プラケの水面凍ってても増えてるし
186pH7.74:2007/04/03(火) 21:40:23 ID:9HofnxEi
メダカ水槽淡水にしておくと水槽全体に自然とわいてくる菌糸、カビですか?

よく湿った落ち葉とかに白く網の目をはりめぐらしてる菌糸に似た感じのものなのですが...

放っておくと、水槽が菌糸だらけになるので、たまに5%の塩水にして抑えてます
塩水にすると2、3日で消えてなくなります
初めはリセットしまくったのですが、何度やってもこの水槽にだけ現れてしまうのです
187pH7.74:2007/04/03(火) 23:55:07 ID:EBtNV/o8
>>178
それ、どちらのメーカーですか?
差し支えなかったら教えてくだされ!
188pH7.74:2007/04/04(水) 01:18:24 ID:rf3KqXp+
かなりアバウトな飼育者ですが、質問させてくだせぇ。

水槽 : 30cm水槽
メダカの数 : 今現在は10匹居るか居ないか
飼育期間 : 3年くらい
濾過装置 : 外掛け20とシャワー式のSサイズ
世話の内容 : 水換えは二ヶ月に一度・三分の一程度、エサは全シーズン朝・夜一回ずつ
その他 : 南米モスが水槽の7割を占めています。同居者にタイリクバラタナゴ2・ドジョウ3・ホトケドジョウ2・ミナミさん大量・石巻さん5くらい

質問:去年の春くらいまでミナミとメダカ40くらい居たんですが、なんだかメダカさんが減っているみたいなのです。寂しいです。
タナゴ達の所為で駆逐されてしまったのか、過密が原因で逝ってしまわれたのか
皆さまのご見解を宜しくお願い致します
189pH7.74:2007/04/04(水) 01:18:38 ID:pLqSL8vf
ゲックス
190pH7.74:2007/04/04(水) 08:45:36 ID:M5PH44MG
飼育期間3年となれば
そろそろ寿命なのではないかねぇ。
191pH7.74:2007/04/04(水) 12:57:29 ID:7vrG18pX
メダカといえども、年取れば相応に病気にかかりやすくなるし、死にやすくもなる。
今までは他種と同様に耐えられた水が、もう合わなくなったという感じかな。
他も死ぬ前に、水質改善した方がエエと思う。
192pH7.74:2007/04/04(水) 23:10:44 ID:Sc9borS4
>>188
30センチ水槽にそんなに飼える?
60センチでもやや過密じゃない?
193pH7.74:2007/04/04(水) 23:17:01 ID:1P5/GA/2
過密すぎだろ・・・30cmキューブでも過密っぽい希ガス。
けど水質が問題ならまずミナミが全滅してるはずだよなぁ
194pH7.74:2007/04/04(水) 23:19:35 ID:Sc9borS4
寿命に1票
195pH7.74:2007/04/04(水) 23:36:06 ID:eBojqbbR
>>193
過密でもないと思うよ。
30cm水槽でメダカ22匹、ミナミ16匹(稚エビの数不明)、イシマキガイ2匹、ラムズホーン2匹。
これでも無濾過・エアレ無しでも2年保ってる。水替えは2回くらいしたような気がする。
エビが一時期数えられないくらいに増えてしまい、ほうれん草でおびき寄せて外に引っ越しさせたことはあるけどな。
196pH7.74:2007/04/05(木) 00:55:28 ID:nEvExSBX
屋外飼育のメダカなのですが一匹の元気がなく、群れから外れて底に留まっているのを見つけました。
おなかがかなり凹んでいるので暖かい部屋に移して餌をあげようと思っています。
塩浴などもさせた方がいいのでしょうか?白点などはありません。
アドバイスお願いします。
197pH7.74:2007/04/05(木) 01:20:32 ID:ebFPl9t4
>>195
自分の虐待環境晒して何が言いたいの?>>3は読めるよね?
 >・メダカ1尾に対して水の量が1L、できれば2L以上になるようにしましょう。
30cm水槽は44Lどころか22Lすらありません。約半分の12L前後です。
メダカだけでも12匹程度しか飼えません。推奨飼育数は6匹です。

あなたは推奨の4倍近いメダカとミナミ、そして巻貝を入れているんですよ。
はっきり言って虐待です。
 「どこが?元気だし落ちてないし、書いたとおりミナミも増えてるけど?」
と思うでしょうが、あなたがどう言おうが虐待は虐待ですよ。
DQN親が叱った子供を寒空の中ベランダに放置したり、痣ができるまで殴って、
それを咎められて「元気だから問題ない」だの何だの言ってるのと同じです。
現状はともかくその飼育環境が虐待なんです。

「そもそも飼育してることが虐待だろw」
とか言い出すかもしれませんがとりあえずそれは誇らしげに書く事ではないですよ^^
198pH7.74:2007/04/05(木) 01:23:28 ID:vGi/2NZU
>>197 ←こういう鬱陶しいのなんとかならんかね?
199pH7.74:2007/04/05(木) 01:28:42 ID:eVQtGAQL
>>190-195
皆さん、こんなアバウトなヤツにレスありがとうございます。

多くの人が指摘された寿命の件ですが、三世代くらいの彼・彼女達なので寿命で逝かれたのはビックマザーくらいだと思うのです。
他の逝ってしまわれた若人達の共通点は、何故か痩せ細りそのまま行方をくらますという感じで、恐らくミナミさんのエサになっているのかという。

水質は他の生体が元気モリモリなので、多分安定していると思うのですが。
やはり過密によるストレスが一番なのかもしれないですね…。
200pH7.74:2007/04/05(木) 01:30:13 ID:ebFPl9t4
>>198

>>195

お前以外には怒る理由が無いからな。
201188:2007/04/05(木) 01:36:11 ID:eVQtGAQL
連投すみません。名前書き忘れてしまいました。
なんだか自分のせいでスレが荒れてしまいそうなので、これにて消えます。

レス頂いた皆さんありがとうございました。
早速今度の休みにでも大きめの水槽を物色して参ろうと思います。
202pH7.74:2007/04/05(木) 02:32:05 ID:yJDwBAa1
ebFPl9t4のほうがウザイ
203pH7.74:2007/04/05(木) 07:40:00 ID:r0cIxp9Y
204pH7.74:2007/04/05(木) 11:19:35 ID:plKQXcz7
魚飼うって行為において、どこからが虐待かなんてだれが決めれるの?
205pH7.74:2007/04/05(木) 11:42:23 ID:vGi/2NZU
>何かを得られれば良いのではないでしょうか。
>虐待の線引きは難しいのでどうとも言えません。
>ただ、法律上魚類は動物虐待は適応されません。

>>119が良いこと書いてるぞ。
206pH7.74:2007/04/05(木) 11:58:43 ID:plKQXcz7
>>205
そうだね、ここで虐待って騒いでる人たちも所詮自分の道徳観を他人に押し付けてるだけだね。
207pH7.74:2007/04/05(木) 12:08:01 ID:dzeieKH8
食い物にもならないメダカを人間の子供に置き換えて、
根拠のないマニュアルに準じてないと憤れるんだから、
文化のすごさというか怖さを感じるな。
208pH7.74:2007/04/05(木) 12:09:11 ID:vGi/2NZU
餌の確保のためにメダカ繁殖させたい人なら
狭い空間で早いサイクルで、しかも稚魚をわけるような面倒な事をせずに増えまくる環境を望むわけで・・・
なんとなくだけど私の育て方、鉢底ネットで水槽仕切って稚魚逃がしまくりwww
209pH7.74:2007/04/05(木) 14:02:24 ID:IDXurMpm
虐待の>>197の人、結構早死にさせてるでしょ?

210pH7.74:2007/04/05(木) 14:10:22 ID:YjoQgj56
読めば読むほど>>197がうっとおしくなってきた。w
211pH7.74:2007/04/05(木) 14:40:49 ID:fj9wVZb1
次スレからあのキチガイテンプレ無しでいんじゃね?
212pH7.74:2007/04/05(木) 15:11:56 ID:vGi/2NZU
狭い水槽でメダカ入れると、縄張り争いが出る。
けれど、縄張りができないくらいもっと過密にすると喧嘩しなくなる。
上手いこと環境が整えば水質安定は可能なんだし、とやかくいうことでない。
自然でも川の水量が減りまくって過密なところもあるんだし、なんか問題ある?

ねえよwww
213pH7.74:2007/04/05(木) 17:30:07 ID:YjoQgj56
>>211
>>3の記述に問題有るんじゃなく、>>197の書き方が。。。
214pH7.74:2007/04/05(木) 18:24:18 ID:r0cIxp9Y
流石にこれはひどい
215pH7.74:2007/04/05(木) 21:06:42 ID:6POJwcFf
>>197も叩いてる連中もロクでも無い奴らと言う事はワカタw
216pH7.74:2007/04/05(木) 21:22:46 ID:m2Lg6cnE
頑張りすぎちゃうのは駄目だね
217pH7.74:2007/04/05(木) 22:15:49 ID:vGi/2NZU
さすがにこの写真には笑った
お前らの冬はどうだった?
ttp://blog.zaq.ne.jp/res/kaiteijin/images/article53.jpg
218pH7.74:2007/04/06(金) 00:17:22 ID:S7K5D5BW
>>217
和んだw
我が家は23〜24度なせいか、こんな光景は見られない
219pH7.74:2007/04/06(金) 00:56:00 ID:YTnq9Tny
うちは部屋の中でも今週は19度前後だ。ヒーターなし。
220pH7.74:2007/04/06(金) 01:46:17 ID:JYJSERek
メダカの稚魚が落ちるんでヒーター借りてきた。
活発に動いて餌も良く食べるようになった。
水槽も22cmプラからSサイズのガラス水槽に変えた。
ヒータを移し変えてから汲み置きの水をヒーターが浸かるくらいいれて
稚魚を掬って入れたんだけど1〜3日後に2〜3匹死んでしまった。
移し方に問題あったかな?でもやせ細ってたからどの道死んでしまったかも。
現存19匹いまつ。
221pH7.74:2007/04/06(金) 01:48:28 ID:i2kSUAoA
>>217
人間と変わらんなw
222pH7.74:2007/04/06(金) 04:48:10 ID:kDb4Bm5r
掬うって網で掬ったの?
私は過去に網で稚魚掬ったら死んじゃったので、
カップとかで水ごとすくってるよ。

今までの水槽から新しい水槽に移すときは
汲み置きの水100%のところにいきなり入れたの?
223pH7.74:2007/04/06(金) 09:42:28 ID:rFaysioj
>>220
元々生存率が低いからねえ。
水の汚れにもデリケートだよね。
224pH7.74:2007/04/06(金) 09:47:51 ID:tJS377fd
こんな写真
225pH7.74:2007/04/06(金) 09:49:46 ID:tJS377fd
226pH7.74:2007/04/06(金) 10:15:43 ID:hbGTn8dS
何の写真だよ?
227pH7.74:2007/04/06(金) 14:35:38 ID:JYJSERek
>>222
カップで掬ったのを小さいバケツに移して、新しい水槽に前の水槽の水を
入れたんだけど、ヒーターが浸からないので汲み置きの水を少し足した中に
移しました。今思うとプラ水槽を新しい水槽の中にいれて
周りに水を入れて、周りの水が温まったら、ヒーターを移して
稚魚は自然と移るようにすれば良かったかなと思う。
228pH7.74:2007/04/06(金) 16:32:04 ID:kDb4Bm5r
222です。

そっか〜、水はたしたんだね。ごめんよ。
そこまでしたのならしょうがない気もするけどな。

そういう私もメダカの生存率あがらないんだ〜
いろいろ工夫してるんだがね(;_;)

229pH7.74:2007/04/06(金) 16:33:55 ID:kDb4Bm5r
×メダカ→○稚魚
230pH7.74:2007/04/06(金) 16:57:31 ID:MQRrgOJn
稚魚でも死ぬ事ってあるの?
うちは死なせたことないからわからんです。
もしかして稚魚って換水に弱いの?
8リットルの梅酒びん、ラムズ・エビだらけの安定した無換水で育ててる。
231pH7.74:2007/04/06(金) 19:26:45 ID:8xQ7D94L
うちの稚魚、すりつぶしためだかの餌よりも、プレコタブのほうがお気に入り
232pH7.74:2007/04/06(金) 19:53:12 ID:PBpCYPHQ
>>226
メダカの学校?

>>217
カワエエ!
233pH7.74:2007/04/06(金) 21:10:35 ID:/c7TMbLH
白メダカの大量買いが一番安いところってどこ?
234pH7.74:2007/04/06(金) 21:58:14 ID:bzku8bAf
235pH7.74:2007/04/06(金) 22:01:45 ID:cUt0W/PY
通販のメダカ本舗が安いが売り切れが多い。
送料無料だからよく使ってる。
236pH7.74:2007/04/06(金) 22:04:00 ID:QMJACPo9
経験上、1p未満の稚魚は水質・水温の急変にすごく弱い
多少難ありの水質でも、変化がほとんど無ければ丈夫なもんだよ

小学生の頃からうちは屋外日陰のタライ(底砂ありで水草たっぷり)に卵を移し放置
これで水換え餌やり無しで稚魚増えまくるぞ
ある程度大きくなってきたら親の所に戻す
あと、貝を一緒に飼っておくと貝の糞が稚魚の非常食になるのでお勧め
237pH7.74:2007/04/06(金) 23:00:51 ID:mraMAuuS
>>225
こんな感じの女いるよな
238pH7.74:2007/04/07(土) 07:55:17 ID:jBxKemvD
ペットボトルメダカは餌あげなくても大丈夫なの?
239pH7.74:2007/04/07(土) 08:33:17 ID:vG9hEcOK
ペットボトル派の人って、せめてバケツ水槽には出来ないのだろうか・・
240pH7.74:2007/04/07(土) 11:37:03 ID:keOc6qgg
>>236
そんなに増やしてどーすんの?
241pH7.74:2007/04/07(土) 13:01:40 ID:S81Tth6n
>>238
wwwwwwwwwwwwwww
242pH7.74:2007/04/07(土) 13:08:41 ID:vGK8gYyj
>>240
WWWWWWWWWWWWW
243pH7.74:2007/04/07(土) 13:37:07 ID:o9rkEdpx
胸ビレが黒くなってるオスがいるんだけど
何かのビョーキでしょうか、愛称はダンディーです
244pH7.74:2007/04/07(土) 14:28:42 ID:ZHjYRq5S
>>243
発情です。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 14:49:59 ID:C/liVChQ
睡蓮の葉の上がダニだらけ。天道虫さん来ないかな。
246pH7.74:2007/04/07(土) 16:06:46 ID:o9rkEdpx
>>243
サンクス、どうりでメスの前でクルクル回ってると思った。
健康で何よりw
247pH7.74:2007/04/07(土) 17:13:22 ID:sGRd1DKu
>>245
ブラシではたいて水面に落とせば良質なエサになるのでは?
248pH7.74:2007/04/08(日) 13:19:56 ID:xeldamzy
メダカ謎の死亡

腹がへこんでる・・・
えさは沢山やってんのになぁ
249pH7.74:2007/04/08(日) 13:46:45 ID:iDO9jMOE
テントウ虫はダニ食べるの? アブラムシじゃないの?
250pH7.74:2007/04/08(日) 13:59:00 ID:q7ua41qF
そうだね、アブラムシ食べるのは子どもの頃よく観察したな

>>248
寄生虫かなあ...
251pH7.74:2007/04/08(日) 14:53:37 ID:NQECydBc
口の上に卵付けて泳いでやがる…
252pH7.74:2007/04/08(日) 16:01:51 ID:fFDEAOuk
えさ沢山やりすぎなんじゃね?
253pH7.74:2007/04/08(日) 19:06:52 ID:ZzgjfP9c
青メダカって、大体相場いくらぐらい??
254pH7.74:2007/04/08(日) 19:51:17 ID:4elCsI/U
グレースで200円ぐらい
オクで一匹あたり50円ぐらい

高いところだと500円〜とかきりがない
255pH7.74:2007/04/08(日) 23:53:43 ID:D9pPVEnL
亀戸か錦糸町あたりでメダカと飼育用品が充実してるお店はありますか?
あったら詳細を教えて下さい
256pH7.74:2007/04/09(月) 01:32:54 ID:FGMArLvN
癒しを求めて立ち上げた無加温水槽、
現在はアカヒレを6匹入れているのですが
いつも喧嘩してたり、エビを苛めてたりで正直癒しには程遠いため
メダカに変更を考えているのですが、メダカもアカヒレも性質的には
そんなに変わらないもんですか?
257pH7.74:2007/04/09(月) 01:42:00 ID:MdYeqi3o
メダカは魚の中でも相当優しい性格です
けんかなんかしません
258pH7.74:2007/04/09(月) 06:17:11 ID:sl8A+BKn
ナワバリ争いはある
259pH7.74:2007/04/09(月) 08:16:46 ID:IfBYnhgg
たしかに産卵シーズンはボディアタックしまくりな時がある
260pH7.74:2007/04/09(月) 12:52:11 ID:MVUGr1NV
なんか、水練蜂の中で小っちゃい楕円型の虫(ミジンコ?)がワラワラと、
白い小っちゃいミミズみたいなのがクネクネしてる。
何だこりゃ、餌になんのかな?
261pH7.74:2007/04/09(月) 13:02:50 ID:IfBYnhgg
ミジンコは良し、クネクネは怖い・・・
262pH7.74:2007/04/09(月) 13:37:28 ID:MdYeqi3o
ボウフラじゃないの?
263260:2007/04/09(月) 14:58:31 ID:MVUGr1NV
いや、ボウフラじゃないよ。しばらく放置していた睡蓮鉢なんだけど
クネクネまずいんか!?一応ヤマト入れてるけど。
ミジンコって肉眼で見えるんかね?一応ググッてみます。
264pH7.74:2007/04/09(月) 15:03:42 ID:41Dexl2e
カイミジンコ
265pH7.74:2007/04/09(月) 15:04:49 ID:1FtoQej9
クネクネはミズミミズじゃ。
細いのじゃね?1mmもないような。
266pH7.74:2007/04/09(月) 16:45:27 ID:bY2j0OcM
バケツ(ミジンコのみ)の底に細長い物がへばり付いてる。
最初コケかなと思っていたんだが、室内の水槽を何気に見ていたら
細長い物から赤いミミズが、体を出して餌を食べていた。
最初ミズミミズだと思っていたのだが、水面に何処から湧いたのか
体は銀色頭は黒い、稚魚と見間違えそうな生物が時々居るので
稚魚を見る傍らそれらも観察していたら、親水槽には居なかった
羽の生えた小さい虫が水面に数匹いたのを見て、水面でクネクネしてるのは
成虫になる前の段階の幼虫?かなと思った。まだ脱皮する所は確認して
いないのだが、底から浮かび上がる所と脱皮に失敗して死んだ1匹を確認。
たぶんこれは赤いミミズがやがて羽化するのだと思う。
267pH7.74:2007/04/09(月) 17:45:01 ID:DtuIwRTG
ユスリカというか・・アカムシのこと?
268pH7.74:2007/04/09(月) 22:07:06 ID:XDd8WmWP
>>255
織り成す前で生体は売っている。
充実はしていない。
しかし門中の商店街のが安い。
道具は、五輪にややある。
269pH7.74:2007/04/09(月) 22:26:52 ID:qvQGFrKN
1cmになった子を昨日水槽に入れたんだけどさっきみたらいない・・・
アカムシと同じくらいの大きさだから食べられてしまったんだろうか・・・
ううう
270pH7.74:2007/04/09(月) 23:02:49 ID:SRVTCUWb
>>268 ありがとう!
いってみる
271pH7.74:2007/04/10(火) 00:00:24 ID:sTHrlZ8n
>>269
前スレより
332 :pH7.74 [sage] :2007/02/06(火) 14:31:40 ID:MpydWFsq
生まれて一ヶ月くらいのメダカの稚魚が1cmくらいになりました
何cmくらいになったら親と一緒に泳がせても食べられないですか?

333 :pH7.74 [sage] :2007/02/06(火) 14:57:15 ID:VkrlR35V
1cmあれば大丈夫じゃないですか?

334 :pH7.74 [sage] :2007/02/06(火) 15:19:52 ID:wtmcphJx
ウチは1cmで親と合流させたら晩餐会が始まった
1.5cmだと大丈夫だけど1cmは微妙

335 :pH7.74 [sage] :2007/02/06(火) 18:09:26 ID:aoVxWNWk
1センチは根性で頬張る奴もいるから1.5センチくらいまで我慢したほうがいいかも
272pH7.74:2007/04/10(火) 17:41:52 ID:SCPQOzKt
3年目で初の水カビ病キタ━━(。A。)━━ッ!!!
昨日2匹にカビを確認、隔離して慌てて薬浴開始。
(水槽も水換えした)
今日見たらマラカイトが効いてないのか、酷くなってて1匹逝ってしもた。・゚・(ノД`)・゚・。

何がいけないんだろう??
残ったチビはほんとに初期という感じだったのに…
死なないでくれ。
273pH7.74:2007/04/10(火) 21:15:57 ID:GnGm6WXD
一ヶ月位前に知り合いからメダカをもらったのですが、
いまだに餌をあげてもよってきません。知り合いは外でメダカを放置していて
餌は全くやっていなかったといっていたのでそのせいでしょうか…
とりあえず3日に一回ぐらいで一応餌をやっているのですがずっとこのままなのですかね…
餌食べている所が見たい!!
274pH7.74:2007/04/10(火) 21:21:50 ID:Nxbaej3T
>>267
それだ!ミミズじゃなくて赤虫かも
釣り餌のアカムシよりずっと小さいし蚊じゃないけど。
275pH7.74:2007/04/10(火) 21:22:28 ID:k+D+6CSB
あんまあげすぎもよくないけど
とりあえず一日朝晩二回ぐらいにしてみるといいよ。

あと、あげる前に水槽をトントンと叩いてあげるとか。
慣れるとそれがご飯の合図って理解して寄ってくる。
276pH7.74:2007/04/10(火) 21:48:25 ID:LTKl843+
都内でホテイアオイ出始めた(・∀・)
数株買ってきた〜〜〜
277pH7.74:2007/04/10(火) 22:25:45 ID:GnGm6WXD
>>275レスありがとうございます!!
仰るやり方で餌をやってみます。
278pH7.74:2007/04/10(火) 22:31:43 ID:Z/FSTLZv
>>276
お〜もうそんな時期か。
あしたホムセン見てこよっと。
279pH7.74:2007/04/10(火) 22:37:16 ID:cHI1BPTP
立ち上げたばかりの白メダカ水槽です。
ありあわせの道具でやったので自戒の意味も込めています。
ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455195&recon=3296154&check6=2089388
280pH7.74:2007/04/10(火) 22:45:02 ID:9s5FJd7Q
>>279
アンブリアが最初に溶けそうだなw
281pH7.74:2007/04/10(火) 22:46:55 ID:cHI1BPTP
だと思う。自分も。
282pH7.74:2007/04/10(火) 23:13:13 ID:3wrC8G8H
うぉーたーぽぴーがほしいよー
目指すは、黄色い花の間をすいすい泳ぐメダさんたち。
283269:2007/04/10(火) 23:56:10 ID:ToynDHm6
さっき水槽見たらガキンチョ生きてた!
さっそく稚魚水槽に戻しました!
ヨカッタヨ

>>271参考になりました
284pH7.74:2007/04/10(火) 23:58:30 ID:KaUaBoy7
>>279
ウチは、生協の発泡スチロール箱をベランダ放置で、
拾ってきた水草と縁日で掬ったヒメダカ。。。
部屋飼いやってみようかな(´・ω・`)ウラヤマシス
285pH7.74:2007/04/11(水) 01:52:52 ID:cW7O/rZi
叩いてエサタイム馴らししてたんだが
半年ほどで諦めた
奴ら、叩こうが叩くまいが水槽に俺が近づきさえすれば浮上してピチピチしやがr
286pH7.74:2007/04/11(水) 02:42:30 ID:DDmAfsB7
たまにエッチしてるけどねw
287pH7.74:2007/04/11(水) 05:07:53 ID:1lNB3+tO
>>285
うちと同じだw
水槽の真正面から横に移動するとメダカも移動してくるw
288pH7.74:2007/04/11(水) 10:53:22 ID:CeVhEXtC
>>287
ウチはダメだ
近づいたり気配を感じると逃げたり隠れたり・・・
餌をやるとヒョコヒョコ餌場に集合する
飼い始めて半年経つけど慣れてくれない(´・ω・`)
289pH7.74:2007/04/11(水) 14:42:34 ID:KSsxYQT5
採集個体はなかなか馴れないと聞くが
290pH7.74:2007/04/11(水) 20:15:03 ID:122Wpxd5
家のなんちゃってビオで飼っているメダカなんですが、
一個に人工飼料を食べてくれません。
あげてる餌はトラジャパンの『テトラ キリミン』てやつです。

ビオ内の微生物が豊富なのか、口には入れるけどすぐに吐き出します。
そんなに心配する必要ないですかね?
291pH7.74:2007/04/11(水) 20:20:44 ID:rhiAyP/X
そのメダカ小さくない?
292pH7.74:2007/04/11(水) 21:00:20 ID:0/bqS7qN
うちの親メダカは餌やりの時にこちらを見るので、よく目が合います
293pH7.74:2007/04/11(水) 21:25:05 ID:XD4QcuZ2
>>290
テトラのメダカのえさはメダカに人気ないぞw
テトラミンのほうがよく食う
294pH7.74:2007/04/11(水) 21:28:23 ID:9/jbEyPG
キョーリンの飼育教材のメダカのえさで充分
295pH7.74:2007/04/11(水) 21:55:48 ID:iilhSL3I
>>293
えええ、そうなの?
初めっからそればっかやってるせいかうちのは食ってるけど、
テトラミンの方がいいなら家にあるので変えようかな

フレーク状だけど、すりつぶせばいいの?
296pH7.74:2007/04/11(水) 22:03:17 ID:UDbNNaJp
うちのはフレークより粒状の方がよく食ってたなぁ
テトラのきり民はいまいち
297pH7.74:2007/04/11(水) 22:06:10 ID:KYcOcmke
俺もキョーリンに一票。喰い付き良いよ
298pH7.74:2007/04/11(水) 22:38:03 ID:rhiAyP/X
アカヒレもメダカもキリミンめがけて飛んでくる・・・
稚魚もキリミン潰してあげてる
299pH7.74:2007/04/11(水) 23:12:11 ID:XD4QcuZ2
ミジンコ、イトミミズ、赤虫、ブラインシュリンプ
だとどれがいいだろ
300pH7.74:2007/04/11(水) 23:46:24 ID:Qf57jvOo
>>288
飼い始めて1年半以上だが、未だに逃げるorz
301pH7.74:2007/04/12(木) 02:43:47 ID:fK+gsuXq
4月15日 23:00〜23:30 素敵な宇宙船地球号[第473回] 「ペットブームの光と影 Vol.3光るメダカの驚異」
ttp://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2007/20070415/index.html
302pH7.74:2007/04/12(木) 08:11:04 ID:BJC0FqML
テトラ製品はイマイチなのか。
高いだけか?w

乾燥ミジンコの小分け商品とか売ってないのかな・・
個体数が少ないから、2年近く使い続けても、使い切れんかった。
近所の釣堀に撒いといた
303pH7.74:2007/04/12(木) 08:26:40 ID:fsrvwjnD
なにげにキョーリンは凄いと言ってみる。
304pH7.74:2007/04/12(木) 12:46:12 ID:hLayH9nd
道ばたのカラスノエンドウにびっしりアブラムシがついてたから、
折りとってメダカの水槽にホオリ込んだら。
ものすごい勢いで群がって食ってる(・∀・)
305pH7.74:2007/04/12(木) 13:07:57 ID:av1cektu
キョーリンキョーリン言ってれば、近い将来
自分の飼ってるメダカも街でスカウトされて
宇宙メダカになれるかもしれない。(´ー`)
306pH7.74:2007/04/12(木) 13:37:14 ID:EEcc2Cs0
わしはコメットめだかのえさ
307pH7.74:2007/04/12(木) 19:19:10 ID:jBocK6gD
なにげにダイソーの餌がなかなか。
308pH7.74:2007/04/12(木) 19:27:57 ID:9hyfJbr3
水槽 : 水量約10リットル
メダカの数 : メス3匹・オス1匹
飼育期間 : 2月の中旬頃に母が知人から引き取ってきました。
濾過装置 : なし
世話の内容 : 1週間に1回、4分の1水換え。 エサは2〜3日に1度
その他 : 金魚藻あり

質問:今朝から4匹いるうちのオス1匹が元気がなく、エサも食べません。
水槽の底や水草に寄りかかってほとんど動かなかったり、水面で斜めになって浮かんでいます。
ネットで検索しても決定的な病名が分からないため今は塩水浴をさせています。
目だった外傷はありません。他の3匹は元気です。
考えられる病気、また塩水浴以外に何か処置等あれば教えてください。
ちなみに、1ヶ月ほど前に水作エイトSを導入しようとしたのですが
どんなに水流を弱くしてもこのオスメダカが水作の泡に揉まれる(?)ので導入をあきらめました。
309pH7.74:2007/04/12(木) 19:35:17 ID:av1cektu
>>307
犬猫ハムスターはあるけどね.残念
310pH7.74:2007/04/12(木) 19:46:22 ID:lw1QMEqI
>>308
サイズは?
3センチくらい有ると寿命の可能性もある。
311pH7.74:2007/04/12(木) 19:53:18 ID:WTsi34AO
>309
俺も暫くはダイソーのメダカ用餌だが?お前の利用するダイソーに全ての商品が揃ってると思うなよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:53:46 ID:zjY2bhiQ
ホテイ爆繁殖中
313pH7.74:2007/04/12(木) 20:18:28 ID:fsrvwjnD
さすがにダイソーの餌は買わないよ。買ってる奴が信じられない
314pH7.74:2007/04/12(木) 20:40:10 ID:4Rts7cTN
ダイソーのザリガニのエサはメダカ大好きだよ(´・ω・`)
沈んだのを1時間位突っつき廻してるよ
315pH7.74:2007/04/12(木) 20:52:00 ID:wxJNqlAY
稚魚にコメットの赤ちゃん餌を買ってみたけど厚い油膜が張るから
キョーリンの乾燥赤虫磨り潰しに戻したよ
316pH7.74:2007/04/12(木) 21:01:21 ID:fsrvwjnD
>>314
沈むんだ・・・駄目じゃんwww
317pH7.74:2007/04/12(木) 21:23:44 ID:VE0/s4w+
ザリガニの餌が浮かんだらダメだろ
318308:2007/04/12(木) 22:07:29 ID:o32glz4X
>>310
レスありがとう。メダカの年齢は不詳です。
大きさは2センチ強です。

今日ペットショップの店員に病気について聞いたのですが、
塩水浴は(以前やはりこのメダカだけ水カビになり、グリーンFに対しても)
健康なメダカに害がないので弱った個体を隔離する必要はないと言われました。
なのでそのままメインの水槽に1時間ほどかけて塩を投入しました(約0.3%)。
が、後からネット上で見る限り塩水浴も薬浴も
隔離の方が良さそうな意見が多数でショップに不信感が沸いています。
皆さんの経験上塩水浴で健康なメダカが弱ったことはありますか?
長々と申し訳ない。

メダカよ…バカな飼い主でごめんな…(´Д⊂
319pH7.74:2007/04/12(木) 22:08:36 ID:jBocK6gD
国産だし悪くないよ、ダイソー
古くなり始めたら気軽に買い換えられるし、
小さめの粒で、ウチのチビ達も食べやすい。
320pH7.74:2007/04/12(木) 23:18:57 ID:8g3X0XUl
>>318
うちはよく塩浴やるよ、変なもん生えてくるから
塩入れるとそれが消えてなくなるんだよ
メダカ自体が弱ってないからかなんともないよ、卵も普通に産んでるし

一応、2,3日以上かけて0.5%にしてる
321pH7.74:2007/04/12(木) 23:22:18 ID:fsrvwjnD
>>318
水槽のバクテリアが死ぬ
その他の生体に影響
特に水草はやばいことになる
普通水槽に塩を入れる奴なんていない
322pH7.74:2007/04/12(木) 23:26:39 ID:WYw+3BrS
えっ!
323pH7.74:2007/04/12(木) 23:29:49 ID:8g3X0XUl
なんか、変なバクテリアが増えるよ
たぶん、塩水でも淡水でも平気なやつ
324pH7.74:2007/04/12(木) 23:32:38 ID:fsrvwjnD
淡水で住んでたバクテリアで死滅するものと生き残るものが出てきて、一時的にNO2増えるかも。
その後ずっと塩水を続けるなら問題ないだろうけど、淡水で換水していくとなると・・・少し不安定になるかも。
病気個体増えるんじゃないか?
325pH7.74:2007/04/12(木) 23:34:40 ID:abQ8Bxi6
常時うすい塩水でおk
326pH7.74:2007/04/12(木) 23:41:24 ID:FOcMagbx
俺スーパーで売ってるミネラル塩ちょびっとだけ入れてる。まあ0.1%もいってないだろうけど。
327pH7.74:2007/04/13(金) 00:00:17 ID:vPxBye2A
塩入れる理由って
例えばナメクジに塩をかけると体内から水分を取られてしぼんで死ぬ
この浸透圧の原理を害のある微生物にやって殺すって事でしょ?
328308:2007/04/13(金) 00:04:19 ID:GWt+rvVs
当分は塩水続けるつもりですが後々は淡水に戻す予定でした。
続けるならともかく淡水に戻すなら
相当慎重にしないといけないみたいですね(´・ω・`)
水質チェックをこまめにしつつ、ストレス与えないように努力します。
淡水のバクテリアを戻すためにも次の休みの日には水作り始めます。

素早いレスありがとうございました
329pH7.74:2007/04/13(金) 00:19:28 ID:5BMVXJvT
聞いてみるが水草は何入れてるの?
330pH7.74:2007/04/13(金) 02:11:11 ID:rFeISvWu
ダイソーのカメ、ザリガニ、メダカ、熱帯魚用エサってキョーリンだったと思うが?
ま、メダカのエサなんてペットショップで買っても値段変わんないけどねw

ウチのレシピ
ダイソーのメダカの餌(すり潰したもの)
キョーリンの乾燥イトミミズ(すり潰したもの)
アルテミア
これらを混ぜてあげてる。
乾燥ミジンコのほうが食いつきがイイけど、毎回大量に余らせて廃棄なんでヤメタw
イトメならコリドラスが喜んで食べてくれるし。
331pH7.74:2007/04/13(金) 03:23:26 ID:eCaVeAPc
さっき掃除後に漂ってた藍藻をメダカが間違って食ってたw
でも消化されずにそのまま出てきたら困るなw
332pH7.74:2007/04/13(金) 10:17:41 ID:dkhwohHp
藍藻

生態
対策としてメダカ目の魚に食べさせることがある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
333pH7.74:2007/04/13(金) 11:08:36 ID:HPbb+MQ2
>>314
円筒状のやつ?だったらうちのと同じヤツかも!
あれ、うちのめだかも大好きだよ。

ところで、
ご飯あげて1時間以上経つと地面を異常に激しくツンツンしてるのは
餌が少なすぎでしょうか?
25匹くらいいて、乾燥ミジンコだったら私(女)の指で2ツマミを朝と夜にあげてます。
334pH7.74:2007/04/13(金) 14:02:05 ID:9WvUE7hv
>>333
したたかやね
335pH7.74:2007/04/13(金) 15:21:41 ID:mvHNvgbL
餌あげすぎると消化不良起こすって言われてるけど、
野生のめだかは食べ過ぎること無いのかな。
336pH7.74:2007/04/13(金) 15:22:49 ID:Ti76c/eN
グッピースレでは塩水とかあたりまえだぞ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1170040378/l50
337pH7.74:2007/04/13(金) 16:10:48 ID:ZWU7bt6w
私女だけど
338pH7.74:2007/04/13(金) 17:48:25 ID:fSefTiqq
メダカがどんどん死んでいく
エサくわなくなって
水面ただよって
最後には水流にまきこまれてぐるぐる
突然こんなことになりだした原因不明
でもメスだけ元気
死ぬのは皆♂だ
339pH7.74:2007/04/13(金) 17:52:10 ID:jE4PypsP
魔性の雌がいるに違いない!
340pH7.74:2007/04/13(金) 18:00:51 ID:fSefTiqq
♀って環境変化に強いのかな?
1月終わりにソイルにかえて今PH5.0かそれ以下。計測不能だからなあ
それ以降おかしくなりだした それしか考えられない
でもエビやアカヒレは問題なかったしオトシン他もまったく正常
今いるその弱った♂が最後の♂なんだけどこいつは
かつては最強のメダカで主だったのに
341pH7.74:2007/04/13(金) 18:24:24 ID:e7yHBlkb
仕事から帰ったら、ベランダのスチロール箱のメダカが2匹死んでた…。
隣りの家、外壁の塗替えしたらしくて塗料らしき油膜が張ってたよ。
残りは水作る暇ないから、傾けて水面の水を捨ててから少しすくって
ミネラルウォーターと混ぜたバケツ容器に避難させたけど。
大丈夫かなぁ。
去年の夏に孵化してから大事に育てた可愛い子たちだったのに…。
342pH7.74:2007/04/13(金) 19:04:36 ID:Zqq/Gwo7
>>341
全換水が良いんじゃないかな。水は水道水にハイポで十分だよ。
343pH7.74:2007/04/13(金) 19:25:44 ID:7+eI87qX
>>338
水流いらないお
344pH7.74:2007/04/13(金) 19:27:39 ID:3knoOXob
昨年の夏、うちのマンションの隣りのビルがやっぱり外壁工事した。
すごい臭いがしてきて、プラ船、発泡があるベランダに液体とか飛んできたら
いやだったのでスダレ、レジャーマットで隔離壁を作ってあげたよ。
345pH7.74:2007/04/13(金) 19:28:32 ID:e7yHBlkb
ありがとう。
朝早起きしてやり直してみる
346pH7.74:2007/04/13(金) 19:30:50 ID:HPbb+MQ2
>>334
ゑ、なんでうちのめだかがしたたかなんですか?
347pH7.74:2007/04/13(金) 22:48:00 ID:xVEBPkFy
ブクブクって、いらんがな。
変に拘って、ビンゴゲームみたいなフィルターや、
吸い上げてシャワーになるタイプとか試したけどさ。
348pH7.74:2007/04/14(土) 01:30:56 ID:FW1hY6at
>>346
したたかなのはメダカじゃないけどね
349pH7.74:2007/04/14(土) 03:42:51 ID:vTnqyueJ
350pH7.74:2007/04/14(土) 06:21:10 ID:HupLctHt
>>349
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
351pH7.74:2007/04/14(土) 08:31:56 ID:imhvb5jQ
>>349
でっかい鼻糞は人気あるよな
352pH7.74:2007/04/14(土) 09:35:56 ID:hba2SjBn
>>349 ストレーナのさきっぽ外れてない?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:57:53 ID:BSFGmSie

今日は暖かいからなぁ。 続々誕生中です。
354353:2007/04/14(土) 11:07:59 ID:BSFGmSie
直径80cm深さ80cmの瓶で飼ってますが、今年の水面は睡蓮の葉+
ガボンバ密生+隙間部分は姫浮き草密生状態+エアレーションのおかげで、
親は水面に上がってこないし、隠れ場所豊富。

かなり生き残ると思う。
355pH7.74:2007/04/14(土) 13:57:32 ID:gYuRzYGS
ホントだw
卵容器を見てみたら10匹以上孵化してるww
356pH7.74:2007/04/14(土) 14:19:42 ID:3TbaIpHE
カビが生えないように卵を
ミミズ餌やり器に入れてみようかと
孵化すれば直ぐわかるしどうかな?
357pH7.74:2007/04/14(土) 14:23:18 ID:OcwPSoKf
>>354
直径80cm深さ80cmの瓶
すごい瓶だね。何用の瓶?
358pH7.74:2007/04/14(土) 14:31:23 ID:gYuRzYGS
>>356
小さめの(色がついてもいい)容器に入れて
ニューグリーンFでも入れておけばカビは出ないよ
塩でもいいかもしれないけど、やったことないからワカラン
359353:2007/04/14(土) 16:59:52 ID:BSFGmSie
>>357
すまそ。
60の60くらいだ。
漬物用らしい。
外側には龍のレリーフが付いているが、以前に同じものをネット通販で見たことがある。
360pH7.74:2007/04/14(土) 18:10:29 ID:wSNPFe+B
龍だから元々は水瓶だろうね。
水道の普及で水を貯める必要がなくなって漬物に使ったんだろう。
361pH7.74:2007/04/14(土) 18:13:14 ID:wSNPFe+B
鉢の文様はなかなか面白い・・鉢に凝ってしまう理由のひとつ。
362pH7.74:2007/04/14(土) 18:13:51 ID:7lbtFEZb
それって、お宝鑑定団に出したほうが良いんじゃ無い?
363pH7.74:2007/04/14(土) 18:27:14 ID:wSNPFe+B
すごい旧家とかじゃなければ、中国製の普及品だと思う。
そっけない甕が古備前だったりするとお宝。スレ違いなのでこれにて
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 19:06:56 ID:BSFGmSie
2個向かい合わせて使う瓶だとちょと怖いが
365pH7.74:2007/04/15(日) 00:12:23 ID:xEl6O8Lu
メダカって、、、水道水そのままで平気だよね?
366pH7.74:2007/04/15(日) 00:13:49 ID:OwbE0y6i
たしかに大丈夫だったりする
367pH7.74:2007/04/15(日) 00:14:29 ID:xEl6O8Lu
餌は、、、、アカムシで平気かな?
368pH7.74:2007/04/15(日) 00:28:36 ID:TmzBlLiS
メダカにアカムシ、もがきながら食べるお。見ていてカワイソス。
369pH7.74:2007/04/15(日) 01:34:34 ID:gL2jq3XI
睡蓮鉢で飼っていて、エサやり始めたんだけど、慣れすぎると鳥などに食べられやすくなっちゃう?
370pH7.74:2007/04/15(日) 02:34:35 ID:qG9ixRes
>>358
レスサンクス
移動した卵にカビがはえた時に取り出してメチレンブルーに
つけてまた戻したのだが、やっぱりメチレンブルーに浸けっぱなしに
しようと思う。前にはそうやったから。
ヒーター付きの稚魚水槽のが直ぐ孵化すると思ったのだが
カビがはえちゃ不味いしね。
371pH7.74:2007/04/15(日) 05:22:20 ID:y7DtaG0s
>>365
稚魚にはやめといた方が…
372308:2007/04/15(日) 11:47:00 ID:B1tF2hED
この前書き込みした者ですが、
結局メダカ1匹が亡くなってしまった…(´・ω・`)
しかも「世話がしんどい」と言って全く何もしなかった母が
勝手に亡骸を家の裏の川に流したようで、最後の姿を見る事もできず。

……鬱
373pH7.74:2007/04/15(日) 16:08:00 ID:7sXXHV7V
>>372
ご愁傷様です(´;ω;`)


稚魚が産まれてもすぐに食べられてしまうんです
数をバランスよく育てたいので隔離とかしたくないのです
浮き草を入れるといいと聞いたので試したいのですが、どんな浮き草を入れたらいいですか?または皆さんどんな浮草をいれてますか?
40×20×20くらいの水槽
ヒーター(24度)と照明有り
二酸化炭素無し
ミナミヌマエビを10匹ほどともに飼っています
374pH7.74:2007/04/15(日) 17:35:18 ID:o9PMe+U7
先日弱ってるといってた♂が逝った
これでうちの水槽の♂全滅
♂だけ死ぬのは不可解
♀はたまごかかえてぴんぴんしてる
死因はエサくわなくなって過労死だけど
エサ食わなくなる原因がわからない
でかくなる前の♂も先月死んだし
老衰とかではないはずだ

375pH7.74:2007/04/15(日) 18:01:53 ID:o9PMe+U7
♂だけかかる病気があったのか
たまたまの偶然か
メチレンブルーや塩浴は効果なかった
母親おなかぱんぱんでこのままにしとくのもかわいそうだから
♂一匹だけ買いたいけど選んで買えないんだよね
白メダカにしようかちょっと高いけど
376pH7.74:2007/04/15(日) 18:02:32 ID:TmzBlLiS
呪われてる
377pH7.74:2007/04/15(日) 18:40:05 ID:vCZQYJJr
詳細書かないとコメントのしようも無いよな
378pH7.74:2007/04/15(日) 18:55:45 ID:ovoXJsZq
詳細書いても分からんだろww
379pH7.74:2007/04/15(日) 20:11:44 ID:WIAN6QEi
環境が悪いので弱いものから死んでる・・ってことでしょ。
380pH7.74:2007/04/15(日) 20:51:09 ID:g9MwnMRF
4月15日 23:00〜23:30 素敵な宇宙船地球号[第473回] 「ペットブームの光と影 Vol.3光るメダカの驚異」
ttp://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2007/20070415/index.html
381pH7.74:2007/04/15(日) 22:35:57 ID:UHY3fVmO
シロメダカ、購入でいちばん安いネット上の店はどこよ?
382pH7.74:2007/04/15(日) 22:37:26 ID:CytgT0xG
フォーカスじゃね?
383pH7.74:2007/04/15(日) 22:42:29 ID:OwbE0y6i
   /  ,. :: ̄> '  ̄ ̄ ̄¨ ' <: :|
  /  /::::/            ̄ ̄ ̄ト、
 l  /::::/     /             | \
 l.  l:::/      /          l   ヽ
  \|:/        /     /: l    / l  l ハ
   T l       /   :| :/ l: l   ム_l  |. | l
.   l l     l   /l :/__l l   / l 「 l lv
    l: l     l  レlフ   Vl: / ィて.l l: l /
    ' ヘ      l イ  ィ:矛ミ レ  l:::rl !fV
    ヽヽ    l .lV/l::::::::rl     ヾン l      ふが
.     f r\   l l ヾ辷ソ     ,   l___
     \\\__||           ∠::::::::::::::l‐┐
       `ー' ,>、       , ⌒i/::::::::::::::::::::f l ̄ ̄ ̄ ̄
        /l   ミ ー-  `=く ::::::::::::::::::::::j. l____
: : : : : : : : :/\ \   \/、 l l::::::::::::::::::::::::::/-┘
: : : : : : : /::::::::::::ヽ. \   /ト、\l レ―――‐'
: : : : ://:::::::::::::::::::ヽ \/l.:.|:::\\
: : / /::::::::::::::::::::::::ハ   |.:.:|/ .`イ
/   f::::::::::::::::::::::::::::::i  L__l    |
    l:::::::::::::::::::::::::::::::}          |
384pH7.74:2007/04/15(日) 22:58:13 ID:THjq9AYR
>>380
野球が伸びて時間ずれてる
確か30分だったと思う
385pH7.74:2007/04/15(日) 23:05:40 ID:yFxc4H3F
延びてんのか。久々に見逃せずにすみそうなんだが
ヒカリメダカとは違うんかな。見ればわかるだろうけど。

5分じゃん、始まったよ
386pH7.74:2007/04/15(日) 23:45:14 ID:cdlZ0z6b
ありゃ間違ってNHKなんて見てた。
残念、折角教えてもらったのにorz

どうだった?面白かった?
387pH7.74:2007/04/15(日) 23:46:59 ID:jQy9rZfP
ヒメダカの貴重な産卵シーン
388pH7.74:2007/04/15(日) 23:52:02 ID:JPqxWH/G
おおぐんたまを思い出した<貴重な産卵シーン
389pH7.74:2007/04/16(月) 00:05:24 ID:GVqu5iG7
作家が魚のいる水槽の水を飲む貴重なシーン
390pH7.74:2007/04/16(月) 00:07:00 ID:6vaRqknT
産卵シーンか、見たかったな。生命の誕生って神秘的だよね。
391pH7.74:2007/04/16(月) 00:15:07 ID:6vaRqknT
>>389
へぇ〜作家さんが水を飲んだんだ、(´ー`)





まじかっ(゚Д゚)
392pH7.74:2007/04/16(月) 02:42:15 ID:I7FqQuD2
作家=サッカープレコ
393260:2007/04/16(月) 10:09:29 ID:oVKdqZ2y
ベランダ睡蓮鉢で飼ってたヤマト4匹が行方不明。
そのうち1匹はカッパえびせん状態で発見。
やっぱり水槽じゃないと飼うの無理かなー。
睡蓮鉢で飼ってるみなさんはどうしてます?
屋外で飼うと楽チンなんだけどね、餌なんか丸ミジンコ食べ放題だし。
394pH7.74:2007/04/16(月) 12:42:14 ID:1AUgwcMV
ヤマトは水槽でしか飼ったことがないから分からないけど。
うちは睡蓮鉢のミナミが爆殖。
夏場は特に、ちょっと水を掬っただけでも必ずミナミが入ってしまう状態。
メダカに凍らせたブラインシュリンプをやると、ミナミが踊り出すw

でもメダカ、去年の6月から、パッタリと卵を産まなくなっちゃったんだ(´・ω・`)
今年は産んでくれるかな…
395pH7.74:2007/04/16(月) 16:31:42 ID:ufeJua1D
うちはヤマトもミナミもいるけど、元気だよ。
でも、ヤマトはなんかでっかくなっちゃって、ちょっと怖い。
うちもミナミ爆殖してる。
睡蓮鉢の大きさにもよるけれど、あまり水面を鉢ギリギリにしてると
飛び出しちゃうかもね。
396pH7.74:2007/04/16(月) 21:06:42 ID:oVKdqZ2y
>>394・395
やっぱりミナミ飼おう…
確かに水位はなみなみだったなぁ。参考になりました。
397pH7.74:2007/04/17(火) 08:32:43 ID:rEgTMXo+
外飼いの追加メンバーを買おうと思ったが、再び気温が低下して寒いな・・・
まだまだ出来そうに無いな
398pH7.74:2007/04/17(火) 14:22:33 ID:JcTGE5OE
野良猫ってメダカ食べますかね?
睡蓮鉢設置予定で、鉢に水だけ入れて置いてたんですが、
昨日、ノラさんがその水を飲んでることが発覚。
隠れ場所を作ったら大丈夫かな?
399pH7.74:2007/04/17(火) 15:43:25 ID:2/41GdO/
あ〜。
猫ってなぜかメダカの水飲むよね。

うちの飼い猫は新鮮な水を用意しているにもかかわらず、
なぜかメダカの生臭い水を好んでのんでいる。
野良猫もたぶん水のみに来てる。
でもウチ場合、今のところメダカに悪さしたりはしてない模様。
布袋さんとマツモの元気がない冬でも被害なし。
猫の力でひっくり返るような容器だとあぶないかも。

むしろ、猫よりもヤゴの被害が深刻。カエルとヘビもあやしい。
網はった方がいいのかな?
400pH7.74:2007/04/17(火) 15:54:21 ID:D8rrb80Z
喰う喰わないの問題でなく
猫は動くメダカに興味があるみたい。
401pH7.74:2007/04/17(火) 16:06:36 ID:JcTGE5OE
>>399,400
実家に池があった頃、金魚はけっこう猫にやられたんですが、
メダカは小さ過ぎるから大丈夫かな。
興味があっても餌にはなりにくいのかもしれませんね。
隠れ家つくって設置します。ノラの水飲みも歓迎w
402pH7.74:2007/04/17(火) 22:05:28 ID:IWRnfFS3
猫っつーのはですね、いつもと違う場所で水を飲みたいものなんです。
風呂の水とかも好きよ(笑)
403pH7.74:2007/04/17(火) 22:48:23 ID:PssIhB3m
適度に、こう、いろんなダシが出てですねぇ...
404pH7.74:2007/04/18(水) 00:18:14 ID:B8GHAaje
大きめのプラケースに赤玉土と水入れてメダカとドジョウを放り込んでいますがドジョウだけ消えてしまう・・・
メダカは無事なのになぁ・・・。鳥にやられているのだろうか。
405pH7.74:2007/04/18(水) 00:25:30 ID:IrqOwGkN
赤玉土に潜っているとかじゃなくて?
406pH7.74:2007/04/18(水) 00:27:06 ID:IRJiIHjF
水位が高くて旅に出て行くんではないか?
407pH7.74:2007/04/18(水) 04:13:25 ID:cT9UNOkG
今日、孵化した〜!
チョーかわいい〜(*^.^*)
30分くらい眺めていました
408pH7.74:2007/04/18(水) 17:55:35 ID:igdh8D/D
そして帰った時には一匹もいないとw
409pH7.74:2007/04/18(水) 17:57:27 ID:1GWBrtAy
>>404
飛び出し。
園芸用のプラの鉢底ネットをカットすれば、隙間なくフタすることができる。
410pH7.74:2007/04/18(水) 20:48:26 ID:O4AN4Lr5
>>404
おれも全然みかけなくて逃げたのかと思ってたんだけど、
土の底に埋まってたよ。
もちろん生きてた。
なので、たぶんもぐってるんだと思う。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:48:46 ID:MvMGfBq9
水温9度
寒いっすよぉ
412pH7.74:2007/04/18(水) 21:00:19 ID:6AvYAubJ
413pH7.74:2007/04/18(水) 23:48:17 ID:B8GHAaje
>>405,406,409,410
どうも

やっぱり潜ってるんですかね。いなくなっちゃうなぁと思って20数匹入れたんですが・・・動き出す日が怖いw
ちなみに周りに死体などはありませんでした。
414pH7.74:2007/04/19(木) 00:05:54 ID:oBA30GnM
次はいつどじょう入れるの?
柳川鍋の用意しとかないと
415pH7.74:2007/04/19(木) 00:23:43 ID:loKmHQo2
既に甥っ子が採ってきたドジョウが待機しておりますが・・・もういいって(´Д`)
メダカの稚魚見てぇ
416pH7.74:2007/04/19(木) 10:31:38 ID:5Dp89nlg
飼ってるヒメダカの1匹の横腹に、赤く充血したような部分があるんですが、病気でしょうか?
元気は十分にあり、食欲も旺盛です。
でも他のヒメダカや青メダカには、そういう見た目の異常はありません。
(同居の金魚やヒドジョウも)
まだ完全に水槽が立ち上がっていないため(4週目)、水替えは毎日1/3ずつ行っています。
だからそんなに水は汚れてないと思うのですが・・・
417pH7.74:2007/04/19(木) 13:58:01 ID:yYi0jAA0
メダカが初めて卵つけてたー。
自然に任せよう。
418pH7.74:2007/04/19(木) 15:38:34 ID:0L5ZpckL
4粕で買ったメダカ二週間で半分死んだorz
419pH7.74:2007/04/19(木) 18:51:10 ID:LePKyO5g
>>416
>水替えは毎日1/3ずつ行っています。

換え過ぎ。週一でいいんじゃね?
420pH7.74:2007/04/19(木) 19:19:46 ID:5Dp89nlg
>>491
まだ硝化菌が立ち上がってないので、
亜硝酸濃度が、ここのところずっとレッドゾーンなんですよ。
(水替えしてもレッドゾーンのまま)
もう1ヶ月経つので、そろそろ一気にゼロになるはずなんですが、
同居の金魚(らんちゅう)を落とすわけにはいかないため、
あと1週ほどは毎日1/3の水替えでいきます。
立ち上がってしまえば週1でいけると思いますけど。

水替えが良くないなら、一時的にバケツにでも隔離しておいた方がいいのかもしれませんね。
薬浴や塩水浴の必要は無いのでしょうか?
パイロットフィッシュでしたが、情が移ってるので、なんとか良くなって欲しいです。
421pH7.74:2007/04/19(木) 20:59:46 ID:uqmckvbd
ちょっと怪我したんじゃない?
元気ならとりあえず平気でしょ
422pH7.74:2007/04/19(木) 21:27:51 ID:Yabxb60A
我が家のメダカも1匹が同じ症状だったけど、放置してたら1週間程度で消えたよ。
同じ症状が1回しか出たことが無いから、わからないけども

水換えは水が出来るまで1/3でいいと思う
423pH7.74:2007/04/20(金) 06:29:02 ID:hvEh4McE
稚魚のえさって、普通のメダカ用のえさを
すり潰してあげてOK?
424pH7.74:2007/04/20(金) 06:36:04 ID:DWvzJ31f
食うならね。安いメダカでも愛があるならブラインでも沸かそうか。
425pH7.74:2007/04/20(金) 11:58:05 ID:AjhFuk9i
コリの治療でプラケに退避させて、一週間ぶりくらいにもどしたら
二匹落ちたおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
426pH7.74:2007/04/20(金) 15:41:27 ID:zkO2RcFI
ウィーロモスマットにも産卵するかな?
427pH7.74:2007/04/20(金) 15:43:49 ID:EXb+cK6L
どこにでも産卵する
428279:2007/04/20(金) 21:37:50 ID:q0SEklkH
こうなりました。
ナナプッチまだ活着しねえ…。

ttp://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45455147&recon=3296154&check6=2089436
429pH7.74:2007/04/20(金) 22:00:48 ID:i7lAcMMl
そうか。
430pH7.74:2007/04/20(金) 22:05:30 ID:q0SEklkH
アンブリアはあっさり溶けましたね。
431pH7.74:2007/04/20(金) 22:18:25 ID:/AYhqLue
きれいだなあ。うちのはこんなきれいじゃないよ
432pH7.74:2007/04/20(金) 22:20:21 ID:exMI/cQO
コケが生えてきてるね・・・
うちも最初はちょっとしか生えてなかったんだよな・・・ああ・・・
433pH7.74:2007/04/20(金) 22:57:18 ID:q0SEklkH
コケはまあ明日にでも三角定規でコシコシと。
434pH7.74:2007/04/21(土) 00:14:27 ID:7Sp3n7kQ
某メダカ屋でヒカリを頼んでみた。
遠い所から2日かけてくるらしい。
大丈夫かな?
でも、たのしみじゃぁ。
435pH7.74:2007/04/21(土) 00:24:07 ID:dF46/yTn
トラップキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
436pH7.74:2007/04/21(土) 00:24:38 ID:dF46/yTn
すいません誤爆しますたorz
437pH7.74:2007/04/21(土) 01:22:20 ID:/xQPhJO0
>>428
いい感じの水槽ですね
ってかこれテトラの奥行き浅いやつでしょ?俺もおなじ水槽。
できれば水草とか床砂おしえて
438pH7.74:2007/04/21(土) 02:32:02 ID:P2m/O1+w
>>437
底砂は水草一番サンド。
水草は、アヌビアスナナ・プッチ、アメリカンスプライト、モス、
あとはホムセンで名称不明で見た感じで購入した奴です。
おそらく本屋の図鑑に載っているくらいポピュラーなものと思うよ。
あまり役に立たなくてすまん。
439pH7.74:2007/04/21(土) 13:18:49 ID:P6ottmZS
オスとメスで体格差があると繁殖しないですか?
4cmくらいのメスが3尾、2cmくらいのオスが3尾いるのですが…
絶望的でしょうか?
440pH7.74:2007/04/21(土) 16:46:45 ID:3pySlyHl
普通メスのほうが大きいもんだよね?
441pH7.74:2007/04/21(土) 19:18:53 ID:4p4NucnX
>439
まだオスが成熟しきっていない感じですね。
あと1ヶ月の辛抱かな。
442pH7.74:2007/04/21(土) 21:29:29 ID:5Iiy7s0p
・返すの忘れた生協の発泡スチロール箱
・人工池で引っこ抜いてきた水草とコケ
・煮野菜少々
・水道水、日向放置

で、卵投入。さて、うまくいくかどうか。
443pH7.74:2007/04/21(土) 22:05:41 ID:udat5zH6
ずっと出窓においた100均の飼育ケースで育てていた昨秋生まれの稚魚(現在18mmぐらい)を
そろそろ屋外飼育にしたいと思っています。
屋外移転先は高さ20cm直径30cm弱の塩甕、姫睡蓮入りです。
東京23区内の建物の屋上設置ですが、季節的にまだ早いでしょうか。
なおこの稚魚たちの親は、別の同サイズの甕(クレソン鉢入)で元気に越冬しました。
詳しい方教えてください。
444pH7.74:2007/04/21(土) 22:16:35 ID:GevMHQVr
もうこの季節、屋上に出して大丈夫ですよ。当方関東内陸部屋外飼育ですが、そのサイズの子メダカ元気です。
445pH7.74:2007/04/21(土) 22:17:09 ID:QKWkhtdV
>>443
出窓の水槽の日中の水温と早朝の水温
移転先の甕の日中の水温と早朝の水温 
ぐらいは計ろうよ。
446pH7.74:2007/04/21(土) 22:30:51 ID:EgAB/kdz
最近弱ってきたメダカがそろそろ限界そう。
寄生虫や病気の兆候はないんだけど、
腰が曲がって痩せてる。これは寿命ですか?
447pH7.74:2007/04/21(土) 22:32:06 ID:iikYstbs
>>428
久々に見たがやっぱアンブリア消えたかwww
448pH7.74:2007/04/21(土) 22:35:14 ID:udat5zH6
>>444
ありがとうございました。
>>445
その違いに耐え切れるかどうかが心配なんです。
449pH7.74:2007/04/21(土) 23:36:14 ID:6XYqlcbv
>>443
当方、23区内マンション上階です。昨年産まれたチビちゃんたち
まだ外に出してません。親たちは、一匹の脱落者もなく無事外で越冬しました。

>>455さんが書かれていたとおり水温に充分注意をして水合わせも充分にした上で
来週、再来週あたりにチビちゃんたちを外に出そうと思っています。
ただなんとなくなんですが、都内の最低気温が10度を切らなくなったら・・・という
自分なりの目安です。
450pH7.74:2007/04/21(土) 23:37:06 ID:6XYqlcbv
>>449
× >>455さん
○ >>445さんが書かれていたとおり
451pH7.74:2007/04/22(日) 00:20:30 ID:lFf59v6F
差が1、2度ぐらいなら出せばいいし、結構あるならもうすこし待てば?
452pH7.74:2007/04/22(日) 00:55:51 ID:TeJzwrLV
真冬じゃあるまいし水合わせさえやれば大丈夫と思う。
453pH7.74:2007/04/22(日) 02:10:52 ID:FQ55Y145
今、老衰で痩せこけた小さいメダカが底砂に横たわってる・・・
メダカ飼育して2年経つし、過去にも同じ光景を見てるがやはり見てるのが辛い

親と同居させるのがちょっと早くて一番小さいメダカになっちゃったな、ゴメンよ。
454pH7.74:2007/04/22(日) 05:08:25 ID:1Rj87si6
>>447
はっはっは、そのとおりです。やっぱ難しいですねえ、アンブリアはw
455pH7.74:2007/04/22(日) 09:26:54 ID:JsPR/Lra
アンブリアは放置だけど、強いお。
種類が違うのかな。
456pH7.74:2007/04/22(日) 09:41:15 ID:g1pALZ3Y
カボンバよりpH幅が広いような気がする
457pH7.74:2007/04/22(日) 10:25:04 ID:Pa5JGcAc
睡蓮鉢で買ってるのですが外で買っているのでエアーポンプも使ってないです。虐待ですか?
あとバクテリア増やす方法も何かありましたら教えて欲しいです。
458pH7.74:2007/04/22(日) 12:35:53 ID:iDxSzKrn
睡蓮がちゃんと育ってれば問題なし。
あともちろん殺虫剤とか使わずに
あとは、マツモとか(うちでは、フサタヌキモ)の水草を少し入れといて
増えてきたら間引いてタライとかに入れとけば稚魚も取れて便利
後容器が小さいの場合(姫睡蓮など)は、夏場水温の上がりすぎに注意
459pH7.74:2007/04/22(日) 19:08:28 ID:pkYofVsy
うちのクロメダカの片目が、すっごく黒ずんで、まるで内出血みたいに
なっているのですが・・・。
似た様な症状になった方、いらしたらアドバイスをお願いします(;´д`)
460pH7.74:2007/04/22(日) 22:45:18 ID:lZme27gr
母親が同じで父が違う子供たちの交配(50%の血量)だと
奇形生まれるかな?
461pH7.74:2007/04/22(日) 22:47:27 ID:lZme27gr
今年生まれた子供たちは外に出てもらった
水槽では♂が死ぬ病気が流行って雄が一匹もいなくなってしまった
462pH7.74:2007/04/22(日) 23:27:35 ID:TeJzwrLV
>>460
うちは、新しい血を入れるために2年に1回メダカ5匹、♂♀考えずに買い足してる。
463pH7.74:2007/04/22(日) 23:41:53 ID:jb4g9zMb
ミルキーメダカ飼っている人いる?
464pH7.74:2007/04/23(月) 00:16:34 ID:D0I1yyL0
血が濃くなってきたら、ザーメンを入れればいいよ
465pH7.74:2007/04/23(月) 00:17:22 ID:GAgE7ZXG
人面メダカ
466pH7.74:2007/04/23(月) 00:31:56 ID:uw5MWOJA
人魚メダカ
467pH7.74:2007/04/23(月) 09:54:27 ID:6MV4Y/JP
入魚メダカ
468pH7.74:2007/04/23(月) 18:44:11 ID:sMRFaymf
コーナンの熱帯魚売り場を見てたら、メダカ水槽ではないところにメダカが2〜3匹泳いでた。
何でかな〜と思ったら、あの子らエサ用か・・・大変だねえ
469pH7.74:2007/04/23(月) 20:31:53 ID:Z81Kpjql
>>468
助けてあげて
470pH7.74:2007/04/23(月) 21:00:50 ID:i1z6O3jy
メスを一匹だけで飼っていますがおなかがパンパンです
卵かなと思うのですがオスがいないと産卵しないとかで、
このままずっと一匹だとおなかはどうなるのですか?

過去何度かオスを一緒に入れたことがありますが
すぐに追い回して叩きつけたりてしまうので
今は単独で飼っています
471pH7.74:2007/04/23(月) 21:29:36 ID:Mas6xKDp
無精卵
472pH7.74:2007/04/23(月) 21:52:34 ID:B2UwrCk9
>470
俺、以前近所の小川でそんな感じのメダカを掬ってきたんだ。
半ダルマなんだと思ってて。
で、ネットでいろいろ調べてみたら何らかの理由で卵が詰まってるみたい?
塩水やら温度やら試したけど3週間くらいで落ちた。
落ちたメダカのお腹を押したら黄色く濁った卵が出てきた。
多分にお腹の中で腐ってしまったのではないかと。



ダメ元でそっと押してみたら?
473pH7.74:2007/04/23(月) 21:53:38 ID:/8XRan35
オスメス数匹入れてあげればいいじゃない
474pH7.74:2007/04/23(月) 22:28:00 ID:eB/ukMJu
オスがメス追い回したりするのが気になるのであれば、
水草たくさん入れたり、隠れ場所たくさんつくってあげたら?
475pH7.74:2007/04/23(月) 22:52:35 ID:87k1UL7J
軽度の白点病で一匹だけペットボトルにメスを隔離したんだけど二日目くらいにそのメダカが抱卵してたよ
もちろん無精卵だから白かったけどね
生理みたいなもんかもね
476pH7.74:2007/04/23(月) 23:54:25 ID:wh0UW4hX
ここ最近、メダカの飼育をしようと色々調べているんですが
幅60cmで容量50リットルほどの水槽に
お勧めな濾過フィルターはありますでしょうか?
メダカ10匹にミナミ5ほど飼う予定です。
477pH7.74:2007/04/23(月) 23:58:36 ID:1i1JN0/k
水作 スペースパワーフィットM
もしくはスペースパワーフィットSを2個
ほぼ無音だよ 流水量少ないしストレスかからないと思う
478pH7.74:2007/04/24(火) 00:12:13 ID:zqWb33fY
コメントありがとう。
水作 スペースパワーフィットM良さそうですね。
実はさっき調べてまして
ニューフラワーDXとスペースパワーフィットMで
結構迷ってまして。
上部フィルターも良いのあるのかなぁと考えてたら
きりがなくなってきました^^;
479pH7.74:2007/04/24(火) 00:16:28 ID:ZQHbnYZy
メダカとミナミは流水激しいと危ないからね。
480pH7.74:2007/04/24(火) 00:21:58 ID:VFSwos7E
水流でCO2の通り道に水草あってそこにたまごうみつけたら
たまごは酸欠で死ぬかな?
481pH7.74:2007/04/24(火) 00:37:24 ID:3kh8whR8
>>480
無問題。
482pH7.74:2007/04/24(火) 03:35:43 ID:d/UfmFkJ
二野宮でスノーホワイト普通種のSサイズ30匹を買って育ててみたら、
ダルマ、ヒカリ、ヒカリ半ダルマが数匹混じってました。
ちょっと得した気分の今日この頃。全部可愛いけど、特にダルマは可愛いですね。
ダルマは育て方が普通種に比べると難しいそうですが、今のところトラブル無く育っています。
今後、何か注意する点があれば、ご教示いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
483pH7.74:2007/04/24(火) 05:20:25 ID:jdhtKd5R
>>482
トロいので餌の食いっぱぐれに気をつけてやるぐらいでいいよ。
外飼いならヤゴにも注意。体型のために動きが鈍いのでね。
484pH7.74:2007/04/24(火) 09:46:49 ID:Xmdepof/
今までフツーに飼ってきた2歳くらいのメダカが突然ダルマメダカみたいになる事ってある?
メスのお腹が2ヶ月近くパンパンなんだが。
一時卵も産んでたけど、急に寒くなったりしたせいか産まなくなったんだけどそのせいかな。

あと、発泡スチロール外置きにしてた緋メダカが、家の中に入れてみたら
白いメダカになってた。
水練鉢の緋メダカはそのままの色なのに・・・なんでだろう?不思議イパーイ
485470:2007/04/24(火) 12:51:34 ID:LhwnIy2P
>>471
オスいなくても産むことは出来るんですね、安心しました

>>472
あと1週間ぐらい様子を見たら押してみます…産んでくれ…

>>473
>>474
水草たくさん入れて、隠れ場所たくさん作ったうえで、
オスメス数匹入れたこともあるのですが
全てこの問題のメスが執拗に追いかけまわし
強烈な尻尾ビンタをくらわしてしまうのです

なのでこれ以上被害魚を出さないためにもコイツが天寿を全うするまで
単独で飼ったほうがいいかなと思った次第です

みなさん、アドバイスどうもありがとうございました
486pH7.74:2007/04/24(火) 20:33:03 ID:jmD0uEWR
487pH7.74:2007/04/24(火) 20:36:42 ID:3kh8whR8
>>484
緋メダカが白くなるのは、日光に当っていないからだと思う。うちのも室内飼いは色が薄く、屋外のは健康そうな色してる。
488pH7.74:2007/04/24(火) 22:42:24 ID:YQwTxoAY
ダルマって普通種に比べたら、背骨(?)の数に違いがあるんじゃなかったかな?

だから、急になることはないと思う…
489pH7.74:2007/04/24(火) 22:47:33 ID:n5UajHVA
>>486
ウォーリーを探せ?
490pH7.74:2007/04/24(火) 22:50:12 ID:qkeZP+F5
>>486
すごくきれい
こんな水槽憧れるな
491pH7.74:2007/04/24(火) 22:53:50 ID:MxG1U6Gs
>>490
普通こんなもんだろ
メダカなら最低60cm水槽にして欲しいけどな
492pH7.74:2007/04/25(水) 00:27:52 ID:1xC+o5DM
アカヒレってのは、メダカと同居させてもおkなのかな?
493pH7.74:2007/04/25(水) 00:40:38 ID:98tj7mJG
いいよ。時々種族を超えて交尾するときがあって面白い。
メダカの雄って馬鹿だなーと
494pH7.74:2007/04/25(水) 02:41:55 ID:pZOcONTD
>>491
60cm・・・・・
(´゚д゚)・・・



>>493
メダカって交尾するのか・・・・?
オスが制しかけるだけじゃないの?
495pH7.74:2007/04/25(水) 07:58:58 ID:98tj7mJG
>>491
60cmじゃ小さいと思う
もう少し広いほうが群れの習性が味わえる
496pH7.74:2007/04/25(水) 09:11:00 ID:1xC+o5DM
>>493
サンクス。可愛らしかったから、お仲間にしてみるよ
497pH7.74:2007/04/25(水) 09:35:23 ID:cgwnX6Yi
テンプレに書いてなかったので質問させていただきます。
黒めだかとヒメダカとでは飼育や繁殖難易度に差はあるのでしょうか?
498pH7.74:2007/04/25(水) 09:39:50 ID:VJqIUvvy
一緒
499482:2007/04/25(水) 09:40:54 ID:zdRwKLQ3
>>483
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました。
観察していると縄張り(?)なのか、居心地の良さ(?)なのか、
上層が好きなメダカと下層が好きなメダカが居るようでしたので、
エサはいつまでも浮いている粉状のものと、わりと短時間で沈んでいく粒状のものと2種類を少しずつ与えて
全部のメダカ達に万遍なく行き渡るようにしていました。(ダルマの為にとかではなく、たまたまですが・・・)
では、このやり方でしばらく大切に飼育していきたいと思います。お世話になりました。
500pH7.74:2007/04/25(水) 09:42:17 ID:cgwnX6Yi
>>498

黒メダカに挑戦する決意が固まりました。ありがとうございます。
501pH7.74:2007/04/25(水) 10:11:19 ID:csl56QnG
黒かよw
502pH7.74:2007/04/25(水) 10:22:05 ID:VJqIUvvy
うちのクロメダカはなぜか黒色が薄まってきてる・・・なんでだろ。
503pH7.74:2007/04/25(水) 12:36:49 ID:zAIkmx7e
>>502
年来につき
504pH7.74:2007/04/25(水) 13:00:03 ID:ic8Yxw6A
90cm水槽で繁殖がGOOD
505pH7.74:2007/04/25(水) 13:14:00 ID:VJqIUvvy
>>503
年来?
506pH7.74:2007/04/25(水) 17:37:43 ID:EjAjpBQh
緋メダカを屋外睡蓮鉢で飼ってるけど、全然タマゴ産んでくれません。
もう2年目になるし、皆元気なんだけど。。。
どしてかな。
507pH7.74:2007/04/25(水) 18:47:26 ID:AGvtlMeL
>>500
白、青、緋、黒を飼ってますが、飼育、繁殖難易度に差はないよ。
なんとなくだけどクロちゃんが一番人なつっこい?かな。
色が黒で保護色だから?クロちゃんは

 | 冫、)ジー     |)彡サッ

っと逃げないんだよね。
白や青は警戒心大。うちの場合だけどね。クロちゃんかわいいよ(*゚∀゚)=3

>>506
>>4(よん)を読んだ?あと>>5の■その他も

508pH7.74:2007/04/25(水) 19:53:59 ID:zAIkmx7e
>>505
もうトシだから
509pH7.74:2007/04/25(水) 20:54:32 ID:WoUniNOb
メダカ飼育セットというものを買って
中にテトラのOT-30が入ってたんですが

これがあれば>>3
Q:ブクブクは必要ですか?
に書いてある投げ込み式のフィルターは要らないのでしょうか?

それともテトラのOT-30というのはそれとは全然関係のない物なのでしょうか?
510pH7.74:2007/04/25(水) 20:58:29 ID:TizMnSrL
いらないよ。
水流の強さに気をつけてね。
511pH7.74:2007/04/25(水) 21:18:44 ID:ic8Yxw6A
>>509
それ意外と水流強くて、小さなインテリア水槽だと洗濯機になるよなw
吸い込みも強いんで、繁殖狙うならスポンジつけといたほうがいい
512pH7.74:2007/04/25(水) 21:40:35 ID:wu+10egx
>>486
すごい!綺麗だね!!
って言えばおk?
513pH7.74:2007/04/25(水) 21:45:14 ID:VJqIUvvy
メダカ飼ってる奴、ネットで見る限り酷い水槽ばかりwww
514pH7.74:2007/04/25(水) 21:50:57 ID:WoUniNOb
>>510-511
ありがとうございます。
水流は一番弱くしておきます。
あの部分にスポンジセットしてきます!
515pH7.74:2007/04/25(水) 23:20:20 ID:1xC+o5DM
メダカの生存年数の最長記録って、何年なんだろうか。
うちのメダカ夫婦、もう5年目に突入してるんだが。
516pH7.74:2007/04/26(木) 09:09:57 ID:M7/AfEeS
>>515
5年は凄いなぁ。
そのうち鯉にでもなるんジャマイカ?
517pH7.74:2007/04/26(木) 09:12:12 ID:lLopw1sz
ヒーター無しなら結構長生きする
しかも5-6cmくらいまででかくなる場合がある
518pH7.74:2007/04/26(木) 09:48:19 ID:a8/IhR7s
メダカを眺めてたら、地震が来てみんな砂の中に突進した15分位経つが
何回数えても1匹足りない。
519pH7.74:2007/04/26(木) 10:38:49 ID:25ZUvnjd
>>518
水槽と水槽台の隙間に挟まってる。
520pH7.74:2007/04/26(木) 11:14:26 ID:FVclFcmE
>>518
人生がイヤになって家出
521pH7.74:2007/04/26(木) 11:52:54 ID:dxn1z+5c
>>518
ドジョウといっしょに遊んでる。
522pH7.74:2007/04/26(木) 12:01:57 ID:lLopw1sz
ヘアーグラスのカットしてたらメダカが怯えて俺の顔見たら逃げるようになった。
普段隠れないモスに頭突っ込んで出てこない・・・ orz
523pH7.74:2007/04/26(木) 12:24:04 ID:a8/IhR7s
>>518です。
ミナミちゃんが、砂から引き出して、ツマツマしてる。
窒息死か?ウワァーン
524pH7.74:2007/04/26(木) 12:26:36 ID:a8/IhR7s
上げてしまった。スマン
525pH7.74:2007/04/26(木) 12:40:33 ID:+VBNHaQU
全身打撲によるショック死です。
526pH7.74:2007/04/26(木) 14:04:18 ID:t++CxzOM
メダカとザリガニを養殖したいな・・・
120の水槽があるから無駄にしたくないんだよ
527pH7.74:2007/04/26(木) 14:21:29 ID:217H2h3o
>>526
ただのザリガニ養殖になるぞw
あとザリガニは水質悪化速度がハンパない気がする
528pH7.74:2007/04/26(木) 16:01:58 ID:rBHSer9z
イメージはそうだけどザリガニは水質が悪いところでも住めるだけじゃね?
アンモニアが心配だけど
529pH7.74:2007/04/26(木) 16:52:12 ID:x0IrHMdU
久しぶりに覗いてみたら、孵化しだしたみたい。ちっさいのがフニフニしてた。
530pH7.74:2007/04/26(木) 21:48:57 ID:g66r0OZv
飼いだして3日目にしてすでに水槽がクセェ
531pH7.74:2007/04/26(木) 23:11:51 ID:FVclFcmE
下位出して3日もしたら吸い添うがクセェ?
532pH7.74:2007/04/26(木) 23:15:39 ID:VG9m+nM0
4日目でリセット。
533pH7.74:2007/04/26(木) 23:26:19 ID:Mmi51MZn
なにげなくアマゾンフロッグをひっくりかえしてみたら
葉の裏にスネイルの卵がぎっしり。
流水でゼリー潰しながらごしごし洗ったけど
焼石に水かなーorz 
534pH7.74:2007/04/27(金) 05:17:46 ID:77icgGAc
孵化したメダカ、もう大きくなってるが(1cmくらい)、
もう水槽に移していいのかなぁ?
535pH7.74:2007/04/27(金) 06:52:27 ID:Fjc2E7HK
水流の強さに依る
536pH7.74:2007/04/27(金) 08:07:50 ID:NVbFL8QD
ここしばらく産卵〜孵化ラッシュが来ています。
濾過機を回せないのでブクブクだけですが、過去レスに書いてあったラムズホーン入れたら、餌の食い残しがカビる前に片付けてくれて、水は汚れず、落ちる稚魚も少なく順調に育っています。
このスレのおかげです。
537pH7.74:2007/04/27(金) 09:49:08 ID:Ygw1n3or
でもラムズホーンの増殖力は本当に引くほどだけどね
モスについてきたレッドラムズ三匹の稚貝を始めて見た時は喜んだけど
その三匹が半年後には数百もしかしたら数千にまで増殖したんだから
538pH7.74:2007/04/27(金) 20:08:02 ID:6QBw7QjE
潰してトイレにポイ
539pH7.74:2007/04/27(金) 22:05:07 ID:hheC6l7i
つ アベ水槽
540pH7.74:2007/04/27(金) 22:43:12 ID:UqIVo2X9

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
541pH7.74:2007/04/27(金) 23:40:53 ID:Jppa8PIZ
>>539
あれ?
ってことはレッドラムズでアベニーを飼育できるってこと?
今まで赤虫や糸ミミズなんつーグロイ餌の管理はできんってことでアベニーは諦めてたんだけど
542539:2007/04/28(土) 00:23:27 ID:iVlLcIPm
>>541
いや、アベは個体によってさらに偏食家がいたりするんで・・・、
とりあえず基本の冷凍赤虫とか食べさせられる環境じゃないと飼育はオススメしません。

ただ基本的にアベは貝類には目がない気がしますね、
でも本当に偏食家が多いんで、どうしてもそれ食べないヤツがいたときには
グロ系が用意できる環境じゃないとダメだと思いますが。

その辺、あっちでスネールだけで飼ってる人がいたら聞いてみるのもいいのではないでしょうか?
543pH7.74:2007/04/28(土) 02:00:01 ID:goWubilH
知り合いに卵から育てたメダカをあげたら
金魚ぐらいの大きさ(見た目も金魚)になったそうなんですけど
本当にそんなことってあるんでしょうか?
544pH7.74:2007/04/28(土) 02:02:40 ID:xF4ef2RJ
www
545pH7.74:2007/04/28(土) 02:11:13 ID:KCw2U0Rh
そいつが飼っている金魚がメダカにそっくりなんだろ
546pH7.74:2007/04/28(土) 02:28:02 ID:vi58Cexc
>>542
なるほど
安易に決断するのはやばいってわけですね
でもなんか念願のアベニーへの道がちょっと開けた気がしますよ
探りいれてみます
ありがとう〜
547pH7.74:2007/04/28(土) 07:38:32 ID:/554C/yt
金魚を鯉と同じところに飼うと鯉に負けじ大きくなるというけど
形は金魚のままだな
548pH7.74:2007/04/28(土) 08:53:48 ID:koVsj271
一昨日ぶくぶく(?)のフィルターに引っかかって成長してる卵を発見!!
すぐ別の容器の移し様子を見ています。・・が、卵の中でピクリとも動かない・・・
死んだのでしょうか??(:=;)
目とか体が分かるぐらい成長していたのであと少しで産まれる〜! 
とうきうきしていたのに・・・ 

フィルターに入れっぱなしの方が良かったのでしょうか?
普通順調に成長してたら少しは動きますよね?? 
 
三月からメダカを飼い始めた初心者です(T−T)

549pH7.74:2007/04/28(土) 08:56:15 ID:fRRdQir2
>>542 うちのアベはラムズの選別漏れだけで他に餌やって無いよ。
メダか水槽はラムズのおかげでピカピカ。
増えすぎたら綺麗なのはヤフオクで売って餌代稼ぎ。汚いのはアベさんのご馳走。
重宝しています。
550pH7.74:2007/04/28(土) 11:54:49 ID:fnpMV1+t
>>533
まさか下水とかに流してないよね?
551pH7.74:2007/04/28(土) 20:56:31 ID:I/7WJC5C
鉢植えの水やりの手間が省け、小魚が泳ぐ水槽のような花器が開発された。

水やり加減の難しさや土で汚れるという苦情から、鉢花を35年間栽培してきた熊本県山鹿市の
園芸農家、坂本さん(57)が3年ほど前から取り組み、開発した。

花器は二重構造で、内側に鉢植えが入り、外側に水がためられる。
鉢植えを置く底の部分に直径3ミリの穴があり、そこに通した筒状のナイロン製の組ヒモを通じ
植物が必要な分だけ水を吸い、その分の空気が水中に送られる。水の交換や魚の餌は上部に
ある栓を外して容易にできる。

asahi.com
http://www.asahi.com/life/update/0426/SEB200704260001.html

画像:水やりの手間が省け、魚も泳ぐ花器
http://www.asahi.com/life/update/0426/images/SEB200704260003.jpg
552pH7.74:2007/04/28(土) 21:29:40 ID:4BRzh+GV
しばらくすると水やり以上の手間が出てきそうだなw
553pH7.74:2007/04/28(土) 21:49:08 ID:/9NnFQ2F
>>548
そのまま待て。
554pH7.74:2007/04/29(日) 00:37:58 ID:sBg8a+aa
>>548
早まるな
555pH7.74:2007/04/29(日) 00:48:08 ID:O6jAkBOe
卵詰まりはキツイな
押してやれば卵が出てくるが、ダメージが大きい
なんかいい治療法ないかな
556pH7.74:2007/04/29(日) 00:51:45 ID:mH8elAjT
ゆっくり軽く押して2〜3粒出してキッカケを作ってやる程度でいいんでないの?
557pH7.74:2007/04/29(日) 09:53:37 ID:O2RvwPLk
うちのメダカ、餌の量とか全く変えてないのに、急にデヴになり始めた。
良いか悪いか分からんが、外飼いで2回越冬してる香具師は、地力が違うな。
558pH7.74:2007/04/29(日) 15:34:41 ID:OuUAtARs
メダカってメダカの目玉突いて食うよな
あれ見て以来、複数飼いできない
559pH7.74:2007/04/29(日) 16:27:31 ID:VmcRw9Ux
餌やってないんじゃね?
560pH7.74:2007/04/29(日) 16:30:07 ID:oEGqLid3
んなの見たことなす。
片目のメダカも見たことなす。
同居の金魚の白点虫をつついて食べるのは見たことある。
561pH7.74:2007/04/29(日) 16:36:43 ID:mH8elAjT
メダヤシじゃね?
562pH7.74:2007/04/29(日) 18:17:29 ID:OuUAtARs
間違いなくメダカです
水槽見てたら小さい方が小突かれてて
よくある突き合いですぐ治まるだろうと思ってたら
目の前で、大きい方が小さい方の左目の黒目を食った
小さい方のメダカは食われた方の左目が黒目が無くなって
銀色の土台だけ残ってる状態
563pH7.74:2007/04/29(日) 18:18:42 ID:5min0iHy
>>502
うちのは去年生まれた稚魚が今では白ってか半透明。何故に?詳しい人教えて!
564pH7.74:2007/04/29(日) 18:20:05 ID:d5lqiMcK
>>563
普通だよ。どんどん色が濃くなるだけ。
565pH7.74:2007/04/29(日) 18:35:53 ID:5min0iHy
>>564
2cmくらいに育ってるけど、これからだんだん黒くなるの?
566pH7.74:2007/04/29(日) 18:38:30 ID:Az3G7SpN
うちのメダカはドジョウにちょっかいかけるな

エサやると、メダカは浮いてるのを食いドジョウは沈んだ分を食う
メダカは水面の分を食い終わると沈降し、一心不乱に砂をツンツンやってるドジョウにまとわりつく
しばらくついてった後、とうとう我慢しきれなくなったってな感じでドジョウをツンっとやる
ドジョウはビクっと反射的に10センチくらい飛び退く
以下ループ
567pH7.74:2007/04/29(日) 20:13:40 ID:BreTsLi0
>>565
シロメダカだと思って、そういうのばかり
育ててみ。
別水槽で
568pH7.74:2007/04/29(日) 20:29:58 ID:TB78Tqu0
>>557
うちのも、古参のメダカはすごい巨大です。
年を取るとウロコが金色の光沢を帯びてきて(黒メダカ)、ウツクシイ!
569pH7.74:2007/04/29(日) 20:46:43 ID:n5QHpMks
>>568
年寄りだったのか!?
うちのも青だけど、金色っぽくなってきたのいて病気でもなさそうだし不思議だったんだ
570pH7.74:2007/04/29(日) 21:15:03 ID:FN+3yqO1
うちのメダカも巨大になってきた。
外飼いなんだが、最近は飽きて適当にエサあげてただけなんだけど
久しぶりにじっくり観察したら凄く大きくなってる。
早く卵うんでくれないかな。
待ち遠しいです。
571pH7.74:2007/04/29(日) 22:27:25 ID:9RCuPvbR
>>568
うちのはヒメダカだけど、色合いは上品になったと思う。
若い頃は原色っぽかったのが、透明感のある感じに。
572pH7.74:2007/04/29(日) 22:42:39 ID:7WcN9pir
大きいってどれくらいなの?
ウチの青メダカは3cmくらいだけど。
573pH7.74:2007/04/29(日) 22:50:08 ID:d5lqiMcK
うちは5mくらい
574pH7.74:2007/04/29(日) 22:54:24 ID:h7sYSN7P
でかっ!
575pH7.74:2007/04/29(日) 22:56:48 ID:a3H4WTET
メダカタソ(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
576pH7.74:2007/04/29(日) 22:57:47 ID:kjQIO3Dk
>>573
どれくらいのサイズの水槽で飼育されてますか?
お寿司にしたら何人前?
577pH7.74:2007/04/29(日) 23:51:50 ID:RWY4N1cZ
めちゃめちゃ可愛がってたメダカが死んじゃった。
2002年6月21日に知人からメダカを五匹もらった。全部オス。
なんだかんだで去年の今ごろラスト一匹に。
30cm水槽で悠々と泳ぐヤツはヒレなんかすげーオレンジで、人参みたいに綺麗な色の体だった。
もう、見れないんだな…
578pH7.74:2007/04/29(日) 23:55:53 ID:5vVNAJSu
5センチのメダカってちょっと怖い。
どうかウチのは小さいままで居てもらいたいな。
579pH7.74:2007/04/30(月) 00:00:54 ID:d5lqiMcK
すまん、5cmの間違いだ。5cmは超えてる。
野外の緑水でエサ無しでヨロシク勇気っ!
580pH7.74:2007/04/30(月) 00:06:19 ID:2u8nzHES
メダカって食べれる?佃煮とか大丈夫かな?
581pH7.74:2007/04/30(月) 00:14:47 ID:B+W0IXZy
食べる地方もある、ググレ。
582pH7.74:2007/04/30(月) 00:17:33 ID:D4pIkdi0
うちも♀2匹♂1匹5cmオーバー。屋外でわりとほったらかし。
でか杉でキモイってのが正直なところ。
583pH7.74:2007/04/30(月) 01:38:24 ID:AL74OvXa
ここまで大きくなるもんなのか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=PRp39xaHNM4
584pH7.74:2007/04/30(月) 03:17:30 ID:wfL8uXnT
昔は手軽に捕れて、かつ貴重な蛋白源だったんだろうけどさ
なにも21世紀のこの時代に食わなくてもいいじゃんかよぅ(´・ω・`)
585pH7.74:2007/04/30(月) 03:28:15 ID:yBR81Xd+
>>583
これ10センチくらい?

5cmでも想像ができない。うちのは3センチくらい
586pH7.74:2007/04/30(月) 04:26:24 ID:4K2Ht97v
>>583
なんというガチムチ・・・
587pH7.74:2007/04/30(月) 09:16:32 ID:vVDCXP4c
幅がな・・・
588pH7.74:2007/04/30(月) 10:27:53 ID:UosAA7zG
>>585
なんとかが34mmって書いてない?
34mmって水槽の大きさじゃないと思うんだけど。
英語だとJapanese Rice Fishって言うんだね。
589pH7.74:2007/04/30(月) 10:33:28 ID:Lp8qBqCZ
5cmくらいにはなるのか。
じゃあ5cmオーバーに挑戦しよう。

他でもっと大きいメダカ先生が居たら画像うp宜しくです。
590pH7.74:2007/04/30(月) 11:47:33 ID:kKO2u2Ki
http://www.youtube.com/watch?v=0TneXOBQxp4

ワロスw
方言が九州だな
591pH7.74:2007/04/30(月) 13:05:53 ID:YIoAmyO0
エロティカセブンに1票

592pH7.74:2007/04/30(月) 14:00:21 ID:KpL+DxMI
>>588
普通のメダカは34mmって書いてないか?

きっとこれは大きいよ
593pH7.74:2007/04/30(月) 14:43:04 ID:UosAA7zG
>>592
そうなのか。何度か止めてみたんだけど、英語が読めn
文字が滲んで読み取れないんだよね
594pH7.74:2007/04/30(月) 19:54:37 ID:JbspUR9U
ウチのメダカはすぐ他の魚に食べられちゃうんで大きくならん
もっともエサ用メダカだが
595pH7.74:2007/04/30(月) 20:30:49 ID:pFobVzBG

              人 
             (__)
             (__)  < もっともエサ用メダカだが
           . ( ・∀・ )
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
596pH7.74:2007/04/30(月) 20:50:39 ID:p3weya6I
>>593
つThe siza of ordinary MEDAKA to compare is 34mm.
597pH7.74:2007/04/30(月) 22:41:52 ID:fEaf6px8
>>593
しょうがねえな。TOEIC900オーバーの俺が訳してやる。

The siza of ordinary MEDAKA to compare is 34mm.
もっともエサ用メダカだが
598pH7.74:2007/04/30(月) 22:47:00 ID:p3weya6I
つづり間違えとるやん...orz
599pH7.74:2007/04/30(月) 23:23:47 ID:2u8nzHES
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●)  <おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
600pH7.74:2007/05/01(火) 02:21:15 ID:J66dwspg
ワロタ
601pH7.74:2007/05/01(火) 06:21:20 ID:ODgoD4b/
>>597
お前鬼束ちひろスレのコテだろw
602pH7.74:2007/05/01(火) 09:46:58 ID:aSWIUe10
>>593です。教えてくれてありがとう!
その後の展開にワラタww
603pH7.74:2007/05/01(火) 09:55:58 ID:qN72ZgcO
通販でSサイズのメダカ飼った初心者なんだけど
目を凝らさないと見えないようなちっこい稚魚なんだけどこれ仕様なのかね
604pH7.74:2007/05/01(火) 11:42:15 ID:mVe5fI2T
>>603
それは仕様だと思う。
おれもSサイズ買ったけど最初いるの気づかなくて
普通に入れ忘れてるのかと思ったw
でも元気に育ってるから大丈夫だよ
605pH7.74:2007/05/01(火) 14:24:41 ID:brn8L1ts
通販で買うってどんだけ出不精なんだよ
エサ用メダカならわかるが
606pH7.74:2007/05/01(火) 15:16:54 ID:sGPEKwzL
もっともエサ用メダカだが
607pH7.74:2007/05/01(火) 15:56:03 ID:kDxSnDwn
ママンが水槽の砂まで水道水で洗っちまったぜ。
608pH7.74:2007/05/01(火) 17:29:56 ID:VkO8yPBN
>>607
なにか問題でも?
609pH7.74:2007/05/01(火) 18:08:23 ID:QkcYRqF1
>>608
水槽、完全リセットww
610607:2007/05/01(火) 18:33:10 ID:kDxSnDwn
メダカ水槽、濾過なしだから、
砂でバクテリアを育てたかったんだ・・・
611pH7.74:2007/05/01(火) 18:52:52 ID:VkO8yPBN
>>610
底面濾過で揚水してないんなら関係ないじゃん
水動いてないんだから
612pH7.74:2007/05/01(火) 20:57:46 ID:fa8piFH1
家族計画たてずに卵を隔離してたら稚魚が100匹以上になった。
♀7♂3の世界だから産卵量がすごい。
613pH7.74:2007/05/01(火) 22:41:28 ID:kNukk9yz
メダカ飼ってるとさ、いつも背骨がくの字に
曲がって死んで行くんだけどなんでなのかな。
614pH7.74:2007/05/01(火) 23:05:41 ID:brn8L1ts
エサ用なら問題なくね?
615pH7.74:2007/05/01(火) 23:07:46 ID:rKsxcn4V
白と青のメダカを飼い始めた。
白ってホント白い。暗くても十分映えるから、
ライトなしの貧乏水槽にもおkだね。
青はライトを当ててやると落ち着いてていい感じだね。
ランプアイみたいで素敵。
店で見た時は、この二つの違いがあまりよくわからなかったけど
家に持ち帰るとよくわかるね。

>>613
メダカは初心者だけど、多分栄養失調だとオモ。(アカヒレスレで見たことある)
616pH7.74:2007/05/01(火) 23:11:34 ID:WfWXzp5d
赤虫とブライン、イトメを与えたら凄くでかくなるぞ、こいつら。
他の水槽のついでに与えてたら化け物に。
617pH7.74:2007/05/02(水) 00:22:19 ID:Ox4HzfWR
エサ用で売られてるメダカ水槽は、気の毒な環境だねえ。

仲間を増やす時は、あえてホムセンのペットコーナーで購入して救助してるよ。
618pH7.74:2007/05/02(水) 00:29:37 ID:ojQNQ9JM
あきらかにエサ用としている熱帯魚屋で、
エサ用ではないので、若くて元気そうなやつ下さい。と注文したら
クスっと笑われた。
何故笑う?
619pH7.74:2007/05/02(水) 00:31:47 ID:TtQIRVSo
メダカを飼うなんてピュアな人だ、私にもそんな時代があったなぁ
と過去を振り返って微笑ましく感じたから
620pH7.74:2007/05/02(水) 00:59:30 ID:RISwZ0nZ
だってエサ用メダカだし
621pH7.74:2007/05/02(水) 01:09:49 ID:zpFW9Ju4
>>618
そういう店員はいるかも。あと邪魔臭そうにする店員とか。
店員からしてみれば「どれも同じなのに…プッ(笑)」と思うんだろうな。

餌ザリガニであろうが、餌ドジョウであろうが、お客さんに「元気そうなやつ下さい」と
言われれば、笑わずに、それに従うのが店員の役目なのにな。自分も数年間ほど
ショップで働いてたけど、そういう同僚店員はたくさんいたな…。

622pH7.74:2007/05/02(水) 01:11:57 ID:Fd8KARs0
>>619
その発想はなかったわ。自分はピュアだと思っていたが
いつの間にか汚れていたようだ。思い出させてくれてありがとう。
623pH7.74:2007/05/02(水) 02:06:19 ID:I6/seCrP
元気じゃなくても、自分で元気にしてやろうという気概は無い訳ね・・・・
624pH7.74:2007/05/02(水) 02:24:34 ID:0zBzFeZc
>>623
それだ!
625pH7.74:2007/05/02(水) 04:03:32 ID:6E0dy4yF
若くて元気

というキーワードで別のこと考えちゃったからだろ
626pH7.74:2007/05/02(水) 06:51:19 ID:yoOukmIM
少年少女をむさぼるキモオヤジ、キモババアをか。
627pH7.74:2007/05/02(水) 08:34:32 ID:7B6VScXj
客『餌用じゃないので元気な若いメダカください』

店員『また全滅させたんすかww』

メダカ『…………』
628pH7.74:2007/05/02(水) 11:34:13 ID:l2xwnxGz
>>627
毎回俺がポリプ買うとき、そういう感じなのが分かる
629pH7.74:2007/05/02(水) 11:34:34 ID:7BlekpVE
エサ用以外でメダカを全滅させるのって才能じゃね?
630pH7.74:2007/05/02(水) 21:08:17 ID:dAmy4b5L
そうでもないw
全滅までいくかどうかはともかく、ホームセンターで買ったメダカ、落ちまくった。
別のホームセンターで買ったメダカは元気だったし、今飼ってるのもその系統。

個体の問題か環境の問題かいまだにわからずだけど、
特異な才能なくても全滅させることはできそうだよ
631pH7.74:2007/05/02(水) 21:41:50 ID:ZH21Dn4O
何    天才             ヒソヒソ・・・      「ここまでの子とは…」
て          やるがなコイツ   さすがオレの子だ…
奴   化物か…コイツ…                    「こやつ…ここまで…」    大した娘だ…
だ           本当に大した奴だよ…お前は                
 コソコソ・・・                                  「こいつ…かなりの切れ者」
        「まさか…これ程とは…」       逸      流石お前だ…
                               材                「大した奴だ…」
 何て野郎じゃ…       さすがですね…             ザワ・・・       
                「何てヤツだ…」      / ̄ ̄ ̄\        
大した怪力だ  「…コイツ…ただものじゃない」/ ─    ─ \        さすがお前だ…
                             /  <○>  <○>  \  
   認めてやろう 大したガキだ…      |    (__人__)    |   な…何て人です…  
ザワザワ・・・・      ガヤガヤ・・・        \    ` ⌒´    /「こ…これほどどは…」   
      写輪眼でも見切れない…      /              \        こいつ…出来る…
632pH7.74:2007/05/02(水) 23:26:46 ID:7BlekpVE
>>630
店によってやっぱり環境がかなり違うからな
結構有名で映画なんかにも魚を提供してる店で買ってたメダカはすぐ落ちた
大量仕入れのお陰で値段はかなり安いんだが病気持ちが多すぎて…
ペットランドはちょっと高いけどそっちのメダカは元気だ(捕食されるまでは)
633pH7.74:2007/05/02(水) 23:59:49 ID:LsJ9k7Ra
白と青めだか貰ってきてくれたはいいけど
一緒の入れ物にもらってくるとは、、、。

見分けつかないので一緒に飼っちゃてる。
どうやって見分けつきます?
ライト付ければ分かるかな?
634pH7.74:2007/05/03(木) 00:03:30 ID:oM/0qKXH
ティッシュなみに白いのが白めだか
635pH7.74:2007/05/03(木) 00:52:43 ID:+urY3Z22
青と白の識別は、横から見るより上から見た方が分かり易い。
636pH7.74:2007/05/03(木) 01:14:55 ID:FaM6rqBp
>>634.>>635
ありがとうです。
見分けられるもんみたいですな
明日明るいときに挑戦してみます。

卵付いてるのいたけどどうするかな、、、。
637pH7.74:2007/05/03(木) 08:20:02 ID:+urY3Z22
>>636
ホテイアオイ浮かべておくと根に産卵するんだが緊急なら卵付けてるメダカ掬って綿棒なんかで卵を絡めとるようにすると採卵できるよ。
638pH7.74:2007/05/03(木) 12:23:50 ID:f9rMmlYS
>>621
いろいろと熱帯魚屋を訪問してるけど、この業界も濃い〜スタッフが多い傾向だねw
自転車屋スタッフと同じようなオーラを感じる。
639pH7.74:2007/05/03(木) 13:28:16 ID:KFJ/kgqu
どんな業界にも漏れなく濃厚な奴はいる
640pH7.74:2007/05/03(木) 13:51:13 ID:mdWpzysx
そうそう
めだかの腹についてる卵をとる綿棒にまで
あのブランドのあの番手がイイだとか。。
いろいろあるらしいね
641pH7.74:2007/05/03(木) 14:22:38 ID:FN0RIuH6
こないだ卵付けてる子を捕まえて卵取ったら、エサあげても出てきてくれない・・・orz
642pH7.74:2007/05/03(木) 14:23:43 ID:mdWpzysx
そういうのは使った綿棒が悪いからなんだって
643pH7.74:2007/05/03(木) 14:24:33 ID:8XDD7fzu
そうか
644pH7.74:2007/05/03(木) 15:46:08 ID:IPXaa+//
そうだ
645pH7.74:2007/05/03(木) 17:00:10 ID:q40ujXxb
尿道オナニーに使う綿棒のブランドと番手でオススメは?
646pH7.74:2007/05/03(木) 17:05:15 ID:4CNjJpQ8
藻を繁茂させてたら、藻に卵産みまくってた。今日は藻から丁寧に卵を取り外して別水槽に隔離した。早速4匹孵化してた。
アナカリスも水槽に入れているのに、そっちは不評なようであまり卵を付けない。
647pH7.74:2007/05/03(木) 17:28:14 ID:BZGfP7vD BE:20294584-PLT(40222)
メダカを買う時にサインさせられるのは何でだ?
648pH7.74:2007/05/03(木) 18:03:29 ID:o5u/eU/a
>>647
なぜならカダヤシを掴まされたから
649pH7.74:2007/05/03(木) 18:36:15 ID:IGpqUfGS
近所のホムセンに達磨メダカが一匹3千で売られてるんだけどぼったくりだよね?
650pH7.74:2007/05/03(木) 18:40:50 ID:h7Px2gYV
うちの近所のホムセンのダルマは1800円だった。
651621:2007/05/03(木) 23:15:09 ID:kkFOih4m
>>638
たしかに熱帯魚担当の店員はみんな個性的だと思う(たぶん自分もそうだった)。
みんな数年ほど働いているうちに、販売員から”マニアックな飼育員”に成長する
からなぁ……。




652pH7.74:2007/05/04(金) 00:22:40 ID:cCk6KK++
>>621
私も最初メダカを購入する時に『五匹下さい』って言ったら『店員が五匹ですか!?』って返してきやがった。
餌用メダカだったからそう言われたんだと思うんだけど少し傷ついた。
653pH7.74:2007/05/04(金) 01:41:16 ID:H6Bjvial
>>652
そうですね。「5匹ですか!?」と言われると、けっこう後味が悪いですね。
かといって、メダカの他にエビや水草を追加しても、余計に邪魔臭そうにする
店員もいるし…こういう奴はもうどうしょうもないけど、けっこう多いと思う。

ちなみに、自分が一番おそれていたメダカのお客さんは、たまに閉店前に
やってきて「メダカを5匹くれ!」と偉そうにいうヤクザのオッサンだった。
たまにチンピラのような黒服の子分を5人ほど連れてくるんだけど、まじで恐か
った。いや、心の中で笑ってたのかもしれん(893がメダカを5匹だけ買う様子
がおかしくてw)。でも表情に出すことはなかったね。笑ったら殺されるから。
654pH7.74:2007/05/04(金) 02:02:49 ID:xNkctGIn
よし、今度「ヒメダガ1匹くれ」って言ってみる
655pH7.74:2007/05/04(金) 02:13:43 ID:nRVgty7+
>>652
店員を5匹買ったの?
656pH7.74:2007/05/04(金) 02:18:16 ID:shC5vVLM
>>652
僕も買って欲しい
657pH7.74:2007/05/04(金) 02:22:55 ID:vY33tEKm
俺も安かったら店員買って
毎日掃除させたいな
658pH7.74:2007/05/04(金) 02:32:26 ID:H6Bjvial
「メダカ5匹ください。袋は1匹ずつ別々にしてください。」
659ワチャベ:2007/05/04(金) 04:39:31 ID:Iy6xIBm5
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f57961719
↑のオークションのメダカは皆さんならいくらで買いますか?
660pH7.74:2007/05/04(金) 04:54:13 ID:euh5nNtX
500円
661pH7.74:2007/05/04(金) 07:02:34 ID:H6Bjvial
白メダカ…。
原価が50〜150円で、ショップの値段だと売価200〜300円くらいかな。
オークションならやはり500円くらいか…。まぁ、1000円以内かな。
662pH7.74:2007/05/04(金) 07:51:41 ID:cCk6KK++
>>655
ごめん『』の位置間違えた
×『店員が五匹ですか!?』
○店員が『五匹ですか!?』
663pH7.74:2007/05/04(金) 08:04:18 ID:vOLOHLor
朝から笑わせていただきました。
664pH7.74:2007/05/04(金) 08:07:20 ID:gWGcOGfj
>>662
6Pとはおまえ豪勢だなw
ゴールデンウィーク店員5人セールでもあってたのか?
665pH7.74:2007/05/04(金) 08:15:23 ID:iYxQaAZF
かわいいネーちゃんなら、メダカより店員5人買って帰る。
666pH7.74:2007/05/04(金) 09:54:53 ID:DgwhqUvw
店員が5匹糞ワロタ
667pH7.74:2007/05/04(金) 12:26:13 ID:pMD/ECtv
漏れは青メダカ5匹でも笑われなかったぞう!
668pH7.74:2007/05/04(金) 12:45:51 ID:eC7npGLH
客「五匹下さい」
店員「店員が五匹ですか!?wwwwwサーセンwwwwww」
669pH7.74:2007/05/04(金) 12:54:20 ID:J2IJ1BN4
サーセンってどういう意味だ?
670pH7.74:2007/05/04(金) 12:58:51 ID:NXJIbQoC
客「五匹下さい」
店員「店員が五匹ですか!?」
客「メスのみでお願いしますw」
671pH7.74:2007/05/04(金) 13:32:43 ID:KHmGqYfT
目黒高校、略して目高。
672pH7.74:2007/05/04(金) 14:08:14 ID:v0bobLLn
>>669
ここはドヴァ帝国で俺たちはドヴァ帝国人なんだよ忘れたのか?

と言うのが一時期な。某所でな。
「双子の妹の机の中から」とかでググって調べてくれ
673pH7.74:2007/05/04(金) 15:38:48 ID:DgwhqUvw
前からお腹がはち切れそうになってた奴が死んでた…
今まで一匹も死なせずにいたのにそいつと同時に横でもう一匹ひっくり返ってた。
腹がでっかくなってた奴はそういう病気なのかなと、捨てる前に一度腹を潰してみたら
中から大量の卵が(´・ω・`)
674pH7.74:2007/05/04(金) 17:27:45 ID:64NCksxc
(´・ω・`)ぶち殺すぞ
675pH7.74:2007/05/04(金) 17:37:17 ID:Vkipdm88
庭の火鉢で飼っているメダカたちが活発になってきた。そろそろ産卵の時期かな。
676pH7.74:2007/05/04(金) 17:46:29 ID:Ln1I/9it
メダカ水槽に4mほどの和金を混泳させても大丈夫でしょうか?
677pH7.74:2007/05/04(金) 17:49:13 ID:c3zWXpTY
凄い水槽なんだな
678pH7.74:2007/05/04(金) 17:49:55 ID:59cToYtv
里親募集スレから来たんだけど。。。

このスレは板違いでは?
日淡板ではダメですか?
どうしてもダメなら仕方ありませんが
679pH7.74:2007/05/04(金) 17:51:32 ID:66ghZId1
>>678
メダカは黒めだかだけじゃない
680676:2007/05/04(金) 17:51:44 ID:Ln1I/9it
4cmですorz
681pH7.74:2007/05/04(金) 17:52:12 ID:kZ917syr
>>676
メダカと混泳の前に4mの巨大和金がヤバそうだw
682pH7.74:2007/05/04(金) 17:53:06 ID:KHmGqYfT
>>676
うちのメダカは大きい金魚たちに混じって暮らしているけど、
一匹も喰われてないけど、
普通は喰われちゃうらしいよ。
683pH7.74:2007/05/04(金) 17:54:31 ID:59cToYtv
>>578
メダカの事について詳しく教えろ!
684pH7.74:2007/05/04(金) 17:56:41 ID:wg0xv1q1
>>637
ホテイアオイ買って入れたよ。
入れたときは卵付いてたのにその夕方には水草にもメダカにも付いてなくて
産み付けてすぐ食べられちゃったみたいです。。
>>634>>635
白と青、上から見分けられました。
白が2匹だったので一緒に飼っちゃおうかな、、、。
685pH7.74:2007/05/04(金) 18:04:36 ID:iYxQaAZF
>>676
メダカの前に人間が食われる恐れありw
686pH7.74:2007/05/04(金) 18:17:58 ID:KOKPenx/
>>684
うちのメダカは卵食わないよ。
687pH7.74:2007/05/04(金) 18:36:43 ID:GZOiMnM9
8cmの金魚と5ミリ稚魚メダカと混泳1ヶ月目
食われることもなく、すくすくと成長中
688pH7.74:2007/05/04(金) 19:23:29 ID:9tdnq8si
>>687
金魚は賢いぞ
いまは養殖中なんだよ
大きくなったら食うんだ
689pH7.74:2007/05/04(金) 19:28:15 ID:J2IJ1BN4
>>672
それが答え?

「すみません」の若者風な砕けた言い方だろ?
690pH7.74:2007/05/04(金) 19:53:07 ID:64NCksxc
【サーセン】さーせん(2ch用語)
すいません、すみませんの意。
店員「お客さんお兄系っすかwwwwwwwww」スレから誕生した言葉。
「サーセンwwwww」と、最後にwを多数付けたその独特の言い回しと、
アホっぽさと妙なテンションの高さが受け、ファ板のみならずじわじわと浸透している。
元ネタはガイドライン板の美容師スレなのだがサーセンの初出はファ板の上記スレらしい。

初出↓
96 名前:ノーブランドさん [] 投稿日:2006/08/14(月) 09:49:55
店員「ちょっとウエストきつそうッスねwwもうこれ以上のサイズないッスよwwwwwwwwwサーセンwwwwwwwwwwww」

なおサーセンを絡めたネタで「お客さんお兄系っすか」スレは進行している。
が、秀作は乏しく大半がオヤジギャグレベル。
「お客さん、もっと面白い事書きましょうよwwwwえ?今のでMAXすかwwwwwwwサーセンwwwwwwww」
691pH7.74:2007/05/04(金) 19:58:30 ID:FdL4Qvs9
>>689
スレ違いにも程があるし
そんなに知りたかったらぐぐれよおっさん
692pH7.74:2007/05/04(金) 20:08:50 ID:64NCksxc
サーセンwwwwwwwwwww
693pH7.74:2007/05/04(金) 20:17:58 ID:v0bobLLn
>>690
そういやこの板って無いな
ペット用品店員「また客さんっスカwww」スレとかあっても良さそうなもんだが
ちなみに今は「お客さん」ではなく「オキャーサンwwww」「サーセンwwww」の流れに変化してる
694pH7.74:2007/05/04(金) 21:16:45 ID:+ZHxtwY/
どじっ子の多いスレだなw
695pH7.74:2007/05/04(金) 21:32:36 ID:DgwhqUvw
ミナミヌマエビスレでは店員が5匹
このスレでは4m和金か
696pH7.74:2007/05/04(金) 21:34:21 ID:DgwhqUvw
あぁ店員が5匹もこのスレか…
俺もドジっ子の仲間入りか
697pH7.74:2007/05/04(金) 22:11:16 ID:XP2OpeHM
>>673
オスを投入すればよかったのに…
うちも卵がつまり気味のメスがいたらオスを投入するようにしてるお
698pH7.74:2007/05/04(金) 22:12:57 ID:vY33tEKm
ドジオッサンのくせに
699pH7.74:2007/05/04(金) 22:30:12 ID:+wMPOGf5
>>673
ハァハァハァ…ああぁあれ卵詰まりなんだ
へぇ〜
700pH7.74:2007/05/04(金) 22:31:17 ID:+wMPOGf5
ぐはっ・・・誤変換・・・すまない

×ハァハァハァ…ああぁ
○ああ
701pH7.74:2007/05/04(金) 23:45:53 ID:nRVgty7+
>>696
ミナミスレにそんなレス今までなかった気がするんですが
702pH7.74:2007/05/05(土) 00:09:08 ID:6Jx7W/yo
レベルが低すぎる
703pH7.74:2007/05/05(土) 00:16:46 ID:yLMdujgb
連休ボケ大杉蓮w
704pH7.74:2007/05/05(土) 03:01:23 ID:72UQf3P3
どうやら >>573 の5mメダカVS >>676 の4m和金の闘いになってきたな。
705pH7.74:2007/05/05(土) 06:02:47 ID:WpctFe58
朝起きたら3匹フワフワに包まれて死んでた。
昨日の夜見たときは水カビ病の前触れもなんもなかったのに!
残りたったの2匹。すでに1匹は底でぐったりしてたけど
アマゾングリーンぶち込んだら数分で泳ぐようになった
706pH7.74:2007/05/05(土) 10:21:56 ID:yLMdujgb
白メダカ抱卵キタキタキター
707pH7.74:2007/05/05(土) 10:28:57 ID:kh5NyFYU
>>568
って事はうち黒メダカは、高齢化が進んどるな。まさに金色
708pH7.74:2007/05/05(土) 11:41:54 ID:KnT1PaRX
稚魚のまま冬に突入した黒メダカがちゃんと越冬してちょっとでかくなってた
強いな
709pH7.74:2007/05/05(土) 12:03:05 ID:75Ur0hew
抱卵とか>>706がイチバン連休ボケじゃまいか(゚∀゚)
710pH7.74:2007/05/05(土) 12:54:08 ID:5s112Mtn
うちのメダカは抱卵するよ。
半日間ぐらい。
711pH7.74:2007/05/05(土) 15:11:30 ID:Hemy7otX
抱卵とは成熟した♀の腹が膨れている状態。
産卵した卵を腹につけて泳いでいる状態を抱卵とは言わない。
わかって言ってるならいいが、わかっていないのが時々いる。
712pH7.74:2007/05/05(土) 15:13:38 ID:Nt3P2kHX
そうか。
713pH7.74:2007/05/05(土) 15:19:34 ID:5s112Mtn
>>711
へー。初めて聞いた。わかってなかった。

そしたら、卵を抱えることは何てーの?
714pH7.74:2007/05/05(土) 15:26:37 ID:DHKzKPzw
まあいいじゃないか
715pH7.74:2007/05/05(土) 15:33:17 ID:qfPXDIPg
>>711
それが本当だとしても、それを指して抱卵って言ってるヤツは見たことないがな。
716pH7.74:2007/05/05(土) 15:40:20 ID:g+ZX2Zp6
少なくてもこのスレでは抱卵で問題ないし。
いちいちうるさい厨は自己サイトでやんなさいよ。
717pH7.74:2007/05/05(土) 15:49:24 ID:WhGZcoXU
どちらにせよ、メダカなんて毎日産むんだし・・・ぶっちゃけどうでもいいな
718pH7.74:2007/05/05(土) 15:49:59 ID:5s112Mtn
エビの抱卵とか当たり前に使ってたよん。
719pH7.74:2007/05/05(土) 15:56:48 ID:etiPQKVm
抱卵の話題ってこのスレの初めのころにも出てなかった?
720pH7.74:2007/05/05(土) 16:25:53 ID:bGPgnREN
?。
721pH7.74:2007/05/05(土) 16:26:00 ID:G49/bvhV
やーれんほーらんほーらんほーらん
722pH7.74:2007/05/05(土) 16:29:59 ID:WhGZcoXU
むのーらくほうれんそうー
723pH7.74:2007/05/05(土) 17:18:03 ID:Hemy7otX
>>715
雌が抱卵してるようですが、雄がいないと産卵しませんか?
死んだ魚を解剖したら抱卵していました。

こういうのを見聞したことがないようだな。

>>716
検索すると、マトモなサイトは使っていない、抱卵を使うのは飼育歴の浅いのブロガー。
このスレでは通じると言うが、誤用の発生源のひとつになっているかもしれないんだぞ。
問題無しとする姿勢はいかがなものかと。
忸怩たるものがあるかと思えば開き直りとは・・・

>>718
エビは抱卵で問題なし。
724pH7.74:2007/05/05(土) 17:30:13 ID:qfPXDIPg
>>723
そんな事例しか使わんのならたまに間違って使ってるヤツがいるじゃなくて、たまに正確に使ってるヤツがいるだな。
オマエは腹から出ている状態はどう表現するんだ?
725pH7.74:2007/05/05(土) 17:36:52 ID:Hemy7otX
>>724
オマエは腹から出ている状態はどう表現するんだ?

産卵、場合によっては放卵(放精に対する語として)
726pH7.74:2007/05/05(土) 17:43:21 ID:wsdi9E+F
そこまで必死にならなくても通じればいいじゃないか。
ここは学者の研究発表会じゃないんだから…
727pH7.74:2007/05/05(土) 17:45:47 ID:Nt3P2kHX
飼育歴の浅いのブロガーが許せないマトモなサイト管理人様なんだろ
728pH7.74:2007/05/05(土) 17:52:31 ID:scWRX2P0
先日、メダカ水槽をリセットしようと思って、生体と卵付きのウィローモスを
プラケに入れて作業していたら、その一、二時間かそこらの間にベビーが生まれてた。

10匹程度だったので、どうせならもう少し欲しいなと思い、大きめのプラケを用意して
孵化直前の卵が多めっぽいモスをちぎって入れておいたら、カウント不能な程生まれた。

育ったら、60cm水槽で群泳させて楽しむわ。60なんて何年振りだ・・・。
729pH7.74:2007/05/05(土) 18:01:58 ID:IRv+3ook
ダイソー等で売ってる300円くらいの虫籠(プラケース)で飼ってる人居ます?高くてもガラスケースのほうがいいのかな?
730pH7.74:2007/05/05(土) 18:03:19 ID:WhGZcoXU
迷ってるうちはガラスがいいと思うよ
子供に飼わせる程度ならプラケでOK
731pH7.74:2007/05/05(土) 18:11:49 ID:IRv+3ook
そうですか。やっぱりガラスにします。レスありがとう。
732pH7.74:2007/05/05(土) 18:26:15 ID:gBaBebtu
うち、プラケで買ってるよ
ホームセンターで数百円だったと思う

ガラスでなきゃいけない理由は見出せない
ガラスのほうがいいという理由は傷付きにくいとか?
733pH7.74:2007/05/05(土) 18:37:20 ID:qfPXDIPg
傷もそうだが、レベルアップしていくとガラスが欲しくなるよな。
734716:2007/05/05(土) 18:39:59 ID:g+ZX2Zp6
あほらし。2ちゃんでなにを言ってんだか。

あんたの言う、まともなサイトに(・∀・)カエレ
735pH7.74:2007/05/05(土) 18:50:08 ID:qfPXDIPg
放卵も抱卵もオレの調べた辞書ではヒットせんよ?
つー事で終りでいいだろ?
736pH7.74:2007/05/05(土) 19:14:37 ID:WdueRTAQ
プラケはキズがすごく着くし、目立つよー
737pH7.74:2007/05/05(土) 19:18:02 ID:nD4IV1TG
>>729
うちは一番小さい100円ので飼ってるよ。
稚魚だけだけど。
親はガラス容器やら、睡蓮鉢やら、100均バケツやら。

バケツが一番調子がいいようなorz
738初心者。:2007/05/05(土) 19:19:47 ID:Sh7ErEAt
皆さん初めまして。今日からメダカを飼い始めました。20匹購入して今元気に泳いでます!娘が水槽の前から離れない!買って良かったかな。ちなみにメダカってどのくらい生きるんですか?全くの初心者なのでよろしくお願いします。
739pH7.74:2007/05/05(土) 19:26:35 ID:nJmaaub6
二年くらいは生きたよ。
ただテンプレにあるとおり条件が揃うとドンドン増える。

水質悪いと卵どころか1日に一匹ずつくらい死に始めるからそうなったら注意
740pH7.74:2007/05/05(土) 19:26:43 ID:XqK1/CLM
潜水艦で
メダカと一緒に遊んでいる人いますか?
ttp://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20040805/toy153.htm
741初心者:2007/05/05(土) 19:37:57 ID:Sh7ErEAt
すぐ死なないように、頑張ります。1つの水槽から20匹出してたので、オスメス両方混ざった状態なのかな。産卵までいけたらいいな!
742pH7.74:2007/05/05(土) 20:51:57 ID:xYkQ0Q1D
>>741
自分もメダカからアクアリウムの面白さにどっぷりになりました。
20匹もいれば、オスメスは混ざってますね。
そのうちオスメスも見分けつける様になりますよ。
産卵する条件は、水温25℃前後・昼夜を必ず分ける・水の汚れに気を付けて
いればそのうち始まります。可愛いからといって餌のやりすぎは注意しましょう。
743pH7.74:2007/05/05(土) 21:03:20 ID:+nc9RBnR
二週間ほど前にプラケースにアオミドロと卵を投入しました。
今週になってグリーンウォーターが出来上がり、
稚魚もかえり始めました。
ついでに坂巻貝も入ってしまったみたいです。

今後水換えやエサやりはどうすべきでしょうか。
昨年は試行錯誤の末7匹しか大人にできなかったので、
今年はもっと上手に育てたいと思っています。

水換えの時期や数、エサやりの開始時期や頻度を教えてください。
親水槽は週一程度の頻度で水換えをし、グリーンウォーターにはしていないので
グリーンウォーターの威力や維持方法もわかりません。
アドバイスお願いします。
744pH7.74:2007/05/05(土) 21:21:51 ID:5od66zpT
プラケは軽くていいですよ。私もトリートメント用やちょっとした隔離用として重宝しています。
1年以上買おうというのなら、やはりガラス水槽のほうがのちのちお得だと思いますね。
まずは30cm水槽からいかがでしょう。千円で買えますよ。いろいろ入ったセットでも2千くらい。
745pH7.74:2007/05/05(土) 21:29:58 ID:nJmaaub6
テンプレにないから質問したいんだけど卵には水合わせとか必要ないのかな?

親以上に慎重に扱う必要あるかな
746pH7.74:2007/05/05(土) 21:40:05 ID:g+ZX2Zp6
>>745
うちでは卵は藻から手で取っちゃって、
プリンカップに水道水、毎日水換えだよ。
5〜7日で孵化するから、そしたら稚魚バケツに入れてる。
747pH7.74:2007/05/05(土) 21:45:24 ID:tizUK8Lb
>5〜7日で孵化するから、

風呂かよ
748pH7.74:2007/05/05(土) 21:48:48 ID:YSrz/OLD
卵は丈夫だよ(´・ω・`) 水合わせ、温度合わせもなんのその
749pH7.74:2007/05/05(土) 21:50:47 ID:g+ZX2Zp6
普通に水道水なんだけどな。
出窓に置いてるから水温は温かいと思うよ。

もしかしたら採った時に既に産卵から日数が経ってるのカモ
750pH7.74:2007/05/05(土) 22:04:30 ID:qfPXDIPg
むしろカビ防止の為に水道水そのままとか薬を軽く入れたりだな。
751pH7.74:2007/05/05(土) 22:09:28 ID:xYkQ0Q1D
>>743
餌は毎日少量ずつ・ブラインシュリンプの生餌が成長速い・維持大変。
乾燥餌すりつぶしたのでも可能。水換えは汚れ具合で判断すると良い。
レッドラムズホーンを単独で入れておきと水質悪くなると水面にいくので
いい目安になる。おすすめ。
>>745
卵は、温度だけ合わせたカルキ抜きしてない水道水十分。
あいらは、塗装用の透明の600ccのブラカップに卵と水道水入れ、親水槽の壁に
洗濯バサミで固定し孵化を待つ。水カビが生えやすいので水換えはこまめに。
毎日、カビてしまった卵を選別するのはかなり目が疲れる。これをしないと全滅する
から大変だ。
752pH7.74:2007/05/05(土) 22:11:12 ID:xYkQ0Q1D
↑カルキ抜きしてない水道水 で 十分。 ね。訂正
753pH7.74:2007/05/05(土) 22:15:23 ID:qfPXDIPg
むしろ、あいらが気になったのだが
754pH7.74:2007/05/05(土) 22:22:57 ID:xYkQ0Q1D
おいらだったね。
自分で笑ってしまった。§( ̄ー ̄)§
755pH7.74:2007/05/05(土) 22:27:47 ID:QgPX19Rr
ああ・・・グリーンウォーターの長所を知らずに水を換えてしまいました・・・。
756pH7.74:2007/05/06(日) 00:25:39 ID:6WW3WvFB
>>743
アオミドロでグリーンウォーターができるの?まじで?
757pH7.74:2007/05/06(日) 00:43:26 ID:9A4MjzIY
うちの場合は親水槽と同じ大きさのプラケに、
親水槽と同じ水と、同じスポンジフィルターで立ち上げ。
卵のついたウィローモス入れて、必要に応じて採卵したのも投入。
孵化したら、毎日ブラインわかしてあげてる。
一か月くらいは水換えなし。
758pH7.74:2007/05/06(日) 00:53:44 ID:8dXzAqgc
教えてちゃんですみません。教えてください。
稚魚を30から40匹、親とは分けています。
グリーンウォーターの状態をキープしたとして、途中で2、3匹が死んで
底のほうに漂っている場合、どうしたらいいですか?
死んだものを取り除いたほうがよさそうな気が。
そして、なんとなく水を半分くらい換えたくなってしまうのですが、そこは
ガマンでしょうか。
759pH7.74:2007/05/06(日) 00:58:07 ID:YEYiW1YZ
稚魚の死骸を取り除くのは正解。水変えは、ガマン。
760pH7.74:2007/05/06(日) 01:29:39 ID:K2wZhTJv
フィルターのスポンジに卵くっついてるなんて気づかずに
お湯でスポンジ洗いまくった。

ま、いっか
761pH7.74:2007/05/06(日) 02:53:45 ID:t2iJpElf
>>760やっちまったじゃん。まぁどんまい。
762pH7.74:2007/05/06(日) 02:56:07 ID:r0xpRoL3
一回の産卵にどれくらい産むの?
763pH7.74:2007/05/06(日) 09:07:06 ID:VoI7fY6T
普通サイズとクイーンサイズで全然違う
764pH7.74:2007/05/06(日) 09:26:38 ID:zkYqSp1i
うちもそろそろ産んでも良さそうなもんがなぁ、照明時間でもいじってみるか。
産ませたら管理で忙しくなるけど、稚魚可愛いもんなぁ。
765pH7.74:2007/05/06(日) 09:42:32 ID:K+HidiE+
毎日産んで毎日孵ってる
ここ1ヶ月卵回収しまくってたんだけど
まさかここまで稚魚が増えるとは思ってもいなかった
766pH7.74:2007/05/06(日) 09:50:26 ID:ZKIG4BL+
ブラインシュリンプを餌にしてみたいけど、
シュリンプが孵化したらスポイトで入れんの?
塩水だよね。少しは大丈夫だろうけど。
767pH7.74:2007/05/06(日) 09:51:13 ID:A9y9cYkg
ブライン沸く→適当なものでこす→水で洗う→めだかにあげる
768pH7.74:2007/05/06(日) 09:53:59 ID:ZKIG4BL+
…なる

dクス
769pH7.74:2007/05/06(日) 10:56:04 ID:mV80VsPp
生まれたばっかのサイズでブラインくう?
770pH7.74:2007/05/06(日) 13:23:13 ID:SxKT+Yvv
すりつぶされよ
771pH7.74:2007/05/06(日) 14:44:47 ID:9A4MjzIY
ブライン、スポイトでドビャーっとあげてます。
メダカ自身は無問題(ちゃんと生育してるし、次世代にもつながってる)。
水草を入れてたら枯れるかも。

ヨークサックなくなるころ(孵化後1〜2日?)なら、
孵化したてのブライン食ってる
772pH7.74:2007/05/06(日) 16:13:07 ID:H+6NsWWj
益子の陶器市に爺さん連れてぶらぶら…2万の睡蓮鉢をおねだり、宅配で明日届く…楽しみ。
773pH7.74:2007/05/06(日) 20:11:54 ID:cD7HocWg
配送中に木っ端微塵フラグ
774pH7.74:2007/05/06(日) 21:45:43 ID:NuKpe/B+
稚魚は何センチぐらいになったら、ボウフラ退治をしてくれるのだろう。
775pH7.74:2007/05/06(日) 22:31:44 ID:t2iJpElf
>>275水槽トントンはストレスたまるからだめってきいた
776pH7.74:2007/05/07(月) 00:23:14 ID:6tFlIMZD
>>774
3センチくらい
777pH7.74:2007/05/07(月) 00:57:16 ID:JtArToMV
庭の火鉢で飼い始めて2度目の春です。最初の7匹→40匹に増えました。
先々月末くらいから水が緑色になってしまい、頻繁に取り替えたりしてますが全然追いつかないんです。
どうしたらよいでしょ?
778pH7.74:2007/05/07(月) 01:01:05 ID:G+ZhDbor
>>775
熱帯魚屋みたいに客が一日に何度も水槽たたくのとは違うだろ
779pH7.74:2007/05/07(月) 01:02:02 ID:G+ZhDbor
>>777
もっと詳しくスペック
780pH7.74:2007/05/07(月) 01:08:21 ID:WqtGuUF3
>>777
水が富栄養かしてるから、ホテイ草でも入れて見れば。
グリーンウオーターは、魚にとっては、悪い環境ではないけどね。
781pH7.74:2007/05/07(月) 01:36:23 ID:C1JJEy8F
>>777
水槽飼いじゃないんだからそんなに気にしないでいいんではないか?
気になるなら、光を遮断するのは効果ないかな?自信はないww
782pH7.74:2007/05/07(月) 05:38:18 ID:/y0A40jn
ご長寿の巨大メダカを育てている方に質問デース。
もうすぐ満4歳になるメダカがいるんですが、満3歳の時とサイズがあまり変わりません。
メダカって3年ぐらいで成長が止まっちゃうんですかぁ?去年4,5cmあったので今年は
5cmオーバーを期待したんですけど・・・
783pH7.74:2007/05/07(月) 06:07:06 ID:i8Nlj+DL
人間もうまくいけば毎年身長が伸びますからね。
メダカも当然大きくなりますよ。
どんどん大きくなって10センチ以上いきます。
784pH7.74:2007/05/07(月) 10:31:31 ID:stDr+cqD
そりゃまぁ基本的に魚類には最大の大きさが無くて死ぬまで大きくなりつづける生き物だけど
メダカの寿命じゃたかが知れてるな
10年くらい生きるメダカがいれば1m級も出てくるだろうが
785pH7.74:2007/05/07(月) 11:01:24 ID:62pwNroq
>>783
>人間もうまくいけば毎年身長が
詳しく

って必死なチビがいるかもしれないから詳しく教えてあげてよ。
786pH7.74:2007/05/07(月) 13:17:01 ID:7kSOlF8F
メダカは卵を産み付けてから雄がザーメンをぶっかけるんですか?
787pH7.74:2007/05/07(月) 15:14:47 ID:43x/isI8
>>786
卵が腹にくっついてる時点で、その卵はすでに受精してる。
正直、交尾シーンは見た事無い。毎日何匹もの雌が卵産んでるから。
788pH7.74:2007/05/07(月) 15:16:25 ID:43x/isI8
×産んでるから
○産んでるけど
789pH7.74:2007/05/07(月) 17:21:50 ID:7kSOlF8F
僕のメダカの卵は白く濁っているんですよ。無精卵ですか?
790pH7.74:2007/05/07(月) 17:51:55 ID:10jJ66Zs
外置きプランターで青メダカ飼ってるんだが、今日見たら一匹だけ稚魚が泳いでた。
どうやらモスの森に守られたみたいで、早速隔離したよ。
順調に育って欲しいなぁ・・・・・初めての稚魚だから・・・
791pH7.74:2007/05/07(月) 18:18:01 ID:stDr+cqD
少子化問題深刻だな
792pH7.74:2007/05/07(月) 18:58:56 ID:i8Nlj+DL
>785
「人間の身長だってある程度まで伸びたら止まるのに」と書いてふと、
つまんないなーと思った次第です。
793pH7.74:2007/05/07(月) 19:14:30 ID:TjOqjACL
メダカの稚魚が増えすぎた。現時点で50匹超え。
でも、まだ1匹も死んでない。

オスとメスを分けることにした。
794pH7.74:2007/05/07(月) 19:33:12 ID:8HdtREOj
30cm12リットル水槽でメダカって何匹飼えますかね?
過去に無ろ過・水換え頻繁で8匹飼っていました。
795pH7.74:2007/05/07(月) 19:49:53 ID:TjOqjACL
1リットルに1匹ぐらいがいいらしいから
最大で12匹ぐらいがいいかもね。
796pH7.74:2007/05/07(月) 21:01:03 ID:qqSep01t
何度も何度もヒメダカ買いに来る惨めな俺に
とうとう割引までしてくれるようになりました。
797pH7.74:2007/05/07(月) 21:26:39 ID:i8Nlj+DL
なにかのエサにすると思われてるんじゃない?
798pH7.74:2007/05/07(月) 21:30:49 ID:VR3P0NWL
>>796
さぁ、スペックを教えてもらおうか。

  水槽 : 飼育容器のだいたいの大きさと置いている場所。
  メダカの数 : だいたいの数でいいです。
  飼育期間 : 昨日からとか2年前からとか。
  濾過装置 : 上部とか外掛けとかを書きましょう。何もないなら「なし」。
  世話の内容 : 1週間に1回水槽の水を1/3交換しているとか、毎日1回エサを与えているとか。
  その他 : 蛍光灯で照明している、水草がある、イシマキガイがいるとか何かあれば。
  質問内容 : 簡潔にわかりやすく。
799pH7.74:2007/05/07(月) 21:32:54 ID:rgJSudUC
>>796
カルキ抜きさえしっかりやればあとは手間なく長生き。だと思うんだが。
なぜそんなに買いに行く? 
800pH7.74:2007/05/07(月) 22:31:38 ID:kem3DUEP
おれのヒメダカはカルキ抜きさえ碌にやらなかったのに死ななかったよ
801pH7.74:2007/05/07(月) 22:37:01 ID:fr/JRIls
なんで店のメダカは卵つけないんだろうね?
みたことあるか?卵つけてるの
802pH7.74:2007/05/07(月) 22:48:58 ID:qqSep01t
  水槽 : 30cm水槽 +睡蓮鉢×2 (440ぐらいだったと思う)
  メダカの数 : 水槽は7匹前後 睡蓮鉢は10匹ぐらいを維持
  飼育期間 : 4月初めぐらいから
  濾過装置 : 水槽は上部にOT45を水流最低で 睡蓮鉢は無し
  世話の内容 : 餌は餌の容器に書いてある通り2〜3分で無くなる程度を 朝、夕方に。時々寝る前にも。
           水換えは毎週、大きいタライに水はってカルキ抜き入れて、そのうちバケツ1杯分は水槽のある室内に置いて
           1日放置して翌日にそれぞれだいたい3分の1ぐらい交換。
           睡蓮鉢は交換するときにひしゃくで水と同時に水面に浮かぶゴミもすくうようにしてます
  その他 : 3カ所とも蛍光灯は使ってません。水槽はリビングルームにあります。
        水槽にアナカリス数本 ミナミヌマエビ4匹(何故か4匹とも元気) 石巻貝6匹(全滅)
        睡蓮鉢のミナミは片方に1匹だけ残して死亡 石巻貝は両方5匹ぐらい(たぶん全部生きてる)
        睡蓮鉢の水草はガボンバ3本ぐらいと 手のひらサイズのホテイ1個 そして片方に睡蓮、もう片方に茶碗蓮

特に質問は無いですが、とりあえず状態を

最初は睡蓮鉢のメダカが水カビ覆ってよく死んでました。
ですがミナミの数が減ってからは急に死ななくなったんで安心していたら
今度は水槽の方のメダカが毎日1・2匹ずつ死んでいきました。

昨日最後の1匹が死んだのでアナカリスを撤去し
中の水を半分ぐらい確保した後、割り箸で砂をガサガサやって浮いてきたゴミを網ですくう を何度かやったあと
残っていた水を捨て、確保した水とカルキ抜きした水をいれました。

今日やったことは3カ所ともエビを5匹ずつ追加、水槽のメダカを10匹ぐらい 睡蓮鉢にメダカ5匹ずつ追加
水槽に石巻貝5匹追加しました。
水槽にガボンバ5本入れました。

pHテストをしてみたのですが 水槽は6.5ぐらい?
睡蓮鉢は真ん中の緑の部分が5.5ぐらいですが赤い部分は7ぐらい。
3色全てが見本の数値と一致する場所がなくてイマイチよくわかりません
803pH7.74:2007/05/07(月) 22:50:41 ID:8HdtREOj
>>801
産卵場所ないからでしょう
804pH7.74:2007/05/07(月) 22:55:54 ID:qqSep01t
追記で、
とりあえずpHを7.0に2ヶ月ほど維持するやつ(錠剤?)を通販で注文しました。
水槽に流木の模型を入れてあるのですが、ゴツゴツしててメダカにとって危なっかしいので
代わりにウィローモスのシェルターをエビのために入れようと思い
モスと専用の糸も注文しました。シェルターになる部分は後日水槽に丁度良い大きさになるものを探してくるつもりです。
805pH7.74:2007/05/07(月) 22:57:32 ID:bw2KOzc0
あれだけの数がいれば開店するまでには食べられちゃうんだよ>>店の卵
806pH7.74:2007/05/07(月) 23:01:25 ID:fr/JRIls
>>803

俺もそう思ったんだけど、カメと一緒に飼ってる(かなり水深低くて水草すらない)メダカは何故か産卵したんだよ、


メダカのみの睡蓮鉢のは死ぬことはないにせよ産卵は皆無なのに。
807pH7.74:2007/05/07(月) 23:02:43 ID:fr/JRIls
>>805

産卵した瞬間食べるなんてひどすぎる
808pH7.74:2007/05/07(月) 23:13:49 ID:s7aExpIw
>>802
ちょっと餌やりすぎ。一日一回でいいかと。
4月からだと、飼うっていう状態に慣れてないからかも。
気になってあれこれ手を入れてしまうとか、そういうのがストレス。

水換えの水にカルキ抜き入れたらすぐ使っても平気。
部屋で一日放置する意味はないよ。
石巻貝は水合わせをしたほうがいいし、わりとよく死にます。
809pH7.74:2007/05/07(月) 23:18:40 ID:fr/JRIls
前に卵は強いから水道水で平気とあったが、卵から孵った稚魚はカルキにやられないか?

いつ生まれるかもハッキリわからないのに、卵は毎日水道水で平気とはいかに(・・?)
810pH7.74:2007/05/07(月) 23:49:33 ID:lCqp8Q/u
去年9月から飼い始めてやっと卵ゲットだぜ!

でもなんかみんな色が黄色いんですよ。黒い毛糸を入れといて、そこに産み付けられていたんですが。
泳いでたメスから採った卵は白いんです。
何か別の生物の卵ってことはないですよねぇ・・・
ちなみに60cm幅ぐらいのプラケースに入れて外飼いです。
811pH7.74:2007/05/08(火) 00:09:22 ID:gMjRBKwm
無精卵乙w
812pH7.74:2007/05/08(火) 00:11:44 ID:laz5whIB
>>808
やりすぎでしたか…
朝か夕方の1回に変えてみます。

石巻貝は丈夫だと勝手に勘違いしてました。
レッドラムズホーンはどうなんでしょう?メダカのスレで聞くのも都合悪いかもしれませんが…
813pH7.74:2007/05/08(火) 00:16:47 ID:spCQ/erj
昨日一匹出てきて、今日は二匹出てきました。
明日は五匹ぐらい出てきそう。
エビに食べられないように…
814pH7.74:2007/05/08(火) 00:27:52 ID:PrhsGbVZ
>>812
ラムズは平気だと思うけど、逆に増えるのをどう食い止めるか。w

メダカは滅多なことでは死なないよ。
飼い方にそんなに問題があるようには思えないから、
観察していくうちに、なんとなくコツが分かってくると思います。
濾過バクテリアのページをネットで探して理解しておくといいかも。
なんとか維持し続けて水が出来ればすごく楽になります。
お掃除するならビックリさせないようにね。
暑くなったら睡蓮鉢には日陰を作ってやってください。
815pH7.74:2007/05/08(火) 00:46:31 ID:kqEfQAuj
>>779,780,781
夕べは寝ちゃってスミマセン。
家に来た植木屋さんが勝手に!白とオレンジのメダカとタニシ一匹と小さい睡蓮を入れてくれたんで必死に飼ってます。
去年は親と子を分けてホテイアオイを入れてから水が澄んでいたけど、ホテイがどんどん増えるのでマツモに替えたら水がドロドロ緑になり焦り。。
グリーンウォータが実は良い環境とは知らなかったから、今後はあまり神経質にならないようにします。

今年もマツモに産卵してたので別の容器に入れたら昨日から12匹ほどのチビちゃん達が産まれてます!
卵はもっと沢山あったのだけどマツモについていた小さいタニシ(これが増える増える・・・)が食べちゃったようです。


816pH7.74:2007/05/08(火) 07:53:05 ID:jo/xtliw
>>815
グリーンウォーターはドロドロしないけどね!
817pH7.74:2007/05/08(火) 08:04:11 ID:fKpIk1n2
>>802
寝る前とかいくないんじゃないかな
ライトを付けてる場合は消灯二時間前からはエサやっちゃだめって聞いたことある
食ってすぐ寝るとメダカの場合は消化不良を起こしたりするらしい
818pH7.74:2007/05/08(火) 08:21:23 ID:WHwok0lW
>>809
カビて全滅するよりはマシ
カルキも時間がたてば少なくなる
OK?
819pH7.74:2007/05/08(火) 11:15:36 ID:MUBxSBCV
卵はいってる容器の水換えをした直後に限って
稚魚が生まれてしまう。水流の刺激で生まれてしまうらしい。
水道水なのに!
でも、稚魚は案外平気らしい。一応、救出するが。

820pH7.74:2007/05/08(火) 11:27:53 ID:MUBxSBCV
ついでに、
水換えした直後以外にも、
天気のいい水温のよくあがった日(あたりまえか)
雷の鳴った日や、夕立、雨上がりなどのタイミングでもよく生まれる。
821pH7.74:2007/05/08(火) 11:33:00 ID:VxviRDl6
東京都内で駅からすぐのミルキーかホタル売ってるとこない?
できれば多摩から近場。
822pH7.74:2007/05/08(火) 17:18:41 ID:C/GEpK2C
さっき気づいたんだけど一匹腹ビレが真っ赤になってる・・・
片方だけで元気そうにはしてるんだけどなんだろう?
どこかに激突でもしたのかな?
隔離した方がよい?それともこのまま様子見た方がいいかな?
意見プリーズ
823pH7.74:2007/05/08(火) 17:22:15 ID:ZtK/7kPV
淫行色
824822:2007/05/08(火) 17:28:24 ID:C/GEpK2C
訂正 胸ビレでしたスマソ
825pH7.74:2007/05/08(火) 17:29:29 ID:yq0yQVD0
今日、稚魚を入れてた入れ物を日に当てっぱなしにしちゃったら
水の温度が凄い上がって、お湯になってた。
でもメダカはちゃんと生きてた。



ごめんよ、ポクのメダカちゃんたち・・・
826pH7.74:2007/05/08(火) 17:48:29 ID:g/nmreXu
ダルマメダカ3匹450円で購入( ^ω^)
ボトルに入ってたよ。「北のメダカ倶楽部」という謎のシールが貼ってあった。
シロ、ブルー、ミルキーっぽい色が入ってた。
超得した気分。都内山手線某駅徒歩3分の園芸店。
827pH7.74:2007/05/08(火) 18:09:54 ID:gMjRBKwm
なんで駅の名前伏せるんだよ。意地悪にしか見えない。
まぁ買いに行かないからいいけどね
828pH7.74:2007/05/08(火) 20:13:33 ID:k6h+Bmxu
山手線全駅ぶらり途中下車だなw
829pH7.74:2007/05/08(火) 21:26:16 ID:b5Dw/aAD
父親が突然宇宙メダカ(2世?)貰って来た…でけーよ
5cm位の雌なんだけどこれってもうおばあちゃん?
830pH7.74:2007/05/08(火) 21:29:28 ID:15T8HKdC
>>829
宇宙メダカは毎年各地で爆殖中なので
二世どころではないとおもいまつ。
831pH7.74:2007/05/08(火) 21:36:40 ID:BR5iTnwZ
メダカ算式に爆殖してるだろうねw
832pH7.74:2007/05/08(火) 22:23:22 ID:38uqfFkO
まさにメダカ講!!
833pH7.74:2007/05/08(火) 22:24:26 ID:b5Dw/aAD
じゃあ宇宙云々は親父の冗談かもねww
メダカの稚魚貰って買い始めたばっかりで、5cmごえ初めて見て驚いた
普通じゃない長寿かと思ったけど違うんね
目の上ちょっと内出血してたから心配なんだけど、大切に育てます
834pH7.74:2007/05/08(火) 22:27:59 ID:VhCUoElM
宇宙メダカ初めてキイタス
835pH7.74:2007/05/08(火) 23:12:19 ID:uve1JEOn
>>834
新聞くらい読めよ。
836pH7.74:2007/05/08(火) 23:21:19 ID:7tsy8TbI
宇宙メダカの子孫って続いてたんだね、知らんかった。
837pH7.74:2007/05/08(火) 23:30:40 ID:sV8OznAE
>>833
>>836
子孫は学校とか公共の場とか、いろんなとこに里子に出されて
メダカ算式に増え、そこからさらにいろんなとこに配られてるよ。
だから手元に子孫が来ても嘘でも不思議でもないよ。  
838pH7.74:2007/05/08(火) 23:33:56 ID:k6h+Bmxu
向井千秋さん orz
839pH7.74:2007/05/08(火) 23:52:05 ID:laz5whIB
蛍光灯ってメダカのためというより水草のためにあるんですよね?
蛍光灯の維持費はたいしたことはないのですが
CO2のボンベフルセットとなるとかなりの額になるんですが
CO2のことまで気にする必要性って大きいもんでしょうか?
840pH7.74:2007/05/09(水) 00:00:34 ID:iF0lvUcB
二酸化炭素はメダカ沢山入れればおk(´∀`*)b
841pH7.74:2007/05/09(水) 00:10:20 ID:6cwjjDWM
CO2を考えてるって事は水草メインだよね?だったら水草スレで聞いた方がより詳しい事を聞けると思う。
ただしそんな質問の仕方じゃ相手にされんと思うが。テンプレとか読んでね
842pH7.74:2007/05/09(水) 00:17:06 ID:JGGcb0+D
  水槽 : 30cm水槽 +睡蓮鉢×2 (440ぐらいだったと思う)
  メダカの数 : 水槽は7匹前後 睡蓮鉢は10匹ぐらいを維持
  飼育期間 : 4月初めぐらいから
  濾過装置 : 水槽は上部にOT45を水流最低で 睡蓮鉢は無し
  世話の内容 : 餌は餌の容器に書いてある通り2〜3分で無くなる程度を 朝、夕方に。時々寝る前にも。
           水換えは毎週、大きいタライに水はってカルキ抜き入れて、そのうちバケツ1杯分は水槽のある室内に置いて
           1日放置して翌日にそれぞれだいたい3分の1ぐらい交換。
           睡蓮鉢は交換するときにひしゃくで水と同時に水面に浮かぶゴミもすくうようにしてます
  その他 : 3カ所とも蛍光灯は使ってません。水槽はリビングルームにあります。
        水槽にアナカリス数本 ミナミヌマエビ4匹(何故か4匹とも元気) 石巻貝6匹(全滅)
        睡蓮鉢のミナミは片方に1匹だけ残して死亡 石巻貝は両方5匹ぐらい(たぶん全部生きてる)
        睡蓮鉢の水草はガボンバ3本ぐらいと 手のひらサイズのホテイ1個 そして片方に睡蓮、もう片方に茶碗蓮

特に質問は無いですが、とりあえず状態を

最初は睡蓮鉢のメダカが水カビ覆ってよく死んでました。
ですがミナミの数が減ってからは急に死ななくなったんで安心していたら
今度は水槽の方のメダカが毎日1・2匹ずつ死んでいきました。

昨日最後の1匹が死んだのでアナカリスを撤去し
中の水を半分ぐらい確保した後、割り箸で砂をガサガサやって浮いてきたゴミを網ですくう を何度かやったあと
残っていた水を捨て、確保した水とカルキ抜きした水をいれました。

今日やったことは3カ所ともエビを5匹ずつ追加、水槽のメダカを10匹ぐらい 睡蓮鉢にメダカ5匹ずつ追加
水槽に石巻貝5匹追加しました。
水槽にガボンバ5本入れました。

pHテストをしてみたのですが 水槽は6.5ぐらい?
睡蓮鉢は真ん中の緑の部分が5.5ぐらいですが赤い部分は7ぐらい。
3色全てが見本の数値と一致する場所がなくてイマイチよくわかりません
843pH7.74:2007/05/09(水) 00:17:57 ID:QAYET5NN
>>840
なるほど、生物がはくCO2のことを考えてませんでした。
844pH7.74:2007/05/09(水) 00:35:12 ID:wY4sPSR2
>>837
あ、学校の水槽から貰って来たらしいんですよ
じゃあ地味に嘘でもなかったのか、教えてくれてありがとう
845pH7.74:2007/05/09(水) 01:44:30 ID:hbV2tPhy
>>844
血がかなり濃そうです。
846pH7.74:2007/05/09(水) 05:20:33 ID:Lgl997FO
正規に入手した宇宙メダカは普通のメダカとの交配は禁止されているらしいね
847pH7.74:2007/05/09(水) 07:59:27 ID:QMeeK5hM
宇宙メダカって普通のメダカと違う特徴があるのかな。
近親交配を続けて様子見るだけ?
848pH7.74:2007/05/09(水) 08:03:55 ID:hnbAp6Bn
無重力での産卵の影響をみるために、近親交配させて様子を見てる段階だろ
849pH7.74:2007/05/09(水) 19:01:54 ID:BI9BKbQW
卵の色が黄色が受精卵だっけ?
850pH7.74:2007/05/09(水) 21:11:10 ID:t6D2LuMM
>>848
無重力の影響より、近親交配の影響のが強そうなんだが。
851pH7.74:2007/05/09(水) 21:50:43 ID:8DNQ4HQz
屋内で飼っていた二匹のめだかが今日忽然と消えてしまいました。

ガラスの水盤にガモンバを入れ一年ほど飼育していました。
猫を飼っているので、水盤には金網でふたをし、人間が動かさないとはずれないようにしてあります。
昨晩水を換えた後には確実に二匹ともいました。
しかし本日夜、エサをやろうとした時には二匹ともいませんでした。
蓋は閉まっており、まわりがちらかっていたわけではないので、
猫が犯人とは考えがたく、
蓋があるため、めだか自ら飛び出してどこかで干からびているとも思えません。
家族も触っていないそうです。

なぜ?
本気で怖いです。
852pH7.74:2007/05/09(水) 21:54:56 ID:5UMiUwHj
ヤゴが食べた
地震などでびっくりして底床に潜って出てこれなくなって死亡
853pH7.74:2007/05/09(水) 21:55:36 ID:cn3efITw
前にもそんなこと言ってる人いたな
なんなのだろう???

そういえば、前の人も家族と同居の人だったな...
854pH7.74:2007/05/09(水) 22:02:58 ID:zedCLfot
失踪するメダカたち、容疑者は島民全員、響く銃声、副大統領の娘・・・
855851:2007/05/09(水) 22:21:14 ID:j6hx32rh
ヤゴはいません。
底に砂はひいていません。

水草の配置が変わっているわけでもないので、
強引に連れ出されたとも思えません。
貝に食われた?でも今はそんな大きな貝もいません。
856pH7.74:2007/05/09(水) 22:22:50 ID:W+wWiZLf
やっぱり将軍様?
857pH7.74:2007/05/09(水) 23:39:14 ID:66/cFq0L
濾過装置に吸い上げられた。

これ決定的。
858pH7.74:2007/05/09(水) 23:49:05 ID:QAYET5NN
これは妖怪かもしれんね
859pH7.74:2007/05/09(水) 23:51:37 ID:bV3Cm64o
犯人はお前だ!
860pH7.74:2007/05/09(水) 23:55:16 ID:66/cFq0L
えっ!?俺??
861pH7.74:2007/05/09(水) 23:56:15 ID:QAYET5NN
たぶん俺だわ
862pH7.74:2007/05/09(水) 23:57:43 ID:66/cFq0L
お前か…
気を付けてくれたまえ
863pH7.74:2007/05/09(水) 23:58:57 ID:GigTPR1a
ウチのメダカもこの間一匹姿消したんだよね〜
あれ本当不思議だよな
864pH7.74:2007/05/10(木) 00:00:32 ID:6EKtbMbB
メダカの失踪…
俺の場合は全て脱走だったが…。

正直神隠しとしか
865pH7.74:2007/05/10(木) 00:08:41 ID:WflIVND4
忍者メダカ?
866pH7.74:2007/05/10(木) 00:17:18 ID:U7U0Ld5I
光学迷彩メダカ
867pH7.74:2007/05/10(木) 00:19:24 ID:6EKtbMbB
秘めだか
868pH7.74:2007/05/10(木) 00:23:41 ID:qUTKPzNy
もうだいぶ歳とったメダカだけど
何故か稚魚なみに小さくてみえないんじゃね。
ちっさいおっさんなんじゃね
869851:2007/05/10(木) 00:28:06 ID:K4p4gnuk
>>857
濾過装置なんぞありません。
直径30cm高さ10cmの円形水盤ですから。
水草の間ぐらいしか隠れるところもなく・・・
神隠しかなあ。
なんだかえらくショックを受けています。 
傷心のまま寝ます。
870pH7.74:2007/05/10(木) 00:30:26 ID:6EKtbMbB
little big men.
めだか師匠みたいだな。

ん?めだか??
そういう事なんだな!?
871pH7.74:2007/05/10(木) 00:35:30 ID:z1SCwbbZ
メダカってたくさん稚魚が生まれますがたくさん死にませんか?
30から40匹はいたと思うのに、さっき数えたら20もいなくて。
毎日底のほうに何匹か死んで沈んでるんです。
エアレーションしてないからでしょうか。
エサは入れていません。
872pH7.74:2007/05/10(木) 00:38:16 ID:6EKtbMbB
>>851
申し訳ねぇ…。
カワイイメダカが失踪したんだ、心情察するぜ。

だがアミーゴ、落ち込んでばかりじゃメダカさんが悲しむぜよ。
もしかしたら何処からともなく現れる可能性だって十分あるんだ。

よく眠るべし!
873pH7.74:2007/05/10(木) 00:53:39 ID:6EKtbMbB
>>871
まずメダカの飼育状況を教えてくれ
874pH7.74:2007/05/10(木) 00:54:21 ID:WflIVND4
>>871
なぜに飯抜き?

875pH7.74:2007/05/10(木) 00:55:11 ID:fz1wR862
>>872

いい加減なこというなよw
876pH7.74:2007/05/10(木) 00:55:54 ID:agUfXLVL
>>871
毎日何匹か沈むのは環境の問題ぽ
エサか水かエアーか、それら全部か
あるいは、よっぽど弱い系統なのかな

ちゃんと管理できてれば、稚魚の9割以上は
生育すると思われ(早い・遅いはある)
877pH7.74:2007/05/10(木) 01:10:46 ID:6EKtbMbB
>>875
俺は経験済みだぞ。
失踪メダカの帰還

まぁ今回帰ってくるかの確証はないんだし…
そう言われてもしょうがないが…
878pH7.74:2007/05/10(木) 01:13:45 ID:fz1wR862
数え間違いが一番有力
879pH7.74:2007/05/10(木) 01:16:37 ID:qDXcihxe
この暑さで溶けた
880pH7.74:2007/05/10(木) 01:21:28 ID:6EKtbMbB
確かに最近暑いから溶けたのかもな。ww

当時の俺は30cm水槽でメダカ2匹飼い。
881pH7.74:2007/05/10(木) 02:15:52 ID:yZKYdKDF
生まれても食われる
882pH7.74:2007/05/10(木) 02:31:25 ID:6EKtbMbB
うちのメダカも繁殖しないかなぁ…

とりあえず寝るさ。
おやすみ皆の衆
883pH7.74:2007/05/10(木) 06:05:38 ID:z1SCwbbZ
>876
飼育状況・・・
先日「グリーンウォーター」を知らずに水換えをしていたと書き込んだ私です。
今は水換えをやめたのですが死亡率はほとんど変わりません。
グリーンウォーターならエサがなくても生きられると書いてあったような?
エサをくだいてやっても食べてる気配がなくやめてしまったのでした・・・。
飼い方がなってないんだわ、きっと。

親・・・・・・睡蓮の鉢にいるヒメダカさん
飼育容器・・・料理用ホーローのボウル(大)
置き場所・・・ベランダ
水・・・・・・神経質に換えるのをやめ、緑色
       エアレーションなし
884pH7.74:2007/05/10(木) 08:14:53 ID:OT97lANk
>>883
少ない水が日中高温になるわけだ・・。
次々死んでも不思議じゃないね。
885pH7.74:2007/05/10(木) 09:50:21 ID:bqVbsB04
ホーローだと回りの熱吸収して高温になりそう
具体的には何℃なんだろう
あと酸欠の可能性は無いか
植物性プランクトンは酸素を消費するが
886pH7.74:2007/05/10(木) 10:44:31 ID:d7qA2ZDk
ホーローボウルに入れて最近の日射しじゃ煮えちゃうよ。
887pH7.74:2007/05/10(木) 10:57:05 ID:nAqgAfMg
シロメダカとクロメダカを同居させたらシロメダカ誕生しますよね?
メンデル見て単純にそう考えたのですが、実際大丈夫ですよね?
888pH7.74:2007/05/10(木) 11:25:56 ID:fz1wR862
遺伝の法則に従うなら黒だろw
お前何歳だw
889pH7.74:2007/05/10(木) 11:43:53 ID:vUHSLmjQ
1/4の確率で白メダカってでないのかな?
890pH7.74:2007/05/10(木) 11:44:45 ID:vUHSLmjQ
あ、白と黒の子供と子供で1/4かな?
891pH7.74:2007/05/10(木) 11:47:12 ID:IfOPhgrt
>>887
クロメダカ次第
892pH7.74:2007/05/10(木) 12:02:31 ID:IfOPhgrt
白と黒がいても白同士が交尾すりゃ当然白になるが、白と黒が交尾したときのこと聞きたいんだよね?
黒がBbRrWWなら子は1/2で白だけど、売ってる黒と白はほとんどがBBRRWW、bbrrWWだと思うから、
黒と白の子はBbRrWWとなり、子供同士は黒:青:クリーム:白=9:3:3:1の割合になるのと思う
893pH7.74:2007/05/10(木) 12:06:55 ID:GXeyMoIx
ヒメダカの父親×黒メダカの母親で
黒、姫両方産まれてるよ。
もちろん黒のが多いけど
894pH7.74:2007/05/10(木) 12:09:25 ID:IfOPhgrt
間違えた。
>>892は黒:青:姫:白=9:3:3:1ね
895pH7.74:2007/05/10(木) 12:22:28 ID:dHei1noX
お前らかしこいな
896pH7.74:2007/05/10(木) 13:09:58 ID:movPPSxp
黒:青:姫:白:ゼブラ = 9:3:3:1:0.01
897pH7.74:2007/05/10(木) 13:31:36 ID:fnfaT2cl
数年前から、スイレン鉢を使って飼ってるけど、
黒メダカの寿命が短い感じがする。

夏場は、緋と黒が混合してて、見てても様になってるが、
冬前〜越冬後は、だいたい黒が消滅しとる。
898pH7.74:2007/05/10(木) 15:27:47 ID:N7pxDY1u
>>851
共食いしたんじゃね。
ウロボロスのように。

>>897
黒は熱を吸収しやすく放熱しやすいから
温度差が激しくなるよな。
899pH7.74:2007/05/10(木) 16:00:47 ID:RWoToSBu
水槽の糞が溜まったので夕方バケツ吸い出したら
案の定卵があった。数時間後には孵ってた。15匹くらい。はやっ!
この状況だと食われてたのも居るな。
今年は既に80匹位孵ってる。大漁です。
900pH7.74:2007/05/10(木) 16:11:19 ID:nAqgAfMg
赤虫与えてたら毎日毎日産んでる。80どころじゃない。悩む。
901pH7.74:2007/05/10(木) 16:34:58 ID:fz1wR862
赤虫って生きてる?
902pH7.74:2007/05/10(木) 16:41:08 ID:nAqgAfMg
いや、冷凍だって
903pH7.74:2007/05/10(木) 17:12:38 ID:fz1wR862
乾燥したのじゃ嫌だ?
904pH7.74:2007/05/10(木) 20:03:59 ID:tRGQNte+
>>896
ゼブラうぷしれ
905pH7.74:2007/05/10(木) 20:06:41 ID:HSJFGZ43
プランターがサカマキガイだらけになっちゃった(´・ω・`)
メダカが酸欠にならないか心配です
906pH7.74:2007/05/10(木) 21:06:35 ID:jahHrdC3
>>883
単純に餓死じゃないですか?
乾燥ミジンコを指でこすり潰したものか、
市販の稚魚用のエサ
=とても細かい粉エサなら
産まれたてでもがつがつ食べますよ。
907pH7.74:2007/05/10(木) 21:39:03 ID:z1SCwbbZ
883です。
みなさんアドバイスありがとうございました。
世の中にこんなにメダカラヴァーがいるとは感激です。
初心者で、たくさんの稚魚を殺してしまった自分を反省し精進します。
とりあえず、ホーローはやめてちゃんとした容器、エサやりします。
ありがとうございました。
908pH7.74:2007/05/10(木) 23:31:52 ID:agUfXLVL
初心者じゃない人だって、過去に不本意ながら殺しちゃった人の集大成w
死なせても、次に死なせない糧になれば報われるんじゃないかと勝手に思ってる
がんがってね
909pH7.74:2007/05/10(木) 23:45:02 ID:6EKtbMbB
マリガトー
俺もがんがる
910pH7.74:2007/05/11(金) 01:13:41 ID:bqPH8d2V
俺も最初の頃は簡単に飼えてどんどん増えるはずのメダカが全然飼えなかったもんだ
911pH7.74:2007/05/11(金) 01:33:22 ID:ORL4uXe8
メダカ育てて成長するのは、水草やメダカだけじゃないって事か…。

イイコト言うな、おまい
912pH7.74:2007/05/11(金) 10:37:16 ID:V4IjB92Z
>>911
おまい、国語力があるな
913pH7.74:2007/05/11(金) 14:21:46 ID:ORL4uXe8
ええ、嘘ですが国語の先生をしてます。
914pH7.74:2007/05/11(金) 16:43:47 ID:GxNl+1zs
ウソかい!
915pH7.74:2007/05/11(金) 17:37:57 ID:ORL4uXe8
何故バレたっ!?
ヽ(*`Д´)ノ

まさかおまい…
噂のオトシン警察…か?
916pH7.74:2007/05/11(金) 19:55:26 ID:GxNl+1zs
逮捕な〜のだ
917pH7.74:2007/05/11(金) 20:07:32 ID:G+s/ZQR7
レレレのレ〜
918pH7.74:2007/05/11(金) 20:40:56 ID:1mWrLYb6
ε( ゚д゚ ) з
   Ж
   У
919pH7.74:2007/05/11(金) 20:54:10 ID:ceDRNaO1
もしかして埋めにかかってる?
920pH7.74:2007/05/11(金) 20:55:05 ID:M4oojIL+
んなわけない
921pH7.74:2007/05/11(金) 21:08:29 ID:ORL4uXe8
埋めないで三年目♪

オトシン警察にずっと監視されてるメダカちゃんに乾杯
922pH7.74:2007/05/11(金) 21:31:20 ID:ceDRNaO1
>>921
やっぱあんた先生だ。
メダカのがっこの先生だ。
先生! ほかのみなさんにも、質問です!
メダカネタ投下します!

メダカを飼いはじめたきっかけは何ですか ?(><)
923pH7.74:2007/05/11(金) 21:42:04 ID:aTyUWgVr
>>922
知り合いに無理矢理置いて行かれた。
924pH7.74:2007/05/11(金) 21:48:01 ID:9iKh2GFK
なんとなくなんだよ
925pH7.74:2007/05/11(金) 21:51:28 ID:jeUqd7qy
>>922
 >>923と50歩100歩
926pH7.74:2007/05/11(金) 21:54:04 ID:ORL4uXe8
メダカを飼い始めたきっかけは、実に単純です。
川で狩りをしてたらメダカさん確保ぉぉっ!!!
927pH7.74:2007/05/11(金) 22:04:21 ID:G+s/ZQR7
母がホムセンで衝動買い。
928pH7.74:2007/05/11(金) 22:08:58 ID:ceDRNaO1
>>923-926
レスありがと
やっぱりみなさんもそんなものなんですね
わたしもそんなものです
929pH7.74:2007/05/11(金) 22:10:06 ID:ceDRNaO1
>>927
もありがと
930pH7.74:2007/05/11(金) 22:42:12 ID:h9UHQJQt
>>926
俺はボウフラ対策だぜ
931pH7.74:2007/05/11(金) 22:43:15 ID:c1vnTVET
肉食魚のエサ
932pH7.74:2007/05/11(金) 22:47:59 ID:ORL4uXe8
エサ…
メダカさんにはそんなお仕事もあったな…。

晩飯のオカズってレスがなかっただけヨカッタす
933pH7.74:2007/05/12(土) 00:13:07 ID:AhJpVx7L
性欲の捌け口
934pH7.74:2007/05/12(土) 00:45:50 ID:4HMaHnLS
え・・・
935pH7.74:2007/05/12(土) 01:22:52 ID:T9EVEt4s
(´_ゝ`) ハケグチ?

メダカ警察にタレ込むぞ
936pH7.74:2007/05/12(土) 03:07:51 ID:PBKSjLBh
タイーホされる前に、どんなプレイ内容なのか一筆願う
937pH7.74:2007/05/12(土) 07:02:16 ID:vXW2HXtl
938pH7.74:2007/05/12(土) 11:31:41 ID:My4UZWYs
>>937
みなさん 放置プレイがお好きなようでw
939pH7.74:2007/05/12(土) 12:10:08 ID:s91cdKVL
横70p縦25p高さ60の水槽にメダカは何匹飼えますでしょうか?
940pH7.74:2007/05/12(土) 12:11:28 ID:UME1jQzP
きっかけは、バケツ稲作のボウフラ封じ。

あんまり可愛いので勢力拡大。
941pH7.74:2007/05/12(土) 12:16:58 ID:3+OCE953
オレの精子入れたらよってくるかな?w
942pH7.74:2007/05/12(土) 12:32:31 ID:1OybY1Hh
メダカも寄らん
943pH7.74:2007/05/12(土) 15:20:48 ID:T9EVEt4s
>>939
50匹程度かな??
水草沢山入れたりするのであればもうちょい入れても平気だと思うが、あんまり混み合ってしまってもメダカさんにストレスがかかるので、50匹ほどを限度にしてはいかがかな??
944pH7.74:2007/05/12(土) 16:14:43 ID:NxeplKcT
>>939
そんな水槽あり?
945pH7.74:2007/05/12(土) 16:48:25 ID:s91cdKVL
>>943
レスありがとうございます。かなり参考になりました。
もう一つ質問なんですが、例えば五十匹いれたらミナミヌマエビはどれくらい飼えますか?

>>944
実際はみてないんですが、友達がそういってたんですよね。
946pH7.74:2007/05/12(土) 17:55:36 ID:mHXecB08
なんかバランス悪くて地震来たら倒れそうだな
947pH7.74:2007/05/12(土) 18:27:34 ID:9Zdx59nR
液晶テレビみたいだ
948pH7.74:2007/05/12(土) 18:31:58 ID:CwXZhRvR
>>945
ミナミは10匹位最初に買えば、凄く増えるよ(´・ω・`)
949pH7.74:2007/05/12(土) 18:34:57 ID:T9EVEt4s
変わった形の水槽ですよね☆

>>939
俺としては水槽内の生き物(メダカサイズ)ひっくるめて50匹程かと思うので、入れても五匹程度かと思います。
もし、もっとエビを入れたいのであれば、メダカ40:エビ10(15)程度にしておいた方が無難かと…
950pH7.74:2007/05/12(土) 19:25:00 ID:s91cdKVL
レスありがとうございます。
なるほど、エビは十匹くらいが丁度いいんですね。本当にありがとうございます。

水槽は写メを送ってこないのでどんなのかは、まだみれてません…友達が間違ってるかもしれませんが…
951pH7.74:2007/05/12(土) 20:29:36 ID:7OXTcFZo
今60cm水槽+上部フィルターでメダカを飼っているんですが
水流が強すぎるようでメダカが必死で泳いでいます
なんとか水流を弱めようと思いネットで調べた結果
吸い込み口にスポンジを巻くと弱くなると書いてありました
そこで刺身のパックの下にひいてある3mmほどのスポンジを2枚重ねて巻いてみたんですが
全くといって水流が弱くなりません
上部フィルターを使っていい感じに水流が弱くなる方法はありませんでしょうか?
952pH7.74:2007/05/12(土) 20:56:06 ID:8sBk9Guo
上部フィルターって・・・虐待か?
953pH7.74:2007/05/12(土) 21:04:25 ID:lGBHUlAU
吸水口用のスポンジを出水口にも付けて解決
954pH7.74:2007/05/12(土) 21:19:35 ID:7OXTcFZo
その手がありましたね!
さっそくやってみようと思います
ありがとうございました
955pH7.74:2007/05/12(土) 22:15:06 ID:F/dfpvq9
>>952
別に虐待ではない。
956pH7.74:2007/05/12(土) 22:15:10 ID:L9tqxT25
以前、一匹だけで飼っているメスのおなかがパンパンで
相談にのって頂いた者ですが
その後、手は出さずに見守っていたところ
無事におなかが普通サイズに戻ってきました
先日は卵も目撃しました
もぐもぐ食べていました

どうもありがとうございました
957pH7.74:2007/05/12(土) 22:23:52 ID:1OybY1Hh
そして消化不良で糞詰まり
958pH7.74:2007/05/12(土) 22:25:47 ID:w94q7K+d
陶器のバスタブで睡蓮育ててるんですが、人から貰ったホテイさんに
卵がついててめだかが孵化しました。
でも4匹しかいないし、あと何匹くらいまで増やせますか?
959pH7.74:2007/05/12(土) 22:58:18 ID:kZP2u9lJ
>>953ワロタ
960pH7.74:2007/05/12(土) 23:16:40 ID:r8uoQlCu
>>958
容量による。
1匹あたり1リットル以上がいいとか
961pH7.74:2007/05/13(日) 02:33:41 ID:46OBPGEr
スレの趣旨からは外れるが、よくアクアショップなどの水草水槽にいる小さな巻き貝は何者?
知ってる方いましたらおしえてくださいm(_ _)m
962pH7.74:2007/05/13(日) 04:11:43 ID:uNb4ohHC
石巻貝じゃないの?
963pH7.74:2007/05/13(日) 09:32:19 ID:8ELfZli4
ナイス貝
964pH7.74:2007/05/13(日) 09:39:30 ID:tf8pCj5S
>>961
確かに貝居るけどショップによって違う貝のような気がする。
965pH7.74:2007/05/13(日) 10:06:53 ID:X19CWHeR
>>945
ちょwwメダカ50匹がその水槽に対して限度だろうっつってんのに
なんでその限度にミナミ入れようとすんだよwwおwゆとりwww平成www
966pH7.74:2007/05/13(日) 11:07:40 ID:l7Oo8QfN
上部フィルターの中にメダカ飼ってる奴もいるし、すごいなこのスレ
967pH7.74:2007/05/13(日) 11:12:04 ID:O2uMKkTV
こんにちわ。
5/1日からメダカを飼育しているのですが、
今水槽を見てみるとメスの1匹が卵を3つほど抱えていて
大変嬉しく思うのですが、
10匹飼育していてオスが2匹(うち1匹はまだ子供)なので
有精卵なのか疑問に思っています。
卵を何個か産むもののすべて無性卵という事もあるのでしょうか?
968pH7.74:2007/05/13(日) 11:22:15 ID:Ej3u4ynD
取って何日か見ればわかるじゃん
969pH7.74:2007/05/13(日) 12:35:04 ID:nwc4UUXs
白かったら無精
うちのはオスがいなくても卵産む
970pH7.74:2007/05/13(日) 13:09:06 ID:YAiI37sU
メダカの学校が川の中にないんですけど
どうすればいいでしょうか?
971pH7.74:2007/05/13(日) 13:39:37 ID:fSzyXzT+
時代は変わったんだ、今はマンションの中だ
972pH7.74:2007/05/13(日) 14:08:36 ID:46OBPGEr
>>962 >>963
教えてくれてありがとうございますm(_ _)m
繁殖力から厄介視されてる貝ですが、shopから数匹譲っていただいたので種類が気になり質問させていただきました。

>>963
ナイス貝とは俺のこと貝?

>>965
フォローthanks☆
973pH7.74:2007/05/13(日) 14:14:20 ID:46OBPGEr
>>964
サンキュス☆
963ダブった
974pH7.74:2007/05/13(日) 14:31:28 ID:32lV4irN
ショップから譲ってもらったんなら大丈夫だと思うけど
975pH7.74:2007/05/13(日) 15:05:57 ID:46OBPGEr
繁殖力が強いだけで安全な貝ですもんね☆

でも店員のネェチャンに白い目で見られたぜよ
976pH7.74:2007/05/13(日) 15:15:18 ID:fSzyXzT+
石巻は水槽内では繁殖しないってのが定説だよ?卵は産むけど。
977pH7.74:2007/05/13(日) 15:15:56 ID:gONmfZ0r
家の水槽なんだけど、
978pH7.74:2007/05/13(日) 15:24:38 ID:32lV4irN
>>975
スネールだったりして
979pH7.74:2007/05/13(日) 15:32:43 ID:+F2OqTGX
>>975
水槽内で繁殖するなら石巻貝の類じゃない
俗に言うスネールだと思うけど
水草メインの水槽じゃないなら駆除も難しくはないから特に問題はないかもね
980pH7.74:2007/05/13(日) 15:42:52 ID:fAbjMfhH
白い目で見られた時点でスネールっぽいw
981pH7.74:2007/05/13(日) 17:02:42 ID:46OBPGEr
すねーる…?

貝、繁殖した。
ちっさっこいの3匹いた。

みなさん情報ありがとう(*´д`)☆スネールってーのは白い目で見られる貝なのかい??
982pH7.74:2007/05/13(日) 17:12:57 ID:+F2OqTGX
>>981
スネールってのは巻貝全般の総称
主に水草水槽で有害とされるもの
カワコザラガイとヒラマキミズマイマイは特にお馴染みな厄介者

水槽内で増えることなくコケ取りに有益な石巻貝の種や
観賞価値のあるレッドラムズホーンはちゃんと名前で呼んでもらえる

おまえさんがもらってきたのはヒラマキミズマイマイかカワニナの種でないの?
983pH7.74:2007/05/13(日) 17:24:42 ID:jxpajEvX
>>982
サカマキガイも加えてあげて!
984pH7.74:2007/05/13(日) 17:30:22 ID:+F2OqTGX
>>983
スネールの代名詞を忘れてた
なぜか俺の水槽ではサカマキガイとモノアラガイをみかけない
985pH7.74:2007/05/13(日) 17:52:13 ID:46OBPGEr
>>982
詳しくありがとぉ☆
水質によって増えたり増えなかったりするんですよね、
こりゃぁオイラにとっちゃ有益な貝かも知れねだす
986pH7.74:2007/05/13(日) 19:27:53 ID:X19CWHeR
>>982
スネールってコケも食う?
食わないんならなんとかしなきゃなあ・・・
水草はどうでもいいやwアナカリス様が多すぎだもんww
987pH7.74:2007/05/13(日) 19:52:56 ID:46OBPGEr
982じゃないけど、スネールも苔食べるよぉ☆
水草の掃除や、古い葉等は食べてくれてるので助かります
988pH7.74:2007/05/13(日) 21:17:00 ID:AJm5vl+B
貝の仲間だから、成長するためには貝殻を作るために
カルシウムが必要になる。
よって高硬度でアルカリになっている水槽では爆発的に増える可能性がある。
逆に低硬度、酸性の水槽ではほとんど増えない。

よってご自分の水槽の環境を良く考えて、あまり増えなくて
コケを処理してくれる量になるなら良いと思う。
逆にあまり増えるような環境ではオススメはしない。
989pH7.74:2007/05/13(日) 21:32:08 ID:HeaSoQlI
>>988
それでカタツムリはよくブロック塀にへばりついてるのか。
勉強になります。
990pH7.74:2007/05/13(日) 22:56:12 ID:5A+0wkO/
メダカが増えすぎたら、皆さんはどうされていますか?
今年も4,50匹生まれたのだけど、うちではもう飼いきれないです。
991pH7.74:2007/05/13(日) 23:22:38 ID:t966KkLf
亀のえさ
992pH7.74:2007/05/13(日) 23:26:21 ID:Hq7u8cks
つくだに
993pH7.74:2007/05/13(日) 23:28:52 ID:gONmfZ0r
>>990
増やしすぎないように育てられるように努力しましょう。
飼いきれない場合、冷凍して後日エビなどに与えてみては?
994pH7.74:2007/05/14(月) 01:11:11 ID:lp3mn5YS
マジレスでお願いします。
995pH7.74:2007/05/14(月) 01:36:22 ID:2si8vlaV
増やしておいて泣き言言っちゃダメよー。放置してりゃ増えないんだからさー。
里親探すなり肉食魚の餌にするなり責任を持って処分してねー
996pH7.74:2007/05/14(月) 02:34:23 ID:AxW6hFBa
環境いいはずなのに増えないし。
飼い初めてから10日は経つ。15匹黒メダカ。どうなってる
997pH7.74:2007/05/14(月) 02:58:18 ID:1Dk9EhXZ
もちろん雄雌併せて15匹ですよね??
アカムシなどの天然飼料与えて、水温や照射時間に気を配ればすぐに繁殖始めると思いますよ
998pH7.74:2007/05/14(月) 03:04:29 ID:8XXRTgN/
次スレきぼんぬ
999pH7.74:2007/05/14(月) 03:38:26 ID:AxW6hFBa
>>997

ご親切にありがとう。

直射日光が12時間以上当たってて水草は元気いっぱいで水量も多いから水質水温ともに安定してるのに不思議だよ。

メスは少ないがいる。
餌は市販の150円のメダカの餌です(´∀`*)b
1000pH7.74:2007/05/14(月) 03:39:27 ID:AxW6hFBa
ついでに1000とっておきますね。
次スレおね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。