☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F11
1 :
エンドラーズライブベアラ:
2 :
pH7.74:2006/11/17(金) 00:20:19 ID:NzuFreTd
フラミンゴ、ミカリフゴールデンイエロー、モザイクタキシード、レッドネオンタキシード、プラチナレッドテール、フルブラック
ミックスエンドラーズ、国産エンドラーズ ラグナ・デ・パトス、国産モスコーブルー
キャー・・・。もう置き場がありませんorz
3 :
pH7.74:2006/11/17(金) 00:45:04 ID:gzrF9cz2
はらたいらさんが3ゲト
4 :
pH7.74:2006/11/17(金) 00:57:04 ID:QL34n9gE
4滅しますた
5 :
pH7.74:2006/11/17(金) 01:09:41 ID:96rVcz1y
5爆しますた
6 :
pH7.74:2006/11/17(金) 02:05:57 ID:JE60SAMN
(▼Д▼)y─┛~~~ろくでなしが来ますた
7 :
pH7.74:2006/11/17(金) 02:07:21 ID:JE60SAMN
8 :
pH7.74:2006/11/17(金) 05:12:28 ID:moKLL1Cp
9 :
pH7.74:2006/11/17(金) 09:36:58 ID:o2eepGXO
前スレ995・997さん
アドバイスありがとうございます。
今日金魚ファミリー買ってきます。
そこでひとつ心配なんですが、水作
って稚魚を吸い込みませんか?
10 :
pH7.74:2006/11/17(金) 09:44:51 ID:G/i5Adn/
>>9 よっぽどエアー強くしてたら、あるいわ・・・ですが
吸い込まれることはないですよ、自分から潜り込んでいくのが
いれば別ですけどネ(w
11 :
pH7.74:2006/11/17(金) 09:47:46 ID:GU3Z3eAB
水作内は稚魚の楽園でございます。
安全且つ豊富な餌があるからyo
12 :
pH7.74:2006/11/17(金) 11:46:13 ID:o2eepGXO
13 :
pH7.74:2006/11/17(金) 14:36:41 ID:JIzPcNd9
90cmの水槽にネオンテトラ、プレコと一緒にグッピーオス1匹とメス5匹がいます。
…なにを質問しようとしてたのか忘れましたw
14 :
pH7.74:2006/11/17(金) 15:09:46 ID:G/i5Adn/
>>13 大丈夫、普通に飼ってれば増えるから買い増ししなくてようかと。
でおk?(w
15 :
pH7.74:2006/11/17(金) 15:10:40 ID:G/i5Adn/
ようかと・・・×
よいかと・・・○
16 :
pH7.74:2006/11/17(金) 16:03:29 ID:6okPTqWY
飼い始めて早、二ヶ月たつ初心者ですが、
無事、可愛いブルーメタルの赤ちゃんが20匹ぐらい生まれました(感動でした)
その後、12匹まで減りましたが、成長度合いの固体差があまりにあるので
少しきになります。
小さいのは、5ミリ程度。大きいのは、3倍程度の1.5センチは、ありそうな感じです。
小がD、中がB、大がC
見るからに同じ時に生まれたとは思えないくらいです。
これだけの差があるのは、普通なことなんですか?よろしくです。
17 :
pH7.74:2006/11/17(金) 16:31:04 ID:Foy383/Z
>>16 普通普通
そして初産仔は感動するが
段々うざくなってくる
それもまた普通
気にしない気にしない
18 :
pH7.74:2006/11/17(金) 17:00:15 ID:HAvkxlV9
毎月毎月20〜30匹も生まれてきたらもうね
19 :
16:2006/11/17(金) 17:03:01 ID:6okPTqWY
>>17そぉーですか、ありがとぉーです。もひとついいっすか?
小さい子は、それなりの小さいなりの成長って、事ですか?
いずれ、大きい子と同程度の体格には、おいつきは、
しないということですよね??
気にしなくなるんでしょーけど、今、知りたいもんで(汗)
20 :
pH7.74:2006/11/17(金) 17:25:37 ID:NzuFreTd
単なる食欲という点での個体差だ。気にすんな。
いずれはみんな同じぐらいの大きさで成長止まるさ。
21 :
pH7.74:2006/11/17(金) 17:27:55 ID:JE60SAMN
>>19 個体差があるよ、最初小さくても大きくなるのや、逆のもいるし…
そうこうしてるうちに次のお産が始まりまつ。
22 :
pH7.74:2006/11/17(金) 18:43:28 ID:JIzPcNd9
>>14それだ!俺の聞きたいことをわかってくれてたのかww
ちょっと感動しましたw
もうひとつ質問です。
オスとメスが別々に売ってて1匹100円のと、オスメス1匹ずつのペアで980円のやつでは、やっぱりペアで売っているやつのほうが妊娠するのが早いんですか?
23 :
16:2006/11/17(金) 18:43:38 ID:6okPTqWY
わかりました。
レスいただいた方、あいがとうございます。
気にならなくなりそうですw
24 :
pH7.74:2006/11/17(金) 18:55:26 ID:96rVcz1y
>>22 つーか前者は外産で、後者は国産だな。
外産は病気持ちの可能性が高い。
国産も病気持ちじゃないとは言い切れないが…
ただ国産はその個体で固定されてきたものだし、
日本の水にあってるから調子を崩しにくい罠
国産で、♀の腹がデカイやつを買えば、産むのは早いよ。
25 :
9:2006/11/17(金) 19:52:49 ID:o2eepGXO
金魚セットS買ってきました。
水槽に水作Sとエアポンプまでついて
1280円は安いですね。
とりあえずこれで稚魚を育てますが・・
このまま大きくなれば何匹くらい
この水槽で飼えるんだろう。
毎月20匹も生まれて、この稚魚が
育ったら当然子を産むだろうし
いったい何個水槽増えるんだw?
なんかおそろしす・・orz
26 :
pH7.74:2006/11/17(金) 20:22:41 ID:xKBsLTPU
ワロたぁ^^
27 :
pH7.74:2006/11/17(金) 21:50:23 ID:27v2noCu
げと
28 :
pH7.74:2006/11/17(金) 22:07:51 ID:z0XMnOga
金魚セット買ったのはいい選択です。ヒーターも固定式でいいので
買ってあげて下さい。ブリーディング水槽の完成です。
あとはオスメス別に飼育出来るように30cmキューブですね。
ほんの少し前の自分の様です。
29 :
pH7.74:2006/11/17(金) 22:45:46 ID:QuCSQCBM
稚魚、水作に吸い込まれない?
30 :
pH7.74:2006/11/17(金) 22:52:53 ID:TCeqkyid
31 :
pH7.74:2006/11/17(金) 23:06:58 ID:JE60SAMN
>>25 私は今は30p]20本45p]10本60p]5本になってしまい、ヒーターなしの部屋ごと調温してまつ
(´・ω・`)最初は60の熱帯魚ビギナーせっとでしたよ。
32 :
pH7.74:2006/11/17(金) 23:49:01 ID:Urg78nnv
俺は30cm水槽2個しかないけど
一つにヒーター入れて密着して並べとけば
となちの水槽も暖かくなるよ
33 :
9:2006/11/17(金) 23:49:17 ID:o2eepGXO
>>28 最近朝夕冷え込みがキツイので、26℃固定の
ヒーターも買ってきました。
これ以上無限に増えても困るので、オスメスに
別けたいのですが、オスばっかりせまい30キューブに
押し込んでケンカしませんか?
>>29 いまのとこ大丈夫そうですね。
朝、水槽のぞくのがちょっと怖いですw
>>30 ちょwwwwモレ、1280円って何て安いんだー!
ってお得な気分で帰ってきたのに・・orz
ヒーターは26℃固定で880円でした。
>>31 海水の水槽とあわせると4本目でつ・・orz
気軽に、「淡水もやってみるか!」始めたのに
稚魚用水槽まで増えるとは・・。
よめはんの無言のニラミが怖いっす(汗)
それにしても35本はスゴイっすねw
34 :
pH7.74:2006/11/18(土) 00:12:36 ID:fmNLe3W5
金魚L 23Lが1(国産モスコー)、金魚M 18Lが4(グッピー雌)、金魚S 12Lが5(稚魚・繁殖)、RG-30 16Lが1(選別落ち雌)、
AG-51 36L(カラシン)が1、60規格が2本(金魚1本、雄1本)・・・・。
40の1つと60規格1つ以外は全部グッピー(と遠藤)・・・。
>>33 グッピーは喧嘩しませんよ。鰭見せ合って張り合うくらいです。
>>32 うちはS4つ並べて置いてるけど、両端は50W、真ん中は30W入れてる。
真ん中は両脇、端は片脇から熱が逃げにくくなるので両端のヒーティングを重視。
>>31 最初はAG-51。それが4月。気が付いたら水槽増やすは叔母風呂組み上げるわ
完全に逝ってしまった
35 :
pH7.74:2006/11/18(土) 02:27:35 ID:AF4sjtox
固定ヒーターだと白点になった時困るな
36 :
9:2006/11/18(土) 11:13:53 ID:EaP9+RB8
稚魚用水槽にうつした4匹は、水作に吸われる
こともなく、全匹無事でしたが、30cmキューブ
(親ペア、コリドラス、ツメガエル)混合水槽に
残した5匹は今朝1匹に・・(T_T)
力強く生き抜いて欲しいと願い、半分は残した
のですがかわいそうな事をしました。
やはりある程度大きくなるまでは、親達から
離した方がいいですね。
生き残った1匹も、稚魚水槽に移します。。
37 :
9:2006/11/18(土) 11:16:40 ID:EaP9+RB8
>>34 グッピーはケンカしませんか。安心しました。
海水もやってて、そちらでは同種のオス同士だと
結構やりあうもので、心配しました。
大きくなる前にオス・メスわけます。
・・・・でもどう考えてももう一個水槽が
必要になるなw
38 :
pH7.74:2006/11/18(土) 11:41:37 ID:fmNLe3W5
39 :
pH7.74:2006/11/18(土) 12:00:21 ID:V9pq/aqc
今年からグッピー飼い始めた者です…。
稚魚だけ別に100均のプラケに入れていたのを、
ヒーターの入ってる親水槽に、そのままプラケごと入れようか…もう水槽も増やせないし…
と思っていますが、何か、安く手軽にプラケを固定できるワザなどありましたら、ご教授
頂きたいのですが…。よろしくお願い致します。
40 :
pH7.74:2006/11/18(土) 12:05:44 ID:qZMa0tsh
洗濯バサミ
41 :
34:2006/11/18(土) 12:07:08 ID:fmNLe3W5
>>39 同士よ、こっちの世界へおいでw
半年でこうなるwww
漏れならトロ箱に水張ってヒーター入れて複数のプラケを入れる。
以前にトリメンやってたときの手法。
(現在はオーバーフローのろ過槽にそのまま浮かべるのでw)
結果的には水槽を増やすのとあまり変わらないのだが・・・。
おき場所の融通は比較的利くようになるんで。
42 :
pH7.74:2006/11/18(土) 12:17:44 ID:V2xYZBaW
イズミカツオ マンセー
43 :
39:2006/11/18(土) 14:20:03 ID:V9pq/aqc
トロ箱ですか…すごい知恵ですけど、今の所トロ箱さえ確保できるスペースが
…無い。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン でも、いつかスペースが出来た時、そのアイデアイタダキまっす!
洗濯ばさみはゴロッと落ちそうなんで、磁石とか併用したら結構いけそうかも…
ちょっと、ホムセンとか百均巡ってくるッス!!ありがとうございました
44 :
pH7.74:2006/11/18(土) 14:34:48 ID:kDPHiIy4
プラケの上の方に穴開けて吸盤ではるとか
小さい穴開けて針金まげたのつけて水槽に引っ掛けるといいよ。
45 :
pH7.74:2006/11/18(土) 15:17:12 ID:2doVIVBb
どこの100均か知らないけど
ダイソーのプラケSならちょうど
30cm水槽に引っかかってくれるよ
46 :
39:2006/11/18(土) 16:27:20 ID:V9pq/aqc
マジすか!ありがとうございます!結局買い物は明日しか行けなさそうで…
>45ダイソーのプラケ、サイズはおそらく…Sですね。水槽が45センチでしかも
角が湾曲した水槽の為か、無理でしたorz何でこんな変な水槽買ったんだか。自分orz
>44スンマセン、プラケに穴開ける方法って、やっぱキリとかですか?ウチ大工道具も
飼育者の腕力も無いんで、工具は明日買いに行ってくるっス
重ね重ねありがたいです。
47 :
pH7.74:2006/11/18(土) 18:19:58 ID:ywoqhv0J
>>46 >工具
別に特殊な工具は必要無いよ
ペンチと釘とガスコンロがあれば簡単に空けられる
釘の先をガスコンロで熱してプラケを溶かして穴を空ける
釘が熱くなるからペンチで掴む
ってことをやりたいだけだから
他のもので代用できるならそれでもいい
他の用途で使う事もあるだろうから
ペンチくらいは買っておいて損はないけどね
48 :
pH7.74:2006/11/18(土) 19:37:52 ID:TrgsN0PQ
はんだ付けだったらもっと簡単かも
49 :
pH7.74:2006/11/18(土) 20:55:47 ID:J2Ljeyhy
もっと簡単なのはプラケの縁に発泡スチロールをはめ込む。
キスゴム外れても沈む心配な〜い。
50 :
pH7.74:2006/11/18(土) 22:11:20 ID:E7LvgDZW
水槽立ち上げ丁度A週間
立ち上げ2日目にグッピーをAペア入れるも2日後に♂全滅(もちA匹)
んで生き残りの♀A匹の内1匹が今日子供産んだんだけど、購入時に腹んでたとゆー事?
それとも2日だけ生きた♂の子供? グッピーの妊娠期間はどれくらいですか?
51 :
pH7.74:2006/11/19(日) 02:10:21 ID:/fHWu+Qf
50みたいに買ってきてすぐメスが稚魚を産んだ
というのはよくありますけど、そういうメスって
何処でいつオスとSEXしてるんですか?
52 :
pH7.74:2006/11/19(日) 09:18:45 ID:IhBZGbD6
ありえない事が起こった…
水槽にヤゴらしき虫が居る…
どこから来たんだ?コイツ
53 :
pH7.74:2006/11/19(日) 11:06:01 ID:CxGeXPTT
>>52 水草入れてない?家のにも去年いたよ イトトンボのヤゴ
しかもヒーターのケーブルにつかまって羽化もしたw
54 :
pH7.74:2006/11/19(日) 11:40:20 ID:IhBZGbD6
>>53 水草かぁ
っていうか状況が全く同じw
羽化始めた 綺麗だけどどうしよう?
外に出したら死ぬだろうし
55 :
pH7.74:2006/11/19(日) 12:00:03 ID:CxGeXPTT
飼うのも難しいからやはり外に 可哀想だけど
羽化始めたなら写真にとってうpしてほしい
56 :
pH7.74:2006/11/19(日) 12:52:58 ID:jt/cTxYw
稚魚用の水槽って、ライト無くても平気ですか?
57 :
pH7.74:2006/11/19(日) 15:35:41 ID:U6psAnxM
>>50 だいたい3週〜4週なので買った時点で出来ていた。
>>51 さあ? ショップが一緒にするところならそう。
そうでなければブリーダーがオスメス分ける前に出来ちまったかのどちらかだろう。
うちでも生後2ヶ月強で産仔したのがいるのでありえない話ではない
58 :
pH7.74:2006/11/19(日) 15:37:15 ID:gcX4WmEo
稚魚のうちは、ライトも体力消耗するって聞いたことあるから
うちは小さいうちはあまりつけないようにしてる。
ただ、ブラインあげるときはエサがよく見えるように付けるよ。
なくても問題ないと思う。
59 :
pH7.74:2006/11/19(日) 21:12:53 ID:np+DaWHS
60 :
pH7.74:2006/11/19(日) 22:39:08 ID:gcX4WmEo
61 :
pH7.74:2006/11/19(日) 22:48:20 ID:bljkGIOI
62 :
pH7.74:2006/11/19(日) 23:05:13 ID:np+DaWHS
>>61 ずれてましたか・・・
家のグッピー君、なかなかネタになんなくて、関係無い事ばっか書いてるからなぁ
63 :
pH7.74:2006/11/19(日) 23:37:09 ID:gcX4WmEo
>>61 勇気をありがとう
見れたよー。
>>62 んーコメントしずらいブログだけど、
ブログって日記だから書きたいように書けばおk。
タロウ君が可愛かった。
64 :
pH7.74:2006/11/19(日) 23:57:52 ID:np+DaWHS
65 :
pH7.74:2006/11/20(月) 03:20:48 ID:+gHTi5CB
プラチナって綺麗ですよね〜
66 :
pH7.74:2006/11/20(月) 05:07:32 ID:eA17pwaU
67 :
pH7.74:2006/11/20(月) 08:38:19 ID:r/IacRgI
グッピーの雌とカダヤシってどうやって判断したらいいですか?
小さいうちはまだ無理なのかな・・・
68 :
46:2006/11/20(月) 11:06:13 ID:cF0LDcAy
いろいろとお世話になりました。結局、親水槽にプラケを浮かせて、でもこれだと
エアレーションでふよふよ漂うので、少し水位を下げて洗濯バサミ2つで固定させました。
普通の洗濯物用に使ってる奴だと、モトモト貧乏な水槽がより貧乏に見えてしまったので、
木の洗濯バサミの大きいのにしたら、グウ!でした!(木だから劣化してしまいますが…)
ご教授、本当に助かりました。ありがとうございました!
69 :
28:2006/11/20(月) 23:37:58 ID:IUflWx1D
書き忘れた。産仔した親は3週間もすると次の子いつ産んでも
おかしくない。ペアの種類がわからないけど、国産で人気ある
グッピーで系統の特徴がしっかり出てればショップで引き取って
くれるかも。いきなり持って行くのはまずいので事前に打診して
おいて電話で了解もらって持っていくといい。いっさい受けない
ショップもある。ちなみに自分はよく行く店3店で打診し、2店に
事前の了解をもらった。(お金はいらないと言ってある)
早めにオスメスしっかり分けられれば、処女メスとして喜ばれる。
ちなみにうちはブルーグラスです。
コリも飼ってたり、カミさんの目気にしたり、同じで近親感湧きます。
70 :
pH7.74:2006/11/21(火) 00:38:54 ID:gE8KU9r/
ネット上にダイヤモンドとミカリフの情報が落ちてないので、
アクアライフのバックナンバーあさっていたら、93-95年あ
たりに結構載っていた。
筒井の御大いわく、ミカリフ絶賛だったんだけど、今になっ
てはあんま国産化はされてないみたいだね。
外産のスタンダードにはなったみたいだけど。
このスレでもほとんど話題にならないし。チョト(´・ω・)ショボーン
71 :
pH7.74:2006/11/21(火) 10:08:30 ID:LnGK3ub9
>>70 うちもスリランカ産ゴールデンイエロー飼ってますよ。
種親は早逝してしまったけど、1世代の子が20匹ほどとれたので(生後1ヵ月半)
雄雑魚寝水槽が華やかになるなと喜んでます。
子は雄が多め(2/3ぐらい)でした。
OF水槽のpHが6を切るあたりに生まれた子ですので(現在はpH7.0〜7.2)
このスレで語られてた酸性だと雌が多いってのは信憑性にかける気はしますね。
フラミンゴの時は8割ぐらいで圧倒的にメスでしたし、フルブラックはほぼ同じ位。
レッドネオンもほぼ同数でしたから
やはり遺伝的な個体差なんだろうなと思います。
72 :
62:2006/11/21(火) 12:29:08 ID:VGcdOdDo
>>70 限定版で今までの連載まとめた本でるみたいだよ
73 :
9:2006/11/21(火) 14:12:24 ID:GC7qhs9n
>>69 28さん、うちもブルーグラスです。
気が合いますねw
ショップまで距離があるので・・
持ち込むのはちょっと自信が無いですね。
空気を入れる機械もないので。
なんとかもう産まないようにしたいのですが
たしかにメスの腹がふくれてきたような・・
いつも仲良く寄り添ってるし、引き離すのも
気が引けるし困ったもんだ。。
ところであまりフレーク餌を食べたがらない
のですが、海水魚用のエサ(シュアS)を
グッピーに与えるのは何かマズイですかね?
シュアSはうちの海水魚たちの食いつきが
スゴイので、グッピーに試しに与えてみよう
かなと・・。
74 :
sage:2006/11/21(火) 19:52:52 ID:i5rd7S/0
同種の親同士を交配させた場合、親と同種一種類のみしか子供が生まれない
国産グッピーっています?
わかるだけ書いてほしいです。
75 :
62:2006/11/21(火) 20:26:30 ID:fL2nxdhO
プラオ
76 :
pH7.74:2006/11/21(火) 21:03:18 ID:gE8KU9r/
77 :
pH7.74:2006/11/21(火) 21:14:55 ID:gE8KU9r/
>>71 レスd。
フルブラックは、ゴールデン美香ちゃんのから
何匹か生まれてきた。
オスが売ってたら買おうかと思っているんだけど
あんまみないな。(´・ω・)
ゴールデンとノーマルの組み合わせはいろいろ
おもしろいね。
子の世代でノーマル美香ちゃんと、レオパードコブラ
とフルブラックが出てきたです。
次の世代で、ゴールデンコブラとゴールデン美香ち
ゃんが出てくる予定なので、とっても楽しみ。
78 :
pH7.74:2006/11/21(火) 22:11:42 ID:gE8KU9r/
>>72 ぜひ読みたいね。
筒井氏をフォローする人っているんだろうか?
79 :
pH7.74:2006/11/22(水) 11:40:43 ID:/ZeeTygZ
>>74 優性、不完全優性、劣性、とかの遺伝分かってれば
答え出ると思うけど・・・ひょっとして親と違う仔が出て困ってるの?
>>78 w)まぁグッピー学の権威ですから、是々非々あるでしょうね?
無理矢理に流れを作ろうとさえしなければ・・・悪い人ぢゃないんでしょうが。
80 :
pH7.74:2006/11/22(水) 18:15:13 ID:XfQJOSVQ
こんにちわ。質問させて下さい
今から数週間ほど前にグッピーの排泄口から
赤い線の様なものが見える様になりました。
恐らくは線虫であると思われるのですが
駆除方法として何か方法はありますでしょうか?
81 :
pH7.74:2006/11/22(水) 20:18:10 ID:ClZUDLlo
いい加減グッピー増えすぎてムカつくわ。
82 :
pH7.74:2006/11/22(水) 20:29:00 ID:Y02L1AQZ
すみません、この板はまったくの初心者です。
我家の♀グッピーがこのたび15匹ものかわいい赤ちゃんを産みました。
で半月後の今日この頃なんですが、
どうみても産卵間近な腹の出具合・・・・
あの〜、次の産卵までの期間ってどのようなものなのでしょうか?
半月〜3週間で次のお産ってありえるのでしょうか?
わかる方、教えてください!
83 :
pH7.74:2006/11/22(水) 20:33:08 ID:pKoTddvQ
また,生みますよ
84 :
pH7.74:2006/11/22(水) 20:35:34 ID:Y02L1AQZ
>>83 82ですが、また産むのはわかってるのですが・・・
半月で産むってアリでしょうか?
85 :
pH7.74:2006/11/22(水) 20:42:32 ID:vr6RU9Hb
(半月から3週間以内でも)また産みますよ
ってことじゃない?
86 :
pH7.74:2006/11/22(水) 20:44:02 ID:Y02L1AQZ
>>85 あ〜・・・
そうなんですか!
ありがとうございました。
グッピーってすごい勢いで増えるんですね!
87 :
pH7.74:2006/11/22(水) 21:23:08 ID:oBDZdBaZ
ちょっと前にも同じ質問ありましたよ
大体3〜4週間隔で産みますよ(^◇^)b
88 :
pH7.74:2006/11/22(水) 21:24:29 ID:5QYqAY3z
すみません!!
ありがとうございました。
出産準備します!
89 :
pH7.74:2006/11/22(水) 21:46:01 ID:oBDZdBaZ
準備って…産卵箱じゃないですよね?前スレに参考になるQAあるから読まれo(^-^)o
90 :
pH7.74:2006/11/22(水) 22:04:57 ID:N12rsdYF
グッピーの雄って、全て尻ビレは立派なんですか?雌のような尻ビレの雄って存在しますか?
実は、2pくらいの雄グッピーの尻ビレが雌の尻ビレの様な形状で、これから立派になっていくのか、ちょっと疑問です。
ゴノボは確認できました。
91 :
pH7.74:2006/11/22(水) 22:54:47 ID:b64e9tJj
なる
92 :
pH7.74:2006/11/22(水) 23:09:34 ID:oBDZdBaZ
>>90 まだ色も形も選別出来るサイズの雄じゃないですね、それより処女雌を確保しとかないと。
93 :
pH7.74:2006/11/22(水) 23:11:05 ID:u2hFlBhR
>>90 尻鰭がゴノボ化してればオスで間違いないと思うけど、
尻鰭が立派っていうのはリボンとかスワローのようになるかっていう意味?、
だとすると、そういう遺伝子を持っていないとほぼ無理、
遺伝子の話はどこぞのグッピーサイトを見てちょー。
94 :
pH7.74:2006/11/23(木) 00:54:12 ID:783MhdxP
>>80 たしか前のスレで同じような症状のグピの相談あったよ。
その人は、網でグピをすくって、ピンセットかなにかでひっぱったら取れたって
報告があったから、とれそうならやってみてあげて。
95 :
pH7.74:2006/11/23(木) 01:36:54 ID:MwOzZIqc
96 :
pH7.74:2006/11/23(木) 03:00:23 ID:9Qt5P/Dm
アピスレ引用だけどパラザンD漬け赤虫はやってみた?
97 :
pH7.74:2006/11/23(木) 03:43:32 ID:ksDQgTAj
モザイク飼ってから2ヶ月経ち、初産仔。
20匹くらい連続で産んだのでビックリしたよ
んで、ある程度時間置いて産まれなさそうだから
メインの水槽にいれて様子みてたら
産仔の瞬間を見れて、卵の形してて、2,3秒後に殻を破って
泳ぎだした・・・よし、食われん内に確保しとこうしたら
近くにいたフラミンゴのメスがパクっと
赤虫を美味しそうに食べる仕草で
産まれて5秒後に食われちまった
軽く欝
98 :
pH7.74:2006/11/23(木) 07:57:13 ID:nAC11bQh
>>93 > 尻鰭が立派っていうのはリボンとかスワローのようになるかっていう意味?、
いえ、一般的(雑種?)な雄の尻ビレです。雌に比べて立派という意味です。
99 :
92:2006/11/23(木) 08:25:34 ID:aSS6+5bp
>>90>>98 尾ビレと尻ビレ間違えてない?雄の尻ビレがゴノポ。
2センチ位の幼魚の尾ビレ=体とのバランス的に小さくて普通、
形もデルタにはまだなっていない、色柄は品種の特徴が出る時期。
100 :
GEX神:2006/11/23(木) 09:18:25 ID:FcsNuoMG
シ”ェ━━(・ω・)━━クス!!
101 :
pH7.74:2006/11/23(木) 09:20:30 ID:nAC11bQh
>>99 失礼!!間違えてました。!!
私が聞きたかったのは尾ビレのことでした。
ちなみに、品種は雑種です。
102 :
pH7.74:2006/11/23(木) 11:45:06 ID:U/c0i0Oy
103 :
pH7.74:2006/11/23(木) 22:49:14 ID:hSlMjnI4
グッピー飼って2年未だにメスしか生まない・・・
なぜ?プラティーも飼っているがこれもメスばかり・・・
なぜなんだ?誰か教えてください。
104 :
pH7.74:2006/11/23(木) 23:17:19 ID:MwOzZIqc
>>96 やってないです
ってか落ちましたorz
よかったら詳しく教えてください
105 :
pH7.74:2006/11/24(金) 00:31:43 ID:CNbPoMs9
106 :
pH7.74:2006/11/24(金) 01:51:49 ID:RSymo6Br
>>105 d!
残りの魚に予防もかねて与えてみます
107 :
pH7.74:2006/11/24(金) 03:07:19 ID:CNbPoMs9
パラザンDは抗生物質なので漫然と与えると耐性菌ができて危険。
・・なので集中的に2〜3回投与して一旦完全に途切れさせるというように
メリハリのある適用法が必要と思う
念のため
108 :
pH7.74:2006/11/24(金) 05:15:24 ID:3u4HpCMD
パラザンDって抗生物質入ってるんか? タダのオキソリン酸水溶液じゃないのか??
109 :
pH7.74:2006/11/24(金) 08:00:19 ID:/w6pUypZ
概出かもしれないけど、ブリーディング水槽で2週めくらいの
子供が11匹元気に泳いでいるけど、ガラス面をよく見たら、2mm
くらいの白く細い回虫の様な虫がうようよしてる。今のところ
なにも悪さをしてないようだが、何でしょう?
明日にも丸洗いで対処しようと思うけど、川で採って来たアナ
カリスとか、怪し気なショップで安さのあまり買ったロタラ
とか入れたのが原因だろうか。一応洗って入れたのだが…。
どなたか教えて下さい。
110 :
pH7.74:2006/11/24(金) 08:58:58 ID:WFLh4lBD
グッピーとメダカの間に子供はできますか?
科が違うと子供ができないのでしたっけ?
うろ覚えなのでどなたか回答をよろしくお願いします。
111 :
pH7.74:2006/11/24(金) 10:04:30 ID:PfadT4YC
出来ませぬ
112 :
pH7.74:2006/11/24(金) 12:26:15 ID:CNbPoMs9
113 :
pH7.74:2006/11/24(金) 15:01:19 ID:WFLh4lBD
>>111 ありがとうございます
水道水で飼育して個体が死んでしまう主な原因はなんですか?
114 :
pH7.74:2006/11/24(金) 15:10:23 ID:lSUgGASo
カルキ
115 :
pH7.74:2006/11/24(金) 15:26:53 ID:WFLh4lBD
>>110 国産のグッピーはメダカと交配できるから子供はできるよ
116 :
pH7.74:2006/11/24(金) 15:37:32 ID:YXXzgYba
>>115 卵生と卵胎生でどうやって交配させるんだ?
頼むから消えてくれ!
117 :
pH7.74:2006/11/24(金) 15:55:21 ID:CNbPoMs9
国産グピと外産グピじゃ交配不可能なのかwww
初めて知ったwwwwwww
118 :
pH7.74:2006/11/24(金) 16:03:08 ID:WFLh4lBD
他スレでそういわれたからカマかけてみたんだよ
すまん
119 :
pH7.74:2006/11/24(金) 16:24:50 ID:0XmYUgcI
>>118 この場合はカマかけたとは言わんぞw
釣り氏じゃなくてただの馬鹿だったのかwww
120 :
pH7.74:2006/11/24(金) 16:36:25 ID:WFLh4lBD
じゃあ恥かいたついでに質問なんだが、
昨日もらってきたグッピーの尾びれが小さくて、色とかもあまりでてないんだが、
これはまだ生まれて時間がたってないからなのか?それともオスでなくてメスだからなのか?
121 :
pH7.74:2006/11/24(金) 16:56:04 ID:YXXzgYba
122 :
pH7.74:2006/11/24(金) 17:04:34 ID:WFLh4lBD
>>121 ありがとう。
グッピー関連のサイトをいろいろ見てるんだけど、
オスのきれいなのばかりがのっていて、いまいち成長期間とか
生後何ヶ月とその形とか、そういう情報にたどりつけない・・・
昨日もらったばかりなんだが、メスしかいないんじゃないかと不安だよ。
あと、メダカも混ざっている
123 :
pH7.74:2006/11/24(金) 17:34:38 ID:CNbPoMs9
ネタだと思ったんだよ(´・ω・`)
124 :
109:2006/11/24(金) 23:22:22 ID:/w6pUypZ
>>112 水ミミズでググッたらまさにそうでした。有難うございます。
いずれにせよ丸洗いと熱湯消毒してみます。
125 :
pH7.74:2006/11/24(金) 23:32:32 ID:CNbPoMs9
そこまでやらなくても濾過システムと水換え頻度を考え直してあげれば
勝手にいなくなることが多いけどね
126 :
109:2006/11/24(金) 23:53:16 ID:/w6pUypZ
>>125 レスサンクス。確かに水草までは消毒しきれないので、
できる範囲ということになりそうです。いずれにせよ
魚に大ダメージ与えるようなものでなくて良かった。
丸洗いでダメージ与えないように気をつけてやってみます。
127 :
pH7.74:2006/11/25(土) 00:47:09 ID:txo95CRs
ねえねえ、プラティとグッピーは同じ卵胎生だから
交配できますか?
128 :
pH7.74:2006/11/25(土) 01:06:09 ID:nkeACe6J
>>127 だまれクリスタルレッドシュリンプめっ!
129 :
pH7.74:2006/11/25(土) 01:27:18 ID:ZJXY6a5E
130 :
pH7.74:2006/11/25(土) 06:46:43 ID:JeMHM2aL
おちんちんとおまんまんは交配できます
131 :
pH7.74:2006/11/25(土) 08:51:36 ID:fQPbVVU3
わたしも
>>122みたいな感じで、最初貰った魚に色とかつかないからなんか違う魚かなと思っていました。
ある程度大きくなってきたらオスには模様が出てきましたが、メスにはヒレに色さえつきませんがこんなものなのでしょうか?
雑種っぽいからしょうがないのかな・・・
あと種類別に水槽を用意して飼った方がいいんでしょうか?
いま使ってる雑種っぽい水槽に、ブルーグラスとか入れたらまた雑種が増えるだけかな・・・
132 :
pH7.74:2006/11/25(土) 11:53:46 ID:EJh7VLDV
>>131 だいたいお店やオークションで売ってるのって2ヶ月くらいの若魚だから
色が薄かったり、尾びれなどが小さかったりだよね。
飼いこんでいくうちにキレイになっていくけれど、そのころにはもうじっちゃんばっちゃん。
メスの場合は、ほとんど色がないことも多い。メダカっぽいよね。
種類を統一したいなら分けて飼育したほうがいいけれど
ブルーグラスからもブラオとレッドグラスがでるから
結局最低でも3つ水槽が必要になってくるよね。
稚魚用の水槽とかも用意したら4つ・・・最初の雑種水槽とあわせて5つ・・・(((゚д゚)))
133 :
pH7.74:2006/11/25(土) 12:28:57 ID:fQPbVVU3
>>132 貰ったときは小さかったので、家に来てからも含めるとまだ2ヶ月たってないぐらいですね。
一応同じような大きさで2匹ぐらい尾びれに色のついたのもいますけど、後はほとんどメダカっぽいのばっかりですw
種類別に飼うのはかなり手間や場所がかかってしまうみたいですね。
しかもそれぞれ増えてきて、小さい水槽だと手狭になってくるでしょうし(((゚д゚)))
134 :
pH7.74:2006/11/25(土) 13:00:54 ID:/D9Gm03m
メスが綺麗な種類もあるけどね
もちろん同種類のオスにはかなわないけど
135 :
pH7.74:2006/11/25(土) 13:57:47 ID:kK7qpTyN
増えすぎたグッピーって、ショップによっては引き取ってもらえる所もあるので
しょうか。因みにホムセンで買った98円の雑種グッピーです…
先輩方は増えすぎたグッピーをどうしてらっしゃるのか教えて頂けると嬉しいです。
136 :
pH7.74:2006/11/25(土) 14:24:43 ID:/D9Gm03m
餌
137 :
pH7.74:2006/11/25(土) 14:24:49 ID:nkeACe6J
雑種は難しいかもね。
まー実際に聞いてみないと分かんないけど。
家はオスメスわけて飼ってるよ。
138 :
pH7.74:2006/11/25(土) 14:50:09 ID:X99/4WwY
選別後は近くの銭湯のピラニアの餌になってます…
あとは小学校や病院の人に聞いて、欲しいって言われた時にはお裾分けしてます。
139 :
135:2006/11/25(土) 17:33:54 ID:kK7qpTyN
ありがとうございます。
そうですね〜…人間と違って避妊出来ないから、分けて飼った方が良さそうですね。
ほとんど繁殖は成功した事無かったのに、まさかこんなに増えるとは…!!
って感じです。産まれる前は餌だな、と決めてたのに、徐々に愛着ついちゃって。
大変だけど、里親探しまくってみます。小学校か…。老人ホームとかも聞いてみるか…
ありがとうございました。
140 :
pH7.74:2006/11/25(土) 18:42:04 ID:JeMHM2aL
昨日、メダカと一緒にグッピー飼ってるって言った者ですが、
グッピーのオスらしき魚がメダカに一生懸命求愛ポーズみたいのをとってるんですけど
隔離したほうがいいのでしょうか?
141 :
pH7.74:2006/11/25(土) 18:50:18 ID:X99/4WwY
その程度なら隔離の必要はないかと
突いたり追い払うような時は隔離した方がいいかもね?
繁殖させたいなら混泳はまずダメですよ。
142 :
pH7.74:2006/11/25(土) 18:55:55 ID:JeMHM2aL
>>141 繁殖させたい場合なぜ混泳はだめなのですか?
143 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:08:53 ID:X99/4WwY
メダカとグッピーの適温が違うからです。
メダカの卵は落ちる前に他魚に食べられるでしょうし
グッピーは食仔する魚と思って飼育された方が良い位な種ですから。
144 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:10:22 ID:JeMHM2aL
>>143 グッピーの適温は何度ですか?
ヒーターや温度計がない状態で今飼っています。
明日、水槽一式を購入する予定です。
145 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:14:34 ID:JeMHM2aL
あと、グッピーサイトで見たのですが、稚魚の状態では色はほとんどないですよね?
メダカの稚魚と区別はつかない、と考えていいですか?
146 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:17:28 ID:X99/4WwY
うちは26〜28℃だけど通常言われてるのは24℃ぐらい
現状ヒーターなしって…カダヤシじゃないの?
147 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:32:06 ID:JeMHM2aL
尻ビレが短いのでカダヤシでした。すみません。
メダカは低温では生きられないのですか?
148 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:33:55 ID:JeMHM2aL
カダヤシも卵胎生なんですね。知りませんでした。
149 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:36:35 ID:X99/4WwY
メダカは低温でも大丈夫ですよ。
150 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:37:49 ID:JeMHM2aL
>>149 そうですか。どうしてカダヤシだとわかったのですか?
151 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:44:36 ID:X99/4WwY
メダカと一緒に貰った、ヒーターなし、色がついてもいないのに求愛
でカダヤシかな?と。
152 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:46:20 ID:JeMHM2aL
??
グッピー→メダカ 求愛しない
グッピー→カダヤシ 求愛する
という意味ですか?
153 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:54:39 ID:X99/4WwY
交尾したがる雄グッピーなら多少色は出てるだろうと言う意味。
154 :
pH7.74:2006/11/25(土) 19:58:37 ID:JeMHM2aL
あ、言葉足らずですみません。もう一度説明させてください。
現在自分は、色がまずまずついているグッピー(2センチくらい)と、全く色のついていない
カダヤシ(2センチくらい)とまったく色のついていない稚魚(5ミリくらい)を
計10匹くらい飼っています。
求愛していたのは、色のついたグッピーですが、尾びれがそれほど大きくなく、
そこまで鮮やかでないのでオスかメスか区別がつかなかったため、上のレスのように
書きました。
求愛される側は2センチくらいの全く色のついていないカダヤシと思われる魚です。
155 :
pH7.74:2006/11/25(土) 20:06:24 ID:X99/4WwY
で何が知りたい?グッピーは似たサイズの魚には交尾しようとするが?
雄にでも求愛するやつもいるし。
156 :
pH7.74:2006/11/25(土) 20:10:18 ID:JeMHM2aL
>>155 そうなんですか。この場合も放置でいいのでしょうか?
なんか、子供もできる望みもないのにずっと求愛させておくのはかわいそうな
気がしてほうっておけないんですが。
157 :
pH7.74:2006/11/25(土) 20:11:04 ID:/D9Gm03m
うちのグッピー♂なんかアピストに求愛してたが
158 :
pH7.74:2006/11/25(土) 20:15:26 ID:X99/4WwY
>>156 放置でいいんじゃね?ヒーターは要ると思うが
>>157 そりゃまた豪気なグピだな、かじられん事祈るよ。
159 :
pH7.74:2006/11/25(土) 20:29:00 ID:/D9Gm03m
>>158 まぁスピードがけた違いだからね
アピストも最初から諦めてて追っ払う素振りぐらいで済ませてる
160 :
pH7.74:2006/11/26(日) 09:33:15 ID:skkl+8Ma
残っていた稚魚6匹のうち2匹が今朝突然☆になってた;;
161 :
pH7.74:2006/11/26(日) 11:56:05 ID:3STma5Bj
寒くなってきたからね。室内でも夜は15度切るだろう。
ホカロンを貼って応急処置してすぐにでもヒーター買いに
行かないと残り4匹も時間の問題かと。
162 :
pH7.74:2006/11/26(日) 12:56:51 ID:5tWMvTdE
モスコーパンダなる可愛いグッピーを見かけたのですが
このモスコーパンダって子供も全部モスコーパンダで生まれてきますか?
ブルーグラスみたいに3種生まれると維持&淘汰が大変そうなんで・・・
ブルー系統綺麗だけど買えないよ・・・
163 :
pH7.74:2006/11/27(月) 00:15:26 ID:WhSbC+0o
教えて下さい 今60p水槽にドイツイエロー大人5匹4ヶ月目15匹とネオン10匹居ますが、ネオンは元気なのにグッピーは何匹かが尾腐れ病みたいです なぜですか? 水替えは週に一度です。
164 :
pH7.74:2006/11/27(月) 00:37:50 ID:27KC8JoL
グッピーはカダヤシ科カダヤシ目グッピー属グッピーなんですね。
ということは、カダヤシとの交配が可能ということなんでしょうか??
165 :
pH7.74:2006/11/27(月) 00:50:58 ID:m3BVTAwZ
>>163 Ph、重金属、嫌気バクテリア、低水温、にヒントがあるかも?です。
>>164 可能らいしです。
166 :
pH7.74:2006/11/27(月) 00:52:18 ID:27KC8JoL
>>165 なるほど、道理で崩れてきているわけだ・・・
167 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:13:03 ID:m3BVTAwZ
>>166 礼儀を知らんのか日本語知らんのかどっちだ?もし独り言なら書くな!
御丁寧にアンカーまでつけやがってこの馬鹿。
168 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:18:14 ID:WhSbC+0o
重金属とはなんですか?初心者で解らなくてすみません。 温度はいつも25度です バクテリアもたまに入れてます
169 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:22:04 ID:Uf4ntyvo
重金属はアクア用語ではないので君は初心者ではなく無知ですw
170 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:30:59 ID:4eBOuuxN
>>167 そんなに他人の日本語に厳しいなら、可能らいし について説明してくれ。
無理なら穏やかになりなはれ。
171 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:31:19 ID:IDUM2e1O
>>169 そんなつっかかるなよ。 君には失望した
172 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:31:42 ID:27KC8JoL
>>167 なんで怒ってしまったのでしょう?
書き方が悪かったでしょうか?
173 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:32:51 ID:27KC8JoL
重金属というのは、元素周期表における下のほうに並んでいるようなもので、
鉛とか水銀とかそういうののことですよ。
174 :
pH7.74:2006/11/27(月) 01:57:58 ID:8ojGi6Mp
>>172 まあ、気にすんな。
つか同じ卵胎生でもそうそう別種とは交ざらんけど、特にそオスメスそろっているなら見向きもしないだろうし
きちっと選別していても崩れていくの?
175 :
pH7.74:2006/11/27(月) 02:09:28 ID:27KC8JoL
>>174 混泳させています。
かなり過密に飼育されていたようです(実は銭湯の受付の水槽で育てられていたものを
4日前にお裾分けしてもらった)。
で、もらってきたものは、カダヤシとグッピーのあいの子みたいなオスが5匹くらいと
カダヤシのメスが3匹くらいです。
たぶん、純粋なグッピーはいない、と思う。
176 :
pH7.74:2006/11/27(月) 05:08:29 ID:am35dGJ4
重金属とはそのまんまヘビーメタル。ヘビメタだな。
まあ今は流行ってないな。
177 :
pH7.74:2006/11/27(月) 10:31:03 ID:UQRAnJ/H
>>168 水道水には重金属が混じっているので中和したか?ってことじゃね?
水温を30℃くらいに上げてみるのも手だろうし、嫌気バクテリアは
あなたの言うバクテリアじゃなく悪さするバクテリアのこと。
グッピーが調子崩してても他魚が平気ってのはままあることですよ。
178 :
pH7.74:2006/11/27(月) 12:48:43 ID:AeALGX7q
特にデルタテールは弱いね
179 :
pH7.74:2006/11/27(月) 14:17:35 ID:WhSbC+0o
いつもカルキ抜きはちゃんとしてるよ! 産卵前なのに☆になっちゃったよ まだ素人だからあたふたしてます。
180 :
pH7.74:2006/11/27(月) 14:34:10 ID:UQRAnJ/H
>>179 アクアセーフ使ってるかい?
どんな風に水替えてんのかくわしく書いてみ?
アドバイスが出来るかも知れないし。
181 :
pH7.74:2006/11/27(月) 15:03:37 ID:WwqWZ8Cy
カダヤシは、外来生物法に引っかかるので、譲渡は禁止だよ。
更に、カダヤシなんぞ、よっぽどでないと飼育しとるヤツは居らんから、雑種のメスで、
色の出てない奴ちゃう?
亀レスだけど、モスコーパンダは、そのままの子が産まれるけど、やっぱり淘汰はしないと、
色が薄く為って来たりするよ。
182 :
pH7.74:2006/11/27(月) 15:33:38 ID:WwqWZ8Cy
>>163 グッピーは、あまり混泳させない方が良いよ。せいぜいコリ(ワイルド物は避けた方が良いね)くらいかな?
オスの尾鰭は特に尾グサレには弱いのでネオンが大丈夫な環境でもヒレをやられたりするね。
繁殖させてるんだったら、直ぐにグピだらけになるので、ネオンだけちっちゃい水槽に移したら?
んで、後は、水10リットルに対して食塩50グラム入れれば、大抵は、尾グサレは止まる。ヒレの溶けたとこは
スワローだと思えばいい。
183 :
pH7.74:2006/11/27(月) 17:10:35 ID:TE6G+gHC
アクアセーフってそんなにいいの?
184 :
pH7.74:2006/11/27(月) 17:27:31 ID:m3BVTAwZ
アクアセーフ使ってる人多いんじゃないかな?
自分の場合グピ水槽は水全換えするから無いと恐い
185 :
pH7.74:2006/11/27(月) 17:31:10 ID:g2QI/RqF
gホムセンさんは使ってないの?
186 :
pH7.74:2006/11/27(月) 18:17:34 ID:27KC8JoL
>>181 まったく色がないってこともあるんですか?
グッピーのメスで。
187 :
pH7.74:2006/11/27(月) 18:24:17 ID:0XyHH4tF
グッピーって妊娠してから何日ぐらいで子供産むんですか?
188 :
pH7.74:2006/11/27(月) 18:24:51 ID:b44gwny3
最近グッピーのメスに色がついてないって話ばっかりだな
189 :
pH7.74:2006/11/27(月) 18:24:55 ID:TE6G+gHC
>>185 使ってません。
ハイポ使ってます。
アクアセーフの利点ってなにがありますか?
190 :
pH7.74:2006/11/27(月) 18:34:42 ID:g2QI/RqF
>>189 重金属無害化
ヒレエラを保護
バクテリア定着促進
水が青くなる
とかかな
191 :
pH7.74:2006/11/27(月) 18:48:46 ID:27KC8JoL
グッピーまとめサイトとかあればいいんだけど、
グッピーサイトのほとんどがきれいなグッピーを作ることばかりに
スペースがさかれているため、基本情報があまりのっていないことが多々ある
よっていろいろ基本的なことでつまづいている自分がいる
192 :
pH7.74:2006/11/27(月) 19:04:24 ID:AeALGX7q
アクアセーフを入れると一時的にPHが下がるんだよね
水道水はたいがいPH7.5以上あるから
そのまま古い水に足すとPHショックを起こして尾びれが切れたり最悪調子崩す
魚自体が大丈夫でも濾過細菌にダメージを与えてアンモニア値が上昇したりする
俺も常用してるけど、最初はどのくらい入れたらどのくらいPHが下がるか調べながら
適量を探ったりしたよ
193 :
pH7.74:2006/11/27(月) 19:18:42 ID:DK2rOLcu
アクアセイフやPW、4IN1じゃなくて、アクアプラス使ってる漏れがきましたよ。
だってPWや4IN高いんだもん。
PWの半値でアクアプラス買えたから。
194 :
pH7.74:2006/11/27(月) 19:23:23 ID:AeALGX7q
アクアセーフはかねだいのセールの時にまとめ買いした
195 :
pH7.74:2006/11/27(月) 20:38:37 ID:v1ez3oeJ
Tetra社の広告に踊らされて、いまだに買い続けている漏れがきましたよ。
196 :
pH7.74:2006/11/27(月) 21:47:46 ID:afBiu9LZ
ブラインわかせてると塩を相当使うよね?
いやまあ、たいした値段じゃないんだけど。
一度ブラインわかせた後にろ過した塩水に
また卵を入れるのってありかな?
197 :
pH7.74:2006/11/27(月) 22:10:21 ID:m3BVTAwZ
やったことないけど、臭そうだし、孵化率下がったらとか、
ブラインの値段のが気になるなぁ。
198 :
pH7.74:2006/11/27(月) 22:24:09 ID:m3BVTAwZ
>>191 基本って意外に多種多様ってか十人十色なんだよね
自分なんかは水は3日で全換だけど(30〜45Cmケース)一週間の人も半換の人もいるだろうし
赤虫やイトメは一切やらないって人もいるし。みんな試行錯誤しながらやってると思うよ
もっと基本的なことなら熱帯魚でググればいいかと思われ。
199 :
pH7.74:2006/11/28(火) 00:01:04 ID:5XRV8pj+
ブラインは皿式だし塩もたいして使わないなぁ
200 :
pH7.74:2006/11/28(火) 07:03:05 ID:en2I4Q5X
ハイポは安いし一番いい。
201 :
pH7.74:2006/11/28(火) 11:08:08 ID:hC/pVwh1
みなさん色々教えて頂きありがとうございます 初心者なので何かが起きると困ってしまいます。 みなさんの意見参考にさせて頂きます。
コテ禁止はわかるんだが・・・例えばAと言う質問者が
その質問の間だけ分かりやすいHNつけるなんてのはどうだろう?
回答側もその間のみHNつけて、とか。
要は馴れ合い雑談や荒らしさえなければおkなんでしょ?
それと
>>1にあるとおり初心者質問おkなんだから、普通に答えて
あげようよ、みんな最初の頃の自分を思い出してさぁ。
203 :
pH7.74:2006/11/28(火) 11:34:55 ID:Z0R0GLSq
>>202 本人証明だけなら酉だけで充分でしょ。
最後の2行は同意。
204 :
pH7.74:2006/11/28(火) 11:57:50 ID:oMmJCbDM
>>202 最初のころの自分は、ショップの親父に金払いながら学んでいったもんだ。
もう20年も前のことだ。
205 :
202:2006/11/28(火) 12:26:35 ID:g73Cmp05
>>203 それいいですね!賛成です。
>>204 あなたみたいなベテランがいると助かる人いっぱいいますよ。
眼からウロコ的なこともあるでしょうし。
206 :
pH7.74:2006/11/28(火) 12:57:17 ID:M5Ql0ZxG
>>188 自分がそういうレスをしている張本人です。
他スレなどでカダヤシとグッピーで交配はできるのか、聞いても
人によって回答が全く違うため、混乱しています。
かといって自分で調べて解決できたかと言えば、できていません。
一番知りたいのは、同じ科なら交配可能なのか、それとも同じ目ならば交配可能なのか、
さらに同じ属なら交配可能なのか、ということです。
どこで交配の可否が線引きされるかということさえわかれば、答えがわかるのですが。
どなたかご存知の方、お願いします。
207 :
181:2006/11/28(火) 14:03:51 ID:C5EaGwKn
>>186 ソード系のメスは基本的に尾鰭に色は付かない。
まぁ生後2ヶ月位なら大抵はなんか色出てても良さそうだけどね。
アクアセーフは、地域の水道の水質に依ってで良いんじゃないかな?
漏れなんか、全換水どころか、3倍換水位してるけど、コントラだけだよ。
ちなみに、水道のPh大抵6.8くらい、硬度Kh、Gh0〜3だよ。
重金属の事なんか、知らん。砒素とか入ってなけりゃ大丈夫。
>>196 一ヶ月に使う塩の量にも拠るけど、再利用は有り。ただ、臭くなったら止めた方が良い。
>>206 カダヤシとグピは聞いた事が無い。グピとモリは、結構交配するね。
そもそも、魚の場合、きちんと分類されているのは「科」位まで(それすらたまに変更される)
アフリカンシクリは、「属」間でも繁殖してるらしい。コリなんかも種間雑種だらけ。
そもそも、分類学自体が、外形による分類に頼っているので、遺伝子レベルの近さが考慮されていない。
拠って、「目」でも実はDNA構成が近ければ交配の可能性有り。
故に今の分類では答えは出ない。
208 :
pH7.74:2006/11/28(火) 14:12:19 ID:0xWGRBNz
初心者っス!ウス!
んえぇぇぇ〜〜!!グッピとモーリ交配する可能性あるんですか!
ビックリ!丁度今、モリを別水槽で藍藻食べさせてる最中で、食べ尽くしたら
グピ水槽にでも入れといてやろ、と思ってたんで、ビックリでした!
でもチョット交配種見てみたくもあるんでいっか…てへ。情報有難いっス!
209 :
pH7.74:2006/11/28(火) 14:19:40 ID:QWXbkOOr
>>207 貰ったグッピーがオスはソード系ばっかりだったんだけど、メスは色なしで何の種類か分かりませんでした。
レス見てやっとソード系グッピーのメスだと分かりました。ありがとごうざいました。
210 :
pH7.74:2006/11/28(火) 20:11:55 ID:DPu1rg/2
俺の家のグッピーっていつもウンコばっかりしてるんだけどどこの家もこんなもんなの?
211 :
pH7.74:2006/11/28(火) 21:13:48 ID:u4TiYCXX
ショック!!!
カボンバみたいな水草を入れたら溶けた・・・・・。
グッピー水槽に水草を入れて、CO2添加したらグッピーへの影響はどうですか?
CO2添加しないで丈夫に育つ水草があったら教えてください。
稚魚の隠れ場所として考えてます。
212 :
pH7.74:2006/11/28(火) 21:31:27 ID:Ay1cn6Ai
>>211 うちではアナカリス、ナナ、アマゾンソード、アマゾンフロックピットが1灯・pH7.2、CO2添加なしでOK
ほかにはやっぱりマツモ様、かなぁw
>>210 ウンピーですから。外産大柄雌は特にすごい
213 :
pH7.74:2006/11/28(火) 21:47:34 ID:DS5ZFXSs
筒井の追悼本が届きますた
(つД`)
214 :
pH7.74:2006/11/28(火) 22:58:49 ID:4N+o10LE
>>211 アメリカンスプライトベトナム。地獄の黙示録にたいな名だけど、
弱アルカリ性の水がいいそうでグッピーには最適かも。ロタラや
ハイグロフィアみたいに葉っぱがちぎれて水をよごさないし、
稚魚のシェルターにもなる。エビもよくあそんでる。日に日に
増量してきて困るくらい。2pot以上買う必要全くなし。
近くだったら分けてあげたいくらい。
215 :
pH7.74:2006/11/29(水) 00:08:41 ID:KXh+ge7L
東京住まいなら水草余ってる人はわけてほしいくらいです
わがままだけど
216 :
チェロキスバシスコ アントレヌスチヌ:2006/11/29(水) 00:54:48 ID:Hm7yVHNz
水槽を昨日買った。
水槽しか無い。知識も無い。
俺素人。
お前等玄人が俺に色々アドバイスするスレ。
とりあえず水槽が小さめだから小さめな魚にしようと思う。
熱帯魚。
熱帯魚ってグッピーしか思い浮かばん。
何かアドバイスくれ。
217 :
pH7.74:2006/11/29(水) 00:57:23 ID:F8WjTEs4
まずセットでなく水槽単品なとこが漢だなと思った
218 :
pH7.74:2006/11/29(水) 01:01:12 ID:RyjtigE7
>>216 とりあえず水を入れて、カルキ抜きをして、
バクテリア調整剤入れて1週間回してから
またここにスレしなさい。
219 :
チェロキスバシスコ アントレヌスチヌ:2006/11/29(水) 01:09:59 ID:Hm7yVHNz
>>218 カルキ抜きってどうやったら抜ける?
バクテリア調整剤ってわからんからググッてみる。
220 :
pH7.74:2006/11/29(水) 01:11:08 ID:F8WjTEs4
>>216 ぶっちゃけグッピーは初心者向きではないと思う
でも好きでもない魚を入門用に飼うより
これ(・∀・)イイ!!と思ったのを買った方が思い入れもあるし続くと思う
とりあえず言えるのは水ができてないうちに入れたら入門用でもコロコロ落ちるんで
しばらくは魚買おうとか思わずにあちこちショップ回って
あれが綺麗とかこれがかっこいいとか疑問な所を店の人にいろいろ訊いたりしてるうちに
自然と飼いたい魚が絞られてくると思う
221 :
pH7.74:2006/11/29(水) 01:15:21 ID:Q02Q47U7
グッピーもいいけど
ママさんが大変なことになってるよ!
【クソガキの母親うp祭り】
アホな消防がVIPで犯罪予告
↓
VIPPERがみんなで「これは逮捕」「マジで通報した」などと煽る
↓
本気にしたガキが母親に助けを求めて、ママが謝罪の書き込み
↓
VIPPERがふざけて、「騒ぎにしたくないなら誠意を見せろ」と言ってうpを要求
↓
母親が本当に下着姿をうp
↓
調子に乗ったVIPPERが追加うpを強要 ←今ココ
480 :VIP神父:2006/11/28(火) 18:31:15.18 ID:yk7havoc0
裸は無理です。下着姿をアップロードしたのだからもう許してください。
562 :VIP神父:2006/11/28(火) 18:34:53.41 ID:yk7havoc0
息子は学校で友達が少ないので、寂しくて今回のようなことをしてしまっただけなんです。
ウチの子はまだ小学五年生です。爆弾なんて本当は持っていませんし、作り方も知りません。
671 :VIP神父:2006/11/28(火) 18:40:25.11 ID:yk7havoc0
>654番さん。胸を写真に撮ってここに載せれば通報をしないでくれるんですね?
分かりました。少し待っていてください。本当にこれで最後にしてください。
馬鹿なガキを持った可哀相な母親をみんなで煽ってやりましょうwwwwwww
現在の祭り会場はこちら →
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1164707827/
222 :
pH7.74:2006/11/29(水) 01:19:45 ID:Hm7yVHNz
>>221はバーボン。
荒らしは華麗にスルーしましょう。
223 :
pH7.74:2006/11/29(水) 01:27:58 ID:KXh+ge7L
グッピーの♀は何センチくらいになったら出産可能個体でしょうか?
224 :
pH7.74:2006/11/29(水) 01:43:03 ID:F8WjTEs4
可能かどうかより、ある程度成熟してからオスと会わせた方が
母胎の負担が軽くなると思う
大きさは品種によっても違うし、魚体が完成したら、としか・・
最低でも3cm以上かな
ただ、グピは初回の出産後に急に大きくなるんで
そこそこのサイズで成長が止まっても、それが最大サイズというわけじゃないとこが難しい
225 :
pH7.74:2006/11/29(水) 02:03:35 ID:YcvOEM5f
いちばん適してると思われる3〜4ヶ月の処女雌を用意しましょう。これ以上だと活力が落ちてきます。
もちろんそれ以前でも作れます。その気になれば1ヶ月〜1ヵ月半でも子ども作ります。
もっともこれは『14歳の母』状態です。
226 :
pH7.74:2006/11/29(水) 04:24:50 ID:JDroR+SA
ウチのモザイクメスのお腹見ると目玉が
確認できるんですが、お腹の通常黒い部分が
すこし赤っぽいんですが、内出血かなんかでしょうか?
227 :
pH7.74:2006/11/29(水) 08:26:56 ID:gcHo3+SQ
グッピーが子供を産みました。
子供が親に食べられる可能性が大きいとのことで
隔離しようと思うんですけど、動きが早くて捕獲できません。
生まれてから4、5日経過して現在のところ全員無事のようです。
だったら隔離しなくても大丈夫ですよね?
それと、エサが子供たちのいる水槽の底にたどり着くまでに
表層にいる親に食べられてしまいます。
どうにかいい方法ないでしょうか?
228 :
pH7.74:2006/11/29(水) 13:04:48 ID:ipC2RFHS
産卵前に母親を隔離しとけよ。
今は無事でも明日の身はわからんしな。
229 :
181:2006/11/29(水) 13:07:56 ID:TkXSv+oC
>>216 取り敢えずは、イワサキの「グッピー完全飼育ガイド」か、
成美堂出版の「グッピーの飼い方・育て方」を読むよろし。
>>226 稚魚が、かたまって入っているので赤っぽく見えるだけ。
>>227 もう隔離せんでも良いと思うよ。ただ、やっぱ稚魚にはブラインが良いね。
ブラインならスポイトで稚魚の近くに撒いてやればよし。
好き嫌いが激しいようだけど、ブライン湧かせないなら、殻剥きブラインエッグを水でふやかして、
スポイトでやってみれば?
後は、やっぱ隔離して、手虎のベビーフード、殆どパウダー状なので、水面にしか浮かない。
漏れの経験だと殆ど喰わん。くらいかな?
230 :
181:2006/11/29(水) 13:14:12 ID:TkXSv+oC
>>228 スマソ。今、どん位に育っているか考えとらんかった。うちは産んだ日から
ブライン遣りまくりなんで、4日もすれば、完全に逃げ切っちまうもんで・・・
231 :
pH7.74:2006/11/29(水) 15:24:16 ID:8tdLGkiF
うちの1年4ヶ月ものの母ちゃんグピ
もう背骨が湾曲して、泳ぐのもままならない・・・
長くないだろうけど、死んだら寂しいな
232 :
pH7.74:2006/11/29(水) 19:02:05 ID:qcLhdwhb
結構前にニュースで、たしか大分の湯布院…(だったとオモ…)で、温泉の温い水が
川に流れ込んでて、グッピーが大発生してた記憶があるのですが、まだたくさん
おりますでしょうか?
自分も九州なので、一度見てみたいと思いまして…。さすがに採取して持って帰る
のはNGですよね…。近郊の方、よろしければ、近況などよろしくお願い致します。
>231
寂しいですね…経験あります。泳いでいるのを見ているのさえ痛々しいんですよね。
でもきっと、貴方に飼われて幸せだと思います。天寿をまっとうする迄グピと楽しい時を
過ごせる様お祈りしております。
233 :
pH7.74:2006/11/29(水) 19:27:32 ID:aPM7KO53
>>232 もともと日本にはいない外来種だから、採取しても問題ない。
234 :
pH7.74:2006/11/29(水) 19:59:50 ID:KXh+ge7L
グッピーの水槽にお茶を混ぜたらやばい?
抗菌成分としてカテキンを入れようと思うんだが
235 :
pH7.74:2006/11/29(水) 20:09:00 ID:gXeU+m44
伊豆にも帰化したグッピーがいるらしいけど、どこにいるんだろうね。
236 :
pH7.74:2006/11/29(水) 20:59:21 ID:F8WjTEs4
相模川の西側の小川で繁殖してるという記事は見たことある>楽熱
かなり以前だけど・・
なんか製菓会社の排水が暖かくてそこだけで見られるみたいな
237 :
pH7.74:2006/11/29(水) 22:53:17 ID:thB1jdJo
>>232 大分の府内城(?)だったかには、ティラピアが帰化しているくらいだから。
まあいるだろう。場所知っている?
別府だと、温泉近くの側溝にもいるよ。
私有地とかだといやみ言われる場合もあるけど、注意されたら素直に
謝ったり、誠意を持ってわけを話せば、けっこう採らせてくれる。
節度(底泥をまきちらすとか)をもってとっていればOK!OK!
238 :
211:2006/11/29(水) 22:57:11 ID:RJ9ZWNej
>>214 >
>>211 > アメリカンスプライトベトナム。
東京在住ですが、ペットショップなどで比較的手に入りやすいものなのでしょうか?
239 :
232:2006/11/29(水) 23:17:05 ID:qcLhdwhb
うわ〜!ありがとうございます!!
友達と温泉に行こうと思ってて、湯布院か別府…て話してたんで…別府かぁ!!
もし見つけたら、採取出来るか否か許可を得る事にした方がいいですね。
うわ〜うわ〜川で泳いでるグピ見るの楽しみ〜〜!
あ、でも外来種だからあんまり喜ぶのも不謹慎か…スンマセン。ありがとうございました!
240 :
pH7.74:2006/11/29(水) 23:37:38 ID:thB1jdJo
>>239 いや、網もってがさがさやってりゃじじぃかばばぁが出てくるし。
でてこなきゃ気にする必要ないし。
川っていうか、どぶとか側溝だよ、いまの時期いるとしたら。
今の時期、くそ寒いけど、がんがってください。
冷えたら温泉であったまっていってね。ノシ
241 :
214:2006/11/30(木) 00:45:11 ID:sLgjkJ4R
新宿サブナードのアクアフォレストでは一鉢1000円、
新大久保の円満屋では一束300円。アメリカンスプライトか
アメリカンスプライトベトナムという名で売ってる。
通常のスプライトより葉が細かく、わさわさ茂る様は見栄え
もいい。家でもさっきひょろひょろになって溶けはじめた
ハイグロフィア・ロザエネルビスを引っこ抜いて、増え過ぎた
水槽から間引いて移植した。買って3週間で倍くらいになった。
アクアフォレストは水草、生体ともものが良く、店員さんが
親切。ただし立地でしょうがないと思うが値段が高い。
御存じなければ一見の価値あり。器具類はセール品で廉売店の
値段。
242 :
214:2006/11/30(木) 00:47:08 ID:sLgjkJ4R
243 :
pH7.74:2006/11/30(木) 09:19:39 ID:MOdT8phJ
>>227 ブラインはメンドクセーから特別にナイスな稚魚用の餌を教えてあげましょう。
「乾燥糸目」
成魚がブルンブルンした乾燥糸目のカスが稚魚のお口にピッタリ
244 :
pH7.74:2006/11/30(木) 11:50:39 ID:KpGwiKE+
245 :
pH7.74:2006/11/30(木) 12:03:28 ID:pzYMl7Yi
>>244 恐らく妊娠してますよ、餌だけで膨らんだ腹じゃないと
判断しました。
ってか奥に写ってるの稚魚じゃね?
246 :
244:2006/11/30(木) 12:05:32 ID:KpGwiKE+
>>245 ありがとうございます、少し安心しました。
奥にうつってるのはおそらくメダカの赤ちゃんだと思います。
立ち上げた時に数匹入れていたので。
247 :
pH7.74:2006/11/30(木) 13:17:37 ID:zfJUerZo
グッピーはクモは食べないの?
248 :
181:2006/11/30(木) 13:26:16 ID:uYCfjKKm
>>244 多分、掛かっていると思いますが、産仔までは、まだかなり掛かりそうですね。
産む頃には腹パンパンに成ってますよ。
外産MIXみたいですから、どんな子が産まれるか判りませんけど、
産卵箱できちんと稚魚を採った方が良いですよ。このまま放置だと確実に他の魚に
喰われますよ。
249 :
pH7.74:2006/11/30(木) 13:54:18 ID:V7zZfviv
パンパンというか角張ってくる
250 :
pH7.74:2006/11/30(木) 13:57:04 ID:5NXw5EBn
国産のペア買ったんですが
オスが混泳水槽にいれるとびびってモスの山に激突してハマるんで
オスはザルで隔離して専用水槽作るまでメス(処女)だけ2日いれといたけど
プラティとかモーリがいる水槽だったんで変なのがかかってないか不安になってきた。
そう簡単にモッピーとかになってしまうもんなんですか?
251 :
181:2006/11/30(木) 15:15:10 ID:uYCfjKKm
252 :
pH7.74:2006/11/30(木) 19:35:47 ID:fEO+ur8J
>>246 おちびのしりびれ丸くない?
メダカには見えないんだけど。
水槽に水草入れてる?
もう産んでいるけど、喰われていると思う。
左がミカリフゴールデン(ゴールデンコブラ+ミカリフ)、真ん中が
レッドテールコブラ、メスがミカリフゴールデンだね。
赤いほうが掛かっているとおもしろいね。
楽しみだね。
253 :
pH7.74:2006/11/30(木) 22:10:45 ID:FfUKUztu
>>244 自分もメダカ飼ってて、稚魚だけプラケに入れてたんですよね。グピは何となく
ホムセンで衝動買いしたのを入れておいたんですよ。で、メダカは稚魚だけプラケに…
って作業してたら、メダカの稚魚が、何か尻尾に色ついてきて…これグピの子じゃん!!
…と、今秋かなりビビったんですよ。
生まれたてでもかなりデカイし、突然だし…。写真の稚魚もグピの子に見えるけど…
>>252 サンクス。
あと前のモスコの質問も答えてくれててありがとう(今気付きました)
256 :
pH7.74:2006/12/01(金) 00:01:54 ID:xygZKO7y
60pの水槽に40匹位に増えてしまって…。生臭い匂いが部屋中に充満しています。水代えをしても臭いです。良い解決方法があったら教えて下さい。フィルターは上部です。長々すみません。
257 :
pH7.74:2006/12/01(金) 00:15:58 ID:YTO1IgqT
底床とフィルターの分解掃除してみたらどうかな?
底床は洗うとバクテリア落ちること多いから添加忘れずに。
258 :
pH7.74:2006/12/01(金) 00:40:34 ID:C9juADo0
初心者です。仔分けして稚魚のみの水槽があるんですが
尾びれが尖っていたり、裂けていたりする個体は処分した方が
良いのでしょうか?
259 :
pH7.74:2006/12/01(金) 00:45:38 ID:xygZKO7y
すばやい回答ありがとうございます。あまりの臭さで1週間に3回水代えをして、フィルターの分解も3回し、1回は底床も洗い、匂いがとれるバクテリアも入れました。今まで、こんなに臭かった事がないので‥。まだ、方法があったらお願いしますm(__)m
260 :
pH7.74:2006/12/01(金) 00:49:08 ID:Lcj2AIRZ
>>259 >匂いがとれるバクテリアも入れました
バクテリアが増殖するのは時間がかかると思うよ
全部クリーンにしてそのあとバクテリアを入れたんだったら、もう少し様子を見た方がいいんじゃない?
261 :
pH7.74:2006/12/01(金) 01:18:21 ID:xygZKO7y
ありがとうございます。
全部キレイにしてから入れました。もう少し様子見てみます。
262 :
pH7.74:2006/12/01(金) 02:57:08 ID:vrC36zeK
しばらくは短期間少量ずつの換水にした方がいいよ
餌の量も加減した方が
たぶん濾過能力の限界を魚の数が超えてるので
ゆくゆくは濾過システムの拡充か魚の振り分けを考えた方がいいと思う
263 :
pH7.74:2006/12/01(金) 03:06:41 ID:bnGkOFDN
グッピー水槽に手を入れると
ドクターフィッシュよろしくツンツンしてくるんですが
人懐っこいんでしょうか?病気かな?
264 :
pH7.74:2006/12/01(金) 10:17:16 ID:Ahs/46Xk
稚魚別水槽で、育ててる人、どれくらい育つと親水槽に戻してるの?
初めての出産で、わからないもので、よろしくです
265 :
pH7.74:2006/12/01(金) 10:41:10 ID:I+h2qHLM
>>264 雌雄の区別が出来るようになったあたり。
親と同じ餌が与えられるくらいになったらということだね
266 :
pH7.74:2006/12/01(金) 10:44:05 ID:zG+a+I8p
>>264 親の口に入らなくなったらいいんじゃない?
あと親と同じエサ食べれるようになったら。
まあ1ヶ月ぐらいかなあ
267 :
pH7.74:2006/12/01(金) 12:23:15 ID:AkdT2xlA
268 :
181:2006/12/01(金) 12:46:27 ID:7GQ5MZ/D
>>261 水草はなにか入れてる?ウォータースプライト爆殖させると良いよ。
まぁ、グピーの定番水草なら大抵浄化作用強いから、アメリカンスプでもマツモでも。
60cmで、40匹は、全然多くないんじゃないかなぁ。やっぱフィルターじゃん?
269 :
181:2006/12/01(金) 12:51:56 ID:7GQ5MZ/D
>>258 尾鰭尖っているのは、ハリ病だね。うちも必ず何匹かは罹るけど、
他に広がらない様なら自然に任せる。どっちみち後で選別の対象になるから。
どんどん他の魚が遣られるようだと、ハリは捨てて、塩入れないとダメだね。
270 :
pH7.74:2006/12/01(金) 14:52:03 ID:C9juADo0
>>269 ありがとうございます。私も自然に任せてみます。
稚魚獲るのムズいしw
271 :
pH7.74:2006/12/01(金) 23:15:19 ID:kWK5CQxN
黒目がちつうか目が真っ黒になるのは何で?ストレスが原因?
272 :
pH7.74:2006/12/01(金) 23:26:53 ID:tLudmKGr
うちのメスも目が黒いビーズがはまってるかの様に真っ黒。
だけど夜見るとそうだけど昼太陽光見ると普通の目。瞳孔が
開いたり閉じたりするんだろうか?
273 :
pH7.74:2006/12/02(土) 11:33:16 ID:5L7j/vD8
ホームセンターの安いグッピーは死亡率高いって聞くけど、水合わせを
慎重にして半数死亡を覚悟しとけばOK?
274 :
pH7.74:2006/12/02(土) 12:23:47 ID:7TalGKF9
>>273 半分ってのが気になるけどその覚悟出来てるなら大丈夫
てか、そんなには落ちないと思うよ。
275 :
181:2006/12/02(土) 12:35:01 ID:o/QoY+3p
ホムセンは、金曜の午後に行くのが良いよ。
土・日用に新しいのを仕入れてきてるから活きが良い。
あと、大抵、病気拾ってる所はいつもそう。
病気拾ってない所探して買うのがGOOD。
水合わせってより、塩浴させた方が調子が良い。
276 :
pH7.74:2006/12/02(土) 12:38:16 ID:GfIsh2Xj
外国産は状態云々よりグッピー病が恐ろしいからねえ。
277 :
pH7.74:2006/12/02(土) 14:14:29 ID:q+z7TlcL
とりあえず同じ店で2週間は様子見てからでないとね
バタバタ落ちてるようならそこでは買わない
278 :
pH7.74:2006/12/02(土) 15:53:58 ID:MoAS4i6t
派手な色が気にいってなら別だけど、国産ペアで買う時に
産仔しそうなメスを選べば一ヶ月で10匹以上にはなるし、
3ヶ月もすれば3桁の可能性あるのにホームセンターで安い
の買うのはやめた方がいいと思う。せめて国産ミックスに
した方がいい。
279 :
pH7.74:2006/12/02(土) 15:56:16 ID:GfIsh2Xj
でも最近は国産をうたいつつ、いわゆる逆輸入ってグピも多いから
安い国産は店員に確認しとくのが吉。
280 :
pH7.74:2006/12/02(土) 15:57:35 ID:+7MpuYqt
全部 稚魚が食われてました・・・ 自分の子供食うなよ・・・
夜中に2匹発見して眠かったから朝にでも移動させようと思ってたけど
見事に全滅してますた・・・orz
食うの早いよ・・・
281 :
pH7.74:2006/12/02(土) 17:08:21 ID:7TalGKF9
自分は産仔が始まったらブライン大量投入してます、次回試してみて。
282 :
pH7.74:2006/12/02(土) 17:28:35 ID:q+z7TlcL
俺は産みそうになると他の水槽に浮かせてるスプライトもまとめて入れるよ
これやるとアピストがいる水槽でも半分以上生き残る
283 :
pH7.74:2006/12/02(土) 19:02:36 ID:MoAS4i6t
前回の産仔から考えてそろそろ産みそうなので、100円ショップ
で洗濯バサミ入れを買って来た。プラスチックのカゴね。
産仔ケースに入れると狂ったように暴れたので前回は水草入れて
自然にまかせたが、今回のカゴはいやにおとなしく入ってる。
いいかも。
284 :
pH7.74:2006/12/02(土) 22:29:04 ID:KTV8LCTg
ウチは水槽にモッサモッサとモス入れてるから、産まれた稚魚がウジャっと隠れてます。
給餌の時にモスからウジャっと出てくるので、それをすくってプラケに入れてます。
285 :
pH7.74:2006/12/02(土) 22:50:23 ID:5L7j/vD8
アカヒレとミナミヌマエビとグッピーを混泳させたら、どれが繁殖するかな?
286 :
pH7.74:2006/12/02(土) 23:05:10 ID:4XJTWgvT
2ペア買って今日で4日目
すでにチビが水槽内に見える・・・
なんじゃこりゃ!?
287 :
pH7.74:2006/12/02(土) 23:11:00 ID:BtaoQpEn
買った時点で腹にいたんだろよ
そんな驚くことか?
288 :
pH7.74:2006/12/03(日) 00:10:12 ID:0qmG/tzZ
>>285 そりゃあグッピーでしょう、と言ってもヌマエビに赤ヒレを繁殖させたことないからなぁ…
>>286 稀にありますよ、ラッキーじゃん。
289 :
pH7.74:2006/12/03(日) 03:32:42 ID:OyGNODgR
軽いPHショックでビックリして産んじゃんたんでしょ よかったじゃん♪
290 :
pH7.74:2006/12/03(日) 04:39:03 ID:FynnpWMA
>>273 外産のグッピーは国産とちがって、飼育は簡単なんだが
立ち上げがむずかしい。
水合わせをどれだけ慎重にしようと、もとの水がてきとー
に作られたやつなら、あんま意味ない。
つーわけで、
・ろ過のよく効いた水草がもりもり育つような水槽でもかつ
新鮮な水を用意する。水温は20-22℃。
・入荷日に買いに行って、身体をふらふらさせてないでび
ゅんびゅん泳いでいる元気なやつをすくってくる。
・当日からたっぷりエサをあげる。
なんてのが、いいよ。
そーゆー意味では国産飼える程度の半端な技術では扱い
づらい。自分のところで殖えたやつらは、国産なみのてきと
ーな扱いでもOK、OK!
291 :
pH7.74:2006/12/03(日) 09:26:14 ID:4ICYf2GG
>>290 つまり、外産のが何かと勉強になるってことね
292 :
pH7.74:2006/12/03(日) 13:20:05 ID:d9FE1Y4b
病気持ち込まれたら勉強で済む状況じゃなくなると思うけどなぁ
後で丸々消毒しないと魚飼えなくなるよ
293 :
pH7.74:2006/12/03(日) 13:41:42 ID:6xIxYaMD
外産はコリと同じでトリートメントタンクがあったほうが無難ね
294 :
pH7.74:2006/12/03(日) 16:09:14 ID:iOplsIPk
♂Aと♀Aの子と
♂Bと♀Aの子を
掛け合わせたら(父親は違うショップで買ったやつ同士)何代くらい普通の子が産まれますか?やっぱり近親交配ですよね?
295 :
pH7.74:2006/12/03(日) 16:32:19 ID:k+Hcf5xD
つーか、バッククロスつーのもあるんだが
♂P と ♀Pの間に生まれたのがF1。
そのF1♀に親の♂Pを掛けるのがバッククロス。
296 :
pH7.74:2006/12/03(日) 23:54:41 ID:TAMsJ7pM
297 :
pH7.74:2006/12/04(月) 00:20:46 ID:LRIu6xNP
>>294 選別ミスしなければ何代でもいけるよ。
家にも4年以上同腹で維持してる魚とかいるし。
298 :
pH7.74:2006/12/04(月) 00:26:23 ID:nDoeWlC/
グッピーが増えすぎて困るのですが、
例えば60cmにグッピーだけ入れていて、
選別や、産卵箱を使わなくて自然のままに
放置してるとどうなりますか?
A:食子され、やがて全滅する。
B:淘汰されつつも一定数のまま推移
C:ヤヴァイぐらい増えすぎてグッピー2000匹水槽に
299 :
pH7.74:2006/12/04(月) 01:00:10 ID:HPsqDVZ/
D:濾過の限界を越え水槽崩壊でグッピー全滅
300 :
pH7.74:2006/12/04(月) 02:41:05 ID:hcWYxE1d
E:飽きる
301 :
pH7.74:2006/12/04(月) 03:41:25 ID:s491B2SY
F:まるちゃんがザリガニをお友達として入れる
302 :
pH7.74:2006/12/04(月) 03:55:05 ID:KF2I9hIN
G:飽きてトイレに流すようになる
303 :
pH7.74:2006/12/04(月) 10:34:06 ID:p6T2Ghae
304 :
pH7.74:2006/12/04(月) 11:16:07 ID:hJA0bsRD
やっぱ、Dだね。
305 :
pH7.74:2006/12/04(月) 12:17:27 ID:s491B2SY
マジレスすると知り合いに実際放置系がいるけど
増えすぎると稚魚がほとんど食われる→老化で衰退→稚魚が生き残るようになる
→また爆殖する
・・というサイクルを延々と繰り返してるよ
グピ自体はどんどんワイルドに近づいててデルタテールは全滅。
306 :
298:2006/12/04(月) 13:15:04 ID:nDoeWlC/
マジレス希望なんですが、自然の摂理にまかせ
放置してても、おkということですか?
307 :
pH7.74:2006/12/04(月) 13:19:16 ID:Qvl6eOCk
>>298 うちは60cmで1ペアからはじまり自然繁殖で放置
現在60匹くらい
一時増えすぎて困ってしまい、買ったお店に話をして無料で引き取ってもらった。
自然繁殖なので弱い子は逃げ切れず淘汰され運良く逃げ切れた子が生き残ってる。
同じ血だけだと奇形がでるので定期的に違う血いれながら放置
増えすぎて困るなら里親探したりお店で引き取ってもらったりもいいのではないでしょうか?
308 :
pH7.74:2006/12/04(月) 13:19:41 ID:s491B2SY
放置というか掃除&メンテはしてるみたいだよ一応
でなかったら全滅すると思う
309 :
298:2006/12/04(月) 13:52:52 ID:nDoeWlC/
もちろん掃除&メンテはしてますよww
水槽を増やせない&近くにショップや里子に
出せるような環境にないので、このまま
放置してるとどうなるのかな、と心配に
なったもので。。
310 :
pH7.74:2006/12/04(月) 15:06:28 ID:Kvsq9fQp
>>306 ある程度はオスを選別しないと、「キレイ」から遠ざかっていくぞ。
それでもいいならアレだけど。
そーゆーのが忍びないなら、やっぱもう一個水槽セットして、親
は喰わないけど、ちびはくっちゃうようなシクリッドでも一匹混泳
させとくとか。
>>291,293
養殖ものとはいえ、自然光で育てられた個体はほとんど野生
と同じだからね。きちんとした馴化は必要だよね。
その辺は机と温室で遺伝をこちゃこちゃいじっていても決して
理解できない技術だから。
>>292 トリメンってのは、そーゆーもんでしょ。
外産グッピーってのは、プラケで立ち上げるもんじゃぁ、ないっ
てことだ。
311 :
pH7.74:2006/12/04(月) 16:01:25 ID:AjTr7WPI
すみません、
稚魚の同体が食いちぎられてたのですが
食った奴を許せないんですけど、どうにかしてこらしめることできませんか?
学習能力とかないんでしょうか?
312 :
pH7.74:2006/12/04(月) 16:27:53 ID:Kvsq9fQp
313 :
pH7.74:2006/12/04(月) 16:57:29 ID:KF2I9hIN
>311
肉食魚水槽に入れ同じ目に合わす
うちは増えすぎたらエンドリ水槽にドボン
314 :
pH7.74:2006/12/04(月) 18:34:36 ID:eyGY1a+m
増えたらビッダーズで売ればいいと思うんだけど。
315 :
sage:2006/12/04(月) 21:46:10 ID:LRIu6xNP
>>314 そこそこ物が良くなけきゃ売れねーよ。
てか、最近オク微妙。
316 :
pH7.74:2006/12/05(火) 00:51:59 ID:EANtKOav
選別落ちは金魚水槽にどぼん。1ヶ月半程度のやつなら食ってくれる。
3度目以降の産仔稚魚はテトラ水槽にどぼん。母グッピー以上に速いカラシンから逃げることはまず無理
だいたい1ヶ月半ぐらいでかなりの数を淘汰する。愛情も糞もないがみんなみんな育てきれん。
といいつつも成魚・幼魚・若魚で300はいる。・・・・淘汰し切れてない。
317 :
pH7.74:2006/12/05(火) 02:21:31 ID:fNeNXITe
グッピー飼育の鬼門というか一般人が敬遠するところが淘汰だよね
毎日卵や肉食ってるわけだが、自分でやるのはやっぱ抵抗あるよね
318 :
pH7.74:2006/12/05(火) 03:04:41 ID:5Bytn42a
おふくろが水槽増えるのが嫌でワカサギの唐揚げ方式を提案してきた
さすがにまだ実現してない
319 :
pH7.74:2006/12/05(火) 04:02:29 ID:I16Hxz1L
江戸川に捨てればいいだけの話だ。綺麗なのだけオクで売る。
320 :
pH7.74:2006/12/05(火) 04:44:43 ID:Urhsl8lw
荒川でもいいかな・・・目の前だ・・・
321 :
pH7.74:2006/12/05(火) 08:34:54 ID:6c75WNeT
釣りか?
322 :
pH7.74:2006/12/05(火) 08:45:43 ID:I16Hxz1L
グッピーのブリーダーやってオクで売るつもり。国産レッド系で繁殖してみる。
323 :
pH7.74:2006/12/05(火) 08:56:40 ID:R6NAHmKx
>>322 最初自分もそのつもりでグッピー買い始めたんだけど、
情がわいちゃって、オクにだせない・・・
324 :
pH7.74:2006/12/05(火) 10:14:28 ID:55YFTSp/
>>323 気持ちはわかるが、どこかで淘汰してかないと
家まるごと温度設定するはめになるよ。
325 :
pH7.74:2006/12/05(火) 20:26:41 ID:xEVLd+9+
淘汰ちゅうちょなくできるって羨ましいような羨ましくないような・・・
水槽いっぱいブルーグラス泳がせてみたいけどブラオ等の処理考えると飼うふんぎりがつかんのよね
326 :
pH7.74:2006/12/05(火) 21:24:45 ID:z4urzaWc
俺は少し増えたらオスメス別水槽にした。
327 :
pH7.74:2006/12/05(火) 22:16:44 ID:c9tRkKA8
グッピーが初出産しました。
ホームページで見かける、産む直前のメスよりはお腹の膨らみが
小さく思えたのですが。
無事に救出できた稚魚は20〜25匹。
目の前で数匹食べられました。
帰宅したときに既に稚魚が泳いでいて、それから分けたので
もっと産んでたんだろうなぁ。
何匹産んだんだろう。
初めてにしては結構産んでくれたかな。
328 :
pH7.74:2006/12/06(水) 00:24:35 ID:6NNyTBfQ
一番楽しい時期だよね
329 :
pH7.74:2006/12/06(水) 00:31:26 ID:CZ2tNO2z
1匹が20匹も稚魚産むの?
僕のグッピーは3匹ぐらいしか産んでないけど・・・なんで?
330 :
pH7.74:2006/12/06(水) 00:51:38 ID:039xq0LX
オマエが見た時はすでに20匹ぐらい喰われてるから。
331 :
pH7.74:2006/12/06(水) 00:55:06 ID:OxbJhFlC
>>327 初産で20以上というのは回を重ねるごとに増えてくから…。
恐ろしや。
332 :
pH7.74:2006/12/06(水) 08:22:55 ID:9IIiFoO6
質問なんですが、よくブラオと聞きますがなんのことですか?
333 :
211:2006/12/06(水) 09:48:16 ID:m0Sjcu9c
>>212 >>214 結局、ナナを買いました。これからアメリカンスプライトを探そうと思います。
ところで、モスは丈夫ですか?
334 :
pH7.74:2006/12/06(水) 12:02:21 ID:dHuoiNBx
>>211 モス、OK。
アメスプは、結構、強光線で新葉出さないと、コケだらけになるよ。
>>332 ブルーブラスや、ネオンタキシードから出る青黒いだけのグピ大抵、淘汰の対象。
335 :
pH7.74:2006/12/06(水) 12:07:06 ID:RsNbIy86
>>332 アルビノのブラオはスーパーホワイトと瓜二つ
336 :
pH7.74:2006/12/06(水) 12:15:00 ID:dHuoiNBx
>>335 ってか、マジ、RREAブラオの方が「スーパーホワイト」で売られている。
本当の3重劣性なんて育て難いからしょうがない。
337 :
pH7.74:2006/12/06(水) 12:53:37 ID:MwQyta/v
皆さんが飼っているグッピーの出産時の水温って何度くらいでした?
338 :
pH7.74:2006/12/06(水) 13:24:42 ID:foH2wFxM
>>337 23〜27度ぐらい
28度を常に越えてた夏場では繁殖しなかった。
23度以下には(トラブル時以外)してないのでわからん。
339 :
pH7.74:2006/12/06(水) 15:36:22 ID:9IIiFoO6
340 :
pH7.74:2006/12/06(水) 15:55:47 ID:vZdpF3WN
>>337 うちの場合はヒーター入れてない状態の20度ちょいでも産みました。
341 :
pH7.74:2006/12/06(水) 16:54:23 ID:dHuoiNBx
>>338 うちは温度設定26℃。夏場は畸形が出るってんで仔は採らない。
あと、産みそうで産まない時は、水換えをするとショックで産むよ。
342 :
pH7.74:2006/12/06(水) 18:16:35 ID:G/0mb4lX
グッピーってそんなに増えるのか
アルビノのグッピーを5匹(雄雌混合)ぐらい買ってきて
水換え、餌やり等きちんとしてたら
2ヵ月後には結構増えてたりする?
アルビノじゃない奴も出るの?
343 :
pH7.74:2006/12/06(水) 20:08:11 ID:JioKQuI3
>>337 えーと、今温度測ったら21℃。
ふつうに産んでいるし、元気だよ。
344 :
pH7.74:2006/12/06(水) 20:29:10 ID:MwQyta/v
>>337の者です。
皆様、お答え頂きありがとうございましたm(_ _)m
345 :
pH7.74:2006/12/06(水) 20:29:55 ID:UvvjeOQm
この前ドイツイエローのリボンのメスのみ手に入って
しばらく飼ってると長いひれ(背びれ以外)が
だんだん解けていくように短くなりました。
慌てて薬浴させたけど★になっちゃいました。
ほかのグッピーはこんな事なかったし、
病気になったとしても薬で治ります。
@やはり、リボンはノーマルと違い難しいのでしょうか?
Aリボンを飼育する上でうまくいくような何か
注意点ってあるんでしょうか?
もう一度リボンにチャレンジしたいのでどなたか
アドバイスお願いいたします。
346 :
pH7.74:2006/12/06(水) 20:57:09 ID:JolDvdOb
>>342 アルビノはちゃんと隔離箱を使って計画的に産ませない限りほぼ100%喰われる
347 :
pH7.74:2006/12/06(水) 21:47:22 ID:TQ2zQqp/
348 :
pH7.74:2006/12/06(水) 23:23:48 ID:OxbJhFlC
>>342 産卵箱でさえ下に落ちる前に結構喰われる。
でもうまくすれば2ケ月後には50匹くらいに
なる可能性ある。
>>333 ナナはいいけど、稚魚の隠れ場所にはなりにくいかも。
アメリカンスプライトはサブナードのアクアフォレストで
1ポット1000円、新大久保の円満屋では600円でした。
ただ明らかに1000円の方がものが良かった。円満屋はちょっと
管理が…。プラナリア湧きまくり。アクアフォレストを薦めます。
店オリジナルの水草ふさふさという肥料が400円以下で売ってる
のでそちらも買っておくといいです。使ってみたら家の溶けてだ
めになった ハイグロフィア・ロザエネルビスが完全復活しました。
349 :
pH7.74:2006/12/06(水) 23:30:50 ID:OxbJhFlC
>>347 モスに CO2添加はなくても平気です。むしろ光量の方が必要。
細かく切って流木にモス糸で括り付けてドボンで OK。
春から秋にかけてなら細かく切って流木にまぶして湿らせてから
ジップロックかサランラップでつつんで日当たりいい所に10日
ほど放置するとモス糸すらいらない。
350 :
pH7.74:2006/12/07(木) 01:47:05 ID:wwndEYT0
仔分けしていた稚魚が1cm位になったので成魚水槽に
一匹だけ入れてみると当初は成魚に追い掛けられて
いたものの今では成魚たちの尻尾をさかんにつつくようになり
かなり嫌がられる存在となっております。
よく有ることなんでしょうか?
351 :
pH7.74:2006/12/07(木) 01:50:34 ID:K5q75HcC
仔魚の方が動きが俊敏だからね
根性悪い子供だと数匹でデルタテールの立派なオスの尾びれをボロボロにさせることもあるよ
352 :
pH7.74:2006/12/07(木) 01:56:52 ID:wwndEYT0
そうなんですか…
まだ隔離しといた方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございました。
353 :
pH7.74:2006/12/07(木) 15:05:17 ID:BVDNNf9o
>>345 入れてからどれくらい経ってからヒレが遣られたのかが知りたい所だけど、
最初にトリートメントしてから入れた?
他所のうちから新しく魚入れる時は必ず塩浴くらいはさせないと、
夫々が持っている細菌の種類が違うので、共倒れの可能性も有るよ。
まぁヒレが細い分、尾グサレに罹り易いってのは有るかな?
リボンは、わりと産仔のタイミングが読み難いかな?
リボンはリボンのメスにノーマルのオスを掛けるのは解かってるよね。
354 :
pH7.74:2006/12/07(木) 15:14:14 ID:BVDNNf9o
>>342 アルビノ同士からはアルビノしか出ない。
2ヶ月ってのは何とも云えない。既に孕んでいるメスだったら少なくとも1ヵ月後
には産仔してる筈だからね。
しかし、RREA=アルビノ、ルチノー=ブドウ目ってのは定着したね。
rr≠iiは無理だろうけどね。まぁ、tsutsuiも草葉の陰でベロだしてんだろな
355 :
pH7.74:2006/12/08(金) 15:51:03 ID:L2cEaHP9
ご教授いただきたいことがありましてやってきました。
火曜日におなかパンパンで私みたいな素人でももう産まれるなー、ぐらいの雌を買ってきました。
状態としては一ヶ所にジーっととまって浮いてるだけで、びっくりした時だけ逃げる感じです。
教えていただきたいのは、餌をたべないんです。皮剥きブラインやフレークなど、まったくダメです。
もしかして餓死とかしないかと…どうにか対処できませんでしょうか?
356 :
pH7.74:2006/12/08(金) 15:54:36 ID:OPU12Tfv
357 :
pH7.74:2006/12/08(金) 17:44:49 ID:QLIJoN1f
>>355 まず、国産かどうかが知りたいですが、
売ってるショップでイトメしかあげていなっかたとかは判りますか?
ショップとの水質の急変とかも考えられるけど、もう馴れても良さそうだし。
ブライン湧かしてみて、それでだめだったら水換えしてみるくらいかなぁ。
358 :
355:2006/12/08(金) 19:54:43 ID:L2cEaHP9
まずは〉357さん、すばやいレスありがとうございます。
購入したのは国産のドイツイエローです。5千円近くしましたが…この雌にショップが与えていた餌まではちょっとわからないですが、
実際に他のグッピーにイトメをあたえていたのは見たことありますのでイトメは可能性ありだと思います。
ショップの店長さんいわく、特に雌はイトメをあげた方がでかくなるともおっしゃってました。
あと、環境としましては水温25℃前後。水換えは周1で半分ペースです。
359 :
pH7.74:2006/12/08(金) 19:56:27 ID:L2cEaHP9
すみません。アンカーミスりました。
360 :
pH7.74:2006/12/08(金) 21:11:30 ID:x/BIZBEV
>>358 いや、飯ならなんでも食らいつく、それがグッピーだから、環境の問題では?
産仔直前の♀は絶食することがありますけど、火曜日からとなるとこれは却下。
ストレスの可能性もあるかも と書いてみる。
361 :
pH7.74:2006/12/08(金) 21:34:49 ID:8cdmyKCS
今日、念願の国産グッピーを買いました☆
赤虫もバンバン食べるし問題なしかな?あぁ〜一ヶ月後が楽しみだぁ(*´∀`*)
362 :
357:2006/12/08(金) 22:05:59 ID:QLIJoN1f
>>355 実は、イトメはでかくなるだけ。漏れは、雑菌の持込の方が怖いのでやらん。
あと、殻剥きブラインは水でふやかしてやると良いと聞いた事が有るが、うちのは全然喰わんかった。
やっぱ、ブライン湧かしてみるしか思いつかん。ブクブクで出来ない様なら、皿式でもいいよ。
孵化率落ちるけど、今なら水槽の上とかででも何とか孵化するから。
漏れは、上部フィルターと照明の間の隙間でやってるよ。
363 :
355:2006/12/08(金) 22:38:19 ID:L2cEaHP9
なるほど…ストレスやイトメについてくる細菌、皿式などものすごくためになりました!
いちどブラインを湧かしてあげてみることにします。
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました!
364 :
pH7.74:2006/12/08(金) 23:14:11 ID:z7KV92sQ
スプライトベトナムという水草を買ったら、ライトを8時間以上当てないと枯れてしまうと言われてしまいました。
ライト持ってないんですが、南窓の窓際に室内置きしていてもだめでしょうか?
コケが生えちゃうかな・・・・・。
365 :
pH7.74:2006/12/09(土) 00:15:35 ID:YBmswfl0
南側の窓で直射日光が当らなければ、問題ないのでは。
住んでる地方がわからないけど、曇天、雪雲が続くような
所だとたしかにライトはあった方がいい。クリップオンタイプ
だと1800円くらいであるので、ついでに家電店で1300円くらい
の24時間タイマーも買ったらどうだろう?3000円ちょっとで
なんとかなる。だいいちライトあるときれいに見える。
366 :
pH7.74:2006/12/09(土) 03:41:45 ID:djwaWX3N
ブルーグラスの子が20匹くらい産まれて1週間くらい経ちました。すくすくと育ってる中に2匹だけ身体が真っ青な子がいます。そんな事ってあるんでしょうか?
367 :
pH7.74:2006/12/09(土) 03:43:42 ID:GycUyTc0
奇形というか、ちょっと形がおかしくて
全然大きくならない稚魚がいますが
これはこのままでいいんでしょうか?
368 :
pH7.74:2006/12/09(土) 03:50:27 ID:LsWoNRji
>>366 ブラオ。ブルーグラス×ブルーグラスは、レッドグラス25%、ブルーグラス50%、ブラオ25%。
ちっとはぐぐれ。
369 :
357:2006/12/09(土) 07:30:42 ID:zL/lRpvD
>>355 まだ見てるかな?
チョッと気に為るのが、メスだけ買って来たの?オスはどうしてる?。
下手すると、ペア1マソとかで売ってたのが、オスが落ちちゃったのでメスだけ
半額とかで売ってたりしたヤツだと結構ヤヴァイかも?
兎に角、動かないってのがヤダネ。捨てアド貼っといたので、水槽サイズ、フィルターの種類
水草の有る無し、トリートメントタンクの有り無し。
フレークどんなのやってる?大瓶?小瓶?空けてからどんくらい経ってる?
漏れは「ひかりフレークグッピー」の小瓶。割高だけど、大瓶だと鮮度が落ちる。喰いが違って来るよ。
写メで構わんから、画像つけてメールくれるともっと教えられると思うよ。
http://omosiro.com/~tropicalhouse/tokka.htmlここは、漏れのお薦めだ。
値段よりずっと良いヤツ送ってくれるぞ。漏れは予約して温室に直に行くよ。(いつ店開けてるか判らんから)
370 :
357:2006/12/09(土) 07:34:40 ID:zL/lRpvD
>>367 畸形は、捨てましょう。ゴミ箱でも、三角コーナーでも、窓からポイでも。
371 :
pH7.74:2006/12/09(土) 07:40:56 ID:6wyS024y
太ったメスは難産になり易いと聞いたんですが
ウチの一匹が今にも産みそうな状態(肛門のあたりで稚魚がもがいてる)
で半日以上です。最悪死に至ってしまうんでしょうか…?
372 :
357:2006/12/09(土) 07:43:15 ID:zL/lRpvD
>>364 直射は、夏、特にキツイから止めといた方が良い。
水槽サイズは?キューブ水槽?60cm?
キューブなら、クリップライトでも結構、ケルビン高いの有るからその方が良い。
60cmなら最低、2灯式。蛍光管1本は「NAランプ」使うと良いよ。
373 :
357:2006/12/09(土) 07:46:49 ID:zL/lRpvD
>>371 最悪有るよ。漏れは水換えしてショック与えてみる。わりと成功する。
でも、半日くらいは普通だよ。今日1日、産卵箱に入れて様子を見ても良いと思うよ。
374 :
364:2006/12/09(土) 08:15:49 ID:GRaum8xX
情報が少なくてスミマセン。
水槽は60センチです。南側の窓は曇りガラスになってます。
水槽内はヒーターで26度に保っています。
グッピーの他にはコリ2匹、石巻貝6個入ってます。
水草はナナ、モス、スプライトベトナムがそれぞれ1入れてます。
375 :
357:2006/12/09(土) 15:26:57 ID:zL/lRpvD
>>364 曇りガラスでも夏は温度の問題も有るから、なるべくなら南窓の傍は止めた方が良いと思うよ。
そこしか置けないなら、カーテン閉めないと、夏は多分30度越すからね。
60cm用のならホムセンとかで結構安く売ってるよ。漏れはそれを薦める。
376 :
pH7.74:2006/12/09(土) 20:50:33 ID:YBmswfl0
377 :
364:2006/12/10(日) 01:29:05 ID:BScLyinG
皆様、RES有り難うございます。
ガラス窓と水槽の間に段ボールでも挟んで日差しをカットし、ライトの購入を考えています。
ところで、外掛け濾過器OT−60を使っていますが、ライトをつける際に邪魔になりませんか?
378 :
pH7.74:2006/12/10(日) 01:47:54 ID:L9TC3KRF
段ボールじゃ見た目にあれだしカー用品店でシェードでも買ってきたら?
あと熱線は窓の外の日除けでないと防げないんだよね・・
やっぱ窓際の水槽はリスクがありそう・・
というか、外掛けが邪魔だと上部濾過はどうなっちゃうのっていう
379 :
pH7.74:2006/12/10(日) 02:09:50 ID:RF1Ks/R8
うちは窓際に並べてるけど東向きなので午前10時くらいまでしか
日がささない。10時からライト灯く様にタイマーセットしてる。
コケもほとんど出ない。水槽には西向きが最悪だと思うけどこの時
期から春先までなら南向きでもいけるんでは?
380 :
pH7.74:2006/12/10(日) 11:30:41 ID:e02a86U7
アメリカンスプライトを買いに行ったらスプライトベトナムしかないと言われました。
この2つは違う物なんですか?
381 :
pH7.74:2006/12/10(日) 11:40:45 ID:MnLhjprr
それを何でグッピースレで聞く?
382 :
pH7.74:2006/12/10(日) 11:44:46 ID:2Ml9ZYsa
>>380 亜種ですよ、違うっちゃあ違うし同じっちゃあ同じ。
>>381 まあまあそう言うなよ、草メインじゃなくグッピーの背景に選んだんだろうからさ。
383 :
pH7.74:2006/12/10(日) 17:43:36 ID:MnLhjprr
ならグッピー飼うのに関連するなら、
器具だけでも水草だけでも混泳する魚だけの話でもOKなんだな?
384 :
pH7.74:2006/12/10(日) 17:46:12 ID:47okByF/
ちょっと黙ってろ
385 :
pH7.74:2006/12/10(日) 17:48:06 ID:2Ml9ZYsa
386 :
pH7.74:2006/12/10(日) 18:59:29 ID:Rjg7U7nk
水温20℃まで下がって、やっと繁殖ラッシュがオワタ。
よかった、よかった。(*´∀`)来年はどうしようかなぁ。
387 :
380:2006/12/10(日) 19:19:47 ID:8xienzxj
>>383 すまん。グッピー水槽なんだが、ライトがないので、丈夫で適した水草を聞いたらアメリカンスプライトがいいと聞いたんで・・・。
388 :
pH7.74:2006/12/10(日) 21:07:36 ID:a489mUes
ほんと初歩的な質問で申し訳ないんだけれど
オークションとかでリボン同胞、スワロー同胞って
書いてあることがあるのだけれど、
その同胞でノーマルのコからは、リボンまたはスワローはでるのですか?
もし、でないのならなぜ「同胞」と記載しているのでしょうか。
ぐぐっても遺伝子がどうのこうのでよくわからなかったので
詳しい人教えてください
389 :
pH7.74:2006/12/10(日) 22:28:04 ID:4uF6/DZ7
わからないなら、わかるまで勉強したらいいじゃない
390 :
pH7.74:2006/12/10(日) 23:08:33 ID:Lc/5PSm7
>>388 まず、「同胞」ってのは間違い。「同胎」。これは、一回の出産で一緒に産まれた仔って事。
ノーマルから「リボン」は産まれない。「リボン」は、「リボン」のメスからしか産まれない。
スワローは、ノーマル同士からも産まれるけど、組み合わせが解っていないとダメなので、遺伝の基本が解ってからだね。
391 :
pH7.74:2006/12/10(日) 23:10:33 ID:LVMIV5F6
モスコパンダのオスまたはメスと、別の種類のぐっぴーの交配を考えているんだけど
なんかオススメあります?
392 :
pH7.74:2006/12/10(日) 23:19:58 ID:a489mUes
>>390 そか、どうもありがとう。
もうちょっと勉強してみるね。
優しく教えてくれて感謝。
393 :
pH7.74:2006/12/10(日) 23:39:13 ID:YP5NhK5K
さっき水槽見たら、どう見てもヤゴにしか見えない物体が居たのですが、
処分したほうが良いでしょうか?
394 :
pH7.74:2006/12/11(月) 00:08:47 ID:+bSqDRQx
Sクラスの♂のグッピーとノーマルタイプの♀との間に産まれた子は身体の大きい子は産まれてきませんか?今家にいるグッピーの身体を大きくしたいので誰か教えて下さいm(__)m
395 :
pH7.74:2006/12/11(月) 00:32:17 ID:5jGCgNZ5
グッピーってだいたい生後何日ぐらいで
あ、グッピーだ!てわかるようになるのですか?
生後3週間以上経ちましたが、まだメダカの赤ちゃん
みたいなかんじで、昨日2発目の出産で産まれた子と
あまり見た目は変わらず・・。ひとまわり大きくは
ありますが。
ひかりのパビーしか与えてないから生育不良かな?
396 :
pH7.74:2006/12/11(月) 07:39:40 ID:XzCvunmC
パピーは餌としては優秀なほう。成長に問題があるとすれば餌やりの回数だろう。
1日3回、出来れば4回は与えたい。
397 :
pH7.74:2006/12/11(月) 10:42:53 ID:9pv8f7Th
>>391 それを考えるのが、グピの楽しみ方の1つ。他人に聞いてちゃ自分好みのグピが作れないよ。
だから、多少は遺伝の勉強が必要になる。
>>393 処分した方が良いでしょう。
>>394 所謂Sクラスのグピは、血統も有るけど、水温高めにして、餌ガバガバやって、水換えバンバンして
成長促進させた場合の方が多いね。
コンテスト狙ってるとかじゃなければ、Sクラスなんていらないと思うが・・・。
>>395 まぁ、ブラインの方が良いには良いんだけどね。
>>396の言う事も確か。ブライン湧かせないんだったら、
殻剥きブライン水にふやかしてやってみるとか・・・。
ちなみに3週間も経てば、オスは多少発色してくるし、ゴノポも大体出来始めて来る。
1cmちょい、くらいは行ってて欲しい所だね。
398 :
371:2006/12/11(月) 22:55:43 ID:pCgBV36E
>>373 ネットできない環境になって返事出来ませんでした。ごめんなさい。
あの後教えていただいた通りに水替えでショックを与えたり水温を上げたり
いろいろやってみましたが三日たった今でも状況は変わらずです。
最悪の場合を覚悟していますが、最後まであがいてみます。
アドバイスありがとうございました。
399 :
pH7.74:2006/12/11(月) 23:05:44 ID:nUOU6sRf
>>395 3週たった子はオスメスの違いが出てくる。産まれたての子とは
かなり大きさ違って2cm近い。うちでは継続的にブライン湧かし
て与えてる。テトラミンベビーとかもブラインが切れたときに与
えてるが、喰いが良くない。ちなみに26度固定ヒーター。
やはり発育遅いと思うのでブラインか殻むきブラインかを試して
みたら。
400 :
pH7.74:2006/12/12(火) 00:08:28 ID:eukoX2Fs
出産のため、隔離してたメスが
ばくばくとう○ちを食べます(>_<)
やけに水槽が汚れない(う○ちが無い)
と思ってたら・・。
間違ってすぐにペッ!てのは良くあること
だけど、ばくばく食べる事ってあるの??
病気とかならないか心配です。。
401 :
pH7.74:2006/12/12(火) 00:29:29 ID:BAm2osZ4
俺はいちいちブライン湧かすのが面倒だから
殻むきブラインエッグ与えてるよ。
そこそこ大きくなるから手間をかけたくない
ならこれでいいかと。
ひかりパピーは意外といいえさだと思うよ。
祖母の家のグッピーが突然巨大化したのは
たぶんこのえさが理由だと俺は信じてる。
402 :
pH7.74:2006/12/12(火) 00:32:26 ID:yFVC+jIR
俺、アルビノなんだけどガキの頃アルビノグッピー飼ってて
本読んだらアルビノは他の固体より体が弱いって書いてあった。
その通りアルビノだけ1週間ちょっとで死んだ。当時自分と重ね合わせて
かなりヘコんだ。それ以来熱帯魚というか動物全般無理になった
そんなトラウマを乗り越えて今度‘アルビノ‘グッピーの飼育
頑張ってはじめようとおもう
403 :
pH7.74:2006/12/12(火) 01:03:57 ID:NXwX8q8c
今度は頑張って落とさないように続けてって下さい
余裕あれば同種ノーマルも居れば体躯の建て直しに使えるしおすすめ
Aaも出るから絶滅防ぎやすいしね
404 :
pH7.74:2006/12/12(火) 02:11:40 ID:70GjKR2w
最近湧き水で採取してきたワイルドグッピー
雄なのに尻鰭が雌とおなじで透明ヒレ(・ω・)
体色はついてて成魚なはずなんだが・・。
405 :
226:2006/12/12(火) 03:04:52 ID:I1QiHYKB
>226
モザイクメスのお腹が角張ってきたので、隔離水槽に入れました。
仕事から帰ってきて見たら、18匹中、13匹が死産で生まれたようです。
ベビーの状態として真っ白くふやけた状態で、目は黒いです。奇形はなかったです。
初産の筈なのになぜなんでしょうかね?
406 :
pH7.74:2006/12/12(火) 04:13:05 ID:OKlMthxB
初産だから全て生きてるとでも思ったか?
407 :
pH7.74:2006/12/12(火) 10:06:12 ID:AZhDErdc
>>226 知らんがな・・・。
自分の経験だと、5ヶ月で初産を迎えた♀グッピーが大量に死産を出したことがある。
老齢だと無精卵を落としたり死産を出すらしいのだが、
5ヶ月だと老齢までは行ってないわけで他に原因があるだろうと考えた結果が、
・雌の太りすぎ
・産仔数日前に使った(カラムナリス対策の)抗生物質マイシン
ってところなんだけど、なにかの要因があるはずなので
いろいろと考えてみたら。
408 :
pH7.74:2006/12/12(火) 11:29:21 ID:I1QiHYKB
>407
いろいろ調べてみます。助言ありがとです。
409 :
pH7.74:2006/12/12(火) 19:45:17 ID:aCalN/ol
グッピー水槽で水草の茎が溶ける現象を防ぐにはどうすればいいですか?
グッピーがいるので、phはそのままにしたいんですが・・・・。
それとも、グッピーに影響のない程度にphを動かすしかないんでしょうか?
410 :
pH7.74:2006/12/12(火) 20:02:07 ID:NXwX8q8c
>>409 茎が溶ける?買って来たばかりなら気中葉って可能性もあるけど。
411 :
pH7.74:2006/12/12(火) 20:06:21 ID:Mro1loAf
412 :
pH7.74:2006/12/12(火) 21:41:07 ID:E5TfMvxl
>>409 水草の名前ぐらい書けよ。
種類によって育つ条件なんか違うんだからよ。
413 :
pH7.74:2006/12/12(火) 22:03:44 ID:AKAcwut4
>>412 申し訳ない。
見た目だけで買ったので、名前は判りません。
カボンバに比べ、葉が大きく、葉が生えてる密度も高いものです。
60p水槽にグッピーが25匹、OT−60とエア、ライト無しです。室内の南側窓に置いてあります。
神奈川在住。
414 :
pH7.74:2006/12/12(火) 23:46:13 ID:ZsirVT+E
アナカリスと違う?そんなもの買うな!神奈川ならそこらで
採れる。アナカリスならもともと熱帯の水草ではないので
水温が高過ぎると溶ける。ゆっくり慣らして26度くらいなら
OK。もしロタラやハイグロフィラの類いなら水草肥料を使う
といい。後はライトかなぁ。
415 :
pH7.74:2006/12/13(水) 00:18:27 ID:ej3fsn1I
>>414 アナカリスではないです。
カボンバのような葉で、大きめでモサモサしてます。
416 :
pH7.74:2006/12/13(水) 00:20:59 ID:hl9bLFWa
グッピーのオスで尻ヒレがメスと変わらないのばっか生まれてきたんだが
これって遺伝の勉強したら理由がわかったりするの?
417 :
pH7.74:2006/12/13(水) 00:59:21 ID:XsgrD7EZ
418 :
pH7.74:2006/12/13(水) 01:06:24 ID:gr9BdbqQ
>>415 >>410>>414で十分ヒントになったと思うが、Phでないことは想像出来たろ?
そこまで食い下がりたいならせめて名前ぐらい自分で調べるべきだと思うよ。
419 :
pH7.74:2006/12/13(水) 01:10:25 ID:hl9bLFWa
食い下がってほしいな、むしろ
過疎るくらいならああでもないこーでもないといろいろレスがあったほうが楽しい
使い切ったらまたたてればいいだけの話だろ?
くだらん話題でもどんどん書いて欲しい
自分で調べろとかそういうレスはいらない
420 :
pH7.74:2006/12/13(水) 01:11:12 ID:gr9BdbqQ
>>416 まず、尻ビレは尾ビレの間違いかと、で尾ビレと仮定して雌と変わらないのは
サイズ、形、色柄、と思われる、その場合遺伝と種親選びが出来るようになれば改善されるでしょう。
頑張って下さい。
421 :
pH7.74:2006/12/13(水) 01:13:31 ID:hl9bLFWa
>>420 そうです。すみません。尾びれでした。
メスと変わらないのはサイズと形。勉強してみます。
>>419 荒らしか?そうでないなら回答してあげろよ、回答する知識ないならロムってろ。
423 :
413:2006/12/13(水) 01:55:00 ID:ej3fsn1I
HPで調べたところ、大きさは判らないが、ジャイアントアンブリアが一番近い気がする。
ライトを買った方が良いんでしょうか?太陽光は日差しが強すぎるんですか?
424 :
pH7.74:2006/12/13(水) 08:37:09 ID:PSAoV4lG
ディスカスと一緒に飼ってるグッピーちゃんの子は
見事にメスばっかり生まれましたねw
やっぱ弱酸だとこういう結果になるようだ。
でメスなんか増えても観賞価値ゼロだし、店も引き取らんし
肉食魚も飼ってないし皆どうしてる?
425 :
pH7.74:2006/12/13(水) 10:21:34 ID:+RbfR6/H
選別落ちは金魚の餌
426 :
pH7.74:2006/12/13(水) 12:53:22 ID:CFFh8Os4
輸入グッピーを覚悟の上で4ペア購入したけど、毎日1匹づつ落ちるよ
残り2ペア。これ以上落ちんでくれ。その水槽に新規にグッピーを
投入する度胸はないので、代わりにプラティを10匹買って来てしまい
ました
427 :
pH7.74:2006/12/13(水) 13:20:29 ID:QKfPDxle
428 :
pH7.74:2006/12/13(水) 13:34:41 ID:+RbfR6/H
あまりにもぽんぽん落ちるので、消毒リセットの上、国産に切り替えました。
輸入グッピー(と同居の赤コリ)は全部引き取ってもらったので、
水槽が一気に寂しくなってしまいました。
今いるのは、パンダコリx3、青コリx21、オトシン6、石巻x5、レッドラムズx5、フライングフォックスx2、テトラ類x31、ミックスエンドラーズx7、ミナミx3
国産モスコーブルー1Pr+17、国産ブルーグラス2Pr。
一気に150もの輸入グッピーがいなくなるとさすがに・・・過疎。
429 :
pH7.74:2006/12/13(水) 14:19:02 ID:gr9BdbqQ
その数で過疎って…いったいどんな水槽に( ̄□ ̄;)!!
430 :
pH7.74:2006/12/13(水) 14:34:26 ID:id9kBYDP
!!弱酸性か…!!イヤ、最近ようやっと♂♀の区別見分けられる様になったんですよ。
ようく見ると、メスばっか!!何でだろう…と思っていたら、そういう事なんですね…orz
ソイル床の水草水槽だから、弱アルカリにするのは難しい…かな…orz
431 :
pH7.74:2006/12/13(水) 14:57:10 ID:3+VLQb6I
>>424 ドイツイエロー飼ってるけどメスのほうが可愛い・・・
遠藤のメスとかは本当メダカだけど。
432 :
pH7.74:2006/12/13(水) 15:37:40 ID:PSAoV4lG
>>431 普通の国産でドイツイエローじゃないが全部引き取ってくれんかね?
捨てる放流はは俺には出来そうにないからしょうがね〜
余りでかくならない肉食系ザ・ピラニアでも飼いますか!
>>430 つリセット
433 :
400:2006/12/13(水) 17:54:50 ID:qtGLosPH
レスつかないということで・・OTL
放っておいても大丈夫ってことですよね?
今日もバクバク自分の出したのを食べてます・・OTL
434 :
pH7.74:2006/12/13(水) 20:32:56 ID:+RbfR6/H
>>429 一気に200リットルのOFシステムが空になってしまいましたので・・・。
これからぼちぼちテトラ用に小型集中ろ過(底面+外部の水槽2本連接)で組んで
160リットルに減じた上で消毒・完全リセットしようかと思ってます。
迅速なろ過システム立ち上げのために国産グッピー水槽でエイト育ててますし。
問題なのが、輸入グッピー・テトラの水系で飼ってた青コリ・オトシンなんですよね。
そのまま国産の水槽に入れるわけにいかないし、
入れるなら(グッピー病感染対策として)何らかの処置をしないとならんとならんだろうし。
漏れより詳しい人、なんかいい方法教えてくださいな。
435 :
pH7.74:2006/12/13(水) 22:12:58 ID:I6Zm9xRA
>>433 自分で食ったらわかるんじゃね?(爆)
糞ごときなら全然大丈夫だよ、多分。うちのもスポスポしてるしw
436 :
pH7.74:2006/12/13(水) 22:30:39 ID:XsgrD7EZ
>>430 NISSOのグッピー安心サンドならソイルで水草も育つし
弱アルカリに安定するよ。
437 :
pH7.74:2006/12/13(水) 22:32:07 ID:OlYSsld1
60センチ水槽でグピ飼い初めて二ヶ月…三匹から15匹に…
このままだと数ヵ月で三桁いきますよね?
もうひとつ水槽増やして♂♀分けた方がいいですか? 近親そうかんとかよくないですよね?
438 :
pH7.74:2006/12/13(水) 23:00:02 ID:/ytCOHUs
グッピーの体が色が抜けたように薄く痩せてネオンテトラ病みたいになってしまったので、塩を試してみたいのですがどれぐらいの量を入れたらいいのでしょうか?計算のしかたもわかりません。水は20gぐらいです。
439 :
pH7.74:2006/12/13(水) 23:13:45 ID:uSf4kuIf
60p水槽に外掛けフィルターOT−60を使っている人はライト、どうしてます?
置けますか?
440 :
430:2006/12/13(水) 23:36:48 ID:id9kBYDP
そんなソイルもあるんですね…。
今度ソイル買う時に参考になります。ありがとうございました。
441 :
pH7.74:2006/12/14(木) 00:06:51 ID:rUNZwTv9
近親相姦はF4あたりまでにしたほうが奇形がでにくい。
かといってそれ以下でも全く出ないわけでもないが。
分けて近親相姦させないか、増えすぎたら買ったショップで
引き取ってもらうなりしながら
新しい血入れてやるといいと思うよ。
442 :
pH7.74:2006/12/14(木) 00:30:59 ID:wGL3C/Hp
MIXの♀なんですが、1ヶ月ほど前からお腹が膨らみ始め
今ではほんとにパンパンです。
妊娠とかの比じゃなくて、お腹に風船を入れたみたいで
皮膚が伸びて薄いのか中がよく見えます。
中は見事に空っぽで、空洞で・・・。針で刺したら破裂しそうな感じです。
元気、食欲問題ありません。この症状はなんでしょうか?
誰かわかる方教えて下さい。
443 :
pH7.74:2006/12/14(木) 05:24:58 ID:yeE8Gza2
>>441 引き取ってくれるか聞いてみます☆
>>442 ウチのも同じバクバク食ってパンパンヤリマクリ!!
ガラス面のコケまで食ってる。飼い主に似た…、餌さのやりすぎなんかな?ちなみにテトラミン朝一回
444 :
pH7.74:2006/12/14(木) 08:08:35 ID:MMIbcIa8
>>438 水1リットルに対して塩5gだと0.5%の塩水浴になる。3日に分けて入れること。
20リットルだと・・・分かるな、莫大な量だ。気合で入れろ。怖いなら諦めろ。
>>442 腹水病か?だったら致死率ほぼ100%だが・・・・・・OTZ
原因は不明だが、感染はしないと思う。
445 :
438:2006/12/14(木) 14:07:28 ID:Oxvj4flc
>>444さんありがとう!助かったホント助かります!!
帰ったら試してみます。重ね重ねありがとう(^ε^)-☆Chu!!
446 :
pH7.74:2006/12/14(木) 14:27:53 ID:u6oXCxEt
>>437 増える増える言うけどある程度までいったら食子する個体が増えるせいかバランスとれね?
447 :
pH7.74:2006/12/14(木) 17:18:49 ID:QobDV44g
7月か8月に赤ちゃん生まれ、親は死んだので稚魚だけですが、なかなか次妊娠しない。
2匹♂で10匹♀。
グッピーってもっと凄い勢いで妊娠するのかと思ってた。
448 :
pH7.74:2006/12/14(木) 21:08:56 ID:hGLEavon
いまグッピー飼って一年くらいたってるんですが
かなり増えて困ったので間引こうと思ってるんです
で、この間焼いて食べたのですが少し生臭かったんですよ・・・
今度は煮て食べようかとか思ってますが、みんなは増えすぎたらどうしてます?
449 :
pH7.74:2006/12/14(木) 21:37:22 ID:4sSSHiNX
>>447 あんまり水槽が広いとか数が多いと妊娠しにくい。
2♂に1♀で隔離しておいたらどうかな。
メスは大きめで形のしっかりしたものを選ぶとよろし。
450 :
pH7.74:2006/12/14(木) 22:54:10 ID:pafRM4kl
451 :
pH7.74:2006/12/14(木) 23:04:13 ID:hGLEavon
いためたらおいしいかなーって・・・
>>448 血抜きが不十分だったんだろ、このトーシロが!
エラとワタもしっかり掃除してヒレに飾り塩も忘れるんぢゃねえぞ、このバカ。
453 :
pH7.74:2006/12/14(木) 23:08:27 ID:0KGO76rA
454 :
pH7.74:2006/12/14(木) 23:30:57 ID:yeE8Gza2
>>446 今日も朝チビが増えてた。 しかもまだお腹に透けて卵見える。明日には
+5匹くらいかな…オプス。 かなりキモッタマです! 年明けにでも水槽買います。 生きて出てくるだけに殺すの可哀想だし。食われないし。 フィルターには吸われるが…
455 :
pH7.74:2006/12/14(木) 23:45:40 ID:rUNZwTv9
既に数匹食われてたりするわけだが。
456 :
pH7.74:2006/12/15(金) 00:22:57 ID:JMEpizwy
その可能性も大なワケだが。忙しいので隔離箱買いに行けないから
4・5日とりあえず洗濯ネットに入れておく、何色になるか楽しみだ☆
ライト2灯直撃でもダイジョブですかね?
457 :
pH7.74:2006/12/15(金) 00:31:39 ID:AkkgFoOm
アクア板始めてきたけど焼くとか捨てるとか・・・
こんなヤツばっかなのかよ生き物飼ってるやつって
458 :
pH7.74:2006/12/15(金) 00:46:45 ID:tyjobrO4
>>457 そんな人ばかりじゃないと思うんだけどね(´・ω・`)
459 :
pH7.74:2006/12/15(金) 01:04:21 ID:OicXJ0TR
447です。
>>449さんレスありがとうございます。
水槽は30センチで他の水槽にはガラルファがいるので食べられそうな不安から移動出来ませんが、しばらく様子見てみます。
♂が♂に求愛行為してるんですよね(*_*)
460 :
pH7.74:2006/12/15(金) 07:22:33 ID:ppMreF/X
>>448 食べるなんて感動した
おまいらも捨てないで見習えよ 命を粗末にしない
生臭いなら生姜入れて醤油煮つけにしたらどうだ?
461 :
pH7.74:2006/12/15(金) 07:53:55 ID:JMEpizwy
グピがガラス面に着いたコケ食ってるんですが、グピってコケ食ってくれるんですか?
462 :
pH7.74:2006/12/15(金) 08:01:31 ID:M5JjrJAN
コケや水草をつつくのは普通にあるが食べてくれるってレベルではない。
463 :
pH7.74:2006/12/15(金) 15:43:18 ID:Pykp4f0L
464 :
pH7.74:2006/12/15(金) 23:09:48 ID:9S5wP6SG
465 :
pH7.74:2006/12/16(土) 23:54:01 ID:zlLU2e45
グッピー食いはやめよう
ここは日本じゃ
466 :
pH7.74:2006/12/17(日) 06:43:13 ID:g4tqRmHx
おいおい、鯨だってわざわざ調査とか言う名目つけて食っちゃう日本人が
サカナ食べないなんておかしいじゃないか
467 :
pH7.74:2006/12/17(日) 13:44:20 ID:E+EHYwjN
そうだね、人間なんて矛盾だらけ。
オレも飼ってる魚が死んだら泣きそうになるが
寿司や刺身は大好物だからな。
でもさすがに飼ってるグピは食う気になれないよ。
468 :
pH7.74:2006/12/17(日) 18:05:49 ID:pW9NbfI0
いつまで続けるんだ?
469 :
pH7.74:2006/12/17(日) 21:18:02 ID:u/RiH9hz
うまい、うまい。
470 :
pH7.74:2006/12/17(日) 21:33:07 ID:0TvxXdT5
グッピー食いたい奴は「グピーを食べよー」スレを立てなさいっ
471 :
pH7.74:2006/12/17(日) 21:58:21 ID:wKHR+KEc
じゃこつまみにして酒飲みながらグッピー眺めたり
するもんなー。
ところで、ブルーグラスのペアから生まれた生後1ヶ月のオスの
稚魚のゴノポがみんなお父さんより大きくて、(飼い主に似たか?)
もしかしてリボン?かなと思うのだが、普通に売られてるノーマル
からリボンがこんな確率で出るのだろうか。1回目の産仔で13匹中
3匹が発育不良で落ち、10匹中4匹がオス。4匹とも約2cmなのに
ゴノポが親より大きい。それともこの時期から先はゴノポは育たない
のだろうか?
472 :
pH7.74:2006/12/17(日) 23:31:23 ID:dK2bf+0O
産卵してなら産卵箱に赤ちゃんを入れてる期間はみなさんどのくらいですか?うちのはもう一ヶ月経ちます。
473 :
pH7.74:2006/12/18(月) 00:34:16 ID:f0rxh1TB
産卵箱は使わない。自然産仔が一番。多少食われてもキニシナイ!
今月のモスコーブルー、2匹しか取れんかったけどな・・・・orz
474 :
pH7.74:2006/12/18(月) 03:11:00 ID:R1lpQh8j
>>472 産卵箱に長い期間入れておくとハリ病になっちゃうんだよね。
ただ、エサをブラインシュリンプにしておくと不思議となりにくい。
たぶん塩のおかげだと思うけれど。
ただ、稚魚の育ち方を考えるなら、稚魚用の水槽を用意した方が大きくなるのは早いと思う。
それがムリなら、親の口に入らない大きさになったらだしていいと思います。
475 :
pH7.74:2006/12/18(月) 07:05:23 ID:MP4poZB3
>>471 ノーマルからリボンは産まれない、スワローなら可能性はあるが。
小さいうちはバランス的にゴノポが大きく見えるだけ。
476 :
pH7.74:2006/12/18(月) 08:05:30 ID:j0kN8DaD
レスサンクス。そうですよね。それにしても大きく見えるけど。
477 :
pH7.74:2006/12/18(月) 18:43:10 ID:Jqp1zFfC
そうですよねって言いながら疑ってるカス発見w
478 :
pH7.74:2006/12/18(月) 20:12:18 ID:Bt3SrSjr
長い事飼ってたグローライトテトラがお亡くなりになってミナミヌマエビ専用化しかけていた水槽に
ホームセンターの1ペア300円のグッピーを2ペア投入。さて、どうなることやら。
にしても、こいつらよく泳ぐのね。記念の集合写真撮ろうとしても上手く行かない。
479 :
pH7.74:2006/12/18(月) 23:33:13 ID:1uf+VE5a
グローライトテトラは刺身にすると美味しいっす!
それはさておき、2ペア投入するとミナミヌマエビに食われるからだめだよ
480 :
pH7.74:2006/12/19(火) 00:41:09 ID:XPAuyaVy
>>457 適正な環境ならば無限に殖えようとする生物を
限られたコストの中で、収容量以上にできない
んだから、殺すという手段を用いるちかあるまい。
そんなのグッピーに限らず生物を繁殖させるという
プロなら当たり前にやっていることをアマチュアが
しているというだけのこと。
つーか、殖やしたくないなら温度下げればって何
回か書いているのに、だれもついてこないなぁ。
(´・ω・)ショボーン
481 :
pH7.74:2006/12/19(火) 00:57:39 ID:q/SOCVSi
まぁエゴだよな
うちは選別漏れは予備の90cm水槽で飼ってるけど。
482 :
pH7.74:2006/12/19(火) 01:21:07 ID:5YP48gk6
グッピーの赤ちゃんは何週間で身体や尾鰭に色がつきだしますか?友人が三週間すれば良い個体は色がつくと言ってるんですが…うちのは全然です。
483 :
pH7.74:2006/12/19(火) 01:43:51 ID:+miJ4hnA
早く色がつくのは次代の親として使えないという人もいる。
484 :
pH7.74:2006/12/19(火) 08:41:04 ID:h68KBdPP
>>480 よしよし。それもいいアイデアだと思うよ。
ヒーター代の節約にもなるもんね。
>>482 いい個体っていうか育ちのいい個体だと思う
小さいうちにブラインシュリンプいっぱいあげて
大きく成長させると早めに色がつくと思うよ。
でも自分の家で楽しむだけなら、のんびりまったり成長を待つのも
楽しいんじゃないかな。
485 :
pH7.74:2006/12/19(火) 08:51:55 ID:aMUXKGlb
486 :
pH7.74:2006/12/19(火) 16:38:07 ID:kBZTErtG
今日グッピーが子供を産んだのですが、子供への餌はなにを与えればよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
パソコンが壊れてしまい、調べられないのでご教授お願い致します。
487 :
pH7.74:2006/12/19(火) 17:16:39 ID:aMUXKGlb
ブラインシュリンプが一般的かと思われ
すぐに近くのショップへどぞ。
488 :
pH7.74:2006/12/19(火) 17:31:47 ID:ketmjIb6
>>486 本でも調べてきなさい。ネットカフェだってある。
だいたいこのスレの上の方でもさらりと書いてあるじゃないか。
やっぱり最小限のテンプレ必要なのかな?
489 :
pH7.74:2006/12/19(火) 17:38:31 ID:XLv7A+qO
>>486 どっちみち買いに行くんだろ?
ショップで聞けばいいじゃない
490 :
pH7.74:2006/12/19(火) 17:44:36 ID:ketmjIb6
とりあえず、候補としては
○生後2週間ぐらいまで
・沸かしたブラインシュリンプ
利点:非常に食いがよい、栄養価が高い
難点:沸かすのマンドクセ
・キョーリン冷凍ベビーブライン
利点:小さいキューブなので与えやすい、食いはいい、栄養価高い
難点:高い
・キョーリンひかりパピィ
利点:粉末ぱっぱっと振ればいいので与えやすい、ビール酵母配合で栄養十分
その他:沈まない、食いは普通で人工餌としてはいい方。ブラインの合間にあたえるとよいかも
・エビオス錠、ASAHIビール酵母Z
利点:ビール酵母は稚魚骨格育成などに効果が非常に高い、サプリ・医薬品なので自分が服用することも可能w
難点:錠剤を割る必要がある、単体では食わない
・その辺のフレークフードを指ですりつぶして与える
利点:安い
難点:稚魚向けとしては栄養価かなり低い
491 :
pH7.74:2006/12/19(火) 17:53:12 ID:ketmjIb6
続き
・殻剥きブライン
#使ったことないので誰か解説きぼん
○2週間〜1ヶ月
上記に加え
・乾燥糸ミミズ、乾燥みじんこ(キョーリン)
利点:そこそこ安い、食いがいい
・乾燥ブラインシュリンプ(キョーリン)
利点:そこそこ安い、匂いが強いので食いがいい
難点:すって小さくしてやらないと食えない大きさのものがある
(すり鉢ですって、食いの悪い餌と混ぜて使うといいかもしれない。うちはビール酵母Zとこれを組み合わせてる)
・冷凍みじんこ
利点:食いがよい、ブラインほどではないが栄養価高い、ブラインよりは安い
難点:でも高い
492 :
pH7.74:2006/12/19(火) 18:10:51 ID:0YXm3fMe
人口や乾燥の餌は思った以上に酸化が早いので
なんだかんだめんどいのは共通
493 :
pH7.74:2006/12/19(火) 18:27:12 ID:XLv7A+qO
ID:ketmjIb6の優しさに涙が止まらない
しかしそこにID:kBZTErtGが鬼のレス
「PC壊れてて携帯なので長文読むの面倒です><」
494 :
pH7.74:2006/12/19(火) 20:16:45 ID:rceg0M5C
グッピーの軌跡読んでると、アクアライフに連載してたのを読んでた中高時代思い出して泣けてくる
495 :
pH7.74:2006/12/19(火) 21:40:32 ID:h68KBdPP
>>491 youの優しさには感動した(´;ω;`)ブワッ
殻向きブラインは、水でふやかすかそのまま水槽にいれてもOK
食いはまぁまぁです。値段は比較的安いかと。
496 :
pH7.74:2006/12/19(火) 23:01:11 ID:4DaYmmZQ
グッピーの遺伝について勉強したいのですが、生物学は高校過程までしかわかりません。
アクアリウムとして、グッピーの遺伝について説明されているオススメの 本 がありましたら紹介してください。
497 :
pH7.74:2006/12/19(火) 23:34:30 ID:aMUXKGlb
筒井本でいいんぢゃない?自分はグッピーの美しい世界(やったかな?)だけで
あとはALとFMで勉強したけど。
498 :
pH7.74:2006/12/20(水) 00:36:09 ID:PMXrr+hj
AL アナルラブ
FM ファックマン!
499 :
pH7.74:2006/12/20(水) 12:43:54 ID:PTs5JuVR
グッピーの♀で尾鰭が均等じゃなく上のホール方が伸びた個体の子は子供も同じような尾鰭になってしまうんでしょうか?
あと水温が低いと成長は遅いですか?
500
501 :
pH7.74:2006/12/20(水) 14:01:10 ID:NK5ffLp5
>>491 うちは乾燥イトミミズ全然食わないよ
下手にFDイトミミズ買っちまったから残りどうすんべ・・・
あと成魚だがクロマフードもあんま食べないや。
人のサイトばかり参考にしてたら自分のとことは結構違ったりするんだね・・
502 :
pH7.74:2006/12/20(水) 15:17:07 ID:dOekLnzc
>>499 雌の尾ビレの形は雄には遺伝しないよ、
それと品種によってはそんな尾の雌を種親に選別してます。
水温下げると成長遅いですコンテスト狙いの人たちが帳尻合わせにされてるようですね。
503 :
pH7.74:2006/12/20(水) 20:29:28 ID:KlSa9XHa
こんにちわ。質問があります。
先日から我が家のグッピーに尾腐れ症状が出てきました。
治療をしようと思うのですが、今手元にトロピカルゴールドとメチレンブルーしかありません
今からこれらを投薬するか、別にグリーンFゴールドなどの薬を購入して投薬させるかどっちがいいでしょうか。
504 :
pH7.74:2006/12/20(水) 20:30:42 ID:AbbkUMgT
>>491 慣れもあると思うよ。うちのカラシン連中は全くFD糸ミミズを食わなかった。
♀の選別落ちを数匹入れて、そいつが貪ってるのを見て、カラシン連中も飛びつくようになった。
うちの連中はよく食うね。<FD糸ミミズ
505 :
pH7.74:2006/12/20(水) 20:33:43 ID:AbbkUMgT
>>503 ずばり、素直にグリーンFゴールド買ってきなさいw
ホームセンターまだ開いてるなら園芸コーナーでマイシンS、ストレプトマイシンでもいい。
506 :
pH7.74:2006/12/20(水) 20:37:50 ID:KlSa9XHa
当方長崎なのですがもう空いてる店がないです・・・・(泣
応急処置的な何かはないでしょうか???
あと正直に言えば以前買ってたトロピカルゴールドをグリーンFゴールドだと勘違いしてました・・・・・・
507 :
pH7.74:2006/12/20(水) 20:48:23 ID:AbbkUMgT
だよなぁ。それは寄生虫の薬だから。
>もう空いてる店がない
マジ? 本州最田舎県のそこそこの都市でも9時までやってるのに、
うちらから見たら都会の長崎で?!
ま、それはともかく、とりあえず塩いれるしかないかな。
ある程度進行してるならどうにもならんけどな。
グッピーエイズ由縁の日和見感染だとしたらどうしようもないけどね。
漏れなら輸入グッピーなら即ハネ。国産なら2/3水換えをして塩0.6%投入。ヒーター温度の設定を数度下げる(あげるのは厳禁)
本水槽にも水換え&塩投入。
508 :
pH7.74:2006/12/20(水) 21:14:58 ID:KlSa9XHa
レスdです
あの後ググッて一軒だけ9時までの店見つけて閉店5分前に滑り込みました・゚・(つД`)・゚・
塩浴&規定量の2分の一で薬浴開始しますorz
ちなみに輸入なのですが、可愛くて可愛くてハネれませんでした。
あと自分このスレの
>>80で「トロピカルゴールド」はその時に購入したものでしたorz
509 :
pH7.74:2006/12/20(水) 22:58:12 ID:PTs5JuVR
ドイツイエローの事で聞きたいんですが、行きつけの店にSクラスの個体がいるんですけど、その個体は角度によって赤い?部分がある感じがします。それは普通ですか?
510 :
pH7.74:2006/12/21(木) 00:06:01 ID:AFr08Nwf
赤混じりは好ましくないと思う。あくまで私見だが。
511 :
pH7.74:2006/12/21(木) 00:23:28 ID:DuZSZi1p
ちょっと血が濃いのと違うか
512 :
pH7.74:2006/12/21(木) 00:24:37 ID:iFy1XEAD
グレードうんぬんよりも自分が気に入らない・納得できないところがあるやつは
買わない方がいいと思いますよ。
売るために育てるのでなければ、思い入れが一番重要かと。
513 :
pH7.74:2006/12/21(木) 16:21:42 ID:2ZvzInff
もしグッピーエイズにかかってるやつがあったら
刺身にして食べるといいよ
514 :
pH7.74:2006/12/21(木) 16:42:35 ID:3asCqFoD
稚魚が生まれたので、稚魚用に
水作の金魚セットS買ってきて1ヶ月以上
経ちましたがいまだに亜硝酸がまっ赤です。
稚魚のみ20匹ですが入れすぎですか?
朝夕2回ひかりパピー与えてます。
水替えは1日おきに半換水(4?)です。
515 :
pH7.74:2006/12/21(木) 16:43:23 ID:3asCqFoD
上の?はリットルです。
516 :
pH7.74:2006/12/21(木) 18:56:09 ID:xlnk1ex+
>>514 1ヶ月もたったらもう稚魚じゃない気がするが
金魚Sに20匹もいたらずいぶんとにぎやかだろうね
ていうかその頻度で水換えてそうなんだから、入れてる新しい水が
既に汚染されてんじゃね?wwwww
517 :
pH7.74:2006/12/21(木) 19:19:41 ID:DuZSZi1p
そんな頻度で水換えしてたら永久に水が出来ないだろうし
砂があって糞が吸い出せなければ水換えしてる意味も希薄だし
いっそベアタンクにしたらどうかと
518 :
pH7.74:2006/12/21(木) 22:38:04 ID:3asCqFoD
>>516>>517 まだメダカのようにちっこいです。
以前ここで、ひかりパピーしか
与えてないので、成長しないのでしょうか?
と質問したものです。
ベアタンクでございます・・OTL
519 :
pH7.74:2006/12/21(木) 22:43:44 ID:BQ53onGM
>>518 亜硝酸が出るなら、アンモニアは分解されているんだから、
いいじゃない。
換水の頻度増やして、一回にあげる餌の量は同じでも、
たっぷり時間かけて食べるだけあげればいい。
たぶん残餌が残っているんだろう。
520 :
pH7.74:2006/12/21(木) 22:49:52 ID:BQ53onGM
やべぇ、頭痛が痛い、だ。
残餌があるんだろう、だ。
飼育システム変更するなら、とりあえずマツモとウィローモス追加して
みればいいと思うけどな。
521 :
pH7.74:2006/12/21(木) 23:32:14 ID:iFy1XEAD
>>517 いや、出来る。漏れが実際そうだった。1日1回半量やってた。
冷凍ベビーブラインやりまくりで亜硝酸でまっ赤。
それでも出来てしまってた。(そのころには稚魚が稚魚じゃなくなってたわけだが)
>>518 でもベアタンクでは水質安定しないし、なによりエイトの下に残餌や糞なんかが溜まってよろしくない。
1Kg程度でも敷いたほうがいいんじゃないかな。
気にしないでがんがんあげてもOK。水なんて毎日でも換えてしまえ。
稚魚は強いから水換えどんどんやって問題ないよ。
バクテリア定着しないというけど、餌がんがんあげてる時点で
高頻度で水換えしても常にバクテリアの餌の亜硝酸が十分にある状態。
エイトの中でしっかり定着するよ。
522 :
pH7.74:2006/12/22(金) 00:10:04 ID:jY9ylIwv
>>519 アンモニアは分解されてますが、
亜硝酸はMAXふりきってまっ赤なのが
心配です。
稚魚は見た目元気で1匹も落ちてないのですが。
ベアタンクにしてる理由は大きくなれば
本水槽に戻そうと思って。
>>521 どれぐらいの期間で水が出来ましたか?
金魚水槽もベアタンクで、1ヶ月ぐらいで
水が出来た(ほぼ毎日半換水)ので、
そろそろだと期待してるのですが相変わらず
まっかっかで・・。
523 :
pH7.74:2006/12/22(金) 00:50:24 ID:Un4Br9GU
そんなに気になるなら活性炭でもいれたら?
524 :
pH7.74:2006/12/22(金) 01:25:49 ID:adzy2lOg
ドイツイエローは成熟す
ると赤身を帯びてくるもんなんでしょうか?染みって可能性はありますか?
525 :
pH7.74:2006/12/22(金) 15:43:24 ID:adzy2lOg
なんで国産グッピーは大きい個体がいるんですか?うちにいる国産はたいした大きさじゃないから大きく育てたいんですがどうすれば大きく育てちますか?
526 :
pH7.74:2006/12/22(金) 16:14:22 ID:YTyFVm2i
>>525 大きい水槽でごく少ない個体に十分すぎるエサを与える
と、金魚は大きくなるぞ!
527 :
pH7.74:2006/12/22(金) 16:28:27 ID:Sw9clXrv
528 :
pH7.74:2006/12/22(金) 16:35:19 ID:Vmn7Njyp
別にネオンとかコリあたりでもそうなんで間違いじゃないと思うのだが・・・。
コンテストグッピー作るには、選別後に60で単体飼育とかするらしいし。
529 :
pH7.74:2006/12/22(金) 18:12:50 ID:YuxaRCJM
ビッダーズでブルーグラスを購入しようかと思っているのですが
良いブルーグラスを出品している方ご存知ですか?
ご存知でしたら教えてください。
コンテストクラスの個体の購入を考えています。
530 :
pH7.74:2006/12/22(金) 19:38:02 ID:Y2DS9JF1
>>529 コンテストクラスだったらショップで買った方がいいよ
531 :
pH7.74:2006/12/22(金) 19:47:33 ID:Vmn7Njyp
雌が重要だからなぁ・・・。雄は見た目でよい個体が金さえあれば買えるんで・・・。
馬なんかと同じだな。種よくても畑がダメだとダメってことで。
F1との戻し交配で3/4良い雄の遺伝を受け継ぐことになるんだけど、
コンテストグッピーなど見た目で良いグッピーは結構生後の時間経過してるんで
F1との戻し交配をするために良い雌選別して戻し交配をするまで
時間がどれだけ猶予があるか気になるのだが。
#P雄の寿命とか活力とか
532 :
pH7.74:2006/12/22(金) 22:33:34 ID:EO4tuSg8
>>525 ♂に関しては、早熟でない個体を選べば大きくしやすいです。
>>528の書いてる通り、選別した個体は広い水槽に入れています
コンテスト前には水温高めにして餌バンバンの毎日水替えです。
533 :
pH7.74:2006/12/22(金) 23:34:05 ID:EZsOEXmz
尾びれとその内側1cmくらいの所からくっきりと白くなっている
個体(メス)がいます。ヒレは傷んでるようですが、
この症状は尾腐れ病でおkですか?
534 :
pH7.74:2006/12/23(土) 00:14:12 ID:kiTuc9bx
>>533 おそらくそうかと。
他の個体に移るとマズイと思うので早めに隔離&薬浴をおすすめ
535 :
pH7.74:2006/12/23(土) 00:22:55 ID:LiY8n6aM
二倍くらいグッピーのオス生まれたことがあるがやはり気持ちが悪いよ。
普通のサイズがいい。
536 :
pH7.74:2006/12/23(土) 00:24:51 ID:HKGyTGSr
>>534 サンクス。
しかしこんな突然に発生するものだとは思ってなかった。
かなり大きな個体で寿命が近いのかもしれませんね・・・
537 :
pH7.74:2006/12/23(土) 10:34:34 ID:IjU6jjoh
一番綺麗な雄の尾ひれがヤマトヌマエビに裂かれた…ちょっと悲しい
538 :
pH7.74:2006/12/23(土) 11:56:31 ID:4JQI88un
グッピー増えすぎたらどうしてる?
間引くのもかわいそうなので、俺は鍋に移して(水槽が1こしかない)
それで5分くらい茹でてから食ってるけど・・・
みんなどうしてるん?
539 :
pH7.74:2006/12/23(土) 12:09:51 ID:Wsf2Isbg
この話題、1スレに対して数回湧くよねw
540 :
pH7.74:2006/12/23(土) 16:00:48 ID:OOG6uPcb
グッピーってまずいだろ?
541 :
pH7.74:2006/12/23(土) 17:37:49 ID:EBbpz/lP
メダカは食うと苦いらしいからグッピーもまずいんじゃない
542 :
pH7.74:2006/12/23(土) 18:21:39 ID:t5WQMKA7
国産ブルーグラスのペアを買って来てうちで生まれた生後20日
くらいの2番仔の17匹中4匹が雪の様に白い。目は全部の仔が黒く
見える。1番仔には1匹もいなかったけどこれアルビノでOK?
543 :
pH7.74:2006/12/23(土) 19:35:06 ID:plr/xIYl
ブドウ目?
544 :
pH7.74:2006/12/23(土) 20:49:49 ID:kiTuc9bx
>>542 弱ってるのかブラオなのかアルビノなのか・・・
ぜひ大きくなったらうpしてください><
545 :
pH7.74:2006/12/23(土) 21:07:17 ID:t5WQMKA7
今の段階ではブドウ目には見えません。元気だし
4匹のうち1匹は他の仔と比べても大きい。うちの
デジカメではグッピー上手く写せないのでとりあえず
はup出来ません。1番仔にブラオいますがあんなに白く
なかったのでアルビノかなあと思ってます。
546 :
pH7.74:2006/12/24(日) 05:35:35 ID:lEmthBbR
目が赤けりゃRREA、葡萄ならルチノー。
そうじゃなかったらブラオ。
547 :
pH7.74:2006/12/24(日) 08:24:55 ID:LusGGMIZ
1匹100円ぐらいで売ってる外国産グッピーからアルビノって産まれますか?
産まれるなら確率ってどれくらいですか?
548 :
pH7.74:2006/12/24(日) 12:14:53 ID:KFxCgqKq
グッピー水槽に敷く砂は、どのような色がお勧めですか?
549 :
pH7.74:2006/12/24(日) 14:19:22 ID:4+XCbAtl
グッピー、メダカと同居できて、飼いやすく増やしやすい熱帯魚は何ですか?
550 :
pH7.74:2006/12/24(日) 16:21:31 ID:aaDIJQT1
551 :
pH7.74:2006/12/24(日) 18:07:25 ID:ZHXYsRse
白い体色?ブラオは青白いし、ゴールデン+ブラオだと白っぽくみえるど
552 :
pH7.74:2006/12/24(日) 18:09:19 ID:ZHXYsRse
553 :
pH7.74:2006/12/24(日) 18:11:58 ID:oMXbg7fb
554 :
pH7.74:2006/12/24(日) 19:24:45 ID:X1aHxjDA
25cmの稚魚水槽からメインのコリ付き60cm水槽に稚魚70匹前後を
移動させたのですが、以前より餌の食いつきが悪い気がします
あと、稚魚が2cmくらいなんですが、成魚用の餌あげちゃっていいんでしょか?
555 :
542,545:2006/12/24(日) 21:35:54 ID:XGNQ7EjE
レスありがとうございます。ホントに白メダカくらいの
白さです。ブルーグラスの両親で目が黒く、17匹中4匹
ですからブラオの可能性が高いですが、ひ弱な感じがな
いので不思議です。暫く育てて様子をみます。
もういいだろうと使った水中フィルターの中に1匹入るは、
気が付いたら♀親が3番仔産みそうだはクリスマスなのに
水槽にかまけて家族にあきれられてます。
556 :
pH7.74:2006/12/24(日) 22:10:30 ID:qJga2y61
>>554 2cmって、稚魚と呼ぶサイズじゃねえってwwwwww
稚魚って、産まれた頃何センチあった?
557 :
pH7.74:2006/12/25(月) 00:05:05 ID:EiN/3L55
>>554 うちの産まれて1週間の稚魚、コリに与えてた
赤虫に喰らいついててビビったよw
自分よりでかいエサに喰らいつくんだから
2cmもあれば成魚用のエサあげても平気じゃない?
案外あいつら力強く生きてるよ。
558 :
pH7.74:2006/12/25(月) 00:28:45 ID:/LMKdx/o
!!!!!!!
559 :
554:2006/12/25(月) 01:42:08 ID:PF+9tklG
アンサーどうもです
とりあえずキョーリンの教材用シリーズのイトミミズ与えました
成魚(グッピー)は全然見向きもしなかったんですが、そこそこの喰らいつきを
見せてくれました 当分、これにしてみようと思います
560 :
pH7.74:2006/12/25(月) 15:15:18 ID:UaUdv34k
おなかが大きい雌グッピーを隔離したところ、直径2ミリくらいの卵を4つ産み落としていました。
これって無精卵ですよね?この後、産仔するんでしょうか?
雌グッピーは体長3センチくらいあります。初産では無いと思います。
561 :
名無し募集中。。。:2006/12/25(月) 17:05:49 ID:cd418at0
何かのショックで早産しちゃうことはある
癖になることもあるし個体によって早産傾向もある
卵のままほっといたらしばらくして孵ることもある
562 :
pH7.74:2006/12/25(月) 18:08:04 ID:mbYxflfI
最近テトラフィンよく食いまくりだなーってたら小さい虫が大量にわいてた!
563 :
pH7.74:2006/12/25(月) 18:11:50 ID:ckaEPp6+
どこに?
564 :
pH7.74:2006/12/25(月) 19:53:18 ID:XZokNrNT
オトシンはグッピーと同居できますか?
565 :
pH7.74:2006/12/25(月) 20:57:39 ID:WeEYet5o
オトシンが飢えない環境なら。
うちでは、仲良くしてますよ。(*´∀`)
566 :
pH7.74:2006/12/25(月) 23:41:08 ID:Zmm7XGHV
とりあえず、週1ぐらいで茹でたほうれん草でも吸盤に引っ掛けておけば飢えることはないかと。
しかしまぁ、ウチもグッピーが増えすぎて困るわ
2ペア買って来ただけなのに 2年程度で60センチ水槽にウジャウジャいる状態になっちまった。
#最近では毎日1匹、オスカー君ご飯に...
567 :
pH7.74:2006/12/25(月) 23:44:16 ID:cd418at0
オトシンはスプライトがあればご満悦だよ
ズタボロに喰い荒らすから見た目悲惨なぐらい汚らしいけどw
568 :
pH7.74:2006/12/26(火) 02:13:36 ID:NWhaer0b
>>566 選別しないとお化け屋敷みたいになるよ。ウジャウジャ→orz
569 :
pH7.74:2006/12/26(火) 15:35:55 ID:ajZ8EHMX
うちの国産のかかってないのか一向に生まない
オスが落ちてメス3、オス1なんだけど頼むよエログッピー・・・
570 :
pH7.74:2006/12/26(火) 15:36:57 ID:lJ+gtGNF
ホムセンで今年の夏に買ってきたメスグッピーが死んでしまいました。
症例からぐぐってみると、いわゆる「グッピー病」じゃないかと思います。
白点でも尾腐れでもなかったし、ただ頭部から白くなって弱っていきました。
グッピーを飼うのは初めてなのでビックリしました…。今そのグピから生まれた
稚魚が、大きいのは3cm近くになっていますが、まだ全匹症状は見当たりません。
プラケの中にいる1cm位のもウジャウジャいますが…。すべて、そのグピから産まれたものです。
ソイル床に水草をどっさり繁殖させています。全リセットした方がよろしいでしょうか。
外国のグッピーにこんな病気があるとは…。稚魚ももうダメでしょうか…orz
グッピーの先輩方、何卒ご教授よろしくお願い致します。
571 :
pH7.74:2006/12/26(火) 20:44:44 ID:CFQwXIxn
おまえらグッピーの水槽いくつある
572 :
pH7.74:2006/12/26(火) 20:48:08 ID:197CqhU8
そもそもグッピー病とかネオン病って、わけもわからず原因を特定しない
で、判定不可能な病気の総称で・・・
「熱がある」みたいな表現なわけだが。
エロモナスかカラムナリスか、傷から入る二次感染か。
そんなもの判別つかんよ。
外産だからあるんじゃなくて、おまいの環境に常在する細菌が日和見
感染しただけじゃないかな。
>>570 ろ過がきちんとできている水槽の自信があるなら、水温20℃までさげ
て、少なめにエサやっとけばいいよ。
稚魚がぼろぼろ死んでいくならともかく、リセットなんてのはもったい
ない。
573 :
pH7.74:2006/12/26(火) 20:49:49 ID:197CqhU8
>>571 90cmスリム2コと60cmランチュウ2コと30cm5コ。
574 :
pH7.74:2006/12/26(火) 22:27:17 ID:ywacbnsq
国産グッピーを飼育しているのですが、生後1〜2ヶ月ほどの
若魚になると雄が急に餌を食べなくなったりします…
ヒレをたたんでいるわけでもなく、元気にメスにアピールしまくりなのですが、
餌だけ口に入れては吐く、そして見向きもしなくなる傾向です。
メスは元気に餌食べてたりするのに・・・
餌は稚魚の頃からブラインメインで、人工餌もしばしば与えています。
拒食になる理由は水が悪いんですかね?
ちなみに36センチ水槽に大磯、水作エイトを入れていて
週1で半分くらいは水換えしています。亜硝酸などは測ったこと無いので不明…
もし対策などありましたらアドバイスお願いします!
575 :
pH7.74:2006/12/26(火) 23:32:31 ID:Almti5hG
別に元気なら問題ない
576 :
pH7.74:2006/12/26(火) 23:46:03 ID:ywacbnsq
>>575 それが、最終的にガリガリになって死ぬこともあるんで困ってます…
言葉足らずですんませんm(_ _)m
577 :
pH7.74:2006/12/26(火) 23:47:25 ID:X8lmETGl
底砂は定期的に洗ってる?
578 :
pH7.74:2006/12/26(火) 23:54:01 ID:ywacbnsq
>>577 プロホースで底砂の中のゴミを取ったりしています。
丸洗いしても結局喰わず…
稚魚の時代は喰いまくってるのに、ホントなんでだろ?
579 :
pH7.74:2006/12/27(水) 01:12:53 ID:eLu8LIeA
ちょっと前にグッピー水槽のヌマエビが抱卵してたと思ったら、
今日テネルスの根元に稚エビを発見!あちこち覗いたが、見つ
けたのはその一匹だけ。そういえばこのところ水草のなかに隠
れたり、首つっこんだりしてたわ。
580 :
pH7.74:2006/12/27(水) 04:42:16 ID:pBVqvKGZ
うおおおおおおおおおおおおおおおお
初グッピーの産卵?産仔?を目撃できた!
なんか丸い卵みたいのをお腹に付けて出て来た〜〜〜〜〜〜〜
少し感動
581 :
pH7.74:2006/12/27(水) 06:54:04 ID:hrGDD4xs
グッピーとカダヤシの外形上での見分け方のポイントは?
582 :
pH7.74:2006/12/27(水) 10:57:25 ID:/7GF9oue
>>571 60規格が1つ、23リットルが3つ、18リットルが5つ、12リットルが3つ
583 :
570:2006/12/27(水) 16:19:02 ID:STC6ml1g
>>572 亀ですみません、詳しく有難うございました。
「グッピー病」てそういうのだったんですね…ナルホド
今の所、稚魚も他のグピも元気ですので、様子見てみます。
もともとがミクロソリウムやヘアーグラスを密集させた水草水槽で、根もビッシリ張ってたんで
「全リセットか…orz」と顔青くなってましたが…ちょっとその状態にしてみて
もうしばらく様子みてみます。有難うございました。
584 :
pH7.74:2006/12/28(木) 20:14:27 ID:41dY1Blv
現在グッピーを飼い始めて半年ほどの者です
ブルーグラスリボン
キングコブラリボン
ウイーンエメラルド
(それぞれ5ペアぐらいは居ます)
を飼っているのですが、これらのグッピーをRREA化したいと考えているのですが
RREA化するにあたってRREA品種を用意すればいいと思うのですがどのRREA品種
でも可能なのでしょうか?
今はRREAドイツイエロータキシードを考えているのですが他にRREA化にオススメの品種
はありますか?
質問ばかりですいませんがお願いします。
585 :
pH7.74:2006/12/28(木) 21:37:02 ID:useTUFrP
とりあえず怪しい病気が出たら 全部別の水槽に移して 塩分濃度を少しずつ高めて消毒してるけどなぁ...
それなりの効果はあるよ。
元々塩水で飼っちゃう場合もあるけどね。
586 :
pH7.74:2006/12/28(木) 21:38:27 ID:qrKfMo4v
>>584 ウィーンエメラルドはしらんけど、ほかのは赤目がいるっしょ?
ドイツイエローつかってもできるだろうけど、どんだけ時間か
けるつもりなの?
587 :
pH7.74:2006/12/28(木) 21:42:16 ID:qrKfMo4v
ボーナス出たので、ホムセに行ったら、外産がすげぇ勢いで
調子よく泳いでいたので、(σ・∀・)σゲッツ
来年の楽しみが増えた。
>>583 楽しいぐぴライフを〜♪
588 :
pH7.74:2006/12/28(木) 23:27:56 ID:+wN2XzyK
あの
メス1匹 オス2匹飼ってるんだけど
2週間おきに、メスが子供産むんですね。 毎回一度に7匹ぐらいだと思います。10も20も産まないです
でも、数時間で全部食べられるんです。これって当たり前ですか?
全然生き延びれないんですよ・・・
どうしたらいいでしょうか
589 :
アンタレス:2006/12/28(木) 23:44:13 ID:x26BCU6T
だから言ったろう、撃たれる前に撃てってな
590 :
pH7.74:2006/12/28(木) 23:44:34 ID:41dY1Blv
>>586 たしかにその方が手っ取り早いんですけどね…
RREAドイツイエローを数ペア導入する予定があったので
それを使えないかなー と思ってみました。
591 :
pH7.74:2006/12/29(金) 01:01:10 ID:89B9rmuV
元気に太っていた雌が、下腹部から出血して急死していました。
原因は何が考えられますでしょうか?
592 :
pH7.74:2006/12/29(金) 01:26:29 ID:Bm3Jjxi9
2ペア、その後良かった1ペアをあわせて3ペア買ったブルーグラスが
いつの間にか1ペアに減っている・・・。
どこに行ったんだろう・・・・・orz
>>591 太りすぎでの難産の結末では?
593 :
pH7.74:2006/12/29(金) 07:46:41 ID:XMNayfu7
>>590 だから時間と水槽の規模の問題だけって話で。
コブラはとくに('A`) マンドクセか。
594 :
pH7.74:2006/12/29(金) 15:01:41 ID:LM56HmN6
グッピー、アカヒレ、プラティの混泳水槽で、赤ちゃんが生まれ、1cm強まで
育ちました、体型&ヒレの形からグッピーだと思われますが、全てグッピーのメス
のような地味な色です。大きくなるとオスは色鮮やかになるのでしょうか?
595 :
pH7.74:2006/12/29(金) 15:35:28 ID:/FIj+wQi
>>594 うちも最初は全て雌に見えました。日にちがたつと変わります。
ところで、プラティ、アカヒレは増やしやすいですか?
596 :
pH7.74:2006/12/29(金) 15:37:36 ID:/FIj+wQi
グッピー水槽、コケだらけなんですが、餌をあげなければコケを食べてくれますか?
597 :
pH7.74:2006/12/29(金) 17:48:06 ID:LM56HmN6
>>595 プラティ、アカヒレともに増えやすいと聞きますけどウチでは何故か
グッピーばかり生まれます
とってもアカヒレ2ヶ月、グッピー1ヶ月、プラティ3週間の飼育経験しか
ありませんけど。アカヒレは産卵しても卵が食べ尽くされているみたいです
プラティはこれからと期待しています
598 :
pH7.74:2006/12/29(金) 21:20:56 ID:tiqY9csY
>>597さん
あなたの趣味に干渉するつもりはまったくありません
ただ、あなたがどれくらいの規模で熱帯魚飼育をなさりたいかを
ご自分で計画されてはいかがでしょうか、魚が増えると
水槽の増設も必要ですし、手間もそれなりにかかります
同好のお仲間で、増えすぎた魚をもらってくれるような人が
いればまた話はちがいますが
気分を悪くされましたらすみません
599 :
pH7.74:2006/12/29(金) 22:43:51 ID:OC1F2Gtd
チビ達の尾びれが黒く色付き始めたんですが、
綺麗な形した尻尾のやつもいれば、細い尻尾の子供もいます
奇形ちゃんですかね?
600 :
597:2006/12/29(金) 22:48:53 ID:LM56HmN6
>>598 アカヒレは、元々ウナギやポリプテルス等の肉食魚のエサ用に入手したものです
(配合飼料とは別に、時たまそれらが非常に好む土掘りのドバミミズを与えていましたが
水質の管理が非常に困難であったため、小魚に切り替えたのです)
その後、エサとしては、メダカの方が向いていることが判ったため、廃棄するのも
忍びないので、アカヒレを余剰の60cm水槽で飼う事にしました。
アカヒレだけでは、水槽のキャパが勿体無かったので、輸入グッピーとセールで
非常に安価で売られていたプラティを入れたのです
あくまで私のメインはポリプテルス等の飼育です。増えすぎた場合や奇形の個体は
初めからポリプテルス等のエサとすることに決めております
そのような経緯で始まった飼育ですが、稚魚が生まれれば、それはそれで嬉しいことです
それで、
>>594のような質問をしたのです
ここはグッピー愛好者が多く集まるスレでしょうから、上記のようなことは本来
書きたくなかったのですが、無計画であると指摘されれば計画的であると
書かねばなりません
グッピー愛好者から見たらおぞましい行為かもしれませんが、肉食魚を飼育して
いるものから見れば、普通の行為なのです
貴方はグッピー愛好者の視点からの善意の忠告だったのかも知れませんが、元から
視点が異なっているため、これ以上の話は無用でしょう
601 :
pH7.74:2006/12/29(金) 23:06:44 ID:tiqY9csY
なんだ、後だしじゃんけんか
これ以上の話は無用ですね
602 :
pH7.74:2006/12/29(金) 23:18:18 ID:LM56HmN6
>>601 >これ以上の話は無用でしょう
と書きましたが、
>なんだ、後だしじゃんけんか
と書かれれば異なります
私の書いたことは全て事実です
後だしじゃんけんとは、失礼ですね
善意からの忠告だと思いましたが、エラぶりたいだけの独善的な方だった
ようですね。無用どころか、無駄なことをしました。このレスも無駄以外の
何モノでもありませんが暇なので、というより2ちゃんねるでかりかりマジ
レスすること自体暇つぶし以外の何ものでもないけどね。暇だー!
603 :
pH7.74:2006/12/29(金) 23:26:46 ID:tiqY9csY
失礼しました、ごめんなさい勘弁してください
604 :
pH7.74:2006/12/29(金) 23:36:58 ID:gDs+zQwT
まぁ種の維持発展という意味では普通のことでも
いろいろな視点を持つ人たちが集まる場所で披露するには
誰かしら不快な思いをする場合も想定する必要があるかもね
605 :
pH7.74:2006/12/30(土) 00:16:33 ID:Ht7MzTd0
>>600 グッピーやるにゃ選別は不可避だから肉食に食わせること自体は否定しない。
下水に流すよりはマシ。
うちもなんだかんだ言って奇形は全部金魚に(ry
グッピーは初心者が多く飼う魚だから淘汰とか食わせるとかに否定的な人多いだろうけどさ。
606 :
pH7.74:2006/12/30(土) 00:53:16 ID:4hYHhX1d
通ぶったおバカさんが返り討ちにあったスレはココですか?
繁殖するにしても、その後の事なんて、まず本人が考えることで、
聴かれてもいないのに第三者があれこれ言う必要もない。
たぶん脊髄反射のレスだったんだろうけど、持論は持論としてもめったやたら出せば偉いというものでもないのに・・・。
607 :
pH7.74:2006/12/30(土) 01:29:10 ID:1M1/Tgnl
巨大なグッピーがほしいです。誰か教えてください。
608 :
pH7.74:2006/12/30(土) 02:06:10 ID:EExDwREO
60p水槽、ヒーター、エア、OT−60という環境に、グッピー20匹、コリ2匹、石巻5匹、
水草モス、ナナ、スプライト、マツモ、オオカナダモ。
1日おきに2リットル程度水を加えてますが、最近、水槽面にコケの付着が目立っています。
底石の掃除(糞を吸い取る程度)を考えていますが、頻繁にやるべきでしょうか?
どのくらいの間隔で掃除するのがベストですか?
609 :
pH7.74:2006/12/30(土) 02:15:15 ID:oPS4mqEk
610 :
pH7.74:2006/12/30(土) 08:46:48 ID:wGQ9TGwh
>>607 何十代も近親交配を続けていると突然変異で産まれてくるとか。
熱帯魚ショップとかで聞いてみるといいかも。
以前、熱帯魚ショップで5cmを越えるグッピーが
展示水槽に入っていたことがあったから。
あーゆーのは売れないらしいので、もしかしたら譲ってもらえるかも。
611 :
pH7.74:2006/12/30(土) 10:00:44 ID:1M1/Tgnl
>>610 ありがとう。ショップにいる(交配中?みたいな)雌くらい大きいのがいいんです。特に大きくなる品種とかわかりますか?あと巨大化させるメニューとか。
612 :
pH7.74:2006/12/30(土) 10:37:54 ID:F9McarpG
バカみたいに増えすぎて困るな・・・
オスメス別にしたのに、分ける前からお腹にいたのか大量に子が生まれて、生き残ってるのだけで30匹ぐらいいるorz
生まれてない時で18リットルの水槽に25匹ぐらいで過密だったのに・・・
613 :
pH7.74:2006/12/30(土) 10:41:13 ID:SWprQOCS
産卵箱で稚魚を一ヶ月飼育してるんだけど成長悪くなる?
614 :
pH7.74:2006/12/30(土) 11:34:05 ID:ACfin3kE
メタルコブラ(青系)は
モスコパンダー♂×キングコブラ♀
または
キングコブラ ♂×モスコパンダー♀
で可能ですか?
615 :
pH7.74:2006/12/30(土) 13:13:26 ID:wGQ9TGwh
>>611 子供を産めば産むほど大きくなるから
実際にペアを買ってきて、ブラインシュリンプをたくさんあげて
毎月子供を産ませれば、大きくはなるけど
腰が曲がっちゃったりするから、見た目的には美しくないかも。
ちなみに自分は飼っているブルーグラスリボンのメスが
上記の方法で飼ってたら巨大化したよ。
ぐぐったらこんなページがでてきたから、
国産のドイツイエローも大きくなるんじゃないかな
ttp://www3.ocn.ne.jp/~charlie0/28fish.htm
616 :
pH7.74:2006/12/30(土) 14:31:59 ID:ELI8HcGV
いい具合に背ビレと尾ビレが広がって色付きはじめた
期待できそうなブルーグラスがいるんだけど、胸ビレに
も黒いスポットが出てきた。雑誌やネットで優良なブルー
グラスの写真みても胸ビレは透明になっているが、うちの
ってダメグッピー?よく見たらオス親もそうだった。
617 :
sage:2006/12/30(土) 21:24:00 ID:1AOIFLVQ
>>616 別に胸鰭に模様乗っても可だよ。
ゴノボだって柄乗るしね。
618 :
pH7.74:2006/12/30(土) 22:00:20 ID:ELI8HcGV
レスサンクス!そうですかあよかった。別にコンテストに
出すわけではないですけど、大事に育てます。
ゴノポにもスポット出るのですか。
619 :
617:2006/12/30(土) 22:13:06 ID:1AOIFLVQ
>>618 家の系統は出る系統と出ない系統が居ますよ。
FAリボンとかだと気持ち悪いですね。
620 :
pH7.74:2006/12/31(日) 08:53:52 ID:YmS3QBcQ
自分が好きで育ててるなら、どこにどんな模様が出ても構わないのではあるまいか。
621 :
pH7.74:2006/12/31(日) 09:45:42 ID:Z2PVzgp8
たしかにそうなんですけど、飼いはじめたばかりで、
まずはその種のスタンダードに近付けることを目標
にしていますので。
622 :
pH7.74:2006/12/31(日) 10:23:06 ID:w4u5Wasq
水草についた細かい糸状(長さ3ミリくらいでアオミドロより細い)のコケはグッピーは食べてくれますか?
623 :
pH7.74:2006/12/31(日) 11:37:51 ID:xz2KjXT5
水温16℃でもまだ産みやがる。ラッシュはなくなったけど('A`) マンドクセ。
>>622 つつくけど、食べない。
食べても消化できないからやせる。
グッピーの口のつき方を見てみよう。
横より上のものを食べるようにできているでしょう?
つまりコケを食べるような生態ではないってことよ。
624 :
pH7.74:2006/12/31(日) 12:35:39 ID:rQc6+hax
>>614 出来ない。ってか、メタルって何だか解かってる?
625 :
pH7.74:2006/12/31(日) 12:50:48 ID:v//heeqS
うちの稚魚たち全員メスかと思ってたら、体長3cm位になって
やっとゴノポが伸び始めたよ。このくらいにならんと識別出来ん
ものなんですか?上の方に水質で偏るようなことが書いてあったので
諦めていました。
626 :
pH7.74:2006/12/31(日) 13:48:47 ID:xz2KjXT5
で、まあ
>>623を書いた後、うちの近くにあるドブ(温泉流入してる)の
グピどもの生息環境はどうかと思って、温度計とタモ網を持って行っ
てきた。
水温20℃でばしばし繁殖してやがる。(´・ω・)ショボーン
5分ほどで30匹ほど取れたので、即撤収。
2月になったらまた行ってこよう。
627 :
pH7.74:2006/12/31(日) 13:55:33 ID:lPW/Znoj
>>625 自分も気になって最近実験してみたんだけど
生後3ヶ月のメス(2.5cmくらい)のを10匹
別の水槽に隔離して育ててみた。
そしたら、2週間後、10匹中3匹がオスになった。
もしかしたら子孫を残すためにメスがオスに変化するってことも
ありうるんじゃないかな。と思った。
628 :
pH7.74:2006/12/31(日) 14:05:30 ID:v//heeqS
>>627 メスがオス化ですか!?もしそれが本当なら私のケースも
それに該当するのでしょう。経過を興味深く観察してみます。
629 :
pH7.74:2006/12/31(日) 14:07:31 ID:XLYojAq+
>>627 単にコノボが未発達で区別できなかっただけじゃなくて?
630 :
pH7.74:2006/12/31(日) 16:36:42 ID:lPW/Znoj
>>629 もうグッピー飼い始めて長いし
区別できなかったわけじゃないと思う。
いままた別の水槽でも別の種類のグッピーで実験してるから
変化があったらまた報告しにくるよ。
631 :
pH7.74:2006/12/31(日) 16:47:10 ID:v//heeqS
ググってみたが、性転換する、しないと両方出ていてわからない。
>>630さんを信用しますので報告待ってますノシ
632 :
pH7.74:2006/12/31(日) 16:53:23 ID:YmS3QBcQ
>>619 何をもってスタンダードとするかだけど、乱暴な言い方をすれば好みの問題。
例えばブルーグラスなのに尾鰭が赤かったりするのは問題かもしれないけど、
それすら好みの範疇かもしれないと思う。
そもそも初期のブルーグラスと現在のブルーグラスでは表現が異なるし、
遺伝子構成も随分違っているはず。 にも関らずどちらもブルーグラスと
呼んでいるのだから、スタンダードというのは無いものと思っていいのかも。
あなたが近づようと思ってるスタンダードは実はスタンダードじゃなく、
あなたの好みの魚かもしれない、つーか、多くの人はそうなのではないかな。
俺はそうw
ま、楽しければいいんだよね。 がんがれー。
633 :
pH7.74:2006/12/31(日) 22:32:31 ID:oXUNlmv5
国産のブルーグラスを1ペア買ってきて1ヶ月がたち、 アフォみたいな数の子供が生まれたんだけど(40ぐらいいる...)
こいつらが水槽の中で繁殖した場合に 血が濃すぎて病気になったりしますかね?
634 :
pH7.74:2007/01/01(月) 00:12:54 ID:FZ52twNT
あけましておめでとう
>>633 なったりする、でもF3くらいまでがんばれー
635 :
622:2007/01/01(月) 02:13:26 ID:leYm/q7H
>>623 ありがとうございます。プレコを投入したいと思います。
636 :
617:2007/01/01(月) 20:58:43 ID:pgWR/Lf2
>>632 そもそもスタンダードなんてグッピーには無いに等しいよ。
まー、どの程度で綺麗かなんてその人のセンスだよ。
俺はそう思うw
637 :
pH7.74:2007/01/01(月) 22:44:30 ID:J1+kKC0e
うちでもオスになりましたよ!
あの、ひとつ質問なんですけど、グッピーには肝臓とか腎臓とかあるんですか?なんか話題とんじゃってすみません↓
638 :
pH7.74:2007/01/01(月) 22:50:25 ID:Iatewz0M
639 :
pH7.74:2007/01/02(火) 01:03:12 ID:/ExZPoF7
ハリ病かエロモナス?で1匹死んでしまった水槽、
残りのやつもエサもあんま食わず元気なさそうに水面フラフラしてたんで
塩いれて1週間、塩浴させてからは何事もなくエサも沢山食うし元気そうだったので
一昨日半分水替えて塩分濃度をさげたら2日目の今朝水面をまたフラフラ・・・
塩入れたらまた元どうり元気になったんだけど、これってこのままずっと塩漬けで買わないと駄目かな?
640 :
pH7.74:2007/01/02(火) 06:40:26 ID:FsdznRwx
>>635 プレコがどんだけ大きくなるかわかってる?
641 :
pH7.74:2007/01/02(火) 17:15:39 ID:e/eHgX10
>>640 8pくらいと店の人に言われましたが・・・・。
642 :
pH7.74:2007/01/02(火) 17:19:48 ID:heTkCceV
60pのグッピー(25匹)水槽、グッピー以外にプレコ2、コリ2が同居してますが、底石は
何pくらい敷き詰めればいいですか?最近、プレコの糞が目立つんですが・・・・。
643 :
pH7.74:2007/01/02(火) 17:33:08 ID:FsdznRwx
プレコは小型種でも10cm近くなるからその分グッピーの収容数減るよ。
苔取りだけならフネアマガイとかイシマキガイでいいと思う。
プレコが好きで飼うんならどぞ。
その店のがどういう種類か知らないけど大型種なら悲惨なことになるよ。
それだけは確かめておいた方が良い。
644 :
pH7.74:2007/01/02(火) 18:37:22 ID:DCMKiKlN
グッピー♂が新しく入れたニューギニアレインボーにチンコ振って追い掛け回してます。
愛に魚種はないんですか?
645 :
pH7.74:2007/01/02(火) 19:13:55 ID:IRVZOH0V
638さん、ありがとうございました(^^)
グッピーの尻尾じゃなくて体に模様があるオスが生まれたんですけどこれって病気ですかね!?
646 :
pH7.74:2007/01/02(火) 20:15:45 ID:+HvhcDMt
ブルーグラスやってる人いますか?雌のことについて教えてもらいたいんですが。
647 :
pH7.74:2007/01/02(火) 22:16:13 ID:6q67EFni
♀がブルーかレッドか見分けがつかないっていうことですよね。
私も知りたい。
648 :
617:2007/01/02(火) 23:41:44 ID:fVF5vkB6
>>647 見分けつきますよ。
黄色が強く黒いラインが強いのが基本的に赤ですね。
ブルーの発色が強いのがブルーです。
オスにブルー使えば別にどっち使っても問題ないと思いますが。
649 :
pH7.74:2007/01/03(水) 00:16:17 ID:MGy4HgZ9
背鰭や尾鰭に模様がしっかりのった雌を選ぶわけだし
ある程度成長してから交配させるわけで、
見分けつかない、ってことはないと思うんだけどな・・・・。
鰭に模様が乗らないようでは選別落ちかと。
レッドグラスを使って戻し交配をするにせよ、模様がしっかりとのった雌を使わないとならんわけだしね。
真っ先に選別落ち対象のブラオ、カワイソス
650 :
pH7.74:2007/01/03(水) 08:30:58 ID:LJ6sBTYj
646です。
みなさんありがとうです。うちの雌は、尾鰭全体が黒いんです。柄がよく分からないもの選んでも大丈夫なんでしょうか?
651 :
pH7.74:2007/01/03(水) 08:57:37 ID:Abt8a4qq
Δさんのとこへいってみたら?
このスレか過去スレでも♀の模様は♂の模様に遺伝しないとかいう人いたし、
虚匠の師匠は、どんな品種でも♀は模様のないラウンドテールじゃないと
だめだ、て言ってたけど、Δさんのいうことのほうが信頼おける。
652 :
pH7.74:2007/01/03(水) 10:27:04 ID:LJ6sBTYj
△さん・・?
雌からは遺伝しないんですか?!確かに生まれた雄はふつうのグラス模様でした。雌は背鰭には模様入っているので今のところそれで選んでいます。背鰭から尾鰭には遺伝するのでしょうか?
653 :
pH7.74:2007/01/03(水) 13:14:24 ID:XwvYBEL6
ノーマルのブルーグラスとRREAブラオから
RREAブルーグラスって生まれますか?
654 :
pH7.74:2007/01/03(水) 14:27:55 ID:TFF+QORp
>>653 産まれないです。
産まれたコはヘテロ(見た目はノーマル)となります。
ヘテロにRREAをかければ、遺伝子的には半分はアルビノになります。
ブルーグラス・・・はでるのかな。
ちょっと自信ないです。他の詳しい先輩方、補足お願いします><
655 :
pH7.74:2007/01/03(水) 18:49:32 ID:aD7JVlom
ホムセンで買ってきたグッピーが10月か11月に産んだ子、一匹だけ生殖器が白くなってる雄がいるんだけど
これって奇形かしら?
656 :
pH7.74:2007/01/03(水) 21:09:31 ID:nlVVbdFa
今日2回目の出産で30匹ぐらい産んだんだけど、
その中の1匹がベトちゃんドクちゃん(T_T)
可哀想だけど、処分しました。
2匹で1匹の奇形なんて、どれぐらいの確率で
産まれますか?
わりとよくある事なのでしょうか?
657 :
pH7.74:2007/01/03(水) 21:29:13 ID:XwvYBEL6
>>654 なるほど。孫の代であるいは…ということですね。
とりあえず可能性ゼロでなければ試してみることにします。
ありがとうございました。
658 :
pH7.74:2007/01/03(水) 22:40:47 ID:OKWcZpsC
>>656 結構よくありますよ。
勿論、生存能力はなく、ほとんどが2〜3日中には死亡します。
初産の♀や、何度も産仔を繰り返した老齢の♀から産まれやすい気がしますね。
659 :
pH7.74:2007/01/03(水) 22:43:07 ID:lVgFWE9u
>>653 RREAの因子をもたないブルーグラスとRREAブラオとのF1は
RREA因子ヘテロのノーマルブルーグラスとRREA因子ヘテロのブラオが半々。
RREAヘテロのブルーグラスとRREAブラオだと
ヘテロのブルーグラスが25%、RREAブルーグラスが25%
ヘテロのブラオが25%、RREAブラオが25%。
F1が前者だった場合、F1にRREAブラオを戻し交配すれば後者と同じになる。
まず模様が流れてしまうので、相当時間はかかりそうだよね。
RREAヘテロのブルーグラス同士だと
レッドグラス・ブラオ(ホモ1/16、ヘテロ2/16)・・・それぞれ3/16
ブルーグラス(ホモ2/16、ヘテロ4/16)・・・6/16
RREAレッドグラス・RREAブラオ それぞれ1/16
【RREAブルーグラス 2/16】
きゃーたいへん
660 :
pH7.74:2007/01/03(水) 23:21:32 ID:xloNpSfT
きゃーたいへん
趣味の範疇をこえないようにしようね
でも、無理か・・・
661 :
653:2007/01/03(水) 23:31:33 ID:XwvYBEL6
>>659 ありがとうございます。
その後素人なりに表をかいてみて、ヘテロのブルーグラスとRREAブラオで
RREAブルーグラスが25%できるところまではわかって「簡単じゃん」と
思ってたのですが、なるほど今度は模様が…。
途中で飽きなければ長く遊べそうかもw
ヘテロは下手に混じると取り返しのつかないことになりそうですね。
見た目じゃホモと違いがわからないのだろうし
662 :
pH7.74:2007/01/04(木) 02:21:12 ID:BsHg2Lm4
久々に原点のグッピーに10年ぶりに戻り産卵させてみました。
何故か赤ちゃんが一日でポロポロと落ちてしまいます↓赤ちゃんのお腹が異様に大きく感じますがそれが原因でしょうか?血が濃いのでしょうか?
あと違うペアで産卵後2週間くらいの子達の中に餌をちゃんと食べてるのにお腹がへこんでるのがいます。落ちそうな気配です。
水温26度、PH7です。
663 :
pH7.74:2007/01/04(木) 02:26:28 ID:rf0aFq2+
水温高杉
664 :
pH7.74:2007/01/04(木) 03:10:11 ID:+v805FXQ
質問です。日動のブラインシュリンプ孵化器の使い具合を
教えてほしいです。いまは、ブラインをバケツで孵化させてスポイトで
あげています。あんまり、孵化しないんです。塩分濃度は測っていません
死ぬほどグッピーにブラインをあげたい。孵化器。使えば簡単にえさを
あげることが、できますよね?生まれたてのブラインをあげたいです。
上級者の皆様、どうか、迷える子羊に、哀れみを
665 :
pH7.74:2007/01/04(木) 03:39:08 ID:646wvI0U
>>664 ペット壷式か皿式で十分。
孵化率のよい卵使って適当に孵化させて、100均お茶パックで濾して
指で取ってとっとあげてしまうのが一番楽かも。孵化機の掃除も考えなくていいし
塩抜きもグッピーなら水気切るだけで考えなくてもよさそう。
塩多少入っても無問題(塩に強いグッピーだし、小型の稚魚育成水槽組むのがベターなので水草入れないので塩無問題だし、餌の大量投与で繁盛に水換えは必要になるしね。)
塩分濃度は2.5〜3%。500mlペットに水400ml入れたとして10〜12g:大さじ1杯弱〜1杯でし
あとはストーン入れてエアレして水槽どぼん
#うちも3日にモスコーブルーが40匹前後生まれた
666 :
pH7.74:2007/01/04(木) 13:18:19 ID:m6EHoFfq
>>664 孵化させない方式もあるよ。界面活性剤の入っていない
衣類用のハイター(青キャップ)を40ccくらいビンに入れて
水で半分に薄め、ブラインエッグを適量(小さじ1杯くらい)
入れてかき混ぜ12分ほど置く。(キッチンタイマーがあれば便利)
メッシュカップで漉して流水でよーくすすぐ。これをスポイトで
与えればOK。心配なら12分後にハイポで中和してもいい。
結構な量になるので冷蔵庫で保存。2日くらいは持つ。
化学物質使うの抵抗あると思うけど、この方法でグッピーに悪影響
あったという人を私は知らない。故筒井氏もハイター使い出してから
孵化させなくなったと書いていた。(推奨していたわけでなく個人
のリスクでやれというスタンスだったが)
667 :
pH7.74:2007/01/04(木) 14:07:51 ID:+v805FXQ
>>665ありがとうございます。
>>666ありがとうございます。
ハイターの方法もやってみます。
もしかして、生まれたてのブラインあげないと意味がないのかな?
これから、ショップに新年の買い物をしてきます。(初売り)
668 :
pH7.74:2007/01/04(木) 14:30:23 ID:UcZUOJuX
雑種のグッピーですが、なにやらすんごいキレイな色のグッピーに育ってしまいますた!
いや…親バカなのは承知ですが…。
アクアライフとか読むと、コンテストは「○○産」と国名が決まっていますが、雑種グピ
コンテストって無い……んでしょうか……
話変わりまして年賀状の「ウチの子供」の写真は非常にウザ!ですが、アクアリスト同士だと
こんなん産まれました〜!みたいな年賀状になるんでしょうね。いいなぁ。楽しそうだ。
669 :
pH7.74:2007/01/04(木) 16:26:13 ID:YURASa55
670 :
pH7.74:2007/01/04(木) 18:41:38 ID:rf0aFq2+
完全固定して誰もが欲しがるようなレベルなら勝手に品種認定される
かも
671 :
pH7.74:2007/01/04(木) 21:00:43 ID:BsHg2Lm4
産卵したあとに水温16度にしてしまいました。無事に育つでしょうか?
672 :
pH7.74:2007/01/04(木) 21:55:06 ID:FTGZ9SBy
60レギュラー水槽国産グッピーでこどもが生まれてかなりたつけど20匹中2匹しか雄がいません。なぜですか?教えてください
673 :
617:2007/01/04(木) 22:37:31 ID:PXtCRO9b
>>668 グッピーなら何でも出せますよ。
本当に名前がついてないなら適当な名前をつけて出してみては?
来月あたりからコンテストありますから出してみては?
674 :
pH7.74:2007/01/05(金) 03:58:27 ID:LoTapp6n
>>671 まったく問題なし。
温度上げてから、エサ食べているでしょ?
675 :
pH7.74:2007/01/05(金) 13:24:13 ID:VXoAVVQ1
>>674 Thanks
餌を食べる前に☆になってしまいます(>_<)
水温24度まで上げましたが☆になってしまうのは親に問題ありですか?
676 :
pH7.74:2007/01/05(金) 13:49:20 ID:R1AvmPkM
生後一ヶ月半のチビなんですが尾びれが細い子供が数匹います…キケイちゃんですか?
皆さんキケイちゃん出来たらどうしてます?
一応元気ですが、尾びれが小さいせいか、下に潜るのはしんどそうです
677 :
pH7.74:2007/01/05(金) 14:14:17 ID:ENNXeC4i
背曲がりとか一見してわかるのはすぐはねる、それ以外は経過を見ながらはねる。
678 :
pH7.74:2007/01/05(金) 14:46:39 ID:R1AvmPkM
はねるとは…。仕方ないですよね…どのように処分しましょうか?
679 :
668:2007/01/05(金) 15:05:11 ID:Le7fnAD6
情報ありがとうございます。やっぱ親の欲目かな…orz
一度、そのコンテストを見てみて、自分の魚がどうなのか…っていう判定基準を
調査して決めます…ハイ…。いやあ、まさか自分がここまでグピにハマってしまうとは!w
680 :
pH7.74:2007/01/05(金) 15:53:13 ID:pS1FT3HL
>>679 ある程度固定されてるとか遺伝子構成がわかってるとかじゃないと一般のコンテストでは厳しい。
理由は複数あると思うが、例えば単にその固体の綺麗さ勝負になってしまうと審査できる審査員がほぼ存在しないから。
一般見学者を含む人気投票もあるコンテストだと入賞もあるかもねー。 がんがれ。
681 :
pH7.74:2007/01/05(金) 17:37:42 ID:paQpNW+d
グッピー水槽の水温は何度がベストですか?
682 :
pH7.74:2007/01/05(金) 18:28:41 ID:6JT8RZd6
22〜24℃
高ければ成長早く大型化する
でもその分寿命が縮む
683 :
pH7.74:2007/01/05(金) 18:56:53 ID:7+hQLg60
うちは20度切ってますが何か?
684 :
pH7.74:2007/01/05(金) 19:02:29 ID:pNpp5aA9
産卵箱に入れるタイミングが判りません
気が付くと、2〜8匹ぐらいの稚魚が泳いでいるので、急いで隔離
だいぶ食われてるんだろうな。見つけた直後にパクリとやられると
凄く落ち込む
685 :
pH7.74:2007/01/05(金) 19:17:24 ID:6JT8RZd6
18〜9℃でも維持できるならいいと思うよ
ただそれに馴染んだ魚体を夏場高温になる環境に馴染ませるのは簡単じゃない
686 :
pH7.74:2007/01/05(金) 19:27:22 ID:6JT8RZd6
>>684 お腹の出っ張りが角張ってきたら近いなーと思う
687 :
pH7.74:2007/01/05(金) 20:31:26 ID:ENNXeC4i
>>678 はねるのは抵抗あるだろうけど、グピはきっちり選別しないと、
1年も経たないうちに悲しい水槽になっちゃうからね。
うちは食物連鎖ということで肉食魚とか両生類の餌になって頂いてます。
688 :
pH7.74:2007/01/05(金) 21:23:04 ID:Z1VWuRcL
>>675 ごめん。
まったく問題なし、じゃねーな、それじゃ。
ぽろぽろ死んだのは急激な温度ショックかな?
だとしたらそろそろ死にどまると思うけど。
689 :
pH7.74:2007/01/05(金) 21:40:35 ID:Trtcuh6e
奇形、虚弱な稚魚は大抵2週目くらいまでに落ちます。
はねるの抵抗あれば2週目まで様子みれば。
今日元親のブルーグラスのオスがヒーターカバーの中に入り込んで
煮魚になって死んでいました。それにミナミの稚エビがたかってま
した。ちょっと生き物としてアホすぎないか?
690 :
pH7.74:2007/01/05(金) 22:15:10 ID:yxWY9Oah
60cm水草水槽に
グピ成魚5ペア位 プラティ2ペア コリ5 ネオン6 オトシン2
ヤマト10 そして〜3cm位のグッピー稚魚(稚魚とはよべないか)が
合わせて30以上 プラ稚魚10弱いる環境です。
この3cm位の個体が悉くオスになっているのですが、上記のような過密な
環境下でこれ以上の増殖を止めるため自らオス化しているなんてことは
ないんでしょうか?あくまで性転換が事実と仮定しての話ですが…
691 :
pH7.74:2007/01/05(金) 22:22:08 ID:jp2l4L5+
グッピーがずっと水槽の角に集まって泳いでいるんですけど、これは何か病気の前兆ですか?
センターにこないんです。見ていて何か気持悪いです。
692 :
pH7.74:2007/01/05(金) 22:45:21 ID:Trtcuh6e
その角からエサやってるからとかいう話ではないよね。
自分なら水替えしてみるかなあ。
693 :
pH7.74:2007/01/05(金) 23:09:31 ID:ENNXeC4i
>>691 最近、購入した or 豪快な水換えをしたのならphショックかもしれんね、
上のほうでゆらゆら泳いでるなら、ぽつぽつ落ちるかも。
694 :
pH7.74:2007/01/06(土) 01:07:29 ID:nhdh8vMq
稚魚が二ヶ月経っても15_くらいなのは成長がかなり遅いですよね?うちの三種類全部の子がそんな感じです。餌は与えてるつもりだったんだけど…。何故?
695 :
pH7.74:2007/01/06(土) 01:09:25 ID:7si/KAtg
まず餌は何をやっているかだけど、
水温、水換え頻度、餌の回数でもずいぶん変ってくるぞ。
696 :
pH7.74:2007/01/06(土) 02:20:02 ID:WRplDb7x
>>690 あるかもしれんね。ウチも水草水槽で放置繁殖なんだけど
上手い具合に雄雌偏ってオーバーフローすることなく
3年以上維持出来てる。
もっとも水草の配置がたまたま絶妙だった可能性も否定出来んが
697 :
pH7.74:2007/01/06(土) 09:54:08 ID:GxOG7obc
>>694 うちは11/5生まれの丁度同じ生後2ケ月。湧かしブライン、
殻剥きブライン、テトラミンベビーの朝夜二回、5分で食べ
尽くす量を与えて大体3cm。そろそろ成魚時の色の出方が
見えてきた。水温26度、水替え週一約半分30cmキューブ
に約10匹が3つ。
水温が低めだと成長が遅い。早ければいいというものでは
ないけれど、1.5cmは小さいかな。
698 :
pH7.74:2007/01/06(土) 11:12:30 ID:nhdh8vMq
>>695>>697 Thanks
餌はブラインを一日2〜4回腹がやや膨れるくらいを与えてます。ごく稀にブライン切れの時のみグッピーフードを細かくしたのを与えてます。水替えは2週間に1度の頻度で1/3替えてます。水温は20度とゆうのが原因でしょうか?
699 :
pH7.74:2007/01/06(土) 11:32:50 ID:Cn2BfMeT
低い。三ヶ月は26度。抑制するなら成魚になってから。稚魚は高温餌1日3〜4回水換えバンバン。
700 :
pH7.74:2007/01/06(土) 11:39:54 ID:ougfRexg
阻止!
701 :
pH7.74:2007/01/06(土) 18:59:59 ID:F9DM5PVz
グッピーのメスの成魚が底に沈んだままで、餌の時はフラフラしながら必死で泳いでます。稚魚から2年以上飼ってるので寿命と考えていいですか?
見た目に異常はないので病気ではないと思います。他のグッピーは元気です。
対処はこのまま放置で死んだら拾ってお墓に埋めるでいいでしょうか?
あとどれ位の寿命なんでしょうか?
702 :
pH7.74:2007/01/06(土) 19:42:30 ID:OjpyFzTu
よろっとだと思うけど最後まで飼ってあげな。
703 :
pH7.74:2007/01/07(日) 00:15:25 ID:/jFTzqeu
お助けください!!
40cm水槽 エーハ2213フィルター
水替え頻繁
グッピー親魚3匹、プラティ2匹、バルーンモーリー2匹、ネオンテトラ5匹、コリ3匹、グッピー稚魚いっぱい
なぜかグッピー♂ばかり尾腐れで☆になっていきます。
♀や他のは元気で長生きしています。何故♂ばかり☆になるんでしょう?
704 :
pH7.74:2007/01/07(日) 00:16:18 ID:NnQG/AJ2
尾びれ囓られてるんじゃね
705 :
pH7.74:2007/01/07(日) 13:03:35 ID:AeWRrYo4
レッドグラスのオスのお腹がフグみたいにぽんぽんに膨らんでしまいました。
どうしましょう
706 :
pH7.74:2007/01/07(日) 19:35:46 ID:ak5O8Xlw
グッピーってアホみたいに殖えるよね?
なのに何で国産グッピーはあんなに高いんだろう。
707 :
pH7.74:2007/01/07(日) 19:40:45 ID:pj/xG9mO
>>706 グピで商売いちどやってみればいいよ。
安売りして、長続きするかどうか。
>>703 ネオンがかじっている。
708 :
pH7.74:2007/01/07(日) 21:30:11 ID:RYJOi5PC
>>703 その混泳だとネオンだろうね。うちはオスのグッピー同士の
小競り合いがひどいけど。病気になるほどではない。
709 :
617:2007/01/08(月) 00:42:36 ID:l5+gRna+
710 :
pH7.74:2007/01/08(月) 09:45:13 ID:jBoihx/m
餌代・電気代・人件費・・・・。高いと思うよ。かなり。
池にぶち込んでおけばOKのシンガポール産あたりとは生産コストが全然違いそう
711 :
pH7.74:2007/01/08(月) 11:11:00 ID:cWs83ziT
グッピーをホムセンで購入後、38日目に初出産しました。
それから24日目に二回目の出産をしました。
メスは購入時に妊娠していたのではなくて
我が家の水槽内で交配したと考えてOKでしょうか?
712 :
pH7.74:2007/01/08(月) 13:38:09 ID:VGvAjc7p
60センチ水槽で大人グッピー20数匹、隔離稚魚20数匹、放牧稚魚6匹位、ヤマトヌマエビ10匹を飼育しています。
昨日の朝から大人グッピーが皆水面でふよふよして殆ど潜らず、今朝♂が2匹死んでいました。
稚魚とエビには変わった様子は見られず元気に泳ぎ回っています。
一昨日3分の1程度水替えしたのが原因でしょうか?週1程度水替えしてますがこんな事は初めてで…。
水温は26度に保ち、中和剤は入れてあり、水草も沢山入っています。
713 :
pH7.74:2007/01/08(月) 22:07:05 ID:F3QyH3nJ
ドイツイエロータキシード、ただいま爆繁殖中。
この後の爆死が恐い・・
714 :
pH7.74:2007/01/08(月) 23:28:11 ID:CrnFhdpN
>>711 それはその♀に聞かないと正確なところはわからないね
父親が不明なのが問題ならば全部トイレに(ゴフンゴフン
715 :
pH7.74:2007/01/09(火) 00:28:53 ID:SzwLL21m
こんばんわ。質問させて下さい。
今オスが一匹尾腐れになっているので薬+塩浴をさせようと思っています。
塩分濃度はどの程度が適当で、どの位のスパンで水変えしていくべきでしょうか?
よろしくお願いします
716 :
pH7.74:2007/01/09(火) 01:26:41 ID:wZ95GHfK
生後二ヶ月で尻尾が色付き始めた、でもお腹が妊婦の様にパンパンな子が数匹… なんかの病気ですかね?
兄弟には尻尾が細いキケイと思われる子もいました。 その子達はハジキましたが…僕の手で。ごめんね
717 :
pH7.74:2007/01/09(火) 01:33:13 ID:r0hbEp6E
ごめんなさい
名前とかは詳しくわからないのですが
例えば、色が赤のオスと黄色のメスだとしたら、どのような色でどのような模様の大人になる子供が産まれるんでしょうか?
単純に、模様が付いていない色だけのオスメスなら、赤か黄色になるんですか?
もしそういうこの親同士でこういう模様の子が生まれましたとかいうサイトがあれば教えてください。
例えば、こんな単純な色の組み合わせでも、予想外の模様だったり色になったりしますか?
718 :
pH7.74:2007/01/09(火) 02:30:01 ID:uWFgQcJ/
そんなに簡単なもんじゃありません。品種についてきちんと把握した上で
遺伝について学ばないとダメですから。まずは自分の品種を把握した上で
調べてみてください。
うちらはエスパーじゃない
719 :
pH7.74:2007/01/09(火) 03:05:02 ID:NhS/epiZ
産まれて四日で赤ちゃんの尻尾が先細りになってしまいました。これは☆になる可能性大ですか?産卵箱のせいでしょうか?
あと産卵箱での飼育と普通の水槽での飼育では成長が違いますか?
720 :
pH7.74:2007/01/09(火) 03:29:06 ID:ikt9sTlk
ハリ病だと思います。
生き残るのは難しいかな。
やはり大きな水槽の方がいいと思いますよ。
うちでは稚魚用45センチ水槽があります。
721 :
pH7.74:2007/01/09(火) 04:47:27 ID:NhS/epiZ
720 Thanks
ハリ病だとしたら産卵箱じゃなかったら普通に育ってたとゆう事でしょうか?
722 :
pH7.74:2007/01/09(火) 04:57:56 ID:ikt9sTlk
ハリ病は産卵箱でも水槽でも無理。
産卵箱のせいじゃないよ。
>あと産卵箱での飼育と普通の水槽での飼育では成長が違いますか? 普通の水槽のが成長早いです。
ただ親と一緒の水槽だと食われます。
723 :
pH7.74:2007/01/09(火) 07:28:57 ID:PtKo1dGw
20日おき程度の3回の産仔って、年に1回ですか?
724 :
pH7.74:2007/01/09(火) 19:07:40 ID:HAbZ/R0g
725 :
pH7.74:2007/01/09(火) 21:25:04 ID:NW8nSX+R
稚魚が生後1ヶ月過ぎましたが、灰色の子と、白っぽい子と半々くらいです。
母親は、体全体が灰色で、尾びれのみ蛍光黄色で黒い斑点あり。地味。
父親は、フラミンゴか、シルバー色のコブラ?のいづれか。
もう1ヶ月程待てば、稚魚は発色するのでしょうか?
どちらの子かもわかりません。
726 :
pH7.74:2007/01/09(火) 23:02:34 ID:nmkIPAb7
>>723 やることさえやれば、毎月でも数十匹ずつ産むよ。
>>725 1ヶ月ならそろそろ発色してくるだろ
尻尾のほうからね
じわじわと胴にも色がついてきて、親もわかるよ。
それより、そろそろ次の仔が生まれる頃だよね。
727 :
pH7.74:2007/01/10(水) 02:32:51 ID:ZVkPh0r+
うちのグッピーのメスには、父親と一緒に成長した息子もくっついている。
息子との間に出来た子は、息子の父親から見て孫になるんですか?
他の呼び方があるとすると何ですか?
728 :
pH7.74:2007/01/10(水) 10:30:29 ID:rHH63zCX
729 :
pH7.74:2007/01/10(水) 16:08:08 ID:wVp/1eUR
730 :
pH7.74:2007/01/10(水) 16:39:55 ID:8DsBAgBa
ちょいと質問します。
グッピーを買って来ても一週間以内に死んでしまいます
水合わせも点滴でやって水温も合わせています
もう10ペア程試しても駄目でした…
カラシン系やエビ
オトシン等は元気なのですが一度買って来た時の水を入れたらカラシンが全滅しました…
なので小さい水槽に買って来た水のまま入れてみましたが2ペア買ってきてオスが一匹残っただけです
グッピーは初心者に良いと聞きますが初心者でない私にも難しいです
お店を変えてみましたが駄目でした
何かアドバイスがあれば宜しくお願いします
731 :
pH7.74:2007/01/10(水) 17:13:05 ID:wVp/1eUR
>>725 外産グッピーだと思って書きますが、多分、父親はフラミンゴの可能性が高いと思います。
フラミンゴは、正確にはゴールデンレッドテールって知ってますか?
シルバー色のコブラ?ってのが良く解んないですが、ゴールデンコブラだとすると両方とも可能性が有るのですが、
白っぽいのは多分、ゴールデン。両方とも目、黒いですよね。
稀にアルビノ持ってる同士って可能性も有るけど、それは、国産グッピーの場合が多し、目が赤いから直ぐ判りますよね。
とにかく、雑種1代目の場合、尾鰭の色は、メスの色に成りますので、
フラミンゴの場合だと、赤の尾鰭のメスが本当のメスなので、ゴールデンもグレーも雑種に為るとしか言い様が無いですね。
正直、何色になるか解りません。
メスの蛍光黄色ってのが、阪神タイガース的な黄黒の色だと、
レオパードタキシード(コブラタキシードの黄色系。腰の辺りが前半より黒ずんでいる。)か、マルチタキシード(赤系のコブラタキシード)
の様な気がしますので、子供がタキシードに成る可能性も有ると思います。
いずれにせよ、自分で気に入った色のグッピーを作りたいのでしたら、多少は遺伝の勉強(と云うか、暗記)が必要ですね。
732 :
pH7.74:2007/01/10(水) 17:17:03 ID:wVp/1eUR
733 :
pH7.74:2007/01/10(水) 18:29:43 ID:8DsBAgBa
>>732 ありがとうございます
すいませんが
自分の言葉足らずでした
外産のミックスを最初購入していたのですが
2ペア程国産のを購入しましたが同じ結果に陥りました
国産は日本の水に慣れているとの事で購入しましたがやはり一週間以内に全滅してしまいました…
734 :
pH7.74:2007/01/10(水) 18:51:12 ID:VZP4n123
>>730 水ができてないんじゃないかな。バクテリアが住み着いて、アンモニアや亜硝酸を分解しないと魚は、死んじゃうよ。
水替えもいっぺんに全部替えるとバクテリアを捨てる事になるからダメだよ。
735 :
pH7.74:2007/01/10(水) 18:58:54 ID:fCS8DWlf
>>730 そりゃ、水にすでに病原菌が蔓延してんだろ。
つーわけで、
・入荷直後に買ってくる。
・水温20-22℃で飼う。
・元の水は入れない。
↑試してみて。
とりあえずきちんとろ過された45-60cmでの話だけど。
736 :
pH7.74:2007/01/10(水) 19:51:21 ID:8DsBAgBa
>>734 >>735 ありがとうございます
バクテリア関係は問題無いと思われます
3年程水は減った分だけ足すやり方でみんな元気でした
外産が死亡後すぐ水変えをせずに国産をぶち込んだのでそれがいけないのでしょう
とりあえずリセットをして外産は何だか面倒なので国産を初めから入れていこうと思います
ありがとうございました
737 :
pH7.74:2007/01/10(水) 20:52:29 ID:w4+sYFiA
国産といってもいろいろだけど、初心者の方は基本的には新し目の水で飼育した方が無難な気がします。
フィルターにバクテリアはばっちり、水は新し目。
738 :
pH7.74:2007/01/10(水) 22:21:32 ID:PPwLsG7O
>>736 グッピーエイズかもしれんのでよく丸洗いしたほうがいいよ
あと塩入れて買うとか
739 :
725:2007/01/10(水) 23:24:06 ID:Xi5TTTOx
>>726 尾びれに黒色が入ってきた子が何匹かいます。体が灰色の子達の中に。
次の仔は既に産まれております。前回と似たような見た目です・・・。
初産の仔と2回目の仔をごちゃまぜにして飼っています。
>>731 そうです!外産グッピーです。
ゴールデンレッドテール?わからないです。。。
一冊グッピーの本を買って、自分のグッピーの種類を調べようとしたんです。
フラミンゴはわかったのですが、他はわからなくて・・・。
模様はコブラとそっくりだけど、体色が黄色じゃなくて
シルバー(メタリック?角度によって違う)なので、
シルバー色のコブラ?と書きました。
目は、親も稚魚もみんな黒いです。
やはり遺伝の勉強が必要なのですね。
せっかく丁寧に教えてくれたのに、ついていけてない。
修行してきます!
740 :
pH7.74:2007/01/10(水) 23:49:27 ID:vrKPRKHJ
>>737 水槽・濾過装置など全部丸洗いして可能なら底砂は煮沸まで、濾材は新しいのに交換
水草もあるならもちろん処分
の完全リセットをおすすめします。
国産なら、1ペアあたりで始めるなら、完全新規でおK。
がんがん水換えてればいつの間にか出来上がる。
グッピーは水換えには強いので問題なし。
茶コケが出るころには稚魚が生まれてるはず(w
他のはともかく、グッピーは水換えバンバンの方がうまくいきますよ。自分の経験では。
741 :
940:2007/01/11(木) 21:21:48 ID:Gg9Z/0oR
742 :
pH7.74:2007/01/12(金) 06:51:23 ID:q5wiNXL4
質問です。
リボンから産まれたノーマルタイプの♂と♀の間からの子供はまたリボンタイプの子供が産まれるんでしょうか?
また、リボンの子供のノーマルタイプの♂と普通のリボンの遺伝子を持たない♀からの間の子供からリボンが産まれてくるのでしょうか?
どなたか教えて下さいm(__)m
743 :
pH7.74:2007/01/12(金) 07:15:11 ID:FRzZ/dS+
744 :
pH7.74:2007/01/12(金) 11:21:26 ID:5mZmVq6h
稚魚の中にお腹の内臓が外に出ちゃってるのが1匹います。
これも間引いた方がいいのでしょうか?
745 :
pH7.74:2007/01/12(金) 11:57:18 ID:EhlzMOqg
746 :
pH7.74:2007/01/12(金) 18:30:31 ID:UAy9A6JU
>>742 >リボンの子供のノーマルタイプの♂と普通のリボンの遺伝子を持たない♀からの間の子供からリボンが産まれてくるのでしょうか?
産まれません。
雌がリボンだったら子供の半分はリボンと覚えておいてほぼ間違い無し。
雄はリボンから産まれた奴ではなく、リボン系以外のノーマルでもOK。
極稀に例外があるけど、それはほぼ考えなくて良いと思います。
747 :
pH7.74:2007/01/13(土) 00:13:19 ID:FX5ueZ7g
質問させてください。
いまRREAの赤モザイクを買ってます。ペアで買ってきたのですが、今は家族になってます。
なんか今後はファミリー同士の交配になるかと思うと気持ち悪いので、別のペアをと思ってます。
同じモノ入れてもつまらないし、なかなかRREAのモザイクなんてみつからないし…
で、同じRREAのキングコブラ(きいろっぽい)を入れてみようかと思ってます。
こいつらが交配していくと、第2世代はどういう風になるのでしょうか? 赤っぽいキングコブラになったりしないかな?
それともコブラ柄が勝っちゃって全部コブラになっちゃうものなのでそうか?
血統によっても違うんだとは思うのですが、適当に水槽に混泳させとく、どんな風に代替わりしていくものでしょうか?
748 :
迫川:2007/01/13(土) 02:33:27 ID:G5TOIu0B
あの〜質問です。
今まで熱帯魚育ててますがグッピーがどうしてもすぐに死んでしまうんです。
元気で色のいいやつです。
やっぱり水質が悪いんですか?
60水槽にコッピー20・コリ5がいます。
749 :
pH7.74:2007/01/13(土) 03:18:37 ID:OU0ydfVy
>>747 水槽1本でって事ですよね? そうでしたら異なる品種の混泳はやめておいたほうが無難です。
原型とどんどんかけ離れても構わないのでしたら、そういう育て方もアリかと思います。
>今後はファミリー同士の交配になるかと思うと気持ち悪いので
人間とグッピーは違います。
固定された品種のグッピーはそういうものです、あなたの水槽で泳いでいるグッピーもたまに他系統と交配しつつも
何十世代そうやってます、
それがどうしても嫌だったら国産グッピー飼育には向いていないかもしれません。
そもそもリアルレッドアイアルビノである時点で、数年遡ればおそらく同じ母親から産まれてますよ。
750 :
pH7.74:2007/01/13(土) 09:52:06 ID:iDpH4NNN
751 :
pH7.74:2007/01/13(土) 10:12:47 ID:hovQDxn7
>>748 もっと詳しく書かないと答えようがないよ。エスパーでも
外産グッピーかな?くらいしかわからん。
752 :
pH7.74:2007/01/13(土) 12:35:51 ID:ppyU0TJd
753 :
752:2007/01/13(土) 12:40:04 ID:ppyU0TJd
754 :
pH7.74:2007/01/13(土) 15:29:35 ID:iL6LFTe6
>>732は結構でたらめ書いてるよ。あの内容を覚えたらいけない。
755 :
pH7.74:2007/01/13(土) 15:52:15 ID:5N5AR16E
すみません、30cmキューブだと
産卵箱はどれが良いですか?お薦め教えてください
756 :
pH7.74:2007/01/13(土) 16:00:29 ID:GiYI8Iw4
稚魚水槽に掃除用で生体いれたいのですがお勧め教えてもらえますか?
餌やりすぎなのかどうしても底に残ってカビるし
プロホースで、吸うと稚魚も一緒に吸うから、よろしくお願いします
757 :
pH7.74:2007/01/13(土) 16:13:05 ID:ZDGfOmAW
758 :
pH7.74:2007/01/13(土) 16:50:35 ID:GiYI8Iw4
>>757 ラムズホーンよさそうですが・・・・
スネ−ル苦手です orz
759 :
pH7.74:2007/01/13(土) 16:55:58 ID:h8ozpaHI
>749
ありがとうございます
水槽は一本で水草とモス中心、ミナミヌマエビ、大きくなりすぎて普段は動かないフライングフォックス、グッピー親子です
かなり地味です
2種または多種混泳はゆくゆくは観賞魚としては破綻していくのですかね…
RREAキングコブラも捨て難いですが、同じタイプを探すようにしてみます
ありがとうございました
760 :
pH7.74:2007/01/13(土) 17:23:21 ID:ppyU0TJd
>>756 稚魚って、生まれてどれ位?
もう泳いでるんだったら、コリドラスで良いんじゃない?
稚魚水槽って、エサ何遣ってる?
ブラインならカビないよね?底に沈んでも殆ど濾過されると思う。
それでもカビるんなら遣り過ぎ。
水槽は、どの位の大きさ?
おいらは、30cm位まではベアタンクにしてガンガン水換えしてるよ。
761 :
pH7.74:2007/01/13(土) 17:26:30 ID:ppyU0TJd
762 :
732:2007/01/13(土) 17:32:18 ID:ppyU0TJd
>>754 どの辺が出鱈目なのか、教えて欲しいです。宜しくお願い致します。
763 :
pH7.74:2007/01/13(土) 18:02:09 ID:GiYI8Iw4
>>760 1週間たたない位の稚魚です
えさは、テトラの稚魚用の粉末みたいな奴です
水槽は、30cmです
コリとかは、稚魚が寝てるときに食われると聞いたのですが
大丈夫なら、それもありですね
764 :
pH7.74:2007/01/13(土) 23:15:51 ID:VIYMLEHq
>>763 テトラミンベビーなんかあげるなよ。育ち悪いぞw
765 :
pH7.74:2007/01/14(日) 09:26:57 ID:Wk1B5bYQ
>>755 30cmキューブ、美観を重視するならADAだけど、家では水作の
キューブ30×30×32を使ってる。何より安い。3000円以下で
買える。作りもいいし綺麗。そしてたった2cmだけど高さの余裕
が水量の余裕になり、水草育成や魚の飛び出し防止に効く。
すでに30cmキューブ持っているなら大きさ揃えるべきだが、これ
からならおすすめ。エーハイムの30×30×40も安いし、水中
フィルターがおまけで付くし、9リットルも余裕出る。ただし綺麗
さがいまいち。
766 :
pH7.74:2007/01/14(日) 11:59:20 ID:XKaqd8jI
767 :
pH7.74:2007/01/14(日) 12:19:13 ID:Wk1B5bYQ
うっひゃあまちがえた!
そういうことなら産卵箱より100円ショップで洗濯ばさみ用の
プラスチックカゴ(底面もあみのやつ)か、手芸様のカゴのベ
ースのほうがいいと思う。ただし外に捕食者がいないこと。
768 :
pH7.74:2007/01/14(日) 16:40:16 ID:+DXw96Vr
スワローからリボン産まれる?
769 :
pH7.74:2007/01/14(日) 17:19:59 ID:fTDbqTag
普通のスワローからはリボンが産まれる事は無い。
リボンとスワローは別物。
770 :
pH7.74:2007/01/14(日) 20:39:34 ID:MhTYlsR3
うちの田舎は伊豆なんだけど、いつもグッピー掬いをやってました。温泉タンクの下にワラワラいたんですが、あれもグッピーなんだろうか。
後テラピアも沢山いました。
771 :
pH7.74:2007/01/14(日) 21:41:50 ID:U8yERMwa
772 :
質問です:2007/01/14(日) 21:53:38 ID:qkQqaTSj
外国産グッピーのオスが、一匹ちょっと尾腐れっぽいです。(少し赤く溶けている感じ)
隔離して塩水浴させたいのですが、45cm水槽に稚魚のプラケを浮かべていて、
植えている水草の関係もあって、もうプラケが入れられません…
ヒーターも親水槽にしか無いし…。そこで考えたのですが、今家にペットボトルが
あるのですが、それならギリギリ水槽に入ります。上部をハサミで切って塩を入れて
塩水浴させる…というのは、生体にヤバイでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
773 :
pH7.74:2007/01/14(日) 22:16:10 ID:IxQFbX2f
上部濾過と外掛濾過なら無理だよ。
774 :
pH7.74:2007/01/14(日) 23:06:16 ID:Wk1B5bYQ
>>771 いつの話ししてんの?
書店店頭に並ばない本だから気付かなかったのかな。
775 :
pH7.74:2007/01/15(月) 01:15:54 ID:OmY8FhAx
追悼本にシンガポールグッピーへの招待が載ってなかったのはショックだった…。
あの連載の途中からAL買い始めたんで最初から読みたかったんだが。
杉野氏の書いた記事も混じってたから載せれなかったのかも。
776 :
pH7.74:2007/01/15(月) 02:03:18 ID:+PKXo/eE
769Thanks
グッピーのサイズを大きくしたいんですが(特に♀)、餌を良く与えて交配に交配を重ねれば可能なんでしょうか?
スワローもリボン同様にノーマルタイプの♂をリボン♀にかければ子供は半分くらいスワローですか?
777 :
772:2007/01/15(月) 02:18:57 ID:QODmsqsa
>>773 ありがとうございました。ちょっといろいろ考えてみようと思っています。
出来るだけ、死なせたくないし…ちょっと思い入れが…。
ともかくも、ありがとうございました。
778 :
pH7.74:2007/01/15(月) 03:16:50 ID:TY2Qfjrx
>>776 >グッピーのサイズを大きくしたいんですが(特に♀)、餌を良く与えて交配に交配を重ねれば可能なんでしょうか?
エサを多く与えて大きく育てた奴の子にエサを多く与えて、その子にエサを多く与えて・・・という事でしょうか?
後天的形質は遺伝しないのでそのやり方では無理です。
好みは人それぞれですが、大きすぎるグッピーよりも普通にグッピーらしい(という表現は変かな)サイズが素敵だと思います。
>スワローもリボン同様にノーマルタイプの♂をリボン♀にかければ子供は半分くらいスワローですか?
違います、リボンとスワローは全く違う品種です。 なので、リボン雌に何を交配しても子はスワローではありません。
779 :
pH7.74:2007/01/15(月) 08:38:07 ID:1Tg0r39h
>>777 ヒーターと水作とプラケで3000円もしないじゃないか
隔離用施設は用意しておいて損はないよ
780 :
pH7.74:2007/01/15(月) 13:41:04 ID:Lv2cNDjT
稚魚が予想外(?)に順調に育ってしました。
水槽も部屋も狭いので里親を探してます。
皆さんは増えすぎた時どうされてますか?
ペットショップは雑種だと他の魚の餌にされそうなので、出来れば避けたいのですが、、 、
781 :
pH7.74:2007/01/15(月) 17:00:07 ID:SkJopSBP
>>780 結局その話題は荒れるだけなので
どうぞ
>>1から読んで自分なりの結論を導いて下さい。
782 :
pH7.74:2007/01/15(月) 18:47:51 ID:l7eCLZFj
>>762 水に関する記述に多くの部分を費やしているが、
科学的な知識がない人が書いたとすぐにわかる内容。
783 :
pH7.74:2007/01/15(月) 19:19:07 ID:UKdVUpUz
>>782 科学的知識なんかなくてもいい。経験が大切。
784 :
pH7.74:2007/01/15(月) 19:34:24 ID:Lv2cNDjT
>>781 レス感謝です。もう一つ同じくらいの水槽を買ってきて
♂♀分けて飼う事に決めました。
嫁の説得が必要ですけど…
(嫁からは洗足池に放してこいと言われてますが、
これは犯罪になりますよね?)
785 :
pH7.74:2007/01/15(月) 19:39:03 ID:oam8nEyT
>>784 グピだけで楽しむのなら、そのままにしとけばいーじゃん。
水槽の許容量越えたら、適当に間引かれて、許容量に
収まるだけ。
いまさら分けたって、しばらく殖え続けるしな。
786 :
pH7.74:2007/01/15(月) 20:52:48 ID:l7eCLZFj
>>783 経験を重んずることって科学に通じませんか?
787 :
pH7.74:2007/01/15(月) 23:11:44 ID:oStArcPc
今日グッピーを買ってきた超素人です…。質問ですがグッピーって勝手にどんどん繁殖するんですか?
788 :
732:2007/01/15(月) 23:37:22 ID:hrrKGNn+
>>782>>783>>786 水に関する記述に関しては、転載の注釈を入れている通り、最初からWEBマスター
の責任では無いと断りを入れている。
故にその部分を突いて出鱈目と言うのは中傷だね。
WEBマスターは、科学者でないのは最初から判っている事。皆さんは、科学者なんですか?
789 :
寅根木佐務:2007/01/15(月) 23:48:42 ID:/NrKiRgE
えらい必死ですなwここで他人のHPたたくのはかわいそうやな。あの内容じゃ仕方ないかもしれんけど、ここの人はわかってるでしょう。
790 :
pH7.74:2007/01/15(月) 23:49:27 ID:TUOFz/hr
水あわせのあれはあんまりじゃないかなぁ。
1リットルに対して500ml入れるx2 → 半量(1L)捨てる → 理論上全換水
これはアホとしか言いようが無い。
半量換水しかできてない計算になる。
この方は数学が苦手なんだろう。
791 :
pH7.74:2007/01/15(月) 23:53:24 ID:2xbx/7lg
ヒント:混泳水槽には大口系のアピスト♂が入ってます
792 :
pH7.74:2007/01/15(月) 23:55:39 ID:mYonOWXT
>>787 間の悪い質問だなw。
ネズミ算どころではなく爆発的に増えます。
793 :
pH7.74:2007/01/15(月) 23:55:46 ID:TUOFz/hr
もうひとつ。塩5cc(小さじ1)=6g
比重の関係などともっともらしいことを書いてるけど
塩の容積には空気が含まれているのを完全に忘れている。
塩の重量を書いてある計量カップや計量スプーンの説明書には
小さじ1(5cc)=4g とか 容積x0.8と書いてある。
794 :
pH7.74:2007/01/16(火) 00:43:39 ID:iCB4PBel
>790
中学校の入試問題レベルだろ。確かに科学者じゃないから許されるっていうレベルを超えてると思うけどなw
ただ…
外国産のグッピーを詳しく解説しているのは、いいんでない?
(書籍のパクリだったけどw)
795 :
pH7.74:2007/01/16(火) 09:14:16 ID:dvL+/C2B
>>792 Thanks
あと一つ質問ですが水草等入れなくても繁殖しますか?
796 :
732:2007/01/16(火) 17:35:46 ID:KByLSOVh
>>789 ???
>>790>>793>>794 その辺は科学的ではないと突っ込む程の事では無いと思う。自体がケアレスミスのレベルでしょ。
と言うよりも、科学的云々と言う以前に、最初に「でたらめ」と云った言葉の使い方が出鱈目。
んで、ここのページで1番大事なのは、
【輸入グッピーは購入時の運が大きく左右するバクチのようなさかなです。
人智を超える部分が大きいので、こうすれば大丈夫という明快な飼育方法はありません。】
と最初に書いてる事。
ここでグッピーが「死ぬ死ぬ」カキコして来る場合、やっぱ外産グピ
の事が圧倒的に多いんじゃないか?って事。だから紹介したまでの事。
ファーブルも昆虫が好きで自分の観察記録を「ファーブル昆虫記」として出版したけど、
充分、科学的じゃないと言える思う。でも他人に伝える力は充分在るとも言えるとも思う。
如何でしょうか?
797 :
732:2007/01/16(火) 17:36:59 ID:KByLSOVh
>>776 そんなにスワロー殖やしたいんだったら、
スワローのオスのゴノポの変形してない奴をスワローのメスに掛ければ、
悪くて50%、運が良ければ、100%スワローが産まれるよ。
798 :
732:2007/01/16(火) 17:39:01 ID:KByLSOVh
>>792 ちょい訂正。
>その辺は科学的ではないと突っ込む程の事では無いと思う。自体がケアレスミスのレベルでしょ。
その辺は科学的ではないと突っ込む程の事では無いと思う。単なるケアレスミスのレベルでしょ。
799 :
pH7.74:2007/01/16(火) 18:01:43 ID:uc/BCAJO
>>796 出鱈目な内容でもうまく育てばいいってことでしょ?
pHや硬度に関しては相当出鱈目書いてると思うけど、
たくさん水槽並べてうまくグッピーが育ってるからいいんじゃないすか?
800 :
pH7.74:2007/01/16(火) 18:18:07 ID:9gK8mslV
グッピーて繁殖するとよく奇形が生まれるて本当ですか?
801 :
pH7.74:2007/01/16(火) 18:32:50 ID:oo52KOlI
802 :
pH7.74:2007/01/16(火) 18:34:24 ID:OkLpKYM6
>>786 科学的に考えれば通じる。
でも、科学的知識がなくても飼えると思わない?
803 :
pH7.74:2007/01/16(火) 18:41:11 ID:MHVv3S/6
科学的知識なんてなくても飼えるだろ。経済学の知識がなくても、株で儲けてる俺が言うんだから間違いない。
804 :
pH7.74:2007/01/16(火) 20:26:55 ID:NWSEa1mG
まあ、あれだけの文書と写真を表に出す努力は認めて
あげたいと思う。代わりにやれといわれたら、そこまで
の情熱はもはやないしな。とはいえ、表に出している以
上、批評されるのはありでしょう?
みんなが楽しくグピを飼うためにも。
と、いうわけで気になったところを書いてみた。
>「ちょっと今から言うやつ、出すだけ出してみてー」と最初
>にお願いしとけば、遠慮なく選べます。
これは迷惑だよ。魚にとっても。
網ですくわれると少なからず魚体が傷つくのですべきで
はない。現地でレンゲを使うのは、そーゆー理由もある
わけよ。理屈としてわかっているかはともかく。
>理論上、全換水したことになります。
↑のレスで指摘されたとおり。
>水合せが終わったら、角ネットで、グッピーだけを取り出して下さい。
だから、なんども網ズレさせたらそっから感染するっての。
805 :
pH7.74:2007/01/16(火) 20:28:34 ID:NWSEa1mG
>水温を一定(22℃)
22℃は筒井の御大も書いていたけど。最近になって20℃
のほうがいいと思うようになってきた。
>1匹1リットルで隔日の水替え
これは飼育の目安。できれば大量の水のほうがいい。
>一旦頭を振り始めた輸入グッピーは、ベテランであろうが
>プロであろうが、手の施しようが無いのですよ
んーなことないよ。
ろ過のしっかり利いた低温(20-22℃)に少数入れる限り
死なないし、体力が戻ればきっちり立ち直るし。100%とは
いわないけど。
カナムナリスってば、水槽の常在菌だしな。
外産はすぐ死ぬって言うけど、そもそも野外のたっぷり水量
と、強烈な紫外線の殺菌作用で育てられているんだから。
>輸入グッピーを購入される人は初心者ばかりとなり
んーな、ことはない。
ようは立ち上げのテクニックの問題。
806 :
pH7.74:2007/01/16(火) 20:50:35 ID:OkLpKYM6
色々経験していけば分かってくるってことだ。
807 :
pH7.74:2007/01/16(火) 21:11:34 ID:vnWyjXxS
突然ですが、ずっと疑問に思ってることがあるので質問します。
グッピーが交尾しているところを見たことある人いますか?
交尾の方法はどんな形で行われるのでしょうか?
人間のようにペニスを♀の体に突き刺して行われるのですか?
いつの間にか稚魚が増えていたりしますが、交尾したことを一度も見たことがありません。
飼って3ヶ月になります。けっこう観察はしています。
808 :
pH7.74:2007/01/16(火) 21:27:31 ID:/HhijHEv
ゴノポを勃起させながらメスに擦り寄って行くのはたまに見る。
809 :
pH7.74:2007/01/16(火) 22:09:02 ID:iCB4PBel
話題になってる管理人さんは科学の知識はないだろ。
だからこそ科学の知識なんて無くてもグッピーは飼えるってのは、この人が身をもって証明してくれてるやんw
たださ… 肝心な所は本のパクリな訳でしょ?
結局皆が感じてるのはさ…
ここの管理人さんの知識云々じゃなくて、単に痛いか痛くないかっていう話しでしょ?
「理論上、全換水したことになります。 」
ってのは、流石に痛いな。「全換水した気分になります。」とかなら微笑ましいぐらいなのに。
つまりこの人の「理論」はこのレベルな訳よ。
パクリといい加減な「理論」で専門家風吹かせてたら、痛いと思われても仕方ないのでは?
810 :
pH7.74:2007/01/16(火) 22:10:57 ID:HjK1FYLe
>>795 水草はなくてもいいけど、ウィステリアとかアメリカン.スプライト.
ベトナムとか、安くて丈夫でどんどん増えるやつはオススメです。
間違っても2株以上買わないこと。ちょっとの時間で増えるから。
一応サゲで行くか。
811 :
pH7.74:2007/01/16(火) 22:39:46 ID:Mp1vnOjO
松藻を入れておいたら、ものすごい勢いで成長して水槽を埋め尽くした
グピも狭そうにしていたので、全部撤去してウィローモスオンリーに変えた
おいしそうに?ウィローモスをつついているのがかわいい
812 :
pH7.74:2007/01/16(火) 23:00:24 ID:/5zOwIMz
うわー…件のサイトでグッピー入門しちゃったよ。。
813 :
pH7.74:2007/01/17(水) 00:02:59 ID:GzJpk1Lo
グッピーの交尾シーンは萌える
814 :
pH7.74:2007/01/17(水) 00:53:39 ID:1mEGB2R9
グッピー初心者です
てんぱってます
ログを読むべきかと思うのですが余裕がなくて申し訳ありません
先月から飼い始めたグッピーが昨日初めて産仔しました
その母親グッピーの様子がおかしいのです
体が全体的に白っぽくなり、背びれや尾びれが少し閉じているのです
出産後はみななるのでしょうか?
ここに来る前に取り合えず「グッピー 背びれ 閉じる」で検索して
フレキシバクター・カナムナリスという所に行き着き
とりあえず塩をコーヒースプーン大盛り10杯を投入しました
スプーン大盛り1杯が何グラムか考える余裕もありませんでした
リットルあたり8グラムと書かれてあったのでですが
45センチ水槽 45センチ×25センチ×20センチで22リットルくらいかと思い
スプーン1杯8グラム勘定で規定量の半分のつもりでいれました
さて、てんぱってしまい何が言いたいのかわかりません(´;ω;`)
出産後、体色が白っぽくなり、ひれを閉じるのは当たり前の事だったのでしょうか?
どなたか教えてください
815 :
pH7.74:2007/01/17(水) 03:45:47 ID:U1PsYlql
それは出産と直接関係ないと思うが
強いて言えば体力低下で一気に状態が悪化したとかあり得るけど
普通はそんな状態だと出産までこぎ着けないんだけどね
816 :
732:2007/01/17(水) 08:08:25 ID:qVfcS99p
>>799>>802>>803>>806 そう云う事です。本人も、文中で【シロウトですから】と断り入れてますからね。
>>804>>805 >とはいえ、表に出している以上、批評されるのはありでしょう?
批判と、中傷は違うんじゃ無いですか?いきなり、
>>754「でたらめだから、覚えたらいけない」
は、無いんじゃないでしょうか?なので、私が伝えたかったのは、
【輸入グッピーは購入時の運が大きく左右するバクチのようなさかなです。
人智を超える部分が大きいので、こうすれば大丈夫という明快な飼育方法はありません。】
と最初に書いてる事。
ここでグッピーが「死ぬ死ぬ」カキコして来る場合、やっぱ外産グピ
の事が圧倒的に多いんじゃないか?って事。だから紹介したまでの事です。
>>809 だから、いきなり、「科学の知識はないだろう」と言ってしまうのは、このwebマスターを白痴扱い
してるようなものじゃないんでしょうか?
>専門家風吹かせてたら、
と思っているのは、貴方ですよね。
817 :
pH7.74:2007/01/17(水) 08:11:02 ID:OhT8d1Hq
>>814 うちにもそんなんなった子がいたわ
隔離して薬浴とかしたけど改善せず2週間もたなかったよ。。。
よくなるといいね
818 :
732:2007/01/17(水) 08:14:43 ID:qVfcS99p
>>801 スワローの場合、ゴノポが使える個体が居るって事。
だから、スワロー同士なら
抑制遺伝子sup+が常劣ホモのままで、KALが、ヘテロ同士なら50%両方ホモなら
100%スワローの出来上がり。
819 :
pH7.74:2007/01/17(水) 08:32:39 ID:Pt0DTpX/
がははは
専門家じゃない=白痴扱い
って、そんなこと誰もいってないのにね
つまりむしろ816さんこそ管理人さんを白痴あつかいしてるみたいで滑稽ですね
『いきなり』って何度も書いてますが、ホームページは前からあるわけで、みな熟読したうえでの話しなわけで、いきなりではないと思いますよ
しかし僕が分からないのは何故そんなに必死なんですか?
デタラメ発言のもととなる間違いは今もあるわけで、その間違いを理論上…
と説明してるわけで…
あなたが必死な理由がわかりません
あ、本人?
違うなら管理人さんにそっとメールしてあげたら?
ここで白痴云々いうより余程マシだと思いますが…
820 :
732:2007/01/17(水) 08:50:40 ID:qVfcS99p
>>818 済みません。計算違いをしてました。
50%の場合は、スワロー同士の交配のF1を使った場合の事でした。
スワロー同士だと、75%〜100%です。失礼致しました。
821 :
732:2007/01/17(水) 09:01:40 ID:qVfcS99p
>>819 >専門家じゃない=白痴扱い
私はそんな事は書いていませんよ。
>だから、いきなり、「科学の知識はないだろう」と言ってしまうのは、このwebマスターを白痴扱い
してるようなものじゃないんでしょうか?と言っているのです。
“科学”の意味解ってます?
>『いきなり』って何度も書いてますが、
このスレッドには、「いきなり」書き込んでますが・・・?
>しかし僕が分からないのは何故そんなに必死なんですか?
初心者と思われる方に参考に成るwebとして紹介した責任感からです。
822 :
pH7.74:2007/01/17(水) 09:52:43 ID:hwI5DQgP
自然淘汰の形で60cm水槽に20匹ぐらい飼ってて子供取ってないんだけど
エサも成魚のエサ入れてるだけなんだけど増えるかな?
水草は結構多いです。一応その形で育ったのもいるんだけどあまり増えないんで・・
823 :
pH7.74:2007/01/17(水) 09:58:17 ID:d46V4OFW
>>820 801です。 判って頂けて幸い、ややこしいよね。
824 :
pH7.74:2007/01/17(水) 11:03:00 ID:Pt0DTpX/
誰も思ってないのに、白痴がどうのって言いはじめたのは821さんでは?
そんな言葉を軽々しくいきなり書いたのは…ナゼ?
あ、実は管理人さんをイジメたいだけで、僕が釣られちゃったかな(笑)
なかなか高等な釣りですな
もし、本心で責任感とか言うなら、管理人さんにメールしてあげなよ
ここで白痴だなんだ言うより、そのほうが余程責任ある行動と思うけどね
825 :
pH7.74:2007/01/17(水) 12:51:26 ID:fHJM9Ca/
予備知識のない初心者に出鱈目を教えるのはやはりよくないでしょう。
責任感って一体なんですか?
826 :
pH7.74:2007/01/17(水) 14:17:59 ID:Syzqrt4L
>>814 うちも外産で産仔後にグッピー病スイッチ入っちゃったのがいた。
産仔は体力使うんで、産仔後に落ち着けない環境(牡に追い回される・産卵箱が狭苦しい)とかで
体調崩すということはあるかもね。
うちは産仔してるのを見つけたときはすぐにブライン(すぐに与えられるのは冷凍なわけだが)を食わせる。
産仔中でもブラインキューブを入れる。栄養価の高いもの食わして速やかに体力を回復さてやらんといかんしね。
827 :
732:2007/01/17(水) 14:37:53 ID:UJm3qVgF
>>824 >誰も思ってないのに、白痴がどうのって言いはじめたのは821さんでは?
だから、「科学知識」って意味をちゃんと把握していらっしゃって使っているのか?
って事なんですよ。
大学の法学部に行けば、“法律学科”って有るでしょ。「科学」って書いちゃうと、
人間の文明の殆どを網羅しちゃうって解って書いていらっしゃるのか?って事。
>管理人さんにメールしてあげなよ
しました。
828 :
732:2007/01/17(水) 14:38:29 ID:UJm3qVgF
>>825 それでは、これまで出鱈目と言われている事のおさらいでもしてみますか。
>「水合わせ」や、「塩の測り方」の計算がおかしい。←確かに間違い。でも、やっぱりケアレスミス
の範囲内。左程大きな問題でも無いでしょう。だんだん知識が付いて来れば、後で気が付く程度の物。
>「pH」や「硬度」に関してもいい加減。←初心者の方に、輸入グッピーが、
色々な水質を転々として来ている事を伝える為。しかも、転載の断り有り。
>「ちょっと今から言うやつ、出すだけ出してみてー」と最初
>にお願いしとけば、遠慮なく選べます。 これは迷惑だよ。魚にとっても。
←ショップなんだからそれ位のサービスは有っても良いんじゃないでしょうか?実際、ショップさんの方で「幾つか出してみますね」
って言われた経験有りますよ。まぁ、自分で指差して「これ下さい。」が普通でしょうけどね。
>網ですくわれると少なからず魚体が傷つくのですべきではない
←既に何度もシッパーを転々としているので確かに避けた方が魚の為には良いんでしょうけど、
それで、ダメージが回復する訳でもないし、今更?と云う感がします。
>水合せが終わったら、角ネットで、グッピーだけを取り出して下さい。
だから、なんども網ズレさせたらそっから感染するっての。←じゃあ、何で魚掬えば良いのでしょうか?
>水温を一定(22℃)
22℃は筒井の御大も書いていたけど。最近になって20℃
のほうがいいと思うようになってきた。
>1匹1リットルで隔日の水替え
これは飼育の目安。できれば大量の水のほうがいい。 ←これは、この方の経験談。
>一旦頭を振り始めた輸入グッピーは、ベテランであろうが
>プロであろうが、手の施しようが無いのですよ
んーなことないよ。
ろ過のしっかり利いた低温(20-22℃)に少数入れる限り
死なないし、体力が戻ればきっちり立ち直るし。100%とは
いわないけど。←100%どころか、かなりのベテランの技術です。初心者さんには先ず無理。
>輸入グッピーを購入される人は初心者ばかりとなり
んーな、ことはない。
ようは立ち上げのテクニックの問題。← ベテランが目的を持って外産を買う事は有りますよ。でも圧倒的に
初心者さん“ばかり”買うのは事実。
>パクリといい加減な「理論」で専門家風吹かせてたら、痛いと思われても仕方ないのでは? ←本人は、シロウトと明言しています。
大体、こんな所だと思うのですが、果たしてこれが、“出鱈目”と謂えるレベルでしょうか?
私には、単なるケアレスミスの範囲にしか感じられません。
>責任感って一体なんですか?
何度も書いてますが、このページで一番伝えたかった事は、
【輸入グッピーは購入時の運が大きく左右するバクチのようなさかなです。
人智を超える部分が大きいので、こうすれば大丈夫という明快な飼育方法はありません。】
い云う事が伝わって欲しいだけです。
829 :
732:2007/01/17(水) 14:47:03 ID:UJm3qVgF
結局の所、
>>754で、このページを全否定している事を私は問題視したのです。
間違いは多々有りますが、初心者にとって有益な情報もかなり盛り込まれていると私は思うのですよ。
830 :
732:2007/01/17(水) 15:00:22 ID:UJm3qVgF
ちなにに、「出鱈目」広辞苑にはこう書いて有りますけどね。
筋の通らない言動。でまかせ。また、物事や言動が首尾一貫せずいいかげんであるさま。
831 :
pH7.74:2007/01/17(水) 17:10:56 ID:d46V4OFW
おまえらいいかげんにしろ
832 :
pH7.74:2007/01/17(水) 17:47:29 ID:TMBVgOUd
>>830 広辞苑に書いてあるとおりの内容じゃん。
ちなみに白痴ってどういう意味なの?
833 :
pH7.74:2007/01/17(水) 20:08:20 ID:UoQtxTbP
生後三週間の子がハリ病になってしまいました。かなり塩だけつけてれば無事に治りますか?
834 :
pH7.74:2007/01/17(水) 20:19:35 ID:OhT8d1Hq
>>833 塩だけで直ったことはあんまりないなあ
青い水につけたり、それでもダメなら黄色い水につけたり
3日くらいでよくならないなら、続けても意味はないので変えよう
835 :
pH7.74:2007/01/17(水) 20:20:08 ID:1BAE0h94
残念ながら治りませんよ。
836 :
pH7.74:2007/01/17(水) 21:01:23 ID:Pt0DTpX/
連続の書き込みお疲れ様です
メールしてくれたみたいだけど、ちゃんと謝ったのかな?
貴方のお陰で大恥書いてしまった訳だし、ちゃんと謝罪しおいたほうがいいよ。責任感ある行動をね。
それと、全否定云々書き込んでますが、誰もサイトを全否定しませんよ。
そろそろ気付いてください。
全否定されてるのは、きっと貴方と貴方の人間性ですよ。
必死なのは微笑ましいんですけど、ちと痛いです。
837 :
pH7.74:2007/01/17(水) 21:25:21 ID:4DkwtnsG
( ゚Д゚)
838 :
pH7.74:2007/01/17(水) 21:52:07 ID:z+3dEodS
>>814 カラムナリスでいいんじゃない?
で、8%塩水浴なんてしたことないし、さすがに濃すぎるだろう。
脱水で死んでいないか?
まだ死んでいないなら。
とりあえず、おちつけ。
で、入れすぎた塩抜きだ。
水槽の水を4/5抜く→温度をあわせて塩素抜きした水を1時間
かけていれる。汚れを巻き上げないような。
つぎに、水槽のコンディションを変えよう。
水温を20-22℃まで下げて、病気の進行を遅らせる。
エサを喰うなら控えめにあげる。
で、様子見るしかあんめいよ?
839 :
pH7.74:2007/01/17(水) 21:57:43 ID:n1fYKozC
スレ伸びてると思ったら楽しい話題だこと。
はたから見てるとどーでもいい話し。
840 :
pH7.74:2007/01/17(水) 22:22:02 ID:nHgSsD4u
オクションでぐっぴ買うのは危険かね。
明日届くんだがドキドキもんだな。
841 :
pH7.74:2007/01/17(水) 22:30:26 ID:OhT8d1Hq
>>838 えらそうなこと言う前に、まずは割り算を覚えようなwwwwwwwwwwww
842 :
pH7.74:2007/01/17(水) 22:43:19 ID:z+3dEodS
843 :
pH7.74:2007/01/17(水) 22:45:16 ID:z+3dEodS
いや、指摘どおりだ。吊って来る。ノシ
844 :
pH7.74:2007/01/17(水) 23:15:33 ID:zim9LLWS
845 :
pH7.74:2007/01/17(水) 23:15:49 ID:OhT8d1Hq
846 :
pH7.74:2007/01/17(水) 23:16:48 ID:OhT8d1Hq
>>844 振り出しに戻ったwwwwwwwwwwwwwwwww
無限ループって怖くね?
847 :
pH7.74:2007/01/17(水) 23:25:03 ID:3hLhpXxB
でも参考になったよ!
このサイト
848 :
pH7.74:2007/01/18(木) 00:17:24 ID:6ZDE70O1
塩を入れたらpHって上がるって本当ですか?
849 :
pH7.74:2007/01/18(木) 00:24:52 ID:4bjK7qvX
NaClは強酸強塩基の塩だからね、あとはわかるな?
pH上げたきゃ苛性ソーダを、下げたきゃ塩酸を投入したらよし
850 :
pH7.74:2007/01/18(木) 01:17:20 ID:4xym6Iy9
塩は酸になるなんて書いてた本もあったもんだ
851 :
814:2007/01/18(木) 01:52:34 ID:+Pk5bLwV
>>815 レスありがとうございます
出産直前までは異常なかったのですが出産して一夜明けたら調子崩したようです
産卵ボックスにメス4匹も詰め込んでたのもあるかもしれません
>>817 レスありがとうございます
やはり他のぐっぴの為にも隔離した方がいいですよね
>>826 レスありがとうございます
おっしゃる通り産仔後も、次の夜まで産卵ボックスに
4匹も詰め込んだままだった為だと思います
まだ産仔直前のメスが4匹居ますので
早速ブラインシュリンプを明日にでも買って来ようと思います
>>838 レスありがとうございます
水温ですか・・・・
ぐっぴ水槽には26度固定のヒーターを入れているのですが
CRS水槽の温度調整できるヒーターと入れ替えて水温落としてみます
>>844 ありがとうございます
そのサイトはぐっぴちゃんが家に来た日に読ませて頂きました
皆さんあろがとう(*´∀`*)
852 :
pH7.74:2007/01/18(木) 01:59:25 ID:msUxhhZi
産卵ボックスに4匹とは…ムゴいなw
853 :
pH7.74:2007/01/18(木) 02:16:39 ID:aiGwInsI
質問なんですが、出産直前お腹の見た目的にどのような感じなんですか?うちのメス二匹がお腹がパンパンでオレンジ色に透き通ってます、餌もよく食べるし元気に泳いでいます。これわ妊娠なのかな?だとしたら嬉しんだが。
854 :
pH7.74:2007/01/18(木) 02:41:40 ID:msUxhhZi
四角っぽくなってきたら近いよ。
そうなる前に産んだりして個体差あるけど。
あと群れから離れたりもする。
855 :
pH7.74:2007/01/18(木) 02:53:47 ID:aiGwInsI
四角ぽくなったらですかぁ。まだお腹わ円みをおびている状態です、産卵箱を百均のプラケースにしようと思うのですが稚魚を入れたら水槽内に沈めるのでしょうか?(:_;)それとも上部の方で引っ掛ける感じで水槽の水と混ざらないようにした方がいんでしょうか?無知でテンパッテます;
856 :
732:2007/01/18(木) 08:05:15 ID:7lgJNF4g
一応、お断りして置きますが、
>>844は私では有りませんので・・・。
>>836 >大恥書いてしまった訳だし、
別にwebマスターはなにも書き込んでませんので、謝罪の必要も無いでしょう。
>誰もサイトを全否定しませんよ。
私は、“サイトを全否定”なんて書いてませんよ。この“ページ”に対して“あの内容を覚えたらいけない。”
と云う事に関して言っただけですよ。それに“しませんよ”って、貴方このスレッドの代表者か何かの方ですか?
>きっと貴方と貴方の人間性ですよ。
こういう事を書くと、「屋上に屋下を架す」って言われちゃいますよ。
貴方はきっと国語能力が低下していると思います。痛いのは貴方の方ですね。
857 :
pH7.74:2007/01/18(木) 08:28:05 ID:4bjK7qvX
またきたwwwwwwwwwwwwwww
858 :
pH7.74:2007/01/18(木) 08:59:32 ID:cpp5/5Bh
おまいら、ここでこれ以上争っても無駄。
どちらも自分は正しいと思ってるんだろうが、第三者から見ればどっちもどっち。
頼むから消えてくれ。
859 :
732:2007/01/18(木) 09:09:07 ID:7lgJNF4g
>>858 貴方の仰るとおり。
実は、このページには致命的なミスが何度も出ているのですが、
誰もそれを指摘される方はいらっしゃらんかったですね。
それが解った方がいらっしゃったらレスして下さい。それ以外は今後スルーさせて
戴きますので、悪しからず。
860 :
pH7.74:2007/01/18(木) 17:34:56 ID:PfrGgGtW
グッピーって可愛い!
861 :
pH7.74:2007/01/18(木) 18:40:21 ID:2g+UQhoo
>>859=732
致命的なミスがあるなんて
酷い中傷ですわ。
他人のHPをそのように傷つけるのですね。
webマスターさんかわいそう。
862 :
pH7.74:2007/01/18(木) 23:02:27 ID:i2lhZkLr
>858
ここんとこの書き込みよく読めよ
こんな奴捕まえて、両成敗っていっから、アポがのさばるんだよ。
こいつ何回連続書き込んだら気が済むんだよ。
まぁアポからかうのも程々にしないとな。
管理人さんにメールしたんだろ?
やっぱりちゃんと謝っておけよ。
かなーり恥のうわぬりしちゃってるから。
ここ三日半分このネタだからな
863 :
pH7.74:2007/01/18(木) 23:23:39 ID:3IPwzn9V
23日周期で3回産仔してるうちのグッピーが、4回目が間近なので
すが、最初の産仔くらいから、オスメス分けている。一度の交尾で
3回くらいは産むというのは知っているけど、次はどうなるので
しょうか。無精卵を産む?それともまだ普通に産む?腹の感じは
以前と同じような感じ。
864 :
pH7.74:2007/01/19(金) 01:08:19 ID:vMCYf4eS
産卵箱に移すのわどれぐらいのお腹になってからなの?今のお腹の状態わ軽く角張フグ?みたいです、まだ稚魚の目わあまり見えないです。皆さんどの時点で移していますか?是非教えてほしいです。Sサイズに一匹なんですが狭すぎたりわしませんか?
865 :
pH7.74:2007/01/19(金) 10:53:57 ID:PQ+N90Z7
>>863 毎回交尾させなくても良ってのはそう云う魚だっていうだけで、
毎回ちゃんと新しい精子で掛けたほうが良いと言われてる。
どんなんが産まれて来るかは、産まれて見てからじゃないと判らん。
866 :
pH7.74:2007/01/19(金) 11:38:05 ID:vMCYf4eS
(T_T)
867 :
pH7.74:2007/01/19(金) 12:46:04 ID:8tgHJu3T
>>862 アボってなんだよ。
もう君たちみたいなアホは相手したくないから
>>732さんは
書き込みしないってよ。
868 :
pH7.74:2007/01/19(金) 13:12:59 ID:JMInWtwR
>>864 産卵箱そのものを推奨しない、って回答はダメ?
869 :
pH7.74:2007/01/19(金) 13:22:20 ID:uHQkcEVx
>863じゃないけど
30cmキューブに、メス1匹オス1匹飼ってて、1回目の産仔で
4匹生き残って、その4匹に色がつき始めたぐらいに成長してるんだけど
その後は、産仔しても、全部その4匹に食われて全滅
速いから逃げ切れないんだよね。
で、ようやく1匹だけ確保できて、飼育ネットに入れてる
いまも腹がふくれてきたので
今度は産卵箱に入れようと思ってます。
どんどん繁殖するって言うけど、意外に全部食われて生き残らないっす そのままだと
870 :
pH7.74:2007/01/19(金) 13:58:56 ID:ohKNJunw
>>868 ここの方は産卵箱よりプラケースを推奨される
事が多いですが、何故でしょうか?
既出でしたらすみません。
871 :
pH7.74:2007/01/19(金) 15:14:36 ID:gsQrSS1z
広いスペースを確保できるため、水質の急変を防げる。また、産仔直後に食仔するのは大抵他の成魚グッピーだから。
872 :
pH7.74:2007/01/19(金) 15:16:24 ID:PQ+N90Z7
>>870 プラケースって、100均の洗濯バサミ入れで済ませられるよ。って事かな?
だったら、単に安く済むって事と、
稚魚用の水槽用意して編目の付いたプラケースにメスを入れた方が水の滞留が無いので
メスに掛かるストレスが減るって事。
873 :
pH7.74:2007/01/19(金) 15:17:09 ID:uHQkcEVx
>産仔直後に食仔するのは大抵他の成魚グッピーだから。
まじですか!
これは良いこと聞いたかも。 それならメスだけ別の水槽にうつせばいいんですね
874 :
pH7.74:2007/01/19(金) 15:49:26 ID:vMCYf4eS
産卵箱買ってちまった;もっと早く知っとけばよかったばい。
875 :
pH7.74:2007/01/19(金) 17:01:40 ID:rVryvpNq
メスが自分で食ってしまう時あるから
産卵箱は分娩用に持ってたほうがいいよ。
値段あんま変わんないから2コイチ買った方が広くていい。
その後の飼育はプラケースなり専用水槽なりしばらく産卵箱なりお好きなように
876 :
pH7.74:2007/01/19(金) 17:15:50 ID:ZzzQ/Blz
結局食べるの?メスも
877 :
pH7.74:2007/01/19(金) 17:25:57 ID:uKkHwBnA
うちは食いまくりだぜ
878 :
pH7.74:2007/01/19(金) 17:37:09 ID:ZBB93hsa
うち食われなくて50匹ぐらい子がいる><
879 :
pH7.74:2007/01/19(金) 18:30:09 ID:MQpMM98v
処女♀の子と何度も産卵させてる子ではどんな差がつくんでしょうか?
880 :
pH7.74:2007/01/19(金) 19:12:47 ID:KzSu10V5
処女メスだと産まれる仔の父親を特定可能。
881 :
pH7.74:2007/01/19(金) 19:15:49 ID:KzSu10V5
追加
非処女メスだと、産まれた仔の父親の特定が難しいというデメリットもあるけど、
過去に生んだ仔の表現で、母親自身が遺伝的に何を隠し持ってるかがある程度判る事もある、それはメリットと言えると思う。
882 :
pH7.74:2007/01/19(金) 19:44:52 ID:uHQkcEVx
883 :
pH7.74:2007/01/20(土) 01:58:30 ID:7EivLv52
>>880>>881 Thanks
リボンの♀を一匹だけ購入してきたのでジャンジャン産ませたいと思います。Thanks!
884 :
pH7.74:2007/01/20(土) 04:53:19 ID:92joQIst
>864
日本語でおk
885 :
pH7.74:2007/01/20(土) 05:18:56 ID:3jtKzl0S
砂が白いとグッピーの色が飛ぶのではないでしょうか。
また、砂が細かすぎると掃除が面倒ですよ。
886 :
pH7.74:2007/01/20(土) 12:18:03 ID:KZgbsJfW
国産のブルーグラスペアを買ってきたのに、
3ヶ月目になる稚魚の尾ビレが赤だったり黄色だったりします。
この子供たちってやっぱり種類が違いますよね。
何でだろう、ブルーの子が一匹もいないのです。
887 :
pH7.74:2007/01/20(土) 13:13:35 ID:spH/yWRQ
青ザリガニ(スーパーブルー)の子供(100%ブルー)を設備、えさ代度外視で出品したので見てね
活きの良いのからどんどん出すので早めにね!!!
ヤフーオークションより「青ザリガニ」で索引してください。
現在モスコブルーと青ザリガニを一緒に買っていますが、ザリガニが増えすぎてひれボロボロです。
でもモスコも増えています。
888 :
pH7.74:2007/01/20(土) 13:51:15 ID:2MD7Jmd6
>>886 釣りですか?寒くて外出するの止めたから釣られてみる。
ブルーが一匹もいないのはなかなかレアかも。稚魚処分して
次の子を採る。(♀は使えるかも)
889 :
pH7.74:2007/01/20(土) 14:30:00 ID:OciAuPvx
グッピーの頭を上から見ると・・・・・・・・!!
890 :
886:2007/01/20(土) 14:57:29 ID:KZgbsJfW
>>888 いえいえ釣りではありませんよ。
子供が30匹くらい出来たけどブルーは一匹も見当たりません。
もっかいペア買って子供作り直した方が良いですかね?
891 :
pH7.74:2007/01/20(土) 15:30:01 ID:pG9Jvdaw
>>886 どういう買い方したかによるね。グラス模様はもう出ているのかな?
ショップでは、ブルーグラスのペアだけ入っている水槽で売ってても
問屋に卸すヤツがいい加減だと結局、MIXって事で、
メスが既に他のモザイクとかのオスが掛かってたりしたのかも知れないからね。
892 :
891:2007/01/20(土) 16:09:36 ID:pG9Jvdaw
しかし、3ヶ月で稚魚って、エサなにやってる?今どれ位の大きさ?
一応書いとくけど、卸しのヤツがマジいい加減だと、
ブルーのメスの区別なんかつかないだろうしな。
893 :
pH7.74:2007/01/21(日) 02:01:33 ID:A8us31D7
昨日から新月なんだけどやっぱり生まれるのは新月とか満月が多い?
894 :
pH7.74:2007/01/21(日) 02:49:06 ID:8wyfyLCK
そうゆうの関係あるんだ!
895 :
pH7.74:2007/01/21(日) 12:59:44 ID:rF2MG94a
その個体のサイクルで20日から30日おきに産むと思うけど、
生物だから多少なりとも影響受けるのでしょうか?
896 :
pH7.74:2007/01/21(日) 17:37:58 ID:nZMW5NW+
いっしょに、金魚飼ってもいい?
897 :
pH7.74:2007/01/21(日) 19:44:54 ID:aTl9J9aA
今朝,産まれてた!
898 :
pH7.74:2007/01/21(日) 19:58:45 ID:UQSM5lVx
899 :
pH7.74:2007/01/21(日) 21:21:29 ID:j1o+Np5g
前回、生後1ヶ月1週間の稚魚を稚魚ボックスから放流したときは、
他の大人グッピーは追いかけたり食ったりしなかったのに、
今回、同じく生後1ヶ月1週間の稚魚を放流したら、6匹中2匹しかいなくなった;;
ウィローモスに隠れてるんだろうか、、なんかかわいそうなことした。
900 :
pH7.74:2007/01/21(日) 22:16:36 ID:O7WOjG/T
>>896 金魚の種類によりけりだ
でかいヤツだと食われる
901 :
pH7.74:2007/01/21(日) 23:09:40 ID:9K3jdPGg
雄ベタが雄グッピーの尾びれをズタズタにしてしまいました。
産卵ボックス暮らしの老体ベタは、
飼い主がうっかり多く足し水してしまった日の夜中に、
産卵ボックスを飛び越え、グッピー水槽に引越ししたものと思われます。
グッピーの尾びれは元の大きさの半分になってしまいました。
尾びれは再生しますか?
グッピーはいつも通り元気で餌食いもよく、メスを追い回しています。
ごめんよ、グッピー。
902 :
pH7.74:2007/01/21(日) 23:13:50 ID:DLtVtQ3d
再生するけど、多分完全に元には戻らんね。
念のためとりあえず塩か粘膜保護剤入れとけ
追い回されてストレス溜まってんだろうし
ズタズタにされた鰭からカラムナリスに感染する危険性も
割と高い可能性であるんで
903 :
pH7.74:2007/01/22(月) 07:25:46 ID:OgWEzJe0
昨夜15匹可愛い稚魚をうみました!あと一匹がいつ産んでもおかしくない状態なんですがなかなか産まない何かいい方法ないかな?
904 :
pH7.74:2007/01/22(月) 08:29:30 ID:a9MndD+F
>>903 隔離して軽く換水ショックを与えれば産むかもよ
905 :
pH7.74:2007/01/22(月) 10:37:27 ID:OgWEzJe0
>>903さん、アドバイスありがとう試してみます!
906 :
pH7.74:2007/01/22(月) 12:01:26 ID:OgWEzJe0
907 :
pH7.74:2007/01/22(月) 17:09:53 ID:kBtxogw6
ここ数ヶ月間、何度も産仔はしていますが
稚魚が1匹しか確保できず
ほとんど食べられてしまってほぼ全滅しているので
今回はお腹が膨らんできたメスを別の水槽に移動させているのですが
なるべくメスにも食べられないように、下記のようなものを100均で買って投入したのですが
どうでしょうか。 入ろうと思えばメスの体も入ってしまうような隙間はありますが
無意味でしょうか?顔を突っ込んでまで、稚魚を食べようとしますかね?
経験豊富なみなさんのご意見お願いします
水槽は15cm幅です
ttp://vista.jeez.jp/img/vi6945306530.jpg
908 :
pH7.74:2007/01/22(月) 17:41:38 ID:xKfaYTIh
>>907 そんなものより水草をいれろwwwwwwwwww
909 :
pH7.74:2007/01/22(月) 18:43:43 ID:kBtxogw6
>>908 一応、本水槽ではモスとナナがあるのですが、全滅してしまいまして・・・
910 :
pH7.74:2007/01/22(月) 19:36:40 ID:xrTp8ife
グリーンロタラやハイグロフィラを2cm間隔で植える方がよっぽど効果ある気がするな
911 :
pH7.74:2007/01/22(月) 20:27:49 ID:vAeUozA0
水草入れても一度はわざわざ浮上するからたいがいその時に食われちゃうんだよね
だからスプライト浮かせた方が結果的には生存率高い
912 :
pH7.74:2007/01/22(月) 21:01:20 ID:CA3dqEMs
金魚ってグッピー食える?
913 :
pH7.74:2007/01/22(月) 21:28:07 ID:Bx/0q0CD
914 :
pH7.74:2007/01/22(月) 21:50:57 ID:AsTwIYY5
>>907 100均行ったら、そんなもの買わずにプラスチックの洗濯鋏カゴが
ベスト。ただし下に捕食者がいないのが条件。
15cm幅ってブリーディング用ですよね。
11月に最初の産仔してからいっさいオスと接していないメスが今日
4度目の産仔した。おそるべしグッピーの繁殖能力。ただし精子が
弱っていたためか3度目は5匹と4度目は3匹。一応魚の形して泳い
でいるがどうみてもひ弱ですぐにも落ちそう。卵の状態でも何個か
出したらしく産卵ケースの底にカズノコのような卵が何個かころが
っている。人間でいうと一度の性交で10月10日ごとに三つ子や双子
を4連続で産むようなもんだ。
915 :
pH7.74:2007/01/22(月) 21:54:49 ID:9GqEuS62
>>909 本水槽の大きさと生き物の数は?
下にモスたっぷり、上にマツモたっぷりで、充分生き残ると思うが。
アルビノやゴールデンは喰われやすいけど。
916 :
pH7.74:2007/01/22(月) 22:04:02 ID:zT/+ZSfr
熱帯魚の王様はディスカスだ!!
グッピーなんてディスカスのエサ魚だぜwww
917 :
pH7.74:2007/01/22(月) 22:09:20 ID:t+GhGRYZ
ディスカスなんてイルカの餌さ!!
918 :
pH7.74:2007/01/22(月) 23:09:20 ID:a9MndD+F
嫁の排卵周期はよくわからないが、産仔させている数匹のメスは
前回、さらには前々回に何月何日に産んだかをちゃんと覚えてるよな
919 :
pH7.74:2007/01/22(月) 23:38:54 ID:AsTwIYY5
全くだ。
920 :
pH7.74:2007/01/23(火) 00:35:08 ID:pprLU5hr
尻尾がロウソクの火みたいに、とがってる稚魚がいるんですが
これは何かおかしいのでしょうか?
削られて短い感じではなく、普通よりも長いんです それで先がとがってるんです。
これってよくありますか?体は全然奇形じゃなく、今は1cmぐらいまで成長しています
921 :
pH7.74:2007/01/23(火) 00:37:54 ID:RTJ+U/la
ソード系でなければハリ病。治療可能なので
しかるべき処置を。
922 :
pH7.74:2007/01/23(火) 00:44:41 ID:6nGPoJtY
まさかピンテールじゃあんめな
923 :
pH7.74:2007/01/23(火) 00:49:15 ID:+snVaqqZ
924 :
pH7.74:2007/01/23(火) 00:53:07 ID:pprLU5hr
>>921 ありがとうございます。
今、ハリ病を調べたところ、そのようです。
飼育ネットにずっと入れてるため、ネットが汚れてるせいですね。
それで、対策なんですが、プラケースに入れてやろうと思いますが
フィルターや、エアレーションなしで、プラケースには何日ぐらい入れたままでも良いものなのでしょうか。
925 :
pH7.74:2007/01/23(火) 08:00:37 ID:EpKNZj4n
>>924 まめに換水すれば、永久にプラケでも大丈夫じゃね?
926 :
pH7.74:2007/01/23(火) 22:25:12 ID:RTJ+U/la
ブルーグラスの両親から生まれたレッドグラスのオス2匹とブラオの
オス1匹が極端なボトムテールで下端にしか色が付いていない。
他の魚はファンテールかデルタテールなんですけど、何でしょう?
ボトムテールの遺伝子を持ってたということでしょうか?
レッドグラスは色の付き方も半端でエンドラーズみたいな色です。
生後2ケ月半です。
927 :
pH7.74:2007/01/23(火) 23:05:24 ID:Q6WR4qGl
>>924 まめな換水(水槽で回ってる水使用)+マシモ様浮かべとけば完璧
928 :
pH7.74:2007/01/23(火) 23:20:38 ID:0EQEEYaD
>>926 もともと、ガラスのグラスがボトム遺伝子持ってるから出るよ。
特に関東系統は多いみたいね。
929 :
pH7.74:2007/01/24(水) 00:00:41 ID:KJAOKaIm
今日初めて外産グッピーから稚魚がとれた。
外産が繁殖したのは初めてだからうれしい!
チラ裏スマソ
930 :
pH7.74:2007/01/24(水) 00:11:40 ID:/S8UzNfW
>>929 おめでと
最初はうれしいよね
水槽状態をきっちり管理すれば、来月から毎月毎月何十匹も
産まれてうんざりするんだけどね
931 :
pH7.74:2007/01/24(水) 00:21:22 ID:gGayPYLx
>>928 レスありがとうございます。最初なんか育て方がまずいのでは
ないかと思ってました。淘汰対象なんでしょうね。
グッピーの遺伝子でなにかまとまった本か、サイトはありませんか?
故筒井氏の「グッピーの軌跡」でしょうか?
932 :
pH7.74:2007/01/24(水) 05:46:57 ID:g8oMHxbz
>>931 軌跡は連載全集なんでまとまってるとは言い難い。
連載自体グッピー以外の話だらけだったりするから必要な情報探すの大変w
筒井氏信者なら買っといてよし。在庫限りで廃盤らしいから注意。
まとまってるのはグッピーベースブックかな。
933 :
928:2007/01/24(水) 08:46:17 ID:ifddzZ/z
934 :
907:2007/01/24(水) 12:53:17 ID:rRZ5DQet
935 :
pH7.74:2007/01/24(水) 13:08:37 ID:v/vHu0j2
1匹ちょうだい
936 :
pH7.74:2007/01/24(水) 13:46:52 ID:om2qwuzl
>>934 漏れは稚魚水槽にプロホース使うときは
白の中網? を取って使う。
吸い上げてしまったら、網で掬って元に戻すんだw
あと換水だが大多数変えてしまってもほぼ問題ない。
ろ過に影響がないわけではないが
バンバン餌やって残餌ごと高頻度で水換える方がやりやすい。
#どうせやるのはブラインだしな・・・
もともとグッピーが水換えに強い上に、稚魚は水換えにもっと強いから
気にしないで変えてよろし。
#外産国産ともにこれで稚魚が落ちたことはない
#換水時に水掬うペットと水槽のガラスの間に稚魚挟んでつぶしたりとか
#プロホースとベアの床面との間に挟んでつぶしてしまったことはあるが
937 :
pH7.74:2007/01/24(水) 15:53:07 ID:oDx7MmQT
うちのグッピー全然産まない
938 :
pH7.74:2007/01/25(木) 10:22:39 ID:lXJje0WO
どうしよう…;七匹も妊娠してる。とんでもないことになりそ;
939 :
pH7.74:2007/01/26(金) 11:40:51 ID:tor8XdNk
今国産ペア2組いるんですけど そこにレッドラムズホーンとか備長炭入れても大丈夫?
備長炭は沸かしたりする予定ですが
レッドラムはそのまま突っ込んでも問題ないのかな?
940 :
pH7.74:2007/01/26(金) 14:16:22 ID:Dx4Vbxr/
種違いや腹違いの子供同士はF1と考えてよろしいでしょうか?
941 :
pH7.74:2007/01/26(金) 14:24:44 ID:ckBSLv5B
942 :
pH7.74:2007/01/26(金) 14:33:19 ID:ckBSLv5B
『F1と考える』という意味がよく判らないけど・・・
例えば、同じ両親から産まれた仔のペアを店で買ってくるとする、それを自分の家で繁殖させた仔は通常はF1と呼ぶ、
が、売れ残りが店で仔を産めばF2と呼ぶ。
なので、少なくともグッピーの場合はF1とかF2とかは便宜上付けてるだけって意味が大きいので、自分がわかりやすいように
好きなように呼べば良いのではないでしょうか。
違ってたらすみません。
943 :
pH7.74:2007/01/26(金) 15:59:48 ID:5QjeC+Bo
>>939 レッドラムズ、水合わせくらいしてあげようぜ。
944 :
pH7.74:2007/01/26(金) 17:11:00 ID:DAmv1QUe
>>942 いや、売れ残りが産んだのも、便宜上、F1。
945 :
pH7.74:2007/01/26(金) 17:42:10 ID:ckBSLv5B
ああ、そうか。
じゃ、店の水槽で泳いでいる同じ両親から産まれた仔から1ペアを選び、そのペアだけを店の別の水槽で繁殖させた仔はF2。
これはOK?
946 :
pH7.74:2007/01/26(金) 18:26:35 ID:8DrocFLs
F1をPと考えれば生まれてくる子供もF1
947 :
pH7.74:2007/01/26(金) 19:38:59 ID:RnjcQnyb
琢磨が乗ってるのもF1
948 :
pH7.74:2007/01/26(金) 21:37:15 ID:lQaGbmUc
琢磨が乗ると白煙ばかりだがな
949 :
pH7.74:2007/01/26(金) 23:13:03 ID:dWEdZ+wG
おおーーーっと!ウキョーーーーー!!!!
950 :
pH7.74:2007/01/26(金) 23:23:20 ID:YCPLrtLN
サイフォンの原理で60cm水槽の2/3ぐらい水を抜いたあと
水道の蛇口から直接水を補給してるけど グッピーって丈夫なんだね。
ガキの頃はカルキを抜かないと金魚は死んじまうってのが定説だったんだが...
951 :
pH7.74:2007/01/26(金) 23:54:02 ID:ckBSLv5B
今は高度浄水処理された地域も多いので、君の家ではカルキの量自体が少ないのかもしれない。
952 :
pH7.74:2007/01/27(土) 06:11:31 ID:7Zy+8gwx
>>950 君んちの蛇口は井戸水直結でしょうがwwwwww
953 :
pH7.74:2007/01/27(土) 11:19:15 ID:i6fVVIeG
グッピーの稚魚が25匹超えた・・・
グッピーの稚魚を程よく食べてくれる魚いませんか?
成魚は食べないけど稚魚は程よく食べてくれる魚と一緒に飼いたい・・・
954 :
pH7.74:2007/01/27(土) 12:43:27 ID:7Zy+8gwx
>>953 ・グッピーの成魚
(口は大きいが若干動きは鈍め。出産直後のよろめいているのをパクリ)
・グッピーの程よく大きくなった稚魚
(口は小さいが機敏な動きで逃がさない。動き回れるようになったのもツンツン)
昨日産まれた稚魚のうち確保できた7匹のうち4匹は、稚魚水槽に移した後に
そういった機敏なやつらに食われた。
やっぱ3〜4週くらいで成魚水槽に移さないとだめだね。
955 :
pH7.74:2007/01/27(土) 13:06:55 ID:i6fVVIeG
>>954 そうなんですか・・・
うちは稚魚が全然食べられなくて逆に困ってる
どんどん増える一方なんです・・・
956 :
pH7.74:2007/01/27(土) 13:40:01 ID:Tn6ksqL0
うちは混泳水槽にアピストのオス一匹だけ入れてる
オスなのは綺麗なのと単独で余って安売りしてることが多いから
ペアで入れると産卵でファビョってグピも攻撃し始めるから単独でないと駄目
アピの種類は細身やトリファ、ボレリーは
水質が合わなかったり、おとなしすぎて稚魚を襲わなかったりするから駄目
基本的には大口系が良い
ブリードよりワイルドの方がなんでも食うからベター
ペルーアマゾンのが中性でも元気だからベター
具体的にはナイスニィ、インカ、ハウスウェルあたりが綺麗で安価で飼いやすい
でも個体差が大きくて、気まぐれでいきなりテトラを殺したりするのもいるから
大事なオスのいる水槽には入れないけどね
まぁ混泳ゴチャゴチャ水槽で近縁な魚種がいない場合はまずまず穏健ではある
コリやオトシンはつついていじめるけど・・
957 :
pH7.74:2007/01/27(土) 13:43:35 ID:lzsq/gMS
無加温でグッピーの成魚でも食べてくれる魚って知ってる?60で飼える位のを探してる。
958 :
pH7.74:2007/01/27(土) 13:54:01 ID:Tn6ksqL0
パッと思いつくのは日淡だけど逆に夏場に弱い
アマゾン系じゃなきゃ18度以上あれば元気なのが多いから
無加温に拘らない方がいいような気はするな
取りあえずブルーギルでも釣ってきたら
959 :
pH7.74:2007/01/27(土) 14:08:41 ID:rQgQFjvY
ブルーギルは特定外来生物に指定されてるので飼育しちゃ駄目。
飼育した場合、個人だと懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金。
研究、教育の場合は許可を得ればOK。
960 :
pH7.74:2007/01/27(土) 15:01:45 ID:Tn6ksqL0
めんどいのう(´・ω・`)
ギル綺麗だしよく懐くし食っても美味いし汚染にも強いし
フナなんかよりよっぽど良い魚なんだけどなぁ
961 :
pH7.74:2007/01/27(土) 15:07:52 ID:LJs2MQuh
>>957 お ま え。
誰かグッピー食べた事ある人いる?
962 :
pH7.74:2007/01/27(土) 15:08:46 ID:i6fVVIeG
963 :
pH7.74:2007/01/27(土) 15:13:46 ID:mWSdpS7Q
産卵した場合、みんなどうしてる?オークションで売ったりしてますか?
産卵して稚魚になるたびに、水槽増えると思うのですが。
964 :
pH7.74:2007/01/27(土) 17:09:02 ID:J674k47E
エンドケリーでもいればね。
うちでは引き取ってくれる店をみつけたので電話して
持ち込んでる。
ペットボトルでブライン湧かしてる人いると思うけど、
いいもの見つけた。いままで2Lの角張ったウーロン茶の
ペットボトルだったけど、三ツ矢サイダーのボトルに替えた。
よけいな凹凸がないので孵化率が大幅に上がる。難は1,5L
ということだけ。これおすすめ。
965 :
pH7.74:2007/01/27(土) 20:07:08 ID:wDfpoqJP
うちは500ペット数本だね。これで少量ずつ時間差で沸かしてる。
ペットは炭酸系のがよい。丈夫だし、お茶系ペットと違って
容器をつぶすだけで浮き上がった殻を簡単に捨てられる。
うちは透明な普通の炭酸500ペットのと、
スパークリングミネラルウオーターのペリエの500ペットを使ってる。
緑の色が付いてるので非常によろしい
500ペットだと塩アバウトに大さじ1。
計量スプーンとロウトでらくらくセッティング。
出勤前に時間のないときにセットするために寝る前に仕込んでたり・・・とか。
起きたらペットを水槽からあげてストーン抜いて口元まで水を足して
飯食ったり出かける準備したりしておいて
出かける前にペットつぶして殻とって
お茶パックで濾して稚魚水槽にぶち込む。
んでストーンをセット済のペットに入れて水槽に沈める
のl繰り返し。もっとうまい方法はないかと思うのだけど。
966 :
pH7.74:2007/01/27(土) 21:49:04 ID:J674k47E
ペットつぶして殻とって…。
理解するのに間を要したけどなるほどね。いいアイデアだね。
ペットの蓋に加工してストーン組み込んでるわけか。
うちでは逆さにしてカットした底に穴あけてチューブ通してた。
別のペットボトルの尻のほうでスタンド作って水槽には入れずに
ガラス蓋の上に乗っけてた。ライトの熱もあって孵化時間を長めに
すれば保温も不要でいい具合と思ってたけど。いろいろだね。
967 :
pH7.74:2007/01/27(土) 21:54:03 ID:apLEzzcv
>>957 オヤニラミ。
人になれるし、大口で待ち伏せ型だし、キレイだし
飼いやすい。
夏場の高温はニガテだが、ウーパーとか。
ちびまるこでも人気のザリガニ。
後、夜の間に喰ってくれるナマズ。
968 :
pH7.74:2007/01/27(土) 22:33:00 ID:apLEzzcv
年末に外産グピ買ってきたら、元からいたグピから
カラムナリスもらいやがってくねくね泳ぎしはじめた。
外産グピより病気持ちのうちのグピ共って・・・
そこに、野生化したグピ入れたら、帰化グピのほうが
くねくね泳ぎしはじめた。
野生グピよりも病気もちなうちのグピどもって・・・
それでもばんばん殖えまくるんだから、たいしたもんだな。
つーわけで、殺菌灯をつけてみたんだけど、なかなかい
いね。メスを追尾するくらいまで元気回復。
つぎは抗生物質を使って治療できるか確かめてみるね。
969 :
pH7.74:2007/01/27(土) 22:39:57 ID:bt6kDj9r
970 :
pH7.74:2007/01/27(土) 22:48:49 ID:apLEzzcv
>>969 いや。
日和見感染野郎のカラムナリスが蔓延しているだけと思う。
例の病気=ウィルスなら、100%ない。
隣の水槽の同一血統はまったく元気だし。
971 :
pH7.74:2007/01/27(土) 22:59:50 ID:lzsq/gMS
オヤニラミにしようと思う。調べてみたらなかなかよさそうだ。バスやギルは、今売ってないし・・・
972 :
pH7.74:2007/01/27(土) 23:05:20 ID:Tn6ksqL0
オヤニラミは俺も飼いたいと思ってた
でもこれもあんま丈夫ではないかな
暑さにも弱いし水質悪化にも敏感なんで夏場は気を遣いそう
973 :
pH7.74:2007/01/27(土) 23:13:38 ID:kGoPr4F7
沸かしたブラインと殻剥きブラインは稚魚に食べさせるとして差ある?
そんなにかわらないなら沸かすのめんどいし殻剥きがいいんだが
974 :
pH7.74:2007/01/27(土) 23:18:50 ID:Tn6ksqL0
全然違うってのが正直なとこだな
殻剥きは生きてないから、当然使ってる間に酸化するんで
結局途中で捨てて買い直したりする
だからめんどくないわけではない
かといってブクで湧かすと毎回汚れを洗うのがめんどいんで
皿で湧かしてる
975 :
pH7.74:2007/01/27(土) 23:33:30 ID:J674k47E
三ツ矢サイダーのペットボトルで湧かしてるものです。
湧かしのメリットは生き餌なので食べ残しがでても水を汚さない。
はらが減ったら後で食べる。エアレしてれば4日、5日くらい持つ。
デメリットは水槽の中や上に置くので見苦しい。エアの音がうるさい。
殻剥きは冷蔵庫で2日くらいしか日持ちがしない。食べ残すと水が
汚れる。メリットは餌をあげようと思ってから数分後にはあげられる。
エアレしなくていいので静か。
気になる塩素による影響はきちんとすすげば、ないに等しい。
故筒井氏も数カ月の観察後、「今まで何だったんだ?と全く湧かし
をしなくなった。」と書いていた。
ハイターでうすく皮剥きした後、孵化させるのがいちばん面倒。
(参考までに今のピンクキャップのキッチンハイターは界面活性剤
が入っているので避けた方がいい。青キャップの衣類用ハイターを
使うべし)
976 :
pH7.74:2007/01/27(土) 23:49:34 ID:kGoPr4F7
殻剥きって冷蔵庫入れてても酸化するものなの?冷凍とかしないとだめなのかな?
稚魚の成長の差はあるんですか?
977 :
pH7.74:2007/01/28(日) 00:05:53 ID:O06uzW8j
酸化というよりなまものですから、イタミます。豆腐のイタミの
スピードといい勝負。すぐに小分けして冷凍するのはいい手だが、
1月以内に使うのが無難。同条件で比較したことないのでわからな
いが稚魚の成長の差はたぶんない。ベビーフードで育てるよりは
るかにいい。
978 :
pH7.74:2007/01/28(日) 03:51:03 ID:rFT95BBM
なるほど〜小分けで冷凍やってみます
979 :
pH7.74:2007/01/28(日) 10:02:55 ID:vBgSKWqS
古いのが余ってるなら脱殻するのも良いけど、そうでないなら初めから
剥きブライン買ったほうがいいかもね、保存利くし。
栄養価的には、剥きブライン>>沸かしブラインだと思うけど、やっぱ食いの良さは
沸かしブライン>>>>剥きブラインだから、餌に慣れるまではうちだと成長に差がでちゃうね。
980 :
pH7.74:2007/01/28(日) 20:20:05 ID:423T5vlL
>>971 無礼もん。( ゚д゚)、ペッ
>>972 つーか、暑さに弱いって、どんな情報だよ。
水質は、外産グピ飼える技術があるならぜんぜん
問題ないよ。
大食漢なので、定期的な換水が必要なだけ。
981 :
pH7.74:2007/01/28(日) 22:33:37 ID:rFT95BBM
水槽洗ったらウネウネした小さい虫みたいなのがいっぱいいたんですが
アレなんですか?放置してても大丈夫?
982 :
pH7.74:2007/01/28(日) 23:06:09 ID:WS+H+xVn
>>953 グッピーの煮干とか小魚ふりかけとかにして食えばいいじゃn
983 :
pH7.74:2007/01/28(日) 23:16:19 ID:6R4S5/no
>>953 トーマシーは稚魚食いまくりますよ。
すっごいスピードで突っ込んで食う
984 :
pH7.74:2007/01/28(日) 23:20:23 ID:z4mEgRte
>>981 そこにグッピー投入すると食べつくすらしい。
俺の友達のドイツイエロータキシードはそいつが何百匹もいた水槽をクリアにした。
あと、色揚げにディスカスのえさ使うとすごいきれいになりました
最後に質問です
白点病治すのに水温上げろっていわれたんですが、ヒーターがオートなので26℃くらいにしかなりません。
そういう場合。お湯を入れてやったりすれば大丈夫ですか?
985 :
pH7.74:2007/01/28(日) 23:23:42 ID:423T5vlL
>>984 水温上げる理由は、水温上げて白点虫の動きを活発にして、
アトぐぐれ。
だから、薬か塩入れるならそれだけでも問題ない。
むしろ白点になった原因を考えたほうがいいよ。
986 :
pH7.74:2007/01/28(日) 23:28:12 ID:z4mEgRte
ありがとうございます。
水質調整剤つかってるんで、薬を水槽にそのままいれられないので、塩を入れてみます。
それと、フィルターの掃除等もしてみます。
987 :
pH7.74:2007/01/28(日) 23:52:48 ID:FE7nryMo
988 :
pH7.74:2007/01/29(月) 12:07:15 ID:rhuBlur5
新スレ誰かお願い〜
989 :
pH7.74:2007/01/29(月) 12:13:48 ID:YNuC2kuc
990 :
pH7.74:2007/01/29(月) 17:48:43 ID:1sxDtxSu
埋めるか
991 :
pH7.74:2007/01/29(月) 17:59:00 ID:DxZyLrIn
底砂掘り返してグッピー埋め
992 :
pH7.74:2007/01/29(月) 22:41:56 ID:LaOWwWCg
恐ろしく埋まらないな。
実はここって3人位しか見てないんじゃね?
と、考えたら少し寂しくなった埋め。
993 :
pH7.74:
いや。四人だ。
うめ…