レッドビーシュリンプを飼おう!【4匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【一匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129972309/

【赤】レッドビーシュリンプ2匹目【蝦】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149178417/l50

レッドビーシュリンプを飼おう!【3匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153411594/l50
2pH7.74:2006/08/30(水) 18:40:51 ID:fzYhzGsm
・最初に
エビは水質には敏感です。安定した水質で飼いましょう。ろ過装置とバクテリアは必須。

・水作り
水質が悪いとは、アンモニアや亜硝酸が多いことをいい、
水質が良いとは、とはバクテリアがそれらをすぐに分解してくれる事を言う。

分解過程は
アンモニア【有害】→亜硝酸【有害】→硝酸【OK】

アンモニアを分解して亜硝酸にす「亜硝酸菌」と亜硝酸を分解して硝酸にする「硝酸菌」
があるが、実は亜硝酸菌の方が増殖しやすい。
そのため空回しが短い期間だと、亜硝酸菌は十分にいるけど硝酸菌は少ない状態ができる。
なので2週間でしっかりと硝酸菌を増やすことが大事である。
亜硝酸菌は「アンモニア」がないと増殖しないし、硝酸菌は「亜硝酸」がないと増殖しない。
そのためアンモニアを発生させるためにパイロットフィッシュ(メダカやアカヒレが簡単)を入れる。

当然、その水槽にエビを入れるときは水あわせ(温度とPHをほぼ同じにする)をすること。
アンモニアによる水質悪化とPHショックや温度ショックは別物。

・安定した水質とは
バクテリアが活発なら有害なエサの食べ残しやフンを分解して無害化してくれる。
水温は25度前後。低温よりも高温に弱い。28度超えたら冷やせ。急な温度変化は±5℃で死亡。
PHは弱酸性がよい。ソイルを使うと容易にできる。
※特に水換え時の急激な変化には注意すること。(初心者の死ぬ原因のほとんどがこれ)

・水替えについて
まず水合わせをする。(水温とPHをほぼ同じにする)当然カルキ等は×。
一気にたくさん水を替えない事。基本的には5分の1以上換えない事。間違っても3分の1以上は絶対換えない!
少ない水の量で回数を多くするとよい。10分の1を毎日とか。
水質の安定している水槽ほど回数も減らす。
理想は足し水のみで水替えは少量をたまにする程度。

・水槽について
魚とは違って密度的には多少数が多くなっても問題ない。(30cm水槽で30匹でもいける)
大きい水槽ほど水質は安定しやすいが、30cmでも十分。
それ以上小さいと、水質変化が起こりやすく死にやすくなる。
3pH7.74:2006/08/30(水) 18:41:46 ID:fzYhzGsm
・エサについて
エサは植物性と動物性とがある。基本は植物性をあげるようにする。
困ったら両方入ってるエビ用の人工飼料でよい。
植物性は、無農薬のホウレン草を与えるとよい。また水草とかコケとか勝手に食べてる。
動物性は、冷凍アカムシが良い。雑食なので熱帯魚のエサとかも食べる。
動物性はたまに与える程度でよい。(プラナリアとか発生しちゃう)
どちらも水を汚すので与えすぎには要注意。
コツは毎日ほんの少しずつあげる。水草があれば毎日あげなくても餓死することはまれ。

・水草について
簡単なのはリシアとウィローモス。
エサにもなるし、稚エビの隠れ家にもなる。勝手に増えるし育てやすい。安価。
それだけじゃレイアウトがちょっと…と言う人はアヌビアスナナやマツモ等。

・グレードについて
赤と白のラインが鮮やかかつ、白の割合が高いほど、グレードは高い。そして値段も高い。
値段は100円〜十数万円と幅広い。
言葉よりもググって写真見た方がはやい。

・混泳について
飼育するだけならできるやつもいる。メダカとかグッピーとか。
でも、親エビには危害加えないが稚エビを食べちゃうよ。繁殖を考えてるならやめたほうがよい。

・ソイルって?
底床に引く砂利の代わりとなるもの。成分は土。寿命はあるけど効果は高い。
ソイルがなくても飼育は可能。水の汚れや食べ残しに注意すれば、ベアタンクでも可能。
ソイル交換時は水槽をリセットする場合が多いので、そこで死なせないように注意。

・水の冷やし方
市販のクーラーが一番効果的。でもコスト高い。
市販のファンでも3度くらいは下がる。水の蒸発で温度を下げるので水量は毎日チェック。
お金ないけど冷やしたい人はペットボトルに水入れて凍らせて入れろ。(急な温度変化があるのでオススメしない)

・抱卵について
メスエビの腹に卵があれば抱卵。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。
水温を25度にして日照時間を10時間、エサもアカムシなどの栄養価の高いものを入れると抱卵しやすい。
満月や新月が近いと抱卵を期待できる。(潮汐力によるらしいが謎)

・質問の前に
基本的にはググれば載っていることばかりです。(写真やなんかもついてるし)
わからないことがあればまずググってみましょう。
それでもわからないことがあればどんどん質問してください。
もちろんエビに関する雑談もOKですよ。
4pH7.74:2006/08/30(水) 20:08:50 ID:A4qJw7gf
>>1

ねね.....きみ先日新レス立てて叩かれてた教科書君?
今度はどこの教科書コピペかな。ぷっ
5pH7.74:2006/08/30(水) 20:46:59 ID:Rdh0LpJJ
ポパイ
6pH7.74:2006/08/30(水) 21:55:17 ID:CoQ32aPn
>>4
脳みそ膿んでるんじゃねーのお前
7pH7.74:2006/08/30(水) 23:02:12 ID:fyQYTKrE
えびはえびっ子で♪
8pH7.74:2006/08/31(木) 01:10:44 ID:vZh1kVIt
>>7
えびっ子の色揚げテクも点プレにいれたらどうよ?
9pH7.74:2006/08/31(木) 01:11:50 ID:vZh1kVIt
ついでに、ビタオクでの価格吊り上げ自演テクもねwww
10pH7.74:2006/08/31(木) 01:20:14 ID:vfVgxvTf
朗報!


 ヤマト運輸は30日、インターネット・オークションで落札した商品の受け渡しと
 決済を匿名で行える「オークション宅急便」の取り扱いを11月中旬から開始すると発表した。
 出品者と落札者がヤマトのホームページに氏名や住所、口座番号などを登録し、
 同社が両者の個人情報を管理することで、出品者、落札者は互いに相手に情報を知られずに済む。
 オークション成立後、出品者が同社のホームページに金額や商品名などを入力。
 落札者がその情報を確認後、代金がいったん同社に引き落とされる。
 商品到着後、落札者が中身を確認し、問題がなければ、出品者の口座に代金が振り込まれる。
 当面は落札者がネットバンキング利用者である場合に限られるが、来年1月以降は、
 クレジットカードでの決済や、商品受け取り時に配達員に直接代金を預けることも可能になる

これで来年からの入札事情変わるな!

俺予想...高額個体も今まで以上バンバン売れると見た!
11pH7.74:2006/08/31(木) 01:50:25 ID:eWMtD31k
えびっ子の時代が到来ですね
12pH7.74:2006/08/31(木) 02:02:17 ID:y/pe8+3T
到来などない....君が好意にしてるだけさw
あんな色揚げの紛い物を研究する奴にロクナ者いない。
いかに騙そうかと日々研究なんだろ。
13pH7.74:2006/08/31(木) 02:21:16 ID:XvmX0jk0
>商品到着後、落札者が中身を確認し、問題がなければ、出品者の口座に代金が振り込まれる。

代金先払いが基本の取引で、後払いの場合クレーム率が飛躍的に上がる。
トラブル続出の予感w
14pH7.74:2006/08/31(木) 04:56:12 ID:dAq1EXB8
>>12
ホントの話なら詐欺師だけど
ホントですか?
15pH7.74:2006/08/31(木) 07:13:39 ID:yr8cFgQb
>>14
詐欺師とは言わないが
色揚げ研究は真面目に必死コイテル。
レッドビーシュリンプ最新刊にデカデカと載ってる。
ほんま考え浅はかちゅうか馬鹿なんだと思う。
「はい。私のえびは100%色揚げ済みです。綺麗でしょう。」
こう言ってるのと一緒w
16pH7.74:2006/08/31(木) 09:28:53 ID:E5HVX50F
>>13
トラブル?
俺はもう百以上の取引をしてるが送られてきた物でクレームっぽいのは殆どなかった。
相手がきちんとした人ばかりだったからさ。
この事が当然の事であって クレーム出るような商品を送る人間は
これによって減ると考えるべき。
トラブルはあるだろうが最初の内だけで売り手も買い手も当然評価に繋がるわけだし
徐々に正されるし いい結果になってくると思うぞ。
17pH7.74:2006/08/31(木) 09:31:46 ID:E5HVX50F
そしてなによりクレジットカードが使えるってのが最高。
今までは個人相手でカードは使えなかった。
これにより高額個体が今まで以上は動く予感w
18pH7.74:2006/08/31(木) 11:52:21 ID:AvFSvcih
銭ゲバしか居ない予感!
19pH7.74:2006/08/31(木) 12:18:20 ID:+/Cb+5Ca
色揚げ当然!いまはそれが普通。
問題は色揚げした固体の色を購入者が維持できるかってことだ。






そこでまた、怪しい商売が成立、横行するわけだwwwww
えびっ子ってやつは、はっはww
20pH7.74:2006/08/31(木) 12:38:16 ID:NeKTFLsj

アホかお前...pu。
「色揚げ当然!いまはそれが普通」ワロスナ。
お前はそんな屑えびしかもっとらんのか..程度が知れるわ。ぷっ
21pH7.74:2006/08/31(木) 13:05:03 ID:3t1cCbDE

アホはお前だろ...pu。

お前の程度こそニュービーシュリンプレベルだw
22pH7.74:2006/08/31(木) 13:11:27 ID:1jaVhIeH
詐欺氏の詳細キボンヌ
23pH7.74:2006/08/31(木) 14:12:06 ID:ronU3FJJ
>>20-21
前スレでやって埋めてこい!
24pH7.74:2006/08/31(木) 15:09:22 ID:9LxbrtIY
ウメコ。
25pH7.74:2006/08/31(木) 15:14:07 ID:dAq1EXB8
本物の優良個体で無く

色揚げなんか掴まされた日にゃ〜悲しみにふけるだろ〜な。
26pH7.74:2006/08/31(木) 15:16:07 ID:4t6LS2h+
赤いのと黒いのを一緒に飼うのは
良くないですか?
黒ばっかりになっちゃうのかなぁ。
27pH7.74:2006/08/31(木) 15:18:11 ID:ZVOxrUeh
>>26
いや混合でブリードしてる人って結構いるよ。
28pH7.74:2006/08/31(木) 16:26:02 ID:muA2k+cP
怪しいなにがしとか色揚げ薬とか、繁殖促進剤とか・・・
そういう系統の商品が色々あるみたいですが
なんかつかっとるひとおる?
おれモンモリくらいしかいれとらんの
29pH7.74:2006/08/31(木) 16:28:41 ID:xuabMlQ6
>>27
わざと黒赤まぜることは無いと思うが。。。。
30pH7.74:2006/08/31(木) 16:29:49 ID:xuabMlQ6
それより、早く色揚げテクを教えれ!
31pH7.74:2006/08/31(木) 17:01:07 ID:F4A+6Fox
>>29
わざと混ぜてるわけではないだろ。
理に叶った何かがあるんじゃないの。俺は知らんけど。
オクでも人気のブリーダー数人.....この方法だよ。
32pH7.74:2006/08/31(木) 17:04:20 ID:F4A+6Fox
>>30
お前みたいのが色揚げ知ると.....一番あぶね!
色揚げ成功した暁にはそそくさとうっぱらって高笑いしてそな下衆っぽ。
33pH7.74:2006/08/31(木) 17:06:37 ID:F4A+6Fox
げっ!うっかりしちまった...ID一緒やん>>29>>30
34pH7.74:2006/08/31(木) 17:42:47 ID:KnIk2ocP
>>31-33
ぷっ!あほっ!!
35pH7.74:2006/08/31(木) 17:44:21 ID:KnIk2ocP
>>31-33
ついでに、お前みたいなあぽうは、はよ紙ねやwww
36pH7.74:2006/08/31(木) 17:53:48 ID:ronU3FJJ
のうみそに苔でも生えたか?自慢のエビ入れとけー。
37pH7.74:2006/08/31(木) 19:21:36 ID:KnwJyNvJ
俺は初心者でまだ、高いグレードとか考えてないんだけど、
Cグレードでもきれいに上げれるんかな?
簡単でもないだろうけど、できるならいつか挑戦したいな。
38pH7.74:2006/08/31(木) 21:10:22 ID:uwqCksIl
寿命ってどれくらいなんですか?二匹だけ飼おうと思ってるんですが、すぐに死んでしまいますか?
39pH7.74:2006/08/31(木) 21:26:19 ID:AtpjHhGp
ビーシュリンプの一生
成長過程は当方の観察平均からです。飼育水温、環境により変動いたします。
ビーシュリンプの生命は20ヶ月〜24ヶ月程と短命です。生後約3ヶ月程で親になります。
抱卵した親は卵をお腹に抱き孵化まで25日〜28日程一生懸命卵を守り孵化した稚エビを順次放出していきます。
生まれた稚エビはしばらくして立派なレッドビーの姿で確認できます。
稚エビを放した親は約15日〜20日程でまた抱卵します。このようにしてビーシュリンプは
一回の産卵期間が抱卵から次の抱卵まで約50日〜60日で一生に5回〜6回産卵します。「一回の抱卵数は平均50粒、歩留まり平均80%」
「新潟NGBR」のHPからのコピペです。
40pH7.74:2006/08/31(木) 21:27:21 ID:dAq1EXB8
>>>二匹だけ飼おうと思ってるんですが、すぐに死んでしまいますか?
寿命は、環境が良いと約2年前後だよ。
エビの数が多い方が、餌の食い付きが良いし増えやすいですよ。
4126:2006/08/31(木) 21:32:59 ID:4t6LS2h+
>>27
レスサンクス。
赤黒を5対5から始めてみて
どうなるか見てみるよ。
42pH7.74:2006/08/31(木) 22:34:29 ID:KnwJyNvJ
赤と黒の遺伝の法則ってどうなってんのかね?
43pH7.74:2006/08/31(木) 22:34:43 ID:X3TxNIrk
>>38

エビは多目(10匹位)の方が水作りも早くなり
成功率も飛躍的に高くなるでしょう。
44pH7.74:2006/08/31(木) 23:35:38 ID:uwqCksIl
>>38です。みなさんレスありがとうございます。見分けがつかなくなるのが嫌で赤と黒一匹ずつ飼おうと思ってるんですが、何匹かまとめて飼ったほうがいいんですね。
45pH7.74:2006/08/31(木) 23:56:19 ID:upPlktZT
>>44
一匹ずつよりいっぱい飼ってそれぞれの個性を見分けるほうが楽しいし癒される。
それに、初めて飼うばあい、うまく飼うノウハウもないので死なせてしまう確率が
高い。
2匹飼って全滅するより10匹飼って2匹残るほうがいいしょ。

>>42
基本はメンデルの法則。
46pH7.74:2006/09/01(金) 00:25:50 ID:QhPTtG3r
雄雌とわず黒ビ―とかけると黒ビ―ばっかりになる(経験済み)
47pH7.74:2006/09/01(金) 00:33:02 ID:dudDhySr
今度知り合いにレッドビー貰うんだが貝を殖やしてる水槽に入れても大丈夫と思う?
40×30×40で外部とスポンジフィルターなんだけど。
心配なのが一年くらい触ってない外部。それと貝の為に珊瑚をネットに入れて沈めてるからアルカリ性で硬度がかなり高い事。
取り出して全換水ぐらいで戻るのかがわからない。水槽とかに結晶化して残ってたりしたらまずいかな?
48pH7.74:2006/09/01(金) 00:39:12 ID:ZXCGB75D
>>46
黒ビーでも赤の遺伝子を持った黒ビー(Br)もいるわけ。
赤を持った黒ビー(Br)同志を掛け合わせると、1/4の確率で赤ビー(rr)が生まれる。
49pH7.74:2006/09/01(金) 00:39:40 ID:OEn/z1ed
難しい貝を維持できる技術があれば
ここで聞くまでもないでしょ。
ビーは濾過さえできていれば、結構幅ありますんで。
50pH7.74:2006/09/01(金) 00:39:53 ID:QhPTtG3r
PH6.5
GH8
で飼ってる
51pH7.74:2006/09/01(金) 00:44:25 ID:tWoYinO7
ハチノジフグ×2とプレコ×1とネオンテトラ×10とビーシュリ×2を買って来て水槽に入れたら
八の字にその日のうちにビーが二匹とも喰われました ><
その後、テトラが日に二匹づつ消えています
52pH7.74:2006/09/01(金) 00:46:31 ID:9iaqp4f7
あほかw
53pH7.74:2006/09/01(金) 00:46:58 ID:wF1ZZwq6
ふぐ返してきな
54pH7.74:2006/09/01(金) 00:48:31 ID:9iaqp4f7
ライオンとシマウマを同じ檻に入れるか?
それと同じ事w
55pH7.74:2006/09/01(金) 00:51:38 ID:OEn/z1ed
女子高の教師になりたいのですが
56pH7.74:2006/09/01(金) 00:52:30 ID:tWoYinO7
そうですか、、、ではテトラとエビならOKですか?
あと、プレコはライオンですか?
57pH7.74:2006/09/01(金) 00:55:20 ID:dudDhySr
>>49
貝っていってもレッドラムズなんだけどね。
もらう人の水槽が典型的なソイル水槽だから水合わせぐらいで適応できるのかな?
58pH7.74:2006/09/01(金) 00:58:31 ID:9iaqp4f7
プレコも色々いるからな〜
59pH7.74:2006/09/01(金) 02:09:07 ID:wF1ZZwq6
>>55
池袋か歌舞伎町のイメクラ行けば

簡単になれる。これで夢叶うね・・・・
60pH7.74:2006/09/01(金) 02:54:28 ID:qVpPF/WI
レッドビーシュリンプを買いたいと思って、今日、とりあえず
水槽を立ち上げました。
30cm水槽で、シャワーカーテン風エアレーション
スターペットのブリーディングフィルターLサイズ
ハウスウィローモス
シュリンプサンドで設置しました。
あと買った方が良いのはなんですか?
ライトは購入予定です。
61pH7.74:2006/09/01(金) 02:57:02 ID:9iaqp4f7
もう十分では?
カルキ抜きとかは用意してるんでしょ?
アカヒレを2匹くらい
ビーを入れる前に投入したらいかが?
メダカでも可
62pH7.74:2006/09/01(金) 02:59:27 ID:qVpPF/WI
>61
レス、ありがとうございます。
カルキ抜きは有り、アカヒレも飼育中ですので
二日ほどしたらアカヒレを移す予定です。
あと、シュリンプ用の乾燥フード?も購入済みです。
他にはもうないでしょうか?
63pH7.74:2006/09/01(金) 03:04:07 ID:9iaqp4f7
十分だと思います。
巷にはエビグッズが溢れてて
購買意欲を擽りますが
必要ないですよ。
趣味の世界なんで
使ってみたいのがあれば試すのも
楽しいもんですけどね。
64pH7.74:2006/09/01(金) 03:15:03 ID:wF1ZZwq6
テトラ13W
ニチドウ水温計・ファーン
来月の予定
ヒーター・サーモ
あなたの愛情

おまけ
流木にミクロソリウムなど水草。
シャワーカーテン風エアレーションだとエアレーションが強すぎるかも
知れません、もう少し小さめのスターペットかイブキのエアーストーンは
いかがでしょ?
時期的に良いので、ホウレン草・小松菜を育てましょう。
たまに、クリーン赤虫。
万が一知識が無い場合には、アクアライフなどのバックナンバーで
エビ特集が有ったと思ったので、仕入れるといーですよ。
増えるといーですね。
65pH7.74:2006/09/01(金) 09:36:08 ID:8cx/dwiz
ディヒューザーを45センチ水槽で使ってるがエアーの調節しないと
すっごい勢いだな。
エビは迷惑なのか水流を楽しんでいるのかわかればいいのだが・・・
66pH7.74:2006/09/01(金) 10:21:03 ID:h9/hRA9S
エビと同居中のゴールデンアップルスネールが
ソイルを掘り返す・・・コイツはもぐりたいのか?
ゴールデンアップルスネールを同居してる方、
他にいてますか?また、ゴールデンアップルは
どうやねん?!って批評も下さい
67pH7.74:2006/09/01(金) 10:33:57 ID:lTGsa+h+
>>66
ごく普通の光景です
ソイルに埋もれた残飯などを処理しています
今日もご苦労さんと労ってあげましょう
68pH7.74:2006/09/01(金) 10:44:51 ID:h9/hRA9S
67の方、ありがとう御座います。
GASは活躍しているのですね。
うちには1匹だけ大きめのがいてますが
2匹以上になると増えそうで・・・怖い
水槽は600ワイドなので、レッドラムズBを
10匹くらい欲しいところです。
69pH7.74:2006/09/01(金) 10:49:12 ID:hcw39lZz
レッドラムズホーンってレッドビーと餌の取り合いしないの?
70pH7.74:2006/09/01(金) 10:54:55 ID:h9/hRA9S
>>68どうなんでしょうか・・・
初心者なのでわかりませんが
残飯処理=スネール系
という図式が初心者にはありまして・・・

お勧めできませんか?
71pH7.74:2006/09/01(金) 11:00:30 ID:lTGsa+h+
>>68
レッドラムズは爆殖します水草もよく食べます
掃除用なら石巻やカノコ、アップルがいいでせう
72pH7.74:2006/09/01(金) 11:04:41 ID:h9/hRA9S
71さn ご親切にありがとうございます
現状は600ワイドに赤ビー5匹しかいないので
ゴールデンアポー1匹で十分ですかね

ゴールデンアポーって2匹いてると
増えるって聞きましたがほんとうでっか?
73pH7.74:2006/09/01(金) 11:11:24 ID:opPPXlMJ
ゴールデンは脱走します。
74pH7.74:2006/09/01(金) 11:27:13 ID:h9/hRA9S
え・・・まじっすか・・・
床を這っているところを踏んだら・・・(寒
75pH7.74:2006/09/01(金) 11:33:32 ID:lTGsa+h+
>>72
ほんまほんま
水槽大きいから平気平気
ビーを増やす気ならもっとビーを入れた方がいいかもね
76pH7.74:2006/09/01(金) 11:48:27 ID:h9/hRA9S
>>75さんご返信ども!

>>ビーを増やす気ならもっとビーを入れた方がいいかもね
一応、今入ってるビーはパイロットフィッシュの変わりみたいな
もんで、激ローグレなんですが、水が出来てるようで10日経ちましたが
1匹も落ちてません。

確かにローグレからSグレを生み出すのは非常に困難ではないか!と
初心者ながら思いますので、この際、極上ビーをビタなどで破格で
競り落とせれば・・・なんて夢見ています。
そもそもショップで見たビーが可愛くて、触発され飼育してるんですが
高グレ個体みると、自分も欲しくなってしまう・・・煩悩ですねww
誰か、安く提供して下さい〜なんて(笑
77pH7.74:2006/09/01(金) 12:23:26 ID:+hU0962V
水が出来てるかどうかは、落ちるかどうかより亜硝酸濃度でチェックしたほうがいいよ
78pH7.74:2006/09/01(金) 12:47:47 ID:h9/hRA9S
最近検出されなくなりました!
PSBを毎日10cc入れてます
効果あったのか・・・?!
79pH7.74:2006/09/01(金) 13:13:05 ID:TtOQR6ku
ここで横から
PSBってなんだ?「たね水」のようなバクテリアとは違うのか?
と思ったので調べてみました。

「たね水」のような緑色のバクテリア添付剤は亜硝酸菌や硝酸菌が入ってて、
「PSB」のような赤色のバクテリア添付剤は光合成細菌が入ってる。

PSBは
濾過バクテリアがアンモニアを分解(アンモニア→亜硝酸→硝酸塩)してできた最終的な生成物(硝酸塩)を食べて無害な物質(窒素とか)に分解するバクテリア。
普通は硝酸塩は水換えで外部に排出するか水草が吸収するが、その排出量が硝酸塩の生成に追いつかないときに、PSBは原理的には有効かもしれない。
しかし濾過バクテリアが機能していない時期(硝酸塩がそれほど蓄積されていないとき)にはなんの役にも立たない。
また水槽内で増殖するわけではないので、ずっと補給し続けなければならない。
80pH7.74:2006/09/01(金) 13:18:46 ID:TtOQR6ku
つまり、
アンモニア【有害】→亜硝酸【有害】→硝酸【OK】
について、
この硝酸はOKというのは実は「アンモニアや亜硝酸に比べると比較的害が少ない」のと
「植物が吸収してくれるからOK」という意味であって、「硝酸も大量に貯まると有害」になる。
そのためにPSBをつかって硝酸を分解しようということですな。

だから、亜硝酸濃度とPSBはあまり関係がないのではないかと思います。
81pH7.74:2006/09/01(金) 13:35:03 ID:h9/hRA9S
初心者にも理解できる内容のご返信ありがとう御座います。
ということは、たね水を使わなきゃですねww
素人丸出しでしたww
82pH7.74:2006/09/01(金) 13:46:00 ID:vHacqKLn
今日は寒いね。
水槽見たら23℃だったよ・・・

>PSB
ttp://www.tohokuceramic.net/seihin/suisitukairyouzai/top.htm
コレ良さそうでね?
83pH7.74:2006/09/01(金) 13:48:21 ID:dZEC7N/p
>>69
ラムズの図々しさは半端ではありません。
各水槽によって多少違いますが.....
えび団子ができてようが少しずつ詰め寄ってきて
いつの間にかラムズ団子になってしまいます。
この光景結構ムカつきますので、これらを避けるならば
えびが持ち逃げできる大きさにした餌を与えた方が良いかと。
84pH7.74:2006/09/01(金) 13:52:15 ID:dudDhySr
すごくわかる。
しかも餌食うの結構早いよなw
でも俺はレッドラムズかわいい派だから気にしない。
85pH7.74:2006/09/01(金) 13:59:42 ID:ISOSZidb
60cm水槽で底面フィルター+投げ込みフィルター(S)でやろうと思ってるんですが、
投げ込みフィルター(S)は無い方がいいですか?
86pH7.74:2006/09/01(金) 14:14:51 ID:TtOQR6ku
>>81
水ができてるなら無理にバクテリア添付剤を使う必要もないですよ〜
たね水は水作りに使うと比較的早く水ができるんですよ。
87pH7.74:2006/09/01(金) 14:20:00 ID:h9/hRA9S
濁りをとりたいのですがブラックホール
はエビに影響でませんか?
また、濁りを取る方法として、いくつか
教えて頂けませんか?底砂はアマゾニアです。
8869:2006/09/01(金) 14:55:47 ID:h/kQG5N1
>>83
dクスです。
ラムズってサカマキより図々しいのか!!
えびが持ち逃げできる餌(ランチュウゴールド)をやってるのですが、
取り合いの結果放り出してだれも獲らない場合が多々あります。
その場合、ラムズに食われる可能性大ですね。(ラムズ2〜3匹でいいのに
10匹セットだったから。。。。orz)
リセット以前はえびとプラが餌の取り合いをやっていましたよ。
えびはプラに触られるのがかなりいやみたいで、速攻で逃げてました。。。
89pH7.74:2006/09/01(金) 16:16:50 ID:FDP3HH4h
時々エビが 「つ」 の字になって
自分のしっぽの裏をつまつまする仕草がありますが
あれは何をしているのでしょう??
90pH7.74:2006/09/01(金) 16:29:46 ID:yopqmrva
掃除。綺麗好きだから顔とかも洗ってるね。
91pH7.74:2006/09/01(金) 17:04:23 ID:VDiHEZmi
エビ歴一年ですが質問させてください。 最近外部のホース内にゆらゆらゼラチンみたいのが詰まってきたみたいだなぁと思ったら、ストレーナースポンジにも白カビみたなのが…
ウィローモスにもなにかカビみたいのがゆらゆら!
原因と対策をご指導ください!
環境…PH6、5
60センチでアマゾニアパウダー。
濾過はコトブキの外部。
水替えは週一バケツ一杯してます。
水温はファンをまわしてだいたい26度で約30匹います。卵持ちは2匹います。
92pH7.74:2006/09/01(金) 17:12:39 ID:dudDhySr
エビ関係なくね…?
93pH7.74:2006/09/01(金) 17:15:10 ID:0o2b2I3v
エビ・エキスかな?
お味噌汁にいれるとおいしい
94pH7.74:2006/09/01(金) 17:32:21 ID:dryJ3jph
>>85
無理とは言わんが難しい。
一回で当たり水槽に出来上がればOKだけど、その当たりになるかどうか微妙。
底面ってコスト的に安く済むから良いんだけど、以外と当たり水槽だすのが難しい。
せめてテトラで出た最新の小型外部濾過でもつければ? 3,000円以下で買える。
95pH7.74:2006/09/01(金) 17:37:04 ID:yopqmrva
底面+アマゾニアとかだと更に当たり率下がるね。
以前好調だったからと交換したら二週間経っても濁りっぱなし。
96pH7.74:2006/09/01(金) 17:42:30 ID:HKQhmGE2
すんません、‘当たり率‘ってなんでしょうか?
素人ですんません!
97pH7.74:2006/09/01(金) 17:43:37 ID:dryJ3jph
そうだ! 肝心な事を書き忘れた。

★★★ オク詐欺師情報 ★★★
オクで おもろい吊上げ劇.....もしくはキャンセルが出そうなので
最初に報告しておこう。みなも注目しててみ!

「★ えび○ 超ウルトラ固体 スーパーモスラ!! ★1円スタート」
この商品名で出品中のこれ↓
http://auction.jp.msn.com/item/73844643

この出品者.....以前も紹介したが詐欺師!
前回、未遂に終ったが.....やった事実は事実!だから詐欺師!

20万円で売りたい商品を1円スタートで出してきやがったわ。
もし低価格だったら絶対吊上げもしくはキャンセルするぞ!
これおもろい!絶対に見物!


98pH7.74:2006/09/01(金) 17:49:16 ID:dryJ3jph
>>96
良き水槽に立ち上がるかどうか。
バクテリアが定着して浄化のバランスがよく微生物がウヨウヨいるような水槽。
こうでなくちゃ爆殖は望めない.....
99pH7.74:2006/09/01(金) 17:54:56 ID:dryJ3jph
詐欺師商品

既に評価「0」が入札中!
相方の可能性あるよな。pu
下限価格設定してないようだから....おもろい。
100pH7.74:2006/09/01(金) 17:55:56 ID:HKQhmGE2
100get
101pH7.74:2006/09/01(金) 18:05:48 ID:3qgJ4WKJ
>>98
青み泥のようなものが発生します。
対策を教えてください。
102pH7.74:2006/09/01(金) 18:17:23 ID:RaiCSWzm
たくさん水草を植えることが可能性としては近いのでは?
モスばかりの水槽では土壌バクテリアがあまり育たなかったのか調子が悪かったけど
普通のレイアウト水槽にすると安定して増えた
Co2添加厳禁の意味が分からん。
通常の添加量じゃ落ちん。はっきり言って
夜間エアレも不要

バンバン根の張る水草があったほうが崩壊まで明らかに長い気がするよ。
糞の分解速度が速いかもしれない。
103pH7.74:2006/09/01(金) 18:37:42 ID:CHcOkN3K
>60で相談した者です。
レスくれてありがとうございました。
エアーはアカヒレで使っていたストーンに変えてみました。
舞っていた細かい物はなくなり、透明な水になりました。
24時間回したので、塩素は抜けていると思いますが
パイロットフィッシュのアカヒレ投入は、もうした方がいいですか?
それと、レッドビーシュリンプを入れるまでの水換えは、どういう風に
すればいいでしょうか?
2〜3日おきに四分の一換水でいいでしょうか?
いろいろググッたのですが、よくわかりませんでした。
104pH7.74:2006/09/01(金) 18:38:23 ID:dudDhySr
>>102
何か読みづらいな…
ろ過は複数の違うタイプのフィルターを回せば解決。
バクテリアにもいろいろ好みがあるからね。
105pH7.74:2006/09/01(金) 18:41:37 ID:RaiCSWzm
>>104
すまん

まとめると
ソイルの糞尿の分解速度を向上させるには
根の張る水草が効果的ではないか?という仮説と
Co2厳禁説への疑問って事です
106pH7.74:2006/09/01(金) 18:53:36 ID:cXebuFR1
エアレとCO2添加は両立しない。
107pH7.74:2006/09/01(金) 18:55:42 ID:FFSSZac0
>ソイルの糞尿の分解速度を向上させるには

そこで、微生物の素ですよ!
108pH7.74:2006/09/01(金) 19:02:04 ID:Aovdf6hI
CO2が溶解するのと酸素が欠乏するのとではまったく次元の違う話。
CO2添加して夜間エアレーションしなかったら固体が落ちた!って言うのはおかしなことで、
そういう奴は、CO2添加しようがしまいが関係なく、酸欠で固体を落とすはず。

で、エビ水槽にCO2が勧められない理由だが、それは多くの水槽でエアレーションを行ってるから。
というのも、エビ水槽は知らないところで勝手に繁殖して、自然と過密状態になる。
そのため、エアレーションをしないと酸欠になる固体が出てきたり、バクテリアが死滅したりで環境が悪化するわけだ。
だらかエアレーションが強く推奨され、その代償としてCO2は使用しない方がいい…ということになる。
エアレーションしないならどんどん添加していいと思うけど、その場合は定期的にエビを間引いて個体数を安定させる必要があるな。
109pH7.74:2006/09/01(金) 19:04:26 ID:SXu5fRzq
こう言う発想ってどうだ?
水槽そのものを濾過器と考えるのってどう?
底面フィルター発想だし、見た目は最悪かもしれないが
もしこれで簡単に爆殖水槽ができるなら それはそれでいいのかも。

こうだ!
60cm水槽に底面フィルターセット
その上にリング濾材(ソフトM)を7cm
その上に細目ネットで区切り、モノボールを5cm
その上に細目ネットで区切り、ソイル(パウダー)を5cm.....こんなのどうだろ?
高さ45cm水槽なら十分可能。
馬鹿にしたい奴はどうぞ馬鹿にしてください。
110pH7.74:2006/09/01(金) 19:11:49 ID:FFSSZac0
この、おバカ!
111pH7.74:2006/09/01(金) 19:13:33 ID:FFSSZac0
112pH7.74:2006/09/01(金) 19:52:49 ID:9tkQts9l
宣伝乙
自分で作っといて何が沸いてるかわからんってどないやねん
113pH7.74:2006/09/01(金) 19:55:44 ID:Aovdf6hI
えびっ子この次は微生物の素ですか?
114pH7.74:2006/09/01(金) 19:56:19 ID:SXu5fRzq

例の詐欺師

また数点出品してきましたね。
皆さん、ご入札はくれぐれも慎重に..


115pH7.74:2006/09/01(金) 21:10:09 ID:dudDhySr
水に溶ける気体の量は決まってるからCO2の強制添加と酸欠は関係あるよ。
エアーすると空気に含まれる量が違うから抜けちゃうんだけどね。
116pH7.74:2006/09/01(金) 21:38:36 ID:TtOQR6ku
つまりエアレしながらCO2の添加は意味がないっていうだけなんだね。

またひとつ勉強になりました。
117pH7.74:2006/09/01(金) 21:45:42 ID:vHacqKLn
有る程度水草が生えてるならCO2添加
無いならCO2無しで良いんでね?
11889:2006/09/01(金) 21:55:20 ID:FDP3HH4h
エビ つの字 ってググッたら 恐ろしい内容のレシピが…

(調理)
・黒皮南京の上1/3を切り、中をくり抜く
・栗カボチャを手鞠状に切る
・小ナスに切れ目を入れ、170度の油で揚げる
・くり抜いた黒皮南京(器とフタ)を塩茹する
・小ナスを湯にくぐらせ油抜きをする
・すり鉢に水を少し入れ、カボチャを転がし、角を落とし丸くする
・油抜きしたナスを、かつおだし、みりん、薄口醤油を混ぜたものに漬け、冷蔵庫に入れて冷やす
・手鞠カボチャを、かつおだし、みりん、醤油で炊く
・小芋の下の部分を切り、細かい薄皮を取る
・内臓とウロコを取った鯛をおろして塩をし、10分置き、焼き目を付ける
・生きているエビの頭を引っ張り、背ワタを抜き、尾を落とし、つの字に丸めて楊枝をさし、茹でる
・いんげん豆の端を切り、適当な大きさに切って塩を振りよく揉む
・いんげんを茹で、氷水にさらす
・エビを茹でる
・塩をした鯛の表面にバーナーで焼き目をつける
・焼き目をつけた鯛と小芋を、半分に切った昆布の上に置く
・エビを氷水にさらし、ざるにあげ殻をむく。いんげん豆もざるにあげる
・鯛と小芋を15分酒蒸しする
・かつおだしを沸かし、みりん、薄口しょうゆを入れ、水溶きくず粉を加え、とろみをつけ、銀あんをつくる
・出来た銀あんを氷水に入れて冷ます
・小芋の皮をはぐ
・柚子の皮をおろす
・蒸した鯛を手で切り、くり抜いたカボチャの中に調理した手鞠カボチャ、小芋、小ナス、鯛、いんげん豆、エビを盛り付けていく
・銀あんをかけ、おろした柚子の皮を振る

→完成
119pH7.74:2006/09/01(金) 23:37:16 ID:jw3zSNlg
つまらん、非常につまらん
120pH7.74:2006/09/01(金) 23:41:09 ID:HKQhmGE2
35cm水槽でテトラ ダブルブリラントフィルターのみでろ過は足りているでしょうか?
ちなみに底砂はシュリンプ一番サンドで底面フィルターは無しです。
121pH7.74:2006/09/01(金) 23:56:52 ID:wF1ZZwq6
>>119
読んだの?
122pH7.74:2006/09/01(金) 23:58:56 ID:wF1ZZwq6
>>120
水が出来てれば大丈夫。プラス小さめのエアーストーンかな。
123pH7.74:2006/09/02(土) 01:02:15 ID:iFuDRll0
>>120
その情報じゃ判らんよ
124sage:2006/09/02(土) 01:08:39 ID:/j+HWP/c
ビーが最近になって一日3、4匹のペースで死んでいきます・・・

Phは問題なし、亜硝酸も0なのですが
30cm規格水槽に子ビーが約30匹〜40匹くらいで
濾過はパワーキャニスターと外掛け、水換えも底砂掃除を重点に
週1〜2回やっています。ちなみにソイルです

餌をあげても、最近は以前よりも群がらないようです
ツマツマも元気がない・・・
イッキに元気がなくなるのでなく、すこしずつ死んでいきます
どなたか、同じ経験をした方いらっしゃいませんか?
125pH7.74:2006/09/02(土) 01:29:04 ID:fyAS8Ws1
>>124
一日3、4匹死亡が何日続いているの?
稚〜子ビーにとって低床中心の掃除は逆にダメージにつながりますよ。
126pH7.74:2006/09/02(土) 01:33:59 ID:5Nm0WIxG
>>124
高温飼育の影響だと思う。
127pH7.74:2006/09/02(土) 01:39:54 ID:zeGySvK2
>>125
俺は毎日やってるけど落ちないし、ちえびも増えている。
何を根拠にそう言うのかな。
128pH7.74:2006/09/02(土) 01:40:13 ID:lIIYLU6B
↑たしかに
最近ちょっと稚エビが死んだ(多分高水温)
129pH7.74:2006/09/02(土) 02:40:48 ID:IJOfNhuu
底床の掃除は底の糞とかが舞い上がって、硝酸塩はじめ水質が急激に変化するからだ
普通の魚であれば問題ないくらいの変化だが、ビーだとキツい
汚れまくってた場合、普通に何匹か落ちるよ
130pH7.74:2006/09/02(土) 02:48:37 ID:OMicrCwV
>>124
この時期、エビが落ちる一番の原因は高水温。
多分水槽内はエビが生きていくのに過酷な環境になっていると思われます。
ファンは回していないのですか?10月までは水温が安定しないのであったほうがいいですよ。
それから、水槽は一度リセットして立て直すのが正解かと思います。

リセット手順
濾材を水槽の水で軽く洗って汚れを落とし、ソイルを交換・全換水。
(ソイルがまだ新しいのなら、水槽内でソイル洗って汚れを取り、その上で新しいソイルを追加し混ぜる)
エビは水槽の水を入れたプラケに避難させ、大き目のバケツに浮かべておく。(水温変化を避けるため)
水槽にカルキを抜いた水を入れて諸々をセットし、濾過を回す。
(個人的な感想だが、備長炭は水質を安定させるので入れることをお勧めする)
リセット後一晩置いてから翌日に慎重な水合わせのもとエビを投入で完了。

自分はこれで落ちるのが治まりました。(8月初めごろリセット。その後、1匹も落ちていない。)
リセット後すぐに抱卵ラッシュが始まり、今現在は孵化の真最中。
稚エビは目測で100匹を越えています。(日の丸は3割程度・・・)

今から秋に向けては繁殖に適した時期なので、早めのリセットがお勧めです。
また、稚エビから少し大きくなった子エビは、大人より環境に適応しやすく死ににくいので、
この水槽でそのままF2まで行けると思います。
問題はエビが増えすぎて水槽をもう一つ増やすという羽目になることぐらいですかね。
131pH7.74:2006/09/02(土) 03:43:41 ID:lIIYLU6B
もう6月から付けている(ファン)でもク―ラ―の部屋で飼ってる
132pH7.74:2006/09/02(土) 04:10:42 ID:3BpUQMKl
店によっては水槽を覗くと
ポツポツ死んでる水槽が有る・・・病原菌に注意。
133pH7.74:2006/09/02(土) 04:50:05 ID:z1MfaiPx
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
都市伝説:病原菌/ビーウィルス!
134pH7.74:2006/09/02(土) 08:53:09 ID:qmQbVXyl
おいおい 病原菌などいくらでもある。
しかしこのビーシュリンプにおいては爆発的な発症を起こすような
感染ウィルス等の報告は殆どないだろ。
たまたま数匹、菌によってなのかどうかはわからないけど死んだだけだろ。
たとえあったとしても感染したら最後.....対処など例が無いしわからんだろ?
よってそうなったとしても、それはそれで飛行機墜落事故と一緒で
おこる確立が最も低い事例と考えるべきであって

恐れるに値せん! という事だ。
135pH7.74:2006/09/02(土) 10:05:41 ID:7GwflVom
エアレーションって水槽の下の方でやらないと効果ないんかな?
136pH7.74:2006/09/02(土) 10:13:42 ID:mEs1ose2
>>134
誰がエビのウイルス特定するんだよw
>>135
別に途中からでもOK。エアーの目的は水流を起こすのと水面を揺らすことが大きいから。
137pH7.74:2006/09/02(土) 10:39:33 ID:nz3bvl/s
レッドビーシュリンプに一目惚れして、水槽を作ったのですが
まだ生体をいれてないのに、アンモニアと亜硝酸が検出されました。
水槽は30cmで、フィルターはブリーディングフィルターと
シュリンプ一番サンドで、ペット工房のロングストーン(10cm)を
使ってます。
何か間違っているのでしょうか?
水槽は三日前に作りました。
138pH7.74:2006/09/02(土) 10:41:27 ID:zeGySvK2
トイレの後は手を洗いましょう
139pH7.74:2006/09/02(土) 11:52:05 ID:iFuDRll0
>>137
シュリンプ一番サンドw
140pH7.74:2006/09/02(土) 12:07:31 ID:Ym0+yzuC
>>137
ソイルは生体入れなくてもアンモニア亜硝酸出るよ。
しばらく放っておけばバクテリアが増殖して検出されなくなるからそれを待って生体投入。
141pH7.74:2006/09/02(土) 12:35:10 ID:LtQhholi
>>137
亜硝酸が検出されなくなるまで2/3の水換えするべし。
142pH7.74:2006/09/02(土) 12:46:45 ID:CeDvbsSv
>>137
俺も一度水換えを薦めるね。
「洗わずにお使いください」って袋に書いてあるソイル以外は
一度水で流した方が賢明だな。
143pH7.74:2006/09/02(土) 13:27:15 ID:lIIYLU6B
15才から見て「シュリンプ一番サンド」高くねえ
ちなみにレッドビ―サンド使ってる←安いから
144pH7.74:2006/09/02(土) 13:33:51 ID:EQ8CZfei
>>137
逆に生体が入ってないなら、水を換える必要はない。と思われ…

バクテリアは、アンモニア・亜硝酸を餌に増殖するので、そのまま数値が下がるのを待つべきかと。
145pH7.74:2006/09/02(土) 15:01:05 ID:9RX5Sl71
水槽セット(30cm)買ったときにスポンジフィルターと
赤ビー黒ビーも一緒に購入し、その日に生体いれました。
一応、既存の水槽からたね水のみ移して、水合わせ1時間半
程度様子みてます。スタートから1週間経過、生体は元気!
漏れもシュリンプ一番サンド使ってます。
ちょっと乱暴な導入でしたが、一応、成功かな?!
146pH7.74:2006/09/02(土) 15:16:01 ID:0ZXzKwro
1週間程度では判らん。
自然なバクテリア増殖によって亜硝酸濃度が下がるレベルに達するまで1週間しかかからないってのは稀。
種になるもの入れてりゃ別だけどな。

自然増殖なら2〜3週間見といたほうがいいよ。
147pH7.74:2006/09/02(土) 15:54:03 ID:9RX5Sl71
種になるかどうかわかりませんが、別の濾過槽で1年以上
使われていた溶けそうなウールマットを5cm四方にちぎって
入れてあります。相当キッタナイウールですww
これ、種になったかな?
148pH7.74:2006/09/02(土) 16:22:19 ID:zfqiSV70
>シュリンプ一番サンド
それ地雷
149pH7.74:2006/09/02(土) 16:44:07 ID:rvsTnXmc
150pH7.74:2006/09/02(土) 17:19:14 ID:GTmRqtvL

★★★ オク詐欺師情報 ★★★

>>97でも警告してるが、またまた新事実!
http://auction.jp.msn.com/item/73844643←これ詐欺師!

http://auction.jp.msn.com/item/73951560←これえび屋サプリ画像!

え?この商品画像.....「えび屋」画像をパクってる!
まさか.....えび屋が詐欺師の正体?????????
どっちだ? 詐欺師画像鮮明過ぎ!
サプリに使ってる画像の原画なんか出てこないだろ?

おいおい! どういうこっちゃ!!

今後も激しく突っこむ!
151pH7.74:2006/09/02(土) 17:27:46 ID:3BpUQMKl
>>137
ウィーロモスなどの水草
ライト

心配なら水が出来るまで、めだか・カージナルなどを飼育すると良いですよ。
152pH7.74:2006/09/02(土) 17:31:38 ID:zbN+JwrN
ついにエビ矢ぼろがでたね・・・・自爆w
153pH7.74:2006/09/02(土) 17:33:43 ID:GTmRqtvL

これさヤバイくらい怪しいぞ!


エビ屋HPにもこの画像出てないないし
過去出品で売り払った固体画像なんか使うわけないだろ!
そう考えると.....
この詐欺師 この画像を何処で手に入れた?????

これヤバイぞ――――――――――――!!!
154pH7.74:2006/09/02(土) 17:41:08 ID:GTmRqtvL



この詐欺師.....千葉県。

エビ屋が関係無いなら.....コイツはまたまた詐欺決行中!って事だ!
どちらにしてもこの出品者の詐欺行為は決定!


155pH7.74:2006/09/02(土) 17:43:27 ID:GTmRqtvL


誰か現在の入札者を知ってる奴いるなら教えてやれ!

詐欺師は絶対ゆるすな!!

156pH7.74:2006/09/02(土) 17:48:17 ID:GTmRqtvL


しつこいようだが.....みんなもこの出品者ID「rollpan 777」が詐欺師だと言うことを忘れるな!

ヤフーでは出品者ID「yuzu_no_furo」

これが同一人物! 


157pH7.74:2006/09/02(土) 18:22:10 ID:0ZXzKwro
連書きされると、一番胡散臭いのがGTmRqtvLに見える件
158pH7.74:2006/09/02(土) 18:40:47 ID:AaZFDq4/
↑良し悪しも理解できないボケナス乙!
159pH7.74:2006/09/02(土) 18:42:15 ID:LAVE+Gsd
同業者でしょ。
この手の輩はとても堅気には見えん。
160pH7.74:2006/09/02(土) 20:25:29 ID:d444HHsP
シュリンプ一番サンド=地雷 

この意味は?>>148
161pH7.74:2006/09/02(土) 20:28:02 ID:iFuDRll0
GEXだから
162pH7.74:2006/09/02(土) 20:41:32 ID:7GwflVom
話しぶったぎって申し訳ないんだが
45cm水槽でスポンジフィルタと床下フィルタの循環エアだけのエアレーションだけだと
酸素量足りないかな?
163pH7.74:2006/09/02(土) 21:51:27 ID:3BpUQMKl
>>150
フンの長さが0.002mm違うような気が・・・
>>162
エアーストーン付ければ?
164pH7.74:2006/09/02(土) 22:09:32 ID:d444HHsP
モンモリナイトって必用ですか?
代用品とかあるでしょうか?
小型水槽です。
165pH7.74:2006/09/02(土) 22:33:20 ID:iwdH5wuP
>>162
水草いれてライト点ければそれで十分。

>>164
必ず必要ではないよ。俺的には効果があるのかも不明。
ためしに入れてみて効果あったらレポよろしく。
(そのためには入れる前と後とで対照させないとね)
166pH7.74:2006/09/02(土) 22:35:31 ID:2sdAzSfR
りゅう糞以来の詐欺師出現!!!!
167pH7.74:2006/09/02(土) 22:35:40 ID:IJOfNhuu
こういっちゃ使ってる人にあれかもしれんが、
モンモリロナイトって、詐欺商品の部類だと思うんだけど…
168pH7.74:2006/09/02(土) 22:42:56 ID:z+axtnGR
>137です。レス、どうもありがとうです。
>138
トイレ行った後に水槽を作った訳ではないですが。

>139
シュリンプサンドって使えないのですか。

>140>141>142
帰宅して、今また水を調べたらアンモニアが出ず
亜硝酸はゼロに近く、硝酸が少し出ました。
朝の時から12時間経っただけでバクテリアが活動するのでしょうか?
砂は洗わないで使えます、と書いてあったのですが、一度は
洗った方が良いのですね。
>144
朝の調べた後、1/10程度換えてしまいました。
明日からは水換え控えます。
169pH7.74:2006/09/02(土) 23:05:11 ID:mEs1ose2
ここは初心者がエビを飼うのを手とり足とり教えるスレなの?
立ち上げとかは専用スレでやったほうがいいんじゃない?
170pH7.74:2006/09/02(土) 23:08:29 ID:iwdH5wuP
立ち上げ専用スレでもいいけど、エビ水槽の立ち上げくらいこのスレでいいじゃないか。
エビのスレなんだからさ。
と思いました。
171pH7.74:2006/09/02(土) 23:35:26 ID:mEs1ose2
エビ飼いたいんですけど何が必要ですかとか言われるときつくない?
172pH7.74:2006/09/02(土) 23:40:46 ID:IJOfNhuu
別に悪くはないけど、そればっかり聞かれてもな…って感じはある
というか、ググればわかることに関して質問されるとあまり言い気分ではないね
173pH7.74:2006/09/02(土) 23:41:30 ID:4eMHhli/
http://www.google.co.jp/

そういう時は黙ってこれ
174pH7.74:2006/09/02(土) 23:43:36 ID:jeBzKQNH
擦れたい通り 飼いたいと興味のある人には
どんな質問にも答えてあげればいいんじゃないかな。
釣りかどうかはその人の個々の判断で。
175pH7.74:2006/09/02(土) 23:49:04 ID:y1+RD4aP
答えるのも自由だし
ウザく感じれば無視してりゃいいだけ
176pH7.74:2006/09/03(日) 00:00:12 ID:iwdH5wuP
【初めてエビを飼う為に必要なもの】
あくまで初心者向けに選んだものです。
オススメというだけで、代わりとなるものはいくらでもあります。

※必須
水槽 30cm〜60cm
バクテリアの住んでいる水
ろ過装置(外付けor底面どちらでも可)
底床(ソイル)
水草
ライト
エサ

※あるとよいもの
バクテリア(たね水など)
バクテリアの住みか(竹炭など)
亜硝酸測定試薬
多種類のエサ
多種類の水草
サプリメント

※いりそうでそこまで必要ないもの
CO2添加剤(エアレーションと相殺される)
PSB(水草があればあまり必要ない)
エアレーション(水草とろ過装置があれば必要ない)


詳しくは>>2,>>3
177pH7.74:2006/09/03(日) 00:08:55 ID:x4KTLAAu
>>176
※必須
夏はファン
冬はヒーター
178pH7.74:2006/09/03(日) 00:53:29 ID:FklWgfKu
モンモリナイトは苔が生える
179pH7.74:2006/09/03(日) 01:06:43 ID:mlfM6hne
珊瑚石が入ってる水槽でエビは飼えますかね?
45a
ボトムサンド
外部フィルター
スポンジフィルター
ウィーロモス
マツモ
レッドラムズ
立ち上げてから2ヵ月くらいです。ポリプが飛び出して今は貝を殖やす水槽になってます。
180pH7.74:2006/09/03(日) 02:43:24 ID:2VIzUseT
無理
181pH7.74:2006/09/03(日) 03:05:25 ID:FklWgfKu
絶対無理
182pH7.74:2006/09/03(日) 03:06:53 ID:FklWgfKu
絶対絶対無理
183pH7.74:2006/09/03(日) 04:25:51 ID:lnhTK5qU
モンモリロナイトは水を良くするよ。
でも、必要無い水槽には必要無いけどね。
184pH7.74:2006/09/03(日) 04:34:54 ID:2VIzUseT
>>183
どういう理屈で?
185pH7.74:2006/09/03(日) 04:45:52 ID:es7nEuZq
>>164
モンモリナイト=珪酸塩白土
園芸店で売ってるミリオンやハイフレッシュも珪酸塩白土
186pH7.74:2006/09/03(日) 05:35:24 ID:anEU0fQC
モンモリナイトの粉末(NGBRで貰った)使っているが、即効性は無いかも試練。
脱皮するまでは変わらんだろうと。。。
ただ、うちのピー、気がつくと、白の色が上がってきているような気がする。
赤も上がってきているような気がするが、これはモンモリではなく、ブライン
だと思う。

ところで、ピグミーコリドラスって、知恵日食ったりしますか?
187pH7.74:2006/09/03(日) 08:20:45 ID:efwghSNx
ピグミーグラミーがいいよ
188pH7.74:2006/09/03(日) 09:43:53 ID:Q/55do8r
ピグミーコリは知恵日は食べないです、うちの場合。
微生物の素入れると、それを食べてます。
189pH7.74:2006/09/03(日) 10:26:18 ID:6Uqjm8vn
コリドラス6匹 エビ3匹だったのが2ヵ月後には
コリドラス1匹 エビ30匹(´・ω・`)ショボーン
190pH7.74:2006/09/03(日) 10:29:59 ID:iEeHco+1
>>189
正直羨ましいです
191pH7.74:2006/09/03(日) 10:31:43 ID:AGcJbh96
ところで、みんなはシュリンプ水槽に植えてる水草は拘ってる方?
自分はウィローモス一本なんだけど、もう一年近くリセットしてもウィローモスばっかだったので
さすがに飽きがきはじめてるんだけど、なんかお勧めの水草ないかなぁ?
ちなみに底床にはプロジェクトソイル(たぶん水草に特化してない)ってのを使ってる
今後のリセットにもそれを使う予定
192pH7.74:2006/09/03(日) 10:39:32 ID:iEeHco+1
特にないが楽な物を・・・・家はモスとナナとミクロとヘアグラス
ヘアグラスの異常な増え方に水槽は雑草の生えた空き地のようです
ビーはまさにバッタのようです
193pH7.74:2006/09/03(日) 11:21:12 ID:RCbFGH5g
>>189
そりゃテナガエビかも
194pH7.74:2006/09/03(日) 11:45:56 ID:ucyA3ErA
緑色のヒドラ発生・・・orz
195pH7.74:2006/09/03(日) 11:47:36 ID:w9ZOMgKd
いまグロッソ草原育ててる。
なんつーか 隠れる場所ないんだよね
エビにはストレスか?

飛びキツネとペンシルをコケ対策に入れてるけど
意外とチエビ食われないな
196pH7.74:2006/09/03(日) 11:59:15 ID:g8A5QTPy
>>195
飛びキツネとソードテールの混浴水槽創った事あります。
しかし、荒れる抗争にすぐやめました。
それ以来、飛びキツネは以外に気性が荒いと思って避けてたのですが、そうでもないのかしら。
197pH7.74:2006/09/03(日) 12:07:43 ID:ucyA3ErA
飛びキツネって何ですか?
ぐぐっても見つかりません
198pH7.74:2006/09/03(日) 12:14:25 ID:ucyA3ErA
少し考えて
自己解決しました
199pH7.74:2006/09/03(日) 12:20:11 ID:w9ZOMgKd
>>196
キツネよりペンシルがうざい。
気性の荒さはペンシル

しかし意外とコケ食わない
石巻貝最強かな
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/09/03(日) 12:46:07 ID:cgCrtDPU
200
201pH7.74:2006/09/03(日) 13:52:02 ID:V7vJOfMI
シュリンプフードとかめっちゃ小さいエサ与えるときに
なにか容器とかに集中していれるようにしてる?

あまり小さいと草の中とかに落ちちゃうんだけど
202pH7.74:2006/09/03(日) 14:50:50 ID:dSbFBxPB
>>201
うまいえさなら、エビが探し出して食う。
まずいえさなら、逆巻とか貝が喰う。
それでも食われない場合は、バクテリアが分解する。(予定)

知恵日とか子海老とかが十分食えるためには水槽のそこらじゅうに
えさが分散したほうがいいと思われ。
203pH7.74:2006/09/03(日) 15:46:56 ID:Ab2JZArn
エビ水槽を立ち上げ、空で二週間後に十匹投入。
三週間後、にケンミジンコがたくさん発生中。
これっていいの?
204pH7.74:2006/09/03(日) 16:14:29 ID:g8A5QTPy
うちもそうだったよ。
でも今はいない。ケンミジンコ。何故だ?
205203:2006/09/03(日) 17:06:20 ID:AzZRtn7f
>>204
レスサンクスです。
他にもいろんなカタチの動物プランクトンがいる。
エビが食べてくれるんならいいんだけど、動きが
けっこう早くて、捕食できるてるのかわからない
んだよね。
206pH7.74:2006/09/03(日) 17:26:42 ID:7Fp8tM7i
今日ペットショップで、ミルワーム用のフスマを見付けたのですが、
まえにこれが微生物の食べ物になるゆう話を聞きました
試されたかたいませんか?
207pH7.74:2006/09/03(日) 18:31:14 ID:x4KTLAAu
グレード上げる為にはどうすればいいの?
グレードの低いやつの子供で高いグレードのやつって生まれるの?
208pH7.74:2006/09/03(日) 19:43:26 ID:jaDBEGWo
>>207
手っ取り早くグレード上げたいなら低いグレードを手放して
高グレードを選別しながら増やす。
低グレードから安く上げていきたいなら選別しながら
高グレードビーと交配。
後者は時間も手間もかかるが、喜びもひとしお。
209pH7.74:2006/09/03(日) 19:43:59 ID:FklWgfKu
怪しい粉を使えば若干up
色の濃いエビが色の薄いエビを産んだら色の薄いのから濃いのが産まれる
210pH7.74:2006/09/03(日) 20:05:02 ID:gPq1LYN2
エビ水槽にトロフィカルK+とか、イニシャルスティックなどを入れると
★になりますか?
211pH7.74:2006/09/03(日) 20:22:34 ID:x4KTLAAu
>>208
ありがとう!がんばってみます!

前のレスにある、赤黒混合というのはグレードアップは期待できるのかな?
212pH7.74:2006/09/03(日) 21:03:00 ID:gRJZZFD4
>>211
赤、黒で交配したビーは姿が赤だろうが、黒だろうが、ヘテロである。
個人で楽しむにはOKだが、他人に渡す場合はヘテロである事を伝えないと
トラブルになるので要注意です。
ヘテロがわかんない方は、ググッてくださいよ!
213pH7.74:2006/09/03(日) 21:41:59 ID:x+pZT08m
赤に黒の血をいれるとグレードアップするときいたが、どうしてなんでしょうか?
214pH7.74:2006/09/03(日) 21:47:12 ID:x4KTLAAu
>>212
ヘテロ了解しました!
215pH7.74:2006/09/03(日) 21:53:41 ID:x4KTLAAu
最近エビが流行り出したからなのか、スレの勢いが良くなったね。
昔は過疎ってたのに…嬉しいなぁ!
216pH7.74:2006/09/03(日) 23:47:53 ID:tNTfFiSR
レッドビーのエサはキョーリンのザリガニ用のエサで大丈夫かな?
217pH7.74:2006/09/03(日) 23:54:24 ID:g8A5QTPy
>>216
何度も既出。おk。
218pH7.74:2006/09/04(月) 00:01:51 ID:wT3Hbcxn
>>216
大丈夫だが、ホウレン草や赤虫も時々与えた方がエビがザリエサを飽きずに食べてくれる
水槽内に流木&モスが十分あれば餌やりは週に2〜3回位に減らすべし
毎日やる必要は無い、水が汚れリセット周期が短くなるだけ
それでも十分稚エビは増えるよ

ザリエサはおもに3社から出てるけど、キョーリンが一番食い付きがいいね
水を含んでも簡単にバラバラにならないから、食べ残しの回収も楽ちん
219pH7.74:2006/09/04(月) 00:16:15 ID:NUM6jki3
この水槽にCRSを混泳させて魚に食われずに生きていけるでしょうか・・・・

60cm水槽+上部濾過に

ブルードワーフグラミー1匹
イエロープラティ1匹
コリドラス2匹
グラスキャット5匹

水草50本程度
コケピンポン球1個分程度
220pH7.74:2006/09/04(月) 00:21:48 ID:h7K8TjT0
低いグレードのエビと高グレードのエビが
交配した場合、中間ぐらいのグレードが生まれるんでしょうか?
それとも高低どちらかに分かれるのでしょうか?

S+B=A?
S+B=S or B?
221pH7.74:2006/09/04(月) 00:29:28 ID:jd3jdnLS
ぶっさいくな女と、超イケメンの男の子供は、中加減な子供になると思う?
222pH7.74:2006/09/04(月) 00:38:03 ID:gV2StdCH
現在、エビ水槽立ち上げ中。エビはブライン食べますか?(冷凍)
223pH7.74:2006/09/04(月) 01:37:12 ID:LzbcqaEY
>>219
まず、間違いなく喰われるかと・・・。

>>222
ベビーブラインならOK。
親サイズの海老だったら成虫サイズも喰うけど食べ残しに注意すべし。
224pH7.74:2006/09/04(月) 01:57:21 ID:rjKyXqq7
以前、抱卵の舞のとき、一緒に駆け回っていたレッドビーが、昨日抱卵しました。
ずーっとオスだと思っていたのに実はメスだった。。。。。。。

性転換したのかも。。。。。。
225124:2006/09/04(月) 02:09:47 ID:Pv3e+iy/
亀レスですが、皆さんアドバイスありがとう!!

一応ファンはつけてあります。小型水槽だし、水温には
かなり気をつけて、クーラーも付けながら28度以上になたないよう
キープしていました。それでも29〜30度にもなった事もあり、過
酷な環境だったんでしょう・・・反省です

底砂の掃除はヤバイんですね!たしかに底の汚れが舞ったら大変そう
です。うちは子エビで過密状態だったので、ほっといても汚れでエビ
が参っちゃいそうだったのでしていました・・・

とりあえず大規模な掃除を行いました。今のとこ死んでませんが、こ
れ以上被害が出るようならリセットをするつもりです。
226pH7.74:2006/09/04(月) 02:28:23 ID:pmq5Pvkv
小型水槽でベタとの混泳はたべられちゃいますかね。
227pH7.74:2006/09/04(月) 05:14:11 ID:e9f/baQQ
>>225
エーハイム2213に60水槽にされては?
>>226
つつかれますよ。
228pH7.74:2006/09/04(月) 08:07:19 ID:gV2StdCH
>>223
222だけど、ありがと
229pH7.74:2006/09/04(月) 18:48:12 ID:pmwCIVjf
質問です
現在30cm水槽で飼っているのですが、
最近稚エビで増えてしまって親エビだけをメダカ水槽に移そうかと思います。
しかし、親エビが卵をはらんだ時はそいつだけ稚エビ水槽に戻そうかと思う。

これってそのエビは二つの水槽いったりきたりで負担がありますよね?
なんかいいアイディアはありませんか?
新しい水槽は置く場所がないのでだめなんですよねー。
230pH7.74:2006/09/04(月) 19:14:40 ID:ZLsqSJZv
216と217ありがとう(・∀・)
231pH7.74:2006/09/04(月) 19:16:03 ID:6RCnvpDN
水槽に網戸ほどの目の細かい仕切りをつけておくとか、水槽は一緒だけど生体は移動できないように
232pH7.74:2006/09/04(月) 19:59:54 ID:DmEDGuzr
網戸の目では稚エビがとおりぬけてしまうっぽい。
産卵ネットがおすすめ。
233pH7.74:2006/09/04(月) 20:05:00 ID:j2G1jmv6
>>229
水質に差がなければ問題ない。
234pH7.74:2006/09/04(月) 21:28:26 ID:XVhORXzu
エビラーハ○ス

キャンセルで再出品だって!pu
235pH7.74:2006/09/04(月) 21:30:54 ID:pmwCIVjf
>>233
レスどうもです。がんばって同じ水質に近づけます!
236219:2006/09/04(月) 21:44:57 ID:NUM6jki3
>>223
レスありがとうございました
どおりでエビさんの姿が日に日に減っているorz

お魚さんを選ぶときに、大人しい魚を選んだのですが・・・・
どの魚を隔離すると、エビを投入しても大丈夫でしょうか

もしかして、全部?
237pH7.74:2006/09/04(月) 21:49:57 ID:pmwCIVjf
>>236
基本的にどの魚でも口に入るものは取り合えず食べてしまうのではないかと思います。
238pH7.74:2006/09/04(月) 22:17:00 ID:2riEVQe5
オトシンと石巻以外はNGなんではなかな?ビーの繁殖には
ランプアイやメダカならとか思うけどやっぱりビーにはストレスになると思う。

単独だと危機感がないのか、水槽上部とかも泳いだりするし、
あまり混泳を考える必要はないような気がする。まあエビメインならという話。
239pH7.74:2006/09/04(月) 22:31:50 ID:9LJbhfcU
>>229
おまえ、ちゃんと流れ読めよ!
240229:2006/09/04(月) 22:41:14 ID:pmwCIVjf
>>239
流れなんてありましたか?まぁいいですけど・・・
すみませんでした。
241pH7.74:2006/09/04(月) 23:36:00 ID:myL0Bmzm
コリドラスは襲いにいくことはない。
意外にもグラスキャットも目の前散歩してても無関心。
うちの場合だし、決してお勧めするものではないです。参考程度に
242pH7.74:2006/09/04(月) 23:40:19 ID:mB+PTozb
>>239が怒る理由がわからない。
>>240は謝る必要はないと思われ…(・・?)

楽しくやろうぜ。(^^)v
243226:2006/09/04(月) 23:49:23 ID:pmq5Pvkv
227ありがとう。今日投入したらベタが確かに興味シンシンすぎる。
でもなんかエビの瞬間移動としか思えない逃げ足に感動。
お互いストレスになるかな−。
244pH7.74:2006/09/04(月) 23:55:38 ID:pmwCIVjf
>>242
ありがとうです^^v
245pH7.74:2006/09/05(火) 00:03:20 ID:KJso5RF5
仲良しお子様談義場にしないといかん
246pH7.74:2006/09/05(火) 01:27:16 ID:W6GDurVU
水槽にビーを入れてから2週間くらいたちました
最近、なんか変な泳ぎ方をして、その後落ちてしまうビーが2日に1匹くらいのペースで出てきました
これって何が原因でしょうか
247pH7.74:2006/09/05(火) 01:53:38 ID:vOJuPKXF
>>246
それだけでは、誰も答えようが無いです。

せめて水槽立ち上げの時期とか、混泳してる魚、温度、水草ぐらいは書いていただきたい。

水質は試薬使って計ってみた?
248pH7.74:2006/09/05(火) 02:09:59 ID:W6GDurVU
じゃあいいです
失礼しました
249pH7.74:2006/09/05(火) 02:13:49 ID:AVausV18
清々しいなw
250pH7.74:2006/09/05(火) 03:12:32 ID:sQ9kahSN
>>164
10匹以上エビが居る水槽に入れて
様子見てみな・・・集まって来るよ。
251pH7.74:2006/09/05(火) 03:21:05 ID:Xgr4knmF
だからコケ生えるよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
252pH7.74:2006/09/05(火) 07:25:39 ID:2sGsWpdD
無駄な出費はやめろ。モンモリロナイトは、珪酸塩のかたまり
知らなかったの? 激しくコケの原因になる。
ばあいによっちゃフィルターを3、4つ付けるとコケない
かもしれんがなw 未だに、こんなの使っているヤツがいた
りすると思うと笑えるな。
253pH7.74:2006/09/05(火) 07:40:37 ID:nylk2a8m
ゴクリ
254pH7.74:2006/09/05(火) 09:24:05 ID:J9SVEL4t
>>252
家の門森ナイト、ピカピカでこけはえていないが。
オトシンがよく舐めてるからね。
255pH7.74:2006/09/05(火) 09:29:02 ID:EOP3EdVq
最近モンモリを疑問に思う。
実際に使っていないブリーダー多数。
ミロネクトンの方が実用効果あるとの話。
256pH7.74:2006/09/05(火) 09:29:06 ID:Xgr4knmF
↑喰われるよ
257pH7.74:2006/09/05(火) 09:29:14 ID:KsDX1kpg
質問です。
稚絵日がいつのまにかいなくなってしまうのですが、生存率を上げるには
どうしたらいいでしょうか?
258pH7.74:2006/09/05(火) 09:30:33 ID:Aaj1DRuO
ミロネクトンいいね(^^)
エビが気のせいか元気になるし水もピカピカになるw
259pH7.74:2006/09/05(火) 09:50:28 ID:Aaj1DRuO
257
260pH7.74:2006/09/05(火) 09:54:04 ID:sQ9kahSN
>>252
業者さんなの?

モンモリ悪く無いよ。逆に、コケ生えたらエビ喜ぶでしょ?
たまーに天日干しするといーですよ。
>>257
水を良くする
餌を考える
毎日話しかける
エビの話を聞く・・・そんなところ。がんばってね
261pH7.74:2006/09/05(火) 10:15:57 ID:Vfq09WXg
>毎日話しかける
>エビの話を聞く
末期症状?
262pH7.74:2006/09/05(火) 10:22:03 ID:Aaj1DRuO
>>261
サボテンに話しかける〜みたいな

ペットに話しかける人は多いようだけどエビはねぇ〜w
263pH7.74:2006/09/05(火) 10:26:05 ID:EOP3EdVq
>>260
コケって思ってるほどエビは食わないよ。
水槽内のガラス面など殆ど食わないたまに摘む程度。
じゃなきゃいつもピカピカでしょ!
俺のとこでは90cm水槽に300匹以上いるがガラス面コケだらけ!
エビは思うほど食ってくれない。

>>257
皆がぶち当たる壁です。
これで解決!というような簡単な壁じゃないのが厄介。
順調な水槽は難なくって感じなんだけどね。
先ずはリセット! その上で色んなブリーダーにHPより
尋ねてみな! 多種多様だけど親切に教えてくれる方多し!
264pH7.74:2006/09/05(火) 10:33:25 ID:MyQpTP/E
エビが食えるのは茶ゴケまでで
緑コケは食えない。
けどコケを極端に減らすと育成状態が悪くなるな

>>257
ミジンコが沸く水槽を用意する。
ミジンコのエサか何かがはチエビ生存のキーを握ってると思われ
265pH7.74:2006/09/05(火) 10:41:07 ID:EOP3EdVq

そのミジンコが湧く水槽作りが最も難しい。
ただ微生物の元だの何だのと入れても水槽がダメなら
微生物は持続しない。
266pH7.74:2006/09/05(火) 12:16:58 ID:Xgr4knmF
257
「ビタミンミネラル」入れると殖えるよ
267pH7.74:2006/09/05(火) 13:02:27 ID:e3iDmTvd
いやいやいや!
この時期からなら誰でも殖やせるだろがw
エサを多めに与えることに尽きる。
稚エビは親エビの消化し切れなかったフンを食べる。
そのときついでに親から腸内のバクテリアをもらう。
だから、稚エビだけ隔離ってのもダメだし、
親ごと隔離しても生存率は低い。

あとは環境維持ねー!
夏場に抱卵していた水槽な環境はできているはず。
夏場は抱卵しても生存率低くて当たり前だからね。
268pH7.74:2006/09/05(火) 13:14:25 ID:MyQpTP/E
>>265
そうかな?普通にやって普通に沸いてるんだけど
立ち上げの時は別の水槽から濾材と水を貰ってくると
ソイルから沸いてくる気がする。
亜硝酸地獄だとミジンコ消える

添加物に頼ってるようじゃダメだよ
というか実際に何が足りてて何が足りないのか分かってるの?
水槽が何本かるのでいろいろ試したけど差が出ない。
エサだって水草がたくさんあればほとんど不要

失敗する人は手を加えすぎかと
水質が軌道に乗ったら放置プレーが一番w
269pH7.74:2006/09/05(火) 13:22:16 ID:vG1UJAHn
>稚エビは親エビの消化し切れなかったフンを食べる。
>そのときついでに親から腸内のバクテリアをもらう。
糞を掃除してはいけないわけですね。
ママエビを産卵ケースに隔離して稚エビを放出したら集中して
給餌しようと思っているんですが。
その際にママエビを出さないほうがいいわけですね。

>親ごと隔離しても生存率は低い。
だめですかね。。。
270pH7.74:2006/09/05(火) 13:40:20 ID:P4plfElT
>>267
ちょっといいかな。
負に落ちない点がある「夏場は抱卵しても生存率低くて当たり前だからね」
この事だが、季節感がある中での飼育しか当て嵌まらないだろ。
専用部屋でのエアコン管理下においては全く当て嵌まらない事だな。
水槽専用クーラーを使用してる人にもだ。

「この時期からなら誰でも殖やせるだろがw」←これも安易な意見。
時期は関係無い.....むしろ出来上がってる水槽であるならば夏場でも爆殖する。
肝心なのは季節ではない。
浄化サイクルが上出来な水槽でなきゃ生存率はあがらないって事さ。
271pH7.74:2006/09/05(火) 13:53:43 ID:FcHNJBlu
>>269
以前に、広島の超有名なブリーダーさんが
稚エビだけを隔離して飼育したところ、生存率が著しく低下したとのことです。
試しに自分もしてみましたが、やはり生存率は低かったですね。

稚エビでも水槽移動が負担になるでしょうし、生まれた環境で飼育するほうが殖えてますね。
選別は大変ですが・・・。
親ごと隔離しても生存率が低いことは確かです。
レッドチェリーやミナミなら関係なく殖えてますけどね。
まあ、そうでない方もおられるかもしれませんが・・・。

経験ですけど、1cm弱の子エビが一番環境に適応しやすいようです。
この大きさでの死骸はみたことがありません。
選別や水槽移動をする目安にしています。
あと、死骸は他のエビに食べさせないようにした方がいいと思います。
エビは基本的に草食性に近い雑食性なので・・・。

皆さんはどうでしょうか?
272pH7.74:2006/09/05(火) 14:01:54 ID:FcHNJBlu
専用クーラー使用してる人はどうか知らないけど、
夏場は1日の気温の変化が大きいのでファンなら25度〜28度と幅が出る。
秋口になると1日の温度変化が少なくなるので殖えやすいって言いたかっただけ。

この時期からなら誰でも簡単に殖やせるってのも、
最低限の環境が整っていることが条件。

ちなみにRBSの繁殖期は春と秋なわけだからね。
273pH7.74:2006/09/05(火) 14:03:02 ID:jBN10IEY
>>268
そうかな...
そう簡単なもんではないと思うよ。
簡単だというなら、そのスペックを書いて教えてやればいい。
簡単簡単と言う人ばかりで、肝心なスペックを言わない自慰野郎ばかりなんだよな。pu
確かに手を加え過ぎで逆にダメにするケースも多々あるが
それはそれで皆必死なのではないか?
それを簡単と言うのは誰にでも言える。でもこうやってこうすると具体的に言う人少ないね。
君もそのくちですか?

私のスペックは
60cm水槽に底面フィルター+テトラP-1フィルター+外部濾過。
ソイルはブルカミアGを6cm、上にアマゾニアパウダーを3cmとソイルを厚め。
バクテリアはバイオカルチャー2000
水はマーフィードの浄水器を通した水道水(RO水ではない)。
この仕様で約1ヶ月〜1月半経てば微生物が常にいる水槽出来上がる。
この1ヶ月間は、えびは入れておくが、この水槽では稚えびは産ませない。
何故なら出来上がっていない水槽で生まれても落ちるのが確実だから。
こんな感じだな。
274pH7.74:2006/09/05(火) 14:11:52 ID:jBN10IEY
訂正
「何故なら出来上がっていない水槽で生まれても落ちるのが確実だから。」
言い切りすぎた!
出来上がっていない水槽では生存率はほとんど無いに等しい。
あと稀に2週間ほどで出来上がってしまう水槽もある。
275pH7.74:2006/09/05(火) 14:18:26 ID:O4vpuRZD
孵化前の状態のママエビを水槽内に設置した産卵ケースに単独隔離して、
その環境で孵化させればどうでしょうか?
276pH7.74:2006/09/05(火) 14:20:50 ID:UP5Wg0B/
みんなそれぞれのやり方で楽しんでるから
色々な見方、感じ方、経験があって当然さ
君のプランは君の環境下での結果だし
同じ環境設定しても全てコピーとは言えないし

まぁ〜趣味なんだから、色々な意見を聞く事も
君にとって有意義なんではないか?

ま、偉そうに言ってる私は糞ビーしか飼育していない
初心者です。ローグレードなんだけど、それでも楽し
めてるし、エビは面白いよね!
277pH7.74:2006/09/05(火) 14:32:03 ID:MyQpTP/E
>>273
スペックか

CRSメイン水槽は2つ
30キューブ+外掛け改+ストレーナースポンジ(濾材容量アップ)
発酵式Co2添加水草水槽
照明 総光量42wインバーター改造ライト
第一水槽は無名の無印パウダーソイル4cm程度敷いたものにイニシャルスティックを推奨量の10%増し放り込んでる。
第二水槽はADAアマゾニアと余りもののミックスソイル+イニシャルスティック推奨量の140%の違いだけ
二つの水槽の違いはこれだけ あとは同じ
3日に一度 ハイポネックスやメネデールの希釈液
思い出したらADAグリーンブライティStep1とブライティKを入れてる。

初期投入バクテリア無し
水は水道水にNissoの液体カルキ抜きを混ぜて一晩放置したものを足し水にする程度
水替えは思いついたとき
エサはほとんどあげてない。 たまにコリタブ

第一水槽はリセット後2ヶ月経過で爆殖状態で常に抱卵個体と生まれたばかりのチエビが存在してる。
第二水槽は2週間前にリセットしたばかりだけど抱卵個体とチエビがいる
ローグレードだし欲しいって人にあげまくって数を調整してる。
278pH7.74:2006/09/05(火) 14:42:07 ID:uM2mAFyi
そうそう.....稚えびの餌にADAバクター100、バクターボールも有効。
稚えびはミジンコのような大きく動きのある微生物は捕食できない。
このバクターシリーズは無数の小さな微生物を多量に含んでおり稚えびの餌にも有効。
入れた瞬間にえびが寄ってくる。
279pH7.74:2006/09/05(火) 15:59:18 ID:zeYlr7nw
ところで抱卵は朝昼晩どんな時間帯に
起こりやすいものなのでしょうか?
セックルした後すぐには産まないのですか?
280pH7.74:2006/09/05(火) 16:42:15 ID:sQ9kahSN
>ところで抱卵は朝昼晩どんな時間帯に>
時間帯は町町ですよ。〔想像ですが・・・〕

>セックルした後すぐには産まないのですか?>
通常3時間後〜4時間後くらい。 〔想像ですが・・・〕

まぁー 時間がある時でも観察するとわかりますよ。 〔想像ですが・・・〕
頑張って増やして下さいね
281pH7.74:2006/09/05(火) 17:06:40 ID:N1WTKGqS
リセットと爆殖の因果関係がわからんが。。。。
282pH7.74:2006/09/05(火) 17:07:56 ID:N1WTKGqS
それとセックルしたかどうかがはっきり判らんのだが。。。。
283pH7.74:2006/09/05(火) 17:29:44 ID:9Xgot4iN
一つの水槽に数多くいれば年がら年中やってる。時期は関係無い。
俺の知ってるパターンは2つ。
メスが排卵フェロモンを発し、それを感知したオス達が狂いだす場合。
これが俗に言う「舞」と言うやつだ。
一斉に排卵したメスを探し狂ったようにオスが舞うやつ。
もう一つはメスがフェロモンを発するも微量.....直後に脱皮をする。
この微量を感知した少数のオスが脱皮の瞬間を狙ってメスの側にジッと引っ付いてる。
脱皮した瞬間襲い掛かり一瞬にして終る。
この時は「舞」は起きない。
交尾終了後、そのフェロモンを感知した他のオスは慌てて舞うも時既に遅し。

一番可哀想なのが一斉に探されるメス。
逃げ惑うが時期力尽きてヘロヘロ.....泳いでる最中に落ちる様が何とも可哀想。
で...合体! 乙!
284pH7.74:2006/09/05(火) 17:33:53 ID:sQ9kahSN
〔想像ですが・・・〕
正常位、48手で言うと
しがらみ・・・
285pH7.74:2006/09/05(火) 17:35:24 ID:9Xgot4iN
>>282
オスはメスの背につかまりメスを引っ繰り返す
そして腹と腹を合わせブルブルと1〜2秒ほどやったら
「バシッ!」ってな感じで勢いよく離れる。
メスは腹ヒレ?を引っ切り無しにバタバタとさせてる。
オスは離れてからジーッとしてしまう。
これが一連の流れ!
286pH7.74:2006/09/05(火) 18:03:35 ID:XBUNwL+P
勉強になるなぁ
287pH7.74:2006/09/05(火) 18:04:13 ID:SLANvyD9
>>281
>>277の俺に聞いてる?
単純に現在の状況を書いただけだよ

リセットの理由について聞きたいなら
長く同じソイルを使うと色んな理由で繁殖が頭打ちになる。
だからビー飼いは半年〜1年くらいでリセットする。
288pH7.74:2006/09/05(火) 18:46:23 ID:l0I2PJGZ
>>285
人間の場合、メスのほうがグタ〜ってなってるんだが。。。。。
>>287
つまり、抱卵しなくなったときがリセットのタイミングってこと?
289pH7.74:2006/09/05(火) 19:07:17 ID:SLANvyD9
>>288
抱卵はするのに
チエビが見えなくなった時が黄色
寿命でもなさそうな個体が急にポツリポツリ死に始めたら赤

あとはエビ絨毯を作らん事だね。
調子に乗って数を増やしすぎると崩壊が早い。
早めに間引きが大事
290pH7.74:2006/09/05(火) 19:27:14 ID:KWWaS8PF
>>288
俺的に抱卵が止む水槽など見たこと無いから
多分、抱卵が止まったら...何か異変が起こってると思っていいのかもな。

とにかく目安は45cm水槽で50匹前後。60cm水槽なら80匹前後。
ここらの数がいて常に抱卵がいないってのは間違い無くおかしい。
逆にこの数以下では何とも言えない。
ちなみに俺のところの45cm水槽は40匹で常に5匹以上は抱卵し続けてる。
たまに疲れ果ててだか、抱卵のまま落ちる個体もでるね。
291pH7.74:2006/09/05(火) 19:52:36 ID:zeYlr7nw
なーるほどー。 みんなー、為になったよー!
ありがdございました (*゚ー゚)b

今週は満月大潮weekだから見れるとイイナー。
292pH7.74:2006/09/05(火) 20:59:22 ID:4EU5BFxB
↑馬鹿にしd?
293pH7.74:2006/09/05(火) 21:09:20 ID:3DATQM+/
別に馬鹿にしてないじゃん。
294pH7.74:2006/09/05(火) 21:17:34 ID:OVg1ZiLs
テトラのローリングサンダーで、回ってる(笑
ほっといても大丈夫かな(;^_^A
295pH7.74:2006/09/05(火) 22:21:25 ID:vKrke1So
>>292           福岡の奴みっけ!!
296pH7.74:2006/09/05(火) 23:37:40 ID:qlmFkbXn
今、うちのビーたちがいっせいに舞っている
wktk
297pH7.74:2006/09/05(火) 23:41:21 ID:Xgr4knmF
↑明日、卵抱えてる
298pH7.74:2006/09/06(水) 01:43:33 ID:vg0yZZXR
>>252
縦読みですな
299pH7.74:2006/09/06(水) 01:49:21 ID:rDML2ZR4
>>252
女王様とお呼びっ!!
ビシッ!バシッ!
300pH7.74:2006/09/06(水) 01:50:23 ID:rDML2ZR4
ということで、モンモリ入れると白が上がります。
301pH7.74:2006/09/06(水) 01:54:20 ID:vg0yZZXR
↑どこかの店のおやじが、遥か昔そう言ってたな。
302pH7.74:2006/09/06(水) 02:11:08 ID:0z6FeiVC
うちの15匹のエビちゃんの中2匹が★に
アンモニア、亜硝酸、PH問題無しなのに何故?
303pH7.74:2006/09/06(水) 02:14:52 ID:7AiULkV4
>>302
酸欠では
304pH7.74:2006/09/06(水) 02:45:57 ID:z34a5TlR
300
怪しい粉の方が色がup
305pH7.74:2006/09/06(水) 06:33:57 ID:X0CUaEBw
近所の川から水汲んできた方が湧くかも>>微生物
306pH7.74:2006/09/06(水) 07:49:16 ID:IiltFdER
ステンレスネット買ってからシリアネットみたいなのを自作しようと
思うんだがステンレスってずっと水の中にいれておくて水に影響あるかな?
307pH7.74:2006/09/06(水) 08:00:57 ID:wfwyyw64
>>300
モンモリで色上げ効果というのはどうかと思います。
成分的に効力がある含有物もあるでしょうが.....色上げでの結果は出てません。

>>305
良い案だと思いがちですが
えび殺し行為となる結果にも.....雑菌多過ぎ。
以前、同じような事をやった記憶あり。
数日で飼育魚全滅で水槽崩壊した事あり。
水から悪臭が出て色も黄緑っぽくなったような。
全部が全部ダメとは言いませんが.....恐ろしい賭けでしょうね。
308pH7.74:2006/09/06(水) 08:23:23 ID:WNZwSVSw
モリモリは水が馴染むだけだよ
自然に近い水にする為の物。
309pH7.74:2006/09/06(水) 08:25:37 ID:Bdn6gEMB
バカばっかりだな
初期の立ち上げで使わず途中で追加してしまったら
バクテリア同士が競合してしまうじゃないか

立ち上がったら水とミネラルや栄養素以外補給すんな
310pH7.74:2006/09/06(水) 08:25:38 ID:ZGKTdlyD
どうでもいいじゃん
311pH7.74:2006/09/06(水) 08:50:39 ID:lVU/0FL5
お尋ねします 此処を読んでエビ飼いたくなったのですが
質問2つ 1 増えなくっていい場合 ネオンテトラの水槽に入れて 大丈夫ですか?
2 高温対策の為にガラス蓋はずしています エビ エアーチューブなんかから 外に出てしまうようなことは ないのでしょうか?
 宜しくお願いします 
312pH7.74:2006/09/06(水) 08:57:29 ID:+4DpAhNa
>>307
下水の水じゃねえのww
あるいは、塩素たっぷりの排水かwww
313pH7.74:2006/09/06(水) 08:58:50 ID:+4DpAhNa
>>311
1、成体も食われることもあります。
2、脱走するばあいもあります。
314pH7.74:2006/09/06(水) 09:07:43 ID:wfwyyw64
>>309
おまえ馬鹿か?
何が競合だよ。pu
途中追加などよくある話。大丈夫?
全ての水槽が初期立ち上げ一発で出来上がるとは限らない...おk?pu
315pH7.74:2006/09/06(水) 09:13:19 ID:lVU/0FL5
313 有難うございます 小さい水槽1つ増やします
316pH7.74:2006/09/06(水) 09:15:00 ID:wfwyyw64
>>311
エアーチューブ1本なら登らない。
エアーチューブ2本、またはヒーターコード等で2本接してると登られる。
用心のためにあの開きは対処した方がいい。
高価なえびが後でカラカラになってたなんて事も結構ある。
317pH7.74:2006/09/06(水) 10:55:04 ID:MV/jGF0O
殺菌灯つかうとエビに悪影響ありますか?
318pH7.74:2006/09/06(水) 10:58:00 ID:aKmBQUyJ
>>314
ただのタイプミスに揚げ足取りか…
それに途中追加はしないで水換えの方がいいからな。

と釣られてみる。
319pH7.74:2006/09/06(水) 11:07:52 ID:xCL5PaO1
>>314
つりだなw
320pH7.74:2006/09/06(水) 11:41:21 ID:mhOq7qxw
怪しい粉、わしづかみ喰い!
嬉しくなるね!!
321pH7.74:2006/09/06(水) 12:12:55 ID:wfwyyw64

>>318
おまえ、ほんまの馬鹿なんだな!
もう喋らんでよい!pu

>>309で「バカばっかりだな」と最初にけなしレス書いてて
>>318で「ただのタイプミスに揚げ足取りか…」って!お前笑わすな!自分の低脳さを披露するな。pu
それに水換え時はバクテリアの追加投与は基本でしょ...お馬鹿なんだから!pu
バクテリアとは濾材や低砂系に定着したものばかりではないんだよ。pu
水中にもウジャウジャいるの!
水換えによって、その水中の浮遊バクテリアも捨ててしまうから
追加投与した方がいいってことなの。 わかりまちたか?pupu

322pH7.74:2006/09/06(水) 12:28:08 ID:Emn2iLwx
>>321
釣りだ。スルー汁。
323pH7.74:2006/09/06(水) 12:31:10 ID:pjAfZEou
追加バクテリアを入れるか入れないかは別として
心情的には>>321に一票だな。

>>309は濾過槽だけにバクテリアがいると思ってひたすら濾過槽増強に励んでいる・・・
324pH7.74:2006/09/06(水) 12:52:34 ID:5wkKr1QU
お前らバクテリアがみえんのか?
本やネットで見た情報から妄想してるだけだろが
俺みたいに大学で研究し、目で確かめた人間以外語る必要なし
しょうも無い戯言は脳内で処理しろぼけ
325pH7.74:2006/09/06(水) 13:00:36 ID:R08AFNRK
少なくともここは立ち上げに失敗したっぽいな。
326pH7.74:2006/09/06(水) 13:03:10 ID:Bdn6gEMB
>>323
・・・・捨ててもすぐに増えるだろ?
だから1/2を月1より10%の換水を週1の方が推奨されるわけで・・・
逆に言えばバクテリアの素入れたら即効で立ち上がるのか?
馴染むまで立ち上がらないだろ・・・・?

エビもなんで水合わせするんだ?
馴染むまでの時間が必要だからだろ
馴染んだバクテリアがせっかくいるのにわざわざ追加して崩す意味は?
弄りすぎて壊す典型
327pH7.74:2006/09/06(水) 13:22:57 ID:wfwyyw64
>>324
釣り師でつか?
そう言うだけなら誰でも言えるね。pu
>>326
わかってないな。
バクテリアには定着型だけじゃないんだよ。
それに即効性のバクテリアは多々ある。
君が馴染むと言ってるバクテリアは>>309が言ってるのと同じ。
馬鹿にするわけではなく.....バクテリアとは多種多様。
そう言う事なんだよ。

例を挙げれば「スーパーバイコム」なども即効性の一種。
だがこちらはバクテリアの種が強力らしく、他のバクテリアをも攻撃しあげくに自滅。
だから途中投与のバクテリアはなんでも言い訳ではない。
変更したならば、そのバクテリアを暫くは定期投与した方が効果的。
途中投与もそうだが、定期投与って言っても規定量を入れるわけじゃない。
ほんの少しでいい。
俺は専門家ではないから、いくら言ってもこの辺りが限度。
実際の成功例を語ってるだけだ。
四の五の理屈や理論を語ったって、所詮は理屈であり理論上の話。
実際の経験と実例が全て。

328pH7.74:2006/09/06(水) 13:25:39 ID:aKmBQUyJ
あのさ、エビ水槽立ち上げの話ならまだわかるけど
バクテリア云々の話しならそっちのスレ行けば?
329pH7.74:2006/09/06(水) 13:37:49 ID:wfwyyw64
>>324
しかし、ほんまお頭が足りないってのは、お前見たいのを言うんだよな。
何も本題を語れず、場をけなすだけの低脳種!
ほれ!
少しくらいなら教科書見て知ってるんだろ? 語ってみ!

330pH7.74:2006/09/06(水) 13:39:37 ID:wfwyyw64
>>328
おまえも流れの見えんやつだな。
えび話の延長でしょ!
途中からそっちスレ行くってか?pu
331pH7.74:2006/09/06(水) 13:58:36 ID:5blRyVe7
水槽が出来上がっていても、
バクテリアは立ち上げと同じものを定期的に投与!
はい、その話題終了ね。
332pH7.74:2006/09/06(水) 14:00:56 ID:KoYLqxZt
別にバクテリアの元使わなくても立ち上がるし
333pH7.74:2006/09/06(水) 14:11:16 ID:wfwyyw64
はいはい。バクテリアは終了だってよ〜
334pH7.74:2006/09/06(水) 14:34:44 ID:gE9qe1Oi
とてもグレードの高いレッドビーシュリンプをブリーディングしていますが、飼育に関する悩みは尽きません。
そんな人たちのためのサイト!!!

ブログにてとても美しいレッドビーシュリンプの写真をアップしていますので、一度立ち寄ってください!!!。
みなさまのお役に立てれば幸いです。
宜しくお願いします!!!。
http://www.ebikko.com/


335pH7.74:2006/09/06(水) 14:50:52 ID:E64ytJiQ
アマゾニアでたちあげたらなんか水が黄色っぽいんですが、それは普通なんですか?アマゾニアでやるの初めてなので。使っていた流木しかいれてないです。Bー4いれて外部使用でたちあげてまだ数日です。おしえてください。
336pH7.74:2006/09/06(水) 15:35:47 ID:z34a5TlR
B-4なんか入れたのか
はっきり言って効果無し!
337pH7.74:2006/09/06(水) 15:49:10 ID:wfwyyw64
>>335
「B-4」だってちゃんと効果はあるから大丈夫だよ。
338pH7.74:2006/09/06(水) 15:57:14 ID:HwSs6ggZ
仕様です。
とにかく繰り返し換水あるのみ。
しばらく廻してフィルターの物理濾過をしているものを洗浄或いは交換するのも効果ありかと。
339pH7.74:2006/09/06(水) 15:58:52 ID:wfwyyw64
>>335
そもそもアマゾニアは使った事が無いからわからないけど
あのソイルは「洗わずに使用してください」って商品?
もし違うのなら一度水抜いた方がいいのでは?
「洗わずに使用してください」の表示あるソイルは
今まで数種類使ってるが一度も立ち上げ早々黄ばんだこと無いよ。
流木も使用してたやつなら...今更、アクが出てくるなんてあり得ないだろうし。

上にも書いたけど「B-4」は結構使ってる人いるから大丈夫。
>>336のボケは虫! ムネ○カも使ってるから、この上ない実証でしょう。
340pH7.74:2006/09/06(水) 16:06:32 ID:wfwyyw64
>>338
水換えが嫌なら活性炭を大量投入!
ph上がるから注意!
薬剤での黄ばみ取りだけは避けた方がいい!
341pH7.74:2006/09/06(水) 16:08:00 ID:wfwyyw64
>>338訂正→>>335
342pH7.74:2006/09/06(水) 16:19:22 ID:R08AFNRK
いいタイミングだこと。いいかげんにしてもらえない?
343pH7.74:2006/09/06(水) 16:45:36 ID:wfwyyw64
↑そんなレスより答えてあげたら?pu
344pH7.74:2006/09/06(水) 17:02:02 ID:4JTKETyY
ほんと彼は一日中各スレ巡回してシュリンプ命なんだね・・・
345pH7.74:2006/09/06(水) 17:14:02 ID:wfwyyw64
↑いや 今日はたまたま暇でね〜 仕事しながら別画面で付けたままだからID変わんないんだだけ。
 そんな事よりエビの質問にでも答えてあげたら?pu
346pH7.74:2006/09/06(水) 17:30:14 ID:gE9qe1Oi
モンモリナイトを買いました。100gで489円
白い固まりが6個ほど入っておりました。

35cm水槽に100gをドボンと投入!
そしてビックリ!モンモリナイトって簡単に崩れ落ちるのですね…(涙
せっかくのソイルの黒とグロッソの緑が一変してスキー場の早変わり…(激涙
水質に影響ないですかね?大丈夫ですかね?入れないほうが良かったですか?
不安で不安で仕方ありません…。頼む日の丸落ちる事なかれ!禮!
347pH7.74:2006/09/06(水) 17:35:27 ID:5wkKr1QU
それモンモリじゃないよ
348pH7.74:2006/09/06(水) 17:37:28 ID:gE9qe1Oi
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
モンモリナイトって書いてあるんだけどぉ〜〜
どういうこと〜〜〜〜〜〜〜っすか?
349pH7.74:2006/09/06(水) 17:45:44 ID:wfwyyw64
>>346
大丈夫!落ちるような心配は無い。
水槽内の見た目は確かに無残にミックスなるけどね。
うちでは大粒ではなく小粒タイプで溶解度が高くなるよう
一度にドッサリと入れてるけど、死ぬような事は一度も無い。
350pH7.74:2006/09/06(水) 17:49:34 ID:wfwyyw64
>>348
そういう下らないとこだけ剥きって突っこむなボケ!
>>346は「ロ」を忘れただけだろが..
わかってて突っこむな 穴めと野郎!
351pH7.74:2006/09/06(水) 17:50:40 ID:0z6FeiVC
モンモリ入れる時はプラケースなどで2日ほど水に浸した後
軽くすすいで入れると良いよ
352pH7.74:2006/09/06(水) 18:02:12 ID:aKmBQUyJ
>>350
ちょっと書き込み過ぎ。
せめて連レスはやめとけ。
353pH7.74:2006/09/06(水) 18:09:13 ID:wfwyyw64
>>352
はい?
「書き込み過ぎ」だって..ぷっ 初めて見た。
質問に対し真面目に答えてるだけだが何が悪いかな...見なければ?
354pH7.74:2006/09/06(水) 18:16:27 ID:Jqu4tIY8
>>350
落ち着いてID見ような。
355pH7.74:2006/09/06(水) 18:23:47 ID:aKmBQUyJ
屁男に認定。
307:09/06(水) 08:00 wfwyyw64
>>300モンモリで色上げ効果というのはどうかと思います。
成分的に効力がある含有物もあるでしょうが.....色上げでの結果は出てません。
>>305良い案だと思いがちですが
えび殺し行為となる結果にも.....雑菌多過ぎ。
以前、同じような事をやった記憶あり。
数日で飼育魚全滅で水槽崩壊した事あり。
水から悪臭が出て色も黄緑っぽくなったような。
全部が全部ダメとは言いませんが.....恐ろしい賭けでしょうね。
321:09/06(水) 12:12 wfwyyw64
>>318おまえ、ほんまの馬鹿なんだな!
もう喋らんでよい!pu
>>309で「バカばっかりだな」と最初にけなしレス書いてて
>>318で「ただのタイプミスに揚げ足取りか…」って!お前笑わすな!自分の低脳さを披露するな。pu
それに水換え時はバクテリアの追加投与は基本でしょ...お馬鹿なんだから!pu
バクテリアとは濾材や低砂系に定着したものばかりではないんだよ。pu
水中にもウジャウジャいるの!
水換えによって、その水中の浮遊バクテリアも捨ててしまうから 追加投与した方がいいってことなの。
わかりまちたか?pupu
ちなみに309と318は別人。
356pH7.74:2006/09/06(水) 18:45:15 ID:gE9qe1Oi
あの〜僕のモンモリの話題で場が荒れてしまったようですね
wfwyyw64 ←こいつはウンコ野郎なんで、どうでも良いですが
みなさんに不快感を与えてしまいました。僕はただ、モンモリに
ついてお聞きしたかったんですが、残念です。
wfwyyw64 ←このウンコ野郎はたぶん、一生ウンコ野郎のままでしょうが
世の中にはこう言うウンコ野郎がいるので、みなさんもあまりウンコ野郎
には関わらない方が良いですよ!

ともかく、ウンコ野郎以外の方で、モンモリについてお答えいただける方、
ご教授お願い致します。ウンコ野朗はスルーします!
wfwyyw64 ←ウンコです。

357pH7.74:2006/09/06(水) 19:02:49 ID:ZBxQJgiB
>>355
>>356
だから.....そういう書き込みがウザイっての! 個人叩いて何が面白いの?
普通にえび話できないのかね〜? 
>>356お前は俺に叩かれた腹癒せだけやろがボケ! 叩かれ当然レスやろ!
だから低脳厨房って思われるんだよ!pupu

358pH7.74:2006/09/06(水) 19:04:48 ID:4JTKETyY
と言いながらさりげなくID変えちゃうところがかわいいね
359pH7.74:2006/09/06(水) 19:09:05 ID:ZBxQJgiB
>>355
屁男はお前じゃ!
>>309は知らん。>>318が俺だよ!

もう俺を構うな!
おまいらエビ知識無いのか? エビの話しれ!
360pH7.74:2006/09/06(水) 19:10:28 ID:ZBxQJgiB
>>358
ん? 勝手に変わってるだけじゃ...シッタカ!
361pH7.74:2006/09/06(水) 19:14:52 ID:aKmBQUyJ
いや、>>318は俺だよIDまだ変わってないし!
>>357は臭いなw
362pH7.74:2006/09/06(水) 19:15:04 ID:R08AFNRK
哀れだねぇ。選別落ちのエビは
363pH7.74:2006/09/06(水) 19:20:41 ID:WNZwSVSw
>>356
モンモリは、水槽に入れてスグ崩れる奴と崩れにくいのが有りますよ。

入れて崩れても、数日すれば細かい粉は見えなくなりますので
安心して下さい。〔たぶん〕
>>351
濯いでしまったら、せっかくの成分が飛んでしまうので
もともこーも無くなりますよ。
364pH7.74:2006/09/06(水) 19:32:51 ID:ZBxQJgiB
>>356
見た目悪くなるのが嫌なら水流のあまり無いような場所へ移動。
水流が当たる場所だと今後もペリペリと剥がれ落ちる破片が
水槽全体へ運ばれるから.....ずーっと水槽内破片だらけで
見た目は悪いままになり続けるから。
365335:2006/09/06(水) 19:40:25 ID:Q68DsTh4
お答えありがとうです。
仕様ですか。以前レッドビーサンドでやったんですが原因不明で全滅しまして。。。
友人が「素直にアマゾニアでやってみれば?」という助言をいただいて立ち上げてみました。
少々黄ばんでいてもエビなどに影響がないのでしたらあまり触らずにいようと思ってます。(まだいませんが)
B−4は以前に全滅した外部を使用したのでろ材等、水道水で丸洗いしたため
すこしでも立ち上がりが早くなればな〜という感じで入れてみました。
意味がありそうなのでよかったです。
ついでに質問させてください。
以前の全滅の時なのですが、
水温も25度(クーラー使用)でPHが5.5ぐらい、アンモニア、亜硝酸、硝酸すべてなし。
水槽は60cmで外部(EX75)でレッドビーサンドでした。
なにか考えうる全滅理由がありそうですかね?
もし心当たりがありそうな方はおしえてください。
同じ過ちをくりかえしたくないので。。。お願いします。
366pH7.74:2006/09/06(水) 19:50:59 ID:WNZwSVSw
がんはばれ
367pH7.74:2006/09/06(水) 20:51:55 ID:gE9qe1Oi
糞男、ID変えて吠えてんじゃねーぞ(爆

モンモリの件ありがとう御座いました。
理解できました。親切な方が大半ですが
一部の糞のために、スレが汚れました事
をお詫び申し上げます。失礼しました。
368pH7.74:2006/09/06(水) 20:58:14 ID:aKmBQUyJ
ZBxQJgiB 屁男…
中途半端でツマンネ。やるなら最後までやれよ…
369pH7.74:2006/09/06(水) 21:04:12 ID:6sgWineL
>>367
ぷ〜〜〜!
あはははは 大丈夫かよ...お前!
「糞男、ID変えて吠えてんじゃねーぞ」って
一番ちゃんと教えてやった俺だろ...それ(笑;
ふ〜〜〜〜疲れる厨房だらけって事だな。pu
全部ID確認しれ...そしてレスしなさい。pu 乙!

370pH7.74:2006/09/06(水) 21:06:43 ID:6sgWineL
>>368
糞らをいつまでも構ってられんわははははは! じゃな!pu
371pH7.74:2006/09/06(水) 21:11:28 ID:gE9qe1Oi
ウンコくっさぁ〜

>一番ちゃんと教えてやった俺だろ...それ(笑;
なんかいったかい?
どれとどれをお前が言ったかコピペしれ!

まー話がもつれても他の皆さんに申し訳ないし、
サッカーもはじまる時間でうんこの世話はできんから
もうおしまいな!下痢うんこ野朗!またな!



372pH7.74:2006/09/06(水) 21:35:39 ID:AB3Wp6dt
エビっ子かなんかが粘着してるんだろ。
373pH7.74:2006/09/06(水) 21:43:09 ID:aKmBQUyJ
ID変えてもすぐわかるから助かるな。
374pH7.74:2006/09/07(木) 00:58:25 ID:EQ1hnehy
☆彡詐欺師レイプ犯黒田被害者の会
http://id1.fm-p.jp/4/61590965/
375pH7.74:2006/09/07(木) 04:55:28 ID:X/EjHGX+
黒ちゃんです♥
376pH7.74:2006/09/07(木) 10:11:29 ID:aP/VjbDc
>>368さん

原因として考えられるのは、
1:PHがやや低い?(通常6.5を平均にだと思います。)
2:酸素不足?
ぐらいしか思いつきません。でもこれが全滅の原因になるとは想像出来ませんし・・・
もう少し詳しい方、助言宜しくお願いします。

ちなみに私の水槽は
水温24℃ PH6.8 アンモニア、亜硝酸、硝酸全て無し
60cm水槽 外部(エーハイム2213)+外掛けろ過
レッドビーサンド使用 エアレーション緩め
水換えは週2回で一回が10L程
ミネラルを週2・3回入れるのみです。
で問題無くいけてます。

アマゾニアですが一番最初に使用しましたが、私の場合は失敗しました。
慣れた方なら問題なく立ち上げられると思いますが・・・・
イメージは中級者以上な感じですよ。
人によっては「最初に難しいのでやれば後は楽」と言われるかもしれませんが、
最初の取っ掛かりが肝心かと思いますので、
少し割高かもしれませんが、ソイルはエビ用ソイルでした方が立ち上げ簡単かと思います。
頑張ってください!

長文失礼しました。




377pH7.74:2006/09/07(木) 10:13:16 ID:aP/VjbDc

>>365さん の間違えです。 ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
378pH7.74:2006/09/07(木) 11:14:16 ID:+Wflcs2V
テトラの横にスポンジを付けるタイプのフィルタを使ってる人に
聞きたいんだけど、あれって底に設置するのと水槽の真ん中辺りに設置するのとでは
ろ過に違いが出るのかな?

水槽の真ん中辺りに設置して下にハウスとかでも置こうと思ってるんだけど。
379pH7.74:2006/09/07(木) 13:22:29 ID:QgEHR3yO
アクア総合質問スレに行った方がいいんでないかい?
380pH7.74:2006/09/07(木) 13:57:01 ID:Ap+kmJmQ
語尾に pu ってつける、不逞鮮人をどっかの板で見かけたな。
381pH7.74:2006/09/07(木) 15:48:16 ID:kiIUHIiz
繁殖経験者。
今までの外掛け+ストレーナースポンジから
外掛け+ソイル(底面使用可との記載あり。えびサンドではない)底面
でいつもどおり立ち上げて1ヶ月パイロットして
スタートしたんだけど
脱皮した奴から死んでいく。
やっぱ水が汚いのかな?ソイルによる底面失敗?
382pH7.74:2006/09/07(木) 16:49:54 ID:QgEHR3yO
>>381
底床以外は今まで通りで、ソイルにしたら失敗したと?
経験者だから、水あわせや水つくりなどはOKなんだよね?

うーむ、経験者の慢心で水がつくられてなかったとかかな?
ソイルで水が汚れることはないと思う。
見た目は濁ってるけど、エビや魚にとって濁りと汚いは関係ないから。
383pH7.74:2006/09/07(木) 18:21:01 ID:XGI3b9Ug
>>381
PHとかみていないんジャマイカ?
384pH7.74:2006/09/07(木) 19:38:53 ID:BsE4D7HT
>>381
脱皮直後は物理的にも水質的にも弱いから、
外敵や水環境が悪さしてるんジャマイカ・・・

園芸用の流用だと肥料・農薬が混ざってるかもしれんし、
水草植える場合は毒を出す草もあるから要注意。
385pH7.74:2006/09/07(木) 20:44:02 ID:3cw9FHJc
アマゾニアについてのレスが多いですが、自分はパウダーと両方つかってますが、一般のアマゾニアは、中に木屑が含まれてるのが、黄色くなる原因かと。(パウダーは平気)

最初の一ヵ月は活性炭を使用してます。

あとPHについてのレスがありましたが、PH5.5〜6で繁殖してますから、あまり問題無いかと思います。
アマゾニア使うと、その程度になります。

長文失礼しました。
386335:2006/09/07(木) 21:29:11 ID:sMBZFNBz
レスありがとうございます。
やはり原因は???なんでしょうかね。。
だとするとろ材とか洗わずに使用してよかったんでしょうか。。。
そのせいで立ち上がりが遅くなりそうです。
アマゾニアはやはりそういうものなんですね。
現在はテトラの純正活性炭をいれていますが
きになるようならブラックホール投入も考えようと思います。
ほかにも原因がありそうでしたらご意見おねがいします。
387pH7.74:2006/09/07(木) 22:25:32 ID:3cw9FHJc
外部+クーラー使用の理想的環境で全滅…(-ω-;)

やはり既出の通り、水草の残留農薬か、酸欠…(-ω-;)あたりですかね?

あとEX75を使用…となってましたが、75だと水流が強すぎませんか? 水流を強いとエビが疲れて過労死する…とどこかのブログで見たコトがありますが、全滅はしないですよね…(-ω-;)
388pH7.74:2006/09/07(木) 22:29:28 ID:Oui8Onjz
全滅?
全滅なら水質関連だろ
農薬はあっても酸欠ではない
389pH7.74:2006/09/07(木) 22:46:04 ID:+Lktjf+E
単なるえさのやりすぎで水質が悪化したんだと思われ。
アンモニアとか亜硝酸濃度調べてみ!
PHもかなり変動してるんだと思われる。
酸欠も可能性はある。
つまり、水質が急変した=バクテリアが繁殖していないってことだな。
390pH7.74:2006/09/08(金) 00:11:36 ID:BLgBkZod
最近のレス見ておもいだしたんだが
「pH」って書く事にこだわってた奴いたな…
391pH7.74:2006/09/08(金) 01:00:18 ID:UsGFk9t1
>>387
ブリーダーの間で恐れられてるパタパタ病では?
392pH7.74:2006/09/08(金) 01:47:43 ID:aRzmKFAo
>>390
puじゃねえのwww
393pH7.74:2006/09/08(金) 01:52:27 ID:BLgBkZod
>>392
それもいたな。屁男だっけ…
いや、そうじゃなくてPHとpHの事。
394pH7.74:2006/09/08(金) 02:01:09 ID:8FlBURLU
>>387
野生のエビは流れのある河川に棲んでる訳だから、適度な水流はむしろ必要ですからね。
プレコ水槽みたいに激流になってなきゃ大丈夫でしょ。
そもそも、水槽が満遍なくどこもかしこもキツい水流には中々できるもんじゃないでしょ。

ちなみにミナミヌマエビはプレコ水槽の洗濯機でも元気に繁殖してますがね。
395pH7.74:2006/09/08(金) 02:03:59 ID:vwAQx3Nl
すいません!

パタパタ?病って何ですか??

396pH7.74:2006/09/08(金) 02:23:40 ID:efniQgFu
パタパタ病=突然死
397pH7.74:2006/09/08(金) 04:16:57 ID:7PUIdgtf
PH=パワーハウス
ってこと
398pH7.74:2006/09/08(金) 07:34:57 ID:39pWQxYo
水槽でディヒューザつかってる人いる?
399pH7.74:2006/09/08(金) 10:02:17 ID:JI6vYax+
>397
商品名と混同するって事か。

「pu」は、東亜で見かけた気がする。
つーか、アレと同じ趣味なのか…何か幻滅するな。

>394
昔の漏れの水槽は 洗 濯 機 だったぜhehehe (水流を分散させて弱めても、エビ流されてたw
エビと水草しか入ってないのに…。大は小を兼ねない事を学びました。
400pH7.74:2006/09/08(金) 10:23:36 ID:dbkmXM/6
>>399
東亜ってなに?
401pH7.74:2006/09/08(金) 10:45:46 ID:LiUnccwp
>>394
レッドビーは野生のエビではない
402pH7.74:2006/09/08(金) 11:00:37 ID:0oOoGMKo
東京亜熱。姉津とも。家庭団欒のなかで検索しないこと。
>>399は、、まぁいい。
403pH7.74:2006/09/08(金) 11:16:10 ID:9y/kzcHo
屁男はそこらじゅうのスレで暴言はいて荒らしまくってる。
無視して放置するにかぎる。
404pH7.74:2006/09/08(金) 12:25:46 ID:tnjDVClm
水温何度まで耐えられる?
405pH7.74:2006/09/08(金) 12:38:35 ID:dbkmXM/6
みんなそれぞれ違うと思うけど推奨HPは?
406pH7.74:2006/09/08(金) 13:05:58 ID:5lJGbwF3
かあちゃんあまり無茶するな!
何でそんなに泳ぎたいんだ?
ほらみろ!卵一個落としたじゃん!!orz
407pH7.74:2006/09/08(金) 13:17:05 ID:qd1nPIE3
底面吹き上げにしたら水流がゼロになった。
なんか健康的じゃないよ。水流あったほうが癒される。
408pH7.74:2006/09/08(金) 15:18:37 ID:OUL4b4w+
水草一番サンドとビー一番サンドって、成分的になにか違いがありますかね?
ぱっと見、粒の大きさが違うくらいにしか見えないんですけど

409pH7.74:2006/09/08(金) 16:20:01 ID:pQC0x50J BE:85690188-2BP(80)
一番サンドシリーズ=バクダン

既知じゃないのか?
410408:2006/09/08(金) 17:12:03 ID:OUL4b4w+
バクダンってナンディスカ?
買ってはいけないってこと?
411pH7.74:2006/09/08(金) 17:17:32 ID:CfZ/85gw
バクダン=牛糞混ざってるソイルってことらしいよ
412408:2006/09/08(金) 17:24:59 ID:OUL4b4w+
肥料成分のようなものってことですか。
じゃあ他のメーカーのソイルと比べて、水槽がコケコケになりやすかったりするのかな
413pH7.74:2006/09/08(金) 21:12:50 ID:VSYccEUb
爆弾=爆殖
414pH7.74:2006/09/08(金) 21:21:37 ID:BLgBkZod
45のhighタイプをエビ用にリセットした。
かなり疲れた…
今はレッドラムズしか入ってないけどヤマトかミナミ入れて平気ならレッドビーも
大丈夫そうだよな?一応ソイル新しいから一週間くらいは様子見してからって思うけど。
疲れた…水草は明日でいいやもう
415pH7.74:2006/09/08(金) 22:42:20 ID:PnEHoVdY
Co2セットしたまま夜を迎えた。
やばいかもしれない。

全滅してたらRBSはもうやめよう
416pH7.74:2006/09/09(土) 00:20:58 ID:X7VX3zxf

意味がわからない
417pH7.74:2006/09/09(土) 08:14:03 ID:R4ngBUNW
プラナリアの湧いた水槽の水を種水にして
もう一つ水槽たちあげたら
またプラナリア出ちゃいますかね?
418pH7.74:2006/09/09(土) 09:44:37 ID:2zjZhWVD
>>414
何が言いたいの? ここは君のブログではないぞ!!
419pH7.74:2006/09/09(土) 10:06:40 ID:Xq/sqGh6
>>417
慎重に水圧に注意しながら漉(こ)してから種水にすればいんじゃね?
420pH7.74:2006/09/09(土) 17:04:13 ID:Ol9LYU+o
>>417
プラナリア汚染水槽とは何も共用しない方が無難。
水はおろかスポイト、ピンセットに至るまで
選別ネットで掬い固体移動などするようであるならば
いつしか間違いなく移るね。
ヒドラについても同様。
421pH7.74:2006/09/09(土) 17:13:38 ID:zSuqtTRM
プラナリアってあれ湧いたことないし。
422pH7.74:2006/09/09(土) 17:13:39 ID:o8Ccuxws
ちょっと聞きたいんだが
抱卵の舞で水槽中で泳ぎまくってる方がオスで
冷静に底でツマツマしてるしてるのはメスと考えていいのかい?
(稚えびを除いて)
423pH7.74:2006/09/09(土) 17:57:20 ID:Ol9LYU+o
>>422
いや そうとも言い切れないと思う。
稚えびは除いてのことだが、若い個体(1.5cm程度)でも繁殖行動の早いものと
そうでないものもいるし、気が乗らないのもいるんだろう。
とにかく舞ったらオスという決め方はやめた方がいい。
現にメスも一緒に舞うこともある。
424pH7.74:2006/09/09(土) 18:01:31 ID:Ol9LYU+o
追記
オスメス明確に分けたいのであるならば一度抱卵個体を別水槽に移し
稚えび放出後更に別水槽もしくはその水槽に留め
メスばかりを集め、そこへ良いオスのみ入れればレベルアップ間違いなし。
425pH7.74:2006/09/09(土) 18:20:43 ID:nj0N7oIv

>>423>>424

ありがとう
追記のとおりレベルアップのために少数の良いオスと多数のメス水槽
を作るために明確に雌雄を分けたかったw
エビサイトみてもなかなか見分けが難しいのでね
結論として確実にメスだと確定させるには抱卵しかないと?
426pH7.74:2006/09/09(土) 18:55:28 ID:5EM+Ehmg
すっとオスだと思ってたやつが抱卵した。
そいつはひげも長いし、スマートだし、抱卵の舞にも参加してたよ。

抱卵するまで、外見ではわからんものだよ。
427pH7.74:2006/09/09(土) 19:11:28 ID:/naCBQTw
>>425
初抱卵前のメス固体を100%見分けられるブリーダーはいないと粗断言できる。
俗に腹を見ろ!頭を透かし排卵を見ろ!とか多々あるが
それでも100%とは皆言い切らない。
「たぶんメスだと思います」としか.....
だから先ほど書いた方法が100%の仕分け方。
428pH7.74:2006/09/09(土) 19:14:40 ID:/naCBQTw
追記
>>425
オークション等でメス固体だと100%言い切っての出品は
既に一度抱卵経験がある固体とわかっての出品。
429pH7.74:2006/09/09(土) 19:51:03 ID:QM/C8ili
東京に行ってた兄が5年ぶりに女になって戻ってきたと
友人に聞かされたこともある そいつの兄は柔道部の主将だったそうだ
人間でもわからない
430pH7.74:2006/09/09(土) 20:37:52 ID:UahqqU3/
地方じゃあ、お釜バーもすくないからなあw
431pH7.74:2006/09/09(土) 21:03:30 ID:WfuwKfxl
抱卵したメスをネットで掬って卵は落ちないものですか?
432pH7.74:2006/09/09(土) 22:32:35 ID:ph0AxO6n
おちない
433pH7.74:2006/09/10(日) 04:18:50 ID:D5YKuLaa
>>431
本体が落ちるかも。。。。。。
434pH7.74:2006/09/10(日) 08:32:18 ID:S0uushf2
>>431
ほとんど落ちないが大暴れすると1、2個落ちる。
それよりもメス固体そのものが落ちると厄介。
拾うのが大変.....慌ててるから尚大変。
オスですらなかなか拾えないのに、抱卵メスでは.....考えただけでもゾッとする。
移動の際には必ず網口を手で塞ぎながら移動した方がいい。
435pH7.74:2006/09/10(日) 08:36:14 ID:L9XhOrIc
せんせい有難うございます。
436pH7.74:2006/09/10(日) 10:46:09 ID:zfvtBZVm
知恵日キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
始めて4ヶ月経って初めて知恵日生まれたよ
1匹だけど(´・ω・`)
437pH7.74:2006/09/10(日) 11:52:11 ID:MHHrh8Jb
>>436
ご出産おめでとうございます。
男の子ですか、女の子ですか?
お名前はもうきまっているのでしょうか。
438pH7.74:2006/09/10(日) 11:58:44 ID:ehf0C4xO
蝦仁か海老仁でいかがでしょうか?
439pH7.74:2006/09/10(日) 12:12:10 ID:r7z7/c/u
14 :韓国のほこり ◆n9Hp7lS5BI :2006/09/10(日) 10:44:38 ID:uPb2nFOV
さすが三流紙pupupu・・・
Asahiの爪の垢を煎じて飲みなさい!
440pH7.74:2006/09/10(日) 12:41:25 ID:E5nQBnL/
屁男か…
441pH7.74:2006/09/10(日) 12:47:51 ID:3+eLB4Tb
チョンだったのか
442pH7.74:2006/09/10(日) 12:55:17 ID:RrALjUPG
レッドビーシュリンプって
らんちゅう水槽みたいな、底の浅いやつでも飼えますか?
443pH7.74:2006/09/10(日) 13:33:35 ID:574odOl6
同居のミナミばかり増えて
こいつらぜんぜん増えね
なにかコツでもあるん?
444pH7.74:2006/09/10(日) 13:54:15 ID:L9XhOrIc
>>442-443
大丈夫

餌を毎日かえる
タブレットフード・ホウレン草・赤虫・小松菜など
445pH7.74:2006/09/10(日) 15:09:29 ID:574odOl6
>>444
餌をかえる、というわけですな
ちょっと試してみますわ
ども
446pH7.74:2006/09/10(日) 15:12:29 ID:L9XhOrIc
がんばれ
447442:2006/09/10(日) 15:23:36 ID:RrALjUPG
>>444
ありがとう。頑張る。
448pH7.74:2006/09/10(日) 15:48:56 ID:E5nQBnL/
>>444
俺からもありがとう!
449pH7.74:2006/09/10(日) 16:06:15 ID:UcMPFwSo
>>444
本当にありがとうございます
450pH7.74:2006/09/10(日) 16:25:25 ID:lzF9yRDO
>>444
thx!

451pH7.74:2006/09/10(日) 16:43:28 ID:y85kV9cp
442さん
できれば深い方いいですよ
452442:2006/09/10(日) 16:47:54 ID:RrALjUPG
そうなのですか・・・。
検討してみます。
453pH7.74:2006/09/10(日) 17:44:41 ID:jv7N7phf
水温計だけどデジタルと水銀タイプみたいなやつとどっち利用してる?
温度が1度以上違う場合があんだよね
454pH7.74:2006/09/10(日) 18:50:38 ID:UD7oVBb1
暑さでエビ1匹死亡・・・

2回くらい抱卵祭り経験してるのに一向に増えない我が家のエビ達。
やっぱコリと同居じゃダメっぽいですな。
455pH7.74:2006/09/10(日) 21:09:06 ID:L9XhOrIc

453 :お勧め ニチドウデジタル水温計
    普通の水温計でも、正確な物も有る
454 :ダメです
456pH7.74:2006/09/10(日) 21:22:01 ID:sMCs05hu
繁殖に最適な環境作りと水質(水温も含む)をいま一度
初めから考え治せバカモンがぁー!

おまえらの考えはダイタイが幼稚なんだよなぁ、
エビの一匹や何匹か知らんが何故死ぬか実験してみろマジレスだぞ!
457pH7.74:2006/09/10(日) 21:31:44 ID:E5nQBnL/
もの凄い釣りだなw
屁男より酷い

と釣られてみるw
458pH7.74:2006/09/10(日) 21:49:24 ID:B56gP4oP
>>456 このIDはサムライです
459pH7.74:2006/09/10(日) 21:55:58 ID:B56gP4oP
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 『サムライにつけるクスリ』有りますか?
  \____    .____________
        \  /\  
             ∨   \ サムライにつけるクスリ有りません!
   ___          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  /|         ∧_∧ 
 | ̄ ̄|./|         (・∀・ )  
 | ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|\_(__ ) __ __
 | ̄ ̄| | 薬 局 | ∧_∧   ̄ ̄ ̄/./|
 | ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|(    )      | ̄|/|
 | ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ( ○  ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 |          | | |         |  |
 |______(_(__)_____|/
460pH7.74:2006/09/10(日) 22:49:22 ID:cDQRaXma
このエビの大人ってミナミと同じくらいの大きさですよね?
461pH7.74:2006/09/10(日) 23:00:26 ID:JnrAYTfJ
こいつらの遺伝についてですが?

オスメス比は1:1ですか?
また、色については赤遺伝と黒遺伝はどちらが優勢ですか?(中間色は無いようなので)
462pH7.74:2006/09/10(日) 23:12:21 ID:eO3w4lE+
>>461
雌雄の比は抱卵しても、脱卵したり死んだりするから
正確な比率は不明、と言うか環境次第で変化すると思う。
遺伝は、黒遺伝が優勢。
463pH7.74:2006/09/10(日) 23:21:42 ID:JnrAYTfJ
>>462
即答ありがとうございます。
赤と黒の混合ブリードも考えものですね。
黒の奴でも確実なヘテロ個体を用意できれば混合ブリードしても、
こどもの色は赤と黒は半々なのでいいのですが・・・
464pH7.74:2006/09/10(日) 23:23:22 ID:JnrAYTfJ
>>462
どちらかの親が赤の場合です。
連レスすみません。
両親ともヘテロの黒なら、黒赤の比は3:1になります。
465ニャーン:2006/09/10(日) 23:34:10 ID:yzNIGURN
赤を累代交配し続けていくと血が濃くなって弱くなる。
そんなときに優良な黒と交配させるとよい。

それ以外は黒は黒、赤は赤で飼う方が水槽が綺麗だ。
まあ、赤の方が高く売れる訳でもあるから、
わざわざ混ぜることもないけどね。
466pH7.74:2006/09/11(月) 01:34:07 ID:l76ir9eC
茶ビーはヘテロですか?
それとも、単なる色変化個体でしょうか?
467pH7.74:2006/09/11(月) 02:47:18 ID:ABhDGEiy
毎日見ていたのですがまさか後ろ側にあんなに飛び出してるとは(>_<) 飛び出して乾燥していました 水槽が飛び出しちゃうんですね
468pH7.74:2006/09/11(月) 03:11:24 ID:oW4eXxR/
日本語でOK
469pH7.74:2006/09/11(月) 09:02:38 ID:4TMEFF2y
>水槽が飛び出しちゃうんですね

いったいどこから???
470pH7.74:2006/09/11(月) 09:22:31 ID:KP8ksL5R
>>465
新しいコテですな。
赤黒ともに育てるとたくさんの水槽が必要ですね。

>>466
普通のビーシュリンプは茶色ですが・・・

>>467
残念でしたね。
471pH7.74:2006/09/11(月) 12:22:42 ID:y5oe7X5i
>>470
普通のビーシュリンプは黒だろ!
472ニャーン:2006/09/11(月) 15:01:15 ID:R3h4BKlC
>>470
そらまあ、10本ぐらいは必要になるよ。

新しいコテったって、別スレで一回使ったのが残ってただけだよ。
コテは攻撃目標にされるみたいだけど・・・。
まあ、煽ったり馬鹿にしたりはしないつもり。

個人的にはw日の丸が一番好きだな。
白のべったりしてるヤツ。

473pH7.74:2006/09/11(月) 17:13:24 ID:fkYTYxy2
>>471
普通のビーは茶色いよ。
店で売ってる黒白ビーは改良品種。
474pH7.74:2006/09/11(月) 17:22:23 ID:OMQkk6W9
赤一色のが好きだなぁ。あと、元の黒と黄がハッキリしてるヤツ。
475pH7.74:2006/09/11(月) 18:15:52 ID:QNdUYg/L
青や紫も捨てがたい。
476pH7.74:2006/09/11(月) 21:09:14 ID:ZUdDMp7S
冷凍赤虫をあげてみようと思うのですが
知り合いのところで熱帯魚にあげているのを見たら
水面で解けてバラバラか、底でバラバラなっていました。

こんなあげかたでエビは寄ってくるんでしょうか?
477pH7.74:2006/09/11(月) 21:17:06 ID:+w8GPCDg
>>466
うちの茶ビーママが産んだ子供は赤と黒の2色だったよ。
結局、茶ビーって赤と黒の両方の遺伝子持っているようだね。
478pH7.74:2006/09/11(月) 21:17:43 ID:QNdUYg/L
大丈夫 エビたちは必死に探し回るから
数時間で綺麗さっぱり無くなってるよ
バラバラになってもおk!
479pH7.74:2006/09/11(月) 21:18:25 ID:oMzXzPEc
ウチでやったときは水面で解けてアヘアへだったよ
それか底でウフウフ
480pH7.74:2006/09/11(月) 22:22:30 ID:KP8ksL5R
アカムシ
うちのエビたちも大好き!一番の好物と言っても過言ではない。
浮いたアカムシはすぐとらないとダメだよ!
あと、「クリーンアカムシ」じゃないとプラナリア出るよ。
俺は「クリーンアカムシ」でも出たけどw
481pH7.74:2006/09/11(月) 23:27:10 ID:kLcT/zpr
普通は、解凍してからやるよ
482pH7.74:2006/09/12(火) 00:01:06 ID:4HvRMcaO
初心者ですいません。

現在、30cm水槽で大礒の底面+外掛けフィルター(コトブキ)と水作スペースフィットの小さいやつ
を併用し、水はもともとあった水槽の水を移して、魚を入れてから2週間になります。
魚はオトシンクルス2匹で、CRS10匹をいれて3日になります。
後、レッドラムスホーン3ケと水草ウィローモス、アナカリすなどです。
あと20匹CRSがくる予定です。
エビだけだと排泄物が少ないから、もう少し水が安定するまで、
しばらくオトシンクルス入れといたほうがいいものでしょうか。
483pH7.74:2006/09/12(火) 00:07:31 ID:0Y6pHhQF
エビの排泄物は少なくありませんが、何か
484pH7.74:2006/09/12(火) 00:10:35 ID:tfRhdTrm
エビってウンコ製造マシーンだわねw
485pH7.74:2006/09/12(火) 00:59:25 ID:0txC7T+w
エビの背ワタってウンコだったんだね
レッドビー飼い初めて知ったよ
486pH7.74:2006/09/12(火) 01:56:54 ID:sNBe7t+o
>>482
大磯が気になるな
487482:2006/09/12(火) 02:10:05 ID:C0R5YHxQ
レスありがとうございます。
じゃあ、ある程度活動しておれば、オトシンクルスも別の水槽に入れたほうがいいですね。

大礒はそれでビーシュリンプをふやしてるホームページがあったもので。
底面ろ過で兎に角ろ過を増やしてやろうと思いました。
488pH7.74:2006/09/12(火) 09:51:26 ID:h8tBHBX2
黒エビ注文したら茶エビが送られてきました。
茶エビも黒エビの仲間なのでしょうか?
489pH7.74:2006/09/12(火) 11:27:39 ID:UabtxnzF
>>488
スレタイ読んだらわかるかも。
490pH7.74:2006/09/12(火) 11:35:47 ID:uEVmV/gY
黒と赤を飼ってると 黒 赤 茶が出ますよ。

黒エビに赤色が出て来たり・・・赤エビに黒色が出て来たりもしますよ。

仲間と言うよりも、兄弟でしょーね
購入する前に、実物の写真を見せない業者に、ありがちな事なので
購入前に画像を確認するか
お店で買えば、間違いないでしょうね。
491pH7.74:2006/09/12(火) 11:43:04 ID:dDShhIVn
> 黒エビに赤色が出て来たり・・・赤エビに黒色が出て来たりもしますよ。

前者は容易にわかる(ヘテロね)が、後者は良くわからん。隔世遺伝ってこと?
492pH7.74:2006/09/12(火) 11:53:14 ID:UabtxnzF
>>491
赤×赤で黒が出る場合単純にメンデル遺伝にはならなくて複数の遺伝子が関係してるかも。
A→B→Cの遺伝子が発現して色素ができる場合とかね。
赤の個体がA→B
もう一つの個体がB→Cの過程の酵素を持ってたとか。
もっと簡単な理由かもしれないけど。

493pH7.74:2006/09/12(火) 12:18:50 ID:3XQ84Pq/
分離の法則みたいに複雑な比になるの?
494pH7.74:2006/09/12(火) 12:22:27 ID:O2QLXtZM
テトラのディスカスフードを与えたら、ウンコも赤くなったよw
495pH7.74:2006/09/12(火) 12:33:32 ID:sGyUvFXV
>>494
飼育水も赤になりました・・・
496pH7.74:2006/09/12(火) 12:59:25 ID:UabtxnzF
>>493
赤と赤から黒が出る理由ははっきりはわからないけど
お互い色素を作る遺伝子群が壊れてるのを補ってやっと働いたって考えるのが1番かと。
確率はかなり低いけど。
497pH7.74:2006/09/12(火) 13:59:05 ID:A1I4b3CS
ていうか、単に家の水槽に来る前に黒とセックルしてたってことじゃないの?
498pH7.74:2006/09/12(火) 14:31:26 ID:uEVmV/gY
>>491
書き方が悪かったね。

赤ビーから黒ビーが生まれたり 茶ビーが生まれたりするし
又、黒ビーからも茶ビーが出たり 赤ビーが生まれたりしますよ。


赤ビーを買って来ても、赤色の部分に黒色が出て来たり・・・

黒ビーを買って来ても、黒部分が徐々に赤く成って来たりなどするんですよ。


・赤ビーの中にも 赤色が血の色の様に濃い赤いタイプと
 赤色がオレンジ色系のエビが居ます。

・黒ビーの中にも 黒色が関根ツトムの目の様に 濃い黒いタイプと
 黒色が紺色系のエビが居ます。

又、白色の部分が、濃い白色でも明るい白色や
  クリーム色系の濃い白系のエビも居ます。

ご存知のとーり、白の面積を多くするのが大変なので
白い部分が多いビーシュリンプの値がバカ高いんですね・・・その他もろもろですよ。 
499pH7.74:2006/09/12(火) 14:38:20 ID:UabtxnzF
>>497
俺もそのパターンあるから理由はもっと単純かもって言ったんだけどな。
500pH7.74:2006/09/12(火) 15:04:00 ID:i+o95Bxk
500ならモスラ誕生!!
501pH7.74:2006/09/12(火) 15:08:27 ID:uEVmV/gY
>>500
売ってもらえませんか?
502pH7.74:2006/09/12(火) 15:31:39 ID:i+o95Bxk
選別漏れならいくらでも売ってあげるよ!
503pH7.74:2006/09/12(火) 15:35:47 ID:A1I4b3CS
へー色の差いろいろあるんだね。
飼育歴短いのでよくしらないが
そういや家の水槽でも、黒しかいないはずなのに
死んだら真っ赤になったやつがいた。
黒のままのもいた。

そして一匹もいなくなった。
504pH7.74:2006/09/12(火) 15:44:39 ID:uEVmV/gY
>>500 モスラ誕生のモスラ
505pH7.74:2006/09/12(火) 15:48:48 ID:q6wnuVJ3
>>500
今やモスラが珍しいか?
>>502が言うように選別漏れモスラならいくらでも....
里子でやるよ。色薄モスラなど良血を変にするだけだから。

506pH7.74:2006/09/12(火) 15:59:03 ID:0Y6pHhQF
マジかよ
じゃあくれよ
507pH7.74:2006/09/12(火) 16:28:59 ID:UVl1ZQ9x
このスレは、クレクレモスラのスレになりまちた。
508pH7.74:2006/09/12(火) 16:43:56 ID:5LKDMvHX
いっぱい生まれてサクサクそだってる奴はいいなあ。
俺んトコなんか抱卵→脱卵ばっかり繰り返してる感じだし。
509pH7.74:2006/09/12(火) 16:55:03 ID:zI+3eVxv
飼育暦半年の初心者です。

最近数匹★だなーってPH調べたら7.5もありました。
おそらくアルカリに傾いたことが原因だと思いますが
そもそもどうしてエビは高PH値に弱いのでしょうか?

一緒に泳いでるグッピーはピンピンしてます。

30cm モス 大磯
ろ過は投げ込み式を二つ
水温は25〜6℃
硝酸とかアンモニアは調べたことありません
グッピー4匹
CRSは50匹

どなたかもし気が向きましたら
教えて下さいませ。ペコリ

ちなみに私の年齢は22です。
510pH7.74:2006/09/12(火) 16:56:09 ID:zkxzyeUi
>>508
心機一転リセットしたら?
今の時期はまだ暑いから水温が高すぎるとかない?
俺は複数あるのでエアコンで管理してる
511pH7.74:2006/09/12(火) 16:58:30 ID:zkxzyeUi
>>509
>どうしてエビは高Ph値に弱いのでしょうか?
知らん。エビに聞け
亜硝酸は調べたのか? 50匹もいるなら数匹落ちるのは仕方ない。

ソイル使えば簡単にPhは落ちて軟水になる。
512pH7.74:2006/09/12(火) 16:59:48 ID:AjaPe4dZ
たしか、えびっ子ていう初心者さんにも優しく教えてくれると
評判な店がブログとかもしてた気がするよ。
ホームページからメールして聞いてみては?
いずれは、えびっ子さんから高いグレードの、えびを買って
繁殖にもチャレンジですな♪
513pH7.74:2006/09/12(火) 17:06:25 ID:d6uKdpFu
ソイルつかってても水換えの度にPhが7に近づいていきます。
水換えの水ってPh調整していれないとだめですか?
514pH7.74:2006/09/12(火) 17:08:10 ID:UVl1ZQ9x
>>509
えびっ子の自作自演乙!
515pH7.74:2006/09/12(火) 17:09:27 ID:UVl1ZQ9x
>>513
水替えの水のpHはかったか?
516pH7.74:2006/09/12(火) 17:09:58 ID:AjaPe4dZ
一度飼育テクニックを、えびで悩んでるなら、えびっ子に相談してみては?
お薦めソイルやテンカザイの販売してたはず
517pH7.74:2006/09/12(火) 17:13:04 ID:d6uKdpFu
>>515
カルキ抜いた水道水は7付近でした。
ソイルのPh降下作用は最初だけ?
518pH7.74:2006/09/12(火) 17:16:08 ID:UabtxnzF
>>517
場合にもよるけど普通に使えば結構もつよ。
519pH7.74:2006/09/12(火) 17:25:29 ID:d6uKdpFu
>>518
そうですか、水換え(足し水)の度に0.1づつくらい上昇していってて
すこし不安だったんですが、そのうち安定するのかな。
エサにもCa分が多いですからそれの影響かも。
520pH7.74:2006/09/12(火) 17:32:43 ID:UabtxnzF
>>519
ゆっくりの変化ならそんなに気にしないでいいと思う。
俺一回珊瑚砂で殖えてる水槽みたことあるからな。
あと照明をタイマーで規則的にするのも効果あるよ。
521pH7.74:2006/09/12(火) 18:36:21 ID:MvG+JUta
エアレーションするとPH下がるよ。
522pH7.74:2006/09/12(火) 18:37:24 ID:zkxzyeUi
Co2が抜けて逆に上がるのでは?
523pH7.74:2006/09/12(火) 19:05:52 ID:UabtxnzF
いや、よく見ろ!PHだ!パワーハウスの事じゃないのか?



と揚げ足取ってみる
524pH7.74:2006/09/12(火) 20:29:16 ID:2bpfG8rM
今飼い始めて2ヶ月なんだけど、ちょっと疑問が。


増えすぎたエビって皆さんどうしています?
オクで売る以で。
競走馬の行方を教えてくれというような愚問ならレスいらないです…
525pH7.74:2006/09/12(火) 20:43:35 ID:o0nvdu1o
PH測定試薬って高いよね・・・
使いきりじゃなければいいんだけど。
なんか安上がりにPHはかれるやつないっすか?
526pH7.74:2006/09/12(火) 20:54:26 ID:TiTlmmLn
滅多に使わないけどなあ
デジタルにすれば?
527pH7.74:2006/09/12(火) 20:58:05 ID:DKPu8dDR
>>524

桜海老と社会福祉事業

日本では毎年10,000匹弱のレッドビーが誕生しているそうです。
レッドビーの所有者(エビ主)は自分のレッドビーがコンテストで優勝することを希望しています。
しかし、多くのレッドビーは高グレードになれず、早々と選別されていきます。

選別されたらどこに行くのでしょうか?
牧場でゆっくり余生を過ごすのでしょうか。(維持管理費が莫大にかかります。)
レッドビー水族館で仕事をするのでしょうか。(あなたの家の近くにレッドビー水族館はありますか)

レッドビーの多くは処分され桜海老になります。
産業動物という言葉があります。
レッドビーは産業動物です。桜海老になるために命を与えられ、決められた期間で一生を終えます。
しかし、高グレードになるためにモンモリを食べたり、厳しい選別をうけたりしません。

低グレードのレッドビーは、とてもかわいそうな動物です。
528pH7.74:2006/09/12(火) 21:10:55 ID:zI+3eVxv
>>511
エビに聞けたら聞いてみたいです
PH以外計ったこと無いです…
半年前はCRSとかソイルとかすらも知りませんでした
いつかはソイル使いたいものです
やっぱり1匹でも干しや★になると悲しいですね

>>514
(;・_・)??
529pH7.74:2006/09/12(火) 21:30:13 ID:o0nvdu1o
>>526
デジタル?理科の実験で使うやつ?
高いんじゃない?
530pH7.74:2006/09/12(火) 21:49:59 ID:2bpfG8rM
>>527

アンタッチャブルでしたね。スマソ。
531pH7.74:2006/09/12(火) 21:55:04 ID:TiTlmmLn
>>529
ググればピンキリだが
それが嫌なら感じるしかない
532pH7.74:2006/09/12(火) 22:08:17 ID:A1I4b3CS
グッピーって弱アルカリの水質を好むんじゃなかったっけ。
ピンピンしてて当然かと思うけど。
グッピーもビーも極端じゃなければ、
その家の水質に適応するだろうけどね。
533pH7.74:2006/09/12(火) 23:30:28 ID:0Y6pHhQF
ウチは水道水がpH8くらいある
ソイル使ってもpH7.5くらいまでしか下がってくれない
以前ビーに手を出したときは硝酸塩0だったのにもかかわらず2週間で全滅した、確実に高pHのせい

でもpHは何で下げればいいんだろうね
ブラックウォーターかpH/KH-か…そこらへんか?
534pH7.74:2006/09/12(火) 23:55:44 ID:UabtxnzF
>>533
イオン交換樹脂。

まあ使う気にはならないが。
535pH7.74:2006/09/13(水) 01:27:59 ID:y/1aFFto
>>533
アルカリ浄水器

電解するために大抵炭酸カルシウムの層に水を通過させるから
変な商品を添加せずとも白上げになり常にpH6.0水が出る。
カルキ抜きにもなるし、人間にもやさしい。
意外にも安いし。
536pH7.74:2006/09/13(水) 01:42:33 ID:Xwnwf0w3
浄水器って大体アルカリに傾くみたいだけど…大丈夫なのか?
ブラックウォーターとかPH下降剤とか実際に使ってる人いないの?
537pH7.74:2006/09/13(水) 03:46:28 ID:Rda+kmSa
>>524
ほっとけば?
538pH7.74:2006/09/13(水) 09:56:01 ID:v07OtUrZ
>>524
【海老】★エビ専用★里親募集★掲示板 2【隔離】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1155393283/
539pH7.74:2006/09/13(水) 10:05:01 ID:kK/OX7Ed
>>524
羨ましい悩みだな
540pH7.74:2006/09/13(水) 10:07:25 ID:8bbbcD1V
3,4万する据え置き型のアルカリイオン浄水器だと
弱酸性の水も簡単に作れるよー

うちは水がおっつかないときはブリタのポットで
濾した水を水槽に入れてます
541pH7.74:2006/09/13(水) 19:45:59 ID:yfsVz0Rx
前スレでCRSの通販サイトがあったんですが。
もう一度、教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
542pH7.74:2006/09/13(水) 20:11:53 ID:jD91rbJQ
>>541
えびっ子のことだね。ここは手頃な値段でびっくりするほど高グレードのエビを売ってる。
マジおすすめ。

http://ebikko.com/
543pH7.74:2006/09/13(水) 20:25:43 ID:DFEFsWaE
↑ 馬鹿の一つ覚え。
544pH7.74:2006/09/13(水) 21:18:24 ID:hC3g8Yan
釣られ損w
545pH7.74:2006/09/13(水) 22:52:35 ID:BikRtfzF
ほい、
http://www.afb.jp/
546pH7.74:2006/09/13(水) 22:53:04 ID:CwlI7KV9
いい加減にスルーしないか?w
547pH7.74:2006/09/13(水) 23:21:12 ID:lOtuRE8D
>>545のいちかわって評判はいいの?
俺はここの近所で、ここのおじさんとてもいい人なんだけど。
いつも色々教えてくれるよ。
548pH7.74:2006/09/13(水) 23:29:09 ID:qfONO34R
今まで、クロレラ錠剤やってたけど終わったので
スピルリナ試そうかと・・・・・みんなつかってる?
549pH7.74:2006/09/14(木) 00:31:01 ID:Z4iAbHUv
今、稚エビをお腹から放してる!足で手伝ってあげてぷりんっ!とでてくるよ
550pH7.74:2006/09/14(木) 03:29:42 ID:XbEw9kDx
>>548
クロレラの喰い付きは、どんな感じでしたか?

スピルリナの喰い付きは、そんなに良くないですが
購入するのに調べた結果
埼玉県の ロジャース戸田店の薬局コーナーが、瓶売りのが安かったですよ。
551pH7.74:2006/09/14(木) 04:12:35 ID:7z7xCkZx
>>547
近所だったら自分が一番知っているではないか。
552pH7.74:2006/09/14(木) 06:01:15 ID:XbEw9kDx

本人の宣伝なんだから、見逃してやって下さい。
553pH7.74:2006/09/14(木) 06:53:33 ID:XbEw9kDx
ほうれん草のポパイって言う名前は、鳩からとったの?
554pH7.74:2006/09/14(木) 08:23:39 ID:RKX14Euy
ポロッポー♪
奴のHP本人画像ワロタ いい歳こいて斜め向き&別視線♪
自分で「よし!決まった」と思って載せてるんだろな。
555pH7.74:2006/09/14(木) 10:22:19 ID:E0eSeGMl
水槽用のクーラー、動力に外部フィルター使うとマズイと茶無では表記してますが
使ってる方はみなやはり別に1048とかで循環させてるんでしょうか。
かさばらない方法ありましたらお教え頂けると幸いです。
556pH7.74:2006/09/14(木) 11:26:39 ID:nEsdAMmT
水槽内のレイアウト変えたら、終わった後にエビたちが泳ぎまくってるんだけど、
苦しがってるのかな?喜んで泳ぎ回ることはないと思うんだけど。
557pH7.74:2006/09/14(木) 11:45:10 ID:dykkOOxm
>>556
集団ヒステリーみたいな、なにか
558pH7.74:2006/09/14(木) 11:47:23 ID:d2tEqqXh
普通に外部でしょ
推奨は別ポンプだけど
559pH7.74:2006/09/14(木) 11:51:11 ID:SC/gbzHE
シュリンプを飼うのに、川砂を使おうと思っているのですが、水質(硬度)phに気を付ければ何でも良いのですか?
理由はリセット時に水が濁らないって理由だけですが…。
無知でスマソ
560556:2006/09/14(木) 12:32:02 ID:nEsdAMmT
>>557
もう落ち着いたみたい。
水槽の環境が変わっておちつかなかったのかな?

泳ぎまくってるときはびっくりしたよ。「もしかしたら手に石鹸ついてたのかな」とか・・・
561pH7.74:2006/09/14(木) 14:09:19 ID:k2OZTkos
>>560
底の肥溜めが巻き上がり、ビー達が本能で新天地を求め移動行動をとっただけでしょう
水がおちつけば大丈夫だったりしますなw
逆に
底砂をプロホースなんかで掃除した後は ツマツマしてないソイルが下から出てくるので
集まってきますな
562pH7.74:2006/09/14(木) 15:05:52 ID:XbEw9kDx
>>554
ポロッポー♪ は、なんかポロポロポロッポーだね。

>>555
ゼンスイZR75や ZC500で説明していーのかな?
外部フィルターだけでも大丈夫だよ
エーハの2215か2217とかで
不安ならば、ゼンスイに直接聞いてみればいーよ。
>>559
水が出来てれば、何だって大丈夫だよ
やってみて良くなければ戻せばいーだけだよ。
563pH7.74:2006/09/14(木) 16:52:43 ID:agtJjl0T
>>555
多分、余計な負荷をつながないほうがパワーフィルターに無理がかからないって
ことだと思うが。あぼーんした場合の責任回避。
俺としては、フィルターを通した後の水をクーラーに送ったほうが詰まらなくて
良いように思えるんだが。。。。
564555:2006/09/14(木) 17:18:38 ID:E0eSeGMl
>>558
>>562
>>563
クーラーの件、アドバイスありがとうございます。
別に揚水ポンプ取り付けるともう流水地獄になりはしないかという不安と
キャビネット内がホースでゴチャッとしそうで躊躇してました。

もし付けるならフィルターの排水側で、しかも2215以上のパワーが必要…
ということでしょうか。
ケチって2213とかじゃヤバそうですかね。
しかし…ちいちゃいくせに金かかりますね、エビって orz
565pH7.74:2006/09/14(木) 17:29:31 ID:Y4r5hjux
フィルターに通した後でクーラーに通すのは、推奨できないよ。
負圧部につないで漏れがあっても空気巻き込むだけだけど、
加圧部で漏れがあったらそこから水が漏れて、水浸しになるぞ。
566pH7.74:2006/09/14(木) 17:29:41 ID:D/6vJB7Q
金になるんだから金かかっても仕方なし orz
567pH7.74:2006/09/14(木) 18:13:23 ID:MW2RLAJ1
>>566
金?簡単に殖やせるんだからかからなくない?
568pH7.74:2006/09/14(木) 18:35:45 ID:ar2xol9Z
>>567
ヒント:ハイリスクハイリターン
569pH7.74:2006/09/14(木) 18:49:57 ID:FetmiaTf
(;´д`)/ 先生!
エビ水槽に木酢液投入しても生体に影響は出ませんか?
570pH7.74:2006/09/14(木) 18:50:31 ID:0njCdkZi
昨日投入したけど、とりあえず影響ないみたい
571pH7.74:2006/09/14(木) 19:05:02 ID:FetmiaTf
>>570
サンクスです。

とりあえず明日、少量投入してみます(3倍希釈を10cc程)
木酢液の事をググると憎きコケを倒せる上に水草イキイキと(゚д゚)ウマーな事が多そうですね・・・wktk
572pH7.74:2006/09/14(木) 19:33:01 ID:SC/gbzHE
昔、ナナに付いたヒゲゴケに水槽外で食用の酢を希釈無しで塗ってヒゲゴケが灰色になって枯れていったって事があったな。
573pH7.74:2006/09/14(木) 19:48:01 ID:0njCdkZi
昨日お酢も入れたけど、とりあえず影響ないみたい
574pH7.74:2006/09/14(木) 20:39:47 ID:O5tLLzCI
くだらない質問かもしれませんが、気になっていたので教えてください。
皆さんは水槽に手を入れる時って石鹸で洗ってからいれてます?
それとも洗わずにそのままですか?
何も問題ない(亜硝酸やアンモニア、PHなど)水槽でエビが死んでいくんですが
死体をとる時に必ず手を洗ってからとっていたので
それが原因かで毎日死んでいくのかと思いまして。
皆さんはどうですか?
575pH7.74:2006/09/14(木) 20:42:35 ID:3yhJeU5A
洗ってるけど特段問題なし・・・かな。
普段よりかなり丁寧にしてるけど。
576pH7.74:2006/09/14(木) 20:45:00 ID:FetmiaTf
>>572
食酢は気持ちいいくらいに黒髭を駆逐出来ますな。
穀物酢+霧吹きで攻撃して真っ赤に成った黒髭はエビのエサにも成ってヨシ

>>574
手を洗う→良く漱いでから作業してます。
577pH7.74:2006/09/14(木) 20:47:34 ID:jNREwDd8
>>574
石鹸を使わずに洗うかな?
風呂上がりとかは逆に怖くて入れられない?
でもエビの死体は放置するけどなあ
578pH7.74:2006/09/14(木) 20:52:09 ID:0njCdkZi
状況から見るに、PHショックのように見えるが・・・
579pH7.74:2006/09/14(木) 21:31:00 ID:nEsdAMmT
>>561
レスありがとん。そんなことがあったんだ。
今じゃ落ち着いてツマツマしてますよ^^v

>>574
石鹸は使うけど、必ずよく石鹸を落とすこと!
石鹸ついてたら死ぬよ。
580574:2006/09/14(木) 21:57:02 ID:O5tLLzCI
そうですか、みなさんも石鹸使っていますか。
それなら原因は違うのかもしれませんね。
死体放置してもいいのですが、
今現在もう数匹しかいないので水質が悪くなるのが怖いので取っています。
pHも多い時で一日2回〜3回ほど測ってましたが変動なしでした。。
ただ、今の水槽がリセット後マダ3週間ほどで
亜硝酸等問題なかったのでいれてますが、やはりもっと待たないといけないんでしょうか?
毎日計っていますが変動はないんですけどね。。
あと考えられるのは足し水や水かえの時にカルキ抜きをいれて
ホースで入れてますがそれもまずいんですかね?
まずそうなことが多くていろいろ考えていますが結論が出なくて。。。
皆さんはどうですか?
ちなみに今は45cm水槽です。
581pH7.74:2006/09/15(金) 00:15:35 ID:9EiDEqeh
死体取るときの手が気になるなら、長いピンセット使えばよかろう。
582pH7.74:2006/09/15(金) 00:29:46 ID:bU4wMg37
>>581
長いピンセットは2000円以上するからなあ。
と言いつつ、自分も重宝してる。

海老が死ぬのはバクテリアが湧いていないと思われ。
基本的に固形石鹸で手を洗ってよくよく流してから水槽に手をいれるが、☆にはならんよ。
水が出来ていないからだよ。

ああ、黒ひげ退治は水槽にモクサク液いれるんじゃなくて、奈々をとりだして
希釈したモクサク液をスプレーしてしばらく置いてから戻すのが普通だと思うが。
583pH7.74:2006/09/15(金) 06:39:19 ID:+P3H4qHD
酸処理してない大磯(アルカリ)で飼うことは不可能ですか?
酸処理よく分からないです。
584pH7.74:2006/09/15(金) 07:01:56 ID:5U0D6NoV
>>583
アルアリでおKという人も、アルカリだとアンモニア濃度があがってだめ、というひともいる。
実際、やってみないとわからん。
585pH7.74:2006/09/15(金) 07:03:22 ID:K5PBGxrj
586583:2006/09/15(金) 07:44:29 ID:+P3H4qHD
60をセットしちゃったんで、リセット覚悟でやってみます。
ありがとうございます。
587pH7.74:2006/09/15(金) 16:36:22 ID:2m57DXWt
よく店のエビ水槽に入ってる、水草で、
ソイルに根をはってる、双葉になってる、小さい草って何て名前?
欲しいんだけど売ってないかな?
588pH7.74:2006/09/15(金) 16:50:52 ID:hvx8BsrP
グロッソ・スティグマ
589pH7.74:2006/09/15(金) 16:52:51 ID:hvx8BsrP
ミラー・ウェクサー
590pH7.74:2006/09/15(金) 17:01:50 ID:4lQXFbIB
タシロsp・マーシー
591pH7.74:2006/09/15(金) 17:03:52 ID:2m57DXWt
>>588
ありがとう!!
>>589
ググってしまったじゃないかw
592pH7.74:2006/09/15(金) 17:06:51 ID:zQhfeMn0
モンド・グロッソ
593pH7.74:2006/09/15(金) 17:47:02 ID:G4BCJdnl
レッドビーシュリンプとCRSは見た目も違う?
教えてエロい人
594pH7.74:2006/09/15(金) 18:45:10 ID:EwMtoANo
(#^ω^)ビキビキ
595pH7.74:2006/09/15(金) 19:41:40 ID:z8O4D8aX
>>593
全然違う!(呼名がw)
596pH7.74:2006/09/15(金) 21:28:23 ID:G4BCJdnl

>>595
ありがとう。お前みたいなやつが大好きだwww
597pH7.74:2006/09/15(金) 22:09:46 ID:BM1hueou
(#^ω^)ビキビキ
598pH7.74:2006/09/15(金) 22:27:00 ID:G4BCJdnl
(^ω^;)ピキピキ
599pH7.74:2006/09/15(金) 23:09:22 ID:D1d4xvAs
二回の挫折を繰り返して今日やっと知恵日の姿を確認。
あれ?なんだか目から汗が・・(´;ω;`)
600pH7.74:2006/09/15(金) 23:26:02 ID:2m57DXWt
600get
>>599
おめでとう!俺も初めての知恵日は感動したよ!!
死なせないようにがんばってください!
601いも:2006/09/15(金) 23:31:09 ID:+3YI8BXf
今日水槽を見ていたらガラスに小さい白い虫のような者を発見!これってもしかして?
602pH7.74:2006/09/15(金) 23:33:01 ID:2m57DXWt
プラナリアの可能性あり。特徴を言わないとわからないけどw
603pH7.74:2006/09/16(土) 00:06:17 ID:YzPQVCfo
細い線虫では?
プラは頭が三角
604pH7.74:2006/09/16(土) 00:10:05 ID:RZBq27KE
>>603
素人ですね・・。
605pH7.74:2006/09/16(土) 03:23:58 ID:Cuiwmq5l
60センチ、アマゾ二アパウダー、テトラ外部濾過、水温24.3、ph6.4。
新月でも満月でもないのに何かパッカパッカ脱ぎだして抱卵してるよ?初心者だからよくわからんが嬉しい事だ。
みんなのビー達もガンガレ!
606pH7.74:2006/09/16(土) 03:55:35 ID:YkvESi2s
>>605
乱交パーティーだなww
607pH7.74:2006/09/16(土) 06:29:25 ID:9bLw+g+D
>>547
>545のスターターセットはどんなもん?。
お買得?。
608pH7.74:2006/09/16(土) 06:36:34 ID:1j7lK8L/
少なくともお買い得には見えんな・・・
それに水槽セットと生体抱き合わせって、水が出来てない水槽にエビを放り込めといってるようなもんだし・・・
水槽の水がセットだよ!とかいってるけど、その水入れるだけで水できたら苦労しないっつーの
正直、手を出さない方がいいんじゃないか?
609pH7.74:2006/09/16(土) 09:18:45 ID:1kMLfj+P
>>600
ありがとう!俺頑張るよ(`・ω・´)
610pH7.74:2006/09/16(土) 11:01:23 ID:Fi4y2dik
>>609
俺が始めて稚ビー発見した時
新たな茶色い微生物がガラスに張り付いてると思い
吸い出そうとスポイト近づけたら、すーーっと泳いで逃げました
あれ??こんな泳ぎが達者な微生物居たっけ???
   もしやコイツが稚ビーでsky???
ガラスを透してお腹側から見たのと生まれたばかりは白が薄いから
茶色い虫にしか見えなかった
いきなり職滅する所だったよww

   
611pH7.74:2006/09/16(土) 12:07:08 ID:jjKBlVVP
青いビーが雑誌に載ってたけど、中々出ないんでしょうね。
612pH7.74:2006/09/16(土) 12:10:39 ID:9bLw+g+D
>>608
ありがと。
素直に水作りから始めるわ。
613pH7.74:2006/09/16(土) 12:26:13 ID:RZBq27KE
>>611
それすごいね。ウチの近所の本屋はなかなかアクア雑誌ないから気になる。
614pH7.74:2006/09/16(土) 15:56:47 ID:w3767m5h
青ビーは黒ビーの色素異変個体だよ。
まあ、青というよりは紺色だな。
まあ、茶ビーよりはレアだけど、そんなに珍しくないよ。
615pH7.74:2006/09/16(土) 16:16:05 ID:m5dghyWR
紺色は黒ビー水槽では結構な数が出てくるよ。
でも、あまり良いとは思えないね。ヘテロ系。
照明を点けた時など結構な数が....本黒ビーはそれでも真っ黒。
俺は漏れ扱い(最低ランク)にしてる。
616pH7.74:2006/09/16(土) 16:19:37 ID:RZBq27KE
なんだ・・。写真見てないから期待が高まっていたけど、
赤でいうところのオレンジ個体ですね・・。残念。
617pH7.74:2006/09/16(土) 16:21:34 ID:XgyuosAA
誰か是非うpしてください
紺ビーを・・・
618pH7.74:2006/09/16(土) 16:23:35 ID:RZBq27KE
ググったら出てきた。
確かに紺色っぽい。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ebimaru5150/diary/200601030000/
619pH7.74:2006/09/16(土) 16:33:51 ID:XgyuosAA
>>618
大サンクス
黒と青に境界線があるね
綺麗だと思う・・・ほしい
620pH7.74:2006/09/16(土) 17:06:59 ID:XcG7fH9g
あの画像は綺麗に見える一例。
実際はあんな綺麗じゃないぞ。
もっと紺部分が多い感じでなんかお粗末な感じやな。
赤・黒一緒に飼育してれば出てくるよ。
621651:2006/09/16(土) 17:08:49 ID:VzOdeVrS
はじめまして。

水槽の水草がほとんどエビも水も見えないくらい増殖してしまいました。

エビのためには、スカスカの方がよいのでしょうか?見た目は個人的には
今の増殖状態は気に入っています。
622pH7.74:2006/09/16(土) 17:10:26 ID:XcG7fH9g
言い忘れ! 赤・黒共に色薄同士の方が出やすいかも。
赤・黒一緒でも色濃いイイ固体水槽では見たことがない。
623pH7.74:2006/09/16(土) 17:14:10 ID:XcG7fH9g
>>621
エビのためには.....と思うならば、いくら生い茂ってるとは言え
水槽の3分の1は空けた方が良いと思う。
624pH7.74:2006/09/16(土) 17:49:42 ID:CtkQvp4v
>>610
生まれた直後の色はそんなもん?
自分が見つけたのは全部赤白に色別れしてるからすぐ稚エビだって分かった。
もしかしたら生まれてから結構経ってるのかもしれない(´・ω・`)
一向に繁殖する気配がなくてロクに水槽見てなかったもんなぁ…
625マッチョ岩崎:2006/09/16(土) 18:48:21 ID:6yfE6YCq
よくわからんが東急ハンズに売ってるだろ・・・
626pH7.74:2006/09/16(土) 19:04:15 ID:tCxnKwWB
>>621
つーか、651って何?
627pH7.74:2006/09/16(土) 19:32:58 ID:5vDmNukP
緑ってできないかなぁ
628651:2006/09/16(土) 19:36:56 ID:VzOdeVrS
ごめんなさい。621でした。

629pH7.74:2006/09/16(土) 19:42:34 ID:w2guTrvb

ハイクラスを繁殖させてる方に聞きたい!
大物になるチエビって生まれた時からすごいの??
2、3mm程度の頃から色濃いわけ?
630pH7.74:2006/09/16(土) 19:45:57 ID:1Imn1yR5
最初は、みな同じ
だか5_〜10_くらいからわかりやすくなる
631pH7.74:2006/09/16(土) 19:48:00 ID:w2guTrvb
>>630
39!
632pH7.74:2006/09/16(土) 20:23:03 ID:qWMlnwmF
ハイグレードは小さいときから白が多い。 ただ、尻尾は最初は透明。
633pH7.74:2006/09/16(土) 21:37:16 ID:sc2mFe+c
(´・ω・`) マッチロケダヨ
634pH7.74:2006/09/16(土) 22:50:34 ID:Fi4y2dik
>>624
生まれた直後は全体的に模様もボヤケて赤の部分も薄茶色っぽく見えるけど
1日位経つと赤白くっきりに急変します。
635びーえー:2006/09/16(土) 23:04:06 ID:CiZV0xM8
始めまして、初めてビーが妊娠したらしく、卵を揺らして歩いてます。何かした
方が良いのですか?放置プレイでOKですか?
636pH7.74:2006/09/16(土) 23:06:34 ID:rUyP1Lcv
>>635
放置よ。
637pH7.74:2006/09/16(土) 23:09:58 ID:1j7lK8L/
放置するんだ!
638pH7.74:2006/09/17(日) 00:00:33 ID:Nz9BjQ7Z
聞きたい事があります。ソイルに砂利?大磯砂使おうと思っているのですが、水質(硬度)など変わるとか雑誌に書いてあったのですか、それでも使いたいのですか、使ってる人感想聞かせて下さい
639pH7.74:2006/09/17(日) 00:03:20 ID:6vdIyddw
日本語でおk
640pH7.74:2006/09/17(日) 00:03:46 ID:JFCfVYN/
>>638
ソイルと砂利は普通は一緒にいれないよ。
やってる人なんて聞いたことがない。

それとも勘違いしてるかな、
底床の種類として、砂利や砂やソイルがあるんだよ。
641pH7.74:2006/09/17(日) 00:19:16 ID:OLK49Fjv
>>640
一緒には入れないんですが、水質に関しての問題点はないんですかね?
硬度やph値に関しては…。
642pH7.74:2006/09/17(日) 00:24:14 ID:FJEjT2ud
>>641
マルチ氏ね
そんな暇があったら具ぐれかす
643pH7.74:2006/09/17(日) 00:32:48 ID:+hvFnWw9
>>642
まあなんだ…
マルチ見つけたからって同じ文をコピペするお前もどうかと思うぞ
644pH7.74:2006/09/17(日) 01:10:03 ID:FJEjT2ud
ゴメンナサイwwwwww
モウシマセンww
ゴメンナサイwwwww
ゴメンアサイwww
645pH7.74:2006/09/17(日) 01:22:27 ID:JFCfVYN/
>>641
エビにはよくないかもね・・・
646pH7.74:2006/09/17(日) 02:53:58 ID:J+N5Fk9o
知恵日を親えびが食するということは
ありえますか??
647pH7.74:2006/09/17(日) 03:00:05 ID:pOqcRpi7
>>646
食われるときは、そのエビに将来が無いと判断されたとき。
大人子供関係なし。
648pH7.74:2006/09/17(日) 06:41:18 ID:1xk40hYZ
>>607
いちかわのスターターセット、秀逸だよ。
いちかわの水槽から獲った水に同じ水槽の大量のバクテリア(泥みたい)が添加されている。
それを新規の水にまぜて、水槽セット完了。
水合わせして、そのままビーを放り込んで終わり。

漏れの場合、旧水槽がプラに汚染されたので、盆前に新規水槽立ち上げてビーを移動した。
今まで、ほとんどのビーが★にならずに元気にしてるよ。
649pH7.74:2006/09/17(日) 06:46:26 ID:SBOMkru/
プラナリアその他は居ませんか?
650pH7.74:2006/09/17(日) 07:10:49 ID:7J6rif28
プラはいませんでした。プラの場合、むしろ水草からの進入が多いですね。
一部ヒルがいましたが特に問題ありませんでした。(取り除きました。)
651pH7.74:2006/09/17(日) 07:22:35 ID:SBOMkru/
じゃ〜自然のバクテリアなんですね、蛭に気が付いて良かったですね。
652pH7.74:2006/09/17(日) 09:12:56 ID:c+xHfVKX
>>648
>大量のバクテリア(泥みたい)が添加されている。

スポンジの絞り汁だねw
まぁ 新規水槽に絞り汁入れれば てっとり早いのだが・・・・
653pH7.74:2006/09/17(日) 11:01:23 ID:IodaRdO6

「え○ッ子」を筆頭に挙って看板個体をバカみたいな価格で出してきてるな!
現状を把握できてない先住民ってやつだな。乙
何だよ!あの50万円は? ただのW日の丸やん!
おーいみんな「○○天」に笑われんよ!
「1円スタートしてみたら?」って! 

654pH7.74:2006/09/17(日) 11:41:52 ID:FTP0poSN
1円スタートでもどうせ吊り上げるじゃん
655pH7.74:2006/09/17(日) 11:43:12 ID:tPJS57xP
 二週間ぐらい前のことです。
 海老水槽の水替えをしました。
低床の糞も軽く吸い上げました。
その日は、別の熱帯魚水槽の水草を軽くトリミング。
トリミング屑は海老水槽の排水の入ったバケツに入れました。
 いつもなら、バケツの汚水はすぐに庭にぶちまけて捨てるのですが
その日は、水草のキューバナントカを欲しがる友人がいたので
後でバケツの中のトリミング屑からキューバナントカを選別しようと思い
軒下に放置しました。
 で、今日。
友人には悪いのですが、放置して忘れていたそのバケツ。
バケツ中が汚いので
生き残っているかもしれないキューバナントカを選別して、汚水を捨てようと思い
バケツの中身を大タライにぶちまけました。
すると、3〜4ミリぐらいのチエビが10〜20泳ぎまくっているではありませんか!
驚きました。
656pH7.74:2006/09/17(日) 13:04:57 ID:qg9ygkfm
なんか水槽覘いてたら、もぞもぞと水面に顔上げてるのがいた。
何してるんだろうと思って見てたら、
外掛けのパイプ沿いに完全に水に上がって何かやってた。
その後ジャンプして水にもっかいダイブしてたが、奴は何がしたかったんだろう。
657pH7.74:2006/09/17(日) 13:43:58 ID:qq8f8sz3
>>656
水槽の周りに他の干しエビが落ちてないか?
658pH7.74:2006/09/17(日) 18:20:00 ID:Gf+Te26N
>>656
そこらへんに海老人間が歩いていないかwww
659pH7.74:2006/09/17(日) 18:41:18 ID:dI27WOSe
おまいら夏ってどう乗り越えてる?ファン付けてても水温30度近くまで上がるし。。。
猛暑、恐いよっ。
660pH7.74:2006/09/17(日) 19:23:38 ID:Yzj5ewqy
エビ水槽にはヒーターは必要ですか?
661pH7.74:2006/09/17(日) 19:43:49 ID:i8Nc2yDE
質問なんですが、レッドビーと黒ビーって
黒ビーのほうが強いんですか?(水質変化等に)
黒ビーが原種だから強いという話を聞いたもので。
教えてください。
662pH7.74:2006/09/17(日) 19:47:23 ID:tPJS57xP
>>661
原則正解
突然変異種だからな。
生物的には遺伝に問題があるわけだ。
その結果があの捕食されやすい赤であり、他にも無いとは言い切れない。
むしろ、有ると考えるのが普通。
663pH7.74:2006/09/17(日) 20:09:12 ID:oGeCJDu8
ビーの野生種って何処にいるんですか?
664pH7.74:2006/09/17(日) 20:27:19 ID:iPL0rQjg
>>663
アマノガワ
665pH7.74:2006/09/17(日) 21:20:38 ID:hueR0u2B
よーし、明日いちかわさんとこいって
スターターセット買ってくる。
666pH7.74:2006/09/17(日) 22:32:31 ID:JFCfVYN/
>>665
とってもいい人だよ。何も買わなくても色々教えてくれる。
そんな俺も緑区在住。
667pH7.74:2006/09/17(日) 22:54:56 ID:veFU0kza
>>659
うちはファンと、昼間にライト点けず、エアレーションで乗り切った。
さすがに自分が部屋にいるときは冷房つけてたけど。
30度くらいにはなったけどなんとかなった。
問題は、冷房つけたときとの温度差で数匹落ちたこと・・・。
5度差はでかすぎたね・・・。
ヒーターの温度設定あげたら落ちなくなったよ。
668pH7.74:2006/09/18(月) 00:30:55 ID:vLlK92Av
はじめてレッドシュリンプの飼育を始めました。
水槽には15匹位くらいいるのですが、一週間に2、3匹ずつぽろぽろ死んで行きます。
何が原因と考えられるのでしょうか?教えてください。
669pH7.74:2006/09/18(月) 00:39:04 ID:jx6KdrWY
>>668

【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質・水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

分かるだけでいいから、書いてみて。
670pH7.74:2006/09/18(月) 00:48:43 ID:79rfGFuF
>>660
今からの時期には必要かと…。
雑誌からの受け売りだが、海老を飼育する適切な温度は20〜28℃で適切温度外になると繁殖しなくなったり★になります。ってさ…。
671pH7.74:2006/09/18(月) 01:03:44 ID:KZJCuhLT
初めてほうれん草投下したら物凄いでツマリンコです。
ほうれん草は水質への影響は無いと考えても宜しいのでしょうか?
24時間入れっぱなしでも大丈夫ですかね。
672pH7.74:2006/09/18(月) 01:04:20 ID:jx6KdrWY
>>671
無農薬ならOK
673656:2006/09/18(月) 01:43:51 ID:17oOShT0
よーし漏れもほうれん草入れちゃうぞー
今日もまた水面に首出して滝上りしようとしてるから、
ポパイエビにして水陸両用になるまで育てる。
今の所干しエビは居ないみたいだけど、メインタンクのハチェットのちりめんが見つかった。
674pH7.74:2006/09/18(月) 01:45:52 ID:dn08Z0DO
>>672
スーパーで売ってる、冷凍無農薬ほうれん草でもいいかな。
675pH7.74:2006/09/18(月) 01:48:39 ID:KZJCuhLT
>>674
ソレ使ってます!
676pH7.74:2006/09/18(月) 01:52:01 ID:iEdLK3Qs
みんなビーは何匹くらいから始めた?
677pH7.74:2006/09/18(月) 01:54:50 ID:17oOShT0
5匹スタートだったような。


678pH7.74:2006/09/18(月) 02:07:53 ID:dn08Z0DO
10+5匹買ってほぼ全滅。
つぎに6匹買って、またほぼ全滅。
ここでクーラー導入
10匹かってほぼ☆なし。
679pH7.74:2006/09/18(月) 02:38:06 ID:ipCtsRJC
【相談内容】 初めてビーシュリンプを飼おうと思っています。
それで、設備をこれから購入しようと思っていますが、この設備で良いでしょうか?
必要なもの、逆に必要ないものを教えてください。よろしくお願いします。
 
【水槽サイズ・水量】35cm水槽or45cm水槽
【フィルターの種類・製品名】 外部式フィルター2基 エーハイム2211、2213、エーハイムスポンジフィルター
【照明器具・時間】エーハイム3灯(別にエーハイム好きというわけではなく、水槽セットを買おうと思っているので)
【底床の種類】アクアソイルアマゾニア
【水質・水温】 未定、サーモスタット付きの水温計を購入する予定
【生体の種類・数】 20匹前後を購入する予定
【水草の種類・数・状態】今のところウィローモスのみ予定
【CO2添加の有無・添加量】 添加予定無し
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】 ビーシュリンプ用ジクラ、S−1、PSB、エーハイムフォーインワン(これもセット品)
【立ち上げ時期・維持期間】 水質が安定し次第
【普段のメンテナンス】 まだ未定
【最近やったこと】 まだ未定
【特殊な事情、制約、こだわり等】特に無し
680pH7.74:2006/09/18(月) 03:31:29 ID:jx6KdrWY
45cmに2213でいいのでは?
今、2211が余っているなら
+で付けるのはいいと思うけど。

ビーシュリンプ用ジクラ、S−1、PSB
は不要だと思うけど趣味の世界だから
入れたいなら入れればいい。

照明は45cmや35cmのエーハイムのセットで
エーハイムの3灯が付いているのは無いと思うけど?
681pH7.74:2006/09/18(月) 03:34:28 ID:jx6KdrWY
後エアレーションが欲しい所だが
これはエーハイムの排水を水面より
上から落とせば良いしな。
682pH7.74:2006/09/18(月) 04:13:03 ID:5dzntQN8
>>679
バクテリア添加剤とか、水質検査試薬とか、餌(これ、大事)とか考えろ。
683pH7.74:2006/09/18(月) 04:17:39 ID:k6i9MQhj
>>679
ヒーターは水温を自由に設定できるやつにしとけ。
26℃固定は熱すぎ。

>>680
もしかしたら、釣りかも?
684pH7.74:2006/09/18(月) 05:10:44 ID:tF77i7Kl
>>680
ショップが勝手にセット販売してたりするよ
ワールドフィッシュにそんな感じのセットが置いてあった
685pH7.74:2006/09/18(月) 05:19:24 ID:79rfGFuF
水さえ出来れば問題無いかと…。
あればいいなぁ〜と思うのは、
知恵日を吸い込まないようにストレーナに付けるスポンジ
硬度を測定する器具
アドバイスをしてくれる詳しい人。
あとは、根気と努力
686pH7.74:2006/09/18(月) 05:35:09 ID:9SO9tIVC
>>685
スポンジつけると安心する。これで爆殖だってね。

でも、目の粗いやつはだめ。稚絵日吸い込まれていなくなるよ。
687pH7.74:2006/09/18(月) 05:45:15 ID:BkTNMyuH
タライとアナカリスで充分。
688pH7.74:2006/09/18(月) 06:30:17 ID:luGt+y8z
>>679
うちは、45cmに投げ込み家紋婆セラミックソイルで増え続けてるよ。

なので687でも十分。
689pH7.74:2006/09/18(月) 08:06:35 ID:20xVpLAY
>>664
コレが嘘でないってのが中国の怖いところだw
690pH7.74:2006/09/18(月) 10:14:00 ID:gqV2OLny
>>674
大丈夫かもしれない・・・・

実際 国産無農薬 表示の冷凍ホウレン草で★になった奴も居る(俺だがなw)

下手に与えて大量死は怖いので(もう御免w)
まず勇者2匹を選抜し 稚魚BOXに隔離 
その2匹だけににホウレン草を与えて3日位様子をみる

今は某大手冷凍食品会社の 九州産冷凍ホウレン草を与えて楽してるよ。



691pH7.74:2006/09/18(月) 11:12:15 ID:luGt+y8z
うちは、某大手冷凍食品会社の 東北地方産冷凍ホウレン草を与えてるよ
692pH7.74:2006/09/18(月) 11:22:34 ID:BkTNMyuH
うちは100均の餌。
693pH7.74:2006/09/18(月) 11:42:11 ID:NcJuHCVa
ほうれん草はやっぱり自家製でしょう
エビ用ならプランターでもポットでも簡単に作れますよ
694pH7.74:2006/09/18(月) 13:34:23 ID:9xSdUUF0
飼育開始から1ヶ月経過
抱卵個体4匹確認。
こんなに増えるのかよ
695pH7.74:2006/09/18(月) 14:40:32 ID:wt+g1Cc0
>>694
問題はそこから先だな。

餌はいろいろあるので、わざわざリスクを犯してまで冷凍ほうれん草を与える気に
ならんのだが。
どうしてそこまでほうれん草にこだわるのかと野菜嫌いの漏れはおもうんだが。。。。
696pH7.74:2006/09/18(月) 15:21:49 ID:GdlNJR3Y
オレもそう思うぞ。やっぱり野菜嫌いだからか?w
697pH7.74:2006/09/18(月) 15:57:42 ID:Fy6pNI08
あげたことないが、
あげてみたいと思う。

馬には、そなえつけの餌があるのに雑草を食わせてやりたい気分と同じか?

違うかw
698pH7.74:2006/09/18(月) 16:14:03 ID:BkTNMyuH
松本の馬刺しが食いたい。
ところで長野県民はよく食うのかな?
699pH7.74:2006/09/18(月) 16:58:12 ID:f6jXuIbQ
何で馬刺しが・・・・w
700pH7.74:2006/09/18(月) 18:07:32 ID:jx6KdrWY
せじゃ阻止
701pH7.74:2006/09/18(月) 18:20:34 ID:rAg0u5vv
ここんとこ毎月抱卵してたのに、今月はぜんぜん。
やっぱ夏の暑さがこたえてるのかなあ?
702pH7.74:2006/09/18(月) 18:22:48 ID:iNFnnJMQ
>>698
食わん。今の時代、わざわざ馬食わんでも食える肉はいろいろある。
703pH7.74:2006/09/18(月) 18:25:43 ID:f/fvqOSk
>>701
夏の間に体力消耗しきったんじゃないか?
家はクーラーで真夏も今も変わらん水温だが、抱卵ビーが後を絶たない。
大体毎週日曜日が抱卵の舞デーになっている。
704pH7.74:2006/09/18(月) 18:31:26 ID:rAg0u5vv
>703
ありがとう。
これから水温が安定するから、体力回復するといいな。
エビ水槽じゃないから水温高めできつかったんだと思う。
うちはペット兼コケ取り要員なんで、そんなに増えてくれなくてもいいんだ。
でも増えないほど虐待したくもないんだ。
705pH7.74:2006/09/18(月) 18:40:22 ID:DCPcLUjl
うちは涼しくなったとたん抱卵ラッシュになりました
>>704
毎月抱卵してたら増えすぎると思います
706pH7.74:2006/09/18(月) 18:43:50 ID:M5xN3bLk
ほうれん草の農薬で死んだって言ってる奴いたけどそれって硝酸態窒素じゃね?
707pH7.74:2006/09/18(月) 19:44:17 ID:BNLm+Hn4
硝酸態窒素って何ですか?
ヤフってもよく分かりませんでした。
708pH7.74:2006/09/18(月) 19:44:31 ID:rAg0u5vv
>705
ご心配ありがとうです。購入してからどんどん増えてくんで、それもそれで
心配だったところです。

グッピーと一緒に飼ってるんで、増えるのは想定外でした。
709pH7.74:2006/09/18(月) 19:50:45 ID:BkTNMyuH
>>702
お。どうも。
710pH7.74:2006/09/18(月) 19:51:23 ID:BNLm+Hn4
>>708
いいなー。
うちもグッピーと一緒に飼ってるけど
知恵日はごくまれにしか見れないよ。
水槽3分の1以下は全面モスで
グッピーが侵入出来ない避難場所はたくさんあるのに…。
711pH7.74:2006/09/18(月) 19:58:31 ID:+h+AQrOp
エビがカワコザラガイに髭を引っ掛けてジタバタしていたのを目撃。
なんだが和んだ
712pH7.74:2006/09/18(月) 20:05:21 ID:OnGET0tI
グッピーやテトラやメダカを混泳させるとき、
稚エビはどれくらいまで大きくなればいいかな?
713pH7.74:2006/09/18(月) 20:20:17 ID:6ZoFDyOf
初めて冬を過ごすのですが夏はよく水替えしたりして温度を下げていたのですが冬はどのくらいの温度にしたら繁殖したりしますか?
714pH7.74:2006/09/18(月) 20:24:03 ID:M5xN3bLk
>>707
よくは知らないけど亜硝酸的なものだった気がする。
発癌性があってほうれん草に多いって聞いた。
>>713
普通に26でOK
715pH7.74 :2006/09/18(月) 21:24:00 ID:18syi5vh
最近、抱卵しても脱卵してしまいます。
抱卵してすぐ脱卵するものや二週間くらいで脱卵するものなど色々です。
アンモニア・亜硝酸・硝酸塩・ペーハーは基準内です。
ミネラルも添加してます。
特別♂が多いわけでもありません。
ソイルは、アマゾニアのものと、レッドビーサンドのもの、どちらの水槽もです。
原因・対策を教えてください。
716pH7.74:2006/09/18(月) 21:34:28 ID:79rfGFuF
ストレス、温度適用外、季節外れ?何でしょう?
717679:2006/09/18(月) 21:39:13 ID:1eXDCG6h
>>680-688
レスありがとうございます。
 
>>680
書き方が悪かったです、すいません。
通信販売で、セットになっているところがあったので、そこで購入しようかと思っています。
3灯が付いてるのは35cm水槽セットで、45cm水槽セットには付かないので、
テトラのライトを買おうかと思ってます。
 
>>672
水質検査薬は硝酸のほうとPHのほうと両方そろえた方が良いでしょうか?
餌はシュリンプ用で売ってる冷凍ほうれん草と、シュリンプ用の餌を購入し、
あと、家でプレコとコリドラスを飼ってるので、
プレコフードとコリドラス用飼料を与えようかと。
 
バクテリア添加剤は何かおすすめのあります?PSBじゃダメでしょうか?
 
>>683
温度設定できるやつ買います。ありがとうございます。

>>685>>686
これも書き方が悪かったです。
スポンジフィルターのスポンジ部を、
外部式フィルターの吸い込むところにつけようかと思ってます。
 
硬度測定ってTDSのことですか?
718pH7.74:2006/09/18(月) 21:39:20 ID:M5xN3bLk
すべて適正ならエビがおかしいとしか言えない。
他に原因ががあるかもしれないのに情報を出してないからわかるわけない。
719679:2006/09/18(月) 21:44:57 ID:1eXDCG6h
>>717
アンカーミスです。>>672ではなく、>>682でした。
 
>>680
どこかに外部式フィルターを2基使ったほうが良いと書いてあったので、
2基使用したほうが良いのかと思いましたので
720pH7.74:2006/09/18(月) 21:46:42 ID:79rfGFuF
無駄に高い器具買うより海老1でpH&硬度調整って安上がりじゃない?
って思ってる俺。
721pH7.74:2006/09/19(火) 01:35:04 ID:8p2sQQG8
>>717
バクテリア添加剤なんて胡散臭い商品はいらないよ
722pH7.74:2006/09/19(火) 01:53:34 ID:UPFNQgT7
ビーもまだまだ人気だね
723pH7.74:2006/09/19(火) 02:47:36 ID:ff+ZwTgo
>>717
水質検査はテトラの5in1を買えば必要十分。
PSBなんてだめ。
バクテリア添加剤はおまじないのようなもの。生のバクテリアを添加しなけりゃ効果は薄い。
インフゾリア繁殖系の添加剤も胡散臭いが割といい感じ。でも高い。
色揚げ効果のあるという添加剤も胡散臭いが効果はあるようだ。
脱皮不全で★になる場合もあるので、アスタキサンチン添加剤は入れたほうが安心。

どちらにせよ、金銭的に余裕があれば買っても良いかもね。
724pH7.74:2006/09/19(火) 04:24:12 ID:lWpmQN5K
アスタキサンチンは色素
脱皮不全となんら関係はないんですがw

おまいのレスも胡散臭い
725pH7.74:2006/09/19(火) 05:34:07 ID:XN9xRGEf
60×36×30の水槽にテトラ EXパワーフィルターの組み合わせって濾過能力的に大丈夫ですよね?
サブフィルターとかいらないですか?
あと、ウィローモスにCo2添加で酸欠なんて事は…。
726pH7.74:2006/09/19(火) 06:01:11 ID:maGdMh8v
>>724
そうだった、キチン、キトサンの方だ。
このスレに着いてる厨なんて、胡散臭い連中の集まりだろwww
おまいも同類だよwww
727727:2006/09/19(火) 07:49:07 ID:hvdtjxYL
こんにちは。はじめまして。

ビーは最低何度くらいまでだいじょうぶでしょうか?18度から20度でも
大丈夫でしょうか。
728pH7.74:2006/09/19(火) 08:15:08 ID:XN9xRGEf
18℃は最低温度らしい。
729pH7.74:2006/09/19(火) 08:15:18 ID:UNkxPBjr
>>727
漏れのところは20℃まではおk! だった!
でもかなり動きは鈍い!
20℃以下はどうなんだろう.....漏れも知りたい!
730pH7.74:2006/09/19(火) 10:19:28 ID:yU/ZhlT4
ビー飼育にソイルとか外部濾過って必要かな?

ウチの60cm水槽は、プチ加工して濾過槽の水位を上げた上部濾過(リング濾材)を底面に直結、底床はろかジャリ。
あとはエアレーションも兼ねてブリリアントフィルター(スポンジフィルター)で増え続けてるよ。

外部とか、ソイルとかって、もともと水草水槽ブームから流行った物だよね。
ビー人気にも便乗して、高い器具や交換が必要なソイルを買わせてるだけのような気がする。
実際、近くのショップも底面(大磯)のみの水槽や30cmキューブにスポンジフィルターのみの水槽が多いし。

増えてきたんで、選別用に45cm水槽を2つ立ち上げようと思ってるんだけど、
実験的に外掛けとスポンジフィルターでやってみる。

レッドビーの省コスト飼育、他にやってる人いる?
731pH7.74:2006/09/19(火) 10:36:46 ID:8mtRqW+J
>>730
そのとおりだよ。どうしても必要ってわけじゃない。
水槽のある程度の飼育の経験がある人は誰でも解っていること。
大きな外部があれば楽できるというだけ。
732pH7.74:2006/09/19(火) 11:22:33 ID:8QSij/b+
漏れ60水槽でGEXの上部。(水槽とライトのセット品で3480円w)
濾過槽を追加してウエット&ドライに出来るとかってのを2段乗せてるよ。(一段600円ちょいかな)
見たくれは凄くなってるけど結構よさげ・・・・・
733pH7.74:2006/09/19(火) 13:34:45 ID:h7dE1eLX
>>730
ソイルがいいなんて、どこかの誰かが勝手にはやらせただけ。
水草の緑の中に赤いビーが映えるってことだけで、水草育成でソイルがデフォになる。
こんなメンテのできない底床材なんて扱いにくいだけ。
水質が安定するとか、チエビの餌になるとかメリットを並べて、デメリットに
目をつぶって勝手に持ち上げるのもそろそろ終いにしてほしいな。

ソイルが底面フィルターデフォ+十分なのにそれをあえて外部にする必要はない。
しかし、クーラー使う場合、外部(またはポンプ)がデフォになるから、それを
濾過に使うという流れも結局は必然ではある。
734pH7.74:2006/09/19(火) 13:40:37 ID:yU/ZhlT4
今週中に省コストえび水槽立ち上げて、水ができたら選別に入りたいと思います。

>>731
レスさんくす。
外部濾過とソイル使えば初心者も安心ってのと、便乗商売の2つの理由から奨める人が多いのかな。
俺は水槽経験はあまりないんだけど、ネットとかで結構調べました。
上部の濾過能力は侮れないです。

>>732
上部は濾過槽の水位が低くて濾材に水が浸らない部分が多いです。
排水口の上に底をカットした筒状のフィルムケース立てておくだけでも、
水位が上がって濾材に水が浸ります。
手軽に濾過面積が向上するのでオススメです。
って、もうやってるかな?
735pH7.74:2006/09/19(火) 13:46:18 ID:yU/ZhlT4
>>733
そっか、クーラーがありましたね。
ウチはファン2機でこの夏を乗り切りました。
最大でも28度までしか上がらなかったです。
クーラー買える人には省コストは必要ないかもしれませんね。
736727:2006/09/19(火) 15:03:11 ID:hvdtjxYL
23度から24度が理想で、27度くらいまでは耐えれる、20度で活性が下がるということでよろしいでしょうか。

省コストだけじゃなくて省スペースとかどこまで情熱を注げるか、ってのもあると思います。
個人的にはショップで見ていて最初は新鮮な気持ちでしたが全部メソッドが同じなので見てるだけで
飽きてしまいました。

大抵、温度管理だけやってればそうそう問題ないことが多く無いですか?エビなんて脱皮の皮から
死んだエビだって食いますから。だけどエビの適正温度は微妙ですね。エビの為だけにクーラーを
買う気はしないです。やりすぎのめり込みに注意しないときりないです。

両生類なんてものによっては適温7度なんてのもありまして本当にクーラーどころか
冷蔵室作ってる方も見えますからね。
737pH7.74:2006/09/19(火) 16:21:57 ID:s3u+NCUz
>>736
まあ色々な意見って事で。乙。

目的に応じて飼い方は様々!
>>736が述べてるのは単に趣味での飼育!の場合。
つまり何らかの原因でえびが落ちたところで、それはそれ!の考え。
でもハイクラス固体の輩出を考えた飼育は、これまた違う。
何故なら、落ちてもらっては困るから!
このような考えでえびのブリードに望んでいる方々はのめり込んで当然。
夏場をファンで済ませられる人、そんなdでもない言だと考える人。
各々、考えや目的は様々。


738pH7.74:2006/09/19(火) 16:28:38 ID:of71GWlI
>>735
ファンって個数増やせば冷却効率上がるって物でもないよね?
>>735は2つ付けて冷却効果上がった?
無知ならスマソ

739pH7.74:2006/09/19(火) 17:33:35 ID:yU/ZhlT4
>>738
最初から2機付けちゃったんで、1機の場合と比較してないのでなんとも答えづらいですが、使用感で答えます。
セールのコトブキの外掛けファンを水槽の左右に設置しました。
水面全体ではなく、スポット(1ヶ所)に強く風が当たるんで、2機にしたら2ヶ所に風が強く当たります。
単純に効果が2倍にはならないと思いますが、1機よりは効果が有ったんじゃないかと思います。
28度以上には上がらなかったし、盆に1週間帰省して自宅に戻ったときも、
★は0でした。

水槽用クーラーは高くて買えません。
740pH7.74:2006/09/19(火) 18:29:24 ID:Q6ghpkN9
5月から飼育をはじめて6月から2ヶ月に一度ペースで抱卵→稚エビ放出を繰り返してるんだけど、稚エビが全く育ちません。
生存率0%。水槽内にいるのは最初に買った成体エビ7匹のみ。
亜硝酸,硝酸等は立ち上げ当初に検出されたものの、それ以降は検出されません。
一匹も成育しないというのは、なにかが致命的に間違ってるとしか思えないのですが、原因が自分ではわかりません。
考えられる原因、対処法をアドバイス頂けないでしょうか?

【水槽サイズ・水量】30*30*35・27?くらい
【フィルターの種類・製品名】 底面エアリフト,コトブキプロフィットS(外掛け)
【照明器具・時間】コトブキの13W・12時間くらい
【底床の種類】下層に水草一番サンド5p,上層にシュリンプ一番サンド2pくらい
【水質・水温】 ph6.2,亜硝酸,硝酸は未検出・水温は26℃くらい
【生体の種類・数】 レッドビー7匹,オトシン1匹
【水草】ウィローモス,ミクロソリム,アマゾンフロッグピット
【水換え・掃除】週一,1/4くらい。掃除は水換えと同時に底床をプロホースでさーっとなでる程度

741pH7.74:2006/09/19(火) 18:39:51 ID:yU/ZhlT4
>>740
稚エビの死骸を見たことはありますか?
無ければ、オトシンが食べたのでは?
742740:2006/09/19(火) 18:45:39 ID:Q6ghpkN9
すみません、書き忘れましたが、オトシン入れたのはつい一週間ほど前です。茶ゴケの発生が顕著になりましたので・・・
稚エビの死骸は見たことありません。「ああ、また生まれたな」と思っても、一週間ほどで姿を見なくなってしまいます。
ですから死骸も見たことありません。
743pH7.74:2006/09/19(火) 18:59:42 ID:7QmvM2Be
>>742
うちも君と同じような雰囲気だった
あんな稚エビの死体なんて確認できる訳ないよ

だが先月末に生まれた稚エビが2〜3匹確認できてる
んで三日ほど前にも生まれてそれも2〜3匹確認してる
モスやら流木やらで実際の数はわからんが
生存率はかなり悪そう

抱卵中のエビにしても最初っから少ないのとかもいるし
どうなってんのかわからんね
744pH7.74:2006/09/19(火) 19:07:26 ID:PghxJ9u/
>>742
餌は沢山あげてますか?
犯人は・共食いかゲジかプラナリアかヨコエビか・・・水が出来てないか。そんなとこ
745740:2006/09/19(火) 19:19:50 ID:wPr/hIP5
えさはキョーリンのひかりエビっていう粒の小さなえさを毎晩1回あげてます。
細かいんですけど、大体10粒以下ぐらい。
ただ、稚エビが目視で確認できていたときでも、ひかりエビを食ってるのを見たことがありません。
ほぼ成体のエビが完食していたと思います。
ということは、えさが足りていなかったってことですかね?
ゲジ、プラ、ヨコエビ(ってなに?)は見たことないです。たまにミズミミズは見かけますが。
水ができてない状態とは、単に水質検査で硝酸塩、亜硝酸が検出されないというだけでは不十分ということでしょうか?
746pH7.74:2006/09/19(火) 19:25:33 ID:U2iUQgc8
7リットルぐらいのに底面フィルターでソイルをひいて飼っています。
一週間前に5匹購入して4匹★になりました・・・。モスと流木は結構あるのですが水質が悪いのでしょうか?
水道水にカルキ抜きしたものとアクアライフ?水質調整のをいれています。何かほかにいれたほうがいいでしょうか?
747pH7.74:2006/09/19(火) 19:28:33 ID:PghxJ9u/
多分餌が少なすぎ。
色々あげてみると良いです。
ゲジ、プラ、ヨコエビは、具具って見てね。こんど無農薬の小松菜かホウレン草茹でてあげてみな
748pH7.74:2006/09/19(火) 19:31:34 ID:PghxJ9u/
746 水が出来てない。
749740:2006/09/19(火) 19:38:28 ID:wPr/hIP5
>>747
えさ少ないですか。
食べ残しで水質悪化というパターンがイヤで控えめにしすぎたかな。
あと、エビは雑食で、コケでもなんでも食うという話を聞きまして、少なめでいいのかなと思ってました。
ちょっとえさの量を増やしてみます。
750pH7.74:2006/09/19(火) 19:38:36 ID:PghxJ9u/
746アクアライフを入れたなら、フィッシュマガジンか
少年フィッシュなどの知識を頭に入れると良い。
751pH7.74:2006/09/19(火) 19:42:00 ID:7QmvM2Be
あらーゲジもプラもいるよ・・・・
ダメだったのか・・・・リセットした方が吉ですか?
752pH7.74:2006/09/19(火) 19:44:10 ID:Ls7Bs7kz
>>746
投入して一週間以内なら水合わせ失敗の可能性大かも
753pH7.74:2006/09/19(火) 19:46:12 ID:PghxJ9u/
>>746
エビが1匹しか居なくなってしまったのだから
しばらく安いカージナルテトラを何匹か買って来て
1〜2ヵ月飼ってみて、それからエビを入れてみてはどでしょ?
754pH7.74:2006/09/19(火) 19:48:25 ID:OwJ082YE
稚えびの生存率

本当に難しい問題だよ。
「水ができてない」って言う人多いよね。
でも、実際この一言に尽きるんだよな。
何か足したり、何かを引いたりで解決できる問題じゃない。
これだと言える決定版がない!
焦らず水を作るしかないんだと思うね。

755pH7.74:2006/09/19(火) 19:56:18 ID:z2dg4o36
てか7リットル水槽で簡単に飼える生体じゃないと思う
756pH7.74:2006/09/19(火) 20:05:27 ID:cVcDSjW6
2〜3回抱卵したのに殆ど生き残らない我が家のビー
確かに水質が不安定・・・
急激な変化は無いんだけど立ち上げて半年以上経つのに黒髭や藍藻がちらほら。

赤絨毯にしたいな・・・
757pH7.74:2006/09/19(火) 20:14:07 ID:L3VDgeVP
水の底から声が聞こえた



ほっといてくれよ
758pH7.74:2006/09/19(火) 20:58:51 ID:shrspiHd
>>742
茶ゴケが出るようじゃ水質が問題外。
濾過見直して成長の速い水草多目に入れて、
無駄なもん吸収してもらえ
7匹程度じゃエサも必要無し。
どうせ残してるか散ってるだけだろ?
水が汚れるだけ
759740:2006/09/19(火) 21:38:20 ID:wPr/hIP5
>>758
ろ過不足ですかね。。
758さんなら、私の環境ならばどのようなろ過にしますか?
参考にお聞かせください
760pH7.74:2006/09/19(火) 21:44:09 ID:Zzzrsdco
ソイル多すぎね?
761pH7.74:2006/09/19(火) 21:48:45 ID:T2372vfF
濾過は出来れば外掛け改造して濾材入れたい。
パックの中に偏らないように工夫して
水流が滞らない程度に詰める(配置する)。
釣り糸にリング濾材通してかさばらないように
巻き付けるとか。
後はエサやめて金魚藻でも入れるな。
上手く出来ないなら見た目犠牲にするしかない
762pH7.74:2006/09/19(火) 21:52:26 ID:sZg4VtEf
突然すいません。脱皮した殻に卵っぽいのがついているのですがそんなことありえるのでしょうか?
763pH7.74:2006/09/19(火) 21:54:10 ID:8mtRqW+J
>>655だけど
放置したバケツでも育った、チエビ。
740サンの例はどうしてなんでしょう?
764pH7.74:2006/09/19(火) 22:34:33 ID:xjkyP0Tg
何だよ最近のスレの内容は・・・。
ド素人の集まりで知的な会話がほとんどない。
誰かハイレベル飼育者専用赤ビースレを立ててくれ。
素人は発言禁止にして。

765pH7.74:2006/09/19(火) 22:39:21 ID:8mtRqW+J
2chだもん。
766pH7.74:2006/09/19(火) 22:58:55 ID:dVwgqC/z
>>764
言いだしっぺヨロ
767pH7.74:2006/09/19(火) 23:01:10 ID:fJv+8p8D
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156400529/l50

じゃこっちで。

でも質問に答えてくれる上級者が見てくれるかどーか心配だな。
768pH7.74:2006/09/19(火) 23:12:46 ID:zL7dNQOJ
>>767
むっちゃ初心者って書いてあるよw
769pH7.74:2006/09/19(火) 23:13:17 ID:zL7dNQOJ
「素人」だったw
誤爆
770pH7.74:2006/09/19(火) 23:57:12 ID:8Nzic/gZ
じゃあもう素人来たら向こうに誘導で結果オーライじゃね。
後は誰か今のうちにテンプレ適当に知ってる情報を書き込んだらいい。
771pH7.74:2006/09/20(水) 00:09:22 ID:teSjkAOS
じゃあ、このスレが【上級】であっちが【初心者・素人】てことでOKだね。
俺はまだ飼い始めて4ヶ月だから、どっちのスレにも行きそうそうだ。
ベテランの人もたまには素人スレにも顔出してやってくださいな。
772pH7.74:2006/09/20(水) 00:19:00 ID:OtAA/KpI
玄人の的確なアドバイスが聞きたくて素人がくるわけだろ?
素人隔離して彼らの問題は解決するのか?
773赤ビー マニア:2006/09/20(水) 00:27:26 ID:T67KefFh
新しいスレ作りました。
玄人の皆さん、よろしくお願いします。

【日の丸】レッドビーシュリンプ繁殖【モスラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158679373/
774pH7.74:2006/09/20(水) 00:37:59 ID:teSjkAOS
重複が多いな・・・
775pH7.74:2006/09/20(水) 00:38:16 ID:L5SXR2nC
>>772
ド初心者がこのスレで質問されるとベテランにとってはうざったいから、
ベテランさん用のスレを立ててそっちでベテランは語らせようとしたけど、
立てたスレが素人スレになったから素人を向こうにやってたまに詳しい人がのぞいて答えるみたいにしたかったんだろ?多分。
776pH7.74:2006/09/20(水) 00:40:12 ID:teSjkAOS
現在立っているスレ

レッドビーシュリンプを飼おう!【4匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156930784/

【日の丸】レッドビーシュリンプ繁殖【モスラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158679373/

クリスタルレッドビーシュリンプを語れ Stage18
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1151936124/

ビーシュリンプについて語ろう【素人スレ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156400529/

【中国産130円】ビーシュリンプ6【台湾産150円】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157009671/
777pH7.74:2006/09/20(水) 00:40:46 ID:hMv2zDdr
777
778pH7.74:2006/09/20(水) 00:47:12 ID:teSjkAOS
スレの勢い的にもここが本スレでもう一つ初心者スレがあれば十分じゃないかな?
【本スレ】と【初心者スレ】以外は立てないようにしていきましょう。
赤と黒はまとめても問題ないと俺は思う。

他にも意見のある方がいたらどうぞ。
779pH7.74:2006/09/20(水) 00:47:46 ID:AT/sncgI
初心者が最初から頂点を望むのが趣味の世界。
海老の飼育も趣味のうちなら、玄人素人を2chで分けたがるのは馬鹿馬鹿しい
780pH7.74:2006/09/20(水) 00:51:41 ID:teSjkAOS
ふむ、なるほど。
実は俺もその意見は賛成です。

ですが玄人さんが「素人ばっかりで高度な話ができない」と不満があるようです。

俺的には、他のスレも混ぜて、ここだけでいいとも思ってます。
さっきのレスとは矛盾してますが。
781pH7.74:2006/09/20(水) 01:37:55 ID:RSdUMVj+
立てちゃったもんしょうがないでしょ。ここが嫌なヤツはむこうにいけよ。
782pH7.74:2006/09/20(水) 02:11:16 ID:bVqBx2LI
玄人と素人はどうやって分けるんだ?
漏れは苦労とだがな。。。。。。orz

ところで、玄人のしたい話ってどんなんだ??
モスラか?白エビか?
それとも、オクで高く売る秘訣か??
そんな話は最近、お目にかからんじゃないか!!
783pH7.74:2006/09/20(水) 02:16:26 ID:25n+3M7H
白っつっても血統でほぼ決まるところがあるからなぁ…
地道に白が多いのを集めていくしか
784pH7.74:2006/09/20(水) 02:27:23 ID:RSdUMVj+
素人・玄人は線引き出来ないから、ここが嫌なヤツが出ていけばいいだけ。
785pH7.74:2006/09/20(水) 03:49:16 ID:NteCj9SA
本スレも糞スレもどうでも良いだろ
好きな所で好きに書けば良いんだ
2chなんだから。。。
786pH7.74:2006/09/20(水) 03:50:11 ID:25n+3M7H
重複は普通に迷惑だと思うけど…
787pH7.74:2006/09/20(水) 04:23:59 ID:+HAlqcdo
ただでさえ過疎板なのに、人を散らして何がしたいんだ。
788pH7.74:2006/09/20(水) 06:29:47 ID:CB9HOX6A
つか、玄人を気取っているやつも、なぜ知恵日が育たないか説明できないんだろwww
何の苦労も無く、かってに増えてしまって、それで玄人気取りしてるような厨坊ばかりなんだろwww

それで、素人はウザイから別スレに誘導って、何様のつもりなんだwww
789pH7.74:2006/09/20(水) 07:42:29 ID:0isaN6g4
お前ら自称ビーの素人じゃないかもしれんが、一つだけいっておく。

まともにスレ分割もできんやつは、2ちゃんのクソ素人であることを自覚しろ。
790pH7.74:2006/09/20(水) 08:04:21 ID:AT/sncgI
底辺の民主化は難しいね。
791pH7.74:2006/09/20(水) 08:39:19 ID:dS5xmd4p
2ちゃんなだけに
792pH7.74:2006/09/20(水) 09:27:55 ID:2g0HGWhk
>>789
だから、なんだ?
793pH7.74:2006/09/20(水) 10:06:05 ID:CG+LT9nN
私は、外部フィルターでやっているのですが、最近毎日の様に2、3匹
☆になっている為再度底面フィルターでリセットしようと思います。
ソイルにマスターソイルを使用しようと思いますが、意見聞かせてくだ
さい。
794pH7.74:2006/09/20(水) 10:24:19 ID:25n+3M7H
2ch暦8年の廃人から言わせていただくと、分割前の議論も無しに一方的に分割するのは迷惑以外の何物でもありませんですよ、ええ
特にこれ系の専門板で、さらに既に同種のスレが1つ2つ存在する場合はそっちとの兼ね合いもかねて考えるのが普通
つまり今回どっかの馬鹿が立てたスレは迷惑以外の何物でもないですぜ、旦那
795pH7.74:2006/09/20(水) 10:32:25 ID:HRbHeitE
>>788
超同意
796pH7.74:2006/09/20(水) 10:43:31 ID:I78wBhWu
えび板だらけw
797pH7.74:2006/09/20(水) 10:50:41 ID:j+0UnfWD
【初心者スレ】じゃなくて、【レッドビーの質問に親切に答えるスレ】を立ててくれ。
798pH7.74:2006/09/20(水) 11:36:47 ID:9lrvGCL4
玄人気取りな連中の殆どが エビ暦3年程度・・
他人の成功例をそのまま取り入れているに過ぎないのだ

川砂でも大磯でも十分繁殖出来るのだが、ソイルしか使ったこと無いから
それしか助言出来ないだけ。
799pH7.74:2006/09/20(水) 11:41:06 ID:iFJbPGUP
>>793
とりあえず5分の1くらいずつ水替えてみろよ
それでダメなら外部フィルタ掃除してやれ
800pH7.74:2006/09/20(水) 11:44:24 ID:55My0FD7
大磯は死ぬぞ
っていうか死んだぞ
大磯はやめとけ
川砂は今普通にいけてるが、なにかpHを調整する手段があることが前提だな
801pH7.74:2006/09/20(水) 13:45:55 ID:7pWljkxr
昨日から突然水が白濁してる。
ここ最近変わったことをしたと言えば、
ライトを興和の12000K、RB37に変えた後から水温が25度から27度へ変わったこと
クロレラを餌としてあげたことぐらいなんだけど・・・・。

他の2つの水槽は普通にクリアなのになんでだろう
ビー自体は全然元気そうなんだけど
802pH7.74:2006/09/20(水) 14:03:22 ID:AT/sncgI
>>801
白濁はご存知のようにバクテリアの死骸。

塩素、金属、
803pH7.74:2006/09/20(水) 14:09:16 ID:7pWljkxr
ということは崩壊へ向かっちゃってるってことですか。
やっと夏が終わったと思ってたら・・・・なんとかせねば。
804pH7.74:2006/09/20(水) 14:29:42 ID:AT/sncgI
>>801

あと、界面活性剤、ないか
805pH7.74:2006/09/20(水) 14:36:56 ID:jmGZBDNg
>>800
こなれた大磯なら問題ないぞ。
普通に繁殖してるぞ。
806pH7.74:2006/09/20(水) 15:06:09 ID:9lrvGCL4
>>805
わからん奴多いんですよ
ここ数年で始めた玄人が多いから、こなれた砂のストックも持って無いわけですよ
川砂なら庭に捨てる事もあるけど、大磯なら過去に使った分のストックは持ってるのが普通だもんね
807pH7.74:2006/09/20(水) 15:13:57 ID:55My0FD7
大磯のストック持ってるのが普通って、どんなお前ルールだよ
どっちにしたってpHあげる性質持つ底床が高pHに弱いビーに向かないのは事実だろ
808pH7.74:2006/09/20(水) 15:21:09 ID:EGJ2D1Ba
大磯を酸処理してもあがるか・・・?<pH
無処理で使うのはやめておいたほうがいいと思うがw
809pH7.74:2006/09/20(水) 15:31:27 ID:AT/sncgI
>>806

> 川砂なら庭に捨てる事もあるけど、大磯なら過去に使った分のストックは持ってるのが普通だもんね

ま、実際はこのケース多いかもね。
俺も使わなくなった大磯は篩いにかけて細目、中目で保存してあるよ。
810pH7.74:2006/09/20(水) 15:34:18 ID:AT/sncgI
大磯の低床がPH上げる 石をも溶かす飼育水。
811pH7.74:2006/09/20(水) 15:43:54 ID:55My0FD7
大磯は酸処理してもpH上がるよ
pH上がらないくらいこなれるまで待つくらいなら、最初から川砂利買った方が利口
812pH7.74:2006/09/20(水) 16:15:34 ID:AT/sncgI
大磯奮った事あれば解るんだが
3〜2ミリ目以下も意外な量が含まれている。
奮った事あれば解るんだが、そのほとんどは白。中には珊瑚粒もあるだろう。
pH上がるとすればそいつのせいだろうね。

石そのものは、水のpHを数日で変えない。
813pH7.74:2006/09/20(水) 16:19:22 ID:M3hoUoqX
ひとまずわかった事は
誰もが自分の飼育方法が一番って思ってる事だ。
814pH7.74:2006/09/20(水) 16:24:32 ID:AT/sncgI
>>812だ。いまさらだが、日本中の大磯が均一であるわけも無く
ま、参考程度のいけんにもならんかな?
>>811氏には誤解の鳴無い様にお願いします。


815pH7.74:2006/09/20(水) 16:25:41 ID:787IdDtg
リセットして
全く同じように立ち上げて
全く同じように維持してても
前の通りにならないのは不思議だな
816pH7.74:2006/09/20(水) 16:27:34 ID:EGJ2D1Ba
そこで富士砂ですよ!
817pH7.74:2006/09/20(水) 17:02:37 ID:0isaN6g4
けっ! 買ったばかりの大磯さほど洗いもしないが、エビ増えてるがね!

自分の失敗を棚に上げて大磯が悪いだの何が悪いだの 笑っちゃうね

818pH7.74:2006/09/20(水) 17:12:47 ID:L5SXR2nC
>>815
確かに。
>>816
富士砂洗うとき痛いんだよな。
手はつるつるになるけどwww
819pH7.74:2006/09/20(水) 17:45:33 ID:55My0FD7
富士砂は粒のサイズのばらつきも気になるな
俺だけかも知れんが・・・
820pH7.74:2006/09/20(水) 17:47:03 ID:AT/sncgI
>>817
IDがおしいねー。
821pH7.74:2006/09/20(水) 19:07:19 ID:EGJ2D1Ba
>>819
篩にかければいいかと。
822pH7.74:2006/09/20(水) 21:24:41 ID:7qQYoSL0
普通に大磯で大丈夫。
エビ飼う奴はほとんど盆栽だから
高ければいいと勘違いしている。
ショップに鴨られているだけ。

自分は見た目で田砂使っているけどな。
823pH7.74:2006/09/20(水) 23:18:11 ID:EGJ2D1Ba
消臭剤置いたら水面がなんかねばねばしてるような感じが・・・
エビの動きもおかしい・・・。
824pH7.74:2006/09/20(水) 23:27:11 ID:dS5xmd4p
何使ったって、ダメなやつはダメなんだよ。
825pH7.74:2006/09/21(木) 01:08:32 ID:X8xxhUve
大磯でもそりゃ殖えるよ
PHよりGH(硬度)が重要だから
大磯はPHが上がったりするから使い古した大磯の方がいいよ
826pH7.74:2006/09/21(木) 01:11:16 ID:P10Z53EG
硬度はどれくらいがいいの?
たまにカルシウム入れてる人いるけど逆効果じゃない?
827pH7.74:2006/09/21(木) 01:22:21 ID:CWxawI8F
全部大文字だなw説得力なさス
ここは2chだからわかればいいんだけどねー
828pH7.74:2006/09/21(木) 01:23:23 ID:X8xxhUve
GHは、GH5ぐらいいいみたい
ちなみに家の水槽はGH8と高めです
829pH7.74:2006/09/21(木) 01:27:34 ID:X8xxhUve
半角より見やすいかと・・・
830pH7.74:2006/09/21(木) 01:33:36 ID:CWxawI8F
>>829
真性だったのか…
スマン知らない事は悪い事じゃないよ…うん。
831pH7.74:2006/09/21(木) 01:37:26 ID:01CWj7P4
スルーしろw
832pH7.74:2006/09/21(木) 02:43:15 ID:/wJ8Wvtx
Confession(告白)します...。

自分は神奈川の 大 磯 町 に

住んでいました。

だから大磯大磯と言われると
くすぐったいんですw
833pH7.74:2006/09/21(木) 03:19:40 ID:CWxawI8F
頭おかしいなそれ
834pH7.74:2006/09/21(木) 03:22:54 ID:EpuSufOm
白状します。
pHの上昇にはすぐ気付いていました。
気付いていながら変えなかった、変えたくなかった。
せっかく買った大磯を、捨てるのが忍びなかったからです。
飼育者失格です。
あと少しで一生後悔するところでした。
835pH7.74:2006/09/21(木) 03:25:52 ID:CWxawI8F
人間くさいなお前
836pH7.74:2006/09/21(木) 03:36:00 ID:vncEZ6yK
>>ID:CWxawI8F
ヒマ人だなお前
837pH7.74:2006/09/21(木) 09:06:00 ID:Bqxdq1Lm
----------------------------------------------------------
838pH7.74:2006/09/21(木) 09:50:02 ID:T3mLG359
大磯砂って大磯ロングビーチの砂だろ。
アイドルとお笑いタレントの汗と涙の結晶から成り立っている。
839pH7.74:2006/09/21(木) 09:53:24 ID:y0+yTqHe
大磯砂って新規セットしてからどのくらいでPH上がってくるのでしょうか?
今週水槽セット(大磯未処理品)して今、PH6くらいなんですが。。。。
840pH7.74:2006/09/21(木) 10:31:44 ID:NbvUR6Fd
エビ水槽に小さい蚊が集まってくるんですが、バポナを吊るすとやっぱりだめでしょうか?
841pH7.74:2006/09/21(木) 11:47:42 ID:xAbIUqBQ
大昔に買った、ADAのクリスタリーノだっけ? セラミック砂を愛用。
842pH7.74:2006/09/21(木) 12:37:18 ID:9O02gCgY
>>838
ハラ抱えて笑いました。
843pH7.74:2006/09/21(木) 13:10:15 ID:X8xxhUve
大磯は、たまに貝等のゴミが入ってることがあるからPHが上昇することがある
844pH7.74:2006/09/21(木) 17:32:11 ID:CWxawI8F
パワーハウス人気だなwww
845pH7.74:2006/09/21(木) 19:39:39 ID:ilFvzwDg
自分で少しでも調べてるならサンデーゴールドにたどり着くと思うんだけどな。
まあ、高いソイルで底砂リセットや崩壊の恐怖を味わうのもいいだろう。
846pH7.74:2006/09/21(木) 21:12:53 ID:KCpxAJ0p
RBSの繁殖にもっとも適正な水槽サイズと生体数はどのぐらい?
このエビの繁殖(ハイグレードとかじゃなくて)にはどういう数値がスタンダードなのでしょうか?

あとブリーダーで繁殖に成功している人も落としたエビが0って訳じゃないよね?
増える数に対して少ないってだけで、ある程度落ちるのはこのエビの宿命だと思うんだけどどうなんだろう?
847pH7.74:2006/09/21(木) 21:51:29 ID:eRdN2424
誤爆してしまいましたが、こちらで質問させてください

こなれた大磯って何年物を指すのでしょう?
5年物のらんちゅう用に使っていた底が大磯だったと思うのですが
848pH7.74:2006/09/21(木) 22:47:33 ID:X8xxhUve
やっぱり1年以上使ったのがいいと思う
でも大磯より田砂の方がいいよ
849pH7.74:2006/09/21(木) 22:48:50 ID:X8xxhUve
↑すまん2年だった
850pH7.74:2006/09/21(木) 22:49:25 ID:CWxawI8F
>>847
エビは大磯よりソイルがいいよ
851pH7.74:2006/09/21(木) 23:44:38 ID:eRdN2424
>>848-850
アマゾニアの定期的なリセットが必要という特性を知り(価格も)
先月お亡くなりになったらんちうの水槽の流用を検討中でした

酸処理した記憶は無いのですが、5年ほど使用した大磯が
十分な時間でこなれている事を期待して、大磯で突撃します

大磯(多分)は、らんちう水槽で使っている5年の間
一回もリセットする必要が無かった良き思い出を思い出しながら・・・・
852pH7.74:2006/09/21(木) 23:48:48 ID:bwKP0jfy
別にアマゾニアはリセットしなくても大丈夫だけどな
853pH7.74:2006/09/22(金) 00:04:00 ID:5XMD2omq
>>852
マジで?
854pH7.74:2006/09/22(金) 00:25:23 ID:dBB0n1Wg
いややっぱりソイル系は、最低年1回ぐらいリセットした方がいいでしょ
855pH7.74:2006/09/22(金) 01:21:50 ID:zOdJTzaI
上だけ吸って追加すれば問題なし
856pH7.74:2006/09/22(金) 01:28:31 ID:3w4fBT8D
>>855
草はジリ貧になるがな。
857pH7.74:2006/09/22(金) 01:35:51 ID:zOdJTzaI
>>856
それなら追肥・・・



リセットの方が早いw
結局個人の好みだな俺はソイル派
858pH7.74:2006/09/22(金) 02:09:43 ID:jt06J6WN
好みっつーか、大磯は避けれるなら避けた方がいいだろ
確かに大磯でもいけないことはない
でもあくまで”いけないことはない”レベルであって、ビーと相性悪いのは変わらん
859pH7.74:2006/09/22(金) 08:29:45 ID:0L9z9W8y
煮ほうれん草について、
残留農薬って煮ただけでは全て取りきれない?
塩揉みして、ほうれん草の表面の組織壊して、出すって方法では塩が残って★?
無農薬って言っても、完全に無農薬って事はないから自家栽培?
何日か水に浸けて水替えしながら、残留農薬出すか?
860pH7.74:2006/09/22(金) 08:30:56 ID:0L9z9W8y
>>859だけど
ここまで気にする事は無い?
861pH7.74:2006/09/22(金) 08:32:24 ID:zbpBUFEj
大磯ファン! それはそれで結構だけど、一体何がいいの?
ソイルには多くの使用目的がある。
バクテリアの定着、水質の安定、水草の土壌などなど
大磯の何が良いのかが分からない。
バクテリアの定着をとってもよくないし。
水質の安定上に置いても大した役にはならないし。
水草だってほとんどの水草は大磯では無理。


一体何がいいわけ?

862pH7.74:2006/09/22(金) 08:53:44 ID:0/bDAFue
>一体何がいいわけ?
汗と涙の結晶>>838
>>860
国内メーカーの冷凍無農薬。

863pH7.74:2006/09/22(金) 09:06:10 ID:3w4fBT8D
> バクテリアの定着をとってもよくないし。
> 水質の安定上に置いても大した役にはならないし。

それは逆だろ。>>861

長いこと、大磯が使われてきた理由はそこだ。
土じゃ安定しないから大磯だったのが歴史。


だからリセットが必要。
864pH7.74:2006/09/22(金) 09:52:59 ID:K3YVzlfV
サンディーゴールドとかどうかな?
ソイルでやってんだけど、どうも水槽の調子がいまいちで。
ソイル以外の可能性を模索しているところであります。
865pH7.74:2006/09/22(金) 10:03:46 ID:0/bDAFue
サンディーは増えるよ
866pH7.74:2006/09/22(金) 14:43:40 ID:gL+mYYCF
大磯で水草やってる俺が来ましたよ
867pH7.74:2006/09/22(金) 15:12:01 ID:Q64mWef2
大磯なら通水性がいいのでバクテリアの繁殖にちょうどいい。
また、ソイルのように崩れないので永久的に使用できる。
868pH7.74:2006/09/22(金) 15:39:37 ID:b/jJwv5X
大磯云々言ってる奴ら
だからお前ら馬鹿にさせるんだよw
エビにとってソイルがいいのは当たり前のこと
大磯にミジンコ沸かねーだろ?
869pH7.74:2006/09/22(金) 16:21:47 ID:wRnivRS+
普通に沸くけど?>大磯にミジンコ
870pH7.74:2006/09/22(金) 16:25:00 ID:xEm+wW8f
ミジンコは底砂なくても沸くけどな。
ミジンコだったら無濾過最強。
871pH7.74:2006/09/22(金) 16:35:44 ID:h+JmjBtr
いま恥ずかしいヤツが湧いたな。
872pH7.74:2006/09/22(金) 18:13:13 ID:zOdJTzaI
大磯だと貧乏臭い
873pH7.74:2006/09/22(金) 18:23:01 ID:YTrqSs/7
いまだにバカ高いソイルなんて買わされて有頂天になっている無能厨坊が湧いているんだな。
ソイルで飼えるのは当たり前。
でも期間限定。そのうち崩壊、リセットを余儀なくされる。

大磯つかってレッドビー増やすテクニックも無い厨坊には、メーカーの言いなりに
買わされた泥ソイルがお似合いだよwww
874pH7.74:2006/09/22(金) 18:26:57 ID:jt06J6WN
大磯にテクニックも何も無いだろ…
素直にソイルにしとけ
でもシュリンプ一番サンドとかいうあからさまなのはやめとけ
875pH7.74:2006/09/22(金) 18:53:08 ID:a9q7rL+Q
ソイルがバカ高いって・・・・
876pH7.74:2006/09/22(金) 19:00:59 ID:oC1Rnc9v
溶岩石はダメ?
877pH7.74:2006/09/22(金) 19:07:35 ID:/vYd5vmY
流れと違うけど、アマゾニアを買って来て篩にかけると
アマゾニアノーマルの上に、パウダーが敷けます。
878pH7.74:2006/09/22(金) 19:41:17 ID:dBB0n1Wg
ソイルが高いって・・・貧乏くせ〜〜〜
1年2回リセットしても年7000円だしさ〜〜〜(60cm)
879pH7.74:2006/09/22(金) 19:49:18 ID:B/fymQZ5
底砂は本人が使いやすいと思えばなんでもいいと思うよ。
ただ、ソイルは100%リセットが必要になるのでずぼらな人には不向き。

CO2添加の水草水槽でCRSを楽しみたいならソイル以外無いし
崩壊のリスクを背負いたくなければ砂系がいい。
880pH7.74:2006/09/22(金) 19:55:01 ID:hXJWsAje
7000円だと高いな。
アマゾニアで半年交換なら3000円強で済むのでは?
881pH7.74:2006/09/22(金) 20:45:14 ID:gL+mYYCF
うまい人は何つかってもうまい。
初心者は水質の安定しやすいソイルがオススメ。
リセットする時期になれば多少は詳しくなってる。
それでOKでは?
882pH7.74:2006/09/22(金) 21:33:10 ID:8ln06awA
>>881
まぁ、そりゃそうだ。
883pH7.74:2006/09/22(金) 21:33:13 ID:dBB0n1Wg
ADAのソイルって何円するんだっけ?別のソイル使ってるから忘れた
884pH7.74:2006/09/22(金) 22:42:35 ID:96SnqYxW
アマゾニア→通販とかの安いトコだと1600円とか。

かねだいで1800円ぐらいだったと。
885pH7.74:2006/09/22(金) 23:13:07 ID:YT4Ulgcv
水槽をもう一つ増やそうと思うんだけど、
水槽を立ち上げた後に現在の水槽のスポンジを絞ってやったら、
バクテリアは早く居座ってくれるかな?
それでもやっぱり2〜3週間待った方がいいのかな?
886pH7.74:2006/09/22(金) 23:26:20 ID:8ln06awA
>>885
スポンジしぼるのも悪くないが、今の水槽にもう一個スポンジフィルターか投げ込み入れて
しばらくまわした後に、それを新しい水槽にセットした方がよくないか?
887pH7.74:2006/09/22(金) 23:57:28 ID:YT4Ulgcv
>>886
なるほどーその手があったか。
ありがとん
888pH7.74:2006/09/23(土) 00:09:04 ID:KItLommd
>>878
一回にどれだけソイル使うんだ?
かなり豆な人か、シュリンプも水草も、本気?でやってる人かと…。
言ってみるテスト
889pH7.74:2006/09/23(土) 00:29:51 ID:Eyy5adOn
まぁ水も底床もろ材も全部流用するにしたって、多少水回さないと生体入れる気にはなれんが
890pH7.74:2006/09/23(土) 00:51:51 ID:NC2v8XQ6
>>889
それだけごっそり移したらさすがに大丈夫そう!
俺はろ材+水を移し変えて、1日で移しちゃう予定w
891pH7.74:2006/09/23(土) 01:58:09 ID:cGsjHRpZ
突然質問吸いません。
現在アクアリウム歴3ヶ月の素人です。
試行錯誤の末、現在60cmの水草もどきと30cmのエビ水槽をやっています。

エビ水槽は大礒の底面ろ過と外掛けフィルターを接続したものと
水作スペースフィットの短いものを併用しています。
大磯と底面ろ過フィルターの間にろ過砂利を使用しています。
水草はアナカリス、ウィローモス、南米ウィローモスが繁茂しています。
エビは35匹くらいいて2週間たってまだ1匹も堕ちていないようです。みな元気に動いています。

しかし、60cm水槽の水とちがって、水が透き通っているのですが、茶〜緑色になっています。
大きな違いとしては溶岩性?のシュリンプハウスと、モンモリロナイトが入っています。
また、ジクラのエビウォーターを毎日少量ずつ投入しています。
流木も入っていますが、以前使用中にこうなったことはありません。
ネットで調べたグリーンウォーターのようににごっていることはありません。
透けているけど水がやや褐色なのです。
どうしたものでしょうか。

ちなみに、レッドラムズホーンがたくさんガラスに卵を産みつけて気持ちが悪いので60cm水槽に移しました。
892pH7.74:2006/09/23(土) 02:05:59 ID:phu8hJzS
数日家を空けてる間オカンにエサ頼んでたらソイルがえらいことになってた。
食べ残しの山々山。
エサは2.3日に一度コリタブ半分程度で良いと言ったのに、食べ残しが大量に。
飢えさしたら駄目だと思ったって、餌やりすぎるなと言いまくったのにな〜
仕方ないけど掃除が大変だあ。
893pH7.74:2006/09/23(土) 02:34:20 ID:jul5qrzZ
>>861
日常メンテは苦にならないけど、水槽リセットの緊張感がイヤだ
そういう意味で、大磯を含む石や砂系から底材を選びたいと思う

バクテリアの定着、水質の安定、水草の生長は日常メンテの話題ですね

>>868
ソイルで育ててる人達の情報が沢山流通しているから
メカニズムを自分で理解しようとしない(または出来ない)
マニュアル漬け世代にはソイルが一番だと思いますよ

これは、情報発信者が収益確保のためにやってるCMに過ぎないとおもふ
894pH7.74:2006/09/23(土) 02:47:47 ID:00jTCHSW
サンディーゴールドを引いて
植木鉢とかプラケースにソイル入れたらどう?
定期的にプラケとかのソイルを変えたらいいし
895pH7.74:2006/09/23(土) 03:33:12 ID:xVY6U8+V
うちのは富士砂で今夜抱卵完了〜
896pH7.74:2006/09/23(土) 09:06:48 ID:M8lTcmQ1
>>892
 ∬J( 'ー`)し  ヨシオ カーチャン煮物作ったよ・・・
o(_)⊂)   
    〈〈
   
897pH7.74:2006/09/23(土) 09:26:34 ID:8SCqn8E7
水道水がpH7.6もあるので
大磯は弱酸性化と軟水化が難しい。
調整剤使うよりソイルの方が安上がり
898pH7.74:2006/09/23(土) 10:45:13 ID:OvGPTOpp
底砂にサンディーゴールド
水草は流木活着か鉢植
ろ過はエーハイクラシックにパワーハウス+シポラックス

通販やってる業者の水槽です。
掃除とか選別をやりやすいからこれでやってるって言ってた。
899pH7.74:2006/09/23(土) 12:08:51 ID:optxMKMQ
ちなみにビ―シュリンプでちょうどいい水質は、
PH6.5
GH6
PHは7以下ならだいたい飼える
GH(硬度)がないと脱卵する
900pH7.74:2006/09/23(土) 13:33:48 ID:zV33/AlE
選別ネット高いね、だいたい2000円くらいする
100円のゴミ取り用ネットで頑張ってるけど厳しいです
901pH7.74:2006/09/23(土) 14:16:26 ID:8SCqn8E7
あんなモン自作しろよ
902pH7.74:2006/09/23(土) 15:33:37 ID:oqL3VCfS
>891
流木はいれてないの?アクが抜けてない流木をいれると茶色くなるよ
いれてないのなら、いれたもので原因になっていそうなものを取り除くのが一番
903pH7.74:2006/09/23(土) 15:39:32 ID:fRLua1+3
>>902
よく読め。
904pH7.74:2006/09/23(土) 17:10:04 ID:NC2v8XQ6
ラムズホーンの死骸(殻だけのカラカラのやつ)ってエサになるかな?
取り出した方が無難?
905pH7.74:2006/09/23(土) 17:34:19 ID:7huJ2xsN
聞くような事じゃないだろ
906pH7.74:2006/09/23(土) 18:36:21 ID:/OnTwK35
餌になるならお前が見つける前になくなってるはずだろ
907pH7.74:2006/09/23(土) 20:02:35 ID:Ka0Xnqa5
初めてヒータ買うんだけどこのメーカーがいいよってのありますか?
ちなみん、45cm水槽であります。
908pH7.74:2006/09/23(土) 20:04:36 ID:/OnTwK35
どれでも一緒だなぁ・・・ヒーターは・・・
909pH7.74:2006/09/23(土) 20:27:05 ID:NhbDhC2Q
ちなみん・・・かわいいな
サーモとヒーターの別れてるのが良いよ
910pH7.74:2006/09/23(土) 20:44:17 ID:M8lTcmQ1

>>907
J( 'ー`)し  ヨシオ カーチャンだけど
ニッソーのパワーセーフセットの150wだとね、水の中でヒーターも光るから良いかな・・・
でもね・・・うちのヨシオ>>892は、エバリスの150w使用してるわよ。
911pH7.74:2006/09/23(土) 20:47:19 ID:q+BWHC7D
>874
大磯でテクニックも何もないが、ビーが増える一方だ。

困っている。
912pH7.74:2006/09/23(土) 20:49:39 ID:NC2v8XQ6
黒い底床の方がビーの白がよくでてくるらしい。
だから大磯よりもソイルの方がいいんじゃない?

この情報はデマかな?
913pH7.74:2006/09/23(土) 21:27:01 ID:M8lTcmQ1
J( 'ー`)し  うちのヨシオは、花屋さんで園芸用の赤玉土買って来るわよ。
皆が気が付くまで、ソイル屋さんを稼がせてあげてね。 
914pH7.74:2006/09/23(土) 21:35:18 ID:InFHEJbQ
>>913
うちも昨日リセットした際に、赤玉土水槽を1本作ってみた。
なんとなくだが、より自然界の池に雰囲気が近づいた気がする。
915pH7.74:2006/09/23(土) 21:36:48 ID:7huJ2xsN
ただ色がとんでるかエビ自体が合わせてるだけじゃね?
916pH7.74:2006/09/23(土) 21:44:55 ID:Ka0Xnqa5
>>910
カーチャン参考にするよ!
917pH7.74:2006/09/23(土) 21:46:29 ID:7huJ2xsN
なんかすごくつまらないんだけど…何がしたいの?
918pH7.74:2006/09/23(土) 22:23:07 ID:0nN9zZ+z
>>917
中身が同じなのに、アクアリウム専用と書いた袋に詰め替えるだけで
何倍もの値段になっている現状を暴露しているだけかも。

よしをのハイポのところを読んでペットショップに行ってみるとやっぱり売ってないのな。
ホムセンなら売ってるのに。
919pH7.74:2006/09/23(土) 23:37:32 ID:dJEL8HqC
園芸用の赤球は時々pHがとんでもないやつが混じってるぞ
強アルカリのやつに当たって散々な目に遭った。

必ず水を張って1日回してpHや硬度を測った方がいい
920pH7.74:2006/09/24(日) 01:52:39 ID:tJKWrVEy
海老屋に聞いたら教えてくれたよ。
ソイルって言っているのは、稲の育苗用の土なんだってさ。
これなら単価とんでもなく安い。
921pH7.74:2006/09/24(日) 04:42:08 ID:rGGhdFzA
大磯なら105円/kg(税込み)
922pH7.74:2006/09/24(日) 05:25:27 ID:GfZ3Mz8f
ソイルって言っても物によって特性が違う。園芸や農業用品もそう。十把一絡げに言うのは危険。目的に合った物を見つけられたら美味しいがいきなり赤玉突っ込むのは危険。
923pH7.74:2006/09/24(日) 12:32:41 ID:N9wbvAQ2
漏れの使ったやつ(ソイル)はpHが5以下になるのでカキガラいれて、今弱アルカリになってる。
924pH7.74:2006/09/24(日) 13:06:14 ID:mdZ0ehPN
強アルカリって…石灰でも入ってたのかな?
赤玉でも焼赤玉しか使えないからな。
925pH7.74:2006/09/24(日) 15:08:43 ID:bIDzIgIP
赤玉でアルカリ…?
それ本当に赤玉か?
買った風を装って適当な書き込みしたと疑ってしまう
926pH7.74:2006/09/24(日) 15:46:23 ID:xxJn8Ekk
自作したウィローモスマットの金網に錆がでてきた
これってエビに有毒かな?

あと底面ろ過する場合って底床入れた分だけ効果(ろ過能力)が上がると考えていいのかな?
927pH7.74:2006/09/24(日) 16:20:58 ID:xxh55nON
入れすぎは流量低下に。多く入れるのもほどほどの範囲内で。
928pH7.74:2006/09/24(日) 16:55:37 ID:J95PfLSP
水あわせで、ビニール袋にエビ入れて、15分くらいずつおきに、
ビニール袋の水と新水槽の水を少しずつ入れ替えるようと思う。
3回くらいで大丈夫かな?
929pH7.74:2006/09/24(日) 17:24:53 ID:jYwnqYXu
928

説明不足で状況がよく分からんが
多分ダメだと思う。

それと日本語の使い方もダメだと思う…。
930pH7.74:2006/09/24(日) 17:46:46 ID:kWLX4EaY
エターナルフォース水合わせ
わずか3回でエビの周囲の水をまるごと入れ替える
エビは死ぬ
931pH7.74:2006/09/24(日) 18:00:24 ID:rD17tGGx
エビ購入して温度あわせだけで水槽に投入
これでエビが死んだことのない俺は
希に見る強運の持ち主です

一度は死なせて泣いてみたいものだ
932pH7.74:2006/09/24(日) 19:01:39 ID:qaSRl/5Z
5万、10万、30万という高額なでエビ買って1ヶ月ももたないで
死んでしまったという不幸な人いる?不幸自慢をきかせてね!
933pH7.74:2006/09/24(日) 21:00:58 ID:JPjDhkAd
そんな詐欺みたいな料金のエビを
購入したやつはここには居なさそうw
934pH7.74:2006/09/24(日) 21:39:58 ID:3sAPkAaP
>>932
そういう個体を買う時は
水も多めに入れてもらって足し水の方を少なくする。
935pH7.74:2006/09/24(日) 22:07:56 ID:Xrts5ch6
高いといえば、日の丸系が東京都の某ショップ2万円
神奈川県の某ショップ8万円←しかも色薄い
なんでこんなに値段違うの
936pH7.74:2006/09/24(日) 22:08:47 ID:oGbHE4PP
>>934
お〜
高いの買ったんですね
937pH7.74:2006/09/24(日) 22:12:15 ID:J95PfLSP
日の丸の子って日の丸生まれるん?
938pH7.74:2006/09/24(日) 22:44:53 ID:4MtgPbq7
産まれる けど 最近日の丸率90%以上と言ってるブーリーダーがいるが
でたらめです だまされて購入しないように 最近 商売っ気有りすぎのブリーダー尾杉
939pH7.74:2006/09/24(日) 22:47:59 ID:mdZ0ehPN
やっと胞卵したの見つけた…しかも何故か5匹中2匹。
水草水槽なのに苔取り要員数少ないから苔処理きつかった〜。
無事孵化すれば!!
940pH7.74:2006/09/24(日) 22:51:37 ID:bkhJiVfO
好きなのは赤白しましまの綺麗なビーなのであって
モスラとか別にいらないし
かろうじで日の丸、W日の丸はまあ観賞価値あるだろうなとは思う
ブリにしてみれば日の丸が最後の砦なんだろうな〜
941pH7.74:2006/09/24(日) 23:22:59 ID:Q3jqqggA
友達のケコーン式のお祝いにレッドビー入れたボトルアクアを贈ったら
新婦の親父さんに非常に喜ばれたぞい。ただ、熱帯魚などやったことのない
奴だから維持できるかどうかが心配です。(一応飼育方法は書いておいた)
942pH7.74:2006/09/25(月) 00:00:09 ID:jLUu0cDb
できるわけない。
そこいら辺は花と一緒だと開き直ってしまえ。
943pH7.74:2006/09/25(月) 00:23:01 ID:wRQejOjD
そうだね
1月持てばいい方だね・・・
944pH7.74:2006/09/25(月) 00:27:58 ID:Harevz1k
我が家に新しい家族が増えました!!
という年賀状にはビーの爆殖写真が…
945pH7.74:2006/09/25(月) 00:54:16 ID:NEHUKKVy
しかも極上個体ばっかり
946pH7.74:2006/09/25(月) 00:55:19 ID:M3l6Xdv3
葬式には黒ビーを贈ろう
947pH7.74:2006/09/25(月) 00:55:50 ID:O0xv4q3B
全身が真っ白で気持ち悪いのが生まれたので、川に放しました!みたいな?
948pH7.74:2006/09/25(月) 01:14:03 ID:5XqMBO4y
>>928
エアレーションしとけば問題なし。
949pH7.74:2006/09/25(月) 01:22:03 ID:vPTruH04
>>946
わかるけど何か違うwww
950pH7.74:2006/09/25(月) 01:22:43 ID:mh9N0X0+
遅い時間なのに動いてますねぇ〜。

オクでレッドビー買ったんですけど、♀はどのくらいの周期で何回くらい産卵するもんなんですか?
お暇かな方いらっしゃったらお相手お願いします。
951pH7.74:2006/09/25(月) 02:19:42 ID:Vav0MEXa
久々 941以下がヒットしたなー ww

952pH7.74:2006/09/25(月) 02:43:35 ID:6g4UyvUA
>>950
餌しだい。
953pH7.74:2006/09/25(月) 04:28:13 ID:rbWN4FAf
>>941
ホロホロならよかったんじゃね?
954pH7.74:2006/09/25(月) 05:50:22 ID:65s4ctyg
>>950
糸ミミズ・赤虫メインにすると卵の量が多くなる。
タブレットなどは卵の数が少し少なく成るが、水が汚れにくい。
ほうれん草・小松菜などの野菜も食付き良いが卵少なめ。増えると良いですね
955pH7.74:2006/09/25(月) 07:22:05 ID:NEHUKKVy
ホロホロじゃ、めでたさが出ないだろ。
956679:2006/09/25(月) 10:40:44 ID:HnRFy8lw
とりあえず、機材を一式購入しました。
3日ほど前から水槽を立ち上げ、パイロットとしてゼブラダニオを数匹泳がしています。
あと1週間ほど回してからビーシュリンプを買おうかと思っているのですが、
購入時、その後の水合わせとかは>>934みたいな感じで良いんでしょうか?
957pH7.74:2006/09/25(月) 12:34:36 ID:BPkQrOwV
あれは水槽立ち上げ時の話だが
生体導入時でもいいかな
958pH7.74:2006/09/25(月) 13:20:58 ID:ieYgB8s0
産卵するのは、1匹当たり月1ぐらい
959679:2006/09/25(月) 13:52:17 ID:HnRFy8lw
>>957
ほかの方法ってどんなのがあります?
960pH7.74:2006/09/25(月) 14:05:30 ID:vPTruH04
水合わせは点滴式が1番いいよな
961pH7.74:2006/09/25(月) 15:17:33 ID:lY2i8QfA
外部濾過のなかにミナミが大繁殖するって言ううわさだが、
それなら、水槽内にリング路材のタワー群を建設すれば、
エビマンションになって、レッドビー爆殖になるかな?
962pH7.74:2006/09/25(月) 15:21:47 ID:caw8nPss
つーか水槽なんていらねーじゃん。
濾過器だけでいいよもう。
963pH7.74:2006/09/25(月) 15:39:33 ID:Q8xV7uze
>>946
ヤマトとかミナミとかスジとかを大量に送って、
爺ちゃんの死体うめえwwwww
ってやって貰えばいいんじゃね?
綺麗に骨だけになるよ。
964pH7.74:2006/09/25(月) 15:40:16 ID:vPTruH04
という
お話。
965pH7.74:2006/09/25(月) 15:44:22 ID:EV1nyYDI
ちくしよープラナリアがわいてきたよ(´・ω・`)めんどくせー
966pH7.74:2006/09/25(月) 15:46:28 ID:EV1nyYDI
ビーはプラナリアに食べられないよね?
967679:2006/09/25(月) 17:26:51 ID:wLNAwpHI
そういえば、45cmに2213を使うことにしたのですが、
水流がものすごいんです、(角度合わせないとソイル巻き上がるくらい)
これにビー入れても大丈夫ですよね?
968pH7.74:2006/09/25(月) 17:46:59 ID:8nekzRmS
水流調節汁。
969pH7.74:2006/09/25(月) 18:01:46 ID:/xh4QhLa
【お願い】

スレが重複しているため、
新スレを立てないようにお願いしたいと思います。


これからビーを飼う人や経験の浅い人はこちら
ビーシュリンプについて語ろう【素人スレ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156400529/

グレードアップや基本的な知識よりもマニアックな知識を求める人はこちら
【日の丸】レッドビーシュリンプ繁殖【モスラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158679373

誠に勝手ながらよろしくお願いします。

と、俺がお願いすることでもないんだが。
なんとなくスレが多いというのが気に入らないので。
970pH7.74:2006/09/25(月) 18:14:10 ID:uiaNO0Tt
>>969
後発でしかも一部のわがままで新スレ建てておいて厚かましい
971969:2006/09/25(月) 18:17:50 ID:/xh4QhLa
いや、このスレ2つとも俺が立てたんじゃないんだよ。
はっきり言って腹が立ったのは俺。
重複しすぎでうざいんじゃ。

削除しろと言ってるのに、レスがしてあって消える様子はない。
自然に消滅もしなさそうなので仕方なく誘導している。
972pH7.74:2006/09/25(月) 18:36:07 ID:vPTruH04
ていうか新規スレ残して続きスレ潰すのはおかしくないか?
973pH7.74:2006/09/25(月) 18:54:44 ID:fMySSDiH
川砂で半年飼ってましたが
ph上昇がどうも気になります。

ph上昇の原因は川砂じゃないかもしれませんが
ソイルを上から投入したい気持ちで一杯です。

ソイルをざらざらーって入れたら
エビ達はビックリして寿命を縮めるでしょうか?
それとも何食わぬ顔でツマリンするでしょうか?
どなたかやったことありますか??
974pH7.74:2006/09/25(月) 19:05:00 ID:TlmGQWyv
ていうかツマンネ
カウントダウンやっちゃお!
27!
975pH7.74:2006/09/25(月) 19:05:42 ID:TlmGQWyv
26!
976pH7.74:2006/09/25(月) 19:06:17 ID:TlmGQWyv
25!
977pH7.74:2006/09/25(月) 19:06:52 ID:TlmGQWyv
24!
978pH7.74:2006/09/25(月) 19:07:25 ID:/xh4QhLa
>>973
ソイルを上から入れると非常に水がよごれますよ。
しばらくすると澄んでくるけど、エビがいるのにはやらない方がいいよ。
もう一つ水槽用意したほうがいいかも
979pH7.74:2006/09/25(月) 19:07:27 ID:TlmGQWyv
23!
980pH7.74:2006/09/25(月) 19:08:06 ID:TlmGQWyv
21!
981pH7.74:2006/09/25(月) 19:08:41 ID:TlmGQWyv
20!
982pH7.74:2006/09/25(月) 19:09:16 ID:TlmGQWyv
19!
983pH7.74:2006/09/25(月) 19:09:31 ID:vPTruH04
>>973
凄まじく濁るから止めろ。
どうしてもしたいならプロホースのパイプだけ入れてそれ使って濁らないようにゆっくり入れる。
またはプラケで一回水に浸けてプラケごと沈めて床近くでゆっくりこぼすといい。
984pH7.74:2006/09/25(月) 19:09:51 ID:TlmGQWyv
18!
985679:2006/09/25(月) 19:10:23 ID:wLNAwpHI
>>968
ありがとごぜます。
水流調節できたのね・・・
986pH7.74:2006/09/25(月) 19:10:26 ID:TlmGQWyv
16!
987pH7.74:2006/09/25(月) 19:11:01 ID:TlmGQWyv
14!
988pH7.74:2006/09/25(月) 19:11:37 ID:TlmGQWyv
13!
989pH7.74:2006/09/25(月) 19:12:11 ID:TlmGQWyv
12!
990pH7.74:2006/09/25(月) 19:12:46 ID:TlmGQWyv
11!
991pH7.74:2006/09/25(月) 19:13:22 ID:TlmGQWyv
10!
992pH7.74:2006/09/25(月) 19:13:57 ID:TlmGQWyv
9!
993pH7.74:2006/09/25(月) 19:14:42 ID:TlmGQWyv
秋田!
994pH7.74:2006/09/25(月) 19:15:12 ID:/xh4QhLa
うめめ
995pH7.74:2006/09/25(月) 19:15:16 ID:TlmGQWyv
飽田!
996pH7.74:2006/09/25(月) 19:16:00 ID:TlmGQWyv
>>994
任せた!
997pH7.74:2006/09/25(月) 19:17:03 ID:/xh4QhLa
【お願い】

スレが重複しているため、
新スレを立てないようにお願いしたいと思います。


これからビーを飼う人や経験の浅い人はこちら
ビーシュリンプについて語ろう【素人スレ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156400529/

グレードアップや基本的な知識よりもマニアックな知識を求める人はこちら
【日の丸】レッドビーシュリンプ繁殖【モスラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1158679373

誠に勝手ながらよろしくお願いします。

と、俺がお願いすることでもないんだが。
なんとなくスレが多いというのが気に入らないので。

このスレは他と統合していきましょう。
統合と言うか、素人と苦労とに分割です!
よろぴくぴく
998pH7.74:2006/09/25(月) 19:17:33 ID:/xh4QhLa
1000なビーも1000匹
999pH7.74:2006/09/25(月) 19:18:19 ID:TlmGQWyv
>>997
ウザ!
1000pH7.74:2006/09/25(月) 19:18:34 ID:/xh4QhLa
まんじるゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。