1 :
pH7.74:
2 :
テンプレ:2006/08/22(火) 13:14:14 ID:0Ixwzfpt
3 :
テンプレ追加:2006/08/22(火) 13:54:10 ID:xlXHAe65
4 :
pH7.74:2006/08/22(火) 14:26:26 ID:nc1v3p5F
5 :
pH7.74:2006/08/22(火) 14:27:41 ID:ChhgSKz/
6 :
pH7.74:2006/08/22(火) 14:30:06 ID:nc1v3p5F
30センチキューブでライブロック+小魚で小さな潮溜まりみたいなものを再現したいんですが
手持ちのフィルターはプロフィットSフィルター
パワーボックス45があります。
どちらがいいでしょうか?
おすすめの機材構成がありましたら教えてください
7 :
pH7.74:2006/08/22(火) 15:05:30 ID:+dXl/3ra
8 :
pH7.74:2006/08/22(火) 16:38:00 ID:nyfPIoxc
>>6 俺は30cmの水槽+外掛けフィルタでスズメダイを1匹だけ飼育してます。
9 :
pH7.74:2006/08/22(火) 16:41:32 ID:nc1v3p5F
>>8 水換え頻度はどんなもんですか?
あとコケ取り貝は必須でしょうか?
10 :
pH7.74:2006/08/22(火) 20:43:35 ID:o0nrWqOG
90cm立ち上げ準備中なんですが、気になる事があるのでよろしくお願いします。
マーフィードフレームレスタンク 90*60*60
スーパークール115 * 2
興和 NZ クリップ BB450 * 2
同 NZ クリップ RB37 * 1
と言う構成で考えているのですが、これをウォーターブリッジでセットしようと思ってます。
タンク側の耐荷重的に問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。
11 :
pH7.74:2006/08/22(火) 22:58:02 ID:v+KckUBx BE:844280069-2BP(0)
マリンアクアリウム飼育組合って、
なんで閉鎖されたの?
12 :
pH7.74:2006/08/22(火) 23:30:45 ID:CuaI2pks
蚊の対策についてです。
水槽を設置している部屋では、蚊取り線香などの殺虫剤は使用したくないので
蚊に刺されっ放しです。
魚に影響を及ぼす事なく蚊に刺されないようにする方法ってありますか?
>>11 ホントだ!びっくり…。
13 :
pH7.74:2006/08/22(火) 23:38:33 ID:h7ZvNUn4
マットはわからないけど蚊取り線香ぐらいは平気じゃない?
うち、ワンルームで炊いてるけど去年から全然影響ないように見える。
それともちょっとずつ影響受けてんのかな・・・
14 :
pH7.74:2006/08/22(火) 23:41:45 ID:DK3k39Ev
o
15 :
pH7.74:2006/08/23(水) 02:08:42 ID:ruvMC/WS
>>11 痛い組合員がのさばりはじめ、組長がいやけがさした、んじゃないの?
16 :
pH7.74:2006/08/23(水) 08:11:01 ID:+Pz330VA
?
17 :
pH7.74:2006/08/23(水) 11:16:26 ID:+lsRlnbB
>>10 フレームレスだとやっぱ不安があるな。
天井から吊すか、DIYやれるならイレクターで床において
水槽をまたぐような形のスタンドを自作するといい。
イレクターはかなり加工が簡単なうえに安価だからお薦めだけど
自作品だから自己責任で。
18 :
pH7.74:2006/08/23(水) 13:10:31 ID:8iToUnw+
海水立ち上げ後に出る白い膜はなんだ?特にキスゴムなどに出る。
どうしたら消えるんかな?スポンジフィルターが汚くなってきた。
19 :
pH7.74:2006/08/23(水) 13:26:55 ID:fViSTt91
>>18 白い膜の正体はカルシウムらしい。
解決法は知らん。キスゴムは消耗品だから仕方が無いんじゃない?
20 :
pH7.74:2006/08/23(水) 13:55:45 ID:8iToUnw+
21 :
8:2006/08/23(水) 15:48:33 ID:qc/kMhSi
>>9 コケとり貝は入れてない。
水槽面は歯ブラシで擦って取ってます。
底砂は中粒のサンゴ砂なので、
見た目、「汚いなよなコレは。」と感じたら、海水で洗浄するていど。
水替えは定めた期間では行なっていないが、季節によりけりです。
冬場はまぁ3週近く替えないことはないと思う。
冷却にはクールファンを使っているので、比重の調整とかあるから
夏場は1週間に1度水替えしてます。
水槽が小さいから、替え水も少なくて済むから比重の調整も苦にならない。
水量としては、1/3から1/2を替えてます。
(-@∀@) <今日はこんなところです。
22 :
pH7.74:2006/08/23(水) 15:57:29 ID:cgNqBY+8
23 :
pH7.74:2006/08/23(水) 22:02:15 ID:d3mVn1mK BE:125079124-2BP(0)
>>15 組合員もアホぞろいだけど、一番痛いのは組長w。
24 :
pH7.74:2006/08/24(木) 00:36:11 ID:yKyilfMx
90オフ ミドリイシ水槽を立ち上げる予定です。
メタハラは150×2でなんとかなるでしょうか?
見積もってみたら30万超えそう・・・
25 :
pH7.74:2006/08/24(木) 01:55:42 ID:iuD0J9xC
上の方に置くだけならなんとかなるかな。入れるサンゴほとんどミドリイシなら、250×2ぐらいあったほうがいいのかな。しかもカルシウムリアクターは予算に入ってます?
26 :
pH7.74:2006/08/24(木) 11:59:30 ID:YfPO7GvK
27 :
pH7.74:2006/08/24(木) 19:48:52 ID:iuD0J9xC
クーラー・・必須
スキマー・・ベルリンなら必須。ミドリイシ中心ならハイパワーなやつ。
天然海水・・好きにしてください。いらんと思う。
28 :
pH7.74:2006/08/24(木) 20:18:04 ID:Ea4uydQS
29 :
pH7.74:2006/08/24(木) 20:27:28 ID:pIn19geU
>>24 無理。
だが誰でも彼でもMT250というのも面白くないので、
SC8発とかトライしてみたりしない?
>>28 立派なヒラムシですねー。別に悪さしないと思うので放置汁。
30 :
pH7.74:2006/08/24(木) 21:54:10 ID:u7FFEjMp
初心者です。よろしくお願いします
シリキの体色について質問です。
夜になると「白っぽくなるもの(水色)」と「黒っぽくなるもの(濃紺)」がいるのですが
この違いはなんでしょうか?
前は全て白っぽくなっていましたが
1匹、怪我して薬浴させて以来、それが夜に黒っぽくなるようになってしまいました。
昼はどれも、奇麗な青色です。
ちょっと気になるもので……。
31 :
pH7.74:2006/08/24(木) 22:33:57 ID:lQstNm8w
>>24です。
ミドリイシとシャコ貝自体はとある事情で爆安で手に入るので(ちゃんとした正規ルート品)
気軽に立ち上げようと思ったんですが難しそうですね・・・
Caリアクター入れると相当な・・・
60x45x45OFの方は海水では手狭でしょうか?
GXC200があるのでこっちだとクーラー代が浮きそう。
こっちだと250w+補助蛍光灯でも問題ないでしょうか?
予算が30万が目安だったんですけど うーむ
まぁまぁの競技用自転車一台分っすか
32 :
pH7.74:2006/08/24(木) 22:39:46 ID:lOo5lYpM
海水魚飼育は初となる初心者です
海水水槽を始めたく、必要な設備について質問なんですが
昔淡水魚を飼っていたので水槽など淡水魚飼育ができる器具は揃っています
今ある器具以外で何が必要でしょうか、ちなみに生体はカクレクマノミなどの
大人しい魚を4匹前後、イソギン、珊瑚を少々の予定です。
今ある器具は:
60規格水槽、外部式フィルター(流量毎時500?)×二基
メタハラ150w
宜しくお願いします。
33 :
pH7.74:2006/08/24(木) 23:03:09 ID:5kMwafnC
メタルハライドって何ワットなんですか?普通の蛍光灯より電気代高くなります?
34 :
pH7.74:2006/08/25(金) 08:24:34 ID:CQb/xBlc
>>32カクレがおとなしいかと言う問題はおいといて、クーラー必要。プロテインスキマー飼育法により必要。殺菌灯あればなお良い。カルシウムリアクター、ミドリイシメインでやるなら必要。
>>33 150W 250Wがメイン。電気代は若干上がるでしょう。
35 :
pH7.74:2006/08/25(金) 08:36:41 ID:q3srpVbU
ミドリイシ水槽にシャコ入れるなら 豆に添加剤いれるより
リアクター必須になるんじゃない?長期飼育考えたら
30じゃきかないんでね?
>>24
36 :
35:2006/08/25(金) 08:42:07 ID:q3srpVbU
って3っつ前で本人が言ってたね
すまん
37 :
pH7.74:2006/08/25(金) 18:09:00 ID:DSxarJPr
>>32 小生が飼育を始めたころと同じ構成ですね。
クマノミ飼育が目的なら、カクレペアとタマイタイソギンの組み合わせが良いと思います。
いまの器具で十分飼育できるけど、>>34さんのおっしゃるようにクーラーは必要です。
付けましょう。浄水器もあったほうが良いので検討してください。
60規格なので、スキマー使わなくてもこまめな水替えで対処できると思います。
まずは、生き物が生息できるような水を作る事からはじめましょう。
水つくりには3週間ほどかかりますので、今日からはじめても実際に生体を投入できるのは九月の
中ごろですね。クーラーよりもまずは、ヒーターが必要でしょうか。毎月5千円づつ積み立てれば来年の五月には
クーラーが購入できるめどが立つのではないでしょうか。
(-@∀@) <今日はこんなところです。
38 :
pH7.74:2006/08/25(金) 23:05:18 ID:XUjSOIRi
>32
カクレがおとなしいわけがない。後からおとなしい魚追加したら悲惨な光景が・・・ しかもカクレをペアで入れて散乱でもされたら噛み付きまくって最悪
39 :
pH7.74:2006/08/25(金) 23:14:36 ID:NFKHaM53
>>32 ウチのブラックモーリーもカクレに殺されたよ・・・・
40 :
pH7.74:2006/08/25(金) 23:38:48 ID:gB+NkY/M
41 :
pH7.74:2006/08/25(金) 23:53:25 ID:XUjSOIRi
>40
どこかのサイトにもあったけどスーパーのRO浄水は本当に浄水されてないケースもあるみたいだよ! で、本題だけどたぶん使えるよ?
42 :
pH7.74:2006/08/26(土) 00:04:53 ID:oyf+gdWr
量が量だけに本格的な水換えには厳しいと思うが、
さし水程度には良いのではと思いました。
本当に浄水されないケースとは恐ろしいですね。
家で飲んでる分には大変美味しいのですが、自分のタコ舌では
ほんとに浄水されてるかどうかの判断は難しいな。
妻が自分の知らぬうちに会員になったのだが、
「なんだ、水槽の水じゃん。」といったら、嫌な顔された。
>>41ありがとう。
43 :
pH7.74:2006/08/26(土) 00:34:32 ID:JlBlWTlf
カノーバ S―2900に青ランプをつけることは可能ですか?
メーカーから出てないみたいなのんで・・・
どこかから流用できないかなと思い・・
44 :
pH7.74:2006/08/26(土) 03:28:09 ID:7RyoJFA9
>41です。>42さん、差し水程度に使うなら水道水で十分だと思うよ!重金属気になるならアクアセイフ入れればいいし。本当に使いたいんだったら試薬つかってみるのも手じゃない?
45 :
pH7.74:2006/08/26(土) 07:36:15 ID:hBOVa2ay
照明時間って何時間がいいのですか?
8時間とか12時間とかいろんな人がいますね。
うちは7時〜22時の15時間で、そのせいかフサフサしたコケが生えています。
46 :
pH7.74:2006/08/26(土) 08:34:06 ID:tsrs4eLJ
あてすぎ
8時間くらいに汁
47 :
pH7.74:2006/08/26(土) 11:21:34 ID:pYvN+3qv BE:562853849-2BP(0)
48 :
pH7.74:2006/08/26(土) 12:06:36 ID:QSM4p7k1
よくカクレに噛まれたとか聞くけど、あんな臆病で可愛いコが噛んだりする?
あたしんちは今まで色んなカクレがいたけど、人に攻撃したことなんてなかったなぁ…
ペアで飼ってても他の魚を軽く威嚇したことはあっても、いつもクネクネ泳いで『ご飯ちょーだい』って顔で寄ってくるだけだし。
指入れるとすぐ逃げちゃう。
噛むなんて有り得ないんだけど…
49 :
pH7.74:2006/08/26(土) 12:26:21 ID:Rd12NomK
噛んでもっと強く、そう噛んでちょうだい!
50 :
32:2006/08/26(土) 14:27:11 ID:9JjCC0nL
>>34,37,38,39
お答えいただきありがとうございます、クーラーとスキマーの購入を検討
することにします、それにしてもカクレが意外と凶暴だったとは・・
調べ不足でした。
51 :
pH7.74:2006/08/26(土) 14:28:11 ID:rLud+PLK
うちのカクレもクネクネ泳いでます。
もちろん噛まれた事はないです。
52 :
pH7.74:2006/08/26(土) 15:09:30 ID:bNJNVYor
>>48 カクレではないがイソギンに入ってるハマクマノミの
近くに手を入れただけで必ず手を突付きにくるぞ
イソギンを守る習性なんだろう。
カクレも同様なことがあってもおかしくない
クマノミ類はイソギンを入れると性格が変ることが多い
53 :
pH7.74:2006/08/26(土) 16:51:27 ID:OqiEgezH
他の魚より古株で、ボス化している。産卵活動を繰り返している。この条件が揃うと結構噛まれます。結構痛い。
54 :
pH7.74:2006/08/26(土) 18:45:07 ID:WQzHlfF4
カクレはたしかにかわいいけど、よく見ると親父顔です。
55 :
pH7.74:2006/08/26(土) 19:41:59 ID:QSM4p7k1
新入りが入るとカクレがクネクネ近づき、クチをへの字にして『…なんや、おまえ』みたいな顔するけど それが結構可愛くて好き
56 :
pH7.74:2006/08/26(土) 21:51:12 ID:+h8qCLRF
今日海水始めたんだけど白黒ねスズメダイとか飼うつもりだけどライブロックとかイソギンいれたらどゆ効果があるの?あとイソギンとかはエサあげなくていいの?
57 :
pH7.74:2006/08/26(土) 21:54:29 ID:QSM4p7k1
58 :
pH7.74:2006/08/26(土) 22:04:39 ID:+h8qCLRF
黙れや57 おまえ調子のんなやカス!おまえなんかにようわない
59 :
pH7.74:2006/08/26(土) 22:33:30 ID:VKKpBJp+
>>56=58
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 2006 〜 没年不明 )
60 :
pH7.74:2006/08/27(日) 07:45:34 ID:1vPhKrFZ
ライブロックの中に、ムカデみたいなのが3匹程住んでいそうです。
見つけてもすぐに隠れるので取れません ほって置いたら虫だらけになってしまうのでしょうか? 恐ろしいです。 良い駆除の方法がありましたら教えて下さい。
61 :
pH7.74:2006/08/27(日) 07:59:37 ID:k7emHPoV
569 :pH7.74:2006/08/27(日) 07:50:38 ID:1vPhKrFZ
ライブロックにムカデみたいなのが3匹程居そうです。ほって置いたら虫だらけになってしまうのでしょうか?超不安です。 良い駆除の方法がありましたら教えて下さい。
62 :
pH7.74:2006/08/27(日) 10:31:56 ID:H9t5n1cU
63 :
pH7.74:2006/08/27(日) 14:40:24 ID:E1broisn
ツノダシがやせてきmaした
たしかに食ってるのになんでだろ?
64 :
pH7.74:2006/08/27(日) 17:40:27 ID:KOjEA2qd BE:547218375-2BP(0)
>>63 体内の寄生虫のせいかも。
アキュリに虫下し入りハンバーグが売ってる。
ウチにも食っても食っても太らないチョウがいる。
人柱よろ!
65 :
pH7.74:2006/08/27(日) 17:57:16 ID:28nsqXD7
ライブロック入ってるんやけど水換えの時にウミケムシに人間が刺されたらどうなるん?ほっといていいんかい?
66 :
pH7.74:2006/08/27(日) 18:10:51 ID:t38mbset
2日くらい痛みましたよ。
まだ見ぬ他のイキモノに刺された可能性も否定できませんが。
67 :
pH7.74:2006/08/27(日) 20:17:45 ID:1vPhKrFZ
62さんありがとうございます!多分ウミケムシです。他にもヤバイのが居る事が分りました。(T_T) 見つけ次第、ピンセットります。疑問が出て来ました!変な虫ばっかだし!何故生きたライブロックを入れる流れになったんだ?
68 :
pH7.74:2006/08/27(日) 23:16:03 ID:E1broisn
>>63 thx
それも考えたんだがやってみっかなぁ...
ちなみにそのツノちゃんはアキュリから
来たんだよね。で、何ってことなんだけど
やっぱツノダシは混泳難いんかなぁ...
新魚追加して急にそうなった人いる?
69 :
pH7.74:2006/08/27(日) 23:17:40 ID:E1broisn
70 :
pH7.74:2006/08/27(日) 23:44:54 ID:0MiRooOP
>>68 政田君の同人誌に載ってたけどツノダシは餌を食べてても他魚が一匹いるだけでストレスになって落ちるらしいですよ。
彼の友達ショップも単独ストックに切り替えたら落ちなくなったそうです。
71 :
pH7.74:2006/08/28(月) 00:17:22 ID:EahJlpl0
きたときから状態もよくって餌も3日目位からシュアとか
食ってたし全然余裕って感じだっタンだけどなぁ...ツノダシ。
なんかウチのは特にイジメられキャラみたいで明らかに自分より
小さいのにも威嚇されてて、背びれも伸びては千切れの
繰り返しでココ数ヶ月...
>>70 単独ストックかぁ、そんな余裕ねぇしなぁorz
いまんとこ餌もバリ食うし、様子見します。アリガd
72 :
pH7.74:2006/08/28(月) 21:38:43 ID:1j7yyJog BE:625392858-2BP(0)
ウチにいたツノダシは超性格悪かったよ。
いつも大いばりだったし、
何も悪いことしてない魚を後ろからいきなり
突き飛ばしたり、手のつけられない腕白だった。
73 :
pH7.74:2006/08/28(月) 22:49:53 ID:U7Rrd+ld
ホワイトソックスがナンヨウハギにヒゲをかじられます
このまま一緒にしてると食べられちゃいますか??ナンヨウハギの方が少し大きいです
74 :
pH7.74:2006/08/28(月) 23:35:43 ID:Jjg13EQ2
朝起きて見たら、エビの足が取れていました。
動くとどんどん取れてしまいます。
ひっくり返ったまま起き上がれないし、もう駄目なんでしょうか…。
昨日の夜は餌をモリモリ食べて、元気そうだったのに。
昨日は水を換えたりなど変わったことはしていません。
75 :
pH7.74:2006/08/29(火) 01:34:06 ID:mHC4+qAX
>73 隔離しないとハギとかは甲殻類大好物だよ
>74 こっちも隔離が無難。入ってる魚は?
76 :
pH7.74:2006/08/29(火) 01:42:49 ID:G+RA1PBc
77 :
pH7.74:2006/08/29(火) 01:43:57 ID:UVEYiHB4
>>75 魚は入っていません。
足が取れたのはカクレエビで、他にはキャメルが2匹とあさりが1こだけです。
78 :
pH7.74:2006/08/30(水) 12:26:28 ID:1uI1yMDI
キャメルが2匹とあさりが1こだけですが
キター ゚.ノヽ , /}
キター 、-' `;_' ' キター
┏┓ ┏━━┓ (,(~ヽ'~ キター ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\ キター i`'} /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃ . キター /},-'' ,,ノ キター --┗┛┗┛
┃┃/ ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/ i キター . \┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ <,,-==、 ,,-,/ ┗┛┗┛
キター {~''~>`v-''`ー゙`'~ キター
レ_ノ キター キター
キター キター
79 :
pH7.74:2006/08/30(水) 22:50:16 ID:QUVvgVve
80 :
pH7.74:2006/08/30(水) 23:09:55 ID:7diPaUSy
餌スレも見たんだが海水は相手にされてないっぽいので
こっちにきますた。
何種類ぐらいの餌あげてる?
自分はサイズ違い含む8種類だけどそん中で
一番人気はなんと○ョーリンのプレコタブを砕いたヤツ。
どっかで淡水用の餌(小麦粉?)は海水魚には良くないらしいけど
それって本当?辞めた方がイイの?
81 :
pH7.74:2006/08/31(木) 00:33:40 ID:QCqs10gO
>>80 魚の種類にも因るのではないでしょうか。
プレコは植物性ですよね?
ハギとか海藻やコケとか食べてる魚には問題ないかもしれません。
ちなみに小生は、各社、乾燥えさ大小7種類、冷凍エビ、コペポ等のエサを混合して与えています。
植物性のエサとしてはキョーリンのメガバイトというものを用いています。
(-@∀@) <今日はこんなところです。
82 :
pH7.74:2006/08/31(木) 21:26:46 ID:uLKz2tKk
>>81 >>80っス、メガバイトも最近買ったよ結構任期あります。
餌人気ランキング↓
プレコタブ>メガバイトR&GのM>DELマリンのS&M
>シュアのS>ショップオリジナルのえさ>メディフィッシュ
>クリルE
以上をローテであげてます。
タンクメイト↓
ヤッコ類4 ハギ類3 カクレ2 スカンク2 ヤドカリ6 貝類5
83 :
pH7.74:2006/08/31(木) 23:31:25 ID:HFAH7UN3
魚種に酔ってはしゅあ飲みで桶!
84 :
pH7.74:2006/08/31(木) 23:53:36 ID:84G1x3eZ
温帯、寒帯のライブロックは輸入されないのか?
85 :
pH7.74:2006/09/01(金) 00:03:58 ID:9FN3CpMf
>>84 一般的なタンクでは維持管理が不可能に近いので=需要が極端に少ないので、
流通は難しいでしょうね。。。
86 :
pH7.74:2006/09/01(金) 00:04:57 ID:EuW3S+MS
大体、海外の温帯、寒帯種なんて輸入されてくるのか?
強いていうなら、西オーストラリア便か。
87 :
pH7.74:2006/09/01(金) 12:57:54 ID:4u1ebDek
どのスレで聞いていいのか分からなかったのでおじゃまします。
60×45×45のOFで揚げ水に使うポンプがほしいのですが、何種類かあってどれにしていいのか迷ってます。
流量は10g/分で
エーハイム、オーシャンランナー、
レイシーが売ってました。
オススメを知っている、ステキなエロい先輩方教えてくださいm(_ _)m
88 :
pH7.74:2006/09/01(金) 20:06:02 ID:ak5m5DnU
>>87 レイシーかエーハイムが実績あるのでよろしいかと
オーシャンランナーはシラネ
89 :
pH7.74:2006/09/01(金) 22:22:21 ID:KanG4v+t BE:93809232-2BP(0)
90 :
pH7.74:2006/09/02(土) 03:35:59 ID:bcEMWukG
>>87 サイズは違うがP−318は10年使用しているが問題なし。
やっぱ霊視でしょ。
91 :
pH7.74:2006/09/02(土) 09:50:23 ID:bGLuQBkF
マラカイトグリーンの色素が
ビニールのフローリングについてしまいました。
賃貸なので、どうにかしたいのですが
少しでも落とせる方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
92 :
pH7.74:2006/09/02(土) 11:33:53 ID:P3cuXWcn
93 :
pH7.74:2006/09/02(土) 11:40:06 ID:nM0PCaSU
90×45×50 OF水槽を新規立ち上げ中です。
濾過槽ナシ HS−850 LR20kg LS25kg
状況にもよると思いますが、まともにある程度立ち上がるまで
どれくらいかかるでしょうか?
現在セット後2週間、先日ブルーレッグボクサーシュリンプを
入れた瞬間、即死!! ←水あわせは2時間かけてしっかり
あげくには、きのこまで溶け出すし・・・。
もちろん、まだ立ち上がってるとは思いませんが、どんな原因が
考えられますか?
94 :
pH7.74:2006/09/02(土) 11:45:31 ID:QIcr8a/B
>>93それだけ揃えるくらいだから試薬も一式持ってるよね?
試薬上は問題なし?
95 :
pH7.74:2006/09/02(土) 11:46:46 ID:nM0PCaSU
無問題!
96 :
pH7.74:2006/09/02(土) 12:31:33 ID:j3NATvet
基本的にベルリンって立ち上げって関係ないでそ?
スキマーが命だから
ちゃんとした水つくれてる?94さんの言うとおり
量れるものは計ってみたら?
水温たかくてLSLRがDSDRになってんじゃん?
97 :
pH7.74:2006/09/02(土) 12:51:30 ID:QIcr8a/B
無問題! ってw
上の方が言うようにライブロックライブサンドがデス〜になってるとか
砂のどこかで硫化水素出てるとか
原因としては
ライブの質が悪い、高水温、レイアウトがイケてない(ライブロックの組み方、水流、砂の厚さ)
一般論だけどこんなもんかな?
どうでしょ?
98 :
pH7.74:2006/09/02(土) 13:26:45 ID:nM0PCaSU
いろいろとありがとうございます。
試薬での検査では問題ナシというより、
まぁ許容範囲内かなってくらい。
水温に関しては水槽セット時からクーラー入れて、
23.5から24.5度をキープです。
ライブロック・ライブサンドに関しては基本的に別のタンクから
移してきたから、たぶん大丈夫。
オトヒメとホワイトソックスが即死して、キノコすら溶けた
原因がわかりません。
魚たちは、ぴんぴんとしています。
99 :
pH7.74:2006/09/02(土) 14:12:28 ID:bGLuQBkF
100 :
pH7.74:2006/09/02(土) 15:33:17 ID:3ORqmV70
イソギンチャクって死ぬと臭いといいますがどれくらい臭いのですか?
101 :
pH7.74:2006/09/02(土) 16:16:19 ID:QIcr8a/B
>>98 あとは銅か硫化水素くらいしか思いつかないや
銅に敏感な魚入ってる?
新規に足した?
立ち上げた時に混入した可能性は?
102 :
pH7.74:2006/09/02(土) 16:41:36 ID:QyrtICvr
>>100 ドリアンと良い勝負です。
もっともドリアンの場合は食べごろなんですが。
103 :
pH7.74:2006/09/02(土) 22:32:09 ID:AMtlM/1a
すみませんスレ違いかも知れませんが質問させて下さい。
今度出張で東京行くんで生体買ってかえろうと思うんですが袋詰めの生体って飛行機に持ち込めます?今ってテロ関係で無理?
104 :
pH7.74:2006/09/02(土) 22:48:46 ID:96gmJZsv
105 :
pH7.74:2006/09/02(土) 23:16:55 ID:bcEMWukG
>>103 旅客機には機内の気圧を調節する装置があるが、高高度で飛行するとどうしても
地上にいるときより気圧が下がるので、一般的なパッキングでの輸送には注意が
必要。
106 :
pH7.74:2006/09/03(日) 02:34:49 ID:1Nfuafu8
具体的には袋をパンパンにするんじゃなく、エアを少なめにするなりなんなりして
少ししぼんだ感じにしておく。
そうすれば破裂することはない。ハズ
107 :
pH7.74:2006/09/03(日) 03:01:34 ID:QMpcaqmG
宅急便が一番安全
108 :
pH7.74:2006/09/03(日) 04:42:05 ID:MWx4tEPE
よく雑誌におしゃれな小型水槽レイアウト見るけど
あんなんで珊瑚やら魚、エビなんて
はたしてどのくらいもつものですか?
むかしちょっとかじった感覚からすると
3日で全滅しそうですが、、
109 :
pH7.74:2006/09/03(日) 04:43:00 ID:mwxFMfrH
欧州に実際にあるゲーム番組。扉が三つありそのうちの一つに高級車が。その
扉を当てれば高級車がもらえる。
挑戦者はまず扉を一つ選ぶ。
司会者は、のこり二つの扉のうち、一つを開け、そこに車がないことを見せる。
ここで挑戦者には「最初に選んだ扉」か「もう一つの扉」か、選ぶ権利を与えられる。
このとき、扉を変えるほうが得か、変えないほうが得か。実はどちらかが確実に得なのである。
110 :
pH7.74:2006/09/03(日) 08:31:15 ID:vWDDHU4+
ニモ買ってんだけどマガキ貝いれてたらってエサとかフン掃除してくれる?
111 :
pH7.74:2006/09/03(日) 14:53:21 ID:meJT+cwf
>>108 そんなあなたにはこのスレ
30p以下の水槽で海水魚はどれぐらい飼える?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080917477/ 小型水槽でのリーフタンクはアメリカでは一般的(ジャンルとして成立してる)ですよ。NANO REEF / NANO REEFAQUARIUMと言います。検索すると画像だけでも楽しいです。
国内にもいろいろ工夫されてがんばっている方がいます。
やや強めのライトで水温を抑えられ、魚と餌を控えめにすれば、ソフトコーラルの一般種は結構簡単ですよ。
>>110 茶ゴケなどの藻類メインですね。餌の残りも食べますがその仕事ならエビの方が向いてます。固形の糞などなら一部のヤドカリが食べてさらに分解してくれます。
112 :
pH7.74:2006/09/03(日) 17:59:43 ID:MQ1J0DzP
90p水槽で、ナンヨウ、チリメン、フレーム、キンギョハナダイ、キイロサンゴ
ギンガハゼ、そしてカクレクマノミを飼っています。
最近、カクレクマノミが呼吸を荒くして口をぱくぱくさせて6匹のうち
4匹が落ちました。
残りの2匹も口をぱくぱくさせています。
他の魚は、いたって元気なのにカクレだけが不調です。
これは、何が原因でしょうか?
カクレだけがかかる病気など、有るんですか?
113 :
pH7.74:2006/09/03(日) 18:13:07 ID:nB6Xgi2V
なにかの中毒では?
アンモニア
亜硝酸
と、初心者が言ってみる
114 :
pH7.74:2006/09/03(日) 18:47:33 ID:/BOcaIpp
ホンソメワケベラのあごが外れてしまったんですが、治すことはできませんかね?
115 :
pH7.74:2006/09/03(日) 22:31:52 ID:4YTefXuN
>>114 創価学会に入会して、人間革命をすればいい。
116 :
pH7.74:2006/09/03(日) 22:47:37 ID:U3JnQQbm
103です。
>>104-
>>107さんありがとうございます。
一応持ち込み可なんですかね?念のため航空会社に聞いてみます。
117 :
pH7.74:2006/09/04(月) 00:25:37 ID:3apGpCA1
>>116 「機内持込もお預かりもできないもの」として
「腐食性物質」が挙げられている。
海水はこれに該当するので断られます。
118 :
pH7.74:2006/09/04(月) 02:14:46 ID:OC2+n7/8
>>87です。
>>88さん、
>>89さん、
>>90さん、物凄くレス遅れてすみません。
皆さんにレイシーを勧めて頂いたので、それが確実だと思い今日レイシーのポンプを買って来ました。今日は時間がなくまだ取り付けていないのですが、明日(もう日が明けたから今日ですね)さっそく取り付けようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!
119 :
114:2006/09/04(月) 07:11:28 ID:rnX15m6c
>>115 えと、文面は悪いけど真面目に聞いているんですけど…
どこを調べても載っていないので知っているのなら教えてくれませんか?
120 :
pH7.74:2006/09/04(月) 10:41:18 ID:UVKrY6C9
海水魚の水槽を立ち上げてから約1週間で白点病が蔓延しだしました。
こんな質問すら白点虫の様に湧いてくる事だと思いますが、
ベテランアクアリスト様の御指南お願いしますm(_ _)m
当環境は100L水槽のOF、殺菌灯(レンイボーLG)、プロスキ(プリズム)、濾材(約15L分)
立ち上げたばかりなのですが、魚が結構入っております。
カクレ×2、エイブルズエンゼル×1、スポットマンダリン×1、スプリンガーダムゼル×1
キュア済みライブロック、キャメルシュリンプあり。
立ち上げ時なので、殺菌灯・プロスキは稼働させてません。
視認できる程に白点虫がうごめいてます。
エイブルの方はほぼ瀕死、カクレ・スプリンガーは体中が白点に犯されてます。
何故かスポットマンダリンの方は白点が確認できません。(毒のせいか?)
現在、添加としてマカライトグリーン系の物を入れ出しました。
予防向きのため発病後は顕著な効果がないそうです。(商品説明より)
ある程度ググって調べてみたのですが、
硫酸銅(無脊椎がいるので×)、白点虫のライフサイクルを絶つ、
濾過槽が安定すれば発生しない?など多数ありましたが、
いまいち漠然と分からなかったり有耶無耶に終わってます。
原因は昨日に行った砂底の苔を少し払ったのが原因と思われます。
白点虫は勝手に死ぬ、もしくは魚を入れなければ死滅するのでしょうか?
ヒコサンZという薬液があるのですが、無脊椎系にも使用できるそうなのですが
サンゴについて使用できるかは明確に書いてなく、サンゴ系には無理なのでしょうか?
この難題である白点病について悩んでます。アドバイス是非お願いします。
121 :
pH7.74:2006/09/04(月) 12:28:02 ID:xIY0pXjp
スキマー廻せよ。硝化サイクルが立ち上がるまで白点に弱い魚をあまり入れないほうがいい。
魚も少な目がいい。終わったことは仕方ない。
ライブロックがキュア不足。世の中のキュア済み=9割がキュア不足。取り出してひたすらキュアリングする。
殺菌灯とスキマーを廻す。今すぐバクテリアを買ってきて強制的に立ち上げる。
薬を入れたりや比重を下げると底砂に定着したっ無脊椎が死滅するからダメ。
ろざいは白点の巣窟にしかなってないので全部取り出して熱湯で煮沸して1/2〜1/3を濾過槽に戻す。
ショップで一番目の細かいウールを買ってきて濾過槽の前に設置して物理濾過とする。
魚は淡水浴する。
122 :
pH7.74:2006/09/04(月) 12:47:23 ID:xIY0pXjp
あと水変えもね。
とりあえず機器を作動させてライブロックとろざいを取り出して200%の水変えとウールのセット。
その後淡水浴とバクテリアの投入です。キュアは汚れが取れなくなるまで。
123 :
pH7.74:2006/09/04(月) 13:16:40 ID:UVKrY6C9
>>121-122様
非常に参考になります。レス有り難う御座います。
殺菌灯はすぐに点灯させました。
プロスキの方も今、機能するように稼働・調整中です。
ウールボックスが濾過槽の上に付いているのでウールは設置しています。
またバクテリアの方もPRODIBIO社のスタートアップを使用しています。(立ち上げ時より)
残念ながらつい先程エイブルは☆になってしまいました。
しかし、カクレ・スプリンガーの白点は消えました。(休眠状態に移ったか?)
スポットマンダリンの方は終始白点は確認されませんでした。
また、白点虫が視認できるというのは誤認で、
どうやら調べているうちにコペポーダという事が判明しました。
(水槽の壁に忙しなくうごめいている。フナムシのような形。)
底砂を常にかき回す為、マガキ貝とベントス系のハゼを入れようと
考えているのですが、どうもメリット(白点虫が住み着かない?)
デメリット(底砂にいる線虫等をいなくなってしまう?)
などがあり迷っている次第であります。
底砂をかき回すのはさほど重要でないのでしょうか?
124 :
pH7.74:2006/09/04(月) 13:42:13 ID:xIY0pXjp
よく意味がわからないです。
環境が改善されるまでウールは一日何度も洗ったほうがいいことと
今の状況で大量換水したらバクテリアは入れなおさなきゃいけないことは理解しておいてください。
コペポーダにも種類があって悪いのとかいいのとかがいるので何で死んだのかも今の状況との関わりもよく分からないです。
忙しいのであとは他の人に聞いて。
125 :
pH7.74:2006/09/04(月) 13:44:51 ID:xIY0pXjp
マガキもハゼもいらない。
水槽が落ち着いたらいれればいいよ。
なんですぐになんでもかんでも入れたがるかなぁ
126 :
pH7.74:2006/09/04(月) 14:57:42 ID:UsunQYac
>>125に同意。
ていうか、ネットや飼育書が充実している昨今、昔に比べて海水やるのに基礎知識は予習しやすいはず。
逆に情報の蔓延により、正しくない情報も流れているので慎重に調べなければならないけど。
それでも、ろ過サイクルが出来上がる前に生体をバンバン入れないというのは基礎中の基礎で、どの飼育書にも載っていること。
その設備で白点が蔓延するなんて…、上記のように基礎中の基礎を怠った結果だ。
そんなんでは、海水水槽をキープしてくのはまず無理。
しかも、白点の問題も解決してないのに、また生体を増やそうなんて考えてる浅はかさ。
はっきり言って勉強不足だし無知すぎです。
127 :
pH7.74:2006/09/04(月) 20:30:34 ID:xHoe/5Tt
128 :
pH7.74:2006/09/04(月) 22:34:25 ID:SpsnQUwn
>ベントス系のハゼを入れようと
トドメでも刺したいのか?
白点が出てるときに入れると
更に底砂のシストを叩き起こしかき回されて酷くなるぞ
129 :
pH7.74:2006/09/05(火) 02:29:01 ID:wTGrcxEM
>>120 まず、立ち上げ一週間でそれだけの生体入れた事自体がすでにNG。
いっぺんに入れたにしても、徐々に入れたにしても、一週間じゃサイクルが早すぎる。
水もできてないうちにそれだけ生体突っ込めば、そのうちの一匹でも白点になってたら、水槽内にはびこるのは必至だ。
バクテリアって、種になる製剤入れればすぐに爆発的に殖えて行くと勘違いしてる人結構多いけど、餌になるアンモニアとかがなければ当然殖えないのよ。
だから最初に魚一匹入れたりして徐々にバクテリア殖やしていく。
なので、魚を増やすのも徐々にゆっくりになるのは当然だよ。
そうしてるうちにろ過サイクルが出来上がっていく。
そこからして失敗しちゃってるから、諦めてリセットしてやり直しちゃった方がいいのでは?
130 :
pH7.74:2006/09/05(火) 11:42:18 ID:qXD1Ip/n
はじめまして。宜しくお願いします。
7月末から磯で採取した小さいカニ5匹、ヤドカリ6匹、シマハゼ1匹を
60センチ水槽の底面濾過で始めました。
8月にライブロック1個とウメボシイソギンチャクを追加しました。
現在亜硝酸が検出されなくなったのでカクレクマノミを購入したいと
思っているのですが大丈夫でしょうか?
外部フィルターやプロテインスキマー等追加した方がいいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします!
131 :
pH7.74:2006/09/05(火) 12:46:56 ID:+UZMY0qh
>>130 エーハイムの外部は値段も安いので,小さめのモデルでも良いので
導入した方が安心できます。
132 :
pH7.74:2006/09/05(火) 16:54:34 ID:ckIEkn+2
>>131様
ありがとうございます。
エーハイム付けようと思います!
133 :
pH7.74:2006/09/05(火) 16:58:50 ID:fOi864e0
134 :
pH7.74:2006/09/05(火) 20:37:15 ID:ckIEkn+2
>>133様
北国なもので、冬でも常時25度位なのでいらないかな?と
思ったんですがどうでしょうか?
もうひとつ質問いいでしょうか?
魚を購入する時ペアで飼ったほうがいいでしょうか?
カクレクマノミとカウデルニィを飼育してみたいんですが。
135 :
pH7.74:2006/09/05(火) 21:13:01 ID:hsl6fXhj
>>134 北国だから逆に部屋の中は常時暖房が入ってるって事か。
でも、秋あたりの気温が20度前後で、暖房をつけるまでもない時期はどうするんだ?
それに、常時暖房でも、窓がなんかの拍子で割れたとか
何らかの原因で室温が急激に下がったときなんかでも、ヒーターサーモあればOKだから付けといた方がいい。
136 :
pH7.74:2006/09/06(水) 14:11:30 ID:ypPrQ1bN
137 :
pH7.74:2006/09/06(水) 18:03:06 ID:jvx2+bTL
カイメンじゃろ?
138 :
pH7.74:2006/09/06(水) 19:18:43 ID:NkQYU6FF
腐敗かも
取り出して臭いかげばわかる
139 :
pH7.74:2006/09/06(水) 20:08:25 ID:ujP/Wc59
腐ってたらチンカスの匂いするはず。
140 :
pH7.74:2006/09/06(水) 21:26:36 ID:UiHxYkIY
>>126はエラそーだな。このスレタイではよくある質問だ
ここは初心者の質問を初心者が答える貴重なスレだぜ。
141 :
pH7.74:2006/09/06(水) 23:33:52 ID:PY5DBe5B
>>134 135の言う通り。補足すると、デリケートな固体では水温が短時間で2℃変化すると
餌を食べなくなったり病気になったりします。クーラー無しで夏場の高温の心配が
ある場合は水温高めキープ、心配ない場合はそれなりに。やっぱりサーモ付きヒーター
は必需品。
それから、コミュニティタンクを目指しているようですが、クリーナー以外の甲殻類
をタンクメイトにするのはリスクを伴います。日中はおとなしい種でも夜になると
豹変する種は少なくありません。一番大事にしたいものを中心に考慮しましょう。
参考までに・・・ 磯もののカニやヤドカリは高温に強い反面、陸が無いとつらいよう
です。他に飼育経験がある人にも聞いてみましょう。
142 :
pH7.74:2006/09/06(水) 23:50:35 ID:sjSlVuoy
テトラスナッキー良いね〜
海綿食のヤッコ大喜び
143 :
pH7.74:2006/09/07(木) 00:16:39 ID:4ugVkFYm
普通に淡水用に売ってる石巻貝は海水でコケ取りに使えますか?
淡水だと長生きしないと聞いたので、海水なら・・・と思ったのでござますが。
144 :
pH7.74:2006/09/07(木) 01:41:34 ID:py7GWNIG
>>143 一年半ほど飼育してました。
海水の苔取りには他にもっと能力があるターボスネールなどがいますよ。
小さい石巻貝は海水では役立たずです。
145 :
pH7.74:2006/09/07(木) 05:31:07 ID:mm9Ionrv
>>140 どこがえらそうなん?言ってることは正論やない?
初心者初心者言うけどなんかしようと思ったらそれなりの基礎知識は勉強するもんやろ?それもしないで○○なっちゃった…どないしよ?みたいなこと言われてもなぁと思う。
>>126のような注意って必要ちゃうかな?
そういった注意もろくにできんと、初心者初心者で片付けてるから、未だにアホみたいな理由で魚殺しまくる輩が絶えないんとちゃうかなぁ。
146 :
pH7.74:2006/09/07(木) 06:12:41 ID:eF871U5N
関西弁 (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ・・・?
147 :
pH7.74:2006/09/07(木) 06:51:42 ID:vJZKexNQ
148 :
pH7.74:2006/09/07(木) 07:45:09 ID:pAlVZU01
じゃぁ!あたしもぉっ!!
149 :
pH7.74:2006/09/07(木) 08:01:01 ID:GchcynBS
45*45*30にてコーラル中心で飼育しているのですが、
外部フィルターおよび外部式フィルターに入れる濾材の
お勧めなどありましたら教えてください。
硝酸塩が高めで困っているので、それをどうにかしたいのですが・・・。
150 :
pH7.74:2006/09/07(木) 08:03:55 ID:YnrcrnDl
>>145関西弁使うチョンが偉そうなこと言っているんじゃない
151 :
pH7.74:2006/09/07(木) 08:21:50 ID:mRaRN+zy
>>149 オレは骨サンゴとリング濾材を使ってる。
エーハの濾材もいいと聞く。
152 :
pH7.74:2006/09/07(木) 08:39:04 ID:GchcynBS
>>151 レス有難うございます。
エーハのリング濾材がちょうど余っているので、それ入れると
良さそうですね。
外部式にもメーカーが色々あり、同じくらいの値段でも
流量、濾過槽の容量などの違いが有り、どれを選べばいいのかが分かりません。
153 :
pH7.74:2006/09/07(木) 09:58:10 ID:JMF9Akbs
>>145の関西人は何故ムキになってるんだ?
スレタイからして、シロートがフツーに質問カキコするスレだろ
新しい知識をつけてる初心者の方が詳しく丁寧にレスしてくれてるゾ。
>>152 エーハイムのいいろ材ってボール状のサブストだと思う・・・
154 :
pH7.74:2006/09/07(木) 10:45:12 ID:GchcynBS
なるほど、勘違いしてしまいました。
嫌気ろ過するためには、上記の濾材を入れた上で
流量を絞れば良いのでしょうか?
155 :
pH7.74:2006/09/07(木) 12:38:46 ID:YnrcrnDl
そこ砂増やして嫌気層作る。
ベルリンに移行しやすくなる
156 :
pH7.74:2006/09/07(木) 12:55:05 ID:YnrcrnDl
あとロ材が働けば働く程硝酸塩が増える。ロ材追加より換水が有効です。
ロ材を使う宿命
アンモニア→亜硝酸→硝酸塩→換水のサイクル
サンゴだけなら硝酸塩があまり溜らないはずだが、何か生体入っている?
マジにサンゴだけならシステム見直すか、溶けているサンゴやライブロックがデスロック化していないか?何にせよ40・40・30の水槽なら毎週10リットル位換水が必要とおもう
ちなみに当方30・30・40で毎週換水10リットル サンゴと生体3匹 ロ材無し
157 :
pH7.74:2006/09/07(木) 22:40:54 ID:RhsMlyUB
オーバーフロー水槽って停電でポンプ止まったらサイフォンの原理で逆流しないの?
158 :
pH7.74:2006/09/07(木) 22:58:23 ID:ZinsuCHi
159 :
pH7.74:2006/09/07(木) 23:03:30 ID:YnrcrnDl
逆流するからポンプ止めた状態でサンプから溢れない水位にしておく必要がある
160 :
pH7.74:2006/09/07(木) 23:52:26 ID:oDGvYcRJ
18×18×23くらいの水槽に
ネオンドワーフグラミー♂2匹♀1匹飼いだした初心者なのですが
水とかpHとかそういうのはかなり勉強したので問題なく立ち上がった
のですが、まさか魚がこんなに喧嘩するもんだと思いませんでした
3匹とも喧嘩ばかりでしかも一番小さい♀強いこと強いこと
まだあと5匹くらい考えてたのにこんな状況だと・・・・・・
熱帯魚ってこんなもんなんですか?喧嘩させない方法はありませんか?
161 :
pH7.74:2006/09/07(木) 23:54:04 ID:oDGvYcRJ
水槽変えるとかはなしで
162 :
pH7.74:2006/09/07(木) 23:55:58 ID:bgkc3g+a
>>160 まずはスレタイを500回くらい読み直せ
163 :
pH7.74:2006/09/08(金) 00:01:39 ID:MK//frEl
164 :
pH7.74:2006/09/08(金) 00:02:34 ID:oDGvYcRJ
海水魚だった失礼しました
165 :
pH7.74:2006/09/08(金) 06:56:25 ID:j7/r+WKr
>>159 その書き方だと>157が勘違いするかも。
逆流するのはあくまでもオーバーフロー管の上端までの水であって
サイフォンが掛かってオーバーフローする訳ではない。
166 :
pH7.74:2006/09/08(金) 08:59:54 ID:KdnmOvkh
オーバーフロー管からじゃなくて給水ホース側から逆流するんでklkdjがっじゃfj
167 :
pH7.74:2006/09/08(金) 09:10:15 ID:cR95TQMC
>>165 サンゴ水槽は大抵揚水ポンプの吐水口は水中、つまり
オーバーフロー管の排水口より下の位置になるから、逆流防止弁でも付いてないかぎり
揚水ポンプを止めるとそこからサイフォン現象起こしてサンプに逆流する。
168 :
pH7.74:2006/09/08(金) 10:42:38 ID:phz1y/Aw
159だが確にサイホォンはかからないな
169 :
pH7.74:2006/09/08(金) 14:12:48 ID:Dirzob++
>>167 普通,珊瑚水槽をOFでやる奴なら付けてるだろ?チャッキ弁くらい。
170 :
pH7.74:2006/09/08(金) 16:55:54 ID:XPA9JJvR
高度なお話中すいません。
ゴカイとウミケムシは、どうやって見分ければ
いいのですか?
なんか、ライブロックの穴に白い生物がいっぱい
いるようなんですが・・・。
171 :
pH7.74:2006/09/08(金) 17:24:30 ID:Dirzob++
172 :
pH7.74:2006/09/08(金) 19:28:40 ID:OJzMKpbs
海水魚が全滅しました。もう海水魚をやめようとも思ったのですが、せっかくろ過が出来上がった(白点に侵されてますが)のにもったいないので丈夫なスズメの混泳をしようと思います。
殺し合ってしまうスズメの混泳をするのは難しいでしょうか。やはり出刃しかないですか。シリキやルリなど見た目が映えるものがいいです
173 :
pH7.74:2006/09/08(金) 19:39:24 ID:2EQ5j7gp
174 :
pH7.74:2006/09/08(金) 19:54:50 ID:pGEbItug
>>172 魚はやめた方がいいよ。スズメダイでもけんかになるし、病気に罹るから。
ヤドカリとかエビ、カニなら白点虫には罹らない。
将軍エビなんてどうかな?
他には、濾過が機能してるなら、サンゴだけ飼育という方法もある。
キノコとかカタトサカ、カワラフラトサカなどからはじめてみたら?
175 :
pH7.74:2006/09/08(金) 20:13:33 ID:OJzMKpbs
回答ありがとうございます。
出刃も綺麗ですよね。でも、いやらしいくらいいかにも海水魚!というインパクトが欲しいんですよ。やはりルリ・シリキなどは難しいですか。
コーラルですかー。すごく難しそうなイメージです。メタハラ・クーラーなくても大丈夫なんでしょうか。とりあえず雀希望なのです。
176 :
pH7.74:2006/09/08(金) 21:00:58 ID:EbTGJyz8
>>172 ばかちんがぁ!
ろ過ができてるだぁ!?白点に侵されてる水槽のどこがだ!
一度立て直した方がいいですよ。
濾過器はなに使ってるんですか?
それでは。
177 :
pH7.74:2006/09/08(金) 21:07:46 ID:iC2Fn1QP
178 :
pH7.74:2006/09/08(金) 21:21:03 ID:OJzMKpbs
すんません。おっしゃるとおりばかちんでございます。
ろ過はオーバーフローと外部の併用です。 白点湧いたらリセットしかないのですか?
179 :
pH7.74:2006/09/08(金) 22:34:48 ID:MRtaMqxW BE:62539722-2BP(0)
>>176 バカはお前。
ろ過ができてる=白点に侵されない
は、成立しない。
>>178 ばかじゃないよ。安心しろ。
あれこれ手を加えるより
ほかっておいた方がいいかも。
180 :
pH7.74:2006/09/08(金) 22:37:43 ID:jRJ2ZsVu
>>157です。
え〜〜結局、サイフォンで逆流するけどチャッキ弁(逆流防止弁?)で防げる
・・・・でFA?
181 :
pH7.74:2006/09/08(金) 22:50:29 ID:Dirzob++
>>180 数名のレスを読んで理解出来ないのか?
停電などでポンプが止まった場合,
1)オーバーフロー管の上端までの僅かな水はサンプに落ちるが,それ以上は落ちない。
2)揚水ポンプの突出口を水中に水没させている場合は,突出口までの水はサイフォンの原理でサンプに戻る。
が,それ以上の水は落ちない。
3)揚水ポンプの突出口を水中に水没させていない場合は,1)の水のみ落ちる
182 :
pH7.74:2006/09/08(金) 23:28:25 ID:5jB9V0rw
ぶたぎりすいません
120センチ上部、ライト水槽せっとが安いので
それで海水を始めたいと考えています。
上部のみでの飼育数は何匹くらいでしょうか
小さな青い魚等と飼いたいと思っているのですが
コンセプトはまだ未定です
宜しくお願い致します
183 :
pH7.74:2006/09/08(金) 23:33:44 ID:iC2Fn1QP
>>182 ジンベエザメなら一匹でも無理
具体的に何を飼いたいかまずは決めることだな。
184 :
pH7.74:2006/09/08(金) 23:59:15 ID:5jB9V0rw
ありがとうございます。
サメは飼うつもりないっす汗
混泳出来る出来ないは別としたら
コバルトスズメ系郡泳
ケントロ系
ハタタテハゼ系
ニセスズメやロイヤルグラマー
チョウチョウウオ
とかですかね
カラフルにやってみたいと思っています。
密度的に何匹位ですかね
185 :
pH7.74:2006/09/09(土) 08:09:20 ID:KLG88cEN
近所の海岸に3〜4cmのカワハギが沢山いるんですけど
これを一匹飼うのに30cm水槽じゃ小さいですか?
あとエサは小さな川エビとかでいけるでしょうか?
186 :
pH7.74:2006/09/09(土) 09:56:09 ID:3tznuJko
>>175 メタハラはサンゴの種類によるけど、キノコは明るい方がポリプの開きがいいね。
デビルダムセルに食べられちゃったけどね。
クーラーとヒーターは必ず必要です。
>>184 チョウチョウ魚がお勧め。種類も豊富だし。
値段も980円〜幅広くあるからね。
チョウチョウ魚は白点に罹りやすいし、サンゴのポリプを食べるので
飼育するなら魚だけで飼育するのが失敗なくてよいかな。
それから、魚って縄張り意識が強いので魚同士けんかする事もある。
新しい魚を増やす時はよーく吟味してくださいね(隔離水槽を用意するとか)。
魚の密度は個体サイズ、性質、飼主の世話の頻度等にもよるのでなんとも申しあげ様がない。
(-@∀@) < きょうはこんなところです。
187 :
pH7.74:2006/09/09(土) 10:29:02 ID:+peg9bzN
チョウチョウ飼うならライブロックは厳禁だよ、と一応補足。
立ち上げのときだけ入れて後で取り出す、てのもダメ。
188 :
pH7.74:2006/09/09(土) 11:06:01 ID:OPV/pMX6 BE:125078742-2BP(0)
189 :
184:2006/09/09(土) 11:39:18 ID:QJv68c5a
皆さんレスありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
それで120上部のみだと何匹くらい飼育できますか?
オーバーフローだと何匹くらいなのでしょうか
宜しくお願い致します。
190 :
pH7.74:2006/09/09(土) 12:27:06 ID:u0VwhWH7
>>189 タンクの大きさだけで一概には判断だきない。
重要なのは濾過能力と入れる魚の特性。
水量が多くなれば水質は安定しやすくなるがその分イニシャル・ランニングコストが
高くなることと、メンテにかなりの労力が必要になるので覚悟すべし。
ちなみにデバならその気になれば百匹以上飼育可能だよ
191 :
pH7.74:2006/09/09(土) 12:33:39 ID:QJv68c5a
レスありがとうございます。
水変えや掃除が極力ないようなシステムと飼育数にしたいと思うのですが
120でも10万未満のオーバーフローもあるみたいだし
ショップにはいつも騙されてしまうし
本にものっていないので
教えて貰えたらと思います。
192 :
pH7.74:2006/09/09(土) 13:19:21 ID:wwxXDjvJ
>>191 横着者の私の例。
90×45×60に、レイシーの上部濾過、タテジマキンチャクダイとスダレチョウチョウウオを
各1匹ずつ。水替えは半年に一度70%くらい。これで4年目。もう少し入れられると思うけど、
なんせ横着だからケンカの仲裁は今のところしたくない。それに、濾過がしょせん上部のみだし。
水量多ければ水質の変化に強いとは思うけど、換水量も多いから横着者には不向きかもよ。
じゃあ、小さい水槽? これはこれで気を遣う。
ということで、横着者の私の結論としては、「最初っから横着すること考えない方がいいん
でないかい?」ということでした。自分なりにノウハウを体得すれば、どこに気を使って、
どこで手を抜くかがわかるようになりますよ。ですから、とりあえず最初は気合い入れて
いってみよう!
193 :
pH7.74:2006/09/09(土) 13:29:04 ID:n3lE5Kqa
ハ,,ハ
('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
|オフッ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ・エースヘルム・MAR全巻セット ・果糖 ・愚者の石版
怨霊散弾・のだめカンタービレ11巻 ・月刊農業 ・レッドブル・関西援交・真夏の夜の淫夢
ディルドゥ・いなり寿司(あずま寿し)、CD[やぐるま岬]、雷管1ダース・六尺ふんどし。
バリバリ伝説6巻〜11巻。 能勢慶子のブロマイド。徳川埋蔵金。
194 :
pH7.74:2006/09/09(土) 13:29:22 ID:+peg9bzN
それなら魚は少なくしといてベルリンで維持がいいんでね?
ちなみにチョウとライブロックがダメってより、ライブロック入れた水槽には
魚病薬が使用不可になってしまうため。
195 :
pH7.74:2006/09/09(土) 14:17:01 ID:6VfTCZi3
30キューブでイソギンとカクレとコバルトスズメと
ハタタテハゼたん
じゃ厳しい?
濾過は外部でおkだよね?
196 :
191:2006/09/09(土) 14:34:12 ID:QJv68c5a
なるほど
色々あるんですね〜
私では、なく母が始めるので、
やる気はあるみたいですが、なにぶん離れて暮らしているので
電話でアドバイスする事しか出来ないのです
ナチュラルと上部に頼り
生体も濾過に余裕がある程度の数しかいれなければ
なんとかいけますかね
ちなみに実家に帰るのは年に一度位なので、大掃除はその時手伝う感じになると思います
90にすれば?といったんですが
どうせなら大きいのがやりたい様子でした。
皆さんのアドバイスを参考に素敵な水槽を立ち上げてあげたいと思います。
ありがとうございました。
197 :
pH7.74:2006/09/09(土) 14:35:04 ID:h/c9xAOe
↑イソギンがきびしいかも
198 :
pH7.74:2006/09/09(土) 14:55:51 ID:pY37lwXr
30キューブ水槽でライブロックと小さな魚かエビカニを飼育したいんですが
プロテインスキマーは必要ですか?
プロフィットSがあまってるのでそれを使おうかと考えています。
それと青い光は必要なのでしょうか?
199 :
pH7.74:2006/09/09(土) 15:05:24 ID:kC8myuDe
>>196 120にこだわってしかも楽したいなら…
オーバーフローにして大きめのサンプに一部嫌気層を設ける。
勿論スキマーは忘れずに。更にクーラーがあればかなり安定するので
小型ヤッコ、チョウチョウ等をメインにしたコミュニティタンクも夢ではないかと。
ただ、安定させるのには時間がかかるし、好気層と嫌気層では
生成速度も異なるので、様子を見ながらじっくりと。
200 :
pH7.74:2006/09/09(土) 15:33:39 ID:6VfTCZi3
>>197 イソギン厳しいですか。。
クマノミってイソギン居た方が調子いいですよね?
201 :
pH7.74:2006/09/09(土) 17:11:45 ID:yDN8tlKy
磯銀など全く必要ない
あれば精神的には落ち着くのだろうが、なくても調子がどうとかいう話ではない
スズメダイの仲間なんだしそんなやわな魚じゃないよ
みていて微笑ましいので鑑賞上はあったほうがいいというだけ
202 :
196:2006/09/09(土) 17:35:08 ID:QJv68c5a
ありがとうございます
もう少し勉強しないといけなそうです。
嫌層とか汗
203 :
pH7.74:2006/09/09(土) 18:02:05 ID:Fb1keW0w
まぁクマノミ自体が観賞用にあった方が良いわけでw
204 :
pH7.74:2006/09/09(土) 19:57:17 ID:kC8myuDe
205 :
pH7.74:2006/09/09(土) 20:15:04 ID:ITBOH8Rd
>>202 お母様が飼われるのを、年に一度あなた様が手入れする?
おまけに、あなた様もあまり海水には詳しくない・・・。
お節介ながら海水はやめた方がいいかな、と。海水はそれなりに経験つめば難しいとは思わなく
なりますが、それでも最初は教科書通りにいかなくて試行錯誤するものです。ですから、キー
パーに熱意がないと、悲惨な結果になりますよ。よほどお母様の近くに良いアドバイザーがいて、
お手伝いしてくれるなら別ですが、そうでなければお母様が自分で飼えるものを飼った方がいい
と思います。
私は横着キーパーですが、横着できるようになるまでにはいろいろ失敗しました(恥)。
横着道は一日にしてならず、です。
206 :
pH7.74:2006/09/09(土) 20:55:47 ID:QJv68c5a
皆さんアドバイスありがとうございます。
120なら水質が安定するものと思っていました。
よく本にも大きければ大きい程よいとありますので、、、
現在母にはハコフグを飼育させています。白点に侵されたものの今は消え
餌もよく食べているようです。
初心者にハコフグは無謀でしたが
淡水歴が長いので説明すればわかるし
面倒だとはいいながらも
魚が、なついて可愛いみたいです。
水変えなども念のため毎日やっておるみたいです。
採集した岩や海草を60二本にいれているのですが
手狭といいますか
二本維持するより1本にした方がいいかなとか
先にも申しましたように
特にコンセプトは決まっておらず
採集したタコノマクラやなまこ、毛槍などをいかした水槽を立ち上げたい
と言う感じだったのてす
掃除のことは
まだ120も買っておりませんし
どうしてもと言うときは父に手伝って貰うと思います。
買う前にここでお話を聞けて本当に良かったと思いました。
もう少し経験を積み
しばらく
様子をみようと思います。
ありがとうございました。
207 :
pH7.74:2006/09/10(日) 09:58:31 ID:YkCw8ZpK
リプ○スでサンゴ買ってみようと思うんだけど
生態通販未経験なんでちょっと心配です。
初心者は通販はまだやらない方が良いんでしょうか…
208 :
pH7.74:2006/09/10(日) 10:49:44 ID:dh+Sggkc
>>185 たぶんそれはアミメハギ、飼育可能。
おれは30cmキューブに3匹かってて、餌は冷凍赤虫でした。
あとはアミメハギでぐぐって見てくれ。
209 :
185:2006/09/10(日) 11:24:51 ID:9cRhsf9M
>>208 ぐぐって写真見たらアミメハギでした!
見た目がかわいいんで飼おうと思います。
ありがとうございました。
210 :
pH7.74:2006/09/10(日) 11:41:45 ID:a+sn42CW
アミメハギがいるくらいならシマダイも見かけない?
石鯛の幼魚。結構なつくって元飼育者が言ってたよ。
なかなか可愛いんだコレが。
211 :
pH7.74:2006/09/10(日) 11:52:10 ID:9cF7NpDT
212 :
pH7.74:2006/09/10(日) 12:58:00 ID:7AEfxO6E
>>210 とてもじゃないけど30cm水槽で飼える物じゃないだろw
幼魚期だけ飼育して育ったら元の場所に放す、とかならいいけど。
213 :
pH7.74:2006/09/10(日) 15:03:12 ID:cpLw486Y
育ったら美味しく頂く。
放流しても自然界で行きていけないでしょ
214 :
pH7.74:2006/09/10(日) 15:25:39 ID:KFM6HzPl
215 :
pH7.74:2006/09/10(日) 16:44:19 ID:K1xm79Im
ネットで、海洋石って物をみたんですが、水槽のヌメリが消え、白点にも効果があり、水も透明になるってシロモノなんですが、使ったことのある方、いませんか〜。
216 :
185:2006/09/10(日) 17:03:11 ID:9cRhsf9M
>>210 う〜ん、見ませんねぇ。
もともと漏れがすんでるところはイシダイ自体釣れないというか。
クサフグとかメバルの幼魚とかならいます。
217 :
pH7.74:2006/09/10(日) 17:19:09 ID:q3mIhH1M
30キューブでカクレ2匹にオトメハゼにキイロサンゴハゼの混泳いけっかな?
濾過とかじゃなくて縄張りとかの面で
218 :
pH7.74:2006/09/10(日) 17:21:25 ID:K1xm79Im
隠れる場所が多ければ、可能。
219 :
pH7.74:2006/09/10(日) 17:26:36 ID:K1xm79Im
キイロサンゴハゼは、人工餌食いわるいよ! 大丈夫かい?
220 :
pH7.74:2006/09/10(日) 17:45:45 ID:ZbZJImX0
体長4pのギンガハゼ2匹が、相次いで行方不明。
住みかにしていたLRをひっくりけしてみたら
10p弱のウミケムシ発見!!
全て、ウミケムシのせいでしょうょうか?
221 :
pH7.74:2006/09/10(日) 18:26:48 ID:7TTLyJgB
海毛虫って小型魚なら丸呑みするよ
222 :
pH7.74:2006/09/10(日) 20:17:39 ID:dOSI8wZp
60cm水槽での濾過器や照明等の電気代は約どれくらいかかるのでしょうか?
だいたいでいいので教えてください。良ければこれから寒くなるのでヒーターの
1ヶ月の電気代も教えてくださいお願いします。
223 :
pH7.74:2006/09/10(日) 21:00:07 ID:9DqdY0ML
224 :
pH7.74:2006/09/10(日) 22:25:40 ID:Z/sXMbAW
>>214 正体はわからないけど、放置でいい部類だと思います。
LRってのは、迷惑な奴も含めていろんな生物がくっついてくるのも楽しみの一つです。
225 :
pH7.74:2006/09/10(日) 23:34:28 ID:IL+LTlfh
>>207 そこは店員が直接もってるくだろうが。
もってきたときに気に入らなければやめますっていやいーじゃん
226 :
pH7.74:2006/09/11(月) 10:40:07 ID:oEmrwwg0
オトメハゼが人口餌食わないんだけど慣れさすには何からがいいかな?
227 :
pH7.74:2006/09/11(月) 11:17:21 ID:39tPeTUR
228 :
pH7.74:2006/09/11(月) 12:14:08 ID:nEotkKpk
>>226 活き餌(養成アルテミア,コペ)
冷凍餌料(コペ,アミエビ)
229 :
pH7.74:2006/09/11(月) 13:33:31 ID:Y68HQZR+
カクレクマノミが今4センチ位だけどどれ位の期間で8センチ位になる??
230 :
226:2006/09/11(月) 14:58:55 ID:oEmrwwg0
228さんきゅ!!
乾燥クリルはどうかな?
231 :
pH7.74:2006/09/11(月) 15:14:20 ID:4PK+H2ik
>>230 乾燥餌料をすぐに食べれば問題なし。
が,そうでなければ活き餌から徐々に慣らすしかあるまいて。
232 :
pH7.74:2006/09/11(月) 16:36:52 ID:GLMCQRME
224さん。どうもです。
とりあえず放置してみます!
233 :
pH7.74:2006/09/11(月) 17:27:10 ID:43Wy00bY
>>229 家では餌2回/日で、一年半でそのくらいになったよ。
60p水槽にカクレ2匹だけど。
でも、方一方はあまりでかくならない。
もしかしたら、ペアになったのかもしれないけど・・・。
234 :
pH7.74:2006/09/12(火) 01:22:03 ID:q3CBPGqR
成長速度はタンクの大きさも含め環境の影響が大きいと思う。
うちのティンカー4年チョットで3a位しか大きくならなかった。
来た時は5aほどだったが…。
いわゆる活魚に分類される魚種なら成長は早いかも
235 :
pH7.74:2006/09/12(火) 15:55:49 ID:98SWO+Cf
90×45×55のアクリル水槽に、2〜13センチの魚
17匹は多いでつか?
236 :
pH7.74:2006/09/12(火) 20:55:27 ID:oEp8pJZN BE:562853849-2BP(0)
>>235 2cmが16匹と13cmが1匹?
2cmが1匹と13cmが16匹?
もっと頭使って質問しろよ。
問題なのはデカさより重さだな。
ぶっちゃけ濾過がしっかりしてれば
何匹でもOK!
237 :
pH7.74:2006/09/12(火) 22:38:57 ID:q3CBPGqR
濾過がしっかりしてれば90a水槽に
13aの魚170匹でもオケー?
もっと頭使って回答しろよ。
238 :
pH7.74:2006/09/12(火) 23:00:37 ID:efxz46Ge
>>238 もっと頭使って生きろよ。
何事にもそんな調子?
239 :
pH7.74:2006/09/12(火) 23:06:30 ID:/Rk/J5C3
240 :
238:2006/09/12(火) 23:51:12 ID:efxz46Ge
ああ・・・漏れももっと頭使おう・・・
241 :
pH7.74:2006/09/13(水) 03:52:16 ID:5EL28L1W
俺はそのサイズの水槽に1p未満のデバ1000匹以上入れたぞ。
キラキラ、ピッピッと集団で動いて、海の中みたいだった。
まぁ、肉食魚の餌用なんでもう1匹もいないがな・・・
242 :
pH7.74:2006/09/13(水) 04:07:24 ID:Rz81Vn+L
海が近いんだけど
立ち上げ水かえに
海水そのまま使うのはまずい?
243 :
pH7.74:2006/09/13(水) 05:09:36 ID:/dVJ9WYH
ドブ水でもくんでこいやヴォケ
244 :
pH7.74:2006/09/13(水) 05:12:24 ID:82v/MoGE
>>242 俺も天然海水使ってる。
そのままだと比重が高いので水で薄めてるよ。
海水浴場や漁港の近くのは避けてね。
245 :
pH7.74:2006/09/13(水) 19:01:01 ID:f6z5uhK9
ハタタテダイとソフトコーラル・コウキケヤリ・ウニとかは相性悪いですか?
246 :
pH7.74:2006/09/13(水) 20:54:27 ID:pKq4SE+5
>245 かなり悪い。チョウやヤッコ級だね!
247 :
pH7.74:2006/09/13(水) 23:15:16 ID:RVBq2CXO
ハタタテダイはチョウだろが
248 :
pH7.74:2006/09/14(木) 03:22:39 ID:kp9LLj18
もしかしたらハンかもしれぬ
249 :
pH7.74:2006/09/14(木) 03:25:32 ID:JXfzMI9M
ようござんすか?
250 :
pH7.74:2006/09/14(木) 11:09:55 ID:oM2HaIMR
入ります
251 :
pH7.74:2006/09/14(木) 11:39:59 ID:tRRD/rKq
チョウ
ハン?
252 :
pH7.74:2006/09/14(木) 12:48:36 ID:jpDCu/OA
水換え時にライブロックに藻とかコケついてたから歯ブラシでこすりまくったんだけどだいじょぶだったかな?
一応色は赤っぽいけどコケがつきやすくなった気がする……
253 :
pH7.74:2006/09/14(木) 14:45:09 ID:Lh9Tjo2B
突然変異じゃなく、種として頭が二つある魚っていましたっけ?いましたよね。
大きさは5cm〜10cmぐらいで、
メダカが多少でっかくなった風貌の奴なんですが。
上下に頭がついていて、胴の所で一つになってるの。
大昔、下田の水族館で見たんです。
普通に一杯泳いでました。
でもさっき下田水族館に電話したら
「…わかりません。」って言われてしまいました。
下田海中水族館にいたんだから、多分海水魚だと思うんですが。
いたと思うんだけどなあ。
それとも、あれは幻だったんだろうか。
254 :
pH7.74:2006/09/14(木) 15:57:26 ID:JXfzMI9M
夢でもみたんじゃないか?
255 :
pH7.74:2006/09/14(木) 15:57:53 ID:+PAODhek
256 :
pH7.74:2006/09/14(木) 17:16:45 ID:ZfCnxb6n
四つ目があるように見える魚いなかったっけ?確か淡水だけと゛。
257 :
pH7.74:2006/09/14(木) 17:36:24 ID:tCJUUwUt
>>256 たしかに「あるように見える」魚は居ますがね。
決して頭が二つあるわけではない
258 :
pH7.74:2006/09/14(木) 18:52:29 ID:mT1fDqCZ
フタイロカエルウオが入居している水槽(100L)にヤエヤマギンポ
を入れたいのですが類似の種なので心配ですがどうでしょうか?
アドバイスお願いします。
他にはカクレ2匹、アフリカンピグミー1匹、クレナイ1匹同居です。
ライブロック多数、ヘアリーディスク等のソフトコーラル数種です。
259 :
pH7.74:2006/09/14(木) 19:48:04 ID:Zo/GeYH/
都市伝説だな >253
260 :
pH7.74:2006/09/14(木) 20:31:01 ID:De7WhkZl
極悪ランチュウ飼育
261 :
pH7.74:2006/09/14(木) 21:40:16 ID:Lh9Tjo2B
>>257 すみません、その「頭が二つあるように見える」魚ってのは
どんな様子のものなのでしょうか。
私は子供の頃、何か子供向けの雑誌で「頭が二つある魚」についての
記事は読んだ事はあるんです。
曰く「頭が二つあるが、決して喧嘩する事はせず、
餌を食べる時には上の頭から順番に仲良く交代で食べる」んだそうで…。
その後、実物を下田海中水族館で見た…と思うんですが。
それとも淡水なのかなあ。
262 :
pH7.74:2006/09/14(木) 22:22:02 ID:wM+wcV1M
本日、念願のエキスパートマリン・RG’を購入しました。
しかし説明書どおり接続したところ、水圧が40psiまで届きません。
この場合はどのような支障があるのでしょうか?
フィルターを通らずに出てきてしまっているのか?もしくはできる水量が
少ないのか?
ご教授ください。
263 :
pH7.74:2006/09/14(木) 22:47:42 ID:tCJUUwUt
264 :
pH7.74:2006/09/14(木) 23:05:31 ID:32DFWTui BE:875549478-2BP(0)
>>237 OKだよ。
とりあえず水が原因では死なない。
265 :
pH7.74:2006/09/14(木) 23:08:47 ID:azd0D4dW
266 :
pH7.74:2006/09/14(木) 23:56:01 ID:JXfzMI9M
つヤマタのオロチ
267 :
pH7.74:2006/09/15(金) 00:32:36 ID:dqzReaS/
>>262 水道の圧が足りないんじゃない?
加圧ポンプ追加購入か・・・
268 :
pH7.74:2006/09/15(金) 01:43:49 ID:eObc+Ypf
この間購入してきたアカネハナゴイが未だにエサを食べてません
初めの内は中層付近を元気に泳いでいたんですが、ライブロックの影に落ち着いてしまい
そこから出てこないんです。同居人はカクレ2匹、ヒフキアイゴ1匹、デバ5匹で60センチ水槽です
エサを与えると少し顔は出すんですが、二週間以上は食べてないと思います。
269 :
pH7.74:2006/09/15(金) 01:51:58 ID:dqzReaS/
餌は何やってる?
270 :
pH7.74:2006/09/15(金) 02:11:52 ID:eObc+Ypf
シュアーSとオメガワンです
271 :
pH7.74:2006/09/15(金) 02:25:01 ID:dqzReaS/
ハナゴイはプランクトン食性だから、最初はブラインとかコペとかで餌付け
るといいかも ウチではフレークフードを手で細かくしてあげてる。
あと、何匹かいた方が慣れやすいみたい
272 :
pH7.74:2006/09/15(金) 12:50:37 ID:H6vPoGCA
>>261 頭が2つある魚なんていませんよ。
いたとしても奇形魚でしょうね。
子どものころの記憶は印象に残ったもの一部が肥大化し
別の記憶と混ざってまったく別のものを作り出す事があるんです。
273 :
pH7.74:2006/09/15(金) 12:54:22 ID:AGiiFRU5
どしろうとからの質問です
90X45OFを海水廻し始めて2週間めでライブロックと
珊瑚(バブルと枝の先に径3_長3a程の赤いポリプが一杯ついたのと
木の枝みたいやつ)を投入したところ2日目で木の枝が萎れてしまいました
が、こいつはもうだめなのでしょうか?。
環境
底砂8cm珊瑚砂(上層2cmは別水槽でプランクトン及びペンストパックで1ヶ月養生しました)
H&S400
150Wメタ&36W蛍光&24WLED
pH8.0
アンモニア、NO3、PO4は検出されませんでした。
274 :
pH7.74:2006/09/15(金) 13:00:09 ID:H6vPoGCA
>>273 木の枝のようであり、なえるというのはトサカ系のサンゴでしょうかね
水流は?ゆるい水流を当ててみた?
「トサカ」とか「チジミトサカ」とかで検索して写真で調べてみてはどうでしょうか。
275 :
pH7.74:2006/09/15(金) 13:26:16 ID:AGiiFRU5
>>274さん、どうやらトゲトサカみたいです
PH3台をナチュラルウェーブで使用してます
がMJ1000では強すぎですかね。
276 :
pH7.74:2006/09/15(金) 14:30:22 ID:H6vPoGCA
>>275 トゲトサカだと水流が強い方が良いと思うのです。
ナチュラルウエーブを使っているのであれば1日中ということもないので
大丈夫だと思います。サンゴは1日中ポリプさかせてるわけではないので
一時的にチじんだだけかも。
スポイトで少し水をぶつけてみて、崩れるようであれば死んでrます。
あとエサですが、液体フードを与える必要がありますね。
小生之までに2度ほどチェレンジしましたが、2度とも失敗でしたので
之以上エロイこと言えませへん。どなたかエロイ人にバトンタッチします。
よろしこ。
277 :
pH7.74:2006/09/15(金) 23:48:03 ID:/+76aTKK
質問させてください。
スターポリプとマメスナが消滅しました。
スターポリプは2年間、元気でしたが、ある日突然、開きが悪くなり、約3〜4ヶ月くらいかけて少しづつ消滅しました。
マメスナは購入1ヶ月程度までは元気でしたが、これも徐徐に開かなくなり、あっけなく、2ヶ月ほどで全滅しました。
水はスーパーの水(麦飯石水という銘柄のものと、郷の水という銘柄のもの)、塩はレッドシーソルトです。
比重は1.023〜4で、証明は蛍光灯20w×3で、濾過は外部濾過一機とテトラのスキマー一機
PHは7.8〜8.3で、アンモニア、亜硝酸は0、硝酸塩は試薬を切らしていて計っていませんが、
2週間に2分の一は水替えしていますので問題ないかと。魚はホンソメ、デバ×2の計3匹と60cm規格に少な目に飼育してます。
他にはキャメルシュリンプが一匹と、苔とり用の貝が3個、ディスクコーラル類とウミキノコのみで、みな元気です。
疑わしいのは水質かもしれませんが、頻繁に水替えをほどこしても状況は改善しません。
最近はスーパーの水は使わないようにしました。今までマメスナは購入したばかりなのでなんとも言えませんが、
強靭なスタポが消滅するのが理解できません。ウミキノコはゆったり開いているのに・・・。
気になる点としては、スタポに赤い巻貝が3匹寄生していました。(駆除しましたが状況は変わりません)
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452569&recon=3296152&check6=2096110 マメスナを購入した土台にカニが一匹潜んでいるくらいです。
スタポやマメスナのような強いソフトコーラルが消滅する原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い致します。
278 :
pH7.74:2006/09/16(土) 01:04:00 ID:YjfScP5n
スタポを2年も飼育するとフツウに倍くらいなるけど、その辺はどうだった?
案外、海でその2種は明るいところにいるから、キノコの影になってたとか?
ディスクとくっつけたとか・・・レイアウトの問題とかでは?
279 :
pH7.74:2006/09/16(土) 03:08:42 ID:J2PG3aIy
>>273 水流が強い。激流が当たってないかい?強すぎるのは駄目なんだよ。昼は縮んでていいんだけどね。
もっとゆるくて太い水流がいいよ。
280 :
pH7.74:2006/09/16(土) 06:25:03 ID:l1KUtBnG
ゆるくて太いか、ちんぽみたいだな
281 :
pH7.74:2006/09/16(土) 12:14:19 ID:iDFRorAW
>>280 太いは分かるけど、ゆるいチンポって
何だ?
282 :
pH7.74:2006/09/17(日) 00:58:14 ID:lVCJDa2q
283 :
pH7.74:2006/09/17(日) 01:09:52 ID:jANtysw8
的確な回答に候
284 :
pH7.74:2006/09/17(日) 01:10:25 ID:q+bn/Nkf
>>277 ホンハナマツムシというらしい。
サンゴを食害するみたいです。
285 :
pH7.74:2006/09/17(日) 01:46:31 ID:2lk8Mizb
286 :
pH7.74:2006/09/17(日) 02:16:04 ID:MJZMZYhC
メインよりデカい濾過槽をつかって
迷路みたいな水路にして濾材入れて
長距離槽(走)にしたらどうでしょうか?
いいことありますか?
287 :
pH7.74:2006/09/17(日) 09:51:18 ID:o8hkUdpc
ちょっとしたコネから透析専門の病院で使われるRO水が手に入るんだが
病院で使われるRO水って海水魚飼えるかな?
詳しい成分とかは資料貰うんだが聞くところによると
蒸留水とか点滴の液もはだしで逃げ出すほど綺麗な水らしい。
人間の体内に入れるから無菌は当たり前とのこと。
ただミネラルとかも全く入ってない状態らしい。
そんな水がいくつかの蛇口から垂れ流しらしい。
体内に入れるときに体液とほぼ同じにするようにミネラルとか成分を調整する
らしいんだがそっちの透析液貰った方がいいかな?
288 :
pH7.74:2006/09/17(日) 09:54:59 ID:gP+onbSl
即融資
fm7.biz/87q
289 :
pH7.74:2006/09/17(日) 14:41:42 ID:VtBYqCtX
世の中コネだね。
人工海水で必要なものは添加するんだから願ってもない最高の水じゃない?
290 :
pH7.74:2006/09/17(日) 19:44:15 ID:me2T1mgz
>>287 消毒液とかなんか変な薬品とか入ってるようなら使えないけどな。
291 :
pH7.74:2006/09/17(日) 21:13:39 ID:tQVTjDGp
体内に入れる為の物に消毒液入れるの?
292 :
pH7.74:2006/09/18(月) 00:31:44 ID:eLVHd8pM
ずっと気になってたんで質問させてください。
珪酸吸着材の説明書きに「製造時の細かい粉が付着してますので、ご使用時には軽く水洗いして下さい」とあるのですが
水洗いしたらその時点で珪酸吸着しちゃって水槽入れる前にすでに効力ダウンしちゃいそうなんですけど、皆さんどう思います?
293 :
pH7.74:2006/09/18(月) 06:51:37 ID:fZTHFQhd
>>292 気にするほどダウンはしない。
気になるなら蒸留水で洗えよ。
294 :
pH7.74:2006/09/18(月) 14:09:47 ID:1BJru8JK
>>278 うちも買ってきたスタポ投入したら、ゴムみたいな本体が少しずつはがれ。
ニシキ&スミレヤッコやハタゴイソギンが元気な水槽なのに。
オゾンたいてるけど、他の生体が元気なのにスタポだけ弱いって無いよね?
295 :
pH7.74:2006/09/18(月) 16:12:13 ID:eLVHd8pM
>>293 レス、サンクスです。
気になるならRO/DI浄水器買えよってコトですよね。
296 :
pH7.74:2006/09/19(火) 05:57:16 ID:V46AxBj7
90p水槽で、殺菌灯、クーラーと付けてきました。
次は、スキマーかと思うんですが、どのような効果が
あるんでしょうか?
また、付けるにあたって注意することとか有りますか?
297 :
pH7.74:2006/09/19(火) 08:54:26 ID:T+cYhmd3
もう少し勉強してください
マジで
298 :
pH7.74:2006/09/19(火) 09:20:58 ID:1jnRfJBp
>>296 海水中にある有機物(糞や残り餌等)をとってくれます。
有機物はアンモニアになりますので、これを除去することによって
水質悪化を多少緩和させます。
ついでにスキマーは酸素供給もしてくれます。
でも良いことばかりではないです。水中の微量元素も
あーもーめんどくせーやめたー
299 :
pH7.74:2006/09/19(火) 12:24:47 ID:6XJBwicl
>>297,298
気持ちは良く分かるぞw
>>296 飼育するのに必須機材ではありません。利点,欠点両方あるので
飼育する生体の種類,ろ過の方法等によって異なります。
300 :
pH7.74:2006/09/19(火) 19:24:27 ID:pYo8viF0
>>296微量元素 解る?
解らないならスキマー導入する前にネットで調べなさい
301 :
pH7.74:2006/09/19(火) 20:56:26 ID:EM+8cyCv BE:250157344-2BP(0)
スキマーって、
ホントに微量元素漉し取るの?
添加が必要なほど?
とぉーっても、嘘臭いんだけど。
302 :
pH7.74:2006/09/19(火) 21:45:35 ID:Wl0Lvlmd
漉し取るよ
303 :
pH7.74:2006/09/19(火) 21:48:46 ID:/hpsh2gY
クマノミ って、どんな実なんですか?
304 :
pH7.74:2006/09/19(火) 21:59:04 ID:AxzQwv2G
熊の実(糞)に決まってんだろ!このボンクラが!
305 :
pH7.74:2006/09/19(火) 22:06:35 ID:/hpsh2gY
306 :
pH7.74:2006/09/20(水) 16:31:16 ID:win5CyPV
初めて海水魚飼おうと思うのですが、
水槽すら持ってない素人です。
飼育スタートにかかる予算はどれくらいでしょうか?
部屋の都合上あまり大きな水槽はおけません。
先輩方ご指導お願いいたします。
307 :
pH7.74:2006/09/20(水) 16:50:29 ID:Nb/8S+46
必要な機材
水槽:置く場所,予算により限定されてくる。60×30×36(cm)の規格水槽が製品が豊富で
安上がりで済む場合が多い。これより小さくても尾数が少なければ飼育可能。30cmキューブでも
飼育可能。
サーモスタット&ヒーター:水温調整に必須。水槽サイズによりワット数が異なる。サーモスタットはデジタル式がお薦め。
ろ過器:上部式,外部式,底面式などがある。海水の場合飛沫が散って塩だらけになったりするので
外部式がお薦め。
照明:蛍光灯,メタルハライドランプ等あるが,安価な蛍光灯で十分飼育可能
(イソギンチャクも飼育したければ,出来るだけ明るい方が良い)
その他:サンゴ砂,水温計,比重計,人工海水
余裕があれば:アンモニアとかの水質分析キット等
取りあえず,↓のショップで水槽やらろ過器やらの値段とか見てみると良いかも。
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi
308 :
pH7.74:2006/09/20(水) 16:58:25 ID:P4YaKrf6
>>306 30キューブでもそれなりの出費は覚悟しておけ
くれぐれもキット水槽は買うな。ほとんどが淡水用
ろ過等淡水よりワンランク上の機材が必要
根性と熱意があるなら30キューブで5万もあればできる。
根性ないなら60ガラスOFで20万位覚悟しておけ
309 :
pH7.74:2006/09/20(水) 17:09:46 ID:win5CyPV
>>307 >>308 レス有難うございます。
20万はちと厳しいですね・・・
今から近所のショップ見てきます。
310 :
pH7.74:2006/09/20(水) 17:36:51 ID:SgcqOOvJ
>>309 サンゴ?お魚?種類は?
何を飼育するかきめなされ。
話しはそれからだ。
311 :
pH7.74:2006/09/20(水) 19:34:26 ID:K5/Sfdnk
>>309 自分も先日始めたばかりだけど60水槽でセットで13k、
海水用外付けフィルターが7kくらい、
ライブロック30k×2、底に入れる物(自分は珊瑚砂)など
云々かんぬんで200kもかからなかったよ。
中に入れる魚はまだ極少ない段階だからこれからお金かかりそう。
デザインや高機能を求めないなら50kくらいでいいと思う。
その後から高価で好きな水槽に変えるなりしたらいいかと。
312 :
pH7.74:2006/09/20(水) 21:54:52 ID:VfAbdtQ3
サンプをホームセンターのデカい
ゴミ箱使ったりとかね(笑)
メタハラとクーラーが痛いよなぁ
313 :
pH7.74:2006/09/20(水) 22:19:59 ID:KMf+/EWR
>>312 まぁたしかに人目に付かない所に設置するサンプなんぞ,ゴミ箱やコンテナで十分いけるもんな。
314 :
309:2006/09/21(木) 08:31:22 ID:gqYN4HF7
>>310 まずは、クマノミが飼いたいです
あと、赤に白のラインが入った海老も。
>>311 でも100kは最低でもかかりそうですね・・・
ちと頑張ってみます
315 :
pH7.74:2006/09/21(木) 10:22:00 ID:brackepA
>>314 >>311だけど間違ってた、ライブロック30kじゃなくて
ライブロック3kでした、すんません。
赤に白のラインはホワイトソックスかな?
エビ類やイソギンチャク系はほとんど弱いらしいから
とにかく時間かけて環境を充分に整えてからの
方が失敗が少ないよ。ホワイトソックス高い。
(自分もイソギンチャクとホワイトソックス欲しい)
316 :
pH7.74:2006/09/21(木) 11:28:10 ID:kCuhic7I
質問です、45cm50gの水槽に
カクレクマノミ×4
ハマクマノミ×1
デバスズメ×3
ソラスズメ×3
イボハタゴ・シライト
は過密でしょうか?
教えて下さい
317 :
pH7.74:2006/09/21(木) 11:59:35 ID:cU2n3keF
>>314 クマノミだけなら「たの金セット」&ヒーター&冷却ファン&水槽台でも飼えます。
でも、イソギンチャクも欲しいんでしょ。
すると、60cm以上の大きな水槽とクーラーも必要になります。
ヒーターもクーラーも水量に応じて電力の大きなもの(高価なもの)が必要になります。
また濾過システムもさまざまです。上部、外部、外掛け、OF等々。
どのようなシステムにするのか。
例えば、60cm×45×45のOFで濾過層&ヒーター&クーラー、蛍光灯、サンゴ砂、バクテリが
セットで12万円〜15万円ぐらいでしょうか。
318 :
pH7.74:2006/09/21(木) 12:03:00 ID:cU2n3keF
>>316 さぁね、どうだろね。
濾過システムが機能して、亜硝酸、リン、アンモニアなどの物質が少なく
pHが8.0以上を維持できており、喧嘩がなく、みんななかよく
元気に暮らしていればしんぱいない。
319 :
pH7.74:2006/09/21(木) 14:29:36 ID:aCbt2Z+E
>>314 参考になるかも?
tp://web1.kcn.jp/kaisuikan/kaisuikan/colam-biginer.htm
海水はやってみたい気はあるんだけど、いま一歩踏み込めないんだよね。
是非試してくださいw
320 :
314:2006/09/21(木) 16:32:20 ID:gqYN4HF7
>>317 アドバイス有難うございます。
今ショップを色々見てまわってるところです。
生態とかの予算も考えるとOFはパスかなーと思うとります・・
>>319 thx
のぞいてきます
321 :
pH7.74:2006/09/21(木) 22:12:26 ID:Eo+dGhOi
自分の趣味に対する向き合い方とか性格とか(すぐはまるタイプとか)
常に、何にでも向上心を持つ性格のタイプなら
必ずOFに行き着きます。
まあそこまでの過程も楽しいものですから、無駄な投資とはいえませんが
結局中途半端な買い物すると後悔しますよね。
でも趣味の世界とはそんなものですから(利益追求は関係ない)
STEP UPの過程を楽しんでください
322 :
pH7.74:2006/09/21(木) 23:00:26 ID:8kjo7Tfn
>>321 たしかに。
初めはネオンテトラが飼いたいなぁって
GENOAHって15リットルくらいので足を踏み入れた。
たった1年ちょっとで今は海水オーバーフローまで始めてしまった。
使わなくなった器具もたくさんでムダだったな、とは思うが、
それは今だから思えること。
323 :
pH7.74:2006/09/21(木) 23:34:07 ID:DbZJmKNl
本屋でコーラルフィッシュの最新号で小型水槽の特集だったんだけど
初めて海水魚・サンゴ始める人にはハードルが高いでしょうか?
30キューブ・外掛けフィルターでカクレクマノミ・ハタタテハゼ・スターポリプを予定しています
324 :
pH7.74:2006/09/21(木) 23:52:15 ID:S9vgTx3c
325 :
pH7.74:2006/09/22(金) 00:14:07 ID:kj3kb9U8
>>319のシステムをちょいと変更、機材追加してクマノミとシライトで6ヶ月たった
326 :
pH7.74:2006/09/22(金) 00:49:20 ID:hbM87cSB
O→オシリ
F→ファック
327 :
pH7.74:2006/09/22(金) 07:29:36 ID:yN6sS71l
>>321 必ずOFに行き着くって訳ではないです。
328 :
pH7.74:2006/09/22(金) 07:52:12 ID:mn2/Gpz0
>>323 市販バクテリア添加しても、30キューブ〜60ベアタンクでも最低3ヶ月以上は海水入れて廻してから
生体入れる事が絶対条件。生体いなくてもレイアウトだけで楽しめる様にしておくと案外ガマンできる。
どんなシステムでも安定した硝化バクテリアが定着するのに100Lで1年かかると思ったほうがいい。
329 :
pH7.74:2006/09/22(金) 08:58:34 ID:laT0PUc4
30x30x30水槽を砂を水槽内には引かず、外部フィルターのみの濾材で回すのは難しいでしょうか?
飼育を考えている生態は小型ヤッコ1匹に無脊椎少々
もしくはクマノミ1ペアにハタゴかシライトと
混泳が楽そうなやつを数匹考えています。
また、照明はエーハイムの3灯なんですが
無脊椎はやめておいたほうが無難でしょうか…
メタハラは熱を出しそうで敬遠気味です。
330 :
pH7.74:2006/09/22(金) 11:27:53 ID:CD7ohOwZ
それぐらいならプリズムあたりの小型スキマー買ってなんちゃってベルリンのほうが安定すると思うけど。
ハタゴ、シライトは蛍光灯じゃ難しいかも。サンゴイソギンぐらいにしとくべし。
ただし小さい水槽は温度調整困難。たぶんヤッコとかはすぐ白点に。できれば中古でもいいから小型クーラーあったほうがいい。そしたらメタハラ付けれるし。30センチにしては豪華だが。
331 :
pH7.74:2006/09/22(金) 12:16:25 ID:yN6sS71l
>>330 逆に30cmだからこそ蛍光灯でも行けそうな気がする。
うちは120だけど高さが45しかないんで,蛍光灯(興和の5灯)でなんとかハタゴは
維持出来てます。
332 :
pH7.74:2006/09/22(金) 12:53:32 ID:8seTZpYB
>>329 20cm、30cmを越すハタゴやシライトを小さい水槽に入れてどうするの?
クマノミだって成長すれば10cmを越すんですよ。さらに混泳ですって?
少しは検索する、書籍を読むなどの「常識」といったものをお持ちなさい。
それから
>>330-331はね、
初心者になんちゃってレスするのはおやめなさい。
333 :
pH7.74:2006/09/22(金) 13:55:45 ID:2csWf7wc
>>332 大丈夫。
いくら初心者だからって,30cmの水槽にいきなり入りもしないデカいハタゴは入れないだろ?
それがデカくなる頃には,水槽大きくしたくなるってばさ。
334 :
pH7.74:2006/09/22(金) 14:37:32 ID:56tXJtMZ
一年前まで二年間25キューブと外掛けでシライトとクマノミペアを13Wの蛍光灯3つ付けで飼育してたよ。
但し水替えを週2半分ずつ…一週間で全替えする感じでやってた。
調子良かったんだがシライトに餌をやり始めたら入りきらなくなったのでメイン水槽に移した。
335 :
pH7.74:2006/09/22(金) 14:45:04 ID:9fkxd9PB
大型水槽(150*60*60)のハード・ソフト・LR結構入ってるレイアウト水槽で小型ヤッコの取り出しってどのような方法が
一番ベストでしょうか?釣り?トラップ?流石に内容物全部出して網では追っかけるのはちと厳しいです。
336 :
pH7.74:2006/09/22(金) 14:47:30 ID:PnCt+zq2
>>323 30cm水槽キーパーとしてひとこと。
その雑誌も申し訳程度に書いてますが、日常管理には観察力と問題発生時にそれに対応する
ノウハウなどが必要となりますので、特にコンディションが変わりやすい小型水槽は初心者
には決して簡単ではないと思います。「やめろ」とは言いませんが、それなりに覚悟して取
り組んだ方がいいですよ。できれば、もう少し大きな水槽の方がいいかとは思います。
330には同意です。初心者向けアドバイスとしてはシンプルすぎるかもしれませんが、勉強
する気がある人なら、330の方法を私も勧めますね。ただし、私も小型水槽でイソギンはや
りません。小型水槽には小型水槽の楽しみ方や限度があるってことですもんね。
337 :
pH7.74:2006/09/22(金) 14:54:47 ID:zLWwudQx
338 :
pH7.74:2006/09/22(金) 15:01:46 ID:8seTZpYB
>>335 トラップがベターかしら?
プラケースやペットボトルを通り道にしかけて、エサでおびき寄せ
る方法ではだめかしら?
それからね、お魚を網で追ったり、掬ったりはよろしくなくてよ。おやめなさい。
掬う時はプラケースをお使いになって。
クマノミさんならすぐトラップにかかるのよね。ヤッコさんでは難しいかもね。
339 :
pH7.74:2006/09/22(金) 15:45:38 ID:ULvf6E1h
浄水器のコトでわからない事があるので教えてください。
RO/DIのROは調べて解ったのですが、DIが解りません。
やさしい先輩方、
DIとは何なのか教えてください
m(_ _)m
340 :
pH7.74:2006/09/22(金) 16:23:49 ID:2csWf7wc
341 :
pH7.74:2006/09/22(金) 16:46:49 ID:euMsuVGM
>>329頑張ればできる
だが、大型並の設備
うちは30にアワサンゴ カクレ サンゴイソギン バブル スターポリプ フレームエンゼル
毎週10リットル換水
クーラーLx110 スキマー 蛍光灯3灯 ネオビームで頑張っている
342 :
pH7.74:2006/09/22(金) 18:00:07 ID:lpKywIis
シーアップルって死ぬと毒出すってマジですか?
一目ぼれして導入してしまったお
343 :
pH7.74:2006/09/22(金) 18:11:48 ID:pxkm1Mz+
水温についての質問です。
60規格で小形ヤッコ、ハゼ、スターポリプ等を飼っています。
(上部濾過、200W2本、クーラー無し)
今年の夏、水温30℃以上の日が連続しましたが無事に過ごす事ができました。
一般に言われている適水温と比較して、
相当過酷な環境だったと思うのですが、限界は何度くらいなのでしょう?
特にスタポなどのソフトコーラルについて知りたいです。
水質等の条件が絡むと思いますので、
みなさんの経験した水温、あるいは失敗した水温を聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
344 :
pH7.74:2006/09/22(金) 20:39:00 ID:CD7ohOwZ
もう十分限界値と思ったほうが・・。30度越える状況は異常と思うべし。
345 :
pH7.74:2006/09/22(金) 20:49:04 ID:CD7ohOwZ
ヤッコは頭が良いからトラップ無理でした。釣りもうちはだめだった。
仕方なくライブロックを出そうとしたが、土台の岩は砂に埋まってるから断念したら、その祝影にうまく隠れて掬えなかった。諦めました。
346 :
pH7.74:2006/09/22(金) 21:25:10 ID:USxtJuHc
>>344 まさにおっしゃられるとおりです…。
クーラー設置を考えながら観察している間に、夏が過ぎてしまいました。
ただ、ポリプの開き方を眺めていましたが、調子が落ちる様子がありません。
これは存外、スタポは耐性が強く、
水質劣化などのネガ要素が無ければ、クーラーも必要ない可能性あるのでは
…と考えた次第です。
キャリア積まれた方のご意見を是非うかがいたいと思います。
347 :
pH7.74:2006/09/22(金) 23:46:05 ID:CD7ohOwZ
スタポは死ぬときは地の紫の部分が溶ける。クーラーにつながる配管ホースに宝貝が詰まって高水温になったときの惨状です。
34度ぐらいだったかな?体感はお湯。ハナダイとサンゴはほぼ壊滅。ヤッコ、ベラは生きてたがエラ速い。サンゴで生き残ったのはウスコモンぐらいかな。
死ぬまで試すつもりならお薦めしない。かなりの惨状になる。悪いこといわんからクーラー付けとけ。
348 :
pH7.74:2006/09/22(金) 23:47:00 ID:VmfmjODE
水温は高め低めが重要じゃない(適切な表現が難しい)。
安定した水温の維持こそが大切。
水中での生体に及ぼす加熱・吸熱効果は
空気中の約20倍と云われている。
一日の中で1℃温度変化があれば十分危険。
28℃キープで十分飼育可能な種も多い。
ただし長期飼育を考えるなら元々の生息域の
コンディションを考慮すべし。
深場の魚や無脊椎を28℃で飼育するのは
やはりカワイソウでは?
水質・水温・光源、どれも譲れないものだよ。
349 :
pH7.74:2006/09/23(土) 00:06:08 ID:WnbLNT4Y
>>347 >>348 ごもっともなお話しに納得です。
大事なペットを試す様な事を考えていたようです。
「カワイソウ」の一言で気が付きました。
ありがとうございました。
350 :
pH7.74:2006/09/23(土) 00:21:31 ID:ESlCtpF0
>>348 いくらなんでも1℃で十分危険は言いすぎだろ。
どんなクーラーつけてもそれくらいの上下はあるし。
自然では1〜2℃とは言うけれど。
351 :
pH7.74:2006/09/23(土) 00:30:41 ID:vMp3H1lL
>>350 そんなことはない。
過去に停電で3時間位の間に水温2度upで
白点なって数匹落とした経験がある。
もっとも、深場のチョウがメインだったので
23℃キープだったが…
同じ体験してみりゃ解る。
ちなみに、まともなクーラーをまともに設置
してりゃ1℃の変化なんてありえないし。
352 :
pH7.74:2006/09/23(土) 01:03:58 ID:0GhnXhX3
ちなみにまともなクーラーとは?
353 :
pH7.74:2006/09/23(土) 01:18:33 ID:oLv8lDW+
海水始めた初心者です。
どうしても気になっていたんで質問させていただきます。
水槽の水量についての質問なんですが、例えば、淵いっぱいまで水を入れるとして、30cm×30cm×30cmの水槽に、
10cmの底砂を敷いた時の水量の計算は30×30×20になるのでしょうか。
それとも30×30×30でしょうか・・・。
それとも底砂に関する特別な計算(種類等にもよると思いますが・・・)はあるのでしょうか・・・。
ベテランの方、同じ初心者の方々、知っている方いましたらご教授よろしくお願いします。
354 :
pH7.74:2006/09/23(土) 01:37:49 ID:4ixhnI+T
>>351 >>352 先ほどの水温についての者ですが…
まま、その程度に。
聞き知っている以上に生体にも丈夫なタイプがいるのかと
思ったままを質問させてもらいました。
可能な限り生物が居心地の良い環境を整える事を考える方が
肝心なことでした。
近々クーラー設置しておきます。
355 :
pH7.74:2006/09/23(土) 01:40:08 ID:vMp3H1lL
>>352 少なくとも±0.2℃精度のサーモが付いてて
コンプレッサーや熱交換器がまともなヤツかな。
熱交換器がビニールパックなんかは論外
>>353 底砂の種類がパウダーサンドなら、その例えなら30×30×20で
いいかと。シビアに考えるなら別だが…
添加剤か吸着剤の関係かな?
356 :
pH7.74:2006/09/23(土) 01:46:31 ID:vMp3H1lL
>>354 言い争ってるワケではないので気にしなさんな
350と352は別人でしょ。
きっとクーラーに興味があるのでしょう。
ちなみにクーラー設置とのことだけど
寿命は5〜7年って考えよう。
357 :
pH7.74:2006/09/23(土) 01:53:31 ID:oLv8lDW+
>>355 早速のご返信ありがとうございます。
添加剤ももちろんですが、生物を飼育しているという責任がありますので、
細かい事でも勉強しなければ!!と思いまして・・・。
勉強になりました。ありがとうございます。
358 :
pH7.74:2006/09/23(土) 01:59:06 ID:vMp3H1lL
>>357 小型水槽は手間もかかり難しいことが
多々あるでしょうが頑張ってください。
359 :
pH7.74:2006/09/23(土) 02:30:41 ID:UmVZ/GdW
>>356 ライフ5〜7年!短いもんですねぇ…
ぼくのは60規格だから、@50Kくらいなものでしょうか。
一年≒1万円と思えば、まぁまぁ納得できます。
あ、パラで話しになっちゃってスイマセン。
もう寝ます。
360 :
pH7.74:2006/09/23(土) 02:52:43 ID:5R6DWGxX
60規格水槽
メタハラ 仇空1ブルー
プロスキ シークロン(性能よりトルネードの視覚重視)
外部フィルター テトラ EX75
クーラー GEXの200
珊瑚砂10kgに市販バクテリア・ライブロックを入れて一月カラ回し
亜硝酸 0になったところ
初の海水魚飼育。ここからが質問です
タマイタ 1
サンゴイソギン 1
カクレ 2
ホワイトソックス 1
マガキ 1
シッタカ 3
こいつらはまず確定で入れたいです。
ここに濃いブルー系の魚を1・2匹入れたいんですがスズメ系はヤバそうなんで以外でなんかオススメいませんか?
361 :
pH7.74:2006/09/23(土) 02:59:55 ID:vMp3H1lL
ちなみに5〜7年で壊れるわけじゃないよ
冷却媒体がね… つまりガスが抜けてしまって
冷却性能が著しく低下するワケ
え?んじゃガスを補充すればいいって?
その通り。だけど一般的な小型クーラーには
補充する手段が無いんだよ。
メンテナンスバルブが付いてないんだなコレが…
最近のはどうか知らんが以前はそうだった。
GX90はね。
おっ! おやすみっ!
362 :
pH7.74:2006/09/23(土) 03:05:54 ID:oLv8lDW+
>>358 どうもです!がんばります。
ちなみにサイズは彼らの為に最近90に変更しましたw
363 :
pH7.74:2006/09/23(土) 10:19:55 ID:BW+/MWAF
>>345 あら、それは残念でしたわね。ご苦労なすったのに。
そういえば、shopでも、サンゴ水槽のお魚は非買になってますわね。
あらゆるののを取り出さないと。偶然に期待するしかありませんわ。
364 :
pH7.74:2006/09/23(土) 10:45:17 ID:ESlCtpF0
そこで発想の転換をするのだ!
採取方法を見習ってシアry
365 :
pH7.74:2006/09/23(土) 12:30:05 ID:upKMqJc+
>>339です。
>>340さんレス、サンクスです。大変勉強になりました!
まだ解らない事が多い初心者なので、海水魚飼育の知識を学ぶ他にもググり方も勉強します。
366 :
pH7.74:2006/09/23(土) 13:34:44 ID:b59pcMKL
>>350自然の海で水面温度の変化は激しいけど
暑くなれば逃げていけるほどの水量が海にはある
367 :
pH7.74:2006/09/23(土) 14:22:30 ID:+kzTHPRK
水温って人工海水だからって事もあるzo。
天然に換えてから、多少(1〜3℃)の水温変化は関係ないと確信した
潜ってても潮の流れとかで結構、水温変化を体感するし
368 :
pH7.74:2006/09/23(土) 15:15:13 ID:E7Ac0OU7
ウミヘビって水槽で買えるんですか?
369 :
pH7.74:2006/09/23(土) 15:27:21 ID:kZmY2iR4
飼えますよ
370 :
pH7.74:2006/09/23(土) 16:00:21 ID:fOzAGmgz
友人から、カクレ(2センチ弱くらい)をもらったんですが
シュアーSサイズを与えても、うまく食べられていない
ようです。
どんな餌を与えれば、いいんでしょうか?
371 :
pH7.74:2006/09/23(土) 17:12:03 ID:LJgnNF/6
372 :
pH7.74:2006/09/23(土) 22:01:04 ID:Yy/6Vn3f
いくつかの部屋にわかれたサンプの
自作をしたいのですが
ポイントやセオリーはどんな所でしょうか?
ドライで受けて濾材の部屋を通って
DSBの部屋を通って
エアレーションして
タンクに戻そうと思ってます。
できれば海草の部屋も作りたいです。
ドンナモンジャーイ
373 :
pH7.74:2006/09/23(土) 22:05:12 ID:wKBFrzzv
すみません、質問です
シリキルリスズメのお腹が白っぽくなって、ちょっと膨れています
何の病気でしょうか?
元気に泳ぎ回っているのですが、ちょっと心配です
374 :
pH7.74:2006/09/23(土) 22:21:56 ID:4DajFAnL
375 :
pH7.74:2006/09/23(土) 22:23:55 ID:4DajFAnL
376 :
pH7.74:2006/09/23(土) 22:54:13 ID:Yy/6Vn3f
>374
手始めに60cm水槽でサンプにして
中をアクリル板で仕切ろうかと。
ドライはOFのパイプを途中から
太いパイプにして
ドラゴンボールをいれてみます
377 :
pH7.74:2006/09/24(日) 02:11:41 ID:1MYb+LyP
>>372 意味のない事はやめたほうがいいyo
単純に海草フィルタージャマイカ
枯れ草から、水槽にいらないものが出て崩壊する時もあるから
最初は海藻フィルターの方がいいかも知れないな
378 :
pH7.74:2006/09/24(日) 08:47:21 ID:zTl+pjtd
海水魚スレのみなさんこんにちは、
友人から貰った白い砂(恐らくサンゴ砂と思われます)を
淡水のアクアテラで使用していたのですが空気に触れているガラス面にうっすらと
曇りのような現象が起こっており困っています。
最初はカビかと思ったのですがスポンジ、三角定規などを使っても
まったく落とすことができません、
最近よく見る白いスポンジも試してみましたが
効果はありませんでした。
ド素人の予想ですが、水しぶきのあたりにたくさん曇りが発生しているので、
水に砂から溶け出したカルシウム?石灰?…の様なものが
ガラス面に付着しているのではないかと考えています、
この曇りの正体、また落とし方を知っている方いましたら教えてください。
海水魚に直接関係無いのですが、
淡水水草やってるやつに聞いても
(゚Д゚)ハァ? 水草にサンゴ砂なんかつかわねぇよ!知るか!
とのことですのでココで聞かせてもらいました、
どうぞよろしく
379 :
pH7.74:2006/09/24(日) 09:10:25 ID:fkKD5lhe
最近、朝になるとちいさな魚(2.5センチくらい)が一匹一匹消えています。
魚同士のけんかはあまりないです。
あやしいのはサンゴイソギン(5〜7センチ)とウメボシイソギン(3センチ)と
カニ(2センチ)とヤドカリ(1センチ以下)十匹と肉食のイボニシ(2.5センチ)です。
数時間前まで元気に餌を食べていたマメチョウとかが
忽然と姿を消すのはこいつらに食べられたのでしょうか?
380 :
pH7.74:2006/09/24(日) 09:42:11 ID:V705859y
ずばり犯人はカニでしょう
381 :
pH7.74:2006/09/24(日) 10:28:00 ID:IYkC5LK5
腹が減っちゃったんだろうね。
382 :
pH7.74:2006/09/24(日) 11:43:14 ID:UcR3g9JT
>377
じゃあサンプはシンプルにしたほうが
安心でしょうか
海草は安定してからじゃないと
あぶないわけですね
383 :
pH7.74:2006/09/24(日) 12:37:49 ID:YykB6A1p
助けてくれ。
毎回水換えして水槽内キレイにしても2週間で赤、緑コケだらけになってしまうんだがこの見苦しい光景を改善するにはどんな方法があるんですかい?
30キューブ、エーハイム2231、サンダーのプロテインスキマーです。
カクレ2匹のみ
384 :
pH7.74:2006/09/24(日) 12:37:58 ID:1MYb+LyP
海草はランダムな水流があったほうが良いのと、強化照明がいる。60センチを細かく仕切るトコロに無理がある。
安定して、増殖しだすと一部の海草は毎日枯れていくものが出てくる。生きてる時に水槽中の要らないものを吸い取った葉は、
枯れた時から放出していく、閉鎖的な中だから、どこか一点に枯葉がまとまって、有害なものを処理する有毒バクテリアが増えていき崩壊シル。
ある程度、広くないと枯葉が採れない。その仕切り版で・・・は海藻の方をススメル。
385 :
pH7.74:2006/09/24(日) 12:44:59 ID:Lep2ictq
>>383 まず,何故コケが沢山生えてくるのか?と言うところから始めましょうや。
386 :
pH7.74:2006/09/24(日) 12:49:26 ID:UcR3g9JT
おや?
海草と海藻は違うんですか?!
ちょっと勉強してきます
どうもありがとう!
m(_ _)m
387 :
pH7.74:2006/09/24(日) 12:59:45 ID:GfZ3Mz8f
>>391ジュゴン大好きアマモちゃんは海草だよ。陸上に上がって進化した植物が海に帰っていて住み着いたもの。根があって葉があって花も咲いたり。種子植物。
海藻は言わずもがなのワカメコンブその他大勢。藻類だよ。
分類上は全然違うのに日本語だとどっちも「かいそう」だから新聞なんかでも間違ってることがある。
いずれにしてもサンプにもメタハラが必要になるし安易にはやらない方がいいよ。
それでも特攻するなら是非レポよろ。
388 :
pH7.74:2006/09/24(日) 13:19:39 ID:YykB6A1p
>>385 硝酸塩値は低いし直射日光も当たってない、エサのやりすぎもないんだ。
他になんか原因になるものってなにかな、たのんます
389 :
pH7.74:2006/09/24(日) 14:02:34 ID:1MYb+LyP
>>385 最初の安定するまでのガマンが足りずに生体入れなかった?
すでにバランスが崩壊してる。
390 :
pH7.74:2006/09/24(日) 14:30:13 ID:6kysge3B
根本的じゃないけどマガキガイとシッタカガイを入れるのはどう?
391 :
pH7.74:2006/09/24(日) 15:34:09 ID:YykB6A1p
バランスを戻すにはどうすれば??
392 :
pH7.74:2006/09/24(日) 15:49:18 ID:Keplw7Tr
リセット
393 :
pH7.74:2006/09/24(日) 21:13:28 ID:YykB6A1p
リセットか……
やっぱ30キューブより60規格のほうが安定しやすい?
394 :
pH7.74:2006/09/24(日) 21:55:39 ID:VqAOIFdY
多少は、とはいえるけど、そもそも60規格で安定するとはいえない。
ハゼ1匹飼育とかなら別だけど。
サイズで安定するといえるのは90から。もしくは60OF
395 :
pH7.74:2006/09/24(日) 22:07:37 ID:V705859y
硝酸塩値が低くても亜硝酸値が高ければ同じ
396 :
pH7.74:2006/09/25(月) 01:27:10 ID:hw7hN6E+
>>378 曇りって汚れてるってことか?
ガラス面についてるんならガシガシやれば落ちそうなもんだが…
漏れ一年ほど海水やってるがそんなもん付いたこと無いぞ
397 :
pH7.74:2006/09/25(月) 01:50:54 ID:eYMrazEx
>>393 リセットまでしなくてもいいんでない?
それに、30cmには30cmなりの、60cmには60cmなりの「安定」ってあるよ。
大きな水槽の「安定」とは違うかもしれないけど。
直射日光当たってなくても、照明時間長ければコケは生えやすいよ。照明時間短縮してみる?
だけど、30cmキューブで2週間に一度の水替えって、少なくないかい?どうせ10〜15
リットルくらいなんだから、もう少しマメに水替えして、そのたびに掃除するのも一つかもね。
底砂しいてるなら、
>>390が言うようにマガキ一匹入れるとそれなりに効果ありますよ。うち
ではよく働いてくれてます。
まあ、なんやかんや言ってもしょせん30cmキューブなんだから、いいコンディションを
キープしてその上観賞にも耐える水槽にしようと思ったら、それなりに手間かけましょうや。
398 :
pH7.74:2006/09/25(月) 02:41:16 ID:juiXUQ+O
海藻リフジュームで
濾過を考えてた者ですが
マングローブの方が
やりやすそうですね
てかまだメイン水槽すら設置前ですが(笑)
399 :
pH7.74:2006/09/25(月) 03:33:18 ID:nBcTZodB
>>393 経験上、30、60センチ水槽が安定しにくいのは水流が弱いという避けられない理由があった
水中ポンプ付けすぎると見苦しいし、洗濯機になってレイアウトも砂が舞って出来ない状態ー
そこで、少しでも水槽を大きくした方が水流を大きくできる分、確実に安定感が増す。
水流が弱い30、60センチが無理なわけではないが、
最初から自分でセットして、すべてが安定するのに3ヶ月〜6ヶ月間のカラ廻しガマン期間がどうしてもいるみたい。
>>398 よりムツカシーなる・・・予感。
400 :
pH7.74:2006/09/25(月) 08:32:43 ID:oKuR1C+y
>>378 ほんとにガラス水槽?
アクリルでテラすると曇るよ
401 :
pH7.74:2006/09/25(月) 08:42:46 ID:oKuR1C+y
もしガラス水槽で曇っているんだったら湿気が多すぎ
ガラス面に水を流すとおk
402 :
pH7.74:2006/09/25(月) 11:08:31 ID:IBY8Gpv+
お店の水槽でよく見るのですが
パイプの中に茶色い砂?みたいなのが
ワッサワッサうごめいてる濾過装置?みたいなのは
何ですか??小心な為店員には聞けませんでした・・・・
誰か教えて
403 :
pH7.74:2006/09/25(月) 11:22:50 ID:mdT0Uog3
404 :
pH7.74:2006/09/25(月) 11:34:35 ID:U9eZFYpF
カルシウムリアクターでは?
405 :
pH7.74:2006/09/25(月) 11:38:25 ID:e+fchNYu
30キューブの件みんなありがとうございます
なんとか水替え頻繁にしてみたいとおもいます!
魚がかわいそうや
406 :
pH7.74:2006/09/25(月) 11:39:00 ID:IBY8Gpv+
高値ですか?
カクレ3匹
ライブロック4キロ
イソギンチャク 2つ
60センチ水槽です。
407 :
pH7.74:2006/09/25(月) 12:02:12 ID:8MrwCc9S
408 :
pH7.74:2006/09/25(月) 12:21:28 ID:vVSwryKU
>>406イソギンチャク入れるなら温度だけきおつければ低値
409 :
pH7.74:2006/09/25(月) 12:40:09 ID:IBY8Gpv+
みなさんアリガトです!
流動式濾過ってお店で売ってますか?
また高いですか?
410 :
pH7.74:2006/09/25(月) 12:40:48 ID:eitMGzcd
ナチュで売ってるよ。
高いよ。
411 :
pH7.74:2006/09/25(月) 12:47:20 ID:SqgfEeKT
412 :
pH7.74:2006/09/25(月) 12:50:45 ID:IBY8Gpv+
即レスアリガトー!
413 :
pH7.74:2006/09/25(月) 13:00:53 ID:IBY8Gpv+
今見ました
私には作れない・・・・・・
414 :
pH7.74:2006/09/25(月) 14:05:55 ID:V1MSIT74
テストフィッシュ代わりにスーパーの活アサリってなんか問題ありますか?
415 :
pH7.74:2006/09/25(月) 14:44:18 ID:vVSwryKU
生きたあさりからアンモニア大量にでない
故にバクテリア湧かない
いつまでも立ち上がらない
あさりを適当に刻んでガーゼでくるみ茶こけ出るまで待て
416 :
pH7.74:2006/09/25(月) 21:14:40 ID:s91c9jny
60cm水槽ようのスキマーって最初の1台はどれがいいですか?
417 :
pH7.74:2006/09/25(月) 21:24:31 ID:ujvGh6s5
同じ60でもシステムによる
418 :
pH7.74:2006/09/26(火) 02:01:32 ID:mebv3y/+
30も60も下手にお金かけないのが一番。
419 :
378:2006/09/26(火) 07:18:29 ID:Z0PlQU9I
>>400 今水槽を何とか持ち上げて裏面をみたら
Nisso seapalace と書いてありました。
ガラス面(だと思っている)部分には細かい傷が多くみられます、
水槽自体が古いせいかもしれませんが、
細かい傷ってアクリル水槽の特徴だったような気がしています…
ガラス水槽と見分ける方法ってありますか?
叩けばいいのかな?
420 :
pH7.74:2006/09/26(火) 07:41:46 ID:F/AIcsrH
>>419 見分け方って言われても・・・・
見た目も重さも何もかもが違うが・・・
421 :
pH7.74:2006/09/26(火) 07:48:00 ID:zkDaeyMt
ニッソーからアクリルなんて出ていたか?
ハンマーでおもいっきり叩いて割れればガラス
422 :
pH7.74:2006/09/26(火) 07:54:22 ID:F1afCjql
423 :
pH7.74:2006/09/26(火) 07:59:34 ID:Z0LsRCrY
424 :
378:2006/09/26(火) 08:12:47 ID:Z0PlQU9I
>>420 そんなにガラスとアクリルは違うんですか、
どうやら我が家に代々つたわる水槽はすべて同じもののようです、
どれも重さ質感ともに、ほとんど変わりません。
ペットショップでアクリルとガラス水槽見学して、
ウチのと比べてみます。
425 :
pH7.74:2006/09/26(火) 08:22:30 ID:1avA1m5v
426 :
pH7.74:2006/09/26(火) 09:51:38 ID:eQSFWMwo
質問です
海水魚飼おうと思うのですが、部屋が2階なので
60ワイドのOFは重量的に難しいです(以前120x45x45は置いてましたが)
そこで、下記の中から決めようと思うのですが、どれがいいでしょうか?
1、60規格のOF
2、60ワイドで外部式濾過+外掛け式スキマー
3、45キューブOF←可能であればやってみたい
生態はクマノミ、イソギン、エビで後々適当な魚2、3匹くらい飼いたいです。
宜しくお願いします
427 :
pH7.74:2006/09/26(火) 09:56:41 ID:AfbH/mmj
飼っている魚たちをUぷしたいのですが、やり方を教えてくださいm(__)m
428 :
pH7.74:2006/09/26(火) 11:23:18 ID:9jxxMOzr
ニモはバナナと樹液どっちを食べますか?
429 :
pH7.74:2006/09/26(火) 11:31:43 ID:03cx8+17
430 :
pH7.74:2006/09/26(火) 14:46:31 ID:FHywapZs
素朴な疑問なんですが、魚の過密飼育ってありますよね。
サンゴにも過密ってあるんでしょうか。
もちろんお互い触れないようにってのはあると思いますが。
>>426 ウチ、45×30×30でOFやってます。
ショップでも30キューブのOF売ってるしできないことは全くないかと。
ただOFの恩恵をしっかり受けられているかは???ですが。
431 :
pH7.74:2006/09/26(火) 15:06:38 ID:mebv3y/+
サンゴって基本的にどんどん増殖、大きくなる・・・
比較的ポピュラーなコハナガタも7pが25pに、コインサイズだったキノコが20pに、
スタポリもガラス壁面まで・・・成長する時は早いから、見た目過密になる。
432 :
430:2006/09/26(火) 15:39:54 ID:FHywapZs
確かに見た目はどんどん窮屈になってます。
ただ、魚みたいに過密による水質の問題とかがあるんでしょうか?
ゼロではないにしろ、考慮するレベルではないとか。
433 :
pH7.74:2006/09/26(火) 20:47:01 ID:zkDaeyMt
>>426その構成なら30キューブにエーハイム2231+プリズムスキマーで十分可能
434 :
pH7.74:2006/09/26(火) 21:24:54 ID:AfbH/mmj
435 :
pH7.74:2006/09/27(水) 01:12:17 ID:9TFCAAcA
ベルリン新たにセットしてから、2ヶ月がたちますが、
硝酸塩が、5ppm検出されてしまいました。
思いつく原因と対処法を教えてください。
90×45×60OFでLR20キロ、LS25キロ、HS−850。
水替え予定・・・。
サンプに落とす際の音がうるさく、ウールボックスつけたのがいけないのかな?
御教授願います。
436 :
pH7.74:2006/09/27(水) 03:12:20 ID:LHqmGbYo
ウールマット付けたってことですよね?その時点で濾過方式であってベルリンではない。
437 :
pH7.74:2006/09/27(水) 08:37:26 ID:MeXQ4GhE
60ワイドにOF以外で最適な濾過方法はなんですか?
生態はサンゴと魚数匹予定してます
438 :
pH7.74:2006/09/27(水) 10:51:54 ID:rpzVpQuu
>>436 確かにおっしゃるとおりです。
OFの静音対策、物理ろ過的な意味でつけました。
硝酸塩を出さないためにはウールマットを排除するほかに
何か対策はありますか?
生体・えさの制限以外で。
439 :
pH7.74:2006/09/27(水) 14:53:05 ID:cOWUbfnc
>>438 水換えて様子みては? あとは、ライブロックが粗悪だとか本当のライブロックじゃない
とか(サンゴ岩や一度乾燥したり消毒したLRを水槽内でLR化したなんて偽物じゃお話に
なりませんしね。でも、よくそんな記事や書き込みを見るんだな。)。
硝酸塩が出る仕組みは知ってると思います。でも、それをあえてもう一度お勉強し直すと
いいかと思いますよ。そうすれば、「なぜベルリンなのか?」ってことがわかりますし、
それがわかればいくら音対策だからってウールマットはいれませんぜ。
>>437 最適ってのは答えにくいんじゃないかな。同じシステムでも人それぞれうまくいった
り失敗したりって経験がありますからね。
もう10年も前ですが、60ワイドにドライ&ウェット方式の上部濾過で飼ってたこ
とありますよ。特に大きな問題はなかったけど、そのうちなんちゃってナチュラルに
換えちゃいました。それと、私の場合は水槽サイズに関係なく底面ってのが相性悪い
みたいで、何度試してもダメなんですよね。立ち上げ数ヶ月はうまくいってても、
水替えすると白点出たりしてね。なんで、底面は使わなくなりました。
440 :
pH7.74:2006/09/27(水) 15:30:18 ID:rpzVpQuu
>>439 438です。
確かにウールマットは軽率でした。
音対策は、配管で何とか対策してみます。
ありがとうございました。
1.023あたりから読み直してきます。
441 :
pH7.74:2006/09/27(水) 15:59:11 ID:LHqmGbYo
そういえば何号か前のマリンアクアリストの後ろの読者投稿のページに、ペットボトルを使った自作消音器が載ってた。
442 :
pH7.74:2006/09/27(水) 16:45:51 ID:MeXQ4GhE
>>439 レス有難うございます。
重量的にOFが無理なんで、何かいい濾過方法あるかなと
思いまして・・・
当方、海水初めてなんで、海水=OFってイメージがあるんで
それ以外の濾過だとちょっと不安なんですよねー
443 :
pH7.74:2006/09/27(水) 17:29:34 ID:i+fNEgmH
>>442 OFでも虐殺魔はいっぱいいるお( ^ω^)
魚の生死は濾過方法とはかんけいないお( ^ω^)
444 :
pH7.74:2006/09/27(水) 18:54:28 ID:LHqmGbYo
オーバーフローは正確には濾過装置ではない。って突っ込み厳しすぎ?あれは水量稼ぎだよな。
445 :
pH7.74:2006/09/27(水) 21:52:25 ID:BmK2DqYq
濾過装置ではなく濾過方式の一つ
外部も上部も底面も濾過装置ではなくて濾過方式
そんなこと一々突っ込まなくても皆知ってるお
446 :
pH7.74:2006/09/27(水) 22:03:29 ID:BVey0tVw
バランスさえ取れるなら濾過方法なんて
大した問題じゃない。
でしょ?
447 :
pH7.74:2006/09/27(水) 22:51:22 ID:xzojbPTL
>>442 439です。海水=オーバーフロー水槽ってのは確かにありますよね。でも、実際は
そうじゃなくても十分飼えるんですよ。
お手軽なのは上部かな。ただし、淡水用のだと小さいから海水用のものがいいです
ね。ポンプもレイシーなどの強力なのをお勧めします。(レイシーの上部もありま
すね。うちの職場の玄関の90ハイタイプは90用レイシー上部です)
上部を使った時は、水槽上面の半分かそれ以上がふさがりますから、照明は制限さ
れるのが難点ですね。それと、濾過槽がやっぱり小さめになってしまうので、中に
入れる生体は少なめだと理解した方がいいと思います。
ゆっくり時間をかけて立ち上げればそれなりにうまくいくと思いますから、ぜひ
海水にチャレンジしてください。
448 :
pH7.74:2006/09/27(水) 23:33:12 ID:LHqmGbYo
449 :
pH7.74:2006/09/28(木) 00:45:51 ID:IUT9xCjS
あの〜お金ないんで、いわゆる濾過なし、スキマーなしといったシステムで海水にチャレンジしようと
余ってたシクリッドを飼ってた120センチをセットしました。その時、使ってた底面、サンゴ砂を敷いてから
新たにバクテリア付きのパウターサンゴ砂とLR3個を入れました。
ポンプは丈夫濾過で使ってたP−245を2基と水替え用に使ってたのエハ1250を1基セットしました。
クーラーは投げ込み式をセットしています。照明は陽当たり良い所なので無しです。
海水と砂、LRで3万もしたので、来月まで海水を眺めて立ち上げようと思いますが、何か、注意点はありますか?
450 :
449:2006/09/28(木) 00:53:37 ID:IUT9xCjS
いきなり間違えました。丈夫→上部、P−245→P−425でした〜。
451 :
pH7.74:2006/09/28(木) 02:44:56 ID:XFpioBtM
〜お。とか〜でつ。を使うDQNは厨房の一つでし
452 :
pH7.74:2006/09/28(木) 02:46:45 ID:zFbReIQ5
生体に対して
好気、嫌気がバランス良く立ち上がったら
スキマーは弱めに
保険程度にかければいいんでしょうか?
453 :
442:2006/09/28(木) 07:57:29 ID:XcxtR0XS
>>447 レスありがとうございます
上部も検討してみます
454 :
pH7.74:2006/09/28(木) 09:11:47 ID:JzPq+D9V
45×30×30でLR4キロ+LS+外掛け+水中ジェット+マメスキ
なんですが十分ですか?
生態はクマノミ3匹にイソギンチャク2個
マジレスお願いします!
455 :
pH7.74:2006/09/28(木) 11:05:17 ID:ho6gJOnb
60cm水槽にセイルフィンプレコ2(8)、
ヤマトヌマエビ1、スポッテッドガー1(12)を飼っています。
濾過機は上に乗せるタイプの水槽に付属のものです。ライトは60cm用で20wのもの。
エアーカーテンを入れていて、水温は25度に保っています。
1週間くらい前からガーのお腹の辺りに空気が詰まっている様で
顔は水に入っていますが、胴体の後ろの方が沈まずに何か苦しげです。
最近はエサもあまり食べません。というか食べにくそうです。
今まではクリルを与えていますた。
このガーの異常はどうすれば改善されるでしょうか、ヨロシクです
456 :
pH7.74:2006/09/28(木) 11:07:36 ID:ho6gJOnb
ちょw海水初心者スレでした。
申し訳ない。
457 :
pH7.74:2006/09/28(木) 11:23:03 ID:E021qsD/
>>455 >>456 60cmにセルフィンプレコとガーだお( ^ω^)
すいそうがはじけるのがたのしみだお( ^ω^)
458 :
pH7.74:2006/09/28(木) 12:06:13 ID:7yRnOG1q
459 :
pH7.74:2006/09/28(木) 12:24:21 ID:JzPq+D9V
>>458 レス有難う御座います。
ど〜変えれば良い水槽できますか?
460 :
pH7.74:2006/09/28(木) 12:26:19 ID:JzPq+D9V
461 :
pH7.74:2006/09/28(木) 12:36:38 ID:8XlYIFf6
>>460 クマノミがどれくらいのサイズになるか,分かっていますか?
イソギンチャクがどれくらいのサイズになるか,分かっていますか?
60×30×30の水槽の水量は分かっていますか?
462 :
pH7.74:2006/09/28(木) 12:55:38 ID:JzPq+D9V
>>461 水量は50?位かと・・・
水槽が小さいのですか?
463 :
pH7.74:2006/09/28(木) 13:06:25 ID:ZS8aYkjv
>>454 クマノミはカクレか?
とりあえず3匹は最悪
2匹がベスト
どうしても増やしたいなら攻撃分散の意で5匹はほすい
464 :
pH7.74:2006/09/28(木) 13:22:14 ID:P7+B4EE0
>>452その状態に至るには、数年かかると思うが。
465 :
pH7.74:2006/09/28(木) 14:34:23 ID:HShrrOAb
>>462 クマノミの種類とイソギンチャクの種類は?
種類によってサイズも正確も異なります。
466 :
pH7.74:2006/09/28(木) 15:16:05 ID:JzPq+D9V
みなさん有難う御座います。
>>465 カクレ5〜6センチ1匹と2.5センチ位が2匹
イソギンチャクはハタゴとタマイタです。
467 :
pH7.74:2006/09/28(木) 15:17:13 ID:wcilz+kd
468 :
pH7.74:2006/09/28(木) 15:20:43 ID:JzPq+D9V
ガックシですよ。
お店任せにした俺が悪いんですけど・・・
この状態でなんとか上手くやる方法ありますか?
469 :
pH7.74:2006/09/28(木) 15:21:38 ID:3xuOa/Bq
>>467 無理じゃないだろ。
5〜6cmのカクレとハタゴを取り出せば。
470 :
pH7.74:2006/09/28(木) 15:43:09 ID:zmJ4apUZ
海ぶどうをゲットしたのですが、お店の人はライブロックの上においておくだけでよい、とのことだったのですが
ほんとに大丈夫なのでしょうか?砂に埋めた方がいいのでしょうか?
471 :
467:2006/09/28(木) 17:03:24 ID:hm++pjM2
472 :
pH7.74:2006/09/28(木) 17:08:10 ID:EaUCi3j6
今回初めてリン酸塩のテスター買おうと思ってます。
リン酸塩(PO4)の計測試薬(テスター)でお薦めのメーカーは何処でしょうか?
よろしくお願いします。
473 :
pH7.74:2006/09/28(木) 23:15:09 ID:XFpioBtM
レッドシー
474 :
pH7.74:2006/09/29(金) 01:12:10 ID:iFIqV+jw
釣り具屋に売ってるサシアミやオキアミを餌として与えても大丈夫でしょうか?
防腐材やいろんな添加材がはいってそうなんですけど。
475 :
pH7.74:2006/09/29(金) 01:17:36 ID:nSU954aP
携帯からスミマセン
小型水槽で背面オーバーフローのをショップで見て
購入を考えているのですがポンプは何を買えばいいのでしょうか?
生態はカクレクマノミ2匹とタマイタダキイソギン10センチ程度1匹を検討中です。
背面オーバーフローの小型水槽ってどうなんでしょう?
476 :
pH7.74:2006/09/29(金) 01:19:47 ID:n3DJFxL9
>>474 ブロックの奴なら大丈夫
パック入りは知らん
477 :
pH7.74:2006/09/29(金) 03:26:31 ID:daqws08W
>>468 ほかの人が書かれているようにクマノミ大は出して、イソギンは1つにする
ほうがよいですが、それでも難しいと思います。夏になると水温が上がり、イソギンが
死にやすくなり、そうした場合、水質悪化が大変です。ニモでブームになりましたが、
クマノミはともかくイソギンチャクは大変だと思います(クマノミだけでも飼えますよ。そうすれば
他の魚も入れられる。クマノミは白点になりやすいですが、丈夫です)。ほかの魚はいれられないですし。
濾過も、できれば外部式のほうがいいと思います。外付けはやはりとても弱く、PSをつけても長期では
海水は良くない(生体が長生きできない)と思います。
478 :
pH7.74:2006/09/29(金) 06:36:40 ID:hT79q7WA
海水初初心者です。添加剤についての質問です。
今、カクレ×2、シライトイソギン×1、サンゴイソギン×1、キャメルシュリンプ×3を飼育しています。
色々とググってみたのですが、いったいどの添加剤が良いのか、また何を添加すれば良いか、
本気で迷っています。とりあえず今は、コーラルライフのアイロンサプリメントと、同じくコーラルライフのマリントレースエレメントを使っています。
その他で添加した方が良いもの、またはお勧めの物がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
479 :
pH7.74:2006/09/29(金) 07:09:10 ID:SpCwcKHL
480 :
pH7.74:2006/09/29(金) 07:34:16 ID:4DnekQWS
>>478さん
お魚とイソギンチャクだけなら、添加剤は不用よ。
添加剤の目的を考えればおわかりになるはず。
こまめに水を替えれば十分よ。添加剤買うよりお徳よ。
それから、質問する時はね、水槽サイズと濾過方式もお書きになって。
481 :
pH7.74:2006/09/29(金) 07:43:46 ID:TUwdIKwK
>>478 1、餌になるけどマリンデラックス。
2、足し水時にアラガマイトを混ぜる。
3、ヨウ素/テックI
これだけで数年間、成長しつづけてる・・・
>>449 そのまま冬のボーナスまでガマン。海草、濾過生物投入。春にはソフト、ハードコーラル。夏には小型ヤッコペア。
482 :
pH7.74:2006/09/29(金) 07:57:53 ID:I1PApiR6
>>475バイコムのやつかな。あれならポンプはリオがついてくるはず
だけどイソギンチャクを真面目に考えているならクーラーの接続が必須
なら小型水槽+外部+クーラーの方がバイコムの小型OFよりいいと思う
483 :
pH7.74:2006/09/29(金) 08:01:33 ID:5rlP7etn
>>477 レス有難う御座います。
イソギンチャクを泣く泣く1個にします。
来夏はクーラーも入れます。
その場合珊瑚は入れられますか?
484 :
pH7.74:2006/09/29(金) 08:07:14 ID:VkRj8/d7
>>483 そりゃぁ種類によっては入るけど,あれもこれもと入れたいのなら
しばらくはそのまま我慢して,海水魚の飼育に慣れてきた頃に
水槽サイズのアップを考えては?
485 :
pH7.74:2006/09/29(金) 08:29:31 ID:Bp1+pqKY
>>470 ウミブドウの形態がわからないんだけど、ライブロックに乗っけるだけなら
水流で流されないか?そういう意味では砂に埋めるって考えはありだけど。
486 :
pH7.74:2006/09/29(金) 08:58:02 ID:nSU954aP
>>482さん 有難うございます。
背面オーバーフローだとクーラー無理だと気が付かされました。
外部に決めました!!
487 :
pH7.74:2006/09/29(金) 08:58:50 ID:TUwdIKwK
488 :
pH7.74:2006/09/29(金) 09:33:48 ID:5rlP7etn
>>484 少し入れたがり症を直します!
有難う御座いました。
489 :
pH7.74:2006/09/29(金) 16:55:41 ID:DBqJqh8h
どなたか教えてください。
クサビライシから出てるポリプ(触手みたいなやつ)ってフレームに食べられて
しまいますか?
フレームを入れるまで触手が出ないなんて事は無かったもので・・・・
タンクは90のOF、ベルリンでカクレ×2のみなんで水質の悪化は考えられませんし。
ちなみに水換えも週40Lやってます。
よろしくお願いします。
490 :
pH7.74:2006/09/29(金) 18:58:30 ID:3w3dOzHM
海水ってただの塩水ですか?
491 :
pH7.74:2006/09/29(金) 19:05:57 ID:n3DJFxL9
492 :
pH7.74:2006/09/29(金) 19:41:47 ID:mHkb/Rd8
493 :
pH7.74:2006/09/29(金) 20:06:28 ID:I1PApiR6
494 :
pH7.74:2006/09/29(金) 23:39:33 ID:3w3dOzHM
>>491 わざわざありがとうございます。
>>492 昆布ですか???
塩水に昆布で各種ミネラルが補えるってことですかね?
なるほど・・・だから海水魚はおいしぃのか・・・・・・
495 :
pH7.74:2006/09/30(土) 00:17:19 ID:XRtmjTjB
496 :
pH7.74:2006/09/30(土) 01:11:49 ID:k7HvyiS1
躁のときに注文した45キューブ到着
しかし鬱でセッティングする気になれず
どうしたらいいでしょうか
497 :
pH7.74:2006/09/30(土) 03:26:26 ID:4QzJAq9g
とりあえず病院行ったほうがいいよ。
498 :
449:2006/09/30(土) 15:37:44 ID:BqR6VqK0
>>481 THANKS!! ググってみました。飼いたいのは大型ヤッコなんですが、
海綿、シャコガイから先に入れるようにしてみます。
敷いた砂の下の方が真っ黒になってきました。日に日に大きくなっていってますが、
これがキレイに無くなってから生体投入ですよね?
499 :
pH7.74:2006/09/30(土) 17:12:49 ID:HxLTOxV8
500 :
pH7.74:2006/09/30(土) 18:14:25 ID:crCaNGi3
糞丸阻止
501 :
pH7.74:2006/09/30(土) 20:39:03 ID:b/0jL+CS
人工海水はどこがおすすめですか?
今使っているのはマリンメリットです。
どうもペーハーが低いので(7.8位)8.4位にしたいのですが・・・
502 :
pH7.74:2006/09/30(土) 21:51:16 ID:Ie989xCk
>>501 PHの安定というか、人工海水の元が原因というより
飼育環境の影響でしょう
魚の数とか、ろ過の能力とか、リアクタの使用とか
飼育環境がわからないと誰も答えられないでしょうね
503 :
pH7.74:2006/09/30(土) 22:46:22 ID:3lq2Dry3
底砂は大磯砂使ってねぇ?w
504 :
pH7.74:2006/09/30(土) 23:25:25 ID:b/0jL+CS
レスありがとうございます!
>>502すみません
60規格でサンゴ砂の底面濾過+外部フィルター
ミニスキマー、サンライト70、クーラで
カクレ小2、サンゴイソギン1、ハゼ1、ヤドカリ2、マガキ1です。
亜硝酸、硝酸塩は検出されていません。
ホームセンターであまりメジャーではない人工海水を
最初に購入してしまい使い続けているのですが、
サンゴイソギンの調子がなんとなく微妙な感じなので
もしかしたらpHが問題あるのかと思い質問させて頂きました。
できれば人工海水をメジャーな物に変更したいと思っているので
アドバイスよろしくお願いします。
505 :
pH7.74:2006/10/01(日) 01:25:41 ID:17pa+zer
>>479,
>>480,
>>481 ありがとうございます。添加剤はあまり必要ないのでしたねw
とりあえず、ボトルの後ろにイソギンチャクって書いてあったので買っていましたw
それと、すいません。水槽サイズ等ですね。
水槽サイズ90cm、濾過は90cm水槽からサブフィルター+外部濾過器を通り、90cm水槽の横に置いてあるサンゴ礫を10kg入れた45cm水槽に上部から注水し下部から吸い揚げ、そこからまた90cm水槽に戻すといった馬鹿丸出しな水槽ですw
縦方向に場所が取れなかったので、なんとなく横に伸びた無駄にサブフィルター+外部濾過器を使ったOF?っぽくしてありますw
あとプロスキ、殺菌灯ですね。今のところ、レッドシーの試験薬ではアンモニアも亜硝酸も0とは言いませんが0に近いので、この方法で飼育し2週間に三分の一程水替えしてます。
ありがとうございました。
506 :
pH7.74:2006/10/01(日) 06:44:07 ID:aJfzqRMS
>>505 水槽サイズを書く場合,縦横高さ全部書いた方が良いよ。
507 :
pH7.74:2006/10/01(日) 12:54:03 ID:HJq+A7jR
海水始めたばかりの初心者です。
2〜3週間前に、近くの海から汲んだ水で水槽を立ち上げて、今はカラ回しの状態です。
水槽はおよそ40×20×25の大きさです。
ろ過は、生物ろ過用に改造した外掛けフィルターと底面フィルターです。
底にはサンゴ砂を4〜5センチひいています。
そろそろ魚を入れたいと思っているのですが、はじめはどんな魚を入れたらいいでしょうか?
また、水槽を掃除してくれるような生き物も入れたいと思っています。
あと海水魚飼う時に、LRや岩など隠れ家となる物は必要ですか?
質問多くてごめんなさい
508 :
507:2006/10/01(日) 13:22:10 ID:HJq+A7jR
すいません、訂正します。
カクレクマノミを1匹とコバルトスズメ数匹を入れたいんですが、何匹入れることが出来ますか?
509 :
pH7.74:2006/10/01(日) 13:33:10 ID:0uOJhmkL
>>508 俺ならカクレ1尾のみだな
40×20×25だと水量が20リットル程度。何匹も入れるほどの容量ちゃうからな。
海水魚にLRは必須ではありませぬ。
510 :
pH7.74:2006/10/01(日) 13:55:02 ID:ZjV5O3UZ
>>507 その水槽にコバルトスズメ数匹入れたら、激しい喧嘩起きるんじゃないかな。
カクレとハゼ各1匹、あとエビとか貝、ヤドカリ少しなら何とかいけるんじゃ。
ってうちの水槽の生体なんだけど。
似たようなサイズで一応1年は維持できてるよ。
511 :
pH7.74:2006/10/01(日) 14:01:18 ID:gmUQOMuO
ライブロックはあったらかなり楽だと思うけど。20Lなら確かに一匹買いが無難だな。プラスしたいなら小さいハゼとかエビぐらいか。
掃除用は小さめヤドカリやタカラガイとか。シッタカは引っ繰り返ったら自力で起きれず死ぬのでやめたほうがいい。シッタカの死ぐらいでも20Lには驚異だ。
あとくれぐれも水温には気を付けて。一日でプラマイ1〜2ど変化で魚は病気になるかも。
512 :
507,508:2006/10/01(日) 14:18:27 ID:HJq+A7jR
みなさん、ありがとうございます。あまり欲張らないようにします。
ヤドカリは近くの海で採集してきた物でも可ですか?
513 :
449:2006/10/01(日) 15:39:29 ID:HGP3TWm+
>>499 底砂が真っ黒になって、水槽が安定するとやがて消えると思ってました。
しかし、よく本に載ってる写真を見ても真っ黒にはなってませんが・・・
これは立ち上げ失敗だったんでしょうか?ライブロックの付着生物は大きくなっていってます。
514 :
pH7.74:2006/10/01(日) 21:44:57 ID:2R0R4xrZ
低レベルの質問ですまないっす
アクリル45キューブを
塩ビパイプを組んだ台に乗せようと思うんですが
底面は面で受けないとまずいでしょうか?
底面も観察したかったんですが、、
515 :
pH7.74:2006/10/01(日) 22:00:20 ID:0uOJhmkL
>>514 それ以前に,俺なら塩ビ製の台は使わないな
516 :
pH7.74:2006/10/02(月) 00:10:19 ID:u+c6C1Y5
キンチャクフグの毒について。箱フグとちがい粘液毒はないですが、内臓毒が
あります。こういうフグがしんだ場合に、腐乱すると内臓毒が出てきて他の魚を
害するということはあるでしょうか。マリンアクアリスト21号にその記述があるという
記載を見たのですが、手元にありません。ご存じのかた、ぜひよろしくおねがいいたします。
>>514 底面を面でうける必要はありませんが、515
の方がいわれるように、塩ビフレームでは100キロ近く支えられるでしょうか?
517 :
pH7.74:2006/10/02(月) 00:18:39 ID:3XHCYb+O
>塩ビ台
じゃあステンレスしようと思います
m(_ _)m
518 :
pH7.74:2006/10/02(月) 00:25:31 ID:u+c6C1Y5
ステンレスよくないです。さびます。木が一番です。マーフィード高いけど、
いいですよ。
519 :
pH7.74:2006/10/02(月) 10:27:40 ID:QnCqqQ+S
>>517 底面は面でうけないとマズイでしょ
分厚いアクリルで水槽台自作しなさい
そうすりゃ底面も観察できるよ
520 :
pH7.74:2006/10/02(月) 14:55:30 ID:BzYNqUAA
敷砂のコケ掃除まかせるんだったらヤドカリとマガキガイどっちがおすすめかな?
シッタカは砂だとだめって聞いたんだけど
521 :
pH7.74:2006/10/02(月) 16:19:11 ID:ygxwCLku
>>513 >しかし、よく本に載ってる写真を見ても真っ黒にはなってませんが・・・
商品写真だよね。
>これは立ち上げ失敗だったんでしょうか?
水質を調べてください。濾過が機能していて
アンモニアや亜硝酸塩が検出されないのであれば大丈夫だね。
小型のスズメダイ、底砂掃除する貝やハゼを仲間に入れて様子をみてね。
1月経過して問題が生じなければ、大型ヤッコのクイーンエンゼルの幼魚を
仲間に入れてね。
522 :
449:2006/10/02(月) 17:06:55 ID:VMPLTXK5
>>521 THANKS!!!!
商品写真でしたか?
そうなのかな?っと思ってもみましたが、どうみても毒としか見えませんし、実際に飼われてる写真、
水族館での水槽を見ても黒くなっていませんので、時間が経てば消えるものだと思っていました。
今で50日は経過してます。底砂の下方いっぱいが黒くなってきてます。
LRからはウミキノコ数個、ホヤが姿を現し大きくなってこれだけでも楽しませてくれてます。
水は近所の花屋さんから地下水をもらって足し水しています。
水槽のガラス、ポンプにいわゆる石灰藻?らしき斑点(白〜ピンク)はついてきました。
クリーナースネールを数種、小型ヤドカリ数匹購入してしまいました。
523 :
pH7.74:2006/10/02(月) 17:29:14 ID:nR5mAzuJ
>>520 砂には海でとってきたヤドカリがいいですね。あとナマコも働きものです。
マガキガイより長生きだし効率いいように思います。ガラスは人が掃除すればいいです。
岩などにコケ生えてきたら上にシッタカを乗せます。ウニもいいね。
524 :
pH7.74:2006/10/02(月) 18:40:50 ID:ygxwCLku
>>522 >どうみても毒としか見えませんし
その毒が水に出てこないように底砂には触れないようにしましょう。
>水は近所の花屋さんから地下水をもらって
水は浄水器使った方が良いね。地下水だと何が溶けてるか分からないしね。
浄水と海水の素で自然の海水に近くなるはずですから。
>クリーナースネールを数種、小型ヤドカリ数匹購入してしまいました。
シッタカ貝はヤドカリに食べられちゃうことがあります。
もし食べてるのが観察されたら、シッタカはあきらめて、他のナメナメ貝を購入してください。
あわびでもナメナメしてくれますよ。
今のままでも十分楽しめそうですね。
525 :
449:2006/10/02(月) 19:53:30 ID:VMPLTXK5
>>524連続レスTHANKSです
黒い砂って、いわゆる硫化水素かな?っと思ってます。けっして触りません。
実はアフリカンシクリッドをその地下水で10年ほど飼ってたことがあり、いけるかな?っと。
当時、PH計で計ったら、けっこうアルカリだったので使ってますが、基本的に天然海水にしています。
お店で増えたクリーナースネールという事で3o〜5oを100個。なに貝なのかはわかりません。タダでした。
10oのやどかり(成体らしい)を30匹です。ちょこまかと楽しーですね。
526 :
pH7.74:2006/10/02(月) 20:34:34 ID:+ft0YfzH
>>523 あれ、うちの場合はヤドカリはイマイチ。
マガキガイ一匹入れたらすごい働き者で砂が白くなったよ。
ヤドカリの種類によるのかな。
マガキガイはずっと砂の上にいるけど
ヤドカリはソフトコーラルに悪さをするよ…
527 :
pH7.74:2006/10/02(月) 21:17:18 ID:BzYNqUAA
シッタカライブロックにのせたけど砂に落ちてひっくり返ったら死んじゃう?
528 :
pH7.74:2006/10/02(月) 21:26:04 ID:SW10LHIB
しぬときはしぬししなないときはしなない
529 :
pH7.74:2006/10/02(月) 21:29:15 ID:1LTOb02j
砂にはナマコが最強でそ
530 :
pH7.74:2006/10/02(月) 22:24:17 ID:GsjHJ6iq
水槽を立ち上げて一ヶ月たち、今日気づいたんですが水の色が少し黄色っぽくなってます。
心当たりがあるのですが、流木のアク抜きをしていません。もしそれ以外に考えられる原因
があれば助言していただきたいです。一週間に一度、3分の1水換えしてます。
水槽スペックは30水槽、中には流木、溶岩石大1個、小1個、水草はアナカリス、
ミクロソリウム、ハイグロフィラ、生体はバルブ4匹、アカヒレ6匹、エビ2匹です。
531 :
pH7.74:2006/10/02(月) 22:32:38 ID:vcCkkDtN
聞くとこ間違えてる ここは海水 2度と来ないように教えてやるよ。
あくだよ。活性炭か麦飯石溶液でも入れておけ
532 :
pH7.74:2006/10/02(月) 22:59:32 ID:GsjHJ6iq
やっべ、本当にすいませんでした。勘違いした
533 :
pH7.74:2006/10/02(月) 23:41:14 ID:6YHujvfI
>>530 30水槽にそれは入れ杉では?
黄色いの除去したければブラックホールがお勧めです。
534 :
pH7.74:2006/10/03(火) 09:56:38 ID:CJnyqbqk
間違いなく流木が原因。
対処療法も良いけど、根源治療で流木を外に出してアク抜きをお勧めします。
あと、おまいらの優しさに感服です。
535 :
314:2006/10/03(火) 10:29:51 ID:73P6Zql/
昨日、60ワイドのOF水槽セット注文してしまった
10万くらいしました><
まだ、クーラー、メタハラなど高価なもの買わなきゃならんのに・・・
でも、ちとテンションが♂ます
536 :
pH7.74:2006/10/03(火) 13:56:06 ID:3Ql3YIe3
マガキガイとナマコは赤ゴケも食べる?
537 :
pH7.74:2006/10/03(火) 14:55:38 ID:RjidWzhk
チョッ
マガキって底掃除だけじゃなかったのかよ
家に来たマガキはバリバリガラス面に登ってガラス掃除してるよ
LRもコケ知らず
超アクティブなんですけど
538 :
pH7.74:2006/10/03(火) 18:38:58 ID:nCEKZ7B9
近くに海水専門店みたいなショップがなくて困っています。
通販やオークションで買うと生体に何か悪影響ってあったりしますか?
539 :
pH7.74:2006/10/03(火) 18:40:59 ID:N9ua2L1G
>>538 運送時にストレスが掛かるのは仕方ないな
540 :
538:2006/10/03(火) 19:13:38 ID:nCEKZ7B9
>>539 やっぱりストレスはかかりますよね・・・。
他に通販について色々教えていただけたらうれしいです。
541 :
pH7.74:2006/10/03(火) 19:19:14 ID:jWKYKlcr
魚の種類にもよるが、良い店を選べば大丈夫
餌食いの表示、太り具合等をしっかり表示又は教えてくれる店を選びなさい
ただし俺の経験ではオークションは慎重に・・・
542 :
538:2006/10/03(火) 19:27:06 ID:nCEKZ7B9
>>541 俺もオークションは控えようと思っています。
今、ぐぐっていい店を探してます
543 :
pH7.74:2006/10/03(火) 19:42:17 ID:N9ua2L1G
544 :
538:2006/10/03(火) 19:51:45 ID:nCEKZ7B9
545 :
pH7.74:2006/10/04(水) 01:01:30 ID:7Sf45/GE
俺は意外に通販で買った生体の方が調子がいい。
もう今は通販で買う方が多い。
個人的にコーラルインクとCPファームが気に入ってます。
生体の丈夫さや、色つやも良くて、ちゃんとした管理をしているんだなぁと生体を見れば分かります。
別に宣伝してるわけじゃないんで怒らんで下さい。あくまでも1人の客としての感想です。
それまでは通販って不安だったけど、たまたま言い通販ショップを見つけることができて良かったっす
546 :
pH7.74:2006/10/04(水) 02:14:36 ID:9Kwupj6W
スターポリプの派手な黄色などの
暖色原色系がほしいんですが
いざ近所のショップいくと
いいやつは売れたのか
どいつもこいつも茶色か藻と見間違うようなグリーンだったり
いつも残念。
そんなもんすか?
雑誌の写真は出来過ぎ?
547 :
pH7.74:2006/10/04(水) 07:37:36 ID:IOXWjpp0
>>546 違うショップに行ってみる
通販ショップを参考にしてみる
548 :
pH7.74:2006/10/04(水) 11:55:53 ID:oY6dYsJa
スターポリプは青いメタハラで輝き出すから緑でも十分綺麗なような。
549 :
pH7.74:2006/10/04(水) 17:30:16 ID:dfeQL2Nh
>>545 俺もだよ。最近は通販ばかりだ。みんな元気なので
もう水槽がいっぱいで入れられない。
550 :
pH7.74:2006/10/04(水) 18:18:51 ID:dFPPYtSb
>>545 俺もCPファーム多いな。
で、質問です。
バイカラーを捕まえたいんだけど、
ワナの作り方がわかりやすいサイトないかな?
551 :
pH7.74:2006/10/04(水) 19:33:02 ID:9Kwupj6W
ヒラムシって飼えるんですか?
初めて見たんですが
きれいだった。
552 :
pH7.74:2006/10/04(水) 19:53:16 ID:dfeQL2Nh
553 :
pH7.74:2006/10/04(水) 20:18:00 ID:tRc7miwB
アカククリが擬態しているといわれるヒラムシとかはけっこう綺麗
554 :
サムライ ◆SAMURAISIE :2006/10/04(水) 20:22:50 ID:lsJ0M8vS
555 :
pH7.74:2006/10/04(水) 21:44:53 ID:4SEHBSbr
養殖と天然のLRってやっぱり天然のほうがいいんですか?
556 :
pH7.74:2006/10/05(木) 01:02:01 ID:97c4hMK2
国内の天然物売ってるお店あったら通報しないといけませんよww
違法だから
557 :
pH7.74:2006/10/05(木) 01:42:18 ID:aKdKYmVr
ちょっと話し戻るけど、スターポリプ、自分のところの環境で
すぐ色変わるから、目当ての色見つけるだけじゃだめだよ
558 :
pH7.74:2006/10/05(木) 04:09:52 ID:M6Hr1oyj
じゃーどーすんだよ
559 :
pH7.74:2006/10/05(木) 05:35:22 ID:pP8kDSPo
スタポリ産地別で蛍光モノ7種類、増殖中だけど暖色系ってピンとこないな〜
限りなく黄色に近い蛍光グリーンはあるけど、ポリプの太さ、細さ、蛍光の青みの強さでスタポリは楽しめる
よく似た?蛍光ポリプではウミキノコのポリプに、蛍光イエローがあるけど違うよな〜?
好日性で暖色系揃えたことはあるけど、マメスナ、クサビラ、コハナガタ、ハナガサ、オオバナは簡単に揃うが、
暖色系ではピンク系シャコガイはなかなか見ないな〜
560 :
555:2006/10/05(木) 06:55:33 ID:fbUsCbIt
561 :
pH7.74:2006/10/05(木) 15:37:20 ID:M6Hr1oyj
ふと思ったんですが、LR投入してしばらくしたらサンゴやケヤリなどが着いてて成長してきた的なカキコがよくあるじゃないですか。
LRってたいがい立ち上げ時にいれるのが多いですよね。
とするとこれから訪れる、アンモニアや亜硝酸の嵐を生き抜いて来た事になりますよね。
意外とサンゴたちは毒水に強いのではないかと妄想している次第であります。
562 :
pH7.74:2006/10/05(木) 22:13:19 ID:g6IFPCZy
>>561 誰も書き込みませんね(^^;)
硝酸塩工場とも言われる強制濾過(?)ならアンモニア&亜硝酸の嵐は不可避ですが、
ナチュラルシステム系なら、立ち上げでそんなに強烈なアンモニア地獄にはならない
と思いますよ。濾過をLRに頼っているうちの水槽も、立ち上げ時からアンモニア数値
はほとんど上がらないです。ケヤリやホヤなど、いろんなのが出現します。
ただ、上部とか外部とかの濾過を使った水槽にはLRを入れないので、比較はできてい
ませんが。
それでも、サンゴが毒水に強いか?と問われたら、「まさか!」と答えます。
563 :
pH7.74:2006/10/06(金) 04:00:04 ID:EBTfEYAl
>>562 要は濾過器を持たないシステムが理想と言う事?
564 :
pH7.74:2006/10/06(金) 04:26:04 ID:V0yY8baK
>>563 濾過器にスキマーも入れると話がおかしくなるね。
ミドリイシみたいなサンゴ飼いたいならナチュラルシステムが良いってこと。
魚中心でたくさん飼いたいなら硝化細菌による強制濾過に頼らなきゃならない。ナチュラルだと限界があるから。
サンゴでも一部の好日性ソフトコーラルなら水換えと強制濾過でイケる。魚は欲張らない方がいいけど。
んでケヤリは水質の変化には強いのが多いよそもそも。
565 :
pH7.74:2006/10/06(金) 13:28:24 ID:rcJJRYuH
レッドシーのマリンラボ(試薬)に入っている
Alkってなんですか?
説明書の文章が意味不明過ぎて分からないのですが……。
566 :
pH7.74:2006/10/06(金) 14:18:22 ID:bTAkT1p8
>>565 pHもAlkも、どちらもアルカリ度を表す単位。
水を特定pHに調整するために必要な酸の量で表すのがpHで、
イオンの量で表したのがAlk。
Alk(μeq/L)×2.8=KH(dH)
という数式が成り立ち、炭酸塩硬度との関連もわかりやすいので
Alkの方がハードコーラルの飼育には向いていると思うのだが
アクアリウムの世界ではpHが主流になっている。
567 :
pH7.74:2006/10/06(金) 14:22:45 ID:rcJJRYuH
>>566 ありがとうございます。
これがあればKHは買わなくてOKなんですね。
568 :
pH7.74:2006/10/06(金) 14:46:52 ID:I1iuPRMh
569 :
pH7.74:2006/10/06(金) 18:50:13 ID:vImJx/RS
釣れば?釣れるか保証はしないが。
570 :
pH7.74:2006/10/06(金) 22:29:12 ID:3YPqPenr
>>568 500のペットボトルを用意。熱く焼け爛れた+ドライバなどで
主に下半身を穴だらけにする。特に底面を重点的に。
おもむろに上から1/3ぐらいでペットボトルをカット。
切り取った首を反対にして胴体にねじ込むのである。
重りの石などとともに魚の最も喜ぶであろうスペシャルディナー…大き目の冷凍ブラインなど
なるべくバラけないものがいいんだけど。冷凍甘エビとかアサリでもいいかも。
言うまでも無く水中にセット汁!
ボトルにはヒモなど付けて狙った魚が入った瞬間に素早く引き上げるべし。
571 :
566:2006/10/07(土) 00:55:42 ID:BiVuHzK2
>>567 あの公式はあくまで理論。
カルクワッサーを急激に入れたり、あまり換水しなかったりすると、
アルカリ度は高いのに、硬度が異常に低くなったりして
公式通りにはいかなくなる。
イオンバランスが崩れる、といわれるのはそういうこと。
炭酸塩硬度も測っておかないとだめだよ。
572 :
pH7.74:2006/10/07(土) 18:06:16 ID:CXPJ6BcZ
デルフィス アストロビームレフムーブ用の交換球って何処で売っていますか?
ショップはもちろん通販やオクでも見たことが無いのですが。
573 :
pH7.74:2006/10/07(土) 18:13:33 ID:oHUuL+G1
教えてください。
人工海水の代わりに、天日塩を使えませんか?
貧乏なので…
磯で採ってきたタマキビ、
フジツボの付いた流木(廃材の木材だけど)、砂、
を2リットルぐらいの容器に入れています。
後から見ると、この流木にヨコエビ・イソギンチャク・ゴカイも付いていました。
2週間目です。
前半は、一緒に採ってきた天然海水、後半は天日塩 30g/リットル を使いました。
採ってきた砂を使った物だけ良好で、
川砂・砂無しのものは、1週間強程度で死滅してしまいました。
後半から、最小の水作でエアレーションしています。
天日塩は、原材料に「海水」とだけ書いてあるものを使いました。
粗塩+にがり、のような表記のものは避けました。
これとは別に、1〜5mmくらいの小さなクラゲ(たぶんエダアシクラゲ)をもらったのですが、
最初の数日はブラインを捕まえていたのですが、
天日塩の海水を足してからは、触手を引っ込ませてしまって全く捕食・遊泳しなくなってしまいました。
いろいろ検索してみると、無脊椎は海水中の微量要素を速く消費する、
というような話もあり、やはり人工海水がいいのかと思いましたが、
もし天日塩に不足している成分を低コストで補完する方法があれば、
と思い質問しました。
>>492 >>494 にあるようにコンブがいいのでしょうか…?
574 :
pH7.74:2006/10/07(土) 21:46:39 ID:VmMeZ0U5
( ゚д゚)
575 :
pH7.74:2006/10/07(土) 22:38:24 ID:CW6tb/ds
>>573
昆布は入れてみればわかりますw
うちは、にがりを、たまーに入れたことありますよ。
塩分濃度が変わるのでご注意を・・・。ちなみに、目に見える変化は無かったので、
それ以来入れてませんが・・・。
それと、天日塩ですが、やはり人工海水を使いましょう。家庭用で飼育する為に開発されているので食用を使うよりは・・・。
ちなみに、人工海水の素が足らなかった時に、多少使う分には問題ない?と聞いた事がありますが・・・はたして・・・。
576 :
pH7.74:2006/10/07(土) 23:05:27 ID:UAOHPBp2
質問させてください。
明日は天気がよさそうなので、近場でベントスを
採集したいと思います。
ゴカイ類や小さな二枚貝を取りたいと考えていますが、
どなたか経験者の方、方法等を教えてください。
東京近郊でお勧めの場所あれば、あわせてお願いします。
577 :
pH7.74:2006/10/07(土) 23:22:09 ID:oHUuL+G1
>>575 アドバイスありがとうございます。
昆布は…海水が茶色くなりました。
どう見ても出汁が効いています本当にありがとうございました。
578 :
pH7.74:2006/10/08(日) 02:53:44 ID:SnGJFdDX
579 :
pH7.74:2006/10/08(日) 04:07:26 ID:B25iated
現在、60p水槽でフグを3年飼育していますが、新たに水槽を追加しようと考えています。
そこで、[ベルリン式小型ガラス水槽にスキマー、添加剤、メタハラ、チラー]と
[モナコ式中型アクリル水槽で、メタハラ×2、チラー]といった組み合わせが
ほぼ同じ値段(200K)だということに気がつきました。
無脊椎、魚のコミュニティタンクにしようと思いますが、
水量重視したモナコ式とスキマー頼みのベルリン式のどちらが賢明でしょうか?
580 :
pH7.74:2006/10/08(日) 14:19:35 ID:JGkJ1Uiw
本日買ってきたライブロックに宝貝?貝殻がつるつるした白い奴
入れておいても大丈夫?
581 :
pH7.74:2006/10/08(日) 14:58:18 ID:kzKiPaBg
ヘコアユって、どこのスレで語ればいいの?
582 :
pH7.74:2006/10/08(日) 15:06:49 ID:6ThMMtrb
あんまりモナコで落ち着いた水槽は見たこと、聞いたことないので、ベルリンが無難な気がする。
タカラガイはたぶん大丈夫かと。少なくともキイロタカラガイは良い掃除屋。
583 :
pH7.74:2006/10/08(日) 16:43:30 ID:twkBBwcC
>>579 決して非難するわけではないんだが、その質問の仕方だと
何をもって『賢明』だと判断するのか、アホな俺にはわからん
ベルリンもモナコも一長一短、双方メリットデメリットがあります。
具体的に
「どちらの方が水質維持が容易か?」、とか
「どちらの方がミドリイシに適しているか?」等の質問だと答えられるが
「AとBどちらが良いでしょうか?」
系の質問には好きなほうをどうぞ、としか答えようがないんです。
じゃあ答えるなって?
ハイ、すみませんもう来ないので勘弁して下さいさよなら
とりあえず頑張って下さい
584 :
pH7.74:2006/10/08(日) 17:52:32 ID:8Xm1c4Pv
マングローブのリフュージュームやりたいんだけど
海水に慣らした苗、種を通販で
買えるところありますか?
ぐぐったら普通の園芸通販ばかりですた
585 :
pH7.74:2006/10/08(日) 23:04:27 ID:XkG5xrVF
ヒメジャコの置き場なんですが、底砂が薄くて埋めて立たせることができませんでした。
ライブロックに乗せておいても大丈夫でしょうか。
それとも寝せてでも砂の上のほうがよいのでしょうか?
586 :
pH7.74:2006/10/08(日) 23:12:34 ID:9SNAC3oZ
587 :
pH7.74:2006/10/09(月) 11:26:06 ID:lIxdYAIq
>底砂が薄くて埋めて立たせることができませんでした
アサリじゃないんだから…
588 :
pH7.74:2006/10/09(月) 14:06:46 ID:28cxz6MW
>>583 気にするな!!水槽の大まかな大きさで答えを求めるのに無理がある。
せめてスキマーの種類・縦横高さの水槽面積が解かる文章がないと・・・まじめに考えたお前は偉い。
俺なら君にはどちらも同じ結果とこたえる。
589 :
pH7.74:2006/10/09(月) 15:30:12 ID:h45J44HJ
>>579 同じ価格なら、光量、水量の多いモナコだろな
収容生体数、水質安定〜維持、ランニングコストとも優位
ミドリイシも飼えない訳でもないし〜っともっとまじめに考えてみた。
ところで小型は100リッターぐらいまでで、中型とゆーのは300リッターぐらいまでか?
590 :
pH7.74:2006/10/09(月) 17:48:02 ID:KMu71Qny
>585
シャコ貝は岩に着いていないと寿命が短くなる
591 :
pH7.74:2006/10/09(月) 18:42:14 ID:gAvxTivr
ギンガハゼの黄色味が薄くなってきた。
592 :
pH7.74:2006/10/09(月) 22:13:59 ID:S1mT2H+a
30キューブで外部の2213使って小型のチョウチョウウオ2匹かってます。
プロテインスキマー(エアーリフト)使うんだったらカップはずしてエアーが水中流れるようにしてエアレーションしたほうがいいかな?
593 :
pH7.74:2006/10/09(月) 22:54:15 ID:CJIZPAhQ
シャコ貝の質問した者です。
砂より岩についていたほうがいいんですね。
お店で並んでるのはみんな砂に立たせてあったもので
そうするものかと思ってました。
ありがとうございます。
594 :
pH7.74:2006/10/09(月) 23:30:12 ID:wO5Sek+j
小型水槽でほぼ1年、カクレ、スカンク、ソフトコーラル数種を飼ってましたが
60水槽に移行することにし、その際小型ヤッコを1匹入れたくなりました。
スミレヤッコが気に入ったのですが、初心者には難しいヤッコなのでしょうか?
595 :
pH7.74:2006/10/09(月) 23:48:39 ID:YXhhBztn
この前、駅の中で ハリセンボン、カワハギといったのを水槽で
飼ってる所があり 上からエサをやれるようになっています
ふれあうのが理由というか
でチラっと聞いたのですがハリセンボンとかフグ系って噛まれると
凄い痛いって言ってたように思えるのですが
実際どうなのでしょう?
怖かったのでカワハギだけ指近づけましたが
ちょっと痛いような気がしたので
596 :
pH7.74:2006/10/10(火) 00:14:52 ID:zfKydRVm
スミレは状態のいいベビーが手に入ればいけるかも。殺菌灯あったほうがいい。
スミレの状態は、青と黄の色がはっきりしているもの、岩を突いたり機敏に動いてるものを買う。ここで妥協したら絶対うまく行かない。餌も食わない。
597 :
pH7.74:2006/10/10(火) 00:26:34 ID:zfKydRVm
>>584 CPfarmか 海坊主にメールで聞いてみれば?たぶん前に扱ってた。
ちなみに海水から淡水に慣らすことはあっても、逆は無い。
598 :
pH7.74:2006/10/10(火) 00:31:04 ID:P/XSjbOc
バクテリアが繁殖しているかどうかってどうすればわかりますか?
また、バクテリアが繁殖していればフンはほっといていいのでしょうか?
ちなみにミドリフグを飼っています。
濾過は外掛けOTー30です。
599 :
579:2006/10/10(火) 03:55:59 ID:LIfSK77c
>>589 中型水槽に決めました。300L位です。
今のフグ水槽がパワーフィルターにUV,O3、スキマーと設備いっぱい付けた為、
シンプルなナチュラルの方をしてみたくなりましたが、
モナコな水槽でミドリイシを入れる場合、リアクター付けた方がいいでしょうか?
600 :
pH7.74:2006/10/10(火) 07:05:09 ID:zUUoE/HR
>>598 バクテリアの数が知りたければZobell培地を作って接種すれば数日で分かる。
排泄物を放置しても良いかは水槽サイズ,生体数にもよるっしょ。
601 :
pH7.74:2006/10/10(火) 10:59:24 ID:ol+8mA2x
>>595 魚が小さいなら肉がついばまれる事は無さそうだけど、あの歯で貝や
ミドリイシやカニなんかを粉々にするから気をつけた方がいい。
602 :
pH7.74:2006/10/10(火) 12:53:29 ID:P/XSjbOc
>>600 レスありがとうございます。
水槽は35×21×23でミドリフグ2匹です。
603 :
pH7.74:2006/10/10(火) 13:02:37 ID:lj1loD2Q
>>596 594です。アドバイスありがとうございました。
色々ショップを見て、焦らないで、いい個体を飼いたいです。
604 :
pH7.74:2006/10/10(火) 20:23:50 ID:6bNghX9O
>>599 >モナコな水槽でミドリイシを入れる場合、リアクター付けた方がいいでしょうか?
そ、それならスキマーつけてベルリンにした方が・・・
605 :
pH7.74:2006/10/11(水) 04:08:50 ID:pP9bbUEW
ショップの水槽もなかなか
雑誌で見るような美しい水槽が
滅多にないのは
やはり美観をキープするのは
至難の技なんでしょうか?
なんだか廃墟みたいな
ちっともトロピカルじゃないのばっか。
早くコンピューター制御による
デジタル濾過 デジタル添加装置できないかなぁ
毎週「危険。水換えしてください」って
メッセージでそうだけど
606 :
pH7.74:2006/10/11(水) 08:16:21 ID:uBJ+VoI7
>>605 そんなのできても買えません><
メタハラ、クーラー、ヒーター、ポンプ、水槽台、床砂、濾材は揃った
水槽がまだ無い(´・ω・`)ショボーン
607 :
pH7.74:2006/10/11(水) 08:24:15 ID:hfj5G36T
>>605 >ちっともトロピカルじゃないの
それだ!
何が駄目ってオレンチの海水水槽にはトロピカルさがなかったんだ
608 :
pH7.74:2006/10/11(水) 08:28:14 ID:Ex5eLjDx
比較的飼いやすいケントロってなんざんしょ。
609 :
pH7.74:2006/10/11(水) 08:35:36 ID:Bkki57JS
ココス
610 :
pH7.74:2006/10/11(水) 09:59:28 ID:n6gQBfF3
611 :
がっちゃん:2006/10/11(水) 23:14:23 ID:SmP4RStP
クピプーッ!!
612 :
pH7.74:2006/10/12(木) 00:10:00 ID:AHL3xOwI
鮫とタコ釣ってきて飼おうと思っているんだが、まだ海水が作れていないので
約7リットルの水を入れたバケツに245gの海水の元作って
まだ水槽には釣ってきた場所の海水で今水槽入れてエアポンプつけてるんですよ。
水深20cmぐらいなんだけど一応生きている。
さっき乾燥エビ食べさせたら鮫は食ったけどタコが食わない。
タコが飲まず食わずなんだけど上手くやっていくアドバイスください
613 :
pH7.74:2006/10/12(木) 00:33:42 ID:lLMROHFc
比重計はどれがおすすめですか?
614 :
pH7.74:2006/10/12(木) 00:52:58 ID:+CKjx6t9
615 :
美恵:2006/10/12(木) 07:52:32 ID:/4SdtIjv
150wメタルハライドランプでタイマー使うとしたら
プログラムタイマーNT-301でもいけますでしょうか?
今スキマーはプリズム使用していますけど、油膜取りにアップグレードキットって効果あるのでしょうか?
吸い込みの力そこまであるのかなぁと思いまして
616 :
pH7.74:2006/10/12(木) 07:59:21 ID:/4fHwTzm
ご存知の方教えて下さい。
90cmのOF水槽を立上げまして今2週間経ちます。
底砂にはレッドシーのバイオアクティブという砂を約5cm敷きました。
その砂の表面に白いカビ?のような物が今のところ取っても取っても出て来ます。
触るとニュルニュルしています。
これは何ですかね?
場所は水槽の真ん中って感じです。(水の噴出しがあたらない部分です)
水の流れ等関係あるのでしょうか?
ちなみに現在、デバスズメ×9・マガキ貝×5・シッタカ×15ほど入れています。
僕は海水歴3ヶ月の初心者です。
アドバイスお願いします。
617 :
pH7.74:2006/10/12(木) 08:15:58 ID:efPHXvdg
>>615 カタログには
「タイマー出力コンセント:タイマーT1 3A以下(抵抗負荷),タイマーT2 3A以下(抵抗負荷)」
と書いてある。んだから150wなら使用可能。
618 :
pH7.74:2006/10/12(木) 09:23:55 ID:F7xTeD89
>>616 その白いのって硫黄のにおいはしませんでしたか?
619 :
pH7.74:2006/10/12(木) 12:01:40 ID:cF17PQw5
620 :
pH7.74:2006/10/12(木) 15:20:41 ID:SA5oNqjG
最近は小型水槽が流行のようだけど、これは
大型水槽を経験した人だから容易に可能であり、ズブの初心者が
容易に手を出すと最初は調子が良くても後で総崩れするので
気をつけましょう。
621 :
pH7.74:2006/10/12(木) 16:23:42 ID:/4fHwTzm
>>618 においまで臭ってなかったです。
今晩取り出して臭ってみて、また書き込み致しますのでよろしくお願いします。
硫黄って海水には有害なものなのですか?
622 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:02:26 ID:AHL3xOwI
WEB上にほとんど蛸の飼い方とか載ってないんだけど
蛸ってカニしか食べないの?
蛸が水槽のはじっこでぎゅって感じに小さくなってるんだけど
乾燥エビを割り箸で近づけて食べさせようとすると
足でいらないとばかりにつき返されるw
623 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:09:23 ID:GpC8VUwc
>>622 カニ以外も食します。
エビカニ等の甲殻類が大好物ではあるが,それ以外に魚も食べる。
乾燥エビ?殻付きの生にしろよw
624 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:12:20 ID:AHL3xOwI
>>623 レスありがとうございます。
冷蔵庫あさってそれらしい生のものがあったら与えてみます。
あと一緒に飼ってる鮫なんですが、横じまがうっすら出てるんですが
種類はネコザメでFAでしょうかね
625 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:14:54 ID:GpC8VUwc
626 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:25:55 ID:AHL3xOwI
>>625 すいませんやっぱり違うものでした。
色がまず違う。
頭がくろっぽくて体が灰色に黒の横縞がでていて
特殊な形はしてないですが、尻尾が半月で下半分が無い半月です。
そしてまだインスタントオーシャンで作った水にバクテリアが沸いてないと思い
水は取ってきたところの水なんですが、さっき見にいったら臭くなってた><
627 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:31:27 ID:HuLR6/UX
>>617常時1.5Aなら問題ないが、メタハラは起動時の突入電流が高いから150Wが大丈夫と言うのは早計。
628 :
pH7.74:2006/10/12(木) 18:39:05 ID:AHL3xOwI
蛸にさごしという魚の切り身を与えた所
一旦口まで運んでしばらくして吐き出されました。
吐き出した後足を頭に抱えてoh no~のポーズ
もう一度近づけたら今度は水吐かれて水流で切り身が飛ばされました。
グルメなんですね蛸も
629 :
pH7.74:2006/10/12(木) 19:39:01 ID:GpC8VUwc
>>627 2口両方使うと,意外といける
ってか,俺の場合そうやって使ってる
>>628 切り身かよ,そりゃタコも怒るわな
630 :
pH7.74:2006/10/12(木) 20:08:33 ID:/4SdtIjv
619お前が死ね
631 :
美恵:2006/10/12(木) 20:14:01 ID:/4SdtIjv
>>617>>627 お返事ありがとうございます
おすすめの150Wの突入電流が耐えるタイマーってありますでしょうか?
みなさんはタイマーどうなさっていますか?
632 :
pH7.74:2006/10/12(木) 21:29:30 ID:SUIzEAR2
>最近は小型水槽が流行のようだけど
たしかに…
小型水槽は「コーラルフィッシュ」によく載っているけど
あれで飼えるんだ、と初心者に思わせてしまうのは
いかがなものかと苦言を呈したい。
633 :
pH7.74:2006/10/12(木) 21:41:19 ID:p3TJ1pFf
小さい魚を買うなら小型水槽が面白いし適してるんだけど、水質管理が
難しい。
大型水槽に小さい魚をヤッコやハギ辺りと混泳させるとほとんど
怖がって出てこなくなりどこにいるのかわからなくなるのでつまらない。
小さい魚だけを大型水槽で買う人はあまりいないだよね
634 :
pH7.74:2006/10/12(木) 21:56:29 ID:AHL3xOwI
海水とかって25%とか水換えすればいいって聞いたけど。
それならすぐに掃除できない2階に持ってきても大丈夫ですかね?
635 :
pH7.74:2006/10/12(木) 22:05:47 ID:HuLR6/UX
>>629 2口一度にどうつかうの
イメージわかない
自作タイマーです。
サイリスタ使ってゲート電圧をニッソータイマーで印加する
636 :
pH7.74:2006/10/12(木) 22:34:48 ID:jJCgg+Tj
タコ・・・
水槽で飼いたい? やめたほうがいいな・・・
ヒョウモンダコならいざ知らず
イイダコかマダコでしょ?
管理が大変だゾ。
マダコクラスなら力も強いから
夜な夜な脱走劇演じるかもよ
餌だけど、近場に磯かテトラのある
浜があるなら磯蟹ゲットで即解決!
イイダコなら釣具屋で黒鯛釣りの餌として
売っている豆蟹でオケー
637 :
美恵:2006/10/12(木) 23:19:39 ID:/4SdtIjv
>>629>>635 お返事ありがとうございます
メタハラ150Wのタイマーは突入電流が耐える物は自作タイマーしかないのでしょうか?
すごく悩んでいます。
638 :
pH7.74:2006/10/12(木) 23:33:45 ID:+htoQeLX
美恵ちゃんの裸体アップしてくれたらお薦めタイマー教えてあげる
639 :
pH7.74:2006/10/12(木) 23:43:27 ID:AHL3xOwI
>>636 おっしゃるとおりのようで、次回つれたら食べるか逃がしたほうが無難ですね。
640 :
pH7.74:2006/10/12(木) 23:53:01 ID:1tjX5Hyd
>>618 教えて君ですみません。
家に帰り白いゼリー状のもののにおいを臭いましたがなんとなく硫黄の臭いがしました。
バクテリアか何かが死んで腐食したものなのかとも思ったりしています。
インターネットで検索しまくりましたが同じような症状の方は見当たらずモヤモヤしております。
よろしくお願いします。
641 :
pH7.74:2006/10/13(金) 00:54:05 ID:74WaVjXN
>>634 そうするとつい面倒くさくなって換水しなくなるから。
やっぱり水回りの近くに設置するのが理想だね。
>>640 バクテリアフィルムじゃね?
642 :
bj:2006/10/13(金) 03:38:59 ID:bYWWHpvW
120×60×45Hで海水を始めたいのですが床の底抜けが心配でベアタンクでの飼育を
考えています。手持ちの武器は上部フィルターとフルーバル304ですがヤッコや
クマノミ、イソギンの飼育は可能でしょうか?
スキマーも必要ですか?
643 :
美恵:2006/10/13(金) 03:47:18 ID:c3c9q/wY
こんばんは〜
644 :
pH7.74:2006/10/13(金) 03:51:45 ID:bh7QZD60
645 :
pH7.74:2006/10/13(金) 04:38:18 ID:hryM2sPh
646 :
pH7.74:2006/10/13(金) 05:02:15 ID:tjfmMigS
海水は初心者です。前レスを拝見していたら小〜中型水槽ではあまりたくさん生態をを投入できないそうなのですが。
60×45×45の場合どのくらい生態の飼育が可能ですか?なるべく小型(2〜4cm)の魚類+エビ+イソギンいれたいです。
647 :
pH7.74:2006/10/13(金) 06:03:56 ID:1RaezyVT
メタハラの突入電流は、緩和させる器械が売っている。
けっこうするけどな。
あと、スーパークールしか確認してないけど、電子型のものは
それほど突入電流は高くない
648 :
pH7.74:2006/10/13(金) 07:52:23 ID:+IVpDJUQ
>>618 昨夜、白いジェル状の物体を網ですくい出し臭ってみましたが、なんとなく硫黄の臭いはしている様に感じました。
底砂にもともと付いているバクテリアの死骸か何かなのでしょうか?
何かが腐食している様にも見えました。
今週末で水槽を立ち上げまして約3週間になるのですが、亜硝酸の値がまだ結構高いのでこの物体と関係あるのかな?っと思ったりしています。
先輩方、よろしくお願いします。
649 :
pH7.74:2006/10/13(金) 09:12:53 ID:dDWkuNFw
簡易のろ過装置でスポンジフィルター使って海にいた魚を飼っているのですが
魚が住んでいた所の水+スポンジフィルターで3日程生きているのですが
今日溶かしたインスタントオーシャンプレミアムを入れた水をつぎ足したのですが
バクテリアの発生はあると思いますか?
このスポンジフィルタージョイント式とかなんとかで同じ製品を買うと継ぎ足しwができるようで
バクテリアの発生がよくなるのなら追加でまた一個飼おうと思ってますが。
ろ過能力が足りないのは承知していますが、アドバイスください
650 :
pH7.74:2006/10/13(金) 09:35:42 ID:VcRiQVz7
ヒメセミエビって最大どのくらいになりますか??
651 :
pH7.74:2006/10/13(金) 12:56:11 ID:sbrUknQG
>>648 硫黄バクテリアかな?少しの酸素と死骸があると増える。
生態系の一部。水流があれば消える。硫化水素が大量に発生すると
酸性に傾く。
652 :
pH7.74:2006/10/13(金) 19:32:53 ID:+IVpDJUQ
>>651 ご返事ありがとうございます、648です。
硫黄バクテリアですか、勉強になります。
OFが正面から見て左奥にあり、左奥〜真ん中付近の砂表面に出ているのでやっぱり水流が関係しているんですね。
「硫化水素により酸性に傾く」と教えて頂きましたが、すいません勉強不足で意味が解りません。
こまめに取り除けばそのうちになくなるとかいうものではないのですかね?
すいませんがまたよろしくお願いします。
653 :
pH7.74:2006/10/13(金) 21:22:46 ID:2e5UC5N/
サンプに底砂ひいて
砂の量かせごうかと思うんですが
メインタンクの底砂みたいに
好気、嫌気バランスよくできるものでしょうか?
一応舞わないように
小型の虫かごに砂入れてサンプに
しずめようと考えてます。
654 :
pH7.74:2006/10/13(金) 23:09:07 ID:dDWkuNFw
海のとってきた所の海水で飼っていたのですが
人工海水を入れて比重を計ったら比重が足りなさすぎたので
海水を溶かして人工海水の濃度をあげていったのですが
こんなやり方で大丈夫でしょうか?
655 :
pH7.74:2006/10/14(土) 00:40:07 ID:6hP7KsM/
『〜のですが』が文章に何度も出てきて
ちょっと日本語がおかしいような気がするのですが
ただ単に国語が苦手なだけかなとも思うのですが・・・
ID:dDWkuNFw
656 :
pH7.74:2006/10/14(土) 03:01:20 ID:zWAiJDxg
>>652 その白いのが直接ガスを作るかはわかりませんが、そうだとすると
水中に硫化水素が溶けてしまうので、酸性に傾き、生体がペーハーショック
を受けることがあるらしいです。普通はそこまで大量に発生することは
無いと思いますが。嫌気濾過・還元濾過でググるとまたややこしい世界が開けてきます。
私は中途半端な知識しかありませんのであしからず。(^_^;)
657 :
pH7.74:2006/10/14(土) 04:08:59 ID:iSFj9yki
立ち上げ中だが
うちはなんか白い糸みたいなのが
ライブロックからひらひら舞ってる
精子みたい。
はっ!動物性プランクトンとして精子あげたら
どうだろう。
658 :
pH7.74:2006/10/14(土) 04:37:31 ID:6I/9fB5e
659 :
pH7.74:2006/10/14(土) 07:21:29 ID:fEcvlh6Q
>>658 アクアショップで売ってる比重計なんかは,かなり精度の低い物が多いよね。
俺はボーメ計と屈折計を両方使ってますわ。
660 :
pH7.74:2006/10/14(土) 07:33:26 ID:P/RQoik7
>>658 比重計はプラスチックの奴です。
魚は今のところ死んでいませんが餌を食べなくなった。
>>659 初めて聞く機器です。
ボーメ計は冬場に注意なんだへ〜、こんなものあったのか・・
661 :
pH7.74:2006/10/14(土) 10:57:57 ID:Z/1X1Kat
NISSOのボーメ計って精度どうですか?
薄いガラスで出来てるやつです
662 :
pH7.74:2006/10/14(土) 11:17:19 ID:P/RQoik7
>>658 ご指摘のTetraTestをしてみたところ
亜硝酸塩が 2.5 で 硝酸塩100いってますね・・・
水槽を無理やり立ち上げたのでまだ魚が住める水とはいえるかわからない水のようです。
魚が餌食べなくなったのも水道水の硝酸塩が関係しているのかもしれません・・・
やっぱ早過ぎたか・・・悩み中です。
663 :
pH7.74:2006/10/14(土) 11:51:31 ID:B8VO/p4/
>>656 ご返答ありがとうございます。
嫌気濾過・還元濾過、検索してみます。
いろいろ検索しているのですが、見つけても内容が難しいです・・・。
勉強しながら水槽の様子を観察してみます。
ありがとうございました。
664 :
659:2006/10/14(土) 13:05:18 ID:GZVarXCR
>>661 残念ながらNISSOのは使った事がないっす。
私のは理化学機器屋さん製品なので,精度は高いです。
屈折計の方も信頼度は高いですが,ちと値段も高いのが欠点。
665 :
pH7.74:2006/10/14(土) 13:36:21 ID:Z/1X1Kat
>>664 なるほど・・・。近くに比重計売ってる店が周辺になくてやっと見つけたのがNISSOのボーメ計でした。
その理化学機器屋さん製品のボーメ計はどれくらいの値段ですか?
666 :
pH7.74:2006/10/14(土) 14:44:14 ID:Z/1X1Kat
質問ばかりですいません。
今エアリフト式の底面フィルタを使っているんですが、塩ダレを防ぐ方法ありますか?
667 :
pH7.74:2006/10/14(土) 15:15:00 ID:22bozySo
ところで珊瑚触った後の手の香ばしい匂いはどうにかなりませんか?
668 :
659:2006/10/14(土) 18:04:50 ID:GZVarXCR
>>665 ボーメ計自体は結構安いですね。
ただ仕事用のなので,比重の範囲がかなり狭い奴使ってます。
19本セットで7万位の奴。ただ通常の海水の比重範囲なら2〜4千円前後でOK。
>>666 エアリフト式のなら塩ダレはほとんど回避不能。
ポンプ式の底面はどない?エアリフトよりはマシになるけど。
669 :
pH7.74:2006/10/14(土) 18:13:57 ID:vt2Ln6FQ
人工海水の素って違うメーカーのと混ぜて使うことってできるのでしょうか?
670 :
666:2006/10/14(土) 20:18:25 ID:Z/1X1Kat
>>668 やっぱり我慢するしかないんですね・・・。
方法を考えてみます。
671 :
pH7.74:2006/10/15(日) 06:12:34 ID:uMM34vbI
魚がエアーのところにくるのは酸素不足??
672 :
pH7.74:2006/10/15(日) 10:16:09 ID:fRHTTntn
>>671 エアリフトやめて外掛け直結にしてみたら?塩ダレはなくなると思う。
エアレーション必要ならあまったエアポンプにバブストみたいなのつけるとか。
673 :
pH7.74:2006/10/15(日) 10:45:53 ID:uMM34vbI
>>672 なるほど・・あまりまだ環境が整ってないので
塩ダレ気をつけてみます。
見た目が派手な泡などいらないってことですかね。
とりあえずショップで色々見てみます。
674 :
pH7.74:2006/10/15(日) 12:08:49 ID:VJJZ9gmJ
>>673 エアレーションによる泡が水に直接溶け込んで酸素供給してるって訳ちゃうからな。
675 :
pH7.74:2006/10/15(日) 19:12:21 ID:uMM34vbI
サメとタコ飼っているんですが、餌付けがまだ上手くいっていなくて
アサリを生のままむいてあげようとしたら貝をこじあけた瞬間あさりが
北斗神拳食らったみたいに分解してしまいました。
そのままあげたのですが、サメは興味もたず、タコは少しだけかじったかもしれない。
やはり野生からとってきたものは生き物にしか反応しないのですかね?
最初の餌付けは・・
アサリのあまり3つぐらいは水槽の底とりあえず入ってます。
餌付けでお勧めの方法などあれば教えてください。
676 :
pH7.74:2006/10/15(日) 19:30:46 ID:cGYzN/2J
タコなら海老とかカニとかの甲殻類がいいかも。
サメは知らん。
677 :
pH7.74:2006/10/15(日) 19:59:53 ID:yZij3l+y
>>675 いきなり人工餌料や死に餌には反応しにくいわな。
タコには甲殻類(特にカニ)がお薦め。
678 :
pH7.74:2006/10/15(日) 20:05:11 ID:nkPsU5T7
教えてください。
茶コケとはちょっと違うようなのですが、水槽面に茶色い斑点のようなものがつきます。
これは何なんでしょうか?
スポンジのようなものでこすらないとなかなか取れません。
石灰藻の茶色いような感じです。
解かる方いらっしゃったらお願いします。
679 :
pH7.74:2006/10/15(日) 22:36:11 ID:LamgKDfz
サンゴ水槽を始めようと思っています。
家具の配置の関係で、置くとすれば、90cm水槽(90x45x45)か、60cm
キューブ水槽(60x60x60)になりそうです。
普通に考えれば、90cm水槽ですが、「奥行は、あればあるほど良い」と
いう話と、ヒトがやっていない形ということで、60cmキューブにも魅かれ
ています。ただ、サンゴメインなので、光量の心配はありますね。
MT250か、足りなければ、SCを追加することになるのでしょう。
水量は、どちらも余り変わらないので、余計悩んでしまいます。
680 :
pH7.74:2006/10/15(日) 23:44:11 ID:uMM34vbI
>>676-677 どうも、タコは逃がすつもりです。
今日は水槽の二匹が脱出しようとする試みを何回もしてました
タコは足をピンと伸ばして水上にジャンプするんですが力が足りなくてすぐに水に戻ってました。
681 :
pH7.74:2006/10/16(月) 03:14:41 ID:SUKBFAWF
60cm水槽でサンゴを飼いたいのですが、
水流をつくるための水中ポンプは必須
でしょうか?
水中ポンプは騒音がすごいとか、洗濯機?
みたいになると聞いて躊躇しています。
682 :
pH7.74:2006/10/16(月) 07:18:39 ID:iDsx5E3s
683 :
pH7.74:2006/10/16(月) 09:06:22 ID:0DW2F6XQ
水槽にアサリ三匹(飼うつもりというより餌のつもりで)入れているのですが
このアサリが物理ろ過こなしてるような感じにゴミとってるんですよ。
でもアサリ餌になってないのでいつ取ろうかと悩んでるんですが、アサリの剥き身って
どうやってあげてますか?
684 :
pH7.74:2006/10/16(月) 09:15:07 ID:xeVJW4fg
>>683 たしか、殺菌のため冷凍してからあげないとだめだよ。
685 :
pH7.74:2006/10/16(月) 10:03:57 ID:0DW2F6XQ
>>684 おk、とりあえず取り出して冷凍庫いれます。
686 :
pH7.74:2006/10/16(月) 12:01:10 ID:f/4ULsKX
687 :
pH7.74:2006/10/16(月) 14:40:41 ID:qpmc6exC
漏れも三匹一ケ月放置しといたのを昨日捕獲。
一回りでかくなってマスタw
ミンチにしてシュアーと交ぜて冷凍。
餌付けに使います
688 :
キッちゃん ◆kav22sxTtA :2006/10/16(月) 17:23:17 ID:Dcri3VMC
質問です。海水水槽立ち上げ4日目まだ海水と珊瑚砂だけの水槽なんですが、バイオ製剤なんかは、どれくらいで入れて良いんですか?ライブロックかテストフッシュ入れてからの方が良いんですか?
水槽は、エハ30x30x40。外部フィルターは、2234でスポンジ3種類とサブプロのみ。照明はエハの三連式です。
エハ信者に思われそうですが、淡水魚水草水槽は、ジェーーックス!だらけです。
689 :
pH7.74:2006/10/16(月) 17:31:04 ID:o/rIl5w5
690 :
pH7.74:2006/10/16(月) 17:58:22 ID:0DW2F6XQ
>>686 え?違うの?
アサリは今ラップに包んで冷凍庫です。
そして釣り今日中止になったんでタコまだいるんですが
タコがイカ食いました・・鮫の餌だったのに
タコにタコ上げようとしたときはさすがに共食いはしないのか食べませんでしたけど。
そして今日も鮫が水槽で暴れてて何かまずいのかわからない状態です。
餌もろくにここ3〜4日食べてないので心配です。
タコはまたサザエと一体化してサザエのつもりで鑑賞できます。
鮫の餌やりアドバイスなどあればぜひ教えてください。
691 :
pH7.74:2006/10/17(火) 00:01:57 ID:oXzqv6MI
水槽は高さ45cmくらいがいいよ、きっと…
腕を入れても下まで届かないとか、あるかも…
店で確かめてから買った方がいいよ…
692 :
pH7.74:2006/10/17(火) 00:03:28 ID:wvxCTZn3
海水未経験で何にもしらないんですが、
プロテインスキマーって外部フィルターに接続したりするタイプのものもあるんでしょうか?
それとも外部フィルターとプロテインスキマーを併用するのって意味ないとか?
693 :
pH7.74:2006/10/17(火) 00:35:34 ID:VQyMlRZ6
沖水のおまかせパックを注文したのですが、
ライブロックはやはりキュアリング?したほうが
よいですか?
そのあいだサンゴたちはどうすればいいでしょう??
先にロックだけ買って、1週間ぐらいまわしてから
サンゴを注文すればよかったといまさら後悔・・OTL
いまのところ届いたライブロックとサンゴを
えいやー!でいっぺんに入れる予定ですが・・。
694 :
pH7.74:2006/10/17(火) 11:22:29 ID:RZIjdc5O
>>681必須。左右交互に運転出来ればベスト。
>>688フツーに酸素が足りなすぎるセット。
>>689自切した後の本体みたい。PH、塩分濃度の激変で本体が出て来るけど・・・
>>690タコは水槽最強生物。自分より遥かにデカイセミエビなんかも食ってしまう。
タコ/サメ共に魚屋、釣り具屋で活きたエビ/魚がBEST。
サメは何サメなのかわからないが1ヶ月に一回の餌ペースで大丈夫だった。
たぶん今、ストレス起こしてると思ふ。飼育で飽きずに愉しめる方はタコだと思う。
>>691奥行き60なら高さ60センチでも手は届くよ。
>>692サンダー。他イロイロ。外部フィルターを吸着材専用で考えれば大いに意味ある。
695 :
pH7.74:2006/10/17(火) 14:10:43 ID:vnJxYoST
タコを自宅の2階で飼ってた人が
水槽を脱出して階段を一段一段降りてくるタコと出合ったそうだ。
下方向に水があるというタコの本能なのだろうか
696 :
pH7.74:2006/10/17(火) 19:26:12 ID:tsFqhR+v
>695
タコ「あ、トイレ借ります」
697 :
pH7.74:2006/10/17(火) 19:28:39 ID:tsFqhR+v
セクシーシュリンプって
なにか仕事してくれますか?
みるからにしなそうですが。
698 :
pH7.74:2006/10/17(火) 19:39:38 ID:tDsZbdKs
>>697 お尻フリフリして,見る人を癒やしてくれます
699 :
pH7.74:2006/10/17(火) 19:54:18 ID:mmZLyrU3
>>689 冠を落としたんですな。
暫らくすればショボイふさふさが生えますが水槽飼育では残念ながら当初のふさふさ
には戻りませんね。
700 :
pH7.74:2006/10/17(火) 20:00:21 ID:mmZLyrU3
プラの比重計は誤差だらけです。
同じ製品ですら誤差が出ます。
面倒ですが一度、海に行き計ってみましょう。
日本の海は1.023と考えて間違いない。
だからもし1.026を指せばその目盛り位置を油性マジックで書いておく。
ついでに+3と記入する。
人口海水を作るときはその目盛りであわせれば良し。
701 :
pH7.74:2006/10/17(火) 20:14:11 ID:2SHYZWcT
クーラーのことここで聞いてもいいですか?
ゼンスイのZR130Eのリセット方法知ってる方いらっしゃいませんか?
水温23度(別の水銀温度計) 24度設定で表示25.3とかにいきなりなってクーラー始動
ちょっと運転して23.4とか表示して停止
それを繰り返してるのです
助けてください!
702 :
pH7.74:2006/10/17(火) 21:10:48 ID:tDsZbdKs
>>700 海に行って計るのも良いが,地域および天候によって塩分濃度は意外と変化しますのでご注意を。
703 :
pH7.74:2006/10/17(火) 23:00:57 ID:0DgHS4Xn
>>700 そんな面倒なことしないでも、人工海水で比重1.023になるように作ってやればいいじゃん。
704 :
pH7.74:2006/10/17(火) 23:29:26 ID:isugyY44
705 :
pH7.74:2006/10/18(水) 08:13:52 ID:xrXxEeY7
魚って横になって泳がなくなったらもう復活しません?
706 :
pH7.74:2006/10/18(水) 08:21:59 ID:PqmzAIwC
1、水槽で使うエンビのパイプって何で接着すればいいのですか?
2、珊瑚砂 どれくらい洗ってから水槽に入れればいいのですか?
よろしくお願いします
707 :
pH7.74:2006/10/18(水) 08:53:58 ID:bgvXwPvW
>>705 復活の呪文をメモしてあれば復活できるよ。
708 :
pH7.74:2006/10/18(水) 10:04:00 ID:a0cIW5Tx
昨日、初めて60ワイドのOF水槽立ち上げたのですが、
水槽内に戻ってくる海水がエアレーションしているみたいに
酸素を含んでます。配管のどこかで空気が入りこんでいるんでしょうか?
709 :
pH7.74:2006/10/18(水) 10:36:40 ID:vavgO7C6
>>704 >>703は比重計使わないで、パッケージの裏に書いてある通り、
軽量カップと水の量で海水作ってそれを基準に、という意味では?
(それで基準に出来るのかやったことないから分からないけど)
710 :
pH7.74:2006/10/18(水) 12:09:41 ID:bwNPnPUF
>>704 理解するオツムを持て。WWWWWWWWWW
711 :
pH7.74:2006/10/18(水) 12:19:09 ID:xpJpt+HZ
>>706 1:塩ビ接着剤
2:適当。濁りが少なくなれば
712 :
pH7.74:2006/10/18(水) 13:02:21 ID:wS5beum2
713 :
pH7.74:2006/10/18(水) 16:28:04 ID:JoxekGpl
コバルトスズメをおとなしくさせる方法ないすか?
714 :
pH7.74:2006/10/18(水) 16:29:43 ID:hEXw55b5
>>713 人差し指で、軽くデコピンをする。
そうすればイザリウオも捕食しやすくてgoo
715 :
pH7.74:2006/10/18(水) 17:43:43 ID:EVmTluy7
先日アクアショップのディスプレイで
OT-30を使っている水槽があったのですが、
ストレーナースポンジが苔だらけで明らかに洗ってない感じ。
うちはOT-30とめるとスポンジからごみが漂うので
バクテリアはここには期待せずにマメに洗ってますが
洗わなくてもいいのですかね?
716 :
pH7.74:2006/10/18(水) 17:45:52 ID:TlXXZGks
コバルトスズメはいっぱい入れたら大人しくなる
717 :
pH7.74:2006/10/18(水) 18:00:29 ID:wS5beum2
天然海水だとカルシウムリアクター不要ですか?
718 :
pH7.74:2006/10/18(水) 18:47:48 ID:rI3yA9Gm
>>715 基本的に全然洗わなかったらいつか目詰まり起こすだろうから、
洗わずにはいられないはず。
ただ、スポンジに生物濾過期待するならあんまり一生懸命洗わ
ない方がいいだろうけど、逆に生物濾過が邪魔なら水道水で
ジャバジャバ洗えばいいんじゃないかな?
要するに各自の水槽のバランスの取り方次第ってことでいいん
でないかと思う。
719 :
pH7.74:2006/10/18(水) 18:54:00 ID:wE+SQ+7X
>>718 レスありがとうございます。
できれば洗いたくないですねぇ。
生物濾過のこともありますがスポンジ取ろうとすると水中にスポンジに付着したゴミがフヨフヨと…
720 :
pH7.74:2006/10/18(水) 19:06:19 ID:CcWFzjxd
721 :
pH7.74:2006/10/18(水) 20:44:56 ID:iNYgHnm/
>>717 天然海水を例えば14日に一度全交換するなら何にもいらないよ。
でも、ひと月に一度もしないなら付けた方がいいよ。
人口海水と同じだよ。
722 :
pH7.74:2006/10/19(木) 00:26:44 ID:JBY8Hkqx
ブラインシュリンプを孵化させて餌にするやつって
フレークとか粒の人工の物より
イイ?
水が汚れないとか?
723 :
pH7.74:2006/10/19(木) 01:38:44 ID:PJzgEG0c
生餌は激しく水をいためる。
724 :
pH7.74:2006/10/19(木) 07:03:11 ID:9NMi9RDt
肉食の魚の口元が赤いんだけど原因わかりますか?
遠くからだと気付かない程度なんだけど
近くでみるとほんの少し赤い
725 :
pH7.74:2006/10/19(木) 07:21:00 ID:pA+tA9SK
>>722 生きたブラインと人工の配合飼料とで比べると,配合飼料の方が水を汚します。
冷凍のアミエビと配合飼料では,アミエビの方が水を汚します。
>723氏の言う事は,間違ってはいないが誤解を与えかねない。
726 :
pH7.74:2006/10/19(木) 10:34:12 ID:JBY8Hkqx
今、カーリーの駆除ではなにがおすすめでせうか?
デカいのと複数のちっこいの発見。
パテで埋めても復活しそうだし、、
727 :
pH7.74:2006/10/19(木) 11:23:43 ID:5CjqzVP7
茶色のサンゴと思って諦める。
知り合いで蛍光グリーンに色揚げした猛者もいるぞ!
ちなみに俺は発見次第精密ドラーバーでこじりチューブで吸い出してる。
ほぼ、再発しなくなったが大量に発見ならペパーミントしかない。
間違ってもカーリーキラーとかの薬は駄目。
即死して凄いのだが数日後10倍に増えている。
たぶん胞子?を撒き散らすと思われる。
728 :
pH7.74:2006/10/19(木) 12:07:10 ID:JBY8Hkqx
ペパーミントってかなり効きます?
まだテストフィッシュとセクシーシュリンプだけなので
今のうちにカーリーを全滅させたいのです
729 :
pH7.74:2006/10/19(木) 12:13:37 ID:5CjqzVP7
効く。高いけど。
でそんな初期にカーリーが出るなんてカーリー付きの何かを掴まされたね。
実に災難・・・・・・
730 :
pH7.74:2006/10/19(木) 12:22:53 ID:JBY8Hkqx
あざーすm(_ _)m
カーリー付ライブロックです
ない事をじっくり確認したんですがわからんもんですねー
あとボネリムシという奇妙な生き物もついてました。
731 :
pH7.74:2006/10/19(木) 17:02:11 ID:QgWEiUps
サンゴが無いなら、太っていて食欲旺盛なチョウハン。
多少増えても、立派にカーリーキラーとして働く。
732 :
pH7.74:2006/10/19(木) 19:45:37 ID:OCFCOBFI
>>694さん
>>699さん
レスありがとうございます。
地元の海水を使用しているのですが比重を計ったら1,010になってました。
筒から体が半分出てしまってます。
濃くなるならまだわかりますが低くなってるなんて、、、
半分でたらもう元気になりませんか?
いまは比重をあげました
733 :
pH7.74:2006/10/19(木) 19:52:04 ID:/eI9YcZO
>>732 天然海水の比重は一定じゃぁありませんからね。
734 :
693:2006/10/19(木) 20:01:44 ID:ZasIW8ne
華麗にスルーされたので、チラウラします・・OTL
沖水さんのおまかせパック来ました!
初めての海水なのでドキドキ・・
おりあえずサンゴ(8ヶ)を水槽にうかべて
水あわせ。
そのあいだにライブロックを20?バケツに入れ、
エアしながらゆさゆさ。砂とよごれおとし。
アンモニア検査しても検出されなかったので、
海水で2回ほどゆすいで水槽に投入!
心配したような、水のよごれもなくホッ・・
思ったより量が多く、レイアウトにしくはくも、
なんとか完了しいよいよサンゴを水槽へ!
わくわくしながら小袋をひとつひとつ開けていく・・
・・・なんじゃこりゃ(^^;;
初めて見るポリプの閉じたサンゴはどれも石ころに
見えて、何がなんだかw
石ころを適当に、ライブロックにのせていくと・・
735 :
693:2006/10/19(木) 20:11:36 ID:ZasIW8ne
インドケヤリがまっさきに花咲きました!
続いてバブルコーラル、ウミキノコも
にょきにょきと本で見たような姿に!うれぴ〜!!
青い綺麗なシャコ貝もパカっと開き、
ヘアリーディスク??やキクメイシも
開いた・・ような気がする。。
カタトサカとガラハナガタは投入時とあまり姿が
変わらないので開いてるのか、びびみゅーーー
たちあがってない水槽にいきなりライブロックと
サンゴを同時投入ということで、うまく行くか
ドキドキでしたが、水も濁らず(かえって澄み切っ
たかんじ!)サンゴも数時間で無事ひらいてくれた
みたいなのでまずは安心。。
60cm水槽に、蛍光灯2本なのでこれからうまく
育ってくれるか心配ですが、初めての海水&サンゴ、
これから楽しみです(^^)vワクワク
736 :
pH7.74:2006/10/19(木) 20:14:41 ID:OCFCOBFI
>>733さん
最初に比重を計って使っているのですが、、、
難しいですねぇ
ありがとうございました。
737 :
pH7.74:2006/10/19(木) 20:15:52 ID:/eI9YcZO
738 :
pH7.74:2006/10/20(金) 01:10:04 ID:CaY+t8VI
買ったばかりのプラスチックの物です
壺のような形の、、
739 :
pH7.74:2006/10/20(金) 01:50:10 ID:LSJtBLbS
>>738 雨の翌日や河口付近以外で計ればまず1.023と思っていい。
俺は海洋研究所に知り合いがいて、測定器で作られている人工海水でマイ比重計を
計ってみた。
同機種を2つと他社のを1つ。1つとして1.023を指さなかった。
それぞれマジックで正確な1.023のラインを引き誤差も記入した。
それから房総の海に数回行く度に計ったが、研究所のラインを指した。
壺形でメーカーは分るけど俺は持ってないから目安を教えられないな。
海水は濃いよりも薄い方がまだマシ。無脊椎にはなるべく1.023がいいのだが。
ハードチューブから出てきたらまた入れるしかないけど、俺の経験からいうと
諦めたほうがいい。
高確率で、ただの大きなゴカイになって行方不明になると思うな。
740 :
pH7.74:2006/10/20(金) 02:11:55 ID:9xduxlVT
比重計ってそうとうラフみたいっすね。
デジタルものはどうなんでしょか
741 :
pH7.74:2006/10/20(金) 03:30:20 ID:LSJtBLbS
デジタルの数万するの買えば問題解決。
あんな物に金をかける奴の気が知れないけど。
世の中には3つ4つメーター付けて常時監視してる馬鹿も居るからな。
機械じゃねーぞと。
742 :
pH7.74:2006/10/20(金) 08:19:35 ID:lNAQS5+D
>>740 テトラとかのプラスチックのは不正確。
まだガラス製のボーメ式の比重計の方がマシ。
それ以外には屈折式とかデジタル式があるが,ボーメで十分ちゃう?
ボーメも広い範囲を1本で測定できる物と,狭い範囲を測定するものがあるので
海水の比重付近の狭い範囲を計るタイプが正確。
743 :
pH7.74:2006/10/20(金) 09:20:34 ID:6zKIuzpC
テレビで見た海洋生物学かなんかの研究所にあり、近くの海水魚ショップでも使っていてから
安心して買い求めたディープシックス。
プラは信用できないのか。今度地味に雨の次の日計りにいけたらいくか
744 :
pH7.74:2006/10/20(金) 11:02:33 ID:IarwEenj
サンゴの水流の調整がいまいちわからんのですが、
ポリプが出てたらその場所に置いておいておkかな?
強めの水流を好むサンゴで、ほとんど水流のないとこに
置いてあるんだけど、元気にポリプが出てるパターンです。
745 :
pH7.74:2006/10/20(金) 12:39:46 ID:o2FEdzwC
新しく30x30x40水槽を立ち上げようと思い
メインの604545のOFから濾材を拾ってきて
水槽後ろ側は目の粗い濾材を引いて、前はアラゴナイトの細かい砂を引いてます。
ろ過はエデニックとOT30です。
2週間くらい回してスターポリプとデバを1匹入れたんだけど、
スターポリプは全然開かない、デバは2日で落ちてしましますた。
テスターで粗方調べたけど特に異常な数値はなくて思いあたる原因もなくて困ってます。
ちなみに照明はネオビームです。メイン水槽はソフトコーラル中心の無脊椎水槽。
これはリセットすべき?
746 :
pH7.74:2006/10/20(金) 13:49:35 ID:wz7DIqqp
ハナダイで性格温厚、飼いやすい種類ってなにかな?
904545でカクレ2とハタタテネジリンボウ2がすでにいます。
747 :
pH7.74:2006/10/20(金) 13:51:14 ID:wz7DIqqp
あと
>>745 窒素系、硫黄系で問題がなくても、もともといた水槽と大きく水質が違えば
ショック起こすよ。
移すんじゃなく、新しく買ったの入れた方がいいんじゃまいか?
748 :
pH7.74:2006/10/20(金) 14:59:19 ID:LSJtBLbS
>>743 ちがうー!雨の翌日は避けなさいよと。
当然台風後も駄目。
河口付近もだめ。
生活廃水付近も駄目。
749 :
pH7.74:2006/10/20(金) 22:55:47 ID:6zKIuzpC
750 :
pH7.74:2006/10/21(土) 05:23:16 ID:feZ/LfCB
苔食べてくれる貝を入れたんですが
食べ終えてウンコするじゃないですか?
結局リン酸はウンコが溶けたらまた苔になって、、って
ループするんでしょうか?
751 :
佐賀:2006/10/21(土) 07:44:30 ID:jylFDFeT
海で水槽に入れるものを取ってこようと思うのですが
岩とかは薬用はまずそうなので軽くすすいでそのままドボンして
いいのでしょうか?
あと水槽を掃除するお勧めな生きものを教えてください。
貝とかエビとかの種類です
752 :
pH7.74:2006/10/21(土) 12:05:17 ID:DZxj1g4X
>>746 つたない経験からで申し訳ありませんが、とにかく♂1♀1〜の
ハーレムがあれっすよ。必須。弱い♂はなんかよくわからんけど
すぐ死んだ…でかいやつだから強いというわけでもないみたい…
ついでですがスレ傷に弱いっつーか、網で掬うとあれですね。すぐに
目の回りに白い膜が出てくる病気になっちゃう。プラ毛などで
掬って下さい。
雄雌がわからない? オレもよくわからないし、ショボイショップでも
わからないと思います。少なくともピュアのねーちゃんはわかって
なかった。あと、少しでも傾いている個体は買わない。減圧症。
まあ金満90水槽なら、ディープヲーターアンティアス、ヘルフリッチ
ファイアハゼ、マルチカラーかココスの3種の神器でも揃えれば?
個人的にはブルークロミス、アカネハナゴイかフレームアンティアス、
アケボノハゼにフレームエンゼルの方がセンス良いと思うけどね。
753 :
pH7.74:2006/10/21(土) 20:49:19 ID:iOe2DUnO
>>752 ありがとう!
アカネハナゴイは俺も候補に入れてたよ。
それかハナゴンベはどうかな、と思ってる。
754 :
pH7.74:2006/10/21(土) 21:04:53 ID:jylFDFeT
透明のエビってなんていう名前かわかりますか?
1cmぐらいの小ぶりの小さいのです。
755 :
pH7.74:2006/10/21(土) 21:20:50 ID:1vdDEOo3
>>754 体が透き通っているエビは種類がいぱ〜〜い。
756 :
pH7.74:2006/10/21(土) 22:20:44 ID:feZ/LfCB
そーだん。
カルシュウム系の添加剤を海水を極力濁らせずに添加したいんです。
たとえば底砂(パウダー)のなかに細いチューブをさして
サイフォン原理でゆっくり底砂に注入ってのを思い付いたんですが
このアイデアにダメだししてください。
m(_ _)m
757 :
pH7.74:2006/10/21(土) 22:25:20 ID:1vdDEOo3
758 :
pH7.74:2006/10/21(土) 22:26:45 ID:IBZvZMF6
スキマーってどのような効果があるのでしょうか?
また、ライブロックやサンゴの入っていない水槽には
いらないのでしょうか?
調べてもわかりやすく書いてあるところがなかったもので
教えていただけませんでしょうか?
759 :
pH7.74:2006/10/21(土) 22:29:19 ID:1vdDEOo3
>>758 どのようなって・・・・
スキマーでググっただけでも仕組みは分かると思うのだが・・・・
760 :
pH7.74:2006/10/21(土) 22:44:21 ID:sdtbe18i
>>753 ハナゴンベって綺麗ですね〜。でもかなり神経質だから、元気いいのが入ってると出てこなく
なりますよ。
>>758 759さんの気持ちがよくわかる質問ではありますが・・・。
タンパク質除去装置という日本語があてられていることがあります。小さなアワの表面に
水の中のいらないもの(必要なものもだけど)がくっつく性質を利用した装置で、糞尿等
を分解される前に取り出して(減らして)しまおう!ってわけですな。だから、魚水槽だ
ろうがなんだろうが、設置して悪いもんじゃない。けど、魚水槽にはわざわざつけなくて
も大丈夫ですよ。逆に、サンゴメインの水槽なんかだと高性能なスキマーが必要になりま
すね。
761 :
pH7.74:2006/10/22(日) 06:31:24 ID:F6fN15aZ
初めて海水水槽初めてミドリイシとかを飼育したいと思うのですが
最初に照明はどれがいいでしょうか?クリップ型を考えていて
マリンブルーとかディープブルーとかどれがいいのでしょうか?
何Wぐらいの蛍光灯・メタハラがいいのでしょう・・・
底砂にはサンゴの砂いれようと思うのですがお勧めってありますか?
よろしくお願いします。
762 :
pH7.74:2006/10/22(日) 08:55:25 ID:x++2ZGUF
>>761 どのくらいのサイズの水槽を考えているかで変わりまんがな
763 :
pH7.74:2006/10/22(日) 10:11:02 ID:JLeFS5oH
>>760 何故に魚水槽にはスキマーをつけなくても大丈夫で
サンゴメイン水槽では高性能スキマーが必要なんでしょうか?
764 :
pH7.74:2006/10/22(日) 11:29:32 ID:x++2ZGUF
765 :
pH7.74:2006/10/22(日) 12:20:30 ID:CTMA72pV
766 :
pH7.74:2006/10/22(日) 12:24:00 ID:krsliasw
>>764 OTー30を改造してスポンジと溶岩石の二層の生物濾過にしている場合は?
767 :
pH7.74:2006/10/22(日) 13:28:50 ID:fV5SW7+p
誤まってゴシキエビを混泳水槽に進入させてしまいました
5cmくらいですが結構強そうです。 ホワイトソックスとかハゼとか、喰われますか・・?
768 :
pH7.74:2006/10/22(日) 13:40:31 ID:zO7mnci1
海水は蒸発が早いですね5日もすると見た目でわかるぐらい減りますね!
769 :
pH7.74:2006/10/22(日) 13:44:01 ID:x++2ZGUF
770 :
pH7.74:2006/10/22(日) 15:01:36 ID:QP1lFlt+
771 :
pH7.74:2006/10/22(日) 16:40:27 ID:4rtlX494
ゴシキエビっておいしいですか?
772 :
pH7.74:2006/10/22(日) 16:47:42 ID:x++2ZGUF
773 :
pH7.74:2006/10/22(日) 16:51:36 ID:NvMn9L/K
774 :
pH7.74:2006/10/22(日) 18:16:36 ID:F6fN15aZ
90センチワイド水槽で(実際の容積は60センチぐらい)
ミドリイシやイソギンチャクを飼育する場合。
どれぐらいのメタハラが必要ででしょうか?
スーパークールXDBFX―95N(散光型・ディープブルー
を左右に1個ずつで十分でしょうか?
高いのでできれば1個ですましたいのですが・・・
775 :
pH7.74:2006/10/22(日) 19:08:31 ID:UsYMNrZS
250W2〜3個でいいんじゃないでしょうか。
実際の容積は60の意味が分かりません。
776 :
pH7.74:2006/10/22(日) 19:14:06 ID:F6fN15aZ
90センチワイドに2個付けるとして
スーパークールXDBFX―95N・ディープブルー を。
散光型と集光型どっちがいいのでしょうか?
777 :
pH7.74:2006/10/22(日) 19:44:18 ID:K90Ywl2G
777 ゲトー!!
778 :
pH7.74:2006/10/22(日) 19:45:15 ID:K90Ywl2G
タンクの様相によるんでない?
779 :
pH7.74:2006/10/22(日) 23:51:53 ID:F6fN15aZ
バイオ アクティブ アラゴナイト リーフ サンド
これは普通のアナゴライトのサンドと何が違うのでしょうか?
780 :
pH7.74:2006/10/22(日) 23:58:51 ID:ox8ktUkl
>>779 海水に浸ってる。
小さい通気用の穴が空いてる。そこから水がちょっとだけ染み出す。
バクテリア付きらしく使用期限がある。
立ち上げ初期の60cm水槽に足したら水がビカビカになった。件のアラゴナイトサンドだけ調達が遅れ、ベアタンクに外部だけで回してた水槽に入れた。
しばらくしたら見た目は普通の飼育水になったけど亜硝酸が出なくなるのは確かに早かった。
781 :
pH7.74:2006/10/23(月) 00:06:15 ID:ovyS/bEg
>水がビカビカになった
ピカピカでよろしいでしょうか?要はキレイになった??
資金に余裕があればリーフサンドのほうがよいのでしょうか?
782 :
pH7.74:2006/10/23(月) 00:36:33 ID:e3qONh87
初歩的な質問ですみません。
水替えの時、1/3も海水を替えると
上の方のサンゴが水上に露出して
しまうのですが、いいんでしょうか?
それとも水替え中は場所を移動させるの?
それと今度海水を足すとき、水あわせの
ように少しづつ海水を足していくべきでしょうか?
それともザバっと全部入れちゃっていいの
でしょうか。
よろしくお願いします。
明日、初の水かえ予定です。
783 :
pH7.74:2006/10/23(月) 00:43:08 ID:lEIBPD/y
う〜む!
やはりサンゴ露出はまずいっしょ!
海水足すときは温度は当然PHも近くないと
急激に入れた場合は悪影響がでるよ。
784 :
pH7.74:2006/10/23(月) 00:48:50 ID:e3qONh87
>>783 なるほど、やはりマズイですか・・。
3分の1も水替えすると、上の方が露出
してsまう水槽、結構あると思うんですが
みなさんどうされてますか?
785 :
pH7.74:2006/10/23(月) 00:50:59 ID:/7s5iwcM
>>781 今はあんまり使わないのかなビカビカ。昔雑誌とかでよく見たんだけど。
キレイというか、バクテリアが機能して水が出来上がった(ように感じさせる)感じ。
いきなりドカドカ魚入れるのはマズいけど十分準備はできた印象。
何を飼うかにもよるし別にサンゴ砂で飼えないわけじゃないから必須ではないよ。
何を飼おうとしてらっしゃる?
786 :
pH7.74:2006/10/23(月) 01:18:49 ID:CpUaRAJe
>>784 オイオイ、俺が断言してやるよ。
全部露出させても大丈夫だよ。
ただし15分くらいで作業終了させろよ。
メタハラ消せよ。ヒーターもな。
要は乾かせなきゃ大丈夫だ。
787 :
pH7.74:2006/10/23(月) 01:22:13 ID:ovyS/bEg
夜遅くまでお疲れ様です
イソギンチャクとかミドリイシとかをいっぱいいれて
サンゴの水槽にしたいと思っています。
魚はクマノミをサンゴの邪魔にならない程度に考えています。
90センチのワイドです。
私も水換えするときサンゴが水からでそう
やぱりまずいのかなー でも、でちゃうよね?(笑
788 :
pH7.74:2006/10/23(月) 01:24:25 ID:e3qONh87
>>786 あら?露出しても大丈夫なの??
でも15分じゃのんびり水あわせ
のように海水戻せないですね・・
エビちゃんいるけど、さっさと
新しい海水入れても大丈夫なの?
789 :
pH7.74:2006/10/23(月) 01:48:12 ID:/7s5iwcM
>>787 ミドリイシならシステムはベルリン?
セオリー通り立ち上げたら何使ってもいけると思ってるけど、今のベルリンはライブサンドとかベントスパックなんかまで込みで始めるのが流れみたいだね。良質のライブロックはもちろん。
俺は金があれば使ったらいいと思ってる。
通販のライブサンド使う人が多い(ネットでは多く見えるし)アラゴナイトサンドにこだわってる人はあまりいないけど俺は好き。
リンとかの問題なのかサンゴ砂と混ぜるとコケが付くのは必ずサンゴ砂。ちゃんと検証したわけじゃないけどね。
通常濾過で早く立ち上げて魚もサンゴもほどほどにやりたいならバクテリア付きアラゴナイトはオススメできるかな。
pH維持とかCa濃度の維持だとかはベルリンでミドリイシやるならリアクター使うだろうしアラゴナイトサンドに頼らなくてもいいはず。
長々ダラダラすまん。
790 :
pH7.74:2006/10/23(月) 02:26:21 ID:YqgoWWtp
>>788 露出せずにどうやって水替えできるというのだ?
水替えは迅速に、新しい海水は一気にドバッと入れてしまえ。
791 :
pH7.74:2006/10/23(月) 09:21:55 ID:MzzHnW5s
>>774飼いたい生体からしてマリンブルー、ネオンカラーの集光型ススメル。青くしたいときは夜にLEDブルー
>>781海の潮が引いた時の底砂を底面に、タイドプールに溜まった細かい砂をその上に敷いて、強めのポンプ何個かで
即席ナチュラルシステムがほぼ出来上がる。よく雑菌〜とか言われるがビョーキ出たことない。
>>782うちの前の海では毎晩、潮が引いてミドリイシ、キノコ他大勢が数時間は露出して、月明りに照らされて蛍光色に輝いている。
雨の日はそのまま雨に打たれてる。少なくともメタハラ点灯時でなく夜に慌てなく大量換水は理にかなってると思う。
>>789スキマーなしで取りあえず水槽でミドリイシ類は元気にいるメタハラと水流ポンプと換水でいいかも。
792 :
素人:2006/10/23(月) 09:23:36 ID:BB9i5ox8
立ち上げたばかりの60ワイド水槽に(三日目)、
パイロットフィッシュとしてデバとヤドカリをいれました。
ヤドカリは元気なのですが、デバが全く泳ぎません。
というーか、水槽の底で口をパクパクして苦しそうです。
淡水魚なら翌日お亡くなりパターンなんですが、3日たっても生きてます。
何とか助けたいと思い、水を半分換えたのですが、症状が改善されません><
水質は、アンモニア、硝酸塩、亜硝酸ともに問題無い数値でした。
誰かアドバイスお願い致します。
793 :
pH7.74:2006/10/23(月) 15:30:41 ID:bU5mPRBd
>>791 なにやら、すんごい所に住んでいるご様子。
石垣あたりですか?
サンゴ飼育歴の長い俺にも凄い興味深い話ですな。
ちなみに俺は添加剤もスキマーもなしの2週に一度の全換水で無脊椎を遣ってます。
ミドリイシの色揚げも凄いけど、欠点は疲れる。塩代かかる。
794 :
pH7.74:2006/10/23(月) 20:11:40 ID:VDaXZVNR
>>792 俺も初心者の域だけど、デバスズメダイを入れたってことかな?
それ珊瑚礁に住む魚っぽいから水あわせがよくないのかもよ?
立ち上げたばかりだと問題ない数値になるのは当たり前なんじゃないかな。
そもそもアンモニアもそんなに出てないだろうし。
比重とかはどうなの?
あと、元々病気って可能性も高いと思うよ。
素人だと病気の魚買うこともあるだろうし。
795 :
pH7.74:2006/10/23(月) 20:13:36 ID:bU5mPRBd
>>792 酸欠臭いけど4〜5時間で死ぬからな〜
とりあえずエアー炊いてみれば・・・
796 :
pH7.74:2006/10/23(月) 21:32:00 ID:ovyS/bEg
ディープブルーよりマリンブルーの方がサンゴや
イソギンチャクはキレイにうつりますか?
797 :
pH7.74:2006/10/23(月) 23:46:18 ID:9MiOUQ6M
フィルターとスキマーの具体的な違いを素人に判りやすく教えてもらえませんか?
798 :
pH7.74:2006/10/24(火) 00:19:25 ID:C9p/AsxS
90センチワイド水槽にひくサンゴ砂は何キログラムが適量なのでしょうか?
3.5KGで十分かな?
799 :
pH7.74:2006/10/24(火) 00:26:39 ID:OzmH6FkC
>>798 そこから何cm敷きたいのか考えて、計算すればいいじゃん。
大雑把な`数はでるよ。
800 :
pH7.74:2006/10/24(火) 01:12:42 ID:C9p/AsxS
だめだ・・・
わからない・・・計算できないorz///
801 :
pH7.74:2006/10/24(火) 04:40:29 ID:naHR8zLG
デトリタスを食べてくれる生体っていますか?ナマコ以外で…
802 :
pH7.74:2006/10/24(火) 08:03:14 ID:YDJB7U11
>>800小学校の教科書開いて体積の求めかた勉強しなさい
803 :
792:2006/10/24(火) 08:24:15 ID:GvoR9+cz
>>794 病気ではないっぽいです。
とりあえず体表に目立ったところはないです。
>>795 酸欠でもないみたいです。
とりあえずまだ生きてますが、餌を食べてないので痩せてきています。
うーん困った
あ、あと魚名間違ってました。デバではなくルリでした・・・(´・ω・`)
804 :
pH7.74:2006/10/24(火) 08:31:10 ID:rckBsi8B
>>800 縦横高さを掛けて,さらに比重を掛けるのも出来ないのか?
805 :
pH7.74:2006/10/24(火) 10:14:06 ID:Drm/9Mab
生体が安定している状態で、
新たにライブロックを追加するのは控えたほうがいい?
レイアウトいじる際にデトリクスが舞う懸念はしているんですが。。
806 :
pH7.74:2006/10/24(火) 11:09:01 ID:ZZ4Ra1YD
>>800 cpfarmのサイトでライブサンドのとこみてみ。
答えが書いてあるから。
807 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:06:11 ID:AgdGaKIk
>>803 海水魚の餌付けは苦労するものが多いらしいよ。
あとヤドカリとルリスズメダイはルリスズメダイがヤドカリを攻撃することがあるみたいだ。
餌付けに関しては浮上性の餌を食べない時は沈下するものを上げたりとするみたいだけど
もしかしたら生餌じゃないと最初食べなかったりするかもね。
808 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:09:25 ID:C9p/AsxS
誰か体積の計算ができないおれっちに
90センチのワイド水槽に何キロの砂をいれたらいいのかを
教えてください。
酸欠で脳が働かない・・・
809 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:18:02 ID:Iw9tNKkP
10キロ
810 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:22:58 ID:pBXkzY8a
>>808 砂の厚みは何cmにしたいの?
奥行きは何cm?
811 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:23:25 ID:5pDsLy6G
30キロ敷いてから減らして池。
812 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:33:09 ID:PT/LQjZW
>>808 脳が働かないって言うか・・・・
脳みそカラなんちゃうの?
813 :
pH7.74:2006/10/24(火) 21:53:30 ID:b6Q3mXDI
体積に嵩比重掛ければ?
814 :
pH7.74:2006/10/24(火) 22:00:21 ID:PT/LQjZW
815 :
pH7.74:2006/10/24(火) 22:17:10 ID:CDeozW16
メタハラかクーラー
次の給料で買う予定。どっちさきに買うべき?
816 :
pH7.74:2006/10/24(火) 22:19:15 ID:pBXkzY8a
マニラ産の20kg入り麻袋を買うか、15kg入りのビニール入りを買うかだな。
江戸川の問屋なら小売もやってるからお徳かもね。
もっとも小売で買った事無いから幾らか分らんが・・・
817 :
pH7.74:2006/10/24(火) 22:53:09 ID:YDJB7U11
クーラー
水温調整できる環境つくってからにしなさい
818 :
pH7.74:2006/10/25(水) 00:13:23 ID:xuaQH0Ij
ライブロックを90センチ水槽分ネットで買いたいと思うのですが
なかなか売っているところをみつけれません。
安くてキュアリングを行っているお店があれば教えていただけませんでしょうか?
819 :
pH7.74:2006/10/25(水) 01:16:09 ID:TmgIPVWS
>817
やはりメタハラは水温調節できないと
手を出したらまずいんですね〜
今は±1度なのでメタハラにしようかと思ってましたが
慎重に考えます
あざっしたm(_ _)m
820 :
pH7.74:2006/10/25(水) 03:50:19 ID:/Lc5/74K
>>819 寒い季節はメタハラいいよ。
ヒーター入りっぱなしにならないよ。
821 :
pH7.74:2006/10/25(水) 08:41:18 ID:ikcOB06d
ヒーター入りっぱなしって
屋外か隙間だらけの家?
822 :
pH7.74:2006/10/25(水) 12:50:52 ID:b0KdQTAy
あ
823 :
pH7.74:2006/10/25(水) 13:09:23 ID:b0KdQTAy
海水始めて二ヶ月ほどなんですが、水槽面にナメクジみたいな1ミリぐらいの生物が二十匹ぐらいついているのを発見したのですが、これは放置しておいても大丈夫なんでしょうか?ちなみにライブロックは入れてません。
824 :
pH7.74:2006/10/25(水) 16:33:40 ID:fQbFJMfQ
魚の口の周りが多少赤くビブリオだと思うのだが
本水槽しかない水槽を薬漬けしても大丈夫なんだろうか?
825 :
pH7.74:2006/10/25(水) 18:02:33 ID:FvSMh8v2
>>824 魚以外に何を飼育しているかにもよる。
またろ過細菌にもダメージを与えるので注意が必要。
薬浴は水槽じゃなくても可能。バケツでもコンテナでも,そこそこ水を入れる事が出来る
水が漏れない容器であれば。
なんならお風呂でも良いんじゃぞ?
826 :
pH7.74:2006/10/25(水) 18:51:27 ID:ZGyPTusk
90p水槽で、LR有り、サンゴ、イソギン、魚多数、スカンク、ホワイト
ソックスを飼っています。
ギンガハゼ2匹が、お気に入りのLRの穴に住んでいたんですが
忽然と姿を消しました。
そのLRを取り出したんですが、何も残骸はありませんでした。
再びギンガハゼ2匹を投入したら、やはり同じLRの穴に入りました。
今日、みたら1匹がいません。
また、そのLRを調べたんですが、何も残骸はありませんでした。
いったい、3匹のギンガハゼ(4p位)は、どこに行ったんでしょうか?
827 :
pH7.74:2006/10/25(水) 18:59:57 ID:FvSMh8v2
828 :
pH7.74:2006/10/25(水) 19:12:10 ID:fQbFJMfQ
>>825 なるほど・・やはり薬浴用を作った方がよさそうですな。
そしてグリーンゴールドFの錠剤みたいな奴買ったら説明書に
海水には使えませんとか書いてあった・・・箱に書けよ!!(怒
今日はその製品を返品するとこまでしかできませんですた・・
829 :
pH7.74:2006/10/25(水) 20:50:19 ID:cuQcRLea
スターポリプの根元にヒゲ苔がビッシリ繁茂してきました。
(それでもヒゲ苔を乗り越えポリプを元気に開いてます。)
なんだかこのままだとヒゲ苔が水槽内に広がるのではと不安です。
今のところヒゲ苔はスターポリプにしか生えていませんが、
こんな場合はどうやって処置すれば良いでしょうか?
830 :
pH7.74:2006/10/25(水) 21:37:57 ID:ZGyPTusk
>>827 え〜っ!!!、スカンクやホワイトソックスがギンちゃん
食べるんですか!!!
831 :
pH7.74:2006/10/25(水) 21:39:46 ID:HNBKVD5N
お願いします。
3年ほど海水魚を飼っていますが、水槽のアップグレードを考えています。
現在60cm規格+エーハ2215+サブ2215ですが、60x45x45OFで濾過槽は40x40x35にしようと思います。
質問させていただきたいのは
1. 例えばデバサイズであれば、何匹程度収容可能でしょうか。もちろん、換水の頻度にもよると思いますが。
2. 濾過槽にヘドロ抜き用のコック、クーラー用のソケットは前もって用意する予定ですが、その他注意する点などありますか。
スキマーは設置予定はありません。
3. マグネットポンプ、水中ポンプのどちらが良いでしょうか。クーラーは設置しています。
現在の生体は、スズメ4、ヤッコ1、ハゼ3、エビ4、ベラ1で、ほぼ初期メンバーのまま来ています。
魚メインでいきたいのですが、場所の都合で60ワイドが限界です。なるべくこのサイズで生体を増やしたいです。
832 :
pH7.74:2006/10/25(水) 22:12:09 ID:GXSDRKec
>>826 飛び出して水槽の周辺で日干しになってないか?
833 :
pH7.74:2006/10/25(水) 22:32:21 ID:GvzP3jLe
底に敷いてるサンゴに苔が生えてきたので、
掃除してくれると噂のマガキガイを
入れたいのですが、ライブロックがひっくり
返るぐらいサンゴをほじくり返しますか?
ライブロックがわりと不安定な状態なんで
マガキガイ投入に踏み切れません。。
834 :
pH7.74:2006/10/25(水) 22:38:21 ID:ua76WQkT
>>826 飛び出しか、カニ、シャコによる悪戯だな。
あとはヤドカリとか。ま、ほぼ食われただろうな。
835 :
pH7.74:2006/10/26(木) 00:54:33 ID:0JLcoYMl
ライブロックはどこで買うのがいいのでしょうか?
836 :
pH7.74:2006/10/26(木) 01:12:20 ID:7cj6iePL
試薬っどのメーカーでも精度は問題ないすか?
837 :
pH7.74:2006/10/26(木) 01:33:46 ID:wcmYurw8
>>835 ホームセンターで売ってる腐敗寸前で異臭が
するライブロックがベスト。
バクテリアが死亡寸前なんだけど、バクテリアってのは
一度死に掛けたときに反発する力は桁外れに強く爆発的に
繁殖するのでお勧めですよ。
例えばグリーンFGを入れた水槽はバクテリアが半分ぐらい
死亡するのですが、薬を抜いた後に爆発的に繁殖して
強いバクテリアになり強い水槽ができるのです。
838 :
pH7.74:2006/10/26(木) 06:49:42 ID:yN28FEW+
839 :
pH7.74:2006/10/26(木) 15:37:42 ID:B+70zvW9
昨日の夜までとても元気だったチェルモが
昼前みると、泳ぐことができなくて、瀕死状態なんです。
60cm水槽で、アケボノチョウ、キャメルシュリンプが同居してます。
2週間ほど前に買って来て、
10日ほど前に冷凍ホワイトシュリンプで餌付けができました。
とても食欲旺盛で、水槽の近くに行くと、
餌クレクレと走って近寄ってくるようになってました。
ただ、アケボノチョウもチェルモも少し白点がついてるので
1週間前から、3日ほどヒコサンを夜投入し、1/3弱水替えし、
少し休んで、又昨日、水替えして、ヒコサンを入れておきました。
(前この方法で、白点が直ったので)
夜はとても元気に泳いでいたのに、
ちょっと尾ヒレがボロッとなってて、
口を上向けの体勢でしか、いてられないようです。
チェルモもアケボノも4,5cm位です。
喧嘩して、尾ヒレが痛んでるのか、白点が酷くなったのか。。
とてもかわいい子なので助けてあげたいのですが。
840 :
pH7.74:2006/10/26(木) 16:52:04 ID:7cj6iePL
俺いつも白点は放置プレイで
海水のコンディションだけしかいじらないなぁ。
海水が真っ当で落ちたら
どっちみち助からないように思う。
841 :
pH7.74:2006/10/26(木) 17:28:47 ID:Ld3gKuXa
842 :
pH7.74:2006/10/26(木) 17:39:57 ID:Ld3gKuXa
サイズは60cm×30cm×36cmでしたorz
843 :
pH7.74:2006/10/26(木) 20:14:53 ID:o1NZX+/H
635 名前: pH7.74 Mail: sage 投稿日: 2006/10/25(水) 19:10:25 ID: dChgsJCN
ショップでハタゴイソギンチャクを見て一目ぼれしてしまったものです。
そこで海水水槽を立ち上げようと思ったのですが
ttp://www.bicom.co.jp/aquarium/syouhinsetumei/ark60.htm これにハタゴイソギン一匹を飼育することは可能でしょうか?
混泳する魚は決まっていませんが、クマノミはいれないつもりでいます…
また同時に質問で真に申し訳ないのですが、
ハタゴイソギンチャクはメタハラが無いとやはりダメでしょうか?
あるところでは蛍光灯(BB450と17000ケルビンの組み合わせ)で飼育可能と。
しかしあるところではメタハラ必須 などと書かれていてよく分からないのです。
クレクレすいません。回答よろしくおねがいします。
844 :
pH7.74:2006/10/26(木) 21:34:47 ID:7cj6iePL
サンプにプラケで小型DSBをつけたんですが
硫化水素?だかなんだか無酸素で発生してしまう毒素は
条件がそろったらすぐにできてしまうんでしょうか?
三週間ほどで砂の中に気泡がたくさんできて
脱窒はしてるっぽいです
845 :
pH7.74:2006/10/26(木) 22:55:45 ID:BAu4+acv
>>844 出来る。
ためしに淀んだ海とか河口とかの砂をほじくり返せば数センチ掘ると
くっさーの真っ黒になる。
脱窒にはまると、ろくなもんじゃないから、もう俺は手を出さないけど。
846 :
pH7.74:2006/10/26(木) 23:01:45 ID:Ub/5+ecH
生餌(小型)をあげたいのですが、何かいい方法ありませんか?
今ブラインを孵化させてあたえてるのですが、小さすぎるみたいです、
採集はちょっと厳しい環境なので、釣具やとか場所はとわないのでなにか
ありませんか?自分の生活圏内のショップはいろいろみましたが、生餌はあつかってませんでした
よろしくお願いいたします
847 :
pH7.74:2006/10/26(木) 23:12:29 ID:qF7ZtsE7
>>843 そちらのほうで質問した後に、そのスレが共生スレだと気づいたので…
質問を取り下げてこちらに質問したのです…。これはマルチポストにあたるのでしょうか。
848 :
pH7.74:2006/10/27(金) 00:35:21 ID:nlMsRx2b
納期3ヶ月もまてねえYO!!
くそがあああああああ!!
849 :
pH7.74:2006/10/27(金) 00:59:02 ID:pJqQlwQR
>843
へ〜バイコムこんなの出したんだ。
最近雑誌買ってないから知らなかった。
一応、経験でお話ししますね。
色々な意見があったら自分で判断してください。
1、上記水槽で飼うことが可能かどうか。
失礼ですが、この質問がでるレベルというこは無理と判断してください。
ウエットですから珊瑚を飼うには不適切です。
珊瑚>ハタゴ等のイソギン>魚の順で硝酸塩に弱いと判断してください。
ハタゴは特にイソギンの中ではデリケートですから、サンゴを買うのと同条件
が必要ということです。ただ、スキルが高い人なら別でしょう。
2、メタハラは必要か?
私の知る限りハタゴだと必要です。イボハタゴ・ハタゴは海でもタイドプール
のような浅い場所にいますので、相当な光量が必要だと思います。
3、その他
クマノミは入れた方が無難ですよ。共生関係ですからハタゴにもメリットがあると
思います。よくハタゴにスリスリしていますが、ハタゴにとっては
新鮮な海水が行き渡るということにもなると思います。
というわけで、ハタゴを飼いたいということであれば
1、ベルリン→小さくてもよいのでは?60規格で充分です。
2、スキマー→プリズムレベルで充分だと思います。
3、メタハラ→スーパークール程度の設置でどうでしょ?
ハタゴはどこ産ですか?
赤や青はインドネシアなので要注意です。
薬を使ってますので、どんなよい条件でも高確率で死にます。
茶や紫は沖縄かベトナムなので大丈夫だと思います。
インドネシアでもバリ便はよさそうですが。
触ってべたっと手にくっつくぐらいの状態じゃないとだめだと判断してください。
軍手してくださいね。調子のよいハタゴが手についたら1週間ぐらい
ただれますから。。。
がんばってください。
850 :
pH7.74:2006/10/27(金) 01:00:40 ID:OhpUS1Ng
>>847 まずバイコムなんかよくないよ。
60cm水槽買って自分で組み合わせなさいな。
安上がりではるかに良いもの出来るから。
60cmならハタゴは2つでも3つでも入れられるけど、クマノミを入れなきゃ意味無いのでは?
メタハラはハタゴの採れた深度にもよる。
パステルとかイエローなら蛍光管で行けるけど、茶色や緑や紫では最低20wでも
いいからメタハラは欲しい。
ただしメタハラなくても飼えるのは事実。
俺実験で2ケ所でそれぞれハタゴをやってる。
片方は一日4時間20wメタハラ照射あとは蛍光管。
もう1つは蛍光管のみ。
あからさまに状態は変わったよ。
最後にお店でハタゴを買うのはお勧めできない。
通販か自家採集か。
851 :
pH7.74:2006/10/27(金) 01:00:42 ID:pJqQlwQR
自己レスです。
イボハタゴは割りと深いですね。
失礼
852 :
pH7.74:2006/10/27(金) 01:07:39 ID:pJqQlwQR
>850
お・別レス、うれしいですね。
盛り上がってがんばってくれるとうれしいです。
イエローはイソギン世界では着色と聞いたことがありますが、
皆さん情報ありますか?
以前、シライトのイエローを買って、すぐ☆になって
水槽を駄目にしたことがあります。
最近は見ないですね。。。。
あ・白化で黄色っぽくもなるか。。。
厳しい意見かもしれませんが、がんばってくださいね。
海水魚やるなら或る程度の出費は覚悟してください。
寧ろその方が安上がりです。
白点の相談って多いけど、俺は1マンだして殺菌灯買うのがベストだと思いますね。
殺菌灯つけたあと、病気で魚落としたことないもんな。。。。。
スキマーも同じことです。
でも安い設備で失敗しながら進むのも一つの手ですから。
853 :
pH7.74:2006/10/27(金) 01:15:19 ID:pJqQlwQR
854 :
839:2006/10/27(金) 01:26:52 ID:RsiWXFSW
チェルモは夕方から底砂にほとんど寝転がった状態です。
もうダメかと思うのですが、虫の息はしています。
隔離しようかと思いましたが、すっと逃げたので、最後は水槽にいたいのかと、水槽のままです。
で、かなり多めに水替えをし、フィルターマットを取替え、エアリングをしています。
この水槽は、去年始めに立ち上げ、ナンヨウハギやクマノミ、ヤッコが居ましたが、
今年始めに、90cmに引越ししたので、
この60cmの水槽は半年ほど、空まわし後、
ライブロックのキュアリングや、隔離水槽として使ってました。
ゴカイや貝が沢山いるので、水質は大丈夫かと思ってたのですが
冷凍エサが思いのほか、水を汚してしまってたような気がします。
チョウチョウウオは水質に敏感だったのかと。
アケボノの方が若干大きく、いじめたのかと思ってしたが
夜になって水質かなと思い、水替えしたのですが、
お昼のうちに隔離すれば良かったかと後悔です。
855 :
pH7.74:2006/10/27(金) 01:29:03 ID:OhpUS1Ng
>>852 シライトは着色多いよ。
色のどぎつさ見れば分るんだけど。
ハタゴの黄色はクリアーだけどベトナム産に多い。弱いんだ。
殺菌灯は・・・なんともいえないよね。
俺なんて過去8台は買ってる。
殺菌灯ってさ、病気が出て全滅して、また病気が出て検討して悩んだ末に買うよね。
だから、水槽が落ち着いたから出なくなったのか良く分らんよね。
つけても出る時は出る。
ちなみに今俺のどの水槽にも殺菌灯もオゾナイザーもついていない。
立上げの時、メイン水槽から種砂をたっぷり入れれば病気は出ない。
856 :
pH7.74:2006/10/27(金) 02:14:03 ID:pJqQlwQR
>855
殺菌灯なしでうまくいくってレベルはうらやましいです。
私は完全に頼りきってます。
以前、灯が切れていたことに気づかないでいたら
水槽中の魚が病気になって驚きました。
ちゃんと水換えしてればいいんでしょうけど。
ハタゴの紫、相変わらず高いな。。。。
昔は1万ぐらいだったのに。
857 :
pH7.74:2006/10/27(金) 12:57:43 ID:TcdgL/dA
高さが30cmの水槽を床において
コトブキのパワーボックス45を使用したいのですが、
パワーボックスには問題ないでしょうか。
また正常に作動するでしょうか。
返答よろしくお願いします。
858 :
pH7.74:2006/10/27(金) 13:24:51 ID:PEZD5pe5
>>857 無理
説明書をよく読んで正しく使いましょう。
859 :
pH7.74:2006/10/27(金) 14:00:23 ID:X71KHsIu
>>857 動くことは動くけど、流量はかなり落ちるし
ちょっとでもエアを噛んだら停まっちゃう。
それに水槽の床置きは、換水しづらいので
止めた方がいい。
860 :
pH7.74:2006/10/27(金) 14:15:52 ID:4oNivARI
>>857 床置きはフローリングで何も家具が無ければ、カッコいいけどメンテ(水換え・コケ掃除)等
考えると駄目だよ。
当然、パワーフィルターも落差を前提に開発されているよ。
床置きなら上部はダサイし、底面はメンテ無理だし・・・ヤメテオケ
861 :
pH7.74:2006/10/27(金) 16:26:57 ID:PeH2pPSQ
すいません。誰か教えてください。
(ライブロックのスレにも同じ事を書きました)
昨日なんですが、ふと濾過槽を見てみたら、
見たことがない生物?がガラス面に沢山付着していました。
芽のような物が2本で、元のところに根っこのような物が生えています。
全長は1cm前後です。
写真はここにあります。
ttp://goma55.fruitblog.net/?45414ff52f3bd ちなみに1ヶ月前にライブロックを追加しています。
よろしくお願いします。
862 :
pH7.74:2006/10/27(金) 17:35:42 ID:WO3x44m1
>>849 細かい返答ありがとうございます!
まずこの水槽は無脊椎には不適切なのですね…
この水槽でない水槽を用意するならメタハラも用意できそうです。
クマノミはてっきり半ば寄生関係かと思ってましたorz 考えを改めます。
ハタゴは沖縄産のものが良いと聞くので、沖縄産のものにしようと思っています。
色にはこだわっていませので、ノーマルを買おうと思っています。
色を維持する実力もありませんし、何より金銭的に…
お店で買う場合はちゃんとくっ付くが試してもらいます!
ありがとうございました、がんばります!
>>850 確かに自分で組み合わせたほうが安いですね…
でも、ハタゴを買う場合どのような設備があるといいのでしょうか?
確かにクマノミをいたほうがハタゴにもよさそうですね。849様も言ってますし…
カクレを入れようとおもいます。
蛍光灯でもいけそうですか!
でも色を維持したり、綺麗なハタゴを買うのはむりなのですね。
優先的にメタハラを買おうと思います。
通販サイト探してみます。自家採集できる環境ではないので・・orz
返答ありがとうございました!
863 :
pH7.74:2006/10/27(金) 18:27:05 ID:4oNivARI
>>862 >クマノミはてっきり半ば寄生関係
飼育してみれば分ると思いますが、その通りですよ。
どう見てもイソギンに得は有りません。
でもクマノミがいないイソギン水槽なんて、本末転倒といいますか・・・
864 :
pH7.74:2006/10/27(金) 19:43:44 ID:a63cJPs1
質問です
ドライボールって水中に入れていても
バクテリア住み着く?
865 :
pH7.74:2006/10/27(金) 22:05:10 ID:On00+Qz4
>>863 確かにそうですねー…カクレを入れたいと少し思ってます。
まあまだハタゴはおろか水槽すらないので、じっくり考えます
866 :
pH7.74:2006/10/27(金) 22:59:16 ID:XbPYirDA
イソギンなんて入るヤツがいなかったら邪魔なだけだよなぁ。
と、個人的には思います。イソギンLoveの人いたらゴメン。
867 :
pH7.74:2006/10/28(土) 00:02:46 ID:No+j/Xnq
…呼んだ?
868 :
pH7.74:2006/10/28(土) 00:31:18 ID:sIXUvNFg
でかいバケツにたくさん海水作ってためておきたいんですけどどのくらいもちますか?
一週間ためておくのは危険ですか?
869 :
pH7.74:2006/10/28(土) 00:51:01 ID:zS8KNKmL
>>868 俺の知り合いのでぶは、腰まである大きなゴミバケツ2つに常に海水をストックしている。
500Lの水槽の水換えを2週に一度しているから。
最もバケツ内ではエアーは炊いている。
今の季節1週間くらいでは水は腐らないよ。でも海水成分は溶かした瞬間から劣化するよ。
別に直前でつくればいいのに。
870 :
pH7.74:2006/10/28(土) 01:15:26 ID:TFY9T+ie
>862
なかなかよい判断ではないでしょうか?
ガラス水槽でメタハラ・スキマーを購入したほうがずっとよいですよ。
オーバーフローにしないとスキマー設置が難しいですが、評判としては
プリズムプロならよいのではないでしょうか?
プリズムは音がうるさく評判いまひとつですね。
メタハラ購入予定ならハタゴの色は別に気にする必要なく好きなものを
購入すればよいと思います。
今の時期でベターな選択はベトナム産のグリーンですね。
パープルは高くて・・・きついですよね。
メタハラで充分維持できます。
共生関係については意見は分かれるとは思いますが、
クマノミがイソギンのために魚を捕まえることさえあります。
私は目の前でデバをハタゴにひきずりこまれました。
あんなかわいい顔してやることはすごいです。。。。
共生しているということは人間には判断できない何かが存在する
可能性もありますから。
がんばってください。
871 :
pH7.74:2006/10/28(土) 01:56:07 ID:eooxplLl
>>843
ちなみに我が家では、黄緑というか黄色っぽいハタゴをBB450と17000ケルビンの組み合わせで飼育出来てますね。
餌は、アジ、イワシ、サンマ等の青魚系を小指の爪ほどの大きさを
月に2、3回あげてます。
10cm位だったのが今じゃ20cm強に・・・。
それとカクレは共存してません・・・。何故かシライトに入ってます・・・。
872 :
pH7.74:2006/10/28(土) 08:50:05 ID:+GvZZ5Yn
オーダーメードでアクリル水槽を注文したいのですがどこか「ここは安い!」
って言う所をご存知でしたら教えてください。
少々カテ違いだとは思いますが、海水水槽に使う予定なのでよろしくお願いします。
873 :
pH7.74:2006/10/28(土) 09:26:49 ID:BfkeveRB
つけた当初の音がうるさいのはプリズムもプリズムプロも同じ。どちらも付けたことあります。
874 :
pH7.74:2006/10/28(土) 09:43:34 ID:Tho5WKh/
875 :
pH7.74:2006/10/28(土) 10:14:50 ID:0tk9KD0l
>>872 宝来屋,富士アクリル,水槽工房等々
どの程度のサイズの水槽を考えてるの?
876 :
pH7.74:2006/10/28(土) 10:20:24 ID:EnB09EdU
>>870 スキマーですか…オーバーフローでないと難しいですね。
少し上のほうに書いてありますが
ttp://mame-design.jp/aqua/index.html こちらのスキマーはどうでしょうか?これだと水槽内に設置できそうです…
メタハラはオクトパスにしようと思います。60cmには十分な気がしますし。
デバを食わせるって…素敵な共生関係なのやら残虐な関係なのやらw
新たに質問なんですが、
もしオーバーフローができなかった場合、どのような濾過設備がいいでしょうか?
>>871 なるほど…蛍光灯でも可能なのですね。
そんなにでかくなったのですか?尊敬します。
カクレはシライトのほうが好むのでしょうかね…w
877 :
pH7.74:2006/10/28(土) 13:19:48 ID:bQlOw2K8
コンゴウフグの白点治療で、全換水治療やってみようとおもってるんですが、その際、新しい水は重曹をつかってphを合わせるってどこかで見た記憶があるんですが、実際には水何リッターに対してどれくらいの量を入れればいいんでしょうか?
878 :
pH7.74:2006/10/28(土) 14:52:17 ID:t3mwBS2d
>870に騙されるな。ベトナムハタゴなんてクソだ。
なぜあれほど親しかった大阪の窓口が絶交したのか、よく考えるべき。
それにあわせて海水館含む大阪連合が全て手を引いた事実。
いま販売している店なんて胡散臭い所ばかり。
魚がこれまた最低。
879 :
pH7.74:2006/10/28(土) 17:24:13 ID:+GvZZ5Yn
>>874 >>875 アドバイスありがとうございます。
サイズが企画ではないので(縦45横30奥行き45)オーダーするしかないですよね。
メインタンクの横にサドフローでリフジウムを取り付けるため置き場所の
都合上このサイズになってしまいます。
宝来屋,富士アクリル,水槽工房覗いてみますね。
他にもアドバイスございましたらよろしくお願いします。
880 :
pH7.74:2006/10/28(土) 19:53:08 ID:OV94wpwo
881 :
pH7.74:2006/10/28(土) 21:56:29 ID:xT9PNJ2Y
882 :
pH7.74:2006/10/28(土) 22:30:13 ID:NrL5qSzZ
海水のモトはどれが一番効率的でいいのでしょうか?
883 :
pH7.74:2006/10/28(土) 22:42:22 ID:t3mwBS2d
>>882 専用スレがあるよ。
半分機能していないが。
その話題をここではしないように。
滅茶苦茶下らない議論がはじまる。
884 :
pH7.74:2006/10/29(日) 04:03:48 ID:7DsxGZOf
プロテインスキマーって必ず必要なのでしょうか?
60センチのミドリイシ水槽をしようと思ってます。
885 :
pH7.74:2006/10/29(日) 08:01:05 ID:8gB9e6xf
886 :
pH7.74:2006/10/29(日) 09:30:18 ID:Qv16SMr5
枠付きと枠無しの水槽では頑丈さは違うの?
60cmでも90cmでも
887 :
pH7.74:2006/10/29(日) 13:49:46 ID:7DsxGZOf
淡水やめて海水をはじめようと思っているのですが初期投資で
メタハラ 5万 (2個付けると10万)
海水元、底砂、比重計 1万
ライブロック 1万5000円
サンゴ・魚 1万5000円
クーラー 3万
最低でも12万〜17万から
開始という感じなのでしょうか。。。
恐ろしくお金かかりますね
なかなか淡水リセットしたものの、踏み込めずにいます
ほかに必要なものってありますかね?
888 :
pH7.74:2006/10/29(日) 13:55:39 ID:sVRIVqX/
>>887 殺菌灯やプロテインスキマーなどあったほうがいい
飼う種類によるけど、メタハラじゃなくても蛍光灯でもいい場合もある。
実際、自分も淡水から海水に移行したのだが、
60センチ用の蛍光灯が余っているので、
90センチの水槽に60センチ用の蛍光灯を3つ(6灯)で飼育している。
889 :
pH7.74:2006/10/29(日) 14:04:20 ID:nWBQRtTA
>>887 初期投資が厳しいのなら,まずはメタハラが無くとも蛍光灯で飼育出来る種類から
始めるというのは?
サンゴはすべての種類がメタハラ必須って訳では無いので。
将来的にどんな感じの水槽にしたいの?
あと,今持ってる水槽のサイズとかも教えてくれると助かるが。
890 :
pH7.74:2006/10/29(日) 15:18:48 ID:7DsxGZOf
えと、90センチのワイドなのですが、
将来的にはサンゴ中心に見栄えのいい水槽にしたいと思ってます。
90ワイドだとスーパークール110を1個だけじゃカバーしきれないですか?
左右に1個ずつひつようだとメタハラだけでかなりの金額になってしまう。
最初はやさしいものからで、
最終的にはミドリイシってのにも挑戦したいと思っています。
プロテインスキマーは省きたいのですが、EX90のろ過だけでは難しいのでしょうか。
今の時期からだとクーラーは来年春までは買わなくてもOKかな?
891 :
pH7.74:2006/10/29(日) 16:44:25 ID:fOprYXzM
>890
個人的見解では、90ワイドでミドリイシやるなら、スーパークール1灯というのは
ありえない。
深さにもよるがMTかアストロ150二台ぐらいかな。。。
そこにスーパークールを補助としてやるぐらいならベスト。
でもまだ初めてなんだからスーパークール1台で徐々に試してみればよいと思います。
スーパークールは他のメタハラと合わせて使うと結構よい結果が得られているようなので
買って損はないと思いますよ。使い勝手のよいメタハラですしね。
150を買うなら慎重に選択してください。
892 :
pH7.74:2006/10/29(日) 21:27:12 ID:dR7OzA5h
>>885 ニシキヤッコタン。。。。。かわいいね。
893 :
pH7.74:2006/10/29(日) 21:40:18 ID:mdZt1lSb
今ゼブラハゼの稚魚が生まれたのですが、生かしておけませんよね・・・??
なんだかかわいそうで何とかしてみたいです!!
894 :
pH7.74:2006/10/29(日) 21:55:27 ID:3xR9deD/
>>890 私は60×45×60H水槽でスーパークール1152台、スパークールX2台でもまだ光量不足でミドリイシは不調ですもちろんスキマ、リアクタ、
クーラー、浄水器使用は必須です投資に限界があるなら、ミドリイシはあきらめソフトにした方が良いでしょう
ミドリイシはミドリイ死になりますから気をつけましょう
私はかれこれ100万円掛けてますが、まだ足りません。
895 :
pH7.74:2006/10/29(日) 23:46:46 ID:W9oZgstp
深海を模した水槽を作ろうと思うのですが、底砂に最適なのは何かありますでしょうか?
今のところ、砂浜の砂を使おうと思うのですが…
896 :
pH7.74:2006/10/29(日) 23:56:02 ID:v0CPaZGF
>>893 稚魚用のプラケース売ってるとこあったけどな・・ホムセンじゃ売ってないだろう。
897 :
pH7.74:2006/10/30(月) 02:04:58 ID:1RfTBNKS
>>890 都内の気が利いた珊瑚の店に行って設備を見てきなさいな。
150Wのメタハラなんて使っていない。
あれは業界では商材だから、サンゴ飼育不可能なのは常識。
最低250W。 400Wで問題なく飼えるという世界ですよ。
スーパークールはハード用ではなく、ソフト、イソギン、魚用です。
もしスーパークールでやりたいなら6台は必要ですよ。
898 :
pH7.74:2006/10/30(月) 02:09:08 ID:1RfTBNKS
>>895 どこの海の深海の再現か分らないけど、ブルー球でやるんでしょうか?
日本の砂だと、沖縄以外は黒砂で汚く見えますよ。
第一、違法採集ですから量に関わらず犯罪者になります。
パウダーサンゴ砂がブルー球に映えてうっとりすると思いますが。
899 :
pH7.74:2006/10/30(月) 06:28:31 ID:Upz90+Gu
250Wのメタハラ買ったんだけど
陰日性サンゴは影になるところに避難すべきですか?
45キューブなのでまるまる照らされてしまいます。
900 :
pH7.74:2006/10/30(月) 07:42:35 ID:pl4IEHlV
>>898 レスどうもです
とりあえず、イメージとしてはMAの最新号の葛西のアンコウ水槽のような感じにしようかと思います
砂はやっぱり法律にひっかかりますか…
一応今似たようなのを売ってるところを探してるところです
901 :
pH7.74:2006/10/30(月) 07:53:03 ID:pl4IEHlV
>>898 パウダーのサンゴ砂にブルーライトは今やってる水槽が一つあるのですが、確かに綺麗ですね
最初はそれで行こうかと思ったのですが、できるだけ暗い方がいいようなので砂浜の砂の様なにしようかと考えているところです
アドバイスありがとうございますm(__)m
902 :
pH7.74:2006/10/30(月) 16:37:41 ID:FNmKSVMw
>>901 こんなとこで質問しているレベルの人ではないと思う。
暗い深海水槽なんて発想が凡人には出来ない。
葛西水族館とか行くとあるよね。
真っ暗の薄明かりの中、深海魚や蟹がゆっくり動いているの。
是非とも再現してください。
砂は確かに違法採集になるけど、20kg程度なら俺も房総でやったよ。ナイショだけど。
903 :
pH7.74:2006/10/30(月) 19:48:06 ID:IJt+dot9
1週間前に入れたホワイトソックスがLRの下に
隠れて一歩も動かんのだが・・
水あわせ失敗したのかな( ´・ω・)?
3時間もかけたのに。。。
904 :
pH7.74:2006/10/30(月) 19:57:37 ID:TQKuMwW5
>>899 当然 つーか45Cmだと非難できなくね?
905 :
pH7.74:2006/10/30(月) 20:04:29 ID:TQKuMwW5
非難⇒×
避難⇒○
906 :
pH7.74:2006/10/30(月) 20:44:49 ID:V2w0pdZb
>>903 半年前に買ったホワイトソックスがLRの裏に
隠れて、髭だけしか見えない。
たまに、脱皮の抜け殻見れる程度・・・。
この間、水槽の裏から懐中電灯で照らして見たら、
えらく太ってデカクなっていた。
姿見せてちょ〜!!
907 :
pH7.74:2006/10/30(月) 21:21:29 ID:Upz90+Gu
>904
ブルーの蛍光灯の灯体で日陰つくってブルーで照らしましてみました。
うまくいくかなぁ
908 :
pH7.74:2006/10/30(月) 21:24:40 ID:wgfOf/5H
>>907 どういう配置なのか分からんが、火事にきおつけてな。
909 :
pH7.74:2006/10/30(月) 22:07:03 ID:8NvplrOP
外部フィルタを使用しようと思うのですが、
濾材はエーハイメックとサブストラットで十分でしょうか?
海水だと珊瑚砂を使用していることが多いらしいですが、必須なんでしょうか?
910 :
pH7.74:2006/10/30(月) 22:43:32 ID:Dw8BQROV
?
911 :
pH7.74:2006/10/30(月) 22:46:17 ID:N+h9EO2V
サンゴ砂は安いしPH下げにくいから使う人が多いんで
別に必須ではないと思う。自分はサンゴ砂とサブストプロを併用してる。
912 :
pH7.74:2006/10/31(火) 00:05:31 ID:IJt+dot9
>>906 エッ!半年経ってもLRに隠れたままなの?
すごい綺麗だと思って買ったのに、
ヒゲしか見えないなんてつまらんね・・OTL
913 :
pH7.74:2006/10/31(火) 00:15:56 ID:3qKZhIGO
>>912 ホワイトソックスはまだましな方。
うちのマーブルサロンシュリンプは、
水槽移動のためやむなく岩組みを崩した際、
5年振りに見たよ。
914 :
pH7.74:2006/10/31(火) 00:23:27 ID:WHvJIlX3
ホワイトソックスなどえび系は二匹入れると意外と出てくるよ。
915 :
pH7.74:2006/10/31(火) 00:27:22 ID:NEPkuhFC
エビの種類わからない奴は水換えたときにでてくるけど・・
透明のエビなのに最近脳のあたりが赤くなってきてる・・
進化するのか・・?!?
916 :
pH7.74:2006/10/31(火) 00:32:28 ID:bie9XYa4
岩組みしてれば白靴下は2度と出てこない。
スカンクにしなさい。
らっしゃいらっしゃいを見てるだけで幸せになるから。
結構大きくなって突然死ぬのは同じだが。
917 :
pH7.74:2006/10/31(火) 00:35:32 ID:RSsitFCY
ホワイトソックスは臆病だから隠れがちだよね。
うちには他にスカンクとペパーミントがいるけど、やっぱりホワイトソックスは引っ込み思案だね。餌の時には出てくるけど。
918 :
pH7.74:2006/10/31(火) 00:54:58 ID:axk5HjOh
60ワイドOFで濾過槽は水中ポンプ仕様です。
RIO 1100でOKですか?
それと、RIO->殺菌灯->クーラー->水槽 の接続でOKですか?
クーラーはポンプ無しなので、濾過槽に別ポンプ->クーラー、RIO->殺菌灯->水槽というのもありですか?
諸先輩方、よろしくお願いします。
919 :
pH7.74:2006/10/31(火) 01:46:48 ID:NEPkuhFC
鮫のお腹の赤いの水質汚濁からなってしまうらしいんだが
餌上げたら沈静化するんだがなぜなんだ?
あと上部と相性のいい濾過機を教えてください。
920 :
pH7.74:2006/10/31(火) 01:47:52 ID:+XVN921k
ダンディーなちょいワルアクアリストおやじのみなさんに質問です
ライブロックに石灰藻をつけようとアラガミルクとパープルアップで晩酌してます
水流が強くあたる面がきれいな紫系になってきたようです。
水流って関係してるんでしょうか?
それが意外と光があまりあたらない面だったりしたので
水流かな?とおもいまして。
921 :
pH7.74:2006/10/31(火) 02:38:06 ID:2w2n6ck5
うち、昼から夜12時位までが、照明時間なんで
それ以外のときは、布かぶせてるんだけど、
布をのぞくと、キャメルシュリンプがむしゃむしゃ何か食ってる。
で、見られたと思って、そそくさと(ゆっくりだけど)ライブロックにもどってる。
笑えるよ。
922 :
pH7.74:2006/10/31(火) 03:01:17 ID:IyRLQ4O7
>>902 レスどうもです。
どうしても合う砂がない場合は砂浜でこっそりとってこようと思います
深海生物は温度を低く保てれば結構いけるようです
アドバイスありがとうございましたm(__)m
923 :
pH7.74:2006/10/31(火) 08:38:28 ID:9oX5WtX6
>>918 揚高はどれくらいですか?多分Rio1100じゃ無理
水中ポンプならレイシーのRSD40なんかどうでしょう?
実売でも2万しないで買えますし。
おそらくクーラー&殺菌筒通しても足りるパワーがあるかと思います。
あと、水中ポンプ2台にすると熱で水温かなりあがるのでオススメできません。
924 :
pH7.74:2006/10/31(火) 09:07:58 ID:fwSEdjRF
>>920 じぶんで答え書いてる
光のあまりあたらない面につきやすいのだよ。
自然の海から引き上げるライブロックの
引き上げる場所は10m位あるのでじっさいには光は
あたりにくい。
ちなみにライブロックには裏表もある。
925 :
pH7.74:2006/10/31(火) 09:29:46 ID:hEBttQsL
861です。。
すいません。誰か教えてください(再)。
昨日なんですが、ふと濾過槽を見てみたら、
見たことがない生物?がガラス面に沢山付着していました。
芽のような物が2本で、元のところに根っこのような物が生えています。
全長は1cm前後です。
写真はここにあります。
ttp://goma55.fruitblog.net/?45414ff52f3bd ちなみに1ヶ月前にライブロックを追加しています。
よろしくお願いします。
926 :
pH7.74:2006/10/31(火) 10:41:56 ID:BCaW6LT8
>>913>>914>>916>>917 なるほど・・Wソックスは臆病なんですか。
2匹目入れたいんだすが、オススメのエビちゃん
は何でしょうか?
サンゴが入ってるので、サンゴを食べたり崩したり
イタズラしないエビちゃんが希望なんですが。。
もひとつ質問なんですが、ライブロックを入れすぎて
床のサンゴ砂が掃除しにくいんですが、サンゴ砂の
掃除って何ヶ月ごとにしてますか?
岩組み崩して掃除するのを考えると今から憂鬱です・・。
927 :
pH7.74:2006/10/31(火) 11:07:55 ID:WqquuaIs
>>926 魚の餌やりと同じときに長いピンセットみたいな奴でエビに餌やってごらん。
できればフレークみたいな餌がいい。
そのうち慣れて餌の時魚が集まると、出てくるようになる。そんでしばらくすると
いつもその辺うろうろしてるようになるよ。
うちの場合はそうだった。おためしあれ。
928 :
pH7.74:2006/10/31(火) 11:58:33 ID:bie9XYa4
>>925 レスが付かないのは、誰も知らない。答えようが無い。
マリンアクアリストにどこでも飛び回る熱心なカメラマンがいるから
一度、画像添付のメールして取材にきてくださいとお願いしてみれば?
かなり変な生物だとは思う。
929 :
pH7.74:2006/10/31(火) 12:17:19 ID:3qKZhIGO
>マリンアクアリストにどこでも飛び回る熱心なカメラマンがいる
円のことかな?
ヤツはただお願いしても動いてくれないよ。
金になるのであれば熱心に…(以下略)
930 :
pH7.74:2006/10/31(火) 12:34:45 ID:2w2n6ck5
>>926 掃除すると病気でることあるから、あまりしないほうがいいよ。
931 :
pH7.74:2006/10/31(火) 12:36:26 ID:hEBttQsL
>>928 >>929 925です。
ありがとうございます。
そうですか、やっぱりあまり見かけない生物なんですね。。。
ちなみに、その謎の生物の白い部分は、貝のようにかたく、
ちょっと力を入れるとポキッと折れます。
害がなければ放っておくんですけどね。
どーしよ。。。
932 :
pH7.74:2006/10/31(火) 14:06:59 ID:mebnak/5
ケヤリの仲間かな?写真小さくてわからないけど、白くない部分は毛みたいなかんじ?それなら害はない。
933 :
pH7.74:2006/10/31(火) 15:18:55 ID:bie9XYa4
>>929 確かにw
ポーカーフェースだからな。何を考えてるかわかりにくいよw
934 :
pH7.74:2006/10/31(火) 17:31:11 ID:hEBttQsL
>>932 925です。
白くない部分はかなりやわらかいです。
その部分だけを見ると苔のようも見えます。
ケヤリだったら良いですね。
ただ、物凄い勢いで増えたので・・・・。
>>929 そんなに有名な人なんですか?
935 :
pH7.74:2006/10/31(火) 18:07:48 ID:bie9XYa4
>そんなに有名な人
カラー広告だしたり、珍物の取材を受けてるお店なら知ってる人。
このスレにも業界人が多数居る事が良く分った。
936 :
pH7.74:2006/10/31(火) 20:58:17 ID:wp3le8LV
すでに解答を貰ってる上に、マルチまでする質問者にみんな優しいね
937 :
pH7.74:2006/10/31(火) 21:12:22 ID:bie9XYa4
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そうなの? と、とんでもない野郎だな。
938 :
pH7.74:2006/10/31(火) 21:14:22 ID:lZB3wzUt
アラゴナイトサンドは洗って水槽にいれるのですか?
それとも洗わなくていいのでしょうか?
939 :
pH7.74:2006/10/31(火) 21:49:36 ID:BCaW6LT8
>>927 情報サンクスです!
エビちゃんにフレークのエサを目の前に
落としてみましたが、今のところ無反応w
気長に餌付けてみます。。
>>930 掃除をあまりしなくていいというのは
助かりますw
極端な話永久に放置でもいいのでしょうか?
エビちゃんがLRに隠れたままなので、寂しくて
ハタタテハゼを購入しました。
そしたら・・ガーーーーーン(T_T)
白点のようなものが、何箇所かあるではありませんか・・。
良く見て買わなかった私が一番悪いのですが、
時間をかけて立ち上げて、ようやく魚を入れたばかりなので
ショック大です・・。
ハタタテは隔離して水は全換水した方が良いですか?
そこまで神経質にならなくても大丈夫?
ハタタテは今のところ元気に泳ぎまくってます。
940 :
pH7.74:2006/10/31(火) 23:06:10 ID:bie9XYa4
ハゼが白点になるとは・・・
まあ様子見するのが良いのでは。
どちらにしろ銅は無理だし、よく言われるのは水温を30度にするとか。
俺はやったこと無いけど、白点のサイクルが早くなるとかなんとか。
ひとつ。ハタタテは長生きさせるのは難しいですよ。
餌を食べに出てきて、ハタをビッビッとやる姿は可愛いですが、ある日突然死ぬ。
当たり外れもあるんでしょうが・・・
本格的な方法としてはバケツにエアレーションで朝に全部捨て、バケツの底とか
ごしごし洗って、またエアレーション。
これを数日やれば白点は完治出来ます。
高級魚を扱う店(王冠)がやる方法です。
ハタタテハゼだからとは言いませんが、バケツとヒーターと5~100L分の塩。
あと根気が要ります。
ハタタテハゼはダーツコビーですから少し驚かせると飛んで行きます。
バケツから飛び出す可能性も大。
やはり温度をあげて様子見ですかね。
941 :
pH7.74:2006/10/31(火) 23:28:58 ID:BCaW6LT8
>>940 見た目元気なので様子見しておきますが・・
水槽の水は全換えしなくても大丈夫ですかね?
エビがいるので、水質が激変する全換えは
なるべく避けたいのですが。
>ハタタテは長生きさせるのは難しいですよ
えっ!!!!そうなんですか?
海水初心者なので、教科書通りライブロック→
ホワイトソックス→ハタタテハゼ・・
と順番に水槽に入れてるのですが、ハゼが短命とは
ショックです。
だいたい何年ぐらい水槽で飼えるものなんですかね?
942 :
カディス:2006/10/31(火) 23:44:52 ID:riHfg5H4
ウミキノコが、もう少し水槽の半分を占めるくらいに成長したんですけど、どうしたら良いんでしょうか?
ちなみに、私の水槽は45cmのキューブです・・・
943 :
pH7.74:2006/11/01(水) 00:10:57 ID:J+7OeNKT
初めて海水の元をつかって海水をつくったが・・・
水に元を混ぜるだけで白くにごって濁りがとれないのですが
そんなものなのでしょうか?
みなさんの水槽はすきとおっているようにみえるのですが・・・
944 :
pH7.74:2006/11/01(水) 00:17:32 ID:uPJjxE2f
>>941 様子見=水換えイラネ
確かに入門本にはハタタテハゼが載っている。
だがハゼ類総じて弱い。間違いなくシアンに弱い。
何年も飼えたらスゴ腕では?何ヶ月でしょう。
>>942 カッターで切り刻み岩の凹みに埋める。
>>943 半日もすれば澄む。レッドシーは濁りが取れにくい。
もしずーっと濁っていればバクテリアが居ない。
945 :
pH7.74:2006/11/01(水) 01:09:02 ID:DP7bW7sP
>>944 ハタタテの寿命が数ヶ月とは・・。
最終的には以下の構成で飼いたいのですが、
経験談からみなさんどれぐらいの期間
飼えてますか?
ハタタテハゼ
カクレクマノミ
デバスズメダイ
ホワイトソックス
マガキガイ
今のところ、ハゼとエビが短命と知り
いささかショックを受けております・・OTL
946 :
pH7.74:2006/11/01(水) 01:15:08 ID:b2qy7Q27
おれはクマノミ以外年単位で飼う自身はない
マガキガイは短命
947 :
pH7.74:2006/11/01(水) 01:22:10 ID:EcJAhWGs
繧ッ繝槭ヮ繝溘?ッ繧ソ繝輔□繧医?ュ
縺ァ繧ゅ?壹い縺ョ縺九◆縺サ縺?縺梧ュサ縺ャ縺ィ譁ュ鬟溘@縺ヲ繧ゅ≧荳蛹ケ繧?
縺ゅ→霑ス縺?縺吶k縺ョ縺梧ウ」縺代k縲?
縺?縺。繧ォ繧ソ繝ェ繝翫ざ繝薙?シ縺ョ逋ス轤ケ縺�繧峨¢縺ョ雋キ縺」縺ヲ縺?繧後◆縺代←
繝上ち繧ソ繝?繝阪ず繝ェ繝ウ繝懊え縺ィ蜈ア縺ォ縺吶%縺カ繧句??豌励?
逞?豌励r繧?縺」縺、縺代k縺ィ縺?縺?繧医j繧ケ繝医Ξ繧ケ繧偵↑縺上@縺ヲ
鬢顔函縺輔○繧区婿蜷代?ョ縺サ縺?縺後>縺?豌励′縺吶k縲?
阮ャ繧?豺。豌エ縺ァ縺ク繧阪∈繧阪↓縺吶k繧医j豌エ雉ェ豌エ貂ゥ繧偵f繧峨&縺?
閾ェ霄ォ縺ョ菴灘鴨繧貞セ?縺、縺サ縺?縺檎オ先棡繧り憶縺九▲縺溘?
縺、縺」縺ヲ繧ゆソコ縲∵ーエ讒ス蜀埼幕縺励※遶九■荳翫£縺ヲ縺セ縺�荳縺区怦縺�縺代←繧?www
948 :
pH7.74:2006/11/01(水) 02:58:34 ID:EcJAhWGs
↑あ、ごめん。文字化け。
クマノミは丈夫だよねってかいた。
949 :
pH7.74:2006/11/01(水) 03:21:14 ID:uPJjxE2f
ハタタテハゼ >×
カクレクマノミ >◎(田崎真珠or沖縄通販物)
デバスズメダイ >◎(ゴンベに1/3噛み千切られても生きている。)
ホワイトソックス >○(持って2年)
マガキガイ >△(貝類は餌がなくなれば死ぬ。マガキも何だか分らないが死ぬ。)
ちなみにデバは最高ですよ。
沢山入れても、喧嘩しないし馬鹿だから餌も良く食べる。
そこんとこが重要で、コソコソ隠れる他の魚も焦って一緒に食べるようになる。
エビが短命と言っても1~2年はいける。小さいエビ(セクシーシュリンプやランドールピストル等)
は4~5年以上は生きる。何故だかは分らないが。
950 :
pH7.74:2006/11/01(水) 03:23:04 ID:uPJjxE2f
ヤドカリも丈夫だよ。
レッドレッグとか大きくならないから貝の心配も要らない。
951 :
pH7.74:2006/11/01(水) 08:29:55 ID:MGp90xAx
質問です
今度、初めて60将軍OF立ち上げ予定なんですが、
濾過はウエット式とベルリンどちらが良いでしょうか?
生体とソフトコーラルで、ミドリイシはやりません。
952 :
pH7.74:2006/11/01(水) 09:44:39 ID:IZdvTcY5
マガキ貝死にます?
うちのは丈夫だなー
ティアラのセール品だったんだけど。
コケも残り餌もがんがん食うので、
貧栄養でコケも生えないリーフタンクの方が
かえって長生きしないかも?
953 :
945:2006/11/01(水) 10:11:44 ID:DP7bW7sP
なるほどなるほど。
みなさんありがとうございます。
出来れば長く飼いたいので、教科書
(主にコーラルフィッシュ)を参考に
初心者向けのハタタテから始めたの
ですが・・
ハタタテが短命とはここで初めて知りました。
ああいった雑誌も、そういうこと(寿命とか)
をもっと書いてくれればいいのに・・。
私みたいにハタタテ・ホワイトソックス・マガキ
あたりから始める人が、本の影響で多いと思うの
ですが、1年以内に悲しい現実に直面する
初心者が多いってこてですね。
困ったもんだ。。
954 :
pH7.74:2006/11/01(水) 11:09:17 ID:X907ZCDx
僕もコーラルフィッシュを参考に海水始めたけど、
ハタタテ・ホワイトソックス・マガキとも
1年半経つけど、元気だよ。
955 :
pH7.74:2006/11/01(水) 11:29:11 ID:uPJjxE2f
本や雑誌はメーカーやショップから広告料貰って作ってるんだから
生体が死んでもらわなくちゃ困るじゃん。
長生きできる方法なんて書かないよ。
たまに、秘伝を教えてくれる良心的な店もあるけど、お客さんが少ない経営が破綻
しそうな店だよ。
儲かっている店ほど良く死ぬ魚を売る。
市場原理としては当然だ。
956 :
pH7.74:2006/11/01(水) 11:52:52 ID:HTqPqEqJ
でも犬猫以上に確約出来ないもんじゃない?魚の寿命って。
957 :
pH7.74:2006/11/01(水) 12:03:55 ID:R9u2BBYZ
うちはソフトコーラルの調子がもう一つあがらない40cm水槽だけど、
一年2ヶ月のハタタテは元気です。
958 :
945:2006/11/01(水) 12:14:19 ID:DP7bW7sP
>>954>>957 ふむふむ。
育て方によってはハタタテもマガキも
1年以上飼育が可能なんですね!
希望が持てました!!
>>955 うーーーーん・・納得(^^;;
しかし長い生きできる【秘伝】とは
気になりますな。
959 :
pH7.74:2006/11/01(水) 12:46:22 ID:uPJjxE2f
カクレは10年は楽勝で生きられる。
20年飼ってる人は知らないけど。
>>958 秘伝なんてもんじゃないけど。
白物家電って言うじゃない。
50~60年代アメリカで家電は完成していると。
でも会社が存続する為、すでに完成形があるにもかかわらず、違う方式の新製品を
造り続ける。
今のアクア業界がまさしくそれ。
960 :
pH7.74:2006/11/01(水) 13:18:30 ID:2zY0z4LC
>>958 マガキは結構長生きしますよ。
ヤドカリと一緒だとたまに喰われますが…
961 :
pH7.74:2006/11/01(水) 13:35:09 ID:X907ZCDx
マガキなんて、どうやったら死ぬの?
俺の水槽が、ただ単に残飯が多く汚い
ということか・・・。
了解で〜す。
962 :
pH7.74:2006/11/01(水) 16:12:27 ID:b2qy7Q27
俺の水槽はサンゴは全然死なないんだけど
マガキややどかりはすぐ死ぬ。何で?
963 :
pH7.74:2006/11/01(水) 17:00:06 ID:VIdwyluv
ハゼが数ヶ月なんて、環境が悪いのではないかな。
同居の魚がストレスになってるとか。
うちは4匹いるけど、みんな3年超えてるよ。
一番簡単な魚だと思ってたよ。
964 :
pH7.74:2006/11/01(水) 17:02:59 ID:VIdwyluv
ヤドカリもみんな3年超えてるけど、元気。
住み替え用の殻だけ用意すれば大丈夫じゃない?
ちなみに、うちのユビワサンゴは凶暴。ベニワモンは上品。
965 :
pH7.74:2006/11/01(水) 19:45:34 ID:qjJzjpCu
>>963 ハゼは多分最強だなw
食おうとおもって氷水に真水はって生きたの冷蔵庫に半日おいて
調べたら底魚はダイオキシン含んでるとかいう情報をネット見て
冷蔵庫から海水水槽にあわてて移動させたけど一週間以上生きて海へ帰した。
温度差20度前後でも生きてるしwノー酸素で。
でも暗くなってからじゃないとあまり動かないから見ごたえが無い。
そして一ヶ月たとうとしてる水槽が亜硝酸、硝酸塩が取れない・・ほぼ毎日のように水飼えているが
5g前後だと全く効果ないのかな・・
水は見た目めっちゃ綺麗なんだけどね。
試験紙がみるみる赤くなる・・そして塩なくなた〜
966 :
pH7.74:2006/11/01(水) 19:49:39 ID:qjJzjpCu
濾過は上部に珊瑚砂しいてスポンジをしいてる。
あとスポンジとエアーだけ。
プロスキが必須な流れなんですが、高いので自作したいんだけど
ペットボトルの丈が足りないキガスル・・・
とりあえずアパムもってこいアパムって感じで濾過が足りないと思うのですが
濾過でお勧め教えてください。
967 :
pH7.74:2006/11/01(水) 19:53:51 ID:HqAfEGN0
だれか業界人がいるなら
>>925に答えてくれ。。。
ウチにも10センチ超えてる奴が何本も濾過槽にいるが、第一に見た目が悪い。
しかし、テスターで計って完璧な水槽には何故か出ていない。つーことは状態が悪いのかもと思っているんだが。。。
968 :
pH7.74:2006/11/01(水) 19:59:16 ID:qjJzjpCu
>>967 業界人じゃないけど稚魚の形しているな。
何飼ってるんだ?
969 :
pH7.74:2006/11/01(水) 20:03:55 ID:7eJZ8Or4
ミドリフグを5リットルの水槽で飼ってるのですが、少し塩を入れた方が良いと 聞きました。
料理用の塩でも平気ですか?
またどれ位入れたら良いのでしょうか?ご教授ください。
>>969 5gじゃ長期飼育は無理かな〜塩は料理用じゃだめ。
天然塩ならいいとかなんとか聞いたけど。
普通にペットショップで海水の元売ってる所あるから買ったほうがいいかと。
1リットルに対して35g前後が普通の海水なんだけど汽水はたしか4分の1の1gに対して10gぐらいだったたしか。
2匹以上もし飼ってるとしたら多分まずい。
大きい水槽の方がいい
971 :
pH7.74:2006/11/01(水) 20:47:23 ID:7eJZ8Or4
>>970 アリガトウゴザイマス。
最初6匹飼ってたんですが、一月で3匹死にました。
残り3匹も弱ってきました…
海水の素を買ってみます。
972 :
pH7.74:2006/11/01(水) 20:54:31 ID:qjJzjpCu
>>971 ぐぐって見たけどミドリフグ中級者向けらしいぞw
俺の水槽ですら弱るかもしれんからな。
俺の水槽も同じ汽水だが、海水は濾過が命らしいので濾過について勉強しないと全滅する。
とりあえず水槽を横縦45cm以上のものにして
30gぐらいは欲しい。
なぜ水が必要なのかというと汚水になっても容量が大きい方が汚れにくいからだ。
973 :
pH7.74:2006/11/01(水) 22:14:10 ID:iL0whKIe
974 :
971です:2006/11/01(水) 22:55:34 ID:7eJZ8Or4
お台場で6匹+水槽フルセットで9800円で買ったんです。
ちゃんと勉強してから始めないとダメなんですね。
レス下さった皆様ありがとうございましたm(__)m
残りの3匹をなんとしても元気にします!
975 :
pH7.74:2006/11/01(水) 23:35:03 ID:qjJzjpCu
>>974 なんかよくわからんが、フルセットってことはそこそこの大きさではあるんじゃないのかな?
フルセットで6匹もついてくるって抱き合わせ販売くさいけどなw
店は色々教えてくれるけど商売人だからな。
バイトに何言っても小難しい話しなど聞けないだろう。
フルセットの内容がわかればまたレスできる。
976 :
pH7.74:2006/11/02(木) 00:08:44 ID:jWx25Jw2
>>975 水槽は幅18センチ奥行15センチ高さ20センチとかなり小さいです。
セットの内訳は濾過器、ライト、水を暖めるヤツ、ピンクの砂利、ガラスの蓋、餌です。
店じゃなくて屋台?みたいなので携帯にシール貼ってくれる店分かります?
ソコで売ってて、魚以外は持ち帰りで同梱のハガキを送るとフグだけ宅配便で送られてくるシステムでした。他にニモとクラゲもありました!
977 :
pH7.74:2006/11/02(木) 00:32:22 ID:HcD7VAMq
>>976 叩き売りくせーなw
ニモ・・・・これはかなりやばい可能性あるな・・
散々言われてるが、魚の採集に薬物使った場合が考えられる。
ショップだと返品がありえるが、屋台だととんずらできそうだしなw
一週間生きて魚が死んだら飼い主も納得しそうだしww
しかしかなり小さいものに必要とされるものを敷き詰めた感じだな
18cm水槽にフグ6匹って魚は自分がいくつ欲しいかで注文するのかな?
とりあえず大きいものにする必要があるね、水槽。
そのろ過機って具体的にどんな奴?
エアーにスポンジフィルターでもついてるのか?
多分濾過不足になる濾過機だと思うが、具体的に
ヒーターは結構いいと思うけど、サーモスタットがついてたりカバーもついてるよな?
俺の水槽はヒーターなしだけどヒーターは二点詳しく
ピンクとかどうでもいいんだがwとりあえず底の砂利も水槽大きくするなら使えなくなるな。
まあ失敗は繰り返さないためのものでもあるし
専門ショップ(人が多く通うようなところで病気の魚がいないところ)で濾過材と一緒に砂利選んでもらうといい。
魚を売っているスペースが小さい店だと魚についてそこまで丁寧じゃない場合があるので魚専門ショップ見てみるといい
クラゲは俺も飼って見たいが混泳むずかしそうなキガスルwまだぐぐって調べてないが
クラゲは多分魚と一緒に飼えないだろうなw
はい長文乙
978 :
pH7.74:2006/11/02(木) 00:40:43 ID:K0+2NrX3
そういやシアンって使ってる店多いのかな?
この間店でシアンってどうなのって聞いたら
シアン使わないと捕まえるの大変とかいってたんだけど…
そんなもんすか?
979 :
pH7.74:2006/11/02(木) 00:45:15 ID:HcD7VAMq
980 :
pH7.74:2006/11/02(木) 00:53:38 ID:jWx25Jw2
>>977 濾過機はKOTOBUKI KOGEIのMiniFit Filterってヤツで、活性炭フィルターでナンチャラと良さそうな事がかいてありました。
水槽も同じメーカーです。
暖めるヤツは26度固定の白い棒のです。
フグは6匹セットで体長3センチ程です。
981 :
pH7.74:2006/11/02(木) 01:04:23 ID:HcD7VAMq
>>980 http://rva.jp/shop/kotobuki/k40.htm なんとか検索で出てきたな。
ちなみに海水飼育の場合濾過が小さいことは濾過能力の低さを示すので大きい方がいい。
悪い濾過ではないと思うけど小さいな。
捨てないでそれ使いながらフィルターを増やした方がいい。
ヒーターは俺は詳しくないのだけど、サーモスタット付きの奴っぽいな
それもないよりはましなので取っておいた方がいい。
フグそんなに小さいのか。
フグだけで飼うのならそこまで水槽大きくしないでも大丈夫だと思うけど
5gしか入らないような水槽はやばい。
ショップで聞けば何か聞けるかも。
フグ事態は水を汚しやすい餌が好きで汽水が必要っていうんなら多少手間かかる。
俺は硝酸塩と亜硝酸縁っていうのを試験紙で水の汚れを見ているんだが
水が見た目綺麗でも海水系の魚はだめな場合が多い。
俺が飼ってる鮫もそう。
試験紙の購入も必要になってくる。
982 :
pH7.74:2006/11/02(木) 01:14:39 ID:HcD7VAMq
983 :
pH7.74:2006/11/02(木) 01:15:33 ID:jWx25Jw2
>>981 こんな夜中にありがとうございましたm(__)m
明日にでも早速フィルター等を買ってきます。
鮫飼ってらっしゃるんですか!
生きもので鮫が一番好きなんです!私も鮫が飼える様にガンバります。
984 :
983です。:2006/11/02(木) 01:21:44 ID:3+kwOof0
PCにしました。
>>982 水全とっかえってダメなんですか???
いつも全とっかえなのですが・・・
985 :
pH7.74:2006/11/02(木) 01:23:07 ID:HcD7VAMq
>>983 漠然とフィルターが必要といったけど。
その3cmのフグがどこまで水を汚したかでフィルターが必要になってくるんだよ。
フィルターはまだ購入しないでいい。
その代わり硝酸塩と亜硝酸塩を計る試験紙を買って
定期的に水質を見れば大丈夫。
これをやらないで病気にする奴が多い。
簡単にいうと排泄物が無害に変わってその濃度が高いか低いかを示すもの。
見た目が綺麗な水でも濃度は余裕で高くなったりする
この濃度を説明書に書いてある安全という数値まで引き下げることができなければ
新たな濾過機が必要。
汽水は最初はめんどう、塩とかしたり。
でもやった方が長生きするのなら徐々にやった方がいい。
やった方がいいものは2点だけでまずはいいと思う
試験紙、汽水
986 :
pH7.74:2006/11/02(木) 01:28:49 ID:HcD7VAMq
>>984 全とっかえは普通はやらない。
しばらく飼ってる人なら常識。
特に温度変化に弱い魚だと余裕で死ぬかもしれん。
飼育水はバクテリアってアンモニアを無害に代えてくれるものが生きているので
石鹸とか洗剤でスポンジを洗ってもだめ。
水槽の中のものを洗う時は飼育水で洗うのがいい。
バクテリアは酸素の多いところ、ろ材とか砂利とかにつくらしい。
だからもしかしたらいきなり汽水にしたらバクテリアが死んで水槽の中が白濁するかも。
987 :
pH7.74:2006/11/02(木) 01:40:22 ID:3+kwOof0
>>986 度々ありがとう御座います。
試験紙と汽水ですね。
週に1回水道水で全て洗ってました^^;
それで3匹死んじゃったっぽいですね・・・
ミドリフグの飼育方法のHPも見つけたので986様とソコを参考にして頑張ってみます。
色々と有難う御座いましたm(__)m
988 :
pH7.74:2006/11/02(木) 02:25:23 ID:K0+2NrX3
>>979 そこの店で買っても死なないから別に構わないんですけどね
それよりもそのスレに惹かれたw
989 :
pH7.74:2006/11/02(木) 07:26:45 ID:UrN/CYby
>>978 逆に聞きたいが、シアン使わずどのような手段で採集できるのか?
ダイナマイト?洗剤?網?
ボンベ背負って棒と手網で採集もするが、それは市場で数十万〜の魚のみ。
ちなみに網を使うベトナム採集ではボロボロの魚が来る。すぐ死ぬらしい。
あんなクズ魚買えるか!と後楽園に近い店の店主が言ってたとか。
>>987 水全交換で魚は飼える。
ヒーターとエアーがあれば毎日全交換でバケツでも飼える。
ただし毎日やること。アンモニアを捨て新しい水になれば魚は死なない。
しかしディスカスじゃないから、白点治療以外でそんなことをする猛者は居ない。
初期における水換がいけないのは、バクテリアを定着させてるから。
アンモニアを分解するバクテリアさえ定着すればOK。
お店や問屋で、どうも魚の様子がおかしい。ポリプの開きが悪い。白濁してる。
等の緊急事態が起こったとき一番手っ取り早い対処は全部水換すること。
990 :
pH7.74:2006/11/02(木) 07:33:37 ID:UrN/CYby
ついでに言うと、活性炭の外掛けフィルターはバクテリア定着の発想とは
別のベクトルの品物。
海水館のサイトに金魚用投げ込みフィルタと連結させる方式が載ってるはずだから
見てくれば。
まあ、貧乏臭い発想が好きなサイトだが、初心者のあなたには心強いかもね。
でもさー。ミニウサギ。カラーひよこ。コッピー。・・・屋台で生体関係に
手を出しちゃ駄目だよ。高い出店料を回収する為に詐欺師になってるからあいつら。
991 :
pH7.74:2006/11/02(木) 10:11:41 ID:EzetTRbW
>>987 塩はもちろん、試薬も必要だが、本気でその魚を飼い続けたければ今すぐフィルター交換か
追加だよ。990氏が書いてるが、悪いものを吸着させるフィルターは一時的なものと考えた
方がいい。魚飼うならバクテリアを飼うつもりでないと。
しかも、塩水はバクテリアの繁殖が淡水に比べて遅いしデリケートだから、試薬で水の汚れ
が確認できた後にフィルター追加しても、まともに稼働しはじめるまでの時間がかかり過ぎ
る。だから、一日でも早くフィルター追加した方がいいんだ。魚の糞尿(アンモニア)がバ
クテリアによって亜硝酸、さらに毒性の低い硝酸塩にかわるためのサイクルが出来上がるの
に最低1ヶ月はみたほうがいいよ。
ちなみに同じフィルター追加してもダメよ。ちゃんと飼育したければ、専門店に足を運んで
話を聞いてみるといいよ。
992 :
pH7.74:2006/11/02(木) 13:01:53 ID:K0+2NrX3
>>989 たまにシアン使うのはダメとかいうのを見かけるから気になっただけなんです
買った魚が死ななければ、個人的にはどちらでも構わないっす
993 :
pH7.74:2006/11/02(木) 16:09:02 ID:t3Pz8T+G
もうすぐ1000だよ。
994 :
pH7.74:
>>967 おれも業界人じゃないが・・・
おれんちのプリズムの底にも大量にいるけど、ケヤリのチビッコだと思ってやり過ごしてたわ。
たぶんそうだと思う。