[海水魚、サンゴ機器スレ]ヨ!ステージ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
945pH7.74:2008/10/02(木) 18:24:35 ID:JPcnCA6e
なるほど
確かにツツウミズタ品がいいですよね!
調べたところ若干ツツウミズタのほうが飼育しやすそうだし
ちなみにツツウミズタはライブロックにおくのと底砂に埋めるのじゃどっちがよさそうですかねぇ
946pH7.74:2008/10/02(木) 18:36:10 ID:2ENqmXlM
おれはライブロックの隙間から生やしてた。

元の場所は放っておいたら1年ほどで衰退してきて
ライブロックのオーバーハングの下の砂地の太陽光の
あたる所から新しく生えてきた。
ライブロックには固着しないし砂の方がいいのかも知れない。
947pH7.74:2008/10/02(木) 18:47:31 ID:mQ8UjbMO
オオバナいいですねー
うちのヤツは時々、はちきれんばかりに膨らむんだけど仕様?
948pH7.74:2008/10/02(木) 18:52:25 ID:JPcnCA6e
>>946
光の加減でなるべく上のほうにとは思ったけど
ツツウミズタの見た目的に砂地に埋めたほうが綺麗そうですね!
そうなるとレイアウトの変更だな。楽しみ
949pH7.74:2008/10/03(金) 10:57:52 ID:wR/OQT/A
駄目だ。
評判がいいスーパークールを狙ってるんだが、ほんとすぐ錆つくんだなこれ。
海水上に使う目的なんだから素材替えるかして錆防止しろやタコ。
店舗用照明そのまま売ってるんじゃないよ。
950pH7.74:2008/10/03(金) 11:43:37 ID:CLgomI4R
ぷぷぷ
951pH7.74:2008/10/03(金) 11:47:42 ID:POjg0xTg
>949
中古で旧型買おうと思うから錆びてんだよ
錆びない新型買えよ
952pH7.74:2008/10/24(金) 08:53:29 ID:/aPZJbPZ
SCWDってパイプ径の違いで何種類もあるの?
953pH7.74:2008/11/04(火) 15:29:14 ID:qfDaKrm0
>>952
2種類あります。

どなたかエコテックマリンのMP40の変更輸入品入手できるところ知りませんか?
MP40欲しいのですが高くて・・・
954pH7.74:2008/11/04(火) 15:29:59 ID:qfDaKrm0
×変更輸入品
○平行輸入品
955pH7.74:2008/11/04(火) 15:43:04 ID:Cyy/qnmM
×平行輸入品
○並行輸入品
956pH7.74:2008/11/05(水) 00:13:29 ID:Tkj317ew
×並行輸入品
○変更輸入品
957pH7.74:2008/11/05(水) 00:34:38 ID:LCWcutYl
×ザ・たっち右
○ザ・たっち左
958pH7.74:2008/11/25(火) 01:17:20 ID:QdA0LaZ2
ほしゅ
959pH7.74:2008/11/25(火) 12:34:00 ID:kRlHUe4J
バカばっかw
960pH7.74:2008/11/25(火) 23:59:56 ID:imuLNPI5
おまえもな
961pH7.74:2008/11/26(水) 00:21:01 ID:Qxv2Usm8
はじめまして これから海水飼育始めようと思っている超初心者です。

600規格水槽に5cmのサンゴパウダーを敷いて、ライブロック8kgを入れようと思います。
飼育目的はイソギンチャクとたわむれるニモを目標としています。

設備はレッドシーのプリズムスキマー、200wヒーター&サーモ、アクシーツイン600マリンを予定しています。
春にはクーラーを入れようと思います。

いわゆるベルリン式を狙っているのですが、この水量で、このスペックは妥当でしょうか?
また、アクシーツイン600でイソギンチャクやソフトコーラルが健康に飼育できるかも不安です。

オーバーフローにして、サンプに内蔵式のスキマーにした方が良いのでしょうか?
初めての海水魚飼育なので、何を優先で揃えたら良いか、イマイチわかりません。
殺菌灯は必要なのか?わかりません。
ご教授お願いいたします。
962pH7.74:2008/11/26(水) 01:21:32 ID:zV4MNrxo
>>961
↓こっちで聞いたほうが良いかも。こちらより活発っぽいし。

海水初心者 質問厨のためのスレ24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1224640696/l50
963pH7.74:2008/11/26(水) 11:27:56 ID:Xr9Y3kpI
>>961
アクシーツインなかなか良いよ。
イソギンとソフトとカクレ数匹をじわじわ追加していくならおk。
じわじわ増やす忍耐力がないとか、カクレ以外にも魚が欲しくなりそうなら
最初からオーバーフローにしといた方が楽。
964pH7.74:2008/11/27(木) 01:06:53 ID:P4tQ2Zs1
>>961
難しいよ、60規格でやるのは設備じゃないんだよ これは。
自分もむかーし同じ事やった。
自分の時のスペックさらしとく
60cm規格水槽、サンゴ砂はパウダーサンゴ砂と
http://www.mangointernational.com/img/sango1.jpg
使った。パウダーは最初舞うから、表面の好気/その下の嫌気層がずっしり出来上がってくると
パウダーでも舞わなくなる、、この頃が生体の入れ時なんだけど。 とにかくまぁこれを3〜4cm敷く
パワーヘッドにOTTO 600 x 2
ライブロックはキロではわからないが余っていたモノを3つぐらい放り込んで
しばらく放置して亜硝酸がでない事を確認した後
ちょっと新鮮なライブロック1万円分程を入れたら亜硝酸がでました。
ほっといたら3日ぐらいで消えたけど。
スキマーはウンコなシークロン。
生体はハタゴイソギンと、ニモ x 2 となにやらサンゴ少々
ベルリンシステムというか
こういうチープナチュラルシステムのキモは砂底と水流。
ライブロックとスキマーに目が行ってしまうのもわかるがそうじゃない。
どんなに良いスキマーつけていても、一度にライブロックをどかんと入れては
結局初期状態では硝化濾過が間に合わないので全部駄目になったり
いつまでたっても亜硝酸出るとかになっちゃう場合もあるから、少しずつ揃えてはいかが? 
60cm規格でもナチュラルシステムが立ち上がるとろ過槽がある水槽と同じく、
ちょっと手でいじってもすぐに水は透き通る状態が出来る、そこから
真っ赤なライブロックとか入れると無駄がなくていいね。
殺菌灯とクーラーとかは欲しかったり、温度がどうしても駄目な場合つけりゃいい。
どーしても駄目だったら、エーハイムとかの外部濾過をとりつけて普通に水替えw
965違法サンゴ:2008/12/27(土) 08:06:24 ID:0uJIOq7I
以前にカキコされた奴ですがこりずに新規IDで出品してます。
皆様お手数かと思いますが違反申告のご協力お願い致します
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e88147325
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g74058581
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/119620493
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m58192764
こいつ恒常的に違法サンゴを出品してるみたいです
沖縄では珊瑚の採取は禁止だはず。
かなり金もうけたはず自然を食いつぶす悪い奴だ
オニヒトデよりたちが悪い、駆除にご協力お願い致します
966pH7.74:2009/02/05(木) 20:16:13 ID:aYIwfBNQ
age
967pH7.74:2009/03/24(火) 21:46:42 ID:I8j4qAI2
サゲ〜
968pH7.74:2009/03/25(水) 03:26:40 ID:VavV3mCL
<<965
オニヒトデのが「圧倒的」にサンゴにとって たちが悪いです。
969pH7.74:2009/04/19(日) 17:35:35 ID:sB/jVays
そりゃそうだな
970pH7.74:2009/04/28(火) 18:04:11 ID:TIl3joX9
オゾナイザーが欲しいんだけどレイシーのYGR-5って苔の抑制と水の黄ばみ軽減
ぐらいなら効果ありますか?
971pH7.74:2009/04/30(木) 20:47:25 ID:FVJWSVWg
>>970
個人的には不要とおもうけど、確実に望みの効果はありますよ。
水槽スペックによって効果の程はかなり変わるだろうけど。
972pH7.74:2009/05/07(木) 00:46:27 ID:Gdbi9+rS
インテリア性が高い小型のオーバーフローを作り、珊瑚と魚1匹とか考えてます。
そこで、ろ過槽をどう作ろうか考えていましていい案あれば、ご教授下さい。

クーラーはちゃんとしたやつ使って、メタハラも使います。
ただインテリアにしたいのでメイン水槽が10リットル、ろ過槽を5リットル位しかとらないつもりです。
珊瑚はあまり難しいのはやらないつもりで(シャコ貝入れたいな)、魚は小さなスズメダイとか。
ライブロックは入れたいけど水量少ないからスキマーは入れない予定。

やっぱ嫌気ろ過とかにしたらいいんすかね。水替えは月1でする予定なんですが。

スレ違いでしたらすまそん。
973pH7.74:2009/05/07(木) 01:47:37 ID:T/J6itM4
水量少ないのに嫌気って意味わからんw
974pH7.74:2009/05/07(木) 02:02:00 ID:CPVRRxbi
>>972
濾過槽でもっと水量を稼げばいいのに
つーかメタハラって俺はコケまみれになると思うなその水槽は
975pH7.74:2009/05/07(木) 02:18:04 ID:nzUAjn7i
90のOFなんですが最近クーラーと殺菌筒購入して配管したんですが間違えてクーラー→殺菌筒→サンプで組んでしまいました。
他のろ過槽見てると殺菌筒→クーラーがデフォなんでこのまま使用したら何か弊害でますかね?
やり直しがめんどいだけなんで、しっかりやり直すべきでしょうか?
976pH7.74:2009/05/07(木) 02:25:18 ID:Apr9xolL
>>975
いろいろ言うやつがいるだろうけど、ほっとけ。
そのうちきがむいたらやればいい。
殺菌"灯"だよな?
殺菌"筒"だったらなんも起きないからさらに放置しとけばいい。


>>972
>>974に同意。
10Lにメタハラ炊いたら
たった5Lの濾過槽が空っぽになるまで2日かからないかもよ。
977pH7.74:2009/05/07(木) 02:49:32 ID:nzUAjn7i
>>976
ありがとうございます。
弊害はないという事でいいんですか?このまま様子みてみます。はい、殺菌灯でした。
978pH7.74:2009/05/07(木) 07:19:15 ID:kZhNZvm+
サンゴ初めて飼育しようと思うのですが・・・・ 一応 ライブロック用に毎日パープルアップ
入れている水槽なのですが。
よく沖縄の通販とかに売ってる 綺麗な蛍光色のスターポリプとかって
飼育していくうちに、
色落ちとかするんですか?(普通のスタポみたいなコケのようなブラウン色に・・

979972:2009/05/07(木) 09:37:19 ID:Gdbi9+rS
>973
良かったら水量が少ない水槽に嫌気ろ過が意味の無い理由を教えて頂けますか?
小さいなりに最善の方法を探しているので。

ろ過槽で水量稼ぐのはもっともなのですが、設置場所の関係で、
今回は実験的にこのろ過槽でやりたいと考えてます。
980pH7.74:2009/05/07(木) 17:41:22 ID:Apr9xolL
>>979
具体的にはどのような嫌気ろ過を検討されてるの?
981pH7.74:2009/05/07(木) 18:59:25 ID:Gdbi9+rS
嫌気ろ過って言い方がよくなかったですね。
要はサンゴと魚を小さい水量で飼育したいんです。

ミドリイシというわけではないですが、何を飼育するか決めてないので、
だいたいのハードが大丈夫な位の水質は維持したいんです。

ですから嫌気ろ過、還元ろ過にこだわっているわけでなく、
たんぱく質、アンモニアを取り除くんでもいいと思います。

一番シンプルなのはサンゴ石を使い生物ろ過をして、
今少し話題のAZ-NO3を仕様する方法だと考えてます。

ろ過槽が背が高くないのでドライはむりそうです。
スキマーは水量が少ないから避けたいです。(エアレはします)
ろ過層に砂10センチ程つめて、下から水流…みたいなのも考えましたが、
目詰まりが怖いので難しいです。
ライブロックは入れます。

今んとここんな考えです。
初心者ですので勘違い等もあると思います。
具体的なご指摘をしてくれるとうれしっこ。
982pH7.74:2009/05/07(木) 19:57:14 ID:Apr9xolL
>>981
>要はサンゴと魚を小さい水量で飼育したいんです。
いきなり、、これが初心者には出来ないよ。

好気的ろ過をせず、まずは魚を入れず、水流だけでしばらく回して
様子みてサンゴいれてみたら?
それで短期間での水替えを必須として添加剤は入れない方式
ライブロックもほんの少々、砂底は敷く3cm程度アラゴナイトのパウダー
手をつっこまない、可能な限りピンセット。蓋を閉めてクーラー回す。
半年たったら魚一匹入れる。
983pH7.74:2009/05/07(木) 20:56:48 ID:5vPRjQpy
30Hでニモペアとシロスジウミアザミをハイブリッド方式で飼ってて、
水換えは半年に一回であとは差し水だけだけどサンゴモリモリ増えてるよ。

アラゴでなくても普通のサンゴ砂で大丈夫。
ミニスキマーでも大丈夫。

ネオビームが出力の割に高いくらいで、
機材の善し悪しより、魚の状態を把握したり、
丁寧に飼ってあげれば元気に飼えるよ。

水量が少ない場合、差し水は必ず超純水。
ゴカイやコペポーダの活躍は必須だから、機材の値段より、
活きの良いライブロックを手に入れられることのほうが大切。
984pH7.74:2009/05/07(木) 21:16:35 ID:Apr9xolL
>>983
彼は漠然とハードコーラルと言ってる。
ウミアザミとは必要とするミネラルパラメーターと消費量が違うから、
水替えバンバンになると思うよ。
985pH7.74:2009/05/07(木) 21:20:44 ID:Gdbi9+rS
>>982
難しいのは覚悟の上でやってみたいと思います。

ご意見を参考にしばらくはサンゴだけでやろうと思うのですが、
餌を入れない水槽にも生物ろ過(ろ材にサンゴ石)は入れないほうがいいんでしょうか?
亜硝酸、硝酸塩を生むのはわかるんですが、イメージ的にサンゴ石を融解して
カルシウムや栄養の供給になるようなイメージがあります。

あと淡水経験からろ過槽を空っぽにするのに抵抗があります…
986pH7.74:2009/05/07(木) 21:32:49 ID:5vPRjQpy
ハードコーラルかぁ、小水槽で魚と一緒ではやりたくないな。

ま、一度やって見なよ。失敗も糧。
人を頼りにしないで愛と努力と研鑽で難局を乗り切ると、
生き物への愛着や理解がぐっと増すから。
987pH7.74:2009/05/07(木) 21:40:42 ID:CQRnFK8C
>>985
>>あと淡水経験からろ過槽を空っぽにするのに抵抗があります…  

じゃあ好きにしろよw

初心者なのに、小型水槽でこういう無茶をしたがる奴って、
絶対に人の言う事聞かないんだよな。

せっかく他の人が意見くれてるのに、自分の考えと合わずに納得がいかないなら、
最初から人を頼らずに、自分の淡水経験を元に全部自分で考えて、好きなようにしろ。
988pH7.74:2009/05/07(木) 21:42:00 ID:Gdbi9+rS
>>983
水は確実にこだわっていこうと思います。
ところでハイブリッド方式とはとはどんなものですか?
意味的には生物ろ過にスキマーもつけるみたいにとれますが、ググってもわかりませんでした。

あと少量の水なので底砂を入れるかどうかは迷っているのですが、
ゴカイ等の事を考えると、砂を入れる方がよいのですか?

>>984
まだ企画段階で生体は迷っています。
生体を決めてからの方が考えやすいのはわかっているのですが…

とりあえずサンゴではないのですがシャコ貝は入れたいです。

難し過ぎるのはさけ、凡庸性のある水槽にしたいです。

水替えは生体の事を考えると月1位に控えたいですが、それは無理ですかね。
989pH7.74:2009/05/07(木) 21:57:55 ID:Gdbi9+rS
>>986
ありがとうございます。やっぱり難しいですよね。
皆さんの意見を聞くとやはりやめたほうがいいかもと思っています。
でも経験として、サンゴだけでもやってみます。
エビ1匹とかにでもしようかな。

>>987
参考にしますよ。
無理そんならがらっと変えちゃいます。
せっかくろ過槽を用意してるんで、生かす方法があったらいいなと考えてます。
予備のヒーターでも入れようかな。
990pH7.74:2009/05/07(木) 22:06:31 ID:5vPRjQpy
ハイブリッドはDSBとスキマーの物理ろ過を併せたもので、
好気性の生物ろ過を積極的にしない水槽。一度安定させると長期維持が楽。

うちはエーハイムも付けてるけど、もっぱら水流と水量確保のためで炉材は入れていない。
半年もするとその中に見た事も無い生き物たちが楽園を築いていて面白い。
こういう無数の小さな生き物も水中の有機物なんかを処理する生体ろ過だったするわけだ。
海水は本当に奥が深くて、おもしろいよ。
991pH7.74:2009/05/07(木) 22:15:50 ID:Apr9xolL
>>988
そのとおりハイブリッドってただたんにスキマー+なんかの濾過器でしょう。
それでバランスがとれる場合もあります。
彼の場合はウミアザミだから比較的小型水槽でもデリケートに丁重にやっていれば
パクパク増殖可能だと思われます、自分もスタポ畑をつくって30cm水槽で遊んでました
投げ込みのe-ロカだけです。さすがにハードコーラルを調子よく維持するのは難しいでしょう。

普通のサンゴ砂が溶解するのはpH7.3ぐらいから下で、不純物も多いので
ミネラル供給としてはほぼ意味ありません。
一方アラガナイトは7.6程度から溶けだしてきます。
そこまで下がらずとも部分的にそういう面が出て溶け出すかもしれませんが
そうなった場合普通のサンゴ砂からはリン酸が出ますからハードコーラル飼育には
適さないんですよ。

砂を入れたほうが良いと思うのは、ゆるい生物濾過が目的です。ろ材と水が接触してるのと
床を這う水と砂の違いはどこにもないでしょう。
通常ろ過の通水は、有機物があったらろ材にひっかかり通水されて、アンモニア、亜硝酸、硝酸塩と
分解されるかどうかだけです。
淡水の場合この行程が早いんですけど、海水の場合ものすごく遅く効率が悪いのです4〜5倍
効率が悪くと時間がかかると言われています。
淡水の大型魚の複数飼育はわりと簡単にできますが、海水の場合とんでもないバックヤード濾過槽を
抱えている人がいるのはそのせいです。
効率が悪く、時間がかかるなら、わざわざやらなくていい、出たアンモニアと、亜硝酸だけ処理してりゃいい

992pH7.74:2009/05/07(木) 22:41:26 ID:5vPRjQpy
アラゴじゃなくても嫌気が機能してればそこそこですよ
993pH7.74:2009/05/07(木) 23:39:48 ID:T/J6itM4
>>973だけどやってみりゃわかるよ。

まあ誰かが書いてるけど失敗も大事だからね。
994pH7.74
皆さんご意見ありがとうございました。
現在自作でオーバーフローを作っている最中で、
これからの制作に大変役立つ内容を多くいただきました。

スレ違いかも知れない内容だったかもしれませんが、最後までありがとうございました!

あとこのスレ使いきっちゃってすいませんでした!