レッドビーシュリンプを飼おう!【3匹目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
前スレ

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!【一匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1129972309/

【赤】レッドビーシュリンプ2匹目【蝦】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149178417/l50
2pH7.74:2006/07/21(金) 01:08:01 ID:1AEl8Fmd
・最初に
飼育は簡単なはずだが、急な水質変化で死なせる人は多い。
興味を持ってくれるのは嬉しいけど、自信がないならやめてね。
エビは水質には敏感です。安定した水質で飼いましょう。ろ過装置とバクテリアは必須。
エビを買って来る前に、水槽内をバクテリア繁殖(水質の安定)のために2週間は空回ししましょう。(その間メダカをいれるのも効果的)

・安定した水質とは
バクテリアが活発なら有害なエサの食べ残しやフンを分解して無害化してくれる。
水温は25度前後。低温よりも高温に弱い。28度超えたら冷やせ。急な温度変化は±5℃で死亡。
PHは弱酸性がよい。ソイルを使うと容易にできる。
※特に水換え時の急激な変化には注意すること。(初心者の死ぬ原因のほとんどがこれ)

・水替えについて
まず水合わせをする。(水温とPHをほぼ同じにする)当然カルキ等は×。
一気にたくさん水を替えない事。3分の1以上は換えない!
少ない水の量で回数を多くする。10分の1を毎日とか。
水質の安定している水槽ほど回数も減らす。
理想は足し水のみで水替えは少量をたまにする程度。

・水槽について
魚とは違って密度的には多少数が多くなっても問題ない。(30cm水槽で30匹でもいける)
大きい水槽ほど水質は安定しやすいが、初心者は30cmで十分。
それ以上小さいと、水質変化が起こりやすく死にやすくなる。

・エサについて
基本は植物性、無農薬のホウレン草を与えるとよい。また水草とかコケとか勝手に食べてる。
動物性は、冷凍アカムシが良い。雑食なので熱帯魚のエサとかも食べる。
動物性はたまに与える程度でよい。どちらも与えすぎには要注意。
コツは毎日ほんの少しずつあげる。水草があれば毎日あげなくても餓死することはまれ。

・水草について
簡単なのはリシアとウィローモス。
エサにもなるし、稚エビの隠れ家にもなる。勝手に増えるし育てやすい。安価。

・グレードについて
赤と白のラインが鮮やかかつ、白の割合が高いほど、グレードは高い。そして値段も高い。
言葉よりもググって写真みた方がはやい。

・混泳について
飼育するだけならできるやつもいる。メダカとかグッピーとか。
だけど繁殖を考えてるならやめたほうがよい。

・ソイルって?
底床に引く砂利の代わりとなるもの。成分は土。寿命はあるけど効果は高い。
ソイルがなくても飼育は可能。水の汚れや食べ残しに注意すれば、ベアタンクでも可能。

・水の冷やし方
市販のクーラーが一番効果的。でもコスト高い。
市販のファンでも3度くらいは下がる。水の蒸発で温度を下げるので水量は毎日チェック。
お金ないけど冷やしたい人はペットボトルに水入れて凍らせて入れろ。手間はかかる。 (急な温度変化に注意)

・抱卵について
メスエビの腹に卵があれば抱卵。抱卵してるかどうかは見ればすぐわかる。
水温を25度にして日照時間を10時間、エサもアカムシなどの栄養価の高いものを入れると抱卵しやすい。

以上です。
基本的にはググれば載っていることばかりです。(写真やなんかもついてるし)
わからないことがあればまずググってみましょう。
それでもわからないことがあればどんどん質問してください。
3pH7.74:2006/07/21(金) 01:26:21 ID:4fF2FrBj
↑うそ
4pH7.74:2006/07/21(金) 02:59:32 ID:QlXvJ+dK
1乙
5pH7.74:2006/07/21(金) 07:40:29 ID:Ij57WMB8
育成・繁殖水槽にはフィルタはナニがオススメでしょ?
30cm水槽で10匹くらいから始めようとおもってるのですが
6前スレ埋まってた:2006/07/21(金) 11:32:02 ID:yoNLt3JH
参考までにミナミヌマエビのテンプレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150247930/3

>>5
恥海老が吸われないやつならなんでもok
7_:2006/07/21(金) 12:44:40 ID:cct3q4hL
L〇〇SEってどうなの?ここからエビ買った人いる?
8pH7.74:2006/07/21(金) 13:03:43 ID:yLBfyMzn
水作M 何匹か吸い込まれるけど
9pH7.74:2006/07/21(金) 13:08:48 ID:FMcxgKPp
S2個にしてエア分岐する
10pH7.74:2006/07/21(金) 14:00:47 ID:HLI7uh00
エサなんて人工飼料でいいだろ
なんで>>2に入ってないの?
11pH7.74:2006/07/21(金) 16:44:54 ID:3r2HDeai
部屋にエビ水槽置く予定なんだけど
デオドラントスプレーとかファブリーズなどちょっとでも水槽に入るとエビって死んじゃう?
殺虫剤は禁止なのは知っているけどみんなダメなのかなぁ・・・。
12pH7.74:2006/07/21(金) 16:52:21 ID:Ij57WMB8
>>6
大磯+底面でいいのかな
これだとエアレーション必須でしょうか?
13pH7.74:2006/07/21(金) 17:13:11 ID:yLBfyMzn
>>12水温対策してますか?
14pH7.74:2006/07/21(金) 17:22:05 ID:yoNLt3JH
>>12
エアで底からの水流を作るってことなら必須だね。

>>13
愚問。
15pH7.74:2006/07/21(金) 18:15:11 ID:Ij57WMB8
>>13
ファンがあるんでそれをつけようと思ってます
水温26℃キープできるかなぁ・・・・・

30cm水槽
エアポンプ
底面フィルタ
ライト1灯
大磯3cmくらい
流木
モスマット一杯
こんなかんじでしょか?
16pH7.74:2006/07/21(金) 18:25:32 ID:VMAkM82+
大磯砂に麦飯石を10%いれるといいらしい。
17pH7.74:2006/07/21(金) 18:27:11 ID:rDEDyc0P
>>11
ちょっとぐらいじゃ死なない。
つーか殺虫剤も、直接水槽にスプレーとかじゃなければ案外大丈夫。

>>13
問題はないけど、爆殖を狙うなら大磯よりもソイルの方がいいかも。
で、ソイル+底面は不可能じゃないけど面倒だからエアリフトの
スポンジフィルターとかが現実的。
18pH7.74:2006/07/21(金) 18:27:42 ID:rDEDyc0P
安価ミスった。13じゃなくて15だスマソ。
19pH7.74:2006/07/21(金) 18:28:17 ID:4KxuD+xs
>>15
モスや流木が多いと育成後の選別がしにくかったりするよ
30cmだと手狭だからあんまし入れないようにした方がいいかもね
流木は空洞があるやつが隠れ場所に丁度いいよ(入り込まれたら捕まえにくいが)
20pH7.74:2006/07/21(金) 18:32:52 ID:Ij57WMB8
ソイルだと半年でリセット確定なんですよね、確か・・・
それは面倒かなぁ でも増えるの楽しみたいし

では
大磯+底面→ソイル(アマゾニアとか?)+スポンジフィルタ+エアポンプ
でいいのかな?

短時間でこんなにレスつけてもらってありがたいっす
21pH7.74:2006/07/21(金) 18:46:14 ID:GwqdM0du
>>20
もしまだ底床も決定していないなら、富士砂(溶岩砂)も勧めてみる
うちでは園芸用のをふるいに掛けて荒目以外を使ってる
濾過はニッソーの底面:スライドベースフィルターにテトラの外掛け:OT-30直結、
テトラのスポンジ:ニューブリラントフィルター+水作の水心SSPP-3で
30cmキューブに30匹、水はピカピカ、ビーも元気だよ
22pH7.74:2006/07/21(金) 18:52:54 ID:wss0Lj9B
選別するのなら、そのときだけ流木とか取り出せばいい。
モス&水草ジャングル水槽では選別なんて土台むり。
飼育(選別)専用の水槽と観賞用(ジャングル)水槽を別にする必要があると思うが。
23pH7.74:2006/07/21(金) 19:06:17 ID:rDEDyc0P
>>20
「ソイルは半年でリセット」はかなり神経質な人。
普通は一年ぐらい平気でもたせるし、2〜3年
ひっぱるって人もいるし。

つーか、俺はソイルではじめて一年してリセットした時に
リセット面倒になって大磯にしたんだけど、それから繁殖の
スピードが明らかに落ちた。それからいろいろ試したけど、
やっぱりソイルに戻したら繁殖が活発になったよ。

まあ、どうしてもリセットが面倒で爆殖も諦められないなら、
大磯+繁殖用のサプリって手もあるかもしれんけど。
俺はあんまりお薦めしない。
24pH7.74:2006/07/21(金) 19:46:23 ID:Ij57WMB8
ソイルだと底面フィルタつかえませんよね、てことは

ソイル+スポンジフィルタ+エアポンプてとこでしょうか
濾過能力大丈夫かなぁ 外掛けを追加したほうがいいのかな
25pH7.74:2006/07/21(金) 19:56:54 ID:RwVHB+2I
りゅう糞の魔亜血、事故ったよww
26pH7.74:2006/07/21(金) 19:59:51 ID:rDEDyc0P
>>24
外掛けは手軽だけど、濾過能力的にはあまり優れたものじゃ
ないと思う。濾過能力が心配なら、最初からエデV2とかの
小型外部にしちゃえば?取水口にスポンジのプレフィルター
(テトラP1とか)かましとけば、かなりの濾過能力になるはず。
27pH7.74:2006/07/21(金) 20:28:43 ID:mGOyOYNk
>>24
使えるよ 底フィルター
底面フィルターの上に網戸なんかの防虫ネットをのっけて
ソイルの大きいのを4〜5センチ その上にパウダーソイルを2センチ程度

そんだけだよ、けっこう多いと思うよ ソイルでフィルター
28pH7.74:2006/07/21(金) 20:29:36 ID:Ij57WMB8
なんかアドバイスもらってネットショップでいろいろ見てたらどんどん悩み出した・・・

30cm水槽(手元にあり)
ソイル(たぶん、栄養素とか添加してないやつだろう)
クリップライト10wくらい
ファン
流木+モス

エアポンプ(SSPP-3)
テトラのブリリアント+ダブル


とりあえず、こんな感じで現物見てこようと思います
器具代\5000かかんないかも・・・
29pH7.74:2006/07/21(金) 22:17:14 ID:VPPi6PkC
心配すんな、それで十分だ!オナヌーは道具も大切みたいじゃが
30pH7.74:2006/07/22(土) 01:17:44 ID:LaD7CAta
>>28
家の環境は底面+ソイルです
30cmキューブにバイオフィルターでウールを敷いて
その上にシュリンプ一番サンドです(こいつのつぶの大きさがエビがポイポイするのに丁度いいみたい)
ポンプはSSP-7・流木モス付・あとモスドームとモンモリナイト少々

4月から始めてますけど目詰まりも無く安定してます
稚エビも爆殖中で最近は水作のスリムエイトSを追加しました
31pH7.74:2006/07/22(土) 01:39:50 ID:id7AGgOJ
皆さんあんまりライトをキニシナイんですね・・・
水草水槽じゃないから1灯でも十分なのかも?
32pH7.74:2006/07/22(土) 03:06:51 ID:7kFRT7PY
脱皮する度に白い部分がペンキがはげた様に薄くなっています。
小さい頃は色も濃くはっきりしてたけど、成長するとこうなるものなんですかね?
水質や何か原因があるのかな?
33pH7.74:2006/07/22(土) 03:20:35 ID:Tl/wEY0O
>>31
真っ暗で鑑賞に堪えない状態というのは論外ですが
中身の水草がアヌビアスナナとかモスとかなら1灯でも十分でしょ

>>32
基本的には成長するにしたがって白のノリは悪くなっていきますね
ゆえに選別によって成長してもこってりと白がのっている
血統というかグレードというか表現というかの個体達は
アホかといいたくなるような高値で売買されていますわな
34pH7.74:2006/07/22(土) 08:31:16 ID:7kFRT7PY
>>32
並グレードだとやっぱり色落ちしちゃいますか〜。
かといって○千円・○万円の個体は、☆を思うと恐くて手が出せないですね。
35pH7.74:2006/07/22(土) 08:33:17 ID:7kFRT7PY
間違えた!↑
>>33さんありがとさんです。
36pH7.74:2006/07/22(土) 08:42:30 ID:L/z6KGWy
半年リセットの人は初期投入量が多くて繁殖ペースが速いんじゃないの?
管理が上手くてほとんど落とさなければ猛烈な勢いで増えるし
37pH7.74:2006/07/22(土) 08:49:18 ID:O1I/0qGf
>>11
一気に影響がでるとは思わないけど、毎日の積み重ねで影響があるかもしれない。
プラスの効果は絶対ないので、別の部屋でスプレーすればいいよ。
俺はそうしてます。
38pH7.74:2006/07/22(土) 13:09:41 ID:uD3XF4SJ
W日の丸!!安いネー。( '(ェ)'*)
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/91830707
39pH7.74:2006/07/22(土) 13:10:45 ID:hW07mt7E
宣伝乙
40pH7.74:2006/07/22(土) 13:10:52 ID:PKyj97mn
オードトワレなんか大丈夫だよ。
41pH7.74:2006/07/22(土) 13:11:16 ID:id7AGgOJ
60cmエビ水槽にCO2ボンベを導入したのですが、添加量は少な目の方が良いのでしょうか?
酸欠が怖いのでとりあえず10秒に1適で添加してます・・・
(上部フィルター、24時間エアレーション)
42pH7.74:2006/07/22(土) 13:32:45 ID:6hkI0I7z
上部+24時間エアにCO2添加して何か良い事あるか?
43pH7.74:2006/07/22(土) 13:33:07 ID:tAtGyTin
>>25
りゅう糞事故で アボーン!
精神的 ショーック!!

詐欺行為のバチがあたったねw
44pH7.74:2006/07/22(土) 13:39:39 ID:Nkxhd4ou
7月20日の20時20分って・・・
別に他意はないけど、ちょっと可哀想・・・
45pH7.74:2006/07/22(土) 14:16:57 ID:id7AGgOJ
>>42
やっぱ外部じゃなきゃ効果薄い?
46pH7.74:2006/07/22(土) 15:04:07 ID:7D5xWhYQ
草の量にもよるんじゃね? うちは草モサモサでビー20、添加は秒2くらい。
タイマーが効いてなくて夜も出っ放しでもしななかったけど、
昔ちょっと水温が高くなったときにバタバタと死んだことはあった。
見てなかったから判らないけど、31度か32度くらいにはなってたと思う。
47pH7.74:2006/07/22(土) 15:11:43 ID:id7AGgOJ
thx
あまり神経質に成らなくても大丈夫なのですな。
48pH7.74:2006/07/22(土) 15:18:35 ID:7D5xWhYQ
ちなみに水草水槽なので外部フィルタ・エアレーションなしな。
みんなも言ってるけど、上部・エアレーション有りならCO2入れる意味あんまりないとオモ。
49pH7.74:2006/07/22(土) 19:22:53 ID:kyWpHle+
つうか24時間エアしてるとこにCO2って…
50pH7.74:2006/07/22(土) 19:28:36 ID:AGLbxv5g
>>38
落札希望価格:13万 買い手なし…バロス
51pH7.74:2006/07/22(土) 20:45:51 ID:WxfpOUCU
最近、極端に繁殖スピードが落ちてきて困っている
抱卵個体、ほぼ毎週のようにいたのに今は繁殖水槽に一匹もいないし・・
やはり夏場だからでしょうかね?みなさんの水槽どうでしょ?
ちなみにソイルはプロジェクトソイル 約4ヶ月使用
52pH7.74:2006/07/22(土) 21:02:25 ID:caYC/a2c
w日の丸でも 今の相場 5000円前後でしょ?
53pH7.74:2006/07/22(土) 22:14:57 ID:AGLbxv5g
>>38
さらに上乗せで15万で出品。
もはやコイツに処方する薬は無いな。バロス

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f44972522
54pH7.74:2006/07/22(土) 22:37:44 ID:7dCSbV2s
>>25
qwsk
55pH7.74:2006/07/22(土) 23:17:26 ID:5ro8g09i
56pH7.74:2006/07/23(日) 00:13:49 ID:g5gSmngv
りゅう糞せっかく魔亜血改造したのにねw
事故の衝撃でいかれた頭も直るといいね プッ
57pH7.74:2006/07/23(日) 00:28:30 ID:VYMPtBss
さすがに他人の事故をここまで喜べるのは異常じゃ・・・
58pH7.74:2006/07/23(日) 00:40:11 ID:12td4iA4
レッドビーサンドはホントにすぐエビいれておkなのかい?
59pH7.74:2006/07/23(日) 01:37:36 ID:1FBM/dXC
レッドビーサンドに限らずソイル系はOKだよ
60pH7.74:2006/07/23(日) 01:40:17 ID:l9rwwFVN
今日初めて買ってきて、水槽に入れてしばらくしたら横になってもがいたので
違うエビの水槽に入れてあげたら起きあがるようになったのですが
それでもたまに横になってしまいます。何が原因だかわかりますか?
61pH7.74:2006/07/23(日) 02:00:48 ID:W2Ts1A2h
>>57
2ch。卑屈な奴が声高にわめくところさ。
62pH7.74:2006/07/23(日) 02:08:19 ID:MNbP1HMi
>>58-59
バクテリアの繁殖も出来てないのに、けっこう高価なCRSを投入するの?

ずいぶん高いパイロットだね。
63pH7.74:2006/07/23(日) 02:32:45 ID:1FBM/dXC
>>62
過去何度もそうしているが、問題無い
失敗している君は原因解ってないのでしょう。
64pH7.74:2006/07/23(日) 02:44:14 ID:W2Ts1A2h
>>63
水ができてりゃ問題ないって言う意味か?
だとしても、誤解を招きかねん。
65pH7.74:2006/07/23(日) 02:45:52 ID:MNbP1HMi
濾過装置を残しての、リセットなら『大丈夫』だろうが、まるっきり新規のリセットなら、亜硝酸地獄が訪れるのではないかい?

せめて、1〜2週間は待ったほうが正解かと思っただけ、実際に亜硝酸を測定してください。

凄い数値が出るから。(☆。☆)

落ちないかもしれないけど、高価なエビで落ちたら泣くでしょ?
66pH7.74:2006/07/23(日) 03:48:44 ID:+wuBmY7H
>>60
あえてレス
多分そのビー瀕死状態
買ってきた時にもう弱ってたか、
水合わせに失敗したんじゃないでしょうか
6760:2006/07/23(日) 12:04:52 ID:l9rwwFVN
>>66
レスありがとうございます。
別のエビがいる水槽に移してからは元気になったので
個体が弱っているというよりは最初に入れた水槽の水が
悪いような気がしています。温度は27度でpHは中性なんですが
他にどんな要因が考えられるものでしょうか
68pH7.74:2006/07/23(日) 12:22:01 ID:MNbP1HMi
>>67
悪いと思われる水槽には、他に生体は入っているの?

パイロットすらなしで、いきなりメイン?
6960:2006/07/23(日) 12:59:09 ID:l9rwwFVN
>>68
黒メダカが入ってます。水槽自体は一週間前から運用開始したものです。
7060:2006/07/23(日) 13:02:11 ID:l9rwwFVN
>>68
あと、悪い水槽にはエビといっしょに買ってきたアヌビアスも入れました。
71pH7.74:2006/07/23(日) 13:10:32 ID:12td4iA4
>>70
それだ
7260:2006/07/23(日) 13:15:47 ID:l9rwwFVN
>>71
しばらくたてばエビを入れても大丈夫なようになるんでしょうか?
73pH7.74:2006/07/23(日) 13:29:57 ID:MNbP1HMi
>>71 それかぁ? 
漏れは、一週間で生物濾過が出来上がるとは思えない。

メダカは案外強いから、悪い水でも平気だが、ビーは耐えられなかったと思われる。

先程も書いたが、亜硝酸の測定をお薦めする。
74pH7.74:2006/07/23(日) 13:31:46 ID:K2+YE+sR
アヌビアスの残留農薬とかじゃない?
7560:2006/07/23(日) 13:42:16 ID:l9rwwFVN
>>74
アヌビアスの残留農薬は疑ったのですが、お店で売っているときに
エビ(恐らくヤマトヌマエビ)も一緒に入っていたので大丈夫だと思ってました。
76pH7.74:2006/07/23(日) 13:47:35 ID:MNbP1HMi
>>74 ショップで買ったであろう水草に農薬は考えづらいでしょう?

水槽のサイズと濾過の方法(上部・外部・外掛けなど)と、底床なども書いてくれると推測しやすいかと…
7760:2006/07/23(日) 13:52:34 ID:l9rwwFVN
皆さんありがとうございますm(_ _)m

>> 76
水槽のサイズは60cm、濾過は水作のエイトブリッジLです
http://www.suisaku.com/products/p0102.html
底床は大磯砂です。

レッドビーを入れる前にスジエビ(と思われる)エビを入れていて何事もなかったのですが
レッドビー+アヌビアスを入れて1時間くらいしてからバタバタしはじめた感じです。
78pH7.74:2006/07/23(日) 14:21:39 ID:MNbP1HMi
漏れはスジエビを飼ったことが無いので、わからんが、沼エビが大丈夫だった水槽にビー投入したら、見事に落ちたコトあった。

沼の生命力はゴキブリ並。

んで、原因究明に四苦八苦した、いまの君と一緒です。

その時の答えが亜硝酸でした。

検査薬は1200円ほどで買えるので、やってみる価値はあると思いますよ。
7960:2006/07/23(日) 14:26:13 ID:l9rwwFVN
>>78
ありがとうございます。とりあえず亜硝酸検査薬かいにいってきます
8060:2006/07/23(日) 17:55:52 ID:l9rwwFVN
亜硝酸試薬での検査の結果、0.3mg/l 以下という結果がでました。
アヌビアスが原因だと疑うことにして、とりあえずレッドビーは
元々居るエビの水槽に入れてみることにします。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
81pH7.74:2006/07/23(日) 18:08:44 ID:I2YnnZZZ
>>60
水あわせした?
8260:2006/07/23(日) 18:16:30 ID:l9rwwFVN
>>81
しました〜
83pH7.74:2006/07/23(日) 18:35:37 ID:dkpkF14j
実は信号無視で交差点に進入した。
そしたら後ろから車が俺の最高の車に当てやがった。
始めからMT買っておけば良かった。

独り言終わり
84pH7.74:2006/07/23(日) 19:09:01 ID:MNbP1HMi
余計な金を使わせてスマンかった。m(__)m
85pH7.74:2006/07/23(日) 19:09:16 ID:Z7Ufvw54
りゅう糞乙
86pH7.74:2006/07/23(日) 19:30:37 ID:gDfiGj0y
       ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {  僕チンのマーチが・・・
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }  ママ新しいマーチ買ってよ
     ヾ;k    \_  __  ,/   }     
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ
  _,. -‐"\              フー-、_
'"´      `ヽ、          /
87pH7.74:2006/07/23(日) 19:39:40 ID:xr5yD1+5
                              / ̄ ̄ ヽ,
           喧嘩をやめゅてぇ〜♪    / 丶 /   ',
                         ノ//, {゚}  /¨`ヽ {゚} ,ミヽ
 ふたりをとゅめてぇ〜♪        / く l   ヽ._.イl    , ゝ \
  .ni 7                  / /⌒ リ   ヘ_/ノ   ' ⌒\ \
l^l | | l ,/)                (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
', U ! レ' /   / ̄ ̄ ヽ,       ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
/    〈   /        ',        .n   .|   ・    ・   |
     ヽっ{゚}  /¨`ヽ {゚},       l^l.| | /)ノ           |
  /´ ̄ ̄ .l   ヽ._.イl  ',      | U レ'//)           ノ
/  ィ-r--ノ   ヘ_/ノ   ',    ノ    /          ∠_
   ,/              ヽ rニ     |  f\      ノ     ̄`丶.
  丿'               ヽ、  `ヽ   l |  ヽ__ノー─-- 、_   )
. !/                  ヽ、 |   | |           /  /
/                      !jl   |ノ          ,'  /
 .l                      l    |          |   ,'
 .|  ・                  丶   ヽ         |  /
 !                 ア!、,  |   |        ,ノ 〈
./            ・   ./'  (  ヽ_____ノ        ヽ.__ \
                 /   ヽ._>              \__)
88pH7.74:2006/07/23(日) 19:56:19 ID:K2+YE+sR
>>76
水草栽培するのにも農薬を使うみたいだよ

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7630/tips/nana.html
89pH7.74:2006/07/23(日) 20:18:42 ID:3jd7ZZw2
>>87
暇だったら、水槽冷やせクーラーへ出張してやって下さい。
9060:2006/07/23(日) 20:52:31 ID:l9rwwFVN
>>84
いや、持っていれば使うと思うので全然問題ないです

>>88
情報ありがとうございます。助かります
9160:2006/07/23(日) 20:56:47 ID:l9rwwFVN
>>88
じっくりよんでみましたが、エビの症状はまさしくこれでした。
とりあえず農薬除去に努めてみます
92pH7.74:2006/07/23(日) 23:24:42 ID:jytR8vER
りゅう糞マーチちょうしこいてATからMTに変えたもんだから、交差点で停止中バックギアに入れ間違えて後続車にアボーン
かなりワロスwww
93pH7.74:2006/07/24(月) 12:20:24 ID:kMg2BGe9
りゅう糞、バカだね プッ!
94pH7.74:2006/07/24(月) 12:56:33 ID:LTk/N1tC
りゅう糞って誰なんですか?
誰なのかまったく思いつかない。
95pH7.74:2006/07/24(月) 13:42:22 ID:x1F6A2y0
おまえの心の中にいるよ
96pH7.74:2006/07/24(月) 14:24:02 ID:q0dYd1IR
そこらじゅう妊婦で毎日 毎日 生まれてくるのに
今朝から抱卵の舞してるよ・・ったく
97pH7.74:2006/07/24(月) 15:49:12 ID:IHTXLbRZ
>>94
このBlog書いてるバカでつ
ttp://blog.goo.ne.jp/water_island_2005/
98pH7.74:2006/07/24(月) 16:05:39 ID:LTk/N1tC
>>97 thx
マーチっておばちゃんの為の乗り物なのに、金かけてまでミッション載せ替えとはw
久々に想像を超えた考えの生き物を見ましたよw
99pH7.74:2006/07/24(月) 16:29:40 ID:x1F6A2y0
罰って当たるものなんですねぇ

100pH7.74:2006/07/24(月) 16:33:36 ID:LTk/N1tC
>>99
交差点で追突されているので、かなり儲かると思われ。
101pH7.74:2006/07/24(月) 16:35:34 ID:x1F6A2y0
このままブログも閉鎖すればいいのに
102pH7.74:2006/07/24(月) 16:46:02 ID:MRxkl51D
外部フィルターとか所詮ゴミ取りしてるだけ生物濾過は出来ない。レッド飼うから底面エアーリフトのフィルターで十分だな。よっぽど安定するよ。お試しあれ〜
103pH7.74:2006/07/24(月) 17:31:33 ID:uH8z/Yja
>>102
しったか乙
104pH7.74:2006/07/24(月) 18:49:40 ID:UCXbPXH3
>>98
りゅう糞の思考回路かなりヤバイよ
エビ水槽に自分の精子入れたりしてるらしいからねwww
105pH7.74:2006/07/24(月) 20:38:13 ID:ZjYI5Dv2
エビ始めて2ヶ月ちょい
抱卵の舞ってはじめて見た
みんな狂ったように泳いでキモイな(´・ω・`)
106pH7.74:2006/07/24(月) 20:45:32 ID:/XatpShg
しかし>>105は1週間後、換水時の水合わせ失敗のPHショックによるものだと気がつくことになる。

                                                  第33号につづく
107pH7.74:2006/07/24(月) 21:06:47 ID:k/KMQqsM
>>105 隠れてる娘もいるよね、なら大丈夫だ。
シンパイナイ




でもキモイ何ていってると




たのむ!

舞って!

なんてことになってるオレが言ってみる
108pH7.74:2006/07/24(月) 22:08:03 ID:1yg45vPQ
>抱卵の舞
そういや明日は新月なんだよね。
109105:2006/07/24(月) 22:36:54 ID:ZjYI5Dv2
>>106
いや、残念ながら今夜は換水していない
同居しているネオンテトラがびびっていますた(´・ω・`)
110pH7.74:2006/07/24(月) 22:51:24 ID:AMnztspt
みなさん水草の残留農薬対策とかしてますか?
111pH7.74:2006/07/24(月) 22:56:45 ID:/XatpShg
>>109
あ、他意はないです、気を悪くさせてしまったのならゴメンナサイ、
しかしテトラ系と入れるとはチャレンジャーですな。

>>110
自分は他水槽で増えたのだけエビ水槽に入れている。
112105:2006/07/24(月) 23:56:37 ID:ZjYI5Dv2
>>111
おまい、いいヤシだなw
気にしてないよ
増えても困るから知恵日がある程度食べられても仕方ないとあきらめてる
113pH7.74:2006/07/25(火) 00:25:10 ID:oSr+Rbgg
濾過装置についてお尋ねしたい。底面濾過が水草の発育に良いと聞いて
底面濾過を使用しているのですが、外部に変えてみたいと考えています。
その際にコリ水槽に見られるような吹き上げ式にしても問題ないでしょうか?
114pH7.74:2006/07/25(火) 01:42:31 ID:bMTbcfjG
>>97
そこのブログ読んだけど、なかなか面白かった(車のとこは飛ばした)。
んで、なんで叩かれてんだ
あくどい商売でもしてんの?
115pH7.74:2006/07/25(火) 02:30:35 ID:JQUWbEP3
お前さんりゅう糞伝説知らないのか?
116pH7.74:2006/07/25(火) 02:32:42 ID:bMTbcfjG
>>115
知らない(´・ω・`)
教えてちょ
117pH7.74:2006/07/25(火) 02:33:17 ID:I2r/v+o5
>>111
>増えたのだけエビ水槽に
農薬とは全く無縁ですな・・・自分の場合、他水槽のはモスくらいしか無いです。

>>97-114
凄い数な上に皆発色良いね。
10匹くらい分けて欲しい所。
118pH7.74:2006/07/25(火) 10:59:43 ID:Xg73qjsz
抱卵ktkr!昨日オスがメスの背中に乗ってたがあれはセクロスだったのか…
とりあえず記念パピコ
119pH7.74:2006/07/25(火) 11:15:24 ID:42vKSJUt
>>116

名前:りゅうくん

年齢:36歳(独身)

生息地:京都

趣味:(海老虐待、魔亜血改造、PC)→全てオタクの領域

特技:小野真弓たんのDVDで毎日オナニーすること

今までの武勇伝:Cグレ以下CRSをM○F産のエビだと偽ってオクで捌きまくり荒稼ぎ
       
         M○Fその事実を知り大怒り(りゅう糞のHPのリンクなど取り消される)

         言い訳するため2chに「りゅうくん」って名前で登場

         しかし彼の開き直りの態度に住人怒ってレス大荒れ

         あわてたりゅう糞削除依頼をだしてもみ消そうとするが無駄
        
         一時おとなしくしていたが今年に入ってビダにまた登場

         「京都のショップのエビは糞エビばかり」と晒し自分のエビを売り込む

         京都のショップ大怒り(訴訟まで考えてたらしい)、2chでも叩かれる



 
120pH7.74:2006/07/25(火) 12:20:48 ID:cG0n68Px
>>118
エビのセクロスはバックじゃなくて、抱きしめあって。
121pH7.74:2006/07/25(火) 12:22:36 ID:bMTbcfjG
>>119あんがと

あこぎな商売してたのねw
ブログのコメントも自演ならコワス
122pH7.74:2006/07/25(火) 13:04:11 ID:alyeNFY/
ビッダーズで買ったら子海老ばかりに稚海老まで数に数えられてた。
1〜1.5センチ前後と書いてあるからまあ誤差の範囲?
届くの遅いし、あの出品者からはもう買わね。

123pH7.74:2006/07/25(火) 13:04:22 ID:gAEJaPKX
>>120
レッドビーの射精は見れますか?
124pH7.74:2006/07/25(火) 13:11:07 ID:T4VfbUwA
>>122
何でここに書くの?
125pH7.74:2006/07/25(火) 13:28:23 ID:YRINlUeY
抱卵って満月や新月だとよくするの?
なんで?
126pH7.74:2006/07/25(火) 13:28:46 ID:cG0n68Px
>>123
エビのセクロスをおかずにオナヌーするの?w

>>124
BEEの話題だからじゃね?
127pH7.74:2006/07/25(火) 13:48:10 ID:mUKosoV6
りゅう糞、事故ってサイコー
128pH7.74:2006/07/25(火) 14:33:30 ID:9tBSmWuG
>>126
単に生物学的興味からです。
129pH7.74:2006/07/25(火) 17:35:21 ID:9B5Wm8Ok
最近出てきたえび○子ってどうよ?
買いたい個体があるんだが迷ってる。
130pH7.74:2006/07/26(水) 00:11:09 ID:XkSRy28f

自演は美しくないヨ
131pH7.74:2006/07/26(水) 10:35:58 ID:mf5rrgRg
レッドビーが2匹落ちた orz
朝起きたときにフィルターが詰まって動いていなかったのが原因か・・・・
132pH7.74:2006/07/26(水) 11:01:14 ID:A1oLIkBc
なんで フィルターが詰まる位ですぐビーが死んでしまうのか解りますか?

エビはウンチが大量です、底砂には常に満杯の肥溜め状態
フィルターの処理が少し滞ると即アンモニア地獄の襲来ですよw
エビの絨毯=崩壊状態なのを知るように・・

ソイルでは底掃除がやりにくいので余計悲惨
爆殖でもうけるつもりが無いのならソイルは止めたほうがいい
普通の砂なら吸出しも気軽に出来るのでフイルター停止でも結構大丈夫
133pH7.74:2006/07/26(水) 11:22:06 ID:RoizVnrW
↑水草植えまくれば良いかも?
134pH7.74:2006/07/26(水) 12:59:28 ID:3mPM2Ela
>>133
水草ごときにあの毎日の大量のフンは処理できないよ。
過剰な濾過器か、あるいはマメな吸出しだね。
後者を選ぶなら、ベアタンクが一番楽です。
チエビもウンザリするほど生まれる。
ミナミスレッドで、「ソイルが爆増説は現実的にはそんなに意味が無い、
オオイソでもベアタンクでもと、フンの処理さえできていれば同じじゃないか、
ソイルソイルと言うやつはソイル屋さんか?」
という書き込みがあったが、俺もほぼ同意、。
135pH7.74:2006/07/26(水) 13:23:01 ID:y/mhT3Vs
>>125はなぜですか?
そんなの聞いたことない
136pH7.74:2006/07/26(水) 13:31:20 ID:66YNV78Y
>>135
女体の神秘です。
137pH7.74:2006/07/26(水) 14:58:36 ID:nZHVBulO
>>134
>ソイルソイルと言うやつはソイル屋さんか?」
>という書き込みがあったが、俺もほぼ同意、。
大磯とソイル並べてやってみた?
飼育自体は大磯でも大きな問題はないけど
同じようにメンテしても繁殖率は明らかにソイル系に軍配が上がるよ
それと水換え時などの水質変化にもソイル系が優位だと思う
138pH7.74:2006/07/26(水) 15:37:47 ID:N7QBH3Fo
ソイルの方がいいと思うな
アンモニアアンモニアというが濾過も標準的な大きさなら問題ないぞ
30キューブに外掛け一つで十分対応可能
過密状態になる前に定期的に間引けばもっと持つ
139pH7.74:2006/07/26(水) 15:58:34 ID:+47zSAJu
>>138
外賭けろ過にあまり過大な期待は無謀だと思うよ。
特に30キューブでは。。。。
140pH7.74:2006/07/26(水) 16:14:16 ID:N7QBH3Fo
>>139
ちょっと改造して濾材を増やしただけで十分維持可能
思い込みの部分が大きい気がする。
141pH7.74:2006/07/26(水) 16:19:01 ID:A1oLIkBc
ソイル屋の反論が始まったようだな・・・
繁殖力はソイルの方が良いだろう
セット初期の安定性が高いのもソイルの性質上当たり前で今や常識になりつつあるよね
だが
半年おきのフルメンテナンスが必要なんてかなりナンセンスだよ
はたして一般観賞用として爆殖する必要があるのかな??
爆殖は水槽崩壊への招待状だよ

ソイルじゃなくてもちゃんと繁殖するし
数年間に渡り安定した水質を簡単に維持出来る方が重要ではないかな?
初期に水質が安定するのに多少時間が必要なのは
ソイルでは無い底砂では常識

142pH7.74:2006/07/26(水) 16:26:17 ID:N7QBH3Fo
というか水草水槽のアクセントにCRSと考える人が多いから
水草育てやすいソイルを選択するんじゃないの?
繁殖する=環境がいいと違う?

ソイルでも小型テトラ一匹泳がせるだけでバランス取れるかと
軌道に乗れば両方エサなしでいける。
マメに肥料突っ込めばソイルも1年は余裕で持つ
143pH7.74:2006/07/26(水) 16:39:01 ID:DiIZXxYn
アンチソイルは「ソイルでなくても良い」というんじゃなくて
ソイルより「良いもの、良い部分」を言わないとベスト選出論としては不毛だと気づいて欲しい。

ソイル以外のいいのは
・1年以上の長期安定型(総じてコスト)

これだけか?
144pH7.74:2006/07/26(水) 16:48:06 ID:N7QBH3Fo
ソイルのメリット
お手軽で水質安定
水草を植えやすい
CRSが増えやすい

ソイルのデメリット
底をかき混ぜるとゴミが舞って白濁しやすい
長期維持が難しい
ランニングコストが高い
リセットが面倒

ソイル以外の大磯などのメリット
掃除可能で長期維持可能
ランニングコストが低い
リセットまでの期間が長い

デメリット
CRSは増えにくい
水草が植えにくい
硬度が上がる
大磯は酸処理してないとpHが上がりやすい
145pH7.74:2006/07/26(水) 16:54:44 ID:DiIZXxYn
長期維持とリセットまでの意味は同じじゃね?
146pH7.74:2006/07/26(水) 17:45:17 ID:aMEJvD8E
ソイルはリセットの度に取り替える必要があるから
分けて書いたんじゃないの
147pH7.74:2006/07/26(水) 17:50:48 ID:16BD7LOo
不毛な論争は過疎スレでドゾ
148pH7.74:2006/07/26(水) 19:19:19 ID:Z5HI1bb1
60規格水槽エーハ2213にディフューザーを付けたら結構な水流なんだが
エビに水流て影響あるんですか?
149pH7.74:2006/07/26(水) 19:46:43 ID:y/mhT3Vs
俺もソイルに1票
150pH7.74:2006/07/26(水) 21:34:35 ID:ZBzbSy/1
俺はソイルの方がリセット楽だな
151pH7.74:2006/07/26(水) 22:40:57 ID:Vj4Kjr23
園芸の赤玉使えよ
アクアのソイル買うよかずっと安い
60規格で5cmひいても300円程だぞ?
ちゃんとエビも増えるし。
152pH7.74:2006/07/26(水) 22:44:58 ID:Gvzd7KhI
赤球は品質にばらつきがあると聞いてちょっと怖い
pHが極端に高かったり低かったりするらしいし
153pH7.74:2006/07/26(水) 23:32:03 ID:RlxF/wHN
川砂は負け組みですか?
154pH7.74:2006/07/27(木) 01:02:59 ID:m0RYlS2N
結論は好きにしろ、ってことしかないだろ。だから勝ち負けは無い。
ただ、ベストというにふさわしいのはなにかって事さ。

そういうベスト論をちゃんと話すことによって、
個々の特性を理解しやすくことは確かじゃね?
155pH7.74:2006/07/27(木) 01:12:32 ID:/sIVJMwy
入門者にはソイルで間違い無い
即エビ投入可 1ヵ月後には稚エビにあふれるよ
そして1年後にはリセットでふり出しw

水槽複数用意出来る者とリセット好きにはソイル最高です
156pH7.74:2006/07/27(木) 01:36:22 ID:knz2UV+8
最近リセット不要の硬質ソイルってんがあるが、これを使えばいいんジャマイカ?
157pH7.74:2006/07/27(木) 02:18:45 ID:C/jH8JPB
「ソイルの方がビーが殖えやすい」
この部分を「だって使えば増えるんだもん」的な経験則以外で説明するとしたら
ソイルの方が構成成分的にインフゾリアなどが発生しやすく
それらを捕食することによってビーの成長を促進される
ってことになるのかな

(´・ω・`)知らんがな?
158pH7.74:2006/07/27(木) 09:10:08 ID:6a3vzUQJ
PD 熱帯魚に、アマゾニアパウダーを焼いて

ガチガチに硬くした、半永久に使えるであろうセラミックソイルを売ってるから

ソイルの劣化が気に成る人は、一度使ってみたらどーでしょ?

値段は、安めだから買い得だと思うよ。

売り切れてる場合が有るから、電話してから行くといーよ。
159pH7.74:2006/07/27(木) 10:54:03 ID:i3qGx5Cw
みんなは雄雌の区別ってつく?
ぐぐってみたけどワカランorz
160pH7.74:2006/07/27(木) 11:18:23 ID:Qqxc7JgU
>>159
>ぐぐってみたけどワカランorz
ググれば一発だと思うが、
まずはググり方の勉強を

ちなみにお腹の幅や太さで分かる
161pH7.74:2006/07/27(木) 13:56:32 ID:i3qGx5Cw
>>160
なんてキーワードででるの?
自分は シュリンプ雄雌区別 みたいな感じでやりやした
162pH7.74:2006/07/27(木) 14:13:18 ID:PC7YC7s2
>>159
エビ オス メス
163pH7.74:2006/07/27(木) 14:47:28 ID:i3qGx5Cw
できました!
ホント有難うございました。これで雄雌が区別つきます。
164pH7.74:2006/07/27(木) 19:37:05 ID:QImvbbei
>>158
セラミックソイルなんてあるんだ、交換期間が長いってんでセラミックサンドってのは
使ってみたけどソイルほどの効果は得られんかった、つーか比重の軽い普通の底砂。
165pH7.74:2006/07/27(木) 22:03:17 ID:oZ1GqDaS
レッドビーサンドを使ってるんだけどPHが弱酸性で安定しないんだが。。
そんなもんなのかな?
PHが変わるようなものを入れてないのに3週間たってもpH5のまま。
ほかにもこんな人っている?
まぁ。。エビはみな元気なんだけど卵をもたなくていらいらしてる
私がいる(´・ω・`)
166pH7.74:2006/07/27(木) 22:13:46 ID:p8oUI6dm
オスメスの見分け方みても、抱卵しないと区別つかねえよ。まじで。
167pH7.74:2006/07/27(木) 22:48:47 ID:XEguS+r7
脱皮が抱卵の1回手前だと判別つくよ 
3回前だと難しい

大き目のチエビを買ったら半分以上が判別のサイト見てオスだと思ってたら
実はオスよりメスが多かったw
実際抱卵するまではわからんなぁ 確かに
168pH7.74:2006/07/27(木) 23:52:29 ID:6a3vzUQJ
>>158
(´・ω・`) 訂正です。

アマゾニアパウダーを焼いたのでは無くて

形が、アマゾニアパウダーに似ているだけですので、訂正しときます。

小粒なので、エビが妻妻するのに丁度良い大きさ。
169pH7.74:2006/07/27(木) 23:53:11 ID:6a3vzUQJ
(´・ω・`) 洗えるしね
170pH7.74:2006/07/28(金) 00:03:03 ID:N/4nuG95
ハイドロボールの砕いた奴ってかんじ?
それなら、100gくらいもってるから、使えるなら混ぜて見ようかな。
171pH7.74:2006/07/28(金) 09:02:16 ID:gtbPI02k
知恵日がソイルをえさにするから知恵日の生存率が上がるってのは本当なの?
172pH7.74:2006/07/28(金) 10:04:52 ID:q80/brpJ
ソイルをフィルターに入れれば良いんだよ。
ベア水槽にして外部でも上部でもフィルターにソイルいれてPHさげる。

そもそもエビ水槽にソイルを入れるのはPH下げるためでしょ?
ソイルを底に使うのは草を植えるためなんだし、
その必要がなければソイルを底に敷く必要ないんだよ。
173pH7.74:2006/07/28(金) 10:09:25 ID:U3C0g6L9
>>172
それなら、わざわざ濾材にソイル使わなくてもパワーハウスとか使えばいいんジャマイカ?
174pH7.74:2006/07/28(金) 10:10:48 ID:U3C0g6L9
ソイルをつかうと繁殖率が上がるってだれかいってたけど、その点はどうなの?
175pH7.74:2006/07/28(金) 12:27:43 ID:5Klko3OD
>>172

その手があったか!
176pH7.74:2006/07/28(金) 14:07:19 ID:ZMAvFuPx
別にph下げる必要なんて無いけどな
177pH7.74:2006/07/28(金) 14:28:32 ID:KFTf+T+Y
同意
178pH7.74:2006/07/28(金) 14:52:01 ID:OuxYrqyr
レッドビーの種親買うのにいいお店あったら紹介してください。
179pH7.74:2006/07/28(金) 17:12:24 ID:9dtB/lhV
ビッダ
180pH7.74:2006/07/28(金) 17:51:35 ID:eqFu8Q9g
>>178
M○FならHPにショップリストありますよ
181pH7.74:2006/07/28(金) 18:21:39 ID:iU08qArL
水温30度でも飼育に成功されてる方はいますか?
182pH7.74:2006/07/28(金) 18:33:20 ID:7m4lItPS
>>181
そんな虐待は出来んヽ(`△´)/
183pH7.74:2006/07/28(金) 19:59:57 ID:kktg1lk6
>>178
その名は・・・葱ネギ氏。えびの夢は俺の夢・・・などの名言が有る。

>>181
毎年、昼間30〜31度 夜26〜28度
パソコンファン使用。 直射日光を避けるのがコツ。
184pH7.74:2006/07/28(金) 21:16:39 ID:tcr0bc9e
単にエビが頑張ってるだけだな
185pH7.74:2006/07/28(金) 21:17:18 ID:iU08qArL
>>183
ありがとうございます。
一般には28度以上は危険とされていますが
高温飼育も可能のようですね。
日の温度差が大きいのが驚きましたし興味深いです。
186pH7.74:2006/07/28(金) 21:22:42 ID:eJXs0AZg
とりあえず、温度差だけは気をつけろってショップの店長が言ってたな
ヒーターで少し高めの水温を設定しておくのも有効とは言ってたけど・・・・

実証する気にはなれないな
187pH7.74:2006/07/28(金) 23:20:07 ID:kktg1lk6
>>185
でも、あれだよ・・・
死なないけど、ギリギリだから可哀想だよ・・・
温度を低く出来るんなら低くしてあげてね。
188pH7.74:2006/07/28(金) 23:31:22 ID:f5RdPYG5
CRSは魚より弱いよ
妙な珍説が出回ってるのが気になるが
まぁバンバン全滅させてくれた方がオクで出す側としては儲かるからいいのか?
189pH7.74:2006/07/28(金) 23:32:05 ID:pkgex7UJ
りゅう糞乙

晒しage
190pH7.74:2006/07/28(金) 23:36:52 ID:f5RdPYG5
え?俺?
191pH7.74:2006/07/29(土) 23:27:57 ID:MkWKeWyX
我が家のCRSのえさ事情
週に一度 1匹に赤虫1〜2匹
タンポポの葉も週一度
キョーリンザリえさ週二度
3日間はえさを与えない(モスや流木、ガラス面のコケ等ツマツマさせてる)
一日おきにえさを与えてるから何のえさでも群がるよ
毎日えさやるものなの??
192pH7.74:2006/07/29(土) 23:40:35 ID:prDGviRs
>>191
うちは3日に1回だけ。
餌は茸の植樹のように与えるからあまり食い残りが出ない。
ほうれん草は農薬や意図せぬ混入物は怖いから
緑茶の出涸らしを乾燥させてたまに与えてる。
193pH7.74:2006/07/30(日) 01:58:33 ID:AiDKcSiP
お茶は無農薬だと思ってるの?
194pH7.74:2006/07/30(日) 03:35:15 ID:nlltl8rV
朝晩えさやってるけど、だめかな。
それでも昆布板&モスがぼろぼろになるから、かなり食っている気配。

>>193
人間様がすでに農薬飲んでるので影響ないんでないの?
死ななきゃだいじょうぶ?

庭のたんぽぽをあげてみたいが、除草剤撒いているのでこわくてあげれない。
195pH7.74:2006/07/30(日) 05:24:24 ID:ErtCiD6+
えさだけどコリタブだけで増えすぎて選別漏れ水槽がえらい事になってる。
ディフューザがつまって数時間止まった日から毎日10匹以上死んでるが
それ以上に知恵日が増えてる。
>>194
虫系の農薬がやばい。
196pH7.74:2006/07/30(日) 19:12:24 ID:QjJ/E77n
りゅう糞、事故ってブログやめてもビッタやめてないのにワロタ
197pH7.74:2006/07/30(日) 19:21:06 ID:wlFNAZdG
レッドビー飼い初めて二ヶ月経ち、初めて抱卵しました。
とても感動しています。
これから特に気をつけることはなんでしょうか?
また稚えびが生まれたら共食いは大丈夫でしょうか?

30cm水槽
シュリンプ一番サンド
流木ウィロモス
ろ過装置は水作エイトブリッジ
エサ基本は人工飼料と週に1回アカムシ与えてます。
198pH7.74:2006/07/30(日) 19:36:12 ID:fzF3Wufa
全換水とか極端に環境変えるようなことしなければいいんじゃない
199pH7.74:2006/07/30(日) 20:50:05 ID:PeQDoG1R
>>197
おめ

モスをもさもさにしてれば心配要らないと思われ
200pH7.74:2006/07/30(日) 20:54:47 ID:o5fQ1LqZ
水換えの時に吸い出さないようにする事と、吸い出した稚エビを水槽に戻すことだな。
チェリーなら目立つんで問題ない、後は根気だ。
201197:2006/07/30(日) 21:31:52 ID:wlFNAZdG
ありがとうございます。がんばって孵化させてみます。
一ヶ月後が楽しみだ〜
202pH7.74:2006/07/30(日) 21:46:12 ID:Myo1OF1E
>>196
りゅう糞、エビ落札したらダンボールで送ってくるよ・・・この季節に・・・
みんなきおつけてね!
203pH7.74:2006/07/31(月) 15:19:52 ID:SrN1RYH2
いま30cmで飼ってるんだけど、みんなフィルターは何使ってる?
204pH7.74:2006/07/31(月) 15:28:13 ID:tIYzvRtP
OT−30にスライドベースフィルター直結です
205pH7.74:2006/07/31(月) 15:57:19 ID:SrN1RYH2
ソイル?
206pH7.74:2006/07/31(月) 16:03:47 ID:K+dwTf2b
抱卵の舞キタ━━(゚∀゚)━━!!
207204:2006/07/31(月) 18:07:13 ID:sxB+hRng
>>205
プロジェクトソイルです
208pH7.74:2006/07/31(月) 18:23:24 ID:UMYwRMHR
チエビたくさん生まれたはずなのに全然見つけられない・・
親エビ以上に隠れるものなんですか?
209pH7.74:2006/07/31(月) 18:26:17 ID:BDwn2zD3
>>208
うちでは流木の裏側とかに隠れているよ。
210pH7.74:2006/07/31(月) 19:11:42 ID:wcolPNAl
うちでは2211の中とかに隠れているよ。

orz
211pH7.74:2006/07/31(月) 23:16:13 ID:Fs74xAdk
>>203
底面直結でエデニックシェルト2
212203:2006/08/01(火) 00:20:32 ID:DL08fEsU
>>204 >>211
dクス
やっぱ底面は使おっかな… 
213211:2006/08/01(火) 03:51:23 ID:pkYKi58y
>>212

あ、書き忘れてたけど、底床材は大磯使ってる。
214203:2006/08/01(火) 09:38:06 ID:iF+aEtbG
>>212
サイズは一粒7,8mmくらい?
215pH7.74:2006/08/01(火) 10:01:41 ID:5L2dfn0G
大磯砂だと餌が砂の中に入り込んでしまうので、急遽、ソイルを10-20mm追加した。
地面が平坦になったのでビーたちも歩きやすそうだ。
早速、メス1にオス2が襲いかかってるが、うまく交わされている模様。
これで抱卵したら爆殖間違いなし!
216211:2006/08/01(火) 10:53:30 ID:pkYKi58y
>>214
3〜7mm。ときどきちょっと大きいのが混じる。
平均5mmくらいかな。

20年ほど使い込んだ大磯砂を譲ってもらったので酸処理とかはしてないよ。
217pH7.74:2006/08/01(火) 16:20:08 ID:xWkCLoht
抱卵ママが☆になってしまった。
卵はふ化するの??
218203:2006/08/01(火) 17:09:19 ID:a4CUvGkj
>>215 >>216
d
大磯の上にソイルにする。
いつやるか、わからないけど…
219pH7.74:2006/08/01(火) 17:24:18 ID:R+CDg+ka
>>208溶けて屍、拾う者無し・・・とけて しかばね ひろうものなし・・・

>>217一般的には・・・死して屍 生まれる者無し×2・・・
220pH7.74:2006/08/01(火) 17:46:15 ID:xWkCLoht
>>219 やっぱりorz 埋葬します。
221pH7.74:2006/08/01(火) 20:00:34 ID:EQp3dU4C
>>217
別容器でブライン孵化見たいに大量のエアーで回せ。急げ
222pH7.74:2006/08/01(火) 20:31:20 ID:Ns548RVJ
>>220
もう埋葬しちゃったかなぁ…?

ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7630/tips/kitaro2.html
223pH7.74:2006/08/01(火) 21:55:36 ID:o7LiFQVH
サムライー
どうしてるんだい?
サムライが来ないと妻欄よ
まさか逮捕された訳じゃないやろ?
224pH7.74:2006/08/02(水) 00:27:55 ID:SHggbjTP
稚エビは親に食われることはないんですか?
225pH7.74:2006/08/02(水) 00:28:35 ID:jcJjY+G+
>>224
無い。
226pH7.74:2006/08/02(水) 00:29:33 ID:SHggbjTP
はやいw
ありがとです!
227pH7.74:2006/08/02(水) 12:47:42 ID:+jYaGvkM
うちのレッドビー、ぜんぜん抱卵しないんだが、夏場はしないものでしょうか?
228pH7.74:2006/08/02(水) 12:55:28 ID:7ZuAy+Ui
雄がインポだからじゃね〜の
229pH7.74:2006/08/02(水) 17:10:06 ID:lDmLITwW
脱皮不全でウゴウゴしてたCRS
あっという間にエビ団子が出来て生きながら食われてしまいました

生きていても動きが普段と微妙に違うだけで餌食になるんだね。
230pH7.74:2006/08/02(水) 18:19:46 ID:0E2WQ0Tz
>>227
皆さん夏場は水温30℃とか平気とか言っている方がいますが。
水温は如何ですか? 高いのでは?
もしその様な環境での飼育でしたら抱卵しないと聞きますよ。
231pH7.74:2006/08/02(水) 18:49:35 ID:SHggbjTP
25度±2度がよく抱卵するらしいよ。
232pH7.74:2006/08/02(水) 19:51:15 ID:UZXYc5Dr
>>223
釣り師は専用スレへ逝け。
隔離先から帰ってくるな
233pH7.74:2006/08/02(水) 21:34:07 ID:q5S/ms96
>230
高温だと抱卵しないよね、やっぱし。

梅雨明けから急に気温が下がったら、一斉に抱卵ですよ。
234pH7.74:2006/08/02(水) 22:09:57 ID:DHbJ72q7
>>230>>233
いま、クーラーで22±0.5℃に下げている。
日曜日に元の設定(25℃)に戻して抱卵するか実験してみるよ。
235pH7.74:2006/08/02(水) 22:10:33 ID:DHbJ72q7
>>230>>233
いま、クーラーで22±0.5℃に下げている。
日曜日に元の設定(25℃)に戻して抱卵するか実験してみるよ。
236pH7.74:2006/08/02(水) 22:11:15 ID:DHbJ72q7
ダブった。スマソ。
237pH7.74:2006/08/02(水) 22:42:47 ID:X3nqmQnp
レッドラムズがたくさんいる水槽ではチエビが育ちにくい気がする。
エサを奪われてるのかな?

28度だとチエビがポロポロ死ぬ 欝だ
238pH7.74:2006/08/02(水) 22:53:44 ID:zTGUaRLF
>>231
ここ数日、涼しい日が続いてたせいか殆どのメスが抱卵したよ。

と言ってもメス4匹、オス5匹しか居ないけど(内メス3匹が抱卵)
水温は夜24度、昼26度くらいでした。
239pH7.74:2006/08/02(水) 23:55:40 ID:5/Mz8ZPy
高温でも抱卵してる。
連日水温30℃近くいくけど、ここ3週間で7匹抱卵しました。



240pH7.74:2006/08/03(木) 00:03:26 ID:PCtEx8Xh
レッドビ―シュリンプを飼ってけど・・・水槽用ク―ラ―良いよね・・・まだ15才だから・・・水槽ファンじゃあ2〜3度しか冷えない・・・
241pH7.74:2006/08/03(木) 03:54:41 ID:x8JBptNm
日-日翻訳エンジン「yutori」で240を訳してみたよ

レッドビーシュリンプを飼っているんですが…
水槽用クーラーをうらやましいと思っています…
まだ15歳の僕にはそんな高価な物は買えないので、
水槽ファンを使っているのですが、これでは2〜3度しか冷えません。
242pH7.74:2006/08/03(木) 04:00:15 ID:9lkjI4Cu
>>237
ラムと知恵日って餌の競合関係にあるのかな。
大人エビでも逆巻とかから餌奪うのに必死になってるからな。
(うちではこれにプラも参戦して三つ巴の争いに発展しているw)
ビビリまくりの知恵日チャンには生存競争かなりきびしいかもね。
243pH7.74:2006/08/03(木) 04:41:12 ID:+JeIuQxF
ビーシュリンプをある程度増やせるまでになってきたけどCRS挑戦してもいけますか?なんか高価で弱いイメージがあるんですが…基本的には一緒ですよね?
244pH7.74:2006/08/03(木) 05:01:50 ID:9AlOo+rZ
>>243
黒ビーの水槽にそーっと赤ビーを混ぜてごらん
誰にも気づかれなかったらうまくいくよ
245pH7.74:2006/08/03(木) 06:51:44 ID:n0HEFDae
〉237
家では逆にラムズが見えなくなりました

数で勝れば知恵日も生き残るかと
246pH7.74:2006/08/03(木) 07:17:35 ID:jRwkyP5k
>なんか高価で弱いイメージがあるんですが…

一部あっている。
CRSのグレードA以上は高価でだが、B,Cグレードならそこそこお手駈るな値段。
弱さは普通のビーと変わらず。(ビーもよく落ちるからね。)
まずは、自分の買える値段のからはじめればおk。
247pH7.74:2006/08/03(木) 09:15:14 ID:QGTKiPL6
値段なんかきにすんな
一回子供とれば余裕で元取れるんだからさ
タダみたいなもん
たとえば1匹1万のえび2匹買う
子供20匹うまれる>2万で売る
その後生まれる子供は売ってよし飼ってよし
簡単だろ
248pH7.74:2006/08/03(木) 09:30:40 ID:2llL/+wB
レッドビーの価格暴落はとっくに始まってるよ
ネオンテトラも輸入された当初は数匹で家が買えるような値だったが今や1匹80円
これだけ繁殖してる素人がいるならAグレードでも百円になるのは時間の問題
今からビーで儲けようとしてるヤツは遅すぎw
249pH7.74:2006/08/03(木) 09:55:18 ID:QGTKiPL6
↑得意げな解説君
250pH7.74:2006/08/03(木) 10:19:12 ID:cfPDrX3C
レッドビーは極端に落ちることはあまりないんじゃないかな
増えやすいとはいってもあっさり全滅するし
ミナミみたいに簡単じゃないところが味噌

251pH7.74:2006/08/03(木) 11:59:43 ID:pfoPnJq1
水草トリミングしたらたくさんいた稚エビが消えました
何か毒でも出てるんですか?

入れてる水草は
ピグミーチェーンアマゾンとグリーンロタラ 
トニナsp ミニテンプルです。
252pH7.74:2006/08/03(木) 12:33:18 ID:5nySuKfu
今朝、出掛けに突然メスが脱皮した。
そのとたん、オスたち一斉に暴走し始め、抱卵の舞が始まった。
ところが、メスは脱皮に失敗してじたばたしている。もともと、なんとなく
弱り始めたメスだったので、脱皮できる体力が無かったのかも試練。。。。。。
オスたちに次々に襲われたが、逃げることもできず、やられ放題。。。。。
たぶん、帰ったころには☆かも。。。。。。。。。。orz
253pH7.74:2006/08/03(木) 16:31:57 ID:ePu6e4JA
抱卵の舞のあと、なんとなく水が白くにごってきているんだな。
きっと、抱卵の舞=放精の舞、なんだろうな。。。。。。。orz
254pH7.74:2006/08/03(木) 16:40:35 ID:/+6jBBEv
>>252
☆と言うより、すでに姿も消えてると思われる
弱った時点で捕食対象になるからね
新鮮な死体はあっと言う間にごちそうさましちゃうよw
255pH7.74:2006/08/03(木) 17:24:58 ID:0knC5CSE
>>254
弱ってたくせに、他のビーを威圧してたじろがせていたんだが。。。。。。orz
256pH7.74:2006/08/03(木) 18:15:28 ID:un40wXKT
ビーの子供いっぱいいるけど高温やばい。
ファンすら無いから最高水温29度なったよ。
ヰきろ。
257pH7.74:2006/08/03(木) 18:43:41 ID:9ID2R9TL
子供ビーの方が親ビーより高水温に弱いのかな?
7月中頃に生まれた稚えび、わらわらとたくさんいたのに最近まったく姿を見かけん。
水温が高くて落ちたのか、それともモスジャングルや流木の裏に潜んでるのか・・・
258pH7.74:2006/08/03(木) 19:20:07 ID:StWv0Wxn
流木の裏dana
259pH7.74:2006/08/03(木) 20:44:24 ID:1ioGf3N4
>240
 少年はトリオップスの爆殖から入門です。
260pH7.74:2006/08/03(木) 21:23:53 ID:xHeGve8u
ビーがよく食う水草ってどんなのがありますか?
261pH7.74:2006/08/03(木) 21:48:21 ID:XWZ6kAIm
トリオップスの爆殖はない。爆食だ!
262pH7.74:2006/08/03(木) 22:03:27 ID:iASQg1dI
昨夜、抱卵の舞が延々と続いて疲れ果てた未通雌が流木の陰で潜んでたら雄が次々と背中にしがみついて交接・・・
最後は死んでる雌を死姦w・・・・美形の雌でき期待てたのにな OTL
昨夜だけで雌3尾★になった。1匹抱卵。
水換えもしてないし、添加剤なんてもってないし、増えすぎた水草とモストリミングした直後だったので隠れる場所がなかったのが原因かな???
水温は25℃±1℃であんていしてるんだが、今夜も延々と抱卵の舞が続いてる何か混入したんだろうか?明朝にはまた★がいるんじゃないかと鬱だ。
263pH7.74:2006/08/03(木) 22:15:01 ID:ffUTFvAw
毎日人工飼料与えてるんだけど、アカムシって週一回じゃ多い?
なんかアカムシは水を汚しやすいと聞いたもんで。
そんなによごれるならもう少し控えるし、そんな大して汚れないならもっと与えようかと。

ちなみに30cmでソイルです。
264pH7.74:2006/08/03(木) 22:32:31 ID:9AlOo+rZ
>>263の水槽の水が汚れているか否かは>>263にしかわからんので自分で判断汁
265pH7.74:2006/08/03(木) 22:38:32 ID:jVvGEl+c
>>263
ていうか、アカムシ食うの?海老。
食うなら、やってみよかな。
海老専用の餌はやってるけどね。
266pH7.74:2006/08/03(木) 22:47:27 ID:/sXK+cKL
レッドビーシュリンプ

クリスタルレッドシュリンプ
て同じ?
267pH7.74:2006/08/03(木) 22:51:54 ID:9AlOo+rZ
レッドビーシュリンプは赤色のビーシュリンプのこと
クリスタルレッドシュリンプ(CRS)はレッドビーシュリンプの赤色を
固定化した寿司屋の鈴木さんがそのエビのために登録した商標
および鈴木さんのレッドビーシュリンプのこと
268pH7.74:2006/08/03(木) 23:35:21 ID:ffUTFvAw
>>264
ごもっともな意見
ありがとんwどうかしてた俺
269pH7.74:2006/08/03(木) 23:37:39 ID:ffUTFvAw
>>265
むちゃくちゃ食うよ。こいつらの大好物と言っても過言ではない。
たまには動物性の栄養も与えると偏りがなくていいらしい。
でもどこかで水が汚れやすいってのを聞いたことがある。
270pH7.74:2006/08/03(木) 23:59:18 ID:ulF0k1B2
プらナリア出やすいんでしょ?
271pH7.74:2006/08/04(金) 00:55:53 ID:ZjCcwcD9
クリーン赤虫でも?
272pH7.74:2006/08/04(金) 01:04:39 ID:ZEzNc1PG
エビ玉フードやってみたが見向きもしない....orz
そのかわりに栽培センターの餌やると食い方が違う!

どうもうちのは野菜が嫌いみたいだ!!
273pH7.74:2006/08/04(金) 01:12:37 ID:WVd/Qryw
ホウレン草やタンポポはエビ団子が出来る程好評ですよ
水槽に放り込んでやると底に沈み込む途中の葉っぱに飛び付いて来るw
274pH7.74:2006/08/04(金) 01:15:28 ID:j7lpk/RA
うちの赤ビーも「赤虫」大好き。
速攻で飛びつき、頭or尻からむしゃむしゃと…
クリーン赤虫1個を2時間で完食。
275pH7.74:2006/08/04(金) 02:10:30 ID:epKFVpF8
プラナリアってエビに害あるの?
ヒドラよりは全然無害だと思うけど・・・
出たことないからわからんけどさ。
あの容姿的に危害を与える生き物とは思えない。
276pH7.74:2006/08/04(金) 02:23:55 ID:DXAvs7sN
>>275
やつらはエビに鎌首もたげて張り付いて食すことがある
エビの死骸の処理や赤虫の横取りは当たり前
277pH7.74:2006/08/04(金) 10:04:02 ID:bl43LT5m
>あの容姿的に危害を与える生き物とは思えない。
そうかな、ヒルとかならあまり容姿は変わらないが有害だよ。
外見に騙されないほうがいい。
プラはとにかくエビの方が嫌っているみたいだよ。

底砂をソイルにしたら、砂に潜れないのでやたら目に付くようになった。。。
大きいのを2匹捕獲して逆巻隔離ペットにいれといたんだが、いなくなってしまった。。。
278pH7.74:2006/08/04(金) 10:15:03 ID:50nBbnCK
昨日通販で購入したレッドビー20匹到着。
早速水あわせしようと袋の水のPHはかったら5.0!
うちの水槽のPH6.0。エアレーションしつつ八時間
かけて点滴方式で水あわせして投入。
今朝起きてみると12匹も★になってた・・・orz

やはりPHショックなんでしょうか?
朝から激鬱・・・
279278:2006/08/04(金) 10:18:24 ID:50nBbnCK
↑PHまちがった。水槽のPH6.6。アンモニアも
亜硝酸も検出なし。
280pH7.74:2006/08/04(金) 10:38:24 ID:dGQkjDOI
昔某有名ショップで聞いたら水合わせは2-3時間で十分とかいってたなー。
それ以上時間かけても落ちるのは落ちるってさ。
そもそも1日で2.6の変化に耐えられるのかはしらねーけど。
まぁ輸送時のストレスの可能性が一番高いと思いますが。

残った8匹から良い子が増えるさ!!
281pH7.74:2006/08/04(金) 10:41:28 ID:yeyDKvQZ
俺は今まで水合わせらしい水合わせはしたことが無い。
いつも温度だけ合わしてそのままドボン。
でも一回も落ちたこと無いよ。
ちなみにPH7.0付近。
だから、皆が何時間もかけてやってるのが不思議でならない。
282pH7.74:2006/08/04(金) 10:44:31 ID:epKFVpF8
>>281
いつか後悔するぞ。
283pH7.74:2006/08/04(金) 11:09:18 ID:e/gPGNR+
損耗率で考えてみたら?
水合わせはよほど温度差がない限り20分程度で済ますな
じっくり合わせても落ちるのは落ちる

通販で買ったなら2,3時間かけてゆっくりやった方がいいかもね
284pH7.74:2006/08/04(金) 11:34:08 ID:X5mWIMPS
>>278
店から出荷する時点で弱っていたとも考えられる。
その店からはもう買わないほうがいいとおもうが。
ちなみにどこの店か教えろ。
285pH7.74:2006/08/04(金) 15:40:07 ID:LhWsr8oD
CRS水槽を立ち上げて一週間なんですが、ガラスや水中に白いゴマ粒小のすばしっこい奴が現れました。
コレって俗にいうミジンコですか?
286pH7.74:2006/08/04(金) 16:01:30 ID:La7L5afz
りゅうくんの精子です
287pH7.74:2006/08/04(金) 16:13:01 ID:LhWsr8oD
せ、せい(//▽//)

退治するのに生物兵器以外の方法ってあります?
288pH7.74:2006/08/04(金) 16:25:34 ID:k7ObBXsO
無理に退治すると大切なものまで退治してしまう気が。水が落ち着くと数が減っていくと思う
にしてもミジンコキモイって人がやけに多いな。うねうね系ならまだ分かるけど
289pH7.74:2006/08/04(金) 16:29:28 ID:j9AQWi02
気が付くって事は大量発生してるんだろうからそれなりにキモいかと
290pH7.74:2006/08/04(金) 17:05:31 ID:va4MHly6
今、ある店でスターターセットってのを見てるんですが初心者が30cm(14L)水槽から始めるのは難しいですか?。
水も付いてます。
291pH7.74:2006/08/04(金) 17:21:01 ID:dGQkjDOI
>>290
初心者じゃなくても難しいです。
自信ないならミナミあたりから初めてみては?
292pH7.74:2006/08/04(金) 17:21:49 ID:DvFYKF8x
> 水も付いてます。
エビはついていないのか?
293pH7.74:2006/08/04(金) 17:22:46 ID:DvFYKF8x
>>291
あ、質問。みなみは簡単なのか?
294pH7.74:2006/08/04(金) 17:23:20 ID:+phn/xun
>>290
涼しくなってからのほうがいいんじゃね?
14gでこの時期初心者の方が安定させるのは大変なのではと、老婆心ながら忠告しておいてみる。
295pH7.74:2006/08/04(金) 17:27:24 ID:dGQkjDOI
>>293
死んだ時のショックが少なくてすむからw
安いし
とはいえ水質変化には結構敏感だから練習になるかなーと。
296278:2006/08/04(金) 17:32:14 ID:5DkTq2ho
>>284
ローグレード詰め合わせで格安でしたから、
もともと状態悪かったのかもしれませんね・・・
それに輸送時のストレス+PH変化も加わって
こんなことになったのかも・・・

もう、今回の店では買いません。夕方までに
さらに3匹★になってました。残りの子は元気
にツマツマしてるのでなんとか頑張って増えて
ほしいです。
297pH7.74:2006/08/04(金) 17:34:06 ID:j7lpk/RA
>>290
オレは最初でも60cmを勧める。30cmは水質変化、水温変化が激しい。
また、60cmは色々な器具がデフォでそろっているので対応しやすい。
298pH7.74:2006/08/04(金) 17:35:56 ID:j7lpk/RA
>>296
日中、人間でも辛い日々が続いているこの時期は「通販」で買うのは控えた方が良いと思うよ。
299pH7.74:2006/08/04(金) 17:59:38 ID:e/gPGNR+
俺としては絶対に60規格を勧める
小型水槽の方が機材が若干安いけど60規格は売れてるだけあって対応しやすい。
60を基本に商品展開してるからね

小型CRS水槽を2つ維持してるが正直金の無駄だと後悔してる
60規格買えばよかった・・・・
300pH7.74:2006/08/04(金) 18:19:49 ID:epKFVpF8
抱卵した卵が1週間でなくなったんだけどよくあること?
きっと落っこちちゃったんだろうな。初めての抱卵だったのに・・・
もうその卵たちは孵化はしないよね?
テラカナシス
301pH7.74:2006/08/04(金) 18:21:45 ID:e/gPGNR+
>>300
ダメ
けどまたすぐに抱卵するよ
302pH7.74:2006/08/04(金) 18:28:16 ID:epKFVpF8
>>301
ありがとん。
すぐ抱卵すればいいけど・・・
うぅ、楽しみにしてたのに。
303pH7.74:2006/08/04(金) 21:14:03 ID:qBvOKvWB

既出かもしれんが、pHは対数(厨房は知らんかも)だから、「1」違うと「10倍濃度が違う」ってコトだかんな!

304pH7.74:2006/08/04(金) 21:20:39 ID:U8cSiB4Z
>>278
水温は?
エビは28℃でイエロー。30℃でレッドっていわれてるよ。
30℃でも平気って言ってる人もいるけど、その場合はエアレーション必須。
昨日あたりから一気に気温あがったから、発送中に30℃越えた可能性は高いと思う。
そう考えると、★になった原因は店ではなく「この時期に購入したこと」になる。
なので、5匹だけじゃ水槽が寂しいからと、今通販すると同じ事の繰り返しになる可能性が高いので、
追加で購入するなら暑さの収まった秋口に購入することをお勧め。

まぁ、自分も夏は初めてなのでかなりドキドキ。
家に帰ってきたら真っ先に水温のチェックしてます。
305290:2006/08/04(金) 22:37:52 ID:va4MHly6
えび専門店ってのに引かれて入ってみたらすごくかわいかったので。
秋までお金貯めて60cm水槽から始めます。それまではにちゃんや個人HPで勉強させていただきますm(__)m
306pH7.74:2006/08/04(金) 22:46:50 ID:ETUiXBCu
みんなCRS単独飼育?ウチは30cmにCRS10匹単独なんだけど小型魚を2、3匹入れたいと思ってるんだけどオススメないですか?
307pH7.74:2006/08/04(金) 23:00:03 ID:hg0QlMAj
デルモゲニー
308pH7.74:2006/08/04(金) 23:05:30 ID:bvLzkIJI
>>306
オレは、メダカの稚魚と一緒に入れてる。
メダカの卵の孵化水槽としても使ってる。
海老、卵食わないみたいだから。
309pH7.74:2006/08/04(金) 23:27:06 ID:VdG88d+t
>308
ビーはメダカの卵食わなくても
メダカが稚エビ食べちゃうわない?
310pH7.74:2006/08/04(金) 23:36:46 ID:imeKhnW2
>>309>>308
ちゃんと読めばわかる

>>306
オトシンともうまくやれるみたいだな
311pH7.74:2006/08/05(土) 00:11:45 ID:z+/1qPhZ
オトシンが爆殖しそうだな
312pH7.74:2006/08/05(土) 01:12:51 ID:0ZcRPMZq
>>309
そこまででかくなるまで一緒に入れないw
313pH7.74:2006/08/05(土) 02:50:57 ID:nPSYcGvC
メダカがいけるってことはランプアイ入れても平気?でも結局はどんな魚入れてもある程度は稚エビ喰われちゃいますよね…
314pH7.74:2006/08/05(土) 17:57:00 ID:my76ozhh
夏場を乗り切るのにクリップファンを使ってるけど
今のところ最高28度で平均27度って感じです
みんなどうやってるの?
315pH7.74:2006/08/05(土) 18:01:41 ID:wMRfFlRe
>>314
2リットルペットにエアチューブたくさん入れて水入れて凍らせる
そいつを発泡スチロールのケースにいれてチューブだけ外に出す
片方にストーンつけてエアレーション

こんなかんじで26℃ってとこです
316pH7.74:2006/08/05(土) 18:10:24 ID:my76ozhh
>>315
おおお!それいいね!
一本でどれぐらい持つの?
ファンは使ってないの?
317pH7.74:2006/08/05(土) 18:58:31 ID:wMRfFlRe
>>316
基本は一日一本
ファンは併用
318pH7.74:2006/08/05(土) 19:30:56 ID:tQz7Nvjx
>>315
そのアイディアちょっとステキかもしんない(・∀・)
前時代の氷屋で氷買ってきて上段に仕舞って冷やしてた電気なしの冷蔵庫みたいだ
319pH7.74:2006/08/05(土) 19:33:12 ID:jm/Yrg52
ちきっと出かけて帰って来たら水温29℃・・・まだファンだけで大丈夫だろー( ´∀`)ウフフー
なんて思ってたら大間違い。

急いでCO2止めてエアレーション+ライトリフト買いにバイクを走らせ閉店間際の熱帯魚屋さんへ。

いや焦った。

>>315
スバラシー
320pH7.74:2006/08/05(土) 20:40:27 ID:bfcj6jO8
>>315
頼む。写真くれ。あいや、無理ならいいんだが、詳しく知りたい。
321pH7.74:2006/08/05(土) 20:40:47 ID:EpLcXRhN
>>311
オトシン爆殖ならそれはそれでおkではないか?
322pH7.74:2006/08/05(土) 20:49:10 ID:CuiShXge
赤ビーの水槽にオトシンネグロを同居させようと思案中…注意点ありますか?
323pH7.74:2006/08/05(土) 20:59:52 ID:BN7z4LLO
コケを沢山増やしてあげて下さいね。
324pH7.74:2006/08/05(土) 21:04:07 ID:WKon1wrz
レッドビーは一週間餌あげないでも平気?
325pH7.74:2006/08/05(土) 21:05:25 ID:Y/eUQAsq
俺はずっとやってない
326pH7.74:2006/08/05(土) 21:08:27 ID:5HJC/d0q
炭素繊維は水を浄化しない
http://www.spokon.net/eelnews/2005/05/0516t.htm
327pH7.74:2006/08/05(土) 23:17:59 ID:7Pk/vWnz
>>315
似たような事やってる人がいてちょっと嬉しい。
うちは発泡スチロールに水入れて、保冷剤敷いてエアチューブ長めに入れて、
その上に保冷剤を乗っけてエアレーションしてる。
コレで1℃前後水温が下がってるように感じる。
328315:2006/08/05(土) 23:38:29 ID:wMRfFlRe
いや、このアイデアは冷やせスレだったか別の掲示板だったかで見かけたヤツですよ
以前はファン+エアレーションだけだったんで、結構安上がりな今の方法が気に入ってます
329pH7.74:2006/08/05(土) 23:44:18 ID:my76ozhh
あとチューブの長さを三光までに・・・
330pH7.74:2006/08/06(日) 01:04:03 ID:YlDxdYbk
氷で冷える水量なんて何Lだよ?小学生でも計算できるぞ。
331pH7.74:2006/08/06(日) 01:24:41 ID:txmMRpIh
>>330
とりあえず今すぐ60Lで計算してみてくれ
332pH7.74:2006/08/06(日) 01:27:02 ID:YlDxdYbk
>>331
60*30+2*0/62
333pH7.74:2006/08/06(日) 01:32:21 ID:txmMRpIh
>>332
常に1800Lの氷になるんですが・・・
334pH7.74:2006/08/06(日) 01:35:10 ID:YlDxdYbk
>>333
馬鹿?水槽の温度を30℃、氷を0℃にした場合だよw
335pH7.74:2006/08/06(日) 01:36:55 ID:txmMRpIh
2*0/62って常に0じゃね?
336pH7.74:2006/08/06(日) 01:37:38 ID:YlDxdYbk
>>333
ああ()が抜けてるからか。スマソ
337pH7.74:2006/08/06(日) 01:38:36 ID:txmMRpIh
>>336
馬鹿?小学生からやり直しだな
338327:2006/08/06(日) 01:49:06 ID:pO9KEc7G
チューブは2mくらい入れてる。
うちの水槽は30-17-20で、底面濾過+ソイルなので、水量は15L以下だと思う。
たしかに、60水槽とかでは焼け石に水かもね。
この方法でやってる人、自分と315氏以外に見かけたこと無いから、絶対に効果があるとはいえない。
315氏が冷やせスレで見たのが一月くらいまえなら、書き込んだのは自分だし。
エアチューブが余ってるならペットボトルに入れて凍らせて、とりあえず、タオルかなんかで巻いて試してみたら?
その結果を書き込んでくれるとサンプル数が増えて、少しでも★になるエビを減らす事ができるかも知れない。
たとえ0.5℃でも水温が下がってくれれば、様々な事情でクーラーやエアコンが常時使えない人にとっては大きいと思うし。
339pH7.74:2006/08/06(日) 02:33:44 ID:oPMD2ntS
その方法は、今月の楽熱に載ってた。 1〜2℃さがると書いてあったが、しょせん楽熱、信用できる?

気休め程度に思っとけば吉。
といいながら楽熱を買っているワタクシ…orz
340pH7.74:2006/08/06(日) 03:03:38 ID:8ozXJPtW
ものぐさな場合は、冷凍庫にホースを延ばして中でとぐろをまかせて、
ホースの出入り部分を目張りするといいかもしれませんね。
ポンプ自体を冷蔵庫に入れてしまうという手も。

冗談はさておき、水槽内のパイプをアルミか何かにすればそこそこ熱交換出来るかも。
341pH7.74:2006/08/06(日) 04:35:57 ID:4qIBdnaj
>>315
たしか、楽熱に載ってたやつだな、そのさくせんは。
342pH7.74:2006/08/06(日) 04:44:51 ID:4qIBdnaj
>>340
冷蔵庫の電気代が結構かかるっていう話だから、それならクーラー買ったほうが安上がりな
希ガス。
>水槽内のパイプをアルミ
ビニールのホースじゃ余り期待できんが,金属製のホースにすれば短時間で熱交換できる。
そもそも、ビニールホースで1mやそこらで冷水に通しても流量が多ければ熱交換できる
量はほぼないと思ったほうがいい。
ホースをうんと長くして(10m位?)冷媒体に触れる時間を長くしてやればそれなりに
冷える。
343pH7.74:2006/08/06(日) 05:02:38 ID:oPMD2ntS
みんな軽く言うが、2gのペットボトルを凍らせる冷凍庫を持っているのか疑問。

エアチューブを入れると、蓋ができないから、立てたまま冷凍せねばなるまい。

業務用の冷凍庫でも持っているなら話は別だが。
344pH7.74:2006/08/06(日) 07:49:21 ID:E/EoPZBq
扇風機780円で買って直で風当てればいいよ
345pH7.74:2006/08/06(日) 08:08:34 ID:ezNGws6l
>>343
側面に穴あけて、そこからチューブだしたらどうだろう?
346pH7.74:2006/08/06(日) 08:40:10 ID:Hqp3y+n6
かあちゃんにはり倒されるだろおうがぁ
347pH7.74:2006/08/06(日) 11:06:47 ID:EYIAak1r
((60*30)+(2*0))/62=28.8 ←100%熱交換できて1.2度
エアレーションで吹き出されるそもそもの空気は室内から吸わざるを得ない。
室温32度をポンプが吸って、氷のエアチューブを通ってエアが15度に冷やされる。
15度のエアが水槽内でブクブクされて、飼育水の熱を奪って25度になって水面からでていく。
こんな感じでエアレーションではすべてが熱交換できる訳じゃないから
60gに対して2gの氷なら効果は0.2度ほどとみた。
348pH7.74:2006/08/06(日) 11:20:14 ID:k38Dfypp
オトシンそーかんたんにふえねえよ。
最近怖いのは、オトシンが底砂の上も食いながらはってる。
稚エビやばそーなので、オトシンには別水槽にしたよ。
349pH7.74:2006/08/06(日) 11:24:59 ID:2bw5RdfA
オトシンってもともと
ソイル(またはそれについた微生物)食ってるだろ

俺は稚エビがパックリ逝かれた瞬間みたけど
今でもネグロの方を90CM水槽に5匹いれてる
350pH7.74:2006/08/06(日) 12:04:04 ID:PnZxR3W6
一台のクーラーでエビ水槽二つ冷やせないかなあ。
351pH7.74:2006/08/06(日) 12:09:52 ID:FFv7GAPM
>>350
OF
352pH7.74:2006/08/06(日) 12:27:43 ID:W5ZP69Xz
CRS飼いたいけど涼しくなるまでガマン。
店行ってゆっくり見てくるか…。
353pH7.74:2006/08/06(日) 15:55:17 ID:BavoKNEb
>>343
おまいら、もちっと頭使えよ。
ペットのふたに2個穴をあけて、エアチューブをつなぐプラの継ぎ手(HCのペット用品
売り場で買え)を接着(またはきつめの穴をあけて厚入)。
その中側にエアチューブをつないで、水をいれてふたをきつく閉めれば水は漏れない。
それが凍ったら、ふたの上の継ぎ手にエアチューブ(水作ポンプとエアストーン)を
つなげばいいだろ!
354pH7.74:2006/08/06(日) 15:56:33 ID:BavoKNEb
くれぐれも、ペットいっぱいに水を入れないこと。
凍ると膨張することを頭に入れて水の量を調整汁。
355pH7.74:2006/08/06(日) 16:23:18 ID:fPGpdzRF
>354
図で頼む
356pH7.74:2006/08/06(日) 16:27:50 ID:zc4XNPp9
>>355
水の量は9割くらいにしとけ。
357pH7.74:2006/08/06(日) 20:36:44 ID:zIFiT+at
>314

なるほど、発泡スチロールのトロ箱と、ペットボトルの氷と、長いエアチューブでラジエーターを作るってコトか!

しかし、エアレーションのポンプが「コンプレッサー」だから、どれぐらい効果があるのかなぁ・・・。
あと、どうせ氷を作るなら、食塩を混ぜた方がいいかもね。
358pH7.74:2006/08/06(日) 21:21:33 ID:WPDFT5JB
>>357
空気をチューブに流すときの熱交換の効率なんてたかだかしれてるだろうから
塩いれて多少温度下げても大差ないような・・・
359pH7.74:2006/08/06(日) 22:17:41 ID:crIMJJhU
ペットボトル実践して口で吹いてみたが結構抵抗ができるな。
それから、泡が水に触れてる時間って一瞬だよね
それほど効果は無いかもしれないけど、無いよりまし程度かな。
もうちょっと効率よくできないもんかな?
360pH7.74:2006/08/06(日) 23:15:20 ID:j6GQgaJY
水槽立ち上げて一ヶ月、ついに稚エビちゃん達を発見しました!
皆さん水換えはどの位のペースでやってますか? ショップによって
あまり換えないほうが良いと言うところや、週一で五分の一位が良いとか
言うことがバラバラで悩んでます・・・
361pH7.74:2006/08/06(日) 23:21:24 ID:MaSv1ep4
CRSを飼いはじめてまだ1ヶ月のものです。
昨日今日とすごい勢いでエビたちが泳ぎまわっていますが
これが抱卵の舞というやつでしょうか?
来週の中ごろが満月なんで初抱卵が期待できるんでしょうか??
362pH7.74:2006/08/06(日) 23:32:49 ID:cDcnGSoS
水造りのアプローチなんて人それぞれ。自分にあった方法を自分で見つけるしかないよ。
363pH7.74:2006/08/06(日) 23:34:27 ID:Iy9ADFz0
>>359
俺は二日に一回10分の1かえるかな。(水面の水をかえる)
うちの水槽はエサを少し多めに与えてるし、油膜が貼るから。
やっぱり毎日の水の汚れ具合によるよ。

完全に分解されてればそう頻繁には水かえる必要はないけどね。
でも確実に言えることは、多い量の水をたまにかえるよりも、少ない量の水を頻繁にかえる方がダメージは少ない。
364pH7.74:2006/08/06(日) 23:36:02 ID:Iy9ADFz0
ミス
>>360
365pH7.74:2006/08/07(月) 02:45:30 ID:j6GQgaJY
>>363
どうもです! 一ヶ月ずっと蒸発分足し水だけでしたけど、少しずつ換えてみます。
でも上の方だけだと糞などは取らないのですか?
366pH7.74:2006/08/07(月) 07:08:02 ID:Aqbz6si8
エビちゃん初心者なので教えてほしいのですが、レッドビーは生後どのくらいの期間で
抱卵するようになるのでしょうか?
栽培センターによると、7ヶ月くらいって言ってるんですが、そんなにかかるものなの
でしょうか?
367pH7.74:2006/08/07(月) 10:14:26 ID:Iy9ADFz0
>>365
うちはほとんど取らないな。
分解に任せてる。ソイルだからとりにくいし。
そんな感じでずっとやってるけどうちは全然平気だよ。
でも水槽によって水替え頻度は違ってくるから、人のことはなんとも言えないね。
368pH7.74:2006/08/07(月) 11:33:43 ID:zbiprzTY
>>366
うちは買ってから1ヶ月で抱卵したよ。
生後は?カ月?わからん。>>エロイひと、回答しちくり。
369pH7.74:2006/08/07(月) 12:04:12 ID:7tsy8TbI
栽培センターの情報は受け入れられないが2ちゃんはOKなの?
370pH7.74:2006/08/07(月) 12:32:08 ID:EYIAak1r
>>366
大量の種を購入して貰うためか
4ヶ月と言って個体差で遅くなっちまったらゴルァって言われるリスクヘッジ
の、どちらかだと思う。
371pH7.74:2006/08/07(月) 12:38:31 ID:MKNw7UIJ
2ちゃんの情報なんて屁とおんなじwwwぷうっ!
372pH7.74:2006/08/07(月) 13:08:35 ID:ht2TxgeY
孵化から3ヶ月じゃなかったっけ? 成熟するのは
環境悪かったら抱卵しないから長めに言ってると思われ
373pH7.74:2006/08/07(月) 14:23:03 ID:+2JwpNvj
買ってから1か月半、抱卵しません。
PHもNO2-も問題ないのに、酒巻が水槽を脱出しています。これって水質悪いのかなあ?
374pH7.74:2006/08/07(月) 14:40:06 ID:Iy9ADFz0
>>373
平均温度を変えてみるといいかも。
うちは平均25度だけど、人によっては22度でよく抱卵するという人もいるらしい。
375pH7.74:2006/08/07(月) 16:03:49 ID:DufLBNXB
メスがいない恐れが。。。。
メスがいない水槽では抱卵の舞なぞあるのでしょうか????
376pH7.74:2006/08/07(月) 17:05:40 ID:D2gmKV67
>>366
最高に早くて二ヶ月

平均 三・四ヶ月 中には抱卵しない個体も・・・。
377pH7.74:2006/08/07(月) 17:11:28 ID:D2gmKV67
>>375
無し
378pH7.74:2006/08/07(月) 17:15:22 ID:sYCm61sz
硬度が5〜8じゃないと産まれない
ビタミンミネラル入れるといいよ
379pH7.74:2006/08/07(月) 17:22:05 ID:Iy9ADFz0
>>378
具体的にどんな方法がある?
添付剤を入れるしかないのかな?
380pH7.74:2006/08/07(月) 18:21:26 ID:nkzBL1WV
あり名民Aでもよい?
381pH7.74:2006/08/07(月) 18:37:44 ID:j6GQgaJY
何もしてないのに夕方になってから急にシュリンプ達が泳ぎ回りだしました。
まだ落ち着きが無いようです、こんなことあるんですか?
382pH7.74:2006/08/07(月) 18:56:34 ID:nkzBL1WV
>>381
だれか脱皮していないか?
383pH7.74:2006/08/07(月) 19:34:23 ID:gkmAVJ5L
りゅう糞 Blogまだ〜
384pH7.74:2006/08/07(月) 19:41:16 ID:j6GQgaJY
>>382
してないっす!
385pH7.74:2006/08/07(月) 19:57:27 ID:WRyUH0Rr
>>383
りゅう糞のアドレス教えれ!
386pH7.74:2006/08/07(月) 21:04:04 ID:2uua4k3Q
東北のオレは勝ち組

しかし、ヒーター代がかかるけど。
387pH7.74:2006/08/07(月) 21:16:32 ID:UayoqO7u
>>381
今週の中ごろが満月だからね
388pH7.74:2006/08/07(月) 21:35:20 ID:D2gmKV67
子供が孵っても
人食い人種に食べられてしまいます・・・
どしたら良いですか?
389pH7.74:2006/08/07(月) 21:39:34 ID:Iy9ADFz0
>>388
その人に食べてはいけないと教えればいいのでは?
390pH7.74:2006/08/07(月) 21:49:55 ID:D2gmKV67
話しかけても知らん顔です・・・困ったもんです。
391pH7.74:2006/08/07(月) 22:56:49 ID:sYCm61sz
ビ―シュリンプが暴走するとタマゴを産む
392pH7.74:2006/08/08(火) 19:54:47 ID:8/fuunPW
りゅう糞 Blog書きはじめた〜
魔亜血バンパーぼこってたー笑える
393pH7.74:2006/08/08(火) 23:12:06 ID:oQyga1kv
エビ水槽にコケが出始めたんだけど、ブラックモーリー(1.5~2cmくらいの稚魚)やオトシンクルス(3~4cm)を入れても大丈夫かな?
今いる一番小さな稚エビは5mmくらい。

エビと混泳させてる人はどんな魚入れてる?
394pH7.74:2006/08/08(火) 23:19:04 ID:QqjslhM3
最高の餌になりそう
395pH7.74:2006/08/08(火) 23:25:41 ID:owfNIHh9
>>393
ガラス面のコケなら石巻貝
396pH7.74:2006/08/08(火) 23:30:48 ID:dJMAZomP
>>393
チエ美がいるならやめた方がいい
397pH7.74:2006/08/09(水) 00:23:37 ID:W6NA3IR3
家の水槽は、苔が少ない
微生物の素を入れたら少なくなった
PCのみ→http://shirakura.shop-pro.jp/
398pH7.74:2006/08/09(水) 00:46:33 ID:Zg/DR7CI
コケが多い→モスがよく育つ→エサが豊富
という考えの俺は間違いでしょうか?
399pH7.74:2006/08/09(水) 00:58:27 ID:pyEB6DFQ
>>392
魔亜血 前も後ろもボコってんだろw確かに笑えるねwww
400pH7.74:2006/08/09(水) 04:59:02 ID:DeS8P3jb
友人から譲ってもらってから3週間目で初めて抱卵の舞をみました。
すでに卵を抱えているメスが二匹(飼育1週目で確認)います。
見たところ脱皮の後もないので、潮の満ち引きを調べてみたら満潮だった。
色々諸説はあるみたいだけど、潮の満ち引きも重要な要素なのだと再認識した。

生き物っておもしろい。
401pH7.74:2006/08/09(水) 08:03:05 ID:3RmW0WGo
夏休みだな
402pH7.74:2006/08/09(水) 08:31:22 ID:SCAxhG7b
  / ̄ ̄ ̄ ̄\      
   (  人____)      
    |ミ/  ー◎-◎-)   
   (6     (_ _) ) 僕ちゃん りゅうくんでちゅ 
  _| ∴ ノ  3 ノ     マ〜マ〜魔亜血事故ちゃったよ〜
 (__/\_____ノ    
 / (   ||      
[]__| | 2ch命  ヽ  
|[] |__|______)  
 \_(__)三三三[□]三)   
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|     
 |Sofmap|::::::::/:::::::/     
 (_____):::::/::::::/      
     (___[]_[]   
403pH7.74:2006/08/10(木) 16:36:18 ID:keDiHBF0
毎日水温が上がっては氷ペットボトルをいれて・・・のくりかえしだったので、
思い切って会社の倉庫(24℃管理)に水槽を置かしてもらいました。
23℃キープ中です。
404pH7.74:2006/08/10(木) 20:13:06 ID:wGRiGii4
↑ヒ―タ―入ってるの?
405pH7.74:2006/08/10(木) 20:14:27 ID:aI13DlsM
>>403
猫にいたずらされる
406403:2006/08/10(木) 22:55:33 ID:keDiHBF0
>>404
ヒーター入れたほうがいいかな?
>>405
猫が入るような広い倉庫じゃないので大丈夫!
407pH7.74:2006/08/10(木) 23:59:23 ID:nb6CQI99
脱卵って頻繁にするもの?
408pH7.74:2006/08/11(金) 00:18:05 ID:0zbfP3wk
タンポポと赤虫あげると
脱卵しにくく成るみたいだよ。
409pH7.74:2006/08/11(金) 00:19:37 ID:wEgelNEZ
>>408
初耳。
どんな理由で?ってわかんないよね・・・
ちょっと試しにやってみるか。ありがとん。
410pH7.74:2006/08/11(金) 00:32:24 ID:0zbfP3wk
栄養のバランスかな?
411pH7.74:2006/08/11(金) 01:51:35 ID:79r5rQGo
何、その適当な説w
412pH7.74:2006/08/11(金) 02:08:38 ID:kCnWuuY+
レッドビーって餌なしで何日ぐらい耐えられる?
413pH7.74:2006/08/11(金) 02:15:56 ID:b7SkGKlF
>>412
飼育環境がわからんが、過密飼育ではなくソイル、水草、ウィローモスもさもさであれば
一週間ぐらいは平気。単純にエサを全く食べられない環境であれば2、3日でヤバイんじゃね?
414pH7.74:2006/08/11(金) 02:29:35 ID:kCnWuuY+
ありがとうございます。一週間ぐらい家を空けるので不安だったんですが
ソイル、水草、ウィローモスはあるのでなんとか大丈夫そうですね。
415pH7.74:2006/08/11(金) 02:49:11 ID:Ik5pMdNg
モスもっさもさの我が家の水槽 キューブサイズに約100匹超で(稚ビーも入れると倍)
2週間(出張で)えさ無しでも平気だったよ、
見た目にも減ってなかった
416pH7.74:2006/08/11(金) 02:56:39 ID:Ik5pMdNg
2週間ぶりの餌は 赤虫やホウレン草に比べ
いまいち集まりの悪いザリ餌だったが、バーゲンのおばさん並に大好評であったw
417pH7.74:2006/08/11(金) 06:46:11 ID:XzVhR1sN
増えたレッドラムズホーンを潰して与えてる
食いっぷりは悪くない
418pH7.74:2006/08/11(金) 07:10:48 ID:zSuPeFY0
おえ〜〜〜
419pH7.74:2006/08/11(金) 08:02:51 ID:V+NgLN3r
>>412
ウチはソイル(アマゾニア)で水草はブリクサショートのみ。
これで餌無しで1年以上いってます。
もちろん何代も繁殖してます。

ソイルでのCRSの無給仕飼育は結構有名な飼育法。
色の赤味や鮮明さが格段に変わってきます。
恐らくソイルに沸く微生物だけを食べてる。
420pH7.74:2006/08/11(金) 08:23:33 ID:XzVhR1sN
>>418
ほとんどエサをあげてないのでたんぱく質補給だ
奪いあうほどなのでおいしいんだろう
先入観イクナイ どうせ残飯処理がエビの仕事

>>419
俺もモスなしの水草水槽でほとんどエサ無し
エサありだとソイルの汚れがありすぎる。
ソイル自体はちょっと厚めに敷いてマメに肥料ぶち込めばかなり長持ちする気がする。
421pH7.74:2006/08/11(金) 09:03:02 ID:ogusC7Gc
>>412
自分の与えてる餌がスポッとはいるくらいの穴を
流木に数箇所あけて
そこに餌をハメこんでおくと
食べカスもさほど広がらず水質の悪化も防げるし数日持つよ。
お盆帰省のこれからにはおすすめ。
422pH7.74:2006/08/11(金) 09:06:24 ID:zSuPeFY0
グッドアイデア
面倒臭いから死んでもやらんが。
423pH7.74:2006/08/11(金) 10:39:13 ID:ZaJweic/
>>412
板昆布いれとけ。水をいためないで長期間給餌用になる。(オトシンも大好き。)
最後には解けてなくなる。

>>418
水槽の中に巻貝の貝殻だけのこっているのを見かける。
きっと中身はビーがおいしくいただいているに違いない。
424pH7.74:2006/08/11(金) 15:30:08 ID:YsuPcSUc
二週間ぶりぐらいに金魚の餌あげたらめちゃ食いつきが良かった
浮いてる餌をゲットして沈んでくエビかわいいよ
425pH7.74:2006/08/11(金) 17:50:40 ID:F/kM+lrR
エビの為に水槽買ってアマゾニア敷いたんだけど、アマゾニアの場合は一度エビ飼う前に水換えした方がいいですか?
以前飼ってたけど全滅しちゃった。原因不明×
426pH7.74:2006/08/11(金) 17:57:36 ID:wBNZ/5q5
完璧にやるなら
パイロットフィッシュ入れて2週間回せ
ソイルは極端に亜硝酸が出たりすることが稀にあるらしい

今エビがいないなら安定してから入れたら?
427pH7.74:2006/08/11(金) 18:12:32 ID:wEgelNEZ
>>425
新しく家の水槽に入れるときは、しっかりと水を作ってからね。

水質が悪いというのは、アンモニアや亜硝酸が多いことをいい、

分解過程は
アンモニア「有害」→亜硝酸「有害」→硝酸「OK」

アンモニアを分解して亜硝酸にする亜硝酸菌
亜硝酸を分解して硝酸にする硝酸菌
があるが、実は亜硝酸菌の方が増殖しやすい。
そのため空回しが短い期間だと、亜硝酸菌はいるけど硝酸菌は少ない状態ができる。
なので2週間でしっかりと硝酸菌を増やすことが大事である。

当然、その水槽にエビを入れるときは水あわせをすること。
アンモニアによる水質悪化とPHショックや温度ショックは別物。

っと詳しく説明してみたけど、訂正あればだれかつっこんでください。
428pH7.74:2006/08/11(金) 18:21:23 ID:wEgelNEZ
補足

当然、亜硝酸菌は「アンモニア」がないと増殖しない
また、硝酸菌は「亜硝酸」がないと増殖しない。
そのためアンモニアを発生させるためにパイロットフィッシュ(メダカが簡単)を入れる。
ソイルと水草があれば多少は増加するかもしれないけど効果は薄そう。
429pH7.74:2006/08/11(金) 19:08:17 ID:F/kM+lrR
426・427さんありがとうございます。今水入れて5日なんですけど、ってことは最低でもあと1週間は今の状態にしといてから水全換えすればいいですか?
なんかショップ店員がアマゾニアは一度水換えしないといけないとかって言ってたから、頭の中に水換えしないといけないって植え付けられてるんですよね(^-^;
430pH7.74:2006/08/11(金) 20:46:41 ID:wEgelNEZ
>>429
いや、水作ってから水を替えたら意味ないよ。
ソイルやろ過材に菌はたくさんいるからまったくの無意味とは言わないけどさ。
それこそ、その水槽にカルキの水入れたら菌だって死ぬ。

俺はアマゾニアは使ったことないけどソイルは普通洗わない。
虫が少し混じってるかもしれないなら、軽くゆすいでから使えばいいんじゃないかな?
簡単にくずれちゃうから慎重にね。
431pH7.74:2006/08/11(金) 21:05:55 ID:GSM5ZCuA
エビ一番とアマゾニアパウダー敷いてるんだけど、エビ一番ダメだね。

アマゾニア部分の水草は元気なのに、エビ一番に植えた水草は枯れてってる。
オマケにエビ一番からアオミドロも生えて・・・地雷?
432pH7.74:2006/08/11(金) 21:12:58 ID:F/kM+lrR
430さん じゃぁこのまま1〜2週間水を循環させて、水質検査してみて良かったらエビ入れてみます。
なんかアマゾニアは腐った土だから一度水換えしなさいとか言われて、そこら辺で迷ってたんですよね。
水換えたらバクテリア減るしなぁとか思いながらf^_^;
433pH7.74:2006/08/11(金) 23:09:07 ID:b7SkGKlF
>>432
なんだか、不安なので補足。水換えは少量を定期的に(最低でも1週間に一度)したほうがいいです。
ソイルは立ち上げ当初(1ヶ月から3ヶ月間)は富栄養化になっていると思われるので、そのまま足し水のみ
という安易な維持の仕方だとコケまみれになったり硝酸塩の蓄積などバランスが崩れやすくなります。

「一度水換えしてください」ではなく「定期的(週1)に少量(4分の一)」などアクアの基本を守ったほうが失敗しないとおもいますよ。
434pH7.74:2006/08/11(金) 23:47:28 ID:F/kM+lrR
433さん。親切に教えて下ってありがとうございます(^^)エビ入れるのは当分先になりそうですが(3週間くらい先かな)その間に定期的に水換えしてみます。1/4程度ですねo(^-^)o
435pH7.74:2006/08/12(土) 01:18:08 ID:ip/J42W4
即日ビーを飼える方法は、あります。

ソイルはざるにあけて、それをバケツの水に浸して、その上から流水をかけて軽く
すすいでから水槽に入れています。
それでゴミと粉は取れます。
その状態で水をはり、ろ過器を回します。
そこに、某SHOPで売っているすぐに飼える水(飼育水+生きたバクテリア等)を
いれて、出来上がりです。
即日ビーを入れることができます。
その状態では白くにごっていますが、翌朝にはぴかぴかの水になっています。
亜硝酸濃度を測定してもまったく検出されません。
436pH7.74:2006/08/12(土) 01:37:47 ID:S1gtvZBw
マジですか
437pH7.74:2006/08/12(土) 04:13:43 ID:cjItJopg
エビが生きる上ではピカピカかどーかなんてどうでもいいこと。
「水ができる」という表現に水の透明度はまったく関係ない。

基本は亜硝酸濃度だな。数日放置しても亜硝酸がまったく検出されないような環境が出来ていれば、
水は出来ていると言えるだろうね。

生体ナシで水ぶっこんで試薬で計って検出なしとか、当たり前すぎ。
バクテリアも餌なしでは亜硝酸にすらできんしな。
438pH7.74:2006/08/12(土) 07:15:08 ID:TzY8UJjV
>>437
だろうね
できんしな

このギャップ
439pH7.74:2006/08/12(土) 08:18:42 ID:PJmGD6SP
>>434
初心者っぽいけど、知識はつけようとしているみたいなので
ttp://asia-arowana.com/column.html
ここの 2.濾過のお話し 3.ろ材のお話し 19.ろ材の汚泥と微生物 読むべし!
440pH7.74:2006/08/12(土) 13:20:22 ID:n+TdasBs
>>434
知識だけで飼ったこと無いのかな?
頭だけの知識も大切だが、経験はもっと大切だよ。

あるいは、あとで、
    全滅です。ゴラア!!
って言われないようにしてる消極派か?
常識的なことばかり言っていてもしかたないだろ。
それで、もし、死んでも、
   残念、まだ水ができていなかったようだね。
で片つくからね。

達人のノウハウを使って、基本を踏まえてより合理的に飼育環境を整えることが
できる。
いいか、経験豊富な達人のテクニックだよ。

アクアの技術もどんどん進化している。
最新技術、バイオテクの導入もある。
しかし、達人の知識と経験には到底及ばない。

まあ、ノウハウなんて簡単に教えてくれない世界だからね。
自分で試して経験するしかないと思うよ。
441pH7.74:2006/08/12(土) 13:21:19 ID:oozsyZ/n
何この改行
442pH7.74:2006/08/12(土) 13:21:34 ID:n+TdasBs
あ、まちがえた。
上のは>>437へのレスね。
443pH7.74:2006/08/12(土) 13:22:06 ID:n+TdasBs
おい、カキコすんなよ。
444pH7.74:2006/08/12(土) 13:27:39 ID:Nvip3h2U
火曜に水槽立ち上げ、生体エビ20匹+オトシン2匹入れ。(旧水槽からお引越し)
普通に餌やり飼育。
毎日亜硝酸濃度測定異常なし。
本日、4日目、亜硝酸検出なし。
ソイル中には初期に投入したバクテリア大量に生息中。
☆なし。非常に元気でツマツマしてる。

以上。
445444:2006/08/12(土) 13:33:47 ID:QePiuqTq
書き忘れたが、水以外すべて(水槽、外部フィルター、ろ過材、ソイル、水草、水作S)
新品購入。

ああ、モス付き流木は新品購入だが、これはどう考えるかな?(まっさらじゃない?)
446440:2006/08/12(土) 13:39:52 ID:k+S9zeeo
>>437はまともに読んでないようだねw
上のは>>437へのレスね。
447pH7.74:2006/08/12(土) 14:00:31 ID:f+kjCPvo
モス付き流木を買ったの?オレ自分で付けた(安いから)
448pH7.74:2006/08/12(土) 14:05:13 ID:4PJWKQ/0
>>447
チャームでかったやつはもさもさでよかった。
でもほかで買ったやつは経ろ経ろだった。(これなら自分で巻きつけたほうがよかったが
流木手持ちがなかった。)
449pH7.74:2006/08/12(土) 14:31:35 ID:N/a4IHLc
脳味噌のゼブラ模様が濃いのばっかり湧いてるな。
450pH7.74:2006/08/12(土) 16:01:12 ID:60HpDhUC
水温26度 ph5.93 亜硝酸ゼロ
ようやく紅白海老をお迎えする準備が整った
流木のモス巻いたばかりで水草のボリュームが少ないのが不安
451pH7.74:2006/08/12(土) 16:47:18 ID:uYPrcGq6
今日、ビー3匹買ってきて点滴方式で慎重に水あわせしてる途中に
1匹がひっくり返ってピクピク痙攣しはじめて死んでしまいました。
ほかの2匹は元気なんですけどこれってPHショックなんでしょうか?
452pH7.74:2006/08/12(土) 16:49:21 ID:N/a4IHLc
じゃないでしょうか
453pH7.74:2006/08/12(土) 17:20:33 ID:V+RBC5Ui
水槽の水が毒水なんだろ
454pH7.74:2006/08/12(土) 17:20:36 ID:kRAo1qlu
遅くなりましたが439さんありがとうございます。
早速読んで勉強します。
やはり良い水の環境で育てたいので、まずは基本的な所から勉強しますね。
教えて下ってありがとうございました☆
455pH7.74:2006/08/12(土) 19:04:29 ID:uDezbmoe
PHショックってのは2,3日かけて徐々に現れてくるもの
速攻で星になったってことはハズレを引いたか、水質になにか問題があるか、水合わせが水合わせになってなかったかのどれか
456pH7.74:2006/08/12(土) 22:12:24 ID:f+kjCPvo
450さん私は、枝流木にモスを付けたのを1つ入っているでも殖えますよ
457pH7.74:2006/08/12(土) 22:24:03 ID:L4e+xmYh
日本語でおk
458pH7.74:2006/08/12(土) 23:44:15 ID:mVlv9zmB
みんな、なんでアマゾニアなんて面倒なソイル使うの?
マスターソイルかレッドビーサンドで底面フィルター使えば立ち上げた当日エビ入れても大丈夫だよ
459pH7.74:2006/08/12(土) 23:52:52 ID:f+kjCPvo
458さん
15才のオレもレッドビ―サンドを使ってからいっきに殖えた
460pH7.74:2006/08/12(土) 23:53:44 ID:spTsQROZ
家のエビ水槽(18*18*18)は常に32℃をキープしてるのだが1匹も☆になった事がない・・・ひょっとして俺は勝ち組??
http://s.pic.to/4tzyu
461pH7.74:2006/08/12(土) 23:56:49 ID:f+kjCPvo
水質がいいと水温が高くても大丈夫っ言うけど?
462pH7.74:2006/08/13(日) 00:40:56 ID:FzCOcxJ/
458、459、さん
うちもレッドビーサンドに変えてから死ななくなった
今年は33度まで上がっても死なない
やっぱりレッドビーサンドのおかげ!?
>>460さん、ソイルは何使ってるの?
463pH7.74:2006/08/13(日) 00:53:31 ID:vkgH6OzB
立ち上げ即投入おkとか短期的には優れているが
長く使ってると突然大量死した。とどこかのブログで見た>レッドビーサンド
底砂が原因ではないような気もしたが
464pH7.74:2006/08/13(日) 00:55:20 ID:MB/bi0Rl
>>460だけど、家ではGEXの濾過一番サンドが安くて水が安定しそうなので使用してる。
ちなみにバクテリアが繁殖すると思って底面に余った濾材を敷いている。
去年から水換えもせずに足し水で維持してます。
465pH7.74:2006/08/13(日) 02:12:48 ID:eewKh8dU
底面に濾材敷いても通水性が良くなるだけ
土壌バクテリア繁殖はソイルの方が良い
(18*18*18)ならコマメな水足しのサイクルが必要になって結果として良い
水足し60水槽などと比べるほど水は汚れない。
20cube外掛けで3年経ったが、エビと水を丸ごとだしてリセットしたのは1度だけ。
466pH7.74:2006/08/13(日) 02:55:54 ID:y2HXo/2e
>>463
長く使ってると突然崩壊するのは賞味期限がきてしまったため。
砂底掃除できないソイルなんて時限爆弾と同じ。
467pH7.74:2006/08/13(日) 02:59:57 ID:AbrJEyAH
サイフォンで沈殿物ごと吸い込んで開けた穴を
新しいソイルで埋める感じでちょっとずつ
取り替えていけば良いよ
468pH7.74:2006/08/13(日) 11:36:55 ID:tAVcrrmn
水替えしないと卵産まないよ
ちなみに私は、3日に1回1/10水替えしてます
469pH7.74:2006/08/13(日) 12:36:49 ID:vkgH6OzB
只今より念願のレッドビー飼育を、本格的に開始致します。
水あわせ中です。
470pH7.74:2006/08/13(日) 12:58:59 ID:zCLUMqVU
基本は知っていてもそれしか出来ない、応用の出来ないやつはカス。
471pH7.74:2006/08/13(日) 13:52:22 ID:HeDNfvSn
自慢の応用技披露してね
472pH7.74:2006/08/13(日) 14:26:42 ID:DP76EX2V
カスにはおしえねえw
473pH7.74:2006/08/13(日) 15:02:42 ID:vnS07h16
流木の上とスポンジの上と底砂の上に知恵日はけーん!!
生まれたばかりなのにシマシマだ!!
474pH7.74:2006/08/13(日) 15:36:51 ID:o8NlMXEU
>>469
2ヶ月前の俺だなw

ろくに水も作らずパイロットフィッシュがCRSだったけど
翌月から稚ビー生みまくり・・妊娠中のメス常時4〜5匹居る
15匹でスタート 2ヶ月で稚ビー入れると70匹以上(数えられない)
今も毎週産卵してるよ・・・
初めは稚ビー探すのが楽しみだったけど
今は数センチ間隔で生まれたばかりのサイズから6mm位まで水槽中にうようよ居ますw
底砂掃除も至難の業、いくら避けて吸い出してもバケツの中に5匹前後移動してます・・

最近はかわいいエビちゃんからゴキブリに見えるようになってきた・・・
475pH7.74:2006/08/13(日) 16:18:56 ID:tAVcrrmn
オレは、10匹(雄4雌6)から初めて2ヵ月で45a水槽でいまは、70〜80匹ぐらい?
476pH7.74:2006/08/13(日) 17:36:32 ID:q3cyiRpp
短期間の爆繁は突然の崩壊に繋がるから気をつけた方がいい
選別水槽があるなら別だが…
477pH7.74:2006/08/13(日) 19:22:33 ID:Ss5NgAPo

みんな凄いなー
478pH7.74:2006/08/13(日) 19:42:01 ID:FPrj7Ew1
知恵日がろ過ボーイに吸い込まれていますが大丈夫でしょうか?
救出したほうがいいでしようか?
479pH7.74:2006/08/13(日) 20:03:34 ID:OiGKQ0aa
ソイルより大磯の方が爆殖しにくいのならそちらを選ぼうかな。
480pH7.74:2006/08/13(日) 23:54:17 ID:/W8NFnWG
友人に増えすぎたからってレッドビーもらったんだけど、レッドビーとコリドラスって一つの水槽で共生可能ですか?
481pH7.74:2006/08/13(日) 23:59:06 ID:2gmk6lHK
>>480
同居可能ですが稚エビが誤って食べられる事もありますので、
エビを増やしたいなら止めた方がいい。
482pH7.74:2006/08/14(月) 01:10:51 ID:lE1lU0TS
増えすぎて飼いきれなくから少し位食われても良いかも・・・w
483pH7.74:2006/08/14(月) 01:24:31 ID:o0Xik/ZU
レッドビーの知恵日には生まれたてのブラインベビーがお勧め!


ブラインを食べたビーベビーはコリドラスの餌におすすめ!!!
484pH7.74:2006/08/14(月) 02:14:31 ID:ywoXYVrZ
今は、45a水槽2つ、60a水槽2つで飼ってる
60aは、選別漏れ
485pH7.74:2006/08/14(月) 14:38:36 ID:htJqOCoR
水槽にボウフラがいるんだけど
これってとったほうがいいかな?それともエビが食べるかな?
486pH7.74:2006/08/14(月) 15:48:00 ID:kuuX+neb
ボウフラはビーの大好物
しかし 激しく動くボウフラを捕まえる程ビーの素早さが無い為
なかなかうまく捕まえられない・・
ピンセットでつまみ ビーに渡せば飛び付いて来るよ。
487pH7.74:2006/08/14(月) 16:27:39 ID:Qeu26YcC
ビー飼おうと水槽セットし、メダカをパイロットフィッシュにして1ヶ月水まわしました。
現在、水温 27℃、PH 6.3、KH 6、 GH 6、NO2 0、NO3 0
なんですけど、もうビー投入してもいいですか?
488pH7.74:2006/08/14(月) 16:31:03 ID:CB6GMgNr
俺なら来月まで待つかな
489pH7.74:2006/08/14(月) 17:11:28 ID:Qeu26YcC
>488
それは涼しくなるからですか?
490pH7.74:2006/08/14(月) 17:40:52 ID:n70TnkIS
ウィローモスと南米ウィローモスでは
エビの繁殖にはあまり関係ないですよね?
491pH7.74:2006/08/14(月) 17:50:23 ID:CB6GMgNr
>>489
それもあるけど、立ち上がった所よか安定してから入れた方がいいかなと思っただけ。
492pH7.74:2006/08/14(月) 19:09:56 ID:Qeu26YcC
〉491
アドバイスありがとです。
493pH7.74:2006/08/14(月) 22:29:47 ID:E3Qr5BJM
>>417見て試しにと
爆殖したレッドラムズのチビ貝を潰してあげてみたら
奪い合ってむさぼり食ってるwwww
コリタブ無視されててワロスwwww

そんなに美味いんか???
494pH7.74:2006/08/14(月) 23:48:09 ID:RmFCvnK3
>>487
水温高杉。死む。
495pH7.74:2006/08/14(月) 23:49:39 ID:RmFCvnK3
>>493
バイ貝とかサザエとか考えれば結構うまいかもよ!
ちなみにタニシもうまかったw
496pH7.74:2006/08/15(火) 00:33:00 ID:1NMjeBF8
死むといえば、昨日の停電のせいか、ポツリポツリと☆になり始めた.....orz
ヤバイ!!
497pH7.74:2006/08/15(火) 01:47:07 ID:X7kcXK8V
>>496
ワロタw
498pH7.74:2006/08/15(火) 06:17:12 ID:CyBwmr0V
>>496
「1匹1万円が10匹死んだ」とデンコちゃんに相談だ!
499pH7.74:2006/08/15(火) 08:48:17 ID:ocQ9lrXB
>>497
水槽に味噌汁でも入れとけ。
500pH7.74:2006/08/15(火) 12:06:07 ID:rYPSmnKA
一匹、赤色が薄れて半透明になって少しだけ白く濁ってるやついるんだけどそろそろ寿命ってこと?
それともなんかの病気?
501pH7.74:2006/08/15(火) 13:00:17 ID:MtrUQn44
>>500

白抜けや退色は長生きすると避けられない現象
安心しる、死期は近いw
他のエビが後始末してくれるよ。
502pH7.74:2006/08/15(火) 13:02:22 ID:RyxXfnvM
エビの味噌汁できあがり!
503pH7.74:2006/08/15(火) 13:09:21 ID:zTI2B2My
>>486
どーもです!とりあえずほっておいてみます
504pH7.74:2006/08/15(火) 15:16:47 ID:rYPSmnKA
>>501
ありがとう!
おぉ寿命まで生きてくれたか!ありがたや。
505pH7.74:2006/08/15(火) 16:23:01 ID:s8ZuXzg/
>>504
水質が悪い可能性もある。
若くても退色汁。
506pH7.74:2006/08/15(火) 18:14:29 ID:/oUVAfem
りゅう糞の魔亜血そろそろ復活!
りゅう糞興奮しまくり!!!
チンポもビンビン!!!!!!!!!!
507pH7.74:2006/08/15(火) 21:16:32 ID:Bgdo6A1H
つーかなんやかんや言ってりゅう君って勝ち組でしょ。お金持ちだし。
りっぱに生活
508pH7.74:2006/08/15(火) 21:17:51 ID:Bgdo6A1H
りっぱに生活出来てるから単発IDヒキに嫉妬粘着されて・・・
509pH7.74:2006/08/15(火) 22:28:56 ID:1RqvmXVN

りゅう糞信者登場!!!
510pH7.74:2006/08/15(火) 22:31:22 ID:lVYQm/gg
りゅうのURLキボーン
511pH7.74:2006/08/15(火) 22:58:21 ID:Bgdo6A1H
>>509
うあ〜い
精髄厨が釣れた釣れた


と言いたい所だけど書き込み失敗してるんだよな。
512pH7.74:2006/08/15(火) 23:38:24 ID:A7Z1gYDj
バカ!
513pH7.74:2006/08/16(水) 00:38:04 ID:0I2ofG2N
その「りゅう糞」を知らない俺は負け組み。

エサで与えるのに「昆布」も良いということなんだけど、どんな昆布?
お菓子で売ってる昆布じゃいかんよね?
食品のも何か添加物はいってそうじゃない?
514pH7.74:2006/08/16(水) 00:46:54 ID:YzfLMzSX
りゅう糞って人のHPブログ見てたんですが、
からくりはうすってショップは、競技部品を公道を走る車につけてくれる
すばらしいショップのようですな。
515pH7.74:2006/08/16(水) 01:05:34 ID:BPoBoBtn
>>513
お菓子用とか酢昆布とかおつまみ昆布はやめとけ。添加物がやばそうだ。
スーパーいって、出汁取り用の昆布板を買って来い。
516pH7.74:2006/08/16(水) 08:48:24 ID:JQZUZgse
昆布良いなあ
これからたまにあげようかな
だし取ってから入れてるの?
517pH7.74:2006/08/16(水) 08:57:29 ID:VbIRWW5H
三日くらい持つから楽だよね。
518pH7.74:2006/08/16(水) 09:07:15 ID:+jiT/zlY
昆布は出汁を取った後のでOK
うちは、1センチ各ぐらいに切って冷凍庫保存してる。
出張のときに2、3個ほりこんどく
出汁取るとき一緒に煮た、煮干も一緒に置いとく。
これはかなり喜んで食うぞ。
519pH7.74:2006/08/16(水) 09:14:22 ID:JQZUZgse
>>518
おめでとう!
採用決定しました。
520pH7.74:2006/08/16(水) 09:58:32 ID:Wr9I0SXj
にぼしならカルシュウムも取れそうでええなあ!
521pH7.74:2006/08/16(水) 11:20:22 ID:Xs3W9N+7
>>510
ほれ
ttp://blog.goo.ne.jp/water_island_2005/
大金持ちのりゅう糞教祖様にメッセでも送ったれや
522pH7.74:2006/08/16(水) 11:23:35 ID:+vytWbbe
やっぱり、持つべきは金持ちの友達だよね。西原理恵子もそう言ってるし。(笑

※向こうに友達だと思いこませればOK w
523pH7.74:2006/08/16(水) 11:58:25 ID:0I2ofG2N
昆布とニボシはどれくらい煮ればいいんかな?
そんなウマーなエサを使わない手はないね。
524pH7.74:2006/08/16(水) 12:39:47 ID:/5Hi4Ogc
普通に出汁を取るぐらいでOK
>>523はわざわざエビのために煮込むのか?
出汁取ったら味噌汁でも作ってみなよ。


525pH7.74:2006/08/16(水) 13:07:23 ID:vleOO+/c
日の丸模様が30マソってなんなんだYO!
526pH7.74:2006/08/16(水) 13:16:49 ID:jpkPBqFF
昆布とにぼしの味噌汁作ってみた。
具がないからエビでも入れるか。
527pH7.74:2006/08/16(水) 14:15:45 ID:ggwOu2Sk
命を大切にしないスレなんて大嫌いだ!
528pH7.74:2006/08/16(水) 15:52:31 ID:HAzt0nfA
>>527
愚息の愚作が何を…
529pH7.74:2006/08/16(水) 16:09:42 ID:BIvnsiJW
>>527
わかったからクタバレ蛆虫
530pH7.74:2006/08/16(水) 16:35:24 ID:7iJNZe8h
りゅう糞を大切にしないスレなんて大嫌いだ!
531pH7.74:2006/08/16(水) 17:13:28 ID:0I2ofG2N
昆布の質問にこたえてくれた人ありがとね!
そのうち俺もやってみよう。

今日、たまには違うエサがいいだろと思って熱帯魚のエサあげたらみんな無視・・・
こいつら贅沢すぎだぜ・・・
532pH7.74:2006/08/16(水) 21:00:09 ID:jpkPBqFF
>こいつら贅沢すぎだぜ・・・
人間の価値観でいいものを与えたからと言って
やつらにとっても同じくいいものとは限らない。

なんたってコオロギより冷凍ネズミの方を食べたときのほうがうまそうにしてるんだもん。
コオロギのほうがうまいのに・・・
533pH7.74:2006/08/16(水) 21:29:20 ID:xSnYPuKR
テトラのベタの餌なんて100gあたり5000円。
俺、そんな高い肉食ったこと無い
534pH7.74:2006/08/17(木) 00:56:19 ID:QrxPKd92
>>532
人間の俺から忠告するにそれはエビじゃなくてヘビだ。
535pH7.74:2006/08/17(木) 00:59:04 ID:Vui0L8rw
エビの餌に板昆布と煮干を買ってきたので、これをミキサーで粉砕してから、
それを水で練って、小さな団子を作る。
それを天火で乾燥させれば自家製エビ餌の出来上がり!!
みんな試してみろ!!
536pH7.74:2006/08/17(木) 01:01:11 ID:cgFcmYDQ
>>534
おぉ、なるほど、そういうボケだったのか。
ネズミとかなんの話だろうって不思議に思ってたんだが
よくわかったなあ
537pH7.74:2006/08/17(木) 01:25:38 ID:195GouBb
ねずみってうまいのか?
538pH7.74:2006/08/17(木) 01:27:21 ID:hrkH3e/s
>>534
つか、アロワナの話じゃねえの?
539pH7.74:2006/08/17(木) 01:33:00 ID:QrxPKd92
なんでもいいがコオロギの方がうまいのになぁってのが分からん。
540pH7.74:2006/08/17(木) 01:50:47 ID:+1DUbM+z
532は妖怪
541pH7.74:2006/08/17(木) 09:23:38 ID:5cXR3Rdq
この暑さで一気に崩壊した・・・・・
扇風機あてて29度で安定していたから油断した・・・・orz
542pH7.74:2006/08/17(木) 12:25:20 ID:RNSSnFvt
大磯にこだわっていた俺がこいつらの為に本日ソイルに交換します。
ソイルの実力見せてもらおう。








亜硝酸大丈夫かな?
543pH7.74:2006/08/17(木) 15:12:09 ID:4gQamqmO
大磯のときはPHほぼ7くらいだったが、ソイルにしたらとたんにPH5以下になったよ・・・・orz
544pH7.74:2006/08/17(木) 18:48:24 ID:afonDR/+
>>546
二、三日するとPH6程度に落ち着きますよ、とソイル使いのワタクシが断言してみる…(^ .^)y-~~~
545pH7.74:2006/08/17(木) 18:50:28 ID:afonDR/+
レスアンカー間違えてる…(;´Д`)
546pH7.74:2006/08/17(木) 23:03:09 ID:2Hqz9kzk
大磯のときはPHほぼ7くらいだったが、ソイルにしたらとたんにPH5以下になったよ・・・・orz
547pH7.74:2006/08/17(木) 23:14:04 ID:afonDR/+
>>546
ありがd
オレのアンカーに合わせて書いてくれたのね、いいヒトだぁ。m(__)m
548pH7.74:2006/08/17(木) 23:19:58 ID:+1DUbM+z
>>546-547は抱卵
549pH7.74:2006/08/17(木) 23:32:07 ID:2Hqz9kzk
そんなことでお礼を言われるとは思わなかったw
さっきはあげてゴメン。
でもこのスレ、あらし少なくていいね。
550pH7.74:2006/08/17(木) 23:40:58 ID:2Hqz9kzk
最近暑かったから、凍ったペットボトル入れたら、一気に28度→24度になった!
しまったorz >>2を見ると±5度で危ないらしいから、これはやばいな。
どうか死にませんように!!
551pH7.74:2006/08/17(木) 23:58:45 ID:MaG01k2Y
凍りペットは止めておいた方がいいよ。溶けきるとまた一気に上昇するから負担はかなり大きいと思う。
552pH7.74:2006/08/18(金) 00:04:44 ID:2Hqz9kzk
>>2にも「急な温度変化に注意」と書いてある。
氷ペットはあくまでも貧乏人用か・・・
553pH7.74:2006/08/18(金) 00:17:56 ID:cSJ7FCQn
貧乏人用って言うか…
個人的にはやっちゃダメw
554pH7.74:2006/08/18(金) 00:42:48 ID:0+lLqxpQ
大磯からソイルに変えてきたぞ!
まだ白濁してるけどCRSは群でじゃれあうように周回中。
PHショックな泳ぎ方ではないから喜んでいるのかも知れない。
555pH7.74:2006/08/18(金) 01:27:36 ID:5XDOTvPY
>>554
それって抱卵の舞?
環境変化でビクーリしたメスが抱卵する可能性があるな!!
556546:2006/08/18(金) 09:36:25 ID:NE/+dpjM
PH約4.5で安定してマツ。しかたないので、外賭け追加して牡蠣ガラ濾材つかって
PH6.5まで上昇させました。
安定するか毎日注意してます。
557えびっ子:2006/08/18(金) 14:38:17 ID:zdPjWEH9
とてもグレードの高いレッドビーシュリンプをブリーディングしていますが、飼育に関する悩みは尽きません。
そんな人たちのためのサイト!!!

ブログにてとても美しいレッドビーシュリンプの写真をアップしていますので、一度立ち寄ってください!!!。
みなさまのお役に立てれば幸いです。
宜しくお願いします!!!。
http://www.ebikko.com/
558pH7.74:2006/08/18(金) 18:09:22 ID:kC8YHLdJ
3000000円かー
凄いですね。
559pH7.74:2006/08/18(金) 18:21:27 ID:FFqHBuO7
>>547
なんか色々なサイトに貼り付けているな。取引のあるショップなら
まだしも関係の無いショップにも無差別に貼り付けるってチョン?

それとも第三者のいたずらか?
560pH7.74:2006/08/18(金) 18:25:37 ID:6AHa7fFZ
>>557
あんたの所では絶対買わないよw
561559:2006/08/18(金) 18:28:01 ID:FFqHBuO7
>>557だ…鬱だ
562pH7.74:2006/08/18(金) 18:31:26 ID:6AHa7fFZ
えびっ子ブログコメント欄より

from: 2006/08/18 5:50 PM
2チャンで業者宣伝するなくっさああああ腐敗匂
from: チョン 2006/08/18 6:22 PM
2chのあっちこっちで宣伝して
何がしたいのですか?
あれでは売り上げにマイナスにしか
ならないと思うんだが


563pH7.74:2006/08/18(金) 18:36:35 ID:tF3jWer4
from: 2006/08/18 5:50 PM
2チャンで業者宣伝するなくっさああああ腐敗匂
from: チョン 2006/08/18 6:22 PM
2chのあっちこっちで宣伝して
何がしたいのですか?
あれでは売り上げにマイナスにしか
ならないと思うんだが
↑こいつらが自分でマルチして自分で批判してるだけだろ
564pH7.74:2006/08/18(金) 18:40:22 ID:Ijv/tuIy
もう全然関係の無い熱帯魚の掲示板にも書き込んでるよwただのいたずらか真性の馬鹿か…
565pH7.74:2006/08/18(金) 19:00:48 ID:6AHa7fFZ
>>564
どこどこ?
教えて!
566565:2006/08/18(金) 19:03:19 ID:6AHa7fFZ
一つ発見しましたw
あれはやばいね、嫌がらせ??
567pH7.74:2006/08/18(金) 19:08:51 ID:HX/vH0vY
首都圏ショップじゃ、もう日の丸でさえ1マソ以下だというのに.......


仕方の無い 田舎者ですな
568pH7.74:2006/08/18(金) 20:27:55 ID:frPafM5p
>>567
おいおい。「日の丸」でさえ!ではなく、程度の低いものなら「W日の丸」でさえも1マソ以下だよ.....
569pH7.74:2006/08/18(金) 20:45:11 ID:MNWeCO5I
こんないたずらするやつ、常識を疑う。
えびっこでは絶対買わない。
570pH7.74:2006/08/18(金) 20:46:21 ID:tF3jWer4
>>569
どう見ても本人じゃないってことわかるだろ
お前が犯人か?
571pH7.74:2006/08/18(金) 21:02:00 ID:qtJKtQCH
もうエビだけで商売出来る時代じゃないから
エビ専門店も必死なんだろうね
ほんとうの相場知らない客だけカモってればいいんじゃない?
572pH7.74:2006/08/18(金) 21:03:52 ID:Ijv/tuIy
>>570
ブログのコメントがここ2時間で削除されてるよ。つーことはパソいじってるんだから本人に決まってんべ。
てかおまいが本人か?
573pH7.74:2006/08/18(金) 21:22:17 ID:WoSZzuxJ
>>572
そりゃ煽りレスは削除するだろ
574pH7.74:2006/08/18(金) 21:22:47 ID:6AHa7fFZ
ちょwww
2chに宣伝してたやつ
やっぱ本人(管理者)じゃんw
なんの弁解も無く
コメント削除がその証拠
これってちょっとした祭りでは?
575pH7.74:2006/08/18(金) 21:24:46 ID:6AHa7fFZ
570や573は関係者か?
576pH7.74:2006/08/18(金) 21:25:39 ID:Dvc6ftnz
こんな板みる奴すくないから祭りにならん 大人が多いし
577pH7.74:2006/08/18(金) 21:27:04 ID:6AHa7fFZ
まあ次スレのテンプレに入れたらいいな
578pH7.74:2006/08/18(金) 21:43:12 ID:2jHcF3ek
エビの取引はキティガイ厨房の恨み買うからやらないほうがいいね
579pH7.74:2006/08/18(金) 22:42:46 ID:nlpVZpzD
from: 2006/08/18 8:16 PM
何でコメント消しちゃったんですか?
貴重な意見だと思いますよ。
from: チョン 2006/08/18 9:20 PM
コメント消したって事は
イタズラじゃなく
自分たちでやってた訳ですねw
from: 2006/08/18 9:27 PM
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します

投稿確認ちゃんと読みましたか?
from: チョン 2006/08/18 9:32 PM
こんな事で信用をなくすなんて
馬鹿げてますよ。
私はここを知らなかったけど
今回の事で知りました。
が、こんな対応では利用する気になりませんよ。
from: XYZ 2006/08/18 9:37 PM
アクアスレの至る所にURLを張るな!!ボケ。
良い噂はなかなか広がらない。
悪い噂は一瞬で広がる。
廃業しろ。



ワロスwww
580pH7.74:2006/08/18(金) 23:48:04 ID:Ijv/tuIy
新しいことわざ。


藪を突いてネラーを出すw
581pH7.74:2006/08/19(土) 00:09:43 ID:ujcKPthx
全然関係ないHPに宣伝してた
えびっ子の記事が削除されてたw
自分でしたんだろうね。
2chのは自分で削除出来なくて残念でした
582pH7.74:2006/08/19(土) 00:21:34 ID:HKgOULz/
今頃「なんで関係ないコメントばっか増える!?」とブチ切れだろうなw
いくらアクアショップの掲示板と言っても無差別に宣伝するって頭逝かれてるんか?
自業自得だわ…
583pH7.74:2006/08/19(土) 00:31:17 ID:olWx0rZ3
話逸れるけど蚊取り線香たくと死ぬって知ってた?
アースノーマットでも逝く
584pH7.74:2006/08/19(土) 00:34:06 ID:/EJlQSrO
逝きませんが、なにか?
585pH7.74:2006/08/19(土) 00:36:53 ID:olWx0rZ3
>>584の飼ってるのはエビじゃないんだよ・・
586pH7.74:2006/08/19(土) 00:43:52 ID:/EJlQSrO
>>585
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~niwasaki/department/jikkenn5.htm
ここでも読んで、自分の無知っぷりを恥じて首でもつってろ
587pH7.74:2006/08/19(土) 00:59:58 ID:olWx0rZ3
>>586
何ネタにマジになってんの?m9(^Д^)
588pH7.74:2006/08/19(土) 01:06:51 ID:HKgOULz/
部屋の大きさにも因るけど蚊取り線香でも逝く可能性はあるよ。
バルサンはほぼアウシュビッツ並みに処理してくれる。知り合いは昔、
娘が餌と思って入れたホウサン団子(ゴキブリ団子)で全滅しかけたなぁ。
589pH7.74:2006/08/19(土) 01:11:47 ID:oOJahmYi
>>587
こんなに典型的な敗北宣言は久しぶりに見たよ…
590pH7.74:2006/08/19(土) 01:51:02 ID:0GKkZJNQ
今宵は枕を濡らす訳だな
591pH7.74:2006/08/19(土) 02:16:48 ID:THD1kFIP
>>566
まさかあっちのエビっこ倶楽部に爆弾投下とか・・?
592pH7.74:2006/08/19(土) 02:33:44 ID:ujcKPthx
終にえびっ子
記事ごと削除ww
夜中にこっそりかよ
593pH7.74:2006/08/19(土) 02:34:40 ID:HLcSLsyk
またコメント消されてる件について
594pH7.74:2006/08/19(土) 02:50:31 ID:THD1kFIP
エビっ子クラブは俺のブックマークに登録しました。
宣伝になってよかったね。
楽しませてくれたまえ。
595pH7.74:2006/08/19(土) 02:52:29 ID:HLcSLsyk
from: アクア出張 2006/08/19 2:47 AM
何らかの弁明しないとブログ自体消さなきゃならなくなりますよ?
前に誰かが言っていた通り、宣伝が図星になってしまったわけですし、
ごまかそうとすると2ちゃんの方々はブログ放火が大好きですし・・。
削除よりなんらかの返答を期待します。
from: 2006/08/19 2:48 AM
謝罪もなしにコメントを記事ごと削除ですか。
企業ならば誠意ある対応をとって然るべきと思うのですが。


またコメントきてるぜ
596pH7.74:2006/08/19(土) 02:54:51 ID:ujcKPthx
えびっ子
徹夜かww
597pH7.74:2006/08/19(土) 02:59:27 ID:HLcSLsyk
>現在、アクセスが集中し閲覧し難い状態となっております。
>お手数ですが時間を置いて再度アクセスしてください。

えびっ子必死だなwww
598pH7.74:2006/08/19(土) 03:02:15 ID:umrmF0mI
ビッダの吊り上げキャンセルだけはするなよ
599pH7.74:2006/08/19(土) 03:03:02 ID:BaQy7cET
これは…なんて耐久性の無いブログなんだ…。
サイト自体は悪くないのになぁ…。人間性はひねくれて弱いのね。
600pH7.74:2006/08/19(土) 03:27:36 ID:kFe1qxiD
601pH7.74:2006/08/19(土) 04:42:10 ID:eav21qB/
今レッドチェリーが居る水槽をリセットして
レッドビーを入れる予定です。

外部をいじらず底砂やレイアウトの変更をした場合
これでも即投入は危険でしょうか?

60水槽でエーハイ2215です
602pH7.74:2006/08/19(土) 04:50:58 ID:THD1kFIP
>>601
底床はなあに?
多分ソイルだと思うけど、はじめ不安定になるから気をつけてね。
603pH7.74:2006/08/19(土) 08:48:05 ID:uf7TgEku
>>595
お前がコメントしたんだろw
604pH7.74:2006/08/19(土) 09:31:32 ID:Enw1nPkR



詐欺師情報!

http://auction.jp.msn.com/item/73059579

コイツはヤフオク(水草+えび)にて詐欺未遂の経歴あり!

みなさん気を付けましょう!


605pH7.74:2006/08/19(土) 09:33:29 ID:x4hBjgyn
>>600
写真のエビきもっ
今こんなのが流行ってるの?
606pH7.74:2006/08/19(土) 09:38:56 ID:W1MFAp0V
>>601
吸着系ソイルならおk
607pH7.74:2006/08/19(土) 09:39:04 ID:x4hBjgyn
>>604
これもきもいな。昔100円ちゃんって呼ばれてたエビじゃん。
5000円って馬鹿だろw
608pH7.74:2006/08/19(土) 09:41:59 ID:uf7TgEku
>>607
お前は違いがわからないんだな
お前みたいな奴は素直にミナミヌマエビでも飼ってろ
609pH7.74:2006/08/19(土) 09:47:36 ID:7pj5dT+s
>>608
本人乙
610pH7.74:2006/08/19(土) 11:43:04 ID:ujcKPthx
from: アクア出張 2006/08/19 2:47 AM
何らかの弁明しないとブログ自体消さなきゃならなくなりますよ?
前に誰かが言っていた通り、宣伝が図星になってしまったわけですし、
ごまかそうとすると2ちゃんの方々はブログ放火が大好きですし・・。
削除よりなんらかの返答を期待します。
from: 2006/08/19 2:48 AM
謝罪もなしにコメントを記事ごと削除ですか。
企業ならば誠意ある対応をとって然るべきと思うのですが。
from: (゚∀゚) 2006/08/19 3:19 AM
謝罪も何も無く記事を消すとは・・・
宣伝行為通報しておきました。
えびっ子オワッタナ。

from: 2006/08/19 8:52 AM
記事ごと削除しても無駄でしょ。何考えてるんですか?
611pH7.74:2006/08/19(土) 11:58:04 ID:ujcKPthx
from: アクア出張 2006/08/19 2:47 AM
何らかの弁明しないとブログ自体消さなきゃならなくなりますよ?
前に誰かが言っていた通り、宣伝が図星になってしまったわけですし、
ごまかそうとすると2ちゃんの方々はブログ放火が大好きですし・・。
削除よりなんらかの返答を期待します。
from: 2006/08/19 2:48 AM
謝罪もなしにコメントを記事ごと削除ですか。
企業ならば誠意ある対応をとって然るべきと思うのですが。
from: (゚∀゚) 2006/08/19 3:19 AM
謝罪も何も無く記事を消すとは・・・
宣伝行為通報しておきました。
えびっ子オワッタナ。

from: 2006/08/19 8:52 AM
記事ごと削除しても無駄でしょ。何考えてるんですか?
from: XYZ 2006/08/19 11:49 AM
アクアスレの至る所にURLを張るな!!ボケ。
良い噂はなかなか広がらない。
悪い噂は一瞬で広がる。
廃業しろ。
from: チョン 2006/08/19 11:53 AM
ちゃんと釈明して謝罪しないと
悪い噂だけが広がりますよ。



保存保存
612pH7.74:2006/08/19(土) 12:10:54 ID:f1I1aXGQ
どうでもいいな
ヲチ板でやってくれ
613pH7.74:2006/08/19(土) 12:17:41 ID:5NQ2Onkg
白黒ビーとレッドビーを一緒に水槽に入れて育てているかたございませんか?
それらは繁殖する時はどんな色が生まれてくるのでしょうか?赤黒なんてこともありうるのでしょうか?
614pH7.74:2006/08/19(土) 12:52:38 ID:x4hBjgyn
ほとんどは赤か黒たまに茶色っぽいのが出る。上が赤っぽく下が黒っぽいのが
一回出た事があった。
615pH7.74:2006/08/19(土) 13:15:04 ID:ujcKPthx
えびっ子
またなんかやってる
必死ですねww
616pH7.74:2006/08/19(土) 13:15:56 ID:ujcKPthx
一時掲示板の停止をします。
同業者のいたずら投稿が頻繁にあったため、一時掲示板を閉鎖することにしました。

もし質問等がございましたら、えびっ子サイトまで問い合わせください。


これで終わりらしいw
617pH7.74:2006/08/19(土) 13:16:39 ID:K1/Itj8B
>>615
えびっ子を一日中おっかけてるあんたも暇だよ
618pH7.74:2006/08/19(土) 13:20:23 ID:6H39f/3Z
>>616
お前も必死だなwww
ず〜〜〜とえびっ子サイトを監視してるのか?

ここ最近の書き込みみてると
同業者の必死さがよく伝わってくるよwww
619pH7.74:2006/08/19(土) 14:36:34 ID:02r1fKT/
抱卵した卵が白くなってきたんだけど、もうすぐ生まれるかな?
それとも腐ってる?
620pH7.74:2006/08/19(土) 14:38:41 ID:5c0fRc4H
>>619
白なら残念ながら屍のようだ
621pH7.74:2006/08/19(土) 16:58:36 ID:uMyUJEcO
「えび。子」か.....一昔前の考え引きずってる感じですな。
「同業者のいたずら投稿.....」なんて勝手に決め付けてるしな!
僻み根性丸出し! みなに叩かれてる吊り上げも、あれ事実だし!
オークション出品中固体も30?あんな誰も認めん価格やし!
つまらん業者だよ。
622pH7.74:2006/08/19(土) 17:03:16 ID:uMyUJEcO
「えび。子」!
どうせここのチェック頻繁なんやろ?
30?の固体.....男やったら1円スタートでもやってみ!
そうすりゃ吊り上げ疑惑解決するんジャン!
623pH7.74:2006/08/19(土) 17:04:16 ID:TJcDxgDK
疑惑じゃなくて事実だから、解決の仕様がないんじゃね?
ほんと、ビダは吊り上げ地獄だぜ・・・
624pH7.74:2006/08/19(土) 17:09:17 ID:uMyUJEcO
>>623
そうだよな....
それがまた誰が見てもわかるような入札者を使うから、お頭の程度が知れる....
頭の悪い奴等ばかり。
625pH7.74:2006/08/19(土) 17:14:24 ID:eav21qB/
>>602
>>606
アマゾニアです
とりあえず1週ぐらい回しときます!
626pH7.74:2006/08/19(土) 17:41:20 ID:ZZ7YqiHd
同業者乙
627pH7.74:2006/08/19(土) 17:51:41 ID:5NQ2Onkg
やっぱシュリンプ一番サンドが最強だよな?
628pH7.74:2006/08/19(土) 18:01:32 ID:QMSPms4Z
わざわざ割高なシュリンプ一番サンドなんか買う必要ないと思うが…
エビ用水質調整材とかもイカサマ商品だろうし
とりあえず、「エビにいいよ!」とうたってる商品はほぼ全部がイカサマ、手を出さない方が無難
629pH7.74:2006/08/19(土) 18:18:49 ID:q2AGZvlv
>>628
わかったから水槽の中に小便でも入れてろ
630pH7.74:2006/08/19(土) 18:21:10 ID:02r1fKT/
>>620
げ、まじっすか?
本来なら卵の色の変化ってどういうふうなの?
茶色→赤?
茶色→半透明赤?
631pH7.74:2006/08/19(土) 18:21:17 ID:QMSPms4Z
え、何で俺が叩かれんの?
632pH7.74:2006/08/19(土) 18:31:23 ID:7pj5dT+s
>>631
本当のことを言ったから叩かれて当然
633pH7.74:2006/08/19(土) 18:39:14 ID:ku9Cjpsq
>>632
わかったから水槽に小便でもいれてろ
634pH7.74:2006/08/19(土) 18:40:54 ID:f1I1aXGQ
みんなのお勧めのエビショップ・サイト教えてよ!
635pH7.74:2006/08/19(土) 18:52:28 ID:qW3ZuorE
次の獲物をさがしてんのか?w
636pH7.74:2006/08/19(土) 19:15:43 ID:9JSdAoj3
近所の熱帯魚屋で(ここの主人エビにはまってる・・)
お勧めの謎の無印ソイル買った・・・たぶん園芸用のヤツちゃうか??
確かに爆殖だったよ

結論 ソイルならなんでもええんちゃんか?
637630:2006/08/19(土) 19:44:59 ID:02r1fKT/
わりと普通のレスしてる俺がスルーされてるってどうなのよ。
638pH7.74:2006/08/19(土) 19:48:27 ID:71HslT7R
637は何を言ってるんだ?
639pH7.74:2006/08/20(日) 00:11:14 ID:cbWgMEoF
園芸用って赤玉みたいな奴?
640pH7.74:2006/08/20(日) 00:28:45 ID:czP57Pm4
>>630
たぶん、普通に生まれるよ。
気にしたこともないが、白っていえば白。
641pH7.74:2006/08/20(日) 01:10:43 ID:j7VrbgDJ
>>640
白はだめでしょ
642pH7.74:2006/08/20(日) 01:13:19 ID:1VRDZeMr
黒→赤黒→赤
白は逝ってる
643pH7.74:2006/08/20(日) 01:23:43 ID:4wEwktD7
>>630
最初、茶色っぽかったたまごが、だんだん透明っぽくなってくるよ。

目が確認できるようになったら、出産間近…(o^o^o)
644pH7.74:2006/08/20(日) 01:58:15 ID:mXD+bTkN
PHを久々に計測したら7.4もありました。
立ち上げてすでに半年近くたっているソイル&エビ専用水槽です。

エビたちはかなり元気なのですが、夜間エアレーションしたり
すると翌朝には7.8とか非常に高い数字になっています。

エビが元気なら大丈夫かな?とも思いますが
やはり下げたほうがいいのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたく思います。
645pH7.74:2006/08/20(日) 02:01:22 ID:j7VrbgDJ
>>644
そりゃ下げないとだめでしょ
646pH7.74:2006/08/20(日) 02:22:06 ID:6rUALsmE
そろそろリセット汁
647pH7.74:2006/08/20(日) 02:27:59 ID:qluhPyxl
一部ソイル吸い込んで捨てて
新しいので埋めろ
648630:2006/08/20(日) 02:29:29 ID:lPM7E5lw
卵の色について返答してくれて方ありがとう!生まれることを祈るよ!
649pH7.74:2006/08/20(日) 02:34:50 ID:qluhPyxl
だから生まれねーつってんだろwww
650pH7.74:2006/08/20(日) 02:41:26 ID:j7VrbgDJ
>>648
いや、だから白色になったら生まれないよ
レッドビーシュリンプ飼育してるサイトやブログで卵の色見てきたら?
白にはならないんだよ
651pH7.74:2006/08/20(日) 03:56:15 ID:RChsyHk3
>>644
繁殖してれば問題ないよ
水換えは頻繁にね
652pH7.74:2006/08/20(日) 08:58:44 ID:WV9aMTJL
>>535 昆布は水吸うと何倍になるんだっけ、
レポートまだ?
653pH7.74:2006/08/20(日) 10:09:55 ID:+zGpQ2PS
専門の本など一冊も読まず、
ネットで仕入れた知識だけでエビ飼育してます。
ネットだけでは入手出来ない情報が載っている、
これは読んでおいた方がいいというような本があれば
紹介してください。
654pH7.74:2006/08/20(日) 10:12:23 ID:lan1J5ZS
>>651
ヒント エビが耐えれないPHになったら集団死
655pH7.74:2006/08/20(日) 10:52:45 ID:mZyX4J0O
PH下げるだけならレモン汁か酢でもいれときゃ無問題
656pH7.74:2006/08/20(日) 11:12:33 ID:lPM7E5lw
>>649,650
そうか・・・残念だな・・・
そんな卵はやく捨てればいいのにまだ大事に抱えてる・・・
657pH7.74:2006/08/20(日) 11:22:33 ID:lan1J5ZS
>>656
まぁ、そのうち落ちるから気にしないほうがいい
カビが気になるわけだが
658pH7.74:2006/08/20(日) 11:51:57 ID:EU+Yk0Fj
そんな事より、おまえの頭の中にカビが生えてるんじゃないかと気になわけだが
659pH7.74:2006/08/20(日) 11:53:37 ID:EU+Yk0Fj
気にな→気になる
660pH7.74:2006/08/20(日) 11:56:10 ID:YTvPWd7v
頭の中にカビが生えてるのはおまえだな。
661pH7.74:2006/08/20(日) 14:02:46 ID:FH797RZS
>>653
水草水槽の全て
水草ガーデニング
ウォーターワールドのエビ特集
その他、楽しい熱帯魚・アクアライフ・フィッシュマガジンなどのエビ特集
ザ・ベストマガジン オリジナルなど・・・
662pH7.74:2006/08/20(日) 14:55:21 ID:lPM7E5lw
最近荒れてるな。
663pH7.74:2006/08/20(日) 14:58:27 ID:c1iSNBay
>>662
自分がスルーされたくらいで637みたいなの書き込むお前が言えた台詞か?
664pH7.74:2006/08/20(日) 18:38:03 ID:lPM7E5lw
>>663
確かにそれは大人気なかったごめん。

うぉぉぉぉぉ稚エビ発見!!!!!
といっても3匹だけだけど、どうやらダメな卵のなかに良い卵が混じってたみたいだ。

初稚エビなんだけど、
稚エビのためにこれはしといたほうがよい&これはしてはいけない等あれば教えてください。
665pH7.74:2006/08/20(日) 18:44:01 ID:8Gw8GsVx
>>664
水草捨てると稚エビがいなくなるよ。
20匹くらいいたのに4匹しか残らなかったw
666664:2006/08/20(日) 18:57:53 ID:lPM7E5lw
稚エビは基本的に水草(うちはウィロモス)にくっついていると思っていいんだよね?
あと、エサはどうしよう、親のエサは大きくて食べれないようだけど・・・
ウィロモスをツマツマさせとけばOK?
667pH7.74:2006/08/20(日) 19:11:18 ID:lAbBRXKf
エビ水槽の水草といえば、ウィローモスとアヌビヌスナナですよね?
668pH7.74:2006/08/20(日) 19:29:22 ID:t3t7vpew
>>667
うちはウィローモスとアマゾンソードだけど・・・
669pH7.74:2006/08/20(日) 19:32:11 ID:mtBD0CMy
個人的には稚エビの初期飼料は必要だと思うんだけど、決定打が無い。
孵化したブライン、ドライイーストとか色々やったが今はグッピー用の
顆粒の餌を毎日1回あげています。

>>667
ウィローモス→プラナリアの密入水槽
アヌビアスナナ→残留農薬でエビ全滅
ご注意下さい。
670pH7.74:2006/08/20(日) 20:25:24 ID:FH797RZS
魚の餌を、すり鉢で細かくして与える。
早く成長させるなら生餌
いとめ・赤虫。

小松菜・ほうれん草・タンポポ・芋
671pH7.74:2006/08/20(日) 21:14:27 ID:eyWXH+Ti
微生物の素を買ったら変な幼虫が入ってた。
これって当たりですか、そうですか・・・
672pH7.74:2006/08/20(日) 21:45:33 ID:kolQAHEJ
CRS水槽の水草って、みなさんどうされてますか?
あまり環境を変えないほうがいいと思ったのですが
グリーンロタラとか植えてしまったら
結構な勢いで育ってチょキチョキと手入れが大変です・・・

ミクロソリウムとかナナにしたほうがいいんでしょうか?
何か環境をあまり変えない(育ちがゆっくり?)水草を
いれたいとは思いますが、皆さんの水槽がどんな感じか
お聞きできればと思います。

当方、今はソイル水槽にウィローモスつき流木とグリーンロタラだけです。
673pH7.74:2006/08/20(日) 22:32:58 ID:FH797RZS
>>672
ミクロソリウム・ホシクサ・ポゴステモン
674pH7.74:2006/08/20(日) 23:34:11 ID:Symdu+Yw
>>671
あたりだ!
そのまま微生物の素で育てて、成虫になるまで面倒みて、
そしてここで報告汁!!
675pH7.74:2006/08/21(月) 01:01:31 ID:THJCkX9V
今の相場は1匹どれぐらい?
676pH7.74:2006/08/21(月) 01:06:50 ID:HDwZmG/y
オク:200円以下(1匹あたり&&吊り上げ無し)
一般店:300〜400(セールでさらに安く)
HC等:1000〜

ノーグレードだとこれくらいでわ。
677pH7.74:2006/08/21(月) 01:09:59 ID:THJCkX9V
>>676
ありがと!

やっぱ安いのはオクか・・・
近所にHCしか無いから通販で買おうとおもいます
良い店あったら教えてくだされ
678pH7.74:2006/08/21(月) 01:39:09 ID:L4JBfTRu
いい店っつーかさ…>>677の基準はなによ?
グレード低くても単価が安い店がいいのか
Aグレード以上でそれなりの値段の店がいいのか
モスラ!モスラ!モスラ!なのか
679pH7.74:2006/08/21(月) 01:48:22 ID:f25sPCtG
昨日、微生物の素をいれたら、今日もうミジンコがわいていた。
それも、剣ミジンコのでかい(1mm)やつ。
どういうことだろう?
680pH7.74:2006/08/21(月) 01:48:53 ID:CJOnuE8H
>>677
今話題のえびっ子でどうよ?w
681pH7.74:2006/08/21(月) 01:57:52 ID:2DM5CTy4
Aグレードの基準は4バンド・タイガーで白髭・白尻尾かな。
それならいくらぐらいするんだろ?
682pH7.74:2006/08/21(月) 01:58:19 ID:LgDjrtWT
オクも値崩れしだしてから業者が吊り上げ必死だからなぁ…
普通のグレードでも、送料除けば1匹単価100円前後まで下がってるし
今の吊り上げ相場もどこまで持つか疑問だな
683pH7.74:2006/08/21(月) 02:01:33 ID:THJCkX9V
>>678
一番安いとこ教えてモスラ!
684pH7.74:2006/08/21(月) 07:53:16 ID:L4JBfTRu
>>683
生体全般が安い店
アクアグレース
ttp://www1.odn.ne.jp/grace/
レッドビーシュリンプ B \420
※送料も安め

安いのか高いのかよくわからん店
新潟NGBR
ttp://www2.ocn.ne.jp/~guupi/
初心者向けスーパーレッドビーシュリンプ10匹 3000円
※購入金額4000円未満の場合は送料の他に梱包料500円
  エビの代金引換は500円加算


通販限定なら多分この辺りが最安かと
ヒマ人な自分ならショップで買うより地道にオクで落とすけどな
685pH7.74:2006/08/21(月) 11:28:26 ID:pyLbd8N0
オクならAクラスで100円前後が相場だね

漏れが先日落札したヤツはSS選漏れ10匹(1800円落札)
3〜4本ライン くっきり程度と思っていたが(写真もそんな感じだった)
送られて来たのは進入禁止or日の丸&タイガーの優良個体ばっかりで
びっくりw普通の4本くっきりは数匹混在してただけ
こりゃ超お得!と、同じ出品者からの同文件を又落札しようとしたが
俺と同じように安く買ったリピーターばかりが競合してたのであきらめましたw

ここで何度も言われて来た事ですが
個人出品オクのエビグレードは 出品者がグレードなんだと納得しました

686pH7.74:2006/08/21(月) 11:41:44 ID:zIqfBpfR
>>683
福岡だけど…堤熱帯魚店 @400 3匹だと1000円ポッキリ
http://www.tsutsumi-n.com/
687 ◆SAMURAISIE :2006/08/21(月) 21:09:20 ID:JH5Dt0Um
そうか!ソレは良かったな上から読んでみたが、下らないけどね。
688pH7.74:2006/08/21(月) 21:21:22 ID:THJCkX9V
>>684
>>686
ありがとうございます
九州なんで福岡の堤熱帯魚店にしてみます
689pH7.74:2006/08/21(月) 21:44:20 ID:9naVUL/W
>新潟NGBR
>初心者向けスーパーレッドビーシュリンプ10匹 3000円

これはやすいけど、白バンドがはっきりしないタイプ。
それでよければね。

この上のグレード650〜850円/匹のは4白バンドはっきりタイプ。
お勧めはこっちだ。
でも、今のオクの相場でいうと高いかもね。
690pH7.74:2006/08/21(月) 23:02:46 ID:CJOnuE8H
オクってビッターズを使ってます?
691pH7.74:2006/08/21(月) 23:25:20 ID:TV+wI/+y
えびっこ、包み、NGBかぁ〜 色々あるけど
どこの店で買おうかなぁ・・・
692pH7.74:2006/08/21(月) 23:26:48 ID:CJOnuE8H
>>691
そりゃ〜
えびっ子でしょww
今話題のね
693pH7.74:2006/08/21(月) 23:38:49 ID:TV+wI/+y
>>692
何が話題なんですか?
694pH7.74:2006/08/22(火) 00:59:04 ID:EuIGxUys
>>691
業者乙
695pH7.74:2006/08/22(火) 01:05:43 ID:VkkCX436
えびっ子で買うならマグロ船に乗るか、内臓抜かれる覚悟しとけよ!
696pH7.74:2006/08/22(火) 01:16:21 ID:8444rcuJ
>>695
俺は買ったぞ
697 ◆SAMURAISIE :2006/08/22(火) 01:57:15 ID:XUBmZTVs
オレのプライベートのをかったぞ!
仕事中はベンツ」だがな

http://t.pic.to/5kc8c
698pH7.74:2006/08/22(火) 02:14:57 ID:LRYelNTT
レッドビーパターンにしろよ。
699pH7.74:2006/08/22(火) 02:36:38 ID:bFPqEJSi
ここの住民でえびっ子で買った人とか
いないでしょ。
高過ぎてw
700pH7.74:2006/08/22(火) 02:48:03 ID:rLv73Dzn
高いの?
701pH7.74:2006/08/22(火) 05:26:04 ID:ch/Yzv8y
グレードの割に高い。同じ30マソ出すならえび○落とす。ああいうことする店が死着クレーム等に対応するか非常に疑問。
702pH7.74:2006/08/22(火) 09:28:26 ID:MuBbK7WS
しかし、時限爆弾はカンベンして欲しい。
703pH7.74:2006/08/22(火) 10:13:49 ID:QPFgx76n
今、運営を見ていたら…こんな書き込みがあった。

134 :ネオンテトラ :2006/08/22(火) 02:57:26 HOST:nttkyo492091.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
2006/08/18(金) 14:38:17 から 同日 15:12:47 までの間、
ID:zdPjWEH9 というホストから業者の宣伝の書き込みがアクアリウム板の下記22スレにありました。
個人のブログの宣伝を装い、アクセスした先は会社のトップページとなっており、通信販売をやっているようです。
ブログは2ちゃんねらが注意をしたところ、コメント欄を消してシカとの模様です。

削除?それとも宣伝費の徴収?

ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1043599116/526
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076395227/955
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094904261/966
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097843330/701
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1110195824/230
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1119643243/917
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1120450904/516
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1122302163/413
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126563716/147
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1135555544/494
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1138390806/316
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140758555/877
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1141479039/876
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1142080608/37
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148400727/83
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/423
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150040587/341
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150993646/447
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153234599/64
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153411594/557
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153545738/488
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153758399/592

みんなどう思う??えびっこって企業だよな?この企業の信用は地に落ちたかな??
704pH7.74:2006/08/22(火) 11:09:59 ID:MBLaCFqF
えびっこネタがまだまだ万円してんだな。
ぶっちゃけネタが古いし、吐き気がするからネトオチ板に逝ってくれ。
705F1:2006/08/22(火) 11:19:11 ID:k4ne0stK
そんな程度じゃ〜落ちんでしょ。
実際ビッタの評価も良いみたいだし。
えびっ○に脅威を感じたヤツのイタズラって噂だぞ。
706pH7.74:2006/08/22(火) 11:34:40 ID:I8ldcF1a
>>703
2chの便所の落書き以下の嫌がらせ行為で信用が地に落ちるわけないだろ
707pH7.74:2006/08/22(火) 11:35:51 ID:bO3rZBEl
>>705
まだウロついてるのか。
早く謝罪してボールペンのキャップをつける仕事に戻れ。
708pH7.74:2006/08/22(火) 12:16:55 ID:MBLaCFqF
マジうせー
ネトオチ板にスレ作ってそっちでやれボケ!!

以降何事もなかったかのようにえびっ子ネタでどうぞ
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
709サムライ ◆SAMURAISIE :2006/08/22(火) 13:10:38 ID:tBE5MAeg
去年の12月だったが「えびっ子」を落札したので電話で尋ねたら、な、
なんと「J.SHRIMPの●波氏」の血統と言われガッカリした思い出がある。
710pH7.74:2006/08/22(火) 14:01:36 ID:0RmODb/b
公判中にこんな事してていいのかよ!
711pH7.74:2006/08/22(火) 14:36:21 ID:MuBbK7WS
>>710
良いんじゃねーの?
どーせ実刑だしw
712pH7.74:2006/08/22(火) 15:26:17 ID:F7syBqsP
えびっ子のネタを書き込むのはもうやめよう。
基地外えびっ子の思う壺だ!!
713pH7.74:2006/08/22(火) 16:27:08 ID:MBLaCFqF
誘導

☆☆☆☆CRS最強=えびっ子!最高!☆☆☆☆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156222473/l50
714pH7.74:2006/08/22(火) 18:51:19 ID:RVnXCv9z
初めまして 今週末にエビちゃんを譲って頂くことになったのでしが最低限やったり用意するものあったら教えてもらえませんか よろしくお願いします。
715pH7.74:2006/08/22(火) 18:54:44 ID:ch/Yzv8y
鍋と塩(出来れば天然塩)あとビールは冷やしておけよ。
716pH7.74:2006/08/22(火) 18:57:53 ID:bi57AGsX
>>703
http://www.annie.ne.jp/~schim/ultima_ratio/joubun/keiho/235.html

これだな
いたずらでした・・・では済まないレベル
前科持ち決定
プロバが警察へIPから個人情報の特定・提出して
本人に任意同行求めてほぼ確定
717pH7.74:2006/08/22(火) 19:20:16 ID:xgHCxoYu
>>714
飼育水と砂利を一緒にもらって来い。
718pH7.74:2006/08/22(火) 20:28:18 ID:ql5Kc3pR
>>709基地ガイ野郎!
嘘っぽい話を堂々とすな!もし本当だったとしてもおまえが馬鹿タレなだけ。。。
ほれ!「。。。」付けてやったよ! ぷっ。
719pH7.74:2006/08/22(火) 21:28:00 ID:GqPAc/SQ
今週末って・・・
今から水作っても間に合わないぞ
720pH7.74:2006/08/22(火) 22:34:44 ID:dhksbVs+
30×30×30に底面+外部でいけるか?
721pH7.74:2006/08/22(火) 22:52:53 ID:nR1nJ+Ep
いや、エアー底面+ソイルだけでいけるべ

あと、扇風機な
722pH7.74:2006/08/22(火) 23:35:56 ID:Re9f38Aq
水作りなんていらね、貰うやつの底材あればOK
神経質なやつの方が上手くいかねーから
濾過装置なんてテトラのスポンジだけで十分
723pH7.74:2006/08/22(火) 23:58:01 ID:dhksbVs+
ありがd
724pH7.74:2006/08/23(水) 00:15:26 ID:D7EWoJ0p
水作るのは必要だろ…
水作らないで上手くいく場合もあるけど、高い確率で失敗する
一応生き物なんだから、命を扱う以上、そんな博打みたいなことは避けるべき
悪いこと言わんから1週間伸ばしてもらって水作れ
725pH7.74:2006/08/23(水) 00:17:55 ID:nmHYbJCo
>>709
笑えた・・・
726pH7.74:2006/08/23(水) 00:23:47 ID:ugepFR/0
一週間ぐらいじゃ、屁のつっぱりにもならん。

エビといっしょに濾材も貰え、にハゲ同。

死んだらまた貰えば良い…なんて考えてませんか?
ダメですよ、小さな生き物でも大切な命。(;´Д`)
727pH7.74:2006/08/23(水) 00:46:02 ID:xHfH8PFc
>>714
えびを飼育している水にスポンジフィルターをしぼっていれてもらえば、バクテリア
大漁確保で即飼育できるよ!
728pH7.74:2006/08/23(水) 10:38:28 ID:YsVRK67L
60センチ水槽にみんなどこのファン使ってる?
静穏と性能を兼ね揃えているのを探してるんだが
729pH7.74:2006/08/23(水) 12:08:20 ID:wRBix0JG
980円の扇風機が最強
730pH7.74:2006/08/23(水) 12:12:42 ID:lGzifl6v
稚エビ生まれたのはいいけど、それ以上の数のプラナリアが・・・
退治しようと思ったけど数がハンパねぇ!
なにかいい方法はないですか?
731pH7.74:2006/08/23(水) 12:19:54 ID:NzGn9XQ8
>>730
稚エビもプラも小さいからなぁ…。
稚エビが確実に目視できる大きさに育ったら
プロホースでプラナリア取り出す。
稚エビが混入してたら地道にスポイトで救出。
プラナリア自体は水槽維持したまま全滅させるの難しい。
ホルマリンは…怖すぎ。
732pH7.74:2006/08/23(水) 12:38:27 ID:D7EWoJ0p
俺ならアカヒレ何匹か買ってきて投入だな
1、2週間もすればプラ全滅してるはず
まぁアカヒレは稚エビもそれなりの確立で食うから、プラ全滅させたらとっとと別の水槽に移すがよし
733pH7.74:2006/08/23(水) 13:00:22 ID:pY5xerkj
プラ全滅より知恵日全滅のほうが簡単、早い、バカ。
734730:2006/08/23(水) 13:16:28 ID:lGzifl6v
みなさん、ありがとう!
やっぱ退治は難しそうですな・・・

稚エビは5〜6匹しかいないんだけど、プラは30〜40匹(もっといるかも)いそう・・・
ちょっと様子を見ます。この3日間で稚エビが食われた様子はないし。
735pH7.74:2006/08/23(水) 13:55:01 ID:YA7WIh/E
エビ水槽初めて2週間。
パイロットフィッシュ(メダカ)の稚魚が泳いでる・・・
736pH7.74:2006/08/23(水) 14:26:01 ID:akAAM66E
エビ水槽にアカヒレいれるなんてバカなこと鵜呑みにするなよ。
まず最初にチエビがいなくなるぞ。
737pH7.74:2006/08/23(水) 15:04:44 ID:e+C1YgPO
稚エビ→魚がよってきたら逃げる
プラ→魚が寄ってきても逃げない

ですが、なにか?
738pH7.74:2006/08/23(水) 15:13:27 ID:s3fyjxvr
プラがいなくなるまでの期間限定であればアカヒレやグッピーなんかの魚投入は効果的。
成体のエビは食われないし、モスなり流木なりの逃げ場所確保しとけば、子エビが全滅ってことはない。
頭から否定する奴はちょっとどうかと思うよ。
739_:2006/08/23(水) 15:36:00 ID:VdtccqEW
ボティア シドゥシムンキーと一緒に飼ってる人いる?
稚エビは食べられませんか?
740pH7.74:2006/08/23(水) 15:56:46 ID:cgNqBY+8
アカヒレが食える大きさって結構小さいからな
グラミーみたいにしつこく狙って追い回す事もないし
プラが沸いてリセットするなら結局その時に極小チエビはあぼんするし
割り切ってアカヒレ投入も悪くないかと

リセットのほうがよっぽどリスクは高い
741pH7.74:2006/08/23(水) 15:59:00 ID:s3fyjxvr
>>739
基本的に、3cm以上の魚はみんな子エビを食べると思って間違いないよ。
ただ、隠れ場所を作っておけば全滅って事はない。
というより、そんなすごい勢いで子エビが全滅してたら混泳できないしね。
1匹でも子エビが食べられるのが耐えられないっていうわけじゃないなら、別に問題ないと思うよ。
742_:2006/08/23(水) 16:14:05 ID:VdtccqEW
>>741
レスありがとうございます。参考にします。
話は変わって、皆さん水替えはどうしていますか?
我が家は毎週1/4程度抜いた後、コントラコロライン10cc入れて
水道水をシャワーでジャバジャバ入れています。
4月からまじめに手入れするようになって爆殖状態。
常に5匹程度抱卵しています。やっと3桁に届きそう。
ちなみに水槽の低床は無し。気持ち程度麦飯石と
5cmくらいのトルマリン原石が入っているだけ。
外部フィルターとクーラー装備ですが・・・
743pH7.74:2006/08/23(水) 16:18:22 ID:nmHYbJCo
>>742
凄いですね、羨ましいです。
麦飯石とトルマリン原石は
効果有りますか?
744_:2006/08/23(水) 16:27:59 ID:VdtccqEW
気持ちの問題と思います。
実際、低床に麦飯石を使ってた頃は掃除もあんまりしてなかったので
全然増えませんでした。めんどくさいから"ベアにしちぇ"と言うことで
低床をさらった残りが少し入っているだけです。
トルマリンも以前から入ってましたが特に効果内と思われ。
低床の掃除を毎週やって、ビタミン剤(?)のBeeBee1なるものを使ったら
爆殖です。Phも亜硝酸も測定していません。
掃除のたびに5.6匹の稚エビが吸い出されて、元に戻すのが大変ですが・・・
745pH7.74:2006/08/23(水) 16:33:19 ID:HM33wQ6J
ベアタンク
746pH7.74:2006/08/23(水) 17:54:54 ID:BTzNYC/t
ベアタンクだとエビが滑って(笑)歩きにくそうに思うのですが、どうですか?
それと、水草(モスとか)はいれてますか?
747pH7.74:2006/08/23(水) 17:59:13 ID:+6HkL7/I
>>746
滑るって…ガラス水槽の壁面をのぼるくらいなのに
748pH7.74:2006/08/23(水) 18:09:12 ID:cgNqBY+8
それは苔むしてるから上れるんでしょ
底面にもコケは生えるから大丈夫だよ。
水草をやる場合はベアタンクはちょっとなぁー
749pH7.74:2006/08/23(水) 18:16:28 ID:BTzNYC/t
いや、レッドビー、水草なしで飼えるのか?って思うのだが。
ベアタンクでどうやってうまくやるか、ぜひ聴きたい。
750pH7.74:2006/08/23(水) 18:26:20 ID:Pe2G/zey
ベアタンクで流木にモスってスタイルのブリーダーもいた覚えが
751744:2006/08/23(水) 22:10:03 ID:Wl4bokle
>>750
うちはそれです。
752pH7.74:2006/08/23(水) 22:18:35 ID:oL9PTJHE
今日、家に帰ってきたらビーュが全滅。
俺が居ない間に、隣の部屋でバルサンをヤッタらしい。
隣の部屋なのに?
753pH7.74:2006/08/24(木) 00:02:50 ID:QfrLZgGM
ビーュってどんなUMAですか?
754pH7.74:2006/08/24(木) 00:15:47 ID:e2uOEUvm
↑目玉の中のミジンコぴんぴん君では?
755pH7.74:2006/08/24(木) 00:25:03 ID:sEKcl60/ BE:352366496-2BP(20)
先ほど日の丸抱卵。脱皮したせいかちょっと赤っぽくなっていて
弱ってるみたいな動きしてました。
数時間後、抱卵していました。

へばり付いて見ていたら抱卵の瞬間見れたかも・・・。おしぃ
756pH7.74:2006/08/24(木) 03:56:37 ID:9yv3XCJ8
752の書き込みを見て少し不安になったんだけど
マンションでとなりの部屋の住人がバルサン炊いても
影響ないよねえ?
出かけてる間は換気のために少しだけ窓あけてるんだけど。
757pH7.74:2006/08/24(木) 08:15:31 ID:fSSd0ea7
ギャー
ビータブがカビカビに・・・
758pH7.74:2006/08/24(木) 09:57:36 ID:XTsZDs90
>>752
隣の部屋からバルサン付いたゴキブリが侵入して水槽に突入して身を清めたっぽいぞwww
759pH7.74:2006/08/24(木) 10:09:17 ID:8gyhE2Nk
水槽に湧き水を演出しようと思ったが糞が舞い上がりそうだなウンコー!(゚∀゚)!
760pH7.74:2006/08/24(木) 10:57:39 ID:S5R9PK35
バルサン焚いたあと、ゴキブリならすぐに死なずに、よその部屋に移動することも
あると思うな。
ゴキブリ飼ってるわけじゃないので。。。。。。orz
761pH7.74:2006/08/24(木) 16:55:09 ID:ajFfMAsa
今のソイル使い始めて二年たつのでリセットしようと思うんですが上手くやれるかちょっと不安です。

もしよければみなさんのソイルのリセットの仕方を参考にしたいので簡単でいいので教えて下さい<(__)>
762_:2006/08/24(木) 17:01:22 ID:zDxgb0hr
水がいい状態をキープしているなら、この際私みたいに低床無しにすれば?
以降リセット知らずだよ。水草を入れたいならペットボトルを切って鉢に
すればいつでも取り出すことも出来るし・・・
メンテナンスの手間を考えるとこれが一番では?
見栄えは少々悪いけどね。
763pH7.74:2006/08/24(木) 17:02:08 ID:pW5Uh69L
水の吸える掃除機でソイルを丸ごと吸っておしまい。
764pH7.74:2006/08/24(木) 17:20:40 ID:QJYDcggb
phが7,0〜7,5で安定しているんだけど、やっぱり弱酸性にした
ほうが良いのでしょうか
初歩的シツモンスマソ
765pH7.74:2006/08/24(木) 17:23:20 ID:lVPW8qOH
>>764
許容範囲。元気で死ななければおK。

766pH7.74:2006/08/24(木) 17:33:48 ID:2XtRO49K
>>542だが、ソイルすごいな。
いままで半年大磯で飼って抱卵しなかったエビが一気に3匹抱卵した。
水質急変したからってだけでは説明できない感じ。
でも一週間経っても濁ってるんですが・・。
767pH7.74:2006/08/24(木) 18:04:40 ID:dbNXXx4h
>>766
ろ過、まわってないんだろ。
768pH7.74:2006/08/24(木) 18:07:06 ID:dbNXXx4h
>>766
ヒント:危機

っていうやつ、いるよなw
769766:2006/08/24(木) 18:11:10 ID:gakbBaYa
>>767
大丈夫。それはない。けど濁りもしぶとい。
>>768
いるいるw
770pH7.74:2006/08/24(木) 18:14:41 ID:QJYDcggb
引き続き初歩的シツモンで申し訳ない
PHは発色に影響しますか?
HP7.0でも抱卵、発色狙えますでしょうか?
771pH7.74:2006/08/24(木) 18:25:10 ID:dbNXXx4h
便乗して質問します。
発色のよい赤白ビーを買ってきたのですが、普通に飼うと色が褪せて
しまうのでしょうか?
なにか色揚げグッズとかを使わないとだめでしょうか?
772pH7.74:2006/08/24(木) 18:27:14 ID:dbNXXx4h
>>770
うちではPH7で抱卵しました。生まれました。でも死んだチエビもいました。
773pH7.74:2006/08/24(木) 18:28:23 ID:iA+pTGjd
>>768
  m9(^Α^)9m チンポッポ プギャ
774pH7.74:2006/08/24(木) 18:45:53 ID:ldEhbOx2
以前何かで見たか聞いたことがある
弱アルカリ性で飼ってる人もいるって
たしかph8前後でも大丈夫だと。
775pH7.74:2006/08/24(木) 19:19:03 ID:QJYDcggb
そのアルカリph域での発色は
どうなんだろうか?
やはり色揚げと酸性水は因果関係が・・・
776pH7.74:2006/08/24(木) 19:29:42 ID:ldEhbOx2
発色してるんだろうよな、実際やってるって事は。
たしかねHPあったと思ったなー
探してあったらアップするわ。
777キター:2006/08/24(木) 19:30:54 ID:ftXEIbd6
ラッキー奈々奈々奈々キター
778pH7.74:2006/08/24(木) 19:36:25 ID:ajFfMAsa
762
763 どうも参考になりました(^o^)マジでありがとう! とりあえず古いソイルは地道にエアホースかなんかで全部吸い取ります!

その後、水が入ってる状態の水槽に新しいソイルを慎重に投入するって感じで問題ないですかね?
779pH7.74:2006/08/24(木) 19:49:29 ID:ldEhbOx2
>>770
ここもよく読むとph7.0〜7.5と結構高目の環境下での飼育やってるみたい。
http://shrimpflightcenter.sytes.net/
780pH7.74:2006/08/24(木) 19:52:15 ID:qWPv8AyX
白の発色はどうなんだろうか?
水の硬度を上げないと白くならない、つまり、アルカリのほうがカルシュームとか
の溶存濃度が上がるのでは?

白の色揚げするにはアルカリ性にってことではないのか?
781pH7.74:2006/08/24(木) 20:05:41 ID:tx4nwUV3
PH8.0オーバーで飼育したことあるけど、ポツリポツリと落ちていったよ
やっぱりpH8.0はなるべく超えない方がよさそう
782pH7.74:2006/08/24(木) 20:06:07 ID:QJYDcggb
参考になりました。ありがとう
783pH7.74:2006/08/24(木) 20:08:42 ID:XitPjam6
>>778
全部リセットするなら、丸洗いしたほうがいい。
1、生体、水草と水をバケツ(衣装ケースとか)にだす。(ヒータ入れておく)
2、ソイルをすてて、水槽丸洗い。
3、新しいソイルをざるにあけ、軽くすすいでから(これ重要)
  水槽へ敷く。その上にさらにパウダーソイルを敷くともっといい。
4、水と(生体)をいれてろ過をまわす。
5、水質(PH,亜硝酸)チェック

できれば、水槽もう1本セットして、交互に使うのがいいんだが。
784762:2006/08/24(木) 20:34:29 ID:zDxgb0hr
さっきも書いたが、メンテで楽をしようと思うなら
ソイルを水槽に直接敷くのは大変面倒。
我が家みたいに水槽のサイズに合わせたタッパに入れれば
ソイル交換はタッパを取り出すだけ。実に簡単。
水抜きをしないでいいし、トリミングも楽になるのでは?
785pH7.74:2006/08/24(木) 20:38:02 ID:Q4FT0Zx5
>>784
タッパーを水槽に敷き詰めるってことでしょうか?
786pH7.74:2006/08/24(木) 20:44:53 ID:QJYDcggb
>>785 チンしちゃだめよ
787pH7.74:2006/08/24(木) 20:54:52 ID:KI1KD6SP
タッパーに入れてやるとメンテとかが凄く楽そうだけど見た目が悪くなるんじゃない?
788762:2006/08/24(木) 21:05:55 ID:zDxgb0hr
>>787
そう、でも割り切ればたいしたこと無い。
ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/11474.jpg
うちのリセット直後の画像。
789pH7.74:2006/08/24(木) 21:34:27 ID:ajFfMAsa
アドバイスどうも!週末にでもリセットします(^o^)
790pH7.74:2006/08/24(木) 21:48:00 ID:Dkkw27/e
美しくない
791pH7.74:2006/08/24(木) 22:06:15 ID:+RqzrZ/s
最低
792pH7.74:2006/08/24(木) 22:06:52 ID:jJFGvlda
>>788
タッパと言う名のビルの谷間に埋もれるエビたち・・・・・
793762:2006/08/24(木) 22:11:05 ID:9GqZ/gCG
自己満の世界なので美しくないのは認める。
個人的にはガラス製の容器を探しているのだが・・・
アレは水草育成用水槽。
エビ水槽はこちら
ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/11490.jpg
ttp://up.kabubu.net/cgi/img2/11491.jpg
794pH7.74:2006/08/24(木) 22:12:00 ID:a06nL5M/
何が楽しいんだよその水槽は
795pH7.74:2006/08/24(木) 22:16:06 ID:QJYDcggb
個性的で良いです
796pH7.74:2006/08/24(木) 22:24:10 ID:jJFGvlda
>>793
そう言うのもアリだな
今度やってみよう
写真の取り方は工夫した方がいい
797pH7.74:2006/08/24(木) 22:48:09 ID:C+Ic86cr
>>793
でかいジャムの空瓶でやってるのは見たことあるぞ
つーか逆に真っ黒の入れ物使った方が目立たなくなるんじゃね?
798pH7.74:2006/08/24(木) 22:56:41 ID:tx4nwUV3
うーん・・・
観賞魚ってもともと見て楽しむためのもんだろ?
正直、タッパとかベアタンクとかは見てて最悪だし、ベアタンクなんかは生体にも優しくないだろう

俺には理解できないし、他人にもオススメできないね
799pH7.74:2006/08/24(木) 23:20:58 ID:jJFGvlda
今日初めてビーに犬猫用の干し魚の破片あげたら
見たこと無いくらいモーレツな勢いで取り合いしてんの!
これをやったらエビまっしぐらって感じの餌ある?
800pH7.74:2006/08/24(木) 23:34:17 ID:hzE8NCG/
スーパーで生食用のエビ(蒸エビ)を買って、その殻と肉の破片をいれてみた。
入れた瞬間、すごい反応。どっと集まってきて、それに触ると飛びのく?
(あまり、すぐには食べようとはしないが、2日後にはなくなっていた。)
やっぱり、エビにやるのは魚がいいよね。
チーズとか、ビーフジャーキーとか考えたんだけど、陸上の動物は水中のにはやらないほうが
よさそうだ。

とくに、常温の水温では陸上の動物の脂肪分がかたまってしまうので良くないらしいよ。
(ディスカスなんかは、わざわざ脂肪分のすく無い牛の心臓を与えてるってくらいだし。)
801pH7.74:2006/08/24(木) 23:37:24 ID:tx4nwUV3
保存の効く植物性の餌も開拓したいね
スルメとか、動物性のものは結構わかってきてるけど、植物性のものは少ない
ほうれん草とかはやっぱ生物だしなぁ…なにかいいのはないだろうか
802pH7.74:2006/08/24(木) 23:41:29 ID:lQstNm8w
モスの煮っ転がしとかリシアの御浸しは?
803pH7.74:2006/08/24(木) 23:54:20 ID:Kh6O4Yoc
>>799
お、うちにハムスター用の煮干あるから入れてみよう。
804pH7.74:2006/08/25(金) 00:01:53 ID:JCZAG9RE
ドライフルーツとかはどうだ?
レーズンとか、干しマンゴーとか。
805pH7.74:2006/08/25(金) 02:08:44 ID:2hqkgbOf
806pH7.74:2006/08/25(金) 06:46:21 ID:E4RhPusY
青菜は茹でるなり蒸すなりしてから,水気を切って干せば保存可能.
少量なら生のまま電子レンジでカラカラになるまで加熱しても良い.
807pH7.74:2006/08/25(金) 08:35:18 ID:XN1mOf2M
水槽がコンポストになる夢を見そうになってきた
808pH7.74:2006/08/25(金) 09:21:30 ID:hr8yVyFR
エビ水槽にネットで購入して水草植えようと思うのですが残留農薬とか大丈夫ですか?
ちなみにリストに上がってるショップはチャーム、水草屋です。
809pH7.74:2006/08/25(金) 09:50:11 ID:Y1Lu/TLt
>>806
干すくらいなら、冷凍保存したほうがいいんジャマイカ?
810pH7.74:2006/08/25(金) 13:04:37 ID:snCDx4Pt
>>808
大丈夫でしょ
とりあえず洗ったり
1日別の水槽に入れとくとベスト
811pH7.74:2006/08/25(金) 13:37:35 ID:hr8yVyFR
サンクス!早速注文します!
812pH7.74:2006/08/25(金) 15:53:01 ID:ACEm0ySW
稚エビが日に日に少なくなっていくけど、そんなもんかな?
何か原因があるのだろうか?
813pH7.74:2006/08/25(金) 17:49:27 ID:FcojId6f
>>812
それがえび飼いの永遠の課題!
ああだのこうだと色々な情報はあるが...なかなかどうして.....
814pH7.74:2006/08/25(金) 18:02:08 ID:OrYI0q9L
>>812
環境に問題が無いとするとインブリードしすぎとか?
815pH7.74:2006/08/25(金) 18:39:01 ID:x/hnqjaF
>>812
・補食される心配がなくても他勢力が多い
 貝の爆殖にも注意、増やしたいならビーオンリー

・水の換え過ぎ。濾過が完成して十分な量のモスやリシアが
 硝酸を吸収してくれるなら水換えはほぼ必要無い。
 足し水のみでOK。小刻みに水質を変える事にメリットはない
816pH7.74:2006/08/25(金) 18:47:18 ID:o6j0v10r
>>809
家の場合,小分けにして冷凍するよりその辺に吊るす方が面倒が無かった.
それと,出来上がった物の扱いも楽.
無造作に袋に入れて水槽の近くに置いておけるし,簡単に粉状にも出来る.
草食性の強い魚なんかに,粉状にしてやるとよく食べる.
エビには必要ないけど.
817812:2006/08/25(金) 19:04:17 ID:ACEm0ySW
レスありがとう。
水槽にはレッドラムズホーンがたくさんいるな・・・
こいつらが原因の可能性は高そうだ。大きい奴はメダカ水槽に入れてやる!!
818pH7.74:2006/08/25(金) 20:08:08 ID:OrYI0q9L
試しに入れてみたペンシルフィッシュってちょっと大き目のチエビ食べきれないみたい
フライングフォックスはもっとやる気ねー
819pH7.74:2006/08/25(金) 20:28:34 ID:TJr19O+s
>>793
これで満足できるセンスの持ち主は、引っ込んでろw
820pH7.74:2006/08/25(金) 20:47:22 ID:XPQOCYfi

>>819の言うとおり。
ショップの水槽より、センスない、繁殖目的かもしれないが、リセット含む手入れが嫌なら、アクアヤメれば?

と思いましたが…
821pH7.74:2006/08/25(金) 21:22:05 ID:yTwdLOCN
本人がいいってもので、生体に害をなすものでなければ、勝手にしろでFA。
なに勝ち誇った様にゴタクならべてんだおめーらは。バカか。

822pH7.74:2006/08/25(金) 21:33:57 ID:kvne6Cxc
ベアタンクじゃ足場がないだろ
生体に思いっきり害及ぼしてる
823pH7.74:2006/08/25(金) 22:53:01 ID:wcyXyskf
  ↑と海老さんが言ってます
824pH7.74:2006/08/25(金) 23:20:14 ID:OrYI0q9L
コケ生やせばいいんだよ
それだけで十分な足場になる
825pH7.74:2006/08/25(金) 23:32:43 ID:sPOc55t+
キチガイレスばっかだな
害を及ぼすとか言ってる奴はどんな害を及ぼしてどんな結果になるのか言って見ろ
言いたくないなら言わなくていい
826サ・・・:2006/08/25(金) 23:49:11 ID:b1pnv2yX
きチガイと言われましても困るんです
うp板に画像をUPしたんのですがぁ
誰も何も言わないんですよ?

私んちでは気に入ってるペアなんです赤と黒ですけど・・・
このようなタイプから俗称モスラとかが出るのですよ フンガァ ・ω・

http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45452586&recon=3296152&check6=2096093
827pH7.74:2006/08/25(金) 23:55:40 ID:44DJPzEy
手前のエビが、もうじき脱皮どきですね。フンガァ ・ω・
828pH7.74:2006/08/26(土) 00:06:15 ID:bj57sFaO
>>826
あんたを非難してるやつらに言ってんの!
しっかし良いえびっぷりだな、高そうだなあ・・・
829pH7.74:2006/08/26(土) 00:10:34 ID:ZGXQrXdj
おまえらエビにカルシウムやる前に自分でむさぼり食え。
830・ム・・:2006/08/26(土) 00:22:20 ID:8KS1P7dP
ありはとうございまーす、心より感謝します。

アクア板に、ひとりの喜地外を連れて来たのは私のせいです m(__)m

だいたいさぁー!!こんなかぁんじぃかなぁ?
無論、特別水槽とは違いますのでお間違えなく!

http://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=25&s=0
831・ム・・:2006/08/26(土) 00:23:47 ID:8KS1P7dP
832・・ラ・:2006/08/26(土) 00:27:03 ID:8KS1P7dP
人いねーのかなぁー?
833pH7.74:2006/08/26(土) 01:41:25 ID:8keS+CS3
>812
俺は蜂底ネットの細目で5cm角くらいの立法体を作って、トリミングしたモスを放り込んである。孵化直後はその仲に20匹くらいいたが、今は目視できるのは5匹くらいかな。
流木やモスの茂みにいるとおもってるんだが、何故か低グレードの奴しか目に付かない。モスラに近い稚エビも最初はいたんだが、全然みかけない。
今、黒ビーと日の丸が抱卵してるが孵化までにリセットしようかと思ってる。
プラナリアかヒルかわからないのが随分底床にみられるからリセットしか方法がないのかも知れないね。1
匹50個抱卵で3匹から孵化したんだが確認が5匹じゃ歩留まり3パーセント以下だ・・・OTL
834pH7.74:2006/08/26(土) 01:52:20 ID:mD7FysOP
さすがサムライ先生のとこのエビはもはやアートの域に達してますね (*´д`*)ハァハァ
835pH7.74:2006/08/26(土) 01:55:50 ID:d1oPUysy
てす
836pH7.74:2006/08/26(土) 09:09:22 ID:lb40+ZKn


くだらないと思いつつ実験してみた!

どこぞの馬鹿が言ってた「カルマグ」!

30cmキューブにSS水槽より色落ちしたW日の丸を5匹と日の丸5匹の合計10匹。

投与量2粒、半分溶けたら一粒投入の繰返しで実験。

実験開始から一ヶ月経ったが・・・・・大ウソと判明! まったく効果なし!

これでカルマグでの色戻しは「大ウソ!」と実証に至りました。

昨夜リセットし・・・・・実験とはいえ、なに馬鹿な事やってんだと反省。


837pH7.74:2006/08/26(土) 09:18:09 ID:KPyPVnzT
838・・・・:2006/08/26(土) 11:24:34 ID:8KS1P7dP
>>836
理論も辻褄あうし、実証も100例以上あるんだよ
殻の色は水中内の炭酸カルシウムの濃度と密接な関係があるだろ
そんなことも知らんでエビ飼えるアンタが裏山しいぞ。
839pH7.74:2006/08/26(土) 11:28:12 ID:Lm18TiAx
>>838
是非その理論と実証例を詳しく語ってくれ
840pH7.74:2006/08/26(土) 11:40:14 ID:Cf4RYOXA
>>838
デタ―――――――――――――――――――――!
カルマグ薦める張本人! 糞サムライ名を伏せ登場!

それに「そんなことも知らんでエビ飼えるアンタが裏山しいぞ。」
ぷっ! そんなことばかり気にして飼ってるお前が裏山しいぞ。
841pH7.74:2006/08/26(土) 11:47:18 ID:Cf4RYOXA
>>838
読めば読むほど味があるな!お前!ぷぷっ。
「理論も辻褄あうし」理論や辻褄で何事叶えば楽でつね。ぷっ!
「炭酸カルシウムの濃度と密接な関係があるだろ」そうでつね!ぷぷっ!
やっぱ笑える.....クククククっ。
842pH7.74:2006/08/26(土) 11:57:13 ID:Cf4RYOXA
連レスご免! 笑い止らず書かずにはいられない.....

>>838
「実証も100例以上あるんだよ」 誰一人として知らない実例でつね。クククっ
よく「100例以上」で止めましたね。クククっ
300例以上では少し多いと思いましたか? ぷぷぷ ぷっわはははははははは....
は.は.腹いて〜

843pH7.74:2006/08/26(土) 12:02:56 ID:6BzM7WoZ
さすがサムライ先生!!
844pH7.74:2006/08/26(土) 12:48:33 ID:J/i/3Qhc
必死な姿が痛々しいな
845pH7.74:2006/08/26(土) 12:49:22 ID:O9p1mNSh
マジレスすると俺もどこぞの馬鹿が言ってた「カルマグ」を恥ずかしながら
実検してみた

結果

@小さいスネールが大発生
(カルマグ入れてない水槽はスネールはそこそこに)
Aエビの白色化は見られず
 
異常なカルシュウムがこの結果だと思う

水草への食害と水槽の見た目が悪くなっただけだった・・・・・

サムライの水槽にレッドラムズホーンが多くいるのはこのせい?

846pH7.74:2006/08/26(土) 12:52:43 ID:rlr+cdnv
おい!このこじきども
カルマグの凄さはハンパじゃないぞ!
サムライさんの糞でも食べて出直してこい!
847pH7.74:2006/08/26(土) 13:05:19 ID:iEGgfi0T
スピルリナあげてみな。
848pH7.74:2006/08/26(土) 13:07:50 ID:rW3qBO69
サムライもそのアンチもどっかいけよ・・・
せっかく平穏にスレが進んでたってのに・・・
849pH7.74:2006/08/26(土) 13:29:06 ID:Dczqt4if

ケッ!いい子振りでつか?
どこが平穏?
少し前までは「えびっ子」で騒いでたろがボゲェ!
850pH7.74:2006/08/26(土) 13:36:12 ID:pt/c8+ad
初めてエビ飼うんでエーハイムの2213買ったんだが
このまま使うとエビ吸い込まれちゃうよな?
スポンジとかはめた方がいいんだろか
851pH7.74:2006/08/26(土) 13:39:36 ID:O9p1mNSh
↑この暑い時期にエビを買うミスをした君
スポンジ以前の問題だ
852pH7.74:2006/08/26(土) 13:41:15 ID:ZGXQrXdj
はめたほうがええんでないかい?
853pH7.74:2006/08/26(土) 14:09:43 ID:wk8lqsmY
>>851
何事批判する君は...それ以前の問題だ

>>850
目の洗いスポンジでも吸われる。
テトラブリラントのタイプがいい。
854pH7.74:2006/08/26(土) 16:49:11 ID:L/P9tJBO
数箇所のエビブログ写真に 化石サンゴ と思われる
白い物体が写り込んでいるのですが・・・
これって効果あるのかな??
855pH7.74:2006/08/26(土) 17:38:09 ID:6BzM7WoZ
うちのエビ、ホウレン草食わないんだけど・・・
高かったんだから食ってくれorz
856pH7.74:2006/08/26(土) 18:20:01 ID:pt/c8+ad
>>852
>>853
どうもレスありがとうー
スポンジかいますた
857pH7.74:2006/08/26(土) 18:26:06 ID:f4life4P
>>855
モンモリ?
858pH7.74:2006/08/26(土) 18:26:40 ID:f4life4P

854の間違いです
859pH7.74:2006/08/26(土) 18:34:48 ID:9Z3/GyQu
レッドビーシュリンプとスマトラを一緒の水槽に入れたら食われちゃいますか??
860_:2006/08/26(土) 18:39:02 ID:wiGWE1Oq
水槽内に3cm位の線虫みたいなのがいるんだけど何か教えて。
861pH7.74:2006/08/26(土) 18:40:07 ID:f4life4P
>>859
マルチ乙
試してみたら?
862pH7.74:2006/08/26(土) 19:07:55 ID:VXRZrDBW
>>859
凄く色揚がるからまじオススメ!!
863pH7.74:2006/08/26(土) 19:33:58 ID:KCNfN5fR
ほうれん草を食わない=微生物で十分
864pH7.74:2006/08/26(土) 20:12:49 ID:p4AY5vQc
初めてPH測ったら4つある水槽5.4、6.4、6.9、7.2でした。
これってまずいの?守備範囲?
5.4と7.2の水槽は抱卵→孵化実績あります。
約2ヶ月前にほぼ同時に立ち上げたんですがここまでバラつくもんですか?
なんか管理悪いのかな?
ここ2ヶ月間で死骸見たのは1匹だけです。
865pH7.74:2006/08/26(土) 21:14:14 ID:L/P9tJBO
うまくいってれば数字に拘る必要なし
極端に上下しなければ簡単には★にならないよ
866pH7.74:2006/08/26(土) 21:22:18 ID:Eg2kEMVe
CRS水槽にミジンコが発生して増え続けてウジャウジャ、、、
ピコピコ動きまくってるんだが、これはほっといていいのだろうか?

メダカか何か買ってきて食べつくしてもらったほうがいいのだろうか?
867pH7.74:2006/08/26(土) 21:24:22 ID:Fkq7qcF4
ほっとけ!
868pH7.74:2006/08/27(日) 02:53:36 ID:SPl2hjZa
と、ミジンコ様がもうしておられます。
869pH7.74:2006/08/27(日) 04:11:39 ID:73+cdgr7
CRS初めて飼ってみたけど、想像以上におちつきないね
エビスレでよくツマツマしてるってレスをよく見るけど、こいつらはツママママママママママママだね
870pH7.74:2006/08/27(日) 04:14:13 ID:Kmvh30IW
>>854
化石などはPH上がるよ。
入れるなら女性達の憧れ・・・モンモリロナイト入れてみな。
>>855
タンポポかスピルリナあげてみな。
871pH7.74:2006/08/27(日) 10:59:46 ID:WqINOj/g
モンモリロナイトもPH上がりますが・・・
872pH7.74:2006/08/27(日) 11:51:58 ID:RkLN0CQI
PHよりGH(硬度)
PHは、4〜7
GHは、4以上なら
ちなみにうちは、PH6.5GH8
873pH7.74:2006/08/27(日) 12:57:22 ID:zI5Xf26X
小型水槽で飼おうと思ってるんだけど、26℃固定式のヒーターでいいですかねえ?
26℃ってレッドビーシュリンプにしては高いんじゃないのかなあ・・・
874pH7.74:2006/08/27(日) 13:00:42 ID:ib8DrF2p
出来れば温度調整出来るのがいいよ
875pH7.74:2006/08/27(日) 13:03:36 ID:uqjtgT3Q
色んなシュリンプがいるけど何を食べるの?買おうか迷ってて。ヤマトみたいにコケ掃除だけで何もやらなくていいの?
876pH7.74:2006/08/27(日) 13:49:16 ID:FwD7HdtD
>>875
日本語でおk

レッドビーシュリンプのエサなら>>2
877pH7.74:2006/08/27(日) 14:03:16 ID:toXVYE1u
>>873
できれば温度調整で24℃辺りが理想だけど
26℃のオートヒーターでもOKだよ。
俺も何本かはオートヒーターでやってるよ。
この水温域の差は成長速度が変わるだけだからw
俗に高い水温域と言われるのは.....28℃から。
有名なブリーダーでも27℃までは大丈夫って言うし。

多分この後突っこんでくる奴等がいるかもしれないが
そいつ等は30℃もOKだって言うから.....これは真似しない方がいいが。
878pH7.74:2006/08/27(日) 14:18:57 ID:H+5+wAqG
水温30度でも急激に変化した30度じゃなきゃ死なないけど、連日30度が続けば死ぬ可能性はUPする。
879pH7.74:2006/08/27(日) 14:20:47 ID:WqINOj/g
高水温そのものが原因なのか、高水温によっておこる酸欠が原因なのかは微妙なところだね
880pH7.74:2006/08/27(日) 14:43:04 ID:FwD7HdtD
>>879
高水温そのものだと思います。
881pH7.74:2006/08/27(日) 15:09:42 ID:Kmvh30IW
>>875
ヒカリ・プレコフード、シュリンプスターデープログラム、ザリガニの餌など色々。

タンポポ、小松菜、ホウレン草、その他色々。
882pH7.74:2006/08/27(日) 15:12:40 ID:Q3OlDXHp
>>880
30℃ぐらいでタンパク質変成?
883pH7.74:2006/08/27(日) 15:27:14 ID:Wbvk7Qk0
最近抱卵の舞があったんだけど、
モス付き流木しか入れてなかったもんだから、
メスが1匹落ちてしまった・・・orz

寂しくて、モスドームと一緒に追加でCRS1匹飼ってきたんだけど、
水合わせしようと水槽にCRS入った袋を浮かべていたら、
何故かさらに水槽の中のCRSがもう1匹落ちたo.....rz

もしかして、袋を浮かべる時は、洗ってからじゃないとダメなのですか?
エビタソ、ゴメンよ・・・(涙)
884pH7.74:2006/08/27(日) 15:36:23 ID:uqjtgT3Q
>876ありがとう!参考になりました。よく調べて買う事にするよ。
885pH7.74:2006/08/27(日) 15:40:35 ID:ib8DrF2p
>>883
袋が原因じゃないと思うがw
886pH7.74:2006/08/27(日) 15:48:19 ID:ojyIwupz
>>878
案の定「30℃」で出て来たようだが
お前さんお頭弱い? ほんま馬鹿が多いっていうか呆れます。
飼育温度のお話をしてるの!
30で死ぬか死なないかのお話じゃないよ!
日本語おk?
887pH7.74:2006/08/27(日) 15:55:04 ID:ojyIwupz
>>883
「モス付き流木しか入れてなかったから.....メスが落ちてしまった」
これは因果関係が違うんじゃマイか?
モスが無いからメスが落ちるわけではないぞw

袋は万が一のためにサッとでも水洗いは心掛けた方が無難。


888pH7.74:2006/08/27(日) 15:58:56 ID:xyAVb25c
>>886オマエは25(怒)までか?
889pH7.74:2006/08/27(日) 15:59:44 ID:H+5+wAqG
>>886
日本語理解できてる?
>>878は飼育温度30度で死ぬ可能性の話をしてるの。
死ぬか死なないかのお話じゃないよ。
よく読めよチョンコロw
890pH7.74:2006/08/27(日) 16:09:02 ID:fVm7c2Hg
>>888
意味不明...基地ガイか?

>>889
でた――――! 
おまえ自分の恥曝してるぞ!ぷっ
>>873で飼育するのに26℃は高くないか?との質問での流れ.....
なのに...ぷぷっ。 
あまりワロスな! お馬鹿ちゃん!おまえ日本語理解できてないよ。ぷぷっ
891pH7.74:2006/08/27(日) 16:11:37 ID:fVm7c2Hg
>>889
というか.....おまえはもう登場せんでよろし!ぷっ
892pH7.74:2006/08/27(日) 16:17:27 ID:xyAVb25c
オマエが流れをかえたんだが
つまんない事にイチイチ反応すんなよ。
オマエの意見を否定してるやつはいないだろ。
893pH7.74:2006/08/27(日) 16:27:19 ID:UefbpFGC
↑やはり.....基地ガイや。

どこでどう流れを変えたのか言ってみ?
894pH7.74:2006/08/27(日) 16:29:44 ID:kFURBn4L
895pH7.74:2006/08/27(日) 16:30:25 ID:UefbpFGC
>>892
あのさ〜もしかして
>>877の後に>>878.....これ全く違うとでも言い訳する気?
誰がどう見ても流れでしょ!

くだらないので、これで終わります。
896pH7.74:2006/08/27(日) 16:58:24 ID:4RUXjYHo
夏だなぁ
897pH7.74:2006/08/27(日) 17:09:36 ID:Kmvh30IW
>>894
どー言う事?
898pH7.74:2006/08/27(日) 17:11:16 ID:H+5+wAqG
誰それ構わず細かくつっかかるなんて典型的な厨房じゃん。

>>895乙w
899pH7.74:2006/08/27(日) 17:21:29 ID:l1yF4kN0
最近じゃビー周辺は山師の巣窟だしキティの類もわんさかいるってことでは
900pH7.74:2006/08/27(日) 17:23:21 ID:RgylMWeJ
アクア板の厨房ホイホイはここですね?
901pH7.74:2006/08/27(日) 17:42:03 ID:UefbpFGC
↑お前のようなゴキブリホイホイもここです!
902pH7.74:2006/08/27(日) 19:22:34 ID:SPl2hjZa
30度台の水温なんて、はっきしいってお湯!
高水温に強い種じゃなければ魚でも危ないのに
ビーなんて絶対無理。いきなり全滅するわけじゃないけど、
ポツポツ落ちてそのうちいなくなるはず。
ちなみに溶存酸素の問題じゃないよ。
1センチぐらいに成長したエビなら29度でも死にゃあしないけど、
チエビは27度台でもほとんど育たない。
理想の水温は23〜26度と考えています。
903pH7.74:2006/08/27(日) 21:17:14 ID:Kia7HeU+
Yes,24℃is the best!
904pH7.74:2006/08/27(日) 22:12:21 ID:SnQni9jv
60規格水槽
水か草モス(ウィロー&南米)・マツモ多数
モス付き流木2個・竹炭での自作スリンプハウス1個
PB45(ストレーナーにスポンジカバー)++濾過ボーイ
水温24℃±1℃ 底床;水草一番(4cm)

これで成体はほとんど☆なしで抱卵も1ヶ月に2匹程度。なんですが孵化した稚エビが10%以下しか残りません。
水槽環境によって条件は異なるでしょうが、稚エビの生存率をもうすこし上げるために、皆さんがなさってる事があれば、お教えいただけませんでしょうか。是非、参考にさせていただきたく、お願い申し上げます。
905pH7.74:2006/08/28(月) 00:04:39 ID:YNKkDuQs
>>904
餌が少ないんじゃね?
906pH7.74:2006/08/28(月) 00:32:37 ID:EjARqIhd
>>904
砂利は競輪選手で有名な、あの天野さんのアマゾニア。
水温は夏なのでファーンは付けてますが昼は28〜29.5度
夜は26〜27.5度だけど増えてるよ。
ライトも天野さんのライトだけど水温の低い夜点けてるよ。
足し水は、点滴。餌ほーれんそ・クロコの銀の袋に入った餌。水槽も天野さんの60cm。
エビは増えるけど、ミクロソリウムが元気無いのが悩みだよ。
最近だと、増えすぎちゃって日の丸やら何でも裏の池に放してるよ・・・
907pH7.74:2006/08/28(月) 01:55:47 ID:xvreV7/U
>>906
妄想族でつか。
908pH7.74:2006/08/28(月) 03:51:58 ID:asUAvYb6
ちょいと質問していーかな?いつもは元気にツマツマしている子達が今日みたらツマツマの手を横に広げたり閉じたりしたり、口の手入れみたいな事ばっかりしています。
あまり動きません、発色は変わりありません。この動きは何でしょうか?
909pH7.74:2006/08/28(月) 04:11:49 ID:1aknEiJZ
脱皮間近なんじゃね?
910pH7.74:2006/08/28(月) 10:00:23 ID:n5yVNWKp
エビって行動が蠅に似ているよな
911pH7.74:2006/08/28(月) 11:39:18 ID:csIc3eJ8
蠅+ゴキ って感じが一番合ってると思う。
912pH7.74:2006/08/28(月) 12:58:22 ID:fRjVe4mE
蠅、ゴキがに似ているんだよと言ってみるテスト
913pH7.74:2006/08/28(月) 14:48:42 ID:ABcEqZpp
ミジンコってどうすれば発生しますの?
914pH7.74:2006/08/28(月) 16:43:08 ID:Vacia3xs
よくわからんが、微生物の素をいれた翌日にミジンコはけーんしたお!
915pH7.74:2006/08/28(月) 17:17:20 ID:mMpCEZw6
そんな素があるとは知らなかった・・・
何処で売ってるんですか?
916あほ:2006/08/28(月) 17:27:50 ID:XgybU/yE
聞きたいんですけど…普通のビーシュリンプとレットビーシュリンプとヤマトヌマエビとミナミヌマエビを一つの水槽で飼えますか??飼ってもちゃんと繁殖してくれますか??
917pH7.74:2006/08/28(月) 17:29:39 ID:uNEZbjKb
ハイブリできちゃうのかな?興味あるね
918pH7.74:2006/08/28(月) 17:32:51 ID:8Ivrpu3u
ヤマトは捕食の危険ありと聞きました
ビー同士はは混血になる
ミナミはミナミ
919pH7.74:2006/08/28(月) 18:46:55 ID:n5yVNWKp
ごちゃごちゃして見た目に悪そう
920pH7.74:2006/08/28(月) 18:52:27 ID:aHMDGWi0
おかしい・・・

1ヵ月前に4匹も抱卵したのに稚エビが一匹も居ない・・・
(´・ω・`)前回は1匹だけ(鬱

脱卵無し。
ストレーナースポンジが有るから吸い込まれた訳でもないんだけどなぁ。

同居魚のコリかミニブッシーに吸い込まれたとか?
921pH7.74:2006/08/28(月) 19:06:35 ID:7TPY0A+y

最近流行ってるミロネクトン
販売元へ問い合せたら25kgで33,000円ほどで購入できる。
でも念を押される!
「我社から購入後、個人での使用なら歓迎なのですが.....
 小売されると非常に困るので、それだけは避けて欲しい」
このように言われる。
確かに現在小売してる奴等はこの3倍前後の価格で個人販売やってるもんな。

なんでもショップから抗議の雨アラレだとか.....w
922904:2006/08/28(月) 19:16:12 ID:FM9SeHsw
>905-906
レス サンクス。
孵化直後の稚エビが何をエサにしてるか、デトリタスなのか、ガラス面の苔なのかよくわかんないす(´・ω・`)

923pH7.74:2006/08/28(月) 19:39:59 ID:v9i6JADQ
>>921
じゃあお前がその25kgを買って、折れに250gを330円で
分けてくれ。
924pH7.74:2006/08/28(月) 19:47:17 ID:h0dxVMcD
現在45cm水槽で赤ビー20匹ラムズホーン多数飼育中の者です。
濾過は2213と外掛けでエア24時間Co2添加を500mlペット醗酵式で行っています。
これってCo2添加の意味ないでしょうか?外掛け外して消灯時のみエアを考えてるのですがエビの酸欠が怖くて…どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
925pH7.74:2006/08/28(月) 22:00:54 ID:5Q9zgwC6
ちょっと聞きたいんだけど、この赤エビって何世代か繁殖を繰り返していったらそのうち近親相姦状態になってしまうんじゃないの?
そのへんは困らないの?プロの人どうですか?
926pH7.74:2006/08/28(月) 22:16:31 ID:ELZTouS1
>>924
水草なくて何故にCO2を??
927pH7.74:2006/08/28(月) 22:28:25 ID:YZ5F0i/C
最近素人多いなあ。。。(といっても自分もプロではない)

RBSとそれ以外のエビは混泳させるべきではない。
なぜなら、RBSはそれ以外のエビに比べて弱いからストレスになる。
見て楽しむのなら仕方がないが、繁殖をねらうなら混泳は論外。

ミジンコについてのレスもあるが、ミジンコは基本的に放置。
水ができている証拠でミジンコもいない水槽なら稚エビは育たない。

稚エビの餌は米の胚芽粉末(無農薬)が効果アリ。
でも夏場は孵化率が悪くて当たり前。
夏場に抱卵してるのなら、秋口から困るぐらいに繁殖するので問題なし。

水温は当然24度がベスト。
エアは当たり前。
スポンジフィルターは目の粗いものは要注意!うちは底面だけどね。
備長炭も効果がある。底面はパウダー状のソイル!
水草はモス・ナナ・マツモ・ウキクサ。

エビ水槽にCO2は本末転倒。
餌はホウレンソウ・エビ玉が食いがいい。
水替えはやっても5分の1まで。基本は継ぎ足し。

こんなもんかな。。。
他に何か大切なことありますかねえ?
928pH7.74:2006/08/28(月) 22:57:28 ID:Kq1qCuzS
俺の飼育法

Co2を24時間発酵式で添加してるソイル使った水草水槽
ミジンコがいたら繁殖の成功率は高くなる気がする
エサは以前はいろいろ試したけど今は特に何も入れてない
頑固なヒゲコケ対策ヤマトヌマエビを混泳させてるけど襲う気配はない。
死体をツマツマしてるのを勘違いしてるだけでは?

Co2添加での死亡説に関してはちょっと疑問
別の原因があるのでは?
929pH7.74:2006/08/28(月) 23:04:36 ID:5Q9zgwC6
夏場に水温24℃に保つなんてムリぽ・・・
930pH7.74:2006/08/28(月) 23:09:31 ID:gH76JT1L
>>927
教えてくださいまし。
フンの処理はどうすればいいので?
931pH7.74:2006/08/28(月) 23:30:35 ID:Kq1qCuzS
>>929
クーラー
932pH7.74:2006/08/28(月) 23:56:27 ID:PFq38Cpz
外賭けフィルターの吸い込み口にスポンジつけてますが、目が粗いです。
やっぱり吸い込まれますかね。
そのばあい、外架けのなかで知恵日成長しますかね。。。。?

知恵日の餌に微生物の素を投入しています。
933pH7.74:2006/08/28(月) 23:59:50 ID:oIcwA/rS
運が悪けりゃ死ぬだけさ
934pH7.74:2006/08/29(火) 00:03:18 ID:wDbsFId7
微生物の素=無駄なもの
935pH7.74:2006/08/29(火) 00:08:35 ID:Xl5TL4Fu
>>930
ソイルを厚く(7〜10p)敷いておけば自然分解すると思うので基本的に放置ですね。
ただ、夏場は水を悪くするのでストレーナーでソイルの表面を軽く引っ掻き回して
黒いモヤモヤを吸い上げます。
それより濾過マットを2週間に1回は洗います。(当然、水槽の水をバケツに汲んで)


今年の5月に生まれた稚エビ推定500匹は稚エビ専用水槽で育てて、
1匹も死体を見ることなく今に至ります。
親は8月始め頃に寿命でポツポツ死んだ以外は順調ですね。

底面濾過の場合、ソイルを吸い上げないように防虫ネットで底面を包むとよいです。
間違ってもウールマットを使わないでくださいね。数週間で濾過が止まりますよw
ソイルは底にADAアマゾニア、表面に同パウダーを2:1ぐらいで。
あと、大切なのはできるだけ水槽に素手を入れないこと。
936pH7.74:2006/08/29(火) 00:36:12 ID:D7BT0Cz2
>大切なのはできるだけ水槽に素手を入れないこと。

ゴム手ならいいでしょうか?
937pH7.74:2006/08/29(火) 00:55:30 ID:+dTgzjiG
>935
>あと、大切なのはできるだけ水槽に素手を入れないこと。

肘まで手洗いしたしたお後に爆殖スネイル駆除に毎日手を入れてるんですが。

何故いけないのか理由を教えて下さい。m(_ _)m
938pH7.74:2006/08/29(火) 01:02:34 ID:Xl5TL4Fu
>>936
ゴム手は使ったことないので・・・。
ポリでできたビニ手ならおkかと。
(あの、中国人がザリガニ食べるのに使ってるやつねw)

>>932
スポンジストレーナーは体力のない稚エビが吸い寄せられて体力を消耗すると思います。
できるだけ目の小さくて体積の大きいものをお勧めします。
吸い込まれれば歯車のところで死ぬような気が・・・。
外掛けで育ったって例もあるようですけど、タマタマでしょうw
あと、流水が強すぎるのも稚エビには負担が大きすぎると思いますね。
かといって、澱みがあってもいけない・・・。
色々工夫してみて、アタリが出ればそのレイアウトを維持することですかね。
939pH7.74:2006/08/29(火) 01:11:34 ID:Xl5TL4Fu
>>937
RBSは農薬などに弱いので、洗剤が少しでも残っていれば不安です。
あと、手には微量でも油分があるので水質に少しでも影響があるかと思います。
実際、素手を入れて大量死させたわけではないので、予防策として考えてくださいね。
何分奴等はストレスに弱いので環境を維持さすという意味で気を使っている訳ですからね。
940pH7.74:2006/08/29(火) 01:17:48 ID:GqvQ5ol3
微生物の素=稚エビのエサ
941pH7.74:2006/08/29(火) 01:50:12 ID:zsf/Oz8O
エビ水槽にNGBRの粉(モンモリとか、ミネラルとか、スピルリナとか配合)をいれたら、
エビが逃げるんだよね。大丈夫かな???
942pH7.74:2006/08/29(火) 02:14:21 ID:PXECDb6H
>>935
ありがとうございます。
しかし、、20センチ水槽でソイル10センチも敷いたら水が無くなるので。
それとあの膨大なフンは普通の水槽では分解が追いつかないのは確実。
無視ってことですね。

ソイルで底面濾過ですか?
基本的な底面濾過とは、
粒が小豆粒以上しかも均一である。
粒が不ぞろいでも、粒が小さくても
水道ができやすく、あまり良い結果が得られない。ということでは。



943pH7.74:2006/08/29(火) 02:29:52 ID:Akr0gHz9
昨日、水草のレイアウト変更したら、赤ビー、黒ビー、ゼブラ、ミナミタン全滅しました・・・・
今日はお通夜です orz
944pH7.74:2006/08/29(火) 03:34:24 ID:wDbsFId7
レイアウト変更で全滅って
何か根本的な問題があるんじゃないか?
945pH7.74:2006/08/29(火) 03:36:22 ID:LntTw2QQ
農薬?
946pH7.74:2006/08/29(火) 03:42:16 ID:aZzkOOgd
底床で安定してた硫化水素が出てきたに1RBS
947pH7.74:2006/08/29(火) 03:56:16 ID:QmjEOLhV
レイアウト変更だから新規水草導入→農薬ヂャマイカ?
948pH7.74:2006/08/29(火) 04:04:20 ID:aZzkOOgd
そか、新しいの買ったかもしれないのか
いじくっただけかと思った
取り消し1RBS
俺もエキノドルスでやったよ
完全水中葉化したら大丈夫になってた
949pH7.74:2006/08/29(火) 06:26:57 ID:599+gWKq
ハセマニア、オトシン、コリ、クーリーがいる水槽にビーは大丈夫ですか?
950pH7.74:2006/08/29(火) 07:47:23 ID:12xhj5EL
ハセマニアがマズイ
951pH7.74:2006/08/29(火) 09:07:07 ID:JOd0POxo
悩める初心者、中級者へ.....

うまく水槽ができあがらない底面派の諸君!
一つ独り言を投げておくわ。
うまくできあがってる水槽はやらんでよろし。
うまく行かず悩んでる飼育者に一言。
ピンセットでも結構、ソイルに挿し込み底面フィルター数ヶ所を直接コツコツ叩け!
当然、中に溜まってる沈殿物がモア〜っと出てきて、水槽内は一時大濁りするが.....
数日後....なんと!これで大きく改善される水槽多し!!
理由も理屈も分からないが、結果が出た水槽多数!
試す試さないは勝手にどうぞ!


952pH7.74:2006/08/29(火) 09:31:29 ID:JOd0POxo
注意!

ソイル上面を引っ掻き回し撹拌させて出る沈殿物では結果は出なかった!
上部と内部の沈殿物では何かが違うんだろうよな。
953pH7.74:2006/08/29(火) 09:56:40 ID:AkYQunOt
沈殿物がどうとかじゃなくて
目詰まり回復で濾過効率が上がるだけじゃねーの?
954pH7.74:2006/08/29(火) 10:10:34 ID:PXECDb6H
だからね、ソイルのような底面では、まんべんなく水が廻る事はありえないでしょう。

もともとが目詰まり状態。水の通りやすい水道がいくつかできているだけ。

951のやっていることは水道をつぶして、新たな水道を作っているだけだよ。
955pH7.74:2006/08/29(火) 10:16:37 ID:alhE2u/S
かき混ぜたところにえびさん大集合で百烈拳やってます
956pH7.74:2006/08/29(火) 10:16:43 ID:AkYQunOt
その「水の通りやすい水道」がふさがって来る(→目詰まり)から、
って話だったんだが
何を言っても無駄っぽいな。
957943:2006/08/29(火) 12:41:54 ID:j6cWg/i6
農薬か・・・・・
クリプト3種類入れた

だいぶんすっきりさせたので酸欠かとオモタ
硫化水素出るとpH下がる?
pHの変動はほとんどなかったんだけど
オトシンネグロとタイガーオトシンには変化なし
958pH7.74:2006/08/29(火) 15:06:12 ID:599+gWKq
>>950わかりました。サンクス。
959pH7.74:2006/08/29(火) 15:06:26 ID:ghqjlVcz

オークション
やっと少し活気付いてきたな。
960pH7.74:2006/08/29(火) 18:01:47 ID:OOlqD2F8
うそつけ!
夏厨が暴走してるだけだろw
961937:2006/08/29(火) 18:12:51 ID:+dTgzjiG
>939
お答え、ありがとうございました。
962pH7.74:2006/08/29(火) 18:27:53 ID:2qjPadNc
リシアは育ってくると肥料とかが必要らしいけど
やっぱり必要なんかな?
963pH7.74:2006/08/29(火) 19:40:28 ID:OQaho+al
>>962ゴバーク?
浮かせたままエビ水槽に放置してたことあるけど別に肥料いらんかったが
リシア&ウィローモスを大繁殖させる方法 Part 6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148271956/


そんでもって
今のオークションは夏直前の3割増しぐらいの相場
どう見ても夏休み特需
964pH7.74:2006/08/29(火) 19:43:06 ID:lN+Gro+C
肥料よりもまずは高光量と高CO2が居るぞ。どんだけ入れるつもりか
判らないけど、よっぽど育たないことには肥料は要らない。光合成の
絨毯をエビが歩く度に光の珠が上がっていく…凄く綺麗だけど、
メンテナンスが面倒な折れはモスで桶。
965pH7.74:2006/08/29(火) 20:28:49 ID:2qjPadNc
>>963
>>964
レスどうもです。
エビ水槽に入れようと思ったんだけどメンテがちょっとめんどそうですね。
モスでも敷いときます
966pH7.74:2006/08/29(火) 23:29:15 ID:VlePKQft
>>963
オークションのサンプルを教えれ!
967pH7.74:2006/08/29(火) 23:51:28 ID:I/Ahe8sr
>>935
>間違ってもウールマットを使わないでくださいね。数週間で濾過が止まりますよw

 ウチは水槽2つ(30キューブ・60)両方ともソイル+底面ですが
 半年経った今でも問題無しです
 ソイルはシュリンプ一番サンドとレッドビーサンドをつかってます
 稚エビも生まれてすこぶる元気ですよ
968pH7.74:2006/08/29(火) 23:58:37 ID:ncH0pAMP
>>957
水草の一部には傷つくと弱毒を放出するものがあるよね。
クリプト含め芋系は気をつけた方がいいと思う。
969pH7.74:2006/08/30(水) 12:19:38 ID:kpZsuEKG
>>957
そうなのか・・・・知らんかった・・・・
もっと勉強して出直します。
ありがとさんです。
970957:2006/08/30(水) 12:20:31 ID:kpZsuEKG
間違った!
>>968 さんでした
971pH7.74:2006/08/30(水) 18:42:40 ID:fzYhzGsm
立てときました〜

レッドビーシュリンプを飼おう!【4匹目】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1156930784/l50
972pH7.74:2006/08/30(水) 20:10:47 ID:A4qJw7gf

先ずはこっちを埋めようや。
973pH7.74:2006/08/30(水) 21:22:25 ID:aDzJXsG4
シュリンプ栽培センターから何か買った人おる?
納期とか書いてないんだけどいったい何日かかるんだろ
送料の明記もないし
974pH7.74:2006/08/30(水) 22:01:34 ID:A4qJw7gf
>>973
あそこはメール出しても返信来ないようなところだぞ。
とりあえずHPでの販売もやってるようだが怪しいよな。
975pH7.74:2006/08/31(木) 01:05:34 ID:vZh1kVIt
栽培センターは全滅して以来復活したという話は聞いていない。
っていうか、最近の流行(ムネチカとかの白系エビ勢力)におされて
商売にならないってかんじだろうなwww
976pH7.74:2006/08/31(木) 02:27:54 ID:BI7rrrWE
>>975
なんで全滅しちゃったの?
悲惨だなあ・・。
977pH7.74:2006/08/31(木) 03:13:35 ID:KBrzCjNX BE:261012858-2BP(20)
ビーシュリンプにライフの逆浸透膜ろ過システムの水ってどうだろう?
phは7・4だった。
978pH7.74:2006/08/31(木) 04:40:51 ID:dAq1EXB8
風の噂では、詐欺師に騙された・・・

詳しい内容は秘密・・・

ちなみにスーさんは、いーひとだが
取り巻き達が・・・ これ以上は秘密。
979pH7.74:2006/08/31(木) 07:37:47 ID:j3dG9iUT
>>978
なにこのキモイ奴
980pH7.74:2006/08/31(木) 11:47:54 ID:Y71TnpT/
>>979
>なにこのキモイ奴
詐欺師キター!
981pH7.74:2006/08/31(木) 11:58:43 ID:E5HVX50F
まあ何でもいい。
そろそろカウントダウンで幕引くぞ!
982pH7.74:2006/08/31(木) 12:00:46 ID:E5HVX50F
983pH7.74:2006/08/31(木) 12:01:23 ID:E5HVX50F
984pH7.74:2006/08/31(木) 12:01:54 ID:E5HVX50F
985pH7.74:2006/08/31(木) 12:02:26 ID:E5HVX50F
986pH7.74:2006/08/31(木) 12:02:57 ID:E5HVX50F
987pH7.74:2006/08/31(木) 12:03:29 ID:E5HVX50F
988pH7.74:2006/08/31(木) 12:04:06 ID:E5HVX50F
989pH7.74:2006/08/31(木) 12:05:01 ID:E5HVX50F
990pH7.74:2006/08/31(木) 12:05:37 ID:E5HVX50F
10
991pH7.74:2006/08/31(木) 12:12:24 ID:FIdJ+xpc
┏━━┓
┃┏┓┃
┃┗┛┃
┗━┓┃
┏━┛┃
┗━━┛  
992pH7.74:2006/08/31(木) 12:39:08 ID:4t6LS2h+
1000だったら爆殖
993pH7.74:2006/08/31(木) 13:00:58 ID:j3dG9iUT
>>980
わざわざID変えてご苦労さん
994pH7.74:2006/08/31(木) 14:19:31 ID:mXPEO6JN
詐欺師
995pH7.74
5