★ヤマメ★イワナ★カジカ★渓流魚★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
きれいな水に住み、飼育が割と難しいので
情報交換しましょ♪

つーか、渓流魚のスレがないよ・・・・
2pH7.74:2006/04/09(日) 21:37:16 ID:42nRVWYe
ニジマスが・・・
3pH7.74:2006/04/09(日) 22:07:50 ID:Fjk/adh2
優良個体を入手するのが何よりも難しいな。
4pH7.74:2006/04/09(日) 22:23:50 ID:3iC2zFmg
家の側では岩魚、イトウ、ニジマスとか結構売ってるなぁ
あとは自分で釣るとか・・・
それにしてもクーラー増やせないから飼えないぽ
5キター:2006/04/10(月) 00:15:35 ID:maXHcbQe
語キター
6pH7.74:2006/04/10(月) 02:39:44 ID:S8h5luJ8
前に混じり抜きスレに書いた、釣餌用エビにまぎれてたカジカまだ健在。
そろそろクーラー入れようかな
7pH7.74:2006/04/10(月) 17:32:14 ID:qUb4oES1
すごい混じりだなそれ
8pH7.74:2006/04/10(月) 19:19:27 ID:27vLrRoj
去年6月24℃の水槽で売られていたので購入
1尾だけヤタラ強くて他全部ヤラれちまった
9pH7.74:2006/04/10(月) 22:01:17 ID:qih4Z1Ym
渓流魚を飼育してみたいのですが、
みなさんの渓流魚の入手方法はどうしているんですか?
購入する場合だと価格はどの位なんでしょうか?
10pH7.74:2006/04/10(月) 22:10:03 ID:TUuE82f3
カジカは昔飼ってたけど、高温だと元気ないし冷水だと白点病がひどくて結局は全滅。もう二度と飼わねー。
でもアユカケとかヤマノカミは飼ってみたいな…
11pH7.74:2006/04/10(月) 22:40:33 ID:qUb4oES1
>>9種類にもよるけど、うちの近所では冬しか売ってない ニジマス¥400
12pH7.74:2006/04/11(火) 21:55:19 ID:viNGLM2m
川に仕掛けておいた仕掛けにミニカジカが1匹・・・どじょうみたい。
13pH7.74:2006/04/11(火) 22:25:34 ID:VgKc5deg
カジカ採集して飼育(都内)
最大12CMだが1年経過順調、餌は小魚(底生のもの)
カマツカも平気ですね。カジカは小さいのは共食いされる。
14pH7.74:2006/04/12(水) 01:58:00 ID:I7j1DbtZ
去年2月6cmほどのカジカ1尾だけ売ってたので購入
数日後別の店で少し大き目3尾
間もなくこの3尾白点病で全滅元の1尾も感染してダメ
その後6月末に獲ってきた2センチほどのは問題なし
売ってるヤツの方が飼い易そうなイメージだが
15pH7.74:2006/04/12(水) 05:05:23 ID:e0TJ3JXN
うちはカジカに池で採ってきたヌマエビをあげてますです。
川のよどみの落ち葉の中にいる水生昆虫とかも。
16pH7.74:2006/04/12(水) 09:56:19 ID:6XapoFa0
前にたんぼの横の水路で15cmのカジカ採った
17pH7.74:2006/04/12(水) 11:40:56 ID:329rGnpn
カジカカジカと何回もでてきてるが、みんな本当のカジカを指してるのかな?
地方名でカジカで、別種とか
18pH7.74:2006/04/12(水) 12:18:05 ID:eyZV3rVY
自問?
19pH7.74:2006/04/12(水) 13:47:04 ID:coDsto9u
アユカケ、カンキョウカジカ、ウツセミカジカ(現在は小卵型カジカ)、ハナカジカ
エゾハナカジカ、ヤマノカミなどのことを言いたいのか、
または田んぼの横の水路発言を見て、ひょっとしてドンコ?と思ったのか。
水路も大きさや形態がいろいろだから、ヤマメやカジカが泳いでる水路もあると思う。
http://www.biodic.go.jp/reports/4-05/f368.html
http://homepage2.nifty.com/PhD-mukai/04Fish/04May.html
ちょっとカジカのまとめ情報。
北海道あたりのカジカの遺伝的な分化について研究した専門書が出てたと思うけど
もう少し分類が変わる可能性があるとおもう。

見た目がこういう魚は全部カジカにしても、食べる分にはあんまり困らないけど
飼育するときに高温への耐性に差が出るので困るかもね。
カジカの仲間はカジカと海産のアサヒアナハゼが高温耐性の高いほうなのかな。
20pH7.74:2006/04/12(水) 15:38:54 ID:sXKIqShH
ブラウンやブルックを入手したいんですが、
販売している業者を探しても見つからないし、
やっぱり自分で釣らないと無理かな。
21pH7.74:2006/04/12(水) 15:57:14 ID:329rGnpn
養殖業者は?
22pH7.74:2006/04/12(水) 18:45:55 ID:CdND3xWW
低温にすむ渓流魚の運搬は、長距離だと生きてるイカの運送以上に難しくない?
23pH7.74:2006/04/12(水) 19:33:22 ID:sXKIqShH
>>21
HPを捜してみても、出ていないんですよ。
24pH7.74:2006/04/12(水) 20:05:49 ID:kAa2at00
湘南アクアリウムは見ましたか?
25pH7.74:2006/04/12(水) 20:37:39 ID:cvc5Tsnu
湘南アクアリウムw
超近所だよwww
知ってる人がいるとは。行く気あるならいるか見て来るよ。歩いて行ける距離だから。
26pH7.74:2006/04/12(水) 22:30:17 ID:QSUb8YOZ
>>23中禅寺湖の先にも頼めば稚魚は分けて貰える養鱒業者がいる。参考迄
27pH7.74:2006/04/13(木) 01:40:11 ID:b4w59A9Z
28pH7.74:2006/04/13(木) 06:13:27 ID:UkVFk7SC
2月に池袋西武屋上いったら何も置いてなかった
29pH7.74:2006/04/13(木) 11:37:29 ID:E9NhR3tl
今でも新宿小田急で渓流魚って売ってる?
30pH7.74:2006/04/13(木) 12:04:39 ID:gO+en/in
今の時期に水槽立ち上げた方がお魚さんも温度上昇に適応しやすくてよくない?
31pH7.74:2006/04/13(木) 12:29:11 ID:pwkEQsYU
カジカって最近減ったなー
32pH7.74:2006/04/13(木) 13:08:53 ID:oYMYcRwZ
>>23,26
ありがとう。
稚魚を分けて貰える養鱒業者知っているなんて羨ましいです。
33pH7.74:2006/04/13(木) 13:26:29 ID:b02bOYJp
県の水産センターとかで養殖してりゃ売ってくれるだろ?
34pH7.74:2006/04/13(木) 13:30:15 ID:b02bOYJp
淡水魚は昔飼ってたな、庭にある小川から水生昆虫取ってきて食わせてた
2ヶ月ほどで小川の水生昆虫がほとんどいなくなって、餌確保出来なくて逃がした
それからは淵で一匹だけ泳いでる岩魚に庭でとれたミミズやりまくってた
この間釣り上げてみたら腹ブヨブヨになってたなw
35pH7.74:2006/04/13(木) 13:48:46 ID:WEQarrMa
肉牛の放牧みたいなものか。
36pH7.74:2006/04/13(木) 23:27:55 ID:83H4dufC
>>32さん、26だが駄目元で昔聞いたら分けてくれたよ。
>>31カジカは多くの県単位で絶滅危惧種の中に分類されているよね。
生息河川の減少、当方は都内から北関東に生物調査に毎週出向くが
最近探しあてた細流はカジカの生息密度は高い・・しかし激減するのもわけないような
場所ではある。
37pH7.74:2006/04/14(金) 19:10:55 ID:Xb7c9re2
>>31
ネットしていたら、長野の業者(業者名忘れました)が見つかり
カジカ養殖していてカジカの単価がすごい安いのでビックリしましたよ。
38pH7.74:2006/04/14(金) 20:39:46 ID:1p3lSmMq
カジカは縄張り意識があるから、普通の60センチ水槽では
オスメスペアの2〜4匹がいいと思う。
ヤマメ・イワナの養殖は主に食用。適温は15〜18度らすい。
39pH7.74:2006/04/15(土) 01:42:43 ID:D4LBwsqu
渓流魚を飼ってる人は少ないのかなぁ。我が家ではヤマメ、エゾウグイ、エゾトミヨ、ヌカエビその他を飼ってます。水温22〜24度位です。希望があれば詳しい環境も出します。
40pH7.74:2006/04/15(土) 08:47:29 ID:yVCl4Fsi
住んでいる場所と、坪単価に興味があります。
41pH7.74:2006/04/15(土) 10:41:25 ID:HcYBxZzT
ヤマメに24度はカワイソス
42pH7.74:2006/04/15(土) 11:57:00 ID:h+BbYoQi
>>20
大阪の茨木観魚園だっけ?はあそこ渓流魚とか日淡多いでしょ
43pH7.74:2006/04/15(土) 12:23:48 ID:jXQPL16N
39 設備が気になるっす
44pH7.74:2006/04/15(土) 19:49:44 ID:t+bOPyv7
ヤマメとイワナは自力(釣り)で手に入ります。
クーラーが自力(資金不足)で手に入りません。

900×450×450の水槽にヤマメ、イワナを飼いたいです。
なんとかならないでしょうか・・・
やっぱ、お金ですかね・・
45pH7.74:2006/04/15(土) 21:19:25 ID:H+4Uj89M
@クーラーが手に入ればどうにでもなる。
A山間の自宅を買い、流水で飼う

クーラーたけえよな。
46pH7.74:2006/04/15(土) 21:20:20 ID:nQiybggg
岩魚や山女飼育してる方にちょいと聞きたい。
クーラーの電気代は月どれくらいかかってます?(おおよそでも
買うときの値段はさほど気にならないのですが、月の電気代が気になる・・・
47pH7.74:2006/04/15(土) 21:29:47 ID:9OOQwBOS
観賞するところ以外に発泡スチロールを貼る。
48pH7.74:2006/04/15(土) 22:31:57 ID:6FOR/Dhi
結露も凄いよね。うわこりゃダメだわってあきらめた。
2重ガラスの水槽とかだとマシなのかな?
49pH7.74:2006/04/15(土) 22:41:59 ID:cPT6WLLX
>>46
去年ニッソーNC-180ほぼ運転しっぱなしで\3000〜\4000くらいだったと思う
600×300×360を2つ20℃設定
50pH7.74:2006/04/15(土) 22:51:20 ID:cPT6WLLX
51pH7.74:2006/04/15(土) 22:51:56 ID:cPT6WLLX
誤爆スマン
orz
52pH7.74:2006/04/15(土) 23:53:46 ID:u7yIl+CT
ヤマメを25度で飼ってるんだけどとても元気だよ。
もっと下げなくちゃまずいのかな?
53pH7.74:2006/04/16(日) 00:50:59 ID:52dRhAiD
とても元気なら問題ないのでは?
54pH7.74:2006/04/16(日) 01:58:56 ID:8qEowZba
ヤマメが25度で元気ならカジカは27〜28度くらいまで大丈夫そうですね。
55pH7.74:2006/04/16(日) 15:34:03 ID:u6Wao5su
ヤマメは25度だと餌を食べなくなり、動かなくなり、
死んでしまいます。

と、なにかに書いてあったけど・・・
56pH7.74:2006/04/16(日) 18:55:29 ID:nzCcqWxN
強健だと思うニジマスも25度超えるとポツポツ落ちるな
57pH7.74:2006/04/16(日) 18:59:18 ID:W1gTwqJz
イワナは水質変化には結構強い気がする。
58pH7.74:2006/04/16(日) 19:17:26 ID:zm2vFqPw
52だけどニジマス1匹とヤマメ約30匹飼ってます。
55、56のレス見てビビってきました。
温度もう少し下げようと思います。
59pH7.74:2006/04/16(日) 21:16:08 ID:x84RdCC6
>>58

いや、面白いデータなんでもう少し詳しいスペックを教えてほしい。
水槽サイズと魚のサイズと飼育年数

夏場のクーラーの設定が25度ってことだよね。
60pH7.74:2006/04/16(日) 23:43:46 ID:zm2vFqPw
>>59
ちょいと待ってね。つまり、私的な水槽でないんですよ。
61pH7.74:2006/04/17(月) 03:40:06 ID:rmWhIKYe
39です。メタルラックの上中下、各段に水槽があり、上、金魚等。中、エゾウグイ、
エゾトミヨ、アブラボテ。下段、60水槽にヤマメ×2、エゾウグイ×1フクドジョウ×1
ヌカエビ多数です。ろ過はEX60と水作Mです。エア―はノンノイズW600です。
下段のみ工夫があり、HC等にあるテ―ブルクロス用の透明ビニ―ルで完全に覆ってま
す。そして上と下を少しだけ開いて冷たい空気が流通するようにしてます。
現在、室温28度で上段水槽は水温28度。中段は26度。下段は22度です。
実はどうしてもヤマメ等を飼いたくて去年から始めた実験みたいなものなので今年の夏
夏はどうなるか判りません。魚達はいずれも車で5分の川でとっかまえた稚魚、幼魚サ
イズのものです。あと、ク−ラ―は当然ありません。それでも皆、金魚の餌、乾燥クリ
ルを先を争ってたべてます。長文スイマセン。


62pH7.74:2006/04/17(月) 14:54:17 ID:3O2/gk7f
>>61
ヤマメ達は、その環境で夏を迎えてないんですね?
夏場、生き延びられるでしょうか?

15センチ以上の川で釣ってきた天然ヤマメは
金魚の餌もクリルも最初は食わないと聞いてます。
だれか、餌付けのいい方法教えてください。
まだ、水槽もクーラーもありませんけど・・・・^^
涼しくなってから、禁漁前の渓魚を釣って飼いたいと
今から思考錯誤しています。
いろんな失敗の情報とか御享受ください。
63pH7.74:2006/04/17(月) 15:00:26 ID:3O2/gk7f
>>62
おまい、日本語変だぞ!
’川で釣ってきた15センチ以上の天然ヤマメは’  だろ。

自問自答 ●????
64pH7.74:2006/04/17(月) 18:57:03 ID:PmduoMue
俺もクーラー入手前は冬に飼って死んだら食ってたな
65pH7.74:2006/04/17(月) 20:27:44 ID:PvQabpW3
52です。すんません、勘違いでした。水温15度でした。
水槽にクーラー付いてないと思ってたんです。
室温で水温調節してると思ってて、
エアコンが25度だったんでてっきり水温も25度だと思ってしまったです。
お騒がせしました・・・
66pH7.74:2006/04/17(月) 20:46:21 ID:ZEHDvwbs
>>65

なるほど、ありがとう。
飼育者が少ないから、ちょっとした話でも役に立つのよ。
67pH7.74:2006/04/17(月) 21:11:06 ID:zXR1gwrW
どう鑑賞用の水槽に応用するかはともかく、ベースについては
農文協の本が参考になるのでは?
68pH7.74:2006/04/17(月) 21:58:58 ID:PvQabpW3
近々ヒメマスも飼うそうです。
69pH7.74:2006/04/20(木) 00:05:29 ID:3tvaTs54
近所の管理釣り場の祭りでしてたニジマス幼魚掬いでとってきた2〜5cmくらいのニジマス
10匹ほど飼ってるが、こいつら結構どん欲なのな。ナメクジとか食ってるし・・・
とりあえず今は90水槽で屋外飼いしてるけど、水温上がる頃には逃がしてやるかな
70pH7.74:2006/04/20(木) 06:31:52 ID:/8pUJMyN
出来ればそれくらいのサイズから始めたいな
71pH7.74:2006/04/20(木) 08:30:31 ID:xhOZBxeq
昨日、地元(北関東)一級河川の支流で山女 38cmを釣った。もちろん食用の為だが生かして持ち帰った。帰宅し早速〆ようと思ったが試しに120の水槽に水に慣らしながら投入、しばらく様子を見た。がっ今朝方かなり弱ってるので〆て一夜干しにする。飼育はかなり難しそうですねぇ
72pH7.74:2006/04/20(木) 16:04:55 ID:LPwaudgp
>>69
ナメクジって・・・・

>>71
弱りましたか・・・
私も秋に飼育するつもりなんで、
もっと詳しい情報(水槽の水温、水質、川からの移動手段、距離など)聞かせて
頂ければうれしいです。
73pH7.74:2006/04/20(木) 17:36:22 ID:xhOZBxeq
>>72 参考にはならないと思いますが釣り上げた時点でかなりのストレスを与えたはず・・・、川19度、自宅水槽20度(湧き水)、移動30分、エアレーション無しと条件は良くなかったです。
74pH7.74:2006/04/20(木) 17:41:09 ID:xhOZBxeq
ついでに・・・、川の側で渓流漁を食べさせている店では水槽や生け簀に川の水を直に引き流してます。この環境はウラヤマシス
75pH7.74:2006/04/20(木) 19:47:12 ID:noq+QI8l
つーことは、硝酸値も関係あり?
76pH7.74:2006/04/22(土) 21:33:08 ID:MvnwpAE4
あげ。ついでに、現在水温21度。今日もヤマメ達は元
気です。あと、水温が高いと体色は薄くなります。
要望があれば次回餌の話にします。
77pH7.74:2006/04/23(日) 00:43:20 ID:Egfv//J5
>>76 kwsk
78pH7.74:2006/04/25(火) 10:54:13 ID:ssTHOyx2
小さいカジカを取ってきて水槽に入れたら、先に入れてた大きいのに食われた。
手に負えないから川に逃がしてくる。
79pH7.74:2006/04/25(火) 11:01:14 ID:zzwJwVDk

放流する鮭の稚魚を貰ってきたんだが
海に行かない鮭はアメマス?
今のところ水槽で元気だが
川に放してやった方がいいかな?


80pH7.74:2006/04/25(火) 11:07:16 ID:/olSUe+g
鮭は鮭でしょ。アメマスはイワナじゃないの?
81pH7.74:2006/04/25(火) 13:06:32 ID:zzwJwVDk

>>80
と言う事は鮭は淡水で飼うべきじゃないのか…
分かった、放流してきまふ

82pH7.74:2006/04/25(火) 13:19:46 ID:/olSUe+g
>>81
いや降海しない鮭もいるから大丈夫だと思うけどね。20cmくらいにかならんみたいだけど
83pH7.74:2006/04/25(火) 14:18:05 ID:ssTHOyx2
陸封型
84pH7.74:2006/04/25(火) 14:46:43 ID:zzwJwVDk

>>82>>83
ありがとう
できる限り飼育してみる(*´∀`*)

85pH7.74:2006/04/25(火) 23:38:19 ID:bK4e8mzi
>>78
サイズはそれぞれどれくらい?
ウチも去年獲ってきた2〜3cmのが5cm位になったけど
今年また獲ってこようと思ってるんだけど
86pH7.74:2006/04/27(木) 14:57:53 ID:gPOvKK6s
カジカの仲間は大雑把なところでサイズ比が2/3ならまあ大丈夫
1/2はちょっとヤバイ
1/3は餌
と考えとくと簡単かも。
にょろにょろ体型の場合は2/3でも捕食されて
体高の高いものは1/2程度でも割と平気だけど
他にも
同所的にいるものの普段からまったく捕食の対象とはしてない
場合があってこの場合は体長差が1/5くらいでも平気みたい。
5センチと同居するのに無難なのは
上は8センチくらい、下は3センチくらいかな。
食われる側がストレスで痩せてるとか食うほうが思いっきり空腹だと状況は変わるかもしれない。
87pH7.74:2006/04/28(金) 04:24:27 ID:ypg1XO48
サンクス
できるだけ大きいてか近いサイズの獲って来るわ
88pH7.74:2006/04/30(日) 15:47:22 ID:RXzlJIgB
近くで採ってきたミミズを山女にやったら野生がでた。
ちょっと興奮いたしますた。
89pH7.74:2006/04/30(日) 16:45:37 ID:ypLN9l0k
初めてイワナとカジカを水槽に投入したとき餌がわからなくて
その辺でミミズを取って与えてた。

だけど、千切れたミミズから体液がほとばしって水質を悪くすることに
気がついてやめた。
踊り食いしてるのを見ると自分が食べてるような気分になって
ちょっと興奮する。

ヤマメを初めて水槽に入れたときは、なんとなく野性味を出すために
緑の藻を投入してみた。
すると、或る日みごとヤマメがそれを吸い込んで、藻が鰓に引っかかって
取ろうといじってるうちに昇天した。
ゴキブリとかムカデとか入れてた時代もあった。
今年は秋になったらヤマメ捕まえて来年の6月ごろまでのペットにする予定。

>>72
渓流域で水温が低い場所(せいぜい18度以下)からなら酒の大型ペットボトルに
あんまり大きくないのを一匹入れて5時間くらいは持つと思う。
その周りをウレタンマット(銀マットとか、梱包用のプチプチとか)で巻くとかなり保温効果がある。
3匹くらいまとめて大きくないのをつれてくるなら
100円ショップなんかで売ってる大きくて丈夫なビニル袋を買ってそれを2重にして
酸素パックにするといいよ。
酸素ボンベはスポーツショップで扱ってる。
水は2/3くらいで、空気の量を多めにするのがポイント。
30センチ以上の個体を運搬する場合は保冷材なんかもいるかも。
空気の温度が高い環境でエアレーションをすると水温を上げるので
冷温性の魚を運ぶときは使わない人も多いようだけど
車の中でガンガン冷房つけてる人の場合は
電池ブクを2つ使うとかなり威力を発揮する。

運搬中に外界から遮断された真っ暗な環境の方が魚の心が落ち着いて
酸素消費量が減ると思う。
90pH7.74:2006/04/30(日) 19:59:01 ID:otlimTSR
餌の話を。去年網で掬ったヤマメの内5センチ以下の物
は細かくくだいたテトラフィンを。それ以上は冷凍赤虫
を与えました。個体差にもよりますが5センチ以下の順応
生は高く、一度慣れると餌は早い時期になんでも食べま
す。それ以上(去年の最大13センチ)は赤虫で最初の
一ヶ月を過ごし、その後少しずつ金魚の餌を混ぜました。
そうすると最初は赤虫しか食べませんが少しづつ金魚の
餌を食べ(偶然口に入る?)で、大丈夫な事を学習して
比較的なんでも食べるようになりました。
稚魚、幼魚の頃から飼育した為、比較的高水温にも順応
してます。現在水温22度。先ほどクリルとペレットワン
を5分以内で食べました。
次回は網で掬った数の生存率(正確には覚えてない)に
ついて。もしくは餌についてもっと詳しくか。
あと何度もいいますが、まだ我が家も実験段階です。
夏の高水温対策(ク−ラ―なし)はもう一工夫用意しま
した。
91pH7.74:2006/04/30(日) 20:23:41 ID:otlimTSR
あともうひとつ。ウグイ、トミヨのプラケ水槽、外掛
ろ過、ブク無し、水温最高26度。
何故に元気?ウグイも一応、冷水系でしたよね?
92pH7.74:2006/04/30(日) 20:29:12 ID:gqKfL45b
ウグイは下流域にもいる。渓流域にいる方が少ないくらいじゃない?
トミヨって飼っていいの?
93pH7.74:2006/04/30(日) 20:37:08 ID:kXCvZ6l9
ショップでちょくちょく見かけるよ
94pH7.74:2006/04/30(日) 22:52:56 ID:GG6sN8X9
ウチのヤマメ砕いたプレコタブ食う
95pH7.74:2006/05/01(月) 13:12:10 ID:lOUTkOQP
石を2個投入したらそれまで仲良かったヤマメ達が
突然縄張り争いを始めた
やつら歯が鋭いんで気がかりです
96pH7.74:2006/05/01(月) 13:44:20 ID:mmjib3X4
テリトリーを主張できるような地形になったっていうことかな。
水槽内部での水の流れが変わって「いい場所、いまいちな場所」というのができたのかも。
確かノーベル賞学者の研究材料の一つにトラウトがあったこともあって
細かい行動一つ一つに専門用語が与えられてたと思う。
ttp://osyorokoma.net/blog/50000salmonidae/51000salvelinus/
ちょっと見っけたので貼ってみる。
体に傷がつくようなケンカをするようだったら
石を再び取り出すと元に・・・・・は戻らないんだろうなあ。。
ヤマメに限定すると、パーマークの機能の一つに
「他のヤマメの攻撃を誘発する働きがあり,ナワバリ形成などの社会行動と関係しているらしい」
というのがあるそうだ。
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:TdFtsVyc2oUJ:www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/j2ch.cgi%3Fbbs%3Daquarium%26num%3D1017329641%26sub%3D0%26proxy%3D1+%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%A1%E3%80%80%E3%80%80%E6%B7%B7%E6%B3%B3&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=9
このスレの過去スレっぽいもの。
97pH7.74:2006/05/01(月) 14:19:25 ID:lOUTkOQP
>>96
サンキュ。ためになりマス。
98pH7.74:2006/05/01(月) 14:31:10 ID:+qJzEKTS
水槽900×450×450セット って、
店で買うよりネットのほうが安いんだけど。
ネットで環境揃えて失敗した人とかいますか?

店 35000円位 
ネット 27000円位
99pH7.74:2006/05/01(月) 18:37:16 ID:/gyoYfAm
子ヤマメ、常時置いてる店無い?
100pH7.74:2006/05/01(月) 18:57:22 ID:lOUTkOQP
今見てきたら石の周りにいっぱいヤマメがいた。
みんな石がたまんないようだ。
高密度になると縄張りがなくなるっぽいね。
101pH7.74:2006/05/01(月) 19:41:39 ID:mmjib3X4
覗き込む巨大な影に対して
高密度で群れたほうがいい場合もあるのかな。
ケンカしてる場合じゃないとか。
102pH7.74:2006/05/01(月) 20:08:46 ID:ML0/YmSd
ん〜、どうだろ。例えばその条件って自然でいったら
魚食性の鳥類とかに狙われてるって時だよね
そんな状況で群れることの利点・・・

小魚なら分母がでかいから群れることで
自分が食われる確立は限りなく低くなるが
ヤマメサイズならむしろ逃げまどう方が
食われる確立は低くなる気がするな

ちなみに水槽はこそ〜り見てきたので奴らは俺に気づいてなかったけど
103pH7.74:2006/05/01(月) 20:31:43 ID:mmjib3X4
屋外でタモでヤマメを追いかけた経験で言うと
塊を狙うと、我先にと浅い流れを逃げてってまた別のとこで
かたまってを繰り返してた。
その辺はタイドプールのボラとおんなじだった。
同じサイズのイワナは群れずにどこかに隠れることが多かった。

ヤマメ域だとアナグマ、タヌキ、テン、イタチ、クマがいるけど
この中ではテンとイタチが魚をよく食べてるのかな。
104pH7.74:2006/05/01(月) 22:57:05 ID:so7WqlG0
庭先にひょうたん池を埋めてマスやイワナなどを飼ってみたいのですが・・・教えて下さい
水道の水じゃいかんよね?
夏場の水温上昇対策は常時水道の水継ぎ足しじゃだめだよね?
家から5m位の所に涌き水があるのだが我が家も掘れば水はでるのでしょうか?
釣りではないです超初心者なんです。よろしくお願いします
105pH7.74:2006/05/02(火) 00:57:27 ID:71wtqXZ9
昔、風呂桶でニジマス飼育したことあるよ。
膝を曲げないと入れない風呂桶が外に放置してあったから、その中に巨大水作を入れて。

継ぎ足しは、水道水をそのまま。
でも、かなりの田舎だったから塩素が薄かったのかもしれない。
5月頃から飼育を始めて、お盆までは生きていた。

渓流魚に一番重要なのは、エアレーションです。
106pH7.74:2006/05/02(火) 18:06:59 ID:pU0QwiUI
夏に向けて、水作エイトMをさっき買ってきて投入した。
エアレーションも別につけてるので4リットるのエア量。
エアポンプのダイアフラムもこれから交換する予定。

これでカジカ君の命がどれくらい延びるのかなあ・・・。

107pH.7.74:2006/05/02(火) 23:59:14 ID:w7+WHGi/
イワナを3年半飼育したことがあります。飼育法は以下のとおりです。


5月下旬から10月下旬の間は、コンパネと発泡スチロールで作った保冷箱の中
に昆虫飼育箱を入れ、その中で飼った。箱には10センチ四方のアクリル窓を付
けた。

水底付近で発生させたエアーを水中で回収できるような構造にした。エアーを
箱内の空気層未経由で排出させると、箱内空気層に外気が入らないため、箱内
温度が上がりにくくなるためである。

保冷剤は、500ccペットボトル3本に(破裂防止のため)水をやや少なめに入れた
ものを、冷凍庫で凍らせたものである。これを箱内に入れると、真夏屋外の日
陰で24時間十分もつ。

使用した水は井戸水で、汲み出し温度約15度、24時間後17度。2日に1回交換
した。3年半を通して、病気は発生しなかった。

上記の期間以外は、洗濯用タライに蓋をしたもので飼育した。(四季を通じて屋
外飼育)

餌は、畑にいる蛾の幼虫、サシ虫、ハエ等なんでもよく食べる。しかし、ミミズは
食べても吐き出すことがよくあった。しかもミミズは水がすぐに汚れるので、使わ
なくなった。


尺イワナにして、食べるつもりだったのですが、飼育しているうちに私によく馴れ
たので、情がわいてしまいました。飼育疲れもありましたので、再び、人の入り
にくそうな渓流に放流しました。
108pH7.74:2006/05/03(水) 23:40:22 ID:yQ/E2yZx
やはり井戸水強し、と思った。
109pH7.74:2006/05/05(金) 11:57:34 ID:bbyBBcFi
でーっかいイワナ捕まえました!
うちは山奥なんで外の水道から山の水が出てくるのでそれを水槽にドバドバ入れてるだけなんですが
とりあえず注意することとかあったら教えてください
110pH7.74:2006/05/05(金) 12:32:27 ID:B42GjMZC
山奥でやまの水ドバドバなら夏も心配ないのでは?
山奥だとその辺でキリギリスとか捕まえて
与えられるし。
イワナは手頃な隙間があると脱走してナマズみたいに這って
逃亡するので注意事項はそのくらい?
111pH7.74:2006/05/05(金) 12:42:26 ID:bbyBBcFi
ありがとうございます
網ですくって捕ったんで元気です。跳ねて飛び出さないように注意しますw
その辺にいる虫あげればいいんですかね、わかりました。
112pH7.74:2006/05/06(土) 06:39:12 ID:wslRCSZb
山の水ドバドバ
ウラヤマシス
113pH7.74:2006/05/06(土) 11:03:05 ID:4FY5UFTt
まじでかいっすよ!
びびりますよ!親戚のチビが網ですくったとは思えないw
絶対に釣られなかったのに網なんかですくわれちゃって(ノ∀`)アチャー
ミミズ入れたけど食わなかったです、養殖の虹鱒とかにくれるエサ(ドックフード)見たいの
ならなぜかちょっと食べました
114pH7.74:2006/05/06(土) 11:14:31 ID:TKuQT8NF
>親戚のチビ
子供の感覚だと大きなナマズくらいに見えるのかな。
一生の思い出になりそう。
ミミズは食べても飲み込まないと水質悪化させるので注意。
ミミズの体液が水中に拡散するのが大問題。
養殖のエサを食べるってことは放流由来のイワナかな。
115pH7.74:2006/05/06(土) 19:37:27 ID:HYAzApjm
>>110

直射日光に当てない

簾でもかける
116pH7.74:2006/05/09(火) 14:09:51 ID:ZhJpZcbV
ニジマスがランチュウフードと鯉の餌を争うように食いまくってる・・・
水温が上がる前に管理釣り場に逃がしてやるかな
117pH7.74:2006/05/12(金) 19:06:37 ID:Q9PtFI8D
エサが無いエサが無いエサが無い
118pH7.74:2006/05/12(金) 19:41:23 ID:EjfFrvi0
とりあえずお乳いてイクラをのりで巻いて食べれば?
119pH7.74:2006/05/13(土) 01:43:05 ID:XMP/RQfa
イワナ釣りの特餌はドジョウだし
知り合いのアマゴ名人はメダカ以上の餌ナシと言っていた

親戚のうちで飼っていたニジマスやアマゴはスイミー大好きでした
70センチのマスがスイミーに飛びつく姿は壮観でした
120pH7.74:2006/05/13(土) 11:45:34 ID:q22y5ukT
(; ・`д・´)   70センチのマス!それは池飼いですね。
121pH7.74:2006/05/13(土) 13:30:01 ID:XMP/RQfa
>>120
そうです、コイが飼えない水温なんです
122pH7.74:2006/05/13(土) 19:04:40 ID:nOLKORQk
エサが無いエサが無いエサが無い
123pH7.74:2006/05/13(土) 19:08:02 ID:5dUOouEv
つ        ↓これ、エサ。
        ∧_∧  
       / ・ω・)
     ...../____ノ
124                      :2006/05/14(日) 10:06:44 ID:iboMc5T1
         ↑食べないよ
125pH7.74:2006/05/18(木) 12:50:57 ID:dXY5O4qQ
みんな〜!
水はどうしてるの?
水道水をカルキぬいてとよく聞くけど
どうやるの?
126pH7.74:2006/05/18(木) 14:08:59 ID:othCTqza
>>125
衣装ケースに水はって1週間エアレーション
127pH7.74:2006/05/18(木) 16:47:00 ID:gYOwPo/C
1日たてばエアレーションしなくても抜けるのにw
128pH7.74:2006/05/20(土) 08:02:32 ID:FuXWOyQ3
今日はヤバそうなのでクーラー始動した
129pH7.74:2006/05/20(土) 08:23:39 ID:MhwRNWeI
うん、ほんとに今日はヤバそうだ。
130pH7.74:2006/05/20(土) 09:23:12 ID:3/GOMhV6
>>127
水温によっては1日では抜けませぬ
131pH7.74:2006/05/20(土) 09:33:03 ID:wBYgsItW
日に当てると早く抜ける気がする。
132pH7.74:2006/05/20(土) 09:57:44 ID:wj6xVeJB
僕は鳥取の高校生ですゎ。
イワナ8匹、あまご6匹、やまめ5匹飼って楽しんでます(^O^)/
全部ルアーで釣って生かして持って帰ってきたやつで、イワナは特に迫力あります。
古株は4年ほど生きてます(^O^)/
餌は自家繁殖のアブラハエ、冷凍のワカサギ、ドバミミズ、金魚、刺身、ミルワーム、テトラアロワナをバランスよく与えてます('-^*)/
133pH7.74:2006/05/20(土) 10:08:19 ID:QZhW2mAL
アブラハヤは網でとったほうが早そうだけど。
自家繁殖させてる人もいるのか。
134pH7.74:2006/05/20(土) 10:29:34 ID:t8MLIan6
>>131
気がするんじゃぁ無く,早く抜けるんだよ
135pH7.74:2006/05/20(土) 19:54:22 ID:wj6xVeJB
はい、自家繁殖が簡単でいいですね。

今日はダムに行ってイワナの稚魚をたくさんすくって持って帰りました(^-^)/
でかく育てます
136pH7.74:2006/05/20(土) 20:28:58 ID:S2MdXvkQ
自家繁殖って池でも持ってるの?
うちのほうだとわざわざ繁殖させるより裏の川で取ったほうが早いけど。
137pH7.74:2006/05/20(土) 20:44:13 ID:S2MdXvkQ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067075087/
繁殖させてる人は貴重なので、アブラハヤスレにも記念になんか書き込んであげて。
138pH7.74:2006/05/20(土) 21:28:01 ID:wj6xVeJB
とってくることもあるけど、病気持ってるやつ食わせたら良くないですから、自家繁殖したやつを育てて与えてます(^O^)/
あおこだらけの2メートル水槽で飼ってます(^-^)/
139pH7.74:2006/05/20(土) 21:36:53 ID:S2MdXvkQ
生まれたての小さいやつは隔離するの?
140pH7.74:2006/05/20(土) 21:50:07 ID:wj6xVeJB
隔離してます(^-^)/
そうしないと親魚に食べられますし、早く成長させるには、十分に餌を与えないといけないので(^O^)/
141pH7.74:2006/05/20(土) 21:53:00 ID:S2MdXvkQ
ふーむ、餌を育てるのも楽しそうだね。
川で取ってくるとサイズの違う餌同士で共食いするので
そのまま冷凍することもあった。
142pH7.74:2006/05/20(土) 22:00:30 ID:wj6xVeJB
冷凍ですかぁ(^-^)/
うち家のイワナたちは冷凍ワカサギは食べるけど冷凍したハエは完全に無視.....です。
143pH7.74:2006/05/21(日) 23:27:52 ID:aRaK+a+5
おたまじゃくし食わなかったw
吐き出しやがったまじきもちわりー
144pH7.74:2006/05/22(月) 12:12:59 ID:0X9lWPnm
>>143
やっぱりな〜
おたまじゃくしのフライ(から揚げじゃないよ)作ろうとしたけど
やめてよかった。
145pH7.74:2006/05/23(火) 20:16:27 ID:OLP4Xvm1
フライにすると食う可能性あるの? もう親がカエル嫌いだから全部捨てちゃったけど
146pH7.74:2006/05/23(火) 20:19:33 ID:aDT0b/Xy
疑似餌のほうのフライだろ
147pH7.74:2006/05/23(火) 21:17:48 ID:XfoG8eAJ
>>146
正しく理解していないのは君だけだぞ
148pH7.74:2006/05/23(火) 21:28:00 ID:H+qRATv5
>>146に1票
149pH7.74:2006/05/23(火) 21:32:26 ID:ezFiv4+w
150pH7.74:2006/05/25(木) 15:25:52 ID:LINw8Oav
管理釣り場ではおたまじゃくし型ハードルアーで爆釣なんて事もあったけど・・
昨日一雨きたから今日の夕方辺りは狙えそうかな
151pH7.74:2006/05/25(木) 21:16:10 ID:Fpmud/AX
うちのイワナは天麩羅にしたら食うって言ってるよ
152pH7.74:2006/05/27(土) 18:09:22 ID:z0G/WmzQ
あげ
153pH7.74:2006/05/27(土) 18:47:00 ID:Bl8a/Lsn
>>150レーベル
154pH7.74:2006/05/27(土) 23:32:31 ID:tebYHbiw
>>153 ザリ、バッタも忘れるなお (^ω^)
155pH7.74:2006/05/27(土) 23:35:35 ID:tebYHbiw
つかハードルアーで釣った固体より網で掬って捕獲したいお(^ω^)
156pH7.74:2006/05/28(日) 01:20:13 ID:RZrMtVjm
1.増水後の小さい水溜り
2.林の中を縫う細い水流
3.生息限界に近い標高(上限地域)のとこ
などで落ち葉もろともタモ網をザクザクやってると適当に入ってくるよ。
157pH7.74:2006/05/28(日) 01:50:59 ID:eFk0oLG1
地域によるが漁業規則の問題もありそうな。
うちのあたりでは15センチだが、そのサイズのイワナなら、
大きめのクロカワムシなら針がかりさせずに釣れる。
158pH7.74:2006/05/29(月) 08:14:48 ID:ojoitoLE
>>156の3.以前、新潟の源流で熊を見てからは・・・以下 略


魚のダメージを限りなく皆無に近い状態で捕獲、持ちかえっても失敗ばかりです。淡水水族館の渓流漁水槽の水温計は15.1度でした。
159pH7.74:2006/05/29(月) 11:56:29 ID:mKQ8lzUz
近所の川の浅瀬でたまたま小アユを捕まえました。
んで質問なんですがエサって何やったらいいんでしょうか?
コリドラス水槽に放り込んでもう10日経つんだけど何にも食べてなさそうです。
160pH7.74:2006/05/29(月) 12:15:29 ID:aptENMyO
>>159
通常の配合飼料も食べますよ。
小さい頃は特に雑食の傾向が強いしね。
161pH7.74:2006/05/29(月) 15:00:04 ID:kXepwoK1
>渓流漁水槽の水温計は15.1度でした。

レイシーのクーラーLX−200CXを買おうと
思うんですが、夏場だいじょうぶかな〜
飼育予定の魚はヤマメです。
昼間だれもいなくなる押入れ(扉はオープン)に水槽を置こうと
考えてます。室内は昼間40度にはなるでしょう。
上記クーラー使っている人いたら、ご感想お聞かせください。
162pH7.74:2006/05/29(月) 15:52:34 ID:Qp1yQbhm
水温については鳥取の高校生はどのくらいなんだろう?
ずっと気になってるのは>>61のその後の経過。
163pH7.74:2006/05/30(火) 22:43:15 ID:A6OVCEW3
うちのイワナ測ったら39センチでした
164pH7.74:2006/05/31(水) 13:53:54 ID:RNmz/iAv
だれか〜!
15センチ位のヤマメのオスとメスの
見分け方教えてください!
お願いします。
165pH7.74:2006/05/31(水) 15:24:17 ID:BYJ4Jy7H
>>164
そのサイズだと外見上での判断は難しいぞと
166pH7.74:2006/06/01(木) 00:13:21 ID:npISYmuV
帰宅したら、カジカがっ、カジカがっ、

アボーーーーーーーン!

今日は暑かったね。
167pH7.74:2006/06/01(木) 21:38:59 ID:fWO3Zs0X
近所の釣堀からヤマメ2匹とイワナ1匹買って来た
ドッグフード良く食うわwww
水槽にイワナ2匹ヤマメ2匹金魚3匹入れて飼ってます
168pH7.74:2006/06/02(金) 23:50:27 ID:WlAfs/bW
>>161 水温が15.1度にかなりの水流もあった事を付け加えておきます。押入れ飼い、うまく行くと良いですね
>> 167 ちょwww ドッグフードって・・・w
169pH7.74:2006/06/03(土) 02:09:53 ID:Z0EshgYv
うちのやまめ一匹妊娠してるもよう
どうしたらいいのかわかんないwwww
170pH7.74:2006/06/03(土) 02:11:00 ID:Z0EshgYv
>>168
まじ食うんだってwwwすごい勢いでw
171pH7.74:2006/06/03(土) 18:56:32 ID:1LsmAuTb
    _, ._
   (;`・д'・)     刈りにきましたよ。
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.,,.,し w`(.@)wwwwwwwwwwwwスゴwwィww
172422:2006/06/03(土) 22:33:31 ID:4bNK26D0
ヤマメが初夏に抱卵?
・・・違う理由を探るほうがいい。
173pH7.74:2006/06/04(日) 09:31:10 ID:baH0FFL6
>>169
>172さんの言うように,この時期の抱卵は考えにくいな。
174pH7.74:2006/06/04(日) 18:24:57 ID:Dve/+RNj
じゃあ病気か?腹膨れる病気か?
175pH7.74:2006/06/04(日) 22:05:33 ID:Nmlh9ikL
さもなきゃ脂肪。
176pH7.74:2006/06/05(月) 20:55:20 ID:uS85SzvH
やっぱり卵だったよ!
持ってくるときに1匹死んじゃって 見たら腹に卵入ってたよ
177pH7.74:2006/06/05(月) 22:04:05 ID:lao3zMbK
卵を腹に持っているかと、外から判るほど卵がおおきくなるかは
別。産卵時の卵の大きさは(個体の大きさにもよるだろうが)
おおむね瞳径〜眼径ぐらいでなかったっけ。
日本原産の(狭義の)サケ類はたしかイトウ以外秋産卵。
少なくともヤマメ=サクラマス系統は秋産卵確実。
アマゴ=ビワマス=サクラマス系統もな。

ひょっとして暗いところで飼っていて、婚姻色出てるか?
ならばもしかすると、短日条件下による発情の
可能性もゼロではないが・・・
178pH7.74:2006/06/05(月) 22:44:44 ID:uS85SzvH
暗いところってゆうか 外で飼ってるよ
養殖だからとかはない?
179pH7.74:2006/06/05(月) 23:58:16 ID:lao3zMbK
小出しにしなさんな。婚姻色出てる? つまりサビてる?

持って帰ってというから釣ったのかと思えば養殖か・・・
数釣って食ったことがあれば死んだ個体の腹の中の卵のニュアンスも
つかめるんだが。

商品価値維持するために超長日条件で飼っていたのが普通の長日条件に
なったために、「相対的に」短日条件と受け取られて発情してる、
というのも絶対にないとはいいきれない。ただ、自然産卵も
採卵も期待薄で、過熟卵になるのも避けるも難しそうで、
過熟卵のせいで死なないことを祈るぐらいか・・・

この手はまさに養殖されているわけで、下手な熱帯魚よりも豊富なぐらい
の情報がある。ネット上にもある。アマゴ 産卵期でぐぐってトップに
出てくるやつのディープさを見よ。
実物見えない相手に聞くより、少しは手間掛けて勉強するほうが早いと
思うよ。
180pH7.74:2006/06/08(木) 20:53:43 ID:835ssOS3
あげ
181pH7.74:2006/06/09(金) 20:56:57 ID:zPRU1dDs
うちのカジカはよく欠伸をするんだがみんなのうちのはどう?
182pH7.74:2006/06/17(土) 13:23:45 ID:VO7TEghi
家で前飼っていたエゾウグイがいたんですが、
夏場で水温30度近くになるのに問題なく過ごしてました
183pH7.74:2006/06/17(土) 15:36:52 ID:/jCgQo7k
>>181
海産カジカですまないけど(淡水カジカは既に落ちた)
ふとみるとあくびしてた。
海産は水槽の中に手を入れてると
すかさずその上に乗っかってきてじっと餌を待つ姿がいい。
184pH7.74:2006/06/17(土) 20:44:18 ID:BLZyPBWP
みなさん夏の結露の対策はどうしているんですか?
185pH7.74:2006/06/17(土) 21:57:32 ID:Hzzmk+6x
古いシーツで水槽台の下囲ってる
186pH7.74:2006/06/18(日) 01:09:45 ID:IVtbvFCZ
そうですか。じゃあ夏は頻繁にシーツ換えないとダメですね。
しかも夏のクーラーの電気代が高そうだな。金に余裕がないと厳しいですね。
友人の田舎の庭に小川が流れてそこにヤマメ飼ってたけど、それが一番理想か〜。

187pH7.74:2006/06/18(日) 12:30:03 ID:PA2vUwYY

部屋1つしかないんで、ヤマメと
一緒に寝る予定なんですが、どうしても
クーラーの音が気になります。
ヤマメと一緒に寝てる方、
クーラーの音はどうなんでしょう?
当方、若干神経質です。若干です。
188pH7.74:2006/06/18(日) 12:40:37 ID:PtfqnYuq
ソフト耳栓を試す。まずはそこから・・・
189pH7.74:2006/06/19(月) 22:23:23 ID:ohTNDtFp
PCが壊れてて久しぶりに近況を・・・。
上段水槽温度26度。
ヤマメ水槽23度。
前回の書き込みから大きいヤマメが食欲不振になりプラケ水槽
に入院しました。
ヒコサンZを目分量で少なめ。塩、適当に少なめ。
という感じで一週間の入院で治りました。
ちなみに食欲不振は三週間位続いてました。
今は本水槽に戻って一週間位ですが以前の食欲に戻ってます。
はてさてこれから本格的な夏・・・・・。
どうなりますかね。
あ、ほかの魚達も無事です。エビは・・・・・。
最後にすいません。しばらく書き込めなくて・・・・。
190pH7.74:2006/06/19(月) 22:35:58 ID:hoGhRTGZ
近況報告d。
191pH7.74:2006/06/20(火) 12:31:58 ID:vfAhDtB7
渓流じゃないけど、川ハゼ釣って来て適当に汽水にして飼ってます。
カジカは水槽に1匹しか入れられね。大きさ違うと共食いするから。
192pH7.74:2006/06/20(火) 23:16:28 ID:HaWXKvky
先週ヤマメを釣ったので水槽飼育開始。
同じ川にいたオタマジャクシを餌にしてる。

水槽用クーラーが無いから、部屋のエアコンを18℃に設定してる。

水温は16℃でキープされてる。

しばらくはオタマジャクシを採取して大量キープする予定。
193pH7.74:2006/06/20(火) 23:53:26 ID:Vdd4VlZa
元々多くない種の生き餌目的の大量採取はやめようよ。
渓流域のカエルって割と脆弱だし。
大量キープはヤマメ飼育どころでなく手間。全滅させたら
まるっきり無駄になってしまう。
194pH7.74:2006/06/21(水) 00:11:43 ID:26iZ554s
中善寺湖行ってきたが、ヤマメ9℃で飼ってた。
雪解け水ドバドバ
195pH7.74:2006/06/22(木) 16:11:09 ID:uVS5+Nct
皆さんに質問しますが、水槽サイズ&ヤマメの数を教えて下さい。

今後の飼育の参考にしたいので…

ヤマメって複数飼育が難しいと聞きましたので…
196pH7.74:2006/06/26(月) 19:59:03 ID:+WlXb5kp
昨日、戦時補充用(なんのこっちゃ)としてまた幼魚サイズ
3匹を網で掬ってきました。
現在、アパートの半地下共同車庫にてバケツ飼いです。
水作ろ過でヒコサンZと食塩で消毒中。
あと、本日の水槽温度24度です。
いやーほんと書き込み少ないですね。
197pH7.74:2006/06/26(月) 20:19:30 ID:1vz39/uJ

24℃で大丈夫?
何処産のヤマメ?
198pH7.74:2006/06/26(月) 20:51:03 ID:+WlXb5kp
47や61、等を読んで頂くと分かりますが我が家
の水槽温度は22度前後です。
ヤマメは北海道札幌産ですが、まぁ放流ものでしょう。
低確率で天然物もいるでしょうが・・・・。
なんか人気のないスレのようなのでまた質問でもください。
我が家の水槽で答えれる範囲なら答えます。では。

199サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/26(月) 20:52:16 ID:epJZXbMw
そりゃ〜鹿児島県さんにキマッチョルねぇ〜!
200サムライ ◆SAMURAISIE :2006/06/26(月) 20:56:40 ID:epJZXbMw
いやマジで鹿児島県にあるのよ!

すみません。
201サムライ◇SUMURAISIE:2006/06/26(月) 20:58:53 ID:WW5X9m3I
↑紙ひとえwww
202pH7.74:2006/06/26(月) 22:00:07 ID:igvt/fxh
1200×600×450

濾過なし
水は、常に川の水を注ぎ込んでる。
餌は、小赤、人工餌、ドバミミズ、川虫
203pH7.74:2006/06/26(月) 22:00:26 ID:1vz39/uJ
>>198
北海道産と聞いて納得したよ。

北海道産の方が適正水温に幅があるらしいからね。

うちは神奈川産だから18℃キープしてるよ。

ところで、エサは何をあげてる?
204pH7.74:2006/06/27(火) 19:34:50 ID:ho/TMbFC
203さんへ。餌も前にかきましたが詳しくという事で。
主食はキョーリンのビタミンクリルで3匹程を細かく
ちぎってます。
それにニッソーのペレットワンを少量混ぜてます。
それを一日一回大体午前中にあげてます。
ちなみに食べ残し処理班としてウグイ、ドジョウもい
ますがこの二匹が丸々と太ってます。
ヤマメはそれなりの体型で・・・・。
そういえば我が家のヤマメは小さい方が強いんです。
小さい方が大きいのを追い回してます。
の割りには追いかけ回すのに夢中で、餌は大きい方が
多く食べます。
といった所でしょうか。
あと最近、上部ろ過も追加しました。
205pH7.74:2006/06/28(水) 18:54:39 ID:yOvFWFCG
ヤマメとイワナがカビだらけになって死んでしもーた
206pH7.74:2006/06/28(水) 19:18:01 ID:VslaJHzR
黒っぽいカビが生えてくるよね。
207pH7.74:2006/06/28(水) 21:46:37 ID:8OXFKkXO
戦時補充用駆逐艦、一隻沈没・・・・。
同一隻大破。
同一隻、友軍に誤射を加えつつ奮闘中・・・・。
明日休みなので一隻逃がしてこよう・・・。
208pH7.74:2006/06/28(水) 22:18:19 ID:htNTYZbQ
そうしなされ・・・。
209pH7.74:2006/07/01(土) 01:53:35 ID:IaH5kcDC
ヤマメ 適水温上限18℃
イワナは15℃
理想は14℃だな。
ヤマメは20℃超えると餌食べなくなったりするよ
イワナは案外高温にも絶える
210pH7.74:2006/07/01(土) 02:16:18 ID:r1pvBPe8
イトウを飼ってみたいけど、関東には居ないからなぁ…

流通してたらいいのにな…
211pH7.74:2006/07/01(土) 18:46:02 ID:fedo+Kfp
北関東のヤマメ、イワナ、マスの釣り堀屋の話ですが水音24度でも綺麗な水をドバドハ流せる環境であれば生きるそうです。

ドバドバ・・・羨ましい限りです。
212pH7.74:2006/07/01(土) 21:10:55 ID:Q4AqsS19
ヤマメは金魚のエサみたいなのは食べないんでしょうか?
213pH7.74:2006/07/01(土) 21:20:13 ID:Oa6VouJm
ヤマノカミ売ってた
超かわえぇ
詳しい方いらっしゃいましたら
適した飼育環境など教えてくださいm(__)m
214pH7.74:2006/07/02(日) 03:31:01 ID:c8sGJ0Eb
きれいな水ドバドバじゃないですが元気ですよ。(水温24度)
体色はうすいけど・・・。
金魚の餌、食べますよ。
根気よい忍耐は必要(個体差もある)だけど。
なんか北海道産限定らしいけど・・・・。(本当?)
エアレーションを過剰にすればプラス数度(18度から)は
いけるかとおもわれます。(我が家で11ヶ月飼育の限り)では。
では!
215pH7.74:2006/07/02(日) 08:11:16 ID:YyJyH6J0
もう釣ってから10日以上経つのに餌を食べないヤマメ君。

クリーン赤虫、コオロギ、川虫等、一通り試したが、まったく口にしない…

水質バッチリなのに、、、ヤバいな…。
216pH7.74:2006/07/02(日) 11:27:27 ID:DkK86F7x
石とか何か落ち着ける場所を提供してみたら?
217pH7.74:2006/07/02(日) 16:51:27 ID:9GTXl8Dk
>>215
水槽の環境とか知りたい。
俺も秋にヤマメ飼うつもり。
218pH7.74:2006/07/02(日) 19:15:50 ID:UzLfVR88
>>215
ブドウ虫は如何かな?
うちは、ドジョウ、ハヤからはじめて、ブドウ虫からクリルに。
クリルに慣れると、すっごく色が綺麗になる。
219pH7.74:2006/07/02(日) 23:49:08 ID:vLXtJ4rP
>>210

朝霞ガーデンで釣れる。
生かしてもってかえって飼ってる人がいた。

40から80cmぐらいなんで、でかいクーラーを持ってけ。
イトウは臆病で養殖ものでもなかなか餌をたべるようにならないそうだ。
180cmの水槽で飼育中だとか。
220pH7.74:2006/07/03(月) 02:49:51 ID:xx9jkJ6M
イトウは養殖されてて
いろんな釣堀で放流されてるね。
釣れるのは60cm〜1mくらいだから、飼うにはちょっとでかい水槽がいる。
29℃まで耐えられる改良ホッキョクイワナやグレイリング、
カットスロートトラウトなんかも釣れるとこがある。
221pH7.74:2006/07/03(月) 08:21:51 ID:REEG5oUj
>>217
水槽→1200×450×480(mm)

フィルター→エーハイム2217

※吹き出し口にディフューザー

ファン→GEXのスリムファンビッグ

生体→ヤマメ10cm前後サイズ×4

アブラハヤ6cm×1

シマヨシノボリ3cm×1

ヒメダカ2cm×5

※ヒメダカ以外は釣りで採取

水温16.0〜16.2℃


>>218
ブドウ虫か〜

試してみるよ。

222pH7.74:2006/07/03(月) 08:40:37 ID:REEG5oUj
>>216
石は置いてるよ。
223pH7.74:2006/07/03(月) 22:09:29 ID:BqzRIMg4
>>211
それ 俺んちw でも24℃以下だろうけど
何日か留守にして、水槽だったから水の循環が悪くてカビが生えて死んでもーた
224pH7.74:2006/07/06(木) 18:54:52 ID:CZgbxc7i
大きい方のヤマメがまた食欲不振に・・・・。
やっぱずっと24度がつづくとダメかな?
小さい方は元気。
225pH7.74:2006/07/07(金) 12:02:11 ID:xhY4WUvj
水温が20度を超える本流のヤマメは大丈夫なのかなあ・・と思ったら

水温が20前後になる真夏期は、本流ヤマメは一時姿を消してしまいます。
何処に隠れているのか、以前深みや淵に潜ってみましたが見当たりませんでした。しかし、朝方には出現します。
その隠れ道をようやく探り当てました。
やはり、冷水域の支流域の堰堤下や深みから出撃していたのです。
とのことで、支流に逃げてたのか・・
確かに支流は夏も19度くらいだった。
226pH7.74:2006/07/07(金) 14:45:59 ID:lm4xEq91
土用隠れってヤツかに。
227pH7.74:2006/07/07(金) 21:59:55 ID:TrUrBbVq
初めて渓流魚を飼育しますが、照明は必要ないですかね?
自然界では隠れて生活してますよね?
228pH7.74:2006/07/07(金) 22:25:03 ID:d4JJCBOD
山奥の川で夕暮れになって、急に大きなヤマメが目の前を行ったりきたりしはじめて
パトロールをし始めたのには感動した。
おんなじように川の上を大きなトンボがパトロールしてた。
229pH7.74:2006/07/08(土) 21:50:27 ID:kOPuyhYJ
今日、緊急避難用としてアパートの半地下共同駐車場に
プラケ水槽を設置しました。(14リットル程)
ここなら最高でも水温22度位にしかならないはず。
推定、常時19度位。
戦時補充用駆逐艦はここのバケツですごしてます。
昨日、餌付けも成功(クリル)!
今日の報告はこんな所でしょうか。
そういえば照明は我が家はつけてません。
でも、ヤマメは学習能力が高いので照明にもわりと
早い段階で慣れるそうです。(ヤマメの話ですが)
では。
230221:2006/07/11(火) 20:37:33 ID:yVdxRulm
やっと餌食べるようになった。

クリーン赤虫とヒメダカだけだが…。

テトラミンは口に入れても吐き出してしまう。
231pH7.74:2006/07/12(水) 01:30:50 ID:5kBFJkE7
我が家もそんな感じでしたよ。
10センチ前後3匹で最初は何も食べませんでした。
が、メダカを食べ、赤虫を食べ、テトラミンを吐き出し・・・。
個体差はありますがそのうち食べると思います。
根気強く頑張ってください。(我が家は一ヶ月以上かかってます。)
あと、クリルも試してみるのもいいですよ。
水温25度になった・・・。
232pH7.74:2006/07/12(水) 01:48:13 ID:pPF4ACBT
∈(;´Д`)∋  ハァハァハァハァハァハァ・・・・
233名無し三平:2006/07/12(水) 02:49:40 ID:4K6c3IJQ
釣り人から一言、稚魚やショップから飼い始めた山女で無ければ、餌付けはかなり難しい。
フィールドに居ればこの時期は、ヒラタやキンパクをバクバク食べて大きくなる季節
梅雨明けになれば食が落ちる季節なので、過敏にしなくても良いのでは?

どうしても喰いが悪ければキンパク活きたままで釣具屋で売ってるよ
秋になれば食も戻るしね。
234pH7.74:2006/07/12(水) 14:22:55 ID:4eGCH/tZ
ヤマメとイワナを取ってきて、はじめのころは
せっせと岩を起こしたり水溜りを探ったりして稚魚や川虫を取ってきてたなあ・・
オオヤマカワゲラ(ぽいの)とヒゲナガカワトビケラ(家で羽化したものも)がいくらでも取れるものなので助かった。
そこから同居してたエビを経てクリルにいたるまで何ヶ月もかかかった覚えが。
メインの餌は始めのうちはカワムツ、オイカワ、アブラハヤの稚魚だった。
途中からたまに海でアゴハゼを取ってきて与えたり、膨大に取れるボラの稚魚(生きてるの)を与えたりしてた。
冷凍保存したボラの稚魚を食べたときは、ちょっとお父さん感動したよ。
流れに乗せて投下してるときは、ほとんどアシカショーのお姉さんの気分だった。
235pH7.74:2006/07/14(金) 20:22:45 ID:i7NTlHNZ
実験?は失敗ですね。
もう、水温26度です。
さすがに元気がなく限界です。
そんなわけで地下駐車場に非難していただきました。
236pH7.74:2006/07/14(金) 20:42:37 ID:0J/pafDB
その辺の24度とか26度あたりが色々な人が経験した水温の壁だと思う。
避難する場所がないと胃の中に収まるわけで。
カジカと一緒に捕ってきたギバチが高水温に多少弱いかと思ってたら、30度に達しても
食欲が衰えず、ゴンズイやアカザとの性能の差を知った。
237pH7.74:2006/07/17(月) 01:26:28 ID:4bW6oUjI
天然ヤマメと養殖ヤマメの見分け方を教えて下さい。
238pH7.74:2006/07/17(月) 03:43:27 ID:qC0HLEpX
鼻見たりヒレ見たり。
239pH7.74:2006/07/17(月) 08:24:57 ID:sf6ge/en
鼻もなの?それは知らなかった
あと、魚体が日焼けしてたりくすんでたら養殖と思うよろし
240pH7.74:2006/07/17(月) 09:31:13 ID:kZHXdsJU
>>239
狭いところで飼ってるから,鼻先が寸足らずになってたりする。
まぁ尾びれで判断つくっしょ?
241pH7.74:2006/07/17(月) 13:07:35 ID:4bW6oUjI
>>240
尾ヒレがどう違うんですか?
すみません本当にわからないので…
242pH7.74:2006/07/17(月) 13:25:43 ID:FRYpaGjd
養殖は全体的に丸い。ヒレの角とか鼻先が。
天然はトンガリ気味。シャープでカコイイ。
243pH7.74:2006/07/17(月) 13:31:50 ID:wbO4OLGk
イワナやブラウンは天然ワイルドでもヒレがピンシャンでない場合も有りますね
244pH7.74:2006/07/17(月) 14:58:06 ID:02pC09P/
川の上流では毎年養殖されたヤマメとイワナを放流してるけど
これの数年経過したものも養殖のカテゴリーに入れるの?
245pH7.74:2006/07/17(月) 15:51:30 ID:sf6ge/en
数年経過…子孫の代とかになればネイティブでいいのでは?
発眼卵胞流物であれば準天然的な感じだと思う
246pH7.74:2006/07/17(月) 16:18:06 ID:FMWV6I7Q
魚の放流って、釣り人用にある程度のサイズのものを流してるのかと思ったら
卵の放流もしてたのか。
247pH7.74:2006/07/17(月) 16:50:33 ID:KYXuMdLt
>>243
海産魚,淡水魚ともに受精卵放流は昔から行っています。
248pH7.74:2006/07/17(月) 22:05:45 ID:dnmCOJUP
畠山
249pH7.74:2006/07/17(月) 22:26:49 ID:gdWdfO/Z
渓流魚の受精卵放流ってせいぜい20年程度前からではなかったっけ?
250pH7.74:2006/07/18(火) 23:06:16 ID:ZQrl0fff
20年は十分昔のような…


いまは養殖で気を使ってきれいない魚も作るから
成魚放流でも、ぱっと見が天然のようなやつもいるぞ。
釣堀ではヒレピンが受けるから養魚場がけっこうがんばって作っている。
飼育密度を下げるて、きれいな魚を育てるところも多い。

管理釣り場のHPの釣られた魚を見るけっこうきれいな魚が多い。
特にイワナ系はきれいに育つね。なんでだろ。

251pH7.74:2006/07/18(火) 23:17:23 ID:kcnfG6TD
そういえばそうですね。レインボーは結構可愛そうにすら思えちゃうような個体がいるのに対し
ブルックとかブラウンとかはキレーな魚体のものが多い気がする…
別ゴウシャ?
確かにフライ・ルアー受けしそうな魚種ではありますよね
252pH7.74:2006/07/18(火) 23:33:17 ID:/ibqs0lM
>251 単価。
253pH7.74:2006/07/19(水) 18:56:55 ID:xbAUgxa9
冷凍赤虫を食べ慣れること一週間。

クリルを千切って与えてみたけど、全く口にしない。

もう少し慣れるまで時間かかりそうだな…。

ヒメダカは投入した分だけ次の朝までに消えるから、食欲旺盛だとは思う。
254pH7.74:2006/08/04(金) 20:58:23 ID:4jcRsW3f
age
255pH7.74:2006/08/10(木) 18:44:39 ID:hrYgj5D2
>>253
冷凍赤虫のつぎは、パックde赤虫を試して見ろ!
256pH7.74:2006/08/15(火) 15:41:53 ID:Wl0b1mLM
殺す気かw
257pH7.74:2006/08/16(水) 17:26:40 ID:4GHC+Nej
そういや一昨日あたりの大停電で冷凍赤虫全滅か?
うちは杉並区だったんで難を逃れたが。
258pH7.74:2006/08/20(日) 23:58:49 ID:V24n11MW
半地下車庫に避難したヤマメがほとんど餌を食べてない・・・。
戦時補充のヤマメは食べまくり・・・・。
避難ヤマメはもうダメかも。
実験中なので限界近くまでいろいろやってみる!
かなぁ?・・・・。
今年は北海道も暑すぎ!!
259pH7.74:2006/08/21(月) 02:40:21 ID:l0WO0Zxc
単独飼いで稚魚から育てたブラウンが水槽内で産卵した時はビックリしたし、感動した。
飼育して二年目の秋の出来事。同時に死んでしまったけれど。20cm前後でそこまで大きくはなかった。
ブラウンは熱帯魚も含めて、今まで飼育した魚の中で一番人になれなかった。まず、目の前で餌を食べることはなかったし、
夜、気配を消して餌をやった時だけしか食べない。
昼間もよほど空腹にさせないと食べない。
また、渓流後を飼いたいけれど、結露に悩まされ続けたから、今は止めている。
それに、クーラーから出てくる熱風を見ていると、いつも環境に申し訳ない気分になる。

260pH7.74:2006/08/21(月) 22:14:32 ID:kmzO3Oe0
d
261pH7.74:2006/08/21(月) 22:15:58 ID:kmzO3Oe0
ふむ、規制が解除されてた・・

>半地下車庫に避難したヤマメが
北海道在住だったとは想定の範囲外でした。
関東以西の都市部じゃ避難場所ないです(多分)。
梅雨が明けて気温が上昇すると書き込みが減るのが渓流魚スレの仕様なのか・・・。
秋から期間限定で何か渓流魚を飼う予定だったけど
暴君ギバチが元気なまま夏越ししてるので入れる余地がなくなった。。
262pH7.74:2006/08/22(火) 19:49:55 ID:V0RSMZCY
今日は気温が少しだけ低くなり、避難ヤマメが餌に興味を
示してた。
規制ですか・・・。
確かに。
まぁ、この規制期間は「生きてるよ」というだけでなにも書き込む
ような変化もありませんでした。(ただ一言食欲不振)
これからは少しづつ書いていけるでしょう?
あと、札幌在住だとあまり参考にならなかったようですね。
すいません。
でも、これからも意見交換宜しくお願いします。
263pH7.74:2006/08/22(火) 20:10:06 ID:V0RSMZCY
あぁ、ついでに。
エゾウグイ2匹、脱走一夜干し!残一匹。(食欲は旺盛)
エゾトミヨ、減量中のボクサー?
アブラボテ、期間限定王者(喰いまくり!)
ドジョウ、あまりかわらず。
ヌカエビ、知らんうちにいなくなった。(寿命?)
ミナミヌマ、時間の問題。
金魚、少しは変わってくれ。
といったところです。
264pH7.74:2006/08/26(土) 14:23:01 ID:GYUikZN+
イワナとヤマメの雑種カワサバ
http://blue.ap.teacup.com/seki/img/1138624524.jpg
265pH7.74:2006/08/26(土) 14:23:40 ID:GYUikZN+
266pH7.74:2006/08/26(土) 15:00:39 ID:GYUikZN+
267pH7.74:2006/08/28(月) 03:37:25 ID:Ynwh9nMz
暑くて寝れない…

ヤマメの部屋で寝たら風邪引きそうだしな…

うちの家族で一番元気なのはヤマメ君だな…
268pH7.74:2006/08/28(月) 07:45:12 ID:2B6PF+cw
>>267
うちも人間様はエアコン我慢してて,水槽のみ冷え切っておりますわw
269pH7.74:2006/09/05(火) 22:23:47 ID:Xd7rbm14
>>266
カワサバの模様が刀の波紋みたいでカコイイ
270pH7.74:2006/09/06(水) 03:16:02 ID:uPrY8uHM
避難ヤマメ、一匹逝った・・・。
もう一匹もやばそう。
飼育歴一年であった。
今年は戦時補充の一匹だけにしようかなぁ・・・。
271pH7.74:2006/09/06(水) 07:50:24 ID:8bxo/t3d
ああ、やぱーり。
夏にどんどん体力が削られてって少し気温の下がる
秋にぽっくりいくこともよくあるみたいね。
今年は札幌は記録的な暑さだったそうで。
272pH7.74:2006/09/12(火) 07:15:55 ID:C0jYv1qp
渓流に岩魚だから、山女だからと放流してもいいんぢゃない?って
有り得ないよ。ヤマト岩魚が住んでいる川にアメマス系の岩魚を入れる。
アマゴが住んでいる川に山女を放流する。だからあちこちの渓流では
混在が発生するんですよ。まあ漁協もやってるけど。
川にはその川独自の生態系が存在するのでそれを壊すのはやめましょう!
せめて釣り人だけはね!?
273pH7.74:2006/09/12(火) 08:34:16 ID:KPMxbXBl
突然どうした?
274pH7.74:2006/09/12(火) 21:49:21 ID:D8d1lYYj
イワナは、ヤマメより酸欠に強いが高水温に弱い。
ヤマメは、イワナより高水温に強いが酸欠に弱い。
イワナとヤマメの雑種カワサバは、汚れに強いと聞いたな。
イワナやヤマメは、先祖が氷河期やってきたものが間氷期に入ってしまい気がついて海に下ろうとしても水温が高く北極海に戻れなくなって陸封されたものらしからね。



275pH7.74:2006/09/12(火) 21:50:51 ID:D8d1lYYj
だから飼うならニジマスやブラウンがいいじゃない。
276pH7.74:2006/09/13(水) 09:18:19 ID:j5tamzCY
渓流魚ってあんまり売ってないのね。
277pH7.74:2006/09/13(水) 10:52:54 ID:rmLpdh8L
やっぱ、渓流の魚って死んだら塩降って焼いて食べるの?
どうも渓流魚って食のイメージがあるのでホームセンターで泳いでると食べたくなっちゃうよorz
278pH7.74:2006/09/13(水) 12:23:49 ID:k93Rv50M
焼いてから、すだちとおしょうゆでおいしいお。
279pH7.74:2006/09/14(木) 21:34:56 ID:bHEvxaR9
我が家のは食べれるサイズじゃない。
280pH7.74:2006/09/15(金) 08:07:06 ID:+rTK/2Nd
>>278
うちはその為?にスダチも庭に植えてありますですw
281まいう〜:2006/09/16(土) 18:58:23 ID:RxyC2g4T
 食物の話になったところで、
お後がよろしいようで。
282pH7.74:2006/09/18(月) 18:37:56 ID:Zxu9Z72W
さっき釣って来た魚、てっきりウグイだと思ってが
調べてみるとアブラハヤとかいう魚だった。
こいつの話はこのスレでおk?
283pH7.74:2006/09/19(火) 23:31:56 ID:uChVu7BI
来年夏場にそなえ、水槽を2重ガラスに改造中。
想像以上に順調な仕上がり。
ところで夏場に必要なクーラーの能力が不明なんですが
どなたか情報があれば教えて下さい。
通常に比べ、約何%程度の能力でOKなのかが知りたいです。
しかし2重の断熱水槽って無い物ですね、結局は自作。
面倒だけどあと少しの辛抱。
とりあえず冬場は飼育に専念です。
284pH7.74:2006/09/20(水) 23:05:45 ID:KMf+/EWR
>>283
そりゃ水槽サイズとかが分からないと,計算出来ないと思うよ。

そいや知人に住宅用のペアガラスを使って自作した奴が居たぞ。
真空断熱が凄い効いてるらしい。
285pH7.74:2006/09/23(土) 03:39:31 ID:nZ9a5Sn0
半地下車庫避難ヤマメ、最後の一匹(といっても二匹だけ)
が遂に餌(クリル)を食べはじめました。
体力もどるかなぁ?
なんか目がみえてないようにも感じるけど・・・。
286pH7.74:2006/09/23(土) 13:20:00 ID:b3Z/lrKs
>>283

http://www.iwakipumps.jp/rei-sea/pdf/download.html#8

一様、目安表があるよ。
計算式あるし。
287pH7.74:2006/09/25(月) 04:14:53 ID:yb6Ou+ij
みんな水草&照明とかどうしてる?

ウチではヴァリスネリアしか植えてなくて、照明は購入を検討中なんだが…

今後はバイカモに挑戦したいんだが…

ヤマメ+バイカモの組み合わせをやってみようと。
288pH7.74:2006/09/25(月) 18:19:21 ID:Ug1ThH6E
ウチも照明はつけてないんで水草はなまら丈夫!
とショップで言われたアヌビアスナナのみ。
ヴァリスネリアも挑戦してみたかったんですが
照明なしでいけますか?

289pH7.74:2006/09/25(月) 22:35:52 ID:1Ms9eRRp
>>287

バイカモは適度な流水がないときれいに育たんらしい。
290pH7.74:2006/09/27(水) 21:06:10 ID:Nec6t3Z1
>>247イワナとヤマメは、汚いのに弱いのじゃなくて水温が高いのに弱いじゃないんの。

291pH7.74:2006/09/27(水) 21:41:22 ID:KVC8giRr
4万円ぐらいでクーラー売ってない?あれ使いなよ。
292pH7.74:2006/09/28(木) 00:12:42 ID:6n3mBByb
>>290
んー確かに高水温に弱いが、水が汚いのにも弱いね。
某栃木県尚仁沢なんて観光客用のトイレやら何やらが出来たとたん、
生体数激減。石はのろがいっぱい。ダムなんてバスがいっぱい…。
ダムが出来る前は良い沢だったんだが。
293pH7.74:2006/09/28(木) 00:23:41 ID:jTWpbc1h
うちは今夏は水槽クーラー無しで乗り切った。

部屋クーラーで室温18℃+GEXの大型水槽用ファンで水温が常に15℃台だった。
294pH7.74:2006/09/28(木) 09:51:50 ID:mQSwD6AW
室温18度って、おい

さーみーじゃん。
295pH7.74:2006/09/28(木) 17:57:34 ID:Yrys+o08
電気代幾らかかった?
296pH7.74:2006/09/29(金) 01:10:12 ID:tAqovgNR
>>294
ヤマメの部屋だけだから。
他の部屋で暑苦しくなったときに、ヤマメを鑑賞してた。
避暑地のようになって快適だったよ。

>>295
電気代は+4000円位だったよ。
297pH7.74:2006/09/29(金) 10:50:21 ID:515R9vHn
川の水をポンプで汲み上げ、常に垂れ流しにしている者です。

常に水が綺麗
298pH7.74:2006/09/29(金) 12:04:11 ID:Oo3AuG3I
>>297
んで?
299pH7.74:2006/09/29(金) 17:50:54 ID:tmz4ElpA
>>296 \4000とな?
ふーん、そんなもんか。意外に安いな。おらもやってみようかしら?
300pH7.74:2006/09/29(金) 18:28:01 ID:qonSqaYm
>>299

現行のインバータークーラー+断熱をきちんとした部屋なら、それくらい。
301pH7.74:2006/09/30(土) 06:09:14 ID:v4u1LZ9M
そうそう>>296だけど、結露が出なかったのも快適だったと付け加えておくよ。
302pH7.74:2006/09/30(土) 18:35:44 ID:YNeAMeuZ
>>296

ヤマメ部屋って…


すてきやん。
空調でやると水槽の大きさ関係なさそうでいいな。
303pH7.74:2006/10/07(土) 11:44:11 ID:F32sG8Gq
ハナカジカはウグイを食べますか?
飼ってきて3日目にウグイが跡形もなく行方不明です。
そんなに小さいウグイでもなかったんだけど…
304pH7.74:2006/10/07(土) 11:57:55 ID:3PN2Ht0Q
大きさの差くらい書けばいいのに
305pH7.74:2006/10/07(土) 12:16:58 ID:ws4fmBdU
イワナが\1200で売ってました。
306pH7.74:2006/10/07(土) 12:25:58 ID:+QJgA/C2
井戸ってドンくらい掘ればいいんだろ・・・・誰か素人でも出来る方法知りませんか?
307pH7.74:2006/10/07(土) 15:11:14 ID:0gPwYVqO
つーか素人が掘るなw
308pH7.74:2006/10/07(土) 21:54:28 ID:Vwjb2YWt
もう3mぐらい掘っていそうな質問だなw
309pH7.74:2006/10/08(日) 12:40:41 ID:3AmvBzB5
>>306
どれくらいの深さまで掘れば水が出るかは場所によって大きく異なります。
310303:2006/10/08(日) 22:50:56 ID:DkRF9BVe
すみません。
ウグイは水槽の裏側に落ちて干からびてました・・・。
自分で飛び出したのかな。
311pH7.74:2006/10/09(月) 01:57:42 ID:kwMcqsI/
>>306

イドヤバイ、マグママジヤバイ。
312pH7.74:2006/10/09(月) 08:18:43 ID:aMmdX2Rr
>>311
何キロ掘る気やねんw
313pH7.74:2006/10/11(水) 18:51:06 ID:RjMZggfq
堆積層だと掘っても泥水しか出ない事も・・・
水クーラーと水族館でも使ってる亜硝酸除去装置でええよ。
314pH7.74:2006/10/12(木) 02:37:49 ID:os41Uumf
すんません。流れをきります。
避難ヤマメを室内に移動しました。
移動後、当初はストレス?酸素不足?で体表のあらゆる
所が白くなってましたが、いま(一日経過)では普通に
戻りました。現在、水温24度です。
まだ高水温に慣れてないはずなんでペットボトル等を投
入して22度位に調節します。
今の所はパーマークはハッキリしてて側面も桜色です。
でも、各ヒレはちょびっとだけ朱色。
放流ものだしこんなもんかな。
また変化があったら書き込みます。
315@:2006/10/15(日) 23:01:29 ID:CO6O6PxN
ヤマメがどこで売っているか教えてください。(東京都内で)
316pH7.74:2006/10/16(月) 01:48:56 ID:KOP0hNY4
317pH7.74:2006/10/16(月) 07:53:48 ID:anHS1buF
アメマスやオショロ等、北海道の平野部にも住んでるイワナはかなり高水温に強いらしいな。
(北海道とは言え平野部の真夏はそれなりの暑さになる)某管釣り(秋〜翌春まで営業して
夏は閉める形態)で、真夏に水を抜いたらヤマメはおろかニジマスも全滅状態の中、アメマス
やドリーバーデン(降海型オショロ)は結構生き残ってたそうな)
318pH7.74:2006/10/16(月) 09:28:11 ID:Q4nbxFzh
こういうクーラーつければ素人でもおk?↓
http://www.nisso-int.co.jp/new/IndoorCooler.htm
319pH7.74:2006/10/16(月) 09:31:59 ID:Kpi54+Ko
ニッソークーラーって冷水にまでなったっけ
320pH7.74:2006/10/17(火) 07:07:19 ID:WT8ia4CZ
321pH7.74:2006/10/17(火) 07:20:26 ID:WT8ia4CZ
322pH7.74:2006/10/20(金) 18:24:38 ID:BUXBDqv4
また戦時補充してしまいました。
駆逐艦クラス2、大型駆逐艦クラス1。
でも、一番期待してたいい感じのパーマーク模様
の駆逐艦はわずかな隙間から飛び出して臨終でした。
次の休みの日にまた掬いに行こうかなぁ・・・・。
そういえば去年の生き残りは結局一匹でした。
でも、その一匹もなんか奇形ってしまいました。
実験はまだ続く・・・・・。
323pH7.74:2006/10/20(金) 20:52:29 ID:PWJkpF91
地域を知らんからなんともいえんが、掬っていい時期なのかね?
324pH7.74:2006/10/24(火) 07:28:35 ID:9EOKpLpJ
イワナは、ヤマメより酸欠に強いが高水温に弱い。
ヤマメは、イワナより高水温に強いが酸欠に弱い。
イワナとヤマメの雑種は、汚れに強いと聞いたな。
325pH7.74:2006/11/02(木) 21:41:41 ID:E31XQ+Xj
奇形ったヤマメが元気です。
他の魚を入れると盛んに攻撃してます。
326pH7.74:2006/11/08(水) 21:52:08 ID:rtwz4lFv
10月採取の個体は餌を食べてくれませんな。
負け組みかなぁ・・・・。
327はじめ:2006/11/09(木) 19:38:09 ID:wkMA0SAO
私も岩魚、山女を飼うために120×45×45の水槽を用意したのが四年前
。はじめの二年は岩魚、山女を飼育(秋〜春のみ)したが今ではヌマチチブ、スジシマドジョウ
、カジカ、ヨシノボリ、ウグイ、タカハヤ、ヤリタナゴ、フナ、モツゴっぽい、などの
魚が水槽を賑やかにしてます。これらは夏場の28度を乗り切った。
やはり、岩魚、山女は夏場の高水温はなんの対策もなしには乗り切れない。
夢は、水族館なみの水槽で、鼻の曲がったかっこいい山女をかいたい。。。むりかな。。。
328pH7.74:2006/11/09(木) 20:39:12 ID:7DMlpui5
>>327
無理かな?と思ったら無理。
出来る!と思えば出来る。
329はじめ:2006/11/10(金) 17:15:22 ID:Vbh6GIdS
なるほど・・・それでは夢はでっかく500×100×100ほどの水槽を夢見よう。
となると、やはり湧き水or川の水かけ流しが理想ですよね。
330pH7.74:2006/11/10(金) 18:39:42 ID:BP12+PxB
てことはまず引越しからか・・・・。
いや、準未開拓地あたりでの新築か!
銀行へ相談にいかねば。
331はじめ:2006/11/11(土) 10:43:17 ID:1/BA5P2J
貯蓄が。。。ねぇ!笑
水族館の渓流魚を飼っている水槽はクーラーなのでしょうか?
だとしたら、ものすごいでかいクーラー・・・?
332pH7.74:2006/11/11(土) 11:01:42 ID:DeVqbUAc
>>331
普通のユニットクーラーっす。
大抵は家電メーカーが作ってる冷却ユニットに,それぞれの冷熱屋が
独自に熱交換機を組み合わせた奴だよ。
333はじめ:2006/11/13(月) 20:09:43 ID:4DOQfskt
そうなんですか!!ありがとうございます。
334pH7.74:2006/11/19(日) 18:44:56 ID:Nxuz+QjQ
335pH7.74:2006/11/29(水) 21:06:23 ID:HCnoRCai
カジカは高水温を乗り切る可能性がありそう
ですね。
通販で購入を検討してみます。
でも、ここをみてると岩魚は難しそう・・・。
綺麗な岩魚をいつか飼ってみたい。
336pH7.74:2006/11/29(水) 22:33:55 ID:s7PUlLJb
うちのカジカ(4p)は、ほぼ同じ体長のドジョウを丸飲みにするのにしばらくすると吐き出す…。
ドジョウは皮膚の表面が白くなって微妙に消化されてるみたいだけど、そのまんまの姿なんだよね。
何がしたいのか、わからない…
337pH7.74:2006/12/02(土) 22:56:25 ID:wWJYdzm+
ヤマメは名前では有名だけどアマゴのほうがきれいだよね。
鑑賞価値ではアマゴの次にヤマメ、次がイワナだな。
338pH7.74:2006/12/02(土) 23:42:59 ID:RNby3FqT
ヤマメって一年魚?
339pH7.74:2006/12/02(土) 23:52:40 ID:poTO+bdZ
当方山形の山際に住んでるのだが、誰か岩魚、山女捕まえに来るかい?
ここいらだとまだ川の水が飲める。
住めばそのまま川の水を持ってこれる。
そんなおいらは目の前の川が水槽。
340pH7.74:2006/12/03(日) 00:01:21 ID:q9D7FNzx
>337 遊泳層が違うものを単純に比較しても・・・
341pH7.74:2006/12/03(日) 04:04:22 ID:7WOaEx9f
>>337
鑑賞価値の判断基準は人それそれでは?

アマゴの方が綺麗?朱斑が入るから?
ヤマメの方が精悍な顔付きと言う人も・・・。

各種のパーマークの違いや婚姻色、鼻曲がりや背張り等の二次成長。捕食形態等の生態の違い・・・。

いろいろあるよね。

342pH7.74:2006/12/03(日) 12:49:23 ID:9bANM2Gi
NHK19時30分イワナage
343pH7.74:2006/12/03(日) 15:52:00 ID:E0+ytvbX
>>338
アユとちゃいまんがなw
344pH7.74:2006/12/03(日) 17:01:44 ID:q7fzroTF
イワナはケモノ
345pH7.74:2006/12/03(日) 20:12:50 ID:tbwFoT6i
見逃した!
346pH7.74:2006/12/03(日) 23:55:10 ID:OD2l+N6t
俺も見逃した!
あと、オショロコマはだめっすか?
飼ったことはないけど見た目も綺麗で人に
よく慣れると聞いたもんで。
347pH7.74:2006/12/04(月) 19:00:09 ID:SqUGVo5x
録画してさっき見たぜべいべー。イワナもカジカもなわばり作るしね。
15℃以上はダメですか・・・・・
348pH7.74:2006/12/04(月) 19:12:31 ID:Hm3Ru7NC
>>41
アマゴとヤマメは亜種レベルの別種だという見解なので、そんな差はないと思うよ。
赤い点の有無と若干アマゴのほうが高水温に耐える傾向くらいで、形態差はほとんど無い。
もちろん性質もほとんど同じ。
349pH7.74:2006/12/04(月) 19:30:55 ID:BUFxCDta
>>348
そんな半年以上前にレスされても・・・・
350pH7.74:2006/12/07(木) 11:23:28 ID:8FZ/lN4C
冷水でナチュラルシステムをやってみようとおもうんだが
無謀かな?
351pH7.74:2006/12/08(金) 18:57:07 ID:SFCDYv9H
生体の管理が良いと評判の店で、岩魚と山女の入っている水槽の水温計を見たら
22℃だった。どんな安物水温計でも2度はズレていないと思うので、低くても
20℃(逆にズレていたら24℃!)ということになる。
そんな温度でも大丈夫なのかな〜? 一応、魚は元気そうに見えてたけど
352pH7.74:2006/12/08(金) 21:25:07 ID:SFCDYv9H
朝霞ガーデン(マス類の露天釣堀)って埼玉の低地にあるけど通年営業だよね
冷たい地下水ドボドボなのかな?
353pH7.74:2006/12/10(日) 12:47:26 ID:B7FluFHI
水槽のヤマメの目が白くなってます。
4匹中3匹です。
これは病気なんでしょうか?
そしてこの状態は目が見えてないんでしょうか?
354pH7.74:2006/12/10(日) 13:07:12 ID:BnDM1E85
水が汚いかどこかに擦ったか。
何匹もなってるって事は水じゃないかな
355pH7.74:2006/12/10(日) 13:27:25 ID:B7FluFHI
早速ありがとうございます。
水換えで様子をみてみます。
塩も少しだけ入れてみます。
356pH7.74:2006/12/10(日) 16:49:49 ID:qet2jvUU
パケホにおすすめ
http://mogemoge.jp/hane2/
357pH7.74:2006/12/10(日) 17:58:45 ID:yrUMWzrS
90cm水槽だと、レイシー、GEXだとどのクラスが要りますか?
場所は神奈川の平地で、外出時は部屋用クーラーOFF、窓締め切りですが
サーキュレーターがあるので、外気との空気入れ替えは出来ます
それとレイシーの安いやつとGEXは18℃までしか設定出来ませんが、
それだと岩魚を飼うのは苦しいでしょうか?
358pH7.74:2006/12/11(月) 19:53:54 ID:JElrvqcL
何匹かは18℃でも生き残ると思います。
359pH7.74:2006/12/12(火) 20:44:54 ID:YsjEaX4g
目の白濁が少しづつ減ってます。
気長にいきます。
360pH7.74:2006/12/12(火) 21:31:20 ID:jVLw0JtO
水質による粘膜分泌異常ではないのですか?
361pH7.74:2006/12/13(水) 14:36:00 ID:6kTAzsxA
黒化するのは水濁りのせいですかね?
362pH7.74:2006/12/13(水) 22:58:51 ID:znubaBaY
360さん、それは一体・・・・。
水換えによる改善は可能なんでしょうか?(塩少々)
よければ詳しく教えてください。
一応、自分でも粘膜分泌異常でしらべてみますが・・・。
宜しくお願いします。
363pH7.74:2006/12/13(水) 23:27:53 ID:znubaBaY
なるほど。「水について」・・・。
嫁の決済を得てアクアセイフまでは購入
出来るかと。
いろいろな検査紙は理解を得てから・・・。
下手すれば換水のみですが。
最悪、換水だけは少しずつ気長に続けます。
変化がありしだい報告します。
ありがとうございました。
364pH7.74:2006/12/14(木) 14:49:33 ID:4M20EmNc
>>362
水質以外でも,何らかの寄生虫・疾病によっても引き起こされる。
365pH7.74:2006/12/19(火) 13:49:28 ID:cpYvSA/A
カジカが毎日採れます
366pH7.74:2006/12/25(月) 21:55:33 ID:sfFDRkNe
目の白濁は半分位になりましたが
餌を食べませんね。
なが〜い目でみなきゃいかんとでしょうかな。
367pH7.74:2006/12/28(木) 19:30:44 ID:A7SBgS44
我が家のヤマメの内一匹がスモルト化?しちゃいました。
鰭が黒くなっちゃった。
パーマークがうすくなっちゃった。
これ、このまま飼ってても(淡水で)いいのでしょうか?
368pH7.74:2006/12/29(金) 12:35:04 ID:LM56HmN6
山女(10cmちょっとの養殖もの)は、60cm標準水槽(60×30×36、55gぐらい)
で何匹ぐらい、しばらくの間、飼えますか?(大きく成り過ぎたら食べて供養します)
それと新規に水槽を購入する場合、90cm標準(90×45×45、155gぐらい)と
120cmスリム(1200×320×400、137L)のどちらの方が、渓流魚(岩魚&山女)
飼育に向いているでしょうか?
369pH7.74:2006/12/30(土) 10:00:28 ID:B8GVT1LP
我が家では卵から水槽でヤマメを育てていますが。10cm稚魚の頃で60cm水槽に
50匹位いました。流石に過密で半数を放流。  結論 30匹。
370CD ◆pgZneUSADw :2006/12/30(土) 11:41:28 ID:vpv8G7T5
闇放流はイクナイですよ…。
371pH7.74:2006/12/30(土) 18:03:27 ID:7pl/IhdE
埼玉水族館の係りの方は放流をするようにと、子供に言っていたのですが。??
372pH7.74:2006/12/31(日) 02:03:07 ID:5Jr0/Yld
>>371
ケン発見w
373CD ◆pgZneUSADw :2006/12/31(日) 20:11:57 ID:8hG9j//5
374pH7.74:2007/01/02(火) 01:12:51 ID:7YYwJm51
90cmスリム水槽で渓流魚を飼ってますが
水流って皆さんどうしてます?
パワーフィルター(PB90)の水流では
水槽全体に流れが行きわたらないので
大きな水流作るためには皆さん何を使ってるのでしょうか?
安さと消費電力からSeio2400が候補なんですが
他のお勧めなどあれば教えて下さい。
375pH7.74:2007/01/02(火) 23:54:58 ID:aoeTrfR8
>370
>373

半可通は恥ずかしい。渓流魚の放流個体の基準がどう変遷してきているか、
環境省および御用学者と農水との力関係ぐらいは調べよう。
376CD ◆pgZneUSADw :2007/01/03(水) 01:22:22 ID:IF+DlkhA
>>375
どうぞ述べてください。

ちなみにヤマメはアマゴとの(逆もあり)交雑も確認されています。
本来生息しない河川への放流が原因ですね。
377375:2007/01/03(水) 01:37:50 ID:F5E0l/mx
>376
埼玉県内にアマゴの自然分布はありますか?
埼玉県内に、コンタミを経ていないヤマメの生息地はありますか?
埼玉県内における、漁協による放流の詳細をご存じなのですか?

アマゴとヤマメの交雑が問題視されたのっていつの昔か。
だから半可通だというのです。

378CD ◆pgZneUSADw :2007/01/03(水) 02:40:59 ID:IF+DlkhA
ドコ(いつ)から埼玉限定の話なのか…。
>>371なら>>369とは別(別種)の話だと思いますよ。IDが別ですからね。
それにこう言う話は地域を限定すべきではないと思います。

それと質問ではなく述べてください。
CDが無学なのを認めてないわけでも居ませんし、否定は簡単ですからね。
>>376もそのつもりで“述べて”と書いたのですが…。
交雑もいつの話か…って一度汚染されれば恒久的ですし、
今回の事でも起こりかねないことですが…。
述べるのはソース無しでも構いません。
論を補記する様なわかりやすく論じられたサイトがあると良いですが…。

まっ遺伝子汚染を問題無いとお思いなら、A,B,C,D…各河川の個体をじゃんじゃんミックスさせてください。
(仮に)汚染個体だけど増大vs純潔個体(?)だけど減少、どちらが大事かも良くわかりませんし、
どちらが正論かではなく、今日の正論が明日の正論でも無いとは思うのですが。

それと話と直接関係無い上、単に2ちゃん初心者の揚げ足を取るような格好になりますが、
レスアンカーは「>>」不等号を2つ並べます。専ブラのCDには大きな問題ではありませんが。
379pH7.74:2007/01/05(金) 19:44:01 ID:kdbhd+go
水質は弱アルカリでo,k?
380pH7.74:2007/01/05(金) 20:28:48 ID:yOWYx7kb
1%以上の塩水でも生きてるからアルカリでもいいんじゃね?
381pH7.74:2007/01/05(金) 22:39:50 ID:LLBRZhyh
アカザ売ってた
魅力的だったな
382pH7.74:2007/01/06(土) 21:54:42 ID:lxjhs7G7
カジカの餌って何をやったらいいの?後、人になつく?
383pH7.74:2007/01/16(火) 18:51:22 ID:hU2g2xF0
鮭科の魚で高水温に最も強いのって何ですか?
国内で入手可能な範囲でお願いいたします
384pH7.74:2007/01/16(火) 22:35:30 ID:VKa0RuY5
可能性の話で俺も知りたい。
385pH7.74:2007/01/16(火) 23:15:45 ID:fWE3c1tC
入手可能ってとこが微妙だな。買えるということならニジマス。
文字通り入手可能というのなら(手続き踏んで希少種を入手、を含む)
ニジマス、ビワマス、アマゴ/サクラマスの南方個体群(エノハとか)の
どれか。
386pH7.74:2007/01/16(火) 23:54:16 ID:VKa0RuY5
アマゴってヤマメと岩魚のいいとこ取り
のような奴ですよね!(私の中で)。
以外と高水温に耐えそうなんですね。(限度はあるでしょうが)
通販で試す価値はあるかも。
もちろん個体差を加味します。
当地方にはアマゴはいないんで。
水温20度でいけるかな?
387pH7.74:2007/01/17(水) 00:34:00 ID:TK/Bibe4
アマゴは種としてはヤマメと同じで、属レベルで異なるイワナと
似たところはない。遊泳速度(cm/s)からして、0〜15のイワナ、
15〜30のヤマメ、30〜60のアマゴではないか(細かい数値上の
異論はあろうけどさ)。
タナもおおむね比例するように違うでしょ。
アマゴは、強いて言うなら「寒い季節は短いから早く大人に成ろうとする
ヤマメ」だね。
にもかかわらず陸封されちまった個体群の中には、高温に強い
”かもしれない”連中がいる、ということさね。
20度”以上には絶対にしない”のなら飼えると思うよ。
猛暑の夏の特別暑い日でも20度以下を確実にキープなら、
イワナでも飼えると思うけど。
388pH7.74:2007/01/17(水) 08:53:09 ID:2ppEtTVh
渓流魚を飼えないのは、金よりも水槽用クーラーの廃熱と騒音が一番の
問題だよね
100リットルぐらいの家庭用フリーザー(25,000円ぐらい)は、かすが
電器メーカーの製品だけあって水槽用クーラーに比べると段違いに廃熱と
騒音が少ない。水槽を建材用の断熱材で厚く包み、家庭用フリーザーで
凍らせた多量の保冷材で冷やすのであれば、ペットボトルでちまちま
冷やすのとは違い、保冷材の交換は数日に一回で良いのではないでしょか
フリーザーは廊下に置いてもいいしね
389pH7.74:2007/01/21(日) 01:48:37 ID:FZbByIcV
埼玉県大洞川水系で見つかったイワナとヤマメの交雑種らしき個体
ttp://park8.wakwak.com/~amp/repo2006/amp6801/a380105l.JPG
390pH7.74:2007/01/21(日) 20:11:26 ID:LilhgugN
今、スモルトヤマメがジャンプして蓋に頭をぶつけ
脳震盪を起こしてる・・・。
海水が恋しいのだろうか?
よくわからん!
391pH7.74:2007/01/21(日) 23:41:42 ID:eCcXuiy+
>>389
ヤマメでありイワナであり……
うーむ、不思議なやっちゃなあ
392pH7.74:2007/01/22(月) 18:42:51 ID:VcNVZKLs
仕事から帰ってきたらスモルトヤマメが昇天
してました。
残りは食欲なし2隻と奇形り1隻だ。
393pH7.74:2007/01/22(月) 20:07:57 ID:VcNVZKLs
あら、もう一隻もやばいわ。
394pH7.74:2007/01/27(土) 21:40:36 ID:jzY0q52B
クチバシカジカの映像(40秒程度)
http://ud.vg/007th
395pH7.74:2007/02/24(土) 04:56:00 ID:36MB4AWI
下がりすぎ
396pH7.74:2007/03/02(金) 22:27:02 ID:S964y9kx
えーと、水槽の横からライトをあててたら山女が
斜めに泳ぐようになっちゃった。
自然界だと頭の上から光を受けてるからかね。
397pH7.74:2007/03/18(日) 19:53:46 ID:R4oEEbUo
あげてみる
398pH7.74:2007/03/21(水) 18:11:06 ID:dBp94AVy
>>389
カワサバでしょ。俺の近所の川で多い時だと一日で20本ぐらい上げた。
その川ヤマメとイワナ混在してたけど
河川工事でイワナ激減して産卵できる場所が限られてしまって大発生してる。
サクラマスの横をイワナが泳いでるのみたことあるし、本当にかわいそうだと思う
マジで北海道開発局や河川破壊してる連中は早く死ぬなり首を吊って欲しい
399pH7.74:2007/03/21(水) 20:35:46 ID:X/mKh0s6
天然記念物にすればいいのに
400pH7.74:2007/03/21(水) 21:06:06 ID:6AMbnoyt
最近はカワサバっていうのか。昔は(雌雄の組み合わせは気にせず)
イワメといったもんだが。
401pH7.74:2007/03/23(金) 16:27:00 ID:kRSvEvHO
イワメは正確にはアマゴの亜種らしいぞ
402pH7.74:2007/03/23(金) 17:45:12 ID:OLP2Gcci
訂正d。しばらく離れていたうちにいろいろわかってきたことが
多そうだ。
403pH7.74:2007/03/31(土) 09:45:52 ID:UoHsy3A1
秩父イワナは美しい
404pH7.74:2007/04/01(日) 01:59:28 ID:lhKCBQMU
>>メスはワレメだと思っていたんだが・・・
405pH7.74:2007/04/01(日) 12:09:22 ID:YU8EygYP
406pH7.74:2007/04/23(月) 22:16:24 ID:xSoW0voT
ニジマスはクーラー無しでも飼えた。
60cm水槽で、最初は10cm位だったのが、水槽でターン出来ん程に。
真夏をいかに過ごすか、という事で部屋の中で一番気温の低い所を探し、
平均水温は25℃位だったか。
フィルターは、投げ込み式一個だけだったかも。
407pH7.74:2007/04/24(火) 02:37:51 ID:/s38XAo1
虹鱒の問題は、水温より魚のサイズだろうな…
大型魚だもんなあ
408pH7.74:2007/04/24(火) 03:00:00 ID:BwHuZGIr
>>407
餌少な目にすると、あんまり大きくならんらすい。
特に夏場は、餌が残ると水も悪くなりやすいし。
結果的にひと夏だったけど、ウチも黄マスで乗り切った事がある。
たまたまその夏はあんまり外出しなくて、室内のエアコンは
ほとんど入れっぱなしだったけど。
あんまり餌やらなくても、水質と水温に気を使ってやれば、
やせないし病気にもならんみたい。
但し、単独飼育だった。
409pH7.74:2007/04/26(木) 16:02:25 ID:VWmvQrlB
投げ込み式クーラーで安価なのが普及すると、
渓魚飼育が流行るかも知れないね。
固体は丈夫できれいなのが多いし。

410pH7.74:2007/05/03(木) 23:17:47 ID:tx5Dw/ED
411pH7.74:2007/05/05(土) 22:10:54 ID:760BQRCJ
412pH7.74:2007/05/06(日) 00:40:41 ID:PjMs+ct0
俺も過去に渓流魚に夢中になり90CMの水槽に循環式のクーラーで一年半生きてた。岩魚ね。
今はクーラーは物置に…
すんごく高価だった。
夏場は結露で台がびしょびしょ。
413pH7.74:2007/05/07(月) 03:28:57 ID:TodPDZs5
>>412
投げ込み式だと楽勝ですよ。
ウチも90cm水槽だけど結露とかは一切無しでだだ水槽の横に置くだけ。
めんどいオーバフロー水槽だの水漏れだの一切無し。
今は6年目に突入したブルック(15cm→40cm位)がいるが、ほぼメンテフリー。
怖いのは故障だけなんだけど、投げ込み式ってなぜか10年位から値上がり
してるんですよね。
5万以下位の投げ込み式ってもう出ないんだろうか。
414pH7.74:2007/05/12(土) 02:23:29 ID:/7o+VW9P
ヤマト岩魚の小さいのがほすい。
今の時期、売ってる所ってありますでしょうか?
415pH7.74:2007/05/23(水) 21:12:03 ID:oyASB7f1
今年も駆逐艦前後サイズを掬ってきました。
小学二年の娘とともに・・・。
416pH7.74:2007/07/23(月) 19:23:08 ID:ysLbQ/5Q
あげてみる。
417pH7.74:2007/07/23(月) 19:24:04 ID:R37eqzcO
もう同じものしか出せなくなったのか?
なにが、VIPだ。
単なる負け組み野郎か?
口先だけかw

もう終わりか? VIPば〜かw

さぼってんじゃね〜ぞ!VIP

新しいの持って来いって、言っただろ?
お前聞かなかったのか?
それで終わりか? VIPさんよ?
能無し VIP wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww!

きゃっはっは。きゃっはっは。
仕事が遅いぞ、まぬけVIP
もっと急がないか!
ぼけかす!

糞VIP低脳集団乙^^
ここでしか暴れられないの?Vipperちゃん?
何にも出来ない 糞 Vipper wwwwwww
ほんとは 気弱な 糞 Vipper wwwwww


まあ「ビッパー」なんて言っても、どうせコピペしかできない低脳集団だからね
放置放置・・・


418ウルトラF:2007/07/23(月) 19:27:36 ID:RDFWwMtx
> 違法行為を悪いことだと思わない

誰が違法を悪いことじゃないって言ってるんだよ。
ほんと俺より頭悪いなここの奴らは。

だいたいよ、ネットでも何でも人のこと言う時は

「己がどうなのか」考えてからもの言えよ。

取り巻き連中よりお前らのほうがよっぽどガキだろ(爆)

言いたいことがあるなら爺の行き着けショップかどっか言って直接言ってみぃ?
言えないだろうけどな。直に言えるやつはここには来ないだろ。
ほんとよー何百回って言わなきゃわからねーのかなぁ。氏ねバカ(爆)
419pH7.74:2007/07/23(月) 20:01:52 ID:elNusFqW
俺が昔60規格で飼ってた岩魚は金魚の餌食ってたよ玄関でクーラー無しで!
今考えたら地獄絵図・・・
420pH7.74:2007/07/24(火) 16:57:32 ID:PT4XqlMW
コオロギとか団子虫餌にしても大丈夫だよね?
421pH7.74:2007/07/28(土) 22:52:36 ID:PC7X+FxH
ヌカエビも食べないねぇ。
422pH7.74:2007/07/30(月) 21:25:13 ID:ypLwPMyn
じゃあ、ミナミなら・・・。
いや、家のも食わないけどね。
423pH7.74:2007/07/30(月) 23:56:32 ID:G8FsiT6Z
ニジマスを飼うために井戸掘りを始めた。
DIY板の井戸掘りスレを参考にしながら。
4〜6m掘るつもり。掘れば確実に出るけど、浅井戸は水質が心配。
424pH7.74:2007/07/31(火) 21:53:19 ID:UUYuvEgt
すげ〜!
一軒家ならではですね。
我が家もめざせ!で前向きに検討します。
425pH7.74:2007/08/07(火) 02:34:21 ID:lWHeEc9U
贅沢な趣味だな
426pH7.74:2007/08/14(火) 14:52:07 ID:IpWzzjNk
ウチは湧水直引きの垂れ流し。居間と車庫の間の壁を抜いて、6m×1m×1mの自作アクリル水槽でイワナ5匹にヤマメ13匹。

あと餌の小魚やヌマエビが100匹以上で自己採取。
自作した水槽以外はほとんどお金がかからずにすんでる。
魚の生死などあったが、この水槽は今年で7年目。
オイラはこんな感じ。
427pH7.74:2007/08/14(火) 18:25:06 ID:kJqyz+yl
生け簀ですね。
川魚料理店を営んでる方ですか?
428pH7.74:2007/08/20(月) 08:21:53 ID:xGKJaB92
>>426
俺のおじさん家もそれだな、うちんなかに湧水引き込んでかけながしでイワナ飼ってる。
うらやましいぜ(>ε<)
429423:2007/08/22(水) 09:56:51 ID:z8LgN1sj
やっと水が出ました。
約3m。とても冷たい。あと1.5m以上掘らないと・・。
ニジマスは近所の川で釣ってきます。
430pH7.74:2007/09/05(水) 19:00:08 ID:B4OFoPnl
もう少しで飼育時期到来。
431pH7.74:2007/09/11(火) 19:37:02 ID:oySf5CqW
夏の間は車庫にて過ごしてもらいました。
最高水温25度(一時的)
最低水温21度位でした。
もう、めんどいからこのまま車庫で飼っちゃうかな?
プラケ、水作で冬もいってみるか。
水が回ってたら凍んないよね、たぶん。
432pH7.74:2007/09/24(月) 19:40:20 ID:cYxPmxNk
昨日、川で釣ってきた山女10cm×3匹、28cm×1匹、
90cm×45cm×45cm、水温22℃に入れました。
今日、10cmの山女の鼻先に手に持ったミミズを
ちらつかせたら食べてくれました。
養殖山女だからかな?
433pH7.74:2007/09/24(月) 21:46:51 ID:mYNSHVJI
可能性は高いでしょう。
28cmの方が食べてくれれば万々歳ですね。
水温22℃でしたら28cmの方はあきらめ気味で
10cmに愛情を注いでみるのもいいかもですよ。
434pH7.74:2007/09/24(月) 23:31:21 ID:G6tphSzK
28は諦めて、愛着がわく前に食べてしまうほうが・・・
仮に水温がOKでも水槽サイズが足りない、他をいじめるetc。
10cmがいじめ殺された揚げ句28もあかんようになる、というのが、
最も避けたいのに最もあり得る未来な気がしますね。
435pH7.74:2007/09/25(火) 01:36:01 ID:+TYtX2bl
>>433
>>434
的確なご意見ありがとうございます。
早速、明日、釣った川に帰して来ようと思います。
436pH7.74:2007/09/27(木) 19:13:40 ID:W10v3BCR
>>435
10も帰したのかな?
もし、まだいるのならその後の経過も教えて下さい。
437pH7.74:2007/09/28(金) 01:17:08 ID:MgnmPlvQ
>>436
28cm、無事元の川に放して来ました。
元気に流れの中へ戻っていきました。
10cmは3匹とも気に泳いでいます。
ちなみに、同じサイズのイワナ5匹、山女2匹追加しました。
個体数が増えたのでエアポンプ2個にしてみました。
今のところ元気に泳いでいます。
餌は、ミミズですが食べる魚と食べない魚が半々です。
水質が心配なので今度川虫でも与えてみようと思います。
最終的には、池のイワナと同じ餌(ミルワーム)を
ライズして捕食するようになればと考えています。
水槽用クーラー買おうかな・・・
438pH7.74:2007/10/14(日) 20:36:16 ID:wOE9hRfs
その後元気なのでしょうか?
なにやら、池もあるようなので心配の必要もないのかな?
イワナの方も気になります。
439pH7.74:2007/11/20(火) 00:13:12 ID:TAfxLNuI
なんか湧水の温度が昨日に比べて4℃も下がった。こんな下がり方、ここ何年も無かったのに。
肝心のイワナは底でジッとしてる。
餌はいつもどおり食べてるから大丈夫だと思うけど…。
ちょっと心配。
440pH7.74:2007/11/29(木) 18:47:33 ID:iyh14p3a
金魚の餌もりもりくうんだよな俺のヤマメ
441pH7.74:2007/11/30(金) 21:06:07 ID:WU4y2/UR
>>440
我が家のヤマメも金魚の餌を奪いあってます。
慣れればなんでも食べるようですね。

442pH7.74:2007/12/09(日) 18:16:33 ID:xcVrA4pq
あげ
443pH7.74:2007/12/10(月) 17:44:14 ID:qNSkeY9V
灯油高騰でストーブの燃焼時間節約。
室内の人は厚着で我慢。
結果、室内温度が下がりヤマメは調子いい・・・
444pH7.74:2007/12/14(金) 03:36:37 ID:upRid1v2
ブラウントラウトを二年間、(夏の間は水温17.5度で)飼育したけれど、結露に悩まされて
しばらく渓流魚はやめた。
だが、最近、渓流魚への熱が再燃し、飼育を開始しようと思う。
今度は卵から。
夏の間は、もちろん、クーラーをつけるけど、
分厚い発泡スチロールの箱の中に水槽を入れて、ホースには、断熱テープを巻いてみる。
多分、これで上手く行くと思う。



445pH7.74:2007/12/14(金) 22:06:23 ID:c8ZUIxrc
えーと、どうやって観賞するんでしょうか?
446pH7.74:2007/12/15(土) 12:30:22 ID:5xkY6RNg
トラウト類を120a水槽で飼い始めて約7年(クーラ−はレイシー150LX)。
真夏は最大19度で飼育しておりますが、水槽設置時に水槽下にキャンプで
使うロールマットを敷き、両サイドと裏面には2aのハッポースチロールを両面テー
プで通年取り付けています。
又、6月から10月中ごろまでは鑑賞する時間以外前面に2aのハッポースチロールを
テープで水槽に引っ掛けています。
こうすることで両サイドと裏面の結露はほとんど出ません、前面のみ結露が
出ますが、DIYで売っている結露吸収シートを前面下部に2〜3重に取り付
けていれば、結露が床に垂れ落ちる事は有りません。
帰宅後、夏場は前面のハッポースチロールを取り結露をティッシュで簡単に拭いた後エア
コンのドライをつけ、風が当たるようにして鑑賞しております。
ご参考までに。
447pH7.74:2007/12/31(月) 18:23:14 ID:FjGwQDa8
なるほど。
みなさん、いろいろ工夫されていますね。
当方イトウの稚魚を一匹飼育中。
448pH7.74:2007/12/31(月) 18:47:34 ID:FjGwQDa8
クーラーなしで、ニジマスを飼育している人らしいが、
今年の七月、水温27度でも問題なく餌を食べていたらしい。
http://osyorokoma.net/forumup/a/2006/07/4.html
449pH7.74:2008/01/01(火) 21:20:07 ID:cJPH1EpN
お年玉代わりにクリルのみで餌をやってみた。
普段は金魚の餌のみです。
450pH7.74:2008/01/02(水) 21:38:27 ID:khNEw+rF
今までの経験上27度は無理だと思いますがブラウンも高温に強いです。
逆に高温に弱いのはヤマトイワナ(木曽川支流産でヤマトイワナの純粋度が高いと思われる
固体程弱い)ですね。


451pH7.74:2008/01/02(水) 21:45:50 ID:Ny8/oc5c
450さん、
ブラウンはどれぐらいの水温まで耐性があったか教えていただけないでしょうか
452pH7.74:2008/01/03(木) 00:05:58 ID:6OfXLw+t
450です。
昨年の8月初旬まで元気でしたので24〜25度程度ですね、さすがに中旬からの
猛暑には耐えられませんでした(梓川産ブラウン)。
453pH7.74:2008/01/03(木) 00:38:58 ID:K0asMWwa
貴重な情報をどうもありがとうございます。
つまり、24度ぐらいまででしたら、ぐったりしているというよりむしろ、むしろ比較的元気だということですね?

鱒をノンクーラーで夏に乗り切ろうとする際、凍りで一次的に冷やす話をよくききますが、
逆にあの水温のアップダウンの激しさが体力を、氷投入前の高水温が長時間続くより奪っているのではないかと思うことがあります。

今年の夏はレインボーとブラウンがどの程度水温に適応力があるのか実験してみようと思っています。
クーラーで四日置きくらいに水温を少しづつ、もちろん、死なないように注視しながら上げていこうと考えております。
454pH7.74:2008/01/03(木) 00:55:45 ID:6OfXLw+t
水槽内で短時間の2〜3℃以上のアップダウン(特にアップ)は白点病に成り易いですね。
魚の個体差も有ると思いますがレインボーとブラウンは22〜23度程度なら全く問題
いと思います。
時々行く管理釣り場は、真夏上記の水温でもブラウン・レインボーは釣れますので。
455pH7.74:2008/01/04(金) 17:35:38 ID:HOCa+QV8
そもそもサケ科の魚が高音で死ぬメカニズムってなんなの?
456pH7.74:2008/01/04(金) 17:39:43 ID:vUY4uVIn
>>455

>そもそもサケ科の魚が高音で死ぬメカニズムってなんなの?

デビルアローは超音波

高水温は溶存酸素量減るから酸欠じゃね?
457pH7.74:2008/01/04(金) 21:42:16 ID:HOCa+QV8
溶酸素量増やせば、多少耐えられると聞いたこともある。
だけど本当にそれだけなのか?
458pH7.74:2008/01/04(金) 21:47:12 ID:HOCa+QV8
サケ科の魚も基本的に体の構造は鯉と変わらないはずなのに、冷水を求める体の違いって何なのだろう?
459pH7.74:2008/01/06(日) 12:14:32 ID:lj8UggJa
サケ科魚類の話ができるところが少なくて寂しい
460pH7.74:2008/01/06(日) 15:27:19 ID:yTgdB2Hu
さかなくんに聞くしかない
461pH7.74:2008/01/06(日) 16:29:51 ID:Cz87aWig
まあ、熱帯魚も低音飼育できないしな。

たしか、たんぱく質と温度の関係じゃなかったっけ、こういう話は。
462pH7.74:2008/01/06(日) 16:58:31 ID:foDuKU+c
これ見ると、虹鱒の好適水温は飽食の幼魚で22度だそうだ。
http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/info/ecosystem/ecosystem7.pdf
463sage:2008/01/07(月) 15:59:07 ID:VUClkumB
上手く説明できないけれど、ブラウンはサケ科の魚の中でも外見が
最も、温水の魚っぽいよね。
逆に、もっと冷たいところに良そうな雰囲気の外見をしているのがヒメマスとか。

464pH7.74:2008/01/07(月) 16:02:45 ID:uyodrotb
今気が付いたけど、このスレって日淡板じゃないの?
なんでアクア板にあるんだ?
465pH7.74:2008/01/07(月) 18:00:29 ID:8a70FOGX
このスレが立った2006/04/09(日) 21:35:48と日淡板ができたのはどっちが先かって話だ
ちなみに俺はニワトリのが先派だ
466pH7.74:2008/01/09(水) 16:13:21 ID:xHmGXS+l
ブラウンは昼間は餌を全く食べない
467pH7.74:2008/01/09(水) 22:20:01 ID:gmFbktAg
今現在、外で飼ってるヤマメも昼夜問わず餌を全く食べない。
水作と外掛けも付いて水は回ってるのに凍ってくよ。
468pH7.74:2008/01/10(木) 12:16:38 ID:B7XioiTG
過疎だね
飼育している人はやはり少ないのだろうか
高水温に耐えられるよう品種改良できないのかな?
469pH7.74:2008/01/10(木) 22:27:32 ID:ExXXuzkj
秋から春まで限定で天然の鱒を飼育していたことがあります。
ヤマメは降海型と陸封型の二種類が存在しますね。
色の出方もぜんぜん違います。
また、ニッコウイワナを一緒に入れておくと、ニッコウイワナは
餌付きやすいので、ヤマメを餌付け易くなります。
最初はスーパーなどで販売している生きた泥鰌を、メチレンブルー
で薬浴後投入、また、ブドウ虫なども時折与えてみます。
泥鰌を与えているうちは水が汚れやすいので気をつけてください。
その後、人口餌やクリルなどに餌付いてきて、クリルを食べるよう
になると、色が上がり、とても美しくなります。
いろんな餌を与えることで、魚を健康に保ちます。
最後には、手から餌を食べるようになりペットの感覚になりますが、
春になったら、一度餌を絶って、その後生きた泥鰌または、
フナ、雑魚類を少なめに泳がせて、捕食能力を回復させます。
その後は、秋に採取した川に行って、放流します。
必ず、採取地と放流地は同じ場所におねがいします。
同一水系でも、地域ごとに亜種が存在すると考えられますので、
やたらな放流は控えましょう。
470pH7.74:2008/01/11(金) 11:22:42 ID:+3Zjjo1c
ヤマメってそんなに警戒心強いの?
ブラウンの方がはるかに警戒心強いと思うが。
ブラウンは日中なかなか釣れないってイメージがある。
実際、飼育していたとき、昼間は土管の中に入っていて全く出てこなかった上に、稚魚から飼育したのに最後まで全く人に慣れなかった。
夜になると昼間とは打って変わって水面近くまで上がってきて餌を探してたけど、それでもほんの小さな音をたてただけで、隠れてしまった。
それに比べてヤマメは釣ってきたのを飼ってたけど、すぐに人になれたよ。
471pH7.74:2008/01/11(金) 11:32:36 ID:/KVRugsF
ブラウンと言えば蝉だろ
472pH7.74:2008/01/11(金) 14:16:13 ID:IZ61Qb/h
http://www.fisheriesmanagement.co.uk/Fish%20Studies/brown_trout.htm
ブラウンだと24度以上は致命的だと

http://www.fao.org/fishery/culturedspecies/Oncorhynchus_mykiss
ニジマス。養殖で21度だから、飼育はもう少し高くても大丈夫かも試練。
473sage:2008/01/11(金) 16:36:03 ID:O1CHIw/L
ブラウンと一言で言っても、
このタイプは、高水温に弱そう。

【細かい黒点が多く、ウロコがきめ細かく、腹の下が白もしくは銀色のタイプ】
http://proshop-sansui.st.wakwak.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2006/08/rep0071_1.jpg
http://redsnake155.blog.ocn.ne.jp/photos/chu/030614.JPG

だけど、こっちのタイプは高水温に強そうじゃない?
【黒点と赤点があり、それぞれ大きい。なんとなく上のタイプに比べてヌルヌルしてそうな腹の下まで茶色いタイプ】
http://www.tansui.net/images/fish/fish_05_bra.jpg
http://www.fishon-oz.jp/field/img/01_06.jpg

上と下は両方ブラウンとされているけど、上は見るからに、冷水魚という感じだし、
下は、どちらかというと、温水魚のような感じがある。
具体的に何処が、どうと指摘することは出来ないから、あくまでなんとなくだけど。
中禅寺湖で、耳にした話なので、確かどうかは不明だけど、上の赤点なくて少し銀色のタイプがイギリス系のブラウンで、
下の黒点と赤点が大きめで、色が腹の下まで茶色いタイプの方が高水温に強い感じがする。
私はそれは、イタリア系ブラウンだって話は聞いたことがある。
イタリアの島のブラウンは30度にも耐えられるタイプがいると聞いたことがある。
本当に同じ種類なんですか?

474sage:2008/01/11(金) 16:38:28 ID:O1CHIw/L
これも、下のタイプじゃない?
http://osyorokoma.net/blog/salmo/DSC00023-thumb.jpg
475pH7.74:2008/01/11(金) 17:42:19 ID:O1CHIw/L
鰭の再生は、私もfly-tomoさんと同感です。3ヶ月もあれば鰭ピン状態になると思います。
基本的にニジは高水温には比較的強い魚です。
確か一般的に、水温以外の条件が良好ならば、25度までは餌も食べ、
20度まではならば再生産も可能だったはず。継代養殖されている日本のニジマスは、さらに高水温に強くなっている場合もあり、
30度でも普通に餌を食べることもあるようです。

http://flytomo.exblog.jp/5820536/

本当ですか?
476pH7.74:2008/01/11(金) 17:46:40 ID:q8IJ/rLZ
>>472
虹鱒はクーラーついてる部屋なら問題なかった
477pH7.74:2008/01/11(金) 18:24:33 ID:O1CHIw/L
>>476
詳しいこと教えていただけませんか?
478pH7.74:2008/01/11(金) 20:15:03 ID:s3qWPTDy
>>473
上の方は銀毛した奴だに。
479pH7.74:2008/01/11(金) 21:01:45 ID:O1CHIw/L
赤点のあるブラウンと、赤点の無いブラウンってどう違うの?
480pH7.74:2008/01/11(金) 21:48:28 ID:k1rbzgIV
ジャーマンとフレンチ
481pH7.74:2008/01/11(金) 23:21:12 ID:gysY/XR4
梓川で自然繁殖しているブラウンを今まで5匹程度水槽飼育した経験から、固体
差は有りますがだいたい2週間〜2ヶ月程度で全て餌付きました(餌はクリル)
ブラウンに限らず餌付けのポイントは・一定の水温・若干過密気味の飼育(自分の
場合120×45×45水槽で15〜25aのトラウト10〜12匹程度飼育)・すでに餌付いて
いるトラウトを一緒に飼育(餌を与えるクリルの細かなカスが水中に漂い、それを少し
づつ食べ始めます)。
細かなカスを食べ始めれば、意識的にクリルを小さめに割ったのを与え大きめの餌
に馴らし、少しずつ餌を大きくして下さい。
最終的には普段石や流木の陰に隠れて過ごすブラウンが、餌を入れた瞬間養殖場
のニジの如く餌にライズしますよ。
482pH7.74:2008/01/15(火) 23:49:54 ID:pvS7vV55
銀鮭購入
483pH7.74:2008/01/16(水) 00:06:34 ID:he2+ubo2
銀鮭が淡水で飼えることがわかった以上、日本の虹鱒の養殖が銀鮭に切り替わりそう
484pH7.74:2008/01/18(金) 13:29:52 ID:UAp6/XW2
そういえば、昔、飼っていたブラウンの水槽に小さな細かい生物が湧いているなぁ、
気持ち悪いなぁと思ったら、餌のメダカがそれを食べていたので顕微鏡借りて調べてみたらミジンコが大量発生してることが
わかった。


ミジンコが出るなんてそこそこバランスが取れた水槽だったとおもう
485pH7.74:2008/01/18(金) 23:26:56 ID:Vy02DZ2o
30cm水槽にカジカ1匹だけ飼っています。
エサは何をあげれば良いでしょうか。
また、もう1匹釣ってきて2匹にしてもケンカしないでしょうか。
486pH7.74:2008/01/19(土) 00:14:05 ID:RmzXgsj4
鰍は二匹は止めたほうがいい。
餌はクリーンアカムシ、パックde赤虫、ミニキャットの順で馴らしておくといい。
クーラーは必需品。
鰍に限らず隠れる底性魚は隠れてばかりで餌を見つけられずに死んでしまうということがあるので最初は、シンプルなレイアウト
487485:2008/01/19(土) 08:51:47 ID:P9xJPDmW
>>486 丁寧にありがとうございます。
実はカジカ3匹、アブラハヤ1匹の合計3匹で去年の秋から飼っていたのですが、カジカが1匹…ハヤが1匹と次々と死んでいき今はカジカ1匹になってしまいました。
今あげているカメ用のエサの残り少なくなってきたので質問してみました。
うちのカジカは、水面のエサにしか興味が無いらしく水上の箸にも飛び掛ってきますが、沈んだエサには見向きもしないので掃除が大変です。
ミニキャットで試してみますが沈むまでに食べてくれるると良いのえすが。
うちのカジカは底に居ないで、いつも上の方の水草の葉に乗っています。顔を近づけると寄ってくるほど人懐っこくて攻撃的です。
また水槽が家の北側にあるので光が全く入らないため水草も枯れてきているのですが、ランプとかで光をあてたほうが良いのでしょうか。
488pH7.74:2008/01/19(土) 23:10:59 ID:spn24Xya
高水温耐性形質の遺伝的変異を捉えることのできる評価方法として、平均死亡時間を使
うことが可能であることを示した。そこで、総当たり交配による狭義の遺伝率を求めたと
ころ、0.476 となり、ニジマスの養殖系統には高水温耐性に対する高い遺伝的変異性があ
ることを示した。
同一親魚による狭義の遺伝率と広義の遺伝率の関係を調査した結果、広義の遺伝率は狭
義の遺伝率よりもおよそ2 倍の値を示し、相互作用分散が強く影響する形質であることが
示され、広義の遺伝率は半分の値としてみなす必要があると考えられた。
変動指数は狭義の遺伝率と近似した値となり、広義の遺伝率と相関が認められたことか
ら、高水温耐性形質の遺伝的変異性を捉える指標になると考えられた。
本研究で対象としたニジマスの養殖系統には、高水温耐性形質において高い遺伝的変異
が保有されており、選択育種、特に、♂ の個体選択によって高水温耐性品種の作出が可能
であると考えられた。
http://www.pref.iwate.jp/~hp1250/kennkyu/ronbun/niji-kousuion.pdf
489pH7.74:2008/01/21(月) 12:24:15 ID:oewUs/kL
日本だと、
ニジマス、ヤマメ、イワナが最も養殖されているけど、
北米だと、
ニジマスとブルックなんだね。
490pH7.74:2008/01/21(月) 18:08:18 ID:oewUs/kL
このサイトによると、ブラウントラウトは27度までなら飼育できるみたいだ。
http://www.monobasinresearch.org/images/mbeir/dchapter3/table3d-05.pdf
491pH7.74:2008/01/21(月) 18:16:14 ID:oewUs/kL
補足

若い魚は25.8度まで、
成熟した魚は27度まで耐えられるそうな。
ただし、孵化するときは、15度までに抑えると書いてある。
学術的なところが出しているから、多分、信憑性は高いと思う。
492pH7.74:2008/01/21(月) 18:44:40 ID:oewUs/kL
こちらの資料にはブラウントラウトは26度で死亡と書いてある。
http://tellus.ssec.wisc.edu/outreach/teach/ideas/kotoski/Minifact_Sheets/Minifact8_Temperature.pdf
493補足:2008/01/21(月) 21:06:51 ID:oewUs/kL
この資料ではブラウンは27度が限界だそうだ。
http://www.glfc.org/fishmgmt/habitat/BT.HTM

494pH7.74:2008/01/21(月) 22:08:57 ID:sbYKhcgV
まぁ、高水温飼育に耐えれる可能性が高いのはいいとして
ブラウンだと手に入れる方法が・・・。
その辺で買えるもんでもない。



495pH7.74:2008/01/22(火) 00:54:39 ID:w+unF98f
今、勝鮎っていう日淡通販サイト、もしくは、湘南アクアリウムのサイトで小さいブラウン売ってるよ。
496pH7.74:2008/01/22(火) 06:11:27 ID:p8/lAgVq
ちょっと気になったので貼っときます。

aquarium:アクアリウム[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1189490754/91
497pH7.74:2008/01/25(金) 18:17:21 ID:UdTM7sEN
虹鱒やブラウンは日淡じゃないから、この板て問題無し
498pH7.74:2008/01/26(土) 00:51:23 ID:FRViuqiF
油鰭もある事だし、コンゴテトラでおK?
499pH7.74:2008/01/26(土) 04:45:20 ID:bxmuaeic
管釣で釣って持ってくる。
500pH7.74:2008/01/27(日) 21:32:00 ID:bpceL1Zb
500とったどー
501イワメ:2008/01/27(日) 21:36:18 ID:K5rHb3nt
75×35×60の水槽でイワナを終世飼育できるとしたら、
大体の目安いかほどですかね?
502補足:2008/01/27(日) 22:33:06 ID:Cm5QEL3N
>>501
2匹セパレーター
もしくは
過密で三匹

イワナは序列が出来るとそれほど激しく争わない。
503pH7.74:2008/01/31(木) 22:43:01 ID:7qkMvxvB
ブラウンねぇ。
今、水槽の中にいるヤマメが昇天したら導入を検討しよう。
いや、本当の所すぐに入れたいけど我慢する。



504pH7.74:2008/02/03(日) 09:39:53 ID:+SbRXSvR
クーラーがない人は毎日ちゃんと世話が出来るなら、
発泡スチロール氷詰め飼育法があるよ。
505pH7.74:2008/02/10(日) 12:33:59 ID:wHE9TYuG
ゴミ掃除にサワガニか、何か貝を入れたいんだけど、日本の渓流にはどんな貝が住んでいるの?
506pH7.74:2008/02/10(日) 15:25:36 ID:Vyxn0WWo
カワニナですね、でもコケ取り能力(カワニナは吸着力が弱い気がします)
は石巻貝の方が上だと思います。
507pH7.74:2008/02/16(土) 17:00:01 ID:nKBx+2kE
【石家荘(中国河北省)15日時事】中国製冷凍ギョーザの中毒事件で、
製造元の天洋食品(河北省石家荘市)の底夢路工場長は15日、当地で記者会見し、
ギョーザ製造過程で有機リン系殺虫剤メタミドホスが「人為的に混入された可能性はない」と
強調するとともに、「従業員の待遇は同業他社の平均を上回り、ここ数年は労働争議も発生していない」として、
待遇に不満を持つ従業員による「内部犯行説」を間接的に否定した。(時事通信)

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/gyoza_with_methamidophos/?1203069723
508pH7.74:2008/03/07(金) 07:46:50 ID:TfCzsM+v
イワナ購入
509pH7.74:2008/03/28(金) 00:49:49 ID:+7APHmv8
自慢の水槽
六十ワイド
パワーヘッド付き底面フィルター、砂、轢、岩、流木、マツモ少々
ちびイワナ一匹(13aぐらい)、サワガニペア、カワニナ数匹、勝手に発生した動物プランクトン(おそらく水草についてきたミジンコ)
生態系ができてかなり水質が安定してます。
510pH7.74:2008/03/30(日) 17:27:07 ID:b60ZlxVx
ブラウンとレインボーの稚魚を数匹ずつ水槽で飼っているんだが
おもしろいほど性質が違う。
レインボーは人が現れてもあまり怯えず常に水槽の上層で餌を食べる。
ブラウンは凄く臆病で、人が現れると直ぐに隠れる。
しかもほとんど底の決まった場所を泳ぐだけ。
電気を消すと急に上まで上がってくる。
511pH7.74:2008/03/30(日) 18:03:52 ID:b60ZlxVx
ところで、イワナが成長が早過ぎてびっくりした。
三週間で3a以上大きくなった。
512pH7.74:2008/04/02(水) 13:03:45 ID:G+dVjQWg
六十a水槽で、現在、鱒の幼魚を数匹飼っているのですが、
底者がおらず、淋しいので同じくらいの大きさのカジカを入れようと思っているのですが、
カジカが鱒をボロボロにするということはありますか?
513pH7.74:2008/04/11(金) 21:18:10 ID:sixyK/G3
卵から飼っているブラウンは現在3センチぐらい。
腹がパンパンになるまで熱帯魚の餌を食べてる。
早く大きくなれ。というか毎日、目に見えて大きくなってる。
ブラウンにしては全く臆病じゃない。
あんまり水面では餌を食べないですね。
514pH7.74:2008/04/25(金) 23:21:35 ID:ErgY2hDi
ブラウン、現在、水温二十一度だが全く問題無し。
515pH7.74:2008/04/26(土) 22:14:50 ID:yDrsUltC
ヤマメ、現在、水温22度。
今月になって3匹昇天。
ブラウン、いいなぁ。
516pH7.74:2008/04/30(水) 20:34:10 ID:gnQaYHoE
ブラウンについてたが、
現在、クーラーを21度に設定し、実質水温21.3〜21.4度で飼育中。
ストレスは感じてるように見えるものの、餌食い良好。
517pH7.74:2008/05/01(木) 17:50:24 ID:habKbVdH
ブラウントラウト0才魚を単独飼育。 クーラーの設定を0.5度上げてみた、水温は21.7から21.9度、餌食い良好。
518pH7.74:2008/05/02(金) 22:54:18 ID:uhIAAzpA
皆さん底床は何を敷いていますか?
519pH7.74:2008/05/02(金) 23:57:05 ID:dbdIdjxe
砂礫
520pH7.74:2008/05/03(土) 20:23:33 ID:Dg42U0Ss
大磯。
またもや死んだ。残4匹
521pH7.74:2008/05/04(日) 10:44:24 ID:gxOSqgrr
死んだ個体はどうしているの?
522pH7.74:2008/05/04(日) 20:06:51 ID:gxOSqgrr
ブラウントラウト0歳魚飼育飼育中。
クーラーの設定温度を0.5度上昇。
現在、水温22.3〜22.4℃。
餌食い良好。
523pH7.74:2008/05/04(日) 20:45:41 ID:M7Az0h54
そっちのがいいなぁ、ブラウン・・・。
亡骸は街路樹の根元へ。
524pH7.74:2008/05/04(日) 22:15:17 ID:L2EzBlvv
クーラーつけてやれよ
525pH7.74:2008/05/08(木) 18:20:51 ID:BxA+yZVt
ブラウントラウト
全長約4センチ
クーラーの設定水温を0.5度上げ、現在22.7〜22.9度。
餌食い良好。
526pH7.74:2008/05/16(金) 17:30:47 ID:aW0PNeXs
可愛がってたブラウンが虹鱒に尾鰭をかじられ、
端が欠けてしまった(:_;)
再生するかな?
なんかブラウンだけは他の鱒と違って再生しないって噂を聞いたが、、、
527pH7.74:2008/05/19(月) 16:09:46 ID:Exf2KAYA
今日、日光の鱒の研究所に電話かけて、ブラウンの鰭が再生するか聞いたら、すると言っていた。
だけど、前に飼っていた個体がしなかったから、本当かな?
528pH7.74:2008/05/31(土) 08:31:07 ID:u3B8dz6E
カジカを飼いたいけど水温の問題で諦めている人、ドンコを飼うといいよ
見た目はカジカを少しごつくした感じで似ている
サイズも陸封型カジカの1.5倍は大きくなるので迫力もある
丈夫で中流域の日淡が生きれる水温水質ならOK。エサもキャットでOK
529pH7.74:2008/06/01(日) 01:01:32 ID:a4zBHccA
鰍って水温何度くらいまで耐えられるの?
530pH7.74:2008/06/03(火) 23:31:27 ID:Mgda4oLU
鱒もおいしいものを与えると舌が肥えてきて、安い餌を食べなくなるね。
今は金魚の餌とパックで赤虫を食べているからそれでよしとする。
鱒はいつか大きくなって餌代がかかることを考えれば、鯉の餌なんかにもいずれならしておきたい
531sage:2008/06/04(水) 22:35:12 ID:TNranF2r
ブラウンについてだが、
クーラーで水温22.7〜23.0℃の間で設定しているけれど、
全く問題がない。餌食い良好で、みるみる成長していく。
大体、一ヶ月で1cmほど成長。二月生まれで、現在、4.5cmぐらい。
ここのところ、大きな餌も食べれるようになって、さらに成長速度が上がってきた。
関係ないが、今は、同じ水槽バイカモの高水温耐性を実験しているところ。
栽培開始でまだ10日ぐらいしか経っていない上に、ここんところは関東では、
寒い日が多かったから19度ぐらいまで水温が下がったことがあったので一概には言えないけれど、
上記のブラウン水槽の水温で、新芽が開いて大きくなってきた。
まだ、経過を観察中。
上の水温でバイカモが完全に、OKだと見極めが付いたら、さらにクーラーの設定温度を0.5度あげて
23.0〜23.5度の水温でブラウンの様子を見てみる。
(もちろん、少しでも餌食いが落ちたら、水温を下げるが)
532pH7.74:2008/06/07(土) 17:26:43 ID:eYRHicxy
今日、0才のブラウントラウトの水槽のクーラーの設定温度を0.5度上げてみた。
水槽内の水温は23.3〜23.5度の間を保っているが、餌食いは全く落ちず。活性も良い。クリルのカスを始めてあげてみたら、いつも与えている安い餌と違って、匂いが強烈なため、反応がまるっきり違った。
これから大きくなるに伴って動物性の餌だと水が汚れそうなので、テトラベジタブルのような植物性の餌のみで育てたいと思います。
533pH7.74:2008/06/08(日) 22:39:00 ID:ag20UnaY
>>528
うちで飼っているのは去年の秋に榛名湖12m棚で釣ったのヤツなのでカジカだと思う。今年の夏を乗り切れるかな。
よく多摩川の府中あたりで子供が遊釣しているのはドンコなのかな。
534pH7.74:2008/06/08(日) 22:45:56 ID:ag20UnaY
連投すまそ。
ブラウンについてだが、
わたし、CRSも飼っているんだが、夏を乗り切るコツを友人から、低pH・高硬度・高酸素と聞いた。
ちなみに、どんな水を使っているのですか。
>>529
うちのがカジカなら、瞬間26度は大丈夫。というか東京でいままで大丈夫。
535pH7.74:2008/06/09(月) 08:40:59 ID:wAzDwGCl
ブラウンについては、
世間一般ではニジマスが一番、高水温に耐えられると言われているが、
個人的には、今までの経験や、生息地などを考えて、ブラウンの方が高水温に強いのではないかと疑っていたので、
ちょっと実験してみたかったですね。
外部フィルターからクーラーを通して、ジェットパイプで泡をかなり巻き込むように流れをつけています。
だから、かなり溶存酸素量は高いはずですね。流れがあると、定点遊泳が見れるので面白いです。
水質は、流木のようなものは一切入っていなくて、砂利しか入ってないから、弱アルカリ性で高度の高い水だと思う。
そもそもサケ科魚類はあまり、水質にはうるさくないですし。



CRSって夏場はクーラーをつけて、22〜23度で飼うんですよね?
そのぐらいの水温に下げられるクーラーがあれば、全く問題ないと思います。
ブラウンも世間で認知されている以上に、高水温に強いというだけであって、クーラー無しは絶対に無理だと思います。
ブラウンは昼間は水槽のそこの方の決まった場所を遊泳し、夜間、電気が消えると、水槽の上層に上がってきて自由に泳ぎまわっています。

今のところ確認できたのは、ブラウンは23.5℃までは元気だということです。
様子を見ながら、水温を上げていこうと思っています。


あと、イトウについても同じ実験をしてみたいですね。

536pH7.74:2008/06/09(月) 08:55:52 ID:P/+xFBRL
まだ4aほどのチビですが、
もう金色がかってきています。
尾鰭も最近、赤く成り始めて、腹ビレの淵も白く彩られ始めました。
まだ赤い点は出ていませんが将来が楽しみです。
537pH7.74:2008/07/01(火) 22:17:50 ID:fCdvLlTQ
こんな崇高なスレもあったんだね。
長野県、母親方の実家の近くに母親の姉妹が川魚の養殖してます。(試験場を兼ねてます。)

最近、甘露煮食べてないなぁ。
538pH7.74:2008/07/05(土) 11:55:00 ID:Bc1YNAlB
調子のイマイチだったバイカモが爆増モードになってきた。
大CANADA藻と全く同じ増え方するのね
539pH7.74:2008/07/06(日) 15:25:49 ID:5XQWbmFM
岩魚は魚というより、
爬虫類と両生類と魚類を足して三で割ったような独特の魅力がある。
ヤマメなんかよりずっと飼っていて面白い。
人を識別するし、よく人に馴れる。
一匹一匹、個性がある。
540pH7.74:2008/07/20(日) 19:22:00 ID:WRtNm4Fv
ヤマメとイワナどっちが飼い易い?
541pH7.74:2008/07/25(金) 05:13:12 ID:9/zSf7Jg
14cmくらいのでかいカジカ飼ってるけど夏でも元気だ。
クーラーなんてつけないし、餌は沈下性の川魚の餌やキャットなどやってる。
ちなみに淀川で昔、釣ったやつです。
542pH7.74:2008/07/25(金) 08:51:11 ID:0jcq/NRv
それカジカじゃなくてドンコかなんかじゃないのか?
543pH7.74:2008/07/25(金) 12:24:21 ID:RmzW4fUj
>>540
自然環境だとヤマメ域の上流がイワナ域で水温も低いけど
家庭だと死亡時の水温は大体5度くらいイワナのほうが高かった。
川の上流だと増水のあとのにごった小さい水溜りにイワナが
時々いるけど、ヤマメは水溜りのサイズや透明度が
高くないと見かけないとこみると、酸欠に対する性能が違うのかな。

>>505
遅レスだけどイシマキガイは藻食性で、一方カワニナは雑食+やや腐肉食も強いので
トラウトの糞や食べかすの掃除にはカワニナが最適かと。
あとサワガニは繁殖を考えずに掃除屋に徹するなら
クーラー付の環境はサワガニ飼育の理想になるかな。

541はいわゆる528の示してるような状態なのかと。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1068166450/
どんこは結構固定ファンが多くて専用スレもあるよ。
以前イワナ、カジカ、ギバチを混泳させたら
大変なことになった。
夏の「水槽冷やす心労」に耐えられなくなったので
今年はウナギを飼う事にした∈(・◎・)∋
旅行中にろ過装置止まってもへーきだと思う。(丈夫なギバチをそれで落とした)
544pH7.74:2008/07/26(土) 01:00:54 ID:KvS61epQ
上の方でブラウンを飼っていると書き込んだ者ですが、
イワナの方が高水温に強いという意見は賛成です。
これは思いっきり定説に反するが、
イワナがヤマメより上流に住んでいるのは水温のせいじゃないと思う。
なぜなら、イワナとヤマメを一緒に飼うと、同じサイズでも、
イワナはヤマメにパワー負けしてしまう。
それで追いやられてしまうのだと思う。
イワナは水温18度で最もよく成長するのに、
水温18度の水域にあまりいないのはヤマメがいるからだと思う。
それからヤマメよりイワナの方が高水温に強い理由は、
おそらく、陸地に上がることがあるからだと思う。
イワナは水が少ないと湿った陸地を這って、移動するけど、
その時当然、空気に触れるわけで、その空気は温度に代わりのない水温より
高いことだってある。
これが岩魚の高水温への強さの秘密だと思う。
酸欠もしかり。

ちなみに、ヤマメとイワナの死亡水温をそれぞれ教えていただけませんか?
545pH7.74:2008/07/28(月) 09:23:04 ID:e0EFn/QZ
>>541-542
うちの榛名湖12m下から釣ったカジカも大きくなって今でも元気。
カジカだと思うんだけどな〜
546pH7.74:2008/07/30(水) 12:05:52 ID:m5TIz1zA
>イワナがヤマメに種間競争で封じ込められてる説
なるほどと思った。
生息環境よりも高水温に対応できるとこみると
やっぱり気候変動しだいでは降海して分布を
拡げる余地が残されてるのかな。

>死亡時の水温
ヤマメが22〜3度で
イワナが27度くらいだったけど
カジカは潮間帯の海産種も含めて28度くらいまで、
ギバチは30度おっけー 
・・・などと比べるとヤマメの弱さが
意外だった。
イワナならエアコンのドライ運転+扇風機最大出力
+凍らせたペットボトルとかで対応
できると思うけどヤマメは水槽クーラー
ないと難しいと思った。

カジカについては
人によってはもっと高温まで維持した
人もいるかもしれないけど
カジカだと信じてドンコ飼ってる人も時々いるみたい。
これはこれで夢があっていいのかもしれない。

ところでエアコンも万能ではなくて
室外機が回転しなくなるとか予期せぬ出来事があると
タイヘンなことになる。

>榛名湖

榛名湖はヌマチチブのデカイのがいるようなので
人によっては間違えるかも。
色はともかく胸ビレの形やアゴの下の質感がが違うので
ネットの画像とかでその部分に注目すればわかると思う。
カジカだと胸鰭の先を石の間とかにひっかけて
流れの中で体固定するので胸ビレがハゼとは
ちょっと違って軟条(ヒレの骨みたいの)が頑丈で
刺っぽいものが突き出してる。
一方チチブの仲間は胸鰭はちょっと丸っこい。
カジカが水槽の壁面にペタペタ
張り付くことは(多分)ないけど
チチブの仲間は腹ビレで壁に張り付くことも多いので
そこでも見分けられるかもしれない。
ヌマチチブはブラックバスやワカサギ釣りが盛んな?
湖には得てしているようで
もともといたものが陸封化されてるというよりは
なにかに混じって人為的に持ち込まれてるのかと。
547pH7.74:2008/08/05(火) 22:51:08 ID:GI+j6ag6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1172166162/91
↑ここの人と >>533 と >>545 の人が同じ人だとすると
それヌマチチブ。
カジカと違ってはじめから乾燥餌に食いついてくるので
飼育が楽。だけど、カジカと違って同居人をくびり殺すのでこまる。
548pH7.74:2008/08/24(日) 02:46:54 ID:X2EYGRXF
みなさん、混泳の問題どうされていますか?
気が荒いですよね、鮭科魚類は。

岩魚はあまり、流れに向かって定点遊泳しないですか?
岩魚が飼育して1番面白い種類ですよね。
549pH7.74:2008/08/30(土) 11:00:15 ID:PtczDTmF BE:607911236-2BP(0)
いやカムルチーの方が面白いな
550pH7.74:2008/08/30(土) 11:06:11 ID:DytORv2z
>>549
急にどうした?
551pH7.74:2008/09/01(月) 18:36:24 ID:NQUH1/B1
アマゴが奇麗だよね
昔はたくさん釣れたけどいまは釣れない
552pH7.74:2008/09/08(月) 00:50:09 ID:FHYhEyyB BE:1215820894-2BP(0)
なんとなくイワナってライギョぽくね?
553pH7.74:2008/09/08(月) 14:39:15 ID:AEGkyJcK
うちのババアなんてブルーギルをディスカスだって言い張るよ
554pH7.74:2008/09/08(月) 15:11:21 ID:Hw57wOJv
>>553
逆だろ。おまえがディスカスをブルーギルだって言い張ってるんだよ。
555pH7.74:2008/09/08(月) 16:15:49 ID:4Fhrmyo5
ブルーギルを見てティラピアを連想してディスカスと言ってしまうのは
しかたないことかと。
556pH7.74:2008/09/10(水) 02:11:31 ID:5kEESVFU
イワナってどれぐらい性格きつい?
混泳不可能?
557pH7.74:2008/09/10(水) 10:57:22 ID:CNuiPVtC
西川史子くらい
558pH7.74:2008/09/10(水) 12:33:07 ID:cQe6Khhj
Sぶってるけど実はドMってやつか
559pH7.74:2008/09/10(水) 15:47:16 ID:dptcWRZR
アレは恐らくツンデレかと

イワナと混泳させるならやはりヤマメとカジカでは?
560pH7.74:2008/09/10(水) 20:04:39 ID:QdChAlZ+
サケ科の魚って同じサケ科同士は縄張り争いが激しいけど、
他の形が全く違うタイプの魚に対してはどう?
561pH7.74:2008/09/10(水) 22:57:02 ID:M8iJbbch
25cmのイワナ入れてる水槽に、釣ってきた10cmのヤマメ入れたら一晩でみごとに食われた。
釣ってきたハヤを放している池に、親父が釣ってきたイワナをいれたらハヤ全滅

イワナはある程度大きくなると、小さい固体は全てエサになるようだ。

562pH7.74:2008/09/14(日) 20:42:38 ID:ChFyuUGQ
>>544
関東近郊の管理釣り場では夏に一度水を抜いてリセットし、秋から再オープンする
ケースが珍しくないが、水抜き時に最後まで生き残ってるのはイワナ類(ブルック
との混血含む)ばかりでニジ、ヤマメ等はほぼ全滅状態らしい。
563pH7.74:2008/09/14(日) 22:19:12 ID:EbPayj7/
>>562
その情報は非常に興味深いね。
それは関係者に聞いたんですか?
564pH7.74:2008/09/14(日) 22:40:43 ID:ChFyuUGQ
いや、これは東山湖の場合だったそうだけど
http://www.higashiyamako.com/

トラウトアングラー(確か高田達也氏だったか)が釣り雑誌のコラムに
書いてたはず。
565みっちゃんパパ:2008/09/17(水) 09:54:55 ID:V9+OJlGA
>>545です。
>>546>>547
>の人が同じ人だとすると…
3投稿とも私です。

たしかに最初からカメ用乾燥エサを食べて、胸ビレの形やアゴの下の質感が違う気がします。同居人をくびり殺すのも、その通り。
ヨシノボリ→カジカ→ドンコ→ヌマチチブ。25cm水槽、水温32度の盛夏でも元気なコイツの名前がやっと分かりました。

遅くなりましたが詳細な説明でよく分かりました。どうもありがとうございました。
566ヤマメ好き:2008/10/31(金) 21:44:22 ID:txFp2pNM
ヤマメには何をあげてますか?
567pH7.74:2008/12/05(金) 00:46:51 ID:OvOqc/ik
カジカ 餌は何をあげればいいですか?
赤虫 イクラ食べません。
568みっちゃんパパ:2008/12/19(金) 11:25:26 ID:amBoz65S
>>567
うちのはカジカでなくヌマチチブだけど、たしかカメのエサをよく食べる。
大きめで浮くタイプが好みだと思う。カメのエサを割り箸で水面上で動かしてやると飛びついて持っていく。
まぁうちのは1年以上飼育して、口の大きさがカメ並みにあるからかも知れないが、カメエサ試してみたら?
569pH7.74:2008/12/19(金) 17:45:11 ID:nuc4Y4nB
カジカは乾燥餌には容易には餌付かないので
小魚や生きてるエビ→冷凍オキアミなどが常套手段なのかな。
餌の自家採集が好きな人は大型の川虫をとってきて与えてるかもしれない。
カジカの生息域にはかならず大型のカワゲラとトビケラの幼虫&ヘビトンボ幼虫がいるので
川虫用の手網を下流にセットして石を適当にけってると自動的に入ってくる。
いずれも人間のおつまみにもなるらしい。

NGはその辺でほじくったミミズで、中途半端に食いちぎって体液が
飛び散って水質を悪化させるうえ、見向きもしなくなることがある。
2月くらいになるとカジカの卵が見られるけどその場で口に入れてみて
あんまりおいしくなかったような気がする。
570pH7.74:2008/12/20(土) 15:48:30 ID:EchJ3EMX
>>541淀川にカジカは有り得ない。
ヌマチチブかドンコでしょう。
571pH7.74:2008/12/29(月) 16:11:43 ID:h5nQebu0
うちのオショロコマ一体、何食べているんだろう?
与えている餌を一切食べないのに、
腹は膨れている。
水草水槽だから、なんかいるんだろうか?
572pH7.74:2008/12/29(月) 16:56:22 ID:bTPKsx2a
>>571
病気じゃないのか?
573pH7.74:2009/01/07(水) 11:05:02 ID:XiF0qJ/X
オショロコマ、実はヤマトヌマエビ食べてた
574pH7.74:2009/01/08(木) 23:09:51 ID:me3WaQlO
オショロはフレークに真っ先に餌付いたけどな。ジャンプして喰うし。問題はコーホとブラウンとタイガーこいつらは全然餌付けられん。活き餌さしかダメなのか。
575pH7.74:2009/03/02(月) 07:36:00 ID:hSIHNlpO
漁が解禁になったから、みんな採集に出かけて留守なのか?
576pH7.74:2009/03/06(金) 20:26:46 ID:Rf8xU7m/
ヤマメと岩魚を飼い始めました。よろしくお願いします。
577pH7.74:2009/03/30(月) 14:28:08 ID:gY6XeFp5
カジカがやっと白点から持ち直してくれた。
2ヶ月間長かった。渓流魚は病気でるとかなり大変なんですね。
578pH7.74:2009/04/16(木) 17:09:26 ID:swSB1VZw
渓流魚か、いいなー。
俺の部屋は夏に30度こす&
虫が網戸から入るから夏は窓開けられない
んで、高水温に強い魚しか飼えないOTL
みんなテラうらやましす。
579pH7.74:2009/04/18(土) 18:11:10 ID:+6M8FWB4
最近、川魚にハマってて色々な魚とってくるんだけど、カジカは
やっぱNGだわ。
エビは食うし小魚も食うしで他の魚と飼えない。
ちなみに、今5匹いるんだけど。サイズは最高で5センチ〜最低で1.5センチ。
誰か欲しい奴いない?
580pH7.74:2009/05/11(月) 12:39:29 ID:vZ1GlCNa
いらんザキ!
581pH7.74:2009/06/03(水) 22:52:09 ID:RzHlIxoF
50cmのニジマスがえさたべませんほかのブラウン、サクラ、ジャガー、ブルックはクリルたべるんですが誰かいいえさありませんか?
582pH7.74:2009/06/03(水) 23:12:00 ID:I+K8YI0t
カーニバルはどう?虹鱒は基本雑食だから環境に慣れれば何でも食べると思うよ
ダメなら小魚とか塩辛も試しては?
塩辛は水汚れるけど
583pH7.74:2009/06/03(水) 23:37:38 ID:k6lor7xV
うちの小さなブラウン可愛いよ。
冷凍赤虫食べているときが一番可愛い。
584pH7.74:2009/06/03(水) 23:37:46 ID:wpl1rq5N
川虫取ってくるとか
585pH7.74:2009/06/03(水) 23:40:58 ID:k6lor7xV
うちの小さなブラウン可愛いよ。
冷凍赤虫食べているときが一番可愛い。
586pH7.74:2009/06/04(木) 00:53:23 ID:06dYJhbh
小金もためしてますがさっぱりでミルワーム、みみず、こおろぎ、プレコタブレ、クリル、ドヂョウ、カワムシ、イクラ、はだめでした。塩辛ためしてみますありがとうございます。
587pH7.74:2009/06/04(木) 00:57:24 ID:zt/e+zkj
>>583
>>585
大事なことなので二回言ったんですね、分かります
588pH7.74:2009/06/04(木) 00:59:18 ID:06dYJhbh
あ、アカムシもだめでした目で追うってことをしないです、
589pH7.74:2009/06/05(金) 08:11:06 ID:xbvIv3TP
うーん食べない、
環境わるいのかな?
水槽120×45×70cmにニジマス50cm1匹ブラウン25ー30cm3匹ジャガー20ー40cm2匹サクラ30cm1匹エーハイム二番目にでかい濾過器小さい濾過器でクーラー回して16℃にしるんですが
590pH7.74:2009/06/05(金) 20:01:31 ID:mXsEL2wD
>>589
虹鱒は買ったやつ?それとも捕獲してきたの?
落ち着いてないだけとか…ただメンツてきに過密じゃないか?
591pH7.74:2009/06/05(金) 21:28:54 ID:CUNQq5Bo
捕獲したものです
どうやらいまんとこ水草食べてるようです
繊維のフンがでてきました
メンツ的にやはりストレスになりそうなので岩でところどころブラインドしてみました。
592pH7.74:2009/06/07(日) 17:10:29 ID:E7RMGXlC
うちにブラウン、2匹いるんだけど、
水温26.1度で、普通に餌食べてます(細かく砕いてやった人工飼料)。
喧嘩するので一匹は、小さな箱に隔離。

水温26.1℃
http://www.ownerpet.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45453372&recon=3296154&check6=2090699

隔離された方の個体(体が小さくて苛められている方)
http://ownerpet.com/up/renew/imgs/2/20090607/17013223.jpg

餌食べている映像(DLパスは"masu"。まだこんなに小さいけど、サケ科魚類らしく流れに頭を向けて餌を待っています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org103706.avi.html




クーラーの設定温度徐々に上げていった。
エアレーションはかなりきつめ。
二匹とも卵から育て上げました。

593pH7.74:2009/06/07(日) 21:30:30 ID:n7YPt5E6
ちいさいと対温高いのかな?
なんかニジマス30cmなのにパーマークはいって銀毛なのってなんなんですか?
暗くてなにつれたのか知らずにもって帰って水槽にはなしたらそんなさかなで
594pH7.74:2009/06/07(日) 21:55:23 ID:ELffc6PU
26度とか、徐々に慣らしたとはいえきついだろ…
適水温と限界水温は別モンだろ
595pH7.74:2009/06/07(日) 22:20:28 ID:E7RMGXlC
でも、
ブラウントラウトの亜種の一つのSalmoTruttaMacrostigma(SalmoTruttaCettii)は
かなりの高水温に耐えられるみたいだよ。
28℃の水域で捕獲されたこともあるらしい。
http://it.wikipedia.org/wiki/Salmo_cettii

日本のブラウンはフランスにルーツがあるから。
もしかすると、その亜種の血が入ってたっておかしくない。

596pH7.74:2009/06/07(日) 22:26:00 ID:E7RMGXlC
マクロスティグマは、イタリアのサルデニア島だけに生息する。
33℃の水温に耐えられるサケ科の中では非常に希少な魚であるが、
地球温暖化の影響を受け絶滅の危機にさらされている


http://blog.livedoor.jp/akibo6/archives/22016310.html

ちなみに、絶滅の原因が地球温暖化の影響というのは違って、
主な理由は放流されたfarioなどと混血して
遺伝子汚染が起きているから。
597pH7.74:2009/06/07(日) 22:28:48 ID:E7RMGXlC
コルシカマス(A Truita, Truite Macrostigma, Salmo Trutta Macrostigma)

 コルシカ島の山岳部渓流に棲息するコルシカマスは
学名Salmo Trutta Macrostigma、
フランス語でもTruite Macrostigmaと呼ばれ、字のごとく「黒い斑点」のあるマスです。
コルシカ島で「マス(コルシカ語でA Truita)と言えば、このマスです。
日本語名はありませんが、日本にも放流されているブラウントラウトの亜種とされています。
 コルシカ島以外には南隣のサルデーニャ島、
シチリア島、地中海対岸の北アフリカのアトラス山系のいずれも
山岳渓流地にしか棲息しないたいへん珍しいマスです。
サルデーニャ島では「サルデーニャマス」と呼ばれているようです。
 大きさは日本に生息するマスに比べるとやや小ぶりで、
成魚でも体調20〜30センチくらいです。
比較的水温の高い状態でも生息できるようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://www1.odn.ne.jp/cah02840/CORSICA/BIOLOGIE/truite.html
598pH7.74:2009/06/07(日) 22:31:33 ID:ELffc6PU
>>595
だから耐えれるのと快適に過ごせるのとは違うだろってこと
その捕獲された状況だってどんな場所かも分からないから
魚が好んでついてかも分からない
599pH7.74:2009/06/08(月) 22:06:37 ID:xTs/ZR2E
>>593
まったくわからん。
本当にニジマスなの?
スモルト化したばかりのヤマメとかじゃなくて?
だけど、ヤマメって普通、スモルト化するのは、
川で一年過した後だから、
一年で30cm超えるってありえないけど、
人工飼育環境で、
30cm超えた個体を海水に入れてスモルト化するとそうなるのかな?
だけど、自然化だとなかなかどういう条件で、30cmのパーマーク付きの魚がスモルト化するんだろう。
写真出してよ。
600pH7.74:2009/06/08(月) 22:11:18 ID:xTs/ZR2E
601pH7.74:2009/06/09(火) 00:07:21 ID:IHYZQBJs
>だけど、ヤマメって普通、スモルト化するのは、
>川で一年過した後だから、

日当りの良い淵で釣れるヤマメは小さくても銀毛してるぞ。
602pH7.74:2009/06/09(火) 01:15:41 ID:qBUwSUM6
栃○県の○川のニジメぢゃないのかい?
ニジマスとヤマメの愛の子?銀毛になるかはしらないけど 
603pH7.74:2009/06/09(火) 09:31:55 ID:xQA0wqJy
>>601
小さくてもってどれくらい?
604pH7.74:2009/06/09(火) 09:33:32 ID:xQA0wqJy
実際に、鱒を家で買っていると、
フライフィッシャーが季節や、そこに生息している虫に合わせて毛ばり作るのがいかに
無意味かよくわかるよな。
季節外れのもの与えたって、よく食うもん。

605pH7.74:2009/06/09(火) 10:37:13 ID:hLDH/vUv
>>604
それは飼育下の魚だからだ
606pH7.74:2009/06/09(火) 23:59:30 ID:SU2GN2td
>>605
いや関係ない。
季節はずれのものを食べなかったら全く違う場所で外来魚にならない。
607pH7.74:2009/06/10(水) 00:09:41 ID:pYPoGiwf
>>606
外来の生き物って原産国と生態とか変わる例は報告されている

小物や人が入ってない場所なら何でも食ってくるのは事実だけど
人がたくさん入ってる場所とかではなんでも食いついてくるってわけじゃないよ
608pH7.74:2009/06/10(水) 00:12:26 ID:y8Xg98gE
無意味なときもあるし、意味のあるときもある。
見極められるのは腕次第。
609pH7.74:2009/06/10(水) 21:28:33 ID:Ikgk9CuC
せっかく淡水魚板があるんだからそっちいけばいいのに。
ここにこだわり理由でもあるんすか?

>>604
たとえば時期的にカワゲラが飛び交ってるとした場合、惰性でカワゲラに強く反応するっていうだけで、ある時期が来たからその餌に自然反応するわけではない。
養殖のときだって餌を変えれば食いつきがわるくなるのと同じだと思う。
610pH7.74:2009/06/10(水) 22:19:25 ID:LT3YIJ3o
サクラマスが最近なでてもにげなくなったあきらめたのか?
611pH7.74:2009/06/11(木) 01:22:33 ID:gGtK6BeJ
このスレ、フライマンの多すぎw
自宅で飼いたいよなあ

このスレ見て我慢しているよ。
612pH7.74:2009/06/11(木) 23:13:43 ID:YjoVPexy
609だけどフライなんてやったことないよ。
613pH7.74:2009/06/11(木) 23:23:50 ID:8E5tGXDa
昨日水槽飛び出して瀕死のジャガーの子供助けたらやっと餌食べるようになったしかも手から
二時間冷水にてを入れっぱなしにしてどのらせたかいがありました
   
614601:2009/06/12(金) 09:33:02 ID:ETh45rhw
>>603
15cmぐらい。

>>611
俺はルアーだ。
615pH7.74:2009/06/12(金) 22:07:31 ID:TY2TEpKV
マグロの砂糖漬けおしえてくれてありがとうございましたにじます元気になりました。やっと水草以外のものたべました
616pH7.74:2009/06/14(日) 00:06:57 ID:GiN4PpMo
617pH7.74:2009/06/14(日) 00:44:04 ID:09mXYOKG
>>616
その個体は採集ものですか?
618pH7.74:2009/06/14(日) 08:17:25 ID:GiN4PpMo
>>617
いや、養殖場から、卵をわけてもらって、
60cm水槽で、卵から育ててます。

619pH7.74:2009/06/16(火) 23:15:06 ID:BO7pYFV5
ブラウン釣りたてのときと水槽でかなりいろがかわったのはストレスですか?黒いくて太い虎ジマが三本はいったり真っ黒いのもいます
620pH7.74:2009/06/23(火) 23:27:46 ID:ca4YYSsx
うちのブラウン、水温28.0度でも餌ばくついてます。
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090623231338.jpg



食事風景。
http://karintou.mine.nu/uploader/download/1245767175/attach/MVI_3795.AVI

Pass:masu

鱒の仲間らしく、流れに低位して、餌を待っている。
流木の下からなかなか離れないのはやはりブラウンという感じ。





落ちた赤虫食べている。
赤虫だけじゃ栄養足りないので、テトラベジタブルスティックを細かくしたのもさらに与えている。
卵から育てて、
ヨークサック吸収されたときから、
ひかりクレストカラシンで育てたので、
生餌より人工飼料の方が好きな水槽育ち。
水槽の中で、育てると落ちた餌も食べるようになります。


621pH7.74:2009/06/25(木) 01:43:44 ID:Kwf0gAE8
MESSAGE_LIST_ID_INVALID
622pH7.74:2009/06/25(木) 22:19:51 ID:C2N1tu6t
ヤマメを飼育して3週間になります。餌は釣餌のブドウ虫をあげてたのですが、3日前から急に食べなくなりました。魚にも飽きるというのがあるのでしょうか?ちなみに水温は20度前後で食べてた頃とは環境は変わってはいないと思います。よろしくお願いします。
623pH7.74:2009/06/26(金) 10:32:48 ID:umFnJvJI
うちの桜はよく飽きます、クリルとこおろぎを飽き始めたら交換してます。今日45cmのジャガーが激突視してて泣く泣く捌きました
624pH7.74:2009/06/26(金) 19:57:01 ID:xOaEUCTy
>>623
622ですが、飼い始めてからクリルやテトラミン?、ミルワームなど試したのですが、ブドウ虫しか食べない状況でした。もっと色々試した方がいいのでしょうか?
625pH7.74:2009/06/26(金) 22:01:23 ID:+wyeC7zl
どうでしょうそれぞれ魚も好き嫌いあるみたいだし
二三日たべないとがっつり食べるときもあるし、こまるよねー

 こたえにならずすいません
626pH7.74:2009/06/26(金) 22:56:26 ID:N4/uYkRq
>>622
水温下げれるなら15度くらいまで下げてみ
627622:2009/06/27(土) 10:16:30 ID:3ZWyAmKk
>>625 >>626
ありがとうございます。水温少し下げてみます。クーラー導入できないので水温下げるのも大変です(^_^;)
628pH7.74:2009/06/28(日) 21:18:03 ID:553U+QEB
またともだちが魚釣ってきたでかいジャガー三匹にニジマス餌くえばいいんだけど
629pH7.74:2009/06/28(日) 22:27:43 ID:4cCm6wcN
クーラーも用意できないのにサケ科を飼おうとするなんて馬鹿じゃないの?
630pH7.74:2009/06/29(月) 00:36:49 ID:VDp+wIkv
日陰でオーバーフローで水ちょろ出しなら18度位キープできるんじゃ?
631pH7.74:2009/06/30(火) 13:56:44 ID:nNDmaxAe
岩魚にカーニバル与えてるんだけど、
腹に空気溜まるのか潜れなくなった
んだ。絶食させてるけど次から餌変えた方がいいかな?
632pH7.74:2009/06/30(火) 23:48:03 ID:w+fHsRh0
カーニバルは、浮く餌だから、
食べる瞬間に、一緒に空気も飲み込んでいるんだろう。
キャットに変えればいいんじゃない?
うちで、ブラウンをカーニバルだけで育てたけど、全然問題なかった。
633pH7.74:2009/07/01(水) 00:51:36 ID:lANhPZCX
ありがとう。
底に落ちたら食わなそうって思ったんだけど、
大丈夫なんだね。
634pH7.74:2009/07/14(火) 07:23:10 ID:wMu8ySJB
卵から育てたうちのブラウンが、最近、
ブラウンらしい模様が出てくるようになった。
記録のために、厚さにも耐えてもらったが、
今年も、ようやくクーラーも、ちゃんと水温下げてやったし。
アメマスも元気だし。
635pH7.74:2009/07/22(水) 22:38:00 ID:JoUCYMV/
埼玉県大洞川水系で見つかったイワナとヤマメの交雑種らしき個体
http://park8.wakwak.com/~amp/repo2006/amp6801/a380105l.JPG
イワナとヤマメの交雑種(カワサバ)
http://www.pref.miyagi.jp/mtsc/naisuishi/hybrid.htm
http://www.seiki-c.com/outcome.html
636pH7.74:2009/07/23(木) 20:32:55 ID:bzNEeTmb
>>635
おまえ、渓流魚関係のスレにそれ貼りまくってるけど、
別に珍しくも何ともないんだよ。
お前、それ見つけた嬉しさのあまり貼り付け回ってんだろ?
637pH7.74:2009/07/23(木) 22:33:59 ID:SYPZb3Zf
>>635
きめぇw初めて見た
638pH7.74:2009/07/23(木) 22:59:02 ID:f5sKoq65
>>636

310 :名無虫さん[age]:2006/12/13(水) 02:12:17 ID:???
埼玉県大洞川水系で見つかったイワナとヤマメの交雑種らしき個体
ttp://park8.wakwak.com/~amp/repo2006/amp6801/a380105l.JPG

昔から定期的に貼られてるコピペで
「埼玉県大洞川水系で見つかったイワナとヤマメの交雑種」
でぐぐるとその辺の歴史がわかる。
多分来年も再来年もふいに同じコピペをみることになるのかと。
639pH7.74:2009/07/26(日) 11:24:27 ID:JYTatMcP
>>635
飼いたいね。
1番下の魚は綺麗。
640pH7.74:2009/07/26(日) 21:41:10 ID:yIDwd5zq
641pH7.74:2009/07/26(日) 21:50:26 ID:tRoayF2B
日本国内で生きているマーブルトラウトを見られる所はないかぁ
642pH7.74:2009/07/27(月) 22:57:48 ID:MNRdDBdF
>>641
ネットで知り合った
同じく趣味で、鮭科魚類を飼っているクロアチア人の友達と
イトウ⇔フーヘン
イワナ⇔マーブルトラウト
で来年の春、交換する予定。

643pH7.74:2009/07/30(木) 22:20:30 ID:9vluqz6u
ヤマメはさ、水悪くなると頭にサイン出るけど、
イワナにもそういうの無いんかな?
644pH7.74:2009/08/23(日) 22:24:25 ID:mNTyJvp9

渓流魚は体色を目安でいいんじゃないかな
岩魚なら黄色の斑点の濃さだと思う

鰍さん水温28℃餌喰い良好。落ち着く環境作れば自然な水温上昇は平気みたい
645pH7.74:2009/08/24(月) 15:13:41 ID:E51cmh0Y
偽物ハナビじゃなくて岩魚飼いたい
646pH7.74:2009/09/04(金) 00:07:36 ID:o0pXaBmS


研究のためとはいえ、可哀想なので、30日間の絶食の末、
今日、餌をやりました。
餌がかなり小さないと思われる、
もしくはほとんどないと思われる冬場の最上流(それこそ、川というより、小沢というぐらいの)で、
どのように、絶食状態に耐えているか、いろいろとわかりました。

観察からわかったこと。

30日の間絶食させてみましたが、普通に泳ぐことが出来ます。
かなり、飢えには強いのではないかと思われました。


イワナちゃんごめんよ。
1ヶ月も餌やらないで。
ソーセージのような、
ど肥満イワナだったから、
痩せて、スリムになりました。

水温は22.5度に設定してありますが、普通に元気です。

しばらくしたら、水槽をリフォームにして、
横から見て、凸字型にして、
凸の部分を水深を1cm以下にして、
イワナの水溜りから水溜りへ、移動する習性を観察しようと思っています。

647pH7.74:2009/09/24(木) 21:59:08 ID:OR1NDELJ
そろそろいい時期だぞ
おまいら準備はできたか?
648pH7.74:2009/09/24(木) 23:16:46 ID:geYcC91R
入手まんどくせ
649pH7.74:2009/09/27(日) 10:32:15 ID:cIvZ5PJH
運搬に疲れました・・・(´A`)
650pH7.74:2009/10/05(月) 06:57:57 ID:AxgjZow6
来週あたりに管理釣り場に行ってイワナとヤマメのF1釣って飼おうと思ってる。
651pH7.74:2009/10/06(火) 07:34:12 ID:ifVxHVpe
釣るんじゃなくて買えよ
特にこういう弱い魚は、トラブルでるぞ
652pH7.74:2009/10/06(火) 09:10:39 ID:mCVI2N0K
平気だよ。
ちゃんと、輸送さえ出来て、
薬浴させて、力を回復させれば。
653pH7.74:2009/10/06(火) 09:24:47 ID:1c+Kqx9P
管理釣り場のオヤジに頼めば池からすくってくれそうなものだが
654pH7.74:2009/10/06(火) 17:16:13 ID:rnmeSGrP
養殖もしてる釣り堀なら好きなサイズの買えるんじゃないかな。
そういえば先日行った仕事先で岩魚が海水水槽で泳いでいた。汽水から慣らせば平気らしい。
655pH7.74:2009/10/09(金) 09:14:55 ID:B1+bdXjj
結露を除けば夏が1番飼育して楽しいが、冬が入手のしやすさから、
シーズンだなんて。
冬は熱帯魚が恋しくなる季節なのに。
656pH7.74:2009/10/09(金) 22:32:19 ID:7PYVwFMT
>644ハンパなく遅くなったけど、有り難う。
ただ養殖だからか、メチレンブルーのせいか、
あんまり体色の飛びが判断つかないから
水泡の広がり見て換水にしてるけど、今の所調子良いよ。
657pH7.74:2009/10/09(金) 22:33:59 ID:wjvU1IQI
今からは電気代安くてすむし、繁殖の楽しみもあるじゃないか
658pH7.74:2009/10/09(金) 22:57:11 ID:wjvU1IQI
>>656
養殖、天然に限らず水温だけ気をつければ大丈夫ですよ。
調子良いなら何よりです。水槽だと天然ほど綺麗に斑点出ないので、あまり気にしないで平気だと思うよ。
659pH7.74:2009/10/09(金) 23:17:32 ID:7PYVwFMT
>658クーラーのフィルターも入念に掃除したよ。
今の個体は特別にお気に入りだから、
ちょっと手を焼き過ぎなのかも知れない。
ちょっと肩の力を抜いてみるよ。
660pH7.74:2009/10/12(月) 16:42:06 ID:KPgQLfev
質問です。180センチ水槽で、
カジカは飼えますか
他には、ハゼ、スジエビ、ドジョウ、手長エビ
カマツカ、ヨシノボリがいます。
661pH7.74:2009/10/12(月) 17:46:53 ID:EYeETk7/
カジカは60センチでも飼えるけど
ヨシノボリ、ドジョウ、テナガエビ、スジエビは餌になると思う。
山の神にいのるとうまいこと共存するといううわさもある。
662pH7.74:2009/10/12(月) 19:43:10 ID:swsEqkh/
カジカと同じサイズのドジョウ入れたら平気で襲ってた。結局食べれるはずもなく殺したあとは見向きもしなかったな。
663pH7.74:2009/10/13(火) 01:26:07 ID:MacnNGyY
カジカは単独飼育がいいみたいですね
664pH7.74:2009/10/20(火) 23:46:48 ID:8PxKGC4J
初書き込み。
養殖もののいわな育てて3週間くらい経ちました。
環境は60センチ水槽2個で2匹1匹にわけてます。
温度管理はこれからは楽でしょうけどもし今後なんかあれば質問させてもらいます。
665pH7.74:2009/10/21(水) 16:09:44 ID:5njAl42q
イワナ飼育して、丸一年経った。
他にも色々いたけど、事故で、死んだ。
生き残ったのはこのイワナと、同居している川真珠貝とカワニナだけ。
川真珠貝は、何食べているのかわからないけど、
もう、一年生きている。
フクドジョウやアジメドジョウの繁殖、
日本ザリガニも飼ってみたいな。

666:2009/10/22(木) 17:37:39 ID:zqVT64Mw
60cm水槽? それとも90cmとかもっと大きいの?
667pH7.74:2009/10/22(木) 22:07:27 ID:p1n8DQXq
イワナの餌付けむずかしいね。
おすすめの餌あります?
自分は南極オキアミとか刺身の切れとかスーパーの活ドジョウの生き餌でしのいでるけど
個体差もあって食べたり食べなかったり。
ペットショップの金魚とかメダカはペット扱いで売られてるからなんか餌にするのには抵抗が…。
ビタミン入りのドライクリルとかいいんですかね。
668pH7.74:2009/10/24(土) 00:47:55 ID:c/cYISQB
岩魚は比較的簡単だと思いますが、
ワイルドのブルックトラウトで苦労したので、
気持ちはわかります。
うちにも、今、イワナがいますが、
カーニバルを与えています。
鮭科魚類にはカーニバルが一番ですよ。


669pH7.74:2009/10/24(土) 10:13:00 ID:gndr9Egx
カーニバル調べたらかなり良さそうですね、さっそく試そう。
チャームの250gx3(750g)で2570円あたり安そうだけど
さらに安いとこで買ってるひといます?
670pH7.74:2009/10/24(土) 11:42:08 ID:IdG/q11S
釣り堀に行ってペレットを分けてもらえばいいのに。
671pH7.74:2009/10/25(日) 00:58:19 ID:gtTF9JDF
うちのイワナ(アメマス)、クーラーの電気代ケチって、
22.5℃の高温飼育にも慣れて元気だ。
飼育開始から一年が経過。
水槽を色々いじりたいけど、
だいたい、そういうのって後は、管理が楽な方が助かるんだよな。


672pH7.74:2009/10/25(日) 19:53:45 ID:Ac2VgUPz
底砂ありにするかなしにするかでも迷うね
673pH7.74:2009/10/28(水) 19:55:29 ID:DdU2zK81
はじめて書き込みします。

自然河川で釣った20センチ強のアマゴをクーラーなしで水温
14〜17度の間で1ヶ月飼育してきました。
その間他の川で釣ったヤマメも2〜3匹入れてましたが上記の
アマゴが一番強くて冷凍ワカサギをよく食べていました。
先日自分が体調不良で水温管理ができず、水温を19度まで上げてしまったのが原因か、
みな白点病にかかり、アマゴが一番見た目で症状が軽かったので
他のヤマメは水槽から出して水を2/3替え濾過槽を掃除し
唐辛子を水中につけて様子を見ていました。

2日経ってもあまり白点が無くならないし、餌も食べないので一か八か
でアマゴの白点を手で撫でて取ってみました。

60×30×36センチ水槽で上部ろ過と後付けろ過してエアレーションで水流を作り、
発泡スチロールの自作冷却タンクで冷却しています。

水温は24時間で大体17→15→17→15→17(℃)と変化します。

昨日ワカサギを釣ってきて生きたまま与えたら3匹食べました。
とりあえず餌は食べてくれたので後は様子を見ます。

薬を使わないで白点病を治したいのですが、誰か成功したことがある方は
いませんか?
674pH7.74:2009/10/28(水) 21:05:22 ID:Sx59o4D2
全く詳しくないしググったりしてわかった気になってるだけの俺だが、
参考にしてる冷水魚の降海型とかですら当たり前のように何年も生かしてようなプロみたいなの
ホームページみると黄色になるのと青になるやつの薬品混合液でエアレ多めがいいらしい。
グリーンFなどって書いてある。15〜18℃が白点病が増殖する温度みたいだね。
ほとんどの渓流魚がど真中ストライクだよ…、どないせぇっちゅうねんって印象もあるがうまく
治療すると耐性がつくらしいんで薬でやるなら頑張って下さい。
薬使わないでってなると素人発想じゃ荒塩くらいしか思い浮かびません。
675pH7.74:2009/10/28(水) 21:17:17 ID:Zbrk6t7L
アクアリウム板に行け
676pH7.74:2009/10/28(水) 21:18:55 ID:Zbrk6t7L
スマン、釣り板と間違えた orz
677pH7.74:2009/10/28(水) 21:20:56 ID:vzGFdsx+
粗塩 5%やってみれば。
678pH7.74:2009/10/29(木) 00:21:49 ID:Y7+iXiDG
オショロコマと、ブラウントラウトを白点から、治したことあるよ。
大体ね、魚が疲れているから、白点になるんだよ。
うちは、それ以外、白点になったことはない。
鮭科は耐塩性のない種類はないから、
少しずつ、塩を入れてみ、
それから、お互いの姿が見えないように隔離して休ませろ。
餌はたっぷりやれ。
そうすれば治る。
小競り合いで、かすり傷が出来るから、
鮭科は、ヒメマス以外、単独飼育が基本。


679pH7.74:2009/10/29(木) 00:32:22 ID:MqiAhVUA
>>673
来年の夏まで生きててもクーラーなしで乗り切る予定?
俺はこんな意味のない時期だが来年まで生かす志の下クーラー買っちまったぞい。
貧乏なので冷凍機200WのチタンコイルハンディクーラーとレイシーTC100の組み合わせにした。
3万かかったけど400Kcal/hクラスなんで60センチ水槽には十分かオーバースペック気味かな。
一番の問題は来年夏までイワナちゃんを生かせられるかだけどね。
渓流魚は初です。
680pH7.74:2009/10/29(木) 21:00:42 ID:wwfk9JHc
>>>674、677さん

有難う御座います。
以前、水槽立ち上げの時に塩を少し入れて調子良かったので
今日また少し入れてみました。

>>678さん
有難う御座います。白点治したそうで、参考にします。

隔離は水槽の側面3面半以上黒い発泡スチで覆っているので、
あとはメンテ時以外はなるべくあまりヤマメを見に行かないようにしています。

ワカサギは先ほども3匹食べました。

>鮭科は、ヒメマス以外、単独飼育が基本。
納得です。結局1匹で飼っています。

>679さん
自分もクーラー欲しいですけど、金無いので
とりあえず自作冷却タンクでしのいでいます。
パワーアップさせればもっと冷やせそうなので、来年の
夏に通用しなかったら飼育は多分諦めま・・・
ちなみに冷却タンクは水槽と同じ位の大きさです。

餌付け頑張ってください。
681pH7.74:2009/11/02(月) 16:14:19 ID:4D9Fh9+U
自分が良く行く管理釣り場で、カットスロートトラウトを初入荷したらしいですが
日本だと何処で養殖しているのかしっている方いますか?
682pH7.74:2009/11/05(木) 18:56:54 ID:w4d+8UWt
うちのイワナの進捗ですが3匹中2匹はオキアミくらいなら
食べてくれるようになりました。
最初に餌付いた1匹は、冷凍シュリンプも食べました。
ビタミン添付なのは嬉しいけど冷凍系はバラけて食べ残しがたまって
水質が落ちやすそうなんで少し扱いづらいかな。
ビタミン添付で水質を汚さないのは乾燥系ですよね。
買って食べなかったとか考えると大量買いも躊躇してしまうけど
とりあえず手ごろそうなのからいってみますよっと。
683pH7.74:2009/11/11(水) 23:36:49 ID:9hcNsz7/
今朝、アマゴがお亡くなりになりました。
原因は白点病ではないと思います。ほとんど、なくなっていました。
よくある写真ほど元々酷くなかったですし。

土曜日に餌の冷凍ワカサギの食べ残しを一日放置したら水質が
悪化し妙に回遊するようになりましたが、昨日まで復活して元気でした。
日曜に水替えで川の水を半分入れたことによる、ペーハーショックでしょうか、
今日の朝ほぼ死んでいました。

皆さん立ち上げの水作り、その後の水の管理はどうしていますか??
684pH7.74:2009/11/15(日) 21:06:27 ID:/Nq0q2eb
>>683
川の水は掛け流しじゃない限り止めた方がいいと思われ
あと弱ってるときに冷凍ワカサギだと消化悪いんじゃないか?アマゴのサイズによるが楽に食べれる餌のがいいんじゃないかな
685pH7.74:2009/11/15(日) 22:11:33 ID:hUKGYsJL
>
>683さん、有難う御座います。
川の水はもう懲りました。今度
は水質(特に亜硝酸)に気を付
けながら飼育しようと思います。
今日からニジマス20センチ強を
飼い始めました。水合わせをしっかり
やりました。
早く水が安定して欲しいです。
また、確かにワカサギはアマゴに対して大きかったです。
餌も乾燥したもので餌付けしようと思います。
686pH7.74:2009/11/16(月) 00:17:43 ID:/bd9Hnp8
自分ちは井戸水で月額固定なんで水道代という概念の悩みはあまりないので
糞や食べ残しの舞ったやつやへんな浮遊物みつけたら即給油ポンプで水と異物を
とりのぞきつつ
減った分の水継ぎ足しを同時実行してます。
ネットの情報などでは井戸水は当たり外れがあったりヘタすりゃ
水道水より悪影響がでる可能性も十二分あるようですが
水道水自体契約してなくてひきようがなく現状でやりとりするしかないので
水質調査もめんどくさいんであまりやる気も特にないですかね。
687pH7.74:2009/11/16(月) 08:00:05 ID:md3p53ZW
>>681
リヴアスポット早戸、東山湖の組合が昔から養殖してる。
最近は放流してないが、五年くらい前はよく釣れたので飼育していた。
688pH7.74:2009/11/17(火) 10:28:13 ID:LpKpfg5O
オショロコマは沈下したペレットや底に溜まった餌を砂利ごと喰うのでありがたい存在
689pH7.74:2009/11/18(水) 21:00:16 ID:OPoJtshm
オショロコマ育ててみたいけど飼育は楽?
道内だと紙きれでも釣れるような魚だから釣りのターゲットとしては相当不人気らしいね。
それを逆手にとると飼育となると餌付けはかなり楽なのかな?
飼育温度は北海道ってことで低めが想像してしまうけど相当低めでないといかんのですかい?
690pH7.74:2009/11/19(木) 12:36:43 ID:6XFA74Mg

オショロコマは北海道でも夏場20℃を余裕で越える河川や用水路の下流部にもいたりするから通常のトラウトと同じでいいし、餌もすぐに沈下ペレットなどに慣れるので苦労した事はないです。
691pH7.74:2009/11/20(金) 23:31:03 ID:qYy+z3vR
飼育しているヤマメのエサについてアドバイスお願いします。
少し経緯も話します。

先月10日に地元の川(神奈川)で釣ったヤマメ(12cm)です。

春に離してやるつもりで飼育を始めましたが、
3日目にカジカに尾ビレをかじられる不幸に見舞われてしまいました。

無残なヒレが不憫でヒレの再生のためにたくさんの栄養をと思い、
川で小魚やヌマエビをすくってきたり、熱帯魚店のメダカ等を買ったりして与えてきました。

今やヒレはほぼ完調なほど急速に回復してきています。
魚体もハリとツヤがあり健康的で、まずはよかったと胸を撫で下ろしています。
(やや太り気味)

さてそこでそろそろエサを変えたいのですが、
栄養がありよく食べる「楽な」エサは何がオススメでしょうか?

小魚やエビ、メダカは良いのですが食うのがあまりにもハイペース過ぎ、
取ったり買ったりするのが追い付きません。

以前ヤマメ22cmとニジマス20cmを長期飼育したことがあり、
そのときは魚肉ソーセージで餌付けしたのですが、栄養があり過ぎ、丸々肥え太り過ぎてしまいました。
(フナレベルの体高に)

死なずにずっと元気でしたが、今考えると添加物などが不安で、今回使いたくありません。

またこのときはかなり苦労し、ワリバシで鼻先に落としては反射食いをひたすら誘いました。

(最後には文字通りハシで口に直接食べさせられ、
もはや魚というよりペットみたいでよかったんですが。)

ちなみに以前ブラウン、イワナ、アメマス、ブルック、オショロコマ、イトウもやったことがありますが失敗しました。
(これらは近所の管釣りで釣れ、サイズや数が無謀だったが美し過ぎ持ち帰った。)

話を戻すと、要するに「普通の市販の餌」で手軽に育てた経験がありません。

パックde赤虫はほとんど食いません。
オキアミ(シーグリル)も食いません。

市販でこれは割りと早く食べるようになるし楽だよ、
というものがあったら、是非教えて下さい。

すみませんがよろしくお願いします。
692pH7.74:2009/11/21(土) 00:31:05 ID:voo0TaRs
チャームでミルワーム検索すればいいと思うよ。


うちのイワナも無事一年生きてくれた。
693pH7.74:2009/11/21(土) 00:47:04 ID:JJav4Kuo
>>691
うちはカジカだけど落ちて動かない餌は食べないんで、カーニバルを半分に折って軽く潰してあげると中層を漂うんで追いかけてくる。
渓流魚なら沈下する餌より浮遊する餌のが慣れやすい気がする。どうしても駄目なら卵の黄身とパンの練り餌に人工餌を混ぜてみるとか
694pH7.74:2009/11/21(土) 22:05:30 ID:qAjhEuIc
ヤフオクでマス類の養魚場で実際使われているペレットが出品されてるからそれが手っ取り早い
695pH7.74:2009/11/22(日) 00:52:50 ID:fMMra4Rj
692 693 694の皆さんありがとうございます。

浮遊するエサが基本的にはいいと思ってます。
が、かなり浮力が強くないとろ過器の水流とブクブクの水流ですぐ沈んでしまいます…
沈んだエサはドジョウが掃除してくれますが…

サスペンド気味がいいのかなと…

カーニバルまず試してみます。ペレットもいいですね。
ミルワームは…飼っている場所がダイニングキッチンなのでやめときます
…でもアドバイスありがとうございました!
696pH7.74:2009/11/22(日) 15:09:34 ID:Na8dxHv/
シクリッド用の餌が入手も簡単だし食いもいいですよ。
餌付けの難しいタイガーやブラウンも一週間くらいで浮上して喰うまでになりましたよ。
697pH7.74:2009/11/25(水) 19:53:12 ID:mVC6EQM6
>>696
ありがとう。タイガー飼ってるとはすごいですね!管釣りで釣ったんですか?

アドバイス考慮し、カーニバルがシクリッド向けでもあるので買いました。

4粒投入し、1粒食べるか食べないかのペースというところです。
水流で自分の近くに来たやつは食べる感じです。

へりに着いた粒を食ってくれるようになるといいんですけどね。

それよりそのへりの粒をカワニナが群がって食う異様な光景にびっくり!相当なご馳走なんですね。
698pH7.74:2009/11/26(木) 01:59:16 ID:2f+JkMAC
>>697
食べたなら良かったね
少し湿気らしたのを半分に割ってから潰すと沈んでくれるから、喰いつきいいよ。
699pH7.74:2009/11/26(木) 14:50:12 ID:T8w7k0CW
>>697
そうです。タイガーは管理釣り場で30cmの手頃なのを釣りました。
最初は同居のイワナを無理やり飲もうとしたり大変でしたがなんとかシクリッド用に落ち着きました。
700pH7.74:2009/11/28(土) 01:44:30 ID:ruzd/p6t
>>698
ありがとう。それやってみてます。

まだエサとはっきり認識してないみたいでその後なかなか食わない状況です。
大体沈みきったりポンプに吸い込まれて引っ付いたりですが、
粘り強くいきます。

>>699
魚食性が強いらしいですね。
さすがに写真でしか見たことがない。
虎模様の派手さとヒレの白ラインからブルック寄りに見えた気がしましたが、実際いかがですか?
701pH7.74:2009/11/28(土) 04:58:44 ID:eYsXWuNZ
>>700
個体差があるようでうちのはブラウンが強い感じです。
性格もブラウンがでてますね。
http://u.pic.to/11k10m
702pH7.74:2009/11/29(日) 00:41:28 ID:pciraz92
>>701
見事ですね。ヒレも大きくて素晴らしいコンディションに見えます。

シクリッドのエサを食うようになるまで大体どれくらいかかりましたか?
703pH7.74:2009/11/29(日) 20:11:11 ID:6E5VZBsR
>>702
一週間くらいです。
最初は反応しませんでしたが他の魚につられて食うようになりました。
704pH7.74:2009/11/29(日) 20:29:46 ID:pciraz92
>>703
ありがとうございます。
一週間ですか。

そう、つられ食い結構ありますよね!
今回ヤマメ単独なので、ニジがいれば…なんて時に思ってます。

今思ったんですが、飼育に関して、餌付けは幼魚と成魚では違いがあるんでしょうか?
705pH7.74:2009/11/30(月) 03:44:42 ID:azVLoopS
>>704
私の経験上、幼魚のほうが餌付けは簡単なようです。
706pH7.74:2009/11/30(月) 06:37:26 ID:pvd0BDMm
>>705
なるほどやはりそうなんですかね。

いろいろお伺いしましたが、丁寧にお答え下さってありがとうございました。

餌付け引き続き進めていきます。
707pH7.74:2009/11/30(月) 15:01:38 ID:cEX0Ckb+
ほとんどの種類飼ったけど、
最後は紅鮭(ヒメマス)に行き着いた。
こいつらはいいよ、喧嘩しなくて。
平和的で。
今まで、喧嘩に悩んだのが嘘みたい。
708pH7.74:2009/11/30(月) 16:57:06 ID:RJRlKe16
昨日、カーニバルを与えたら勢い余って顔面に突っ込んで来た。これが二回目。
水温のせいかはわからないけどアメマスの色がめちゃくちゃ綺麗
709pH7.74:2009/12/02(水) 17:26:24 ID:T5GUroP3
>>707
ヒメマスって釣ってきたんですか?
710pH7.74:2009/12/08(火) 16:40:08 ID:WVutnaCO
喧嘩しないといったらオショロコマ
711pH7.74:2009/12/09(水) 12:58:14 ID:6cMKUjMb
レノックって、日本初入荷?
http://item.rakuten.co.jp/ei-bi/katu088/
712pH7.74:2009/12/09(水) 16:23:31 ID:/ZapezJ4
既に散々既出だろうけどごめなさい

天然オショロコマ手に入れたから綺麗に育てたいんだけど、
色揚げ(自然色が好ましい)効果がいい餌って何?
今までの経験上クリルがまぁまぁなんだけどこのスレでは
カーニバルが人気?
713pH7.74:2009/12/09(水) 16:49:55 ID:6cMKUjMb
カーニバルで良いよ。
714pH7.74:2009/12/09(水) 18:46:16 ID:/ZapezJ4
>>713
ありがと。まだ食べてくれないけど頑張る
715pH7.74:2009/12/10(木) 02:14:19 ID:crnBZepe
話題がちょっと前のことですが、タイガー 今週初め湘南アクアで販売してましたよ。
同時期に入荷したイワナ、マス類はヒレがやられていたけど、タイガーはきれいな個体が多かったですよ。
興味がある方は問い合わせてみては?(通販もやっているハズ)
716pH7.74:2009/12/10(木) 12:25:06 ID:dJTZO3e0
通販ならアクアファームコバヤシが全部天然物だからオススメ

ただ、品揃えはあんま良くない
717pH7.74:2009/12/10(木) 19:10:49 ID:WNtFoNXF
山梨県の大型ペットショップの通販でもタイガーが売られているね。
718pH7.74:2009/12/10(木) 22:27:57 ID:/iF8Qwzg
養殖物のブラウン買ったんだけど、
まだ、餌食べない。
まぁ、ブラウンは臆病だから、もう少し様子を見るよ。
719pH7.74:2009/12/11(金) 04:36:44 ID:GWn/JobI
レノックは韓国では天然記念物ですよ。
価格からしてやばい話では。
720pH7.74:2009/12/11(金) 09:18:29 ID:WayDCbwp
>>719
ロシアやモンゴル、中国産かもよ
721pH7.74:2009/12/11(金) 14:33:05 ID:GWn/JobI
>>720 そんなルートは卸には無い。
中国からコクチなんて入らない。
>>717 渥●博士たぶん湘南から個人的に買ったのでは。価格が湘南の倍w
722pH7.74:2009/12/11(金) 15:35:12 ID:vgqds7RL
関西にいますが、アマゴ、ヤマメなど飼いたいのですが、用意一式何がいりますか。釣らなければ居ないのですか。魚ショップに売っていますか。
アユみたいに年魚なのですか。
素人なので教えていただけませんか。
723pH7.74:2009/12/11(金) 15:54:39 ID:WayDCbwp
>>722
今から、必要なもの魚本体以外で、一括でリンクで張りますので、
初心者であれば、これを購入してください。
必要最低限かつ、必要以上のものはありません。
724pH7.74:2009/12/11(金) 16:02:30 ID:WayDCbwp
冷却装置セット
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1124000000&itemId=20533

水槽セット(濾過装置+照明付き)
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1111150000&itemId=12459


http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1119040000&itemId=10999

底砂
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1122700000&itemId=18046

カルキ抜き
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1114500000&itemId=14462


ヤマメを飼うには、これだけ、あればOKです逆にこれがないと厳しいです。。
もし、魚を飼うのがまったくわからない初心者であれば、
この本も同時に購入してください。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=15&catId=9015200000&itemId=19458

725pH7.74:2009/12/11(金) 16:04:13 ID:WayDCbwp
次に、魚本体を買う必要があります。
こちらで、販売されています。


アマゴ
http://onoda.ocnk.net/product/62

ヤマメ
http://onoda.ocnk.net/product/449

アマゴや、ヤマメは縄張り意識が強いので、一匹ずつ飼育することをおすすめします。
特に初心者は。

726pH7.74:2009/12/11(金) 16:26:42 ID:IE2Ix97O
ブラウントラウト 通販で売っているところありませんか?
*湘南はヒレ損などが酷いと聞きました。
727pH7.74:2009/12/11(金) 16:40:13 ID:IE2Ix97O
連続ですみません。
15〜20センチくらいのものです。
728pH7.74:2009/12/11(金) 16:44:21 ID:WayDCbwp
729pH7.74:2009/12/11(金) 18:19:23 ID:/ankEGpT
>>722
>>723ー725に追加
ヤマメもアマゴも年魚じゃないよ。基本2〜3年

長く飼いたいなら年間を通じて
・水温を一定に保つ
・蛍光灯での日照時間を長めに保つ
これで成熟を抑える。要は冬が来てないっていうように勘違いさせる

あと魚体は養殖より天然の方が断然綺麗

飼育については
天然:病気にかかりずらい。警戒心が強い。餌付けに時間かかる(小さいほど早い)
養殖:病気にかかりやすい。警戒心はやや緩い。餌付けは簡単

あと、サケ科全体に言えることだけど病気に弱い。
市販の薬を使う時は経験上規定量の半分〜2/3がいい。

適水温は15〜18度。低くなる分には構わないけど上限はせいぜい21度
730pH7.74:2009/12/11(金) 18:40:22 ID:hS32rbUg
やっぱ本気の飼育なら粗塩よか市販薬かぁ。
まぁ何にどの薬がわかってなきゃ逆に悪くしそうだが
731pH7.74:2009/12/11(金) 20:49:41 ID:vgqds7RL
皆様ご丁寧さまにありがとうございます。
優しい方々で良かったです。
デビューしてみます。m(_ _)m
732pH7.74:2009/12/12(土) 21:33:32 ID:3J4cEvtK
うちのオショロコマに白点病を発見して慌てて家にあった
グリーンFゴールド入れたんだけど効能のとこに白点病がない。
水換えて普通のグリーンF入れるべきですか?
733pH7.74:2009/12/12(土) 21:40:17 ID:g90g50rt
>>729

天然のが綺麗→具体的に養殖と天然の違いを教えてください

734pH7.74:2009/12/12(土) 22:03:12 ID:3J4cEvtK
>>733
>>729じゃないけど
天然物は
・ヒレなどに欠損がほとんどない(養殖はどうしても欠損が出来ちゃう)
・鱗がとれてたりすることがない
・体色がしっかりしてる
・スタイルがいい(ヒレが大きいetc)

とかだと思う
735pH7.74:2009/12/13(日) 04:42:11 ID:ztP0ONbA
>>728使えない。。。
736pH7.74:2009/12/13(日) 12:24:40 ID:xSFLdK5J
726,727です。

728さん、有難うございます。
せっかく教えてくれましたが、HPが改装中で分りませんでした。

他にご存じなことがあれば教えてください。
737pH7.74:2009/12/13(日) 14:50:17 ID:ijXblZeg
青森屋は改装中だけどメールで生きたのが欲しいといえば売ってくれるよ
738pH7.74:2009/12/13(日) 17:12:52 ID:tJXiHYB+
>>736
近場の管理釣り場を探してみたらどうかな
養魚してなくも仕入れ先は教えてくれるだろうし、一匹でも売ってくれるんじゃない
739pH7.74:2009/12/13(日) 18:16:50 ID:BIzHA184
今、みたら、うちのブラウン死んでた。
買って一週間も経ってないのに(泣)
740pH7.74:2009/12/13(日) 19:41:49 ID:ztP0ONbA
タイガートラウトなら入荷してるみたい
http://www.uonomiti.com/
741pH7.74:2009/12/13(日) 19:42:43 ID:xSFLdK5J
736です。

737様
有難うございました。
私も736書き込んだ直後にふと思いメールしてみました。
後日返信があるかな?

うちのカワマスが人口餌を食べないね。
すぐ吐きやがる。全くも〜って感じですね。

イトウがちらほら売ってますね(ネットで)
もう少し小さいのが欲しく入荷連絡待ち状態ですね。
742pH7.74:2009/12/13(日) 19:47:19 ID:CiF6lmS4
>>691です。

家のヤマメですが、飼って2ヶ月経ち、病気をすることもなく14〜15pになり、元気に育っています。
(相変わらずカーニバルはあまり食べませんが)


今回は体色についてです。

3週間ほど前からでしょうか、背ビレの先が目だって黒くなり、気になっていました。

尾ビレの先も黒くなっています。

体色もパーマークも非常に薄い魚体で銀化か?という感じです。

たまたまヤマケイのポケットガイドを見たら、「降海型は背ビレの先が黒くなるのが特徴」と載っていました。

このヤマメはもしかしてサクラマスなんでしょうか?

釣った川はサクラマスも上がってくる川なので、可能性なくはないなと思えてきました。
(鮎師がたまにかけている)

ただ、そう思い切れないのは、トラウトは体色・模様のバラエティーさがあるのと
自身が飼育慣れしていないからで、実際はヤマメでも黒くなるのはしょっちゅうあるのかも知れません。

ご存知な方、実際に飼っている方、是非教えてください。
743pH7.74:2009/12/13(日) 19:59:55 ID:CiF6lmS4
>>715

「湘南アクア」はフルネームですか?

神奈川なので一度見に行ってみたいと思ってます。どの辺でしょう?

自分でもググッてみます。
744pH7.74:2009/12/13(日) 21:13:36 ID:xSFLdK5J
湘南アクアリウム
http://www.shonan-aqa.jp/index.htm
魚リスト
http://www.shonan-aqa.jp/new.htm

おまけ
1号から北に5,6分(ペットエコー湘南から10分位)
246号から南にかなり距離があるよ
745pH7.74:2009/12/13(日) 23:04:17 ID:CiF6lmS4
>>744

ご親切にありがとうございます。行ってみます。

すごいですね。アカメまでいる!
746pH7.74:2009/12/14(月) 00:56:23 ID:wCDmWMT7
今日も数件回ってきましたが
アカメはまだ、かなり残っていますね。
しかし、湘南アクアのアカメの大きさはかなりすごいです。

夏にコバルトアマゴをみましたが、初入荷だったみたいです。
(コバルトマスは何度か見ましたが、アマゴは私も初めてでした)

今回アルビノ(黄)アマゴも入荷していますが、
夏にペットエコー湘南でも販売されていました。
また他のお店も夏?位にかなり大きいのが入荷して、今冬に産卵させてみるそうです。
*上手くいって少しでも安く店頭販売されることを祈ります(水産会社の小売店の話です)
747pH7.74:2009/12/14(月) 09:38:54 ID:DMPb3oXk
748pH7.74:2009/12/14(月) 11:07:45 ID:E/0rppTu
大変、恐れ入りますが少量出荷は当分の間、休止させて頂きます。
尚、価格はお問い合わせ下さい。数量により上下致します。

749pH7.74:2009/12/14(月) 11:57:31 ID:7svySAXL
>>748
取りに行けばいいんでね?
750pH7.74:2009/12/14(月) 13:00:52 ID:E/0rppTu
そうだね。
751pH7.74:2009/12/15(火) 03:30:24 ID:LdhlbQnw
ヤマメとかイワナなら養殖場で買った方が安いよ

タイガーとかは管釣行かないといないけど通販のイワナとかヤマメで千円も出せないよ

養殖場なら1匹50円とかで売ってくれる

イトウですら千円
752pH7.74:2009/12/15(火) 04:45:54 ID:Wl3GvJDK

そこまで安くない。知ったかすんな。
753pH7.74:2009/12/15(火) 05:00:08 ID:LdhlbQnw
知ったかじゃないし

山梨の養殖場でイワナ10のヤマメ10買ったら千円でいいよって売ってもらったし

幼魚だけどな、20センチくらいの成魚なら2〜300円だな
754pH7.74:2009/12/15(火) 05:21:24 ID:u0eAI7dF
北海道の釣り堀では岩魚はいないなぁ。
ヤマメとニジマスが多い。
755pH7.74:2009/12/15(火) 09:50:37 ID:cHH/D4Ms
中禅寺湖の養魚場は鱒の種類多いから近い人は調べてみたら
756pH7.74:2009/12/15(火) 14:54:55 ID:PzEuK5vU
あのー、すみません。どなたかヒメマスを扱っている店をご存知ないでしょうか?
今、現在扱ってなくても今後入荷する可能性があるという所はありますか?
後、アクアフィールドオ*ダさんのオショロコマの画像が白点がついてる様に見えるんですが、どうなんでしょう?
757pH7.74:2009/12/15(火) 15:21:31 ID:PzEuK5vU
>>732
薬は変えた方が良いと思います。効果がないとは言い切れませんが、細菌性の病気にグリーンFゴールドは効果が高く、
白点の特効薬ではないです。グリーンFクリアーでもいいと思いますが、
私は白点の時はマラカイトグリーン系のアグデンを使用しております。この薬は水草、バクテリアにも影響が少ないので、
本水槽への使用に最適で夏場はかなり役立ちます。確かに薬浴直後でも亜硝酸が検出されなかったので、バクテリアにも優しいはずです。
今の時期なら隔離薬浴も容易なので、他の薬でも良いと思います。治療は低温のため最低でも1カ月は覚悟が必要です。
多分白点だけなら、元気だと思うんで、魚の様子を見ながら、絶食、餌やりをして下さい。

758pH7.74:2009/12/15(火) 17:43:41 ID:EwwKvQef
756さん
私もヒメマス探しています。
今春にネット検索でいたところがあったのですが、問屋さんで小売不可でした。
もし情報が入れば書き込みますね。
759pH7.74:2009/12/15(火) 17:52:16 ID:JBGKrLa5
>>757
売ってくれるかどうかは判らんがメールで問い合わせてみては?

野村養殖場
ttp://www.ne.jp/asahi/himemasu/hokkaido/
760pH7.74:2009/12/15(火) 17:53:50 ID:JBGKrLa5
>>759
アンカーミスorz

>>756,758でした
761pH7.74:2009/12/15(火) 18:12:16 ID:w8mzyrCl
皆様にお世話になった素人です。

デビューしました。オイカワ1匹
ドジョウ2匹です。がらんがらんです。
ヤマメ、いわな、イトウ、取り寄せ注文してます。
120水槽です。
今は、渓流より、清流になってしまいました。
762756:2009/12/15(火) 19:00:21 ID:PzEuK5vU
<<759
有難うございました。早速メールで問い合わせてみましたが、住んでる場所が九州なので、
多分無理そうです。
763pH7.74:2009/12/15(火) 19:08:24 ID:PzEuK5vU
<<761
761さん渓流魚は予想以上に喧嘩がすごいです。サイズはわからないですが、混泳は気をつけた方がいいです。
後イトウは大型魚なんで、この先飼育していくにはやはり大型水槽で単独飼育の方が良いかもしれません。
764pH7.74:2009/12/15(火) 19:34:40 ID:EwwKvQef
763さんに続いて
先ほどお店に行ったら、イワナ、ヤマメ各10〜13センチ、各10匹位
1つの水槽に入って売っていました。
しかし、1匹が凶暴で我が物顔で120?センチ水槽独占していました。
その他は濾過器の配管の陰に寄り添っていました。
765pH7.74:2009/12/15(火) 19:45:21 ID:PzEuK5vU
>>764
意外と強めの水流をつけると喧嘩が和らぐことがあるんですが、その水槽に水流はありましたか?
766pH7.74:2009/12/15(火) 19:50:31 ID:EwwKvQef
764
水流:あることはありますが渓流魚にしては弱かったですね。
767pH7.74:2009/12/15(火) 19:55:18 ID:PzEuK5vU
そうですか。近くに渓流魚売っている店があって羨ましいです。
768pH7.74:2009/12/15(火) 21:17:18 ID:OHd+AFzU
>>761
ヤマメ、イワナ、イトウを同じ水槽で同時に飼うの?
大きさは?
無理だよ、殺し合いになって。


しかも、立ち上げたばかりの水槽はバクテリア、発生していないでしょ?

特に、イワナとイトウは殺し合いだよ。
大惨事。

769pH7.74:2009/12/15(火) 21:18:40 ID:w8mzyrCl
763さん764さん

素人です。
ご指導ありがとうございます。
そうですか渓流魚はキツイのですか。
先に聞いたら良かったです。
イトウは魅力的なので好きです。
今オイカワ見てますが、こんなに魚が面白いなんて。
釣りキチ三平で渓流魚が好きになりました。
770pH7.74:2009/12/15(火) 21:20:26 ID:OHd+AFzU
>>769

まさか一匹ずつとかじゃないよね?
少数で、混泳させるのは一番最悪だよ。

渓流魚は基本的に混泳は無理。
例外は、オショロコマ、ブルックトラウト、ヒメマスだけ。
771pH7.74:2009/12/15(火) 21:24:04 ID:w8mzyrCl
768さん
ありがとうございます。
イトウにします。
注文してしまったので。
しもた〜(>_<)
772pH7.74:2009/12/15(火) 21:31:26 ID:w8mzyrCl
皆様方
やっては行けない事だったなんて。
全部違う種類を一匹づつなんて事だ、勉強になります。
渓流魚をナメたらあきませんな。
773pH7.74:2009/12/15(火) 21:42:20 ID:5003EiVV
>>772オイカワも非難させてあげて下さい。底モノは意外と大丈夫なことが多いんでドジョウは大丈夫かもしれません。
違う種類というかサケ科は基本縄張りを持つので喧嘩が激しいです。
ヤマメなんかはヤマメどうしの方が喧嘩が激しいですし。
774pH7.74:2009/12/15(火) 21:43:51 ID:EwwKvQef
764
私も釣りキチ三平を読んでいました(今でも読んでるけどね)
何巻だか忘れたが、コバルトマス(デカバルト)が出ていましたね。
実際売っているのを見て感動しました。
しかし値段が・・・
安いところを見つけて問い合わせしたら、その年は偶々多く生まれたから
安くできたと言っていました。
775pH7.74:2009/12/15(火) 21:51:38 ID:5003EiVV
>>774
コバルトマスは本当に綺麗ですね。飼育されているということでしょうか?
776pH7.74:2009/12/15(火) 22:20:20 ID:lhmjkYTT
残念ながら飼ってません。
昨シーズンは予算オーバーのため断念しました。
(白(ピンク?)マスを買ってしまったのでね)

春過ぎにコバルトマスの安い所を見つけたのですが、時すでに遅しでした。
でも今シーズンは予約しました。

777pH7.74:2009/12/15(火) 22:28:30 ID:5003EiVV
もしかしてそこは大阪の養魚場ですか?
僕も以前連絡を取ったことがあります。今は違う魚を飼育してるんで無理ですが。
白マスとはどの様な魚なんでしょうか?凄く気になります。
778pH7.74:2009/12/15(火) 22:54:15 ID:lhmjkYTT
大阪の養殖場です。
10分以上電話で話してしまいました。
今年の2月は何百匹も販売まで持って行けたので安くだしたそうです。
今冬はまだ?と先月言ってました。

近くの鑑賞魚店でも入荷しますが、万弱するのでスルーしてます。

白マス(リアルレッドアイ)
熱帯魚の数百円で売っている白コリドラスを連想してください
(もう少し薄くピンクかな?)
779pH7.74:2009/12/15(火) 23:06:54 ID:5003EiVV
今調べたんですが、白マスとはシナノユキマスでしょうか?
サケっぽくないですね。やはり飼育は難しかったですか?
780pH7.74:2009/12/15(火) 23:35:46 ID:rJnZgxYh
ニジマスのアルビノ(キマスではありません)です。
よければ me_ga_akai_masu_mega アット yahoo.co.jp にステアドでいいので連絡ください。
781pH7.74:2009/12/15(火) 23:38:44 ID:5003EiVV
申し訳ございません。白マスはアルビノレインボーですね。
場所によって呼び方が変わるのか(僕はキマスと呼んでましたし)なかなか気づきませんでした。
782pH7.74:2009/12/15(火) 23:39:48 ID:5003EiVV
すみません。また間違えました。調べてみます。
783pH7.74:2009/12/15(火) 23:48:23 ID:rJnZgxYh
言葉足らずですみませんでした。

キマスも一緒に泳いでいます。
良ければ写真ありますので送りますよ。
780のメルアド 「アット」を変換してくださいね。
784pH7.74:2009/12/15(火) 23:53:06 ID:5003EiVV
782です。キマスは目が赤くないんですね。
恥ずかしながらパソコンにそこまで慣れてないんですが、いきなりメールをしてもよろしいんでしょうか?
785pH7.74:2009/12/15(火) 23:54:55 ID:rJnZgxYh
どうぞ連絡ください。
786pH7.74:2009/12/16(水) 03:00:09 ID:KaSauL6F
>>772
ヤマメ(サクラマス?)1とドジョウ2、ヌマエビ3を水草入れて飼ってますが、
自分のところを見る限りドジョウの成魚は可能→やや危険というところです。

ときに激しく上下動することがあり、追われてかじられそうになります。
自らルアーになっているようなものです。

まあまあ逃げ切っており、2ヶ月今のところ無事ですが、砂利や水草等の水槽内の作り方や、水槽のサイズ、飼うトラウトのサイズによると思います。

水草はあるとだいぶ違います。

エビは完全に無事です。
水草を隅っこに集中させているのですが、森の中のようにうまく隠れ家になっているようです。

幼魚ドジョウは完全ノーマークです。暴れないので見つかりません。
底に石や貝殻を置いているんですが、それらの間で至極のんびりしています。

オイカワやハヤはアウトです。1分で挙動不審になります。
追われに追われ、跳ねたり異常に狭いところに尻だけ出して隠れたりします。
それでもいずれ早いうちにやられます。
エサ目的でない限りかわいそうで見ていられないと思います。
787pH7.74:2009/12/16(水) 18:23:39 ID:KukoeYaU
イトウは、あんまり人に慣れないけど、良いのかい?
あと、ほとんど、動かない。

色々飼育して思ったけど、飼っていて一番、かわいいのがイワナ属の魚だね。
なんか、一番、感情がある。

ブラウンは、感情はあるけど心を開かない。
太平洋サケ属一般は、本能によって生きる要素が強い、つまり、個体による性格差があまりない。

イトウは、警戒心が強いし、餌を与えても、岩魚のように喜びを表現して食べてくれないね。

788pH7.74:2009/12/16(水) 22:39:23 ID:XDPoQusu
素人です。

イトウ予約したんですがなんぼするんですかね。
稚魚やと思います。高いですかね。

いわなは、キロ三千円だそうです。
友達も今日渓流魚デビュー進めました。素人はイトウが王様と思ってしまいます。ちなみに連れは90センチでヤマメ、アマゴどちらかいきたいと。
789pH7.74:2009/12/16(水) 23:02:11 ID:KukoeYaU
自分の飼育したいのを飼育するのが一番だよ。
イトウは食が細いから、
気をつけて。
790pH7.74:2009/12/16(水) 23:12:00 ID:ebpGRVvS
イトウの7〜15センチ位のものを売っているところありませんか?
(出来れば通販で)
791756:2009/12/16(水) 23:58:46 ID:75/thjwZ
759さん 今日、返信がありまして、基本活魚を通販で販売するという形は取ってないそうです。
               (九州だから、やんわり断られただけかもしれませんが。)
後、ヒメマスは輸送にも弱く、「水槽での飼育も難しいと思う。」とやんわりダメ出しされました。
非常に残念です。
792pH7.74:2009/12/17(木) 00:03:54 ID:75/thjwZ
>>790
イトウは飼育したい人が多いためか、今まで名前が出てきた様な店に良く入荷されてますよ。
人気があるためかすぐに売り切れてますが。少し待ったら入荷するんじゃないでしょうか?
793pH7.74:2009/12/17(木) 00:29:18 ID:rYozTCdG
785
失礼な質問すみません。
791さんは784さんですか?
794pH7.74:2009/12/17(木) 00:46:09 ID:Yw03OWGt
はい、そうです。今メールに気づき返信しました。遅くなりました。
795pH7.74:2009/12/17(木) 01:46:56 ID:aXcRNDAC
ヒメマスならここに売ってる。
http://item.rakuten.co.jp/ei-bi/35948/
796pH7.74:2009/12/17(木) 06:39:58 ID:H38vKyqh
>>795
有難うございます。大きさ等、不明なことだらけなので、メールで問いあわせてみました。
なぜか、電話はNGらしいです。
後、50センチのイトウもいるらしいです。どのように輸送するんでしょうか?
後、784でキマスは目が赤くないとか言ってしまいましたが、キマスも白マスもアルビノレインボーらしいです。
白マスはキマスの黄色をさらに脱色したような真っ白な珍魚でありました。
アルビノにも色々いるようです。
797796:2009/12/17(木) 21:09:28 ID:HRHujsOB
意外と早く返信をいただきました。ヒメマスの大きさは5センチ位だそうです。
サイズが希望と違うため断念しました。教えて下さった方有難うございました。
798pH7.74:2009/12/18(金) 10:10:08 ID:rvp+q55D
素人です。おはようございます。イトウ25センチ1匹
岩魚10センチ10匹その内の五匹は友達の岩魚を私の水槽に今だけ居候さしてあげてます。
オイカワ牝、牡?五センチ1匹
ドジョウ2匹喰われ全滅。
流木いれたら水が黄色くなる。水質悪くなるかな?
餌はカーニバル良く喰います。朽木渓流センターで岩魚買う1匹¥200円
イトウはショップで1匹¥3400円私は仕事なので使いに買いに行っていただく。こんな感じです。
799pH7.74:2009/12/18(金) 10:25:54 ID:keHGHCot
流木入れたら、水が黄色くなるのはアクが出ているから。
見た目以外は、別に問題はない。
それをブラックウォーターといって、弱酸性を好む魚を飼育するときは、
あえてアク抜きしなかったりする。
800pH7.74:2009/12/18(金) 10:43:32 ID:rvp+q55D
素人です。
勉強になります。
死んだらどうしようと思っていました。皆様方は渓流魚何を飼われておられるんでしょうかね。そんな事も考えています。この頃しょっちゅう書き込み許して下さい。
801pH7.74:2009/12/18(金) 10:54:46 ID:keHGHCot
>>800
現在は雨鱒と虹鱒と姫鱒。
姫鱒は、ドジョウとかドゲウオなんかと一緒に飼っている。
というか、こいつが、他を殺した。
他もほとんどの種類の飼育経験あり。
802pH7.74:2009/12/18(金) 11:04:56 ID:keHGHCot
ところで、この写真にもあるように、渓流魚喧嘩をしないで一箇所にいることがあるけど
あれはどうしてだろう?
http://www.geocities.jp/iwanahenaito/Mamemasu1.jpg
実際に、自分も用水路で、
イワナが、喧嘩しないで狭いところに一緒に泳いでいたのを見たこともあるし、
家の水槽でも、一度だけ、ブルックとアマゴが喧嘩しないで飼育することが出来た。
個人的に推測するに、
狭いところで、その狭い幅一派に流れがあると、
喧嘩しないんじゃないかと思う。
803pH7.74:2009/12/18(金) 11:35:27 ID:rvp+q55D
801さん

素敵ですね。想像するだけで楽しいです。
と言う事はタイマンさせたらダメだけど、イトウと岩魚はそこそこいたら120水槽で行けるかもですかね。
連れに岩魚返したら、イトウ1匹、岩魚5匹になります。
イトウのほうがデカいですが
804pH7.74:2009/12/18(金) 11:43:15 ID:keHGHCot
いや、姫鱒以外は、セパレーターをしています。
805pH7.74:2009/12/18(金) 11:52:07 ID:rvp+q55D
私もしたほうが良いですかね。
失礼ですが水槽の大きさはどれ位ですか。
806pH7.74:2009/12/20(日) 22:19:46 ID:XDCsx2Mx
飼育している山女魚なんですが、スレ傷から水カビが発生して広がってきました。
取り敢えず薄い塩水とメチレンブルーに漬けていますが治りません。
もう手立てはないでしょうか?
807pH7.74:2009/12/20(日) 22:45:06 ID:f8/VB9Yf
水カビは死ぬまで早い。
オショロコマと、ブラウンがあれよ、あれよという間に死んでしまった。
粉末ワサビを少し入れると、良いかも。
808pH7.74:2009/12/21(月) 00:34:27 ID:wu7/2L/j
カジカと同居できて残餌食べてくれるの居ないかな?
今あげてるのカーニバルなんだけど食べたあと吐き出しが凄い
ドジョウとカマツカはイジメ殺してしまいました
809pH7.74:2009/12/21(月) 01:41:29 ID:4TJ78lAf
カワニナがいいよ
残り餌食べるから雑用係にいい。
810pH7.74:2009/12/21(月) 08:31:47 ID:rrymJlzZ
>>807
どうもです。
やっぱりトラウトに綿カビは致命的なんですね。
811pH7.74:2009/12/21(月) 12:35:44 ID:ICkv/aSW
今、イワナ(15cm)とニジマス(10cm)の混泳を開始して、数日経つんだけど、
驚くほど、喧嘩が少ない。
全くないわけではないけど、流れの中で自分のポジションが決まると、
そこを犯されない限り、イワナが虹鱒を攻撃するということがない。
これは意外な発見。
812pH7.74:2009/12/21(月) 21:13:47 ID:wu7/2L/j
>>809
ありがと。やっぱりカワニナが無難ですかね。増員してみます
813pH7.74:2009/12/22(火) 02:06:39 ID:0VlXFPEn
先日、湘南アクア行ってきました。

店長さんにたまたま自分も広くない水槽での混泳について聞いたら、
必ず喧嘩する、ただししない場合もある、イワナとヤマメでも仲良く共存する場合がある、
彼らは1匹1匹性格が違う、と言ってました。

今書いてて肝心なことを思い出しましたが、昔飼ったニジマスとアマゴ
(前ヤマメと書いたがアマゴ、どっちも管釣り、20センチ超)、
全く喧嘩しませんでした!
多少とかでなく全く。
特に定位置もなかった印象です。

当初45センチ水槽とブクブク兼ろ過器のみ、
後きつそうなので、60センチ、上置き式ろ過器とブクブクに変更。
どちらも特に水流もなしで。

当時混泳はムリという知識もなかったので、気にもせず普通の川魚のように飼ってました。

あとうちのヤマメの背ビレが黒いことについてはわからない、
その川の降海型はそういう種なのかも知れないとのことでした。

814pH7.74:2009/12/23(水) 11:47:59 ID:Q2x+tY/h
タイガーを通販で購入したが管理釣り場で釣れるサイズのイメージとはあまりにもかけ離れて、かなり後悔(泣)
815pH7.74:2009/12/24(木) 10:48:23 ID:iduz7daz
タイガーとブックル?
なんと言う正式名何ですか。
ちなみにビワマス欲しいです。色が青紫ぽいやですね。
816pH7.74:2009/12/24(木) 18:02:29 ID:CtTtoRtv
ブックル:ブルックトラウト・・・カワマス
タイガー:タイガートラウト・・・カワマスとブラウントラウト掛け合わせ

私もビワマス欲しいですね。
(販売はもう少し先みたいです)
817pH7.74:2009/12/26(土) 18:49:06 ID:1bijzLid
ビワマスなんてどこに売ってる?
818pH7.74:2009/12/27(日) 00:02:50 ID:HVd4wjxP
トリートメント水槽について
10cm弱のニジマスを購入
プラケース10Lが2個あるのですが、
@高さ25センチ
A高さ10センチ(その分横奥行きは@よりあります)

皆さんならどちらを使用しますか?
819pH7.74:2009/12/27(日) 09:44:59 ID:Ru8GU9iS
>>818
飛び出しが怖いから自分なら1かな
820pH7.74:2009/12/28(月) 10:35:01 ID:10R4/Lq+
819さん 有難うね。
821pH7.74:2009/12/30(水) 00:26:02 ID:mEvpKQop
いつも教えてもらってばかりですみません。

現在2つ目の水槽を立ち上げ中で亜硝酸発生から8日目、
入れていたニジマスがヨレヨレになって少し尾腐れっぽいので
水槽から出しました。

現在水槽に生体はいなく、亜硝酸は1.6あります。
このまま生体は入れなくても生物ろ過は完成するものでしょうか?

水槽はセットモノの60センチで生物ろ過が完成した1つ目の
水槽から飼育水16?・ろ過スポンジをひと握り移植して
上部と水作Mとイーロカの45〜60cm用を使用、エアレーション用の
ポンプ使用、底砂はなしです。

ヤマメ・イワナ・ニジマスのどれか1匹(20cm弱)を入れたいのですが
今のままだとまた死なせそうなので相談させていただきました。

ちなみに一つ目の水槽では60センチ水槽にニジマス1匹を飼っていて
底砂なしで亜硝酸は発生後、0.3以下まで消えました。
822pH7.74:2009/12/30(水) 00:28:58 ID:mEvpKQop
上記の訂正します。
飼育水16?→飼育水16リットルです。
823pH7.74:2010/01/05(火) 00:06:20 ID:zPYs4PhN
連続すみません。亜硝酸が無くなりました。
お世話がせしてすみませんでした。
824pH7.74:2010/01/05(火) 10:06:37 ID:7wYXQkrZ
>>812
稚レスなうえカジカからウナギに乗り換えた人だけど、アワビの殻を
入れてみたらカジカ時代には数匹しかいなかったカワニナが爆殖をはじめて
今では少なくとも200匹以上になってて、まだまだ増えるつもりらしい。
スジエビとかが使えないので重宝してる。
825pH7.74:2010/01/06(水) 23:23:29 ID:nHWxpV60
>>824
ありがとう。海無し県なんで手軽に買える牡蛎殻で試してみるよ。
水温10度きって動き悪いので少しは元気になって欲しいわ
826pH7.74:2010/01/09(土) 21:51:04 ID:mgc2qYjc
質問です
ヤマメとかイワナの体系についてなんですが・・
上流と下流に分布しているとおもうのですが、体系の違いについてだれか
わかる人が居たら教えて下さい。
827pH7.74:2010/01/10(日) 08:29:10 ID:JzZ352zs
日本語でおk
828pH7.74:2010/01/10(日) 20:19:57 ID:h9kO2jc+
体系を色々な熟語に置き換えてみたけど「生態」だったらそれなりにつじつまが
合うかもしれないと思った。
829pH7.74:2010/01/11(月) 02:49:15 ID:TNN6evBc
上流に生息するのは背中が盛り上がってる。
下流は、細長い体系してるよ。
830pH7.74:2010/01/11(月) 02:56:34 ID:TNN6evBc
主語を省いた文章だとおもうけど。十分通じると思う
君達違いがさてはわからなかったんだな?笑
831pH7.74:2010/01/11(月) 03:32:54 ID:xsgE8Yfs
逆じゃね?
釣りで年間100匹以上見てる俺が答えてみよう
上流域のやつは 川虫や昆虫メインで全体的にホッソリしてる
下流域のやつは 小魚やエビ食ってて大型で体高がある

上流はイワナ・ヤマメのみの生息域
下流はその他 ウグイ・オイカワ・アユなども生息する場所として書いた。
832pH7.74:2010/01/11(月) 03:38:56 ID:TNN6evBc
↑体系は餌で左右されるものでなく、川の水位、流れの強さで決まる
勉強不足ですよ。
833pH7.74:2010/01/11(月) 06:16:59 ID:+nmJsiBE
体系→体型?識別点の話か?
834pH7.74:2010/01/11(月) 08:08:37 ID:kzO6FZPz
今日のIDあぼ〜んは TNN6evBcか。
835pH7.74:2010/01/11(月) 10:12:12 ID:LINHYmVi
勉強不足なので、体系という専門用語がわからなかった。
これはもっと勉強しないといけないということなのだろう。
836pH7.74:2010/01/12(火) 02:39:10 ID:zPAn3Q1E
あげあし取らなくてもよくね
まぁどーでもいいけど、ふとそう思った。
837pH7.74:2010/01/12(火) 09:44:08 ID:YDPNsO71
家前の川でドジョウ取ろうと思ってガサガサしたら1.5cmくらいの魚がとれた
たぶんヤマメの稚魚だと思うんだが、餌は何をあげたらいいの?
838pH7.74:2010/01/12(火) 14:15:23 ID:hV6wWb0h
>>837
http://fish-azuma.com/

餌、送ってくれるってさ。
839pH7.74:2010/01/23(土) 07:50:00 ID:JU/zbQz9
カジカがどーしても飼いたいんですが
何が必要ですか?家にあるアイテムはエーハイム500フィルター、60cm
水槽、エアーポンプ、水槽用クーラー(あまり強力でない)、ファンなどです。
イグアナを家で放し飼いしていて夏は室温を25度に保っているので
水温の上昇には心配無いと思うんですが、出窓にしか水槽を置けなくて
ファン無しでは30度、ファン有で26度まで上がってしまいます。
こんな飼育状況で飼えますか?
840pH7.74:2010/01/23(土) 08:23:50 ID:1SwOJnnM
わたしも気になっていたのでちょっと検索してみたんですけど、
かなり強力なクーラーがないと無理みたいですね。
http://tansuigyoclub.art.coocan.jp/sub218.html
http://homepage3.nifty.com/Sakuramasu/aqua.html
841pH7.74:2010/01/28(木) 01:27:47 ID:sjiQxVOA
カジカは高水温に意外と強いよ
昨年は28度で普通に餌食べてたよ。さすがに30度いったら食欲落ちたかな。
現在は水温10度ぐらいだけど普通に温度変化に耐えられてるよ。
842pH7.74:2010/01/31(日) 14:41:56 ID:qXwE0jbq
839よりも濾過能力がはるかに貧しい環境で28度越えたあたりで食欲が落ちて亡くなったけど
その環境で26度に抑えられるなら余裕でいけるかと。
843pH7.74:2010/02/01(月) 21:05:23 ID:GmifCJJo
カジカ飼い始めたんですが購入したときから白点病になっていて
水温を上げると弱るって聞いたので今は常温で食塩を2リットルあたり大さじ
一杯くらいの割合で入れて水槽で飼ってるんですがこれでいいですか?
なにかダメな所があったらアドバイスください
844pH7.74:2010/02/03(水) 22:00:58 ID:Q5zMn9nS
あとは毎日少量の水換えで様子見ればいいと思うよ。
何匹かまとめて買ったのなら、宿主がいるのかも。家の場合だけど、その一匹が居るときは何回も白点が出たよ。居なくなってからは一度も出てない。まあ参考までに
845pH7.74:2010/02/06(土) 12:06:29 ID:EsW50mRx
>>844
ありがとうございました
846pH7.74:2010/02/07(日) 21:40:22 ID:EVFAxXoC
最近学校からサケを分けてもらったのですが、今まで飼ってきた魚とは勝手が違い戸惑っています。
書店に渓流魚の本がおいているわけでもなく、手探りで飼育しているところです。

まだ五センチほどなのですが、飼育環境等はフィルター、ポンプ、砂利、水草のような感じで大丈夫なのでしょうか?
その他、こうした方が良いなどのアドバイスもお願いします。

長生きさせてあげたいのでどうかよろしくお願いします。
847pH7.74:2010/02/08(月) 13:53:12 ID:1B0JzPS3
>>846

一般的な設備では無理です。
だから一匹3千円で買い取りたいんですがお売りいただけないですか。
気があれば捨てアドレスを曝します。
848pH7.74:2010/02/08(月) 14:06:24 ID:g2HZAXIl
昔、駅の水槽で鮭の稚魚を飼っていたな。
きれいだった。
849pH7.74:2010/02/08(月) 17:03:21 ID:M6t8aLAw
子供の頃、漁協が鮭の稚魚を放流している様子を眺めていたら
数匹わけてくれたので飼ったことがあるけど、一月くらいで全滅したな。
850pH7.74:2010/02/08(月) 19:22:38 ID:Vf9XH2AC
>>847さん
846です。

そうなんですか....
やはり、そういうものなんですね。

一匹三千円なんて!通常ならそのような市場価値のものなんですね。

自分本位で魚のためではないと思いますが、何匹かはできるまで飼育したいと思うので数ひきならお譲りできると思います。
放流までもう残りわずかですし、いけないことだとは思いますが、、、汗

851847:2010/02/09(火) 11:13:02 ID:uQm+aIal
鮭を飼育するには10万円ほどする冷却機がないと無理ないですよ。
それがなければおそらく4月の下旬から5月の初旬ぐらいで全滅すると思います。


鮭をお譲りいただけるなら、こちらに連絡ください。
スパム防止のために、[gmail]と入れてください。
renrakusaki.mt@ジーメイル.com
タイトルは「鮭」と入れていただければ結構です。

それではよろしくお願いいたします。
852pH7.74:2010/02/11(木) 20:48:22 ID:X1k3vTHq
鮭飼育は諦めてカジカやイワナ類飼ったら?
今カジカ2匹飼ってるけど楽だよ。
購入出来ればオショロコマが一番かも。
853pH7.74:2010/02/12(金) 04:02:46 ID:CZLmu6LU
昔は漁協が発芽卵を配布したこともあったんだがな
854pH7.74:2010/02/12(金) 21:22:32 ID:+7spOfNQ
渓流魚のあの力強い肉のつき方がいいですよね。というか好きです笑

ただ買うとなると、、
大変さは熱帯魚なんかの比じゃないですよね?

855pH7.74:2010/02/19(金) 19:25:45 ID:xuhhctNu
質問ですが岩魚は自分と同じくらいの大きさ(約12センチ程)のえびに対しては
攻撃しますか?避けます?逃げます?それとも何食わぬ顔でスルーですかね?
糞掃除にえびを投入しようかと思ってますがかなりお勧めできない方法でしょうか。
えび以外だとどじょうやカワニナ、タニシとかで考えてましたが糞のサイズ的に
こいつらでは難しそうかなと自分的には思ってます。
なにかよい糞掃除可能な魚貝類いますでしょうか。
856pH7.74:2010/02/20(土) 00:08:45 ID:MQ5Okpnl
(・∀・)サワガニ
857pH7.74:2010/02/20(土) 00:13:16 ID:NWW9Gb+F
>>856
サイズ的にどのくらいがベストですか?
858pH7.74:2010/02/20(土) 00:37:21 ID:yMwmuypm
カジカちゃんがさっき初めてクリルくったよ!
これで餌に困らん!!
859pH7.74:2010/02/20(土) 09:54:51 ID:MQ5Okpnl
>>857
(・∀・)脱皮するための隠れ家を用意してなるべく大きいの


860pH7.74:2010/02/20(土) 09:56:00 ID:DLJFyE1j
鮎なら飼ったことあるよ

ガラスの苔は放置して鮎の食料にしてた


半年くらいで食卓に並んだ
861pH7.74:2010/02/21(日) 18:52:39 ID:Ftt+V0MO

飼育してる魚を食うなよw
862pH7.74:2010/02/21(日) 19:56:49 ID:B+ywOCaB
>>861
もともと友釣の親鮎を親父が持って帰ってきたのなんだ

塩焼きになった姿は小学生の俺にはショックがでかかった
863pH7.74:2010/02/21(日) 20:54:03 ID:Hxh63SUZ
飼育してたヤマメ、イワナ、カジカ・・・全て火葬にした。
べ、別にたべてなんかないんだからね!><
864pH7.74:2010/02/22(月) 08:26:33 ID:ohDVP2wy
>>863
飼育してて死なせたの?
それとも持て余して殺したんなら逃がしてやればよかったのに。

採集してきた魚を元居た川に再放流するなら問題ないっしょ
865pH7.74:2010/02/23(火) 00:06:39 ID:fECUhwVC
うちのイトウさん(25センチくらい)のが、小赤(2〜3センチ)を食べてくれない
どうして?
口に入れるが2、3回モグモグ っぺ って感じです。
3センチ強のメダカは大好物なのか?ネットを入れるとスグにネットに噛みつく
866pH7.74:2010/02/23(火) 11:24:10 ID:/PZk1f/9
ウグイ、ドジョウなんかどうだろう?イトウが本来食ってる物やってみるとか
867pH7.74:2010/02/23(火) 12:45:08 ID:hxjnRxE8
最近は魚食魚飼ってないからあれだけど
http://nettaigyo-forest.ocnk.net/product-list/41
ここのアカヒレが結構使えるのでは?と思った。
遠い地域だと地元で買ったほうが安いかもしれない。
868pH7.74:2010/02/23(火) 23:15:10 ID:n27va8ZK
>>865
魚鬼は小さい頃は虫食いだよ
川虫とか上げるといいんじゃね?
869pH7.74:2010/02/24(水) 18:07:06 ID:RZPT+p1G
うちのイトウ、普通にクリル食べたけどなあ
870pH7.74:2010/02/24(水) 22:31:37 ID:cvn32F0n
865です。
皆様有難うございます。
温かくなったらウグイ、泥鰌、川虫与えてみます。
(売っている生きた川虫、コオロギでもいいのかな?と疑問もありますが)
春までは大メダカ中心にクリル、人口飼料を試していきたいと思います。

871pH7.74:2010/02/25(木) 09:33:46 ID:hxmskzMS
>>864
一度飼育した魚を放流するのは大問題です
それに大体の魚は環境に適応できずになぶり殺しになります
食べるのならただ殺すよりも100倍ましです
>>870
意外と魚は餌を食べなくても死にません。
根気良く餌をあげて下さい。うちは餌を吐き出さなくなるまで2ヶ月近くかかりました
クリルなら小さめに砕いたほうが反応してくれるかもしれません
872pH7.74:2010/02/25(木) 09:47:29 ID:vLUzhSsr
http://asakagarden.blog72.fc2.com/
マスが巻貝食べるなんて初めて知ったけど、
うちの水槽だと、カワニナは全く食べられていないけど
みんなところはどう?
873pH7.74:2010/02/25(木) 15:18:16 ID:I3qYEXcb
へー、初めて聞いた
てかそのまま飲み込むんだね
874pH7.74:2010/02/25(木) 15:57:48 ID:05Akn4Rk
釣ってきた20cmの天然ニジマスの腹をさいたら
ストーンドカディス(小石に被われたカゲロウの幼虫)
が出てきたことあるよ。
875pH7.74:2010/02/25(木) 16:21:33 ID:05Akn4Rk
○ ケースドカディス
× ストーンドカディス

スマン
876pH7.74:2010/02/26(金) 04:59:59 ID:FUoxqDnS
消化できようができまいが無理やり食べてしまうんだね
877pH7.74:2010/02/26(金) 21:05:59 ID:4MPPGsZK
878pH7.74:2010/02/26(金) 22:34:25 ID:hUul6g35
私はこの2館によく行きます
特に下の施設の人工小川の生息種は圧巻ですよ

http://www.web-aquarium.net/aquarium/aq_088.html
http://www.web-aquarium.net/aquarium/aq_098.html
879pH7.74:2010/02/27(土) 00:11:31 ID:AALqtVWo
カーニバルはこのスレで好評だし、謳い文句も良いし
とりあえず買ってはみたけどどうも冷凍オキアミの方が
うちの岩魚は好きみたい。
カーニバルはぱくつくけど硬いうちは全部吐き出しちゃうね。
辛抱強くやり続けるとそのうちカーニバル好物になるかね?
魚は1匹1匹好き嫌いあるらしいし食わないもんは食わないって諦めも肝心かな。
880pH7.74:2010/02/28(日) 18:54:41 ID:BbpU9w71
昨年末に書き込まれていた方へ :ビワマス(小)通販してますよ

23日付けの入荷状況に掲載されていたようですが、本日更新のストックリストに掲載されて気づきました。
(但し在庫が「少」表示の為、現在は?です)

情報まででした。
881pH7.74:2010/03/13(土) 18:08:47 ID:XgYcnhRj
これから大変だと思いますが、水槽用クーラーを使用してる方は夏場の水換えをどのようにしてますか?
秋から飼育を始めたのですが、どのように水温変化を抑えているかぜひ教えてもらえませんか?
882pH7.74:2010/03/16(火) 05:43:16 ID:XyZ5TygR
age
883pH7.74:2010/03/16(火) 07:16:55 ID:nfqIFjIS
884pH7.74:2010/03/19(金) 20:05:37 ID:ivymoMqv
夏場の水換えをどのようにしてますか?

10リットルバケツで作業するが、
前日に2リットルペット2本に水を入れて冷蔵庫
バケツに水道水と冷えた水で水温合わせて投入
885pH7.74:2010/03/20(土) 13:13:01 ID:1V/FDHeA
>>884
有難うございました。
まねをさせてもらいます。
886pH7.74:2010/03/27(土) 19:29:36 ID:fpaL3nHi
あげ
887pH7.74:2010/03/28(日) 18:01:24 ID:CFN/75Gg
サケ稚魚売ってるね
888pH7.74:2010/03/28(日) 18:58:15 ID:ltRrf5Yo
サケ稚魚めちゃ欲しいわ
889pH7.74:2010/03/28(日) 19:01:20 ID:Z4lw2aGP
>>887
どこで?
890pH7.74:2010/03/28(日) 21:18:34 ID:kMTkhw8N
書き方悪かったね、ゴメン
891pH7.74:2010/03/28(日) 21:21:04 ID:kMTkhw8N
今ヤフオクで出品されているよ。
先週はスタート価格で入札1で通常終了
入札考えたが、いつまで淡水可能かわからないのでやめた。
892pH7.74:2010/03/28(日) 21:39:46 ID:ltRrf5Yo
終生飼育できるみたいよ。ただ普通のサケみたいにはならんらしい。 ポチろうかな…手に入ることないし
893pH7.74:2010/03/29(月) 00:43:52 ID:UxyNg1KO
891 今回私は諦めてますので、入札(落札)したい方はどうぞ
  
894pH7.74:2010/03/30(火) 18:14:35 ID:iaKsoF2Q
普通に飼ってると大体6月くらいには銀毛化しちゃう。
895pH7.74:2010/03/30(火) 18:55:42 ID:DxCj2oiT
ヤマメ違って全部が降海するからね。
渓流魚や鮭は川や海で釣るから飼育はいいわ。
金も場所も要るから無理だし。
896pH7.74:2010/03/30(火) 23:49:27 ID:jPXU0+Hv
欲しくなってきた
897pH7.74:2010/04/11(日) 19:34:19 ID:PKpYtn4U
ヒメマス稚魚買いました。
水温15度になっていて、イトメをぶら下げています。
他に用意したほうがいいものありますか?
注意事項等ありますか?
898pH7.74:2010/04/11(日) 22:40:05 ID:u2i29PQI
3ヶ月くらい前から飼ってる10センチくらいの養殖いわな
あまりにえさ食べそうになかったから1ヶ月経過してからずっと放置してたけど
3ヶ月目にして久々にえさあげてみたらカーニバル食った。えさ食わないで普通に3ヶ月とかもつんだね
899pH7.74:2010/04/12(月) 08:42:53 ID:XcVHPfmg
サケ稚魚安くなってまたオクに出てるな……
900pH7.74:2010/04/12(月) 14:18:12 ID:6Lf2v32B
先週は即落で1匹オマケだったね。

サケ稚魚の書き込みがあってから2週間
今となっては輸送時の水温が気がかり
入札しとけば良かったな〜

輸送中の水温20度位なら大丈夫なもの?
901pH7.74:2010/04/12(月) 17:15:15 ID:XcVHPfmg
水族館にサケ稚魚いて水槽がオープンになってたから水触ってみたら20度くらいだったよ。しかも元気だったし。だから大丈夫じゃないか?
902pH7.74:2010/04/26(月) 10:45:34 ID:qQ/WLM6z
土曜の昼間○−BOX行ったら淡水魚コーナーの小型水槽に赤札(予約済み?売約済み?)貼られていた。
アルビノニジマス、透明鱗ニジマス、ブラウントラウトと札に書いてあったが、
水槽、棚などには名前、値段などは書いていなかった。
ニジマス7〜8センチくらい、ブラウン3〜4センチくらいかな?
体型でニジマスの色違いとわかったが、他の1種類は分らなかった。
札見てブラウンと知った。
本当にあれがブラウン稚魚ならを俺には区別出来ん。
幾ら位だったかすご〜く気になる・・・他人の物になった物の値段は聞けなかった。
ブラウン欲し〜〜〜!!
903pH7.74:2010/04/30(金) 09:38:00 ID:PzCgvDhp
この頃ヒメマスが売られてるね。
HP更新(入荷情報)見ただけでも今月3回入荷しているようです。
昨日も入荷したみたいです。
*確か全国発送もしているはずです。

明日お店に行って見てくる予定です。


904pH7.74:2010/05/01(土) 11:14:08 ID:KFAzxmAH
黄変個体のヒメマスいなかった。
即売れたってよ。
見てみたかったな
905pH7.74:2010/05/02(日) 03:43:18 ID:uhZUKPup
おれ北海道住まいでしょっちゅう渓流釣いくからいくらでも山女とか虹鱒、アメマスなんかは確保できる。飼ってみたいな…
カエシない針で釣ってもって帰ろう今度
906pH7.74:2010/05/04(火) 00:41:21 ID:jN6Udquk
今日いわなの水槽の水温みたら21度くらいあったけど
そろそろクーラー設置しないとマズイですか?
とりあえずファンをつけて日中まわっしっぱになるようにしておきました。
クーラーは持ってるけど置き場所考えたりと準備が大変で
必須の時期になったら絶対つけなきゃとは思ってます。
907pH7.74:2010/05/10(月) 08:42:53 ID:9Fg6UYiU
メダカサイズの茶鱒ゲット
908pH7.74:2010/06/03(木) 18:10:08 ID:sxubGDj6
あげ
909pH7.74:2010/06/12(土) 09:57:28 ID:2T7UYZSj
皆さん結露対策ってどんな事してます?
910pH7.74:2010/06/14(月) 08:34:56 ID:RhefMLl9
設置部屋の室内エアコン24時間除湿運転
他の小動物もいるのでやむを得ず・・・
911pH7.74:2010/06/14(月) 11:38:28 ID:JfxDPWcg
うち井戸があるんだけど、渓流魚飼えるかな?
夏は18℃くらいになる、冬は15℃くらいです。
912pH7.74:2010/06/14(月) 13:10:01 ID:0XHBOKI9
どのように飼うの?

温度的には
その井戸水が24時間水槽に入り続けるなら飼えると思うよ

水質的には?
913pH7.74:2010/07/07(水) 11:31:57 ID:A4zMCMLn
あげ
914pH7.74:2010/07/07(水) 19:15:22 ID:jRmTZ0aR
うちのアマゴ、水槽で半年になるけど、成魚で飼い始めたからか、未だに臆病。
結露を拭くとパニクって暴れる。普段の飯は食ってるからいいけど。一方、別水槽の
ニジマスは金魚状態。
結露対策で正面以外の4面発泡スチで覆ってる。ホームセンター平らな板状のが売ってる。
915pH7.74:2010/07/26(月) 23:42:21 ID:UApQgv34
あげ
916pH7.74:2010/08/11(水) 07:20:06 ID:sXWCCqsG
あげ
917pH7.74:2010/08/11(水) 07:32:55 ID:2NpsIETA
板違い
日淡板いけアホ
918pH7.74:2010/08/29(日) 17:07:54 ID:ofLrXWd4
>>917
うっせーんだよ。
死ね
919pH7.74:2010/08/30(月) 17:38:15 ID:X0K9DyDh
>>918
お前も死ね
920pH7.74:2010/09/08(水) 15:40:35 ID:ZLwRxHP0
>>917
ヤマメや鮭の稚魚が日淡かよ?
いっぺん死んでおけや
921pH7.74:2010/09/08(水) 20:20:37 ID:GdaiDy8V
稚魚しか飼わないの?
922pH7.74:2010/09/15(水) 14:24:25 ID:qKTgrt/a
さいきんヌマムツ飼育始めました。
渓流魚扱いでいいんかな?
923pH7.74:2010/09/23(木) 10:39:30 ID:JBEg83JE
ヌマムツは該当しないだろ
924pH7.74:2010/09/24(金) 14:24:56 ID:AWpSuUnl
>>923
なんと、やはりそうか。
イワナと違って飼った日からどんなエサにも食い付くのは楽だけど、
イワナは餌付けるまでの期間が楽しかったりする。
925pH7.74:2010/10/08(金) 03:06:32 ID:yreDbuOp
ついに魚のためにエアコン買い換えた。金かかるわー
926名無し:2010/10/08(金) 03:58:22 ID:83z2hbym
これはヤマメですかイワナですか?パーマークはうっすらあるんですがイワナっぽい気がするんですが。ちなみに上から見たら頭から背中にかけて虫食い模様になってます。 どなたか教えて下さい。
927pH7.74:2010/10/17(日) 17:19:08 ID:CxSeeJo9
うぷしろばか
928pH7.74:2010/10/22(金) 03:07:12 ID:ECbjhc/F
過疎ってるんでかきこみ。
今年も稚魚から育てる方にはシーズンですね。
私はいつもあずま養魚場から購入しています。張っておきますね。
ttp://fish-azuma.com/aquarium/index.html
929pH7.74:2010/10/23(土) 09:25:06 ID:qxoRMCOO
テスト
930pH7.74:2010/11/15(月) 08:03:03 ID:0PDoMw/2
過疎ってるね。

今年は観賞魚店の入荷が早いみたい。
何処かでアルビノのアマゴ売ってないかな〜?
931pH7.74:2010/11/19(金) 11:27:14 ID:gh/9n2zE
オコロショマ欲しいんやけど売って無いな〜。

932pH7.74:2010/11/19(金) 23:48:47 ID:Q/rjaRyj
オコロショマは流石に売ってないんじゃね?
933pH7.74:2010/11/20(土) 12:07:49 ID:s9Bz9+vL
やっぱり売ってないか。

ヨッシャそしたら今年は、アユカケとヤマメでいくか。

でもオコロええな。
934pH7.74:2010/11/22(月) 11:16:10 ID:M8GmdbRM
素人質問ですみません。
オコロショマってどんな魚ですか?
(オショロコマとはちがうんですよね〜)
935pH7.74:2010/11/22(月) 15:29:27 ID:nV3hvWJn
カジカ採集して飼育(都内)
最大12CMだが1年経過順調、餌は小魚(底生のもの)
カマツカも平気ですね。カジカは小さいのは共食いされる。
936pH7.74:2010/11/22(月) 20:12:18 ID:A6Nw0aVc
>>934
しーっ!
(ちっ、違うよ多分・・・)
937pH7.74:2010/12/04(土) 10:18:29 ID:ZoiABq/0
また過疎ってるね。

何処かでアルビノのアマゴ、ヤマメ
スモルト(銀化)ヤマメ売ってないかな〜?

情報please
938pH7.74:2010/12/07(火) 15:06:35 ID:EgqvizE4
アルビノヒメマス 売ってるぞ〜〜
イシハラのHPの通販ページに写真が出ていたが、何匹も写っていたので多少は在庫ありそうでしたよ。
(毎日チェックしてますので、一昨日夜中〜昨日夕方までに更新されたと思います)
興味ある方は見てみてね。

私は注文しました。
939pH7.74:2010/12/07(火) 16:59:46 ID:LbhTCM/+
五世代くらい飼育して高音に順応させようぜ
940pH7.74:2010/12/08(水) 11:34:19 ID:BXjGOhPD
22,3度位まで耐えてくれると飼いやすいね。
941pH7.74:2010/12/10(金) 08:59:46 ID:Dv2NjO15
昨日10センチ位のアルビノヒメマス届いた。
ニジマス(キマス)みたいに黄色くないんだね。
4,5か月は水温を気にしなくていいが、
夏場18度位で乗り切ってくれることを願うよ。

魚、爬虫類などのアルビノって色素がないのだから
目赤、白色だと思うがなぜ黄色もいるのかが?

942pH7.74:2010/12/16(木) 16:29:30 ID:PPDHWqZt
937へ

ヤフオクにアルビノアマゴでてるぞ。
評価見たが悪くない。あとは自己責任で決断しくれ!
943pH7.74:2010/12/17(金) 09:16:49 ID:uCeENOil
書き込み参加者が少ないね(2、3人?)

サクラマスも数店売ってるね(通販してる店)
かなりパーマ消えてる。

近い将来クニマスも販売されるかな?
ヒメマスと混泳してみたい
944pH7.74:2010/12/17(金) 09:23:26 ID:kvBCz2/t
クニマスって観賞用としては微妙じゃない?
945pH7.74:2010/12/17(金) 17:48:15 ID:4iYPBmm2
ヤフオクのはアルビノじゃないだろ。黒目だし。正確には黄変種だな。
946pH7.74:2010/12/18(土) 16:19:21 ID:GOKz1aZk
アルビノアマゴ楽天で2匹3000えん5匹6000えんで販売してる。
去年は他の店で一桁値段高かったけどね。
947pH7.74:2010/12/20(月) 08:32:04 ID:+M37ue7b
946さん 有難うね。
早速注文した。
ついでにアルビノヒメマスも注文してしまった。

楽天の花屋も侮れない。
948pH7.74:2010/12/20(月) 16:16:47 ID:6g0LIOFr
私も注文しました。ココ見ててよかった。湘南で去年一万円以上してたけどなー
949pH7.74:2010/12/21(火) 08:40:45 ID:CToN6B3T
947です。
948さんは湘南っていうことは同県なのかな?
同じ時期に原宿のペットエコーにもいたの覚えてます?
イトウ2匹、アルビノアマゴ2匹

950pH7.74:2010/12/21(火) 19:22:23 ID:qA73OEid
湘南は価格設定が店長価格だからw
去年コーホサーモンが8000円だったし写真まで掲載されてたけど管釣りやってるオレから
したら えっ??だよ コーホなんて雑魚扱いで釣れる魚。
その割にレアなタイガーがそれの半値以下だったのも理解出来ない。
951pH7.74:2010/12/24(金) 09:04:20 ID:laBgjE5U
全体的に高めですが数少ない冷水魚取扱店なので潰れないでもらいたいです。
隣の店とか閉店?移転?してさびしいけどね。
あの店では店頭でみて買った方がいいよね。
952pH7.74:2010/12/24(金) 20:37:21 ID:S8NcEL1E
昔は冷水魚や北米、ヨーロッパの温帯魚までデパートの屋上で売られてたのにな
953pH7.74:2010/12/24(金) 21:40:29 ID:gB/jtV2O
>>952
懐かしい。
○○展とかあったね、屋上で。
954pH7.74:2010/12/25(土) 14:19:22 ID:u2WSFigs
クーラーが普及されてなかった昔は冷水系は春になったら死ぬのをわかって販売してたけど最近は意識が高くなってきちんとクーラー使用してまっとうしようとなってきたから逆に冷水系は売れなくなったんだろう
955pH7.74:2010/12/28(火) 19:25:06 ID:XV0VJIPO
ショップが潰れまくってホムセンばかりになったからだろ
トラウトはホムセンの空調じゃムリ
956pH7.74:2011/01/07(金) 12:59:23 ID:DxpblOU2
今シーズンはヤフオクでイトウがよく出てるね(30センチ前後)
思ったより価格が上がらないね(そんなもんなのかな?)
957pH7.74:2011/01/09(日) 22:45:43 ID:D67rF1vx
イシハラにイトウのあかちゃんが出ていたよ
958pH7.74:2011/01/10(月) 04:10:46 ID:kpb9NXH2
しかし高すぎるね。
2年前は2匹で同じ位の値段だったよ
959pH7.74:2011/01/11(火) 13:06:52 ID:GHNv9fED
私もチェックしてました。
確か金曜日夜にアップされてましたね。
去年の初めごろに「在庫ぎれ」で出ました。
それから比べたら倍位の値段になっていたので躊躇していました(仕入れ値によるんだろうね)
そうしたら、日曜日の昼間はまだ在庫1匹(最初から1匹だったけどね)でしたが
ここに書かれたらスグに売れたみたいですね。
アルビノヒメマスも書き込まれた後スグに売り切れになりましたね。
掲示板ってやっぱり凄いですね。
960pH7.74:2011/01/11(火) 17:44:57 ID:5VWBTQEp
群馬のつりぼりなら簡単にイトウ釣れるのだが
961pH7.74:2011/01/11(火) 23:58:30 ID:XEGp8cml
30センチ前後なら昨シーズン色んなところで売っていたし
今シーズンもヤフオクに結構出品されてる(1万超えないね)
多分稚魚だから気になってるって話だと思うよ。
962pH7.74:2011/01/13(木) 19:24:45 ID:NB9uek2Q
アメマスを飼育してみようかと思うんだが
イワナ、オショロコマと同じ感じで育ててかまわないかな
963pH7.74:2011/01/14(金) 10:06:20 ID:WSwI6DiN
アメマスと呼びたいならぜひとも海水で育ててくれ
964pH7.74:2011/01/14(金) 16:23:00 ID:kDm1BlUU
今もヤフオクでイトウ30センチ出てる。今の所4800円。
965pH7.74:2011/01/14(金) 18:33:14 ID:64o23gGS
アメマスもしかしたらアルビノ個体を販売するかもってよ
966962:2011/01/18(火) 18:55:34 ID:OypFczIz
アメマスの事かいてたモンですが
アメマスってことで一応モノ届きました。
サイズ10センチくらい。エゾイワナってことで購入したわけでないから
スモルト化する可能性十分にあるって認識で問題ないかな?
サイズ10センチではアメマスもエゾイワナも区別なく両者同じって
考えるともう性別次第、育て方次第でどう転ぶか予測不可能という認識の方が
むしろ正しかったするかい?
よく理解できてない今は淡水飼育中、突然死などはなく今のところ(だけかもしれんが)順調に生きてます。
967pH7.74:2011/01/20(木) 10:04:32 ID:ezo6EWNW
小さい頃のサクラマスもヤマメと区別つかないよね。
北海道産のヤマメをサクラマスって販売しているけど全てがスモルト化するかは?ですね。
ビワマスも小さい頃はアマゴと同じだね。
968pH7.74:2011/01/20(木) 15:42:14 ID:So1Rwkvl
銀毛のヤマメを淡水で飼い続けると湖沼型のサクラマスになるんだろうか?
それとも普通のヤマメになるのかなぁ
969pH7.74:2011/01/21(金) 23:43:10 ID:fJ48LMdq
サクラマス(ヤマメの銀系が親)(養殖) 
と 湘南アクアの以前売られたリストにでてる。
970pH7.74:2011/01/24(月) 21:13:11 ID:ZPe2LZIY
知り合いの養魚場からレイクゲット
971pH7.74:2011/01/25(火) 16:54:52 ID:OlUF8DcR
他スレに書いてあったけどイワナのアルビノが販売するらしいね。
詳細書いてなかったな〜
972pH7.74:2011/01/26(水) 22:15:24 ID:UKLn6Q4A
レイクはにせもんだろ
973pH7.74:2011/01/26(水) 22:45:47 ID:AZ1E2s/z
独自のルートだからね
中禅放流用だとさ
974pH7.74:2011/01/27(木) 14:56:26 ID:iG4w1O8F
楽天って何気にチェック必要だね。

イトウの赤ちゃん売ってたよ。
5480円でおまけにポイント10倍(5000円以上で送料無料だから余計にいいかも?)

いつも情報提供してもらってるので購入希望者はどうぞ。
975pH7.74:2011/01/27(木) 16:42:58 ID:iG4w1O8F
連投ですみません。

早いですね。
もう売り切れてる。
私が見たときは2匹いましたよ。
976pH7.74:2011/01/27(木) 20:28:57 ID:7TiONw+E
>>973
だろうな
それしか今のところ養殖されてないから
977pH7.74:2011/01/27(木) 22:34:42 ID:CHT6+K1Z
>>971
まだ小さいので1カ月後位から出荷
通常1、5万 今なら予約段階なので1万だってよ
5千なら注文するけど、ちょっと高すぎる気がする

興味ある人がいるならお店教えるけど・・・

978pH7.74:2011/01/28(金) 09:54:52 ID:6MHVqnl2
>>977
やりすぎだわ

昔、若狭に河内谷 明神谷渓流釣りは゛ってのがあって エフワンやカラフルなトラウトを放流してた。ニジカ、イワカワ、ゴギグリーン、ブルーイワナ、ブラアマゴとか
元値なんて数百円だろうよ。
要はその養魚場の技術次第

タイガーは確かに技術が難しいらしい
979pH7.74:2011/01/28(金) 16:58:25 ID:FKxMnkFo
確かに高いよね。
貴重、貴重と売主は書いてるけど
売主がオク出品したイワナ(通常色)は1円とかで落札されてたね。
980pH7.74:2011/01/30(日) 22:26:46 ID:iytlGUCE
アルビノヒメマス 再入荷だってよ(楽天)
残り3匹だよ〜〜〜〜
金曜日まで売り切れだったよ。
981pH7.74:2011/01/30(日) 22:36:52 ID:iytlGUCE
質問です。
それか単純にアメマス=エゾイワナ何でしょうか?
降海するしないで分けるのでしょうか?
982pH7.74:2011/01/31(月) 01:13:30 ID:jtywWBeL
>>981
同じような質問俺もしてたがどうなんだろうね。
天然もので数年生きてるものなら現場で判別すりゃいいけど
稚魚や幼魚、養殖物、購入物は言われたことや自分の勘を
ひたすりゃ信じるのが仮に間違ってても一番じゃない?
983pH7.74:2011/01/31(月) 19:27:18 ID:PNRo5Kxf
>>982
やはり答えは得られませんか
アルビノヒメマス 売っているお店でアメマスがでていたので
すこ〜〜しそそられました。
984pH7.74:2011/01/31(月) 19:38:01 ID:jtywWBeL
>>983
いや、出所とか大きさとかもっと情報が沢山あれば分別はつくだろうけど
売り物(多分養殖)の時点で後はもう何かを信じる以外ないって俺は思ってる。
ほぼはっきり言えるのは自分で海で釣ったとか川の上流で釣ったとか(産卵時以外)
の時しか言えないと思うよ。
985pH7.74
アメマスって綺麗な魚だけど・・・美味しいんだよなぁw