【高温対策】水槽冷やせ〜!Part6【酸欠防止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
*お知らせ
平成17年7月、「GEX観賞魚ファン専用サーモFE−001」に一部不具合が
見られた事がGEX品質管理課より発表され、同社HPトップに広報されています。
当スレにはこの製品をご使用の方も多いと思われますので、一応お知らせしておきます。
http://www.gex-fp.co.jp/fe_001.pdf
ま,HPトップにちゃんと広報する辺り、フォローのGEXの名に恥じない行動やね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:59:49 ID:W9uW3ckF
過去スレ
【オマイの】水槽冷やせ〜!Part5【頭も】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1118161885/
水槽冷やせ〜〜Part4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1113397215/
水槽冷やせ───┤Part3|
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089249841/
水槽冷やせ〜PART2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058900007/
水槽冷やせ〜1
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1020450498/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:00:42 ID:W9uW3ckF

冷やす用品売ってるメーカー(順不同)。追加情報求む。
GEX
http://www.gex-fp.co.jp/top.html
ニッソー
http://www.nisso-int.co.jp/

テトラジャパン
http://www.tetra-jp.com/
コトブキ
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/top/index.php
ゼンスイ
http://www.zensui.co.jp/index3.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:01:23 ID:W9uW3ckF
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:32:32 ID:LEJFSM/H
5ゲト
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:57:51 ID:tcvn7YDg
スペースパワーフィットが噴水になった
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:08:02 ID:k8Uwk2Sj
吐出管の向きでも間違えたの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:52:13 ID:6sNQD/tK
8記念パピコ
>>1
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:01:00 ID:bNyKuhzv
本日も多くの地域で好天が続き、気温がぐんぐん上昇していますね。
ではここでヒマワリの写真を見てみましょう。
http://www.jv-garden.co.jp/zukan/hel_p1.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 15:08:22 ID:x36vSv1m

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:39:13 ID:/a4iz2vC
水槽に、凍らせたペットボトルを入れるのはどうかな?
魚がひくかな?ニガワラ
今は水槽の近くに凍らせたペットボトルを置いたり
水槽に氷を入れたりしているだけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:44:43 ID:PPL/+B5L
既出もいいとこ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:59:32 ID:/a4iz2vC
いや過去ログ見れなくて…やはりまずいですよね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:55:13 ID:MPyiZ5Fc
>>13前スレはまだ生きてるYO。発泡スチロールを使った方法が紹介されてる。
まあ、ログ探すのもウザイだろうから問題点を要約すると、
水温が最高になる時間(13〜16時位)まで氷が溶け残ってりゃ有効、でなけりゃ無効。
氷を入れれば水温が下がるが、すぐに溶けきってしまうと昼夜の水温格差を大きくするだけなので、
かえって魚の状態が悪くなってしまう。


15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:45:25 ID:WKEftInD
ううむ、サラリーマン他には厳しいな。
夏休み、一応子どもにお昼と14時くらいに水温見て、
もしも30度越えそうだったらちょっとずつ氷入れて、と
頼んでるけど、どこまで頼りになるか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 09:36:07 ID:0PLYVs89
>>15
コラ!万が一の事があったら誰の責任にするつもりか
皆が悲しい思いをするぞよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:19:21 ID:ZktC14jg

既出だと思うけど外部フィルタ使ってる人なら
大き目のプラケに氷水張って外部フィルタ沈めて冷却とか
やっぱりバクテリアにダメージとかで駄目なんだろうか

うちは換気扇&扇風機で28度キープなので問題はないのだけれど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:24:46 ID:jmE2NAPW
水槽の側面裏面を発砲スチロールで囲む手はどうかな?
今夜にもやってみるよ。

今日はこれまで冷凍ペットボトル500mlを3本、水槽に入れてる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:01:35 ID:uCOBna2d
>>17
大きめのプラケに外部の本体を入れて本体にタオルとかを巻いて送風。
これで結構冷えると思う。氷使うとフィルタ内のバクテリアの活動に
影響出ると思うね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:22:33 ID:Qtpe+TEJ
>>17
まぁ既出、そして見当違い。
水は循環=水槽と外部フィルタの水温は同じ=バクテリアにダメージは無い。
もちろん魚やバクテリアにダメージを与えることが目的がなら話は違う。
出来るだけ大量に氷をぶち込めばいい。
氷系の冷却で考えないといけないのは冷やしすぎの心配じゃない。

氷系冷却の問題点
1.まず水温を下げること自体難しい。
2.目的の温度にすることが難しい。
3.水温を維持することが難しい。

まずは、水槽と同量の水で水温を3℃下げてみる。
そして、目標水温より高かったり低かったりしない状態にする。
最後に、氷が解ける数時間後、明日のこと、夏の間、来年のことを考えつつそれを維持する。

上の3つをクリアした上でバクテリアにダメージを与えられるなら神だと思う。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:38:57 ID:Qtpe+TEJ
ペットボトルで冷やすとか、そういうのを否定してる訳じゃないよ?
ピンポイントで緊急的に水温を下げる目的なら有りだと思う。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 21:51:47 ID:6/45v0uV
>>18
アリだよ。外部フィルターとか、ホースとかも断熱しちゃえばかなり変わると思う。
窓によしずかけたりとか、力ずくじゃない冷却も考えたいね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:40:11 ID:Nl7KDM/V
>>16
お気遣いありがとう。いいんだよ、うちの「子ども」ってのは
ここに普通に来ててもおかしくない年齢で、
不登校で、ナイフやライターちらつかせながら
「あいつを殺したい、こいつをぶん殴りたい」とか
ぶつぶつ言ってる小心者だから。このかわいい、
小さな生き物の命をゆだねるのは、本人にとっても
いいことなんだよ。こいつ昼夜逆転とか、本当に狂った生活してるけど、
でも本当にやばい暑さの時にはそれなりに世話してるし。
万一、この暑さで愛魚が☆になったとしても、
それでこの子が責任感とか悲しみとか、
ちょっとでも感じてくれたら、いい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:21:15 ID:lTbuDeZz
なんか重い雰囲気が漂ってますね。

部屋のクーラーつけたときは水温下がってエビも調子よさそうなんだけど
いつも寝てるときにタイマーでクーラーが切れた後の水温上昇が心配。
一応エアレーションしてるとはいえエビにはよくないだろうし。
みんなはエアコンとか使ったときどうしてますか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:42:58 ID:c8oV+2iP
>>24ウチの60pビー水槽には逆サーモとファンをつけてる。
朝は7時過ぎから動いてるようだ。夕方帰宅してエアコンつけるとそのうち止まる。

心配なのはその逆サーモが>>1に表示してる製品だって言う事。今のところ異常ないけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:08:02 ID:2Ig7Si/Q
>>24
一日中つけっぱなし
2718:2005/08/10(水) 12:57:32 ID:bZV6WzqD
発泡スチロールで3面覆う作戦、効果あるぞ!
この時間で昨日より3度低い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:02:50 ID:E3/drXy8
デコに貼る熱冷ましシート3面貼るといいぞっ!

8時間しか持たないが、30度あったのが25度まで下がったよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:25:04 ID:E880hKlG
実行する奴がいたとは(w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:26:30 ID:4TgZw+IK
>>28
うそだろ?
下がるわけないと思うが・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 15:30:59 ID:c+B2FDu9
>>30
気化熱で下がると思われ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:45:31 ID:4tinDGFl
>>28
1面につき何枚貼ったの?
コスト面でボツだと思うが・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:58:35 ID:0ijea559
5〜6月は2500円だった電気代が
7月は5500円だった。
1ヶ月エアコンつけっ放しでこの程度ならいいや
8月はもうちょい上がるだろうけど、
冬場は万いった月もあるし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:09:53 ID:Qbw+gUu6
水槽用クーラーはスレ違い?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:10:39 ID:fYC8f0gp
クーラーも買えない貧乏人ども(プ とかでなければ

>>24
うちも逆サーモ+ファンとエアコン。エアコン付けっぱだと風邪ひく
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:44:23 ID:jBOjZJzo
>>34
テンプレの3〜4で紹介されてるメーカー見れば分かるとおり、水槽用クーラーも範囲内。
てか、冷やす方法であればなんでもOK。
前スレでも沢水掛け流しやワインセラーで飼うなどユニークな方法が紹介されてる。
3718:2005/08/11(木) 16:11:37 ID:our1jsl0
本日の最高気温は34℃。
3面発泡スチロール+18cm扇風機の60cm水槽の最高水温27.2度。
良い感じ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:06:22 ID:Gyit+uUN
前スレで二人くらい言ってたが
自分もテトラのファン壊れた…。結構壊れやすいのかな。
購入したときの箱(保証書?)一式捨てたから、どうしょうもない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:15:29 ID:XctDTHxA
テトラのファンで手怪我した人はまだいないですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:09:59 ID:OEqwbFCv
>>38
テトラのファンは、もともと保証書がない
>>39
回転中に指で触ってみたが、
怪我するほどのパワーはない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:03:35 ID:suEEyBIH
>>39
どのメーカーのファンも怪我するほどのパワーはないよ。
あっさり止まってしまう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 23:25:39 ID:MTf9VZIZ
>>41
断言するなよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:21:08 ID:6muT4w47
新しくなってから人減ったなぁ
ということであげ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:56:28 ID:Kc9Fd45x
>>43
だいたい対策終えてほっとしてると思われ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:22:13 ID:YIfQtrpF
今日は蒸し暑くて、エアコンドライ26度設定でも水槽冷えないよ〜。
エコクールシャワーガンガレ!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:41:58 ID:KR6EYeHj
前スレでPCのケースファン使ってた人の書き込みを誰か貼ってくれませんか。
確か回転数調節できる鎌風使ってた気がする。
DAT落ちして見れなくなってしまったので。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:46:39 ID:aBnk96fb
>>46

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/24(金) 12:28:21 ID:KqHYPFNm
水槽は60規格x1、30規格x3。
それぞれに設置、所要時間は4時間ほどだったかな?
ファンは鎌風の9cm、12cmを使用。回転数は調整できる
タイプで、1200rpmでゆっくりと回してます。

自分も38度になってみないとわかんないです。
実際はクーラー入れたいんだけど、細かい水槽が多い上、海水、淡水、
汽水、とオーバーフローで統一できない悩みもあり断念。

誰か気化熱の原理に詳しい方の説明キボン。
4846:2005/08/16(火) 17:06:37 ID:KR6EYeHj
>>47
おお。サンクス。
自分もケースファンで作ってみようと思うのだけど
製作工程とかのレスはありますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 17:25:08 ID:AY/CqLNz
目玉クリップにねじ止めするだけで十分だ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:49:34 ID:YoBgi6f8
大い文房具クリップの上部を曲げてステンレスのステー付けてボルトで止めてる、
電源は要らない家電の12VACアダプターとDCジャックを使ってる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:30:08 ID:uKCgbPZP
水槽用のクーラーを部屋内で使うと、
部屋の温度が上昇して、
家族の不評をかいませんか?
それが心配でいまだにファンでなんとか夏を越している。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:11:43 ID:MTZPwxZb
照明だろうとエアポンプだろうと、電気使えば熱になるわな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:13:14 ID:uKCgbPZP
>>52
いやそうだけど、クーラーはそれ以上ではないかと。
それとも同レベルってこと?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:51:35 ID:aBnk96fb
>>53
消費電力の大きさとヒートポンプで熱は照明やエアポンプの比じゃない。
>>52は質問の本意を理解していない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:32:20 ID:pvRi/4+4
クーラーは玄関などに設置なら問題ないんだろうけど、
リビングなどではやはり室温上昇が気になりますね。
特にアクアに理解がない家族持ちだと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:44:21 ID:gRvgrSRs
屋根裏部屋に設置した45cm水槽立ち上げ
エアレーションしてエサ金入れる(そのうちアロワナのごはんになるのも知らず元気だ)
む・・・良く見たらエサ金に白点が・・・
入れる前に良く見なかったことを後悔しつつ時間が無くそのまま外出

帰って見ると日動の水温計が36.4度!!!!(MAXは36.8度)
それでも生きてるエサ金すごい!しかも白点治ってるし!
このまま飼う事にしたよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:33:43 ID:9vEdkC9E
室温上昇より音が深刻です
ZR-75S買ったんだけど時々「ブーン」ってなるのが気になるらしく家族には不評です

ちなみに一番静かな小型水槽クーラーって何でしょう?

「エアコン」とか「カーテン」とかの突っ込みは無しでお願いします
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:42:11 ID:nOG7uORq
>>57
おいらに安く売ってくれ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:57:40 ID:Msqy0PIH
コンプレッサー使うクーラーは、原理的には冷蔵庫やエアコンと一緒。
音を無くすのは難しい。かといって、ペルチェ使ったクーラーは、電気食う割に、
冷えない。ま、ペルチェ使ったクーラーは消えたので、選びようもないが。

音なんて、どのメーカーのでも似たり寄ったり。ホース伸ばしてクーラー廊下に置くとか
工夫する以外に、やりようが無いと思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:28:06 ID:tH5oz4Qx
クーラー購入しようか迷ってるんですが、冷蔵庫、エアコンと同じくらいの音量と考えて良いですか?
エアコンて、室外機並だと無理だけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:08:41 ID:xFggWnRl
もう夏が終わるし、このスレも終わりだよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:39:21 ID:rUMtFWMj
まだだ
まだおわらんよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 22:21:50 ID:qkzQEJzr
>>60 冷蔵庫並と言いたいところだが、ラジエーター冷やすファンの音もあるからな。
ま、寝室には置きたくないというレベルか。轟音ってワケではないけど。

そろそろクーラーが安売りされる時期だから、買っておくのも悪くないと思うけどね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:06:35 ID:xMl5UpNq
当然だけど大きいほど音もでかいよ
同じくらいの大きさならレイシーが静か
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:38:19 ID:oIXtZItq
今日、一ヶ月ぶりくらいに
ファン切った。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:36:07 ID:z6YXxUUF
うちも久しぶりにクーラー切った。部屋の。電気代怖〜。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 15:08:10 ID:mk062viL
2個目のテトラのファンとまった。1個目はすでに停止。テトラに送り付けてやろうと考えてる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:18:00 ID:LpltEjjP
今日帰ったらテトラのファンが異音出してほとんど回って無かった。
6月末から使用していますがもう寿命なんですかね・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 06:48:36 ID:7NAtiImj
>>68
ベアリングが逝った?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:41:18 ID:9uQu0Huj
うちのテトラファンも同様。
PCでいうと安いファンを使ってるとキューとがギューとか異音を出すが
それと同じ。
ベアリング周辺が逝った可能性大。
グリスが安物で硬化したのかベアリングの玉が歪で削れたのか
玉押さえが悪いのか・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:36:25 ID:DiCcbnqp
そこで日動のマルチファンですよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:44:32 ID:/tEFdRDF
うちもテトラファンが逝った〜。
欠陥製品じゃないか??
コトブキもテトラも駄目じゃん、動いてるのは日動だけ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:58:01 ID:gKzpcoLh
ウォータークール(旧エコクールシャワー)静かで結構効くよ。
でも今日は台風接近で湿度が高くて全然冷えないよ〜。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:30:21 ID:JDVzUNK2
XINRUILIANのファン、静かだし耐久性もあるよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:36:08 ID:ZXRFPrhI
>>74 それパソコン用じゃん。取付金具作るのマンドクセ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:58:12 ID:Eiq7b/XY
おれ今ちょうどサイズのファンで作ったとこ。
丁度いいネジがなかったので一時的にライトリフトの洗濯ばさみの金具を穴に通してみた。
水面にまっすぐファンが向かって風が当たってる。
収まりはすごくいいけど水面に塵が浮くのがなんとも。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:00:57 ID:1bIQiK81
>>74
うちもテトラファン、異音が。しょぼいの〜。
XINRUILIANの内側ファン部分だけ移植しようかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:26:34 ID:LQSyPNbs
うちのテトラファンも逝ったよ、しかも2台目…。
もう夏も終わりだから良いけど、また残暑が厳しい ならGEXファン買ってこないとな…
ぶっちゃけ、駄目すぎだろアレ…。
7972:2005/08/29(月) 21:14:52 ID:AI1lv5HV
うちのテトラファンだが本体ではなくACアダプタが逝った。
壊れたコトブキのファンの余っていたACアダプタで動かしてる。
コトブキもテトラもとにかくファンはダメポ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:34:14 ID:wT5zWLko
そろそろ、今年のここは終わりでしょうか。
お世話になりました。
うちは安い扇風機で乗り切りました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:56:21 ID:KCctV8pA
皆さんコトブキのファンは使わないんですか?
こちらのインプレでうるさいとなっていましたが
店頭デモ機はすごく静かで全部売り切れてましたよ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:36:59 ID:XNJbuDJj
おまえ持ってないだろ。
店頭みたいに喧しい場所で本当の煩さが分かるかよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:22:40 ID:fXCQcs7P
コトブキのファンは、デザイン的に一番、すっきりしてていいよね。
音は、かなりうるさいけど、逆サーモと一緒に使えば、
10〜20分でとまるので、我慢我慢。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:26:53 ID:HHqzeCML
とりあえず壊れたテトラのファン二個を茶○社長宛に送料負担して宅急便で送ってみた。
どんな反応があるか楽しみ。楽しみ待って二日目。
コンタクト有り次第報告しるので、しばし待たれよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:26:53 ID:dZ9QYQnY
>>84
GJ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:24:46 ID:eo0jPCqY
>>84
私どもの商品に不備がありましたことをお詫び申し上げます。
「熱帯魚のために大自然の水環境を小さな水槽の中につくる。」
1951年にドイツのベンシュ博士の熱帯魚への愛情によって創設された「テトラ」は、
半世紀以上にわたり世界中のアクアリストのみなさまから愛されてまいりました。
その間私たち「テトラ」が一番大切にしてきたもの、
それは「つねに最高のアクアリストであれ」という理念です。
観賞魚の健康や環境になじまない製品は作らない、研究テーマとしても認めない、
ということを製品づくりの基本とし、つねに業界のリーダーとして
一人でも多くの人に飼育の楽しさを知ってもらい、
そのニーズにあわせた新しい製品を開発してきました。
これからもアクアリストの視点から、
品質、技術、サービスを進化させながら、テトラジャパンのあるべき姿に向かって、
ダイナミックなチャレンジを重ねてまいります。

などとゴニョゴニョいっておしまいなんてことないだろうな>茶○さんよ
車ならリコールものだぞ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:09:14 ID:HHqzeCML
84です。
今だに返答なし。HPで書かれている言葉を引用して皮肉った手紙を付けたんだけど…それが、まずかったのかな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:20:10 ID:1wcdklcO
「逆サーモ」ってみんな100ワットまでなんだけどクーラーのセンサーがいかれちゃったので代用として300ワットまで使える逆サーモを探しています。どなたか情報をお願いします。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:30:30 ID:MpAAG222
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:40:14 ID:1wcdklcO
88さん。どうもありがとう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:50:59 ID:SkK4Bfem
88はテメーだろw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:19:01 ID:vaT+o2lJ
>>84
社長宛てに出したんだから直ぐに返事は来ないと思う。
社長がまず読むわけじゃないし、担当者が読んで対応を考えて、
返事を書いて、社長に見せて、OKが出れば返信と。

普通にサポート宛てに送って、対応の仕方から次の出方を
決めるのがスマートだと思うんですが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:56:20 ID:E82fQblk
テトラの社長はユーザーに試されているんだよ
あくまで担当の者や下々に任せるような横柄な態度を取るのか
いちユーザーの直訴にあえて応える立派な人となりであるのか
お客様は神様ですよ
94それと:2005/09/01(木) 16:57:49 ID:E82fQblk
>>84みたいに社長に直で送るような奴は滅多にいない
だからこそきちんと対応すべしなんだよ
>>84みたいなのがイパーイいたら問題だがな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:21:59 ID:4kwrOk0T
>>93
思い上がるな。
客は神様でもなんでもなく、ただの客だ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:39:05 ID:kBonminl
>>95
社長おつ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:04:38 ID:7bfLm9d4
裁判所内郵便局のはんこ付きで内容証明でもしてみたら?
それでもみねぇか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:00:56 ID:T9bm0Wtb
84です。
テトラから宅急便キター!
けど不在だった為に中身がわからず。再配達は土曜日かな。
今日着と言うことは昨日発送したことになるね。中身が何かまだ分からないが対応としては早いかな。
しかしファンだったら困る。高温でエビ全滅したし夏も終わるし。
また、土曜日にレポします。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:14:55 ID:F9C6I8E5
>>94
滅多にいない
  ↓
きちんと対応すべき

この展開が意味不明ですが。
レアモノは大事にしろってことか?w
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:16:47 ID:O7OydIlH
>>98
せっかく速攻で送ってもらったのに
配送センターまで取りに行けよwww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:18:01 ID:O7OydIlH
>>99
その通り
だからイパーイいたら問題だって事
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:18:35 ID:O7OydIlH
げぇIDがオナ男だ
逝って来る
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:28:13 ID:Duzv/SPL
>>98
おいおい。なにを求めてるんだ?
ファンの良品が戻ってくるのが普通。
他で補償してほしいなら、その旨指定すべき。
まぁファンだったら、
耐久試験でもして、再度の故障発生を待つだね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:18:11 ID:BMXyK5D4
送料負担で送ったんだからその分くらいの商品券も同梱かな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:14:06 ID:Ayc7tdJE
着払いで送りつけろよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:45:45 ID:vr1973FP
>>98
もう日曜日だぞ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:58:52 ID:/cWm4gzz
クレーマー的行為への警告書でも同梱されてたんじゃないの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:51:45 ID:ExyVA0yr
84です。
昨日レポできずスンマセン。 で、遅くなりましたが報告。
長文になる予感なので、読みたくない方はスルーしてください。

茶○社長に替わり器具製品の担当者からの回答。
「お預かりしました故障品の羽を外して、ほこりを綿棒で拭い、潤滑油を
注入したところ、回転数は回復しました。残念ながら同様の事例が今まで
何件か報告されています。現在、ホコリの侵入防止を完全に出来ないか
検討しています。またネジを外さずに羽を外せますので、メンテナンスの
方法をパッケージに同封することも検討いたしております。事前の運転試験
で、このような事例を発見することができず、お客様にご迷惑をおかけしました
事を深くお詫びいたします。なお、ご負担いただきました送料と製品代金分と
して同封の商品で代替えさせていただきました。」

同府の商品
テトラミン52g(餌) テトラバイタル500ml
テトラアクアセイフ500ml テトラコントラコロライン500ml

以上、結果報告でした。

テトラのクールファンを使ってて動かなくなった人は、報告の通り
ホコリを拭って潤滑油をつければ動くらすぃ。やってみてください。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:01:43 ID:ps7fDGmB
潤滑油が水面にミスト状に吹き付けられて
水温が下がります
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:05:38 ID:uNUIwfkb
ファン本体が掃除出来る事は分かった。
しかしACアダプタの弱さは相変わらずだ、こればっかりは何ともならん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 19:49:13 ID:djZUaLpf
PCファン使ってみたけど、確かに3℃下がるね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:27:54 ID:HEY2Sykx
>>108
悪くはない対応だと思う。
おれも安心したよ、ファンではないけれど、他の製品使ってるからさ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:18:43 ID:16k+mD5I
うちわであおぐっていうのが、一番愛情がある冷やし方。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:42:28 ID:T5X29jlI
寿のファンはとてつもなく煩いそうですが、
内部のファンを静かなものに取り替えてもやかましいのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:46:27 ID:bMrk7bV0
あのドライヤーなファンは構造上期待むりぽ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 20:00:34 ID:T5X29jlI
>>115
そうですか。
ありがとうございました。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:09:44 ID:7SWd9tUj
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:13:44 ID:7SWd9tUj
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:30:41 ID:NB5kz6fR
これまで、テトラのファンの回転数が落ちたら、深く考えずに、CRC吹きつけてたよ。
そんなもんだろうと思っていた。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:37:47 ID:OPwlS30F
考え無しに556は使わないほうがいいよ。
あれはとても売れているけど実は使いどころが難しい代表格。
非常に短期間の潤滑には向くけど中期的には耐えられない。
長期的にはもうありえない。

スタンダードになっちゃったから仕方ないけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 16:54:27 ID:/AmzFjHt
>120
あれってそういう製品でしょ?浸透性重視の。
使用する場所、たとえば屋内のドアのヒンジなどでは結構長期間大丈夫だけど。
潤滑には一般的にグリースなどを使うよね。
色々な種類があるから、今度お店へ行った時にでも見てみるといいよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:18:15 ID:kAwpJ4yJ
>>119
グリースを使っているような部分にCRCなんかを使うと
グリースを溶かして流しちまうよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 17:31:12 ID:padP9nPd
サバゲー板住人の俺に言わせれば556ほど危険なものはない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:01:38 ID:OPwlS30F
>>121
潤滑に使ってはいけません、ってことです。
125119:2005/09/08(木) 18:09:22 ID:NB5kz6fR
そうだったのか・・・
色々教えてくれてありがとう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 20:18:12 ID:tl3ZUTjP
水草ユーザーがいる限り、60気圧は永遠に不滅です!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:02:40 ID:LEbnMjub
えぇ〜、ガキのころから事あるごとに556スプレーしまくってたよ orz
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:04:23 ID:tUh8/iok
と言うかファンに556とか潤滑油付けちゃダメじゃなかったっけ?
PC用ファンとかも良く言われるけど
ファンのベアリングの油が切れたら買い換えるしか無いんジャマイカ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:06:16 ID:X0zZsO5k
エーハイムの油塗ったらええんとちゃう?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:11:20 ID:+E+ce0MJ
>>128
というか何人もかがすでに↑で556はアカンって書いてあるやん
それと油が切れたらバラしてグリスアップすれば買い換えないでも大丈夫。
ベアリング用の玉も売ってるし
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:40:08 ID:H32fPekz
昨日テトラファンばらして油注したよ
グリースがなかったんで自転車のチェーン用ウェットのを注してみた。
今のところ問題なく動いているがいつまで持つやら…。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:26:52 ID:IeewwK/T
テトラファンのどの部分に注油してる?
ねじ外さずに羽根取れるって本当なのか?
133名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:46:10 ID:/JhVy+H+
氷や保冷材でこの夏越えられたヤシいる?
上手くいったやり方レビューよろ。
134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:08:44 ID:zUVermY5
60cm規格水槽。500mlペットボトルで約0.7℃、1000mlペットボトルで約1.5℃水温低下。
目標の27℃との差をみて、どちらかのサイズを投入して乗り切りました。
・・・ってか、今日も500mlを2本投入済みですが・・・。
135名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:07:45 ID:g9vLU95G
>>133
20L水槽。28℃まではエアコンで26℃以下まで下げる。
28℃超えたら500ペット投入。大体26℃まで下がる。
30℃超えてたらゆっくり1本ずつペット投入。
30℃から一気に冷却とかすると一日二日してエビがゆっくり落ちるので注意。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:43:07 ID:cjbvTE04
137名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:45:36 ID:het78RLB
GEXのファンが、3ヶ月で死んじゃいましたが、こんなもんでしょうか?
変圧器に問題ありではないかと思うのですが。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:21:51 ID:OPjmimDM
だからGEXの冷却ファンはACアダプタがすぐ壊れると、何度言えば(ry
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:38:28 ID:DFEkYx7e
>>136 すげぇな。定価の倍だぞw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:41:52 ID:Pqtyb4ir
>氷や保冷材でこの夏越えられたヤシいる?
水を入れたペットボトルを凍らせて、それを投入。
金魚は嫌がって尻尾アタックしてたけど、それでも夏を乗り切ったぞ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:07:12 ID:DIZxqOQp
コトブキの奴もテトラの奴も1シーズン保てば良い方だと使ってみて思った。
来年からは日動かエヴァリスの奴にする。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:10:05 ID:nvvYgtsK
>>136
ID持ってない漏れは見れナス・・・('・ω・`)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:46:38 ID:nykOc9Xs
>>142
ID取れヤス
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:29:51 ID:3I6xizX0
>>135
> >>133
> 20L水槽。28℃まではエアコンで26℃以下まで下げる。
> 28℃超えたら500ペット投入。大体26℃まで下がる。
> 30℃超えてたらゆっくり1本ずつペット投入。
> 30℃から一気に冷却とかすると一日二日してエビがゆっくり落ちるので注意。

うちは二十分くらいで4℃落としてもエビに影響しないぞ
寿命じゃないのか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 16:53:25 ID:+Sff5wZd
>>132
遅レスになったけど、羽根はネジ外さなくてもとれる。

>>108のレスで取り外し可能そうだったんで
羽根と本体部分を持って引っ張ったら抜けた。
ただし力加減には注意な、まあ大丈夫だと思うが…ガンガレ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:01:26 ID:NZffz3i3
1000円で買った、100Vのクリップ扇風機は3年以上役に立ってるのに・・・・
なんで12Vとかにするかね
そんなにアクアリストに金使わせたいのか。GEXは
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:24:38 ID:OPjmimDM
12Vだと、水中に落としても感電しないというメリットがある。
初心者やライトユーザーがメインターゲットのGEXには、無視できない条件だろ。やっぱ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:06:31 ID:xNUGyaxu
このスレの冬版ってたてられるのか、このスレでいくのか。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:53:57 ID:QJ05JiLL
>>145
thnxです。

やってみましたが、ホコリ取っても動きが元に戻りませんね。
グリスを塗る必要があるのかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 03:26:25 ID:rqWDUAsK
>>122
漏れはバイクのチェーンをきれいにするときにCRC使ってる。
砂利の混ざったグリスを落とすのには最適でつよ?


って板違いスマソ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 04:54:33 ID:s7b2jSnc
そういう場合は普通ブレーキクリーナーやパーツクリーナーでしょう。
汚れ落としてそのまま放置ならCRCのほうがいいかもしれないが…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 05:21:57 ID:P5F+TlPu
エンジンシンナーがいいぜ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 06:33:15 ID:JKo0XlmK
12VなのはPCの転用だからじゃないの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 07:52:24 ID:bQv0u30Z
>>150
それで?

↑上の方で言ってるのは,そういう目的じゃぁないだろ
PCとか水槽用のファンに砂利が混ざるのか?ん?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 09:37:58 ID:hjn4hbt5
まぁ、CRCはお手軽だが、その分後でつけが回ってくることに
注意しなきゃならんということだ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 10:44:51 ID:rqWDUAsK

埃は混ざるだろ?
グリスの中に異物が混ざるって点では一緒だ。
あと>>154みたいなのもプゲラッ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:25:27 ID:aocKT0Ix
いずれにしろ樹脂パーツたっぷりの冷却ファンに556はまずいっしょ
あと揮発性高くて長持ちしないうえに変な微粒子が残るからベアリングのような精密なものに
556ぶっかけも御法度
同じCRCから電気パーツ用クリーナーが発売されてるから、それ使え
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 13:28:49 ID:3qbKwp3K
テトラファンの修理についてまとめてみるテスト

羽根は本体部分を持って力を入れて引っ張っぱると抜けるので
埃をとって、回転軸にグリスまたはチェーンオイルを注油して戻せば復活する。

回転軸も汚れている場合は円筒状のスリーブベアリングを外して
パーツクリーナーで洗浄、オイルを十分に注してから組み立てればおk。

注油目的としてCRCは使わないこと、揮発しやすいのですぐオイル切れになる。
素直にグリースかチェーンオイル等の粘度の高めなオイルにしとけ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:36:43 ID:6FZqQDqL
テトラファンだが、ACアダプタがまた潰れた。
こいつはGEXの逆サーモに繋いじゃ駄目だ。
コトブキのACアダプタは一つも潰れていない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:45:24 ID:YdvPeYgT
逆サーモはエヴァリスがよろし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:01:55 ID:+NliZvRS
>>160
ホント逆サーモはエヴァリスがいいね。
購入4年目のスリムファンのACアダプタが未だ現役。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 03:20:29 ID:/z6z0ahz
当方、90cm水槽
こんな時期でも水温32℃、深刻です。
こんな僕が買うべきファンをお奨めしてください。

お願いします、先輩方!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 04:16:15 ID:INNEIkcX
>>162
1ヶ月前は水温35℃あったのを乗り切ったんだろ?
大丈夫だよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 04:16:26 ID:588MKyrf
>>162
水槽のフタは?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 05:42:40 ID:hjutQ7ia
>>162
PCファンで自作すれば?
3個くらい買うとこっちの方が安上がり
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 05:43:26 ID:oCrM+dAA
俺も90水槽
普通のクリップ扇風機使ってるよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 05:45:51 ID:oCrM+dAA
ちなみに以前水槽に合わせて11連PCファン作ったけど、
980円クリップ扇風機のほうがよかった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 05:50:23 ID:/z6z0ahz
>>163
いや、最近水槽設置したばっかなんです
こんなに水温が高いと思ってなかったっす

>>164
フタ?ガラスのフタですけど・・・・ダメ?

>>165
工作苦手なんです

>>166,167
クリップ扇風機、あの電気屋とかにあるおもちゃみたいな扇風機?
あんなのが使えるんですか?
明日、すぐに見に行ってきまっす
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 06:24:41 ID:f7yyQ/we
太平洋側であるなら今週から急激に涼しくなるってさ。
対策考えてる間に不要になると思う。
>いや、最近水槽設置したばっかなんです
最近というのがどのくらい最近か知らないけど。
来年は9月も中旬になる前に対策をしてあげてください。
6月中あたりまでに。
だいたい6月後半、7、8、9月前半は暑いです。
この3ヶ月をしのいでください。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:51:01 ID:/z6z0ahz
2週間前ですわ。

ガラス蓋取っといた方が若干冷えますかね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 08:12:26 ID:588MKyrf
フタ外して、水面に風をあてる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 10:18:33 ID:BmcpLMbV
そして魚が煮干
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:43:01 ID:zj/ZR+2I
関東は今日の夜結構気温が下がるかも
今までやや高めに温度管理していた人は気をつけてください
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 03:15:01 ID:JrtXT2NH
そろそろヒーター買わんといかんのう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 17:27:51 ID:QSFTWZKI
176初心者:2005/09/17(土) 22:06:39 ID:0/SE7TST
ベランダにあるメダカの水槽が34度になっていました。
氷(浄水器の水)を一粒、入れてみました。何とかこの夏越せました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 23:17:42 ID:e8Aa8tTB
カワイソ過ぎ・・・
178初心者:2005/09/18(日) 17:55:57 ID:I3vWoLR8
カワイソ過ぎ、、だったのかもしれません。
でも氷を入れたところにメダカさんは自ら氷に近づいていってたような、、。
でも過酷ですね、反省。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:04:15 ID:0ToZIvNB
>>178
メダカはそのくらいは適応するよ。
水深数cmの水たまりにもいるくらいだからね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:39:17 ID:ntEE+Brg
関東今日は暑かった
今みたいな季節が一番困るな・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 06:07:48 ID:H+knhABd
日差しが強いだけで日陰は涼しかった。
気温自体がそれほど高くないということ。

西日を真正面から長時間浴びない部屋であればそれほど困らない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:51:18 ID:ZNoraC0Y
四国に住んでるが、日中はまだまだ暑い。
先週、土曜日涼しかったからファン片付けたがまた取り付けねば・・・。
水温30度超えてた。水中モーターのせいでもあるが。
朝夕寒い。温度差が激しい。26度設定のヒーター稼動してるし・・・。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:38:11 ID:/C02DFRz
>>176
100円ショップの簾をかけてやるだけでOK
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:21:31 ID:QfSy1nXs
もうヒーターの季節だな・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:14:54 ID:8cipnoLt
ペルチェ使って温める
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:41:19 ID:uyut7PEu
エアコン切ったら、藻がついた。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:14:20 ID:RVF9Qmfg
このスレそろそろ終わりだな
また来年よろしゅう
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:21:13 ID:d0MI3zd/
>>187
日本は南北に長いのだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:05:14 ID:u+ve7XQ2
沖縄では年中扇風機回して…てこともないよね。
年中あまり電気代かけずにそこらの海で採取した
きれいな魚たちを飼えそうな気がする。
で、すぐ魚屋に並ぶ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:42:57 ID:2hpsIfI0
あああああっちぃ
俺の部屋35度もありやがんぜ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:50:30 ID:tyuRBnuI
>>189 沖縄でもヒーターは必要。クーラーも必要。
綺麗な魚はなかなか採れない。。。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:55:10 ID:VaUGt2Ou
油断してたら水温が30度
193熱帯魚好き:2005/10/02(日) 18:42:00 ID:njVJzDwr
兵庫ですが友達が真夏に水温30度越えしたらしいけど、よりいっそう活発になったらしい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:25:47 ID:E9tuHguP
水温高いと活発になる友達がいるのか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:34:28 ID:A8infq6l
活蟹を茹でる時にお湯の温度が上がっていき、死ぬ間際には活発になるよね。
196熱帯魚好き:2005/10/02(日) 19:56:02 ID:njVJzDwr
けど俺が貸したヒーターに触れて焼死・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 00:34:31 ID:CLbuW5xD
急に暑くなったからな・・・
198熱帯魚好き:2005/10/03(月) 19:48:39 ID:x7ecqTTb
俺が貸したヒーター、サーモスタット式じゃなくて旧式のバイメタル式だった
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:48:25 ID:Mb6kDgfr
今日静岡の最高気温30度超えた。
我が家の60規格水槽、エアコンで室内26度に保っても28度超えちゃう・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:01:22 ID:BOr4b2iZ
この時期になってもカキコが有るのかよ。
age
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:56:43 ID:kkeIeXsi
もうファン取っ払ってもいいかな 
今年もなんとか 全員無事で夏を乗り越えた

みなさんの被害状況教えて
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:29:21 ID:V5gl178U
6月に新しくグリーンネオン買ってきたんだがトリートメントせずに入れたら白点になった。
次の日から急に暑くなってファン買いに行く暇無くしばらく高温が続いた。

白点治りましたよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 12:08:26 ID:asaPzGZ1
なんか水位の下がり方も早くなってきた…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 08:06:37 ID:rYIG+jln


池田大作のファミリーは、父 池田子之吉(当時、内地人と呼ばれた朝鮮人で日本国籍を
取得した。戦争中は、二等兵としてソウルに赴任し、子供の太作に朝鮮語や韓国の夜景の
美しさを教えた。戦後は、大田区大森にて海苔の漁師をしていた。) 母 一(旧姓不祥、
帰化していない朝鮮人)多摩川沿いの古市場(現・大田区矢口三丁目)朝鮮部落出身  
子 池田太作(後に大作に改名)『東京府荏原郡入新井町(いりあらいまち)  不入斗
(いりやまず)百七十七番地(現・大田区大森北二丁目十三番地)』朝鮮部落にて出生。
子供の頃は、日本語がロクに喋れず周囲は朝鮮人ばかりであった。池田子之吉は、昭和2
6年に亡くなって、真言宗か曹洞宗のお寺に葬られたそうだ。そして、現在は、妻 かね
(旧姓白木、公明党の白木義一郎氏と親類。白木一族は金の力で創価を乗っ取った旧在日財閥)
池田大作には隠し子がいるかもしれない。
子供は何人いるのだろうか?子供の1人は、大石寺に勝手に戒壇堂を作った仏罰により死亡。
その戒壇堂も大石寺に創価学会が破門され、大石寺によって取り壊されたのだった。
一説によると太作は4男らしい。子之吉が外で遊んで作った子とも言われている。そのこと
が異常な詩を生んでいる。 「おお母(オモニ)よ!」気持ち悪いでしょ。普通に育った人には。
昭和59年に、太作の弟は死にました。太作には、あまり似てなかったように記憶しています。
弟は、信心していませんでした。フライデーに、葬儀の写真が掲載されました。太作は、弟を
折伏出来なかったのです。改名するのって大変だと思うのですが、なぜ太作を大作に改名出来
たのか?区役所の戸籍課が点を書き忘れただけ。
今では、創価学会は在日朝鮮人に乗っ取られてしまいました。副会長等の役員の3分の2は、
朝鮮人の系譜です。ですから、ことあるごとに反日的言動と行動を取るのです。



205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:12:23 ID:p7tbIGSR
冷却ファンが作動しなくなったので、片づけた。内部にホコリがたまっていたんでバラして
掃除したんだけど、GEXファン掃除面倒くさすぎ。来年は吸気口にフィルターでも
貼り付けて使おう・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:09:13 ID:dxDcQO5Y
コトブキファンは掃除すらさせてくれない…
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:21:29 ID:FUdMb9Ed
本体を割ってみては? どうせハメ合わせてあるだけっぽいし。遠心ファンはホコリが
たまりやすいし、ホコリがたまると風量ガタ落ちするんで、メンテは必須と思う。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:29:20 ID:ItHCurZz
暑い!!
未だに水温が30℃あるぞ!!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:47:22 ID:XIesU6r9
うちもだー。
部屋は26度くらいでも水槽は気付くと30度越えてる。
水槽用クーラー買えば1年中稼動してそうだ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:49:01 ID:aCLkgQ9A
おまいら水槽小さ杉( ´,_ゝ`)プッ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:33:44 ID:S1lbEOgn
ふと水槽をみると29度
いつも朝五時起きなんだけど見ると28度。。。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 03:32:44 ID:L0u5T1fi
温度のカキコしたときは、都道府県くらい書いてくれると(r
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:01:46 ID:gfisJqtP
おい、お前ら!温度パピコの時に都道府県を書いておくと>>212が水温を下げにきてくれるらしいぞ!!11!!!!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:12:53 ID:yuWcjxgk
本日ヒーターの稼動を確認しますた@広島
来年初夏までさようなら

>>212当分来ないでいいからゆっくり休め
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:54:19 ID:898CRciO
ヒーターOFFでも水温26℃@千葉
ウーパー水槽なのであと数度下げてください>>212
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:09:37 ID:6OeWVKbE
ヒーター無しで明け方4時
27度
大阪。。。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:37:39 ID:9OwVi57F
宮城県(13℃-17℃)
水槽ちっさいからまだクーラー作動してる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 03:45:11 ID:BANSVmrQ
当方今年は高温対策は楽だった。
逆サーモで28度に設定したファンが9月の中旬には回らなくなった。
殆どの日に夜は26度設定のヒーターが作動した。
当方長野県東部浅間山山麓の田舎w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:03:34 ID:4MFrbn7K
10月に入ってからファンは廻らなくなった。
メタハラ入っているから温度高めだけど。今はヒーター入れて25℃一定かな。
@長野県松本
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:06:34 ID:M+9HcBCw
今朝長野県内の山ではあちこちで初冠雪がありました。
もう、冬間近ですね。
ローカルネタスマソ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:13:58 ID:0WFvbrYM
もうこのスレも冬支度しないと駄目だな。
とりあえず今年の総括。

 ・コトブキのファンはウンコ
 ・テトラのファンもウンコ

ともに煩い&壊れるのがその理由。
GEXの奴と共に3大ウンコファンと認定出来る。
日動とエヴァリスのファンが比較的使えるか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:04:06 ID:Ljhn3HhE
200円のジャンク品ファン最強。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:55:44 ID:ZH+/1bFP
日曜にやっとクーラーを切り離した。
内部掃除の為に水道に接続して勢い良く水を流したら
水垢がカナリ大量に出た。
コレもろ過細菌と思うとなんかモッタイネーな。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 20:44:39 ID:BD5hiLhq
>>223
俺も日曜日にクーラー取り外してメンテしました。
朝は気温10度より下がる日が続いてたから,もはやクーラーはいらんよね。
配管内の洗浄のため水酸化ナトリウムの溶液を作って一晩循環させました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:03:57 ID:3vE4/CRn
昆虫板から来てこのスレ紹介されました。どなたか教えてください。
カブクワ飼育の温室の空気循環用に冷却ファンの取り付けを考えて調べているのですが、
静音設計と書かれていても結構音が気になる物もあるようなので、
とにかく静かな冷却ファンを教えていただきたいのですが、
よろしくお願いいたします。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:12:29 ID:mQOMHhW7
>>225
パソコン用の流用が一番静かだと思います。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:14:36 ID:3vE4/CRn
>>226
PCや電気関係の改造とかの知識が全く無いので、
既製品で考えています。よろしくお願いします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:18:27 ID:2rYeUvmD
日動のファンがかなり静かです。
でもクリップ式の安物扇風機も悪くないかと。
229225:2005/10/26(水) 23:44:51 ID:3vE4/CRn
>>228
レスありがとうございます。
温室があまり大きくないのでクリップ式の安物扇風機でも
結構な場所をとってしまうので、日動のファンで考えてみます。
マルチファンってので良いんですよね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:07:55 ID:5mw37Nz3
そうです。
かなり無骨ですが良い製品だと思いますよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:17:45 ID:En5FgFxU
>>227
無い
マジで

既製品じゃ無理
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 01:19:39 ID:sFUKL1NP
俺は日動マルチファンとエヴァリスWF60を使ってるけど、
エヴァリスのほうが日動よりも確実に静かだよ。
おそらく静粛性でいえばエヴァのファンが一番だと思う。
ただ難点を言えば、かなりの重量があること。
日動のはオモチャのように軽いがエヴァは・・・超合金かとおもた。
233231:2005/10/27(木) 01:26:04 ID:En5FgFxU
否定しただけで終わりじゃひどいな

俺は寝室に2本水槽置いてあるから既製品は何を試しても全部激しく五月蝿くてどうしようもなかったよ
結局XINRUILIANのファンをファンコンで回転数減らして2個ずつつける。
ってのでほぼ無音で水温29度ぐらいに抑えた
234225:2005/10/27(木) 02:10:41 ID:Tss+pw6l
>>230-233
レスありがとうございます。
温室は寝室か仕事部屋に置くのですが、
寝室の方が暖かいのでヒーターの電気代を安く押える為に、
寝室に置こうとしていたのですが・・・。
エヴァリスWF60を使ってみて、五月蝿いようなら温室の置場を再考します。
皆さんどうもありがとうございました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:48:30 ID:epKGYbuc
今週末、思い切ってメタハラ150wを導入した。
昨日まで25度を保っていた水温が一気に29度まで上昇。

クーラーなんて買う金ないわorz
もうしばらく冷却ファンのお世話になります……
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 17:06:35 ID:VNZqr4DU
俺も最近になって殺菌灯+メタハラで急上昇!最近やっと涼しくなってきたのにクーラー買ったよ・・・
クーラーって1年中繋ぎっぱなしでも内部は平気なのかね?
237235:2005/11/08(火) 19:09:18 ID:CPegsw6o
>>236
え……
来週あたり殺菌灯つけようと思ってたんだが、なんかヤバそうな気がするなw
とりあえず今日は家帰ってきてみたら27度台でおさまっていたみたいだが。
付けようと思っているのはターボツイストの18wだけど、90cm規格で
使った場合どれくらい水温は上がるんだろう?

ちなみに友達は一年中クーラー繋げっぱなしにしてるよ。
で、冬に一回外して、水道の水全開にしてクーラーの内部洗ってるみたい。
水圧最強にして水回していいのかは知らないけど……
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:32:43 ID:pe5p6LNd
いいの
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:45:05 ID:ransFoFP
そろそろこのスレsageようよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:54:36 ID:opKWf3E5
こんなに気温が低くなってるのに・・・メタハラって怖ええ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:33:39 ID:ayDBRPRB
こんなに気温が低くなってるのに・・・PC3台+モニタ3台って怖ええ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:03:22 ID:dXuqZ3in
うち、なぜか おととい、突然ファンが動き出して びっくりしたよ。
特に何もしてないのに。
あっという間に水温下がったし。
びっくりした。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:46:53 ID:VjWZaqNa
>>242
それはきっと霊魂様の仕業ですよ!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:30:18 ID:Ygi2itD7
>>243
流木スレにカエレ!!(・∀・)
ほしゅ
246pH7.74:2005/12/25(日) 21:03:03 ID:rhyNo6en
このスレもうだれも書き込まんね
247pH7.74:2005/12/25(日) 21:27:31 ID:GVEeRLGS
今年の10月中旬頃にえらく暑くなった日がありましたよね?
天気予報でうちのほうはたしか最高気温34度だった(群馬)
でも水温は28度位しかいかなかった(45センチ水槽)なぜだ??

来年、冷却ファンを買おうか買うまいか、今から悩んでいます・・・。
248pH7.74:2005/12/25(日) 23:02:20 ID:1x+RSgIJ
>>247
暑くても秋は秋ということで、湿度が低かったんジャマイカ?
249247:2005/12/25(日) 23:12:48 ID:D5BuFJ43
>>248
そりゃあるかも・・・
賭けに出てファンレスにしてみるかな・・・
#当方群馬の寒くない地域在住です。このスレに群馬の人がいたら話聞きたいです。
250pH7.74:2005/12/26(月) 01:14:47 ID:iIShYnhQ
>>249
群馬県の比較的夏熱いところに住んでるけど、
エアコンない部屋でファン無しだと軽く水温30℃超えるよ。
ファン付けても28℃切るのがやっと。
なので、何飼っているかわからないけど、ファンは付けた方が無難。
251247:2005/12/26(月) 06:55:35 ID:K3pKTwhS
>>249
住んでる所、甘楽町、夏は東側に窓が開けっ放し、北側水田・・・
飼ってる物、白・青コリ、マーブルハチェット、アカヒレ、ネオンドワーフレインボー
プリステラ、オトシン、ダイヤモンドテトラ、カージナルテトラです。
252247:2005/12/26(月) 13:48:37 ID:XFfPL6Cn
スマソ、上のカキコは250に対するレスです。
水槽環境はプログレ450のセットです。(上部フィルター、蛍光灯、ガラス蓋付き)
なので、上部から風が入る隙間があまりなく、このスレで悪名高き?コトブキの
スポットファン位しか付けられないのかも・・・
ハチェットがいるため、蓋を外す訳にもいかなく・・・
253pH7.74:2005/12/26(月) 20:52:19 ID:iIShYnhQ
>>252
とりあえず、熱帯魚飼ってるんだったらファン付けた方がいいと思う。
で、付けるファンのことだけど、
上部フィルターの端にファンを設置して濾過層に風が当たるようにすればいいから、
日動のマルチファンでも、GEXのスリムファンでもいける。もちろん他のモノでも。
254pH77.4:2005/12/26(月) 20:57:39 ID:ZeHvbaih
今クーラーが安いから買うならオフシーズンだと思ってるんだけど、
ファンってそんなに高性能?

例えば平野部とか夏場かなり熱くなる。
午後三時頃で35℃超えたりする。
目標数値は28℃。

エアコン併用を除き、単独での冷却で間に合うのかどうか。
255pH7.74:2005/12/26(月) 21:11:50 ID:7lUSzKYr
ファンで冷やすのはやり方次第。
気化熱使うんだから水が旨く蒸発するような仕組みにしてやれば
そこそこいける。ただし毎日の足し水は必須。
256247:2005/12/26(月) 22:33:36 ID:NfeLSSJZ
>>253
その方法でも冷えますか?
257pH7.74:2005/12/26(月) 22:37:01 ID:hlgx02Gm
>>254
35度から28度に下げるわけじゃないよ。
28度を超えるあたりからファンを稼動させて、
それ以上水温を上げないようにするのがファンの役割。
258pH7.74:2005/12/26(月) 22:44:36 ID:iIShYnhQ
>>256
少なくとも今年の夏ウチの45センチ水槽は
30度を超えることはなかった。
259247:2005/12/26(月) 23:55:45 ID:UpAUN2+Y
>>258
なるほど、濾過槽にはあまり水がないように思いますが、効果はあるのですね。
参考にさせてもらいます。
260pH7.74:2006/01/08(日) 03:42:30 ID:yzSZIpnr
ファンは音がむごいから
PC用の流用するか、なんだっけ、エデフィス?エバリス?
とかいうメーカーの方がいいらしい
261pH7.74:2006/01/08(日) 03:47:40 ID:oaz52Vpv
音って言えば水槽用クーラーも想像以上に音がするね。
最初は水槽と同じ部屋に置いてたけど、音と排熱が気になって今は廊下に出してます。
構造上これからも対策はそれ程期待出来ないのかな?
262pH7.74:2006/01/08(日) 05:05:33 ID:yzSZIpnr
ふーん、クーラーって音も結構あるんだ
そういえばエアコンでも結構音なってるよね
263pH7.74:2006/01/08(日) 16:47:45 ID:1GCk7YS0
>>23
俺?
264pH7.74:2006/01/10(火) 16:13:54 ID:WdedQT6s
ブクブクの機械部を冷蔵庫とか冷たい箱の中に入れてエアレーションってのは効果ない??
265pH7.74:2006/01/10(火) 16:30:06 ID:WdedQT6s
もう一つお願いします。
600標準で2灯&上部ろ過なんでファンを取付けるがありません、
上部フィルタに上から風当てて効果あるものでしょうか?
266pH7.74:2006/01/10(火) 16:36:33 ID:UhZNBgPw

267pH7.74:2006/01/10(火) 16:39:39 ID:pIK836kF
むしろ水面に直接あてるより効果あるよ
268pH7.74:2006/01/10(火) 16:52:06 ID:nE7644J4
>>264そのアイデアは激しくガイシュツ。実用にならない。
空気は冷えにくいし、折角冷えた空気がエアポンプで流出する仕組みでは
冷凍機が過負荷になり冷蔵庫が壊れる。
冷蔵庫内に外部フィルター又はプレフィルターを入れる方がまだマシ。

>>267効果大。ただ水面を冷やすより、上フタ空けた濾過槽に風当てる方が冷える。
↓そういう仕組みで冷やしてる商品も有る。
http://www.penguinvillage.co.jp/sp/water-cool/water-cool.html
問題点としては水の蒸発量が物凄い。1日2〜4リットル蒸発するので水位に注意。

269pH7.74:2006/01/10(火) 23:51:58 ID:WdedQT6s
>>268
ちなみに、濾過槽に風当てる場合は水槽自体の上蓋はあるべき?ない方がいい??
また、冷やした水を保つ意味でスチロールなどを水槽周囲に張った方が効果上がるでしょうか?
270pH7.74:2006/01/12(木) 11:45:19 ID:9eKE/lWj
>>269
上蓋を外して蒸発面積を稼ぐべき。
ライトリフトも併用して出来るだけ水槽に熱がこもらないように考える。
ファンで冷やす限り、室温から−5〜6℃が限界だから水槽周囲の断熱材は必要無い。

むしろ水温と室温の差の大きい冬場こそ、断熱材を使うメリットが大きい。
271pH7.74:2006/01/22(日) 16:52:09 ID:PGA6ax3I
>>267 水面より上部ろ過にファンつけた方が冷えるってので、
理屈というか、構造の解説をどなたかお願いできますでしょうか??
272pH7.74:2006/01/22(日) 17:46:05 ID:4/7AsItT
蒸発しやすい
以上
273pH7.74:2006/01/23(月) 09:33:24 ID:R30Vbbrn
目詰まりしない程度の内径の薄ステンレスパイプで
ラジエター状のものないかな〜
そこに循環させてファン当てるだけで
蒸発もせずウマー
274pH7.74:2006/01/23(月) 11:42:49 ID:He5iOUx3
>>273
オマイ、気化熱の意味解ってる?
気温の高い時期はソレでは冷えない。
275pH7.74:2006/01/23(月) 12:40:24 ID:qX/Pzcsa
何故か時期的に書き込みが多いはずの「水槽暖めろ〜」スレがDAT落ちして
こちらのスレのほうが書き込みがあるw
276pH7.74:2006/01/23(月) 18:23:16 ID:h+JB+Sma
>>273
水温上昇するぞ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
277pH7.74:2006/01/25(水) 21:29:38 ID:882Bqa/f
>>275
夏の水温上昇のほうが対策必要ですからね 笑
278pH7.74:2006/01/30(月) 20:55:21 ID:RLTENrKC
ttp://e-aqua.jp/product_info.php/products_id/1459
gexから小型クーラーKITA。
パティのP-4041と迷うな。
279pH7.74:2006/01/30(月) 23:13:17 ID:Je05Javl
GXC-100、興味は有るが問題は価格だよな。
GXC−200は昨年GW頃、最低¥2,7800-位で流通してた。
新製品だから値崩れも少なかろうと思うし、5月位まで様子見かな。
280pH7.74:2006/01/31(火) 22:12:08 ID:EJdEdl/n
当方福岡。

日当たりがいい部屋ではあるんだが、本日90cm水槽(250wメタハラ使用)の
水温が26度を突破、クーラー作動……

たしかに春並みに暖かい日ではあったがまさか1月でクーラー作動するとは……
281pH7.74:2006/02/01(水) 18:42:31 ID:kj4VClQj
冬場の水槽管理スレまで消えた(DAT落ちじゃない)(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
282pH7.74:2006/02/13(月) 22:47:44 ID:d3uj4sec
>>279
どうでもいいが ,の位置がおかしい。
GXC−200=¥27,800− な。
ドコのメーカーでもクーラー関係の出荷期は3〜5月までだから、
その頃が一番商品の種類が豊富。
283pH7.74:2006/02/16(木) 22:59:47 ID:PSlcvvGQ
昨日は暖房も付けてないのに水温28度越えたよ。ビビッた静岡。
284pH7.74:2006/02/18(土) 13:30:13 ID:0q5UhKHp
12cmのPCファンを作ってみた。
やっぱり径が大きいと静かだな。

285pH7.74:2006/02/19(日) 16:27:46 ID:Yn1skFk4
海水を始めたので今年はクーラーの導入を考えているのですが、
そのために部屋が暑くなるのは家族に不評を買いそうで・・・。
設置に関して室外以外に工夫をされている方、
知恵を授けてください。
286pH7.74:2006/02/22(水) 04:10:04 ID:y1L5tMxe
>>285
クーラーの排気を外に導けばよろし。
やってる人意外と居て,HPなんかにも載ってるよ。
287pH7.74:2006/02/22(水) 21:41:43 ID:aJA/DeOQ
>>286
代表的なところを教えてくだされ。
288pH7.74:2006/03/01(水) 23:59:58 ID:AnGV7tgv
289pH7.74:2006/03/02(木) 00:23:03 ID:EmDMcXaf
金かけずに効果的に冷やすならスーパーとかでもらえるいらなくなった発泡
スチロールのケースだな。マグロ用とかでかいのもある。俺はこれで室温32度の
とき丸一日経っても水温が23度で済んだ。(最初に氷を入れて21度にしておいた。)
つまりどんなに暑くても水温が2度しか上がらなかった。ちなみにフタに空気穴を
開けておいた。夏場だけでもこういった発泡スチロールケースを利用するのも手かと。

今はアクリル水槽を買ったから、今年の夏は周囲に厚さ3センチ以上の発泡スチロール板を
付けようと思ってる。

発泡スチロールが手に入らないなら、100円ショップで売ってるレジャー用もしくは
車のウインド用のウレタンコーティングされたアルミシートを2重くらいにして
水槽を包むのも手。効果が薄いようだったら、間に100均で売ってる床用ウレタン
マットかブチブチ潰せる丸い空気入りの衝撃吸収ビニールシートでも挟んでおけばOK
290pH7.74:2006/03/02(木) 00:25:09 ID:SfPuvwUt
壁に穴を開けたくなければエアコン設置などに使う「窓パネル」と言うものが有る。
ttp://item.rakuten.co.jp/touryo/103908
ただし、屋外設置する時はセンサーコードの長さに注意せよ。
291pH7.74:2006/03/02(木) 01:36:22 ID:lV7VaMjO
すいません。ニッソーのクーラーパックってまだ売ってるんですか?
292pH7.74:2006/03/02(木) 17:57:01 ID:SfPuvwUt
メーカーの保守部品リストに無いようだナ。

今年の新型は他社と同じパイプ循環式のようだ。
http://www.nisso-int.co.jp/new/IndoorCooler.htm
293pH7.74:2006/03/02(木) 23:36:56 ID:lV7VaMjO
>>292教えてくれてありがとうございます!!えっ?!マジですか〜パック交換でけへんやん!!こまりましたね〜クーラー買う時に素直にゼンスイのクーラー買っといたらよかった…涙
294pH7.74:2006/03/03(金) 01:27:32 ID:ebpKxAMD
>>293
直接メーカーに問い合わせたほうが良い。
まだ廃番後数年しか経ってないから何とかなるかも。
ニッソーHP
ttp://www.nisso-int.co.jp/index.html
295pH7.74:2006/03/03(金) 01:44:55 ID:ebpKxAMD
>>288そりゃ屋外設置だろ。287は「室外以外」と言ってる。

>>287クーラーの熱気はフレキシブルダクト管で外に出せばいい。
↓たとえば衣類乾燥機用のこんな部材。ホムセンで手に入る。
http://www.cheers-shop.com/cheers/iruikanso-buzai2.htm
熱帯魚様の工事例は見つからなかったが、衣類乾燥機の工事例は結構有るから
ソレを参考にチャレンジしてみて。
296pH7.74:2006/03/03(金) 16:14:25 ID:cNEfp7tZ
今年の夏は、去年より高温になりそうだね。
従来型のコンプレッサー式は、やかましいからもう嫌だ。
ペルチェ式はまったく使えんし、
GEX以外、どこのメーカーでもいいから早く、スターリング式のクーラーを出してほしい。
スターリング式のクーラーボックスが、あるくらいだから、すぐに開発できると思うが・・・
ほぼ無振動で、作動音もしずかで、熱交換部は、10分くらいでマイナス100度くらいになるし
297pH7.74:2006/03/03(金) 16:54:14 ID:BDx+Bo1q
質問!
出したとしたら、いくらくらいで買えるものなの?
それだけ冷やすって事は、消費電力や排熱も大きいの?
298pH7.74:2006/03/03(金) 17:12:17 ID:vWM80zCW
スターリングエンジンは興味あるなぁ。
構造も簡単そうだし。
299pH7.74:2006/03/03(金) 18:03:31 ID:b31yPLz1
ググッたらすごいクーラーがみつかった。濾過機能付きクーラーなるもので
消費電力は数W
室内気温を上昇させることはない
水の蒸発するときの気化熱を利用し水温を下げる
水温36℃湿度70%の時、本製品使用で2時間後26.0℃蒸発量約500cc
水槽上面であればどこでも設置できる
ttp://www.aquagarden.co.jp/agh/agh-18.htm
ttp://www.aquagarden.co.jp/agh/cool-manual.htm
こんな夢のような水槽用クーラーがあるとは知らなかった。けど、どこで売ってんだろ。
300pH7.74:2006/03/03(金) 19:15:30 ID:BDx+Bo1q
夢・・・宣伝なのか分かりませんが、それ散々既出なんですが
301pH7.74:2006/03/03(金) 19:21:52 ID:b31yPLz1
既出とは知らんかった。すまん。で、このクーラーの話題がこのスレでないのは何故?
何か重大な欠点があるとかまだ売ってないのとか?売ってないなら自作した人とか
いないんだろか。
302pH7.74:2006/03/03(金) 19:26:53 ID:qgXJ2Kjw
ところでコンプレッサー式のクーラーはやっぱりうるさいの?
寝室の隣に置こうと思うんだが。。
303pH7.74:2006/03/03(金) 19:31:28 ID:BDx+Bo1q
>>301
このスレではまだ話題になってなかったね。
>>4 のペンギンビレッジのと同じだよ。
他の店でも別の名前で出してたけど、どこだったか忘れた。
夏になればまた話題になるんじゃないかと思うが。
304pH7.74:2006/03/03(金) 19:39:43 ID:MTUSUsdS
>>299
ウォータークーラーだね。
うち、使ってるよ。

ファン < ウォータークーラー << クーラー

って感じかな。
305pH7.74:2006/03/03(金) 19:44:56 ID:BDx+Bo1q
重大という程でもないが欠点はあるね
気化熱を利用して冷やすので、毎日足し水が必要になる。
それ故不純物が溜まるし、水質の変化が激しい。
水質にシビアな生体を飼ってるタンクにはオススメできないかな。
自動給水装置にRO/DIを設置すれば問題ないだろうけど、そこまで金かけるなら。。
あと冷やしすぎないよう逆サーモ必須。
冷却能力はそれなりに高いみたいだね。
306pH7.74:2006/03/03(金) 19:52:25 ID:b31yPLz1
>>303, 304
サンクス。ああ、売ってたんだ。9800円ってクーラーにしては安いと思ったら、
「水がシャワーのようにおちているところにファンで風をあてて冷却」してる
単純な構造なんだね。これなら外掛フィルターの落水部分とか外部式のシャワー
パイプを水面より上に設置して水が落ちる部分をファンに当てても済んじゃうな。
この夏トライしてみます。ども。
307pH7.74:2006/03/03(金) 20:02:10 ID:b31yPLz1
>>305
なるほど不純物の濃度が高くなってしまうんだ。海水だと危険だね。サンクス。
308pH7.74:2006/03/03(金) 21:02:27 ID:y26Dmszr
いわゆるひとつの冷蔵設備のクーリングタワー
と一緒だね。

配管の入口出口にそれぞれ温度計付いてたけど
夏のカンカン照りの屋上でも3、4度冷やしてたなぁ。

夏場アレの掃除を毎月していたけど、研修でレジオネラ菌
を知って怖かったよ><

スレ違いゴメンゴ。
309pH7.74:2006/03/03(金) 23:00:30 ID:b31yPLz1
レジオネラ菌まで考えたらアクアリウムも怖くてできないよ。塩素入りの
プールならともかく、水槽は良くも悪くもバクテリアが必要だし。でも怖いから
歳とったらやめますアクアリウム。
310pH7.74:2006/03/04(土) 08:06:59 ID:P/nx/Q/C
ところでコンプレッサー式のクーラーはやっぱりうるさいの?
寝室の隣に置こうと思うんだが。。
311pH7.74:2006/03/04(土) 15:50:47 ID:thHBAU6K
タモリ倶楽部のポンポン船観てここへ来たけど、
やはり幾つか書き込みあるね>スターリングクーラー

大人の科学の付録とかを流用して、自作できないかな〜
312pH7.74:2006/03/04(土) 16:34:22 ID:UWoG1G/z
75×45×45に150Wメタハラつけた場合に
最適&最安値なクーラー教えて下さい
よろしくお願い致します。
313pH7.74:2006/03/04(土) 16:43:49 ID:Kt0fB6+l
アフリカオリジナルのクーラーつけてる方いますか?
314pH7.74:2006/03/04(土) 17:55:24 ID:wv8430FU
>>313
>299
315pH7.74:2006/03/05(日) 08:32:57 ID:zt+vGpNZ
ところでコンプレッサー式のクーラーはやっぱりうるさいの?
寝室の隣に置こうと思うんだが。。
316pH7.74:2006/03/06(月) 09:17:50 ID:KVR+CX3c
作動した瞬間が、うるさいのと、作動時に部屋の温度が気持ち上がる。

ところで、アウトドア用の冷温クーラーボックスの電源に逆サーモを付けて、
温度管理をするって言うのはスレ違いかな?
317pH7.74:2006/03/06(月) 16:28:21 ID:zr8QM4B9
水面に発泡スチロールを浮かべるだけで、かなり違うぞ。
318pH7.74:2006/03/07(火) 02:28:08 ID:Rp0PzQiF
水槽の大型化により今年初めてコンプレッサー式の
クーラー導入するので音が気になります。
OFの水落下音よりは音小さいですか?
319pH7.74:2006/03/07(火) 10:11:10 ID:+Y5Uc0rs
GEXが今年発売するGXC-100は動作音低いらしいな
320pH7.74:2006/03/07(火) 11:11:17 ID:SPydU/GC
gexっていう時点でいらないんですが。
321GEX神:2006/03/07(火) 14:28:58 ID:p0jscQ26
   。 。
  / / ポーン!
( Д )

( Д:;.:...  サラサラ・・・

(´:;....::;.:. :::;.. .....   サラサラサラ・・・
322pH7.74:2006/03/07(火) 18:15:17 ID:+Y5Uc0rs
じゃあどこのクーラーが静かで品質いいの?
323pH7.74:2006/03/07(火) 20:23:11 ID:B8tKYe1V
ダイキン
324pH7.74:2006/03/08(水) 08:46:09 ID:D6p4zI2D
200リットル水槽で水草メインで生態は小型種が30匹程度。 
上部はオープンで150Wメタハラ+24w+24wで、昼間は居ませんが
窓は少し開けて換気扇は回せる環境。
この環境で御勧めの水槽用クーラーって何があります?
予算は10万前後。 後、別ポンプで稼動したいので、ポンプも良ければ御勧めを。
近くの店で予約販売割引してるんで、今のうちに購入を思案中です。

>>323
ダイキンは良く冷えるよね。 うちもウルルとサララ使ってます(4.2kw)
325pH7.74:2006/03/08(水) 08:57:08 ID:FjXPTXRm
>>324
クーラーとポンプで10万前後って事?
だとしたら,かなり余裕あるのでは。
ポンプなら,たとえばエーハの外部で代用ってのはどない?
2080ですら4万切ってるし。
326pH7.74:2006/03/08(水) 09:06:18 ID:jjQFBxFX
ポンプを外部で代用というのは、果たして効率的だろうか。エーハの人自身も
言ってたが、トルクはフィルターのポンプより専用ポンプの方があるそうだ。
エーハの水陸両用ポンプなら、いろいろ応用できて便利そうだ。
327pH7.74:2006/03/08(水) 09:09:01 ID:FjXPTXRm
>>326
専用のポンプと外部の内蔵ポンプの能力を比べてどないするの?
意味無いぞ?
328pH7.74:2006/03/08(水) 10:29:35 ID:M5nYxDx6
アート引越しセンターの「一番いいのつけるからうちに任せて」つーのは絶対にしんようするな。
酷い思いをしたよアート市ね
329324:2006/03/08(水) 10:35:08 ID:D6p4zI2D
>>325
どうもです。 ん〜・・・2080も当初は考えましたが、クーラーを設置して、
2080設置、そこへ自作のサブフィルター(塩ビ管)は水槽台へ収納が不可能です。
現在はエーハ2217と自作サブ、2215を独立で稼動中。なので、>>326氏の言う
水陸両用のコンパクトタイプで独立稼動を検討してます。
なので、水量に対して少し余裕があり、そのクーラーに見合うポンプを
検討中なので、ご指導頂ければと思ってます。
330pH7.74:2006/03/08(水) 12:37:18 ID:fOCYmq2v
>>329
外部とクーラーを繋ぐと流量低下等で不安定になりやすいから、やめた方がいいね。
ゼンスイのZC500が静かだし、消費電力も低いからいいよ。静かと言ってもそれなりに音はするので覚悟を。
照明増やしたりするのなら、余裕をもってZC700あたりで。
ポンプはマグネットかエーハの水陸両用お好きな方を。
流量は多い方がいいけど、トルクのあるマグネットなら20L/minくらいで十分かな。
331pH7.74:2006/03/08(水) 14:45:07 ID:WRY2/ZMP
ペンギンビレッジのHPで紹介されてる『クールシャワー(?)』使ってる方いませんか?
気になります…
332pH7.74:2006/03/08(水) 14:58:53 ID:zLN2nbrI
>>331
すぐ上に書いてあるだろ。
333pH7.74:2006/03/08(水) 15:27:19 ID:1misgdNB
>>299-308の辺りだな。
334pH7.74:2006/03/08(水) 17:30:38 ID:k/XIf4nZ
水槽に使えるようなスターリングエンジンって市販されてませんよね?
調べても大人の科学のキットしか出てこなくって。
335324:2006/03/08(水) 17:48:58 ID:D6p4zI2D
>>330
有難う御座います。 GXC-400を視野に入れてたのですが、ゼンスも
静かですか。今しがたHPを見てきましたけど、今期2006モデルはZC-E
になってますね。マイナスイオンが云々とか書いてありましたが、詳しい
スペックは記載がないみたいで。 ZCの後継モデルでしょうから、以前の
スペックを参考にすれば間違いないですかね。 予算的にもイケそうなので
検討してみます。ポンプはやはり定番のエーハ1250辺りで考えてみます。
部品等が豊富なんで、やはり無難な線で。
参考になりました。 どうもです。

>>334
ここで部品は揃うよ。 ↓
ttp://www.sengoku.co.jp/index.htm
でも10〜20リットルの小型水槽なら使えるけど、それ以上は無理かも。
電気代も凄いと思う。6Aとか8Aの世界だから。 一夏の電気代で
小型クーラー買えるかも。
336324:2006/03/08(水) 17:51:42 ID:D6p4zI2D
>>334
あ〜御免、、間違えた。 ベルチェかと思った...or2
337pH7.74:2006/03/08(水) 19:13:45 ID:OiFm1Im6
>>336
おるぁ
338pH7.74:2006/03/08(水) 20:21:25 ID:QZv0UxjC
ペルチェは厳しいでしょうな。
自作スレでも散々"効率が悪い"と言われてたし。
339330:2006/03/09(木) 02:58:00 ID:Noh5Xi/s
>>335
一度書いた後で申し訳ないですが追記。

ZC-Eの能力は旧型と同じ能力ですよ。マイナスイオンが出るか出ないかの違いです。
その分高くなってるみたいだから、個人的にはいらない機能かな。。
また、GEXのクーラーはゼンスイのOEMだそうな。能力的にZRシリーズと同等だと思います。

ちなみにサーモコントローラーの能力は、レイシーの方が優れています。
設定温度±1℃以内で維持できます。ゼンスイだと±2℃だったかな。
まぁ1日にクーラーとヒーターが付くことはあまりないと思うので、あまり気にしなくてもいいでしょうけど。
また、レイシーは温度センサーが外に出ているので、万一クーラーのポンプが止まっても、
ヒーターに通電し続ける事は回避できます。
ゼンスイZCとレイシーは一長一短ですね。お好きな方を。
340pH7.74:2006/03/09(木) 16:56:46 ID:m+Kts6Q+
60cm規格水槽一台を冷やしたいんだがGXC-100とGXC-200どっちがいいかな?
341pH7.74:2006/03/13(月) 15:00:34 ID:MlCb3cCG
>>340
まだ実績が無いのでよく解らないが、カタログ性能で見てGXC-100で60規格を
冷やすとするとかなりつらそう。動作時間が長くなるような希ガス。
動作時間が長いとヤタラうるさく思えるのがコンプレッサー式の欠点だから、
筐体の大きさを我慢できるならGXC-200を購入した方がよいと思う。

両者の市場価格に差が無い点も考えどころ。
342pH7.74:2006/03/14(火) 11:13:04 ID:Unwd0Ahc
>>340
俺も>>341に同意。
チャームで見れば、その差は3000円程度。 その金額の差で、
能力は1.5倍だったら、GXC-200を買う。
ま、置くスペース等の問題もあるだろうけど、スペース的に許せるなら
後者を購入。
343pH7.74:2006/03/14(火) 15:41:43 ID:3d26nLTl
頭も冷やせぇ〜
344pH7.74:2006/03/14(火) 16:26:29 ID:pTyTpvle
450キューブでエアコンと併用してGXC-100つかおうと思ってたんだけど…。
345pH7.74:2006/03/14(火) 20:56:04 ID:XQK38Gjw
上90cm下60cmに置いている水槽を1台のクーラーで冷やしたいと
思っているのですがホースを分岐したりポンプの流量は規定通りで
いいのかと・・・実際利用している人を意見が聞きたいのですが。
346pH7.74:2006/03/14(火) 21:13:19 ID:3d26nLTl
停電で洪水
347pH7.74:2006/03/14(火) 21:59:35 ID:5gyziunf
>>345
通常の方法ではバランスを取る事が非常に困難。
90および60共にオーバーフローで,サンプ共用じゃ無いだろ?
だとすれば普通は諦めた方がよい。
一応方法はあるが,こんな質問しているようでは無理かもしれん・・・
348pH7.74:2006/03/15(水) 10:49:16 ID:j+WkOxA6
>>347
まぁそう言わずww

俺も興味あるし教えてくれ。
349pH7.74:2006/03/15(水) 12:17:44 ID:YpKZJP8F
>>348
今までやった事のある方法だが
1)水槽をすべてオーバーフロー式にし,サンプを共用
2)フロートバルブ,電磁弁,3方弁などを組み合わせて制御
3)熱交換機を使用
350pH7.74:2006/03/16(木) 01:28:35 ID:FKRrBAcs
>>349
さんくす

やっぱりオーバーフローにするのが簡単だなぁ。
2)のやり方はちょっとわからないな。
3方弁は電気制御できるのかな。
351pH7.74:2006/03/17(金) 05:48:51 ID:yIl0x7HL
GXC-200って、高窓に取り付けることできるんだろうか。排気熱だけは室内に
入れたくないもんで。
352pH7.74:2006/03/17(金) 16:18:13 ID:oMWOLWoq
ケーキとか買うと付いてくる保冷剤をうまく冷却に使えないかな?
何回でも使えるし。だれかやっている人います?
353pH7.74:2006/03/17(金) 16:37:06 ID:OsMGmCAx
無駄
354pH7.74:2006/03/17(金) 16:41:58 ID:jTWaID2y
>>352

アレはちょっと小さすぎじゃない?
せめてクーラーボックスにぶち込む位の
ヤツじゃないと。

ADAの外部はステンレスで熱伝導性良さそうだし
あれを保温材かなんかで囲って中に保冷剤いれると
良い結果が出るかも。

でも夏は外気水温ともに高いし、あわよくば冷やせても
持続性に欠けるかも。

ホントなんか手軽で水の蒸発しない良い方法ないかね。
355pH7.74:2006/03/18(土) 01:06:22 ID:9DGcTirN
フィルタ本体冷やすとバクテリアの働きが落ちるよ。
それでも良いのかね?
356pH7.74:2006/03/18(土) 08:25:30 ID:nWTNchyE
な、なん(ry

頭冷やしてきます。
357pH7.74:2006/03/24(金) 01:58:51 ID:rbZFejw3
>>351
高窓ってどのくらいの高さだ?外部フィルターの揚水力は割と弱いぞ。
エーハイム2217でも過負荷にならないのはせいぜい2メーターだ。
外部フィルターは水槽の水面より低い位置に設置しないと空気かむからな。
まあ、別途レイシーなんかの揚水ポンプを使えば良いんだけどな。

いっそ>>295のようにフレキシブルダクト管を煙突のように高窓まで伸ばしてもいいワナ。
ホムセンやハンズに行けば乾燥機用よりだいぶ安いペラペラのアルミダクトが売ってるぞ。
358pH7.74:2006/03/24(金) 15:43:20 ID:Cheom0nU
>>356
バクテリアは30度越えてたほうが活性化するからね
359pH7.74:2006/03/26(日) 09:01:52 ID:Z+En6e84
当方、昨秋から90×45×45で海水始めたんですが、
夏にむけて、ゼンス ZR―130Eを購入しようか
検討中です。
外部フィル(エーハのウエ&ドラ)経由で設置って大丈夫なんですか?
やはり、別途ポンプも購入した方が良いんですか?
御教示願います。m( __ __ )m
360pH7.74:2006/03/26(日) 10:59:19 ID:HZvb1wKX
(持ってないけど)W&Dは揚水ポンプへの負荷はNGだからクーラー接続は無理じゃないか?
ZR130(特にEじゃないやつ)は海水専門店や大型店で3万円台で投売りされてるので探してみるといいじゃない。
ポンコツ爆音で電気大食いだけど。
361pH7.74:2006/03/26(日) 12:24:37 ID:523MGySt
俺も夏に向けて60cm水草水槽用にZR−75買おうと思ってるんですが
やはり爆音なんでしょうか?
362pH7.74:2006/03/26(日) 12:53:50 ID:Z+En6e84
>>360dです。
>>ポンコツ爆音で電気大食いだけど。
気になります・・・レイシのほうが
良いのかな?
お進めあれば、御教示願います。m( __ __ )m
何度もスマソ
363pH7.74:2006/03/26(日) 17:02:36 ID:HZvb1wKX
レイシーは下位2機種は旧型で×→上位機種は90センチには勿体無いかも。
ゼンスイはZC500(周辺機器のショボイ90センチ用)とZC700(設備充実型)なる高性能なのがある。
ZCも最近マイチェンしてZC−Eが出た。
364pH7.74:2006/03/28(火) 03:12:33 ID:Vew9v4QB
↓ゼンスイ大丈夫か?いまさらマイナスイオンって・・・・・・

http://www.zensui.co.jp/coolers.htm#3
365pH7.74:2006/03/28(火) 22:20:57 ID:Kr0eRSZ8
要望の多かったパッケージデザインのリニューアルって、
そんなに大々的に言う事かよ。
箱のデザインなんて黙って替えろっつうの。
どうせ店からこのデザインじゃ売りにくいからって言われてただけだろうに。

あと、深いなにおいって何だよw
校正くらいちゃんとしてくれよ。
366pH7.74:2006/03/29(水) 14:09:48 ID:gQZDuTIp
age
367pH7.74:2006/03/29(水) 14:59:25 ID:AMJ7hFZ3
368pH7.74:2006/03/30(木) 23:49:47 ID:YgW8A4vY
>>364
業務用って高価いんだな。でも恐るべき対応水量だな。
うーん、中古厨房用品店回ってみるか。
369368:2006/03/30(木) 23:51:21 ID:YgW8A4vY
あ、↓こっちの事ね。
http://www.zensui.co.jp/coolers2.htm
370pH7.74:2006/04/04(火) 18:40:08 ID:7aAMRPBE
お前らそろそろクーラーが稼動する時期じゃないか?
371pH7.74:2006/04/04(火) 18:52:07 ID:ppnYDWTz
ヤフオクも、年末頃に比べるとかなり水槽クーラーの出品量増えたね。
372pH7.74:2006/04/05(水) 21:06:56 ID:SSZOw4LU
去年の夏は、60×45×45ベルリン水槽を、
PC用ファン3連装と逆サーモで乗り切ろうと画策するも
外出中に塩害でファンが止まり水温30℃オーバー。
多数のソフトコーラルが★に・・・Orz
今年は絶対クーラー買うぜ!(ZC500キボン)
373pH7.74:2006/04/06(木) 03:47:38 ID:F4EUALu7
そろそろというか通年稼動してます・・
374pH7.74:2006/04/07(金) 17:10:07 ID:gj+qjpYd
>>371
オクは気をつケロヨン。
↓前スレにこんなヤツが居た。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/10(日) 12:42:01 ID:/OqzBl3T
質問スレに書いたのですが、返事がないのでこちらでも質問させて頂きます。
60×45×45水槽で、水槽→パワーボックス55→ZR75Sクーラー→水槽、
というふうに接続しているのですが、温度が全然下がりません。
設定温度は25℃で現在温度が26.5℃です。部屋の気温は28.5℃で、
ライトは4灯です。クーラーはオークションで中古で購入したものです。
何か接続方法などに問題があるのでしょうか?

↑の後アドバイスがあって、故障らしいと解ってオクのログの抜粋を貼ってた。↓

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/11(月) 21:21:49 ID:XF7596Yu
ゼンスイの小型水槽用クーラーZR75Sの出品になります、
使用は実質一月去年使ったのみです、
カクレクマノミの稚魚育成の為購入しましたが
当方北海道のためたいして水温が上がらないため必要がないと判断しての出品です、
使用期間が短い為外観は綺麗な方だと思います説明書はあります300リットルまで対応との事ですつい最近動作確認はしておりますが
一応中古ですのでノークレームノーリターンでお願いします。

・・・・良く有るよな。ノークレーム・ノーリターン
375pH7.74:2006/04/08(土) 00:56:05 ID:xvjqbGOZ
ノークレームノーリターンってのはクレーマー対策の言葉であって
商品説明に無い傷とか破損とかは一切適用されない言葉。
当たり前だけど不動品なんか絶対適用外。詐欺だよ詐欺。
ジャンクはジャンクと言わなね〜。
376pH7.74:2006/04/08(土) 02:19:39 ID:BFQPh0/X
ニッソーの新しく出たクーラーは若干値段が安いのですが、
ニッソーのクーラーってどうなんでしょう?
170リットルくらいの水量で照明は蛍光灯120Wくらい
室温28度(エアコン)で水温26度キープしたいのですが、
GEX製品の場合GXC100レベルじゃキツイでしょうか?
教えてばかりですみません。
377ジェームス:2006/04/08(土) 21:12:56 ID:KWj3pDNN
外部フィルターにクーラーを接続する場合ポンプを別に付ける必要ありますか?
後コンプレッサー式のクーラーの動作音はどんなもんですか?
378pH7.74:2006/04/08(土) 21:24:17 ID:iQQ8mB3h
<376
不安なら、そんなに値段の変わらないGXC-200を買えばよいのでは?
俺も愛用者ですが、特に問題ないです。

379pH7.74:2006/04/08(土) 21:30:28 ID:V1QUdLBO
>>376
ニッソーは去年までのモデル(構造)を一新して、新たに参入。
去年までのバック式が不評だったので改善。
ショップで実物をみたけど、GEXの同じ容量と比べて1.5倍ぐらいの
本体サイズ。 色も黒で威圧感が大きい。 なので実績がないから
何とも言えない。 それとGEX100とGEX200では実売価格に差がない。
店によるけど2000〜4000円の差。 素直に200を購入した方が無難。

>>377
流量が落ちてもかまわないなら外部フィルターに接続してもok。
その場合は、接続するクーラーの1分間の推奨流量と外部ポンプの
流量が適合してる事が前提。 それと動作音はウルサイ。
寝室に設置しない限りは許せる範囲だと思うけど(個人差)
380pH7.74:2006/04/09(日) 00:06:50 ID:JDPBVTl1
業務用のヲータークーラーってどうかなと思ったんだが・・・
中古だと結構安いし、業務用なんで冷却効果高そうだし・・・
やっぱ無理かな

ちなみにこんなの
ttp://www.ohgoshi-syoukai.com/shop/shop.cgi?Cshop1309
381376:2006/04/09(日) 02:10:01 ID:InE7/Hz+
>>378,379
ありがとうございます。
200を購入する決心がつきました。
ニッソーの新製品に期待できるんではないか?と、
ちょっと思いながらも、でも、やはり実績ある方を選ぶことにします。
382pH7.74:2006/04/09(日) 19:58:17 ID:WvL0x/k0
>380
俺もそれ考えた・・・・・

夜間等の涼しい時にギンギンに冷やしておいて、逆サーモ直結の小型ポンプで
徐々に飼育水と入れ替えって考えたが、まだ妄想段階で実行にはいたってないw

メーカーのスペック通りだと充分な冷却性能だと思うが、その辺の計算式が思い浮
かばずどの程度使い物になるかは謎

383pH7.74:2006/04/09(日) 21:45:57 ID:jv8Bp6y0
>>381
GEXはGEXで色々話題があったような…
384pH7.74:2006/04/10(月) 18:28:12 ID:BQdtj0o8
>>380
ちょっとデカイよ。ヒト一人立ってる位のスペースが必要。
昔バイトしてた所のは温度調節が15度位で固定だった希ガス。
それと、かなりの重量物なので送料は幾らになるだろう?
385pH7.74:2006/04/11(火) 13:31:21 ID:fNBjE8DL
いろいろ考えると冷却水循環型をやってみたいとも
思うのだが、いまいち踏ん切りがつかない

こんなのや
ttp://faker714.fc2web.com/aqua_crs.htm#cooldown
こんなのね
ttp://tansuigyo.maxs.jp/a/link25.html

水質や水流に影響を与えず、騒音や排熱のあまりない利点は
捨てがたいが、でも熱量計算しっかりしないとって考えると、
いっそGEXに。。。
NISSOの新型がGEX並みに小さければ迷わなかったのにorz
386pH7.74:2006/04/13(木) 02:45:37 ID:yoJIGpkK
>>385
上の方のページ見て思ったんだけど、冷却槽に小型冷蔵庫使えないかな?
中古で安いの買えば迷い無く加工できそう。

もしかして散々語り尽くされてる・・・?
387pH7.74:2006/04/13(木) 02:54:35 ID:HZfAD+ma
既出
388pH7.74:2006/04/13(木) 14:04:44 ID:JW8Hg31n
安さにつられてNISSOの20購入。
大きさと保障期間(半年)以外特に文句は無い。
389pH7.74:2006/04/13(木) 14:10:43 ID:TN9/rT+Y
>>386
相当昔のALで1ドア冷蔵庫にエーハイム入れてるヤツが紹介されてた。
冷蔵庫の中に洗面器を入れて水を張り、エーハイムを腰水で入れてた。
夏でも20度以下になるらしく、ウチダザリガニを飼ってたな。
ただし、温度低ければ硝化バクテリアの効率はガタオチだわな。
390pH7.74:2006/04/13(木) 14:41:20 ID:/QEH4rlS
フィルターを直列か並列で2つ使用して、片方を冷蔵庫の外に置けばその問題も解決できそう。
ただ、ある程度以上のサイズの水槽じゃないと現実的ではないけどね。
391pH7.74:2006/04/13(木) 14:44:46 ID:V0gfy7dd
ひと昔前ならともかく、最近水槽用クーラーもかなり種類が増えて安くなったからね。
あくまで改造が趣味とか言う人向けかな?
392pH7.74:2006/04/14(金) 11:39:57 ID:q3aDwanr
当方 リビングにキャビネットでオーバーフローで設置している水槽ですが
キャビネット内にクーラー置いたらやはり大変なことになります?
廃熱で悩みそうですか?かといって屋外設置は無理だしなぁ、、、、、
393pH7.74:2006/04/14(金) 12:07:22 ID:Tp8Zcjhe
>>392
キャビネットに通気口はキチンとあいている?
あれば排気をダクトなどで通気口へ導けばかなり違うはず
394pH7.74:2006/04/14(金) 13:20:17 ID:q3aDwanr
>>393
レスどうもです。
裏は空いてますね。なので通気性は良いと思います。
ダクトで強制的に廃熱(前からFAN等で空冷)すれば
キャビネット内の熱篭り はなんとか済みそうですが、、、
排出されるリビングの室温が不安、、、まぁ暑ければ部屋の空調で
調整すれば良いのですが部屋の空調の効率が悪くなりそうな感じで。。。。

ダクト伸ばして室外に排出も考えましたが部屋のライアウト上かなり厳しいです。

どっちにしてもクーラーは導入しないとダメなので導入後様子見て考えます。

ありがとうございました。
395393:2006/04/14(金) 20:05:07 ID:I8NyK04D
>>394
俺の知り合いだが,キャビネットおよびフローリングに穴を空けて
床下排気にしている奴がいるぞ。

ちなみに俺は濾過槽,クーラー諸々は屋外に設置してしまった。
396pH7.74:2006/04/15(土) 09:07:19 ID:YOR3Aquw
>>388
俺もアクアクーラー20買う予定だけど動作時の騒音はどうですか?
一応静音設計と書いてありますが
397pH7.74:2006/04/15(土) 09:31:31 ID:ImXfNbm4
>>396
388です。丁度起きて更新したら質問があったので奇遇ですね。
初めてのクーラーですので比べることはできませんが
2ドアの小部屋用小型冷蔵庫よりは静かですよ。

テストで動かしましたが苦になるほどではありません。
そこで寝ろといわれれば寝られない人もいるでしょうが、
部屋に冷蔵庫置いてる私としては問題ないです。
398pH7.74:2006/04/15(土) 12:08:21 ID:StAtoYU3
【企業】イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超[06/04/12]  
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1144798733/l50  

○ 4月12日(水)03:16 イオンが委託のエアコン工事、無資格で2万件超  
 大手流通グループ、イオンと委託契約している配送会社の社員が、  
電気工事士の免許がないのに、エアコン設置の際にコンセントの付け  
替え工事などを無資格で行っていたことが11日、明らかになった。  
 イオンがエアコンの販売記録が残っている過去7年間さかのぼって  
調べたところ、販売した約37万1000台のうち、無資格での工事  
や、資格の有無が確認できない事例が全国で約2万1000件に上っ  
た。  
 正しく配線されていない場合、漏電などが起きる危険性もある。イ  
オンは12日に、購入者に対して電気配線の無償点検を行うことを通  
知するはがきを発送して、注意を呼びかける。  
 電気工事士法は、電気配線の工事を行う場合、電気工事士の資格を  
持つことを義務付けている。一般家庭用の電気工事では、第2種電気  
工事士の資格が必要だ。ところが、イオンが委託している全国の配送  
業者14社のうち、資格を持つ社員がすべての工事を行っていたのは  
1社だけだった。  

399pH7.74:2006/04/15(土) 12:08:56 ID:SroebdZe
>>395
木造建築の家だと仮定したならば床下が熱気と湿気でシロアリ湧くだろうな
400キター:2006/04/15(土) 13:36:06 ID:wPTV5twK
氏00キター
401pH7.74:2006/04/16(日) 02:57:36 ID:KAxV0Xl7
ジェックスのクーラーって他のメーカーに比べると不具合等はないですか?
安さに惹かれますが、色んな意味で有名なジェックスの製品なので
少し心配です…
402pH7.74:2006/04/16(日) 03:39:38 ID:VqobY3hO
>>401
去年モデルのGXC―200を使ってるよ。当時25000円くらいで買った。
ウチの水槽は水量約70リットルで、26度設定。
27度になると動き始めて、26度になると止まるって感じ。
去年の夏(東京)の8月頃は、20分動いて40分止まるってのを繰り返してた。
ちなみに別の水温計との誤差はほとんど無かったよ。

リビングにキャビなどの囲いなしで置いていたが、音はそこそこあるけど気にならない感じ。
個人的には動作音より、サーモで停止する時の「ガコン」って音がよほど耳に付いた。
まぁ、どのみち神経質なヒトや寝室には厳しいと思う。

まだワンシーズンしか使ってないから、この先がどうなるかは見えないけどね(w
まー、安さとファンで足し水に追われてた時の事を考えると、結構満足してるよ。
403pH7.74:2006/04/16(日) 03:49:01 ID:Hsn6sUyl
>>397
レスありがとうございます
そんなに気になるほどでもなさそうだし安いので
今夏はこれで乗り切ろうかと思います
404pH7.74:2006/04/16(日) 03:58:40 ID:KAxV0Xl7
>>402
即レス&詳しいレポありがとうございます。
いっちょ買ってみたいと思います。
405pH7.74:2006/04/16(日) 13:32:34 ID:TExeJF5i
サブフィルター導入しようと思ってるんですが、下のつなぎ方じゃフィルターに負担大きすぎます? 

給水パイプ→プレフィルター(ジャレコ PF―126)→エーハイムエコMコンフォ→ 
クーラー(GXC100)→排水パイプ 


エコMのロザイはサブストラットMです。 
サブのロザイはリングのスカスカを使用する予定なんですがどうでしょう 
406pH7.74:2006/04/18(火) 06:35:15 ID:NzhLlasy
>>405
無茶。
407pH7.74:2006/04/19(水) 04:03:33 ID:+FAnLBQg
クーラー使ってる人に質問
ZC-500買ったんだけどクーラーから出てくる水温が水槽水温の
-0.1〜-0.2くらいなんだよね
こんなんで冷えるのか!って思ったけどメーカーに聞いたら
水槽の水一回転で-0.1くらいで考えてるみたい
だから正常っぽい???
夏なんかパイプ通ってくるだけで水槽温度になっちまうと思うんだが・・・
もっと冷たいのがバンバン出てくるのかと思ってたよorz
使ってる人どう?
408pH7.74:2006/04/19(水) 04:46:25 ID:HZ5zmiJU
大丈夫だから皆何も言わないと思うんだが。
409pH7.74:2006/04/19(水) 05:57:47 ID:V908frI0
GXC-200を購入を考えています。月の電気代は、どれぐらいあがりますか?ちなみに自宅は3DKです。契約アンペアは、30Aです。宜しくお願い致します。
410pH7.74:2006/04/19(水) 06:15:24 ID:95mHkkpL
>>407
気になるなら配管短くして断熱材巻け
411pH7.74:2006/04/19(水) 06:29:54 ID:V908frI0
>>407 クーラーは、正常ですよ。そんな一気に冷やしたら魚に負担が、かかりますよ!人間は、恒温動物!魚は、変温動物!
412pH7.74:2006/04/19(水) 07:31:54 ID:beQTaSLY
相談にのってください。
今月中にクーラー買うのですが、総水量90Lで、水陸ポンプRSD-10、
マキシMP600、メタハラ150Wが熱原ですが、クーラーはGXC-200で行けそうですか?
他にクーラーなしファン冷却水槽が有るので、ルームエアコン24時間稼働です。
413pH7.74:2006/04/19(水) 07:46:01 ID:EVTJfCXi
>>412
60ワイドにスーパークールってとこかな。違ったらごめん。
エアコン常時稼動ならGXC-200でもいけるかもね。
おいらなら念の為、もう1ランク上のを買うけど。
414pH7.74:2006/04/19(水) 09:08:53 ID:oYTt9RZo
>>412
総水量90Lなら余裕だろうと思う。
エアコン付けてるなら更にOKでしょ。安心して買え。
415pH7.74:2006/04/19(水) 09:28:58 ID:3wkM94cS
>>409
水槽用クーラーの電気代なんて計算出来ないよ。
24時間フルに電源が入る訳でもないし、水温が設定より上がれば
稼動するわけだから、水量・住んでる地域・外気温・室温etc・・・
色んな要素が複雑に絡むから無理です。
大まかに計算するなら、真夏で一日トータルで何時間稼動してるか仮定して、
貴方の住んでる地域の電力会社のHPへ行って、電気代の計算式があるから、
それで計算して下さい。
416407:2006/04/19(水) 10:20:34 ID:cFj0Y5fG
こんなもんなんだな
初のクーラーなんで不安になっちまったよ
とりあえず断熱材は巻こうかな・・・
417pH7.74:2006/04/19(水) 14:34:44 ID:dXKW9m0p
プレコ飼いの鶴丸氏のサイトに有るアクアリウム用の
電気代自動計算スクリプト「計算君ber、1,03」
http://ime.nu/tsurumaru.cside.com/aqadenki.html
まあ、概算と言うことでは使える。
418pH7.74:2006/04/19(水) 15:02:16 ID:dXKW9m0p
もひとつ
sato氏のサイト「ピラニア援助交遊」
http://www.h7.dion.ne.jp/~desire/
トップのピラニア世界の入り口→ピラニアについて→ピラニア飼育費用
と入ると計算スクリプトがある。
1日分も出るし代表的な水槽の例も有って解りやすい。

GXC-200だとフル稼働で1時間5円はかかるだろう。
真夏なら4〜5時間は動いてると思うな。
419pH7.74:2006/04/19(水) 16:57:55 ID:oYTt9RZo
冷却能力は知らんが
GX-200
消費電力 200/230W(50/60Hz) 
冷却能力 230/240kcal (50Hz/60Hz) 

ニッソーの同じ160L対応のアクアクーラー20は
消費電力 150/170W(50/60Hz) 
冷却能力は載ってなかった。

一応ニッソーのほうが消費電力は少ないみたいだね。
 

420pH7.74:2006/04/19(水) 17:05:02 ID:X5l4w7Dy
90cm水槽用の強力な冷却ファンありませんか?
クーラーはちょっと手が出ないです・・・
421pH7.74:2006/04/19(水) 17:09:09 ID:CmmMSqZc
クリップ式の小型扇風機は?
422pH7.74:2006/04/19(水) 17:19:08 ID:X5l4w7Dy
ええけど無駄にでかいやん
コンパクトなやつでCDケースサイズの専用ファンみたいなんないんかいな
423pH7.74:2006/04/19(水) 17:21:18 ID:CmmMSqZc
パソコン用を流用するしかないんでね?
424pH7.74:2006/04/19(水) 17:22:07 ID:oYTt9RZo
PC用の12センチファンを使ったほうが早いね。
425pH7.74:2006/04/19(水) 17:28:25 ID:X5l4w7Dy
オラ機械よわいだ
市販物に頼るしかないだ
426pH7.74:2006/04/19(水) 17:29:48 ID:X5l4w7Dy
小型ファン何個もつけるのもなんやしの〜
427pH7.74:2006/04/19(水) 17:31:26 ID:CmmMSqZc
じゃぁ市販の中型水槽用を水量に見合うだけつける。
パソコンのを水槽用に変えるのは楽だよ。やり方が書いてあるのサイトは結構あると思うよ
428pH7.74:2006/04/19(水) 17:38:03 ID:TIgR8flh
小型のPCファンを4つ連結したらカッコ良くね?
429pH7.74:2006/04/19(水) 17:38:09 ID:oYTt9RZo
GEX冷却スリムファンBIG 75〜120センチ用とある。
一番手軽だからこれにしたらどうか。GEXだから云々はともかく。
430pH7.74:2006/04/19(水) 17:44:16 ID:22Ing5wj
431pH7.74:2006/04/19(水) 17:56:08 ID:X5l4w7Dy
>>430
( ´ω`)なんだこれおw
( ´ω`)欠品中だおw
( ´ω`)早く対策しないとエビが全滅だお
432pH7.74:2006/04/19(水) 18:13:09 ID:oYTt9RZo
そもそも100L用で90センチ規格なら厳しいんジャマイカ?
433pH7.74:2006/04/19(水) 18:16:54 ID:X5l4w7Dy
( ´ω`)水槽ごときにクーラーなんか買うかお
( ´ω`)クーラー買うぐらいなら氷入れて冷やすお
434pH7.74:2006/04/19(水) 18:18:37 ID:oYTt9RZo
なんか腹立つ奴だなお前。
435pH7.74:2006/04/19(水) 18:25:02 ID:X5l4w7Dy
( ´ω`)すまんお
( ´ω`)おっおっお・・・
436pH7.74:2006/04/19(水) 18:32:32 ID:APhWzvVt
お前最初だけ丁寧で急に偉そうになったなこら
437pH7.74:2006/04/19(水) 18:47:35 ID:+X4NObCp
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)・媚薬
バーボン・リップクリーム・セガサターン ・油豚・バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV
ボンカレー(甘口)・ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール
桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム ・聖教新聞・ザビー・ゼクター
ブロント・ガリ・-18%商用ダウ・辻政信・チーズ・銘菓ひよこ・予備ダンボール・超熟
ガリガリ君ソーダ味

438pH7.74:2006/04/19(水) 19:58:24 ID:dXKW9m0p
ここにもきてるなチェーンメール。
439pH7.74:2006/04/19(水) 23:17:09 ID:beQTaSLY
>>413
どうもです。45キューブに20数L程度のろ過槽っす。
ライブサンド敷いて実際海水入れたら85Lちょっとしか入らなかったっす。
室温は26℃設定です。

>>414
そですか、安心して買えまっす。サンクスコ。

>>419
NISSOのクーラーの方が若干安いんですよねえ。
ただ、見た目は白いGXの方がカッコイイです。
うちは台も白ですし。
440pH7.74:2006/04/20(木) 08:33:11 ID:7t7nAAT9
クーラーって1万くらいでかえるかな?
441pH7.74:2006/04/20(木) 11:19:10 ID:jUMrM6u2
小型クーラーのスレから誘導されてきました。
NISSOのアクアクーラー20かGEXのGXC-200の購入で迷っています。
水槽は60pワイドで水量約100リッターです。 どちらがおすすめでしょうか。
また、どちらの音がより静かでしょうか? お分かりの方はお教えください。
もしどちらかお使いの方がいらっしゃったら感想(音・使いかって)など
ご教示いただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
442pH7.74:2006/04/20(木) 11:46:29 ID:bOiLTn39
>>440
少しは通販サイトあたりを見てみましょう。
大体の相場は「勉強屋」「チャーム」あたりを見たら分かるはず
443pH7.74:2006/04/20(木) 13:31:34 ID:9L0a5aUD
クーラーって電気代やばいの?
90cmを26度とかだったらなぼくらいなるん?
444pH7.74:2006/04/20(木) 13:47:06 ID:ZAEgfhAf
>>443
電気代のことはよくわからないけど
水槽用のクーラーを部屋に置くということは エアコンの室外機が
部屋にあるようなもんだよ。
なので 水槽用のクーラーで室温があがり 人間がたまらなくなり
部屋のエアコンをONにする。
っとまぁ ダブルで電気代がいるってことだよ。
90cm水槽だったら 部屋のエアコンONで 水温下げたほうが
電気代安いかもね。
445pH7.74:2006/04/20(木) 13:57:41 ID:9L0a5aUD
>>444
( ´ω`)長々と語ってるけど
( ´ω`)結局おらの質問に答えてないお
( ´ω`)的外れな答えだお
446pH7.74:2006/04/20(木) 14:00:24 ID:a+5VviHX
>>445
又いるのか。消えてくれ。ウザいって。
447pH7.74:2006/04/20(木) 14:03:32 ID:a+5VviHX
420名前: pH7.74投稿日: 2006/04/19(水) 17:05:02 ID:X5l4w7Dy
90cm水槽用の強力な冷却ファンありませんか? 
クーラーはちょっと手が出ないです・・・ 

422名前: pH7.74投稿日: 2006/04/19(水) 17:19:08 ID:X5l4w7Dy
ええけど無駄にでかいやん 
コンパクトなやつでCDケースサイズの専用ファンみたいなんないんかいな

425名前: pH7.74投稿日: 2006/04/19(水) 17:28:25 ID:X5l4w7Dy
オラ機械よわいだ 
市販物に頼るしかないだ  

426名前: pH7.74投稿日: 2006/04/19(水) 17:29:48 ID:X5l4w7Dy
小型ファン何個もつけるのもなんやしの〜 

431名前: pH7.74投稿日: 2006/04/19(水) 17:56:08 ID:X5l4w7Dy
>>430 
( ´ω`)なんだこれおw 
( ´ω`)欠品中だおw 
( ´ω`)早く対策しないとエビが全滅だお 

433名前: pH7.74投稿日: 2006/04/19(水) 18:16:54 ID:X5l4w7Dy
( ´ω`)水槽ごときにクーラーなんか買うかお 
( ´ω`)クーラー買うぐらいなら氷入れて冷やすお

435名前: pH7.74投稿日: 2006/04/19(水) 18:25:02 ID:X5l4w7Dy
( ´ω`)すまんお 
( ´ω`)おっおっお・・・ 
448pH7.74:2006/04/20(木) 14:05:09 ID:a+5VviHX
443名前: pH7.74投稿日: 2006/04/20(木) 13:31:34 ID:9L0a5aUD
クーラーって電気代やばいの? 
90cmを26度とかだったらなぼくらいなるん? 

445名前: pH7.74投稿日: 2006/04/20(木) 13:57:41 ID:9L0a5aUD
>>444 
( ´ω`)長々と語ってるけど 
( ´ω`)結局おらの質問に答えてないお 
( ´ω`)的外れな答えだお 

ウザい関西弁
無意味な顔文字
答えてもらっているにも関わらず礼も言わず全てにいちゃもん。

消えろカス
449pH7.74:2006/04/20(木) 14:31:40 ID:ahVmyy18
>>445
>>417-418の計算スクリプト使えハゲ!
450pH7.74:2006/04/20(木) 14:48:41 ID:9L0a5aUD
>>449
( ´ω`)あんな単純な方程式当てにならないお
451pH7.74:2006/04/20(木) 15:52:10 ID:LEZk8Z9k
一日中家にいてクーラーつけてる場合は
そんな温度上がんないよね?
452pH7.74:2006/04/20(木) 16:15:56 ID:oHWwBrrM
>>437
ネオンテトラ持たせて送っといた
453pH7.74:2006/04/20(木) 19:05:41 ID:ahVmyy18
>>450
ドコが方程式だ馬鹿。
サイトを開きもしないとはコイツ携帯厨だナ。
454pH7.74:2006/04/20(木) 19:49:48 ID:yR/7b4nv
>>450
じゃあ、ここで聞いてもアテにならんな。
455pH7.74:2006/04/21(金) 10:31:21 ID:7chw85jE
>418で計算したらかなり現実的な額が出て来た件
456pH7.74:2006/04/21(金) 11:59:00 ID:f4CTbSeZ
けっきょく、クーラーってどれがいいんすか?だれかまとめて
457pH7.74:2006/04/21(金) 12:14:10 ID:5rdTO646
googleタンがまとめてるよ。
458pH7.74:2006/04/21(金) 14:45:28 ID:SFoj0I+g
金のある奴はレイシーのクーラー。
そこまで無い奴はリスク背負ってGEX。
もっと無い奴は430の気化熱クーラー。
1万円すら出せない奴は冷却ファン。

ただし水槽単体冷やすより部屋ごと冷房した方が遥かに安上がり。
459pH7.74:2006/04/21(金) 16:38:42 ID:SnUZCvx7
俺も今年クーラー買う予定なんですけど、どれがいいか分からない。
90センチ規格、150Wメタ腹、72W蛍光灯の水草水槽です。

お勧め教えて欲しいです。
信頼性とかはレイシーがいいんですか?
460pH7.74:2006/04/21(金) 16:52:31 ID:Gjr9RaaK
↑レイシーは高いでしょ
でさぁお前ニッソーのやつ買ってみなょんで報告しなさい
461pH7.74:2006/04/21(金) 18:08:41 ID:U9Gxa0je
>>459
俺もほぼ同じ環境(90水槽、150メタハラ、20w蛍光灯X2)で海水やってるけど、
ゼンスイのZC700にしたよ。
まだ水温低いから(明け方23度強〜寝る前25度弱)クーラー作動しないけど、
これくらい冷却能力あれば後々120水槽にする時にも対応できるかな、って思って買ってみた。
大は小を兼ねるの精神ででかいのいっときましょう。
462pH7.74:2006/04/21(金) 20:19:06 ID:Gjr9RaaK
んなことよりも↑部屋の温度低くしろやだって460
463pH7.74:2006/04/21(金) 21:49:21 ID:yA16sV/7
>>461
1日の間に1℃以上も水温が変化するの心配じゃね?
ウチも同じ環境だけど0.5℃以内だよ?
464pH7.74:2006/04/21(金) 21:59:54 ID:OhYXgMex
>>463
うちも90で150メタハラ×2の環境。
GEXの400だけど設定温度の+1度以上にならないと始動しないから
1℃は変動しているな。

0.5度刻みで温度設定出来るのってレイシーくらいかね?
465pH7.74:2006/04/21(金) 22:19:33 ID:/5NryiMi
ウォータークーラー(旧エコクールシャワー)、
塩ダレでまわらなくなった。
1シーズンの命だった... orz
466pH7.74:2006/04/21(金) 23:59:13 ID:gmW3RFfK
俺は夏に一ヶ月留守で家の電源を切るから、発泡スチロール箱で対処する予定。
地中二メートルからのエアダクトによる空気圧を水面から気化熱を発生させる。
箱には直径5ミリの穴を二箇所開け、一方からその冷たい風圧を電池式自動給餌器を
通して送り、他方から排出させる。もちろん生体はその間水換えもエアレーションも
必要ないもの。
467pH7.74:2006/04/22(土) 01:40:43 ID:L9wQ4/1A
>>463
一日の間に2度の範囲くらいなら別に何の支障もないよ。
水質悪かったりしたらかなりダメージはあるだろうけど、
水温以外の状態が良ければ経験上なんてことないと思ってます。
うちの海水水槽は、夏場は28度、冬場は23度でコントロールしてるけど
全然問題なくみんな育ってるよ。
468pH7.74:2006/04/22(土) 02:00:40 ID:I+X8gyv0
部屋ごとクーラーで冷やせばいいのに何で必死なんだろう
469463:2006/04/22(土) 09:02:48 ID:4hvmz/8H
>>467
おれが気にし過ぎかもね。
470pH7.74:2006/04/22(土) 09:35:19 ID:cpfml+6Z
>>468
流れ読んで無いだろ?w
メタハラ使ってない人はエアコン(+ファン)で済むだろうケドね。
471459:2006/04/22(土) 11:03:43 ID:PdnBHbY6
みなさんありがとうございます。

で、ニッソーの人柱は却下させていただいて、
ゼンスイ、げっくす、レイシーで悩んでみます。

値段的にはげっくすかな・・・
472pH7.74:2006/04/22(土) 11:57:37 ID:quokedSi
ちょくちょく湧いてくる部屋ごとクーラー派うぜえええええ
部屋ごとは嫌なんだよ 失せろや!!
473467:2006/04/22(土) 12:12:00 ID:L9wQ4/1A
>>463
いや、気にしすぎて困る事はないよ〜。
ほんとはそれくらい気を使った方がいいんだろうけど、
うちは手抜き&電気代節約のためにこうしてる。
理想はやっぱ水温の変化ができるだけ少ない水槽だもんね。
474pH7.74:2006/04/22(土) 12:56:08 ID:mDH5z/Rh
ニッソーの人柱になった俺がきましたよ。
保障期間6ヶ月ってオイ
475pH7.74:2006/04/22(土) 14:33:44 ID:KhXGc5A1
>>472
これでもPart3の頃から比べると
少なくなってるんだよね、部屋ごとエアコン派。
毎年夏に近づくとエアコン派のカキコは減少する。
それまではウザくても放置しとけ。
476459:2006/04/22(土) 14:45:29 ID:PdnBHbY6

@昔から作ってる。
A安い。

以上の観点から考えてゼンスイのZR―130Eにしますた。

>464さん、予算の都合でこうなりました。
477pH7.74:2006/04/22(土) 15:10:11 ID:SRXcqm4N
>>474
人柱タン、レビューよろ
478pH7.74:2006/04/22(土) 16:07:10 ID:K5/cVMp1
>>467
丁度イイ感じじゃないでしょうか。
沖縄(石垣島)でも、水温の一番高い10月で26〜28度で、一番低い
2月末頃で20〜23度ぐらいですからね。問題なく、どころか理想的ですね。
479pH7.74:2006/04/22(土) 16:13:26 ID:OhUEp0qE
俺もZR-130E今日買いました。
とりあえずクーラーだけ。
標準90pですが、どんなポンプ買ったら良いでしょうか?
480pH7.74:2006/04/22(土) 21:00:54 ID:Cfkq2wtN
ところで>>1にもあるGEXの逆サーモだが、今年の奴は
確か101だったかな、ファン側にスイッチ有っても
対応可なのかな

そんな俺はエヴァリス派なんだが
481pH7.74:2006/04/22(土) 21:27:54 ID:7DV6ADIv
>>468
ウチは渓魚だからそんなんじゃダメだ
482pH7.74:2006/04/22(土) 23:14:40 ID:KhXGc5A1
483pH7.74:2006/04/23(日) 02:15:58 ID:Qkpvlv+/
いやクーラー使ってるし
484pH7.74:2006/04/23(日) 02:47:30 ID:28BpTN4m
だから部屋ごと冷やせよー
経済的だし何が不満なんだ
485pH7.74:2006/04/23(日) 03:04:30 ID:arF6cigq
メタハラで水暖めて〜
水槽用クーラーで水冷やして
水槽用クーラーが部屋温めて
部屋冷やすのに部屋用クーラーつけて
なんのこっちゃ

486pH7.74:2006/04/23(日) 05:17:01 ID:j1kxBwke
>>95
お客様はお金でございます
487pH7.74:2006/04/23(日) 09:06:35 ID:N/MErNtW
>>486








ヤレヤレ
488pH7.74:2006/04/23(日) 15:12:44 ID:5cGOE8YJ
ZR-75を購入しようかと思っています。
今現在エーハイム2213が1台余っているのですが、それをポンプ代わり
に使うことってできるんですか?
また、使用中のフィルター(EX120)にそのまま直結することってできないんですか?
教えてチャンですみません。
489pH7.74:2006/04/23(日) 15:53:22 ID:LwupX0G2
>>488
流量不足です。
RZ-75の推奨流量が、1分間に15〜30リットル。 エーハム2213の1分間の
流量は7.3リットル(50Hzの場合)。
現在のフィルターを接続すると、かなり流量が落ちる上にモーターへの負荷
も大きくなりますので、余り御勧めは出来ません。出来れば独立稼動が理想。
エーハイムで考えると、フィルタータイプだと2217でギリギリ、水陸両用だと
1250で余裕がありますね。 
490pH7.74:2006/04/23(日) 17:06:57 ID:AF6jsI6Z
>>489
IDかわりましたが488です。レスありがとうございます。
やはりポンプを買うのが無難なんですね…。
ポンプなんですが、エーハイムのものとRIOのものに性能の差はあるんでしょうか?
RIOはエーハイムの半額程なので出来ればRIOにしたいところなんです。
491pH7.74:2006/04/23(日) 17:19:27 ID:QEElV+sU
流量さえ合ってればRIOでいいんじゃないかな?
492489:2006/04/23(日) 19:14:51 ID:LwupX0G2
>>490
静粛性と信頼度で選ぶならエーハイム。
価格で選ぶならRIO。 どちらを選ぶか?は、購入者次第です。

ちなみに私の場合は、エーハイム1250で回してますが、物理濾過を考えて
2213のサブフィルターを入れてます。理由は、ストレーナーのスポンジが
目立つ、掃除の時にスポンジの汚れが舞う。スポンジを付けないとインペラー
にゴミが絡んだりして、留守の時に最悪の事態になると困るので。
1250ですが、回ってるのか?ってぐらい静かで無音です。
493pH7.74:2006/04/23(日) 19:38:56 ID:28k9FMWf
はぁ?
RIOも十分静かですから。
494pH7.74:2006/04/23(日) 21:56:46 ID:PmamycOc
夏が来たら部屋ごと冷やす予定だけど電気代がいくらかかるのか不安だ。
495pH7.74:2006/04/23(日) 23:40:46 ID:fgSweOjz
10畳用くらいの省エネクーラーでも室温維持のセーフモードで150-200W位消費するようだ。
10畳の寝室に3つの水槽とかなら部屋用クーラーがよさそうだな。

>>490 PHでクーラー回すのは信頼性が低いので良くない。高いのが嫌ならドイツ製の水陸両用にすればいい。
496pH7.74:2006/04/24(月) 07:34:43 ID:rz6zeXxU
どいつもこいつも1人じゃまともに玩具を選択出来ないのか?お前ら!w
497pH7.74:2006/04/24(月) 09:06:37 ID:jB3Elsjn
>490
予算があるならエーハが無難だよ。
498pH7.74:2006/04/24(月) 10:11:44 ID:4+/o3qZl
レイシーのクーラー使ってます。
3年くらいフル稼働(冬は暖房かけるから水温上がる)してました。
23度設定なんですが、最近昼間26度近くなっている事に気づきました。
以前車のエアコンで冷却ガスが抜けていた事を思い出して、
もしかして、冷却ガスが抜けてるのかとお店に相談したら
「ガスは普通抜けないからどこか穴が開いてる可能性あるよ」
と言われました。
穴が開くなんて信じられないんですが、そんなことが有るのでしょうか?
どうすればいいのでしょう・・・
499pH7.74:2006/04/24(月) 10:57:40 ID:wHFk7cBI
>>498
フィルター掃除は?

てか、メーカーに聞けば?
500せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2006/04/24(月) 13:22:37 ID:fyBVemrF
500
501pH7.74:2006/04/24(月) 14:46:40 ID:sFPoTKWB
初めまして、今年の1月から熱帯魚の飼育を始めたのですが
水槽用のクーラーでポンプを内蔵しているのは
レイシーのLV-502CXのみでしょうか?(内蔵型が一番簡単そうなので考えてます)
それとポンプ内蔵型の場合の水質変化はどうなのでしょうか?
そろそろ水温が上がる季節に近づいているので
購入を検討しております。宜しくお願い致します。
因みに、水槽は60cmの標準で外部ろ過(エーハイム2213)
玄関なので室内用クーラーはありません。
502pH7.74:2006/04/24(月) 16:23:23 ID:rz6zeXxU
レイシー買っとけゃ
503pH7.74:2006/04/24(月) 18:17:42 ID:/zmO1C+p
観賞用クーラーの冷媒が抜ける事故聞いたことあるぞ。
>>498 >どうすれば
お前は幼稚園児か。
504pH7.74:2006/04/24(月) 18:19:48 ID:oF9NOqDw
>>501
先ずは>>2-3から各メーカーのHP見てミロや。
505pH7.74:2006/04/24(月) 22:25:03 ID:0PAvOUsj
>>503
なんでわかったの?
ぼくよーちえんじ
506pH7.74:2006/04/25(火) 13:55:44 ID:kiG0UXs8
ゼンスイのZRシリーズとZCシリーズの違い、短所/長所って何でしょう?
海水250リットル(損失熱量が別に250リットル)なんですが、どちらの方が良いでしょうか?
507pH7.74:2006/04/25(火) 14:00:16 ID:1MkbkpX5
エーハイム2213にアクアクーラー20を接続しようと思っているのですがポンプなしでいけますか?
508pH7.74:2006/04/25(火) 19:07:45 ID:kPXDASFw
509pH7.74:2006/04/26(水) 01:41:35 ID:hcJ6lpRK
>>508
初日完売してるな
よほど仕入れ数が少なかったか、はたまた人気殺到なのか……
510pH7.74:2006/04/26(水) 03:54:20 ID:q70dA4Up
>>508
ベルチェみたいだけど50W突っ込んで吸熱能力は40Wってなってるね

>表面積0.54平方mで吸収される熱量は外気温差を5度としたとき25Wです(パティエンジニアリング社Q&Aより)

これに照明分とモーター等の熱量でどれくらい増えるんだか・・・

この辺考えると、無脊椎、水草水槽とかでどの程度冷えるものなのかレビューに期待
511pH7.74:2006/04/26(水) 04:04:24 ID:q70dA4Up
>>510
P-3040はググったらレビュー結構あるね
512pH7.74:2006/04/26(水) 06:52:13 ID:X4Fug80g
月曜の暑さとポンプ誤作動のせいでウパが昨日死にました…。
まだ一ヶ月ぐらいしか生きてないのに…暑さをなめてましたorz
今日ひきこもりです。でもこのスレ見つけたときはうれしかったです。次は失敗したくないからたくさん勉強します。

スレチスマソorz
513pH7.74:2006/04/26(水) 07:19:47 ID:Wj0dh7f7
>>512
ショックだったんだな・・・
大丈夫だよ。
次に生かせば・・・・
514pH7.74:2006/04/26(水) 08:53:40 ID:RYgU6eBK
暑さで死ぬって
おまえどこに住んでんだよ
515pH7.74:2006/04/26(水) 08:59:04 ID:W+zxtjtP
ブラジルだな
516pH7.74:2006/04/26(水) 09:54:12 ID:j9BGE1Xl
高いアクア用クーラー買うより
エアコンつけとくのがいちばん安上がりな気がする。
517pH7.74:2006/04/26(水) 13:57:18 ID:uwVkvVL0
>>512
真夏の34度くらい〜真冬0度近くまで乗り切るのにどういう状況で死んだのか知りたい・・・
急な温度変化には弱いのか?
518pH7.74:2006/04/26(水) 14:37:01 ID:fg2dMAKp
ウパってそんなに適応温度が広いんだ。白子だからてっきり弱いかと思ってたよ。
俺の知る限り、一番丈夫なのはメダカ。近所の家の軒先の直射日光に当たるところに、
60センチ水槽に入れて飼われてるが、真夏も真冬も、クーラーなしエアレーションなし
ヒーターなしで何年も生きてる。
519pH7.74:2006/04/26(水) 15:01:47 ID:X4Fug80g
512だが、うちはしめきるととにかく暑い。で、水槽も小さめでエアーポンプが動いてなく、調子悪かったらしく餌ものこしてたからその餌と気温で水が急激にいたみ、酸素が少ないい状態なのにエアーがちゃんとでてなかったから酸欠になり体調を崩したらしい。ぷかぷか病。
来て一ヶ月のまだ小さいやつだったのに…
520pH7.74:2006/04/26(水) 16:21:18 ID:kGeHr79f
>>516
エアコン厨うざい
521pH7.74:2006/04/26(水) 19:31:57 ID:p2olAs23
>>516
貧乏臭い仕様&魚ならいいだろうね。
エアコンで乗り切れない仕様だの魚だの無脊椎だの色々居るんだわ。
無知はそろそろ黙れ。
522pH7.74:2006/04/26(水) 20:09:33 ID:ml+FPiif
ケースバイケースだと思うけどなエアコンか水槽用クーラーかは、

うちは水槽数が多いから水槽用クーラーやヒーターは色々厳しいんでシビアな魚以外は
エアコン使ってるけどね。

とりあえずエアコン=貧乏臭いとか書き込む輩は程度が知れているがな。
523pH7.74:2006/04/26(水) 20:52:14 ID:p2olAs23
厨を擁護するオマイに程度を語られてもなあ。

エアコンエアコンと何度もしつこく言ってるから
現実を教えて差し上げたんですよ。

誰もお前の水槽が貧乏臭いと言ってないが。
厨房にはお似合いの言葉を選んだんですよ。
524pH7.74:2006/04/26(水) 21:19:47 ID:WyDYTIaK
ウパってなに?

ウーパールーパー?
525pH7.74:2006/04/26(水) 21:23:07 ID:ml+FPiif
水槽用クーラーも使ってはいるんだけどね、ごめん気に障っちゃったみたいね。

ただエアコン厨と同様に、毎度噛み付くだけのアンチエアコン厨も同レベルかなっと、
せめて、エアコンのダメな点くらいちゃんと指摘して欲しいよ、あと水槽クーラーは
こういうケースは有利とかね、オレスゲー自慢はどうだろ。
526pH7.74:2006/04/26(水) 21:28:49 ID:Ee9ETuTl
お前がな
527pH7.74:2006/04/26(水) 21:48:19 ID:W+zxtjtP
クーラー位買えよwwwwwそして部屋ごと冷やすんだ
528pH7.74:2006/04/26(水) 21:52:55 ID:MKBU+1I/
水槽にクーラーつけて、なおかつ部屋にエアコンかければ完璧じゃね?
うはww俺超天才wwwテラアタマヨスww
529pH7.74:2006/04/26(水) 22:06:17 ID:j9BGE1Xl
水槽クーラーの放熱で室温↑
それを冷やすためにエアコン。

もーばかかあほかと

530pH7.74:2006/04/26(水) 22:16:17 ID:Z/fDmdAI
>>525
エアコンで部屋を26度まで冷やすと人間に影響するよ。
28度ぐらいで、ファンで冷やせば大丈夫だけど、水の減りが尋常じゃないね。

私は45リットル水槽と200リットル水槽に、其々水槽用クーラーを付けてるけど、
昼間は換気扇で風を通してる。 長期で留守にする場合のみ、保険かわりにエアコンを
28度設定で出掛けるね。
どちらの水槽もリビング(28畳)に置いてるので、エアコンフル稼働すれば電気代が凄いよ。
4畳半ぐらいの水槽専用部屋で、何本もあれば年中エアコンの方が安上がりだろうけど。

531pH7.74:2006/04/26(水) 22:31:04 ID:IT3beANz
>>512
ウパのベビーは水質の急変にテラヨワス
暑さよりも小さいケースで飼ってたため
ポンプ故障で酸欠→水質の急激な酸性化が死因だとおも。
おっと、これはスレ違いどころか板違い。
飼い方のコツはペ板で聞いてくれ。

ウ−パールーパー飼ってます?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1089470640/
532463:2006/04/26(水) 22:50:54 ID:hLICQczz
あのな、エアコン厨。
エアコンて停電後に自動でONにならねーのよ。
だからアクア用のクーラー使うの。金の問題じゃねーのよ。
今どきエアコンねーわけねーだろ!わかったか?
533pH7.74:2006/04/26(水) 23:30:43 ID:ml+FPiif
>>530
そうですね、水槽部屋は故障も考えてエアコン2台、リビング、玄関は水槽クーラーを使用しています、
ただ、夏より冬の対策のほうが意外に難しくて困りもんです。

>>532
停電後自動復帰するエアコン結構ありますよ、さすがにそれぐらい考えてるでしょ。
534pH7.74:2006/04/26(水) 23:38:57 ID:IT3beANz
まあ小型キューブ水槽で金魚やベタ飼うなら
エアコンで対応できるだろ。

メタハラと殺菌灯を装備したOF海水魚水槽を
23℃に維持するためにはエアコンで対応するのは無理。
ていうか人間が暮らせない。
535463:2006/04/26(水) 23:52:34 ID:hLICQczz
>>533
うちのクーラーは復帰しねぇ…orz
536pH7.74:2006/04/27(木) 02:47:58 ID:h0CAPjVw
KDAじゃちとでかすぎるので、外置き用の小型クーラー作ってほしいよ
537pH7.74:2006/04/27(木) 05:57:55 ID:HSSg4XiW
エアコン厨に向けて言ったのにさ…エアコン厨以外反応しない筈だったんだけどなあ。


>>525
で、オマエは何故厨を擁護するんだ?

オマエ少しは過去ログ読めよな。
エアコンで不利益なのは、その部屋に居る人間だ。
ピザ野郎には快適空間かもしれんが、室温を
水槽に合わせると普通は寒くて居られん。25℃?26℃?寒杉。

第一、水槽の仕様次第でエアコンじゃ冷やしきれない事は
妄想育成者じゃない限り分かる事だろうが。
水中ポンプで水温が上がる事わかるだろ?
水草水槽だってそうだ、20W3灯以上がデフォな環境で
どうやりゃ「エアコンだけ」で冷やせるよ?

他に何も言わず言葉足らずで「エアコンでおk」とだけ
言い残していく厨に、他に何を言えというンだ?
擁護してるとオマエ自身がエアコン厨としか思えないんだが。
538pH7.74:2006/04/27(木) 09:04:57 ID:zwjgrQS2
うちの会社の事務所で、水槽に水槽用クーラー27度設定で冷やしているが、
室内用クーラーを回している時に、水槽用クーラーが作動するのって、あまり見た事がない。

よって室内用と水槽専用の併用が電気代は、かからないと思うが。

専用クーラーを使うと、その熱で部屋が熱くなって、それを冷やすために部屋用クーラーを
回すという馬鹿な発言は止めましょう。
539pH7.74:2006/04/27(木) 12:11:38 ID:DibyzyLv
>>537
あんまり熱くなるなよ。

そういえばPart2(だったとおもう)で、
「エアコンマンセーはコッピーしか飼ってない悪寒」と言うカキコも有ったな。

自分の経験で言うと、ソフトコーラルを状態良く飼う為にはエアコン単体じゃ無理。
エアコンとファンの併用で1年目は乗り切ったが、比重の不安定さか、
昼夜の気温差がありすぎたか、生態の調子は思わしくなかった。
今は90規格にZR-130付けてる。やはり夏場でも生体の調子がいい。
540pH7.74:2006/04/27(木) 14:07:08 ID:YFbO0IOD
>>537
ちょー、過剰反応しすぎ。

擁護してるんじゃなくて、反論も"エアコン厨うざい"とか内容の無いレスじゃあ
"「エアコンだけ」で冷やせるよ"って言ってる厨と同じだろって言いたかったんでしょ、
別に玄人のスレじゃあないんだし言わずもがなってわけでもないでしょ。

そもそも>>533で書いてあるようにプリード的な飼い方と観賞魚的な飼い方で
きちっと使い分けているみたいだし、なんでそこまで噛み付くのかわからん。

でだ、もちっと書き込む言葉を選んだ方が良いよ、なんか>>537が厨みたいに見えちゃうから。
541pH7.74:2006/04/27(木) 17:06:06 ID:HSSg4XiW
いい加減ウザイ。
厨に対して言葉を選んだら厨が釣れたんだろ。
そろそろ黙れ。

第一、俺は一言で片付けてないが?
エアコンで乗り切れない仕様もあると説明までしてるんだが?
誰と勘違いしてんだ?
542pH7.74:2006/04/27(木) 17:08:23 ID:oPSPstNN
>>536
ナカムラのNC-400は?クキのHPと某アクアリストのクーラー評価サイトで見たことある。
543pH7.74:2006/04/27(木) 17:24:36 ID:HSSg4XiW
俺は別にエアコンを否定してないんだけど。

空気を読まずに「エアコンでイイジャン」と言い捨てて行く厨房にカツを入れただけなんだが。
確かに貧乏臭いって単語はスマンかった。アンカー入れて厨に当てた言葉だったんだがな。

俺も4年前アクアを始めて、エアコンだけで乗り切れると思って、室温26度で24時間運転させてたが、
体の調子がヤバイ事になった。当時、まだアクアの金銭感覚が無かったからクーラーは異常に
高いと思ったから逆サーモ+ファンで冷やした。60規格で水草やっててギリギリ冷えるかどうかだった。
18Wx5灯式でね。

その後、金銭感覚が麻痺してきて、グランドソーラーI買ったり。そしたら水温が凄いことになった。
逆サーモ+クリップ扇風機にしても駄目。見た目悪すぎるし。エアコンで室温28℃で部屋の中が凄い湿気。
ドライモードにしたら湿気は取れたけど、水の蒸発が凄い事になった。これじゃ毎日水足さなきゃならん。
毎日2L以上減ってたから補充が面倒だった。で、ここで水槽クーラー導入。

確かにメタハラ1発+クリップ扇風機+エアコンならなんとかイケるだろう。でも手間が余計に増えるし、
見た目も悪すぎる。折角観賞用で立ち上げたのに、扇風機が上に付いてるのが許せなかった。
こういう人間もいるし、こういう仕様もあるんだわ。

なのに「エアコンでいいじゃん」って一言をいろんなスレで連呼。(ここだけじゃねーよ?)
ウザイだけじゃねーか?ウザイからカツを入れたまで。
544pH7.74:2006/04/27(木) 17:40:15 ID:oPSPstNN
542は忘れてちょんまげ。
545pH7.74:2006/04/27(木) 19:28:21 ID:BTI0Uc8y
>>543
俺,クーラーめっちゃ苦手な体質なんよ。クーラー使うとすぐに体調壊してしまう・・・
だから水槽用クーラーは必需品。
546pH7.74:2006/04/27(木) 21:16:19 ID:3JJIWLkM
>>521
>>523
>>537
>>541
>>543

いい加減ウザイ。みんなエアコン厨なんてスルーしてるのに、
水槽よりオマイの頭冷やせ〜、カツ!。
547pH7.74:2006/04/27(木) 21:23:46 ID:AFs18tPy
>エアコンで室温28℃で部屋の中が凄い湿気。
>ドライモードにしたら湿気は取れたけど、水の蒸発が凄い事になった。これじゃ毎日水足さなきゃならん。


つまらん嘘つく暇があったら、コケとりでもしろやw
548pH7.74:2006/04/27(木) 21:26:42 ID:HSSg4XiW
結局最後はこうなるんだよな。
分かってた…ああ、分かってたさ。

ID変えてまで必死になるのってキモイよ。
んじゃま、これが最後なんでスルー推奨。
549pH7.74:2006/04/27(木) 21:28:49 ID:HSSg4XiW
ああ、ついには嘘吐き扱いかよ…
必死にもなるよなぁ経験談書いたのに。

ヽ(`Д´)ノモウコネーヨ
550pH7.74:2006/04/27(木) 21:31:43 ID:3JJIWLkM
肯定意見意外は全部ダメなん?、いいじゃん人それぞれなんだから。
551pH7.74:2006/04/28(金) 11:04:36 ID:Uke/Irew
偏ってるのはエアコン厨に見えるのは俺だけ。
552pH7.74:2006/04/28(金) 11:28:53 ID:8CaBbYUj
↑なにが言いたいのかよくわからんが、そろそろ話題を本題に戻そうぜ、
渦中の人も去ったわけだし。
553pH7.74:2006/04/28(金) 13:23:15 ID:8gqZRp4X
犬や鳥など他のペットもいるので、とりあえず
エアコンで室温28度+ファンでイソギン(タマイタ、シライト)、
カクレを飼う予定。
やっぱクーラーが欲しいってなったら夏場は
売り切れ続出で買えないことってあるんですか?
年間で何月くらいが安い時期ですか?
554pH7.74:2006/04/28(金) 13:59:39 ID:Dz6Z2Akb
海水魚なら、特に珊瑚イソギン飼いなら水槽用クーラーは絶対欲しいね。
買うなら出荷数が大幅に増えてる今がまさに買い時期。
本格的に暑くなるとかなり品薄になるよ
555pH7.74:2006/04/28(金) 14:34:04 ID:Uke/Irew
>>552俺も良く分からん。

>>553海水にファンは色々と大変だよ〜
塩ダレ起こり易くなるなるわ、比重が安定しないわで。
それにイソギンは25度がデフォでっせ。
556pH7.74:2006/04/28(金) 16:08:48 ID:Ere+Jkvu
おれの部屋プレハブなんだけど、今日は外気温20度。
室内26度。当然水温26度。

ヤバス。
557pH7.74:2006/04/28(金) 17:10:24 ID:8gqZRp4X
レスありがとうございました。う〜やっぱりクーラーかあ。
お店の人が室内エアコン26度設定にして
クーラー25度設定にすると
ちょうど室内は28度くらいになると言ってたのですが、
なんだかエアコンと暖房を同時に使ってるみたいで考えちゃうなあ。
今年の夏は無人の海水水槽で様子を見るかなあ。
558pH7.74:2006/04/28(金) 17:14:12 ID:S7CRXIxn
水槽クーラーの排気熱を室外に逃すような工夫があれば、
室温が水槽クーラーの製で上昇するのを避けられるのでは?
559pH7.74:2006/04/28(金) 17:20:24 ID:8gqZRp4X
部屋の上の方に小さい換気扇なら
ついてんですけどね。
換気扇の前にクーラーを置くとか?
ずいぶん高い位置になっちゃうけど。
560pH7.74:2006/04/28(金) 17:37:41 ID:O2ef1tPe
僕の家には、井戸があるから、そこに入りと出のホースを入れて、
ポンプで水槽の中を循環させています。
水槽内にステンパイプを入れて、井戸からのホースと合体させて、中に井戸水を通すと
あら不思議!
井戸のポンプを常時運転で、水槽の温度がなんと15度に!
ポンプに逆サーモ装着で24度設定にしてCRSを飼ってますが、電気代は激安ですよ。
そして、そのホースに車のラジエーターをつないで、後ろから
送風すると、ちょっとした室内用クーラーにもなりますw
湿度が凄いですけど、真夏でも室内を27度にキープできますよw

561pH7.74:2006/04/28(金) 17:37:41 ID:9/8hNeTF
つダクト
562pH7.74:2006/04/28(金) 17:53:38 ID:8gqZRp4X
部屋の床はがして井戸を掘りたくなった…
563pH7.74:2006/04/28(金) 18:12:46 ID:J5/ga1Ts
>551
こいつ、俺と同じ漢字間違いしてるな。
煽るをつい偏ると書いてしまう。

それは置いといて
エアコンはいいよね。
うちはないからエビ用にファン買うよ。
エアコンがあれば人間も涼しくて良く寝れて最高だよね。
まあ予備としてファンもどのみちいるけど。
564pH7.74:2006/04/28(金) 18:28:54 ID:Uke/Irew
>>563いや御前様1人だよw
偏るは あおる ではなく かたよる ね。



プレハブって夏大変そう…
出せる人はクーラー本体を外に出した方がいいよ。
うちの父親も珊瑚やってるけどサンプから何から全部外。
山に囲まれた田舎だから涼しいんだよね〜
565pH7.74:2006/04/28(金) 18:40:11 ID:pIu6Tpeb
煽ると偏る間違えるなんて・・・

どう変換していたのか是非ご教示願いたい。
566pH7.74:2006/04/28(金) 18:43:04 ID:8gqZRp4X
もういいじゃん。
煽るの好きだなあ。
567pH7.74:2006/04/28(金) 19:50:44 ID:gJ8jp+UR
>>559
前にも書いてたヤツが居るけど、クーラーの排気口と換気扇の間を
アルミのダクト管でつなげば、低い位置にクーラーが設置できる。
↓ホムセンで売ってるこんなヤツね。
http://www.tylon.co.jp/seihin/alumiduct/top.htm

余りカッチリ取り付けなくても、換気扇で陰圧になるから排気できると思う。
568pH7.74:2006/04/29(土) 03:41:01 ID:012Q63vd
>565
いや煽ると偏るって似てるなあと思ってたら、
あおるじゃなくてかたよるでそのまま脳内変換しちゃって
>551もそうなのかなと
自分でもよく分からないけど吊ってくる
569pH7.74:2006/04/29(土) 13:39:49 ID:tHRuxB7g
ドンマイ!漢字を違う読みで覚えてたり、よくあることさ
570pH7.74:2006/04/29(土) 23:26:50 ID:ToIgbSON
ニッンーから発売されたファン使ってる人いる?
コトブキより五月蝿い?
571pH7.74:2006/04/30(日) 00:08:13 ID:acmJAkoG
ぴたっとファンはコトブキのと比べて静かだが
逆サーモが使えない罠

低発熱アダプターがあやしい?
572pH7.74:2006/04/30(日) 01:44:43 ID:l1mHzKgG
>>570
dカツ。逆サーモ無理なのか。
静かなら買おうと思ったんだが。
PCファン改造して水槽にちょこっと引っ掛けられないかな。
美観を損ねるのが傷だ。
573pH7.74:2006/04/30(日) 08:50:56 ID:stC68DoY
ニッソーのアクアクーラー20買った。
安かったから心配だったけど、特に不満はないよ。
574pH7.74:2006/04/30(日) 09:06:42 ID:stC68DoY
サーモが内蔵されているのが良い点かな。
余計な配線しなくてすむ。
騒音については他の機種を知らないから比べようがないな。
振動がほとんどないのはうれしかった。
575pH7.74:2006/04/30(日) 09:10:48 ID:stC68DoY
あと本体のサイズがちょうどいいかな。
キャビネットの脇においているが、横幅が狭いのではまりがいい。
576pH7.74:2006/04/30(日) 09:47:06 ID:YMVwmZTK
レポサンクス
ぽれもアクアクーラー20にするかな
577pH7.74:2006/04/30(日) 10:13:23 ID:b++SwpIg
実際の使用者から話し聞くと迷うねえ〜
博打に近いと思ってたんだよな
勝てば安くてラッキー
負ければ…

578573:2006/04/30(日) 11:23:21 ID:CVGZp3B1
参考にしてもらえると嬉しいな。
今は外出中なので続きは夜書きます。
579pH7.74:2006/04/30(日) 12:25:15 ID:s6fyrx2Y
>>578
夜になって

「ぽまいら、大変です!烈しく地雷ですた!」

とか言うなよw
580pH7.74:2006/04/30(日) 12:26:52 ID:uG2W6EQA
アクアクーラー20とGXC-200はどっちがいいのか迷う・・・
581pH7.74:2006/04/30(日) 13:06:28 ID:b++SwpIg
ゼンスイ75、ニッソー40、GEX400なら
迷わずゼンスイ?
582pH7.74:2006/04/30(日) 13:44:44 ID:m5ZkJ+8O
クーラーをゼンスイZRかZS、レイシーで迷っています。店の人はレイシーを勧めるんですが
高くて。それだけの差があれば良いんですが、どうなんですか?
583pH7.74:2006/04/30(日) 14:26:46 ID:Chh+cReb
この時期にレポされてもねぇ・・・室内温度は20度ぐらいでしょ。
真夏に室温が32/33度ぐらいのレポがあればなぁ。
あ、ゴメン。 煽るつもりじゃないからね。
しかし、どのメーカーもコンプレッサーの音は静かだけど、ラジエターの
強制空冷のファンがうるさいね。 その辺りをもう少し改良出来ないのかな。

因みに私はGEX-400で水量が250リットル。 メタハラ250wに殺菌灯つけて、
去年の真夏でも問題なく冷やせたよ(25度設定)室温はピークで31度。
廃熱はアルミダクトパイプで出窓から強制排出。
作動音は、寝室じゃなければ我慢出来るかな? って程度。
584578:2006/04/30(日) 15:33:15 ID:KUtF7iY1
了解。
レポ続きは真夏にでも書きますわ。
585pH7.74:2006/04/30(日) 15:40:44 ID:b++SwpIg
暖房で室温32℃くらいにして
レポートお願い…できませんよね
この時期だからこそレポが聞きたいんだけどね。
586pH7.74:2006/04/30(日) 16:29:57 ID:Zyj9eBDZ
>>584
そろそろクーラー購入の時期なのでレポきぼんぬ>>583の言う事は気にしなくていいよ
587pH7.74:2006/04/30(日) 16:33:36 ID:fCc2KgSi
初めてクーラーを買おうと思ってるんですが、クーラーとポンプを買ったら
ストレーナーやホースって付いてくるんですか?
くだらない質問ですみません…orz
588583:2006/04/30(日) 19:02:46 ID:Chh+cReb
>>584
ゴメン、ゴメン。 本当に煽るつもりはないから。
冷却能力は別として、作動音や設置に関するレポは、これから購入する人に
とっては貴重な情報だと思うよ。

>>587
クーラーには付いてないけど、購入するポンプに付いてるかもね。
ポンプを選ぶ時に、それらが付属してるかどうか確認して、なければ
ホース・ストレーナー・ストレーナースポンジなどは、最低限必須。
589pH7.74:2006/04/30(日) 19:11:38 ID:/Lksl6XG
明日関東28℃予報につき要注意あげ
590pH7.74:2006/04/30(日) 19:25:28 ID:EvFkLZsD
>>589
冷房ぶっ壊れてるからテラピンチ(; `・ω・´)
591pH7.74:2006/04/30(日) 20:13:13 ID:YMVwmZTK
まだクーラー買って無いんだよな・・・
60cm水槽に20W4灯で今日26度まで行ったからな
まずいな
592pH7.74:2006/04/30(日) 21:09:13 ID:fGHxBila
うちの水槽は照明使ってないから、一般用のクリップ式小型扇風機で冷やそうと
したが、テクノス製の説明書に連続使用は4時間までと書いてあった。
やっぱり水槽専用のもを買わないとだめか。
593pH7.74:2006/05/01(月) 01:17:52 ID:Byp1MKTm
今日夕方急遽ホームセンターでミニ扇風機かってきた
こんなの、780円だった
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/36465456.html

>>592
この製品の説明書には、連続使用の注意書きは無かったわ
でも24H連続使用はきつそうな気がする・・

しかし明日の気温予想恐ろしすぎるな、こんな時期に勘弁してくれ・・
594592:2006/05/01(月) 02:40:46 ID:vWh+l3/G
>>593
それとほとんど同じのだよ。開始から4時間、水温24.5度のままで全く下がってないw。
やっぱり上部フィルターの蓋を外してそこに風を送るくらいじゃ効果ないんだろうか、
それとももっと時間掛けないとだめなんだろうか。ファンの音もうるさいから、
発泡スチロール板で水槽を囲おうかと思ってる。
595pH7.74:2006/05/01(月) 04:38:29 ID:Hp+vLCpl
水槽用クーラーって専用のポンプが別に必要なんですかね?
2213とかにつなげて使うのは無理?
596pH7.74:2006/05/01(月) 07:30:35 ID:96L6jueR
コピペか?
597pH7.74:2006/05/01(月) 10:14:21 ID:Omc9Y2J/
適正流量とかみりゃわかるだろうに。


2213 
50Hz 440 リットル/h 7.3333.../m
60Hz 500 リットル/h 8.3333.../m

GXC-100
5〜15リットル/分
最大揚程3m以下の循環装置使用時

GXC-200
8〜27リットル/分
最大揚程3m以下の循環装置使用時

GXC-400
10〜35リットル/分
最大揚程3m以下の循環装置使用時


例は全部GEX。
2213で回せるのはGXC-100だけ。
598pH7.74:2006/05/01(月) 12:13:01 ID:gJhkl71n
一番小さいのはGXC100なんだな。
置くスペースが余りないからこれにするかな
60cm一本だからなんとかなるだろ
599pH7.74:2006/05/01(月) 12:26:02 ID:L1tYCXAm
独り暮らしだと窓開けっ放しってわけにも
クーラー入れっぱなしにも出来ず
扇風機頼みか…
600pH7.74:2006/05/01(月) 14:38:16 ID:ERNZvOE3
駄じゃれじゃないけど、一人暮らしならバカンスクーラーに入れっぱなしに
した方がいいかもw。俺は長期不在中は発泡スチロールケースに入れる。
万一の時の漏電とか怖いからね。
601pH7.74:2006/05/01(月) 14:41:26 ID:mmjib3X4
ついにこのスレの季節到来?
602pH7.74:2006/05/01(月) 15:28:52 ID:Dtl9zLzk
この間既に東京でもかなり気温が上がって
エビの挙動がおかしかった
603pH7.74:2006/05/01(月) 15:32:00 ID:i2prVPHJ
あうあ、気温30度超えたみたい…
水槽が気になって仕事にならん
早く帰りたいよ
604pH7.74:2006/05/01(月) 15:34:13 ID:nGt2Yk9v
>>598
200にしとけばぁ
605pH7.74:2006/05/01(月) 15:36:30 ID:fndfCMM1
>>603
水槽のクーラーが「ON」になったので
室温軽く30度超えてます。
人間がもちそうにありません。
606pH7.74:2006/05/01(月) 15:57:34 ID:gJhkl71n
>>604
でかいからやだ
607pH7.74:2006/05/01(月) 16:00:59 ID:A0iZVvkl
今日はプチ予行演習dayですね
608pH7.74:2006/05/01(月) 16:02:36 ID:mmjib3X4
583のキボンに翌日のおてんとう様が答えてくれたようだ。
内陸は32℃いったとこもあるみたい。
609pH7.74:2006/05/01(月) 16:14:08 ID:nGt2Yk9v
>>606
でも、ちょっと条件変わるだけで冷えないお
だから200にしとけばぁ
610pH7.74:2006/05/01(月) 17:53:56 ID:P2wfcXv4
水温がガンガンズンズングイグイ上昇してます
今年初の27度突破
611pH7.74:2006/05/01(月) 18:18:32 ID:ERNZvOE3
部屋のクーラーつけたところ、なんとか水温24度まで下がった。今考えてるのは、
この部屋用クーラーの冷風吐き出し口に、ゴミ袋を何枚か繋げてエアダクトを
つくり、水槽の上面に直接持ってくるくること。
612pH7.74:2006/05/01(月) 18:26:11 ID:gJhkl71n
>>609
その手には乗らん
613pH7.74:2006/05/01(月) 19:10:12 ID:2DFf0mOg
家に帰って水温見ると28.3度!!
あわててクーラー(GXC−200)をセット!

ただし水量400?!!
果たして水温下がるのか!!
614pH7.74:2006/05/01(月) 19:16:28 ID:0JnFMXDi
無謀だと思う
615pH7.74:2006/05/01(月) 19:23:39 ID:2DFf0mOg
次のクーラー(ZC−1000E)買うまでのつなぎですから
今日だけ水温が少しでもさがればOK!!
616pH7.74:2006/05/01(月) 20:05:08 ID:GKt5Jf29
昼に入った中華料理屋。店内そんなに暑く感じなかったが、
置いてあった金魚の水槽(60規格・上部F・蛍光灯×2の普通の物)
既に水温30度。う〜む、もうライトリフトが必要な時期になったか?
617pH7.74:2006/05/01(月) 20:05:49 ID:a1qkkCTU
今日はクーラー使わなくてもほっとけば下がるんじゃないか?
618pH7.74:2006/05/01(月) 20:55:19 ID:Mk3VauPV
明日は寒いよ
619pH7.74:2006/05/01(月) 21:02:00 ID:z0Er+iqQ
エヴァリスのファンって日動のマルチファンにくらべて音の感じはどう?
620pH7.74:2006/05/01(月) 21:04:42 ID:LYhi0L/I
扇風機で24℃キター
621pH7.74:2006/05/01(月) 21:09:06 ID:diLspl0f
>>619
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*10490&10*%82O%82Q%81%40%97%e2%8bp%83t%83%40%83%93&9*%83N%81%5b%83%89%81%5b%81E%95%db%89%b7%8a%d6%98A
これ去年に買ったけど、スゲー静香。
電源もAC100vだから隣のコンセントを塞がないし。
622pH7.74:2006/05/01(月) 21:13:30 ID:MMN6eU+e
今日気温は28度まで上がったが、窓を網戸にしていたおかげで25度ですんだ
623pH7.74:2006/05/01(月) 22:18:54 ID:86/pYR8f
現時点で水温28度
室温29度、ってか俺のアパートなんでこんなに暑いんだよ!
明日とりあえずなんか冷やす道具買ってくる

624pH7.74:2006/05/01(月) 22:37:17 ID:RNW3lb88
しっかしみんなデリケートな魚とか飼っているのなー、自分的にはさすがにまだ
あたふたするレベルの魚なんていねーよ、

正直ヤバイかなーって思うのは8月9月の真夏日が続いた日くらいかなあ、
まあ対策はしてあるから無問題だけど。
625613:2006/05/01(月) 22:50:31 ID:2DFf0mOg
現在水温27.5度!!
3時間半かかってー0.8度!
クーラーの能力考えたらこんなもんか
626pH7.74:2006/05/01(月) 23:41:00 ID:QdhzQHjL
>>621
レスサンクス。
今年はエヴァリスのファンで行ってみることにしたよ。
627619=626:2006/05/01(月) 23:43:44 ID:QdhzQHjL
なんかID変わってた…
628pH7.74:2006/05/02(火) 00:06:09 ID:2TqYUyls
クリップ付きミニ扇風機、音がうるさく寝てられない。。で、普通の室内用30センチ扇風機で
弱運転にしたら無音になった。一応、報告まで。
629pH7.74:2006/05/02(火) 01:13:43 ID:LvV8VnXm
皆、逆サーモ何処の使ってる?
630pH7.74:2006/05/02(火) 01:37:25 ID:TV4Cd9pV
買いに行ったときエヴァリスしか売ってなかった
でポータブル冷温庫に繋いでる
631pH7.74:2006/05/02(火) 06:11:02 ID:QQTOG7e/
昨日はヤバかった。
水温29.1℃まで上がった。
本日ZC-500を取り付け予定。
632pH7.74:2006/05/02(火) 08:05:09 ID:lYuRxTTy
そして今日の涼しさ…
まだまだヒーターにも頑張ってもらわないと。
でも昨日の暑さでGW中のクーラーの売り上げが伸びるだろうね。
633pH7.74:2006/05/02(火) 09:36:19 ID:ue2uXBcQ
ヤバス
23度だ 下がりすぎw
634pH7.74:2006/05/02(火) 09:41:37 ID:jFiMtVqp
なんだこれ?
この間30度近かったのに
今日は寒いぞ!

東京23区
635pH7.74:2006/05/02(火) 10:04:23 ID:e+5ALoKx
>この間

旦那、まだ昨日のことどす。
636pH7.74:2006/05/02(火) 10:59:11 ID:Pq0pnQ9y
昨晩水温28度超えであわててリフトアップ
今朝は27度
まだクーラーイラネ

637pH7.74:2006/05/02(火) 13:50:28 ID:r7jmdQ2T
普通のサーもの出力にリレーをかますだけ
638pH7.74:2006/05/02(火) 15:59:38 ID:sNOcyGH8
アクアクーラー200、2213につけて使用。
一応動いてるが駄目だ水温系と温度が全く合わない。ポンプの力不足だな。

コトブキのパワーフィルターの大きめでも買って回さないと駄目だなこりゃ。

639pH7.74:2006/05/02(火) 20:36:43 ID:sNOcyGH8
638です。
日動の温度計が糞だと気付きました。
2213何も入れてないしギリで流量足りるとショップのお墨付きだったものでショックでしたがよかったです。。
3つ水温計並べて日動だけ2度高く表示。誤差ひどすぎ。今気付いてよかったよ。
640pH7.74:2006/05/02(火) 20:46:45 ID:5PsksO08
>>639
安い温度計に精度求めちゃかわいそうだろ。
あくまで、アクア用の水温計なんか目安程度に考えておかないと。
641pH7.74:2006/05/02(火) 20:54:46 ID:Xms/3Pp1
>>639
日動以外のものがズレてるのかもしれないじゃまいか
なんにしてもこういう場で簡単に糞とか言わないように
642pH7.74:2006/05/02(火) 21:10:24 ID:sNOcyGH8
>>640
ですね。1000以下の安物ですから仕方ないのかもしれません。

>>641
そうですね、確証もないのに軽率でした。
気をつけますm(__)m
643pH7.74:2006/05/02(火) 21:11:30 ID:BmPm5H5e
>>639
GXC-200 8〜27リットル/分  最大揚程3m以下の循環装置使用時。
2213は毎分7,3333・・・・(50Hz) 若干不足。
それにデジタル温度計はメーカーによって、かなりの誤差があるよ。
普通は設置環境を考慮して、少し余裕のあるモノを勧めるけどね・・・
2213で接続出来るのは100だけ。 200だと2215でもギリギリ。
水陸両用なら1048から上のモデル。
644pH7.74:2006/05/02(火) 21:19:32 ID:sNOcyGH8
>>643
ショップさんは私の手持ちがそれしかなかったのでとりあえず動けばとアドバイスをくれました。
流量が減らないようにともう一本の2213はろ材入り、クーラー用はストレーナースポンジのみで空で動かしてます。
西日本なので60Hzですが毎分8.333なので微妙ですね。
アクアクーラー20はGEXの200とほぼスペック同等ですね。

今後はとりあえず水温計3本入れて様子を見て、水陸両用のポンプに切り替えようと思います。
645643:2006/05/02(火) 21:33:52 ID:BmPm5H5e
>>644
水陸両用に切り替えるなら1250辺りを付けて、現在の2213はインペラー
抜いて、中は純正マットを入れて物理濾過にすれば? ストレナースポンジって
水槽内で目立つし、メンテナンスも楽だよ。
私はこの仕様でGEX-400で水量200リットル水槽で余裕。
646pH7.74:2006/05/02(火) 23:01:48 ID:jtwGJAC+
去年GEXの逆サーモで電源壊されまくった。
もはや逆サーモはエヴァリス一択の状態。
647pH7.74:2006/05/02(火) 23:30:51 ID:QGQf7Kf9
俺GXC100買う予定だけどレポして欲しい人いる?
648pH7.74:2006/05/03(水) 11:57:15 ID:3fnU5V8R
オクで買ったGXC-200到着。
総水量90g未満だから余裕だGEX!!
水槽のある部屋は夏エアコン24時間運転だし。
家のエアコンってなんかイマイチなんだよね。
649pH7.74:2006/05/04(木) 14:52:04 ID:9z/3FDpP
>>647
200と2〜3千円しか違わないから殆どの人が200買うと思うんだけど、
あえて小さめの機種出してきたのなら、音がかなり静かなのではと期待しています。
レポよろしくお願いします。
650pH7.74:2006/05/04(木) 16:32:04 ID:G+kQEtNx
>>649
647じゃないけど、半陸(テラリューム)で90×45×45。
水量は40リットルぐらい。 サンショウウオを陸地で飼育してるので、
水温設定は23度。 音はコンプレッサーよりも、ラジエターに当てる
強制空冷の風切音が少し気になる程度。能力は40リットルの水量を、1度下げる
のに約10分ぐらい(今の季節で) 廃熱は然程熱くない。
少し前の最高気温が28度とか30度の時でも、それぐらいだったと思う。
設置環境は、エーハ2213で別稼動。 フィルターで物理濾過も出来るから便利。
私も値段で悩んだけど、2213の流量に適合するのが100だったんで買いました。
水銀の水温計で計ると、23.8度でクーラーが稼動して22.5度で停止。
21.7度でヒーターサーモのスイッチがオン、22.9度でオフ。
この辺りはセンサーの精度でバラつきがあると思うので、参考程度にしてね。
なので、200の稼動音は知らないけど、400なら昨シーズンより使ってるので、
それよりもかなり静ですね。
651pH7.74:2006/05/04(木) 17:25:47 ID:Vq86gw1+
おれもGXC-200を買ったよ
エーハイムの1048を使って冷やす予定
652pH7.74:2006/05/04(木) 19:04:53 ID:r21f3svV
GXC100は冷やすだけじゃなくて水温上げる事もできるんか!!
まじか!
653pH7.74:2006/05/04(木) 19:48:02 ID:HI7r0mEu
ヒーター用のサーモ機能がついてるってことだろ。
654pH7.74:2006/05/04(木) 22:13:42 ID:b1rFPHb9
655pH7.74:2006/05/04(木) 23:35:30 ID:vhU0jDiv
45キューブ自作OFでGXC-200。
水量約80L、RSD-10で揚水。
クーラー接続したら流量落ちてダメポorz
RSD-20辺りに買いなおし…。
656pH7.74:2006/05/05(金) 12:49:36 ID:r8SAa3X2
>>654
多分歩いていける距離に住んでるその人。
欲しいがボンベやら要らないものも多いんだよね。
変なもん見ちまったから今から悩もう。

海水用途だったら即決で買ってるだろうな。
657pH7.74:2006/05/05(金) 12:52:36 ID:CLeTBIyP
今日も結構暑いなぁ ファン用意するか
658508:2006/05/05(金) 14:09:42 ID:sJ89WUH9
水槽20きゅーぶ
ライト テトラ13w
砂 ソイル
Co2 小型ボンベ強制添加
フィルター エデニックシェルト
ヒーター 50wのオートヒーター
クーラー P-3041

水草
ミクロ・ナローリーフ
コブラグラス
バブルモス

生体
体長2センチのボララス・なんとか 3匹
CRS5匹
黒白ビー 2匹

室温29,4度

今日、慌ててセットしますた。
クーラーは26度にセット。
水温25,5度のときに始動。
そのまま、26,7度まで上昇。
そのあとクーラーのサーモが反応したようでスイッチオン。
順調に温度が下がり、現在25,1度。水量少ないから10分ほどで1度以上下がった。
温度設定を27度に上げました。
なんかクーラーのサーモがいい加減すぎのような・・・・
これ、逆サーモは自分で用意した方が良さそうなおかん。

あんまり役に立たんレポでごめんチャイ。
次回はもうちょっと使い込んでレポします。
多分・・・・
659508:2006/05/05(金) 14:14:51 ID:sJ89WUH9
>>658

追記
ちょっとマニュアル見たらサーモの温度設定はドライバーで
ねじを回して調整するんだけど、0,2度刻みらしい。
結構細かい。
ただ、自分で確認できるのは1度刻みなので
水温計を見て微調整するしかないみたい。
660pH7.74:2006/05/05(金) 16:18:21 ID:ejsgalgF
扇風機で冷却中。湿度が低いせいか、抜群の効果で現在水温21度。
661508:2006/05/05(金) 16:42:37 ID:sJ89WUH9
むむぅ、・・・
サーモが26,8度で入って、25,3度で切れる。
昼前にセットしてすでに4回、26,8度と25,3度を往復したw
一日にこんなに温度変化したらやばいかな?
662pH7.74:2006/05/05(金) 17:01:13 ID:ZG6YxYpW
>>661
自然界ではその程度の温度差は普通ですよ?
663pH7.74:2006/05/05(金) 17:17:10 ID:CLeTBIyP
魚は水温変化に合わせて移動してるからな
664pH7.74:2006/05/05(金) 17:46:17 ID:ejsgalgF
なんかもうムシャクシャするから、いっそのことゆでで食べようか思ってる。
アクア以外の趣味を見つけるべきだった。
665pH7.74:2006/05/05(金) 18:03:45 ID:ZG6YxYpW
>>663
河川では1日の温度差が10℃なんてのもあるわけで・・・
移動しなくとも耐えてますがな
666pH7.74:2006/05/05(金) 18:04:46 ID:jAgPM3bq
667pH7.74:2006/05/05(金) 19:06:50 ID:OapalxHM
>>658
それってDC12V 5A仕様でしょ? 一夏の電気代考えると・・・

>>666
あなたって直ぐ上のレスすら読まないんですねw(レス番ダミアン)
668pH7.74:2006/05/05(金) 19:20:40 ID:ejsgalgF
30リットル用が出たのか。便利だな。けど、これって音はどんくらいうるさいの?
小型水槽なら扇風機でもいけそうだが。(扇風機は弱運転だと無音。)
669pH7.74:2006/05/06(土) 01:25:12 ID:9TkE223V
ジェックス GXC―200を買おうかどうか迷っています。
温度設定が18〜30℃に出来るらしいのですが
つまりこれって今使ってるサーもヒーターも要らなくなると言う事?
あとクーラーの原理として水を冷やすと室内に廃熱が出るんですよね?
締め切った部屋だともしかして意味無いですか?
一人暮らしのワンルームなので(´・ω・`)窓開けっ放しにできなくて・・・
現在、ライトをリフトアップして静音仕様のクリップ式の扇風機でしのいでいますが
真夏のことを考えるとちょっと不安なんです。
 
670pH7.74:2006/05/06(土) 01:31:25 ID:lil6QwMn
>>668
P-3040と同じとしたら30dB 2450rpmのファン*2
671pH7.74:2006/05/06(土) 01:43:41 ID:PJph9ZcD
>>669
GXC100もってるけど
ヒーターは必要 クーラーは冷やすだけ
で本体にヒーター用のコンセントがついててヒーターのサーモはいらない
本体のサーモで冷やす 暖めるを判断
でもヒーターのコード短いからそのコンセントはつかえてない
水槽上でクーラー下の水槽台だからかも

同じくワンルームだけど音はきにならない
まあテレビつけたままでも寝れる人間だからだもだけどw
672pH7.74:2006/05/06(土) 01:51:48 ID:9TkE223V
>>671
あ、音じゃなくて廃熱が気になるんです。
水温は下がるけど室温が上がるのかなーと・・・
で、蒸し風呂になってあまり効果が無かったりするのかなと思ったんです。
現在クリップ式扇風機でもある程度は下がるのですが
ベッドを置いてる方向に湿気が流れるのがちょっと気になって
そういう理由もあってクーラーの購入を検討していました。
673pH7.74:2006/05/06(土) 02:42:11 ID:PJph9ZcD
>>672
ごめん よく読んでなかったw
クーラーは最近かったばかりで夏場経験してないから排熱がどれくらいすごいかはわからなす
水槽45センチ1本だし楽観してる

674pH7.74:2006/05/06(土) 02:52:10 ID:9TkE223V
>>673
自分が部屋に居れば、何か異変があっても対処できるけど
一人暮らしで昼間会社に居るから
毎日、昼食の時食堂で流れるTVニュースで
今日は気温が30℃を越え汗ばむ陽気に・・云々と流れたら
もう部屋の水槽大丈夫かしらとハラハラ(´A`;)ドキドキ
675pH7.74:2006/05/06(土) 05:18:45 ID:BZuB2lCD
3年間ファンで頑張ってきたが、そろそろクーラーに乗り換え時期かなぁ・・・。
飛び出し対策で、蓋ぴっちりしてるから風を当てても風が逃げる場所がなくて微妙に効率悪い。

クーラー貯金シヨ・・・orz
676pH7.74:2006/05/06(土) 08:30:26 ID:NkzFHdO5
ふたを網目にすればおk
677pH7.74:2006/05/06(土) 09:40:49 ID:injJVABI
クーラーは時期的にそろそろ値上げ?
678pH7.74:2006/05/06(土) 10:51:47 ID:eorciXHa
クーラーのおかげで安心してバカンスに行けた。
お前らも無理しないでクーラー買っておいたほうがいいぞ。
たいして高いもんじゃねーんだから。
679pH7.74:2006/05/06(土) 13:57:50 ID:8EqpUPDL
あはははは。

旅行から帰ってきて最高最低水温を確認したら、
最高:32.6度
最低:16.8度

魚もサンゴもイソギンチャクも皆元気一杯なのが不思議だ・・・
それにしても出かけてる間に限ってヒーター壊れやがるんだよなぁ。
680pH7.74:2006/05/06(土) 16:44:16 ID:mN5YCi6E
GXC-100の購入を検討しているのですが、どなたかご意見よろしくお願いします。
設備は、45p水槽、OT-45、e-ROKA PF200です。一緒に、ネオビームも購入しよう
と思っています。魚は、カクレクマノミ@、スカンクシュリンプ@、ペパーミント
シュリンプ@、サンゴイソギンチャク@、キイロハギ@、マガキガイAその他ライ
ブロックに付着の生物(カニ、なまこ、貝、)が多数です。
よろしくお願いします。
681pH7.74:2006/05/06(土) 16:47:49 ID:lZGTzynu
>>680
 ↓
>>650
682pH7.74:2006/05/06(土) 17:06:38 ID:UuCOl+2u
>>679
無事でなにより
だけど気温差16℃はすごいなあ。
683680:2006/05/06(土) 17:12:14 ID:mN5YCi6E
>681
ありがとうございます。

私は、ファンしか使ったことがなくて…
クーラーのことはよくわかりません。
で、OT-45、e-ROKA PF200でも接続?出来る
のか、心配で聞いてみました。
良かったら、教えてください。
684pH7.74:2006/05/06(土) 17:13:11 ID:ztRWqqtC
金の無駄だからどちらもやめとけや。
685pH7.74:2006/05/06(土) 17:15:43 ID:ztRWqqtC
>>684は680へ
686pH7.74:2006/05/06(土) 17:19:50 ID:5OuMY8zT
一部屋エアコン点けっ放しにしておけば済む事じゃね
アクアリストなら深く考えるなよおまいら!
687681:2006/05/06(土) 17:54:25 ID:lZGTzynu
>>683
GEX-100にはOT-45もFP200も接続不可です。 ってか、どのクーラーにも
接続出来ません。 基本的には外部フィルター及び水陸両用ポンプに接続です。
代表的な外部ポンプだと、エーハイムクラシック2213 エーハイムエコ2231
エーハイム水陸両用1048が接続可能です。あくまでも代表的にエーハイムを
提示しましたが、他社でも流量が合えば接続出来ます(1分間に5〜15リットル)

688pH7.74:2006/05/06(土) 18:03:17 ID:BpgRXa6Y
>>679
まじで?
32度で生存するイソギンって種類は何?
689pH7.74:2006/05/06(土) 18:24:18 ID:b2TbuNhe
>>682
んだ。連休前半が夏並みに暑くて後半で一気に冷えたからみたいだけど、
水温計見た瞬間ギョッとしたなぁ。

>>688
シライトだよ。
去年の夏、8〜10月は水温28〜30℃で維持してたけど
それでも何ともなかったよ。
実際の所、本なんかで言われる程イソギンは高、低水温に弱くはないみたいだね。
去年の夏、何日か水温が32℃を超す事があったけど、イソギン含め、
トゲトサカ、ベニウミあたりの陰日性サンゴも元気一杯だったよ。

だからといってそれが良いわけじゃないので、今日早速クーラー注文しました。
690680:2006/05/06(土) 20:51:57 ID:mN5YCi6E
>>681
ありがとうございます。

外部フィルターですか…
もう一度、検討しなおしてみます。
691pH7.74:2006/05/06(土) 22:08:43 ID:u/bgqdeh
海水魚を60センチ水槽で飼っています。
クーラーを購入するか迷っています。
ファンでも平気ならファンを購入しようと思うのですが
、どうでしょうか?みなさんの意見をおしえてください。
692pH7.74:2006/05/06(土) 22:40:33 ID:6i4cRy64
水槽置いてる部屋の窓を一日中空けても大丈夫な環境に
お住まいならファンでもやり過ごせるんじゃないか?
閉めっぱなしだと部屋の湿度が上がって気化する水の量が減るので熱が下がりにくい。
693pH7.74:2006/05/06(土) 23:19:09 ID:n3kAvx1w
クーラーってポンプ必要なの?
外部フィルターの排水側をつなぐってあり?
694pH7.74:2006/05/06(土) 23:46:08 ID:VdBLmynx
>>693
ポンプを装備してないのはポンプが必要だよ。
大抵のクーラーは外部フィルターの排水側に接続できるが、
流量が規定に合ってるか確認が必要。
695pH7.74:2006/05/06(土) 23:48:31 ID:n3kAvx1w
>>694
ありがと
696pH7.74:2006/05/07(日) 10:12:37 ID:QDsUr8ix
>>676
自作ダルス
697pH7.74:2006/05/07(日) 21:09:10 ID:uJ9au1ba
アクアクーラー20買いました。
セッティングしたんだけどクーラー内に空気が入ってしまったようで、
チョロチョロと音がする・・・。
698pH7.74:2006/05/07(日) 22:41:55 ID:jWy35JhZ
>>686
同意。水槽クーラ購入代金+クーラ電気代>エアコン連続稼動の電気代のような気がする。
最近のエアコンは良くできているしね。
699pH7.74:2006/05/08(月) 00:38:53 ID:DgrJTWXz
>>698
1シーズンならともかく、長期ではならない気がする…

あと、エアコンだけで水温のピタリ維持ってむずかしくない?
人間が快適なように好きにエアコン、水槽にもクーラーでいいんじゃないの?
700pH7.74:2006/05/08(月) 01:22:57 ID:jOBiu63s
700 せじゃる阻止
6畳ぐらいで 常に人がいるなら>>698の通りなんだろうけど、
例えば、DKとの間に仕切りがなく、吹き抜けになっているリビングに水槽置く場合は
>>699の通りになるんだろうね
701pH7.74:2006/05/08(月) 03:08:54 ID:eOro0/33
何度で維持するかにもよるね。
24-28℃くらいでよいなら、部屋クーラーと小型ファンで十分。
それ以下の水温を厳密に維持するなら、水槽クーラー。
メタハラその他熱源たくさん。てな状態なら、更に部屋クーラー連続稼動。
702pH7.74:2006/05/08(月) 04:04:14 ID:0+glilLR
海水にファン、タル過ぎ。
毎日足し水ですよ。
比重は狂うし。
家の環境は室温+4℃上がる。
703pH7.74:2006/05/08(月) 13:53:22 ID:sciz26bM
海水の場合、照明と殺菌灯だけでもかなりの熱源だからな。
704pH7.74:2006/05/08(月) 14:14:05 ID:DeBjLtGK
調子こいて北海道からイバラトミヨを大量に採集してきたんだけど夏がテラコワス・・・

どうしよう・・・
705pH7.74:2006/05/08(月) 14:20:47 ID:IsGfPP8+
庭を深く掘って地中で飼う
706pH7.74:2006/05/08(月) 21:45:36 ID:UJzYqbXz
まだ5月なのに室温29度水温も29度だ…
707pH7.74:2006/05/09(火) 00:18:42 ID:n+NMK+6B
立った今、人柱になりました。
ニッソーのアクアクーラー40発注致しました。

届いたら、レポします。
708pH7.74:2006/05/09(火) 11:22:44 ID:hdfoY8mN
GXC-100使ってる方に質問!

GXC-100+サブ2213+2213で水周りますか〜?

あと、2213をポンプ代わりに使ってる方
コンテナの中ってどうしてます??デフォルトのまま?
709pH7.74:2006/05/09(火) 11:45:14 ID:K3VP9ikP
1日1個かき氷に使う氷を入れてます。
710pH7.74:2006/05/09(火) 13:32:30 ID:voBa2aDT
>>708
無理
711pH7.74:2006/05/09(火) 14:18:57 ID:hdfoY8mN
>>710

根性でも無理っすか??


すんません、そもそも、どっちの使い方が普通なの

(1) 水槽→2213→GXC-100→水槽へ
(2) 水槽→GXC-100→2213→水槽へ

説明書みたら(1)なんだけど。
712pH7.74:2006/05/09(火) 14:22:38 ID:cLv/qFnx
>>711
俺アクアクーラー20だけど2213中身サンゴ砂のみで順調に動いてるよ。
ただサブ付だと厳しいかもね。

サブはメインの前につけるけど、クーラーはどっちなんだろうね。
俺は後につけてるけど問題は今の所ない。
713pH7.74:2006/05/09(火) 14:26:29 ID:qO5oG6VC
水槽→GXC200→コトブキ45→水槽だけどいまのところ問題ないっぽい。
714pH7.74:2006/05/09(火) 14:29:41 ID:hdfoY8mN
>.>712

てっきり(2)だとおもってたら説明書が。。。
どっちでもいんんだろうかね〜

ポンプの為にろ材買うのもなぁとおもってね〜
どうせならクーラー汚れないように、クーラーの前にメインもっていって
物理濾過しちゃったほうがいいのかな、説明書通りってことで。
715pH7.74:2006/05/09(火) 14:30:43 ID:hdfoY8mN
>>713

後付けが多いのね
716pH7.74:2006/05/09(火) 14:30:43 ID:PXujTjSL
あー水温が上昇中
717pH7.74:2006/05/09(火) 14:35:14 ID:qO5oG6VC
>>715
水量不足が心配だけどいまのところ動く
718pH7.74:2006/05/09(火) 14:39:35 ID:hdfoY8mN
水槽→GXC-100→サブ2213→2213→水槽

なんて、勇者はいないもんかね〜

水槽→サブ2213→2213→GXC-100→水槽

でもいいけど。
719pH7.74:2006/05/09(火) 14:45:02 ID:2yV4Z1NK
>>711
普通は(1)。
物理ろ過した水を通したいのがその理由。

だから、取水口にストレーナつけてんならどっちでもかまわん。・
720pH7.74:2006/05/09(火) 14:45:36 ID:qO5oG6VC
水量不足だと壊れちゃうリスクってあがっちゃうのかな?
721pH7.74:2006/05/09(火) 14:46:34 ID:cLv/qFnx
マキシジェットなんて安い水陸両用ポンプなんかも出てるね。
騒音とか機能とかは別として。

ただホースなりストレーナーなりを用意すると安めの外部90センチクラスのほうが
楽に問題なく動かせるかも。場所はとるがな。
722pH7.74:2006/05/09(火) 14:53:21 ID:hdfoY8mN
GXC-100が循環水量 5〜15リットル毎分(最大揚程3m以下の循環装置)

2213 が 60Hz 毎時500リットル  → 毎分8.3リットルだとすると
3L容積のサブ2213ぶら下がってるだけなんだから
引っ張れるんじゃないかって踏んでるんだけど。。

そろそろ人柱したほうがいい?w
723pH7.74:2006/05/09(火) 14:55:14 ID:qO5oG6VC
>>722
水槽の大きさは?
724pH7.74:2006/05/09(火) 14:58:18 ID:hdfoY8mN
>>723

60です。(60*30*36)
725pH7.74:2006/05/09(火) 15:01:37 ID:qO5oG6VC
>>724
GXC100じゃ60は意外とつらいって聞いた。
726pH7.74:2006/05/09(火) 15:05:12 ID:2yV4Z1NK
室温次第だろ?
ギリギリのスペックでも室温それなりに低いのなら対応できるが、
真夏の締め切った部屋の中でいくらクーラー動かしても冷えんぞ。
727pH7.74:2006/05/09(火) 15:06:11 ID:hdfoY8mN
>>725

あらら。。60ならGXC-200の方がいいってなれば
2213では到底ひっぱれんなぁ。。悩む。。
728pH7.74:2006/05/09(火) 15:07:11 ID:hdfoY8mN
>>726

環境次第で可もなく不可ものくってことか、
どっちかというと涼しい方だとおもうけどなぁ。。
729pH7.74:2006/05/09(火) 15:11:44 ID:qO5oG6VC
>>727
パワボ45で200が引っ張れてるからどうにかなるかも
推奨下限8リッターに対し6リッターちょいしかないから現時点でも流量は足りてない
それでも動くことは動く 性能は知らんが
730pH7.74:2006/05/09(火) 15:13:32 ID:2yV4Z1NK
>>728
36度以上のところで使うなだって。
ttp://e-aqua.jp/product_info.php/products_id/1459
731pH7.74:2006/05/09(火) 15:16:19 ID:hdfoY8mN
GXC-100を安価で手に入る予定だったんだけど、
いったん、検討したほうがいいのかなぁ よけいに悩む
732pH7.74:2006/05/09(火) 15:17:59 ID:2yV4Z1NK
>>731
安物買いの銭失い

よーく考えれ。
冷夏乗り切れても猛暑でへばることだってあるからな。
今年はどっちだかわからんが。
733pH7.74:2006/05/09(火) 15:18:02 ID:DemR6s74
安い物買って後で買い直すより、
ちゃんとした物買っといた方がいいぞよ。
違いは3000円程度だし。

…まあ、ポンプなんかで更に1万円程かかるけど。
クーラーは全水量の2倍以上のスペックがあった方が良いらしいしね。
734pH7.74:2006/05/09(火) 15:19:49 ID:hdfoY8mN
>>732 >>733

GXC-200を2213で根性で引っ張る方向で調整してみるかなぁ。
735pH7.74:2006/05/09(火) 15:21:31 ID:qO5oG6VC
>>734
導入したらお互いに報告しあおう。
水量不足で壊れたら首鶴前に書き込むさ
736pH7.74:2006/05/09(火) 15:24:03 ID:hdfoY8mN
>>735

そうだな 水槽→サブ2213→2213→GXC-200→水槽 も実験してみるかww
737pH7.74:2006/05/09(火) 16:32:11 ID:O/JTC6Hg
クーラーをフィルターより後に付ける理由。
1,フィルターで濾過されたきれいな水を通すことで
クーラー内部パイプの詰まりを防ぐ。

2,ろ過バクテリアの成育適温は30度前後で普通の飼育生物より高め。
クーラーで冷却された水がダイレクトにフィルターに入ると
内部の温度が無駄に下がり、ろ過効率が下がってしまう。
738pH7.74:2006/05/09(火) 16:36:23 ID:hdfoY8mN
>>737

じゃあ、説明書通りが正しい使い方ってことだね。
とりあえずクーラーは後づけしますね。

最後に聞くけど、60水槽でGXC-100使ってるやついないよな〜?
739pH7.74:2006/05/09(火) 17:43:00 ID:O/JTC6Hg
新製品だから今年の夏乗り越えないと何とも言えないな。
ところで安いっていくら?
例えば↓だとGXC-200でも¥26,500ーだぞ。(トップ→保温・冷却器具)
http://www.fish-land.com/

ググるともう少し安い所もあるようだ。
740pH7.74:2006/05/09(火) 19:41:03 ID:860E//mn
漏れはニッソーのアクアクーラー20買ったんだけど
GXCシリーズってヒーター付きみたいで(´・ω・`)ウラヤマスイヨ
741pH7.74:2006/05/09(火) 20:05:46 ID:n4QrdYbG
60でGXC100ってつらいの?
うわぁぁぁぁ 購入してきたばっかだよ
742pH7.74:2006/05/09(火) 20:26:10 ID:k5yxpC26
んなことない ちゃんと冷える
それに小型で音も静かだから一概に200より劣るとも判断できん
743pH7.74:2006/05/09(火) 20:41:58 ID:d9keucuO
GXC100ってまだ夏越えの実績がないから叩かれるんだろうな
744pH7.74:2006/05/09(火) 20:46:29 ID:n4QrdYbG
上で出てた話題だけど流量不足だとどんなトラブルが起こるの?
ポンプが破損したり詰まった場合も同様のことが起こるよね?
745pH7.74:2006/05/09(火) 21:25:44 ID:hW/JGssi
アイスが入ってた箱に
ドライアイスが入ってたので入れてみよ。
少しは冷えるかな?

746pH7.74:2006/05/09(火) 21:38:00 ID:dmO0ERgD
つ  ドライアイスは氷よりも冷やす力が弱い。
747pH7.74:2006/05/09(火) 22:05:56 ID:aGtMX0xa
それぞれ1gのドライアイスと氷の場合・・・

ドライアイスを二酸化炭素に戻すために必要なエネルギー(気化潜熱)は
132kcal
(二酸化炭素になった後の二酸化炭素温度上昇は含まない)

氷を水に戻すために必要なエネルギー(融解潜熱)は
80cal

0℃の水を25℃に上げるために必要なエネルギーは
25cal
748pH7.74:2006/05/09(火) 22:07:04 ID:aGtMX0xa
すまそ、気化潜熱じゃなくて昇華潜熱ね。
749pH7.74:2006/05/09(火) 22:12:16 ID:dmO0ERgD
つ  氷がつおいというのはネタだったのか。
750pH7.74:2006/05/09(火) 22:14:46 ID:dmO0ERgD
ドライアイスをジュースに入れようとしたら
金属材料関連の教授がそういう話をしてた。
確かにあんまり冷えなかった。
751pH7.74:2006/05/09(火) 22:19:24 ID:aGtMX0xa
ごめん、単位間違えた。
× 132kcal
  ↓
○ 132cal

金属材料の先生の話はわからナス。
752pH7.74:2006/05/09(火) 22:23:05 ID:dmO0ERgD
色々な物質の中でも水がもっとも力が強いという話をしてたけど、
自分もよくわからなかった。
753pH7.74:2006/05/09(火) 22:27:55 ID:dmO0ERgD
あっ、氷は水になったあとも一定の温度になるまで相手?の温度を
下げ続けるけど、ドライアイスは空気中ににげちゃうっていう事情が
あるのかも。
754pH7.74:2006/05/09(火) 22:32:00 ID:aGtMX0xa
それは自分も考えたんだけど、0→25℃で25calが>>753さんの言う部分なんだよね。
どちらにしても、水槽にある水に対して要求する熱量がドライアイスの方が
大きいのであれば、水温の低下もドライアイスの方が大きいと思うのだけど・・・

俺も分からなくなってきたお。
755pH7.74:2006/05/09(火) 22:38:16 ID:dmO0ERgD
ドライアイスを水に入れるとわかるよ。
なんか期待したような温度にならない。
体積あたりの重さが氷より軽いのかな?
756pH7.74:2006/05/09(火) 22:48:24 ID:aGtMX0xa
>>755
冷えにくいと言うのは、皆実感で分かってるんだな。
ただ、どうして冷えにくいのか? を考えているんだな。

ちなみにドライアイスの密度は1.5g/cm3なので水より重いよ。
それこそ水の中にドボンすればすぐ分かるお。
757pH7.74:2006/05/09(火) 22:54:36 ID:b1PyVz5P
多分それを考えるときに複雑な式を使うのかもしれない。
758pH7.74:2006/05/09(火) 23:00:32 ID:b1PyVz5P
>ただ、どうして冷えにくいのか?
ここが「謎の力」の強い弱いの部分だと思う。
759pH7.74:2006/05/09(火) 23:22:59 ID:aGtMX0xa
ううーん、なんかそもそものドライアイスが冷えにくいと言う認識自体が
間違っているのかもしれない。
一度実際に実験してみた方が良いかもな。
760pH7.74:2006/05/09(火) 23:32:31 ID:b1PyVz5P
えっ、ジュースとか麦茶にいれたことないの?
761pH7.74:2006/05/09(火) 23:38:46 ID:aGtMX0xa
子供のころはもちろんある。
けど、もう一度意識して見直す必要があると思ってね。
謎の力とか訳分かんないことではなくて、何か見落としてないかを確認するために。
762pH7.74:2006/05/09(火) 23:39:21 ID:b1PyVz5P
うちの場合は人工海水を凍らせて夏場(の昼間)はしのいでるけど
水槽の水量に対して氷の量が多いのでなんとかなってるけど
急な温度変化に弱い生き物には使えないかもね。
以前は風呂水を凍らせてたんだけど、一回ペットボトルがわれて
ダメージがでたので中身を人工海水にした。
凍るのに時間がかかる気がする。
763pH7.74:2006/05/09(火) 23:46:11 ID:b1PyVz5P
水にドライアイス入れても、中々冷えないよ。
ドライアイスは、直接気化するから熱が水に非常に伝わりにくい。

・・・という意見があった。
764pH7.74:2006/05/09(火) 23:58:19 ID:b1PyVz5P
http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/H20abnormal.html
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/crys/ice/lect5.html
ここになんかそれっぽいこと書いてあった。
すでにちんぷんかんぷんだけど。
765pH7.74:2006/05/10(水) 00:12:24 ID:wpqv53d0
とりあえず、水の融解潜熱と蒸発潜熱が大きいのは分かってる。
その仕組みについてコメントしてあるのが、>>764の2番目の奴ね。
分子間結合が強固であれば、それだけ固体から液体、液体から気体への
相変化にエネルギーが必要となる、と。

で、今までの問題は氷は固体から液体(融解潜熱:80cal)、ドライアイスは固体から気体(融解潜熱+気化潜熱:132cal)まで
相変化をするわけで、それなのになぜ氷の方が良く冷えるか〜?ってことだよね。

なんつーか、>>763が真実っぽい気もするけど・・・
だとするとドライアイスはどこからエネルギーをもらって昇華しているのか!?
766pH7.74:2006/05/10(水) 00:14:38 ID:OX3eeYRF
コップに沈んでるって言うことはコップの底からもエネルギーを
もらってそうだけど。
767pH7.74:2006/05/10(水) 00:17:16 ID:OX3eeYRF
ビンの中の液体を冷やすのでなくてドライアイスがビンに接してる部分を
どんどん冷やしてるのかなあ?
768pH7.74:2006/05/10(水) 00:19:38 ID:OX3eeYRF
そのビンが冷えると今度はそのビンを置いてあるテーブルと熱交換して
なぜか液体の方には熱が伝わってないとか。
769pH7.74:2006/05/10(水) 00:21:50 ID:wpqv53d0
なるほど、それは確かにあるだろうね。
ただ、ドライアイスを水の入っていないコップと水の入っているコップに入れた場合
水の入ったコップの方がより早く昇華することを考えれば、コップの底から熱を得るよりも
水から熱を得て(水を冷やして)融解、気化していると考える方が妥当じゃないかな?
770pH7.74:2006/05/10(水) 00:27:43 ID:OX3eeYRF
その状態だと部分的に氷ができてたきがする。
771pH7.74:2006/05/10(水) 00:36:23 ID:OX3eeYRF
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/alchemst/l99-91.htm
http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/alchemst/l01-166.htm
似たようなやりとりがあったけど殆どよくわからない。
772pH7.74:2006/05/10(水) 00:54:11 ID:0SD4syVU
なんか小難しい話だね。
ドライアイスがどーたらって話はスレ違いじゃね?
773pH7.74:2006/05/10(水) 00:55:00 ID:wpqv53d0
上の奴を読んでみて・・・つまり、水の中にドライアイスをドボンと入れて
部分的に泡(二酸化炭素)が出てくるのは、それ以外の場所は
氷に覆われているから昇華していないと言うことか??

こうなると問題は・・・
ドライアイスが昇華するスピード(水を冷やすスピード)と
水が外部から受熱するスピードのどちらが早いか?
と言うことになるのかねぇ??
外部からの受熱のスピードが速ければ、水は冷えないと言うことになるが。

いまいち納得いってないな、俺は。(苦笑
でもこうやって2chで真面目に話せるのも良いもんだ。
勉強は嫌いだったけど、趣味のための勉強なら案外楽しいもんだな。
774pH7.74:2006/05/10(水) 04:49:53 ID:S/ZMKba2
ドライアイスを密閉した容器に入れて沈めて発生するCO2を拡散器で水中に溶け込ませれば一石二鳥なのでは?
775pH7.74:2006/05/10(水) 05:10:28 ID:/VzSoQFu
>>774
中学からやりなおせw
776pH7.74:2006/05/10(水) 08:24:28 ID:879slHez
ドライアイスを入れたら(><)お魚が全部くるくる回って浮いて死んじゃった!

友達はCO2濃度が急激に上がってCO2中毒を起こしたんじゃと話してます。
777pH7.74:2006/05/10(水) 11:40:02 ID:bVK6DgNj
ああ、水草水槽にドライアイスぶち込んだリア厨の話が
ALに載った事が有ったな。
エビは躍りまくって魚は鼻上げ、エアポンプでCO2飛ばして
全滅をまぬがれたとか書いてあったな。
778pH7.74:2006/05/10(水) 11:43:40 ID:XdDmSFcE
春に結婚した奥さんが極力エアコンつけない派。
いつもエアコンばりばりでいた自分自身と魚が心配。
あついあついといってるより、ちょっとでもエアコンつけて、快適にすごすほうが、
いいよねぇ。。(チラ裏にグチすまそ)
779pH7.74:2006/05/10(水) 11:59:08 ID:X/6inuCR
>>778
バリバリ稼いでりゃ嫁もエアコンつけると思うよ(´・ω・`)
780pH7.74:2006/05/10(水) 12:09:17 ID:HeMNyX0o
>>779
778とは別人だが、ウチの嫁は、エアコンが大嫌い。
金があっても滅多に付けないな。
781pH7.74:2006/05/10(水) 13:11:24 ID:hW3vH3q4
GXC200注文した。
人柱人柱
782pH7.74:2006/05/10(水) 13:23:05 ID:28V/qcbm
冷房病というのがあって、その関係で電車にも弱冷車というものもできた。
いまはクールビズで大分通常車両も冷房が弱くなったけど
ひところは「人間の活動適温は20度」という学説に従って
真夏も車内を20度に設定してた路線があって、
利用者には、「凍えるほど寒い」と評判が悪かった。

お魚の飼育と似たとこがあって、人間も水合わせがいるっていうことかな。
気圧が下がると体の調子を崩す病気が色々あって
最近では天気予報にその表示もするとこがでてきた。
783pH7.74:2006/05/10(水) 13:26:35 ID:28V/qcbm
この手の病気は不思議と「カミさん」に出やすくて、生理も含めると
慎重に管理しないと、急に餌の食いが悪くなったり荒れたり水槽から飛び出してしまう
魚ってとこかな。
784pH7.74:2006/05/10(水) 15:44:30 ID:vuGUhD9i
>>778
そんな嫁、離婚しろ
785pH7.74:2006/05/10(水) 16:08:00 ID:hEZL2oU+
>>783
うちのは餌の食いが悪くなる事は無いんだが,荒れまくって凶暴になるなw
786pH7.74:2006/05/10(水) 16:26:50 ID:wRLeagya
暑さに強い嫁の所はいいな。
うちなんかガンガンだよ。水槽ない部屋になorz
787pH7.74:2006/05/10(水) 16:34:13 ID:0SD4syVU
ピザ嫁ですか。
788pH7.74:2006/05/10(水) 17:19:56 ID:giVocY+H
今年初、水温が30℃越えた@福岡
789pH7.74:2006/05/10(水) 17:53:26 ID:Mq73ysRr
クーラーついに買ってきたー!!!
EX120と直結させたら流量落ちた希ガス…

やっぱポンプ買ってきたほうが良いのかな?
790pH7.74:2006/05/11(木) 02:03:25 ID:xYLLENQP
>>774
それって破裂して危険なんじゃないか
791pH7.74:2006/05/11(木) 02:06:10 ID:uikZHvKX
前にドライアイスをボンベに入れて利用する機器はあったよ。
今は作ってないみたいだけど、ドライアイスがただで手に入る人にはウハウハだね。
792pH7.74:2006/05/11(木) 02:33:39 ID:xYLLENQP
ボンベということは金属使用だから、金属イオンに弱い生体には使えないなあ。
793pH7.74:2006/05/11(木) 03:50:47 ID:aLAyd3xM
CO2添加の話でしょ?金属イオンとか関係あるの?


総水量約90L。ポンプはRSD-10。クーラー25℃設定。
コトブキのデジタル水温計で見ると、毎回25.1℃でクーラー作動24.6℃でクーラー停止。
これって当たり?普通?
794pH7.74:2006/05/11(木) 03:52:01 ID:aLAyd3xM
ゴメン、クーラーの機種はGXC-200です。
795pH7.74:2006/05/11(木) 08:17:52 ID:KTn2YtGH
>>793
アクア用のデジタル水温計は、各社共にかなり誤差があるよ。
大体は±2度ぐらいの誤差。目安程度に考えておいた方が無難。
今まで各社、各製品を使って一番誤差の少なかったデジタルは↓だった。
http://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.cgi?code*12651&10*%82P%82R%81%40%90%85%89%b7%81%5e%8e%bc%93x%81%5e%8e%ba%89%b7%8cv&9*%83A%83N%83A%97p%95i
±0.5度ぐらい(水銀水温計と比較)
後はクーラー自体のサーモスタットの精度がどの程度か?によるよね。
アナログ水温計(アルコールor水銀)で計っておいた方がイイよ。
因みにGEX-400使ってるけど、26度設定で26.5度で稼動、25.4度で停止。
水銀水温計で計測。
796pH7.74:2006/05/11(木) 08:48:32 ID:GZ1GM56r
>>795
水槽かなり大きそうですね
水槽の大きさと1.1度下げたときにかかった時間・外気温、
何分間隔でクーラーが稼動してるか書いてくれると参考になりまつ
797pH7.74:2006/05/11(木) 09:19:39 ID:rpgEmEvt
>>790
昔、大阪難波球場がまだ有った頃
応援しながら三矢サイダー1リットル瓶を振っていて
爆発→回りの客が高速で飛び散るガラス瓶の破片で血だらけ→大騒ぎになったな。

さながらちょっとした手榴弾
798795:2006/05/11(木) 10:15:47 ID:KTn2YtGH
>>796
去年のデータだけど、水量は約280リットルぐらい。 熱源はメタハラ
150W×2 殺菌等36W 外部ポンプ。
室温29〜30度 湿度70%(昼間留守時)換気扇は24時間稼動。
1度下げるのに約10〜15分ぐらい。 何分間隔稼動か?と聞かれても
ケースbyケースなんで分かりません。
設置場所はリビング(30畳)で直射日光は水槽に対して当たらない場所。
廃熱の影響等は、部屋の広さや一戸建て・マンション等の色んな要素が
複雑に絡むので、参考程度に考えて下さいね。
廃熱処理は、換気専用の屋外ダクトで↓(25cm用)真横に排出
http://www.taroto.com/fan/etc/mirai_buzai.html
HCで25cm用がクーラーの背面にピッタリ。 色んな要素が複雑に絡むモノ
なので、参考程度にして下さいね。 精度については、同じ機種でも
アタリ・ハズレがある様ですし。
799pH7.74:2006/05/11(木) 13:32:35 ID:SCXJQUv+
レイシーのLX−110GXを購入しました。おすすめのポンプをご教示ください。
レイシーRSD-20A、マキシジェット MJ1000 、オーシャンランナーOR1200、
エーハイム1250などが候補ですが、音、耐久性、排熱等の観点から比較して
いただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
800pH7.74:2006/05/11(木) 14:40:21 ID:pO4Rq3v/
レイシーってポンプ内蔵じゃなかったけ?
110GXってのは違うのかな?
801pH7.74:2006/05/11(木) 14:44:14 ID:SCXJQUv+
>>800
502CXはポンプ内蔵のようですが、110GXは内蔵していないようです。
802pH7.74:2006/05/11(木) 15:50:34 ID:aLAyd3xM
オーシャンランナーは止めた方が良いよ。個体差が激しい。外れ引くと工事中みたいな騒音w

>>795
誤差が有ることは分かってるよ。
ただ、毎回必ず書いた温度で始動と停止繰り返してるから
誤差は上下する数値じゃ無くて、実際の温度だと思ってるけど。
じゃなきゃ、毎回25.1⇔24.6℃を正確に行ったり来たりしないっしょ?
803pH7.74:2006/05/11(木) 15:56:00 ID:ROAxMnpD
>>802

>795は、絶対値と相対値のことを言ってるんじゃまいか?
804pH7.74:2006/05/11(木) 16:32:30 ID:y3QGcW3l
デジタルとはいえ、2度も誤差があるんじゃ不安だな。その2度が常に一定なら、
最初にアナログ式と見比べて誤差の分を予め計算に入れて設定しておけばいいが、
一定じゃないなら。。。
それとデジタル式って、錆とか経年変化はどうなんだろ。
805pH7.74:2006/05/11(木) 17:04:30 ID:j5FVKRY2
物には個体差があるでしょ。
誤差が大きい物もあれば小さい物もあると思うけど。
806pH7.74:2006/05/11(木) 17:11:14 ID:aLAyd3xM
絶対値だとか相対値だとか言うなら、
何故正確に固定した数値を行き来する原理を説明してください。

第一、コンマまで桁がある水温計が2℃も誤差があったら
目も当てられないよね。2℃ってのは最大であって結局個体差次第でしょう。
誤差2℃以内ならクレーム受け付けませんよ、って防衛手段じゃないの?w
807pH7.74:2006/05/11(木) 17:14:36 ID:4GYkm9sU
明日クーラー買うぞ
水温が30歩だからいつ落ちるか心配
808pH7.74:2006/05/11(木) 17:33:39 ID:SCXJQUv+
>>802
オーシャンランナーは安くていいかな、と思っていたのですが
選択肢から外すことにします。どうもありがとうございました。
809pH7.74:2006/05/11(木) 17:38:28 ID:y3QGcW3l
うちの室内クーラー、気温によって設定温度無視で室温が変わってしまう。
これと同じで、水槽用クーラーも、水温を正確に測っても本体の置かれてる
室温によって水に出す温度が変わってしまうんじゃないかと不安。
810pH7.74:2006/05/11(木) 17:38:35 ID:KTn2YtGH
>>806
何でそんなに熱くなってるの? たしかに>>795は的外れな回答だけど、そんなに
噛み付くような回答でもないでしょ?
自分の許容範囲なら普通だし、値が理想なら当りでしょ?
それとこの趣味を或る程度続けてる人なら、アクア用品で電気製品は結構
アバウトな作りって事ぐらい分かってると思うんだけど・・・
デジタル水温計や温度固定ヒーターなどなどアバウトだし製品によって
誤差も様々ですよ。 私なんて某社の固定ヒーター(26度)使っててアナログで
計ると27.3度でしたよ。某社のデジタルで計ると26.2度・・・所詮はこの程度。

811pH7.74:2006/05/11(木) 17:56:12 ID:4GYkm9sU
>>809
センサーを水槽内に入れてあるから大丈夫じゃない?
812pH7.74:2006/05/11(木) 17:56:15 ID:y3QGcW3l
そういうときは温度固定式は困るな
ところでアナログでもメーカーによって優劣があるようで、Tomo製が一番正確だそうだ。
ttp://www.a-forest.co.jp/goods/20050617/index.html
俺もTomo製一つもってるけど、鉛玉みたいのがたくさん入っていて、乱暴な生体が
いる水槽には怖くて使えない。これって鉛?どす黒い銀色の玉。
あと前から疑問に思ってるんだが、水温計って室温計とか体温計と何が違うの?
でかくて安いほうがいいから20センチくらいの室温計を使おうかと思うんだけど、
何かまずいんだろうか。それと正確さ優先なら、水銀使った体温計が一番だと
思うけど、これも水温計として使うと液漏れ以外に何かまずいことがあるんだろか。
813463:2006/05/11(木) 20:44:12 ID:Mz8OWBKq
>>795
それ当たりだよ。同じの使ってるけどウチのは1℃ちょい低く表示されてるよ。
でも、この時期それに気付かず安いクーラーで26℃になるようにしてる人って
実際はクーラー使ってるのに27℃〜28℃行ったり来たりでしょ?
結構怖いかも。
814pH7.74:2006/05/11(木) 20:57:04 ID:j5FVKRY2
>>810
そんな大げさに取るなよw
815pH7.74:2006/05/11(木) 22:21:11 ID:SCXJQUv+
799です。
オーシャンランナーOR1200がはずれたため、レイシーRSD-20A、
マキシジェット MJ1000、エーハイム1250が候補に残りました。
この中で、マキシジェットだけ安価ですが、他の2機種に較べて
音、耐久性、排熱等見劣りするような点がなにかあるでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。また、これだと言う
おすすめの機種がありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
816pH7.74:2006/05/11(木) 23:02:47 ID:om7/n3hT
>>802
>>808
そう?
うちのオーシャンランナーはすごい静かだよ。
少なくともRioよりずっと静か。
当たりだったのかな。
817pH7.74:2006/05/11(木) 23:33:06 ID:aLAyd3xM
オーシャンランナーは外れの方が多いよぉ〜。
家は3台使ってるけど、同クラスのRSDの方がだいぶ静かですよ。
1台クレーム出してコトブキに交換して貰った事があるよ。
エーハは分かんないけど、外部(2217使用中)が静かだし良さそうだけどね〜。
818pH7.74:2006/05/12(金) 07:52:31 ID:k28/sn4v
>>815
うちのオーシャンランナーも静かだなぁ、当たりを引いたのかな?

サンソーのPMD-371Bあたりも考えてみたら?
静からしいよ。

あと、クーラーをどうやって接続するか知らないけどポンプを水中で使用すると
ポンプ自体の発熱で水温が上がりやすいんで水上での使用をお勧めします。
819pH7.74:2006/05/12(金) 09:03:47 ID:yBhBdhtu
>>818
どうもありがとうございます。
オーシャンランナーは賛否両論のようですね。やはり、当たりはずれが
あるのでしょうか?
ポンプは水の外で使おうと思っています。接続するものは
クーラーと紫外線殺菌灯です。
値段的にはマキシジェット MJ1000が他機種の半額くらいなので
魅力的なのですが、パワー不足でしょうか?音のほうはどうなのでしょうか?
もしお使いの方がいらっしゃったらご教示ください。
820pH7.74:2006/05/12(金) 09:52:32 ID:k28/sn4v
>あと、クーラーをどうやって接続するか知らないけど
知りたかったのは、例えば、オーバーフローの揚水ポンプとして使うとか、
クーラー+殺菌灯のみで水を廻す、って事。書き方悪くてすいません。
821pH7.74:2006/05/12(金) 11:37:05 ID:yBhBdhtu
>>820
クーラー+殺菌灯のみで水を廻すことを考えています。
これならマキシジェット MJ1000でも大丈夫でしょうか?
この値段の違い(安すぎる)がいわくありげで少し不安なのです。
822pH7.74:2006/05/12(金) 11:41:51 ID:MzeUTMs+
マキシジェットはパワーヘッド。
823pH7.74:2006/05/12(金) 11:43:20 ID:MzeUTMs+
少し調べればわかることなのに機器スレでも同じ質問が後をたたんな。
テンプレに追加すべきだな。
824pH7.74:2006/05/12(金) 11:44:18 ID:MzeUTMs+
同意。
別にPHでまわしてもいいけど。
825pH7.74:2006/05/12(金) 11:54:19 ID:k28/sn4v
>>821
>>822さんが書いてるようにMJはポンプというよりパワーヘッド。
水槽内の水流作りに使用した方が無難。
最大揚程ってやつも気にした方が良い。


ついでにいい自演を見たような気がする。
826pH7.74:2006/05/12(金) 12:09:35 ID:9MbcR9J6
GXC200起動させてみた。
音はブーンと低く結構静かでびっくり
ホース適合が12φとあるが16φにも対応してる

淡水ですがインプレ必要っすか?
827pH7.74:2006/05/12(金) 12:34:05 ID:VDaArRgP
はい
828pH7.74:2006/05/12(金) 12:38:18 ID:f09VKxiZ
取敢えずポンプ何つかってます?
あと水槽サイズもよろしく>>826
829pH7.74:2006/05/12(金) 12:52:46 ID:9MbcR9J6
水槽は60cm 夏前に90にスイッチ予定
ポンプはもともと使用してるPB90
GXCはコンパクトで流量が小さいので選びました
GEXだけど家電は新製品ほどいいでしょってな理由で
導入前
外気温28〜31度
水温29-30度
今外なんで続きは夜にでも

夏場はさらに高温多湿になるので盛夏頃にまた報告します
830pH7.74:2006/05/12(金) 13:34:05 ID:RPzQPrbp
>>825
自演?
831pH7.74:2006/05/12(金) 14:11:28 ID:k28/sn4v
>>822-824
の流れの事。
(・ε・)キニシナイ!!で下さい
832pH7.74:2006/05/12(金) 17:34:00 ID:9MbcR9J6
音について追加レポ
起動時の音は最新型の電気ポッドが沸騰する時の半分くらいの感じで
PB90の動作音の2倍〜3倍程度で
扇風機を中で回す方がうるさいといって印象
TVつけてるリビングなら問題はありませんが寝室や静穏にこだわる人は厳しいかも
箱には電気代が書かれており
12時間通電した場合で1kwh=25円計算で60Hzは60円とか
環境かいてないので数字が胡散臭い

なにぶん初めてのクーラーなので具体的な比較ができなくてすみません。
細かい質問などありましたら可能な限りお答えしたいと思います。
833pH7.74:2006/05/12(金) 19:03:54 ID:VDaArRgP
GXC100と200ではどちらが静かですか?
834pH7.74:2006/05/12(金) 21:46:30 ID:CKwFPfXw
>>832
環境も何も電気代は通電した時間で計算するものだと思うが?
どんな環境だろうと12時間通電でその値段ならそれで合ってるだろうよ。
それをうさんくさいと思うあなたの思考が不思議だ。

けど、レポお疲れさま〜。
835pH7.74:2006/05/12(金) 22:42:02 ID:LJgyYfgO
>>833
わからん。 
もし同じ音なら容量の大きい200の方が動作時間は短いはず
>>834
温度とか関係ないのかな?とか考えたり
電気とかめっきり弱いもんで アホなこと言ってすみません
836pH7.74:2006/05/12(金) 22:44:08 ID:wy0DI2jN
>>834
200WX12hX(25円/Wh)/1000=60円だけど
>>832
は実際の通電時間(稼働時間)は周囲の温度条件に作用されるから
1ヶ月の電気代がいくらくらいか分からないっていいたいんジャマイカ?
1ヶ月の最大電気代は1ヶ月ずっと稼動しっぱなしでも
200WX24hX30日X(25円/Wh)/1000=3600円だな
837pH7.74:2006/05/13(土) 07:11:26 ID:wOlQQ9Es
>>825
799です。
そうですか。MJ1000は安いし、「マルチユースポンプ」と謳っているので、
いいかなぁと思ったのですが。
そうなると残りはエーハイムかレイシーになりますね。値段は別にして
音、耐久性、排熱の点で優劣はどうなんでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃったら、ご教示ください。

ちょっと見ていない間に、「自演」さんがでてきたので愕いてます。
838pH7.74:2006/05/13(土) 07:28:55 ID:7aSgrsi2
発熱の面はW数が少ない方が大体低い事が多いよ。
エーハとレイシーの水陸はホースの径が違うからその辺も調べて買うと良いよ。
レイシーはRSD-10でも吸排水共、内径16_だから。
音はエーハ未経験なので分かりません。
839pH7.74:2006/05/13(土) 12:15:54 ID:dnwJINMz
静粛性ではニッソーよりGEXに軍配がありそうだね。
840pH7.74:2006/05/13(土) 14:20:23 ID:wXppN4ZY
流れぶったぎりでスマン。

うちに24時間稼動している空気清浄機があるから、その排気(クリーンな方)
を、ホースで水槽上部まで引き込んだ。

材料費210円(ホース代)で、実施後1時間ちょいで1℃下がった。

こんな方法もありですか?
841pH7.74:2006/05/13(土) 14:29:17 ID:2spY/rkQ
>>840
ありなんじゃね〜の?
ただ・・・過冷却対策と足し水はしておけよ。
842pH7.74:2006/05/13(土) 14:32:31 ID:aH7wo/hO
昨日は暑くてヒーター付けなくても27度あった
そのまま寝て今朝みたら23度
慌ててヒーター付けますた
843pH7.74:2006/05/13(土) 15:01:42 ID:ZINV40Wi
\(^o^)/
844pH7.74:2006/05/13(土) 21:40:30 ID:gRRXusbg
うちなんか今日ストーブつけたんだぜ、ストーブ。
昨日は冷房かけたのに・・・orz
845pH7.74:2006/05/15(月) 09:39:06 ID:pkKe6V3V
昼間は暑いと思ってたら、今ヒーターついた。
油断ならねぇ
846pH7.74:2006/05/16(火) 16:55:44 ID:dunn5Tmi
持ち家に水槽部屋があって大きい水槽がたくさん置いてある場合は
普通は空調を使うんでしょ?温度設定が出来て冷暖房の。
847pH7.74:2006/05/16(火) 17:35:01 ID:KK33aZeF
淡水魚等の水質に敏感じゃない生体なら、それでいいんじゃないのー
848pH7.74:2006/05/16(火) 19:20:35 ID:b2E2J+Tj
>>846
照明が蛍光灯単発程度の弱い物ならそれで持つ。
肺魚とか卵目の飼育法だな。
849846:2006/05/16(火) 19:59:57 ID:H08GpNA5
え?蛍光灯が2灯式とかだと空調では冷やせないですか?
高価な水槽用クーラーの方が便利と言えるんでしょうか?
何個も買うわけにいかないし。
850pH7.74:2006/05/16(火) 20:01:13 ID:rPUG4Aeb
>>849
おまいはこのスレを最初から読め!
851pH7.74:2006/05/16(火) 21:57:47 ID:b2NmPDc4
やだもん
めんどくさいんだもん
852pH7.74:2006/05/16(火) 23:18:38 ID:B3PVtzrB
質問に答えよう!
空調では冷やせない
高価な水槽用クーラーの方が便利
以上
853pH7.74:2006/05/17(水) 00:37:09 ID:HelfYTiU
オーバーフローならばかでかい水槽用クーラー買えば数少なくて済むの?
854pH7.74:2006/05/17(水) 03:12:53 ID:4BDKcsyI
まぁ蛍光灯なら空調でいけるかもしれないが、熱源によっては温度変化が激しくなり、生体によくない。
温度維持の正確性に欠けるよ。その点はクーラーにかなわない。
大型の室外クーラー買って、オーバーフローで繋げるのがベスト。
それプラス空調を付けられるのなら尚良し。
855pH7.74:2006/05/17(水) 07:53:19 ID:m+OynQSx
>>851
んじゃこのスレに何も書くな。
オマエの話題はループしてんだよハゲ。
856pH7.74:2006/05/17(水) 11:35:03 ID:GeHIQX7d
実際にクーラー購入した人は理解できると思うが
温度が一定の安心感は素晴らしいの一言
ファンだと日々の温度変化は大きく湿気のある日は冷えない
水足しも必須で手間もかかる。
もうファンには戻れない。

室内クーラーで冷やすのも手だが
設置環境によっては水槽は全然冷えないぞ
857pH7.74:2006/05/17(水) 21:56:21 ID:SOcPx1AU
>>855
おいらハゲじゃないもん、白髪だもん。
でも髪の毛が薄い人のほうが知能指数が高いと言われているね。
さぁ、あなたなら

1:髪の毛薄いけど頭いい
2:白髪で髪の毛は薄くないけど抜け作
858 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/05/17(水) 22:05:09 ID:eIWOeIRe
     / ̄ ̄ ̄ ̄\〜
    彡   /  \|〜
   彡彡  ◎---◎|〜
  彡彡     3  ヽ〜   
   │   ∴)д(∴)〜
   │      〜 /〜
    │     〜 /    _____
    \____/    |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
859pH7.74:2006/05/17(水) 22:59:50 ID:iNZH36nJ
パティエンジニアリングのクーラー発注したよ。
どんなもんかトライします。
860pH7.74:2006/05/18(木) 12:36:54 ID:Me3GAgdu
クーラーって排熱でるんですか?
閉めきった部屋だと、蒸し風呂になるのでしょうか?
861pH7.74:2006/05/18(木) 12:43:56 ID:RRN94aJ8
>>860
水槽内の水から奪った熱が何処に行くのか考えた事ありますか?
862pH7.74:2006/05/18(木) 14:39:05 ID:88oJhETh
真夏の閉め切った部屋だと40℃超えそうだね。
863pH7.74:2006/05/18(木) 16:01:16 ID:qq2T6Zmr
>>862
冗談抜きで超える。43〜45℃でクーラーが過負荷に成って
安全装置が働き電源が落ちる。
帰宅すると異様に高温の部屋の中、水槽内の魚が半死半生で
(あるいは全滅して)居るのを発見し呆然とする。

な〜んて事例が数年前のFMで紹介されてた。
直射日光の入る窓が有れば、屋外にすだれか何か掛けるのは基本として、
部屋にダクト穴や通風孔があれば空けておいた方がいいな。

>>583にアルミのフレキシブルダクトで熱気を室外に出す
工夫をしてる香具師が居るな。
864pH7.74:2006/05/18(木) 16:09:19 ID:6SbbjDAE
買ってきたばかりのスリムファン、手が滑って水槽にドボンだって(´∀`)アハハハ
しっかり乾かして明後日に動かしてみる…
お願い動いて!
865pH7.74:2006/05/18(木) 16:18:50 ID:8Q1Wt/xo
>>864
南無〜
866pH7.74:2006/05/18(木) 22:45:38 ID:3YLZqKCn
おお、素敵だ。
オレのコトブキのファンは奇麗に乾かした後分解したら錆びまくっていた。
買い直した方が無難だろう…
867pH7.74:2006/05/19(金) 00:10:37 ID:a/XWhwkB
冷却ファンを買おうと思っているんですが
使っている方おすすめはありますか?
今の候補はコトブキスポットファンと日動マルチファンです。
価格、能力も気になるところですが音も気になります。
60cm水槽で使うつもりですがどうなんでしょうか?
868pH7.74:2006/05/19(金) 00:16:55 ID:r/ZCqxaP
俺小型の扇風機家電店で980円を逆サーモ付けて使ってる。
一応去年は越すこと出来た。
869pH7.74:2006/05/19(金) 06:57:00 ID:vF6wzIWk
水作のファンとかどうなんだろう?
870867:2006/05/19(金) 18:52:34 ID:w9aYf62A
扇風機は見た目がちょっと^^;
近くに売っているのは前述の2つなんですが
水作のファンは見た目いいですね♪
871pH7.74:2006/05/19(金) 20:30:35 ID:iwpARW8+
クーラー使っている人は
水槽のガラス蓋を閉めているの?
872pH7.74:2006/05/19(金) 20:31:16 ID:iwpARW8+
クーラー使っている人は
水槽のガラス蓋を閉めているの?
873pH7.74:2006/05/20(土) 08:46:21 ID:lSn0H+U6
理論上は気化での冷却が関係ないから閉めてもオーケーでしょう
874pH7.74:2006/05/20(土) 10:45:48 ID:1c8HTz8g
今日、蒸し暑くて扇風機だとあんまり冷えないお
('A`)
875pH7.74:2006/05/20(土) 11:55:42 ID:f4Z7no2n
クーラーうるせぇorz
爆音じゃんかよ
876pH7.74:2006/05/20(土) 12:37:07 ID:4Ze5z7ZC
ヒーターなしで金魚飼っています。
初歩的な質問なんですが、夏場、金魚水槽の水温は何度以上になったら
危険信号ですか?

あと、水替えの際、冬は水温より心持ち(誤差1〜2度)ぬるめを入れてたんですが
夏はもし水温に誤差がでるなら冷ためのほうがいいですよね?
877pH7.74:2006/05/20(土) 13:21:06 ID:ovwv4oF5
ニッソーの新しいファン購入。
前にテトラのを使ってたからか、すげー静かに感じる。
878pH7.74:2006/05/20(土) 14:19:35 ID:mAiRuPN7
現在26.6度
じわじわきてる
扇風機オン
879pH7.74:2006/05/20(土) 15:10:46 ID:u4hVL9lH
セットしてから初めて逆サーモが起動した
水温27.5度
アツー
880pH7.74:2006/05/20(土) 16:01:22 ID:msmUYnvV
嵐キタ――――――(゚∀゚)――――――――!!!
881pH7.74:2006/05/20(土) 16:57:43 ID:m5uNr9J0
>>876
32℃を超えると要注意、35℃越えは危険といわれている。
エアレーションを強めにしておけば酸欠予防になるので推奨。

冷水を入れ替えるのは冷やす裏技の一つ。
水替えの時の水温差は5℃以内なら問題無いようなので、
真夏の高温時は出来るだけ夕方に水替えし、
水槽より5℃低い水を入れてる。

極端に低温の水を入れると、エロモナスが出やすいと聞いた。
882876:2006/05/20(土) 17:46:54 ID:4Ze5z7ZC
>>881
サンクス。

今で25度。40センチ水槽だし夏は今の水中フィルターの空気だけじゃ心配かも。
883pH7.74:2006/05/20(土) 18:41:32 ID:IS9RrIOF
あがる時は笑えるくらいあっさりストーンとあがるから
速めに対策したほうがいいよ

去年の夏でこりごりだったんで今年はクーラー買った
884pH7.74:2006/05/20(土) 20:24:56 ID:pK+QZ7fU
みんなもうクーラースタートさせた?
885pH7.74:2006/05/20(土) 21:30:25 ID:cfXMmq/U
アズークールリングファン4連式ってどうですかね?

ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/12924/
886pH7.74:2006/05/20(土) 21:53:37 ID:vzH/4w4l
んー 使ったことないのにこういっちゃ何だが
四連にする意味は余りないと思う。
たくさん風を当てれば当てるだけ冷えるわけでもないし
887pH7.74:2006/05/20(土) 21:59:50 ID:cfXMmq/U
>>886
やっぱ、そんなもんすか。
見てくれは日動マルチファンより頼もしいんですが・・・
888pH7.74:2006/05/20(土) 22:22:41 ID:zNbpQ7Q8
経験者の方に聞きますが、水槽の上から猿や鳥が糞を落としたら
食べてくれる魚(群れ)っていますか?川魚とか。
889pH7.74:2006/05/20(土) 22:25:24 ID:u4hVL9lH
居ないと思う
魚とか海老は排泄物そのものを食うんじゃなくて排泄物に湧いた微生物を食う
890pH7.74:2006/05/20(土) 22:45:57 ID:uGGV34ng
>>864ですが、動きました!良かった〜
何とか今シーズンだけでも、もってくれるといいんだけど・・・
891pH7.74:2006/05/20(土) 23:17:42 ID:ZI9fWRnI
カバプールのティラピアは糞を狙ってケツに張り付いてるけど、、
カバ糞って、消化率悪いから…かな。
892pH7.74:2006/05/21(日) 02:30:34 ID:QQPd/cEM
>888
サンシャイン水族館だっけ?鳥が一緒に入ってるアマゾン水槽。
アレで水底に落ちた鶏糞をつついてる中型のテトラが居たぞ。
893pH7.74:2006/05/21(日) 11:34:42 ID:Lsi0qsWc
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1126023216/l50
888については、どうやら書き込む場所を間違えただけのようです。
でも日淡というよりもっと別の淡水魚スレの気もするけど、該当スレが見つからなかったみたい。
894pH7.74:2006/05/21(日) 12:31:45 ID:pI2tXKf4
水槽心配!やばい この気温上昇で部屋の水槽の水温上がってるはず。でも夕方まで家に帰れん。死なないでおくれ。
895pH7.74:2006/05/21(日) 15:00:12 ID:PdBmbXl/
25×25×30の小型水槽に、パティエンジニアリングのクーラーを付けた。
現在、室温は28度。 24度設定で、現在の水温はアルコール水温計で23.5度。
コンパクトで殆ど無音。 小型水槽で苦労してる人には御勧めですよ。
設置全体像 ↓ フィルターはエーハ2211です。
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452005&recon=3296154&check6=2096146
クーラー本体 ↓
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110745&alpha2=45452004&recon=3296154&check6=2096147
896pH7.74:2006/05/21(日) 16:12:29 ID:mU9Xx63+
ええね。
塩ビのサブフィルターも良い具合w

クーラーの音はどう? 見た感じ結構うるさそうなんだが・・・
897pH7.74:2006/05/21(日) 16:45:21 ID:/E0W7dSR
>>895
任意で温度は設定できるんですか?
それとも逆サーモとか必要なのかな?
898895:2006/05/21(日) 17:38:13 ID:PdBmbXl/
>>896
水槽用のスポットファンより全然しずかです。 殆ど気にならないぐらい
静かなファンです。
>>897
吸水パイプの入り口付近に温度センサーが付いていて、本体のメモリで
23度〜27度まで任意設定可です。なので、水槽内にセンサーをセットする
必要がないので助かります。 その他に、メモリを0にして逆サーモに
接続可能です。
半信半疑で購入しましたが、意外と・・ってか結構使えますよ。
899pH7.74:2006/05/21(日) 17:56:17 ID:XJQ8Q4ge
サブフィルターの方が気になるw
工作上手い人が羨ましいわ。
900pH7.74:2006/05/21(日) 18:19:27 ID:EvxEJ1Wg
900
阻止
901pH7.74:2006/05/21(日) 18:27:22 ID:/E0W7dSR
>>895=>>898
ありがとう!わかりました。任意も可能だしセンサー内蔵なら便利ですね。
エーハ2211に接続されてるようですが、テトラEXフィルター60でも接続OKなら買ってみようかな〜
902pH7.74:2006/05/21(日) 18:32:29 ID:wbV7nLZ4
砲金のニップルが気になる...
903pH7.74:2006/05/21(日) 18:35:54 ID:PvfVfJEw
>901
自分はPB45にパティのクーラー付けてます。
ホースの内径が12mmなら付きますよ。
後注意することは、流量が大きすぎる外部フィルタに付けると
よく冷えないみたいです。
小型の水中ポンプ等と組み合わせてもいいかも。
904896:2006/05/21(日) 19:00:00 ID:mU9Xx63+
>>898 トン!
自分は水温以上にファンの音がつらいので、これは良い情報です。
チャームで2万だし、買ってみようかな。
調べたら、一台で2本の水槽を冷やせるP-4042ってのもあるのね。
905pH7.74:2006/05/21(日) 21:32:09 ID:CtrMKLyk
パティのクーラーの電気代調べてみた
>消費電力  50[W]
>1日の半分12時間稼動していたとしても1ヶ月で400〜600円です。

小型キューブでCRS飼おうかと思ってたけど、夏の暑さ対策で二の足踏んでいたんですが
これは気になる器具ですね
906pH7.74:2006/05/21(日) 21:42:10 ID:/E0W7dSR
>>903
了解しました、ご親切にありがとう!
内径12ならEX60でも合うから買うかも!
907pH7.74:2006/05/21(日) 23:39:42 ID:4VYFW7zV
>>906
ちとまって
EX60じゃ流量多すぎて効率悪くなるかもよ
推奨は8L/M以下だから50Hzエリアでギリギリかな
ペルチェクーラーは急激に冷やす事が出来ないから、
水はゆっくり回さないと冷えないよ
経験上カタログの半分くらいが理想

ちなみに50Hzエリアだと
EX60は6.7L/M
PB45だと5.8L/M
2211だと4.2L/M

Tジョイントとかで分岐させるのもいいかも
908903:2006/05/21(日) 23:59:35 ID:PvfVfJEw
>907
903ですが、自分もPB50でも流量多いかなって思ってたので、
EX60がそれより流量多いんだと効率悪いかも。

スドーから出てる2〜3L/M位の小型水中ポンプ買おうと思ってたけど
ジョイントで分岐させるって手があるんですね。ナルホド。
909pH7.74:2006/05/22(月) 00:07:32 ID:HoRbRwSH
>>907
>>908
そうなんですか!ペルチェ使ったことないから無知でした。色々ありがとうございます。
じゃ、別に弱めのポンプ用意して繋ごうかな。
910pH7.00:2006/05/22(月) 00:14:35 ID:pQqiWBlu
今年は高温に弱いサカナが仲間入りしてるんで、水槽用クーラー買おう
かと思ってる。
でも調べてみたらけっこう値段高いね。
小型冷蔵庫とか買えそう。
自作派としては冷蔵庫改造の方がいいかな?

でも通販で安いのあったりするし、ちと迷ってる。
911910:2006/05/22(月) 00:15:34 ID:pQqiWBlu
失敗!
コテハン忘れて!!
912pH7.74:2006/05/22(月) 00:30:30 ID:held3qYL
冷蔵庫改造した奴で成功してる人見た事がないんだけど
見るサイト見るサイト、全部失敗してるんだけどw
実際成功してる人って居るの?
913910:2006/05/22(月) 00:57:57 ID:pQqiWBlu
確かに失敗例多いよねぇ?
そんな訳で、冷蔵庫(予算が許せば冷凍庫)改造は最低限に、通水
パイプを冷やす方式はどうかと思ってる。
ロス多そうだし、電気代で水槽用クーラー買えるかもだけどね。
新品で低消費電力で安い冷蔵庫(冷凍庫)、調べてみようと思います。
914pH7.74:2006/05/22(月) 01:58:27 ID:xxKz97cc
915pH7.74:2006/05/22(月) 13:55:25 ID:held3qYL
投げ込み式クーラーをもらえる事になったんだけど
これを使う利点って何かな?値段も高い様だし。
916pH7.74:2006/05/22(月) 14:24:12 ID:YKI2AJi1
投げ込み?
ああ活魚料理店の水槽にあるやつか
917pH7.74:2006/05/22(月) 14:46:47 ID:held3qYL
やっぱ利点はメンテナンスの面だけかな。
ポンプ要らないってのは利点じゃなさそうだし。

家の場合、隣がベランダで配管すりゃ
クーラー表に出せるから、投げ込みは逆にデメリットか。
918pH7.74:2006/05/22(月) 19:46:34 ID:y/jIeDSa
>>915
配管の腐食,汚れ,詰まりが防止できる。
ポンプが要らない。
必要に応じて取り外しが安易に出来る。
919pH7.74:2006/05/22(月) 23:08:44 ID:ZIZNmQeB
>>912
ペルチェ式の買って中に小型水槽入れた。
バッチリ冷えたよ。


鑑賞できんのが難点だけど。
920pH7.74:2006/05/23(火) 00:05:03 ID:McrzIAH9
>>919
そりゃ難点だw
921pH7.74:2006/05/23(火) 00:12:36 ID:CE9uUeCk
気が付いたら水温29℃になってたorz
急いで買っていたスポットファン20と逆サーモを設置。
水面がかなり波立つんでCO2の効率悪くなりそうだね。
明日はライトリフト作成の為にホムセン逝ってくる。
922pH7.74:2006/05/23(火) 01:21:09 ID:/DKUS9kD
>919
ワロスw


透明な冷蔵庫なら良くね?
業務用のガラス張りのとか。
923pH7.74:2006/05/23(火) 06:11:45 ID:dAR40ZCZ
透明扉のポータブル冷温庫に逆サーモ突っ込んでサンショウウオ飼ってるけど
水槽は入らんしな
サワガニとかならいけると思う
924pH7.74:2006/05/23(火) 07:59:12 ID:Ygk1ooXS
>>923
お!お仲間発見w
925pH7.74:2006/05/23(火) 21:35:55 ID:Vgj+ua5W
>>923
それだけやる努力があるなら、
俺だったらクリオネ飼ってみたいな。
926pH7.74:2006/05/24(水) 00:43:27 ID:RTFRvARq
車載用のペルチュエ式冷温RVボックスに水を直接入れて海老を飼ってます。
温度調整ができてグッドですよ。
上からしか様子が見えんけど。
927:2006/05/24(水) 00:54:43 ID:UUeh4UXE
ああ、一昨年くらいのALにそんなのが載ってたな。
前に窓のあるタイプのぺルチェ式保冷庫でクリオネ飼育。
>>922
コンビニなどに置いてある前がガラスの冷蔵庫は「冷蔵ショーケース」。
オクの厨房用品のカテで中古品がかなり出回ってる。
「いらないから送料だけで引き取って」ってのも出る。
まあ、重量物だから送料がスゲエ事に成るんだが。

>>915
構造が単純なので、電力効率がいい。
オーバーフロー式に最適。
928pH7.74:2006/05/24(水) 15:12:55 ID:r7gpvMRN
\(^o^)/ 10日連続水温30℃。。
929pH7.74:2006/05/25(木) 08:39:01 ID:BcBxe8Sa
ゴールデンウィークの前半が暑くって慌ててクーラー設置。
設置してから一回も作動してない。
寂しいのと故障してないかの確認のために動かした。

ゼンスイの130だけど思ってたより静かだね。
寝室はきついだろうけどリビングなら我慢できるよね。
うちのは事務所なんで関係ないけど。
930pH7.74:2006/05/25(木) 10:53:37 ID:xzaRbXio
>>895に続くべく、P-4041発注した。
40cm(30L)水槽にエ−ハ2211と40W蛍光灯の組み合わせで、点灯中は気温+3度くらいの水温で推移。

GEX買えば良かったとかならないことを祈る。
931930:2006/05/25(木) 11:08:41 ID:xzaRbXio
すまん、上の水温は導入前な。
まだ入金確認から2日目。受注生産だから、もちろん届いていない。
932海水魚:2006/05/25(木) 18:31:44 ID:6RPLDvOu
誰か教えて下さい。KSクーラーの電源が入らなくなりました。
で、メーカーに問い合わせしたところ、もう修理出来ないとのこと。
どうすればよいのかな?もう直してくれるとこないのかな?
誰か助けてください。
933pH7.74:2006/05/25(木) 21:09:17 ID:ZHSiEa/R
>>930
例えば、28度の水温を25度まで落とす場合は丸1日ぐらい掛かるので、
導入初期に25度に設定したければ、水槽の水温を25度に何らかの方法で
下げておいてから始動。 冷やすと言うよりも、設定温度を維持すると
表現した方が正しいと思う。
>>932
http://www.kowasystem.co.jp/ks_system/imp_news.html
ご愁傷様です。 個人(簡易修理も請け負う)の電気店へ相談してみては?
何年式か知らないけど、今のクーラーはコンパクトで当時よりかなり安く
なってるから、買い替えの時期かもね。
934pH7.74:2006/05/25(木) 22:16:04 ID:MruZHG3G
http://store.yahoo.co.jp/tantan/46416.html

これつかそうかな?
935pH7.74:2006/05/25(木) 22:36:04 ID:6P0Gj7Cz
>>934
スレの趣旨とは違う使い方だが、それに
サンショウウオ入れて飼ってる人見たことある。

上面に穴を開けて、エアチューブ通してた。
936pH7.74:2006/05/25(木) 23:04:40 ID:WHge7JG4
>>934
お、俺様の改造意欲に火がついた
温度調節可能って所に引かれた
なかに水回してポンプで引くか
937pH7.74:2006/05/26(金) 05:35:01 ID:B5jqGsIb
>>934-935
俺(>>923)やってる
他社のだが同じ20gだから大きさはそんなに変わらんと思うがウチのは23×18aくらい(底面)までしか入らん
それはホムセンで6千円くらいであった
938地獄のチューナー:2006/05/26(金) 08:50:55 ID:bkGvDkF0
ククク・・・

なんだかんだ言ってもナ、
結局のところ、GXCシリーズが最強なのヨ。


だがナ、そんな事はどいつもこいつも知らんぷりヨ
939pH7.74:2006/05/26(金) 09:10:31 ID:5lFdahRI
>>938
商品,知らない奴だな・・・
940地獄のチューナー:2006/05/26(金) 11:42:57 ID:bkGvDkF0
最高のマテリアルは、ゼンスイでも、レイシーでもない。


  ジ  ェ  ー  ク  ス  だ
941pH7.74:2006/05/26(金) 11:53:13 ID:1cRH0fyG
確かメカは善水のOEMらしく信頼性もありコストパフォーマンスは優れているとは思う。
だから、俺も小型水槽に使っているよ。
ただし、メーカー名が分からないように、ロゴをコンパウンドで消しているがなw
そして、給排気の所を避けて布をかけて中身が何か分からないようにしてる。
942pH7.74:2006/05/26(金) 23:23:24 ID:y8awNpes
GEXって自板でいうGIANT?
943pH7.74:2006/05/27(土) 06:23:35 ID:EWhk+zpf
>>934
ドンキで似たようなの売ってた\11,何00-台だった
サーモ突っ込まなくても温度設定できるのはいいな
944pH7.74:2006/05/27(土) 12:10:08 ID:tmvrfIpY
日本語でおk
945pH7.74:2006/05/27(土) 13:10:25 ID:6XTOlP20
すみません・・・初めて水槽用クーラーを
購入しました。(レイシー LX-502CXです。*ポンプ内内蔵)
早速説明書通り呼び水をタンク内に入れて 電源起動させたのですが、
水が全然OUTより出てきません。。。。
これは故障でしょうか?
試しにクーラーより高い位置にバケツに水を入れて置き
そこにINのホースを入れたのですが全く吸い込んでいないです^^;

946pH7.74:2006/05/27(土) 17:52:40 ID:huiTq57y
>>942
GEXと比べちゃGIANTが可哀想だろ。
GIANTは自転車界の欧州信仰のせいで過小評価&バカにされてるが工業製品としての質は高い。
GEXは値段相応。
947pH7.74:2006/05/28(日) 12:05:44 ID:0kxcse/o
>>941
隠そうがどうあってもそれに生命を預けていることに変わりはないさね
948pH7.74:2006/05/28(日) 15:06:51 ID:KO19JhMG
一つのクーラーで二つの水槽を冷やす方法はないかな?
メイン+小さな水槽でやってみようかと思ってるんだが
949海水魚:2006/05/28(日) 16:09:55 ID:iM5Gl/ho
>>948
俺も同じ事考えてる。メインの水槽からク−ラーに送りクーラーから出た水を
サブ水槽に出して、外部濾過でサブから、メインに戻す、どうだ???
950pH7.74:2006/05/28(日) 17:18:06 ID:zDIoUKHx
流量はうまく調節できるのか、サーモはどっちにつけるのか
いろいろ考え出すと難しくないか??
951pH7.74:2006/05/28(日) 17:20:27 ID:zDIoUKHx
↑勘違い。クーラーだとサーモは気にしなくていいのか
952pH7.74:2006/05/28(日) 17:21:59 ID:0IGJdhTN
>>949
吐水量がクーラーと外部濾過とで、全く同じじゃないとダメだから無理っしょ?
毎秒1ミリリットルでも違ったら水が漏れちゃうでしょ?
953pH7.74:2006/05/28(日) 17:27:33 ID:86VtexbG
フロートスイッチと電磁弁付ければ調整できるね。
クーラーで冷やした水を直接水槽へ入れても良いし,ホースとパイプを使って
その中を冷却水を循環させる方法でも,一応は可能。
954pH7.74:2006/05/28(日) 18:21:26 ID:R6nJ5kUz
>948
>一つのクーラーで二つの水槽を冷やす方法はないかな?

パティエンジニアリングのP-4042使えばよろし。
955pH7.74:2006/05/28(日) 19:46:34 ID:5Y/acgMT
クーラーってやはり通販でかった方がお得ですか?
956pH7.74:2006/05/28(日) 20:26:47 ID:K0Ksc4w1
ニッソーのパック突っ込むクーラーならなんとかいじれそうじゃない?
実物見た事無いから妄想だけど。

因みに俺は、工作するの面倒だし余計なのがゴミゴミしそうだからやんない。

やっばりね、フローにして濾過層を共有するのが一番楽。
水草水槽でCO2逃がしたくないなら、素直に2台買うべし。
957pH7.74:2006/05/28(日) 20:29:33 ID:K0Ksc4w1
>>955
地元のショップに電話して値段聞きいたり、
通販サイトで値段調べまわれば分かることだろ?
958pH7.74:2006/05/28(日) 21:22:40 ID:qBulHtUV
>>955
お得かどうかは貴方の考え方と、環境(ショップが近くにある)次第。
通販なら安く買えるけど、使用中に故障すれば修理や代替品が
届くまで遅い。 品揃えの豊富な店が近くにあれば、そこで買えば
万が一の時でも直ぐに対応してもらえる。 って事で、私の場合は
近くの店で買ったよ。 保証期間中は勿論だけど、期間外でも持って
行けば、店で代替品を貸し出してくれる。 その辺りは人其々の考え方
が違うから、自分で決めれば? 私は5千円〜1万円ぐらいの差なら、
即対応して貰える方を選ぶ。
959pH7.74:2006/05/29(月) 17:50:36 ID:1dChgkDd
水槽用クーラーを導入しようと思ったが、部屋が暑くなるのは嫌なので、部屋の
クーラーを弱運転で吹き出し口からダクトで水槽に冷風をもってくるようにした。
一時間に一度づつ下がり、下がりすぎるとヒーターが働くようにしている。部屋全体を
冷却するより電気代が掛からない。
960pH7.74:2006/05/29(月) 23:08:44 ID:RcvDzCFT
ヒーター代って…
961pH7.74:2006/05/30(火) 14:21:50 ID:HP+coTwS
たしかに、ヒーター代が。。
962pH7.74:2006/05/30(火) 15:59:50 ID:4lZ93svT
ダクトって…観賞用としての水槽にはならんな。
963pH7.74:2006/05/30(火) 16:08:30 ID:NyPH0UQn
ダクトもイロイロだからな。
まあ、アルミの丸型でも使い方しだいでは
インテリアの一部に・・・・・は見えないにしても
どうせ水槽からはいろんなケーブルが出てるんだから
それらとキレイに組合せりゃイイだろ?
964pH7.74:2006/05/30(火) 19:33:01 ID:n5eyyZ0L
ケーブルと一緒にされてもなぁ。
965959:2006/05/30(火) 20:06:48 ID:HvPG2T0l
>>960-961
少なくとも俺が知る限り、まだ一度もヒーターが作動したことはない。最初に
室温30度の段階で、水温が下がり過ぎないようにダクトからの冷風を逃すように
していおいたから。ヒーターはあくまで俺が不在のときの万一の時のため。

>>962-964
ダクトっていっても、単なる透明のビニール袋の底を切って継ぎ足ししたもんなんです。
別に来客に見せることはないし、俺には気にならない。とにかくこんなやり方でも
水温を素早くかなり下げることができる(あまり下げたくない、もしくはゆっくり
下げたいときは、ダクトの間口を調整するだけ)から、夏場に大量の水換えする
ときも氷使うより効果的。
966pH7.74:2006/05/30(火) 21:24:08 ID:4lZ93svT
エアコン+逆サーモ+ファンじゃ駄目なの?
967pH7.74:2006/05/30(火) 21:27:49 ID:1ciT1Vjf
じゃあ暖炉使おうぜ!
暖炉の下に水槽置いて、煙突にブロワファンを仕込めば
すっげーおしゃれで除湿廃熱バッチリ!!!!!!
968pH7.74:2006/05/30(火) 21:36:52 ID:egY0/KMv
>>966
構成や設置場所次第では冷えない。
それに人間がクーラーに耐えられない場合もある
25度以下とか寒すぎてつらい

水槽クーラーつかってて外出時は換気扇回してるが今のところ問題ない。
ファンは生臭さがあるし部屋の中が湿気がこもる。海水は塩ダレが怖い
予算に余裕があるならクーラー+換気扇で安定した水温を得るメリットが大きいかと
足し水もないからメンテフリー
969pH7.74:2006/05/30(火) 23:03:31 ID:nE8sLJam
35度でも平気な魚でよかった。
この夏は猛暑じゃなければいいな。
970pH7.74:2006/05/30(火) 23:51:27 ID:n5eyyZ0L
>>968
一体水温を何度にしたいんだい?
エアコンで室温27度設定するとファンの気化熱で
水温-2〜4度になり、23〜25度だと思うんだが。
冷えないのは風量が足りないか、湿度が高いんだよ。

それに除湿モードにすれば人は冷えないし室内の
湿度が低ければ気化熱冷却は効果抜群だけど。



俺は水槽クーラー使ってるからどうでもいいけどw
つかね、家は水槽に蓋しないから水槽クーラーでも
毎日1Lちかく足し水してますよ。
971pH7.74:2006/05/30(火) 23:51:56 ID:ooS5rbAF
水槽専用クーラー派とその他の隔たりがどうにも大きくなっているような、
対象環境の違いや色々な理由で意見が違ってくるのは当然なんだけども。

そろそろ分離の時が近いということかもね。
972pH7.74:2006/05/31(水) 00:24:10 ID:ecbYU6eX
除湿モードは人間の体感温度−2℃ってたしかデンコちゃん(人妻)が逝ってた。
973pH7.74:2006/05/31(水) 00:25:24 ID:ecbYU6eX
あ、設定温度に対して人間の体感温度がその温度より-2℃ってことね。
わかりにくくてすまん。
974pH7.74:2006/05/31(水) 01:26:34 ID:PG/Rp5k6
エアコンにダクト付けて送風すると、エアコンで増殖した
カビだの雑菌だの水槽に入らないもんかな?
975pH7.74:2006/05/31(水) 02:27:30 ID:yHlWJ4d2
ダクトつけてなくてもそんなもの大量にはいってるから。
976pH7.74:2006/05/31(水) 03:38:27 ID:WhoRaxCD
空気中の量とは桁が違う気がするけどどうなん?
977pH7.74:2006/05/31(水) 06:27:07 ID:yHlWJ4d2
単純に扇風機回して風あてても同じ事言えるだろ。
厳密に言えば多くなるかもしれんが、水槽内でももちろんバクテリアの生存競争があって、
ある程度安定化した状態で外部から割り込んでも、なかなか増えたりしないよ。
それに空気中で増えるのと水中で増えるのは種類も大きく違うだろ。

目に見えるほどカビ胞子が舞うくらいでてたら影響あるかもしれないが、
そんなエアコンつけた部屋に人間がいられるとは思えないしな。
978pH7.74:2006/05/31(水) 09:22:26 ID:kOayylov
エアコンで増殖してる雑菌よりも、エアレーションでせっせと飛ばす、
水槽内のバクテリアの方が、よほど多いと思う。
気になるなら、最新型のエアコンに買い換えることだ。
979pH7.74:2006/05/31(水) 17:16:08 ID:PG/Rp5k6
何でここに書いてる奴って皆エロそうなん?
980pH7.74:2006/05/31(水) 17:25:02 ID:BYJ4Jy7H
>>979
エロい事は良い事だ
981pH7.74:2006/06/01(木) 01:05:24 ID:K0wJJ3O5
60cmフラット底砂多めで水量30リットルくらいなんですがジェックスのだと
100で充分ですよね? 2211で回そうと思うんですが。
982pH7.74:2006/06/01(木) 07:30:04 ID:+gUZlxcq
充分かは環境次第かと。
水量だけ見れば充分だけど。
983pH7.74:2006/06/01(木) 10:37:16 ID:Rw6VdE3j
今朝からクーラー稼動させたぜぇ(・`ω・´)
984pH7.74:2006/06/01(木) 14:19:18 ID:jvxFye3c
>>983奇形乙
985pH7.74:2006/06/01(木) 16:46:01 ID:rY9UhvDb
>>983
ぶさw
986pH7.74:2006/06/01(木) 17:44:41 ID:prHUiQQA
ゼンスイ
987pH7.74:2006/06/01(木) 17:45:27 ID:P9TMffJx
(。д゜)つ[次スレ]

【クーラー】水槽冷やせ〜!Part7【ファン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1149150808/
988pH7.74:2006/06/01(木) 17:51:42 ID:prHUiQQA
ジェリー藤尾
989pH7.74:2006/06/01(木) 17:51:55 ID:Mc0NKSre
自分に使う扇風機を水槽に使ってるからめちゃくちゃ熱い('A`)
990pH7.74:2006/06/01(木) 18:00:27 ID:+2n+twCO
それでこそ漢(オトコ)よ!

俺はクーラーつけるけど。
991pH7.74:2006/06/01(木) 18:12:25 ID:nUrUOmZ2
983をみてすごく違和感を感じてたけど、それ以降の流れにワロタ。
992pH7.74:2006/06/01(木) 18:22:39 ID:wU9LsIvy
um
993pH7.74
やっぱりパソ用ファン型が静音性にすぐれてますか?