■アクアな質問にガツガツ答えるスレ【通算43】■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アクア関係(淡水環境限定)の総合質問スレです。

*質問するときは、水槽の詳しい環境を書くと的確な回答をもらいやすくなります。
  最低でも水槽サイズ、ろ過装置、底床、飼育魚、水草くらいは書き込みましょう。
*わからない事があったら、過去のレスも参考にしてみて下さい。
*答える人はできるだけ速やかに、正確な答えを(重要!)書き込みましょう。
*煽り、荒らしはスルーでお願いします。 

ガツガツしてますが質問者に噛みつくようなことはありません。( ̄ー ̄)ニヤリ

専門スレがいっぱいあるので、自分の知りたい関連用語で検索してみましょう。
例)ディスカス、メダカ、グッピー、フィルター、等々。

海水魚、金魚方面は、専用スレがあるのでそちらへドーゾ。

【前スレ】
■アクアな質問にチマチマ答えるスレ【44】■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101300548/

【主な質問スレ】
海水初心者・質問厨のためのスレ 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1100478730/
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ14【専用】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1098947915/
初めての水槽立ち上げ相談所 3日目(←入門者用スレです)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101971326/
水草水槽総合スレッド 10株目(←雑談スレですが質問も可)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097470709/


【良くある質問例】
Q 熱帯魚を飼うのに、フィルターやヒーターは本当に必要なのですか?
A フィルターは魚の生命維持装置であるため必ずつけてください。
  ヒーターも、一部温帯産の魚以外は必ず必要です。

Q ライトやCO2は必要ですか?
A ライトは魚だけの場合は必ずしも必要ではありませんが、明るい方が楽しいです。
  水草が入っている場合は必ず必要です。ないと枯れてしまいます。
  CO2は、水草の種類によっては必ず必要なものもあります。

Q 水槽をセットしたのですぐ魚を入れたいのですが、大丈夫ですか?
A セットしたての水槽には、まだ魚が出す汚れをきれいにしてくれる微生物が
  いないため、魚を入れるとすぐに水が汚れてしまって、魚にとって大変危険です。
  少しずつ魚を入れていきましょう。

Q 水槽の中(底床・水中・ガラス面)に小さな虫が湧いてます。大丈夫でしょうか?
A たいていはミズミミズ・ミジンコ・プラナリア・ヒドラ・ヒル・腸内寄生虫のどれかです。
  "ほとんど"の場合、魚に害はないので、見なかったことにして、今後は水質浄化に
  気を配りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 02:43:28 ID:Rh1eunJa
サムライに付ける薬は何が良いですか?
3サムライ ◇RZPNnC7JJI :04/12/24 02:49:23 ID:RNqVF501
リタリンにきまっとるわい!
4ぺ大板純粋培養アクアリスト:04/12/24 03:39:57 ID:VCXf48iD
>>2
愛。オヤスミナサイ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 04:34:03 ID:BX/92DQX
>>3
リタは飲むもので付けるものじゃありません。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:50:31 ID:Z1FxIPxz
>>2
ぶしどー
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:59:59 ID:ZzlvaWHN
ガツガツ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 12:57:22 ID:gQ1Ei15J
Zicra water水草用ってどうよ。
使用感など教えてちょ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:27:56 ID:Z1FxIPxz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1033455265/568
>568 :名も無き飼い主さん :03/09/30 12:57 ID:???
>>>564
>ひと月ほど前に規定量で完全にカルキが抜けることをテストした上で使用開始
>毎回ちゃんと振って使用&保存は冷暗所だったにも関わらず
>今日改めてチェックしてみたら全く効果なし
>水道水の塩素濃度はほとんど変わっていないので
>内容物が変化したとしか考えられない

>そこで未開封のものを用いて再テストしてみたら
>今回は一応塩素中和の効果は認められたものの
>規定量では完全には中和されず
>規定量の倍入れてようやくカルキが抜けた

>結論としては保存がきかない&製品にバラツキがある印象
>てなわけでカルキ抜きの目的に使うのはおすすめしません


水草用のレポじゃないだろうけど、目に付いたので一応張っておく。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:31:00 ID:CJapSosh
じゅうゲタ!!
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 14:07:47 ID:s10Luj2N
今度新たに水槽を立ち上げようとしていますが、水草、流木、モス等は
今ある水槽から使おうと思っています。
ただその水槽にはゲジや透明な小さな貝がいるためトリートメントして
から入れようと思っているのですがどのようにすればいいでしょうか?
設置までは1ヶ月程かかると思うのでその間はバケツに水草等を入れて
水換えを水道水のカルキ抜かずにマメにやればゲジとかはやっつけられ
ますかね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 14:55:18 ID:NV0aNx+j
きっとだめ。カルキで殺そうという手だと思うけど、やつら死なない。
流木は1回たわしでこする。モスはばらしてよーく見て貝などをつまみ出す。
水草はていねいに手でこすり洗い、貝などをはがす。
設置に1ヶ月もいらない。種水があるだろうから、余裕見ても1週間。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:25:13 ID:NV0aNx+j
あ、あと、1ヶ月も水草バケツに入れてたら終わっちゃうからね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:27:25 ID:os+v/Zzv
>>11
 まず、このくそ寒いのに31に逝け。
 そこでドライアイスをちょっと多めにもらってこい。
 アイスは気になるあの子にプレゼントだ。

 もらったドライアイスをバケツにいれろ。
 動物は窒息して(゚д゚)ウマー
 ドライアイスのもわもわ楽しくて(゚д゚)ウマー
 気になるあの子にもアプローチできて(゚д゚)ウママー
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:44:56 ID:/gfd8YJf
そして、気になるあの子はこのくそ寒いのにぃぃ!!って
怒ってショボボーン
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:55:42 ID:os+v/Zzv
>>15
 ばかちん。
 女は寒くてもアイス(゚д゚)ウマーなんだよ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 16:01:12 ID:En77ZRQh
>>15
おまいが暖っためてやるんだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 17:06:52 ID:demAxlZn
暖炉の前でダーゲンハッチュみたいにやらしく21を食えばいい
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 17:19:19 ID:NV0aNx+j
アイスの話しは擦れ違い。きちんとケーキの話ししてくれ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 17:23:50 ID:demAxlZn
ケーキも暖炉の前でクリームを指につけたりしてやらしく食えばいい
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:01:03 ID:+5JbvqA7
水槽のガラスの質についてなんですが、
以前どこかのスレで「スティングレーはたわむ」とか
言われているのを見て「ガラスがそう簡単にたわんだりすんのか?」
と信じていなかったのですが自分のコトブキデビュー450を良く見たら
前面ガラスがたわんでました_| ̄|〇まぁ気にしなきゃ全然わからないレベルなんですが・・
そこで今度水槽買う時はこれより品質の高いものにしたいと思っているのですが
やはりADAが最強でしょうか?ADAでもたわみますか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:06:54 ID:MGiv/mZz
弾性がないと
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:57:58 ID:MYKU5W4z
>>21
ある程度膨らむのは仕方無いですね。

コトブキのレグラスなら60cm水槽で全面6mmガラスですよ。蓋は3mm。
90cmで8mm。物凄く重いんですがね。
一応、水の重さだけで考えればガラスの厚さは60cmで3mmあれば充分です。
人が割らないように、多くのメーカーは少なくとも前面を5mm厚以上で作ってますね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:01:34 ID:3CKx5N+q
底砂が激しく緑こけだらけなんだが、この時期水槽の大掃除は
危険だろうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:11:40 ID:MYKU5W4z
>>24
藍藻ですか。
危険では無いですよ。

強力にへばりついているわけではないので、
新品の石油ポンプの吸い込み口をカットして使えば藍藻だけ吸い取れますよ。
見てると面白いんですが、ホースの中で砂が舞い上がって落ちて、
糞や藍藻、その他のゴミだけが吸い出されるんですよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:36:36 ID:3CKx5N+q
>>25
お、ありがとう。
でもその方法だと激しく水が減ってしまいますよね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:49:28 ID:MYKU5W4z
>>26
残念ですが、代替案はございません。

藍藻は根気良く、見つけ次第取り除く。
水草に纏わりついたら洗う。
水の中を浮遊していたら吸い取る。
見える限り繰り返し、徹底的にやらないと延々と見ることになりますよ。
その緑のヌルヌル。消えるまで水槽が臭いし。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:55:07 ID:MYKU5W4z
目で見なくなった頃合で光を三日間、完全に遮断。
これ以上やると水草のダメージが凄いです。

他には、水流の流れを良くする。水質を変える。
好んで食べる生き物はいないですね。
貝やエビでさえ避けて通ります。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 02:13:08 ID:3CKx5N+q
>>27
最後は根気ですか。
再ありがとー。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 09:42:19 ID:mEdzFnfc
バックスクリーンてどうやったら綺麗に腫れるんだ・・・(TT)
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 10:40:15 ID:N4jwu89M
淡水カレイに白い砂使っても大丈夫ですよね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:06:29 ID:KESM8yvq

97 :ロリス ◆CLORISE/Og :04/09/14 13:41:20 ID:EW9WDMub
本には、そう書かれていたので体調不良と、鵜呑みにしています。

33名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:10:27 ID:KESM8yvq
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:16:20 ID:0Ad04jvz
>24
部屋の中を暖房でガンガンに暑くして、魚隔離用の温水入り発泡スチロール箱を
用意。ほか必要な器具を順序良く並べて、作業手順をおさらいしたあと、一気に
20分で作業を終える。楽勝!
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 12:32:45 ID:0Ad04jvz
おっと、「温水」ではなくて「元の水槽の水」だ。失敬。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 13:16:53 ID:GNlU9axe
>>30
角に引っ掛けるように一部貼って、円筒形のもので空気を追い出しつつ、ひっぱりながら貼っていく。
それでも空気が入ったら針を刺して抜く。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:22:45 ID:OKwV/4SH
コケを取る柄のついたブラシ(?)のなかで一番使いやすいと思うものは何ですか?
それと、コケを水中にそぎ落とすものとコケを吸収するもの、どちらがよいでしょうか。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:26:34 ID:1JoEYhEj
エーハ製ガラス水槽に上部式フィルターは取付け可でしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 19:39:45 ID:MRqkyjwY
>>38
こわひとおもふ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:03:40 ID:rSPSHNi4
>37
柄のついたブラシどれもやめたほうが良いよ。無駄に力が要るわりに
スポンジ部分に力が行き渡らない。両手でズコズコやって肩こって、
そのわりにあんまりコケ取れなくて、買っても多分すぐ使わなくな
っちゃうよ。男は黙って肩まで手突っ込んでティッシュでゴシゴシ!
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:43:50 ID:nT2+IKIX
>>37
嫁が「これで手をぬらさなくてもコケが取れるでしょ」と
ホームセンターで見つけた棒付きコケ取りを買ってきてくれた。
彼女は親切で買ってきてくれたので、
使い物にならない道具ではあるが
水換えの度に疲れる思いして使っている。
これが愛である。でもすごく腕が疲れる。
4238:04/12/26 21:43:04 ID:1JoEYhEj
>>39
危ないですか…
知り合いに上部フィルター貰ったんで使えるかなと思いまして。
素直に2213を買います。
あと、スライド式照明灯(〜41CM)も貰ったんですが、60CM水槽CRS飼育には 光量不足でしょうか?
何度も質問スマソ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:33:22 ID:CnP7NOoq
新しく小型水槽を立ち上げようと思ってるんですが、
コトブキの20cmキューブ水槽、gexの17x21x27cmの水槽とテトラの17cmキューブかで迷ってます
この3つでなら何がいいでしょうか?

置き場所はリビングのテーブルの上に置く予定なんですが、まだ飼う魚は決まってません。
どちらかと言うと魚中心でなく水草中心でやるつもりです(Co2の添加は可能)

アドバイスよろしくお願いします(`・ω・´)シャキーン
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:47:26 ID:OKwV/4SH
>>40 いままで三角定規でコケそぎ落としてきましたけど
専用のブラシ使えばコケ掃除が格段と楽になるという考えは間違っていたんですね。
これからはキッチンペーパーとかティシューでゴシゴシしてみます。
>>41 やさしい旦那様ですね。尊敬します。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:17:52 ID:rSPSHNi4
>43
水量が一番多いのにするよろし。この趣味をやればやるほど結局は水量なんだ
と思い知らされる。

>44
あまり推奨されないが、実はティッシュでこするのが一番効率が良い。
ほんとだから一度お試しを。おいらも優しい旦那様ですよ(自爆
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:40:42 ID:WzEJretQ
俺は居酒屋でギってきたお絞りですよ。洗えばまた使えるし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:57:18 ID:LfqX7vdX
水槽ガラスの掃除にメラミンスポンジ初めて使った。
生物への影響はよくわからんが、結構いいかも?
諦めていたシリコン部分の茶色いのが、あ〜ら不思議。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:20:52 ID:FAshQPPZ
意外と一般的に言われてるコケ取り器具より役に立つのって、多いよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 02:27:30 ID:swrvD/m6
メラミンスポンジはアクリル水槽にはよくないかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 02:45:25 ID:FAshQPPZ
メラミン… てのはよくわからないけど、ようはプラ盤みたいなもんだから。
俺だったらコケが生えない水質を維持するけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 02:51:09 ID:swrvD/m6
プラ盤とは違うよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:00:12 ID:WfCiDr3U
ロリス ◆CLORISE/Og
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:12:20 ID:R8+6cQXl
新田砂って、大磯みたいに、プロホースとかでがしがし掃除できますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 14:32:17 ID:dBXEGikP
>>53
砂を吸い上げ過ぎないように、プロホースの筒の所を覗きながら
ホースを折り曲げたりするなど調整すれば大丈夫かと思います。
ただ、やはり大磯よりは軽いので多少は砂も水と一緒に排出されてしまうかもしれません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 17:20:19 ID:KCz04Tig
プラ板みたい、というのはアクリル水槽の表面がプラ板みたい、
という意味だと思われ。
アクリル水槽には試したことないけど、メラミンスポンジ、けっこう
こすった表面にダメージあるような気がする。
5651:04/12/27 17:48:56 ID:VyrdYSfV
>>55 ああ、そうか >>50よすまん。
ガラスには問題なかったんだが、確かにアクリルでは白くなっちゃいそうだな
※どうもありがとう
5753:04/12/27 21:02:51 ID:R8+6cQXl
>>54
レスありがと
新田砂でいく決心がつきました。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 22:44:23 ID:ocuhyXyL
60cm標準水槽、小型魚15匹、水草色々の環境に
昼間は、CO2添加(9時間、一秒一滴)をしていますが、
夜間消灯時はエアレーション(6時間)をしています。

最近、エアレーションの泡が出る付近の草
(ジャイアントアンブリア、ミリオフィラム)
が茶色く変色して枯れてきました。
これは、泡が勢い良く当たる事と関係有りますか?
それともほかの何かが原因ですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:58:49 ID:9EeiVfNf
泡とは関係ないかと思われ。光量が気になるな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 02:12:59 ID:LfkySTSJ
>>55-56
いらないアクリル蓋あるからメラミンスポンジで擦ってみようか?
問題はメラミンスポンジが手元にないことだが…
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:07:29 ID:Wr2L/3Bk
>60
スポンジぐらい買ってこい。百均にもある
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 10:42:35 ID:Qjid+bT0
最近、
高輝度LEDでの照明が主流になる???
と、思っているが、どーだろ。

【メリット】
 熱がでない
 電気代が格安
 パーツ類が軽い
 ほぼ半永久的に使える


63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:08:11 ID:bp67CjQa
いずれはなるかもしれないが、まだまだ先じゃないだろうか。
LEDにもデメリットはあるし、今のところ万能ではないから。
まず一般家庭での照明としてLED照明が普及しないことには
アクア用としての利用は進まない気がする。
消耗品の蛍光灯や電球が売れなくなると困る人たちもいるだろうから
LED照明の開発が後手になってるのかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:28:09 ID:Qjid+bT0
レスサンクス

そうだね!
確かに一般的な順序としては、家庭普及が先だろーけど
手軽さからいえば、アクア用照明と思ったんだな!

車関連のパーツ類にもちらほら出てきたから、そろそろかな。
ボズ○とかで、やってくんねーかな??
まぁ〜、デメリットだらけのメタハラ売りさばいてからかなー。

とりあえず、自作でもすっかー。
いま、先人どものHPを巡回中・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:41:04 ID:d6ZqB/WC
>デメリットだらけのメタハラ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:53:27 ID:KW1Hiao4
高輝度LED 60lm/W
蛍光灯 70〜90lm/W ・インバーター専用(Hf管) 100〜110lm/W
メタハラ 70〜90lm/w

消費の激しい商品って改良すごいな。
蛍光灯、メタハラ越えてるじゃん。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:46:36 ID:B5OWtY0G
アドバイスをください
120cm水槽から始め、30cmキューブを使い
何を思ったか10cmキューブを買ってしまいました・・・
この10cmキューブに合うろ過機ってありますか?
それとも自作とかしないとダメでしょうか?
ご指導願います
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:50:52 ID:iefhHqBR
>>62
自作スレだか照明スレの過去ログを見てみるヨロシ。
何度か実用化に向けての話が持ち上がっているよん。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:52:17 ID:twCUEVRe
>>67
そのサイズだと、現実的には毎日換水しかないんじゃない?
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:54:16 ID:B5OWtY0G
>>69
やはりそーですか・・・
そのうち植木鉢になりそうな気もしますし・・・

でもそこをなんとか・・・
お願いします
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:54:56 ID:Qjid+bT0
>>68
おっと、スレがあったんだね!
のぞいてきまつ。
th!
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:00:12 ID:EM2APINI
無理。ブリーディングフィルターSSでも半分ぐらい取るな
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:17:08 ID:iefhHqBR
>>70
エデニックシェルトを使うか。。。後はどこかのショップ自作で数万円のがあったな。

ただどっちにしても10cmキューブなら水量1L未満でしょ?
10キューブの水槽に60cm規格水槽並みの濾過槽を付けるとか、
本末転倒ワケワカな設備でも付けない限りは実質は毎日メンテ状態かと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:37:31 ID:QHCfg42e
水作のスリム8を砂にうめて煙突だけだしておけば?
7570:04/12/28 14:45:46 ID:B5OWtY0G
みなさまありがとうございます
やはり10cmキューブだと無理があるようで・・・
すみっこで水草水槽にでもします・・・

>>74
一度ショップで水作も見てみます

76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:36:53 ID:EM2APINI
オーバーフロー式にするとか
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:58:48 ID:WugQt4js
シュリンプと共生できるようなめちゃ小型の熱帯魚いませんか?
体調1〜2ほどで。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:06:13 ID:y1r6ykFi
隊長1じゃだめですか
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:31:27 ID:IbSOYTEU
>>77
1cm〜2cmか?条件が相容れないぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:48:36 ID:Qjid+bT0
>>77
どうしてもいれたきゃー、表層泳ぐハチェットぐらいじゃねー。
それもマーブルとかの・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:03:02 ID:y1r6ykFi
ハチェットも潜水してくるらしいよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:09:52 ID:y1r6ykFi
>>77
わかった、タイガーオトシンならいいんじゃね?
20mmぐらいらしいし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:11:00 ID:6RsqEAFH
4cmくらいのテトラ入れたってエビが減る事は無いよ
むしろ魚入れることで飼育水が程よく富養化して条件良くなる
多少喰われても気にするな
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 18:48:30 ID:VnBFJ4L4
アフリカンランプアイなんてどう?
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:42:24 ID:VSzIomo6
水槽の大掃除をしてやろうと思うので段取りを指示してください
水槽は60cm1本(ソイル・水草モシャモシャ・魚30+エビ)
40cm1本(富士砂・無加温)
バケツは10リッターが3個
ソイルは粒の間に得体の知れないものが沈殿して発酵して得体の知れないガスがたまってます
ヒーターは1個
富士砂は捨てて大磯(処理済)に入れ替える予定です
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 19:45:39 ID:6RsqEAFH
>>85
まず、富士砂を俺にくれ
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:52:27 ID:BwQASsiU
ADAの60X30X30が7800円だったんですが買いですか?相場ですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:11:53 ID:twCUEVRe
普通。それより安い通販とかも有ると思うけど、送料考えれば買っていい値段かと
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:15:53 ID:AqP6im70
20数年前、オレが飼育をニッソーの青フレームではじめたときの
水槽の値段と同じだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:16:02 ID:twCUEVRe
あ、通販だと一定額以上の購入で送料無料になったりもするから、
水槽以外にも色々買う予定なら通販を考慮してもいいかも
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:17:40 ID:y1r6ykFi
http://www.yoshiwo.jp/questionb/q0900.html

よしおくんの大掃除
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:50:04 ID:VSzIomo6
>>86
今日はとりあえず水草全部引っこ抜いときました
あと大磯の酸処理も
富士砂は庭に撒いたので勝手に持ってってください
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:22:28 ID:CUgMv/fF
>>77
ラスボラ・ウルフタルマ
スンダダニオ・アクセルロディ
9477:04/12/29 22:31:12 ID:3d24+gtB
ちっちゃくって綺麗ですね。気に入りました。
ところでアローシュリンプって安い店ではいくらぐらいなんですか?
ネットだと売ってる店自体少ないですよね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:23:03 ID:n3oY19oV
エアレーションについて質問です。
エアレーションをすることによって酸素の量はかなり増加するでしょうが、
エアレーションを弱くするのと、強くするのとでは、酸素の量に大きな違いはでますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:28:43 ID:Lcr8AXkT
水槽の中に何故か髪の毛やらチン毛が入ってしまいます。
対処方を教えてください
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:35:29 ID:O+O11T4u
>>95
混ぜるのはあくまで空気で、混ざる量は違わないです。

>>96
街で出合った強面の方に喧嘩を売りましょう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:55:40 ID:zEsg8dCm
>>97
微妙にスレ違い こっちに逝け

一人暮らしなら部屋にチン毛がやたら落ちてるよな
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1093683070/
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:57:27 ID:0jSi7Ubg
>>98
アンカーの指定先が間違っていますね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:02:43 ID:f/AZJxqA
>>95
水産試験場のデータ見ると、強くしたり気泡を小さくすると、溶け込む量は違うみたいだね、
浄水場のWP見ると、やりすぎると、えらいことになりそうだ。
エアレーション自体より、水面を動かす事の方が、重要だという人もかなり居る。

101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:06:13 ID:0jSi7Ubg
>>100
参考までに、どこの都道府県の水産試験場ですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 02:16:39 ID:4duwb3fc
中国
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:09:19 ID:f/AZJxqA
>>101
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 11:56:17 ID:gfwiacm0
年末年始の帰省で実家に帰るのですが、その間の照明はどうすべきでしょうか?
12/30〜1/3までの予定です。つけっぱなしイクナイ?
ちなみにリシアいっぱい+ヤマトヌマエビ20+アカヒレ少しがいる60cm水槽です。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:29:07 ID:J3yyKLyS
>>104
予算が許すならタイマー制御。
アクア用じゃなくても、シンプルな24時間タイマーだったら、
ホームセンターで2,000円しないと思うよ。

106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:47:22 ID:ERMeha8x
24時間繰り返しタイマーはどこで買っても2千円以下で買えないと思う。
3千円以上4千円未満程度。

逆にそんなに安いなら製品名と売ってるところを紹介して欲しい。

>>104
点灯しっぱなしはコケの大繁殖。
消灯しっぱなしで帰宅後に点灯開始も環境の変化によるその後にコケの大繁殖の恐れ。
4〜5日なら消灯の方がダメージは少なそう。

リシアにダメージが残りそうなので大量に抜いておくといいかも。
でもその期間なら大丈夫かも。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:50:30 ID:gfwiacm0
1灯だけってのはどうですかね?やっぱりコケコケします?
お魚タンたちに悪影響無い方を選びます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 13:55:37 ID:ERMeha8x
どっちも魚の健康に悪影響は皆無だと思っていい。
照明を1週間くらい点灯してても消灯してても死にはしない。

問題はコケだと思うけど、コケさせたくないなら消灯が良さそう。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:00:49 ID:4duwb3fc
でも常時暗いところにいる魚以外は餌食い落ちてくるよね。疑似的でも昼夜がないとリズムが狂うんだろうな
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:23:24 ID:ERMeha8x
>>109
帰省中の話ね
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:42:18 ID:L1xx//xm
鼻ageしてるんですが、エアーやっても水換えしても直らない
魚量は全く問題ないし、酸欠ではないと思うんだが・・・

何かこんな病気があった気がする。
何ていう病気だっけ?治療法とか誰か教えてエロい人
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 14:45:29 ID:J3yyKLyS
>>106
地域が非常に限られるけど、ムサシで売ってますた。
タップ買いに行って見かけた程度でアレですが、確か1,700円ぐらい。
メーカーは覚えてない(マイナー?)です。
松下なんかだと、やっぱり3,000円前後。

「へぇ、そんなもんで買えるんだ」って感じで素通りしちゃったし、
他のHCはノーチェックなんで、もしかしたらムサシ専売品なのかもしれん・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 15:46:25 ID:ERMeha8x
1700円で24時間繰り返しタイマーが買えるのは朗報だ。
できればマジ情報きぼんなので知ってる方よろしくおながいします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:29:40 ID:DURdQVVv
流木とアヌビアスに白カビが出てしまいました。
歯ブラシでけずりとりましたが、
今後どのような対策が必要でしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 18:08:12 ID:ZXQEGTZD
>>111
それは常時鼻上げをしているということでしょうか?
もし人の気配を感じたときだけに鼻上げをしているのでしたら
それはお腹が空いて人間に餌をねだっているのかもしれませんよ。
魚に感づかれないようにこっそりと観察してみてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:37:03 ID:9nDeZuQi
ADAのキューブ60でセットしようと思ってるんですが
上部式濾過は置けますか?水槽が欠けたりしますか?あと、ライトも大丈夫ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 20:45:40 ID:jhghoEJ2
>>111
水槽立ち上げから1月以内とかだったら亜硝酸が増えている
可能性あり。亜硝酸が増えると酸素をうまく取り込めなく
なるそうです。濾過関係をいじった(濾材を洗ったとか)
でも同様。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:11:38 ID:/7NeViTs
>116
どっかで似たような質問を見かけたような気がするなぁ
どこだっけなぁ
思い出せないなぁ
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 21:59:24 ID:NQKMOgRU
>>113
http://www.mametan2.com/bouhan_light5.htm
これだと思う。自分も持ってるけど1週間に2時間とか普通に時間がずれまくり。
安いし仕方ないか。
120119:04/12/30 22:03:55 ID:NQKMOgRU
上のページの注意事項2っての見たら一週間での時刻のずれは1時間くらいって書いてあるね。
2時間ってのは大げさに言いすぎたかも。
でも、延長コードにつないで使ってるから普通に使うよりも時刻のずれは大きいと思う。
あと、楽天のほうが安く売ってるみたいだ。
http://www.rakuten.co.jp/exsight/119464/493722/#412604
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:18:13 ID:jhghoEJ2
>>119
あ、それ私も使ってます。なにしろ安かったので。
発売直後のものは、1日1時間近くずれる超欠陥品でした。
(60Hz地域のみの不具合だったそうですが)
対処品を送ってもらったのですが、それでも一日15分くらい
ずれます。
安いので割り切って買うならありですが定期的に時刻設定の
必要がありますのでご注意を。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:36:54 ID:ERMeha8x
ちょっと厳しいかな。
周波数から時間を出しても一日±15分もずれないと思うけど注意書きにそれだけ
ずれるって明記されてるね。ちょっと厳しいかも。

1週間に一度程度修正するのを習慣にできる人ならありかな。

でもありがとん。
掴まずに済んだかも。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:46:10 ID:igJ3ddFm
>>119
一日15分もずれるんじゃ使い物にはならんが構造が面白いね
青いコマが24*4の92個並んでて、1個1個押し下げてONOFFを設定するのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:46:44 ID:420WJVxa
60cm水槽(枠なし)に外掛けフィルター(OT-60,OT-W)では
あわないでしょうか?
125肉棒 ◆NIKUBOuITg :04/12/30 23:49:45 ID:bfHOV4ns
ヽ(肉^▽^)ノ 【あうけどワンタッチフイルターだけじゃちょっと不安だね】
ヽ(肉^▽^)ノ 【底面直結にしてサブで水作も入れとけば問題ないでち】
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:58:25 ID:J3VgjlLR
>>115
常時です。
もうエアーをかれこれ3日やってるのですが・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:04:26 ID:+SDhdN+0
60cm水槽で上部と底面直結、生体は10cmのワキン二匹と500円玉サイズの丹頂が二匹、ヤマトが三匹います。
サブで投げ込みフィルター入れたいのですが、手持ちが水作Sしかないんですが力不足でしょうか?Mにした方がいいですかね?
水草はナナが3株、南米ウイローモス、アナカリス少々です。
128肉棒 ◆NIKUBOuITg :04/12/31 01:16:04 ID:JbsRGZwe
ヽ(肉^▽^)ノ 【Sで大丈夫だぉ】
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:46:26 ID:guxi0DHl
ヤマト喰われるぞ
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:06:16 ID:vXbpxw01
突然フロントーサの体から白い綿?のような物がでてきたんですが治し方を教えて下さい、あと隔離した方が良いでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:08:30 ID:V22wTtw7
隔離してグリーンF
聞く前に変な奴は隔離な。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:09:07 ID:V22wTtw7
水カビ病だったっけな?忘れたわw
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:12:34 ID:vXbpxw01
水カビ病はなおりますか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:17:21 ID:V22wTtw7
直りますよ。
つーか書き込む暇あったら隔離な。
終わった?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:18:32 ID:V22wTtw7
訂正:治りますよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:30:49 ID:vXbpxw01
隔離しましたがグリーンF無し(´Д`)塩で応急処置できるでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:34:04 ID:Pca/Lprx
また接続切れた。何これ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:38:41 ID:Pca/Lprx
>>136
だから、先ずやれって。
1リットルの水一つまみの塩でいいよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 08:07:50 ID:WgBGAu33
>>111
水換えしても鼻上げが止まらない貴方へ

立ち上げ直後の不安定な状態でなければ
崩壊寸前の末期状態の恐れも有る
フィルターのリセット、場合によっては水槽のリセットも視野に入れて
 
*注意*
濾材、敷砂利の1部を取っておいて種石にする事
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:09:22 ID:o5Klbuh0
はな上げ、エラ病の可能性はないかな?
わかんないけど。。。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:31:03 ID:oiiKTwwQ
ヒレをぴったり閉じてフラフラ泳ぐのは何が原因?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:00:45 ID:PD66+ac2
>>117
あ、(・∀・)ソレダ!
ちょっと前に濾材洗ってから(ry

>>139
崩壊寸前の末期状態って・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
立ち上げ直後って濾材洗いの場合も含まれますよね?

>>140
一匹だけ重点的に鼻上げしてるから、その可能性も考えたけど、
鰓の中に炎症とか起こってないから大丈夫・・・・だと思う。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:04:37 ID:h6vz+C/+
ていうか魚種は?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:11:08 ID:PD66+ac2
鼻上げしてるやつは
コリ・ニューメリニって名前で売られてた
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:14:14 ID:h6vz+C/+
コリは管轄外だ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:51:01 ID:F8NXa1Jy
コリなら単に腸呼吸をしているだけじゃん。無問題。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 18:59:56 ID:PD66+ac2
>>146
ずっとやってるんだけど・・
一瞬浮かび上がるだけじゃなくてずっとやってるものなの?
148115:04/12/31 20:55:58 ID:LzvABz6a
>>146
コリドラスが水面にまで上がってくるということは
やっぱりお腹が空いているのではないでしょうか。
149115:04/12/31 20:57:00 ID:LzvABz6a
146さんすみません。上の書きこみは>>147さんへのレスです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:08:54 ID:UTCF0zmz
水道水を魚の住める水にするにはカルキ抜きと何が必要ですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:15:11 ID:h6oTB2ns
愛的なもの
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:27:18 ID:qnk9L2ha
ひさしぶりに生き餌が食べたくて、メダカを買ってきました。
ほとんどはふつうのヒメダカだけど、何匹かあまり黄色くなくて
長細っぽいのがいます。こいつら何なの?
あと、前に生餌で買って来た筋エビが一匹20円くらいで、
ヤマトヌマエビは150円くらいです。
模様以外は同じに見えますが、この違いはなんですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:32:14 ID:OzVhXs4A
>>152
おまえはオスカーか?
154152:04/12/31 22:56:01 ID:qnk9L2ha
すみませんまちがえますた
○活き餌が食べられたくて
×活き餌が食べたくて
155152:04/12/31 22:59:00 ID:qnk9L2ha
って、また間違えてどーするおれ
○活き餌が食べさせたくて
でしたスマソ
自分が食べたり食べられてどーする。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:13:43 ID:hwquYkRM
>>155
来年はもっとしっかりしろよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:00:34 ID:IdD7i2Ym
あけおめ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:33:07 ID:kNXh3tK7
今年もロリスは暴れるのかな

159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:10:37 ID:TXaOd5XK
ひたすら粘着する奴が一番キモイ
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 08:35:04 ID:v00RpOWN
水道水を魚の住める水にするにはカルキ抜きと何が必要ですか?
161 【ぴょん吉】 :05/01/01 09:04:09 ID:yBNvJQ8z
ことよろ
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 09:27:16 ID:pimQINW2
>>160
パピエCのB4が必要かも。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 09:37:08 ID:v00RpOWN
35リットル水槽では何ワットのヒーターが必要ですか?
室温5〜10℃です。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:30:46 ID:z+8mrikR
100だな。75でもまあいいけどな…
室温あんまりカンケーナシ
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:24:24 ID:q4As5k5W
100Wのヒーターを1つ使うのと
50wのヒーターを2つ使うのとでは
どちらが電気代かかりませんか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:39:31 ID:ly9IFgbI
>>165
一緒。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:39:31 ID:kNXh3tK7
50Wが2つで100Wなので変わりません
また例えば80Wを2つにしても設定温度が同じなら大して変わりません
変わるとすれば発熱体から水への温度の伝わり方の差による誤差程度です

ある水量の水を一定の温度に保つ際に何Wのヒーターを何本用意するかで悩みますが
水量と温度が変わらないならば電気代自体は大きく変わりません
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:40:05 ID:/J2EY9OT
100円の電気料金を
100円玉1枚で払うのと50円玉2枚で払うの、
どっちがお得でしょう?
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:45:11 ID:ly9IFgbI
>>168
一緒だが例え話としては間違っている。
170 【小吉】 【1386円】 :05/01/01 15:49:14 ID:FUz1vNwu
1万円札1枚と5千円札2枚じゃどっちが欲しい?
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:49:49 ID:wHb5OsFa
    l'''-、    .t―--、   .!¬、          > 、              r‐ ,          >-、     >、___
 .lヽ,,| il,,..、   ,ゝ--′   | | 、        / ./ t-、            ,,,  | レ''')      ! . ゝ、,. t,   >   `!
  ゙ヽ、 __,ノ   , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ   _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i  l, l.ヽ / .厂 ̄゛
 / !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./   | .l `フ  / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ  / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
 ヽ、   ./゙l .l      l  ! /  !    } ! / ./ l /!││゙''"    .} | l゙ / ,,.'"゛    / ./  l l | |.l  ン"゙゙''、 ヽ
  .! l ̄ .,ノ |    ノ  ノ∠   !   ノ ノ / .iト,,ノ /  .゙''゙      / . l ,/ / ./.!  ._....、./ .,l ト,,/ /  .゙''゙ L./    /  }
  .ヽ `゙゛ . /  ._,,/_,/   .! l ∠‐"  |__/ ヽ ./       ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´   ,!| ./ l ./      . __,, / ,.ノ
    .`゙゙゙゙゙゛   `⌒       `゛         `´       .  ̄´   `"   `"'''''"゛    `゛      `゙'''''゙゙´
            ____
           |___ |      ヽ 、
        _   _|__  |     __|  |_    
     へ | |  |____|    ヽ、    ;  .- ̄ ̄-
     ( | || _______   "| レ' / ,-~"'i  |
     | | ||| ,―┐┌―― /   /     /   | |
     | | |||/ _| |___//   /    /    | |
     リ  | |  | _  _ |   / /| |     | |
        | |  | | | |_| |   (_/ |  |      | |
        | |   |_,,| | |\ |     ',~  i       ', \__
        リ      |_,,|   ̄      ヽ_r        \_/
172ぺ大板純粋培養アクアリスト:05/01/01 15:55:30 ID:QxzwZKH6
とりあえず水槽の外壁に発泡スチロールでも貼って水槽冷えにくくした方が電気代の節約になる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:02:44 ID:ly9IFgbI
そうだな。
だが、w数での電気代の違いを気にするような経済状況
ならいっそ飼育を止めてしまえばいいのにな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:03:17 ID:xDD3sUBd
Bカップの女二人とDカップの女一人のどっちが欲しい?
175 【小吉】 【1742円】 :05/01/01 16:06:14 ID:FUz1vNwu
石川一人と辻加護二人だと?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:07:09 ID:jfanfYiI
>>174
Hカップ1個
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:10:45 ID:YDmCZrkb
スイカップ一人
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:18:49 ID:NSM4o0Yi
>165
ヒーター用コンセントが複数ついてる大型水槽用サーモスタット使うなら一緒
だけど、それぞれのヒーターにサーモ付けるとサーモの電気代が2倍だね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:05:48 ID:iM/t2K4r
ガキの頃、オヤジの金魚水槽の掃除をさせられてうんざりでした。
確か底面フィルター+大磯でした。巨大でうるさいエアポンプもあったな。
30過ぎた今、俺も水槽5つ。池を四角く切り取ったような水槽が大好きです。
なんだかなーと思ってふと書きました。スレ汚しスマソ。
ちなみに実家のオヤジはプラ舟でメダカを飼ってるそうです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 20:33:57 ID:YDmCZrkb
ちらしの裏に書けよハゲ
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:03:36 ID:iM/t2K4r
>>180
申し訳御座いませんでした。
182【ピョン吉】 【1708円】 :05/01/01 21:12:28 ID:Uct3weyS
30にもなって空気がよめないんですね
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:26:26 ID:kpyDq1dC
10代で既にヲタ親父臭い方もいますしね。
184 【大吉】 【1702円】 :05/01/01 21:57:31 ID:65XACuB9
>>181
俺は許すよ(一回は・・・)
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 04:14:53 ID:EgidwUuG
アクアな質問というよりアクア板に関する質問だけど・・・

雑談スレ、自分がアクアやってて感じた事を書くスレってないのか?
アクアやってると、色々ほほえましいエピソードがあったり、強く感じる事
があってなんか書きたくなることって良くある。しかし、書く場所ないんだ
な。
すぐチラシの裏にでも書け、というような事を書く奴がいるが、聞き手(読
み手)がいる所で自分の書きたい事を書きたいからネット来るんだろうが。
それが質問であれ、述懐であれ、自慢タレであれ、必ずそういう側面はある
事は間違いないだろ。根本的にコミュニケーション能力がない奴以外はその
へんは分かると思う。

でも、スレ違いなのは確かだな。

ざっと検索した限りでは雑談・述懐スレみたいのはないね。過去にそういう
スレってあった?
あと、特にそういうスレを禁じるローカルルールってあんの?たいていの板
では慣習的に雑談スレが1〜2スレあるのは管理側からも板住民にも認めら
れている(黙認かもしれないが)はずだけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 05:00:12 ID:Y9RRbiru
作って
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 05:09:21 ID:Zjjp1jV6
>>185
余裕であるんですが。

【固定など】雑談スレッド【気にすべからず】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1070470778/l50

■自分の水槽で一番感動したシーンを語るスレ■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1073403297/l50

アクアリウム板 総合案内所
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068555695/l50
あとは面倒くせーからここで聞け
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:13:27 ID:7tTQZfO5
ニッソーのフラットインバーターライト600に標準でついている
蛍光球はどんな色でしょうか?
白+赤だとうれしいんですが・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:01:08 ID:0whR108e
>185
まづスレッド一覧全部美奈代。
昔(ぺ板時代)はありました。「熱帯魚総合スレッド」と言うのが。だけ
どそのあと続かなかった。今も雑談系はあるが、タイトルにビミョーなコ
ンセプトがくっついてるおかげで人が集まりズラくみんな無駄スレだ。
無駄スレを削除しない限り人が分散してしまうので発展は望めないな。

>ぴょん
オパーイの話するのに顔色読むだの(PU
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:51:27 ID:Yfj8kMwt
すみません、嫌な話ですがマジレスです

ある魚を手放さなければならなくなり、体に大きな変形があるため貰い手が居らず、
放流すると、ほぼ確実に生き延びると思われる大型肉食魚なのですが、
魚に殆ど苦痛を与えず一瞬で殺す方法というのはあるのでしょうか。

よく切れるもので思い切り素早く頭を落とす・・・ぐらいしか思いつかないのですが・・・
魚が一発で意識を失う部位というのは、どこなのでしょう?
また、ある程度大きな、硬い頭蓋骨を持った魚を気絶させる方法というのはあるのでしょうか。

水から出して温度を下げていけば安楽死、
とかいう話を聞いたような気がするのですが、本当かは分かりません。
ググってみたのですが、具体的に書かれているところは見つけることができませんでした。

水槽からゆっくり出して窒息させるのが一番良いのでしょうか・・・
混乱して自分で何書いてるのかも よくわからないのですが、どうか教えていただけませんか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:59:03 ID:A8kMBKAY
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:06:36 ID:McUp7Fvx
>>190
あまりレスしたくないですが、事情があるんでしょう。

ゴミ袋に入れて頭をハンマーやブロック、大きな石などで叩き潰してください。
尻尾を持って野球のスイングのように壁に頭をぶつけるのもいいでしょう。
せめて苦痛が長引かないように、一撃で頭を破裂させる勢いで・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:07:45 ID:McUp7Fvx
何で魚食ってるのに飼ってるものを殺すのには罪悪感があるんだろう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:11:38 ID:wmMx04dq
>>190
小型魚の場合は氷水に入れて安楽死って言うのがあるけど大型魚はねぇ・・・
釣り関係のHPには釣った魚のシメ方なんかが載ってると思うからぐぐってみるとか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:31:58 ID:vwQR99U0
魚には痛覚はないと思ってた
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:06:13 ID:qP8PQ69V
テトラの20キューブのセット買ったんですけど上下にかぶってるダンボールのようなものを外したら
水槽の中に5ミリ四方の薄いガラスの破片が出てきました
水槽本体にかけた跡はありません
これってテトラか販売店に連絡入れたほうがよかですか?
買ってからは1週間たってなく水槽自体には1年間保証と書いてあるです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:16:19 ID:3uxrKv7X
>190
その魚がなんなのか気になってきちゃったよ。熱帯魚ではないってことだよね?
まさか「ワイキキから書き込んでます」なんてないよね(w
魚に痛覚はない、って前に読んだよ。ただ網ですくわれたり水から出されたり体
触られたりするのが相当な苦痛らしいね。
漁師は木槌とかで頭殴ってのうしんとう起こさせるよね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:52:03 ID:3uxrKv7X
>196
水槽本体に問題がないのなら、クレームではなく「こんなことがありましたよ」
とお知らせとして知らせてあげるとよか。なんかくれるぞ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:04:09 ID:0A9NqLgy
>>198
レスありがd
なんかくれんの!?煤i゜∀゜)明日テトラに電話してくるよ
じゃあもう水槽に水入れてセットしておkでFA?
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:25:57 ID:9h+LGmEd
ガキか?それとも酔っ払い?
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 19:29:29 ID:LnHVu+lC
>>190
魚種とサイズと奇形の程度はどんなもん?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:01:55 ID:JH70vDps
>>190
ただ闇雲に殺すのではなく食べてあげれば?
無意味な殺生じゃなくなると思えは気持ちも少しは楽になるし
もっとも漏れは釣りもやるのであまり罪悪感無くチャッチャとサバけるが
一般の人はちょっとキツイかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:28:51 ID:it/wjz28
>>199
普通に考えりゃまだ正月休みなんじゃねーの?

あと情報提供した場合に何か粗品を貰える場合『も』ある程度の話かと。
とりあえずそのガラス片はきちんと保存しておけよ〜。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:40:13 ID:VAt86Kiq
>199
もちろん異物の現物を郵便で送ってあげないとだめよ。それに丁寧な手紙をつけて
「製作工程でこういう物が出るようです」と好感的に教えてあげればテトラミンく
らいはくれるとおもいまふ。
でも買った水槽はガラス面をよーく見たほうが良いよ。そんなもんが入ってたら普
通中でカラカラ言って傷ついてると思うけど。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:46:26 ID:M1MlSdYN
たぶん、「念のため」ということで水槽
着払いで送ってくださいという話になっておしまいだと思う。
そんなことで粗品送ってくれるほど企業は暇じゃない。
逆に、担当がすごく暇してたとしたら、心を打つ手紙を
書けばなんか余ってるものをくれるかもしれない。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:49:34 ID:M1MlSdYN
なんか日本語変だ。
つまり、もしテトラミンくれるような丁寧な対応をされたら、
今度は社長宛てに
「あんたのとこの社員、暇もてあましてんじゃねーの?」
と送って、クレイマーには2度おいしい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 21:54:38 ID:oUpEwa4L
多分試供品の袋入りテトラフィン辺りが付いてくる予感
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:07:01 ID:dbrb0PE6
>>204>>205>>206>>207
レスありがd
一応破片は取っておいてありますです
明日電話してみますね(`・ω・´)シャキーン

結果は明日報告しますね
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:45:33 ID:VAt86Kiq
電話しちゃだめだよ。いきなり郵便が効くの。電話と郵便大違い。わかる人にはわかる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:50:10 ID:XB15PGm5
内容証明+配達証明じゃなきゃ電話も郵便も違いは無いんだが、これは視点が違うかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:44:39 ID:Cb9ZiscW
奥行き60の120水槽のガラスのふたはいくらぐらいですか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:46:54 ID:oUpEwa4L
>>211
東京ドーム5個分ぐらい
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:47:46 ID:TVrdmRI0
>>209 >>210
結局俺はどうすればいいんだorz
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:57:51 ID:04xMxvwz
いきなり郵便で送りつけるってクレーマーと思われかねないような気が。。。

何らかの侘びの気持ちを表明しろ。ゴルァ!!って強気に言うのなら、
いきなりメーカーに内容証明付で現品を送りつけもアリだろうけどね。
メーカーに対して親切心からの指摘をしたいのならまずは電話で事情を話して、
あとは相手の指示に従って対応する流れで良いんじゃないの?

どう言うスタンスでメーカーに話を伝えたいのかで選択をしてくださいませ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:53:58 ID:NrwKCX49
どうせだからテトラ本社に乗り込もう!
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:01:33 ID:fCLr0Tlh
>>196
そんな破片ぐらい摘んでポイ!
自分の水槽が欠けてなければ問題ないんだし。
そんな電話掛かってきた方の身にもなってあげよう。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:10:49 ID:XC8fFs1T
テトラ本社...ドイツ?(w
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:14:16 ID:+BNJCfy2
>>213
電話口で破片が入っていた旨の通知と、これは何かとの旨で問い合わせするだけでいい。
219ぺ大板純粋培養アクアリスト:05/01/03 02:26:52 ID:TGbsVVYD
横レス失礼します。
>>185 ここ↓名無しでもO.Kですよ。大抵誰かいる。

《コテハン》アクア雑談が花咲くスレ12《マターリ》
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1102639265/
>コテどもの共通項は「アクア大好き!」のみ。
>なので、アクア好きなら名無しさんでもご自由に参加してください。
>スレに活着する頃には、ナイスな命名がなされていること請け合いです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 15:24:10 ID:E1kYoqpF
少し前に機器スレ見てたときに見たと思うんですが、
エアポンプとエアストーンの間にはさむとエア吐出が静かになる
サイレンサなるものがあると聞いたんですが検索しても一向に出てきません。

どなたか知ってる方いませんか?
「400円くらいで高くない割にかなり効果あった。マジおすすめ。」とか書いてあった記憶が…
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:16:28 ID:MytgCMVQ
車の話だったりするんじゃないかな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:43:59 ID:X9CnYP2V
うちにあるのはクリーンQとかそんな名前
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:03:31 ID:mIZrRjAe
>>220
割り箸に120番ぐらいのヤスリで丸く削って
それをビニールチューブにさせば音小さくなるよ

実際音を静かにさせたいわけでしょ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:07:36 ID:zXlv2Wff
30キューブでスカーレットジェムを4匹飼いはじめました。
冷凍赤虫を与えているのですが、ジェムさん達はお一人様あたり
赤虫1匹程度しか食べないようです。当然、1マス分殆ど残ってしまう
のですがなにか無駄の無い良い方法はないでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:09:42 ID:URbvkAOQ
必要な分だけ切る、折る、削るなどしてから解凍してはいかがでしょうか
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:17:47 ID:X9CnYP2V
1ブロックを細くスライス
さらに千切り
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:18:11 ID:zXlv2Wff
>>225
即レスありがとう。
切ると切り目の虫が切断されて解凍時に汁が出てダメだって
ネットで見たもので。せめて半分くらい食ってくれればそのロスも
気にならないのですけどね。
乾燥のやつを食ってくれればいいのですが。有難う御座いました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:23:25 ID:URbvkAOQ
>>227
ちょっと質問の内容と違っちゃうかもしれませんが、ウチにはオヤニラミがいまして
冷凍しか食べなくて苦労しました 乾燥を餌付けしたんですが解凍した赤虫に乾燥を混ぜて与え、
徐々に比率を変えていくと食べるようになりました
ジェムはまだ摂取量が少ないようなのでうまくいくか判りませんが、たくさん食べるようになったら
使えるかもしれません
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:28:21 ID:zXlv2Wff
>>226
有難う御座います。

>>228
なるほど、それ試してみます。
有難う御座いました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:32:50 ID:YXppfvyk
>>227
冷凍キューブを切って、小さい容器に入れて水槽の水を加え解凍。
その時点で切断されたアカムシの体液は水に溶ける。
で、解凍できたらアカムシをピンセットでつまんでやればok.
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 18:49:00 ID:zXlv2Wff
>>230
!!!
有難う御座います。
早速やってみます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:40:13 ID:jaBEMzUa
テトラの17センチキューブを二つに仕切って使いたいんですが、何か身近な物や百円ショップとかにあるもので、うまく仕切れる物ってありませんか?
だいたい半分になればいいです。あと、できるだけ向こうが見えない素材がいいです。

理由はベタ複数飼ってて、ヒーターの数や水槽を置けるスペースの問題から、春までは17に二匹入って貰いたいからです。
産卵箱取り付けも考えましたが、あれは向こうが完全に見えるし、スペースが狭すぎでちょっと可哀想なので。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:52:45 ID:CMVEOmbX
1階で強力なバルサンたいたら、2階の水槽に悪影響与えますか?
戸を閉めても息が苦しいほど強力です。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:08:41 ID:OycDvfnQ
>>232
板としたら、ダイソーに色つきのアクリル板が売ってる。
17cm四方に切って適当に穴でもあけて。
固定の方法はどんなのがいいだろうね、アクリル板に貯金箱のように
縦にスリットいれて、帯状になってるキスゴムを通すとか。



235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:09:34 ID:1S2b+DxC
水槽のホース類を全て外して隙間無く二重にラップすれば大丈夫。
ホースにも隙間無くラップ巻いたから大丈夫とか思ってると全滅します。
経験あるからね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:20:25 ID:koBOeyQc
エサも質問が出たので
自分も便乗して
エサの餌付けってどうしてますか?
うちはプリプが赤虫しか食わない
もう一匹はキャットしか食べません。
一週間、エサをやらなかったりしたのですが
変わらないです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:21:19 ID:UULsDX9x
>>232
下敷きとかで斜めに仕切るってどう?
ttp://www.honne-do.com/sac/minitera.htm
こんな感じで。
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:23:13 ID:CMVEOmbX
まじっすか!?
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:31:49 ID:oOt2evRk
100均のプラネット、ざる等を切れば、安上がりの仕切りが出来るよ
ちなみに60水槽に合うサイズだと200円のやつ
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:59:04 ID:gnRv5T/d
>>190
 どうやったって魚は苦しそうに死ぬぞ?
 平衡保てなくなるから。

 それでも実践的なのは、ドライアイスの塊水槽にぶち込んでちっそくだろうな。
 麻酔じゃないけどエタノール(=酒)大量にぶちこんでもいい。
 釣りの対象になるような大型魚ならそれこそ水から上げるだけであばれるだ
 ろうよ。

 殺した後はせいぜい悔やんで、供養としててんぷらにでもして食べてくれたまい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:08:40 ID:gnRv5T/d
>>236
 食わせたい餌をまぜこめ。で、じょじょにその割合を増やすと。

>>232
 ベタへたすりゃ、跳ぶよ?
 どうしてもっていうならビール瓶にでもいれておけばいいかと。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:27:39 ID:X9CnYP2V
半分にするなら7Lか12Lプラケの方がいい
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:38:16 ID:tbddKpf7
ガラス水槽に付いた水垢というか塩ダレがどうしても落ちません。
内側の水面付近に一周と、外側に縦に一本筋の様になってしまっています。
メラミンスポンジもダメでした。
何か良い方法はありますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:46:03 ID:oSCgaksG
脱脂綿を酢に浸してはっつけとけ
>>243
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:49:38 ID:tbddKpf7
>>244
有難う御座います。やってみます。
脱脂綿が家に無く空気が乾燥しているので、
キッチンペーパーに酢を浸して貼り上からラップを貼ってみます。
どれぐらいの時間放置したらいいですかね?
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:03:16 ID:CdG9mYd+
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 03:34:01 ID:MiF+qH6R
>>246
おおお、これかっ!
ありがとうございます
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 10:30:43 ID:WKzRp9Ny
水の浄化を期待して水槽に備長炭入れてるんですが、備長炭はよごれを吸着するので
ときどきとりだして熱湯で殺菌とか日干しした方がいいと書いてるところがあるんですけど、
うちのは、もうウィローモスがくっついてしまってるんですが…
はがしてでも、ちゃんと洗った方がいいんでしょうか?
すみませんが、教えてください。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:38:09 ID:AabHZvXx
最近水槽の水の匂いか気になります 水面には白い膜が覆っています
濾過の問題でしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:42:01 ID:GSmdEegP
はいそうです
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:06:57 ID:LFrzH/oV
>>248
過度な期待は禁物です。炭には周囲の有害物質を吸着するという作用があるとされていますが、
それらに確実な期待はしないのが無難です。「することはする」程度です。
まして砕いていない棒状の炭では表面積も少なく更に期待はできません。

そもそもその炭は「役に立ってない」程度だと思われます。吸ってはいるものの
何か具体的な効果は発揮されているレベルではありません。

その炭が観賞用として気に入っているのならばそのまま使いつづけて良さそうです。
例え取り出して何らかの処理をして戻しても何ら効果は見込めません。

炭は吸着した何かを時間と共に吐き出すと言われていた時期もありました。
最近ではそれはあまり考えに入れなくてよさそうだとの意見も増えてきています。
いずれにしても炭に過度な期待は禁物だと思っておくと良さそうです。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:52:41 ID:w3bza3nI
>>248
備長炭ならそのままで良いんじゃない? 大体備長炭って他の多孔質の
炭と違ってしっかり詰まっているから、ほとんど吸着なんてしないし。
殺菌なんてしたら、せっかく付いたバクテリアを殺すことになるし。

水の浄化を期待するなら備長炭でなくてもっと安い炭の方が良いよ。
吸着力も強いし、濾過バクテリアも(表面積が大きい分)付きやすいし。

ただ私なら炭なんて入れないけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:50:08 ID:zla8IrUR
なんであろうと炭なら汚れもミネラルも吸着する。
水質には軟水でアルカリ性に傾くという影響が出る。

それからこれは多孔質の物質全般に言えるが、1,2ヶ月毎に煮沸すると効果が回復する。
穴の中に棲んでいたバクテリアも当然死滅するが、ろ材についているものよりはかなり少ないから気にしなくていい。

とは言え、活した水草やコケを剥がしてまで洗う必要は無いな。
水の浄化は植物がやるし、水換えで硝酸塩も薄まる。
炭にその効果はほとんど無い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:08:45 ID:GSmdEegP
>248
活性炭に比べると備長炭の吸着力は1/2〜1/3と低いですが、一般の炭に比べれば
質の悪い備長炭でも数十倍の吸着力があります。
ちなみに、備長炭より竹炭の方がもっと良いです。

一度吸着したものは全くとは言えませんが、ほとんど排出はしません。
分かりやすく言えば、穴がつまってそれ以上吸着しなくなるだけです。
251さんの言うとおり、そのまま入れて置いて大丈夫です。

吸着剤として使うのであれば、砕いてお茶パックなどに入れて2-3週間程度で交換します。
イオン交換法で復活させられますが、使い捨てと思った方がいいでしょう。
どの程度復活したかなんて自分で確認できないので。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:09:16 ID:h8DXY/RJ
蛍光灯のインバーターって何がいいのでしょうか?
普通の物より明るいんですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:14:39 ID:ubQm7IB6
マイクロpHメーターとかってあてになりますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:15:36 ID:h+G9327J
同じ質問への回答でも皆少しづつ違うもんだね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:17:07 ID:P7Y/J9z/
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:23:33 ID:3l1eaI1Z
248です。皆さんお答えありがとうございます
もう水草がくっついてるので、そのまま放置することにします。
新たに竹炭にするのもよさそうですね
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:42:55 ID:zla8IrUR
>256
正しく使えれば試験紙より正確だ。

>257
枯れ葉が何処に落ちるのか正確にはわからないのと同じだ。
同じ会社の同じ製品を使っても皆の評価は違うだろう。
学校のテストと違って用意された答えは無い。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:26:28 ID:jUUg9v1C
テトラワンタッチフィルターを使ってて、60×45×45の水槽を買ったらフィルターがはまらない…orz どうしてもワンタッチフィルター使いたいんだけど604545ではまる水槽っていうのはありませんか?オールガラスとかじゃなくてスタンダードタイプがいいんだけど…
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:28:58 ID:0pn4duxZ
>>261
パイプの受ける形のところ削ってもだめ?
俺はそれでいけた
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:33:52 ID:5oqM9LRO
>>196のです

今日テトラに電話したところ正月休みで明日からだとorz
なんかイマイチなんていっていいのか分からないが、明日電話することにします(`・ω・´)シャキーン
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:37:47 ID:jUUg9v1C
>>262どうやって削った?
265232:05/01/04 23:48:35 ID:+P1wb3S1
色々なご助言ありがとうございます。
>>234
ダイソーアクリル板あるんですか!それは良いことを聞きました。
今度の休みにでも見に行って見ます。
固定方法は迷う所ですね。
上側はアクリル板を少し長くしておいてはみ出すようにし、ヒモなり針金なりで水槽にしばりつける。
下はバスコーク(防カビ材抜き)でとめようかな、と思いましたが、これやるともう、綺麗に元に戻す事はできなくなりますね・・・
243さんのお考えの方法もいいですね。
でも、アクリル板に綺麗にスリット開けられるか自信ないです。
大きめのキスゴムを用意し、キスゴム本体に溝を掘ってアクリル板をはめ込んでみようかな。
・・・こういうのを考え出すと、目的を忘れて自作そのものが楽しくなってしまいますね(汗

>>237
とっても綺麗ですね、これ。加工も幅24センチに切るだけで簡単ですし。
ただ・・・透明でない板をはめ込んだ場合、片方のベタが見えなくなっちゃうんですよね。
それはちょっと寂しいので。

>>239
プラネットって、園芸コーナーにある鉢底とかの奴ですか?あれも良さそうですね。でも、あれはたわみやすいから、
ベタは押しのけてしまわないでしょうか?ネットの強固な留め方はちょっと思いつかないんですが・・・
ザルは考えてませんでしたが、ちょうどいいサイズのがあれば一番簡単にできそうですね。
ダイソーで見てみます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:49:42 ID:sfMt+Jft
水草用の蛍光灯と普通の蛍光灯で、水草の育ちに違いはあるのでしょうか?
普通の蛍光灯のほうが明るく見えるのだけど。
267232:05/01/04 23:49:54 ID:+P1wb3S1
>>241
あ、しっかり蓋をしておくようにします。
ビールビン・・・中の様子が良く見えないのはちょっと・・・
あと、冬の間に育ったり太ったりした場合、割らないと出れねえよー、というベタなギャグになりませんか?(^^;;

>>242
7リットルって、どれですか?17*17*22の?それともニッソーの横長のですか?
17の縦長は加工は楽そうですが、ベタは水深が負担になるかな、と思い・・・
って、よく考えたら、たかが20センチの水深なら大丈夫ですね。今もそのぐらいの水深の水槽にいるし。
12リットルは完全に分かりません。どのプラケですか?


長文失礼しました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:49:57 ID:M7+dj3yA
底砂に田砂を入れたいのですが、細かい砂の場合、掃除はどうやってすればいいのでしょうか。
サイト回ると砂ごとホースで吸い上げとあったのですが、

砂ごとゴミ吸い上げ→砂を分別して戻す

という事なのでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:50:56 ID:jUUg9v1C
連カキスマソ>>261です
もうこの際だからオールガラスにしちゃおうかなと思ってるんですけどよく出てくるADAとかプレコの水槽っていうのはニッソーのスタンダードとかより丈夫なんでしょうか?かなりいいと聞くので迷います
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 05:39:39 ID:mWqRoiB8
60水槽ならわざわざ外掛け使わんでも上部でいいじゃないと思うが
オールガラスは通常の使用には全く問題ないけど通常外の使用には問題あるよ
設置前に水槽洗う時とか細心の注意がいるし(角ぶつけると欠ける)、水換えの時水槽の縁にバケツ載せたりもできない
あと外掛けとガラス蓋が干渉すると思う
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:46:00 ID:ie8EM90E
水道水をバケツに入れてそのまま放置したら
炭酸ガスとカルキの他に何が抜けますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:45:28 ID:PnqreGxG
淡水エビの飛び出しはよく聞きますが、海水エビ(キャメルシュリンプ、ホワイトソックス)や
ハゼも飛び出しますでしょうか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 12:36:25 ID:vxdqHmXj
>>271
DHMOが気化するんじゃない?
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:04:41 ID:BC7QtbrF
>>272
 スレチガイだよ。
 エビは経験ないけど、はぜはする。
275272:05/01/05 20:55:00 ID:PnqreGxG
失礼しました。
すれ違いでも回答して頂いて感謝です。

見た目とエサやりの楽さ&蛍光灯の光量確保のためガラス蓋外していましたが
戻す事にします。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:31:08 ID:QBPUggVP
>>196です

今日電話しました
結果は工場で紛れ込んだのでしょう。すいません。
といわれましたです
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:41:36 ID:reZqFQtA
コリスレで質問したのですがレスがつかなかったので質問させてください。
30cmキューブ(高さは32)水量約25リットルにフィルター水作エイトブリッジS
の水槽でアカヒレ15匹を5ヶ月飼育してきましたが10日程前にコリドラス2匹(ゴッセイ
とステルバイ)を追加しました。過密飼育であることは認識しているのですが水槽サイズはこれ
以上には出来ません。
コリ2匹追加前は5〜7日に1回1/2換水をしていたのですがそれ以上の頻度が要求されるでしょうか?
水作上部フィルター+他のフィルター併用等で今の水換ペースでもいけるでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:51:59 ID:BC7QtbrF
>>277
 アンモニアと亜硝酸はかってみれ?
 後者が増えるようならろ過がおっつかない証拠だから換水頻度あげないとね。

 ろ過能力が限界超していない場合、水の汚れ(=硝酸値)は給餌量に比例する
 から、給餌量の増加分頻繁に換えれ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:56:04 ID:duUjzGfe
>>276
それだけかよっ!!
280微熱 ◆6b8pO2atHQ :05/01/05 22:08:02 ID:HUZ6HZIo
>276
君は結局幼かったからその結果、つまり何の意味もない結果に終わってしまったね。
現場の工場の連中はそういうことに非常に敏感だ。
「それがどんなもんで、なんで発生して、なんで混入したのか」
気になって気になってしようがないんだよ。責任感と向上心で。
で、今後そういうことがないように対策を立てる。これは大手になればなるほど強い。
だけど、君が電話ですましちゃったから代表電話の対応で終わっちまったんだな。

>277
2分の1換水などするなよ。3日に1回、3分の1のほうがまし。
その水槽はフィルター(ろ過)は充分だし過密水槽でもないよ。
ただ、底面積が狭いからコリはそれ以上は入れないほうが良いね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:16:12 ID:LuiXLu9h
>>276
クレームってのは強気にまくし立てないと適当に済まされる
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:49:27 ID:EOQ9L1tj
>>276
そもそもの目的を思い出してくれ!
粗品を要求してウマーな思いをすることかい?
対応した人間を嫌な気持ちにさせることかい?
違うだろう?
だからまあ、それでいいんじゃない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:50:38 ID:0vkzKK2T
>>279>>281
それだけでした
試供品の袋入りテトラフィンどころじゃなかったorz
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:52:56 ID:0vkzKK2T
>>282
まぁ粗品目的じゃないからおkか・・・でも少し期待してたが

285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:55:52 ID:G1K1/xI2
キョーリンのブラックホールって随分評判いいみたいだけど上部濾過の上の段と下の段のどっちに入れたらいいの?
286277:05/01/05 23:04:39 ID:reZqFQtA
>>278さん
了解です。試薬で調べてみます。(ちなみにアカヒレ15の時は両方とも検出できないレベルでした)
>>280さん
25リットルという水量から考えるとアカヒレ15にコリ2は超過密と思っていたのですが
過密ではないんですか?三日に一回の頻度はちょっときついですね。仕事の関係で深夜になってしまいそうです。

餌はアカヒレにフレークフードを朝・晩2回、コリにはコリタブ1枚を夜1回与えています。
多すぎますかね?
アクア歴がまだ1年未満の初心者なのでこれからも宜しくお願いします。

287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:51:46 ID:EttbzrHh
>>285
ブラックホールは水に溶けた鉱物(ミネラル)や色素を吸着するものでしょ?
ろ過の一番後の方。。。というか好きなところでいいでしょ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:06:04 ID:d4ZG87mV
御親切にどうも有り難う御座います。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:09:17 ID:cEHdLWn4
>286
もう何度も書いてるんで恥ずかしいんだけど、アカヒレやネオンテトラなどの
小型魚は「水1リットルに対して1匹」と言うのさ。ろ過が適切であればね。
エサの量はあからさまに水が濁らなければどうでも良いよ。ただ、普通に考え
ても水換え過ぎ。ディスカスじゃないんだから。換水は週1回、3分の1にし
て、その分月に1回ろ材をすすぐ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:16:27 ID:atdGs+Re
>>283
まぁ粗品目的ではないにせよ相手の対応もそっけなさ過ぎるよね。
あとは駄目元で先日、お電話をして〜と言われたものですが、
ご参考までに〜って実物を送ってみるとか。

たぶん現場に今回の件はフィードバックされなさそうな電話対応っぽいし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:20:31 ID:axAKfMf8
「1リットル1尾」って説と「1リットル1cm」って説がある。

アカヒレやテトラにしても後者は前者の3倍以上必要なわけで、277の水槽は
後者だととっくに過密状態。

個人的には「1リットル1cm」を推す。魚の数少ないかな、餌足りないかなって
思うくらいがちょうど良い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:23:25 ID:qdvWpOGY
30キューブでコリ、オトシン15匹ミナミ20匹飼ってます
まだ半年ですが一匹も落ちてません
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:57:08 ID:bnfj2IES
60レギュラーに小型カラシン25 オトシン3ぐらいだと好感持てる。歯医者の待合室の水槽とか本気でチェックしてる痛い俺の意見
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 00:57:52 ID:Zq4qDod8
テトラのカタログには、1cm=1リットルって書いてあるね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:00:32 ID:EOXMgz/P
じゃあテトラの17cmキューブだと小型魚でも2,3匹か。
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 01:11:05 ID:nnHwWXCy
5リットルだもん。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:19:30 ID:Zq0ZtbC4
1リットル1cmとかいう計算はかなり無意味。
3cmの魚10匹と10cmの魚3匹が同じになっちゃうよ。
小型魚に対してだけ適用したいなら1リットル1匹ぐらいが目安だと思う。
>>286
過密ってほどでもないと思う。
うちでは30キューブでカラシンとオトシンで20、ミナミ20ぐらい余裕で飼えてます。
298ぺ大板純粋培養アクアリスト:05/01/06 03:24:53 ID:1SqNmSAg
>>266
レス付いてないみたいなので良く知らないけど答えときますねw
簡単に言うと光合成に一番重要なのは赤い光。次に青い光。
で、植物用は赤と青にだけ特化してるから普通の蛍光灯よりは暗くなります。
緑の光が弱いんで水草は映えないけどその分成長はいいはず。
てなわけで2灯式以上の人は大抵併用してるんじゃないかな?
それから近赤外線は光合成に使えないんで植物用蛍光灯じゃ出ないんだけど
近赤外線も光合成に利用できるようなタイプの蛍光灯もあります。高いけど。
詳しくライトスレや園芸板の蛍光灯スレを参考にしてね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 04:11:42 ID:4AhHnBk/
>>262 そうですか。。上部より外掛けがよくてずっと使ってきたので
外掛けでいきたいんです・・。しかも最近購入したばっかで・・。
ニッソーの654545のスタンダードに使えるか問い合わせたら無理とのことでした。
前は603030の水槽でちゃんとはまってくれて使ってたんだけどやっぱり6045454
の枠ありじゃ使えないのかorz 困ったなぁ・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 07:57:04 ID:axAKfMf8
>>297
> 3cmの魚10匹と10cmの魚3匹が同じになっちゃうよ。

それが何故無意味の理由になるのかがリアルで分からん。
3cmの魚10匹と10cmの魚3匹が同じになって何が問題あるんだ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:27:25 ID:kPc4QVHU
>>300
横レスだけど。常識で考えればそれくらいなら何も問題ないけど
そのうち、「じゃあ、60規格で30cm×2もしくは60cm×1飼えますか」
とか聞く人が出てくるのが、その計算式の注釈の要るところ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:37:56 ID:pJ45FP2F
それ問題オオアリクイね。
体重で考えるね。
長さが2倍なら体重は8倍ね。
ただし代謝量はそれより小さくなるね。
入る魚の数と量と種類は少し経験積むとわかってくるね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:44:06 ID:pJ45FP2F
>>299
100リットルオーバーの水槽を外掛けに頼ることは
わりと想定外の使用法な気がする。
機種はOT−Wですか?一応75cm水槽までは対応と書いてあるけど。
なぜ上部でも外部でもなく外掛けを選びたいのか、
よろしければ教えてください。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:46:42 ID:aCNAqpnl
そもそも経験積んだ人が○cm×▲匹なんてやってる訳無い
あくまで初心者向けの目安なんだから・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 08:48:14 ID:6c6+nfyr
アカヒレなどの小型魚が1リットル1匹でいいとして、コリドラスのように長さは
小型のカラシン等とあまり変わらないのに体高や体重がある小型魚は1匹何リットル
必要かで>>277の状況は変わるのでは?
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:02:42 ID:LUidW2rf
>>196です
 
>>290
なんか「お怪我はなさらなかったでしょうか」ってきかれて「ない」と
と答えてから態度がかわったような…
もう少し相手にしてほしかったな(´・ω・`)ショボーン

最後あっちから電話ガチャンって切られて、電話終わってからイライラ・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:06:18 ID:aCNAqpnl
>>306
そんな事で(´・ω・`)ショボーン してると
本物のクレーマーになっちゃうぞ
あれもカマッテ君の一種だから

忘れろ そして(・∀・)笑え
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 10:05:46 ID:GOAAZP3Z
>>303そうです。120リットルまでと書いてあるのでろ過は大丈夫だと思います。上部は見た目が嫌で、海水でエーハイム使ってて外部はろ材の交換などに手間がかかる…。で一番テトラワンタッチが楽というわけで…。個人的にですけど…。
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 10:13:16 ID:duqw2gWH
「なっちゃうぞ」じゃなくて「なったね」って感じ
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:53:21 ID:FzvMlT3e
去年は比較的暖かかったので水温も25度前後を保っていましたが
今年はここ1週間ぐらい20度ちょっとまでしか上がりません。
ヒーターが壊れているのかと思って触ってみたら熱かったので
壊れているわけではないと思います。

40cmの水槽に100Wのヒーター入れています。
これは能力不足ということでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:58:11 ID:kPc4QVHU
>>310
サーモは内臓、分離?
サーモが逝かれてるのかも。
あと、室温が極端に低いか。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:59:38 ID:kPc4QVHU
こっちの 内蔵 でした。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:15:48 ID:EOXMgz/P
水温計が壊れてる可能性もありますね。
314310:05/01/06 12:30:24 ID:FzvMlT3e
サーモはついていません。オートヒーターです。
室温は昼間で18度弱。
水温計は試しに冷水につけたり温水につけたりしてみたら
正常に動作します。
手を入れてみた感じでは若干25度の時よりぬるい気がします。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:30:36 ID:MUP+Pu+i
>>314
ヒーターを縦に設置していて
熱せられた水が直接サーモ部分(オートヒーターの上半分)に
当たっているとかは?
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:52:19 ID:iuKwU/H1
>>308
水槽の後ろ5cm位をプラ板で区切って濾材つめて水まわすヨロシ。
濾材13リットルの大容量濾過槽の出来上がり。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:43:13 ID:Jfe2840A
外掛けは物理濾過力が全然ダメダメだね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:47:34 ID:vIlZn2w3
>>307>>309
もう忘れましたよ(・∀・)

それより今はそのキューブ水槽の使い道に迷ってる俺。
底床も買ってない状態なんですけど、何かお勧めの生体ない?

319名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 16:56:59 ID:bnfj2IES
ベタ
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:45:20 ID:GOAAZP3Z
>>317毎回試験紙で亜硝酸とか計ってますけどちゃんとろ過きいてますよ。まぁ海水とかだとだめだけど金魚とかには一番手軽だしろ過はきくしいいですよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:47:09 ID:NTFlus5+
>>320
なんでもいいが、改行入れてくれ
322てきさす:05/01/06 21:11:25 ID:gy9Aj4Ii
魚の病気については
ここで質問していいのですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:12:06 ID:Z6ToYMLK
いいのです
324てきさす:05/01/06 21:39:34 ID:gy9Aj4Ii
それでは

今年の8月からテキサスシクリッド(25cm)を
飼っています。

2ヶ月ぐらい前から口が閉まらなくなり
鼻の穴から綿のようなものが出てきています

今では穴5つぐらい最大のものは8mmぐらいになってしまい
相変わらず綿のようなものが大量に出ています

餌は元気に食べています
同居魚は無し

水槽600×450×450
水替えは2週間に一度3分の1
水温25度
上部濾過

グリーンFゴールドで1ヶ月ほど
薬浴させましたが効果なし

熱帯魚を飼い始めて3年ほど
たちますがこのような症状は
初めてでとても困っています

誰か情報おもちでしたら教えてください
よろしくお願いします


325名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:47:56 ID:ugVZ0HUe
サーモスタットとセットのヒーターを買ったんですけど、
ヒーターだけを取り替えることってできますか?
違うメーカーのヒーターと取り替えても大丈夫でしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 21:58:04 ID:aItFkL0X
サーモスタットとヒーターをコンセントでつなぐタイプのヤツなら
どんなメーカーのでもオーケー。ただし、ヒーターは「オートヒーター」
はダメよ。「ただの」ヒーター。
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:01:12 ID:Nj1kBumj
>>319
なんで?

クラウンキリーなんかいいかなって思ってるんだけど
20キューブじゃむりかな?
328277:05/01/06 22:10:18 ID:UFq5WKhC
沢山のレス有難うございました。結局水槽管理してる自分が経験からつかむしかないのでしょうね。
まだ1年未満の未熟者ですが死者を出さないように頑張ります。これからも宜しくお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:10:21 ID:94kEfli2
>>327
好きにしろ
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:17:03 ID:OB/a/Wcv
各メーカー60センチのセットって上部フィルターがついてるじゃないですか。
あれで小型カラシンだと何匹くらい飼えるんでしょうか。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:22:38 ID:xWfQ4vm4
適切な水換えが出来るなら好きなだけ入れていいです

というのは冗談で、その質問は答え方が難しい
ちょっと前のレスを読めばなんとなくわかるでしょう
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:24:30 ID:94kEfli2
などと言うより「50まで入れていいよ」といった方がわかり易いだろ
後は、水替えを頑張ってくれ
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:28:27 ID:OB/a/Wcv
すみません。
どこのメーカーだか忘れましたが、水換えは週一回、1/4程度と見かけました。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:29:19 ID:brEeLsVZ
>>327
( ゚д゚)
松でも植えてろ
335277:05/01/06 22:46:07 ID:UFq5WKhC
>>330
初心者の私がここで学んだことから言うなら(過密で少し後悔してます)
60規格(水量50〜60)なら小型魚20〜30が妥当ではないでしょうか?
50以上入れる場合、管理にそれなりの覚悟が必要ではないでしょうか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:54:34 ID:OB/a/Wcv
>>335
サイトを回っても上部だけなんて人はほとんどいないので不安になっていました。
飼えるならチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:56:55 ID:GoTr9G7o
現在、テトラの17キューブ水槽でランプアイを10匹飼ってるんですが
底の掃除屋さんにと思いまして、コリドラスの購入を検討中です。

コリを入れるなら何匹が妥当でしょうか?
また、現在、エアレーションナシなんですが、必要でしょうか?

どなたかご指導願います。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:01:38 ID:F/KZ5mSt
ランプアイ10匹でもかなり過密だろ。
17キューブだろ?4リットル無いだろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:10:13 ID:bnfj2IES
4リットルはある。5リットルはない
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:13:58 ID:UFq5WKhC
ランプアイ2〜3匹が安全なラインでしょうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:14:44 ID:F/KZ5mSt
4リットル無いよ

底砂2cmだとして水は高さ13cmぐらいしか入ってないだろ?
17*17*13=3757だよ
外掛けの内部の水とかまで言われたらしらんけど
普通そんなの計算に入れないで話するよな。
342337:05/01/06 23:23:18 ID:GoTr9G7o
ご助言、アリガトウ御座います。

かなりの過密状態なんですねぇ・・・。

倉庫にしまってある、横40*縦25*高さ30の水槽を引っぱり出してきて、
引っ越しさせるほうがよいですね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:26:55 ID:22tRsjF/
>>341
普通水槽の話で何リットルっていうのに底床の分入れる人あんまり居ないと思うよ
砂の量や目の粗さで入る水量も違うしベアタンクっつう場合もあるしさ
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:58:22 ID:UFq5WKhC
17キューブみたいな小さい水槽は底砂の掃除ってどうやるんですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 01:18:11 ID:Grwgg9hz
>>344
生体を出してひっくり返して水を捨て砂利を水道水で濯ぐ
ソイルなら新しいのに換える
砂利系、ソイル系どっちでも元の底床をひと握り残しといて
新しい底床の底に種床として入れると馬
濾過をいじらなければ元の飼育水は不要
要はリセットだがそのまま弄り倒すより実際簡単確実
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:09:44 ID:KSuuape0
半年前に購入したアナカリスが成長して、倍になりました。
ちょっと大きすぎるので、半分ほど切りたいのですが問題は無いでしょうか。
また、切った部分を別の水槽に入れたいのですが、無事に成長しますか?
アドバイスお願いします。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:17:32 ID:1xVH0Sho
>>346
全く問題ありません。

切ったものの下の部分は脇から芽を出してそれが伸び始めます。
頭の部分は長さを増し、根を出します。

ちなみに、同じ長さに切って頭の部分を無くしてしまえば
全て同じように脇芽と根を出して伸び始めます。
348ぺ大板純粋培養アクアリスト:05/01/07 02:18:21 ID:Q0Gz1XGY
>>344
スポイトでチマチマか自作プロホース↓でザクザクじゃない?

☆★☆★5g水槽スレッド★☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1049025438/149-156

>>346
問題ありません。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 02:22:43 ID:KSuuape0
>>347
回答ありがとうございます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 05:21:01 ID:TBUXXtjZ
ペットボトルに、水(足し水用)を入れているんですが、
カルキ抜きについて質問があります。
日なたにバケツに入れた水を置いておけば、
一日程でカルキが抜ける。と聞いたのですが、
ペットボトルで、蓋を締めた場合でも、カルキは抜けてくれるのでしょうか?
また、室内のカーテン越しの明るさでは、不十分でしょうか?

351名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:14:35 ID:OFUBsN+q
>ペットボトルで、蓋を締めた場合でも、カルキは抜けてくれるのでしょうか?
無理
>また、室内のカーテン越しの明るさでは、不十分でしょうか?
明るさはそんなに関係無い(完全に無関係ではないけど)
塩素は揮発し易い
空気に触れる面積(水面の面積)を大きくしておけば自然に抜ける
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 07:37:24 ID:qKibQa8P
>>351
ありがとうございます。
空気に触れる面を、大きくすれば良いんですね。
ペットボトルをやめて、プラケース等でやっていきます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:06:28 ID:6GCr3tXD
1匹の体に白い綿のようなものが、付いてたので隔離して
塩浴させるとともに、元の水槽の濾過機をはずし、
底床を7割ぐらい変えました 水は、おととい1/3ほどかえてます。メダカだけですので、濾過機は、もうつけません。
始めて1か月の水槽ですが、元の状態になるまでどのくらいかかるんでしょうか?
また、アンモニアがたまりやすい状態までもどってしまってるんでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:46:06 ID:dL+pgyp1
↑20Lの水槽で、生体は、子供が多いですが、メダカ20匹です
355310:05/01/07 09:16:16 ID:LavuTim6
お返事遅れました。
昨日、実家へ帰ったところヒーターが1本余っていたので
持って来て入れてみたところ、水温上がりました。
やはりヒーターが調子悪かったみたいです。
ありがとうございました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:37:18 ID:Z5hzDVK8
>>354
窓から投げ捨てるといいよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 10:59:29 ID:tBNTLZan
>>356
生き物を粗末に扱うとバチがあたるよ あやまっとけば?
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:20:15 ID:m1lVohXD
あの・・・コントラコロラインいれて塩素が消えるのにどの位時間がかかるでしょか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:45:17 ID:t7e27hNm
>>358
かき混ぜればそれだけで消えるよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:48:59 ID:t7e27hNm
もちろんコントラコロラインを入れてから、だけどw
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:50:20 ID:Z5hzDVK8
念のため30秒ぐらいかき混ぜたらもういいよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:55:02 ID:h2kUtSbw
外部式フィルターを使っているんですが、
時たま排水口から空気がものすごい出るんです。

水は漏れてないし、エアーレーションはしてないので空気が入る状態は作ってません。
セットして2ヶ月くらいなのですが、最初の1週間くらいにも同じ現象に見舞われ
それからは全く出なくなり、また最近になって出るように・・・・

何故でしょう?
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:08:11 ID:kiKW24Ak
>>362
エア噛みってヤツかと。本体に入ってる水の量が少ないんじゃないの?
いったん始動しなおすべし。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:25:16 ID:EEV8SILr
魚も草も同じ量で水量を倍にすると、ろ過は逆に少なくていいんでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:28:57 ID:I2tKGB4K
いや。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:11:21 ID:5s3qER+t
ぴたり適温っていうシートヒーターありますよね。
あれ、保温の精度はどうですか?

あと、底に砂や土を厚めに敷いてある水槽やビンでもちゃんとあったまるんでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:33:07 ID:i2Gr95+F
ヒーターのコードや吸盤など水に浸かってるものが茶色いヌルヌルに覆われるのは
何故ですか?取った方がいいのでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 09:13:29 ID:lAlEiQuX
>>366
水をピタリ適温にはできないので「アクアリウム」では使わないほうがいい。
ベタを殺さない程度だと思うべき。

>>367
コケとか。気にならないなら害はない。気になるなら取ればいい。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 10:53:04 ID:jlO4Z97g
S水槽+オートヒーター+投げ込みフィルターでグリーンネオン10匹飼育しています。
数匹の尾びれ・背びれがかじられた形跡があります。
エサが少ないからでしょうか?ひれは元に戻りますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:05:22 ID:NLt5FUXZ
流木ってアク抜きしないと生き物に悪影響与えちゃうますか?
ミステリーザリガニが濁り汁だらけの水の中にいるんだけど…
濁った感じがかっこよかったり…♪く・| >く
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:23:53 ID:lAlEiQuX
>>369
カラシンという種類の魚は実は歯のある魚です。
小競り合いでもやや強めの当たりになる場合があります。
グリーンネオンはさほど凶暴とされない種類ですがそれでも小競り合いはするのかもしれません。
しかし殺すほどはしませんのでそのままで良さそうです。
飢えて同種をかじり殺すことはありません。
ヒレは戻ります。とは言え戻る前にかじられれば当然戻りきりませんが。
S水槽に対する匹数は無難だと思いますがやや狭いですね。
濾過もギリギリだと思います。
あまり増やさずにそのままでエサも魚が痩せない限りはそのままで。
下手に匹数を増やしてもエサを増やしてもバランスを崩すでしょう。
少々小競り合いをしてもその種類はいきなり死にはしないので様子を見ましょう。

>>370
中性よりアルカリ性に偏った水質を好む種類の魚で無い限り一般には重大な結果になることは無いでしょう。
濾過が上手くいっている場合には褐色の透き通った水になるはずです。
濁っているのならば流木は関係無いかもしれません。
ザリガニということはあまり酸性に向く水を好まないかもしれません。
一度ペーハー試験紙を買ってきてペーハーの数値を把握してみるといいかもしれません。
その際には水換え直前と直後とを記録しておくといいでしょう。
換える前と後とでどの程度の変化があるかを一度把握しておくと必ず役立つデータになります。
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:50:07 ID:kXbWiv5C
60水槽にテトラ20、バルーン3、オトシン2、ヤマト5、アベニー5、ツメガエル2、グーラミィ2、飼ってるんですけど、問題ないですか?すいません、初心者なもので!
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:05:33 ID:u4PoWTM1
>>372
>>1の3行目
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:16:07 ID:lAlEiQuX
匹数的にはギリギリだと思われます。
あとは濾過器の種類と濾材の種類が気になります。
予想では上部フィルターだと思いますが濾材によって濾過力が大きく変わってきます。
付属のウールだけでは足りないと思うので安いので構わないので生物濾過メインの濾材を足すと良いでしょう。
具体的には好みや予算に応じてセラミックなどで造られている濾材を買ってきます。
それらを上部フィルターの一番下に適量敷いてその上にウールを敷きます。
ウールはゴミ濾しで生物濾過はセラミック濾材に頼ります。
濾材コーナーに行くと多種多様な濾材が売っていますがどれも倍ほども変わるほど差はありません。
予算や好みで選んで構いません。倍の値段でも倍の効き目があるとは限りません。
濾材自体の強度はいろいろありますがあまり気にしすぎても仕方ありません。
長期的に差が出るにしても10年以上飼育を続ける絶対の覚悟でもない限り気にしても仕方ありません。
当面の課題は最低限の設備を整えて水換えなどのメンテナンスを続けていくことです。
濾材に拘っても水換えなどの手間を省略することはできません。
過度な機材よりメンテと適切な飼育匹数の方が数十倍も効き目があると言えます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:56:07 ID:IDI9XTXw
ライトの事なのですが、インバータ内蔵の電球型蛍光灯というのはソケットをコンセントにつなげば良いのでしょうか。
それとも他になにか安定器の様なものが必要なのでしょうか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:06:36 ID:lAlEiQuX
電球型蛍光灯は名前の通り電球と同じように使えます。
ソケットをコンセントにというのが何に当たるかが微妙ですが一般的な電球と同じく使えると思っていいです。
例えばホームセンターなどにはコンセントから電源を取るタイプの先がソケットになっているのが売ってます。
あれにねじ込んでも使えます。
安定器などは要りません。
インバータは根元のあたりに小型のものが入っています。
極端なことを言えばネジ部の中心のポッチにコードの片方をハンダ付けでもしてもう片方をネジ部にハンダ付けしても着くことは着きます。
もっとも剥き出しでは火災などの危険性がありますし交換も手間なので意味が無いですが。
要は電球と同じ使い方だということです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:15:56 ID:IDI9XTXw
>ソケットをコンセント
はソケットから電源コードにハンダ付けしてコンセントから電源を取ると言いたかったのですが、言葉足らずでした。

理解できました。
ありがとうございました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:30:02 ID:50MdJdXt
>372
すごい水槽だな。
アベニーとツメガエルとグラミーでもう1本水槽が必要なくらいだ。
379370:05/01/08 15:54:40 ID:NLt5FUXZ
371さんありがd♪
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:49:49 ID:IfKjadgj
楽園プチに水作のスペースパワーフィット(S)じゃ
洗濯機確実ですよね?
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:19:36 ID:LvECliGC
>>380
んなことない。他の投げ込みや水中フィルターはともかく
スペースパワーフィットはシャワーパイプが壁側にむけられ
しかも水の噴き出す角度を上げることで、壁に水をあてると
洗濯機にはならない。
しかもスペースパワーフィット自体にも水流調節のダイアルが付いてる

むしろ水槽内に入れるタイプのフィルターで最も水流を殺せる、
水流をコントロールしやすい商品が
スペースパワーフィットだと思うよ。

外掛けなんかに比べて何十倍もコントロールしやすい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:56:10 ID:IfKjadgj
>>381
ああー!マジでありがとうございます!
これから設置してみます!
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:32:41 ID:1rPjHPbG
亀の子タワシって濾材として使える?
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:57:56 ID:2CJZwYP8
>>383
…どこにどうやって使うつもりなんだ…?
マジレスすれば、使えない事はないと思うけど、
巻いてる金具ははずして使った方がいいとおもわれ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:43:47 ID:PkjwNA1L
>>383
勿論未使用が条件ね。しかしなんでそんな不経済なものを。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:20:10 ID:sCkCaQoR
どっかの質問スレで、つい最近、生物濾過の意味がわかってない初心者に
「バクテリアが繁殖さえすれば、亀の子タワシだって濾材になる」
とか何とかレスしていたのを見かけた気がする。

それを踏まえての質問ではないかと。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:31:53 ID:Dg1wxgeC
グッピーエイズはプラティや日本のメダカにも伝染しますか?
コイヘルペスはアカヒレやダニオにも伝染しますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:41:24 ID:+sxH6z5b
鳥インフルエンザは人間にも感染しますか?
BSEは人間にも感染しますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:00:00 ID:MNSLITQD
亀の子タワシは椰子の繊維を使っているハズだから、
そのうちに腐敗したりするんじゃないのかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:52:07 ID:ly+uVgO6
>>388
そのままでは感染しないが変化すればする
食うと移る可能性あり。潜伏期間うん十年でクロイツフェルト・ヤコブ病?を発症する
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:33:05 ID:Hc9g4YDr
>>390
>>388>>387に対する皮肉だと思うぞ。


以前カメノコタワシに妙な植物が生えたのをヤフオクで売ってたな〜
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:36:28 ID:ano7cazI
質問なんですが、ヒーターカバーってどんな魚に必要なんですか?
水槽の画像見てもむきだしのまま底に置いてあるものしか見ないもので。
ポリプには必要でしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:40:31 ID:Xk3Txrkv
>>391
あったあった。意味もなくかわいかったな。あのタワシ。
やりとりも面白かった思い出がある。なつかし。
すれ汚しスマソ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:46:05 ID:geuOap/3
ポリプには必須だと言えます。
ほかにはプレコなどもそうです。
大雑把に分けるとすれば動きを止める魚には必須と言えます。
物陰に隠れる習性のある魚もそうです。
遊泳性の強い魚にはあまり必要が無いと思われます。
ヒーターに瞬間的に触れたとしても致命傷にはなりません。
致命傷になりえるシチュエーションは触れた状態で長く留まる場合です。
ポリプやプレコは物陰でじっとしていることが多く致命傷になりやすいです。
魚自体が気付いたときには大火傷で治癒が不可能になっています。
魚が火傷をしたとしても治療は不可能でしょう。
程度によって自力で治癒できなければそのまま死んでしまうでしょう。
逆にカバーをしないほうが良さそうなシチュエーションもありえます。
稚魚などのいる水槽の場合は隙間に入り込んでしまいそのまま抜け出せなくなることがあります。
稚エビなども同じ理由でエビ愛好家の間ではヒーターカバーはしないようにしているようです。
そういった入り込むようなサイズの生き物が居ない場合は付けておいてもいいかもしれません。
余裕のあるサイズの水槽で小型の遊泳性の強い魚だけを飼っていても夜間は動きが鈍ります。
必須かどうかは考え方に個人差が出るところですがあって困るのでなければ付けておいてもいいかもしれません。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:19:42 ID:zIBjR2tv
ベタも。
ヒーターに長時間乗っかったままだったり、そのまま寝てヤケドするアホな子がいる。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:43:32 ID:ano7cazI
>>394-395
隙間に入り込めるほど小さい魚はいないので、
カバーは付けておこうと思います。ありがとうございました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 07:36:16 ID:rX6ex04i
>>387
それをちゃんと答えられる人間はここにはいないだろう。保健所に電話で聞けば詳しく教えてくれる筈。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:03:35 ID:UbFTxTlf
水温15℃、ライト殆ど点灯しない水槽でも無事育つ水草ってどういうものがありますか?
家族の反対でライトを長時間つけっぱなしに出来ないので。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:17:30 ID:ymW/PgZd
>>398
ナナ ミクロソリウム
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:43:20 ID:UbFTxTlf
>>399
ありがとう。
ナナを買ってみます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:02:09 ID:f6y2GWDf
>398
水草育てる資格なし
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:10:44 ID:zPrd01x0
>>398
マツモ。
氷が張っても大丈夫。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:22:27 ID:bVwdYpAK
ウィローモスとか 浮き草(アマゾンフロッグピット)とかも大丈夫だね
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:24:35 ID:TytxCG30
>>403
アマゾンフロッグピットは枯れる
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:33:34 ID:QQaFWvLH
朝日だけでも当たる東向きの出窓とかに置いといて日光を
取り入れれば結構選択肢が増えたりしますよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:36:10 ID:YzDzhoHJ
冬の窓際って温度下がるから電気代の事考えたら・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:41:09 ID:FzfIRpxr
今冬だし、2階は温水機もガスコンロもないから水替えすると思いっきり水温下がっちまって困ってます

電気ポットじゃなあ
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:44:33 ID:YzDzhoHJ
>>407
1階ならお湯出るんだろ?なぜ悩むかな・・・

    *足が悪いとかだったら、ごめんね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:57:58 ID:bJRsYWTM
>>407
毎日少しずつ(5%ずつとか)替えるのはだめ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:38:14 ID:ly+uVgO6
二階までホースを通せ。蛇口にはめる口は針金でくくりつけろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:54:04 ID:RAkk5lDB
一階から持ってくる間に水が冷たくなるってことかと思われ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:59:13 ID:LItXS2jK
相当登るようだな
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:59:34 ID:3P0CKy4j
>>407
そんなあなたに「オートヒーター」
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:17:30 ID:ly+uVgO6
まぁ溜め水水槽作れってこった
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:16:00 ID:xRnTfEzs
北海道に住んでいるが一階でお湯汲んで二階に着いたら冷え冷えって、
マイナス二桁台で野外階段を使ってもそんなに冷えないぞ。。。

余程多量に水替えをしないのなら汲み置きで室温の水に
ポットの熱湯を注ぎ込めばそれなりに暖かくならないか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:26:43 ID:wnQkIeYP
魚のヒレって神経ありますかね?

ベタの幼魚を混泳させてて(隔離する予定ですが、事情により中断)、死にはしないんですがヒレがボロボロで痛々しいんです。
痛くなければちょっとは気が休まるんですが、痛いなら早急に隔離したいと思います。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:37:19 ID:2mPkGNYm
痛みはないんじゃないの
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:02:54 ID:kcvtXH2p
40cm規格水槽(26リットル)に使うフィルターで質問させてください。
エデニックシェルトか水作エイトブリッジSを使おうと思うのですがどちらが濾過能力
が上でしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:49:39 ID:4IvnN6YR
みなさんどうかお知恵をお貸しください。
今の60水槽
  上部(リング濾材+マット)、セラミック砂低床、モス+ミクロソリウム活着流木
  ラミーノーズ、ゴールデンテトラ、ダイアモンドテトラ等が計15匹、ヤマトx2
を新品のエーハ2213セット(60水槽付き\9,800)にチェンジしたいと思っています。
<作業手順>
1.室温を25度にする
2.既存水槽のヒーター、フィルターを停止
3.バケツに飼育水(50リッター程度)と生体を移す
4.バケツにヒーター設置
5.既存水槽を台から下ろし、新規水槽を設置
6.低床を移し、濾材を入替、飼育水と生体を新規へ
7.ヒーター、フィルターを設置、スタート
と、1日で入替しようと考えています。
でもやっぱり1週間程度既存水槽に2213(新品濾材)を同時に動かして
から水槽交換のほうがいいのでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:57:11 ID:+XvmNCyn
リング濾材とセラミック砂低床にバクテリアが住み着いてるんだから
それを活用する手立てを考えてね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:01:51 ID:PiB+MFOu
40a水槽、外掛けフィルターで
コリドラス(パンダ)を飼いたいのですが、エアレーションしなくても大丈夫でしょうか?
どなたか教えて下さい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:01:52 ID:jj6MEYHe
ヒコサンZはポップアイに効きますか?
説明書にはポップアイに効くとは書いてないのですが、
ポップアイの治療法を検索すると、細菌を殺す薬全般が効くと書いてあったので疑問に思いました。
どうかご教授ください。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:07:41 ID:PiB+MFOu
>>421です
書き忘れました。
飼いたい数は10匹くらいです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:07:53 ID:kSF9TDGZ
メダカ1匹が水カビ?病です。
隔離して今日からメチレンブルーで薬浴させてますが、水1Lしか入れてません。明日薬を入れて水かえした方がいいですか?
初心者なので教えてください
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:09:10 ID:3P0CKy4j
>>419
室温25度は暑いだろ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:20:26 ID:4IvnN6YR
>>420
はい。そのまま流用する予定です。有難う御座いました。
>>425
少しでも水温変動を抑えたいと思いまして。

アフォか?というご意見が無い様なので1日で入れ替えてみようかと思います。
有難う御座いました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:54:48 ID:Fg5suMgk
>421
だいじょうぶ。外掛けのろ材が詰まるとエアが行かなくなるからそこだけ要注意。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:03:41 ID:PiB+MFOu
>>427
ありがとうございました!!
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:18:56 ID:Fg5suMgk
ただ、パンダ弱くて(値段が)高い。ビギナーなら白コリで練習してからのほうが…
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:30:37 ID:UB3F/E1V
>>419
そんなに神経質にならなくても、ろ材と底砂と水はそのままなんだから大丈夫。
それに飼っている魚は割と丈夫な種類だし。

バクテリアを殺さぬ用、ろ材と底砂は水道水で直接洗わないこと。
洗いすぎも注意。軽くすすぐ程度でオケ
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:39:48 ID:4IvnN6YR
>>430
有難う御座います! 軽くすすぐ件、了解。
なんかやれそうな気がしてきました。
明日頑張ります!
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:48:59 ID:PiB+MFOu
>>429
またまたありがとうございます!
白コリなら60a水槽で現在飼ってます!白コリ以外は初めてなのですが…
パンダはやめた方いいのでしょうか?
飼い方のコツみたいなのありますか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:08:30 ID:AIgeej0Z
よく弱いっていわれてるけど
パンダそんなに弱くないよ
水出来てれば導入時(水あわせ)だけ気をつければ

かわいいよね パンダ
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:10:04 ID:PiB+MFOu
>>433
レスありがとうございます!
気を付けて導入しようと思います。

パンダ可愛いです(*´∀`)
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:11:28 ID:ulhbPFut
パンダ高いんだ。
近所のHCだと青、白の次に安くて300円だよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:40:00 ID:R2xZm76q
先日友人がホワイトスタージョンと言う魚を10匹ほど衝動買い
してしまったんですが、最終的にはどの程度の水槽が必要ですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:43:34 ID:zPrd01x0
>>436
水槽というよりプールが必要。
体長は最大3.8mだそうです。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:50:32 ID:AIgeej0Z
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:54:06 ID:8yaCar0d
プール飼いキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:31:05 ID:l3O7yWvH
超巨大魚10匹かぁ…。
お友達にがんばってって伝えてね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:41:50 ID:G9DyQH8n
溶岩石って水質に悪影響はない?
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:02:40 ID:nL7k3X/R
>>436
飼いきれなくて川に流すか見殺しにするに
150フカヒレ
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:07:24 ID:DTP5L6f3
>>436
このまま飼育した場合、にっちもさっちも行かなくなり処分するか、川に捨てるかの二択になると思う。
まず間違いなく川に捨てるんだろうな・・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:13:05 ID:Dup8RuS8
で、三面記事を賑わせ、
熱帯魚飼育者のモラルが問われ、イメージが下がると・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:16:11 ID:Dup8RuS8
熱帯魚屋で働きたいのですが、コストパフォーマンスはいいですか?
また、どんな仕事内容があるのでしょうか、誰か教えてエロい人
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:26:16 ID:GtXxImCv
  _, ._
 (゚ Д゚)
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:36:01 ID:b4/97PMh
俺が熱帯魚屋の店長だったら
言語が不自由な香具師は採りたくないな・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:54:03 ID:vmUY3Agy
  _, ._
 (゚ Д゚) <ダヨナ
449445:05/01/10 04:02:19 ID:Dup8RuS8
>>446-448
「誰か教えてエロい人」でぐぐれ( ´,_ゝ`)プッ
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:07:56 ID:GtXxImCv
  _, ._
 (゚ Д゚)
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:19:13 ID:ocun4+lQ
エーハの2224が吸水しなくなってしまいました。モーターは動いてるんですが吸水できません。
先日、実家から取ってきたんですが、どうやら空運転を長時間させてしまったみたいです。誰か修理方法教えて下さい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:21:30 ID:Q43kFQPz
  _, ._
 (゚ Д゚) <インペラ カッテコイ
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:25:44 ID:ocun4+lQ
やっぱインペラがダメなんでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:36:25 ID:XKg5PDGX
  _, ._
 (゚ Д゚) ヨビミズモダメカ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:46:26 ID:ocun4+lQ
呼び水もダメです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:51:04 ID:tEJ/BNj5
鯉の養殖て、すごい密度に魚いるね
濾過間に合うのかな
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 08:32:47 ID:os6otcN4
  _, ._
 (゚ Д゚) カケナガシデロカナンテヤッテネーヨ
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:59:42 ID:LlAuiCSw
>436
どこの店だろ? H・スタージョン10匹も衝動で買えるなら安かったんだろうな。
コチョウザメ売ってなかったかな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 10:57:01 ID:U/Oa/yC8
36p水槽で150wのヒーター使ったら危険ですか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:00:26 ID:kyifnn8V
>>459
別に平気です
だけどカバーはつけましょう
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 11:03:48 ID:U/Oa/yC8
>>460
サンクス!
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:19:54 ID:LlAuiCSw
ヒーターのワット数についてひとっぷしぶつかね。
厳密に言うと、水量とワット数には何の関係もない。
多水量に小ワットヒーターを使った場合、指定した水温に上げるのに時間がかかる
小水量に大ワットヒーターを使った場合、下がった水温は早く元に戻る
それだけ。ただ、36センチに300Wとか入れたら邪魔だよね。
阪神淡路大震災のとき、熱帯魚屋さんがお風呂にヒーターを入れて湯を沸かし
みんなを入れてあげたのは有名? な話。沸くのに6時間くらいかかったそうだ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:34:09 ID:Y9ITAjff
90cmに50Wだったら暖まるそばから逃げて行くがな。
水槽の放射も考えてくれ
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:59:08 ID:LlAuiCSw
水槽の放射? 水槽が放射するのか! 驚いたが、日本語が不自由らしいから
推測してレスするが、熱の基本的な伝導の3種類は知ってるよな。さらに水槽
となると別の要素があるが。
阪神淡路大震災のとき、熱帯魚屋さんがお風呂にヒーターを入れて湯を沸かし
みんなを入れてあげたのは有名? な話。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:19:49 ID:OzmT7GRp
  _, ._
 (゚ Д゚)沸くのに6時間くらいかかったそうだ
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:51:13 ID:Y9ITAjff
水槽がガラスとは限らんから水槽と言ったんだが。お前の場合断熱材でできてるみたいだからな
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 13:57:41 ID:TSTmTed0
リングろ材について質問です
外掛けでセラミック製のリングろ材を使っているのですが
半年ほどでつまり気味になってきました
ハイター等で漂白して再使用は可能でしょうか
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:03:15 ID:LlAuiCSw
水槽がガラスとは限らんから水槽と言ったのか…
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:12:00 ID:vMXQJV5L
>>467
漂白なんてしなくても水槽から出した飼育水でじゃぶじゃぶ洗えばOKです
綺麗にしすぎるとせっかくついたバクテリアが死滅しちゃいます
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:09:12 ID:32UIgDSx
60cm水槽に水草イパーイで4ヶ月たちました。
換水時にプロホースで底砂掃除してるんだけど、
水草が邪魔でほとんど掃除出来てない。
これでも大丈夫でしょうか?
某サイトにはちゃんと掃除しないと病気になりやすいとか書いてあったのですが・・・。
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:57:11 ID:59KBN2+4
馬鹿な相談だと思わないでください。
家に水槽があると風水的によくないというのは本当でしょうか?
今まで、3度水槽を置いたことがあります。
初めて水槽を置いたときは、絶対大丈夫と評価されてた受験に
失敗しまくり、結果まったくの無名校に入って周囲を驚かせました。
数年のブランクの後、次に水槽持った時は、
それまでまったく順調だった彼女との関係がとつぜん悪化、
あれよあれよといううちに別れました。
ショックで、里親を探して魚達とはさよならしました。
今回水槽を持って、リストラ→再就職活動に失敗しまくり、
さらには家族と絶縁状態となりました。
で、魚をお店に引き取ってもらい、3度目の水槽を処分しました。
いずれも、水槽を置いてから数ヶ月の間に、運勢が大きく下降するのを
感じざるをえませんでした。
また、水槽を手放した後まもなく、事態はまた好転しました。
もう私は水槽を持たないほうがよいのでしょうか。
同じような経験をされた方はいますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:01:20 ID:JzrpG5lL
>>464
放射(輻射)しらないで熱を語る馬鹿age
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:04:50 ID:m9hlH5vy
550 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/01/10 17:03:30 ID:JzrpG5lL

↑激ワロタ 
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:06:14 ID:oaTgQMl4
>>472
すっこんでろよキモ豚
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:08:56 ID:1Qsy8nmE
>>472
馬鹿ageって日本語かい?それって美味いの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:13:08 ID:VuOl657u
↑激ワロタ  
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:23:26 ID:7n9H4hJD
武器リスト

文盲
バカ・馬鹿・莫迦・BAKA
アホ・阿呆・AHO
日本語が不自由
必死だな
自作自演乙
キモイ・キモい・キショイ
クソガキ・糞餓鬼
www・www
ゲラ
プ・プッ
厨・冬厨
ハゲ・禿
デブ・ブタ・豚

お好きなものをお使いください。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:32:36 ID:Y9ITAjff
プギャーが足りないぞ
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:43:00 ID:7n9H4hJD
申し訳ございません。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:53:45 ID:Wjgza5OT
アピストの通販に詳しい方おねがいします。
アピストに強い通販、具体的に言えばトリファスキアータのペアを探しております。
近所の専門店では年に2回くらいしか入荷しないと言われました。
ので良質のトリファーのペアを通販で探しております。
優良通販を教えて下さい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:02:55 ID:kAX8eDpZ
>>480
それに答えたら荒れるから教えたくない
「通販・トリファスキアータ」で検索して
メールと電話の両方で対応してくれる所がいいと思う
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:54:59 ID:+ka48HLw
質問なんですが、エアポンプは常時稼動させなくてもいいんですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:10:31 ID:Y9ITAjff
どういうシチュエーションで
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:55:05 ID:7n9H4hJD
>>482
フィルターはありますか?
水草は?
CO2は添加していますか?
水槽の大きさは?
飼っている生体の名前と数は?
485467:05/01/10 21:15:01 ID:TSTmTed0
>>469
お答えありがとうございます
さっそくじやぶじゃぶします
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:05:42 ID:wuKegAZa
60センチ水槽で上部フィルターのモーター?がイカレました。
投げ込み式のフィルターは2個生きてますが何日くらいいけますでしょうか?
sサイズのエンゼルが8匹います。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:27:54 ID:LpiMLYv2
投げ込みだけでも十分いけるぞ。フラワーとジャンボとか
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:50:59 ID:GLLTyow2
>482
そのエアポンプでろ過のすべてをまかなっているのであれば24時間稼動。
サブフィルターもしくはダブルろ過なら、どーしても止めたければ昼間は
止めてもいい。だけど、魚のこと考えるなら付けっぱなしが常識。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:16:42 ID:1BSuUe9g
何を試してもうまくいかないのでここで相談させてもらいます。
60の上部濾過ベアタンク水槽が中が見えないくらい濁っています。水を四分の三変えても濁ったままでした。活性炭とブラックホールも全く効き目がありません。濾過は正常に作動しています。餌も少な目に与えていました。
生体に異常はありませんがとにかく濁りがひどいです。
玄人の方々、どうか知恵をお貸し下さい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:24:08 ID:Nm99ehop
>濾過は正常に作動しています。
>餌も少な目に与えていました。
>生体に異常はありません

多分お前の認識が既におかしいと思われ
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:30:23 ID:L8KKjixu
>>489
何を何匹飼ってる?照明は?
餌は?
濾材は何?
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:31:51 ID:ETJ6gxAy
>>489
濾過が正常に働いていないから濁るのでは?
濾材の交換して全換水したらどうだ?つまりリセット(・∀・)

てか、まさか立上げてまだ1日ですなんてオチは無いよな。

あと、活性炭は古いと逆に濁るよ。
493名無し:05/01/11 02:41:24 ID:z4gfluGl
アロワナ、アリゲーターガー、ロングノースガー、セルフィンプレコ、パロット2匹飼ってるんですが、パロットがハクテン病っていうのになってしまって、2匹死んでしまったのですが、他の魚にもうつりますか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:41:37 ID:1BSuUe9g
レス有り難う御座います。15センチくらいのピラニアを単独でカーニバルを一日一回食べきるくらいあげていました。照明は日に八時間くらいです。ろ材は純正のウールマットとその下にリングです。飼育自体は一年ほどですがこんなことは初めてで本当に困っています。
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:54:12 ID:VRlrKJQA
バクテリアについての質問です。
30センチ水槽を立ち上げて1年たちました。
外掛け式フィルターを使っていますが、換水や掃除のたびに
バクテリアの素を入れてきました。
某サイトを読むと「3世代以上自家繁殖する事が出来ないため
バクテリアの素で完成された濾過は、そのバクテリアの素を使い続けなければならない」
とあるので、入れ続けるのはやめにしたいのです。
この水槽で、自然発生したバクテリアを繁殖させるには
このまま素を入れなければすむことなんでしょうか?
何か必要な対策はありますか?
ちなみに現在亜硝酸濃度やアンモニア濃度は正常値で病気の魚もいません。
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:55:30 ID:SC402dIq
釣られすぎ
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 03:00:48 ID:ipxxID0i
釣りって言えば何でもすむとおもったら楽でいいよな。ツマンネ
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 04:33:40 ID:hPYzX/2u
>>493
そんだけ立派なもの飼ってて白点知らないって釣り?
結論を言うと移るよ。
既に2匹落ちてるんだったら他の魚も白点虫に犯されてる可能性大。
ただちに薬浴させたほうがいいよ。

>>495
使わなくても大丈夫だよ。
バクテリアの素なんて立ち上げ時だけで、おkかと
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 05:19:28 ID:TNwLLyrq
>494
上部だろ? どんな環境下に水槽設置してるか知らんが、
空気混入して濾過するのが上部濾過
まず空気を疑ってみろ
対応策は三沢さんフィギアをいれるといいらしい
500名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 06:36:47 ID:f3C7n8TX
「バクテリアの素を使い続けなければならない」でぐぐると出てくるとこ。

あくまで噂。
もしもそんな自然死滅自滅型のバクテリアを商品化できるならすさまじい便利な環境保全ができる。
計画的に自滅させられるなら苦労は無い。

バイオテクノロジーと聞くと小難しいものを想像しがちだけど、旧来のバイオテクノロジーは
せいぜい掛け合わせの結果出たちょっといいものの固定。

自然に死滅し自滅していく生き物を培養するのにどれだけ大変な苦労が伴うかを想像するといい。
そんな生き物を販売できるほどどうやって増やすのかを。

現在では遺伝子を操作して種を作るのは以前より楽になったかも。
でも依然として「それを販売できるまで増やす苦労」は付きまとう。
自然に死ぬ生き物を容易く増やせるわけがない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 06:43:48 ID:1qJG//Au
米のとぎ汁が繁殖するのか?
バクテリアの死骸が繁殖するのか?
502名無し:05/01/11 08:09:05 ID:z4gfluGl
ありがとうございます。すぐに薬を買ってきて投与します。何も知らずにカッコイイと思い、なんでもかんでも買ってしまいました。ハクテン病は友達が知っていて教えてもらって発覚したまでです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 08:28:16 ID:es5UCH6V
すいません。このサイトって最近見れないんですけど。

こうなる前に、このサイトに何日まで、工事やるとか書いて有りました?

http://www.aquajapan.com/main/index.html
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 08:28:19 ID:NMqg+n5P
質問です。
90x45x45・上部&エーハイムエコM・200x150ヒーター
大磯・モス(流木活着)・アマゾン・背の高い草・赤い草で
エンゼルx5(10cm)・ラミノーズx15・コリx4・オトシンx4
セルフィンプレコ(8cm)x1・カージナルx10・レインボーx3
大和x5(特大)なのですが、はく点発病!!→30°に水温アップ
→鷹の爪豆乳→2週間→完治
何のですが、27°位に落とそうと思うのですが1日ー1℃でオKですか?
皆様は何度にしているの?電気代コワーいのですが・・
あと、魚の量少なめなのですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:43:55 ID:f3C7n8TX
まずは自分の脳内ワールドを他人に文字で伝える術を学んでからかな
506ほんとの初心者です。:05/01/11 09:53:44 ID:j5PthJyr
どなたかアドバイスしてください。
屋外で60センチの水槽でタナゴを飼い始めましたが、白点病らしいので
グリーンFクリアなる薬を買ってきて水槽に投与。塩も入れたほうが良い
と聞いたのであら塩を適当に追加して、上部のサンゴ入りの濾過を止め
底面の濾過だけにして8日経ちましたが、良くも悪くもなっていないように
見えます。塩をいれて3日ぐらいでそれまで元気だったシマエビが2匹
死んでしまいましたが、他の魚も水草も特に変わりありません。
明日ヒーターを入れ、水を3分の1ぐらい換え、上部の濾過を作動させようと
考えてますが、これで良いのか悪いのか、他にどうすれば良いでしょうか?


507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:22:43 ID:FXJHLSLL
>>506
何処に住んでるか分からんのであれだが
この時期に屋外で飼い始めるなんて条件悪すぎ
水換え、ゆっくり水温を上げる処置はOK
春までは室内に入れてあげた方がいいよ
508ほんとの初心者です。:05/01/11 10:33:05 ID:TI4XQxZu
>>507
住みかは東京の江戸川区です。残念ながら妻の反対で家の中には入れられず
子供と2人でガレージの中で飼ってます。
何とかこの環境の中で生き抜いてほしいと願ってますので、出来ることは
してあげたいと考えてます。病気はこのままだとどうなってしまうのでしょうか?
経験が無いので子供にも答えて上げれません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:34:44 ID:D7F6jbTB
510ほんとの初心者です。:05/01/11 10:44:13 ID:Iu0Q6mjU
>>509
ゴメンなさい。2chはもっと初心者なので意味がわからないのですが
”これをみろ!”とゆうことでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:46:13 ID:D7F6jbTB
うん
グリーンF製造元のページ
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 10:47:44 ID:FXJHLSLL
(・∀・)つ旦

 つ ← 手のつもり
 旦 ← 茶のつもり

水槽廻りをタオルやら何やらで保温してあげる
513ほんとの初心者です。:05/01/11 11:10:02 ID:XzhwKG2n
>>511
ありがとうございます。見てみます。
>>512
恐れ入ります。早速やってみます。

あと、ついでに教えてもらえればありがたいのですが
このまま白点病が悪化せずに、でも完治しない状態が続いたとして
寒い時期をのりきれれば、自然と治る事もあるんでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:15:30 ID:puBL9RaX
>>513
いつから飼い始めて、いつから病気になったの?

白点病の治療で水温を上げるのは、27度以上になると白点虫の活動が弱まるからであって、
その水槽の水温から上げていくと最も活発に活動する温度域を通らなければ27度以上にはならないから、
屋外水槽に今の時期にヒーターを入れるのはあんまり意味ないし、電気代とか考えてもオススメできない。
弱ってる魚がそんな急激な温度変化に耐えられるとは思えないしね。

薬を入れて、魔除けのためにタカノツメも入れて、後はお祈りでもして待ってたらいい。
濾過を止めてるから3日おきぐらいに換水することを忘れずに。
あと、あんまり状態のひどい個体は残念だけど治る見込みは薄いから、他の魚に影響が出ないように
隔離すること。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:19:40 ID:puBL9RaX
>>513
ああ、それとその質問だけど
普通は白点病はどんどん進行していくから、暖かくなる前に死んじゃうと思うよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:25:47 ID:gXk5hH0k
つかタナゴだろ?
27度にしたら余計きつそう
何度まで耐えられるんだ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:40:49 ID:es5UCH6V
下は10度位までみたい。 上は、28度位まで出ないの。

yahooで調べると、タナゴ飼育者いるぞー。

518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:47:33 ID:p1/HLrgl
>>517

下はもっと大丈夫。
氷が張る水槽でも何ともないよ。
519ほんとの初心者です。:05/01/11 13:16:50 ID:i/YjrEIj
>>514
飼育開始は11月にはいってからです。
最初の頃は45センチのプラケースで金魚のブクブクを入れて飼ってましたが
その頃は気がつきませんでした。ガラスのケースにしたのは1月になってから
です。恐らくプラケースの頃にすでに発症していたのだと思います。

皆様いろいろとありがとうございました。とりあえずこれ以上水温が
下がらないように工夫をしつつ、魔よけの札を貼ってお祈りします。
病状に変化があれば又現れますので、そのときは宜しくお願いいたします。
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:41:51 ID:AvrAVUI2
俺、日本のタナゴ全種飼ってたけど
夏場連日31度でもびくともしないよ。
えさ食いも普通。
極端な温度変化には弱いけど、徐々にならせば、高温、低温どちらにも強いよ
それに、白店にも結構強いよ。
魚病薬で弱ることって、よほど病気が進んだやつしかいなかったし
発見後間が無いなら、高い確率で立ち直ってくれると思う。
ゼニたなごは弱いから、ゼニたなごについては気をつけてね
ちなみに、今、アフリカンシクリッドと、日本バラたなごを
一緒の水槽に入れてるけど
日バラが、シクリッド追っかけまわして蹴散らしてるよ。
水質などは突っ込まないでね、無茶してるの承知だから。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 14:04:44 ? ID:???
水質よりも視覚的にどうかの方が気になる
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:03:50 ID:RUcpIGcQ
ブラインの卵は冷蔵庫で保存すると長持ちすると聞きました。
これは冷凍室(凍らせる場所)か冷蔵室(普通に冷やす場所)なのか
教えて下さい。又 他に良い保存方法が有れば教えて下さい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:14:33 ID:rI6Axfq+
>>520
天然記念物のタナゴもか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:37:13 ID:a5H97eDU
>>522
乾燥してるやつ?
だったら冷蔵庫に入れておく。
孵化してるやつだったら冷凍庫へ。
ちょっと工夫してラップで包むか安いスポイト(習字の時間によく使っていたあれです)
に吸い込んだ状態で冷凍しておくとベスト。

個人的にはこまめにに湧かすのが一番だと思うけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:49:35 ID:gXk5hH0k
>>519
ガレージに陽があたるかしらないけど
もし持てるとか、移動できるなら
どうせ室外なら日中日光がよくあたる所に持って行くだけで治るかもよ。
太陽神のパワーは結構すごい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:11:32 ID:1BSuUe9g
489です。
大分時間がたってしまいましたがどうやら濁りではなく水槽の水が青水になってしまっていた様です。レスをくれた皆様どうも有り難う御座いました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:55:13 ID:6Clh9LxV
ピュアサンドって大磯砂の部類に入るんでしょうか?
これです↓
http://homepage2.nifty.com/rompish/basic/img/suna_pure-sand-02.jpg
http://homepage2.nifty.com/rompish/basic/img/suna_pure-sand-01.jpg
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 03:15:07 ID:QscXI5oI
いいえ
まったく
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:00:01 ID:a4pThcdL
>>524
有難うございます。早速実行してみます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:36:08 ID:7RCm2ZUt
次席検事キター
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:46:00 ID:O1FvQBud
うちの60センチ規格水槽で、
水草をやってます。
ミドボン1秒2滴
生体は多数います。合計50匹くらい。
今、ケヤリ草に苔が付いてしまっているのですが、
綺麗に取れるでしょうか?
エビなど入れているのですが
効果なしです。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:59:15 ID:jucyiZLX
まずは魚減らしてみては?>>531
照明の種類&照射時間や底砂等
もっと詳しく情報くりょ

533名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 19:43:01 ID:wxMiuQXQ
水槽に

ブラックゴースト(10cm)
スポットナイフ(10cm)
Po.セネガルス(10cm)
ピクタス(10cm)

がいるんだけど、メダカがついに今日全部消えた。
誰が食っているんだろう?食ってるところ見たことないんだけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:16:25 ID:lawwA4Lv
そんなとこにメダカ入れてたらどれでも食うよ。
あとみんな夜行性だから夜食ってたら見れんだろ。
ピクタスキャットとポリプなら一瞬でひと飲み。
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:16:56 ID:r2huT3qK
本日帰宅したところ、90cm水槽で飼育中のスポテッドガー(40cm)が、水面ギリギリのところで
右に傾いたり左に傾いたりしてフラフラしていました。また、エラの部分を膨らましたり、フィルターの
水流に負けてひっくり返ったりしています。何かの病気でしょうか?最近気になったことといえば
餌食いが悪かったことくらいです。宜しくお願いします。
536533:05/01/12 20:25:14 ID:wxMiuQXQ
メダカは餌として入れてるので食ってもいいんですが、
ピクタス以外はまだ食えるサイズじゃないような。
でもピクタスはビビッて隠れてるし・・・

みたいのー
537520:05/01/12 20:30:39 ID:h4fB0hbU
>521
確かにタナゴは熱帯魚と一緒に飼うと合わないw
視覚的にはすごいミスマッチ
昔から飼ってて生き残ったやつをし方なしに熱帯魚と一緒に飼ってるって感じ

>523
天然記念物は飼ったこと無い
あくまでもショップで普通に売買されているもしくは、
採取、飼育が法に触れない種だけ
誤解を招き申し訳無い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:50:18 ID:lawwA4Lv
>535
もう弱っちゃって生きてるのが精一杯な状態だね。
40センチって言うとマックスサイズだからもしかしたら寿命かも。5歳くらい?
寿命じゃないにしても水流に負けちゃうくらい弱っちゃうと、ろ過も弱めなきゃ
ならないし、対処し辛いなあ。だけど、とりあえずろ過はとめてエアレーション
(エアストンだけ)にして様子見たほうがいいよ。水流でさらに弱っちゃうから。
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:03:26 ID:r2huT3qK
>>538
4年目くらいになるのでそうかもしれないです。。とりあえず明日まで様子見ます。有難う御座いました・・・
540531:05/01/12 21:05:38 ID:O1FvQBud
照明は60センチ用ニッソー2灯
60センチ用ニッソー1灯
ADA18W*1
KSシステム12000K18W*2で
時間はタイマーで13:00〜0:00です。
底はADAのソイルでアマゾニアを高さ
7CM〜10CM敷いています。
外部フィルターでコンフォート2232
リシア、モス、ケヤリ草です。
コンフォートは最近テトラのEX75から変えました。(ろ材そのまま)
魚は小型カラシンがほとんどです。
>>531
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:44:40 ID:aISySEwg
キョーリン乾燥赤虫をコリドラスにあげたいのですが、沈めるコトは可能でしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:47:28 ID:lawwA4Lv
キョーリン赤虫をコリにあげるという発想自体がまちがい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:01:14 ID:aISySEwg
>>542
なぜですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:17:40 ID:lawwA4Lv
・乾燥赤虫は沈まない
・無理やり沈めることもできるけど、水底をゆらゆら淀むのでコリが食いつきづらい
・そんなことより、コリ専用のエサがある
・コリエサ=主に植物性 赤虫=主に動物(w
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:34:52 ID:/8fdsnQW
>>541
100均とかの注射器を使えば沈むみたい。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067011749/
546ma:05/01/12 22:51:37 ID:XKsLbHvG
1年前に立ち上げた60レギュラー水槽にソイルを追肥し1ヶ月経ったところです。
その水槽に植えているロタラは1度縮れ、復活したものの成長停止し、オランダプラントは
縮れたり復活したりを繰り返しています。
1週間前に入れたトニナは根をはるものの、葉が少しずつ溶けてきています。
コケは立ち上げ当初からいままでずっと出ていたのですが、最近になって「茶色くトロッ」とした
コケが発生し始めました。
***水槽環境詳細****
pH:5,8(ソイル追肥以前は6,5)
照明:20W×3(1年前から使用)
フィルター:外部式(2週間前にフィルター掃除)
アンモニア濃度:0〜0,25mg/l
*****************

こうなってしまったのは、やはりpH低下のためでしょうか?
よろしくお願い致します。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:54:09 ID:lViNq2UC
>>544
沈んでいるコリタブより浮いているキョーリン赤虫のほうが
食いつきが良いと感じているのは俺だけ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:58:02 ID:ORoFx7NT
今の時期、水草(パールグラスなどの有茎)を送る場合
カイロなんかは必要でしょうか。(中国地方から関東へ)
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:59:20 ID:3587YN+x
>>547
実際FD赤虫は食いが違う。狂ったように食う。
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:09:45 ID:aISySEwg
>>544-545
ありがとうございましたm(. .)m
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:29:44 ID:6Clh9LxV
527ですが、
ピュアサンドってどんな底砂の部類に入るんでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:35:59 ID:+2GOMnNa
orz
ってどういう意味ですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:43:24 ID:eLwwzA4a
ピュアサンドをあえて分類したいなら、水質調整材かな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:45:43 ID:eLwwzA4a
orz
○| ̄|_の略。
がっくりした様。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 04:31:34 ID:V0F5WzyL
こんなのと↓アロワナは混泳できまつか?
ttp://www.toynes.jp/WINTER/masudaya/sensui.htm
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:47:33 ID:I+/1HDWq
ブライン孵化ですが、塩の濃度がよく分かりません。
2Lペットボトル使用した場合の濃度教えて下さい。
何グラムとかより小さじで塩 何杯とかが分かりやすいです
557ほんとの初心者です。:05/01/13 09:55:42 ID:C61u5vsN
先日は皆様アドバイスをありがとうございました。
報告とご質問なんですが、お願いいたします。
昨日3分の1の水換えをして茶碗1杯のあら塩と魔よけの
唐辛子を2本切り込みいれて浮かべ、氷が張るぐらいの
冷え込みでしたので、思い切ってヒーターをいれました。
26℃でサーモスイッチが働くタイプのようでしたので、
温度計を入れて観察したところ1時間に1℃ぐらい水温が
あがる感じだったので、そのまま朝まで様子をみたところ、
今朝水温は24℃で、ご指摘のように弱っていた2匹は、
残念ながら死んでしまいましたが、他のタナゴは白点が
消えている様にみえました。今後は春までヒーターを
入れたままでよいのでしょうか?魚はいたって元気です。

558名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 10:01:21 ID:NaT6AJvK

ヒーターはそのままでいいぽ
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 10:12:38 ID:1COB3qvh
>>555
運が悪いと食われて終わる。
560ほんとの初心者です。:05/01/13 10:23:14 ID:r5KkWbVV
>>558
ありがとうございます。
このまま様子をみます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:20:03 ID:+6DnpJ6Z
>>557
白点虫は魚体への寄生が見られなくなっても卵とか幼生がまだ水中にいることが多いから、
症状が治まってからも暫く治療は継続した方がいいよ。
562ほんとの初心者です。:05/01/13 12:17:11 ID:Zo50PWov
>>561
わかりました。来週の水曜日が仕事が休みなので、
再度水換えと塩、唐辛子を継続します。
活性があがりすぎたのか、ヌマチチブに子供のテナガエビが
2匹食べられてました。今まで仲良かったのに残念です・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:24:08 ID:EbKcP5ik
産卵箱に卵を移しているのですがまだ孵化したものはないのに、
箱の中を米粒に小さい米粒の足を2個くつけたような生き物が数匹
ピュンピュンはねるように壁にはりつきながら移動しているのですが、
これはなんという虫ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:40:29 ID:6VKTsYNg
今度90センチ水槽を立ち上げ、45センチ水槽からそっちに移動させようと思うんですが、電気代は倍くらい考えていたほうがいいでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:58:58 ID:YTWqi/sj
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:08:23 ID:EbKcP5ik
>>565
thx!
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:24:44 ID:nfGfhnBD
45センチ水槽は40リットル弱、90センチ水槽は150リットル超。
横幅ではなく水量で捉えてみると4倍ぐらいなのでヒーターの事だけを考えても
電気代は倍どころではないのでは。その上照明にかかる電気代の事を考えると
かな〜りアップすると思われますが。
568564:05/01/13 16:48:55 ID:6VKTsYNg
≫567さん
ありがとうございます。考えてみればそうですよね。
やはり60センチ水槽位でやめとくべきかな、、、
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:24:19 ID:ziVEiiUs
>>567
その代わり、水量が多いので冷えづらくなることも確かでは?
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:39:16 ID:C5sHAs7z
ひえやすさ>あたたまりやすさ
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:41:59 ID:jbXPTsNU
>>569
単位体積あたりの冷却面積は小さくなるから効率はよくなるね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:01:29 ID:QTK1CvS0
水道水を魚の住める水にするにはカルキ抜きだけでは不十分ですか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:59:34 ID:b8Z/D/i0
>>572
あと温度ね
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:41:19 ID:9mYNzUso
水槽を弱酸性にするのに、普通のお酢を薄めて入れても
大丈夫ですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:05:05 ID:Tp52Mh47
60cm水槽を買おうと思っています。
今45cm水槽でグッピーを飼っていますが、セットものを買おうと思っています。
今の水槽は狭いので砂しかありません。
60cmにしたら水草を入れたいと思っています。
候補はあるのですが、迷っています。
メリット、デメリットなど教えて戴ければ幸いです。
価格は買おうと思っている店のです。

1.ニッソー ニュースティングレー106TR 10点セット
 8990円
 (ライト1灯式、プラグインICオートヒーター)
2.GEX ラピレスRV60 4点セット
 5990円
 (ライト2灯式、ヒーターなし)

予算はヒーター等追加して、総額1万円前後です。
よろしくお願いします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:25:48 ID:AVIxMQIy
>575
水草やるならセット以外に
・外部式濾過器(7千〜1万くらい)
・ライト=最低でも2灯、できれば4灯(2灯式ので3千くらい)
・CO2添加(1万くらい)
・CO2を自動添加させるのに必要な電磁弁(1万くらい)
・ライト&CO2自動添加させるならタイマー(2千〜4千)

以上必要。
上記無くても育つ水草あるけど、限られるよ。
ウイローモス、ナナ、バネスネリアくらいじゃないかな?

よって予算1万じゃおさまりまへん・・・

577名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:28:59 ID:fOImeD3C
フィルターは上部でもCO2添加すればある程度効果あるし外部は買わないでもいい
ライトは元から2灯のもの買えば良し
CO2添加は発酵式直なら500円もあれば出来る
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:39:58 ID:6unStk1w
今日昼に水槽にシリコン塗ったんですけどアクぬきってどーする?本当に24時間置いておかなくちゃいけないんですか?とりあえず衣類ケースに移したんですが、、長文すいません!
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:55:04 ID:Ki6Yylm/
セット物は砂が最低限しか入ってないから、水草植えるなら追加で砂いるよ。
水草も、クリプトコリネやアヌビアス、ミクロソリューム、アマゾンソード、
あたりならCO2いらない。バコバ、パールグラスも何とかなるけど間延びする。

CO2いるような水草の場合、大磯砂あたりだとつらいんでソイルとか、
目の細かい砂が必要になってくるから、予算ないならあんまりお勧めしない。

蛍光灯は最初から二灯式を用意するべき。

水槽、ガラス蓋、上面濾過、蛍光灯で四点セット、
+ヒーター、温度計、砂利、あとは…カルキ抜き、餌、バックスクリーンで10点?

ヒーターが2000円、大磯10kgで2000円として、GEXセットでなんとか、かなぁ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:57:11 ID:Jl7Ztv3L
>>575
 貴殿がどこまで水草をやるかによると思うよ。
ただ、生体の遊び場と見た目で水草を導入したいというのであれば、
アマゾンソードとか、ハイグロフなどの二酸化炭素の添加いらず・上部フィルターでも十分だけど、
水草をきっちりレイアウトまでやりたいというのであれば、576氏の言う装備も必要となる。

>>578
 どれ位の厚みで塗布したか・室温はどれ位かはわからないけど、完全に乾くまで水など入れてはいけません。
表面は比較的早くべとつかなくはなるけど、中は空気に触れていない為にやわらかい。
軟化剤が完全に揮発しないうちに水を入れると、その水の中に溶け込んできます。
もちろん、シリコン自体も水分を中に取り込むので結合が弱くなります。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:40:45 ID:LoQXQ5Vc
575さん、即レスありがとうございます。水入れちゃいました。アクぬきってどーやってやるんですか?すいません!初心者な質問ばかりで、、
582575:05/01/14 00:46:06 ID:uNZEOZbh
>576-577, >579-580
アドバイス、ありがとうございました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:32:49 ID:Frb3WFuc
水槽のガラス面にナメクジがとても小さくなったような生物を見たんですが、
何なんでしょう?
2mmくらいで白く、手足や触覚もなく、ガラス面を這ってました。
スピードはナメクジの2倍くらいでした。

な、なんなんだ・・・・気になる
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:40:05 ID:YSWGly1V
プラナリア。放っておけ。駆除したいなら小型カラシン投入。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:06:44 ID:oUr4TYCX
外部フィルターというのは上部とちがってエアレーションが必要になるのでしょうか?
当方、60cm水槽でネオンテトラくらいの大きさのものを40匹ほど飼っています。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:13:53 ID:NGt8RLsy
水流で多少水面が揺らいでればそれくらいの数なら問題無いです
心配ならシャワーパイプを水面近くに持っていくか水面から出せば
さらに酸素の供給量が増えます
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:52:49 ID:t79iopHk
>>575
グッピーと共存させるなら、マツモやスプライトみたいに水面で増えるタイプの水草にしてみては?
この手の水草はCO2添加不要だし、1灯式でもOK。
低予算セットでも元気に育ってくれるから、見てて楽しい。

経験的に、グッピー水槽は底床掃除や塩を添加する機会が多いから、
きっちり根を張るタイプの水草(アマゾンとかクリプト)だと扱いにくいのではないかと心配。
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 04:28:18 ID:f5KWE87f
>>585
外部を使って8年程になるが、一度も魚の鼻上げなど見たこともない。
よっぽどのことがない限り、エアレーションなんて要りません。

どちらかというと、初心者に限ってエアレーションしたがる傾向があると思われ
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:00:57 ID:tgw8UIwW
>>588
水草の有無すら聞かないどころか己の環境をさらす事なく
きっぱり言い切っちゃうお前が初心者w
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:25:51 ID:1q+a7Iaj
夜中に水面の油膜取ろうと思ってチューブくわえてブクブクやったら
グッピーの動悸息切れがすごいです!救心いれないとしんじゃいますか!?
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 05:31:56 ID:f5KWE87f
>>589
水草があるなら光合成した酸素で十分、
無いなら元々消費される酸素も微量ということで問題なし。

よっぽどのことがない限り
と書いたはずです。
生体が異常に多い場合や、夏場の過剰な温度上昇にて酸素欠乏な状態は省きます。
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 08:19:30 ID:MOXz6NV5
ランプアイ1匹が、特に、特定の1匹の赤コリの背びれ噛むんですけど、
いじめですかね? それとも餌と間違えているのか? 
ちなみに、餌もきちんとあげてます。他のコリ、魚はいじめてません。
少し白くなっていますが、数日でその背びれは、元には戻りますが。
でも直りかけると、またちょっかい出すんです。

60cm吸いそうに、カラシン、ランプアイ系40匹位、
オトシン6匹、コリ5匹同居してます。
水草、石、土管少々入れてます。

産卵ケースに、ランプ愛を隔離がいいですかね?
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:39:14 ID:Pul2bvZU
>>574
ビオレでもおk
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:48:52 ID:V9g0maYR
スライスレモンと蜂蜜を入れれば疲労回復
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:51:05 ID:LnP09/UD
556>>
ORZ
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:26:00 ID:MsIVaG8R
青コリなんですが、排泄口からなんか赤いのが出てて、人間でいうと脱腸みたいな
感じなんですが、原因・治療法などを教えて下さい。

環境は60cm、底面、大磯、照明・CO2なし。
同居魚は青コリ6匹、メダカ7匹、ミナミ数匹、ヤマト2匹です。
症状が出てるのは1匹だけで他のやつ等は元気です。症状が出てる奴もお尻を除けば
とくに異常は見られません。異常に気付いたのは数日前です。

現在、症状が出てる奴を隔離して、フレッシュリーフという薬で薬浴してます。
よろしくお願いします。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:06:06 ID:dlkh82nC
↑ごくろう
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:16:36 ID:8e2Lfucj
ろ過の質問です
流量なんですが、スペック見ると60センチクラスのフィルタで大体500リットル/時くらいのようです。
外掛けなんかは7リットル/分くらいで、時間にすると420リットル/時となります。

たかだか20〜30リットルの水槽で一時間に20周くらいしていることになりますが、これは物理ろ過以外に意味ありますか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:28:47 ID:fJgzTave
外掛けの流量って思った以上にスゴイんだなw
前に使ってたとき、そんなあったようには見えなかったけど…。

生物濾過があんまり期待できるわけじゃないんで、
吸着剤への接触機会をふやしてる、とか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:31:18 ID:oDGL/9M2
外掛けフィルターとかぜんぜんダメ
改造して申しわけ程度のリングとか入れてもぜんぜんダメ
あれって使い捨ての活性炭濾材にガツンと水を当てるための仕様なんだよ
無理に揚水させるためにもあの流量なの
「流量強過ぎて洗濯機なんです〜」
って、そりゃ当たり前なんだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:31:30 ID:QMpgQHtr
>>584
カージナルテトラも小型カラシンですか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:33:10 ID:Z1vfnu2Z
あるよ。
603601:05/01/14 16:40:48 ID:QMpgQHtr
ぷらナリアも食べてくれますか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:46:17 ID:8e2Lfucj
じゃあ外掛けフィルターは構造自体に欠陥があるという事でしょうか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 16:49:33 ID:es1w4/Sx
>>601
十分小型
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:06:48 ID:fJgzTave
>>604
いえ、あれはあーゆーモンだし。
メーカーへのお布施をケチらなければちゃんと機能するでしょ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:15:35 ID:8e2Lfucj
ありがとうございました
外掛けやめてイーロカと安い容器でも買って自作します。
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:27:51 ID:HGhnTZSe
水槽に磁石をつけているショップがあったのですが何か理由があるのでしょうか?教えてください
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 17:37:50 ID:gKv+sT/m
>>608
水槽の表裏から挟む
コケ取り用磁石ではなくて?
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:21:08 ID:HRqUyT4s
ウーディニウム症?は何の薬を使えば治りますか?
グリーンFゴールドでも治せるでしょうか?
困ってます(ノД`)

どなたか教えて下さい!!
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:23:19 ID:XZX4q/OC
小型カラシンがプラを喰ってくれるということですが、
ディープレッドホタルのようなかなり小さな小型カラシン
でも喰ってくれますでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:27:19 ID:oUr4TYCX
KOTOBUKIの20cmのキューブを買ったのですが、付属の外掛けの勢いが妙に強いような気がするのですが・・
魚を入れたら洗濯機状態で弱ってしまうような気がするんですが問題ないでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:52:04 ID:V9g0maYR
そういうものだ
問題はある

はい次
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:06:16 ID:S1xUndnF
>>612
外掛けは水流きついし(最初は)
20cmはどの濾過使ってもあれこれ工夫しないと洗濯機になりやすい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:13:07 ID:4bz7qmcV
ジェックスの二段式の水槽台使ってるんですが下の段の水槽ではプロホースは使えないでしょうか?
二段式の下の水槽の底砂掃除はどうすればいいでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:14:08 ID:zDCEMi67
>612
スペースパワーフィット、イーロカ

おすすめ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:23:42 ID:YDB4PI9g
浮き草入れてしばらくしたら、1mm以下の黄色っぽい虫が大量発生してしまいました・・・。
いつもは浮き草の上にいて、払い落とすと水面をぴょんぴょん跳ねて逃げていきます。
跳ねるのが早いのでグッピーも食べれません。
水を掛ても沈んでいかないんですよこいつら・・・。
というか少しの水中くらいなら平気っぽいです。

 どうか駆除の方法を教えてください。お願いします。
浮き草を全部捨てるしかないのでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:56:33 ID:Frb3WFuc
換水に関することなんですが、ウチの水道水はph8もあるんでつ・・・。(東京、西側)
だから換水するときは降下剤を入れて弱酸性〜中性にして替えてますが、
そーゆう換水の仕方ってアリ?というか同じ様にやってる人いるんでしょうか?


619名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:58:56 ID:lfQPrRKI
外掛って流水量調節付いてるじゃん
洗濯機言ってる奴は馬鹿?
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:06:58 ID:kW6tRwES
>>618
水質に厳しい魚飼ってる場合は同じようなことやってる人は多いと思うよ。
俺はアピスト飼いなんだけど、この季節でも週一1/5の水替えをカルキ抜きだけで
温度あわせもpH調整もしてないけどな w

ちなみに東京墨田区。
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:13:20 ID:dv7cI7m5
>>619
20センチキューブなら絞っても洗濯機になる罠
お前こそ外掛け使ったことないだろw
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:19:27 ID:dnH2cTz1
>>621
ほんのちょっと頭使えばチョロチョロまで絞れるぞ
もしかして本当に馬鹿?
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:19:48 ID:RJ7RhlUh
ピラルクを終生飼育するにはどれくらいの水槽が必要ですか?
飼育できないと言われているだけで、具体的な数字がよく分かりません。
誰か詳しい人がいるなら教えてください。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:21:54 ID:CVeWC5O3
濾過になんねえじゃん
おまえ本当に馬鹿w
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:29:55 ID:gHF2YpVk
>>612
外掛け改造スレ行けば色々あるから読んでくればいいよ。
ストレーナスポンジ挟むだけだけどね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:30:55 ID:CXne0c2/
>>622
どうやってやるの?
もしかして吸水のツマミを改造するとか?
それだったら>>624の言うとおり濾過能力を著しく下げることになるんだけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:33:14 ID:dnH2cTz1
>>624
濾過って何だか知らねえのか?
いい加減馬鹿やめろよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:34:43 ID:nTzAoV5S
ピラルク飼ってる人の写真を見たけど、
多頭ガイの場合
大体6畳ほどの部屋を改造して、六畳間全部プールね
新水垂れ流しだったカナ?

見た中で一番小さな水槽で3mキューブ水槽
3平方メートル内に、それだけの重量がかかるおうちをお持ちで、
新水垂れ流しの上下水道代、それと、何Wいるのか知らないけど光熱費を
10年以上にわたって維持できる人なの?あなたは??
180センチ水槽では確実に失敗するって本で断言してたよ。
書籍名は忘れたけどね、
大型熱帯魚専門の飼育本(4000円弱するやつ)
あれにもピラルクーのこと詳しく書いてあったような気がするなあ
で、かうの??>623
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:36:33 ID:MDThT1g9
>>627
何のためにデカイフィルターあるんだよ
では120水槽に水作エイト一つ放り込めば濾過は十分なのか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:38:56 ID:x2KQ1DsX
>>622の言いたいことは、出水を絞ることではなくて
テトラのローリングサンダーみたいな水流を弱める方法を言ってるんだろ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:44:05 ID:CXne0c2/
なるほど
>>619が流水量調節うんぬんって言ってるから
吸水口を水量をあれ以上抑えて流量調整するんかと思ってた。
排水口にローリングサンダーとかってことか・・・納得した。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:44:13 ID:dnH2cTz1
>>630
そんなもん使わねえでも済むよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 00:46:05 ID:gHF2YpVk
>>631
それが一番賢いね。
コトブキのものにローリングサンダーが付くかは知らないけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 03:48:43 ID:C3FJZ4cD
>>591
暗くなると水草は光合成をしなくなり、二酸化炭素のみを放出するのをご存じないのですか?
人の環境聞きもしないでよくも軽々しくエアレーションが必要ないなんて言えるな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 03:50:39 ID:C3FJZ4cD
>>617
一匹ずつ潰すしかない
害はないから諦めろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:45:46 ID:smYB1Nm+
少々お聞きしたいのですが、
どこかでピラニアは酸欠に弱いからエアーポンプがいると見たことがあるのですが、
上部フィルターだけでは無理でしょうか?
やはりエアーポンプも入れた方がいいのでしょうか?
知ってる方が居ましたらよろしくお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:31:08 ID:WPfWPdhm
>>634
だから昼の光合成で出来た酸素で、十分夜の水草の分も魚の分も足りるのだよ。
くれぐれも言っておくが、異常に魚が多くなく、異常に水温が高くない限りはね。

638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 11:32:02 ID:WM6ailBV
ん? 聞いたことないな。
ピラニアと言っても、ようは中型カラシン。上部フィルがきちんと機能してれば
問題ないでしょう。ただ、心配ならエルボを外して水位を排水口より下に下げて、
水面をジャボジャボするようにしてみれば?
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:52:26 ID:A0ZaWrPR
アジアアロワナがシルバーアロワナ並に暴落するのはいつ頃ですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:54:06 ID:4BD1GRgf
来年の9月12日です
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:48:17 ID:PQU+p8My
40cm水槽でカージナルやアカヒレなどを飼っているのですがついつい飼い過ぎて今20匹です。
45cm水槽に買い換えようと思うのですが60cmにしたほうがいいでしょうか?奥さんが理解してくれない
趣味ですので維持費が焦点になると思うのですが45と60では電気代や水道代等比較にならないくらい
変わるものでしょうか?現在は40cm1本と30キューブを維持しています。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:49:44 ID:7fSY3khP
おまえそんなに貧乏なら止めたほうがいいよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:50:33 ID:jo7graQj
嫁さんがよくおもってないんだから仕方なかろう。

60の方がいいよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:58:50 ID:wt6EZiQv
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:59:29 ID:lk2l6CY5
>>631
ローリングサンダーよりも、ストレーナスポンジに切込みを入れて吐水口に
付けた方が安上がりだし省スペースでウマー。

>>637
水草ギッシリ水槽だと、夜間に酸欠になることがあるよ。酸素が水に溶ける
量には限りがあるからね。

>>641
45と60じゃランニングコストは大して変わらないよ。むしろ器具類は60の
ほうがかなり安いので、置き場所の問題がなければ60がイイと思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:05:28 ID:W99Lc89c
>>641
買うものが水槽だけなら45cm水槽の方が数百円安いのでこれがいい。
普通は他にも買うよな。もしそうなら60cmのセット水槽がいいだろう。
60cmが一番普及しているからこれで使える器具類も安くなる機会が多い。
壊れないものなど無いのだから、水槽を維持するにはこれが一番安くなる。
電気や水道料金は大差が無い。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:17:54 ID:W99Lc89c
なんだ被ったな。

>>641導入や運用、維持の費用ばかりではなく、
総保有コストとして考えたらいい。

先ず導入費用。
次に、導入したものが正常に稼動している時の費用。
何か問題があった場合にかかる費用。

これらははじめから計算できた方がいいな。
親父に扶養されている癖に他力本願で勝手な希望や文句ばかり言う
専業主婦や餓鬼を黙らせたかったらな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:30:57 ID:9mi7dbrB
私の育成している水草が頂芽部分から脇芽を出し、少し成長してはまた頂芽から脇芽を出すということを繰り返しています。
このようになってしまうのは、どんな理由があるんでしょうか?
お願いしまぁす!
649641:05/01/15 17:47:16 ID:PQ49H39K
今仕事場から自宅に戻りました。
>>642-647
沢山のレス有難うございます。もうすこし考えて嫁と交渉します。今奥さん臨月なのですが
40水槽のグッピーもお腹パンパンなので水槽の買い換えも大切な課題になってます。。。
三人目の子供が産まれる直前なのに魚のほうが気になる29歳のダメ男です。
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:54:35 ID:W99Lc89c
生まれたら生まれたで子供が抱きたくてしょうがなくなる。
そこに見えているのが大事になるもんだ。
首がすわってないんだから云々を奥さんが必死で叫んでも抱きたい。
それはそれで、抱き方を調べてちゃんとできていれば奥さんも黙る。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 17:55:16 ID:DkRyYIw/
>>649
グッピーは辞める(赤ちゃんのミルク代も増えるし水槽増やせない)
多すぎる赤ヒレは庭やベランダの睡蓮鉢にでも入れとく

その性格だと60cmにしたとたん、入れれるだけ入れて、今度は90cmが
欲しくなるだけ。
今ある2本の水槽の範囲で遊びなさい。
652641:05/01/15 18:28:10 ID:PQ49H39K
>>650-651
きっとそうなんでしょうね、、、。あと少し、もうちょっとだけが延々続いてしまうんでしょうね。
いけないことだと思うんですけど。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:47:39 ID:x2KQ1DsX
W99Lc89cは何でこんなに態度がでかいんだ?

>親父に扶養されている癖に他力本願で勝手な希望や文句ばかり言う
>専業主婦や餓鬼を黙らせたかったらな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:51:20 ID:RCBdOkRX
低姿勢にしたところで結局罵倒される。それがにちゃんねる
655641:05/01/15 19:46:35 ID:PQ49H39K
少し考えたんですが、グッピー止めろと言われてももう産まれそうなのに無理ですよ。。。
656585:05/01/15 19:57:32 ID:60+OoJX7
外部フィルターでのエアレーションで質問したものです。
みなさんレスありがとうございます。
水草30本、生体40匹って感じです。
今日から外部に切り替えてみました。
魚が酸欠になったときの見分け方とかあれば教えてください。
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:00:22 ID:5APZ+cot
あんたが焦らなくても放っておけば勝手に淘汰される。
今度は殖えない魚を飼えよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:40:31 ID:7zbu987Z
>>648
草は何?オランダプラントとかだと、よくそうなるけど。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:34:50 ID:Sxj4zhyD
>>636
まあ、できればあった方がいいね。
大して高くもないし電気代も食わないし、安心できるって意味では。
ただピラニアはエアチューブを噛み切るんで、その辺対策立てとくべし。
ヒーターやサーモのコードとかも注意。
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:49:24 ID:98KgoTq7
>>637
人の環境聞きもしないでよくも軽々しくエアレーションが必要ないなんて言えるな。
人の環境聞きもしないでよくも軽々しくエアレーションが必要ないなんて言えるな。
人の環境聞きもしないでよくも軽々しくエアレーションが必要ないなんて言えるな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:51:14 ID:98KgoTq7
>>637
水草ギッシリ水槽だと、夜間に酸欠になることがあるよ。
酸素が水に溶ける 量には限りがあるからね。

水草ギッシリ水槽だと、夜間に酸欠になることがあるよ。
酸素が水に溶ける 量には限りがあるからね。

水草ギッシリ水槽だと、夜間に酸欠になることがあるよ。
酸素が水に溶ける 量には限りがあるからね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:31:17 ID:a1AwnJzR
どこで聞いたか知らないけれど、しつこいって
別にエアレーションすれば良いじゃん、だれもするなとは言ってないんだし

自分で実験してみたらいいよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:16:33 ID:hqLlxkoW
まだ1つしか水槽立ち上げてないオイラだけど参考までに・・・

60cm水槽、水草いっぱい、テトラ類の小魚30匹、えび類20匹
外部濾過、CO2あり、夜間エアレなし

でやってたらいつも朝ライト点灯時に魚は鼻あげしてないが、
エビ類だけが上の方に集まってた。
そんで夜間エアレしたらそれはなくなった。
エビ類の様子を参考にするのがよろしいかと。
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:49:36 ID:m6W1auaW
ID:98KgoTq7って気持ち悪いんだけど
何が彼をそうさせたの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:51:54 ID:dNmwJ9Td
>>664
お前の無責任な書き込みだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:54:14 ID:RNsDWqZT
>>664
彼には何もなかった。
学校を出たら理不尽な虐めも無くなるだろうと思って就職したが、
今度は能力の低さで虐められるようになった。
彼は今、自分自身を恥じ、絶望した上で、精神的な安定を何とか保とうとし、
この行為に走っている。
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:56:57 ID:sSmnxvkn
>>664
この子は統合失調症といって魚と声が聞こえたりする奇特な子なんだ
可哀相な子だと放っておいてやれよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 04:00:45 ID:ZHApxezA
>>665
そういう妄想が気持ち悪いと言われるのに気付け。
あとここは質問スレなんで荒らすな餓鬼が。
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 04:16:05 ID:dNmwJ9Td
ID変えて必死だなw
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 04:27:08 ID:ZHApxezA
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 09:43:10 ID:6CEg3CIN
もうすこし時間あけて自演しろよ。朝4時にそんなに人いるかよ
672名も無き飼い主さん:05/01/16 10:37:26 ID:kwK21eoo
荒れてるぽいとこスミマセンがお願いします。
空いた上部ろ過60cm水槽を、水半分くらい(去年の地震で水がこぼれたので水位を
下げたい)の簡易アクアテラ風にしようと思うんです。

水が少ないと上部ろ過では無理ですよね?
砂は細かいガーネットサンドなので、底面も難しそうです。
外部フィルターは使った事ないので難しそうで(ろ過槽が外にあるのは地震時も
怖いですし)、また、そこまで本格的なアクアテラにするつもりではありません。

投げ込み式かそれ以外で、お勧めのろ過の方法や器具がありましたら教えてください。
水草は流木についたナナと鉢植えで少々、魚は小型カラシンかワイルド系グッピー
を少数の予定なので、それほどろ過能力は高いものでなくても良いかと思います。
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 10:49:26 ID:LhNjbPKW
>>672
外部は上部より地震に強いよ。外に濾過層が出ているからって言っても
密閉されているから上部に比べて水漏れしづらいし、壊れにくいよ(実際
うちの外部は大丈夫だった)。

ただ、上部と比較するとメンテが面倒かも。

アクアテラ風ってことになると、水を上から落としたくなったりするかも
しれないから、外部濾過にするのが一番かも。
水量が少ないから、少し小さ目の外部でも大丈夫だと思うし。
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 10:59:16 ID:wTh1Mtnp
>658
お返事有難う御座います。
草はトニナ、オランダプラント、ピンネイトなどです。
ロタラでもこのようになってしまいます。
675672@名も無き飼い主さん:05/01/16 11:25:54 ID:kwK21eoo
>>673
ありがとうございます。

>上部と比較するとメンテが面倒かも。
それもネックなんですよね。あと立ち上げと…。
地震で倒れて配水管が外れたりとかは無いんでしょうか?

震度5の地震で5階だったのですが、水は上部ろ過からではなく、
水槽本体からこぼれました。大きな地震でも大丈夫なように、
なるべく水の循環を水槽内だけにしたいと思うんです。

今思ったんですが、外掛けフィルターを水槽内に設置する事は可能ですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:30:36 ID:6CEg3CIN
水没した時が大変。あと震度5ぐらいになると上部フィルターのストレーナーが外れてせっせと室内に排水する可能性もあるから変わんないかと
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:35:57 ID:LXzw+5kR
シュロ皮ってどこで手にはいりますか?
678672@名も無き飼い主さん:05/01/16 11:40:47 ID:kwK21eoo
>>676
レスありがとうございます。
上部はもう使いません。洗って片付けました。

外掛けやはり水没しますかね^^;
余ってる空の20or30cm小型オールガラス水槽を中に居れて、その中に外掛けを
掛けたらどうかなと思ったんですが。滝が作れるしw

お昼からショップに行って、いろいろ器具見て考えてみようと思いますが、
良い案があればよろしくお願いします。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:42:17 ID:aivQfh+s
>>677
小鳥売ってる店で売ってないかな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 11:54:13 ID:6CEg3CIN
>>677
HCでもアクアコーナーの隣なんかで袋入りであるかと。アクがあるから煮ろよ
>>678
うちの外部は震度6には耐えて7年稼働してる
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:13:11 ID:x7lhX7Y7
>>679
カラーズのことか!?
682658:05/01/16 13:04:57 ID:TJiI1E8z
>>674
水草がそういう成長をするのは、環境が変わった時。と、一般的に言われております。
環境の変化と言っても、大量の換水やリセットほどの急変ではなくても、硝酸塩の蓄積による
硬度の微妙な変化や水草自身の成長による光量の変化(伸びることによって、光源に近づく)
等、ほんのわずかな変化でも脇芽を出したりします。
647さんが栽培している水草は、敏感に脇芽を出すものが多いように思います。
対策としては、極力環境を一定にするしか無いのですが、限界があるので、気にしないのが、
一番だったりします。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:09:20 ID:TtHBuZ0e
みなさんは水面に浮く油をどうやって処理していますか?また、なぜ油が浮いてくるんですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:12:25 ID:dz7lObl6
手や腕を洗わないで水槽に手を突っ込むからじゃねぇかな。
浮いてたら水ごと掬えばいいよ。
685673:05/01/16 13:23:43 ID:jERshKg4
>>675
配水管外れはなかった(震度6)。というか、EHEIMだと外れるような
繋ぎ方をしていないので(ちゃんと繋げば引っ張っても外れない)、
問題になるようなことはないと思う。私の水槽も水槽からはこぼれ
たけど、外部の方はしっかりした物でした。

水槽内だけで循環したいのなら底面か、投げ込みか、内部フィルター
になると思うけど、水量を減らすとすると投げ込みと内部は使えないと
思うし、底面は逆に地震に弱い(底床が揺さぶられて、砂利内に入っ
ていたものが水槽内に巻き散らかされる)と思う。
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 13:48:39 ID:L2wbmXjq
外部でエアレーションに悩んでた人です。こんにちは。
レスありがとうございます。

不安に思い、水作を買って来てセットして寝ました。
朝、みたところエビや魚に特に変化はなかったです。
当方、水の音がきになって外部に切り替えたもので、音がしそうなエアポンプには抵抗があったのですが、
最近のものは本当に音がしないのでびっくりしました。
泡のシュワシュワっていう音がきこえるかきこえないかくらいでした。
静音のために総額で一万円ちょっとかけてしまいましたが、それだけの価値はあったと思います。
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 14:42:02 ID:GgHs1IRC
>>683
ホコリとかバクテリアから出る脂とかから出る。防ぐのは難しい。
ほっといても特に問題ないが、エアレーションなどで水面が動いてると消える。
あとティッシュを一枚にはがして内側のけばけばしてる面でひっかけるように掬うとあらかた取れる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 15:32:16 ID:zI49jKp5
水換えしてたらガラス面に得体の知れない生物が1匹くっついていました。
半透明の白色(ランプアイみたいな色)で長さ1.5cmくらい、幅5oくらい。
伸びたり縮んだり、ダンゴ虫みたいに丸くなったりして、ピンセットで突付くとシリコンみたいに弾力がある。
葉脈みたいな模様がうっすら見える。
捕まえようとしたら丸まって流れて見失ってしまいました。

コレってプラナリアの一種??
ぐぐってプラナリアの写真いくつか見たけど似てないんです(´・ω・`)
>>1に書いてる通り水質浄化に励めばおおよそ大丈夫なんでしょうか。
プラティの稚魚がいっぱい生まれ続けてるので、換水時に吸い込まないように
水草の茂みとかはちゃんと掃除してなかったんですけどそのせい??
換水は毎週1/3ずつしてててるんですけど…。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:16:41 ID:gZ0vtGSL
>>688
そう。プラナリアの一種。

似た書き込みを時々見るし、違うと言い張ってる人も見るけどこんなのでしょ?
ttp://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrganisms/Planarians1/Planarians1.htm
発生原因は捕食者が水槽にいない事と考えてもいいくらい。
エビ専用水槽だと普通にいるね。
ウチでは時々小型カラシンを巡回警備させてます。
稚エビも結構やられてしまうけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:17:50 ID:HKVFu+dw
あの、熱帯魚を買いだして2日立ったのですが、
魚は問題なく生きてるのですが、餌を与えだしてから?
水槽の水面の部分に小さい泡の粒?見たいのが沢山浮き出しました。
これは何なのでしょうか?水質の悪化でしょうか?

因みに上部フィルター、ヒーターです。
エアーポンプは入れてません。
明日、新たに本命の魚を入れるため、ちょっと不安です。
ご教授よろしくお願いします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:23:50 ID:kXefc/F/
>>623
ピラルクいる水族館行けば想像できそうなものだが。
692ほんとの初心者です。:05/01/16 19:24:51 ID:fjWEWXr5
またまた調べてもよく解らないことがあるのですが・・・
タナゴの水槽の水換えをしたいのですが、
白点病の治療の為ヒーターを入れてあるので
今、水温は24度前後です。
汲み置きの水は恐らく10度前後だと思いますが
汲み出した分だけこの水を入れてよいのか、
いちどヒーターを切って水温を下げてからなのか
汲み置きの水を温めるのか、よく解りません。
お魚に負担の少ない方法でやりたいのですが
どなたかアドバイスください。
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:27:07 ID:JNutQn7r
>>692
汲み置きの方にお湯足して20℃位にすればいい
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:27:16 ID:GgHs1IRC
入れるほうをあっためろ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:29:00 ID:avUAPQId
ヤカンで湯を沸かし、バケツの水に混ぜる
696ほんとの初心者です。:05/01/16 19:31:30 ID:fjWEWXr5
>>693>>694
ありがとうございます。
お二人から同じアドバイスをいただいたので
そのようにしてみます。
697ほんとの初心者です。:05/01/16 19:32:50 ID:WIXVUP68
>>693>>694
ありがとうございます。
お二人から同じアドバイスをいただいたので
そのようにしてみます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:21:31 ID:FhrnEZV6
>>691
 水族館職員だが、マジレスしていいか?
 うちでは120-180くらいのを水深1.3mの20t水槽でキープしてた。
 展示水槽は40tほどあって、ナマズだエイだのと混泳している。

 水深はいらない。たぶん90cmもあればいい。
 水面は直径4-5mもあれば充分。
 生後1年で1m超えるので、すぐにこのくらいの規模は必要になるよ。
 水産養殖の設備を使い回しすれば、既製品だけで設備はそろうだろう。

 水温24℃切ると活性下がるので、それをキープするランニングコスト
 のほうが問題だな。


 
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:41:39 ID:ka3lsu+t
>>698
仕事でお魚飼ってる人は、家でも魚飼ってるの?
それともうっとうしいから仕事以外で見たくもないの?
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:45:11 ID:FhrnEZV6
>>699
 オレは飼っているよ。
 仕事ではなかなか好きな魚、好きなレイアウト、好きなテーマできないし。

 ただ同僚は、飼育よりは釣りとか、自然観察とかがのほうが好きかな?
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:05:32 ID:zI49jKp5
>>689
その写真で見てみるとかなり似てます!
プラナリアってそんなに一般的に発生する生物なんですね。
今まで見なかった(気づかなかった?)からかなりびびってしまいました。
おかげ様で一安心しました。
回答どうもありがとうございました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:22:41 ID:XPRz7Js0
30aキューブ水槽が窮屈になってきたので60a規格水槽に買い換えようと思うのですが
水槽引越しする場合どのように行えばいいのでしょうか?
60に新しい底砂を少なめに敷いてそこに30の底砂と水、魚を入れて足りない水(キューブ
の水を25gと見積もって)30gほど新しい水を入れればアンモニアや亜硝酸等のトラブル
なくスムーズな移行が可能でしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 22:53:17 ID:yFr3Z2wL
亜硝酸とかについては、その方法で多分大丈夫(書かれてないけど
濾過装置も温存するように注意すれば)。

あとは、新しい水を入れるときに水質や温度が急変しないように
注意しながら行えばいいんじゃないかな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:35:29 ID:XPRz7Js0
>>703
了解です。有難うございました。
705 ◆7rMvisoucc :05/01/16 23:35:33 ID:K77PJ31y
>690
水槽のサイズ等がよくわからない。
なんで経験上から(45cm水槽で)。
小さい泡の粒は水槽のへり、角に多くないですか?
多い場合は水中に酸素が足りてない。
エアレーションで半日すれば消えます。
ついでに水作エイト入れたら、どう?
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:05:37 ID:/YNa3MBt
えっ 小さい泡の粒って酸素がたりてないんですか?
なんか家のは、ヒーターにびっしり付くんですが
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:17:53 ID:pLZxIPyx
706
ヒーターの泡は気にしなくていい。
泡は溶けた酸素の基準にはならない。
水質の悪化の指標にはなるよ。水面に浮く、白くて細かい泡を見たら水替えしようね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:20:53 ID:bBBDw5N7
ヒーターに泡の粒がつくのはヒーターが暖まって動いてる証拠だよ。
細かい泡がつくのは水草の光合成でできた酸素がくっついてるだけ。

細かい泡が水面に固まっているのはバクテリアや不純物がたまってきてる証拠。
水替えしなされ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:03:19 ID:zvURA+eK
>>690
飼っている魚は何ですか?
ベタやグラミーのオスだと水面に泡を作ってそこが卵の巣になります。
710690:05/01/17 10:09:20 ID:Dy7Nr52Z
返信遅くなって済みません。
買ってる魚はまだパイロットフィッシュのアカヒレのみです。
水槽は60pで全体に空気の泡(小さい)みたいなのが浮かんでます。
水槽立ち上げて4日も立ってないのでバクテリア足りなくて汚れたのかな??

それともエアーポンプは入れてないので酸素が足りないのだろうか・・・
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:10:43 ID:bJvNKvhF
うちのグローライトテトラなんですが、そのうちの2匹がお互いの体をこすりあうんです。
これって交尾みたいなもんですか?それをしている間にほかのやつが邪魔してきたり、
後を追いかけたりしてます。初心者なんで教えてください!
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:12:45 ID:/89tTwEH
酸素が足りない→バクテリアが機能しない
別々の問題じゃないから

だけどまだ4日目だろ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:00:37 ID:7kmZuFGn
こういう質問アリかな…。
きちんとした水槽じゃなく、こんなので魚飼ってるぜーって人、
使ってる容器と飼ってるものの種類、それとシステムとか教えてくれません?

1450mlのガラス瓶とか、2gペットボトルとかで魚飼えたらうれしいんだけど…。
どんな種類なら可能とか、良くわからなくて…。
PC傍におきたいからできれば密閉可能容器で。
こうしたほうがいいとか、これなら可能とかもできればお願いします。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:04:15 ID:OMMBXFWq
アカヒレでも飼ってろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:12:15 ID:twHF61EV
>>713
「ボトルアクアリウム」でググってみろ。

ただ、パソコン周りに置くのはオススメしない。半年後に泣くのは自分だよ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:17:12 ID:XSchuEs7
>>713
そんなあなたにこれ
ttp://www.eco-sphere.com/home.htm
717713:05/01/17 11:23:23 ID:7kmZuFGn
>>714
生体はアカヒレの予定です。丈夫で低温にも強いらしいので、2,3匹なら平気かなと。

>>715
蓋きっちり閉めててもまずい?
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:26:32 ID:/89tTwEH
>>717
やってみれば?
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:55:01 ID:i+O7AOpG
>>674
ロタラならお辞儀させるといい
シソ系は茎太いしいじけやすいからダメかな
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 12:47:55 ID:lwbvyVLZ
エアレーションすると水面の油膜が取れるのはなぜ?
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:41:17 ID:pLZxIPyx
水と混ざってバクテリアに分解されやすくなるんじゃない?
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:41:42 ID:cHTr1iIT
備長炭と竹炭入れてますが、備長炭は、取り出しても無臭ですが竹炭は、魚くさいような臭いがします
これは、臭いを吸着してくれてるんでしょうか?
それとも竹炭の腐食臭とかでしょうか?取り出して水道水につけておくと、臭いはとれてくるようです
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:55:44 ID:9xh+v/Yq
>>688
ヒラタビルじゃないかな。触ると丸まってゴムまりのようになります。自然の淡水によく
見られるので水草について来ます。魚に害はありませんが、小型のスネールなどを食べる
ようです。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/〜glosspho/okusan/sakana/hiru/glossiphonia.html
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:29:19 ID:v9FSK0wk
ミナミってエビ用の餌をやらないと栄養失調で死にますか?
725688:05/01/17 17:34:13 ID:9/5niGWK
>>723
これだ!これですこれです!
スネール食べるってことは我が家の働き者カノコ貝も食べられる可能性が…?
あ、小型じゃないから大丈夫なのかな。
でももしある日空っぽの殻だけになってたら悔やんでも悔やみきれないので
カノコ貝は避難させることにします(ノД`)
情報どうもありがとうございました。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:34:25 ID:oOqk3VoA
>>724
環境がわからんのでわからん
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:50:30 ID:9nxsjQw0
今アパートに住んでいるのですが、90センチ水槽を畳の部屋に置いても大丈夫でしょうか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:53:45 ID:sWsk0rlr
アロワナを60センチ水槽で飼うのは到底無理がありますか?
魚は水槽の大きさにより成長が止まると聞いたのですが、
さすがにキツイでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:08:17 ID:0bD7njxU
セット物の60センチ水槽を使っていくつか水草をやっています。
CO2はペットボトル発酵式で24時間です。
ライトは20W×2灯です。
この環境で、最近浮き草が大発生しています。とってもとっても
わいてきます。
浮き草だけを取り除くいい方法を教えてください。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:16:19 ID:OMMBXFWq
水面で網を八の字に動かす。
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:19:08 ID:twHF61EV
>>727
大家に尋きなさい。

>>728
無理です。

>>729
掬いなさい。

次の方どうぞ
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:39:55 ID:vpLaH9Nw
エーハイムの底面直結フィルターを購入して、吹き上げにチャレンジ
してるんですけど、うまく吹き上げてくれず、吐出側のパイプの下から
ばかり水が湧き上がります。どうすれば、あちこちから美しい湧き水が
出るのでしょうか?機材は、45×45×45cm水槽に、砂はADAブライトサンド、
外部フィルターはエーハイム2213です。
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:41:09 ID:zvURA+eK
>727
アパートのボロさと何階かにもよると思うよ。
2階以上だったら、水が漏れて下の階に被害が及ぶことも考えた方がいい。
アパート契約時の保険を確認しなされ。
知り合いは水漏れで裁判沙汰にもなりますた。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:46:57 ID:1CGAwcaY
すいません、ここサイトの管理者って蒸発しちゃったんでしょうか?
ttp://toyoama.jp/reikon/reikon-top.htm
昨年の12月中旬にコンテストの結果発表するといってもう一ヶ月たってるんです
全体的にホームページ全く更新されてないから逃げたのかな・・・
誰か知っている人いたら情報キボン


スレ違いだったらスルーしてください
735734:05/01/17 18:51:01 ID:1CGAwcaY
すいません、自己解決しました

H14年12月中旬予定

でした。去年送って今まで結果をものすごい楽しみにしてました

ヽ(`Д´)ノ
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:00:00 ID:TZFoOD/w
ワラス
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:11:29 ID:cy+Lj2mT
水漏れ怖い人は個人賠償責任保険にはいれ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:14:56 ID:5QG4fXZz
上から水が漏ってきたら絶対許さねえ
金貰っても済まねえ事も有るんだ




女房に内緒のエロ本とか・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:15:50 ID:twHF61EV
>>732
今あなたがしてるのは底面吹き上げ式の濾過です。
涌き水を作るには↓なんかがいいじゃないでしょうか。

ttp://www.nettaigyo.com/corydoras/info/tips/wakimizu.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:18:47 ID:U0iH2za3
昨日カラシンに最適とかで売ってあった枯葉をぶち込んでいたのですが、
今日会社から帰ってくると水槽が黄色くなってますた。
間違いなく灰汁だと思うのですが、灰汁は魚に悪い影響を及ぼしますか?
魚に悪いのなら灰汁に効果的な方法を教えてください。
おねがいします。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:20:54 ID:5QG4fXZz
>>740
嫌なら、その葉っぱやめれ
それで解決する

残った葉っぱは俺にくれ
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 19:25:18 ID:U0iH2za3
早速の回答ありがとうございました。

なるほど。
どうやら葉っぱは水を黄色くして楽しむアイテムのようですね。
葉っぱは半分余ってましてわけても良いのですが、
送料の方が高く付きそうなのであきらめてくださいまし。
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:23:05 ID:3BlWiV1o
アナカリスとバリスネリアを水槽に入れていますが葉の上のほうが
茶色くなるんですがなんでしょうか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 20:40:07 ID:OMMBXFWq
ラブが足りない
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:20:51 ID:DLVE2i0j
>>729
浮き草を食べる魚を入れる。
金魚が最適。ほかの水草も食われる可能性大だが w

エンゼルも食うらしいってのをどっかで読んだことがある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:55:35 ID:3ogli5AJ
うちではスジエビらしきエビ(沼で取ってきたもの)がスネールを食べる・・・
正直、コケが出るのでスネールは存在していて欲しいのだが。。。(悲)
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:22:16 ID:xiVP6L2g
35cm水槽にコトブキのパワーボックス45(排水パイプは水中)、セラミック低床、
エアレーション無し、水草無し、生体ラミーノーズx5匹&石巻x1という殺風景な水槽で
3ヶ月が経ちました。水替えは2週に1回、1/3です。
このたび、友人よりpHメータを借りて測定してみたところ、pH7.9という数値が
表示されました。水ができるとpHが下がると聞きますが、うちの水槽はまだ水が
できてないのでしょうか?すごく透明で綺麗に見えるのですが。
外部フィルタに嫌気性バクテリアが増え、pHを上昇させているのでしょうか?
長文申し訳ございません。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 23:29:04 ID:S5U+7EXl
>>742
ブラックウォーターっての見たことない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:02:27 ID:lDhPMQ8V
60aセット水槽の相場ってどれくらいですか?近所のHCは13000円位です。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:08:51 ID:8Rsoms+W
>>747

生体が少ないから、バクテリアの餌が少ない→硝化作用が少ない→PH落ちない。

そんな感じ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:09:09 ID:iTL+K3aQ
グラミースレでも聞いたのですが適切な回答を得られなかったので教えてください。
ドワーフグラミーの♂♀はどうやって見分けたらいいでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:15:02 ID:E7P4GTcy
インドグリーンは飼うの難しいですか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:21:21 ID:6LmEoeKR
>>752
そうでもない。
ミナミと同じように飼えば問題ないし、結構殖える。
でもミナミより少し水にうるさいかな?
モスは多めにな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:29:55 ID:ZCDJBOd/
僕の家には二つ水槽があってどちらも大きさ以外同じ環境なのですが,片方だけエビが長生きできません。どんな理由が考えられるでしょうか?

砂利:茶色のセラミック濾過砂利といわれたもので軽目
水草:安いの色々
魚:グッピー親子・小型プレコ・オトシンは元気
エビ:ヤマトヌマエビ
水替え:週一回半分近く
以上はどちらも同じ

小さい方の水槽が調子が良く(ルームメイト901) 大きい60センチ水槽は殆ど長生きしません。
ルームメイトは標準仕様 60センチは底面プラスパワーボックス併用です。
考えられる見落としがちなファクターありましたら是非ご教授ください。
どちらも直射日光は全くあたらない環境です。

南ヌマエビを試してみたりするのいいのでしょうか?
755747:05/01/18 00:31:27 ID:cjHn2Qpk
>>750
なるほど。
飼育する魚は大きくなるし、死ぬし、新しい魚入れたくなるし、
なんか難しいですね。水槽に入れてる魚次第で水(濾過)の状況が
変わってくるんですね。もっと色々勉強しようと思います。
有難うございました。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:44:09 ID:cN+JI2sh
>751
中型(4〜5cm)の大きさのだったら、体が一回り大きくて
四角っぽい体つきなのがオス。
メスは一回り小さく、全体的に丸い。

↓上がオス、下がメス

ttp://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20041205A/?FM=cukj&GS=aquarium

もっと小型のヤツだったらこちらに書いてある。
http://www10.plala.or.jp/junkoyo/hany.tanza.htm
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:55:02 ID:cN+JI2sh
>754
換水が半分近いっていうのが気になる・・・。
エビって環境に慣れると丈夫だけど、変わることには凄い敏感。
1/3か1/4くらいにしてみては?
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:03:37 ID:iTL+K3aQ
>>756
わざわざありがとうございます。
地元はペア販売ではないので困惑しておりました。
4〜5匹飼ってきてじっくり教えて頂いた分け方を実践したいと思います。
本当にありがとうございました。
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:18:23 ID:+VIcndxJ
>>754
1/2換水は多すぎという>>757の指摘を踏まえて推定。

・大水槽
水が多いゆえに、それなりに安定した環境が保てる。
→よって、1/2換水は、その中の生体にとっては「天変地異」でしかない。
環境激変で、エビアボーン。

・小水槽
水が少ないゆえに、水質が急速&急激に悪化する
→1/2換水による水質改善効果のメリットがデメリットを上回り、エビ安泰。

大水槽のほうのを、換水1/2→1/5ぐらいに変えてみたら?
60?B水槽なら、水ができてれば、それで十分まかなえるのでは。

760名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:11:41 ID:hIqKSzMM
水槽が大きいから良くないとでも言いたいのかな?
では、お前一人だけそう思っておけ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:13:57 ID:rt2ImEVx
小さい方の水槽が調子が良く(ルームメイト901) 大きい60センチ水槽は殆ど長生きしません。
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 03:16:08 ID:hIqKSzMM
授業中にはレスするなよ。
バレてるぞ?
後ろを気にしても無駄だよ。
いいからちゃんと先生の話を聞いておけよ?
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:00:50 ID:hIqKSzMM
それからな。60センチ水槽は大きいとは言えない。
普通だ。
小さな水槽と較べれば相対的には大きいだろうがな。

さて、話は変わるが、大きな水槽の方が水質の維持は簡単だ。
小さな水槽の水は直ぐ汚れるのは分かっているんだよな。温度も小さな水槽の方が安定しない。

何故それが分かって、大きな水槽を否定するんだ?
毎日水槽に水道水を流しこみ、転変地異を起こして安定してるってか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 04:14:12 ID:hIqKSzMM
とにかくな、大きな水槽が安定しない原因を探れ。
生体、濾過、底床、水草、温度、餌など、違いはあるはずた。
殺し易いのは、餌のやり過ぎ、砂が綺麗だからと言って珊瑚や石英の砂を使っている場合だな。
止めろ。
765754:05/01/18 09:03:02 ID:ZUsyzCo+
皆様ありがとうございます。
ルームメイトのほうは一回の水替えは約7リットル。60センチ水槽は20リットルぐらいです。砂などありますので見た目的に40〜50%程度と思います。

週に1〜2回程度のペースでやってます。確かにどちらも急な変化かもしれません。特に20リットルの水の温度調整は難しく、適当にお湯を入れてやっているだけなので、そのあたりが原因かもと皆様のご指摘で考えています。

量を減らし温度調整しやすいようにしてやってみます。20リットルはポリタンクなので… あ、ポリタンクからなんか溶けてるのかな…

実は普段60センチの方に親グッピーがいて901に子供を移動してます。現在も既に何匹かいるのですが、エビ固有の感染症か何かの可能性も考え水槽間移動をやめています。

エビ固有の感染症なんてあんまりないのかな?

面倒ではありますが水替え量を下げ頻度を上げるようにしてみます。

ありがとうございました。
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:22:52 ID:xmZnBSEO
ヤマトが落ちるのは相当だなぁ… ^^;

水槽立ち上げてどのくらい?
外部や底面は立ち上がりに時間かかるから、
亜硝酸や硝酸濃度も確認してみるといいかも。

立ち上げてずいぶんと経ってるなら、底床の汚れも疑ってみて。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:30:59 ID:eG+79jUq
ブラックホールって何ですか?
小耳に挟んだのですが……
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:49:31 ID:xmZnBSEO
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:01:00 ID:eG+79jUq
>768
ありがとうございます♪
(´∀`)
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 11:09:06 ID:1ONdxp6R
ランプアイは一匹もおちたことないのに、ネオンテトラだけは10匹いれても2匹しか残らないことが2ヶ月連続で起こっているのですが、ただ単に運がわるいだけなのでしょうか?
みなさん水合わせのやりかたとかどうやってますか?
ネット上には水を入れないようにするだとか自然に袋からでるのを待つだとか一滴ずつたらす方法とかいろいろあるようなのですが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:52:12 ID:8YknrGCm
>>765
週に2回半分水替えって、明らかにやりすぎでしょ。
ろ過ができてて生体過密でなければ、月に1回1/3で十分。

魚が元気で海老だけが死ぬ場合は、底床汚染・高温・酸欠・薬品とかが多いよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 13:53:09 ID:81MPxyF2
月に一回って。週一1/3ぐらいだろ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:34:55 ID:fOaKJpW5
一般に「適正」と言われる生体の密度なら月1で何ら問題ない
水換え頻度や量が多すぎると濾過バクテリアにも悪影響与えるよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:36:29 ID:3qmi/2zl
月一じゃ臭いよ…
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:45:21 ID:u9cDj2vB
最近、水槽に入れていたヒーターのキスゴムがはずれてコードの重みで半分水面から出てしまい、煙があがっていた、という怖い思いをしました。

全てのヒーターを空炊き安全装置付きに替えようと思うのですが、100ワット未満の26度固定オートヒーターで安全装置の付いているのってありますか?

100ワット以上ならテトラのがあるし、サーモと別になっているタイプならいくらでもあるのですが。
うちは小型水槽がたくさんあるので、小出力のオートがたくさん欲しいのです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 14:47:45 ID:81MPxyF2
空焚き防止ついてても稼働中に露出したならそれなりに煙出ます
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 15:27:28 ID:IlQbjRPg
>770
人それぞれなので、いろんな意見が出てくる(もしくはそれが分かっててみんな
書かない)かもしれませんが、1例として。

 まず、オレはプラケースに移す(袋のままだと扱いにくいから)。
そんで水槽に浮かべて温度合わせ。以下、その後の作業。ちなみにショップの水は
絶対に入れない。といっても網に付いてくる分は気にしても仕方ないけど。

・経験上アカヒレはほとんど水あわせの必要なし。網で掬ってポチャン。
・ネオンテトラもかるくでオケ。1/3捨ててその分入れて10分前後待って
 を計3回ぐらいしたら掬ってポチャン。
・もっと小さい奴らはもう少しデリケートに扱う。温度あわせの後(この時期な
 ら)ヒーター入れて点滴法で水合わせ。といってもほとんど点というよりは線
 状に落ちるぐらいの早さ。2時間ぐらいで掬ってポチャン。
・ビーやCRSは点滴法で滴が見えるぐらいのスピードでかなり時間をかけてやる。
 この時はブクブク(日本動薬だったかの超小型のやつ)も使う。で、pH測って
 だいたい同じになったら網で掬って入れる。だから時間はその日によって違う。

かなり神経質な方だと思ってる。けどまあ、買ってすぐ自分のミスで死なせたく
ないし、水あわせも又楽しいし、これでいいんじゃないかと思ってる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:01:25 ID:JRMl/OX0
>>776
確かに。俺の場合プラスチックの枠が溶けるほど加熱してから
ヒューズがとんだ
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 17:23:46 ID:Hm6EqZ7E
100円ショップスレどこいった?
780775:05/01/18 17:58:40 ID:u9cDj2vB
ええっ?
空炊き安全装置付いててもそんななんですか!?

むー、安全装置があるからこそ、煙が出たりプラ枠が溶けたりはしても火事にはならなかったと考えるべきか、あっても無くても変わらないと考えるべきか…

やっぱりヒーターが原因の火災って起きてるんですかね?

なんか怖くなってきた。
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:06:41 ID:81MPxyF2
気中に出た途端パチンといく訳じゃないし蓄えた熱量を放出するまで熱いのは仕方ない。
付着した水分が沸騰、蒸発してジュウジュウいくよ。ただ発火するよりは先に消えるんじゃないかな?絨毯焦げるぐらいだと。
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 18:51:38 ID:e6Y3U6Ky
>>779
たった今、次スレ立ててきた。

【新装】100円ショップでアクア 2店目【開店】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106041604/
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:17:54 ID:vJlqxpOA
ネオンテトラって
結構雑に扱われてるし、ショップにいるときにもう既に弱ってたり、
病気が水槽に蔓延してたりするから、
買ってきたネオンテトラが1週間以内に全滅って結構あるよ。
HCのネオンはヤバイかもね

うちのヒーターは、空焚き防止機能がついていたんだけど
垂直に設置してた。
で、水換えやってる最中に急に用事が入っちゃって
1時間くらいヒーターが半分くらい空気中に露出してたんよ(残りの半分は水中)
そしたらヒーターカバーとかして、煙モーモーあがってた。
センサー部分は水中にあったんだけど何でだろ?

784名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:19:49 ID:C1TIj9yX
ニッソーの60cmセット水槽を買ったのですが、餌やりやメンテナンスがしにくいと思って
リフトアップさせたらガラス蓋が出来なくなりました。他になにかいい蓋はないでしょうか?
又、Newクイックフロー600のエルボーの音が気になるのですがこんなものでしょうか?
40からの買い換えだったのですが60cmの大きさと水量にちょっとビビってます。
割れたりしたら恐ろしいなあと。。。
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:25:57 ID:vJlqxpOA
そう言えば中越地震で、鯉業者が嘆いてたけど
スマトラ沖地震でも熱帯魚業者大ピンチなのかな?
これから入ってくる熱帯魚の単価が上がる??
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:36:56 ID:qYLiCtYv
>>784
NSだったら、ADAの60×45用とか、いかが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:45:09 ID:1ONdxp6R
>>784
60cmセット購入→リフトアップ→エルボーの音
見事に私の悩み変遷とかぶっている!

これを解決するために私は思い切ってエーハの外部フィルターにかえた。
上部の音に慣れてたなら外部の音はほぼ無音といってもいいくらい静か。
上部がなくなったスペースにはニッソー純正のコーナーがカットしてあるフタを買えばOK。
エサやりやちょっとしたゴミ取りの度にライトを降ろす作業からも解放されましたよ。

上部フィルターはぶっちゃけ無駄になったが万が一の予備ができたと思えばよいかと
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 19:46:18 ID:1ONdxp6R
>>777,783
ありがとうございました。
789784:05/01/18 19:56:10 ID:C1TIj9yX
>>786
ニュースティングレー106です。GEXの二段式水槽台使っているので奥行30がいっぱいなんです。
それでも水量にビビってます。
>>787
今まで40cmにエーハ2211使っていたので物凄く音が気になります。リフトアップした状態で
ガラス蓋がしっかりのればいいのに買ってから無理な事に気付きショックです。
また外部ですか、、、これ以上の投資は当分出来そうにないです、嫁がうるさいので、、、
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:03:57 ID:fOjEEtIs
>>612
有難う御座いました!
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:04:58 ID:fOjEEtIs
ありがと
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:07:20 ID:hIqKSzMM
>>783
ヒーターの空炊き防止機能が只の温度ヒューズならもう使えなくなってないか?
その場合、ヒーターは二度と使えない。
空炊きから翌日以降に使えなくなる事もあるな。
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:38:25 ID:Ir6qAZir
90*30*30で飼える一番大きな魚ってなにですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:40:08 ID:07vNNdV2
>784
ちょっと面倒だけど、アクリル板で自作はどお?

うちの60cm水槽はチューブ類の配置の関係でガラス蓋ができなくなって
仕方なくアクリル板を削ったり割ったりして作りました。
そっくり返るので、あまりのアクリル板で補強しないといけないのですが、
私はそのままで、ライトをリフトする為の木材で抑えています(外すとそっ
くり返っています)。
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:42:00 ID:Yvvu6old
ぐにゃぐにゃ回頭できる魚じゃないとだめだねえ。クララとか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:47:32 ID:Ut0v6i8c
水槽に虫が発生することはあるんですか?
いまうちの水槽に、大きさ1mm程度の虫が数匹いるのですが、いったいコレはなんなんでしょうか・・・
色は白で、しっぽのようなべん毛がついてます。
797784:05/01/18 20:55:21 ID:C1TIj9yX
>>794
なるほど自作ですか、HCで材料探してみます。有難うございます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:58:48 ID:mx3yi6EP
一年ほど前に立てたばかりの木造住宅の2階の部屋の隅に90CM置いても大丈夫?
床はフローリングなんだけど
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:22:42 ID:XkVSqdaK
>>798
接着剤がもう固まってるなら大丈夫だよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:36:01 ID:59WwXBGv
>>798
気にしてるのは

・建てたばかり
・木造住宅
・2階
・部屋の隅

どれだ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:37:41 ID:EjeB8CiJ
>>799
最近の家って接着剤で出来てあるんだwへぇーw
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:41:38 ID:Ut0v6i8c
虫・・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:47:42 ID:T9lCGY9Y
>>801
家に接着剤を使うことも知らんのか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:57:55 ID:81MPxyF2
シックハウスの原因の一つとしても有名
805名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:01:12 ID:El63giz5
水槽を置くことには関係ない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:02:35 ID:cjHn2Qpk
石巻貝が死んだかどうかどうやって判断したらいいのでしょうか?
2日前からヒーターに乗っかったままの奴がいるのですが。
それと同期(3日前に購入)もソイルに潜ったままです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:04:38 ID:XkVSqdaK
>>801
経過時間の短さを気にしてるみたいだからそう思ったんだよ。
他に家が新しい事で問題があるとは考えられなかったから。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:10:56 ID:Yvvu6old
>806
そっと取り出して臭いを嗅ぐ。これ、ショップがやってるやり方。死んでたらハンパ無く臭い。
809名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:12:57 ID:cjHn2Qpk
>>806
まじっすか!怖いな、匂い嗅ぐの。
ありがとうございました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:21:57 ID:ZCDJBOd/
片方の水槽だけエビが死ぬ者ですw
水替えの量について,ご指摘ありがとうございました。

ただ…、今日も2匹・‥…・・・★
とほほほ。
のこりは2匹です。

さて、二つの水槽は古くからある水槽を二つに分割しただけなので濾過材や水草や水質までも分けた段階では同じはずだったんです。
違うのは奥場所ぐらいかな…

しかし2週間がたち,よく二つの水槽を観察すると60センチの方は水草に茶色いコケが生え始めてました。これって普段はエビがくっちゃうものなんでしょうか?
数が減って喰いきれず残っているのか,水質変化で新たに生じたのか… わかりません。
もう水草までヤバイのは気になるので,今日大切なやつだけ小さい方へ移動しました。
パワーボックスの流速も下げてみました。近々残りのグッピーとヤマトも移動させるつもりです。
60センチの方は南ヌマエビとメダカでも大量にかってきて少し回してみるかな…

回り始めればどってことないのですが,悪循環に入ると,立て直すの難しいのかな… とか考えちゃいます。


関係ないけど…
最近の住宅は建てた段階で性能保証があるんですよね?
90センチ水槽をおいて,床が抜けたら補償対象になるか聞いてみるといいかもw
811名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:25:59 ID:YTG6OtJy
ミナミが死ぬて、、、変な洗剤でも入ってんじゃないの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:57:16 ID:??? BE:86832689-
>>784
エルボーに流れ込むパイプの入り口を半分くらい塞ぐように何か置いてやれば
かなり音が静かになります。
俺はネット入りの活性炭で1/3ほど無造作に塞いでます。
あると無いとじゃ全然違うので試してみて。
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:38:48 ID:KngqKau3
地震で揺れた人モツカレです

水草にカリウムだけ足してやりたいとき、
園芸用の硫酸カリを用いても問題無いでしょうか?
家にあるのですが、「カリウム50%以上含有」とだけ書いてあるので…
既出だったらスミマセン。
814名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:25:01 ID:6SDlIXRZ
グロッソスティグマってCO2なしでいけますか?
815名無しさん@お腹いっぱい。::05/01/19 01:33:20 ID:/uCAPq32
>>814
いけなくもないけど結構つらい。
強めの光と底床肥料と、三つのうち二つはあったほうが楽。
成長に朗かな差がでるんで、苔との戦いになる。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 12:14:08 ID:jEZmhnX8
>>813
残りの50%になにか生体に影響する成分が大量に入っているかもしれないのでオレなら使わない
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:30:00 ID:PJDJS2gW
硫酸カリ
カリウムの残りは硫酸じゃん

水槽のような閉鎖空間ではあまり使いたくは無いね
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:08:48 ID:T/roec/S
あんまりって、大量に使うようなもんじゃないだろ ^^;

カルキ抜きのハイポもチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3の五水和物で、
硫酸どころか塩酸も発生するぞ〜。

>>813
使い方、ここにのってたよ。
ttp://aquagreen.main.jp/ReadersColumn/Potassium/potassium.htm
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:28:26 ID:PJDJS2gW
>あまり使いたくは無いね
大量にって意味じゃなくて、どちらかと言うと(できれば)使いたくないって意味ね
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:41:49 ID:PJDJS2gW
そう言えば、イニシャルスティックのカリって何だろうね
やっぱ硫酸カリかな?
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:47:54 ID:AIPAFfbm
名無しです。

ボクには817の言ってる意味がわかりません。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:55:28 ID:8HSLitjp
>>821
がんばって勉強(べんきょう)してくださいね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:57:48 ID:PJDJS2gW
わけわからん事言ってゴメンナサイ
824821:05/01/19 16:56:50 ID:AIPAFfbm
園芸用の硫酸カリに
「カリウム50%以上含有」
と書いてある
  ↓
「残りの50%になにか生体に影響する成分が大量に入っているかもしれないので」
と書き込み有り
  ↓
「硫酸カリ カリウムの残りは硫酸じゃん 」
ときた。


この流れから推測して硫酸とカリウムが50%づつって言ってるように思えたので、
意味分からないと書いてみた。水溶液中でイオン化しても分子量から考えたら
半分半分にはならないから間違ってるだろといいたかった。


まあどうでもいいので、これでやめます。
825817:05/01/19 17:51:17 ID:Fx0N6HCi
>>824
細かいとこ気にするなって

今思い出したけど、確か肥料の成分表示は
窒素→化合物の中の窒素原子の量
リン→P2O5換算
カリ→K2O換算
で計算だったような記憶が・・・

硫酸カリ K2SO4(分子量174) 100%の肥料なら
K2O(分子量94)換算で 94÷174×100%=54%←成分表示

逆に、成分表示50%以上なら硫酸カリ92%以上
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:15:05 ID:ZXS9iFSm
インフゾリアを栽培?する時って、水にウイローモスと赤ちゃん用の粉ミルクを入れるって言いますよね。
これ、粉ミルクの代わりにクリープとかマリームとかのコーヒーとか紅茶用の粉ミルクでもいいんでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:17:35 ID:TYMYspXK
似たもんだが悪いこたいわない。やめとけ。成功したところで汚臭が凄い。
PSB入れてそれ食う微生物増やすか、B4なんかをつかえ
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:20:13 ID:ZKqSPGje
グッピーの本で一番新しいのを教えてください
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:56:57 ID:dg+uoW1H
>828
「アマゾン」に詳しい。
830784:05/01/19 21:30:55 ID:JxveqYve
>>812
レス有難うございます。やってみます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:39:53 ID:oAScJMDr
>>815
グロッソも光が強すぎると矮小化してしまうみたい。
30キューブにメタハラで育てたら葉長が当初の半分ぐらいに…
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:53:52 ID:kosq2dOM
1200*45*50の水槽で75*45*45ウエットろ過槽、揚水ポンプは何処のメーカーのどれくらいのサイズがいい?
ポンプは大きすぎても支障はないの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:06:33 ID:DYJmvyb3
またえらい細長い水槽ですなw
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:22:53 ID:vwqjzE1n
生体メインで外部を使用する場合、実はなんらかのエアレーションが
必須なんでしょうか?塩だれが嫌でエアレーション止めたら油膜浮き
まくりです。俺の大事なバクテリアがバタバタ死んでいっているようで
不安です。入門書や初心者向けサイト見ても「外部で水草やらない
場合はエアレーションしてね」とは書いてなかったような。。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:42:36 ID:wv0CJiu3
>>834
まずは外部フィルタの取説嫁。
エハの場合は、
 魚が酸欠を起こす場合・・・シャワーパイプを水面より上に、若しくはディフューザー使用
 水草水槽の場合・・・シャワーパイプを水面より下に
とかいてある。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:44:31 ID:l/M4k+U0
>>825
じゃあうちでも硫酸カリ使ってみようかな。
粒粒を一粒ぽいっと水槽内に投入すればおけ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:01:09 ID:vwqjzE1n
>>835
ありがとうございます。
魚自体は鼻上げするとかで察しがつくと思うのですが、フィルタ内のバクテリア
については分かり辛いと思うのですがいかがでしょう?
838813:05/01/19 23:10:11 ID:KngqKau3
皆さんthxです。
硫酸カリ、今度有茎の調子が悪くなったら少し埋めてみます!
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:23:38 ID:MX0sZcBb
>>837
バクテリアが酸素不足で死ぬような環境なら、魚はとっくに死んでますよ
840名無しさん@お腹いっぱい。::05/01/20 00:09:15 ID:EHRizfc7
>>831
30キューブにメタハラとはまたえらい極端な ^^;; 75W?

逆に光弱いと徒長するよね。
どっちがいいと聞かれたら、グロッソなら矮小化したほうが「まだ」いいなぁw

二酸化炭素過多だと養分不足招いて白っぽくなるそうです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:29:26 ID:UlSOtuv5
あのー皆さんヒーターカバーってつけてます?
うちのベタ、オトシンすいそうの水槽念のためカバーつけようかと思ってるんですが、
そういえば今までオトシン君火傷した様子なんかないんでとりこし苦労ですかね?
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:48:35 ID:P6ZobaOP
>>841
そのとおりです。つけて保護されるのは鈍い人間くらいのもの。
カバーとヒーターの間に挟まったり引っかかったりして煮えてしまう生体が出てくるので付けないようにしましょう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:29:13 ID:6HibkHqX
ウィローモスは苔ですよね

ということは、ウィローモスを大量に入れてある水槽では
養分はウィローモスに取られて苔は生えないわけですか?

苔対策でウィローモスを入れるとはコケ.comなんかにも
書いてないんですけど間違ってるでしょうか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:36:39 ID:Xxm36hm4
>>843
ウィローモスは水草ですよね

ということは、ウィローモスを大量に入れてある水槽では
養分はウィローモスに取られて他の水草は育たないわけですか?

水草水槽にウィローモスを入れるなとはどのサイトにも
書いてないんですけど間違ってるでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:37:25 ID:b0FQvbS3
苔は生えるな。
だが引っかかりやすいからか、ウィローモスが苔を一手に引き受けてくれる傾向がある。
これを薄めた酢に何秒か漬け、洗ってから戻すと処理完了。
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 03:31:29 ID:uXcM4o7P
>>844
コケが0から出発する場合生えにくくなるんじゃないの。
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 07:39:18 ID:eUUDJBUp
あの、
http://image.www.rakuten.co.jp/biotop-jp/img1058260051.jpeg
このタンクセパレーターと言うのを買おうかと思ってるのですが、
コレで水槽二つに分けても、上部フィルター、ヒーターは一つで大丈夫ですよね?
沢山穴開いてるみたいだし・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 07:42:53 ID:otTCZx06
>>847
大丈夫。ちゃんと通水されるから問題なし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 07:44:50 ID:eUUDJBUp
>>848
ありがとうございます。
コレで安心して購入できます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 09:15:43 ID:gPU8WhCO
時代を感じさせるパッケージだなあ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 09:41:23 ID:HDnsc1bg
>>849
鬼のようにコケる(特に照明の直下)のでしょっちゅうブリーチしなきゃあかんよ
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 09:48:09 ID:eUUDJBUp
コケが生えるのですか、一応水草のために照明つけないと行けないのでキツイですね・・・
でも今は水槽新たに買う余裕はないので、我慢したいと思います。

所で、よくヒーターが壊れて死んだとか見かけますが、
ヒーターは定期的に交換していくのがベストでしょうか?
また何年ほどで交換するのが良いでしょうか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 11:35:18 ID:+Vyt54lc
水草につく茶色いコケをとってくれる生体は何が一番良いですか?
オトシンクルス・ペンシルフィッシュ・ブラックモーリー等水草の本で読んだのですが
水草についている茶色いコケがなんなのかよくわからなくて迷っています。ヤマトを3匹
入れていますが全く処理してくれません。水槽は60cm規格水槽です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:11:54 ID:bHfs03Rc
おとっつぁんかな。

まあ、なんだ。好みでってのが正解かとは思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:54:35 ID:0KYRH+Gv
オークションでニッソーICオートヒーター150を買おうとしてるのですが、1年間使用の中古品だそうです。あとどれくらい使えるものなのでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 12:58:19 ID:U5/ljIi+
アクアを登録できるリンク集を教えてください。
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:21:18 ID:tSKvS4bl
>>855
200円とかで落札できるんじゃなければ新品を買うべき。

>>841
>>394>>395

858名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:24:52 ID:95hmCESd
>>852
思念チャンと言われようが、煽りとののしられようが、個人的な意見だからねあくまで、

 ゲxは、使う前に取り換えた方が良い、
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:47:33 ID:7BDVcaDz
>>853
茶ゴケならオトシンじゃないかな。
緑のコケと茶色のコケ両方生えてたけど茶色の方はもりもり食べてて緑のは結局定規でコソギおとした記憶があります。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 14:00:55 ID:KOEnuwoF
>>855
あと1年持つかどうか
861名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:03:38 ID:maUX3fTm
>>855
水換え時に2年間使用  買わね
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 17:34:02 ID:vTuI3phW
コテハンスレにも書いたけど、こっちでも聞きたい。

日淡、海水とそれぞれ3年ずつやってきて
今、初めていわゆる熱帯魚を飼ってる。
そろそろ新しいのを飼いたいんだが、何かいいお奨めある?
できれば小型で、かわいくて、おとなしくて、生態がおもしろいのがいいんだけど。

★現在の環境
水槽=45×30、濾過=テトラのスポンジフィルターのみ
簡単なプレナムにして、水換え2年していない。

★現在の仲間達
ラミーノーズ、カーディナル、ネオンを各1匹ずつ
増えるのを見たくって買ったプラティ1つがいに子プラ数匹
ピグミーコリドラス4匹、モノアラガイ多数。
爆殖してすでに何匹いるのかわからないミナミ沼エビ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:45:43 ID:TqJipyxl
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:07:55 ID:Z+2ihEEM
>>862
ピグミーグーラミィなんてどうかな。運が良ければ鳴き声が聞けるし、
水中に泡巣を作るし(水草などオーバーハングするものが必要だけど)、
産卵時に雄が雌に巻き付くし。安くて小さくてかわいい(3〜4cm程度)。

おとなしいって所だけが当てはまらないけど(ペアを作るとき、他の魚を
追い散らす)。ペアになるとき以外はおとなしいんだけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:11:47 ID:gmNrhA+g
>853
俺もよく分からないけど、同じヤマトヌマエビでも、なんかコケをやたらと喰う奴とグッピーの餌ばかり手をだす奴と色々いると思う。
水槽によってちがうから、水質が影響してるのかな?
一つの水槽はよくまわってて、別水槽の茶苔がついた水草をいれると、エビがあつまってきて,一日で綺麗になる。
だから他の水槽で茶色くなったのをこの水槽にいれて綺麗にしてる。
他の水槽にもエビははいってるんだけどね… ここまで活躍してくれてないんだよな… なんでだろ。
ただ、60センチなら水草の良にもよるだろうけどヤマト10匹以上いていいと思う。20匹いても多すぎないと思うよ。多すぎても適当に淘汰されっしょ?

壁についたコケはオトシンなんだろうけど、こちらは水替え時にスポンジで除去してます。
866名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:17:35 ID:n0lQofyl
>>862
エビの数にもよるけど、それ以上入れるならろ過を強化する必要があると思う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:00:50 ID:ZUlcKb3w
横レスごめん
60cmにヤマト20匹は俺にはつらいな
5cmくらいになったヤマトって結構うっとうしい
俺は、60cmにヤマト10匹投入して
大きくなっちゃってちょっと後悔してる。
妥当な数とは思うんだけどね
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:05:39 ID:pKYbB+XV
俺がつらいとかつらくないかじゃなくて
レイアウト、メンバーによってエビの必要数が変わってくる
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:35:36 ID:Xh89uu+e
30の水槽では手狭なので、60を購入したら
旦那にどつかれた。
奥さんはアクアな趣味を持ってはいけないの?
趣味にとことんはまりたいのにな〜。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:44:28 ID:ZUlcKb3w
>869

すれ違いだけど
40cmの水槽で金魚飼ってたんだけど
ある日、90cmと60cm2本買ってきたら
嫁に殺されそうになった。
肉食魚飼ってるから、えさ代も結構かかってる
今回、初めての冬を迎え
電気代の請求書くるのびびってル
普通はだんなが奥さんにおびえるんじゃないの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:46:25 ID:4RG4QHwg
俺もよく嫁さんにどつかれてたがいつの間にか嫁さんもはまってた
アピストが子育てしてる様子が気に入ったらしい
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:49:19 ID:pKYbB+XV
>>869>>870
取替ッコすれば良い
873870:05/01/20 21:09:04 ID:ZUlcKb3w
>869
ケコーンしよう!!
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:24:12 ID:RAFCSgZb
いいなあ、水槽趣味のカミサン。
うちも>>870と殆ど同じ状況。
夫婦の寝室が水槽部屋になった。で、俺の一人部屋になった。
一人で水の音聞きながら寝てます。泣きそう。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:48:51 ID:b79GVFTi
>>871
うちもそう。
初め水草買ってくるだけで嫁さんに怒られたけど、プラティが
子供生み始めた時から状況が一変、今では子プラティが大きく
なる様を家族で楽しんでます。

アピストやドワーフシクリッドは夫婦で子育てするので女性には
強烈にアピールすると思いますから、カカア殿下のお宅はチャレンジ
してみてはどうでしょうか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 22:55:08 ID:9ML0UtPn
>>875
アピストが夫婦で子育てする確率はかなり低いぞ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:50:57 ID:DQD7PYxu
あのよく名前の後ろにSPが付いてる魚が居ますが
コレはどんな意味があるのでしょうか?
例えばダイヤモンドピラニアSPとかです。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 23:51:20 ID:yS33H7gO
みなさん嫁さんに苦労してるんですね。
ウチは逆で最初私がハマり、そしてダンナがハマリ、
今では狭い家に4つも水槽を置いてます。
反対する理由は何ですか?電気代?家が狭いとか?
帰ってきてそれで癒されたり、楽しいなら電気代なんて安いと思うんですけどね。
嫁さんの化粧品や洋服に比べたら熱帯魚は安いと思いますよ(W

879名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:08:34 ID:oI5duupT
>>877
***.sp
っていうのは『***の一種』って意味

別に『スペシャルな***』って事じゃない
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:13:42 ID:OSgUSM+X
なんだかんだ文句いってもうちのかみさんは水槽眺めていたり、稚魚が産まれると
職場の俺にメールしてくる。時間をかければ理解してくれたりそれなりに楽しんでくれるんでない?
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:50:43 ID:AXaFiNy1
質問。
低光量低水温でも耐えて、そこそこ増えてくれるような都合のいい水草ない?
浮かせるやつじゃなくて、できればちゃんと植えるやつキボン
あと水草用だと底材はなにかお勧めのある?
熱帯魚用のは高いから園芸用の安いの使いたいんだけど…。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 00:53:51 ID:0ObNGOMK
赤玉土
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:04:29 ID:oI5duupT
>>881
陰系水草かな
でもミクロソリウムとかナナは活着させるもんだし。。。
低温てのがどうなるかわからんが、一般種や温帯水草がいいところかと思う

園芸用の低床・・・量多すぎてちょと持て余すんじゃないか?
それなりの水槽お持ちなのかもしれないけど
酸処理済大磯砂じゃだめ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:18:25 ID:dIGaT4mw
60の水槽が10年ぐらい水入れっぱなしで
放置してるんですけどなんか簡単な生体はないですかね?
60で1匹とか〜

アイディアください。

ヒーターなし濾過なし 
照明あり 水草あり
設置場所 日の当たる玄関
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:25:28 ID:wtNF+oHk
取り合えず貝で
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:32:56 ID:dIGaT4mw
貝はすでに発生しております
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:57:01 ID:F4g95Gsl
>>881
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067167542/
無加温飼育スレで水草の情報もあるよ

園芸用の土使うなら小粒の赤玉土か焼赤玉土かな
赤玉土は安いし粒のしっかりしたのなら水草用のソイルと同じように使えるが
ソイルと同じようにいずれ崩れて使えなくなるし手荒に扱うと粒が崩れて巻き上がる
というか南米産水草とか育てたいわけじゃないだろうし水草向けの底床使う必要ないと思う
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:46:28 ID:AXaFiNy1
>>883
陰系? 影が好きってことかな…具体的にどんなのがありますか?

>>882,887
焼赤玉土って水を酸性に傾けて良くないって前に聞いたような…。
育てたいのは普通の水草とアカヒレなのですよ。

広口瓶が空いたので、そこで水草といっしょにってのを予定してます。
室内はたまに10度前後になるぐらい、ヒーター、エア、CO2、フィルターすべて無しです。
照明ぐらいは多少なんとかできそうだけど、それでも小さな蛍光球一個ぐらいかな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 08:13:39 ID:meSwC2Qd
>888
陰茎って、影が好きなんじゃなくて、光が余り当たらなくても
育つ水草という意味だったような。ちゃんと調べてないので適当でスマソ
君はまずハイグロあたりでいいんじゃないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:41:28 ID:3ZZwNwZb
サカサナマズが力なく水底で泳いでたので、不審に思って水温みたら、
サーモが壊れたらしく水温が7度くらいまで下がってます。

とりあえず水温を上げようと、
これまた壊れかけの(設定水温より低い水温で止まる)一体式サーモヒーターと
切り離したヒーターを直接コンセントに入れてますが、
あと何かできる事はありますでしょうか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:00:08 ID:zL4aCe/c
>切り離したヒーターを直接コンセントに
これってほっとくとやばくね?
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:13:32 ID:Ku03OcxC
>>890
とりあえず、今コンセントに繋いでるヒーターをはずして下さい。
ほっとくと際限なく水温が上昇します。
それから、近くのHCなり熱帯魚屋なりにダッシュして替わりのヒーター買ってきて下さい。
893アクア初心者:05/01/21 10:16:54 ID:izGv5Nsq
エーハイムのフィルター、エコMを使ってます。
水面より下に設置し、説明書通りに使用してたのですが、
おそらく空回りが原因でモーターが焼き付いて故障しました。
サーモヒーターなどは安全装置がついてて空焚きしないようになってますが、
フィルターは水冷で空回りすればモーターの温度上昇でおこりますよね。
安全装置がついてないんですか??
店員が言うには付いてるそうですが、仮に付いていれば欠陥ですかね?
私的に付いてないような気がしてるのですが・・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:19:50 ID:exzlmqf6
ひとまず急激に温度を上昇させない程度にぬるま湯入れて当面の温度を確保。
設定水温よりも低くとも一体式サーモヒーター投入。
低いと言っても20前後以上にはなるんだろ?その程度稼げりゃ大丈夫。
サーモ無しヒーターは単なる湯沸かし器だから速やかに撤去。

あとはダッシュで手元にあるヒーターようにサーモを買ってくるか、
サーモ付きヒーターを急いで買って来る。
これから寒い時期が続くからもう1セット買ってきて複数設置も有効かも。
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:21:28 ID:exzlmqf6
>>891
夜中にサーモ壊れて通電しっぱなしになって朝には50度越えたことが合った(w

でもコリ、プラティ、小型カラシンたち一匹も☆にならなかった。(ぉ
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:29:31 ID:AE/MNCXU
893
そんなもん付いてないよ。
付いていたとしてもそもそも生命維持装置を空回しするような使い方をしたら自分だけを責めるべき。
ヒーターの空焚き防止機能も最終手段もいいとこ。
付いていたはずのその機能が効かなくて火災になったとしてメーカーを責めるのは勝手だけど
責めて気が楽になる?なるならしょうもないけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:59:55 ID:3ZZwNwZb
レスありがとうございます。
ダッシュでヒーターとサーモ買ってきて設置しました。
さっきよりは動きがよくなってきたから大丈夫かな、でも年だからなぁ……

ヒーターコンセント直差しは温度上昇させたのを見計らって外すつもりだったのですが、
急激に水温あげるし見てなきゃならないしやっぱりまずいですよね。
そして壊れたのはサーモじゃなくてそのヒーターだった模様……
買ってきたヒーター差したらサーモちゃんと動きました。
不安なので水温は見ておきます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:32:31 ID:FpoR+Kaa
>>895
それはヒーターが壊れたんじゃなくて水温計が壊れたんですよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:47:53 ID:fKoTDY80
>>889
・・・陰茎って
凄いこと言うねw
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:59:02 ID:8SU/+15f
水面に細かな泡が消えずに目立つようになったのですが
これは、あまり良くない兆しでしょうか。
60?B底面と外部濾過の併用です。
色を変えたくて底砂を交換してからです。
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:16:10 ID:exzlmqf6
>>898
水槽に手を入れたらアッチッチって感じでしたけど。。。

まぁヒーターが中より上気味に設置していたから、
底のほうはさほど熱くなかったのかも知れないけどね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:25:43 ID:aoo4iLMI
>>900
底砂利が新しいうちはそんなもんです
当分、こまめな水替えで対処してください
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:39:00 ID:BYLqxaXT
何も考えずにヒータを裸で砂利の中へ突っ込んであるんですけど…
重大な問題起きそうですか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:48:02 ID:wS6ozge2
>>903
砂の中のゴミが焼け付いてガッチガチにこびりつく。
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:53:17 ID:aoo4iLMI
ヒーターの寿命が多少縮むかも知れんのと(元々寿命のバラツキがすごい道具だけど)
水温が設定より若干低くなるくらいだな

俺的には石巻貝が引っ掛かって煮えるよりマシだと思って、1本残らず埋めたままだが
ただ、危険予知の出来ないタイプの人には、あまり勧めたくはない

ガラス面との距離と、水流か当たるよう気を付けて
906903:05/01/21 12:59:58 ID:BYLqxaXT
レスありがとうございます。
重大な問題はおきそうもないと言うご指摘なので早速他の水槽のもやつもつっこんでみようと思います。
しかし冬場にヒーター破損したら、やはり全滅ですよね… 経験したことないけど… 考えたくもない瞬間です。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:11:31 ID:ITF+xqGp
エーハイムでモーター焼き付くなんて聞いた事が無い。
ものすごく普通じゃない使い方したとしか思えないんだが。

それにエーハイムのサポートは優秀なのに、サポートに
連絡もせずこんな所で欠陥と騒いでるのは正にDQNの証。
908888:05/01/21 13:14:31 ID:AXaFiNy1
ハイグロですか…ウィローモスといっしょに使ってみようかな。
レスが遅くなって申し訳無いです。ありがとでしたー。

ちなみに底材はまだ迷ってます。焼き赤玉は軽くて植えつけ難しそうで…orz
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:34:46 ID:0ObNGOMK
>>908
うちは赤玉土だけど水草植えるの全然難しくないよ。
910887:05/01/21 14:54:30 ID:F4g95Gsl
>>888
水草用の底床っていうと大体水質を弱酸性の軟水にする
これは人気のある南米産の水草の多くがそういう水質を好む為
難しい種類やる気無いみたいだし水草用に拘らなくても
大磯砂なりセラミック製の砂なり使ったほうが手軽でいいって
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:48:42 ID:p9U13eYx
最近水がやけにヌルヌルします。
特にプラスティックの物を水槽の水に付けるとやたらとヌルヌルします。
何か理由はあるのでしょうか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:06:04 ID:9GtWfyCV
50wのヒーターと100wのヒーターとで、同じ量の水(12L)を
同じ温度(26℃)にするのにかかる電気代は同じですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:16:34 ID:RV/l4PSy
>>912
スレを検索するか、ログを頭から読んでごらん。
同様の質問があるから。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:38:16 ID:9GtWfyCV
>>913 似たような質問がありました。すいませんでした。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 23:27:49 ID:AE/MNCXU
>>911
柔道の秋山選手がひそかに道着を洗ってるのかも
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 00:25:29 ID:DwsQii4+
60p水槽で飼える(単独でも可)熱帯魚で
一番凶暴な魚ってどれでしょうか?(肉食で)
917名無しさん@お腹いっぱい。
>>916
 肉食って・・・基本的に魚は動物食だろ?
 肉ばっか食わせてたら栄養不良でうまく育たんよ。

 凶暴って、人間にアタックしてくるヤツか?
 んーなのあんまいない。基本は慣れるか逃げる。