【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ14【専用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
o      o
 ・。     ゚。
   、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、
 /彡,、 (゚ д ゚)<金魚好き好き!愛し狂ってます!
 !〜''’ `レ'~!'~  質問 何でもどうぞ!

でも結果は自分で責任もってね。

金魚関連専用の質問スレです。
>>2-5あたりに過去スレ、注意事項など。(書き込む前に必読)
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:19:08 ID:Xk0rC+yR
前スレ
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ13【専用】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1095912219/

【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ【専用】
http://hobby.2ch.net/pet/kako/1035/10357/1035780867.html
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 2【専用】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046968168/.html
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 3【専用】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/25/1055666886.html
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 4【専用】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/14/1059919071.html
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 5【専用】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/16/1062585642.html
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 6【専用】
http://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1065/10657/1065796153.html
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 7【専用】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/16/1070480914.html
金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 8【専用】
http://perrine.hp.infoseek.co.jp/kingyoQ8.htm
金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 9【専用】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1082050512/
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ 10【専用】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1086694937/
【金魚】誰かが質問に答えるスレ11【専用】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1090276119/
【金魚初心者】誰かが質問に答えるスレ12【専用】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1092990894/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:19:46 ID:Xk0rC+yR
★「調べるのが面倒」などとヌカす教えて君や
「何していいか分からないんですぅ」なんて言っちゃう初心者は
 どんな質問でもココに書き込め!
 面倒見のいい上級者の方々が親切に答えてくれます。
 それ以外のヤシは逝って良し!
★煽り・荒らしは放置が原則。 間違っても相手にしちゃいやん。
★Hahaha(゚д゚)は書込み禁止。 スレタイしか読まん自治厨は(・∀・)カエレ!!
★コテハンの人はトリップを付けてください。ニセモノは放置しましょう。

【まずここを読め!】飼い方の基本的知識集 ※必要に応じて随時補填
★金魚の様子がおかしいときは隔離して0.5〜0.6%の塩水浴を施し様子を見る。
 0.5〜0.6%=1Lに塩(天然塩や粗塩、海水の素など推奨)5〜6g(小さじ1杯)の濃度。
 1週間位餌断ちしても金魚は死なない。
★普段は週1〜2回、軽く底砂かき混ぜての1/3程度の換水で充分。
 完全清掃は半年に一回程度でよい。
★病気の時や特別な品種を飼育している場合以外は全換水は厳禁。
 最大でも4/5までに。
★新しく持ってきた金魚を移す場合、まず飼育水と一緒にビニール袋か薄手のプラスチックの器
 (例:サラダボウルなど)に入れて、水槽に浮かべる。
 次に、30〜60分経過して両者の水温が同じになったら、少しずつ入れ物の中の水と
 混ぜ、やはり30〜60分程度で完全に入れ替わるようにする。
 この時、水槽の中になるべく入れ物の中の水が混入しないよう気をつける。
 最後に、魚だけを水槽に移す。(扱いはていねいに)
★鼻上げ・泡立ち・悪臭は水質悪化の兆候。 水換えが必要。
 濾過能力や水量、金魚の数を見直して飼育環境の改善を。
★酸素は金魚にとって必要不可欠! エアレーションは忘れずに。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:20:27 ID:Xk0rC+yR
主な病気と治療方法・治療薬

★繊毛虫(白点病・白雲病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴、白点の場合30度程度に加温
★カラムナリス感染症(尾腐れ病・口腐れ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴 加温は厳禁
★エロモナス感染症(赤斑病・穴あき病・松カサ病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とオキソリン酸による薬浴
★吸虫類(赤斑病・エラ病含む)
 治療法:0.5%の食塩とトリクロルホンによる薬浴
★水カビ病(綿かぶり病含む)
 治療法:0.5%の食塩とメチレンブルーによる薬浴
★転覆病
 治療法:30度に加温、絶食 効果が無い場合は一旦温度を下げ再び加温の繰り返し
※薬浴期間中に給餌は厳禁。 エアレーションは必須。
※メチレンブルー系薬品…グリーンFリキッド、メチレンブルー水溶液等
 オキソリン酸系薬品…パラザンD、グリーンFゴールドリキッド等
 トリクロルホン系薬品…リフィッシュ、マゾテン等
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 16:21:11 ID:Xk0rC+yR
●関連サイト
本音で話す掲示板@金魚革命(「こくりゅう ◆qyMORTEYE.」氏のページ)
(松カサ病等、エロモナス感染症治療の方必見。ココア浴の情報あり。)
http://nirvana.s15.xrea.com/ichiran/x/kinkaku/index.html

●関連スレ
金魚のせかい 9歳魚
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1087360514/
金魚店の情報
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1069842556/
金魚掬いの思い出
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089441700/
【肉瘤】らんちゅう2腹目【増進】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1091008589/
【タッコング】ピンポンパールファン倶楽部【なぜ?】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071992484/
【金魚】 一ヶ月で青水を作る 【長生き】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080723987/
【病】【虚弱】土佐金(゚д゚)ヨワー【短命】【死】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1012675987/
金魚の遺伝学
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071306785/
金魚はコヨーテのように獰猛
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080555253/
【キャリコも】◆琉金(リュウキン)◆【鉄尾長も】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1078727443/
金魚はなぜ白くなるのかNo2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1075032376/
金魚の新しい品種を作ろう
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067004510/
金魚はなぜカワイイのか・・・・
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1077715571/
金魚の名称
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066987884/
【超ど級】ジャンボオランダ【巨艦】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1062759356/
6アクア質問スレから転載:04/10/28 16:54:19 ID:+N0beq6t
濾過フィルター各種評価

上部(上面):
 構造が簡単で廉価、濾材容量が比較的大きく取れる、メンテナンスが容易
 水槽上部を占有される、落水音がする、ダサい。

 まぁ万能型。照明スペースがとれないので水草水槽には敬遠されがち。


外部密閉:
 水槽内が配管だけになりすっきり、静かで振動少な目、
 排水を分岐したり取り回しができる、
 比較的高価、同じ濾材容量あたりの硝化能力はやや低め。

 見た目重視ならこっち。湧き水とかいろいろやれる。
 給水から排水まで一切空気に触れず処理できるから、水草水槽でよくつかわれる。

底面式:
 水槽内すっきり、広大な濾過面積、構造が単純で廉価、
 底砂が濾材のため、濾材洗浄は絶望的、ソイルでは使えない。

 極端な話、漏斗をひっくり返してぶくぶく入れるだけでも出来上がる。
 濾過能力も高いけど長期育成の場合目詰まりが問題に。
 小型水槽やテンポラリ水槽なんかに。

投げ込み式(エアリフト):
 構造が簡単で廉価、サイズの割りに硝化能力は高い、
 邪魔。

 とても廉価でメンテナンスも比較的容易にできるので、小型水槽から
 池まで幅広く利用可能。邪魔じゃなければ。

外掛け:
 小型、水槽上部、内部を占有しないのですっきり、
 濾材は基本的に使い捨て、濾材容量は小さい。

 小型水槽などに。案外空気に触れにくくする工夫もできるので、
 小型水草水槽での愛用者もいるみたい。

オーバーフロー:
 とにかく大容量。水槽内もすっきり。排水の取り回しも可能。
 デカイ、とにかく高い。安物は漏水の心配も?

 上面式の上下がひっくりかえったとおもいねぇ。
 構造上メンテナンスは容易だけど規模が半端じゃないから…。
 大型魚や海水魚など、硝化能力がとにかく欲しい人向け。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 17:47:30 ID:71cp++sT
>>1
早めのスレ立て&華麗な誘導、乙です。

>>6
テンプレ追加、乙です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 21:52:31 ID:Cq/3F7EC
新スレおめでとうございまーす(^▽^)/
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:42:30 ID:zFr29/zU
乙です
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 03:38:31 ID:T+Fx6LJF
>>6
乙です。
ただ、ここは金魚スレだから、それに対して一言あると良かったのでは?
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:34:03 ID:/vQPw93v
ヽ(´ー`)ノ
うちの金魚のエラ最近赤い様な気がします。。。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 21:47:14 ID:vUzRytiv
>>11
何かおかしいと思ったら、塩水浴か水換えをした方が。
見た目からして危険そうなら塩水浴、元気なようなら水換えかなあ?
金魚自身が元気なら、水質を改善するだけで自己治癒も期待できるかもしれんし。

つーか、水質悪化は万病の元だー
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 20:34:11 ID:dwodnQW8
昨日から気になっていたけど、今日確信しました。
白点病になったみたいです。
0.6%の塩水浴1〜2週間+絶食を今日から始めました。
明日、ヒーターを購入して水温25℃するつもりです。
これで大丈夫でしょうか?
水槽の清掃も必要ですか?

14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:06:45 ID:rMSBJyas
2週間ほど前にオークションで落札した鈴木東なんですが
常に尻上がり45度ぐらいで泳いでます。
東錦は初めての飼育なのでコレが通常なのでしょうか?
今日はすごい勢いで餌を食べた後ほとんどを吐きました。
あと春雨の様な細い透明なフンが切れずに20センチほど引きずって
泳いでます。

15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 08:13:19 ID:qVbL8Rjf
>>14
消化不良による転覆の初期症状かと
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 19:24:52 ID:smxKtL2H
コメットと黒出目金を飼っています。
えさの質問なのですが、今は一番安いきんぎょのえさと言う白い
浮くタイプのと乾燥赤虫を朝夕交互にあげているのですが、
黒出目金がのんびりなので浮く方はあまり食べられないと言う理由と
乾燥赤虫の方がいろいろ栄養や色出しなんかが良いと言う理由で、
乾燥赤虫だけにしようと思うのですか、問題は有りませんか?
 
白い浮くタイプのえさにもあれはあれなりの栄養なりの内容の良さが
あるのかな、と。
 
宜しくお願いします。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 20:02:32 ID:Kp0HgQsg
漏れは浮上性のキョーリン ミニペット胚芽を使ってるよ。
以前小麦胚芽の入ったえさが(・∀・)イイ!!って書き込み
見てから使ってるけどうちの金魚めちゃくちゃ喜んで
バクバク食べてるよ、安いし水も乾燥赤虫より汚さないから
こればっかりです。Σ(^∀^;) 
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:04:02 ID:vSXeO/oT
乾燥赤虫
たとえるなら減塩ビーフジャーキィ
安い金魚の餌
たとえるならちょっと高いカップラーメン。
金魚は雑食、栄養や色揚げ?
再考望む…
百円ショップの園芸コーナーにポリ製の30×30位の網目の板(本来は切って植木鉢の底に引く物)がある。
そういう物で餌の時だけ仕切る。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:22:59 ID:xhjr4DWM
>>16
コメットと黒出目金を一緒に飼うことの是非は置いといて。
沈下性の餌も探せばあるんじゃないかな。
浮上性の餌と一緒に与えるとか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:30:02 ID:ZFOcuVc0
当方ヒーターの無い60センチ水槽で和金2匹飼育中。
今の水槽は立ち上がってから2ヶ月だけど、和金2匹は
半年ほど前から飼い出し、とても元気。
60センチに2匹だとさみしいので、あと3匹ほど加えたいと
考えていますが、これから寒くなる時期、お店の金魚は
ヒーターついているので、それを上記の環境の水槽に入れるのは
リスクが高すぎるでしょうか?
春まで飼い足しは待ったほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:33:19 ID:qVbL8Rjf
>>20
水はどれぐらいの量を替えたの?
2221:04/11/01 23:35:49 ID:qVbL8Rjf
スマソ 誤爆った

>>20
店の水槽の水温と、家の水槽の水温の差は?
5度ぐらいの差なら水合わせでなんとかなりそうだが
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:39:53 ID:r2xiUucL
ヒーター導入すれば…
OKな…
様な…
 
 
 
 
気が…
 
 
し ま す 。
2416:04/11/02 02:55:43 ID:8Fxbmq4i
>>17
ミニペット胚芽と言うの探してみますね!
 
>>18
と言うことは乾燥赤虫も普通の白いえさも大差無いって事ですか?
 
>>19
細い系と丸い系を一緒に飼うのは良くないのは承知です。
無知で買ってから解りましたので、今は仕方ないです。
やはり白いえさにも良さが多く、出目金の為に乾燥赤虫だけに
するのは賛成出来ないって事ですね。
 
皆様有り難う御座いました。
いろいろ試してみます。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 06:04:58 ID:ZH8QklI/
>>24
>>18は餌の説明以外にも
餌を与えるときのみセパレーターのようなもので仕切るのがよい。
と申されております!

多分、これが一番手っ取早いです!
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 08:21:18 ID:OOGXmEd6
我が家の金魚(12cm)の胸鰭がいつの間にか深く裂けていました。
怪我をしたと判断して、0.5%食塩水で療養させているのですが、
胸鰭という場所柄、動かす事が多い所為か一向に治る気配がありません。
よい治療法がありましたら、ご教示お願いします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 08:37:54 ID:cTpvRt1l
水作をずらしたら水カビの生えた餌がでてきて
スポイトで吸おうとしたら金魚がパクッ
大丈夫だろうか・・・orz
2820:04/11/02 12:17:20 ID:JiZJ7B6T
>>22
アドバイスありがとうございます。
うちの水槽は今22度なので、お店の温度みて判断します。
>>23
金魚だし、ヒーター入れたくないんです。光熱費上がるの嫌なので。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 12:43:12 ID:NpId30SN
というか金魚はすぐ大きくなるから、少なめ位が良いと思われ
うちでは60に3匹がベスト
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 18:20:53 ID:2OhI32aR
先日、お祭りで金魚すくいで金魚をつれて帰ってきたので、慌てて水槽を
購入しました。
証明なんかがセットになっているタイプで、容量は10リッターなんですが
11匹入れておくには小さすぎるでしょうか?
あと昨日から塩水浴をとりあえずさせているのですが、水がにごってきた
ので麦飯石溶液を買ってきたのですが、塩水に使用していいものなので
しょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 18:33:27 ID:LHz3zwZz
肉瑠が出ない丹頂は鑑賞価値は無いですか?
どんなエサあげれば出てきますか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 18:42:38 ID:invfzkzd
>>30

11匹キタワァ.*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n’∀’)η゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!☆
モチカエリスギダヨ・・・orz

最低でも60cm水槽が必要です。
金魚掬いサイズの金魚はまだまだ子供。人間で言えば小学校低学年。
成長する来年の夏には60cm水槽が2本必要になるでしょう。
思い切って90cm水槽を購入するのもいいかもしれません。
室内にスペースが無いのであれば、ベランダや庭先に大型の衣装ケースでも代用できます。

なお当スレでは、麦飯石溶液は新興宗教グッズと同列に扱われております。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 18:52:07 ID:Lb1Q3Stw
>>30
金魚の大きさや種類がわかりませんが、その水槽で11匹は
ちょっと無謀ではないかと。
最低でも60cmは必要に思います。

あと、水についてですが、見た目の濁りを取るよりも
1/2換水しましょう。
交換する水の温度あわせを忘れずに。

34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 18:58:10 ID:2OhI32aR
早速レスしていただきありがとうございます。
大きい水槽にしないといけないですか。。。
考えて見ます。
あと塩水にバクテリアを増やす薬って入れていいものでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:19:37 ID:invfzkzd
バクテリアの素ですか?
当スレでは「そんなもん勝手に湧くからイラネ」となっておりますが、
まあ入れたければ入れてみるのもよろしいのではないでしょうか。
効果が無い事はあっても、害がある事は無いです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:23:34 ID:Lb1Q3Stw
>>34
塩水浴中はヘタに色々やらず、こまめな部分換水と
体調のチェックをしてあげてください。
というか、塩水にバクテリアの元を入れてもすぐに
死滅してしまうと思います。
あと、塩水浴中は基本的に餌をあげない方がベターです。
いきなり環境の違うところにきて金魚にもストレスが
あるので、逆に負担になってしまう恐れがあります。
糞の量が減り、水の汚れも少なくなります。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:27:18 ID:GasPjTZg
最近の縁日の金魚は死にませんな うちのはもう二年め
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 21:25:02 ID:cQY5wPGr
金魚水槽にとヤマト&ミナミをいれたら,みんな食されたようです。
今度,テトラやコリといった熱帯魚と混泳させたいのですが
混泳可能な魚種を教えてください。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 22:39:31 ID:P4YtebRZ
金魚の口が曲がってしまいました!砂利が引っかかっているかもしれないんですが見えません。
いきなり元気が無くなるし不安です。どうしたらいいですか!?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:03:10 ID:bZqj2DEp
>>34
今は冬に向かう時期だからそんなに大きくなる事は無いと思います。
ただ夏場の成長は凄まじく、私の所では8月の頭に掬ってきた金魚が
2ヶ月で2倍以上に成長しました。

>>38
ケースバイケースだと思います。うちはコケ対策用のオトシンが和金
のいじめに遭いコケ掃除出来ない状態だったので、結局分けました。
分けた上でコメットと朱文金を入れましたが、やっぱり金魚は金魚
だけの方が見栄えが良いと思います。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:50:13 ID:JiZJ7B6T
>>38
マドジョウは?コケを食べるかどうかは知らないけど、
金魚のえさの食べ残しなんかはせっせと食べてくれていいかんじだよ。
マドジョウは信じられないくらい丈夫なので、お勧め。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 01:02:46 ID:SmR66fRp
28
ヒーターは入れないほうが良いと思いますよ。
金魚は日本の四季に適応した魚なので、一年中同じ水温だとホルモンバランスを崩し、病気になりやすくなるようです。
普段の水温は気にせずに、体調が心配な時だけ換水や水足しで水温を上げると良いでしょう。
購入時は水合わせを念入りにして、2〜3日間は餌を与えず、その後少量の餌をやり時間を掛けて少しずつ餌増やすようにして下さい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 02:02:31 ID:saX7POvw
>>42
28さんじゃ無いけどエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?ですか。
去年の冬から今年の春にかけてヒーター入れたけど
見た目悪いから今年どうしようか迷ってたけど
一度ヒーターなしに挑戦してみます。
注意することあれば教えてください。m( __ __ )m
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 02:44:49 ID:SmR66fRp
43
詳しくはらんちゅう業者のHPなんかにも書いてありますが、金魚は(一部種類を除き)冬眠する魚ですから、冬は水温もそれなりに低いのが望ましいようですね。
注意点は水温次第ですが、室内飼育なら冬眠するほど水温が下がらないと思うので、餌の量を水温の低下に合わせて減らすぐらいですかね。
あと、低温時は消化不良をおこしやすいので、なるべく消化の良い(小麦粉が入っていない)餌を与えると良いようです。
うちでは餌を夏場の半分以下にしてます。
45動物や虫が嫌いな奴は氏ね:04/11/03 08:07:00 ID:aANwPfq6
川に金魚を大放流ってどうよ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 08:16:29 ID:5ESdkIW0
>>44
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
お勧めのえさがあれば教えてください。
たびたびごめんちゃいm( __ __ )m 。
47名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 10:08:07 ID:/HEhiFsa
飼い始めて2ヶ月になる黒デメ金の様子が、最近変です。
金魚すくいで取った金魚5匹のうちの1匹で、小さいヤツです。
10日前くらいから水面すれすれの所でぼーっと漂っていることが多くなり
そうしている時はほとんど動きません。今では一日の半分はこうしています。
エサは1日に1回でちゃんと食べます。他の金魚は元気に泳いでます。
ひっくり返ったりすることはなく、見た目も普通ですが横転病かなにかの兆候
でしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 10:25:51 ID:PT6nDVRv
我が家の金魚(和金)水槽に、お掃除屋さんとしてレッドラムズ
を10匹程入れてみたところ、次の日に忽然と姿を消しておりまし
た。やはり金魚に喰いつくされてしまったのでしょうか?
金魚水槽に合う良い掃除屋さんって何かありますか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 12:04:52 ID:UnCsajKy
大きめの石巻貝がベターでは。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:36:44 ID:SmR66fRp
46
餌は自分で作っているので市販の餌はよくわかりません。スマソ
らんちゅうスレで時々話題になる餌があるのでそちらを調べると良いかもしれません。
47
心配ならココア浴等試してみては?
うちの黒出目も年中そんな調子ですが何も治療しなくても元気ですよ、もうすぐ30cm超えそうなほど。orz
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 18:58:13 ID:stK6ZaXT
日曜日に金魚すくいで金魚を連れて帰ってきました。
何の知識もないまま水あわせなど知らずに、買って来た水槽に
入れてしまい、エサもあげてしまいました。
とりあえず消毒はしなければと思い、0.5%塩水浴をして2日目
今日よく観察してみると、一匹の金魚の尾ひれの上半分がなく
なっています。
元気はあり、よく動き回りエサを探している感じです。
これって尾腐れ病でしょうか?
このまま塩水浴をしておけば大丈夫でしょうか?
水替えは毎日二分の一ずつしています。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 22:34:58 ID:hRLKo2A2
今日買った金魚4匹のうち1匹が
背びれの一番前の硬い部分が途中で折れてるんですけど
綺麗には直らないんですかね?あと尾鰭の折れた所が曲がって
固まっちゃってるのもあります。
アロワナとかはカッターで切断すると綺麗に生え揃うのは
経験済みなんですけど、金魚は駄目ですか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:53:21 ID:rruQX1q2
>39
うちの金魚も口が曲がりました。二匹飼っているうちの一匹です。
その後元気がなくなって、気泡病になってしまいました。
水換えをして温度を下げ、食塩を入れていますが、悲しくて仕方ありません。
わたしもどうしてよいかわからずとても困ってこのスレを見に来たので、
39さんにアドバイスをしてあげることができません。ごめんなさい。
なにか病気を併発させないよう、気をつけてとしか・・・。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 09:23:32 ID:56Pjyblv
和金の産卵についてお尋ねします。
10センチぐらいの和金オスメスを飼ってるのですが、(産卵したためオスメス
判明)9月ぐらいから隔週ぐらいで産卵しまくりです。いつになったら繁殖行動は
おさまりますか?(金魚に聞けなんて言わないでね)
オスメス隔離しなければおさまらないのか?時期的なもの(繁殖期?)
また
魚ってメスはシーズンになると包卵しますよね。これってオスの存在は
関係ないのでしょうか?
今、稚魚が40ひきはいるし、これ以上増えてもこまるし、隔離するのも
水槽がふえて困るし、どうしよう?
ペットショップで買い取ってもらうことってできるのでしょうか?
お願いします。教えて下さい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:51:28 ID:xiL7Us1B
たまごは放っとけば親が食うし、寒くなれば産まなくなる。春秋が繁殖期で、20度くらいだとよく産む。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 14:10:17 ID:pl/0ctlF
ペットショップが引き取ってくれるかは店と交渉次第。
でも、買い取ってもらうなんてのはほとんど無理でしょう。和金だと。

代価の有無を問わずペットショップが引き取ってくれたとしても餌にされてしまう
可能性が高いです。和金だと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:12:37 ID:OwehAv+h
うちの金魚が白っぽい寒天状の糞をするようになって、餌もほとんど食べなくなってしまいました。
下に沈んだままほとんど動かず、水槽の掃除をしようとすると異常に暴れるという不思議な症状を見せます。
ググって調べてみたところ、どうもヘルペスの症状に似てるようなんですが、どうなんでしょうか?
思い当たるところといえば、2週間ほど前に川からハヤやドジョウを獲ってきて別の水槽で飼い始めたんですが、
ちょっと量が多すぎて5〜6匹を金魚水槽に混ぜたことです。
川から何かしらの病原菌を持ち込んでしまったのかもしれません。
4年ほど飼っていて愛着もある金魚たちなので、できれば死なせたくありません。
アドバイスお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:55:30 ID:gmlk5wgE
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:58:04 ID:OwehAv+h
>>58
どうもです。
さっき急いでヒーター買ってきました。
ギリギリで閉店に間に合った・・・
あとは天に運をまかせるのみです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:25:57 ID:/f0xP7N3
ドジョウは甘く見ちゃ駄目だよ。
給料2か月分のアロワナを病気でボロボロにされたよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:47:02 ID:hq5ZBqkU
金魚と一緒に水草を育ててみたいと思っています。
花屋で売っているようなバンブーは向かないでしょうか。
金魚によくないことがあったら教えてください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:37:26 ID:6UMINPm+
金魚の鰭が赤く充血して白い綿のようなものが出てきました。
水槽の中の金魚全員にです。
何なのでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 06:02:04 ID:xl8kC8Mu
>>61
ばんぶー とは?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 06:03:20 ID:xl8kC8Mu
>>62
水カビ病でない?
水換えてメチレンブルーでもいれればどうかな。
65パパイヤ:04/11/05 09:13:57 ID:VXbYoOt7
金魚の為にもバクチャー使ってごらん 病気と縁遠くなりますよ!!
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:31:30 ID:o3m9/unj
今バケツで体長4センチほどの琉金を飼っています。
水槽に移そうと思うんですがその時、金魚の入っているバケツの水を水槽に全部移して、足りない分はカルキ抜きをした新しい水を入れる事は可能でしょうか?
今の状況は、バケツに6リットルぐらい水を入れています。濾過装置はありません。
ゴミはスポイトで取っています。
水槽には濾過装置を付けます。
できるだけ早く移してあげたいのですが、無謀でしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:42:14 ID:EIlt/ES2
水温に差が無ければ、それでいいです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:58:34 ID:6UMINPm+
>>64
カビっぽくはなく白身(ニキビから出た脂肪分)みたいな感じで
3ミリから5ミリくらい飛び出てます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:22:28 ID:YsWnHFY4
口が曲がった金魚についてなのですが、私は手で直しました。
我が家の琉金は初めから口の片側が内側に折り込まれた状態
(凹を横にした形にしか口が開かない)だったのですが、
トレイに飼育水で濡らしたキッチンペーパーを敷き、上に手ですくった金魚を置き、
口部分以外はもう一枚の濡らしたキッチンペーパーを置いて乾かない様にして、
口につまようじの尖って無い方を入れ、凹んでいる側を逆側に折り曲げました。
(固い骨の部分が逆側に曲がっていた為、ちょっと手ごたえがありました)
荒療治でしたが綺麗に治りました。エサも食べ易くなった為かとても元気です。
1ヶ月位後、口の伸びる部分が元の凹の形になってしまったので、また直しました。
今度は水中で金魚を確保して、口につまようじの尖って無い方を入れ、
口を前に引き伸ばして凹んでいる方を外側に広げるようにすると簡単に治りました。
金魚の負担を考えると決して勧められませんが、こういう方法で直った金魚も
居ると報告させて頂きます。
(飼育初心者ですので、ものすごく間違った事をしたのかもしれません・・)
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:10:30 ID:xl8kC8Mu
>>68
んじゃ尾ぐされかな?
水換えれば初期ならなおるよ!
治療法についてはこのスレでいっぱいでてるよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:12:02 ID:xl8kC8Mu
>>61
ひょとして竹?
花屋のことはわからんが・・
アクがよくないかもねー
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:23:36 ID:LMpVryBv
>>69
漏れも同じ事したが直らんかった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:09:30 ID:5KWFV62J
>>71
ミリオンバンブーと思われ
74・・・:04/11/05 15:24:02 ID:eTD++GVL
うちの金魚が初めて卵を産んだ。
一応2匹飼ってるけど(和金と3色のヒラヒラしたやつ)、産まれるのかな?
オス・メスの見分け方ってありますか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:51:41 ID:vgb869n8
>>63,>>71,>>73

61です。紛らわしくてすみません。
73さんの言うとおりミリオンバンブーのことです。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:27:38 ID:w2H/LQz2
水草のコーナーにドラセナ置いてあるのでミリオンバンブーも大丈夫なのではないでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:31:16 ID:wff4eejj
水草ではありません
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:58:12 ID:dKUtOkqs
金魚5匹を外で飼育を昨日からはじめたのですが酸素不足を補うためには
水草をどのくらい入れればよいのでしょうか?
又は電気なしでエアポンプと同じような働きする道具がありましたら教えてくさい
現在はペットショップで買ってきた水草が5本くらい入っています。
(当方 エアポンプ 保温機 ろ過装置なし)
あと、砂利は必要でしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:21:02 ID:/48jZ94a
>>78
どれぐらいの大きさの池ですか?
8078:04/11/05 21:34:30 ID:oiw0F8XF
>>79
池とか言う代物ではなく約ですが縦12p 横10p 高さ10cmのプラケースです。
明日もしかしたらプラスチックの虫かごの大きなサイズのが入手できます。
よくよく考えるととんでもなく窮屈な気がします。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:43:28 ID:EIlt/ES2
うーむ どうすればよいものか
82和金:04/11/05 22:00:48 ID:5JkzjQWR
ふざけんな!
とりあえず今すぐバケツに引越しさせろ!
おまえら家族そろって押入れの中だけで生活できるか?
83和金:04/11/05 22:07:47 ID:5JkzjQWR
明日になったら、広い家用意しろよ
水道の近くにな
金が無いならゴミ箱(90リットルとか)で許してやるから
84和金:04/11/05 22:14:51 ID:5JkzjQWR
後はこっちで適当にやるから、エサだけくれよ

たまに水換えしてくれ
楽な方法は、俺のゴミ箱の水を植木にやる
減った分だけ足す

それから夏になったら、スダレ等で日よけよろしく
8578:04/11/05 22:18:42 ID:oiw0F8XF
>>82
2匹をメダカが4匹生活しているほうの大きめの鉢に移動させました。
(少なくとも金魚が5匹で生活してた所より体積が大きい)
86和金:04/11/05 22:48:56 ID:5JkzjQWR
明日、俺は広いお家に引越しできるのかなあ。。。
8778:04/11/05 22:51:03 ID:oiw0F8XF
もしでかいプラケースがなかったら発泡スチロールの中で買うのでは可能ですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:01:05 ID:VAhjb4QS
>>87
壊れなければね。
プラ製の衣装ケースとか実際使ってる人はいるようだ。
水作エイトで良いから濾過機無しは止めてね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:07:59 ID:EIlt/ES2
発泡スチロール箱(新巻鮭が入るくらいデカイの)×2に、
3匹と2匹に分けて、底砂利を敷き、アナカリス等の水草をわんさか入れれば、
あるいは飼えるかもしれない。
90和金:04/11/05 23:14:40 ID:FxvU0BjJ
浅いと猫、鳥にやられる
深さもある程度必要

屋外で濾過等無しなら水量を稼ぐこと

なんか( ´Д⊂ヽもうだめぽな気がしてきた

91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:18:57 ID:EIlt/ES2
まあしかしこのままでは100%全滅だからな。
奇跡的に生き残るかもしれん。2匹ぐらい。
9278:04/11/05 23:21:18 ID:oiw0F8XF
たびたび申し訳ないです。
親が生き物を家の中で飼いたくないと言っているので家の中に入れられないので
コンセントがつかえません。電池でいいなら最高なんですけど。コンセント使わない濾過装置ってないんですか?
大学にいったら魚を本格的に飼いたいので一人暮らししたい・・・。

あと、金魚ってそんなに場所がいるんですか?
前行ったアクアステージ21戸部店では金魚が百匹以上が結構きつそうに泳いでましたので狭くても平気と思ってた。


93ラムズフェレド:04/11/05 23:27:06 ID:M53pKvOG
死なない様に飼う事が目的ならいいんじゃないのかなぁ?
94和金:04/11/05 23:29:39 ID:FxvU0BjJ
間違い無く( ´Д⊂ヽもうだめぽ
短い一生でした
5匹そろって天国にいきます

応援してくれたみんな、ありがとう
次、また金魚に生まれ変わったら、>>78以外に買われる事を願っています
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:32:12 ID:EIlt/ES2
水が少ないと、水温が下がりすぎて凍死するかもしれん。
越冬にも、ある程度の水深と水量が必要なので。

電池式のエアポンプも無いわけではないが、電池なんてすぐなくなるよ?

>前行ったアクアステージ21戸部店では金魚が百匹以上が
だってそいつら餌用だもん。とりあえず生かされてるだけ。
オーバーフロー集中濾過といって、強力な濾過装置もあるしな
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:35:18 ID:e5rhiQK5
ろ過なしなら、まずは最低10リットル(可能ならは倍は欲しい)の水量を確保。
あとは金魚のサイズ1センチ毎に1リットルを目安に、金魚の大きさと数で水量を増やす。

水草はあくまで補助。
昼間はいいけど、夜には役に立たないからね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:45:50 ID:WkwLjOcG
>>92
電池式のエアポンプも売ってるお
お店の金魚は販売用で長期飼育してるわけじゃないんだお
死んだやつは捨てられてしまうお
小さな金魚も、ぐんぐん大きくなるから、狭い水槽じゃ飼えないお
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:53:05 ID:EIlt/ES2
電池式エアーポンプ
http://www.naturum.co.jp/buddy/?a=286D349EA3D42
電池寿命のとこ見てみ


容器無し、濾過無し、エアー無し、それで5匹
この条件ではベテランでも難しい。
親を説得して自分の部屋で飼うのが一番簡単かもよ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:56:14 ID:IYQQU2D6
ろ過装置の中身(フィルター?)何ヶ月ごとに交換するのでしょうか?
もしくは洗浄は何ヶ月に一回?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:56:57 ID:hJeFdGKS
延長コードつなぎまくって濾過装置とエアくらいは入れてやって〜(ノД`)゚・。゚・

ちなみにうちは45センチ水槽に金魚5センチ程度の三匹で、これでも水槽の大きさは十分じゃない。

それにビックボーイフリーという上部濾過装置、ヒーター、エアカーテン、照明(一日10時間程度)
その外にヤマト水槽が35センチ、エア、外掛け濾過装置
全部で6個の電源使ってるけど、電気代はたいした打撃なし。

だから、つなぎまくって電力を活用して〜。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:03:28 ID:xzNGLrUL
>>99
種類(機種名)は?
10299:04/11/06 00:08:55 ID:GO/K1tqF
イーロカMサイズともう一つ水槽に元から付いていたイーロカの小さい
感じの物2つを30cm水槽につけています。
103822:04/11/06 00:51:47 ID:qEVPbMuF
30cm水槽に5cmの琉金を飼いはじめて5日目、尾びれに小さい白い点が
あるのを発見しました。はくてんびょうでしょうか。
ヒーターで加温してメチレンブルーという治療方を行おうと思うのですが、
隔離して治療すべきか、それとも今の水槽ごと行った方がいいでしょうか?
バクテリアがうまくいってないんだろうか……。
ご教授お願いいたします。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:00:01 ID:1tsGEoH1
うちの赤金は、お掃除用に買ってきたヤマトヌマエビを食べちゃうのですが
普通でしょうか?
(隙間に隠れて出てこなくなりました。エビさん...)
守ってやるにはどうしたら良いですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:17:59 ID:gcr9CJwW
>>104
金魚に食べられないように、1日中見張っていてください
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:18:46 ID:gcr9CJwW
>>103
飼ってるのは一匹だけ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:21:56 ID:15RaaweL
>>103
半水替えでそのままやってもいいし、別容器で行ってもいい。
自分は、メチレンは器具や石に色がつくから別容器で行ってる。
白点だけなら鷹の爪治療も有効。
白点は水温の急激な変化でつく。バクテリアは関係ないと思われ。

>>104
普通といえば普通。食われるという話もよく聞く。食われないという話も聞く。
守ってやるには別飼いしかないっしょ。
108103:04/11/06 01:28:51 ID:qEVPbMuF
>>106
はい、場所の都合で小さい水槽しか設置できないので、一匹だけです。
>>107
容器に色がつくんですか。じゃあやはり行うとしたら別容器ですね。
鷹の爪治療を知らなくて、ぐぐってみました。
鷹の爪のヘタをとって種を抜いて、切り目をいれて浮かべてみるだけで
いいのでしょうか?
確か台所にまだあったはずなので、すぐやってみようと思います。
昨日水替えしたのですが、そのせいかもしれないです。
水温度併せたつもりだったのですが……。ごめんね金魚……。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:29:23 ID:qIuqdJUw
>>104
・隠れ場所を作る
・金魚とエビをセパレーターでしきる
・別水槽へ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:39:31 ID:15RaaweL
>>103
適当にプチプチ折ってお茶パックに入れて浮かべるだけで良し。
2〜3日に1回水替え、同時に鷹の爪も新しくして1週間も続ければ落ちると思う。

ガンガレ。
111103:04/11/06 01:55:55 ID:qEVPbMuF
>>110
台所を探したら、生唐辛子でしたので、電子レンジで無理矢理
鷹の爪にして5本ばかり投入しました。
明日の朝またじっくり観察しようと思います。
日曜日に水替え予定なので、また投入します。
ありがとうございました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 07:11:29 ID:1tsGEoH1
>>105 107 109
ありがとうございます
まず、隠れる場所(水草かブロック)を用意してみます
あと餌もほんの少し多くしてみます。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:53:01 ID:P3y5/BS5
うちのエアポンプ二つともエアが出なくなっちゃた
ブルブルしてるから壊れてはいないと思うんだけど、なんでだろ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:30:12 ID:P3y5/BS5
>>113
自己レス
蓋開けて、エア作ってるらしきゴムのところをちょっといじったら
出始めました すみません
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:51:51 ID:U7zxXUWB
>>104ヤマトと金魚の混合飼育はヤマトが小さければ金魚に食べられ
金魚が小さければヤマトに食べられる危険性があり、
ヤマトを食べる時に金魚の体が傷つく事もあり、
金魚がヤマトに突かれたり、触角等で傷つく事もあるそうです。

そういう可能性があるという話なので、うちは別々に分けました。
苔掃除には威力は落ちるけど貝のほうが安全だそうです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:40:22 ID:oSm/w43O
60cm水槽で10cm位の和金を2匹飼っているんですが、
3日位前に両方とも目の所に白いもやもやしたものがあったので、白雲病ってやつかと思い
水槽にそのままメチレンブルーとグリーンFリキッド少量を投薬し、絶食にしました。
毎日様子見ていますが、1匹はどうやら治ったみたいなんですが
もう1匹の目が依然としてもやもやしてます。
寒くなってきたので治りが悪いんでしょうか?
ヒーターないので、ヒーター入れてみようかと思うんですけどどうなんでしょうか。
117116:04/11/06 14:02:50 ID:oSm/w43O
116です。
治ってない方の金魚が奇行を始めました。
じっと底の方で動かないんですが、時々思い出したように水面に顔を出したりしてます。
さっきは水面に顔を出したまましばらく泳ぎ回っていました。
エアレーションは充分なので酸素不足とは考え難い(というか治ってる方はそんな事しない)ので、
もうどうしていいかわかりません。
このまま死んでしまうのでしょうか……。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:01:03 ID:6lnHMhqi
質問です、家で飼っている黒出目金が元気このごろありません、
金魚すくいでとってから一年半くらいなんですが、寿命でしょうか?
文章書くの下手ですみません。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:25:02 ID:VDGGX3O0
>>116
苦しがっているのはエラ病あたりに感染しているのではないかと推測。
しかしなぜメチレンとグリーンF2種なのか謎。
少量じゃなくてどちらかを規定量入れるべき。(ただエラ病だったらどちらもあまり効果なさ気)
ヒーターに関しては自分次第だが、あるほうがいい。

>>118
寿命ではありません。10年以上生きます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 16:27:47 ID:+kWcKCPI
>116
私も初心者なのですが、「白雲病 温度」でぐぐってみたら
温度を上げる(26度くらい)が有効のようですよ
飼い主さんガンガレ……
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:52:34 ID:1tsGEoH1
>>115
ありがとう
ヤマトに食われるのは困りますね(^_^;
でも赤金の方がはるかに大きいので
安心はしました。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:27:32 ID:P3y5/BS5
今日、らんちゅうの水槽に高頭パール入れたんだけど
ずっと一緒に泳いでるんだよ 恋か?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:04:27 ID:X5Czj/tL
コメット体長5センチ程(尾省く)の二匹飼ってます。
一週間位前にヤマトヌマエビを5匹投入したんですが、
今どこをどう探しても2匹しか居ません。
 
数日後にはもしかして4匹?一匹足りない・・・。
とは思ってたんですが徐々に金魚に食べられてるんでしょうか?
まだチビなんで食べないと思ったんだけどなぁ。
 
それともただたんに死んで、その死骸は分解して判別不能になってるのか
その死骸を金魚が食べたんでしょうか?
 
後、霞ヶ浦とかにヤマト居るので採ってこようかと思うのですが、
野生のは禁とか病気とか危険ですか?
野生のを入れる際の注意点とかあれば教えて下さい。
 
宜しくお願いします。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:10:58 ID:P3y5/BS5
脱走じゃなくて?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:55:51 ID:CJXSYbre
霞ヶ浦はコイヘルペスでヤバイんじゃない?
金魚には感染しないっていう確証はまだ無いし。
つーか霞ヶ浦に居るのはヤマトじゃなくスジえびだと思うんだけど
本当にヤマトなの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:57:13 ID:k8I8GNqY
うちでは琉金3にヤマト5、40センチ水槽。
琉金は体調3〜4センチ(尾除く)、ヤマトは3〜4センチ。
で、ヤマトは何度か脱皮もしているけど仲良く共存しているよ。
アナカリスとカボンバ少々、ヤマト隠れ家用の平たい石5個と備長炭2本入れてある。
ヤマトは石についた苔とか水草とか食べてるようだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:00:08 ID:VVD0e95y
病気で困ってる方、宜しければ試してください。
ウチはどんな病気でも薬は入れません。分量も難しいしヘタすると
余計悪化させてしまう恐れもあります。
あと砂の中にいるクズを食べてくれるバクテリアも全滅させてしまいます。
要するに病気が治っても水槽をもとのコンディションに戻すのがすごく大変だからです。
なのでいつも3分の2くらい水を入れ替えます。
ここがミソなのですが水道水をそのまま入れちゃうんです。
30度くらいのぬるま湯だとなおさらいいですね。
塩素のおかげでほとんどのしつこい病気も一瞬で退治できますよ。
危険なようですが3分の2くらいだとギリギリ金魚も耐えられますし
今まで何度もやってきましたが経験上一匹もそのせいで犠牲にした金魚はないです。
薬のほうがはるかに危険で失敗も多いように思います。
ワタシはその際テトラのアクアセイフという皮膚の保護液を入れます。
コントラコロラインは入れません。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:12:02 ID:1tsGEoH1
>>123
脱走だと思われ...
コメットならひとのみ出来ないので残骸があるはず
129116:04/11/06 22:48:09 ID:oSm/w43O
>119
>120
ありがとうございます。早速参考にして試してみます。
治ってくれるといいなあ
130123:04/11/07 00:07:54 ID:hV1vG3BX
>>124>>128
脱走出来るような隙間無いんですよねー。
ガラス蓋の上はライトだし、今見てみましたけどそこで死んでるって事も
ありませんでした。
 
>>125
釣りする友人が「藻エビ」ならいくらでも霞に居るから採ってきてやろうか、と
言う話だったので、ヤマトじゃないのかもしれないですね。
どっちみち危険かもしれないって事で素直にやめておきます。
 
>>126
謎です。
たまたま死んだのを少しずつ知らない間に食べたのかもしれないです。
カボンバとか複数水草があるので、抜け殻状態な死骸はただのゴミに
見えて探せてないのかもです。
 
普通は小さめ金魚はヤマト食べない事が解ったので良かったです。
有り難う御座いました。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:16:32 ID:UY0d49jz
サメじゃないんだから底でじっとしててもかまわない
金魚は冬眠する魚
ヒーターなどいらない
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 20:15:40 ID:PoEnmpdH
>>131
言い切るねぇ
色んな意味で恐ろしいよ
133123:04/11/07 20:39:23 ID:hV1vG3BX
別の問題が発生したかもです。
これは尾ぐされ病の初期でしょうか?
 
上の尾の下部が少しばらけてるようになっています。
昨日まではなってませんでした。
 
どこかにひっかけただけでしょうか?
ひっかかるような物は無いとは思うのですが・・・。
 
食欲、泳ぎ方その他、別に変わった様子は有りません。
宜しくご教授お願いします。
 
画像です
http://ch.minidns.net/bbs/src/1099827299584.jpg
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:18:45 ID:JdE1B9RU
尾腐れは名のとおり溶ける様に尾が腐る病気だから何かに引っ掛けたか
仲間に齧られたのでは?
それよりも痩せてる方が心配なりよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:28:09 ID:pUeO6L4+
>>133うちも二匹の琉金のうち、一匹が同じように紐状になりました。

同じ店で同じ日に買った一匹が同じ感じ、もう一匹は尾が溶けたようになっていました。

購入段階でそんな感じだったので断言はできませんが尾ぐされ疑ってもいいと思います。

うちは温度を26度にして、塩浴したらまとまってきはじめ、今ではほぼ完治です。
一ヵ月ほどかかりました。
尾ぐされとは言い切れませんが、塩浴で尾はよくなると思います。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:55:06 ID:lIKpBho4
3週間前にすくわれた金魚(小赤)です。
45cm水槽(27℃ヒーター、ベアタンク)で4匹飼育中です。
正直シクリットばっかだったので、小赤は餌で長期飼育経験がありません。

現在最も小さい(約3cm)一匹の腹がふくれています。
どうも抱卵に見えるのですが、小赤はこんなチビのうちに卵を持つのでしょうか?
抱卵ならせっかくなので稚魚が欲しいのですが、どうしたらいいのか見当がつきません。

思いついたのがグッピー用の隔離産卵箱なのですが、こんなんでいけるでしょうか。
また、腹の卵はもう受精卵でしょうか?雄も一緒に隔離しないと駄目でしょうか。

なんもわからん私に知恵をお授けください〜。
137123:04/11/07 21:55:48 ID:hV1vG3BX
>>134
尾ぐされでなければまだマシかもしれないのでいいのですが・・・。
まだ体長5センチ(尾省く)位の小さい子なんですが、それでも
痩せてますか!?
フンが真っ黒な時の方が少ないのでえさが少ないって事も無さそうなんですが、
元々小柄なんでしょうか・・・分りません。
 
>>135
数日様子を見ようと思いますが、塩浴する場合、他の子がいる本水槽で
他の子共々してもいいんでしょうか?
他に、容器とエア、ヒーター揃えないといけないですか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:00:03 ID:UBCrzo6I
質問です。
4ヶ月くらい前から飼っている和金(全長5cm位)が、急に背びれをたたんでぼ〜っと漂うようになりました。
今まではとても元気いっぱいで泳ぎ回っていたので心配です。
他に飼っている金魚は皆元気です。

ここ最近気づく事といえば、何だか胴体に丸みが出てきた感じで太ったのかな?くらいに思ってました。
それが元気が無くなる頃からお腹に(脇腹?)ちょっと尖ったような出っ張ったようなふくらみがでてきたのです。
やはり病気でしょうか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:19:42 ID:CkhEumEO
>>138
逝っちゃいます・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:08:38 ID:BdhsA7uT
>>138 うちも同じ症状になってしばらくしたら尾ぐされになった。
薬浴して回復したよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:38:42 ID:G/DUwS2d
>>136
>>138
まああくまで可能性の一つではあるが
ttp://www.valley.ne.jp/~szk/byouki/byouki_photo2.html#21
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:10:16 ID:s6khIDft
質問よろしいでしょうか。
なぜかうちの水槽で飼うと金魚のヒレが欠けてしまうのです。尾腐れ病とは違うみたいです。
ヒレ以外は全然問題なく、みんな元気です。
何が原因でしょうか?わりかしマメに水替えもしてるので水質悪化じゃないと思うのですが。

親の家でも金魚飼ってますが、こっちは全然手入れなしでたまに水をたす程度ですが、
こっちの金魚は全然ヒレが欠けないんです。

一つ考えられるのは、水槽をわざとコケが生えやすいように窓側の日光が差し込むとこにおいてるのです。
これはオトシンにコケを食べさせるためですが、もしかしたらこれが関係してるのでしょうか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:29:51 ID:Pp1fiybs
金魚のお腹に赤いかさぶたのようなものが二個くっついています。
これはいったいなんでしょう?
今はとても元気ですが以前に寄生虫で苦しんでいたため心配です。
よろしくお願いします。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:41:57 ID:kCl5fXOm
ひれの周り中心に白い綿のようなものがついていて水カビ病だと思うので
2週間ほど前から塩浴とグリーンFの薬浴を繰り返しているのですが直りません。
ヒーターを入れて水温を28℃にしたほうがよいのでしょうか。
よい方法をご存じの方教えて下さい。お願いします。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 08:39:01 ID:i53H/G24
>142
テトラアクアセイフあたりを投入して様子見てみれば?
>143
良く観察して赤い半透明の中に芯の様な物があればウオジラミかな?
トロピカルNかリフィシュで駆除。
卵には効かないから三週間位薬浴が必要(水槽ごと)
>144
水カビをピンセットで取っちゃえ。
あと塩浴プラス薬浴ね。水カビ病、浸透圧の機能不全も在るから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 08:39:49 ID:ljEdhacH
>>144
>127を試してみれ。
塩と薬で逆に弱ってるのかもしれない。薬は諸刃の剣。
あと水温は30度くらいまで上げても大丈夫。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:22:29 ID:yaD2ly8p
金魚の体になにやらうろこにそうように白いモノが!?
わずか一晩でこんなに付くなんて!
白点病ではなさそうです。これは水カビ病ですかね?
これだけじゃ分からないと思いますが他に考えられる病気はありますか??
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:32:07 ID:i53H/G24
水カビ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:45:49 ID:yaD2ly8p
水温は26度なんですよ。水温高いと白点病も水カビにもならないと思ってたのに…。
グリーンFっての入れときました。かなり古いヤツだけど使用期限あるのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:36:23 ID:pIgw2NDv
質問です。

ヒーター無しで白点病を治すのは可能ですか?
どのサイトでも白点病の治療はヒーターがデフォのようで・・・。

うちにはヒーターがないので、やっぱり買わなきゃ駄目でしょうか。

現在、全部の金魚を別容器で0.5l塩水+ニューグリーンF漬け中ですが
もしヒーターを購入して治療したとしたら
治療後、ヒーター無しの本水槽に戻して大丈夫でしょうか?
(当方北国なもので、すでに水温は12℃前後です)

よろしくお願いします。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:41:01 ID:IGboD/Ry
>>150
>魚に寄生してから栄養体が成熟するまで、水温20℃で7〜8日、15℃で14〜15日、7℃で20〜21日といわれています
ttp://www.jpd-nd.com/ill_01.html
152135:04/11/08 14:33:06 ID:o3iozfec
>>137塩浴は本水槽でほかの金魚ともどもやってしまってかまわないと思います。

塩は薬と違い、健康体にやっても問題なく、またほかの子も知らずに何かしら
の病気だった場合の時にも有効だと思われます。

だしパック等で、もしくは少しずつ入れて負担を軽くしてあげてください。
濃度を軽くする時も同様に少しずつで。
ちなみに水草は塩に弱いのでとりはずしてあげてください。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:39:30 ID:hsFsOS2n
>>150
漏れも北国住まいで、現在白点療中です。
最初は無加温(水温18℃ぐらい)&0.5%塩水+メチレンブルー+鷹の爪の
トリプルコンボで3日ほど様子を見ていましたが、効果が上がらず
逆に白点が増えてしまいました(;´Д`)
で、ヒーターを買ってきて水温29℃&塩水+グリーンFリキッド
にしたら、一気に状況が好転しましたよ。
今日から薬抜き開始の予定(・∀・)
まぁ薬も変えてしまったのでどこまでがヒーターの効果なのか
ハッキリしませんが、でも白点の成長→剥離のスピードはかなり早かったです。
長期間の薬浴になると体力の問題とか色々出てくると思いますので
水温が低いこの時季はヒーター必須と思った方が良さそうです。

漏れの場合、加温は1日に3℃ずつで29℃まで持っていきましたが、
本当は1〜2℃/日ぐらいに抑えた方が良いかもしれません。
治療が終わったら徐々に水温を下げてから本水槽に戻してやれば
問題ないと思います。

ちなみに、本水槽の居残り組も軽い白点でしたが、こちらも
水温29℃&鷹の爪で完治しました。
つーか最初からヒーター買ってればこれだけで全員直ったかも・・
薬浴用と本水槽用に2組サーモ&ヒーター買ってしまった・・orz
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 14:59:16 ID:i53H/G24
>149
温度を高くしてもなる時はなる。
水カビ(菌糸体)をピンセットで取る。
水槽水を半分水替え、塩水+薬浴。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:21:07 ID:yaD2ly8p
>>154このスレで塩も効果あるとありますが、塩と薬の併用も行けるんですね。

熱帯魚は十数年飼っててほとんど病気させたことないのに
最近ほぼ初めて飼い始めた金魚は一ヶ月で病気にしてしまうとは…。
金魚って丈夫だと聞いてたのにムズカシ〜(゚Д゚)
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:51:53 ID:o3iozfec
>>149白いものがもやもやしてたら白雲病も疑ってみては。

ちなみに病状がはっきりしない場合、0.5%程度の塩浴をおすすめします。
塩の殺菌力はあなどれないと思いますよ。

ちなみに薬はリキッドか粉末かにもよると思いますが、開封後半年以内程度におさえとくのが無難なようです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 16:51:31 ID:yaD2ly8p
>>154>>156皆さんありがとうございます。
なんと5匹中3匹が回復してきました。信じられない早さ!
けど反対に一匹がやばい状態に…(T_T)
引き続き治療を続けます。
しかし金魚って回復も悪化もこんなに早いもんなんですか。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:02:55 ID:biOWLzTZ
昨日金魚の異変に気づいて、5%塩浴&ニューグリーンFで薬浴しています。
ここ数日よく跳ねていたので寄生虫かなと思ったのですが、調べてもぴったり合う症状が見つかりません。
今日は水槽の底でじっとしている事が多いので心配です。
写真をうpするので、正しい病名と今の対処方で良いのかアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
http://ch.minidns.net/bbs/src/1099911104839.jpg
http://ch.minidns.net/bbs/src/1099911035120.jpg
159150:04/11/08 21:10:00 ID:pIgw2NDv
>>151  >>153

ありがとうございます!
とても参考になりました。
>>151白点病そのものの知識&>>153治療実践編)
白点病は初めてだったので・・・。

やはり(治療用に)ヒーターは必要ですね。
薬浴3日目ですが症状の改善は見られませんし。

他の病気でも加温が必要なことがありますし
あす、買って来ようと思います。
160144:04/11/08 23:16:09 ID:kCl5fXOm
>>145>>146
ありがとうございます。早速試してみました。
で、今日見てみたら、体は黒い金魚の、上唇のところ全体のみが白く
皮膚が腐ったみたいになってしまっていたのですが、
これは水カビ病とは関係ないですよね?
白いものをとろうと思ったら、そこだけ綿ではなく上唇そのものでした。
もちろん前までは真っ黒でした。
これはなんと言う病気なのでしょうか?どう対処すればよいのでしょうか?
金魚がすでに水カビ病で弱っているだけにとても心配です。
わかる方、教えてください。
161137:04/11/08 23:56:46 ID:oHA2eG7m
>>152
有り難う御座います。
明日から塩浴してみようと思います。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:04:27 ID:iYE+xu/j
>>158
あー、うちも今ちょうど同じような症状が出てて、グリーンFゴールドで薬浴中。
表皮膚下で内出血とか餌を食べなくなりじっとしているとか、当てはまる項目があるから、
多分エロモナス病だと思う。
違ってたらゴメンね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 03:49:08 ID:G4F9zXj6
>158
私もエロモナスだと思います。
だとしたら薬はオキソリン酸を含むパラザンDやグリーンFゴールドリキッドが
いいそうです。
ココア浴が効くそうなので、>5にあるこくりゅう氏のサイトに行ってみてはどうでしょう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 07:46:53 ID:Gq9MF9dg
>158
同じく赤斑病(エロモナス)だと思います。
先週うちのも2匹喰らいましたが、0.5%塩浴+バラザン+ココア浴
&常温で4日で消えました。
けど、一度発病すると、完治したと思ってもちょっとした水質悪化で
すぐ再発で結構面倒。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 08:42:32 ID:7IZyH2XA
60センチ水槽に、
胴体5センチくらいのオランダ獅子頭、1匹
胴体4センチから5センチのリュウキン3匹、
胴体5センチくらいの・・・・体が白くて頭のてっぺんだけ赤くてこぶがあるやつ1匹
飼ってます。
ライトは上部、濾過は外部つけてます。

日曜日に半分水換えしました。
月曜日から、急に体が白くて頭のてっぺんだけ赤くてこぶがあるやつ1匹を
他の金魚がつついて、追い回すようになりました。
オランダ獅子頭は、お尻の穴ばかりつついています。

今年の夏に飼った金魚なので、繁殖ではないと思うのですが、心配です。
とりあえず、いまは区切って飼っていますが、いじめでしょうか?
特に追いかけられているのは、やや大きめで、泳ぐのが苦手とかいう
タイプでもなく、よく食べるタイプです。体調が悪いというわけでもないようです。

エサは十分与えていて、水草も隠れる土管も入れています。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:33:43 ID:cwLzkK6R
和金と、蘭鋳を同じ水槽で飼育していて、
長い間どちらも元気という方、水槽の詳細を
教えてください。
どうしても蘭鋳が飼いたいのですが、子供が
つれてきた和金2ひきが長生きしています。
水槽を増やすことは、今のところ考えたくないのです。
60センチに同居できるでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:23:35 ID:jFkvDpIr
>>165
繁殖の可能性がなければ
一度水槽からメンバー全員をだして、少し模様替えをする。
その後一番弱い子から数日間隔で水槽に入れると
水槽内での立場が変わる場合がある。
うちはこれでいじめが無くなった。
168165:04/11/09 19:41:00 ID:eykp75pM
>>165
自己レスです。
どうもよく観察してみると、白ちゃんを追いかけ回しているオランダ
獅子頭のえらと、胸のひれの縁に白い点がぶつぶつ見えます。

「ぎゃー、もしかして白点病?」
と、思ったモノの、金魚は元気だし・・・・・
インターネットで調べたところどうもこれはオスの追星?

金魚は今年の夏に買ったものですが、かなり成長がよく、
太っているので、成熟なのかなあ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:58:13 ID:ZmQk9qj3
>>166
うちは60cm規格水槽で和金3・蘭鋳1・江戸錦1・流金2を3年間混泳させてる。
長物と丸物混泳は、一般に言われる程危険では無いと思うが、蘭鋳の飼育は低水位が基本なので、肉瘤は期待できないと思う。
同じ種類同士で泳ぎたがるようなので、2匹以上入れた方が良いかも。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:05:28 ID:+ttnFX4r
>>160
それでもし元気なら問題ないと思う。見映えはよくないけど。
症状が同じかどうかわからないけどうちも白いコブというか
ニキビみたいのがよくできる。
多分酸素が多すぎるからかも知れないと思ってるんだけど。
171158:04/11/09 20:36:11 ID:e2k5UAhs
>162>163>164
ありがとうございます!明日パラザンとココア買いに行きます。
さらに質問で申し訳ないのですが、別の薬を買って来てすぐ切り替えても
魚に害は無いでしょうか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 21:06:25 ID:OX/TFqTv
三つ質問があります。
・ヤマトヌマエビを入れてだいたい1週間位たつのですが、
いつも5匹全部で角に固まって一向にコケ掃除してくれる様子が有りません。
(わざと少しだけコケがついてる貝を入れておきました、そのそばで固まっています)
最初の数日は別の貝の中にみんなで入って、夜にライトを消すと出てきていましたが、
数日後からは貝には入らなくなり、ライトを消して自分が寝るまでにたまに薄明かりで
見ますが、ずっと同じ場所に居ます。
元気そうにはしています(たまに泳いでは固まりに戻ります)
 
・60cm水槽にライト一本なのですが、カボンバが少しずつ枯れてきて掃除が大変です、
ライト一本でも光量不足なのでしょうか?
新芽はいくつか出ているので根ぐされとも思えないし、全部捨てるのも勿体ないような・・・。
 
・ワキンとランチュウを一緒に飼いたいと言う方が居るので便乗質問です、
ピンポンパールが欲しいのですが>>166にあるように、ピンポン二匹にすれば
同居出来るでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:01:10 ID:Ssy6DNj6
金魚が腎腫大症になってしまいました。
調べると、治療法は無いとのこと・・・。
ダメ元で「これ試してみたら?」という方法などがありましたらお教えいただけると助かります。
174160:04/11/10 00:16:00 ID:p/RSpLEa
>>170
ありがとうございます。
水カビ病の治療にだけ、とりあえずは専念したいと思います。
ところで、水カビ病のカビ(綿)ってピンセットで取れますか?
膜のように体に薄くくっついている状態でほとんど取れません。
また、塩浴や薬浴だと、普段よりもさらに水面近くでじっとしていて
怖くてすぐにもとの水槽に戻してしまいます。
弱っている金魚が、塩浴などでさらに弱るということはないのでしょうか。
何をしても金魚にダメージを与えてしまっているような気がして、
もう自然治癒力に任せようかとまで思ってしまいます。
病気を放っておいて治るということは、金魚ではありえないのでしょうか。
何度もすみません。分かる方がいらしたら、よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:31:39 ID:4KDk45NK
昨日ビッダで落札した金魚が届いたんだけど尾ひれに2個、尻びれに1個
白点が付いてた・・鬱
評価を良いにした後に気づいた・・・・ムカツク。
ヒコサンで薬浴したら、さっき見たら全部消えてた。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 07:52:54 ID:248728B2
>174
ピンセットでダメなら柔らかい「ガーゼ」で魚を軽く包み込む様な感じで鱗に逆らわない方向で拭う。
体表粘膜ぼろぼろだからアクアセイフ(粘膜保護を唄っていればなんでも良い)を入れる。
大きめのコップに飼育水を取り、それに薬品を水槽適応量溶かし
エアチューブを使い洗濯バサミで軽く挟み、サイフォンの原理で点滴投入。
長々とごめん。
でもあなたの金魚の
医者は
あなただけ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:32:47 ID:bt8VBl8e
けど0.5〜0.7%の塩といったらかなりの量ですね。
食塩まるまる一本使うなんて少し怖いな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:08:01 ID:QW+L7VfW
>>177
食卓塩のような
塩化ナトリウムの割合が大きい塩を使うのは
余りお奨めしない。
粗塩を使った方が良い。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:51:02 ID:bt8VBl8e
塩にもいろいろあるんですね。食卓塩じゃ一本100g位しかないですしね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:52:28 ID:QQi7qjCB
最近はスーパー行くと色んな粗塩売ってるよね。
まあ塩水浴するのに使うんだけどさ。
どれにしようかと迷ったりする(w
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:27:59 ID:osJQPZsK
岩塩はどうなの
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:31:37 ID:248728B2
岩塩は治療目的にはミネラル分多過ぎかな〜?
ミネラル補給、健康維持目的で0.1パーセント未満ぶちこんでる人や養殖場も。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:59:58 ID:bt8VBl8e
麦飯石溶液が混じってるので薬が薄くなります。かなり水換えたのに…。
普段は分からないが、やっぱあれ効果あるんだな。
薬を追加すべきか迷うとこです。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:19:11 ID:nFJO+Ady
>>180
博多の塩を使ってる人、結構見かける。
185166:04/11/10 19:39:27 ID:zJRFk6x1
>>169
丁寧なレス感謝です。
そうですか!3年とは心強いかぎりです。
うちの和金はまだ5cmくらいだし、2匹とも気性は穏やかだと思うので、
蘭鋳3匹ほど入れてみようと思います。
186166:04/11/10 19:45:54 ID:zJRFk6x1
>>169
もし、よろしかったらでいいのですが、
その水槽の画像みせてもらいたいです。
うp板にうpしてもらえると、涙ものに嬉しいのですが・・・。
あつかましくてすみません。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:59:37 ID:yxjXYiDN
こんばんは、質問させて下さい。
1ヶ月前くらいから流金を飼いはじめたのですが、
最近よく見ると尾びれや背びれの端が黒くなってきてるようです。
尾びれは、片方の先端?が折れている、というかしんなりしています。
黒くはなってない部分です。
背びれは黒くなった端の一部がぎざぎざになっています。

何かの病気だと思うんですが、どうに対処したらよろしいでしょうか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:40:51 ID:Ybuk1k/K
>>187尾ぐされ、もしくは尾が傷ついて裂けていると思われます。

塩浴か薬浴してあげてください。尾は時間がかかりますが早めに処置すればちゃんと治りますよ。

薬浴はグリーンFかメチレンブルーがいいと思います。が、安全なのは塩浴のほうが
健康体にやっても害がないので、塩です。

ちなみに黒いのはかさぶたのようなものだと前レスででてました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:17:09 ID:uQpz22io
和金10匹、出目金2匹、出目金みたいな白い金魚(名前忘れた)
2匹だと、エサってどれくらいやればいいのでしょうか?
数分で食べつくすって書いてありますが、1分ぐらいでなくなる
量しか入れていません。(フレーク3つまみほど)
これでは少ないでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:54:50 ID:oGOPt2/8
うちも尾ぐされで塩浴中なんですが塩水で様子を見るのは何日くらいが目安でしょうか。
ヒレが治るのは時間がかかると言われてますが生えそろうまで塩浴ですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:38:01 ID:zhbZ2xR/
うちの金魚がおかしいです
体がパンパンに膨れてうろこがさかだってます・・・
2匹のうち一匹だけなんです
病気でしょうか・・・
誰か救ってください・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:56:10 ID:yxjXYiDN
>>188
ありがとうございます。塩浴を試してみようと思います。

過去ログを参考にしたいと思うんですが、
使用する水はカルキ抜きしたものでいいのでしょうか?
私はいつも中和剤を入れてカルキ抜きをするんですが、
塩を入れた後に中和剤を入れても特に害はないのでしょうか?
初歩的な質問でしたらすみません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:07:17 ID:nFJO+Ady
>>191
マツカサですな
詳しくはココを参照↓
http://www.jpd-nd.com/ill_07.html

治療法のひとつとして >>5のこくりゅう氏のサイトも参考になる。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:13:04 ID:Y05rjuF+
今日立ち寄ったデパートのペットショップでの事でお聞きしたい事があります。
小型水槽の中に丸々としたピンポンパールが三匹いたのですが、その中の一匹の
えらの中に丸い粒が3粒入っていました。
大きさは大きめの金魚の餌ぐらいでした。
その症状の出ている金魚の泳ぎ方はあきらかにおかしく、えらもうまく動かせな
いようでした。
残りの2匹も転覆病の気があるのか、ふらふらと泳いでいました。
ピンポンパールは水泡ができる病気があると聞いた事がありますが、えらの中に
もでかでかとしたものができるんでしょうか?
体型はぷりぷりで丸々としていたんですが、見ていてとても痛々しくかわいそう
だったです。
そんな状態で商品として扱っている店もどうかとは思いますが。

そのペットショップは他の金魚も状態が悪く、ヒレが傷だらけでも商品として並
べていました。
さすがに白点病にかかっている金魚は隔離していましたが、その水槽の中は白点
が無数についた金魚がたくさんいて、薬を入れた青い水の中には剥がれ落ちた白
点が雪のようにたくさん舞っていました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:24:52 ID:Ybuk1k/K
>>189金魚の大きさにもよると思われます。14匹をまとめて飼育しているのかな?
なら小さめかな‥。まぁ、おおすぎるよりは少ないほうがいいです。足りなければ(あれば水草たべるし)

>>190一週間程度で薄めはじめてあげてください。あとは様子をみて。真水に戻ったあたりでまた様子をみて
治る気配がなければ再び。一ヵ月程度で変化あると思います。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:33:12 ID:Ybuk1k/K
>>192本水槽でやらないで塩浴用水槽を作るのでしょうか?

んで、その際水はカルキ抜きをした水でいいのか?って質問かな?

本水槽でも別に作るにしてもカルキ抜きはしたほうがいいと思います。
中和されてない水は金魚にもバクテリアにもよろしくないようです。

ちなみに塩浴用に新しく水槽を立ち上げるなら、金魚のストレスにならないように気を付けてあげてください。

弱った体に新しい環境でほかの病気を併発したらやっかいです‥。
197174:04/11/11 00:09:07 ID:kjRofMNe
>>176
ありがとうございます。
ガーゼ、アクアセイフ、点滴投入、試してみたいと思います。
ここでたくさんアドバイス頂いたし、がんばるぞー!治れー!
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:36:20 ID:eqoVN5G4
>>191この板に病気に関するスレがあって、そこで最近マツカサの話がでてましたよ。
通りすがっただけなのでおぼろげで申し訳ないけど時間があったら
探してみては。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:39:08 ID:eqoVN5G4
【唐辛子】病気の情報交換スレ【薬】の>>739あたりからでした。

携帯からなもんで貼れなくてごめんね。
200 ◆tcAxSG1iOY :04/11/11 00:43:46 ID:tcO2ORsx
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:47:18 ID:4/P/2hk1
>>195さん
レスありがとうございます。
一週間後くらいに症状が進行してなければOKということですね。
水換えは三日に一回のペースなんですが塩水も同濃度のものを
同じペースで換えていいのでしょうか?それとも二日に一回くらいですか?

バクテリアが安定してきて水替えペースを落とした矢先の尾ぐされorz
治ってくれよー!
202190:04/11/11 00:57:10 ID:4/P/2hk1
すみません。↑は190です
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:00:37 ID:eqoVN5G4
>>201三日に一度でしたら
一度目のときは同じ濃度、それ以降は少なくしていく‥とかはどうでしょう?

濃度は除々にかえたほうが負担が少ないと思います。‥が、やはり実際にみている訳ではないので
そこは>>201さんが実際にいいと思うペースでやってみては。

うちは裂けたのが治るのに一ヵ月程度(塩浴四日目から三日ごとに5分の1程度薄めていきました)
かさぶた(?)も同じくらいに治りました。裂けたのはよくみると微妙に残っているかな〜程度までで一ヵ月でした。

頑張ってください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:04:55 ID:tloN8dvX
0.5%の食塩水というと10Lで50gでいいんですよね?
思い切りアホな質問ですいません。
この前5gと計算してしまったもんで。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:31:21 ID:Jr0ulWcy
1L 10g 1%
1L 5g 0.5%
1L 1g 0.1%
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:57:52 ID:tloN8dvX
ありがとうございます、わざわざ
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:50:03 ID:qGxHvOy1
20cmくらいの大きさの和金なんですが、
最近気付いたら背びれと腹びれに無数の小さな穴が空いてます。
先端から裂ける感じじゃなく、真ん中に小さな穴がたくさん空いてます。
尾びれはほとんど無事なんですが、小さな穴が1〜2個空いてるのもいます。
これは何という病気なんでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 16:55:03 ID:SazS3i97
今、90cm水槽に出目金、琉金、青文など10匹ほど飼ってます。

そこへ土佐錦を3匹追加しました。
土佐錦は飼育が難しいそうですが、大丈夫でしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 17:12:13 ID:oHc1aprp
もう一度質問させて下さい。
・60センチ水槽にヤマトヌマエビ5匹ではコケ掃除のやくには立たないのですか?
少ないでしょうか?
一向にコケの付いてる貝はそのままのように見えますが、ゆっくり食べてるのでしょうか。
 
・タニシも一つ買って一週間近く経ちますが、まったく動きません。
死んでますか・・・?
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:27:42 ID:eqoVN5G4
>>209うちもヤマト飼ってますが(水槽は別だけど)
手でひょいぱくひょいぱくと食べてる仕草は?

うちも五匹であっという間に苔なくなりました。
苔がなくならないのは金魚の餌を食べてるのでは?

ヤマト的に金魚の餌のが美味しいのか金魚の餌を入れるとぐあーっと飛び付いて
もくもくと食べてます。

餌がなければ苔食べると思いますが‥。ちなみにヤマトを別水槽にして初めて気付いた事。
ヤマトの糞はかなり大量です‥。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:40:47 ID:At0s3eVn
すぐ上の方で塩水浴の質問をなされた方がいたので便乗質問になってしまいますが、
塩水浴のためバケツや水槽を用意することなく、本水槽に金魚を残したまま塩水浴させたいのです。

そこで、本水槽に直接を塩を投入してもいいのでしょうか?

バクテリアは死にませんか?
器具が錆びたりなど影響ありますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 19:56:36 ID:gzu9zNtC
>>211
死ぬ
ある
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:01:34 ID:f2iV17nt
>>211
全滅まではいかないにしても、影響はあるでしょう。
濾過器等は、海水対応のものであれば問題ない「かも」。
あと、水草は避難させる必要ありです。

ていうか、どっちにしろ換水の頻度が増えるんで、
バケツか小型水槽に隔離した方が簡単だと思うんだけど。
214211:04/11/11 20:12:55 ID:At0s3eVn
>>212
>>213
さっそくの解答ありがとうございます。
やっぱり影響があるのですね。
実はうちはせまい1Rマンションに住んでいていつも塩水浴のたびに
場所がないのでユニットバスのバケツに移しているで、部屋にいるとき金魚が見れないので
いつも寂しいな〜って思っていたのです。
215・・・:04/11/11 20:29:53 ID:f9FuaqDw
金魚の稚魚が生まれました。
ブラインシュリンプと言うのを買ってきたのですが、
これは孵化させてから与えるものなのですか?
金魚の稚魚ならそのまま与えてもいいのかな?
教えてください。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 20:48:34 ID:eqoVN5G4
>>211うちの場合はですが、本水槽でやりました。

バクテリアは新しく用意した水槽(容器)にまったくバクテリアがいない状態に
なるので、(気休め程度に予備の、以前使っていた濾過装置等がありますが)
だったら‥と思い、本水槽に。
換水の時に、やはり気休めかもしれませんがバクテリアのもとを入れたりしました。

毎回本水槽でやりますが、今のところ目立って器具に影響はみられません。

まぁ、「うちの場合」なので‥どっちがいいとも言えませんが。
217あき:04/11/11 22:50:40 ID:HkFrydQh
10年くらい買ってた金魚が突然Aひき死んでしまいました あまりうごかなくなり呼吸が早く、最後にはお腹を上に向けて次の日に死んでしまいました 白っぽいかんじになっていたのですが病気ですか?原因はなんだったのでしょうか
218209:04/11/11 22:54:05 ID:oHc1aprp
>>210
手は終始わさわさ動かしてましてますが、何かを食べてる所は
まだ見たことが無いです。
 
で、最初は貝の中にずっと居て、少し水草を足したら水槽の隅に、
今は新しく入れた流木風の飾り(奥のヒーターの前にぴったり置いています)の
裏にみんな集まって隠れているようです。
 
何と言いますか、ほとんど泳いだり動いたりしてないみたいなんです。
密集場所ではちょこちょこ動いてますが。
なので金魚のえさに食いつくのも見たことは無いです。
何なんでしょう・・・えさの残りなり何なり何かを食べては居るのでしょうが。
 
で、タニシは死んでいるのでしょうか?
タニシのコケ取り効果はあまり無いですか?
もう買わない方がいいのかなぁ、一つ100円もしました、高い・・・。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 22:55:46 ID:tloN8dvX
塩水浴の時は活性炭は取った方がいいですか?塩も吸着するんですかね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:00:14 ID:7slGFxjE
塩は吸着せんよ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:14:36 ID:jd7KXgui
うちのらんちゅう(2歳)がイシマキガイを突っついて困ってます。
さっきは外掛けフィルターの出口に向かって猛進してたし・・・。
らんちゅうは お と な し い はずじゃなかったんですかね?

あと、ろ過不足なのかコケ(茶色いの)が生えてきてるんですが、プレコ入れても無問題でしょうか?
ちなみにオトシンは入れた直後に喰われました( ´Д⊂ヽ
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:36:24 ID:7slGFxjE
コケ取りならフネアマガイお薦め。
最強だと思う。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:46:01 ID:eqoVN5G4
>>218手を動かしているのは何か食べてるのでは‥?
と思ったりしますが違うのかな?

最初金魚と混泳させてましたが、糞の事やまぁ色々と考えて
分けました。金魚の餌があると苔はあまり食べないようです。
タニシについては知識がないので‥申し訳ないです。

ちなみにヤマトヌマエビ専用スレもあるので、そちらものぞいてみては?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:45:17 ID:U/LCJ0/P
エヴァリスのマイクロセーフプラス100を使っています。
うっかり電源を抜かずに水替えしたら、
空焚き防止機能が働いて止まってしまって動きません。
再起動させたり、いったん水から外してみたのですが……
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 00:50:07 ID:s7GSPRgH
>>203さん
レスありがとうございます。
塩水は腐りやすいと聞いたので水換えペースも早めた方がいいのかと思いました。
よく観察したいと思います。



そして腎肥大かもしれないと思っていた子がやっぱりそうでした・・・
片側が異常に腫れてくの字にまがってしまいました。
バケツに隔離して様子をみますが今夜がヤマの予感ですorz
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:11:32 ID:MenQ1N3n
>>221
らんちゅう二匹飼ってるけど、かなりヤンチャだよ。
一緒に入れてる和金よりも素早い・・・チョットキモイ、orz
茶苔は水中の栄養バランスが問題と聞くけど・・・、自分の経験では苔退治には光量減らすのが一番いいかな。
ライト外して部屋の明かりだけにしといて、水が出来たら日光当てて青水作る。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:06:08 ID:kpbWZmSA
弟がお祭りで金魚すくってきたんですけど、的屋の金魚って何年くらい生きますか??
やっぱり普通に買うより寿命短いんですかね…
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:14:53 ID:IucCJcrf
最初に水槽に入れたときにすぐ死ななかった奴は
いつまでも生きてるぞ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 07:43:40 ID:Df3BYdJa
どうしても水草食べるのやめないので、もう餌用(おかず用?)
の水草を入れてやろうと思います。
安くて金魚が喜んで食べる水草って何がおすすめですか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:00:31 ID:jIaOQf4f
熱帯魚の水槽に入れたとき、ハイグロヒィラを食いあらされましたよ。
柔らかいし、CO2なしでもすぐ伸びるし、葉っぱの一かけらからでも大きくなります。
ハイグロなんとかは何種類かあるけど、それは黄緑の一番小さい葉のやつでした。
一束300円くらい 。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 09:21:36 ID:9XtmAC23
>>224
空焚き防止のヒューズが切れてしまったら
ヒーターはもう使えないよ。
その機種だとサーモはそのまま使えるから
勉強料だと思って、新しいヒーターだけ買いましょう。

それから、電源を切っても、しばらく時間を置いてから(20分位かな)
取り出さないと、空焚き防止機能が作動するから、気を付けて。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:11:34 ID:Y/YnanzU
>>229

マツモ・カボンバ・アナカリス……要するに、金魚藻の類なら良いのでは?

アナカリスはとにかく安い。
カボンバは繊維質が豊富らしく、転覆症の予防にもなる(ただ、うちの金魚はあまり好んで食おうとはしなかった)
マツモは成長が早く、大抵の環境で育つので、楽。根も張らないから、食われる事前提なら出し入れも楽だし。

そんな所かな?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:44:20 ID:B1Zz7aIB
>>232
アナカリスは多分喰わないよ。
つか、金魚藻三兄弟の中で一番喰われづらいと思う。
ウチに居る、ドジョウに与えたコリタブを丸呑みしてしまう
和金ですら喰わなかった。
入れたあと2〜3日はつついたり引っこ抜いたりしてたけど、
今は完全にスルー。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:57:19 ID:yFIoNsGW
うちの和金はアナカリスは丸坊主にしたけどカボンバには見向きもしなかった。
いろいろ個性があるみたいね、金魚の味覚も。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 15:36:24 ID:WjZ7fEBA
うちの金魚タソにウオジラミが付きました。
発生原因を考えたのですが、水質悪化より最近入れた水草がどうも怪しい。
それで質問なんですけど、購入した水草から病原体を落とすにはどうしたらいいのでしょう?
塩は駄目だし、カボンバなんかは洗うと傷むし…。
やはり購入の際に気を付けるしかないのでしょうか?
236209:04/11/12 16:16:03 ID:NoINcKon
>>222
フネアマガイですね。
今度お店で聞いてみます。
 
>>223
ヤマトヌマエビ専用スレ見に行って来ます。
 
有り難う御座いました。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:50:54 ID:V2vRZK13
金魚飼育セットを買ったら上掛け式ろ過装置がついてきました。
上掛けろ過装置を使う場合もエアレーションは必要でしょうか?

あと、ピンポンパールを飼おうと思っているんですが、トリートメントはどうしたらいいんでしょう。
普通の魚は0.3%の塩水につけるといいと聞いたんですが、ピンポンパールも同じですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 02:56:35 ID:WN6K8Pyo
おととい金魚の水槽を掃除したばかりなのに、
なんだか不思議な臭いがするんです。
焼き魚?のような臭いが・・・。
餌はやり過ぎてないのですが、たまに香ばしい
臭いがします。なんなんでしょう?
麦飯石溶液を使ってるんですが、これが
関係してるということはないですよね。。。
教えてチャンですみません。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 08:32:58 ID:mHuM/gID
>>237
上部フィルターにはエアレーションは不要。
特に水温の低い時期には。
夏場になって鼻上げするようなら用意汁。

トリートメントは0.5〜0.6%の粗塩(1Lに5g)を使って塩水浴。
くれぐれも溶かしきってから金魚を入れるなよ。
金魚を入れた容器にお茶パックなどに詰めた塩を
ゆっくり溶かしていくんだ。
水槽に導入するときも徐々に真水に戻してから、
温度合わせと水合わせして導入汁。


>>238
臭いが気になるなら活性炭入れる。
キョーリンのカーボンパックか
ブラックホールがお奨め。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:47:39 ID:m5wlhXNC
すみません。教えてください。

2ヶ月ほど飼っているピンポンパールの当歳魚が、
わずか半日の間に、
まんまるだった体がゲッソリやせ、
水面の方に浮き気味に泳いでいます。
上からみると、左右非対象になっています。

とりあえず、グリーンFで薬浴させていますが、
病名がわかりません。

過密飼育をしており、
原因にこころあたりはあるのですが、
何病なのでしょうか?

それとも既にマツカサ病にかかっていたのに、
「まんまくてかわいい」と思っていたバカモンなのでしょうか?

どなたかご意見をおねがいします。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 21:57:57 ID:n7lPpdzc
飼い始めて初めての病気?で困惑しています。
どなたか助けて下さい!

60センチで5匹飼ってます。
その内の2〜3匹の尾ヒレがギザギザと
切れたようになっています。
尾腐れ?と思いましたが、
ヒレの淵が白くふやけている様子もなく
元からこんな形のヒレだっけ?と
思えるくらいの切れ方です。

このまま様子見ていても良いのでしょうか?
それとも早く薬浴なりさせた方が
良いのでしょうか?

写真でお見せできると分かり易いのですが
上手く撮れなくて・・・。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 22:43:35 ID:XJuKj22J
>>241尾が裂けた感じ‥ならばほんの少し前レスに
あったけど、塩浴してみてください。

一ヵ月ほどで治るかも。

塩浴自体は一週間までで様子見。
尾の長い種類はなりやすい病気のようです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:21:11 ID:JDW/AOU2
すみません。教えてください。

モンモリロナイトって金魚もよろこんでくれますか?
錦鯉につかわれるリフレッシュは近くに売ってないんで園芸用ミリオンAを
買ってきました。
水槽に、琉金、ピンポン、丹頂、キャリコ琉金、緋ドジョウ、ヤマトヌマエビ
がいます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:30:00 ID:sxGX2SWn
ウチの金魚の体から Y こんなものが出てるんですが
これは一体・・・?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:51:53 ID:g9T3fAoZ
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 23:54:32 ID:nqBMa3O0
うちの金魚の中の一匹の様子が変です。体は90°傾いてるし、他のと比べて体は小さいままだし…。
一応さっき、別の水槽に移し、他の金魚と隔離させました(大きいのからつつかれてたりもしたし)。
>>4読んでもよくわかりません。どうか、アドバイスください。お願いします。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:03:17 ID:Hz/XvcvH
以前白点病で質問しました。
教えていただいた通り、鷹の爪投薬とヒーター26度キープで一週間。
殆どの白点が消えました!
(30cm水槽で毎日鷹の爪3本入れてました)
教えてくださった方ありがとうございました。
248246:04/11/14 00:07:42 ID:HW87hRw9
ひとまず塩を一つまみ入れて寝ます。あ〜元気んなってくれ〜…>_<…!
249241:04/11/14 00:41:12 ID:K1QF1q4t
>242さん

お答えして頂いてどうも有難うございました。
あせってしまい、過去レス読まずに書き込んでしまいましたが
同じような質問がたくさんあったのですね。
全て読んできましたが、尾ビレが「溶けている」状態ではなく
「切れている」感じなので、尾腐れとは違うようですが
念のため塩浴させてみます。

ヒーターの下の底砂が掘られている状態だったので
ヒーターカバーにひっかけたのかな?
でも一匹だけじゃないし・・・???
250192:04/11/14 12:17:05 ID:a7CD8VCX
レスが遅くてすみません、>>196さんレスありがとうございました(>_<)
1匹しか買っていないので新しい塩浴用水槽ではなく、そのままの水槽を使っています。
水もカルキ抜きして塩を入れています。(天然塩とかがないので普通の塩ですが・・)

塩浴をはじめてもうすぐ1週間です。
塩浴中、餌は絶対あげてはいけないのでしょうか?
近寄ると寄ってきて必死にこっちを見るのを見ると、どうしても餌をあげたくなってしまいます(>_<)

それから上で、塩浴で1ヶ月ほどで治るかも?塩浴自体は1週間までで様子見、
とレスがありましたが、うちの金魚は塩浴してもまだ全然変化が見られません。
時間がかかる病気であるとは聞いたんですが、
今後も塩浴を続けていいのでしょうか?それとも何か薬を買ってきた方がいいのでしょうか?

あと、
・塩浴中の水換えの頻度(週2くらいでOKでしょうか?)
・塩浴中の水換え方法(やはり通常と同じで1/3程度なんでしょうか?)
についても教えて頂けたらと思います。長文すみません<(_ _)>
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:30:25 ID:AsORwSUs
スレでみるCRSてなんですか?生き物のようです
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 12:57:15 ID:EaDh9GTe
生き物には違いないが金魚の餌
つまり生餌だな
色揚げにいいかも知れんがちょっと高いのが難点
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 13:14:26 ID:8BqMTX26
>>240熱帯魚だけど、流木に当たって体の一部がヘコんだことある。
外傷の可能性もあるのでは?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:13:00 ID:PJk72NOd
>>251
金魚の餌。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:31:25 ID:Zp3XxU41
>>249一匹だけでないのなら、病気の一種と考えてもいいと思います。
うちの場合は二匹なりましたが、一匹は尾が溶けたように
もう一匹は(一部ギザギザに、一部紐状に)裂けたようになりました。‥ので、「尾ぐされ」もしくはそれと似たような病状だと思っております。

>>250一度ゆっくり真水に戻してまた一週間程度様子をみて、それでもまったく治る様子がなければ
またゆっくりと塩浴してみては?

ちなみに塩は食卓塩などより天然塩などのほうがいいそうです。

水換についてはそのペースでいいと思いますが、実際に毎日観察できる飼い主の
判断でやってあげてください。餌は金魚は一ヵ月くらいなら絶食に
耐えられますが、どうしてもあげたいのなら粒状なら2・3粒‥とかあげちゃっても
いいかも。と思います。
256192:04/11/14 19:17:35 ID:a7CD8VCX
>>255
レスありがとうございます<(_ _)>

ゆっくり戻すというのは、0.5%から、0.4、0.3・・と少しずつ
濃度をうすめていくということでいいのでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:36:29 ID:Zp3XxU41
>>256それで大丈夫だと思います。が、わたしも自己判断でそうやってなおしたので
金魚の様子をみながら‥てな感じでお願いしますね。
ちなみにうちは、症状に気付いてから最初に0.5塩。四日目から除々に水換の濃度を薄めていき
おそらく真水に戻ったであろう10日目から一週間(うち水換一度)様子をみて
念のため塩浴一週間で、また同じように真水に戻し、それからは何もしませんでした。

塩水→真水→塩水→真水とやっているので、負担になっていたかも‥とは思いましたが
体力的に元気もあったのでそうやってみました。
立ち上げ三ヶ月目での出来事で、45センチ水槽に三匹、琉金5センチ程度。
水温は常に25度です。ちなみに最終的に真水にした状態で尾はまだ裂けていましたが、以前より治ってきていたのでそれ以降は何もせず。
尾が裂けた子は今やすっかり完治ですが、溶けたほうはまだまだです‥。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:43:31 ID:6KvXTJJu
金魚の水槽に1cmくらいの蟹が住んでいます。水草採取した時について来ました。
問題ありますか?いつも砂利にもぐっています。ってか何食ってんだ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:15:56 ID:rB1E8ip9
金魚の水槽が殺風景なので何か水草を入れたいんですが
どういう水草を入れたら良いでしょうか?
前入れた水草は全部食べられてしまったんですが
作り物の水草しかないでしょうか
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:22:16 ID:AsORwSUs
CRSはシュリンプですよ。金魚のえさではありません。
>>252 >>254みたいに適当な事を回答するひねくれ者も居るので
スレの回答には皆さん要注意!!
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:24:55 ID:cMHGlrEd
>>260
でも、金魚水槽に投入したら、
あっという間に喰われるのは間違いない罠。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:30:23 ID:AsORwSUs
>>261
池沼?基地外?厨房?
一回芯でくれ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:45:24 ID:MTP7SDIu
>>259
ナナとかモスならあまり食べられないと思われます。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:47:34 ID:cMHGlrEd
>>262
真面目な話なんだがなぁ。
何故「だから金魚水槽に入れちゃダメだよ」って
読み取ってくれないのかなぁ。

君の方がしょーもないね。
いきなり罵るなんて人としてどうかと。(w
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:49:13 ID:gwCWBMFz
体の一部が腐るなんて恐ろしいよね 隔離されちゃうしね
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:24:47 ID:c3gWrw9n
>>240

うちのピンポン、全くおんなじ症状で本日☆になりました。
☆になる2、3日前から転覆っぽい症状も出始めていたので気をつけろよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:21:32 ID:TUPuUO5c
金魚が寿命で死ぬ時はどのように死ぬんですか?
また、人間が年老いるとしわくちゃになるように、金魚も体の特徴が変わったりしますか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:49:33 ID:nkQH6JO1
アクリル重合接着水槽の60cmが欲しいんですが、あるんでしょうかっていうか
金魚水槽にそこまでの強度は必要なんでしょうか?
軽くて強度があるのってアクリル重合くらいですよね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:49:41 ID:kb4HyTYf
腎肥大って他の金魚にうつりますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 01:50:13 ID:hos2GkOL
150×60×50の重合接着水槽使ってるけど
120センチ以下のは見た事無い。
製造元に頼めば作ってもらえるかも。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 02:31:19 ID:IiOmN33v
>>246 手遅れかもしれんが転覆病。ぐぐれ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:45:58 ID:Nacshr2I
>>268
ぶっちゃけ、60規格の水槽はアクリルの利点は働かない。
軽いのが言いというが、ガラスだろうがアクリルだろうが大して変わらない。
特徴的にはガラスは割れるが傷がつかない。
アクリルは割れないが傷がつく。
この二つだけで選んでもいいと思うぞ。
 ちなみに私のお勧めはガラス。
コケがついてもガシガシと擦れるから。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 04:12:32 ID:nkQH6JO1
ウサギやキツネなど、罠に捕らえられた野生動物は、
逃げようとしてもがき苦しみ、 鋏まれた手足を食いちぎったり、
怪我と飢えにあえぎながら死んでいきます。
キツネやミンクなどの養殖動物は、毛皮を無傷で採取するために、
毒を飲ませられる 、首の骨をへし折られる、窒息死させられる、
口と肛門から電極を差し込まれて電気 を流して殺されるなど、
残酷な方法で、殺されていきます。
仮死状態で毛皮を剥がれている最中に目を醒ましてしまったり、
狭く汚いオリのなか で、強烈なストレスから気が狂って、
自分の手足や自分の子供を食べてしまう、とい うケースも、
少なくありません。

"ラビットファー"---これは多くの人が家族同様に飼ったり、
小学校では児童が愛情 をかけて育てているウサギ、
そのウサギの体から剥ぎとった、命そのものです。
財布やバッグ、サンダルなどに使われている人気素材
---"ハラコ"つまり腹子は、母親のお中から
この世に生まれ出ようとしている胎児から剥ぎとった毛皮なのです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 04:41:54 ID:PLhw9AR2
だからと言って、ミンクやキツネの檻を襲撃して放っしゃうのは
正に鬼畜のなせる業だな?環境テロリスト共!
275240:04/11/15 13:41:42 ID:WEgbENNn
昨晩☆になってしまいました。

>>266
同じです。
基本的には元気に泳ぎ回ってたんですが、
確かに2,3日前から
ややかたむき気味になることもありました。

>>253
流木も入れてるし、えさをあげた後、
よく流木付近で金魚同士でもみあってる光景も
何度か見たことあります。

体系が本当にきれいな○だったのですが、
リュウキンぐらいにスリムになっていました。
外傷としても、こんなにお腹が縮むことってあるんでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:49:11 ID:68IGkqoS
>>227
うちのは10匹中、一番小さいのがすぐに死んだけど、それ以外のやつらは元気だった。
3年後にまた一匹死んじゃったけど。
今も2匹居る。もう10年くらいたつかな。

>>270
オーダーはちょっと高くつくと思うので止めておきます。
観賞用途を重視しないで考えた場合、
60cmで一番強度が強く、軽い水槽って何になりますかね?
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:52:58 ID:68IGkqoS
リロードしなかったスマソ

>>272
ガラスはちょっと怖いんですよね。
もう10年使ってるから、劣化とかありそうで・・・
底砂敷いてる小さい引っかき傷が結構ついてるし。
コケを洗うときもスポンジ使ってるから、アクリルでもいいかもしれない。

水槽の耐用年数ってあるんでしょうか?
ガラスのほうが耐用年数多そうだけど。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:08:52 ID:CmYgNcXS
初心者でどうしたらいいのか途方にくれています。
どなたか、アドバイスお願いします。

6月頃から飼い始めたピンポンパールが最近、最近おなかを上にして
泳いだり、水面に浮くようになりました。
最初はえさを多くあげ過ぎてしまったのかと思い、あげるのを少なくしてみました。
あまり変化が見られなかったので、どうしたものかと思った矢先におなか側の小さなひれに
内出血のような赤いしみができてしまいました。いったんはひいたものの、昨日からまた内出血が現れ、
しかも前回よりも大きくなってしまったのです。

色々調べてみたのですが、赤斑病なのかなと思うのですが・・・
やはりその子だけ別にして薬浴した方が良いのでしょうか?
それとも他の子にもうつっていると考えて水槽に薬を入れた方が良いのでしょうか?
ちなみに、ミッキーマウスプラティとピンポンパールが二匹ずつ一緒に生活しています。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:39:39 ID:0HCNccab
>>275流木はグッピーやネオンテトラサイズの魚にしか使わない方がイイかも知れないですね。
おとなしい魚でもちょっと驚いた弾みでぶつかったりします。
ピンポンがそうなった理由は分からないですが、流木は取るかあまり尖ってない奴の方がいいと思います。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:56:35 ID:MC96IcI9
うちの赤ちゃん金魚は生まれて5ヶ月もたつのに、いまだに体長が2〜3cmしかありません
太っているので餌が足りないわけではなさそうですが育ちません
親魚が初産なので成長不良が生まれやすいと聞いたことがありますが、うちのも成長不良でしょうか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:09:20 ID:mPiyGmhh
>>280
水槽が小さかったり、他に飼っている金魚の数が多かったりすると、
金魚もそれにあわせて育つみたいです。
赤ちゃん金魚についても同じことが言えるのかどうかわかりませんが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:49:11 ID:4RAnyBHb
質問です。
黒斑病の金魚が一昨日亡くなりました。
26℃に設定して6%の塩浴を1週間続けていましたが、駄目でした。
HPで検索し、黒斑病は暖かくなれば治る軽い病気と思っていましたが、
死に至る大変な病だったんですね。
他の金魚が同じ症状になったら、どうしたら良いでしょうか?
正しい治療方法を教えて下さい。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:02:36 ID:HovJaTvA
>>282
黒斑って、病後のカサブタみたいなものでは?
放っとけば直るんじゃないかと。
黒斑が直接の原因で☆になったってのはあまり聞いたこと無いですし。

0.6%の間違いだと思うけど、ちょっと濃いですね。
塩水浴はよほどのことが無い限り0.5%で抑えるのがベターです。
もしかすると、体力奪われたのかもしれないですよ。
あと、水温一気に上げたりしませんでしたか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:00:02 ID:CPUmGJ//
黒オランダでかっこいいのがあって、欲しいな〜と思うんですけど
黒オランダはすぐ色が落ちて銀色になってしまうと店員さんに言われました
正直に教えてくれるところが店員としてはダメだけど人としてイイと思いました

色が落ちるのってどれくらい時間がかかるんですか?時間がたつほど白っぽくなってしまうんですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:03:19 ID:Co+2OOtl
>>278
それは転覆病というやつです。
水温を上げて塩水浴で直った事例もあるようですが、
直り辛い病気のようです。
「転覆病」で検索すると色々わかると思いますよ。

赤い斑点は火傷だと思います。
そのままにしておくと傷口から細菌に感染することになるので、
なるべく早く対処してあげてください。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 16:26:44 ID:b1f9HumW
>>285
消化不良からくる転覆だったら、温度上げ&ココア浴でかなり改善するよ。


287名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:46:59 ID:DDFXp7oH
コトブキのワイド900を購入しようと思っています。
濾過装置は何がいいでしょうか。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:14:57 ID:t5PWvm8v
そこにどんな魚を入れるおつもりか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:42:57 ID:BnJeeUmW
たぶん金魚だろ
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 18:58:33 ID:rr5y399v
そのサイズだとメインは上部か外部しか選択肢が無いような
静音性とか予算で具体的な機種が決まってくるかと
291287:04/11/16 20:15:41 ID:DDFXp7oH
水草を少しと4〜5センチの金魚を5匹飼うつもりです。
静かさ重視ですが、予算は1万くらいまでを考えています。

で、さっき本物を見てきたのですが結構大きいですね。
かといって60センチの浅いタイプは小さくて・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:34:07 ID:rr5y399v
静音性といっても、居間に置くなら上部でも気にならないだろうけど、
寝室に置くなら外部ということになる。
メンテナンス性も考えれば、上部を第1候補にしたいところなんだが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:49:05 ID:2nkGz6Yg
>>283
アドバイス有り難うございます。
今度から0.5%に留めます。
水温は水槽に直接ヒーターを入れて26℃にしました。
一気に水温が上がったかどうかよく分かりません。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:49:45 ID:Y+Fa6zYc
コトブキワイドなら
60用底面を2/3にカットして二枚、エアリフトも二ヶ所で上げれば
底面濾過も可能。
295287:04/11/16 21:24:37 ID:DDFXp7oH
レスありがとうございます。
肝心の部屋ですがワンルームなので必然的に寝室です。
やっぱり無謀でしょうか
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:33:21 ID:YtZ/45oy
>>284
それは誰にも分かりません。
普通に室内水槽で飼った場合や、屋外で青水飼育した場合でも変わってきますので。
日照時間、水温、地域、餌、あげたらキリがないので自分なりに退色させにくくするにはどうしたらいいのか調べてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:42:04 ID:rr5y399v
>>295
エーハイムシリーズの外部フィルターなら寝室でも音は気にならない。
値段も1万円以内で収まるだろう。
ワンルームに90cm水槽が妥当かどうかは別問題だな。相当存在感が出ると思うが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:41:47 ID:D67WJFh1
東錦の黒タイプは退色しないらしいよ。
元々持ってる黒い色素だから。
数居ないからちょっと高価だけどね。
今ビッダに出てるよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:46:37 ID:8Rowc8TO
自演広告乙。
300 ◆tcAxSG1iOY :04/11/16 23:50:16 ID:YBFMa0Wh
300
301298:04/11/17 00:02:23 ID:UfiRSEYW
自演広告思われちゃうかw
俺は客の方・・・買って後悔してるけどね。
養魚場で直売で買えば安いよ。
埼玉の坂戸まで行ければの話だけどね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 13:29:39 ID:OZhWRLyA
祭りで取ってきた7匹の金魚を30cm水槽セット使って飼ってます。
水やフィルターが直ぐ汚くなるので経験者に聞いたら、
邪魔にならない底面濾過器が良いと言うので買って来て設置し、
今まで使ってたエアポンプを付けました。
すると存在理由を疑うほど濾過効果がありません、と言うか悪化してます。
原因はエアポンプが弱いからでしょうか?
金魚が多すぎるのでしょうか?(しかもでかい)
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:22:10 ID:Gu9lp+Pu
ワンルームに90なんておいたら
子供1人生まれるみたいに大きい存在だよね
メンテや道具おいたり考えると60でいいじゃんね

>>302
底砂は何をつかって何センチあるの?
もうその水槽は生物濾過始まってる?
エアポンプは水心の大きいのが静かでいいよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:36:11 ID:AiJmV76y
>>302ってか金魚にたいして水槽が小さいよ。
7匹で大きさもあるのなら、60センチでも水換を頻繁に行なわないと。

お薦めは60センチ水槽に切り替えて、上部濾過装置なんていかがでしょうか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:42:33 ID:niYCLs0k
>>302
濾過というのはバクテリア頼りなわけで、そのバクテリアが繁殖するのに3週間はかかります。
まあ、他の人も言ってるように、水槽小さすぎますよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:50:06 ID:4Hby6Uzz
バクテリア繁殖するまでは吸着濾過主体の外掛けフィルタ兼用するのが
良いんじゃないかな。
307パパイヤ:04/11/17 15:17:57 ID:OMOW2zGO
302
バクチャー使ってごらんよ!エアーポンプや金魚の数の問題じゃ無いと思うよ
バクテリアの数 そして働き 楽天で売ってるよ!
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:35:47 ID:niYCLs0k
ネタ回答禁止
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 16:05:45 ID:r9OjKBrd
そういや底面フィルターだと底砂は何がベスト何ですかね?
とりあえず底砂とフィルターの間にリング濾材置いた方がイイかも知れないすね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 16:14:42 ID:hvOYNOwf
2種類の底砂利?
リングは軽いから・・・っーか、やってみろ

金魚の場合、大磯とサンゴ砂を3:1位の混合がgood
             ↓
          ここで反論
311302:04/11/17 17:04:08 ID:AEpUon7L
みなさん回答どうもです。
フィルター設置する前に水を大幅に変えちゃったのも原因だったって事ですね。
砂の量は徐々にギリギリまで減らしてみましたが駄目でした。
60cm水槽を購入予定なので別の濾過装置を考えてみます。

ちなみに底面濾過器は上部濾過器や投げ込み式濾過器と併用する意味はありますか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:06:49 ID:TO5io9pg
誰が砂をギリギリまで減らせと言ったんだ?
バクテリアについて何も理解出来て無いようだね
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:13:04 ID:z48gVFuu
バイオミニブロック使ってる方居ますか?
どんな感じか意見が聞きたいです。
http://www.rakuten.co.jp/bkworld/518416/594716/
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:21:50 ID:niYCLs0k
>>311
底面濾過は底砂利そのものが濾材になりますので
(砂利の表面に濾過バクテリアが繁殖する)
砂利を4cm前後の厚さに敷き詰めないと意味が無いですよ。

底面濾過を上部濾過等他と併用する意義はあります。
金魚など糞を大量に排出する魚の場合には、底面濾過だけよりも、
他の濾過装置(糞を濾し取れるタイプ)と併用するのが望ましいです。
315302:04/11/17 17:39:22 ID:AEpUon7L
なるほど、やはり砂の量がある程度多目にいるんですね。

砂利を減らしたのはエアポンプが弱すぎて上の口から水が殆ど出なかったからです。
砂が多いと抵抗がありすぎて、砂が細かいのも相まって弱いエアポンプでは
いい具合に循環させるのが無理だと思いました。
セットについてたエアハートミニです。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:44:16 ID:s4aoc7hz
>>315
エアハートミニじゃ無理だよ。
水心SSPP-3かSSPP-2が
静かでパワーもあるのでお奨め。

60cm水槽にシフトする気があるなら、
SSPP-2を買っておいた方が良いぞ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:06:27 ID:AYwI2gch
金魚の稚魚に冷凍ブラインを与えています。

2週間前に買ってきたのが切れたので、
昨日また買ってきたのですが、
解凍したところ、前回は薄いピンクだったのが今回は真っ赤でした。
商品はキョーリンのクリーンブラインシュリンプ32キューブでまったく同じものなのですが、
あまりにも色が違うのでびっくりしています。

薄いピンクと真っ赤・・・ 選ぶならどっちがいいとかあるでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:03:24 ID:2oy7pY2o
質問です。
うちの琉金(たぶん当歳)が便秘気味のようなので食べさせようと思ってカボンバを買ってきて植えたのですが
三日たっても食べた形跡がありません。
金魚が好んで食べる水草とは何でしょうか?
このまま水草を食べないのであれば餌による便秘解消も考えています。
うまく便秘解消できる餌はありますか?
今食べさせているのはキョーリンという会社が出している金魚用無着色フレークです。商品名がわからなくてすみません。
ココア浴というのも調べましたがまずは食生活の改善を考えています。
どうぞよろしくお願いします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:40:15 ID:ya2uVdnA
他のスレでも聞いたのですが、わからなかったので、質問させてください。
<(_ _)>

36cm水槽で、金魚すくいでGETしたデメキンを飼うことになりました。
小さいながら7匹と多いので、フィルターは上部がよいのではないか?と思うのですが、
使用可能なものとしては、
 ・GEXのビッグボーイ340
 ・コトブキのシステムフィルターミニ360(デビューについてるやつと同じ?)
くらいでしょうか。
しかし、正直なところキチンと働いてくれるのかどうか不安なのです。
どなたかお使いの方おられませんか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:34:59 ID:fYGx/Fiz
>>318
うちのはリシアを浮かべてたら食ってた。
浮上性の餌を与えてるからかもしれないが
下より上にあるものに興味を持ったみたいで
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:43:50 ID:eJUUpjci
>>319
その二つならコトブキ買った方がよさげだけど
基本的にきちんと働いて欲しいのはバクテリアだから。
どうやってバクテリアを増やして水を綺麗にするかが
大事だと思うよ。
フィルターつけただけじゃ見た目の汚れは取れるけど
魚はそのうち死ぬよ。
水をちょこちょこ替えながら、バクテリア増やさないと。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:14:42 ID:IhIkGL4I
素赤の金魚同士をかけ合わせて
更紗模様の金魚作れますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:09:41 ID:4k4HH2B3
ワイド900について質問した者です。
ワンルームに90センチは大きすぎると考えなおしました。
エーハイムの外部濾過装置でニッソーの60センチにしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:34:27 ID:E8RGV+vf
>>323
それだと、水の容量はほぼ同じですね。
外部で60cm買うなら、ワイド900でもいんでない?見た目が全然違うよ!

それに一度90cmに目が行っちゃった人は、60cm買ってもすぐに90cm欲しくなるよ!
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:56:02 ID:C2+6eTXM
誰からも意見が有りませんが、
バイオミニブロックって大した事無いんでしょうか?
それとも定価は高いからわざわざ金魚に使う人は居ないとか?
 
ヤフオクでは1500円前後で買えるので買おうか悩んでいるのですが、
必要無いのかなぁ。
326コピペですが:04/11/18 01:05:24 ID:1bbKrjdE
コンクリートブロック(石灰、アルカリ性)らしい
硝酸とコンクリートが反応してpHダウソを防ぐ
貝殻やサンゴ砂を使うのと同じ事

メリット
水換えしなくても、pHダウソを防げる

デメリット
GH(硬度)がかなり上がる
pHもやばいくらい上がる、アルカリ性になる
(最高でpH10ぐらいいくらしい、サンゴ砂なら8〜8.5程度)
水草が枯れる(アヌビアスナナでも)
★苔が生えるのは防げない
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:43:37 ID:4zeg93zB
>322
去年素赤同士から素赤・更紗・白が生まれたよ。
ちなみにオランダ獅子頭だけどね。
和金だと固定率高そうだから更紗は生まれないと思う。

328322:04/11/18 17:58:16 ID:tVfC4EyP
327 サンクス。
うちもオランダです。
素赤ばっかり育てるのも
つまらないと思ったので。

来年の繁殖を楽しみに待ちたいと思います。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:19:44 ID:gXEDcvxh
去年の8月に小さなリュウ金を3匹購入しました。
そのなかの更紗の金魚なんですけど体長が25センチまでに生長して
しまいました。大きすぎて不気味なのですがなんでこんなに大きく
なるのでしょう?他の2匹の3倍くらい大きいです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:42:55 ID:f9ZiP7lX
ちょっとその子うpしてよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:52:08 ID:Te5D5VXt
なぜ水作エイトブリッジSは候補にあがらない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:08:11 ID:gXEDcvxh
http://haiiro.info/up2/file/3237.jpg
>>330
ただ今デジカメ故障のため、半年前の写真ですみませんがうpしました。
大きさの対比がわかると思います。この当時で頭から尻尾の先まで
22センチくらいあった思います。その後も大食いを続けて太り、尻尾も
伸びまして現在約25センチくらいになりました。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:29:08 ID:025L7Lu0
でかっ!
もともとどれぐらいの大きさのがこうなったのさ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:07:36 ID:e/ng62gz
1週間前から金魚が尻尾から腐っていき体の半分ぐらいがくさると死ぬのだけど何病?毎日5匹ぐらいずつ死んで30匹死んだ。一応50リットルの水に昨日塩500グラム入れたが治るだろうか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 03:16:50 ID:MLeSF9C4
ヒーターに金魚が当たるとびっくりしてすごい速さで泳ぎ回って、
よく見たらそのたびに一枚ずつうろこがとれているのですが、
ヒーターには柵みたいなのをつけたほうがいいのですか?
336325:04/11/19 04:08:07 ID:63+PGCaw
>>326
バイオミニブロックの回答ですよね?
 
分りました、水草が枯れるのは困るので購入はやめます。
有り難う御座いました。
 
で水草について質問です。
グッピーやテトラなんかの水槽には水草専用か!?と思われるような
ぎっしり水草だらけの水槽を良く見かけますが、
金魚で水草だらけの方いらっしゃいますか?
 
いらっしゃったならフンなどの底砂掃除に大変苦労しそうに思うのですが
どうされてますか?
 
それとも金魚にはあまりに多い水草は良く無いですか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 04:26:22 ID:M9hqS+zk
>>335
「ヒーターカバー」を付けましょう

>>336
たいていの金魚にとって 水草=餌 なので、維持は難しいと思いますが
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:27:40 ID:aviZdeKF
>>336
金魚に水草は、食われやすさとか考えるとかなり限定されるので、
多品種ジャングル状態を作るのは大変だと思う。
比較的喰われにくい、アナカリスとウィローモスを大繁殖させて
ジャングルにするのは割と簡単そうだが、レイアウトもへったくれもなくなりそうw
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:45:17 ID:jcpWPc2F
金魚がどの草を喰うかは金魚によって違うから、何が良いとも言えん
色んなの試して喰われないで済む組合せを探せば、レイアウトも出来ない事も無い
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:02:39 ID:GBJLxZEc
大きさが45/30/30ADAていうメーカーの水槽を譲ってもらうことになりました。
フィルターは買えと言われましたが、エデニックか、エーハイムの小さいもの。どちらがお薦めでしょうか。
りゅうきんとタンチョウと三匹くらい飼いたいです。 よろしくお願いします。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:23:11 ID:XYCTG5/O
エーハイムの小さい
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:33:03 ID:13dw2TVK
エデニックを2個購入して小型水槽で使ってましたが、異音がしたりして
あんまり良くなかったです。金魚を飼うんなら大食いで糞もたくさんしますので
ある程度ろ過能力のあるものが良いと思いますよ。
僕はコトブキのパワーボックス45を45センチ水槽で流量を抑え目にして
使っていますがこれはなかなか良いです。ランチュウも特大のプラケースに
外掛けフィルターを二つつけて飼っていますがメンテナンスはこちらのほうが
楽です。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:43:47 ID:wOGCVJr7
金魚と水草の共存を目指したけどね。
やっぱり金魚は金魚主体で飼った方が良いよ。

理由は幾つかあるけど

 ・水草が食われる&引き抜かれる
 ・育った水草や凝ったレイアウトは金魚にとって邪魔

の2点でしょうか。

3ヶ月程苦労しましたが、金魚は金魚用の水槽でのびのび泳がせる
のが一番見栄えがします。非常食用にアナカリスやマツモを入れて
おくのは特に問題ありませんけどね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 12:12:53 ID:Xt3oxBl5
>343
禿同。
私も何回も試行錯誤した結果、流木だけのシンプルなものになりました。
定番のカボンバは意外に気難しく、何回も溶解しちゃいました。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 13:34:09 ID:jwti3qGA
カモンバは高温に弱かったような。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:13:07 ID:/QYjyJth
うちは掃除のたびに全部とっぱらって
またすぐ元通りにできるからプラスチックの水草もどき。

邪魔にならないように後ろと前に少しずつ。

しかしプラ水草だっていう人の書き込みをほとんどみない‥。
やっぱいまいちよろしくないから?見栄え的にも近くにいくと微妙だしねぇ‥。

プラ水草の人いる?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:30:20 ID:LAnpVBXI
>334
尾腐れ病なら塩で直ると思いますが、
50リットルに塩500グラム(1%)は多すぎでは!?
普通は0.5%なので塩250グラムです。
金魚大丈夫ですか??
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:27:36 ID:jwti3qGA
>>346ウチの金魚は全然金魚藻を食べてくれないので羨ましいな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:30:36 ID:lTQuACKn
>>336
金魚>水草な感じで、水草少なめです。
底砂は水草がない場所をプロホースでザクザクしてます。
たまに水草が引き抜かれても、泣きながらまた植える。結構マンドクセ('A`)
食われても「ワイルドな風景になった」と笑って気にしない。
こんな感じです。
350340:04/11/19 17:39:15 ID:GBJLxZEc
水槽の大きさ間違えました。横60だせうですごめんなさい
エーハイムとパワーのスレ読みました。取り扱いや掃除が簡単で、サポも親切そうなのでパワーにします。55に。ありがとうございます。
底に砂をしくそうですが、ビーズやびーだまでも大丈夫でしょうか。
水槽くれた人は金魚ならなんでもいいと言ってます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:48:06 ID:EqpebeGF
砂利は明るい色だと、魚の色も薄くなりやすい
コケが生えて汚くなったりもするので、黒っぽい色がよろしいかと
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:05:23 ID:290MEmYR
>>346
ノシ  洩れも近日中に出目金60cm水槽を立ち上げる予定ですが、
    その中にはプラ水草でいこうかと思っています。
    和金のいる別の水槽であれこれやってみましたが、
    思うようにはいきませんでしたぁ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 20:09:07 ID:1JLJhDs5
上手くいってる人もいるけん 頑張れ
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:48:07 ID:0KVzni6b
コメットのしっぽとヒレが充血しています。
尾ぐされなどは起こしていませんが、細菌による病気を疑い、
グリーンFゴールドと塩による薬浴を10日程していますが、
一向に良くなりません。

あと何かしてやれることはあるでしょうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:53:20 ID:1JLJhDs5
薬より綺麗な水
356318:04/11/20 00:57:11 ID:Gr9CNYkc
>>320
遅レス申し訳ないです。

レスありがとうございます。
レスを見て、他の水槽からウィローモスの切れ端を持ってきて浮かべてみましたが、
食べないし興味もあまりないようでした。
とあるHPでほうれん草をあげているというのを読んで試してもみましたが、
口に入れても吐き出してしまいます。
どうやらうちの金魚は野菜嫌いなようです。
せっかく入れたカボンバもただのオブジェと化してますorz
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:28:10 ID:xg5K1fLD
相談です。

うちの金魚にウオジラミが付き、隔離薬浴中です。
ところが、隔離する際に痒さのために金魚が暴れウオジラミがぽろりと落ちてしまいました。
念のためイソジンによる消毒をし、
塩+リフィッシュにより薬浴を続けて現在一週間と少しが経過。
金魚は未だに神経質に暴れています。
もしや毒針だけ折れて残ってしまったのではないかと心配です。
また、もし残ってしまっているならどのような対処が考えられるでしょうか?

アドバイスお願いします。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:56:19 ID:pFP48sG7
>>356
うちでは水菜を茹でてやったらバクバク食ってました。

水草では小さく柔らかな葉を持つ有茎草が被害に遭いまくり。
パールグラスとコインウォーターチェーンはとんでもない事に…
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:59:10 ID:9I8VLP0f
>>357
毒針だけなら自然に取れるから心配無し。
それよりもウオジラミが1匹しか見つかっていないのが心配。
一匹いれば、その周辺にもいっぱいいます。
3週間は様子見ですね。
360354:04/11/20 08:58:30 ID:X589QSuc
>355さん、ありがとうございます。
一応、薬浴中は別水槽にして、4〜5日に一度位で水の半分を交換しているのですが、
もっと頻繁に交換してあげたほうがいいのでしょうか。
エサ抜きも限界のような気がして、少しずつやりはじめてしまいました…。

361名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:23:14 ID:pV3CM2sV
回復の見込みのない末期のマツカサ病患者を
このまま生かしておくのもかわいそうなので安楽死させたいのですが何か良い方法はありますか?
もちろんココアやバラサンなどを使用して最善の努力はしました。
でも酷くなる一方で・・・

362名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:17:05 ID:0WRWPa4k
>>361
死ぬまで飼い続けろ。それが飼い主の責任。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 14:01:01 ID:acHNzG6Y
大き目の餌金を飼っているんですが、ここのところ元気がありません。
尾っぽの方を見てみると微妙に丸く、小さくなっているような気がします。
これも尾腐れ病の内でしょうか?
それとも冬眠しているだけなのでしょうか。
もしそうだと助かるのですが。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:10:36 ID:vrVKBfB/
>>359
そうか、まだまだいるのか・・・orz
ヒーターは入れてないので幼生状態でうようよしてるのかも。
まめな換水とリフィッシュ続投で様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:32:11 ID:9I8VLP0f
>>361
水槽の中に炭酸系飲料水を入れるべし。
それと、安楽死なんて一般人には絶対無理。
死ぬときは「苦しみ続けて死ぬ」という事を目に焼き付けて欲しい。
少なくとも線香の1本も上げてくれ。
366340:04/11/20 19:52:54 ID:6L4qKVaV
レス下さった方ありがとうございます。
今朝水槽が届きました。60cmは予想外の大きさでした。
小さい金魚3匹ぐらいなら大丈夫でしょうか?
白以外の色ということで、碧と赤い色の石をいれて
PB55もセットして問題なく動いています。
>>342さんのように流量を抑え目にした方がいいでしょうか。
PBのスレでは、穴を広げたり増やしたりしたほうがいいとか
色々出ていますが……。

367sage:04/11/20 20:36:15 ID:7b9CEp3t
>>361
自分の心が痛まず生き物を殺せる方法なんてないですよ。

安楽死?
それをさせたいのであれば、沸騰した熱湯に放り込んでください。
あるいは網ですくった後、すぐに踏み潰してください。

数秒ですみますから金魚にとっては苦痛などないですから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:26:07 ID:itJzyHHN
神経質なのでエアポンプの音がすごく気になります。
寝ている間(8時間ぐらい)スイッチ切っても大丈夫なのでしょうか?
常時つけとかないとまずいでつかね
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:01:10 ID:wy3USHip
>>368
水草の有無とか一匹当たりの水の量によっても変わるし、なんとも言えんが、
静かなエアポンプ探すとか耳栓して寝るとか寝る部屋を移すとか、
金魚の生命を危険にさらさずに済む解決策を探すことを薦める。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 03:52:14 ID:nRXU+LXI
>>368
光合成で酸素が作られない夜こそ必要だと思われエアポンプ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 09:34:16 ID:ET9A1V2p
赤い和金♀とたぶん東錦(まだら模様・肉瘤有)♂の子供が生まれたんですが
どんな子達が出るのでしょうか?
孵化後10日程経つのですが、今の所鮒尾の和金しか見当たらないので。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 09:45:35 ID:0sMNh6gK
>>368
あんたぜんぜん疲れてないから寝れないんだよ。
毎日12時間以上仕事してみな?気持ちよく寝れるから。
俺なんて会社から帰ってそのまま倒れこんで寝ることもしょっちゅうだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:01:54 ID:cacv8HEW
>>368
昼間動かしてたっぷり酸素を溶けこませていれば、
夜間数時間なら切っても大丈夫。
毎朝コンセントを抜き差しするのは面倒なので、タイマーおすすめ
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:03:07 ID:cacv8HEW
あ、でもエアポンプで濾過装置を動かしてるなら、切っちゃダメ
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:37:18 ID:rFtV30E9
>>370
金魚スレで光合成も無いだろうが
>>368
充分に大きくて値が張るのを買えば音は静かになる
安くて小さいのは駄目だ
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:59:59 ID:/V7Dfkot
金魚の眼って◎ と ●がありますよね
これはどういう違いがあるのでしょうか?
うちの浜錦は右が◎で左が●なんです
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:04:12 ID:afAEQvjJ
>>376
キサントフォアとかあれこれ
ややこしい名前の色素の組み合わせによって変わる。
黒は色素がない場合だったと思うが
俺もうろ覚えだから確かじゃない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 12:05:45 ID:afAEQvjJ
>>376
グアノフォアだとかもあったような気がする
379368:04/11/21 13:13:03 ID:SC+U/aVz
皆様親切に回答して下さってありがとうございました。
今、お金に余裕がなく高価なエアポンプは買えません。
いろいろ工夫してみたいと思います。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:04:32 ID:RwzLM0Dr
>>379
高価て、一番静かな水心の中の大きさで1500円とかだよ
うるさいのと値段一緒、高くても2割程度。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:45:27 ID:sPty8T7L
>>379機械部分だけスポンジの上に置くとか、タオル巻いて小箱に入れるとか。
ある程度だが、音を押さえる方法なんぞいくらでもあるよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:51:27 ID:sPty8T7L
それでも気になるならエアーポンプ切って、水草入れてライト付ける。
黒い布をかぶせれば明かりは気にならない。
酸素出す量が多いのはカモンバ。
ライトは水槽用でなければ安い。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:50:43 ID:5N5p5CCB
ヤマトヌマエビが金魚の糞をツマツマしてます。
食ってるんですか?
384368:04/11/21 19:58:06 ID:PQGzXnDn
いろいろアイディアありがとうございまつ
試してみまつ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:12:06 ID:qs0LzDAP
絞らずにエアー全開にしてる気がする
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:45:08 ID:/2QWxPuS
黒出目が転覆・白雲・尾腐れのトリプルコンボにかかっちまった!
しかも右エラの端っこが一部白っぽく変色しているorz

一応緑F金を入れてヒーターで25℃加温しているんだがこれだけでいいのだろうか?

とりあえず転覆は諦めるとして問題は白雲と尾腐れ。
寄生虫と細菌な訳だからどう対処すればいいのか悩んでいる。

誰かいい方法教えてくれ!
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:16:14 ID:YCF+/V9V
金魚とメダカとミドリガメとヤマトヌマエビとテトラは同じ水槽で飼えますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:15:53 ID:ITHqr2I5
飼えるわけ無いじゃん!と小4の息子が言ってます。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:39:07 ID:YCF+/V9V
どれも水温は25度くらいのようですが無理ですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:43:39 ID:sPty8T7L
>>387メダカ、エビ、テトラは消える。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:45:40 ID:YCF+/V9V
亀が食べちゃいますか!?

orz
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 22:58:26 ID:24HOtHg/
魚って調子悪い時に塩水にいれますけど、時間はどれくらいまで入れといてもいいですか?
元気になったら直ぐもといた水槽に移した方がいいですか?
朝入れて次の日の朝までは元気だったんですが、死んでしまいました。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:00:54 ID:ay+24B4y
>>392
塩分濃度が適正だったら、ある程度の期間入れておいても平気だよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:05:44 ID:24HOtHg/
>>393
レスどうもありがとうございます。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 01:20:23 ID:PqJE6K74
,,
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 07:12:15 ID:+4vU+Q3K
死んだ魚はどうしてますか?
庭があれば埋められるのですが当方マンソンなんで
庭のない方はどうしてますか?
397パパイヤ:04/11/22 09:03:30 ID:D/xwZTbA
そのままにしています。3日もすれば居なくなります。
バクテリアに食べられてね!当然臭いなんか無いですよ。
398ポポイヤ:04/11/22 10:13:04 ID:QasYly+E
そのままにしています。3日もすれば居なくなります。
ヘビに食べられてね!当然臭いなんか無いですよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:03:11 ID:2/OgFoPJ
金魚とミナミヌマエビってやつ一緒の水槽で飼えますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:16:27 ID:vZ+l9BBc
>>396
うちの場合はちっちゃな庭有りだけど、家人が花植えで
いじるので埋めずに鳥葬です。
ひどいようだが食物連鎖ということで・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:43:44 ID:tJ2WkxLz
>>399
金魚の大きさにもよるのでは。
5〜6センチ程度の小さな金魚なら大丈夫じゃなかろうか。

まあミナミヌマエビは釣具屋さんで大量に仕入れる事が出来るから
餌と割り切って一緒にするというのもありかと。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:34:31 ID:MvbWIlG4
>>396植木鉢やプランターに埋めます。魚がきれいな花に生まれ変わると思えば、少しは救われる気がします。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 14:13:57 ID:yBV8tdha
熱帯魚に腸呼吸する種類っていますか?ドジョウのように。
404403:04/11/22 14:40:23 ID:yBV8tdha
無事、解決しました。
405399:04/11/22 15:22:51 ID:2/OgFoPJ
>401 レスありがとd。
金魚は祭りで捕まえた2〜3aのちっちゃいやつらばっかりなんで
大丈夫かと思います。
ミナミヌマエビをコケ掃除屋として飼おうと思ってるんだけど、
同じような人いますか??
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:49:56 ID:tJ2WkxLz
>>403
代表的なところではベタ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:19:31 ID:Wmtp78n5
金魚が鼻上げしています。
二日前に3分の一水変えしました。
朝は異常無かったのですが、さっき帰宅したら5匹みんな鼻上げしてるので
驚きました。
 
PHを調べてみたら激しくアルカリ性になってました。(検査紙が真っ青)
水変え1時間後位に一応検査したときは弱アルカリでした。
 
20分位前に極小水槽用の底面濾過器を入れてみたら少し鼻上げ率が下がってきた
ように見えますが、まだちょくちょく水面に上がってきます。
 
何が原因でしょう?
塩を入れたら中性寄りにさせる効果ありますか?
少し調べたのですが塩は何性物質なのか分りませんでした。
 
60センチ水槽
上部濾過器
金魚5匹(体長5センチ前後ばかり)
水草いろいろ6株
アクセサリー数個
 
宜しくお願いいたします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:06:01 ID:miWVdcWa
http://www.hatena.ne.jp/1091795176
水のアルカリ性についてはこのへんが参考になるかな?なればいいけど。

鼻あげですが、エアはちゃんと出ていますか?
先日うちの金魚もエアストーンが目詰まりしてて鼻あげしてたので。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 19:36:38 ID:IM6wD0yd
>>407
60で上部なら、ぶくぶくは必要無い

いつ水槽立ち上げたのかな?
濾過が立ち上がってない気がする(アンモニアがたまってる)

とりあえず塩は入れないように
410407:04/11/22 19:55:57 ID:Wmtp78n5
>>408
このURLだとアルカリ性に関してはそんなに心配無いと言うことみたいですね。
それでも心配なら酸性に傾けるいろんな物のどれかを投入しなさいと言うこと
みたいでした。
明日それは考えてみます。
 
エアは出ているのですが、一応今モーターとか見てみました。
少しカボンバのカスがついていましたので取りました。
 
>>409
立ち上げてからまだ22日しかたってません。
それでもう二回水変え三分の一づつしています。
(約10日に一回)
 
----------------------------------------
いつも一番元気なコメットの一匹がヒレをたたんでいます。
泳いではいますがいつもと全然違うゆっくりさです。
困りました・・・。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:02:30 ID:IM6wD0yd
>>410
もうちょっと情報下さい

水換えのカルキ抜きはしてますか?
砂利は大磯?
アクセサリーは何?(具体的に
バイオブロックなんて入れてないよね
412407:04/11/22 20:41:20 ID:Wmtp78n5
カルキ抜ききちんとしています。
底砂はセラミック砂です。
アクセサリーは
岩風なプラスチックの物
流木風瀬戸物の置物
小さい素焼きの熱帯魚用斜め向き置き用ツボ
丸めの貝殻5個くらい
です。
 
バイオブロック入れてません。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:58:21 ID:1VElDMUN
>丸めの貝殻5個
これか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:18:42 ID:7Y54omZA
貝殻はどうやってもアルカリ性にしちゃうけど
その貝殻も前から入ってるんでしょ?
415407:04/11/22 21:37:49 ID:Wmtp78n5
最初から全部貝殻入ってます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:57:27 ID:76wJ8uVQ
貝はだめだよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:05:29 ID:DTBpe8LR
ヒーター暴走などで35℃とかになると鼻上げしたりする
子供が何か入れた
ぐらいしか思いつかない

3週間もたってれば、濾過は立ち上がってるだろうし
貝殻でアルカリになっても、水道pH7.5→8.0ぐらいでそれほど問題無いし
水草には良くない場合が多いけどね

とりあえず水換えしてみたら?
3分の1から半分ぐらい
418407:04/11/22 22:20:10 ID:Wmtp78n5
二日前に水換えしたばかりなんですが、またしても大丈夫なんですか?
 
貝は今全部出してみました。
その際に感じた水温と温度計から、25度一定ではあるようです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:38:24 ID:DTBpe8LR
60cm水槽で上部濾過、金魚5匹で酸欠は考えられない
あとは水質があやしい

二日あれば、半分水換えてもバクテリアはもとどおり
ただし濾過器も同時に洗わないこと
水が冷たいので、温度を合わせて入れるか、少しずついれてね
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:38:32 ID:1VElDMUN
原因不明の鼻上げか
自分なら全換水するかも
421407:04/11/22 22:56:06 ID:Wmtp78n5
では今から水換えしてみます。
 
カルキ抜きは粒状のを使ってるのですが、うまく入れ替え分と
分量が合わないかもしれません。
カルキ抜き入れすぎになったら問題ですか?
 
その解答を待ってから水換えしようと思います。
宜しくお願いいたします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:04:37 ID:PyH2eG9a
>>408
エアストーンの目詰まりってどうやって直すの?
単純に買い替え?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:20:21 ID:DTBpe8LR
>>421
わからなければ少な目に
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:24:02 ID:DTBpe8LR
425407:04/11/22 23:32:48 ID:Wmtp78n5
水換えして今日はもう寝ます。
明日、様子が良くなってるといいのですが・・・。
 
皆様有り難う御座いました。
様子がどうなったかまた報告に伺わせて頂きます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:37:19 ID:miWVdcWa
>>422汚れが付着してたので歯ブラシでごしごしこすりました。
でも気泡が大きいので、こないだイブキのエアストーンに交換しちゃいました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:22:25 ID:lUan4cVc
携帯からで過去スレが未確認なので重複しているかもしれないのですが質問させてください。
60センチ水槽で金魚3めだか6グッピー1を飼育しており(全てこの夏金魚すくいで入手)今水作8を使っていますがあと何匹か金魚を増やしたいと思います。
フィルターも変えようと考えていますが静音性とメンテナンスを優先した場合どのような機種がお勧めでしょうか?できれば製品名で教えていただければ有り難いのですが。
よろしくお願いいたします。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:39:09 ID:YrQlIWB0
>>427
静音性重視だと外部フィルター。エーハイムのエーハイムエコなど。
メンテナンス性重視だと上部フィルター。どこのでも変わらないけど、GEXのビッグボーイとか。
それと、金魚とメダカ・グッピーは別けて飼った方がいい。
メダカ・グッピー用に30cmぐらいのでいいから、水槽用意してやってくれ。
濾過は今使ってる水作エイトを転用。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:57:54 ID:lUan4cVc
ありがとうございます。さっそく別の水槽(プラケース)にしてみます。
もう一つよいでしょうか?60の水槽で金魚は何匹くらいが適当なのですか?
これより大きい水槽を購入する予定はないので四五年先まで考慮して教えていただけませんか
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:01:05 ID:YrQlIWB0
60cm水槽なら5〜6匹がベスト
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:17:19 ID:lUan4cVc
ありがとうございます。2〜3を目処に検討します。
ありがとうございました。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:37:16 ID:cCcU0jbG
金魚水槽に入れた水草(アナカリス、ナナ)の生育がイマイチなので、
ハイポネックスかメネデールを添加しようと思うのですが、あまり濃く
なければ金魚の健康には影響ないのでしょうか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 06:15:56 ID:0XPgELB4
新水槽で初めて濾過リングつかいたいんですが
濾過リングって値段に差がありますが、どれがいいんですかね?
リング自体が小さいタイプの方が良さそうな気もするんですが。
あとトルマリン鉱石(マイナスイオン)は金魚やバクテリアに本当に有効なんですかね?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:56:24 ID:CUPnZw2G
リングは生物濾過には優れるが物理濾過はからっきし駄目
あっという間に目詰まりするから、大きいタイプをスポンジ等と併用の方向で
それで、安いのを買って浮いたお金で旨い物喰った方がいいと思う
トルマリンは心の幸せを願う人には有効だが金魚にどうかは分からん
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:58:06 ID:CUPnZw2G
>>432
養分の所為じゃなくて環境が合って無い場合
そんな物入れたら苔でやられて水草アボ〜ン
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 08:32:48 ID:0XPgELB4
>>434ありがとうございます。
やはりマイナスイオンは迷信なのか…。

リング濾過材は一度買ったらずっと使えそうですよね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 08:44:27 ID:GrI4cc1S
>432
金魚と水草、両雄並び立たず。
妥協が必要かと。
>433
濾材選びは濾過方式や容量、考え方や懐具合によって変わるからお薦めは特に無い。
製品の但し書きを読み、自分の用途&懐具合に合った物でOK。
トルマリンについてはおまけで付属してる、懐ぽかぽかならなら入れる
その程度の効果。
…ジクラのリング濾材、悪くないぞ…
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:21:52 ID:3wbvPkSg
ブラックモーリーが琉金を突付き回して困ってます(金魚の方が5倍以上も大きいのに)
プラチナモーリーやオトシンとは仲良くしてるのに・・・
ブラックだけ仕切り板で隔離したほうがいいんでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:40:32 ID:GrI4cc1S
>438
ブラックモーリーに餌は回っている?
餌が少ないとモーリーやプラティは動きの遅い魚の粘膜を食べに行くよ
まぁイジメなら隔離かな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:58:56 ID:iOvtl8/+
モーリーは元々質(たち)悪いよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:23:44 ID:3wbvPkSg
餌は存分に(フレーク&タブレット)与えてるのですがものすごい貪欲で・・・
そんなにタチが悪い魚だとは知りませんでした。
小さいキューブ水槽か何か買ってきて隔離します。
ありがとうございました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:34:50 ID:0XPgELB4
>>437ありがとうございます。

濾過層作りも楽しかったりしますわ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:36:59 ID:OtWMSnUq
はじめまして。質問させて下さい。
45cm水槽にパールスケールを一匹飼っています。体長5cm位です。
10日前に水槽の大掃除をした3日後あたりから金魚が浮き気味になりました。
ひっくり返ることは無く、普通に泳ぐ体制で背中が水面にきちゃいます。
水温はヒーターを入れて30度にしています。今日で絶食4日目です。
そんな金魚がいるのに、私自身が月末から一ヶ月以上、2ヶ月未満の入院をすることに
なりました。友人に世話を頼もうとしましたが「生き物はちょっと・・・」と
断られてしまいました。なので、フードタイマーとかを用意した方がいいのか、
しかし、病気のようだし・・・ということで、悩んでいます。
どなたか、こんな状態での飼育に良い方法をご存知でしたらアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:17:34 ID:3wbvPkSg
君は一人暮らしなのか?
金魚は1ヶ月絶食しても死なないぞ(実験済み)
もし絶食させるなら水温は低めでな。ヒーターなんか入れたらダメ。
俺も2年ほどパール飼ってたからわかるが、アレは完治しないぞ、残念だけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 16:22:47 ID:PRrdp8nO
水温30度
茹でる気か?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:16:15 ID:/t6qruyX
金魚の餌って1年ぐらい賞味期限切れでも大丈夫ですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:20:53 ID:qrCH9J1e
愛情が有るならそういう質問するな
死にはしないだろうが・・・
448446:04/11/23 17:27:03 ID:/t6qruyX
>>447
ですよね。
いや、妹が期限切れの餌あげようとしてたもんで質問してみました。

どうもありがとうございました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:12:20 ID:DyIM+TQy
>>448
封を切って3ヶ月経ったら捨てましょ。
450443:04/11/24 00:34:57 ID:Azxmqdz6
>>444
レスありがとうございます。
そうなのですか、完治しないのですか・・・
転覆病なのかと思って、本に書いてある「水温を30度位まで上げて、絶食させる」
というようにしてみたのですが・・・
様子を見ながら徐々に水温を下げた方が良いのでしょうね。
あと一週間で、少しでも元気になってくれたら良いのだけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:41:51 ID:aXjMPv9k
買ってきた金魚を塩水浴させてる途中に、イカリムシがいることに気がつきました。
背びれのところにぽちっと。ピンセットで引っこ抜いたら、背びれの一部が欠けて
しまいました。
傷口にメチレンブルーを綿棒で塗ったのですが、大丈夫でしょうか。
イソジンがいいとかいてあったHPがあったのですが、
明日買ってきて塗ったほうがいいでしょうか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:45:03 ID:CsjbpUnQ
餌の話題が出ているので便乗で質問させて下さい。

餌を開封後100均で買ったジッパー付きの袋で小分けにして
更にジップロックに入れて、脱酸素剤などを加えて保存しているのですが
やはり、これも3ヵ月くらいで捨てなければ駄目でしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:13:31 ID:fxNMFEHu
>>450
パールはそういう魚だからとにかく餌を少なめに、
で、転覆とは一生付き合っていくつもりで気長にね。神経質にならなくてもいいよ。

あれこれ考えていじくるよりこいつはそういう魚なんだって考えたほうが気が楽だよ。
本当にヤバいのは浮いたりひっくり返ったりするより沈んだときね。地獄だよ。
もう二度とあの姿を見たくない。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 07:48:04 ID:5HMZn4A+
>>451あまりあれこれやるより、自然回復に任せたら?
きれいな水にコンディショナー入れるとか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 07:51:18 ID:5HMZn4A+
>>452それで冷蔵庫入れたら完璧。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 13:24:38 ID:R4+q4vB9
昨日ピンポンパールを二匹買いました。
お店で見た時は気付かなかったんですが、そのうちの一匹の尻鰭が一枚
しかありませんでした。
背びれもちょっとだけよれ気味です。
今の所元気に泳いでいますが、成長するにしたがって転覆しやすくなったりするのでしょうか?
年は当歳だということでした。
457魚木かず子:04/11/24 16:34:10 ID:TWqtPeu5
456の金魚に塩をあげなさい
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:10:12 ID:CsjbpUnQ
>>455
ありがとうございます
冷蔵庫にいれれば一年くらいは持ちますか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:29:13 ID:fdj9cwYL
>456
うちのは尾びれが半分なくなってたけど
2ヶ月くらいで治りましたよ
ちょっとだけ形が違う気もするけど
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:26:12 ID:5VTbEHuc
尾腐れが治りません・・・
20Lの水槽に四センチくらいの金魚を飼っています。
二週間ほど前にグリーンFゴールド顆粒で三日間薬浴後、
三日に一回のペースで1/3水換えを行っています。
その後様子を見ていたのですがひどくなる一方なので
再びグリーンFゴールド顆粒で本水槽ごと薬浴中です。
薬を変えてみた方がいいでしょうか。アドバイスお願いします。
461443:04/11/25 00:37:28 ID:BnrJb4Gp
>>453
ありがとうございます。
あまり気にしすぎないようにします。
退院してきた時に、金魚がどうかなっている方がショックになりそう。
自分の体より、金魚が気になる今日この頃・・・
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:37:59 ID:/e1znpgq
質問です。
60cm水槽に金魚5センチくらいの3匹、PB55使ってます。
まだ小さいですがこれからどんどん大きくなりそうな予感。
流量はパイプの穴拡大増量で減らしましたが、
給水口にスポンジはつけたほうがいいでしょうか。
つけるとしたら、洗車用スポンジがいいでしょうか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:44:26 ID:4PZY5MfL
海水魚の白点病に、メチレンブルーって使用しても
問題ないでしょうか?

商品の説明には(金魚、錦鯉、淡水性熱帯魚)と書かれて
いるのですが
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:05:03 ID:RRas/IpZ
>>460
塩も入れた方がいいみたいですよ。濃度0.5パーセントで。
薬を変えるなら成分の違うものに。

グリーンFゴールド
 ニトロフラゾン:5.0g
 スルファメラジンナトリウム:5.0g
 マクロゴール6000:適量

グリーンFゴールドリキッド
 オキソリン酸:500mg

観賞魚用パラザンD
 1ml中、オキソリン酸50mg

エルバージュエース
 ニフルスチレン酸ナトリウム:10g
 乳糖:89g
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:01:59 ID:VJWUWUQa
>>458一年もあったら使い切れないですか?
保存もいいけど、なるべく早く使いきる事考えた方がいいですよ。
なるべく小さいサイズのヤツ買った方が。
古いのは花壇の肥料にでもどうぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 08:04:16 ID:VJWUWUQa
>>463海水魚のスレで聞いた方がいいのでは…?
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:31:01 ID:sPI9LUTI
PHの事なんですが、測ったら弱アルカリなんですよ。
段々白くなってるのでそのうちもっとアルカリが強くなりそうなんです。
で、水道水の整水器でアルカリ水と酸性水を作れるじゃないですか。
水槽の水がアルカリの時は酸性水で水替えするってのはありなんですか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:40:33 ID:xb92N+O+
入れる水を調整しても、
水槽の中にアルカリに傾ける原因があるなら
やるだけ無駄だと思う
原因(貝・石灰岩あたり)を排除すべし
大体カルキ抜いた水道水のpHが高いとしても
ろ過が出来ているなら酸性に傾いていくと思われ

酸性水でぐぐると「殺菌作用がある」らしいから
水槽に入れるのはどうかと思う

金魚なら多少アルカリ側でも大丈夫だろうけど
当面水換えで様子見したほうがいいんじゃないか
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:01:08 ID:sPI9LUTI
水替えで様子見てみます。
原因は白い砂利?くらいしかなさそうです。
よく知らないんですが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:04:40 ID:xb92N+O+
その白い砂利をちょいと取って
お酢の中に入れてみて
泡が出るようならそれは魚飼育には向かない代物だと思う
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:16:17 ID:2wbLtjFC
>>470
ここは何を飼う人たちのスレだ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:18:58 ID:2wbLtjFC
>>467
水質(pH)よりも魚の状態を良く観察
水質を急激にいじるのはいい事無いぞ
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 12:27:16 ID:xb92N+O+
>>471
硬度が高くても問題無いにしても、
水が白く濁るほど溶出してる状態は
流石に良くないんじゃないかと思ったんだが

飼育始めて数日なら、ろ過が出来てないだけかもしれないけど
そこまで情報出てないから質問者で取捨選択してくれ
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:54:40 ID:z+DE6ZWz
この夏から金魚飼いはじめました。
最近、浮く糞をするようになったんですけど、何か病気の前ぶれでしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:04:16 ID:z+DE6ZWz
test
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 14:06:30 ID:XAZ1Yoot
>>474
消化不良。
餌の食べすぎか、餌が古くなっていたり。
ストレス時に餌をやったりしてもそうなる。
とりあえず餌切り3〜4日で様子見たってください。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:55:12 ID:PhA7Onty
>>465
ありがとうございます。肥料にも使えるのですね。
餌を変えたのですが、以前より量が多く少々不安になり
1年と聞いてしまいました。よく考えれば1年以内には使いきれそうです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 09:06:06 ID:NGwNE3Au
一般的に金魚のエサってどのくらいの量をどのくらいのペースであげれば良いのでしょうか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:10:10 ID:C+cl2g39
金魚が草の中に頭を突っ込んで死んだふりみたいな状態になることが
日に何度かあるんですが、眠っているんでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:51:36 ID:rpDz+Fk7
>>479背ビレがピンとしてれば心配ないでしょ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:48:54 ID:vUOgecyg
>>476
あんがとございます。
デブ金でもあるので、餌を調節してみます。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:42:30 ID:aL5a9i6m
>479
フテ寝です
何かしませんでしたか?
新しい金魚を導入したとか
餌を減らしたとか
483まきちゃん。:04/11/26 22:43:41 ID:djXjBqAn
どなたかいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃったら助けてください!

バルーンオランダが松かさ病を発症してしまいました。
環境は、外飼いで大人の男性が両手で抱えるぐらいの
大きさの火鉢で飼っています。
他に、リュウ金、オランダ獅子頭の子供←と同じくらいの、
和金(お祭りですくった一匹)の4匹暮らしです。

他の金魚には松かさの症状は出ていません。

いろいろ調べたら、パラザンDの薬餌と塩浴、、、
か、
もしくは、
ココア浴が良いといわれているみたいです。。。

どちらが良いのか、調べれば調べるだけ迷ってしまっています。
一応、食欲旺盛です。。、

どうしても、助けたい気持ちで書き込みました。
どなたが経験者の方がいらっしゃったら教えてください!
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:54:04 ID:S+qt3kX5
>>483まずは絶食させて。

それと、「男性が両手でかかえるくらいの火鉢」って‥容量がわからないのですが。
だいたい何gか検討つかない?
エアレーション、濾過装置、設置状況、発病してどのくらい経過したのか等
なるべく情報は多いほうがいい。

出血はしてる?

ちなみに確実な治療法はないので良質の水槽に隔離、塩浴を推進。
マツカサは伝染はあまりしません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:12:19 ID:wRWsYHf6
少し前に尾腐れの薬について聞いたものです。
薬は変えずにグリーンFゴールド顆粒で薬浴中ですが
止まっていると尻尾の方が浮いてきてしまう子がます。
薬浴中なので絶食三日目ですが改善しません。
ヒーターを使って温度あげた方がいいですか?
現在の水槽の温度は24度です。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:16:02 ID:MQUQv/+o
>>485 24度なら問題ないと思うけど、急に寒くなったりする今日この頃
温度差がしょっちゅう変わるようならヒーターで安定させたほうがいいかもね。
一日±2度が限界かな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:43:22 ID:46gjXHOb
どなたか教えて下さい。
最近うちの金魚がずっと横たわったままなんですが、病気でしょうか?
餌は食べていて、この状態になってから結構長いので、
特に生命に関わる病気ではないのでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:06:00 ID:wRWsYHf6
>>486さん
レスありがとうございます。
温度は24度で安定しているみたいなのですが・・・
薬浴を終えても改善しないようでしたらヒーターも考えてみます
489まきちゃん。:04/11/27 10:37:51 ID:2aeTul/S
途中割り込み失礼します

>>484さま

ご回答ありがとうございます。
火鉢の環境は、水量は40L ぐらい入っていて、他に底砂、水草、タニシ、
火鉢の周りにうっすら緑の苔が生えています。
エアレーションはしていません。(酸素石はあり)
これまで放置の状態でみな、健康だったので油断しました。。。

昨夜確認を取った段階では、泳いでいたのですが、
今朝確認すると、底のほうに沈んで微動だにしませんでした。
他の金魚に追われてきつそうなので、今、隔離したところです。

8L のバケツに5g程度の塩からはじめている段階です。
うろこが立っている状態で、体はまだはれておらず、眼球も
突出は始まってません。

パラザンDが手元に無いので、本日薬はそろえようと思ってます。

とりあえず、絶食ですか。。。
やってみます!
ながながとすみませんでした。
ありがとうございます!!!
490まきちゃん。:04/11/27 10:46:00 ID:2aeTul/S
>>484さま

追記です。
出血は今のところ観られません。
おかしいなぁと思い始めたのは2週間前です。
それで、他の金魚やさんにバルーンオランダを見に行きました。
他に、ピンポンパール等も見たりして、うろこの目立ち具合を
確認してまいりました。

体が膨らんでいる種類はうろこが目立つと店員さんに言われ、
ずっと様子を見ていたのですが、、、
今週に入りおかしいと感じました。

長々と、および連続記入、
すみませんでした!!!
491まきちゃん。:04/11/27 17:15:24 ID:S4vrktxf
連続すみません。
ご報告に来ました。

既に転覆が始まってしまい、負担がかなりきつそうなので、
PHを安定させる底砂を敷き、ミネラル豊富な『金魚の塩』というのを入れ、
ヒーターを設置
このまま様子を見ることにしました。

状態は・・・もう、浮かんだり沈んだりの繰り返しで、泳ぎません。
このまま、金魚の『まきちゃん』の様子を見守ることにしました。

484さま。
ご指導ありがとうございました!
自分の飼育法を過信しすぎていた結果です。
他の金魚たちが病気にならないよう、しっかりと管理
したいと思います。

取り急ぎ御礼申し上げます。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:45:45 ID:iwuKEb7u
今、ビタミンCだのココアだのを入れてオリジナルの餌を作りたいのですが、
肝心の練り餌の作り方がわかりません。水が汚れるのか速いのを承知ですのて゛
どなたか教えて下さい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:23:13 ID:Hb8VNrac
マッシュポテトのフレークを基エサとしてペレット、さなぎ粉などと一緒に適量ブレンドすればいいのでは?
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:44:15 ID:3lpOgRj+
金魚水槽にアヌビアス・バーバルテリー、アヌビアス・ナナで
レイアウトしたのですが、CO2添加した方がいいかな?
あと、混泳できる底面に生息する種類の魚でお勧めは?
ドジョウが可愛いって思うのだが。
基本情報は
60CM規格、上部フィルター底面直結、大磯砂(細目)10kg
レイアウトはアヌビアス・バーバルテリー、アヌビアス・ナナ
流木Sです。
ヒーターは20℃設定で現在未稼動。
設置場所は玄関です、
アヌビアス・バーバルテリー良い感じでレイアウトできますよ。
何と言っても食べられないからゴミが散らからない。
問題は、20℃で維持出来るか?ってとこも含めてご意見ください。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:09:13 ID:dUUWiRxq
>>494
20℃、CO2なしはかまわんが、貝を入れでもしないとみるみるコケてく。
コケたら木酢液あたりをかけて、エビのいる別水槽に入れてしばらく放置とか。
「良い感じ」なのは最初だけ。何かしらのコケ対策が必須。

その目的で金魚水槽に入れたうちのオトシンは、アヌビアスに付いたコケだけは食べてくれない。
ガラス面とか大磯はわりと磨いてくれるのに _| ̄|○
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:12:18 ID:5iGjrCwO
すいません金魚の口から左目にかけて変色してしまって黒くなって
しまってるんですがどうしたら直るでしょうか?
このごろ元気がなくじっとしていてたり、体勢をまっすぐに
保てなくなったりで塩を入れてたんですが
体勢は直ったのに変色してしまいました。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:20:01 ID:dqYbb3ao
>>494
CO2入れないと育たないようなデリケートな水草は金魚には無理
ナナやテリーは無問題、他にミクロソリウムお勧め(20度どころか10度でも冬越す)
コケ退治にはヤマトヌマエビ試しに入れてみる
喰われるかも知れんが、喰われなきゃ儲けもの
ガラス面は石巻貝(水合わせ←大切)
オトシンは万が一金魚が吸い込んだら事故につながる
底物魚としてはドジョウ気に入ったならそれで良し
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:38:46 ID:GyjnQvPF
>>495
やっぱ、苔てしまいますか。そこが知りたかった。
明日石巻貝を買いに行きます。経験者の意見は重要だからね。
オトシンって20℃でもいいんですか?
>>497
いやいや、ナナとテリーの成長に必要かどうかって聞いてるのですが?
実験で入れてみます。
エビか・・・ま、試してみますか・・で何匹いれればいいかな?
とりあえず、全て試して見ましょう。
明日シマドジョウ買う予定だったからついでに買ってきますよ。

オトシン1匹
ヤマトヌマエビ5匹
シマドジョウ2匹
石巻貝1個     コレくらいかな?

シマドジョウって金魚に悪さしませんよね?
499498:04/11/27 21:43:14 ID:dqYbb3ao
CO2が必要なら薦めん 良く嫁
それと、6行目も良く嫁
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:57:26 ID:GyjnQvPF
>>499
読んでますよ?
CO2入れないと育たないようなデリケートな水草は金魚には無理。でしょ
だから、ナナとテリーが綺麗に成長するのに必要かどうか聞いてるのだけど。
オトシンは万が一金魚が吸い込んだら事故につながる ってとこでしょ?
いや、オトシンが飲み込まれるかなって疑問が・・貴方は経験しました?
以外に逃げ足速いですよ、オトシン君は。メダカより早いかも?
流金系の金魚がメインだから飲みこまれるかなって思いますが。どうでしょう?
誰か、飲みこまれて死んだって経験者いますか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:57:55 ID:rctrW+Pc
オトシン1匹
ヤマトヌマエビ5匹
石巻貝1個
半年〜1年後には金魚のエサ
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:05:53 ID:GyjnQvPF
ああ・・
そう言われるかと思いました・・
やっぱエサになるかな・・う〜ん無駄な出費になるかな・・
どうするかな?
503498:04/11/27 22:06:59 ID:dqYbb3ao
金魚がオトシン飲み込んで偉い往生しましたよ
"綺麗"に育てないなら金魚は入れないほうがいいんじゃない?
どの程度まで"綺麗"に育てたいのか知らないけど・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:43:36 ID:rctrW+Pc
ナナは育つって言えば育つけど、黒髭だらけで汚くなるよ
金魚と水草両立って、綺麗な水草水槽みたいにはいかない
綺麗なのは入れたばかりだけ
コケにまみれながら、かろうじて生き長らえてる感じ
それか水草使い捨て状態

両立させてる人のサイト見てみれば?
水草弱っていく、無くなる、新しいの入れるばっかり
他の人の写真も立ち上げて植えてすぐ
維持してる写真見せてみろって感じ
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:50:11 ID:dUUWiRxq
>>500
>495だけども、スレ的にはうちの飼いかたは非推奨のイレギュラーなんだ。
>497のが一般的に概ね正論だから、あくまで自己責任てことで判断してくれ。

オトシンの事故は結構ありえる。うちの流金はまだ小さめだから大丈夫なだけかもしれない。
20℃というのもよろしくはない。ぎりぎり下限くらい。うちではその温度でもとりあえずエサ(コケ)は食ってた。

エビの類は多分殺られるとオモ。小さい金魚に巨大ヤマトならいけるかな?
貝は石巻の卵が面倒そうだからうちでは入れてない。
ドジョウはうちでもいれてるけど、エサ時に金魚にストーカー行為をするくらいで害はない。
沈下性のエサをやるなら掃除役として適任。
あと、アヌビアスといえどある程度は光量があったほうがいいけど、とにかくコケ対策だ。
理想を言えば別にエビ水槽を作ってそこでローテーション。

混泳に絶対はないけれども、うまくいけばもうけもの、万が一があったら潔く諦めることが肝要らしい。
個人的には、とりあえずエサ覚悟でヤマトを入れて様子を見たほうがいいかと。ガラス面のコケは人力で。

>503はアンカーを良く見たほうが・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:55:59 ID:dqYbb3ao
>>504
流木に活着させて、水草用のメンテナンス水槽用意してみな
ナナとミクロはここ何年も買い足してない
エビは60cm水槽に2年に1回程度10匹足してる
写真UPするのはメンドクセ
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:08:29 ID:GyjnQvPF
>>505
おお、的確なアドバイスですね。
なるほどね。エサ覚悟でサバイバルで生き残ればラッキーってことですな。
コレしかないか・・
石巻貝って1個だと卵産みませんよね?最初2個だと散々産みまくって
隔離すると生まなくなった経験があるのですが・・
オトシンは温度的にかわいそうなのでやめます。
かわいそうだがヤマトにがんばってもらうか・・
ガラス面は週1回キチンとメンテ行いますので大丈夫です。
では、
ヤマトヌマエビ 10匹
石巻貝 1個
シマドジョウ 2匹      でいいか。
おっと、他に底面物の種類でお勧めいませんか?20℃の低温でもOKの種類で。
508496 :04/11/27 23:32:01 ID:5iGjrCwO
すいません・・・私の金魚何か病気でしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:40:03 ID:+vA2SoTV
>>506
ミナミタソなら金魚水槽以外には合計数百〜千ぐらいいるよw
ミクロはオトシンにスカスカにされて、60規格分ぐらい外へ追放

水草やってたり、他に水槽用意できればいいんだけどね
金魚さえに60未満の水槽しか用意できない人が多いのに、
安易に水草すすめる勘違いHPは困る
510504:04/11/27 23:41:04 ID:+vA2SoTV
>>509は漏れね
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:46:44 ID:YtUmSxRE
教えてください。

 L水槽(23リットル)に7cmのらんちゅう1匹と4cmのどじょう1匹飼っています。
 フィルターは外掛け1台(簡単らくらくフィルター)です。
 専用の照明はありませんが、朝日が少し当たる北側の出窓に置いてあります。

この水槽で茶コケが大量発生中なんですが、ろ過不足なんでしょうか?
外掛けをやめて余ってるビッグボーイフリーにしたほうがいいでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:47:55 ID:GyjnQvPF
>朝日が少し当たる
これがいけません。
513496 :04/11/28 00:02:37 ID:8xO/koed
すいませんわからないですか?
どっかネットで調べたほうがいいですかね?
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:04:17 ID:a0WP2KBn
>>511
コケは濾過に関係無い
光と栄養があれば必ず出る

石巻貝を1〜2匹どうぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:05:35 ID:a0WP2KBn
>>513
ぶつけてアザになってるんじゃない?
黒いだけならしばらく様子みてみて
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:08:31 ID:YTOVBUhI
>>496

黒そぶってやつやないか?
人間で言うカサブタみたいなもん。
いっぺんぐぐってみ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:22:39 ID:BB2n7jH4
>>512,514
ありがd、とりあえず朝日が当たらないよう置き場を考えます。
イシマキ、以前いれてたんですが、らんちゅうが突っついてひっくり返されちゃって、短命に終わってしまうんですよね。
サカマキガイは10匹入れても3分以内に食べちゃうし、オトシンは追い掛け回すし・・。

水の富栄養化を防ぐにはやはり頻繁な水換えしかないでしょうか?
ちなみに餌は一日1回、水換えは1週間に1回、約10リットルやってますがコケコケです。
あ、あと外掛けは純正ろ過材を使用し、1ヶ月に1回、ドロドロになるので交換しています。
518496 :04/11/28 00:25:20 ID:8xO/koed
>>515
>>516
どうもありがとうございます。
黒そぶともどうも言い切れない状態みたいなので
もうちょっと様子を見てみます
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:49:43 ID:s7qwIRFs
質問させていただきます。
10センチぐらいの和金にたて2mmよこ5〜7mmぐらいの豆状の
できものができてしまいました。内出血してるのか中が少しどす黒いです。
寄生虫かと思い様子をみていましても、かゆがる様子もなく餌もよく食べるし
(1日2回少なめ)取ろうと思えばとれそうですが、(できものを潰すもしくは
カッターかなにかで切り取る?どちらにしても金魚を傷つけることには変わり無く、
ほっといてもおおきくなりそうで、どうしようか迷ってます。
水槽は36センチ、底面+外掛けで水変えは衛生面を考え毎日3リットルぐらいです。
調べてもよくわからなくて、、、。
どうか教えて下さい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:56:42 ID:YKiTxYrE
>>519
寄生虫(釣鐘虫)か、悪性腫瘍(ボックス病)か、良性腫瘍(イボ)
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:26:12 ID:FoYAqG25
>517
コケ取り能力最強戦士はフネアマガイです。
アワビ型の貝で強固にガラス面に吸い付くので金魚でも無理。
うちは20センチ以上のジャンボオランダが8匹居いる150水槽
で4時間ほどガラス越しの日が当たりますが3匹でコケ取り
バッチリです。流通数少ないけど通販で買えます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:04:36 ID:71VGs9Bn
今日ミニ錦鯉と和金を2匹ずつ買ってきました♪(´∀`){可愛い…)
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:41:09 ID:l7caO2Ic
質問です。

金魚が病気になると隔離して薬俗、塩水俗をしますよね
そのとに隔離するときの水は
飼育水を100%使うものなんでしょうか?
そのあとから序所に水替えでいいのですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 17:52:24 ID:7tDzZPD3
>>523
半分〜1/3は新しくてもいいよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:04:51 ID:s7qwIRFs
520さん
ありがとうございます。ボックス病かイボが近いような気もしますが、、、。
なぜかというと、できものに気がついて、グリーンFや塩浴等をしましたが
一向に変化なし。むしろおおきくなってる?
サイトで調べましたが、ボックス病なら治らないとありました。(取っても再発するらしい)
 もう少し様子みてみます。変化があったらカキコします。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:24:11 ID:71VGs9Bn
鯉好きな人いる?
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:26:11 ID:7tDzZPD3
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:05:03 ID:gq4JFpbZ
ちょっとお尋ねしたいんですが
某有名養魚場で青文を飼ったはずなんですが
飼ってから3ヵ月経った今も
肉溜が全く出てこないんですけど
こういう青文もいるんですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 21:09:22 ID:gyHNbaMc
オランダシシガシラ型の青文魚と
流金をやや長手にしたような肉溜の
発達しない青文魚と2タイプあるよ。
530528:04/11/28 21:18:33 ID:gq4JFpbZ
2タイプあるのですか〜てことは別に問題はないという事ですね。
ありがとうございます。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:00:07 ID:RwwX+pLJ
超初心者でスイマセン。
昨日まで元気そうだった黒いデメキンが
さっきみたところ口やヒレが白くなってジッとしてあまり動きません。
ネットで調べてみたところカラムナリス?かと思いますが、
具体的にどう治療したらイイのかよく分かりません。
同じ病気にかかった金魚を治された方がいらっしゃいましたら
教えてください!よろしくお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:08:18 ID:ggW0JCY/
とりあえず、温度をあげて一定にして、塩とグリーンFゴールドで様子をみてみては?
実際見ていないので症状がわかりませんが、白点の初期症状ならマラカイトグリーンなどがお薦めですよ。
533517(511):04/11/29 01:07:14 ID:29lVDwxr
>>521
フネアマガイですか。早速ネットで買ってみます。
らんちゅうに負けないでがんばってほしいなぁ。
534407:04/11/29 01:07:54 ID:7C1bFfn+
22日に謎の5匹全部鼻上げで相談していた者です。
 
水換えして30分位様子を見てから寝たのですが、
金魚が出てきた変な夢で朝方目が覚めたので、
様子を見に行ったらヒレを閉じて一番調子悪そうにしてた方では無い
コメットが☆になっていました・・・。
 
すぐに出してその時は一時紙の上に寝かせて、自分ももう一度寝ました。
 
朝、他の3匹は良くなっているようだったので(ヒレたたみコメットはそのまま)
☆になった子を庭に紙に包んで埋葬して出勤しました。
 
数日の間水換えを少しずつ毎日してみましたがPHが強アルカリのままなので
(ヒレたたみコメットは二日後にヒレをたたむのは無くなりました。
PHダウンの液体を買ってきて60リットル用分の約半分だけ入れてみました。
(急にまたダウンしても良くないと思い)
 
それから二日おいてもPHはあまり下がっていませんが、水換えだけにしています。
 
明日辺りまたPHダウン剤を少な目に入れてみようかと思います。
 
一匹☆になってしまいましたが、他の4匹はなんとか鼻上げも収まり元気にしています。
やはり原因は貝殻だったのでしょうか・・・謎ですが一応ご報告でした。
相談に乗ってくれた皆様有り難う御座いました。
535531:04/11/29 05:21:29 ID:/7azJtyo
>>532
有難うございます。
早速やってみます。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:43:17 ID:+EgLs+Iq
水槽にセットで付いていたロカボーイSを使ってるのですが、動作音が五月蝿くて我慢できません。
地響きのような音が響き渡り、頭が痛くなってきます。
(元々音に敏感な方で、ガスストーブの音も五月蝿いので切ってしまうほどです。)

動作音、こんなもんですか?
それともエアーポンプかロカボーイに問題があるのでしょうか?
他に音の静かなフィルターがあったら教えて下さい!
調べたら、底面フィルターは音が静からしいとあったのですが、
メンテナンスがどうとかあって、購入するかどうか悩んでます。

ちなみに、12Lの小型水槽です。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 16:46:16 ID:6PXLkjYs
>>536
水槽大きくして、エーハイムにすればいいと思う。
無音らしいよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:52:42 ID:AGGpO/U+
>>536
テトラのOT30とかいかがですか?
うちでは、これ使ってますが快適ですよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:27:44 ID:sfH0VwGF
転雷とかストレーナフィルタとか減速材を使えば水流も気にならない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:29:57 ID:VcRk0rR3
>>536
エアーポンプがしょぼいんだろ。
いくら底面にしたって肝心のエアーポンプがしょぼかったら意味がない。
さっさと無音のに買いかえろ。
ニッソーのシータと水作の水心がおすすめだ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:46:08 ID:5dqnhkwl
あほな質問だったらごめんなさい。

金魚のいる部屋でタバコ厳禁なのは分かるんだけど、
お香もダメなもの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 21:54:56 ID:aqbsrl7l
漏れはタバコ厳禁なのがわからない
俺は蚊取り線香つけてたけど、大丈夫だったよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:41:58 ID:ySMSUleJ
>>536
三方弁を使う手もあるよ。
エアーポンプにこれをつないで片方を水中フィルターに
もう片方をエアー抜きにして、コックで水中フィルターへいくエアー量を調節する。
これで水中フィルターのぶくぶく音は多少静かになるよ。
でも、ポンプの音は変わらないのでこれは頑丈な箱の中にでも納めるしかないかな?
もし、セットのLタイプを買ったならば、GEXの上部フィルターを使うことができるので
それをお勧めします。
545834:04/11/30 01:08:19 ID:2KaobveI
病気の情報交換スレから来ました。

高齢のコメットを飼っているのですが、
先日鱗一枚分ほどの出血班ができ、上から見るとかさぶたが剥がれかかったようにも見えました。
その後ググって自分なりに調べて、水質が悪かったこともあり、
エロモナスかなと思ってエルパージュ浴をしました。(塩は入れませんでした。)
5日分の量をいれたのですが、少しずつ回復するようなので10日ほど入れっぱなしにしてしまいました。
(水替えはしていません・・・)
その後水を替えて、今は薬や塩は入っていません。

出血班はだいぶ良くなっているようですが、
鱗の一枚一枚の後ろ側が白っぽくなり、
溶けかかったようになっているものが多数あります。

これは何という病気なのでしょうか?
また、これから塩浴をしようと思うのですが、
良く効く薬などはないでしょうか?
ご指南いただければ幸いです。

写真載せておきます。サイズが大きくてごめんなさい。
(薬を10日入れた後のものです。
今から3日前のもので、今はもう少し鱗が溶けかかったように見えます。
出血班の左側の2枚の白い鱗は前からありました。)
ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~machizo/up/log/siren287.jpg
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:58:18 ID:o4/laLBU
金魚が2匹いるんですけで、見た感じ白点病と尾腐れ病みたいだったんで
塩とエチレンブルー水溶液(?)を入れてヒーターも買ってきてつけたんですよ、
そしたら大きい方の金魚はヒレも綺麗になって元気にスイスイ泳いでるんですが、
小さい方の金魚がまだ白点がやたらついてて、砂利に頭突っ込んで直立したまま動かない状態なんですけど、

この場合は隔離した方がいいんでしょうか?
ヒーターが1個しかないから病み上がりの金魚を寒い水槽にいれるのもどうかな、と思いまして。
あとエサは今日で4日間あげてないんですけど、どうすればいいでしょうか?

質問ばかりすいません。よろしくお願いします。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:18:59 ID:a3e2ut8x
この寒い時期に、うちの2歳の丹頂が卵を産みまくり(初産)。
あわてて水草から卵をプラケースにとって孵しました。
エサはベビー用の粉のものをごく少量1日3回あげています。
生まれて1週間くらいです。
50匹くらいいますが、そのうち成体になれるのは何匹くらいでしょうか?

とりあえず毎日1/5くらい水変えて、ゴミはスポイトで丹念にとっています。
エサは、冷凍ミジンコとか卵から孵すエビとか、あげたほうがいいのでしょうか?
おおかた底面に張り付いていてあんまり食べているように見えず、心配です。
プラケースを揺らすと、全部元気に泳ぎ出します。

エアーとか濾過器とかヒーターとか、この大きさだと入れるの怖いです。
その他、メチレンブルーも白カビ防止に入れておいたほうがいいでしょうか?
共食いを防ぐためにわけて育てたほうがいいでしょうか?
ご教授ください。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:38:41 ID:WYvAyx+N
深刻な質問では無いのですが。
コメット・シュブンキン・デメキン・コメット2、合計5匹を
60センチ水槽で一ヶ月位前から飼ってるのですが、ここ数日毎晩ライトを消すと
コメットだけがいつも同じカボンバの林の中でじっとして寝ています。
 
他の子はたまにそっと覗いても中間から底の方でゆっくり泳いでいます。
 
これはただコメットの寝る陣地がカボンバ林に決定されてるって事だけですよね?
他にも水草があるので、他の子も水草内が良ければ勝手に陣地作りますよね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:41:59 ID:w1kGqg4K
金魚がずっと逆さまになって泳いでるんですけど病気なのでしょうか?
>>549
転覆病と思われます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:22:10 ID:w1kGqg4K
>>550
転覆病なんてあるんですか?どーやったら治るんですか?
そのままで平気なんですか?
>>551
餌を一週間与えないで様子をみてください。
元に戻ったら餌の量を控えめに与えるようにしてください。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 19:28:37 ID:w1kGqg4K
>>552
わかりました。
教えてくれて、ありがとうございます
554アセルス:04/11/30 19:31:04 ID:lsTI/AB9
初めましてでス。
私も金魚を飼ってるのですが、松笠病で何匹か救えませんでした。
アレって治らないんですネ。悲しいでス
初期に対応すれば直ることもあります。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 20:30:31 ID:KPrdYEsG
>547
この時期の稚魚はヒーターで加温してやらないと生き残らないよ。
本来なら孵化3日目から泳ぎ始めるのが普通。
底でじっとしてるのは水温が低いのと、餌を摂取していないせいで
体力が弱ってる可能性大。
成長させるなら水温24度前後必要です。
小型ケース用の小型ヒーターあるので稚魚を育てたいのなら・・・・。
エアーは極弱く、ポコポコと底と上層の水温が攪拌される程度に・・・。
フィルターはこまめな水換え出来るなら暫くは不要。
餌はブラインシュリンプが理想だけど水温低いと消化不良起こして死ぬ。
ブラインシュリンプの卵の殻を処理して孵化させなくても与えられる
餌があるので食い付きは悪いですが栄養価が高いそうなので孵化させるの
面倒ならオススメ。
昨日我が家でも鈴木東と桜東の子が孵化したのでブラインの準備しました。
自分で稚魚から育てた金魚は愛しさもひとしおなので、
頑張って育ててあげて下さい。
557アセルス:04/11/30 21:27:05 ID:lsTI/AB9
ありがとう。
だけど、気がついた時にはアッという間に膨れてたカラ…(;_;)
可哀想な事しちゃったと思いまス…
早めに隔離しとくべきだったんですネ…
他の子にも伝染っちゃって…私の水槽…
酷い事なっちゃった悔しい記憶がありまス…
運が悪かったと諦めるしかないんですネ…
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:52:20 ID:rWZzgRVb
松かさってそんなに染る?
エロモナスって常在菌だから水質と体力で発症するかどうかが決まるんだと思ってた。
水が出来上がる前に赤斑になっちゃったのが一匹いるけど、水が安定した後は別に
隔離しなくても他のに感染する気配ないんだけどな。もう一月くらいたつけど。
程度問題?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:35:16 ID:rB8pMTkv
>547
面倒でもブラインシュリンプあげた方がよいかと。
私は過去2回程ベビー用粉餌で失敗してます。いま1カ月ぐらいの稚魚が40ひき
ほどいますが、シュリンプあげて元気いっぱいですよ。まだ☆になったのは
いません。徐々に粉餌になれるようにしていきました。成長の早さは個々で
ちがうみたいで、既に倍近く大きさの違うものもいますが、餌が十分なら共食いは
しないかと思います。
556さんの付け足しでした〜。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:38:55 ID:KPrdYEsG
孵化直後の稚魚は水温13度を切ると駄目です。☆になります。
561547:04/11/30 22:49:48 ID:ymgwJDlN
>556
ありがとうございます。
すぐにヒーターとエアー入れます。

ブラインの卵の殻を処理してとはどうやってするのですか?
562556:04/11/30 23:16:05 ID:KPrdYEsG
>561
既に処理済の製品があります。
ただ孵化させて与える方が稚魚の成長は良いですよ。
2週間もすれば親の餌を砕いたものが食べられるようになります。
エアーは普通に使うと強すぎますのでホースの途中に三又分岐コックつけて
一つはエアー、もう一つはブラインの孵化用に使うと良いですよ。

563541:04/11/30 23:24:57 ID:iqFy9ZvW
>>543

ありがとう、安心して半年封印していたお香を使える。
検索しても、金魚とお香なんて組み合わせどこにも見つからなくて生物優先してたよ。

タバコがだめなのはニコチンが水に溶けて有害らしいです、542さん。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:44:59 ID:RUZhII4D
我が家の和金が「への字」に曲がったまま、
水槽の底で動かなくなってしまいました。(一見、死んでるように見えます。)
いろいろ調べたのですが、病名、治療法等わかりませんでした。
治療法等ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
宜しくお願いします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:48:57 ID:Di/5it07
45cm水槽に5cmくらいのオランダ2匹飼ってます。
水槽立ち上げて1ヶ月、水もピカピカ&金魚も元気で絶好調だったんですが、最近コケが生え始めたんで、
昨日ビーシュリンプ×4とイシマキガイ×4を投入してみますた。
ところが、丸1日経って水槽を見ると、水作エイトからでるエアレーションの泡で水面が洗剤の泡みたいに
あぶくだらけになってるではありませんか((((;゚Д゚)))
とりあえず水替えしときましたが、それにしてもたったこれだけの生体をプラスしただけで、濾過のバランスが
崩れれしまうものなんでしょうか?
ちょっとびっくりしました。
566順平:04/12/01 01:03:22 ID:lm4zlhjy
>>564
腎腫大病。の可能性が高い。
餌を与えず、暖かくして安静にしてあげろ。
致死率が高く、治る見込みは、残念だが、かなり低い事を明記しておく。

567順平:04/12/01 01:07:49 ID:lm4zlhjy
腎臓がやられる病気なので、治療方法は無い。
感染症では無いので、薬浴しても無駄。
残念だが、寿命だったと諦めるしかない。
俺の大事な金魚も、昔それでやられた。
薬浴したり、餌を減らしたりと、色々と試したが、効果はなかった。
あの時は、悲しくて涙が出た。今思い出しても、悔しさで胸が熱くなる。
568順平:04/12/01 01:12:54 ID:lm4zlhjy
一説には、エロモナスという常在菌が原因と考えられているため、薬浴を薦める文献もある。
しかし、初期投薬でなければいけず、腹部が腫大してからでは、手遅れな事が非常に多い。
救ってあげたいのなら、パラザンなどで、一刻も早い隔離・薬浴をお勧めするが、・・・
効果の程は、・・・あまり期待しない方が良い。
基本的に、内臓系疾患なので、治る見込みは相当低い。
569564:04/12/01 01:15:55 ID:RUZhII4D
>>566
レスありがとうございます。
悲しいことですが、心の準備をしておきます。
570順平:04/12/01 01:16:58 ID:lm4zlhjy
役に立てずにすいません。お休みなさい。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:51:19 ID:ngzSQXsB
水槽の周りに小さい泡があるのですが
大丈夫?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 08:38:39 ID:Qv9hxl4Z
質問です。横60センチの水槽に3cmくらいの琉金を四匹飼っています。
そのうちの一匹の様子が変です。外見は健康そうなのですが、
エサをあげると他の金魚を突き飛ばすほど物凄い勢いで口にほうばって、
飲み込み切れず吐き出した分もあまさず食べ、なおかつ底砂をさらってエサを探し、
見つからないと解ると出水パイプの下へ行き全身をぶるぶる震わせながら水流に逆らい、
力尽きてはダイハードのブルースウィリスみたいにひっくり返るという危険な遊びをしています。
エサはテトラフィンなのですが、変えた方がいいでしょうか。
吐き出すのを見るたびに3日ほどエサ断ちをするのですが毎回なので質問させていただきます。
よろしくおねがいします。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:25:53 ID:TtVUpJLz
>>565
エビと貝のウムコは意外に大量。
そのサイズなら、イシマキは2個で充分。

574名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 09:28:48 ID:Kzn4nqB4
>>565
苔を食い尽くせばンコも少なくなるからチョット我慢してれば元に戻る
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:19:11 ID:kv3D9gNQ
金魚を飼いはじめて一年になります ここ3週間ぐらい黒のデメキンの様子がおかしくずっと底にいます 餌の時だけ懸命に泳ぎ上がってきますが泳ぎを止めるとストーンと底についてしまいます 大丈夫でしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:21:51 ID:/dUujei/
>>575
浮き袋がおかしくなったのだと思われます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 15:28:46 ID:YSLzhwP4
あともともとデメキンはおとなしくて
じっとしてることが多いからね。
その辺の見極めが難しい。
578547:04/12/01 16:33:30 ID:hNJdTZm1
>562
ありがとうございます。
早速昨夜から予備においてあったヒーターとエアーを入れました。
大きなプラケースにしないとヒーターが導入できないので引っ越しし
水は汲み置きと飼育水を半分ずつ使いました。
しかし、朝になるとほとんどの個体がかなり弱って困っています。
急激な変化についていけなかったのでしょうか?
それとも、粉エサを食べられずに体力の限界が来たのでしょうか?
理由はともあれ、食塩水で温浴させたほうがいいでしょうか?

現在、ペットボトルでブラインは孵し中です。
(殻とブラインの赤ちゃんを分けるのに苦労しそうだわー)

またこの後に「すでに目玉と背骨が黒く見える卵30個」と
「昨日産んでまた完全透明な卵20個」(無精卵取り除き中)が
あるのですが、保温中の稚魚ケースの中に放り込んだ方が
孵るのが早くなるでしょうか?
1週間2週間の生まれの差があっても「共食い」などは心配
しなくてもいいでしょうか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 19:46:52 ID:u3Ev/MVw
>>571そろそろ水換え時期じゃない?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:03:52 ID:VII0IkgV
>578
何度に設定してますか?
卵は20〜22度ぐらいで孵化させた方が良いです。
25度以上だと奇形が多くなります。
金魚は共食いはしないですよ。
稚魚に塩水浴は微妙ですね。
水温上げても駄目なら諦めた方が良いです。
次に控えてる卵たちを頑張って下さい。

水換えはエアーチューブを使って点滴式にゆっくりとが原則ですね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:35:48 ID:woefChi2
>>580
お返事ありがとうございます。
金魚の水槽は26度設定です。
奇形が多くなるなら、低温で孵します。
稚魚はいまブラインをあげたら、喜んで食べているみたいです。

ただブラインの殻と幼虫と未孵化卵がぜんぜんわけられなくて
(ペットボトルの中間だけ吸い出すのってやったけど難しい)
仕事に行くのでとりあえずみんなコーヒーフィルターで濾して
全部金魚水槽にぶちこんでしまいました。ごめんなさい!
昼に帰ってきてきちんと掃除します!

昨日の夕方孵ったのも(第2弾)、第1段と一緒にしました。
第3弾の卵はまだ冷たい水の中です。
こちらの室温は19度です。

稚魚は半分くらいは元気ですが、半分くらいはそこで死んだように
じっとしているか底を動き回っています。
582536:04/12/02 12:16:03 ID:sxDQ2zrD
音が五月蝿い云々で質問したものです。
皆様、レスありがトン!

さっきホームセンターへ行ってみたのですが、水心は置いてませんでした・・orz
エーハイムやニッソーも。。なかった。ガックリ
テトラのOT30はありましたが、これの場合、エアポンプもいるのでしょうか?
ダンナといるいらないでモメたので、結局何も買わないで帰りました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 12:21:24 ID:ZX6LSQ++
>>582
いらないよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 12:51:57 ID:hl/xtO8p
>>582
静かっていっても、エアポンプ方式のものはどうしても
水のはじける音はしちゃうよ

それと金魚何匹いるのかしらないけど、金魚は大きく、うんこもたくさんの
魚だからその水槽にちょこちょこ継ぎ足して何かを買うより
もっと長期的なビジョンたててお金使った方がいい。

水心はエアポンプの動作音の中ではかなり静かな部類に入るってだけ。
エアリフトでの底面フィルターでも空気は水から出ようとしたとき
はじけて音はしちゃう。

585名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 15:46:30 ID:fjv91k+y
はじめまして。
今週から金魚を金魚鉢で飼い始めたのですが、
ここ5日間、飼って来てからず〜っと餌を食べません。
というか、餌がプカプカ水面に浮いてしまうのですが、
魚たちは、ずっと下のほうにいて全然気が付いてないみたいなのです。
取り合えず水草をつんつんつついて気にいているようだけど・・・。

違う餌を買ってきた方がよいのでしょうか?
それとも、水温が低いとか、別の理由でしょうか
(我が家はヒーター等入れていません)?

魚を飼育するのは初めてです。どなたかよいお知恵をお願いいたします。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:54:45 ID:NVOAfSDl
>>585
初心者ということなのでしょうがないですが金魚鉢では飼えません。
みすみす殺すようなもんです。
本気でかわいくて育ててあげたいと思うなら多少の出費でも
まずポンプの付いた水槽を買ってあげてください。できれば底砂も入れて。
それが最低限のスタートラインです。
その後の疑問はまた追い追いこのスレで聞けばいいと思います。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:07:41 ID:0qAdaBYz
金魚鉢での飼育は相当な上級者でも難しいんだよ。
すぐに60a水槽買って来なさい。980円で売ってる店もあるから!!

しかし一度でも金魚の飼育本読んだ事あるならこんなことしないはずなんだが・・・
なんにも調べないでいきなり飼ったの? なら氏ね。
588547:04/12/02 21:42:38 ID:+TjVt0nl
>581
547ですが、金魚の稚魚、一時はもう駄目かと思ったのですが、
ブラインを食べたら、みんな元気になってびゅんびゅん泳ぎ始めました。
どうも粉エサをぜんぜん食べてなくて瀕死状態だったようです。
あのまま、ここで質問せずに、ずっと粉エサだったら全滅して
いたかもしれません。どうもありがとうございました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:52:46 ID:JsFG1EDK
「金魚鉢」っていう名称がいかんよなぁ。いかにも金魚飼えそうじゃん。
「メダカ鉢」に改称しる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:05:11 ID:ndLHzJaG
でもさ、金魚鉢って意外と世界共通だよ
映画とかでもよくでてくる。
他の国の金魚鉢ではどうやって飼ってるんだろうね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 14:59:30 ID:JXs48M0f
>586、587さん
ありがとうございます!
そもそもが無理だったんですね…
今日午後水槽買ってきます・・・。

>587さん
何にも調べないで飼いました。
でも、これから可愛がろうと思ってます。
氏ね・・・とかいわんでね。

とりあえずいまんとこ金魚は元気です。
昨日夕方餌をあげたら食べてくれました。
スレ汚し失礼しました。
金魚鉢自体は可愛くて好きだったので、メダカも買ってきます。

>590さん
水温が低ければ、大丈夫だって聞いた覚えが・・・? 嘘なのかな・・・。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 15:12:52 ID:sDa77dH4
金魚の大きさに対して水が少なすぎるのが問題なんだな。
満足な濾過装置も付けられないし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:15:36 ID:K9YoaXQR
しかし、電気なぞ なかった時代から金魚が飼育、鑑賞されている事は事実だ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:35:53 ID:KMFj+knx
そういう時代に金魚飼ってる奴は自分で水替えなんかしない奴だからなあ。
人使って毎日換水してれば問題なかったんじゃないの。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:37:40 ID:jv9kfYqG
金魚鉢の換水なんて人雇わんでも出来るだろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 00:04:37 ID:QWW2f2YF
>>586
昔、親戚が金魚鉢で13年間飼ってたよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 04:10:57 ID:EjPLB3+c
金魚にとっては辛い13年間の生涯だったろうけど・・・
俺はせめて、魚としてのびのびと泳げる空間を提供してやりたくて、60センチ水槽で飼ってる。
所詮は人間のエゴだけど。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 11:14:22 ID:gB3x/Guu
あぁ・・この金魚弱ってきたねぇ、取り替えとくか・・           ポイ
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 12:30:56 ID:7pnjS4XF
金魚って懐くのかなあ
600ボンバリング原田 ◆yf1Rgkl572 :04/12/04 12:49:31 ID:LMe+7+nj
せじゃるまる阻止
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 13:02:53 ID:40vihqXu
>>596
どんな大きさの金魚鉢?
13年も飼ってたら相当大きくなっちゃうから、
普通の水槽くらいのサイズがなきゃ飼えなそうだけど。
それとも金魚鉢で飼うと金魚は一生5cmくらいのサイズなの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:59:34 ID:jg4MQN4G
金魚鉢って生き物をインテリアの一部としてしか見てない人の作ったものだと思う。
死んだら捨てちゃえばいいみたいなね。
こういうスレに集まってくる人にとっては過去の遺物でしょう。
それで思い出したけどよく店で売ってるビン詰めのベタとか見ると怒りを覚える。
叩き割って逃がしてやりたいよ。会社にクレーム入れてやろうかな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:09:06 ID:jg4MQN4G
>>591
水槽買いに行くついでに近所の本屋で金魚の飼い方の本を買うといいですよ。
どこでも売ってますよ。ほとんどの疑問は解決できます。
いろいろと出費や手間もかかるけどそれ以上の喜びや癒しを金魚は与えてくれますよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:11:44 ID:cDqHmSqw
金魚に棒のような植物が付いて困っています。
これって何ですか?
冬なのにぶらさがっています。
誰かわかる方、教えてください。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:26:08 ID:dhBhtFYa
>>604寄生虫では?
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:31:42 ID:cDqHmSqw
604です。
色は白っぽく、長さは1センチ程度です。
治療法とかありますか?
素人ですいません。教えてください。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:35:41 ID:E1sxrzNy
流金2(3センチ)飼ってますが、リシア(ネットで水没)は無謀でしょうか?
環境はテトラ41cm水槽でエデ 2秒1滴 常時エアレーション CO2濃度18mg
スカイライトフリー21w電球型蛍光灯
よろしくお願いします
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 19:12:06 ID:95VjF92S
>604
幼生放出する前に早くピンセットで抜き取るべし!
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 20:07:48 ID:SjMEdjt6
>>607
うちはのびてきた先から食われました。
610607:04/12/04 20:45:06 ID:E1sxrzNy
>>609
やはりそうなりますか。ありがとうございます。
現在も入れてますか?リシア
611609:04/12/04 21:53:16 ID:SjMEdjt6
>>610
現在も入れてますよ。
剃り残しの髭のようなリシアがぽつぽつと…
見た目はただの網ですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:02:29 ID:cUrhUtxB
金魚の餌で一番良いのは何処のメーカーですか?
613エンゼル厨:04/12/04 22:22:40 ID:ZLW2OQh+
NPF
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:32:29 ID:ODzIglq4
平均的な60センチ水槽で熱帯魚を飼うと
この時期の電気代は月あたりいくらぐらいでしょう?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:04:55 ID:ZzbmSMHx
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:23:00 ID:4QMyY3H3
ライト1灯10時間            月200円
フィルター                 月100円
ヒーター150w 24時間点きっぱなし月2700円
*実際には 暖房有りの部屋または設定温度低めで1000円程度
*廊下、玄関で2000円程度と思われ

1KWh=25円ぐらいとして
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:01:37 ID:ikTBkCOG
>>615-616
ありがとうございます
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:12:59 ID:/u4xtewR
うちの金魚、日中は水の吸い込み口にひっついて
水面近くで口をぱくぱくしてじっとしているのですが、
夜電気を消すとちゃんと潜って泳いでます。
夜行性になってしまったのでしょうか?こんなことってアリ?
水カビ病からの病み上がりなので心配です。
ちなみに背びれはぺちゃんこになっています。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 01:58:01 ID:F36kuFn+
8月末にすくって来たちび金魚が10センチ程に育ちました。
水槽が狭くて金魚の数が多くてもまだ大きくなるんでしょうか?

620名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 05:24:32 ID:NmIZamf6
マツカサ病予防方法を教えてください。
60cm水槽で5cmくらいのを5匹 水換え週1回 エサ1日1回でもなることがあります。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 06:13:53 ID:jeM+DNgp
水換え・フィルターの使い方の修行
622582:04/12/05 07:22:01 ID:1gfH5K66
>>583-584
ありがとうございます!

水心を使ってみたのですが、今まで使ってたのと音は変わらなかったです・・・orz
ロカボーイが故障してるのかと、こちらも水作にしてみましたが、変わらず。
あ、気になる音は、水のはじける音じゃなくて、ゴーとかジーっていう鈍い音のことです。
このぐらいの音は我慢しなくちゃなのかな・・・でも頭痛くなるしなぁ。

>もっと長期的なビジョンたててお金使った方がいい。
おぉ!目からウロコっす。いきあたりばったりのワタシでした。。(反省)
水槽は幅31・5の水容量12L。金魚は4cm5cm6cm(測るときってシッポの先まででオケ?)
が各1匹。
みんな大きくなってきたみたいなので、今の水槽じゃちょっとキツイかな〜?!

623名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:29:16 ID:F9UY2q/a
604です。
わかりました。全部引っこ抜きます。
でも、そのまま放置して大丈夫でしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:40:34 ID:q+AfoBZt
>>622
まさかエアー全開じゃないよね?
コック付きの二又分岐とかで絞ってね
それから本体は糸で吊るす
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:59:46 ID:74GHZkN4
>>601
大きくはなかったよ。
昔のことなので正確な大きさは覚えていません。
北海道なので、冬は金魚鉢は凍ってました。
子供心に、金魚は熊と一緒で冬眠するんだと思ってました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:08:09 ID:z2Hz7QHc
金魚は水温5度以下で冬眠しますよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:17:34 ID:vchwJ+JF
3匹の金魚がいるところに、2回りくらい小さい、3センチくらいの金魚を入れました。
今朝見ていたら、小さい子が追い掛け回されて水槽にぶつかって、
気絶でもしているかのようにぷかっとただよっています。
ひっくり返ってはいないのですが、心配です。
やっぱり同じくらいの大きさになるまで、別水槽に隔離した方が
いいですか。どなたか解答お願いします。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:24:51 ID:S+Q0lDsQ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:38:37 ID:z2Hz7QHc
>627
小さい子以外の3匹を他の容器か水槽に一時移して
半日ぐらいしたら一匹ずつ時間差で入れてあげると上手く良く場合あります。
最初居た金魚がテリトリー意識強い場合の対処法です。
が!小さい子がメスの場合は追尾行動なのでオスの発情を抑える
飼育温度の調整が必要です。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:53:24 ID:F9UY2q/a
604です。
引き抜いた所、根元にフックのようなものが付いていて
金魚が痛がりました。
そこで、2つ目からヤツの体をハサミで切断しました。
これで、大丈夫ですか?
どなたか、わかる方教えてください。お願いします。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 18:58:52 ID:z2Hz7QHc
食い込んでる部分は頭部なので切ると再生する場合があるよ。
魚類には痛みを感じる痛点は無いから思いっきり引き抜いて下さい。
血が出るけど心配無いです。
632627:04/12/05 19:20:09 ID:vchwJ+JF
>>628 orz

>>629
時間差方法を試して見ます。ありがとうございます。
まだメスかオスかわからないんです。
調べたら、発情すると出るていう白い点もないから、
きっと縄張り意識のほうだと思います。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 09:42:18 ID:kGgR7T6v
>>622
水心はSSPP-2でないと、「スッゲェ静か」とは言えないかもね。
# そんでも、NISSOとかGEXよりははるかにマシだけど。
もしSSPP-2でも煩いと感じるのなら、エアは諦めた方が良いと思う。
OT30とかの外掛けも個体差でたまに煩いのがあるし、
水中ポンプ式は静かだけど水温が0.5〜1℃ぐらい上がる。
結局、メリットとデメリットを天秤に掛けて判断するか無いんではないかと。
ちなみに、水中ポンプ式なら水作スペースパワーフィットが個人的にはお奨め。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:21:54 ID:Bnl+n/nc
そこでエーハ(ry
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:42:41 ID:V2YfaewH
>>622
水槽大きく(60cm)して外部フィルターのエーハイムが一番良いと思うよ。
使っている人は無音と言っている。
水心使おうが、稼働音と泡の音は必ず出るし、外掛けも、
上部式もモーター音が結構うるさい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:03:17 ID:c02pK4QF
>>622
エーハイムの30pキューブ(高さ40p)水槽なら36リットルで45cm規格水槽とほぼ
同じ水量で広くなるし、2213とのセットならお買い得で無音環境が手に入るよ。

ただこの水槽が金魚向きかどうかは判りかねる。全部の金魚が3年内に15センチまで
余裕で育つ事が想定出来る以上30cmキューブでも広いとは言えないねえ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:58:47 ID:C+WFe1BA
外部は金魚に向かないかも… 糞の量がすごーいので
結局、今はこまめに水替えをしています。
エアレーションの音は 毎日聞くと、不思議なもので慣れます。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 09:52:32 ID:cshE66lH
初心者です。教えて下さい。
昨日、5リットルの水槽を立ち上げ、今は、まだ魚をいれていません。
ちょっとしたアクセサリーに前に海で拾った貝殻をたくさん入れてみましたが、
水質に影響をあたえたりしますか? 金魚にはよくないんでしょうか? もちろん水洗いして
いれています。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 09:58:40 ID:wKjd19SZ
>>638
貝殻はpHをアルカリに傾けるよ。
大きい水槽で水量があるなら多少入れても大丈夫かもしれんが、
そのサイズではやめといた方が吉。
640638:04/12/07 10:03:39 ID:cshE66lH
>>639
そうですか やめておくことにします。ありがとうございました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 10:14:04 ID:49KEPn5h
すまん。
ここ金魚スレなんだが金魚を5リットルの水槽で飼うのか??
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 10:19:54 ID:+kElczl8
>>639
アルカリに傾くとどんな悪い影響が出ますか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 10:30:08 ID:FKV1tCuR
>>638
5リットルじゃ金魚は飼えないよ。メダカにしとけ。
644638:04/12/07 10:37:13 ID:cshE66lH
水槽はテトラの金魚飼育セットです。小さい金魚なら飼えると思いますが、
エビとメダカにすると思います。お騒がせしました。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 12:38:16 ID:NV6b19V+
>>642
アンモニアの毒性が強くなる。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 12:55:54 ID:WlvnHUWH
メダカでも貝殻がんがん入れちゃうのはよくないんじゃね?

はっきりいってテトラは17cmキューブで金魚セットだかって
作るのは、詐欺に近いよな

貝はやめて貝殻好きなら、白い砂かなんかいれて
メダカか赤ヒレ2〜3匹ぐらいまでかな
エビはヒーターいるだろ
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:11:33 ID:aAmLKAwV
九月金魚すくいでうちに来た金魚ですが、かなり成長して元気に泳いでます。
しかし、二匹中一匹に尻尾の筋と口もとにそって、黒い線が入ってしまってます
・・これは病気なんでしょうか?どうしていいのか解りません。ご指導よろしくお願いします。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:02:10 ID:Ivj2/CHg
現在90cmにエーハの2217で
リュウキン8cmx2 
リュウキン6cmx3
和金10cmx1
オランダ6cmx1
ヤマトヌマエビx15
の環境ですが、ショップで見かけた朱紋金?
黒と赤と白のまだら模様が可愛くて
もう1匹だけ追加投入したいのですが無謀でしょうか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:09:52 ID:XAAcRFX8
>>648
いいんじゃね?
どうせ大きくなったら水槽もう一つ増やすことになりそうだし。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:41:10 ID:uE/u1tF2
一昨日買ってきたピンポンパールの片方のエラの中に
2〜3ミリの白っぽい球状の物を発見したのですが、
これはウオジラミなのでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 08:29:41 ID:juYrpbix
>>650白点病では?ウオジラミは小さいカブトガニみたいな奴だよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 16:27:50 ID:haPwVWEe
今、ふと見たらウチの金魚の顔に
にきびみたいなものができていました(>_<;)
何の病気なんでしょうか??

金魚の種類は微妙なんですが、オランダみたいな感じです。
顔のぼこぼこのところに人間のにきびにそっくりなものが・・・。
携帯の写メで撮った画像ですがUPしました。
http://49uper.com:8080/html/img-s/27523.jpg
誰か治療法などご教授くださいm(_ _)m
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:02:12 ID:/Yd7waTN
>>652
アドバイスじゃなくてスマンが・・
どことなく

  ./  ̄/〃__〃   /  ̄/       /
    ―/  __ _/   ./ ―― / /
    _/   /   /   _/    _/ /_/
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

に似てるな。
654652:04/12/09 17:41:44 ID:ZjUkqsLy
>>653
ホントだw
じゃあこれからはダディクールとして
立派に育てていこうと思います。

それより誰が対処法を〜
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:44:32 ID:T8J+2tmH
水かえについてなんですが、水道水を灯油タンク18リットルに入れておいても塩素は抜けますか?
今のところ金魚ちゃんは元気ですが少し心配です。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:31:12 ID:9HsNwTVp
元気ならいいじゃん
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:39:59 ID:T8J+2tmH
ある日帰ったら浮いてたなんてことになると、悲しいですよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:47:04 ID:9HsNwTVp
じゃあ、塩素抜けない
金魚死んじゃうから別の手考えろ!
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:51:54 ID:JZKlHKTN
抜けるよ
浄水器ならそのまま使えるyo
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:59:35 ID:zShQ2hsq
おいらもポリタンクに置き水してつかってるよ。
ポリタンクの口開けて日なたにおけば塩素抜けるんじゃないかな?
でも最近はめんどいので水道水そのまんま使ってる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:12:43 ID:JbNideZu
>>651
レスありがとうございます。
先日こちらに書き込みをした後、ピンセットで例の球状の物を取ってみたら
カブトガニみたいなヤツではなく、なんというか脂肪の塊?
みたいな感じのものでした。ナニコレ??
買ったお店でも訊いてみたのですが、解らないと言われました;
その後よく見たら、もう片方のエラの内側にも同じもの(一回り小さかった)
を発見したので、とりあえずそれも取っていま0.5%の塩水に泳がせています。
ピンポンは見たところ元気なようで、痒がったりとか特におかしな行動は
していないみたいなのですが・・。
とりあえず、このまま様子をみてみます。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 01:17:45 ID:2lDNHc8n
テトラ40cm水槽でオランダ1、流金2、出目金1なんですが、大きくなってきたので
60cm導入しようと思います。地方都市のため実物がなかなか見れなくて皆さんの
お力を借りようと思います。
候補はレグラス、クリアースティングレ、ADAの安いやつ、アクアシステムのエッジ加工されたものです。
照明はAXYツインにしようと思ってます。
それぞれのオーナーの方インプレ願います。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:07:25 ID:/QWK4P16
同じ理由で買い替えて、ADAの安い方使ってます。
当初はヒーターとか色々セットになった奴を買おうとある店にいきました。
水槽が無造作に沢山置かれている中で、隅に隔離するように置かれた水槽がありました。
沢山ある中でも一目で解るくらいキレイだったので値段も見ずに購入して二度びっくり。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:07:21 ID:Tnk31GlZ
金魚の尾びれがバサバサになり、一部が欠けたようになりました。
端の方は白くなっており、そこから綿のようなモヤモヤを引いているので水カビ病だと思い
薬+塩浴を始めて10日になります。
バサバサだった部分はまとまり始め、本人は元気です。
でも相変わらずモヤモヤは発生し、その度に取ってやってます。

今日見ると、白くなってしまった部分が今度は黒くなっています。
これは悪化しているということなのでしょうか?
自分なりに調べたところ、”白くなる”、”(出血で)赤くなる”については説明があったのですが
”黒くなる”のは何なのかわからず、どうしていいものかと心配しています。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか・・。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:16:03 ID:3VcRu/04
>>664黒くなる→かさぶたのようなもの
じゃないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:52:55 ID:Tnk31GlZ
>>665
レスありがとうございます。

かさぶた・・・つまり快方に向かっているという証、ですか?
”ようなもの”ということは、硬くなって盛り上がるとは限らないんですね。
(人間がケガしたときのかさぶたと同じように想像してました)
なんだかとてもホッとしました。ありがとうございます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:11:34 ID:Dyknmza2
金魚の稚魚の水替えの際、カルキ抜きとアオコ取りの液体を数滴たらしました。
その30分後稚魚を入れたのですが、しばらくするとすべての稚魚がプカ〜っと浮いていました。
現在は数匹が☆に数匹が浮かんだまま、残りは泳ぎ始めましたが
エラから内臓のようなものがでてます透明なヤツ。
これは一体どうしてでしょうか?
金魚は助かりますか?!
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:13:39 ID:pIG/qqxO
アオコ取りの液体:一種の農薬みたいなもんだし・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:16:59 ID:EiUMT7FX
>>655
エアレーションはしておきなよ。
浄水器は過信しちゃダメだよ。
ハイポはとりあえず常備しておこう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:26:13 ID:3kHyxcxq
>>666うちの金魚も尾ぐされ病の治療後にしっぽが黒くなりました。
今は少しずつ黒い部分も減ってきてます。いい兆しなのでは。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:09:17 ID:xeKww+bp
>>670
レスありがとうございます。

治療の効果が出ているということなんですね。
心配要らないと判りましたので、今のままで様子を見ようと思います。
綿のようなモヤモヤも、だんだん減ってくるのでしょうね。
同じ症状を見た方からの助言は本当にありがたいです。
ありがとうございました。
672663:04/12/11 08:51:49 ID:sLzxHDuZ
>>664
ADAはやはり美しいですか。ありがとうございます。
昨日カタログもらってきたので眺めてます。 
ADAのロゴってシールでしょうか?それともシルク印刷?
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:10:54 ID:H9dW8Ceo
3週間ほど前から突然金魚が水草を食べ散らかすようになりました。
新芽が食われて全然成長しないし水草は捨てました。

水草を食べ始めてからコケの成長が早くなりました。
以前は2,3週間に一度の掃除で十分でしたが
最近は1週間でガラスが緑色になります。

養分が全てコケの生長に回ってるってことですかね?
金魚が食べない水草ってありますか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:07:50 ID:a6Q5Ix8B
金魚が絶対食わないという保障付きの水草は無いと思え
ただ、金魚によって食性が違うし突然食性が変わることも有る

つまり、色々試せ
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:18:37 ID:PAV02EpG
>>673
どんな水草でも確実に食われる
エサだと思って安い水草を追加してくのが吉
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:27:13 ID:UlNVqTfw
>確実に食われる

嘘付くなよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:37:44 ID:PAV02EpG
>>676
煽ってんじゃねーよ。カス。
だったら食われない水草あげてみろ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:11:20 ID:KhFQ0A8Z
ムシャクシャしているのか?
金魚にも悪いぞ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:15:52 ID:B/3IMY1w
使い終わったソイルってどのように処理してますか?
マンションだと庭が無いので・・・
燃えるゴミ? 燃えないゴミ? 粗大ゴミ???
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:24:03 ID:TkvrB2ni
アヌビアス・ナナ入れてるよ。
茎が長いタイプだと、若芽の時にやられそうだなって思ったのと、
金魚のヒレが傷つかないように、茎が短いナナを、丸っこい流木に付けてる。

もう、一年以上入れてるけど、だいじょびだよ。
金魚の大きさは10〜15センチの和金。
681663:04/12/11 21:25:19 ID:sLzxHDuZ
すみません。ぜひインプレを。
特にコトブキ。よろしくお願いします。
682662:04/12/11 21:26:38 ID:sLzxHDuZ
すみません。RES番間違えました
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:38:58 ID:mKtktTJF
金魚が小さいゴキブリを食べてしまったんですけど体は大丈夫でしょうか…
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:06:14 ID:aMML4wq5
マツカサ病に対して今日から誰も試した事がないと思われる
「六十ハップ浴」を実施してみた。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:05:54 ID:cWqlVOGt
↑硫黄はマズくないのか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:36:48 ID:7uK8yMNo
>>684
ちょっとやばそうな気がするけど。
まあがんばってください。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 03:09:31 ID:CE3t6Jgd
>>684
経過報告よろ!
688684:04/12/12 07:39:10 ID:tgAa32sy
返事がない、どうやら量が多かったようだ_| ̄|○
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:14:47 ID:EStikrlK
>>683ゴキブリ自体には毒はないでしょ。
ゴキブリに付いてるバイ菌くらいなら金魚には大丈夫。
糸ミミズも食うくらいだからね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 08:53:48 ID:sI7oklGX
>>688
アミバさん、乙
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:03:54 ID:lMyMFIor
白点にかかりメチレン・塩で薬浴しています。
白い点は消えたみたいですが
体を斜めに傾けて浮いてる状態です。
もう助からないのでしょうか?(ノ_・。)
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:27:15 ID:lsD67H3T
目が飛び出て鱗が逆立った金魚を青水に入れていたら一週間で直った事がある。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:33:32 ID:w+NM6DsS
>>680
うちはナナいれてますが、ボロボロにされていますよw
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:38:42 ID:sI7oklGX
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 14:21:25 ID:1RvKkz1t
 ホームセンターで買ってきたリュウキン、非常に元気でかわいいのだが、
よく見たら、尾っぽのヒレのほんの一部がちぎれていた。たぶん、
店の過密飼育で、傷ついたのだと思われる。大事に育ててやるつもりだが、
こういうちぎれたヒレは一生、再生しないのか、どなたかご存じの方、
教えてたもれ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 14:54:11 ID:na3ywdiJ
こんにちは、質問させて下さい。
流金を1匹飼っているのですが、全部のヒレの端が黒くなってしまいました。
何かの病気かと思って塩浴をしたのですが改善しません。
最近は金魚が水面に浮いてくるようになってしまいました。
ひっくり返ったりはしないのですがなんとなく斜めになったりします。、
頑張って下まで泳いでいったあとに水面に浮いてくる、の繰り返しです。
糞もずっとついてるので、消化不良や転覆病か何かでしょうか?

知り合いが金魚鉢で金魚を死なせずにずっと買っていたので
私も金魚鉢で飼いはじめたんですが過去ログを見ると
金魚鉢は金魚の飼育には向いていないのですね・・
明日きちんとした水槽を買ってこようと思うんですが、
手軽に買える水槽セットなど御存知でしたらそちらも教えて頂きたいです。
水槽とエアーポンプのセットを買ってくれば良いのでしょうか??
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:03:48 ID:fPIGXeGt
金魚鉢は容量2Lぐらいしかないからね
水質が安定してるのは、メダカなら2匹ぐらいまで

出来れば60cmの水槽を買う事
セットで最安3900円、通常4900〜
698696:04/12/12 18:29:35 ID:na3ywdiJ
>>697さま、ありがとうございます。
60cmの水槽は大きくて使わないので、古いのですが家にしまってあります・・
やっぱり60cmのが必要なんですね(>_<)死なせたくないので使ってみます。

ろ過機とエアーポンプがついてるのですが、古くて説明書もなく組み立て方がわからないので
とりあえず今夜は水槽を洗って水を入れ、金魚を移すだけにしようと思います。
今の容器の水温と同じくらいの温度の水を入れて金魚を移せば良いでしょうか??
ペットショップに行って似たような水槽があったら組み立て方を見てこようと思うのですが
それまではttp://ibuki.mite.ne.jp/pump.jpgのようなポンプだけで大丈夫でしょうか

写真をアップするのでどなたか組み立て方のアドバイスを頂けるととても有難いのですが・・(>_<)
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:52:09 ID:a19sj/+Q
長く飼うなら最初から60にしておいたほうがいいでしょう

とりあえずカルキ抜きした水を水槽に入れる
金魚鉢の水を半分水槽に入れる(金魚はそのまま)
水槽の水を少しずつ金魚鉢に入れる(30分くらいかけて)
それを2〜3回繰り返す
金魚を水槽に入れる

700名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 19:05:13 ID:a19sj/+Q
水槽の上に載せる濾過器があればポンプは要らないです
いざと言う時の為にに持っていたほうがいいけどね
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:04:00 ID:na3ywdiJ
>>699,700さま
ありがとうございます。やってみます。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:21:03 ID:cQcZ/A0r
一番のお気に入りのリュウキンが大変なことになっています。

水面近くで横倒し、
上側になっている方の胸鰭は頭の方に向いたまま、
(水から上げると尾の方を向きますが)
本来真っ白だった尾は、充血して真っ赤になっています。

とりあえず隔離して塩水浴をさせています。
あと、どうすればいいでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:10:30 ID:jD3JAP0J
>>702

転覆病ではないでしょうか?現在の水温はどのくらいですか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:01:22 ID:cQcZ/A0r
>>703
20度です。
90度に転覆することってあるのでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:24:49 ID:yOyZMQbr
あのさぁ
アクア板に金魚なんて不要なんだよ
何が金魚だよ アホか
金魚がアクアリウムかよ ボケ

いい年こいてアホかお前等はよ

飼ってる奴なんてキモイ奴ばっかしだろ
金魚コーナーで見かける奴は変なオヤジばっかりだしな

とにかく金魚スレはすべて削除しろ
あっち行け シッシ
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:34:24 ID:4X+q3Ref
引っ越しをしたついでに水槽の砂利を洗いました。
しかしいつまで洗っても白く濁るんですが仕方ないんですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:37:19 ID:KR+UmN3C
転覆もしくは死に掛かり+細菌感染

とりあえず規定量エルバージュ浴24時間だな
(エルバージュはその時間以上置くと毒)
尾だけでなく鰓なんかが細菌に侵されている可能性があるので
塩じゃ弱い


708名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:38:28 ID:KR+UmN3C
おれの経験上、メチレンブルー系はかえって弱らす
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:42:26 ID:yOyZMQbr

金魚で検索しただけで16件かよ

どうりでアホが多いんだな
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:18:29 ID:Jeg3kNLz
うちのらんちゅうも今朝、水面近くでぷかぷかしてたので、20度まで上げたら元に戻ったみたい。
転覆病になった金魚は、再び水温低下させたらまた転覆病になっちゃうんでしょうか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:32:50 ID:ZX/GtgG3
2日ほど前に、ライオンヘッドという金魚を購入し、塩浴させているのですが
エラの横あたりに赤く線が入り(擦り傷?)その周辺の鱗が少し浮いている
気がするので、塩浴+グリーンFゴールドリキッドの薬浴に切り替えました。
この方法であっているのでしょうか?
近くのホームセンターではすり傷にもグリーンFゴールドリキッドと書いて
あったのですが、薬の箱には穴あき病の事しか記載してなく心配になってき
ました。
このまま薬浴を続けて大丈夫でしょうか?
それと薬浴中の水替えは2日ぐらいに1回でいいのでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:46:17 ID:MnK04rda
和金20センチをランチュウ用60センチ水槽で単独飼育しているのですが
投げ込み式では限界がくるようになってしまったので外部フィルターを買いたいと思っています。
お薦めはありますか?できれば5000円以内に納めたいのですが。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:14:42 ID:m//hCsRG
投げ込み式と併用でエココンフォート2232(最安値5,200円)ってのは
どうかな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 09:12:30 ID:S4+edPD6
>>704
重症だと横や逆さまになるときもあるよ。

>>706
気合いを入れて洗おう。
俺も60cm水槽用の砂を洗った時は二回に分けて、白い濁りが
消えるまでに2時間かかった。
頑張れば必ず白い濁りはとれる。

>>710
転覆病は餌のやりすぎが主な原因。
一度なると症状は軽くなるが直る事は無い。
餌を控えめに与えるようにしよう。

>>711
それでいいと思うよ。
一週間くらいそのまま様子をみてみるといい。
リキッドよりもパラザンDの方がお得だよ。
成分は同じ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 09:25:14 ID:qOoLxjAZ
>>706
笊使うと楽
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:58:59 ID:kOzl0yAt
白点ではないのですが、背ビレの根元から結構多めに血が充血していて、
背ビレに白くポツポツしたものがあって、背ビレの近くの体表にも
ポツポツしてものがあるんです。これってなんの病気か分かる方いませんか?
ずっと観察してても分からないんです;;どうしよう・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:56:15 ID:X74bCX6k
>>716
アンケートに答えてください
@最近いつもより多めに水換えした。
Aここん所、水替えをサボってる。スマン・・・
B正直言って、水替えやら敷砂利の掃除の仕方などわからん。
718710:04/12/13 12:10:12 ID:Jeg3kNLz
>>714
ありがd。餌控えめにします。らんちうよ、餌あげすぎてスマソ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:54:26 ID:XedZn9+5
>>716白点でないと断言する根拠は?
それがハッキリしてたほうがレスつきやすいと思うよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 14:05:04 ID:NBGZFLWI
>>718
ウチの琉金も転覆癖がついてしまってます・・
隔離・ココア浴するとンコもりもり出して1〜2日で姿勢直るんだけど、
その後1週間ぐらい餌切りして水槽に戻して少なめに給餌してても、
また2週間ぐらいでアップアップしてしまいます orz
ちなみに昨晩からココア浴中です・・
一晩経ったらとりあえず姿勢はほぼ戻ってますた。

餌を粒状からフレークに替えたりもしてみたんですけど改善無しです。
人工餌で一番消化の良いのって何でしょうか?>ALL
咲ひかりでも買って見ようかなぁ。
一番気に入ってる仔だし、なんとかしてあげたい・・。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 15:46:22 ID:kOzl0yAt
>>717@いいえAサボっているというか掃除は何週間かに1回か何ヶ月に
1回であまりしてないかも・・・。B金魚はもう何年も飼っているので
一応掃除の仕方とかは分かります。でも病気については全然分からなくて。
本飼って読んだりしてるんですがなんの病気か判断がつかなくて・・。
 白点ではないと思うのはショップで白点の金魚を見たのですがああゆう症状
とは全然違うんです。白点ならすぐに分かると思うし・・。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:27:10 ID:XedZn9+5
>>721白点の初期症状で、ショップのは進行していたとの可能性くらいしか
思い当たりませんでした。どなたかわかる方いたら保管よろしく。

んで、とりあえずは塩浴したら様子見‥としか言えない自分なのです。
723683:04/12/13 16:34:43 ID:PRaDlF0a
>>689
アリガトン!
724711:04/12/13 18:18:44 ID:KSqyIczQ
>>714さんありがとうございます。
このまま薬浴続けてみます。
パラザンDは近所のホームセンターに置いてなかったもので。

尾ひれに細かい白い点々がたくさん発見してしまったのですが、白点病?
白点病にしては細かい針の先ほどの小さい点があるのですが、このまま
グリーンFゴールドでもOKなのでしょうか?
今日一応ヒーターも買ってきたのですが、入れてたほうがいいのでしょうか?
初めて飼い出したもので???だらけです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:04:20 ID:7cPacXwV
>>707
>>708
>>714
情報ありがとうございます。
「エルバージュ」というのが手元にないので、殺菌用の薬を入れてみます。
726&rlo;!!イイ(・∀・)魚金&lro;714:04/12/13 20:19:32 ID:R9B5AUAY
>>724
白点病の場合はヒーターで水温を28℃まであげるといいよ。
そして唐辛子を切って種を抜いたものを網などに入れて浮かばせるといい。
60cm水槽で2、3本くらい。
水換えについては、リキッドは濾過細菌にはあまり影響を与えないので、
一週間置きでいいよ。
薬浴は赤斑病だろうから、そのまま続けて良いと思う。
もし唐辛子で白点が減らないようであればその時は改めて、メチレンブルーや、
グリーンF等を使えばいいよ。
727&rlo;!!イイ(・∀・)魚金&lro;714:04/12/13 20:38:27 ID:R9B5AUAY
>>720
うちの金魚も転覆病。
今は浮上性の粒餌で、一日一回4粒程やってる。
それで浮かなくなったけど、成長はピタっと止まってしまったorz
転覆病は一度なってしまうともう終わりだから、後は餌の制限と、
水温を下げないようにして消化の良いものを与えた方がいいよ。
といいながらうちはオランダゴールド与えてるけど(´∀` )
ミニペット胚芽も試したけど、変化は無かったorz
728711:04/12/13 20:42:26 ID:KSqyIczQ
>>714またまたありがとうございます。
今ヒーターを入れましたので、1週間薬浴続けて様子を見てみます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:49:42 ID:MsqFaolm
金魚に赤班病と思われる症状が出て、
ニューグリーンFゴールドリキッドで薬浴しました。
2週間くらいで症状は消え始めたのですが、
ポップアイと思われる症状が見受けられるようになりました。

もう薬浴を始めて1ヶ月経ち、金魚が痩せた気がするので、
経口投与に切り替えたいのですがやり方がよくわかりません。
餌を薬に浸して乾燥させるのはわかるのですが、
薄めてからの方がいいのか、原液のままでいいのか、どのくらいの量がいいのか、
詳しい方がおられましたらアドバイスを下さい。
和金で体長は15cmくらいです
730663:04/12/13 20:54:03 ID:JtLTpxfW
〉663
遅レスですが。私が買ったタイプだと仇マークははシールです。高いのはどうか知らない。
水漏れとか割れるとかそういう不都合は今のところ無いですが、蓋は二枚必要ない。
しょっちゅう水替えしてるから。
他のメーカーについては各スレで聞いたほうがよいかと思います。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:07:33 ID:7MRmU30B
今年産卵を初めてやってみようと思っているのですが
ブラインシュリンプって大体450g(一缶)でどれくらいまかなえるものなんですか?
450gと聞くとあまり多い気がしないのですが・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:20:15 ID:NBGZFLWI
>>727
うーん、やっぱり転覆しない給餌量を把握するしか無いんですかね・・。
60cmに6匹入ってるんで、転覆の仔だけプラケに掬ってから餌やってみようと思います。

水温については、ヒーターは入れてるんですが、他に3つ程水槽維持してて
電気代(を見たヨメさん)が怖いので、金魚水槽は現在低めの21℃に設定してます。
最終的には18℃まで落とすつもりなんですが、やめた方がいいでしょうか?

733&rlo;!!イイ(・∀・)魚金&lro;714:04/12/13 21:35:03 ID:R9B5AUAY
>>732
18℃位までであれば何とか大丈夫だと思うよ。
うちは冬場は20℃固定にしている。
消化不良も起きていないみたい。
転覆病を持った金魚の餌やり時の隔離は必須だと思う。
転覆病はどんどん進行するから始末が悪い。
最初はただ水面に浮くだけだけど、暫くすると尻から浮き上がって
逆立ち泳ぎをするようになってくる。
そうなったらかなり重傷。
今後の餌やりは気をつけた方がいいと思うよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:54:33 ID:KSqyIczQ
水カビって取った方がいいのでしょうか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 22:56:04 ID:r+zDq/GU
>>695
ヒレは再生する。
ヒレの根元まで無くなってたら再生しないが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:03:24 ID:Rlc3V4YA
便秘解消にココア浴だと水が水槽が汚れるので、
ココアをかなり固く練って小さくちぎってから
ピンセットで一口づつあげています。
ピンセットがめんどくさければ、一晩放置して
乾燥させれば水に浮きます。
二週間に一回くらいいつもの餌の代わりにあげれば
ウンコもりもり出すのででおすすめです。
737695:04/12/13 23:41:50 ID:WYCYxuNn
>>735
 ありがとうございます。根元までは、無くなっていない様子なので、
良かったです。それにしても、金魚がこんなにかわいいとは・・・・
 自分の娘より、かわいいかも。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:01:36 ID:vkqNSwzA
グリーンFゴールドリキッドで白点は治せますか?
>>738
メチレンブルーやグリーンFの方が効くよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 03:34:22 ID:G2napAJq
今帰った…(・_・)エッ......?


水槽の底が割れたらしい………(・_・;)

まだ金魚7匹みんな生きてた( ̄O ̄;)

おまえら肺魚か…
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 11:37:22 ID:z/NeKTPX
>>731卵がびっしり詰まっています。幼虫(?)が水含んで大きくなるし
さすがに全部使いきることはないのでは?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:48:34 ID:G2RY8H+K
>>731
だいたい1回1グラム使用。20グラムだと20回分ある。
朝晩あげるとして10日分。
稚魚は2週間くらい経ったら粉えさを食べるようになる。
湿気たり古くなったりすると孵化率が落ちるので
缶より、小分けの袋のほうがいいのではないかと思う。

個人で60センチ水槽で育てるなら上に書いた分くらい、
20グラム、2、3箱くらいでいいのでは?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:03:49 ID:oA0RgDFC
尾ひれに細かい本当に小さい点々が50個以上出来ていて、
血管が浮いてる感じって尾腐れ病ですか?
白点かと思いヒーターで28度にしているのですが、下げた
方がいいのでしょうか?
さっき帰ってきたら、おなかを底につけてじっとしていました。
もう弱っているのでしょうか・・・。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:01:33 ID:m++ceRW6
>743
塩とか薬は?
745743:04/12/14 21:12:33 ID:oA0RgDFC
とりあえず0.5%塩水と、グリーンFゴールドリキッドを入れています。
そばへ行くと泳ぎますが、それ以外のときは底の方でお腹を付けて
じっとしています。
尾腐れの場合だと水温を上げてはいけないと読んだような気がするのですが。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:40:03 ID:EarDbkST
尾ぐされについて質問です。
グリーンFゴールド顆粒とパラザンDは混ぜて使っても大丈夫ですか?
尾ぐされがいっこうに治らず困っています・・・現在の水温は18度、0.5%の塩水浴中です。
水換えは二日に一回、テトラの40センチ20リットルに体長5センチが1匹、3センチが2匹です。
二週間前にグリーンFゴールド顆粒を三日間使用し、進行が止まったかに見えましたが
また進行し始めました。経口投薬のほうがいいんでしょうか。
過密が原因とは思いますが、新しい水槽は来月まで買えません。
13リットルバケツ二個あるんですが一匹づつにしたほうがいいでしょうか。
長文ですみませんがアドバイスお願いします
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:58:10 ID:WPxojbIa
>>740
水が抜けた直後だったんだろ
ともあれ無事で良かった!
>>746
尾ぐされにはエルバージュ24h浴
塩はいらん、鉢を分ける必要はない
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 03:54:05 ID:esAmZfD1
背びれに充血があって、ただれてしまいました。

原因が分からなくて、とりあえずバケツに隔離して塩水とグリーンFゴールドで養生させたら、
4日程で背びれはきれいになったので一週間経った頃に水槽に戻したところ、
3、4日ですぐに同じ症状で背びれがただれてしまいます。
これを二回繰り返し、現在三回目の隔離中です。

多分、今回も背びれは治ると思うんですが、このままだと水槽に戻した時に再発する可能性も高そうです。
問題の水槽に居る他の二匹は異状ありません。再発させないためにどうしたらいいでしょうか。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 09:46:39 ID:GayOF4tG
どなたか教えてください。
オランダ当歳です。
頭にのみニキビのようなツブツブが三〜四個付いてます。
これは白点病?水カビ病?それとも寄生虫なのでしょうか?
薬浴させたくてもどの薬を使えば良いのか
解りません。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 12:03:54 ID:Oby27ah9
金魚が病気になって薬浴+食塩浴をしてよくなったので水槽に食塩0.5のまま水槽に戻しました。水温も治療のためあげていたのを20℃までおとしたのですがまた病気になってしまいました…。
とりあえず食塩浴をしようと思ったのですが水換えをしたので今ある塩の濃度がわからなくなってしまいました…濃くしたら金魚に負担がかかるし薄くしたら効かないし。どうしたらいいでしょうか。皆さんならどうしますか?全水換えはよくないですよね…
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:32:11 ID:r5QU6+SS
>>748私も同じような症状なんです。いったいなんの病気なんで
すかね・・背ビレが充血していてまわりが白くなってますよね?
あれがただれてるって感じだったんですね。
何の病気かわかるかたいますか?パラザンよりグリーンFゴールド
のがいいのかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:53:26 ID:n6V6bdef
>>749
寒くなると肉瘤からはよく出るから気にしなくていいよ。
>>750
全水で構わない。それで濃度測ればいいよ。
逆に病気の出た古い水はとっとと処分しなさいよ。
魚を移し変える時に温度は合わせてやること。
7537:04/12/15 14:07:11 ID:C0VaKSpk
>>752さん
病気じゃないんですか?良かった〜。
頭だけだったので検索してもよく分からなくて。
これで安心できました。
答えてくださって有難う!
754749:04/12/15 14:10:50 ID:GayOF4tG
7ってなんだ・・・
↑は749です。
すみません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 14:10:53 ID:TW0lMDLW
>>748
水槽が汚いんだよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 14:51:11 ID:8G1Axhq4
>>741-742

小分けのを買ってみることにします
質問答えてくれてありがとうございました
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 16:40:24 ID:ETdm58he
>>750水温とPH値くらいは道具を買えば同じにできる。水温だけでも十分いける。

どうしても心配なら、いったん金魚を水槽の水と一緒に小さい水槽に移す。
元の水槽は全部水を入れ替えして、塩いれる。
金魚を移した方の水槽の水は、少しずつ全換えした元の水槽の水に換えていく。
新しい水に慣れたら、金魚だけを全換えした元の水槽に戻す。

…というか、水に慣らす部分は、店で買ってきた時とほとんど同じ作業だな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 16:42:58 ID:esAmZfD1
>755
水槽は確かにコケコケできったないですが、とりあえずはどうしたらいいでしょう。

水槽は60cm上部濾過。砂利が10kgくらい。アヌビアス・ナナがひとかたまり。
水草買ったらくっついてきた1cmくらいの正体不明の巻貝が一匹。
魚は6,7cmのが隔離してるヤツ含めて三匹。

今までは水は週一回1/4ずつ換えてました。水温はヒータで24度一定。

という感じなんですが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:23:52 ID:ETdm58he
>>758砂利10kはやや少ないような。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:36:29 ID:LM2l2Jsx
>>478 >>451
金魚が転覆(浮いて)してませんか?
浮いて空気に触れている所が炎症を起こしているかも。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:37:03 ID:pn7+rhUT
>>758
病気の時はとりあえず水交換
水が酸性になっている可能性があります
換水頻度や量を上げるのが基本

一度半分ぐらい買えてみましょう
砂利の中もプロホース等で掃除
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:39:34 ID:LM2l2Jsx
↑ 
>>748_751のまちがいダッタ... 逝ってキマス

763名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:41:32 ID:Oby27ah9
>>757ありがとうございます。鰭が充血しててまわりがただれて白くなっている感じで痛々しいです。パソコンで調べたりしたのですが赤班かなと思いました。グリーンFゴールドリキッドで薬浴させた方がいいでしょうか?
764746:04/12/15 18:52:40 ID:EarDbkST
747さん
エルバージュ買ってきますた!
上の方のレスで24時間以上おくと毒ってありましたが、
水換えはどうしたらいいでしょうか・・・
二時間くらい前からカルキ抜きした水に水合わせを始めて
薬水は全部捨ててしまった方がいいのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 20:24:11 ID:2xW+kapY
餌用の金魚(小)を買ったのだがあまりにも小さくて可愛いので餌にするのやめて飼う事にしました☆マジ可愛いッス!
(*^∀^*)
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:14:39 ID:Cqd+GzDo
>>743
どうですか?
寝ちゃってました。ごめん
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:01:08 ID:Y98Y57wP
>>765
20cmくらいになったときに、もっと綺麗な金魚にしとけばよかったと思うよ。
俺のようにな・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:18:42 ID:8ahauXTO
それまでには可愛くなくなってるから最初の役目まっとうするだろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:24:00 ID:Oby27ah9
んなこたないよ。
9年位前に金魚救いの和金が2匹いて20センチ以上あるけど可愛いよ。
逆に最初はてきとうに育ててたけどデカくなってきてから愛着がでてきた
770:04/12/15 22:29:03 ID:36cdf0Ca
/up/460d0bf04f3f.bmp
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 22:36:14 ID:8ahauXTO
>>769
はいはい(・∀・)分かったよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:35:58 ID:K3mSnJ/m
いろいろ調べてみてつくづく思ったことなんですが

ここ(2ちゃん)ではもちろんのこと、ネット上では金魚の飼育者ってめちゃくちゃ蔑まれてるんです。
キモいオヤジが飼ってるだの、初心者は金魚でも飼ってろボケだの。
本格的な飼育指南サイトでも「金魚でも〜」とか「金魚なら〜」だのと、かなり下に見た解説が目立ちます。

自分は熱帯魚も金魚もやっててわかるんですが、なんら飼育の難しさは変わらないし、キモい奴の比率も別に変わらないと思います。
なぜここまで金魚飼育者が差別されてるのか説明できる方いらっしゃいますでしょうか?

素朴な疑問です。。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:16:27 ID:CbidPrFp
やっぱ金魚が一番飼いやすいってゆーイメージがあるからじゃない
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:08:18 ID:n3ZxF5nh
>>772
漏れもどっちも飼ってるけど、金魚の方が繊細というか敏感というか、
気を使うけどなぁ。
病気になってもかなり耐えてくれるんで、丈夫とか落ちにくいのは
そうかもしれんけど、熱帯魚に比べて、ちょっとした事で発病しやすい
ように感じる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:25:10 ID:pUTR/20o
濾過能力について質問なんですが投げ込み式の濾過器から上部濾過に変えようと
思っているんですが普通の六十センチ水槽用の上部濾過と投げ込み式のニューフラワーDX
とどっちが濾過能力ありますか?今のニューフラワーDXだと一週間ですぐに糞がたまって
しまって掃除が大変です。あと上部濾過にした場合ポンプが余ってしまうのですが
上部濾過とエアレーションを組み合わせても意味無いですか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:35:07 ID:uxUxWC0l
上部濾過の方が断然上だよ。
併用は出来るならした方がいいよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:39:43 ID:Fhjcm8pJ
↑767
25センチのコメット、朱文金、サラサ和金がいますがあれだけデカイと金魚というより色のついたフナだな(-.-;)
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 02:42:09 ID:9iPkfYUx
>>775
ろ過能力は上部のほうがずっといいでしょ。
流量とか濾過槽の大きさ、ろ材の量が基本的に違うものね。
うちは60水槽で上部でオランダ2匹。
小さなトロ舟2杯をでフラワーデラックスにしてる。
舟のほうは朝の糞取りを日課にしているよ。
上部ろ過とエアレーションはやってる人多いんじゃないの?
溶存酸素量が増えるから魚にはいいって言われているね。
でも数値的なものや水草を入れているならそれらへの影響は自分は分からない。
見てくれ気にしないなら上部+フラワーデラックスでいいんじゃない?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 07:46:28 ID:oNTgUCYM
>>775上部と低面の連結した濾過装置。これが最強。
780パパイヤ:04/12/16 08:12:27 ID:nUP3FzUi
775
バクチャー使えばそんな心配 必要ないよ!
781水泡眼:04/12/16 09:07:05 ID:o5j0igDF
きのうかわいい金魚買ってきたんですけど、なんかずっと下の方にいます。
地面におなかつけてじっとしています。ときどき動くのですが。。。

買ってきてから、水に慣らすのがはやすぎたのしょうか?20分ぐらい
袋を水槽につけていました・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:23:00 ID:ag3EUWMo
一週間前買ってきた金魚3匹を塩泳させていたのですが
昨日3匹とも目に膜が張ったように白っぽくなり、
さらに1匹の尾鰭の先が白くなっていました。
白雲病(又は水カビ?)と尾腐れ病ではないか思うのですが
3匹まとめて塩水&グリーンFリキッドで薬浴させても大丈夫でしょうか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 13:21:04 ID:iTvrejVM
>>782おK。ぜひまとめてやっちゃってください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 13:30:35 ID:oNTgUCYM
>>781まだ新しい環境に驚いているのかも。店の水温よりずっと低いとか、明るいとか。
一日経っているなら、餌を落としてみては?
785782:04/12/16 13:42:22 ID:ag3EUWMo
>>783 ありがとう
グリーンF買いに行ってきます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 20:04:04 ID:2hjjpXxu
>>776
>>778-780
レスありがとうございました。上部濾過とエアレーションを併用してみます。
787水泡眼:04/12/16 20:09:53 ID:Hm/jspzE
今日、学校の帰りに、ジクラって言うのを買いました。
それと、ろ過の付いたポンプを買いました。エサも
100均のエサをやめて、紙みたいなのにしました。
全部セットして、新しいエサあげたら、
なんかめっちゃ元気になりました!!!やったー!!

今まで、8年前に小学校卒業のときに持って帰った、古いエアポンプ
(多分20年ぐらい前のもの)
がやかましかったので、今夜はぐっすり眠れそう((((o゜▽゜)o)))

あと、照明は、夜中消してあげたほうがいいですよね??
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:11:50 ID:OwcpJYHS
今日、金魚やさんで水槽を見ていたら、お店の人が金魚だったら
底面フィルターはいらないというか、ない方がいいって言われました。
本当にいらないのでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 22:55:32 ID:R3lExjG2
>>788
底面は物理ろ過には向いてないから、そう言ったんじゃない?
金魚、うんちモリモリだから。

でも、底面はちょっと何かあっても、安定力があるから
うちは底面+上部の連結と物理ろ過の補助として投げ込み使ってるよ。
790788:04/12/16 23:41:33 ID:OwcpJYHS
底面+上部が最強ですか?
それと通販で水槽セットが一番安い店ってありますか?
ご存知の方教えてください。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:35:50 ID:Z8gnTxW0
>736
これはいいことを聞いたと思って早速実行。
コーヒーカップ一杯分練ってしまった_| ̄|○ コンナニドウスンダ
明日の朝やってみる。

>788
安さだけを追求するなら楽天かヤフオクで
水槽セットで検索。
個人的には対応のよさでチャームを利用してる。
通販のスレも参考ドゾ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101386549/l50
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 05:57:10 ID:Utg0YvHm
>>790
底面+上部+外部+投げ込み+外掛け+オーバーフローが最強
コストパフォーマンスでは底面が最強
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 07:26:44 ID:HUfnCNa4
>>787
そう昔のエアポンプは死ぬほどやかましい。
現在の静音設計のポンプの百倍くらい音がする。

そんなの捨てた方がいいよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 07:31:12 ID:HUfnCNa4
底面は管理が面倒だからオススメしない。
上部、外部で十分。
あと投げ込み式・スポンジ式のフィルターはメインに使うんじゃなくて、
サブに使うもんだ。

>>775
上部と投げ込み式のろ過能力は比べものにならない。
丈夫の方が20倍くらいろ過能力は上。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 08:34:17 ID:hr1UcJLJ
>>792そんなに付けたら水流はげしすぎw
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 08:44:23 ID:55eSxRAa
>底面は管理が面倒

この話は聞き飽きた 
使ってる俺としては何処が面倒なのかさっぱり分からん
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:13:09 ID:U34AirJR
漏れも底面好きだけど、生物濾過の何たるかをイマイチ理解していない初心者には勧めない
798すみません:04/12/17 19:59:43 ID:Nq6T2s0o
45cm水槽に金魚を移そうと思って、店ですすめられた水槽を買ったら、
これが熱帯魚用。
ヒーターつけると、26℃くらいになってしまうんですけど、
冬でもヒーターをオフにしておいた方がいいですか?
それともつけておいた方がいいですか?

教えてください。お願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:33:20 ID:cke5EzjL
上部フィルター60センチ水槽用でお薦めを教えてください。五千円以内で
お願いします。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:34:22 ID:6a7E1fTz
>798
 早く大きくしたいと思えば、ヒーターON
 産卵させたいと思えば、ヒーターOFF
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:24:31 ID:V1qIttS6
水槽に熱帯魚専用なんてあるのか?
と思ったが、水槽セットのヒーターがサーモ一体式という
ことですね。
温度の下がりすぎが気になるならサーモスタットだけ
別に買って、低めの温度で接続すればよろしいかと思います。
冬場に低い温度にセットするなら、ヒーターの内蔵サーモは
ON固定で問題なく使えるはず。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:53:20 ID:u4QuVh1H
水温の差が激しいと病気になりやすいので、ヒーターは付けるべきと
金魚屋のおじさん(お兄さん?)に言われたのですが。
どうしても部屋の中において置くと、夜は暖房のせいで水温が4度ぐらい
あがりますよね。
家だけ?

60センチ水槽の場合ろ過装置は上部と連結底面フィルターだけで
大丈夫でしょうか?
別に投げ込み式とかも入れたほうがいいのでしょうか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:23:49 ID:NSVBDo+g
>>802
水温変化が激しいなら、最低水温20度くらいのヒーター設定でも
するとよろし。


濾過は上部と底面もあれば他にはいらないだろう。
エアレーションを充分にすることくらいかな。
804802:04/12/18 00:09:22 ID:d+WHgMCP
>>803さんありがとうございます。
他のろ過はいらないのですね、わかりました。
ヒーター20度に設定した場合、夜ファンヒーター+エアコンを
つけるのですが、そうすると室温上昇と同時に水温も上がるので
24度〜6度ぐらいに上がってしまうという事はないでしょうか?
それくらいの温度変化は大丈夫でしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:52:37 ID:pZCDNY7d
>>804
20℃ってのは、ちょっと大雑把すぎたな。スンマソ
どれくらいの最高水温になるのか知らなかったのに書いてしまった。


まず最高水温を計って、それから最低水温を決めなきゃね。
急激な変化が予想されるなら、水温変化は2℃くらいの範囲にしたほうがいいと思う。

806804:04/12/18 01:17:05 ID:d+WHgMCP
>>805さん、どうもです。
それではだいたいヒーターなしの最高水温が24度だとしたら、
23,4度でOKということでそか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 02:04:38 ID:G6pOH0Ee
そこまでするんだったら普通にヒーターONのままで
いいんじゃない?
そんなに電気代変わらないだろうし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:51:44 ID:TsRwlzsp
ランチュウとヘラブナは自然交配しますか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 11:21:03 ID:g8Pjh7CT
>>806
多分、あなたの持っているヒーターは可変式だと思うので
804の話からするとそれでいいと思う。


どの程度の水量か知らないけれど、60cmくらいの水槽なら
807のように電気代は大して差は無いかもしれない。




810名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:32:45 ID:6+OCbtbZ
母がなぜか花屋で、安い金魚(10匹50円)を半年程前に買って来たのですが、
片方の黒目が大きいのです。これは先天性な病気ですか?伝染しますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 20:44:02 ID:jUOvqzd6
病気でなく、個体差というか奇形だと思う
伝染の恐れは無いでしょう
可愛がってあげてください
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 07:37:06 ID:nCuEH8Cl
>>811
おう!ちょっと安心した。サンキュ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 12:31:35 ID:vfTvnsJk
今朝、水槽をみたら三匹いるはずの金魚(琉金2和金1)のうち一番どんくさい琉金がいなくて‥
よくよくみたらヒーターと水槽の間にはさまって動けなくなっていた様子。

あわてて逃がすとはさまっていた部分の鱗が剥げ(1センチくらい四角く)まるいお腹も変形気味。


とりあえず出勤前だったのでだしパックに塩いれて出てきましたが、
ほかに何かやるべき事はありますか?一応塩浴を一週間(水換えを間に一回)
やったあとはひたすら様子見の予定ですが。週末にヒーターカバーを購入予定です。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:22:29 ID:bvTTC1l0
金魚が1匹いる水槽に水草と対苔用ヤマトヌマエビを3匹派遣したんですけど、
ヤマトヌマエビが金魚をおちょくる様に泳ぎ回りっていて、
金魚がなんか怒ってるみたいなんですが、
これは不味いでしょうか、
大きさは金魚5p、ヤマトヌマエビ3pくらいです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 20:30:43 ID:GoT6CjV9
>>814
気にしない事です。
そのうちに、水槽内は落ち着いてきます。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:02:18 ID:P1yGr67L
昨日金魚の濾過器を投げ込み式から上部濾過に切り替えたところ金魚の落ち着きが
なくなり餌もあまり食べなくなってしまいました。これは時間がたてば収まるんで
しょうか?心配です。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 23:10:47 ID:rAIH0UHV
マツモは水質浄化作用があって良いとよく聞きますが、
金魚水槽ではどうなのでしょうか?
818814:04/12/21 00:00:44 ID:aaTc0+4j
>>815
だいぶ落ち着いたみたいです。
金魚もさほどヤマトを気にしなくなりました。
動き回ってたヤマトは今は水草の上でもしゃもしゃ何か食べていて、
金魚にビビりながらたまに地上へ降りてきます。

なんとか共存できそうです。
また状況報告にきますー!
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:04:55 ID:SoIlnaFM
家の出目金なんですが、エサをやると1時間後ぐらいから毎日
浮いたままになります。
夜7時頃にエサをやると1時間後には浮いて、夜寝る前に見ても
浮いたままになっています。
朝起きてみると沈んで泳ぎ回ってます。
3日ほど絶食させて浮かなくなったのを確認してエサをやると
また浮いてしまってます。
こんな状態で大丈夫なのでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:26:41 ID:UagJTU/O
>>819
餌を見直す
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:50:10 ID:oR1vvVqj
>>819
出目金は消化不良気味なのではないかと思われます。
エサを食べた後浮くのは転覆病の初期症状です。
原因は恐らく夜エサをやっているためだと考えられます。
金魚は夜になると照明がついていても寝るらしく、活動が鈍くなります。
人間と異なり金魚は寝てしまうと消化器官も活動しなくなるため、
夜食べたエサはなかなか消化されず、朝まで体内に残り、消化されにくくなります。
金魚はエサを食べてから消化(排便)するまで4時間から5時間かかりますので、
エサは朝のうちに与えるほうがよいと思います。
出目金は「朝起きてみると沈んで泳ぎ回ってます。」とのことですので
今のところ消化できているようですが、
まずエサを消化のよいものに代え、与える量を減らして様子を見た方がよいでしょう。
状況が改善されない場合は水温を28℃くらいまで上げて絶食させ、
塩水浴をする必要があります。
822819:04/12/21 00:56:22 ID:SoIlnaFM
エサは3種類変えてやってみましたがどれもだめでした。
乾燥赤虫、テトラフィン、テトラゴールドミニ、この三種類です。
他にお勧めの物があれば教えてください。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:04:54 ID:oR1vvVqj
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 02:00:27 ID:mUAMcOeM
便乗質問です。
昼間ほとんど日光の入らない部屋に水槽があります。昼間日が当たらない分、せめてもと思い夜は明かり付けっ放し。夜九時にエサをあげてます。消化はエサによってまちまちのようです。
こういう場合でも、エサは朝にした方がいいでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 02:26:45 ID:zfWe+ldH
>>816最初だからビックリしてるのでは。すぐ慣れると思う。背ビレはピンとしてる?
餌を全く食べようとしないのはかなりの危険信号の場合もあるけど、この場合は大丈夫だと思う。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 02:31:12 ID:SvNMfIXM
>>822
冷凍赤虫少量づつ(十分に解凍してからね)。
とにかく量は少なめ。
あと浮く餌は避けたほうがいいし、固形も事前に水でふやかしてからあげるようにしたほうがいいかも。

>>824
水槽の蛍光灯ってことだよね?
日中に明かりつけて、夜は真っ暗にしてあげてください・・・
かわいそすぎ・・・
827824:04/12/21 08:13:03 ID:mUAMcOeM
やっぱり金魚にとっては過酷な状況なんですね。
金魚の為に、24時間電気つけっぱなしにはできません。処分させる方向で説得します。
ありがとうございました。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 08:44:44 ID:cLBTIx39
タイマー付ければいいじゃない
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=12357
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 08:55:06 ID:sbXE1T5I
朝、餌をやろうとしたら出目金の目玉が片方取れてるんです…
普通に餌は食べてるんですが、こんなこと初めてで…
これは病気なんでしょうか?どうしていいか分かりません。誰か教えて下さい…。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 09:20:23 ID:U96MRydL
>>816
今まで使っていた投げ込みフィルタを取り出して、
別に新しい上部フィルタをつけたのかな。
そうだとしたらろ過ができなくなって水質が悪化してる可能性があります。
1/3位水換えして様子見ましょう。
(まだろ材ごと残っているなら)投げ込みフィルタを戻せないかな。

フィルタを切り替える時は、ろ材を使いまわすか
新しいフィルタのろ材にバクテリアが定着するまで
併用するのが最善策。
生物ろ過を担当していたバクテリアが
ごっそり居なくなってしまわないように。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 09:31:49 ID:HWEvdAbZ
>>827
>>828
蛍光灯だけだったら、ホームセンター
電気用品売場にある安いやつでも良いんじゃないかな。

832名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 11:15:47 ID:F2E3J7ZA
先ず電気代の勉強からした方が良いタイプなのでは。
盲目的に待機電源うんぬん言ってる様な人だと精神衛生上無理だったりする。
833824:04/12/21 11:21:03 ID:SeY09xjp
ありがとうございます。

>>826のレスを見せて納得させようとしたのですが
こんなに元気なのに殺すなんてと泣き出し感情論でしか話せない状態です。

隣に大きいマンションが建ったのでうちはほとんど日が当たらない状態に
なってしまいました。金魚は母が自室で面倒見ていまして、
彼女は震災以来、夜に電気を消して眠ることができなくなっているので、
家全体が暗くなってしまったことも加えて電気代倍増です。
昼間は私も仕事、母もパートで外出しています。
なので金魚は明かりでいうと昼夜逆転の生活になっていると思われます。
嬉々として水槽を買ったり泡が出るものを買ったり温度の何かとかしてますが
、金魚すくいの金魚にランニングコストはかけられませんし、
私は生き物にとって良くない状態で飼っている方が残酷だと思うのですが。

愚痴ですねごめんなさい。私がなんとかします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 11:25:08 ID:zfWe+ldH
>>829目玉取れたらもう目は復活しないでしょ。他の金魚に食われたかな。
金魚がどの程度目に頼ってるのか分からないけど、目がない熱帯魚もいるから…
頑張って長生きさせて下さい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 11:58:48 ID:HWEvdAbZ
>>833
ご事情がおありのようですが、どうせなら昼間は幕を掛けて光を
シャットアウトし、完全に昼夜逆転させてやった方が金魚にとって
負担は少ないと思います。
夏場は照明による水温上昇を避ける為に、わざと昼夜逆転させる
事もありますし、金魚も適応してくれるはずです。


他人が首を突っ込む事ではないのは百も承知ですが、
金魚掬いの金魚と言えど、それで少なからずお母さんが癒されているのなら、
無理に処分してしまわず、しばらく暖かい目で見守って頂く事は出来ないでしょうか・・。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:11:10 ID:TUv4pNly
>>833
所詮ペットは飼い主を癒せてナンボ
飼い主の都合>>>>>ペットの命
場合によってはこれもいたし方が無い
だだ、今、母上を悲しませるのはどうか?
無加温、無点灯で買えば良いんじゃないの
それで金魚が逝っちゃっても処分するよりはマシだと思う
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:37:01 ID:CXti4D5y
つまらない質問なんですが、よろしくお願いします。
自分の家は寒冷地なのでセントラルヒーティングで、真冬でも家の中は20度以上あります。
結局室内は一年を通してあまり気温の変化が無いように思います。
このスレ見てると金魚も冬眠したりして四季が必要だとのことですが、そんな部屋でも飼育可能なんでしょうか?
飼う以上はベストの状態で、長い間付き合いたいと思っています。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 14:19:52 ID:vdEycQrY
熱帯魚と同様に、ヒーター入れて飼育している人も大勢いる

金魚にとってベストは、まともな飼い主に飼われる事
まず飼い主がきちんと水交換してやる事
それと十分な大きさの水槽
839826:04/12/21 14:23:39 ID:2lFmj+Ax
>>824
そういったご事情があるとは知らずに、勝手なことを申してしまい本当に申し訳ありませんでした。
全ての家庭の飼育状況に当てはまることではないことを、改めて申し上げさせていただきます。
833のレスを読ませていただく限り、個人的には>>835さんのご意見と同じ気持ちです。
あまり神経質にはならず、家族の一員として今までどおりかわいがってあげてください。

私もお母様と同じ金魚すくいの金魚を飼っています。(そこから種類が増えていきましたが)
「可愛い」「愛しい」と思う気持ちに、値段や種類の差はありません。
そのお母様の気持ちを含めた金魚たちを、どうか処分するなどとおっしゃらないでください。
今までどおり大切に飼ってあげてください。

本当に申し訳ありませんでした。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 14:44:58 ID:CXti4D5y
>>838
レスありがとう。
とりあえずそういう部屋で飼うのも可能と言うことですね。
色々参考にして育てたいと思います。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:42:07 ID:1KkarOLg
昨日買ってきた江戸茜なんですが、尾ひれの部分が裂けていてその周りが
白くなっています。裂けてない方の尾ひれの先も白っぽくなっています。
昨日はそんな状態ではなかったと思うのですが。
これって尾腐れ病でしょうか?
購入したショップに電話して確認したところ、他の江戸茜はなんともない
のでよく分からないといわれました。
ショップの人が言うには、塩を少し入れて水温を少し上げて様子を見たら
と言われました。(24度→28度ぐらいへ)
尾腐れ病の場合でもこれだけでいいのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:50:17 ID:PVuFkdBw
>様子を見たら

それで病気の進行が止まれば良
止まらなければ薬浴(パラザン)に移行

それと、水槽の状態には自身有るの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:51:26 ID:PVuFkdBw
俺は、漢字の変換に自身無い・・・
844841:04/12/21 21:02:14 ID:1KkarOLg
立ち上げて間もない水槽です。
元から在る水槽から置物と水を少し拝借しました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:15:27 ID:PVuFkdBw
>>844
希少種(と言うか虚弱種)飼うにはちょっと早いね?

元から在る水槽に引越し出来ないの?
じゃ無ければ底砂利(有れば)を移植する
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:54:59 ID:F2KvhDYr
816です。
レスありがとうございます。まだ落ち着きはありませんが餌は普通に食べ
るようになりました。ただまた問題が起きて餌を食べたあとにいつも水面を
尾びれではたくようにバシャッと身をひるがえすんですがちょうどそこに
水の吸い込み口があるんでそこにぶつかりパニックって鱗をはがしてしまいます。
なぜ身をひるがえすんでしょうか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:16:05 ID:EExHnVcr
>>842>>843ワロタw


ちょっとしたひとりごとなんだけど‥
水草とかオブジェとかいれて気合いいれた水槽を維持して半年

流木のみのシンプル水槽にしてみたらなんとまぁ楽な事

そのうち砂利もビー玉とかにしてしまって、掃除しやすい水槽にしてしまうかも‥

と思った今日この頃
848841:04/12/21 22:24:34 ID:1KkarOLg
>>845
家のだんながこれが良いというので買ってしまったもので、そんな希少
種とか知らなかった物で・・・。
そういえばショップの人が「なかなか珍しい金魚でいいですよ」って言って
いました!
底砂の移動ですか・・・、ネットとかお茶袋とかに入れて移動してもいいの
でしょうか?(底砂の種類が違う物で・・・。)
今は別の小さい水槽で塩0.5%と水温28.5度ぐらいのところに移しました。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:26:48 ID:QDd8vQ0h
遅レスですが
>>829
出目金の目が取れることは、あるようです。
ある養殖業者さんの話では、池の水質が酸性の場合に
目が取れると言っていました。
水槽の環境と単純に比較できないと思うんだけど
829さんの水槽はろ過の具合はいかがでしょう。
恒常的に酸性気味なら、その辺が原因かと思います。間違ってたらすいません。

>>834
出目金は、ほとんど視力がないそうです。
性格的にも他の金魚に比べておっとりしているので
特に出目金の当歳は、他の品種との混泳は避けたほうがいいと思います。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:36:28 ID:QDd8vQ0h
>>846
>尾びれではたくようにバシャッと身をひるがえすんですが
僕の金魚でもひるがえします。ワキン系に多いように思います。
何故かは分かんないですが、水面近くだと天敵に狙われるとから
素早く水中に移動しなければと考える
野生の性質じゃないかと、僕は勝手に想像してます。

>>847
>そのうち砂利もビー玉とかにしてしまって
僕も砂利を全部どけたら、当歳の琉金が見事に色飛びしましたw。
気をつけましょう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:47:50 ID:x5z/kHbr
一度やわらかいフレーク餌とかに慣れると、硬い粒餌食わなくなるなあ。
852水泡眼:04/12/22 19:00:43 ID:LmUmjEWs
まえに、アドバイスをいただいた時に、お礼を言うのを忘れてました!
ありがとうございました。ところで、やっぱりうちの水泡眼さんたち
ずっと、底にいるんですよ・・・狭いのでしょうか??
水槽ではなくて、丸いビンで飼っています。

ろ過付きプクプクと水草とジクラとフレークのエサです。
よくないですかこの環境・・・怒られそうで怖い・・・

http://up.2chan.net/w/src/1103709404241.jpg
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:25:53 ID:WJ2a1Pmb
水泡眼は元々遊泳力低いからな〜
ビンの大きさと魚のサイズと数 水換えの頻度はどうなんだ
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:57:51 ID:iK9msGkd
>>852
そのビンの蓋は外した方が良いと思われ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:16:18 ID:xt9Pyevt
以前、出目金の転覆病で対処法を聞いたものですが、3日ほど絶食
させているのですが、エサを与えない日でもなぜか夜になると浮い
ています。
昼間はまったく浮いていないのですが、夜8時ごろになるとプカーッと
浮いています。
毎日ですのでとても心配になってきました。
ちなみに水温設定は24度です。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:18:11 ID:xt9Pyevt
エサの後やその時間帯は水面にてひたすら泡を食べまくっています。
これも浮く原因になるのでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:59:10 ID:DJ+0/NN6
コメットと青文魚を一緒に飼っても大丈夫でしょうか?
環境は60cm水槽に上部+底面、エアレーション有り、水草はカボンバ数本と流木に活着させた南米ウイローモスです。
今までコメット×2、和金×2だったのですが、サーモ故障で三匹☆に…(ToT)
残ったコメット一匹はおっとりした性格なのですが、体型の違う金魚と混永させて良いのか心配なので、ご意見頂けると助かりますm(_ _)m
858水泡眼:04/12/22 22:07:40 ID:LmUmjEWs
>>853さん
今日で買ってきて1週間になります。ごはん食べるときと
食後すぐはものすごい活発です。お店にいる時はもっと
ほかの金魚と泳いどった気がします。寒いんかなぁ

サイズは、ビンの直径が約28センチです
2匹でサイズは7センチ前後です。性別はわかりません
あと、備長炭を少々入れてます!

>>854さん
今日はじめて蓋閉めたんです。湿気るかなぁって、
プクプクのチューブのおかげで隙間は開いてるん
ですが、やっぱはずしたほうがいいでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 01:31:35 ID:hY2BLMgk
>>857
止めた方が良いかと。
コメットと青文魚だと運動量が全然違うから。
虐められるとかそんな事が無くても餌の割当とか
絶対に差が出るしね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:57:43 ID:Iw8O6RSw
859さん
やはりマズイですか…
先日ショップで可愛い青文見つけて迷ってたのですが、確かにエサ等、不公平になりますよね(^-^;)
今回は諦める事にします、ありがとうございましたm(_ _)m
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:02:12 ID:F9pE2ZzX
>>858
蓋取れと言った人はプクプクの事を失念してたんでしょ
蓋しててもいいよ

それよか、水草が多すぎて金魚の泳ぐ場所無いんじゃ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:22:53 ID:zF9aAYQ7
>>860
青文と琉金同じ水槽で飼ってますよ。
餌は普通にあげてます。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 14:21:54 ID:wvX21za8
尾腐れの前兆とか初期症状ってどんな感じですか?
1日でどれくらい融けていくものでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 19:10:32 ID:a4j2EPrB
赤い和金の背鰭が白く濁りました!金魚はいたって元気なのですが…
びっくりして水を半分ぐらい変えたんですがなんの病気でしょうか?
薬はエルバージュ、グリーンFゴールド顆粒を持っています。
アドバイスよろしくお願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:53:33 ID:Xesg3W0A
塩浴中の水槽に投げ込み式のろ過を入れておいても大丈夫でしょうか?
薬浴中はエアーポンプのみというのは分かるのですが・・・。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:57:50 ID:TZ7YUues
>>865
水作エイトしかない時に薬浴しなきゃならんくなって、
薬もろ過してしまったらあかんから、中のろ剤を取り
沈むくらいの底砂入れて動かしたことはある。

867名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 01:19:04 ID:vpGM5Uw8
>>865
オケ
ただ使い込んだ濾材とかだと、
バクテリアに多少ダメージがあるかもしれんです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:55:37 ID:UtjhR/VS
バクテリアって塩で氏ぬと思ってたんだが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:18:49 ID:5cCPUQ0k
海にすらバクテリアはいるのに
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:40:46 ID:vgGBgiiK
淡水と海水では違うものが居るのかと思ってたよ、魚のように。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:20:16 ID:8+eyoAsL
ベランダでひょうたん池でランチュウ二匹飼ってるんだが
夏場はモロに直射日光当たって水温35度オーバーは当たり前、水も月一回換える換えないかくらいなのにもう三年くらい生きてるんですけど・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:17:30 ID:Qg7jKsKt
丹頂についての質問です。
小さい頃はかわいいのですが、育つうちに肉瘤が出てきますよね?どうもその肉瘤が苦手で、あまり出ないようにする方法が知りたいのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
肉瘤が嫌なら丹頂飼うなと言う突っ込みはナシでお願いしますw
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:35:17 ID:I0/bus1N
>>872
高タンパクのエサをあげなければある程度はコブを抑えられたはずです。違ったらスマソ
んでコブがイヤならコブなしハネ丹頂やガトウコウを飼うのがいいですよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 04:28:04 ID:h9kIDsTf
>>872小さい肉瘤がいいと言うのは解からんでもない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 01:37:59 ID:3m3FWLIh
873
ガトウコウですか?初めて聞きました!検索してみます。
タンパク質のエサは…というかエサ自体少な目なのでそんなに盛り上がってはないんですけどね、まだ当歳ですし。
874
多少の盛り上がりはまだ可愛いんですが、たまにショップでスゴイのがいて、さすがにちょっと不気味でした(^-^;)
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:58:17 ID:IqePylcP
今夜から年末まで旅行です。
金魚たちは食欲旺盛で健康そう。
先ほど半分水替えしました。
5日ほど断食になってしまうかもと思い、
マツモを千切って投げ込みました。
ヒーター設置20度、フィルター異常なし。

エサを大量投入しようかと思ったんですが、
1週間くらい断食大丈夫だと書いてあるし、
これで大丈夫ですよね。
誰か大丈夫って言って。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:12:59 ID:LfUwJOyi
>>870
私の読んだ限りでは、その通り。
だから淡水で立ち上げたフィルターを汽水や海水に
移植しても、働かない。
薬浴も塩浴も(海水魚の淡水浴も)
微生物や寄生虫殺すのが目的なんだから、
都合よく濾過バクテリアだけ生き残るってもんでもない。
塩浴水槽のフィルターは、物理濾過のためと考える。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:13:31 ID:2dKz9bTU
>>876
まぁ一週間ぐらいだったら・・とは思うけど。
金魚は入れたら入れた分だけその場で喰らうので、
大量投入はやめといたほうがいいかも。

どうしても心配であれば、ドライプランツとか入れておいたら?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:23:38 ID:6RsqEAFH
>>876
マツモ、何でちぎったんだぁ?
そのまま入れろよ
それさえ入れなくていいと思うが
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 13:55:45 ID:BMmvz8us
>>876
断食でいい。
大量投入はしちゃだめ。
881876:04/12/28 16:12:22 ID:oLWcX1Z+
最初マツモをそのままいれたら、(長さ20センチ)
びっくりしたのかすみっこに全員避難してしまって。半分にちぎってみました。
大量投入より断食でいいんですね。
ありがとう、よいお年を(´▽`)ノ
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:41:40 ID:j+D/IBrn
昨日から、メチレンブルー+食塩+ヒーター加温(2日で28℃まで上げた)で白点病治療中です。
絶食させてるんだけど、金魚たちがものすごい勢いでエサをねだってくる。
意地悪している気分になってきたよ・・・
でも、あげないほうが良いんだよね?

初心者な質問でスミマセン
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 16:45:08 ID:6RsqEAFH
>>882
なぜ餌をあげないか?
それは薬浴中はフィルターが機能してないから
水替えをきちんと出来るなら普段の1/2位はあげてもイイ
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 20:06:38 ID:j+D/IBrn
>>883
早速のレスありがd
エサちょっとだけあげてみることにします。
その方が俺の気持ちが楽だ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 23:13:41 ID:FxbzT2/7
朱文金を2ひき飼っています。
そのうちの1匹がたまに水底の砂利に体を擦り付けながら泳いでいます。
腹の横の部分左側を擦ったり、右側を擦ったりと。
転覆病とはちがって、猫が体が痒いのを地面に擦るような感じで
普通に泳いでいたかと思うと水底に行きこすり、また普通に泳ぐ。
なにか病気かと思い、金魚の体をこまかく観てみるんですがこれと
いって変わった感じはせず綺麗です。

僕がわからないだけで、やはり病気なのしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:18:25 ID:LBaX1L+t
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:40:22 ID:BKcpp6mQ
>>855
>腹の横の部分左側を擦ったり、右側を擦ったりと。
健康な金魚はまずそんな行動しないはず。
その後、金魚の様子はどうですか?
症状はないが明らかに様子がおかしい場合、
対処法は>>12がいいこと言ってます。
888887:04/12/29 00:47:07 ID:BKcpp6mQ
>>887>>885宛てです。
レスアンカーミスってしもた。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:28:54 ID:MOyRrYS3
新しく水槽を立ち上げて1匹飼いする予定なのですが、水槽に入れる前に塩浴させたほうがいいですか?
させる場合ショップの水ではなく、水合わせをしたあとに塩浴でよいのでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 08:50:27 ID:YCABf5iD
家を留守にするときってウィークエンドフードとかあげてないんですか?
あれなら水汚さないようにできてるし安心。断食でも大丈夫だけど、やっぱ可哀想なんであげます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:36:54 ID:qDztxaqW
>>889
人それぞれな部分もあるけど、新規立ち上げだったら塩水浴はやらなくても良いと思う。
そのかわり水合わせに時間を掛けてやってくだされ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:48:00 ID:LdcFNraE
金魚が出血していて、その周りに白いものがついてます。
これが水カビなのか異常分泌した粘液なのかが分かりません。
一部取れかかってるところもあります。エラの出血してところは
膨れてます。たぶん赤班病だと思うのでグリーンFゴールドリキッドで
薬浴させようと思うのですが、もし白いものが水カビだった場合グリーンFゴールド
じゃ効果ないですよね。どっちを先に治療すればいいのでしょうか・・
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 17:02:40 ID:pF5sl206
取れかかってるのはウロコですか?
そうだとすれば穴あき病も考えられます。
もう少し詳しくカキコしてくださいな。
894892:04/12/29 18:47:13 ID:wIAe8kdf
すいません。説明が下手でm(__)m背ビレとその周りの体表少しが出血していて、出血しているところに白いものが被さっているような感じで、取れかかってるというのは鱗ではなくその白いものです。
粘液に見えるのですが水カビなのかも…と。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:36:39 ID:A3FQvf4C
早く冬眠しろよ!
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:29:51 ID:h3Om17HD
>>894

遅くなり失礼します。
トリコディナ症が疑われます。ニューグリーンF等の投薬で様子見してください。
本水槽の水替えも忘れずに!
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:40:13 ID:j547r7B2
みなさんお尋ねします。
金魚すくいの和金×10を60水槽+テトラ外掛けで養っています。
家に着てから1年半で現在13cm級ですが、水槽が殺風景で寂しいです。
水草は2日もかからず丸裸にするし小さい魚の同居は難しいと思います。
水槽的にもこれ以上の負荷は難しいとは思っているのですが・・・
何か春から同居させられる楽しいヤツないでしょうか。お願いします。

898名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 07:22:20 ID:YfeXa4G/
初めて飼うのですがおすすめの参考書ありますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:07:01 ID:8lTuLYDD
>>897
60センチ水槽に和金10匹ならば、他に生体を入れるのは難しいと思われます。
しいて言えば、石巻貝ならば問題ないと思われますが。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:23:45 ID:1g09MMco
>>897ライトとバックスクリーンは付けてる?
あと底砂利の大きさに変化つけたりしたら渋くなる。
岩や流木置いてイイ感じに苔むせば渋くなる。
飽きるならライトの色をたまに変えると印象変わる。
好みで金魚向けの置物。造花。

ワキンじゃヒレや模様で楽しめるのが少ないから、ある程度殺風景なのは仕方ないな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:27:46 ID:1g09MMco
>>898似たりよったり。分かりやすそうなので基本を知って、細かい事はここで聞くが良し。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:36:35 ID:J738nfgt
>>897
生体じゃないが、大型アヌビアス(バルテリ)とかならいけんかのう。
10尾入ってるところにコレ入れたらさらに窮屈感が増す気もするが。
どのみち現状でこの先良好に飼うのは至難だから、気にいったのを半分残し、後は里子に出すか
水槽を買い換え(or買い増し)るのが必至だと思う。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:47:34 ID:Lcv/qmIF
黒デメキンがもう1ヵ月位底にいます エサの時だけ、懸命に上がってきます 浮袋の病気でしょうか? 何か治療方法はありませんか
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:04:32 ID:l+IufoSM
>>897
60センチ水槽に和金10匹だと外掛けフィルターでは役不足。
テトラだとフィルター2つの外掛けもあるが、それでも水が悪くなるのが早い。
コマ目に水替えするか、上部濾過などをメイン・外掛けサブ、くらいにしないと
病気が発生しやすくなったりして危険だよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:40:46 ID:Ri75nBFP
>>898
本屋に行って数種類ある飼育書を見てみることをお勧めします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 16:50:44 ID:ldfooG3I
>>897
朱文金で大きめのはいかが?
泳ぐのが速いのでいじめられないでしょうし、
色も赤・黒・青の3色なので、赤の中に入れると目立ちますよ。
ただ、色のバランスの良いのが少ないのが難点。

その前に、13cm×10+αはきついでしょうね。
907897:04/12/30 20:47:00 ID:CynHek7A
>>899
ありがとうございます。
過去3度ほど投入しましたが半年持ちませんですた。勉強シマツ。
>>900
ライト、バックスクリーンはありません。
現在流木アク抜き中です。(砂利は大磯3cm)
ありがとうございます。
>>902 >>903 >>906
そうですね。
子どもがすくってきた時にはこれほど早く大きくなるとは思いませんでした。
60水槽×2に分けるべきですね。
これまで導入直後以外は落ちたことはありませんが、
来夏は厳しいとは思っていました。


908897:04/12/30 20:50:04 ID:CynHek7A
すいません。>>907>>903さんは
>>904さんの間違いです。失礼いたしました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 00:43:14 ID:NPLzRUz3
塩水浴って最長どのくらいさせられる物でしょうか?
水温30度。
今2匹は10日ほど、あと二匹は4日目です。
水替えは3日から4日に一度半分ほど、投げ込みフィルターを入れています。
新規導入と調子が悪そうだったこを1匹、12リッター水槽に入れてます。
金魚の大きさは3センチから5センチぐらい。エサは昨日からほんの少し
ずつ与えています。
正月三日間留守にするのでそのまま置いておいていいものでしょうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:06:58 ID:wrOCHHCF
グリーンFゴールドリキッドを買ってきて、徐々に加えていくようにと書いてあるんですが、何時間かかけて全部入れていくんですか?それか何日かにわけて入れていくんでしょうか?
あと薬はキッチリ量を入れずに少しすくな目に入れた方がいいのでしょうか?くだらない質問すいません。どなたかお願いします
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 03:21:42 ID:mdRXufUG
質問です。
コリドラスパンダ一匹を今日買ってきたのですが、
大きくなってる方は高かったので深く考えず小さい方を
買ってきてしまいました。
尾を含め2.5センチ位しかありません。
 
金魚は4匹で全て種類が違うので、尾を含まず言うと全て全長4〜5センチの
当歳のまだ小さめばかりです。
 
それでも2.5のコリは危険ですか?
食べられてしまう危険性は有りますか?
ダメなら大きくなるまで貝水槽に入れようかなぁと思っていますが、
そこにはチビテトラとレッドラムズホーンが居ます。
そこでは大丈夫でしょうか?
 
金魚水槽用に買ってきたので大丈夫だといいのですが・・・。
 
水槽サイズは60センチです。
他に石巻、イナズマ、サザエなどの貝各1ととヤマトが三匹います。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 09:40:00 ID:20rA6w12
>>909
出かける前に水替えしていけば大丈夫では。
個人的には14日間、まったく餌なしで療養させたことがある。今元気。

>>910
私は何時間かかけて入れてます。
隔離病棟に入れる→隔離病棟の水をコップにすこし拝借→
汲んだコップに規定量の薬を入れて薬水を作る→薬水を一時間おきに入れてく

金魚の様子をみながら少しずつ薬水を入れてくので、
薬の量はケースバイケース

>>911
待ってて。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:02:50 ID:+X9ZL8AN
すいません金魚スレなのにヤマトヌマエビの話なんですが、
金魚と同居してるヤマトヌマエビの体が茶色い点々で覆われてるんですが、
これは水が悪いってことなのですか?
それとお腹の部分だけ白いんですけど、何かの病気なんでしょうか、
一緒にいる金魚は元気に巨大化してるんですが、
心配なのでアドバイスよろしくお願いします。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:00:02 ID:pEa68fOt
>>911金魚水槽にコリドラスら砂利掃除係は不要。
金魚一匹でコリドラスの何倍も砂利あさりしますから。
むしろコリに餌がちゃんと行き届くかの方が心配。
金魚はコリドラス用の餌も丸飲みするし、混育はどうかと。
砂利あさりしないテトラの水槽に入れた方がいいよ。
915911:04/12/31 15:36:08 ID:mdRXufUG
>>914
テトラ水槽というかレッドラムズの繁殖水槽なんですが、1ミリ位の稚貝を食べることは
無いですか?
レッドの殻はすごく柔らかいので底に居るのは食べられてしまいますよね・・・。
壁についてるのまで剥がして食べる事は無いのでしょうか?
 
コリスレで聞いた方がいいかなぁ。
そろそろ水合わせに入らないと子供コリだしで、死んでしまいそうで怖いです。
916885:04/12/31 15:39:17 ID:hlCVp+Ps
>>886>>887さん、ありがとうございます。

886さんのリンク先読みました。
症状から白点病なのか?と思い、もう一度じっくり
観察してみると、背びれに小さな白点をひとつ見つけました。
水換えはしたばかりだったので、塩水浴をさせてみようと
思いましたが、1%といってもけっこうな量の塩がいるので
それならと薬品を買いにいきました。メチレンブルーです。
ヒーターもなかったのでいっしょに買いました。

さっき買ってきて、薬浴はじめました。
これで5日くらい様子を見てみたいと思います。

僕の勉強不足でした。すみません。
ご指摘、アドバイスありがとうございました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:08:19 ID:pEa68fOt
>>915ごめん、貝は分かんないや。けど1ミリ柔らかい貝ならコリは食べるでしょ。
仕方ないからとりあえず金魚水槽に入れてみれば?
金魚がまだヤマトが食べられない大きさなら、まだ大丈夫かと。
前、一緒に入れてたコリになかなか餌がまわらなくて苦労したから注意。
パックDE赤虫やフレーク餌みたいに広範囲に落ちる餌がいいよ。
918911:04/12/31 16:23:01 ID:mdRXufUG
>>917
ヤマトをつついたりしてる所を見たことは無いので
(そもそもヤマトは昼間どこに居るか分かんない位隠れてますが・・・)
取りあえずは大丈夫そうですね。
 
赤虫もフレークも沈下もいろいろローテーションしてるのでえさも
大丈夫そうです。
有り難う御座いました!
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:29:29 ID:0gsB4AV/
新しい水槽を立ち上げて3日くらいです。魚は入れてません。
水面に白っぽい細かい膜のようなもの?がたくさん浮いています。
水質に問題ありなのでしょうか?
920 【大吉】 【1106円】 :05/01/01 14:46:19 ID:IGaNRj+s
出目金ほしい
921 【大吉】 【769円】 :05/01/01 15:08:48 ID:1l2S/kHY
>>919
エアーなしで水流起こらないと、膜が張っていきます
静かに取れば大丈夫


今日だけのお遊び機能
名前欄に
!omikuji
!dama
と入れると それぞれおみくじとお年玉の金額が出ます

!omikuji !dama
なら一挙両得

大吉〜凶 以外にも 妙なのもがあります

>>920
大吉 おめでとうございます♪
922!omikuj i 【603円】 :05/01/01 15:35:22 ID:/zAkWl/Z
水泡眼
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:44:07 ID:eBsiVSTN
塩浴のさせ方なんですけど、やっぱりいきなりドボっといれると、
pHショックとかおこしてよくないんでしょうか?
924919:05/01/01 17:17:19 ID:0gsB4AV/
>>921
ありがとうございます。害はなさそうでほっとしています。
60センチ水槽に上部フィルターでの水流はあるのですがどうなのでしょう。
昨日水面を少しすくって減っていたのですが今見たらまた増えている感じです。
水槽には砂利と水草が2株入っています。
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 19:48:25 ID:q4As5k5W
九州に金魚の通信販売をやっている店はないですか?
926 【大吉】 【398円】 921:05/01/01 19:59:40 ID:1l2S/kHY
私のところは、水作くん使用なので、派手にボコボコ水がかき回されるせいで膜なしです。
水換え用に貯めただけの水槽で、ほっとき過ぎると膜が張ります。
何も入ってなくとも、砂利や水草がはいっていようとも、メダカの稚魚のみでも、張ります。

エアー球でボコボコやると、膜は張らなくなります。
金魚が1匹でも入っていると張りません。
927 【だん吉】 【338円】 :05/01/01 20:03:00 ID:ZLCl4Nuc
928 【大吉】 【1609円】 :05/01/01 23:48:07 ID:L53j9+vs
飼い始めて半年。
病気もなく☆にもならず今年もよい年でありますように。

m(_ _)m
929!dama  !omikuji:05/01/02 00:11:01 ID:t20HMDB+
最近、琉金が水面付近でぼぉ〜っとしている事が多くなりました。
転覆病の兆候でしょうか?

今の所、まだ逆さまにはなっていません。
しかし、尻尾の付け根付近を上にして水面付近で浮いているんです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:29:15 ID:9x278QFn
ナンカ病気? と思った時は、糸ミミズをあげると
セイがつくせいか 直ります。

問題は、元気な個体が率先して食べることですが。

あげたいコの口元に、割り箸で食べさせるのがベスト。
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 02:44:43 ID:BpN82hVi
>>929
初期症状だと思います
932929:05/01/02 10:09:48 ID:t20HMDB+
>>>931
ありがとうございます。
とりあえず、塩水浴+加温を試してみたいと思います。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 10:49:07 ID:Xbvz25+5
水槽の水に「六甲のおいしい水」を使うのはマズイですか?
硬度 約84mg/1000ml(軟水) ph値 7,4
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 13:52:05 ID:Khc1b+C7
水槽の魚たちにはおいしくないのではないか…
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 14:50:50 ID:f8CCNWSr
上部フィルター掃除した後に出てくるホコリみたいな小さな虫は何者なんだろ?
ぎょう虫か糸ミミズの子供なのかな?
どっからわいてくるんだか。気持ちわり〜。
こいつは濾過層の一員と考えていいのだか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:08:25 ID:CY5z0u1/
今、4cm位の琉金が口を開けっ放しなので観察したところ、
どうも吸い込んだ砂利が口の中で引っかかってしまった様です。
底床には上質とは言えない大磯使っていました。
15分ほど見ていたのですが、まだ取れません。

力ずくで引っ張り出すべきでしょうか?引っ張り出すとしたら
ピンセット以外に何か良いアイデアありますでしょうか?
お知恵を貸してください。
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:54:05 ID:Bt9JQl+v
>>936やばいよ・・・
938936:05/01/02 19:19:03 ID:CY5z0u1/
すみません。解決しました。書き込んで数分後から急激に
ぐったりしてきたので、掬ってみたところ、やはり平べったい
小石が口の中で引っかかっていました。何とかピンセットで
取れました。まだ口が半開きですが、とりあえず泳ぎだしま
した。底床変えようかな。。。
慌てて書き込んじゃいまして、すみませんでした。
939933:05/01/02 21:17:39 ID:xmcR/Xz/
>934
六甲のおいしい水、駄目なんですね
水道の水を直接使うよりはいいかな?と思ったんですが・・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:15:59 ID:Ed829m/v
今60cmで、鯉(当歳13cm)、コメット(10cm)、朱文金(12cm)を飼育中。
玉サバ1尾入れようかと思ってるんだけど、大丈夫ですかね?
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 01:35:12 ID:YQ4T+h0+
私なら、カタクチイワシとスベスベマンジュウガニを入れたいと思う
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:11:30 ID:PYTtXQCk
60センチ規格水槽でコメット2匹、朱分金1匹と日本なまず8センチを一緒に飼うのは無謀でしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 10:58:09 ID:SdFx5uqG
>>940 >>942

無理だと思うがやってみてくれ。
そしてレポートよろ。

ただ、個人的には琉金3匹にピンポンパール1匹で、
一番凶暴で機敏なのがピンポンパール。
個体差はあると思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 17:17:11 ID:GXymYqYx
らんちゅうが松かさ病にかかってしまった…。
よりによって松かさとは…これだけは完治させたことがない…orz
ニューグリーンFと塩を入れてます。まだ体力はそこそこありそうだが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:08:49 ID:S90N0Q4G
塩を規定量以下で入れても多少の効き目はありますか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:18:30 ID:eT06ewuc
趣味がお魚天国なんてやっぱりキモいですか?
合コンで趣味はアクアリウムっていっても一般の認知度が
低く(合コンにくるような女の子だから?)、魚を育てて
鑑賞すること。と単純明快に説明したら、ネクラーっって
いわれてしまいすごいへこみました。なんで自分はサーフィンを
するようなアクティブな男に生まれなかったんだろうか?と自分を
呪いました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:23:42 ID:S90N0Q4G
>>946
全然キモくないですよ
魚じゃなくても何かしらペットを飼っている女の子なら、解ってもらえると思う
生き物を愛で育てる趣味は、いいものだと思いますけどね〜
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:42:36 ID:Mjh0qjB1
>>946
アクアリウムって合コンで言う台詞じゃないでしょ。
人知れずひっそりとやる趣味なんだから。
適当にカッコいいこと言っとけばよかったのに。
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:14:41 ID:SdFx5uqG
>>946
次はニモがいるとか言っとけ。
持ち帰れるぞ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:53:05 ID:Ed829m/v
ホームセンターに赤黒(虎?)のフナ尾和金(5cm位 動き吉 餌用50円)が居たんだけど、買い?
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:11:06 ID:ENVpqqHX
>>950自分がいいと思ったら買えばいいさ
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:17:47 ID:2Qih+AfP
>>950
虎の金魚は、間もなく、赤い金魚に変身します。
一瞬の変化を楽しみましょう。

そして数年後に、赤から白い金魚に変色することもあります。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:29:00 ID:Ed829m/v
>>951
見て決めかけたが・・・
>>952
見て諦めますた。
現実教えてくれて蟻蛾とよ・・・・

大型化しても大丈夫な虎の和金はいるんでせうか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:31:39 ID:33q/EvM8
ピンポンパールとオランダ、桜錦、東錦って一緒に飼えるんでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:41:58 ID:8O9u7qGe
家の金魚がパニックを起こして死んでしまいました。
水槽と濾過装置を変えたら一週間ぐらいは落ち着いて餌の時は寄ってきて
餌を食べてたんですけどなぜかある日いきなりじーっとしていると思ったら
ものすごい勢いで泳ぎ回りパニックになって人が近寄ると水槽から飛び出さ
んばかりの勢いでした。それ以来餌どころではなくなりそのまま死んでしまい
ました。これはなぜでしょうか?実はもともとは二匹で買っていたんですけど
片方をいじめるので別々にしたんですがその片方も同じようにパニックになって
死んでしまいました。単独飼育は金魚には向いてないのでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:44:16 ID:8O9u7qGe
あと使っているのが六十センチランチュウ水槽なんですけど流金の場合
何匹ぐらいまで飼えますか?
957名も無き飼い主さん:05/01/04 06:23:45 ID:P1IrZDz0
ミネラルウォーター使うと直ぐに死にますよ、其れだけ体には悪いと思う。
上げるんだったら置き水の方が良いですよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:56:50 ID:LBF18Vtx
>>953
いません。黒混じりがお好みなら、主分金お勧めです。
黒い稚魚色期間が長い個体もいますので、
飼ってると結局色変わりすることがあります。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:40:06 ID:GYix9Luh
>>954
魚の性格にもよるので、一概には言えないが、
オランダはわりかし大丈夫な方だと思う。
# 桜錦、東錦はよくわからんす。

ウチなんか、和金×2(10cm、8cm)、オランダ×1(6cm)
に3.5cmぐらいのチビピンポンが同居しているけど、
和金が何故かエラいおっとりした香具師なので、
イジメもないし餌も仲良くつついてる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:12:23 ID:wpRlhX8o
>>958
いつか和金に虎ジャンボ掛けてみますわw
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:48:19 ID:PiX50QTP
生まれて1ヶ月10日の金魚の稚魚です。
大きさは1センチくらい。りゅうきんの子供です。
どうも中に、腹が横に異様に膨らんでいるのが1匹いて
(ひらたく感じるくらい)
塩+黄色のリキッドで薬温浴させてます。

以前いた水槽と同じくヒーターを入れているのですが、
エアーを入れると、それにながされてしんどそうです。
体力を消耗しそうです。
(30センチのプラケースにそれようのポンプ使用)

ヒーターの使用説明書には「エアーをいれること」と
書いてあるし、こういう場合どうしたらいいんでしょう。

2分岐可と書いてあるエアーポンプではありません。
何かよい方法ないですか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:19:49 ID:GYix9Luh
>>961
ヒーターの説明書に書いてあるのは、水を攪拌するために
エアが必要ということだと思う。
攪拌だけなら濾材を抜いた外掛けを回す手もあるんだけど、
薬浴中はできればエアレーションしてあげた方が良いと思われ。
コックを付けて流されない程度にエアを絞るとか、
もしくはパンチ板かなんかでプラケを仕切って、ヒーター&エア
から病魚を隔離してあげるとか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:21:31 ID:CaSGfIY4
ヒーター熱の対流だけで充分だけどな
あの能書きは何かあった場合の逃げ口だろ
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:55:41 ID:QmyDk4BN
>>961

その稚魚は病気云々より奇形ではないかい?
おとなしくハネた方がいいんでないかい?
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:21:53 ID:DqmmbG2S
かわいさに釣られてカラーピンポンパールを3匹買ってしまったんですが
このカラーって消えない物なんでしょうか?
だんだん白くなってくるとか・・・。
普通のピンポン並みに大きくなるのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:28:57 ID:kTMZv56E
うちの金魚の尾鰭にイカみたいな虫がついてたんだが、あれ何?
967961:05/01/04 21:55:06 ID:TUtWiK/Q
>>962 レスさんくす。
なるほど。ちょっと囲いを作ってでさえぎってみます。

稚魚が何10匹もいると毎日、ふんはスポイトで吸い取り、
1/5ずつ水を変えていても、1日に1匹以上はなぜか死にます。
今日死んだ1匹は腹がちょっとうっ血してました。

はたして成長するのは何匹か・・・・。
稚魚だから弱いのかな・・・。

フナ尾くんや片目くんもいるんですが、こういうのは
みなさん殺してしまうのでしょうか。
それはちと可哀想な気が・・・・・。

腹が異常にふくらんでいる子は、まつかさ病の写真に似て
いると思うのです、この子も奇形かもしれませんが。

体が曲がった奇形の子などもいましたが、死んでしまいました。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:51:10 ID:nOIW3Wcd
>>965
カラーヒヨコと一緒
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:20:59 ID:+EbkEoZu
転覆病に1番効くものはなんですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。
969絶食