1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
ケロは、逃亡した。
たくさんの協力者達も霧散した。
そして、蟻の群がる水槽だけが残った。
サスペンスとバイオレンス。
ワイルドでファンタスティック。
前門の虎、肛門の狼。
超質実剛健的砂糖添加水槽3杯目開始也。
(・∀)ニンニキニーン
肛門の狼
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 09:44 ID:SCSIrdEu
ヨンさま
前スレぐらい貼れや糞が
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:16 ID:nzRpFbav
>>1 ホームページあるんだから逃亡じゃないだろ。
それに硝酸が消えるという効果も嘘じゃないし、
生物濾過装置もいらないときた。
で、何が問題なんだ?
7 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/18 22:17 ID:V4cVMep4
甘い。
>>8 コテハンで呼んであげると喜ぶだけですよ。
ところで前スレで途中だった、
病原菌も元気になる
病気になりやすい
などの実際はどうでしょうか?
>>9 水槽によるわな、コリやってたけどエロで全滅したよ
底砂に汚れたまりやすくなるのが原因と思う
水槽コンディションが一気に改善されるんで油断しがちだしな
今は底に水送るよう改良したんでひどいことはおきてないけど
コリはやめた、退避させての底掃除が必須だと思うわ
11 :
1:04/08/19 22:01 ID:leBkoKl2
>>6 >>ホームページあるんだから逃亡じゃないだろ。
お前の解釈には興味はない。2chにこねーんだから逃亡で決まりだ。
>>それに硝酸が消えるという効果も嘘じゃないし、
>>生物濾過装置もいらないときた。
嘘だとも生物濾過必要とも書いてないし、問題があるなんて書いてるか?
お前随分攻撃的だな。
お前恨みでもあるのか?
もしかしてお前、砂糖添加水槽の立ち上げ失敗してるんじゃないのか?
もしそうなら、「問題がある」のはむしろお前の方なんじゃないか?
お前の方こそ、その「問題」を書けよ。そういうことを解決していくためのスレだろ?
砂糖添加水槽は快適だぜ? お前もめげずにもう一度挑戦してみろよ。
あ、あとこの先「〜ですがなにか?」とか書くなよなw
12 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/19 22:16 ID:XJrUrYQL
いいから書け。
>>1 あなたは悪い意味で「逃亡」と言った訳じゃないんですよね?
それを
>>6は悪い意味だと受け止めてしまい、けろタソのフォローに回ったが故に、
>>1に対して少々攻撃的な発言になった。
とまあ、そういうことなんじゃないの?
14 :
6:04/08/20 21:08 ID:B6UgJqGm
>>11 おっとっと、知らぬうちに反論がきていたか(w
2chであれが攻撃的とはちょっと大げさな奴だ・・・・
15 :
1:04/08/20 22:11 ID:DThCQPY+
>>6 ちょっと大げさだったか....
少しマジレスも入ってきたから、そろそろ大人しくします。
>>13 お手数おかけしました。
あと、インプは馬鹿だから黙ってろ。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:35 ID:tFm5grNC
砂糖添加水槽は失敗しにくいほど簡単だ。
これはケロさんの情報のおかげだと思う、で後は
病原菌関係の情報
これについては砂糖添加のせいではなく、
もともと病気の出やすい水槽だった、あるいは病気の魚がいた、と言うことも考えられる
もし、通常の水槽と変わらない病気発生率ならば問題はない。
水草もいわゆる簡単と言われているモノ ( ミクロソリウム、アヌビアス等 ) は
可能という情報が出ている様なので、その他はどうなのか?
苔の抑制の実際のところはどうなのか?
苔が出ず、水草の育成が可能で砂糖のおかげでCO2も添加不要とくれば、これほど良いことはない。
有機物が低床にたまる、と言うことだが
私の実験水槽 ( まだ数週間 ) ではそんな事は無いのだが、これはどうなのか?
単に水流が無さすぎてフィルターが擦ってくれないだけでは?とも思える。
そのへん情報よろしく。
以前、イトメを栽培していたものです
園芸肥料を使用してようやく増えるまでになりました
薄い白濁と、十分な酸素量、軽い水流さえ維持できればイトメは増えてくれます
30で栽培60+40に週1で与えてますが減ったことはありますが、切れたことはないです
>>16 砂と、もともと水槽が持ってた有機物量によります
最初に白濁した期間が長ければ結構底にたまってるはず
CO2は安定してくれば試薬にも出ないので添加は必須かと
底にたまるものが多い水槽では水草は育ちます
反対に底にたまるものがない水槽はだんだんと枯れます
コケですが、安定期に入ればしつこい物のみ残ります
アオミドロとかはいつのまにか消えました
私はガラスにしつこく残る緑のコケに悩まされてます
たぶん珪藻類かな、顕微鏡覗いたわけじゃないですけど
もともと持ち込まないように注意してるので
どれほどの効果があるのかはわからない
病気は持ち込んでしまったら出ます
あと前にソイルなどは向かないと書かれてましたが
肥料の入っていない焼成タイプは問題ないと思います
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 20:14 ID:ROSoMB1l
失敗した香具師のほとんどは、スレもロクに読まず
既存水槽にドバドバ砂糖をぶっこんでドブ水槽にした香具師だ。
底砂も掃除せず、エアレーションも強化せずに水槽全体を
嫌気状態にしたあげく、砂糖の添加で水中の富栄養化を促進。
こんな状態じゃエロモナスも硫化水素も当然出るわな。
これからやろうという人はちゃんと過去スレ読めよ。
19 :
インプレッサ ◆yXtMzlifuU :04/08/21 20:22 ID:BIjePASx
次スレもちゃんと読めよ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:58 ID:tFm5grNC
>>17 実に分かりやすく正確なレポート大変為になります。
>砂と、もともと水槽が持ってた有機物量によります
低床にたまる有機物の事だと思いますが、そういうことなんですか・・・・
ではリスタートの水槽ではそんなにたまらないと考えて良さそうですね。
それと私はコリの水槽で砂はガーネットサンドを使っています。
目の細かい砂だと、中に有機物が入ってしまうことが少ないようです。
そのため適度な水流があるとフィルターがすってくれます。
>CO2は安定してくれば試薬にも出ないので添加は必須かと
う〜んそうですか、やはりそう甘くはないですね。
>私はガラスにしつこく残る緑のコケに悩まされてます
通常の水槽で言えば、直射日光が当たる水槽に多いと思いますが、どうですか?
PHとGHの問題はどうでしょうか?
初期の水よりも、時間によりPH、GHともに上昇するようですと、
飼える魚も限られてくると思いますが
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:21 ID:C4PuaY7U
前スレの25-26だ
砂糖添加水槽はアルカリ性に傾く・・・
エロモナス、カラムナリス
両方とも水槽常在細菌で、アルカリ性を好む
爆発的に増えるのは酵母(カビ)だけじゃないんだわ
砂糖と一緒にグラム陰性菌用の治療薬突っ込むのもありだな。
耐性菌出るのが落ちだがw
水草は育たん、育ってもミクロソリウム止まり
富栄養状態を好むやつは ×
底床が富栄養化するんだったら、そこには、嫌気細菌が棲む・・・
嫌気を好む細菌は・・・上記の2つだな
パイプはつまる。
苔は生えん
>>20 ガーネットいいですね、セットアップ時はどうだったでしょうか?
後、安定した後、底の掃除すると白い汚れで水がにごりませんか?
>直射日光が当たる水槽に
確かに西日が当たるので、もしかするとそれかも
>>21 前スレ見てないのですが、傾く理由はなんでしょうか?
あと、カラムは水槽に常にいる菌ではなかったはず
BTBによると私の水槽は7-8程度です
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:03 ID:bLo/jApR
>>22 まだ安定途中です。底床の掃除は汚れていませんのでしていません。
それと底床の掃除は一切行わない
とする専門家の方も多数いるようなので、掃除はどうなのでしょうか・・・・・
( もちろん一般水槽での話 )
>>21 エロモナス、カラムナリスがアルカリを好むから増える
というだけでは根拠にかけるような気がしますが…
>底床が富栄養化するんだったら、そこには、嫌気細菌が棲む・・・
>嫌気を好む細菌は・・・上記の2つだな
↑
嫌気を好むのに水槽内に爆発的に増えるとは矛盾していませんか?
24 :
テスター ◆qaLJSajQXw :04/08/23 04:24 ID:/2DVw/NW
>>22 アルカリに傾くのはおそらく硫化水素の発生によるものと思われます。
この時点で茶褐色がかかったヘドロが発生しているはずです。
>>23 エロモナス、カラムナリスは通性嫌気菌と呼ばれる細菌で、
嫌気、好気どちらの環境でも生育する菌です。
嫌気を好むのではありません。富栄養化が原因です。
嫌気となることで他の細菌の増殖を阻害し、その結果優位に生育する
事はあるでしょう。
通常の飼育環境においても富栄養化が好ましくないのは当然。
ましてや砂糖を添加するのですから。
既存水槽ではじめるのはやめた方がいいです。
実験水槽で1からはじめる事をおすすめします。
>>24 砂糖を添加する意味を理解していますか?
砂糖をエネルギー源として酵母に水中の栄養物を固形化してもらうことが
このシステムの本来の目的になります
ただシステム上、水中(又は砂中)の栄養物が多すぎる場合にいろいろな害が起こる
今の話題は底砂中にたまってしまう固形化された栄養物の問題
へドロだけど、それは初期に砂糖を入れすぎたときに起こる奴だね
底砂の汚れに酵母が食いついて、底で栄養物固形化して腐敗が発生するパターン
安定すればたまるけど、分解する菌もいるから硫化水素の発生までは行かないよ
ところで硫化水素って水に溶けやすく酸性ではなかったですか?
26 :
テスター ◆qaLJSajQXw :04/08/23 10:54 ID:/2DVw/NW
>>25 それを硫化水素だと言ったのは臭いと発生条件からです。
嫌気状態になっている場合、硫化水素の発生はあります。
海水でデニボールを使った嫌気濾過をする場合でも例があります。
それは硫化水素じゃないよ、と言われればそうかもしれません。
証明する手立てがありませんので。
アルカリ性に傾いた件については、砂糖添加中は通常でもph7.5ぐらいです。
今でも砂糖添加してますが、ごく微量です。そして水槽内には嫌気部分を
作らないように気を使っています。
>>27 どうもお久しぶりです。
初代なら1000までありますが、前スレは私も985までしか持ってないです。
>>28 お久しぶりです。
そうですかー、誰か持ってないかな。。。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:18 ID:XWo87Mml
>>29 前スレは途中で落ちちゃったでしょ?だから完璧なのなんか無いんじゃないですか?
初代スレから見てるし、以前はレポートもしたんだけど最近は砂糖添加してないな〜
ただ、しばらく水換えできない時にほんの少し入れてやってその場しのぎしたりとか
新しく立ち上げる水槽に添加してバクテリアの繁殖を増進させて立ち上げ期間を短縮さ
せてみたり・・・
まぁ適当にアレンジして利用してるよ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:27 ID:aJHuP5sz
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 03:25 ID:NG+Jb0d7
間違っていたら訂正して欲しいのですが
砂糖添加水槽には生物濾過は要らない、物理濾過のみ。
というか生物濾過はあっても機能しない。
砂糖添加の量は、硝酸が多少なりとも少なくなればいい場合。
基本的にアンモニア、亜硝酸が発生しない量にすればよい。
藻はほぼ発生しないが、水草も生長しない。
低床内に有機物が貯まっている場合の低床肥料有効な水草を除く。
二酸化酸素は安定後の水槽からは検知されない。
んで疑問
砂糖添加水槽にも低床肥料の効果は現れるのか?
立ち上げる時に生体は必要なのか?
(どこにも記述が無いもので)
安定とは何を指すのか?
>蓄積された有機物が酵母のエサになって、さらにその酵母が各種微生物に食われて生態系を構築していきますが
>蓄積された有機物を酵母が食い尽くすまでは白濁が終息しません。
>砂糖を添加することでその有機物を 少量づつ処理していくイメージです。
とケロさんの頁にありますが
それなら新規立ち上げの水槽にたいした有機物は無いのですぐに立ち上がると思うのですが
そうではありませんよね?ここは凄く疑問です。
>>33 とりあえず言わせてもらうと
「二酸化酸素」なんてものは存在しないw
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 14:14 ID:x0UxRG7W
>>33 >>砂糖添加水槽には生物濾過は要らない、物理濾過のみ。
>>というか生物濾過はあっても機能しない。
生物濾過のための濾材が目詰まりするためです。
濾材掃除の日々になる。
>>立ち上げる時に生体は必要なのか?
>>(どこにも記述が無いもので)
不要。しかし有機物を含む飼育水は必要。
>>安定とは何を指すのか?
第一段階は酵母を食う微生物の発生を待つ。
1ヶ月ほどかかるので、その間の水質管理を徹底する。
水槽に黒い点の付着。または物理濾過に黒い海苔のような物質の蓄積。
第二段階は砂糖の添加量と水槽内の有機物のバランスを保つ。
砂糖が多すぎれば飼育水の富栄養化で様々な悪影響が出る。
少なければ、単純に水質が悪化。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 01:29 ID:Ce/sQ3u+
>>34 言葉を見ても気づきませんでした。汗
>>35 しかし、安定とはその水槽内の生体の数や汚れに対して安定した。
というわけではないのですか?
生体の数、汚れにふさわしい数の菌が増えて安定した。と?
この場合、生体を増やすと、また白く濁ったりするのですかね?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 12:15 ID:CzN2ZVma
>>36 第二段階の安定状態では濁りは出ない。
生体を増やしたら、それに見合った砂糖の量を増やせばいい。
しかし、そんな心配をしなくても第一段階までたどり着かない人がほとんど。
一週間ぐらいでドブ化してリタイア。
>>29 そうだったのか
だとするとテスターさんのでほぼ完全なのかな
>>28 テスターさんログ送ってもらっちゃっても良いですか?
アド出しときます
39 :
30:04/08/28 23:27 ID:Ce/sQ3u+
>>38 テスターさんからログもらったら、最後のへんのレスをここにあげて下さい。
止まってるな〜ってよく見てましたから、見れば最後のレスか分かるはずです。
というよりも出来れば私にも下さい。(w
けろ氏のHPがあるそうですが何方かご存知ありませんか?
>41
これはけろ氏ではなく「106」氏がたてたものでは?
>>39 すんません38でアンカーミスってましたねw
>>42 >>27にあるまとめHP作ったのは私ですが・・・
初代スレと2スレ目あるだけうpしました(888まででした)
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:11 ID:ITWYh6eS
この方法、硝化細菌との共存は可能ですか
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 01:16 ID:MngVB5GD
これって硝化菌との共存不可なら
水草のために少々の硝酸を残してあげようと思って
砂糖添加量を少なくすると、ついでにアンモニアが出ちゃうでFA?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:14 ID:zz+zybN1
>>47 砂糖添加水槽にエアレーション必須だし、エアレーションしてりゃ硝化菌も自然とあるわけで。
アンモニアは出ないと思うけど、どうよ?
つーか、前々から疑問だったんだが、この方法でうまくいってる香具師って、
どっかに嫌気層ができてて脱窒してねーか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:57 ID:70HMlwFD
>>48 PH上がったと言ってる方
こちらは水道水がアルカリ(8~8.5)なんですが、砂糖添加してさらに上がったような感じはないです。
そのへん全く詳しくないんですが、元々PH高いとそれ以上は上がりにくいとかあるんですか?
底砂はPHに影響しない物を使用しています。
50 :
48:04/09/04 11:41 ID:zz+zybN1
>>49 >>PH上がったと言ってる方
いや言ってないけど(^^;
脱窒してりゃその過程で水酸化物イオンが出るから
影響でPH上がるかもね。
>>47 酵母菌の多い水槽環境を作るのであって
いるのは酵母だけではない酵母を餌とする細菌もいる
酵母をえさとする細菌により固形化されたNが水中に戻ることもある
そして魚から出るアンモニアを必ずしも酵母が餌にするとは限らない
したがって硝化細菌は常にいる
酵母菌は酸素が豊富な環境を好む
酸素の少ない底砂中での活動は少ない
底砂厚くすれば色々と水草に必要なものがたまるので問題なし
>>48 酵母菌がタンパク質合成してNOを固形化する(=脱窒)
この工程では水酸化物イオンは出ない、炭酸が出る
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:12 ID:70HMlwFD
>>51 なら濾過槽はやはりじゃぶじゃぶ水道水では洗わない方が良い?
それとも櫨材(濾過槽)には硝化細菌は住み着かないのかな?
それとこの水槽、1/2換水とかすると、せっかく安定した細菌と酵母のバランスが崩れ
また白濁したりとかするの?
>>52 濾材はスポンジのつまりを適当に取るだけで良い
安定してくるとつまりを取る回数が減る
白濁は換水後、砂糖を加えると起こる、日を空けてから砂糖を加えれば良い
換水―(一週後)→砂糖添加―(翌日)→濾材掃除
俺は月1でこんな感じにやってる
>>53 Thanks
この方式、まだまだ日が浅いせいか色々な情報が飛び交っていて
正確に把握するのが難しいんだよね。
そうかすごいなぁ、安定すると砂糖なしでも一週間保つのか
おれの水槽も早く安定しないかな。楽しみだ
>>55 あくまでも俺の場合、水槽によって違うよ
生態の数から植物の数までいろんな要素がある
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:51 ID:uIqmPanu
>>51 酵母は、無酸素状態で脱窒(アルコール出来ます。この際にタンパク質使います。)
白い毛みたいなの、酵母の菌糸形態(ようは、カビ)
酵母を食う細菌・・・そんなに、居ねぇよ
パイプ詰まる
硝化細菌は居るが、砂糖添加する前より相当少なくなる。
>底砂厚くすれば色々と水草に必要なものがたまるので問題なし
根腐れして水草アボン(水草の根には酸素が必須)
>酵母菌がタンパク質合成してNOを固形化する(=脱窒)
それは窒素同化
突っ込みどころ満載のけろ信者だな
なんだか反論のための反論な気がしないでもないが(たぶん釣りだろ、ラベリングしてるし)
返事入れたほうが良いのか悩むな、すでにスレ題と違うものになりつつあるし
脱窒については後々議題となりそうな気もするのでそこだけ
水槽内に無酸素状態を作ろうとするなら
かなりの厚さが必要であるとモナコについて調べたときにあった
水槽内の対流が底砂内に酸素を送るからだそうだ
脱窒を起こすのはかなり難しい
で、酵母のアルコール発酵だが
酸素のほとんどない状態で、糖が豊富にある状態に置かれたときに起こる
このとき窒素成分があると、これを体を作るために取り込み分裂を早める
酸化物なら酸素元としても使っているが、窒素自体も取り込むので
脱窒は起こらない
(有酸素時は盛んに糖分を水と二酸化炭素に分解していて窒素の消費も激しい)
混同されそうなので、略式と解説を書いておく
N2 → NH3 (窒素固定:水と窒素からエネルギーを得てNH3を排出)
NH4+ → NO2- → NO3- (硝化:Nを酸化させエネルギーを得てNO3-を排出)
NO3- → NO2- → NO → N2O → N2 (脱窒:NOnを分解しエネルギーを得てN2を排出)
>>57の突っ込み
×酵母を食う細菌
○酵母を食う微生物
ココは俺のミス。スマソ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 21:38 ID:stMUVaLS
ぉぃぉぃどちらさんも還元バクテリアの存在は無視かよ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 08:43 ID:aeTD1DcN
>>58 そうだったな、アルコール発酵は窒素酸化物からタンパク質+酸素作るんだったな
スンマソ
>>59 還元バクテリア=脱窒バクテリアや、脱硫バクテリア
分子に酸素を取り込む作用が、酸化
分子から酸素を抜く作用が、還元
どうも立ち上げ時の
砂糖添加→酵母が発生→それを食う微生物が発生→バランスが取れて安定
この課程って何故1〜2ヶ月もかかるかな?もっと期間短くできそうな気がする。
・・・・いや気がするだけなんですけど
>>61 すでにある水槽で行うと、少なくともそれくらいかかると思う
スレ読めばわかるが、白濁とは窒素が原因の一時的な酵母の活発な増殖を指し
水槽内にどれだけ窒素成分を持っているかが白濁の長さを決める
逆を言えば窒素成分のない水槽、つまり、水入れたての水槽で行えばほとんど白濁は無い
(この場合水槽内の酵母菌は期待できないので、ごく少量のイーストを使う)
しかし白濁が無いだけで、立ち上がっているとは言えないので油断は禁物
少量の生体を入れ2週間は様子を見てもらいたい
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:02 ID:4M57NIoW
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:32:57 ID:72rVuv6B
砂糖添加再開age
白濁魚全滅sage
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:47:18 ID:yodsNONR
実験水槽、だんだんと白濁が薄れてきた!
何だか毎日楽しみ。
もはやちょっと汚れた通常の水状態まで透明になってきた。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:41:03 ID:2W2YcU5F
けろって奴は死んだのか?
あんな突然に姿を消してしまっては、そうとしか思えないのだが。
69 :
@美奈子:04/09/19 17:53:33 ID:feRkPTx0
砂糖水作るの面倒だったから台所にあったカルピスで代用してみた
糖分高そうだしー
今んとこ、ばっちり白濁していい感じー
けろの妹でも家内でも家臣でもいいから、出てきて燃料を注入して欲しい。
ども (。・_・。)ノ 1のケイタイでーす。みんなヨロシク\(^○^)/ あ、アイモードからだ
よ!
あのヒトったら...今日もこんなスレ立てちゃったんだ(゜◇゜)
ホントに、ホントウにゴメンナサイm(_ _)m ペコリ
でもね、彼にだっていいとこあるんだよ(゜ー゜)
それは、忘れもしないあたしの発売日...(*^^*)
彼、開店と同時にやってきたの。。。タタタッ。ヘ(;・・)ノ ←1
彼『こ、これ(あたしね)まだありますか!?』(´ヘ`;)
店員『え、ええ』(・_・;タラ
それから、彼はアタシを肌身離さず持っててくれたの。
トイレに行く時も。ゲーム屋さんに行く時も。寝る時もネ>^_^<
モチロン、電波も、電池もいつも最高で。アタシも幸せだった。
それにアタシって、着メロだってオーケストラみたいなんだよL("。^)/
でもね、ある日思い出しちゃったの...アタシは電話だってコト(;_;)
その日から、いくら大事にされてもなんか全てが虚しかった。(・_・)
だってこの半年あたしはただの一度も、着信したためしがないんだもん。
いくらあゆちゃんの曲全部集めてもイミないよ...(T-T)
そこで、最近彼はアタシの新しい使い道を見つけたの。アタシをヘンなトコに当てて
バイブ機能を使うんだ。それで(´ヘ)ハァ…あゆ とか言ってんの!
アタシも最初は(゜O゜;ギョエ ってカンジだったけど、もう慣れちゃった。
それで彼が喜んでくれるし、いいかなって思うようになったの。
だから、みなさんあんまり彼をいぢめないでね(^人^)オ・ネ・ガ・イ
あたしもこうして彼のカキコした後に、謝って回るし。
でもコレ書いて、みんなの怒りが治まったコトないんだよね。(^。^;
90cm水槽でやってます。落ち付いてから約1年。
砂糖は一日30g(試薬反応無し・これ以上入れるとエロモナス出る)。
水は黄ばみました。
ただ成体は異常に元気です。
エロモナスも、砂糖を減らすと収まるから不思議。
>前スレ25-26
久しぶりw お元気そうでなにより。
>まとめサイト作ってくださった方
どうもありがとうございます。乙×1000!
↑エロモナス、発生しても砂糖を控えると病気が治るってことです。
以前は隔離していましたが、旅行前で管理できずに泣く泣くそのままで
出発、旅行の間は砂糖は控えめで添加しておいて、帰宅したら
全匹治っていました。それ以後、ちょっと発生しても同じように対応したら
治ってくれています。
なんかスゴイね。
>72
大幅な間違い・・・・・・砂糖30gではなく、1gです。
スティックシュガー3gを1/3本。
本当かオイ!?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:58:20 ID:2AynD4VW
>>74 参考にしたいので生体の種類と数を教えて下さい。
>75-77
ほんとです。
アカヒレとオトシン合計約20匹のみです。
餌はあげすぎるほどあげてるかも・・・。
濾過は純正の上部。掃除はほとんどしません。
(掃除しすぎると白濁が戻るので→一時期見た目ドブ水槽状態がありました。
でも生体は元気だった)
砂糖をあげる量が少ないからか、ろ材の汚れ具合が遅いです。
サブで作っていたミニ水槽はすぐドロドロ真っ黒でした(ずっと出番なく現在廃止)。
ま、水質は大丈夫そうなのでこのままスローペースでやっていってます。
エアーは600(二口)と300(一口使用)です。
正直、一年前、アクアリウムビギナーの状態で
けろさんの「生体が落ち難くなる・たくさん入れられる・水換え無し」
というのに惹かれて始めただけですので、
砂糖水槽の理論も何となくでしかわかっていません・・・。
通常のバクテリア水槽もしたことがないので、メンテの大変さ等、
比較が難しいです。
おそらく相当楽なんだろうと思いますが・・・。
月一で減った分の水(5リットルほど)を足し、
数ヵ月に一度のペースで大きいゴミを吸い取る位。
生体が全滅したら止めると思いますが、今のところ一番最初に買ってきた子らが
元気・子供も産まれ育ったという状況で、止める理由がない感じです。
ちなみに生体は一度も買い足していません。
あんまりご参考にならなかったらすいません。
↑1〜2ヵ月に一度位?たまにフィルターのスポンジを片方ずつ
軽く水洗い、ついでにパイプに水を通してコロニーを取っています。
それとエアー600は水流抑止のためエアーカーテンにしてます。
(これは砂糖とは関係ない?)
生体は、それでも数ヵ月に一匹位ずつ、原因不明の突然死で亡くなってはいます。
生体が少ないから1gで十分なのかな
>生体は、それでも数ヵ月に一匹位ずつ、原因不明の突然死で亡くなってはいます。
そのくらいはあってもおかしくないね。
しかしうちの実験水槽は水も黄色くないよ。
>80
いいなあ。どうしてだろう。
水が黄色(〜茶色)くならない人、なる人、
どれくらいの割合なんでしょうね。
「まったく、なんて面倒な変わり方だったのかしら。大きくなったり小さくなったり、
この先どうなるのかなんて、まるで見当なんかつかなかったものね」
−ルイス・キャロル 『不思議の国のアリス』
ちょっとHな表現だな w
初めまして。
この方法を黒髭退治用に試してみたいのですが、
弱酸性水槽なんでできればPHは現状維持したいのです。
弱酸性好む魚ばかり飼ってるもので少し不安です。
そこで質問させてください。
1.PHはどの程度上がります?
2.PH上がっても(弱酸性域の)魚は元気という方いらっしゃいます?
3.黒髭消えたら元の添加無しに戻すつもりですが問題点はありますか?
黒髭消えるまでの間は根気よく添加を続けるつもりなんで
どなかた教えていただけないでしょうか?
長期戦は覚悟の上です。宜しくお願いします。
環境を書いておきます
水槽は60cm、上部フィルタ使ってます。
水草水槽です。(アマゾン、ウォータスプライト、ハイグロなど)
生体数は10匹程度+ヤマトヌマエビ3匹、石巻貝6匹
>>84 一度砂糖を添加した水槽は、リセット並の作業をしないと元には戻らないと思います。
がやってみたいなら以下の様な方法が考えられます。
上部フィルターを取り外し、櫨材はどこかで維持しておき
濾過器のないままか、簡単な濾過器を新に付けてから水槽内に砂糖添加し、
コケが無くなったら、水を殆ど全換水してから上部フィルターを乗せ通常濾過に戻す。
86 :
84:04/09/28 08:51:34 ID:/esZaIcx
>>85 レスありがとうございます。
しかし、その方法だと魚も移さないとダメですかね?
うーむ。。。
>>86 魚はそのままでいい。
っていうかもしかして砂糖添加よく分かってない?
基本的にはフィルターは要らないよ。
>>84 試したいのでしたら
水変え時に出た水に砂糖とイーストを小さじ1いれて
その水の白濁がなくなるまでエアレーションしてみてください
で、その後その水を少しづつ水槽に戻してみてください
砂糖の添加はごく少量で水を戻し終えてからです
添加開始時はフィルターが詰まりやすいです
毎日チェックして、つまっていたらサッと洗ってください
水草を植えてるとのことですが、ソイルでしょうか
ソイルが新しいか肥料をしっかり入れている場合
ひどく濁る事があるので、砂糖の添加量に十分注意してください
失敗してひどい濁りが出てしまえばリセットは仕方ありませんが
成功した場合は砂糖を加えなければ自然に元に戻ります
>>87 セット時はにごり易いので、フィルターはないと不味いです
安定後もある方が水質はよくなります
>>84 質問にレスわすれてた
PHの変化ですが
そちらの水槽のバランスが何によって保たれているのかわかりませんので想像になりますが
水質がソイルの効果によって保たれている場合、PHは上がると思います
また肥料などの塩化物(リン酸,硝酸)が多い場合も、バランスの崩壊により一時的に上がるでしょう
魚が今はサーペなので、なんとも言えませんな
>>81 砂糖を餌にする菌の種類ではないでしょうか
有名なところではエビオスなんかを培養すると薄く黄色くなりますよ
添加水槽で使える菌って結構ある
エビオス、イースト菌、乳酸菌、納豆菌etc
91 :
84:04/09/28 21:01:17 ID:9XovdPHF
みなさん、レスありがとうございます。
そうでした、この方法は走り出したら止まれないのでしたね。
映画の「スピード」みたいだな。止まるとアンモニア爆弾が炸裂!・・・・^^;
エアポンプが800ml/minのものしかないんで
週末に新たに購入して試してみます。
もちろん導入準備として水替え、フィルター清掃、
底床掃除もいっしょにする予定です。
ソイルはアクアプラントサンド(肥料入り)を使用してますが
もう1年以上使ってる&肥料与えてないのでPHに影響はしてないと思います。
過去ログみたらネオンで試している方がいたようですが
落ちてますね〜、ちょっと心配。
取り合えず0.5〜1gではじめたいと思います。
さて、吉と出るか凶と出るか
92 :
84:04/09/28 21:02:47 ID:9XovdPHF
なんでageまくってるんだ?俺
すみません、今気づきました・・・_| ̄|○
>>91 エアレーション不足だと水中のよどみ部分でアルコール発酵。
水草溶けまくり。水槽全体が嫌気化スパイラル。
運良く脱窒がサイクルしても亜硝酸フィードバック。
運が悪ければ硫化水素、カラムナリス発生。
けろも最初に何度も言っているが、かなりエアレーションしないとダメ。
ホントダメ。マジダメ。洗濯機並みにやらないとダメ。
水槽崩壊するかってぐらいやんないとダメ。
60cm水槽なら2l×2でエアカーテン作るぐらいにやんないとダメ。
>>88-90 すごく詳しいですね、ケロさん?…だったら嬉しいんだけど。
>>88 これがOKなのか、凄いなぁ、コケの大発生時に使えるのかな?
>>90 すると、最初にイーストを一緒に加えると黄色くならないのですか?
>>91 魚は酸欠にでもならない限り、砂糖添加で☆になったりしないと思っていますけど・・
現在の所
アオコリ、ジュリー、オトシン、サイアミーズ、
ラスボラ、グッピー、パール・グラミー、ランプアイ、ブラックネオン
と一度も☆になってません。
>>93 そうかなぁ?魚の数にもよると思うけど、ケロさんが言っていた前後なら問題ない感じ。
30cmがノンノイズ100にコトブキの外掛けS、
90cmがGX400で60cm用の上部ですが一度も鼻上げ状態にはなっていません。
30cmにはミクロが成長中、90cmにはクリプトが健在。
>>93 単に砂糖いれすぎなのでは?
それに硝酸塩多すぎ水槽のような気がする
>>91 水草水槽に直接加えるなら1gでも多いかも
不安ならプラケ等に飼育水を取り少量づつ砂糖を加えて
白濁が出ない量を測ってください
>>93 水草が溶けたとなると砂糖の加えすぎです
水草をコロニーが被い呼吸ができなくて水草が枯れます
>>94 ケロさんではありませんよ
この方式はニフティの会員ルームよりコケ対策としてNETに広まりました
公開された時分いくつかのホームページで詳しい情報がまとめられていて
当時そこを見ておられた方なら知識は持っておられるかと
黄色くなるならないは、その水槽で増える菌しだいです
イーストでも黄色い菌種であれば黄色くなりますし
加えたイーストより、もともと水槽にいた菌種が増えれば
そちらの色になります
>>95 硝酸塩が多くても、加えた砂糖を消費しきってしまえば
それ以上の増殖はありません
基本的に適量さえわかれば大丈夫です
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:35:30 ID:zCsJpZPM
>>96 コロニーどころか白濁したらあかんかったのね。
>>96 ということは、添加する砂糖の量を減らせば、水草用に硝酸を残せるのですか?
これは勿論生体も一緒に入ってる場合の話しですが、それでアンモニアは大丈夫でしょうか?
それと、白濁しないギリギリの量を立ち上げ時から添加しても良いという事でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
出来れば、現在のケロさん方式の問題点、疑問点を解決してもらえれば幸いですが・・・・・
>>97 これは水草水槽の場合です
動物主体の水槽でしたら、動物が死なない程度の白濁を何度か起こして
硝酸などを徹底的に排除した状態にした後の方が管理しやすいです
この状態だと定期的に少量の砂糖を加え
ごくたまにフィルターのメンテをするだけです
>>98 砂糖を加えても硝化菌がいなくなるわけではありません
ですから、密閉式の ろ過機はつまる危険があるのではずしますが
メンテのできる ろ過機ならば入れてもかまわないのです
と言うか無いとリン酸や硝酸等の排出ができません
砂糖を加える意味は酵母に余剰なリン酸や硝酸等を吸収してもらうことです
(フィルターの掃除がこれの排出に当たります)
ただ初期状態では、蓄積したリン酸や硝酸が大量にあるため
ごく少量の砂糖でも、あっという間に白濁してしまいます
また酵母を餌にする生物がいない状態でのスタートとなりますので
増えた酵母がなかなか減らず、白濁の危険が伴います
その為、水換え時の排水を取り、プラケなどで酵母を増やして
そこで酵母を餌にする生物を増やし
先に水槽に投入する方がいいのです(
>>88参照)
その後のメンテはこれを見れば、なんとなく想像できませんか?
硝↑大
化|\ 硝酸値
菌| \ _/
| \
|. \
| \
| \小
└―――――――→
酵母菌
図にすると簡単ですけど、砂糖でバランスをとるのは難しいですよ
>>99 ありがとうございます。
やはり、硝化菌も必要ということになれば
フィルターの物理濾過を強力なもの(ウールマット)等にすれば、初期のメンテは大変になりますが
生物濾材が目詰まりすることは少なく、櫨材には何でも使え、
物理濾過材のみを洗浄することにより、硝化菌もかなりの数が飼える。
硝化菌がある程度残っていると言うことは、砂糖添加を止めても
いきなり大量のアンモニアが出る、ということも少なく、そのまま通常の硝化細菌の濾過へ戻る。
これで考え方はあってますか?
プラケで酵母を食べる生物を増やして水槽内に加えるという方式は
とても良さそうです。今度実験する時にはこれでやってみます。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:01:34 ID:vQVtcOTc
ずっと、それ言ってるやんけ
糖分無くなったらアンモニア発生するって・・・
なんでって?エネルギー源無くなって酵母が死ぬ、酵母の細胞が腐敗菌に分解される・・・アンモニア発生
おまけで言うと、酵母食う細菌ってナニよ?
>>100 あってますよ
>>101 炭素がなくなれば、増殖が止まるだけです
サイトを読んでみましたが、砂糖をとめても窒素分を取り込みアンモニアを排出する事はありません
通常、酵母は炭素元がある場合それをエネルギーにして増殖します
ここで、窒素やリンなどの塩化物があると これを取り込みます
体を作る材料として取り込んでいるので
酵母が死にそれが分解されない限り、放出されることはありません
徐々に砂糖の量を減らしていけば移行は問題ないでしょう
>>102 細菌ではなく微生物ですよ
目に見える形で現れるなら、粘菌やミジンコですね
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:16:51 ID:vQVtcOTc
粘菌ねぇ・・・パイプ詰まる一因
一番詰まるパターンがコロニー(酵母の糸状菌状態であるカビ)なんだがね
これを掃除、酵母減→砂糖、魚の餌、添加量同じ→酵母(白濁)爆殖→エネルギー源減→有精子胞子作る為に糸状態化→パイプ詰まって掃除
はぃ元に戻って参りました
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:57:56 ID:0GqvTxjQ
>>103 正直よくわかってないので質問です。
水槽内にエネルギー源(砂糖)がないとき、酵母は
窒素やリンを取り込むことをしないのでしょうか?
ていいますか、砂糖をご飯に例えると窒素やリンはおかず?
酵母はおかずのみ食べることができない?
酵母なんかには肝臓ないから、蛋白やアミノ酸を分解再構成して
代謝のための糖や脂肪酸にすることはできなさそうだなぁ…
108 :
釣り氏 ◆VcFm3ojvh6 :04/10/01 02:09:05 ID:RMthcdAY
そもそも、本当に砂糖入れてるやつなんているのかよ。
実験で塩水で金魚を育成した時も面倒臭かったのに。
砂糖はもっと痛みやすいんじゃ?
こちらの水槽、安定'(?)して白濁は消えたのですけど
いまだにガラス面に白いもの(ぬるぬる)が掃除してもまたコケの様に付いちゃうし、
水も細かい粉が飛んでる様な感じです、これは立ち上げ失敗したのでしょうか?
生体はとても元気です。
>>108 何が痛みやすいの?
もしかして砂糖水になると思ってるの?
ろ材のことじゃねぇの?痛みやすいって
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 06:04:59 ID:PiTFvhiE
>>106 量の問題、エネルギー源が少なかったら増えれんだけ
>>107 腐敗菌には肝臓あるんかぇ?(マジメな質問か不明
>>108 ペットショップ逝ってこい
餌金水槽に大量に塩つっこんdるからさぁ
>>109 それを生物幕言います。
ツリガネムシとか、酵母の糸状菌状態の奴
>>111 >腐敗菌には肝臓あるんかぇ?(マジメな質問か不明
糖新生を伴わずに蛋白(アミノ酸)をATP生産に使えるのかぇ?
>>103 >炭素がなくなれば、増殖が止まるだけです
>サイトを読んでみましたが、砂糖をとめても窒素分を取り込みアンモニアを排出する事はありません
しかし、
砂糖添加を止めると、硝化菌の量によっては生体が出す糞や汚れを十分に分解することが出来ず
結果、アンモニアが発生することはありますよね?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:19:30 ID:7BzB0MxZ
砂糖添加止めた場合のアンモニアの発生原因
・酵母が不足した糖分をアミノ酸から作る際に発生
・酵母が餓死し、腐敗菌が分解
↓
・腐敗菌の方が硝化菌より増殖力が強い
以上
今砂糖添加の最初のスレ読んでいたのだが、
何も読まずに煽る香具師
言ったとおりにしないテスター
実験もせずに論争を持ち込む理論派
勉強不足の自称理論派
等、こりゃケロさんも逃げ出す罠
あと
>>1の味方をしてる風でその実アンチを煽るだけ煽って消えるやつな
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:26:22 ID:qn2ed3uZ
イーストぶち込んでみたり・・・
砂糖添加量ころころ変えたりなw
ちなみに、グッピーなんて、寿命一年
ミクロソリウム・・・貧栄養状態でも爆殖
まぁ、そんぐらいの魚、水草向きって事
けろさんの写真見て矛盾に気付きましょう・・・
茶色くなるって話がどっさりなのに、ろ材黒くなってる・・・砂糖添加なんてしてねぇでしょ
>>117 だから、ドブ茶色は砂糖いれすぎだと何度言ったら(ry
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 08:46:20 ID:c/9KpFrP
>>118 だったら生分解プラスチックかデニボールで充分じゃん
>>117 まず日本語勉強した方がいい
>>119 「だったら」は何を指すのか・・
脱膣も砂糖添加も、ついでにデニボールもよく分かってないらしい
>>119 生分解プラスチックもデニボールも
嫌気濾過を目的にしてるんじゃなかったか?
ここで言う砂糖添加は嫌気濾過が目的じゃないよ。
むしろ嫌気層ができないように配慮しないといけない。
嫌気層ができるとアルコール発酵してしまうからな。
逆に嫌気濾過を目的にして砂糖添加したっていい。
つーか、砂糖があれば生分解プラスチックもデニボールも不要。
その場合の砂糖添加量は更にごく微量。
デニボールも生分解プラスチックの一つでしょ?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 10:36:25 ID:UpCp2xmf
砂糖、生分解プラスチック、デニボール
まとめて 炭素源
砂糖は溶けるのが早過ぎる
だから、酵母(カビ)が増え過ぎてドブ化
>>121 >砂糖があれば生分解プラスチックもデニボールも不要
逆もしかり、生分解プラスチック、デニボールあれば砂糖は不要
なぁ、酵母が体組織形成のために摂取する窒素分って、
有機物=アミノ酸・蛋白質だよな?
それともマメ科の根っこに付くバクテリアみたいに、アンモニアから
窒素固定できるのか?
魚はえらから直接アンモニアを排出して、硝化菌によって亜硝酸イオン、
硝酸イオンに置き換えられてくわけだが、それが酵母によって消費されるって
ほんとうか?
↑アンモニアから窒素固定ってナンだよ、めちゃくちゃだ ^^;
×アンモニアから窒素固定できるのか?
○アンモニアからアミノ酸生成できるのか?
このスレやまとめページ見て、砂糖添加法の原理は理解したつもり。
炭素源および栄養源としての砂糖を添加することで、
溶存している窒素・リンを生物体として固定化するという
アイディア自体は面白い。
だけど、生体内の炭素・窒素・リンの構成比率って、
微生物(細菌・酵母・原生動物)と植物でそう大きく
変わらない。
したがって、系から取り出すのが難しい微生物よりも、
トリミングで簡単、しかも大量に取り出せる植物の
育成を図るほうが、明らかに効率が高いと思うがどうだろうか。
>>124-126 ぐだぐだ言ってないでプラケースででもやってみれば分かる。
何もしないなら口も出すな。
プッ
>>123 酵母→微生物→物理フィルタ→外部排出
だからオマエはドバドバ砂糖入れるなと何度言わせりゃ(ry
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 01:21:44 ID:INEsDB2d
>>124 それって最初のスレから何度も出てくる質問だ、もすこし知識付けてから出直してこい!
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 03:30:22 ID:lLEElBFJ
>>129 理想論
結果は、パイプが詰まるだけ
今まで水か替え、掃除無し半年とかザラにやってたがこれやると、
フィルター掃除、パイプ掃除メンドイ
>>131 砂糖添加なら簡単に実現する。
だからおまえはドバドバ砂糖入れるなと何度言わせry
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 06:48:16 ID:lLEElBFJ
ドブ化する要因は砂糖だけですか?
だったら砂糖水、はちみつ等は、ドブ化するはずです。
餌、魚入れ過ぎなんじゃぃ
結局、砂糖添加してもしなくても一緒
>>130 まぁ、お前みたいに無知な奴は「酵母菌がタンパク質合成してNOを固形化する」
ってかかれてりゃ訳もわからず満足するんだろうけどな。
アンモニアからグルタミン、グルタミン酸を合成して各種アミノ酸を生成して
いく窒素同化は、グルタミン酸合成酵素なんかを持つ植物や納豆菌なんかが
行うことができるわけだが、藻前らのいう「酵母」ってのは普通にそれを行うのかい?
入れるとイイ!とか書かれてる(パン用で市販されてるような)イースト菌や
醤油醸造の酵母、ビール酵母なんかは、むしろ高分子の蛋白質をアミノ酸や
アンモニアに分解する方だろ?(だから旨くなるんだぞ)
硝化菌ってのは蛋白やアミノ酸を利用することが出来ないんで、酵母の繁殖に
よって生ゴミが分解されて浄化には役立つとは思うけど、生体の排出する尿酸や
アンモニアの除去が本当にできるのかい?
あまった糖質によって脱窒菌が機能してたりしないかい?
酸生成菌で糞や食べ残し等の有機物を低級脂肪酸やアルコールに分解するんでしょ?
で、それをメタン化するんじゃないの?
違う?
age
137 :
126:04/10/08 19:07:51 ID:h5LEcQ7I
>>134 おちつけ。
>>130みたいなのは論外だが、あんたもちょっと混乱てる。
アミノ酸の合成と、アミノ酸を材料としたタンパク質の合成は別だよ。
特定のアミノ酸を合成できない微生物は珍しくないが、
タンパク質を合成できない生物は存在しない。
DNAっていうのはタンパク質合成のための設計図であることを思い出してくれ。
>>135 嫌気条件下ではそれで大体あってるけど、好気条件では違うよ。
砂糖添加法は好気代謝を前提に話をしてるから、
嫌気の話(脱窒とか)を持ち出しちゃうと、話が複雑になってしまうと思う。
好気条件下で有機分解して、その中間代謝物を嫌気条件下でメタン化したり、硝化したり、脱窒したりするんじゃないの?
なんかの形で炭素・水素・窒素を水槽外に出さないと、崩壊しちゃうでしょ。
139 :
126:04/10/08 20:15:08 ID:h5LEcQ7I
>>138 好気条件下では有機物を酸素と反応させることができるから、
炭水化物は水と二酸化炭素になるんだよ。
それと、嫌気条件では複数の菌で多段階の反応を分担してるんだけど、
好気条件だと一発で高分子炭水化物から二酸化炭素まで持っていける菌が多いから、
あんまり中間代謝物って出ないんだ。
窒素については、砂糖添加法では微生物体内のタンパク質の材料にしちゃって、
その微生物をろ過して取り出すことで水槽外に出すっていうスタンス。
>>139 それだと砂糖入れてその砂糖分解するだけですやん。
なんの意味が?
水中にアンモニア態である窒素を生物に吸収するには硝化しないと。
硝化菌は嫌気下でないと仕事しないよ。
>水中にアンモニア態である窒素を生物に吸収するには硝化しないと。
>硝化菌は嫌気下でないと仕事しないよ。
クマ釣り?
142 :
126:04/10/08 20:46:49 ID:h5LEcQ7I
>>140 砂糖を分解することで、増殖するためのエネルギーが得られる。
増殖するってことは菌体が増えるってことだから、
その材料としてタンパク質も合成されるわけ。
この増えた分の菌体を取り出しちゃえば、菌体に含まれてるタンパク質として
窒素が取り出せることになる。とりだせる量が十分かどうかは別としてね。
それと(書き間違いでないとしたら)硝化と脱窒を混同してると思うよ。
硝化は酸素が無いとダメ。
>>142 砂糖って微生物の餌として入れるの?
水素供給源じゃないの?
硝化と脱窒はごちゃにして書いてた。
ゴメン。
144 :
126:04/10/08 21:06:55 ID:h5LEcQ7I
>砂糖って微生物の餌として入れるの?
自分はそう解釈した。
厳密に言うと、エネルギー源と、増殖する際の体の材料という二つの意味があると思う。
水素の話は見落としてた。どのへんに書いてあったかな?
アンモニアの硝化って、NH4+2O2→NO3+H2O+2水素イオンですよね?
これだけ繰り返してたら水質がどんどん酸性に傾きませんか?
脱窒行程も経てバランスをとらないと。
その脱窒行程で必要になる大量の水素の供与体としての砂糖じゃないんですか?
146 :
126:04/10/08 21:39:05 ID:h5LEcQ7I
>>145 硝化が進むと、基本的には酸性化が進むよ。
ただ、その酸性化に対してバランスを取る方法は脱窒だけじゃない。
pHについてはスレ違いだからあまり詳しく書かないけど、
ソイルを使ってればイオン交換による緩衝作用が働くし、
サンゴ砂や貝殻が入ってれば中和されたりもする。
大気中、あるいは強制添加した二酸化炭素との平衡も大事だしね。
ちなみに脱窒に水素イオンが必要という考えは正しい。
だけど、水素イオンは水の電離によっても供給される。
脱窒については奥が深いから、これ以上詳しいことを知りたい場合は
スレを移動したほうがいいと思う。
それに、少なくとも砂糖添加法の考案者自身は、脱窒素のために
砂糖を添加するとは言ってないように思うよ。
>>146 なるほど。
アルカリ供給も必要な訳ですか。
結構微妙なバランスっぽいですね。
この方法なら脱窒までこなせそうな気がするんですけどね…。
おまえら
過去スレまとめたページがあるから、少しはそれ読んで書き込め。
何度も同じ話を蒸し返すな。
>>134 あそうそう、
お前の知識が間違ってると言うてるんではない、
砂糖添加水槽が、どういうことをやろうとしているのかが分かっていない
と言っている
>>148 気持ちは分からんでも無いが、あまり過去スレ過去スレ言いなさんな。
硝酸(やリン酸)の処理は、下水処理の分野で何十年も前から研究されてる。
当然その中で、微生物菌体として除去する方法も検討されたことがある。
そういった歴史をあんたは知ってるかい?
それを知った上で「勉強しろ!」って言ってるならかまわないけどね。
お互い知らないことはいくらでもあるんだし、あまり頭ごなしに否定せずに、
相手の間違いや知識不足を指摘してやることも大事じゃないか?
別に砂糖でなくても、お酢でもできるよ。
炭素源なら、いいわけよ。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 02:40:30 ID:AwwQ0dlA
>>139 >その微生物をろ過して取り出すことで水槽外に出すっていうスタンス。
微生物はろ過、つまりろ材にしかつかないわけね・・・ワロタ
だったら、生物膜形成した微生物群で、どっかの風呂屋が集団感染起こした事件
とかはどうなるんでしょうなぁ(藁
>>151 デニボールも、生分解プラスチックも炭素源ですがナニか?w
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 07:59:35 ID:AwwQ0dlA
>>154 別に的外れでも無いが・・・
パイプ詰まるって言いたいわけ
デニボールだったら分解速度遅いし、そんなに水槽環境激変しないでしょ・・・
高いけどw
156 :
134:04/10/09 10:35:58 ID:muYtfWyP
>>137 > 特定のアミノ酸を合成できない微生物は珍しくないが、
> タンパク質を合成できない生物は存在しない。
> DNAっていうのはタンパク質合成のための設計図であることを思い出してくれ。
ええと、どうもみなさん、これを理由にされてらっしゃるんですけど、
1)魚はえらから直接アンモニアを水中に放出します。
2)動物の蛋白合成は、グルタミン酸などのアミノ酸から再合成します。
2'各種アミノ酸は、グルタミン酸から合成されます。
3)グルタミン酸を無機窒素体から合成できるのは、藍藻以上の高等植物だけです。
3'納豆菌など一部の菌は、植物同様に無機窒素体からアミノ酸合成できるようです。
4)魚が放出したアンモニアを蛋白に変えるには、3)の存在が必要です。
というわけで、いわゆる「酵母」というのが、3'に相当する一部の菌なのかどうか、
を確認したい。
蛋白合成できない生物はいないけど、無機物であるアンモニアから有機物である
アミノ酸をつくれるのは基本的に植物だけです。
>>150 高度汚水処理では、窒素分の排出は主に脱窒菌による気体窒素としての放出です。
また、リン酸の除去は「貧酸素状態ではリンを放出し、好気条件では放出した
以上のリンを吸収するある種の菌」をつかって、余剰汚泥として捨てる方法を
とります。
>>155 パイプ詰まる!パイプ詰まる!って馬鹿の一つ覚えみたいに何度も何度も繰り返しやがって
砂糖ドバドバ突っ込むなと(ry
667 名前:名も無き飼い主さん[sage] 投稿日:03/07/31 00:49 ID:???
砂糖添加を始めて数日たつのですが、
底砂(大磯砂)のから気泡がたまに上がってきます。
上がってきた気泡の匂いをかぐと、
ドブ川みたいな硫黄臭がしてクッサー(´д`;)…
ガラス面見ると砂利の中に気泡が一杯できてます。
エアレーションは24時間してますが、
底砂の中は嫌気状態の為この様になるのでしょうか。
生態は今の所問題無いようです。
689 名前:けろ[] 投稿日:03/08/02 00:22 ID:Lvhmw7PU
>>667 底砂から気泡が上がってくるんですか??
個人的には経験の無い状態です。どんな環境の水槽で砂糖添加を始めたんですか?
立ち上げから結構日数の経っている水槽ですかね?
一番可能性としてありそうな事は底砂が長い間嫌気環境になっていた場合、脱窒菌が繁殖していた
可能性があって、その脱窒菌が添加された砂糖を炭素元として脱窒を行っているのではないかと言う事です。
この場合は硝酸塩の蓄積が無くなれば脱窒も出来なくなるので気泡の発生も次第に収まるはずです。
しかし、砂利の中に気泡が一杯ってのはちょっとすごいですね。亜硝酸フィードバックも危惧されます。
とりあえず底砂はなるべくかき混ぜないようにして砂糖は少量づつ継続して投与してみてください。
158 :
126:04/10/09 15:50:08 ID:5J9/k1+s
>>156 個別に答えようとも思ったんだけど、たがスレ違いになってしまうし、本来自分が言おうと思ってたこととだいぶ離れてしまう。
なので、申し訳ないんだが、この後の文章読んでみて欲しい。
その上でまだ疑問があれば、そのときはまた答えるから。
−−−
以下長文なので、丁寧語モードで。
159 :
126:04/10/09 15:51:21 ID:5J9/k1+s
1)はじめに
まず最初に、自分の立場をはっきり示しておきます。
★砂糖添加法により、安定した環境(特に低硝酸塩濃度)が実現できる場合が有ることは疑ってません。
★ただし、砂糖添加法が上手く行く理由は、けろさんが考えてるものとは少し違うと思ってます。
つまり、けろさんは、インドに行くつもりがアメリカを発見してしまったコロンブスのようなものではないかと。
★砂糖添加法が上手く行く理由をきちんと示すことで、けろさんの編み出した方法自体は正当性があるということを示し、
誤解による中傷合戦を減らし、今現在砂糖添加法を行ってる人たちの試行錯誤の手助けをできればと思ってます。
なお、自分の考えをなるべく丁寧に説明しようとした結果、かなりの長文になってしまいました。
くどいと思われる方は、申し訳ありませんがIDをNG指定していただければと思います。
160 :
126:04/10/09 15:53:18 ID:5J9/k1+s
2)窒素収支に関する疑問
けろさんの仮説では、餌として投入された窒素は、微生物によって固定されることになります。
固定された菌体は、フィルタを洗うことで系外に持ち出すことになります。
微生物菌体が多量に合成されることは皆さんの報告から間違いないと思いますし、
フィルタを洗えば菌体が系から持ち出されることも確かだと思います。
ですが、この仕組みだけでは、けろさんの水槽管理についてどうにも説明がつかないように思います。
というのも、けろさんは2〜3ヶ月に一度のフィルター掃除で水槽を維持しています(これも本当だと信じています)。
だとすると、フィルター掃除で取り出せる微生物の量では、餌の窒素に対して不十分だと思われるのです。
私の家では、グッピー含む小型魚20匹を飼っているコミュニティタンクがあります。
これに対し、最近は顆粒タイプの配合試料を与えてます。先ほど量ってみたところ、
一回当たりの量は0.25gほどでした。成分を見ると粗蛋白質45%とあります。
蛋白質のうち、約16%が窒素と言われていますから、0.25g × 0.45 × 0.16 ≒ 0.018g の
窒素が含まれていることになります。けろさんのグッピーが40〜50匹ですから、
私の場合の2倍量の餌を与えていると仮定すれば、けろさんの水槽に入る窒素は
一日あたり0.04g弱であると推定できます。
では、この0.04gの窒素が含まれる微生物の量はどの程度でしょうか?
活性汚泥法で出る余剰汚泥が微生物の固まりなので、このデータを使って近似してみます。
一般的な余剰汚泥の含水率は98〜99%。多少低めに見て、ここでは95%としてみます。
固形分のうち、窒素は約10%と言われていますから、0.04gの窒素が含まれる汚泥の量は、
0.04g × 100/10 × 100/(100-95) = 8g ということになります。つまり、2ヶ月では60倍、
480gもの量になるわけですね。
これだけの量を1度のフィルター掃除で系外に運び出せるとは思えないのです
(ちなみに含水率98%で計算した場合は1.2kgとなります)。
したがって、フィルタの掃除以外にも、何か別のメカニズムで硝酸濃度が抑えられていると
考えるのが自然ではないでしょうか。
161 :
126:04/10/09 15:54:23 ID:5J9/k1+s
3)接触曝気法という可能性
上記の疑問を解決するために色々と考えていたところ、けろさんの水槽の状態を説明できる
仕組みがあることを思い出しました。それは、下水処理の分野で接触曝気法と呼ばれるものです。
接触曝気法とは、ろ材を詰めたろ過槽に有機物を含む下水を流し、このろ過層にエアレーションを
かけることで有機物の分解を促進する方法です。
ろ材表面についた生物膜中の微生物が有機物を分解するわけですが、生物膜が0.2mm以上の厚さになると、
その内部は嫌気状態になると言われています。つまり、生物膜表面では硝化が起こるのに対し、
0.2mmよりも深い位置では脱窒が起こるのです。
わずか1mm以下の生物膜が存在することで、ろ過槽全体を見れば好気的であるにもかかわらず、
脱窒が起きるわけですね。
これがなぜ一般的な水槽では起こらない(あるいは目立つほど起こらない)のかと言えば、
水中に含まれる有機物が少ないために、生物膜が十分な厚さまで成長できないからだと考えられます。
162 :
126:04/10/09 15:55:22 ID:5J9/k1+s
4)観察結果との整合性
仮にけろさんの水槽で実現されているのが接触曝気法であるとしたら、過去スレで報告された様々な現象が矛盾無く説明可能になります。次にそれを示します。
4−1)立ち上げについて
過去スレを見る限り、砂糖添加当初は白濁が起こり、安定すると砂糖を添加しても白濁が起きなくなります。
けろさんはこの現象を、
白濁 → 栄養源を与えたことで酵母が大増殖
安定 → 酵母が使える窒素の大部分が固定化された結果
であると推測しました。ですが、
白濁 → 生物膜が存在しないので、浮遊性の微生物が砂糖を使って大増殖
安定 → 生物膜が形成されたので、砂糖は速やかに生物膜の微生物に利用される
したがって、浮遊性の微生物は砂糖を使えなくなるので増えない
というのが実際に起こっていることではないでしょうか。
仮に窒素が全て微生物に使われたために白濁が収まるのなら、底床やフィルタにたまった微生物を掃除したところで、
水槽に悪影響が出ることは無いはずです。ところが実際には、大掃除を行った人たちは、
白濁がぶり返すという現象に見舞われています。
もしシステムが接触曝気法であったとするならば、システム安定の鍵を握っていた生物膜を剥がしてしまったのですから、
もとの白濁状態に戻ることはごく自然な結果です。
163 :
126:04/10/09 15:56:14 ID:5J9/k1+s
4−2)砂糖の添加停止による影響
これについても、接触曝気法と考えると理解可能です。
砂糖添加法を用いると、水中の有機物が多いために、厚い生物膜が発達します。
なぜ生物膜が厚くなることができるかというと、表面での分解が追いつかないために、
深い位置に居る微生物まで栄養が届くからです。
この状態で砂糖の添加を急に止めてしまうと、深い位置に居る微生物には栄養が届かなくなり死んでしまいます。
死んだ微生物は分解されてアンモニアの発生源になりますし、生物膜が剥がれ落ちてしまうので
白濁が起きる原因にもなってしまいます。
ただし、「脱窒は起きる程度には厚いけど、砂糖添加時に剥がれてしまうほど厚すぎはしない」という絶妙のポイントを
把握することができれば、しばらくサボっても大丈夫なシステムになるかもしれません。
164 :
126:04/10/09 15:56:58 ID:5J9/k1+s
4−3)pHの上昇
白濁期から安定期に移行する際の変化として、pHがアルカリ側に変化するという報告例が数件ありました。
皆さんご存知のとおり、脱窒はpHをアルカリ側に変化させます。
生物膜が完成することで白濁が消失し、同時に脱窒が起こることでpHが上がると考えれば、
ごく自然な変化として理解できます。
5)まとめ
以上のことから、砂糖添加法のポイントは微生物による窒素の固定ではなく、
内部で脱窒が起こるような生物膜の維持にあるという仮説を提案します。
繰り返しのようになりますが、けろさんを全否定するわけではなく、
理論的な部分をけろさんとは少し異なった視点から見ると、
いろいろなことが上手く説明できるということを示したものだということをご理解ください。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
何かのお役に立てば幸いです。不快に思われた方はなにとぞご容赦を。
165 :
126:04/10/09 16:22:04 ID:5J9/k1+s
>>163 訂正
×砂糖添加時に剥がれてしまうほど
○砂糖添加中止時に剥がれてしまうほど
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:45:26 ID:npULx7Tm
接触曝気法だとしたら、重要なのはエアレーション。ゴボゴボやんなきゃダメだな。
しかも水槽内じゃなくて濾材に対してエアレーションしなきゃ。
つまりドブ水槽を作った奴の方が正解に近くて一歩惜しかったわけだ。
確かにすべての話のつじつまが合う。初期時に多い問題点だった、
生体の死。溶ける水草。エアレーションしてるのに酸欠。ドブ臭い。パイプが詰まる。
嫌気状態によるカラムナリスの活性化。
それゆえに、これから砂糖添加を始める人は次の事を注意しなきゃならん。
・砂糖添加初期状態では植物を含め絶対に生体を入れてはいけない。
・エアレーションは必須。濾材にもエアレーション。
・濾材は粗めのものを使用し、洗浄してはいけない。
・砂糖添加は水槽というよりむしろ濾材に。
・濾材のヌルヌルは臭い。だが臭くて当たり前。その代わり水に臭いがない事を確認。
・砂糖を切るとアンモニア発生。止めるときは濾材をリセット。その後は水槽立ち上げ時と同じ。
・濾過装置は上部かOF、改造外掛がよい。底面、外部は不向き。
・安定後の白濁は砂糖多すぎか、濾材の生物膜がヤバイ。
普通に換水したほうが楽そうですね。
168 :
126:04/10/10 01:01:12 ID:k6afAran
>>167 硝酸塩濃度だけを考えるのであれば、それこそ素直に換水した方が楽で安全。
しかし、この方法には明らかな利点も有るように思う。
例えば稚魚を飼育する場合、口に入る餌を用意することが難しいことと、
稚魚は絶食に弱いから、小刻みに餌を与える必要があるということが問題になる。
砂糖添加法ならベントスを大量に、しかも常に新鮮な状態で維持できるから、
ベントス食性の生体を育てるのに向いた環境になる可能性が高い。
稚魚水槽やトリートメント水槽ならば、美観もさして問題にならないだろうし。
過去スレを読んでも、成功している水槽では、ベントスを食べるタイプの生体が
総じて好調を維持している様子が分かるはず。
169 :
134:04/10/10 01:29:56 ID:1pMCyPgM
>>156 多分、あなたと私は同じ疑問と推察をしてるんだとおもう。
従属栄養属である酵母に無機質窒素を有機物にかえる力はないと思うし、
それにもかかわらず硝酸塩濃度を低く保てるのであれば別の仕組みが
働いているのであろうという指摘。
酵母による生物膜の形成は面白い観点です。
私はかねてより、連続多孔室の濾材表面に繁殖した硝化菌により、その内部は
貧酸素状態に保たれ、同時に繁殖していた通性嫌気性細菌である脱窒菌が嫌気
状態に陥り硝酸塩呼吸を開始、このため実は脱窒はかなり簡単に行える、と想像
してました。ベルリン式における脱窒理論に近い考察です。
さて、大量の酸素を消費する酵母により、水槽内のあちこちに生物膜が生成される
とするならば、その内側は相当の貧酸素状態になると想像されます。まさに、
上記条件が強烈に整えられるわけです。
>>161の意見にはまったく同意します。
170 :
134:04/10/10 01:45:49 ID:1pMCyPgM
ところで、きちんと確認しておいて頂きたいのは、通性嫌気性細菌による脱窒は、
蛋白やアミノ酸同化による有機物への転化ではなく、単に呼吸材料として
亜硝酸イオン、もしくは硝酸イオンを利用するという点です。また、これは
硝化菌による反応ともまったく別である点も再度確認ください。
A.
>>145氏が疑問に思われていますが、硝化菌は酸素呼吸を行う独立栄養属で、
そのエネルギー源(ご飯)がNH3です。これを硝化していくとH+があまりま
すが、このプロトンをエネルギーの元として、ATP合成、利用につかわれ、
最終的に電子受容体=呼吸でとりこむ酸素にくっつけて水として排出します。
彼等の目的はアンモニア中のプロトンです。
B.
一方、通性嫌気性の脱窒菌は、基本的には酸素呼吸を行う従属栄養属で、
ブドウ糖や脂肪酸を分解しプロトンを得て、最後に酸素にくっつけて
水を排出しますが、酸素を直接取り込めない嫌気状態ではNO3-、NO2-から
窒素を取り除き酸素を取り込みます。彼等の目的は、硝酸イオン中の酸素です。
C.
植物などによるアミノ酸合成は、アンモニアからプロトンを一つはずした
アミノ基を、水と二酸化炭素からつくったカルボニル基に組み合わせ、アミノ酸を
つくります。彼等はアンモニア中のNH2-が目的です。
D.
動物などの蛋白合成は、各種アミノ酸からアミノ機を外し、一旦グルタミン酸に
転化、さらにグルタミン酸からアミノ基を取り出して別のアミノ酸を作ります。
そうしてできた各種アミノ酸を酵素や蛋白に再合成していきます。
この中で、水中にとけているアンモニアを別の形にして水槽外に持ち出すには、
A.の最終生成物である硝酸イオンを水ごと水槽外に捨てる(換水)
B.の反応によって気体窒素と水にしてしまう
C.の窒素同化により、植物体として水槽外にもちだず。
という選択肢になり、従属栄養属がその営みにおいて合成する蛋白質は
直接的には水中のアンモニア排出には寄与しないことは確認ください。
171 :
126:04/10/10 02:01:30 ID:k6afAran
>従属栄養属がその営みにおいて合成する蛋白質は
>直接的には水中のアンモニア排出には寄与しないことは確認ください。
そこまで言い切っちゃうとあれかも。
納豆菌がグルタミン合成できるっていう話は、納豆菌に関する研究が多くて
詳しく分かってるから紹介されてるだけだと思うよ。他には大腸菌が有名。
無機窒素を利用できる従属栄養微生物って、自然界にいっぱい居る。
窒素源を硝酸アンモニウムだけにした合成培地とか作ってみるとよく分かるよ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 05:07:47 ID:BxsgQXXg
173 :
126:04/10/11 07:46:12 ID:JyVCfxOS
>>172 パイプやストレーナ、水草に生物膜がつかないと書いてはいないんだが…
悪いけど、どのへんがそう読めたのか教えてくれたら注意するよ。
それに、パイプやフィルタの詰まりに関しては、最初からけろさんが注意してたはず。
外部は使わないほうがいいとか、ろ材は目の粗いもののほうがいいとかね。
あと、貼ってくれたリンクは何を主張したいのか教えてくれ。
>>173 窒素同化を行う酵母の具体的種類名が書かれてよ。
126はもう少しヒトのレスや文章を読んだほうがいいと思う。
175 :
126:04/10/11 10:44:53 ID:I0WKE7Z/
>>174 ああ、そういうことか。
もしかして、レス相手間違ってないかい?
酵母が窒素を同化しないなんて書いてないし、
窒素同化する酵母の名前を知りたいとも書いた覚えが無いよ?
俺は
>>172じゃないけど
>>175 >>164 > 以上のことから、砂糖添加法のポイントは微生物による窒素の固定ではなく、
> 内部で脱窒が起こるような生物膜の維持にあるという仮説を提案します。
あんた全否定は確かにしてないけど水槽内における酵母の窒素同化(硝酸塩資化)の
効果は否定(疑問視)してるじゃんか。
177 :
126:04/10/11 11:22:19 ID:f906iLeW
>>176 >>160を読んで欲しい。
微生物による窒素同化「だけでは」、砂糖添加法における硝酸塩濃度を説明できないのではないかと言っているわけで。
176は、2〜3ヶ月に1度のフィルタ掃除で取り除ける微生物の量で、本当に窒素が全部取り除けると思うかい?
178 :
134:04/10/11 11:22:20 ID:xXpExNgW
窒素同化する酵母を知りたがったのは私です。
>もしかして、レス相手間違ってないかい?
>>172氏はアンカーうってないですよ。
リンク先見るとPichia anomala種を糖蜜散布前に接種してますけど、
これは普通に存在する菌種とおもっていいの?
>無機窒素を利用できる従属栄養微生物って、自然界にいっぱい居る。
>窒素源を硝酸アンモニウムだけにした合成培地とか作ってみるとよく分かるよ。
具体的には?
179 :
126:04/10/11 11:31:09 ID:f906iLeW
>>178 その後の生物膜のところに自分向けアンカーがあったんで、酵母の話も自分向けかと思った。
# その点について早とちりだったらごめんね。
>>172 >具体的には?
合成培地に土とか水といった環境試料を接種すると、膨大な量のコロニー出てくるよ。
何も出てこない試料を探すほうが困難。そういうことを言いたかった。
もし微生物の名前を聞きたいということであれば、それは無理。
だって、分類されて名前ついてる微生物なんて、ホンの一握りだから。
一握りでも良いってことであれば、バージェイズ・マニュアルでも読んでくれ。
>>179 自然界にいっぱい居ても水槽に居なきゃ意味無いですやん。
181 :
126:04/10/11 11:48:19 ID:f906iLeW
>>180 それはそのとおり。だけど、普通の水槽にはまず間違いなく居るから大丈夫だよ。
どうしても疑うのであれば、適当に培地作って実験してみると良いよ。
砂糖と天然塩と燐酸アンモニウム(肥料として手に入る)があれば、簡単な合成培地なら作れるから。
>>181 その材料で培地作っても無機窒素を利用できる従属栄養微生物かどうかわかんない事ない?
と言うか一口に無機窒素って言っても、硝酸や亜硝酸を利用出来る菌はいっぱい居るだろうけど、窒素やアンモニアを
直で利用出来る菌は居ない気がするし。
183 :
126:04/10/11 12:18:00 ID:f906iLeW
>>182 >その材料で培地作っても無機窒素を利用できる従属栄養微生物かどうかわかんない事ない?
なぜ?窒素源は無機窒素しか入ってないよ?
従属栄養じゃないかもしれないっていう意味なら、
砂糖入れない培地に撒いてみれば分かるし。
>と言うか一口に無機窒素って言っても、硝酸や亜硝酸を利用出来る菌はいっぱい居るだろうけど、
>窒素やアンモニアを 直で利用出来る菌は居ない気がするし。
これも、なぜそう思うのか言ってくれないと、何とも…
答を求めてない、っていうことなら別にいいんだけど。
>>183 だって砂糖が入ってたら普通に他の菌がいっぱい繁殖しちゃうでしょう。
リンも危ない。
見分けつかないどころか、押しつぶされる気がする。
>>従属栄養属がその営みにおいて合成する蛋白質は
>>直接的には水中のアンモニア排出には寄与しないことは確認ください。
>無機窒素を利用できる従属栄養微生物って、自然界にいっぱい居る。
無機窒素である硝酸や亜硝酸を利用出来る菌は水槽内にもいっぱい居るでしょけど、アンモニア利用出来る菌なんて居るかな?
185 :
126:04/10/11 12:46:34 ID:Cpzf73R3
>だって砂糖が入ってたら普通に他の菌がいっぱい繁殖しちゃうでしょう。
>リンも危ない。
>見分けつかないどころか、押しつぶされる気がする。
説明足りなくてごめん。培地の成分について書けば十分だと思った。
微生物使った実験の常として、加熱滅菌処理などは必要だよ。
培地の中の菌を一旦全部殺しておいて、それから水槽の水を入れるわけ。
>無機窒素である硝酸や亜硝酸を利用出来る菌は水槽内にもいっぱい居るでしょけど、
>アンモニア利用出来る菌なんて居るかな?
自分はいると思う。だけど184はいないかもしれないと思ってる。
この状況下で184が本当に納得するには、184の水槽の水で実験するのが一番だと思うけど、どうかな?
>>185 いやね、普通に水槽の水や濾過槽の中に「無機窒素を利用できる従属栄養微生物」
よりも繁殖力強いのがいっぱいいるでしょう。
アンモニアを硝化する菌は居ると思うよ。
でもアンモニアを直でタンパク質にできる菌なんて居る?
居たら水処理場とかで使われてそうな気がする。
でも聞いた事無い。
187 :
126:04/10/11 14:11:00 ID:6o3Q6eD9
>アンモニアを硝化する菌は居ると思うよ。
>でもアンモニアを直でタンパク質にできる菌なんて居る?
アミノ酸の生合成を考えると、むしろアンモニアが基本だよ。
硝酸は生物の体内で一旦アンモニアに還元されてから合成されてる。
>居たら水処理場とかで使われてそうな気がする。
>でも聞いた事無い。
下水処理の場合、窒素は菌体として(つまり同化によって)も取り除かれてるよ。
とりたてて名前が出ないのは、アンモニアの同化はごくごくありふれた機構だから。
ただ、窒素がある程度多い水の場合は同化される量だけでは除去しきれないから、
硝化→脱窒という2段階の異化を利用して除去してるわけ。
植物ならアンモニア態窒素でも栄養源にできるけど、生物にもできますか?
水中にNH4+の状態で存在するアンモニウムイオンは多くの生物にとって毒です。
砂糖を栄養源にして増殖するような普通の菌類は、一旦硝酸になってないと利用できない事ないですか?
普段水槽を立ち上げる時にパイロットフィッシュを入れて一週間水を回すのは、硝化菌の増殖が遅いからです。
アンモニア態窒素+有機物で増殖できる菌が居るなら、一日置いて生体入れてもいい筈です。
菌体が窒素を同化すると言うのも、硝酸態窒素の話ではないですか?
土中にはNH3を同化できる菌が居ますが、水中にNH4+を同化できる菌って居るんでしょうか?
189 :
126:04/10/11 22:18:16 ID:YBpDXNDi
>>188 アンモニアを同化できる菌がありふれていることは何度も書いたよ。
どうしても納得ができないのであれば、実験してみれば良いじゃないか。
アンモニアの毒性?もちろん微生物に対しても有るよ。
だけど、微生物が生育できないアンモニウムイオン濃度ってどのくらいだか分かって言ってるのかな?
水槽中で考えられるアンモニウムイオン濃度をはるかに超える濃度の培地でも、コロニーはちゃんと出てくるよ。
あと、「硝化菌が必要=アンモニア同化細菌がいない」は短絡的過ぎる。
同化によって「全ての」窒素が菌体に同化されるためには
膨大な量の炭素源及びエネルギー源としての有機物が必要だし、
通常はそこまでの有機物が水中には無い。
したがって普通は窒素のほうが「余ってしまう」から、
独立栄養細菌である硝化菌を利用することになるんだよ。
191 :
テスター ◆qaLJSajQXw :04/10/11 23:29:07 ID:0E+rvOOY
>>158-165 いやはや、目からウロコでした。
生物膜で嫌気層ができるんですね。
嫌気部分は作らないようにと気を使っていたんだけど、
そんなに気にしなくても大丈夫かな?
>>166 初期の白濁時に生体を入れないのなら
そんなにエアレーションいらないんじゃ?
アンモニアや亜硝酸が検出されないレベルなら
必要なのは嫌気部分なわけですし。
長いこと砂糖添加を続けて換水に関しては
楽になったけど、熱帯魚水槽はpHが7.5と高い部分で
安定してしまうのが悩みどころです。
なぜ悩むかと言うと最近色気を出して
水草なんぞに手を出したからなんです。
金魚水槽の方は過密飼育数の割には
換水回数が減らせる程度。それでも一ヶ月に一回。
原理がハッキリしたので濾過槽面積を増やせば
無換水でいけるかも?
193 :
126:04/10/11 23:58:01 ID:YBpDXNDi
>>192 なにが「ダウト」なんだか…
もはや釣りか?とも思うけど、192の無知についてマジレスしておくね。
下水処理において全く窒素同化が起きないのであれば、
192は、余剰汚泥に窒素が含有されているのはなんでだと思う?
それとも余剰汚泥に窒素が含まれていることすら知らないのに、そんなに偉そうなのかな?
通常の下水ではBOD:窒素:リンのバランスが悪いから、
窒素同化では取り除けない窒素を硝化・脱窒で取り除くんだよ。
リン酸のことにしてもそう。普通の活性汚泥法でもリン酸の除去はできるけど、
それでは不十分だからAAO法とかでポリリン酸蓄積菌を使うわけ。
ポリリン酸蓄積菌の利用にしたって、リンを蓄積した菌体として取り除く方法と、
高濃度のリン酸液を得るための生体ポンプとしての利用の両方の要素があるんだよ。
そういったことをきちんと理解しないで、検索で引っかかったリンクをずらずら並べるのはすごくみっともない。
具体的なソースっていうけど、192は環境中の微生物の名前が全部わかってると思ってるのかい?
それこそ微生物について何も知らないことの証明だよ。
具体名が知りたかったら、全てが記載されているとは言えないけど、
バージェイズ・マニュアルをどうぞ。と言ってるんだけど。
>>189 実験って、水槽立ち上げが実験みたいなもんじゃないですか?
パイロットフィッシュ入れたらアンモニアがどんどん増えて、数日したらアンモニアが減って変わりに亜硝酸が増えてきて、次は硝酸値が…。
生体入れるまで最低一週間。
できれば二週間以上。濾過が一応完成するまで一ヵ月。
アクアリウムの基本ですやん。
アンモニアを同化できる菌が居るならこんな推移たどんないでしょう。
微生物が死滅するアンモニウムイオン濃度となると、種類にもよるでしょけど、10mg/L以上でしょうか?
でも生体飼ってるんだから、生体が死んじゃったら意味無い訳で、そうなると2mg/L以上は厳しいです。
これも魚によりますけど。
新設水槽にすぐ魚放り込んで、エサやったら簡単に超えちゃう濃度です。
魚が直に出しますし、アンモニア化成をやる菌や生物は増殖がはやいです。
菌の繁殖に伴ってアンモニア態窒素が消費されるのなら、ある程度の菌数が確保できた時点で生体入れて良い事になります。
わざわざ増殖の遅い硝化菌が増えるの待たなくても。
硝酸態窒素はある程度菌体に同化されるけど、普通は有機物が足りないから換水で硝酸を外に出すか、脱窒するのでしょう。
全部菌体に同化させようとすると、普通のエサは0.1%の窒素分を含みますから、相当量の栄養源・酸素が必要で、
相当量の余剰菌を捨てなければなりませんよ。それこそ投入エサ量と同じくらい。
うわ、改行忘れた。
読み難くてすみません。
196 :
126:04/10/12 00:38:23 ID:qXHdWmBu
>>194 ↓この部分については、まさしくそのとおりだと思うよ。
>硝酸態窒素はある程度菌体に同化されるけど〜(中略)それこそ投入エサ量と同じくらい。
菌体同化で取り除くには硝酸の量が多すぎるってことは分かってるのに、
その考え方をアンモニア同化に対しても適応できない理由を知りたい。
197 :
126:04/10/12 00:40:37 ID:qXHdWmBu
誤解があるかもしれないけど、アンモニア同化で十分な窒素除去ができるとは書いてないよ。
ただ、「微生物によるアンモニア同化はできない」という意見が有ったから、
「できないわけではないけど、それだけでは不十分」と言ってるだけ。
微生物がアンモニア同化するソースキボン。
説得力のある説明でも構わない。
199 :
126:04/10/12 01:24:22 ID:nUpst5FL
>>198 例えばBODの測定法なんかどう?
BOD測定用の培養液は、窒素源として塩化アンモニウム使うのが一般的だよ。
それに、硝化による酸素の消費を厳密に区別するために、硝化抑制作用のある試薬を入れる場合もある。
この方法でBODが測定できるという事実では、説得力として不足かな?
BODの測定法については水質測定に関する本なら大抵載ってるから、
ここで書いた測定法が本当かどうかは近くの図書館で確かめられると思うし。
はい、先生。
そもそもBOD測定は水中の有機物を二酸化炭素や水やアンモニアに分解する時の酸素消費が主で、窒素源なんていらないはずです。
と言うかアンモニアなんて入れたら、汚濁負荷が増えるので入れたらいけないと思います。
あと、塩化物イオンが測定の邪魔をする場合があって海水の分析には使わない(他の理由もありますけど)のに、
塩化アンモニウムなんて入れたらダメだと思います。
201 :
126:04/10/12 02:08:10 ID:VaCGuS+E
>>200 >と言うかアンモニアなんて入れたら、汚濁負荷が増えるので入れたらいけないと思います。
別に200がそう思うのは自由だけど、塩化アンモニウム入れる方法はJISにも採用されてる方法なんだよ。
つまり、200が正しいのなら、JIS規格の制定者、それを使ってBODを測定している人、
そのBODを基準に様々な研究・調査してる人たちはみんな阿呆ということになるんだが?
この説明でも説得力が無いって言うなら、自分には説明無理。だれか他の心優しい人に頼んで。
ちなみに海水に使わないのは、BODという短期間の酸素消費量を測定することにあまり意味が無いから。
だからCODやTOCを測定するんだよ。
だって普通は硝化菌による硝化の酸素消費もBOD値に含むですよ。
そんな所に窒素源いれちゃだめでしょう。
漏れBOD測定やった事あるけど、そんな事しなかったよ。
植種希釈水は入れたけど。
そもそもなぜBOD測定に窒素源が要るんですか?
どこのJIS規格にそんな事書いてありましたか?
BODを海水に適用しないのが時間のせいだとおっしゃるなら、湖沼に適用しないのはなぜですか?
やっぱり時間のせいですか?
五日間では不足ですか?
203 :
126:04/10/12 03:12:48 ID:mcuDtihe
>>202 とりあえず答えるけど、これ以上はスレ違い(というか板違い)だから、
後はどこかふさわしいスレで聞いて。
>だって普通は硝化菌による硝化の酸素消費もBOD値に含むですよ。
普通のサンプルだと、5日間では硝化菌の影響ってほとんど無視できるのは分かるよね。
だからわざわざ硝化抑制をしないで、硝化分もBODとして計上する。
ただ、もともと硝化菌が多いサンプルとかだと硝化による酸素消費が激しすぎて、
硝化菌以外による酸素消費が見れなくなる。そういう場合は硝化抑制剤入れたりするわけ。
その場合は抑制剤入れたことも明記することになってる。
>どこのJIS規格にそんな事書いてありましたか?
↓これで満足?
JIS K 0102 工場排水試験方法 21. 生物化学的酸素消費量(BOD)
>湖沼に適用しないのはなぜですか?
ちょっと前まで「手賀沼が日本一汚い湖沼」とか言われてたけど、
何の測定値で決めてたと思う?
204 :
126:04/10/12 03:25:02 ID:mcuDtihe
ちょっと訂正。
>>202の最後の部分を読み間違ったかも。
これは、湖沼にBODではなくCODを適用することは知ってるってことだよね?
だったら失敬した。
湖沼でBOD使わないのは、やっぱり海水の時と似たような理由。
それと、過去の蓄積データとの比較の問題とかもありそうだけどね。
BODやCODについては色々と問題あるけど、ここで話し合うのはスレ違いだから割愛。
>>203 むしろ公式なBODの検定では硝化性細菌を抑制しての試験は認められてないですよ。
硝化抑制は便宜的にやる事があるだけです。
生化学処理をやった後の排水なんかだと、硝化菌の影響を結構受けます。
でもそれも含めて測定する事になっています。
そんな所に窒素源としてアンモニアを入れるような事はしません。
PH緩衝剤にカルシウム塩やマグネシウム塩、鉄塩やリン酸塩を入れる事はありますが、塩化アンモニウムなんて使いません。
とりあえず明日JIS規格書見てきます。
ちなみに湖沼の水質基準の測定にはCODを用います。
206 :
192:04/10/12 09:55:57 ID:jWxddKql
>>197 >下水処理において全く窒素同化が起きないのであれば、
どこにそんなこと書いてある?
ごめんな、きみ日本語不自由なんだねぇ。必死なわりに理論滅茶苦茶でかわいそうになってきた。
>ただ、窒素がある程度多い水の場合は同化される量だけでは除去しきれないから、
>硝化→脱窒という2段階の異化を利用して除去してるわけ。
十分でない窒素処理能力で、
>下水処理の場合、窒素は菌体として(つまり同化によって)も取り除かれてるよ。
>とりたてて名前が出ないのは、アンモニアの同化はごくごくありふれた機構だから。
下水処理で窒素除去してるんだ。ふぅん。
かわいそうだから、
>下水処理の場合、窒素は菌体として(つまり同化によって)も取り除かれてるよ。
<下水処理の場合、窒素は菌体として(つまり同化によって)も取り除かれる分がいくらかあるよ。
って読み替えてあげる。優しいだろ、俺。
独立栄養細菌は無機物から自分のエネルギーと構成体を作れるからこそ、
独立栄養細菌なんだが、それで?
アンモニア同化する「従属栄養細菌」がメジャーか否かが話題だろう?
話すり替えて頓珍漢なこと言っておきながら人のこと偉そうとかいってんなよ。
ざっと読んでみた素人だけど
126がたてた仮説は
砂糖添加水槽では(主に)ろ材のまわりに嫌気状態が生じ、脱膣してるのではないか
というんであって、
アンモニア同化の話は関係ないんだよね?
で、126の説明ではアンモニア同化する菌はいるけど
普通だと栄養が足りないから活発になることはなく
ほとんど無視できるということでいいのか。
アンモニア同化の話は砂糖添加とは(ほぼ)無関係の議論てことでOK?
ど素人には話がわかりづらくて。
>>207 このスレでの元々の話では、
砂糖添加することによってアンモニア同化を行う酵母が繁殖して水槽安定、
っていう理論。
で、
>>124-126あたりでそれに嫌疑がかかって、126が
>>159-164で新説展開。
その後ごっちゃになって126自身混乱してるっぽい。
126も知識は豊富なんだから、即レスしないでおちついてまとめればいいのにね ^^
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 16:41:12 ID:3iT2SXfm
専門用語ぐちぐち並べたてんで良いからさぁ、パイプ詰まるから水槽には向かない
以上
小型水槽の場合、パイプ径が小さいから、上部、外掛けでも詰まる。
ストレーナはもっと詰まり易いわな
210 :
126:04/10/12 23:52:51 ID:1jYaNHPy
>>207-208 自分は、窒素同化と脱窒、どちらか片方だけが起きているんではない、
ということを示したかった。
また、もっと広い意味で、ある現象の原因をAかBの片方だけに求めるのではなく、
AもBも原因かもしれないし、あるいは両方とも原因ではないかもしれない
という考え方を持ってもらいたかった。
例えば、
「微生物は窒素同化できない → 脱窒が起きてる」という説と、
「好気的だから脱窒なんか起きない → 微生物が同化してる」という説は、
両方とも極論すぎる。
けろさんの例については、脱窒が無ければ説明がつかないと思うけど、
2スレ目818のような例は、無機窒素の固定が無ければ説明がつかない。
微生物は無機窒素を同化できるし、
好気的な水槽内でも、多少厚い生物膜ができれば脱窒は起こり得る。
そのことをお互いに理解して欲しいと思った。
各自の環境によって、どちらかが優勢になることはあるだろうけど、
片方だけが起こるということも無い。そのことを理解できないと、
自分の水槽で相手と異なる結果が出たときに相手を嘘つきと判断するしかなくて、
罵り合いを繰り返すことになってしまう。議論が進まない。
アンモニアについての話にしてもそう。自分は、
「アンモニアを同化できる微生物はいるけど、
水槽内での窒素同化全てがアンモニア同化によるものではない。」
と言っているだけ。それ以上でもそれ以下でもない。
生物膜についても同じ。
「生物膜は水槽内のあらゆる表面に発生すると思う。
ただし、表面積から考えると、生物膜の大部分はろ材と底砂に存在してると考えられる。」
「生物膜によってパイプ詰まりが発生することは十分考えられるけど、
あらゆる環境下で飼育不可能になるほどのパイプ詰まりが起きるとは言えない。」
自分が言いたいのは、せいぜいこの程度のことだよ。
211 :
126:04/10/13 00:07:39 ID:LB+eBN/h
慣れないコテハンにも疲れたし、以降、名無しに沈むことにします。
最後に補足すると、
>>164で書いた
>砂糖添加法のポイントは微生物による窒素の固定ではなく、
という一文が良くなかったのかとも思う。
自分としては、一見安定しているように見えて、ちょっとしたきっかけで白濁が
再発することが最大の問題に思えた。25-26氏のような例もあったしね。
だから、運用する上で重視すべきなのは、「最初に白濁させて窒素固定を行う」
ことではなく、「一旦生成した生物膜を維持する」ことだ、というつもりで書いた。
だけど、確かに微生物による窒素固定全般を否定するようにも読めるよね。
もしそう読めた人が多く、それによって混乱したなら申し訳ないと思う。
その点、お詫びしておきます。
マジでパイプ詰まるのはなんとかならんのか?
それさえ無くなれば悪くないと思うんだが、一週間で明らかに水上げ能力が落ちるってのはどうよ?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:12:29 ID:U6bPAEqQ
>>126 あんたのウンチクで決算が合ったらお笑いだ。
魚の成長分、エネルギー源分抜けてる。
アミノ酸、たんぱく質(糖化時)
|→アンモニア
↓
糖分
の反応は当然魚の中で起きてるがな、アンモニアとして排出される分より、
エネルギーとして使われて水、二酸化炭素として排出される分子重量の方が重いんじゃないんか?
+魚の成長分計算に入れて再計算してみな。
単純計算にし過ぎで、笑える
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 06:19:03 ID:U6bPAEqQ
>>211 追加で突っ込み
専門用語使うならもちっと正確に使え
窒素固定は気体窒素(N2)からアミノ酸を作る事(マメ科の植物の根粒菌が有名、)
窒素同化は無機窒素化合物からアミノ質を作る事
アンモニア
/ \
硝酸塩 ― たんぱく質
俺はこういうサイクルが起こってるんだと思ってる
後、増殖した酵母を軸にした生物環も中で起こってるんじゃないかな
例えば俺の水槽だと白濁の後は必ずケンミジンコが沸くよ
すぐ魚の餌になっていなくなるけど
>>212 それパイプ詰まってるんじゃなくてフィルターがつまってきてるんだぞ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:45:49 ID:y9plbGtt
>>215 そのサイクルで餌投入したらたんぱく質増えて、結局あぼん
まぁ、コロニー食うやつ入れてれば相当餌減らせるがな
揚水力にフィルターは無関係、上部も外部もフィルター詰まり過ぎたらオーバーフローするだけ
>>216 砂糖入れ過ぎ”だけ”か?
だったら水道水+砂糖だけでコロニー出来るかやってみな
出来たら報告ヨロ
追加で言うと下水処理はほとんどが
ばっ気+活性汚泥法(ツリガネムシ等に食わせて沈殿させる)
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 07:46:49 ID:y9plbGtt
訂正
×上部も外部
○上部も外掛け
>>215と
>>217は、対象としてるフィルタが違ってるだけなんじゃねーの?
吸水口のプレフィルタが詰まると揚水量が減る
目の粗いストレーナであっても、開口部は狭まるしな
215が言いたいのは多分こっちだろ
んで、メインのフィルタについては217の言うとおり
オーバーフローするってことでいいと思うね
仲良くやろうとは言わんが、もう少しトーン落とそうや
それと
>>216、煽るつもりが無いんだったら、もう少し考えてくれ
バカな質問かもしれませんがやっぱり塩入れるのは殺菌してしまって良くないですよね?
221 :
テスター ◆qaLJSajQXw :04/10/15 20:53:40 ID:CiAQpPs6
うちの水槽は濾材掃除も1ヶ月以上不要な状態だから
嫌気濾過サイクルになってるんだろうな。
とりあえず調子いいからいいや。
ところで、前々から気にはなっていたんだが、
今現在このスレで砂糖添加してる人っている?
ノシ
>>222 ありがとうございます。
やはり良くないですか。
砂糖を試してみたかったけどグッピーで塩を入れて飼育してるのでしばらく諦めます。
水槽空いたら試してみよっと。
>>223 自分は病気が出て塩入れたからよくなかったけど、
ずっと塩水なら大丈夫だと思う。
>>224 ありがとうございます
ずっと塩水ならその中で生きてる菌もいるからってことですかね
そういうことなら少しずつ入れてみます。
ありがとうございました。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 23:04:15 ID:qaw85sFa
NO3が硝酸だから
NH3のアンモニアと反応して塩になるはず
低脳なオイラにはよく分からないけどが普通に反応して硝酸塩が出来るんだから
塩を入れすぎなければ(入れすぎたら魚にもダメージあるだろうし)問題ないってことですかね!?
どんどん試してみたくなってきました。
てか白濁になるのがちょと怖くて少しだけだけど入れてみました!
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:27:51 ID:8RU7hRV5
微生物が大切な砂糖添加水槽に
食虫植物を浮かせてみている私は無法者ですか?そうですか…
しかし、理屈に合わないと思ったら普通に聞きゃいいのに
なんでいちいち高飛車で見下した書き方するかねぇ。
あぁ、それくらいでしか、自尊心を満たすチャンスがないのか・・。
白濁キター!
>228
食虫植物と微生物って関係あるの?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 06:02:25 ID:I6T/wibM
>>231 ムジナモ タヌキモ ミミカキグサの一部
が水生食虫植物、コロニーも喰うと思うが、(食虫植物は)光合成も出来るから無問題
233 :
アロスレレースクィーン@美奈子:04/10/27 09:12:55 ID:KY/gqrAV
最初に砂糖を添加
次に醤油、昆布、みりん入れたあとポン酢を用意してヒーターダイヤルをMAXで、おk?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 10:15:45 ID:0xCcWaT3
取り合えず砂糖入れたけどなんの変化もなし。
こうなったらミズミミズとプラナリアを豆乳するしかない。
パイプ詰まり杉。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 11:53:32 ID:SzGC9w49
>>238 本気で悩んでるなら
水量、生物、餌やり頻度等を書き込むべし
>>239 水槽1
水量:約55リットル
生物:オトシンクルスネグロ×4 ミナミヌマエビ300以上 ウイローモス+マツモ
餌やり頻度:キュウリ二切れ週二回。あとは気が向いた時にホウレンソウとか、出汁とった後の残りの昆布とか。
水槽2
水量:約55リットル
生物:ポリプテルス・セネガルス×2
餌やり頻度:二日に一回クリル適量、週に一回ミナミヌマエビ10〜20匹
改善の余地ありますか?
どちらも生体多すぎ
これでパイプ掃除週一なら楽なもんでしょ
>>241 60センチ水槽にセネガル二匹で多過ぎですか?
まだ20cmそこそこなのに。淋しいくらいなんですが?
もう2ヶ月ぐらい砂糖添加してるけど、パイプ掃除なんかしたこと無いよ?
換水もしてないけど魚は元気だ。
>>240 全体的に餌与えすぎ
つまるのは水槽2?
週1でその量は多いと思うね
あと砂糖だけど1g/2週程度かな
俺は30cmキューブにオトシン4とコリ4で
毎日砂糖を0.3g〜0.4g程度
>>240 その水槽1なら良い方法がある。
濾過器の給水口に付いてる網カゴみたいなの外すんだ。
けろが言うような微生物を濾過で出すような砂糖の入れ方じゃパイプは詰まる罠。
嫌気濾過サイクルがうまく行ってりゃ砂糖なんかごく少量で調子がいいはず。
また勘違いな人が湧いた。
横レスなら申し訳ないが、ここのスレで入っている濾過微生物ってなに?
インフゾリアなら確実に詰まるよ。蛙の卵みたいなコロニー創ってさ。
まあ、水中の栄養を固定してくれるんでいいんだが。
それからインフゾリアのにおいって凄いね、うちはリシアのにおいと重なって(以下自粛
えっとそれからニセマツカサガイ入れてる?
ベントスの捕食には良いと思うんだが。
砂糖添加から4日目で白濁キター(゚∀゚)--とおもったら一週間で透明になった
うちは外部で底面から吹き上げてるけど、パイプのつまりとか、問題ないです。
OT-Wも使ってますが、濾材はパックの活性炭捨ててそのまま使っていて、2ヶ月に1度換える位です。
水槽立ち上げから3ヵ月後に砂糖入れ始めて、今年の10月で1年になりました。
最初の2週間だけ、投入後1時間白濁してクリアーになるのを繰り返してましたが、その後は濁りません。
ニッソーのE207で70リッターぐらいの水量ですが、砂糖添加は1日1グラム。
週一で硝酸塩を計って、1グラムで0になっていたので、この添加量にしました。
安定してからは月1ぐらいで硝酸塩を測定してますが、今のところ0を維持してます。
底床は未処理大磯1分で最初はPH7.8まで上がってましたが、最近7.3ぐらいまで下がってきました。
底砂には明るい茶色の土のようなものが、底砂の表面から5mmより下に堆積してます。
この土のようなもの、面白いことに水溶性はないようで、いくらかき混ぜても30分ぐらいで水が澄んできます。
この土の中にはケンミジンコ、カイミジンコ、プラナリアなどがうようよしていて面白いです。
硬度も、KH、GHとも最初は12まで上がりましたが、今は6ぐらいで落ち着いてます。
水換えは、水草いじるときに1/4ほど水を抜くので、その時換えるぐらいです。
月に1度といったところです。
けろさんの言ったとおり苔はほとんど出ないです。
生体は調子いいです。
徐々に増えてきましたが、稚魚や卵に対して何もしてあげないので、最近は頭打ちです。
餌は控えめです。1日1回クロマフード少し、週に一度冷凍ブライン1個程度。
水草はイマイチですね。
照明は20w4灯を、3時間2灯、6時間4灯、3時間2灯と色の違う蛍光管で時間をずらして楽しんでます。
水面はオオサンショウモで覆ってます。
このオオサンショウモに少しどいてもらうためだけに、OT-Wの水流使ってますw
ミクロソリウム・ウィンデロブ、ウィローモス、アヌビアスナナ、ナヤスはかなり調子いいです。
育成容易種だけですね。
ウィンデロブとナヤスでジャングルを形成しつつあります。
しかしなぜか、ミクロソリウム・プテロプスが黒化して矮小化してます。
照明時間や量が関係しているのかもしれませんが、よく解りません。
しかたないので今は30cmキューブに避難中。
アダの小型の陶製ポットにソイル敷いて植えている、ロタラSPミャンマーは調子いいです。
しかし、育成難度の低い有茎草やらロゼットやら色々底床に植えてみましたが、どれもダメでしたw
1次的に爆発的に増え、やがて衰退したものや、最初から全然ダメなものなど色々あって楽しかった。
ポットだと大丈夫なので、底砂の大きさや、底面吹き上げが影響してるのかもしれません。
昨年10月に1度このスレに書き込んで、砂糖添加始めて見ましたが、なかなか面白い水槽になったと思ってます。
けろさんの提唱している水槽とは、底砂の状況とかかなり違うとは思いますし、長文ではありますが、年一回のカキコなのでご了承ください。
また1年後、このスレがあったら、書き込みます。
今月から砂糖添加初めたのですが、ガラス面になんだかとんでもない量の茶ゴケ…と言うか、
水垢みたいなのが発生するんですが、何故でしょうか?
三日で掃除する必要を感じるほどです。
オトシン飼うには最高の水槽な気がしますが…。
>>254 読んできました、どうも「酵母菌を喰う微生物のコロニー」みたいですね。
一時的に他の水槽からエビに出張してきてもらいます。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 05:35:26 ID:FC+B2ZJO
>>254-255 >酵母菌を喰う微生物のコロニー
では無く糸状菌化した酵母です。(つまり、カビ)
まぁ、生物膜(ツリガネムシ等)もあるでしょうがね・・・
>>255 海老はあまり食いません、放置すると珪藻がつくので手で取ったほうがいいです
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 06:00:34 ID:qL80NMdI
オトシンクルス入れれ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 00:01:28 ID:Ab8z1may
保守age
>>126の言う接触曝気法をうちの水槽で検証してみたが、
結論から言うと、接触曝気法が正解だと思う。
以前けろの言う方法でやってみて見事にドブ化したんだが、
接触曝気法を意識して、濾材に少量の砂糖添加を続けたところ
すこぶる調子がいい。
60cm水槽にネオンテトラ25匹の水槽で、1ヶ月もすると
pH6.0になって水替えが必要な状態だったのに、
検証を開始してから1ヶ月半pH7.0で維持できてる。
濾材の掃除も1ヶ月に一回でOK。
ただ、濾材に砂糖添加するため、上部濾過じゃないとできないのが欠点だけどね。
これトリートメント水槽に最適
こりゃ死ぬなって個体でも砂糖添加水槽に入れると元気に回復する。
水が良いのか、微生物等が食べられるから回復するのかは定かではない
( 病気は除く )
奇跡みたいな復活を2度程見たよ。
ああ
とっても
奇跡
だね
このスレって成功してる人はあんまりカキコしないね。
自分でもなんでうまくいってるのか理屈が説明できないから
カキコのしようがないと言えばないんだけどw。
最近は換水どころかフィルターすら掃除しないけど大丈夫だ。
きっと脱窒されてるんだろうな。
何故か、実験もしないで悪意を持ってる香具師が多く、
教えたくない
というのが本音だろ
毎日小さいスプーン一杯一ヵ月以上入れ続けてますがなんの変化も無いうちの水槽万歳_| ̄|○
>>265 実はそれが正解というオチ。
pH計れば換水不要でOKということがわかるよ。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:17:02 ID:Y38HwVZ2
>>263 砂糖入れるだけでなんで窒素が水槽から出て行くんだ?
以下放置よろ
>>267 デニボールやデニマックスを入れると何故
窒素が水槽から出て行くんだ?
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 17:10:03 ID:irHmJNBS
>>269 デニボール君とデニマックスちゃんが合体すると。
窒素が家出。
理由は聞くな、武士の情け
>>271 266じゃないけど。
餌に含まれる窒素が、魚に食べられた後にどうなるかを勉強すると271の意味が判るようになるはず。
このスレでその説明すると荒れる原因になりがちだから、pHスレか質問スレで聞いてみるか、
あるいは自分で本を読んで勉強するのがいいと思う。
窒素って空気のほとんどだろ
じゃエアレーションしてたら、水槽中窒素だらけじゃん
窒素になったら空気中に出て行くだろ。
というか、このスレの人達、ありがとうな。
60cm水槽に砂糖をティースプーン一杯だけ添加してみたら、
次の日には水草やガラス面、濾過器内部にいたるまで、水槽全体がもやっとして、
リセットの決心がついた。
日曜日を全部使って徹底的に清掃した。
ろ材やスポンジ、砂も洗った。
初めての経験だよ。
もう二度とやらん。
>>272 いやその前に硝酸調べればいじゃないか?と言うことでは?
悪いけど元々硬度高く弱アルカリの地域では、簡単にPHは落ちないぞ!
>>274 そうそう、何も調べられない香具師はこんな事しちゃいけません。
「今度はこういう状態にしてから砂糖を1cだけ入れてみてくれ。」
とかアドバイスできないんだな。やっぱり。
砂糖添加水槽は敷居が高いのではない。
入れてはいけないのだ。
断言する。
砂糖を入れて確実にいい結果を齎すのは水槽の立ち上げ時だけだ。
>>277 何をいまさらそんなあたり前のことを・・・
前々スレから出てたと思うが
277
早速来たね。
>>274 最初は白濁するって書いてあるのに、なにをピーピーわめいているんだw。
>>277 断言する。
どういう状態でもOKだよ。
水槽全体がもやっとした、まさにチャンスじゃん
あとは自動的に白濁が消えていくだけ
もやっとしたらリセットって、水替えすらしたことないレベルのやつかよ。
スプーン1杯入れる覚悟したらせめて1週間は様子みろよ
で、その勇気なかったら最初からやるなよ。
ちょこっと入れてはビビって逃げる。どっちつかずの最悪じゃん。
後付けでメール欄に何か入れれば全てがリセットされるそうです
これ、2ヶ月我慢するのが辛いだけ。
安定したらフィルターが数ヶ月は持つ程度の砂糖の量に変える。
とにかく砂糖は微量で良い。試薬があれば調べて見そ
とにかく簡単です。
…
しかし水草は難しいかも
なにを調べるんだ?
糖度か?
PHか?
亜硝酸値か?
硝酸値か?
それとももっと別のなにか?
あけおめ〜。
最近、梅津氏の話が載った本が出たので今更だけど炭素繊維代わりに
アクリル紐で炭焼き。けど耐炎化処理失敗で粉々にorz
一緒に焼いたレーヨン炭でとりあえず実験。3日経過、でも効果なし。
ハァ、ダイソーで取り扱ってくれないかなぁ、炭素繊維。
これから荒れだすに100ペソ
>>286 活性炭を交換せずにそのまま濾材として使えばいいじゃん。
吸着効果なんか気にせず、炭素と生物との親和効果を期待して使えばいいよ。
水槽の大きさにもよるけどね
初期の白濁(2週間)はきつい
きついからついつい水替えしちゃう。余計白濁する。
最初の10日は濁り方がものすごい。
凄いぞって覚悟したほうがいい。
大抵この白濁で精神的に崩壊して、リセットしたくなる。
でもじっと我慢。
>>282 跡付けの意味知ってる?
リセットも用法が間違ってる。
後でメール欄に何か書き込めるとでも思ったとか?
砂糖をいまいち信用してなかったけど、世話になってる大学の先生に
デニボールと同じで炭素なんとかが云々・・・
って話を聞いてきた。
ただ、砂糖は一気に培養(触媒だったかな)が進むので水槽に合った分量でないと一気にバランス崩れて落ちるらしい。
混ぜるより、底砂の下に埋めた方がいいんじゃないかって言ってたよ。
そんな俺はまだ怖くてスレ読むだけw
要は砂糖添加の理屈は間違ってはいないという話を聞いてきたと言う事です。
酷い文だな
酔っ払いの拙文ですまん
気にするなって。皆似たようなものだし。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 05:29:45 ID:O+V/WJeL
>>292 だから白濁するほど砂糖入れちゃダメだって。
白濁したらエアレーションうぉぉぉってやると早く直る
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:06:43 ID:vAHaYwn/
>>294 やっぱりそれだと還元の方の理屈が正しいんだね。
微生物が硝酸塩を取り込んで濾過で排出
って理屈は誰か証明する人はいないのか?
うちの水槽に砂糖を入れても入れてもなんの変化も無い件についても誰か証明してくれ。
ちなみに60規格水槽。
上部濾過、エア強め、田砂3センチ、蛍光灯20W×2
生体は白コリ×5、コリドラス・ジュリー4、パールグラミー×2、紛れ込んだミナミヌマエビ(数不明)
水草はマツモ沢山、あとサカマキガイとプラナリア。
毎日茶さじ一杯から初めて、ここ二週間くらい毎日カレースプーン一杯入れてますが、二ヵ月で一kg使い切って何の変化も無し。
換水は二ヵ月の間に1/3を二回と、1/4二回。今少なくとも水槽には300gの砂糖が入ってる筈ですが、舐めてみる勇気は無いので甘いかどうかは知りません。
それでマツモはどんどん増えるし、スネールもプラナリアも駆除が追い付かないくらい増えます、苔もバンバン生えます。
砂糖を入れる前となにも変わりません。スネール対策になると聴いて初めたんですが…。
ちなみに入れてるのは台糖の上白糖。間違い無く砂糖です。
あとはもう砂糖をザラメに代えてみるくらいしか思いつきません。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:03:43 ID:+eHACSIY
間違ってるぞ
コーラで二酸化炭素+砂糖添加
これが基本
水槽が飴色になってきました。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:10:18 ID:j+FHf7Sm
巛彡彡ミミミミミ彡彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
巛巛巛巛巛巛巛彡彡 | あれ〜 おかしいな〜
|::::::: i |
|:::::::: ノ' 'ヽ | ヽ
|::::: -="- , (-=" // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (6 "" ) ・ ・)(""ヽ
| ┃ ノ^_^)┃ | ,;' ((
∧ ┃ ` --'┃ | ( ( ヽ) ホワ〜ッ
/\\ヽ ┗━━┛ ノ ヽノζ
/ \ \ヽ. ` ー- ' /|\| ̄ ̄ ̄|(^)
`ヽ、 `ー--ー' / | ''..,,''::;;⊂ニ ヽ
ヽノ `  ̄ ̄l ̄ .| .,,:: ;;;;ン=- )
,,r-\ | ,r-''⌒^ニ);;;;ヽニ ノ ヽ
//⌒\_,,r─''´ ̄ヽ、 `__,ニつ l
../ '" / ̄ ̄´} ヽ、 ノ
余ってたSサイズに水草エビ水槽の換水後の排水を入れて
上白糖コーヒースプーンすりきり1杯で始めてみた。
底砂は「ろ過一番サンド」で水作ポンプでエアレーションのみ無加温。
セラミックの赤が落ち着いてきたので、そろそろ水作Mに換えるかも。
微生物が大量発生というので、白濁が取れてしばらくしたら
放置してあったカブトエビの卵を入れてみようかと思ってる。
307 :
305:05/02/13 00:00:26 ID:P6ZSJOEw
>>306 ありがとうございます。アホなことにまとめサイトをちゃんと読んでいませんでした。
小さじ程度ので2日に1回でしたがそれでも多すぎですね。軽く一つまみ程度にして継続してみます。
今は白濁中、昨日から金魚ヒーターを投入してエアを水作とストーンの2分岐にしました。
でもカブトエビを投入したら水作はかなり弱くしないといけませんね。
pH以外試薬もありませんが、まとめ他を読んで勉強しつつやってみます。
308 :
305:05/02/17 15:59:10 ID:+6wYQtv2
現在、1日砂糖ひとつまみで継続中。今朝外掛け(濾材下エアレーション)導入。
依然激しく白濁。換水時の排水で始めたので有機物が多すぎたのかも。
こないだミミズコンポストで使ったシャベルを間違ってつけてしまったら
入ったピートがコロニーで固まってる。面白いので放置。
おまけに底砂内でヒメミミズが未だに生存してるのを発見…
エアレーション激しいとはいえ元気なビクーリしました。
カブトエビの卵も孵ったので、外掛けに吸い込み防止のスポンジつけたら
様子を見つつ投入してみる予定です。
309 :
305:05/02/21 14:43:20 ID:kbUNK7Oj
ひょっとして、ここはもう終わったスレ…?
外掛け+水作Mで砂糖1つまみで続けていて相変わらず白濁+泡立ちしてたのだが
昨日テトラのスポンジフィルター+水作M+いぶきの150mmストーンにしたら
1日で白濁がおさまってきました。当然だが泡が細かいとエアの効率が良い模様。
水槽内に浮かべたカブトエビ孵化セットに1〜2mmほどのカブトエビや
マルミジンコが涌いていたので、中に投入しました。
水質変化で死ぬとかスポンジに吸い込まれないかとかが心配ですが。
水槽のガラスを見ると小さなケンミジンコは結構涌いているので、無脊椎生物天国になることを期待。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:17:15 ID:KZWr9yxv
微妙に終わってるかも。
つーかageりゃいいのに。
だってコケ出るんだもん。
312 :
305:05/02/22 08:45:52 ID:OiHGiJdq
白濁はほぼ沈静。ミジンコ・カブトエビは確認できず、フィルターか水に負けた模様。
水がマワリすぎるので、土管を立てて淀みを作りました。あいかわらずケンミジンコ天国。
カブトエビ孵化容器に入れていたモスも元気。ヒメミミズもまだ生きてます。
カブトエビはフィルターに弱いっぽいので、そのうちビー入れてみようかと思ってます。
>>310 すみません、普段sageる板にいるのでつい。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:54:02 ID:bvbaLTUr
>>311 コケでるし、水草も枯れるし、一歩間違えばドブになるが換水は不要だ。
>>261さんは正しかった。
青森からしじみを買ってきたのだが
店で水道水入れられて瀕死状態。べろが溶けてる。
しかも諦めていたので水合わせ無しでどぼん。
翌日見たら生きてた!! (奴もいた)
ちなみに砂糖水槽。しかも六ヶ月目に突入済み。
90aで三匹のウパを飼育。
他にはコリ、ツメガエル、大和沼海老。各二匹づつ。
砂糖は3c毎日。水はいっちばん最初に入れたときから足し水だけ。
このスレに出会えて感謝。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:27:00 ID:dnFLzoo8
コーラじゃ駄目なの?
317 :
テスター ◆qaLJSajQXw :05/03/12 18:09:55 ID:4n2FVg+S
>>314 よかったですね。
私は60cmで1cぐらいです。
去年11月のドブ化から立ち直って
今日まで維持してこれました。
このスレでご指導ご指摘いただいた
すべての人に感謝です。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:21:24 ID:7zgwNKOe
上白糖いれて大丈夫なんだろうか?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:45:30 ID:7l8FTMLG
>>319 上白糖の転化糖は影響しないのだろうか?
1年半前から水替えしていない。
生体はひたすら元気。
でも水はどうみても茶色。
何の酵母が増えているんだろうな。
誰か色が付かない酵母持っている人分けてくで。って感じ。
深夜水槽見てみたら、外掛けフィルターが目詰まりして水漏れてた。
フィルター位置調整して予備の水を足しておいた(´・ω・`)
朝、お魚が目覚ましてからフィルター掃除するけど、一晩(正確には5時間)で目詰まりする程増えるんでしょうかバクテリアて?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:50:13 ID:t7xPhOeD
俺はビーシュリ水槽でやってるけど、ろ過無しのエアレーションのみの30cm水槽で
ビーシュリ爆増中、水は1年ぐらい換えてないと思う
砂糖は毎日1g、エサは月1回程度テトラミンをぱらぱらっと入れるだけ、
底砂は細かめの大磯だけど完全につまってて多分中はヘドロだと思うけど、
エビは絶好調
たぶんだけど、エビの排泄物が砂糖とエアレーションでエビの食えるものに
変化してると思う、黒っぽいもわもわした物が底の3分の1ぐらいの部分に
吹き溜まっていて、なおかつ常に舞い上がっている状態だから見た目はすごい悪いんだけど
もわもわの中には気持ち悪いぐらい稚エビが居る。
親エビはいくらでも湧いてくるように増えるから最近はメイン水槽にいるエンゼルの生餌にしてる
すげーツヤが良くなって来た。
今の野望としては、同じシステムでクリスタルレッド水槽を立ち上げることと
エンゼルをディスカスに置き換えることかな。CR生餌でピジョンブラッドを仕上げるのが野望(笑
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 01:59:00 ID:j+m2M3Kf
>>322 そりゃヤバイくらいに詰まると何度も言われてるよ。
>>323 それはもう後戻りできないぐらいに完成されてますな。
換水したら全滅するかも。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:03:56 ID:EPRATWJ2
当方海水水槽を立ち上げて一ヶ月。
馬鹿みたいに餌やりしてたんで、苔が発生。
硝酸塩測ってみたら50mg/lちょいあったんで、日曜夕方に砂糖を入れてみた。
白濁するのが嫌だったので少量がら徐々に増やしていって、2日目の今日測ってみたら
ほとんど検出できない濃度まで下がった。
水槽のスカンクシュリンプやカブトガニは元気なまま。
こんなに早く下がるとは思ってなかったよ。
そりゃ早えーな
スレ違いだが
>>325 > 水槽のスカンクシュリンプやカブトガニは元気なまま。
カブトガニ飼えるのか…知らんかった
漏れは現在プラティの稚魚水槽として稼動中。
エサやらんでも人工飼料食える程度まで育ってくれるので楽。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:52:29 ID:G/VmZVF/
硝酸塩が0になるので水草は枯れる。
燐酸は0にならないのでコケがでる。
>>328 いや、底砂が富栄養化するからアマゾンとかミズオオバコにはかなりいい
根っこのない奴はダメかもしれんがな
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:24:23 ID:LeJXE92D
>>329 アマゾン枯れたよ
ウィローモスまで枯れた
ナナだけが生き残ってる
底によってまるで違うので
一概にどうこう言えねーのよ
35槽6本で大磯からソイルに、焼き赤球までやってみたけど
底面で強制的に通水しないとどれも底に泥が溜まった
光量が用意できないので水草はやってないけど
水質見てる限り水草には向いていないような
リン酸濃度はドロ掃除や、フィルターを洗う等で減るようです
一番悩んだのは貝の大量発生、一匹でも持ち込んだらおしまいですね
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 10:57:10 ID:u10gxFxP
>>331 > 一番悩んだのは貝の大量発生、一匹でも持ち込んだらおしまいですね
うちもサカマキがすごい。でも、エビがが爆殖するんだから貝も増えて当り前だと
諦めてハシでつまめるのだけ取り出してる。
プラティとビーの保育園S水槽がめっちゃ順調。
でもヘドロの層にちょっと我慢できなくて少し吸引掃除してしまった。
吸い出したヘドロの中に今まで目立たなかったプラが結構いてビクーリ
333歳でつ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 12:34:42 ID:b7Ku6tAP
これ本当に生体にはいいな。
コリも簡単に産卵するし、成長スピードが半端じゃない。
ただ、水草も一緒だと綺麗に維持するのは大変難しい…
イトメが居付いた…。
>>331 ドワーフポーシャを3匹ほど入れたら最近見かけなくなってきた。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 08:37:11 ID:BfGwWTzu
ディスカスはすごぶる調子がいいね。時々ヨーグルトのおまけに付いてくる粉砂糖を入れている。
ベアタンクで水換えは月1回もしてない。
120センチ水槽。2215にエーハイムサブフィルター2個連結→濾過層12L
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:28:36 ID:sYf+RH+9
ベアタンクでも良いのか
んじゃ水中に漂ってる微生物だけでOKということか…
ここ1年病気知らず。
でも貝も調子良いんだよなぁ
あげ〜
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 05:09:23 ID:d0KOozdD
思い出しage
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 01:37:50 ID:Ye2gg5bn
ケロって奴のホームページは無いのか?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 03:50:47 ID:JjFFdS2o
砂糖入れるとPHって下がるんだね。
連続PH測定器導入して初めて気が付いたよ。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 09:12:03 ID:D+5lXNxR
>>343 下がって上がってる。上がるというか、砂糖入れた後、
ゆっくり数時間かけて下がっていって、下がりきった後、
徐々に元に戻る感じ。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 21:20:33 ID:D+5lXNxR
>>344 脱窒サイクル中の亜硝酸フィードバックみたいですね。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 23:15:46 ID:YzNRZa5S
>>344 砂糖を入れた後はCO2が発生するから下がって、
発生が止まると上がってくってことだろうね
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:42:11 ID:oGVdcBm9
白濁は好気性細菌の死骸だよ。
エアレーションすると白濁は早くとれるが,そもそも白濁するほど入れる必要ないし,入れるべきでもない。
90センチ水槽で週1回ティースプーン1杯,60センチならその3分の1の量を週1回で十分だよ。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 03:00:23 ID:dZEebtaA
>>347 死骸???
うちでは白濁と同時に白いコロニーが出来るんだけど、よく見ると
それが解けて白濁になったりしてる。コロニーって大量の生きてるもの
ですよね?水槽立ち上げた直後の数日で出来る白濁が大量の好気性細菌の
死骸だとは、とても思えません。
砂糖はエサなので毎日少量あげるのが、よろしいかと。
安定すると多めにあげても白濁しなくなるし。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:21:15 ID:VDDff7Qm
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 03:46:52 ID:rYgSqj8S
そう全く逆ですね。白い濁りは死骸じゃなく増殖している証拠です
水の白濁ってバクテリアが氏んで、水槽内に栄養がたっぷり溜まるからそれを餌に原生動物がワラワラ増えるんじゃなかったっけ?
で、砂糖添加水槽ってエアーは常時強めにしとかないとだめなの?
エアの部分の水槽の蓋がすぐ真っ白になるんだけど?
見栄えわるいお。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:55:30 ID:ZCDBuEhs
これって、白濁しない程度に砂糖入れ続けてもできる?
357 :
あああ:2005/08/07(日) 22:50:00 ID:pNPAJAeo
>>356 うん。
俺は90センチ水槽3つもってるけど(海水1,大型魚1,ディスカス1),
いずれも1週に1〜2回,ティースプーン1匙くらいのグラニュー糖を入れているよ。
白濁も1度もないし,水もピカピカになるしすごくいい感じ。
水換えは滅多にしないが,餌の食いが悪くなったら4分の1程度かえる。
大切なのはよく観察して,異変がない限り水槽をあまりいじくり回さないことだと思う。
>>357 サンクス。
時間かかってもいいけど白濁して欲しくなかったんだよね
>>331-332にもあるけど、スネール大曝書殖。
砂糖添加でもアベニー飼えるかな。
スネール退治に・・・。
今は生体1匹しかいないから餌も減って、スネールも少なくはなってきたけど、
それでも数千はいる。
長寿の生体ちゃんのためにいじるのはやめたんだけど、彼がいなくなったら
とりあえずスネールを根絶したい。
にしても生体は元気なんだよねー。さすが。
>>359 >大曝書殖
爆殖中。と書こうとしたら変なことに・・。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 02:40:59 ID:ELk3fHLl
白濁するのは入れすぎ。白濁しないぎりぎりの量を見つけるのがよいかと。
多少白濁するくらいじゃすぐ透明に戻るからあまり神経質になることもないけど。
1.糖分は確かにバクテリアの餌だが量が過ぎるとバクテリアがショック状態を起こし死ぬことがある。
2.また、バクテリアが活性化するということは大量の酸素を消費するということであり、
水槽内は酸欠状態になるかもしれない。
3.糖分をエネルギーとするバクテリアが優勢種になり、硝化菌が増えにくくなる可能性がある。
つまり、水は透明に見えてもアンモニアはいっぱい。
と、下水処理場勤務の俺が書いてみる。
>>362 3.が気になりますね。硝化菌が増えにくくなることって実際あるんだろうか。
量が過ぎるとってことかな。
好気性ならば活性化には曝気層での活動など豊富な酸素が必要であり、酸欠になるのは単にBODの問題である。
>>363 餌が異なるということは生活圏が確保されてればいい。
しかも立ち上がってない水槽に砂糖を入れるわけじゃない。
からしてつまり溶存酸素以外の問題で消化菌の活動が抑制されることは考えにくい。
そうですね、立ち上がってれば問題ないんですけど。
どうもROMってると立ち上げ時にぶち込んじゃってる人が居るみたいなんで。
立ち上がった水槽で元気の無いバクテリアにエネルギーを与えるのはいいけど、
立ち上げ時に砂糖を入れるのは砂糖大好きバクテリアばかりが増えてしまい
砂糖に依存する水槽になる可能性があります。
もともとバクテリアの発生というのは、普段空気中に漂って休眠しているバクテリアが
ブクブクで水中に入り、自分の生存環境に適しているから増えるのです。
つまり、砂糖が多い環境に適したバクテリアが優勢になる可能性があります。
そして、初期の水槽ではアンモニアは有りませんので、硝化細菌は増殖しません。
途中からアンモニアが増えてきて、硝化細菌が入っても、
先住してたバクテリアが多いと、それらがエネルギーや酸素を使うんで、
なかなか硝化細菌が入り込む余地が無い、ということも有りえます。
加えて硝化細菌は増殖が遅いみたいなので、しばらくは水替えが必要になると思いますが、
掃除の時に底床の砂利の汚れを取りすぎると増殖した硝化菌を捨てることになるので、
フィルターのバクテリアが育つまで、餌の食べ残しや糞を取り除く程度にしておけば
良いんじゃないでしょうか?
以上長文、ややスレ違いスマソ…
水槽は初心者です。スマソ…
367 :
1:2005/08/24(水) 22:09:01 ID:TKC+KCYh
>>366 いやいや面白いです。
勉強になります。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:25:47 ID:xlIrfcrV
∧∧ ミ _
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 保 守 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
これって苔生えないのはいいけど、カビみたいなのが生えるんだけど?
なんか黒い染みみたいなの。
擦っても全然落ちないから非常に厄介。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 21:04:31 ID:QvluNqOV
>>369 そりゃあ砂糖とは無関係だな。
そんな変なもんが湧くのはきみとこの水槽だけだ。
いや、砂糖だからカビは湧く可能性はある。
けど擦っても落ちないというのは????
>>371 まじレスしてるし- -;
書き込みに日にちがあいていてスレが上がったとたんに否定するなんて、
否定厨に決まってるじゃないか。ちゃんとやってるヤツはそんな風には発言しないだろ。
うそついてじゃましたいだけだよ。
黴なんて普通の水槽でも生えるけど、砂糖が栄養源になるのは否定出来ないな。
と言うか、エア不足なんじゃない?
369ですけど、結局どうすればいいんでしょうか?
エアレーション強くすればいいの?
>>375 まずそれが何なのか推測できるように描写するか
もしくはデジカメで撮ってうpしろ
>>376 黒い染みみたいな黴って書いてるじゃん。
水が古くなると発生するやつでしょ。
濾過器掃除したら見られるかもよ。
369です。
デジカメは無いので画像は上げられませんが、見た目は
>>369で書いて
>>377さんがまとめてくれてるように、カビみたいな黒い染みみたいなのが
水槽に付くんです。
お風呂に生える黒カビみたいな、極小さい点の集合で面をなしています。
どうも本当にカビとの事ですが、コケと違って三角定規で擦っても落ちません。
メラミンスポンジで力入れて擦って、ようやく落ちるくらに頑固です。
こんな感じで分かっていただけますか?
だから水が古いんだって。
素直に換水汁。
>>379 携帯のカメラは?持ってる知り合いから借りれば?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:02:06 ID:Kpk6OpUq
NO3を除去するための水換えが煩わしいから
砂糖をぶち込んで酵母菌を殖やしたほうが合理的
という考えから生まれた砂糖添加水槽
しかし
情報収集をして色々と試行錯誤をするうちに
こんなことをするくらいならば
素直に水換えをしたほうが合理的なんじゃないのか
結局おれは怠惰を求めて勤勉に行き着いただけなんだ
というアイロニーを突付けられてしまう
理論は完成しているのにもかかわらず
専門家が全く相手にしないのは
単に合理的ではないからということだろう
369です。
とりあえず1/3換水してみたんですが、水が濁ってなんか温泉っぽい異臭いがするんですけど…。
なんでしょうこれ?
>>383 温泉っぽいにおいは硫化水素。
黒いしみができるのも硫化水素が原因。生体全滅か?
窒素還元ではなく硫化還元が起こっている。有機物を添加しすぎか?
水換えで有機物を減らし、エアレーションや強い水流で溶存酸素量を
上げるべし。死水域を無くすためにも底砂付近にも水流が必要。
>>384 了解です。
1/2換水して、ホムセンにエアポンプ買いに行ってきます。
どうもありがとうございます。
換水でバランスが崩れたとおぼしき所で、更に換水をするのは危険ではなかろうか?
砂糖添加水槽は、底砂などに潜在的に多量の有機物を蓄積してるんだから。
いや、硫化水素は猛毒だから喚水&底砂掃除はすべき。
今日のニュースでも石油工場で硫化水素中毒で人が倒れたニュースやってたでしょ?
因みに、脱窒と硫化水素の発生は紙一重なんで、調べてみると良いよ。
>>382 同意。このあたりのことは俺も感じている。
砂糖添加水槽=無換水ではないと思う。むろんうまくいくケースもあるが、
誰もがどんな条件でも無換水でいけるとはとても言えない。
砂糖はNO3を減らすことのできる強力添加剤で、換水の頻度を
かなり低く出来るというテクニックだと俺は認識している。
俺は9リットルの水槽+OT30でディスカスを飼っている。めちゃ元気で
発色も成長もいい。水換えは2週間に一度。
>>388 二週に一回って、普通の換水ペースと変わらないじゃないですか。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 12:41:54 ID:SmITpV+W
なんかよくわからねーんだけどさ、
砂糖入れればすぐに酵母は増えて白くにごるくらい沸くわけでしょ?
ってことは水換えしなきゃならないなって時に砂糖ちょろっと入れればそれでいいんじゃないの?
入れても入れなくても変わんねーよって程度の量を恒常的に入れ続ける方がいいように思う。
ほんのひとつまみふたつまみくらいね。
白濁したりデトリタスでドロドロになる程入れたら入れ過ぎだろ。
369です・・・。
今日帰ってきたら、水槽から一週間放置した茹で卵の臭いがします。
目に染みるくらいです。
生体全滅しました。
PH測ってみたら、3とかありえない数値です。
何故突然こんなことに??
>>389 普通にハンバーグとアカムシをやっているので、
普通だと毎日か2日に一回が換水ペースですね。9リットルですし。
>>369 >目に染みるくらいです。
死ななくて良かったね。ネタじゃなくてマジで。
PH3の正体は硫酸です。
目が痛いのは、硫化水素(気体)が目の水分(涙)に溶け込んで
硫酸になっているからです。
因みに、腐った卵の匂い(硫化水素)が発生する訳は、”硫酸還元菌”でググれ!
>>394 ぐぐってみました。
なんかとても怖い事が起こったみたいですが、こんな事水槽で起こり得るんですね…。
濾過器とか大丈夫かな?
>>395 今後の事故防止のために、水槽データ希望。
サイズ・濾過方法・底砂の種類と厚さ・生体の種類・砂糖添加の量と間隔・立上からの期間と換水間隔と割合
>>396 369です、器具の洗浄とリセット完了。
データは。
水槽90cm規格水槽・濾過は上部濾過+水作・底砂は川砂を約四センチ
生体は、プラティ×26?+アフリカンランプアイ×11+白メダカ×8か9+オトシン×2+白コリ×8+コリドラスジュリー×4+アカヒレ×3
砂糖は二日に一回、100均で売ってた蟹スプーン一杯・立ち上がりから二年三ヶ月、砂糖添加始めて一年ちょっと
砂糖添加始めて以降換水無し、適時足し水。
です。
疲れた&ショック。
>>397 一年間うまくいってたのにここに発言したとたん4日後に全滅ってことか。
そりゃ信じろっていう方が無理だろ。
400
要するに、砂糖添加水槽は急に水換えするなっていう事ですね。
>>397 データ有難うございます。
硫化水素が発生するくらいだと底砂がかなり目詰まりしてたと思うんですが、
一年間のうち底砂掃除はどれ位の間隔でしてましたでしょうか?
硫黄は主にエサの中のたんぱく質から供給されていると思うのですが無換水の場合
硫黄が水槽外に排出されるプロセスが無い様に思います。
硝酸還元(砂糖添加の真相はこれだと思いますよ)から硫酸還元への移行は、
1.硫黄の蓄積 2.底砂の目詰まりによる酸欠の進行と酸化還元電位の低下
3.硝酸還元で利用しきれなかった砂糖をはじめとする有機物の蓄積による酸化
還元電位の低下
によって長い時間をかけてもたらされたと思います。
硫酸還元により蓄積された硫化水素は気体のまま気泡として底砂中に蓄積され、
換水や底砂掃除によって一気に水槽の水の中に放出されたのが今回の真相で
はないでしょうか。
>>402 底砂の掃除もしてませんです。
換水不用のシステムだと思ってたもんで…。
世の中そう簡単に美味しい話は無いって事ですね。
やはり、換水と掃除は必須ですか・・・。
解説ありがとうございました。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:49:16 ID:DUTHwCg8
ようするに死水域をなくせばよかったってことちゃう?
砂糖添加水槽はベアタンク推奨って事?
まぁ、どうせ水草は育たない訳だけど…。
>>405 ベアタンクだとたぶん硝酸塩がたまる一方になると思う。砂糖添加の意味が無いと思う。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:20:11 ID:M6KUqNp8
>>406 それはなぜでしょう?水の中に漂っているんじゃないのん?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:32:29 ID:UE3Uy9d4
>>406 炉ザイを洗って、酵母ごと窒素を外に出すってのが、
意義じゃなかったっけ。
ベアタンクでもだいじょぶだろ。
訂正 脱窒
>>409 あぶねぇな。
もうチョットでキーボードとモニターをココアまみれにするとこだったぞ!
エロイ電波を受信したのでやって来ました。
C,H,O,N,Mg,Ca,K,S,Fe,P これ植物に必要な10代元素
(厨房の頃、丁髷隠す笛ピー、という語呂合わせで覚えさせられた)
だけど、ミネラル分とか炭素、水素、酸素はまあアレとして、窒素はこのスレ
のバクテリアが片してくれるとして、硫黄は嫌気状態で硫化水素発生させる以外に
水換えなしでなくす方法ないの?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:46:33 ID:PVsX0cPH
砂糖添加したらそのときは富栄養ですよね。
窒素は空中へでていくとして炭素は全部二酸化炭素の形になるの?
増殖したバクテリアの行方は?
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:04:08 ID:kXg45DxE
植物にはクエン酸がいいらしい
添加すると暗照明下でも枯れないとか
ただPHがやや酸性になるみたいだが…
そのうち商品化するみたい
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i >415
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 こいつばかだぁ〜〜〜!!
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i きゃははは〜 !
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| / ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
>>417 馬鹿って言う奴が馬鹿だば〜かwwwwww
>>418 まあまあ、所為疹傷害車あいてに大人気ない(苦笑
>>417 なあ基地外よ
>砂糖添加したらそのときは富栄養ですよね。
は富栄養じゃないのか?
>窒素は空中へでていくとして炭素は全部二酸化炭素の形になるの?
炭素はどういうことになるんだ?
>増殖したバクテリアの行方は?
バクテリアが捕食されるのか?死んで結局水を汚すのか?
捕食されるとすると捕食者は何?
死んで水を汚すんなら結局は無駄じゃないのか?
定量的にいってみろや、カス、きてぃぐぁい。
窒素は食物連鎖のサイクルにのってより上位の微生物の生体と言う形で蓄積される、
生きているものだから簡単には溶け出してこなくなる。同じ理由で燐酸やカリも
消費(蓄積)されるのが脱窒との一番大きな違いだ。
炭素は生物の活動で使われて二酸化炭素として排出されるが一部は生物の
構成物質として蓄積される。
既存のアクアリウムとの違いは有機物を蓄積させたまま安定させると言うこと。
より自然界の湖沼に近い環境を水槽内に再現させられる。
俺はエビ水槽で使っているけどエビはダイレクトに砂糖添加水槽の食物連鎖に
組み込まれているようで調子を落とすことが無い。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:34:48 ID:7RRgBWla
>409 さらし上げ
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:22:18 ID:7hvk7nRu
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:57:53 ID:scbx9LNH
ま 超 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) あ な
じ ウ L_ / / ヽ の ん
モ ザ / ' ' i 糞 な
イ な / / く 爺 の
キ ん l ,ィ/! / /l/!,l /厶, !?
l だ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
な け l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ん ど _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
だ 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
け ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ど √ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ク 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) サ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く ッ > / / `'//-‐、 /
>>424
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 05:07:14 ID:scbx9LNH
/ _ ィ ス::. ヽ / ∧ ト、 ! ヽ 、__ l ! ∨ !
/ 、 , ィ'_´,.ィ´ ヽ:::.ヽ //,.乂=く ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
{ :. ヾ、-、/__,.ノ〉 r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
∧ :::. .::::〉'` __  ̄´ ` ーl::::!j ,,==ミ、 ,z=ミ、 l |// |
/ ∧:::: |.::::/ -r'てハ` ,z=、 !/∧ ″ , ゙ jィ∧ l l
. / / />!:::l ´ !:っ'ソ lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
/ ,' ,' ! ヘヽ{ ´ ̄ 、ヒリ レハ|!l /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. / ヽ 'ー / / / ′//!ノ |/lヽ、/ -―= くイ l l ∧!
/ `Tヽ_ ,〜 -‐ァ / レ'/ -‐ , ‐´l ,イ/
.:::/ ヽ、 `ー‐ '´/ r'‐ 、 ,. -‐'´「/ハ/レ/
.::/ / ヽ‐- ´| , ‐- / ̄ヽヽ,イ ,.-┴r‐r,‐-- 、
「ヴァカが釣り?火扇り?ププツ」
「わ、笑っちゃだめ。」
>>424
>>369 多量の有機物が嫌気的に分解されると、
色々と有機酸が出てpH下がる場合があるよ。
「揮発性有機酸」で調べてみると分かると思うけど、
けっこういやな匂いがするものも多い。
硫化水素も発生してたと思うけど、
硫酸イオン→硫化物イオンの還元反応だけだと
pHが3まで下がったことの説明がつかないんじゃないかな。
>>413 硫酸イオンは相当多量に蓄積しても問題が無いから、
あまり話題に上らないのかも。
淡水魚なら多少影響が有るのかもしれんけど、海水魚は淡水の
300倍近い硫酸イオン濃度の中で生きてるわけだし。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:12:05 ID:tiwPvCqr
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:38:26 ID:kWfa9A3r
vymyvwymyvymyvy ザッ
ザッ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
ザッ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ザイン
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' ''' /'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
「VIPから来ますた」「VIPから来ますた」「VIPから来ますた」「VIPから来ますた」
''';;';';;'';;;,., ザッ
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッ
ザッ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy ザッ
ザッ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
ザッ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ザッ
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/ :::::::\/ / :::::::\ / :::::::\
. | .::| :| .::| : | .::|
| .:::::| :::| .:::::| :::| .:::::|
. | .::::| :::| .:::::| | .::::|
\ .::::::/\ .\ .::::::/ \ .::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
「専用スレに帰ります」 「専用スレに帰ります」 「専用スレに帰ります」 「専用スレに帰ります」
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 03:25:07 ID:QjzV4P+Y
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:59:49 ID:TFZV6qa6
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:48:21 ID:7SpahHzW
砂糖添加するより有茎水草の安いのたくさん植えてKとFeを添加すりゃ
有茎水草爆殖するからそれによる有機物分解の方がいいよ。
それに砂糖とか飲み残しのビールとかは悪性病原菌にとっても栄養源に
なるんだから、せっかくの魚がどうなっても知らないよ。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:11:34 ID:wx8b5h2+
>>433 砂糖を飲み残しのビールと同じだと摩り替える詐欺師発見
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i >434
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 こいつばかだぁ〜〜〜!!
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i きゃははは〜 !
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| / ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
正直
もう
どう
でも
いい
え、なになに?
マシモ様浄化水槽の話?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 19:55:33 ID:6J5+fRC3
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:03:19 ID:chMj22rG
おい、おまいら、接触曝気法ということで、ファイナルアンサーなんだな?
フィルターに生体の嫌気層を作るのが目的ってことでいいんだな?
よぉし、どうやれば嫌気層を簡単に作れるか、
維持できるか、教えてくれ。
いきなり砂糖入れて、なんとなくフィルターが目詰まりしながら
じゃかじゃか洗ってるんじゃぁ拉致あかね〜んだよ。始める気もおきね〜よ。
濾過層にいきなりエアレーションしたんじゃぁ、目詰まりもしにくいんだろ?ぁ?
下水処理場だって、いきなりフィルターにエアレーションするわけじゃね〜んだろ?
コロンブスがアメリカ行ったんだかインド行ったんだかしらね〜けどよ、
目的地が分かったんなら、飛行機で行こうぜ。
おっと、用途は限定してて構わないんだ。
幼魚とイトミミズが育てられれば、それで満足さ。
まぁ、水草の一本でもあれば華やかになるってもんだがな。
ぢゃぁな、あみ〜ご。即レスでよろしく。
>>439 このスレの常識では、硝酸塩と有機物を餌にする特殊な酵母菌のお陰で硝酸塩が
減るのであって、通性嫌気性菌とか好気的脱窒菌とかは砂糖添加水槽とは関係有りません。
接触曝気法は単に世の中の常識であって、特殊な世界を作り出す砂糖添加水槽とは
結びつきません。浄化槽の世界のことを特殊な水槽に持ち込まないでください。
重要なのは、時に白濁を起こすこともある酵母なのですから。
441 :
439:2005/11/24(木) 23:19:52 ID:chMj22rG
>>440 はいはい。分かった分かった。ワロスワロス。
ところで、浄化槽の世界の立ち上げを教えてくれ。参考にするから。
>>439 間違いだらけ。
で、この後は、教えられた通りやったら全滅したぞって言うんだろ?
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 14:52:13 ID:A4tG5s+M
教えてください。
砂糖添加する場合のろ材はどのようなものがいいのですか?
444 :
おじゃるまる:2005/11/25(金) 22:49:54 ID:LCE/C+WY
444
>>441 浄化槽の世界のスレとか行って聞いたほうがいいんじゃないすか?
過去スレ読んで
>>439の様な理解であるなら完全に理解力の欠如。
濾過の話も何度も出ている。
ここまで理解力に欠けている人物といえばあの手の方達だと思われ。
447 :
12/18-24は名無し投票日:2005/12/21(水) 20:56:26 ID:SuGfpOe9
ここまでずっとスレ追ってきた。
砂糖添加水槽は二本に増えた。
その他サイト漁って化学式とにらめっこした。
大学はそのせいで生命科学部になった。
でだ。「有機物を入れると好気条件下で硝酸塩が消える」というのはほぼ確実。
裏づけもある↓
(好気条件下で硝酸塩を分解する菌の存在は確認されている。その分解には
電子の受け渡し先としての有機物が不可欠。水槽内にはそれら有機物が
極めて少なく、砂糖が代替先となる)
>>439は 前スレ前半あたりで話題に上った「生物膜が2μmより厚くなることで
嫌気層ができ、脱窒が行われる」という世迷言をまだ信じているんだと思う。
口調は荒いが、その辺のレスをしっかり読んでる。
(接触ばっ気法が話題にのぼったのもその辺り)
448 :
447:2005/12/21(水) 21:08:19 ID:SuGfpOe9
だから逆に
>>440の「好気的脱窒菌とかは砂糖添加水槽とは関係有りません」は
違う。関係おおあり。おおありくい。
>時に白濁を起こすこともある酵母
=好気下で硝酸塩を異化する菌です。
>硝酸塩と有機物を餌にする
同化する(餌にする)か異化する(分解する)かはさんざっぱら話し合って
結論出したっしょ。微生物を濾過槽から引き出して洗うだけでは
餌から供給されるNにとても追いつかない。よって異化。既出。
449 :
447:2005/12/21(水) 21:14:46 ID:SuGfpOe9
そして最近ゼオライトの事を調べて、本気で永続可能な
(水替え不要な)仕組みを思いついた。
反論&袋叩き、頼む。
あ、その前に。誰か砂糖のかわりに葉っぱで試した奴いないか?
>>447 その好気条件下で有機物を餌に脱窒するのが、好気的脱窒菌でしょ。
でもここの住人には無関係。何しろ酵母にしか興味ありませんから。
451 :
447:2005/12/21(水) 22:10:15 ID:SuGfpOe9
>何しろ酵母にしか興味ありませんから
わろたwでもちょっと修正。
>好気条件下で有機物を餌に脱窒するのが、好気的脱窒菌
好気条件下で有機物を電子供与体にして脱窒するのが、好気性脱窒菌
じゃね?
>>449 葉っぱって言うか、うちのオトシンネグロ・ミナミヌマエビの爆殖専用水槽は
ほうれん草・きゅうり・大根・白菜・出汁ガラ昆布・その他葉物野菜が連日大量に投入されてる。
454 :
447:2005/12/24(土) 01:46:49 ID:4+R8FwYt
ok.僭越ながら。無理があったら即突っ込んでくれ。
簡潔に言うと、砂糖のかわりにβ-1-4-dグルカンを使う。別名セルロースww
要は葉っぱだな。ただ
>>452のように生の葉っぱを使うと、Nが多すぎて
C/N比が補正できなくて本末転倒だから、和紙のような純植物細胞壁を使う。
好気条件下で脱窒できる菌がいるんだったら、細胞壁を加水分解できる菌も
もしかしたらいるのではないかと。シロアリの腸内細菌みたいなね。
セルロースだったらちょっとやそっとでは加水分解できないし、入れすぎで白濁もしない。
レッドビーを酸欠で8匹落としたりもしない。
次に、硝酸塩が無くても換水をしなければいけない問題について。(知ってる奴は次の段落まで読み飛ばせ。
残餌や死骸の中に含まれる物質の中には、あまり植物に吸収されずに
溜まっていく一方の物質がある。詳しくは知らないがCaとかMgとか?
土類金属イオンとかそんなの。時間が経つにつれ増加していくそれらを
排出しなければならない。
ではどうするか。ゼオライトは?これでゆっくりカリウムと金属イオンを
置換してやればどうだ。総硬度を一度ゼロにしてやって、その後アクアガーデンの
液肥でも点滴してやろう。(仇のソフナイザーでもいいけど、高いし、最初Naが入ってるっぽい広告だったから
硝酸カリウムで置換してやる必要があるっぽい。仇高いから嫌い)
ちなみに硝酸カリウム、塩化カリウムは大塚ハウス肥料を取り寄せる羽目になった。
黒色火薬でぐぐると一キロ何百円だったのに、10キロ買わされて2000円もした・・・orz
ほぼ全て理論と推測だけの、未確認&詭弁もいいとこだから
これからサイトと水槽立ち上げて一年間、逐次報告する。
グッピー飼おグッピー!
グッピーなら普通に上部ろ過で1年以上足し水だけで増え続けてるが。
てのはどうでもいいことで、こういう「そんなバカな・・」ってことを試していく人が、
意外な発見したりするから生暖かく報告よろしくっと。
457 :
pH7.74:2005/12/26(月) 15:54:11 ID:IgyAKCDF
>>454 セルソースろ材、メーカーが出してなかったっけ?
458 :
447:2005/12/26(月) 19:23:05 ID:B8kXwZd4
459 :
pH7.74:2005/12/26(月) 23:53:32 ID:oq1ANQmi
>>458 がんがってくれ。ぜひ成功してくれ。
グピ飼ってるけど、水換えの時間が負担なんだ。
460 :
447:2006/01/15(日) 20:45:06 ID:k91ayNLp
誰かこのスレに土壌学勉強してる奴居ない??
とりあえず、100×180×50cmの木製棚を自作してみた。
水槽も三個ほど自作してみた。あと五個ほど増える予定ww
更にとりあえず、バーク堆肥と腐葉土と苦土石灰とゼオライトと硝酸カリウムを用意してみた。
底砂はキメの細かい珪砂。ガラス質だから水に影響を与えないだろう。
アブナそうな川砂も買ってみた。
明日から運転開始!エフィロモナスが心配だが見守っててくれぃ。(^^)
擦れ違いかもしれんが一応。照明(電球)を取り付けるときの配線って
並列でよかったっけ?それとも直列つなぎ?
461 :
pH7.74:2006/01/15(日) 21:57:59 ID:OwLZUN7A
おがくずを使った脱窒があった。
汚水処理用。
462 :
pH7.74:2006/01/16(月) 21:32:18 ID:qe8uMS2Q
463 :
447:2006/01/16(月) 22:58:27 ID:YH4BpB1O
楽熱の一月号に、「ネオンテトラで換算する収容匹数」
というのがあったので、グッピーやめてネオンにした。
極端が一番研究成果出易いときいたので、75gに40匹入れてみた。
俺も手に入るならおがくずがほすぃ。腐葉土だと色がついちまう。
C/N比も中途半端だしな。まぁブラックウォーターだと思えば。
農業では窒素飢餓というのが早くから知られていた
が、畜産や水産ではその技術が今の今まで応用されていない。
俺がやってやる。
464 :
pH7.74:2006/01/17(火) 01:50:26 ID:cBW4SaZr
465 :
447:2006/01/18(水) 01:03:55 ID:cRV//7SW
無理だろう。小麦粉の炭素率は15程度、完熟は13だから差し引き2、
未消化といっても生存してるわけだから、食べられたら15より低くなる。
不純物の分も考慮に入れると13を下回るんではなかろうか。
これじゃ何グラム与えても逆に窒素過多になる。
リンも気になるしね。
既存の水槽では硝酸塩ばかり気にしていて
リンが蓄積した場合のデータが皆無だ。
この実験でそれも明らかにしたい。
466 :
447:2006/01/20(金) 15:26:43 ID:8X861jNN
なぁおまいら、微生物の摂食作用による着色ってどうやって防いでる?
醤油のあの色な。
前スレあたりで出てきた話題だけど、結局解決できなかったっけ。
誰か思いついた奴いねぇ?
それと、デンプン試した奴いねぇか?いないならやるけど・・・
最後に市販の腐葉土の炭素率も知ってる奴いたら頼むわ。
今年あたりから付記が義務付けられたようだけど、
改正前の買っちまってワカラン。おながいしまつ。
467 :
447:2006/01/24(火) 07:13:16 ID:usywzifE
はいはい中間報告。age〜
水を一日とて回さず、カルキ抜きもせず、いきなり
オスカー
エンゼル三匹
ネオン30匹とアフリカンランプアイ10匹
をぶち込んでみた。結果・・・
平 気 の 平 左 。
アンモニア一切検出せず!(比色だからどうかワカランが
>>459 試してみないか?誰か追試きぼん。
っていうかみんな何でこんなことくらいに気が付かなかったんだ?
俺を含めたアクア住民全員アホか?ナニが脱膣だよ。
現在は、道具屋ってとこで買った光触媒タイルを使って
もう一本水槽を立ち上げてる。先日その自作の水槽がぶっ壊れて
部屋が水浸しになった。鬱。
468 :
pH7.74:2006/01/25(水) 22:47:30 ID:EXw+8Shm
サイトは立ち上げれそうか?
正直状況がわからん
469 :
447:2006/01/26(木) 00:19:06 ID:SPp/NzVr
29日過ぎれば暇になるからそれまでまっててくれ。
そしてアンモニアが何故か今日になって0,5mg/Lに増えた。
おがくずを何とかして入手し、ぶち込んだら
砂糖水槽のような白濁が発生した。
なんかもう・・・いや。生体は全員生きてるんだから投げるのは早いか。
今これに関して論文書いてる。もし目標生体へのNの収率が100%になれば、
高度処理を必要としない止水域での養殖が可能になる。
そんなわけで、誰か生米で試してくれないか?
470 :
pH7.74:2006/01/26(木) 01:49:19 ID:r5fEywrr
セルロースってさ洗車スポンジにも使われてるよな
洗車系スレッドでセルロースは分解が進んで耐久性がよろしくないとの意見が多いが
炭素を安定して含み安価に供給するのが目的なら減った分スポンジの供給で
あれ…これデニボール?
米ってたんぱく質の量が結構多いが炭水化物が目的なら片栗粉のほうが向いてないか
471 :
447:2006/01/26(木) 13:31:08 ID:cimqscAx
片栗粉かぁ。気付かんかった。でも早期に菌体を殖やして立ち上げるには、
ただ単純に炭素率が高くてもだめみたい。
炭素率700のおがくずの分解には、大量の窒素と60度付近の熱が必要みたいだし。両方試すけどね。
23度付近で増殖してくれる環境を水に溶けない身近なもので作りたいんだが・・・
デ ニ ボ ー ル か 。
Denyball売ってねーwスペルあってるか?ディナイボール?
セルローススポンジか。立ち上げた後の水槽に投入し、長期維持をさせるのに向いてそうだ。
472 :
pH7.74:2006/01/30(月) 16:19:23 ID:ifgSbx4M
なんか分からんが砂糖投下。
白濁中。
473 :
pH7.74:2006/01/30(月) 22:31:05 ID:41nsdIl8
>>472 生体大丈夫?バクテリアの酸素消費すごいから。それとモス入れてる?
モスにバクテリアのコロニー付着して取りにくいよ。
474 :
447:2006/01/30(月) 22:55:14 ID:8SpBHR2i
↑入れ杉
光触媒の分解力は思ったほど高くなく、じわりじわりとアンモニアが増えつつある。
腐葉土おがくず水槽は安定している。アンモニア濃度は0,5以下になり、
コケが出始めた。硝酸塩試験紙買ってくる。
こんなんしてるより、点滴自作してブドウ糖溶液滴下した方が早いんでないかと思ってしまう
今日この頃。
475 :
pH7.74:2006/01/31(火) 10:11:20 ID:nEFgFMWm
光触媒なら紫外線ライトを当てるべし
476 :
472:2006/01/31(火) 12:14:08 ID:VQye53Nj
白濁は1日で無くなってしまった。
生態に全く異常は無い。
今朝えさやりついでに2g投下。
全く変化なし。
臭いやコロニーなども全く無し。
これでいいのかな?
後は毎日砂糖入れていればいいのですか?
そんで水換もいらなくなるの?
半信半疑です。
477 :
472:2006/01/31(火) 16:33:28 ID:VQye53Nj
なんか水がピカピカ!
雄が雌を追いまわしている。
調子が良いと理解していいですよね。
478 :
472:2006/02/01(水) 23:07:48 ID:sVL9a5Yq
あれからも全く白濁起こらず。
ぐずぐず屁理屈こねてないで砂糖入れてみれば?www。
479 :
447:2006/02/02(木) 06:38:42 ID:fGBgBccc
東南アジアで砂糖は貴重だろ。養殖レベルでは非効率的だ。
480 :
テスター ◆qaLJSajQXw :2006/02/04(土) 15:16:07 ID:7uA54YEP
最近はごくたまに気がついたときに砂糖を
入れてるぐらいなんだけどph7で安定。
フィルター掃除もしてないし、水足しするだけで
冬のつらい水替えも不要。でもコケが凄いんです。
もうなにが安定の鍵になってるのかさっぱりわかんない。
481 :
447:2006/02/06(月) 13:50:14 ID:LnPcjdvK
昨日土壌学の先生に話を伺ってきた。今から米ぬかを探しにコイン精米機巡りだ。
>480
リンが蓄積してんじゃね?
何を「安定」とするかは人それぞれだが、立派に安定してんじゃん。
こけがいやならちょっと砂糖入れるのをやめて、苦土と硝酸加厘入れて炭酸溶かして、
パールグラスでも入れるといい。GH吸い取ってくれるぞ。
あ、それと。その水槽状態で嫌気層作ったら、一発で
>>392になるから注意しろよ。
まず底砂確認を。
あ゛〜ブラックライトみつからね〜
482 :
pH7.74:2006/02/06(月) 14:38:24 ID:yz+a8e04
まとめる気がなくてただ知識書きなぐってるのは有効じゃ無いな。
483 :
テスター ◆qaLJSajQXw :2006/02/06(月) 22:57:56 ID:7wZG1YP/
>>481 ご明察。
以前、砂糖添加でpHが異常に高くなったので
リン酸でpH調整をしてたのを忘れていました。
日曜日に水草を買い込んで、CO2添加してます。
嫌気層では以前私もひどい目にあったので、
上面濾過から底面濾過に接続して、なるべく
止水域ができないようにしてあります。
あとは24時間タイムスイッチを導入して
照明時間を調整すればコケはなんとかなるでしょうか?
484 :
pH7.74:2006/02/07(火) 00:24:07 ID:hN+VkM7h
なんか知らんけど水換えしたほうが楽じゃない?
485 :
pH7.74:2006/02/07(火) 02:27:30 ID:QUR+0VQm
>>484 全くもってその通りだが、それを言ったらお終いだ。
486 :
447:2006/02/07(火) 03:11:35 ID:GNE5QzFi
>>482読ませる気すら無い殴り書きが有効だったようで何よりだw
>>484個人で考えると楽だが、集団で考えるとちっとも楽ではない。
替えた水はどこに流れると思ってんだ。
>>483Pなんてそんな系外に放出されにくい物質・・・・・・
pH下げるならもうちょっとなんか方法あったんじゃ・・・
まぁ環境を汚染したんだから、自己責任で回収^^
でも買い込んだ水草だと量が足らんかもよ。
一度、藻を滅茶苦茶繁殖させて掬い取るってのはどうよ?
それと、いいタイムスイッチが見つかったら報告よろ。俺も困ってるw
セルロース源に、トイレットペーパーなんていいんじゃないだろうかと思って
砂糖極微量とペーパー三回分を今さっき入れた。
うまくセルロモナスたんが増殖してくれるように祈ってくれ。
487 :
pH7.74:2006/02/07(火) 03:20:34 ID:z7IciqY0
>>486 換えた水は下水管通って処理場だろう。
リン流してなんか問題あるのか?
トイレットパーパーは、炭酸カルシウムパワーで硬度が上がるので注意すれ。
488 :
pH7.74:2006/02/07(火) 04:01:26 ID:+YSPzIX/
下水道は通ってないそうです
489 :
447:2006/02/07(火) 04:08:14 ID:GNE5QzFi
こんな時間に即レスかよwそんな俺も昼夜逆転生活
>リン流してなんか問題あるのか?
汚れたからその汚れたもん全部流して終いにするっていうその腐った心が・・・!
・・・ごめん俺の負けw下水な。それぁそうだww
炭酸カルシウムパワーか。まぁゼオライト突っ込むからいいよ。
宇宙四千年の波動パワーよりマシ。
490 :
pH7.74:2006/02/07(火) 22:06:37 ID:Pj5/QfWg
>>467 カルキ抜きなしは、別スレがあるよ。
ショップでは、面倒なときは直入れ多い。
砂糖スレが寂れたのは、砂糖の量の勘所がわからんってところ。
結局やめる人が多い。
砂糖じゃななくてテトラから出ているナイトレイトマイナスを入れると
毎日砂糖入れなくてもすむ。
これだとツマランと言う人が…。
砂糖添加の場合、窒素とリンをたんぱく質にして、濾材の掃除で取り出すと言うことなので
下水でなくて生ゴミとして処理だなぁ。
491 :
pH7.74:2006/02/07(火) 22:53:43 ID:STo2Fq9t
残飯添加水槽やってみてぇ。
492 :
472:2006/02/08(水) 01:40:12 ID:incw8d7n
亜硝酸、硝酸塩共に検出せず。
いいねこれ。
でも糞が分解されずに舞い踊ってる。
フィルターの詰まりもすげー。
結局は普通に水換えしているほうがよっぽど楽チン。
外掛けフィルター、ポンプ400×2、砂利、これらの購入費を考えたら・・・。
つー事でもうやめる。
本当かどうか実験のつもりだったので楽しかった。
砂糖添加は有効でした。
493 :
447:2006/02/08(水) 13:25:28 ID:ZXXakeW/
>>490>砂糖の量の勘所がわからんってところ。
せやね。土壌だったら施肥するNが算出しやすいが・・・
水槽だと、毎日どれほどのNを蓄積するかが生体量によって違うからね。
それこそ「勘所」となるんだろう。
だからこそ、蓄積するNにフィードバックする形で
それを取り込んでくれるバクテリア源、ひいてはC源が必要なんだ。
というわけで、誰か廃菌床を簡単に手に入れられるとこ知らないか?
>外掛けフィルター、ポンプ400×2
エビがいればいらん
494 :
pH7.74:2006/02/08(水) 18:51:41 ID:dUCCZ75C
>>490 >濾材の掃除で取り出すと言うことなので
結局濾材の掃除は必要なの?それは何とかできないかな?
495 :
pH7.74:2006/02/08(水) 21:44:24 ID:1pLLohc4
>>494 脱窒だと空気中に勝手に出て行ってくれるけど、
砂糖添加は窒素をたんぱく質にするんだから、濾材の掃除は結局必要だとのこと。
そのために荒めの濾材が良いと。目詰まりが早い。
水槽内に濾材をむき出しで置けば、グッピーのえさになるかもぐらいのことになったが、
実際にやった人はいるかわからない。
496 :
447:2006/02/09(木) 00:00:33 ID:Owu8Z7ZZ
エビがいればいらん。
コリとエビで、微生物が作ったタンパクはほぼ100%生体に吸収される。
底砂は必須だがな。
まぁそれは90a水槽の話なので小さいのだとどうかワカラン。
497 :
pH7.74:2006/02/09(木) 20:19:58 ID:u93+Svwl
>>496 濾過槽なしでやっているのか?
あと、海老とコリに吸収させるってことは、
最終的に海老とコリを廃棄する必要が出そうだな…
まあ、養殖ならそれもOkだな
止水養殖は、ヒラメでバイコムがやっていた。
脱窒だから、リンどうしているんだろうと思ったことがあるな。
498 :
pH7.74:2006/02/09(木) 21:45:37 ID:dYPJkYjG
嫌気がどうとか脱窒だとかでおおもめして結局は炭素を利用した(生物)的
固定か。砂糖入れ過ぎての白濁も困ったことだが砂糖入れすぎが白点病とか
病原菌への養分供給になったりしないの?
499 :
447:2006/02/10(金) 17:00:25 ID:YbW8R+OQ
ならん。
でもバイオマスがトコトン豊かになるから、一度だけウーパールーパが
吸血性のヒルに吸われた。つまようじで取った。それ以降無い。
>>497そうだな。ある程度Nが蓄積したら、餌入れずに砂糖だけで
育成できる。小型魚ならな。ためしにやってみ。
衣装ケースに軽石とパイロットお役御免のアカヒレ入れて
最初の一ヶ月は餌をどばどばやるが あとは砂糖だけ。
四ヶ月ふたしてて、無加温で、エアレーションしょぼしょぼしてて・・・
「あ〜絶対死んでるよな〜片付けなきゃな〜」とか思いつつ更にほっといたw
砂糖も一週間忘れることなんてしばしば。
で、一匹も落ちてなかったww
すげぇ砂糖!
リンはアルミで回収するか通電するかしてんじゃない?どっちにしろ安くない。
500
501 :
pH7.74:2006/02/11(土) 22:26:01 ID:L72icqhY
淡水でもプロテインスキマー使えるかも
502 :
447:2006/02/12(日) 08:13:33 ID:XyGBqjOh
たけぇってだから
503 :
pH7.74:2006/02/12(日) 13:08:52 ID:/+QEI1Wz
504 :
447:2006/02/12(日) 16:41:50 ID:QwyEW13o
berlinのエアリフトか?こんなもんあるとは知らんだ。
505 :
447:2006/02/14(火) 17:06:50 ID:CSVgsf0H
今日、キノコの栽培を開始した。
荒めのウッドチップに菌糸を蔓延させ、水槽内で発育させる。
これでフィードバック調節のできるC源になってくれれば・・・
506 :
pH7.74:2006/02/14(火) 23:28:30 ID:0uo4sAx6
菌類は条件によっては爆発的に繁殖するから
コントロールが難しくないか?
カビとかの問題もあるし
507 :
pH7.74:2006/02/15(水) 02:40:34 ID:ZwNqn0Yc
いろいろ読んでみたけど・・・
このスレ面白い!実験心がいい
508 :
447:2006/02/15(水) 05:46:35 ID:hZ9Yxerb
お褒めに与り光栄です^^
担子菌は、栄養塩が無くなれば自分の体を食して炭素を分解するらしい。
だから、栄養がなくなると大量死して窒素を撒き散らす雑菌類よりも
フィードバックに適している・・・はず。
さらに、菌糸が完全に炭素源を覆ってしまえば
カビにやられることもないと聞いた。
コメヌカよりフスマの方が水槽環境に向いてそうだが
入手法がわからん。へるぷ。
509 :
pH7.74:2006/02/15(水) 10:16:05 ID:+4Z7Wui0
>>508 大き目のペットショップでエサ用を入手
釣具店でつりエサ用を入手
ネットオークション(エサのエサ用)
あと畜産業の方に分けてもらう
フスマって結構匂うが
>>447の部屋は大丈夫か?
510 :
447:2006/02/16(木) 22:35:47 ID:WiR28FWT
エサ用なのか・・・!日曜にでも探してみる。thx。
協力者が現れてくれてひどくうれしい。
今、無謀にもジップロックでヒラタケ栽培中。CO2が律速だそうなので
ひどく心配だ。栽培袋が安くで手に入らないかなぁ・・・
511 :
pH7.74:2006/02/17(金) 00:36:07 ID:fNWxCPPx
ペットボトルでプロテインスキマー
作ってみたがなかなかいい。
砂糖水槽との相性バッチしだよ。
512 :
あああ:2006/02/19(日) 14:04:11 ID:lfwej/Is
>>454 セルロースならへちまのたわしなんか最適では?
513 :
447:2006/02/20(月) 13:35:25 ID:g922c+ii
乙orz
水槽崩壊。ネオン全滅。
どうやら、砂糖の代替物に少しでもNが入っていると、長期で見て崩壊する。
米一合入れたら一発で微生物増殖、のち大量絶滅。無機窒素放出ドブ化。
もうイヤだ死にたい
さてと、次はヘチマのたわしだな。了解。
514 :
pH7.74:2006/02/20(月) 19:57:20 ID:vIHA0VlR
流木が入っている水槽で、たいした効果がないんだから無駄じゃないのか…。
515 :
pH7.74:2006/02/20(月) 22:11:56 ID:pXNsJBN8
へちまのたわしも悪くないとは思うが、514が言うように、
セルロース単味ではないよな・・・
食物繊維の粉末ってどうかな。
小林製薬のイージーファイバーだと、付属スプーン一杯(5.4g)あたり
エネルギー6.6kcal
たんぱく 0
脂質 0
糖質 0.44g
食物繊維 4.8g
Na 0.012〜0.12mg
P 0
K 0.00072〜0.0072mg
コレステロール 0
原材料名 難消化性デキストリン
★難消化性デキストリンとは、とうもろこしを精製して得られる
水溶性食物繊維です。
とある。これも単味ではないが、植物遺骸そのものよりは
いいんでないか?
516 :
pH7.74:2006/02/21(火) 11:11:45 ID:v/YdOwq3
>>514 菌の定着場所にするので普通に入れるのとは違うぞ
517 :
447:2006/02/21(火) 13:30:54 ID:IPcr7OE3
おお!水溶性食物繊維ならあるいは!
イージーファイバ買ってくる。水槽用ならいけるかもしれん。
ただ、成分表見る限りではNaが徐々に溜まりそうだ。9包で1,2gか・・・。
>>514 アクアテラだと流木に担子菌(キノコ)が付くことがあるだろう。
あれを応用したかったんだ。
完全に水没させると酸素不足で増えないから、間隙とエアレで。
で、さすがヒラタケ!ジップロックでもなんともないぜ!!(多少アルコール臭がw
518 :
515:2006/02/21(火) 22:17:31 ID:Y8kyExgD
結果がでたらレポよろ。
うちにリセット考えてるから、何本か実験水槽にしようかな・・・
ホントはミジンコ培養の実験したいんだけど。
担子菌ねえ。生活環の複雑さ、水中種がない(よね?)こと、
結構高等な生物であることを考えると難しそう。
間歇(だよね?)とエアレーションって、自然界の滝壺脇なんかに
近いと思うんだが、木が腐っていくのを観察したことないし、
ピンとこないなあ・・・
それよりは、ヒラタケでもいいし、安価にいくならシイタケの廃ホダ木
(シイタケ農家に頼めば100kgかそこらくれる)、少し厳密にいくなら
クワガタの菌糸瓶を十分に発酵させて、それを砂糖代わりに微量ずつ
添加というほうがラクではないか。
519 :
pH7.74:2006/02/22(水) 01:27:53 ID:U+oXTFeT
イージーファイバー使うくらいなら
素直にナイトレイトマイナスを使った方が…
520 :
pH7.74:2006/02/22(水) 01:51:23 ID:LocRiaT/
素直に砂糖入れろや。
521 :
pH7.74:2006/02/22(水) 13:31:01 ID:wg3FhgoA
素直に換水しろや。
522 :
447:2006/02/22(水) 20:58:24 ID:7DbbKc0Z
>>518 実は俺、ミジンコ板の住人でもあったりするからレポよろww
ちなみに、「シイタケは少しでもじめじめするとすぐに菌糸を伸ばさなくなる種類なので注意」
と、昭和14年発行の最新菌類栽培法という本に書いてある。
マツタケは逆に、井戸水の中でも育つようだ。
菌糸ビンも、微量ずつ千切って添加すると その都度菌糸が死んで逆に水質が悪化しそう。
そういえば、なんで水中種がないんだろね?2chにキノコ板とかある?マジックじゃない方。
523 :
447:2006/02/22(水) 21:01:18 ID:7DbbKc0Z
>>519 ・・・・・・イージーファイバーってさ。よく考えたら。
・見えない
・難分解性
・入手難
という点で砂糖より劣る希ガス・・・やっぱやめ。
>>520-521 既存概念に縛り殺されろ。
524 :
pH7.74:2006/02/22(水) 22:16:20 ID:LocRiaT/
525 :
pH7.74:2006/02/22(水) 22:32:49 ID:OJ2I9SNM
>447
ミジンコはなう、3週間に5000円、という生クロレラの価格が
ネックやね。
イージーファイバー了解。いずれうちでやってみよう。
マツタケみたいな寄生種はのっけから除外するがよいかと。
水中生活者がないのは、やはりれ高度な特殊化してるせいだろな。
真菌というククリならタフなの(タフすぎてこまるようなの)
いくらもあるわけで。
菌糸も、途中で使えばその通りだが、担子菌が一巡りして(子実体作って)
なお「分解したが使い切れなかった」Cの利用ではダメかね?
526 :
447:2006/02/23(木) 00:27:53 ID:ntKjsjEQ
>>524 成功したらお前が刎死しろよ?
>>525 ミドリムシパウダーが店頭に並ばないものかね。ってこれ以上はミジンコ板で話そうw
>「分解したが使い切れなかった」Cの利用
子実体を採取したあとだろうが何だろうが
菌糸が生きていればおk。
でも、だから千切って入れるのはちょっと・・・と考えているだけだ。
俺の借りた旧い本にはマツタケの例しか載っていなかったが、
他のキノコでも水中で菌糸を伸ばす程度は出来ると思われる。
ちょっと真菌でぐぐってみる。そのタフすぎる奴が使い物になるかどうか。
527 :
pH7.74:2006/02/23(木) 12:19:55 ID:NUUbZ8F4
初めまして。数日前からこのスレを読みはじめた者です。
今日にでも60cm金魚水槽へ砂糖を添加してみようと思うのですが、
気になる点がひとつだけ。
【停 電 に な っ た ら 窒 息 死 し ま す か ?】
初期の白濁時では即アボーンでしょうが、透明時に砂糖さえ入れなければ大丈夫ですか?
それとも安定期に入っても、エアポン止まると死にますか?
けろさん、皆さん、そのへんどうなんでしょう?どなたか経験者おられます?
528 :
pH7.74:2006/02/23(木) 13:14:34 ID:ZBLMFxBG
窒息は最悪鼻上げの出来る金魚なら問題ない
しかし,水を汚しやすい金魚ではドブ化の方が問題だろう
どうしてもやるならレポよろ
529 :
金魚で逝っちゃうyo:2006/02/23(木) 13:55:22 ID:NUUbZ8F4
>>528 うぃ
>>527です。レス待ちきれなくて早速入れましたw
本当は3g入れるつもりが、スティックシュガー落としてw
6gも入っちゃいました! だ、大丈夫かな?
入れて1時間も経ってないんで水はまだ透明ですドキドキ
ちなみに立上げから1年経った↓こんな水槽でチャレンジしやす。
【 水 槽 】
■水槽…60cm規格水槽
■上部濾過…GEXビッグボーイNEWカスタム2段濾過槽
■底砂…川砂を厚み平均4cm
■エアポン…(メイン)GEXラングGX400(流量はMAX)
■エアポン…(サブ)テトラOX-30
【 生 体 】
■流金×1、キャリコ流金×1、赤出目金×1、丹頂×1、江戸錦×1(どれも体長約6cm)
■10cmドジョウ×3
■ヤマトヌマエビ×7
■石巻貝×7
【 水 草 】
■流木固定のアヌビアス・ナナを3株のみ
投入前に測ったらPH6.5、硝酸塩は100ぐらいでした。亜硝酸はほぼ0
さてさて一体どうなることやら。。。
530 :
pH7.74:2006/02/23(木) 14:40:32 ID:nI/ZzM3E
>>529 石巻貝が氏んだら安定した証拠です。
できればその前に助けてあげて下さい。
>>530 ウェエ!?そうなんですか!
今の時期、屋外ザリ用タライへ引越しさせても(水温とかザリガニとか)
大丈夫でしょうか? コケは豊富にあるんですがw
金魚の水はまだ透明です
532 :
金魚で逝っちゃうyo:2006/02/24(金) 09:41:52 ID:tVQ44FZN
2日目。水は透明のまんま。PH6.95、亜硝酸0、硝酸塩100ぐらい。試験紙だとようわからんw
先程3g投入しました。
過去レス読むに、白濁=酸欠くるときは一気にくるらしいので
(昨日入れすぎたのもあり)かなりドキドキ
ちなみに石巻貝って酸欠でアボーンしますか?
533 :
金魚で逝っちゃうyo:2006/02/24(金) 10:43:11 ID:tVQ44FZN
スティックシュガーの残り、水槽近くに置いといたら、嫁が勝手に入れやがった!
つうわけで今日も6g投入になっちゃいましたw 2日間で12gはさすがにヤヴァイ!?
水は今のとこまだ透明。。。
未だ透明。本当に白濁するんだろうか?
535 :
pH7.74:2006/02/25(土) 21:56:11 ID:P0SsQBzD
炭素を利用した窒素の生物的固定はいいけどその浮泥を分解する方法はないの?
下手に分解して水槽中の窒素濃度が高くなっても困るんで大気中とかへの放散とかさ。
536 :
pH7.74:2006/02/26(日) 02:40:15 ID:lLmqVj8q
>>535 エビとタニシ飼うと、泥はかなり減るよ。
底砂の中にエビの細いフンがすげぇ落ちてる。
ヤマトヌマエビじゃだめだけど、ビーシュリやミナミヌマエビなら
泥をエサにして際限なく増えるから、
最終的にはエビの形で取り出すのが理想的なんじゃないか。
537 :
pH7.74:2006/02/26(日) 10:57:33 ID:7Q8MXETX
シジミとかは?
>>533の続きです。長文なっちゃいましたスミマセン
【二日目】
夜、霧がかかったような白濁になってきた。
↓
【3日目】
コロニーと思われる白いカスが漂ってきた。
朝方お気に入りの江戸錦がアボーン。夕方にはキャリコ流金までアボーン。
残りの3匹の金魚、あわててプラケへ隔離し塩水浴。
エビはコロニー食ってて、ドジョウも割と平気みたい。
石巻貝はあんまり動かなくなった。コケはまだあるんだけど?酸欠?
有機物減らす目的で、厚み4cmあった底砂を1cmにまで減らす。
最後に砂糖を3g添加。
↓
【4日目】
隔離していた流金、横転していて超ヤヴァイ!
しかも隔離した金魚プラケ、死魚のような生臭さ。場所が玄関なので嫁かなり怒ってる。
砂糖添加水槽は、白い濃霧の中で白カスが舞い、水面に洗剤のような泡いっぱい。
こりゃほんと見た目、汚いわ。
元気なのはコロニー食べるヤマトヌマエビのみで、ドジョウはエラだけ動かしている。
石巻はひっくり返っているのもあり、おそらく半数近くがアボーンかも?
とにかく白カス=コロニー対策として、別水槽よりベタ2匹、グッピー8匹追加。
また、こまめに掃除するのが面倒なので(掃除に手間かけると本末転倒だし)
上部濾過機は撤去。
水流も強すぎたみたいで(金魚衰弱はこれが原因か?もしかしてガス病?)
エアポンプは1個だけにした。今日はこれで様子みようと思います。
539 :
447:2006/02/26(日) 17:18:28 ID:2pE1lWpM
しばらくみてなかったらえらいことになってんな↑
レッドビー八匹落としたおれよりひどいやん
まさか水温27度キープじゃないだろうな。
さらに、二日に12グラムは入れたこと無いわ。俺90a水槽だけども。
投入初期は蓄積してるNを概算して砂糖少しづつって習わなかったのか。
>最後に砂糖を3g添加。
やめてくれ・・・
>>537 十和田のしじみ入れて飼ってたけど、水温が27超えると半数が死ぬっす。
でも夏季に入るまでは、微生物摂食独特の水の黄ばみを軽減できていい感じ。
熱帯産淡水しじみはどこにいる?
今日で砂糖添加5日目になりますが、、、ぶっちゃけえらいことになってます。
おそらく砂糖入れすぎによる酸欠かと。
金魚×2、ドジョウ×1、石巻貝×5、ヤマトヌマエビ×1、グッピー×1が☆になりました。
白濁で見えない為、底を探せばまだ見つかるかもしれません。ごめんね。
ところで己の文才が無い為、長文になりがちで、さらに文章だけよりは画像で
お見せしたほうが早いと思うので、今後はブログにて報告します。
興味ある方は覗いてみてください。まぁ飽き性の自分、いつまで続けるかわかりませんがw
http://mdvadgt.exblog.jp/ というわけでスレ汚しすみませんでした>>ALL
>>539 ほんと砂糖入れすぎでした。反省してます。
ところで水温27℃だと何か問題あるんですか?
541 :
447:2006/02/27(月) 14:53:14 ID:gqMXwtgP
酸素溶存度が違うだろ。液体は、水温が低ければ低いほど溶存酸素濃度が上がる
とかって中学の理科で習わんかったか。俺らより金魚に謝れ。
542 :
pH7.74:2006/02/27(月) 14:57:53 ID:3G7Xjmvh
石巻貝にも謝れ。
543 :
渡り蟹:2006/02/28(火) 22:05:33 ID:caRij1Cn
ん? 呼んでないよね
544 :
pH7.74:2006/03/03(金) 02:05:51 ID:RV8EHvJM
要するに、炭素を利用しての生物的窒素固定ということなんだから、「砂糖」
だけじゃなく「糖」、「糖」だけじゃなく水溶性の低分子の有機物ということで
スポーツドリンクとかビール(発泡酒)でもいいんじゃないの?
それと細菌は指数的に殖えるから糖を添加して細菌の好条件つくっても最初の
何時間かは環境学的には影響とかなくて臨界値超えるとメインの生物に酸素欠
乏とかの影響出るんだろ?水槽内に塩とか(塩基か食塩かなんかわからんが細
菌の繁殖にとってマイナスの要因になるやし、醗酵式二酸化炭素スレで出てく
る重曹とかね、だから「塩(しお、えん)とか」)の影響考えないといけない
として60cm規格水槽だと12gは過多というのはわかったな。
もうひとつ、二枚貝スレだと貝への給餌が問題となってるんだけど、窒素が炭素
により生物学的固定されたやし、(南米)モスなんかに付着するやしね、が
二枚貝の餌にならないんだろうか?
545 :
pH7.74:2006/03/03(金) 02:29:43 ID:ACaAeSoz
546 :
pH7.74:2006/03/03(金) 06:29:38 ID:gMfpU9PB
中卒には難しすぎるそうです。
547 :
pH7.74:2006/03/03(金) 12:08:36 ID:kcCRqDsT
スレの発想とは違うけど、別水槽で培養した細菌類を汚れに応じて
定期的に水槽に加える方が賢いんじゃないか?
548 :
pH7.74:2006/03/03(金) 14:57:48 ID:VRG524fh
うはwwwwwwwwちょっとカルキ抜き手抜きした水足したら一気に崩壊したwwwwwwwwwww
もう笑うしかねぇwwwwwwww
549 :
pH7.74:2006/03/03(金) 16:16:04 ID:TjxHturB
>>547 そんな手間掛けるくらいなら水替えした方が賢いんじゃないか?
550 :
447:2006/03/03(金) 19:56:58 ID:WRG3Fkoe
>>544 スポーツドリンクやビールね。俺も最初はそう考えた。
しかし、このシステムは脱窒ではないんだわ。
だから、添加物に少しでもNが含まれていると、蓄積してだめになる。
このデータは俺がコメを入れたことで出た。
塩(えん)の話もマト違い。塩基性カチオンの一粒も入ってない砂糖で
塩 が 出 る わ け ね ぇ だ ろ 。
高校生か?もっとスレ読んで土壌学勉強しぃ。
あと、数レス上で二枚貝おkって話しただろ嫁bk。
(bk=文系 誹謗ではない)
>>547 無理ぽ。なぜ無理かは、自身が考えた方が楽しいから言わないw
551 :
pH7.74:2006/03/03(金) 22:03:11 ID:V5ZBfcwO
552 :
pH7.74:2006/03/04(土) 01:06:51 ID:brMjxlbN
>>551 >なにこの物体Rは?
失敗大魔王。コイツの失敗を反面教師に。
あれこれ工夫して過密飼育を維持しようというのがアクアリウム板のテーマ
で、濾材、濾過装置、細菌、バクテリア、オゾン、殺菌灯、いろいろ語られ
ているし、趣味のことなんであれこれいじってうだうだ語るのはいいんだが、
結局今んとこ極短期的にうまくいってるようにみえて中期的に至る前に失敗
してるからね。
まぁ、素直に水換えしろとは言わないからあれこれやってみてうだうだ語っ
てくれ。
553 :
pH7.74:2006/03/04(土) 01:16:43 ID:qWGEI6MK
うだうだ語ってるw
554 :
447:2006/03/04(土) 04:22:51 ID:uSI5Lwp9
口は厳しいが応援してくれていると見ていいのか・・・?
>>552 中期というのがどのくらいの年数を必要とするのかワカランが、砂糖水槽は
少なくとも三年持つ。興味があったら試してみてください。
「あれこれやってみてからしかうだうだ言えない」んでしょ?
555 :
pH7.74:2006/03/04(土) 07:12:53 ID:FddxI0gj
555 ( ̄(●●) ̄)
556 :
pH7.74:2006/03/04(土) 20:37:52 ID:6hZZJF9Z
557 :
447:2006/03/05(日) 13:16:56 ID:Nqp26qkv
異化で出てくる水素の数が合わず、トレハ一分子につき菌体内のNADPH2が一つずつ余っていく。
んで最終的に菌の代謝系が機能不全に陥る。
菌を増やしてNを同化させようというこの板の基本的試みから外れるので無理。
もし特殊な菌がトレハによって増えることが出来たとしても、砂糖に比べコストベネフィットが合わない。
しかし、アラシにめげず情報をくれるのが、すごく、心にじんと来る、ので いい。
558 :
pH7.74:2006/03/05(日) 22:31:21 ID:GWpukBtF
559 :
pH7.74:2006/03/06(月) 13:36:09 ID:ApEC0Y+b
560 :
pH7.74:2006/03/09(木) 02:37:46 ID:7sHjhBGC
いやー、よく目詰まりするよ。そこの負担も考えないとな。
561 :
pH7.74:2006/03/09(木) 03:08:28 ID:vpRJtIBN
>>559 遅レスになっちゃったけど、簡単に言うと60センチ規格水槽にバケツ一杯半(15リットルくらい)足し水して寝た。
起きたら水槽は薄黄緑風味のある濃い白濁状態。
視界距離5センチ、当然生態全滅。
────────ここまで事実────────
────────ここから想像────────
ハイポ切らしてて、僅かに残ってた粉だけで、殆どカルキ抜きをせずに足し水した為
塩素パワーで微生物が殺菌された。
そしてその大量の死骸が一気に水槽を崩壊させたんじゃないかな。
と思う。
562 :
447:2006/03/09(木) 09:05:40 ID:nZvYodHG
想像;
カルキによる従属栄養細菌の大量死、
そいつらが担持していた有機物の放出、
上記により天敵がいなくなって食い物一杯のピシウム菌大増殖、
で、酸素不足と。いやっほい
563 :
pH7.74:2006/03/10(金) 20:06:42 ID:6T3vRG5d
60p水槽で15gは足し水ってレベルじゃねーだろ?
564 :
pH7.74:2006/03/13(月) 21:51:48 ID:f1WzdLIb
565 :
pH7.74:2006/03/15(水) 22:39:56 ID:cWWzXNj8
566 :
pH7.74:2006/03/24(金) 10:18:02 ID:vof+upvA
hosu
567 :
pH7.74:2006/03/25(土) 02:06:26 ID:yvjR1pru
さっき
>>540氏のブログ見てきたけど砂糖水槽ついに完成したみたいだぁね。
やっぱり1ヶ月ぐらいはかかるみたいだな。
でもあの澄みきった状態でさ、数年間は水換え無しでホントに桶なら
漏れもチャレンジしてみよっかな・・・
568 :
447:2006/03/25(土) 05:44:38 ID:12XUHdRW
そうだな。おすすめする。
>>540はbkかと思ったが、案外そうでもなさそうだ。
洗濯ネット投入はグピ稚魚保護だけではなく、微生物を喰わせることで
生体へNを取り込ませることを可能にしてる。あれなら超長期不換水できるだろう。
ただ、ナナは枯れるだろうが。
今回のまとめ:濾材を剥き出しにしる。移行中は生体入れるな。
569 :
pH7.74:2006/03/26(日) 02:48:25 ID:7jLQYcxA
なんか
>>540さんとこ違う意味で大変そうだな(藁
っと我家にも幼児がいるし他人事じゃねぇな
570 :
pH7.74:2006/03/27(月) 03:30:13 ID:WVJ/CtBz
久々に覗いたら伸びてんなーこのスレ
ふと思った。
ケロ氏このスレ見てる?
たまには後フォロー的なレス付けても・・・と思うのは俺だけ?
砂糖添加を煽るだけ煽って、いつの間にか消えるのってアリ?
何か事情があってココにこれないなら、それはそれで「もう来ない」的な
宣言してもよい気がする。というかそれが筋では?
このままシカトでは無責任感が拭えない。
仮に、過去ログあるからそれ嫁!という態度なら、人様に勧めないでほしい。
なんといっても愛着ある生体の生死に関係してくることだから、
砂糖添加の挑戦者はおそらく皆、何かしらケロ氏の意見を聞きたいはず。
そんな俺の考え間違ってる?>>砂糖挑戦者の方々
誰かケロ氏のサイトのURL知ってる?あればの話だが
571 :
pH7.74:2006/03/27(月) 10:35:21 ID:NqnIp7HJ
572 :
pH7.74:2006/03/28(火) 11:20:37 ID:5pRQ5EQp
初期の頃チャレンジしてた人達の水槽、現在はどーなってんだろ?
3年以上は水換えしてねぇ猛者の現状が知りたい!と思ふのは漏れだけじゃないハズ
>>540さんとこもこの先どうなるかわかんないし
案外けろさんとこは崩壊してたりして。だからスレに顔出さないとか?
ま、推測なんでスマソ
>>571 漏れもそのサイト見たことあるが、厳密に言えばそこってけろさんが作ったサイトじゃないでしょ?
たぶん
>>570はけろさん自身が立ち上げているサイトを知りたいんだと思ふよ
573 :
pH7.74:2006/03/30(木) 22:25:27 ID:zAtKqWv2
>初期の頃チャレンジしてた人達の水槽、現在はどーなってんだろ?
そーいや三流金魚氏やテスター氏、ハゼ飼ってた人とかいたな。
案外、何かしらの理由で崩壊したんじゃねぇか?
それとも単にこのスレ見てないだけ?
んじゃage
574 :
pH7.74:2006/03/31(金) 03:24:01 ID:IKFVTOOT
初期組です。
共生ハゼ、テッポウエビ、スズメダイを30cm水槽でスタートしましたが
立ち上がった後は何となく砂糖添加をやめてしまいました。
ただ、水槽自体はそのまま維持を続けてます。
水換えを殆どしてない上に(半年に一回〜一年に一回)
濾過槽の掃除や底床の掃除を一度もしてないのに調子が良いのは
砂糖添加で立ち上げたからなのかなぁ。
少なくとも、海水水槽を立ち上げるのに砂糖添加は
かなり有効な方法でした。
通常立ち上げよりも危険期間が遙かに短かったです。
そうか・・・もう3年なのか。
575 :
573:2006/03/31(金) 09:40:37 ID:GN4xsDnO
>水換えを殆どしてない上に(半年に一回〜一年に一回)
>濾過槽の掃除や底床の掃除を一度もしてないのに調子が良いのは
3年もの間しかも海水で、その程度の労力で(←失礼!)維持できるなんてスゴいですね。
過去スレ(たしか2杯目)で誰かが“砂糖添加止めたらアンモニアが発生する”という
カキコしてたけど、海水飼育だと関係ないのかな?
576 :
pH7.74:2006/04/03(月) 11:40:36 ID:CE05slwz
海水で砂糖入れてるヒトの水槽画像を見てみたーい
誰かうpよろ
577 :
pH7.74:2006/04/03(月) 12:03:36 ID:CE05slwz
連スマソ
そういやペットうp板があったなぁ。おっちょこちょいでゴミーン
578 :
pH7.74:2006/04/03(月) 12:24:29 ID:CE05slwz
■【水棲】 サカナ・魚・さかな 【生物】
■■■あなたの水槽の画像を見せてスレ■■■
3連スマソw
ペットうp板で上のふたつのスレ内を検索したが無かったorz
やっぱ誰かうpプリーズ
579 :
pH7.74:2006/04/04(火) 22:52:32 ID:ppZ18CI7
バランスとるの難そうだなー砂糖水槽わ
580 :
447:2006/04/07(金) 01:24:42 ID:lisMhGZT
そしたら落ち葉水槽やらないか?今のところフィードバック調節が効いている。
ホムペ作りがなかなか難航しているが・・・。
砂糖水槽も、微生物を魚に食わせる機構を作ればなんてことはない。
あ、俺も海水の見た〜い。自然界の海中の有機堆積物って、淡水中と全然化学式違うよね〜。
砂糖でだいじょぶなの?
581 :
pH7.74:2006/04/07(金) 03:00:20 ID:dJxrEOen
パワーフィルター利用した嫌気濾過と好気性濾過の組み合わせによる最適値求めるのが現実的じゃない?
オーバーフローなら浄水場のように嫌気濾過で
デニボールやらナイトレマイナスの餌使って、汚泥と脱窒行って
その後エアレーションで酸化濾過
パワーフィルターでこのへんつきつめたら画期的じゃないかな。
582 :
447:2006/04/07(金) 17:25:44 ID:Z1xwOxhi
そいやナイトレイトマイナスってどんな化合物?
583 :
pH7.74:2006/04/08(土) 06:02:57 ID:SbGuAvXw
>>580 落ち葉水槽ってなんですか?ググっても出てこないけど。
フィードバック調節で検索かけたら意味不明なサイトがイパーイ orz
ホムペ作りガンガレ そしてレポよろ
584 :
pH7.74:2006/04/08(土) 22:44:13 ID:VzUyFzjk
>落ち葉水槽
炭素供与体として落ち葉を使う
落ち葉なら砂糖と違い安定して水槽中で管理できるということ
そして安い
>フィードバック調節が効いている。
水槽の調子を一定に保つ恒常性が得られということ
天才の表現を解読するのはむずかしい
設備や仕組みが複雑になるほど崩壊の危険と手間が増えないか
後、落ち葉を夏場はどうやって入手するんだw
585 :
583:2006/04/08(土) 23:43:34 ID:SbGuAvXw
>>584 解説thx!
>後、落ち葉を夏場はどうやって入手するんだw
当方、山中在住にて夏場でもたやすく入手できますが、
たしかに都会の方には厳しいかも。
いずれにせよ興味そそられます>落ち葉水槽
586 :
pH7.74:2006/04/08(土) 23:49:27 ID:p/DMoAi4
>>584 だめだろそれは、炭素と一緒に窒素まで供給してしまうからな。
ぜんぜん違う意味合いの水槽になる。
おそらく、水質も酸性に傾くだろうな。
どちらかと言うと、流木を入れるのに近い行為だ。
落ち葉が分解する時に、流木と同様の有機酸が生成されるから
一定の水質を保つことには有利だと思うが、
だったら流木やブラックウォーターの方が
手軽で衛生的だと思う。
587 :
pH7.74:2006/04/09(日) 00:02:00 ID:jSIJBjIJ
腐葉土を敷いても出来るんじゃない?
水質は酸性に傾くけどね。
樹液の二糖類、単糖類が分解されてしまっている為、酵母爆殖が無い分おがくずよりはよっぽど安定すると思うよ。
あと、セルロースが程よく分断されてるクワガタマットも良いかも。
まあ、炭素源ならバイオBB弾で問題ないわけだが・・・・・・
588 :
pH7.74:2006/04/09(日) 06:21:30 ID:clbabpZh
皆の衆そろそろスレ違いかと。
と、
>>447氏の別スレ立てを煽ってみるw
589 :
pH7.74:2006/04/09(日) 13:56:05 ID:k82li0Mi
チョコグラの生育環境が落ち葉だらけ+ピートのとこだっけかな。
phは5くらいで水は物凄く奇麗。水草は生えずコケがチョコット。
濾過という面ではいいが、落ち葉とピートの量をコントロールしないと
魚の生育が難しそう。
590 :
447:2006/04/09(日) 21:58:44 ID:yigSow7t
スレ違いか。それじゃ、
>>540氏のような純正砂糖水槽の話をしたがってる人が出たら
新しくスレ立てよ。 名前は・・・
【ブレイクスルー?】換水不要 落ち葉水槽!【ブレイクアウト!】 の予定。今ぽっと出た。
>>584さんありがとう。まさにその通り。
んで崩壊の危険だが、微生物の多様性が防いでくれる筈。
手間はワカンネw
>季節の落ち葉対策
圧縮腐葉土だったらそんなに堆肥化が進んでいないから、
400円くらいで一生分wの落ち葉が年中買えるよ。これも単糖類無いから安全に使用できる。
>>586>どちらかと言うと、流木を入れるのに近い行為だ
あ〜、易分解性とか難分解性とかC/N比とか担子菌とか窒素飢餓でぐぐってみ。
そしたら自分の発言がこっぱずかしくなるから。
591 :
pH7.74:2006/04/10(月) 21:04:15 ID:y+v5ybMY
>セルロースが程よく分断されてるクワガタマットも良いかも。
これ実験したんだけどさぁ・・・だめだった。なんかね、菌体(俺の場合ヒラタケ)が
投入直後から分解し始めて、三日で窒素大放出。
その後は難分解性の腐植とセルロースだけが残った。はぁ。いい考えだと思ったんだが・・・
バイオBBって炭酸塩大丈夫なの??あれってトイレットペーパー圧縮したみたいなもんじゃなかったっけ?
石粉も使われてるっぽいし。(それはセミバイオ弾だけか?
592 :
pH7.74:2006/04/10(月) 21:19:23 ID:D2LtJsL5
593 :
447:2006/04/10(月) 21:48:31 ID:y+v5ybMY
さんきゅ!ここ更新されてたのね。
砂糖水槽始めた頃に読んでたページなので 不意に懐かしさが・・・
しかし・・・徐々に分解されてCHO(NP)さえあれば、どういう化合物だって大丈夫な気がするが。
わざわざ高いの買わんでも、、、いや、やってみるけどね。
そうそう、テスターさんが言ってた「リンの蓄積云々」だけど、しじみで簡単に回避できるってさ。
固体にして砂に埋めてくれるらしい。今日水圏生態学で聞いた。
594 :
pH7.74:2006/04/10(月) 22:59:24 ID:c61ZMyoD
>>591 >これ実験したんだけどさぁ・・・だめだった。なんかね、菌体(俺の場合ヒラタケ)が
>投入直後から分解し始めて、三日で窒素大放出。
なるほど・・・・・一度湿らせた後レンジでチンしたほうが良かったかもね。
しかし・・・・菌糸は水中でも活性保てるのか・・・・良い事聞いたよ。
何かに応用できるかも。
>バイオBBって炭酸塩大丈夫なの??あれってトイレットペーパー圧縮したみたいなもんじゃなかったっけ?
>石粉も使われてるっぽいし。(それはセミバイオ弾だけか?
セミバイオは石灰+通常のプラだけどバイオBB弾は生分解性ポリエステル。
ttp://www.tokyo-marui.co.jp/products/option/seibunkai_bb.html 大きな声では言えないが、○ニボールとほぼ同じ材質
>>593 >徐々に分解されて
セルロース基質だとここがネックになりそう。
セルラーゼを合成できる何らかの細菌が硝酸塩の発生量に準じて安定して増殖、活動しないといけないからねえ。
595 :
pH7.74:2006/04/11(火) 04:58:35 ID:XPcpPfJd
生分解プラスティックにも何種類かあるよね?
596 :
447:2006/04/11(火) 05:59:04 ID:Vx16BwBm
あぁ、言い損ねたスマソ。菌体が投入直後から「別の菌群に分解され始めて」
つまり、「ヒラタケよ しんでしまうとは なさけない」状態。魚が死んだ時と同じのが生えてきた。
>何らかの細菌が硝酸塩の発生量に準じて安定して増殖、活動しないといけない
土壌だと、担子菌類がちゃんと安定して増殖してくれるんだけどな。
セルロモナスは増殖に10日はかかるし。(緑肥を土にすきこんだときのデータ参照)
望みは二つあって、一つは炭素の施用で好気性脱窒細菌が活動できるようになること。
もひとつはC/N比60〜80の有機物が分解される途中に、Nが水溶性有機化合物の形で
化合物中に取り込まれ、無害な形で水中を漂う可能性があることだ。(説明しにくいw
これを摂食できる奴等がいたら、本当に生体へのN収率100%が達成できるのだが・・・
>>595リグニンを含まなければどの種類でも価値あるとおもうぞ。
597 :
pH7.74:2006/04/12(水) 02:16:35 ID:rp8VQvRk
>>447 【ブレイクスルー?】換水不要 落ち葉水槽!【ブレイクアウト!】のスレ立てまだ?
というかテキストだけじゃ、馬鹿な俺にゃチンプンカンプンorz
>>540のとこみたいに、ブログでビジュアル付き紹介キボーン
と思ってますがダメ?
598 :
pH7.74:2006/04/12(水) 16:08:00 ID:e6DDHJV2
一度完全に環境が安定したら、エアは止めてもいいものなんでしょうか?
599 :
447:2006/04/13(木) 00:39:46 ID:pWLI+F/R
あぁ出てきた出てきた。 ス レ 違 い ス マ ソ 俺は消える。じゃな!
みんな新しいスレにどうぞ!
>>598植物からの酸素供給が見込めないため止めるのはムリ
600
601 :
447:2006/04/13(木) 09:29:48 ID:pfxRC3zl
ごめん阻止すんの忘れてた!俺は、負け犬だーーッ!!
602 :
447:2006/04/13(木) 20:32:15 ID:xw2PAgcm
603 :
pH7.74:2006/04/14(金) 02:06:34 ID:T0l/RpEu
自然志向かー
なんだか“落ち葉水槽”とだけ聞いたらシーアーモンドの枯葉を
入れたアナバス水槽が思い浮かぶっす。色はもちろんブラックウォーターで
見た目は確かに自然な感じするけど…
でも
>>540さんとこみたく、換水不要なのにあれほどの透明度が
得られるんなら砂糖水槽でもいいかなって…
ビビリなんで無生体で実験してみようかな
604 :
pH7.74:2006/04/14(金) 19:40:50 ID:S0wiLBfO
>>599 なるほど、エアは必需品ですか。
では環境が安定した後、
上部フィルターや外掛けフィルターによって
供給される程度のエアのみでの維持は可能でしょうか?
605 :
447:2006/04/14(金) 23:28:25 ID:nAdTxlis
無生体なら、エビオス(硬度高い奴)と硝酸カリウムとリンと砂糖とエアレと試験紙で出来るよ。
ぜひオススメする。
ところで、なんで沼ってリグニン溜まってないんだろう。水が茶色くないんだろう。
いや、誰かが分解してんだろうけどさ。
一体誰なんだろう。気になる。
90センチ水槽 砂糖一日三g 27℃ 環境安定後 にエアを止めて、
底面ろ過のエアレだけにした時期があったけど・・・
うぱたん大分苦しそうだった。やめといたほうがいい。俺は一週間でやめた。
当てにはならん基準だが、濾材に詰まってる微生物の総重量がすべて呼吸してるんだから、
そこらのベアタンク水槽よりよっぽど酸素需要が高い。
606 :
447:2006/04/14(金) 23:48:41 ID:nAdTxlis
久しぶりにさっきpHはかってみた。トイレットペーパと落ち葉水槽は8、
落ち葉と米は7、砂糖は7,5くらいだった。
607 :
pH7.74:2006/04/15(土) 21:21:41 ID:PBJhMBR5
>>605 ありがとうございます。
とにかくエアは必要度がとても高いのですね、わかりました。
生体を入れたままやる度胸は無いので
水草だけの小型水槽で始めてみようかと思います。
608 :
pH7.74:2006/04/15(土) 21:57:46 ID:uKvu2NLj
生体入ってないと機能しないんじゃ…
609 :
pH7.74:2006/04/16(日) 01:31:55 ID:WenwArQ5
>>605 リグニンの分解ならキノコ(担子菌)でまたループするぞ
>ところで、なんで沼ってリグニン溜まってないんだろう
多分、沼の場合底に堆積するんじゃないの?
沼の底の方にはドロドロのがたまってるでしょ
難分解性の炭素化合物が主だろうそんなのって(珪素などの所謂土はそうそう上から降らないしw)
最も分解の遅いリグニンは低醗酵の圧縮腐葉土で水質維持を行うときの問題になりそうだな
落ち葉で15〜35%含有だろ?
610 :
pH7.74:2006/04/16(日) 02:36:13 ID:XeRP7xie
最近このスレ読み出した者だが
砂糖を入れ続けてれば水換えしなくても良いのはホントか?
過去スレ読むに多数のマンセー派と少数のアンチ派、
同じく少数の中立?派がいる模様なんだが? なんだか迷うな。
できれば3年以上継続してる方の画像を見てみたい...
611 :
447:2006/04/16(日) 23:29:53 ID:S/F4O9mJ
>>607じゃあね、硝酸カリウム買って。必須だから。
ある程度Nが蓄積してないことには始まらないのはわかるな。
しかし、初期に生体を入れないのはいい心がけだと思う。
今思ったが、俺605でエビオスって書いてるなwwエビアンの間違いwww
しかも水草水槽ならそんなんいらんし。
612 :
447:2006/04/16(日) 23:35:27 ID:S/F4O9mJ
>>609そうなんだよ。なんとかしてヒドロキシル基を攻撃して置換して、沈殿させたいんだが・・・
なんかしじみ入れて二日目だけど、水の茶色さに有意差認められないし。
しじみ、間違えて汽水域の奴買ってきちまったし・・・(泣
稲藁なら落ち葉より含有量少ないから、何とかなるはず。
(しかし35%も含有してたとは・・・侮ってた。ありがとう)
613 :
607:2006/04/17(月) 18:15:53 ID:To1cVTpV
>>611 今までベアタンクで使っていた上部フィルター36センチ水槽で
チャレンジしてみます。
水草水槽とは言っても水槽の中には石付きのアヌビアスが3個ほど、
ヒーター無し、照明無し、自然光のみ水温は22度、
上部フィルターにはハイドロコーンでポトスやシンゴニュームが
植わっているという水槽です。
今は水草などについていたスネールがちょっといるので
ゴールデンバルブに食べてもらっているところです。
スネールが見えなくなって来たので明日にでも
サカナを取り出して砂糖添加を始める予定なんですが
新規立ち上げ水槽ではないので、これでスタートして大丈夫ですよね?
614 :
447:2006/04/17(月) 21:29:29 ID:Jx37m30Z
よし十分だ。多少ハイドロコーンがコロニーで見栄え悪くなることが予想される以外は何もない。
まぁ俺としては,、落ち葉水槽に挑戦していただきたいのだが・・・。
615 :
447:2006/04/17(月) 21:49:43 ID:Jx37m30Z
「しじみは本当に立ち上げ当初の白濁を食べてくれる生物なのか」
を検証するために、砂糖を20グラム入れてみた。
いくらなんでもこれで白濁が発生するだろう。
普通だと、60水槽でこんなに入れるのは殺魚罪で逮捕だろう。どうなることやらハラハラ。
616 :
607:2006/04/17(月) 22:19:26 ID:To1cVTpV
>>447 ありがとうございます。
コロニーが出来るのが楽しみです。
落ち葉水槽は砂糖にまして難しそうなので
手を出すのは止めておきます。
617 :
447:2006/04/18(火) 00:03:26 ID:UAkWsLpo
ちっ
しじみ水槽なんかおすすめなんだが・・・
サイト、もうすぐ出来上がるから。硝酸塩除去に興味があったら覗いてくれい。
っていうかアドバイスしたんだから半強制なw
618 :
607:2006/04/18(火) 00:31:26 ID:DDqCMN6m
はい、貴サイト開設の折には是非訪問させていただきます。
頑張ってください。
619 :
447:2006/04/18(火) 19:14:25 ID:eroZaHpv
明日page onに乗せまつ。はらはら・・・
昨日の夜らへんにさらに10グラム入れたら、過食症でしじみが二匹逝った欝。
でも彼等のおかげで初期白濁は一切無し。
しかも団子状に吐き出されたぺリットがしじみの回りに無数に出来た。
グピがせっせとそれを食べている。大成功。第一の循環系完成。
このままエサ無しで砂糖のみやり続けたら、硝酸塩がタンパクとして同化され消える。
おれかしこいw
(デザインは)アートとは違うのだよ、アートとはww
620 :
pH7.74:2006/04/22(土) 19:53:40 ID:6XnMNvJN
サイトマダー?
621 :
447:2006/04/23(日) 09:38:56 ID:KADG/SAB
ごめーんもうちょっとー。フレッツに回線切られまくっててさー。
622 :
447:2006/04/23(日) 21:47:25 ID:I+mJEK3r
落ち葉スレで、「砂糖と落ち葉両方に書き込むなヴォケ」って言われたからこっち放棄するね。
>>620さん
623 :
pH7.74:2006/04/23(日) 23:14:39 ID:Z08wj3tR
OK
624 :
pH7.74:2006/04/24(月) 11:38:52 ID:3vQX70zt
砂糖水槽ドブ化の最たる原因は入れすぎ
60cmだろーが90cm水槽だろーが一つまみ程度から始めるが吉
いきなりグラム単位で仕込むからドブになる
625 :
pH7.74:2006/04/28(金) 01:25:21 ID:UJHGGELe
カキとかアサリとかってプロテインスキマーみたいなもんか
626 :
pH7.74:2006/04/28(金) 04:05:56 ID:60N6qnyJ
カキやアサリをまともに飼おうとすると、魚飼うより面倒だよ。
20℃超えると弱るし。
627 :
pH7.74:2006/04/28(金) 23:07:02 ID:XcCs0DYJ
コテハン外した。
それなら高温に強い種を選択すればいいのでは
海水経験無いから具体例は出せんが。
628 :
pH7.74:2006/05/01(月) 11:10:51 ID:2aBJrplh
↑貴方は447? サイトマダー?
629 :
pH7.74:2006/05/01(月) 18:26:44 ID:SQnB5z5i
今日OS再インストするっす・・・TT
これで出来なければふれっつの契約解除してやる。
630 :
pH7.74:2006/05/03(水) 16:01:46 ID:ByL+Aj5C
631 :
pH7.74:2006/05/03(水) 21:54:56 ID:CSii/H0Z
>>629 そこまでしなくても・・・
ブログで説明やら紹介じゃダメぽ?
632 :
pH7.74:2006/05/05(金) 20:57:36 ID:5hgCuk2I
age
633 :
pH7.74:2006/05/07(日) 09:55:37 ID:sRkPK7sj
つーか447、お前本当はサイト完成してないだろ。最悪レンタル鯖で借りてでもうp出来るだろうが。
634 :
pH7.74:2006/05/08(月) 00:30:31 ID:FSzBAtSD
サイトは永遠にうpされないと思う。
落ち葉で訊いて見たらスルーしやがった。
447の事は忘れよう。
635 :
pH7.74:2006/05/08(月) 08:11:08 ID:fwCIdlQG
ごめんなさいごめんなさいTTぱそこんにがてなんです。
636 :
pH7.74:2006/05/13(土) 15:38:04 ID:75jodeG3
ほんとにそうみたい
さっき落ち葉スレ見てワロタwww
サイトうpにそこまで手間取るか?フツー
一種のネタっつうか釣りだなこりゃw
637 :
激糖447:2006/05/19(金) 01:42:18 ID:TsS53O7t
今日やっとNTTが非を認めやがってさ。
アパートのコンピュータがなぜか俺の部屋だけダウンロード制限?してたっぽい。
そりゃいくらいじっても直らん罠ww っつか釣った覚えはないっすw
638 :
pH7.74:2006/05/20(土) 08:58:45 ID:IFSs87I8
スレ違い
639 :
447:2006/05/20(土) 13:39:11 ID:xy561pWv
すまそ。今は反省している。じゃあ↓
落ち葉のほうで、砂糖による白濁を防ぐ方法が提案されたよ。
52ですさん曰く、
「太目のPV管を底砂の上に立て、水面より上に管の一端を出す。
そこに砂糖と濾過プラを入れてエアレーションをする。」
これで、拡散により硝酸イオンは土管の中に入るが、砂糖は途中で微生物に回収されて、
生体がいる所で酸素不足が起こらない。
ど、どうかな・・・?
640 :
pH7.74:2006/05/21(日) 00:58:25 ID:L2rU8e+B
結果どうであれ見た目が、、、何か嫌だw
つか砂糖添加のデメリットは初期の白濁もあるが
定期的なパイプやフィルターの詰りじゃね?
月1の掃除マンドクセーから洩れは1年前に砂糖添加やめたよ
たしかにまぁ2年近く水換え無しだったケドな
641 :
447:2006/05/22(月) 00:31:41 ID:LxPB0+PL
いや、こちとら砂糖添加のメリットは
それらパイプやフィルターを一切使わずに
環境が構築できることだと考えていたんだが・・・
むしろ微生物を一箇所に溜めたり排出したりしないほうがいい結果が出せる。
その分底砂や置物で表面積稼ぐがな。
見た目は、、、どうしよもないww
642 :
pH7.74:2006/05/30(火) 00:13:57 ID:VPSOYDf1
屋外のトロ舟に砂糖入れてみようかしらn
643 :
pH7.74:2006/05/30(火) 01:17:28 ID:oJ5CJs/r
つー事で水換えサイコー。
644 :
pH7.74:2006/06/03(土) 17:50:54 ID:ccGAyzdH
見た目が汚いのは嫌だな
観賞魚だし
645 :
pH7.74:2006/06/10(土) 04:24:30 ID:Xrbs0i/y
まとめサイトまd(ry
646 :
pH7.74:2006/06/13(火) 10:03:43 ID:EvCMokaY
>>640 いやオレ的には
大きな水槽になればなるほど水替えはしんどい
だからフィルター掃除の方が楽だ。
普段エアポンプ無しの水草水槽を維持しているオレにとっては
( と言っても殆どミクロとモス )
砂糖添加水槽の一番のネックはエアポンプ必須ってとこだと思う。
うるさいし( ちなみに水心 )、ガラス蓋必須だし汚れるし…
647 :
646:2006/06/13(火) 10:38:09 ID:EvCMokaY
砂糖添加の方の水槽は90cmに60cm用上部フィルター、
水心の一番でかいやつでエアレーション
砂糖添加量は100均のマドラーで一日一杯( だいたい1g )、
維持1年以上
水草は
クリプトのグリーンかレッド( どっちだか忘れた…現在はくすんだグリーン )
とモスやバリスの超細いの( スピラリスかナナ)と立ち上げ定番ハイグロ
魚は
グッピー( 爆殖 )、ブラックネオン、ランプアイ、で計30匹以上
黒コリ( 稚魚誕生 )、ステルバイ、トリリネで計6〜8匹ほど
スネール対策にドワーフ・ポーシャ3匹
後ミナミ( 爆殖 ) w
648 :
pH7.74:2006/06/20(火) 22:33:30 ID:xl0whEDC
クリプトも育つんですね
649 :
pH7.74:2006/06/24(土) 01:41:17 ID:Jbf3BIKf
大して試してないだけで結構いろんな品種が育つと思うよ、魚も水草も
勇気あるチャレンジャーがいないだけ
650 :
pH7.74:2006/07/12(水) 01:04:54 ID:eMY1+22W
スレタイに釣られてざっと読んでみた
長期的にみて砂糖水槽のデメリットは以下の三点でオッケ?
・定期的に砂糖を入れないといけない
・定期的にパイプやホース等を掃除しないといけない
・見た目があまりよろしくない場合が多い
651 :
pH7.74:2006/07/12(水) 21:45:58 ID:cgcegNnx
・水草へ少なからぬ−の影響が出る
最近それらを打破するべくがんがってるとこだから(落ち葉スレ含め)
もうちょい生温い目で見たってくれ。
652 :
pH7.74:2006/07/22(土) 01:52:07 ID:kZaduT2f
>>650 >・定期的に砂糖を入れないといけない
これは餌をやる程度の手間なのでデメリットではないかと
653 :
pH7.74:2006/07/22(土) 13:02:56 ID:/eNTJ3sb
点滴っつー手もあるしね。
654 :
pH7.74:2006/07/26(水) 06:55:39 ID:ScZYNVy0
難しい。
砂糖って、添加した後、
上部フィルタでろ過してますが、
このフィルタは毎日掃除したほうが
いいのでつかね?
1時間でぬるぬる・・・。
655 :
pH7.74:2006/07/26(水) 15:08:44 ID:tCR1lTAk
フィルターは掃除しなくていいけど
モーターのインペラー部分が詰まることがあるから
そこは定期的に(半年くらいか?わからん)掃除した方がいいかもです。
656 :
激糖447:2006/07/26(水) 15:31:57 ID:tCR1lTAk
・水草へ少なからぬ−の影響が出る について。
今日環境と水の授業を受けて、砂糖でpHが上がる理由が判明したので
以下受け売りで記します。教授はこれに五年かけたらしいです。
要点だけ記すと、水草はCO2を取り込む際に
溶存した気体だけでなく炭酸も取り込むらしいんです。
その際に代謝産物としてOHが発生してpHが上がると。
自然では大量の水があるから多少垂れ流しても平気だけど
水槽だから過剰害が出る。
普通は硝酸塩がクッションになってpHが保たれてるけど
砂糖入れるとなぜか硝酸塩が消えるから、
水草に少なからぬ−の影響が出る、と。
詳しくは、
CO2+H2O→H2CO3 で炭酸になって、脱水素酵素で
H2CO3→HCO3+H この右のH+が出て水草に吸収されて、脱炭酸酵素で
HCO3→CO2+OH CO2も吸収されて、OH-が垂れ流される。
魚過剰で崩壊する例は幾つも見たけど、
まさか水草でも過剰害が出るなんて・・・。
657 :
あっちではおなじみ:2006/07/26(水) 22:40:21 ID:N1lcvzge
>656 悪いこといわん。656の書き込みを教授に見せて
添削してもらうように。間違い探しクイズみたいになってるよ。
そもそもなんでpHのみに着目? 浸透圧とか他にもあるでしょうが。
658 :
pH7.74:2006/07/27(木) 11:33:51 ID:gEsCAxW6
>>655 水が透明になっても詰まるのですか?
あと、臭いも水が透明になっても臭うのですか?
うちのはものすごく臭いです。
気持ち悪い・・・。
659 :
激糖447:2006/07/27(木) 19:52:18 ID:GOhowNdn
水が透明になっても詰まります。特に可動部に集中する傾向があります。
水が透明になれば臭いません。いつもの水槽の臭い(より若干控えめ)になります。
「臭うほど」ということは砂糖の入れすぎが疑われますが、一日に何グラム入れてますか?
>>657 お久しぶりです。
あっちではいつもお世話になっております^^
ところで、自分では
>>656の間違いがよくわかりません・・・。
思いついたのは
・pHが上がることが、即ち水草への害になるとは言えない
・本当に過剰害が出るレベルに達するのか
・CO2⇔H2CO3は左側に偏りすぎていてOHの発生は極微量
ですが、・・・やはり素直に添削してもらいます。
660 :
pH7.74:2006/08/01(火) 03:13:58 ID:gdR7Qh0k
>>359ですー。思い出して1年ぶりに来て見た・・
状況はほとんど変わってません。1匹だけ残った子はいまだに1匹で元気。
水は3年間一度も換えてません。スネールはたまに掃除してたら減ってきた。
こんなとこかな。
理論はわからないけど落ち葉スレもおもしろそうだから覗いてみようっと。
661 :
pH7.74:2006/08/03(木) 02:36:46 ID:8rqB+31l
>>660 スネールにはドワーフ・ポーシャがいいよ。
662 :
pH7.74:2006/08/03(木) 20:46:43 ID:899LEGrV
ちなみにビーシュリンプ水槽に砂糖添加してる人はいませんか?
コロニーがチエビのいいエサにならないかと思うのですが?
663 :
激糖:2006/08/07(月) 14:39:36 ID:iNpY+Iex
↑やりましたがレッドビーが酸欠で全死亡したのでトラウマになりました。
あの期間を抜けるまでの保護・隔離が必要です。
664 :
激糖:2006/08/25(金) 20:15:17 ID:wn/kLThw
そういえば、落ち葉でビーシュリンプの飼育してる人がブログ書いてましたよ。
2002年のですけど、ぐぐればまだキャッシュが残ってるはずですよ。
そういえば、誰かお酢とかアルコールとかを水槽に点滴で入れてた人っています?
665 :
pH7.74:2006/09/07(木) 21:36:19 ID:1VTR7kE7
底面フィルタースレからの案内で着ました
教えて君ですみませんが宜しくお願いいたします、
還元ろ材(デニマックス)を底面プレートの無い所に埋めて脱窒素を行っています
その際には、底面プレートが無い所は勿論、ある所も「底砂」の掃除はしていけないのでしょうか
(5月から8月まではPH7,5 硝酸塩 25で推移のため足し水のみ、8月から底砂の掃除開始、
途中デニマックスを4つ追加、
現在の硝酸塩 100)
【水槽の仕様】
水槽
90x36x30
濾過
エコ 2236X2
バイオフィルター(プレート5枚使って、外部 吸い上げ仕様)
底砂にデニマックスを埋め還元濾過
アクア工房の殺菌筒
ライト
32w x 1のライト
エアーレイション
ノンノイズ300w
底砂
ピュアサウンド 3CM厚
流木
sサイズを7個ほど
水草
ミクロソリュウム 7株
生体
バルーンモーリx8、プラティーx10、コリパンダx3、GHDx12、バルーンアピスト&ドイツラム(現在、残り8匹)、南沼エビx9
長文でごめんなさい
666 :
pH7.74:2006/09/07(木) 22:59:16 ID:l/vlR7LQ
底砂の掃除なんか必要ない。
667 :
666:2006/09/07(木) 23:02:08 ID:l/vlR7LQ
あ、悪い底面フィルターならつまっちゃうから問題だな。
デニマックスのために底面にしてるのだろうけど
その方式ではどうせ脱窒なんぞ夢の又夢。
そんなことで脱窒が出来るなら、みんな幸せになっている。
で何が言いたいかというと、
フィルターを変えなさい。
668 :
pH7.74:2006/09/08(金) 08:00:29 ID:JePLLF70
665です
底砂の掃除不要な件、了解いたしました
アドバイス、有難うございました
あと、情報の後だしですみません
底面プレートが入っている部分と入っていないところには仕切り(100円ショップで買った定規)を入れています。
また、極度の嫌気を避けるため、底の方にも水流を作っています。
底砂の掃除をするまでは、3分おきに気泡出ていましたので、
多分、脱窒素をしていたかと思われます。
掃除をし始めたら、気泡の出が悪くなったので、デニマックスを追加したのですが気泡の出が悪くなったままです。
やはり、底砂の掃除(底面プレートが入っている所のみ)をしたさいに、嫌気部分のバランスが崩れたのでしょうか?
長文と説明が悪くてすみません
669 :
pH7.74:2006/09/08(金) 16:35:41 ID:tcgiB4rM
砂糖とぜんぜん関係ないじゃんwww
悪いことは言わないからそのデニマックスって奴を掘り出して窓から投げ捨てた方が君の将来のためになる
670 :
pH7.74:2006/09/08(金) 21:16:44 ID:uMAgBd9V
671 :
pH7.74:2006/09/24(日) 05:30:34 ID:Zk0mgnC2
発酵式で入れすぎで泡が水槽に入ってしまい1日経つとかなり濁ってしまって
るんですけどどうしたらいいでしょうか?あまり知識がないので本当に困っています。
どなたかお返事ください。よろしくおねがいします。
672 :
pH7.74:2006/09/27(水) 23:34:03 ID:JwLMzLQu
>>671 この水槽でいうところの、砂糖と酵母が大量投与された状態。
放っておくと溶存酸素と糖質食い尽くして殖えるだけ殖える。
換水→エアレーション→換水のローテで酸素を枯渇させないように、糖質を
系外へ出す。
673 :
pH7.74:2006/09/27(水) 23:57:25 ID:sFokF0qj
>>671 諦めてエアレーションしほっておきなさい。
砂糖添加水槽の出来上がりです。
60cmで毎日砂糖1g投入
674 :
激糖:2006/09/28(木) 01:01:41 ID:bK1vo5cf
白濁がひどいようであれば、
しじみなどの貝類をどぶから浚ってきて大量に入れてみてください。
粘液でペリット状に固めて堆積させてくれます。
675 :
pH7.74:2006/09/28(木) 06:49:11 ID:CkT0osyS
上部フィルターで砂糖始めたいんですけど、これって、上部フィルターに嫌気層を作り出して、脱窒するってこと?
676 :
pH7.74:2006/09/28(木) 22:30:20 ID:SwwBA6HJ
過去ログでビールでんでん(古いねたでごめん(W のことあって誰か
さんが偉そうに否定していたのでやってみた(なんせ屁理屈ばっかこねて
何一つ成功してしたためしがないんだからそのえらそうな香具師の反対を
試してみればうまくいくだろうと思って)
ビールでも十分だよ、つーか十分過ぎるくらい白濁してくれるよ OTL
で、微妙な限界量見極めると結構使えるよ。
砂糖は粉末固体なので微妙な量の取り扱い難しい、ビールだと液体で砂糖
と比べて同体積あたりの有機的な炭素の量が少ないから微調整が簡単だよ。
それともわざわざ砂糖水をつくりおきしておく?
677 :
pH7.74:2006/09/28(木) 23:00:32 ID:dvDdqcv+
計量スプーン 大中小
678 :
pH7.74:2006/09/29(金) 06:37:39 ID:Su1aal3J
計量スプーンの小で量れるくらいの量入れたことないだろ
>>677は。
679 :
pH7.74:2006/09/29(金) 11:00:45 ID:dHJXNOcW
>676
通りすがりじゃがビールもったいなくね?w
680 :
pH7.74:2006/09/29(金) 14:32:42 ID:qmf8/wFR
計量何かしなくても
マドラー一杯とか耳かき一杯とか、いくらでも方法はあるが
681 :
pH7.74:2006/09/29(金) 17:18:59 ID:EVS54rx1
682 :
pH7.74:2006/09/30(土) 01:33:07 ID:uCaFbXgs
耳かきいいな!いいアイデアだ。入れすぎを防ぐ。
いちいち袋から出すのめどいが。
683 :
pH7.74:2006/10/03(火) 23:54:04 ID:vUn1eGHd
ビールなんかもったいなくて入れられるかい!
ウィッ…
684 :
pH7.74:2006/10/18(水) 03:48:19 ID:BqoZ83R8
685 :
pH7.74:2006/10/30(月) 00:08:39 ID:yTVqisXn
水質調整剤の板で魚膜保護材の成分がグリセリンではないかという話が持ち上がったので
実験的にグリセリンを投入した所、3日目に白濁と硝酸値0を確認しました。
グリセリンも甘いのですがこれも砂糖脱窒反応と同様でしょうか。
どなたかわかりますか?何しろ偶然的に起こった事なのでびっくりしています。
686 :
pH7.74:2006/10/30(月) 10:47:02 ID:Iy5m4w1i
どのような環境下でやった事なのか書かないとコメントのしようが無いぞ
687 :
pH7.74:2006/10/30(月) 13:35:58 ID:yTVqisXn
ベアタンクプラケース10リットル飼育水25℃水作エイトあり
そこに健栄製薬のグリセリンを10mlてんかしました。
PHは最初7.5そして白濁してから5以下に落ちました。
PHを上げるために重曹を小さじ1ほど入れました。
現在はPH7.5に落ち着いています。
ちなみに生体は引っ越したばかりでこのような手荒な実験が可能でした。
688 :
pH7.74:2006/12/08(金) 05:48:40 ID:77Gv7oeN
今までの途中経過とか結論を誰かまとめてください。
689 :
激糖447:2006/12/21(木) 19:49:32 ID:KPuSZwvX
690 :
pH7.74:2006/12/22(金) 20:09:34 ID:qI5vgE3N
大磯10cmくらいひいて100リットルの水草水槽でカージナル30匹
水草が汚れ吸ってくれるのでトリミングだけしてれば水かえる必要全然無し。
わざわざ砂糖でやる必要もないんじゃないの
691 :
pH7.74:2006/12/22(金) 23:34:47 ID:UBT7Rmg/
水槽に手を突っ込んでトリミングする面倒さと
砂糖を少しずつ添加する面倒さと
どんな天秤勘定なら690のような意見になるの?
あ、トリミングするのも楽しみのうちとかいわないでね
・水槽18リットル※KOTOBUKI工芸 お魚パーク使用
・コトブキ濾過ドーム(投込)+テトラOT-45(外掛)
・底砂:大磯0.5kg+サンゴ砂1.5kg+麦飯石の砂利0.7kg
・カボンバ:1株
・琉金1尾(2007年4月5日生、現在全長12cm)/エサ:キョウリン光フレーク+乾燥アカムシ(1日に2回、3gづつ)
・FivePlan100wヒーター使用
・使用砂糖…てんさい100%のグラニュウ糖
・飼育水に基本添加薬剤…アクアプラス2ml/水10リットル
・
1日目(12月1日:金/雲)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.1 アルカリ値80、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)※9リットル水換え後に。
飼育水に変化無し(PM9:00確認)、生体異常無し
2日目(12月2日:土/雲)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.1 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水に変化無し(PM9:00確認)、生体異常無し
3日目(12月3日:日/雲)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.3ppm、硝酸塩態窒素1.2ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水に白濁(PM9:00確認)琉金が水槽奥に行くとシルエットが確認できる程度の濁り。
生体10〜20置きに鼻上げをする。また睡眠時は水面近くで休むようになる。
4日目(12月4日:月/晴)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.1 アルカリ値100、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.5ppm、硝酸塩態窒素1.4ppm
□砂糖…未投入
飼育水白濁のまま。水槽奥では琉金を確認できない。
直々鼻上げをする。また1回の鼻上げ時間も10〜30と長い。
睡眠時は水面近くで休む。が、明け方は水底にいる。
5日目(12月5日:火/雲)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値120、アンモニア 0.1ppm、亜硝酸塩態窒素0.8ppm、硝酸塩態窒素1.1ppm
□砂糖…未投入
飼育水白濁のまま。水槽奥では琉金を確認できない。
生体は昨日と同様。カボンバの葉が多数水槽内に漂う。
6日目(12月6日:水/晴)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値120、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.5ppm、硝酸塩態窒素1.2ppm
□砂糖…未投入
飼育水の白濁薄れる(AM8:00確認)。水槽奥で琉金のシルエットを確認できる。
生体の行動は昨日と同様。カボンバの葉がストレーナーに詰まる。
7日目(12月7日:水/雨)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値110、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.3ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…未投入
飼育水の白濁薄れる(AM8:00確認)。水槽奥で琉金のシルエットを確認できる。
生体の行動は昨日と同様。カボンバの葉がストレーナーに詰まる。
8日目(12月8日:金/雲)水温20℃ 水換え6リットル
水質※NISSOテストスティックで水換え後に水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.1ppm、硝酸塩態窒素0.8ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水の白濁更に薄れる(PM12:00確認)。
生体の行動は昨日と同様。カボンバの葉が1/3無くなっている。
9日目(12月9日:土/雨)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.1 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.2ppm、硝酸塩態窒素1.1ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水ほぼ透明(PM12:00確認)。
生体の行動は昨日と同様。浮いてるカボンバの葉が、気持ち少なくなった感じ。
10日目(12月10日:日/晴)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.0 アルカリ値80、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.5ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…未投入
飼育水…透明(AM8:00確認)。飼育水に白い糸状の物が漂っている。
11日目(12月11日:月/晴)水温20℃
水質…NISSOテストスティックが無くなった('A`)。
□砂糖…未投
飼育水…透明(AM8:00確認)。飼育水に白い糸状の物が漂う。昨日と同じ感じ
生体の行動は、エサを乾燥イトメに変えたらあまり鼻上げしなくなった感じ
エサが古かったか?('A`)
12日目(12月12日:火/曇)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.3ppm、硝酸塩態窒素1.0ppm
□砂糖…未投入
飼育水…透明(?茶色っぽい?)(AM8:00確認)。白い糸状の物に加え、濾過ドームの下部に綿毛(?)の
様なものを発見。水カビか?コロニーか?
生体…鼻上げをあまりしなくなった。但し、寝る時は水面近くに浮かんでる。
13日目(12月13日:水/雨)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値100、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.1ppm、硝酸塩態窒素1.2ppm
□砂糖…未投入
飼育水…透明(茶色っぽい?)(AM8:00確認)。濾過ドームの下部に綿毛(?)の様なものが気になる。
綿毛は赤茶色っぽくなってる。サンゴ砂も表面より1cm下はオレンジっぽく変色してた
生体…ほぼ通常通りだが、ウロコが1枚剥げてた。寝る時は相変わらず浮かんでる。
14日目(12月14日:木/雨)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値120、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.2ppm
□砂糖…未投入
飼育水…透明(茶色っぽい?)(AM8:00確認)。濾過ドームの下の綿毛が消えてる!?
水槽内を探すも見つからず。
生体…再び転覆っぽい症状。
15日目(12月15日:金/晴)水温20℃ 水換え6リットル
水質※NISSOテストスティックで水換え後水質チェック。
pH7.2 アルカリ値80、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水…透明(相変わらず茶色っぽい)(AM8:00確認)。
生体…通常に戻るが、エサを食べると浮く。断食開始。
16日目(12月16日:土/曇)水温20℃ 水換え6リットル
水質※NISSOテストスティックで水換え後水質チェック。
pH7.2 アルカリ値80、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水…透明(茶色っぽい)変化無し(AM8:00確認)。
例の綿毛は、OT-45のフィルタに引っかかっていた。
生体…通常に戻る。断食中。エサクレダンスが上手になってる('A`)
17日目(12月17日:日/曇+雪)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…2g投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。
生体…断食中
18日目(12月18日:月/曇)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.5ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。
生体…断食中
19日目(12月19日:火/曇)
チェック忘れた・・・orz
20日目(12月20日:水/晴)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.2ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。再び白い糸状の物がカボンバにまとわり付いてる
生体…給餌開始。ほぼ正常に戻ってる。寝る時は浮かばずに漂ってる
カボンバの葉が水面に近い所だけになってる。多分、食った犯人はアイツだ
21日目(12月21日:木/曇)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.0ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。白い糸状の物が茎ばかりのカボンバに絡まってる
生体…正常。エサクレダンスがウザイ
22日目(12月22日:金/晴)水温20℃ 水換え6リットル
水質※NISSOテストスティックで水換え後水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.0ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。底砂付近に細かいゴミが目立ってくる。
これは多分、糞が分解されたもの
生体…正常。カボンバの茎を1本引っこ抜かれた('A`)
23日目(12月23日:土/晴)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.0ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水…変化無し(AM10:00確認)。
生体…正常。カボンバの茎を更に2本引っこ抜かれた('A`)
24日目(12月24日:日/晴)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素0.8ppm
□砂糖…2g投入(AM10:00)
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。カボンバが・・・茎が残り2本だけに・・・orz
生体…のんきなモノである。ウロコはまだ再生していない。
※訂正
24日目(12月24日:日/晴)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素0.8ppm
□砂糖…2g投入(AM8:00)
飼育水…変化無し(AM10:00確認)。カボンバが・・・茎が残り2本だけに・・・orz
生体…のんきなモノである。ウロコはまだ再生していない。
696 :
pH7.74:2006/12/25(月) 19:37:59 ID:WeEYet5o
>>695 硝酸値がそんなに低いのに、砂糖入れる意味がないとおもうんだけど・・・
25日目(12月25日:日/曇)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.0ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。
変化も異常もなし。
26日目(12月26日:月/曇)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.0ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。
昨日同様、変化も異常もなし。
27日目(12月27日:火/曇-雪)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.0ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。
昨日同様、変化も異常もなし。
28日目(12月28日:水/曇-雪)水温20℃
水質※NISSOテストスティックで水質チェック。
pH7.2 アルカリ値90、アンモニア 0.0ppm、亜硝酸塩態窒素0.0ppm、硝酸塩態窒素1.1ppm
□砂糖…未投入
飼育水…変化無し(AM8:00確認)。
昨日同様、変化も異常もなし。
金曜日、水変え。水換え後2日間砂糖2g投入というパターンで進めてきたが、
>>696氏の言う通り無意味だったと思う。
この水槽は6月5日にアカヒレ用として立ち上げた物の流用であるが、砂糖添加前1ケ月とたいした違いは得られなかった。
これは、底砂にサンゴ砂を入れたせいかソコに嫌気性バクテリアが砂糖添加と関係なく、既に繁殖していた為と考えられる。
※底砂は表面より1cm下は、今もオレンジ色〜赤茶色である。
来年、琉金はメイン水槽に戻し、カボンバを新しい物に換えてアカヒレ5匹に戻ってきてもらう予定。
698 :
pH7.74:2007/02/03(土) 14:30:30 ID:ujxqWi+e
昨晩から砂糖を添加を始めた活餌ストック用衣装ケースは見事に白濁し、ほのかに臭いが漂ってます
エアレーションを4.5L/分から11L/分にを強化したのでメダカが酸欠にならないことを祈ってます
今後は、毎日3gのスティクシュガーを投入する予定です
699 :
pH7.74:2007/02/04(日) 15:38:53 ID:KQW0taIb
砂糖で増えた酵母が硝酸塩や燐酸を消費してくれるのは判ったけど
アンモニアや亜硝酸の処理はどうなるの?濾過材は直ぐに詰まって
洗わないといけないので、硝化能力はガタ落ちだと思うんだけど
アンモニアや亜硝酸も酵母が処理してくれるのでしょうか?
700 :
pH7.74:2007/02/05(月) 01:22:47 ID:6S8M8A0D
そうだと思うよ。俺の経験では砂糖すいそうで砂糖添加をとめると
アンモニアが検出される。長い間(2,3日)放置しても、砂糖を入れるまで
アンモニアレベルは下がらない。砂糖添加水槽では硝化菌はかなり少なく
成ってるんじゃないだろうか。
701 :
pH7.74:2007/02/05(月) 01:30:39 ID:6S8M8A0D
上の経験は生体無しでアンモニア溶液を添加してのテスト水槽でのこと。
どこかの書き込みで 砂糖を止めると飢餓で生物膜が死んで、それが
アンモニア原に成るのではないかというのをみたが、これについては
現在実験中。いま砂糖停止4日目だがアンモニアは出てない。
702 :
699:2007/02/05(月) 11:25:27 ID:OIGP73Pm
>>700 回答ありがとうございます
長期の旅行時に砂糖添加水槽を維持するためには、点滴などで砂糖を
添加する工夫をしないといけませんね
コツかさ掴めば、氷砂糖でいけるかもしれませんが
703 :
pH7.74:2007/02/05(月) 18:42:47 ID:OIGP73Pm
砂糖シジミ水槽の実験をするため、近くの用水路にシジミを獲りに行きましたが
一時間粘ってマシジミ?の大きいのが3つと稚貝が5つぐらいしか獲れなかった
(稲作時しか川から揚水されず、湧き水が細々流れている用水路なので仕方なし)
そこで魚屋に行って小川原湖産のヤマトシジミ(アサリより大きい)を100g購入し
砂糖添加で白濁中の水に入れてみました。さてさてどうなることやら
704 :
703:2007/02/06(火) 08:43:23 ID:LUJAFReC
小川原湖産のヤマトシジミは4割が口を開いてしまった(死亡)
残りも砂にも潜らない。用水路で獲ってきたヤツは1個を除いて
砂に潜ったので健在の様子。今度は宍道湖産でも買ってくるかな
705 :
pH7.74:2007/02/07(水) 01:01:03 ID:rSkl0Zvf
>>703 シジミは淡水じゃないからねー。まあ知っていると思うけど。
706 :
pH7.74:2007/02/07(水) 08:07:20 ID:2/Mmu4rR
707 :
pH7.74:2007/02/07(水) 20:26:19 ID:WMBhMXUS
塩分に強いだけであって、濃い塩分があった方が良いというわけではないワケね?
適正塩分はすごく薄いんだと。
708 :
pH7.74:2007/02/08(木) 20:33:08 ID:CbXPIx2p
海水で砂糖添加をやった場合、海水水槽の命の透明度はどうなるのかな
最初は白濁してその後透明になりますか?
709 :
pH7.74:2007/02/09(金) 17:09:23 ID:HGjp+Nwf
>>685 なるほど。
じゃあうちは、ワセリンが余ってるからちょっと入れてみるか。
710 :
pH7.74:2007/02/09(金) 22:12:46 ID:8OE4NIJc
対塩性が高い酵母菌が手に入らないかと考えた。大手メーカーの生醤油は
菌を濾過しているのでダメっぽい。しかし、味噌には生きている酵母が
沢山含まれているはず。塩分の濃い仙台味噌を買って来て、海水に砂糖を
溶かしてエアをタンと送り込み、培養してから水槽に入れれば・・・・
しかし、ウチには海水水槽が無いので意味が無いことに気が付いた
711 :
pH7.74:2007/02/09(金) 22:30:19 ID:73i+tW3h
712 :
pH7.74:2007/02/09(金) 23:10:46 ID:kkohFYwI
713 :
pH7.74:2007/02/12(月) 13:23:35 ID:m52VYvxZ
PHのみ上げる目的があるのに塩を使ったら余計な事になるよね。
君は塩を使ってるのかい?
714 :
pH7.74:2007/02/20(火) 22:00:42 ID:38pWBgYG
砂糖添加+シジミ水槽の掃除をしていたら、白い弾力のあるものが出来てきた
よく考えると青森小川原湖産巨大シジミの身の切れ端らしい。腹を空かしたウナギが
食べたみたいだ。そんなのが漂っていても崩壊しないのは、さすが砂糖添加水槽
715 :
pH7.74:2007/03/07(水) 10:57:29 ID:jnOoTJun
立上げ。。。。。。
アンモニア態窒素発生
↓
ニトロソモナス(Nitrosomonas sp)、ニトロソコッカス(Nitrosococccus ap)などの好気性菌が繁殖
↓
アンモニア態窒素が減少、亜硝酸態窒素が増加
↓
ニトロバクター(Nitrobactor ap)などの好気性菌が繁殖
↓
亜硝酸態窒素が減少、硝酸態窒素が増加
↓
硝酸態窒素を食ってくれる通性嫌気性菌。。。。。何?
716 :
pH7.74:2007/03/11(日) 23:22:23 ID:wHMTyBvn
ドブ菌なんじゃ?
すごく臭いよ
717 :
pH7.74:2007/03/14(水) 00:59:18 ID:9i2GGkVy
セルローススポンジを投入すると脱窒出来ます。
ジェックスのバクターセルもセルローススポンジですから同じ原理だと思います。
ジェックスの説明によるとセルローススポンジ中心部が嫌気状態となって、嫌気性菌により脱窒する
という趣旨があったように記憶していますが、それはおそらく違うのではないかと思います。
もしそうであれば窒素ガスが放出されるために、スポンジ内に気泡がたまると考えられるのですが、
そのような現象は今の所確認していません。
【Before】
NO3(硝酸塩)≒50+強mg/L, NO2(亜硝酸)=0mg/L、GH=>6°d、KH=3°d 、pH=7.6
720 :
pH7.74:2007/03/14(水) 09:08:00 ID:9i2GGkVy
何ででしょう。硝酸ふえてますね^^;
ところで写真では水作に直接スポンジを詰め込んでいるように見えますが、
エアー噴出し口から漏れてきませんか?カートリッジかなんかで仕切りを
作られてるんでしょうか?
>>720 硝酸塩は、減ってます。【Before】がセルロース・スポンジを投入する前です。
ですので、若干ですが、減ってます。(約10mg強 減ってます。)
本日、水の透明度が上がり、和金を戻しました。
底面に沈めているスポンジの表面は、ヌルヌルしていますが、指先でつぶして、
軽くなでると、ヌルヌル感は、なくなります。このヌルヌルは、セルロース自体か
どうかはわかりません。何なのでしょう?
【本日の測定結果】
NO3(硝酸塩)≒25mg/L, NO2(亜硝酸)=0mg/L、GH=>6°d、KH=3°d 、pH=7.8
スポンジは、詰め込むときに、真ん中に棒を先に入れて、底部にかぶせながら、ゆっくり
抜きました。とくにケースなどには、入れていません。軽くカバーに圧力がかかるぐらいに
詰めています。(スポンジは、飛び出さないように5〜7mm程度の立方体に裁断してあります。)
まあ、純正の濾材がある場合は、ウールを外して、これにスポンジを入れることは可能だと思います。
真ん中の活性炭の筒は、上下・中央部だけ残して、外側を切って、取り除けば、完璧だと思います。
722 :
pH7.74:2007/03/14(水) 21:46:56 ID:9i2GGkVy
なるほどそういうことでしたか。
うちのプラケースの方は毎日3回赤虫を一つまみずつ投入しています。
生体が入ってないのでどんどん蓄積します。が、アンモニア 亜硝酸 硝酸の
値は皆0のままです。水ミミズが大量に発生し始めました。
こちらのセルロースも表面はヌルヌルしています。これこそセルロースの組織が
ゆっくりと水に溶け出している途中の形態であると思うのですがどうでしょうか。
723 :
721:2007/03/15(木) 22:26:27 ID:TlvTWmEG
和金を水槽に戻した為か、NO3(硝酸塩)の濃度が少し上がりました。
NO3(硝酸塩)≒50mg/L, NO2(亜硝酸)=0mg/L、GH=>6°d、KH=6°d 、pH=7.7
活発に脱窒されている気配はあまり、ありません。透明度は、昨日より、良くなりました。
(しかし、通常の水槽と比べると、ちょっとだけ透明度が悪い)
724 :
pH7.74:2007/03/15(木) 23:15:05 ID:PHovbMg8
普通は砂糖添加水槽では白濁が終息する頃は硝酸塩は0になっているものですが、
ちょっと分からない状態です。
硝化サイクルが出来上がってる濾材か底床かを使ってスタートしてらっしゃるのですか?
そうでなければ一旦下がった硝酸塩が再び増える原因が思いつきません。
生体に餌を与えてるのでしょうか? それも分かると有り難いです。
725 :
721:2007/03/16(金) 00:17:18 ID:JRQ3mx0B
>>724 そこなんですよ。ちょっと、訳のわからない状態です。
完全に飼育水と濾過は、出来上がっている状態から、セルロース・スポンジ
入り水作Sを水槽にいれました。金魚のエサは、キョーリンの浮遊性の粒餌
(φ1.5mmぐらい)を毎朝・夕10粒づつあげています。和金は、体長13cmぐらいです。
先ほど、糞をしていましたが、白濁した透明な糞をしています。セルロースを
食べているのか???
726 :
pH7.74:2007/03/16(金) 00:38:41 ID:a6Fgspbk
なあ、あっちやこっちに(マルチではないとしても)書いていて熱意は
わかるんだが、空回りしてちゃどうにもならんのよ。
”実験”なら、和金はサイズと数を揃えんとならないし、
それができないのであれば事例報告だから、その一例だけをもとに
「何故」を考えても答えにたどり着くわけがない。
訳わからなくて当然だ。
訳わかりいのなら、基本同条件で、変える条件ひとつごとに最低3本
以上(20本ぐらいあればなおよし)立ち上げて比較せねばならん。
ぴったり同じ大きさの和金を揃えるなんてムリだから、平均値が
同じになるように数いれることになる。和金では破綻するわな。
13センチの和金の替わりにメダカ100とかがよいな。
これでは大変だな。だから、数値いじりたい時には生体なしがよろしい。
まったく同じセッティングのプラケ10本用意。
5本にはセルロース入れる、5本には入れない。
観測者以外の人に、観測者が見ていないところで、全部の水槽に
等しい量のアンモニアを毎日添加して貰う、とかね。
サンプル数小で何か見たいというのなら、定性的に、ストーリーを
もう少し絞ってやらんと。5in1で10mg/lの増減のような
誤差範囲は無視できるようなストーリーが要るということ。
セルロースは徐放性のC源には違いない。
嫌気に”すれば”脱窒するだろうが、好気の”まま”ならば、
(過剰発酵させてしまった発酵式CO2ボトルの先のストーン
周りのように)同化の白ヌルが出るだけなのが当然。
どうせ試すのなら、理屈の上でもう少し追い込んでからのほうが
実り豊かだと思うんだが。
つか、あっちでやればよいのではないか?
727 :
pH7.74:2007/03/16(金) 01:02:48 ID:g/dHZsCo
それはきっと下痢でしょう。もうちょっと観測を続けると安定してくるかもしれませんな。
728 :
pH7.74:2007/03/16(金) 01:20:17 ID:g/dHZsCo
あははw
>>726さん、話方がまるっきりうずらさんですねw
学術研究じゃないんだからそんなに水槽増やす事も出来ませんよ。
我々趣味でやってる人間にあなたみたいな研究根性で挑まれてもうざいだけです。
そうゆうのが嫌だからこっちに非難されたんじゃないかと思いますよw
きづいてますか?
729 :
pH7.74:2007/03/16(金) 09:35:03 ID:K5z004jV
セルロース君はこっちでも邪魔者扱いなんだな
もう諦めてチラシの裏にでも書いてろ
730 :
pH7.74:2007/03/16(金) 14:14:15 ID:ZhviskiD
どこでも嫌われるんなら新たにスレ立ててそこでやれば?
ちなみにオレは興味あり。
731 :
pH7.74:2007/03/16(金) 17:11:38 ID:a6Fgspbk
あっちでは春厨がちょっとくさしただけで、嫌われてはいないと思う。
研究者根性をうざく思う人もいるだろうが、そのうざい気持ちと、
何が起きているのか知りたい気持ちのどっちが強いかだな。
732 :
pH7.74:2007/03/16(金) 19:51:13 ID:R3j+Tovl
俺は長文がウザいだけだ。
もっと内容をまとめてから書けよ
733 :
pH7.74:2007/03/16(金) 22:55:59 ID:N8cSjsBb
なんというゆとり・・・
734 :
717:2007/03/17(土) 00:43:36 ID:PLXUeeDw
私の方はセルロース実験も安定してきた感じなんで明日あたりから生体を投入して
みたいと思います。
ところで私は 再現性と安定性、そして手軽さを第一に考えて脱窒法を探ってきました。
ですから実用以上のメカニズム論にはほとんど興味がありません。
したがって私としては皆さんに否定的に論じ合うより先ず、
この方法をどんどん実践して欲しいなとおもう次第です。
735 :
717:2007/03/17(土) 00:48:40 ID:PLXUeeDw
方法は簡単です。
濾過槽にセルローススポンジを入れるだけ。
結局これってGEXバクターセルシステムと同じなんだよね^^;
736 :
pH7.74:2007/03/17(土) 14:53:00 ID:DfriJbsy
737 :
pH7.74:2007/03/17(土) 17:18:51 ID:76KzcJE6
濾材にスポンジなんて昔からあるだろ?
何か違うの?
738 :
717:2007/03/18(日) 00:21:05 ID:H6u1mbvD
生体入れました。
桜オランダ6cm一匹です。
今後は水槽に変化が現れたら報告します。
追っかけ追試人さんデータUPよろです。
739 :
717:2007/03/19(月) 23:35:34 ID:+rpoeYBN
生体入れて初日から餌食べるだけ与えてました。
1日でランチュウベビーゴールド90粒
今日も60粒与えてさっき硝酸測ったら、
硝酸5ppm
何でだー。
餌やったすぐ後だろうか。明日あさ餌やる前にも一度測ってみます。
740 :
717:2007/03/20(火) 09:34:14 ID:L955sIit
今朝再び硝酸塩濃度を測りました。
5ppm
昨日と変わりません。
生体を入れる前の実験では、現在よりも大量に餌を投入しているにもかかわらず
硝酸塩レベルが0でしたが、これは意外な展開になりました。
741 :
717:2007/03/21(水) 22:50:20 ID:vIXmWXzB
セルローススポンジの量を倍に増やしてみました。
本日NO3は7ppm
給餌を続行しているので硝酸は増えています。
742 :
717:2007/03/24(土) 00:16:19 ID:rK/ziDXm
亜硝酸が0.3PPMに上昇
硝酸5ppmに下降
脱窒しております。
生体のひれが痛んでいます。
きっと亜硝酸の影響でしょう。
水が生魚臭くなってきたので3分の一換水しました。
743 :
pH7.74:2007/03/24(土) 11:42:23 ID:cVWnmBcF
じゃあ成功ですか?
744 :
717:2007/03/24(土) 13:15:01 ID:rK/ziDXm
亜硝酸が出たのは大量にセルロースを入れたことによる過渡期の現象でしょう。
今朝の測定では
亜硝酸0
硝酸0
でした。
水の臭いは「ランチュウベビーゴールド」のせいだと思います。
この餌は水が匂うようです。
745 :
pH7.74:2007/03/25(日) 19:23:38 ID:BkX/gIRz
上部フィルターのウールマットとポンプが目詰まりして、週一で掃除しないと
フィルターはオーバーフローし、ポンプはチョロチョロになってしまう
60×45×45水槽で毎日グラニュー糖1g添加、魚は45cmの
ウナギ一匹とその餌メダカ数匹〜50匹(ほとんど食べたら投入)
3g投入していたときは、3日でウールマットが目詰まりしていた
水自体は、足し水だけでピカピカなんだけど、他の人もこんなもんなの?
746 :
pH7.74:2007/03/27(火) 00:54:48 ID:PNWm1VRx
そんなもん
747 :
pH7.74:2007/03/27(火) 13:00:27 ID:S/UfSPg6
だったら普通の濾過で、月2回で水換えした方が楽ジャン
748 :
pH7.74:2007/03/27(火) 14:37:14 ID:AogN7/df
ついに最終結論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
749 :
pH7.74:2007/03/27(火) 20:15:12 ID:pRwN4pAc
750 :
pH7.74:2007/03/27(火) 21:43:41 ID:RCU48f5L
人間にとってそれが楽でも、お魚さんにとっては苛酷な環境になるよな〜。>>水換え
751 :
pH7.74:2007/03/28(水) 22:44:28 ID:7EZxC5lG
水槽大きくなるほど、水替えよりフィルターの掃除の方が楽じゃん!
おすすめは、吸水口にストレイナー付けて、詰まる前に洗う。
回数は多くなるけど、楽だし
752 :
激糖:2007/03/31(土) 00:40:14 ID:HJahUmpm
753 :
pH7.74:2007/04/04(水) 23:09:59 ID:cOoDEDDA
754 :
pH7.74:2007/04/05(木) 00:00:48 ID:8jVkTwEU
>>753 どんなに上手くたって、環境は激変する。
変わらないに越したことはない。
755 :
pH7.74:2007/04/05(木) 00:07:11 ID:KVbS6Opd
>変わらないに越したことはない。
そりゃそうだ。
水換えしないせいで、水質が悪化し続け、環境が激変するのは避けたいな
756 :
pH7.74:2007/04/05(木) 00:12:35 ID:BtjRC+Nr
>>754 激変させてるのかw
ずいぶんと水換えが下手糞なんだね。毎度お疲れさん
757 :
pH7.74:2007/04/05(木) 00:25:55 ID:NqjeTXH+
水替えで環境激変するのが怖い&上手く出来ないなら
1日おきに水替えすれば?
と小一時間・・・
758 :
pH7.74:2007/04/05(木) 00:28:08 ID:BtjRC+Nr
ギリギリまで水換えサボって激変してたりしてw
759 :
pH7.74:2007/04/16(月) 11:32:44 ID:L6FkDK+v
水換えで水質が激変するってことは
水槽の中の水が初期段階からかけ離れているって事だぞ。
これを解決するには換水間隔をもっと頻繁にするべきなんだよ。
出来るだけ換水しないってのは逆だぞ。
760 :
pH7.74:2007/04/16(月) 17:10:07 ID:E5N5iO9G
温度、PH、硬度を合わせたって、他のすべての質は激変するのだよ。
あほたれ!
換えないで良いならそれに越したことはない。
一番良いのは垂れ流しのオーバーフローかな
761 :
pH7.74:2007/04/16(月) 20:41:43 ID:vIkiEx3a
定期的な水換えの目的は、水質の安定だろ?
水を替えないことで、水質が安定してるのなら、水換えは不要。
しかし、普通は大気、生体、バテリア等によって刻一刻と、悪い方向へ変化してるのが現状。
一概に、水替えをすれば良いとか、しなくても大丈夫とか言えるもんじゃない。
砂糖添加、落葉投入で、水質悪化にブレーキをかけられか?と言うのがこのスレのテーマ。
水槽の環境によって、同じブレーキでも効き方は当然異なる。
もちろん飼育方法でも変わる。「こうすれば良い」「これが一番良い」なんて物は存在しない。
762 :
pH7.74:2007/04/16(月) 20:47:28 ID:E5N5iO9G
>水を替えないことで、水質が安定してるのなら、水換えは不要
だからそれを言っているのじゃないか
>しかし、普通は大気、生体、バテリア等によって刻一刻と、悪い方向へ変化してるのが現状。
徐々に、ゆっくりとな、水替えの様にいきなりじゃない。
763 :
pH7.74:2007/04/16(月) 21:09:36 ID:vIkiEx3a
>>762 お前馬鹿だろ?噛み付く相手を見失ってるよ
764 :
pH7.74:2007/04/16(月) 21:34:56 ID:E5N5iO9G
あららそうだったの?
いや正直スマンかった…
765 :
pH7.74:2007/04/17(火) 02:21:47 ID:jiHJxiRt
>>760 水質の激変って言うけど、何をもって激変というのかな?
水槽環境が深刻なダメージを受けるなら激変とも言えるだろうが、
そんな事になっちまうような換水なんてやっぱり未熟者のやる事といえるよ。
766 :
pH7.74:2007/04/17(火) 21:27:22 ID:Uo3b8fRB
一週間〜1ヶ月経過した水から、
人間の知っている何を合わせようともいきなり経過0の水を混ぜるんだ。
逆に、何を持って激変じゃないのか説明してみろ。
767 :
pH7.74:2007/04/17(火) 21:49:04 ID:Z8InwSUm
激変したからなんなの?
水替えしただけで生体にダメージがかかったり
最悪、死ぬような日頃の環境や管理方法が問題なんじゃないの?
生体に負担にならない程度のレベルの激変ならどーでもいいじゃん
つか、そのレベルの環境激変なんて、
普通に人間が生きて空気吸ってるだけでも沢山あるでしょーに。
排ガスとかタバコとか温度変化とかウイルスとか花粉とかetc・・・
だから結局どーでもいい話じゃない?
768 :
pH7.74:2007/04/17(火) 22:02:17 ID:jiHJxiRt
アクアリウムにおける一般的要求レベルを前提に答えれば、
俺にとっては 激変 という言葉を使わなきゃならんのは
水槽環境がダメージを受ける程の水質変化の時だな。生体の調子が悪くなるようなのは
激変と表現してもいいだろう。
何をもって激変じゃないのかという事になると、
生体の健康を害さない程度の水質変化をもって
激変ではないと言えると思う。
あと、いきなり水混ぜるって言うけど それが激変の理由じゃないか?
俺ならちょろちょろ混ぜるけど^^;
こういう事は換水の基本なんだがなぁ。
769 :
pH7.74:2007/04/17(火) 22:03:19 ID:j4b9qotZ
環境の激変って
熱帯魚の住む場所って大抵乾期と雨期が有るよね?
水温と水質をわざと変えた水を使って水替えして
繁殖の刺激にしてるんだけど
水槽→ブラックウォーター
替え水→浄水機通しただけの水
水温も水槽より5℃以上低いのを水槽の三倍の量を水替え
を3ヶ月〜半年に一回
うちの魚はこれで平気
濾過さえ効いてれば多少の融通はきかないかな?
魚種にもよるとは思うけど
スレ違い失礼
砂糖の話じゃないや
770 :
pH7.74:2007/05/13(日) 04:29:31 ID:hFm/9K+K
保守
771 :
pH7.74:2007/05/26(土) 21:49:00 ID:NEZmqI0S
蜆の代わりに、ドブ貝はどうですかね?
18リットル水槽(立ち上げて1年)が余ってるので、子赤数匹と実験してみます。
7cmのドブ貝x4個、子赤3cm x3尾、ろ過ボーイx1、樫の枯葉(樫の木の根元で完全自然乾燥したもの)x15枚
底砂は大磯0.5kg・サンゴ砂利1.0kg・麦飯石0.7kg
(糖添加)
オリゴ糖3日に0.3mmlを予定。明日5/26より実行。
772 :
pH7.74:2007/05/27(日) 00:37:11 ID:TiVOh9DK
落ち葉はマジで意味無いからやめな。
炭素といっしょに窒素まで供給してどうしようと言うのかwww
773 :
pH7.74:2007/05/28(月) 21:52:07 ID:Ptm7I5i/
>>772 落ち葉水槽って完全に否定されたのか?
最近行ってないんでよく知らないんだが・・・
774 :
pH7.74:2007/05/29(火) 01:15:33 ID:cotUetuk
激糖氏はおっちょこちょいなんだから、発言のひとつひとつに
あまり反応してもしかたない。CN比を考えれば、窒素とともに、
窒素よりはるかに多量の炭素を入れているわけで、窒素を入れること
だけ取り上げて否定してもね。
落ち葉と砂糖と比べると。
砂糖 ほぼ炭素のみ。こまめな添加が必要。
落ち葉 窒素も入ってしまう。徐放してくれる。
というのがCNに注目した時の元素ベースの話で、さらに落ち葉には、
ミクロ嫌気域を保持できる可能性がある、かもしれない。
硝酸塩対策以外にも、腐植酸の添加とか、表面にできるナニカが
オトたんの餌になるとか、いろんな含みがある。
藍藻対策でエリスロのドライシロップを入れた。650Lに
19グラムのブドウ糖入れた計算だが、何も起きなくてつまらん。
775 :
pH7.74:2007/06/01(金) 22:59:44 ID:OZDqszSm
>>774 >エリスロ
そりゃ、微生物が繁殖できないからでしょ。(w
776 :
pH7.74:2007/06/11(月) 05:27:05 ID:yzAA7Q8o
776
777 :
pH7.74:2007/06/11(月) 05:27:48 ID:yzAA7Q8o
777
778 :
pH7.74:2007/06/18(月) 21:59:55 ID:pf2ZOA71
砂糖添加水槽について、技術的な意義を主張する人がいる。
それに対して「水換えのほうが効果的で簡単だから、そんなものは意味がない」という人が出る。
たまに出てくる問答だけど、はっきり言えば、どちらもナンセンスだな。
前者の人は、通常の観賞メインのアクアリウムに、
新たな技術を模索してフィードバックしよう・・・と意気込みすぎに思えるし。
後者の人は、観賞メインのアクアリウムとは、そもそも趣や楽しみが違う、ということを見落としているように思う。
779 :
pH7.74:2007/06/19(火) 23:14:28 ID:N5+66f7u
んな事を指摘するのはよりナンセンス
780 :
pH7.74:2007/06/20(水) 00:11:59 ID:nLrxHpwQ
くだらない循環でレスを無駄に増やす奴が多いのは事実だけど
そういうやつは他人の忠告を見ないので
言うだけ無駄
781 :
pH7.74:2007/06/20(水) 00:14:46 ID:nLrxHpwQ
782 :
pH7.74:2007/06/24(日) 07:09:58 ID:o9S1qUFW
生物系院卒の意見だが、、、
糖添加して真っ先に増殖を開始するのは細菌類、次に菌類(かび、酵母)と
原生生物だろ。
こいつらが増殖する際には炭素源、窒素源、リン酸、その他が必要だな。
添加した砂糖(炭素源)をエネルギーとして、窒素源(水槽の
アンモニウムイオンと硝酸イオン)を吸収しタンパク質合成を行う。
この時、酸素が不足すると嫌気発酵になるから、エアレーションは
必要だろう。
アンモニウムイオン・硝酸イオンが吸収されるという観点でみれば、
確かに水槽は浄化されている。
ただし、糖添加によって増殖した微生物が飼育対象(魚とか)に
悪影響を及ぼす場合は問題になる。
考えられる悪影響としては
・飼育対象に感染する病原菌である場合
・微生物の分泌物が飼育対象にダメージを与える場合
(抗生物質生産、分泌酵素による消化、
分泌された多糖類がエラに詰まり呼吸困難
その他毒物の生産など)
が挙げられる。
砂糖添加して成功したヒトは、たまたま悪玉菌が増えなかっただけ。
失敗したヒトは、たまたま悪玉菌が増えただけ。
こう考えるのが自然じゃなかろか?
783 :
pH7.74:2007/06/26(火) 07:24:21 ID:2PXu/BwQ
>>782 禿同。
選択的に菌を増やせればベストだと思う。
その点、姉妹スレ(?)の「落ち葉水槽」の発想は、一歩前に行ってると思う。
あくまで「発想は」だけど。
何も添加しないで、成り行きにバランスを任せるという、
最も古典的なスタイルが、実は一番確実なのかも。
生物同士の競争で、自然と棲み分けが出来るだろうし。
784 :
pH7.74:2007/06/27(水) 23:52:16 ID:HDnb7F7l
でもよ、砂糖だけ添加して、水換えなしなら、
雑菌が入り込むリスクはかなり低いよな。
落ち葉だと何入ってるかわかったもんじゃないし、
「たまたま」上手くいっただけって言う、運的な要素は
むしろ落ち葉の方がでかいと思うんだがどうなのかな?
785 :
pH7.74:2007/06/28(木) 00:08:29 ID:4EilpkS+
>>782 生物系院卒いうわりに、演繹的過ぎてお話にもならん。
そのうえ結論が「たまたま〜考えるのが自然」じゃ、
God only knowsレベルで、院卒の名がすたると思うが。
環境(飼育条件)が違えば結果が違っても当たり前でしょ。
それを分析・比較した上で検討するってのが生物系院卒
のあるべき姿と思うんだが。
まあ、暇だったら落ち葉スレにでもきて、わーちゃかしない
か?最近あっちが低調なので、さみしいのよ。(´・ω・)ショボーン
786 :
pH7.74:2007/06/28(木) 23:27:51 ID:l+5X3J2Y
>>782 酵母とカビを同列に置いてるようじゃシロートだね、ハッタリくんだろうな。
サイズ的には
酵母<細菌<かび<原生生物 なんだけど、そのへんも多分解ってない小僧だな。
だいたい、「院卒」ってなんだよ、中学生ががんばって考えた言葉か?
リアなら博士って書くぞ普通は。
787 :
pH7.74:2007/06/29(金) 23:27:11 ID:UK0TTnd4
院卒くんは酵母とコウジカビをとっちらかったんだろうなwwwwww
788 :
pH7.74:2007/06/30(土) 00:08:45 ID:E1B17hOp
引率の間違いじゃまいか?
789 :
pH7.74:2007/06/30(土) 00:55:33 ID:9ggSxh6d
>>786 >>782は増殖を始める順番を言ってるわけで
別にサイズのことは書いてないだろ
あとな、大学院を卒業したら院卒だろ
院に行った者が全員博士号取るわけでもないしな
あんたは日本語および常識に不自由してるなw
リア厨か?
790 :
pH7.74:2007/06/30(土) 21:05:22 ID:sl0GXuEr
>>782 >>サイズ的には
>>「酵母<細菌<かび<原生生物」
って…。一般的な分類で比較すると、サイズは
細菌<<酵母≦カビ<原生生物です。もちろん例外は
存在するが。そのくらいは常識なのでぐぐって調べてね。
文理解釈も789が正解で、院卒には修士修了と、博士持ちの
二種類がいるだろうし。
>>糖添加して真っ先に増殖を開始するのは…
という文から導出されるのはサイズの話ではなく、
増殖速度のラグタイムの話だと理解できんか?
釣りにしては幼稚すぎるなぁ。リアル低学歴??
791 :
pH7.74:2007/07/05(木) 02:34:57 ID:7Q34N/pc
砂糖水槽ではやはりエアレーションが重要だな。
汚泥が溜まっちまうような淀み点を作らないように
レイアウトを工夫したり、水流を起こさないと
堆積した汚泥が腐って真っ黒けになるぞ。
そうなると悪玉菌の出番となって病魚が多発した。
善玉菌オンリーにすることは不可能だと思うが
嫌気域を作らないようにすることで悪玉菌を減らす事は
可能。
792 :
pH7.74:2007/07/14(土) 09:07:02 ID:tuOjNbdy
じゃあさ、砂糖と一緒に塩も入れて
甘じょっぱい水にすればいいと思うんだな。
塩浴もできて一石二鳥だし。
793 :
pH7.74:2007/07/15(日) 00:01:30 ID:mMVU6CaD
マジレスで経血が最強だよ
794 :
pH7.74:2007/08/24(金) 21:50:04 ID:bkalDwyJ
ほしゅ
795 :
pH7.74:2007/08/24(金) 22:17:46 ID:Uajg80UL
俺は毎日リポビタン等の飲みかすいれてるぞ
たまに失敗すると苔が一気にでるぞ
でも魚にはいい感じ。
796 :
pH7.74:2007/08/29(水) 10:48:24 ID:44ISNlPx
納豆+砂糖って試した人いますか?
797 :
pH7.74:2007/09/07(金) 15:48:51 ID:b18FsIvl
納豆スレ見れば
798 :
pH7.74:2007/09/14(金) 10:33:21 ID:iMfvJf3F
あげ
799 :
pH7.74:2007/09/14(金) 10:53:34 ID:TtRBTpIn
色々試したケド母乳が一番いいとおもうよ〜
んあっ!
800 :
pH7.74:2007/09/14(金) 12:09:39 ID:5JURX3QP
800
801 :
pH7.74: