■砂糖添加水槽の勧め■ 2杯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 15:53 ID:4zxkwodq
お水ピカピカage
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:43 ID:FFY/oWwz
おそらく既出だと思うけど、水槽内の窒素の収支を考えてみて、
魚の餌や水草の肥料なんかで投入した窒素を、いかに水槽外に出してやるかという問題ですよね。
その方法として、
1)換水
2)いわゆる脱窒反応を利用して、窒素ガスとして排出
3)水草の草体として蓄積させ、トリミングにより除去
4)砂糖添加法
の4つが考えられると。
1)はちょっと違うけど、
2)3)4)はどれも炭素を供給してやるというのが興味深いです。
2)はデニボールなど(なくても可)
3)は二酸化炭素
4)は砂糖
炭素の添加については
ttp://homepage2.nifty.com/sigotnin/aqua/aqua005.htm#mark003
の「砂糖の添加は有効か」にも書いてありますね。
4)は一見硝酸塩(非常におおまかに言って窒素)が消えたように見えるけど、酵母菌の菌体(?)として蓄積していくのを、
物理濾過によって水槽外に除去するということでしょう。酵母菌のトリミングというか。
で、思ったのですが、だったら3)の方がなんとなく気持ちよくないですか。菌よりは草のほうが……。
4)を否定しているわけではありません。いろいろな方法があった方が楽しいし。
4)の利点は、(極端なことを言えば)まったく照明が必要ない、すなわち省エネになるということでしょうか。

930名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 10:49 ID:9NvANkeQ
草のトリミングするのマンドクセ
餌と混ぜといた砂糖入れてたまにフィルタージャブジャブする方が楽
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:22 ID:kOQzSNbY
砂糖添加じゃないけど、ちょっと報告
プラナリア大発生で餌を控えてたら育ててた魚いつの間にか全滅、
プラナリアは健在だったので食用の酢を適当に添加。
プラナリアと水ミミズ全滅後、水が白濁しまして今日落ち着いてきました。
なんすかね〜。糖に反応したわけじゃないのにね。
今度、水質診て良かったらまた報告します。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:02 ID:oo+D6pPi
>>929
照明が必要ないって言うか、弱くてもいいってことでしょ、だからコケが出ない。
それと水草の同化力ってたかがしれてるってことでしょ。
小さい水槽に魚たくさん、照明がんがんだとどうしても水草の同化が追いつかなくなって
こけこけになるじゃん、そこをクリアできるから評価してるけど。
それから、酵母の発生量=砂糖の添加量だから制御しやすいって点も利点だと思う。

安定させてみればわかるけどかなりいい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:05 ID:Cj8vRmSc
http://www.mars.dti.ne.jp/~gec/denit.html
ここ読んでごらん。
ドブ水槽になった人はエアレーション不足。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:07 ID:ptUVLJlj
2chきっての良スレですね
うちでも上手くいくかどうか
今日から試してみまーす
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:31 ID:3d+aYzte
酵母菌って殺菌灯で氏んじゃいますか
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:45 ID:vLGKaWoI
うちの水槽は45センチで外部→上部ドライという構成です。

その水槽に昨日の夜中、初めて砂糖を1g入れて
朝になっても変化なしだったので、さらに0.5g追加してみました。

すると、昼くらいに糸状のコロニーが発生していたので、
外部濾過が詰まって酸欠になっては困ると思い、エアレーションを開始しました。

そして、3時間後に見てみるとものすごい勢いで白濁しており、
糸状のコロニーも無数に漂っていました。
コロニーをエンゼルが食いまくってて腹パンパンですw
他にプレコ、オトシンがいるけど元気みたい。
ちょっと砂糖入れ過ぎたかも・・・。

さらに3時間程経ったいまはコロニーが減って
水の透明度が戻ってきました。

ちょっと掃除して少しだけ砂糖を入れてみます。


937936:04/06/11 21:48 ID:hETn48ye
大体10日経過しました。今、水がすごく奇麗です。
砂糖を入れてもたぶん12時間ほどで透明になると思います。

そしてなぜかプレコが急に元気になりました。
いままでずっと流木に隠れてたのに今はガラスに張り付くなどして
コケを食べるようになり泳ぎまわっています。
砂糖添加にはリラックス効果があるのでしょうか。謎。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:00 ID:w1LPmGjq
>936
報告乙。ぷれこは水質が良くなったので元気になったのでは?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 07:03 ID:l1YoN/U9
少しでもよどみがあると硫化水素発生なのか。
エアレーションの強化って半端じゃなく強化しなきゃダメだな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 10:19 ID:4sxj0T66
>>939
うちは60cm水槽、上部濾過でエアレーションは1L/minだけど
臭いの発生は無い。
アカヒレ5匹、コリドラス成体12匹、稚魚8匹、エビ(ヤマト、ミナミ)30匹以上
砂糖添加 1日1g程度でやってる。
上部のウールマットは2週間に1度すすぐ程度だけど、砂糖添加前の臭いと
ほとんど変わらず。
よっぽど流れを殺している水槽でもなければ、あまりエアレーションの強化は
心配しなくても大丈夫じゃない?
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:17 ID:rd8XB/8o
>>940
私の場合は、中が空洞のアクセサリーを2つほど入れていたんだけど、
手入れの際、その2つがものすごく臭かった。
水槽自体からは臭いはなかったです。
60cm水槽で1日5gぐらい添加してたかな。
やっぱ多すぎだったんだろうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 10:31 ID:3oAI1AKK
「それにルールがぜんぜんないみたいなの。あったとしても、だれもそんなのまもってないわ
―それに、なんでもかんでも生きているから、もうすっごくややこしいのよ」
                           『不思議の国のアリス』
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:53 ID:MhlVAMyP
>>942
ワラタ。まさにその通り。
次はテンプレに入れてホスィ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:43 ID:bn69phQP
一応ほしゅage。
つか、けろさんはどうしてるかな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:53 ID:FbrLJlzY
目的は脱窒素なんですよね?
ナイトレイトマイナス等で嫌気域無くても脱窒素されるのに
何故わざわざ砂糖添加で苦労するですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:57 ID:bn69phQP
難しい事はよくわかんないけど、うちの生体は明らかに
元気&調子が良くなったので続けてるよ。
ただそれだけ。
機械とかもそうだと思うけど、動く原理とか内部構造は
よくわかんなくても、使いやすくなったからOKとかあるじゃん?
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:04 ID:MI9ITl/R
>>945
ナイトレイトマイナスとデニファ使ってみましたけど、黒髭にやられちゃいました。
全部取り出して、ようやく復帰したところでこのレスを見つけたので、
砂糖入れてみました。
白濁するまでは入れてないけど、1ヶ月経っても硝酸塩の増加認められず。
貧栄養状態になったようなので、硫酸カリ水溶液添加。
今度はアオミドロ発生。
なにやってんだか。>ワシ
何事もやりすぎはダメなようで・・・。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:01 ID:738RYle8
立ち上げて2週間ほどの水槽に砂糖を添加してみました
あっという間にものすごい白濁
しかしその後、いくら砂糖をいれても2度と白濁が起きません
初めて砂糖を添加してから役5日の間水換えはしておりません
とりあえずエビは(前より)元気に泳いでます
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:01 ID:738RYle8
あっという間にといっても一晩放置しましたが、表現が微妙でスマソです
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:08 ID:CveloVs6
>>947

> ナイトレイトマイナスとデニファ使ってみましたけど、黒髭にやられちゃいました。

どうにも因果関係が無さそうな気が。
他に重大な問題を抱えてるんじゃ無いでしょうか。
951947:04/07/03 18:06 ID:MU4awigp
>950
ナイトレイトマイナスもデニボールと同じ生分解性樹脂の一種じゃないんですか?
確かどこかのhpに入手困難なデニボールの代替品としてナイトレイトマイナスがあげられて
いたので使ってみました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dn8t-ootk/AQUA/system.html
を見ると全く無関係とは思えなかったのですが・・・。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:12 ID:CveloVs6
>>951
リンク先拝見しました。

藍藻と黒ヒゲを一緒にしちゃってませんか?




953947:04/07/03 23:07 ID:MU4awigp
>>952
仰るとおり一緒にしてました。
ナイトレイトマイナスを除去したところ、黒髭の増殖が止まりましたので、
ナイトレイトマイナスの成分が富栄養化の原因だと思ってました。
本来嫌気域に置くべきなのに好気域に置いてしまったのが原因かと。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:17 ID:CveloVs6
>>953
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~gec/denit.html

脱窒素の過程で、一旦亜硝酸濃度が高まるので、それが原因では?
高濃度の硝酸塩が蓄積してる状況に、嫌気濾過をくわえると、このような
状況に陥りやすいですよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:23 ID:CveloVs6
>>953
我が家では普通に濾過槽(好気濾過)に突っ込んでますが
硝酸塩は非常に低い数値を保っています。

ナイトレイトマイナスを入れる前は上昇傾向にあったので、水槽
内に点在するであろう嫌気的な部分で、脱窒素が行われて
いるのではないでしょうか。

ttp://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/102179/105545/273897/

この様な商品も出ていますので、あえて嫌気域を作らなくても
良いものだと思います。
956947:04/07/04 01:00 ID:rDnUKygB
CveloVs6さん、色々有難うございます。
>>954
なるほど、亜硝酸フィードバックというやつですね。
ここのテーマは酵母菌ですが、私はCveloVs6さんと同じく嫌気濾過のための
炭素源の安定供給を目指しています。
で、ナイトレイトマイナスで失敗したので砂糖でやってみたんです。
今は黒髭の発生は収まっているのですが、前回失敗したのは、
幾ら濾材を大量使用しても容存酸素が不足していると硝化が十分に行われない
と云う事だと思っています。
あのとき、phの上昇を嫌ってエアレーションを弱くしなければ、
亜硝酸フィードバックが起こっても水質悪化にならなかったかもしれません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 11:45 ID:ongDj2wo
age
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:38 ID:T2dIC2SV
ageるなumeろ!
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:15 ID:fqf8w2fD
梅はうめぇ〜
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 20:56 ID:H9waf7ZN
次スレはどうするの?
添加1ケ月白濁なし
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 07:14 ID:2mAhmoEd
>>960
砂糖添加に限らず脱窒素全般みたいな感じなんかだめっすか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 21:05 ID:3/3JwFUT
>>961
おまいに賛成
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:08 ID:Ckmtqitv
炭素源は砂糖などじゃなきゃだめなんでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 02:04 ID:CHFlg195
>>961
ノシ 漏れも賛成
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:51 ID:iI3JINTm
砂糖添加しなくても飲み残しのビール入れると...
水槽の環境によるんだろうけど結構白く濁るよ
あ、お勧めはしないからね
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:52 ID:Yo1HAl1V
濁らすのが目的ではない予感
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 01:06 ID:GByIPrpV
糖分でにごるなら、同じかも。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:51 ID:xeXTWeuJ
さすがに金魚鉢ではできないよな・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:42 ID:ayuuNx0J
次スレタイトル
【おいくつ?】砂糖添加水槽の憂鬱3杯目【歳ですか?】
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 03:48 ID:r6fIgMKX
ケーキでも入れとけ
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:03 ID:wqiHuGxZ
方向性を見失ったバカスレはもうやめなよ。
何が楽しいか、何が目的か、把握できてんかよアホ共。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 22:40 ID:EQKe4Ekb
>>970
ケーキと魚だけの水景か。
メルヘンやねw

>>971
確かに見失ってるね。
俺なんか、足し水代わりに米の研ぎ汁入れたくてウズウズしてるよw
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:50 ID:moHPndXj
そうですね。
他には何を入れれば白濁するか?
あ!
麦飯石溶液!
白濁して、そのあとピッカピカ!
これ1本で(ry
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:07 ID:wWXqcyCj
白濁させるなら「六一〇ハップ」間違いない。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:35 ID:6+iaY2+a
白骨温泉
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:42 ID:ZnzCFw8d
どうでもいいけど脱窒スレなら歓迎
977名無しさん@お腹いっぱい。
ばーっと2日かけて余った時間にこのスレ読んでみたのですが

砂糖添加水槽には物理濾過しか必要ない。
というような文章を見ました。
だったら濾過槽には大磯もウールマットも必要なく、
ある程度目の細かい網でもおいておけばいいのでは無いでしょうか?

苔が生えないと言う様な記述もいくつかあったのですが
硝酸塩が消えるだけでなく、
水草水槽で良く言われる、水が富栄養価した状態にはならない
というふうな理解の仕方でいいのですか?

それと、
前スレが落ちていて無いようなので、よろしければ誰か下さい。