【初めての】水槽立ち上げ相談スレ【アクアリウム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
水槽を立ち上げたいけどどのようにしていいのか、よくわからない
人のための相談スレです。器具や立ち上げにかかる日数などなど。

アクアリスト増やして、お気に入りの店が潰れないように(ry
2 :04/03/28 02:50 ID:+TA2tTZn
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 03:07 ID:/Fo+SOZW
コケが出る
4潜水艦  ◆vNFYAR5c0g :04/03/28 03:12 ID:YwF7rr0q
鼻血も出る
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 11:25 ID:QozRnktz
そこら辺のウェブサイトを検索したほうが速いような気がしないでもないが
こういうスレが一つぐらいあってもいいと思わなくもないような気がしないでもない
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 21:11 ID:JPWSvYE3
水槽立ち上げの秘策。
台所のシンクの排水口のゴミ受け穴空きバケツ。
あれを洗わずに水槽につっこんどきゃ3日で立ち上がる。

なに?ヌメリ取りがついてるって?

_| ̄|○
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:45 ID:wfWBUKE2
まじですか
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:56 ID:wbpVsyLd
分解されかけの有機物を放りこみゃいい、ってことなのかな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 01:38 ID:SW6bsWmj
初めてじゃないのですが、水槽の大きさや器機で悩んでいます。
水槽歴は半年でまだ小さいのがひとつあるだけです。

60cm水槽と90cmでは管理の大変さはかなり違うのでしょうか。

水草レイアウト水槽を作りたいのですが、60cmはかなり上手に
やらないと手狭になりそうなので思い切って90cmを買うかどうか
で悩んでいます。

また90cm水槽の場合には外部濾過器は2台必要でしょうか。
90cmの場合にはオールガラス水槽にエーハイム2217、ソーラーI
もしくはAXY900ツインでいこうと思っています。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 02:52 ID:1r24O5Cs
>60cm水槽と90cmでは管理の大変さはかなり違うのでしょうか。
漏れは設置場所さえ間違わなければほとんど変わらないと思う。
管理とは違うけど部屋の模様替えを頻繁にしたくなる性格なら90cm以上水槽はやめといたほうがいい。

>60cmはかなり上手にやらないと手狭
60cm水槽でも奥行きが45cm以上あれば結構良くできるよ。
でも迫力は90cmには到底かなわないか。

>また90cm水槽の場合には外部濾過器は2台必要でしょうか。
漏れなら2213*2で逝く、片方故障してもしばらくは持たせることができるし…
値段も2217*1とほとんど変わらないよね(?)

まぁ結局は自分の好み…
11:04/03/30 09:42 ID:RiHSrlp/
水槽はすぐ増える。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:01 ID:XjKOlsas
ttp://www.highwave.co.jp/cgi-bin/monclip2/clip.cgi

MONGOL800のGuのページ。だいぶ凝ってる・・・。
139:04/03/30 23:29 ID:SW6bsWmj
>>10
丁寧に有難うございました!

設置場所を間違えるとは水場が遠いとやはり厳しいと言うことでしょうか?
木造2Fですが、検索してみて90まではいけるかなと判断しました。
最終的には某コンテストに出してみたい、と思っています。

>>11
60を買ったら増えてしまいそうで怖くて、90にしようかと思っています。
60二段とかにすると、その部分の荷重は90以上になるみたいですし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:25 ID:akr3d1pK
ちょっと一年ぐらい水槽やってなかったけど、コブラグラスに挑戦してみるよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:06 ID:kZn/gON9
これから初アクアリウムにチャレンジするのですが、
60cm水槽にニッソーの底面フィルター45を吹上式にしたいと思います。
吸い込みにテトラのP1スポンジフィルターをかませて水中ポンプで
動かしたいのですが、どのぐらいの流量があればいいのでしょうか?

あとなにか突っ込みどころがあったらお願いします。

対象 ネオンテトラ・グッピー・バンブルビーフィッシュ・えび
    水草 リシア・ヘアグラス

水槽 TIAX60cm
照明 GEX3灯
濾過方式
 底面吹上式(ニッソー 45)+水中ポンプ+スポンジ(テトラP1)
 外掛け OT45
底砂 ガーネットストーン 10kg
水草 リシア・ヘアグラス

湧水装置
 水中ポンプ+スポンジ(テトラP1)
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:31 ID:LOWY49WY
>>15
ヘアグラスもリシアも吹き上げじゃ浮いちゃうんじゃねの?
いや、もともと浮かすつもりならいいけどさ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 17:01 ID:cQl2hR2H
浮くほどの威力の濾過って何をつければ・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:20 ID:DPORE7zZ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:14 ID:na73SmXv
>>15
3つの濾過装置を
うまく組み合わせて
初チャレンジとは思えない
よく考えられた水槽システムですね

置き場所によっては
GEX3灯と水中ポンプで
夏場の水温上昇が課題かもしれません

対策としては
水槽と蛍光灯の距離を離す
水中ポンプを必要以上に大きくしない
ファンをつける などが浮かびました
蓋をはずすのもいいかもしれませんが
そうした場合ネオンやエビが飛び出る可能性大です

予算に余裕があればのおせっかい提案ですが
エーハイムなどの外部フィルターを使って
アウトプットを分岐して一つは底面吹上用
もうひとつは水面の撹拌用にすれば
コンセントは一つで済んで
水槽内や水槽まわりもすっきりし
魚も人も騒音のストレスなく
夏場の温度上昇も多少緩和され
濾材容量もあがっていいかと思います
20あのぅ:04/04/17 00:06 ID:xrDDcWRo
アクアリウム初めてやろうと思ってるけど、いろいろあるので悩みます。。
60cm水槽にするか、45cm水槽にするか。。。
どちらがリーズナブルですか????
よろしくお願いします。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:12 ID:Pxzkr+De
迷うぐらいなら60にしとけ
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:36 ID:hi+WMQ0n
>>20
値段は大体一緒
45は水換えやリセットが楽
それ以外は60が有利かと
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:47 ID:86PXeOJV
大は小をかねますw
あとあと、60のほうが都合がいいと思う。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:28 ID:GLjc3/mx
最近、蚊が発生して困ってるんですけど
なにかいい解決策はありますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:33 ID:xDMu4aE2
>>24
カダヤシ
2615:04/04/17 04:03 ID:dKdsWgoZ
>>19
2chのスレを色々みてgoogleしながら研究してみました。

不安点は、指摘通り夏場の水温等。
・水中ポンプ2個を中に入れても大丈夫か?
・底面吹上だけで湧き水ができる?できるのであれば、湧き水装置は除外。
・ガーネットストーンで、底面濾過ができるか?

ポンプはrio200でやってみます。

それと、外部フィルターは置き場所がないので、今回は除外
してみました。

今日、器材を買って立ち上げてみます。。
27あのぅ:04/04/17 20:59 ID:eqQDjjFK
60cmのほうがリーズナブルという声が多いようですね。
大は小をかねるという意味で60cmを購入しまする。

がんばってみます〜〜〜さんきゅです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:50 ID:/RRSKLVd
>>26
うまくいった?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:09 ID:Ma4+BhJX
よくホームセンターで60cm9点セット1万円なんてのを
見かけますが、買っても大丈夫でしょうか?
あとになって後悔するような要因はないでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:17 ID:PpplX8WW
>>29
一万円?高いよ。

ウチの近所のHCだったら7980円ぐらいで売ってるよ。

ちなみに
60cmの3点セットで¥3980
90cmの3点セットで¥9800(90*45*45/PB45/シングルライト)
120cmの3点セットで¥29800(120*45*45/上部/ツインライト)
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:43 ID:t5r8K0cz
>>30
値段もいいけど質問に答えてやれよ(w

あーいうのってだいたい上部だよね。
本格的に水草やるつもりないなら問題ないんじゃね?
要は自分に必要なものが過不足なくあるのかどうかだよね、
別に粗悪品が紛れてるってこともないと思うが
不必要なものまでセットで買うのはバカらしい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:07 ID:rJp/vxLv
セットを買う前に一度何が欲しいのか値段とあわせて考えてみ
単品で買ったほうが値段でも満足できること多いと思う

とりあえずサーモ一体のヒーターはいらね
うっさそうなエアポンプry
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 09:55 ID:asgEHWug
>>26
ちょっとごたごたして、器材買ってきただけです。
今日は湧水装置の仕掛けを加工します。
水槽に水張るのは、今週半ば・・ぐらいかも。

ゆっくり楽しみながらやってみます。
水張ったら、結果は書き込みます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:46 ID:utb0Vd16
そうそう考えてる時間が楽しいやね
>>33
水はってからは何かとバタバタするので
のんびり楽しんでください
35age:04/05/06 21:15 ID:17a3ZnqQ
立ち上げ
36:04/05/06 21:25 ID:mviRelaZ
ふふ、アクアリウムって知識が増えるにつれてあれもやりたいこれもやりたいってなるね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:00 ID:tdA2Opi5
大磯に土壌バクテリアを繁殖させるにスターティングプランツはハイグロなどを
使うのが一般的だと思うのですが、グリーンロタラでも代用できますか?
38若武者:04/05/07 18:32 ID:ZjVJb86T
>>37多分代用できるかと。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:44 ID:tdA2Opi5
>>38 レスありがとうございました。
トリミングのたびに大量に捨てているので嬉しいです
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:05 ID:rXtwRDuY
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c58633819

TFWのメタハラ

デナリープロフィー2000+ミドボン
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:43 ID:8RuyLs2t
20cmキューブで外漬けフィルター。水槽セットしてから2週間がたつけど
…なんか変なにおいがする。流木にはカビみたいな白いポツポツがあるし。
この状態でパイロットフィッシュ投入して大丈夫なのかな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:13 ID:c2PzobAq
外漬けワロタよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:22 ID:P1P+nMRE
>>41
生体なし?ソイル使ってる?
白いぽつぽつってイシマキガイの卵くさいけど。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:53 ID:f/mArhNQ
>>41
ケサランパサランみたいな香具師だろ?
水だけ回してるとそんなことになる罠。

水取り替えて、フィルターも取り替えて、魚入れれ。
外掛け?なら水回すだけ無駄。

外漬けはワカラン
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:14 ID:2K+CMidE
外漬けじゃなくて外掛けでした…。
テトラの純正フィルターパックみたいなの入れて水まわすだけじゃ
だめなのか…。

毛の生えた生き物飼う方が簡単じゃん…
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:12 ID:C0yHS10M
>>45
外掛けフィルターはゴミをこしとって、活性炭で吸着するだけだから、
いくら水回してもたいして意味がない。
中身全部出していったん洗浄してやり直すのがいいね。

毛の生えた生き物よりは楽だと思うよ…数日さぼっても何ともないし
47名無し:04/05/08 20:45 ID:kMx8xgxr
今日、45pの水槽買いに行ったけど全然売ってない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:12 ID:jLdIxa3a
ウェット&ドライの上部フィルターを使う予定ですが、
ドライに適した濾材はどういうものがありますか?

皆さんのお勧めを教えてください。

60CM標準サイズ、水草少々、小型カラシン、ラスボラ系、ヤマトヌマエビなど30匹以上
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:26 ID:tP+sIrhA

炉財って、ウールマットだろ、普通(w

チクタソとか、そういうこと聞きたいのか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:11 ID:U1XRKeBj
初心者なのでウザイと思われますが、相談をお願いします。
今までコトブキデビュー45?を2台持っていて、
一つは、ネオンテトラ・グッピー・エビ用
もう一つは、小鮒・タナゴ・クチボソ用と、淡水でマターリと
ほとんど何の知識もなくやってました。

この度、海水に手を出してみたくなったのですが、
濾過などの事を考えるとPROシリーズを購入した方が良いでしょうか。
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/index.php?CID=121
↑コレの900あたりかな、標準価格: 40,000円(税別) て書いてあるんですが、
上の方の写真にあるセットをそろえると10万位?その他にクーラーかな。
それとも40,000がセットの値段なのかな・・・相場からしてよくわからんのです。

入れたい魚は、小メバル3尾・小カサゴ3尾・小カレイ2位・小ハゼ数尾くらいです。
各所HPを見て回ると、皆さん多額の投資をしたり、自作をしておられる様なので、
実はかなり弱気になっておりまして、
こんな自分が海水の世界に入門して良いのかどうか・・・

とりあえず、私には自作は無理そうなので、
買いそろえるべきものを一式教えて下さいませんでしょうか。あと、相場も・・・。

「初心者は免罪符でない」事は承知でして、
多少叩かれる覚悟はして書き込みさせて頂きましたので、お叱りの言葉も受け止めます。
どなたかご教授下さいますようお願い申し上げます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:31 ID:d3nAZ33a
900にその程度の数ならオーバーフローにしなくても
上部底面とかモナコとかで十分なのでは?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:09 ID:zQMlWhqL
>>50
誘導しようとしたら色々とあったので自分でCTRL+Fでもつかって
スレを検索してもらいたいんだけど(w ここは淡水メインの人が多くないか?
海水魚系の専門スレで聞いたほうがより詳しい話が聞けるんじゃない?
飼育したい魚の飼い易さの情報もあわせて。

ちなみに飼育したい魚のメンツから考えると自分で釣った魚ですか?

5350:04/05/10 01:13 ID:yW5RlGGX
>>51さん
レスありがとうございます。
魚の数は私の心配しすぎだったようですね。
海水の場合だと、今までの自分のやり方では無駄に死なせてしまう、という怖さが強かったのです。
恥ずかしながら、モナコ方式というのを初めて知る事が出来ました。感謝です。

>>52さん
レスありがとうございます。
スレは少し見て回ったのですが、専門的な会話にビビって(当方かなりの小心者でして)しまい、
どこに相談したらよいかわからなくなり、このスレに書き込んでしまいました、スミマセン。
海水魚系のスレをしばらくROMってみます。

ご指摘の通り、飼育したい魚は普段自分で釣っている魚です。
チビサイズは普段リリースするのですが、かわいさのあまり
「毎日自宅で観察出来たらいいなあ」という単純な動機でした。

余談ですが、私は渓流釣りもやるので、もうちょっと勉強してから
いつかヤマメやイワナ等の飼育もしたいと夢見ています。

ありがとうございました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:31 ID:mpGXBUPv
>>53
>渓流釣りも・・・
水温が無理。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:34 ID:9aZSdfAA
それに流水じゃないと寄生虫がつくね
5650:04/05/11 02:17 ID:jRmWTu4Z
レスを頂いたので再度書き込みさせて下さい。

>>54さん>>55さん
レスありがとうございます。

渓流魚は以前、近所のショップで比較的大きな水槽の大がかりなシステムを見かけたので、
憧れてしまったのでした。
まだまだ未熟者な私では難しそうなので、手を出すのはやめておきます。
死なせてしまうと可哀想ですし。
ご指摘ありがとうございました。
精進します。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:25 ID:aM50F9+p
以前巨大水槽を立ち上げるってスレを立ててたひとが
いたけど、その後どうなったか誰か知らない?
あのスレは面白かったんだけど、諦めちゃったのかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 13:25 ID:kbITuoxP
自分はまったくの初心者で、経験といえば小学生のころグッピーを上部フィルターで適当に飼っていただけです。
こんど、60センチ水槽で水草メインでやってみたいので、いろいろ情報を集めています。
外部濾過器がいいと知ったのですが、丈夫に比べるとメンテナンスがめんどくさくて初心者向きではない
ということも書いてありました。エーハイム2213NEWを使おうと思うのですが、自分のようなものでも使いこなせるものでしょうか?
また2213と2213NEWとあるみたいですけど、なんか違いがあるのでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:32 ID:EJeJ+xl3
>58

外部フィルターは吸水口にゴミを吸い込まないよう
ネットなどをかぶせればメンテナンス簡単だよ。
あと、外部フィルターには必ずダブルタップをかまして
3ヶ月に1回ぐらい逆洗浄すること。
炉材は水流を妨げないような形状のものを選べば、逆洗浄だけで
結構メンテナンスフリーですよ。

我が家のエーハイムは、炉材にシポラックス(古い!)を使って
上記のメンテナンスだけですでに7年稼働させてます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 03:11 ID:SZcxPjRB
>>57
この前別スレで久々にHPアドレスを見かけたから見に行ったけど、
スレは既に落ちたらしくHPも長いこと更新していないみたい。
けっきょくは仕事が忙しくて〜って感じみたいだったけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 03:18 ID:SZcxPjRB
>>58
2213は昔。。。と言っても数年前まで販売していたろ材を上下から網(?)ではさんで収納するタイプ。
2213NEWはろ材をコンテナに入れて収納するタイプ。
あとは2213が50Hz/60Hzで別製品になっていたけどNEWが50/60Hz兼用。。。かな。
基本的には同じものです。

2213NEWのコンテナを使うと2213よりもろ材の最大収容量が若干減るから、
網を自作したりパーツ販売をしているので購入して使っている人もいます。
そういう俺も2213NEWを2213仕様に改造して使っています。
エーハイムの2213ならシンプルで扱いやすいし俺はお勧めだと思いますよ。
メンテといってもそんなに頻繁にすることでも無いですし、
心配なら吸水部分にプレフィルターやスポンジを取り付ければ手間を減らすことができます。

6258:04/05/13 08:35 ID:V7aoC2FA
詳しく教えていただきましてありがとうございます。
エーハイムの公式や水草水槽サイトなんかを覗いてもこんなに詳しく書いてなかったのでとても助かります。
とりあえず2213NEWを買って、教えていただいたように吸水口にネットとか付けて使うことにします。

給料日とか休日の都合で実際の立ち上げは2週間ほどあとになると思いますが、
これからも質問、現状の報告などをさせていただきたいと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:56 ID:h5+5oSM7
2213→2213NEW→2213CLASSICの順で新しいはず。
…ややこしいよね。オレも昔同じことで悩みました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 12:46 ID:nVwlyCm9
2213NEWのコンテナとっぱらって園芸店で買った球根ネットに濾材を入れてる
伸縮性があって夜店のヨーヨーみたいに濾過槽の隅にたっぷり隙間が出来る
これだけでも水は充分に回ってろ材固定板も不要なかんじだが
更に上げ底にするためにざる豆腐のザル(プラ製)を敷いて使ってるよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 13:24 ID:aQOSVy8j
ひろしです。
熊本から上京してから2年になるとです。
東京は恐か所です。
この前デパートに行ったら形のかわっとるカブトムシを見たとです。
よく見たらゴキブリだったとです。
ひろしです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:33 ID:vGAgVM4G
ふと気になる事が…
2213と60規格の上部だと電気代ってどうなんやろ??
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:46 ID:HhxD7zfE
うち井戸水なんですけど使って大丈夫ですか?
やっぱカルキ抜き水道水が良いんですか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:45 ID:wf5tbhwy
>>67
井戸水の水質は井戸ごとに違うから水質検査でもしない事には
大丈夫かどうかは誰も答えられない

飲用にできる井戸水でも硬度が高めで水草の育成が悪いとか
金属イオン濃度が高いとその種類によって落ちやすい生体がいたり
銅や銀イオンだとバクテリアが増えにくいとかそういう場合もある

逆に良い水であれば水道水よりも良い結果を得られる場合もある
オレの知り合いの家では井戸水をタレ流しオーバーフローにして魚飼ってる

「井戸水は良くない」と言われるのは、良いとも悪いとも一口に言えないから
安全を取って「水道水にしとけ」と言ってるだけなので、ちゃんと水質検査するなりして
問題が無ければ、カルキが残留してたり、カルキ抜きのチオ硫酸ナトリウムが入ってたり、
長期間使われている汚い水道管を延々とやってくる水よりは良いかもね
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 04:56 ID:HhxD7zfE
>>68
どういう検査をすればいいんですか?個人で出来ますか?

ちなみにうちの水は変な味がするので今まで
一回しか飲んだことありません…
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 05:22 ID:JD8aQaTn
駄目じゃん
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:06 ID:Ssh1frvz
>>69
保健所あたりで水質検査をやってくれなかったかな?
個人でできる水質検査キットも売っていたような気がするけど、
どの程度のレベル、内容なのかはわかんねー。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:37 ID:6OocOIel
金魚(水槽)鯉(池)は井戸水(大腸菌等で飲み水不可)で飼育してるが問題無し
900の水槽を新規立ち上げで水を張った翌日には赤ヒレ10匹投入1週間経過問題無し
濾材は新規購入、焼き赤玉20キロ、底面フィルターを上部フィルターに直結 
一月廻して底面フィルター撤去後、外部フィルターを導入してショートガーを導入
水が合わなくて死んだら水草水槽に移行予定、、
67は高価な魚なら水道水がお勧めだけど1万円位の安い魚なら井戸水の方が管理は楽

73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:01 ID:YI6eKgF8
>>69
保健所に頼めば飲用できるかどうかのチェックをしてくれるよ。
有料か無料かはしらない。
7473:04/05/15 16:04 ID:YI6eKgF8
>>73
事故レスです。
気になって調べてみたら
http://www.tsurumi.tv/kouhou/2004-02/08.html

飲料水などの水質検査機関のお知らせ

 本年4月から保険所では水質検査を行わないことになりました。
今度は、厚生労働大臣が指定している次の機関等に連絡のうえ、
飲料水等の水質検査を行ってください。なお、検査料金、受付日
時等については、各検査機関に直接お問い合わせください。


ということでした。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:31 ID:HhxD7zfE
皆さんどうもです
一応魚は友達からもらうベタなんですけど
水質検査は調べてみたら結構お金かかるようで…
アカヒレ入れて問題無いようだったら
大丈夫でしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:43 ID:6UpQp0lN
詳しい状況が解らないから何とも言えないけど(水槽サイズ、数)
数が少なく水槽も小さいなら友達から水と濾材を貰って上水道で育てるのが
手っ取り早い、ベタごときで(失礼だが)金を掛けるのは馬鹿見たいだよ、
友達に飼育セット一式渡してセッティングして貰えばokかな、、、
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:50 ID:/iWvj5dI
ベタなら、水質にはこだわらなくて良い。

ベタは水質の悪化には強く、水質の変化に弱い。
神経質に水換えしたりすると、あっという間に☆になるぞ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:44 ID:wleNrJVY
>>72
魚を飼育する場合は大腸菌よりも重金属とか、
ミネラル量の方が問題になるんじゃないの?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:39 ID:cCXXGsSL
バクテリアは何がお勧めですか?PSBはどうでしょうか?教えてください。お願いします。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:44 ID:R3HtEnA7
バクテリアに金など出さんで良い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:49 ID:cCXXGsSL
ありがとうございます。買って投入する必要はないってことでしょうか?
カルキ抜きだけすれば良いのかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:50 ID:3WRFz29l
ちょっとぐぐってバクテリアについて調べてみれ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:55 ID:cCXXGsSL
はい。すみません。調べてみます。どうもでした。
8472:04/05/16 10:08 ID:KQlzINEI
言われてる事は正論ですが、井戸で飼育してる人の多くはそれほど気にしてない
と思いますよ。←個人的見解ですが
アロワナとエサ金は水道で飼育、理由は井戸に混じってる可能性が有る薬に弱いと考えてるからです
上水道と井戸水は上でも書きましたが使い分けすれば問題有りませんから、
ガー単独飼育で有れば温度管理も不要だから井戸水で今回立ち上げました
赤ヒレ入れたのも環境に強いのも理由ですが一番の理由はエサになるからです
78の言う通り井戸水のgHは気がかりですが安い魚ですので井戸水で飼育です
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:57 ID:oA+X9y7F
30cm水槽なんですけどパイロットフイッシュにアカヒレ入れようと
思うんですが何匹入れるといいですか?
あと餌ってどれくらいの間隔であげるといいですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:07 ID:zXa2xZdS
海洋深層水から作った塩 と謳っている
ジャスコでかった馬鹿高い塩で 海水を再現しようと思っていますが
普通の海水の元を使ったほうがよいのでしょうか?
とりあえず ブラインシュリンプを育てようと思います
落ち着いたら小さなエビや小魚にチャレンジしようかと・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:12 ID:lHGbw5//
>>85
コイ科の魚をパイロットにするのはやめなされ。
コイは性格に問題あるから次に入れる魚の選択の幅が狭まる。
悪い事は言わんから小型のカラシンにしなされ。

それと、30cmではパイロットも本命も無い罠。
何を飼うか始めに計画練った方が良い。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:14 ID:vyXtU/kF
海水の素使ったほうがいいと思う。
ばか高いって言ってる時点で無駄。海水の素で十分。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:21 ID:z6kDvffa
>86
ブラインシュリンプならその塩でいいんじゃない

たとえ海水ではじめてもブラインで汚れた水は使えないから
エビや魚やるときは水槽リセットだよ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:27 ID:/SbNhnso
バクテリアはやっぱ、入れた方がいいよ。
そりゃあ、自然に繁殖はするだろけどさ。
最初のうちは入れとくべきでしょ。
まぁ、増えないんだよな〜、立ち上げ当初は。
それでも、PSBでもなんでもいいから、定期的に入れ続けろ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:34 ID:VwELU1Mj
>>90
繁殖して水槽内のアンモニアと亜硝酸を硝酸塩にスムーズに分解
できるようになった(必要十分)あとになんでPSBが必要なんですか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:42 ID:lHGbw5//
それは、PSB菌が水槽の中では長生きできないからです。
PSBのメーカーの中の人は水槽水が安定するとかどうかなどより、
水槽水の中にPSB菌がいるかどうかの方が大事ですから。
9391:04/05/16 19:50 ID:VwELU1Mj
PSB菌ってあのボトルの中では長生きできて、水槽の中では無理
なんですかねぇ。素人考えでは菌である以上いろいろな物質の溶
け込んでいる水槽の方がよさそうですが・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:34 ID:zXa2xZdS
>>88,89
ありがとうございます。
しっかり環境をそろえてから とりあえずブラインを育て上げてみたいと
思います
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:45 ID:4GqNh3mN
>>92
はったりかますなボケ
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:31 ID:zcH53nAX
PSBなんかいらないって。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 01:32 ID:6CAc/+f4
92さんはPSB否定派だと思うけど。中の人って言ってるし。

でもPSBの保存が効くってことは菌じゃなくてバクテリアの餌だよね。
魚入れる前ならともかくパイロットフィッシュとか使うと全くいみなさげ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 03:46 ID:DueN56uL
PSBは、泥沼とか溝で繁殖する菌だから溝臭いぞ(w
失敗した、脱窒水槽のにおいだな。

脱窒水槽作れるって言うのが売りだったけど、
立ち上げ水槽で、脱窒もナニもないだろ(w

嫌気バクテリアより、好気バクテリアの心配しれ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 12:06 ID:Nq78xcaM
初めての水槽ではどうやってバクテリアを繁殖させるのが良いですか?
あと、フレックスの麦飯石溶液・青ボトル。これ1本で飼育できます。っていうのどうですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 13:48 ID:TtDNiVkt
>>99
普通にパイロットフィッシュと水草を入れてやればいい。
あとは焦らず、最低1,2週間はその状態で我慢する。

>麦飯石溶液・青ボトル。これ1本で飼育できます
投げ捨てろ
10158:04/05/17 13:59 ID:HRse43dE
うぅ・・・この前親切にいろいろ教えていただいたのですが、予算と家庭の事情(家族の反対)により、
外部式フィルターの導入ができなくなり、
ニッソーの60センチ水槽セット(前面が曲げガラスになってるセット、上部フィルターつき)
を買うことになりました。なんか申し訳ないです・・・

とりあえずそのセットで、カージナルテトラ、エビ、アマゾンソード、ミクロソリウム、アヌビアスナナ
あたりを飼う(育てる)事にしました。今悩んでるのは底床です。
砂利みたいなやつで、メンテが楽なのがいいと思ってます。セラミック系のを考えていますがどうでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:21 ID:kOCODwbs
家庭の反対って水漏れ?>>101
上部でも漏れるときゃ漏れるぞ

まぁしばらくやってみて追々変更してくさ
考えてる飼育&育成種ならアクアグラベル
Sサイズあたりで良いと思うよ
酸処理いらないし何より値段が安い
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:13 ID:6CAc/+f4
一番初めはソイルのみ(パワーサンドなし)もお勧め。
濾過の立ち上げは一ヶ月ぐらいから回ししとくだけでいいし、それが
できあがった頃に水草追加したら普通に増えるよ。

パイロットフィッシュの段階でいろいろ勉強出来ないけど、☆にしてしまって
家族に白い目で見られるリスクは減るかも。
104103:04/05/17 23:23 ID:6CAc/+f4
書き忘れです。

上記方法は立ち上げ時の管理が楽なことがメリットで、他の点では
セラミックやアクアグラベルがいいと思う。ざくざく掃除もできるし。

さらにソイルは植え替えに適さないので、初めレイアウトをいじりまくって
練習するのなら絶対不向き。あとアマゾンは大きくなりすぎるかも。

なんか余計なこと書いた気がしてきた・・・(´・ω・`)スルーしてください。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:08 ID:TaetT5s5
>>101
セラミック止めとけ
ナンか厭きる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 08:36 ID:lahWJVSF
>>101
上部フィルターは臭いぞ、外部だと匂いが上がらん。
それに、セール品だと4,000円くらいで飼える。
上部のポンプが壊れやすい事を考えれば充分安い

と、家族を騙す。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 10:53 ID:BMSYbG7T
>>101
一応まず、上部で立ち上げるんですよ。 で、暫くしたら(2週間ぐらい?)
水の音が気になって夜寝れないと奥さんに訴えて泣きつく(笑)
10861:04/05/18 12:49 ID:kkeNGJJn
>>101
なにぃ〜。許さん。罰として上部ろ過にはレイシーを購入汁(w

確かにアクアリストの最大の敵は家族とも言えますからね。
最初は上部ろ過のセットから始めて家族の理解が得られるようになれば、
水槽の本数を増やしたり機材の拡張も夢では無いのでは?
本格的なものは無理でも上部ろ過でも水草は楽しめますよ。

てか。本格的な水草水槽なら照明もかなり重要かも。
できれば2灯の蛍光灯付属セットをお勧めします。

アマゾンソードは確かにでかくなるけどそこまで育てるには。。。
その前にエビが食ってしまう可能性も。(w
底砂は汎用性を考えると粒の細かい大砂が個人的には楽。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 13:50 ID:GqV3xTJU
>101

 その構成ならついでにコリドラスも数匹入れちゃえ。
安い種ならとことん安いし、水草に着いた老廃物のお手入れもしてくれるぞ。



110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:35 ID:uxlN0yvM
あまりに水の濁りがとれないので麦飯石を入れようと思っています。
60センチ水槽に上部ろ過(ニッソースライド60)
クチボソなどの雑魚30匹弱います
どうでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:41 ID:bD/jcvRB
>>110
止めた方が良いかと
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:22 ID:JAp8kmxl
>>110
>>101
まぁやってみて失敗してみれ
失敗が進歩を生むってば

漏れも上部で3年頑張った
家族はあきらめ
魚は増殖し
水槽も増えた
電気代はかさみ
騒音が増し
エーハイムが導入された
そして現在に至る
だが大丈夫
だから大丈夫



113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:49 ID:X21cXCYo
>>101
頑張りどころだと思うよ。
俺も上部濾過だったけど、水草を育てるには全然違う。

でも、まあ陥落したならしょうがないか(w
アクアグラベルとかでいいんじゃない?
安いし川砂だから大磯みたいに酸処理はいらないし。
色が気に入らないならセラミックだね
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:04 ID:D4rPV2J9
>>110
残念ですが、立ち上げ後、2週間はどんなに手を尽くしても白濁します。
1ヶ月経っても白濁があるなら、Pカットとかそういうのを試してみましょう。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:47 ID:vtntC9xb
きょう60cm立ち上げました。
GEXのセットでビックボーイカスタム、クリアライトCL601(1灯)底砂に南国砂6kg(2cm敷き)、スクリーンの変わりに竹炭で壁作ってます。
ろ材はついてた普通のマットの間に薪炭(ヨ〇カメラで炊飯器買ったオマケ)を砕いてストッキングに詰めた物を挟んであります。
心配なのは水の落ちてくる所の砂がえぐれてクレーターになってる事です。これってかなり水流強いですよね。
改善策として自分で思いついたのは
@落とし口の消音パイプを取る(煩くなる)
A消音パイプの先を底につくまで伸ばす
Bパイプの先に水流を殺すようにカバーをつける
位なのですが、他に何か方法は無いでしょうか?
金魚の水槽なのですが、さすがに砂がえぐれる程の素流じゃ可哀想なので何とかしてやりたいです。
どなたか宜しくお願いします。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:21 ID:uveqB5B6
>>115
GEXの排水口は、下向きストレートなんだよな。
ニッソーとかコトブキの場合は、L字になって、ある程度は分散するんだけどね。
まぁ、セットしちゃったんだからしようがない。


俺だったら、排水口が水中になるようにするがな。


あと、水草やらをうじゃうじゃ入れると、水槽内の水流は緩和されるんじゃないの?


排水口の真下にはオブジェを置いて、砂は敷かないようにする、
あるいは、小石くらいの大きさの砂を敷く、などか。
117115:04/05/18 23:35 ID:vtntC9xb
>>116
アドバイスありがとうです。
排水口、水中なんですよ。それで砂がクレーターになるんです。
小石、オブジェはできそうなので試してみます。水草は金魚が破壊するのでパスします。
ニッソー、コトブキの真似してL字に加工するのもやってみます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:38 ID:uuXO09Uj
おおむね>>116さんの通り
後は工夫工夫
おらっちはDIYショップで塩ビ管を買ってきて水流を調節したよん
やっぱり排水口が下向きストレートだったんで

119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 00:17 ID:du5bN1wF
俺はパイプ取っちゃった。
ボックスからいきなりジョバジョバ落ちてくる感じだけど
水流はかなりおさまったよ。
水面の高さを調節すればうるさくないし逆にチョロチョロ心地いい音。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:22 ID:VTd98vaR
>>119
賢い

>>115
竹炭で壁か 面白いね
けどあんまし炭を入れ過ぎるとアルカリ性に傾くよ

121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:39 ID:MX8kRJT1
金魚飼うなら、
弱アルカリ性がいいね。
122115:04/05/20 02:44 ID:GXb+6UXs
結局パイプ改造しました。
水落としの本パイプにL字の塩ビ管をゴムホースをジョイントにして繋げただけ。
消音パイプは短くするのが面倒なのと、水が箱一杯になって溢れそうだったから廃止。でも静か。
排水口をガラスに向けてあるのですが水面が流れるプールぽいくなってます。
水中じゃないからまぁ大丈夫だろうと思いますが、金魚入れて辛そうだったら水流殺す方法編み出さないといけないかもしれません・・・。

>>121
弱アルカリですか。ph測ってないので金魚入れる前に測って見ます。
竹炭は長さ10cm弱の平たいのと筒のを合計13本入れてます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:54 ID:A38evl04
チクタンやら底石やらで、
最初のうちは何もしなくても弱アルカリになっているだろうから
安心しろ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:10 ID:0LLjCm6N
謎の南米ウィローモスを買ってください!締め切り間近!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d48171419
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:57 ID:1Q0uYb58
60cm水槽を立ち上げたいんですが、なんか存在感のある魚を飼育したいです。
60cmで飼いきれる範囲内でおしえてもらえませんでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:13 ID:wzzpgjSu
コンゴーテトラなんてどうでしょう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 17:46 ID:fyvaSYAX
>>125
15~20センチMAXくらいの
中型シクリッド一匹飼いはどう

シクリッドは人によく慣れるし
一般的に臆病でもないから
水槽の真ん中にいつもいてくれる
存在感ありの魚

ただし狭い水槽に複数入れると
激しい喧嘩になることが多い
だから一匹飼いがお勧め

プレコとかなら
たいてい混泳も可
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:09 ID:QvfG5/xg
アカヒレを一匹飼

ある意味、贅沢
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:54 ID:Q3pM7LyU

うちの金魚水槽、PH7.5もあるよ・・・(´・ω・`)
傾きすぎ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:43 ID:WdqN2/de
>>129
たいていの金魚なら7±1で全然問題無し
ってかそのうち糞や残餌でpH下がってくるから
ちょっと高めの方がいいよ。最初は
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:05 ID:bNMy5tr1
俺の場合は、Ph 7.5〜8.1で金魚(リュウキンとキャリコ)
飼っているが、いたって健康。

金魚は水を汚すから、アルカリ傾斜から始めるのがいいよ。
130さんに同意。
132115:04/05/23 00:16 ID:c1X+0D71
アルカリ傾斜がいいてことは、もう少し炭増やしても平気かな?
100円屋で買ってきた備長炭も入れて飾りにしたいのよね。
あわよくばウィロモスなんかをくっつけてみたいナーなんて。
金魚が食べちゃうだろうけど・・・。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:09 ID:1IA+lQq1
今回、はじめて60センチ水槽を立ち上げます。
コンセプトとしては「水草もほどほど、魚もほどほど、メンテナンスは大雑把に」と考えています。
そこでいろいろ情報収集をしたのですが、底床を何使うかで悩んでいます。

大磯砂とソイル系の両方のいい面を!と思い、
一番下にソイル約3リットルほど敷いて、大磯系8〜9リットル敷こうかと思いました。

二酸化炭素の添加は考えておりません。
飼いたい魚、水草は南米系の物を考えています。

このような混合底床(?)の場合の問題、アドバイス等ありましたらぜひご教示願いたいです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:28 ID:KjUTo497
>>132
炭のpHアップという効果だけ考えれば、金魚水槽ならいくらでも好きなだけ入れていいよ
だけど、あまり複雑に入れすぎると水の流れが滞ってゴミが溜まり易くなるので
いっぱい入れた方がいいとは言わない
程度問題
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:36 ID:YnNzJwnW
ソイルを肥料と考えれば、大磯系の下に引き込むことはありだと思う。
でも、底床掃除・水草植え替・レイアウト変更などのメンテナンス時に
徐々に混ざり合っちゃう。
ソイルのメリットは水の硬度低下にあるわけで、もし硬度に影響するような
大磯砂なら、その効果もあんまり望めない。

南米系が育成難種のことなら「二酸化炭素の添加なし、メンテナンスは大雑把」
ではちょっと難しいのでは?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:43 ID:ncfZh1UD
>>133
何の参考にもならないことしか言えないんですが、同じことで悩んでいます。
すいらくさんのところではソイルとあわせて使う方法がありましたし。

でもやめようかと。一応やばそうだと思ったことを書いてみます。

・大磯とソイルが混じった場合、ソイルの方が軽いので上に出やすそう
・ソイルだけより潰れやすいのではないか
・ソイルの交換が大変そう。継ぎ足す方法が使えないので全リセットになる

あと南米産の水草とだけなので種類がわからないのですが、
発酵式でもCO2添加はした方がいいかもしれません。
大磯酸処理したとしても底床で弱酸性をキープはちょっと厳しいと思います。
137136:04/05/23 01:59 ID:ncfZh1UD
あ、大したこと書いてないのにかぶってました。スマソ
138135:04/05/23 02:09 ID:YnNzJwnW
>>136 いえいえ、気になさらずに。

あ−、水質改善材としてとらえるなら、濾材として使えばいいかも。
効果が無くなっら交換。量の増減も簡単。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 02:22 ID:1IA+lQq1
>>135>>136
レス感謝です!
なるほどなるほど
この場合、水質硬度、phと「メンテ大雑把に」という部分に問題が発生するわけですね。

>>135
軟水弱酸だとやはりソイルに軍配ありですよね。
「ソイルは基本的に使い捨て」との情報をし入れたのですが、どのくらいの期間使用できるものなのでしょうか。
初心者なのでやはり一番気がかりなのは「いつかやってくるであろう大掃除」が非常に不安です。
>>136
魚はラミーノーズ、コリドラス系、オトシン、クラウンローチなど、それにエビなんかを考えています。
余裕があればドワーフ・グラーミィでもと。
二酸化炭素はやはりある程度必要ですか。参考にさせていただきます。

やはりソイルオンリーでいってみるか・・・・。
ついでに質問なんですが、ADAのアクアグラベルは「大磯と同じ!」と考えてもよろしいのでしょうか?
もうちょっと情報収集してみます
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 02:30 ID:1IA+lQq1
>>138
ろ材として!!!!
盲点でした!
セットで購入したので、上部フィルターなんですが
使い古しのストッキングなんかにアマゾニア入れて、一番下にひけばいいんですよね?

上から
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ セットのスポンジ状のもの(購入済み)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ エーハイム サブストラット(購入予定)
□□□□□□□□□□□□□□□ ソイル系
こんな感じでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 02:43 ID:YnNzJwnW
>>140
ありゃ、寝ようと思ったらレスがついてる。ヽ(´ー`)ノ

上部でソイルは使ったこと無いんです。ゴメン。
予想されることとしては、ソイルが崩れないように濾材にはあんまり手を入れないことと、
どうしても細かな粉(泥)がある程度は出ると思われるので、一番上にはウールを引いて、
汚れたら取り替えた方が宜しいかと。

わらしはタンクinタンク(投げ込み式フィルタ?の大げさなもの)で使ってました。

んじゃ、寝ます。がんがってね!
142136:04/05/23 03:01 ID:ncfZh1UD
このスレテンプレあったら良さそうですね。水草用とか、大型魚用とかで。
本はろくな事書いてないし。

>>141
アクアグラベルは粒が大きくて、白っぽいですよ。
これはこれでかっこいいかもしれませんが、好みじゃなければ妥協せず酸処理がお勧めです。

コリ入れたいのならば底床全部がソイルはやめたほうがです。
アマゾニアの寿命はとりあえず1年と思っておいた方がいいかもしれません。
数年維持している方もいらっしゃいますが、いきなりやるのは困難かと。

濾過器にいれるのはやったことないですが、水替え用のバケツにアフリカーナ入れるといいって
のはどっかで見ました(HP名は失念)
あとはどうせ見えないならニッソーのアクアプラントサンドの方がアマゾニアよりも粒が潰れにくく
ていいかもです。底面にも使えるとの売りなので。ただ肥料が多いので初期の水替え必須かも!?

ちょっと変わったことをやろうとしていると思いますので、底床スレと有名サイトは見て回った方が
いいと思います。

漏れも寝ます〜。長文スマソ
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 13:26 ID:9oYO2Nq1
>>139
クラウンと一緒にエビを入れるとエビが食われる気も。。。
奴らふやける前の硬いコリタブもバリバリと噛み砕いて食っちゃうし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:48 ID:vklmUqnb
コトブキのアリーナ購入考えていますが
このような半円形の水槽は使い難いのでしょうか?

今まで長方形しか使用した事がないのでよく分からないので
教えてください
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:02 ID:07RK+8Lu
上部ろ過ですが水が急に濁りだしました
なぜでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:02 ID:Wsxawpk7
エンゼルフィッシュを育てようと思ってるんですが、共生させるのに
お勧めとかありますか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:55 ID:397AP0r2
>>145
生物ろ過が完成していないからです。
1ヶ月〜2ヶ月くらいすれば、
透明になります。

>>146
エンゼルフィッシュは結構、気性が荒いです。
すぐに成長して巨大化します。
ネオンテトラは、たまに食べられることがあります。

よって、大型魚との混泳がよいですが、
気性の荒いグラミーなどと一緒にすると
ケンカをします。

そうですねぇ。
稚魚が食べられちゃうかもしれないけど、
モーリーとか。

あと、底ものは大丈夫でせう。
コリドラス、プレコ、オトシン、アルジーイーターなど。
148133:04/05/23 21:13 ID:L78B9UrZ
今日一日悩んで仕事になりませんでしたw

で、悩んだ結果
アクアグラベルS2キロとM2キロのミックスに
サンディーゴールド5キロのミックス底床で行く事に決め、本日会社帰りに購入してきました。

どんな塩梅になるか、出来るだけ報告してみたいと思います。

皆さんありがとうございました。
>>143
げ、クラウンはエビ食いますか!?
むむむ、まぁ生体購入はまだ先なので、こちらもじっくり考えていきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
149146:04/05/23 21:30 ID:Wsxawpk7
>>147
そうなんですか、気性が荒い奴はちょっと‥。水槽立ち上げに2ヶ月くらいかかる
そうなので、他の魚いろいろ調べてみようと思います。
考えがまとまったら、また書き込みます。ありがとうございました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:52 ID:yWQmACA8
>>148
少なくともうちの水槽じゃ。。。(;_;)
って言うかクラウンローチってスネールも食らうぐらいだから。
気性自体はそんなに荒いほうじゃないと思うけどね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:47 ID:jeYV+sNc
>>120
亀レスだが
炭は原木の種類や製法によって
黒炭と白炭に分かれる

黒炭は水を酸性に
白炭は水をアルカリ性に傾ける

竹炭は黒炭の仲間だから
水をアルカリ性じゃなくて酸性に傾ける
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:06 ID:UlBgMGDO
>>151
うああ、マジですか!?
黒炭、白炭調べて入れなおそう。
明日移動させようと思ったけどもう少し待とう・・・。
153151:04/05/24 00:17 ID:UlBgMGDO
いまチト調べたら、うちの竹炭は黒炭でした・・・。
100円屋の備長炭は安いから黒炭かなぁ?
いっそ炭は廃止かしら。。。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:37 ID:jasyM6kb
やっぱ備長炭
155152:04/05/24 01:48 ID:UlBgMGDO
オイラ151じゃないよ、152だ・・・(自爆

さきほど必死に備長炭追加してみますた。
竹炭も白と黒があるのでもう一度チェックしたけど良く分からず。とりあえず入れたまま。
水質検査してみないとハッキリしないや〜。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 09:15 ID:0w3gNsid
カスばっかりだな
このスレ
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:54 ID:/+saoeSC
>>156
カス>>>チンカス>>>>>>>>お前
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:02 ID:bmZXZoyj
age
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:49 ID:8N+SYALS
飼育用品などをホームセンターに買いに行くと
ベタやメダカの乾燥卵まで売ってるんですね。ちょっと興味あり。
160美月:04/05/29 02:54 ID:ecvzhpAA
60a水槽でプラティとコリちゃん飼おうと思ってるのですが、いい底砂はないですか? 掃除が楽なのがいいのですが…
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 09:44 ID:h3VzDjmp
>>160
無難に大磯(南国砂)の細目がいいんじゃないかな?
162美月:04/05/29 14:55 ID:ecvzhpAA
>>161
レスありがとうございますm(. .)m
南国砂のメリットとデメリットは…???
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:20 ID:K8PU83m0
>>162
メリット:掃除がしやすい、安い、水草水槽にも対応できる、コリにもいい、寿命がない、特徴がない
デメリット:貝殻(カルシウム)を含む、特徴がない

貝殻は酸処理で対応可能。ってとこかと
オレもその感じだと大磯がいいと思う
164美月:04/05/29 17:08 ID:ecvzhpAA
>>163
どぅもです★ あと、60a水槽 テレビ台に置いたらマズィですか??
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:30 ID:h3VzDjmp
>>162 砂については163の言うとおり。プラティだったら貝殻抜きはしなくて
いいかも。サンゴ砂入れて飼うこともあるし。コリドラスも飼育の難しい種類
でなければ大丈夫。

 設置台については ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1017648402/
――― 水槽の設置場所教えて ――― スレ参照。
大まかに言うと60cm水槽は水やら砂利やらで70〜80kgぐらいになるので、
しっかりした台、出来れば専用の物を用意したほうがいいと思う。
166美月:04/05/29 20:59 ID:ecvzhpAA
皆様ありがとうございます★ あのっ、田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:33 ID:+Ap6tGcz
初心者です、質問させてください。
60CM上部フィルター水槽に水草10束程度入れてCO2添加させる水槽を立ち上げました。
底砂には園芸用の川砂を使っています、固形・液肥は規定量添加しました。
今パイロットフィッシュとしてコリドラ夫を5匹入れています。
この後はグラスキャットとカージナルを入れようと思いますが
キャパはどの程度になるのでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:35 ID:WVDGx3R8
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
田砂ってゆうのは手入れとか面倒くさいんですかね?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:12 ID:K8PU83m0
>>168
まぁそういわずに

>>166
初めての時にオレは大磯にするか、田砂とかブライトサンドの類にするか
かなり迷ったよ。あとは、サンディゴールドぐらいかなぁ。これは使ったこと
ないのでしらんが。

メンテは田砂より大磯の方が楽。
どっちもヤメトケっていう類の底床じゃないので、色の好みとかで決めたら
いいんじゃないかと?ショップの水槽とか見て回るといいかも。
170美月:04/05/29 22:42 ID:ecvzhpAA
>>169
わかりました! ありがとうございます☆
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:56 ID:P24xNxIb
>>167

コリドラスが1匹死んだ段階で水を少し交換しましょう。
その後、1週間くらいしてから、パイロットフィッシュを5匹程度増やしましょう。

基本的に、魚が死んだ段階で、アンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩が
それぞれリミットまで達したということですからね。

まぁ、普通にそうやって環境作っていけば、1〜2ヶ月で生態系は完成するでしょう。

ちなみに、白点病や尾腐れ病が発生しますんで、
薬浴水槽とヒーターを用意しておいてください。

人間も魚も、病気への備えは必要です。

172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:59 ID:0oOI9OxY
底に砂利ひくの面倒なんですけど人工芝マットでもいいですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:01 ID:G+J0EdsA
>>172
いいよ。きっともっと面倒になるけど・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:23 ID:WVDGx3R8
メンテナンスや世話をするのが面倒なら、最初なら生き物を飼うなと言いたい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:25 ID:0oOI9OxY
マニアうっざー
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:30 ID:wH0eBD9a
>>174
激しく同意
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:32 ID:Npik7Z9W
だって手間がかからなかったら
趣味にならないじゃん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:32 ID:0oOI9OxY
ただのオナニー・自己満足じゃん
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:34 ID:1tuekbaP
>>174
( ´,_ゝ`)
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:35 ID:yIrzYNcz
>>174
おまえ何様のつもりだよwwwwwwwwwwwwwww
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:35 ID:0oOI9OxY
後は任せた
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:36 ID:yIrzYNcz
>>174
> メンテナンスや世話をするのが面倒なら、最初なら生き物を飼うなと言いたい。
                             ^^^^
wwwwwwwwwwwwwwwwww日本語wwwwwwwwwww
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:36 ID:02mg2Kxj
>>175
生き物を飼う以上、飼育器具のメンテや世話をすることは避けれない
ソレを面倒と言うのは無責任すぎる
>>174氏の言うように面倒なら飼わないほうがいい
悪辣な環境で殺される魚のことを考えろっと

あ、釣りですかそうですか
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:36 ID:gp5j9h7W
>>174
マジレスかよ恥ずかしいなwwwwww
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:37 ID:rXa48TnZ
メンテナンスや世話をするのが面倒だと言う人のお陰で
飼育器具の改良が進んだのよ
お陰で俺でも魚飼えるようになった訳だ

>>174は水質調整剤や高機能濾材、電動式フィルター、サーモスタット、ヒーター、全部禁止
一日中張り付いてバケツとヤカンで水質管理と温度管理してなさい
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:37 ID:yIrzYNcz
おまえ最新barの広辞苑買って出直せよwwwwwwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:38 ID:aCW+qVzT
自分の顔のメンテナンスでもしてろよ
まずな
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:38 ID:1tuekbaP
彼女のメンテナンスでもしてくるかwww
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:39 ID:VOP+9wiI
人に聞かなきゃいいのに
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:39 ID:gp5j9h7W
            ,. ‐''´         `丶、
         , '"    _,. -―‐--、ヽ   ヽ、
        / /  ,. '´   ,. ---`,r=、   ヽ
       ,:' /  //  /    i `丶、     ヽ
        / /  / , '  /    / l!    、ヽ     ',
     / /  / /  ,イ       / /||  ', ヽヽ     !
     ! i l  i /  //    /, ' l '、 ',  ヽ',    |
      ! | ! l| ! //  ,ィ´∠∠',,,,,,,_', ヽ ヽ   ',!   |
      ! l !''7|!',´i`!/'//'´_,,......._ ヾ`ヽヽ  l!|   !
      | ', !ノ''ラ∀、、  '´  ,r'''ラ""''ヽヽ、 ヾ、 リ / |
     ', ヽ{i {_)::::::i       !_)::::::::!ヽヽ }__//   !
      ', !ヾ、 !:::::::::}         |::::::::::::} ノ、 !',  ヽ   !
       ', | | ! ゝ--'        ゝ---'、  ノ l ノ ノ /
        ',', ',',                // ,ィ´ /   ここ
        ',', ',丶、   r--、        /'  ̄/  {
         ',ヽ',  `丶、 ` ´  _,.. ィ´'´ i   !   ヽ
         ノ ヽ   | }`T;ーr '´ //  /!  ',   ',
       i   |',  // /'/! , -‐! ! ノ ',   ',   ノ
          ',   ! ! /'  // //'´,..ノノ´=ヽ ヽ   ! , '
          ヽ | ノ !  / !|/',イ //':::::::::::::!  ', ! /
         |!{ ヽ ! イノヽ:{ !{::i::::::::::::::::|   !/ {
          'ヾ  ! |{ |::| }:! ',::|:::::::::::::::|  / i、',-‐ァ
           ヽ ノ∧|::| /'":::l!|:::::::::::::::|, /', }  ̄
            }ノ |:::'":ヽニノ:!::::::::::::::|i、{_ ! ノ
                |::::::::::::::::::|:::::::::::::::!   '´
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:39 ID:yIrzYNcz
さかなさんが彼女だよなwww
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:40 ID:1yVcnAiX
わざわざPC2台使って煽りとは必死だな
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:40 ID:9soyf8/c
熱帯魚屋で働いてるけど、
「ほったらかしで世話せんでも死なん魚おらんの?」
って聞いてくる客いるぞ。
こういう奴は飼う資格なし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:40 ID:yIrzYNcz
おまえらあんま外で迷惑かけんなよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:41 ID:yIrzYNcz
192 名無しさん@お腹いっぱい。 sage New! 04/05/29 23:40 ID:1yVcnAiX
わざわざPC2台使って煽りとは必死だな

はぁ?妄想は水槽の中だけにしとけよwwwwwww
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:41 ID:0oOI9OxY
早く巣に帰れ蛆虫ども!
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:42 ID:gp5j9h7W
うるせーなうんこ食えよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:43 ID:VOP+9wiI
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:43 ID:1yVcnAiX
うはwwwwwwww
図星かよwwwwwwwwwwww
ID:yIrzYNcz必死杉wwwwwwwwwwwww
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:45 ID:1tuekbaP
お前らが魚ごときに必死w
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:46 ID:yIrzYNcz
ゴマキいうな
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:47 ID:52sT5OtW
★なっちはキングオブモームス 売上議論スレ4208★
http://ex6.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1085820143/

こいつらが荒らしてます
203名無し募集中。。。:04/05/29 23:48 ID:z3Pb6qf1
実家が海水魚飼ってる俺が来たよ
ちなみにクマノミとイソギンチャクとハタタタダイとトゲチョウチョ
204名無し募集中。。。:04/05/29 23:49 ID:X/x5EdGx
金魚しか飼ったことないからよくわからん
205名無し募集中。。。:04/05/29 23:50 ID:yIrzYNcz
おれフカヒレ飼ってるwwwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:50 ID:iL6pYIVe
>>202
てめーうぜーよ
わざと誤爆コピペしてきたのてめーだろが
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:50 ID:VOP+9wiI
208203:04/05/29 23:51 ID:z3Pb6qf1
マジレスしたのに無視かよ!
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:52 ID:Y1VykelA

なんだこのスレ?
やたら上がっているな・・・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:52 ID:1tuekbaP
>>205
ワロタw
211名無し募集中。。。:04/05/29 23:53 ID:gp5j9h7W
申 し 訳 ご ざ い ま せ ん
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:54 ID:GgetsHFT
>>211

おまえか!! 削除依頼してこい!
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:57 ID:1tuekbaP
俺犬飼ってるw
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 00:00 ID:om1ia8IG
>>212
ゲッツ!!
215169:04/05/30 02:14 ID:UOeQP3Z+
このスレで困るやつがそういるとは思えないんだが。
なんか変な荒れ方してるので、一応マジレス

日常的なメンテナンスは楽な方がいい。
ほったらかしに出来る、コッピーを勧めてるわけじゃない。

換水や底床掃除がきちんと楽に行えれば、それ以外の時間に水槽眺めて
られる。別に掃除が好きで魚飼ってるわけじゃないし、時間が取れない時で
も水槽内をいい状況に保っておけることは大事だと思う。それが魚に優しい
んじゃ!?

特にはじめたばかりの頃は、未知なことに対して情報仕入れて対処しなきゃ
ならないから、魚を無駄に殺さないためにも自由な時間つくれたほうがいい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:31 ID:MAue9xe3
>>215
あとあれだね
はじめのうちはやる気あるけど、それが続くとは限らないし
急に忙しくなったりして手をかけられなくなることもある

手をかけないがために水槽がよごれてきて
魅力がなくなりやる気がなくなるという悪循環に
ハマらないようにしないとねw
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:30 ID:BYOelhas
田砂は、ちょっとお高いのでプロホースに吸い込まれると切なくなります。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:04 ID:SPekYYs0
60a水槽に田砂敷き詰めたらだいたいどのくらいお金かかりますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:19 ID:Vv9nEJqF
>>174
峰竜太に言ってやれ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 04:22 ID:BYOelhas
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:40 ID:JZTqUn4w
>>219
何故?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:28 ID:3d+aYzte
>>219
西城秀樹の間違い?
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:42 ID:hFTSPe7o
>>186
>おまえ最新barの広辞苑買って出直せよwwwwwwww

........bar ??
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:43 ID:OcnCJ3tU
>>221
業者に任せてるからだろ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:09 ID:yTro8KkB
最新の飲み屋か
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 10:52 ID:OUW2FFV4
笑った。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:53 ID:ybvbLlXH
berじゃなくてverだな
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:01 ID:sU0fwrta
ネットで販売してる天然海水って良いの?
最初の立ち上げだけ使用して、注ぎだしは人口海水でも良いのかな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:14 ID:TzBojatX
kokoha
sakujo irai dana
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:20 ID:vjQmNRVZ
初めて水槽を立ち上げて2週間ちょっとです。
1週間目に、パイロットフィッシュとしてカージナル5匹入れてましたが、
がまんできずに2日前ブラックファントム5匹追加してしまいました。
そのブラックファントムのうち2匹が、さっきから1時間ぐらいカラダをこすりつけあうようになりました。
これって交尾??
複数匹飼ってるとけっこう頻繁にあるのかな?
あとブラックファントム、腹びれがオレンジなのがメスだとどっかのサイトに書いてあったけど、
うちのはぜんぶオレンジなんだけど・・・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:53 ID:5Y9+1vDV
魚っつーもんは、環境が急変すると繁殖にはしる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:18 ID:3U0tBefA
とりあえず3日前に立ち上げ開始しました。
やっぱ生臭いね。これは換水しろって事ですか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:07 ID:ZnKIeZOT
>>232
しろ。

あと3日で魚が1匹死ぬからな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:34 ID:OhFnojV6
換水するときって一気に水をいれちゃっていいんですか?
それとも時間をかけてちょっとずつ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:31 ID:jn42oW7I
前変えとかしない限り気にするな。
どばっと入れて底砂が陥没したりしない程度には汁
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 20:12 ID:B+a+wvEK
ドバーっと入れると、底砂が舞い上がる。
糞なども舞い上がる。
休眠していた白点虫が泳ぎだす。
魚が白点病になる。


(゚д゚)マズー
23758:04/06/05 20:15 ID:5qFvdQ7x
ずいぶんと前に質問していろいろ教えていただいた者です。
アドバイスをずいぶんと貰ったのですが、いずれも家族の「一番安いのでいいじゃん」って言う一言で、
皆さんの行為を無にしてしまいました、申し訳ない。(結局、底床はホームセンターの大磯砂になりました)

で、そこにアマゾンソードとかナナをうえて、パイロットフィッシュ代わりに和金を2匹ほど投入してたんですが、
待ちきれなくなって、5日くらいでカージナルテトラとエビを5匹ほど入れちゃいました。(金魚は別の水槽へ)
23858:04/06/05 20:22 ID:5qFvdQ7x
で、次に魚を増やしたいのですが、質問です。

ネオンテトラみたいなちっちゃい魚は数をそろえて泳がせるときれいだと思うのですが、
例えば「ネオン20匹」みたく一種類でまとめるのと、
「ネオン5、チェリーバルブ 5、ゼブラ・ダニオ5・・・」みたくたくさんの種類をちょっとずつってのと、どっちが見栄えがいいですかね?

それと、コリドラスを進めてくださった方がいらっしゃいましたが、水草をほじくったりしないでしょうか??
魚そろったら、画像をさらします。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:39 ID:P5rEvFNK
>>238
魚の組合せは色々勉強してからにしてください
決して待ちきれなくてなんてしないように
ちなみに貴方の考えてる混泳は最悪
コリは水草ほじる程力ありません
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:40 ID:P5rEvFNK
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:42 ID:NLzrsC4Y
>>238
見栄えの良さは、見る側の主観によるのであって、
他人がとやかくいうものではないと思うが、俺の価値観でよければアドバイス。

俺なら、
ネオンテトラ10匹
グローライトテトラ4匹
ブラックネオンテトラ4匹
ブルーテトラ4匹
グリーンテトラ4匹

と、こういう布陣にしている。
カラフル型水槽というわけ。

一方、俺の知人は、ネオンテトラばかりを20匹泳がせている。
集シンプルだし、団としての美は認めるが、おれの趣味には合わない、と思った。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:01 ID:xBIfraD3
>>238
漏れならネオン15匹をベースに
アクセントで他の種類を5匹って感じかな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:06 ID:HRVTmIvq
同一種20匹なら繁殖もねらえる。かも。
ネオンテトラはむりだが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:17 ID:kbjI54i2
>>237
ちょっと無茶しすぎ。イクのが早いと嫌われちゃうぞ!!

5日目ならこれからバクテリアが繁殖し始めて。。。の亜硝酸濃度が急上昇な時期。
死ななきゃいいけどね。エビ。煽っているんじゃなくてマジで。
とりあえず亜硝酸塩試薬とpH試薬を買ってきて、
毎日水質チェックして水換えするぐらいの気持ちで頑張ってね。

魚を増やすことはあと一ヶ月は考えないほうがいいと思うよ。
魚の大量死水槽を作りたくなければ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:10 ID:jUhFjWpI
>>238
ネオンテトラは群泳が綺麗だと思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 17:14 ID:8s1zzqnb
ネオンテトラ*10
カーディナルテトラ*5
グリーンテトラ*5
ダイアモンドテトラ*1

ってとこでどう? 水草入れるの前提ね。
自分で見分け付くようにじいいっと眺める。
ゼブラダニオは最悪だよ。 止めといた方がいい。
動きがうるさくてかなわん。

コリドラスは入れた方がいいよ(ってそれは漏れのシュミw


247名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:15 ID:xBcz3YPs
ゼブラダニオって餌くれてやると、
……なんか卵子に群がる精子に見える。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:08 ID:lS/6KnU9
ダニヲ


って美しくないなぁ・・・



どこがいいの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 11:14 ID:YKTSeYpH
無駄に頑丈なあたり。レモンテトラとか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:08 ID:SnNv85or
立ち上げスレッドなので、
パイロットフィッシュについて聞きたいです。
レモンテトラが丈夫なら、最初の魚にいい、ということですよね?
自分の場合、ランプアイとグローライトで始めたけど、
1匹も死なず、パイロットフィッシュとしての役目を果たしてくれました。
コリドラスは、最初の2週間での致死率30%くらいでした。
プレコも死んだことがありません。
みなさんの最初の魚は難ですか?
また、死亡率はどのくらいでしたか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:51 ID:mLuBzQ5o
>>250
アカヒレ6匹&ヤマトヌマエビで。ストレートでスマソ。

氏ぬと解ってて買っただけに、ひたすら申し訳なかった。
しかしながら一ヶ月以上経って安定した今も皆さん元気。

さて、アカヒレたんどうしよ。頃すなんてもっての他だしなァ。
なんだかんだでアカヒレメインの水槽になる予感
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:54 ID:D38VO46U
むしろパイロットフィッシュなんか要らない。
初めから飼いたい魚飼って、頻繁に水飼えすればいいだけの話。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:08 ID:aNmPR5VG
確かに初めから水槽のイメージがあって、ある程度HPまわったり勉強してたら
飼いたい魚がいいかも。そうじゃなKったらやっぱり丈夫な魚がいいと思うよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:08 ID:9aJtB7Kd
安くて丈夫なプリステラ君に一票
255質問させて下さい:04/06/09 06:14 ID:xhO4iC6I
60cm規格水槽でコリドラス15匹、ラスボラ20匹を飼うつもりなのですが、
上部フィルターではろ過不足でしょうか?
底砂は1〜2cm、水草はほとんど入れません。



256名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:24 ID:wSqGVlNN
>>255
チビコリならいいけど、他のコリは意外とでかくなるよ。
でかいっていうかまん丸なんですがね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:27 ID:2o5exPm9
知人からルームメイト901という水槽を譲ってもらったので、熱帯魚はじめて
見ようかと思うのですが、この水槽(30×30ぐらい?)だとネオンテトラで
何匹ぐらい飼えますか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:50 ID:VlNOMR8P
>>255
いけると思います

>>257
大体1リットルで1尾と言われています
サイズよりも水量で考えてみては?
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:58 ID:h94pQfdQ
水槽の水換えの時、水草抜いて砂利をかき回して沈殿物を掃除すると
水草が根付かなくて枯れる。水草を抜かずに掃除しても糞がたまる。
どうすりゃいいのさ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:10 ID:4eZ/wlw7
1Lで1cmでしょ?>>255
60Lなら1cmの魚が60匹と。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:22 ID:DKhrlGgf
>>259
砂利厚めにして根張りの良い草(クリプトとか)を植える。
溜まっていく泥はバクテリアのコロニーで濾過の役に立ってるから掃除しない。
分厚い砂利の底にはデニボールあたり突っ込んで還元濾過を期待。

たまに表面のゴミ吸うくらいでどだ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:10 ID:DpnCY6/1
>>259
一番悪いのはここだ↓
        「水草抜いて」
根っこを傷付ければ植物は自然に弱る。水換えの度それじゃ何時成長するんだ?
ストレーナーを排水ポンプの吸い口に刺して軽く砂利の中の余ったヘドロを出す位で・・・
ヘドロをあまり放って置くと目詰まりと酸欠でバクテリアも根っこも痛むから気を付ける
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:30 ID:2o5exPm9
>258さん
ありがとうございます。
1Lで1匹だと思っていたよりたくさん飼うことができそうです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:04 ID:4uQTTI+C
でもまぁ少なめのほうがコケも出にくいし
いろいろ楽よ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:13 ID:ZmMr226y
最近、初めて熱帯魚を飼い始め、井戸水でやったら2日ぐらいで白点病に。
ショップで聞いたら、井戸水はダメとの事。水道水でカルキ抜きしたほうがいいと言われました。

しかし、熱帯魚飼うのは面倒ですね。水が奇麗かな?と思っても砂利を少しかき混ぜると
汚れだらけで、週一の頻度で水を替えています。水槽の大きさは200*200*300(mm)程度の
小さいものです。

水はどの程度のスパンで変えればいいんでしょうか?魚はグッピーとネオンテトラあわせて
4匹です。餌は朝晩の2回やってます。なんかペラペラの紙みたいなやつを3枚程度です。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:32 ID:VAivEClo
初心者なら週に何回ってのより試薬で判断した
方が確実なんだけどね
他の条件も分からないので判断しかねます

また底砂をあまりかき回すのはお勧めしない

魚の収容量は余裕がありそうだから、フィルター
付けてるならそれ程気にしないでもいいんじゃない?
267265:04/06/09 17:39 ID:ZmMr226y
>>266
アドバイスどうもです。

えっと、当初砂利をひいていたんですが、汚れがヘドロ状になるんではないのかと
素人判断をして、20mm〜30mm程度の大きさの庭石を轢きました。
過去ログをみると水草の根を生やさなければダメと言うのを見て、砂利の方がいいのかと・・・。
今はホームセンターから買って来た根元がスポンジで巻いてあるやつを
石の間に挟んである状態です。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:55 ID:VAivEClo
小石敷いてるの?
それじゃ底砂のバクテリアはあまり期待できないです
通常底床は詰らない程度の細かい砂でバクテリア増やして
浄化を狙う
確かに根張させた方がバクテリアは増えるとの説はあるけど
それ以前に石と砂じゃ同じ容量入れても表面積が段違い
でしょ?

この際今敷いてある石の上から前の砂利でも
入れてみたらいかがでしょうか
庭石の成分がちょっと気になるけど・・・

後フィルターの有無、セット後何日、水草の種類、
当初の砂利の種類等もっと情報もらえればより的確な
アドバイスが他の方からももらえると思います
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:14 ID:DpnCY6/1
>>267
小石は最悪
餌の残りが隙間に入って腐って全部アボーン
素人判断より他人の真似した方がマシ
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:38 ID:twR+d5Rz
>>261
勉強になりました。さんくす。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:42 ID:3BB+hgw6
>>269
なるほどー、わかりました。

フィルターは外に釣るタイプのやつを使ってます。

えっと質問なんですが、現在は飼いだして3週間です。
水の取替えは週一でやってまして、その都度砂利、現在は小石と水槽の掃除をしています。
砂利を轢いて水草を根付かせた場合、砂利までは洗えないんですが、それでもokなんでしょうか?
272271:04/06/09 20:43 ID:3BB+hgw6
あ、すぐ上に答えがありました。スマソ
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:29 ID:P/DRzKeK
何から何まで聞く奴ってなんなんだ?
相談スレだぞ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:30 ID:3BB+hgw6
>>273
はいはい、ごめんね〜。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:47 ID:P/DRzKeK
>>274
謝ったので教えます。
諸説ありますが、水草を根付かせた場合でも
砂利は洗わなければなりません。そうしないと砂利にどんどん汚れが
たまってしまうからです。
私の場合は水草を一旦抜き、砂利をすべて取り出し
汚れが出なくなるまで水道水で洗います。
水草は丈夫なので再び植えれば大丈夫です。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:48 ID:P/DRzKeK
月1ぐらいね
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:55 ID:3BB+hgw6
>>275
ありがとう。教えてくれたのでお礼に君の明日の幸せを祈ります。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:57 ID:2ViD7tcu
>>275
クリプトな水草はどうすんだ?

せっかく根がはった砂利洗っちゃうなんてもったいないな・・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:14 ID:QCEz84r4
本人いないだろ?


280名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:17 ID:VS8Dyl+e
砂利掃除なんてすんなって ^^;
漏れは田砂で4年目だけど、一度もほじったことないしプロホースとかでも
吸出しなんかしたことないぞ。表面のゴミ吸うくらい。

実際、多少目詰まりしても腐りはしない。根腐れするのは別の要因。
それに、酸欠層(嫌気層)できるなら願ったり叶ったりじゃないか。

あ、でも嫌気層できたら絶対維持な。
下手にかき回して酸素いれると、一瞬で水槽死ぬから ^^
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:10 ID:xhl4SDtQ
今日、小石から砂利に変えました。

水草はタイストリクタとあとは名前わからないけど、川にもありそうな安いやつです。
肥料とかは必用なんですか?
28258:04/06/10 23:19 ID:Rkp2lpB6
ご指摘のとおり、3匹投入したエビの内2匹がお亡くなりになりました。
とりあえず投入は控えます、エビよごめんな・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:32 ID:K6z7vzTS
カルキ抜き入れすぎたらどうなる?
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 01:09 ID:XZRz5uLH
損した気になりまする。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 14:34 ID:cnw0C6IA
>>283
多少なら入れ過ぎても問題ないよ
PH傾くけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 14:49 ID:ROH+GmJA
ここにいる博識のみなさん、助けていただきたくて初めて書き込みしました。早速ですが先月15cmのナッテリーを2尾
購入したのですが飼育から2週間ほどで体色が黒くなり最後は水カビ病のようなものを発症し、薬浴させたのですが、死んでしまいました。その時は
濾過もOK,水温も25℃、酸素も十分、PHもOK、もちろんカルキは除いてました。だから、安易に個体に原因かな?と思い
3週間後にまたナッテリーの15cmを2尾購入しました。結果は前回と同じ、いやそれ以下の1週間で同じようにしんでしまいました。
そこで、水槽に寄生虫でもいたのかと思い、水槽、器具を熱湯で洗いました。それから水槽を再度セットし水を作るために1週間時間をおいて、そして昨日、テスト的にネオンテトラを10匹いれたのですが
今日の夕方全部死んでしまいました・・ いったい何が原因なんでしょうか?もうこれだけの魚を殺してしまった私は魚を飼う資格はないのですが
せめて原因だけでも知りたく思いかきこみました。よろしくおねがいします
287286:04/06/11 14:57 ID:ROH+GmJA
ピラニアスレにもご相談させていただいたのですが、そこではバクテリアが繁殖していなかったのでは?というアドヴァイス
をいただきました。そこで286では「飼う資格がない」などと謙虚なことを書いてしまったのですがどうしてもバクテリアを入れて
もう一度チャレンジしたいと思ってしまい、再度ネオンテトラを今度は3匹入れたのですがまた死なせてしまいました。本当に自分は最低だと
は思うんですが、やはり上記したように原因を知りたいので皆様よろしくおねがいします。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 15:30 ID:e0JWiSz9
マジでつか…(色々な意味で)
魚、設備、濾過、やり方がOKならあとは
水質を疑うしかないと…水道局に水質調査頼んだら?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:00 ID:4GD0yJur
>濾過もOK

どんな設備か書いてくれ
じゃないと自分ではOKと思っててもはたから見れば全然ダメかもしれんし
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 16:15 ID:3329vwmp
水道水に毒物?
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 17:16 ID:XgKNi6DD
>>287
他に魚がいるわけでもないし、
昨日今日で死んでしまうのには濾過やバクテリアは関係ないだろう。
数日なら濾過無しでも死にはしない。
292286:04/06/11 17:52 ID:ROH+GmJA
>>289 詳しいことがよく分からないので蓋然的な説明しかできませんが、私の水槽は60cmの
ワイド水槽なのでろ過に関しては市販の60cmレギュラー水槽用の外部フィルターを2つつけて
います。
>>288,290  ホントにその線を疑いたくなりますよね・・ でもまあそんなことないだろうし・・

とにかくつらいです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:05 ID:R/Pp/BD7
>>292
実は家族の中に魚嫌いがいるとか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:08 ID:Cn/pSwwk
蚊取り線香でもつけてるんじゃねーの?
295286:04/06/11 18:15 ID:ROH+GmJA
もし本当に水道水が原因ならば新しい水槽を購入しても無駄ですよね・・しかしこんなことってあるんですね・・
もう呪いかなんかではないかとさえ考えてしまいます。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:19 ID:Fo5gbyrp
>>295
>>294は無し?禁鳥リキッドが側にあるの忘れてるとか・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:19 ID:zyU0HqGJ
水道局に水道管の材質を問い合わせれ
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:21 ID:4GD0yJur
>>292
濾過は十分だよなぁ
>>293説は俺も考えてた
よりにもよってナッテリーだし
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:51 ID:VtHgy929
うちの実家では香取線香上部フィルターの上に置いて使ってたよ。一匹も死なないよ 香取線香で魚死ぬの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 18:57 ID:qUUgzT7Z
いや、濾過がきちんと機能しているかどうかは明記されてないぞ
アンモニアや亜硝酸の値は大丈夫か?
でも昨日今日で死ぬってのは確かに変だな…
水槽等の器具類は洗剤で洗ってないよね?
または器具類を改造とかしてない?そうなると接着剤の成分も疑わしいし…
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:10 ID:Cn/pSwwk
>>299
死ぬ
換気のよく無い部屋につけっぱなしで壊滅状態になった水槽見たこと有る
キンチョウに聞いてみたらエアーやってたり蓋して無い水槽有る部屋では使うなって言われた
まぁ蓋しててエアレやってなくても出来れば使わないで欲しいって言われたけどね
302286:04/06/11 19:16 ID:ROH+GmJA
>>296 蚊取り線香はまだ出してないんですよ・・
>>297 聞けたら聞いてみます
>>293 うちは皆魚好きなんですよ
>>300 アンモニアや亜硝酸の値を計測したことはないんですがやっぱり計測すべきですかね?
洗剤では洗ってないですけどお風呂で洗ったので洗剤が付着したことはあるかもしれませんがその後かなり念入りに
水洗いはしています・・ もちろん器具は改造していませんしそんな知識がありません・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 19:27 ID:Fo5gbyrp
>>302
お魚の排泄物から亜硝酸が出来ちゃうんだから、
昨日の今日ではその線は薄いんじゃないかと・・・
新築のお家とか新しい家具が側にあるってことはないよね?
妹んとこが新築の賃貸に入ったら
握りこぶし大にまでなってた金魚が☆になっちゃったんだけど・・
304286:04/06/11 20:39 ID:ROH+GmJA
>>303 ぼろい家で家具もぼろいです・・ 取り敢えず今水槽をかたずけてきました・・
305300:04/06/11 21:08 ID:qUUgzT7Z
ぼろい家…
水道管が老朽化して余計な重金属が混入してるのかな…?
集合住宅とかだと貯水槽にいつの間にか鳩や鼠の死骸が浮いてて、
水が生臭くて発覚…なんて事が昔はあったけど、一戸建なの?
あまり役に立てなくてスマソ _| ̄|○

306名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:22 ID:mLwXuRFJ
さっき水槽に水を張ってフィルターを取り付けました。
明日、パイロットフィッシュというのを入れてみようかと思ってますが何を入れたらいいんでしょうか?
水槽は60センチでエーハイム2213です。
立ち上がったらグッピーとエビを飼おうと思ってます。

ちょっと前に川でメダカを取ってきてプラケースで飼ってるんですが、このメダカをパイロットフィッシュとして
水槽に入れても大丈夫でしょうか?
きちんと水が出来ればいいんですが・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:25 ID:R/Pp/BD7
グッピーを1匹か2匹入れる
308286:04/06/11 22:25 ID:ROH+GmJA
>>305 築30年くらいの公務員官舎です。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:13 ID:ZpmhE1hI
白点病になり、エチレンブルーを入れて薬浴させていた時のろ過機を
そのまま使っていますが、フィルターは取り替えたほうがいいんでしょうか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:58 ID:/hWAdRwj
>>309
メチレンブルーは1週間で効力がなくなるので、
取り換えなくてもいいです。

>>306
パイロットフィッシュの死亡で水質の変化や水換えの時期がわかります。
例えばグッピーなら、ある程度Phが酸性化した段階で死ぬので、
水換えの目安になる。プラティも同様。

モーリーも、Phの低下及び亜硝酸の増加の際、
真っ先に死ぬので、水質把握の目安になる。

ランプアイやグローライトは、水質の悪化に強いのでお奨め。
エンゼルフィッシュも、Phの低下に耐えるが、
これは巨大化するのでお奨めしない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:13 ID:a1ZBOG5p
>>308
一度水道水の水質検査をやったほうがいいと思う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:32 ID:YX+t159d
>>305
築30年だと完璧に配管錆びてるよ。
今の住宅とかなら塩ビ管なんだけど、昔の
集合住宅なら鉄管だと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:45 ID:gH9ZWr2l
酸化鉄くらいでそんなに死ぬ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:55 ID:6c/hetFq
自治体によっては銅もあるからな
一部に鉛も残っているらしい
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:01 ID:vKiQrQQ4
>>308
それくらい古い建物だと鉛管が一部に使われている可能性もあるね。
重金属類の水質調査をしてもらったほうが良いかも。
それで異常ないなら、屈強なアカヒレタンとかをパイロットにしてみては。
カラシン系は、水質変化のショックによる導入直後の全滅は割とあるから。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:04 ID:OZ8n8T0G

飼育水がまだ残ってるなら、研究所で検査してもらった方がいいかもな
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:25 ID:m3rmyOMl
>>310
おぃおぃ最強のパイロットフィッシュ忘れてるぞ!


ア     カ     ヒ     レ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 04:00 ID:kueB0i2d
僕も昨日からアクアリストになりました
水槽はテトラの51センチのセット、いろいろ入って2980円でした
これにパイロットフィッシュのコリドラス一匹ついて3000円にしてもらいました
濾過装置はもともとついていたOT-60にバイオファームと吸い込み口につけるスポンジです
内容物は水温計とヒーター(いずれももともと入っていたものです)、それに流木一本と作り物の水草四本です
砂は田砂にしました
とりあえず月曜くらいまではこのままにしておくよう魚屋に言われたのですが、どのくらい魚を入れていいですか?
僕としてはネオンorカージナルを二十匹、コリドラスを五匹くらい入れたいです
ついでに一緒に買ったものも書いておきます
テトラ 金魚の水作り(これが一番お得らしいです)
ジェックス おそうじやさん
メーカー不明 小さい網
キョーリン FD赤虫(まだあげてません)
コリドラス用のエサを買おうとしたら「意味ないんでやめときなさい」と魚屋に止められました
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 05:05 ID:EqHia49J
>>318
ネオン10匹コリ5匹くらいにしておいたほうが
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 05:27 ID:kueB0i2d
>>319
魚屋も同じ事を言ってました
コリドラスをあきらめるならテトラ二十匹入れられるけど、
コリドラスは一匹でテトラ二匹ぶんくらいに考えたほうがいいそうで・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 07:57 ID:YK6LESu5
あのー、質問させて下さい。
45cm水槽に流木を沈めたら水が黄色っぽくなってしまいました。
流木は沈める前に鍋で煮こみ、アク抜きはしたつもりだったんですがこの有様です。
ついでに流木に白っぽいカビ?のような物まで付いてしまいました。

もう、この流木は使用しない方がいいのでしょうか?
形が気に入っているだけになんとか再利用したいのですが…
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 08:26 ID:M1KhMtPW
>>321
煮出した事で流木中の油分(タール)が溶け出したんだな
私は煮出すのはお勧めして無い(他の人はどうだか知らん)
何回か水飼えすれば黄色いのは出なくなるから、それまで我慢
カビっぽいのはカビだけど、どの道水槽の中はカビがいる
見えてるか見えて無いかの違い そのうち消えるから気にすんな
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 09:09 ID:YK6LESu5
>>322
サンクス。
頻繁な水替えをして、様子を見てみます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:47 ID:42WJJVfj
>>323
うちは活性炭が効果あったよ〜
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:59 ID:EcCQUJYJ
5日前に、初めて30センチの水槽を立ち上げました。壁掛け式?のろ過機がセットでついていました。
スポンジと活性炭入りスポンジがカートリッジでおのおの一つずつ付いてるものです。
あとはポンプ付けてエアーが出る玉。

立ち上げ当初の状況は
水草はウィローモス・マツモ・アマゾンソードっぽいやつの3種類。
魚は、ネオンテトラ1匹、アカヒレ1匹、グッピー2匹。
砂は大磯石を3cm敷き詰めました。
あと10cm程度の竹墨2本。
本日、ろ過バクテリアのパワーバクターを入れました。

PHは今のところ7.0です。亜硝酸の試験薬は持っていません。
水の換え時はPH値を基準にするんですか?それとも亜硝酸値でしょうか?
ベテランの方々はどうしてます?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:03 ID:8Cggs8m8
ベテランは勘だな
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:23 ID:x+UbScMe
水換えはPHや亜硝酸の数値を気にするより「定期的に定量」っていうのを心がけた方がいい。
よく「この魚はPHいくつが最適です」とか言われているが、アルカリ性であれ酸性であれ、
水槽内の環境を、一定範囲内で安定化させていれば問題ない。
我が家では2週間で3分の一の水換えをずーっと続けてるよ。
あんまり数値云々に振り回されない方がいい。
初心者はそれを気にする余り手を加えすぎて失敗するっていうパターンが多いからね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:48 ID:vKiQrQQ4
>>322
タールが溶け出したら大事だなw。まあ、流木から出る色素分は
普通はタンニン酸とかの有機酸ではないかと。
流木による茶水に覿面に効くのはブラックホールっつう活性炭と
言う事になってるらすぃ。まあ半年くらい水換えつづけてれば
色素の溶出は落ち着くけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:05 ID:v1KSsgNY
タール=油性→水に溶けない と単純に考えてる?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:35 ID:EcCQUJYJ
>>327
わかりました!
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:33 ID:vKiQrQQ4
>>329
流木が含んでいる可能性があるタールって言うと、木タールで、
フェノールの一種。他のフェノールに比べると毒性は低いけど、
水に色がつくほど溶け出したら、さすがに魚は無事じゃなかろうって意味。
332327:04/06/12 20:50 ID:0GxWvKzc
>>325
よく見ると、外掛けフィルターみたいですね。
長く続けるなら、外掛けフィルター付属の濾材はお勧めできないです。
っていうか、それにバクテリアパウダーを使ってもほとんど意味がないです。
外掛けを廃棄して、エーハイムの2211あたりを使ったほうがいいと思う。
資金の関係で外掛けを使い続けたいというのなら、「OT−30 改造」でググって見た方が良いかと…
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 20:56 ID:6c/hetFq
外掛けは吸着濾過と、物理濾過で濾しとったのものが分解されないうちに
水槽外へ排除するのが正しい使い方でしょう
わざわざバクテリアつけて生物濾過にして水汚す必要ないと思うけど
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:24 ID:m24OjTLa
>>332
>>333

バクテリアを入れるのは、底砂のバクテリアの繁殖を促す効果は期待できないんですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:39 ID:v1KSsgNY
>>331
そういう訳だから流木を煮出しするのは勧めないという事
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:43 ID:Se/0Zljx
底面式じゃないんでしょう?だったら期待薄。
生物濾過期待なら底面をエアー式にするか
パワーハウスの土瓶でもいれたら?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:48 ID:7CISoUNJ
>325の環境なら、外掛けの濾材替えるだけで十分だと思うけどな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:48 ID:m24OjTLa
>>336
とりあえず、改造やってみます。

基本的に外掛けは物理濾過しか期待できない。底砂利を敷いてもあまり意味が無いということですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:49 ID:vKiQrQQ4
>>334
ろ過バクテリアとして販売されてる製品については、人によって
意見が様々。かなり経験がある人の中でも、使ってる人もいれば、
意味のない電波商品と一蹴する人もいます。一般的にろ過バクテリア
と呼ばれる細菌は、滅菌室の中でもない限り、水槽に魚を入れて水を
回してれば自然にわきますので、製品の効果を検証するのは困難だ
と思います。
334さんの水槽はかなり小型の水槽+外掛けフィルタなので、完全に生物ろ過
を回すのは難しいかもしれません。水換えの頻度を>>327さんのいうように2週に1/3
程度にして、水質の悪化を極力抑えるのが最善だと思います。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:49 ID:m24OjTLa
>>337
魚増やしても平気ですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:51 ID:6c/hetFq
325の外掛けってビバリアの超小型だろ
あれにはたして濾過機能があるのか?
せめてgex250かOT-30にした方がいいと思う
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:07 ID:m24OjTLa
>>339
わかりました。

ホームセンターで一番安いのを知識もなく買ったもので・・・。

ホームセンターの帰りに、熱帯魚の店を見つけて入ってみました。
そこの水槽を見ると水はピカピカで、エアーと炭となんか壷みたいなものだけで濾過装置はありませんでした。
オーナーの話では底にひく物に金を掛けたとの事。20種類ぐらい混ぜてあると言ってました。
生物濾過だけであんなに奇麗になるんだなーと。水は減ってきたら足すだけで交換はしていないって言ってました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:08 ID:0GxWvKzc
外掛け付属の濾材は吸着濾材ですので、限界まで不純物を吸着した後は、濾材自体を交換するしかありません。
生物濾過や水質の安定を求めるのなら底床は敷いたほうが良いです。しかし、フィルター内の浄化作用よりは劣り
ます。
吸着濾材を交換し続けなければならない手間とコストを考えたら、初期投資を多めにして生物濾過を作ってしまった
ほうが後々楽になりますよ。まあ、エーハイムを導入せずとも、エアーリフト式のものを買ってくれば済みますけどね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:11 ID:m24OjTLa
>>343
>エアーリフト式のもの

透明でいまいちカッコが古臭くて、底に沈んでて空気が出てるやつですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:14 ID:7CISoUNJ
ええっ、ビバリアのあれ?あれはちょっと・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:17 ID:0GxWvKzc
>>344
そう、それです。あと、スポンジがついているよね?
ただ、現在使っている外掛け式より遥かに役に立ちます。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:21 ID:m24OjTLa
>>346
マジで!w
今の外掛けの方が、それらしくていいと思ってましたw
カッコだけか奴は!なんか熱帯魚を飼ってるって感じっぽくて良かったのに。

やべ、エアーポンプが一番小さい奴かも。β600って書いてあります。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:22 ID:Se/0Zljx
〉344
透明な物=水作だろう…
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:32 ID:a1ZBOG5p
>>347
外掛けは大体が濾材が使い捨てってのが問題だな。
せっかく繁殖したバクテリアを丸ごと捨てるものだし。

ちなみに、改造を施せば外掛けでもかなりの濾過能力を得る事ができる。
「外掛け フィルタ 改造」あたりで具体例を色々見る事ができるが、あくまでも自己責任で。
失敗して全滅しても誰も責任とらん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 22:44 ID:m24OjTLa
>>349
見ました。理屈はなんとなくわかりました。建築で言うところの浄化槽の理屈かも。
初めて熱帯魚をやってみましたが、かなリ面白いです。覚えることが多いし、賛否両論いろんな意見があるし、
答えが一つじゃないところがまた・・。

今、ふと、魚の種類には興味が無いのに気がつきました。
レイアウトとか環境作りとか器具の改良とかに興味が・・・。
魚に対しては、俺が考えてレイアウトして作った生活環境に住んでみてどうですか?って感じしかない。
職業の癖が出てしまってることに気がついた。

始めはホームセンターで素人考えで適当に決めてこないで、もちは餅屋に聞け。
安物はそれなり。俺の業種と同じだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:10 ID:FwjR7djT
そのうち自作に手出しそうですね>>350
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:35 ID:zyTixf4m
>>350
アクアリスト というのは、魚が好きで飼うというより
魚を飼うことが好きで飼う
という表現がぴったり来るものだ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:50 ID:Yu/nkGw5
>>349
金魚飼いはじめて2ヶ月、外掛け OT-45 利用です。
とにかく「バクテリアもったいない」と思って、使い捨ての濾材は
水替えした時の捨て水でじゃぶじゃぶっと洗って、そのまま再利用
を続けています。(濾材まだ一度も捨ててない)

確かに色はこ汚くなっちゃいましたが、目詰まりはしていないよう
で水は通るようなのです。私は何かまずい事をしているのでしょうか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:04 ID:qyEYUsTq
>353
活性炭の吸着力はだいたい3日くらい
外掛けではろ材は週に2回かえるのがベストだと思う
硝化細菌のライフサイクルがだいたい48時間ほどだから
ろ材にバクテリアが繁殖して有機物が分解される前に取り出す
355353:04/06/13 10:59 ID:a5vO6o+D
>>354
あらー、ベストは週2回ですか、、、大分勘違いしていたようで。
ということは、バクテリアの住処は濾材ではなく底砂として事を進める感じですね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:20 ID:4lhC4PoJ
OTだったら、吸い込みのところにスポンジつけて、
そこにもバクテリアの繁殖を狙う。

俺はOT−30を3ヶ月も同じフィルター使っている。
今にもあふれてきそうだけど、
オーバーフローしたら、水でゆすいで、また取り付ける。

そう、俺もろ過バクテリアを捨てたくないのさ。
水質はたいへんGODDな状態を保ってるんでね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:24 ID:V+zTjScf
バクテリアを捨てたくないなら、OTのフィルターを分解して中の
活性炭を捨ててから使うのがBEST。
活性炭は最初は吸着するが、吸着しきると逆にそれを吐き出す性質
を持っているので長期でそのまま使用はお勧めできない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:28 ID:hZ1l2Not
外掛けで海水飼う奴はマジで馬鹿
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:39 ID:QIUxiAQV
極端な話、濾過無しでも飼える海水魚もいるが?
360353:04/06/13 22:48 ID:a5vO6o+D
>>356
>>357
おっ、ということは使い捨てフィルターの再利用もあながち間違いでは
無かったんですね。
今のところ水質悪化の兆候は見られないので、フィルター再利用の方向
で続けてみます。
次にフィルター交換するときは(いつ頃かなあ、秋頃に大掃除予定して
いるからその前、8月頃かな?)分解→活性炭捨て→スポンジ補充、に
してみます。

あ、吸い込み口んところへのスポンジ装着は今すぐ可能だ。
明日やっときます。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:28 ID:KSNbIK9m
メダカと赤ヒレ飼ってんだけど数が増えてきたので
ろ過フィルターの購入を考えているんだが
水中モーターフィルター
エアールフト式水中モーター
外掛式フィルター
ならどれがおすすめですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:34 ID:lLRbFCYF
〉361
水槽サイズは?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:39 ID:KSNbIK9m
>>362
35cmです。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:47 ID:lLRbFCYF
〉363
外掛け+吸い込み口に
スポンジフィルター
テトラ辺りでは
OTー30+Pー1スポンジ
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:55 ID:KSNbIK9m
>>364
情報サンクス
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:05 ID:MotclJRg
〉365
底砂や水草入れてるかどうかわからないから
環境を変えずにできる
方法です。
スポンジ部に餌の残りがつかない位の餌やりを。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:18 ID:ymFanczZ
>>361
メダカの数が増えるのはわかるが、
赤ヒレが増えることはないよね?

ところで、エアーリフト式水中モーター
って俺は意味がわからん。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:42 ID:l+BxA1Ur
底面濾過 エアーリフト式or水中モーター だろ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:06 ID:AOIfdO3X
>>361
現在の濾過はどうしてるんですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:21 ID:dPLQ8GH7
>>361
底面・外掛直結
外掛は生物濾過用に改造

水中ポンプと違ってポンプが外だから水温上昇気にしなくても良いし
生物濾過もバンバン効いてウマー
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:44 ID:AOIfdO3X
>>370
コトブキ工芸 のプロフィットフィルター S を底面と直結させたいんですが、
直結って簡単ですか?材料はホームセンターで揃う程度?

水槽立ち上げて間もないんで、もう一度やり直して底面フィルターを新設しようかと。
372370:04/06/14 02:25 ID:dPLQ8GH7
>>371
オレはOT30使ってるのでプロフィットフィルターが使えるかどうかは知らんが
外掛けスレの前スレでやってるという人はいた
読めないかもしれないのでコピペ

【外掛け】Tetra パート1【改造されまくり】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1067280793/392
392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/12/06 08:00 ID:YswwsSNE
コトブキのプロフィットフィルターS(外掛け)とニッソーのバイオフィルター(底面)は無改造で接続できた
ただし45cm級水槽の高さがないと接続できない
30cm水槽だとパイプが長すぎてパイプを切断しないといけない
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 10:36 ID:lpDFe50x
>>367
赤ヒレほっといても増えるよ
374350 371:04/06/14 16:33 ID:wUakRO1w
>>372
底面フィルターとゼオコールとパワーリングを買ってきました。
底面フィルターの上にゼオコールを置いてその上に大磯石を挽こうかと。
外掛式ろ過機は改造してパワーリングを入れて生物濾過をと。
直結に挑戦します。

それと質問なんですが、底面フィルターって置いた時にできる空洞には何も入れなくていいんでしょうか?
あえて空洞を確保して水を循環させるというものなんでしょうか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:52 ID:OAhvClQJ
>>369
1週間に1回 1/4水取って、底砂のゴミ掃除
水はコーヒーのフィルターで軽く濾過
くみおき&金魚の水つくりで作ってある水を1/4追加

ついでにメダカの卵は毎日取って管理
赤ヒレはまだ産卵サイズではないのでこれといって卵管理なし
といった感じ
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:57 ID:OAhvClQJ
>>366
底砂は小粒の砂利
水草はウォーターレタスです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:55 ID:DSNibo/W
>>375
エアリフト式底面
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:38 ID:Qtb4x3pI
魚がなつきません。
私を見ると逃げます。

こんなものなんでしょうか?熱帯魚って。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:46 ID:J+RXEkyw
>>378
だいたいそんなもんだが、なつくやつもいる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:02 ID:MotclJRg
>375
エアーレーションたっぷりしないと…
濾材、大杉かも。
空洞はあなたの予想どうりです。何もいれない事俺なら底面を繋げず
エアーリフトさせるが…あと底面を2層にすると掃除、大変だよ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:26 ID:a1/YWDoM
>>378
ちなみになつくのは古代魚大型魚が多い。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 23:47 ID:4N2XpJuT
>>381
ほとんどの小型魚も餌クレダンスしますが
383350 371:04/06/15 00:58 ID:02PZxmXp

       クリアファイル
         ↓

   ← ← ↑|↓↓|
   /| ↑|----| ←スポンジを挽いた
     | ↑| ↓|
     | ↑| ↓|
  | ↑| ↓| ←パワーリング
     | ↑| ↓|
     | ↑| ↓|
     | ←←← |
     |      |
   
↑ゼオコール

プロフィットフィルターの改造終わりました。
出口側にゼオコール、入り口側にパワーリング、パワーリングの上に
純正でついていたスポンジを切って乗せました。(ごみをとりあえず取るためと、すぐ取り替えられるように)
パワーリングとかををよく洗わなかったので、いきなり水が濁った。
うまく生物ろ過として機能してくれるといいけど。
明日は、底面フィルターとの直結に挑戦だ。

アクアリスト?!になって2週間・・・面白すぎます。こんなにはまるとは・・・。
384350 371:04/06/15 00:59 ID:02PZxmXp
あ、ずれた。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:07 ID:Ojo3D/2R
はまりすぎw
うまくいくといいね
386350 371:04/06/15 01:22 ID:02PZxmXp
>>385
ありがとうございます。なんか熱帯魚飼うのって本業と似てるんですよ。
趣味で魚の住環境を作って、本業で人間の住環境をつくる画を書いてるものでw
人間も似てますよ、換気とか、採光とか。人間の方が手間かかりますw
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:25 ID:jWC+yTIE
魚がなつくコツでもあれば教えてください
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:28 ID:6h259GE/
>>387
愛情を注ぐ
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:28 ID:6nRMiq4I
>>387
えさをやりすぎない。腹が減ってれば餌クレーとよってくる。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:36 ID:Ip/8NC1G
>>387
餌やる時に、電気をつけたり、トントン(驚かない程度に)水槽をたたく。

水槽内いじる時も、お魚さんの気持ちになって、そうじ等する。

エンゼルや、コリは、電気つけただけ、近く通るだけでも、
近くに寄ってきますよ。うちのはね。

また、餌にレパートリーを持たせましょう。

以上。
391名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 15:59 ID:f7cJMlz9
知り合いから水槽をもらったのですが結構古くて、しかも初心者なのでどういうものかわかりません。
この部品。。。。http://users72.psychedance.com/up/u2/#1
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:15 ID:f7cJMlz9
質問雑談ってとこの1406です
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:26 ID:n50ofP+q
すいません、教えてください。

90x45x45を立ち上げて一週間経ちました。

砂はソイル、CO2添加、150wメタハラです。
フィルターは、2つ。一つは新規、一つは60センチで使ってたエーハイム2233を使用。
立ち上げるときに60センチの水を20g種水として使用。

珪藻が3日目に出てきて、今日、アオミドロらしき緑の糸状の苔が出てきました。
亜硝酸をテトラのキットで計ると0,3以下でした。

そろそろ、オトシンとヤマトを入れたいのですが、入れてもいい時期でしょうか?
もう、一週間くらい待った方が良いですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:28 ID:I5bbNPXA
保証は出来ないが、入れてもいいと思う
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:35 ID:n50ofP+q
>>394

なにぶん、大き目の水槽初めてなもんで、いくら種水とフィルターを使いまわしても
早いかなと思いまして。水換えを頻繁にやればなんとかなりそうですね。

今日、仕事の帰りに買ってきます。

ありがとうございます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:37 ID:SWenz8jG
>>393
念を入れるのならアンモニア濃度を測ってみるとか。
アンモニア分解のバクテリアが十分に繁殖していなくて亜硝酸塩濃度が低いとか。。。
397393:04/06/17 16:44 ID:n50ofP+q
>>396

マジっすか?
まだ、アンモニア分解の段階の可能性・・・

やっぱり、もうちょっと様子見ます。

ありがとうございます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:52 ID:SWenz8jG
>>397
いや。珪藻が3日目に。。。ってことは4日前にでてきたんでしょ。
そうなるとどうなのかなぁってこと。
亜硝酸塩濃度だけの判断じゃびみょーな感じがしたもので。

それはそうと2233と種水は良いとしてパイロットフィッシュは入れたの?
入れないとバクテリアの餌(アンモニア)が不足しているように思うけど。
399393:04/06/17 17:06 ID:n50ofP+q
>>398

とりあえず、ネオンテトラを10匹ほど3日目に入れました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:15 ID:++5nxxjf
正解!
401350 371:04/06/17 22:17 ID:bB0HExVC
外掛けを生物ろ過に改造、一昨日、底面フィルター直結完了しました。
今のところ、水はピカピカ。どうやらいいみたい。
上手くいったと思ったら、やることが無くなって寂しくなったから、
もうしばらくしたら、60cmの水槽買って水草水槽つくろかな。
そこで、またあれこれと悩もう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:36 ID:1wdLp5Vy
>>401
活性タソを取り除いた穴は
どうやってふさいだ?
403350 371:04/06/17 22:51 ID:bB0HExVC
>>402
カートリッジは全部取り外して、
アクリル板の端にアルミサッシ用のゴムパッキンを細く加工して取り付けて
カートリッジを差し込む溝にきつめにアクリル板をしならせて取り付けて
水を仕切りました。それで2種類のろ過剤を入れて循環させました。
404350 371:04/06/17 22:53 ID:bB0HExVC
>>402
カートリッジのプラスティックは使用してないでつ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:56 ID:1wdLp5Vy
なるほど。

で、テトラOTシリーズですか?
406350 371:04/06/17 22:57 ID:bB0HExVC
>>405
プロフィットフィルターSってやつです。ホームセンターで水槽とセットで付いてきたやつです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:10 ID:ChoIqxPG
>391
テトラのCO2拡散筒
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:08 ID:B+bOY+1Y
水槽に水いれて、5日たちました。
コリドラスが調子悪そうにしてます。
餌は専用の餌をやりはじめました。
最近餌をもぐもぐしません。
水質が悪くなったせいでしょうか?
この前、事情があり水を交換したんですけど…
その時は調子よかったです。
それと、水が臭いんですけど、みなさんも水の臭い我慢しながら飼育してるんですか?
それでも自分はフタをしてるので、そんなには気にならないのですが…
どうなんでしょうか。
よろしくお願いします。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:14 ID:SOmGvmty
生物濾過が上手くいってる水槽は
土のニオイとか言う話をどこかのスレで見たぞ。
ウチのも無臭〜何となく土っぽいニオイだ。
臭いのは良くないのでは?
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:19 ID:aYAkwM1p
>>408
水槽を立ち上げて5日目でまだ水替えを1回しかしていないの?
そろそろアンモニアの濃度も上がってきて亜硝酸塩濃度が上がってくる頃だろうし、
水質チェックしながらこまめに水飼えとかしないとマズイんじゃないのか?

少なくともうちの水槽は普通に生活している分にはそんなに気になる臭いじゃない。
まずは水質をチェックして悪化しているようなら水かえで対応かな。
たぶん水質はかなり悪くなっているものと思うけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:25 ID:z1g4YoEb
>>408
コリはあー見えても結構デリケート
最初に入れる魚としては勿体無い

それと、餌の食いが悪いからと、しつこく、沢山、嫌になるくらい、餌をくれて無いだろうな?
412408:04/06/18 15:28 ID:B+bOY+1Y
>>408>>410
即レスありがとうございます。
臭いは駄目なんですね…
水面近くまで鼻を近づけると、なんともいえない臭いしてます…
60センチ水槽なんですけど、どのくらいで水交換した方いいんですか。
ペーハー試薬を昨日買ってきて、試したところ若干?下がってました。
ペーハー試薬では意味ないでしょうか?
毎日、水交換してればアンモニア試薬とかで計ってみなくても大丈夫でしょうか。
余計な出費で今月ちょっと金欠になってしまって。
413408:04/06/18 15:32 ID:B+bOY+1Y
まちがいました
>>409>>410です。
>>411
即レスありがとうございます。しつこく?ではないかもしれないですけど、
沢山?やっちゃったかもしれません…
はじめは、コリドラス専用の餌じゃなかったものですから。
改善方法や秘策があったらささいな事でも構いません。
伝授して下さい。
とりあえず今夜、水交換です…
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:33 ID:z1g4YoEb
>>412
試薬とか測定器無い人は早めに小まめに換水。お金が無いのを体力でカバー汁。
とりあえず今臭いなら、2/3換水。砂利は気持ちだけ掃除。
後は二日おきに1/3換水で様子を見ようか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:44 ID:z1g4YoEb
>>413
コリタブは使わんでいいよ
同居人の余った餌で60CMなら2匹はまかなえる
その代わり、3〜4種類の餌を気分で使い分けてね?
沈む餌と浮く餌を交互にやれば取りはぐれる魚が出てこない
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:55 ID:0HkZ1mry
お塩の人は今日も大活躍ですね
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:37 ID:aYAkwM1p
>>412
pH試験紙は立ち上げ以後も定期的に測定したほうが良い。
いまの段階じゃpHを測定することに対して意味は無いと言わないけど、
それ以上に立ち上げ直後は有毒な亜硝酸塩に気をつけること。

立ち上げ5日で水換え1回でそんな臭いなら最悪は毒水槽になっているかも。
まずは水槽の立ち上げに関するHPをいくつかグーグルで調べて、
しっかり読んで理解をしてくれ。

少なくとも現時点の状況を考えると質問スレで細かな質問をしなくとも、
立ち上げに関する基礎的な情報を集めるだけで十分に対応できるはず。

試薬換えないのなら>>414さんの言うような感じで水換えかな。
とりあえずコリなら体力があれば1ヵ月は餌抜いても大丈夫だから、
ある程度落ち着くまで餌は少ないぐらいの状態で良いと思うよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:39 ID:aYAkwM1p
>>413
別に専用の餌じゃなきゃ駄目ってことは無いし、
むしろうちのコリどもはコリ専用の餌は全く食わないし。(w

とにかく秘策も何も無い。基礎的な情報で十分だから、
しっかりと勉強してくれ
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:53 ID:LX0AgF8v
みなさん、いろんな意見アンド
アドバイスありがとうございます
餌は沢山やってたかもしれなかったので
減らしたいと思います
試薬は昨日、アンモニア試薬かってきました
亜硝酸塩試薬も買ったほういいと思ったんですけど
そこまで予算がなかったものですからアンモニア試薬のみにしました
計ってみたらかなり濃い色になりました…
毎日、30リットルの水かえを毎日してたんですが…
後どのくらい毎日水交換すればいいのやら…
あいかわらず、水の臭いは臭いような感じです…
それと、本も買ってみました…
ザ熱帯魚ていう本です
今までいろいろ?間違ってる所があったようです…
そのあたりは早速なおしました
でも、肝心なコリドラスの事についてやアピストについての事が書かれてませんでした…
それと、コリドラススレでは、専用の餌が良いとの事でしたので、それを買ったんです…
今更、食わないと返事されても…
悲しいです…
最近悲しい事が多いので困ってます
とにかく体力でカバーして、餌は極力やらないようにしてみます
なにかあったらアドバイスよろしくお願いします
今夜も水交換はしてみたいと思ってます

420350 371:04/06/20 13:31 ID:pbjjyuI8
今回のろ過はどうやら上手くいったらしく、亜硝酸値とPH試薬で見たところ
PHは6.5、亜硝酸は試験紙真っ白。
魚も元気で餌を良く食べる。

しかし、水草がぜんぜん育たない。というか日に日に枯れてきてます。
ウィローモスは大丈夫なんですが、アマゾンソードみたいなやつ(名前はわからない)と
マツモがダメ。以前、水槽のリセットをする前にメチレンブルーに晒したからかな・・・。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:34 ID:ieJdbdRz
本日サブ水槽として、テトラのライト付きセットを購入。
(RG-20HL:22x22x26cm、OT-30、ML-5Wの3点セット)

新規購入の底砂を洗って入れ、現在金魚を買っている水槽から水を
10L汲み出して本日購入のサブに入れ、更に若干の水草をメイン水槽
から移しました。現在水を回しています。

とりあえずは小さめのリュウキンあたりを2匹ぐらい飼ってみるか、
と思っていますがこれに追加するには何が必要でしょうか?
まずは小さめのブクブク?

1週間ほどしたらメインの中の1匹を引っ越しさせてみて、
調子良さそうならリュウキン買ってこようと思ってます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:04 ID:G/iaZsUV
>>420
メチレンブルーのせいでしょう。
嘉門場ですら、メチレンブルーで枯れる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:53 ID:233LAbmz
ヒコサンとかいうのが、草にもバクテリアにもダメージ少なくていいらしいよ。
商品名が「マラカイトグリーン」って書いてあった。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:05 ID:Y7uWV2Uf
>>420
思いっきりメチレンが怪しい。

ただアマゾンソードなら店で購入したものがもし水上葉であれば、
いったん水上葉が枯れてから新芽が出てくるので
そのまま様子見でも良いと思う。
株の中心から新しい芽が出てきていませんか?
基本的に丈夫だから根が生きていてくれれば。。。

マツモはメチレン以外であれば栄養分が不足しているとか。
かなり栄養を吸収するからマツモが成長しすぎて養分が足りなくなって、
それで枯れてしまうことがたまに。
ウィローモスは貧栄養下の方がキレに育つことが多いから、
途中から枯れてくるようになったのならその可能性があるかも。


425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:45 ID:U6PTZqhM
>421
水作ミニを砂利埋めすれば?テトラ20ならイイ感じになるよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:27 ID:6yPE7/AC
>>419
ちょぃーっと応用の利かない奴やな。。。
濃い色って濃度はどのくらい?どうせ書くなら定量的にデータを書いてね。

ネットでも情報を探してみたかい。欲しい情報はいくらでも見つかるぞ。
水槽の立ち上げ(バクテリアの繁殖)は淡水魚なら基本的に似たようなもの。

まずは亜硝酸塩を分解するバクテリアが繁殖するまでは毒水状態が続くから、
適時1/3〜1/2程度水換えをしてバクテリアが繁殖を待て。

悲しむ暇があったらどんどんグーグルで調べて情報を集めろ。
だぐだと悲しむのは勝手だがそんな暇があったら世話をしろ。
お前さんがしっかりとしないと魚たちだってどうすることもできないぞ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:38 ID:spLCaj0U
>>419
まず、コリドラスのスレの連中はコリを主体に買ってる奴等の集まりだ。
俺たちはただのゴミ掃除の係にしか思っておらん。其処の認識に違いで餌も変わる。

とりあえず、水飼え、ぐあんばれ!
んで、水槽が落ち着いたら次の事考えろ
428421:04/06/20 21:28 ID:ieJdbdRz
>>425
おお、それナイス、いただき!

OT-30に物理濾過まかせて、バクテリアのコロニーは水作に
お願い、という考え方で良いですか?
そうすればOT-30のフィルター交換はバクテリアの事は
全然考えずにやっちゃって良いですもんね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:34 ID:6yPE7/AC
>>427
426だけど俺もコリスレの住人なのだが。。。
むしろコリスレでもコリタブだけを餌に使っている人間は少ないと思うぞ。
コリタブはヤマトヌマエビ住人の方に人気があるような気がする。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:54 ID:U6PTZqhM
>428
そんな感じです。
まめに沈んだ糞掃除するとなおグー!
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:57 ID:spLCaj0U
>>429
俺はコリスレの住人じゃないから事情なんか知らん。
ただ、貴方達と比べりゃコリの餌などに無頓着だろう。
コリに餌を与えてると云う意識さえ無い。

という訳で、上の連中の余り物がコリの餌だ。
但し、上の連中も結構贅沢な物喰ってるから心配するな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:49 ID:fu5P7xT7
既に安定稼動してる水槽から水や砂利分けてもらう。
或いは炉材をネットに詰めて安定稼動してる水槽に1週間放りこんどく。
これが一番てっとり早い。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:07 ID:gbp533/e
パイロットフィッシュとして入れたコリドラスのしっぽが
おグサレで、半分になったことを思い出した。
でも元気なんだよな、コリは。

で、やっぱパイロットとしてコリを入れるのはだめかなー
と結論に達した。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:30 ID:kwitsM0W
今日立ち上げましたかなりの初心者なので質問だらけですみません。
水槽は知り合いからもらったニッソーの古いもので45cmの上部フィルターです。
濾過された水がそのまま穴から流れ落ちる感じなんですが、これはパーツが紛失してるんでしょうか?
結構水流があります。
砂は一番サンド、水草を植えて7時間経過。白濁はありません。
魚はパイロットとしても可のものを以前はボトルで飼ってたので、そのままにしてあってまだ入れてません。

魚の投入日とこれからの水飼えを教えてください。

435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:37 ID:IGAWrI+R
>>434
ニッソーならL字型の排水口がついているはずがだな〜。


数日(できれば1週間)ろ過しっぱなしにして
それから魚入れるのがセオリーだが、1週間待てますか?(w

水換えは、最初の2週間くらいは3日〜5日に1回、1/3を換える。

初期はアンモニア中毒になりやすいので、匂いなどからも判断しよう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:47 ID:kwitsM0W
>>435
L字型・・・・無。w
砂を直撃してにごっていたので大きめの砂利をちょっと入れて、近くに水草植えました。
いずれ水槽を変えようと思っているのです。
でも今の水槽、L字型あったほうがいいですよね?魚が流されそう。。。

1週間うずうずしながら待ってみようかな。
しかしボトルだと魚がかわいそうだとか思ってしまう。
でも魚のためだから仕方ないですね!!うん

437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:30 ID:DAhrj4yE
水変えるの面倒・餌も面倒ならこんなんでいいんじゃないか?
ttp://www.rakuten.co.jp/milkfloat/529734/?aid=&wid=&eno=&mid=&mc=
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:34 ID:DO41Iu7v
>>436
アカヒレ?だったら明日あたりに入れてもいいと思うよ。
>>437
ここはそういうスレじゃないだろ。自分で買って経過報告ならいいけど
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:46 ID:bbB3aOpv
>>436
一週間待てるのなら、その間に水槽の立ち上げの方法などを
まず自分で検索して調べてみよう。
せっかくネットが出来るんだし。

で、疑問点やアドバイスをここで求めるのがいいかと思います。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 01:31 ID:AKKKH+JM
これから買ってくるというのなら1週間でも待った方がいいのは確かだが
もう魚いるんだったら入れてしまった方が良い
水量ある分だけ、ボトルよりは水槽の方がマシ

ただし、移す時は水合わせちゃんとやってね
あと、水換えも
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 01:47 ID:51fHGKqI
水草って硝酸塩除去のために入れないと駄目ですかね?
水草育成について検索してみると光量とか二酸化炭素添加とか
育てるには大変そうなんですけど・・・
水草入れると硝酸塩が減って水換え間隔長くなるものですか?

現在は60cm水槽に上部式ろ過・1灯式ライトにGEXの濾過一番サンド8Kg入れて
殺風景なのでイミテーションの水草を複数買ってきてレイアウトして
ネオンテトラ 赤ヒレ ブラックテトラ で40匹混泳させてます。立ち上げて1ヶ月です。
週1で10Lの水換えしてます。

イミテーションの水草は使わない物なんですかね(使った熱帯魚のHPが見当たらないし)
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:12 ID:AKKKH+JM
>>441
無いとダメって事はない
硝酸塩除去の能力は、余程成長の早い草か、大量に入れるのでなければ、
水換え頻度を減らせるという程ない

ただ、入れればそれなりに無機質になりがちな水槽を自然な感じにする事もできるので
自分が入れたいと思えば入れれば良い
光量をあまり要求しないものや、CO2添加無しで十分育つ水草も結構ある

イミテーションの水草でも別に悪くはないと思う
生体メインで水草は添え物というのなら、それも一つの方法だろう
あくまでも趣味なんだから、自分が良いと思えばいいんじゃない?
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 02:39 ID:51fHGKqI
>>442
レスありがとうございます。

硝酸塩除去に大きく影響するようなら
入れてみようかと考えていたもので。

水草は腐らせてしまいそうなので
しばらくはスルーで行ってみます。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:44 ID:1roMxlbo
水草が腐る水槽なんて。。。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:23 ID:9gtYtP1r
水を腐らせてしまいそうって気にする割には、
魚入れまくってんのな
446419:04/06/21 15:20 ID:45K6HPEz
いろいろありがとです。今夜
お家に帰ったら、アンモニア試薬でまた計ってみたいと思います。
今日お店の人にきいたら、アンモニア濃度は1週間程で下がるとの事でしたので
もう下がる?かなと思うんですけど、毎日水かえしてたので
もう下がってる?かもしれないです。
きっとコリドラスが死んだのはアンモニアが沢山だったんだと思います…
いいやつ7匹予約して買ったのに残念な出来事でしてショックだったんですけどね。
とにかくアンモニアが下がれば山場は越したかも…
亜硝酸試薬はやっぱり買はないといけないですか?
亜硝酸濃度が高いとコリドラスは危険信号ですか?
体力でカバーできるのなら水交換で飼育していきたいと思うんですけど
どうでしょうか。
よろしくお願いします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:38 ID:ZedR9Qtn
>>446
コリドラスは塩で殺したんだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:01 ID:Vnh6QNYo
立ち上げて2ヶ月でつ。本日、1/4換水後にハッと気付いたのですが、
いつも行っているカルキ抜きするのを忘れてました(´Д`;)
東京都内でカルキ成分が多い地域なのですが大丈夫でしょうか?
しかも、慌てて換水後にカルキ抜きを水槽に投入してしまいました。

エビはバタバタ暴れ泳ぎしているし、コリも右往左往しています。
明日の朝が怖い〜。こんな時どうすればよいのでしょうか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:04 ID:nJ4FPd9f
>>448
CRS水槽でカルキ抜かずに
それくらい普通に水槽に入れてますが、変化なしです
450名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 00:28 ID:+QsJfeSi
436です。悩んだ結果、魚を投入しました。
アカヒレ、ラミーノズテトラ、レッドファントムテトラ←全て2匹づつ。
ミナミヌマエビ1匹。
1晩たって見たら・・・えびが・・・・・・・・脱皮してました。
始めはえびが☆になったと思って凹んでましたw
明日水換えします。
しかし、アカヒレばかりがえさを食べて、他の魚は上に上がってきません。
下に落ちていくえさを見つけては食べるという状態。
うーん・・・・水面に浮かんだえさを食べるということがなかったのだろうか・・・
と思ったら今ラミーノズテトラが浮かんだえさを食べました。
あとはレッドファントムテトラだけ・・・・。


基礎知識が書いてある本ってアクアリウム入門ってのですか?
お勧めの本などありましたら教えてください。


451448:04/06/22 00:31 ID:Vnh6QNYo
>>449
ありがとう。安心して眠れます。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:34 ID:7lyflb9w
>>450
餌食べないからって入れすぎるなよー数が多めなので慎重に
少々絶食しても大丈夫。水質悪化の方が毒になるから
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:37 ID:wGZzYfHY
>>441
硝酸塩除去の目的ならマツモやアマゾンフロッグピットあたりがお勧め。
ろ過装置との組み合わせとかでそれなりに長くなる。

小型魚メインなら個人的には水草を入れた方が見た目に良いと思う。
水草の中を泳ぐ小型魚って俺的には結構好き。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:39 ID:wGZzYfHY
>>448
水換え後にカルキ抜きを入れたのなら大丈夫じゃないの?
心配ならエアレーションを少し強めにしておくとか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:40 ID:gt/w7c/a
>>452
数多めかな?45なら余裕っぽいけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:40 ID:+QsJfeSi
436です。
>>452
数が多めって魚の数ですか?種類?45cmだとだいたい何匹くらいなんでしょう・・・・

水槽画像うpしました。えびも・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:41 ID:wGZzYfHY
>>450
本買う前にグーグルとかで調べてみては?
本一冊の情報に頼るよりは複数の情報源を持っていたほうが勉強になるし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:50 ID:gt/w7c/a
>>456
どこにupしたの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:55 ID:+QsJfeSi
>>457
一応ネットで調べて複数の情報源はあるものの、それぞれ違うと頭がパンクしてしまい。。。。
結局ここで教えてちゃんしてしまったわけです。
それで基準になるような本が一冊ほしいな というわけです。お願いします。

>>458
ペットうp板のあなたの水槽の画像を見せてってのです。
携帯画像ですけど・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 02:16 ID:rpiPE5pK
初期水槽にエビを入れるとは勇気があるなぁ。
エビは水質の変化に弱く、初期水槽には向かないと思うが、
まぁ、がんがって水質管理してくれや。
461441:04/06/22 02:46 ID:VUCsR9qR
>>453
アドバイスありがとうございます。

マツモですか。調べてみたら、照明の関係もありますが鮮やかで綺麗ですね。
ショップにあればマツモを数本入れて様子を見てみようと思います。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 07:33 ID:p54FqWms
>>419
専用のエサというのは…多分パンの耳をあげてたからそう書かれたんだよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 07:45 ID:RS3WHCuy
>>461
ここにいる皆だって色んな飼育法してて「これが正解、後はダメ」って決まったものはないよ
皆も書籍やHPで勉強して色々試してるンだし。

貴方がやってるのは調べればわかるけどめんどくさいからお前等まとめて私に教えなさい

って事だよ。
例えれば普段遊んでて授業でないのに、テスト前になるとノートコピーさせて。ここわかりづらいんだけど教えて。
ってとこかな。
しかも教えても耳を傾けないことも多々あるし、否定的な意見には冷たいとか悲しいとか。
どうしてそういわれるか考えたことないの?
464( ゚д゚)、ペッ:04/06/22 09:56 ID:dgNfk3kB
硝酸塩除去のために水草いれるっていうが、
40匹もいるのに、マツモ数本でなんとかなるのか?

そんなものいれるくらいなら、デニボールためしてくれ
イミテーション水草しかないのなら底床に何いれたって
問題ないだろうし。

あ、デニボールって何?って聞かないでね。
465( ゚д゚)、ペッ:04/06/22 09:57 ID:dgNfk3kB
>>441

アンカー忘れちった。
466341:04/06/22 11:10 ID:f8CesBV9
>>464
生分解性のスーパーのビニール袋も試してください
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 12:34 ID:uvbfFuDq
>>466
そ、それいいかも
468( ゚д゚)、ペッ:04/06/22 12:46 ID:dgNfk3kB
もう、>>441には、スーパーのビニール袋や、肉など入ってたパック
や(生分解性のやつね)、水質に影響をおよぼさないゴミなどを
うまく配置して、自然破壊に警鐘を鳴らすような水槽を作ってもらいたいな。

実際は、うまく脱窒までしてくれている考え抜かれた水槽で。

あ、おまえがやれって言わないでね。
469名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 14:35 ID:f8CesBV9
>>466
341って何だよ、名前欄直すのワスレテターヨ

初心者スレの話題じゃないかもしれないけど、デニボールの代替として
使えそうなのがグンゼのビオファン。バイオポールは生産中止だと。

ttp://www.e-pack.ne.jp/seibunkai/maker/kakolist.html

最終的に炭素系栄養素(多糖類)が還元菌に供給されればいいんだよね?
470( ゚д゚)、ペッ:04/06/22 18:35 ID:dgNfk3kB
うん、つまり砂糖でも出来るってことだよね。
誰か水槽に砂糖ぶち込んで試してください。

あ、おれは水換えで間に合ってるんでけっこうです。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:47 ID:rLXJiVdP
そういや砂糖水槽スレ最近行ってないな・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:30 ID:N8eguRGg
初心者相手に煽りか
荒れてるなぁ
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:23 ID:OY1KESW0
457です。

>>459
基本的な水の作り方とかはどの魚でも一緒だし、
よほど変なHPじゃ無い限りはだいたい書いてあることは同じだと思うよ。
下手に一冊の本を妄信的に信じるほうが俺はちょっとマズーな気も。

あと他のHPを見て勉強しているのならどう言った件でどう調べて、
どう言ったことで悩んでいるのかを明確に書いたほうが良いよ。
単なる『教えて』厨と思われるとあまり回答が帰ってこない可能性が。
悩んで聞く以上はいくつかの考えがあってのことでしょ?

本を買うなら毎月専門誌が数冊でているからそれらを立ち読みして、
気に入った時に買うって言うのが一番良いような気がする。
発売日は大抵10日前後だったかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:24 ID:OY1KESW0
>>461
マツモの場合は数本って言うか適当に買って適当に浮かべておく感じかな。
直ぐに増えるし伸びるし。
475421:04/06/22 23:24 ID:9UBAEseW
>>430
台風来ていたんでショップに行くのが遅れましたが、本日
水作を底砂に埋めてみました。
自分が思っていたより高さがあったんで結構こんもりした
山になっちゃいましたが、電源入れてライトつけてみると
結構グー。

水槽回し始めてまだ3日、だけど早くも生体入れたくなってきた、、、
ここが我慢のしどころか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:30 ID:OY1KESW0
>>475
他の水槽の水を移したからといっても、
パイロットフィッシュは入れないと。
477421:04/06/22 23:51 ID:9UBAEseW
>>476
そうでしたか、、、
ではメインから調子の良さそうな奴を1匹、仮引っ越しさせてみます。

水は臭くもなく、濁りも無く、泡はいつまでも残らずにすぐに消え、
ここにパイロット入れてみてどう変化するか。やばくなりそうだったら
早め早めに水換え、で対応するつもりで。
478( ゚д゚)、ペッ:04/06/23 00:02 ID:ezoc1J16
>>421
生体入れる前に水回ししないとだなんて、うそっぱちだよ
水槽設置した次の日にインペをいれたけど全然問題なくいきてるし
流金にいたっては設置したその日にいれたけど大丈夫だよ。
ようは、やばくなりそうとかじゃなくで水換えの頻度だよ。

あ、それとパイロットフィッシュにどうなってもいいと思える魚を入れるのは邪道だな。
479448:04/06/23 00:49 ID:X5GCB74J
>>454
ありがとう。次の日水槽見たら、レッドチェリーシュリンプ達は元気に
泳いでました。ホッ。他の生体より高い買い物でしたので心配だったの
で・・・。
地道に換水して頑張ります。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:20 ID:xBXqZJWq
ブラインエッグの425gを買ったのですが
開封一発目で・・・孵化率20%以下(´・ω・`)
自分のやり方が悪いかと思って塩分濃度やエアレーション、
温度を色々いじくってみたけど、常識的な範囲では結果が
かわりません。
20g入の箱で買ってきたら、同じ条件で余るくらい
わきますた(´・ω・`)
こんなこと初めてなんですが、少々缶が古く思いつつ
購入したのも不安要因です。開封せずとも鮮度が
落ちるものなのでしょうか?それともロットに問題が
あるのでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:58 ID:UrevKiKv
>>480

同じ条件でたくさんわいたんなら、
でかいカンカンのエッグが古かった
っつーこった。

でかいのってあまり流通してないから、
何十年前のかわからんぞ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:08 ID:0lIe0RlD
缶の裏見りゃわかるだろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:11 ID:xBXqZJWq
>>481
ありがとうございます。
やはり古かったというのが原因(´・ω・`)
稚魚が孵ったのに焦って近所で買ったのが間違いの元_| ̄|○
ハイになってたので、1万5千円超えてたけどしょうがない、
とばかりに_| ̄|●

5千円くらいで同量をネット販売してるところがあるのに
後から気づいてさらに鬱_| ̄|●lliill
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:22 ID:nGbabr13
今からだって遅くない
「これ、2割くらいしか孵らないよ」って説明して
交換してもらうなり、返金してもらうなり汁

拒否されたら2に晒すと脅してみる。っと書く練習
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:35 ID:xBXqZJWq
>>484
よーしっ!!ヽ(`・ω・´)ノ
とノッてみry

本当のところは皆様のアドバイス感謝しております
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:59 ID:canDAiCe
>>484
防犯カメラの画像を元にした要注意人物手配書が出回るだけじゃないのか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:00 ID:gxoMhcjM
いっそ殻剥き処理したら?
tp://www.geocities.jp/site_mj/dakkou.htm

そのまま餌にしても良し、孵化させる良し
って初心者にゃちょっとあれか・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:21 ID:xBXqZJWq
>>487
うぉぉおっ、こんな方法があったのですか(・∀・)
ちょっと難しそうですが目から鱗です、ありがとうございました。
ショップと穏やかな話し合いwの結果いかんで
チャレンジしてみたいと思います。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:32 ID:t8t2bd5l
>>488
最初から皮剥いた奴売ってるから、
その方が早くて安全で場合によっては安く済む
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 18:10 ID:IigqSmtx
もう彼は大盛りブラインエッグをゲット
しておりますが
>>489
更に殻剥きを買えと?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:06 ID:5t+cVGbO
まずは自分のチンポむけよ。
492490:04/06/25 13:33 ID:rUDFtlvQ
いくらくらいですかね?
493( ゚д゚)、ペッ:04/06/25 16:15 ID:gc3J0FMm
>>491は素人だからやめとけ
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 10:47 ID:NCin49Mj
金魚育てようと30cmキューブ水槽(18L)とテトラOT-30買いました
(OT-30の濾過材は活性炭みたいです)
薬浴・塩水浴時は活性炭は外せといろんなHPに書いてあるけど、濾過材無しでOT-30回すって意味ですよね。
店の人にOT-30で水が動くからエアレーションは要らないって言われたんでエアレーション買ってないけど、
エアレーション無し、濾過材無しでOT-30だけ動かしても、水質が悪化するだけのように思えるんだけど、実際どうなんでしょ?
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 10:59 ID:0A1/wOcD
>>494
当たり前です。
俺は、薬浴や塩水浴の時は、バケツでやっているぞ。
で、絵アーストン使って酸素供給。
薬浴中は絶食し、水質悪化を防ぐ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:41 ID:5DVuUHzR
外掛け式フィルターだけですがエアレーションを付けた方が濾過バクテリアが増えますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:45 ID:0uOWEFVr
>>496
いえ
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:50 ID:+cCYlNTJ
外掛けの中にエアレーションがついているGEXのものなら、
ある程度、フィルターに好気性バクテリアの繁殖が期待できそう。

まぁ、エアレーションかければ、水槽内のバクテリアにはいいだろうね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 13:15 ID:NCin49Mj
PHも亜硝酸塩も正常
でも買ってきた金魚が2週間持たないいつも鼻あげ・食欲不振・白点・尾グサレのフルコースで☆に
水かえも外掛けの濾過もやってるのに
なぜだろう
このスレ見てたらエアレーションしてないのが原因のような気がしてきた
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 13:26 ID:fuY+gyOk
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:46 ID:AXULFcYj
ttp://birdsroom.hp.infoseek.co.jp/20040601.htm
ネットで見つけたんだがこの理論ってあってますか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:45 ID:4bw6VNL2
>>501
淡水でも海水でも生息するバクテリアがいるので、
半分は当たっていると言える。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:51 ID:puKGuCG8
別に海水飼育には必ずライブロックが必要って訳でも無いし、
ソーセージは淡水での牛肉立ち上げスレがあったような気がするけど、
バクテリアの餌って話だけでソーセージから発生する訳じゃないし。

合っていたり間違っていたり。かな。

504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:55 ID:puKGuCG8
>>501
他のページを見てみたけど突っ込みどころ満載のHPですね。

ttp://www5e.biglobe.ne.jp./~birdroom/takujou1.htm

これの何処が卓上アクアリウムなのかと。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:57 ID:9X80OyFv
>>501
間違ってはないと思う。
確かにバクテリア0だと増えるわけがない
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:36 ID:DjeJn6HP
>>504
そこより、金魚ページにびっくりした。
60センチ水槽で金魚11匹+その他飼ってるらしい。

507名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:37 ID:LR2JhapM
>>504
そこより、金魚ページにびっくりした。
定期的に病気蔓延してるらしい。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:37 ID:oz67qI4y
それでも楽熱掲載するんだな
どこに目をつけたのか ( ´,_ゝ`)プッ
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:00 ID:qftseJ/R
>60センチ水槽で金魚11匹+その他飼ってるらしい。
まあ無理ではないな。ちゃんと水作ってメンテもちゃんとやれば。
ただし和金型の丈夫な種に限るが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:23 ID:ng+FN+mg
>>509 和金型以外は、生き残ってない模様。509の明察に拍手。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:30 ID:rJ24W82Q
でも赤出目金生きてるみたいだな、
まぁ何日持つか ( ´,_ゝ`)プッ


海水はあの設備でよく飼えるよな
ベルリンだなんだというよりはすごいと思うが・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 17:46 ID:4USLxWXX
グッピーを飼いたいのですが、水を作るときの注意点はありますか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:30 ID:Aj6QlKsR
>>512
弱アルカリ性にする。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:43 ID:fsha0+J9
繁殖しまくって飼いきれなくなった魚を切り捨てる勇気が>>512にあるならどうにでもなる。
大磯に少量サンゴ混ぜればあとはOK。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:57 ID:mFQK/qr7
繁殖する前に水が完成せずに全滅もありうるだろう。
繁殖しまくる、とはイっても、稚魚を放置すれば親が食って
自然に減少するんだから、まずは水作りを考えた方がいい。
516512:04/06/29 02:25 ID:1Bdisx6u
大磯とサンゴ砂ですね
一緒に水草は難しいですか
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:53 ID:WQdsbHdE
アルカリ性にすると、CO2が少なくなるので、
水草はあまり育ちませんが、
リン酸除去などを考えると、水草は入れた方がいいです。
おすすめは、ウォータースプライトです。
また、ウォーターレタスなど、浮き草は、水中のCO2の影響が少なく、
アルカリ性の水質でもある程度はもちます。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:58 ID:1Bdisx6u
わかりました
ウォーターレタスにして見ます。
安いし・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 14:33 ID:EgYeky7r
あの、今度120のアクリル水槽をおこうと思うんです。
で、水槽はそのまま置いて平気ですか?
なにか加工が必要みたいなことも聞いたのですがどうしたらいいかわかりません。おしえてください
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:02 ID:61on94B8
>>519
設置なら重量に耐えられる床と水槽台に水平になるように置けばOKだ。

それともオーバーフローシステムのことかな?アクリル水槽の加工っつったら俺はこれしか心当たりがない。
アクリル水槽のメリットは底面に穴ブチ開けてパイプを通し、それを水槽下の濾過槽に接続させ、
強力かつ安定した濾過能力を得られるところにある。もちろんそのメリットを知ってて膨らんだり傷がついたりしやすい、
しかも高いアクリル水槽をわざわざ選んだんだろ?
オーバーフローはいざやるとなったら、水槽を買うときに濾過槽や配管まで一緒に頼んでおかないと自分でやるのは面倒。初心者ならなおさら。
注文する予定の店にどういう加工をして、どれくらい金がかかって、どういうシステムになるのかを直接聞いてみれ。なるべく詳しく。

外部式や上部式のフィルターを使うことが決定している、床の耐久重量がギリギリで濾過槽まで置く余裕が無い、水槽の下にスペースがない、
というのならそのまま普通の水槽と同様に設置して構わない。
しかしそれだとアクリルにしたときの利点が「軽い」「割れない」ってのしか見当たらなくなり、欠点だらけのアクリルを選ぶ必要性が薄れるんだが。
521519:04/06/30 15:31 ID:M5nMKIIt
外部&上部でいこうと思ってました…。
理由はガラス水槽でそのサイズがみつからなかったからです。
厚さ10_で4万の水槽みつけたんです。あやしいですかね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:36 ID:T2drIqiz
90cmを立ち上げたいのですが台を買う予算がないんです、
ふと思ったんですけどコーラやビールのP箱って使えますか?

コンパネでP箱をサンドイッチしてオールガラスの90を
置いても耐えられますか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:42 ID:H69Bfarw
>>521
120ガラス水槽なら普通に売ってると思いますよ。
HCにさえ置いてます。

>>522
床側にもちゃんとコンパネ敷くなら大丈夫かと思いますよ。
あのケースは相当重い物にも耐えられます。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:55 ID:T2drIqiz
>>523
即レスありがとう。

ちょっと安心しました、低いのが難点だけど
これでいこうと思います。
525519:04/06/30 15:55 ID:M5nMKIIt
すいません、説明不足でした。120×60×60水槽を立ち上げようと思ってます。ガラス水槽ではないです‥よね?
526( ゚д゚)、ペッ:04/06/30 21:53 ID:W1ZtMv0z
>>524
>ちょっと安心しました、低いのが難点だけど

あとでどうこうしようとしてもなかなか変更きかなくなるぞ
インテリアとしての効果なども期待してるなら後悔しないかたちで
始めた方がいい
もう数本目とか言うのならあれだけど

と思いました。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:09 ID:+K0hav6V
水槽台は良いの買っとけ
大型水槽の決壊は洒落にならんぞ
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:28 ID:+KqMXYiY
>>527
そのとおりだと思う。
60センチですら、決壊したら凄まじい(´・ω・`)
529NNN:04/07/01 01:12 ID:M70OGfOi
木造建築2階建て(築15年)の二階で120×45×45の水槽を置いても
大丈夫でしょうか? あと外部式(パワーボックス90)二つでいけますかね?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:15 ID:taEz4BNM
建築法基準的には無理。
床下補強が必要。
531NNN:04/07/01 01:17 ID:M70OGfOi
床下補強は大工さんとかに頼んでする以外に自分ででもできるでしょうか?
即レスありです^^
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:31 ID:taEz4BNM
建築基準的には無理であって。
そのまま設置してる人も居るけど・・
保証が出来ないだけの話。
床下補強はプロに任せなさい。
533NNN:04/07/01 01:37 ID:M70OGfOi
コンパネとかを水槽台などの下などにおいたらすこしはましになるんでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:44 ID:taEz4BNM
コンパネ敷いても床面の
圧は分散出来ても床底には全く関係ない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:47 ID:XZD2zcd9
小錦はウチに入れちゃいかんという話だな
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:47 ID:K3tb/Bvp
建築素人だけど、2階の床下補強は基本的に無理なのでは?
1階なら床下に潜って束と大引き、根太で何とかなるけど
2階は下から柱でも建てて補強するの?>530
220キロ切るから置いてもたわまなければ行けるけど、、、
基本的には無理

>522 90水槽は小型水槽だから水抜けば移動は簡単だから気にするな
>525 金持ってんなら6万出してガラス買え、コトブキでも取り寄せで
   在庫は有る(俺はガラスが好きだから持ってるが耐久年数は低い)
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:55 ID:uevh12zr
60cm水槽を一人暮らしのマンションで大家に黙って飼うことは可能ですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:11 ID:a1Q9d6nK
いくら初心者スレでも人に聞くことじゃないと思うぞ
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:19 ID:iKApmzwQ
KONISHIKIの体重は現在の建築基準で2階建て木造に耐えられますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:27 ID:3Gm98ooY
>>536
大型魚を飼いたいのでガラス恐いってのもあります。
俺いろいろググッてみたんですけどアクリル水槽のデメリットって、傷がつきやすい、厚さがないと水槽が膨らむ、くらいしかデメリットをしらないんですよね・・
アクリル水槽のデメリットってなんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:37 ID:5fYAy480
ミズミミズ食べてくれる魚種を教えてください。
542( ゚д゚)、ペッ:04/07/01 09:39 ID:L7fcckAT
2階以上の補強ってふつーは梁の補強とかの方法じゃねーの?

>>536
水抜けばって、それってリセットのことじゃねーか
いれている底砂の重さだって半端じゃないし
うまくいっている水槽をそう簡単にリセットしようなんて
ふつー思わないと思うけどな
もしかしてベアのこといってるのか?

って、そんなことより90aを小型だと言える>>536がうらやまs
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 09:59 ID:cJF72p8i
小型:ひとりで運べる
中型:微妙
大型:絶対無理
544NNN:04/07/01 10:31 ID:cs1Z+PoR
家が水槽を置かないほうに傾いてるんだけど
 これはかなりやばいのかな?
 水槽を置けばなおるとか(え)
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:38 ID:fsdm6kQB
>>544
ジャッキで上げるしか無いんじゃ・・・

って初めてこのスレに来たのですが
この夏も暑そうなので冷やすためにファンで水面に風を・・・って思ったのですが
外部フィルターの間にアルミの放熱機取り付けて
それを更にペルチェなんかで冷やす商品ってあるのかな?

アルミ通した水って良くないかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 12:52 ID:3ev1XFol
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:21 ID:K3tb/Bvp
小型:90規格水槽以下 90ワイドは中型水槽
中型:150以下 
大型:150より大きい水槽

548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:20 ID:NA3pWyT+
前住んでたぼろアパート、アンテナ調整にきた電気屋が屋根をぶち抜いていったな。
雨が降るまで気付かなかった。滝のような雨漏り。いや関係ないか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:23 ID:bSBrLoLL
>>548
すまん、こんどから気をつける。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:26 ID:JjkYY+hx
一般家屋の床面における積載荷重の目安は180kg/uだったりするんで、
120x45x45だと0.54uに300kgかかることになるから、相当無茶です。
コンパネしくなら120x90位のを敷いて、倍くらいに分散したほうが
いいでしょう。

KONISHIKIのような動物であれば一箇所にとどまることはないんでまだ
いいんですが、静加重でそれだけ圧がかかり続けると、梁がゆがんだり
折れたりで地震がきたら床ぬけるとかあるかも。

あと、地盤がゆるい地域でべた基礎でない家屋の場合、荷重のかかってる
柱が沈むこともあるそーです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:33 ID:PjecdEDo
なるほど
接地面がゆがむと水槽が割れる可能性もありますね、危険ですね
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:34 ID:NA3pWyT+
>>549
おまいかーーー!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

553名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:47 ID:I56f+FJ/
>>537
マンションって熱帯魚飼うのに許可がいるのか?
554NNN:04/07/01 14:47 ID:TfTeWE+7
水槽を置く場所はやっぱり部屋の隅や端のほうがいいんでしょうか?
それとも柱の近くに置いたほうがいいんでしょうか?
アドバイスお願いします><
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:33 ID:rZ623oTJ
マンションで60cm1本持ってるが許可はいらない。つーか勝手に歩き回るペットじゃないから大丈夫だろ。
だって夜中に吠えたり、足跡残したり糞を撒き散らしたりするわけじゃないんだし。
水があふれたら・・・っていわれることもあるだろうけど、そういう香具師には
水槽が割れて水が下の階にダメージを与える確率と、犬が夜中に吠える確率とどっちが高いか?って言ってみれ。

ちなみに120cm↑をおきたいんだが、と大家に聞いたら>>550の言ったとおりコンパネの面積を倍近くupさせて、
壁際に置くのなら大丈夫だ、って言われた。(築8年鉄筋コンクリ4階)
鉄筋コンクリだと250kg/uくらいでも大丈夫って聞いたことがあるが本当だろうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:43 ID:JjkYY+hx
梁の上か柱の近くがいいとおもいますけど、一般住宅用家屋の二階だと
120cm水槽ってどこにおいてもきついと思いますよ…。

1200x450x450ってお風呂の水一杯分ちょっとはいってるんで、
漏れると楽しいです。

ところで質問。
そんな大容量の水槽お持ちのかたって、電灯線どのくらいの契約してるの?
1200x600x600とかって、500Wのヒーターじゃたりないですよね?
メタハラとかクーラーとか…。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 16:21 ID:y5oTTwXs
>>555
> 水槽が割れて水が下の階にダメージを与える確率と、犬が夜中に吠える確率とどっちが高いか?って言ってみれ

確率は低いが、与えるダメージは比べ物にならないね
因みにアパート大家だけど、さすがに魚飼うなとは言わないよなぁ...
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:26 ID:yZtvbmca
>>557
確かに。
家の入居規則は観賞魚・小鳥の飼育はOKだよ。
大型水槽は重量物の搬入のところで引っかかるけれど。

まあ、水漏れなんて10数リットルでも階下の天井クロスに
影響出たこともあったし、保険に加入するとか、用心に越
したことはないですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:59 ID:y5oTTwXs
実家に置いてるのは、W650 H400 D170 のアクリル曲げ水槽だけど
漏水が怖かったので、洗濯パンみたいな物をアクリル屋さんに作ってもらって
ホースをベランダまで延ばしてる。

階下に迷惑かかると嫌なので設置したけど、15年間一度も世話になってない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 18:46 ID:JTi8JBBn
>>559
俺は、随分前にいっぺん全壊をやっちまった。
60規格だったけれど、ほんの小さなガラス面のヒビが原因。
崩壊するときは前触れもなく一瞬。はっきり言ってなめてたよ。
まるで滝の如く…だったそうな(家人談)。
幸いけが人もなく、魚たちも家人のおかげで無事だった。

戸建(借家だ)住まいで玄関に設置していたから、難を逃れたけれど
あれが2階の居室だったら…。あるいは水槽前に人がいたら…。

561名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:04 ID:Ufj6G6RW
522なんですけど実はうちは木造のアパートで二階に住んでます。
重量の事が心配になってショップの人に聞いたら90位なら
問題ないって言われました、信じていいのかな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:20 ID:+9qaRawD
>>561
90一本で良いの?換え水のストックは無し?
換え水はどうするの?バケツ?ホース直?

大家さんからしてみたら何か怖い・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:34 ID:Ufj6G6RW
>>562
ですよね、換え水はやっぱり20?P位のバケツ用意するし
作業時は注意してても濡れますもんね。

今ある60も足す事になるからアパートじゃあ駄目なんかなあ?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:51 ID:+9qaRawD
>>563
何を飼いたいのかは知らないけれど、
大家さんに気兼ねしたくなければ
90x36x30という選択も有る
重量は約半分
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:53 ID:+9qaRawD
>>563
素直に大家さんに相談して、
起こり得るトラブルについて前もって話し合って置く手も有るけど

俺なら、こっちかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:58 ID:Ufj6G6RW
飼いたいのは小型のカラシン類を水草メインでって
思ってます、水槽の端からサーッと泳ぐのを見たくてw

大家さんに許可取って保険も入りますね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:30 ID:ZF31+ilb
>>547
90ワイドって言うのは60cm規格水槽の90cm版のことで、
容量的には60cmワイドと同等だったように記憶しているが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:42 ID:uevh12zr
動物不可とは書いてあるが(魚・小鳥は除く)は書いてないんだなぁ
通例だとその但し書きがあるのだがなぁ・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:44 ID:K3tb/Bvp
90規格水槽  90*45*45
90ワイド水槽 90*60*60
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 02:07 ID:jvsDuvbH
>>541
経験があるのだけ
シルバーシャーク、アカヒレ、マーブルグラミー、小赤
この中ではアカヒレの食いっぷりが特に良かった
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:26 ID:WoQ/Bhs1
オメーらめんどいから
風呂使えよ

んで銭湯行けば済むだろ
あったまわりーなー
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 04:21 ID:3qkGH/ZK
>>571
風呂にボイラー穴あったら、悲惨な事態になりますが…ワラ
573( ゚д゚)、ペッ:04/07/02 09:43 ID:lhbL60VL
90aでも小型なのか
大型なんか夢のまた夢だな・・・
まあ、中型も無理だけど

ただ、90*36*30ってよさげだね
重量もそれほど気にしなくていいし
こうしてみるとほんといろんな規格があるな
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 15:15 ID:Hllhiq8S
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c62876807 これっていいですかねー
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 15:32 ID:wbQDjmC4
>568
不動産は熱帯魚、鳥はペットじゃないって言ってたよ
けど重量物扱いになるらしい(熱帯魚)
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:07 ID:mxdbYUJq
>574
使ってみたけどあんまり良くないよ(絶対とは言えないけど・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:19 ID:7HpaNAJG
まあ保険は文字通り「万が一」の時のため。
万に一つの可能性にビビって水槽置こうか置くまいか悩むというのは杞憂というものだ。
台は水平、耐久重量守ればよほど程度の悪い水槽で無い限りは水漏れなんてありえんよ。
ちゃんと自分も気をつけていれば事故も未然に防げるしな。






魚が暴れて内側から崩壊するとは思わなんだ_| ̄|○
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 18:34 ID:N3JJWdg2
>>576
ありがとう砂の濁りで悩んでます水替えしかないにかな60センチ上部フィルターネオン10匹
立ち上げて8日3時間位で濁ったりきれいになったりです
同じ砂の30センチろ過なし水槽メダカ15匹はきれいですけどマツモ6本
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:15 ID:KA9BogiD
>578
効くかはわからないけどエアレーションするとかしたら
良くなるかもしんないよ^^
もう少し深刻にやってみるなら外部濾過とかつけて見てくださいな^−^
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:15 ID:oKhtcXuG
age
581インプレッサ:04/07/09 23:15 ID:pgY5ffl6
上げんな。
何かしら書け。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:00 ID:dNLN3gRG
↑馬鹿丸出し&age
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:42 ID:UgkkR+aL
>582
お前がナ!!
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:02 ID:Joc7ptlN
馬鹿を丸出しに出来るのは有る意味凄い才能
普通の馬鹿には小出しにする位しか出来ない
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:30 ID:ISrRQJMO
↑泣ける!!
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 03:15 ID:JfnZbPt5
>>585
君は凄い才能の持ち主だな
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 04:04 ID:O1OXmh5V
90センチ水槽用にエアポンプを購入したいのですが
音が静かなやつ教えてください。
あと外部フィルターって酸素取り込めませんよね?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 05:57 ID:mQ2pQ1mO
>>587
http://www.tokiwanettai.com/special/yohin1.htm
下から1/3くらいの所、デフューザー

エアポンプの音は高いのを選ぶと静かだけど α-10000で手を打とう?
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:12 ID:TGRAhPtU
エーハイムですか、、、
PB用のデフューザーはあるんでしょうか?
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:20 ID:ZGecZML/
>>589
〜用ってのは無いと思うよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:05 ID:mplVxdag
900×450×450の水槽を入手したのですが、どういった順序で立ち上げればよいでしょうか?
水槽が大きいとパイロットフィッシュも多くないといけないのでしょうか?
なにとぞご教授ください。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:41 ID:HBloXKjt
>>591

普通でいいよ。
ただ、水がこなれるまで時間が掛かると言うだけで、他は気にしなくていいと思う。
それに、パイロットフィッシュも生きてるから、大事にしてあげて!
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 15:38 ID:7+y3N47j
置き場所と台は慎重に選べ>>591
立上げ心配するよりそっちの方が重要
594591:04/07/12 15:39 ID:mplVxdag
>>592
ありがとうございます。
もちろんパイロットフィッシュを邪険に扱うつもりはございません。
考え方は人それぞれでしょうが、私は彼らを開拓民、先駆者といった位置付けで見ています。
595591:04/07/12 15:47 ID:mplVxdag
>>593
はい。
設置する場所は頑丈な台を選びました。
もちろんコンパネで加重の拡散もできています。
換水等にも都合良く、直射日光で水温がみだりに上下することもありません。
とりあえずこんな感じで場所を選んでみました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:25 ID:7+y3N47j
もちろん専用台だよね?
じゃないと90以上はちょっと怖い

597名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:31 ID:YeGmVzOT
90の水槽台の底が一枚板の物でもコンパネを敷く意味はありますかね?
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 17:43 ID:xC/LjFZk
900x450の水槽台の底面積は0.405平米ですから、これを
1000x600のコンパネの中央に乗せると0.6平米に荷重分散
されることになって床にかかる圧力は減りますけど、
背面の隙間が勿体ねーとかいって端にのせたら元の木阿弥なきもします。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:30 ID:ZlRZdQ83
>>597
しないよりはマシなんじゃない?
600おじゃるまる:04/07/12 22:31 ID:0rnSSHfA
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 22:54 ID:GPuhEB3M
友達に30cmキューブと2250をもらったので始めることにしました。
パイロットフィッシュにネオンテトラを入れているのですが
pHやら硝酸塩濃度等々は問題ないのですが、一週間持たずに死んでしまいます
何でなんでしょう?
餌は友達に習ってひとつまみ程度で一時間程度で食べ残しがあれば回収してます
底床は大磯です
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:11 ID:Q+TP6gGv
>>601
ネオンは結構水合わせのPHショックに弱いよ。
すぐに影響でなくても1週間ぐらいで影響が出てくる。
パイロットには丈夫なアカヒレが一番!
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:14 ID:GPuhEB3M
水合わせは1hぐらい袋を水槽に浮かべてから、2〜3hはかけてるんですけどね
やり方がまずいのかもしれないので、
また不幸があったら改めて調べ直してアカヒレでやってみたいと思います
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:18 ID:3UaZTmxy
小型水槽(容量 10L 強)を導入、水作Sを底砂の中に半分埋没させる形で設置、
底砂は 3cm 程の厚みで入れました。
先ほどパイロットフィッシュとして5cm程の和金を1匹入れてみました、この段階で
濾過は水作Sが1ケのみというのは弱いですか?
(本チャンで入れるのによって濾過装置は強化する必要が生じるとは思っていますが)
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:20 ID:A4tLjvkD
>>604
何をどれくらい飼いたいの?
606604:04/07/13 00:38 ID:3UaZTmxy
>>605
それはまだ決まってないんです(小型を数入れるか、中型を少数入れるか)。
故に「この段階で」なんです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:43 ID:U+GZDleS
>>601
エーハイム2250のポンプ流量って、毎時1000リットルだよね
30cmキューブの容量は17リットル
一時間に58回水が入れ替わる計算になるぞ
楽しそうな水槽ですね
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:46 ID:3UaZTmxy
>>607
いわゆる「洗濯機」?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 00:51 ID:A4tLjvkD
>>606
5cm金魚に水作なら、濾過能力としては問題ないが、
パイロットフィッシュってのは、
濾材に濾過バクテリアを発生させるために入れるんだから、
後で濾過器を追加する前提でパイロットフィッシュ入れてもね
底石や水作があるから全く無意味ではないけど
610606:04/07/13 00:57 ID:3UaZTmxy
>>609
ああ、なるほど納得です。メイン導入の時もこのキャパを大きく超えないようにします。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:15 ID:0Dt7scMR
テトラを水槽に入れるときに水合わせはしっかりやっていますか?
PHショックor水温ショックを受けてジワジワ死んでいってるのでは?
607サンも言っていますが、もし30cm水槽に2250だと水流的
にかなりキツイかもしれません。
濾過機には少し負担になりますが排水パイプにスポンジをはめる、もしくは
給水側ホースと排水側ホースの間にバイパスを設けるなどの対策を執ったほうが
良さそうですね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 11:59 ID:jCXeb5B7
水槽:テトラAG51(水量約38g)
フィルター:エーハイムエコフィルターS
床砂:ゼオライト系の砂5kg
で水を入れてフィルターを動かし始めたところです。

来週あたりに金魚を2、3匹買ってくるつもりなんですが
それまでに少しはバクテリアを発生させたいのです。
パイロットフィッシュを入れずにバクテリアを発生させる方法はないでしょうか?
できれば市販のバクテリアの素みたいなのは入れたくないし、
パイロットフィッシュも生き物だから飼うならちゃんと飼いたいので
生体を買う前に少しは飼育に適した水を作りたいのです。

例えば少量のエサを入れたらアンモニアが発生して
バクテリアも発生したりしないでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:05 ID:A4tLjvkD
餌でも繁殖するよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:20 ID:A4tLjvkD
バクテリアには関係ないし金魚のサイズにもよるけど、エアレーションが必要かも。
シャワーパイプを水面上から出すのもいい。
呼吸が荒らそうだったら何か対処してみて。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:21 ID:jCXeb5B7
>>613
レスどうも
エサを入れることにします

飼おうと考えている金魚が丸型なので、パイロットフィッシュに和金を
入れると泳力の劣る丸型金魚が和金に負けることになって、結局
パイロットフィッシュ用にもうひとつ水槽を用意しなければいけないし・・・
と悩んでいたのです
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:24 ID:jCXeb5B7
>>614
シャワーパイプというのは外部フィルターの排水パイプに穴の空いた
パイプをつなぐということでしょうか?

エアレーションとしては一応シャワーカーテンを考えています
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:33 ID:A4tLjvkD
>>616
そですよ。
どんな方法でもいいので水が空気を巻き込むように工夫してやってください。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:50 ID:jCXeb5B7
>>617
水が空気を巻き込むと音が気になると思って、排水パイプは水中に入れて
しまって、エアレーションはエアポンプでまかなおうと思っていたのですが
フィルターを稼動してみたところ排水の勢いが結構強いので
シャワーパイプにして排水を分散した方がいいかもしれませんね
それで空気を巻き込めばさらに良しということでしょうか

いろいろありがとうございました
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:56 ID:A4tLjvkD
エアカーテン導入の予定ならそれでいいですよー むしろその方がベスト
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:02 ID:0phxdrxZ
ここを見てるとパイロットフィッシュ入れる人多いね。
そんなモン入れないでも時間は掛かるが水草入れているだけで
十分立ち上がる。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:22 ID:hx97UJ5b
一昔前ならwebの情報もなくて
飼いたい魚がいるから始める
スキルがないからあぼん
その繰り返しから学んでいったものだけど
まあその頃からパイロットフィッシュやスターティングプランツなんて言葉はあったけどさ
そんなこと考える余裕なんてぜんぜんなかった
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 14:25 ID:/6OpDwf5
情報少なすぎたね
器具も少ない&高かったし
入門するには楽になったけど、楽しみ方から
するとどちらが良いのか
裾野が広がるって面ではは歓迎するけど
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:48 ID:hx97UJ5b
高かったね
上部濾過付きのセット水槽買ってみたが水草向きじゃないと判って外部欲しかったがエーハなんてとても手が出なかった
やっと買ったのが安く出てたフルーバル104
でも水草なら104でも充分って事も知れてよかった
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:34 ID:y0wjnoGz
コトブキの75とかいう外部が、
この前バーゲンで4000円で売ってた。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:51 ID:U+GZDleS
601の友達って一体何考えてるんだ・・・
603を読む限り水あわせは大丈夫そうにも思えるのだが。時間かけりゃいいもんだいじゃないが
渓流を再現したいんかなぁ
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 12:19 ID:ej4PhNBf
>>615
餌のような高分子は、硝化菌は分解できないってどっかに書いてあったよ。
ヤマトヌマエビあたりを1,2匹つっこんでおいたら?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 02:17 ID:fWGew5fZ
友人知人がのきなみアクアリウムやりはじめたのに触発されて
8年ぶりくらいにやってみようという気になったものです。

水槽は90×30×45で、今のところGEXの水草一番サンドを8kg
入れています。ろ過にはKOTOBUKIのパワーボックス45を使っています。

ヒーターと蛍光灯は実家に置いてあるものを使おうと思っているので
まだ水とサンドをいれて循環させているだけです。

今一番水槽立ち上げるにはきつい時期かな?というのがあるので、
8月までにマターリ水草植えつつ、調子よさそうならパイロットフィッシュ
を買おうかな、という感じです。

最終的にはそこそこ水草があって、メダカ系、コリ系を中心に4,50匹の
水槽に仕上げたいのですが、具体的におすすめな水草や魚、レイアウト
なんかをご教授いただければと思います。

昔ちょこっとかじっただけなんですが、当時珍種といわれていた魚や水草が
数百円で売られていたりと、浦島太郎状態でとまどうことだらけです(;´Д`)
628627:04/07/15 02:45 ID:fWGew5fZ
↑上で長々書いた上に一番聞きたかったことを書き忘れて
ました_| ̄|○

GEXの水草一番サンドを水洗い不要というのにつられて購入
したのですが、水を張って3〜4時間した今でも反対側のガラスに
とりつけたろ過機がかろうじて見えるかな、くらいに濁ったままです。
水を張るときに最初加減を間違ってちょっと底面を荒らしてしまった
のが原因かな、とは思っているのですが、こうなると水替えを繰り返さない
といけないのか、半日くらい置いておけばもどるのか、利用されている
方のアドバイスをお願いします。

長々とほんとすんません|´・ω・)ゝ”
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 03:19 ID:LzM5wtoi
水草一番サンドは使った事無いが、たいていの場合1日ぐらい置いとけば濁りは収まるよ
あまり細かい事を気にしなくても良い(w
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:53 ID:n2XHsG3f
ネオンテトラが連続死してます。グッピーは元気です。
もしやと温度計買ってきたら水温33.5です。
そのせいでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 15:55 ID:w9KZ60rr
他にも考えられる事はあるよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:38 ID:SHfers3V
我が家のプラティが増えたので、実家で飼ってた金魚が死んだということもあり
里子に出そうと思うのですが、やはり底砂は必要でしょうか?
年寄りなもので、なるべく手間は掛けさせたくないのですが・・

水槽は30センチ、上部フィルターです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:58 ID:61Pfw0R5
>>630 グッピーの好む水質は?
     ネオンテトラの好む水質は?
     調べて結果を書き込んでみてね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:20 ID:FSS5r/QF
水草がなければ底砂なんて飾りですよ。
エロイ人にはそれがわからんのです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:22 ID:FSS5r/QF
いや、永野じゃまくて富野なんですが…>ID
636627:04/07/16 00:42 ID:xv+GSnX4
>>629
レスどうもです。たしかに一日たって随分落ち着きました。
若干もやもやっとした感じはあるんですが、まだ蛍光灯を
とりつけてないのでよく分かりません。

とりあえずパイロットフィッシュ君は近所のホームセンターの
40円アカヒレと60円グッピーにお願いしようと思います。えらい
安いけど将来的に混泳させてもそんなに見劣りしないでよさげです。
あとは水草のレイアウトを暇暇考えて楽しんでます。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:35 ID:rbSLZUQT
亜硝酸測定キットは買って損はないかと
数値が減少するのにどれくらいの水換えが必要か体感できる。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 02:45 ID:vrCi45sR
>>632
手間を気にするのなら卵胎生メダカ自体がNGな気がする
稚魚が増えまくると掃除の時や亡骸の処理
奇形が出た時のショック等々確実に手を焼くよ・・・
無難に新しい金魚を買ってくると良いのでは?

あと、砂利があると手間がかかる理由が知りたい
水槽を丸洗いするとき以外はあってもなくても同じじゃない?
個人的には薄く砂利引いてナナ活着流木くらいは入れたいかな・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:04 ID:hAYicHvc
白点病や尾腐れ病が発生したとき、薬を水槽にぶち込みますと
バクテリアはあきらめなければならないでしょうか?
病気が繁殖してしまうとせっかく繁殖させたバクテリアが全滅にせざるをえない
というのはちと悲しいです。

640名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:18 ID:IMfY9OAQ
予備水槽が無いならバケツでも買ってくれ
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:21 ID:08E6P4FA
>>639
バクテリアを隔離する手も有る
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:25 ID:08E6P4FA
>>636
噛み付く奴と増える奴とをパイロットに選ぶのかよ?
つーか、もう選んじゃったか・・・
643639:04/07/18 21:54 ID:hAYicHvc
>>640
>>641
レスありがとうございます。ただ、バケツに砂利を移したとしても砂利自身に菌が付着してると
いうことはないんでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:26 ID:hHqFk4HG
>>639
バクテリアを守って魚が全滅するより良いんじゃねーの?

お前は魚を飼育しているのかバクテリアを飼育しているのか、
どっちを飼育しているのかと小一時間。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:26 ID:08E6P4FA
>>643
@魚の方を丈夫に育てる為に水の状態を良くする
A菌が爆殖しないように水の状態を良くする
この二点を気を付ければ菌自体がいる事は無い
646639:04/07/18 22:45 ID:hAYicHvc
>>645
ということは菌の付いた砂利をそのまま使っても水の状態さえよければ
菌が増殖しないから関係ないということでいいんですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:58 ID:08E6P4FA
>>646
菌がいる事自体は問題無い   でした
魚を含め全部煮沸消毒しない限り菌を全滅させる事は無理
出来ない事を気にしても始まらない
水の状態を良く保つ事くらいは出来るでしょ?

どうしょうも無い悪性ウイルスが蔓延ったら話は別だけど
648639:04/07/18 23:13 ID:hAYicHvc
>>647
ああその答えをいただいてすごくすっきりしました。普通の環境でなんらかの病原菌が
いるのは普通のことですもんね。空気中だってもちろんだし。
レスありがとうございました。
649632:04/07/20 09:53 ID:ETSoi+1Z
>>638
遅くなりました。
プロホースとか使えば、底砂の清掃もそんなに自分では
苦にはなりませんが、今まで底砂なしで金魚飼ってた人ですから
大変かな、と思いまして。こっちが心配し過ぎてるだけかもしれませんが・・
650水槽の立ち上げではないんですが・:04/07/20 20:55 ID:v3fIWKLX
さっきピラニアのうち1匹が温度計を噛み砕いて温度計の下のほうにある赤い玉が水中に
落ちて拾い上げたらかなり灯油臭い!これは全水替えしたほうがいいの?それとも半分く
らいかな?もしくは放置でも問題ないですか? ピラニアスレでも聞いてはいますがマルチでは
ないのでどなたかお教えください


651名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:45 ID:lvpUyQxT
>>650
水銀使用の温度計であるのなら、その水槽は水俣湾と化している
生体の調子が崩れ始めた→水槽リセット
生体に特に問題はなし→水替えで乗り切る
まぁ無いと思うが、そのピラニアは食べるなよw

652水槽の立ち上げではないんですが・:04/07/20 23:08 ID:v3fIWKLX
>>651 今のところ(事故発生から3時間)生体に異常なし・・ 朝になって死んでたらどうしよう・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:54 ID:LzVZo+kC
>>651
水銀と有機水銀の違いをお勉強するよろし。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:11 ID:R7mR7JVQ
>>653
どちらにしろ生体に有害なんだから
無駄知識をひけらかさなくてもいいのでFA
ってか、ピラニアって温度計噛み砕くほどパワフリャーなんだな
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:13 ID:7O8kjkr4
て言うか、アルコールだし・・・

むしろ、ガラスの欠片の方が問題起こすよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:33 ID:lwRovLRY
>>654
無駄知識ではないのでは?
水銀単体では蒸気にならないと生体に
吸収されないから、無害といえる。。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:58 ID:FNR7PXUI
>>656
ただの水銀は、無害
これは、動物実験で裏付けられている

しかし水中のバクテリアが水銀を有機化することがある
これが水俣病を発生させてしまった遠因であるが・・・
そう言う意味では水槽のバクテリア次第かなと
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 02:05 ID:lwRovLRY
>>657
そうそう、それが食物連鎖の底辺なんだよね。
調べた結果、メチル水銀になることがあるとのことでした。
スレ汚し、スマソでした。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 07:26 ID:sc6yhsqL
水温計の中の液体は、灯油とほぼ同じ物です。
アルコールは、沸点が低いので使われてないです。
660水槽の立ち上げではないんですが・:04/07/21 08:01 ID:MblrJicw
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます!今朝水槽を見たら4匹とも昨日と変わらない調子なのですこしホッとしました。
ところで結局のとこ、ちびちびと水替えするしかないですかね?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 09:53 ID:jThnHMcw
『購入してはならない淡水魚』から誘導されました。

30センチ水槽に土曜日までメダカを飼っていて、
メダカはベランダの睡蓮鉢に移しました。
現在はヤマトヌマエビが1匹だけ入っています。
新しくネオンテトラなどを入れる時は、
水槽を大掃除したほうがいいんでしょうか?
このまま掃除をしないで入れても大丈夫でしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 10:50 ID:DOp2CHFb
>>661

水は捨てずに、取っておきましょう。
ネオンテトラもお喜びになられるかと!
水槽は洗いたければどうぞ!
663661:04/07/21 11:05 ID:jThnHMcw
>>662さん

そうですか!お喜びになりますか!
早速買いに行ってきます!
…と思ったけど、今日は暑すぎてかわいそうだから
別の日にします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:12 ID:4SRgmo0+
水槽立ち上げ1ヶ月目

30cm水槽。グッピー2匹・ネオンテトラ1匹・アカヒレ1匹・ヤマトヌマエビ2匹。
生物ろ過に改造した外掛けフィルターと底面フィルター直結。
大磯砂の上にろ過砂利。

質問なんですが、水草の発育が悪いというか、枯れる確率が高いです。
アンブリアは一度買ってきて、日に日に枯れてしまって、再度購入。
水槽に入れて3日目に黒いカビのようなものが目立ちだしている状態です。
根元にスポンジと鉛で束ねてあるやつをそのまま底砂利に押し込んでいます。

水温はいつも30度前後。今日みたら33度に!!!水替えをして30度にどうにか戻しました。
それ以下にはこの時期下がってくれない・・・。扇風機を買ったほうがいいかな・・・・。
魚が死ななくて良かった・・・。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:29 ID:7O8kjkr4
正直
水槽立ち上げるのは少し涼しくなってからの方が良いと思う
暑さにだれてる俺・・・・・・だけじゃなくて魚も草も・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:32 ID:uYTFa7Wa
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:57 ID:rK+CuJKt
>>664
一言でいいますと水が出来ていません。
水が出来ていないということは、水槽内に水草に必要な
養分が無い(又は少ない)ので
水草は枯れるのです。
あと、スポンジと鉛は取って植えましょう。
根張りが悪くなるし、水槽内に金属は良くない(たとえステンレスでも)です。
ソイルなどにすれば意外と簡単に育ってくれたりします。
水温ですが、いくら温度が上がったからと水換えは良くありません。
短時間で温度が3度も上下するのは魚にとって負担でしかありません。
毎日水換えをしていてはバクテリアがいつになっても増えてくれません。
なので多少のお金は勿体ぶらずに小型の扇風機を取り付けてあげましょう。
または部屋のクーラーをつける。
エアレーションはしてないのでしょうか?エアレーションでも
水温は下がります。
30?B水槽は水温の変化が大きいです。逆手にとれば下げるのも容易です。
水槽のバクテリア等については、
「 水槽 立ち上げ 」などでググれば詳しい記述がたくさんあります。
がんばって下さい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 18:15 ID:4SRgmo0+
>>667
ありがとうございます。

水ができていないとは?ろ剤や底砂利のバクテリアのことですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:16 ID:XVBMS03T
病気に関するスレが見当たらないので、ここで質問します。
一週間くらい前に水槽を立ち上げ、三日前にグッピー(輸入)を10匹ほどとネオンを20匹ほど買ってきたんですけど、次の日からバタバタと死んでいきます(;-o-)
他の魚をよく観ると口元が白くなってて泳ぎ方も水面あたりをヨタヨタとしています。

これは病気でしょうか?
応急対処法は?今、手元に薬とかないんで・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:20 ID:7O8kjkr4
>>669
まず、何処で買った魚?持ち帰る前に罹病してる可能性有り
次に、水温だ、バクテリアだ、なんだかんだ考えられる事が多すぎ
最後に、やっぱこの時期の立ち上げは難しいよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:28 ID:XVBMS03T
返答ありがとです
近くのHCで買いました。
やっぱりだめですか?HCは・・。
水温は29℃、バクテリアはザイムを投入しました。
672638:04/07/21 19:41 ID:DvjYJD/S
>>649
なるほど
プロホースも一緒にプレゼントしては如何かな?
使い方も説明して

どうしても心配なら定期的に様子見に行けば
水槽も維持できるし御両親も喜ばれる予感
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:53 ID:DvjYJD/S
>>669
これから先も熱帯魚を飼育するならば
症状別に1〜2つくらい薬は買っておいた方がいいよ
薬というより毒に違い感覚で
規定より少ない程度の処方の方がいいと思う

HCでもどこでも入荷して1〜2週間すれば安心
入荷したては調子を崩しているものも多いので
いつ頃入荷したのか詳細が分かる店員に聞いてから購入すると良い
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:24 ID:XVBMS03T
ありがとうございました。
明日、薬を買ってきます。
元気なのも数匹、いるので凹まず頑張ります。

それと応急処置に1%の塩を入れると良いと聞きましたが、60aの水槽だとどれぐらい入れれば良いでしょうか?

質問ばかりですいませんm(__)m
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:35 ID:TVwg2MoQ
>674
1パーセント辞めとけ。
ちなみに体積の求め方はわかるよね。
幅×奥行×高さ(水のね)をリッター換算する。
1リットルは1000グラム、1リットルに対して10グラム塩を入れたら[イチパーセント]。
さあ数学!
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:00 ID:/jEtR7ui
>>674
口元が白いっていうことは症状は重いです。魚もとても疲労してます。
出来るだけ早く処置してやってね。
ちなみに魚と水が全く合って無いと思われます。
だからといって水道水の換水は意味ないので
飼ってきたショップから無理言って
水貰って来たほうがいいんでないかな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:30 ID:lwRovLRY
その計算は正確ではないぞ。>>675
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 22:57 ID:FNR7PXUI
>>675
塩の密度は水と同一ではありません。
消房レベルのミスはするなよ・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:21 ID:XVBMS03T
<A HREF="http://c-docomo.2ch.net/z/-/IL/9kBsT/676">676</A>
ありがとうございます。それと遅スレ、すいません。
薬がないので、とりあえず塩水を作り、鷹の爪を刻み、茶濾し紙に入れて放り込み、魚を隔離しました

早く順当な処置をしたいのですが、これはどういう病気でしょうか?
どんな薬を使ったらいいでしょうか?
またまた質問ばかりですいませんm(__)m
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:47 ID:KRXdm2l8
>>678
677は水990g:塩10gじゃないと1%にならんと言いたかったと思われ。

で、密度って?

>>679
立ち上げ時の病状ってのは何とも言えないのよ。病原体の蔓延つーより魚の衰
弱によるものだから。当てはまりそうなのがないか、日本動物薬品のHPででも
捜してくらさい。逐一レスを待つよりかはいい。勉強にもなるし。

それから、飼育環境とかも書いた方がいい。魚の飼い方知ってる人か知らん人
かもわかんないから。

そしてココアですよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:25 ID:MocECzFJ
680
ココア?・・返答ありがとうございます。
水槽立ち上げは、ズブの素人です

状況としては去年の秋頃、初めて水槽を立ち上げ、素人に有りがちの、あれもこれもの水槽を作りました。
新規の水に水草(アナカリス、その他)を大量投入したのが悪かったのか、水草が半分以上溶け、スネールが大量発生!それが生き死を繰り返し、一気に水質が悪化→放置。

そして今年七月に入って、すべてをリセット。
水槽、外部フィルターは軽く水洗いで済ませ、砂だけ熱水処理。

水は水道水を使用。一応、浄水器を通し、カルキ抜きを入れ、ph安定剤(7)、バクテリア(ザイム33)投入。
水草なし、三日前にHCで購入したグピ10匹、ネオン10匹、その次の日に、アクアショップでグピ10匹、ネオン10匹投入。

こんなところです。

因みにPC持ってません
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:36 ID:wI6IRME7
水槽の大きさが書かれてないけど、生体が多すぎるような気がする。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:19 ID:MocECzFJ
682
60pの普通サイズの水槽です。
グピ20匹、ネオン20匹は、大杉ですか?
まぁ、半分以上☆彡してしまったので、残り5と9です(┬┬_┬┬)

誰か、このバカタレにアクアリウムの正しい知識のサイトのリンク、お願いしますm(__)m
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:26 ID:0LiMLPsj
だからググってみそ^^
あと立ち上げ7日目で60p水槽、グピ20匹、ネオン20匹はかなり冒険かと;
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 02:04 ID:3H6y+z5Y
>683
つーか「熱帯魚入門」みたいな本を一冊買って、
最初、感で判らんからテトラの亜硝酸試験紙も買って下さい。
必要だと思ったらなんでも試して下さい。
ちなみにあなたみたいな人は普通です。
この道10年の私も最初ははずかしいもんです。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 06:38 ID:Pbna+UNn
>>683
ギリギリって感じかな。
後は濾過器その他の環境によるけど。

スネールはガラス前面に付いているのだけでもマメに取っていると
けっこう少なくなるよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 12:40 ID:MocECzFJ
669で質問した者です。
遅スレ、すいませんm(__)m
684
やっぱり、大杉ですか?最初はテスト用として数匹飼う予定だったのですが、安かったので思わず購入してしまいました

685
判りました。
とりあえず入門書と亜硝酸試薬液、購入します。

686
濾過器は一応、外部です。やっぱり上部フィルターも併用した方がいいですか?
現在、グピが二匹、ネオンが八匹になってしまいました(T_T)
塩水浴にしているのが三匹。なんとか生き延びてほしいです(┬┬_┬┬)
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 14:21 ID:HPPqpjJQ
魚を入れた後、よく白点病になります。

そこで、民間療法で鷹のつめを利用します。
だいたい、これで良いのですが、一つ注意点を・・・

鷹のつめをいじった後にオナニーはしない事。

昨日の夜は、ひりひりして寝れ無かったよ・・・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 15:51 ID:bHjnD+mJ
>>687
生体って安さや衝動で買うとあとあと
困ることが多いので自制心をもって計画的に
欲しい魚がいたらまずネットで調べてからの方がいい

今は日々毒が蓄積されてるようなものなので
毎日1/5程度水換えすることをオススメします

他のレスでもあったけど
暇な時に片っ端からサイトを巡るといいよ
必要とする以外の知識も自然と入ってくるからね
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 16:17 ID:vNHEhMBP
そんな事せんでも、チョット頭冷やしてから店員と相談すれば済む
相談出来ねえような店は利用するな
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:38 ID:rKx0TLrn
30センチ水槽に魚2種類とエビを入れようと思っているんですが、
購入するときは、1度に買った方がいいですか?
それとも1種類ずつ買った方がいいんでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 17:45 ID:q/zdp+J6
>>691
魚は何と何を買うのかわからんが、これから立ち上げるなら
丈夫と言われている種類から1種類ずつの方がいい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 19:34 ID:RB+lz08G
そろそろ30cm水槽立ち上げようと思ってるんですけど
園芸用の赤玉土だっけ?あれって底砂にいけるかな?
どっかで浮きまくるから無理みたいなこと書いてあったけど
100均で売ってたのを見て即購入しちゃった^^;
無理ならアオミドロ専用コンポストにするかな・・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:14 ID:20kshEzH
>693
ソイルだから浮かないが、しばらくすると土に戻る悪寒
俺はエンドリ水槽に焼き赤玉入れて2年経過
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 00:57 ID:l2Wgsg7H
>>693
藍藻が出やすい、健闘を祈る。
参考スレ

園芸用品を上手に使う利口な話
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074228527/
/// 底床に関して静かに語るスレ ///
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063594320/

696名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:04 ID:aHWeyRzC
45cm水槽にグリーンネオンと流木、モスspタイ、クリプトあたりでしぶめに水槽
を立ち上げたいと思ってるんですが、照明は何灯ぐらいがおすすめでしょうか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 09:21 ID:zSfylvx6
>>696
おすすめはないけど
多い方がいいです
最低限でいいなら2灯でいいんじゃないかと
どっちもそんなに難しくない種類です
モスとクリプトは
照明より
床砂の方が大事
698696:04/07/23 10:05 ID:aHWeyRzC
>>697
ありがとうございました。では二灯でいきます。

底床、処理済み大磯の予定なのですが大事と聞くと不安になって
きました(初大磯です)。
特に気をつけなければいけない点などありましたら教えて下さい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 10:47 ID:Hz1yRmf0
>>688
多分釣りなんだろうけど、白点を早期に発見できたら、
水温を28〜29℃位にしてしばらく様子をみれば大抵は消えるよ。

まめに観察してあげて、白いポッチがついてるなーって思ったら
早め早めの対処で、大げさな処置せずにすむから ^^

とうがらしの刺激は癖になるからきをつけろよ(笑
デカクナッターっておもっても、それ、腫れてるだけだから。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 10:51 ID:Hz1yRmf0
>>698
クリプトコルネは根っこから栄養とるらしいんで、最初のうちは底床肥料
いれてあげたほうがいいかも。

それと、調子がいいとランナーでどんどん増えるんで、うれしいと
思ってると占領されます。うちは90x30x36水槽の2/3覆われました…。
701698:04/07/23 23:45 ID:aHWeyRzC
>>700
ありがとうございます。ではハイグロあたりを植えて、そのあと底床肥料
仕込むようにしたいと思います
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 02:26 ID:W555go72
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆幸せレス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆+++
これを見れた方は幸せな人生がおくれるチャンスですw
幸せになりたい!という方はこの文章を7つのスレに書き込んで下さい。(コピペでもOK)
そうすると近々貴方には幸せが舞い込んでくるでしょうww
ただし、この文章を見たにもかかわらず書き込まなかった場合には
貴方の身の回りで良くない事が起きてしまう事がります。
必ず起こるわけではないのですが、ご注意下さい。

703名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:34 ID:SSzEvhpx
( ・_ゝ・)ツマンネ
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:37 ID:/XqPjDF4
夏休みだねぇ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:59 ID:gJBBydlu
現在60cm水槽セッティング中なのですが
床砂にアクアソイル・アマゾニアを使用
この時一回水を入れてから全換水をするとよく聞くのですが
それは濁り除去?それとも余分な栄養分を出す為なのでしょうか?

バケツリレーで腕つりそうです・・・orz
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 18:05 ID:4CpwSFOi
>>705
両方かと思われ。水替え大変なら、生体いれず、ライトつけずで
一週間ぐらい放置して全量替えるのもいいかも。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:35 ID:K4iXnPR+
あの〜
昨日海岸で石を拾ってきました。
それを我が家の淡水魚水槽に入れようかと思っていますがどうでしょうか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:47 ID:/X2Up7ad
>>707
地域によって石の性質、無視の種類等が異なります。
地域名を書きましょう
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:04 ID:K4iXnPR+
>>708
すみません
葛西臨海公園です。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:07 ID:SM1BbdGC
>>709
どんな石か分かりませんが、鍋で煮沸、その後数日間天日干しぐらいは
最低限した方がいいと思われます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:11 ID:K4iXnPR+
>710
見た感じ普通の石です。
丸っぽい感じの。
ひとつは茶色で粘土質でした。
これはやめておきます。

アドバイス通りやってみます。
いろいろありがとうございます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:12 ID:ThVFu8hX
葛西ならコンクリだろ
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:19 ID:SM1BbdGC
コンクリートなら水槽には入れない方がいいでしょうね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:50 ID:gJBBydlu
>>706
なるほど。コケの様子みがなら換水してみます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:30 ID:jZz2k2wv
>>707
水換えのときの飼育水を取っておいて別容器に保存。
その中に拾ってきた石を入れてpHの変化とか調べてみたら?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:32 ID:/X2Up7ad
>>715
そこまでして入れたい石ってどんな石だろう・・・
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:01 ID:UxL/LMyC
>>716
尿道結石です。
記念に飾っておきたくて
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:37 ID:wxisl6is
海岸の石は、水をアルカリ性にする性質があります。
金魚水槽に適していますよね。大磯とか。

メダカって、水質はこだわらなくてもいいかもね。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:04 ID:G8WjXWF4
>>716
価値の基準は人それぞれだし。。。
でも実際に水に浸してって言うのは、各質問スレで採集した流木や
石を使い場合のチェック方法として紹介されていないか?
特に葛西あたりなら元々その場所にあったのか流れてきたものなのか、
整備をしたときに何処からか持ってきたのか良く分からないだろうし。

>>717
尿道結石なら成分は大抵決まっているんじゃないのか?
炭酸カルシウムとかシュウ酸とかだと思うけど。

>>718
大磯は石自体よりも混入している貝殻の影響じゃないのか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:06 ID:U2zhOA8J
>>719
折れだったフライパンで焼いて、天日干しして、水に沈めてから考える
pHまで測りたかねーよ、程度の話です
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 05:37 ID:/bpOBzof
アルカリにしたきゃ卵の殻砕いて入れりゃいいんじゃねーの?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 06:43 ID:CxxXMJfx
>>721
腐敗してくさそうじゃん
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:30 ID:yv+SPvmP
卵の殻は腐りません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 16:46 ID:y+amg4Xq
90x45x45を鉄筋マンション1F(フローリング)に設置しようと思うのですが。
上から順に
 --水槽--
 ・スタイロフォーム
 ・コンパネ
 ・ビールケースx2
 ・コンパネ
 --床面--
のように設置したいと考えています。

水平と耐久は問題ないと思っていますが、いわゆる専用台と上記構成とで
安全性に関する決定的な違いってありますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:04 ID:JC5UnD6J
見た目が最悪。ビールケース。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:15 ID:y+amg4Xq
>>725
見た目の問題は覚悟しております。
どうしてもイヤになったら濃色のクロス辺りで対処しようかな・・・と思ってます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:41 ID:zQrrItc1
>724・726
スタイロよりも専用シートの方が…
枠有り水槽なら必要ないかと。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:31 ID:mwUTSvt/
今90センチ立ち上げて3週目です。
買った当初、何も知識もなく魚ちゃんを大量購入して、バタバタと大量死させてしまい、いろいろと調べてなんとかやっと落ち着いてきたような感じなんですが、、。

バクテリア液のトリセツに一日一回の投与と書いてありますが、
あれって毎日なんですか?
落ち着いたらもう投与の必要ないのでしょうか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:48 ID:mUhXYBLO
そんなもん窓から投げ捨てろ>>728

ってかもうちょっと勉強しようよ・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:52 ID:hTEcGdbu
うちはバクテリア液なんて入れたこと無いぞ。
たいしたもの飼ってないけど。
731724:04/07/28 22:23 ID:SZWVnmAU
>>727
教えて君で申し訳ないのですが、「枠あり」というのはガラス上端を
ぐるっと縁取っている樹脂のことですか?

専用シートに関しては調べてみます、情報ありがとうございました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 22:57 ID:zQrrItc1
>731
ガラス上下端や縁部分に枠(ふち)有りだとベースが少々歪んでもなんとかいける。
オールガラス水槽は歪みに弱いから
コンパネ二重にして水槽との間に高密度のスポンジシート(専用品がある)をひかないと。
スタイロは潰れるからペケ。
733724:04/07/28 23:16 ID:SZWVnmAU
>>732
詳しい解説ありがとうございます :-)

水槽自体は貰い物のえらく年季の入ったニッソーのガラス水槽です、
上端にぐるっと黒色で大きめの樹脂の枠が付いていますので、
>>724の構成のうち、スタイロをそのまま除去した感じで考えたいと
思います。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 00:33 ID:KsrV6C6N
金魚飼い始めて5年ですがちょっと質問があります
でかくなってきたので水槽を大きくしたのですが
大きすぎて今まで使ってたろ過ポンプがろ過しきれなくなりました
サイズは90×45×45くらいなんですがお勧めのろ過装置はありますか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 05:46 ID:ehzj2iWm
>>734
レイシーRF-90
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 07:34 ID:foKegB9A
フラワーDX
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 18:12 ID:KhfKXIbN
水作エイトMaximum
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 04:30 ID:oq6m3ueL
水作スリムエイトミニ30連結
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 07:58 ID:ErUaX+ci
洗車スポンジ入れて立ち上げたら水がにごりっぱなし。
数日したら落ち着くかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 11:40 ID:jF3UG/s+
90×45×45の水槽なんですけど、設置位置が低い方がいいんだけど床にコンパネで
直置きだとちょっと低すぎるなーって思って、それでホームセンターでよく売ってる
コンクリートのブロック(灰色のやつ)を8枚くらいコンパネ2枚の間にはさもうかと
思ってるんですけど、これどうなんでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:14 ID:T0LKPBIv
強度的には問題ないと思いますが。
縦置きだと負担ありそうですけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:40 ID:59CS947O
>>740
床がぬけそうです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:47 ID:FKIxL5BJ
すみません。30センチ水槽でベタを飼っている初心者です。
水草(とにかく毛のように葉がよく抜ける、よく見かける草で植わってません)がフィルタ(テトラのOT-30)の濾材にびっしりついています。
フィルター導入2週間ですが、この葉は取り除いた方がいいのです?
またこのようなものもバクテリアのエサになるのでしょうか?
まだ飼いはじめたばかりでドシロウト質問でスミマセン。
どなたか御教えください。宜しくお願いします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:57 ID:+Yhctm4x
OT-30ならバクテリアを利用した生物ろ過は期待できないので、
取り除いたほうがよいのでは。
それより水草が抜けるほうが気になる…。光量足りないのかな?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:01 ID:6RA0DaJA
>740
CB横置き位の高さで良いならパーティクルボード厚30一枚購入して
切って重ねれば、、、、(見かけは少し悪いが)
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:11 ID:iRGLlvDL
金魚鉢サイズ&常温淡水でも飼える魚を教えて下さい。
成魚になるとデカくなるのは無理です。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:31 ID:92QFf4E5
>>745
レスありがとうございました。生物濾過はダメなんですね…。
ベタのみの飼育なのでライトはつけていません。それで定員さんに聞いて、
光量が少なくてもoKな水草を教えてもらって、その水草にしたんです。
よく金魚鉢とかに入っているメジャーな水草ですが、あまりにも糸のように抜けて
キタナイので他のにしようかな…。
底砂なし植えこみなしでもOKな水草でよいのはありますか?
ちなみにベタくんは尾グサレで治療中です。
はじめての熱帯魚ですがカワイイ反面、知識不足でアセアセです。
このスレは勉強になります(^^)。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:34 ID:92QFf4E5
↑間違えました。
>>744の方への御礼でした。スミマセン。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:38 ID:zIWxUBFZ
一人身で普段の帰りも遅いので、水槽を昼夜逆転にしたいのですが、
どうやって遮光したものでしょうか。。

部屋全体を昼間に暗くするのはちょっと無理があるし、今の時期
水槽に被せるタイプだとファンが効かなくなりそうだし。。

なにかおもしろい工夫がありましたらご教授ください。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:44 ID:zIWxUBFZ
749に引き続き連続質問で恐縮ですが、

90x35x30の水槽で水草を楽しみつつ、コリドラスやグラミーを
飼育したいのですが、購入した水草のうちいくつかが溶けてしまいました。。
(多分暑さによるものかと。。)

現在の設備は上記水槽に32wx2の蛍光灯とCO2添加、外部フィルターによる
ろ過です。

この設備でさほど手間をかけずに育てられる水草の候補を教えてください。
コリドラスのような底物対応で。。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 00:52 ID:OUjlx0s1
>749
うちも昼夜逆転してるけど日があたらない玄関においてるからなあ。。
窓がある部屋とドアで仕切られてるので日中は全く日があたらない環境
なんです。そういう場所はないっすか?
752740:04/08/01 01:24 ID:xPfl0B2D
>>741、742、745
できれば縦置きしたいんですよ。
たしかに重量が心配なんですよね。一個6キロだから8個だと48キロですか。
水槽に入れる水をなるべく少なくしようとか思ってるんですけど。

753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:14 ID:7JrSaWq3
>>752
それならビールケースはどう?
ブロック置こうってぐらいだから見た目は気にしないんでしょ?
754740:04/08/01 02:49 ID:xPfl0B2D
>>753
見た目は気にしますよ。個人的にはブロックは見た目的にも結構いいと思ったんですけどね…。
ビールケースは強度的には問題ないんですか?それなら理想的かもしれません。
でもビールケースってどこで手に入れるんですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:30 ID:NcOEXWJY
ビールケースの周りに板や布を貼るなりすれば見た目は問題ない
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:24 ID:XK3F3Wgy
>>754
酒屋で保証金200円だった。返すとお金もっどってくる
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:53 ID:vfAXulFw
>>743
毛がいっぱいで埋まっていないってことはマツモかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 17:01 ID:vfAXulFw
>>750
水草の種類は何でしょうか?

時期的に水温により解けた可能性が高そうですけど、
ものによっては水上葉のものを入手したとか環境に合わずに一時的に解けたとか、
いくつかの原因が考えられますので。。。
できれば水草の種類と植えた時期についての書き込みプリーズ。


ちなみにその条件で手間をかけずにそこもの対応。。。と言うのなら、
アヌビアスとかミクロソリウムとか活着系の水草はどうでしょうか?
流木などに付けてしまえば底の掃除とかも楽ですし。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:33 ID:yt/UcArB
>>757
店員に名前をきかなかったのでハッキリしないのですが、ネットで調べた所ご指摘のマツモっぽいです。
フィルター(OT-30)が生物濾過できないので、こんな水草でもこのまま入れておこうかどうか悩んでいます。
枯れ葉?でよけいに水が汚れる気がするのです。
ちなみに尾ぐされはどこまで治ったら普通の水にもどすのしょうか?
まだ水槽が立ちあがっていない上に薬も投入してしまってバクテリアがいた?かもしれない水が台無しに(泣)。
またすぐに病気になりそうで怖いのです…。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:14 ID:hIMkENWy
こんにちは

もしよかったらアドバイスをお願いします。
今度新しく水槽を立ち上げようと思っているのですが、60x45x45の水槽はどれくらい生体が飼育可能でしょうか?
現在考えているのが、ネオンテトラx30 コリドラスx3〜5 オトシンクルスx3〜5 トランスルーセントグラスキャットx5
シルバーハチェットx3〜5 ベタ(オス単体)です。
今までCRSをずっと飼っていたのですが、魚はこれが初めてです。
いろんなページを調べてみた所、大体これくらいの数なら大丈夫そうなのですが・・・
皆様の経験からご意見いただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:17 ID:qacH0fw3
いきなりそれだけの数を入れるのはやめた方がいいと思う。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:46 ID:NcOEXWJY
>>760
濾過装置は?
水草はどれぐらい?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:01 ID:vfAXulFw
>>760
ベタオスって言うのが拙いかも。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:35 ID:dhhr+JAw
間違っても一気に入れるなよ

「大丈夫だってそのぐらい♪」とか言って一日おきに入れ(ry
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 11:45 ID:YbcL7/HZ
水草は後映にバーット埋めてある感じです。
名前は・・・もらい物なのでしっかりわかりません(汗)
バリスネリアと・・・カンダモのちょっと細いタイプで、先っぽが赤っぽいのがはいってます。
あと有茎もささってます。
濾過装置はエーハイムエコフィルター2233をつかってます。
濾過材は上段にネット、ロックタイプの濾過材を薄くいれてあります。
中段にパワーハウスの淡水・水草用のMサイズ、下段にテトラ(たしか)のLサイズのリングをいれてあります。

ベタオスはやめたほうがいいかもしれないのですね〜。
実は仕事の関係で全然休みがとれないので、一気に、とかおもってました・・・
やっぱりまずいんですね(滝汗

解かりにくい返答ですみませんが、よろしくお願いいたします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:38 ID:laPSdx2V
>>760
アカヒレ飼いの俺から見るとベストチョイスだな。

繁殖しにくいのばっかり。素晴らしい。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:07 ID:zMMGjl4B
この時期立ち上げるのって難しいですかね?
この間金魚死なせてしまったもので
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:17 ID:SNeiDu8y
いや、それはあんたにテクがないだけ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 00:21 ID:p1EHOaON
>>767
夜店の金魚だったら気にするな
買ってきた金魚だったら秋まで待った方がよいと思う
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:14 ID:SQvQKc45
2週前にわけも解らず、いきなり数種類をトータル40匹いきなり買って、いきなり半分になりました。。
全て自分の勉強不足だと反省しています。
んが、、、
買ってきた中の赤い魚(名前すら覚えていない)が子供を知らない間に産みまして、
稚魚が確認できた数で2匹おります。
水も出来切れていないのにビックリ!
稚魚用のゲージ買ってきたのですが、すばしっこくて捕まえることが出来ない・・・。
このままでも大丈夫ですかね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:16 ID:G2ftPKEq
魚の種類がわからないと何とも言えないが、
稚魚が食われる可能性もあるので、
可能であれば引き離したほうがいい。
772770:04/08/03 10:34 ID:SQvQKc45
>>771
んー、、、やっぱりそうなんでしょうね。
残っているのが2匹というのが、、もっと他にもいたのかも知れないんですよね。。
水草や流木の下とかに隠れちゃって、、、捕まえられない。。
何かいい方法ってあります?
水替え用のポンプで狙って吸い出すとか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 12:35 ID:TR9pkmWL
>>770
赤い魚=プラティじゃない?
水草等隠れる場所あれば大丈夫だと思うよ
結構かしこいから
774770:04/08/03 13:19 ID:SQvQKc45
>773
ググッたらピンポンでした!
そっかー、そういう名前だったのね(恥)

ありがとうございました!
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:02 ID:Q6a4BMgj
どうせ稚魚食われてもすぐにぽこぽこ生み出して、
今度は増えすぎた稚魚はどうしたら良いのか。。。と悩みだすのがオチ。
モーリー、プラティ、グッピー飼育の際には家族計画をお忘れなく。
776767:04/08/03 23:59 ID:KBL+TSd2
>>769
金魚すくいでとってきたんですけど二週間持たなかったです
でもそいつらのおかげで水槽買う事できたのでそれはそれでよかったかも
今度はしっかり勉強して涼しくなってきたら熱帯魚に挑戦しようと思います
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:21 ID:1Szb86LG
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:05 ID:yK6Z9g39
テトラブリラントフィルターと連結さすエアポンプは何がお勧めでしょうか?
ちなみに20センチキューブ水槽です。
魚はネオンテトラ10匹
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:11 ID:ZOwNpUOL
水心
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:29 ID:qC0VxWqb
ノンノイズなら吐出量調整機能付きの
大きめのをすすめる それをしぼって使うと静かでいい
小さいのはうるさい
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:14 ID:oJhIRert
>>779
>>780
ありがとう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 19:58 ID:qh1Ls9JH
60cm水槽で、水草7:魚3くらいの方向性で
やっていこうと思います。
上部ライトが現在は一本なんですが、水草の事を考えて
光量を増やそうと思うのですが、
2灯式、3灯式どちらが適当でしょうか?

某所では60cmだと理論上で4本はあった方が良いなんて書いてありましたが、
商品を見ると、スタンダードは2灯式みたいですが…

ちなみに設置場所は西向きの玄関の為、日光はあまり入りません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:14 ID:156DQlLq
慣れないうちは2灯で十分っていうか、水草もポピュラーな種類で
始めるならCO2や肥料、魚の数とかも含めて控えめで始めた方が
良いと思う。
経験の浅い内に過剰に環境良くするとまずコケる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:37 ID:9HgsmP7b
草9:魚1くらいの方が失敗しない
今からスタートなら草9の内ハイグロを7くらい
突っ込んどけ
上手く育てれば結構綺麗で馬鹿にできないよ
785782:04/08/04 23:47 ID:qh1Ls9JH
実は初心者というか、親父殿と一緒に10年くらい何となくやってまして、
一つの水槽が魚も居なくなり、ずいぶん殺風景になったのと、
自分も大人になり資金力も出てきたので、一つ借り受けて
自分でやってみることにしました。

土・水・機材は揃っていたので、
先週末くらいから水草を買ってきて植栽し、
魚は数匹残ってたテトラ系に、今日カージナルを20足しました。
現在の様子は↓な感じで晒してみます。
ttp://hp4.0zero.jp/data/48/capsule/pub/1.jpg

とりあえず水草を枯らしたくありません。
割と育てやすいのを選んだつもり(あくまでつもり)ですが、
自信は全くないので…。
前景のパールグラスspキューバあたりが心配…。

水は井戸水(現在ph7.2くらい<高〜)
CO2設備はありません。
60cm、上部ろ過。

で、光源ですが、この環境ですと、やはり3灯を買った方が良いのでしょうか?
786782:04/08/04 23:53 ID:qh1Ls9JH
追記で
コリドラス数匹、ヤマトヌマ10、オトシン5が居ます。
光源以外でも、何かありましたらご指摘頂ければ嬉しいです。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 00:51 ID:gqWj0Dw+
>>782
いい感じじゃないですか。すてき。
 私の経験から言うと、2灯だろうと3灯だろうと育つヤツは育つし、だめなのはダメ。
ぐらいの気持ちでいいんじゃないでしょうか。光以外の環境因子の影響もあるし。
草の方も結構環境に適応してそれなりに育つものが多いと思います。
 CO2は発酵式でもなんでもいいから添加した方が失敗が少ないと思います。
(上部ろ過使っててもです。)
 あとは、照明のON/OFFをタイマーで制御するなど、1日のサイクルを安定させて
あげるといいかなと。


788名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 06:08 ID:SVHKLkXZ
初めて買った30cm水槽(10リットルくらい)が小さく感じたので、
1ヶ月しか経ってないのに30キューブ(25リットルくらい)を買いました。
早く立ち上げたかったので、旧水槽の水替えタイミングで
旧水槽から水・底砂半分ずつと、A.ナナ2房を移して、
元のと同じ底砂を補給して残りは普通に給水。

旧水槽は1週間くらい水が澄まなかったのに、
新30キューブは二晩で綺麗になって、立ち上げから60時間で
ネオンテトラ3匹入れたら、旧水槽の残りのネオンテトラより綺麗に発色。

これって成功だと思い込んでいいかな?

で、でかい水槽になったらそれだけサカナを投入したくなる誘惑。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:04 ID:/C4aFLkl
3cmくらいのプレコ買ったら60Lの水槽のコケ3日くらいで一掃してくれた。
でも綺麗になりすぎたのでプレコはこれから何を食べるのでしょう?
ほかの魚用の餌いっぱいあげたほうがいいの?
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:32 ID:OWd3EBbb
>>789
イラネ
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:34 ID:WXj8h3rI
>>789
プレコ専用飼料もある
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:47 ID:KtFguxoC
>>788
ちなみに、水が澄まないのはフィルターにバクテリアが発生していないから。
水と一緒にバクテリアも移ったので澄むのが早くなった。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:13 ID:qfnorLaa
立ち上げて一ヶ月ほどの水槽

水替えは水道水ちょくせつ入れて
同時にカルキ抜き入れてるんだけど

水替え後 少しだけ白濁します
一日経つと透明になるんだけど

これってまだ完全にバクテリアが定着してないってことでしょうか

他の水槽は同じやり方でも白濁しません

794782:04/08/06 00:20 ID:P3WHr3Fk
>>783>>784>>787
ご返答どーもです。
とりあえず現状(と言っても1週間程度)をしばらく見つつ、
3灯式買ってみようかなと。あっても損はしないし、
物欲が沸々と沸いてきてしまいました。
今のところ、魚も異常なく(小さめのエビが2匹死んだ程度)、
草には光を与えて様子見つつ、駄目なようならCO2・肥料を検討します。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:24 ID:e3MCCxsm
質問します。
立ち上げ3ヶ月目、90cm、外部フィルタ、魚、水草少々の水槽です。

水は透明で透き通っているのですが、
油膜が出来ます。油膜を消そうとエアレーションかけると
泡が消えません。

ですが水は透き通っていて大変綺麗です。
何が原因と考えられるでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:42 ID:fSVuGFaP
>>795
泡や油膜が出来る時点で
キレイじゃないだろが
ろ過が追い着いてないんじゃないか
まったく素人は水が透き通ってりゃキレイとか
勘違いしてくれるから困る
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:51 ID:QeQe+t/j
>793
白濁するのが嫌なら、90規格以下なら汲み置きしてエアレーションしとけ
120以上なら浄水器かまして入れろ、カルキ抜きを否定しないけど無駄な出費
>795
水草、肥料の具合が解らないから自信はないけど
泡が消えないのは水が汚いからじゃないの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 11:12 ID:AEfn/7gd
>>795
油のついた手で水槽に手を突っk(ry
799名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/07 00:11 ID:9IuE0r6E
45*30の水槽で立ち上げてから二週間たったんですけど、
フィルターに緑色の斑点が付き始めたんです。これはカビかと心配しているんですけど
大丈夫でしょうか?洗っても落ちませんでした。参考までに弱アルカリ水でアヌビアスを二個入れています。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:39 ID:8ZK3jame
800
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:08 ID:1WDA4ZiV
>>793
 もう一ヶ月くらいかかるかもね。

>>795
 ろ過が弱いか酸欠。
 エアレーション24時間でも解決しない?

>>799
 ただのコケかと。気にならないなら放置。気になるならかみそりの
 刃かなんかでこそげおとすと。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:07 ID:4JO6trFi
暑さのせいか、水槽の水が減っていくんですけど、
減った分を毎日足したほうがいいんでしょうか?
それとも、水替えまで待ったほうがいいんでしょうか?
803795:04/08/07 10:21 ID:1+8oQIov
濾過が弱かったみたいです。
もう一台濾過装置を追加しようと思います。

>>796
お前一言多い、氏ね

>>797
そのようでした…

>>798
それもあるかも…

>>801
エアレーションしても解決しませんでしたが、
ビンゴですた。感謝。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:33 ID:pe/SCknQ
>>802
水替え時とか気にせずに、減りすぎないよう水足してください。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:37 ID:op8HwRkF
>>803
回答を貰っておいて礼も言わず「氏ね」か。
人格を疑うな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:59 ID:4JO6trFi
>>804
そうですか!
気にしないでよかったんですね。
ありがとうございました。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:55 ID:C0MIqRde
>>803
こんな奴に回答しなくて良かったと思う、
器の小さい俺(w
スレ違い死ね
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:56 ID:OWpCJKSW
↑やっとIDが変わって気が大きくなった796
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:18 ID:yN7vWvDp
>>795の氏ねは(・A・)いくない
>>796の偉そうな返答に対し礼を言うヤシは少いないな
つ-か795の問題に対し796が困る事はないw
810799:04/08/08 00:48 ID:ec5GxNQ/
>>801
返事ありがとうございます。

でもみなさん、フィルターに緑色のものが付くことってあるんですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:30 ID:X0vJ2O4z
>>808
オマイも氏ね
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:43 ID:B9kgAKSU
アンモニアテストキット使ったら水換え色でしたので
半分ほど水換えしました。
再度テストしたらまた水換え色でした。
う〜ん、水また換えないといけないのかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:29 ID:eQu6kuH/
>>812

活性炭入れれば?

あんまり水換えすると魚がまいってしまいます。

魚、入ってるよね?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:41 ID:B9kgAKSU
>>813
ありがとうございます。
魚は多すぎるかな?って感じで入っております。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:53 ID:zgXzx9xL
>>812
そんな安モンキット何の役にも立たん罠
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:37 ID:AX8hhlbH
水槽立ち上げ直後から過密飼育のヨカーン。
悪循環にはまって大量☆にならないようになー。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:20 ID:X+ZHFnNA
ウナギを貰ったんですがどう飼えばいいですか?今は空気送るのだけ入れてますけど。
あと注意するような処はありますか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:21 ID:PzR18UE2
>>817
もちろん水槽の水は水道水直だろうな。
819817:04/08/08 22:31 ID:X+ZHFnNA
>>818 直にやってますが水道水はダメなんですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:50 ID:zgXzx9xL
>>819
誰が駄目だって言ったヴォケ
自分で調べろや
てか喰え
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:56 ID:PzR18UE2
>>819
もうだめかもしれんね。基本ぐらいは調べた方がいいよ。「熱帯魚 初めて」で検索したら
http://nagoya.cool.ne.jp/rararalave/new.html

検索くらいは簡単でしょ?今からでは間に合うかどうか判らないけど、うなぎなら食べてもいいんじゃない?
っていうか基本的にうなぎは飼うの難しいよ。初心者には無理じゃないかな?
とにかくその環境ではメダカも3日と持たない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:05 ID:X+ZHFnNA
>>821 ありがとうございます。調べてみます。バイト先の展示品を水槽ごと貰ったので、まぁ死んだら食べてもいいよとはいわれてますが、がんばってみます。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:24 ID:PzR18UE2
>>822
ごめん、そのサイトあんまり良くなかった。「水は一日でよし」とか言ってるよ・・・

もっとまともなの探してあげるからまちな。
824159:04/08/08 23:25 ID:B1aXLQy3
質問です、っていうか皆さんの経験を教えてください。
4月末から、テトラ社のアクリル水槽(10L位?)&付属の外掛けろ過で
小型カラシンを数種類飼っているのですが、数が多いんです。
なんと現在32匹とエビ2匹。
本やネットだと水1Lに一匹って書いていますが、実際のところどうなんでしょう?
水換えは1/2〜1/3を週に一度換えていますが、水を全部抜いて砂も洗ってますw
ですから、水草も流木に付いてるやつを二つほど入れてます。
魚は導入当初に病気みたいなのを3匹はねただけで、他はみんな元気なんですよねw
これ以上増やすつもりはありませんが、何匹くらい飼育できるんでしょう?
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:30 ID:PzR18UE2
>>822
ここなら完璧
http://www.aaa-aqua.co.jp/html/chie/sonota/new-set.html
どうしても時間がないとき(多分今だと思う)
http://homepage1.nifty.com/hisyo/tatiage.htm
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:32 ID:PzR18UE2
>>824
実際のところ魚が可哀想だと思う。凄いストレスだと思うよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:36 ID:X9abc7n6
10リットル水槽で32匹とエビ2匹って人間で言うとどんなもんだろう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:38 ID:SzpnXVoi
蛇頭がコンテナで運んでくる中国人みたいなかんじ。
糞尿まみれ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:41 ID:PzR18UE2
四畳半で人間10人と犬2匹位かな?
普通1年持たないよね。飼えてたとしても虐待じゃないか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:43 ID:X+ZHFnNA
>>825 更にありがとうございます。頑張って食わないようにしてみます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:45 ID:X9abc7n6
>>828-829
俺も>>829ぐらいかと思っていたけど、>>828の方が遥かに分かりやすいね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:50 ID:0fKSqq84
>>826-827
この混み具合って
朝の通勤列車や帰省客でごったがえした新幹線(乗車率300%)
俺って酷いな

前々から、さすがにこれは可哀想だとは思っていたので、
近々60cmの水槽と外部式ろ過などを購入予定です。
実はクリアスティングレーを検討してるのですが、
縁が無いので割れやすいって言われました。これって本当?

833832:04/08/08 23:51 ID:0fKSqq84
ID変わりましたが824です
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:55 ID:PzR18UE2
>>832
そうしなさい。良心がある人で良かった。水槽が割れるってなかなか無いと思うよ。
普通に使うんだったら心配ないんじゃない?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 23:58 ID:X9abc7n6
>>832
ttp://www.charm.jp/netlink/rent/chanet/syohin.cgi?code=16492
クリアスティングレーに拘りが無いならお買い得でいいかも。
836832:04/08/09 00:45 ID:npPbnynL
>>834-835
ごめんなさい、言葉が足らなかったみたい。
上部の縁が無いところ、一番上のところに物が当たったりすると欠けるという意味。
それから、エーハイムのろ過も検討していて835推奨セットも探してました。
なんといっても「水槽は限りなく無料に近い」価格設定だからw。
希望としてはクリアSと推奨セット買って「おまけ水槽」は予備でって感じ。
でも、金が・・・。

「もうすぐだよ、お前達・・・。」

837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 01:26 ID:N7TMU3h0
ADAのCo2アドバンスシステムってCo2ストーン使えますか?

あと、クリアスティングレー買おうとおもった矢先↑のレス・・。
割れにくいのは事実なんでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:17 ID:GBPznUa4
>>837
ねえ、スレチガイだよね・・・?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:13 ID:ZHaA0JXC
60センチ水槽を少しずつ魚や草を増やしている最中なのですが、
先日行ったお店でイメージにピッタリの水草発見だったのですが、
店員曰く「これを入れるならCo2必要でつよ」と言われました。
あれってランニングはどうなんですか?小さいボンベでどれくらい持つのかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:42 ID:GBPznUa4
>>839
スレ違いだって・・・バカ?
841誘導:04/08/09 10:43 ID:XmbnIFXE
■アクアな質問にボロボロ答えるスレ【33】■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1091058764/
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:52 ID:K2U6rWbB
>>839

醗酵式使え。
醗酵式 二酸化炭素でぐぐる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:55 ID:GBPznUa4
>>842
お〜〜い☆スレ違いですよ〜〜〜(^^)コンコン
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:56 ID:g0Kz7nL8
>>839
添加する量や時間によるから、一概には何とも言えません。
2秒に1滴で8時間添加とかなら1ヶ月ぐらい持つと思いますが。

ランニングコストに関してはやっぱりミドボンが一番でしょうな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:01 ID:GBPznUa4
>>844
あったま大丈夫〜〜??暑いからね〜〜。二酸化炭素使いすぎて部屋の中が
温室効果なんだね!ハハハハハハ
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:03 ID:XmbnIFXE
過度な自治厨は荒らしと同じ
847超親切誘導:04/08/09 11:04 ID:GBPznUa4
馬鹿はこっちにでも言っといてください。ココにおまえらがいたら新しい水槽の水が腐る。

スレチガイの馬鹿どもがCO2について馴れ合うスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1074080023/l50
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:08 ID:GBPznUa4
>>846
自治というか馬鹿を馬鹿にしてるだけだし。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:12 ID:XmbnIFXE
>>848
典型的な荒らし行為
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:14 ID:GBPznUa4
別に荒らしは否定してないし。何お前?何様?プ
荒らして欲しいわけ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:26 ID:XmbnIFXE
夏厨くんか
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:26 ID:N6xPc6py
金鳥の夏、厨房の夏
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:38 ID:a3+5b2rn
一昨日友人から預かった45cm水槽を、昨日リセットした(ぉぃ
#もともと僕がセットした水槽だけど。

底に綿いれてたのをやめてミズゴケ敷いて、メネデールとハイポネックス5-10-5、
遅効性の固形肥料いれて田砂を4cmの厚さでセット。

水いれたらとけてくるかなーっておもったら、思った以上にあがってこないのね。
NH3試験紙反応なし。

前に入っていた水草をセットして私の水槽の水いれて回し始めてます。
写真とっときゃよかった… ^^;
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:42 ID:a3+5b2rn
NO3だってばよ… ^^;
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:08 ID:GBPznUa4
>>851
スレ違いを指摘されたのがよっぽど悔しかったんだね。ゴメンね。やれやれ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:19 ID:6NAWAPiP
無知な質問ですみません、横幅50pの水槽に60p用の上部フィルターを
使用することは可能でしょうか?(横幅が合わないと置けないですか?)
よろしくお願いします!
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 14:53 ID:n5Ht3vCi
>>856
前に使ってた上部60cm用は大丈夫だったよ
コトブキのやつだったかな ポンプ側のほうで
短く出来たような??
モノによってはダメなのあるかもね

ちょっと加工すれば何とかなるんじゃない
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:25 ID:HNvRmmUG
照明に白熱灯使いたいんですがだめですか?
せめてソケットだけでも白熱のヤツ使いたいんでお勧めのあったら教えて!
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:36 ID:zVh1Aq3f
コーラ入れると良いよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:44 ID:pqBqWpxx
金魚3匹を30cmから60cmの水槽へ引越そうと思っているのですが
今後のことも考えて外部フィルターを購入しようとおもいます
金魚のほかに水草が少々の環境ですが
お勧めの品があれば教えていただけますか?
宜しくお願いします
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:45 ID:6lfRcxLc
立ち上げ3週間。急に底石(白い石)が茶や緑色になってきました。
原因は、、、何なのでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 11:54 ID:62wBycBj
>>856の方

スライド式上部を購入したほうがいいと思いますよ
もうかってしまったならそのままやったほうがいいかもしれませぬが
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:00 ID:IE1Vbam7
>>860
正直、金魚ならメンテナンスの楽な
上部の方が良いと思われ。
どうしても外部なら2213でも買えばヨロし。

>>861
コケと思われ。
864861:04/08/10 12:03 ID:6lfRcxLc
>>863
説明が足りませんでした、、。
急に苔が発生することは水質の異常ではなく、通常のことなのでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:04 ID:+KlDC1+E
>>860
金魚なら上部がイイと思うが・・・

PB55、テトラEX75あたりが妥当かな・・安いし
エーハイムなら2213とかいいんじゃない・・安くなったし
エコはわからんけど2235あたりか

プライム、ウィズダム、ジャレコはやめとけ
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:23 ID:IE1Vbam7
>>864
別に異常じゃないよ。
コケは生えるのがふつうだし。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:24 ID:uuNKkyCz
>>858
熱で水がお湯になる
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 13:16 ID:hA7nnw7U
水換えの時、カルキ抜き(ハイポ等)ってどこまで信用できるん?
バケツに汲んだ水道水に放り込んですぐに水槽へって不安、
結局2〜3日汲み置きした水使ってるんだけど。
869860:04/08/10 13:19 ID:pqBqWpxx
>>863さん >>865さん
水草もはじめたく思い勉強用に外部に
手を出そうとおもっています
ご両人のお勧めである2213にしようと思います
ありがとうございました
870861:04/08/10 14:02 ID:6lfRcxLc
そっか。心配ないんですね。
ありがとう。
871856:04/08/10 14:44 ID:Z6W6p8qw
>>857
>>862
ありがとうございます!めっちゃ助かりました!
スライド式上部を買いましたー。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 14:47 ID:l56muuGA
>>868
水にハイポいれるより、ハイポ入れてから水汲んだほうが溶けやすいぞ。

ここ、参考になるかも
http://www2.tomato.ne.jp/~shin/aqua_kiso/ensocyuwa.htm
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:23 ID:/8KkMBWj
詳しい解説サイト感謝っす。
化学反応?でさっぱりと消えるみたいで安心しますた。
ハイポの溶かし方もやってみる!
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:43 ID:SDWz/zJo
生物ろ過が効いて最高の透明度を維持してる時の充実感はいいよな。
もう知り合い全員に声掛けて自慢たらたらしたいが誰も興味ねーしすげーとも思わねーし・・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 15:47 ID:SDWz/zJo
誤爆ゴメ
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:47 ID:c+d9ogDJ
これから水槽を立ち上げたいと思って教科書などを読んでたら、
エサは1日2回で、朝はライトをつけてからと書いてありました。
でも、一日のライトの点灯時間を考えるとライトつける時には仕事に行ってて家にはいないし・・・。
それはタイマーでどうにかなるとして、エサはみなさんどうしてるんですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:30 ID:MG73W7d5
2日に一度ごく少量>>876

90クリプトジャングル水槽で
カロクロマ10 エスペイ20 ロンボケ5には小粒飼料
パールグラミー3 コッキーナ4には冷凍赤虫

水草増えまくりでごちゃごちゃしてるなら
適当になんか食ってると思われる
ミナミタンの稚エビかも・・・
ま、小型魚に限りですが
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:47 ID:i6BQ8kKL
淡水と海水でちがうかもね〜

うちは淡水で、朝一回のみ。
長期で家をあけるときは、一週間くらい前から朝晩二回にして太らせておく。
二週間あけてもおちないけど、帰ってきた後の給餌は半狂乱 ^^;
年一回だからゆるして…
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:11 ID:WrBmCWUP
皆さんのアドバイスをお願いします。
ニッソーの60cmのセット水槽(上部式ろ過)で
カーディナルテトラを10匹飼育して一ヶ月くらいなんですが、
そろそろ魚を増やそうかなと考えています。

検討しているのは
グローライト、シルバーチップ、ブラック・ネオン、プリステラ、ブルー・テトラ
といった安価な魚ばかりですが、
たくさんの種類を混泳させてもごちゃごちゃすると思いますが、
何種類くらいがお勧めですか?また比率などもありましたらお願いします。

880名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:18 ID:folhSMC1
なんだよっ!!小型選んでおいてまるっきり繁殖させる気ゼロか?
その魚達が死んだら残るは廃墟か?使い捨てか
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:21 ID:bz8rwGoE
>>879
種類よりむしろ水槽の大きさに比例した数・大きさ
そして相性が問題では無いかと考える

こんなはずじゃなかった、この魚・・。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068047792/l50

此処によるとブルーテトラはかなりお勧め出来ない位置にある

後エンゼルフィッシュ・ブラックテトラ(ブラックネオンとは違う)・パキスタンローチ辺りも
個人的経験もあって微妙…てかやめれってな部類

この板に混泳について語ってるスレも有るので参考にすると良い



882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:38 ID:WrBmCWUP
>>880
小さい魚が気持ち良さそうに群泳しているのが見たいので・・・
まだ始めたばっかりですから、繁殖はもう少し経験積んでからにしようと思っています。

>>881
早速のアドバイスありがとうございます。
ブルー・テトラは気性が激しいとはショップでも言ってましたが、
綺麗なんですよね、あのブルーの色が、一目ぼれです。が、これはやっぱり外しましょう。
水槽を購入した時に、小型魚だと50匹くらいまでOKって言われたんですが、
どうなんでしょう?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:42 ID:3S9yq/8V
単に群泳を楽しみたいだけなら、カージナルをさらに追加しる!
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 00:55 ID:WrBmCWUP
>>883
種類が違うと群れないんでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 01:04 ID:YhDNgb2S
>>879
プリステラorグローライト and ブラックネオンがお勧めです。
エラク地味な取り合わせですけども。

比率は10:10:10。種類は3種まで。私の趣味ですが。
そうそうこのメンバーは、水草ジャングルなら繁殖も狙えますよ。

60cm水槽で何匹まで飼えるかは水槽の状態によって違うから何とも
言えないけど、少なければ少ないほどいいのは当然ですよね。
多くても20〜30匹位にして、余裕をもって飼育するのが魚も管理者も
ラクだと思います。
886879:04/08/11 01:24 ID:dCFj005f
>>885
お〜、レスありがとうございます。
10:10:10の比率は非常に参考になります。
プリステラ&ブラックネオンでいってみます。
私の挙げた魚は、よく行くショップで売ってる安価な小型魚ばかりなんですが、
他にお勧めの小型魚ってありますか?
一匹あたり\500までが限界です。
魚は大事にしてるつもりなんですが、まだまだ初心者で自信がないので。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:03 ID:m6q3fKpE
>>879
続きは下のスレでよろしく。

○…熱帯魚の混泳について…○
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1022047445/
888879:04/08/11 02:52 ID:Rh6UVO3B
>>887
了解です、みなさんありがとうございました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:29 ID:oOMjVuzj
よくわからないんだが、この板では繁殖させないと厨扱いなのか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 09:37 ID:60sduVv7
その理論ならカージナルテトラ飼ってる奴はみんな厨だなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:12 ID:h4+E5uUR
長生きしない魚で更に繁殖できない1世代だけで終わる魚だけだと寂しいじゃん。
死んだら継ぎ足せばOKってただのインテリア感覚なのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:29 ID:7F9KaIev
冷たい言い方だが、愛玩動物相手に何を言いたいんだ?
水槽に隔離してる時点でブリードも世代飼いも人間の都合という点で一緒だろう?

藻前さんのように種を愛するやりかたもあれば
個に愛情をそそぐやりかただってあるわけだし、

そもそも「初めて」水槽たちあげるのに繁殖なんて無茶いうたらあかんよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 11:40 ID:pqUh/f04
長生きして繁殖しても死ねば寂しいよ。
世の中にいる犬猫の飼主の多くは繁殖なんてさせてない。
じゃあ、この飼主達は皆インテリア感覚か?
違うだろ。重要なのは愛情だろ?
ペットつーもんはそういうものでないかい?

まぁ、小魚は軽視されがちだけど…。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:30 ID:MXlybc9r
んじゃワンニャン飼育者で避妊手術をさせる奴は極悪人ですな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 16:40 ID:3zMZBhhG
コンドームは社会の敵という事に・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:36 ID:oq2G32yx
結婚を決めるまではしちゃ駄目!
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:55 ID:NWFO9yzS
↑はずした
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:41 ID:Qvo0bb8m
初めてソイルを使って水槽を立ち上げました。
そんなに乱暴に水を入れたわけじゃないと思うけど水がにごっています。
もう丸1日たつのに・・・
流木も入れているので先ほどブラックホールを入れたのでもうしばらく
様子を見てみようと思ってます。
ただ濾過はPBの90なのでかなり水流が強いのでこれの影響もあるのかな?
ソイルの粒が動くほどではないんですがね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:48 ID:AHUEDNU6
>>898
水中のイオンが少ない + バクテリアが少ない の相乗効果で、初期はピカピカにはならない。
今のところ、がんばって(?)バクテリア社会を作るのみ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:17 ID:aJ5cSmFI
ドラゴンボールのせいでどうしてもバクテリア=臭い汚いイメージだな
90132匹とエビ2匹:04/08/12 00:18 ID:2WDM+eyW
824です。
レスいただいた次の日に水槽を購入しました。
結局NS−106のセット+砂やバクテリア等のおまけ付きがセールされていたので、
これにしました。エーハイムはまた次回に持ち越しです。

10Lから60Lへ引越しですから、単純に1/5換水くらいですね。
フィルター&低床は新しくなりバクテリアが不安なので、
一応、10L用のOT-30の活性炭を抜いて麦飯石の袋詰めを3つ入れて、
これを60Lのフィルター部分に乗せる予定です。

立ち上げ後、水草もすぐ植えたのですが今朝あたりから水がきれいなんで、
明日、いよいよ引っ越そうかなと思っています。
まだ三日しか経っていないのですが、早すぎでしょうか?

902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:14 ID:6Fr1HHX6
>>901
早いかワカランけど慎重にやりたいなら

10L水槽で使っていたろ材や砂を60Lにも分け獏の繁殖を目指し様子を見る
10L水槽の水を少しづつ60Lに入れアンモニアの補給をし様子を見る

テスト用に何匹か入れて何日間か様子を見る。
その後60Lに移した後でも使っていた外掛けフィルターを暫く併用してあげる

でも過酷な状況で生き抜いた精鋭だろうから問題ないかもw
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:49 ID:OdBdGcq5
 繁殖させないと厨。ではなくて、繁殖期の婚姻色の見事さや、
鰭を目一杯広げて雌にアピールする姿のような繁殖行動も、
観賞魚の大きな魅力の一つだと思います。
 それらを楽しむには、やはり繁殖可能な環境を目指すのが一番
なわけで(実際に繁殖するかどうかは別です)、これは
初心者も熟練者も関係ないと思います。

 人それぞれの考え方がありますが、初めてだからこそ、ただ飼うの
ではなく、飼い込めばすごいよってのを頭に置いて水槽をたちあげる
ほうが後々いい結果につながるのではないでしょうか。

 遅レスの上に収まった話題を蒸し返してゴメン。煽りじゃないです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:51 ID:KG73kqYB
60cm水槽とエーハイム2213を買ってきました
今日から水作りを始めて2週間後に生体を買ってこようと思います
今までは30cmとOT-30で金魚2匹を飼っていましたが
60cmは何を入れようか迷っています
このサイズでは何がお勧め?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:52 ID:py+lLAJX
>>903
それで繁殖しちゃったら、その後どうすんだって話だな

はじめて魚を飼育した時は泳いでるのを見てるだけでも
時間をわすれるものだし、ショップに行く度に飼育してみたい魚が
そこそこの値段で泳いでるし繁殖のための環境維持なんてまず無理でしょ

最初は飼育することの楽しさみたいの方が大事だと思う
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:10 ID:0eJmU4jA
それほど大きくならない小型魚で繁殖を除いた飼育の楽しさって何だ?
水草植えて環境整えたらもうなにもすることなくなっちゃうよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:17 ID:EuzDjm/x
>>904
大型魚以外ならなんでも飼える。種類より数が問題。好きなもん飼え。

>>906
繁殖以外に楽しめないのか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:32 ID:AMp0X1ie
>>906
育成ゲームでもしる
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:20 ID:pQ8G8RHJ
>>906
そこで魚の行動に注目ですよ。
同じ種類でも個体によって違う行動するし、賢い種類ならいろんな行動示してくれる。

そして…

     よ う こ そ ソ コ モ ノ の 世 界 へ
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:26 ID:LffO/6Fs
>>904
30cmで飼ってる金魚を60cmに移す。
濾過は2213とOT-30併用で。
911904:04/08/12 15:40 ID:KG73kqYB
>>910
体長5cmのリュウキンが2匹なので
広すぎるかなと思って
もう2匹くらい入れてもいいかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:47 ID:EuzDjm/x
リュウキンが30cm水槽に収まってられるのも、あと数ヶ月だよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:53 ID:LffO/6Fs
>>911
それでいいんじゃない?
>>912も言ってるけど、きっとすぐにでかくなるよ。
914904:04/08/12 16:08 ID:KG73kqYB
了解しました
1匹だけリュウキンさんを増やして
60cmで楽しみまつ
ありがとうございました
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:19 ID:5LoCBtmR
すみません、ヘルプです!!
ニッソーのスライドフィルター600を購入したのですが、
セットしてもモーターが微妙に振動するだけで機能しません。
説明書がないので困っています。電源を繋げば動くはずですよね?
使用方法が間違っているのかポンプに問題があるのかわかりません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:23 ID:0cC8uGNE
呼び水じゃねーの
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:06 ID:p/Vx8BIz
俺もそう思う
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:07 ID:Lj4hBJup
ありゃ呼び水しなくても普通の水位まで居れれば動くぜ。
919915:04/08/12 17:12 ID:5LoCBtmR
どうもポンプとポンプに挿す部分の接触が悪い?ようで、
一旦きちんと挿してから少しずつ抜いていくと30回に1回くらい機能します。
(でも半分程度しか挿してない状態なのでこれでいいのかどうか・・・)

それから、濾過槽の半分までしか水が通らないのですがこれでいいのでしょうか?
(右半分はマットも濾過材も乾いたままです)
なんども申し訳ありませんがよろしくお願いします(涙)。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:13 ID:pQ8G8RHJ
>>916,917
お前等の上面濾過は呼び水がいるのかと小一時間t(ry

>>915
吸水パイプに標されている最低水位より上まで水は入っていますか?
インペラ部分に異物がはいってませんか?
ストレーナ部分がふさがれてませんか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:15 ID:pQ8G8RHJ
>>919
>それから、濾過槽の半分までしか水が通らないのですがこれでいいのでしょうか?
>(右半分はマットも濾過材も乾いたままです)

そんなもんです。
左側からマットが目詰まりして徐々に右に移ってくように設計してあると、
むかーしどっかで見たなぁ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:19 ID:Lj4hBJup

 ┃┃  ┃┃
 ┃┃  ┃┃
 ┃┃_┃┃←この辺まで水入れれば吸うべ
 ┃     」
 ┃┃ ̄ ̄
 ┃┃
 ┃┃
 「  」
│  │
  ̄ ̄
923915:04/08/12 17:21 ID:5LoCBtmR
>>920 921
大変助かりました!ありがとうございます。
30回に1回ほどしか動きませんが(汗)なんとか大丈夫なようですね。
1時間も悪戦苦闘してしまいました・・・
本当にありがとうございました〜。
924915:04/08/12 17:24 ID:5LoCBtmR
>>922
こっ、こんな図まで!!!!ありがとうございますm(_ _)m
こちらの皆さんは優しいですね。
私もキャリアを積んでアドバイスできる立場になれるように頑張ります。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:33 ID:yNI+p5xY
上部フィルターが許されるのなんて小学生までだよねー
  キャハハ
キモーイ
  
 使ってたの昔過ぎて覚えてねーよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 17:39 ID:p/Vx8BIz
上部は呼び水いらなかったっけ?
外掛けと混同しちゃったかな、すまぬ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:09 ID:JHuAOVXG
>>925
記憶喪失か?
年くって呆けたか?(w
928898:04/08/12 19:58 ID:ONEcVmmO
>>899
先程見てみたら多少にごりが取れてた。
>バクテリアが少ない
・・・実は濾材とかは半分位他の水槽で使っていたのを入れたんだよね。
あと使いまわしの水も3分の1くらい。
で残りの水は直ぐに生体入れるわけじゃないからコロラインは
後で入れよと思って水道水をジャーと入れてPBをオン!5分
後位に気付きました・・・
「バクテリアという生体がいるじゃないか!」
気を抜いていました。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:39 ID:dCEExZIU
>>924
>>922氏の図を借りて説明すると、矢印の下のところにインペラっていう
羽がついて、それで水を掻き揚げてます。

密閉度が低いので、この部分より水が低いと水は上に上がりません。
一度揚がれば、その勢いで水位が下がっても水は揚がり続けることも
ありますが、基本的にはこれより水面を下にしてはいけません。

水の量を少なくしたい場合は、残念ですが上部濾過槽は使えませんので、
投げ込み式や底面式、外部式などを検討してください。
930915:04/08/12 23:37 ID:5LoCBtmR
>>929
えっと…私に書いてくれたんですよね…?
水の量は水槽いっぱいいっぱいです。
入れ過ぎてフィルターの底にくっついてるほどです。
一度ポンプから棒を抜いてしまうとまた30回抜き差しするハメになりますが、
触らなければ今のところ無事に動いています。
皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 23:49 ID:EuzDjm/x
>>930
ポンプだけ別売りされてるから、どうにもならなくなったら買い替えて。
932915:04/08/12 23:55 ID:5LoCBtmR
>>931
多分ですが、ポンプじゃなくて差し込む部分に問題ありそうです。
今日ペットショップで見てきましたがポンプに挿す部分は売ってませんでした。
その下の長い筒とかはあったんですけどね〜。
933名無しさん@お腹いっぱい。
>>932
もうおとなしく買い換えろ。