【年魚】卵生メダカスレッド【非年魚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
卵生メダカに関するスレッドです。
ノソブランキウス属やシノレビアス属などの年魚や
アフィオセミオン属などの非年魚に関して
飼育方法や繁殖方法、卵の保存の仕方まで
ママーリ語り合いましょう
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:00 ID:U6/OkTaM
関連リンク カタログ関係

All About Japan>熱帯魚>熱帯魚オンライン図鑑>卵生メダカ
ttp://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU20021211C/index.htm

電脳 メダカ水族館
ttp://www.nakashima.org/index_bio.htm

豊橋アマゾン
ttp://www.toyoama.jp/

熱帯卵生メダカ研究所
ttp://www.ne.jp/asahi/medaka-ken/k.t/


適当にGoogleに引っかかったものから。
他に良いサイトなど知っていたらよろしくお願いします
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:08 ID:U6/OkTaM
関連スレ

胎生メダカ総合スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1014271524/

☆.。・゚・グッピー総合スレッド・゚・。.☆ F3
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1057191904/

σσσ ランプアイ σσσ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1058832676/
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:13 ID:gUogSLVJ
うわーこんなスレ待ち望んでいましたあ・・・
















>>1 
削除依頼だしとけよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:13 ID:kiOh8BuO
日本卵生メダカ倶楽部
ttp://kcj.cside.com/index.html

すれ建て、乙。
こっちは熱帯性卵目ってことでいいのかな?
クロメダカとかは別扱い?
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 11:43 ID:U6/OkTaM
>>5
そう言うことでお願いします。
クロメダカ・・・本家本元張るの忘れていた(;´Д`)

関連スレ

メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063874927/
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:38 ID:pbBDVfxP
アフィオセオミン・ガードネリー買ってます。
卵が見つけられません。
とりあえず産卵床にモス使って水替えの時などに入れ替えてるのですが
食べられてるのか産んでないのか増えません。
メスの腹には卵はあるようなのですが。
やはりモップやピートじゃないとうまくいかないのかな。
リシア浮かべてしまってるからそちらの方へ産んでしまっているのだろうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 08:39 ID:pbBDVfxP
あ、あと産卵床の取り出すタイミングとか有りますか?
朝とか消灯後など。関係ないかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:36 ID:XjUL4ubO
40cm水槽でバイビティタムラゴスとボルカナムバンガを飼っています
繁殖を狙おうと思い、アクリルの毛糸でモップを作り産卵床にしようと思っています
いっしょにコリも入ってますが、やはり水質とか調節したりピート入れたりしないと
産卵しないのでしょうか?

バイビティタム系の産卵経験がある方がいましたら
そのときの環境やアドバイスなど色々教えてください
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 20:55 ID:sxmxqz8f
うーん
知識ありげな経験者がうんちく語り合ってると
心強いんだが・・・・

しったかぽくっても自治住人はいないと始まらんしさびしいな
以外にアピストスレは質問すれば返ってきたし・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:20 ID:uRQSpGdM
初心者です泣 誰か助けてください
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 21:27 ID:uRQSpGdM
先週 手がかからないと聞いて5匹もらったメダカが2匹死にました
3匹は水面近くでびくびくしたり大人しくなたり。餌は金魚用のを粉状にしてあげてました 水の問題?明日一日カルキ抜きしてから変える?沸騰水さまして…とかで早急に変えた方が?泣きそうです
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:50 ID:sxmxqz8f
うわぁ(;´Д`)なにから言えばいいのやら
とりあえず微妙にスレ違いなので
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1066527495/l50

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063874927/l50
へ行ったほうがいいよ

漠然と掲示板でメダカが死にましたって言っても
死に方や死体の状況、飼育環境(水槽サイズ・使用器具)
どのように処置した水を使ったか
どうやって魚を水槽に移したか、餌はちゃんと食べてたか、
残していないか、残飯は取り除いたか、魚ははじめは元気だったか
水槽の設置場所などたくさんの項目から死因を判別する必要もあるのです

まずは飼育書などで基礎知識つけないと魚がかわいそうだぞ

俺ってお人好し? (´ー`)y─┛~~
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 03:07 ID:BN37N+jr
>13サマ
ありがとうございます泣 うろたえてスレ違いごめんなさい。水かえて餌やってれば飼えるから て言われて無責任にもらっちゃいましたι 残った子たちは大事に育てます ありがとうございました
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:27 ID:ZIVu+o4l
>>7,8
ガードネリ−ってけっこう気が荒くてメスがいじめられたりする。
仲悪そうなら一時的にオスを別けて、メスにたっぷり餌を与え
抱卵したらおもむろにオスを入れると目の前で産んでくれたりする。
まずは魚が見えなくなるくらいモスやスプライト入れて、自然繁殖を狙うのが
手ごろ。一ヶ月くらいすれば稚魚が出てくるかもしれない。
>>9
同じ水槽にバイビ2種入れると交雑するので必ず1種ごとに別ける。
コリも入れないほうがいい。
飼育・繁殖はガードネリと同じ。
わりとピートに産む気もした。個体の好みにもよるが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 22:37 ID:fS2pPnS3
市ヶ谷にノソブランキウス・フスコタエニアスがいたよ。
メスの発色が強い変わったタイプのノソだよ。
177:03/11/04 23:16 ID:Zm6wmYHt
>>15
レスどうもです。以前は仲が悪かったのですが最近結構仲が良く
寄り添ってる姿もしばしば見るのでとりあえずモスでも
増やしてみようかと思います。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:11 ID:87mTOE50
アプロケイルパンチャックス、東京で手に入る所はありませんかね....
知ってる店は全滅(汗)
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:22 ID:mjQnhkdU
ヒプソパンチャックス・モデスタスがついに☆に。
かれこれ2年半位いたから寿命みたいなもんかな?
また飼ってみたいのですが、どっか売ってないかな・・・。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:13 ID:6j0WS+1H
メダカを飼い始めて約1ヶ月・・・。
テナガエビの小さいヤツと一緒に入れています。
一緒に飼えますか?
テナガエビがメダカを襲うとかまた逆の現象が起こる可能性はあるのでしょうか?

今日死んだメダカをテナガエビが食べていたのですが・・・
朝の時点では、メダカは全部生きていました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 02:36 ID:6j0WS+1H
20です。
テナガエビについては解決しました。

クロメダカとヒメダカを一緒に飼ってるんだけれど、よくけんかをしています。
大きなクロメダカがヒメダカを追っかけて・・・縄張りがあるんでしょうか?
一緒には飼えないのでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 08:28 ID:3DD1G7w2
>>20-21
どんな生き物にも縄張りがあります。

縄張り争いが起こるのは、クロメダカ、ヒメダカといった
色の違いのせいではなく、単に密度の問題でしょう。

ところでそのメダカの話題なら、こっちのスレが適してますよ。

メダカ飼っているんですけど‥‥【6匹目】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1063874927/l50
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 08:53 ID:QUzitPen
ヒメダカはクロメダカの品種改良種であり
一緒に飼うと交雑してしまう為、あまりお勧めしませんが
お互いの個体が生きていけるか?と言う点に限っては問題無いと思います。

縄張り争いに関しては>>22さんの言うとおりかと
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:47 ID:8VXgHee+
>>18
下北の狂人はどう?
あそこ、けっこうパンチャックス系入れてるけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:02 ID:8VXgHee+
あ、あと大阪の虹にベトナム産がいるようです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:58 ID:ZwgfpJkU
>24
狂人?下北なら行ける!
.....正式名称教えていただけると助かります(汗)
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 03:12 ID:8GTnzjJB
>>26
マッドマンでつ。
でも、今いるかわかんないよ。
2826:03/11/09 23:19 ID:ZwgfpJkU
有難うござ増す。
今度覗きにいってきますね
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 15:31 ID:h5idHr44
水槽に投入したアニュレータスが♂♀問わずバトルロワイヤルしまくり(汗)
浮き草入れればいいって情報をゲットしたので
ウォーターレタスを数株入れたんだけど.....
ショップでは何十匹も同じ水槽に入れてるけど、平気なのかな?
こんなに激しい魚だとは思わなかったなぁ
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:17 ID:B6jWxuIR
シュードエピプラで思い出したけど

アダマス・フォーモサスを系統維持している人っているのだろうか・・・
もしかしたら日動のたね水や河川で掬ってきたグリーンウォーターを
さらに日向で培養して稚魚の初期飼料に・・・・なんてふと考えてしまった

っていうか飼ってる人いる?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:39 ID:6hDreC4t
>>29
うちではそれほど争わなかったけど。
気がついてなかっただけか?(;´Д`)アゥー
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:01 ID:IoEtITv6
>31
なんていうか、自分の近くに来たとたんにロックオン!
て感じで追い掛け回します。
まさにロケットフィッシュ(汗)
確かにウチは20センチキューブ小型水槽なので
広さが余り無いのがいけないのかな.....6匹→2匹になりました(汗)
それともショップほどじゃないにしても
大量にアニュレータス投入してやればいいのかなぁ....
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 17:30 ID:jT8eFSl+
市ヶ谷にスワローキリー入荷age
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:44 ID:P7hM5c74
年魚はパス(;´Д`)
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 01:55 ID:uIlBB55H
やっぱり年魚は面倒臭がられてしまうのか・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 08:53 ID:5f4+Tvht
フレーク餌で育てられる種類はなんでつか。
赤虫とか面倒なんで・・・
豊橋のお店に注文してみようかと思う今日この頃でつ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 17:43 ID:D1EKbBrN
アフィオセミオン(初級)は1週〜2週で人工飼料(顆粒)はほぼ確実に食うようになるよ
フレークは与えたこと無いから分からん
中級は若干神経質で夏にはちょっと工夫が必要な種類
上級はとにかく低水温に気をつかうので、夏場がつらい

ビタエニやボルカナムは最初は比較的臆病だけど10日くらいで人にもなれて、人工飼料も食べるようになる
熱さにも一番強い。ただ超跳ねるので、蓋は絶対必須。最初のうちは交互に冷凍赤虫をあげると良し。
非年魚はどれも気が強いので、観察は怠らない方が吉

年魚は飼ったことが無いからわからんが
寿命が短いし、水替えに結構気を使うらしい

http://www.cnet-ta.ne.jp/pisceshp/kikan/mss.html
↑とりあえずこの本は結構お勧め
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 08:58 ID:2QD5XiK2
>>37
ご親切にありがとさん!
まずはアフィオセミオン(初級)からやってみようかな。
幸い水草水槽ばかりの水槽部屋をエアコン制御でやってるので温度は大丈夫でつ。

お勧め本も今日探してきまつ。

ところで豊橋のお店はどうですか。
HP見たけどちょっと敷居が高い感じですた。お勧めあったら教えて下さい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:11 ID:1wv6nfcl
卵目関係でおすすめのホームページは

ttp://www.nakashima.org/index.html
ttp://s4.kcn-tv.ne.jp/users/kemkem/
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:17 ID:U/VQ7EZ6
>>38
漏れはここで電話通販したことがある

キプリ ttp://www.cypri.com/index.htm

対応したおじさんはすごーく普通で,,なんとも淡々としたトーンで
接客業命って感じじゃなかったけど、即日配送だし、次の日に
状態も包装も別に問題もなく届いたよ。
41山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 02:03 ID:NV7iNQlJ
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
42山科 ◆WvVdikyoto :03/11/23 19:46 ID:4D7aqZPg
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
43山科 ◆WvVdikyoto :03/11/24 20:06 ID:WZNQkTjf
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:26 ID:PMuMxPQq
キプリの在庫すごい。買ったことは無いけど印象良いでつ

それにしてもダゲッティのペアがヌシになって困る・・。
グラスハチェットが1匹殺され、残った1匹も尾びれ噛み千切られた。
ここまで気が強いとは・・・。
上層は占領させとくしかないかなぁ
ハチェットも好きなのに・・。

45名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:17 ID:6O1Jczh7
卵生メダカ、ずっと憧れなんですが飼育難しそうで・・
独り暮しでも世話できるもんでしょうか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:44 ID:b3VIUETR
アフィオセミオン・ストレータムを1年ほど飼ってます。
独り暮らしなので、稚魚がいると遠出できない…
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:35 ID:c0TYH0mE
>>46
やはり夏は冷房ですか?ストレイタム、憧れるけど冷房できないので殺すのは忍びないと
いうことで購入できていないっす。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 15:13 ID:hjgGbzlS
アフィオでも中級種位ならファンだけでも何とか夏はのりきれるよ。

もしくは幼魚のほうが成魚より高水温に強いので幼魚で夏をのりきるってゆう手もある。
年魚なら卵ね、ノソより旧シノレビの卵のほうが高温に耐えられる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 01:49 ID:upendaZU
ストレイタムくらいならクーラーいらないよ。ファン程度はあったほうがいいけど。
5046:03/11/30 02:12 ID:ixDuv/Re
>>47
うちは居住環境が劣悪(西日よく当たる、換気悪い)なので冷房してたけど、
それでも30℃近い水温になってた。場所がよければファンで十分だと思う。
ただ、ファンだと風が通るふたを付けないといけないね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 12:07 ID:9zG0ZZCP
最近の市ヶ谷の卵目レポ希望。

今年は海外も異常気象だったから海外からのメダカの輸入は少ないのかな?
一月位前に行ったとき、例年に比べ少ない気がした。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:28 ID:RGYM63/n
しかし、バイビ系の写真て誇張されすぎてると思うのは漏れだけかな?
フィンのスポットだって血みたいな赤出てるし体側がメタリックブルー
でギラギラ、、 ストロボ使用のせいだと思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 01:51 ID:zTiuwkcR
他の魚にも言えるけど、写真は色々よく見せる技術があるから割り引いて見る方が賢明かな。
でも、良い個体は良い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 12:49 ID:YLcmAbr+
>>52
メタハラか、4灯(管はADA+12000K)以上で水質完璧な水草水槽に
バイビ系2ぺア以上いれてみ。(一時的になら片オスは産卵ケースを推奨)
角度によっては、小型・スポンジ・ベアタンクの割り切り水槽の時では
想像もつかない発色を見せるよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 20:51 ID:RGYM63/n
とか逝って家に帰ったらさ、、 スンゴ〜イ!!フィンスプやってたよ。
背中は金色、体側青が乗って。
照明消えてもまだ張り合ってる。でも、メタハラは効果絶大かもね。やりたいけど金欠
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 08:25 ID:jK1ZczHW
今月号の楽熱に小特集組まれてたけど
あんまり見所無かった。分類説明で終わっちゃってる感じだった。
それぐらいなら1種限定にしてでも細かい特集にして欲しかったな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:27 ID:BrVmSt+g
そういう特集の仕方って、フィッシュ○ガジンっぽいなあ。
58山科:03/12/04 23:26 ID:oW5wVZCg
民主党が躍進なんて信じられないです。
そりゃ小泉改革は完璧に進んでたわけじゃないけど・・

自力で更生する機会を与えられても、それを放棄するような国民は
あと少し不況に苦しむべき。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:25 ID:NEV39qem
ガードネリー飼ってるんだけど
体色濃く出したいから色揚げ方法が知りたい
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 01:37 ID:9T00Orxp
>>59
あまり早くから色バンバン出してる固体は将来見込み薄。またーり育てれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 05:42 ID:MSK+8GQC
>60
マターリって良い言葉ですよね
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 11:35 ID:lub7br+s
ガードネリーの体色って
班が少なくて地色の青が強く出てるのと斑とかが多く出て赤が強いの
がいると思うんだけどどっちがが良いの?
どちらも好きなんだけどさ。個人的趣味の問題かな?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:28 ID:Bli6qmms
>62
 ガードネリーに限らず、よくよく見ると同種でも色彩の違うものは多いからね。
 こだわるなら、ロケーション付きの種々の特徴がはっきりした個体を引いたほうが面白いよ。
 一種でけ飼っていても色彩の違ったものも産まれてくるから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:15 ID:6+G0IRea
別っこの水槽にバイビティータム飼ってるんだけど、同じ種類のはずなのに色の出が全然違うんだ。
かたや、鰭を広げて威嚇しあっているんだけど、もう片方の水槽のはオス同士接近しても全く興味を
しめさないで、鰭も広げない。水槽の状態が悪いとも思えないし、どちらかというと攻撃的なほうの居る
水槽のほうが環境的にはイマイチ。
オスにたいしてメスの数の割合が多いからこうなのかなー。
で、積極的なオスを消極的な方に移したんだけど、今のところ攻撃的な振る舞いしてて、いままでの
オスを威嚇してるけど張り合うまで行かないで先住民が逃げてしまう。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 20:49 ID:gDp5n3Dy
ランプリクティス・タンガニカヌスを飼っている方いますか?
あの魚って何年くらい生きるモンなんでしょう?4,5年生きるんなら是非飼ってみたい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:39 ID:7RuGU7kQ
>>65
ttp://www.nakashima.org/glam_tan.htm
飼ったことはありませんが↑に非年魚と有るので数年は生きるのでは?
でも15cmってでっかいね(;´Д`)
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 19:40 ID:7RuGU7kQ
さげちゃった。せっかくだからAGE!!
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:33 ID:zt5pSzai
タンガニカヌスは運動量が多いため、輸送中にスレを起こして落ちやすい。(一番多い死因)
輸送、水合わせには細心の注意を払ったほうが良い。

繁殖は意外と簡単。クラックスポウナーなので割れ目のある石などを入れておけばよく産む。
親魚は稚魚を食べるので卵は取り出したほうが良い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 15:47 ID:zt5pSzai
それと、別にアルカリじゃないと無理というわけではないが、酸性だと色の出があまり良くないが殖える。
水槽のサイズは60以上、60cm水槽だと10cm位で成長が止まる。

先程も書いたが、輸送に極端に弱いのがこの種が出回らない理由、これがネックでショップ、問屋も仕入れない。
買った際には輸送に気をつけてね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:15 ID:aUMBLzXR
age
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:04 ID:5UX4vdhy
あぁ〜ヨツメウオ飼いたひ
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:40 ID:bSOZmAZx
インドメダカかわいい。ふつうのめだかみたいに比較的楽にふえるそうなので。たのしみ。他に卵乾燥させないで増えて、いいメダカいたら教えてください。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:31 ID:/xNyDpEs
ヒメダカ
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 10:14 ID:ObKyxfSL
ガードネリーペア飼いし始めて約3ヶ月。未だに繁殖成功せず。
やはりモスジャングルではなく長繊維ピートとか使わないと厳しいのかな。
それとも卵に気が付かずに食卵され続けているだけなのか・・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:03 ID:7+SOA/Hu
スプライト浮かせておけば知らぬ間に稚魚がでてくるよ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:06 ID:DKGPcM5V
上げ。皆飼ってないのかな?どれ、ちょっと問題提起。

Q1:何を飼育していますか?

Q2:餌はどのような物をあげていますか?

Q3:飼育水槽サイズは?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:09 ID:01f1f9gK
どこで買うかも聞いてみたいね、
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:20 ID:MEjotrMq
>>77
禿堂。極めて重要なポイントだね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 00:37 ID:TZjp7VcD
オークション(・∀・)/
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 09:02 ID:acKGg2kY
友達同士で交換したりすることが多いです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:40 ID:wxjHg4fW
卵研ってどうなのかな?
>>80
 なにかに所属してます?
 そーでもしないとなかなか面白いのは手に入らないでしょ?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:12 ID:Sv9I0UBV
>81
友達が愛好会に入っています。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:21 ID:cu/plSub
メダカの水槽に石巻貝が大量発生しています。
メダカの卵と石巻貝の卵の見分け方を教えてください!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:32 ID:6IKgXFbJ
巻貝が全部石巻貝じゃないよ。それは多分モノアラガイ。
で、ゼラチンに包まれて中にいっぱい固まってるのが貝の卵。
先の事を考えれば、メダカを引越しさせて水槽リセットした方がいいね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:40 ID:cu/plSub
ボーン。。
メダカの卵だと思って期待していたのに・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 13:49 ID:+PLRM5Lo
age.
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:34 ID:qDYYos81
age
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:55 ID:kygBPxxt
age
89名無しさん@お腹いっぱい:04/04/04 00:41 ID:GjHvHPBr
名古屋の東山動物園のメダカ館で見たアフィオセミオンでかかったなー。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 21:29 ID:BlL5O2JG
俺のA.ガードネリーアクーラ6cmになった。
正直メダカには見えん。
でもカコイイ(・∀・)/
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 18:41 ID:V9Ja6XEp
うちのガードネリーも薄暗い水槽で
しぶーく青光りしてるよ。繁殖まだだけどな_| ̄|○
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 18:42 ID:V9Ja6XEp
おっと、ついでだ。上げ
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:09 ID:K0dZfQA+
ラコビーを殖やそうと思ってペア飼いしてんだけど
普通、ノソってピートモス食うの?
アカムシと間違ってピートモス食って、肝心な本物のアカムシは
腹が満たされて食えない。そんな状況なんだよね。

特にメス。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 08:37 ID:yqJ+FNgY
>>93
食うかどうかは知らないけど
しばらく、水槽からピートモス無くして
腹を空かせたところに赤虫とかで餌付けして
味を覚えさせてからピートモス敷き直してみては?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:41 ID:B+uJqzRJ
うちの近所に大発生したメダカを飼い始めて半年。
しかし、一向に卵を産まないの。

友人に聞いたら、「これ、カダヤシだよ!」

メダカはもういないんでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:08 ID:mKzJl1k6
さあ、皆さんもうすぐ外飼いの季節でつよ。今年はマクロフタルマス数ペア外のプランターに
放り込んで自然繁殖を狙います。ランプアイはうまくいったがどうなるか。
97名無しさん@お腹いっぱい:04/05/09 22:58 ID:elvkstGe
外飼いで結氷しても生き残るツワモノはいませんか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 16:03 ID:6WKch+vO
北米産のキプリノドンだったら、大丈夫なのがいるかも・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:04 ID:HBXPJppu
市ヶ谷でコンペage
明日逝ってくる
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:12 ID:Oi41BJuU
(σ゚д゚)σ100ゲトー

>>99
レポートきぼーん
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:17 ID:JwdW7fzn
('A`)寝坊した
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:01 ID:3TISyxno
>100
南米年魚がむちゃくちゃ多かったです。
一部の魚を除けば、1000-2000円でほとんど落札されていました。

お買い得
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:21 ID:ARy5x6sO
>>102
レポートさんくす!南米とはこれまたマニアックだが魅力的…その値段なら無理しても
まとめ買いしたいなぁ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 14:01 ID:OtPJ6svZ
>103
全部で170番までプラケ番号がついていた。南米も60ケース越えてたカナ?

本来の適正な価格だと思う。
市場価格は、馬鹿高です。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:42 ID:cyPZwqrL
市ヶ谷でラコビー、エッゲルシィが1990円とお買い得価格だったよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:55 ID:7lj81KYa
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1080472021/449

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/21 23:02 ID:tYS2fpSi
>>448
小便で水を染め上げることはとても難解だ。
よほど狭い場所で、かつリポビタンD飲料後のような濃いモノでなければ実現は不可能だろう。

学生時代のプールは言うに及ばず、未だに風呂でしている俺が言うのだから間違いない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 16:39 ID:/Uj8L4P9
バルーンモーリーの子供、大きめのメダカサイズを三匹買ってきました。

たくさん泳いでたうちのメダカの稚魚&ミナミの稚エビが次々食べられて行くんですけど……

うわああん、なんでなんでー??
植物性の餌だし、優しい魚だから他の魚は襲わないし、エビとの混泳も全然オッケーって…
全然オッケーって………ぁうぅぅう〜〜〜〜
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 02:24 ID:sXWcRDxb
あぅ…スレ間違えた…ごめんね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 18:51 ID:C/o8XsQJ
皆さん卵の保存ってどうしてます?温室とか必要なんでしょうか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:07 ID:bCNn36fz
卵生メダカの卵の写真ってどこかにありませんか?
ずーっとランプアイの卵だと信じていた物が.........

スネールの卵だと最近知りました。......... _| ̄|○
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 11:28 ID:V0dpc3S6
卵は自分もわかりません。
やっぱり長繊維ピートかモップ沈めて適当に取り出すしかないんではなかろうか。
水替えと一緒に取り替えて100円ショップの虫籠の中に浸しておいたら
小さいのが泳いでいたよ。かわええ(;´Д`)
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 11:31 ID:V0dpc3S6
と、ランプアイか。111はガードネリーのことです。
ランプアイは飼ったこと無いのでわかりません。ごめん
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:10 ID:VkNV9xOf
ブルーグラリス最近見ないね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 15:25 ID:5erCUlkR
>>113
ここでワイルドが数日前に入荷しているよ。けっこう卵目つよいみたい。
メコンメダカホスィ!

http://www.cnet-club.com/netaigyo.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:43 ID:rjqhnMa3
>>114
うちの近所で国産が大量入荷。
そろそろ安定して出回りそうだね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:03 ID:gg3yiH6C
見かけによらず意外と狂暴なのが怖いねー卵生メダカ
グッピーのヒレをまるかじりにした時は引いた
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:08 ID:qnd+MvyU
ランプアイの卵はやはりメダカの仲間らしく、水草に産みつけられます。
我が家ではウィローモスや、アナカリスなんかにくっ付いてましたよ。
卵もやっぱりメダカのそれとよく似てます。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:09 ID:qnd+MvyU
・・・書き込んでから良く見たら約1ヶ月も前の人にレスしちゃった。
多分もう見てないだろうなあ。
119110:04/07/10 17:58 ID:bKpPznV+
いえいえ、それが書き込んでから毎日レスが付くの見てるんですよこれが(W
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:32 ID:YhEo5Suh
>>115
いくら大量に出回っても全国的には安定してないから値崩れとかはしなさそうだね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:16 ID:IPlqsjS0
>>115
いいなぁ…今はやりのレッドビーとの混泳にもぴったりだから早く普及して欲しいです。
ネットでいつも検索して売ってるショップを検索するけどどこも引っかかってこない
(;´Д⊂)
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:21 ID:xOM9VBJE
セベレスメダカについて詳しく知ってる人いない?
123インプレッサ:04/07/13 19:26 ID:cov5ONMh
>>122
俺は建築塗装職人だぜ。
家屋解体から金属屑売買から家電製品から産廃家庭ごみ処分まで何でもやる業者だ。
分からないことがあったらまず初めに今度から俺に聞けよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:26 ID:xOM9VBJE
やっぱりアルカリ性のほうがいいの?
125インプレッサ:04/07/13 19:29 ID:cov5ONMh
>>124
何がアルカリ性なの?
よく分からんが1番は中性じゃね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 19:34 ID:xOM9VBJE
セレベスだった・・・orz
127インプレッサ:04/07/13 19:36 ID:cov5ONMh
>>126
俺もその件に関して気づいてたけど失礼かと思って遭えて言わなかった。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:34 ID:VjFOBUom
初質問です。今更ですが、よく毛の動物の兄弟での交尾は奇形児が生まれる可能性が大だと言いますが、メダカの兄弟同士って何も問題無いのですかね?小さな生態系を作りたいんです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:54 ID:ZpjKZHcf
比較的狭い場所に生息している魚だから
他の魚よりは近親交配に強い・・・はず
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:49 ID:VjFOBUom
生存率が低いんですよね〜ちなみに、クロとヒメダカです。ありがとうございました。大丈夫と思っておきます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:48 ID:Ejqw4Y1e
オーストラレって水温30度近くって耐えられる?
今の水温27度なんだけど大丈夫だったら飼いたいんだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 04:45 ID:Wz74qD3S
卵目あんまり売ってないよな・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 03:24 ID:lWzbl2w5
ポレストにFundulopanchax walkeriとして売られてる個体がいるんだが
どう見てもFundulopanchax amietiに見える・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 01:38:13 ID:nvU2vutA
オゴエンスィホスィ
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 21:26:43 ID:SlQvhHxc
アフィオセオミンで一番高温に耐えられる種類はナンですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 17:15:43 ID:apj+iell
テレビでキリフィッシュの卵は日が当たって乾燥したら死ぬって言ってた。
一回乾燥させるんじゃなかったっけ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:28:17 ID:zNJsSrAI
>>136の言ってるのがどの種かはしらんが
ある程度湿気は必要
完全に乾燥させちゃだめぽ
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:59:39 ID:IbwkLMg1
>>137
よくわかんないけどアフリカの種類でよく写真で見るやつだった。
雑誌で卵を産んだモスを硬く絞るって書いてたのが記憶にあるので
それと乾燥を勘違いしたのかも。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 01:55:44 ID:jTgJC1vj
うちではノソの卵をピートごと絞って袋に入れて水槽に浮かべてるんだけど…
いつのまにか袋だらけになって餌を入れる隙間が無くなってた。・゚(つД`)゚・。
一番早く孵るのでもあと2週間はあるんだよう…。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 03:37:22 ID:OJUlYNFY
発泡スチロール箱にいれるんだ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 02:03:52 ID:GUHKBYXV
オリジアス系もここでかまいませんか?

メコネンシスとかジャワメダカって、どこのショップにも売ってませんね。卵目ショップでは
ペアで3000円とかすごい値段なので手が出ない。
そんなに高いものなのですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 15:15:40 ID:oaXeiUZm
保守あげ
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:13:18 ID:987BHynd
>>141
オリジアス系で高いのはニグリマスとか。
いくらなんでもペアで万超えはありえないだろ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:26:38 ID:SDkyZ8cz
>>141
値段というか入荷することがまずないので入手は困難。メコンメダカ、レッドビー
の混泳相手には最高だが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:37:52 ID:LEj3l+0D
あげとかないとな
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:40:26 ID:L47wDyIF
年魚が飼いたくてふ卵機作って見たんだけど
肝心の魚を買う金が・・・(´・ω・`)ショボーン
ニートを脱してから出直すとです。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 23:34:12 ID:BMnlbeLN
ひろしがいるな
       ∧_∧
      (´∀` )アプロケイリクティス.ニンバエンシスは
     / ̄ ̄旦/ヽタナゴのようでかわいい系。
   /___/ ※/)
  / ※ ※ ※ ※ //
  (ー―――――_,ノ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ttp://www.sam.hi-ho.ne.jp/pro_surfcaster/fish/medaka/apni.html
ttp://www.nakashima.org/gaplocheilichthys_nimbaensis.htm
ttp://www.cnet-club.com/price/medaka_e1_1.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:38:33 ID:WPUC2w6y
            ∧__∧
            (; ゚Å゚ )尻(アプロケイリクテス・シーリー)
       ___∬_(つ____と)___売ってるお店おしえてください
      /\ 旦          \
     /+ \________ヽ 
     〈\ + + +    +  + `、 
     \ \__ノ⌒⌒⌒⌒⌒ヽ________ヽ
      `、___ノ⌒⌒⌒⌒ヽ_____〉  
ttp://www.nakashima.org/gapl_sche.htm
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:20:37 ID:3U6pJmW3
アフィオセミオンってやっぱり最初は人工餌食べないのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:02:04 ID:M0wc+VXv
クロマフードなら…
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:32:35 ID:3U6pJmW3
クロマフードか。なんかいろんな餌ばっか増えてくな・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 22:23:38 ID:1VAYXI88
俺のは全種ともめだかの餌を食った。
メインフードは赤無視だけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 03:35:02 ID:1Cpx3cr1
メコネンシスの稚魚がわいてきた!今年はいい年になりそうです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:41:12 ID:tG5C7Tsc
>>149
カタンガエすら望めない今のご時世いくらなんでもシーリィは…。
ドイツにいけば売ってるよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:09:01 ID:Jr3vW/sa
リブルスって飼いやすいですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:17:23 ID:2SuQfSBQ
関係ないが久しぶりに通販しました。。。
乾燥卵がめんどい。。。ノソブランキウスは性格的に合わないけど、
今回のアフィオセミオンはがむばってみる。
アニュレイタスやっぱり忘れたよアニュレイタス。
もぅ。。。

明日来るアフィオセミオンに期待ですたい。
今回は真面目に毛糸球煮るか。。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 03:08:46 ID:K5T8VunT
ノソブランキウス・パトリザイって、今売ってますか?
いくら位なんでしょうか?
家にある熱帯魚の本は10年前くらいのものなので・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:30:21 ID:07NkONYT
市ヶ谷は今ちょっと張り切ってるぞ>卵目
ちょっと覗いてみるといいことあるかも

でもA・ストレイタムが数Pr揃ってたからいいのお先させて貰っちゃったw
安っっっ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 01:36:14 ID:07NkONYT
あと、なんかワイルドベタのすごくいいやつ(ブロウノルムという)がいて、
危なくそっちに走りそうになった・・
居場所確保してないのと、♂が数匹居ただけだったから、
なんとか思いとどまれたw
あれは良いよ。正直。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:19:45 ID:spw+xwbL
ブロウノルムいいぞー
マジお勧め
かなり気が強いタイプだが
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:37:46 ID:C+0wgPMX
荒いのか・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:36:44 ID:4qnvYqzE
パキパンチャックス・オマロノータスを買った。
繁殖難易度は普通のパンチャと変わらないでしょ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:21:09 ID:ZBX/3/jh
A・ストレイタムを買ったので、うちにある餌でお好み診断をしてみた
クロマ・Pro:
確かに喰う。けど、オスは半分以上吐き出してる・・・
小粒の方がいいかも
メスは結構お気にのようだけど、それでもイマイチ餌へのダッシュが甘いかなぁ
まだ水槽に馴染んでないせいもあるかも・・・
FDアカムシ:
オスは結構気に入ったみたいだけど、メスは見向きもしない…
でもオスも飽きるのが早いかも
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 21:29:25 ID:ZBX/3/jh
ヒカリのコリタブ:
皿に入ってるのをメスがつっついてる
あんまり積極的じゃないかな
オスは見向きもせず
ヒカリのプレコタブ:
同じ皿に入ってるが、両方とも見向きもせず
ヒカリのグッピーフード:
意外と沈みが早いんで、これを残すと後が面倒なので、まだ試してない
同じメダカだし、ひょっとしたら好みかも知れないけど
今のところは様子見
ヒカリのビタミンFDブライン:
さっき思いついて初めてやってみたけど、思った以上に喰いがいい
両方とも、一口口にした後は躊躇無くダッシュかますようになった
これも水を汚しやすいので遠慮してたんだけど、
やっぱ好みはメダカそのものなのかも…
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:10:40 ID:U7Cu6m33
続き
ヒカリのグッピーフードを入れてみたけど後悔…
オスは口に入れてもバラかして吐き出すだけ
水を汚しただけでした
メスは喰ってるぽいけど、なんかお義理程度にもそもそと…
FDブラインは絶好調
入れてから食い終わるまでが瞬時
オスが夢中で喰うあまり、メスを追い散らすのが玉にきずかな…
FDアカムシは、今日やってみたらメスも喰った
どうやら水面まで喰いに行くのが怖かった模様…
FDブラインを喰いに上がるうちに慣れたらしい
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:53:49 ID:V+WvLxjI
ほしゅ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 06:33:43 ID:hNdB7Zoe
メコンメダカ探してます、通販はモチロン、関西のショップで見た方いないですか??
オークションにも出てないし・・・・・・・。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:18:45 ID:9Bl+r6yb
リブルスの仲間で安いやつってありませんか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 21:39:49 ID:xSo1tMA2
アニュレイタスって寿命何年ぐらいなの?誰か教えて
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:59:54 ID:Uq6eiIGU
>>37
数年前にこの本買って読んでるのだが、なかなか踏み出せない。
年魚は失敗しそうだがそこが面白そうでもあり、で。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 14:05:06 ID:Uq6eiIGU
>>90
分類上はメダカではないからな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:30:03 ID:Nhg2wDjH
出張で来週名古屋に行きます
東山動物園のメダカ館逝った人いる?
見ごたえあるなら時間作って行ってみようと
考えてるんだけど、見る価値ある?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:59:01 ID:beKnuIG4
保守しとく
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:34:46 ID:zW79s8p0
メザカ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:16:33 ID:3b6SUmv5
リブルスって飛び出すんだね。
今朝1匹★になって初めて知った…。
177名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:41:02 ID:Mi0FYTRZ
メダカやベタはみんな飛ぶもんだと思ってたほうがいい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 22:29:24 ID:JlCHG4K7
アプロケイリクチス・ニンバエンシスを購入。
丸っこくて可愛いんだけど繁殖は難しいかな?
ランプアイと同じく位ならいいんだけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:03:45 ID:gEBTfGu4
>>178
ランプアイと同じだろ。
あとはお前さんが稚魚をまともに育てられるかどうかだな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:24:48 ID:W2AMoQfc
>>179
そんな殺生な。アフリカンランプアイでさえ養殖とワイルドで難易度が違うのに。
アフリカンランプアイしか飼育した事の無い人からすればニンバは飼う事も難しいと思いますよ。
ましてや繁殖となるとかなり気を使わないと難しい部類に入るでしょうね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:17:46 ID:riB05Fx8
別のスレで「ランプアイはほとんど汽水でストックされていて、塩抜きしないと死ぬ」
という話が出たんですが、それは問屋or養殖場での話ですか?
自分がショップで見たランプアイは、全て淡水で管理されていて、
疑問に思ったのですが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:14:57 ID:zzkGqKAq
エビスレのアレは信憑性が怪しい。
鵜呑みにしないほうがいいかと。

漏れが買ったランプアイもろくに水あわせしなくても落ちてないし。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:54:44 ID:/q6eAVvW
14,15日に市ヶ谷でコンペ&オークション
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:41:01 ID:ig/ClwKW
市川なんてとおくていけねえよ!!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 02:38:55 ID:ajS4p/Ce
都内、神奈川でノソ、シレ属の種類が多い&安いのはどこらへんですかね、
しょぼい質問で申し訳ない。

ついでに保守あげ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:31:21 ID:xSIzqoXq
通販で買っちゃった方がいいぞ
都内で常時卵目置いてあるのは市ヶ谷ぐらいかなあ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:54:11 ID:WyKX7gFC
 時期的に通販に向いている時だよね。
 一般店で見かける目高って、状態がいいものは少ないよ。特に
ノソなんてまともなのはギュンテリーくらいだし、シノなんてまれにみても
ひどい状態。よほど知識のあるショップでもない限り、通販の方がまし。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 03:36:53 ID:uEDKOOgb
>>186
>>187
都内ほとんど扱ってないんですね、
横浜の某店で一時期取り扱ってたんですが、ベタみたいにプラケに
入って売ってるのを見たときはさすがに引きました(ペア販売なのに一匹カビてたり)。

市ヶ谷はまだいった事ないんで、取りあえず見に行ってみます。

レスどうもでした。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:25:39 ID:gxfAQhBy
ちゃんとできた水なら卵目もプラケ買いできるよ

その店は水カビになるってことはまだ駄目な水

ぶっちゃけ市ヶ○も水の状態は良くないよ
生きてはいるけど
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:16:47 ID:V/GK2f+v
<<189
プラケでも大丈夫なんですね、知らなかった。

市ヶ谷行ってきました、確かに卵目結構置いてありました。
値段も結構安く、綺麗な個体もいたんですがー・・・・、

ペア売りなのに、オスしかいなかったり、片方が奇形だったりと
購入できる状態のがいませんでした。

お店的には大型はいないけど一般店には扱っていないようなマニアックな魚が
多くて個性的ではありましたが、買おうにも2-3匹しかいない水槽多数、
タイミングわるかったのかな。

通販勧められた理由が良くわかりました、通販で買おうと思います。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:26:08 ID:f06gwgZ4
 おいら最近通販で目高買ったよ。
 だいたい、1週間で届いたし、状態もいいものばかりだった。
 ガードネリーなんか、着いたその日から普通に餌食ってくれたし、
元気に泳ぎ回っているよ。
 有名な店なら、特に問題ないから安心汁。

 あ、水には気をつけてね。塩分濃度とか聞いた方がいい。いきなりつっこむと
ショック死する事あるよ。普通のショップは真水のことが多いけど、卵目専門店
は大抵塩が入っている。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:40:26 ID:35K3cOp+
水合わせは慎重に
これ卵目の基本だね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:38:59 ID:MTZRvQAi
うお、アンカーミスってるし。

皆さんアドバイスありがとう。
通販に使うショップは>>2に載っているショップで問題ないですかね?、

あ、あと一つ質問なのですが、
飼育のとき、片方落としてしまっても大丈夫なように複数ペア購入しようかと
思ってるのですが、2Pr買うのと1Pr+卵ならどっちの方が良いのでしょうか?、

こんな販売方法してる魚ほかに知らないんで迷ってます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:18:56 ID:d3kBwTl0
卵目好きには有名なショップなんで問題ないかと
複数Prはお金に余裕があるなら・・・

導入時の問題ですが
国内ブリード物なら水合わせ時のショック死の確率が少なくてすむ・・・かも
どの種でも油断せずに水合わせはできるだけ慎重にするのが一番だけど
それでも落してしまった場合はあきらめるしかない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 05:41:34 ID:WdngxAU/
 卵の場合、ベリースラダーなんかの問題もあるので、やっぱり
2ペアかな。片落ちした場合、販売店に相談するのがいいよ。余っているなら
売ってくれるはず。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 05:44:50 ID:WdngxAU/
卵購入のメリット
 はじめからブリーダー気分が味わえる(苦労も味わえる)
 うまくすれば5ペアくらい手に入る
 最初から自分のうちの水に慣れた魚になる

 かな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 05:51:45 ID:fo48PIFN
水草水槽で卵目の人いますか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:06:04 ID:DVHu9uBt
最近パンチャックスをよく見かけて気になってるんだけど、
これって見た目どおり荒い?
やっぱ混泳は無理かなぁ?

>>197
アフィオ水槽にハイグロとカボンバ入ってますよ
CO2は入れてないけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:43:53 ID:iD57qAPB
>>194->>196
みなさんアドバイスありがとうございます。

ブリーダー気分が味わうのは、後のお楽しみにとっておく事にして
複数ペア購入することに決めました。

久しぶりに新しいタイプの魚に挑戦するので、楽しみでしょうがないです。
よーし、頑張るぞー。
200せじゃるまる ◆SEX.VM6Elo :2005/06/09(木) 06:32:11 ID:7AsIHD4/
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:58:37 ID:YQuBQOal
 ホームセンターにアニュレタス入荷していた。入荷直後だったので
値段は不明だが、安かったら買おうかな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:40:57 ID:6X7eq2T3
質問厨ですまない。
バイビテイタムってオスどうし、複数同じ水槽でかえるのか?
どこかのサイトでひれがボロボロになるまでけんかするってかいて
あったけど

ラコビーは平気なのにな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:06:01 ID:Zp/c883B
ベタもそうだけど、仔魚の状態のまま群れで買ってると
かなりの期間は無難な関係でいられる
いったん離してから♂同士に戻すと酷いことになる
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 04:35:44 ID:cZ2i8Xfc
横浜の「リバース魚's」に、
>>5の「日本卵生メダカ倶楽部」の人達が、
自家繁殖魚を販売してるコーナーがある。

好みの種類がなかなか入荷しないのが玉にキズだけど、
利益をあげるのが目的じゃないみたいなんで、基本的にすごく安い。

最近行ったら、ノソブランキウス・ファーザアイがペア3千円で売られてて、驚いた。
愛知県のショップで見たときは、たしか1万5千円くらいだったはず。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 04:42:06 ID:e/qvmH81
こんばんは出戻りなのです。以前アフィオセミオン・ガードネリー・ナイジェリアヌムのブリーでぃんぐはしたことがあります。
以下にあげた品種で育てやすさ、色、産卵行動など楽しい生態。を兼ね備えたおすすめの2種はどれがよいでしょうか?

レキサンドリー・セイバス
フルミナンテス
Diapteron georgiae GWW 86/2
ノソブランキウス キロンベロエンシス
ノソブランキウス キロンベロエンシス
シンプソニクティス・ステラータス
ニグリピニス マッシュワイズ
ニグリピニス マッシュワイズ
ニグリピニス・カルメロ
ノソブランキウス・エッゲルシィ・ルフィジ
ノソブランキウス・ラコビー

長文ですがよろしく願いください。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 05:05:34 ID:cZ2i8Xfc
>>205
俺の飼育経験から言うと、フルミナンテスとニグリピニスかな。
(マッシュワイズかカルメロかは個人の好みで。)

出戻りだそうだから、水換え周期を長くできるシノレビアス系で勘を取り戻して、
それからノソブランキウス系を飼ったほうがいいと思う。

夏は魚が高水温でバテて死にやすいので、クーラー付きの部屋で飼うのが無難。
低水温魚のディアプテロン・ジョージアエを夏に飼うのは、かなり無謀な話なのでは。

雑なレスでスマソ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 18:36:12 ID:ESTfkeHM
>>204
書き込みをみて、今日休みだったので初めて行ってみた。

店員の方(おそらく店長さん)と少し話してみたんだけど、利益は考えていないそうで
通常価格の1/5以下の値段で販売してた。入荷日を教えてもらい、欲しい魚がいれば
事前に連絡してくれれば仕入れてくれるそうなんで次回入荷時にお願いしてみるつもり。

それよりも圧巻だったのは自家繁殖のウーパー、自分も飼ってるからわかるけどあれは凄い。
ある意味アレが究極の飼育方法かもしれん。

今時のショップと違いレトロなスタイルのお店だったけど、店員さんの対応もよく、自分好みの
魚もいたので要チェック。つかあのウーパー夢に出そう。
208204:2005/07/11(月) 23:25:06 ID:S0z82ynT
>>207
たしかに、ウーパールーパーが大量に発砲スチール箱でストックされてたな。
生アカムシがエサとしてこれまた大量に入れられてたりしてさ。
俺はウーパールーパーの飼育経験が無いからよく分からないんだけど、
「ある意味アレが究極の飼育方法」だとしたら、なんだかスゴイな。

事前に連絡すれば、欲しい種類が入荷するのね。<卵生メダカ
情報さんくす。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:36:58 ID:1D2dKMmT
>>208
あー、もちろん欲しい種のストックがあればね、メジャーな種はほぼ問題ないって言ってた。

板違いな話だけど、ウパは共食いするから単独飼育が基本で普通60cm水槽に1匹、
あれだけ詰め込んで問題なさげだったんでもはや奇跡。値段も格安だから興味が出たらGET。
210名無しの中の名無し:2005/07/13(水) 06:48:53 ID:+Dre/vGd
JAPAN KILLIFISH FANCLUB には気を付けましょう。デタラメもいいところで、
会費だけ取って、殆ど連絡も来ないで会員?達は会長と呼ばれる〇和という人と
掲示板を使って、株の値段の上がり下がりが気になってしょうがないと言った
退廃的な集団です。たぶん、まともに働かないバブリーな輩なのでしょうが、
不愉快きわまりなかったです。私のように被害を受けないように甘い言葉には
気を付けましょう。やはり多少高額でもプロのショップから購入するのが一番いいみたいです。
老舗の田中氏のお店が一番信用できるようです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 14:08:51 ID:xgjtwP+s
>>210
KCJは、元JKFの関東支部が、会長と運営方法を巡って対立したあげく、
独立してできた団体らしい。
3年くらい前に、アクアライフ誌で卵生メダカのプレゼント企画をやってたんで、
会員とコンタクトをとって魚をもらったことがあったんだけど、
そのときの会員がそんなことを言ってた。 <独立
今でもKCJの展示会には行くけど、熱心ではあれ、バブリーな印象はないなあ。

現JKFとはコンタクトとったことないんでよく分からないが、
そんなにヤバイ団体なの?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:27:06 ID:WZIQT46R
210、211

要は付き合い方だよ。

怪鳥と呼ばれている人は海外のネットワークが太いから海外ブリードものが手に入りやすい。
俺は会員で株の話は逝ってよしだけど、魚自体は悪くないよ。
KCJも会員になろうと思ってるけどあちらも隠密掲示板だし、憶測が渦巻いてるよ^^;
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:21:44 ID:iLg9NIT0
 でた〜陰口房。
 文句があるなら、直接いえばイイのにねw。
 陰でこそこそしかできないやつの言い分なんて、たかが知れてるよ。

 JKFがどうのこうのって話はよくわからんが、210の態度はそれ以前だわな。
何がどうでたらめなのかさっぱりわからん。
 「信用できん」と陰口をいうやつの方が信用できん罠w。

 ちなみに、漏れも株やっているが、ざっとみたところ、別におかしなことは書いてない。
自分が株知らないからって批判の対照にするのは、。。。。。皆までいうまい。
                    株=バブリーって発想にはワロタ

 まあ、210が目高の会を発足したら、教えてくれ。只なら入会してやるw
 それと、卵生目高研究所を晒すのはやめれ。田中氏に迷惑だ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:51:52 ID:vk6qoSgy
アクアスレのなかでも真摯なスレだから荒れて欲しくないなあ、
>>213さんは批判するにしても、もっと言葉を選んだ方が良いですよ。

JAPAN KILLIFISH FANCLUBの実態を知っているわけではないですし、>>210さんを擁護するわけではないですが

”でたらめ”って言うのは
"会費だけ取って、殆ど連絡も来ないで会員?達は会長と呼ばれる〇和という人と掲示板を使って、株の値段の上がり下がりが気になってしょうがない"
という、会の活動をしていないという点を指摘してるのであって、株の講釈があってようが間違ってようがどうでも良いのでは?。

株=バブリーなんてどこにも書いてないですし、お金とって活動していないのなら”信用できん”でしょ。

あと卵生目高研究所は>>2に紹介されてますけど?。むしろ田中氏のお店=卵生目高研究所とあなたが晒してますよ?。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:54:40 ID:iLg9NIT0
>>214
お金とって活動していないのなら”信用できん”でしょ。

 それ事実なの?
 事実でないことで批判するのは、「誹謗中傷」と言います。
 それはやってはいけないことです。

>あと卵生目高研究所は>>2に紹介されてますけど?。むしろ田中氏のお店=卵生目高研究所とあなたが晒してますよ?。

 誹謗中傷する御仁があたかも宣伝のように卵研を紹介するのは田中氏にとって有益ですか?ほめ殺しって
言葉知ってます?

 漏れは、210が批判するなら、ちゃんと事実を書けということがいいたい。210の書き込みからは
何が事実で、どのような具体的な事例があるのかさっぱりわからんよ。
 荒らしたくないというなら、誹謗中傷するやつの擁護をするな。

>たぶん、まともに働かないバブリーな輩なのでしょうが、 <210のカキコ

 これを読むと、株のことを全く知らないとしかおもえんのだけど。
>株=バブリーなんてどこにも書いてないですし
 君の読解力の問題なのでは?それとも、君も全く株を知らずに書いてる?

>むしろ田中氏のお店=卵生目高研究所とあなたが晒してますよ?。

 はあ?あなた卵研のHP見たことないの?しっかり社長の名前でてるんですけど?ここみて田中で老舗と
書いて卵研とわからないやつがいるのか?

 214のいいたいことはわかるが、ちゃんと読んで理解して書いてくれ。214は一見まともそうだが、つっこみ
どころ満載なんですけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 03:40:51 ID:vk6qoSgy
>>215

失礼、怒らせてしまいましたね。
>>210さんの書き込みから、お金とって云々はちょっと要約しすぎてしまいましたね、悪意等は御座いません、すみませんでした。

誉め殺しかどうかは各自の判断ですし、ここは会員制の掲示板と言うわけではないですから
卵生メダカ初心者の方が、最新レスだけ読むこともあるでしょうし、わざわざ店名を書かなくてもと思った次第です。

株には興味ありません、ここアクア板ですし、株の知識は関係ないかと思います。

卵目クラブの掲示板で株の話ばかりでは、普通の会員の方は困りませんかね、
まあ魚の話のみとは言いませんが、>>210さんはその辺が不満だったのではないでしょうか。

>>210さん指摘のクラブに特に興味も御座いませんし、悪意等がないことを記載いたします。
>>215さんも”関係者乙”とか言われないようお気を付けください。
これでは自分がアラシですね、スレ汚し申し訳ありません。以降この話題の書き込みはいたしません。
では失礼いたします。
217大分麦焼酎:2005/07/15(金) 05:22:37 ID:iTsmzIii
卵生メダカ、頭になりたい人がいっぱい居て、誹謗中傷だらけ。
211の内容だって、悪意を持ってる反JKFの人でしょ。
212の内容が客観的にみて正しいと思う。
JKFにせよ、KCJにせよ、ボタンティア運営なのに、自分は何もせず
文句言うヤツが一番頭にくる。会費なんて、会誌の印刷、発送代で消えてて、
名指しで批判されてる人なんて自腹でメダカ普及して悪口言われたらたまったもんぢゃ
あるまい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 05:59:08 ID:XZ5Lr+oa
何が真実なのかわかるのは当事者だけだしなんともね。
感情的に文章を書く人がいると荒れちゃうからなー、反論するにしても、
もうちょい考えて書いて欲しいよね。

ただー、結構狭い世界だし新規の人が常連との温度差に疎外感もっちゃうのかもなー。
盛り上がってた頃のことはしらんし、自分も最初は結構大変だったよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 10:06:50 ID:MCQ+Kawv
自分の視野が全てと思っているだけでないの?
愛好会にもメリット・デメリットあるよ。
どの会に行ったって有る話だよね。
僕だって他人のことは分からない。
本質はイイも悪いも本人次第で極める。
他人から聞くことでなく、自分で感じ
個人の趣味に合うかだと思う。難しい判断じゃない。

愛好会コンペの出展も
今年も厳しいなぁ〜。でもよ〜集まったわぁ。
お腹一杯の気持ちになるけんど。これが今年の印象。
これも内部事情知る・知らん人の温度差かしら。
今年も一般参加者さんもゴゾ〜っとオークション参加して買われていきます。
メダカの道入門はマダマダ狭いけどそれなりに頑張っておるんよ。
評価は個人でどうぞ!!しかしこれだけの種類集まらんですばい。
海外と比較されたら困りますがね。
220怪鳥:2005/07/15(金) 11:01:57 ID:MnlZyNbk
 初めまして、怪鳥です。
 JKFに対する誹謗中傷が有ると聞いて来てみましたが皆さんの良識ある態度に
ほっとしました。
 無論、JKFではコンペや会誌の活動をやっており内容のない会では有りません、
このことは入会しなくてもサンプルとして会誌を請求していただければご理解できる
ことと思います。
 掲示板で株の話をしていると言う非難は針小棒大であり、ある会員でない人が株の
話をしたいので話させてくれと泣きつかれたのでホンの少しだけ話題にあげています。
 
221212です:2005/07/15(金) 20:52:51 ID:2vddoZI4
怪鳥どうもです、
怪鳥は、堂々としています。
ここで言われたとおりの会運営は会員としても受けております。

どのことをしてデタラメと言われたのかが意味不明ですが。
もしや、会費未納の会員さんがボヤキ?

海外からの未見ロケも導入されるので卵目に魅了された方にはヨダレものの愛好会
ですけどね。

怪鳥が言われるようにオープンですし。
相談には直メールで応えてくれるし。
怪鳥の人柄に付いて来れない方はどこかで自分で愛好会でも作ってくださいよ。
覗きには逝かせて頂きます。(笑)
222怪鳥:2005/07/15(金) 21:06:14 ID:c4nGHo0t
 この誹謗中傷のねらいはJKFとKCJが協力し会うことが嫌で妨害しようとしているのです。
 なぜ協力関係を崩したいかと言えば協力関係が進んでもし合併と言うことになれば彼らの居場所が
無くなるせいなのです。
 彼らの殆どはJKFの元会員なのですがKCJに入っている人もいれば入ってはいないがその会合には
出席してらしいのですがもし合併すれば私も出席するだろうし。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:25:58 ID:/Hu9Ca4C
>、ある会員でない人が株の
話をしたいので話させてくれと泣きつかれたのでホンの少しだけ話題にあげています。

ほんと、あの人会員にもならないでフグの話題振ったり、株だったり、一体なんなんでしょうか?
とっとと会員になれば良いのに。怪鳥も優しいからね。
いつく場所間違ってるよ。

ところで、スレ違いもはなはだしいので話題戻すけど。
ノソ水槽の塩分だけど0.1とか0.5とか言われているけど最大でどのくらい濃度上げた?
もしかしたら海水でも良いんじゃない?という種類いるよ。
224怪鳥:2005/07/16(土) 19:19:51 ID:UX22UuOg
 これは場の雰囲気を汚してしまい済みません。
 ノソブランキウスも塩分に強いからね、充分海水でもいけるでしょうが
元いた水質が肝心で徐々に上げていけば良いが強いはずと思って大量に
入れると失敗します。
 水質の変化に気づくのは鰭のたたみ具合が主な指標に成るかと思います。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:21:39 ID:kKhPdvvB
>>223
 自分が場違いな話をしていることに気がつかないやつ。こいつ会員なのか。

 先走って恥じをかいているのはだ〜れだ。<会の掲示板の会長発言を参照されたし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:49:10 ID:/Hu9Ca4C

>先走って恥じをかいているのはだ〜れだ。<会の掲示板の会長発言を参照されたし。

いいじゃないか、これで他の会員がどんな気持ちであそこを見ているのかが
会長にも分って。

読んでるの分っていて書いてるんだ。
馴れ合いは度が過ぎれば毒になるんだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:17:35 ID:6Fpa2Qdx
とりあえず、sageてもらえないかな、下らん話で上がりっぱなしだよ。

あと、特定の会についての話題をするなら

なんでもあり
http://tmp5.2ch.net/mog2/

あたりに、新しくスレでも立ててやってくれると助かります。
228怪鳥:2005/07/16(土) 23:18:10 ID:YNmB6f/A
 そうです、メダカの飼い方や入手の話に戻しましょう、私がいると雰囲気が悪いというなら
見てるだけにしますし飼育繁殖の疑問に答えてという要望なら無論受けます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:33:37 ID:TPgF9DQa
園芸用のピートモス買って来たんだけど、これってどれくらい煮れば良いのかな?。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:55:44 ID:iLXGy21E
あくが出なくなるまで
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:05:31 ID:TPgF9DQa
>>230
なるほど、ありがとうございました。
232怪鳥:2005/07/21(木) 21:55:23 ID:Ygq9I2f+
 煮すぎると有効成分のフミン酸が無くなります、フミン酸は茶色の色の元なので
出なくなっては効果はないですが産卵巣としては使えます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:58:33 ID:VRYVcUR7
>>232
レス、どうもです。
煮込みすぎちゃいました、産卵床として使うので問題なさそうですね。
質問ばっかりで申し訳ないのですがフミン酸が出るものを使った方が年魚には良いのですか?。
234怪鳥:2005/07/23(土) 00:53:53 ID:mo2rbABQ
フミン酸はベルベットや手のひらについてる球菌に効くのでノソにはいいかも
でも茶色の水になるのでかんさつはしにくい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:08:19 ID:kAKuWlRe
予防って意味合いでは良さそうですね、ブラックウォーターは慣れれば綺麗ですし。
度々レスありがとうございました。
236怪鳥:2005/07/25(月) 15:04:23 ID:lCouct+Y
どう致しまして また質問してね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:14:51 ID:NwWsaEs2
こんにちは
質問なのですが稚魚の初期飼料として有名なのはブラインシュリンプですがこれらは比較的手に入りやすいですよね。
それ以外の飼料(ビネガーイール、マイクロワーム、グリンダルワームetc)の入手法、使用感などが知りたいのですが
誰かご存じの方お願いいたします。
238怪鳥:2005/08/01(月) 21:03:05 ID:3plbOKeZ
 グリンダルワームを培養して稚魚に与えていますが匂いもなく培養も簡単で餌もペットフードで
培養できますので安上がりです。
 培養土として通気性と湿度を兼ね備えた穴をあけた2重容器とバーミキュライトの上に
湿気を含んだピートモスが必要です。
 入手は良ければワームは無料で着払いで送りますし名古屋なら持っていきます。
 マイクロワームは可成りの悪臭を放つのでよほど奥さんが寛大な家庭でしか使えませんので
すぐ止めました。
239怪鳥:2005/08/01(月) 21:29:29 ID:3plbOKeZ
ビネガーイールはアップルビネガーイールをデンマークで購入しアップルジュースで
培養したが培地に酵母が繁殖し稚魚に与えると水中に酵母が繁殖しかつ膜を作り使い物
にならなかった。
240怪鳥:2005/08/06(土) 01:40:38 ID:FJBWaGql
237さんにはメール差し上げましたが着いたかな。
 他の人はグリンダルワームはどうですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:57:53 ID:1GeNcBEX
えと質問なんですが
外国の卵生メダカとヒメダカは繁殖するのでしょうか
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 04:38:40 ID:LGqLiOfF
>>241
まじめに質問しようよ。ただでさえ閑散としているのに・・・

 しかし、本と日本の野生メダカはいなくなったなあ。今年、
昔メダカを見かけたところを何カ所か回ってみたけど、マジ、一匹も
いない。このままでは、クロメダカが絶滅危惧種になるのも時間の問題か・・・・
243怪鳥:2005/08/06(土) 11:44:05 ID:BG2zhbGu
いちおうまじめに答えると属が同じものなら雑種1代目が採れることはあるけどそのつぎは望めない。
 日本メダカは愛知県だと10カ所くらいは見つけましたが水田にすんでいるものが少なくなりました。
 公園や神社、天然記念物に指定された地域では昔と変わらないです、過疎化が進んだ地域では結構居ます。
244怪鳥:2005/08/09(火) 19:19:14 ID:CHDAOlWG
 今のところ、2名グリンダルを送りました。
 他の人も請求を待ってます。
 
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 05:03:20 ID:o2mgt3O/
今は海水飼ってますが卵生メダカの繁殖を楽しみたいと思い初めてなので質問させてください。何が必要でフィルターは何が良いですか?今は60水槽に上部で充分かな?と…。でも稚魚吸い込む?水草はウィローモスでよい?
246怪鳥:2005/08/11(木) 13:47:22 ID:a7GVLG17
 非年魚の場合は水草はウイローモスでもいいのですがイトタヌキモやもっと葉の細かいものが稚魚の隠れ家に良く
水面に孵化稚魚がいますので水面までイトタヌキモが広がれば他のメダカに食べられる危険性がへり
自然繁殖が出来ます。
 フィルターはあってもいいけど海水魚の強力な上部フィルターは駄目です、詳しくは電子ファイルで送ります。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:52:51 ID:jxUjT3/b
246さんありがとうございます。非年魚って卵が乾期ないのですよね??年魚は難しそうなんで乾期がない方が良いです。電子ファイルってなんだろう…?機械音痴なんでわからないよぅ(>_<)ちなみに携帯からアクセスしてます
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:55:12 ID:jxUjT3/b
ってかフィルターあっても良いと言うことはなくても良いと言うことでしょうか…?無知ですいません
249怪鳥:2005/08/12(金) 18:17:38 ID:De9xmlU4
電子ファイルは所謂、紙や木などの実体物というものにかかれた書類ではなくコンピューターのプログラム上にある
書類です。
 電子ファイルだとメールに付けて送ることが出来ますが携帯では出来ませんので紙に書かれた書類でも送ることは出来ます。
 フィルターが非常に有効なものはランプアイなどの流れを好む種類で他のものは強い流れがあると生育上よくないですがエ
アーポンプで極弱い送気なら水が比較的長期にわたって持つので有効です。
 なくても卵生メダカは非常に環境に対する適応力が強いので過密飼育でなければゆっくりとした水質悪変には耐えることが出来ますので1ヶ月
くらいならフィルターなしでもいけます。
250怪鳥:2005/08/12(金) 19:44:17 ID:LtPByv9L
 イトタヌキモがなければ着払いで送ります。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:17:37 ID:httsKQ2G
買ってきたラコビーのメスを水合わせ前に落としてしまった。
採卵前に落としたのは、はじめてだったんで凹んだ、メスだけで売ってるところなんて無いからねー、また買うよ・・・orz。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:22:15 ID:JdPwEeYm
ありがとうございますm(._.)mじゃぁスポンジフィルターにしまぁす(^O^)/以外に考えていたより簡単にはじめれそうです(^o^)v30cm水槽に1ペアでも繁殖可能かしら??
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:03:22 ID:JdPwEeYm
怪鳥さん。イトタヌキモって何でしょうか?あと初心者にお勧めな綺麗なメダカの種類もo(^-^)o
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:18:27 ID:+NubEafP
>>251
 豊橋アマゾンでストックがあれば売ってくれるよ。というか、売ってくれた。
 まずは電話でもしてみ。
255怪鳥:2005/08/14(日) 13:46:33 ID:kjsaoHU7
 30cmに1ペアでも小型のメダカなら十分に自然繁殖可能ですが孵化稚魚を掬って他の水槽で育成しないと
数は望めない。水槽の大きさというか餌が限られているのし稚魚の共食いもありますので。
 大きければ何もせずに何ペアかは採れます。
 イトタヌキモは食虫植物ですが稚魚を食べないし細い糸のような体で水面に浮くので孵化稚魚の保護にいいです。
 多分、市販されていないです。
初心者向けはアフィオセミオンではストレイタム、ガブネンシー、フンジュロパンチャクスではガーデネリ、ノソ
ブランキウスではフォーシャイ、ギュンテリー、パームクイスティ、アウストロレビアスではニグリピニス
シンプソニクティスではホワイティアイ、コンスタンシアイ、リブルスではシリンドラシウス、アギライ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:55:27 ID:wTroYQiE
いつもご丁寧に教えてくれて嬉しいです(^^ゞ店に行ったんですが卵メいなかった…(*_*)リシアとモスを買ってきました(^O^)一緒に海老のクリスタルレッドも飼おうと予定中です('-^*)卵メが手に入るまでに水槽立ち上げて海老の繁殖を楽しみます♪ちなみに海老も初心者m(__)m
257怪鳥:2005/08/15(月) 10:11:04 ID:JwOnRNQ0
卵生メダカは普通の店では入ることが少ないですし取り扱いも他の熱帯魚と違っていますので
調子がいまいちです。
 豊橋アマゾンか卵生メダカの会に入会すれば初心者クラスは手に入ります。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 13:24:39 ID:9XUPrA2E
>>254
おー、メスだけで売ってくれるんですね、情報サンク、電話して聞いてみますね、
で、ついでにまた、別の種類も買って水槽が増えると。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:55:47 ID:wTroYQiE
ぎゃ!!(゚o゚;知らなかった…。そんな手に入りにくいなんて…。豊橋アマゾン?愛知県ですね…。遠いし行けない(*_*)でも発送してくれるみたいね♪電話してみようっと('-^*)v
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 14:27:22 ID:duTcx9GI
グリンダルワーム結構良いです。
嗜好性は高めでブラインでお腹いっぱいになりきらない稚魚のおやつにはベストかな?
1センチを越えないような稚魚には厳しいようです。栄養的にもちょっと調べてみたのですが
これを食べられるようになると爆発的に成長すると書かれているので期待がもてるのでは?と思っています。
続けて使ってみます。怪鳥良い物ありがとうございました。
261怪鳥:2005/08/16(火) 14:38:57 ID:fjC2h54C
そうですね、ブラインシュリンプは栄養的に偏ってきて海産魚の稚魚の餌だと死亡する
のですが淡水魚は死亡することがないが成長は遅いのでブラインシュリンプ以外の細かい餌を
与えると成長は早いです。
 グリンダルは細かいのでブラインシュリンプの次には与えることが早期に出来ます。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:06:41 ID:bvr307g2
怪鳥さんに尊敬の眼差しです(;^ω^)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:35:30 ID:xi4TjJBl
>>怪鳥さん
グリンダルワームとヤマトヒメミミズはまた別物ですか?
264怪鳥:2005/08/18(木) 23:32:29 ID:vwnylQag
 ヤマトヒメミミズは環形動物門のヒメミミズの仲間でありグリンダルワームは線形動物門の線虫のなかまで違うだろうと思います。
 環形動物はミミズを見ればよく分かるように体に体節があり、つまりシマシマ模様になっているが線虫は透明です。
 
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 03:04:05 ID:W5ZkQu23
ノソを新しく引いてくるには卵と稚魚と成魚、どれが良いですか?
順位とできれば、簡単な理由を教えていただけますか。
266怪鳥:2005/08/31(水) 10:19:08 ID:TF1/q5Jg
 オランダ、ドイツ旅行から帰国しました。
 孵化技術と稚魚を育てる技術があれば卵が一番良い、理由は導入時に水質が違うと成魚では最もなれにくく次に
稚魚ですが卵はこうした水質ショックがない。
267265:2005/08/31(水) 13:23:20 ID:6Vk6MdxO
>>怪鳥さん
わかりました。稚魚を育てるのは自信ありますから
卵からやってみます。
ありがとうございます。
268怪鳥:2005/09/01(木) 12:25:01 ID:DJgpsZn+
ただ、卵の場合は雌雄が不明ですので量が多い方がいいかと思います。
 事前に情報を聞き雌雄偏りが多い種で有れば若魚の方が当然いいでしょう。
 
269怪鳥:2005/09/09(金) 09:56:39 ID:4L9MV6rb
 卵生メダカ集会は9月25日13時に市ヶ谷フィッシュセンター集合し後にデニーズに
移動、会員でなくても参加できます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 21:59:20 ID:zUgnckXJ
>>怪鳥さん、いつも貴重な情報、ありがとうございます。
行きたいけど、予定が・・・。
ちなみに定期的に開催しているのですか?
次回に予定が会えば行ってみたいな。
271怪鳥:2005/09/10(土) 11:25:53 ID:oesrqysM
次は多分11月の第3−4日曜日くらいかな、時間、場所は同じです。
 展示会は10月22−23日で豊橋アマゾンです。
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:34:46 ID:uHMLW+f6
273怪鳥:2005/09/11(日) 21:25:58 ID:28w8yqOC
モーリーの掲示板も見ました。
 確かに卵胎生メダカは大食漢で餌ほしさになつきますよね、卵生メダカと言えば
ノソブランキウスは矢張り大食漢で良くよってくるのですがアフィオセミオンはな
かなか懐くというか餌あげてもこないというか姿を見ることが出来ないものが多い。
 特に暗い環境が好きなディアプテロンなんかはそう。
274270:2005/09/12(月) 16:23:28 ID:JU7CtVAo
>怪鳥さん
レス遅くなってすみません
11月の第3−4日曜日ですね。スケジュール空けておきます。
豊アマでアフィオセミオン・オーストレリー・オレンジを2pr購入し、
現在卵目飼育2ヶ月の若輩者です。
ぜひぜひオフ会で皆さんとお会いしたいです。

豊橋アマゾンでの展示会、こちらも是非とも行ってみたいです。
情報提供、ありがとうございました。

以外とアフィオセミオンはシャイなんですね。
家のオーストレリーは有難いことに飼い始めから人になついています。
豊アマブリード個体だからかな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:03:24 ID:4Q/pMDgm
>>274
 うちのミサジーは全然人見知りしないよ。フィルター交換しようと
手を突っ込むと、つついたり体当たりしてくる。ピンセットで餌を水面から
数pのところで止めるとジャンプするし。
 まあ、種類によるってことですね。
276怪鳥:2005/09/12(月) 20:20:51 ID:ZHlLed1y
低地型のアフィオセミオンであるオースラレやフンジュロパンチャクスのなかでも丈夫な
ミサジーは良くなれますし手の平に餌を載せて与えると乗ってきてそのうち手だけでも乗
ってきて手乗りメダカにすることが出来ます。
 こうなると愛しさも増します、ついでに名前も付けたりして?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:30:46 ID:dn2kWZU3
昔、アフリカの湖底の土、なるものが売られてたね
水を入れるとメダカの稚魚が孵化するという触れ込みで
278怪鳥:2005/09/14(水) 22:27:53 ID:NyHCe1CU
 近所の床屋でそのたぐいの商品から孵化したフィラメントサムを見せられたことがあります。
 フィラメントサム一匹のみの雄大きくなっていてもどうしようもないが沢山孵化したのかな?
 あんまり流行しなかったけど似たのにシーモンキーとしてブラインシュリンプの卵、少し
違うけど小さな容器に閉じこめて水換えも保温も不要としてアカヒレが一匹閉じこめられた商品も
ありましたね。
 
279270 274:2005/09/15(木) 09:57:26 ID:/mj6mCgU
>>275さん、怪鳥さん
レス遅れてすみません

そうですか。種類によるんですね。なつきやすい種類でよかったです。
家もアカムシジャンプはしますが、まさか手乗りができるとは知りませんでした。
手なずけてみるのも一興ですね。
掃除の時にホクロを突っついてくるのがかわいくて仕方がないです。

早く繁殖しないかなぁ。
280怪鳥:2005/09/15(木) 13:03:51 ID:ruOJK4c+
同じ繁殖でも自然に親と同じ水槽で繁殖させる方法のほうが楽だし親子一緒が微笑ましい。
 ブラインシュリンプも卵容器も要らないが親が卵や稚魚を食べないものが多いけれどたまに
食べるものも居るので注意。
 2−3年生魚ばかりでなくブルーグラリスのような半年魚でもできます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:34:41 ID:/mj6mCgU
>>怪鳥さん
なるほど。ありがとうございます。
大きさや数を揃えるなら隔離の方が良いと聞いたのですが、
このところ多忙なので親子一緒が可能とはうれしいです。
でもいつかブラインや漉し器もやってみたいんですよね。
それはともかく、どちらでも選択可というのは良いですね、
ますます卵目が好きになりそうです。
今日から秋めいて涼しくなるようなので(関東地方)、
水温も安定してきますし、そろそろかなぁ〜。
毎日水槽覗くのが楽しみ。
282怪鳥:2005/09/17(土) 11:26:06 ID:8DyCFRxF
10月になれば産卵シーズンも幕開け可愛い稚魚も泳ぎ出す日が近い。
 名古屋もずいぶんと涼しくなり人間のやる気も回復したのでめだか
の世話もやる気出てきましたね。
283怪鳥:2005/09/22(木) 12:50:43 ID:4dvruSki
今度の集会は台風来るみたいで出来ないかも、土曜日には決めますが多分順延か?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 22:51:58 ID:KycdFouC
ランプアイで、アプロケイリクティス マクロフタルムスって、どこかで売ってないでしょうか。
関東でさがしてますが、なかなか見つかりません。
285怪鳥:2005/09/24(土) 19:59:08 ID:s5GpP4t5
 ノーネイムくらいかな、たまに普通の熱帯魚店でも売ってますけど。
286270 274 279 281:2005/09/24(土) 20:27:23 ID:8QCfd65w
>>怪鳥さん こんばんは
明日の集会は開催できそうでしょうか?
って行けないのに気になります。
>産卵シーズンも幕開け
ウキウキしますね。早く我が屋の個体を見たいものです。
じっくり飼い込むのも良いですけど、繁殖こそ卵目の醍醐味ですしね。
287怪鳥:2005/09/25(日) 10:06:56 ID:R4THsehT
集会は順延です、豊橋コンペか11月に集会を行うので来てチョー。
 繁殖もちゃんと元の個体の色形を保たないと良くないと言うか親の選別もして
手間をかけて長く代重ねましょう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 19:58:22 ID:3C6CUIrf
是非!
豊橋コンペは絶対に参加すべくスケジュール調整済みです。
いやー、今から楽しみです。
お話しする機会がありましたら、どうぞよろしく。
289怪鳥:2005/09/25(日) 21:13:15 ID:wP6CPQfo
 豊橋アマゾンの展示会は10月22−23日に決定しました、16日に準備して
メダカを入れるのは多分木曜日で土曜日の昼からは一般に展示されます。
 みんな来てね。
290怪鳥:2005/09/29(木) 19:36:31 ID:HdeKvNOd
 無論、日曜の13時からはメダカのオークションが行われ会員でなくても参加出来ます。
291レコラ1309:2005/10/01(土) 22:02:31 ID:UoaxmrGl
皆さん こんにちわ

突然ですが、スワローキリーの飼いかた教えてください。
292怪鳥:2005/10/03(月) 09:24:52 ID:KNrPVwqn
飼い方だけなら水質としては軟水で弱酸性の方が好ましいが中硬水でも弱アルカリでも
飼えるし水温は25度以上の方がいい。
 臆病と言われるがこれは水質が合っていないためで合っていれば餌ねだりもしますし
人を見て寄ってきます。
 餌は生きてる餌の方が良いです。
 繁殖も教えて欲しいですか?
293レコラ1309:2005/10/04(火) 01:43:49 ID:5A7eSWY3
よろしくお願いします。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:30:31 ID:cDj0W2xK
↑先にレスつけてくれた怪鳥さんにお礼なりあるでしょう
それから、まずは自力で調べてから質問汁!
295レコラ1309:2005/10/04(火) 18:31:38 ID:HWq/YLm4
すみません。うっかりしていました。
怪鳥さん ありがとうございます。

ご親切な呼びかけについ甘えてしまいました。
もしよろしければ、産卵形態についてご存知でしたら
教えていただけないでしょうか。

名無しさん ご指摘ありがとうございました。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:32:35 ID:KHzJrG5V
きんもー☆
297レコラ1309:2005/10/05(水) 01:12:03 ID:0VqUKY8j
「きんもー」ってどういう意味ですか?
298怪鳥:2005/10/05(水) 10:12:36 ID:3de2qV+A
いやー礼は簡単でいいです。
 スワローキリーは年魚ですが他の年魚とは違いピートモスに余り潜り込みません、
というよりもあの体型では潜り込めないのかも知れません。
 ですのでピートモスは2cmぐらいの深さで良いですし多いと卵を見つけるのに
面倒ですので浅くていいです。
 保存温度は25度以下では発眼まで時間が掛かり4ヶ月以上掛かりますが27度
以上だと2ヶ月くらい、それ以上だと1ヶ月くらいです。
 水中で発眼させて引き上げて乾燥処理し孵化した方が無精卵のチェックには楽で
あるが無精卵のカビが他の卵に移らないように早めに取り除く。
 孵化処理は充分発眼したら水にいれて蓋をして激しく振って24時間後にチェックし
て孵化してなかったらそのまま1週間ぐらい置きPSBや牛乳を水1リットルに対して
1ミリリットル入れて24時間後にチェックして孵化稚魚を綺麗な水に移します。
 孵化稚魚は普通のスワローキリーはブラインシュリンプを食べますが、イスララトン
産は稚魚が小さいせいか、食べませんので最初はインフゾリアを与えます。
 1ヶ月後にはグリンダルワームなどに切り替えます。
299レコラ1309:2005/10/05(水) 10:33:07 ID:0VqUKY8j
連レス申し訳ございません。
いろいろ失礼があったことをお詫び申し上げます。

とくに怪鳥さんありがとうございました。
知り合いの熱帯魚屋さんにスワローキリーがおり、あまりの優雅さに
思わず明日取りに来るからと、衝動買いをしてしまいました。
そのために慌てて、たくさんの方に聞いたり、本を見たりして調べたりしました。
この掲示板では怪鳥さんが親切に質問に答えてくださっていたので、
気安く質問をしてしまいました。
今はこの掲示板に書き込むべきでなかったと後悔しています。

もうこの掲示板に来ることはありませんが、
皆さんの使っている言葉がわからないのが、
残念です。  「質問汁」 「きんもー」

では皆様失礼いたします。
300怪鳥:2005/10/05(水) 10:46:40 ID:3de2qV+A
 別に気にしてませんよ、どんどん質問してください。
 質問汁は質問しろということなのでしょう。
 他にもまんどくせーはめんどくさいとかいう意味だし。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 14:36:54 ID:XYb2PSx0
>>299

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                                
        /    ! +    。     +    +     *         
       ./  ,ヘ  |    「きんもー☆」の意味が知りたければこちらまでttp://ex11.2ch.net/news4vip/index.html
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:21:49 ID:UCR1uo72
ノソブランキウス飼い始め、飼育して1週間。こんなにも人間に懐くとはびっくり。
年魚飼育の楽しみ方は繁殖がメインかと思っていたけど、こんなにかわいい行動とるとは思わなんだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:50:46 ID:4XhyBaKY
ノソは餌クレ厨だからな
304怪鳥:2005/10/06(木) 09:21:33 ID:LXUlahgk
 そうそう、おなかが膨れてヨタヨタと泳ぐまで食べる個体もいますね。
 写真撮影の時にどうしても前からしか撮れないことも。
305302:2005/10/07(金) 12:42:34 ID:l6ZTOpjj
玉子産んでました。今後も産み続けると思われますが、
羽化に成功した場合もらい手はどうやってさがしてますか?
今はピートモスごと絞って穴開けたプチタッパーに入れて、
湿度のある大きなタッパーに入れてあります。
買ったお店は通販なのです。
306怪鳥:2005/10/07(金) 13:00:28 ID:Gt1ZtR6H
玉子でなくて卵の方がいいと思うし羽化は昆虫がして卵から稚魚が孵るのは孵化です。
 もらい手は同好会に入会するか、近くの熱帯魚屋さんに持っていく、孵化から
育成してペアーになるまでは又苦労があるけどね、楽しいけど。
307302:2005/10/07(金) 13:51:50 ID:l6ZTOpjj
わかりますた。
う化がうまくいって稚魚を増やせたら、里親さがそうと思います。
私が飼っているのはビギナー向けのギュンテリゴールドなので、
卵生メダカの同好会などでは需要が無いと思われます。。。
308怪鳥:2005/10/07(金) 14:54:24 ID:Gt1ZtR6H
同好会でもビギナーはいるしコンペの時にギュンテリーゴールドでも喜ばれると思う。
 実際に今年の東京コンペでパームクイスティを来場者にプレゼントしたところ喜ばれ
ました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 15:33:24 ID:224dvyEj
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450025&recon=3296152&check6=2094558&nama=1

すみません、この魚について教えてください。
ランプアイのワイルドに1匹だけ混ざってたので、一緒に買ってきたのですが、
雄か雌かもわかりません。たぶんリブルスの一種と思います。
名前を調べて仲間を買ってやりたいです。
普段はジッとして、水面か底におり、腰から尾びれまでをくの字に曲げてます。
たまにものすごいジャンプをして、水面から飛び出します。
よろしくお願いいたします。
310怪鳥:2005/10/07(金) 20:26:44 ID:Y0o6FhUl
 リブルスの仲間だと思います、R、デルタフィルスかも。
 飛び出るので蓋を完全にしよう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:32:59 ID:224dvyEj
>>310
どうもです。
東京でリブルス扱ってるのは東熱帯魚だけだと思うので、明日行ってみようと思います。
312怪鳥:2005/10/08(土) 16:51:56 ID:xg4Y/i9O
東熱帯魚ではどんなリブルスがいるのだろう?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:04:03 ID:fj9MWOGq
プロカトーパス・シミリス1prを丸一日かけて水合わせ成功(・・?)
いやまだわからんけどねw
一応、キビキビとは泳いでるけど・・
しかしこれって本当にペアなんだろうなぁ・・?
両方とも綺麗だし、なんかホムペ見て回っても情報が少ないし・・
オスの方が小さいって書いてあるページが一つだけあったけど、マジすか?
グッピーでは慣れてるけど、あれはメスがあからさまに美しくないしなぁ・・
近いのはランプアイ?
飼ったことないんで知らないんだけど、あれもメスが大きいんでしたっけ?
314三和:2005/10/08(土) 23:41:55 ID:reOPg7m0
シミリスが両方とも綺麗なら雄同士でしょう。ランプアイもプロカトーパスも雌が地味で小さいです
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:14:18 ID:VUoISgfS
ここ見ると♀でも結構綺麗なんだけど・・
ttp://ssss.jp/~km2/siyuu.html
316怪鳥:2005/10/09(日) 11:59:29 ID:f0vetoL4
画像が小さくてよくは見えませんがそれでもこの画像でも分かるようにシミリスは鰭は雌が短く
鰭に色もないです。
 体色はここまで青いとは実物と比較して思えない、個体差はあるとは思うが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 14:14:27 ID:VUoISgfS
dくす!
でも、アフィオやグッピーみたいに完全に雌が無色ってわけでもないんですね・・
♂とおぼしき明らかに大きい方でも鰭に色が乗ってないし、
まだ個体が小さくて(3〜4cm)ハッキリと特徴が出てないのかも・・
318怪鳥:2005/10/09(日) 20:04:55 ID:KV9n0mpc
 そうですね、体色がやや青いくらいはシミリスや旧名マクロフタルマスでもありますが
ヒプソパンチャクス モデスタスや旧名アプロケイリクティス プミルスは雄と雌では
非常に違い雌は痩せていて殆ど色らしいものはなくグッピーぐらいの差があるかと。
319怪鳥:2005/10/10(月) 13:44:58 ID:u3D37qkS
シミリスは産地で違いますが雄は鰭が黄色くなるが非常に黄色になるのは
クンバイエローで普通のシミリスでも透明な尻鰭では有りません。
320270 274 279 281:2005/10/10(月) 17:05:13 ID:MO7+e1p+
さっき水槽の灯りをつけたら、アフィオセミオン・オーストレリィ・オレンジの稚魚ハケーン!!
キタ━━━━(゚▽゚)━━━━ !!!!!
3oぐらいのが1匹いました。初めての卵目なんでドキドキ
30キューブに2ペア飼育。これから他の子の捜索にいってきます
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:10:04 ID:eyVn40Mm
>>318-319
(´・∀・`)ヘー
これから色が出るのが楽しみっす

小さい方にまで出たら困るけど・・il||li orz il||li

>>320
おめ!
メスがいるといいね(・∀・)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 17:29:35 ID:pCEbR7wo
>>320 おめでとー
ウチも2ヶ月前から初めての卵目として
オーストレリ・オレンジのペアをお迎えしたんだけど、
水槽にまったく変化なし。ちょっと空しくなってきた
他の水槽のスカーレットジェムとかブラックモーリーとか
勝手に増えまくってんだけどなあ・・・
323320:2005/10/10(月) 19:29:00 ID:MO7+e1p+
>>321-322
ありがd
かるーく探したけど、見つからず・・・
あまり掻き回すのもイクナイと思うので今日のとこはここまでに
322のとこでも出てくれると良いね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:36:38 ID:eyVn40Mm
なんか卵目って長期間かけてダラダラ産むようなこと聞いた覚えある
しばらくは頻繁に見た方がいいかも
325怪鳥:2005/10/10(月) 20:24:31 ID:kVb1JFV7
卵目は毎日産みますが朝や明るくなったとき、水換えした次の日とか刺激があれば
多く産みますが若い内は少ない。
326Fulzeri:2005/10/10(月) 22:01:34 ID:rsjpdvYw
卵目は、水草大目が基本、非年魚は特に稚魚の隠れ家と産卵場所を造れ
327320:2005/10/10(月) 22:49:52 ID:MO7+e1p+
レスどうもです
>>324、怪鳥さん
了解です!ちょくちょく観察することにいたします。
>>Fulzeriさん
ペルビアンホーンワートを中心に浮草各種
ミクロソナロー、クリプト、ロタラ各種、でスペースの1/3が埋まり
流木とクヌギの葉を配置しております。
今は水質浄化を期待して結構明るめにしているのですが、
親に食べられないように少し暗めにした方が良いかもしれませんね。
328怪鳥:2005/10/11(火) 00:10:32 ID:o8HNDlt4
暗めにするより孵化直後の稚魚は水面に浮かび運動性が少ないので葉が細かい水草
を用いさらにその葉が水面すれすれにあるとよい隠れ家になる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:05:20 ID:gklXfNIn
アフィオは普通の弱酸性だからいいけど、
プロカトーパスは塩水水槽だから水草植えるのにためらうよなぁ・・(´・ω・`)
一応、スプライト浮かせといたけど、
早くも心なしか葉っぱに元気がないような・・w
330怪鳥:2005/10/11(火) 09:37:55 ID:LA6Jf3tp
ウィローモスは塩分に強いですのでいいがプロカトーパスは割れ目産卵魚でコルクに刻み目を
入れて産卵させるが卵を食べるので毎日採卵する。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:55:45 ID:gklXfNIn
ウィローモスですかぁthx!
でも浮かせるのには工夫が必要かも・・
どうしたもんかなー・・?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:38:58 ID:wL4BvUq2
うん?ウイローモスってほっときゃー浮かばない?
こんもりと・・・
見当違いのこといってたらゴメ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:58:24 ID:gklXfNIn
うちのアピスト水槽のは・・・一応沈んでるね(・・汗
リシアは浮力があるけど、ウィローモスはないんじゃないかなー?
ベアタンクで水流が強ければフワフワと漂い続けるだろうけど・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 10:26:30 ID:OU3r8Gi0
>>312
リブルスはシンドラシウスとレッド?がいました。他にも色々買ってきました。
アフィオセミオンも買いました。
335怪鳥:2005/10/12(水) 16:04:24 ID:8Q3YFh3M
確かにウィローモスは沈んでいるので難しい、はじめから浮いているのはイトタヌキモなど。
 リブルス レッドですか?spレッドのことでしょうね。
336332:2005/10/12(水) 20:26:43 ID:8hyWpsAS
語弊があった。浮かぶというか、成長するにつれ中層域に丸く盛り上がってくる。漏れはそう言いたかった・・・
でも、塩分濃度によちゃあそこまで成長するのは難しいかもね。
337怪鳥:2005/10/12(水) 21:46:47 ID:0YjiqznM
盛り上がってくるというか状態が良ければ水槽一杯になってくるぐらい殖えてしまった水槽
は幾つかありますけど、無論水面すれすれまでです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:46:54 ID:3mhxnJpg
dクス>ALL
イトタヌキモ調べてみますノシ

>>336
ごめん読み損なった・・
光量が少な目だし、そこまで育てる自信ないから、
このためにウィローモスというのはちょっと考え中にしときます。。
というか、取りあえずショップの水に合わせて塩ぶち込んだけど、
長い目で見たら徐々に塩抜いた方がいいかも知れんね・・
やっぱベアタンクより水草たっぷりの方がコンディションも維持しやすいだろうし。。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:26:38 ID:+A4QVg2i
怪鳥さん
22・23日に豊橋アマゾンで催されるコンペの件で質問なんですが、
当日、豊橋アマゾンの駐車場って一杯になってしまいますよね。
路駐できるのなら(もちろん自己責任で・・・)車で行こうと思うのですが
皆さん毎年どうされているのでしょうか?
つまらないことを聞いて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
340怪鳥:2005/10/13(木) 09:27:25 ID:9K5Q33Uq
周辺はかなり田舎なので大丈夫だと思いますがアマゾンの駐車場より北の辺なら
家も少ないしいいかな。
 イトタヌキモは無料送付します、着払い。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 14:22:42 ID:qDADVhX/
ギュンテリーってよくあくびっぽいことしますね。
342339:2005/10/13(木) 21:24:32 ID:+A4QVg2i
怪鳥さん
レスありがとうございます。北の方は大丈夫そうですか。
近くの緑地公園も良さげと聞きましたので、当日は車で行こうと思います。

それと、横レスで恐縮なのですが、
もしよろしければ私にもイトタヌキモ(できればグリンダルワームも・・・汗)
譲っていただけないでしょうか?
当方所有の水草との交換でも構いません。
厚かましいお願いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
343怪鳥:2005/10/14(金) 00:56:15 ID:2jrsph1Z
イトタヌキモもグリンダルも送りますしコンペ当日持っても行きます。
 差し支えなければ水草の名前を教えてください、それとメールで貴方の名前と連絡
先を教えてね。
 ギュンテリーは欠伸をしますが頻繁でなければ良いが頻繁だと病気カモね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:25:40 ID:lMUOcCPx
千葉行徳のVIPで、ガードネリーが5匹980円
345339 342:2005/10/14(金) 18:17:44 ID:xpTeIenq
怪鳥さん、こんばんは。
譲っていただけるとはとてもうれしいです。ありがとうございます。
私の住所等と、発送可能な水草をメールで送りました。
確認の程、よろしくお願い致します。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 19:14:17 ID:SPGWpQ+X
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45450036&recon=3296152&check6=2094531&nama=1

毎日、ピートモスとか関係なしに好き放題な場所で産卵してます。
347怪鳥:2005/10/14(金) 19:41:58 ID:6ihDoda8
 何もなくても水槽の底が黒いだけでも産卵する個体もあるそうな。
 339さんメールありがとう確認しました、何を貰うか考え中。
348339:2005/10/14(金) 19:53:46 ID:xpTeIenq
怪鳥さんの気を引く水草があるか不安ですが、
もしよろしければ「全部」でも構いませんよ。
どのみち、週末のトリミングで捨ててしまうことになりますし・・・
349怪鳥:2005/10/14(金) 22:48:34 ID:jmmzfPO6
捨てるものなら全部持ってきて貰ってコンペで会員に配りましょう。
350339:2005/10/14(金) 23:15:05 ID:xpTeIenq
是非!みなさんとお近づきになるきっかけになりますし。
(でも、たいしたものではないので貰ってもらえるかどうか・・・)
では当日、怪鳥さんご所望の水草があれば直接お渡しする形でどうでしょう?
もちろん、郵送がよろしければそちらでも構いません。
351怪鳥:2005/10/14(金) 23:45:06 ID:jmmzfPO6
 直接手渡しでいいですよ。
 水草と言えばこの前ドイツで買ってきたアオサを小さくしたような奴は何だろう?
名が不明。
352怪鳥:2005/10/14(金) 23:54:05 ID:jmmzfPO6
 339さん、会のホームページに水草プレゼントって種類も書いていいですか?
353339:2005/10/15(土) 00:35:13 ID:v9cuCUPF
どうぞどうぞ。
ただアマゾンソード・ナローリーフと、ロタラ・グリーン以外はたいした量ではないです。
あまり期待しないで下さい。
ペルビアーンホーンワートは移送に弱い為かそれ程流通していないように感じます。こちらはなるべく増やして持って行きますね。

アオサを小さくしたような奴・・・初耳です。さっぱり分かりません。
んー、私もドイツに行ってみたい。
354怪鳥:2005/10/15(土) 17:05:30 ID:I509LQqH
339さん、今日送りました、アオサみたいのもついでに送りました。
355怪鳥:2005/10/15(土) 19:40:43 ID:qBEhf3tJ
 アオサみたいなこの水草も隠れ家に良いです。
 雌の背中が隠れるほど入れると全く見えませんしウィローモスほど量が無くても
隠れることができるし、ただ水換えの時はいったん掬ってやらないとサイフォンがつまる。
356339:2005/10/15(土) 22:17:28 ID:v9cuCUPF
怪鳥さん、こんばんは。
お忙しい中、ありがとうございます。
アオサみたいな水草まで入れていただけて、感謝感激です。
隠れ家に使えるというのは良いですね。とても楽しみです。
到着しましたら、またご連絡いたします。
357怪鳥:2005/10/15(土) 22:42:43 ID:qBEhf3tJ
 無論、グリンダルワームの詳しい飼い方も同封しておきました。
 今、グリンダルワームの飼育容器などの制作法第2段も用意しています。
358339:2005/10/16(日) 19:44:45 ID:kZoYkPwc
怪鳥さん こんばんは。
先程無事に届きました。
グリンダルワームの飼育方法をはじめ、会報誌の記事、
大変興味深く読ませていただきました。
明日、飼育容器を製作いたします。

返す返すも、貴重なものを譲っていただきありがとうございました。
豊橋アマゾンでお会いできるのを楽しみにしております。
359怪鳥:2005/10/17(月) 19:31:43 ID:uj8oYyha
喜んで貰って良かったです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 11:08:29 ID:BnGvFda5
卵生メダカを積極的に扱ってる店って、みんな名古屋以西なんですね。
関東でも卵生に強い店欲しい。1種類くらい置いてる店あるけど、ペアで7500円とかありえない。
通販だと送料+梱包料+代引きとかかかるし、できれば現物見てみたい。
アクアリッチとか京都熱帯魚とか豊橋アマゾン行ってみたい。
361怪鳥:2005/10/18(火) 13:34:07 ID:PSTqMTYX
11月下旬には関東集会しますのでその時で良ければペアを幾つか持って行きます。
 どんな種類がお望みですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:39:42 ID:ZHUn3IaF
オーストラレオレンジの雄が落ちた。
メスの腹の中に卵が透けて見えてたのに
結局一度も産卵しないまま2ヶ月で落ちちゃった。
未亡人どうすっかな・・・・・・。しょぼーん。小型魚って難しい。
363怪鳥:2005/10/18(火) 13:44:01 ID:PSTqMTYX
 豊橋アマゾン雄親のみを買う、できれば複数ペアで繁殖を試みた方が貴重な種類では特に良い。
364怪鳥:2005/10/18(火) 14:27:52 ID:PSTqMTYX
 雌が抱卵しているのに産卵が見られない時や無精卵ばかりで有った場合は雄が駄目ですから
替えましょう。
365339:2005/10/18(火) 16:47:50 ID:pOa+OtuW
>>362
ガンガレ!
神奈川だと、平塚アクアファミリー、大和ホームピック熱帯魚売り場、
でアフィオセミオン・オーステラレ・オレンジ 最近目撃。
ペアで1500円前後だったと思う
状態はまあまあ。
南町田のティアラ町田店にアフィオセミオン・ガードネリーがいた。状態はかわいそう。
東熱帯魚店はどうかなぁ。少し前はいた気がする。
366362:2005/10/18(火) 21:21:10 ID:ZHUn3IaF
いろいろ教えてくれてありがとうございます。
小平のトロピにいるって話聞いたんで、覗いてきた。
確かに雄だけ3匹いたんだけど、
オレンジの発色が悪くてほとんど白に近いような状態だったよ。
さすがに買えなかった。
神奈川まではちょっと行けないけど、
東熱帯魚だったら近いんで覗いてきます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:25:56 ID:EbzzJvY/
A・オーストレリーゴールドならB-BOXでセール中だけどオレンジは?
368怪鳥:2005/10/18(火) 21:58:17 ID:EycZrmA2
 オレンジもゴールドも同じことでオーストラレの人工的に作出されたもので黄色の
濃度の薄いものはゴールドで原種にちかい濃いものをオレンジと呼び有る割合で
同じ親からでてくることが多い。
 
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:33:55 ID:2JFEdBuP
埼玉のドリ・シアさんも光り物が美味しいと聞くけど。
平塚アク・ファミもこないだアメイティとスワロー等がいたなぁ〜。
5年前以前はは多摩の方の吉田ファームでも輸入メダカをみたものだが・・・・

でも専門ショップで買うのも見るのも勉強かな?!(^_^;)
ということで週末は豊橋でコンペですね。
370怪鳥:2005/10/20(木) 21:07:23 ID:5F/dM5MP
コンペ設営状況、今日はようやく水槽棚を組み立て水槽に水を張れて良かった。
 会場になる今度のスーパーハウスは去年より大きく綺麗です、種類も100種を
何とか越えたし。
371怪鳥:2005/10/20(木) 22:01:49 ID:5F/dM5MP
 訂正、100種でなくて100ペアが正しい。
372339:2005/10/22(土) 11:56:41 ID:eBOto/wg
いよいよコンペですね
>怪鳥さん、今日は間に合いそうにないので明日伺います
水草、持っていきますのでよろしくお願いします。
373怪鳥:2005/10/22(土) 22:03:52 ID:7cVLa+Sf
 待ってます。
 今日のコンペのお客は新潟からという遠方の人でした。
374339:2005/10/23(日) 10:23:37 ID:2c3NUE60
今から行きまーす
375(ひ;):2005/10/23(日) 14:15:34 ID:RVq+a6KJ
ガードネリィ♂が飛び出しで今見たら乾燥…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 12:37:27 ID:VIbmt7FO
パンチャックス(5cm)がポップアイになってしまったのですが、
エルバージュエースを規定量使用しても大丈夫でしょうか。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:46:23 ID:NzyEKtS3
尻穴を吸うと目が戻るぞw
378怪鳥:2005/10/25(火) 13:49:40 ID:of0eK/EH
一応エルバージュエースの効能書きによればいいと思うが卵生メダカは薬に弱いので
薄目に使用した方がいいと思います。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:09:53 ID:VIbmt7FO
>>377
でかくなったイエローパンチャックスの尻穴は正直そそらない
まだ3cmのレインボーだったら吸ってもいいかも

>>378
ありがとうございます。規定量1/2で薬浴させてみます

380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:58:00 ID:jhJc+vlm
なんか難しそうな名前のメダカの話題の中申し訳ないのですが
クラウンキリーは水面の油膜取りをしてくれるでしょうか
30キューブ水槽を立ち上げたんですが、思ったより油膜が激しく水面を覆っていまして
出来るだけ小さくて鑑賞上も満足できそうな魚を探してます
ブラックモーリーが強力に油膜を取ってくれるのは経験済みなんですが、ちょっと大きいんすよね
同じメダカの仲間ならと考えたのですが、どうなんでしょう
381怪鳥:2005/10/25(火) 15:11:37 ID:of0eK/EH
 クラウンキリーは無理かと思います、モーリーは植物食ですしクラウンキリーは
小さくても動物食のほうが主です。
 キューブ水槽って材質は何?
 魚の色の好みは?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:45:29 ID:jhJc+vlm
回答ありがとうございます
クラウンキリーの見た目はすごい好きなんですけど、駄目ですか
水槽はガラス製です、低床はソイル、phは6.5、KHは1.0以下です
油膜の原因はよくわからないんですよ、流木かと思って撤去しても出てくるし、部屋の空気雰囲気かなぁと
水質が安定したら消えると思ってたのに、、、、
魚の好みですが、すでにスカーレットジェムが泳いでるので色の被らない赤系以外でちょっと濃いめの体色がいいかなあと
5〜6匹で水面付近を泳いでくれたらとても嬉しい
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:55:45 ID:l7yEvKbd
>>382
水槽置いてる部屋でご飯とかポテチを食べても油膜は出る。
384怪鳥:2005/10/25(火) 21:17:23 ID:3/LaEud6
 どうして油膜が気になるなら軽くエアーレーションをかけたらいいのでは?又は次の方法。
 私の所も止水飼育だが水面にカビが出たり油膜も出るが気にはしてないがレッドラム
が良く繁殖している水槽ではカビも油膜も少ないのでレッドラムが逆さになって水面移動
しているのを見るとあるいは食べているのではないか?と思う。
385380:2005/10/26(水) 12:36:57 ID:rkN5LEAk
>>383
食ってますね、間違いなく食ってますよ、いやさ食いまくりですよ
極力部屋で食うのは控えてみます

>>384
爆殖が怖くていままで石巻以外のスネール系は避けてました
ジェムがスネールエッグイーターらしいのでそこんとこは大丈夫かもしれない、ちょっと検討してみます
というか >レッドラムが逆さになって水面移動、、、、見てみたくなりました


スレ違いな相談まで乗ってもらってありがとうございました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 19:07:16 ID:Fz8GHuZh
ギュンテリーが毎日産卵してるので、2週間にいっぺんづつ、ピートモス取り出して探すんですが、
全く卵を見つけることができません。絞ってから、かなり探すんですが。今こうしてる目の前でも2匹で交尾してるわけですが。
もしかしたら、産んだ後に卵を食べているのかも。
387怪鳥:2005/10/27(木) 20:07:22 ID:2/aCHGtq
多分、雄が不能で未受精卵で消えるのはないかと思いますが雌は卵を持っていますか?
 ふっくらした腹をした雌ならたいてい良いですけど。
 食卵の可能性は否定はしませんが殆ど低いしピートモスにあれば大丈夫。
 若いペアの時は未受精卵が多いが2−3週間で受精卵になりますのでその点はどうでしょう?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:25:20 ID:Fz8GHuZh
雌のおなかには、常に卵らしきものがツブツブに透けています。
透けてる卵は粒が大きいので、このサイズなら産んでも見つけられると思うのですが。
一応ピートは絞って保存してますが、難しいですね。
389怪鳥:2005/10/27(木) 21:01:34 ID:2/aCHGtq
 それなら雄が不能です、普通は嫌になるぐらいに簡単に沢山採れます。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:36:26 ID:Fz8GHuZh
初めて飼った年魚が不能とは・・・
ありがとうございますた。
391怪鳥:2005/10/27(木) 21:52:46 ID:BgAt9g05
 コンペで余ったノソブランキウスならあげますよ、無料です。
 他にエアーポンプや水作エイトもあります。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 22:08:41 ID:Fz8GHuZh
ありがとうございます。
ペットショップで買ったので、いつ生まれたペアかよくわからないので、
もしかしたら、若魚なのかもしれません。
もうしばらく様子をみてみますです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:19:43 ID:5FhPGwcz
クラウンキリー買ってきたー!
デルモゲニーが巨大魚に見えるw
ペアで欲しかったんだけどオスしかいませんでした。
メスって売ってないもんなのかな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 13:28:09 ID:Ly8mYJHA
東京から名古屋まで長距離バスを使うと片道3,400円。
これなら豊橋アマゾンに行ける。
大阪まで行っても4,400円。
395怪鳥:2005/10/30(日) 21:50:17 ID:4IDUMIdu
うちのクラブに入ればペア販売ですけどクラウンキリー、モンロビアイ レッドと言う
タイプ名です。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:17:45 ID:JE2Gszlu
卵目繁殖したいのに園芸用のピートモスくらいしか売っていませんorz
園芸用の物はやはり水槽には入れられませんよね?
397怪鳥:2005/11/01(火) 22:11:21 ID:3EkjNHt0
 そんなことはないです、殆どのうちの会員は園芸ピートモスを使っています、肥料とか
ph調整剤を使ってないのなら大丈夫です。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:48:23 ID:1Ls9Kcsv
アフィオセミオンのバイビテイタムが1ペアとストレイタムの雄が1匹混泳中。
万が一、雑種が生まれるかもしれないけど、アフィオセミオン.spってすればいいです。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:27:51 ID:IYnzbE93
>397
あ、園芸用でもいいんですね!じゃあ試してみます!ありがとうございました!
400おじゃるまる:2005/11/02(水) 07:27:20 ID:yO7dgl9K
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:09:46 ID:pMjvzOC3
>>396さんの質問と、怪鳥さんの回答について確認したいのですが、

1.園芸用のピートモスは、破砕処理済(長繊維のものではない)のものでもよい、
  ということでしょうか?

2.用途は、水質調整材として、産卵巣として、のどちらを想定していますか?

の、2点についてお教えいただけないでしょうか?
402怪鳥:2005/11/03(木) 21:43:03 ID:D3ZuvQXG
 長繊維でも破砕処理した短繊維でも水質調整剤としても産卵巣としても使えないことはないが
産卵巣として短繊維を使った場合は卵が確認しにくいが卵の保存に使った場合も確認しにくいが
卵の保存状態は良くなる。
 現在、オランダの破砕ピートモスについて試験中。
403怪鳥:2005/11/04(金) 10:34:37 ID:j8QeicO6
 関東集会は11月20日の1時に市ヶ谷フィッシュセンターに集合でそれから近くの
デニーズで食事。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:08:36 ID:GOMXRToi
南米ランプアイ5匹を12.5千円でゲット。くにゃくにゃしててカワイス。
増えるといいなあ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:35:28 ID:eghD0re6
>>402
ありがとうございます。
長繊維のものじゃないといけないような思い込みがあったんですけど、
そうでもないんですね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:56:36 ID:RLF755yx
漢字がいっぱいで中国語かとおっもた
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:36:03 ID:9dbi8ct6
シノレビアス・フラメウスが飼いたいので相場を知りたいです
教えて下さい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:10:20 ID:9dbi8ct6
すみません。ペアの相場です
409怪鳥:2005/11/06(日) 21:25:11 ID:IHS2MT4d
フラメウスはペア2000から4000円ぐらい。
410怪鳥:2005/11/06(日) 21:26:46 ID:IHS2MT4d
フラメウスはペア2000から4000円ぐらい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:18:36 ID:G0pb9aye
ありがとうございます。
思ったより高くないようで安心しましたw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:58:44 ID:3qGOWm1u
アフィオの水合わせをしくじったらしく、鰭の先が白くなってきた・・・水面に浮かんだままじとしている・・・どう対処したらよろしいでしょうか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 19:22:46 ID:5Or1tBig
袖机に20cmキューブ置いてギュンテリゴールド飼ってるのですが、
つい先ほど、赤虫あげようと手を水槽の方に伸ばしたら、
雄がパニックを起こして暴れ回って、心臓発作のようにひっくり返って急死してしまいますた。
いつもは、手を伸ばすと近寄ってきてたのですが。
びっくりしたものの、メスは普通に生きてるし、原因もわからないので、
とりあえず水を1/3入れ替えますた。
で、5分ほどして見たら、雄の死体がなくなっており探したら、
水面の水草のところで、何事もなかったように生き返って泳いでますた。
のけぞって硬直し、エラ全開でひどい死体だったのに、なんだったんだろう。
蓋と浮き草がなかったら、干物になっていたところ。
そういえば、1ヶ月前にも急に泳ぎ回って、餌を食べなくなったことがあったなあと思いだしますた。
そのときも、水替えたら元に戻りますた。
414怪鳥:2005/11/10(木) 22:30:38 ID:zNW/i/KM
 ギュンテリーはものやガラス面に頭をぶつけた時に脳しんとうを起こして一時期的に
エラが開いた状態になったのでしょう。
 水質が悪くなると怯えて人間が見たり歩いたりするだけで暴れてこうしたことが起きる。
 水質ショックの方はひどくなければ何もしなくても1週間ぐらいで立ち直る場合もある。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:52:20 ID:HGdsrnpO
ギュンテリ元気になりますた。
416怪鳥:2005/11/12(土) 23:09:17 ID:D4lUemT3
 11月23日には京都のインザフォレストで集会しますので来てね。
417怪鳥:2005/11/18(金) 21:33:10 ID:kX/0YNrE
 集会にはリシアやアルダーシード、数種類のメダカを持っていきます。
418怪鳥:2005/11/19(土) 19:14:15 ID:59j8rrH+
アルダーシードは無論、日本のものではなくドイツの友人がくれたもので別に私が採集
したものもあり。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:19:36 ID:j8urPN2P
週末の集会はいろいろためになりました。
聞きたいときにいろいろ聞ける先輩はありがたい物です。

ところでメガレビアスの仲間を飼っている方はこの中にいますか?
どの種類がおすすめとかあれば教えていただければうれしいです。
あのいかつい顔が素敵ですねー
420怪鳥:2005/11/25(金) 09:41:56 ID:HyUOkyyu
メガレビアスは卵で輸入しますのでお待ちください。
421怪鳥:2005/11/25(金) 22:28:34 ID:bugcyWj6
419さん、メールしました、メガレビアスはいっぱいあります。
 しかしメチャメチャ餌たべるし大きい水槽が必要だし大変だろうが頑張ってね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:28:39 ID:qTvSFsnF
419さん>
私も先日の集会に参加した者です。

先日は盛り上って良かったですね。
この趣味はどうしても一人でやる趣味になってしまうので、
他の愛好家の方と情報交換できるこのような機会は、とても刺激になりますよね。

もし卵目に興味がある方は、こういった機会にコンタクトをとってみると良いと思いますよw
423怪鳥:2005/11/28(月) 10:35:38 ID:ommmseeY
 そうですね、1−2月にも又集会開きたいなと思っています、関東を始め中部や
関西で開催予定です。
 このごろ涼しくなってきて?というか寒くなってきてアフィオセミオンやディア
プテロンも産んでますと言うか、ほっといたサイアノスティクタムも勝手に殖えて
親の水槽で大きくなってました。
 親子で同居が出来るメダカは楽でいいです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:19:10 ID:qIZfVRvY
豊橋アマゾンのおじさんの具合が悪いらしい。
数少ない卵目の店がなくなったらいやだな。
425怪鳥:2005/11/28(月) 23:14:11 ID:JVxtMO3a
あれ?退院したはずで又具合が悪なったの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:56:43 ID:CIKK8/LQ
>>424
それは心配ですねー先週通販で利用したばかりです。

>>422
一般種でも情報が少ないのにそれ以外となると全く手がかり無しってのがいっぱいありますからねー
僕のような素人にはなかなか一人だとつらいモノがあるんで助かりますよー
427怪鳥:2005/11/29(火) 11:16:16 ID:g/ynLQit
今豊橋アマゾンに電話しましたが別に再発したこともなく順調にリハビリ中で大丈夫です。
 424さんに情報が流れるのが遅かったのかな?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 23:40:58 ID:TTAINWM5
卵目って、適温が22℃前後が多いと思うんですが、
飼ってらっしゃる方は、夏場の高温はどうされてるんでしょうか?
28℃や30℃で、夏を越せるのでしょうか?
冬場も、26℃固定では熱すぎるから、サーモ別のダイヤル式ヒーター
必須でしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 01:13:31 ID:eckPZP0L
>426さん
卵目の情報って確かに少ないですよね、
詳しく知りたければ海外のサイトに飛ばないと解からなかったり
何を書いてあるのかチンプンカンプンだったりとか、
実際に飼育なされている方の意見は本当に貴重だと思います。

>428さん
適温は種類によっても違いますが、水温は他の魚と同じく大きな問題です。
例えば比較的低温を好むアフィオでも、ガードネリーやバイビの仲間なら28℃位でも何とか飼えると思います。
比較的簡単な高温対策はファンを付ける事ですが、これだけでは少しキツイと思います。
冬場の水温対策は、20℃前後に固定されているヒーターが有りますので、それを使うと良いと思いますよ!
430怪鳥:2005/12/01(木) 13:28:07 ID:P3Z/ue7w
より本格的にはエアコンが有ればいいのですがノソブランキウスやバイビは大丈夫で
アウストロレビアスなら夏越しは卵で越せばよいです。
 冬はニグリを代表とするアウストロレビアスなら殆どヒーターはいりません。
431428:2005/12/02(金) 11:35:14 ID:d51g9CBv
飼育が容易と言うことで、ガードネリー、あとリヴルスキンドラケウスとエピプラティスダゲティーを1ペア買ってきました。
20℃固定のヒーターは、ダイヤル式サーモ別の2倍の値段だったので、ダイヤル式買いました。
きょうのさかなおやじさんは、卵目ですね。
薄暗いのを好むのでライトは特に必要ないそうですが、それじゃ観賞できないーので、9W1個だけ買ってきました。
ダゲティーは、メスが抱卵してるようです。
432怪鳥:2005/12/03(土) 20:39:01 ID:adbWat8+
 水槽の大きさとか水草は?428さん?
マリーナクリア325H 幅335x奥行210x高さ340です。
http://shop.ede-c.com/pet-yanohashi/img/marina.jpg
濾過は、外掛けフィルターのLサイズを絞ってチョロチョロで。
濾過を横にかけて縦に使う予定でしたが、蓋が閉まらなくなるので、横に3本並べて1mになりました。
メダカ6匹で1m、しかも静止してるか隠れてるかなので、魚見えません。
飛跳ね防止のつもりで高さ34cmのもの選びましたが、
めいっぱい水入れないと外掛けの揚力足りなかったです。
買った水草は、南米マツモをガチガチ固くしたもので名前長いので忘れました。
このスレ読んでたので、タヌキモも買ってきました。名前忘れましたが普通のマツモより細くて柔らかいタヌキモです。
マツモやカボンバ売ってないのにタヌキモ売ってるマニアな店でした。
434怪鳥:2005/12/03(土) 22:39:30 ID:B/h/66ia
普通のタヌキモは大きすぎて稚魚の隠れ家には大きすぎるのでコタヌキモなどがいいと
おもいます。
 外かけフィルターだとガーデネリやダゲッティにはまだいいかも知れませんが他のメ
ダカには水流が強すぎるように思います。
 又、水深も浅く水面は低いほうが良いので他のフィルターの方が良い。
 最初は臆病なメダカも慣れるに従って出てくるようになりますが成らないときは
非常に水質が異なるところから来たメダカの場合が多い。
フィルターは、水作のベビーフィルターが余ってるので、それにしてみます。
2匹しかいないので、いらないかも。左右にポコッとふくれたエピプラティスのお腹が
ペタンコになりましたが、ウンコか卵かはわかりません。卵だったらそのうち
稚魚が見つかると思います。
タヌキモは↓こんなで、食虫だそうです。
http://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/miracle/wp05.jpg
ジャイアントモスマットとカボンバも入れました。
436怪鳥:2005/12/04(日) 01:05:09 ID:PwUla3Mr
写真のタヌキモはちょっと葉が大きいですね。
 急に腹の中の卵が無くなることはないです、毎日少しづつ産むメダカが多いです。
 カロパンチャクス オクシデンタリスなどは1日で多く産むけどね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 04:16:05 ID:k+mv+Qcl
初めてやってきやした、名前は、名無しさん@お腹いっぱい。って書く決まりなん?
まぁ〜そんな事は、どっちゃでもええか。
怪鳥さん、お久しぶりです(一度しか合った事が無いけど)。

419さん、メガレビ(エロンゲータス)をやってます。
過去には、ウォーターストロフィー・チェラドフィラスもやってやした。
自分の経験だけでの難易度順位は、簡単な方から、エロゲー・ウォーター・チェラド(こいつは手ごわいでっせー)
初めて飼うのならエロゲー(国内ブリード物・ドマサロケ)をオススメします。
飼育上の問題点は、大きくなる・水を汚す・お腹が減るとメスを突付き殺す・共食いする・突然スライダーになる
問題点回避法、♂より大きな♀を使う、マツモ等を沢山入れる、勿論大き目の水槽で飼う、ビンの外に放り出したピートを吸い出して採卵する、
水替えの頻度を上げる、まだ細かく言えば色々有るけど、疲れたので、こんなところで。

怪鳥さんが中心みたいなので書いて良いものか、迷ったのですが、
KCJの会誌のバックナンバーにメガレビ飼育記が載ってます。
3人の飼育者がそれぞれの飼育経験を書いてますので参考にはなると思います。
KCJの会員さん(又はホームページ)に声をかけて下されば、見せて貰えると思いますよ。
(やっぱ!マズイか?・・・怪鳥にコピーを送って、怪鳥経由で419さんへ・・・が正しいのか?)
(それ以前にKCJの会誌って書いたこと自体が不味かったりして・・・不味ければ消してな〜。)
>437
名前入力欄に何も書かないと、書き込み後にそれぞれの板に対応した名無しが表示される。
現在アクア板では名無し変更のために、自動的に名無し変更議論中と表示される。
空気読むのに必要なので、2ch総合案内を見て必要最低限のルールを覚えよう。
439怪鳥:2005/12/04(日) 17:27:19 ID:W6qcRrli
是非私にメガレビアスの記事送ってください。
440TAKU:2005/12/04(日) 22:02:02 ID:k+mv+Qcl
438さんおおきに!2ch総合案内は目を通しておきやした。

怪鳥さん、了解!近々に会誌のコピーを送っときやす。
419さんも、コピー要りやす?
441怪鳥:2005/12/05(月) 10:01:28 ID:px2wJGdM
 419さんには私から送りますので私の方に送ってください。
442TAKU:2005/12/05(月) 18:37:40 ID:2rf1tKtQ
またまた、了解!
2部送っときやす。

419さん、メガレビを飼育していて疑問や質問があれば、
http://kinobu.hp.infoseek.co.jp/
このホームページのBBSがいいっすよ。
オレの知ってるだけでも、飼育経験の有る方が5人以上出てきてます。
マイナーな魚種だけに、問いかけをすると、仲間が出来た!・・・と喜んで、
知ってる事は何でも教えてくれるはずです。
(百聞は一見にしかず!文字の知識より経験者の体験談方が、飼育の参考に成るはず・・・たぶん?)
443419:2005/12/05(月) 19:20:00 ID:5VLkoaHw
>>442
こんばんは、大変貴重な情報をありがとうございます。
メガレビアスに関しましては自分なりに調べたのですがご紹介いただいた方のサイトが一番参考になりました。
エロンゲータスも又魅力的な魚ですね。又掲示板も紹介していただきありがとうございます。
飼い始めてみればいろいろと疑問も出るかと思いますのでそのときにでもおじゃまさせていただきたいと思います。
444HG:2005/12/05(月) 20:09:19 ID:CX9WBWhl
444 フォ━━━━━━━ツ!
445怪鳥:2005/12/05(月) 21:38:13 ID:Cl/7RJu9
メガレビアスは飼いにくいと言うか餌が一番困りますね。
 大きな餌がいいですね、大量に殖えて困ったグッピーとか魚
をやるというと餌やりがこんなんですね。
446くろすき:2005/12/05(月) 22:28:18 ID:LP181rVP
グッピは水が汚れるので止めときまひょ。
ヒメダカ・アカヒレが入手しやすいので。毎日与える餌なので切らさないように。
10cm越えれば週に100は要るし。5cm程度まではアカムシで良いけども。
ちなみにそれくらいの大きさになるとブラインは無視されますね〜。
447怪鳥:2005/12/05(月) 22:38:27 ID:Cl/7RJu9
 ヒメダカやアカヒレだとたかつきますね、もっと安い餌はないの?確かに大きく
なるとアカムシさえも喜ばない。
 ハヤやウグイの子は駄目か?
448TAKU:2005/12/06(火) 16:31:24 ID:9SgaAicR
住んでいる所にもよりますが、
3〜2cm以下のハヤやウグイをコンスタントに確保するのは、現実味が無いと思います。
(特にこれからの季節)

フルサイズになっても、アカムシ・オキアミ・赤アミ・大型魚用のエサ(テトラ社)
等も食べます。
ただし、あまり好んで食べないのと食べ残しが多くなり、水の悪化を早めることになります。
(大きくなるメダカですので、飼育の上でエサは大きなポイントとなります)

メガレビは、アフリカ諸国なみにエンゲル係数(餌代のウエイト)の高いメダカです。
ヒメダカ・アカヒレ・ネオン(あまり食べないと聞きましたが)・アカムシも1匹に対し2ブロック
ペアーなら4〜3ブロック・・・発展途上国への援助だと思い諦めて下さい。
449怪鳥:2005/12/06(火) 20:01:59 ID:JW26LeAn
地域的、季節的にはハヤやウグイを餌にするのは成り立つというわけだ。
 来年の春夏秋にやって見よう、あとベランダで日本メダカを餌用に繁殖する、そ
んなことにしなくても日本メダカ改良にいそしんでいる友達がいるのでそこから奇形
のメダカを貰えば良かったんだ。
 アカムシを大きくなると好んで食べないのは既に書きました、同意ありがとう。
450怪鳥:2005/12/06(火) 20:44:56 ID:Xgv1BJbT
 その友達の目指しているのは完全透明メダカで完成すれば面白いものになると言って
いた。
 これは横道にそれました、433さんや皆さん質問があればしてください。
451-横槍→:2005/12/06(火) 22:57:25 ID:gbTE46Bx
完全透明って事は見えないのね
裸の王様を思いだしてしまいましたw
メガレビアスはお話聞く限り本当に餌が大変のようですね。
同サイズのバスを昔飼っていたことがあるのですが同じようなイメージですね。
そのころは市ヶ谷の横の堀でビンドウをやれば2,3センチのクチボソが山ほどとれましたが
今はそういうわけにも行きませんからね。どこか良い生き餌屋を探した方がいいですね。
あれだけの大きさになるのですから人慣れも良さそうですがそこら辺はどうでしょうか?
453TAKU:2005/12/07(水) 19:18:27 ID:vYc31oCo
452さん、めっちゃ、なつきます。
指に噛み付きに来る位に。(実際に噛まれた方もいるみたいです)
454怪鳥:2005/12/07(水) 20:03:59 ID:t+TES8UD
これはどうも、正確に言うと血液のヘモグロビン以外の色素のない日本メダカを
目指している。
 あと胆汁ぐらいは色があるかも?
455くろすき:2005/12/08(木) 00:28:12 ID:/89AX/UX
メガレビ飼育記
その1。
水槽の掃除をしようとホースを突っ込む。
ところが次の瞬間、ホースに噛み付いた。驚いてホースを引き抜いてみた。
歯型が付いてた! ちなみに♂。

その2。
水槽の掃除をしようとホースを突っ込む。
ところが次の瞬間、僕の指にカプと噛み付いた。
痛かった! ちなみに♀。

その3。
スポイトを間違って水槽に落としてしまった。
ところが次の瞬間、赤いゴムに噛み付いた。
いや、噛み付くというよりも丸呑みしようとしていた・・・

以上から頭はあまりよくなさそうだw
楚々としたメダカもミステリアスでよいですが(隠れていてあまり見かけないとも言うw)
南米メダカの底抜けの明るさ(バカ?)はやはり良いですね。
ここら辺はこのみだと思いますがメガレビアスは熱烈ですね。非常に好みです。
457TAKU:2005/12/08(木) 19:03:49 ID:wAPr8qKE
419さん。会誌のコピーを送りましたので怪鳥さんから貰って下さい。
内容は1年以上前のことなので、著作者の飼育方法は現在とは変わっているかも知れません。
(参考程度にして置いて下さい)

今現在は、どまささん(JKF会員)が現地にまで行ってエロンゲータスを掬い。
どまささんが国内でブリーディングし、その子孫を多くの方々に分け、広げてくれた御蔭で、
沢山の方が飼育しています。
飼育方法は日進月歩、飼育していて困った時は飼育経験者に聞いて下さい。

456さん、メガレビは、バカで・デカクて・美しくない上・餌代と手間・場所を取り・
繊細さに欠けるくせに、水の汚れに繊細で・丈夫だと思ったら、ころりと落ちる・飼ってるうちに嫌になる!
でも、止められない!いないと寂しい!・・・なんなんでしょうね?
一度飼って見るとはまるかも?・・・くろすきさんもはまった口かなっ?
458怪鳥:2005/12/08(木) 20:47:56 ID:HrkEAqE0
くろすきさんへ雌に噛まれて良かったですね?愛されているのかも?
 きっとその時、メガレビ愛の病原菌でも貰ったのでしょう。
>以上から頭はあまりよくなさそうだw

魚のことだと思ってた。
460怪鳥:2005/12/08(木) 21:25:58 ID:HrkEAqE0
 458の続き、注意1秒、メガレビ一生。
461TAKU:2005/12/09(金) 09:38:07 ID:hn15skHi
一つのネタであまり引っ張るのも良くないので、この辺で止めておきます。
長らくのお付き合い有り難う御座いました。
怪鳥さん、頑張ってな〜!影ながら応援しとるで〜!

またの会う日を♪、楽しみに〜♪それでは皆さん♪ご〜き〜げ〜ん〜よ〜♪
(最後に、一発!メガレビ菌はうつります!・・・てかっ?)
462 ◆XuGqn1y0.w :2005/12/09(金) 15:52:03 ID:Gsl7+rb3
バイバイ
463怪鳥:2005/12/10(土) 12:37:54 ID:Q52rsS+x
TAKUさん、会誌ありがとうこちらもお返しに送ります。
>>461
大変貴重な情報を本当にありがとうございました。
生きた情報はほんとありがたいです。メガレビ菌にだいぶ侵されました(w

これに懲りず又いろいろ教えていただければとおもいます。
メガレビアスとか大きめのメダカは、綺麗というかマスコット的な存在ですね。
そういう意味ではブルーグラリスとかは飼いたいなぁ、
ロエは綺麗だから欲しいなぁw
466怪鳥:2005/12/12(月) 00:09:39 ID:+tQwp30T
 メガレビ病が流行してますね。
 呂枝ですか、鰭は余り伸びないけど色彩は綺麗ですね。
今日市ヶ谷行ったらカンザアイがいっぱい死んでた。つっても5匹だけど。
468怪鳥:2005/12/14(水) 10:08:20 ID:xD45/djU
かわいそうにどんな感じで死んでいたの?
46912/18-24は名無し投票日:2005/12/17(土) 15:52:02 ID:YhJZtbBR
幼稚園児に語りかけるような口調
47012/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 17:23:13 ID:w6MktYGj
それが怪鳥テイスト
471怪鳥:2005/12/18(日) 22:04:36 ID:F3M2X5kB
 そう優しい口調がすき、駄洒落も好き。
47212/18-24は名無し投票日:2005/12/18(日) 22:49:02 ID:RcYvZTY9
怪鳥の寒いギャグは割と笑える。
473怪鳥:2005/12/19(月) 12:47:31 ID:4fvZIgMv
寒いのは今年の冬が寒いから、名古屋でも今日は積雪23cmだし?
47412/18-24は名無し投票日:2005/12/19(月) 23:41:02 ID:kmtGfPuU
それは笑えないけど、なんかがんばってください
47512/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 03:09:50 ID:Nc40VpHw
プロカトーパス、どこかに売ってないでしょうか。できればアベランス以外がいいんですが。あとアプロキリクティスのプミルスやスケーリーとか。
47612/18-24は名無し投票日:2005/12/20(火) 09:17:36 ID:r6is1c07
豊アマのリストにありました。
プロカトーパスは一般のショップでも入荷する事があるのでまめにチェックするといいですよ。
ドリームシアターさんが比較的入荷する事が多いようです。
47712/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 01:38:25 ID:ntTFrzrZ
>476
ありがとうございます。
やはりアベランス以外は通販に頼るしかなさそうですね(当方、関東)。
最近ノトタエニアを全然見かけなくなってしまったのが寂しい・・・
478怪鳥:2005/12/22(木) 13:42:31 ID:eglRdEtg
プラタアプロシルスなら1種類いるけど、ノトタエニアはドイツのドルトムンドには
いたけど繁殖中で買えなかった。
47912/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 18:16:59 ID:T2vXJmrw
あちらでは一般のショップでもノトタエニアが売ってるのですか?
日本の一般のショップではシミリスとアベランスでさえ殆ど入荷しませんよね
光物って結構一般うけすると思うのになぁ
コンゴパンチャックス、入荷しないものか…

>477
そういえば市ヶ谷もシミリスは時々入荷しますよ。
ノトタエニアのあのヒレはいいですよねぇ
480怪鳥:2005/12/22(木) 18:21:09 ID:1vRQ2maO
一般のショップではなくマニア向けの店です、写真をJKFの写真掲示板に載せて
おきました。
 ランプアイはどれも清楚ですがノトタエニアは派手ですね、プラタアプロシラスの
仲間も清楚から派手まであります。
 コンゴパンチャックスの輸入は今後出来るように頑張ってみます。
48112/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 19:16:36 ID:P5cSjuJE
ガルフキリーフィッシュを1pr買いますた。
48212/18-24は名無し投票日:2005/12/22(木) 19:34:12 ID:P5cSjuJE
JKFとKCJはライバルなんですか?
483怪鳥:2005/12/22(木) 21:20:46 ID:1vRQ2maO
 KCJとJKFはライバルというかJKFはKCJに誤解されているので現在
その改善に力を注いでいますのでこの掲示板にあるようにKCJ会員で誤解を解かれた人が増
えてくるでしょうし将来は関係は改善するでしょう。
 ガルフキリーフィッシュってどんな形ですか?
48412/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 13:01:45 ID:Ej7mof97
是非ともブリチャージを殖やしてくださいなw
485怪鳥:2005/12/23(金) 19:53:36 ID:UM6Ak7bF
ブリチャージは入手が極めて難しいのでマイヤシーでまあいいやしー。
48612/18-24は名無し投票日:2005/12/23(金) 19:57:55 ID:MaCtUVEE
山田くーん 座布団一枚持ってって
48712/18-24は名無し投票日:2005/12/24(土) 22:45:37 ID:HvfBLm5p
ワシもブリチャージに一票!
ドイツではキープしてるんでしょうか?
488怪鳥:2005/12/25(日) 10:57:05 ID:zrNre14q
 ドイツでは3年前は見かけたが今は不明、来年行ったときに聞いてみるわ。
489怪鳥:2005/12/26(月) 13:48:44 ID:cWYJ6e7F
一応メールはドイツにしたが返事がよかってもドイツに行かなければならないのが
難点だな。
490pH7.74:2005/12/26(月) 13:51:38 ID:xGrwjcTb
Ich habe keinen festen Freund.
491怪鳥:2005/12/26(月) 22:09:10 ID:e5xZw0Dv
Ich habe gross Freund.
492pH7.74:2005/12/26(月) 22:13:19 ID:q8wai9rG
このまえブラックバス5匹放流した
つまんねんだもん
493pH7.74:2005/12/26(月) 23:56:09 ID:x1TUFmmN
プロカトのヒレや皮膚が白くなって死んでしまうのは何がいけないんでしょうか。直す方法はあるんでしょうか。
494怪鳥:2005/12/28(水) 11:03:43 ID:DiosB9C2
水質でも病気でもなりますので水質をかいてください
495pH7.74:2005/12/29(木) 04:18:32 ID:Rs1Pwx5F
卵生メダカ飼おうと思うの初めてです
近くのお店にいたブルーグラリスを飼って繁殖させようと色々ググってみると
年魚だったり非年魚だったりしてどっちが本当なんだかわかりません。

非年魚なら繁殖も簡単なんだろうけど
年魚となると卵を乾燥させなきゃいけないようで繁殖が大変そうなので
別の非年魚の卵生メダカを探そうかと思っています。

飼育してる方や知識のある方、ご助言ください
496怪鳥:2005/12/29(木) 10:27:04 ID:BKX9Q+Sy
ブルーグラリスは半年魚です、水中、乾燥どちらでも孵化します。
497pH7.74:2005/12/29(木) 11:14:40 ID:XiHcqcZQ
半年魚は、年魚と非年魚の中間という意味で、中間的な性質を持ってるという事ですよね?

他の年魚と言われたフンドュロパンチャクスの全てがそうなんですか?
498怪鳥:2005/12/29(木) 13:18:26 ID:BKX9Q+Sy
そうです。フンジュロパンチャクスは半年か又は非年魚です。
499怪鳥:2005/12/29(木) 20:55:50 ID:baKL/Odp
フンジュロパンチャクスに真の年魚は居ないと思われる。
500おじゃるまる:2005/12/29(木) 21:08:00 ID:hQObdwU5
500
501pH7.74:2005/12/31(土) 09:40:56 ID:syySackH
>>496
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
なるほど、中間的な性質なんですか。
卵は半分を水中に入れておく、もう半分は乾燥させてみて、
孵化率を調べるというのも面白そうですね。
孵化まで結構かかるようすが…いや、こんなに大きいの次々増えても困りますね
固体も綺麗なのでコレと決めていたものがこんな特性を持っていたとは…

色々実験や研究も出来そうな固体なので非常に興味がもてます。
実は簡単な卵生メダカの生態、卵の実験をしようと思っていたもので。

先日、グッピーを繁殖研究したこともあり
飼育環境、若干のメダカ類の知識は揃ってる、固体自体も丈夫な種。
実験といって手荒な事もしないのでそう簡単に逝かせる事もない…でしょう。
これから大切に飼っていこうと思います。

>>499
この点も今後の研究、購入の参考にさせて頂きます。

や、要らんことまで書いていまって…長駄文失礼。

是からも判らない事や下らない事で
ご助言乞うと思いますが、その時はどうか宜しく御願します。
本当にありがとうございました。

それでは、好いお年を。
502怪鳥:2005/12/31(土) 13:10:14 ID:jaMNH4pI
 乾燥させて孵化させた方が孵化率は良いが一度やってみてください。
 それでは良いお年を。
503怪鳥:2006/01/04(水) 21:29:42 ID:iktWz2mt
 開けお目です、もう今日明日は仕事始めの人も多いかと思いますが頑張ってください。
 新春早々良いことがありました、ヒプソパンチャクス モデスタスの3代目が採れたことで
更に水かえしたら盛ん追尾が見られて産卵行動も見られました。
 多くのペアが採れたらみんなに配りたいと思います。
504怪鳥:2006/01/05(木) 11:06:33 ID:3cDAhf0U
後、セレスティーやミンボン、シュルピーなどの卵も採れて忙しくなってきました。
505pH7.74:2006/01/05(木) 16:52:06 ID:7TxLDZ70
髪の毛も増やしてください。
506怪鳥:2006/01/05(木) 20:07:36 ID:3cDAhf0U
利アップしてますがふえましぇん、どうしたらええでしょうか?
507怪鳥:2006/01/06(金) 10:20:17 ID:WEBVkwmd
 明日からタイに行って来ます、オリジアス ジャワニカス、同 ミニュテルス、アプロカイラス 
パンチャクスを取ってきます、あんまり人気無い種だけど結構好きです。
 来月は南米のフレンチギニアに行ってきます、リブルスの巨大なものや美しいものが多いところで
同行者はあのリブルス spマーディアを発見した人ですのでこうご期待。
508怪鳥:2006/01/14(土) 09:48:54 ID:WCKT/lFW
 帰国した。
509pH7.74:2006/01/14(土) 15:42:44 ID:2ahgEWot
どうでしたか?
510怪鳥:2006/01/14(土) 22:40:58 ID:+9k6hX8s
パールダニオが採れたのには笑えたしジャワニカスが以前と違って採取時の死亡や搬送時の
死亡が多いと言う変化があった。
 津波の影響で海岸が変化したことよりリゾート開発で小さな池が無くなりミニュティルスが
採取できないのは残念であった、カオラックの津波で壊滅した家のまわりにある池で雷魚の仲
間ミクロレピスも捕まえたしテラピアもいたが何故か今のところガンブシアがいない。
 パンチャクスはどこにでもいるということとベタ インベリスも分布が広くプーケットから
カオラックにいたる河川の流れが緩やかなところでは良く捕まる。
511pH7.74:2006/01/15(日) 17:01:28 ID:BrOhipq8
パールダニオなどの一般種も自分で採取したとなると
ちょっとうれしいですね。
怪鳥のように自己採取でメダカをゲットする人は結構いるんでしょうか?
他の魚種よりは多いと思いますが...
512怪鳥:2006/01/15(日) 19:46:55 ID:NWuapX4K
 今のところ何回も行く人は2人だけ生涯2回ぐらいは一人知っている。
513pH7.74:2006/01/15(日) 21:50:29 ID:VfswefKj
ギュンテリゴールド、もう老衰なのか、赤虫食べる量がだいぶ減ってきたし、
尾びれの鮮やかだった赤が、深い赤へとだんだん変化。
いつ見ても玉子でパンパンだったメスのお腹も、すっかりスリムに。
514怪鳥:2006/01/15(日) 22:23:14 ID:NWuapX4K
それは確かにそうです、産卵量も減ってそのうちに背が曲がります。
515pH7.74:2006/01/16(月) 20:29:42 ID:svehNFQ7
タイは南米と違って割と気軽に行けちゃうのが怖いですね。
行ったら最後、ディープにはまりそう。ワイルドの発色は凄そうだし。
それにしても怪鳥さん、ドイツ行ったりタイに行ったりととうらやましい。

ところで、現地採取した個体、普通に持ち帰ってこれるのですか?
手続きとか検疫とかあるのかな?
516怪鳥:2006/01/16(月) 22:28:28 ID:PlyJdDTQ
ワシントン条約に入っている魚は駄目ですが他は大丈夫です、特にメダカは大丈夫です。
 クレニシクラやバジスバジスも今回採集できたし2月の南米もアピストグラマとかミクロポエキリアも
採集したい。
 今回、タンスイヨウジウオが採集できなくて残念でしたが次回頑張るしね。
517pH7.74:2006/01/16(月) 23:32:56 ID:svehNFQ7
なるほど、結構普通に持ってこれるものなのですね。
個人的には卵目のほかにワイルドベタなんかも採ってみたいなぁ、と
この調子じゃ、いずれ行くことになりそうだな・・・
2月は南米ですか・・・ うらやましい。いいですねぇ。
行ったらまた感想聞かせてください。
それにしてもリゾートよりも川に行きたがる我々って、傍から見たらそうとう・・・
いや、なんでもないです
518怪鳥:2006/01/17(火) 09:48:07 ID:MgJcwl+0
ワイルドベタはビンタン島が最初は楽です、リゾートホテルのレストランの出口にタクシー
ドライバーが待っていてベタ取りたいと言えば連れていってくれます。
 どんな種類かな?ワイルドベタは?
 タイのタクシードライバーは女とかショッピングしかわからん奴が多いので苦労する。
519pH7.74:2006/01/18(水) 00:39:05 ID:0yBx3isb
怪鳥さん、Japan Killifish Fanclubのキリーショップの魚は会員じゃなくても買えるん?
520pH7.74:2006/01/18(水) 00:40:16 ID:0yBx3isb
ごめん、sage進行忘れた。
521怪鳥:2006/01/18(水) 11:06:07 ID:ymzDHqA6
会員でなくても買えるが割高ですので会員になれば充分元が引けると思います。
522pH7.74:2006/01/18(水) 21:46:41 ID:0yBx3isb
そんなに割高なんですか。(^^;
水槽のキャパから、多分1〜2種ぐらいの予定なんですがー。
523怪鳥:2006/01/18(水) 22:25:23 ID:PJQAtstf
 たとえばどの種類が欲しいわけ?
524pH7.74:2006/01/18(水) 22:37:12 ID:JSYFDDwz
三和のおっさんの個人スレかよ
525pH7.74:2006/01/18(水) 23:31:06 ID:pIdAppKK
英語は最低限、ドイツ語もわかった方がいい。
526pH7.74:2006/01/18(水) 23:45:26 ID:LLDvBe/6
524、確かに違和感感じるよね
527pH7.74:2006/01/19(木) 00:49:46 ID:JeCBY+xw
実は今のキリーショップにいるわけじゃないんだけど・・・。
今後出てこないかなぁとにらんでるだけで。(^^ゞ
たとえば、A. decorseiとか。
528pH7.74:2006/01/19(木) 00:52:25 ID:qJZWExz0
>>524,526
まぁまぁそう固いこと言わないでよ。
ただでさえ過疎スレなんだから俺は結構怪鳥楽しみにしてますよ。
売買の話はメアド出してんだしそっちでやってもらいたいけどね。
529pH7.74:2006/01/19(木) 00:55:23 ID:JeCBY+xw
>512
アフリカでメダカが捕れそうなところって、外務省のWebを見ると紛争地帯?
しかも熱帯伝染病の巣窟みたいだし。
怖くはないですか(・・;)?
530海鳥:2006/01/19(木) 04:18:03 ID:Ali3cuPB
 山   γ
  |ヽ(*‘ω‘ *)ノ <たとえばどの種類が欲しいわけ?
  |    (   )へ   現地採集してくるっぽ!
  |   < 甘    
          ぼいんっ
      川
    ( (  ) ) 
531pH7.74:2006/01/19(木) 08:51:09 ID:JeCBY+xw
海鳥って別人だな。
>>528
スマソ。527の続きは直メールでシマス。
532怪鳥:2006/01/19(木) 09:05:07 ID:QoxDLxFM
海鳥は無論別人です、アフリカは予防注射を沢山打って行かねばなりません。
 メール待ってます。
533怪鳥:2006/01/19(木) 21:31:51 ID:KFEXZwmo
 コレラ、黄熱病と打たねばならんが黄熱病の予防注射は8530円だ、高い?
 コレラは500円です。
 マラリアは予防注射が無く予防薬があるがこれも入手がどうもある医者が言うには
副作用があるのでマラリアと診断されたら打てばいいというし他の医者はそんなこと
ないというしどうなんでしょう?
 マラリアを媒介するハマダラカは夜活動するので夜はエアコンの効いた部屋で静か
にしていることが一番で後は昼間でも長袖で蚊の忌避剤を使うことなどをした方がいい。
 眠り病とかマールブルグ熱、エボラとかいうのはどうなんだろうか、ガボンの採集記を
ビデオで見たときはエボラ対策としてバナナなら皮をむけば表面についている菌は入らな
いので大丈夫だがバナナばかり食べていたので痩せてバンドの穴が2つばかり移動したと
いう話をみたし、更に水だけはどうしようもないのでミネラルウォーターを飲んでいたと
いうことだった。
 


534海鳥:2006/01/19(木) 21:56:10 ID:Ali3cuPB
 山   γ
  |ヽ(*‘ω‘ *)ノ <続きはJKFのHP読んでね!
  |    (   )へ   お待ちしてるっぽ!
  |   < 甘    
          ぼいんっ
      川
    ( (  ) ) 
535pH7.74:2006/01/19(木) 22:12:10 ID:aGtA9vnE
533を読んで、アフリカでの採取欲が消えうせた。
ベルトの穴二個減だと痩せのオイラは死んじゃう・・・
タイ、ボルネオ あたりにはいつか行きたい。南米は死ぬまでに一度は行きたいなぁ

怪鳥スレと化しているのがイヤなのかもしれないが、
アンチでも叩きでも、特定できるの個人相手のAAはみっともないし、つまらない
やめれ。
536pH7.74:2006/01/19(木) 22:31:45 ID:hLHj/WbD
逆を言うと、それだけの苦労を経て私たちの元に魚が居るのですよね。
よく、一昔前までは良くみる種だったのに今では全然見かけず、
聞いてみると日本どころか海外でもめっきりいないと言う話を聞きますが
悲しい話ですよね。

新しい魚や難しい魚、珍しい魚にどうしても興味が行ってしまいますが
採集者がそこまでの苦労をしてくれたおかげで手元に居る魚なのですから
大事にしなければならないな、と思いました。
537怪鳥:2006/01/19(木) 22:59:04 ID:KFEXZwmo
 今回、パールダニオを採って見てこんなポピュラーな魚でもはるばる日本からこんな
タイの田舎までこないと採れないことがしみじみと理解できました。
 あとタイでもリゾート開発でどんどん自然が壊れていくので去年採れたメダカはもう
そこには池が無く赤土が広がるばかりということが2つの池であり愕然としました。
 メダカは小さな水域で人間が手に入れやすく壊れやすいところにいるのであっと言う
間に居なくなってしますがこれはタイも日本と同じかと愕然としました。
 タイは津波の影響で海のリゾートは不振を極めているので開発してもお客が来ないと
思うのだが?私の泊まったホテルも海岸のリゾートにあるがお客が一昨年の半分どころか
4分の1もいないと朝食の時の客の入りで推測できるほどでした。
538海鳥:2006/01/20(金) 15:10:23 ID:Qoavgrzf
日本卵生メダカ倶楽部
ttp://kcj.cside.com/index.html
539pH7.74:2006/01/20(金) 16:25:56 ID:lzADiXSS
三和ハイエナ氏ねや
540pH7.74:2006/01/20(金) 18:09:18 ID:srSDznec
>>539
死ねとは穏やかではないですね。
そういった暴言でストレスが解消されるなら良いのですが
そういうこと言ってる方がストレスになりますよ。
怪鳥がそんなに憎いのなら直接メールすればいいのにと思います。
ここでみんなに話を聞いてもらいたいので有ればご自分の立場をはっきりさせた上で
怪鳥のことについてお話しされればよいのではないのでしょうか?
それらのことはそんなに難しいことですか?
パンピーには何でそんなに怪鳥にかみつくのかが全然意味不明です。
541怪鳥:2006/01/21(土) 15:22:32 ID:ZmaYlCJ2
 ようやく今日で会誌も出来上がりそう、いつもながら紙会誌は時間がかかるわ。
 ぜんぶCDRにしたいと思うがこれもコンピューターをもって居ない人や持っ
ていても紙会誌の方が一覧性が良いからいいとか手間がないとかいいところある
から止めるわけにもいかない。
 
542pH7.74:2006/01/21(土) 17:34:44 ID:0JK4yEWR
エピプラティスダゲティとヒメダカと透明燐メダカを一緒に飼ってますが、
とても仲がよいです。リヴルスも別水槽に1ペアづつ飼ってます。
色々飼ってますが、写真にアップで撮ると、ヒメダカが一番綺麗な色をしています。
543pH7.74:2006/01/21(土) 20:15:12 ID:K/fhFGrZ
>541
怪鳥に質問。
会誌って、どんな内容なんですか?
544怪鳥:2006/01/21(土) 23:34:06 ID:ZmaYlCJ2
会誌の内容はないよう?と決まり文句。
 根号は表紙はエルバータイ マタピット 中身は大型水槽でメダカを飼う、
タイ採集記、ドイツメダカ愛好家訪問記、2005秋コンペ結果。
 542さん、どういうリブルスですか?
545pH7.74:2006/01/22(日) 03:56:49 ID:L8rQZbTV
JKFの会誌は腐ってて、とても会誌なんて呼べるレベルの代物ではないから
相手にしないほうが良いよ。
内容無茶苦茶、物は粗悪コピー

オフセット印刷の同人誌の方はが百倍マシかもねwww
546pH7.74:2006/01/22(日) 08:26:14 ID:QaBxcBp5
そもそもアクア系雑誌でさえ数ヶ月に一度特集が組まれるか組まれないかのマイナーさ

少しの情報でも貴重だと思うけどね
547怪鳥:2006/01/22(日) 14:26:11 ID:ZxOAJeZg
 545さんは両会の会員と見えるからJKFの会誌の粗悪なのは545さんの記事がないからでしょう。
 興味深く含蓄に富んだ記事を待っているしそうしないで批判するのはどうかな?
 会誌はみんなで作るもので私一人で作れば偏った粗悪なものになるのは当然である。
548怪鳥:2006/01/22(日) 18:26:55 ID:omuDYeq9
 さらにどんな記事がいいかと言えば2005年の中ではグリンダルワームの繁殖について
書いた記事が一番良かったと思う。
 無論この記事は私が書いたものではなくリブルスキングというハンドルネームの会員が
書いたもので更にその繁殖容器とグリンダルワームを作成して贈呈してくれたのでこの掲
示板に書き込んでくれる人で興味のある人には記事と共にグリンダルワームを差し上げて
感謝もされ又卵生メダカ飼育に関して進歩の一助となったとことは会長として大いに当人
を褒め称えるべきと思っているのでご参考までに一読されたい。
549pH7.74:2006/01/23(月) 01:59:50 ID:g3UN487p
っつーか、なんで今頃になってグリンダルワームの培養法とかで喜んでるの?
ハッキリ言ってもう何年も前から確立されていろんなクラブでとっくに紹介
され尽くされてきてるだろ?
会員の記事が良かったなんて只の言い逃れで、適当な英語力しかない三和が
翻訳すらせずにいた怠慢やんけ

海外コンペでは無口なのに、こういう場だけは饒舌ですなぁ
550pH7.74:2006/01/23(月) 08:04:08 ID:LfOL/SUE
卵生メダカに関するスレッドです。
ノソブランキウス属やシノレビアス属などの年魚や
アフィオセミオン属などの非年魚に関して
飼育方法や繁殖方法、卵の保存の仕方まで
ママーリ語り合いましょう
551怪鳥:2006/01/23(月) 11:17:26 ID:a4AudFFi
これはどうもすいません、この掲示板とは関係ない会の運営の話をしてしまってただグリンダルワーム
はこの掲示板で恩恵を受けた人も多くいますので今すこしだけ反論しますがいつもの質問も受けますので
気にせずに書き込んでください。
 荒らしさんは私が怠慢だと言うがそれは普通の組織では上司は頭が良くて怠慢がよいのです、部下に仕
事をやらせるのが良い上司で部下の仕事をやってしまってはいけないということで上司は翻訳ぐらいの仕
事は任せるのが普通ですしその意味でもリブルスキングさんは良い部下であるので賞賛されると思う。
 リブルスキングさんも2チャンネルを見ているのでグリンダルを私を通じて受け取った人は氏にお礼の
書き込みをして貰いたい。
552怪鳥:2006/01/23(月) 12:38:39 ID:a4AudFFi
訂正 良い部下ーーー良い会員。
553タク:2006/01/23(月) 15:24:36 ID:HW7Q7Kcm
怪鳥さ〜ん、タクです。会誌原稿の依頼や、書いてくれた方の評価に付いて書かれてますが。
オレもKCJで会誌担当している身なので、読んでいて内容に不快感を感じました。
JKFの会誌は一度も見たことは有りませんが。
オレもリブキンさんとは知り合いだし、彼の書いた文面なら間違いなく最高だと思います。
が、あなたが書かないから粗悪になるとか、良い部下ー良い会員ー賞賛される。
等は、同じ会誌を作る立場としてしっくりこない違和感と不快感を感じました。
(KCJの会誌担当の立場としては、基本的にお願いして書いていただく。
 断られて当然、感謝こそすれ・・評価なんて・・とんでもない!)
たぶんお互いの会が目指している目標・方向性・組織編制の違いだと思います。
そこでお願いですが、皆様お互い会の運営方針、活動に関わる内容は、
お互いの会のホームページ一般掲示板でお願い出来ないでしょうか?
(怪鳥さんが先生で、他の方が生徒という体制が出来上がってしまってるので、
 公私の区別があいまいになっている気がします)
2ちゃんねるに公私の区別を求めるのは間違ってますか・・・?

このスレッドを立ち上げられた方もそれを望んでおられると思いますが・・ちゃうやろか?
554pH7.74:2006/01/23(月) 16:09:47 ID:vHAelw1I
あっはっはー
普通の組織では上司は頭が良くて怠慢がよいって?www
三和は頭が悪いんだからそれは当てはまらんと思うだがどうよ?
しかも、企業組織の仕組みと君主的なサークルをごっちゃに語るなやボケっ

ともかく、卵生メダカスレッドでJKFの個人的な話題に終始するな!
コテで我が物顔したいんなら、JKFスレ立ててそっちでやれ!
KCJも同様!
555pH7.74:2006/01/23(月) 16:35:01 ID:jxC0PRfY
今日は、以前怪鳥からグリンダルワームをいただいた者です。
僕はベタをやっていてメダカなどは飼っていないので怪鳥がこれだけ攻撃される理由が全く分かりません。
怪鳥は御自分の会に僕のことを勧誘するわけでもなく気持ちよくワームを分けてくださいました。
これに対して一つ感謝です。又ワームを送ってもらったときには件の会誌も送っていただきました。
ワームの培養法は本当に役に立ち、この記事を書いてくださったリブリスキングさんにも大変感謝しております。
2Chでの書き込みなどを見ると怪鳥は初心者の方にも真摯に接しておりメダカ界の助けに十分成っていると思います。
しかしながら会長の発言の一部には対抗勢力の方をイラッとさせてしまうことがあるようでこのスレッドがあれてしまうこともあることも事実です。
そこでタクさんに質問なのですが怪鳥に粘着して攻撃しているのはKCJの会員の方なのでしょうか?
僕は今現在もうちょっとメダカを知りたく、又飼ってみたいと思っています。
ここのスレッドを拝見したりそれぞれのクラブのHPも拝見しているのですが、やはりどこかの会に入って
そこでいろいろ教えてもらった方がベターなように感じているのでどこかに入会したいです。
僕はワームを送ってもらった恩義もあるし、ここのスレでの怪鳥の対応を見ているとJKFに気持ちが傾いていますが悪口を言うような人がいると言う事実を考えるとKCJも考えねばと思っています。
しかしながら名無しで怪鳥のやっていることを無記名で否定する方がもしKCJの内部の方なので有ればそんな卑怯なまねをする会にも入りたくありません。
タクさんは会のことは会の掲示板でと仰いますが会の掲示板ではその会にとって都合の良いことしか書かれていないのは当然ですよね?
だからこのスレッドで判断するのも一般の人間から見れば選択肢の一つなのです。
タクさんの仰っていることももっともだと思いますし、2Chが便所の落書きの寄せ集めだと他人が言っているからいって自分が便所の落書きをする必要もありません。むしろそうだからと言って便所の落書きをしちゃう人の心情が理解できません。
本来のスレの趣旨からは少しはずれてしまうのかもしれませんがそういった情報を書き込んでもかまわないのではと思います。ただしあれるような発言は頂けないですしスレがつまらなくなってしまうのでやめてもらいたいと思います。
タクさんもせっかく記名で書き込みなさっているのですからせっかくの機会と思っていただきいろいろ語っていただきたいと思います。
それと素朴な疑問なのですがなぜKCJとJKFは友好的な関係には成らないんですか?(厳密には喧嘩しているかどうかもよく分からないのですが状況的にそうなのかなと思いました)
それぞれのクラブが協力関係を深めていった方が私のような人間が得る利益は大きいので是非お願いしたいと思います。
それでは長文失礼いたしました。
556pH7.74:2006/01/23(月) 17:11:24 ID:vHAelw1I
>>555
JKFのやり方(会長)が嫌いな者が集まってKCJが生まれた。
なので、仲が良いわけはない。
魚欲しさにJKFに籍を残しつつKCJで舌を出してる奴も多いけどね。

もううんざりなので、くだらない話は他スレ立ててやって頂戴な。
是非お願いしたいと思います。
557pH7.74:2006/01/23(月) 17:33:57 ID:hRr+qEAX
>>555は2ch初心者?
ここは犯罪行為以外なんでもアリなんだよ。
自分のやり方に合わせろってのはただのわがまま。
世間知らず。

匿名が嫌ならもうここには来ないほうが良いよん。
ってかお前も匿名じゃん^^
558怪鳥:2006/01/23(月) 20:55:38 ID:Hx1DmEqv
 私が嫌いで会を出ていったわけはなくある人の扇動で会が分裂したことはKCJ内部の人も
了解済みですが感情的にもつれていて仲良くできないと思います。
 会社と会とは似たような分業をし階層を作るのが理解できないのでしょうがないと思うので。
 この掲示板の趣旨に反することもマナー違反という規律違反なのでこれいじょうはこのことに
ついて書き込みませんしマナー違反の人の書き込みは無視した方がいい。
559怪鳥:2006/01/23(月) 21:12:35 ID:Hx1DmEqv
 タクさんのいうとおりメダカの飼育や繁殖の話のみにしましょう。
560pH7.74:2006/01/23(月) 21:32:07 ID:jxC0PRfY
>>556
ご迷惑おかけして申し訳有りません。
いずれの会にも所属されていない方にはこのような話はうんざりでしょうね。
怪鳥がこれまで通りこのスレに常駐しそれに粘着して噛みついてくる人間が来るといったことが繰り返されるのもばかばかしいと思いこういうことが無くなれば良いなと思って上記のような発言をしてしまいました。
ただ怪鳥はこのスレッドでは初心者には貴重なコテハンだと思っていますので引き続き活動をしていただきたいと思います。
本当にすみませんです。
>>557
2Chだからといってそのような発想はあまり良くないんでは?と思い上記の発言をしてしまいました。
仕切るつもりもないですしその度量もないので名無しのまま失礼させていただきます。
また、2Chと言うかネット掲示板はあやしいの頃から利用していますので初心者ではないと思いますが2Ch上級者でもないです。偉そうな態度に感じてしまったので有れば申し訳ないです。
>>558
話の概要はだいたい分かりました、これに懲りずに又いろいろ教えていただければと思います。

それではスレ汚し失礼いたしました。
561タク:2006/01/23(月) 21:39:55 ID:HW7Q7Kcm
話しをややこしくしてしまって、スンマセ〜ン!

555さん、怪鳥さんに対して攻撃的なことを書いてるのがKCJの会員かどうかは、オレには解りません。
個人的には、KCJ会員にはそんな浅ましい了見のヤツは絶対におらん!と信じてます。
どこのメダカの会に入るのも入らないのも、555さんの自己判断したことが一番正しいと思いますよ。
オレ的には、怪鳥さんに恩義を感じているのならJKFに入会することをお勧めします。
メダカ飼育者が増えて行くことが何より大切!(だから、自分が居心地のいい方を選んだほうがいいよ)

>KCJとJKFは友好的な関係には成らないんですか?<基本的に、喧嘩をしとる訳でもなくライバル関係でも無いです。
個人個人が個人的に好きだ嫌いだを言い合ってるだけですから。
協力関係は・・・難しいと思いますが、今後何らかの・・・う〜ん解らん!
組織として目指していることが余りにも違いすぎて・・・。
(先にも書きましたが、KCJは趣味の会なので、会員に対して良い会員だとか、仕事を遣らせると言う発想自体無い)

お互い組織も思想も目指して行く所も違う、メダカの会が日本に2つ有るのは、
メダカ飼育者にとって選択肢が4つも有り幸せなことでは無いでしょうか?とオレは思いますよ。
飼育し始めると、個人個人で次に求めるものが変わってきます。知識であったり、魚が欲しいであったり、仲間であったり、
その時にまたゆっくり考えて見たらいいんとちゃうやろか?
562タク:2006/01/23(月) 21:48:53 ID:HW7Q7Kcm
オレ会長ちゃうし、今後のことは解らん!
も〜この手の話しは、ヤ〜ンピ!
563怪鳥:2006/01/23(月) 22:59:20 ID:Hx1DmEqv
 あとはリブルスキングさんへワームを私を通じていただいた人は謝礼の言葉が有れば
良いかと。
564pH7.74:2006/01/23(月) 23:14:20 ID:g3UN487p
↑だから、そーゆーのはメールでやれやボケっ

565怪鳥:2006/01/23(月) 23:51:33 ID:Hx1DmEqv
 何か質問は有りませんか?
566pH7.74:2006/01/24(火) 00:47:26 ID:W0rzVxoc
グリンダルワームってマイクロワームとおんなじだとしたら、
臭くてたまりまセブン。
567pH7.74:2006/01/24(火) 00:50:51 ID:eqqVvr0J
ちょっとは空気嫁。
おまえみたいなグロコテがシツコク書くから過疎ってるだろーが。自分のせいで雰囲気悪くしてるの自覚して控えるのもマナーだろ?
568pH7.74:2006/01/24(火) 01:05:25 ID:7RjHNpHd
>>567
もともと過疎ってて、怪鳥来てからずいぶんにぎやかになったと思うんだが、
ちゃんとスレ読んでるのか?、正直今の特定団体の話の流れはどうかと思うけど

>>524辺りから>>567みたいな荒らしが沸いてこの流れになった訳だからなあ、
正直自分のこと言ってるよな>>567

>自分のせいで雰囲気悪くしてるの自覚して控えるのもマナーだろ?。

まあ自分もスレと関係ないこと書いちゃったから同罪だね、スマソ。
569pH7.74:2006/01/24(火) 01:14:02 ID:fbhQiuZO
>>567
そもそもsage進行もしないような奴がマナー語るなよ、
言いたい事は568さんと同じなので省略

私も同罪ですスマソ。
570pH7.74:2006/01/24(火) 01:21:41 ID:9Epk6oZW
↑同罪ですスマソって書けば許されると思ってるのかチキンども
コソコソしてるだけじゃねーかボケっ
お前らみんな同列なんだから出てくんな
571タク:2006/01/24(火) 17:55:57 ID:sn3yxOYl
いや〜、なんかおもろいねっ!
突っ込んで・自爆オチ!それを又突っ込んで・自爆オチ!
突っ込んで、突っ込んで・オチ・・・これは重ね自爆オチちゅ〜新しいジャンル?
2ちゃんねるの楽しみ方が少し解ってきた気が・・・オレもおもろい自爆オチやってみて〜。
いや〜いかん!いかん!名前入りやから大人の自制心で・・。
関係ないレス上げてしまいスマソ〜ン。てっ!やってもた!
572pH7.74:2006/01/24(火) 18:54:13 ID:dryOKFUN
>>571
これ本物なんですか?上の発言された方と同じ人には思えないのですけど?
573怪鳥:2006/01/24(火) 20:26:14 ID:kpjtlXIc
IDを見れば分かると思うけど。
574pH7.74:2006/01/24(火) 20:48:26 ID:jGd2Gf8H
でもID零時で更新されちゃうからなんとも。
575ブス団団長タミフル;bs26:2006/01/24(火) 20:59:35 ID:W0rzVxoc
トリップ付ければいいのに
576怪鳥:2006/01/24(火) 21:09:58 ID:kpjtlXIc
 トリップって何でしょう、教えてください。
577ブス団団長タミフル ◆E8BolGNYAM :2006/01/24(火) 21:53:08 ID:W0rzVxoc
「怪鳥」の前に「#」これつける。
「#怪鳥」これがトリップ。
578タク:2006/01/24(火) 22:18:41 ID:sn3yxOYl
お騒がせしました。
本人です!
本来のオレは、笑いを追求するタイプなので・・・つい・・・。
ワザトやってるわけでもないのに、レスが同じパターンで重なってるもんやから。
メッチャ可笑しくて、つい本性が出てしまい・・・お恥ずかしい。
579 ◆cTfTXAjqCk :2006/01/24(火) 22:26:46 ID:kpjtlXIc
こうすると成りすましができないのですね?
580pH7.74:2006/01/25(水) 19:00:39 ID:VwjnvfzU
マッシュワイズの目がお岩さんのようになってしまいました。
レンズの部分が大きくなり白濁しています。餌喰いなども良いのでスレ傷かと思い
メチレンブルーを薄めに入れて一週間ほど様子を見ていますが変化がありません。
どうしたらいいでしょうかね?
581 ◆cTfTXAjqCk :2006/01/25(水) 21:31:04 ID:28qYO+Mq
 連鎖球菌による眼球突出病と思いますので軽度の場合はメチレンブルーやマラカイトグリーン
の薬浴によって治療できるときもあるが重度になると治りせんので早めの治療と隔離が必要です。
582ブス団団長タミフル ◆E8BolGNYAM :2006/01/25(水) 22:21:34 ID:84Mz5NM6
えええ、トリップはたぶん不要と思われるので、
「#怪鳥」→「怪鳥」、ともとに戻した方がよいと思うのです。
ブスが言うんだから、間違いない。

ちなみに我が家には、クラウンキリー(大繁殖中)と、
リブルスのキンドラケウス?がおります。
尾っぽにアイ・スポットがある地味めな子。
アフィオとエピプラティスも。

ところで、クラウンキリーとエピプラティスアニュレイタスって同じですか?
オスの尾びれが透明なのがクラウンで、青や黄色の尾びれがアニュレイタス?んん?
583怪鳥:2006/01/25(水) 22:33:24 ID:28qYO+Mq
 クラウンキリーとエピプラティス アニュレイタスは同じメダカです、クラウンキリーが
道化師色のメダカと言う意味での英名でエピプラティス アニュレイタスは学名です。
 本種では尾鰭の透明なものは雌で黄色や青などのある成魚は雄ですので店で購入の場合は
よく確かめて雄雌のペアーを買えばよいと思いますが未成魚では雌雄差がはっきりせず
透明な尾鰭の場合は多数購入する必要が繁殖を目的をする場合はあります。
584ブス団団長タミフル ◆E8BolGNYAM :2006/01/25(水) 22:51:39 ID:84Mz5NM6
そうですか。ありがとうございます。
クラウンキリーとマクロフタルムスランプアイとスカーレットジェムを一緒に飼ってますが、
クラウンだけ繁殖してます。ランプアイの卵は食べられちゃうみたいです。
585怪鳥:2006/01/25(水) 23:13:30 ID:28qYO+Mq
 ランプアイは卵を食べる癖のある親が居ますので繁殖を望むときは卵が産み付けられた
水草などを別水槽に移しその水槽の水も親水槽の水にすれば孵化稚魚の餌のインフゾリア
がいるでの良いです。
 無論、光を当ててインフゾリアが維持できるようにしましょう、よく茂った水草も親
水槽から入れるとさらによいと思います。
586580:2006/01/26(木) 17:02:13 ID:fMtEHcYH
早速の回答ありがとうございます。
とりあえずオスがお岩さんなので隔離してトリートメントしてみます。
ついでに採卵してみたら50ほど有ったのですがこれは通常の処理でいいのでしょうか?
ニグリはいろいろなバリエーションがあり楽しいですね。
皆さんはどのようなニグリを飼っていますか?
587pH7.74:2006/01/26(木) 18:49:48 ID:yPbWt5lg
近所の店にパンチャックスが置いてあった
前から欲しかったけど、イエローなんだよな、、、
あれ、あんまりいい色じゃ無いね
588ブス団団長タミフル ♥E8BolGNYAM:2006/01/26(木) 19:30:09 ID:OZz6lpw3
怪鳥さんて優しいんですね♥
589怪鳥:2006/01/26(木) 22:27:39 ID:Cz/oiecq
 優しいような?
 うちのニグリはブラジル産のニグリピニスで本当のニグリではなく分布域が違うため
アフィニス ニグリピニスとよばれるブエノスアイレス産のものです。
 採卵できたら確実性を増すためには浅い容器に卵だけ水に放置し1週間ぐらい観察し
白くなるものを取り除きそれからそのまま発眼までもって行き乾燥させる方法と発眼を
ピートモス内で行う方法があります。
 発眼時期は酸素量と水分量と温度によって左右されいずれも高い方が速いです。
 アプロカイリクティス パンチャクスも雄は可成り綺麗なりますがどんな種類のもの
ですか?
590タク:2006/01/27(金) 00:50:32 ID:2aUecxuI
怪鳥さんへ、ニグリ関係の書き込みの中で、初心者の方が読むと勘違いをしそうな所が有るので、
もしよろしければ、補足、追記をしてもよろしいでしょうか?
(あかんのやったら書かへんから)

追伸、本当のオレは関西系ツッコミキャラなんやけど、前回ご迷惑を掛けやしたので。
今後は、真面目キャラ一本で行きやす。
(これが実は、きつっいんよね〜!どこかにボケを入れたくなるし、ツッコミたくなる)
591pH7.74:2006/01/27(金) 01:43:34 ID:ElrzrDZN
ここは三和の許しが無いと書いちゃいけないの?
592pH7.74:2006/01/27(金) 02:13:29 ID:/bumy7E9
パンチャックスはアプロケイルスじゃないの?
ブエノスアイレスってブラジルだっけ?

ってあたりですか>タクさん
593怪鳥:2006/01/27(金) 09:09:20 ID:u24HW0HV
ブエノスアイレスは間違いでブラジリアでした、すいません。
 私の許可無くてもいいです。
 アプロカイリクティスでなくてアプロケイルス パンチャクスの方です。
 重ね重ね昨日は間違えてすいません。
594タク:2006/01/27(金) 13:32:32 ID:2aUecxuI
では、お言葉に甘えて。
ニグリピニスの卵は、水の中に有る限り発眼どころか発生も始まりません(25℃〜31℃で6ヶ月以上放置しても)
ピートと共にネットに入れ、水が出なくなる位に絞り、ビニール袋に入れ保温して下さい。
3日〜1週間以内に一度取り出し、白くなった卵とカビている卵を取り除いてください。
(慣れてくると、この様なこともせずに空気の入れ替えのみです)
もう一つ、アフィニスはニグリに柄が似てると言うだけで、まったくの別種です。
(ニグリのロケは沢山あり今後も増えてくるでしょう、今現在オレ的にはMSLが気に入ってます。)
580の病例に付いて、オレの過去の経験ではアクリフラビンが一番効果が有りました。
現在あなたが使われてるメチレンブルーも効果が有ります。少し濃い目の薬浴(2〜3分)で白い部分が薄く水色に染まる程度。
(薬品を使う時は、水槽に直接入れると後で二次被害が出ることがあります。だから薬浴をお勧めします)

怪鳥さん、ナ〜イス!突っ込みどころ満載!怪鳥さんがボケでオレがツッコミのお笑いコンビ組まへん?
595休眠中の年魚屋:2006/01/27(金) 16:13:19 ID:+kJ5vfZu
水中でも酸素含有量が多ければ発生しますよ。 発眼させるも抑えるも酸素量でコントロールできます。 というか、してます。
忙しい時は水中で保管(笑) これで何年も維持してます〜
なので、両方の意見はどっちも正解です^^
水中発眼のトピックはAKAの会誌に過去何度か発表されていて有名なので、会長さんはその方法を実践してるんじゃないかと想像してます。
あと、会長さんが書いているアフィニスは南ブラジル産で採れたニグリの事で、現在アフィニスとされてる南々米産の魚とは別の
魚の話だと思いますよ。
記憶が曖昧ですが、一昨年ぐらいに導入されてますね。
確かトリリネの新産地と近似ロケだったかと。 まあ、マニアックな話ですが(^^;;;;;;
596580:2006/01/27(金) 17:08:17 ID:TgnB0cJ5
>>594
アフェニウスのニグリ柄と言うのもいるのですか?かっこよさそうですね。
病気についても心配してもらい感謝です。アクリフラビンについてもちょっとググッて見ましたがあまり一般的ではないようで今ひとつぴんときませんでした。これはワクチンの一種なのでしょうか?又入手は難しいものなのでしょうか?後学のために知りたいです。
さしあたってご教授いただいたメチレンブルーの方法で薬浴を試してみます。
ありがとうございます。
>>595
水中発眼の方法、すごいハイテクニックのようにも思えますが水中の酸素含有量のコントロールは普通にエアレーションの量の調整によって行える物なのでしょうか?そんなメソッドがあることにビックリしました。
すばらしいですね。
597pH7.74:2006/01/27(金) 18:52:34 ID:v9q07PWF
アファニウスとアフィニスは別物
598休眠中の年魚屋:2006/01/27(金) 19:40:19 ID:OdVmLyVL
>>596
エアーでコントロールできますよ^^ 単に出すか止めとくかだけで、微調整とかしてないですけど(笑)
599タク:2006/01/27(金) 20:57:45 ID:2aUecxuI
そうなんや!あっちや〜。マジボケやん!かっちょわる〜。やっぱ知ったかぶりはいかんなっ。
休眠中の年魚屋さんと同じで、何度もピートを水から上げずに保管してて、一番長いのでは9ヶ月。
今までに一度も発眼も発生もしたことが無かったので・・。溶存酸素量の違いなんや・・一度試してみんと。

アフィニスは、オレが思ってたのとは別物なんですか?ニグリなんですか?重ね重ね御恥ずかしい!

アクリフラビンは薬局に身分証明と印鑑を持って行けば売ってもらえやす。(私は売ってくれました)
もともとは、エラ病の薬だと友人に聞き購入したのですが、試しに何にでも使ってます。
(粉末状で水に溶かすと、黄色のバスクリンの様な色になりやす。)
(ダメ元でマラカイド・メチレン・アクリの三種類を使いまわしして、何が効くか試しとりやす。これも自己流で)

自分がやってみた結果を重視しすぎました。いや〜ガセネタかましてすみませんでした。やっぱ狭い知識でしゃべるといかんなっ!

・・・自爆つっこみ!ボケたつもりはなかった・・・ちゅ〜ことは、天然?そう、天然!
会長さんがツッコミでオレが天然ボケに変更!てかっ。
600pH7.74:2006/01/27(金) 21:02:41 ID:bHCApg5u
600 ( ̄(●●) ̄)
601休眠中の非年魚屋:2006/01/28(土) 00:26:20 ID:Fa/M7BfZ
タクさんって人。ボケ側の人だったんだぁ。
関西系のボケ・ツッコミ 営業に使えるかも。

602休眠中の年魚屋:2006/01/28(土) 00:29:26 ID:djHzLrku
非年魚は休眠してはいけません(笑)
603休眠中の非年魚屋:2006/01/28(土) 00:39:04 ID:Fa/M7BfZ
休眠中ですがな。
確かに非年魚の場合、3週間で孵ってしまう場合や振動で孵化もあるけど
僕ちゃんはどうなるのだろう?きいてね〜って。(笑い)
噂だと”とうごろいわし系”の魚は泳いでいるが
あれはメダカじゃないから(--;) ツッコミもボケもイマイチ!!
604休眠中の年魚屋:2006/01/28(土) 01:03:25 ID:djHzLrku
誰だかわかったかも(笑)
なんつっ亭が川崎に出来たんですよ。
605怪鳥:2006/01/28(土) 10:27:03 ID:no14C1jI
シャーレみたいな浅い容器で卵を入れておけばエアーはいらないのでは?
606タク:2006/01/28(土) 15:48:28 ID:B0PlSf/Q
休眠中の非年魚屋さん、休眠中の年魚屋さん、ど〜も〜。
オレも誰だか解ったかも(笑)おひさで〜す。
休眠しとらんと、またやろ〜よ!
607買いたがり:2006/01/28(土) 21:47:42 ID:CcL4l6Ur
アメリカンフラッグフィッシュがちかくのホムセンに売ってたんだけど
飼い方がよくわからん
繁殖させたいけど牡雌の区別の仕方もわからん
ぐぐってもあんまりヒットせん
エロい人教えて
608怪鳥:2006/01/28(土) 23:01:06 ID:no14C1jI
 雄の方がきれいで体やひれに赤い縞と金色の縞があり雌はこれらの色はないか薄い、体中央の黒く四角い点は雌の方が目立つ。
 弱アルカリでやや硬度の高い水を好む。
609買いたがり:2006/01/28(土) 23:02:54 ID:CcL4l6Ur
ありがと
ペア
ハーレム
複数
どれが繁殖にさいてき?
610怪鳥:2006/01/29(日) 10:36:27 ID:M2V9AmXw
 雄1匹の雌2−3匹の方がいいだろう、ペアの場合は雌雄の大きさがそろって
いる方がよい。
 気が荒い雄が多いので隠れ家も欲しい。
611休眠中の年魚屋:2006/01/29(日) 10:48:04 ID:h9fC9Exg
タクさん、ど〜も〜^^ ご無沙汰してます。 ここ2年ぐらい忙しすぎて、かなりの種類を失ってしまいました(T-T)
もっと引っ張れるように、某スペイン人みたいに冷蔵庫方式でもやろうかなぁ(笑)
612pH7.74:2006/01/29(日) 10:59:14 ID:jojGzR3M
お前らsage進行を覚えなさいよ。
そろそろ叩かれるよ?
613買いたがり:2006/01/29(日) 19:25:46 ID:7A+jCYvB
怪鳥さんありがとうございます
結局雄雌の区別はでき無かったので
十匹まとめ買いしてきました
一匹96円で960円しました
水槽にいれたら何故か
一緒にいれてるリシアを食べてるんですよ
苔でも食べてるんですかね?
なんてチラシの裏にでも書いておきます
614ブス団団長タミフル:2006/01/29(日) 20:20:36 ID:l5BCG6Dp
熱帯卵生メダカサークルは、卵胎生なんかも手を出したりしてるのでしょうか。
あくまで卵生のみですか?
615怪鳥:2006/01/29(日) 20:24:03 ID:M2V9AmXw
 アメリカンフラッグは植物を非常に喜んで食べますのでリシアはそのうち
なくなりますのでほかの水草などを与えてください。
 乾燥餌でもよいが植物成分の多いものを与える方がよい、むろん生き餌や
動物性の餌も食べるが植物質が多く与える方がよい。
616買いたがり:2006/01/29(日) 20:54:25 ID:k7g0CJ8R
植物性の餌って具体的に何あげればいいんですか?
こりたぶとか?プレ子タブとか?
617怪鳥:2006/01/29(日) 22:37:21 ID:M2V9AmXw
菠薐草でもプれ庫多分でも多分逝ける。
618買いたがり:2006/01/30(月) 03:57:52 ID:M0Ln6ZaC
プレコタブあげてみました!
食い付きはいい
メダカの餌と並行してあげて行こうと思います!
619怪鳥:2006/01/30(月) 09:17:45 ID:bIEQeEOT
今度のフランス領擬値亜では卵胎生のメダカ採集するつもりです、ベタやグラミーも
タイやインドネシアで採集したし、卵生メダカが主目的ですけどそのすんでいる環境の
理解ということでいろいろな生物を採集します。
620pH7.74:2006/01/30(月) 19:44:59 ID:UVSTy0Dc
ネグロランプアイなる魚を見かけました。
これは卵生メダカではないのですか?
名前だけ?
621怪鳥:2006/01/30(月) 22:38:38 ID:bIEQeEOT
 南米ランプ愛かな?ネグロ川産ということかな?どんな感じでしょう?
622pH7.74:2006/01/30(月) 23:49:19 ID:UVSTy0Dc
ネグロランプアイと書かれていました。
みためはスレンダーなランプアイという感じでした。

南米にもこういったメダカはいるんですか?
623pH7.74:2006/01/31(火) 00:07:16 ID:VTlf2FR6
Fluviphylaxだという噂ですが、写真が見つからないので詳細は不明。
624怪鳥:2006/01/31(火) 00:22:48 ID:N5yrWqtl
南米にも623さんのいうランプ愛はいます、2−3種類は入ってきているようです。
625pH7.74:2006/01/31(火) 00:48:51 ID:0lxB59bw
623さん、怪鳥さん
ありがとうございました。南米にもランプアイって居たんですね。
アフリカのみに生息しているものだとばっかし思っていました。

しかしあのサイズだと稚魚も小さそうで大変そうですね
626怪鳥:2006/01/31(火) 01:10:06 ID:N5yrWqtl
多分インフゾリアが必要だろうがほとんどのアフリカのランプ愛もフォーシャイクティス
も必要なので変わることはない。
627休眠中の非年魚屋:2006/01/31(火) 11:47:54 ID:X34nA9pO
粉末系の粉えさでいけば〜!!
セラとか、どじょう研とか。インフも湧くし
628625:2006/01/31(火) 12:30:05 ID:0lxB59bw
粉末系の餌って食べてるような気がしないのであまり使いませんが
どじょう研ってよく聞きますね、試してみようかな
インフが湧くならなおさら良さそうですね
629怪鳥:2006/01/31(火) 13:01:52 ID:N5yrWqtl
 土壌県ってつなぎとして澱粉が入ってないので水が濁らないのと成長も早いらしい、他のランプ愛
専門の趣味者も使っている。
630pH7.74:2006/01/31(火) 20:08:15 ID:vNG/jaTV
遅くなりましたが、
怪鳥さんよりグリンダルワームとその育成方法の記事を頂いたものです。
怪鳥さん、リブルスキングさん、どうもありがとうございました。
お陰でグリンダル、キープできております。また、初めての稚魚も大きくなりました。

ところでグリンダルに関して質問なのですが、皆さん餌はどうしてますか?
私はコリドラスタブレットをやってますが、2日でなくなってしまいます。
記事に「お麩やマッシュポテト、小動物用のペレットを与える」とあったので、
ウサギ用のペレットとドッグフードを試しましたが、
前者は繊維質ばかり多く×、後者は若干ニオイがするので△でした。
今度プレコタブレットでも買ってきてみようかと思っています。

皆さん、これはお勧め!というのがあれば是非。
631pH7.74:2006/01/31(火) 20:49:00 ID:2U317NR2
>>630
マッシュポテトは結構調子よく食べているように思えます。
若干においが出てしまったような食べ残しはワームは食べないようなので
こまめには取り除いていますが量を細かく調整できる点が気に入っています。
又量を調整すればにおいが出るほどは残りません。

ところでインフゾリアなのですがなかなかうまく維持が出来ません。
うまく維持されている方はどういったやり方で維持しているのでしょうか?
632買いたがり:2006/01/31(火) 21:27:49 ID:ysY8A0MK
アメリカンフラッグフィッシュの質問です
数日たって注視してみてわかったことがあります
どうやら我家のには
背びれに複数の赤いラインが入ってるタイプと
背びれの後ろの方に黒いスポットが入ってるタイプがいるようです
赤のラインの方が色鮮やかで
スポットの方が地味っぽい
ラインが雄とみて良いのでしょうか?
633630:2006/02/01(水) 00:28:03 ID:GhVBJS2s
>>631
即レス感謝です。マッシュポテトですか。ものぐさなのでまだ試してないんですよね。
今度やってみます。
インフゾリア、私もうまく継続できません。むずかしいですよね。
ミジンコより難しく感じます。
634pH7.74:2006/02/01(水) 00:46:16 ID:APFYT4Hy
>633
スーパーにマッシュポテトなるものがあるのでそれを試してみると良いと思いますよ。
乾燥状態であるので保存も利きますし
635pH7.74:2006/02/01(水) 01:35:04 ID:GhVBJS2s
>>634
インスタントマッシュポテト なるものがあるのですね。
これは知りませんでした。早速買って来ます。
少しググッたら実験用の虫の育成用にも使われているみたいですね。
情報トンクスです
636怪鳥:2006/02/01(水) 20:09:20 ID:oHDPZtSS
グリンダルは襖なんかはどうでせう?
 赤いラインが鮮やかの方がアメリカンフラッグの雄かと思います。
637pH7.74:2006/02/01(水) 21:04:27 ID:GhVBJS2s
怪鳥さん。こんばんは。その節はありがとうございました。
すみません、襖(ふすま)って、何のことでしょう?^^;

カルビーのインスタントマッシュポテトと、お麩買ってきて
あげてみました。
638怪鳥:2006/02/01(水) 23:06:37 ID:oHDPZtSS
 ふすまは小麦の皮を砕いて粉にしたものです、襖は建具でむろんこてこての駄洒落です。
639pH7.74:2006/02/01(水) 23:23:45 ID:GhVBJS2s
ふすま・・・そういう意味でしたか。
今度試してみます。
怪鳥さんのオヤジギャグにはタジタジ^^;
640買いたがり:2006/02/02(木) 17:22:49 ID:5/OEbapt
やはり…
と言うことで
雄1雌3で頑張ってみます
繁殖できたらまた報告します
641怪鳥:2006/02/02(木) 20:26:49 ID:R7IcPNf+
雄が不能でなければ理想的な組あわせだな、がんがれ。
642pH7.74:2006/02/02(木) 23:35:34 ID:86jD+Gnu
>がんがれ 
って、怪鳥がだんだんねら〜になってきたw
643怪鳥:2006/02/03(金) 10:18:10 ID:nTabQ0Y1
ついでにシャネルでも集める、それはシャネラー!ああ2ちゃんやりすぎて朝も眠い
まんどくせー。
644pH7.74:2006/02/03(金) 17:55:21 ID:JDO2U2Sj
わろた
645pH7.74:2006/02/03(金) 23:32:41 ID:MjFbQ6LK
yahooトップ記事で、光るメダカが回収になったと出てたが、
買った奴いる?
遺伝子操作してて違法らしい。
646怪鳥:2006/02/03(金) 23:43:52 ID:nTabQ0Y1
 回収中らしいですね、光るメダカにしてもこのごろの日本メダカはあまりにも異常な
品種が多くやだね。
647買いたがり:2006/02/03(金) 23:52:13 ID:3Bof5q1b
全くだ
光ったり
白かったり
黒かったり
何種類あるんだよ
648怪鳥:2006/02/03(金) 23:58:24 ID:nTabQ0Y1
形もバルーンとかちぢみとかうーんとか言う感じだな、普通の黒目高も婚姻色がでれば
十分きれいなのに。
 
649pH7.74:2006/02/04(土) 00:01:53 ID:5UHqTnLN
でも、実際売ってたら買いたいよな・・
繁殖はしないということいだけどそれはうそっぽいな
買ったやつが増やして売るとどういう罪になるんだろう?
650pH7.74:2006/02/04(土) 00:27:51 ID:7Lt01kj7
651pH7.74:2006/02/04(土) 00:56:29 ID:+aBW7OXb
またアクアリストか!
652買いたがり:2006/02/04(土) 10:03:46 ID:tbCki5XV
またアクアリストだ
653pH7.74:2006/02/04(土) 12:35:07 ID:tXr1oCQR
我が家のリヴルスに赤虫をあげようとしたところ、
水面の水草の上に、1cmほどのミニリヴルスを発見。
勝ち気な顔をして、ピャッと逃げていきますた。
赤虫しかあげてないのに、何を食べてるのだろう?
http://users72.psychedance.com/up/u2/img/?alpha1=110747&alpha2=45449805&recon=3296152&check6=2094266&nama=1
654怪鳥:2006/02/04(土) 13:46:50 ID:wJy2WG0s
 こんだけ水草あればインフゾリアが大量に沸いているからそれ食べて大きくなります。
ブラインあげるよりも成長は早いよん。
655pH7.74:2006/02/04(土) 23:11:58 ID:uFZv4CI7
あらやだ、かねだいまで出掛けて冷凍ベビーブライン買って来ちゃった。
656怪鳥:2006/02/05(日) 19:33:13 ID:VFI4UQhi
 インフゾリアは細かいので稚魚がある程度大きくなったらブラインと赤虫とでいいかも。
657pH7.74:2006/02/05(日) 21:35:04 ID:kLBVpA9q
>>655
上の方でも質問したのですがインフゾリアの上手いキープの仕方など有れば教えていただきたいです。
ミジンコなどは割と定期的にあげることが出来るぐらいにキープできているのですが......
658怪鳥:2006/02/05(日) 23:36:19 ID:VFI4UQhi
 インフゾリアは増えすぎて栄養がなくなり死んでもその水をとっておけば又餌を与えれば
でてくると思うけど、そのときに水換えも半分した方がいい。
 常時沸かすのであれば3−4個の容器を用意して順繰りに移しておけばある程度は行ける。
659pH7.74:2006/02/06(月) 00:03:57 ID:PDVXzaRy
なるほど、あれは増えすぎで消えてしまうのですか。
餌はドジョウ研究所のグロウを与えていますが問題はないでしょうか?
660怪鳥:2006/02/06(月) 09:17:57 ID:CQUJ//Tw
グローは試したことはないので不明、クリープとかマリームでやっているが乾燥餌や
レタスでも行ける。
661買いたがり:2006/02/08(水) 16:45:33 ID:M9fuUbdd
アメリカンフラッグフィッシュの雄が
雌を追いかけ回してます
求愛?それともただの縄張り争い?

体格は同じくらいなんだけどな?
雌がまだ成熟してないのかな?



とか逝ってみるテスト
662怪鳥:2006/02/08(水) 20:08:44 ID:B20nZc65
メダカは十分に色が出ていない若いうちでも繁殖行動はしますがまだすぐに産卵
には至りませんしなわばり争いをするのもその前繁殖行動の一つ。
663怪鳥:2006/02/08(水) 20:25:08 ID:B20nZc65
 今度の2月11日には市ヶ谷で交換会があります、詳しくはメールで。
664したがり:2006/02/09(木) 20:36:53 ID:1iIdx2zd
>買いたがり
近くのタイムで聞いてみるがよろし
665pH7.74:2006/02/10(金) 00:47:04 ID:6C5eo1gX
カラーメダカもこのスレでOKですか?
666GEX神:2006/02/10(金) 00:47:43 ID:UoT4k4th
シ"ェ━━━(・ω・)━━━ックス!!
667pH7.74:2006/02/10(金) 03:23:13 ID:3djyl0vY
怪鳥のところで教えて厨が光臨中。
大変だね。>怪鳥
668怪鳥:2006/02/10(金) 09:31:03 ID:K6R/RADm
カラーメダカは日本メダカのスレッドで聞いてね、ここは違うよ。
669怪鳥:2006/02/10(金) 10:42:09 ID:K6R/RADm
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1134040812/l50
 うえのアドレスで聞いてね。
670pH7.74:2006/02/10(金) 12:26:10 ID:6C5eo1gX
ありがとう
逝って来ます
671怪鳥:2006/02/12(日) 22:10:30 ID:51hhBNrm
 きのうの集会で市ヶ谷フィッシュセンターも見てきたけど名古屋の会員がなぜかいて
びっくり、メダカは以前より入っているなと感じました。
 ただアファニウスがメントともう一種類、フォーシャイクティス フラビニピニスなども
いたし。
672pH7.74:2006/02/13(月) 13:30:16 ID:GIFcYnZX
良かったね…










俺も行きたかった
673怪鳥:2006/02/13(月) 20:53:01 ID:kcQuFisr
 にちょとどにょを間違える人大石、どにかせにゃー。
674pH7.74:2006/02/13(月) 21:12:23 ID:GIIIZgjB
>日曜と土曜を間違える人多いし、どうにかせにゃー
一瞬、「ニチョトドニョ」って卵目の新種かと思った。

それとね、怪鳥。2ちゃんに浸っているならsage進行覚えましょうよ。
E-mailアドレス欄に sage って入力 と一応買いときますよ
675怪鳥:2006/02/13(月) 22:28:02 ID:kcQuFisr
sageは知っているがメールアドレスではいかんきゃあ?
676pH7.74:2006/02/14(火) 15:07:23 ID:s4sHI+a0
…何語?
677怪鳥:2006/02/14(火) 19:51:45 ID:/AwX3/1V
 名古屋弁。
678怪鳥:2006/02/14(火) 22:00:38 ID:/AwX3/1V
正確には「sageはしっとるぎゃあ、メールアドレスでいかんきゃあ?」
679pH7.74:2006/02/14(火) 23:52:31 ID:IIYQUbJo
あんまageとくとよっ 叩かれるべ
だから告知とか、質問のときだけageてよー
それ以外はsage進行でいいじゃん。
メルアドは必要なときだけ入力すればいいべっ
680怪鳥:2006/02/16(木) 05:48:10 ID:CFTeqjG/
 わかったぎゃー。
681pH7.74:2006/02/17(金) 18:47:48 ID:AM1ipf5X
ダゲティーの子供が泳いでた〜。
682pH7.74:2006/02/17(金) 20:08:59 ID:dT1MLoE+
おめ〜
683買いたがり:2006/02/17(金) 20:58:05 ID:cnwbtc3q
良かったね…


うちの子はまだ産まれなーいorz

でも鰭の端が黒くなってきて渋い
調子が良い証拠か?
684pH7.74:2006/02/18(土) 10:28:57 ID:DUVKEPDq
>683
アメリカンフラグは飼った事無いけど、一度モップを入れて産卵してるか観てみたら?
もしくは浮き草を大量に入れておけば稚魚が自然に湧いてくるかも…
685買いたがり:2006/02/19(日) 00:19:53 ID:8MWvWhgv
リシアでも大量に浮かべとくか
686買いたがり:2006/02/19(日) 23:08:35 ID:8MWvWhgv
雄が雌に産卵を促すように
体を無理やり押しつけてた
でも逃げられてた…orz
687pH7.74:2006/02/19(日) 23:21:17 ID:AJUcjm19
リシアでは食べられてしまいそうなので、スプライトとかのほうがいいかもね
それでも食べられるかもしれなけど

産卵らしき行動をしていればおそらく産んでると思う。
モップを使って採卵するか、水槽に余裕があるなら小型水槽で数日オスメスを一緒にして後日魚を抜けば稚魚が湧くと思うよ
ガンガレ
688買いたがり:2006/02/20(月) 00:08:47 ID:hjEb2JHM
じゃあ産卵ばこに移したほうが良いですかね?
689pH7.74:2006/02/20(月) 00:53:27 ID:UBXR3VU6
産卵箱では小さすぎると思います
できれば30cm水槽くらいがいいけど、5L位入るプラケでも大丈夫だと思う。
状態の良いワンペアをウィローモス等が茂っている小型水槽に入れておけば産卵する筈なので
ニ、三日一緒にして元の水槽に戻す。適度に暗くしておくと魚が卵を見つけづらいのでgood

もしくは魚を全部別水槽に移して稚魚が湧くか見る手も有るけど、どちらにせよもう一本水槽が必要になる。

産卵してるか確認するのならモップを仕掛けるのが一番楽だと思うよ
690買いたがり:2006/02/20(月) 12:33:15 ID:hjEb2JHM
すでに30cm水槽に雄1雌3で隔離してる
水草は
リシア
ミクロソリウム
コブラグラス
ホトニア
とたくさん入れてる

phは弱アルカリにキープしてる

ろ過はOT30使ってる

一回魚全部出してみようかな…
691pH7.74:2006/02/20(月) 15:52:27 ID:5G1IeVqM
初めまして。
先日、ショップにてラコビーを衝動買いしてしまったのですが、疑問があるので教えて貰えないでしょうか?
園芸用ピートを何度も煮込み出涸らしになった物を沈めたのですが
雄はやる気十分なのに、雌が誘いに乗りません。雌の方が少し小さいのは
あまりよくないのでしょうか?
環境はビバリアの20cm位の水槽にショップからの水100%で、ミクロソリウムナロー、濾過なしです。
よろしくお願いします。
692691:2006/02/20(月) 15:53:33 ID:5G1IeVqM
あ、追加でphは7です
693pH7.74:2006/02/20(月) 20:34:08 ID:UBXR3VU6
>690
一種だけで飼っているなら、餌にブラインを使えば成長した稚魚がある日突然出てきたりするよ

別水槽に移せるなら移したほうが親魚に食べられないので良いと思う。

>691
オスに比べメスが小さいのはしょうがない事ですが、太っていなければ卵を持っていない可能性があります。
(太ってるというか、痩せてないと思う体型なら抱卵してると思います)
一日辺りのメスの産卵回数に比べ、オスの誘う回数のほうが多いので観てないところで産んでるかもしれません。
もし、メスが痩せてきたり、ヒレなどの傷が目立つようになってきたら一時的にメスを分けて
再びメスを太らせてから一緒にする方が良いと思います。

飼育水にショップの水を使っているは、ノソの成魚にとってBestな導入方法だと思います。
ただ、導入初期に餌を量を控えるとは言え、ノソは大食漢なので、フィルターは有った方がいいと思います
あ、それと、水替えの時は慎重に水を入れたほうが良いですよ
pHとかは気にしないで、徐々に徐々に新しい水に慣らしていく事が一番重要です
694691:2006/02/20(月) 23:33:59 ID:VYEqYBcU
>>693さん。
詳しいアドバイスありがとうございます。
雌はお腹の前の方だけぷっくりとしているのですが、
卵を持ってるとみてよさそうですね。
またーり待ってみたいと思います。

フィルターについてですが、早速準備したいと思います。
水替えは全量の1/20位を点滴方にて数時間かけてやっているので
今のところは問題なさそうですが、引き続き気を抜かないようにしたいと思います。

初めての卵生メダカの為、ドキドキな反面新しい発見がありとても楽しいです。
695買いたがり:2006/02/21(火) 01:37:54 ID:UsGc/Jmw
最近雌の肛門の後ろが
ぷくっと膨らんでる
これはもう産卵したあととみて良いですか

無人にして産まれるか見たい
696pH7.74:2006/02/21(火) 08:36:35 ID:2I5pTL8/
俺は、なんでもかんでも聞かないで少しは自力で調べてるよ。
697買いたがり:2006/02/21(火) 09:33:09 ID:UsGc/Jmw
調べかたが悪いのか
あんまりヒットしないんですよ

分かり安いサイトあったら教えて下さい
698pH7.74:2006/02/21(火) 09:58:37 ID:TetlVHsf
まぁ、そう言うなよ。俺的には怪鳥意外にも親切なレスをくれる人がいる事が分かっただけでも収穫。
後は近くに同じ趣味の人が近くにいなかったりすると交流を深める為に書き込むのもありだと思う。
余りにも…な質問はあれだがな
699pH7.74:2006/02/21(火) 10:52:02 ID:2I5pTL8/
1/29に買ったばかりなのに繁殖しないだのなんだのってうっとうしい。
半年飼いこんでるとかならわかるけど、1週間2週間で毎日キャーキャー。
700おじゃるまる:2006/02/21(火) 12:16:07 ID:LzJJd7wX
700
701pH7.74:2006/02/21(火) 13:22:41 ID:QYM+fd/h
買って来た時期からすると、もうそろそろ稚魚が出てきてもおかしくない頃ですね
若い魚であったなら魚を移しても湧かないかも。

メスが産卵した証拠は、やはり採卵などしてみて卵が有るか確認するのが確か
抱卵すれば体の曲線に沿ってふっくらした感じになるけど、若いメスでも太るので一概には言えない。

アメリカンフラグって、検索しても意外とヒットしないのね
702買いたがり:2006/02/21(火) 20:49:46 ID:UsGc/Jmw
キタ―(゜∀゜)― !!
今日会社から帰って水槽確認したら
リシア絨毯のなかに卵ハケーン
スネールの卵じゃない真円型の卵ですよ!

ホムセンで何となく懐中電灯買って照らしてみると
とりあえず一つ見つけました



ここで
バカバカしいかもしれないですが二つ程質問があります
一つは
雄は卵を守るといいますが
稚魚はたべちゃいますか?
もう一つは水槽内にいるラムズホーンの稚貝は
卵たべちゃいますか?
御回答よろしくお願いします

とりあえず雌は全部非難させたんで
雄をどうするか迷ってます
703pH7.74:2006/02/21(火) 22:54:56 ID:QYM+fd/h
卵発見おめでとう。
一個だけではないと思うからまだ何個かあると思うよ

フラグフィッシュは飼ったことが無いので守るうんぬんは解かりませんが
ラムズは一般的にアフィオ等の卵は食べません。

とりあえず今回はちゃんと孵化するか見るために雄も抜いて、次を採ってみたらどうでしょう
704買いたがり:2006/02/22(水) 05:17:34 ID:wtXMMXq8
レスサンクスです
とりあえず雄を抜いて様子みようと思います
705pH7.74:2006/02/22(水) 17:19:26 ID:SgIIUkzO
遅いけど
おめ〜
706691:2006/02/26(日) 20:41:09 ID:2jVzLlC/
こんばんは。又質問で恐縮なのですが詳しい方よろしくお願いします。
ラコビーに張り付きまくりやっとのことで産卵シーンを見る事が出来たのですが、
今日、ピートを取り出して観察したところ卵らしきものが見当たりません。
もし産卵していると過程して食卵の可能性はありますでしょうか?
ラコビー 食卵で検索してもヒットしないので詳しい方よろしくお願いします。


携帯で産卵シーンとっちゃいました
707pH7.74:2006/02/27(月) 00:19:32 ID:02QXz5VD
セクース盗撮したのか
このスケベ
708pH7.74:2006/02/27(月) 07:20:40 ID:vkDZIM3x
盗撮じゃないよっ!(;´Д`)ハァハァ
ちゃんと正面から
「ナイスですね〜」
っていいながら撮ったよ(;´Д`)
709pH7.74:2006/02/27(月) 19:57:50 ID:L2lKMrT7
>691
食卵はしますが、根こそぎ食べるまではしないと思います
それよりも、新しい環境に慣れていないので卵が消えてしまうのだと思います
暫くはあまり触らず、魚が水に慣れるのを待った方が良いと思いますよ

710pH7.74:2006/02/28(火) 14:26:39 ID:dI7glpM1
709さん、レスありがとうございます。
またーり待ちたいと思います。

つか708…
711pH7.74:2006/03/01(水) 23:10:36 ID:0r/FOfs5
エピプラティスダゲッティ1ペアで飼ってましたが、オスにDVの傾向があり、
メスが逃げていましたが、なぜかオスが死んでしまいました。
ダゲッティ夫妻の子供は1匹います。
現在残されたダゲッティ未亡人は卵をカボンバに産み付けまくってますが、
オスがいないので卵は白くなってしまいます。
東京のどこかで、オスだけ売ってる店はないものでしょうか。
712pH7.74:2006/03/02(木) 17:44:32 ID:tjiN6WE3
ダゲッティはいくらか入荷しやすいメダカでありますが、常時取り扱っている店は極僅かだと思います
(問屋にも常時在庫はないのでは?)
自家繁殖させている店でもない限り随時販売している店は無いと思います。

もし待てるようであるならば、行きつけの店で注文してみるのが良いと思います
713pH7.74:2006/03/03(金) 04:57:08 ID:oPl5dKp4
そうですかあ。
ダゲッティの子供が1.5cmくらいに育ってるので、
これがオスであれば、あと数ヶ月で繁殖できるかなと思ったり。
714怪鳥:2006/03/03(金) 13:52:49 ID:lmvmo9S+
 フレンチギアナからようやく帰ってきました、明日から本格的に復帰します。
715pH7.74:2006/03/03(金) 18:50:08 ID:sWIwwZDy
お帰りなさいですand初めまして。
最近卵生メダカを飼いだしたものです。
採集魚も無事に連れて帰って来れました?
716pH7.74:2006/03/03(金) 21:45:46 ID:Iwa1egnE
お帰りんこ
注射何本打った?
717怪鳥:2006/03/04(土) 04:50:12 ID:JDWdeuTs
採集魚も寒いヨーロッパ経由にもかかわらず元気です。
 駐車は1本だけで黄熱病だけだがこれがけっこうボーとしたり寝込んだりする大変な物。
718pH7.74:2006/03/04(土) 17:40:53 ID:8QaJvcAB
リヴルスはどういった場所に居るのですか?
やはりジャングルに分け入って・・ ですかね?
また、採取された場所には他にどんな魚が生息してましたか?

質問ばっかりでスマソ・・・ 興味津々なものでw
719怪鳥:2006/03/04(土) 20:48:01 ID:JDWdeuTs
むろんジャングルに分け入って採集したこともありまた住宅地でもリブルスを採集したし
海に近いところや山にもリブルスはいた。
 卵生メダカ以外はナンダス、プリステラ、コペイナ、アピストグラマ ゴッセイ、シクラソマ
宿の他の客はヘミオダス、オトシンクラス、各種テトラ、巨大な巻き貝など。
720pH7.74:2006/03/05(日) 07:54:21 ID:yhEX66en
いいなぁ
一度現地で見てみたい
721怪鳥:2006/03/05(日) 13:07:19 ID:vHNV+04Y
フレンチギアナは行き帰りに4日必要ですので1週間以上の休みがないと採集時間が
短いし輸出許可を得るためにもう1日いるので10日以上が理想的。
 夏休みや年末は航空運賃は高いので他のシーズンであれば22万円ぐらい。
 宿泊したロッジは冷水シャワーのみでエアコンテレビラジオ電話なしで蚊帳吊って寝たが
高級ホテルもあるが100ユーロで高価。
 そのロッジの周りは生物だらけなのでそうした環境が好きでないと駄目だな。
722pH7.74:2006/03/05(日) 17:56:58 ID:HNfYZOCF
時間もそうですが、当然現地の言葉もちっとは知らなきゃならんし…
現地採集は夢のまた夢…    羨ましいです。

住宅地にもリヴルスは居るんですか、
日本のメダカみたいな感じなんですかね?
723怪鳥:2006/03/05(日) 21:26:33 ID:vHNV+04Y
言葉はフランス語ができると非常によくレンタカーや空港でも困らない、簡単な
単語や挨拶ぐらいは覚えておこう。
 リブルス ルンギーは日本のメダカと一緒で住宅地や普通の淀んだような池にも
いるが他は渓流に住む。
724pH7.74:2006/03/06(月) 07:31:42 ID:p6j4nJ+K
卵生メダカ中で、ランプアイ除いて、
非年魚で、産卵に特にピート不必要で、水温けっこう高くても大丈夫とかいうのはいないでしょうか?
725怪鳥:2006/03/06(月) 08:55:23 ID:i0EDsv/n
 水温が25度−30度ならガーデネリ、シーリ、リブルス ルンギーやマーモレイタム
ピートモスは非年魚だと絶対必要な物ではなく毛糸モップ、砂やウイローモスなどでも産卵床になります。
 
726怪鳥:2006/03/06(月) 12:36:20 ID:i0EDsv/n
むろんライヤーテールとか旧名バイビテイタム旧名小型ロロフィアも高温に強く
丈夫でよく殖えます。
727pH7.74:2006/03/06(月) 12:44:47 ID:x2r/BYgC
ってことは
アフィオセミオン・オーストラレ・オレンジも大丈夫かな?
今年の夏がちんぱいでつ
728怪鳥:2006/03/07(火) 03:35:57 ID:N7T4LiW7
夏越しはオーストラレも含めて上記の種ならちんぱいないでつ。
729pH7.74:2006/03/07(火) 10:14:55 ID:e3CSpTWe
ありがと うれちいでつ
730pH7.74:2006/03/08(水) 15:01:29 ID:hqeuRBOo
クラウンキリーを買いました。
最初は、メダカなんて趣味じゃないゼ!
と思ってたけど、試しに一匹買ってみたら、体型と体色にヤラレタ。

さっそくメスも買ってきて、フィンスプレッドを楽しんでます。

意外と良いねぇ、卵生メダカって。水草水槽に合うよ。
731pH7.74:2006/03/08(水) 16:43:48 ID:TQPscWf5
意外と じゃなく 
すばらしく良いのです   と言いたい
732pH7.74:2006/03/08(水) 21:52:54 ID:92MkYJDu
アフィオセミオン・ガードネリィ1ペアと、
ブラックテトラなどの小型テトラ、それからラミレジィなんかを混泳させようと思うのですが、
問題あるでしょうか?
733pH7.74:2006/03/08(水) 23:41:46 ID:TQPscWf5
一般論として、
ラムがペア飼いの場合は、発情したオスが他魚を蹴散らす可能性
ブラックネオンがアフィオの尾ひれをかじる可能性があるとおもう。
前者は、テリトリーが重ならなくなれば何とか
後者が起きた場合、ある程度尾ひれが傷つくのを我慢できれば何とかなる
水槽が大きいほど問題はおきにくい

かつさんのところで、120水槽でガードネリィとインカ50が両方繁殖
http://park6.wakwak.com/~katsu2/index.htm
734pH7.74:2006/03/08(水) 23:58:59 ID:92MkYJDu
ラムは一匹で飼う予定です。
うーん、ヒレをかじらないような温和な小型の魚はいませんかね?
735pH7.74:2006/03/09(木) 00:13:18 ID:Lp8u+DPL
ひらひらとおいしそうに見えるので、齧られる。
程度は個体差もあるから飼ってみないと分らないが、追い回されるほどではないはず。
カラシンは、歯が前に突き出しているのでヒレを齧られたときにダメージを負いやすい。
が、混泳がまったくダメってことではない。
コイ科ならつつかれても無問題。
あと、水草たくさん入れよう。ペルビアンホーンワートお勧め

水槽のサイズは?
と聞きつつ オイラは寝まんこ
後は怪鳥におまんかせします
736pH7.74:2006/03/09(木) 01:42:44 ID:DYoCZbd0
うちにいるリヴルスSP >>309は、ライト付けてるときは茶色で地味なのに、
水槽のライトを消して部屋の明かりだけになると、全身青くかがやきます。
とても美しい。
737怪鳥:2006/03/09(木) 03:33:05 ID:otiTW20D
 魚のメタリックな色はグアニンによって表現されておりその偽色であるから光の角度に
よって色が変わる、CDの裏みたいに。
 アカヒレなら混ぜてもいいだろう、あ、鯉科だった。
 
738pH7.74:2006/03/09(木) 09:00:25 ID:+qY6B9/a
>>737
30cmでの飼育を考えているんですが、ダニオとかはどうでしょう?
739怪鳥:2006/03/09(木) 13:42:06 ID:otiTW20D
ダニオは経験がないが多分大丈夫と思うけど?誰か経験者はいないかな?
 うちにはパールダニオが1匹いるので実験するか?現在はベタ インベリスと混ぜているけど
大丈夫だよん。
740怪鳥:2006/03/09(木) 14:31:43 ID:otiTW20D
そういえばベタ インベリスとパンチャックスと混ぜているけど大丈夫だ、一緒に飼える。
741730:2006/03/09(木) 21:41:09 ID:nXgfok84
>>すばらしく良いのです   と言いたい
ハハ・・・、そうかもね。

アピストだけの水草水槽だったけど、上が寂しいからって
キリー入れてみたら、これが大当たりでした。

次は、モンロビアイが欲しいなぁ・・・。
742pH7.74:2006/03/10(金) 02:09:10 ID:o3t3YDwY
>738
小型のダニオと混泳させた事があるけど、飼育上特にトラブルは無かった
ただ繁殖は無理だったけど…
743pH7.74:2006/03/11(土) 22:55:22 ID:eYaMov3v
>>738
混泳自体は無問題ようだが、
ダニオは↓の定番になっている
「こんなはずじゃなかった、この魚・・。 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1068047792/l50
活発に泳ぐから餌をだいぶ取られる=思ったより水が汚れる
上層を泳ぐし体形もアフィオセミオンとかぶる
その辺りも考えられたし
もろん、ダニオが好みの魚ならこのレスは忘れて

個人的には、
温和で体形も遊泳層も違うラスボラ類が引き立て役にもなって良いかなぁ
と思ったりする。ダニオみたいに五月蝿くないし
744怪鳥:2006/03/14(火) 21:15:41 ID:NUVwCEZx
 うちのラスボラも餌食い過ぎで豚みたいだが一応穏和でありベタとも共生してますし、
後ペンタゾーナも仲良しです。
 エビとオリジアスなども大丈夫です。
745pH7.74:2006/03/15(水) 22:17:30 ID:YymyQLJy
ミナミヌマエビ入れておくと、
卵目の卵が食害にあい繁殖の邪魔になるってことありますか?

家では、アフィオ繁殖水槽(30キューブ・ジャングル)に南沼エビ20匹以上入ってます。
掃除役と、稚エビが卵目の良い餌になるのを狙ってのことです。
卵目の卵がエビの良い餌になっているのなら、レッドラムズにしようかな。

ちなみに、去年の夏から始めて親子一緒のままで2ペアから雄3雌1が育ちました。
746怪鳥:2006/03/16(木) 09:02:30 ID:sjJZ+10P
ミナミヌマエビは草食性が強い雑食性なので大丈夫とは思うが私は同居させていないので
確信はできない。
 レッドラムは私も同居させてますので大丈夫です。
747怪鳥:2006/03/19(日) 11:23:04 ID:YYDXwI0f
 ようやく採集疲れもなくなり採卵に励んでいます、アフィオセミオンではミンボン
シュルピー、シトリニピニス、マクラタムなどが採れてリブルスではアギライが採れ
ています。
 採集魚で産んでいるのはまだないですがリブルス sp KAWは日本初輸入と思わ
れるので是非増やしたい、このリブルスはクラッドフォールスとゲリアイの中間的な
特徴を持つが遺伝子検査の結果独立種と認められているのでそのうち名前も付くだろう。
748pH7.74:2006/03/19(日) 14:03:03 ID:sM3QxgK0
>>747
どんな名前になりそうですか?
卵目はロカコードが面白いですよね。
749怪鳥:2006/03/19(日) 19:41:04 ID:YYDXwI0f
今回の採集魚のコードはFGSS06/00を提案しているがspについては私が初めて
採集したわけではないので名前を付ける権利もないけど、次回はもっと奥地に行って新種を
発見し私の名前つけたい。
 でも大変な旅行になるのは間違いなくセスナやカヌーに乗って行かねばならないがセスナを
チャーターするだけで1000ドルかかるしぬかるんだ道や沢を登り下りしなければならない
し昼食もろくな者はないしマラリアにも気をつけなければならないし。
750pH7.74:2006/03/20(月) 15:38:21 ID:bJMHiAZ2
怪鳥がその熱意を持って採取し続ければいつかリブリスkaicho とかとれますよ!
現実にはなかなか難しいかもしれませんがやらなければその栄冠は手にすることが出来ませんからね。
がんばって下さい。
751怪鳥:2006/03/20(月) 20:29:18 ID:R7iZeBPw
そうねえ、アジアも6月にはタイにはこれで5回目になりますがオリジアス 怪鳥
とかアプロカイルスとか新種が採れないかな?クリプトコリネもこのごろ興味を持っ
ているのですけど。
 
752怪鳥:2006/03/22(水) 21:44:11 ID:OVyVbnDE
あと今年行くとすればアフリカの赤道ギニアでエピセミオン カリプテロンというメダカ採りたいし
この国はカメルーンとガボンの中間にある国ですので分布しているメダカもガボンのディアプテロン
やカメルーンを分布の中心とするカメロネンセもいるという面白い国ですし病気もマラリアのみでいい
のですが言語がスペイン語なので困った。
753怪鳥:2006/03/26(日) 19:27:50 ID:9b6vv4Hh
ようやくアストロレビアス アフィニス ニグリピニスが良卵を産むようになった
のでうれしいが受精率は半分ぐらいでまだまだペアが未熟なせいかな?
 あとレプトレビアス シトリニピニスも採卵できこちらは全部良卵であった。
754pH7.74:2006/03/27(月) 19:44:23 ID:/TTcvDCb
昨日、オーストラレの雄がポップアイになってしまった。
人工海水5杯(30キューブ)いれたら、だいぶ引っ込み、今フレアミング中。
来週一週間家を空けるので心配。
以上、チラシ裏

下がりすぎなんで、age
755怪鳥:2006/03/27(月) 21:01:14 ID:XlTdN3up
水替えもして海水を入れた方がいいかも?
756pH7.74:2006/03/28(火) 22:09:17 ID:vdDYEDa8
あい。そのようにいたしまつ。
だいぶ良くなってきました。一安心です。

流木レイアウト変えたのが悪かったかなぁ
757怪鳥:2006/03/28(火) 23:13:17 ID:T6WvSMpf
 流木とか水が淀むと汚れが溜まるので掃除やレイアウト替えのときに水質が悪くなって
発病はあるかもね。
758怪鳥:2006/04/02(日) 23:40:37 ID:WQxdSkkd
昨日はアウストロレビアス アフィニス ニグリを再び採卵しさらにエレガンスやクリスティアイも
採卵する。
 マクラタムは採卵できず。
759pH7.74:2006/04/03(月) 00:09:42 ID:pFCrV8v6
系統を維持するために怪鳥さんは1品種あたり水槽いくつ使ってますか?。
760怪鳥:2006/04/03(月) 13:30:45 ID:jTeGIoaJ
気に入っている物は親に2個の水槽、稚魚は採卵した回数だけの水槽を使います。
 どうでもいい物は1個の親魚水槽と2個ぐらいの稚魚水槽です。
 回数多く採卵した方がむろん維持に有利ということ。
761pH7.74:2006/04/03(月) 17:35:08 ID:5/z0Ovaf
全部で水槽いくつになるのか激しく気になるところ

ところで
コリドラス・カイチョウ ってまさか 違うよね
762pH7.74:2006/04/03(月) 19:45:14 ID:pFCrV8v6
>>760
レスどうもです。
なるほど維持するだけなら1品種あたり思ったほど水槽数はいらなそうですね、
どちらかと言うととりまわしの良い水槽が必要な感じですかね、個人的にいわゆる
Sサイズ水槽ではちょっと大きくて持て余しちゃうんですよね、ガラス切ってもらって
水槽作ろうかな。
763怪鳥:2006/04/03(月) 21:35:19 ID:jTeGIoaJ
自作もいいけどシリコンは酢酸タイプがよくオキシムタイプは硬化が遅くて駄目みたい。
 私の温室は今数えたら168個の水槽で水換え用はそのうち90cm1つと75cm1つだよ。
 温室の大きさは5坪です。
 コリドラス 怪鳥ってあるのかあ?いい欲しい。
764pH7.74:2006/04/04(火) 22:43:00 ID:eU/24XFB
168個・・・
水槽部屋いいなぁ オイラも欲しい

コリドラス カイチョウ ショップで見たら4cmぐらいのが7万円ぐらい
手が出ません
765怪鳥:2006/04/05(水) 09:14:08 ID:277LCnvJ
 コリドラス 怪鳥はやはり高価でゴージャスなハイソだね、私にふさわしい?なんちって。
766pH7.74:2006/04/06(木) 15:08:26 ID:Uc1/Qrxd
ナウでアバンギャルドだしね
767怪鳥:2006/04/08(土) 20:17:51 ID:02qktWw2
水槽部屋いいけど独立した棟は良くない、絶えず観察できるように同じ棟で自分の部屋と
同じ階の方が行きやすいので管理が楽。
 飼育の基本は観察だからね。
768pH7.74:2006/04/11(火) 17:03:11 ID:KCARq8Ab
それはまた雅なり

>>754 だけど、帰宅後真っ先に確認したけど、無事だった。
完全に引っ込んでた。稚魚もグンリンダルも無事だしよかよか。
豊アマ寄りました。CRSとアピストがかなり増えていた。
表のオークの木がなくなっていた&水槽でクヌギをつかっていた。
以上 チラシ裏
769怪鳥:2006/04/13(木) 20:13:19 ID:ocCAK3N6
レプトレビアスの卵水中発眼する、そろそろ乾燥処理か?
770怪鳥:2006/04/19(水) 10:43:44 ID:rjN+/fmo
このごろ生きたアカムシが季節的にこちらでは手に入らないので冷凍アカムシやミジンコ
やイトミミズをやっているがいまいちのような基がするがみんなはどうしてます?
771pH7.74:2006/04/19(水) 13:01:42 ID:kU0Kl18Q
釣具の上州屋とかにいけば年中生きた赤虫は手に入るんだけど、あれを魚に与えて
良いものか悩みますね、薬がどうのこうの言われてますし。
772怪鳥:2006/04/19(水) 13:49:41 ID:rjN+/fmo
 あれはオオユスリカの幼虫で普通のアカムシユスリカとは違って養殖物だから聞いてみれば?
 でも大きいメダカしか食べれんんわ。
773pH7.74:2006/04/19(水) 22:36:47 ID:i7pIcU8J
赤 虫スレッドにもあるけど、釣具屋のは硬くて消化に悪そう
切って与えれば小型にもいけそうだけど水も汚れそうだしね。

生きたアカムシ、ショップで売ってくれればいいのに。
採取は時間的にも難しいし仕事帰りにやっていて職質されたこともあるし・・・
まぁ、季節ものと考えてこの時期はあきらめるのが手っ取り早い?

冷凍アカムシだけど、皆なにあげてる?
オイラはキョーリンのクリーンアカムシ。
774怪鳥:2006/04/19(水) 22:58:39 ID:rjN+/fmo
 最初はきょーりんだったけど今は安いUVアカムシです、あんまり変わらないような気がするが
どうだろう?
 アカムシ切ったら中の汁が出て白くなって栄養価もないのでは?
 今、連れと話していたけど自分で養殖かな。
775pH7.74:2006/04/21(金) 20:46:50 ID:XL0O/QGk
殺菌してあるものも、してないものも同じような?
殺菌系は量が少ない気がするので、安い赤虫使ってますが問題無し

安い冷凍赤虫は別の無視が混ざってる事もあるけど、食いさえすれば別に良いかと
単食も良くないしね、と思たり

ついでにage
776怪鳥:2006/04/21(金) 20:52:25 ID:shdgvdYh
今使っているのは1枚190円です、外国みたいに他の冷凍餌が安ければいいのに
そうそう今度のドイツコンペでアカムシぐらいのワームを自家培養するために手に入
れよう。
 全部自家培養や採集にしたい、いちいち買いに行くの面倒だしアカムシある某熱帯魚屋は遠いし。
777pH7.74:2006/04/22(土) 00:37:05 ID:Uao6KO+s
採取いいね。アカムシサイズのワームも激しく気になるな

クリーンは小分けされているから気に入っている。虫も若干小ぶりだし。
UVとかは、一塊がでか過ぎて家では使い切れない。
切ると汁出るし、再冷凍は特に夏場よろしくないし
何より使い切る為に生体を増やしそうなのが怖い

皆さんは、アカムシ与えるとき洗ってる?それとも解凍してそのまま?
778怪鳥:2006/04/22(土) 13:05:18 ID:Y4Si6xKs
そうです、冷凍アカムシを使い切るためにメダカを一杯飼う?うちではタイ採集の
雷魚とフレンチギアナ採集のリブルス イグネウスが大量に食べてくれて大丈夫です?
 解凍してそのまま与えているが回答です。
779pH7.74:2006/04/22(土) 13:13:27 ID:qFZTvVGG
自家繁殖するならミジンコもよさげな気がするけど、どうなんだろ、
いまなら簡単に手に入るだろうし。
780pH7.74:2006/04/22(土) 17:23:41 ID:Uao6KO+s
でもさ、ミジンコの維持って 卵目より難しいよね・・・

解凍してそのまま与える方針に回頭します
781pH7.74:2006/04/22(土) 21:20:06 ID:jqMLitjm
ミジンコの維持はたしかに難しいですね
今もやってるけど、容器が小さいのでなかなか常時与えられるほど殖えんです
突然大量死するしーーー

冷凍赤虫は洗ってません

活赤虫を常時販売している店がもっと増えてほしいがね
782pH7.74:2006/04/23(日) 21:29:58 ID:zBZcGokV
大阪のべんりーの赤虫はキョーリンより虫が小さくて小型美魚にヨシ。
東京では1枚250〜300円するけど、通販で1枚79円×50枚+送料1050円。
サンミとか阿蘇は赤虫がボロボロっぽいし、1日20ブロック使うので、
キョーリンだと指が攣ってしまいまふ。
ミジンコとベビーブラインは汁ごと水槽入れるので、キョーリンしか使わない。
783pH7.74:2006/04/24(月) 02:59:19 ID:9gKLlejT
>>781
ミジンコは水質変化に弱いよ。
784pH7.74:2006/04/24(月) 03:38:13 ID:HEz/falc
エピプラテス・セックスファスシアタスを買いますた。
ダゲッティよりでかい。
785怪鳥:2006/04/24(月) 22:04:16 ID:hKaRppjX
 結構、メーカーがある物だな冷凍アカムシは?べんりーというところは住所というか連絡先を
教えてちょー。
 行きアカムシが早く復活して欲しい。
 セクスはは性格が荒いわ。
786pH7.74:2006/04/24(月) 22:17:41 ID:HEz/falc
787怪鳥:2006/04/25(火) 10:45:05 ID:SoqTrshJ
セクスは両方とも雄の写真でしょ。
 アカムシ情報ありがてふ。
788怪鳥:2006/04/28(金) 21:47:15 ID:QcthHj4J
 今日もアカムシ入荷問い合わせの電話したけど今月末入荷の約束が来ないとのこと。
 グリンダルワームでもやるか?
789pH7.74:2006/04/29(土) 18:26:56 ID:aFM2Po4E
ラコビー衝動買いしちまった……
卵目初めてだけど頑張ってみる。
790怪鳥:2006/04/29(土) 20:50:25 ID:fG8tCT9O
ラコビーガンガレ、餌食べたか?
791789:2006/04/30(日) 00:15:02 ID:clRnkbbM
>>790
うん。ついでにイトメも買ってきてたから、本当に少しだけあげたら食べた。
ショップの水にものすごくほんの少しずつ、うちの水を足してってる。
水質の変化にはすごく弱い印象があるからね。

卵目の飼い方なんて何も知らずに買って来ちゃったから今猛勉強してるよw
792pH7.74:2006/04/30(日) 03:26:16 ID:+XGyhRge
コショウに罹りやすいから塩入れといた方がいいよ。
793pH7.74:2006/04/30(日) 03:32:18 ID:zYOCm7EJ
ピラニアのエサってグッピーが一番だよね
794pH7.74:2006/04/30(日) 08:36:46 ID:KoweBmx6
マジレスするとナッテリーなら人工エサで充分。コストがダンチ。
だがしかしスレ違い。
795怪鳥:2006/04/30(日) 10:01:28 ID:muceqS1X
雌が殺されやすいので隠れ家を造ったほうがいいかも。
796789:2006/04/30(日) 16:44:02 ID:BNUArMeC
今のところ順調に水あわせが進んでる。塩入れるなんて知らなかった。
調べてみたら入れないとまずそうなのでマリンソルト買ってきた。

やっぱりキレイな魚だな。見てて楽しいけどあんまり見てると驚かせそう。
つかいろいろ教えてもらって、おまいらありがとう
適当に報告に来るかもしれない。
797pH7.74:2006/04/30(日) 23:12:05 ID:JFrEVqT5
うまく行くといいね
いい報告を期待してる
798怪鳥:2006/04/30(日) 23:25:04 ID:AgVc6wuX
ラコビーは水質さえ合えば神経質ではありませんしむしろ餌ねだりが激しく人に良くなれるよ。
 逆に餌ねだりしないようなら水質が悪い。
 よく観察しよう。
799789:2006/05/02(火) 00:48:00 ID:oSuxXOzV
ラコビーはすこぶる元気なのだが、水の色がおかしい気がした。
亜硝酸測ったらちょっと反応してる……。
水換えに弱そうだけど決行したほうがいいのかな。
断食&バクテリア待ちかな。
800pH7.74:2006/05/02(火) 17:05:29 ID:dBBV571W
すこぶる元気なら様子見でええんでない?
801pH7.74:2006/05/02(火) 23:25:22 ID:BVM8LTUG
気にしすぎていじり回すのが一番悪いぜよ
暫くは意識して手を加えないほうがいいかもね
802pH7.74:2006/05/08(月) 14:24:01 ID:CYgBUMTB
釣り具屋に生きた赤虫売ってた。
病気持ってるだろうか?
803pH7.74:2006/05/08(月) 20:40:22 ID:Bg4mZKjP
>>802
病気も怪しいが、俺としては添加物が気になる。
釣具屋の適当な環境ですぐに死なぬ様、色々薬使ってるらしいぞ。
804pH7.74:2006/05/08(月) 22:23:46 ID:jOBiu63s
それは初耳だ。
皮も硬いし、釣具やはパスか?
805怪鳥:2006/05/10(水) 20:55:05 ID:iGzCazvQ
 ようやく生きたアカムシが入荷することになった、この頃うちのメダカは産卵量が
減ったのは冷凍アカムシのせいかな?栄養価が低いとか?
806怪鳥おかえり:2006/05/11(木) 00:26:46 ID:Rb2hWIJA
今年1月のアクアライフ読んだら、
ヨーロッパから輸入した冷凍ボウフラなるものを
使っている愛好家の記事があった。
そんなものあったのね。使ったことある人いる?
807pH7.74:2006/05/11(木) 00:49:59 ID:ZAx2dNGo
冷凍黒ボウフラというのを使っています。
でも家の場合、どちらかというと冷凍アカムシの方を良く食いますね。
808pH7.74:2006/05/11(木) 06:26:25 ID:He3luj4N
冷凍レッドプランクトンとかシクロプスとか
冷凍コペポーダはどうですか?
809怪鳥:2006/05/11(木) 10:02:32 ID:sDp5QZ7e
 冷凍プランクトンとか使ったことない、某熱帯魚屋で見たことあるけどよく食べて
水を汚さず産卵量はふえたかな?808さんは使ったことあるの?
810pH7.74:2006/05/11(木) 15:29:41 ID:SZDsicYb
808ではないですが冷凍黒ボウフラつかっています。
ワイルドベタで有名なお店より購入していますが蛹、ボウフラ、ゴミ、その他の虫などが入っています。
サイズが冷赤よりも小さいのでより分けるとグリンダルの次のえさに使えます。
思ったよりも蛹が食いつき悪いのは冷凍するとあまりおいしくないからでしょうか?
またゴミは結構多いのでこれもより分けたほうがいいです。その他の虫は少ないです。これらはベタにあげてしまうのでうちでは問題になりません。それと値段はやはり高めです。
811怪鳥:2006/05/11(木) 19:57:33 ID:l9EGPjoz
 阿蘭陀の湿地帯にはものすごい数の黒ボウフラが居てこれを冷凍して日本に送っている
、ディアプテロンなどに生きた奴やると良く産卵すると言っていた。
812pH7.74:2006/05/11(木) 23:55:33 ID:CQ5WFC6S
ラコビー買った奴です。冷凍アカムシちまちまあげてます。
漏れが水槽に近づくと寄ってくるようになった。
もちろんすごく元気。メスの腹が少し膨れてきた。
アドバイスのおかげです。ありがとう。

で、アフィオのオーストレリーも買ってきちまったわけで。
813806:2006/05/12(金) 00:13:44 ID:ZzUwk4un
冷凍ぼうふらについて訊いたもんです。
詳しい話をありがとうございます
冷凍アカムシにくらべ余り食いつきは良くないのですね。
何時もアカムシとグリンダルだけでかわいそうなので、
見かけたら試してみたいと思います。

>>812 報告乙!。よかったですね。そしてまたズブズブと・・・ 
オーストラレはフレーク食ってくれるからええね
814怪鳥:2006/05/13(土) 22:04:24 ID:7uRly6jv
 今日は冷凍黒ボウフラを買い求めに入ったがなかった、冷凍コペポーダやレッドプランクトンは
あるというのに?
 しょうがないので生きアカムシを買って与えました、この頃寒いし又産卵数が増えるといいのだが。
815pH7.74:2006/05/17(水) 19:51:00 ID:e4bXkYzA
先日メガレビを導入して5,6匹孵化したので喜んでいたところ今日帰ったら2匹になっていました。
ミジンコ漬けにしていたのですがそれらが全部消えていて2匹の腹が異常にでかくなっており中には目が......
816pH7.74:2006/05/17(水) 23:18:50 ID:lvR41Ns4
ポップアイ?
ガンガレ!!
817怪鳥:2006/05/18(木) 09:05:36 ID:aD4a2cMk
 共食いするので小さい奴は分けて飼ってあげよう。
818pH7.74:2006/05/18(木) 17:34:48 ID:YGSFsiVh
>>817
共食いするのは知っていましたが体長の差は1割以内だったので甘く見ていました。
メガレビは甘くなかったOrz
819怪鳥:2006/05/19(金) 21:16:22 ID:0VvOPPQl
鯉のぼりのような口してるからね?
820pH7.74 :2006/05/19(金) 21:25:23 ID:W/yenz5I
メコネンシスがなかなか増えません、どうしたらよいでしょうか
821怪鳥:2006/05/20(土) 18:32:32 ID:vTSO9nkJ
どういうところがネックで殖えないのでしょうか?
822pH7.74:2006/05/20(土) 22:27:23 ID:vzH/4w4l
飼育環境ぐらいは書かないとね
823怪鳥:2006/05/22(月) 21:21:27 ID:mIntIBC7
 もう明後日からドイツへ行くので多忙になります。
 ここも見てはいますが書きに来ないかも
824pH7.74:2006/05/23(火) 00:30:17 ID:/rtl3Gw4
オークションどうでした?
今年はいけなかった・・・
825怪鳥:2006/05/23(火) 13:45:42 ID:D5+vw3Gi
824さん、よその会のことは不明ですが私の会は6月17−18日で18日がオークションです。
826pH7.74:2006/05/23(火) 13:48:38 ID:Kf0b4vl4
よその会って・・・
827怪鳥:2006/05/23(火) 14:38:41 ID:D5+vw3Gi
質問の意味が不明だが?826さん。
828怪鳥:2006/05/25(木) 04:18:17 ID:0Lw0zia0
 今ドイツのシュットガルトの近郊にあるプロヒンゲンという町に着きホテルプリンセス
に宿を取りました。
829怪鳥:2006/05/26(金) 19:59:40 ID:MEs3I/tv
 ドイツのコンペにはプロカートパス ノトタエニアが出ている。
830pH7.74:2006/05/26(金) 20:58:10 ID:mAfqtG9X
イイなぁ〜
831怪鳥:2006/05/26(金) 23:05:01 ID:x/Lx0Qob
 プロカトーパス ノトタエニアが出品されています。
832怪鳥:2006/05/27(土) 12:00:15 ID:uBtSIv4p
 今年のDKGはアフィオセミオン、ノソブランキウスの新種、北米魚ランプアイが多く
リブルスや南米年魚が少ない。
833pH7.74:2006/05/27(土) 15:15:11 ID:/6uLTy+Z
>北米魚ランプアイ

これを詳しく知りたいです。
南米ランプアイなら知ってます。北米って事は、無加温飼育が出来るでしょうか。
834怪鳥:2006/05/27(土) 23:59:45 ID:zNGwtDLW
訂正、、が抜けている。「北米魚、ランプアイ」が正しいので無加温飼育は出来ません。
835怪鳥:2006/05/29(月) 20:59:49 ID:rWPJJ8Ch
プロカトーパス ノトタエニアと3種類のランプアイを手に入れました。
836pH7.74:2006/06/01(木) 18:26:53 ID:evTkTVCu
クラウンキリーが最近になってやっとコンスタントに産卵するようになりました。
性成熟が遅いのかな?導入から半年程度かかりました。最初はオスが種無しかと思っていたのですが大丈夫でした。
親魚の端正な感じからすると稚魚は雑な感じですね。しかし小さいのでなかなかブラインサイズになりません。
837怪鳥:2006/06/01(木) 20:02:22 ID:2MUV7POC
稚魚の餌が問題だ罠。
838pH7.74:2006/06/01(木) 21:48:54 ID:JpFVQTuf
JKFとKCJとJLAは、それぞれの交流はまったくないのでしょうか?
839怪鳥:2006/06/01(木) 22:32:59 ID:rMUJZj2l
どういったレベルのでしょうか?もしあったらどう考えるのかな?込み入った話は
メールでしてね。
840pH7.74:2006/06/02(金) 00:51:54 ID:SIu4u+V8
ピリピリしてますなぁ
841怪鳥:2006/06/02(金) 01:05:09 ID:nB6FWo1V
この頃、同一人物と思われる人がKCJとJKFの掲示板を荒らしているので
一応警戒中ですので協力お願いします。
842pH7.74:2006/06/02(金) 16:30:25 ID:7hTTEuVd
>>841
あの人が誰で何の目的があるのかわからないですが気持ち悪いですね。
843pH7.74:2006/06/03(土) 01:04:27 ID:gX+Zg6/r
3種類のランプアイが気になります。ポロパンチャックスですか?シーリー?スティグマトピグス?
844pH7.74:2006/06/03(土) 02:22:04 ID:xmARmLCZ
尾びれの上下の端がオレンジ色に染まるタイプのメコネンシスを入手したいのですが
ググっても出てきません。皆さん、どういったところで入手されているのでしょうか?
845pH7.74:2006/06/03(土) 02:55:28 ID:gX+Zg6/r
>>844
豊アマ、ビッターズで買える。
たまになまず屋にも入る
846怪鳥:2006/06/03(土) 04:14:21 ID:FndHJ7ZI
アプロケイリクティス sp、CI,アプロケイリクティス スティグマトピグス、プロカトーパス
ノトタエニアを手に入れた。
847pH7.74:2006/06/03(土) 05:14:45 ID:5NEli7ec
家庭の事情で中止していた年魚をいよいよ復活させますよー、

さてどこで購入すべきか、通販が確実だけど現物見て選びたい、でも都内、神奈川だと
数店しかないなあ。
848pH7.74:2006/06/03(土) 19:48:31 ID:7OY1fFrX
オイラも神奈川。豊アマで買ってまつ
都内神奈川だと何処がお勧め?
ティアラとアレックスでちょっと見たぐらいしかない
849pH7.74:2006/06/06(火) 01:17:14 ID:9bNPDXMl
とりあえず近場の市ヶ谷行ってきた、残念ながらすっからかんでした、
近々大量に発注するそうなんで、入荷したらまた行こうかな。
850怪鳥:2006/06/06(火) 22:06:49 ID:tLutMkVP
うちのコンペも来週だで見に来てちょー。
851pH7.74:2006/06/09(金) 04:24:41 ID:abnuNljT
卵研のニグリピニスRK99とやらに一目惚れしたんだが、あんな風に綺麗になるのは特別な個体だったり難しかったり技術と経験がいるんだろうか
卵生どころか熱帯魚すらあまり飼育経験がない…

今いるのはショーベタの水槽40本にジャーが150本ぐらいです。やっぱり無謀かすら
852GH0:2006/06/09(金) 12:25:10 ID:X0tPqC4c
>851
あれは、卵研オリジナル個体だね、
RK=卵研

という意味では、ワイルドに意味を持つ卵目の世界では独自のメダカを創出
するところです。
鑑賞目的ならば全く構わないが、、、
853怪鳥:2006/06/09(金) 22:51:36 ID:7+Z6QPxF
 ベタ飼えるならメダカは簡単だが高温に弱い種が多いのでエアコンとかの装備が温暖な地方
なら欲しい。
854pH7.74:2006/06/09(金) 23:12:50 ID:abnuNljT
>>852
そういう意味なんですか。ショーベタやってるんで改良品種にはあまり抵抗ないですね。めだP1のDIARYにあるバイビ?やあとアフィオセミオン・オゴエンスィ?なんかも飼ってみたいとは思ったりはしますが、
今のところは卵目という趣味そのものよりはニグリピニスという魚に惹かれてるかんじです

>>853
ありがとうございます。東北在住です。一応一部屋を飼育室としてエアコンで年中26〜28度に保っている状態です。
855怪鳥:2006/06/09(金) 23:39:27 ID:7+Z6QPxF
26−28度なら下の方はもう少し温度が低いだろうから夏越しはできるが他に季節に
はもっと低い温度でかった方がいいというか、オゴエンセなどは22度以下の方が良い。
 私もベタ好きですが自家採集物だけです。
856pH7.74:2006/06/10(土) 22:03:12 ID:xsP0yaqh
>私もベタ好きですが自家採集物だけです。
羨ましすぎるw
857pH7.74:2006/06/11(日) 18:27:42 ID:NAwY2c1Y
>>856
怪鳥は変態だからね(w
858怪鳥:2006/06/11(日) 19:27:13 ID:N6RktN/I
変態怪鳥ですので今日も市ヶ谷で会場の準備しつつ車で1晩寝ました、みんな来てちょー。
 小さな稚魚採ってきて育てて名前は不明だが綺麗になると嬉しい物ですしビンタン島は新種らしい物が居て嬉しい。
859GH0:2006/06/12(月) 14:37:39 ID:6pIBd9VZ
>854

ニグリは低温飼育ね(20度を目安)
高温26度とかそれ以上が継続的になると落ちます。
熱帯魚に非ず温帯魚です。

ちなみに、
孵化させるには10〜15度くらいの冷水で儀式しないとベリスラになります。
860クロスキ:2006/06/14(水) 00:40:30 ID:FGUNKoN/
ニグリでも種類によってですね。豊橋のは高温でも平気だったりもしますし。
チェコ便の養殖物も丈夫ですよ。海外物F1あたりで26℃越えて飼っても管理次第でなんとかなることも多いです。
ベリスラに関しても儀式のタイミングが適正であればスライダーが出ないことも多いですし。
ニグリでスライダーが出る・出ないの部分は、大半が孵化させる時期によると思います。
なんでもかんでも冷水で良いと言うことでは有りませんね。ただ低めの水温の方が安心で保険だと思った方がよいと思います。
あくまで低温飼育・儀式が基本であって、飼育者次第による部分が大です。
861怪鳥:2006/06/15(木) 09:42:53 ID:Sbi8xxqh
 高地型アフィオセミオンも高温に慣れた事例はないかな?ニグリは関西某所のものも夏越しが
エアコンなしで出来たというし。
 
862GH0:2006/06/15(木) 11:38:42 ID:8+1iNOsj
>860

そっか、じゃぁ、なんでも飼育できますね!
簡単じゃん>卵生メダカ
863pH7.74:2006/06/15(木) 18:59:14 ID:5mOY2gq/
クラウンキリー10匹くらい解体んだけど、エハの30*30*40にOT-30じゃろ過不足かな?
底面+外掛けにしたほうがいい?
繁殖しようと思ってます
864pH7.74:2006/06/16(金) 20:56:30 ID:aAXxOyFD
      _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
865pH7.74:2006/06/16(金) 22:35:58 ID:k2qE09HN
>862
そのとうり、簡単です。

卵生メダカは、本などに書かれているほど飼育は難しくないです。
(PH・硬度等を余り気にしない方が良いです、下手に水をいじくり回す(物理的・科学的にも)と余計に死期を早めます)
ただし、長期の維持(世代を繋ぐ)は大変ですが、

簡単に増えることも有るし、理由もわからずに呆気なく全滅することもありますが、
とにかく、気にいったメダカを飼育し始めることをお勧めします。
866pH7.74:2006/06/18(日) 12:53:25 ID:wz0/RgZD
雨の中自転車で市ヶ谷にエピプラティス・ロロヒー買いに行ってきますた。
その後、卵生メダカのコンペやってる離れの休憩室を5分ほどこっそり眺めて帰ってきますた。
入っていいのかいけないのかわかんなかったので。
867怪鳥:2006/06/18(日) 22:57:03 ID:vOkA4Xc1
866 来年は見学自由と書ときます、入ってよく見てくれれば良かったのに、今帰宅しました。
863 フィルターはない方がインフゾリアが水槽内に湧いて稚魚が育ちます。水槽はその大きさで
もいいです、水草たくさん入れとけば良い。
868pH7.74:2006/06/20(火) 09:27:40 ID:QGAM3eSs
市ヶ谷、だいぶ狭くなったけど、卵生メダカや卵胎生メダカの種類はふえてますた。
何が減ったんだろう?コリドラスは全部足下に。グッピーがだいぶ減ってた。
卵生は水槽が全部20cmキューブで小さくなり、各種の在庫もほどほどに。
ベアタンクにGEXの新型外掛けがズラッとついてますたが、みんな水流にもまれてますた。

器具売り場と爬虫類が入替えで、カラシン、日淡コーナーは昆虫ふれあいコーナーに。中央カウンター廃止。
ロロフィ3ペア買ったとき、太めの男性は、魚のすくい方が危なっかしくて、縁で挟んだり、
隣の水槽に落っことして、しかもそれを掬うのを手伝っても礼も言わず、さらにその魚を
水槽に戻さずそのまま私に売って、更に流しで袋に移すとき3匹こぼして指でつまんでるのを目撃し、
その後ドジョウつかみみたいにしながら1匹殺した。
しかも、最初この店員に、昨日の入荷情報に出ていたロロフィ、まだいますか?と聞いたら、いないと言い張った。
トリートメント中か、売れてしまったのか、わかるか聞いたら、売れてしまったと。
諦めきれないので、卵生メダカコーナー以外の水槽にいることはないか?と聞いたら、あり得ない、と。
で、ワタスは自分でさがして、セイルフィンモーリーの下に、札なしでいるのを見つけたわけです。
この時点で、茶髪のお姉さんに言えばよかったのに、いい加減なデブ男に自戒してもらおうと、
「ロロフィいましたので、下さい」と言ったら、ふーんって感じで自分がいないと言い張ったことなど忘れてますた。
忙しいならともかく、開店準備の済んだ朝10時頃で、お店には客1人、店員4人いたのに。

次からはいつもの茶髪女性店員さんから買います。
もう一人のショートの女性店員は、2ペアだけ残っていたリバティモーリーを2ペア年末に買ったとき、
頭の高さからリバティモーリー地べたに落っことしたのに、黙ってそのまま売ったから。ゴメンぐらい言え。

スレ違いごめんなさいですた。
869GH0:2006/06/21(水) 18:49:09 ID:dq7RD7H6
>868

そういう店員ってやだよね、同情するよ
870pH7.74:2006/06/21(水) 19:46:45 ID:pm7vp7po
激 し く 同 意 す る
871怪鳥:2006/06/21(水) 20:10:10 ID:rj1INW8O
 今度そう言った行動を見かけたら私にメールください。
872pH7.74:2006/06/22(木) 20:48:04 ID:vwkg/m+4
>871
貴方にメールを出すと、どーなるの?興味津々、てっゆーか、自己陶酔?
873pH7.74:2006/06/22(木) 21:27:59 ID:Ty9rFoxm
>>872
ここまでの流れ見てわからないの?
愚痴ってた人はあまり人に注意するのが好きじゃないけどあまりにもひどくて気がすまないので書いただけでしょ?
それに対して怪鳥は知り合いでも間違ったことをすれば注意しますよってことが言いたいだけだと思うけど。
そんないやーな感じで普段も人と接しているの?
874pH7.74:2006/06/22(木) 22:46:08 ID:+FwqbY0z
悲しいけど これ2チャンなのよね
875pH7.74:2006/06/22(木) 22:49:42 ID:DW8vUszx
Byスレッカイ・チョー
876怪鳥:2006/06/23(金) 13:48:23 ID:g1vFM1Yk
やる気のない従業員に誰が注意しても多分無駄だと思うしやる気を出させるのは経営陣
の仕事ですということ。
 
877GH0:2006/06/23(金) 15:22:16 ID:L7FYc9tz
>やる気を出させるのは経営陣の仕事ですということ。

怪鳥いいこというじゃん見直した
878pH7.74:2006/06/23(金) 20:17:12 ID:ez5kryR8
ち ょ こ っ と 同 意 す る
879怪鳥:2006/06/29(木) 13:09:03 ID:s8ae+DNe
この1ヶ月忙しくメダカの面倒をみれなかったが昨日フルジェンスの稚魚やヒプソパンチャクス モデスタスの稚魚を
見つけた。
 クロスキさんも言うとおりメダカの飼育はそんなに難しくないけど更に言えば繁殖は簡単だあ。
880怪鳥:2006/07/04(火) 20:43:36 ID:sGyCgN0L
 下記のメダカ送料のみで貰ってください。
ノソブランキウス パームクイスティ タンザニア
同、ギュンテリー レッド
同、ギュンテリー ブルー
同、ギュンテリー イエロー
フンジュロパンチャクス ガーデネリ スッカ ホワイト
  
881pH7.74:2006/07/04(火) 20:45:01 ID:uWacppBa
ください
882pH7.74:2006/07/04(火) 20:53:09 ID:7HJHuTcm
日曜に久々に魚'sに行ったけどノソ系prでいなくて残念、
来週は市ヶ谷行ってみるかな、魚いるといいなー。
883怪鳥:2006/07/04(火) 22:35:12 ID:sGyCgN0L
 欲しい人はメールで姓名、住所、電話番号、郵便番号などをお知らせください。
 アフィオセミオン オーストラレ ゴールドもあります。
 メールアドレスはJKFホームページにあります。
http://home.att.ne.jp/orange/jkf/index.htm
884pH7.74:2006/07/04(火) 23:02:50 ID:7HJHuTcm
大きなお世話かも知れませんが2ch等でいきなり姓名、住所、電話番号、郵便番号
を記載したしたメールを要求するのはあぶないですよー。

ここでの件名のようなものを記載して送ってもらい、お互い信用が置けるようなら
取引開始にした方が良いかと。
一応>>880>>883怪鳥さんが語りという可能性、ゼロではありませんし、まあ
JKFのメアドにって書いてあるんで、語りでも情報が悪用される可能性は低いでしょうが。
885pH7.74:2006/07/05(水) 01:36:53 ID:3UhdBLSy
落ち着いたらまた始めるかなー
卵目
886怪鳥:2006/07/05(水) 09:48:36 ID:PSH6ifnb
 私は無論語りではありませんが884さんご忠告ありがとう。
 今のところ1件のメールが来ています、ギュンテリーのご注文です。
 885さんはどんな種類が今度飼いたいと思ってますか?
 あと在庫はノソブランキウス メラノスピラス ロゲロゲもあります。
887pH7.74:2006/07/06(木) 18:47:15 ID:J/wIqSDw
メアドはあげますですが私も卵目ほしいです。
あまり詳しくないので飼育が難しく無くまたこれから夏を控えていますが
水温に無頓着なものがいいのですがのはどのめだかでしょうか?
よろしくお願いいたします。
888pH7.74:2006/07/06(木) 19:59:37 ID:VnTJxWmn
うーん、ほしいけど・・・我慢。
怪鳥は性善説をとってるんだろうけど、変なのに狙われないように気をつけてね

話し変わるけど、
7月号のアクアライフにKCJの会長がでてましたね。
エピオプラティス 初めて知りましたよ。
889怪鳥:2006/07/06(木) 20:22:33 ID:hJqCvzq5
正確には元会長です。
 887さんメール送りましたが未着ならそちらからもメールを送ってください。
890GH0:2006/07/06(木) 21:49:12 ID:ZfCHazDZ
エピプラなら我が家にも居ますよ。
飼育が楽で長生きです。
891pH7.74:2006/07/06(木) 22:19:50 ID:XbviltxN
>882
一昨日市ヶ谷行ったけどノソは結構居たよ
んが、非年魚がさっぱりで私的には残念
892pH7.74:2006/07/06(木) 22:21:16 ID:nF/4Bz3e
>>891
おお、ノソ系いるのね良かった、この間行ったときはさっぱりいなかったんで、
893怪鳥:2006/07/06(木) 22:33:36 ID:hJqCvzq5
 887さん、メール送信できません、鯖に拒否されてます。
894pH7.74:2006/07/07(金) 04:50:57 ID:VCi1AEuO
おはようございます。
887です。
怪鳥さんにはメールを出しましたので届かないようでしたら教えてください。
皆さんのスレを私的にお使いしてしまい申し訳ありません。
今回入手できるであろう魚では皆さんにはいろいろと教えてもらうこともあると思いますので
その際はスレの住人として認めていただければうれしいです。では
895怪鳥:2006/07/07(金) 09:34:52 ID:saQGXnzA
887さんメール来てないわ、メールアドレス上げといたのでもう一度お手数ですが送ってください。
896熊丸:2006/07/07(金) 10:14:55 ID:OChT3FfP
お尋ねします。

JKF 様

掲示板にプレゼントとありましたが、当方初心者です。
プレゼントの中のメラノスピラス ロゲロゲは初心者向けでしょうか?
初心者向けであればチャレンジしてみたいので是非ともプレゼントしてください。

熊丸

897怪鳥:2006/07/07(金) 11:39:15 ID:saQGXnzA
 メラノスピラスはギュンテリーよりは難しいです、大きくなるし餌も多く食べるので
水を汚します。
898pH7.74:2006/07/07(金) 15:25:52 ID:usD6c/38
さてと…
899pH7.74:2006/07/07(金) 15:26:30 ID:kTQWr2p9
めだかはまだか
900pH7.74:2006/07/07(金) 15:26:37 ID:usD6c/38
そろそろだな
901pH7.74:2006/07/07(金) 15:28:07 ID:EKVQ2oUv
JKFとKCJは南北朝鮮みたいなものですか?
テポドンを撃つKCJにたいして太陽作戦のJKF、みたいな。

本当は戦いたくないの。でも、よぉーし、こぉーなったらぁ〜。ピキピキ☆ピッキー!
902pH7.74:2006/07/07(金) 18:33:58 ID:kTQWr2p9
めだかキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
怪鳥めだか届いた!怪鳥が届いた。
(;´Д`)ハァハァ おじさん血圧上がっちゃった
903怪鳥:2006/07/07(金) 21:47:12 ID:20Q/253p
良かった、無事に届きましたね、慎重にゆっくりと2−3日掛けて水合わせ後餌やってください。
 現実の手歩丼は失敗しましたね。
904pH7.74:2006/07/08(土) 03:18:18 ID:F7/PHzfC
ダメだ、卵目扱っているショップ、都内近郊じゃあちと厳しいなあ、
見て選んで買うとなると遠征して買うしかないかあ。

夏休みもらえたら、青春18切符買って豊橋アマゾンまで大遠征するかな。
905怪鳥:2006/07/08(土) 10:18:17 ID:UXK8wzRI
ついでに名古屋の我が家まで来てちょー、温室見せます。
906pH7.74:2006/07/08(土) 21:34:19 ID:5d8UEz3Q
ハァハァ 雌地味でかわいいよ雌
増えたら雌だけで混泳させてやるハァハァ
907怪鳥:2006/07/08(土) 22:47:55 ID:53kYJuSB
もったいないストレス溜まった雄と雌の腹から勝手にこぼれた卵はどうなるの?
 まあ雌のみ殖やす方法もないわけではないけど?
908pH7.74:2006/07/09(日) 13:13:48 ID:7/LBnC77
オナニーで精子をティッシュに出してるくせにー。
909怪鳥:2006/07/09(日) 20:02:48 ID:/+zg45xn
人間とのハイブリッドを目指しとるとか?
910怪鳥:2006/07/09(日) 21:50:23 ID:/+zg45xn
908さん、どんな雑種が出来たのですか、メダリンですか?
911pH7.74:2006/07/09(日) 22:18:30 ID:w4CqWXbC
ローションティッシュが
912pH7.74:2006/07/10(月) 01:56:01 ID:suyJ/2nk
クラウンキリーってとっても好きなんですけど
あまり情報が無いようですが
飼育繁殖をしていらっしゃる方少ないんですか?
913怪鳥:2006/07/10(月) 10:11:44 ID:NFf11hBe
 うちのクラブでは結構居ると思う。
914912:2006/07/10(月) 22:20:29 ID:suyJ/2nk
>913
詳しく教えていただきたいのですが
参考になるサイト等教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします
915怪鳥:2006/07/10(月) 22:43:28 ID:3N4p+Id8
http://www.bka.org.uk/BKA/SpecResult.php?ID=253
外国のサイトだけど参考になるかな。
 高温を好み孵化稚魚はブラインシュリンプの孵化幼生を食べないのでインフゾリアか水草を
繁茂させた水槽で自然繁殖する。
 
916912:2006/07/10(月) 23:33:33 ID:suyJ/2nk
>915
外国のサイトはじっくりと見てみます
以下のアドバイスありがとうございます
917912:2006/07/10(月) 23:58:24 ID:suyJ/2nk
水槽を用意してクラウンキリーを探しに行ってみます
西東京市あたりでおすすめのショップはありますか?
街道沿いの大型店くらいしか知りません
918pH7.74:2006/07/11(火) 08:43:45 ID:y8d9FrOS
市ヶ谷のノソは皆ヘタってたなぁ
何匹か逝放置されてた
919pH7.74:2006/07/11(火) 10:45:08 ID:8X/jCT22
あー、そんな感じだったね、まともそうな1prだけ確保してきた、痩せてたけど。
920pH7.74:2006/07/11(火) 11:35:02 ID:/yLd/AH1
ギュンギュン餌おねだりしてくるよギュンギュン(*´Д`*)
しょっちゅうピートのとこでなにかやってる(*´Д`*)

ドラクエでいう「*ゆうべは おたのしみ でしたね*」
ってやつか
921怪鳥:2006/07/11(火) 13:15:22 ID:M3BEwLC1
 ぎゅんぎゅん夫妻は可愛がってもらえてるね。
922怪鳥:2006/07/13(木) 21:38:38 ID:Z6p/fYpX
今日、他の人もメダカ送付しました。
923pH7.74:2006/07/14(金) 21:05:29 ID:0Gf7ux8f
怪鳥、メダカ届きましたー。
初メダカにドキドキしながら水合わせ中。
早く水槽に泳がせたい気持ちを押さえてポタポタ水を見て一人で悦に入ってます。
924GH0:2006/07/14(金) 23:11:24 ID:AX191a1H
923>

はぁはぁ、してるのか?
925pH7.74:2006/07/15(土) 07:21:13 ID:9COS2Xy2
>>284
  ┏━━━┓
  ┃ ハァハァ ┃
  ┗━┳━┛
(*´Д`)ノ

926pH7.74:2006/07/15(土) 15:37:57 ID:UamdIG5r
エピピラティスを飼っていたのだけど夜中に水槽の脇に置いておいた本が崩れ落ちて魚がびっくりして投身自殺を図ってしまいました。
ガラス蓋もしていたのですがファンを駆動させていたため隙間がありそこからいってしまわれたようです。残念。
水槽を片そうと思い中をのぞくと稚魚が4,5匹いました。何とかペアが取れると良いんだけどなー
927怪鳥:2006/07/15(土) 17:42:29 ID:PQitVovv
 エピプラの種類は?偏ったら雌雄交換できたらいいね。
928pH7.74:2006/07/16(日) 01:45:51 ID:+qwtcLdN
フラッグ・フィッシュを買ってきたら、
水草をかじり始めた。
後からわかったんだが、草食性が強いのね・・・
929pH7.74:2006/07/16(日) 07:18:27 ID:MIbvthBQ
コンゴパンチャックスってすっかり見かけなくなったね
一時期はメダカ強くない店でさえいたのに
930pH7.74:2006/07/16(日) 09:26:56 ID:UdlTOY/6
確かに・・・ なつかしいねぇ
931怪鳥:2006/07/16(日) 11:51:49 ID:oEgdxGRC
 今後入ってこないかな?
932pH7.74:2006/07/16(日) 13:07:50 ID:WbZqyeo9
あちこちのサイトを巡って卵生メダカの勉強中なのですが
この際卵生メダカの飼育書を買おうと思っています。
それでお聞きしたいのですが
最近増刷されたピーシーズの『卵生メダカ』は増刷前の本と違いはあるのでしょうか?
また、熱帯卵生メダカ研究所さんが出してる『熱帯卵生メダカの飼育繁殖』という本は
おすすめですか?

よかったら教えてもらえると嬉しいです。
933pH7.74:2006/07/16(日) 18:45:04 ID:c3UugpWN
932さんの挙げた2つの本は見た事はありませんが
メダカの飼育等に常識は日々変わっています。
本に書かれている事が必ずしも正しいとは限りません。
例えば、本には比較的ポピュラーな種と書いてあっても
現在、実際にその種は殆ど見かけなくなってしまったり、
また、年魚の卵の保存条件も一部、一昔前とは違ったものになっています。

本に書いてある事が全て間違いという訳ではなく、
そういった考え方もあるという意味で
参考程度に手に入れてみるのも良いと思います。(意外なところに飼育のヒントが有ったりもしますし。
基礎知識も身につきますしね。

一番上達する方法は、実際に飼育されている方の生の話を聞く事です。
卵目をやられている方は決して多くはないので皆手探りでやっています。
実際にお会いしてみると熱い話が聞けると思いますよ。
934怪鳥:2006/07/16(日) 22:39:11 ID:8YslbN0+
933さんのいう通りで経験者に相談するのが一番で飼育に失敗して断念する前に良く
飼育状況を把握して聞くと良いでしょう。
 メダカの餌の食べぐあいとか行動や自分のところの水質、水あわせの方法とか詳しく経験者に
伝えることが肝要です。
 
935pH7.74:2006/07/17(月) 08:15:40 ID:mtqtZXHX
まっぴらごめん
936932:2006/07/17(月) 09:20:36 ID:aKhTfsZP
アドバイスありがとうございます。
ただ、どちらかというと、おっしゃってくれている事に甘んじているのが辛くて。
正直これ以上教えてちゃんでいるのが嫌で、相手(販売店の店長等)を煩わせるよりはと
多少の知識を身に付けたくてサイトを巡ったりしていたので。

飼育書に関しては参考程度ですし
また飼育のノウハウに日々変化があるのも承知しています。
それ故に10年前に出版されたピーシーズの本が今回増刷されるにおいて
改訂箇所等があるのか知りたいと思ったのですから。
また、知識の年代は違えど同じ魚を扱っているわけですから
変化する部分もあればそうでない普遍的な部分もあると思うのですが。

それとも相談される側からしたら生半可な知識は持ってない方がいいのでしょうか?
937怪鳥:2006/07/17(月) 13:22:13 ID:TVyr/YcO
知識は持っていても居なくてもいいけどその知識に固執しないことだ罠。
 出来るなら近所で飼育水槽を見ながら指導を受けられるといいね。
938GH0:2006/07/17(月) 23:18:44 ID:JrRC34Ml
>932

正直、自分もあれこれとメダカ飼育しているが、
経験者にあれこれ聞いても同じように上手に飼える訳が無く、
いまでも試行錯誤です。

飼育する水、地域、生活スタイルが変わるだけでもまったく違った
飼育スタイルになるので、ほんと、参考までに聞いておくのが良いですよ。

言い方どうだかですが、何匹メダカ殺したかでスキルが分かります。
939pH7.74:2006/07/18(火) 15:05:34 ID:4aR6EwBO
何匹メダカ殺したかでスキルが分かります
んっん〜、名言だな。

えと皆が指摘していることとかぶっているけど、
http://www.geocities.jp/goleshiiriin/Knack/beginner/haveabook.htm
飼育本の捕らえ方としてはこれでええんジャマイカな
既に分っているようだけど。

当たり前のことを偉そうに書かして貰うと。
<脳味噌>
自分で実践から学ぶ。失敗を恐れないこと。自分の水槽の水と魚が教科書。
<本>
初心に立ち返る為。選択肢に迷ったときの足がかり。
<ショップの人。ベテラン=神>
困ったときの最後の手。失敗したときに立ち直るきっかけ。

問題が起きたときは
脳味噌→本→脳味噌→神→脳味噌 って感じ?
940GH0:2006/07/18(火) 18:37:26 ID:dm682Os6
もういっちょ、

>変化する部分もあればそうでない普遍的な部分もあると思うのですが。

この部分、普遍的なのは、「水に魚が慣れて貰うべきで魚に水を合わせる」
じゃないってことだな、これは悩み抜いて会得した。

今、水槽にN.メラノがおるが、もう孵化して3ヶ月以上のメスと、同じく
孵化して1月ちょっとのメスが同居して1Tri状態だが、
年食ったメスは食欲が非常にあるが抱卵すらしていない。
若いメスは♂にちょっかいかけられっぱなしだよ。腹は卵でふっくら

メダカの状態でこうも違ってくるし、
これは自分の経験値以外のなにものでもなくやっぱ、
聴くと観るとじゃえらい違いじゃね。

こんなことは、本には書かれないな。
英語が達者ならばkilli-dataに入ることをお奨めするよ。
まぁ、読めなくてもここは利用した方がいいな、俺も利用してる。

ttp://www.killi-data.org/
941怪鳥:2006/07/18(火) 20:47:02 ID:NU/E6ozq
 ノソブランキウスの生殖期は短いがディアプテロンは5年もあるというが実際に
3年半ぐらいは産んでいた。
 アフィオセミオンは最初10ヶ月ぐらいかと思っていたが激しく産卵させなければ
2回目の冬も産んでいた。
942pH7.74:2006/07/19(水) 11:01:08 ID:g5cQ9YYU
ブルーグラリスの大きい個体ってスネークヘッドに似た趣だねww
943怪鳥:2006/07/19(水) 12:11:59 ID:wZqcnrpo
 凄い食欲だからか?そういえばうちのスネークヘッドは大きくならんわ、未だ8cmくらい。
 水温低いかな。
944浣腸:2006/07/19(水) 19:18:31 ID:ktGJG960
 
945pH7.74:2006/07/19(水) 21:55:24 ID:rIt8NGnN
昨日のWBSで年魚飼育セット紹介してたね
946pH7.74:2006/07/19(水) 23:07:51 ID:3qjRE3uM
マジで!見たかったわ
947pH7.74:2006/07/19(水) 23:11:24 ID:usBLCmBo
93 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2006/07/19(水) 12:59:24 ID:FT+AkGeF
昨日のトレたま
TTF:1,863 お茶の間で生命誕生!
商品名 マジックフィッシュ
特徴 2時間から3日でふ化する魚の卵。2ヵ月ほどで5cmの成魚になる。
価格 1,800円(予定) 発売日 未定
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/07/18/toretama/tt.html ←に動画あり

TVスレから転載ね、興味ある方はドゾー。
948pH7.74:2006/07/20(木) 06:00:26 ID:A6TDc+1z
age
949怪鳥:2006/07/20(木) 10:32:50 ID:rIQNlvzM
 インスタントフィッシュ復活。
950pH7.74:2006/07/20(木) 19:27:39 ID:51rkrvxA
>949 それをゆ〜なら、インスタントメダカでしょ!
951怪鳥:2006/07/20(木) 20:16:23 ID:wVc+9hWG
 アメリカで売っていたのはインスタントフィッシュと言ったらしい。
952pH7.74:2006/07/20(木) 23:58:09 ID:FQ/Qm4Pz
バイビって水草水槽に群泳させるとまずいのか?
953GH0:2006/07/21(金) 01:14:13 ID:wiN33UD8
>952

バイビの仲間って郡泳はしないかも。
今は居ないけど、うちのスプレンドプリュア飼育していたが、
郡泳どころかじっとしていたよ。
郡泳ならランプアイ系だろな
954怪鳥:2006/07/21(金) 10:40:26 ID:qNWUlB8A
そうねえ群れて泳ぎはしない、所々にバラバラにいる頃が多いし一番強い雄が色が良く出て更に2−3番手ぐらいの強さの雄だけが
色が出るが下位の雄になると色が出ませんし雌に見えるぐらいです。
 水槽の大きさとメダカの数によって色の出る雄の数は増減するけどだいたいはそんな感じになりますので群泳が綺麗とは言えない。
955pH7.74:2006/07/21(金) 18:23:34 ID:+MW7b+sL
スポンジと30水槽とカージナルテトラとヒーターとライトセット完了
来週になった通販で買うぜ
956pH7.74:2006/07/21(金) 18:53:53 ID:+MW7b+sL
買いたいのはバイビ
957pH7.74:2006/07/22(土) 19:43:50 ID:gKRWCQyq
怪鳥からメダカ届いたよ〜。
       +
     +  +      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧    <  わーいアフィオだー! オーストラレだー
  □r(´∀` )ワーイ !  |    頑張って育てるぞー
 +   ヽ    つ     \______________
      (⌒_ノ
       し'ゝ ;;::⌒::

と、気持ちを京ぽんAAの改変で表してみるテスツ。
今水合わせしてるけどはやくプラケから水槽に移してやりたいぜ。
みんな水合わせにどのぐらい時間かけてる?
長くかければかけただけ安全ってのはわかってるんだけどサ・・・
958pH7.74:2006/07/22(土) 19:46:28 ID:apzxOoCE
三日
959pH7.74:2006/07/22(土) 21:19:49 ID:4C6Tcgfw
6日
960怪鳥:2006/07/22(土) 23:05:35 ID:QLIywivt
 うちとの水質の差が問題打罠。
961pH7.74:2006/07/22(土) 23:12:53 ID:xDvjKzln
点滴で足し水しながら、
プラケ>プラケ大>水槽
最低3,4日かなぁ
まだまだ卵目はビギナーだけど
962GH0:2006/07/23(日) 00:35:47 ID:murmAwSM
先日、届いたメガレビは、、、、なし
963名無し募集中。。。:2006/07/23(日) 04:49:56 ID:NnJwpQZy
愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした。
964pH7.74:2006/07/23(日) 06:52:03 ID:CYrgKR1W
素人質問で恐縮なんですが、旧Cyニグリピニスなんですが
オスメスの成体のサイズ、体格差ってどれ位ありますかね、

現在だいたいオス3.5cm、メス2.5cmくらいなんですが、1cm違うと体格的には
かなり差があって繁殖行動は取れるのかなーと思いまして、

ショップだとCyに限らず年魚はオス>メスで、オスがメスを殺しちゃっているような
状況もチラホラ、ビビッて簡易スペーサーで分けて飼育中です。
965957:2006/07/23(日) 13:36:59 ID:359MFZYY
やはり皆それなりに水合わせに時間かけてるのね・・・
水合わせ二日目。なんとか一匹も落ちずに頑張ってくれてます。
966pH7.74:2006/07/23(日) 19:35:42 ID:N0GjAZyc
アフィオなら半日もかければ十分だと思うけどなぁ
もちろんメダカの状態、元の水との差によりけりだけど

ニグリは幾らかオスメスの体格差が生じてしまうね
メスが痩せてきて卵を持って無さそうな状況になったら
一度分けて、メスを休ませた方がいいよ

967怪鳥:2006/07/23(日) 20:43:44 ID:zWu3BriU
そうです、小さいことも問題ですが卵を雌が持っていることの方がもっと重要で雄の求愛から
逃げると雌がいじめられる確率は高くなる。
 というか狭い水槽内では逃げ切れないというか。
968pH7.74:2006/07/23(日) 21:48:43 ID:CYrgKR1W
>>966
>>967
レスありがとう、

なるほど、体格差はそれなりに生じてしまうものなんですね、
メスのお腹はパンパンなのですが、年魚系初なんで餌の食べ過ぎかも、
様子を見ながらちょこちょこペアリングさせてみます。
969GH0:2006/07/24(月) 01:52:24 ID:8nfkywJ+
今日、ニグリを儀式してみた、
数匹浮いていた。

雌雄さは雄が1センチほどデカク成長するよ。
仲の良いペアだと喧嘩すること自体有り得ないほどない。
うちのがそうだった、
今日の儀式ぶんはロケが違うからそれは有り得ないと思うが。
ただ、メガレビでも夫婦仲が良ければ殺し合いにはならない。
アウストロレビアス系はそんなもんじゃないかな?
水槽のサイズはデカイに越したことはない。
人間でも同じでしょ。
970怪鳥:2006/07/26(水) 23:13:01 ID:j/Zql2rM
今のところ今回のプレゼントのメダカは水合わせはうまくいっているようですな?うまくいっていればまた秋には
同じような物しかないけど企画してみようかな。
 プレゼントメダカはうちではアカムシ及び冷凍アカムシだけ与えていたので貰われいった
先で餌食いが良いか心配。
971怪鳥:2006/07/28(金) 20:07:50 ID:iQZmoEXf
あと夫婦仲がいくら良さそうに見えても餌をしばらくやらないで置くと雄が雌を餌にしようと思うのか
不満をぶつけるのか殺すことが多く2−3日餌をやれないときは気を付けた方がいいです。
 実例を挙げるとアフィオセミオンであるが旅行に出かけて3日餌をやらなかったら雌がボロボロになって
いて死んでいたし水槽の底には雌の物と思われる鱗が一杯沈んでいた。
 このペアはいつもは仲が良く寄り添っていたのに空腹になると腹が立ちやすいのは人間と同じかと思った。
972pH7.74:2006/07/29(土) 01:38:43 ID:e6DTGHdM
カブトエビってメダカの餌になりませんか?
973pH7.74:2006/07/29(土) 02:29:33 ID:XemDN68d
プロカトパーズはここですか?
974pH7.74:2006/07/29(土) 02:48:34 ID:xhfBonxs
>>973
はい。よろしよ。
975pH7.74:2006/07/29(土) 08:40:51 ID:xXqJUoBR
>>974
ダリオ・ダリオはここでいいですか?
図鑑には、「アフリカ産卵生メダカ に似た色彩」、と書いてあります。
976怪鳥:2006/07/29(土) 12:12:29 ID:HCAzqdLq
 ダリオ ダリオは卵生メダカではないのでバジス バジスの掲示版があればそちらの方に逝って下さい。
977怪鳥:2006/07/29(土) 12:23:20 ID:HCAzqdLq
 真紅の宝石ーーースカーレット ジェムという掲示板がダリオ ダリオの掲示板なので
そちらのほうに逝って下さい。
978973:2006/07/29(土) 12:51:28 ID:Y9Rd84my
プロカトパーズ・シミリスのクンバ産(カメルーン便)というのが、とても綺麗だったので飼いたいと思っているます。卵生メダカの経験は無いのですが、こういった魚はペアで購入して、じっくり殖やして行くのがオーソドックスな飼い方なのででしょうか?
また、水質、水温等をマニュアル通りにする以外に、取り分け留意する点はありますか?

飼育者並びに用意する環境データ

現在飼育魚、
ペルビカ数種、ナノクロ、ポリプテルスデルヘッジ

用意しようと思っている環境
45センチ標準水槽
ガーネットサンド
水草

です。

また、お詳しい方いらっしゃいましたら、シミリスの産地別の特徴を教えてください。
979pH7.74:2006/07/29(土) 18:39:24 ID:xXqJUoBR
>海鳥
調べてくれてありがとう。
ダリオはアピストと卵目の良さを足し合わせたような魚なので気に入ってます。
980pH7.74:2006/07/29(土) 20:01:54 ID:AsTRHLnK
>>978
お、私と良く似た飼育環境の方ですね。
私もペルビカの混泳用にプロカトパーズを物色しに茨木の卵研に行ってきました。
残念ながら、目的の魚の在庫はありませんでしたが、非常にいいお店でしたよ。
狭くて汚いのはご愛嬌ですね。魚のコンディションは非常にGoodでした。
981pH7.74:2006/07/29(土) 20:14:50 ID:jC+sl9T6
ギュンテリーをトリオで飼い始めて二週間、初めての採卵をしてみました。
発見できた卵は一個orz・・・。
魚は元気なのに。だんだん産卵数は増えるものなんでしょうか?
飼育環境は30cmレギュラー水槽、テトラニュービリーフィルター、深さが2cm位直径10cmのガラス製円形灰皿にピートを満たしています。
餌は冷凍赤虫をお腹がふっくらする程度を一日一回。
産卵数を増やすアドバイスをお願いします。
982怪鳥:2006/07/29(土) 20:51:02 ID:y0kscE6W
981さんは餌の量を増やして見たらノソブランキウスは大食いだよ、水換えや温度変化の刺激で産卵量は増えるし。
 973さんはフィルターはあった方がいいです、あと水質は?産卵巣はコルクに溝付けた物
や平たい石を積み重ねた物がありますが。
983pH7.74:2006/07/29(土) 21:38:18 ID:jC+sl9T6
〉怪鳥様、早速のレスありがとうございます。明日から餌の量と回数を増やしてみます。
984pH7.74:2006/07/30(日) 02:26:06 ID:g12nN3cg
そろそろ次スレを立てておかないと、
埋め立て人が出てくるんジャマイカ?
985pH7.74:2006/07/30(日) 17:35:42 ID:s8BoJrxe
水質とか自衛隊とか
986怪鳥:2006/07/30(日) 20:17:32 ID:OGKn2YTo
 スレ立てまんどくせーやってちょー、どういう題にする?
987pH7.74:2006/07/31(月) 04:59:54 ID:M4lxsEp9
【年魚】卵生メダカスレッド part2【非年魚】 でいんじゃね長さ制限もあるし、
テンプレとかはどうするん、>>2->>3を修正するだけ、それも何か追加する?


昨日のダーウィンで出ていたソルトクリークパップフィッシュ&デビルズホールパップフィッシュ
ってのは卵生メダカの仲間だったりするのかな?、見た目とか性質がノソとかの年魚に
良く似ていたんだけど。
988怪鳥:2006/07/31(月) 09:30:29 ID:PDnHRwFf
パップフィッシュといえばシプリノドンのことだし北米の卵生メダカですね。しかし
年魚ではなく1週間ぐらいで卵が孵化する多年魚です。
 題のは他に意見がなければそれで逝けばいいのでは?
989pH7.74:2006/07/31(月) 20:59:20 ID:uYYcc13n
ほとんどJKFの連絡板じゃん
990pH7.74:2006/07/31(月) 22:38:03 ID:iLMjqrSR
>989 そ〜だよ。何か問題でも?
991pH7.74:2006/07/31(月) 23:55:40 ID:uYYcc13n
おーやだやだ。開き直りか。会の性質が滲み出てるぜ。
992pH7.74:2006/08/01(火) 09:23:45 ID:GZbVEMJh
過疎より100倍マシ。
誰でも入れるふいんきだし。
9931:2006/08/01(火) 13:09:58 ID:ckVKs3Ja
どなたも立てないようなのでこのスレに引き続き新スレ立てさせていただきました。
このスレッドが2スレ目行くとは思わなかった。
>>992 も言っている通り過疎よりましなのは確か。
怪鳥には感謝。だが別にJKFにとらわれることはないので
皆で盛り上がっていこう。

【年魚】卵生メダカスレッド 2匹目【非年魚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154404903/
994怪鳥:2006/08/01(火) 14:20:28 ID:RfzD0J+P
 新スレッド立てありがとうございます、これからもこのスレッドを利用して卵生メダカの
飼育普及に邁進してきたいと思います。
 どんな枠にもとらわれずに逝きましょう。
995pH7.74:2006/08/02(水) 03:49:37 ID:C8/Ulmq+
>>988
あ、卵生メダカなんですね、無知でスマン。
無知ついでに日本で手に入れることは可能なんでしょうか、
海水の4倍の濃度にも絶えるって、タフネスなところに惹かれた。
996怪鳥:2006/08/02(水) 12:40:19 ID:9Zq+3cvR
 シプリノドン バリゲータスというかシープヘッドミノーとかいう呼ばれている物が入荷したことが
2−3年前にあるがあまり入荷しないです。
 私はドイツや阿蘭陀コンペで手に入れてかってます。
997pH7.74:2006/08/02(水) 12:43:48 ID:9q92tyT8
誘導
【年魚】卵生メダカスレッド 2匹目【非年魚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154404903/l50
998pH7.74:2006/08/02(水) 12:44:30 ID:9q92tyT8
誘導
【年魚】卵生メダカスレッド 2匹目【非年魚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154404903/l50
999pH7.74:2006/08/02(水) 12:45:45 ID:9q92tyT8
誘導
【年魚】卵生メダカスレッド 2匹目【非年魚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154404903/l50
1000pH7.74:2006/08/02(水) 12:46:17 ID:9q92tyT8
誘導
【年魚】卵生メダカスレッド 2匹目【非年魚】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1154404903/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。