【KIX】関西国際空港(関空)-41@airline【RJBB】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
関西国際空港(関空)について語るスレです。

(1) 関西国際空港の就航情報や利用・見学者が主役のスレです。
(2) 利用者同士、マターリ利用情報交換や議論をしましょう。
(3) 他空港の話題や、他空港との政策的比較はスレ違い。3空港スレや交通政策板で。
(4) 次スレはここが950を超えてからにしましょう。

関西国際空港 オフィシャルサイト
http://www.kansai-airport.or.jp/index.asp

新関西国際空港株式会社 オフィシャルサイト
http://www.nkiac.co.jp/

フライトレーダー 関西空港周辺
http://www.flightradar24.com/34.43,135.23/12

伊丹・神戸を交えた3空港問題はこちらで(関空スレで伊丹と神戸の話題は厳禁!)
【伊丹・関空・神戸】関西3空港スレ★34 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1421029229/

前スレ
【伊丹厨】関西国際空港(関空)-40@airline【共同】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1392254350/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 21:30:25.49 ID:Fk0bVsQE0
関空1900万人
センズリア900万人
3名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 22:29:25.11 ID:O4qdb2Zi0
泉ズリア一人
4名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 23:37:25.70 ID:jM/vzdp70
本格的に移民を入れたら、祖国との往来でどれぐらいの航空需要が生じるんだろう?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 05:31:48.71 ID:ZlETLwNg0
ディスカウントスーパーとデパートの来店客数を単純比較する貧ズリア
6名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 06:03:35.52 ID:Gk30ygFu0
しおたいFAQ

762 :NASAしさん :03/11/25 02:05
しおたい、って何?初心者スマソ。

763 :NASAしさん :03/11/25 02:23
>>762
釣られ覚悟でマジレス
このスレ及び関空・伊丹・神戸関連スレで被害妄想により
伊丹・穴を眼の敵にしているお上好きの関空厨のこと
思いこんだら一直線、突っ込まれれば突っ込まれるほど妄想・電波を発する
この一連の3空港スレはヤシを弄ぶためにあるようなものw
ヤシを隔離するために作られた隔離スレ、よってマジレスは不要
なおしおたいの起源はヤシが熱くなっておかしたミスカキコ↓により命名された

483 :NASAしさん :03/06/01 01:01
  >>482
  関空には寄生虫はいませんが何か?
  伊丹寄生虫、北大阪中華思想
  反論しおたいのならまず言葉の意味を理解しろ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 06:04:29.45 ID:Gk30ygFu0
●●●  罵倒関空厨の見守り方   ●●●

禿てないあなた、禿げといわれて傷つきますか?
定職持ちのあなた、無職と言われて傷つきますか?
都会暮らしのあなた、田舎者と言われ傷つきますか?
傷つかないし、なんとも思いませんよね。

人を攻撃する時には自分が言われたらダメージを受ける言葉を
無意識につい使ってしまうものなのです。

関空厨が罵倒するときに多用する言葉、

田舎者・乞食・爺・無職・ニート等…

これら罵倒の言葉の数々は関空厨自身のおかれた立場を
自ら晒してしまっているものなのです。

関空厨が罵倒しているのを目撃したあなた、
『ああ、関空厨、そうなのか…』、と生温かく見守ってあげてください。


〜 以下関空厨様の自己紹介 〜

一部上場一流会社、本町勤務
出張費は会社負担ですがなにか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 10:43:50.54 ID:xGoLFsCp0
ホテルが足りないよお〜
9名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 15:17:00.34 ID:otEkvOxG0
インチョン線にまたまた新規就航

ティーウェイ航空、3月29日から関西/仁川線に就航
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/44945
10名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:08:07.41 ID:LLXzNiIu0
とても簡単な泉ズリアの見分け方

まずは「泉ズリアって何?」って人はこちらへ
http://www.google.co.jp/#q=%E6%B3%89%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%82%A2

1.「環境対策費のことを騒音対策費と呼ぶ」
   稀有な使用例はあるものの基本的に「騒音対策費」は泉ズリアの造語です。
2.「新宿ー羽田50分・大阪ー関空50分などと関空は不便じゃないととにかく必死」
   ちなみに新宿から羽田は電車で30分台です。
3.「伊丹空港の廃止に話をもっていきたがる」
   伊丹はなくなりません。百歩譲ってなくなっても関空のプラスになりません。
4.「とにかく気に入らないヤツは田舎者呼ばわりする」
   自分を棚に上げてというやつです。
5.「この手のコピペに異常反応する」
   ヤツの自意識の高さは異常。
6.「痛いところを突かれると、意味不明な煽りとともにお念仏タイム(下記9)を開始」
7.「言い返せないときは相手が誰であろうと『伊丹乞食』とレッテル攻撃」
8.「自分が言われて悔しかったことは、それをコピペして少し改変して反撃する」
   最近身につけた泉ズリアの特技 【オウム返し】 です。
9.「追い詰められると、お気に入りのコピペ連投で現実逃避する」
   オウム返しと並ぶ泉ズリアの秘技 【お念仏】 です。
10.「まったくのソースなしor断片的情報を組み合わせた奇説・珍説(独自研究)をひけらかす」
   泉ズリアの最終奥義 【エッセイ】 です。


泉ズリア せんずりあ (地理)

 大阪国際空港(伊丹空港)が便利な場所にあり、
 関西国際空港(関空)が不便な場所にあるという事を認めたがらない関空擁護論者。
 得てして、伊丹空港の廃港を訴える。
 初出は、航空&船舶@2ch掲示板の関西3空港問題スレッド。

  18 :NASAしさん :2006/03/05(日) 11:58:32
   >>1
   糞スレ擁立おめでとう! ・君!
   これからは・君の事、泉佐野の泉と、僻地関空を見てオナニーばかりしているので、
   泉ズリア君と呼ぶ事に決定いたしました!

  出典: 【結論】関西3空港問題について2【伊丹廃止】


●●●  国も認めた!【死に体空港】の関空   ●●●

 関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する基本方針(国土交通省)
 http://www.mlit.go.jp/common/000214479.pdf
  このような状況の中、関西空港の国際拠点空港としての再生及び強化並びに両空港の
  適切かつ有効な活用を通じた関西における航空輸送需要の拡大を図り(略)

 再生(デジタル大辞泉)
  1 衰え、または死にかかっていたものが生き返ること。蘇生(そせい)。「汚染していた川がやっと―した」
  2 心を改めて正しい生活に入ること。更生。「―の道を歩む」「―の恩人」
  3 再びこの世に生まれること。再誕。
  4 廃物を加工して、再び同種のものをつくり出すこと。「―テープ」

↑関空はこれから「再生」するんだそうです。
じゃあ、今の関空って「死に損ない」、「死に体」、「というか、もう死んでる」あるいは「心を改める必要あり」、「廃物」なんですねw
国に【死亡宣告】された空港。それが関空。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:09:03.50 ID:LLXzNiIu0
●●●  「アンチ関空」などという人物は存在しません   ●●●

泉ズリアがよく口にする「アンチ関空」。そんな人って実際いるのでしょうか。結論から言うと、そんな人はいません。
関西に住んでいる人は、どこの空港の近くに住んでいようと、関西国際空港の重要性は理解して
います。関西国際空港なしに、関西の航空は成り立ちません。そんなのは、みんな分かっています。
「関空を潰せ!」だとか「伊丹が関空に取って代われ!」なんてのは、ほとんどネタカキコです。
そんなことを真剣に考えている人は皆無です。関西人の多くは、関西国際空港の発展を心から願っています。
泉ズリアが言う「伊丹乞食」や「神戸派」などとされる人たちは、
関西国際空港の重要性を十分理解して、そのうえで
「みんなに便利な伊丹や神戸をもう少し活用して欲しい」と言っているだけなのです。
そういう意味では、「アンチ関空」も「伊丹乞食」も「神戸派」も存在しません。

その代わり、「泉ズリアを嫌う人(アンチ泉ズリア)」は多数います。
みんなは、関西国際空港のことは嫌いでなくても、泉ズリアが嫌いなのです。
泉ズリアと呼ばれる人物は、関西国際空港を過剰に賛美します。
それだけなら、まだいいです。
泉ズリアは、何を考えているのか、関西国際空港以外の空港を貶めることに執着しています。
「伊丹を廃止しろ!」だとか「神戸の規制は当然だ!」だとか、中傷じみた言動ばかりします。
そうして、関西国際空港に少しでも否定的な見解を述べた人たちを、
「アンチ関空」、「伊丹乞食」、「神戸派」という仮想敵として認定して、人格攻撃をするのです。
こんなことを言われたら、大阪国際空港や神戸空港を大切にしたいと思う人たちは、
頭にきますよね。だから、みんな泉ズリアが嫌いになるのです。
泉ズリア以外の良識ある関空ファンにしてみれば、ほとほと迷惑な話です。
(だから、上に挙げたような、一見「アンチ関空」に見えるネタカキコも現れるのです)

今や、大阪国際空港と関西国際空港は経営統合して一蓮托生の関係です。
「関空厨」と「伊丹厨」が目くそ鼻くその争いをする理由なんてないのです。
そんな争いの原因の大半は、「泉ズリア」です。
みなさん、関西三空港論議でヒートアップしたときには、このことをよくよく思い返すようにしてみてください。


●●●  泉ズリア大先生執筆のエッセイ   ●●●

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF&diff=50278585&oldid=50195048

大阪国際空港
 交通
  京阪神都市圏のほぼ中央にあることから、空港事業者や地元自治体および多くの論評は
  「大阪国際空港は利用者にとって利便性が高い空港である」と評価している。(略)
  しかしながら、重要なアクセス道路である阪神高速は、渋滞が慢性化しており、大阪市内の梅田や
  難波と行ったターミナルまで1時間近くかかることもあり、大阪府中部、南部からのアクセスは
  決して良くなく、むしろ関西空港へのアクセスの方が便利である地域も多い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:09:40.69 ID:LLXzNiIu0
泉ズリア様のありがたいご意見@
http://www.pref.osaka.jp/joho-kensaku/index.php?site=f-koe2&pageId=2338
府民の声  公表(詳細)
テーマ   空港戦略
府民の声  伊丹空港は国の騒音基準を達成していない。国の基準は住宅地ではW値70それ以外でW値75
     だが、現状W値80だ。嘉手納空港騒音訴訟ではW値75以上は受忍限度を超えるとしている。
     たた米軍基地で日本国の統治が及ばないとして「飛行差し止め」は認めなかった。伊丹空港は
     国有(7月から民間会社運営)なので日本国の統治が及ぶ、 したがってW値75以上は飛行
     差し止めも可能。恐らくボーイング737 エアバス320 などの小型機しか就航できなくなる
     だろう。そうなると伊丹廃港の第一歩になる。伊丹空港が国の騒音基準に違反する以上、大阪府が
     原告になって大阪空港騒音訴訟をしてもらいたい。
カテゴリー 都市計画 都市整備
受付日   2012年5月15日
公表日   2012年6月29日

泉ズリア様のありがたいご意見A
http://www.pref.osaka.jp/joho-kensaku/index.php?site=f-koe2&pageId=7399
府民の声  公表(詳細)
テーマ   空港戦略
府民の声  橋下前府長の在任中にかなり熱を帯びていた空港戦略が頓挫しているように思えます。単刀直入
     に申し上げると、伊丹空港を閉鎖し出来るだけ早期に関西空港を関西の拠点空港とするべきです。
     私は現在ロンドンに在住していますが、ロンドン関空間の直行便はなくいつも欧州の航空会社を
     利用しています。また西日本出身の日本人の方たちはアシアナを最近は利用するようになった
     ようです。なぜならたとえば広島に帰国したい人たちにとって関空は非常に不便な空港だから
     です。乗り継ぎが全く機能していない。国際空港というのであれば国外への乗り継ぎではなく
     国内への乗り継ぎも充実していなければ全く意味がありません。お客さんはどんどん他の国へ
     取られてしまいます。そして関空はどんどん意味のない空港になってしまいます。かく言う私も
     家族で日本経由のニュージーランド行きを予約したところ 来年から関空、オークランド間の
     直通便がなくなったので東京経由でお願いしたいといわれました。今尚伊丹空港の存続を叫んで
     いる方々はまるきり大局的な見方の出来ない方だと申し上げざるを得ません。大阪、東京間なら
     新幹線があるではないですか? 現状を維持することではなく、物事を良い方向へと導くための
     少しの間の不便さとでもいうのでしょうか? そういうことを考えていかなければならないと
     思います。こちらの方たちも東京ではなく、長崎、四国、奈良、京都に重点を置いて旅行したい
     のだけど、関空は乗り継ぎが不便だし、直通もないので 他のアジア系の航空会社を使おうかと
     おもってるんだ。といった話は本当に良く聞きます。
     良識のある方なら、伊丹空港の閉鎖を早急に行うべきだと考えるはずです。
カテゴリー 都市計画・都市整備
受付日   2013年7月5日
公表日   2013年8月30日


●●●  泉ズリア大先生の御高説   ●●●

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/01/06(月) 23:42:09.05
 とはいえ、どう足掻いても、2027年のリニア部分開通で伊丹は死ぬけどねw
 スケジュール的には、今年の3月に、韓国の財閥系企業が社債の借り換えに失敗すると、
 連鎖倒産する可能性が高いから、そこで大韓航空、アシアナ航空が飛び、インチョンも
 破綻する可能性が高い。インチョンが破綻すると、現在のような破格の着陸料を維持できなく
 なるから、相対的に関空の競争力が高まる。
 また、2015年末には、戦時作戦統制権が韓国に返還され、在韓米軍は半島から撤収するから、
 38度線に近いインチョンは戦火に巻き込まれるリスクが高まる。
 これは海外エアラインにとっては、インチョンを敬遠する理由になるだろう。
 さらに、2020年の東京オリンピックの際には、東京上空の空域が満杯になると予想されるので、
 伊丹の地方路線をレガシーも含めて関空に付け替え、東京上空を通らずに地方都市から海外へ
 抜けるバイバス・ルートを作らざるを得なくなる。
 そんなこんなで、今後は、関空に有利なイベントが目白押しな一方、伊丹の存在理由は東京便のみに
 限定されるので、リニアが名古屋まで来た時点で寿命も尽きることになるでしょう。多分w
13名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:15:16.40 ID:LLXzNiIu0
●●● 泉ズリアのあゆみ ●●●

2000年代前半頃:
  セントレア厨を指す「センズリア」という言葉(センズリ+セントレアより)が生まれる。
  この頃は痛い関空厨は、彼のタイプミスに由来する「しおたい」あるいは
  「ケツの穴のこまい奴」として「・君」や「*君」などと呼ばれていた。
2006年3月5日:
  痛い関空厨が伊丹廃止に粘着するあまり痛いスレを建てる。
  このスレの>>18>>1を「泉ズリア」と命名する。
  これが定着し、以降「せんずりあ」と言ったら
  本家の中部厨ではなく「泉ズリア」のことを指すようになる。
2000年代後半以降:
  泉ズリアのバリエーションとして、「泉ズリ」、「ズリさん」、「ズリちゃん」などが
  派生していき、以降、単に「ズリ」と言うときは、これは関空厨を指す代名詞として
  認識されていく。
  また、レスの語尾に「〜ズリ!」と付けたり、「ズリーズリー!」などと連呼して、
  関空厨を煽って楽しむ者も現れだす。
2010年代以降:
  各方面から「泉ズリア」と呼ばれ煽られ続けた泉ズリアであったが、それも我慢の限界に達し、
  因縁のライバルである伊丹厨や神戸厨の蔑称をいくつか考案するも、
  泉ズリア本人以外には大して流行らず、現れては消えていく。
  (例:摂津リア、伊丹乞食、神戸可哀想厨、シコリアン、ズリチョン、川ズリ、痛ズリアなど)
  さらに近年は、泉ズリアのオウム返し癖や煽り耐性の低さ、
  ダブルスタンダードなどがネタにされ、これは傍観者の冷めた笑いを誘うとともに、
  他の2ちゃんねらー達にはよいおもちゃにされるようになっていく。
2013年11月29日:
  ついにブチ切れた泉ズリアは、新たな伊丹厨の蔑称として「痛ズリ」を考案する。
  しかし、これは「泉ズリ」をもじったものであり、彼のオウム返し癖の別の一面でもあったため、
  これまで同様に周囲の反応は冷たいものであった。
2014年1月:
  年が明けると、釣り師による泉ズリアへの誘導が続けられ、これに釣られた泉ズリア当人の
  半ば自白めいた発言や、過去ログ調査班の泉ズリアのレスのサルベージから、
  泉ズリアの悪行の数々が明るみに出て行った。現時点での以下のことが判明した。
   ・複数IDを使う自演を常習的に実行(携帯利用(IDの末尾O)であっさり発覚)
   ・伊丹本スレにて、個別空港スレでは御法度の三空港ネタのコピペで散発的に荒らしを実行
   ・関空本スレにて、同じく御法度の三空港ネタコピペで継続的に荒らしを実行
   ・神戸本スレにて、「福原」や「夜勤」などをキーワードに一人二役の自演荒らしを継続的に実行
   ・三空港スレにて、自説に基づく独自研究の大量コピペ荒らし(お念仏)を継続的に実行
   ・自分自身のことを「ズリ」あるいは「痛ズリ」であると自覚していることがほぼ確定
   ・2ちゃんねるに日がな一日中張り付き、自分を貶める書き込みには異常なまでの反応時間で即レス
   ・2ちゃんねる以外でも、国土交通省・大阪府の意見募集やWikipediaへ独自研究(エッセイ)を投稿
2014年4月:
  この頃から、泉ズリアの新たな呼び名として「ズリ師匠」が加わり、ささやかな流行の兆しをみせる。
  ここから派生して、単に彼のことを「師匠」と呼ぶ者も現れた。
  また、釣り師による泉ズリア叩きはさらに続き、彼はエイプリルフールには「伊丹が廃港」という
  嘘ニュースに踊らされたり、釣り調査によってひっかけられて「関西3空港スレの泉ズリアの人口は
  たったの1人」という痛い結果にも直面させられるなどの憂き目に遭った。
  テロ予告レスをしてみたり、中部国際空港や福岡空港スレを荒らしていることもバレた彼は、今後どこへ向かうのだろうか…。
  なお、この前後の出来事の「ズリ師匠誕生」と「エイプリルフール事件」は、後に彼の年間奇行大賞ともいえる【ベスト・オブ・泉ズリ 2014】に選ばれた。
2014年9月:
  周囲の見えない敵と戦う泉ズリアは、「関空を悪く言う敵」の特定をもくろみ、自治スレでエアライン板の強制県名表示を提案するが、あえなく失敗。
  自治スレには、彼の自演の残骸が残る悲惨な結果となった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:15:44.07 ID:LLXzNiIu0
●●● 泉ズリア先生の華麗なるダブルスタンダードの例 ●●●

ズリA「伊丹の滑走路は片方は短いから、滑走路の数は実質1.5本だ!」
ズリB「滑走路1本あたりの発着回数は関空と伊丹は同規模だ!」
※解説 伊丹空港の滑走路の数は少なく数えたいので「1.5本」。一方で、発着回数の計算では伊丹の
 滑走路あたりの発着回数が少なくなるように、バッチリ「2本」で計算してます。

ズリA「統合法には『伊丹の廃港を検討する』とは書かれていないが、統合法と別個に国が定めた
   基本方針には書かれており、これは法律で規定するのと同じ効力がある!」
ズリB「大阪空港訴訟は和解が成立したというが、伊丹は欠陥空港だと認定した最高裁判決こそ重要!」
※解説 伊丹の廃止(の検討)をさも決定事項のように喧伝しています。しかし、法律にはそんなことは
 書いていないので、別途定められた基本方針を持ち出します。一方裁判の話では、泉ズリアは判決と同一の
 効力を有しているはずの和解を軽視しています。彼にとって、効力のありなしはどうでもいいのです。自説の補強に役立つか否かだけです。

ズリA「関空は遊覧飛行を行って発着回数の実績の水増しをしているというが、それはアンチ関空の共産党議員の戯言だ。」
ズリB「関空の発着容量は二期工事が全部終わったとしてもせいぜい23万回/年だというが、実際の関空の容量はもっと多い!」
※解説 関空にとって黒歴史ともいえる【発着回数の水増し】ですが、その批判を封じるために、泉ズリアは相手に
 共産党のレッテルを貼って逃げます。しかし、後日泉ズリアはドヤ顔で「関空の容量はもっと多い」と強弁しますが、
 それは共産党議員の受け売りなのでした。他にも、自説の補強に役立つ労働組合の意見を引き合いに出すなど、
 泉ズリアは、相手を「左翼だ!」と叩く一方で、その主張は全般的に左翼色が強いです。

ズリA「伊丹のターミナルが増築されるというが、2つのフィンガーが撤去される! 規模縮小であり、伊丹廃止の第一歩だ!」
ズリB「関空の改修で旅客受付カウンターが撤去・縮小されるというが、工事全体は増築であり、関空はこれからも発展していく!」
※解説 伊丹のターミナル改修のニュースも関空のターミナル改修のニュースも、どちらも【増築】なのですが、伊丹が活用される事実を
 認めたくない泉ズリアは、それぞれのニュースから都合の良い文面をピックアップして「伊丹は縮小、関空は増築」と強弁します。

ズリA「モノレール駅から伊丹空港へ行く通路に『KIX ITM』と書いてあった。伊丹は関空の支配下になったんだ!」
ズリB「上記は勘違いで、本当は『ITM KIX』だった。どっちが先かの順番なんてどっちでもいい!」
※解説 なんでも関空が伊丹に勝たないと気が済まない泉ズリアはこんな順番にさえ神経を尖らせます。『KIX ITM』と書いて
 あるのをみつけては、関空のほうが優位だと力説する一方で、逆の『ITM KIX』の表記を見ると、順番には意味がない
 と開き直ります。(間違っても、「関空は伊丹の支配下だ」などとは考えません。)
 2002年の「ワールドカップKorea-Japan」の書き順に固執した韓国を彷彿とさせます。

ズリA「伊丹空港は固定資産税をしっかり払うべきだ!」
ズリB「関空の連絡橋国有化や工事の故意中断などの固定資産税減免策は、赤字改善のため当然だ!」
※解説 「伊丹空港の経営が圧迫されるといいな」というズリらしい思考から、固定資産税をもっと取り立てろと主張します。
 しかし、関空が固定資産税を見逃してもらっていることは徹底的にスルーしています。

ズリA「国は将来伊丹廃港を検討する基本方針を示した。皆、これに従うように!」
ズリB「国の発表では、関空の発着回数は二期工事を完了しても23万回/年だというが、
   ここでの我々の空港議論では、そんな数字に従う必要はない!」
※解説 どちらも同じ国が発表している情報だというのに、この扱いの差…。

ズリA「着陸進入で降下角度3.0度でアプローチする飛行機の高度が75 mとなる場所のタッチダウン地点からの距離は
   俺は『75m/tan3°≒1,431m』は正解と考える。何もおかしいとは感じない。」
ズリB「tan3゚でいいのか? 地球の丸さを計算しなくてもいいのか? ズリチョンは地球が平面として計算して、「正解」か?
   頭わるいなあ。素人・無知。航空関係者は地球が丸いことを考慮して計算する。このど素人がよww」
※解説 ちなみに、「正解」を導出するために「地球の丸さ」を考慮すべきか否かについて、ズリ師匠は最終判断できてません。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 19:18:53.53 ID:LLXzNiIu0
●●● ベスト・オブ・泉ズリ 2014 大賞発表 ●●●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1417780145/657-659


■大賞1: ズリ師匠誕生

 泉ズリアの敬称(笑)として今やすっかり定着した感のある「ズリ師匠」
 一番はじめに「ズリ師匠」と呼ばれて素直にそれにレスポンスしたり、また、そう呼ばれつづけてまんざらでもない様子をみせるなど
 昨年は「関空厨=ズリ師匠」であるという認識が自他ともに広がった一年でした
 その功績を讃え、大賞にはこの命名と一連のやり取りが選ばれました

 ・「ズリ師匠」誕生の瞬間
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/space/1391097313/549-554
  アンカーもなしに「ズリ師匠」と呼ばれて、「ズリ師匠とは自分のことに違いない」と思い即座にレスをした関空厨(>>550)の反応が秀逸

  549 NASAしさん 投稿日:2014/03/13(木) 23:12:20.88
   お念仏とオウム返しは来たな。あとはエッセイだけだ。笑えるの一発頼みますよ、ズリ師匠!
  550 NASAしさん 投稿日:2014/03/13(木) 23:35:35.18
   >>549
   エッセイは>>547だからw (以下、いつものお念仏)
  551 NASAしさん 投稿日:2014/03/14(金) 00:08:56.61
   >>550
   ああ、なんてこった! あなた『ズリ師匠』だったんですねっ! これは傑作ww
 
 ・後日、「ズリ師匠」と呼ばれてホイホイ返事をした泉ズリアに、「ズリ師匠」巨大文字AAがプレゼントされる一幕
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/space/1396108485/351-366
 ・その後も「ズリ師匠とは自分のことに違いない」との認識に基づいた泉ズリアのレスがつづいたのでした
  http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1417780145/77


■大賞2: エイプリルフール事件

 昨年4月1日、エアライン板関西3空港スレに「伊丹乞食のズリチョンども」に宛てられたエイプリル・フールの嘘ネタが書き込まれました。
 それは「【関西圏の空港一元化を推進する勉強会】が設立されて10年以内に伊丹空港が廃止になる」という大嘘だったのですが、
 それをきいたズリ師匠は嬉しさのあまり疑うことなくこの嘘ニュースに踊らされてしまい、それを各スレにコピペしたり、ドヤ顔で解説したりと大暴走
 1日の終わりにこれがエイプリルフールのネタだとタネ明かしされるやいなやズリ師匠は烈火のごとく発狂し、関西3空港スレに住民に大笑いされたのでした

 ・エイプリルフール事件におけるズリ師匠の行動を後日まとめたもの
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1396368706/11-17

 ・ズリ師匠が見事に騙されたエイプリルフールの嘘ニュース(抜粋)
  http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1392033752/935
  自称とはいえ空港計画の専門家ともあろう人物がこんなネタカキコに踊らされてしまうんですねぇ

  935 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2014/04/01(火) 10:40:26.05 ID:lx1IOsUTi
   伊丹乞食のズリチョンどもよ。ついにこの日が来たなぁ
   政府与党の有力者を集めて【関西圏の空港一元化を推進する勉強会】というのが4月中旬にも設立されることになったのだよ。
   (略)これは実質上の伊丹廃止へ向けた政策決定会合のようだ。
   ―
   どうやら、伊丹跡地の再開発事業で有力ゼネコンと鉄道系事業者(どちらも名前を聞いたら誰でも知ってる大企業)が名乗りを上げたらしい。
   (略)渡りに船とばかりに与党の大物幹部としては「是非政府が(再開発の)補助を買って出よう」と乗り気になったらしい。
   それで、この勉強会が設けられることになった、というわけ。
   ―
   どう? ズリチョンどもよ。つまり、10年以内に伊丹廃港が事実上決定しちゃったわけ。
   まあ、近々【関西圏の空港一元化を推進する勉強会】の発足が発表されるから、
   ズリチョンどもは発表を聞いてもショックのあまり失禁しないよう心しておいた方がいいよw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 00:33:07.33 ID:oqCAj3wJ0
関空またまた増便〜
17名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 13:24:59.86 ID:MldGTU0V0
18名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 18:38:55.83 ID:yl9k2SfE0
またまた増便〜
19名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:12:55.89 ID:M981jbsW0
なにこの流れ・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:33:05.86 ID:OTf9jLAP0
ズリ師匠のオナニーは「流れ」とか常識とかそういうモノの枠外の行為だから、いちいち気にしてたら負けだよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:46:59.69 ID:D6IzVfYv0
痛ズリ運用の伊丹は厳しい
痛ズリア以外の応援はない
なぜなら、自宅から近い以外メリットがない
22名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:49:11.33 ID:gEgIBd3o0
伊丹を存続させるべきと考えている者全員、関空の容量の「上限値」は23万回/年 と主張する者全員に、一つ質問。


<質問>

国の算出方法に基づいた場合の、下記の設計離着陸回数の空港における「計画ローディングスポット数」は?

・国内旅客: 大型ジェット 5万回/年 + プロペラ 1万回/年
・国際旅客: 大型ジェット 7万回/年
・その他貨物専用便などは無視


空港計画に詳しい者であれば、もちろん分かるよね?

ネットで探しても算出方法は出てこないと思うが、Excelがあれば計算式をつくるだけ。

これが分かれば、国や関空会社が公表した13万回、14万回などの「容量」の本当の意味が分かるし、関西3空港問題についての議論ができる。
これが分からないようでは、国や関空会社が公表した「容量」の本当の意味を理解できていない、関西3空港問題について議論できるレベルにない、ということ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:50:22.32 ID:gEgIBd3o0
844 :バカ:2015/01/11(日) 14:21:54.59 ID:K5TcDu7B0
>840
容量問題それ自体が意味がないと言っているのに(笑)
意味のないものを計算するより、利用者を増やすことを考えた方が未来は明るいぞ


846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:54:19.93 ID:FejmAVUW0
>844

ああ・・・「意味のないもの」なんて書いちゃった・・・www
正解が分からず悔しいからケチをつけたかったんだろうけど、自ら墓穴を掘り自己否定するとはw

あのね、君たちが大好きな、国や関空会社が公表した13万回、14万回などの容量値は、国の算出方法に基づいた場合の計画ローディングスポット数と密接に関係しているんだよw
16万回、23万回なども、同じ思想により算定された値。
それを「意味のないもの」だなんてw
国や関空会社が公表した値は「意味のないもの」だと認めちゃった?w
まあ、あんな贅沢な前提条件を設定した場合の値なんて、上限値でも何でもないから、確かに意味のないものなんだけどw

頭も悪い上に、航空・空港に関する知識もない。おまけに都合が悪いと脊髄反射でケチをつけるという人間のクズ。
だから、墓穴を掘ったり自己矛盾したり、自らのバカを晒してしまうんだよ。
バカすぎwww

ということで、これからは、国や関空会社が公表した関空の容量値は「意味のないもの」として、関西3空港問題に関する議論をしていきましょう。
一歩前進ですね。一歩ですが、大きな一歩です。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1417780145/
24名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:51:24.91 ID:gEgIBd3o0
笑えるwww

755 :アンチ:2014/11/30(日) 09:05:51.49 ID:NTpknvJ80
神戸の邪魔(笑)を除いた関空の容量」について、
>709の意見(単純に倍でも32万回/年)もすごく現実的かつ説得力があると思うけど、
さらにこういうのはどうだろう?
--
関空が滑走路1本のとき、容量は初期に16万回/年と公表されていたが、神戸開港後は13万回/年へと減少した。
したがって、神戸空港による関空の制限の度合いは-3万回/年である。
公表されている2期島完成時の関空の容量は、御存知の通り、神戸の影響を考慮して 2 3 万 回 /年 である。



<笑える理由>
2014/11/30(日) の ID:NTpknvJ80 によると、
・関空1期では、当初、容量は16万回とされていた。
・ところが、神戸開港の影響で、13万回に減少した。
・しかし、2期島完成時の関空の容量は、神戸の影響はそのままだが、23万回になる。
らしいw
・神戸の影響で16万回が13万回に減ったのなら、2期島が完成しても、神戸の影響がある以上、16万回より多い23万回なんて到底無理(当たり前)w
・神戸の影響がある状況下で23万回まで可能なら、23万回より少ない16万回なんか楽勝だから、神戸の影響で13万回に減ることはない(当たり前)w
バカすぎwwwww
自己矛盾に気づかず自らバカを晒すとはwww


まあ、みんなが笑えるわけじゃないだろうけどねwww
どこが間違っているのか、どう矛盾しているのか、未だに理解できない頭の悪いヤツがいるかもしれないしw
また、悔しくてとても笑えない(泣いている)アワレなヤツもいるだろうしw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:53:18.47 ID:gEgIBd3o0
エイプリルフール事件って、ズリ師匠連呼厨による自作自演じゃないの?w

ズリ師匠とやらの書き込みと指摘されているものには、
AAを貼るという、
ズリ師匠連呼厨の書き込みによく見られる(ズリ師匠とやらの書き込みにはほぼ無い)
特徴があるのだからwww



>・ズリ師匠のものと指摘されたIDの動向
> 師匠の感情の起伏が激しい一日だったためかIDの使い分けに失敗しており、他空港スレを荒らしていたのがズリ師匠と判明
> http://hissi.org/read.php/airline/20140401/SExxNWN1Nlgw.html
> http://hissi.org/read.php/airline/20140401/b0tEZXVOK20w.html
> http://hissi.org/read.php/airline/20140401/Uk9TVngydkgw.html

まず、
http://hissi.org/read.php/airline/20140401/Uk9TVngydkgw.html
は、エイプリルフール事件とは関係ない書き込みじゃんw

そして、
http://hissi.org/read.php/airline/20140401/SExxNWN1Nlgw.html

http://hissi.org/read.php/airline/20140401/b0tEZXVOK20w.html
には、AAを貼るという、
ズリ師匠連呼厨の書き込みによく見られる(ズリ師匠とやらの書き込みにはほぼ無い)
特徴がある(笑)(笑)

エイプリルフール事件って、ズリ師匠連呼厨による自作自演じゃね?www
26名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:55:10.64 ID:gEgIBd3o0
伊丹を存続させるべきと考えている者、関空の容量の「上限値」は23万回/年 と主張する者の中には、

空 港 計 画 に 詳 し い 者 は 、 一 人 も い な い よ う だ www






違うと言うのなら、この質問の正解を出してごらんw


伊丹を存続させるべきと考えている者全員、関空の容量の「上限値」は23万回/年 と主張する者全員に、一つ質問。


<質問>

国の算出方法に基づいた場合の、下記の設計離着陸回数の空港における「計画ローディングスポット数」は?

・国内旅客: 大型ジェット 5万回/年 + プロペラ 1万回/年
・国際旅客: 大型ジェット 7万回/年
・その他貨物専用便などは無視
27名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:56:18.86 ID:gEgIBd3o0
傑作w 今年一番笑えるバカ書き込みになるかもwww

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 00:22:24.43 ID:iJ12IYxy0
TPPとISDS条項で神戸や伊丹の規制は
撤廃されるのは確実なのだから
関空はどのみちおしまいだよw
リニアの大阪開通までにねw


―――――――――――――――――――――――


TPPとISDS条項

単に投資家が損害を被ったら、訴えることができるというものではありません。
規制の変更などによって国有化に匹敵するような「相当な略奪行為」があるような場合や、
国内の企業に比べて外国の企業を差別するような場合でなければ、
ISDS条項の対象とはなりません。

企業に対する措置が恣意的で、不公正なものであり、
外国企業だけを不利に扱うような場合を除いて、
国家の正当な政策が問題とされないことは、
仲裁の判断として国際的に定着しています。
そもそもどのような規制を行なうかは、その国の自由です。
外国企業のみを狙い撃ちするような不当な措置でなければ、
医療政策、環境規制や食品の安全性規制なども、問題とされることはありません。

http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20120223_1272.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:28:15.04 ID:uqhyB/g50
>>19-20
師匠の【起動スイッチ】押し乙
今夜はさっそく7連投ですかw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 21:30:50.58 ID:tHVsxBCC0
あれ?伊丹関連の話はこのスレでしちゃいけないんじゃなかった?ズリ師匠?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:10:17.42 ID:03ZY1eQY0
増便VSズリヲタ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 22:51:56.57 ID:Rtnf+w5Q0
>>26
泉ズリアはたった一人しかいないようだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 23:53:06.01 ID:Rtnf+w5Q0
>>25
ベスト・オブ・泉ズリ 2014 のエイプリルフール事件は、泉ズリアに大きなダメージを与えたようだ。

今更の「捏造」説を連投する事でかろうじて自我を保っているのが、見え見えだよね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:01:43.94 ID:6u6I6w240
増便VSズリヲタ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:05:41.75 ID:MBqSSryg0
狼狽えてるみたいだw
やはり、エイプリルフール事件は自作自演だったか?www



ズリ師匠とやらの書き込みと指摘されているものには、
AAを貼るという、
ズリ師匠連呼厨の書き込みによく見られる(ズリ師匠とやらの書き込みにはほぼ無い)
特徴がある

これじゃバレるなwww
35名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 00:07:22.71 ID:sMq98A3v0
おいおい、また増便だな
国内線も関空集約だな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 01:30:13.26 ID:i1iv2U6g0
漢字の都市ばかりで気持ち悪い
37名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 02:34:06.68 ID:k3Pbgdoy0
>>34
>ズリ師匠連呼厨

この呼称がお前だけだから、安心しな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 03:50:23.09 ID:1PLjqLy90
「ズリ師匠とやら」というすっとボケ方も師匠だけだよなw
「お前以外みんな知ってるよ!ww」と毎回草が生えるw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 03:57:19.43 ID:k3Pbgdoy0
そして、3空港スレと時を同じくして沈黙(笑)

週末だからまた大荒れかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:22:12.01 ID:sseC0dm50
しかしまぁ、この増便っぷりを見てると、
来週発表の日系の動向次第では、本当に国際線1000便行くぞ。

まぁ、東アジアに偏ってるってのがちと寂しいけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 07:10:59.56 ID:Vl85ubm60
マカオ航空、2015年夏スケジュールで関空/マカオ線を増便 A320で運航
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45255
42名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 08:30:08.53 ID:2bLx147I0
まだまだ、これからだな
関空の枠が一杯になる前に第三滑走路を作ろう
43名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 08:40:41.28 ID:uanAwWji0
>>42
冗談きついなぁ。
第二滑走路すら、ほとんど使ってないのに。

神戸を関空第三滑走路っていう名前に変えたら?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 08:43:55.73 ID:i30imEmW0
>>43
はあ? AとBで着陸離陸分けて使っているんだけど
嘘つくな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 08:52:54.24 ID:i30imEmW0
中部国際空港の利用客数は日本で何番目かご存知ですか?
驚く程少ない搭乗者数です.なんと旅客数は約900万人(2012年)であり,
日本一の旅客数を誇る羽田空港の6分の1の水準であるだけでなく,
成田空港,関西空港,大阪空港には遠く及びません.それどころか,
新千歳空港(北海道),福岡空港,那覇空港にも及ばない人数です.
開業時「成田・関空に次ぐ3つ目の国際空港が誕生」と大々的に報道
され,日本第3の都市名古屋をバックに持つ国際空港でありながら,
旅客数が驚くほどに少ない.これがセントレアのステータスです
日本三大都市というのは、実態のない数字の一人歩き
名古屋はとんでもないドケチ田舎ってことがはっきりした
46名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:45:15.29 ID:uanAwWji0
>>44
24時間のうちの2時間ほどだけじゃん。
第二滑走路なんて無駄遣い以外の何モノでもない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:48:18.05 ID:/DgPYHq70
B滑走路が無駄とか言ってる奴は、
A滑走路をメンテもせずに使い続けるつもりなのか?

混雑緩和もさることながら、完全24時間化を果たしたと言う超でかい役割があるんだよ。
しかも、その際埋め立てた2期島自体、今や貨物とLCCの牙城としてターミナルを新設、さらに拡張するに至った。
ピーチもフェデックスも2期島が無かったらハブなんて置かなかっただろうよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 09:52:29.72 ID:uanAwWji0
>>47
離着陸使い分けは、大袈裟、嘘だという事だね。

まあ遊覧飛行までしてでっち上げてようやく作った第二滑走路、せいぜい大事にしなよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:13:42.11 ID:hdDcu4wf0
今の状況見てたら、どう考えても作っといて正解。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:20:11.08 ID:Vl85ubm60
関空は右肩上がりなのにどこで差がついた

エアアジアX、名古屋/クアラルンプール線を運休 最終便は2月14日
ttp://flyteam.jp/news/article/45262
51名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:20:50.12 ID:i30imEmW0
>>46
はあ?素人?飛行機もいい時間帯に利用が集中する
そのピークに対応できないと中部のように衰退するんだよ
名古屋人って工場労働者が多いから
毎時間同じ製造個数と思っているんだろうな
掲示板でも工場労働者の発想って単純だな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:27:34.84 ID:e8f1prQe0
>>51
作ってしまってもったいないから少しは使っている第二滑走路。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:30:20.87 ID:i30imEmW0
>>52
お前コンピュータ知識もない
システム設計もしたことないのか?
ピーク対応できないとコンピュータもシステムダウンするんだよ
関空は24時間ピーク対応できるからフェデックスは中部から撤退して
関空に日本最大の拠点と作った
54名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:39:52.98 ID:e8f1prQe0
>>53
それで莫大な借金はどうやって返すんだ?

おまけに水没対象物を増やしてしまって、既にお荷物じゃん。

欠陥を拡大しただけの二期工事、反省無くして関空に未来無しだってば。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:47:16.56 ID:i30imEmW0
>>54
財務諸表も読めないようだな
低学歴工場労働者の乞食名古屋人らしい
関空の有利子負債は確実に減少しているし
減価償却費のCFみれば?
関空は売上1000億円以上の大企業
お前のような低学歴では財務分析もできないんだろww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:50:30.00 ID:i30imEmW0
フェデックス 国際貨物便事業、中部国際空港から撤退
2008.12.10
 フェデックスはこのほど、中部国際空港での国際貨物便事業から09年3月末
に撤退すると発表した。
 フェデックスによると、現在の中部国際空港―上海間の貨物便を関西国際
空港―上海線に変更し、中部国際空港の物流倉庫の賃貸契約も解除するという。日本国内路線を成田と関空に集約することで事業を効率化するのが目的。中部地域は世界的な景気減速に伴うトヨタ自動車の販売不振により、今後も需要が増える見通しがないことが理由と見られる。
 中部空港の国際貨物便は、3月末にANAが全面撤退するなど、ピーク時に週
54便あった国際貨物便が現在は週25便と半分以下に減少。貨物取扱量も08年度
上半期が前年同期比32%減と大幅に落ち込んでおり、今回のフェデックス撤退
で、いっそう厳しい状況になることが予想される。

中部は負け組、関空が勝ち組だけど、それは中部が競争に負けただけ
それを逆恨みすんな

ドケチの名古屋人がケチだから貨物も逃げるだけ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:55:04.14 ID:MiHA9UGp0
3空港スレで発狂した『プライドがズタズタ』のズリ師匠が関空スレに気晴らし(笑)にやってきましたよw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:55:47.83 ID:i30imEmW0
2007年 関空第二滑走路完成
2008年 フェデックス中部から撤退、関空に移管

関空第二滑走路が有用だったということだな
それに愛知は重い安い自動車部品だから航空貨物需要は少ない
関西は高価な電子部品薬品が多く、高度な薬品専用の貨物倉庫を持っている

愛知は工業生産っていう数字だけは大きいが、低価格の部品が多い
しかも海外工場の数字も愛知に数字に入ってるから
実際の愛知の実力ってのは数字より半分以下

それが中部空港の衰退ということに現実化しているだけ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 10:58:44.51 ID:i30imEmW0
朝鮮と中部のマスコミは同じ人種だろ
地元マンセーしてるだけ
自分たちに都合のいい数字を並べて、それで「プライド」つーか見栄を満足させる
しかし、中部空港の衰退、低迷ようなのが現実だ。
その現実を見せられて火病を起こす名古屋人
朝鮮人と同じじゃん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:06:43.83 ID:i30imEmW0
愛知は工場が多いから工業関係の数字はいいが
それは単なる数字にすぎない
現実みれば名駅はしょぼいし、空港利用者もすくない
おまけに航空貨物も衰退
デパート売上は名駅で1000億円しかない
大阪なら第三拠点の天王寺1000億円の規模でしかない
梅田なら2000億円のデパートも1店舗で1000億円の世界最大の家電量販店もある

名古屋人は工業関係の数字だけみて名古屋は都会と思っているかもしれんが
現実はデパート売上や空港利用者が物語っている

名古屋は工場あるだけの田舎
61名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:16:44.47 ID:i30imEmW0
工業関係の数字すら怪しい
自動車会社は九州や東北に子会社を持っている
極端な話
九州で50万円で自動車作って、そのまま海外に輸出しても
会計的には九州の工場→愛知の本社→海外ということになっている
愛知の本社を現物はスルーしているのに会計上は九州工場製造コスト50万円
→海外販売価格150万円で100万円の利益が愛知の本社の数字になる

愛知の工業の数字がいいのに実態は愛知の経済がしょぼいのは
こういうカラクリだ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 11:30:34.95 ID:Eui6OUSU0
>>55
最近の泉ズリア、沈下水没は「華麗」にスルー。

叩きまくられたからね。

費用すら不明の水没対策だぜ。
無理と無駄でっち上げた欠陥関空に未来無し。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 12:03:14.79 ID:GSEpMdH70
>>55
売り上げ1000億円で大企業だって?
アホか、こいつ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 12:48:18.22 ID:wP51ALNp0
三河は中部空港に期待しとらんじゃんね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 12:58:56.02 ID:i30imEmW0
中部国際空港  売上高460億円
66名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:38:12.80 ID:XkSU2k6o0
空前の訪日ブームでホテル不足って言うけど、

廃墟が増えている和歌浦とか復活できんのかね?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:31:45.50 ID:2bLx147I0
りんくうや関空、泉佐野駅前にできるかな?
規制もありそう
68名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 22:07:35.39 ID:BeKCs5Z40
>>67
第二ゲートタワーホテルができるかもなw
和歌山も人気が出ているが、和歌山宿泊者は少ないかも。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 02:18:37.26 ID:8bfXoMAe0
どうでもいいから、関空は島に宿泊できるようにせーよ。
伊丹便の振り替えで着いても交通機関動いてないから泊まったほうが安いんだよな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 05:54:23.00 ID:a+XZfREj0
日本で唯一の世界標準空港の関空は航空で儲け、
伊丹は跡地開発で儲ける。

つまり欠陥・伊丹を航空で儲ける必要はない。
重複施設は他業種に変換して儲ける。

そんなの民間の常識だよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 06:05:27.49 ID:9p1pTq020
朝のエッセイ(笑)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:23:32.10 ID:U7QJHuSzO
関空絡みの再開発失敗で泉佐野市は1700億の債務抱えてたんやな

その影響をふるさと納税でカバーしてるんやてね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:27:13.08 ID:I9GxIwra0
水没する危機を有する世界で唯一の空港が関西空港。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 07:36:21.82 ID:r14vmcU+0
さー今日も伊丹の繁盛を羨む泉州人が暴れるのかな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 10:52:39.38 ID:FoES9jrP0
>>70
関空を切って伊丹や神戸に集約しないと
借金はとても返せないのは明らかなんだがねw
リニアが開通した時点で関空の経営破綻は避けられない状況なのにw
外資なんて明らかに関空切り捨てしか頭にないw
運営権習得したら早々に関空を切り捨てにかかるだろうw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:00:43.85 ID:wAmXAVISO
また的外れなこと言って赤っ恥だなアンチは

今伸びに伸びてる国際線需要、どうやって伊丹で捌くつもりだ?
そもそも関空建設自体が伊丹パンクによるものだった上、
当時の倍以上に便数が増え、国際線だけで週1000便が射程圏内という状況なんだが?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:06:10.03 ID:mJ4BrN/40
>>76
首都圏に集約すればいいだけ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:15:31.52 ID:YMW+z8o+0
羽田か成田をさらに拡張するのか?
関空の借金以上の金がかかるよ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:27:10.61 ID:VTD5x9AK0
いくらなんでも、関空ほどの借金にはならないよ
必要投資以上に、日本全体の需要と路線を東京に集約できるメリットの方がはるかに大きい
関空のような不毛な空港に分散するのは愚の骨頂
大阪人は便利な伊丹か神戸を使って首都圏空港経由にするべきだね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:32:02.81 ID:+MxSmWer0
>>78
なんで関空ありきなんだよ。
中部から関空への移動を是として、関西圏から首都圏への移動を非とする意味がわからん。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:34:17.30 ID:hpoy9LmG0
関西に需要がないんだから仕方がない 関空はLCC専用にすべきだな あとは成田 羽田 仁川経由すれば事足りる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:40:55.63 ID:wAmXAVISO
便数旅客数共過去最高なのに需要なし?

アンチは日本語がわからないのかな?
ソウル経由とか言ってる時点で予想は付くけど
83名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:44:14.49 ID:mJ4BrN/40
>>82
そりゃ、今までが悲惨な数字だったんだから、増えりゃ過去最高になるよ。
何を寝言言ってんの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:47:07.89 ID:hpoy9LmG0
海外からも東京以外なら福岡、千歳がメインだし関空は格安で押すしかないよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 12:48:34.62 ID:hpoy9LmG0
那覇もだな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:04:35.39 ID:FoES9jrP0
神戸は安価に拡張できるから何の問題もない
地盤の不等沈下対策で莫大なコストが今現在もかかり
将来的に抜本的な地盤沈下対策費が莫大に必要な関空は全く必要ない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:39:02.70 ID:Fv2hLXBE0
関東便は関空に集約した方がより効率的
コスト的にも地理的にも利便だしメリットしかない
仁川に対抗する意味でも関空への集約は是だし、むしろ国が支援して押し進めないといけない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:40:35.21 ID:WYQAMPeQ0
まだまだ関空のインバウンド需要は伸びるから大丈夫。
ギネス認定の現存する最古の国家、日本。
その日本の発祥の地である南大阪〜奈良北部。
まだまだ売り出せるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:02:16.70 ID:WYQAMPeQ0
「日本国」における大阪の歴史の奥深さ


http://osaka.thepage.jp/detail/20150118-00000006-wordleaf?page=2

 町名の由来は神代の時代までさかのぼることができる。仁徳天皇の時代、猪甘津(いかいのつ)に橋がかけられ、橋のある場所を小橋と名付けたとする記述が、「日本書紀」にある。この橋が日本で初めての人工橋との見方もされている。

 上町台地東側のご当地は古代、大阪湾が入り込み、内外の船が出入りする国際港湾都市の様相を呈していた。渡来人がもたらした最新の架橋技術で、記述するにふさわしいほど立派な橋が建設されたのかもしれない。
東成区の「神路」は「かみじ」と読む。神武天皇が遠征時に通った道との伝承から生まれたというから、こちらの町名伝説も時空を超えてスケールが大きい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:24:48.16 ID:FoES9jrP0
>むしろ国が支援して押し進めないといけない

そんな金もうねえだろw
国も出す気は全くないからコンセッションなのにw

運営権を高値で買うのは外資だけ
ドライな外資は関空を切り捨てる気満々
そうするしか収益は上げられない

関空を廃止した後は着陸料を値上げして収益性の低い国内線を
神戸に追い出して収益性の高い国際線中心にしていくつもりだろう
91名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:36:08.88 ID:uojzqlPD0
やっぱり、関西空港を活かすしかない
今のところ、関西が浮上している要因して、関西空港があっての話
活用によっては、まだまだ期待できる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:47:04.30 ID:ek5bBU1Q0
>そんな金ない

お札をすればいいだけ
何バカなこと言ってんだ
東京にはなんだかんだいいながら馬鹿みたいに優先して金使ってるだろうが
93名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:50:08.55 ID:FoES9jrP0
むしろ関空が関西の地盤沈下の要因だったといってもいい
安価にできる神戸だったらこんな問題にさえならなかった
関空に投じられた10兆もの金を別のものに投じていれば
関西はこんな状況にはならなかった
94名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:52:05.89 ID:FoES9jrP0
>>92
投資効率があまりにも悪い関空に出す金はないから
コンセッションになっているんだよw
金をするんなら別なものに金を出すということだろw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 16:59:01.43 ID:FoES9jrP0
和歌山なんて関空ができたせいでアクセスが悪くなって
人口流出などによる衰退に拍車がかかって、もうボロボロ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:27:31.89 ID:zEZqIjJi0
>>92
>お札をすればいいだけ
>何バカなこと言ってんだ
>東京にはなんだかんだいいながら馬鹿みたいに優先して金使ってるだろうが

つまり、関西には東京のように優先して金を使うほどのことは無いと国は判断しているわけですね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 17:59:14.99 ID:CRae2wG40
またまた増便〜
98名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:02:02.75 ID:3uArdObb0
>>96
首都圏一極集中というクソボケの政策のせいでな
ただそれも状況が変わった。世論調査で一極集中にNOを突き付けられた状況を踏まえ、
地方活性化政策を打ち出し、一極集中打開を図ろうとしてる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:05:50.57 ID:CRae2wG40
いい所一杯あるのだから、和歌山にも外国人さんがもっと来て欲しいね
外国人さんは日本人以上に地方を見ている
100名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:12:57.14 ID:izIqaHVa0
関空一極集中が愚策だとようやく師匠も悟ったかw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:14:08.06 ID:FoES9jrP0
和歌山の状況は外国人観光客が来ればどうにかなるというものではない
明らかに関空ができてから衰退に拍車がかかっている
最初から神戸で関空はなければ
関空に投じられた金が鉄道などのインフラ整備に充てられいたら
状況は違っていた
102名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:23:09.57 ID:CRae2wG40
一番の失敗は神戸だな
みんな空港建設には反対していたのに一部推進派により、強行された
いま思うと、もっと神戸らしい目玉はあったはず
政治主導による失敗だ。そして、誰も責任を取ろうとしない。
それと、関西空港開港時、伊丹は廃止しておくべきだった
自宅から近い空港であっても、欠陥空港なので、空港の価値は低い
深夜便もない、現状でも枠が一杯で痛い運用しかできないのは利便性向上に繋がらないばかりか、
利便性の低下を招いている
103名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:30:48.07 ID:3uArdObb0
もともと関空は神戸沖案もあった。
それを一度は蹴っておきながら、いざ泉州沖に決まってからやいのやいの言いだし、
挙句の果てに中途半端な空港を自前で作ってしまった、話をややこしくした張本人だ。

しかも、今日その神戸空港に行ってきたんだが、
昼の1時過ぎからの約1時間の滞在で、見かけた飛行機はわずか3機のみ。
それも全てナローボディ(スカイ2、ソラシド1)だ。

枠制限がどうとかいうのなら、せめて今ある30枠全てワイドボディ機で埋めてから言えってんだ。
なのに現実は、JALは撤退、ANAは下請けに丸投げ、SKYは搭乗率暴落。
この現状が神戸の存在意義の無さを物語ってんじゃないのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:32:52.03 ID:CgHPw/+c0
※泉州地域は関西国際空港反対運動をやっていました(笑)
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:36:39.74 ID:CRae2wG40
住民はノーだったのに、当時の政治家たちは空港に拘り続けた
結果、この惨状だ
市民を無視した、住民参加型ではないことによる代償は大きい
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:38:06.01 ID:FoES9jrP0
>>102
論理のすり替えがひどすぎる

関空ができてから和歌山だけでなく、関西自体の衰退に拍車もかかっている
投資効率の悪い泉州沖ではなく、神戸なら今のような問題は起きず
関空に投じられた金が別のインフラ整備に投じられていたならこのような事態にならなかった
関空建設は関西にとって犯罪的としか言えない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:40:48.72 ID:3uArdObb0
>>106
>投資効率の悪い泉州沖ではなく、神戸なら今のような問題は起きず

だったらその文句は時の神戸市にいえよ
あの時奴らが強固な反対運動で神戸案を事実上の廃案に追い込まなければ、
全く展開は変わっていたんだ。

ちなみに、後に時の市長は「空港反対運動は大失態だった」と語っているとの話もある。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:41:55.37 ID:FoES9jrP0
そもそも関空自体がアクセスも悪い軟弱地盤に建設されただけではなく
空域自体も六甲山地や和泉山脈、紀伊山地、四国山地などが空域を狭めており
フランクフルト空港は滑走路がクローズドパラレルだったときで40万回の発着枠があったのに
関空はオープンパラレルで20万回程度しかない空域上の立地に関しても完全な失敗作
109名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:44:01.95 ID:FoES9jrP0
>>107
歴史のねつ造がひどすぎるなw




40 :名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 07:57:16 ID:jB4ZAFDz0
819 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/18(金) 22:03:54 ID:F/VfZa1Q [9/11]
1980年代になって神戸が再度関空誘致に動き始めたきっかけが1980年12月の代議士 石井一の私案です。

ここに1982年の彼のコメントがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は石井私案を、政府と、自民党政務調査会に提出しました。
全国から激励の声が殺到しました。一方、泉州沖の地元の八市五町は、答申以来7年も反対していたのに、
私の提案が出ると、たちまち態度を変えて賛成にまわりました。私の提案が、泉州反対派を逆転させる
皮肉な結果となりました。

中央では運輸省が石井私案に反対しました。昭和40年代後半、神戸沖に協力しようとした運輸省に、
神戸は反対決議までしたではないか、今になって何事だ、と。
大阪財界や大阪選出の代議士連も、厳しく批判しました。しかし私は、単に神戸や地域の利益を考えたのではなく、
国家利益の見地からも、この主張が正しいと信じて疑いませんでした。

一方、大蔵省からは支持の声が出てきました。国家財政危機の時でもあり、当時の大蔵大臣の渡辺美智雄氏も
自民党の田中六助政調会長も、一兆円で早くできる、はるかにプラスになると支持してくれました。

ついに神戸の地元でも時代の推移の中で賛成意見が出始めました。坂井時忠知事や、宮崎神戸市長が、
立場上、慎重な発言ながら支持してくれました。
その後、正式に神戸市案が発表されました。私が火をつけ、持ち続けていたタイマツは、
神戸市へバトンタッチされる形となりました。




164 :名無しがお伝えします [] :2012/04/12(木) 17:38:06.03 ID:7Y0pBUKB0 (4/4) [PC]
>>163

41 :名無しさん@十一周年:2011/02/19(土) 07:59:26 ID:jB4ZAFDz0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
答 申 以 来 7 年 も 反 対 し て い た の に、私 の 提 案 が 出 る と、
た ち ま ち 態 度 を 変 え て 賛 成 に ま わ り ま し た。

大 阪 財 界 や 大 阪 選 出 の 代 議 士 連 も 、厳 し く 批 判 し ま し た 。

一 方 、 大 蔵 省 か ら は 支 持 の 声 が 出 て き ま し た 。

↑ 当時は運輸省、泉州市町、大阪府、大阪財界、大阪選出議員が一緒になって泉州沖案の利権で
動いていたのでしょう。  少しでもローコストに空港を建設しようなんて意思は全くなく、
むしろ逆でどうせ国の金なんだからと、できうる限りの金を  国から引き出そうとしたのです。
超軟弱地盤で技術的解決方法も未知数だったのに、いい加減な予測工費をいい、  大蔵省をだまし、
予算が着いて着工後、不測の事態が起こったなどと言ってその後工費をその1.5倍、工期を1年のばしたのは
ほとんど犯罪です。やってみないといくらかかるかわからないが真実だったわけですから。
  彼らにとって、安くてすむ神戸案などもってのほかだったのです。
まともな判断をしていたのは大蔵省だけだったようです。そして、大蔵省を説得するため、
彼らは株式会社とせざるをえなかったわけです。
大阪財界はその出資者となり、彼らの一蓮托生の関係が強まります。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:47:24.98 ID:3uArdObb0
当時の事情を考えろ
伊丹はパンパン、しかも騒音訴訟の裁判まで起こされ、
一分一秒でも早く新空港を建設せざるを得ない事情があった

新神戸案の話を詰める時間などすでに無かったのだよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:48:09.54 ID:CRae2wG40
一方、伊丹空港は伊丹周辺でも伊丹ユーザーは限定されている
近い伊丹でも利便性がある新幹線がメインであるので、利用者数に裾野が拡がらない
関西三空港で必死に利用者数を維持しなければならない空港であり、収益を出さなければ存在意義がない空港である
112名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:55:30.16 ID:f1H8vy+g0
神戸沖に出来てたら、阪神大震災でえらいことなってたって。
伊丹も被災したし、何より道路か使えない中で
神戸の復興に空路から海路で物資や人を運べる
今の関空がどれだけ役に立った事か。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 18:57:32.31 ID:FoES9jrP0
>>110-111
そんなことを言ったってもう後の祭り
関空がコンセッションにかけられるのは決まっており
高値で買い取るのは外資しかない
外資は関空の切り捨てしか考えていない
それしか投資を回収して収益を拡大する方法がない
関空を廃止して伊丹の着陸料を上げて収益性の低い国内線を神戸に締め出し
国際線中心の空港にしようとしか考えてないのは間違いない

財務省なども外資に関空の厄介ばらいをさせようと思っているんだろう
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:00:33.56 ID:FoES9jrP0
>>112
阪神大震災があったとしても
関空のような莫大な金はかからんだろw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:00:59.74 ID:WYQAMPeQ0
まあ、コンセッションが楽しみやね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:02:14.99 ID:CRae2wG40
関西や首都圏をもバックアップできるのは関西空港
外資は更なる、増便ラッシュとなる
利権に戯れて甘い汁を吸っているようではダメだ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:08:26.51 ID:f1H8vy+g0
関空が神戸沖やったら、
液状化で最低でも半年は使えなかった。

そうしたら、復興はもっと遅れてた事くらい誰でもわかる。

https://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/02009/0523.pdf
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:10:38.63 ID:3uArdObb0
三菱商事、東急、大和ハウス、オリックス…関空運営権の1次入札審査を通過
http://www.sankei.com/west/news/141227/wst1412270045-n1.html

ニュースくらいちゃんと見ないと大恥かくよ。
国内の不動産や商社等9社と、海外の空港運営会社11社が名乗りを上げている。

で、この11の空港会社、いずれも関空のような大規模空港の運営実績のある企業ばかり
もちろん、アクセスが良いとはいえない空港も含まれている。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:15:20.35 ID:3uArdObb0
>>116
ちなみに現在の予定はこんな感じ

就航開始・運航再開予定(旅客便)[編集]
中華人民共和国の旗 春秋航空:2015年1月23日から蘭州線を1日1便(上海/浦東経由)で就航開始予定[120]
中華人民共和国の旗 春秋航空:2015年1月24日から青島線を週3便(月・水・土)で就航開始予定[121]
中華人民共和国の旗 中国東方航空:2015年1月27日から成都線(南京経由)を週4便(火・水・金・土)で就航開始予定[122]
中華民国の旗 エバー航空:2015年2月5日から高雄線に1日1便で就航開始予定[123][124]
中華人民共和国の旗 中国東方航空:2015年2月21日から温州線を週3便(月・木・土)で就航開始予定[125]
日本の旗 ジェットスター・ジャパン:2015年2月28日から香港線を週3便 (水・金・土) で就航開始予定[126]
日本の旗 日本航空:2015年3月20日からロサンゼルス線を1日1便で就航再開予定[109]
韓国の旗 ティーウェイ航空:2015年3月29日からソウル/仁川線を1日1便で就航開始予定[127]
カナダの旗 エア・カナダ・ルージュ:2015年5月2日からバンクーバー線を週5便 (月・火・水・木・土) で就航再開予定[116]

増便・減便・運休・その他変更予定(旅客便)[編集]
中華人民共和国の旗 春秋航空:2015年1月23日から上海/浦東線を週10便から週14便に増便予定[128]
中華人民共和国の旗 中国東方航空:2015年1月27日から南京線を週2便(火・金)から週4便(火・水・金・土)に増便予定[129][130]
中華民国の旗 エバー航空:2015年2月1日から台北/桃園線を1日2便から週16便(木・日は1日3便)に増便予定[131]
イタリアの旗 アリタリア-イタリア航空:2015年3月28日をもってローマ線 (週3便) を運休予定[110]
マカオの旗 マカオ航空 : 2015年3月29日からマカオ線を週4便(月・水・金・日)から1日1便に増便予定[132]

で、これ以外にもBRは増便の台北線を春からデイリー化してトリプルデイリーになるし、CIもデイリー増便で4便化するし、
ジンエアーも韓国語版のページではすでに就航を正式発表してるし、
報道レベルではノックスクートとか春秋とかもある

で、後は日系がどうなるかだよ。1000便越えなるか!?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:30:32.72 ID:FoES9jrP0
>>118
大阪まで来るかはわからないが
リニア建設も決まっているのに
どうやって収益を上げていけると思っているんだよ
名古屋までリニアが開業した時点で
羽田路線や東北の路線は激減して経営的に打撃を受けるのは避けようがないのに
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:35:45.54 ID:WYQAMPeQ0
なんか、羽田国際化の前にも同じように、
羽田国際化したら関空は終わりやって
的外れな持論を繰り返してたアホおったのを思い出した。

同じ人?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:43:56.11 ID:FoES9jrP0
>>120
伊丹の売り上げの4割が羽田路線でそれに東北の路線も消えて
関空の羽田路線も消えて首都圏などからの国際線乗り換え需要も消滅して
経営的に打撃を受けないとでも思っているの?
関空の地盤沈下は今も続いているんだよ
2期島は1期と比べて大量の土砂を使用しているから
1期より4mも多く地盤沈下しているのに
その地盤沈下対策費もかかるんだよ
誰が出すの?
国は出さないよ
そのためのコンセッションなのは明らかだし
リスクは民間にすべて負わせるつもりだろう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:51:36.76 ID:FoES9jrP0
もう1期は2期の地盤沈下の状況を見ても
不等沈下対策のようなその場しのぎの対策ではなく
抜本的な地盤沈下対策がなければ
海に消えてしまうのは確実
関空が存続できても1期島を破棄して2期島に集約というのは現実にあり得る話だろう
124名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:05:44.29 ID:LJWTacYM0
なにわ筋線は決まりだろ
あとは関空リニアと中央リニアだな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:36:13.47 ID:o5cJI5dA0
>>123
関空の沈下水没の話題、泉ズリアはちょっと前ににボコボコに論破されたので、最近はスルーだよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 20:58:02.83 ID:1MdTfVdl0
今日の流れ(>>76-)を見てたら「あるかなー?」と思ってたが、案の定成田スレが荒れててワロタわw

【NRT】成田国際空港 36タミ【RJAA】 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1421158024/66-

ズリ師匠、成田なんかに嫉妬しても関空ごときでは永遠に勝てやしないよ。アキラメナw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:27:29.58 ID:MSDKJTxK0
そんならき関空と神戸も統合すればいいんじゃないかと
128名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:31:23.54 ID:3uArdObb0
増便増便で経営の地盤沈下は完全に収束したが、
土地そのものの地盤沈下に関しては、アンチの煽りとかじゃなくリアルな話として真面目に考えないといけない話なのは確か。

で、関空会社の調査によると、
現在は沈下ペースは収まりつつあるものの、年間数センチの沈下が起こっている状況だと。
直近だと9年で1m下がってることになる。(04年12月〜13年12月)

http://www.kiac.co.jp/tech/sink/sink3/

これを人為的に一気に終息させるのは困難であるというのは関空会社も認めているところだが、
日夜調査を重ね、最善の手は尽くしている状況だな。
一気に終息させる方法があればベストだが、少なくとも現在の技術ではそれも困難だし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:38:00.85 ID:LJWTacYM0
民間と市営とでは無理
神戸は一度、清算して関空会社へ売却だろ
しかし、伊丹売却が必要になる
130名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:42:12.94 ID:Y1FkD9NPO
関空からしたら関東とか東北便とかどうでもいいのでは?今後世界最大のマーケットになるアジアに目は向いてるよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 21:46:54.91 ID:LJWTacYM0
小型機は伊丹で良いだろ
空港に拘るなら、丘珠みたいな運用で良い
だけど、現状伊丹なら、儲からないので、メリットがない
ただでさえ、名ばかりの旧名称で日本人でさえ、混乱している
132名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:36:29.88 ID:WYQAMPeQ0
確かに沈下対策は必要やね。

でも、対策可能な沈下よりも唐突にやってくる可能性がある
南海大地震の方が怖いので、内陸の伊丹と
海上の関空の二本柱が理想。

この2空港が同時に使えなくなる事はまずない。
神戸はどっちかと一緒に使えなくなる可能性ある…。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:46:53.44 ID:LJWTacYM0
関空の心配をするより、近くて、安全な伊丹空港を使えよw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:49:33.45 ID:vAvp/pC60
>>130
アジアからもっとたくさん人を呼び込むべき
関西全体の航空需要が拡大すれば、自然と関空vs伊丹のくだらない争いも必要なくなる

中国の主要都市から今の台北並みの便数が飛べば、恐ろしい数になるだろう
135名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:50:24.43 ID:MzZRvLr/0
>>132
沈下ではなくて水没だろ。

対策にいくらかかるのか分からないのだよねぇ。
今そこにある危機!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:53:56.61 ID:3uArdObb0
国際線が増えれば自ずと国内線も増えるんじゃない?
国際線が増えて訪日者数が増えると、関西はもう堪能したから他の都市も見て見たい、という需要が生まれる。
でも、関空には羽田はおろか成田にすら飛んでない都市ってのも中国を中心に結構あったりする。

そこで、関空経由で国内各地へ、という需要が高まれば、必然的に国内線が就航してくると。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 22:58:11.72 ID:LJWTacYM0
関空に国内線を集約することはインパクト効果を引き出すことになり、需要拡大になる
外国人にとっても国内線を分散させて、乗り継ぐメリットはない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:05:28.02 ID:LJWTacYM0
オラが便利でも、大義で不便な伊丹
インパクト効果は少ない
さらには国内線乗り継ぎ需要も減少
さらにはリニア開通を待たず、主力幹線での体力低下は避けられない
139名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:31:39.57 ID:FoES9jrP0
コンセッションに参加する企業はどこも
関空の津波や地震による水没は想定しているはず
そのための保険としての伊丹なんだから

実際問題関空を潰して伊丹から国内線を神戸追い出して
集約したほうがはるかに儲かるのだから

ある意味参加企業にとって関空の津波や地震による水没は好都合だよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 00:13:43.33 ID:rGX5xl0s0
どう見ても、国有地の跡地対策
伊丹空港は魅力がない
141名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:07:30.07 ID:2WN66MEm0
両空港を将来どのように活用するのが適切かつ有効なのか、
基本方針の範囲内で、民間の経営判断が今後下される。

将来に亘って伊丹を「空港として」活用するとは限らない。



関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する基本方針

第四 その他

3 両空港を取り巻く状況変化への対応

A空港運営事業者は、 伊 丹 空 港 に つ い て 、

中央リニア新幹線の開通など周辺状況の抜本的な変化を見通し、

そ の 廃 港 も 含 め 、 将 来 の あ り 方 を 今 後 検 討 する。

http://www.mlit.go.jp/common/000214479.pdf



国土交通省成長戦略会議報告書 3.航空分野 (平成22年5月17日)

(2)関空のバランスシート改善
(前略)

更に、 伊 丹 に つ い て は 、

『 空 港 と し て 活 用 す る 場 合 は 、 』

その価値最大化の観点から、戦略3で触れた空港ビル事業や駐車場事業との上下一体化を目指して検討を行う。

(3)関空・伊丹の一層の活用
(前略)

また 伊 丹 に つ い て は 、 関空との経営統合により、

当 面 は 事業運営の徹底的な効率化等を図った上で

関 空 の 補 完 的 空 港 と し て 活 用 しつつ、

将来的なリニア等の周辺状況の変化や跡地の土地利用計画の策定状況等を見通し、

廃 港 ・ 関 空 へ の 一 元 化 を 検 討 す る 等 、

民間の経営判断により、具体的な 活 用 方 策 を 決 定 する。

http://www.mlit.go.jp/common/000130929.pdf
142名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:17:06.62 ID:A/0n9eQG0
別にこれは関空の廃止を否定するような内容ではない
等、という部分に関空の廃止なども含むわけだから
伊丹や関空については民間の経営判断にゆだねると書いてあるんだから
この内容では民間の経営判断に介入はできないよ

>廃 港 ・ 関 空 へ の 一 元 化 を 検 討 す る 等 、
民間の経営判断により、具体的な 活 用 方 策 を 決 定 する。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 01:17:46.63 ID:A/0n9eQG0
そもそも何ら法的に強制する内容では全くない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 05:36:44.99 ID:sPaNWSWN0
伊丹を存続させるべきと考えている者全員、関空の容量の「上限値」は23万回/年 と主張する者全員に、一つ質問。


<質問>

国の算出方法に基づいた場合の、下記の設計離着陸回数の空港における「計画ローディングスポット数」は?

・国内旅客: 大型ジェット 5万回/年 + プロペラ 1万回/年
・国際旅客: 大型ジェット 7万回/年
・その他貨物専用便などは無視


空港計画に詳しい者であれば、もちろん分かるよね?

ネットで探しても算出方法は出てこないと思うが、Excelがあれば計算式をつくるだけ。

これが分かれば、国や関空会社が公表した13万回、14万回などの「容量」の本当の意味が分かるし、関西3空港問題についての議論ができる。
これが分からないようでは、国や関空会社が公表した「容量」の本当の意味を理解できていない、関西3空港問題について議論できるレベルにない、ということ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 05:50:55.75 ID:Gk6YtuI70
146名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:15:32.05 ID:fxx9zEcf0
>>142
>別にこれは関空の廃止を否定するような内容ではない
>等、という部分に関空の廃止なども含むわけだから
日本語も読めないバカだなw
「伊丹については」なんだけどw

>伊丹や関空については民間の経営判断にゆだねると書いてあるんだから
>この内容では民間の経営判断に介入はできないよ
妄想w 個人的希望w
経営統合法の規定により、基本方針に適合する判断でなければ認められないよw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:15:16.47 ID:0pdCyvh70
>>135

それはどんな場合でもあてはまって、
例えば新幹線や高速道路の高架もこれから急激に劣化して
対策が必要なわけで、結局は費用対効果の話。

対策せずにほっといたら高架が全て劣化して落ちるから
新幹線や高速道路を使うの止めましょう、なんて笑い話にもならないな。

24時間利用可能というメリットと、
沈下対策が必要というデメリットのどちらが大きいのか?、
前者の方が大きければ、何の問題もない話。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:06:47.24 ID:cMpKIHOS0
現状ではどう見ても後者・デメリットのほうが大きいな。
何と言っても収束していないんだから。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 10:19:28.33 ID:bwlw36RQ0
また、増便。時期的に春節需要対応ですかね

エバー航空、2月1日から関西/台北線を増便 週16便に
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45327
150名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:09:58.33 ID:Ne/ZHzZ+0
>>148

ほんま発想力がないね・・・。

収束していないからデメリットの方が大きい 
という理屈は、高速道路のケースでいうと、
鉄筋コンクリートが劣化し続けるからデメリットが大きい
というのと同じ理屈。

経済効果などと比較した上で判断するべき話と言っております。
学者でも運営権買う企業でもないので、メリットが大きいかデメリットが大きいかは俺は知らん。

ただ、収束してないからデメリットが大きいってのは短絡的。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:26:18.72 ID:pGh2jm590
国有地を手に入れる方法
関空に集約と育成で、利便性アップと収益アップ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:32:25.18 ID:pGh2jm590
2015年は開港来、最多就航数と最多利用者数を狙える
20年目の節目に素晴らしい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:42:01.38 ID:cfBvlf5A0
>>147>>150から「水没によるデメリットが大きい場合、関空優遇策を放棄すべし」との見解を頂きました!
あざーっす
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:49:13.27 ID:XPw62k2P0
関空は廃止だな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:40:14.59 ID:EjxglGE80
ためにする大阪批判関西批判はやめてね
脳内妄想ばかりでつまらないので
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:51:50.42 ID:sRYL7Opw0
伊丹を関空に集約することは利便性と収益アップ
さらには、国有地の開発までついてくる
インフラ整備はよろしくお願い申し上げます。
なにわ筋線と関空リニア
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:57:23.85 ID:sRYL7Opw0
20年目を経過して、三空港運用でも関空のポテンシャルは高いことが分かった
まだまだ、拡張できる関空に集約しなければならない
まずは、紛らわしい旧名称、大阪国際空港(伊丹)は運用規模に似合う、兵庫国内空港(兵空)に改称しよう
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:13:16.82 ID:W5YHQbiZ0
ターミナルは大阪府豊中市にあるんですがねぇ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 13:24:09.40 ID:sRYL7Opw0
登記移転したら?
実質、兵庫県側なんだから
ちなみに大阪府は伊丹空港廃止
市営も抱えてる兵庫県に空港ばかりあっても発展しないだろ
伊丹は80年運用してても馴染んでない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:26:56.60 ID:A/0n9eQG0
>>146
罰則規定もないのに何の強制力もないよ
関空廃港を否定する内容では全くない
関空をどうするかは経営サイドの判断次第
関空廃港と判断されればそれを覆すような規定は全くない
そんな規定は財務省が許さなかったんだろうが
161150:2015/01/20(火) 16:54:08.88 ID:Ne/ZHzZ+0
>>153

どういたしまして。
デメリットが大きいなら当たり前の話。

しかし、訪日観光客を2,000万人まで増やすことを目標に取り組んでる政府、
2014年の訪日客が約1341万人でそのうち関空利用が約630万人という現実。

http://news.livedoor.com/article/detail/9694383/
http://www.sankei.com/west/news/150120/wst1501200054-n1.html
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:57:01.50 ID:XPw62k2P0
泉州にある空港は泣かず飛ばずですけどね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:36:24.52 ID:olKV1t+50
>>161
つまり、そのメリットを上回る「水没のデメリット」があると 関 空 放 棄 に賛成なのね
いやあ、良いことを聞いたわ

訪日観光客の一部を伊丹空港で引き受けてあげることは可能だけど、
関空の代わりに海面下に向けて水没する役回りは、いかに優秀な伊丹と言えど代わってあげるのは不可能だしなあ
これはもう答えが出たね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:43:11.94 ID:BlBWRa560
かといって、関空に集結している莫大な需要を伊丹と神戸で捌けるかって言ったらこれも答えはNOなわけだ
言わずもがな、他地域空港経由なんて地域を売るような案は論外中の論外

つまり、何が何でも沈下対策をし続けるか、
伊丹市街地を強制的に更地にし、空港を大拡張するか、
選択肢は2つに1つってことだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 18:49:28.40 ID:BlBWRa560
ちなみに、神戸空港を拡張し関空神戸沖案のIFの世界を実現させるって案だが、
これには2つの問題があるので今回は考えなかった。

一つは拡張工事の費用。結局沖合を大きく埋め立てることになるうえ、ターミナルビルそのものも大拡張しなければならない。
現関空の負債処理もある中、それだけ莫大な予算が確保できるかどうか。
もう一つがアクセスの確保。ポートライナーでは貧弱すぎるため普通鉄道が必要なところだが、
JR、阪急、阪神の3社のいずれを分岐・乗り入れさせるにしても課題は多く、容易じゃないだろう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 19:13:48.42 ID:cMpKIHOS0
>>165
>容易じゃないだろう。


関空アクセス改善も、容易じゃないだろうね。(笑)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 19:41:26.42 ID:9LPfLYhn0
>>164
沈下水没には、科学的かつ現実的な対策が存在しないと言う「事実」。
168161:2015/01/20(火) 20:16:13.01 ID:J/JKSwLD0
>>163

メリットを上回るデメリットがあればそうやで^ - ^

でも、メリットとデメリットの話は、
とこぞの誰かの脳内での判断じゃなくて、客観的な判断に限るよ。
169161:2015/01/20(火) 20:19:14.77 ID:Ne/ZHzZ+0
高速道路も、客観的な判断で、通行量がほとんどなく、
補修するだけのメリットがない場合には
放棄するべきやと思うしね。
170161:2015/01/20(火) 20:30:23.51 ID:J/JKSwLD0
で、俺にはメリットとデメリットのどっちが大きいか分からんけど、
直近の最も客観的な判断材料は、コンセッションの結果ですわ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 22:34:47.49 ID:+piXe+lM0
12月実績が出ましたが1割増だね
伊丹と神戸も抱えて、譲歩しながらでもよく頑張っている
しかし、まだまだ枠のある関空はこの程度ではないだろう
172名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 23:18:35.82 ID:ptI2or150
1900万人行ったな。
2000万人も見えてきた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:17:34.15 ID:YGMUwHVe0
過去最高の2000年2058万を越せるかな?
関空規模なら、本来3000万人は行きたいな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:32:18.80 ID:cUSUSJz70
よほど何か大事件か大流行病でも起きない限り、今年の2000万突破は確実かと。
国際線は伸びまくってるから記録更新必至。後は国内線をどこまで戻せるか。
歴代最高は国内線にかかってるんじゃないかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:42:39.07 ID:YGMUwHVe0
日本人以上に羽振りが良い外国人を取り込まないと大きな損失になる
利用者が増えているときに試す次なる施策がほしい
外資とLCCがガッツリ持って行くよ〜
176名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 04:29:13.66 ID:IkkZOiuM0
>>165
関空みたいに莫大に資金はかかんねえよw
神戸市単独でできるよw
運営権の売却という方法もある


それは神戸空港の建設費そのものを見ればわかる上に
中部のコストダウン方法を見ればさらに下がる
関空1期と2期の建設費用を見れば神戸のさらに沖合を埋めても
建設コスト自体はさほど変わらない

今の神戸の2倍の面積を埋立を行ってもせいぜい6000億〜7000億程度
さらにコストダウンする可能性も高い
7000億だったとしても45年で一年あたり155億程度
関空と違い地盤沈下対策費もかからないから
十分余裕の額だ

今の神戸と違って規制もなくなり貨物の機能は神戸に移転するだろうから
土地も売れるのは間違いない
それで一年あたりの負担がさらに下がる可能性は高い
関空だけでも土地の売却益などで1兆円以上あったのだから十分だ

そのうえ関空みたいな六甲山地や和泉山脈、紀伊山地、
四国山地、淡路島の譲羽山地などの
空域上の制約は極めて少ないため
クローズドパラレルの滑走路でも十分賄える

フランクフルト空港がクローズドパラレルと横風用の滑走路だけで
40万回を超える発着をさばいていたため
関空の発着枠を大幅に上回る発着枠設定ができるのは間違いない

アクセスに関しては鉄道の建設のメリットはあまりない
地図を見ればわかるが鉄道よりリムジンバスのほうが空港に早くつくのは間違いないから
鉄道建設の必要性はあまりないだろう
177名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 04:33:07.97 ID:IkkZOiuM0
関空の建設コストの高さの原因は
1期と2期の建設費を比べてみてもわかるように
推進の深さの問題というより超軟弱地盤の問題
地盤の改良工事や地盤沈下が数十メートルも起こしているために
大量の土砂が必要だったことがコスト高の原因になっている

神戸や中部みたいに地盤が良好ではなかったからあれだけ関空はコストがかかった
178名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 05:06:06.13 ID:6VsR2ZRr0
「過去最高」の文字が躍る結果となってます

2014年(平成26年)関西国際空港・大阪国際空港12月及び暦年運営概況 (速報値)
ttp://www.nkiac.co.jp/news/2014/2098/gaikyou12cy2014.pdf
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 05:44:14.55 ID:PtNvemod0
リニア開通で名古屋〜品川 40分
品川〜羽田国際線13分  
富裕層はリニアで羽田発着になるだろうね
でエアラインはファーストビジネスクラスがうまらないと
エコノミーが満席でも赤字の場合がある

中部路線は撤退するだろうな
ツアーも関空便の方が1〜2万円安いときがあるから
名駅から関空までの交通費込みでも関空の方が安い

中部は寂れるしかない
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:27:14.71 ID:VBVoeMAL0
外国人さんは意識してない
関空アクセスも評判が良い
外資の参入が関空躍進に繋がっている
関空にとっても外資やLCC、大歓迎だね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:40:45.46 ID:VBVoeMAL0
関空でLCCや外資は利益を出せるのだから、日系にもがんばって貰いたい
首都圏重視は分かるが、今のネットワークは貧弱で、利便性向上になってない
せめて、西の拠点からも国際線をバンバン飛ばせるぐらいの体力と施策が必要
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:44:58.86 ID:wdhtnIaJ0
神戸空港の実際の総工費  約1兆円

笹山市長、市長選の法定第2号ビラで1兆円と明言
平成5年4月6日大阪キャッスルホテルでのミナト参事の発言。
「関空は500ヘクタールで1兆4千億円、神戸空港も(ターミナルビルなどの
)上ものをいれていけば1兆円
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:46:57.73 ID:IkkZOiuM0
>>177
水深の深さと
地盤沈下が十数メートル起こしていると訂正
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:53:12.38 ID:IkkZOiuM0
>>183
出鱈目すぎ
ソースが全くないうえに
根拠なし
いったいどれだけにかかっているか全く不明

関空はインフラ整備も含めれば10兆かかっている

wikiによれば
関空は連絡橋を含めれば1兆6500億空港単体では1兆5000億
神戸は連絡橋を含めて3140億




神戸空港

空港島の造成や連絡橋(神戸スカイブリッジ)等を含めた建設費のうち
90%以上を神戸市が拠出して運営する。
面積:272ha(うち空港施設用地 153.6ha、空港関連用地 118.4ha)
ポートアイランド南沖約1kmに位置し、大阪湾断層(海底活断層)があることが確認され、
液状化対策を兼ねてグラベル・コンパクション工法が採用された。




関空

大阪南港沖・神戸沖・明石沖・淡路島・泉州沖などの予定地から泉州沖が建設地に選定された。
1987年、515 haの人工島とターミナルビル1棟、滑走路1本の建設を含む第一期工事が着工された。
算定法により諸説あるが、民主党の加藤敏幸は最終的な建設費を「1兆5000億円」としている。
連絡橋は、関空会社が約1500億円で建設し管理していた。

自民党行革推進本部長の太田誠一は、本州四国連絡橋・東京湾アクアラインと並ぶ
「20世紀末の三大バカ事業」であると酷評するなど、否定的な見解もなされた
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:55:47.04 ID:IkkZOiuM0
神戸空港

空港島の造成や連絡橋(神戸スカイブリッジ)等を含めた建設費3140億のうち
90%以上を神戸市が拠出して運営する。
面積:272ha(うち空港施設用地 153.6ha、空港関連用地 118.4ha)
ポートアイランド南沖約1kmに位置し、大阪湾断層(海底活断層)があることが確認され、
液状化対策を兼ねてグラベル・コンパクション工法が採用された。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 06:58:09.44 ID:IkkZOiuM0
関空は1期空港単体1兆5000億、連絡橋1500億、りんくうタウン6000億


りんくうタウン

造成は大阪府により6000億円の費用をかけて行われた。
造成後を見越し、1980年代末から1990年頃にかけて、関西国際空港とスカイゲートブリッジを隔てた対岸の、
泉佐野市の海岸沿い地域に50棟を越す超高層ビルや百貨店などを建設する計画が立てられたが、
バブル崩壊後、次々と計画が凍結された。

以上Wikipediaより
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:02:55.23 ID:VBVoeMAL0
利用者が増えているときに日系も関空シフトをして、利便性向上に努めるべき
利用者が増えればアクセス強化もできるので、特に大阪北部からの利便性向上になる
大阪市からの難波や天王寺からのアクセスは乗り換えなしでスムーズ(高速化は必要)
問題は梅田を含む大阪北部からのアクセス向上である。
鉄道は北部からは乗り換えも必要になる
さらに車やバスの場合、阪神高速環状経由で時間がかかる
環状の渋滞回避のためにも着工済の新線開通が必要
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:09:16.70 ID:IkkZOiuM0
なにわ筋線は赤字必至でJRは全くやる気なしでリニアは論外


>東海ホムペによると
 維持運営費→年約1100億
 設備更新費→580-680億
 とあるが?
 つかどこぞのアホが
 「中央リニア(Cルートなら)286kmで関空リニアは約50-60kmと約1/6なんだから費用だって中央リニアの1/6で済む」
 とかほざいてるけど…
 いくつかの鉄道誌(ピクトリアル)や川島冷蔵庫の本を読む限り、
 ・資材の大量発注によるコスト減が見込めない
 ・中央リニアの山間部は国有地などが多いため用地取得が用意
 ・関空リニアは立地上全区間を大深度地下工法をとらざる得ない
 とあって1kmあたりの費用換算だと中央リニアと比べたら超割高になるそうな…




>関空リニアを否定 「伊丹売却益では困難」前原国交相

大阪府の橋下徹知事が掲げる、大阪(伊丹)空港廃止後の跡地を売却し、
売却益約5千億円で関西空港と大阪市中心部を結ぶリニアモーターカーを整備する構想について、
前原誠司国土交通相が「伊丹売却益による整備は困難」との考えを明かしていたことがわかった。

国交省の試算では、関空リニアの整備に1兆5千億円かかることなどが理由。

先月31日、民主党府議団が前原国交相に関空の負債の改善策を要望した際に語ったという。
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201004050065.html


<空港売却構想>伊丹の土地評価「1000億〜2000億円」 前原国交相(毎日新聞)
http://ameblo.jp/fptfcjszg/entry-10519334156.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:33:15.08 ID:wdhtnIaJ0
神戸空港
  ターミナルビルなどを除く総事業費は、3140億円
空港ターミナル建設費を除いた空港建設費ってなに?
あきらかに空港建設費を安くみせようという意図がまるみえ
空港ターミナル建設費も除外するくらいだから、、ほかにも
いろいろカラクリがあるんだろうなと想像できる
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:35:00.74 ID:wdhtnIaJ0
2014 全国百貨店売上
東京  1兆5772億円
大阪   8462億円
名古屋  3940億円
横浜   3688億円
京都   2627億円
福岡   2030億円
神戸   1625億円
http://www.depart.or.jp/common_department_store_sale/list

関空 売上1000億円
神戸着陸料 6億円

神戸ってのは経済力がまったくないのがわかる
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:56:15.16 ID:rWkKriTh0
"経済力"を百貨店売上高で計測w
ふつうはGDPだけどねww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:57:49.14 ID:IkkZOiuM0
>>190
神戸は国際線の就航がない
一日30便という規制がある

という条件なのに関空と比較すること自体あまりにも馬鹿げている


>>189
相変わらずソースなし
ターミナルビルを除いているというソースはどこ
ターミナルビルの建設に1兆円もかかるのか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 07:58:34.55 ID:u81uUCpz0
ズリ師匠の数字のマジックショー(笑)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:03:18.90 ID:wdhtnIaJ0
>>191
はあ?三面等価の原則もしらないのか?
さすが低学歴 ネットで経済からるなら大学の経済学部程度の知識ないとね
都市や県内だけで完結していない経済だから地域GDPなんて意味がない
九州の工場で生産してそのまま海外輸出してもGDP上は本社のある東京に
利益が計上される
企業の本支店勘定もしらないのか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:05:52.05 ID:wdhtnIaJ0
>>192
伊丹〜羽田 30便で年間500万人
神戸はだめだね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:08:18.88 ID:rWkKriTh0
ズリ三面等価の原則

百貨店売上高=本社利益=本支店勘定

どおりで誰にも相手にされないわけだw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:09:20.14 ID:IkkZOiuM0
>>195
論理のすり替えがひどい
神戸から羽田便が30便飛んでいるのか
需要の多い早朝や夕方に集中的に就航できないのにw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:11:11.49 ID:rWkKriTh0
あぁ一応いっておくと

>九州の工場で生産してそのまま海外輸出

したら当然工場で付けた付加価値は九州のGDPに計上されるけど
ズリには too hard to know だから気にしなくていいよw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:11:55.01 ID:wdhtnIaJ0
>>197
はあ? 神戸からJALが撤退
神戸に需要があるなら777やA330が就航するだろ
しかし737ばかり
神戸に需要なし
神戸のスカイも関空LCCで衰退
つまり神戸のスカイに乗っていたのは神戸という立地ではなく
安い価格だからという理由
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:13:27.37 ID:rWkKriTh0
777やA330でも枠が埋まってる神戸 >> 枠すら埋まってない関空

(笑)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:15:45.27 ID:wdhtnIaJ0
>>198
はあ?書類上は日本の本社と海外との契約
自動車なんて3万点の部品からできているが、ネジ1本を
付加価値を各都道府県に割り振っているとでも
LCも知らないようだなww
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:17:47.03 ID:rWkKriTh0
そうかぁ、ユニクロが中国で生産して世界中に輸出したら
本社のある山口のGDPになるんだすごいなあww
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:17:54.45 ID:wdhtnIaJ0
>777やA330でも枠が埋まってる神戸
はあ?嘘つきか?
神戸空港行ったことないんだろ
昼間なんて30分以上飛行機が1機もない状態なんですがww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:19:34.85 ID:rWkKriTh0
ズリ、中学生でも理解できる例で間違いを指摘されて涙目ww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:20:25.88 ID:rWkKriTh0
枠の埋まってない関空が何かいってるなあ
枠の埋まってない関空がw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:23:06.33 ID:wdhtnIaJ0
>>202
お前働いたことないのか?
書類と物の流れは別物
そんなことはLC見ればわかるだろ
もしかしてLCも見たことないのか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:26:55.42 ID:rWkKriTh0
あれあれズリ師匠

> 九州の工場で生産してそのまま海外輸出してもGDP上は本社のある東京に
利益が計上される

が間違いだと理解できて話題ずらし?w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:27:20.98 ID:wdhtnIaJ0
またやっちゃたなズリ
ズリはLCもしらないことが判明
ビジネス経験もないんだ
せいぜい工場労働者かハイトかww
ネットって本人の境遇がすぐにわかるから残酷だよね
いくらエリートのふりしてもすぐに嘘がばれるのがネットの現実
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:29:46.97 ID:rWkKriTh0
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/01/21(水) 07:56:15.16 ID:rWkKriTh0
"経済力"を百貨店売上高で計測w
ふつうはGDPだけどねww

に貧ズリが足りない脳みそで反論を試みて返り討ちw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:40:49.87 ID:wdhtnIaJ0
GDPってのは域内で完結した経済圏同士を比較するもの
日本国内の都市は都市だけで完結していないから都市別GDPなんて意味がない
社員が神奈川に住んで東京で働いた場合、GDPは東京に計上されるが
実際に住んでいるのは神奈川
だから、都市の実力を比較するなら三面等価の原則から小売消費額を比較する
が適切

2014 全国百貨店売上
東京  1兆5772億円
大阪   8462億円
名古屋  3940億円
横浜   3688億円
京都   2627億円
福岡   2030億円
神戸   1625億円
http://www.depart.or.jp/common_department_store_sale/list
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:44:32.29 ID:F0D1u7gM0
あのズリ師匠が珍しくsage進行
師匠よっぽど自信がないんだなあw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:44:34.20 ID:wdhtnIaJ0
で、GDPや貿易を知ったかするが
LCはしらないってどうんだけ低学歴なんだかww
日本国内で販売されている製品なんて量的には中国産など
海外製品が圧倒的に多いし、社員100人の会社でも中国に工場もったり
輸入しないとやっていけないのに貿易実務もしらないってww
どんだけ、落ちこぼれの屑なんだかww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:54:47.50 ID:PuV9ilb10
市営の話は他でやってくれ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 08:56:03.99 ID:wdhtnIaJ0
県民所得ってのは属人主義だから県民が県外で得た利益も
県内所得になる。
この県民には法人(会社)も含まれるから
県民所得には海外で稼いだ法人の利益も「県民所得」に含まれる
低学歴は統計の属人主義、属地主義も理解していない
つまり、大学行っているかどうかは、簡単にわかるんだよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 09:39:21.55 ID:ViDMt9BH0
低学歴をあんまり
追い込むな
低学歴って三鷹の犯人みたいな
境遇なんだから
なにか
しでかすと面倒
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 13:43:50.23 ID:U9Bc6kOh0
関空、旅客2000万人へ着々 スマホで9カ国語案内
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO82185370R20C15A1LDA000/?n_cid=TPRN0011
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 16:07:46.60 ID:ttZeVsiH0
関空は目的により24時間運用で、エアラインを使い分けできるのも魅力
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:08:44.85 ID:oDSY0csw0
外国人急増の裏で日本人旅客数はリーマンショック時並みに減ってワースト寄りという
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:10:38.48 ID:U9Bc6kOh0
運営権売却に弾み 関空の国際線旅客数、初の1300万人超 26年運営概況
ttp://www.sankei.com/west/news/150120/wst1501200054-n1.html
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:44:15.53 ID:ttZeVsiH0
伸び代があるのは海外だな。日本人だけでは現状維持が精一杯。
金を落としてくれるは外国人を巻き込んでいる関空は素晴らしい
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 17:59:11.43 ID:GcomnB390
>>218
海外旅行欲が旺盛な若い世代が減って、海外旅行できない老人が増えてるだけかと思うんだが。
かつて、海外旅行をしていた世代は老人ホームか、日帰り旅行くらいじゃないかな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:05:31.48 ID:ttZeVsiH0
LCCで安く行って、現地で金を落として楽しむのも良い
昔は航空券が高かった
そもそも、社費でないのら、安く行きたい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 18:12:20.39 ID:eAwD9ls20
円安やからな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:21:43.36 ID:TEWXxUXC0
LCCにしか相手にされない関西空港、LCCにも相手にされないセントレア
賎民同志仲良くいがみ合うのじゃ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 20:44:35.17 ID:rQV9QZ/40
韓国LCCのティーウェイ航空 大邱―大阪線就航へ
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/01/21/2015012102993.html

意外な路線がやって来たね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:19:54.68 ID:YkkGS9b90
日本人旅客 ... 52万人(前年比91%)と12ヶ月連続で前年を下回る

おい!
使ってやれよ(笑)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 21:22:54.76 ID:rQV9QZ/40
円安の昨今、どこも日本人が減ってるのにその部分だけを出すって。
いよいよ、アンチも切羽詰って来たかw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:17:26.92 ID:gOLz6Zm20
ズリ師匠、師匠の百貨店三面等価理論(笑)は久しぶりに大笑いさせてもらったよw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:18:15.43 ID:6ZSwMa7O0
>>227
うん、だから関空なんて要らないんじゃないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:18:56.24 ID:rQV9QZ/40
>>229
いるかいらないかは君が決めることではない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 22:21:15.11 ID:gOLz6Zm20
痛い所を突かれると即レスの法則。今回は40秒
まったくもって師匠の笑いは展開が読めないww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:25:33.40 ID:CV6AVXSaO
しょせんズリ師匠連呼厨は言い張るだけw

国内線は増えているし
円安で国際線の日本人旅客に特化する必要はなく外国人込みで判断してOK
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:29:37.55 ID:DHkmTP7A0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF#.E5.B0.B1.E8.88.AA.E9.96.8B.E5.A7.8B.E3.83.BB.E9.81.8B.E8.88.AA.E5.86.8D.E9.96.8B.E4.BA.88.E5.AE.9A.EF.BC.88.E6.97.85.E5.AE.A2.E4.BE.BF.EF.BC.89

国際線1000便が十分射程圏に入る増え方だな
公式発表がまだでここに載っていないジンエアー、チャイナエアー等も入れると
突破も十分にあり得るな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:37:20.18 ID:CV6AVXSaO
日本人が海外で金をつかうことなく国内で消費し
外国人は日本に消費しに来る
これはよい傾向だと思うのだが
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:44:20.60 ID:E8MXsy/40
百貨店経済学者(笑)ことズリ師匠が今夜も日本経済を鋭く斬ります(失笑)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:59:02.68 ID:CV6AVXSaO
ズリ師匠連呼厨は関西空港のことを語らず意見言うものを煽るだけしか能がない
スレの役割からすれば完全に荒らしだからw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:00:21.61 ID:AKk0U4Cf0
40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 22:22:12.01 ID:sseC0dm50
しかしまぁ、この増便っぷりを見てると、
来週発表の日系の動向次第では、本当に国際線1000便行くぞ。

まぁ、東アジアに偏ってるってのがちと寂しいけど。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 19:15:20.35 ID:3uArdObb0

で、後は日系がどうなるかだよ。1000便越えなるか!?



日系発表キター!  【運休】 関西=ソウル(金浦)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:10:14.52 ID:CV6AVXSaO
関西空港会社が儲かることに変わりなし
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:15:53.82 ID:DHkmTP7A0
あら?
フライトレーダーに、つい先ほど関空を離陸した「ESR21D」なる便が
紀伊半島に沿うように南下してるけどなんじゃこりゃ?

ESRとはイースター航空の3レターコードだが、
どう見ても朝鮮半島方面に向かってるようには見えない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 01:55:23.42 ID:N42hFV5V0
為替は07年と同じくらいの水準で当時より安価な便がたくさんあるのに、最低水準に陥る日本人旅客
国際線は国内じゃ格安でも需要喚起しとらんやん
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 02:22:55.23 ID:CV6AVXSaO
内需拡大と外国人観光客の取り込みには充分貢献している
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 05:50:12.63 ID:WdZQUKf/0
東京―名古屋間で2027年開業予定のリニア中央新幹線を大阪まで延伸した場合、年間6700億円の
経済効果があるとする試算を大阪府と大阪市、関西の経済団体でつくる協議会がまとめた。

大阪延伸を前倒しすることで12兆円の経済効果が生まれるとして、JR東海に対する政府の支援を求めて
いく方針だ。
 
試算はリニア中央新幹線全線同時開業推進協議会がまとめたもので、21日の総会で示す。JR東海は
名古屋―大阪間を45年に開業する予定だが、協議会は27年の同時開業を求めている。
 
国土交通省による45年時点の経済効果の試算では、東京―名古屋間で年間5200億円、東京―大阪間
で年間8800億円と算出。協議会の試算は、リニア開業で羽田と伊丹を結ぶ航空便が減ることに伴い羽田
の国際便の発着枠を増やし、外国人観光客が増えるという要素を加味した。


伊丹廃止→羽田国際線枠増加、関空の弱点である国内線増加、伊丹〜成田廃止で関空欧米線増便期待。
伊丹廃止は良いことばかり、伊丹跡地にリニアの車庫誘致! アウトレット誘致! 住宅誘致!
雇用も人口も増える、バラ色だな!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 07:06:38.62 ID:O9Cy6Ysx0
>>242
あんたの頭がバラ色なだけ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:43:53.69 ID:fKWctbsz0
国内線もPeach以外は関空から飛ばす必要がないからなあ
いままでも 伊丹で枠が空く→関空から移転する の繰り返し
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 09:46:04.98 ID:9wyB8hjH0
日系は1便増便したり1便減便したり何をしたいのかよくわからない
コスト削減にもならないし、利便性向上にもならない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:09:41.67 ID:dLsvXSUB0
日系ってアホなん?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 10:23:42.73 ID:3CnyHPTm0
>>244

だからこそビジネス客が多い欧米便は、
伊丹に移して、伊丹の国内線の枠を減らしたら
関空の国内線も充実して面白いと思うねんけどなぁ。

関空:欧米以外国際線、LCC国内線
伊丹:欧米国際線、FSC国内線
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:35:56.62 ID:DHkmTP7A0
ジンエアー、韓国語版ページでのみ大阪線就航を発表してるっぽい

http://www.jinair.com/HOM/Notice/NoticeView.aspx?seq=9936

韓国語はさっぱりだが、くいだおれ人形の写真とか近畿地方の地図とかあるから間違いなさそう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:44:06.23 ID:DHkmTP7A0
て、くいだおれ人形じゃねえ
グリコの看板だよ。何て間違いしてんだ俺は。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:16:30.25 ID:AOab/ul+0
ズリだおれ人形(笑)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:21:46.25 ID:fKWctbsz0
いちおうマジレスしてやるけど、 ??=仁川 な
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 18:23:00.41 ID:fKWctbsz0
ふむ文字化けたか。そのリンクに書いているのは
仁川−大阪 便の情報な
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 21:13:38.32 ID:jOtuWac+0
しかし、大阪を代表するイメージっていつまでたっても新世界、道頓堀か大阪城周辺だな
似非東京の無機質な梅田は大阪を代表する光景になれないな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:05:26.83 ID:zdGamaIr0
利益率の良いビジネス路線は伊丹に割り振っても良い希ガスる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:57:12.76 ID:pPU8Pr+70
欧米便は伊丹から飛ばせばいいと思う
関空はアジア専用
関空で際際乗り継ぎなんてほとんど行われてないんだから、
こういう住み分けもなしではない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:59:27.91 ID:bivacrqR0
>>255
まあ、それが現実的だわな。師匠は認めたくないだろうけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:16:49.43 ID:ucRNxlDZ0
>>255
ねんり満載の大型機だけど、滑走路足りるか?
昔みたいに、アンカレッジで給油なんてしないけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:46:58.37 ID:GRnshhuU0
最近ちらほら出てる、金浦・松山とかのほうがいいんじゃね。
長距離だと関空からと伊丹からの差なんて誤差みたいなもんだし。
まあ伊丹の枠がパンパンのうちは非現実的だけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 02:50:21.36 ID:qgpLjjST0
長距離便が貧弱なのが課題なんだから、中韓とか関係ない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 03:26:20.48 ID:zmzEZTrg0
欧米便を伊丹発着にしたら、就航都市が増えるのでしょうか。
日本各地からの内際ハブなら羽田・成田で事足りると思うんですが。
アクセスが少しよくなる以外、伊丹と関空との差がわかりません。
誰か教えてください。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 04:27:48.25 ID:zFRqGrzb0
歴史的な円安でもないのに日本人旅客がリーマンショック時並みの最低レベルに落ち込んでのはナイショ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 06:07:29.50 ID:rrqdU56j0
東京―名古屋間で2027年開業予定のリニア中央新幹線を大阪まで延伸した場合、年間6700億円の
経済効果があるとする試算を大阪府と大阪市、関西の経済団体でつくる協議会がまとめた。

大阪延伸を前倒しすることで12兆円の経済効果が生まれるとして、JR東海に対する政府の支援を求めて
いく方針だ。
 
試算はリニア中央新幹線全線同時開業推進協議会がまとめたもので、21日の総会で示す。JR東海は
名古屋―大阪間を45年に開業する予定だが、協議会は27年の同時開業を求めている。
 
国土交通省による45年時点の経済効果の試算では、東京―名古屋間で年間5200億円、東京―大阪間
で年間8800億円と算出。協議会の試算は、リニア開業で羽田と伊丹を結ぶ航空便が減ることに伴い羽田
の国際便の発着枠を増やし、外国人観光客が増えるという要素を加味した。


伊丹廃止→羽田国際線枠増加、関空の弱点である国内線増加、伊丹〜成田廃止で関空欧米線増便期待。
伊丹廃止は良いことばかり、伊丹跡地にリニアの車庫誘致! アウトレット誘致! 住宅誘致!
雇用も人口も増える、バラ色だな!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:17:42.63 ID:znhXy2oe0
>>260
ヒント: ×(伊丹と関空の差について)アクセスが少しよくなる ○かなりよくなる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:46:15.43 ID:OP9Du3bp0
自宅から近いだけで、メリットがない伊丹空港
国内線も関空に集約した方が効率的
国内線重複路線もリストラできるし、国際線ユーザーを巻き込んで利便性向上て収益力アップ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:58:20.89 ID:9mEWuj350
伊丹廃止なんてしたら羽田に飛ばせない空港が干上がってしまう
大阪の事情だけでそんな単純に物事は進まんよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:34:02.45 ID:Z3W0aujE0
伊丹空港ターミナル建て替え1000億円
だしてからいえ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 14:37:03.78 ID:osrHbtb50
関空から24時間羽田と結べばよい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:04:21.26 ID:HXeGoe8T0
伊丹がある限り関空の浮上がないってことはわかってるんだな。
ま、航空会社と利用者が伊丹を選んでいる事実がある以上、客でもない外野が
叫んだところで殆ど意味がないのだが
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:13:36.13 ID:CLvsLr4j0
日系は増えたり減ったり

ANA、2015夏スケジュールの新千歳発着便 5路線を再開・増便
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45518

JAL、2015夏スケジュールで関西/金浦線を運休
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45445

ジェットスター・ジャパン、2015年夏は4路線を増便、3路線で減便
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45525
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 16:15:43.93 ID:zWbQyw8U0
その部分に着目して、
「なぜ利用者は関空を選んでくれないのか」を徹底分析する必要があるな

選ばれないイコール何かしらの問題点があるってこと
その問題点を一つづつ片っ端から潰していけば、
自然な流れで関空への誘導も出来るだろう。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 18:47:56.88 ID:ig6/J1ku0
解決ふかのな問題だらけだから。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:14:27.09 ID:6SB5Fxb40
関西圏において、国内線を分散させる程の大きな需要がない
だから、関空に集約すれば良い。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:42:17.72 ID:J+Lsr0OI0
でましたチリゴミ空港の最後っ屁

後背人口数百万人でも発展できるなら伊丹の有無はカンケー無いわなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:45:19.84 ID:6SB5Fxb40
深夜便も飛ばせない空港は不便で使えない
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:07:15.63 ID:J+Lsr0OI0
なら一々統合しなくても客はそっちに流れるね。
おめでとう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:47:50.48 ID:6SB5Fxb40
例えば、冬の北海道は関空便にしておかないとダメよ
よく利用する人ならば、分かります
便を集めれば、利用者は増える
至近距離の空港で、国内線を分散させる方が不便で非効率
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:56:24.42 ID:kHYribYy0
関空を廃止して伊丹と安価に拡張できる神戸に集約するしか
関空の負債を返済できないという現実があるのだから仕方がない
神戸支持の財務省を押し切って数倍金のかかる泉州沖にしたのだから
財務省はこれ以上金は出さないだろうし
運営権売却後は関空も風前のともしびになるだろうな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 21:59:35.20 ID:6SB5Fxb40
関空の負債対策は対策済です
これからは関空会社の収益力向上のための施策になります
伊丹の対処が終わるまで、市営の話はない
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:18:25.75 ID:kHYribYy0
>>278
どんな対策?
地盤沈下がいまだに続く状況で抜本的な地盤沈下対策に莫大な費用が必要で
その金さえない状況なのに?

運営権習得するところは実質外資しかない状況で
収益を上げようとすれば関空を廃止して
伊丹の着陸料を上げて収益性の低い国内線やLCCを神戸に追い出して
ビジネス向けの国際線中心の空港にするしか収益を上げることはできないだろう

財務省は外資に関空の厄介払いをさせるつもりなのは明らかなのだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:36:05.29 ID:J+Lsr0OI0
まぁ関空がどうしようもなく身売りするのは確か
281名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:39:14.97 ID:6SB5Fxb40
見当識障害なのか?
要介護認定5レベルw
秩序ある航空行政を行わなければならないのは当然
関西圏の至近距離での複数運用は非効率で利便性向上になっていない。
さらにはリニア開通で、国内線需要の低下は避けられない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:49:45.12 ID:kHYribYy0
>>281
リニアが開通したら確実に関空の経営が行き詰まるのに状況なのに何言ってんの?


リニアが開通したら伊丹の売り上げの4割を占める羽田路線だけではなく、
東北の路線も消滅し、関空の羽田路線も消滅で首都圏からの乗り換え需要は消滅

今でさえ急な円高やリーマンショックのような不測の事態があれば
すぐに経営に行き詰まる状況でさえあるのに

だから関空を廃港にして伊丹や神戸に集約するしか負債の返済方法がないのがわからんのかよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:53:04.55 ID:ixCb6k7W0
その手の雑な将来予測があたった試しがない
今年の羽田国際線拡大で関空終了はどうなったのかと
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:58:32.13 ID:6SB5Fxb40
見当識障害児
いつも、結果が間違っていたことが分からない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 22:59:16.80 ID:J+Lsr0OI0
じゃあ伊丹も100%存続だね
その手の需要予測が当たった試しが無いわけで
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:02:55.36 ID:kHYribYy0
>>284
円安と伊丹と経営統合とコンセッションまで
国が金を出すことにしたからだろ

運営権を高値で買い取るところは外資しかなく
外資は関空の切り捨てしか考えていない
それしか負債の返済と収益を上げることができないのだから
財務省も外資に関空の厄介払いをさせるつもりなのは明らか

関空を存続させた状態で
どうやって負債の返済と莫大な抜本的な地盤沈下対策費を
ねん出できるんですかね?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:14:18.73 ID:GS9LPZ5PO
法律や取り決めを見てこいw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:19:39.55 ID:WMuch7ch0
関空廃港を主張してる奴に逆に聞く
伊丹と神戸じゃ容量足りないんだが、どうやって拡大するんだ?
伊丹は拡張不可能、神戸なら拡張はできるがそんな金は無い。

言わずもがな、国内外問わず他地域空港経由でいいなんて言う売地域発言は一切聞くつもりは無いからな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:30:21.96 ID:6UwYYXsa0
>>287
罰則規定もない法律に拘束力なんてあるわけもないw
下手したら外資から巨額の賠償金取られるよw

>>288
そんな金はない?
神戸は安価に拡張できるんですが
神戸市単独でもできますよ>>176
290名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:35:48.88 ID:WMuch7ch0
>>289
関空会社が神戸も飲み込むなら、神戸を拡張するくらいならすでにある関空をとなるだろうし、
神戸が市営のまま残るなら、関空会社が経営の邪魔だとさらなる圧力をかけてくることは容易に想像できるんだが
拡張だけ市がやって完成次第関空会社に献上という線もあり得るが、これでは神戸市民が納得しないだろうな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:36:18.77 ID:6UwYYXsa0
関空ができたのだから仕方がないと居直るのを想定して
財務省が神戸の建設を認めたのは明らかでしょう
神戸より数倍かかる関空に関して反対だったのは明らかだし
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:39:43.39 ID:6UwYYXsa0
>>290
圧力かけようにもTPPも締結されるのは確実だから無理ですよ
そもそも関空会社が神戸を飲み込んだら神戸のほうが金がかからないのだから
関空を真っ先に廃止しますよw
関空は単なる地盤対策費に莫大な金がかかるんですから
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 00:43:58.22 ID:WMuch7ch0
>>292
TPPとか一切関係ないから

自分は関空と伊丹を経営しているところに、
目の前に自分の支配下に無い神戸空港という存在がある。
さて、運営権を買収した企業はどう考えるかな?

どう考えても目障りな存在だと思うだろう。
買収を試みるか、相手の経営を邪魔するかとなるのは必然。
後は神戸市の判断だな。

あと、地盤沈下も無関係
すでに関空は運営会社と土地管理会社に分かれていて、
今回売りに出されるのは運営会社の方の経営権のみだからね。
地盤沈下は、引き続き土地管理会社が頑張ることだという状況だ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:13:37.44 ID:6UwYYXsa0
>>293
TPPは関係ありますからw

そもそも邪魔するなんて不可能ですよw
どのみち神戸がどうなろうと関空廃港しか負債の返済ができないんですから
関空が存続した状態では莫大な地盤沈下対策費が必要で
その費用をどうやってねん出するんですかね
負債を抱えながらw

関空をどうするかは運営権を習得した企業の勝手ですよw
それを妨害すれば巨額の賠償金を請求されることになる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:30:20.74 ID:WMuch7ch0
どうやら持論の主張だけして、人の話を一切聞かないタチのようだ
まるで噂の彼の行動にそっくりだな。

さてさて、こいつは放っておいてまた増便情報だぞ
3Kの台北線が週11から週12に増便。ジェットスター公式の予約フォームで発見した。
増便に次ぐ増便だな。本当に1000便超えるかも。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:35:57.61 ID:GS9LPZ5PO
>>289
そんなことをいうのは法律や取り決めを見ていないか理解していない証拠

国交省の方針に従えないものは契約解除さえ出来る
297名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:40:36.30 ID:6UwYYXsa0
>>294
それはあなたでしょw

莫大な負債を抱えながらどうやって巨額な地盤沈下対策費が払えるんですか?
それを答えていないのによく言えますねホントw
1期の地盤沈下の状況を考慮して大量の土砂を使用している2期は1期より4mも地盤沈下しており
1期は水没確定の状況で2期の地盤沈下も止まっていないのですがw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:43:41.95 ID:WMuch7ch0
>>297
運営会社と土地保有会社の区別さえつかない奴は黙ってろ
売却されるのは運営権のみで、土地は関係ないと何回言わせるんだ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:46:09.95 ID:6UwYYXsa0
>>296
理解していないのはあなたでしょう
罰則規定もないものに法的な拘束力があるんですか?
合理的根拠のないものはTPP以降は無理ですよw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:50:53.37 ID:6UwYYXsa0
>>298
理解していないのはあなたでしょう
運営権会社が空港を廃止するのは自由ですよ
ちゃんと払うもん払えば何の問題もないんですから
関空を存続したままではそれが払えなくなるというだけですよ
それを払うためには関空を廃止するしか事実上選択肢がないというだけ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:57:19.24 ID:rW2+hfnx0
>>289
>罰則規定もない法律に拘束力なんてあるわけもないw
さすが、無法者だなw
法に基づき、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、そもそも承認されないし、運営権を取り消すこともあるよ。


関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律

第二条  国土交通大臣は、両空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する基本方針(以下「基本方針」という。)を定めるものとする。

第三十条  会社は、次に掲げる場合には、あらかじめ、国土交通大臣の承認を受けなければならない。
 三  民間資金法第八条第一項 の規定により特定空港運営事業を実施する民間事業者を選定しようとするとき。
 四  民間資金法第十九条第一項 の規定により特定空港運営事業に係る公共施設等運営権を設定しようとするとき。
 五  特定空港運営事業に係る民間資金法第二十六条第二項 の許可をしようとするとき。
 七  民間資金法第二十九条第一項 の規定により、特定空港運営事業に係る公共施設等運営権を取り消し、又はその行使の停止を命じようとするとき。
2  前項の承認は、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、これを行わないものとする。
3  前項に定めるもののほか、第一項(第三号及び第五号に係る部分に限る。)の承認は、特定空港運営事業を行うこととなる者が次の要件を満たしていると認められる場合でなければ、これを行わないものとする。
 一  基本方針に従って特定空港運営事業を行うことについて適正かつ確実な計画を有すると認められること。
5  空港運営権者及び会社が特定空港運営事業に関し締結する民間資金法第二十二条第一項 に規定する公共施設等運営権実施契約は、国土交通大臣の認可を受けなけれ
ば、その効力を生じない。
6  前二項の認可は、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、これを行わないものとする。
9  国土交通大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、会社に対し、次に掲げる事項を命ずることができる。
 一  民間資金法第二十八条 の規定により、空港運営権者に対して、報告を求め、実地について調査し、又は必要な指示をすること。
 二  民間資金法第二十九条第一項 の規定により、特定空港運営事業に係る公共施設等運営権を取り消し、又はその行使の停止を命ずること。

第三十五条  国土交通大臣は、次に掲げる場合には、財務大臣に協議しなければならない。
 一  基本方針を定め、又は変更しようとするとき。
 六  第三十条第一項(同項第四号に係る部分に限る。)の承認をしようとするとき。
2  国土交通大臣は、第三十条第一項(第三号及び第五号に係る部分に限る。)の承認をしようとするときは、財務大臣その他関係行政機関の長に協議しなければならない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H23/H23HO054.html

基本方針
http://www.mlit.go.jp/common/000214479.pdf


>>289=ID:6UwYYXsa0 のようなバカでも分かる、経営統合法の規定についての解説

国土交通大臣は、両空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する「基本方針」を定める。

空港運営事業者を選定するときは、新関空会社は国の承認を受けなければならない。
国は、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、承認を行わない。

運営事業者の選定と運営権の移転は、運営事業者が基本方針に従って空港運営を行うことについて適正かつ確実な計画を有すると認められる場合でなければ、承認されない。

運営権実施契約は、国土交通大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
また、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、認可されない。

国土交通大臣は、法律施行のため必要がある場合は、空港運営権者に対して、報告を求め、実地調査し、又は必要な指示をする。
また、運営権を取り消し、又はその行使の停止を命ずる。

基本方針の制定又は変更および運営権設定の承認の際には、国土交通大臣は財務大臣に協議しなければならない。

空港運営事業者選定および運営権移転の承認の際には、国土交通大臣は財務大臣その他関係行政機関の長に協議しなければならない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:58:08.37 ID:WMuch7ch0
>>300
もう一度各種資料をちゃんと読み込んだ上でレスしてくれないか
的外れな指摘ばかりで、はっきり言って付き合ってるのもバカバカしいんだが
303名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:07:26.47 ID:6UwYYXsa0
>>302
だからそれを読んでも廃止に関して止めることはできないんだけど
304名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:08:28.49 ID:6UwYYXsa0
TPP以降はなおさらですよw


B 収用の制限と適切な補償
政府による収用(国有化)を原則禁止。@公共目的のため、A正当な法手続の下、
B差別的でない方法により、C迅速かつ実効的に補償を行う場合のみ、収用を認める。
また、補償は、公正な市場価格に基づいて行うことを義務づける。
なお、所有権等の移転を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、
投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。



>なお、所有権等の移転を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、


 投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:09:53.32 ID:6UwYYXsa0
TPP以降は運営権を習得した会社の収益行為を邪魔すれば
巨額の賠償金が発生しますよw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:18:27.30 ID:rW2+hfnx0
なんだ、ID:6UwYYXsa0は、例のTPPバカかw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:26:53.49 ID:GS9LPZ5PO
方針を守るのは義務なのだから国交省の方針は法律に従ったものになる

公務員は法律違反はしません
308名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:36:45.78 ID:WMuch7ch0
そもそも、TPP自体が全く合意とは程遠い場所にいるんだが
撤退さえ無くは無い状況だというのに
309名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:48:49.48 ID:6UwYYXsa0
TPPとかあまり関係ないのは事実だなw
日豪EPAが締結されたが、EPAやFTAなどの投資協定を締結している時点で
国内法より条約が優先され、収用の禁止が適用されるから
関空法はただの空文に等しいよw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:50:22.40 ID:N0iTR+Ui0
今日も名古屋叩きに精を出している経済的弱者の皆さん、こんばんは。そして関空の成績はみなさんの人生の成績とは関係ありませんよ(笑)あなたたちが東京に負けて悔しいから名古屋を叩いてウサ晴らしをしているのはわかっております(笑)
でも、あなたたちがいくらここで名古屋を叩こうが、裕福な名古屋人はこんな負け犬の集う場所は見ないし、あなた達以外誰もいませんよwいわばあなた達大阪負け犬の独り言ですw
★5年後に人口で名古屋に抜かれて日本第四の都市★(2014年末現在名古屋市226万人、大阪市227万人)になるんでしたっけw
愛知県民の平均貯蓄額が東京都に次いで二位、そして大阪府は何位ですか?w 中部空港が外国人観光客前年比40%増だったのがよほどショックだったようですねw 関空だけが心の拠り所ですかwwwむなしく惨めな人生ですねww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:59:28.90 ID:6UwYYXsa0
>>310
平均自体が数字のトリックなのにそれもわからないんだな
平均が高くても海外旅行をする富裕層そのものの数が少なければ
どうにもならないでしょう
それは海外旅行者の数や百貨店売上高の差を見れば一目瞭然
しかも今後海外生産比率の低いトヨタの愛知の工場の閉鎖もあり得る話なのに

そもそも関西の富裕層は主に神戸や阪神間などの兵庫県に住んでいるんだけど
京都にもそれなりにいると思うが



まあ、そもそも関西経済の足を引っ張る
関空は一刻も早く廃港すべきだが
312名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 03:21:16.96 ID:GS9LPZ5PO
>>309
現状何にも起こっていないのでそういうのはまったく関係ない

官僚は法律に忠実ということだけだ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 03:57:52.18 ID:6UwYYXsa0
現状何も起こってないから関係ないってw
関空はまだ運営権を売却されていませんがw
運営権を買いにくる国の企業はみんなそういうところしかありえないよw
そういうところしか高値で買いに来ないw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:04:49.51 ID:GS9LPZ5PO
条件伝えても手を挙げるのだからアンチの指摘は外れているのです
315名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:26:11.21 ID:6UwYYXsa0
条件を言ってもそれはTPPが締結されたら何の意味もないだから
そんなこと気にするわけもないw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:28:16.03 ID:6UwYYXsa0
そもそも関空を廃港にしなければ経営が成り立たないのに
それでも廃港にできないといったわけ?
そのソースは?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:30:39.37 ID:6UwYYXsa0
関空の廃港を阻止できるものは事実上何もないに等しいのに
せいぜい国交大臣の許可がいるといったところだろうが
TPPが締結されたら国内法より条約優先だから
もはやそれも何の意味もない
318名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:35:31.71 ID:6UwYYXsa0
そもそも関空を廃港にしなければ経営が成り立たない状況になってまで
廃港にしないように強要すれば、明らかな投資協定違反だろう
巨額な賠償金を運営権習得企業に払わなければならなくなる
そんなこと財務省が許しますかね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:49:55.69 ID:GS9LPZ5PO
>>317
外国企業に対しても、日本企業に対しても、完全に平等なんだけどw

伊丹や神戸の規制は、
外国企業に対する、恣意的な措置?www

あるいは、
外国企業に対する、投資財産の保護について慎重な注意を払う義務違反?w
外国企業に対する、適正な手続きを行う義務違反?w
外国企業に対する、裁判の拒否?w
外国企業に対する、投資家の合理的期待を裏切らない義務違反?w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 04:54:56.86 ID:GS9LPZ5PO
>>318
そういうのは法律や取り決めを見ていないか理解していない証拠

運営事業者の範囲を越えるものは関空会社い負担
伊丹の廃港は運営事業者が決めてよいのでそういう状況にはならない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:04:52.59 ID:6UwYYXsa0
>>320
だからソースはどれ?

>>319
恣意的措置でしょう
規制に合理的理由があるの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:07:24.08 ID:6UwYYXsa0
>>320
関空会社がどうやって負担するんだよそもそもw
屁理屈もいい加減にしろよw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:08:48.86 ID:GS9LPZ5PO
だから新関空会社が企業に説明した資料を見てこいと言っているのだが
324名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:12:27.39 ID:6UwYYXsa0
>>323
だからそれはどこなんだよ
それを出してくれと言っている
325名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 05:31:30.80 ID:GS9LPZ5PO
公表されている実施方針や質問に対する回答を見ればいいだけ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 06:06:49.75 ID:aYeQW/A00
関空の売却額は、有利子負債の総額に、支払い期間に従って利子を加算しただけの
ものであって、沈下対策費は一切含まれてないよ。

よって上物会社から、「滑走路が水没して使い物にならない」と言われれば、
下物会社は修復しなければ莫大な補償金が発生する。
もちろんその期間は賃料も取れない。

運営期間は45年を想定しているので、この間の想定沈下量は3メートル超
滑走路が海面下になるのは間違いないが、かつ関空は護岸高さが3.6mしかないから
満潮時に高潮があると毎回水没する事になる。

もちろん地震も起きないとは限らない。
南海トラフ地震の規模と発生確率は下の通り

規模:M8〜9
確率:30年間の発生確率70%


言うまでも無いが、運営権の売却期間は45年だ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:58:58.72 ID:WMuch7ch0
エア釜山、トリプルデイリーへ増便 サマスケから
https://twitter.com/airlineroute/status/558532447236009984
328名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:30:37.81 ID:6Et25Qp70
>>310
(2014年末現在名古屋市226万人、大阪市227万人)←WWWwwwwwwwwww????????????wwwwwwwwwwwwwww
329名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 12:50:18.87 ID:PhbmrALN0
>>324
>だからそれは ど こ なんだよ

ズリ師匠が求めるソースはインターネット上にあることが前提です(笑)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:23:55.67 ID:8VQLTqQH0
>>310
東海地方には拠点都市は名古屋のみ。
近畿地方には大阪・京都・神戸の3都市がある。

もし岐阜と豊橋を入れたら、関西は大津、高槻、堺も入れることになる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 13:47:43.96 ID:1wyOGJVd0
※ちなみに、京都・兵庫と大阪の北半分では「関空は遠くて不便」という意見が主流です
332名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:03:09.63 ID:CJNF5Xhv0
※ちなみに、神奈川・埼玉と東京の西半分では「成田は遠くて不便」という意見が主流です
333名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:14:58.96 ID:rW2+hfnx0
>>317
>TPPが締結されたら国内法より条約優先だから

国内法に反する内容がTPPに盛り込まれていれば、ね。

TPPに何の規定もない場合は、これまでどおり国内法が適用されるだけ。
TPPを批准すれば全ての国内法がチャラになる、というわけではない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 14:27:12.51 ID:8zh0ityP0
日本が新たに締結する可能性があり、内容次第で国内の航空業界に
影響を与える国際協定の内容を、航空専門家(自称)はご存知ないそうですw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 15:09:38.94 ID:rW2+hfnx0
TPPには、「空港」に関する規定は何もないから、TPPを妥結しても何の変化もない。

これまでのオープンスカイ以上の影響は全くなし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 16:20:33.93 ID:1wyOGJVd0
>>332
またオウム返しw
>>331みたいなので沸騰するなんて、師匠はコスパいいな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:45:03.32 ID:6UwYYXsa0
>>333>>335
TPPには公正衡平待遇、収用の制限と適切な補償というのがあるんですがね
当然国内法よりも条約が優先します

公正衡平待遇(fair and equitable treatment)
投資財産の保護に対して慎重な注意を払う義務、適正な手続を行う義務、裁判拒否の禁止、
恣意的措置の禁止、投資家の合理的期待を裏切らない義務などを含む。
仲裁判断において、頻繁に争われる項目。


収用の制限と適切な補償
政府による収用(国有化)を原則禁止。@公共目的のため、A正当な法手続の下、B差別的でない方法により、
C迅速かつ実効的に補償を行う場合のみ、収用を認める。
また、補償は、公正な市場価格に基づいて行うことを義務づける。
なお、所有権等の移動を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、
投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:16:45.10 ID:WyHDL1pb0
>>337
だから、外国企業に対しても、日本企業に対しても、完全に平等なんだけどw

伊丹や神戸の規制は、
外国企業に対する、恣意的な措置?www

あるいは、
外国企業に対する、投資財産の保護について慎重な注意を払う義務違反?w
外国企業に対する、適正な手続きを行う義務違反?w
外国企業に対する、裁判の拒否?w
外国企業に対する、投資家の合理的期待を裏切らない義務違反?w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:25:36.83 ID:6UwYYXsa0
>>338
外国だからどうとかそういう話は書いていないんだけど
伊丹や神戸の規制のような
露骨な恣意的な規制はNAFTA加盟国は事前に改正している決まっとる

そうではないというならその根拠を示せ
伊丹や神戸のような恣意的規制がカナダやメキシコにあるという根拠を


収用に関しては反論しないんだな
運営権を習得した企業が関空を廃止しようとしたとしても
それを阻止するのは不可能ということを

>なお、所有権等の移動を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、
 投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:15:51.33 ID:WyHDL1pb0
>>339
勘違いバカ君、
公正衡平待遇の話なんだから、外国企業に対しても日本企業に対しても完全に平等であれば、関係ないんだよw


これでも読んで勉強しな。
【疑問】に書いてある勘違い、お前とそっくりだなw

http://www.canon-igs.org/column/pdf/12120514_yamashita.pdf

2、ISDS条項
【疑問】
TPPには、外国企業が投資先の国を訴えることのできるISDS条項と、「TPP交渉で決まったことは修正不可能」という恐るべきラチェット条項があるのです。
ISDS条項によると、企業は投資先の国の制度や政策によって不利益を被ったと思った場合、仲裁機関に訴えることができます。
裁定基準は「企業が損害を被ったか」という一点だけです。
これは米国寄りの無茶苦茶な制度です。
国が負ければ巨額の賠償金を払うか、制度を変えるしかないのです。
日本がTPPに参加して、米国企業が「日本の国民皆保険はわれわれのビジネスの障害だ」「遺伝子組み換え食品を受け入れろ」と訴えれば、日本は負けます。
米国の狙いは、ISDS条項をねじ込んで米国企業が訴訟のテクニックを駆使して儲けることです。
【答え】
ISDS条項とは、投資家が投資先の国家の政策によって被害を受けた場合に、その国家を第三者である仲裁裁判所に訴えることができるというものです。
ISDSとは、Investor‐State Dispute Settlementの頭文字をとったものです。
これは、投資家と国家間の紛争処理という意味です。
通常、条約では国と国との紛争が処理されます。
しかし、外国に投資をした事業者が突然国有化などで投資した事業が行えなくなった場合などに、
母国に紛争処理を頼んでも、外交上の配慮から国に取り上げてもらえなかったり、投資先の途上国の裁判所が信頼できない場合もあることから、このような投資家保護の規定が置かれるようになりました。
特に、途上国の政策が恣意的であったり、途上国の裁判所が信頼できないことから、投資国の裁判制度以外に、このような仕組みが考えられたものです。
NAFTAの前身の米加自由貿易協定にはISDS条項はありません。
これは先進国間の協定だったからです。
しかし、NAFTAにはISDS条項はあります。
これはメキシコが入ってきたからです。
ISDS条項で勝っているのはアメリカの企業だけではありません。
ヨーロッパの企業もたくさん勝っています。
これに対して、途上国はよく負けています。
これは途上国の政策が恣意的である場合がよく見受けられるからです。
これに対して、先進国の規制制度には、外国だけ差別扱いするというものが少ないからです。
国有化に見られるような直接的な財産権の没収、収用の場合だけではなく、
規制の導入や変更によって収用と同じような被害を受ける場合や投資家の期待した利益が損なわれるような場合についても訴訟の対象とされるので、日本政府が外国企業から訴えられるのではないかという批判がされています。
しかし、単に投資家が損害を被ったというだけで、訴えることができるというものではありません。
規制の変更などによって国有化に匹敵するような「相当な略奪行為」があるような場合や、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、ISDS条項の対象とはなりません。
日本に外国企業の財産を補償もなく一方的に没収したり、外国企業だけを差別するような規制・政策があるのでしょうか。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:19:02.63 ID:WyHDL1pb0
>>339
勘違いバカ君、こういうことなんだよw


単に投資家が損害を被ったというだけで、訴えることができるというものではありません。

国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、ISDS条項の対象とはなりません。

日本に外国企業の財産を補償もなく一方的に没収したり、外国企業だけを差別するような規制・政策があるのでしょうか。

http://www.canon-igs.org/column/pdf/12120514_yamashita.pdf
342名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:29:30.47 ID:WyHDL1pb0
>339
>伊丹や神戸のような恣意的規制がカナダやメキシコにあるという根拠を

空港に規制をかけたり、規制どころか廃止した例は、世界中にあるよ。
KLのスバン、シンガポールのセレター、NYのラガーディア、ワシントンのレーガン、ミラノのリナーテ、などには規制がある。
香港、ミュンヘン、デンバーなどでは、規制するどころか、廃止して完全に使えないようにし、息の根を止めたw

外国企業を不当に差別するような規制は、なさそうだけどw
日本にもないしねwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:33:35.99 ID:6UwYYXsa0
収用に関しては反論できていないねw

>なお、所有権等の移動を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、
 投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:34:59.36 ID:6UwYYXsa0
神戸や伊丹と恣意的規制と

その諸外国の規制が違うという明確な根拠がありませんが
それを明確に提示していませんなw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:37:31.48 ID:6UwYYXsa0
>>338-342
長々引用しても運営権習得企業が関空の廃港をしようとしても
それを阻止できないというのは
変わらないみたいだね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:44:00.31 ID:6UwYYXsa0
>>344訂正

>>340-342
結局のところ神戸や伊丹の規制がその諸外国の規制と同じだという根拠は
明確に示せていませんな
伊丹も神戸も廃止は決まっていませんし
その規制に対する合理的根拠は全くありません
347名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:46:50.36 ID:WyHDL1pb0
>>344
伊丹や神戸の規制は、
国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別したものでないので、関係なしw


>>345
関空の廃止は基本方針に反するので、法に基づき、企業への指示や運営権の取消ができる。
運営者は、先にあった法や契約に基づいて応札・落札しているのだから、それに基づく指示や取消は、恣意的行為には当たらないw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:47:16.41 ID:6UwYYXsa0
>>340-342
結局のところ
恣意的措置の禁止ということに関して
何の反論にもなっていない
349名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:49:48.31 ID:WyHDL1pb0
>>34+6
>その規制に対する合理的根拠は全くありません

伊丹や神戸の国際線規制の根拠は、空港法
神戸の便数規制の根拠は、空港法

不当だと主張するのなら、国を訴えたら?wwwww
350名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:50:35.87 ID:6UwYYXsa0
>>347
お前アホだろw

>関空の廃止は基本方針に反するので、法に基づき、企業への指示や運営権の取消ができる。
 運営者は、先にあった法や契約に基づいて応札・落札しているのだから、
 それに基づく指示や取消は、恣意的行為には当たらないw

それは明らかな収用に関する違反行為だ

収用の制限と適切な補償
政府による収用(国有化)を原則禁止。@公共目的のため、A正当な法手続の下、B差別的でない方法により、
C迅速かつ実効的に補償を行う場合のみ、収用を認める。
また、補償は、公正な市場価格に基づいて行うことを義務づける。


なお、所有権等の移動を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、



投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:51:04.04 ID:WyHDL1pb0
>>348
なぜなら、ハナッから恣意的措置に該当しないからねwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:51:05.62 ID:J/As2/9v0
中国線って各路線の平均搭乗率が90%を超えてるんだそうな、どうりで市内のあちこちで
中国人を見るわけだ

関空で春秋航空が新たに2路線就航
ttp://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000006782.shtml
353名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:51:50.17 ID:6UwYYXsa0
>>349
空港法のどれに該当するのかその根拠を出せ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:52:32.68 ID:6UwYYXsa0
>>351
神戸や伊丹の規制は明らかな恣意的措置
355名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:53:55.60 ID:WyHDL1pb0
>>ID:6UwYYXsa0

公正衡平待遇

投資財産の保護に対して慎重な注意を払う義務、適正な手続きを行う義務、裁判拒否の禁止、恣意的措置の禁止、投資家の合理的期待を裏切らない義務などを含む。

http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/epa/investment/cases.html


勘違いバカ君、公正衡平待遇 とは、
投資協定・EPA投資
に関する話だから、そこを理解するようにwwwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:55:56.43 ID:6UwYYXsa0
>>347
財務省はもう金を出さないといっているのに
どうやって運営権習得企業に対して補償するんだよアホだろお前


>収用の制限と適切な補償

 政府による収用(国有化)を原則禁止。@公共目的のため、A正当な法手続の下、B差別的でない方法により、

 C迅速かつ実効的に補償を行う場合のみ、収用を認める。




 また、補償は、公正な市場価格に基づいて行うことを義務づける。





なお、所有権等の移動を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、





投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:56:30.54 ID:WyHDL1pb0
>>350
お前アホだろw

先にあった法や契約に基づいて応札・落札しておいて、
その上で損をしたら、それはその企業の自己責任w
不当な収用には当たらないw

契約後に勝手に国が法や契約を変更したら、そりゃ駄目だろうけどねw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:57:59.71 ID:WyHDL1pb0
ID:6UwYYXsa0よ、早く国を訴えろ。
そして訴状や裁判の経過、判決を公開しろ。

笑ってやるからwwwww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:00:32.97 ID:WyHDL1pb0
>>356
>財務省はもう金を出さないといっているのに
>どうやって運営権習得企業に対して補償するんだよアホだろお前

補償する必要なんかないから。
アホだろお前www
360名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:00:46.53 ID:6UwYYXsa0
>>355
こいつバカだろw
TPPは秘密交渉で交渉内容は現時点では公開されていないが
その参考として投資協定について経産省がふれているのも知らんのかこのバカがwww

TPPに関しての議論もそれに基づいて行われているのにアホ丸出しwwwwwwwww


TPP(環太平洋パートナーシップ)
TPPについては、現在、政府一体となって交渉に臨むため、内閣官房に「TPP政府対策本部」を設置し、
TPP協定交渉等に関する方針等の企画及び立案並びに総合調整を行っています。
このTPP政府対策本部を中心に、国内への情報提供も行っております。
(内閣官房 TPP政府対策本部HP外部リンク)



TPPの基本的考え方
1.高い水準の自由化が目標

アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)に向けた道筋の中で実際に交渉が開始されており、
アジア太平洋地域における高い水準の自由化が目標。

2.非関税分野や新しい分野を含む包括的な協定

FTAの基本的な構成要素である物品市場アクセス(物品の関税の撤廃・削減)や
サービス貿易のみではなく、非関税分野(投資、競争、知的財産、政府調達等)の
ルール作りのほか、新しい分野(環境、労働、「分野横断的事項」等)を含む包括的協定として交渉されている。




【(参考)投資協定】
2013年 6月 [公表資料] 投資協定の概要と日本の取り組み
(PDF形式:1.43MB)PDFファイル外部リンク
2013年 3月 [公表資料] 国家と投資家の間の紛争解決(ISDS)手続の概要
(PDF形式:1.04MB)PDFファイル外部リンク

http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade/tpp.html
361名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:08:40.13 ID:6UwYYXsa0
>>357
先にあろうがなかろうが
TPP以降に適用されないとかアホすぎだろw
そんな特例認められるわけがないだろうがどアホ


>まず確認しておかなければならないことは、条約の自由な締結はそれ自体主権の特性であり、
 その適用は法的な意味で「主権侵害」とはなり得ないということ12、
 従って国家は自国の締結した条約を誠実に遵守する国際法上の義務を負うということである13。
 条約である投資協定に違反する国内法・政策は当然に国際法上違法であり、
 国家は違法行為を中止し、原状回復や損害賠償等責任を履行する義務を負う14。
 加えて、日本は憲法98条2項により、国際法を誠実に遵守する国内法上の義務をも負っており、
 国際法には法律に優位する国内法上の.....地位が与えられている15。
 (従って、「治外法権」という、自国領域内の事象に対して自国の法秩序が及ばない状態を
 通常意味する語16をこの批判で用いることは法的には不適切であり、現実を見誤らせる危険がある。)


 この二つの意味で、仮に日本がTPPに合意した場合、


 それに違反する政策・国内法は存続を許されず、確かに「曲げられ」ざるを得ない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:12:44.28 ID:WyHDL1pb0
>>360
>その参考として投資協定について経産省がふれているのも知らんのかこのバカがwww

だから、「投資協定」における公正衡平待遇については、
国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、
該当しない、関係ないんだよwww

伊丹や神戸の規制は、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合ではない。
だから、該当しないし、関係ないwww


お前はバカだから、勘違いして、単に規制に対して不満を言っているだけ。
ならば、国を訴えろ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:23:16.95 ID:WyHDL1pb0
外国企業を差別する内容でもない法や基本方針、募集要綱などを先に示し、それに基づいて企業が応札し、契約をする。
その後、損失が出たとしても、それはその企業の自己責任。
後になって法や基本方針を変えろなんて、身勝手で自己中心的極まりない。
そんな自己中心的なアホ企業を我が国の政府が補償する必要などない。
日本企業であれ、外国企業であれ、同じこと。
NAFTAなどでも同じこと。

ID:6UwYYXsa0wwwww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:27:05.22 ID:WMuch7ch0
>>352
そりゃ矢継ぎ早に増便しまくるわな
この会社、KIXへの初就航去年の3月だぜ?
上海線デイリーのみのかわいらしいものだった。

それが、1年もたたない間に6都市28便だぜ?
で、さらに4都市15便を当局申請中ってんだからまぁ驚きだわな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:30:25.93 ID:6UwYYXsa0
>>363
屁理屈極まりない
TPP以降はそれに反することは条約違反なのに
そもそもそんなことを条件にコンセッションするわけもない

そうではないというならその根拠を出せ
関空法は引用しているのを見てもそれを覆すことのできるものではないのは明らか
補償しなくてもよいという項目は一切存在していない
それをやれば明らかな投資協定違反だ

損害に対しては補償しなければいけない
366名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:31:43.87 ID:WyHDL1pb0
TPPの理念は、原則自由化。
だから、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別することは、原則認められない。


伊丹や神戸の規制は、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するものではない。
だから、該当しないし、関係ないwww
367名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:32:28.38 ID:6UwYYXsa0
一切金は出さないといっている財務省が
巨額の補償の生じるようなことを
許すはずもない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:34:06.48 ID:6UwYYXsa0
空港はネガティブリストには一切入ってないし
伊丹や神戸の規制の法的根拠は全くない
あるというならその法的根拠になる条文をだせ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:34:50.62 ID:WyHDL1pb0
>>365
>屁理屈極まりない
>TPP以降はそれに反することは条約違反なのに

関空運営権売却に係る法や基本方針、募集要綱などは、
国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合ではないので、
何の条約にも違反しない。
だから、TPPがどうであろうと、国内法が適用され続ける。

ID:6UwYYXsa0は勘違い極まりないw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:36:57.30 ID:6UwYYXsa0
>>366

詭弁がひどすぎる

収用の問題に外国がどうとか全く関係ない
371名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:37:34.96 ID:6UwYYXsa0
>>369

詭弁がひどすぎる

収用の問題に外国がどうとか全く関係ない
372名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:38:03.86 ID:6UwYYXsa0
>収用の制限と適切な補償

 政府による収用(国有化)を原則禁止。@公共目的のため、A正当な法手続の下、B差別的でない方法により、

 C迅速かつ実効的に補償を行う場合のみ、収用を認める。




 また、補償は、公正な市場価格に基づいて行うことを義務づける。





なお、所有権等の移動を伴わなくとも、裁量的な許認可の剥奪や生産上限の規定など、





投資財産の利用やそこから得られる収益を阻害するような措置も収用に含まれる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:39:20.68 ID:WyHDL1pb0
>空港はネガティブリストには一切入ってないし

伊丹や神戸の規制は、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合ではないから、
「投資協定」における公正衡平待遇とは何の関係もない。


ID:6UwYYXsa0は勘違い極まりないw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:41:19.72 ID:g/5owBEv0
構ってくれる人が現れると、師匠は楽しそうだなw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:42:28.31 ID:WyHDL1pb0
TPPのネガティブリストに入っていない
 ↓
外国企業だからといって差別されず、日本企業と同じ扱いを受けられる。
 ↓
伊丹や神戸の規制に関しては、今までと変わらないw
(日本企業も等しく規制を受けるw)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:45:32.17 ID:WyHDL1pb0
ID:6UwYYXsa0の勘違いバカ君、こういうことなんだよw


単に投資家が損害を被ったというだけで、訴えることができるというものではありません。

国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、ISDS条項の対象とはなりません。

日本に外国企業の財産を補償もなく一方的に没収したり、外国企業だけを差別するような規制・政策があるのでしょうか。

http://www.canon-igs.org/column/pdf/12120514_yamashita.pdf
377名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:03:44.10 ID:6UwYYXsa0
>>373>>375>>376
はい残念でしたTPPの草案には
外国がどうとか全く関係ありません
神戸や伊丹の規制が国内外の企業に平等であろうと全く関係なく
訴えることができます




>TPP投資条項に関するリーク文書を米国パブリックシチズンが分析!
 http://stoptppaction.blogspot.jp/2012/06/tpp.html

>TPPにこれらの条項が入ることにより、国内外の企業に適用される法律に
 投資家が異議を申し立てる機会が多くなり、また、投資家対国家の裁判機関は、
 政府に対し、そのような政策への異議申し立てをおこなう外国投資家に補償を命ずる
 広範な裁量権を手にすることになるだろう。



>国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。
 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
 政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、
 投資家が訴えることを認めることになる。(12.4及び12.5条)。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:05:19.51 ID:6UwYYXsa0
TPP以降は神戸や伊丹の規制のような恣意的規制は全く認められません
379名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:08:23.80 ID:6UwYYXsa0
当然関空の運営権を習得した企業が関空を廃止しようとして
それを阻止しようとすれば巨額の賠償金が発生します
380名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:28:13.04 ID:WyHDL1pb0
> 政府の行為(たとえば、『新たな』環境法の制定)が
> 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、
>  投資家が訴えることを認めることになる

外国企業を差別する内容でもない法や基本方針、募集要綱などを先に示し、それに基づいて企業が応札し、契約をする。
その後、損失が出たとしても、それはその企業の自己責任。

契約後に勝手に国が『新たな』法や契約を制定したり、『新たに』変更したりしたら、そりゃ駄目だろうけどねw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:32:54.35 ID:WyHDL1pb0
>はい残念でしたTPPの草案には
>外国がどうとか全く関係ありません
>神戸や伊丹の規制が国内外の企業に平等であろうと全く関係なく
>訴えることができます

TPPの理念は、原則自由化。
だから、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別することは、原則認められない。

伊丹や神戸の規制は、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するものではない。
だから、該当しないし、関係ないwww


> 政府の行為(たとえば、『新たな』環境法の制定)が
> 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、
>  投資家が訴えることを認めることになる

伊丹や神戸の規制は、
外国企業の投資後の『新たな』規制でもなく、
国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するものではないから「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールにも違反しないwww



ID:6UwYYXsa0は勘違い極まりないし、自分か書いた内容も理解できていないw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:41:19.19 ID:WyHDL1pb0
>TPP以降は神戸や伊丹の規制のような恣意的規制は全く認められません

TPPの理念は、原則自由化。
だから、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別する恣意的規制は、原則認められない。

伊丹や神戸の規制は、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するものではない。
だから、該当しないし、関係ないwww



>当然関空の運営権を習得した企業が関空を廃止しようとして
>それを阻止しようとすれば巨額の賠償金が発生します

関空の廃止は基本方針に反するので、法の施行のために、法に基づき、企業への指示や運営権の取消ができる。
日本企業だろうが外国企業だろうが、運営者は、先にあった法や募集要項に基づいて応札し契約しているのだから、合意の下であり、それに基づく指示や取消は、恣意的行為には当たらない。
運営企業が後から不平不満を言っても、賠償金など発生しないwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:44:05.24 ID:WyHDL1pb0
関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律

第二条  国土交通大臣は、両空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する基本方針(以下「基本方針」という。)を定めるものとする。

第三十条  会社は、次に掲げる場合には、あらかじめ、国土交通大臣の承認を受けなければならない。
 三  民間資金法第八条第一項 の規定により特定空港運営事業を実施する民間事業者を選定しようとするとき。
 四  民間資金法第十九条第一項 の規定により特定空港運営事業に係る公共施設等運営権を設定しようとするとき。
 五  特定空港運営事業に係る民間資金法第二十六条第二項 の許可をしようとするとき。
 七  民間資金法第二十九条第一項 の規定により、特定空港運営事業に係る公共施設等運営権を取り消し、又はその行使の停止を命じようとするとき。
2  前項の承認は、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、これを行わないものとする。
3  前項に定めるもののほか、第一項(第三号及び第五号に係る部分に限る。)の承認は、特定空港運営事業を行うこととなる者が次の要件を満たしていると認められる場合でなければ、これを行わないものとする。
 一  基本方針に従って特定空港運営事業を行うことについて適正かつ確実な計画を有すると認められること。
5  空港運営権者及び会社が特定空港運営事業に関し締結する民間資金法第二十二条第一項 に規定する公共施設等運営権実施契約は、国土交通大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
6  前二項の認可は、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、これを行わないものとする。
9  国土交通大臣は、この法律を施行するため必要があると認めるときは、会社に対し、次に掲げる事項を命ずることができる。
 一  民間資金法第二十八条 の規定により、空港運営権者に対して、報告を求め、実地について調査し、又は必要な指示をすること。
 二  民間資金法第二十九条第一項 の規定により、特定空港運営事業に係る公共施設等運営権を取り消し、又はその行使の停止を命ずること。

第三十五条  国土交通大臣は、次に掲げる場合には、財務大臣に協議しなければならない。
 一  基本方針を定め、又は変更しようとするとき。
 六  第三十条第一項(同項第四号に係る部分に限る。)の承認をしようとするとき。
2  国土交通大臣は、第三十条第一項(第三号及び第五号に係る部分に限る。)の承認をしようとするときは、財務大臣その他関係行政機関の長に協議しなければならない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H23/H23HO054.html

基本方針
http://www.mlit.go.jp/common/000214479.pdf



◆ID:6UwYYXsa0 のようなバカでも分かる、経営統合法の規定についての解説

国土交通大臣は、両空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する「基本方針」を定める。

空港運営事業者を選定するときは、新関空会社は国の承認を受けなければならない。
国は、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、承認を行わない。

運営事業者の選定と運営権の移転は、運営事業者が基本方針に従って空港運営を行うことについて適正かつ確実な計画を有すると認められる場合でなければ、承認されない。

運営権実施契約は、国土交通大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
また、基本方針に照らして適切であると認められる場合でなければ、認可されない。

国土交通大臣は、法律施行のため必要がある場合は、空港運営権者に対して、報告を求め、実地調査し、又は必要な指示をする。
また、運営権を取り消し、又はその行使の停止を命ずる。

基本方針の制定又は変更および運営権設定の承認の際には、国土交通大臣は財務大臣に協議しなければならない。

空港運営事業者選定および運営権移転の承認の際には、国土交通大臣は財務大臣その他関係行政機関の長に協議しなければならない。



さて、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別する恣意的規制なのかな?www
384名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:46:58.96 ID:WyHDL1pb0
ID:6UwYYXsa0 はイチャモンつけるだけで、訴えることもできないバカチキンw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:48:50.73 ID:WyHDL1pb0
ID:6UwYYXsa0の勘違いバカ君、こういうことなんだよw


単に投資家が損害を被ったというだけで、訴えることができるというものではありません。

国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、ISDS条項の対象とはなりません。

日本に外国企業の財産を補償もなく一方的に没収したり、外国企業だけを差別するような規制・政策があるのでしょうか。

http://www.canon-igs.org/column/pdf/12120514_yamashita.pdf
386名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:50:28.53 ID:WyHDL1pb0
TPPのネガティブリストに入っていない
 ↓
外国企業だからといって差別されず、日本企業と同じ扱いを受けられる。
 ↓
伊丹や神戸の規制に関しては、今までと変わらず、外国企業も日本企業と同じ扱いを受けるw
(日本企業も等しく規制を受けるw)
387名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:55:00.01 ID:WyHDL1pb0
空港に規制をかけたり、規制どころか廃止した例は、世界中にある。
KLのスバン、シンガポールのセレター、NYのラガーディア、ワシントンのレーガン、ミラノのリナーテなどには規制がある。
香港、ミュンヘン、デンバーなどでは、規制するどころか、旧空港を廃止して完全に使えないようにし、息の根を止めたw

外国企業を不当に差別するような規制は、あるのか知らないけどw
日本にはないけどねwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:09:34.80 ID:Px7pL4ET0
>>380-387
哀れよのうw
完全に論破されてwwwwwwwwwww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:11:07.04 ID:Px7pL4ET0
377 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/01/24(土) 22:03:44.10 ID:6UwYYXsa0 (40/42) [PC]
>>373>>375>>376
はい残念でしたTPPの草案には
外国がどうとか全く関係ありません
神戸や伊丹の規制が国内外の企業に平等であろうと全く関係なく
訴えることができます




>TPP投資条項に関するリーク文書を米国パブリックシチズンが分析!
 http://stoptppaction.blogspot.jp/2012/06/tpp.html

>TPPにこれらの条項が入ることにより、国内外の企業に適用される法律に
 投資家が異議を申し立てる機会が多くなり、また、投資家対国家の裁判機関は、
 政府に対し、そのような政策への異議申し立てをおこなう外国投資家に補償を命ずる
 広範な裁量権を手にすることになるだろう。



>国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。
 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
 政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、
 投資家が訴えることを認めることになる。(12.4及び12.5条)。


378 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/01/24(土) 22:05:19.51 ID:6UwYYXsa0 (41/42) [PC]
TPP以降は神戸や伊丹の規制のような恣意的規制は全く認められません
390名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:14:04.92 ID:Px7pL4ET0
ズリ師匠がいくら暴れたところで関空の廃港も
神戸や伊丹の規制が解除されるのも避けられないのよw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:17:33.78 ID:Px7pL4ET0
すでにこういった記事もあったのにホントバカだねw


253+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/01/17(土) 01:01:53.00 ID:Bf1Mi1sV0 (2/18) [PC]
>>247
ホントにこいつは無知なバカwwww
これで神戸や伊丹の規制は撤廃
関空廃港決定wwwwwwww


TPP交渉の内部文書入手 外国企業が国内規制に異議申し立てできる提案にアメリカと日本だけ賛成

交渉の中で特に議論を呼んでいる条項は、アメリカ政府が主張する、企業の権限を新たに拡大する条文である。
これは、外国企業に対し、非公開の国際法廷で法律や規制への異議申し立てを認めるものである。
世界貿易機関 (WTO) の協定では、政府の法律と対立するこうした政治的権限は、国家の側にあるとされている。
アメリカは、北米自由貿易協定 (NAFTA) を含む過去の貿易協定において、繰り返し企業の政治的権限を支持してきた。
しかし、TPP協議の場では、異議申し立てができる法律の対象がこれまでよりも広範囲となる。

「アメリカは、過去の会合と同様、提案に柔軟性を持たせず、話し合いをまとめるための障壁となっている。
投資協定の概要の中には、国家と外国の投資家との間で交わすことのできる、
ほとんどすべての重要な契約が含まれているからだ」と文書に記されている。
「アメリカと日本だけがこの提案に賛成している」

NAFTAでは、石油大手のエクソン・モービル、化学大手のダウ・ケミカル、製薬大手のイーライリリーといった企業が、
沖合での石油採掘、シェールガスの水圧破砕、殺虫剤、医薬品特許、その他の案件について、
カナダの規制を覆そうとした。TPPでは、企業はさらに広く、数多くの法律に異議を唱えることが可能となる。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/09/tpp-obama_n_4414795.html
392名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:18:12.24 ID:Px7pL4ET0
TPP交渉の内部文書入手 外国企業が国内規制に異議申し立てできる提案にアメリカと日本だけ賛成

交渉の中で特に議論を呼んでいる条項は、アメリカ政府が主張する、企業の権限を新たに拡大する条文である。
これは、外国企業に対し、非公開の国際法廷で法律や規制への異議申し立てを認めるものである。
世界貿易機関 (WTO) の協定では、政府の法律と対立するこうした政治的権限は、国家の側にあるとされている。
アメリカは、北米自由貿易協定 (NAFTA) を含む過去の貿易協定において、繰り返し企業の政治的権限を支持してきた。
しかし、TPP協議の場では、異議申し立てができる法律の対象がこれまでよりも広範囲となる。

「アメリカは、過去の会合と同様、提案に柔軟性を持たせず、話し合いをまとめるための障壁となっている。
投資協定の概要の中には、国家と外国の投資家との間で交わすことのできる、
ほとんどすべての重要な契約が含まれているからだ」と文書に記されている。
「アメリカと日本だけがこの提案に賛成している」

NAFTAでは、石油大手のエクソン・モービル、化学大手のダウ・ケミカル、製薬大手のイーライリリーといった企業が、
沖合での石油採掘、シェールガスの水圧破砕、殺虫剤、医薬品特許、その他の案件について、
カナダの規制を覆そうとした。TPPでは、企業はさらに広く、数多くの法律に異議を唱えることが可能となる。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/09/tpp-obama_n_4414795.html
393名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:18:41.69 ID:Px7pL4ET0
>TPP投資条項に関するリーク文書を米国パブリックシチズンが分析!
 http://stoptppaction.blogspot.jp/2012/06/tpp.html

>TPPにこれらの条項が入ることにより、国内外の企業に適用される法律に
 投資家が異議を申し立てる機会が多くなり、また、投資家対国家の裁判機関は、
 政府に対し、そのような政策への異議申し立てをおこなう外国投資家に補償を命ずる
 広範な裁量権を手にすることになるだろう。



>国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。
 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
 政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、
 投資家が訴えることを認めることになる。(12.4及び12.5条)。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:21:48.34 ID:vusJJh7a0
なぁ
TPPとか規制解除とかそういう話は3空港スレでやってくれないか?
ここは路線網とか空港施設とかそういうことを話すスレだから、
はっきり言って邪魔なんだよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:31:07.42 ID:qhu2CYld0
関空に就航する会社が増えてあなたの年収は増えますか?
あなたの人生と空港に就航している路線の数はなんの関係もない事ぐらいわかってますよね?
あぁ、最初から無収入かナマポ民でしたか、なんたってあの関空を造った借金で破産寸前の貧困で有名な大阪府民ですもんね(笑)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 05:54:11.84 ID:TkCs4VUn0
常識に照らせば、伊丹は廃止。
無駄に複数空港が存在すれば、需要・供給が分散し、非合理的・非効率的。
その証拠に、無駄に複数空港に分散させて成功した事例は皆無。
逆に、香港もミュンヘンもデンバーも広州も、近くとも能力の劣る旧空港は廃止し、新空港に集約させることでアクセス利便性の向上と航空ネットワークの充実を促し、成功した。
旧空港廃止(機能限定)・新空港集約で失敗した事例は皆無。
だから、ベルリンなども追随する。
これが航空界の常識。
航空界の常識を知り尽くす会社が運営権を握れば、(すぐにではないだろうが、)ごく当たり前の判断をするだろう。


空港とは、小学校などとは違う、広域的なインフラ。
利用者を集めれば集めるほど、それが空港の拠点性を高め、より便利になっていく。
巨大な航空需要でもない限り、利用者を分散させれば、どの空港も拠点性を持ちえず、いつまで経っても便利にならない。

1空港で十分ならば、そもそも1空港に集約すべきであって、役割分担など考える必要もない。
役割分担を考える必要があるのは、1空港では足りない場合。

これが航空界の常識。
航空界の常識を知っている企業が運営権を得たら、雇用の問題もあるからすぐにはできないが、伊丹は廃止すべきという判断が下されるだろう。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:23:44.07 ID:kTeYxJQP0
>>396
>これが航空界の常識。

非常識な関空なんて空港を作った時点でアウト
398名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 06:28:25.34 ID:PjrPShOo0
関空は世界標準から見て

「クレイジー」
399名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 09:40:13.66 ID:wVLus9xZ0
 政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
 「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していると、
 投資家が訴えることを認めることになる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:25:35.82 ID:wVLus9xZ0
伊丹や神戸の規制は、外国企業に対して不利な規制ではなく、外国企業が投資をした後に新たに設けた規制でもない。

たとえば新たな環境法の制定のように、新たに外国企業に対して不利な規制をかけるものではない。

内国民待遇にも、最恵国待遇にも、違反しない。

よって、我が国がTPPを批准しても、伊丹や神戸の規制には、何ら影響しないw



内国民待遇
条約の一方の当事国が,自国の領域内で他方の当事国の国民や産品に対して,自国民や自国産品に対して与えるのと同じ権利や特権を与えること。
https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%BE%85%E9%81%87-107304

最恵国待遇
主として2国間の通商条約に設けられる条項で,一方の締約国が自国の領域内で,第三国および第三国の国民に与える待遇よりも劣らない待遇 (最恵国待遇) を,他方の締約国およびその国民に与え
ることを約するもの。
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%80%E6%81%B5%E5%9B%BD%E5%BE%85%E9%81%87-67818
401名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:20:45.32 ID:Px7pL4ET0
>>400
論拠は完全に崩壊しているのに哀れw>>392-393




>TPP交渉の内部文書入手 外国企業が国内規制に異議申し立てできる提案にアメリカと日本だけ賛成


  交渉の中で特に議論を呼んでいる条項は、アメリカ政府が主張する、企業の権限を新たに拡大する条文である。

 これは、外国企業に対し、非公開の国際法廷で法律や規制への異議申し立てを認めるものである。

 世界貿易機関 (WTO) の協定では、政府の法律と対立するこうした政治的権限は、国家の側にあるとされている。


 アメリカは、北米自由貿易協定 (NAFTA) を含む過去の貿易協定において、繰り返し企業の政治的権限を支持してきた。



 しかし、TPP協議の場では、異議申し立てができる法律の対象がこれまでよりも広範囲となる。




>TPP投資条項に関するリーク文書を米国パブリックシチズンが分析!


 TPPにこれらの条項が入ることにより、国内外の企業に適用される法律に


 投資家が異議を申し立てる機会が多くなり、また、投資家対国家の裁判機関は、

 政府に対し、そのような政策への異議申し立てをおこなう外国投資家に補償を命ずる

 広範な裁量権を手にすることになるだろう。




 国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。

 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に

 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、

 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、

 政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が

 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、

 投資家が訴えることを認めることになる。(12.4及び12.5条)。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:25:22.51 ID:Px7pL4ET0
>>400
ちゃんと国内外の企業にと書かれているのがわからないのかねw


>TPP交渉の内部文書入手 外国企業が国内規制に異議申し立てできる提案にアメリカと日本だけ賛成



>TPPにこれらの条項が入ることにより、国内外の企業に適用される法律に
 投資家が異議を申し立てる機会が多くなり、



>国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。



 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に



 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、



 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、



 政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、
 投資家が訴えることを認めることになる。(12.4及び12.5条)。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:29:59.71 ID:wVLus9xZ0
>>402
>政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
>「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していると、
> 投資家が訴えることを認めることになる。


伊丹や神戸の規制は
外国企業に対して不利な規制ではなく
外国企業が投資をした後に新たに設けた規制でもない。

たとえば新たな環境法の制定のように
新たに外国企業に対して不利な規制をかけるものではない。

内国民待遇にも、最恵国待遇にも、違反しない。


よって、我が国がTPPを批准しても、伊丹や神戸の規制には、何ら影響しないw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:34:48.48 ID:Px7pL4ET0
>>403
文章が読めないのかバカwwwww

外国企業に対して不利かどうかは全く関係ないのがわからないのかよw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:36:39.30 ID:wVLus9xZ0
ID:Px7pL4ET0の勘違いバカ君、これでも読んで勉強しな。

【疑問】に書いてある勘違い、お前とそっくりだなw

http://www.canon-igs.org/column/pdf/12120514_yamashita.pdf


2、ISDS条項

【疑問】
TPPには、外国企業が投資先の国を訴えることのできるISDS条項と、「TPP交渉で決まったことは修正不可能」という恐るべきラチェット条項があるのです。
ISDS条項によると、企業は投資先の国の制度や政策によって不利益を被ったと思った場合、仲裁機関に訴えることができます。
裁定基準は「企業が損害を被ったか」という一点だけです。
これは米国寄りの無茶苦茶な制度です。
国が負ければ巨額の賠償金を払うか、制度を変えるしかないのです。
日本がTPPに参加して、米国企業が「日本の国民皆保険はわれわれのビジネスの障害だ」「遺伝子組み換え食品を受け入れろ」と訴えれば、日本は負けます。
米国の狙いは、ISDS条項をねじ込んで米国企業が訴訟のテクニックを駆使して儲けることです。

【答え】
ISDS条項とは、投資家が投資先の国家の政策によって被害を受けた場合に、その国家を第三者である仲裁裁判所に訴えることができるというものです。
ISDSとは、Investor‐State Dispute Settlementの頭文字をとったものです。
これは、投資家と国家間の紛争処理という意味です。
通常、条約では国と国との紛争が処理されます。
しかし、外国に投資をした事業者が突然国有化などで投資した事業が行えなくなった場合などに、
母国に紛争処理を頼んでも、外交上の配慮から国に取り上げてもらえなかったり、投資先の途上国の裁判所が信頼できない場合もあることから、このような投資家保護の規定が置かれるようになりました。
特に、途上国の政策が恣意的であったり、途上国の裁判所が信頼できないことから、投資国の裁判制度以外に、このような仕組みが考えられたものです。
NAFTAの前身の米加自由貿易協定にはISDS条項はありません。
これは先進国間の協定だったからです。
しかし、NAFTAにはISDS条項はあります。
これはメキシコが入ってきたからです。
ISDS条項で勝っているのはアメリカの企業だけではありません。
ヨーロッパの企業もたくさん勝っています。
これに対して、途上国はよく負けています。
これは途上国の政策が恣意的である場合がよく見受けられるからです。
これに対して、先進国の規制制度には、外国だけ差別扱いするというものが少ないからです。
国有化に見られるような直接的な財産権の没収、収用の場合だけではなく、
規制の導入や変更によって収用と同じような被害を受ける場合や投資家の期待した利益が損なわれるような場合についても訴訟の対象とされるので、日本政府が外国企業から訴えられるのではないかという批判がされています。
しかし、単に投資家が損害を被ったというだけで、訴えることができるというものではありません。
規制の変更などによって国有化に匹敵するような「相当な略奪行為」があるような場合や、国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、ISDS条項の対象とはなりません。
日本に外国企業の財産を補償もなく一方的に没収したり、外国企業だけを差別するような規制・政策があるのでしょうか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:37:20.27 ID:wVLus9xZ0
ID:Px7pL4ET0の勘違いバカ君、こういうことなんだよw



単に投資家が損害を被ったというだけで、訴えることができるというものではありません。

国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、ISDS条項の対象とはなりません。

日本に外国企業の財産を補償もなく一方的に没収したり、外国企業だけを差別するような規制・政策があるのでしょうか。

http://www.canon-igs.org/column/pdf/12120514_yamashita.pdf
407名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:39:22.82 ID:wVLus9xZ0
>>404
文章が読めないのかバカwwwww


政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していると、
投資家が訴えることを認めることになる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:45:50.41 ID:Px7pL4ET0
>>405
すでに論拠は完全に崩壊しているのにアホw


>>408
文章が読めないのかアホ
たとえばと書かれているだろうがアホ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:47:29.29 ID:wVLus9xZ0
アメリカは、デンバーで、規制をするどころか、旧空港を廃止して完全に使えないようにした。

アメリカは我が国に対して、
「機能の高い新空港を作ったのなら、旧空港は廃止する。それがアメリカのみならず世界の常識。」
「大阪の航空需要はデンバーよりはるかに少ない。デンバーでは新空港開港に伴い、伊丹の5倍以上の面積の旧空港を廃止した。」
「だから、伊丹なんか廃止しろ。関空に集約した方が、アメリカのエアラインにとっても日本国内の路線とネットワーキングできるから有利だ。」
と要求してくるかもねwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:50:54.50 ID:Px7pL4ET0
>>409
収益の見込めない上に地盤沈下がづづく
外国人にクレイジーだとまで言われた超軟弱地盤に建設された
バカ空港なのに何言ってんだかw

関空を存続させたままでは収益も運営権の支払いもままならないのに何言ってんだよw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:51:32.83 ID:wVLus9xZ0
>>408
自分が引用した文章を読めないのかアホ

政府の行為が
「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していると、
投資家が訴えることを認めることになる。



内国民待遇
条約の一方の当事国が,自国の領域内で他方の当事国の国民や産品に対して,自国民や自国産品に対して与えるのと同じ権利や特権を与えること。
https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%BE%85%E9%81%87-107304

最恵国待遇
主として2国間の通商条約に設けられる条項で,一方の締約国が自国の領域内で,第三国および第三国の国民に与える待遇よりも劣らない待遇 (最恵国待遇) を,他方の締約国およびその国民に与え
ることを約するもの。
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%80%E6%81%B5%E5%9B%BD%E5%BE%85%E9%81%87-67818


伊丹や神戸の規制は、「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していないw
だから、関係なしwwwww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:53:43.99 ID:wVLus9xZ0
>>410
関空と伊丹のどちらが営業利益は多いか、知らないようだw

バカすぎwwwww
413名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:57:30.24 ID:Px7pL4ET0
>>411
お前バカかよwwww
たとえばと書かれているのがわからないのかよw
しかもこれが読めないのかw


>国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。

 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に

 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、

 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
414名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:58:20.47 ID:Px7pL4ET0
>>412
収益性の高い国際線を就航させているからだろどアホwwwwwwwwww
415名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:02:42.86 ID:wVLus9xZ0
>>408
>たとえばと書かれているだろうがアホ



では、たとえば、を抜いてみよう。 すると、こうなるw

政府の行為が
「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していると、
投資家が訴えることを認めることになる。




たとえば、のところを省略しないと、こうw

政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していると、
投資家が訴えることを認めることになる。



どちらにせよ
伊丹や神戸の規制は、
(たとえば新たな環境法の制定のように)外国企業が投資をした後に新たに設けた、外国企業に対して不利な規制でもない。
内国民待遇にも、最恵国待遇にも、違反しない。

よって、我が国がTPPを批准しても、伊丹や神戸の規制には、何ら影響しないw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:04:06.98 ID:wVLus9xZ0
>>414
>収益性の高い国際線を就航させているからだろどアホwwwwwwwwww

能力の低い伊丹では、国内線に比べてはるかに負担の大きい国際線を多数就航させるのは不可能。

その証拠に、伊丹1空港時代は、ホロニガ会が嘆いたように、国内線11万回+国際線2万回でアップアップだったw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:04:33.50 ID:Px7pL4ET0
>>415
肝心なこの文章を抜いているだろうがどアホ


>国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。

 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に

 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、

 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
418名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:06:03.03 ID:Px7pL4ET0
>>416
何のために神戸があると思ってんのかよw
国内線は神戸に移せばいいのに
LCCや貨物も神戸に移るだろうがw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:09:29.25 ID:wVLus9xZ0
>>418
神戸はあまりにも貧弱。
・エプロンは狭小。
・旅客・貨物ターミナルも狭小。
・平行誘導路も1本。
これらを拡張しようとすると、横方向だけではなく奥行まで増えるから、一から造り直しとなる。

そもそも、伊丹と神戸も空域は競合するから、両空港をフル活用することなどできない。



ID:Px7pL4ET0、バカすぎwwwwww
420名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:11:53.82 ID:wVLus9xZ0
>>417
それに続く文章の締めが、

政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
「内国民待遇」や「最恵国待遇」のルールに違反していると、
投資家が訴えることを認めることになる。

なんだがwwwww


ID:Px7pL4ET0、バカすぎwwwwww
421名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:26:18.90 ID:HSFM5YrV0
関空には有効な水没対策が無いから、早く廃港にしよう。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:31:02.08 ID:za5kQD360
大阪府市がいらない大阪空港
兵庫県都にある神戸空港

関空の補完空港なら神戸が良いな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:48:30.77 ID:Px7pL4ET0
>>420
こいつホントバカすぎwwww

>政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が

この文章は明らかに新たな環境法の制定があった場合という
たとえ話と書かれているのは明らかなのに馬鹿じゃないのこいつwww

別の事例ならまた別の条件になるというのがわからんのかどアホw
そもそも、お前の言う通りならどこもこの件で問題にしないし、記事にもならんンわw


しかも、お前が引用している「内国民待遇」や「最恵国待遇」は投資協定一般の話であって
TPPとはまた違う話なのも分からんのかよw
TPPは秘密交渉であって、その条約の内容次第で条件も変わるのもわからんのかボケ

こっちの引用しているのはTPP草案なの。わかるw


文章の締めがどうあろうと文脈上は明らかに

 外国の投資家は国内外の企業に平等に適用される法律に対して異議を申し立てることができる
 たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
 投資家が訴えることができる

という文脈で書かれているのは明らかなのに
こいつはまともに文脈も読めないんだなw

もう、完全に論拠は崩壊しているんだからあきらめろw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:21:45.31 ID:wVLus9xZ0
>>423
>しかも、お前が引用している「内国民待遇」や「最恵国待遇」は投資協定一般の話であって
>TPPとはまた違う話なのも分からんのかよw

おい、「内国民待遇」や「最恵国待遇」を引用したのは、お前だw
>>402はお前自身が引用したものw
TPPとはまた違う話なら、なぜお前は、>>402を引用したんだ?w
TPPとはまた違う話なら、そんな話を引用するなよwww

お前、バカすぎwwwww






事実はこれ。
もう完全に論拠は崩壊しているんだからあきらめろw


単に投資家が損害を被ったというだけで、訴えることができるというものではありません。

国内の企業に比べて外国の企業を不当に差別するような場合でなければ、ISDS条項の対象とはなりません。

日本に外国企業の財産を補償もなく一方的に没収したり、外国企業だけを差別するような規制・政策があるのでしょうか。

http://www.canon-igs.org/column/pdf/12120514_yamashita.pdf
425名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:32:13.22 ID:wVLus9xZ0
>>423
>文章の締めがどうあろうと文脈上は明らかに

> 外国の投資家は国内外の企業に平等に適用される法律に対して異議を申し立てることができる
> たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
> 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
> その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
> 投資家が訴えることができる

>という文脈で書かれているのは明らかなのに
>こいつはまともに文脈も読めないんだなw




おい、お前自身が引用した文なのに、都合の悪い部分を勝手に抜くなwww



お前が引用した文はこう。

 たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば

 政 府 の 行 為 ( た と え ば 、 新 た な 環 境 法 の 制 定 ) が

 「 内 国 民 待 遇 」 や 「 最 恵 国 待 遇 」 の ル ー ル に 違 反 し て い
る と 、

 投資家が訴えることを認めることになる。




つまり、お前の引用した文から、伊丹や神戸の規制が、
 「 内 国 民 待 遇 」 や 「 最 恵 国 待 遇 」 の ル ー ル に 違 反 し て い
る と 、
投資家が訴えることができる。

だが、伊丹や神戸の規制は、
 「 内 国 民 待 遇 」 や 「 最 恵 国 待 遇 」 の ル ー ル に 違 反 し て は
い な い w


内国民待遇
条約の一方の当事国が,自国の領域内で他方の当事国の国民や産品に対して,自国民や自国産品に対して与えるのと同じ権利や特権を与えること。
https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%BE%85%E9%81%87-107304

最恵国待遇
主として2国間の通商条約に設けられる条項で,一方の締約国が自国の領域内で,第三国および第三国の国民に与える待遇よりも劣らない待遇 (最恵国待遇) を,他方の締約国およびその国民に与え
ることを約するもの。
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%80%E6%81%B5%E5%9B%BD%E5%BE%85%E9%81%87-67818
426名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:36:44.16 ID:Px7pL4ET0
>>424-425
論拠はすでに崩壊しているのに何を言っても無駄無駄無駄wwwwwww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:37:57.98 ID:wVLus9xZ0
>>423
>文章の締めがどうあろうと文脈上は明らかに

> 外国の投資家は国内外の企業に平等に適用される法律に対して異議を申し立てることができる
> たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
> 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
> その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
> 投資家が訴えることができる

>という文脈で書かれているのは明らかなのに
>こいつはまともに文脈も読めないんだなw




おい、お前自身が引用した文なのに、都合の悪い部分を勝手に抜くなwww



お前が引用した文はこう。

 たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば

 政 府 の 行 為 ( た と え ば 、 新 た な 環 境 法 の 制 定 ) が

 「 内 国 民 待 遇 」 や 「 最 恵 国 待 遇 」 の ル ー ル に 違 反 し て い る と 、

 投資家が訴えることを認めることになる。




つまり、お前の引用した文から、伊丹や神戸の規制が、
 「 内 国 民 待 遇 」 や 「 最 恵 国 待 遇 」 の ル ー ル に 違 反 し て い る と 、
投資家が訴えることができる。

だが、伊丹や神戸の規制は、
 「 内 国 民 待 遇 」 や 「 最 恵 国 待 遇 」 の ル ー ル に 違 反 し て は い な い w


内国民待遇
条約の一方の当事国が,自国の領域内で他方の当事国の国民や産品に対して,自国民や自国産品に対して与えるのと同じ権利や特権を与えること。
https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%BE%85%E9%81%87-107304

最恵国待遇
主として2国間の通商条約に設けられる条項で,一方の締約国が自国の領域内で,第三国および第三国の国民に与える待遇よりも劣らない待遇 (最恵国待遇) を,他方の締約国およびその国民に与え
ることを約するもの。
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%80%E6%81%B5%E5%9B%BD%E5%BE%85%E9%81%87-67818
428名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:40:23.03 ID:wVLus9xZ0
>>ID:Px7pL4ET0

お前自身が引用した文を捏造しなければならないほど、
お前の論拠はすでに崩壊しているのだから、
何を言っても無駄無駄無駄wwwwwww
429名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:45:20.01 ID:Px7pL4ET0
ID:Px7pL4ET0
論拠が崩壊して詭弁しか言えなくなった間抜けな奴w
430名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 21:47:13.26 ID:Px7pL4ET0
TPP交渉の内部文書入手 外国企業が国内規制に異議申し立てできる提案にアメリカと日本だけ賛成

交渉の中で特に議論を呼んでいる条項は、アメリカ政府が主張する、企業の権限を新たに拡大する条文である。
これは、外国企業に対し、非公開の国際法廷で法律や規制への異議申し立てを認めるものである。
世界貿易機関 (WTO) の協定では、政府の法律と対立するこうした政治的権限は、国家の側にあるとされている。
アメリカは、北米自由貿易協定 (NAFTA) を含む過去の貿易協定において、繰り返し企業の政治的権限を支持してきた。
しかし、TPP協議の場では、異議申し立てができる法律の対象がこれまでよりも広範囲となる。

「アメリカは、過去の会合と同様、提案に柔軟性を持たせず、話し合いをまとめるための障壁となっている。
投資協定の概要の中には、国家と外国の投資家との間で交わすことのできる、
ほとんどすべての重要な契約が含まれているからだ」と文書に記されている。
「アメリカと日本だけがこの提案に賛成している」

NAFTAでは、石油大手のエクソン・モービル、化学大手のダウ・ケミカル、製薬大手のイーライリリーといった企業が、
沖合での石油採掘、シェールガスの水圧破砕、殺虫剤、医薬品特許、その他の案件について、
カナダの規制を覆そうとした。TPPでは、企業はさらに広く、数多くの法律に異議を唱えることが可能となる。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/09/tpp-obama_n_4414795.html







>TPP投資条項に関するリーク文書を米国パブリックシチズンが分析!
 http://stoptppaction.blogspot.jp/2012/06/tpp.html

>TPPにこれらの条項が入ることにより、国内外の企業に適用される法律に
 投資家が異議を申し立てる機会が多くなり、また、投資家対国家の裁判機関は、
 政府に対し、そのような政策への異議申し立てをおこなう外国投資家に補償を命ずる
 広範な裁量権を手にすることになるだろう。



>国内外の企業に平等に適用する国内政策は、投資家のTPPの権利を侵害する可能性がある。
 TPP文書は、たとえ、その法律が表面上は中立的で、立法者が外国投資家に
 損害を与える意図がない場合でも、外国投資家自身のビジネス・モデルが原因で、
 その外国企業が法律遵守によりやや負担が増える可能性があれば、
 政府の行為(たとえば、新たな環境法の制定)が
 「内国民待遇」や 「最恵国待遇」のルールに違反していると、
 投資家が訴えることを認めることになる。(12.4及び12.5条)。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:17:22.66 ID:IbJ00p5i0
またしたらばに突撃したヤシがいるww
師匠の煽り方を心得ている。GJ!

関空について19
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/10552/1418945599/
432名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:18:05.53 ID:kaISZDBq0
433名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:48:22.89 ID:cWopghv60
>>419
>そもそも、伊丹と神戸も空域は競合するから、両空港をフル活用することなどできない。

神戸と関空の関係を知らんのかアホ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:35:09.56 ID:CjdPw/Tl0
関空、成田・羽田に完全敗北宣言!負けました!! [転載禁止]©2ch.net


1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:39:43.44 ID:KFKuP7Ze0
日本の恥である大阪民国国際空港について大いに語るスレです。

関空ファン悔し涙で脱糞っ!!wwwwwwwwww負け犬関西人ざまぁwwwwwwwwww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 01:38:30.40 ID:IzrmakN/0
別スレ立てたならアンチはそっちで思う存分暴れててくれ
例のTPP野郎も含めて、だ
ここは本スレだから二度と来るな!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 04:59:34.86 ID:/3GO2pbW0
>>434-435
こういうスレが立ったとき、ガチで悔しがるのが泉ズリクヲリティ
ズリ当人は似たようなしょうもないスレ立てをやってオナニーしていてコレですからねえ(失笑)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 05:54:35.81 ID:124swFwr0
伊丹がまだ存続している現状でも、新幹線競合路線である福岡便では、今や伊丹と関空はほぼ互角。
伊丹が存続しているにもかかわらず。

伊丹が存続している状況下の関空でも一定の需要があること、LCCなら新幹線にも十分対抗しうることが、既に証明されている。
だから、伊丹が廃止されたら、
新幹線競合路線であっても、相当数は関空に移る。
他交通機関とあまり競合しない路線なら、ほとんどが関空に移る。

500万人の東京〜伊丹や100万人に満たない福岡〜伊丹は約半減、その他は微減、というところだろう。
伊丹廃止なら、関空に国内線旅客が1000万人程度は移ってくるだろう。

関空の国内線旅客が1500万人程度になれば、長距離国際線の成立に不可欠な短距離フィーダー路線の充実度は相当なもの。
これだけの国内線旅客数があれば、長距離国際線、つまり都市の競争力を高めるために真に必要な路線の成立に大きく寄与する。

国土に広がりも無い韓国にとっては、短距離便は喉から手が出るほど欲しい。だから日本の地方空港なんかにも必死で路線を張っている。
関空の国内線が1500万人規模になれば、仁川は羨ましくて仕方がないだろう。(だからこそ、足を引っ張ろうと工作員が必死になっているように思える)
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 06:45:44.55 ID:WQszso5G0
>>436
電車の時間や空港に30分前までにいかなくてはいけないということを全く考慮していないだろw
半減どころでは済むかアホw完全に消滅してしまうはアホw
空港に航空機が到着してから電車に乗り換えるまでに10分から15分くらいかかる

東京ー大阪間なら梅田どころか難波や天王寺からでも新幹線のほうが早いというのがわからんのかどアホw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:02:22.94 ID:WQszso5G0
福岡からでも難波には新幹線のほうが早い
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:06:10.19 ID:WQszso5G0
天王寺の場合は大阪から福岡に行く場合は新幹線のほうが早い
難波の場合は大阪からでも福岡からでも新幹線のほうが早い
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:22:24.73 ID:WQszso5G0
羽田の場合、堺には新幹線のほうが関空よりも早い
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:24:25.36 ID:WQszso5G0
>>441
羽田の場合ではなく東京駅からの場合、と訂正しておく
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:29:13.76 ID:WQszso5G0
羽田―伊丹の売り上げが伊丹の売り上げの4割も占めているのも知らんのかw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 08:57:00.41 ID:tKBaW9wO0
なんで関空厨って同じ書き込みを何度もするの? 記憶力が無いの? 馬鹿なの? 死ぬの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:17:59.77 ID:Abh4DuRn0
なぜか「伊丹路線を関空に移せ」とANAJALの株主総会で発言できないズリ?

なぜか「リニア中央新幹線を大阪まで同時開業すべき」と
JR東海の株主総会で発言できないズリ?

貧ズリが公共交通政策に口出しするのが間違いズリw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:40:57.14 ID:/c5hGJoo0
利権馴れ合いの構図が良いのか
真なる利便性向上が良いのか
航空会社が決めれば良い
しかし、伊丹に国内線を運用している限り関西圏での日系のステイタスはない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:43:23.84 ID:/c5hGJoo0
利権体質に甘んじても、海外からの流れは止まない
結果、大きな痛手を被るのは伊丹である
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:10:40.47 ID:JO63jBNo0
関西は十分関空で痛手おってますから
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:17:10.71 ID:WQszso5G0
泉州沖に建設したことがすべての間違い
東京駅や品川から
南海の堺や堺東、JRの堺市に行くのにはすべて新幹線のほうが早い
さらに東海道新幹線は270キロから京都―米原間は330キロ
その他の区間はは285キロまでスピードアップする予定
堺からさらに泉大津あたりまで新幹線のほうが早くなるだろう
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 19:18:41.65 ID:WQszso5G0
リニアが大阪まで開通すれば泉佐野や和歌山もリニアのほうが早くなるw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:24:52.61 ID:ygAqs41Z0
ズリ師匠ってさ、以下の2つの発言は自分で言ってておかしいとは思ったことないの?

・伊丹は枠に空きがなく、関西圏の多くの需要を受け入れることができない
・中央リニア開通で、伊丹の枠から東京便が消え、需要不足で伊丹は廃止になる

あいかわらず行き当たりばったりやってんなあ、ズリ師匠はw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:56:25.25 ID:Abh4DuRn0
"利権体質に甘んじても、海外からの流れは止まない
結果、大きな痛手を被るのは伊丹である"

が万が一正しくでも、痛手を被るのは貧ズリではなく伊丹なのに
なぜか必死に伊丹を潰そうとする。これを貧乏ズリの妬みというw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:59:30.93 ID:Dv3Fopdw0
頼むから3空港スレでやってくれ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:13:33.49 ID:IzrmakN/0
セントレアスレでも暴れてんだけどこのアンチ

・・・いや、セントレアスレが本拠地の人間がこっちに流れてきたのか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:50:47.16 ID:yD0CWk4N0
セシウムまみれトンキン
456名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:53:46.12 ID:yD0CWk4N0
カントン土人の水道水w

New!!
■2014年 7-9月 上水(蛇口水)全国セシウムランキング
1位 栃木県宇都宮市 0.00580 Bq/kg
2位 茨城県ひたちなか市 0.00370 Bq/kg
3位 山形県山形市 0.00340 Bq/kg
4位 東京都新宿区 0.00329 Bq/kg
5位 群馬県前橋市 0.00277 Bq/kg

前回
■2014年 4-6月 上水(蛇口水)全国セシウムランキング
1位 茨城県ひたちなか市 0.01000 Bq/kg
2位 栃木県宇都宮市 0.00520 Bq/kg
3位 東京都新宿区 0.00286 Bq/kg
4位 福島県福島市 0.00280 Bq/kg
5位 山形県山形市 0.00204 Bq/kg
457名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 00:37:59.77 ID:onsdXrWy0
中部国際空港(セントレア)は、開港10周年イベントを開催します。
このうち、1月23日(金)から「キラリ☆セントレアサンクスデーイベント」として、各種イベントで参加者を募集しています。
このうち、2015年2月21日(土)20時から22日(日)7時まで、「セントレア夜の空港お泊り会」を開催します。参加費は無料です。

募集人数は20名で、応募者多数の場合は抽選となります。
対象は、小学生高学年から高校生までの子どもたちとその保護者の方です。また、応募は1グループ4名以内で、このうち保護者は1名以上での応募となります。

イベントでは、閉館後のセントレアに泊まって夜のセントレアを探検します。寝静まった夜の空港で飛行機を見ながらお泊り会で、夜の滑走路見学ツアーで、
航空灯火見学や夜間帯の航空機の離着陸の様子など夜の空港でしかできない体験ができます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 05:24:58.53 ID:o6AGzM3x0
成田は言うまでも無く大失敗空港。
羽田もこれ以上拡張余地が無い。
そしてどちらもLCCの育成に失敗している将来性の無い空港。
関空と比べるなんておこがましい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 05:37:23.03 ID:1/8Hhr940
エアプサン、関西/釜山線を増便 週18便体制に
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45532
460名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 05:41:41.99 ID:srUMMHnd0
ズリ師匠は関空を成功して皆にモテモテの空港だとお考えのようです。合掌
461名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:06:05.74 ID:Gm7cDmAa0
KIXまたまた増便〜
462名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 07:51:19.73 ID:FqQPBdBv0
伸びるのは特アばかりなり
463名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:41:56.43 ID:onsdXrWy0
関西敵国人専用空港ってスレ建てた奴の気持ちがすごく理解できるわw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:44:01.94 ID:X+yhSBUj0
関空でヘイトスピーチ(笑)してこいよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 08:57:41.49 ID:CsU1tWpP0
エバー 高雄就航&台北増便
チャイナエア 台北増便
エアアジア バンコク増便
日航 ロサンゼルス就航
エアカナダ バンクーバー就航

とあるのだが、
いつから台湾とタイとアメリカとカナダは特定アジアの国になったのかな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:32:13.60 ID:VDoTLVNO0
シェア(%)で語れないズリw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:36:04.18 ID:CsU1tWpP0
見苦しい言い訳乙
どうせ知らなかったか無視してたかなんだろ?

それに、中韓便率でいえば近くにもっとすごい空港があるんだけどな
その空港は、東南アジア路線さえ撤退続きだとか風の噂で聞いたなぁ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:42:38.19 ID:VDoTLVNO0
シェアで語れない、具体的に語れないズリww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:55:10.46 ID:CsU1tWpP0
名前を出したら出したで99,999%間違いなくその地域の人間が暴れ始めてスレが荒れるからな
あえて名前は出さず、荒らしを回避しておくよ。

まぁ、この板の住人なら見当はつくはずだから、あえて名前あげなくても分かるだろう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 11:25:04.12 ID:yZcvvuCb0
定期化も視野、とりあえずチャーター便

カンボジアの「スカイアンコール航空」が関空に就航 アンコールワット近くの国際空港を結ぶ
ttp://www.sankei.com/west/news/150126/wst1501260057-n1.html
471名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:08:03.28 ID:iCRusM0A0
KIXが出来てから伊丹はほとんど使わなくなったけど
行き先によっては使わなくはならないだよな
非効率な国内線を見直して、KIXからバンバン飛ばそう
国際線ユーザーも巻き込んで、利便性アップになる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:43:50.37 ID:Ge2bQsOv0
>>471
> 使わなく は な ら な い だ よ な

ズリ師匠の新作ご真言w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:11:30.31 ID:UnDr6WhO0
>>471
東京から堺・堺市・堺東・三国ヶ丘駅に行くのには依然として
新幹線のほうが早いというのがわからんのw
なにわ筋線ができてもそれは変わらんのよw

もっと残酷な話を言えば関空リニアができても東京から梅田に行くには
新幹線のほうが早いのよw
リニアは大深度地下に建設で乗り換え時間がかかるから
それを考慮したらさらに新幹線と差が出るんだよw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:12:43.08 ID:UnDr6WhO0
ついでに言えば羽衣・鳳駅に東京から行く場合
新幹線のほうが関空より若干早いのよw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:07:57.79 ID:aHx8oHPP0
関空の増便ラッシュはすごいな、外国人利用者数で成田に追いつくのも時間の問題かもしれん
京都観光なら関空からJR一本でいけるのも強みだし、観光資源は関西圏の方に分がある
宿泊施設の増強を急がないといけないな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:13:47.16 ID:1RHUntEG0
不景気 増税で日本人旅客が減り続けているのには目をつぶってます
477名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:27:37.48 ID:CsU1tWpP0
羽田を除き総崩れだけどな、日本人利用者数は
円安もあって、これは社会の流れでやむなし

というか、そういう時だからこそ、外国人に人気があるってのは果てしなくでかいポイントなのだよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:36:05.15 ID:8jC2HFm90
「関空の増便がすごい」とほざくアホがいてるけど、今までが酷過ぎただけのことだろ。

アジアへしか飛べない欠陥関空であることは、全く変わっていないのだが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:42:36.90 ID:aHx8oHPP0
>>478
これからはアジアの時代だろ、欧米なぞ時代おくれじゃないかな
アジアの人口規模を考えたら富裕層の数も半端ない、もう認識を改める時期に来てるよ
世界経済を見てもアメリカは好調だがヨーロッパは停滞、アジアのイスラム市場(ハラル)に対応していく必要がある
480名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:01:12.60 ID:Iuf4Uj1z0
最近の泉ズリアは、不都合な話題を変えたいときは「増便 〜 」って精子とばすのなw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:14:58.52 ID:UnDr6WhO0
堺・堺東・堺市・三国ヶ丘駅から東京に行く場合は
関空を利用するよりも新幹線のほうが早いw
なにわ筋線が開通してもそれは変わらないw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:19:01.96 ID:xV02A7a50
>>479
20年経ってもアジアへしか飛べない空港を国際空港と呼ぶわけだ。。。

これでは欠陥空港と蔑まれてもしかたないなぁww(泉ズリア風に)。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:25:22.85 ID:aHx8oHPP0
>>482
アホか?
アジアの方が格上なわけよ、アジア便が多いほど格上空港という認識だよ
もはや欧米便はおまけぐらいの位置付だ、アジア便を増やせるかが重要だ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:42:42.53 ID:08ece99R0
偏った地域へしか飛べない空港を欠陥空港と言うのだよ。

泉ズリアは相変わらず視野が狭すぎる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:47:45.73 ID:aHx8oHPP0
視野がせまいのはおまえの方だな
これまでの日本の国際便の考え方は、国内から海外への需要を主体としたもの
だから欧米便だった、アジア便は国内需要ではなく海外からのインバウンドを期待してのもの
その可能性は無限大だ、欧米からのインバウンドなぞ限られてる、ましてや日本からの需要もね
中国だけでなく、タイやインドネシア、インドなど、その人口規模は巨大だよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:51:44.73 ID:PI25l2p60
アジアからのインバウンドは欠陥関空にお任せして、欧米便は伊丹に移してもエエわけやね。

頑張れ関空!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:00:12.49 ID:CsU1tWpP0
そもそも、アジア以外にこれだけの都市に就航があるんだが?
来年サマーダイヤ改正後の関空のアジア以外の路線網

北米:サンフランシスコ、ロサンゼルス、バンクーバー
欧州:ヘルシンキ、パリ、フランクフルト、アムステルダム
中近東:イスタンブール、ドーハ、ドバイ
ビーチリゾート:グアム、ホノルル
オセアニア:ケアンズ、メルボルン(ケアンズ経由)、ヌーメア

アジア以外にこれだけの路線網があるわけだが?
この冬から消えるのはローマだけ、逆にロサンゼルスとバンクーバーは新規就航だ。

と言ったら、次は「割合ガー」と朝の繰り返しみたいな台詞を発するのは目に見えているがな。
所詮アンチの攻撃材料なんてそんなもんしか無いんだから。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:13:30.30 ID:aHx8oHPP0
おーあらためて見ると、関空の路線もなかなかすごいね
これまでは日本から海外への視点でしか見てなかったから、欧米路線を重視してたわけだが
たかだか1億2千万の人口で、その需要はしれてるよ
アジアの巨大市場からのインバウンドを期待するなら、何も羽田や成田でなくてもいいわけだ
このまま羽田の国際線が増えれば、成田はビジネス需要に特化した地方空港になり下がる可能性もある
関空は成長戦略の柱である海外からの観光客を取り込むのに最重要な空港になってきてる
アジアの需要を取り込めば、必然的に欧米便も増えてくるよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:15:33.79 ID:k8p+NhuU0
「これからはアジアの時代だろ」と書いておきながら、論点ぶれぶれ議論すりかえ、の泉ズリアでした。

おまけにアジア以外はたったそれだけと教えてくれた訳だね。
ごくろうさん、ごくろうさん。

アジアからのインバウンドは辺境の欠陥関空で対応してくれたまえ。

欧米路線については、伊丹就航を真剣に考える時が来たようだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:18:51.55 ID:062mAFvw0
さて、そろそろ「ここは関空スレだから関空の話をしろよ!」と自分を棚に上げてキレる新キャラが現れる頃合いだな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:36:18.70 ID:CsU1tWpP0
ちなみに欧米路線については他にも、
日本航空がロンドン線を、アエロメヒコ航空がメキシコシティ線を、
それぞれ検討中であるということも付け加えておこう

>>489
航空業界のことを知っていたら絶対に出てくるはずの無い超おバカなコメントだな
自分は航空業界のことを何も知らない、ただ伊丹の権益に浸りたいだけの伊丹市民ですという自己紹介に等しいぜ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:40:06.47 ID:CsU1tWpP0
http://flight.kansai-airport.or.jp/flight/all_search/pdf_list/flight_int_1502.pdf

関空の2月分のスケジュールでまた新たな増便を発見
中国国際航空の大連経由天津線、2月から火曜日を増便で週4便に。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:56:40.66 ID:aHx8oHPP0
おーすごいね、これで中国からのバカ買いツアー客が増えるのか
日本からのビジネス需要なら首都圏が圧倒的だが、アジアからの観光需要なら成田は用なしだ
やはり数々の世界遺産群と、行きたい都市世界一の京都を考えると関空が有利だ、USJの好調も追い風だし
都市型観光も大阪の方がおもしろいと思う(東京よりも)
494名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 02:41:13.29 ID:sMHxmwXH0
中国でも、成都のはるか西の方にはジャイアントパンダが代表的だけど、その他にもキンシコウやシシバナザル、レッサーパンダなんかの珍獣がいてる。
北のタクラマカン砂漠の方にはサイガ、ヒマラヤの方にはヤクだっけ?
西の方は中国だけど、自然豊かな場所があるので、行ってみたい。
でも、新疆ウイグル自治区なんかはめちゃくちゃ遠いな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 03:19:59.62 ID:qLB5ETDN0
最近の師匠の新キャラww 中部スレの名古屋叩きと必ず同時刻に出現wwww
496名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 06:12:00.61 ID:bXnPZT5f0
関西3空港の航空需要の推移をみると、
大手は国内線を関空から伊丹にシフトさせて、伊丹の国内線が増えた時期でも、関西3空港の総需要の増加には繋がらなかった。

そして、国内線を伊丹にシフトさせるにつれて、国際線需要は減った。
一方、国際線需要が多かった時期には、関空の国内線も多かった。

伊丹の国内線需要を伸ばしても、国際線は伸びない。
国内線との接続が便利になれば、国際線も伸びる。
都市の成長・発展にとって意義があるのは、東京便など他手段の方が便利な路線で見た目の需要を取るのではなく、国際線など競争力強化のために真に必要な路線を拡充させること。


何が重要で、そのためには何をすべきなのか、数字を見ながら論理的科学的に考える癖をつけるように。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:33:01.31 ID:dntX17Nc0
…だってさ
ズリ師匠には耳の痛い話だね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 07:33:42.71 ID:z9n1nAiC0
論理的科学的かつ経済学的に関空沈下水没問題を論じてみてはどうかな。

そうすれば関空の欠陥関空っぷりが浮き彫りになるであろう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:02:19.12 ID:BosLfxke0
>>491
匿名掲示板で「空港界の専門家」を自称するキチガイ泉ズリアを、バカにしているだけだが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:19:51.73 ID:H4Y6/xg80
沈下は過去の問題でしょ 運営権が高く売れないと伊丹廃止売却されるのにww
501名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:25:40.78 ID:s1k2AatT0
関空が沈下水没し続けているのは、航空業界の常識。

隠しておかないと運営権売却に支障をきたす、ということか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:08:31.64 ID:ez7z9IRd0
かつてお役人主導で長距離国内線を、強制的に関空に移動させたため、
関西全体の衰退につながった。ズリ公にはその反省が全くないようだ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:15:48.81 ID:/+IiQzOz0
>>473
リニアぁあ?
んなもの、花博のときに通ってんだろ
糞おっせーんだよ鶴見緑地線
504名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:00:53.28 ID:RcIXYhPw0
>>496
関空の置かれている現実がわかっていないのかw



473+1 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2015/01/27(火) 19:11:30.31 ID:UnDr6WhO0 (1/3) [PC]
>>471
東京から堺・堺市・堺東・三国ヶ丘駅に行くのには依然として
新幹線のほうが早いというのがわからんのw
なにわ筋線ができてもそれは変わらんのよw

もっと残酷な話を言えば関空リニアができても東京から梅田に行くには
新幹線のほうが早いのよw
リニアは大深度地下に建設で乗り換え時間がかかるから
それを考慮したらさらに新幹線と差が出るんだよw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:10:47.02 ID:wE2DsaeZ0
伊丹に200億投資決定したら
関空もLCCを中心に国際線便数過去最高

貧ズリが数字を見ながら論理的科学的に考える癖をつけないとなあw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 18:56:44.90 ID:4gx2SPG40
KIXの躍進はまだまたこの程度のものではない
引き続きご期待ください
507名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:01:01.38 ID:Svb4LXiJ0
2014の国際線日本人旅客数がワースト4位というのはシカトしてます
508名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:06:50.25 ID:4gx2SPG40
至近距離での関西三空港での国内線の運用は非効率で利便性向上に繋がらない
海外からの国際線ユーザーを巻き込んで関空に国内線を集約して、重複国内線路線は
リストラして、航空会社の収益力アップを図ろう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:14:54.60 ID:8YQGjEGW0
KIXの沈下水没はまだまたこの程度のものではない。
世界初の海底空港をめざすKIXに引き続きご期待ください。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:17:51.65 ID:00ByS7gP0
スカイマーク民事再生だって
神戸空港大ピンチだろこれ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:32:53.84 ID:4gx2SPG40
KIXまたまた増便〜
日系に頼らないKIXは強い
増便増便〜〜
512名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:42:11.31 ID:mtXZ3yxb0
国内航空3位で経営不振が続く東証1部上場のスカイマークが自力での経営再建を断念し、民事再生法を申請する方針を固めた。今夜開く臨時取締役会で決議し、東京地裁に申請する。当面の運航や燃油費などの支払いは継続する。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:59:39.92 ID:nqfuf0/x0
>>511
増便が嬉しい気持ちは同感だけど、
ズリ師匠、それをWikipediaに書き込むときは、何度も何度も分割編集してサーバーに負担をかけないよう、一度に1回での一括編集にしなよ
あのサーバーは慈善の寄付でやってるんだから、師匠のオナニーもルールと節度を守らなきゃ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:07:57.87 ID:N9kzKWvw0
スカイの神戸利用者 160万人は関空に移動
515名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:44:00.38 ID:uobCoMOg0
中国への輸出激増47倍 関空、開港以来
http://www.sankei.com/west/news/150127/wst1501270054-n1.html
516名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:50:02.01 ID:tyupuwGy0
>>248
ジンエアー定期便は3月2日から

http://www.nkiac.co.jp/news/2014/2105/ljkixinc.pdf
517名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:54:00.05 ID:SIjNDkMX0
国際線旅客最高って言っても絶対2000年より一人辺りの客単価下がってるはずやわ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 20:54:03.89 ID:K0yGv9ex0
エア・カナダ・ルージュ、関空―バンクーバー線 5月2日から
航空大手エア・カナダの子会社でレジャー路線を展開するエア・カナダ・ルージュは28日、関西国際空港とバンクーバーを結ぶ路線を5月2日から運航すると発表した。
同社はカナダから欧米などへ約60路線を運航しているが、アジアへの就航は初めて。
関空―バンクーバー線はエア・カナダが2008年10月に運休して以来、約7年ぶりの就航となる。  
最大週5便で、機材は米ボーイングの「767―300」を使う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28HNG_Y5A120C1TJ2000/
519名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:04:20.73 ID:00ByS7gP0
北米路線が着々と増加していってるな
LCCで国内他都市からのハブが見込めるようになったからだろうか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:19:50.25 ID:p38SyMdQ0
しかし、まあ、スカイマークは当面羽田に経営資源を集中して神戸の比重は下げざるを
得ないだろうね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:22:09.24 ID:xapmFYA+0
>>520
36枠以上飛ばせればそうするだろうけどね‥
522名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 23:57:54.57 ID:PfIuiqXg0
>>518

これか。
グランフロントにたむけんが来てなんかやってた。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 02:03:43.82 ID:RwMHFlg10
>>492-493
CAのホームページの予約サイトによると、
4月からさらに1便増で週5便体制になる模様。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 03:41:57.21 ID:VwoKeEea0
>>520
その神戸路線が経営の柱なのに何言ってんだかw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 03:45:38.09 ID:VwoKeEea0
>>514
羽田路線がどうやって関空に移動するんだよw
流れるとしても新幹線だろw

羽衣・鳳駅以北は関空を利用するより
新幹線のほうが東京に行くのが早いというのがわかってないのw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:03:04.40 ID:1LIaAwwd0
モントリオールでは、
新空港は必要なかった。
既存空港だけで十分。

名古屋では、
新空港は必要なかった。
既存空港だけで十分。

東京では、
新空港は必要だった。
既存空港の存続は必要。

ベルリンでは、
新空港は必要である。
既存空港の存続は不要。

大阪では、
新空港は必要だった。
T3まで供用され、神戸の邪魔を除去すれば、既存空港の存続は不要。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:10:35.54 ID:VwoKeEea0
神戸の邪魔とかw
そもそも空域の問題は関係ないと神戸市長自ら言っていたことだろうがw
そもそも地盤沈下の収束の予測さえできないような場所に空港を作ったこと自体間違いw
リニアが開通すれば経営が行き詰まるのが確実なのが関空w
リニアが大阪まで開通すれば泉佐野や和歌山に東京から行く場合リニアのほうが早くなるw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:13:49.64 ID:VwoKeEea0
そもそも神戸や伊丹がなくなっても関空はやっていけないというのが
今の状況でしょうがw

運営権習得しようとしている企業も伊丹があるから運営権を買い取りに来ているのにw

財務省が運営権売却以降は、もう金は出さないと言っているのに
どうやって地盤沈下・水没の抜本的な金を出すというんだよw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 06:22:54.90 ID:VwoKeEea0
>>526
このおバカはw
伊丹から国内線が来れば国際線も増えるとでも能天気に思ってんのかw
新幹線と競合している羽田や福岡などはほぼすべて新幹線に流れるのは
すでに具体的に指摘したが
乗り換え需要自体も首都圏しかないのがはっきりしているのがわからんのかよ
それもリニア開通後には関西から羽田東北路線はほぼ消滅するのは確実

乗り換え需要がありそうな北海道や九州などの首都圏以外のところは
直接アジア各国の航空会社が乗り入れていて
首都圏くらいしか乗り換え需要が見込めない状況だっていうのは
経済誌などですでに報道もされていたはずだが
530名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:23:53.05 ID:WhHT8mbP0
もうそろそろ発想を変える時期やって。

乗り換え需要は、日本人が外国に行くためではなくて、
外国人が日本各地へ行くためと考える時期に来てる。

これまでは、国内線を集めて国際線へ乗り継ぐハブという発想、
これからは、国際線を集めて国内線へ乗り継ぐハブという発想が必要。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:28:10.90 ID:VwoKeEea0
だから、その乗り換え需要自体がないというのがわからないの?
その乗り換え先のところに直接アジア各国の航空会社が乗り入れている
もはや乗り換え需要は首都圏しかなく、それもリニア開通後は完全に途絶える
532名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:48:01.82 ID:93iQ2Tql0
>>531
>その乗り換え先のところに直接アジア各国の航空会社が乗り入れている
>もはや乗り換え需要は首都圏しかなく
だったら首都圏にもないだろw
でも、首都圏にはあるんだよなw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:50:20.83 ID:93iQ2Tql0
伊 丹 が ま だ 存 続 し て い る 現 状 で も 、新幹線競合路線である福岡便では、今や伊丹と関空はほぼ互角。

伊 丹 が 存 続 し て い る に も か か わ ら ず 。

伊丹が存続している状況下の関空でも一定の需要があること、LCCなら新幹線にも十分対抗しうることが、既に証明されている。
だから、伊丹が廃止されたら、
新幹線競合路線であっても、相当数は関空に移る。
他交通機関とあまり競合しない路線なら、ほとんどが関空に移る。

500万人の東京〜伊丹や100万人に満たない福岡〜伊丹は約半減、その他は微減、というところだろう。
伊丹廃止なら、関空に国内線旅客が1000万人程度は移ってくるだろう。

関空の国内線旅客が1500万人程度になれば、長距離国際線の成立に不可欠な短距離フィーダー路線の充実度は相当なもの。
これだけの国内線旅客数があれば、長距離国際線、つまり都市の競争力を高めるために真に必要な路線の成立に大きく寄与する。

国土に広がりも無い韓国にとっては、短距離便は喉から手が出るほど欲しい。だから日本の地方空港なんかにも必死で路線を張っている。
関空の国内線が1500万人規模になれば、仁川は羨ましくて仕方がないだろう。(だからこそ、足を引っ張ろうと工作員が必死になっているように思える)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:55:21.23 ID:WhHT8mbP0
だから、発想の転換をして需要を作るって話をしてるのがわからないの?
直接乗り入れられないような地域に外国人観光客を運ぶのが
これからの関空に求められる役割。


>もはや乗り換え需要は首都圏しかなく、それもリニア開通後は完全に途絶える

首都圏の需要が消えようが知らんがな・・・。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 07:59:18.13 ID:VwoKeEea0
伊丹と関空では地理的状況が違うのがわからんのかよw
羽衣・鳳以北は新幹線のほうが東京へ行くのは関空を使用するより早いのw

さらに言えば大阪市内なら伊丹より新幹線のほうが早い
伊丹の羽田便の利用者は伊丹周辺の住人が多い
福岡便もさほど事情は変わらないだろう
その住人がわざわざ遠い関空を利用するわけがないだろw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:02:18.92 ID:VwoKeEea0
>>534
だから北海道や九州などの乗り換え先には
直接アジア各国の航空会社が乗り入れているといっているだろw
それで需要がないと

関空経由では割高になるのに利用するわけがない
九州あたりならなおさらだ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:23:19.65 ID:WhHT8mbP0
>>536

だから、それだけで観光需要を満たせるほど
直接アジア各国の航空会社が乗り入れてる空港はそんなにないって言ってるやろw
だから需要を作れると

関空のLCC経由で安くなるケースも普通にある
538名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:25:43.32 ID:bBLEiPH50
国際線日本人旅客数ワースト

1位ー2003 584万人
2位ー2009 637万人
3位ー2014 647万人←
4位ー1995 656万人
5位ー2008 667万人

ワースト3位でした
539名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:33:45.09 ID:VwoKeEea0
>>537
それができたらすぐアジア各国の航空会社が直接乗り入れるの
それもわからないのかよw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:35:06.33 ID:VwoKeEea0
現実問題として乗り換え需要は首都圏しかない状況だったのは
以前から明らかだろ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 09:40:23.07 ID:NIXoctZz0
リニアの料金て何万円もするのだろう。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:22:29.90 ID:MfgTjP6L0
>>532
>でも、首都圏にはあるんだよなw

首都圏には全国各地からの移動需要があるからね。
それをわざわざ関西に分散させるメリット無いよね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 10:34:52.98 ID:Vid1Qe+F0
需要がないんじゃなくて、それを取り込める空港がないという話だろ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 12:43:42.61 ID:BgvMms600
シンガポールって街としての魅力は乏しいけど空港は世界トップクラスだな [転載禁止]・2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1422343294/
545名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:45:10.65 ID:mAl02mCz0
神戸危うし

破綻のスカイマーク、12路線減便 A330運航中止へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150129-00000023-asahi-bus_all
546名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:17:01.89 ID:PqCRwe5d0
>>545
神戸空港は3便しか減らないのか
547名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:23:14.02 ID:RwMHFlg10
とはいえ、米子はともかく幹線2つともいっちゃったからね。
これは影響でかいよ

まぁ、MMとGKが喜んでその需要は頂くんだろうけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:42:48.70 ID:PqCRwe5d0
>>547
新千歳と沖縄ならしょっ中減便と増便繰り返してるから今更‥
というか30便の上限に張り付いてた今までが異常

あとはるか遠くの関空が拾える需要ならADOとソラシドが埋めるよ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:20:54.19 ID:RwMHFlg10
>>548
その2社、完全に全日空の下請けなんですけど
だから増えるか否かは全日空の腹次第だな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 19:40:54.35 ID:l5EiSnZK0
ズリ師匠って、「今年の世界の平均気温が前年比○度上がりましたor下がりました」ってニュースで報道されるのを聞いて、やれ温暖化が深刻だの収束しただのと毎年一喜一憂するサイエンスリテラシーのない人種と似てるね、今回の件も含めて
一方で自分に不都合な数字の変動をちゃっかり「見なかったこと」にするところもソックリ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 20:31:46.81 ID:75yRQVYm0
つい今しがたの出来事
到着口の自動扉を逆流して侵入するジジイがいた

周りに警備員もいなかったので、近くにあったインターホンで通報したけど、
手荷物受取所と出発口の間は警備員がいるので大丈夫と思いますなどと言われて相手にされんかった

警備上大丈夫なんかね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:35:33.16 ID:0T/LOS/Y0
>>551
泉ズリアか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:40:34.87 ID:PWdzXdAB0
>>551-552
「関空の容量の限界は23万回/年なんかじゃないズリー! 本当のことを教えるズリー! 社長に会わせろだズリー!」って言って錯乱しながら、新関空会社の事務所と到着口を間違えて突撃したとみたw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:16:28.76 ID:93iQ2Tql0
>>536
>だから北海道や九州などの乗り換え先には
>直接アジア各国の航空会社が乗り入れているといっているだろw
だったら首都圏にもないだろw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:17:44.99 ID:93iQ2Tql0
>>542
>首都圏には全国各地からの移動需要があるからね。
じゃあ、関西圏にもあるね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:21:09.08 ID:93iQ2Tql0
>>542
>それをわざわざ関西に分散させるメリット無いよね。
羽田は国際線が不十分。
成田は国内線が不十分。
関西圏で国内線と国際線を一元化すれば、首都圏空港の弱点をカバーでき、メリットが大きいね。

首都圏も関西圏も空港がダメだから、地方の日本人が海外に行くとき、外国人が日本の地方に行くとき、仁川経由なんかになってしまう。

まあ、それを望んでいる輩が、ここで必死にその方向に誘導しようとしているのかもしれないがw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:22:19.22 ID:2YQCKUuq0
実際に客が動いてるか統計を見れば分かることを
なぜだったら論理で導こうとするんだろうww
558名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:34:36.30 ID:jYWIpkpR0
>>525
>>525
鳳から新大阪まで45分、新幹線2時間15分の、ジャスト3時間
乗換が上手くいって待ちが殆ど無い場合での最速

鳳から関西空港まで35分、
飛行機は離陸予定時刻の30分前に来いが普通なので+30分
飛んでる時間が75分
羽田空港から東京駅まで35分
遅延やら駅から航空会社のカウンターまでの歩きを顧慮せず、2時間55分か
559名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:07:53.53 ID:7d3Og0jA0
新幹線は品川までで飛行機が東京駅までにしてるのはなんだ・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:28:50.41 ID:jYWIpkpR0
>>556
でも、京阪神圏は経済規模も人口規模も縮小しまくり
関西空港は航空需要が不十分
でどうにもならんわー
ましてやわざわざ遠くて不便で行って還るだけでも関銭(橋の通行料)のかかる関空なんぞに好き好んで乗りに行ったり荷物を送ったりしないわ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:37:42.43 ID:JXAvPPcH0
もはや国内需要を語る時代ではないよ
人口も毎年大きく減少してる
パリを見てみろ、ド・ゴール空港の利用者は国内需要ではないよ
国の人口以上の旅行者が訪れてるんだよ、発想が小さすぎるな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 23:57:04.05 ID:93iQ2Tql0
ほんとパリの観光客の多さといったら、凄い。
以前は日本人観光客が目立っていたが、今ではまるで目立たない。
日本人観光客の数自体はさほど変わらないのだろうが、他のアジア諸国や中東、東欧などからの観光客が増えすぎて、日本人のシェアは大きく落ち込んでいる。

そして、日本もそうなりつつある。
以前は日本で外国人旅行者はあまり見かけなかったが、今ではたくさんいる。そして、今後さらに増えるだろう。
日本の国内線には外国人乗客は現状では極めて少ないが、いずれ外国みたいに国内線にも外国人が多く乗る時代になるだろう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 00:05:38.68 ID:ektDi7YG0
航空会社が収益を追求する中で自然と就航路線を移転する
ズリが片方の空港をズリ考えでぶっ壊して有無を言わさず移転させる

いつになったらこの違いが理解できるんだ?w
564名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 02:53:37.35 ID:zARero4V0
最悪w
観光なんて食い詰め者、衰退国の産業じゃんよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:03:49.99 ID:kyZ3hVBC0
いよいよエアバストゥールーズ工場の日本版になってきたな。車産業に航空機産業と愛知県のモノづくり産業は今以上に日本全体を支える大黒柱になるだろう。
これは単に中部地方のみならず日本の産業全体にも多方面から長期的に良い影響を与えるのは確定だな。
MRJの構想段階からその可能性を信じ続けて応援してきた者として至福の喜びを感じてるし、70年ぶりに復活を遂げた三菱航空機はA300からスタートしたエアバスのように一歩一歩着実に大きな存在へ育っていって欲しいと思う。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:06:37.25 ID:xurqim6P0
ektDi7YG0のようなバカは、いつになったら航空界の常識を理解できるんだ?w
567名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 08:44:48.62 ID:aUoyJZDn0
自宅から早い、近いだけでは利便性を語るバカな痛ズリアがいる(笑)
欠陥空港の痛い空港にはステイタスはない
さらには、利権構図は昭和の負の遺産
環境公害や安全性にも問題がある空港運用は痛い
そんな空港を運用するエアラインは安全性対策を重視しているとは言えない
関西新空港は引き続き、環境安全対策を重視していただきたい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 10:12:55.35 ID:XOGqguWC0
>>564
それはそうやねんけど、それが現実。
インバウンドが増えてる理由の一つとして、
相対的に日本の経済力が急激に弱まってる事のは間違いないので、
早く頭を切り替えた方がいいよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:02:42.47 ID:EQdKIaMy0
至近距離における関西三空港の国内線の運用は非効率で利便性向上に繋がらない
さらには航空会社の収益力低下を招くばかりか、国際線ユーザーの利便性も向上しない
日系エアラインの収益力アップのためにもKIXに集約して、国際線ユーザーを巻き込んで、バンバン24時間直行便を飛ばそう
利用者増加により、KIXアクセス強化を行い、更なる次のステップへ進もう
570名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:44:20.24 ID:HjVVbq0t0
関空ってさ、この20年間関西経済を低迷させた主要因だよね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:44:10.75 ID:EjdR0MLy0
需要からみて、関西圏はKIXだけで充分
関西圏の国内線は代替可能
しかも、深夜便も飛ばせない伊丹はKIXのバックアップができない
572名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:00:02.31 ID:zARero4V0
>>571
伊丹がメインで、関西がサブ・バックアップっしょ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:28:46.83 ID:EjdR0MLy0
痛ズリアによる、伊丹の利用は裾野が広がらない
KIXと神戸に持って行かれるばかりか、他交通手段により、利用者激減していく
KIXはキャリア、LCCさらには外資を巻き込みながらさらに利用者増加する
痛ズリアによる運用は限界を迎えていることは、収益低下により、伊丹廃止を意味する
先々、関空に国内線集約あるいは伊丹廃止、あるいは関空アクセスどれも行われることである
しかしここは、関係当事者が話し合い協力して、グランドデザインを描くことが必要である
574名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:41:10.17 ID:5azZ4UH60
>>569
効率なんか必要あります?
利便性の方が重要でしょ
赤字空港ならともかく
「効率」しか口にできない馬鹿かな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:10:36.21 ID:8k3tqNwV0
民営化された痛みは痛みが伴う、痛み空港である
痛ズリアによる、底力を見せてもらおう!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 18:01:43.32 ID:aG2ikuJ+0
>>571
需要からみて、KIXの容量は「上限」の23万回/年だけで充分。

しかも、KIXは23万回/年すらも持て余している。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:00:20.66 ID:KsAdMtVM0
そもそも二期事業が完了して23万回/年となる予定の2060年まで関空が存在しているだろうか、物理的にも社会的にも
578名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 19:17:45.80 ID:7538jStG0
まず物理的に無理。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:21:06.01 ID:jMuMha5l0
その頃には、海底空港やもんなぁ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:34:49.83 ID:hrWatWRE0
>>576-579
おい、おまいら! そんなこと言ったら、またズリ師匠が質問(笑)と称して自分の知らない答えを上から目線で尋ねる例のお念仏をはじめちゃうぞ!www
581名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 21:46:49.21 ID:y2UZRqh60
「作っちゃったぁ」

謎の心霊スポット、関空第二滑走路!
きゃぁー、怖い!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 02:36:39.56 ID:m+/zXq3H0
>>558
かなり間違っているぞ

ほとんどは電車利用だろう
京浜急行品川まで23分品川ー東京間は11分乗り換え時間は5〜10分程度だろう
空港までに30分前までに到着する必要があること、そして飛行機に降りてから電車に乗るまでに15分くらいかかる
関空ー羽田間は羽田発は75分と関空発は80分
関空ー鳳は44分で
合計203〜213分

新幹線の場合
鳳ー大阪は36分乗り換えに2〜5分程度
大阪ー新大阪4分
新幹線乗り換えに10分
新大阪ー東京146分
合計198〜201分
583名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 05:07:57.52 ID:lkfrnRTj0
というか新幹線駅まで40分以上かかる田舎のコトまで知らねーよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:27:39.40 ID:mSJlKxml0
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 02:57:48.18 ID:m+/zXq3H0 [2/2]
そもそも罰則規定のない関空法より商法のほうが優先するのも知らんのかw
弁護士にでも聞いてみろw


特別法は一般法に優先する。
一般法と特別法とで法が異なった規律を定めている場合、特別法の適用を
受ける事象は一般法の規律が排除され、特別法の規律が適用される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%B3%95%E3%83%BB%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%B3%95

バカにしていたウィキペディアにすら敗北した貧ズリw
自ら法律を知らない証明をした貧ズリw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:42:36.34 ID:m+/zXq3H0
商法は特別法なんだけどw
事前に調べていないとでも思ったのかよw
罰則規定のない法律はどうなのかというのも調べてみろw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 06:54:01.81 ID:m+/zXq3H0
関空法に関空廃止を防ぐ規定は一切ないのにw
投資協定違反になるから初めから無理だったのだろうがw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:07:53.70 ID:mSJlKxml0
>両者の区別は相対的である

つまり2つの法の相対関係で決定。
○○法は特別法、という主張がそもそも法律を理解していない証拠w
しかも、「関空法より商法のほうが優先」と明快に書いてしまってるwww

>商法も特別法なんだけどw

民法と商法との関係は、民法が一般法であるのに対し、商法は特別法である。
商法と国際海上物品運送法との関係は、前者が一般法であるのに対し、後者が特別法になる。

一般法・特別法は大学1年生の教養課程でも教えるんだけどww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:18:53.98 ID:m+/zXq3H0
だから事前にwikiは見ているといっているのw
特別法が一般法より優先するなんて知っているわw
だから罰則規定のない関空法より商法のほうが優先するといったんだよw



関空の廃止を阻止できる規定が指摘できないからってミットもねえなw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:04:48.34 ID:mSJlKxml0
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/01/31(土) 02:57:48.18 ID:m+/zXq3H0 [2/2]
そもそも罰則規定のない関空法より商法のほうが優先するのも知らんのかw
弁護士にでも聞いてみろw


特別法は一般法に優先する。
一般法と特別法とで法が異なった規律を定めている場合、特別法の適用を
受ける事象は一般法の規律が排除され、特別法の規律が適用される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%B3%95%E3%83%BB%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%B3%95

バカにしていたウィキペディアにすら敗北した貧ズリw
 
 法 律 を 知 ら な か っ た 貧 ズ リw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 10:59:09.06 ID:w5Maitmo0
>>582
関空羽田間って80分もかかるのか〜。
大昔、伊丹羽田間をANAが25分くらいで飛んでるんよね。
そう考えるとかなり遠回りしてるな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 16:13:44.57 ID:m+/zXq3H0
>>589
関空法に規定のない場合は商法や民法が優先されるのは当たり前w

関空廃止に関しての規定は一切ないのだから関空廃止は違法ではないため
関空廃止を阻止しようとすれば補償金を払わなければならないw

財務省は運営権売却後は関空には一切金を出さないといっているため
関空廃止は阻止できないw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 18:57:54.54 ID:Q7wryLWY0
関西新空港ができても、行き先により伊丹を使わないといけない
KIX発の便を用意して頂きたい
593名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:09:39.65 ID:Q7wryLWY0
残念ではあるが、ショボイ伊丹に着いたときは痴呆空港であるで、
あることが体験できる。これが大阪と思わないでほしい(笑)
594名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 19:12:41.80 ID:c63A1s0W0
増えたり、減ったり

ガルーダ・インドネシア航空、4月から関西/ジャカルタ線も減便 週3便に
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45756

遠東航空、2015年6月に台中/大阪、名古屋線開設の意向を発表
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45754
595名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:06:58.20 ID:LZ0f1sAi0
増えたり減ったりしながら、増えていくのがベスト
596名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 20:31:10.64 ID:oGZCVEB30
ITMは日本人専用
KIXは中韓人専用
これで住み分けできてるようだね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 21:37:10.48 ID:BXSOefUJ0
騒々しい特アの人は伊丹に来ないでほしい
598名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 22:49:01.07 ID:lkkZYwDN0
>>597
言っちゃなんだけど、今のままではそれは絶対に不可能
大阪から各地に乗り継ぎたい外国人、まずは関空で国内線を探すわな。
でも幹線以外はほぼ無い。聞けばもう一つ空港があるという。

とならば、当然それを目指して空港を移動するわな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 23:27:39.17 ID:a/u1a6n20
>>593
日本語でおk
600名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 00:16:06.12 ID:RIQ8hZkJ0
伊丹を無くせば全ての問題は解決するけどね。
それを関空の問題としているのが、ズリ〜のおっさんのイタイケナトコロw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 01:04:14.20 ID:hLY1vxa80
>>600
なんも解決しないじゃん,バカなの?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:03:46.19 ID:+IkfzEDX0
<運営事業者が将来は伊丹を廃止すべきと経営判断する場合>

・基本方針に反しないので、国交省は運営事業者の経営判断を尊重
 (財務省も伊丹廃止に大賛成)
 ↓
・伊丹の廃止が決定
 ↓
・運営事業者が基本方針の見直し(不要な事項の削除等)を国交省に申し出
 ↓
・国交省が基本方針の見直し案を作成し、財務省と協議
 ↓
・財務省は伊丹廃止に大賛成なので、基本方針の見直しに問題なく合意
 ↓
・基本方針の見直しが完了
 ↓
・伊丹の空港としての運用を停止
603名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:22:54.78 ID:BkorBI8F0
>>598
関空には第二ターミナルがあるだろう
まさかこれが‥てなるだろうけどいい土産話になるんじゃね?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 07:28:29.76 ID:CoQu8Tjk0
>>602
ズリ師匠は、基本方針の見直しに必要な協議会のメンバー知ってるの?w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 08:57:43.42 ID:mgJqNvCd0
伊丹空港の将来的なあり方については、基本方針におい
て、「空港運営事業者は、伊丹空港について、中央リニア
新幹線の開通など周辺状況の抜本的な変化を見通し、そ
の廃港も含め、将来のあり方を今後検討する。」とされて
おり、運営権者が自ら主体的に、廃港も含め、検討するこ
ととなります。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 10:52:54.11 ID:oZPZ1hVI0
検討された結果は協議会及び関係機関の審判を受けねばならぬことはスルーですね(笑)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:17:01.55 ID:ALyIZG5j0
地元が反対すれば伊丹は廃止にできないというわけね
運営権者が伊丹廃止に賛成するわけもないしw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:26:39.53 ID:htg+dsEx0
ピーチで新千歳から帰ってきたが、第二ターミナルの糞っぷりはなんとかならないのか!

不便すぎるぞ。
なぜあんなところにターミナルつくったんだ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:30:12.57 ID:NqPot8Yu0
本来ならT1に隣接するT4経由で行くこと想定して作ったT2だからね
T4着工が遅れてることが想定外で不便になったわけで
610名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 15:56:33.98 ID:Vn7UFr3k0
想定外のことしか起こらない関空のことなのに何を今さらw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:21:57.89 ID:OwtfX68z0
>>609
>本来ならT1に隣接するT4経由で行くこと想定して作ったT2だからね
>T4着工が遅れてることが想定外で不便になったわけで

そもそもあんなバラック想定にねーわ
一兆円で埋め立ててその1/100の建設費ターミナルとかクレイジーでしかない
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 16:25:01.93 ID:AdHQsw3Y0
>>582
>京浜急行品川まで23分品川ー東京間は11分乗り換え時間は5〜10分程度だろう
東京駅から羽田空港に39〜44分かかることに驚き。

阪急梅田からなら、伊丹空港は28分だから。
まあ伊丹で特筆すべきは早いかつ安いことだと思うけど。
これは繰り返し使う日本人にはかなりありがたいと思う。

一方旅行の外国人にはレールパス等があるので関空も伊丹も
値段的には変わらないから外国人客が増えているんじゃないかな。
JR西が販売しているものは特にお得で羨ましい。
http://www.westjr.co.jp/global/en/travel-information/pass/
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 17:48:47.64 ID:RkX5FTnS0
>京浜急行品川まで23分
はあ?京急の国内線駅から品川まで16分
羽田も行ったことない下層かよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 18:23:22.39 ID:OKdSKXqX0
実現したらすごい! 大阪で構想中の「カジノリゾート」が豪華&優雅すぎる
http://j-town.net/osaka/news/localtv/199985.html

外国人旅行者が今後ますます日本に来てくれるようにと期待されているのが、"カジノ"です。
政府は成長戦略のひとつとしてカジノを含むリゾートを実現させようとしているのですが、
候補地の中で有力な場所のひとつが「大阪」です。

そんな中、関西の経済人の集まりである「関西経済同好会」が、カジノを含む
統合型リゾート施設(IR)の夢のようなイメージ映像を発表しました。

大阪湾に浮かぶ人工の島、夢洲(ゆめしま)を一大リゾート地に開発するという構想だそうです。
水都大阪なにわ八百八橋をイメージしたデザインで、ホテル、国際会議場、商業施設、遊戯施設
などを建設し、カジノについては全体の面積の3%以下にすべきとしています。

カジノだけじゃなく、さまざまなリゾート拠点に
では、具体的にどのような構想なのでしょう?
港からは、神戸港や関西国際空港とを結ぶ高速シャトル便が発着。
大阪市内からの交通は、現在のJRゆめ咲線や地下鉄を延伸させ、夢洲駅を建設するほか、
施設内を新技術によって移動する提案も盛り込まれています。

カジノ以外にも世界中から観光客やビジネス客に来ていただこうという算段で、MICE(マイス)
という展示会や学会などのビジネスイベントが行えるような、アジア最大の展示場や会議場を
作ってビジネス客に来てもらい、お金を落としてもらおうという計画も。

また、水辺の環境を活かした水族館や、体験型の動物園や植物園を作ってファミリー客も
ゲットしようという計画もあるんです。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:07:35.18 ID:Wbg7xBV80
制限エリアの飲食が貧弱すぎて泣けてくる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:36:35.48 ID:Z8R1Pil20
>>613
朝夕の通勤時間帯には、空港線内各停のエアポート急行しか走ってない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 21:45:32.07 ID:ALyIZG5j0
>>613
それは快速特急で利用者が多い時間帯に走っていないだろw
618名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 22:53:13.41 ID:lRgT0hSt0
>>606
>検討された結果は協議会及び関係機関の審判を受けねばならぬことはスルーですね(笑)

協議会は、空港の存廃に関する決定権を有する機関ではありません。
存廃を決めるのは、最終的には、国。
残念でしたw


関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律
 (協議会)
第三十四条 会社は、両空港の一体的かつ効率的な設置及び管理の円滑な実施を図るために必要な協議を行うための協議会(以下この条において「協議会」という。)を組織することができる。
2 協議会は、次に掲げる者をもって構成する。
 一 会社
 二 指定会社
 三 関係行政機関、関係地方公共団体、航空運送事業者、学識経験者、観光関係団体、商工関係団体その他の会社が必要と認める者



第177回 国会 国土交通委員会 第7号 平成二十三年四月十四日(木曜日)

本日の会議に付した案件
○関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律案 他

○安井美沙子君
将来的には伊丹空港を廃止するという選択肢も残っているのでしょうか。
どんな場合にどんな判断がなされるのか、考え方をお知らせください。

○政府参考人(本田勝君)
今般の経営統合、それからその後のコンセッションのまず目的でございますけれども、先ほどお示ししましたとおり、
関空を国際拠点空港として再生、強化するとともに、関空・伊丹両空港の適切かつ有効な活用による関西の航空需要の拡大を図る
と、こういう目的を掲げております。
この目的に照らした上で、

具 体 的 に 伊 丹 空 港 を 例えば ど う す る か 、 そういった取扱い に つ い て は 、

まずはこれから 経 営 に 当 た ら れ る 民 間 の 方 々 の 経 営 判 断 、 

これ を 尊 重 す べ き かと存じます。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/177/0064/17704140064007a.html
619名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:15:31.78 ID:pOnieBWj0
>>614
僻地の関空からは遠過ぎる。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:25:51.23 ID:0ELl2Y0s0
>>614
実に夢が広がる盛大な構想だが、
普通に考えてあと5年で出来るわきゃないだろ・・・

何考えてんだ、関西経済同友会は・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:29:04.43 ID:ALyIZG5j0
運営権者が伊丹廃止という決断をするのはあり得ないのですがw

1期の地盤沈下の状況を考慮して、大量の土砂を使用した2期島が
1期より4m程度地盤沈下をしていることを考えても
水没するのが確実で、地盤沈下・対策費が莫大にかかる関空ならともかくw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:32:25.82 ID:ALyIZG5j0
運営権者は関空廃止という決断をするのは
関空水没対策のコストを考えると避けられないし
カジノやリニア大阪開通は関空廃止とのバーター取引にするつもりなんじゃないの
国としては
623名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/01(日) 23:36:50.68 ID:vIpM6W1J0
関空で寝泊りするとき、毎回フネが振り込め詐欺に引っかかるやつが目覚まし時計状態だわ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 00:32:41.44 ID:y6Jq2efD0
妄想して自分で自分を慰めるしかないID:ALyIZG5j0アワレwww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:09:15.31 ID:jmVxWh6p0
>>624
いまだに不等沈下対策程度の弥縫策しかできないのに
莫大にかかる抜本的な地盤沈下・水没対策費はどうするのか
ということが答えられないんだから何を言っても説得力がない
財務省は関空にはもう金は出さないといっているのにw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:12:58.21 ID:y6Jq2efD0
>>625
そんなに問題なら、
45年間もの長期に亘る運営権を新関空会社(国)が売却することを説明できないw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 01:52:09.88 ID:jmVxWh6p0
>>626
だから伊丹がついてくるからだろw
関空の株価はたった1円だった事実は知らんのかw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 03:13:00.03 ID:IjubJTdS0
一円でJAL株買ったのがここにはいるからな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 04:00:59.15 ID:6Q8XJm5M0
>>626
ああ、つまり 地 盤 沈 下 ・ 水 没 す る 関 空 島 の 寿 命 は 4 5 年 くらいが相場なんですねw
45年くらいなら国はある程度寿命を保証するけど「後は知らん」的なww
もっとも、開港前から現在まであらゆる想定外が起こり続けた関空、もっと早くに「そのとき」は来るとみるべきだね。その兆候は既に出ている訳だし
630名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 05:54:16.16 ID:nL2F6whU0
夏ダイヤ、ちょっと増えます

ANA、関西/宮古線を6月から9月に期間運航 1日1往復便
ttp://flyteam.jp/airport/kansai-international-airport/news/article/45520
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 06:20:20.76 ID:EgIeyYM10
関空増便、増便、またまた増便〜
632名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 07:33:15.42 ID:VSuVm8ql0
不都合な話題は増便(笑)と言っておけば忘れることができる素晴らしい記憶力をお持ちのズリ師匠w
633名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 07:48:29.13 ID:1Vy3YK610
で?
関空を放棄した後、関西圏の航空需要はどうやって賄うので?
神戸拡張も余計な経費がかかるうえに沖に出ると同じ問題が起きかねないから、
伊丹・豊中両市を強制的に更地にして伊丹空港を拡張するしかないのだが、
そんなことが出来るのかねぇ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 08:48:53.33 ID:eP0ifJW40
国際線日本人旅客数ワースト

1位ー2003 584万人
2位ー2009 637万人
3位ー2014 647万人←
4位ー1995 656万人
5位ー2008 667万人

ワースト3位でした
635名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:03:16.10 ID:ai612O8X0
関空会社も対応に乗り出すらしい

ベンチ奪い合い、スマホ充電で行列…これが訪日客でごった返す関空の日常
ttp://www.sankei.com/west/news/150202/wst1502020005-n1.html
636名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:05:36.07 ID:g4r+9Obl0
伊丹廃止の流れは止まない
兵庫県にある市営は売却だよ
しかし、どうして、過剰な関西に空港を作ったんだよ
伊丹の廃止を見込んでだろうけど、空域は解決しないぜ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:12:56.27 ID:nbd45JNA0
意地を張らずに最初から神戸に作っておくべきだった
これが全て
638名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:21:13.99 ID:iIkX6rmY0
>>635
また3Kか、利用者すくないと「ガラガラ」
利用者多いと「混雑」
どっちでも関空たたき
2ちゃんレベルだな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:35:09.13 ID:L0hiMZbt0
国内の主要空港で
実際にガラガラなのは観光需要のない中部と
国内線しかない伊丹くらいだろ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 10:52:20.91 ID:knPqrwCY0
ガラガラなのに伊丹枠がいっぱいいっぱいなのは何でだろうねw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:50:33.63 ID:iIkX6rmY0
関空1950万人
伊丹1430万人
どちらが多いかわからないなら小学生だよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:53:17.68 ID:SVAVr+VA0
シェアとか稼働率の概念が分からないのも小学生だな
643名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:54:47.34 ID:nbd45JNA0
おいおい、
ライブハウスを埋める程度にしか客を呼べないのに
東京ドームでコンサートやっちゃあそりゃガラガラの誹りを受けても仕方ないだろw

しかもライブハウスの数割り増し程度の客数じゃなw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 11:56:08.54 ID:SVAVr+VA0
小学生にその説明が理解できるかな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 12:17:58.64 ID:lTWyBOuo0
>>644
底辺大学卒にも難しそうだな。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 13:04:19.99 ID:NCJpirRB0
>>636
うむ

神戸空港の運営権売却へ 市「3空港一体が望ましい」
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201502/0007708390.shtml
647名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:30:11.00 ID:t+hiNscY0
>>633
関空の地盤沈下・水没対策のほうがはるかにムダ金だろうw
それで土地が売れるわけでもないのだから
神戸は規制が撤廃され貨物の機能が移るだけで土地が売れる
LCCや国内線、一部国際線が移ればさらに売れる

>>636
関空の廃止の流れこそ止まらないだろう
そうでないと金が返せない
無駄な地盤沈下・水没対策費が莫大にかかる
その金のめどが全く立たない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:49:05.04 ID:k0t8+srz0
そもそも、兵庫県に空港を二つも抱えてどうする?
便利になったとは聞かない
649名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:54:00.00 ID:OduU4DyY0
関空で賄いきれない海外客を神戸に持ってきてもいいと思うね
跡地に首都機能大移転するというのでないなら、伊丹は当然存続でOK
650名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:54:47.95 ID:NgI/C0c/0
>>648
>そもそも、兵庫県に空港を二つも抱えてどうする?

神戸と但馬かい?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 16:55:03.62 ID:OduU4DyY0
>>648
はあ?
2つもあれば誰だって便利でしょ
何言ってんだこの馬鹿
652名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:09:01.49 ID:k0t8+srz0
そもそも、新幹線、さらにはリニアもできるであろう。
関西圏の至近距離における分散した空港は利便性向上にならない。
さらには重複した国内線の運用は空港会社と航空会社の体力低下になる。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:13:05.71 ID:t+hiNscY0
だから関空廃止なんでしょw
実際問題関空の水没対策費が出せないしw
運営権者も投資を回収してさらに収益を上げて
投資家に配当しなければならない
慈善事業でやるわけにはいかない
654名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:13:38.31 ID:tUoHjMzw0
【社会】関西国際空港の惨状・・・外国人旅客数が最多→マナー悪化で問題に [転載禁止]©2ch.net・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422845850/
655名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:54:51.91 ID:lTWyBOuo0
泉ズリアは最近、水没問題は完全にスルーだよな。

一時は「水没」の意味にまで難癖つけてたのにね。

都合が悪いことは無かった事にする泉ズリアだけど、水没問題は駄目だよな。
進行し続けている大問題だからね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:54:55.60 ID:k0t8+srz0
KIXは世界標準での運用を任せられている国際拠点空港
深夜便も飛ばせない空港は使えない
さらには小型機ばかりで、枠が一杯になるようでは収益も限界
伊丹を廃止にして、KIXに集約すれば良い
航空会社ならびに空港会社の収益力アップと利便性は向上する
657名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 17:58:49.11 ID:nbd45JNA0
売り上げは激減するわな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:05:43.49 ID:t+hiNscY0
関空の水没対策の費用もどうにもならんのに
関空に集約とかw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:33:54.85 ID:XedSsfwd0
伊丹のターミナル建替え 1000億円
伊丹存続なら利用者負担しろよ
200億円の改修案はフォンガーの耐震工事はするが
ターミナル本体の耐震工事はしない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:36:30.08 ID:XedSsfwd0
神戸空港は2006年2月に開港したが、一度も開港時の需要予測
を上回ったことがなく、13年度は235万人にとどまるなど低迷
661名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:49:30.74 ID:t+hiNscY0
>>659
関空の水没対策費に比べれば全く大したことがないw

>>660
30便規制をしておいて何を言ってんだかw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:51:08.41 ID:XedSsfwd0
関空の着陸コース直下に空港を後からつくって
ゴネるって神戸朝鮮人らしい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:51:58.17 ID:XedSsfwd0
伊丹=羽田 30便 500万人
神戸に経済力があれば 500万人は可能だろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:54:02.98 ID:q1rKgUyk0
神戸空港こそ伊丹廃止前提で作られた空港じゃなかったか
伊丹存続で神戸空港自体が白紙だが
665名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 18:59:04.68 ID:XedSsfwd0
兵庫の高齢知事じゃ
兵庫は衰退するだけ
県都の空港を選ぶか兵庫の端っこの空港を選ぶか
はっきりしろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:00:31.99 ID:XedSsfwd0
神戸空港の着陸料は6億円しかない
補助金30億円投入してなんとか生きながらえているだけ
運営権なんて売れるわけない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:42:02.77 ID:nbd45JNA0
神戸空港の運営費は6億だから、実はトントン
ターミナルの建築費の償還が今の借金の全て

でもそれもたったの250億円
神戸市の企業会計は6000億円で誤差の範囲


有利子負債以外ふくめて数兆ある関空とはケタが違うんだなこれが
668名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:48:47.97 ID:1Vy3YK610
神戸に関しては、まず30枠全てを大型機で埋めてから文句言えってんだ
それが実態はどうだ。
JALは撤退、ANAは羽田を除き下請けに丸投げ、
SKYは拠点として使っているものの737オンリー

つまり、ANAが羽田行きで使ってる767の1往復を除くすべての便が小型機オンリーなんだよ。
しかも、SKYを中心にLFは散々な有様。

これが神戸の実態。
これじゃ枠拡大したって持てあますだけ。わざわざ拡大のために調整するだけ無駄な労力と言わざるを得ないだろ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:51:10.21 ID:yfYRnrM70
>>668
小型機多頻度運行のトレンドすら知らんバカ
出直してこい
670名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:56:31.05 ID:1Vy3YK610
>>669
それは枠が豊富にあればの話だ
羽田―伊丹、千歳、福岡等の大幹線が大型機ばかりなのは、
増便したくても枠が無いからだろうが。

神戸も同様に枠がない空港なんだから、
羽田同様大型機の集積場になってもおかしくない。

それがそうなってないってことは、需要が無いという最たる証明だろうが。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:41:28.36 ID:yfYRnrM70
>>670
じゃあLCCが小型機ばかりなのも需要がない証拠だな

枠が需要を生むんだよ
そもそも需要がないなら規制の必要性すらない

お前の言っていることは多いに自己矛盾している
自分で気付いているとおり
672名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:47:58.89 ID:1Vy3YK610
>>671
LCCは経営効率の考えての話だ。
BCのように、中型機に手を出したばかりに経営が傾いてはいかんからな

ただし、すでに大型機をもっている大手は話が別だ
大手さえ小型機ばかり、それどころか下請けに投げてるのはどう説明するんだ。

ましてや、BCを見ても分かるように小型機でさえ搭乗率が低迷し、
今回の経営破たんでも神戸ー千歳、那覇が減便対象になったのは
需要が無いという決定的な証拠だ。
豊富な便数が需要を生むというのなら、枠余らせてまで減便なんてことはあり得ないからな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:50:05.66 ID:nbd45JNA0
>>672
だから需要が無いなら規制をとけば良い
茨城空港は何の規制もない

関東三空港と同じように国際線も認可すれば良い

口だけでかくても結局規制の解除は出来ない
チキン野郎ばかり
674名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:12:38.27 ID:CAGGxEEQ0
ズリ師匠、以前にも増して、何が書き込むたびにフルボッコにされてるよねぇ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 21:22:22.75 ID:5GplSJ6Y0
去年11月の主要空港の入国外国人数(出入国管理統計)

新千歳 47,731人
羽田 155,574人
成田 398,784人
中部  63,378人
関西 302,067人
福岡  84,534人
那覇 52,686人
676名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:49:37.99 ID:ZUYCLIhK0
ぐだぐだ言ってないで、
関西の交流人口を増やして航空需要の拡大することを考えるべき

需要が増えれば、伊丹が埋まって、関空が埋まって、神戸にも順番が回ってくる

都市圏人口規模に比べたら、3600万人ぐらいじゃ、まだまだ少なすぎる
とりあえず中国東南アジアから400万人追加で呼んで乗り降りで800万人プラス
関西人ももっと積極的に飛行機に乗るように働きかけろ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 22:55:45.08 ID:HfzMSVMz0
>>661
関空の水没対策費は、泉ズリアの想像を絶する金額らしいよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 23:03:17.28 ID:pr7BIEfs0
最近は雨漏りまでするし
679名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 06:27:51.22 ID:KDfYKI/60
>>676
伊丹も神戸も埋まってんだよ
埋まってないのは関空だけ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 07:37:02.84 ID:OVJJ2E1u0
ちょっと前に、関空には乗り換え需要がないとか言ってる人いたっけ?

http://news.livedoor.com/article/detail/9739992/

>関空に到着し、これから北海道の友人に会いにいくというオーストラリアの男子大学生(22)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 08:40:32.93 ID:5zCu0tkE0
※底辺とはいえ大卒であることを誇り(笑)に思うズリ師匠が、関空の需要の多さを示すために引用した証拠 = 一旅行者の旅程

朝から死ぬほど笑ったわw ありがとう師匠!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:19:30.89 ID:RGWET79u0
Oh・・・no…

関空運営権売却 企業の大半が応札見送り、条件変更検討へ 
ttp://www.sankei.com/west/news/150203/wst1502030033-n1.html
683名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:08:24.71 ID:a67D7UVh0
>>682
「伊丹という出血大サービスの特典が付いていてもリスキー」
これが正常な経営感覚をもった企業の関西国際空港様への評価なのでした(笑)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:49:01.64 ID:8PRCLNtK0
伊丹で事故が起きた時の補償問題
685名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 13:52:00.24 ID:TaMtGFDT0
>>681

全くなんの根拠もなく、脳内推測で
関空は乗り継ぎ需要がないと言ってるよりましじゃない?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 14:14:58.57 ID:eGN9cssk0
乗り継ぎ需要なんて全体の二割も無いのに集約ばかり叫んでも無駄

<関空脳変換>

関空に乗り継ぎ需要など一切ない!

一旅行者の日記を引用へ走る
687名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 15:00:02.31 ID:XMQF/SYN0
今の羽田の設備じゃ日本のハブは受け止め切れないから
成田羽田関西でそれぞれ分担してハブを担えばいい
688名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 16:20:00.08 ID:8PRCLNtK0
伊丹国内線の乗り継ぎ需要は激減だな
ますます、利用者激減だ
LCC乗り継ぎで目的地へ行く方が安くて便利
689名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 17:17:44.83 ID:KDfYKI/60
論点の変え方が意味不明w

>>686への反論をどうぞ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 18:01:16.59 ID:Rqoo5qmV0
>>685
一般論的に語れる事例ではないわなぁ。

それとも、底辺大学卒には通じないのかぁ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 20:32:12.95 ID:BWaYIPu50
関空の二期工事はバラックふたつ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 22:16:44.18 ID:xyN9Gq2R0
泉ズリアが過敏に反応する話題
→TPPと特別法/一般法

泉ズリアがスルーする話題
→沈下水没課題とエア海外旅行

どちらも泉ズリアにとって、とても都合が悪い点で、共通らしい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:26:10.09 ID:pqGicGCA0
>>692
「23万回/年」は前者だな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:19:42.63 ID:o9nsI/G30
数年後にはKIX利用者と伊丹利用者ではダブルスコアになる
さらにKIX利用者は増加して、国内線をKIXに集約することになる
そして、発着枠拡大と併せて、伊丹は廃止して収益利便性アップ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:24:31.00 ID:uR2jEkPO0
>>694
発着枠拡大?なんの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:36:44.33 ID:o9nsI/G30
地方からKIX経由で目的地へ
リーズナブルに渡航して、現地で消費する楽しみが増えるのは嬉しい
LCCにも頑張ってもらいましょう
24時間運用でなくてはならないことは沢山ある
697名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 00:52:41.43 ID:qyvJUQbb0
694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/04(水) 00:19:42.63 ID:o9nsI/G30
数年後にはKIX利用者と伊丹利用者ではダブルスコアになる
さらにKIX利用者は増加して、国内線をKIXに集約することになる
そして、発着枠拡大と併せて、伊丹は廃止して収益利便性アップ


ズリ師匠的には、これは永久保存なのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:18:16.99 ID:KJjAPmM/0
>>697
↓の書き込みについて、コメントをもらおうか。

137 :アンチ:2011/12/02(金) 22:05:09.48
関空童話利権馬鹿がどう喚こうと遅くとも2〜3年以内、早ければ来年には廃港決定だ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:34:05.47 ID:RQN+LvOd0
>>698
この状況では廃止は免れないがなw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 01:41:00.09 ID:RQN+LvOd0
>>694

>そして、発着枠拡大と併せて、伊丹は廃止して収益利便性アップ


関空は神戸や伊丹と違って地盤沈下・水没対策費が
莫大にかかるという問題があるのに何言ってんだかw
それが問題で現状のままでの運営権の売却が
頓挫しかかっているのにw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 02:25:56.28 ID:o9nsI/G30
伊丹の廃止が早まるな
関空と神戸に流れて、大した利益はない
そもそも、兵庫県に2つも空港を抱えてどうする?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 03:16:36.95 ID:RQN+LvOd0
関空を廃止して伊丹と神戸に集約という
財務省の思惑通り進んでいるのだから
何を言ってもやっても無駄w
703名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:10:27.81 ID:eC3Key5G0
伊丹は騒音問題で金かかるから廃止はよ進めるべき
704名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 14:08:13.72 ID:cDQijaWX0
>>703
騒音対策で最も金の掛かったのは他ならぬ関空なんだが…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 17:53:47.38 ID:XoDf6Z380
関空は沈下水没問題で金いくらかかるか分からんから廃止はよ進めるべき
706名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 21:09:00.79 ID:RQN+LvOd0
投資協定で守られている外資に比べて
日本の運営権を獲得しようとしている企業が
不満を持つのは当たり前だな

まあ、解約条項が付いたら関空は本格的にアウトだな
今の状況は関空廃止に追い込もうとしている財務省の思惑通りの展開
707名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 23:33:05.97 ID:KJjAPmM/0
国が引き金を引くことなく伊丹を廃止できる仕組み、それが経営統合と運営権売却。
財務省の思惑通りの展開だな。
実にうまくできている、このシナリオを書いた人間は天才だ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 03:05:07.55 ID:mpED4Jte0
そうだな。天才だな。
まさかここにきて神戸を乱入させて関空の息の根を止めにくるなんてww
709名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 04:49:31.79 ID:J51kBBbb0
>>707訂正w

国が引き金を引くことなく関空を廃止できる仕組み、それが経営統合と運営権売却。
財務省の思惑通りの展開だな。
実にうまくできている、このシナリオを書いた人間は天才だ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:22:46.55 ID:i9BOXyZS0
関空増便、またまた増便〜
711名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 07:29:41.93 ID:UQPthlBb0
増便はチマチマと
減便はドラスティックに
712名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:30:44.55 ID:TMncG/7d0
現状の、関空・伊丹を一事業者(新関空会社→運営を引き継ぐ事業者)が一体的に運営し、神戸は別、という運営体制だと、
関空の容量を上げるためには、国が航空法に基づき神戸の規制を強めなければならない。
つまり、伊丹を廃止できるようにするには、国が規制を強めることが不可欠。

ところが、関空・伊丹を一体的に運営する、新関空会社から運営を引き継ぐ事業者が、神戸市の要請を快諾し神戸も併せて運営すれば、
関空の容量を上げたければ、運営事業者自らが神戸の枠を調整すればよいだけとなる。
つまり、伊丹を廃止できるようにするために、国が規制を強める必要はなくなる。

関空・伊丹を一体的に運営する事業者が、神戸市の要請を快諾し神戸も併せて運営すれば、
国が伊丹廃止の引き金を引く必要がなくなるから、ますます伊丹を廃止しやすくなるだろう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:13:15.96 ID:Qs3vV3Kv0
中部国際空港会社は2月4日、スポット整備に着手すると発表した。500番台の南側4カ所と600番台1カ所を追加で整備するもので、2016年度末の供用開始を見込む。

 整備するのは505番から508番の4カ所と601番。マルチスポットとして整備し、500番台にはボーイング737型機やエアバスA320型機などの小型機の場合は4機、767や777、A330などの中大型機の場合は3機駐機できる。601番にはA380など超大型機を1機駐機できるようにする。

 中部空港(セントレア)では2014年6月、500番台の北側4カ所のスポット整備を着手すると発表。今年1月に着工した。南側と同じく、小型機は4機、中大型機は3機駐機できるようにするもので、2015年度中の供用開始を予定している。

 セントレアでは2013年3月、スポットの整備計画を発表。500番台北側のみを予定していたが、今回新たに追加整備することにした。

 繁忙期のピーク時間帯は、旅客便が使える駐機スポットがほぼ満杯の状態。セントレアによると、午前6時台から午前10時台が最も混雑するという。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 10:08:08.17 ID:Bars2DWj0
中部空港スレには、こんな意見も出ているぞ。
これを読む限り、成田は安泰だと言えよう。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1421503921/444

こうなったら、関空開港前、成田第二滑走路供用前の、小牧空港おこぼれ作戦でいくしかないよ。

訪日外国人数が数年後には2,000万人に達するのはほぼ確実とすると、
昨年より700万人の増加。
中国などからのクルーズ船による来訪はとりあえず無視して、

1日あたり、19,200人/片道の航空旅客の需要が生まれる。
単通路機の平均乗客数を150人として80便で12,000人
双通路機の平均乗客数を250人として29便で7,250人
これで、19,250人。

合計109便の年間発着数は79,570回

これだけ増えたら、関空も成田も枠がいっぱいではないか。
これ以上増えたらどこが受け持つというのか。

したがって、中部空港の真価は、
訪日観光客が2,000万人を突破するであろう2018年ごろに問われるのである。

.
715名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 12:07:46.43 ID:hvjGA2cc0
入札希望者が足りず受付期間延長は笑える。
それをマスコミに出し抜かれるズリはもっと笑える。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:26:45.30 ID:zOaMgKy60
>>715
ID:hvjGA2cc0のズリさんって、いつもいるけど、ネットしながら仕事できるの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 15:46:39.84 ID:hvjGA2cc0
エアライン板にいるのに"時差"を知らない層って
どんな経歴のズリだろうなあw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 16:54:21.42 ID:dGPAk1TM0
時差も知りません、海外旅行もした事ありません、平日昼間に暇なのは無職乞食しかいません、がスタンダードのズリ師匠(笑)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:11:09.15 ID:ryBvUVjP0
チェジュ航空が関西=釜山線をダブルデイリー運航へ
http://www.nkiac.co.jp/news/2014/2108/7ckixincw.pdf

恐ろしすぎんだろ、韓国系の勢い。
日韓関係悪化とは一体何だったのか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 17:24:44.94 ID:ECiIZuHw0
肩書だけは航空専門家なんだろ 仕事かどうかは知らんが
721名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:35:25.72 ID:TMncG/7d0
50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 03:13:15.50 ID:CEwfAoD50

Win-Winの関係

<国・新関空会社>
空港運営事業者が関空だけしか使わないのなら、伊丹及び周辺の土地を売却できる。
運営権売却額を安くしてもor優遇策を与えても、伊丹及び周辺の土地を処分できるなら、その方が圧倒的に有利。
→Win

<空港運営事業者>
大阪の航空需要規模なら関空だけで十分。費用も減るから、関空だけを運営する方がトータルの収益面でも有利。
国(新関空会社)が伊丹を売却できるよう、関空しか使わないこととし、減額or優遇策を引き出す。
→Win
722名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:38:10.53 ID:TMncG/7d0
447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 08:40:33.85 ID:kGhD+mSAi
>>436
>ま、売れたらいいね。運営権ww

高すぎて入札不調
→再調整
→伊丹を使わない場合は最低価格を下げて再入札
→伊丹を使わない条件で成立

となるかもね。

初めからこのシナリオだったりして。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 19:43:54.58 ID:Qs3vV3Kv0
韓国線で便数を稼ぐ在日関西空港www失笑モノですね(笑)まさに敵国の手先大阪民国のお膝元にふさわしい売国空港だ。
ほとんどの日本国民は韓流捏造ブームと在日マスゴミの関係に気付いていますw朝鮮半島に関するモノ全て大嫌いですwお前ら在日の悪事は全てバレたから未来永劫許さないぞ!!日本と南朝鮮国は国交断絶に向かって突き進むのみ!!!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:18:57.67 ID:ZruoMdHB0
郊外にでれば赤い電車が田んぼの単線
窓はよごれ、車内はミャーミャー
味噌くさい
顔デカ下品
725名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 20:46:55.08 ID:O5jXrgOw0
>>719
>日韓関係悪化とは一体何だったのか。

関西にどんな人種が多いか、ご存じないようで。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 21:44:44.44 ID:KW+jZq1z0
現行の3空港スレって、ひょっとして容量オーバーでスレストになってる?
最近師匠の発狂っぷりがすごかったから「またお念仏でスレスト来るかな〜」と思ってたら、案の定ww
727名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:05:29.73 ID:ifVWOCfzO
仁川空港乗り継ぎ客が急減したけどな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:29:43.83 ID:znQJhBrb0
>>723

>韓流捏造ブームと在日マスゴミの関係に気付いていますw

韓流叩きがむしろ在日や同和に利している
(特に北朝鮮系を含む在日)という事実や
捏造だなんだという情報を流しているのは在日だという事実には気づかないんだなw

日本の芸能界が在日や同和だらけで
ある意味利権を侵されているといってもいいのに
韓流におとなしく指をくわえてみていると思っているのかよw



まあ、韓流の利権にあぶれた在日同和芸能やくざプロがそれを仕掛けていたんだろうがなw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 02:34:16.74 ID:znQJhBrb0
>>723
ちょっと調べればそれがデマだらけなのはいくらでもわかるのに
ほんとこいつバカだなw

だから韓流叩きが在日にむしろ利するというのも全く気付かないw
日本の芸能界が在日や同和だらけだというのを知らんのかw
某芸能やくざプロのマスコミ支配と情報操作について多少なりとも知っていれば
すぐピンと思いつくことだw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 03:48:11.44 ID:znQJhBrb0
>>725
関西に在日が全員住んでいたとしても
5%にも達しない割合にしかならないというのが
わからんのw
素朴な計算さえできないのかw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 05:44:25.09 ID:NXH7qLkp0
中部国際空港会社は2月4日、スポット整備に着手すると発表した。500番台の南側4カ所と600番台1カ所を追加で整備するもので、2016年度末の供用開始を見込む。

 整備するのは505番から508番の4カ所と601番。マルチスポットとして整備し、500番台にはボーイング737型機やエアバスA320型機などの小型機の場合は4機、767や777、A330などの中大型機の場合は3機駐機できる。601番にはA380など超大型機を1機駐機できるようにする。

 中部空港(セントレア)では2014年6月、500番台の北側4カ所のスポット整備を着手すると発表。今年1月に着工した。南側と同じく、小型機は4機、中大型機は3機駐機できるようにするもので、2015年度中の供用開始を予定している。

 セントレアでは2013年3月、スポットの整備計画を発表。500番台北側のみを予定していたが、今回新たに追加整備することにした。

 繁忙期のピーク時間帯は、旅客便が使える駐機スポットがほぼ満杯の状態。セントレアによると、午前6時台から午前10時台が最も混雑するという。


セントレアにスポット増設とか、
また盛大な無駄遣いだなぁ
便数右肩下がりで下がってる現状があるんだよ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:04:39.46 ID:YILTDbQ80
>>731
同感。
無駄遣いは関空二期島建設で終わりにしてほしいよね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 09:17:55.03 ID:Tj4xXJ0W0
第一ターミナルがガランチョなのに
T3を作る関空w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 16:56:22.69 ID:j5AqaYpm0
世界の空港ランキング常連の一流空港はどこもガラガラだぜ
余裕を持って設計されてることが空港の魅力と直結していることがわかる
混み混みでやってる空港のほうが異常なのよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:37:42.61 ID:ReSlA4mJ0
つまり

「設備を必要に応じて増設すれば」と本人が認めているとおり
現状キャパが足りておらず関空が混み混みになっちゃう伊丹廃港論を
ぶち上げてる師匠の脳ミソが異常なのよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:38:08.87 ID:WvWqsxHy0
中部の場合は余裕があるんじゃなくて需要がないんだろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 17:44:59.54 ID:u+RlLwZi0
中長期的な議論だからね
まず将来的なビジョンを決める。
現状の伊丹関空並立で行くのか、将来的に伊丹は縮小・閉鎖の方向に行くのか。
そして、いずれの場合でも神戸の扱いはどうするのか。神戸市が空港運営権を売りたがってる動きも含めての話。

その上で、じゃあ方向性が決まったら、
それに向かっていくために短期的に、中長期的に何をしなければならないのかを定める必要があるわけだ。
それはもちろん感情論で決めるような話ではない。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:04:52.56 ID:YILTDbQ80
>>734
こいつ、海外の空港を使ったこと無いな。

関空はまぁ、遊覧飛行で需要をでっち上げた三流以外の空港だけどね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:21:15.41 ID:YILTDbQ80
>>738
三流以外 は、三流以下 の間違い。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:24:51.95 ID:u+RlLwZi0
>>349のソースこれか

Philippine Airlines S15 Asia Operation Changes as of 06FEB15
http://airlineroute.net/2015/02/06/pr-s15update1/

Manila ? Osaka Kansai Increase from 7 to 10 weekly
PR406 MNL0900 ? 1400KIX 321 246
PR405 KIX1500 ? 1805MNL 321 246

Manila ? Nagoya 1 daily service operated by A321, replacing A330

大阪マニラは去年ダブルにしたけど結局数カ月で元に戻った経緯がある
今回はその反省を踏まえ手堅い週3だけの増便だな。今度は定着してほしいところ。

で?
アジア線さえ維持できない名古屋って一体何なの?
741名無しさん@お腹いっぱい。
増便スレと誤爆
まぁ、この情報はこのスレには投下されてなかった情報だから結果オーライかな?