新規開設、増便、減便、運休情報パート4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
各キャリアの新規開設、増便、減便、運休情報などルーティングについて扱うスレです。

前スレ 新規開設、増便、減便、運休情報パート3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/airline/1165197965/

過去スレ (前身?)(航空&船舶板)
新規開設、増便、減便、運休情報パート2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1147270343/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:10:06 ID:/Brb1qnF0
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:12:39 ID:h4GTZeja0
前スレは約1年で使い切りました。

タービュランス(嵐)が来ても、地上か上空でスタンバってスルー推奨。
新しい空の旅を期待して、マターリと情報交換しましょう
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:40:45 ID:xntaFSGR0
最近増便の勢いが止まったな。

国内線は関空ができて以来、新空港開港を除けば羽田ー奄美、札幌ー利尻くらいであとは就航しても結局廃止されているな。

国際線はどうだろうか?最近は撤退ニュースが多い。
期待できるのは関空関連くらい?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:45:08 ID:8RsgHBp2O
LHがFRA〜南京線新規開設だって、地方都市からヨーロッパへの直行便が出来るとは…正直南京なんて前首都だったくらいで需要あるとは思えん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:48:52 ID:h4GTZeja0
南京なんて、つい最近運用始めたばっかりでムダにランウェイだけが
長い空港だった気が。。。

ドイツ企業が進出してるとか、そんな絡みなのかな。。。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:55:04 ID:xntaFSGR0
日本で言えばフランクフルトー岡山線みたいな感じか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:56:34 ID:h4GTZeja0
南京空港のサイトを見てたら、それらしい記事が。
ttp://www.njiairport.com/web/kgxwmb.php?id=1278

LHは来年3月28日よりA340-300で週5便就航。南京空港にとっては
最初の欧州直行便の就航。LHにとっては北京、上海、広州に継ぐ
4番目のデスティネーション。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:15:04 ID:ZvIrno1a0
それにしてもこの南京空港のサイト、英文表記が無い。一切無いw
外国人が使うことは考えてないっぽい。

ランウェイはCAT II装備の3,600m1本で4,000mを1本拡張計画ありだそうだ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:20:51 ID:CmBGb66/0
南京ですらヨーロッパ直行かよ。

中国国内線の貧弱さもあるんだろうが凄すぎ。
いずれ10都市くらいからヨーロッパ直行か。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:29:57 ID:6kdVuvdB0
>>10
そして日本からは成田以外はヨーロッパ便は撤退。
すべて中国経由へ・・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:43:03 ID:ZvIrno1a0
全て中国経由なんて、あんまり妙な煽りを入れんなyo

成田のスロットが空かない今、欧州線は関空と中部に期待するしかないんだが。
以前にあったKLMの新千歳経由便なんて、いいアイデアだと思ったんだがなぁ。
目的地に近くなるから燃料費少々節約できるし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:43:10 ID:CmBGb66/0
日本だと

成田・関空・中部そして過去に福岡と札幌。
中部はしばらく小牧時代LH1社状態で中部になって2社(JL)から3社(AY)+中東系EKへ
関空は今のところJL,AY,AF,LH,KL,AZの6社+中東系TK,MS,QR,TK4社。

どうなんだろ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:45:28 ID:FRrxF0Mx0
>> 前スレ991

成田が24時間運用できないのが痛いね。

現状では、これを変えるには3択。
>1、関空を活用し、補助金を投入してでも着陸料などを激安にする。(仁川と同額にすれば勝負可能)
海外は利用者負担額が高い(バンコク新空港は日本より高いし。)ので、日本も
成田2060円を3000〜4000円にあげるべし。 その分着陸料を下げる。

>2、羽田の拡張を機に羽田の国内線枠を大幅に削減し、国際線に転用。
 おおむね同意。

 さらに21時〜6時に離発着する分については、送り込みもしくは折り返しについて便宜を図れるようにする。
  例:北米線の米系   JFK 0050 → 0500HND (以遠権ありにする)
     アジア線      HND 2000 → 2330HKG 0100→0600HND(行きに対して便宜を図る)
     欧州線AF       CDG 0100→ 2030 HND 0100→ 0530 CDG

15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:45:51 ID:CmBGb66/0
>>12
北海道は欧米線需要が極端に少ないのでは?
さらに名古屋自体もなかったので路線自体廃止。

中部の着陸料が激安なら
関空ー中部ー欧米とすればいいのだが。(これならかなり成立しそう)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:52:37 ID:CmBGb66/0
こんなサービスどう?
関空から中部経由で飛ぶ場合は中部空港に関する諸費用を無料。
この費用は成田空港の収入から補填。(成田空港混雑緩和会計とか作って)

LHやAYは実質減便だろうが、新たに就航する会社が大幅に増えそうだが?
一番得するのは中部。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:57:12 ID:3AJh0tcfO
5ですが8の方詳細どうもありがとうございます。アメリカの航空会社についても最近は開設ラッシュが続いており、いづれアジアのハブになるのでしょうか??個人的には地元の関空に頑張ってもらいたいところですが…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:10:04 ID:ZvIrno1a0
>>17
「ハブ」がどこになっても、日本が最終目的地になるトラフィックも多いから
米-中/欧-中の便が増えても全体的に見れば純増となると思うけどね。

それより地元が関空なら、せっせとKIX発の国際線に乗ってやってください。
いくら立派な空港作っても、なんにもないところはハブにもならないしw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:16:43 ID:3AJh0tcfO
確かにおっしゃるとうりですねw学生なので到底実行できませんけど…振り返って見れば5年前にはANAから多くの国際線があったのに、今では成田に一極集中型ですね…787が導入されたらまた関空からの国際線は復活してくれると思いますが…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:20:44 ID:ZvIrno1a0
>>14
米系に以遠権+送り込み便宜付のHND枠を認めるなんて自殺行為と思うので異議アリ。

HKG深夜便は魅力あるけど、以前にCXがL10で成田朝帰り便Via TPEを運行して
たころには常にガラガラだったし、このスジなら今の門限でも設定可能。

難しいだろうけど、NRT門限を1時間でも拡張して、効率を上げるほうが
効果高いと思うけどね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:40:37 ID:CmBGb66/0
>>20
以遠権は成田羽田以外限定で。
茨城国際空港は以遠権も認めていいのでは?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:54:43 ID:ZvIrno1a0
茨城「国際」空港?百里のことなら、ドメ専用で作ってなかったっけか。
軍用空港、しかも首都防空の最後の砦に無制限な他国キャリアの乗り入れは好ましくないよ。
いくらトラフィックが欲しくても、押さえるべきポイントはある。

以遠権なら、東京以外は既に事実上、開放してるようなモンだけど。
…でもまだ反応は薄いよねorz
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:51:15 ID:WePyzhff0
てか、名古屋と関西人が欧米行かないから悪いんだろ。
ただでさえ成田よりも全然本数少ないのに、搭乗率激悪とは。


ケチだから最初から安いアジア経由ばっかり乗るんだろうな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:17:20 ID:VDO2mqXx0
>>23
欧州はそれほど悪くないと思われ。
アメリカは業務以外の魅力に乏しいからどんどんなくなってるけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 09:19:03 ID:6kdVuvdB0
釜山でさえLHのミュンヘン便がある時代だからね。
それもかなりの西日本からの乗り継ぎ客を狙ってダイヤが組まれている。

やはり関空主体の航空会社を作って欧米便を飛ばしていくしか対抗策が無いだろう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:37:25 ID:UZ4+oEj40
結局は、伊丹を残したのが問題じゃね?
俺は神奈川に住んでいるが、関空が出来たとき、
「これで成田まで行かなくて、羽田から関空乗り換えで海外に行ける。」
と喜んだものだが、あけてみれば羽田-関空より羽田-伊丹のほうが便が多い。
必然的に関空での乗換えが悪くなって、関空で待つ時間が多くなる。
これじゃ、首都圏からの客足は見込めないだろ。
その結果がこれだ。と思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 11:53:18 ID:6kdVuvdB0
今朝の新聞に載ってたんだけど大韓は超格安会社を設立して
日本各地からソウル便を飛ばすらしいね。
たぶん日本の地方空港全部から客を持ってくるんじゃないか?

こりゃもう勝ち目は無い。
首都圏以外の地方からは関空・中部や成田経由ではなく格安のソウル経由が主流になる。

静岡空港ができれば静岡県民の客もソウル経由になるだろうね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:37:36 ID:6kdVuvdB0
仁川空港の日本路線=27都市
旭川、新千歳、函館、釧路(来年より)
青森、秋田、仙台、福島
成田、新潟、富山、小松、中部、静岡(2009年)
関西、米子、岡山、広島、高松、松山
福岡、大分、熊本、長崎、宮崎、鹿児島、那覇

中部空港の国内線=23都市  ★=仁川にも就航
稚内、女満別、★旭川、★釧路、★新千歳、★函館
★青森、★秋田、花巻、★仙台、★福島
★新潟、★成田
★米子、徳島、★松山
★福岡、★長崎、★熊本、★大分、★宮崎、★鹿児島、★那覇
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:54:07 ID:6kdVuvdB0
関西空港の国内線=20都市  ★=仁川にも就航
稚内(6月〜9月)、女満別、★旭川、★釧路(6月〜9月)、帯広(6月〜9月)、★新千歳、★函館
★青森(10月運航)、★秋田、花巻、★福島、★東京
★松山、高知
★福岡、五島福江(8月運航)、★鹿児島、★那覇、宮古、石垣

伊丹空港の国内線=32都市  ★=仁川にも就航
★旭川、★新千歳、★釧路
★青森、三沢、★秋田、花巻、★仙台、山形、★福島、庄内、大館能代
★東京、★成田、★新潟、松本
隠岐、但馬、出雲、石見、★松山、高知
★福岡、★長崎、★宮崎、★大分、佐賀、★熊本、★鹿児島、奄美大島、新種子島、★那覇

実質的に、日本のハブ空港は羽田、伊丹、仁川の三つだね。
そのうち国際空港が仁川だけだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:01:27 ID:ZvIrno1a0
>>25>>27
なんか昨日から執拗にICNハブを主張してるけど、韓国マンセーな筋の方ですか?
LCCが設立されても、現状の日本向けローカル線を移管するだけと思うけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 14:21:57 ID:UZ4+oEj40
>>30
>>25>>27は、日本の客がICNに奪われていくのを嘆いているんだろ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:55:28 ID:lEFza6E/0
>>19その787でさえ専ら成田〜中・印・露に投入とのこと。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:17:49 ID:D17Q+BqX0
結局、一番悪いのは日本人。
みんなが自分勝手すぎるからいけないんだよ

成田の滑走路は延びないわ
伊丹は廃止にならないわ
地方空港はソウル線を誘致するわ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:52:30 ID:6GgG80onO
地方空港が変にメンツ重視して国際線飛ばそうとするのが問題。成田か関空に飛ばせば済むのに。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:06:16 ID:D17Q+BqX0
スターフライヤーも北九州〜関空線飛ばさないかな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:15:04 ID:I7OcFd1p0
>>34
成田には飛ばせないだろ。
関空は・・・・・・
伊丹があるからなw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:31:21 ID:ofmKjigE0
>>34
地方じゃなくて関西(関空・伊丹)や愛知県(中部・小牧)が悪いんだろ?
地元のエゴで旧空港を残し、結局互いにつぶし合って、不便な中途半端な
国際空港にした。

地方は、国内の国際空港に見切りをつけ、仕方なく仁川から飛び立つ道を
選んだ。
海外への便利な出国を望む地方と日本の旅客を望む韓国系会社の思惑が
上手く一致しただけ。

それをみすみすのがした日本の航空行政と関西・愛知県が馬鹿なだけ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:38:40 ID:6kdVuvdB0
しかしなんで小牧空港を廃港にしなかったのかね?
そのうち都心に近いからという理由で中部から多くの路線が移転してくるんじゃないの?
関空と伊丹の関係と同じになりそう。関空はわざわざ第二滑走路まで作ったのにね。。。
伊丹も神戸があるんだから廃港でいいのに。
基本は関空で、主要路線で入りきらない部分を神戸でOKでは?
伊丹より神戸のほうが交通機関も便利なはずだし。

北九州空港なんて新空港完成で廃港になってるのにね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:47:27 ID:3AJh0tcfO
激しくスレチだなw話を戻してこれまたLHだがミュンヘン〜ソウル〜瀋陽線を3便で開設とのこと…ここまでくるとさすがに…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:51:03 ID:CmBGb66/0
>>37
いや〜中部小牧は地方都市は気にしないが(名古屋への求心力はないので)
伊丹線の関空以降は地方都市のほうがかなり抵抗したわけだが。

観光客は不便だし、大阪へのビジネスに差し支えると。
首都圏だって国内線が成田着だったら大騒ぎになる。

ちなみに関空ができた頃は、関空は国内線も充実していたし
国際線も日韓線を除くと北米線以外大差なかったわけだが。
関空ができても、さらに中部ができても国益を軽視したどっかの省庁と地方の県の責任は大きい。

関空は滑走路1本ではパンクだが、中部はそんな心配ないのだが。
ちなみに韓国には国際線が飛んだことがあるのは定期チャーター含めても
ソウル、釜山、済州、テグ、光州、清州、ヤンヤンの7空港。日本は開放しすぎ。
第二位の釜山で、日本で言えば第7位の広島レベル。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:53:37 ID:t+3iGUBF0
新規開設、増便、減便、運休情報パート4
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:06:43 ID:D17Q+BqX0
>>39
しかしLHは特亜大好きだな・・・

LH以外のヨーロッパ系は中国含めてもアジア線は全然増便しないのに・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:15:32 ID:CmBGb66/0
>>41
仁川空港の新規開設・増便情報ばかりw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:08:24 ID:ALlsIK2C0
仁川空港新規路線
2008年 釧路
2009年 静岡
他にも庄内や山形、出雲、高知、佐賀、北九州、松本、この辺の自治体はソウル便を要請してそう。
茨城にできる民間利用空港もソウル便ができそうな勢いだな。

全国各地からソウル経由で欧米へって流れができつつある。
日本の航空行政のおろかさがわかる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:09:33 ID:Wir3OOWK0
ICNの件はもうお腹いっぱいだ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:11:21 ID:ALlsIK2C0
しかし地方のソウル便はそれほど需要があるのかね?
国内線でも安定した需要が見込めるのが羽田便くらいで、他の路線は撤退や減便なのに。
なぜソウル便だけ毎日1便とか頻繁に運行してるんだ?

きわめて謎なんだけど。。。確か秋田のソウル便は5割以下って聞いたのに...
それでも撤退しないのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:18:05 ID:Wir3OOWK0
ローディングが低いのに、路線は維持するのはなぜか。
収益ではない、何か別の目的があると考えるのが自然じゃないか?

かの国のことは、わからないし理由を知りたくもない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:20:39 ID:mApoA/8d0
ヒント:MRJ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:32:12 ID:mD/NsR/d0
>>38
>そのうち都心に近いからという理由で中部から多くの路線が移転してくるんじゃないの?
既にJALの福岡便はかなり小牧に移行している。

>>40
>伊丹線の関空以降は地方都市のほうがかなり抵抗したわけだが。
そりゃ、海外旅行者よりも関西−地方間の出張・旅行の方が多いわけだから
便利がいい方を望むに決まっている。しかし、もともとの約束だし内際乗り換えを
考えると国策として関空に集中すべきだった。

>>44
>全国各地からソウル経由で欧米へって流れができつつある。
地方−海外は、3年ほど前の調査で仁川が成田を上回っていることが既に明らかに
なっている。だから小国であるにもかかわらず日本人のおかげで仁川に多くの
国際線が就航するという好循環?が出来上がっている。

>>46-47
@人件費が安い。
A日本−仁川 で儲けなくても、仁川−欧米 に乗ってもらえれば元が取れる。

ってことでしょう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:52:16 ID:mD/NsR/d0
ついでに上海(浦東)国際空港の日本路線も 17都市

成田空港、関西空港、中部空港、新千歳空港、福岡空港、広島空港、
仙台空港、那覇空港、福島空港、新潟空港、富山空港、小松空港、
岡山空港、松山空港、北九州空港、長崎空港、鹿児島空港
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:01:32 ID:mD/NsR/d0
今後、中国の発展と共に上海便はどんどん増えて、将来的には
仁川を上回るんじゃないだろうか。

当然、上海−欧米路線も増えるだろうから、近い将来は
上海が東アジア最大のハブになる悪寒。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:05:15 ID:Wir3OOWK0
日本人が海外に出るのに特亜キャリアなんぞを使わなきゃいけない状況は
全く好ましくない。

NHがLCCを海外ベースでやると言ってるから、そっちに期待するしかないか。
ただ、これも日本ベースのコスト高を敬遠した結果だからなぁorz
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:08:33 ID:mD/NsR/d0
特亜キャリアでなくとも
欧米キャリアが仁川・上海にどんどん進出してくる悪寒。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:12:53 ID:Wir3OOWK0
>>51
輸送量の点で、近い将来、上海>>>>仁川になる予想には同意だな。
韓国では後背地があまりに小さい。

ただ、本来のハブ&スポークと言う意味では、上海は対中国大陸のハブ。
その意味で相対的な地位の低下が危ぶまれるのは成田/関空ではなく、香港。

そうはいっても、絶対的な輸送量そのものがポンと低下するようなこともないと思うけどね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 07:36:55 ID:ALlsIK2C0
ルフトハンザみたいに成田増便が不可で、
国内線ハブとして機能してない関空に就航しても
日本の各地方からの乗り継ぎが期待できない。
そこで、仁川線増便や就航で日本各地からの乗り継ぎを取り込みたい
戦略なのだろうね。
おまけに関空は着陸料が劇高なのも大きい。

消去法で仁川就航や増便を選択するのだろう。

日本の地方=仁川や上海乗継で欧米が主流になりつつあるな。
中国も短期間であればビザ免除にしたしね。
上海便もすでに欧州便では成田より広範囲の就航都市数になってるしね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 07:39:28 ID:ALlsIK2C0
近年仁川に就航した欧州の都市。

ルフトハンザ ミュンヘン
フィンエア− ヘルシンキ(来年)
大韓 マドリッド・ウィーン・プラハ

2年前に成田以下だったのが今では成田と同等化それ以上にバラエティさになった。
仁川フィンエアー就航で好調だった関空や中部の同路線の扱いがどうなるかだな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:17:03 ID:ALlsIK2C0
中国は中南米にも力を入れ始めている。
エアチャイナは昨年サンパウロ便を就航し、日本の日系ブラジル人の帰国ルート
の一つになりつつあるし、(広島で大々的アピールをするなど)その目的としても盛んにアピールしている。
来年には上海にアエロメヒコとアルゼンチン航空が就航する。

中国経由はビザが必要なアメリカ経由を避けたい在日中南米人にとっての欧州経由に次ぐ
新たなルートになりつつある。
一方成田や中部からは欧州経由を申請したものの日本政府に拒絶されたヴァリグが完全撤退した。
倒産処理が終わり来年から国際線も復活していくらしいが、そこに支社を完全閉鎖した日本は入ってなくて
逆に上海や北京便就航が計画されている。

この現象も空港行政が糞なゆえの日本パッシングだろうね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 08:22:22 ID:HxbvijPT0
現状の路線網を語るスレではございません
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 09:45:53 ID:3G6uM61bO
SQ、来春にシンガポール〜モスクワ〜ヒューストン開設
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:27:04 ID:LCM03Cx60
全日空が福岡便廃止方針撤回

 全日本空輸の新潟―福岡線廃止問題で、同社の藤村修一・ネットワーク戦略部長が
18日、県庁に泉田裕彦知事を訪ね、国土交通省に届け出た来春での廃止方針を撤回
することを伝えた。一方、来春から現行の1日2往復を1往復に減便、機材を小型化し
た上で、目標搭乗率を70%に設定、来秋までにクリアできなければ、再来年春以降の
路線廃止を再検討する方針も明らかにした。
 条件付きの存続で、事実上の「廃止留保」。本県と福岡県の官民挙げた存続運動や、
国交省が同社に地元との協議継続を求めた「指導文書」などが功を奏した形。
 藤村部長は「燃料高騰も大きい」などと地方路線の縮小方針をあらためて強調。
福岡線を減便、小型機化しての“暫定存続”方針を説明した。泉田知事は「路線を利益
の出るような体制にしていきたい」などと語った。
 面会後、泉田知事は「今後について希望の持てる提案をもらった」と同社案に一定の
評価をした。受諾するかどうかは、県と福岡県の関係者と協議した上で「年内には回答
したい」と述べた。
 同社は9月、来春での廃止を国交省に届け出たが、地元の反発で先月、来秋での
廃止案を県などに打診。だが、廃止方針に変更がなく、本県などは拒否していた。

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=103234
新潟日報2007年12月18日
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:36:26 ID:j7XJj+1P0
別に、

成田は北米方面
仁川はヨーロッパ方面
上海は中国・東南アジア方面

のハブとして、あとは各主要国際空港に主要路線だけあればあとは別によくね?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:33:47 ID:kiaOzJZ/0
>>55ルフトハンザは出発時間を遅らせるべき
松山からでさえ乗り継げない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 20:55:16 ID:8ni32IWz0
きゃああああああああああああああCIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIIII
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:47:52 ID:qzIiIYCz0
北米以遠権?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:24:02 ID:k1gZQvsf0
>>61
成田が北米へのハブ?乗り継げいじゃん。関東人だけが使う地方空港だろ。

このままだといずれ欧米線はすべて上海がハブになるだろう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:29:57 ID:/zP01pYZ0
乗り継げいじゃん、っていうのはいったいどういう意味ですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 01:10:04 ID:jSSRGJ1y0
>>65
上海(浦東)も成田と同じで国内線が来ないから中国人には使いにくかったりする。

だから逆に中国人を関空で乗り継いでもらったらいい。
関空発着の中国の地方都市便や、ローカルエアラインは毎年のように増えてることだし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 06:32:45 ID:4YwyxV+/0
・成田は発着枠がない
・関空は欧米線に弱い
・中部は地方では嫌われる

この3点から
・地方空港からは赤字でも成田・関空への便を就航させる。
赤字分は国から補填。
(逆に国際線を飛ばす地方空港には、「出入国管理官の人件費等」も負担してもらう上、地方空港も945円の出国税を徴収)

・成田経由で欧米線乗り継ぎ(現在に加えて、岡山、秋田、青森、新潟から成田便追加)
・関空経由でアジア・中東へ(現在に加えて10都市程度追加)
これが実現できるようにしてはいかが?成田や関空に直接多額の費用を投入するより効果があるかも。

>>67
目の付け所はいいが、日系エアラインはコストが高いし
中国のローカルエアラインと中国・日本以外の航空会社を結ぶ手立てがない。
中国の地方都市ー関空ー東京・日本の地方都市は結構利用されているようだが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:04:08 ID:3WKI9DOa0
もうわたしこのスレイヤ
日本の空港政策を語るスレじゃないわよぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 17:06:18 ID:SmOgj1SO0
スレ分裂危機
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:49:25 ID:eNfB7Xh10
『CIチャイナエアライン』とエバー
どっちが北米に就航するの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:55:02 ID:twPhg7cA0
エバー
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:32:28 ID:hfdeW7Tl0
CIだろ、普通に考えて
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:44:32 ID:ZoTF7G560
台湾総統選の結果次第w

国民党が勝てばCI
民進党が勝てばエバー
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:57:56 ID:IhW5HCZi0
現時点でエバーとCIの北米線は差がついている
おそらくCIの関空経由北米の交渉が遅れたためだと思われる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:34:55 ID:kNAtqi3j0
関空トップが具体的な動きはないと言ってるのに
もう北米線が確定したかのような関空関連各スレw


村山・関空社長インタビュー

――旅客では北米路線の獲得が課題だ。
 
「台湾と日本では、台湾の中華航空、エバー航空の2社が関空経由で北米路線を
開設できる民間合意がなされたが、まだ具体的な動きはない。早期の就航を期待
しており、これら2社にセールスをかけているところだ」
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:37:29 ID:twPhg7cA0
祭りの予感
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:46:16 ID:CvKuWHd10
小松、宮崎は週2とはいえせいぜいMD90かA320かと思ってたが、
332で来るとは強気だな・・・
同時に千歳便も77Wがデフォになるそうで。

ついでに台湾のメディアではKIX-LAXはBRで7月からとの報道で一致。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:04:38 ID:1XNZ00AB0
もしかして日本側が各国に関西からの以遠権どうぞって
一方的に渡してるだけなんじゃないの?
関空経由の北米なんてBRの経営方針から微妙にズレてるもん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:09:33 ID:A2+e29Jn0
>>79
BRの経営方針って何よ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:24:01 ID:fEMqs+Ge0
>>80
きっと、亡くなったお婆ちゃんの遺言なんだと思う。
『いいかい、エバは決して関空経由の北米便なんて考えちゃダメなんだよ、
以遠権なんかを貰ったがために酷い目に遭った爺さんのことを(ry
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:37:35 ID:9S6cLCLH0
>>79
アシアナとベトナムにも以遠権渡した?のもこれで説明できるかな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:01:03 ID:H3gydxkc0
>>80
BRは台湾人を全世界に運ぶための航空会社
例えば台北-日本線も台湾人相手だけの商売で成り立つ
日本発の旅客なんておまけ
だから北米線も関空経由なんかしなくてもいい
CIは必ずしもそうじゃない
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:58:05 ID:nybd78l10
>>82
確かに。
天下り先としての空港を破綻させないために
以遠権をばら撒いているんだな。きっと。
売国奴だ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:59:00 ID:D7kiVJnf0
>>84
それ本気で言ってるの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 02:18:42 ID:/yMJG3J30
まあ、関空の活性化のためにやっているのは事実だな。

関空とてアジアの会社にとっては、主要国の首都並みに価値があるわけで。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 07:36:43 ID:v2hlozm70
>>84
ナゴ厨乙
撤退続きで悔しいんだな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 07:42:52 ID:srKVkoaR0
>>83
だったらBKK経由のヨーロッパ便も、BKKからヨーロッパへの客なんて乗せたらダメだね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 07:51:07 ID:Bkyc72r70
>>88
そもそも好んでBKK経由にしてるんじゃないし
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 08:53:23 ID:oFQ+J+vIO
エバーが777で週6便運航する事で決まりみたいですね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:14:58 ID:9S6cLCLH0
>>86
だから関空はほっといてもアジアのハブには充分なれるだろ。
その証拠に長距離便だって戻ってきてるじゃない。

屑なのは日本の航空行政と、国際線が欲しいからソウル線を誘致する自己中な田舎県だけ。
関空とJL・NHは何も悪くない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 15:12:56 ID:x2KiTQrY0
>>91
はっきりいって、日本の空港がアジアのハブになるとは思えない。
なぜなら地理的に世界はもちろんアジアの中でも日本は端だから。
日本で乗り継ぐのは、せいぜい北米線くらい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:11:54 ID:Nr250b1S0
>>90
ソースは?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:35:00 ID:2IIdFGKx0
エバー航空、関空〜北米線に就航へ ・・・・・ 3
  以遠権でロサンゼルスへ、B777型週6便計画
   台北〜小松・宮崎線、ともに週2便で運航も
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:48:27 ID:wY4tCmxf0
エリートクラスに期待。
東京から遠回りしてでも乗りたい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:09:57 ID:oFQ+J+vIO
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:30:29 ID:c/w1Vsyc0
エバー航空、関西−ロサンゼルス、B777型週6便

という訳で、彼奴らの感想を聞いてみたい。
>>73 >>76 >>79 >>81 >>83

それから、少しは自分で探せよ >>93
2chのエアライン板の住人なら、日刊航空とか航空新聞ぐらいはチェック汁。

それと、インチョンのスポーク空港と成り下がることを声高らかに宣言した
中部こそが、正真正銘の売国奴だということを覚えとけ >>84
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:36:41 ID:xx4BL9i80
>>97
そんな黄色いのなんかノーマークよ!""!!""!"!"!!""!"!"""###"!"!!!!!!!!!!""!!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:37:39 ID:IQvGsqWt0
そうよそうよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:38:45 ID:Nr250b1S0
CIの気持ちも考えなさいよ!!!!!!!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:43:26 ID:Nr250b1S0
週6なんて言わずディリー運行しなさいよ!!!!!!!!!
残りの1日はまさか関空で丸1日飛行機を待機させておくわけ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:44:25 ID:WdaqTbrh0
なんか可哀想
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:49:47 ID:IQvGsqWt0
こんなショックはチェッカーズ解散記者会見以来だわ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:51:01 ID:i0mfwJH/0
エヴァは、KIX発、LAX発の時間が気になるな。
UAのSFO便が混雑しているだけに、KIXLAXでも需要はあるだろうし
(価格差も出てくるだろうけど)。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 20:54:12 ID:IQvGsqWt0
ということは関西⇒台北のデイリーが崩れるのね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:33:02 ID:wY4tCmxf0
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 21:49:18 ID:nybd78l10
こんなショックは、岡田有希子の自殺以来だわ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:08:58 ID:2ymdjVjB0
こんなショックは1984年紅白の発表以来だわ
何が東京Sugar Townよ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 22:56:55 ID:Jf6lMvsb0
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:02:44 ID:0vgiMUGw0
でもまだ2便分残ってる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:08:55 ID:kJQ+RLIh0
週○便というのは機材換算だから、737クラスで週4便の場合332では
週2便ってことじゃないの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:28:28 ID:0vgiMUGw0
じゃなくて北米
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 10:56:02 ID:/meNy9WS0
>>105
今の便はそのまま。台北−関空−北米の週6便は追加やないか。
台北−関空に関しては週13便になると思う。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 13:02:03 ID:ycb5grOs0
長栄はすでに台北−ロサンゼルスを週17便くらい運行している
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:05:41 ID:rFETTh9W0
もっとよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:18:05 ID:9CYpE2D20
>搭乗率が高い台北〜札幌は機材をB777-300ER
まじでか。成田にも投入しろよ。

>>113中部とかと違ってANAが乗り入れてないから追加の可能性もあるな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:47:07 ID:SQvRyeA40
>>113
そこまでしなくても1週間に1日だけ2便大阪便を運行すれば
6便がロサンゼルスに向かっても関西→台北のデイリーは維持出来る
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:59:29 ID:SQvRyeA40
それかロサンゼルスに向かわない飛行機が次の日まで
関西空港で待機してればOK
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:53:29 ID:6ITZV5u50
CIに心のケアを!!!!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:46:08 ID:YVHYZjw20
CI厨ウザイ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:55:43 ID:H8OYaaDh0
>>119
賛成!!
こうなったら冬でもCI中華航空が考案した冷やし中華を食べよう!!
ラーメン屋も明日から「冷やし中華はじめました」のノレンを出せや。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:15:18 ID:7cH6Woxq0
>>120
あのね、中華が好きとかエバーが好きとかそんな単純じゃないの
そもそも変なのよ なんでエバーの北米線便数だけがガンガン増えていくのよ?
関空からの北米以遠権以前に台北発の北米線 エバーのみガンガン増えてるのよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:47:23 ID:q1nI96Tz0
>>122
政治的なものもあるんだろう。
BRに関空経由北米線を多数飛ばしてもらえば良いかもw

しかし週6便ってことは1便は整備時間確保のためとか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:20:39 ID:qhw7VUnE0
>>122
アメリカ政府が、これ以上CIに飛んで来てほしくないんだよ。
だから、台湾政府もエバーしか選択肢が無いんだよ。
CIは、早く謹慎期間が明けることだね。

125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:50:23 ID:T39LaBWJ0
成田にBRの777-300ERがこないのはどうやらB滑走路に-300ERが着陸できないからのようだな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:54:38 ID:E/jOLl8q0
>>125
あれ、Bラン指定なの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:09:59 ID:/iLdB5PA0
誘導路曲がれない問題?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:11:03 ID:745EhE+YO
シンガポール航空モスクワ線を直行便に、そしてモスクワ〜ヒューストン新規開設。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 03:28:49 ID:iCA2PcR00
エバは後発組なのでA使う権利がないはず
ただBでも台湾みたいな近距離なら773離着陸できるのでは?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 05:13:32 ID:op9MkHx/0
CIは安全性の問題がクリアできないので、
そう簡単に増便はできないと思うよ。
操縦士の流出も止まらないみたいだし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 07:53:34 ID:6vZMKMcm0
CIは制服を変えるからいけないんだ!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 11:42:14 ID:KV3atr3Q0
でも-300ERは747-400並に翼が長いから34Rで離陸するのを待機してる飛行機に当たる可能性があると思う。
前にルフトハンザのA340とJASのA300がそのような接触を起こしたことがあるし

http://www.page.sannet.ne.jp/km_iwata/02nen12gatu.html
詳しくは↑の12月2日の記事を
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:58:01 ID:wlWsmtQf0
>>132
Bランとはいえ、誘導路でのスレ違いで翼が当たることはありえない。
以前の事故のときにはone way部分での接触。遠回りする新誘導路を設置して
改良のはず。あと、「ヘ」の字の部分は知らんけど。

第一、北伸が完成すればBにも773はおろか744もA380だって降りて来る。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:05:08 ID:Xa0sgeW10
>>130
>操縦士の流出も止まらないみたいだし。

これがかなり深刻らしい。エミレーツ、カタール、大韓、アシアナに
現在の倍近い給与を提示されて、どんどん流出してるらしい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:49:31 ID:xcubnb890
>>124
事故ばかり起こすので謹慎期間だらけ。
日本でも名古屋の事故のおかげで関空就航が10年遅れたし、
今回も関空経由以遠権や、地方空港への新規就航を逃した。

日本の場合は成田が一杯だからCI有利だが制限がないところはそうもいかない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:20:59 ID:x3KnT9jE0
やっぱり台湾の主将なんだから
CIのメンツも立ててあげなてとダメよ
日本線だって札幌は6-7で負けてるしそれもあちらは大きいし
そんで仙台は2として東京は22-14でし
そんで名古屋は7+4-5だけど関西は7-7そんで広島は7で福岡も7-7
まあ沖縄が14あるけど
台北線は56VS42(除く沖縄)だけどあちらは全部中型機だし
そんでこちらは札幌と広島が小さいし
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:34:53 ID:LMeYhf7M0
>>132
どころか773ERは744より翼長いからね
それ以前に最大着陸重量から来る着陸距離の兼ね合いかな、744もそうだが
あと772ならまだしも、773はホイールベース長いから誘導路曲がりきれないとか??
想像の域でスマンが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:42:14 ID:UqHupOqt0
CIの台北―東京―ホノルルと同じ
台北―東京はデイリーだがその内5便がホノルルへ向かう為
復路の東京―台北が週5になつてしまう
その為CIはホノルルへ飛ばない飛行機を羽田に待機させ週6を維持させてた
しかし日曜日は待機させず台北に戻していたため月曜日の午後便がなかった(今も)
成田移転に合わせCIは待機させていた木曜日の便も台北に引き返させた
その代わり金曜日の朝に東京午後便用を早朝の台北から送り出している

つまりアテクシが言いたいのはエバーの週6北米便もこれでいいのです
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:48:04 ID:Whr88bKP0
ここはCIに同情する場所なのですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:05:55 ID:UqHupOqt0
エバーがロサンゼルスへ週6
謹慎が解けたらCIは意地でも週2でシアトルへ飛ばすと思う
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:14:16 ID:zCB/PWjH0
CIが小松と宮崎に地道に頑張ってチャーター便を飛ばしてたのは
定期便化を実現するためでしょ?
それをBRに持っていかれたんだからちょっと可哀想なのは事実。
どちらも何も努力してなくてBRに決まった言うならいいけど
そうじゃないもん
BRも自重してもよかったと思う
まあ地元の要請が凄かったらしいけど 要請というか変わり身の速さというか
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:21:23 ID:J1xh1IJ00
CIだろうがBRだろうがどちらでもいい
地元が欲しいのは安全なフライト
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:51:43 ID:xcubnb890
てか小松や宮崎ならJEXが飛ばせば良いんじゃ?

日系もがんばってくれ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:53:39 ID:4ixfM1a60
1984年〜1985年の芸能界に例えると

堀ちえみ→エバー航空
柏原芳恵→チャイナエアライン

今の現状は1984年堀ちえみ高笑いの時
1985年には芳恵さんの反撃が始まる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:55:18 ID:2K2Ep7BC0
どこから堀ちえみと柏原芳恵が出てくるのか・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:03:24 ID:Xa0sgeW10
CIは、謹慎が解けるか、次の事故を起こすか。どっちが先かビミョー。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:08:57 ID:JbJGytGW0
謹慎は1年
来年の夏CIが北米就航でいいじゃんか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:11:10 ID:4OQqlzDC0
どっちにしてもどっちにしても微妙なとこね

どっちにしてもどっちにしても微妙なとこね

そんなCIが微妙に好き♪
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 18:26:25 ID:3/Dx4Uu40
変なスレ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:36:02 ID:TtxtXvcg0
んで北米以遠はどっちになったの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:13:15 ID:kEXE0oLt0
>>145
「成田空港」「北ウイング」
ってキーワード出すとあの人が出てくるよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:32:26 ID:xcubnb890
>>150
成田からは中華航空
関空からは長栄航空
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 22:17:39 ID:D4aY/P0tO
CIは芳恵さんのパーマのように大成功!
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:21:52 ID:HGrgCyvT0
「ci」をNGワードにしました
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:31:02 ID:Pz/1Raok0
>>154
ciは存在を(ry

さっさと台湾航空に改名汁
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:34:26 ID:AvCw66Kd0
こうなったらCIは芳恵さんをイメキャラにして
挽回するしかないわね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:38:55 ID:dSWG71fQ0
芳恵さん←←誰?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:45:14 ID:gbibFcwv0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
↑これって必要ないと思う
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:46:25 ID:SabB5VZw0
秋田空港のソウル便、不採算路線の為撤退候補に…路線維持へ寺田知事ら訪韓へ
秋田空港で唯一の国際定期便であるソウル便に運休の可能性が出てきた。
8月に日韓両政府が航空便の自由化で合意し、不採算路線のソウル―秋田間が
撤退候補に浮上したためだ。

危機感を強めた秋田県の寺田典城知事や経済団体トップは来年1月の訪韓を決定。
利用拡大へ向けた旅行会社の商品の販売も始まり、路線維持へ官民あげた対策が本格化している。

秋田市雄和の秋田空港国際線ロビー。
空港ビルを管理する第三セクターの秋田空港ターミナルビル(秋田市)が今月15日に催した
クリスマスイベントで、チマチョゴリの試着会が開かれた。

ソウル便運休の可能性が高まるなか、「韓国を身近に感じてほしい」(総務企画部)と催した。
ロビーでは親子連れやカップルが、思い思いの服を着て記念写真に納まった。

「できるだけ早く大韓航空本社を訪れ、運航の継続を要請したい」。
寺田知事は10日の県議会で表明した。同社訪問は3年2カ月ぶりだ。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198334180/l50
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:02:15 ID:yHM++1gG0
CIには来年秋に台北-関空-シアトルの残り2便を就航させようぜ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:16:04 ID:Zg3CNojl0
>>160
たぶんそうなると思う
CIだってこのまま黙って見てるはずがない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:28:07 ID:syNwMFFp0
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 09:00:29 ID:49LCQ6Ci0
BRの773足りるかしら?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 10:13:18 ID:cj3x6wIR0
>>159
関空線JALがあるじゃないか?
ソウルがいい?ならANAで中部へ出て、ソウルへ飛ぶ!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 13:57:44 ID:J6DzMRFo0
>>161
それより今年中航空交渉で枠を増やすしかない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:12:38 ID:DgOrAHhN0
でも8便まではOKなんだから残り2便はいいのよ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 14:35:17 ID:J6DzMRFo0
2便はもの足りないよ3,4便は欲しい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 15:51:33 ID:3962rTGX0
だってエバーが先に6便を確保しちゃうんでしょ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:25:05 ID:J6DzMRFo0
あとシアトル、シカゴ線があればなんとか確保できるが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:10:41 ID:fY4w394A0
おもしろいスレ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:54:36 ID:ic/1kkIa0
>>167
成田経由ハワイ便を減便すれば可能だが?恐らく。
ありえない話だが。

ただ、関空ーロスをBRが飛ばす時点でCIのシアトル線は消えたと思うが。
関空ーバンクーバーもACが飛んでいるし難しい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 02:34:06 ID:ik9uaMCW0
>>163
間もなく9機目・・・もとい8機目が納入されるから問題なかろうよ
もしかして、もう就航済みかな??
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 03:36:35 ID:VWDNQ7ZjO
関空−ロサンゼルスはやっぱりJALも就航してほしい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:23:45 ID:IXwnUupa0
>>159
韓国なんか行かなくていいです
かわりにうちが就航します

by CI
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:49:36 ID:ic/1kkIa0
>>174
安全性に禿しくぎもーん。

それよりBRがロス線に加えてニューヨーク線飛ばして欲しい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 20:27:45 ID:9QXfqEkk0
CIの東京-台北線を週42便にしてあげればいいのよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:10:36 ID:1jXyWA0ZO
>>176
成田−ホノルル間を
関空に下さい。
大切にします
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:17:50 ID:JAOj6ZyZ0
結局、台湾との地方空港オープンスカイ協定は締結されていないんだよな・・・。
ただでさえ交渉がしづらい国なんだから、首都圏、以遠権も含めてみんな
オープンにしちゃえばこんな議論をせずに済むというもの。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:25:29 ID:Ux33vyxa0
>>177
KIX/HNLか、、、UA撤退で、儲かってB744を投入したはずのNWでさえ
機材をA332にダウンサイズさせたばっかり。

残念ながらまだ需要が弱いんじゃないか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:31:50 ID:ic/1kkIa0
>>179
いまはハワイブームは去ったからな。
JALが関空からダブルデイリーだった時代(当然札幌やら広島やら新潟やらもあった)が懐かしい。

以遠権なら可能だろう。ただ本土より需要は少ない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:37:04 ID:JAOj6ZyZ0
CIのホノルル線って週5が成田経由で週2がA343で直行だっけ?
いくら関西でも週2じゃ意味ないわな。
数年前はBRも直行飛ばしてたけどあっという間に撤退してしまった。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 10:52:38 ID:nnfkicRZ0
というかCR柏原芳恵さんって何?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 14:17:22 ID:WOQtdAfk0
とにかく謹慎が解けた後のCIの巻き返しに期待しましょ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:30:52 ID:iXMPcSnB0
パイロット流出の問題も何とかしないと、CI巻き返しは無理だね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:56:26 ID:nyGxvH/B0
>>184
そこで中華虚空日本支社で採用。
Pになりたい日本人はたくさんいる。新規航空会社よりは給料いいだろ。
成田ー台北、ホノルル
関空ー台北、シアトル?専用乗務員にすればいい。
もちろん台北からアジア各地への便も担当。ただし東京大阪ベースで。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 07:19:03 ID:V9CnbbbD0
成田ーサンクトペテルブルク線 ロシア系航空会社が4月就航。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 07:22:33 ID:y2MPKsem0
成田は41カ国が乗り入れ希望出してるみたいだね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 07:46:06 ID:V9CnbbbD0
>>187
でもほとんどは口だけ。
本気の会社は関空に飛ばすから。関空で実績→成田認可。
しかしエミレーツより先にロシアの会社かよ。
ANAが飛ばしたいからかも知らんが、エミちゃんかわいそう。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 10:06:33 ID:ofejI3Gl0
http://www.da-news.co.jp/

◆中部国際空港、路線便数情報 ・・・・・ 3
  大韓航空が1月から済州線を週3便に減便
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 11:30:53 ID:5DGSD0GxO
てかBRのKIXLAX就航って、BRからの正式発表じゃないんだな。まだ思案中か……。報道のほうが先走っちゃった訳みたいね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 11:52:47 ID:52Vdyo/L0
北米以遠はBRで確定してないみたい
BRにしてみたら台北から直で乗り入れたいもん
ロサンゼルス線1日に3便もあるのに関空経由を選択する台湾人なんか皆無
完全に日本発の旅客としてセールスしなくてはならない
BRにそこまでやる気があるのか疑問 CIなら別だが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:29:30 ID:4YGc2SMf0
>>190-191
機材繰りの調整がついたら、高らかと発表するからもう少し待っててね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:35:35 ID:4YGc2SMf0
それよりCI、またやっちゃったんだね。懲りてないよ。

[中華航空]ロス便がドア閉め切らず離陸、台北に引き返す
http://news.livedoor.com/topics/detail/3439997/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 15:55:31 ID:B9LkayWr0
岡山-香港チャーター便、年明けから4往復中止 予約率低迷で突然通知

岡山-香港空港の定期線開設を目標に石井知事がトップセールスし、22日に
運行が始まったばかりの定期チャーター便が1月5日から計4往復、運航が
中止になり25日、県が発表した。岡山発の便の予約率低迷を理由に、香港の
航空会社「香港エクスプレス航空」側が突然、中止を通知したといい、県などが
対応に追われている。

石井知事は昨年10月、同社を訪ねて運航要請。今月22日から2月までに計
20往復の運航が決定したが、座席数164に対し、第1便の搭乗者は
香港発110人、岡山発が24人だった。

県によると、同社は今月21日、大阪市の代理店を通じ、1月5、9、12、
16日の計4往復を中止すると通知。県はその後の便について確実に運航
されるかどうか情報収集しており、阿部淳二・県航空企画推進課長は「直前の
キャンセルは遺憾で、運航継続を訴えていきたい」と言う。

一方、運航支援してきた「岡山空港利用促進協議会」(会長=木村雅一・
近畿日本ツーリスト岡山支店長)は緊急に会議を開き、中止された便以外の
航空券の販売を進め、運航継続が確認できるまで、テレビコマーシャル
製作停止を決めた。

また、旅行会社は、この4日間の便の航空券を販売した客への対応に追われた。
両備ツアーズ岡山支店(岡山市)の山根弘嗣支店長は「お客様に、大阪発や
ソウル経由の便に変更するようお願いしている」とした。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198651998/l50
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:59:00 ID:AGBWrdR80
オホホ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 00:12:43 ID:LXetrFGK0
CIのA333で、台北-関空-ロサンゼルスorシアトルは就航可能ですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 01:50:26 ID:kbAW0pSx0
大丈夫じゃないの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:24:30 ID:WDZdrZ5E0
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:32:49 ID:bdLTyB+r0
>>196
CIの333がETOPS210取得してたら可能だろう
でも現実は厳しいな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 03:27:59 ID:5+2EKF9CO
いや、A332でもアメリカ西海岸〜北京間の距離が限界だろう、もちろん利益を度外視して燃料積んだらA333でも可能。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:24:16 ID:Bco1G+qJ0
燃料は容量以上は積めないな。カーゴルーム削ってタンク増設でもするか?
まぁ普通はローディング落として対処するとは思うが。最近はそういうケースも聞かない。

ってかCIはもうちょっと足の長い機材持ってるだろ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:18:44 ID:BppxpPNa0
>>201
B744のことですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:22:50 ID:Bco1G+qJ0
>>202
B747-400もそうだし、A340-300も保有してる。
寄港地に制限のある台湾だからこそ、足の長い機材で直行すべきだと
思うんだがなぁ。。。いささかスレ違い気味sage
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:48:33 ID:ikDAzdkP0
CIは777-200ER導入すればよかったのにね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:07:56 ID:TW4o8zn80
完全にCIスレだなw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 04:17:31 ID:4BOltCruO
各社夏スケジュールの詳細はいつ頃発表されるのでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 09:24:32 ID:u5wJBaoY0
ANAが4/1から伊丹−新千歳のツアー予約をしてないように見えるが?
伊丹−那覇はあるようだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 19:31:21 ID:ZNE0D7un0
>>206
ここ半月くらいで、もうほとんどCRSに反映されたと思うよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 07:24:23 ID:tPf8OTHGO
今日の読売新聞の一面に全日空の羽田−香港の記事。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:34:57 ID:z7jWp0OjO
死ね。そんなこと書いてないわ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:35:11 ID:NCRfYNrq0
>>209
ということは、香港側で使うのは啓徳空港?
212関西版:2008/01/06(日) 10:15:00 ID:W6Zsu7pp0
>>210,211
一面ではないが、4月から定期チャーター便就航の意向を固めたとの記事はあるぞ。
啓徳かどこになるかは書いてない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:42:13 ID:Pv5aHk190
2008年に遠東航空、復興航空が日本に乗り入れ、長栄航空も増便
   
亜東関係協会と財団法人交流協会が2007年11月初旬、台日航空
協定の改訂を締結したことにより、台湾から日本へ乗り入れるチャー
ター便業務を行う台湾籍の航空会社の数が、以前の2社から4社に増え
ることになった。

交通部民航局は、新たに増えることになる日本へのチャーター便の運航
権を遠東航空および復興航空へ付与することを決定した。これにより、
現在台湾国内の航空会社6社は、中華航空、長栄航空が日本への定期便
を運航しているほか、華信、立栄、遠東、復興の航空各社も日本への
チャーター便の運行業務が可能となる。

民航局によると、遠東航空は北海道路線、復興航空は九州路線の運航を
計画しており、来年3月に第一便の就航が予定されている。

また、長栄航空も、台北―小松および台北―宮崎の両路線の定期便の
運航権を獲得、2008年6月には就航を予定している。さらに、
同社は台北発、大阪経由で米国のロサンジェルスまでの運行を、週6便
で2008年7月からスターとする予定だ。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 11:51:33 ID:uMpltHBDO
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:09:33 ID:fzNeBiNY0
ホームページでは3月24日から出てるね。



Kansai - Los Angles


出発地:Kansai( +9)
目的地: Los Angles( -7)
搭乗日: 2008 年 03 月 24 日 (月曜日)
便名 運航日 出発 到着 到着日 経由 クラス 機材 飛行
時數
BR0168 ......7 15:30 09:45 0 0 C ED Y B777-300 11.15



216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:21:00 ID:s9Ekpntk0
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:51:09 ID:+OzrX4BZ0
>>215
24日の週の7の日の運航ということは、夏スケ開始の30日の日曜日が初便。
BRのHPを見る限り週6便ではなく、 火金日の週3便(LAX行き)で スタートするみたいやな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:59:17 ID:JFD5Ua1o0
>>211
カイタクはもう閉鎖されたんじゃなかった?
そもそも特定時間帯のチャーター便であれば、利用空港はどこでもOKでしょ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:56:17 ID:/ka3fvfEO
啓徳とかいってるヤツ、どこにヒコーキ降ろすつもりなんだ?(w
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:22:26 ID:Ep5qBqEj0
ネタだろ。普通に。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:34:45 ID:/nIRTN220
新たにチャーター参入した復興や遠東あたりに羽田-台北便もやって保水。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:55:12 ID:wsKymCBJ0
予想
 HND 2100 → HKG 0030
 HKG 0200 → HKG 0700

以前、JALが遅れて
 NRT 2020 → HKG 2345
 というのに乗った。

また、CXが関空や中部から貨物のおまけ扱いで似たような時間帯の便をとばしてた。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:10:00 ID:tuxKcGgw0
HKG 0200 → HKG 0700

これって何の意味があるの?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:23:47 ID:ItgkYGq80
星空観察ツアー
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:05:15 ID:mxUvj7eq0
夏になったらCIは謹慎が明ける。
週5でシアトル就航すると思う。
だからBRは週3に留めていると推測。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:13:03 ID:Yb85p/bs0
>>223
意味って、折り返し便として機材をHNDに戻さなければなるまい。
不便な時間なのはよくわかるが、GUM発日本行とかBKK発日本行も
似たような時間帯の運航なので、特別違和感のある運航時間帯と
いう訳でもないような気がするが。
恐らくHND-GMP、HND-SHAの機材の有効利用という意味合いもある
のではないかと思うが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:15:57 ID:ItgkYGq80
香港 0200 → 香港 0700
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:03:22 ID:+GAoqGaYO
機材は772ERのNew Style仕様になるのかな?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:20:18 ID:FF1rpRasO
今のところの計画ではAsiaB6なんだなこれが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:29:35 ID:gIkmgab50
2008年最大規模の増便はANAの関空発貨物か。
https://www.ana.co.jp/cargo/information/index.html

国際線は週17便増の週47便
国内線は週7便増の週15便。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:30:28 ID:gIkmgab50
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:41:32 ID:COyxLh3a0
函館ー仙台
エアトタンセ、乗り合い便はいつまでもつのかな?

さよなら、エアトランセ(笑) F008便
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/airline/1194707134/
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:52:46 ID:O8UhCmkB0
http://www.asahi.com/business/update/0106/TKY200801060138.html

羽田―香港に定期チャーター便 全日空
羽田午後9時発 色々使えそう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:57:11 ID:IOMFcMDw0
>>221
台北は松山に。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 01:05:40 ID:Oy9cybpl0
>>234
1年以上前に高速鉄道開通による国内線の便数減を見据えて、
松山空港にも近距離国際線の受入れ態勢を整備するという
ニュースがあったけどその後音沙汰なし。

昼間のチャーターは日中韓でトライアングル状態になっちゃったから、
入り込む余地は無さそうだけど夜間なら関係ねぇ〜。

でも真夜中の松山に離着陸はさすがに苦情殺到だろうな。
236222:2008/01/07(月) 01:19:45 ID:ORklzOGv0
>>223
 HKG 0200 → HND 0700 の間違い

香港は真夜中でも時間は昼間よりかかるがエアポートバスが走っているし。、、、

空港へはたぶん最終の機場快線でいける。
(駅でチェックインしとけば、昼間はブラブラ市内を回れる)


237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 01:44:26 ID:zc4SVWaQ0
>>225
謹慎明けてもFAAがCIに増便を認めるか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:19:14 ID:itQuUT+o0
これが読売の一面にあった記事
http://job.yomiuri.co.jp/afterfive/jo_af_08010701.cfm
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:20:06 ID:h0KnzD8x0
>>231
実にすばらしい。
成田発アジア方面の貨物をそのまま関空にシフトし、関空⇔羽田の貨物便を
強化することで成田にも旅客便の発着枠が多数生じるわけだな。

ところでVNとNWの以遠権の話は進んでないのか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 20:59:37 ID:xazzKChl0
>>239
実態は、関空の強化というより「成田の発着枠の有効活用」(貨物は関空での乗り換えに文句は言わないw)
だろうな。

成田の旅客便を増やした上で、関空の24時間運用を活用して貨物でも一気にシェア拡大&国土交通省の機嫌取りw
成功すればいいのだが。
でも、ANA貨物より、NWやUAの以遠権路線を関空にシフトさせるべき。
わざわざ混雑する成田の発着枠が無駄。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:29:24 ID:eS8gIlpwO
成田から金満ドバイまでの便ぐらい出せよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:34:31 ID:tfGzCWnHO
どーせANAのことだ、

「やっぱやーめたっ!」

だろ?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:56:41 ID:4eBCo1n/0
>>235
関空からならおK
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:42:08 ID:GbtYXWRV0
>>241
そうだよね。日系がダメでもEKなんて金も機材もあるんだから、特定時間帯
活用してドバイ以遠の需要をある程度無視しても羽田線
(朝羽田着、深夜羽田発)開設して欲しい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 12:38:34 ID:g+XMyVPh0
http://www.jwing.com/w-daily/bn2008/0109.htm

 成田・羽田国際枠配分、本邦:外航=1:1に
 鈴木局長、成田増枠の地元の動きを歓迎

 鈴木久泰航空局長は8日、専門紙と会見をひらき来る2010年の航空ビックバンに向けての
準備体制を整える年でもある2008年の抱負などを語った。
2008年は、羽田と成田の増枠分の発着枠配分が進められることや、
空港区分格付けの見直しと成田空港会社の民営化などに伴う航空法と
空港整備法の一部改正が通常国会に提出されるなど、注目の話題も多い。
また、エアラインにとっては、高止まりを続ける燃油高騰への更なる対応も迫られる年となりそうだ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:18:01 ID:JJj1/Uzx0
>>244
ドバイ〜KIX〜HND〜KIX〜ドバイ

でいいかと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:42:17 ID:Rh4DBm/KO
途中にデリーとか寄れば?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 18:49:54 ID:z3Ex5unaO
バンコクでもいいんでね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:30:17 ID:yv96sVRB0
ALL
全員の意見を尊重して
羽田ー関西ーバンコクーデリーードバイ線をANAが運航ということで。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:57:35 ID:Rm/Y5rz20
>>249
セントレアにも寄ってよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:43:25 ID:yv96sVRB0
>>250
セントレアへは接続バスで十分かと。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:01:54 ID:XGkIXJS2O
ボーラエアカーゴB747Fでシカゴから関西へ週5便開設。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:06:45 ID:x0YgzaNB0
>>252
PVG-KIX-ORDで就航みたいね
しかも2008年2月21日って、早っ!
関空で定期的に見れるとは、期待でwktk
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:09:53 ID:9FaY7bPqO
中国で鳥インフルエンザのヒト→ヒトの感染が確認と9時のNHKニュース。
ANA涙目w
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:56:19 ID:i4bcAFPb0
>>253

逆。
ORD-KIX-PVG
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:09:13 ID:oZ2SdUE30
>>254
中国から関空経由で北米へ鳥インフルを輸送か。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:29:44 ID:78V22Iyp0
>>255
スマソ早とちりだった・・・orz
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:31:23 ID:LTc0J++T0
夏季限定でSASが成田〜ベルゲン線を運行予定
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:41:06 ID:86U4n7mZ0
>>258
なんでまたベルゲン?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:32:21 ID:l4PGqMBw0
ツアー用だからでしょ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:21:17 ID:N18Fnd0AO
>>260
ベルゲンって どこ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:50:52 ID:i2FPJF+S0
のるうぇい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:42:05 ID:5DkK2ULW0
バンコクから広島・福岡に就航しているバンコクエアウェイズは
3月30日より広島線を週2便から3便へ、福岡線を週3便から4便
に増便
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:52:26 ID:LBX6GKI5O
ガイシュツだと思うが、
全日空、3月末からKIX-TAOデイリー運航の上、320に機種変更。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:55:19 ID:mliz/DsQ0
>>264
日中線の輸送枠を使い切っているから代わりに杭州線の機材を大幅に
小型化して枠を捻出しているな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:25:44 ID:2/D5zqZy0
>>265
全日空は杭州線はまだ成田と関西合わせてデイリーだから、青島とか
アモイとは違って仕方なしに関空乗り継ぎをしている首都圏の利用者
も相当数いるはずだが、機材小型化しても大丈夫なのか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:57:26 ID:ChMk9Mpp0
発着枠でなく輸送枠ゆえ仕方がない。
関空ー中国も激増しているから便数増で調整するしかないってことでは?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:08:00 ID:IpL4MBqp0
タイ航空が中部国際空港(愛知県常滑市)とバンコクを結ぶ旅客の深夜便を新設する方針を固め、3月末の就航に向けて関係者と最終調整を進めていることが24日、分かった。

http://www.chunichi.co.jp/article/centrair/news/CK2008012502082304.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:49:20 ID:iYlKhQiO0
>>268
たった週2の増便で、
「完全24時間化を!」とか「2本目滑走路を!」って、
狂喜乱舞の大騒ぎの厨日新聞。

中部空港の場合、最近1年間の旅客・貨物は、
撤退・減便の数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>増便の数
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 23:29:18 ID:ChMk9Mpp0
>>269
あー、外国の有害な情報をwww

週2便で大騒ぎするのが名古屋車主義人民共和国の礼儀。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:36:36 ID:E1cxcPiG0
>>268
コードシェア、JAL便になるかANA便になるかが気になるところw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:16:15 ID:tLAJJlFi0
>>271
JALとのコードシェアが増えることはない。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:17:36 ID:k+IERiU20
KAL、長崎−ソウル・福岡−済州を運休
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 20:00:58 ID:S6Hcu3qy0
3月からエバー航空が関空経由ロサンゼルス行き
長栄航空(エバー航空)は3月30日から、台北発関西空港経由、ロサンゼルス
行き路線の運航を開始する。週3便、ボーイング777−300ER型機が飛ぶ。
現在、台北と関西空港を結ぶ路線は毎週7便運航しており、これで10便となる。
ロサンゼルス便は毎週火、金、日曜日午前10時半に出発する。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:32:19 ID:5Z1Uj4yX0
CIが不憫
昨日のハンド日本男子と同じくらい不憫
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:14:56 ID:0vkYbUPA0
>>268 >>271-272
タイ航空の名古屋〜バンコク夜便がどことコードシェアになるかだけでなく、
それに名古屋で接続するANA/JALどちらの国内線がタイ航空とコードシェア
になるか、という問題もある。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:10:19 ID:0r1Wf3Lx0
>>276
素直にNHでしょ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 06:58:09 ID:3LEwO+Gu0
とりあえず、単なる週2便の増便で騒ぎすぎ。

TG乗り入れるかで騒いでいる仙台空港と同レベル。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:32:15 ID:Q+ORTrB50
まあ、そう言わないでくれよ、
深夜便は夢なんだよね、中部の
うたかたにならないでほしいもんだ、就航する前から言うのも何だが
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:20:52 ID:0y90kkvM0
まあ貨物便の増便くらいで大喜びしてあちこちにコピペしまくっていた
関空厨も大差ないだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:43:49 ID:ScgauG4w0
>>279
深夜便に乗ればよい夢が見れるぞ。
乗って残そう、セントレア。
乗って残そう、深夜便。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:35:00 ID:nk4qrVgN0
深夜・早朝便の開設と活用は、日本全体が世界の常識に追いつくための課題だ。
今までの日本人は、夜飛べない欠陥成田空港中心の硬直した考えに捕らわれて
引きこもっていたが、それを打破して国際標準に合わせ、国際空港の24時間
活用を進めなければならない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:24:06 ID:kySrOBSw0
INAKAMON NO NAGOYANN
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:05:27 ID:4UQIETJi0
鹿児島〜香港線、6年ぶりに復活へ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:34:41 ID:thowAe7Q0
>>284
それは凄い!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 02:30:36 ID:HD0zgJCQ0
4月より、香港エクスプレスにより運航されるそうです。

http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8982
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 02:34:57 ID:SEnEU7F80
>>282
でも、ヨーロッパの各空港にも結構深夜の門限あるよね。
日本ほど長い時間ではないけど・・・
そういう空港への都合で、特に東南アジア諸国の空港は
深夜・早朝発着長距離便をつくるため、24時間化を進めたんだろうかね、国策で

そういう意味で?は、現行の門限があることよりも、
滑走路や空域の問題→発着数の限界 のほうが問題だと思う
羽田再国際化とはいえ、成田をもっと活用できないと、
結局むだな時間とお金、労力を遣っただけになっちゃうし、
早く成田の滑走路長くならないかな。

おちおちしてると、日本そのものに対する潜在需要が無くなってしまいそうだし。
べ、別に日本の東京なんか就航したくないんだからねっ! と言われる前に
288首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/02/04(月) 20:48:21 ID:dlbEnioS0
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1199889655/

つか、これを一通り読んだら、関空・中空なんて始めっから論外で、   
成田でさえ終わっている気がする。   
中国、勢いあり過ぎ。   
鉄道アクセスに関しては、現航空大国のアメリカはまるっきりやってこなかったのに対して、
これから空港建設真っ盛りに入る中国は殆どでアクセス鉄道もセットで建設。   



このご時勢に静岡空港こさえてる日本ってバカだろ?  
289首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/02/04(月) 20:51:39 ID:dlbEnioS0
>>287
どんなに遅くとも、2020年までに・・・。  

 ・発着回数上限22万回撤廃     
 ・未買収地完全取得    
 ・平行滑走路3640mへの延伸    
 ・横風用滑走路の完成    
 ・完全24時間化    

これが出来ないようなら・・・・。 成田空港が持つ「首都圏のメイン国際空港」の地位はただちに剥奪してもらいたい。  
いつまでも、日本の首都の空港が国際的な水準以下の低レベルな空港でいいわけがない。  

このまま欠陥構造の成田空港でいくのか、 
東京港をぶっ潰して羽田を再々拡張して国際線を集約するのか、  
それとも首都圏第三空港を着工するのか。 

羽田再拡張後の2年後、2012年あたりが決断の時期だろう。 
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:54:31 ID:J0f68mIhO
ベトナム航空がホーチミンー関空ーロサンゼルス線の開設を正式に申請したみたいですね。
スケジュールが楽しみ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:26:11 ID:4vxaRiI60
来年の夏CIが攻勢に出る
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:26:37 ID:g/h7ri6u0
関空に寄ったところで空席は充分にあるかどうか疑問だ。
待ち望んだベトナムからの北米路線で、北米に100万にいるといわれる
越僑たちの帰省や投資、ベトナム人の移住親族訪問などに活用され
そうだ。
よくHCM成田線を利用するが、ベトナム人の大半は日本に入国せず
乗換カウンターへ進む。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:27:02 ID:4vxaRiI60
今年だったわああああああああああああああああ
せっかくかっこよく決めたつもりだったのにぃぃぃぃぃぃぃぃ
だからBRに取られちゃうのよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:44:44 ID:GTxYg+460
>>293
何が言いたいのかわからん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:51:30 ID:s1kHo3G70
>>292
その成田経由の客が関空シフトするからいいのでは。

しかしHCMとはお粗末な言葉だw
ホーチミン成田と書くか、SGN−NRTと書けよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 02:12:17 ID:HzmM5qvJ0
>>295

あ、ホーチミンのことか・・・
>>292見ても何のことか全く分からんかったorz
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:51:02 ID:QqopYJQn0
>>296
全日空をZNKと表記するくらい意味不明だから仕方がない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:53:08 ID:EAok3FIlO
それは酷いwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:21:36 ID:U6nli7/00
パシフィック航空:ハノイ〜HCM市線を増便
パシフィック航空は今月16日から、ハノイ〜ホーチミン市線を現行
の1日7便から9便に増便する。増便されるフライトの出発時刻は
ホーチミン市発ハノイ行きが午前8時半と午後1時半、ハノイ発
ホーチミン市行きが午前11時と午後4時。ただし、同航空はまもなく
機材の定期点検を実施するため、何本かのフライトの運休も予定
しているという。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:23:40 ID:U6nli7/00
ロイヤル・クメール航空:シェムリアップ−HCM/ハノイ便開設
2005/09/13 07:08 JST配信
トイチェー紙によると、カンボジアのロイヤル・クメール航空は15日
より、シェムリアップ−ハノイ、シェムリアップ−ホーチミン便に就航
する。使用機材はボーイング737型機。運行時刻は下部参照。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:22:30 ID:MUQqlWKv0
英語ではHo Chi Minh Cityと訳されていて、HCMCと省略され、
フランス語ではHo Chi Minh Ville(アクサンシルコンフレックス
は省略されることもある)と訳されていて、HCMVと省略される。
今でもSai GonまたはSaigonという旧名はベトナム人によって
広く使われていて、企業名や本の題名、航空機の到着ボード
(タンソンニャット国際空港のコードは SGN である)にも見られる。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:00:24 ID:nSHDrrzb0
CIの北米線情報は?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:51:01 ID:nvxFr0mA0
>>301
だが日本では使われない。
ヲタはSGN。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:08:14 ID:IndLtC730
>>301
確かにベトナム人はサイゴンと言っているのをよく聞く
外国人はホーチミンと言っているね

空港コードならともかく都市を英字に省略する場合は
普通にHCMまたはHCMCが一般的では

ホーチミンは人名でもともと漢字文化圏なのでHo Chi Minhには
漢字が隠れている(もともと漢字を使っていた)のかな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:50:12 ID:FQBitc350
なんでCIネタばかり?

そもそもCIが不憫というのはどういう理由で不憫なのか
教えて欲しいものだ。


度重なるインシデント。
台湾人でも避けたがるエアライン。

これでBRがCIよりも優遇されて何がおかしいのか。
確かに、現場のどうしようもない上下関係、ずさんな安全管理に
度々裏切られ、努力を無にされてしまうマーケ、営業なんかの経営陣は
不憫だと思うけどさ。

この航空会社に「自業自得」の4文字以外の何者かがあるというなら
教えていただきたいですわ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:35:59 ID:R8gKAPTv0
>>305
CIのCAはミニスカートで萌える。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:36:22 ID:RjXGZV4A0
アシアナが関空経由でUSA行きってのは現実的ではないんかなあ。
あのサービスでNYかLAXまで直行便で行きたい。週7便まではKEかOZ
で就航できるんだよなあ。どっちでもいいから来てくれ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:33:08 ID:hSdnMzch0
確かOZがKIX−JFK便を就航させたいと構想を出していたみたいやけどね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:46:12 ID:gyJjKFem0
>>304
>ホーチミンは人名でもともと漢字文化圏なのでHo Chi Minhには
漢字が隠れている(もともと漢字を使っていた)のかな

胡 志明だよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:04:41 ID:x2X2Ri160
http://jwing.com/t-daily/bn2008/0207.htm
★SAS、来夏はストックホルム直行週3便を検討
 新日本地区総支配人にヨハンソン氏
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:45:57 ID:mQ8Ac+Dl0
>>309
当然これは知っているが中国人が作った当て字だと思っていたよ
中国人はどんな人名地名でも漢字にするでしょ
プノンペンを金辺(辺は正式には繁体字)、ジョーダンを佐敦とか
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:46:00 ID:rUuJv6+X0
>>290
これってもろちんKIX⇔LAXの搭乗は出来ないんだよね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:47:19 ID:qPnpjDB20
>>310
発着枠がないw
コペンハーゲンを減便かよ。

関空ーストックホルム線か?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:00:00 ID:aM01GfFc0
>>312
もちろん出来る。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:00:54 ID:aM01GfFc0
>>313
B滑走路利用ならまだ若干余地あり。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:34:52 ID:cfqRTIYZO
その僅な余裕もシナに取られそうな悪寒… JA成田〜南京就航。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:03:17 ID:PY5yGWeK0
>>316
> その僅な余裕もシナに取られそうな悪寒… JA成田〜南京就航。

成田の農協が何か?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:06:17 ID:81NLhYcm0
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=33968

スカンジナビア航空、09年のストックホルム直行便に意欲、夏期限定で週3便

[掲載日:2008/02/08]

 スカンジナビア航空(SK)は2009年夏季スケジュールにおいて、
期間限定で成田/ストックホルム線の直行便を運航する計画を検討している。
4月に就任を予定する日本地区総支配人オーレ・ヨハンソン氏のレセプションにあわせ、
来日したアジア太平洋地区副社長のハンス W.ディフォート氏が明かした。

 現在、SKは成田で7本のスロットを有し、成田/コペンハーゲン線に充てている。
そのうち、夏期はビジネス需要が減少し、レジャー需要が高くなることから、
今年の7月12日から8月9日までの5週間は週1便をベルゲンへの直行便に替え、毎週土曜日に運航することを決定。
ディフォート氏は「日本路線の収益は重要。路線拡張の意欲はあるが、
スロットの問題でできなかった」とした上で、ベルゲン線を「今後の路線拡張の第一弾」と紹介。
その第2弾として、09年夏の成田/ストックホルム線を構想しているという。

 今夏に運航するベルゲン線は既に、大手ホールセーラーが商品化に取組み、座席は完売。
好評なことから、同じ方式でストックホルムに週3便で運航したい考えだ。
SKは以前から、ストックホルムへの直行便の就航を希望しており、
ハンス氏は「羽田や成田のスロットが拡大すれば」と、2010年の首都圏空港の容量拡大を意識した考えを示唆。
09年夏の季節運航が実現し、その売れ行き次第では定期便化の実現の可能性も高いと見られる。

  現在、首都圏空港の混雑のため、新規路線は中部や関西など地方の就航が多いが、
SKは「地方に分散するより、収益性の高い需要のある東京に集中する」考え。
スカンジナビアへ送客を念頭に路線展開をはかるとし、
「今は東京に集中し、東京からスカンジナビアへの送客を確実に取り込みたい」と、
SKの日本市場での方針を示した。

 なお、新たに就任する日本地区総支配人のオーレ・ヨハンソン氏は挨拶で、
「旅行会社や関係各所と協力し、スカンジナビアへの需要喚起に努め、
日本とスカンジナビアの相互交流の促進を働きかけたい」と、意欲を語った。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:46:47 ID:BoBcPXJT0
>>317
農協の農産物輸送定期便だろ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:53:58 ID:Znmk5lGJ0
BR週3便とはいえ不安だな。
任天堂が東京に本社移転、PanasonicもNationalとの合併に伴い
東京本社を設けるなど、製造業さえ東京シフトが進んでいるようだが
ビジネス需要が相当減るのでは
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:26:26 ID:oXyrEV2S0
>任天堂が東京に本社移転

まじ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:42:36 ID:vyudcwCe0
>>305
全部BRに持ってかれて可哀想でしょうが!!!!!!!!!!!!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 02:07:07 ID:7HILYOh+0
>>321
>PanasonicもNationalとの合併

こんな奴に釣られるなよwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:05:06 ID:Is7mv6rU0
>>320
夏ごろに週6便に増便する予定になっているけど本当か?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:10:04 ID:Is7mv6rU0
>>318
長距離便に関して一極集中か?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:57:26 ID:QTqpqYva0
>>318
コペンハーゲン便が削られるのか?
それとも新規に枠を獲得するのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:46:35 ID:XHahVUVN0
日本航空が釜山、ニューヨーク線など増便
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080201AT1D0104O01022008.html
日本航空は1日、2008年度の路線計画を発表した。国際線では成田―釜山、ニューヨーク線
を1日2往復に増やすほか、北京五輪の開催をにらみ羽田―南苑(北京)線の就航を計画。
国内線では関西―仙台線、静岡―札幌・福岡線を新設する一方、札幌―沖縄線など2路線を運休する。
現在12機あるボーイング747を2機に減らすなど機材更新も進め、年間70億円の収支改善を見込む。
国際線は成田―釜山線を倍の1日2往復にするほか、ニューヨーク線も1日2往復とする。
成田―ニューヨークを1日2往復運航するのは日航が初めて。羽田発着便も強化し、
羽田―ソウル・上海(虹橋)線に加え、北京都心部に近い南苑線の就航も計画する。
国内線は09年3月の富士山静岡空港の開港にあわせ静岡―札幌(1日1往復)・福岡線(同3往復)を就航するほか、
関西―仙台線(同1往復)を4月から運航する。「エンブラエルE170」を地域間ジェットとして国内で初めて投入する。
札幌―沖縄線、釧路―旭川線は運休する。(01日 23:35)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:06:04 ID:EYXDGypo0
>>327
10日も前の発表を、スレに載ってないというだけでコピーすな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:26:21 ID:HuIdVfISO
釧路〜旭川線なんてあったのかwww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:16:48 ID:t19xhMrJ0
.増便 

成田発着路線を増便し、グローバル・ハブ機能を強化するとともに、関西発着便の増便を行い、
関西圏のネットワークをあわせて強化します。

路線
便数変更
増便時期
備考

成田=ニューヨーク
週間13便⇒週間14便
2008年3月30日〜
毎日2便運航(成田発)

成田=パリ
週間7便⇒週間11便
2008年7月1日〜

10月25日
火木土日曜日に追加設定

成田=釜山
週間7便⇒週間14便
2008年4月1日〜
毎日2便運航

成田=杭州
週間5便⇒週間7便
2008年3月30日〜
毎日1便運航

成田=モスクワ
週間2便⇒週間3便
2008年3月30日〜
月木土曜日運航

関西=青島
週間3便⇒週間4便
2008年3月30日〜
火木土日曜日運航

羽田=北京(南苑)
北京五輪に向け、運航計画中(運航環境が整い次第、ご案内いたします)。


331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:17:17 ID:t19xhMrJ0
3.機材変更

米州線への777-300ER型機導入、中国線の737-800型機投入路線拡大等、ダウンサイジングを促進するとともに、これら最新鋭機材の投入により、商品競争力向上を図ります。

路線
現行機材
変更後機材
実施時期
備考

成田=ニューヨーク
747-400
777-300ER
2008年8月1日〜
006/005便のみ

成田=サンフランシスコ
747-400
777-300ER
2008年9月1日〜


成田=広州
767-300
737-800
2008年10月1日〜
669/660便のみ

成田=高雄
747-400
767-300
2008年10月1日〜


関西=広州
767-300
737-800
2008年3月30日〜


中部=釜山
767-300
737-800
2008年6月1日〜



332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:32:27 ID:o0TKrQNY0
関西仙台線のダイヤ教えてくれ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:20:58 ID:kJAgbX1l0
>>332
JAL-HP de kensaku siru!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:31:43 ID:MNMwfB060
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:01:39 ID:0TRWnxjU0
夏期スケジュールを発表、名古屋線は初の深夜便に
て増便
2008.2.14

タイ国際航空(TG)は、2008年夏期スケジュール
(2008年3月30日〜10月25日)を発表しました(政
府認可条件)。夏期スケジュールのハイライトは下
記の通りです。

【日本発着線】
名古屋―バンコク線増便:名古屋−バンコク線を週
3便増便いたします。
往路では、5月18日より、水・金・日曜日の午前1時
に中部国際空港を出発するTG647便が新たにスケジュ
ールに加わります。この便は、24時間空港として開
港した同空港にとって初めての深夜便。従来の午前
発TG645便(毎日運航)と合わせ、週10便のスケジュ
ールで名古屋―バンコク間を運航いたします(除く
共同運航便)。
また、復路便となるTG646便*は、ヨーロッパ、イン

ド方面からバンコク経由で帰国する際に、便利に乗
り継げるスケジュールとなっており、バンコク以遠
に旅行する旅客にとって利便性の高いフライトです。
使用機材は、最新鋭のB777−200ERを投入**。TG647
/TG646便のスケジュールは下記通りです(政府認可
条件)。

* TG646便の初便は5月17日となります。
**TG646便(木)/TG647便(金)運航は、B777―200
型機になります。


フライト 運航曜日
スケジュール

TG647便
水・金・日曜日運航
名古屋01:00 a.m.発 → バンコク05:00 a.m.着

TG646便
火・木・土曜日運航
バンコク11:00 a.m.発 → 名古屋18:40 p.m.着



336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:02:11 ID:0TRWnxjU0
中部国際空港】
深夜のバンコク便 5月就航を正式発表
2008年2月15日

 タイ国際航空は14日、中部国際空港とバンコクを結ぶ深夜発の定期旅客便を5月18日に新規就航すると正式発表した。中部空港にとって初の深夜便。

 深夜便は水曜、金曜、日曜日の午前1時に中部空港を出発し、午前5時にバンコクに到着する。タイ航空のバンコク線は現在週7便の毎日運航だが、深夜便3便を追加し、合計週10便とする。

 バンコクに早朝到着し、観光客が滞在時間をフルに活用できるほか、インドやベトナム方面への乗り継ぎで利便性が高まる。また、札幌、青森など国内からの乗り継ぎも容易になるという。

337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:14:27 ID:WH7eGunE0
>>336
> また、札幌、青森など国内からの乗り継ぎも容易になるという。

東京からの乗り継ぎが期待できないからどうなるかな?
関空便は羽田からの乗り継ぎがかなりあるからね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:31:09 ID:fxgG3IZg0
>>337
エミレーツでさえ生き残ってるんだから、TGなら余裕だろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:25:47 ID:dGt3+DXh0
>>338
EKががんばってるって言ったって、ビジネス・ファーストの客には
東京からの新幹線代を出さないと席が埋まってないんやろ?

TGはそこまではやらないでしょ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:24:59 ID:fsnUuOzN0
>>337
てか週2便にあわせて利用する香具師はいるか?
青森なら羽田・成田や伊丹・関空経由でも変わらないし、札幌は関空直行が可能。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:30:50 ID:Z7s1jKHP0
>>335-339
タイ航空の中部→バンコク深夜便は、「東京駅午後9時発」で十分売り出せる。
午後9時に東京駅では、関西→バンコクの深夜便に接続する羽田21:40発の
関西行きに間に合わないが、新幹線で中部国際空港へは間に合う。
名鉄の快速特急か特急を、名古屋午後11時頃発で増発する必要がある。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:32:24 ID:omWIGK5A0
>>341
現状では乗り継げないと>名古屋新空港
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:57:15 ID:USziWBAw0
現状ダイヤなら東京2120のぞみ163名古屋→名鉄急行で中部空港着2355だね、
0100発ならこれで大丈夫かな?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:01:11 ID:omWIGK5A0
>>343
名古屋駅の乗り換えが無理だと思う
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:04:33 ID:USziWBAw0
やっぱ無理だね、5分でカウンターまでダッシュしないかんし。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:11:05 ID:fsnUuOzN0
空想妄想の世界。

わざわざ新幹線と名鉄乗り継ぐかよ。
名古屋駅に空港があるなら別だが。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:14:18 ID:omWIGK5A0
>>346
乗り継がないと空港には行けませんよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:31:07 ID:fsnUuOzN0
>>347
そんな不便な空港あるかよ。
しかも荷物の扱いが大変。

成田や羽田行きバスなら預かってくれるし、浜松町まで行けばモノレールなので荷物おきがある。
セントレアだとスーツケースもって東京ー名古屋ー常滑かよ。誰が使うんだ?
セントレア負担で当日、自宅(都内)からセントレアまで運んでくれるなら別だが。
1、成田から
2、羽田から関空経由
3、羽田から福岡経由。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:46:57 ID:HCfoSqP40
たかが週3便のバンコク行きに
新幹線と名鉄を乗り継いで
中空をわざわざ利用を考えるもの好きは
妄想中部厨の脳内にいるだけだよ
普通に成田を使うね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:47:22 ID:HCfoSqP40
たかが週3便のバンコク行きに
新幹線と名鉄を乗り継いで
中空をわざわざ利用を考えるもの好きは
妄想中部厨の脳内にいるだけだよ
普通に成田を使うね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:42:58 ID:OR0BhUZr0
>>348
乗換なら伊丹関空のほうがスムーズだよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:08:29 ID:oCLVc9z00
>>351
それはさすがに・・羽田関空あるしな。

でもよく考えれば、羽田ー伊丹:飛行機、伊丹ー関空:バスでも
荷物は預かってくれるから、セントレアよりは楽か。
まずありえないが。

それより不便なセントレアかよp

首都圏の人間が成田を使わないのは
・ドバイ、ドーハなど中東
・中国の地方都市で日程の都合が合わない場合
・特殊な便(タイ航空深夜便)
・成田便が取れないとき、あるいは関空限定激安キャンペーン

こんなところか。率は少ないが、中東や中国は関空経由が多少定着しているな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:51:51 ID:GwGtk/V80
>>341
東京駅午後9時発で売り出せるという根拠がわからん。
仕事終わりで旅行や出張に行くのだったら、東京駅8時30分頃出て羽田からの関空行き最終便に
乗っても差はない。

増してや毎日運航じゃないってことじゃ、曜日によって考えないとダメだしね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:59:58 ID:OR0BhUZr0
実際、中部深夜便の曜日設定は使えない設定だよ
往復とも
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:24:34 ID:tP0qu4jo0
>>354
使える方だけ使ってください。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:16:37 ID:oCLVc9z00
>>355
暇ななごやんのみ利用できる。
週2便じゃ与太マンでさえ利用できない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:01:12 ID:ipwIMc5R0
東京駅午後9時発では、羽田→関西(深夜便)→バンコクに間に合わない。
中部発バンコク深夜便を使う方が、東京に滞在時間を長くとれる。
2010年以後に羽田→バンコク深夜便ができるまでの一時的なつなぎ利用だが、
今から24時間空港と深夜国際線の需要喚起する必要がある。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:27:08 ID:51/6E3Ar0
>>357
東京駅午後9時発にこだわる理由は?

名古屋駅を荷物抱えて夜走ることを思えば
余裕を持って羽田から飛行機に乗れ、って思うよ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:01:04 ID:ipwIMc5R0
>>358 相対的に東京滞在時間を長く(遅く)できる。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:04:50 ID:51/6E3Ar0
>>359
長くする必要は?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:35:50 ID:oCLVc9z00
>>359
30分もかからないし、上の乗り継ぎ案は成立しないし
現実は
東京20:30発に乗らないとチェックインに間に合わない。
つまり羽田関空経由と同じ。しかも便数では負ける。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:54:32 ID:ipwIMc5R0
>>361 関空厨必氏だな。

国際空港国内初、関空で遊覧飛行いかが
1回の飛行で発着回数が2回カウントされる遊覧飛行の実施に
「発着回数の上積みを狙った?」
「本来の航空需要の趣旨とは異なるのでは」(関係者)と疑問視する声
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080216ke05.htm

関西国際空港の発着回数13万回は、まさに「偽装」「捏造」だ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:58:03 ID:QFFuQ7i60
なんか苦しくなると必死だなって言うのはみっともないよ。
中部の深夜便は首都圏から使いやすいというものではない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:04:00 ID:6dJzn/9V0
KIX発のTG深夜便が好調だから、2便目をNGOから、なの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 07:44:09 ID:ygnejo6j0
>>364
いや単に現在の名古屋−バンコク便がかなり搭乗率が高いからだろ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:38:34 ID:6dJzn/9V0
>>365
実態はかなり低いんですが。
利用したことあります?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:07:42 ID:yHWjgRSX0
鹿児島・香港線は週3便で4/28再開
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:55:19 ID:RlxrGFJi0
>>366
平均でビジネス90%、エコノミー85%超えてると新聞報道であるのだが
これでは数字が低いという意味か、それとも報道が嘘なのかな?

さらに深夜便作る意味は何でしょうね?

369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 20:08:15 ID:geLxpFK60
>>368
日本の24時間空港の数は少ない
関空から2便よりはバラバラに運航したほうが、営業的には有利
そういうことでしょ?

ツアー満載でエコ85%では、儲かってないよw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:15:04 ID:ygnejo6j0
>>369
ビジネス90%、エコ85%って少なくとも関空便よりは混雑しているだろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:53:38 ID:geLxpFK60
搭乗率ではないんですよw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:26:09 ID:wc6aocga0
>>371
じゃあ何?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 06:21:07 ID:C1kBAd640
>>371
ビジネスも90%乗っているのに儲かっていないはずがない。大体
儲かっていなかったら増便しないだろうに。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:30:31 ID:KaTj2tQ90
>>369なのだと思うけどなw
深夜便需要をどう掘り起こすか、ただ、1空港2便は無理だろう、ということ。
実績を作って羽田発深夜便狙いでしょ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:51:25 ID:QS/+y+Z20
>>370如何にも。
関空発はFCクラスがガラガラw
ロンドン線も(かつてあった)Fクラスは1週間空席続きだったこともあったしなw
ちなみに中部のEK,TG,SQ、UAは100パーセント関空便より混雑してるからw一回乗り比べてみろってw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:13:31 ID:dQAWJZhQ0
>>375
中部のUAw
関空発で手配しようとすると、満席なので名古屋はどうですか、ってよく言われる。
乗ったことない人には分からないでしょうけど。

EKw
TGw
空港にすら行ったことがないんじゃないの?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:25:47 ID:s/5kHuTs0
>>375
関空は成田と比べるとF/C共にガラガラとはよく聞く話だけど、やはり関西の人はカネにシビアだからなのか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 20:51:12 ID:dQAWJZhQ0
>>377
人口が1/8だからな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:33:43 ID:lyzYCBS20
>>375
EKは関空満席で取れず中部利用したら、Cは10人、Yは3割程度だった。
Fは見れなかったが。

そんなものだ。

>>377
正直なところ貧乏。

>>378
人口は東京圏3500万、大阪圏2000万で半分程度の規模。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:13:39 ID:KLM7ZGmX0
LHだけど夏休みにCに乗ろうとしたら関空線が取れずに中部に乗らされた。
ただ中部も最終的にはいっぱいだったらしく帰りの搭乗時にはボランティアを募集してた。
でも隣の人と話をしたら成田便が取れなくてと言っていた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:26:01 ID:QyMJXxJm0
ガルーダに増便要請…関空社長 22日にタイ航空にも
ただ、中部国際空港も6月にインドネシア路線を3便増やすなどアジア便の
強化を進めており、誘致合戦が熱を帯びそうだ。
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20080221ke01.htm

関西は中部に今年のタイ・インドネシア増便で先を越されたため、
あせって必氏に泣きついている。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:55:18 ID:6Zef0YYd0
>>379
海外出張があるようなリーマン人口は関西圏はかなり少なくなったよね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:01:46 ID:+Rsvvfkt0
>>382
それを言うと首都圏以外同じ。
中部圏の需要が伸びないのも同じ理由。

中部圏は人口は増えているが、増えているのは期間工や派遣・バイト。
つまり海外旅行需要は増えていない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:13:25 ID:4GVmttMM0
>>383
トヨタの期間工?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:24:01 ID:O1V5pi0b0
>>383
国際線旅客数が、成田は横ばい、関西は減少だが、中部だけは伸びている。
もちろん外国人労働者による国際線利用もあるが、だいたい地元のビジネスや
海外旅行の需要を反映している。

>>376 >>379-380
満席の場合などに、東京からでも大阪からでもすぐ回ることができる
中部国際空港は便利だ。その点成田は不便。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:51:32 ID:oYMi0OyC0
日本人の海外出張は確かに大阪・名古屋からもそれなりに存在する
(とは言っても東京の数分の1だが)が、外国人の日本出張となると
そのほとんどが東京のはず(確か数年前の何かの雑誌によると外国人
のファースト・ビジネス利用者の90%超が首都圏が目的地とか)。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:04:46 ID:bL0JIvep0
香港の香港エクスプレス航空が、5月中旬にも中部−香港間に定期便を就航
する方向で調整していることがわかった。中部−香港間は、キャセイパシフ
ィック航空が週17便の定期便を運航しており、香港エクスプレス航空の就
航で、香港路線は大幅に増強される。香港便は観光、ビジネス両方の需要が
見込めるため、中部国際空港にとっても、国際線の旅客需要の上積みが期待
できる。
 香港エクスプレス航空は、週6便での就航を軸に調整を進めている。使用
する機材は164人乗りのB737-800で、3月中に運航スケジュール
などを確定し、国土交通省に申請するとしている。香港エクスプレス航空
の日本担当者は「中部地方にはまだ需要がある」との判断から、ほぼ毎日
運航する体制を整えることにしたのだという。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:27:41 ID:36T/S1cv0
>>383
南米人の里帰り需要は増えているんじゃないのかw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:18:18 ID:B1FLX4ZX0
>>386
たしかに外国人ビジネス客は成田を目指す。
でも外国人に関しては関空だけ激増している。京都観光か?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:59:03 ID:MmnJwVlE0
>>389
関西人のビジネスや海外旅行の需要が地盤沈下したため、空きができた。
外国人の格安観光客が、その穴を埋めている。
収益性が下がる一方で、関空がコスト高なので、航空会社の採算が合わず
撤退する路線もある。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:40:44 ID:YyNglA3l0
>>390

実際のところ、君の大好きな中部と関空では
優位になるほどのコスト差はないんだけどね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:45:19 ID:hAetkswo0
>>389
羽田とか千歳の方がもっと激増しているし、成田も(外国人の増加率は)
大差ないと思うが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:46:37 ID:/W65YZqT0
>>389
香港・台湾人に和歌山県が今、大人気。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:44:58 ID:qbGtCB6g0
和歌山!?
失礼だけどあそこって何かあったけ?
ゴルフ場とかなんかあるのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:24:17 ID:00INOUsQ0
>>394
近くに関空とりんくうタウン
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:13:29 ID:sEF4uqgO0
>>394
南紀勝浦は今じゃ日本人は僅かで、香港人・台湾人の団体が毎日大挙して訪れている。
世界遺産もあるし、温泉、マグロが人気だとか。
ホテル浦島内は中国と化している。

以上、ちちんぷいぷいの特集でやってた。
397訪日の人数:2008/02/25(月) 00:37:09 ID:XTtuNDb70
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/7200.html
韓国(人口比4%)、台湾(人口比6%)、アメリカ、中国、香港(人口比5%)
398首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/02/25(月) 01:02:17 ID:S9nadpp00
>>394
日本人の海外出入国性向はとても低いよ。海外だけでなく国内の移動・旅行も低調。 
韓国や台湾のほうがはるかにビジネスや旅行で外国に出入国している。(活気がある) 
たとえば人口2000万人の台湾で、日本を訪れた台湾人だけでも年間130万人もいる。 
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=33538


残念ながら日本から海外への旅行は増えることはないだろうな。 最近は「若者の海外旅行離れ」だそうだから。  
399首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/02/25(月) 02:11:20 ID:S9nadpp00
20代後半女性 海外旅行離れ

6年で33%減…JTB分析
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20070805ok01.htm
>日本人の海外旅行者数が、2001年の米同時テロ、03年の新型肺炎(SARS)での落ち込みを回復できずにいる。
>JTBの海外旅行リポートによると、06年の日本人の海外旅行者は前年比0・8%増の1753万人と3年連続で
>前年実績を上回ったが、わずかな伸びにとどまり、過去最高だった00年の1781万人は超えられなかった。
>04年以降の停滞の要因は20歳代の旅行離れにある。リポートによると、20歳代の海外旅行者は00年に
>417万人いたが、06年は297万人と120万人減少した。特に20歳代後半の女性が152万人から
>100万5000人へ33・9%減ったことが大きく、ニートやフリーターの増加、景気後退で若者の所得が低下したこと
>も影響したようだ。
>ビジネス需要が多い35〜49歳の男性は、00年から06年までに45万9000人増えた。
>60歳以上の男女は同期間に33万8000人増えた。ビジネスマンの出張や高齢層の旅行需要は増えているものの、
>人口減少とともに若者の旅行離れが進めば、将来的に市場が縮小する恐れがある。
>(2007年8月5日  読売新聞)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 03:09:17 ID:/VMYoJ/N0
団塊Jr世代が30代になったから、20代の旅行者数が激減するのも当然じゃね?


スレ違いの話しはともかく、香港エクスプレスの日本向け大増便の件
来月に迫った台湾総統選挙が引き金と思われますね。

民進党候補までもが、台湾と大陸の直行便を唱えているために、
この半年から一年以内に、台湾人の大幅減は確実。
代替需要を求めての、日本便就航と思われます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:47:35 ID:Tu0K12wb0
正社員として働いている人間は忙しくてなかなか海外旅行なんかできないし、
パートとかニートとかだと金が足りなくてやっぱり海外旅行なんかできない。
これじゃあ若者の海外旅行が減って当然だな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:07:00 ID:XDKIshnH0
アシアナやベトナムの関空経由USA行きはまだですか??
日系が飛んでないのに他のアジア各社がわざわざ関空経由で
飛ばすってなんだかめちゃ恥ずかしいことじゃああるまいか??
今の日本象徴してるな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:44:50 ID:0uYk/ADD0
名古屋ー北京(青島経由)線 DAILY運航のお知らせ

平素より弊社便をご利用いただきありがとうございます。
2008年3月30日より名古屋ー北京(青島経由)線が、週6便から週7便へと増便になります。
オリンピック開催でますます注目を集める北京へ、是非ご利用下さい。
ご質問等がございましたら、弊社名古屋支店までご連絡お願い致します。
今後とも一層のご支援を賜わりますよう、宜しくお願いもうしあげます。





運航期間:2008年3月30日(日)〜2008年10月25日(土)


● 名古屋 → 青島 → 北京 便名 名古屋出発 青島到着/青島出発 北京到着 運航曜日 機材
MU744 09:00 10:40/11:35 12:55 毎 日 B737

● 北京 → 青島 → 名古屋
便名 北京出発 青島到着/青島出発 名古屋到着 運航曜日 機材
MU743 15:20 16:25/17:15 20:50 毎 日 B737


※表示は全て現地時間です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:58:10 ID:RzlekNkF0
大韓航空、貨物を臨時増便 来月、中部−仁川間で
2008年2月27日

 大韓航空は26日、中部国際空港と仁川(インチョン)空港を結ぶ貨物便の臨時便を、来月の1カ月間、週1便運航すると発表した。好調で機材繰りが付けば、6月から定期便に切り替えて運航することも検討しているという。

 中部国際空港会社は昨年12月、国際貨物集荷力の強化策として大韓航空と連携。中部−仁川の貨物の定期便(週1便)を利用するよう、中部のメーカーに売り込みを図っている。

 大韓航空によれば現在、中部−仁川便は「フルロード(満載)の状態」で好調。そのため、米ロサンゼルス空港から中部空港を経由し仁川空港に向かう路線で、臨時便を設定することにした。

405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:08:22 ID:f/bqaFXj0
>>386
かつては海外から日本へのビジネスとなるとどうしても金融・商業が中心となるから
他都市の入る幕はなかった。
いまもそうだが、近年驚いたのは、在阪・在名の製造業関連目的でさえ東京を目指す。
こういった理由もあって、任天堂は東京への本社移転を決定、松下電器産業は東京本社を設置、
本社機能の大部分を移転するそうだ。

>>390その激増分の8割が中国・韓国人。欧米・豪州人は相変わらず東京のみを目指す。
visit japanキャンペーンを首都圏主体(東京・日光・箱根・鎌倉)でやってるから
仕方ないが。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:32:39 ID:X0QMnVyN0
>>405
これってどこのコピペ?

どこかで見た記憶があるんだが・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:19:52 ID:gH/TwAza0
>>405
息をするように嘘を吐くやつだな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:22:17 ID:0JZ5M3990
◆中国南方航空、広州-上海浦東-中部線を計画
  来月(2008年3月)中にデイリー運航開始予定、機材はA320
ttp://www.da-news.co.jp/2008-0228.htm
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:08:11 ID:hmq09wnE0
また、A320か。国内線機材かよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:15:28 ID:VcpEYLyO0
ごねたらまたベトナム航空みたいに撤退されるぞ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:40:19 ID:VdgYaRZq0
KIX−UAE線、EKに加えてもう一社。
ソース:月刊エアライン。11月より。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:07:28 ID:ED40uEIx0
>>411
エティハド航空?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:21:28 ID:ED40uEIx0
>>411
エティハド航空?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:46:31 ID:XGxuDO1Y0
さすがに過剰になるんじゃないかな
EKと時間帯が違えば便利になるかも
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:48:53 ID:YBPNya3Q0
>>413
そういう名前ではなかった。
カンなんとか航空だった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:19:46 ID:7vGNrkhz0
フジャイラのカン・パシフィック航空、光中をGSA指名−11月頃に関空就航か(01.18)
ttp://www.arukikata.ne.jp/m/ne/news/com/cmn_6342.html
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:56:40 ID:fUeKKsmO0
UAEのフジャイラ首長国を本拠とするカン・パシフィック航空とかいう会社らしい。

フジャイラと言う地名初めて知った
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:38:59 ID:YRqfdLS+0
カンパシフィックだろ。フジャイラベースの新興会社。
来るならDC-10になりそうな悪寒もするが、実現するかどうか・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:57:49 ID:zadFtN1J0
ビバマカオ、近く名古屋へ乗り入れか−自由化で各都市への就航に意欲
https://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=34486
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:46:16 ID:AekgeMxc0
>>419
近鉄名古屋に見えたw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:23:45 ID:yUMDLX0Q0
>>411-418
http://www.flykpa.com/

英語版Wikipediaにすらこの会社の項目が無いのは・・・。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:43:24 ID:4tFCzPDC0
>>421
所詮、Wikipediaはシロウトの寄せ書きだし。
中東情勢に詳しい人は少ないんだろうし。

同レベルで語るのはさすがにどうかとも思うが、
英語版wikiにはエアードルフィンは載ってなかったw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:20:25 ID:5Ec2AX+x0
このカンパシフィックというところの路線網を見ると、UAEで働く外国人
労働者用の路線ばかりで、どう見ても日本に就航しそうには思えないんだが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:53:02 ID:wmjPjKo90
アリタリアが関空撤退、成田ローマ撤退との噂があるか誰か知らん?
業績の悪化に歯止めがかからないとは聞いたが。
それから外出かも知らんがエバー航空札幌台北線をB773に大型化、函館線開設も視野に。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 11:54:43 ID:9t6XN1IK0
>>424
新聞広告見てないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:37:45 ID:8gFCYtuU0
age!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:45:15 ID:bnuuWKly0
ttp://www.koreanair.com/local/jp/ld/jpn/au/pr/jpn_au_pr_20030325.htm
大韓サンパウロ便就航
日本では、全国に30万人とも言われる在日ブラジル人の帰省需要をメインターゲットに、
今後マーケティングを強化してまいります。

日本の会社は何やってるんだ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:04:19 ID:Ffyg1JQc0
>>427
発着枠が無いんだから仕方ない。
サンパウロは天王洲の会社が飛ばしてるからいいんじゃね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:12:44 ID:/ZSaoWcZ0
>>424 アリタリアの関西〜ミラノ撤退は正しい。成田〜ローマは逆に増便。
>>427 USA経由では、やはりブラジル人の通過が面倒で厳しいのではないか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:49:43 ID:9OOOYNxj0
>>427
いつの記事に突っ込んでるんだよw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 05:33:08 ID:q2X6cBC50
>>429
なんでも廃止に追い込むなよ。
関空ーミラノ線は廃止だが、ローマ線が就航。
昔に戻るだけ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 07:11:10 ID:m4fOn/LB0
>>428
本来だったら中部〜サンパウロ便を就航させてもおかしくない。
あれだけのブラジル人が東海地区に住んでいて、エミレーツの中部発の
サンパウロ経由便が連日満席だというのに

普通だったら、これを取り込むために、日本の航空会社が
中部〜欧州〜サンパウロ
を飛ばしてもおかしくない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:48:59 ID:1BT8jBVW0
>>432
そんな需要はないから
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:59:29 ID:52oalWW20
>>432
格安航空券難民だけじゃ儲からないから。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:19:18 ID:m4fOn/LB0
>>432
ソウル〜サンパウロよりは全然需要あるでしょ?
東海圏には20万人くらい南米人がいるのだから...
現に。エミレーツは連日満席。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:34:38 ID:jZaSwHHk0
>>435
中部からのエミレーツが南米人で満席になってるっていうのは情けないな。
ドバイ〜サンパウロの就航がなかったら、撤退してたんやろうな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:20:49 ID:q2X6cBC50
エミレーツが満席なのは大阪発だけ。

名古屋発は空気で満席。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:48:56 ID:lAJvK/7c0
>>437
何が言いたいの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:26:59 ID:XJiK5HuP0
中国南方航空 広州〜仙台運休

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080408-00000018-khk-l04
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:01:16 ID:zCcDPFsNO
今日の朝刊にアリタリアの経営危機の記事が出てたな。

最悪夏頃には全便運航中心になるかも、だって。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 18:02:35 ID:zCcDPFsNO
ゴメン 中心→中止
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:21:39 ID:ZraFhHgu0
>>440
国営企業とかその流れを汲んでいるところはどこもそうだが、
労働組合が会社の足を引っ張ってるようだな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:49:05 ID:5wCdsMkAO
ブラジルに関してはそれこそポルトガル航空が就航すればいいのに。
成田〜リスボン直行で観光客も取り込めるし、リスボントランジットでブラジル地方都市への帰省も取り込める。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:09:29 ID:gAtCM87F0
だから、発着枠がない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:20:52 ID:yn8+vEQ90
>>444
つくづく成田が糞空港ってのが分かるね。
発着枠さえあればどんどん乗り入れてるのに....
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:47:24 ID:4NzUo9zR0
でも、本当に必要なら関空に就航。エミレーツとか、成功するとは思っていなかった日本人が95%。

関空ーリスボンやってみたら?関空はヨーロッパ線貧弱だし、中部ーヘルシンキのように成功する可能性もある。
エミレーツのように羽田からの乗り継ぎも見込める。(NHコードシェア)
ただ航続距離が厳しいか。この距離飛ぶ機材の準備が。成田も同じだが関空だけにリスクは高い。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:05:42 ID:C1S/snkx0
>>446
エミレーツもAYもそこそこ乗り換えの需要が結構あるから上手く行っている。
リスボン乗換えでブラジルってのもありかもしれないがパイが小さい上に客単価低そう。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 07:56:35 ID:LgzNUzUY0
>>446
やはり巨額の富を持ってるオイルマネーの会社とは同じ土俵で考えられないね。
関空じゃあ周辺にブラジル人労働者も少ないしどうかんがえても採算は厳しい。

でも便利だろうね。リスボンからブラジル各地に直行便が飛んでるから、
乗り換え1回だけで故郷に帰れるんだから....

今は、サンパウロ以外への帰郷だと欧州で1回、サンパウロで1回と2回乗換えが必要なわけだ。
日系人はクリチバとかも多いからね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:50:13 ID:lTDY1kpM0
ブルジュ・ドバイとワールドセントラルができたらエミレーツでどっか行きたい。
4,500m×6本ってどんだけすごいんだろうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:40:28 ID:5iDM9/iNO
というか日本からヨーロッパだと北極経由なんだから、
関空・中部→リスボントランジットでヨーロッパ方面は遠回りすぎて需要は期待できないでしょ。

やるならポルトガルとかスペイン方面単体での観光需要も十分にあって、
群馬とかのブラジル人の帰省にも期待できる成田以外じゃ無理だろ。

ところで中部のAYが結構当たってるって上にあったけど、ヘルシンキ乗換えってそんな便利なの?
行ったことないから良くわかんないんだけど、中部のLHとかAFに比べたアドバンテージはなんだろう?
純粋に気になるので誰か詳しい人解説キボン。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:51:55 ID:su6PPWp/0
>>450
自分でヒント書いてるじゃん>日本からヨーロッパだと北極経由なんだから

ヘルシンキが、ハブの位置的に欧州各地への乗り継ぎに割とロスが
少なくて有利ってことに尽きるんじゃ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:14:07 ID:IWv3FH0I0
>>450
中部にAFは(コードシェアを除いて)就航してませんが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:32:03 ID:7K5MlNkD0
リスボン線が可能なら其の前にスペイン線だろ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:51:22 ID:BLwEF/oO0
北極経由というと、ANCかAYのDC-10のイメージだな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:00:14 ID:/Pkkux7b0
これからは地中だな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:21:27 ID:5/pzuxKJ0
いや海底でしょぉ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:00:24 ID:aiB9CCuD0
宇宙時代!
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:29:49 ID:YZy36Kr10
>>450
 アメリカのVISAの関係でヴァリグが計画してたんだけどチューリッヒ経由ブラジル
行き、星組絡みで全日空と共同運航だったんで某日系が反発して実現出来なかった
とか、、

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E8%88%AA%E7%A9%BA
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:00:56 ID:MF87zFqW0
wikipediaなんかソースにする奴って・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:42:21 ID:IJ/gmt/50
でも、911の時にヴァリグが欠航になったときに同じ時間帯に出発する
パリ行きに乗客が流れれた。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:45:19 ID:8MYLHJXGO
長野の聖火リレーが大荒れになれば

GW始めに中国で反日デモ→キャンセル続出で日本発の中国路線ガラガラ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:59:58 ID:1Ws3bP1A0
なにを悠長な… 凄い早さだぞ↓

【生活】イメージダウンが止まらない 中国旅行、ゴールデンウィークもガラガラ チベット問題で敬遠される?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208602550/
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 06:26:56 ID:AwG/CbNj0
JAL 羽田/香港線の時刻決定って某タリにあったけど、時間どこにうpされてる?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 17:17:12 ID:SDSC0F+V0
>>463
もう一度、糞タリ見て来い。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:00:26 ID:BPN1IOif0
今、日サンクトペテルブルク便就航。
そういえばANAは滑走路延長を契機に、これからは欧米便強化をするらしい。
36%増やすそうだ。
新規路線も期待できるな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:04:37 ID:HG+6LM300
そのうちの90%はコードシェア便ですっていうオチじゃね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:57:08 ID:UcE2Kp570
>465
ソースは?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:25:18 ID:PVTbY9DbO
ANAも懲りないな。中国で失敗したのに
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:06:16 ID:2h4KIaUi0
>>468
中国線はデイリー運行を目指すらしい。
これいじょうの拡大は控えるとか。

欧米便はどこになるだろうか?
サンクトぺチェルブルク、モスクワ、ボストン、デンバー、プラハ
このあたりか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:29:31 ID:HRTqxnmA0
モスクワ無かったっけ?穴
以外はどこも、未だに日本人にとっては需要無し
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 09:49:37 ID:/aq7w3cI0
http://www.ana.co.jp/pr/08-0103/08-014.html
・成田を中心とした欧米線の事業規模を26%増加するとともに、
中国線のデイリー化を中心として、中国・アジア線の事業規模を11%増加する。

26%っていたら今8便だから2便増か
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:59:20 ID:CSFGwLgjO
(∋_∈)
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:55:06 ID:2h4KIaUi0
現在のANAの欧米便 それぞれデイリー?
フランクフルト/パリ/ロンドン
サンフランシスコ/ロサンゼルス/ニューヨーク(JFK)/シカゴ/ワシントンD.C.

JALの欧米便
フランクフルト/パリ/ロンドン/ミラノ/ローマ/アムステルダム/モスクワ
サンフランシスコ/ロサンゼルス/ニューヨーク(JFK)/シカゴ/バンクーバー
メキシコシティ/サンパウロ

474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:05:22 ID:2h4KIaUi0
トヨタ工場のあるサンクトペテルブルクが週3便
フランクフルト線がダブルデイリーに週7便増
ニューヨーク線の増便?
ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_07070913.cfm

他に可能性としては欧州経由のサンパウロあたりかな?
JALが撤退したチューリッヒ経由サンパウロ行きはどうかな?
他は東欧?
lこのあたりが候補か?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:09:29 ID:4ZUEczhi0
どーせ、またすぐにやめるんだろ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:37:28 ID:BOAUrfCj0
サンパウロなど南米行くなら777-200LR入れて直行にしてほしい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:15:11 ID:4N3CePMN0
どうせ
ニューヨーク線とフランクフルト路線の増便で終わりそうな感じがする。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 01:42:14 ID:8cM5bggE0
前に社内でシカゴ線再就航かフランクフルトダブルデイリーでシカゴに軍配が上がったからね。
でも何時になるんだ?AF深夜便に対抗して夜か?FRA発は昼は既にLHがいるぞ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:04:03 ID:jFUNmva60
セブパシフィックのことが出ないのはなぜ?
朝日新聞の夕刊に間もなく就航って広告を打ったし、噂では7月15日に関空便を開設するらしいけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:50:17 ID:+Uknc67m0
なぜミュンヘンの話題が出ない?

>>479
セブパシフィックは4年くらい前から関空だの名古屋就航だのを
就航日まで指定して示唆しているが、全く動きなし。
どうせ今回もないだろ。

後、最も就航しそうなのがエティハトとVNのロサンゼルス線なんだが、
動きはないか?


481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:18:29 ID:P8Bbzysr0
>>480
今回はちゃんとセブパシフィックは動いてるよ。エティハトとかVNのLAXよりは具体化してる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 06:46:50 ID:fd3PhXFw0
SAS
 2009年より夏季ストックホルム便就航 週3便 2010年には定期便に。
 2008年夏はベルゲン便就航

イベリア
 2009年よりマドリッド便再開
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:50:53 ID:0aqLFxeJO
スペイン直行便ができれば嬉しいなあ。
今はJALやANAで欧州乗り換えすると、スペイン到着が夜遅い時間になるからね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:16:51 ID:xmo4ddfE0
>>482
イベリアはモスクワ経由でA340?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:48:02 ID:IqGZYaUe0
>>484
ノンストップの可能性はどうだろ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:55:02 ID:7Skebe1F0
NW成田−台北線復活 8月31日より
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:44:35 ID:haioihqj0
ACが関空路線を廃止にするみたいやね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:32:38 ID:V6dC2LPX0
>>487

ACスレより。

735 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/05/04(日) 18:46:53 ID:8BjFcg8l0
エアーカナダ、大阪⇔バンクーバー線運航中止の情報を
入手しました。

KIX⇒YVR AC36便 08年10月26日より運航中止
YVR⇒KIX AC35便 08年10月25日より運航中止
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:16:52 ID:JsreXI9F0
>>486
NW関空ー台北線は廃止?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 04:00:13 ID:+R1hffki0
>>488
ソースや根拠がない情報(2ch情報)を書いてもな。
過去には関空からNWが撤退するという怪情報まであったし。

復活・就航情報は推測でもいいが(航空会社事情でやめる場合もある)廃止はちゃんとした
根拠が必要かと。
たしかにACは撤退する可能性があるが。(冬期運休の可能性もあるな)
ちなみにオンライン時刻表とかでは単に未定の場合もあるので使えない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:05:10 ID:H0wiIJNB0
>>490

信じる信じないは君次第だろうw。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:28:38 ID:sLOE49YP0
ソースも何もCRS見れば当該便はCANCELLEDになってる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:29:34 ID:+EGROuhPO
EKは秋からDXB〜LAXとDXB〜SFOを立て続けに開設するね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:21:20 ID:OQzzQL8x0
>>490
FlyerTalkにも公式発表のテキストがある
FCO線は夏スケ復活、KIXは完全休止のようです。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:49:47 ID:c809s7Pt0
>>494
完全休止ってどういうことよ?

復活があるなら休止、復活がないなら廃止やろ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:26:03 ID:Y1SyFObK0
>>495 ガセネタにいちいち反応するなよ〜。

FlyerTalkみたいなものに「公式発表」と書くこと自体、おかしいだろ?
所詮はWikiレベル。
公式発表ってのは航空会社のホームページに載せてるものなんだよ。

アリタリアやエアーカナダが就航してない地域の民が、
やっかみでいろんなガセネタをばら撒いているんだよ。
下等な連中は相手にするな。根性の腐った奴らだから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:40:15 ID:UBrCaO9Q0
Airliners.netのフォーラムにも>>494と同じことが書いてある
けど公式には何も書いてないんだよな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 08:49:46 ID:CV21IsbJ0
エアカナダは運休確定ですよ。
ぐぐれ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:54:23 ID:aOBkRP/80
アイスランド航空とか就航しないのかな?距離的にアメリカと欧州の中間で乗り換えにはいいと思うけど
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:20:33 ID:zAwoy6U70
まず日本とアイスランドの距離とかアイスランド航空のフリートとか調べてきてごらんよ。
そしたらいろいろ話相手になってあげるからさ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:49:38 ID:yQd7Z2Yi0
>>500
B787をオーダーしてるって知ってる?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:58:45 ID:EJMUZ/B/0
アイスランド航空の直行チャーターが767で来てたよ〜
某アイランド県だけど
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:06:54 ID:afgL5yzp0
LOTポーランド航空はなんで北京に来て日本に就航しないんだろう?トヨタの工場を筆頭にポーランドには日系企業が
進出してるのに。フィンランド航空あたりにそのままその客をさらわれてる感じがする。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:25:05 ID:HOc4xMBr0
>>503
機材が足りないから?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:35:40 ID:TO+O5vaq0
>>503
成田の枠が取れないからだろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:52:16 ID:fy7TM1km0
>>503
東側国同士だったということもあり、北京へは20年以上前から飛んでいる。
ポーランドに日系企業がどうのこうのと言うより、ポーランド−中国の方が繋がりは強いと思う。

>>505
アホの一つ覚えのように、トヨタがあるからって言ってることを考えると、中部からの路線のことを
言ってると思う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:05:19 ID:M/me5swI0
>>503
なんか勘違いしていないか?
与太工場ごときで定期路線が就航するとでも?
どんなけ凄い工場なんだ?
1人の社員がポーランド1回出張すれば、車一台の「利益」が吹っ飛ぶわけで
定期便の座席をある程度埋めるには週2便でも、延べ年間1万人の出張が必要なわけだが
そんな需要あるのか?中部じゃ双方向とも観光客は見込めないし。(そもそもビジネス需要は厳しい)

一応関空には枠を確保済。ただし成田でも需要が厳しい状況。
需要があれば関空接続羽田便扱いで飛ぶだろうから。
成田の発着枠が本当に必要なら。実際はそこまでいっていない。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:48:00 ID:afgL5yzp0
>>507

観光需要は見込めるんじゃない?最近はユーロ高の影響で物価のまだ比較的安い東欧への旅行者が増えてる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:25:48 ID:FoHQZU2x0
ワルシャワは日本から見てヨーロッパのゲートウェイとしては最高の位置にあるけど
まだまだ東欧のキャリアというものに抵抗があるんじゃないかな。
スタアラ加入だけじゃまだ弱いっしょ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:12:37 ID:5hRNt3PBO
観光客じゃ採算取れないだろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:50:15 ID:gGaXBIWX0
http://www.jwing.com/w-daily/bn2008/0509.htm

>>487
WINGDAILYにも出たよ
AC、関空線運休
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:03:10 ID:qPkYQ08m0
>>509

旅行会社がトルコ航空利用で旧ユーゴのツアーとか盛んに連発してるから、就航したら東欧ツアー御用達航空になれそう。
カタール航空がエジプト・トルコツアー御用達になったように。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:45:08 ID:MS9+TXjB0
>>503
枠がないから。
東欧諸国は成田への就航をどこも熱望している。
もしくは、日本との直行便解説にむけて政府がさんざん要望している。
たしか、2010年をめどの両国の直行便解説を目指すという商談があった。
しかし、日本側は中国線重視なので無視している。

成田に枠さえあれば、マレブやLOTは就航しているはず。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:50:23 ID:MS9+TXjB0
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_koi/europe_03/jc_kaidan.html
更に、シュピドラ首相より、日本との経済関係促進のために日・チェコ間の
直行便を開設したいとの希望表明があった。これについて小泉総理よりは、
直行便開設には航空会社による運行計画が前提となる、これを踏まえ検討
されていくこととなろうと述べた。

しかし、日本−東欧間は不便だなあ。
北京からはワルシャワ、仁川からはプラハ便が飛んでいる。


515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:17:59 ID:6U/FPH+70
エアカナダ 関空便を運休!?
ちょっと前はバンクーバーまでダブルデイリーで飛ばしていたのに
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:30:49 ID:8zle5Zfe0
AC、成田〜バンクーバーダブルデイリーへ
数日後に確定情報が出る
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:47:34 ID:jU17ZNrF0
>>515
たしかに夏季ダブル、冬季でもデイリー、さらに過去にはトロント腺も実績あり(20世紀だが)
名古屋も飛ばしていた時代が懐かしい。

観光客だけでは無理か。ニュージーランド航空も関空便はデイリーやめて
名古屋も福岡も撤退したからな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:13:46 ID:BiL9V6Gv0
>>514

去年行ったけどプラハなんか「ニダニダ」という言葉が飛び交ってますよ。日本人はほとんど見なかった・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:50:49 ID:34zmQGqu0
>>515

10月末の冬ダイヤから運休だよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:51:17 ID:34zmQGqu0
>>516

すでにJLとACでダブルデイリーさ。

これ以上増やすパイもない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:23:49 ID:MS9+TXjB0
>>518
プラハの春?っていう韓国ドラマの影響で、観光地として一番人気になったらしいね。
AC、成田〜バンクーバーダブルデイリー
は多すぎだろ。
それより、AC本社のあるモントリオールとの直行便が欲しい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:06:12 ID:34zmQGqu0
別にJALが運航してるからいいや。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:19:28 ID:DP0r4K2x0
>>516 >>520
成田増便するなら、発着枠はどこから?
成田〜トロント線を運休してバンクーバー線を増便?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:15:13 ID:34zmQGqu0
>>523

正解。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:27:08 ID:BiL9V6Gv0
>>521

しかもチェコは韓国企業多いしね。あそこは半島の手に「陥落」同然。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 23:36:10 ID:MS9+TXjB0
>>523
それはひどいなあ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 04:15:00 ID:9srwF0fm0
>>524
そんなことしたらみんなシカゴ経由で行くんじゃない?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:01:02 ID:iToLy7Ig0
>>527
手続きの面倒さや費用を考えると、シカゴ経由でカナダに行く人は少ないと思うが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:03:05 ID:N0axmqwM0
カナダ人もアメリカ経由は面倒だと思うのかな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:36:20 ID:jbhLB7Hs0
>>528
なぜ手続きや費用が問題になると?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:22:13 ID:3urkVZde0
>>527-529 大阪・名古屋からカナダ東部へは、デトロイト経由(NW)になる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:12:34 ID:L9t9xChx0
ビバマカオ新規路線
澳門発ノンストップ29時間15分周遊便
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=35744
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:22:51 ID:y1fJiMpE0
さよなら遠東航空。

もうちょっとで中台直行便解禁だったのに間に合わなかったか・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:04:16 ID:1u4lkNyq0
ガルフエアやEthiad航空は日本に就航しないのか?
535首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/05/14(水) 00:04:24 ID:80wOR+rk0
日本を取り巻く現実の話をしよう。

もはや日本は豊かな国とは言えない。

昨年末に内閣府が発表した「国民経済計算確報(2006年度)」によると、日本の1人当たりGDPはOECD加盟30カ国中
18位となった。2000年度時点では世界3位にあった日本の1人当たりGDPは、以降毎年順位を下げ、
今では下から数えたほうが早い位置にまで低下した。
「国民経済計算確報」のデータをもとに、世界における日本の豊かさの位置づけを整理してみよう。
1人当たりGDPが5万ドルを超える最上位グループには、ルクセンブルクや、ノルウェイなどの北欧諸国が並ぶ。
そして4万ドル前後の第2グループには、
アメリカ・イギリス・カナダなど欧米の主要国が位置する。日本の位置づけはその下の第3グループである。
1人当たりGDPが3万ドル前後のこのグループには、日本のほかにイタリア・スペイン・ギリシアなどが含まれる。
ちなみにOECD加盟国で最下層の第4グループを構成するのは、韓国・ポルトガル・ポーランドなどの中進国だ。
つまり日本の位置づけは、先進国の中では最下層に沈んだことになる。
2000年度から2006年度までの6年間で、日本の1人当たりGDPは欧州諸国やカナダ・オーストラリアなどに
ごぼう抜きにされた。そして今ではイタリア・スペイン・ギリシアといったEUの中では貧しい部類に属する国に
追いつかれつつある。日本が「お金持ちの国」だったのは、もう過去の話だ。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/news/080204_gdp/index.html?cd=ad&M=bp&KW=065546
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:01:43 ID:s9mL90/y0
 新規航空会社のスカイマークは15日、中部空港就航を当初予定の今年12月末
から来年2月初めに延期すると発表した。路線も新千歳線1日3往復でスタートし、
来年10月から那覇線2往復を追加する計画に変更。福岡線は競争が激しく参入を
当面見送るが、「いずれは就航したい」(西久保慎一社長)としている。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008051501003

スカイマーク、神戸-那覇定期便化へ
夏季のみ運航している神戸-沖縄便を来年八月にも通年運航に切り替える方針
また同年以降、神戸-札幌(新千歳)便を就航させることも検討する。
ttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001043124.shtml
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:48:29 ID:MhjecyxI0
ANAは茨城空港開港時に767-300型機材で茨城〜大阪(伊丹)を1日3往復すると発表した。
JALの福島の客取りたいので茨城〜関空も検討
新千歳と那覇に関してはもう少し検討させて欲しい。
福岡は伊丹乗り継ぎみたい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:49:58 ID:hOLaheId0
>>537 伊丹空港のジェット発着枠はどこから?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:31:38 ID:qJvAZ3c/0
>>538
どこかを撤退・減便・プロペラ化するんだろう。
767は最初だけで、すぐに737やプロペラになると思うが。
成田だって、路線再編を繰り返した穴だから。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:43:38 ID:BgwY8mT/0
茨城成田間で連絡バスとか計画あるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:12:13 ID:E1LThg6i0
>>537はネタだろ、どうせ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:43:17 ID:c5iskRP20
NHKで仁川空港と成田や羽田の競合を特集してたね。
仁川は国内26都市と結んでいるようだ。
実質日本のハブ=仁川は否定できない。

来年開港の静岡にも就航。茨城にも就航するんじゃないの?
すると北関東からも仁川経由が主流になっていく。
さらには、羽田国際化で仁川便が激増し、羽田に近い首都圏からも仁川経由
で欧米に就航。

ますます便利になる仁川の影響で最終的には成田からも仁川経由で欧米に行くようになるんでは?
成田からも欧米拠点数都市以外はすべて撤退する可能性もあり。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:33:12 ID:HU3o5zsB0
非羽田・成田圏に関しては否定しないが、成田の供給量(それがショボイという問題はあるが)は東京マーケットだけでかなりが埋まる。
韓国よりもむしろ中国が成長してくることへの危機感は必要だが、ハブではなく"スーパーローカル"が短期的な成田の生き方だろう。
もちろん、長期的な戦略はこれとは別に要るとは思うが。

直行便が欧米数拠点だけ残った暁の東京人の欧米への飛び方は、仁川乗継じゃなく、
長距離便で高跳びして欧米GWから米国内線/EU圏内便乗継だと見るが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:54:38 ID:Yy9c/g0I0
>>543
実際、元から堅調、あるいは最近伸びているビジネス路線は皆そのタイプですね
成田→フランクフルト→西欧(パリ・ロンドンを除く)
成田→シカゴ(orDFW/LAX)→東海岸・中南部
羽田→関空→ドバイ→中東・アフリカ・東欧
成田→シンガポール→南アジア・アフリカ
これらの路線はCがいつでも満席

逆に冴えないのは観光路線
ケアンズ・ゴールドコースト・グアム・サイパン
デンパサール
カナダ(バンクーバー・トロント)
イタリア(ローマ・ミラノ)
これらを運行しているキャリアは機材に力を入れていない(Cが古い・機材ふるい等)or会社自体がアボン寸前

545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:04:10 ID:Yy9c/g0I0
地方からの国際線の話題が出ては消えていますが、現状を見つめ直す必要も。

バブル後の失敗を繰り返す者は少ないのでは。

背伸びして失敗した失敗路線の典型
FUK→ヒースロー・豪州・NZ・コロンボなど
CTS→ケアンズ(復活するもまたアボン)・瀋陽・サイパン・ホノルル
仙台→シンガポール
セントレア→バンクーバー
これらの路線に搭乗率を期待する方が難しい
 
同じアボン路線でも理由が異なる物もある
沖縄→米国
旧NGO→CTS→アムス
新潟→極東
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:25:14 ID:/2l6w2i60
成田は幹線ルート大量輸送(A380でNRT−SIN1日15便とか)に絞って

観光・ローカル路線は
・羽田から深夜便
・羽田から関西経由
にまわせばいい。
ビジネスの成田、観光・ローカルの羽田。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:48:53 ID:OnnWPEqS0
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080519AT1D1906H19052008.html

日航、フィンランド航空と共同運航
いよいよ、JALが攻めに転じる
楽しみ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:00:04 ID:eZZxdep60
>>547
既存のAY便にJLが乗っかるだけ、全然攻めてない。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:00:27 ID:hJgf5y5vO
冷静なツッコミにワロタ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 03:57:55 ID:2CTdj7zNO
JALはワンワールド入りしたくせに、欧州内のコードシェアは大勢は変わらずだな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 04:26:57 ID:jQ8ZKhCo0
攻めといえば
成田ーヘルシンキに自社便就航とか
関空ーフランクフルト/パリ/ローマを自社便で復活とかか。

まず無理だが。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 05:58:49 ID:JHF4sLT2O
エアアジアX
キタ━━━(゚∀゚)━━━――――――!!!!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 07:21:27 ID:JcaJq/G90
>>551
中国線増便しか興味がありません。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 07:47:10 ID:Z2Zp8lRq0
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:13:19 ID:00Zf6kPE0
名古屋なら東京と関西からバス出しそうだな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:41:33 ID:IdAWvr6I0
>>551

中東便が欲しい。インド路線をそのままドバイに伸ばすとか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:00:58 ID:jQ8ZKhCo0
>>554
待望論であって現実ではない。
東京=茨城空港
大阪=岡山空港
福岡=佐賀空港
でいいと思われ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:03:31 ID:JewQj7Lb0
それで中部はちゃんと中部空港に来るってことだな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:12:30 ID:4vOFFySl0
>>558
国際線だとCIQ縛りがあるから中部だろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:01:48 ID:4z8JCo650
静岡も有りえる
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 02:40:11 ID:S7IlKsFT0
百里に就航。
で、空自が千歳・小牧・八尾・板付にC-1で小遣い稼ぎ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 11:09:17 ID:/WsurG3z0
>>551
機材が足りないんじゃないかと
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:45:25 ID:jmlmC9fK0
10月からジェットスターが関空−ゴールドコストの直行便を運行予定。
乗客の過半数がゴールドコストを最終目的地としていることから、現行のブリスベン経由シドニー行きから変更。
とすると中部も?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:46:16 ID:jmlmC9fK0
↑ゴールドコーストね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:11:15 ID:H1/oehlh0
>>563
BNE&SYDは無くなっちゃうの?
不便になるな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:13:42 ID:e8QWf3kI0
>>563
中部はシドニーはケアンズ経由週1便だけでは?

ケアンズ行きを延長するのはいいかも知らんが。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:45:25 ID:mFtDXt4o0
>>565
>>566
BNEはなくなり、OOLがデイリー。OOL便のうち週5便がSYDへ延伸。
NGO=CNS=SYDは8月までで運休。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:13:55 ID:DnwIs9huO
中部また運休かジェットスターの稼ぎがしら関空優遇は当たり前だなW

関空便は絶好調なのに対し中部便はしょぼすぎて困ってたし。

アエロフロートのロシア路線
関空〜モスクワか関空からサンクトペテルブルグへと言ってたが関空〜サンクトペテルブルグで決まりみたいモスクワが良かった。

今までは伊丹→新潟乗り継ぎウラジオストクからロシア行かなくて済む
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:20:32 ID:DnwIs9huO
>>551
いや、JALからしたら中国圏で無い大阪(関空)〜ハノイに自社便出しただけでも攻めだな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:39:30 ID:DnwIs9huO
>>563
需要が無い中部を運休すれば機材が空く

ジェットスターにとって搭乗率80%超える関空線は命綱だからな

571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:03:12 ID:D5S2J+DG0
関空厨3連投の法則炸裂
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 06:58:58 ID:StnPnAUf0
>>568
ウラジオストックへは関空から直行便あるが?(冬季は運休)
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 07:54:34 ID:lhP0AzsUO
>>568
そんなルートでロシア入りしてるのは喪前だけだと思うぞ…。
というか今度からはモスクワから入るって、ロシアのどこにいくのよ?ネタ?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:38:25 ID:NE3fVF1oO
ジェットスターはB787を12機発注し最新鋭機787を関空路線に投入って言ってたから楽しみにしてたが納期遅れてるんだW
中部には787入れないみたいだ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:11:12 ID:MKnO7y1Y0
ジェットスターの中部撤退はあるかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:14:12 ID:7kGK1EUa0
>>575
大苦戦だったらしいね、それを関空便が通年の搭乗率が当初の予定よりよく80%越えて黒字だったので名古屋便も存続出来たのだろうが
当初よりかなり減便されてる。
787も納入あり次第関空線に入れるらしいが中部は機体が大きすぎるから無理かもな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 05:58:51 ID:06oLk6sc0
関空厨3連投の法則炸裂
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 06:11:21 ID:7sWVlyb30
>>576
中部はCRJで飛ばすのはどうよ?
これなら採算OK。小牧きぼーぬ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:51:21 ID:9NcESNThO
関空経由中部とか。でもそれだったら陸路で関空行くか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:28:27 ID:fXDqs5Vq0
近鉄・南海とコードシェア
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:00:26 ID:yFy3LqG7O
>>577
現実を見ようよ。

このうち関空線は当初、団体客の取り込みが遅れ、苦戦する局面があったものの、通年の搭乗率は当初想定の72%から73%を上回り、80%超を記録しており、特に関空/ブリスベン線が好調という。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=34269

JQ日本支社長の片岡優氏は、「大阪/ブリスベン/シドニー線は、就航以前に社内で設定した目標を10%以上も上回る搭乗率を記録。ケアンズ線についてもほぼ予定通り」と順調さをアピール

「カンタス航空グループは、B787型機を65機発注している。このうち、最初の15機はJQが使用する。このため、関空への就航は来年の3月から4月をめどに、できるだけ早期に就航したい」という。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=34862

中部には投入無いのかなW
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:08:32 ID:yFy3LqG7O
ついでに、オーストラリア発(つまり復路)も好調
中部にはあり得ない事だW
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:37:24 ID:7sWVlyb30
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=35763

フィンランド航空も正直だ。
>日本路線は「成田線、大阪線ともにロードファクターが高く満足している」(シャーフ氏)。ただし、
「名古屋線は空きがある場合もあり、今後の競争力の強化をはからなければ」(シャーフ氏)といい、
特に、「冬期の収益性が課題だ」

成田 ビジネス○ 観光○ 外国人○
関空 ビジネス△ 観光○ 外国人○
中部 ビジネス△ 観光△ 外国人△
福岡 ビジネス× 観光○ 外国人○
札幌 ビジネス× 観光△ 外国人○
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:56:21 ID:yFy3LqG7O
>>583
中部路線は毎日飛んで無いのに空きがあるのかW
ルフトハンザもエミレーツも相当我慢してんだろな。
運休した火病しまくるのが名古屋人だからな。

LCCは中部とか言われてるがジェットスターのように苦戦する。
LCCの場合は経費が高い空港使う場合、ジェットスターの関空路線みたいにロードファクターが高い場合のみ

中部は着陸料66万、施設使用料旧名古屋空港の5倍

確かに数字だけ見たら、成田や関空より安い
だが、中部圏の背後地や需要から見て安いと言えるのか。

俺から見たら割高だと思う。
香港エクスプレス就航初便から前代未聞な中部発の搭乗率15%を記録

でも、中空で一番焦ったのは国際空港なのに北京すら直行便が無い!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:06:26 ID:yFy3LqG7O
じゃあ、フィンランド航空は中部にMD-11使えよ!

退役させるみたいだけど
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 03:03:27 ID:xMXmUJqH0
成田:需要は非常に多い。発着枠の関係で搭乗率もかなり高い。ビジネス客が多いので単価も高い。
関空:需要は多い。ただしビジネス客は少なく観光客と外国人が多いため単価は低め。
中部:需要は少ない。都市圏の人口の関係からビジネス客が多いといっても絶対数ではかなり少ない。観光客・外国人が少ないため路線維持が厳しい。
福岡:需要は少ない。ただし九州全域からの集客が可能なため一定数は確保。

>>584
ジェットスターなどLCCは関空の状況にぴったりだな。
需要はあるが、単価が低い場合。
中部は貨物を外国に頼りだした時点でもうおしまいかと。
香港エクスプレス、その数字はひどいな。JALが就航しない理由が分かる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 03:38:58 ID:fw89ndrY0
>>586
中部がビジネス需要が多い??
関西路線のほうが多いですよ。

もし本当に中部にビジネス客が多いなら、復活させたガルーダがデンパサール→ジャカルタを設定しないのか?
成田も関空もビジネスマンの利便を確保するためにデンパサール経由ジャカルタがあるんだが






588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 03:40:31 ID:fw89ndrY0
大韓航空のラウンジに何故中部はビジネススペースも無いW
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 03:48:12 ID:fw89ndrY0
アモイ航空、関西/杭州/桂林線を運航へ−業務渡航と観光需要ねらう


一方、杭州線の搭乗客のほとんどがビジネス客。
ロードファクター(搭乗率)は、時期によって異なるものの60%前後を推移しており、
杭州は観光都市として人気があることから、今後はビジネス客だけでなくレジャー客をあわせ、需要開拓に取り組む考えだ。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=33645

関空線ってそんなに少ないのか?
>一方、杭州線の搭乗客のほとんどがビジネス客
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:32:40 ID:xMXmUJqH0
>>589
アジア方面については関空も結構ビジネス需要があるかと。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:03:37 ID:U8ac1Pz/0
>590
ビジネスって
「ゼンブゼンブ」のバイヤーさん?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:38:27 ID:WbI2QfzA0
>>589-590
欧米・香港・シンガポールへのビジネス需要は内訳としては金融関連企業の割合高し。
よって成田有利。
一方、中国・韓国・台湾路線は全体的に製造業関連の需要が多いがFクラスを利用するまでの客はほとんどいない。
よって、全体的に大阪・名古屋からもビジネス需要高し。

後、事実確認までは行っていないが、海南航空が日本路線拡充とか。
冬あたり、関空〜海南島を再び北京へシフト、デイリー運行を目指す。
また、羽田〜北京をA330を以て就航したいのだそうだ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:41:36 ID:X4PzWV9A0
名古屋は少ないよ。
以前、センとレアのビジネスマンのブログでも上海ですらセンとレアからのビジネス席が満席になることは無いが関空便が満席なので驚いたとかブログあった。

ただ、関西はJLのLAX運休に懲りたようで関空利用促進とか言うのに賛同した1800社が優先的に関空を使うようにしてるらしい。
海外出張の際は極力ファーストやビジネスを使うよう通知。

松下は典型的で子会社含め社員全員に関空利用督促までした。
本社前には関空行きリムジンまで用意した。
で、単価が高い客の利用が増えたのかも。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:55:44 ID:X4PzWV9A0
>>592
それより楽しみなのはアエロフロートが2008年度末でに関西〜モスクワか関西〜サンクトペテルブルグを開設の方が俺的には楽しみ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 05:56:50 ID:jbacSHrc0
関空のどの路線かなあ?

日航社長会見、燃料高で「減便・路線廃止を検討」

 日本航空の西松遥社長は30日の会見で、高騰する燃料価格に関連して今年度下期に路線廃止や減便など運航路線の
見直しを検討していくことを明らかにした。燃料価格に連動して本体運賃に上乗せする燃料特別付加運賃(燃油サーチャ
ージ)についても、運賃引き上げを視野に検討する方針を示した。
 日航は2008年度、燃料価格を国際的な取引指標となるシンガポールケロシンで1バレル=110ドルを前提として経営計画を
立てている。しかし現時点でジェット燃料の市場価格は1バレル=160ドルを超える水準で推移している。
 西松社長は「今年度はすでに約70%を先物取引でヘッジ(保険つなぎ)しているが、燃料高を吸収できるか難しい」とし、
9月からの路線計画で「国内線、国際線ともに減便や場合によっては路線廃止も検討する」と話した。具体的な路線などは
明らかにしていない。(22:29)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080530AT1D3006D30052008.html
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:22:01 ID:X4PzWV9A0
中部〜パリだな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:27:05 ID:X4PzWV9A0
本命
中部〜パリ
中部〜釜山(大韓も減便したから危ない)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 09:39:56 ID:l2a6db3r0
>>596
>>597

正解。

やっぱり中部〜パリ線いらんだろう。

中部はシカゴに続き、パリ線まで失うとはだめぽ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:57:58 ID:ySAwARUb0
おそらく欧米便は全面撤退も近いだろうね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 11:16:14 ID:HMd89FbTO
>>599
だろな、JLもエールフランスとコードシェアの関係で嫌々やってるだけだし、フィンランド航空はガラガラだし
最近は中国に運休されり韓国に減便されたりもう滅茶苦茶

パリが本命で対抗が唯一残ってるJALウェイズのホノルル
ハワイへの航路全滅かも

JLがハブと定めてるのは成田と関空で中部は無いからなW
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:01:31 ID:5q1OenA20
しかも中部よりも上に札幌福福岡沖縄があるしな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:42:43 ID:rCQko5fM0
>>598

NGO-CDG廃止・フィンエアとコードシェアでヨーロッパ方面の路線維持って感じかもな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:06:35 ID:LAIitTdg0
かわいそうだから
中部ーパリ:週3便に減便。
中部ーホノルル:週3便に減便

1-(1) 輸送機関別旅客流動状況(三大都府県)
http://www.pref.aichi.jp/kotsu/toukei/1-(1).xls

東京 車20% 私鉄44% JR25% バス6%(公共75%)
大阪 車39% 私鉄37% JR13% バス6%(公共56%)
愛知 車74% 私鉄15% JR4%  バス3%(公共22%)
全国 車66% 私鉄15% JR10% バス5%(公共30%)

金ないのに車に金かけまくる愛知県。東海道線あってもJR4%って。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:31:20 ID:bhzxKXxT0
ウインターの関空ーロンドンは壊滅的なんだそうだよ。
減便の可能性大らしい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:39:30 ID:LAIitTdg0
>>604
ロンドン乗り継ぎは問題が多いからな。
中部ーパリ線など廃止して
関空ーロンドン週3・関空ーパリ週4にすべし。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:51:01 ID:HWK4j3170
いっそのこと、BUD経由BCN/MAD線開設してしまえ。ワンワールドのハブ2つだぞ。
東欧・スペインの観光も好調だからちょうどいいんじゃね??
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:52:27 ID:FgZ2A3CJO
>>604
必死だなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:32:45 ID:HMd89FbTO
関空〜ロンドンは無いだろな、順序的に中部から消されるからW
一番危ないのは中部〜パリ
エールフランスのコードシェア次第

次に危ないのは中部〜ホノルル
コンチネンタルですら投げ出した
次が中部〜釜山だな、大韓航空も済州と釜山減便したし。

一応、JALはハブ空港に成田と関空をあげている
中部は無いW
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:33:42 ID:HMd89FbTO
>>605
関空〜パリはエールフランスと競合するから大丈夫かな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:38:05 ID:LAIitTdg0
>>609
競合って、コードシェア路線だから気にしない。
(以前はJAL週3、AFデイリー)
ただし、JALが飛ばせばAFは減便かも)

ただJALは中部ーアジア線から手をつけるかもな。
香港もシンガポールも飛ばしていない、マニラは撤退。

次は?やっぱり天津では?
釜山も濃厚。ただし国内線並みの飛行時間ゆえ、燃料代さえ元が取れれば撤退しないかも。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:39:10 ID:HMd89FbTO
JALがホノルル〜中部を切ったら面白い

ホノルル行き全滅W
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:49:36 ID:IxJWEdCCO
KIX発のSIN-KUL間とか、DPSとかヤバイ気がするが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:56:31 ID:HMd89FbTO
>>612
デンサパールについてはガルーダもJALも昨年か一昨年に需要の回復で増便してる

それより中部だな、欧州方面大苦戦

日本路線は「成田線、大阪線ともにロードファクターが高く満足している」(シャーフ氏)。ただし、「名古屋線は空きがある場合もあり、今後の競争力の強化をはからなければ」(シャーフ氏)といい、
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=35763
名古屋便はガラガラのようだ

ルフトハンザ・ドイツ航空、ドイツ観光局・中部国際空港とセミナーを共催
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=36081

ここまで必死にならないといけないぐらい客居ないんだな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:03:28 ID:LAIitTdg0
関空ーロンドン以上にやばいのが中部ーフランクフルト。

特に冬季の利用が少なく中部発だけ激安で販売していることが多い。
AYは成田枠拡張まで頑張りそうだが?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:09:57 ID:HMd89FbTO
>>610
大韓航空はまあ、中部〜ソウルでさえ小型化してるしな
中部〜済州も2便減便

明らかに全体的に過剰供給なんだよ、それに気付かずクレクレばかり。

千歳〜名古屋〜アムステルダムのKLMでも撤退したぐらいだし。

アジア方面もマレーシアなんて競合無くマレーシア航空独占でも不採算路線と認定したし
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:12:46 ID:HMd89FbTO
>>614
中部〜パリもな、ただ中部の場合JLが止めてもAFは飛ばないだろうがW

ルフトハンザもフィンランド航空ももう我慢しなくていいですよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:16:20 ID:Ank/TkoJ0
なんかイタイのが居るな
内容よりも必死で連投してる姿が…

さて、なにを書かれるか楽しみだ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:19:51 ID:HMd89FbTO
>>614
客居ないんだろね、居るならこんな事しない。

ルフトハンザ・ドイツ航空、ドイツ観光局・中部国際空港とセミナーを共催

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=36081

ルフトハンザよ我慢しなくて重荷解放したらいい、知事が泣きつくだろうけど

何だかんだ言われてるが関空〜ロス飛ばして欲しいって言えばやりたいと熱望する会社が数社いた現実

中部なら絶対やってくれないだろうが知事は頼みに行きまくってるからな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:38:39 ID:LAIitTdg0
関空の場合は単価が低いものの需要はあるからな。
関西ー北米の以遠権など欲しい航空会社は多数ある(アジア系)

福岡も似たようなところがあり、福岡ーホノルルもアジア系なら成立するかも。

中部は需要自体がないので対策が取れない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:46:22 ID:DwQVAJds0
ルフトは小牧時代からの路線やから色々としがらみがあり簡単には切れないと思う。

小牧時代は低コストで利益が出ていたが、セントレアに移ったことによるコスト増を
収入で補い切れてないと思う。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:00:38 ID:2mDa0JZVO
何というかセントリャー作ったこと自体が暴挙としか言えないわな。

関空も借金まみれだが、伸びしろはある。
成田非就航都市〜関空〜羽田とかもまだまだできそうだよね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:04:18 ID:Fkpz3fo90
>>621
じゃ、乗り継ぎ用に羽田-中部線でも作ったら?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:38:15 ID:SnXIY5uQ0
関空厨の工作員があちこちで大暴れだな。
欧州航空会社のコメントを針小棒大にして。
あまりにムリな針小棒大ぶりに衷心より笑える。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:03:29 ID:l2a6db3r0
>>611

切る可能性あり。
ホノルル線は成田か関空に集中ってことで。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:36:07 ID:PR5v+ksH0
雑誌に載ってたけど外国人旅行者が日本で必ず訪れる街

1位 新宿
2位 銀座
3位 京都
4位 大阪
5位 秋葉原
6位 横浜
7位 福岡
8位 神戸
9位 渋谷
以下、池袋、中野、奈良、札幌、仙台、名古屋などなど
中部空港利用する外国人は多くない
ほとんど成田か関空
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:17:51 ID:LAIitTdg0
>>625
しかし新宿・銀座など東京の一部が京都を越え、
秋葉原>横浜>福岡というランキングも笑える。

名古屋が欄外。当然だ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:43:02 ID:X4PzWV9A0
>>623
おっと、それは中部厨だろがW
欧州の会社は本音言っただけ。

中部厨は昨年知事がルフトハンザに増便要請に行ったときのリップサービスで厨日珍聞が手ごたえと報じ、名古屋人狂気乱舞
現実は冬スケでルフトハンザ減便ってのがあったなWW
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:07:19 ID:X4PzWV9A0
訪日外客の訪問先、3年連続で新宿がトップ−JNTO調査
[掲載日:2008/02/07]
 国際観光振興機構(JNTO)はこのほど、「訪日外客実態調査」の結果をまとめた。
これは、日本での旅行を終え、新千歳と成田、羽田、中部、関西、福岡、那覇、仙台の8空港と博多港から出国する滞在
2日以上90日以内の外国人約1万3891人を対象に、インタビュー調査したもの。
調査時期は2006年7月から8月、10月から11月、2007年2月から3月で、合計サンプル数は1万3891人。
対象の空海港で、出国者の約9割をカバーするという。

 これによると、訪日旅行者の各観光地への訪問率は、1位が新宿の26.7%、2位が大阪市の21.4%、3位が京都市の20.1%、
4位が福岡の15.2%、5位が渋谷の14.7%であった。また、訪日旅客のうち、地域別では
台湾と香港のリピーター率が高く、香港はすでに7割以上が訪日経験者であった。両国では、
夏は自然、冬はスキーや雪まつりを楽しめるということで、北海道への関心が高まっているという。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=33930

搭乗率ってのは往復だからな、中部の場合外国人訪問者も少ない。



629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:10:05 ID:5q1OenA20
>>612
KIX発SIN KUL 行は
SIN KUl間のみでも搭乗できる(旅行代理店で航空券は取り扱ってる?)から需要は十分にある。

あの飛行機は成田→クアラルンプール→シンガポール→関空
と関空→シンガポール→クアラルンプール→成田でローテーション組んでるね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:00:54 ID:HWK4j3170
>>629
実際、その区間乗ったことあって言ってる?

今年だけで6回乗ってるけど、いつもガラガラ。CAと話した2、3回とも30人台とか50人台。
SINベースCAも「この区間でまともに乗ってることなんてめったにない」だと。
トラフィックライトを持ってる=需要がある ってどういう発想よ?その考えだと、HKG-BKKもSVO-FCOも需要があるのにやめたってことになるぞ(w
席を埋めようってことなのかわからんけど、SIN-KL最安値はJAL。往復で約12000円。

KULで767を毎日スワップするようになったのは最近の話。(MDの頃からたまにやってはいたけど)他に入れ替えできるとこはある。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:13:32 ID:5q1OenA20
>>630
乗ったことあるよ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:34:04 ID:l2a6db3r0
>>630

乗ったことあります。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:46:33 ID:LAIitTdg0
ガラガラってほどではなかった。
といっても半分を少々超える程度。

まあ成田からでも2都市巡るときには使えるので利用価値はあるかと。
あまりにも少なくなれば関空ーシンガポールの単純往復になるだろうけど
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:53:43 ID:HWK4j3170
東南アジア域内の移動は、経由便の区間利用が安くて利用価値高いよね。
JLのSIN-KULのほかにも、SK/LX/CXのSIN-BKKとかのKLのKUL-CGKなんかを使ったことがる。
最近はコードシェアのせいで随分少なくなったけど。

そういう意味ではなくなって欲しくない路線だ>JL721/722
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:58:25 ID:rCQko5fM0
>>634

貨物便を除けば日本の航空会社で唯一の海外区間を結ぶ路線じゃない?
そういう意味では残ってほしい路線だな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:59:46 ID:HWK4j3170
>>635
YVR-MEXとJFK-GRUがあるじゃん。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:22:50 ID:1GFI+Xfk0
中部〜ホノルルは絶対やばい
グアムみたいに集約するかも
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:27:36 ID:1GFI+Xfk0
JLはアジアのシンガポール〜中部でさえ観光路線で儲けが無いって切ったんだから、中部〜ホノルルはやばいW
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:41:51 ID:QwzvK7Ha0
>>636

大切な路線を忘れてた・・・・
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:42:23 ID:1NMjeuLc0
JALのシンガポール−中部なんて、そもそも路線がない。小牧時代にあったけど何年前の話だよ(w
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 05:38:58 ID:mJILmJqoO
シンガ名古屋ってD10だったけか?
関西〜シンガ・クアラはMD以前は400だったけど、単に機材繰りのせいなのか、需要を読み誤ったのかどっちだろ?

日系は地方からの東南アジアはさっぱりやらないねぇ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 05:59:06 ID:1GFI+Xfk0
>>641
特にANAはひどすぎるW
エバー航空の方が日系って感じ
ANAの地方からの発着見てごらんW
俺は中国の会社かと思った。
今は中国が儲かるからって成田も関空も発着は全て中国のみ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:03:00 ID:1GFI+Xfk0
>>641
あと、日系2社とも中部〜北京に直行便が無いのが笑った。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:07:19 ID:1GFI+Xfk0
あと、ANAは情けな過ぎる。
日本より経済力が下の韓国もA380受注したり、次から次へと開設してる。
仁川のネットワーク。
釜山からもロス・サンフラン・NY

大韓は積極的だな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:01:21 ID:TaiP5pyY0
>>644
関空が釜山に負ける時代が来たのか。
20世紀だと広島レベルだったのにな。日本路線で半分以上(しかも4都市)

もう少し日系頑張れよ。
JALは関空ーアジアをJEXに移管、浮いたコストで欧米線増設
ANAは737で関空ーバンコクーシンガポール線を開設すればいい。
以前は福岡ーバンコク、名古屋ーホノルルとか飛ばしていたANAはどうなった?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:14:16 ID:RyisX7Jn0
>>644
A380は関係ないんじゃない? 米系だってほとんど発注していない
逆に途上国の方が昔の日本のようにキャパ重視ということもあるのでは。
シンガポール航空のように上級クラスの需要が多い路線なら考えられなくもないけど。
NY線やロンドン線あたりはアッパーデッキは全部CでロワーのA,Bコンをファースト、残りの内半分をPYにしてほぼ埋まる位なら投入する可能性はなくはないと。
#そういえばYがないSQのシンガポール-NY直行便の利用率ってどうなんだろう?

>>645
団体割引じゃない正規航空券、それもPYやCでの利用が多ければ開設するだろう。
が、ローカル路線は一部を除きビジネス需要がほとんどないのが現実。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:05:40 ID:mJILmJqoO
つか、韓国がA380を受注したなんて初耳なんだが、ソースくれないか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:30:00 ID:qGtBCZzJ0
>>647
知らないくせに偉そうにするな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:53:10 ID:dO2Ar8AW0
受注はせんな、発注はしても。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:35:49 ID:iXG4Uga7O
>>647
大韓航空のHPに書いてたよ。
A380を追加発注したってね。

小型化することしか脳がない日系とは違うって思ったな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:49:22 ID:iXG4Uga7O
>>645
本当はそういう客も正規運賃で売るべきなんだろうが安易に安売りする旅行会社も悪いな。

たださ、関空〜ロスみたいに搭乗率が80%〜90%なのに利益が出ない日系の航空会社の経営がバカと言われても仕方ない。
エバーならそのロードファクターなら、コストや人件費が安いから充分儲かる。

ビジネス客が正規運賃で乗ってくれるからとそればかり求める経営方法に問題があると言われても仕方がない。

自分達がバブルに踊らされ路線広げすぎたつけを払わされてるわけだからな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:56:12 ID:ER1Socji0
>>650
大型化はもともと日系の専売特許。国内線にバンバンB747-400を投入してたのは日本ぐらい。

今の日系は大型化より省エネ化。B777-300でも十分に大型機、まさか最大キャパの機材を導入しない
だけで小型化に走ってるって思ってる能無しやないよね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:35:40 ID:QwzvK7Ha0
個人的な意見だが、例えばJL006/008(048)が統合してA380になるくらいなら
今の2便体制の方が良いように思える。。
機材の汎用性も変わってくるだろうし。
AAだってB747-400を保有しなかったくらいなんだから
別に日系がA380持ってなくてもいいんじゃないか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:14:46 ID:uHZl/XNE0
大型機を買えば偉い、っていつの時代の発想だよw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:31:56 ID:1NMjeuLc0
>>648
日本語もうちょっと勉強してからエラそうにしたほうがいいぞ。(w
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:46:17 ID:JMzWXA870
>>650
さすが韓国、日本の20年後を追走中
仁川しかまともな空港ないからしょうがないのか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:58:49 ID:J8PYva48O
A380なんて受注したらPや整備の資格、整備用ハンガーも作らないといけないし、
今の日系にそれだけの投資対効果が見込めないんじゃないの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:18:54 ID:qAmzdQsR0
発注だろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:57:19 ID:1NMjeuLc0
A380の受注なんてしたら日本の航空産業が大変なことになるな。
まぁ、ハセガワなら大量受注でも対応できるだろうが(w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:41:00 ID:jqdZnTZl0
>>645
787で関空ーバンコクーシンガポール線が良い
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:03:12 ID:V8WboMKP0
>>660
787を飛ばす需要はない。A320か737が妥当かと。

日系航空会社も需要に合った機材・体制で国際線を拡張すべし。
名古屋ーアジアならCRJで飛ばすとかな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:38:53 ID:9szYRRdzO
>>659
確かにハセガワはとてつもない機数を受注、生産しそうだな。
まぁ、自分のところで最終組立までやらんからいいんだろうけど(w
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 07:39:05 ID:WwfBoOGLO
>>661
そこでMRJですよ。

ていうか上のほうで大韓を引き合いに出してたバカがいたが、国策でやってるのを比較にしてどうするよw
釜山〜ニューヨークなんて補助がなければ成立するわけがない。
他にもソウル〜カトマンズ、ユジノサハリンスクとか理解不能路線も大量にあるww
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 07:57:11 ID:Xo8PUq8w0
>>659 >>662
wwwwwwwwwwwww
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 09:42:35 ID:bPE//rVD0
NRT-FRKの増便 or A380化キボンヌ。しょっちゅう満席で直前予約は冷や汗物。
この際KIX発着でもいいし。(成田行くより羽田から関空のほうがラクだから。)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:38:37 ID:rmWxKRNW0
モスクワ線がいつも満杯でやばいらしいね。
毎日1便じゃ少なすぎる。

かつては1日3〜4便飛んでたのにね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:13:52 ID:V8WboMKP0
>>663
昔のJALとかそうだったな。国営だったから。
20世紀末のANAも関空から意味不明な路線を大量生産。
大韓やアシアナもそんな時期か。
ただ、日本も国策である程度路線を維持したほうがいいと思うが。
(そういう路線は関空から週2便程度、航空会社は入札で)

>>665
名古屋発フランクフルト線はガラガラなのでお勧め。LH運航だが、成田ー中部経由でOK。
関空ーフランクフルトは以前ANAも飛ばしていたが、LHがある以上NH就航は厳しいかと。
ただ、週3便でフランクフルト経由ミラノ・ロンドン・パリのいずれかならなんとかいけそうだが。

モスクワはアエロフロートの地位低下が大きいな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:55:15 ID:wB4VqL3h0
>>659 長谷川ってなに?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:59:39 ID:rmWxKRNW0
どこの国でも国策で路線は維持するものだよ。
アメリカでもデルタのアトランタ〜ダカール
とか不採算っぽい路線は結構あるし。

どこの会社でもそういう政治的な路線は作る。
採算を異常に重視して開拓しないJALやANAはちょっと異常すぎる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:11:12 ID:DD0WeA8j0
>>668
静岡に有る
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 03:30:38 ID:icdqAgVI0
>>669
今年の路線計画でANAが『中国が儲かるから中国、ビジネス拠点も一杯あるし』とか言ってたな、
ANAは中国の会社になればいいなWW
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 04:45:10 ID:pTNVxaq30
ANAは成田の次の枠放出時にFRA線ダブルデイリー決定済み。
前回の枠放出でシカゴに取られた恨みを欧州班は次で晴らす。
ただし、911みたいなのが起こらなければだが。

KIX/FRA線は経由でもやらんだろ。観光客路線は90%の搭乗率でも儲けが微々たる物。
FRAもいい時間で枠取るのが大変。メジャーな2空港路線だと枠取るの大変なんだぞ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:34:36 ID:lmvqbw/C0
>>669
>採算を異常に重視して開拓しないJALやANAはちょっと異常

採算だけを考えすぎて最低限必要な予備のパイロットも確保していなかった星印なんて会社がなければ、ドル箱路線で値引きしなくてすむ分余力もあるんだろうけどね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:29:18 ID:xx+wGtZ10
>>673
それをいうなら空印じゃないだろうか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:36:51 ID:/h2Oybj10
>>672
やはり冒険無しか。
儲けられるところしか確実に増便しない。
なんたる安全策。

新規開拓は未就航都市にも就航しない。
だから新たな市場も開拓しないし、作り出せない。
そんなうちに他のアジアの航空会社はどんどん勢力を広げ市場に取り込んでいる。

そして、便利さのために地方から仁川や北京・上海経由で欧米に行く人が急増。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:41:34 ID:WqBR1juU0
>>669

NRT-JFK-GRUと
NRT-YVR-MEXは国策じゃないかなぁ・・・
特に前者はその意味合いが濃いような気がする。
JALも簡単にやめれんだろ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:08:34 ID:/h2Oybj10
結局、ANAの方針は欧米長距離便は、
欧州 パリ・ロンドン・フランクフルト
アメリカ NY・LA・サンフランシスコ・シカゴ

しか飛ばさない。これ以上は拡大せず。
欧米便増便計画も全部既存の路線を増やすだけ。
中距離便ではかろうじてインド便をちょっと拡張するだけ。
あとは全部中国便の大増便。中国の会社でさえ飛ばしてない場所でもどんどん飛ばして増便してるな。

そういう方針なんだろう。今、急激に需要が伸びてる東欧やロシアに拡大する気はゼロだね。
アエロフロートのモスクワ便なんてロシア人金持ちの利用で連日超満員らしい。

唯一の例外はワシントンDCだな。JALも飛ばさないそれほどビジネス需要も無い都市に
飛ばしてるのが不思議だ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:22:26 ID:/h2Oybj10
JALもここ10年で規模が大きく縮小して中国便中心へとシフトしたが、
本音はANA程度の路線網にしたいんだろうね。中国線はANAと競って大増便だし。
確実に採算を取れる場所にしか就航・増便したくない。

でも一応はフラッグキャリア(にしては他国と比べて規模が小さいが...)
NRT-JFK-GRU (米国経由なのでブラジル人が利用せず苦しい)
NRT-YVR-MEX(週2便と申し訳程度でしかない。)
この辺は国策かもね。でも撤退をほのめかしているというニュースはあった。

本音としてはこの辺の長距離路線は撤退したいのだろう。
ミラノ・ローマ・アムステルダム・メキシコシティ・サンパウロ・ブリスベーン

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Japan_Airlines_destinations#Terminated_destinations
ここ見るとかつてはフラッグキャリアにふさわしい凄い路線網だったことが分かる。
撤退路線が多すぎ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:09:30 ID:8T4+LJsdO
>>677
ANAはそのインドへもビジネスジェットしか飛ばさないW
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:42:52 ID:AOyKBeD50
>>677
ワシントンDCはLAとともにアメリカ本土進出時の就航地だからね。
特にワシントンはJALが就航していなかったから日本の航空会社としての宣伝にもなっただろうしね。
JALが需要少ないと見込んで就航していなかったけど思ったより需要があったようで一時期就航していたし。
ANAにとってはアメリカ進出の足がかりとなった聖地みたいなもんなんでしょう。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:58:26 ID:bLXuSZFo0
>>680
ビジネスクラスを2-2-2にしてCAも選りすぐりの精鋭部隊
JLのJFKの客も相当流れたという伝説を作った
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:34:24 ID:mwkYixEY0
>>672
ANAがFRAダブルデーリー化するなら、羽田の深夜枠でやってほしい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:54:57 ID:GnpDOOfX0
羽田深夜枠利用の欧米線いいよな。
羽田午前1:30発ーLHR午前5:30着とか。
HKGみたいに、欧州各都市朝着は欲しいよなぁ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:32:34 ID:dvCBjNCvO
が、その折り返しで午前中の早い時間欧州発とか設定されても使いづらいズラ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:02:05 ID:xUmZ6/YP0
モスクワ路線はなぜ増便しないのか?

95年の時刻表見ると凄かった。
この減少便が全部中国便になってしまったのだなあと残念に思う。

日本の空港は、中国便が大好きなんだろうな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:16:47 ID:xUmZ6/YP0
95年の時刻表 東京−モスクワ 計週23便(今は9便)
アエロフロート 週15便(2便が名古屋経由) エールフランス 週3便
イベリア航空  週3便             日本航空 週1便 全日空 週1便
 
日(4便) 11:10 SU588 月(4便) 12:00 SU582 火(4便) 10:30 NH203
    12:00 SU576 12:55 IB6710 11:30 SU588
     12:05 JL445 12:55 SU578 12:00 SU576
     13:00 SU590 21:55 AF271 12:10 SU592(名古屋経由)

水(2便) 12:00 SU576 木(1便) 12:00 SU584 金(4便) 12:00 SU576
12:55 IB6710 12:10 SU592(名古屋経由)
13:00 SU588
21:55 AF271
土(5便) 11:00 SU588
12:00 SU582
12:55 IB6710
13:00 SU586
21:55 AF271
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:11:51 ID:83EAuSlI0
ジェットスター、名古屋便撤退へWW

カンタス航空グループ、座席供給量の5%を削減へ−燃油費高騰で路線撤退も
[掲載日:2008/06/04]


カンタス航空(QF)グループは燃油費の高騰を受けて、路線の運休、撤退を含む大規模なリストラを進めることを決定した。
コスト削減のため、座席供給量をあらわす有効座席キロ(ASK)を、QFとジェットスター(JQ)などグループ全体で5%を削減するほか、早期退職などの人員削減も実施する。

 路線網の見直しは国内線、国際線問わず全ての路線が対象で、国内線は、QFが8月からゴールドコースト/シドニー線、ウルル(エアーズロック)/メルボルン線を撤退し、7
月からウルル(エアーズロック)/シドニー線を減便。
JQは、7月からシドニー/ウィットサンデーコースト線、アデレード/サンシャイン・コースト線、ブリスベン/ホバート線を撤退するほか、
8月までにアデレード、アバロン、ケアンズからの路線の一部を運休する。QFでは路線網再編後も、
JQが1日10便のシドニー便を含む週間140便以上をゴールドコースト空港に運航する予定であることを挙げ、減便の影響を最小限に抑えていると強調している。

 一方、国際線については、再編の詳細を今週中に発表する予定。
QF日本支社も「まだ情報が来ていない」状態だが、全路線を見直す過程で日本路線が対象になる可能性もあるようだ。
人員の削減は人数などを決定していないものの、まずは早期退職の形式で希望者を募る方針。
役員の給与の凍結と、7月の管理職の給与見直しを延期することも決定した。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=36199

ドル箱の関空便はありえないとなると・・・
>一方、国際線については、再編の詳細を今週中に発表する予定。
QF日本支社も「まだ情報が来ていない」状態だが、全路線を見直す過程で日本路線が対象になる可能性もあるようだ。

不振の名古屋便がやばいって言ってるようなものWW
また、撤退か中部jからオーストラリアへ全滅WW


688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:02:30 ID:kZGUtT3q0
>>686
それはシベリア上空通過の条件にMoscow寄航ってのがあったんじゃないか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:53:39 ID:tQlwYAEo0
>>685
688が言ってる通り、その当時はロシア上空を通過する便の一部をモスクワに寄航させることが
ロシア上空通過の条件だった。もちろんSU以外ね。

モスクワ寄航便は基本的に直行便化されたから、それで発着枠が空くことはない。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:58:38 ID:tQlwYAEo0
>>687
今のところ完全撤退はないはず、ただ名古屋単独のCNS-NGO-CNSはなくなると思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:43:33 ID:DXOWXyZj0
JALやANAがネットワークを拡大できない背景には、自社名を冠した看板ルート
が無いことに大きく起因している。規制緩和後の米国ではアメリカン航空と
コンティネンタル航空が、大陸横断便にそれぞれ「トランスアメリカンルート」、
「トランスコンティネンタルルート」というニックネイムを付し大々的に宣伝
をした。加えて、両社自慢の自社名を冠した朝食をサーヴすることで、これらの
路線は両社の文字通りドル箱路線に成長したのである。
JALにおいては「ビッグアップルエクスプレス」等の展開が過去にみられたが、
顧客に定着するには至らず、消滅の憂き目にあっている。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:47:53 ID:zUVD1BEd0
1995年当時はアエロフロ−トの場合
モスクワ経由とはいえ、東京-パリ、ロンドン、ロ−マへの直行便扱い
ほとんどの日本人乗客がモスクワで降りずに欧州(パリ、ロンドン、ロ−マ)に向かった。
(降りた乗客もモスクワ乗り換えで東欧やアフリカ、中近東方面に行く方多かった)
いまは結構、ロシアで降りる乗客増えたね。

成田は発着枠いっぱいで増便無理らしいけど
関空は週2便就航(関空⇔モスクワ)でスタ−トらしいね。

あとロシア系エアラインとしては、トランスエアロが4月から成田に就航!
成田⇔ロシア・サンクトペテルブルグ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:54:38 ID:bylWyG/tO
>>690
航空船舶板に中部〜豪州を結ぶ全便運休と発表あったよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:58:18 ID:bylWyG/tO
豪州のカンタス航空は5日、燃料高騰による路線見直しの一環で、今年12月から子会社のジェットスター航空が運航する中部空港とケアンズ、シドニーを結ぶ週5便の定期便をすべて運休すると発表した。
ほかの航空会社が参入しない限り、中部空港から豪州への直行便はなくなることになる。
 カンタス航空は「現行の燃料費では、日本便の運航を現状通り続けた場合、1億ドル以上の赤字が出る」としており、成田―メルボルンも週3便運休するなど、中部空港便以外でも大幅な日本便の減便を決めた。
 中部空港会社は「極めて残念」としている。
ttp://www.asahi.com/business/update/0605/NGY200806050005.html

はい、中部はLCCの格安会社すら維持出来ないW
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:02:31 ID:SoNJBUZT0
>>694
成田:ビジネス客満載(日系航空会社など高コスト系でも採算Ok)
関西:観光客満載(需要が多いアジア線やアジア系航空会社やLCCなど低コスト航空会社なら採算取れる)
福岡:観光客満載(関空と同傾向だが、さらに観光客比率が高い)


中部:空気満載w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:07:43 ID:s822tGGI0
>>689
でもSUは週15便→週7便に減便したね。
そして、2便はトランスアエロのサンクト路線に贈与した。
あとの6便は貨物で維持してるのか?
それともすでに破棄したのだろうか?

モスクワ線は満杯で増便できるのなら今すぐにでもしたいみたいだが、
発着枠がないから無理だから、きっと破棄したのだろうか?

どうせ発着枠はJALやANAの中国便増便にあてられてるのだろう。

日本の空港はこのまま中国便中心のアジアのローカル空港になってもいのか?
それとも仁川や北京・上海のように欧米や中東長距離直行便を充実させていくのか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:12:10 ID:s822tGGI0
実際問題として、
関空や中部からは相次いで欧米・豪州などの長距離便が撤退し、
中国路線はさらに充実させている。
成田でさえ。欧米便は一時期よりずっとネットワークが低下した。
サンパウロ便でさえ減便した。
その分、ほぼすべてが中国便の大増便にあてられたなあ。
この10年で大きく変わった。

だから、仁川経由や北京・上海経由欧米便の格安航空券がかなり出回るようになったね。

JALやANAが全く駄目だからしょうがないな。
大韓やチエアチャイナとかの近年、急速に充実したネットワークがうらやましい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:43:05 ID:rO6YofYY0
>>692
モスクワの空港って世界一だよね。
サービスの悪さが。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:31:44 ID:FQ00xfAP0
>>697
客が乗らないのだからあたりまえ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:41:52 ID:SYhHV56w0
高コスト日本が運輸関係で衰退していくのは自明の理
船なんてそうだろ?

あと10年もすれば、中国韓国線しかなくなるんじゃないか?
真面目な話。

とりあえず高コストに拍車をかける空港行政を何とかしろと…
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:05:30 ID:QblCgHTD0
>>696ロシア側としても中国便を増便したいのが本音。
他の、成田線に寄与していた機材はすべて北京・上海線へ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:07:49 ID:6AdJzy3u0

http://www.nytimes.com/2008/06/06/business/06air.html?_r=1&hp&oref=slogin

コンチネンタル航空、67の機体を廃止
3000人を解雇へ
全体の16%のキャパシティー減

成田-ニュアーク
大丈夫か?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 06:30:25 ID:VXttCFrx0
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=36266
カンタス航空グループ、日本路線の座席数27%減−成田/ケアンズなどJQで代替
[掲載日:2008/06/06]
 カンタス航空(QF)グループは年内に、日本路線の座席供給量を現状から27%削減する。
先ごろ、燃油費高騰の影響で路線網の再編に着手した結果、日本と東南アジアが最も影響する路線となった。
QFとジェットスター(JQ)を合わせた週間の便数は、現在が43便のところ、2008年末には29便に減少する。
特にケアンズ線は、現在の燃油価格で運航を継続するとグループ全体で年間1億米ドル(約105億7865万円)の赤字を出すと予想し、大幅に減少。
QFの成田/ケアンズ線週14便は2008年12月に運休し、代わりにJQがデイリーで就航するが、JQの中部/関空/ケアンズ線も12月に運休する。

 また、2008年9月にはQFの成田/メルボルン線週3便を運休し、成田/シドニー線も週9便から7便に減便。
これにより、QFの自社運航による日本発着便は成田/シドニー線と成田/パース線の週3便のみとなり、合計では週10便となる。
一方、JQは成田/ゴールドコースト線に週5便で就航するため、
成田/ケアンズ線と関空/ゴールドコースト/シドニー線週7便とあわせて、日本から週19便を運航する。

 この再編にともない、日本とケアンズで少数の人員削減も予定。数百人規模の削減は既に先週発表しており、
今回の追加削減でも任意の早期退職を募集する予定だ。

 一方、東南アジアの路線再編は、JQの成田/ゴールドコースト線に機材を振り替えるため。
シドニー/クアラルンプール線を運休し、シドニー/ホーチミン線の週3便に代わり、
シドニー/ダーウィン/ホーチミン線を週5便で運航する。
また、パース/デンパサール線とパース/ジャカルタ線は、QFからJQの運航に移管。
シドニー/ロサンゼルス線は週17便から15便に減便し、年末にボーイングB747-400型機からエアバスA380型機に切り替える。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 06:35:25 ID:i3rtKCaK0
中部〜ケアンズ12月廃止 カンタス、燃料高騰で
2008年6月6日 朝刊

 オーストラリアの航空会社最大手、カンタス航空は5日、燃料費の高騰に伴い、日本路線を大幅に縮小すると発表した。
傘下の格安航空会社、ジェットスター航空が週5往復運航している中部国際空港(愛知県常滑市)−ケアンズ便(一部は大阪経由、週1往復はシドニー−ケアンズ−中部便)を今年12月で廃止。
カンタスのメルボルン−東京便(週3往復)も9月で廃止する。
 これにより中部国際空港から豪州への直行便は姿を消す。2006年には、ニュージーランドのオークランドと中部国際空港を結ぶ便が廃止されており、中部地方とオセアニアを結ぶ直行便がなくなる事態ともなった。
ジェットスターのケアンズ便は、カンタスから引き継ぐ形で昨年8月に就航。
当時、ジェットスターのアラン・ジョイス最高経営責任者(CEO)は「日本は長距離路線乗り入れで最大の市場」と話していた。

 カンタスは今年9月からシドニー−東京便を現行の週9往復から週7往復に減便。ケアンズ−東京便は運航主体をジェットスターに変更した上で、12月に週14往復から週7往復に便数を半減させる。

 一方で12月からはジェットスターが新たにゴールドコースト−東京便を週5往復運航させ、観光需要の掘り起こしを図る。

 カンタスのジェフ・ディクソンCEOは「現在の燃料費で日本便の運航を継続すれば1億豪ドル(約100億円)の損失が出る」と日本路線を縮小する理由を説明した。
豪ドル高が進み日本からの旅行者が減少傾向にあることも影響したとみられる。

 中部国際空港からの国際旅客便は、週7便あったコンチネンタル航空のハワイ・ホノルル便が4月に廃止されたが、5月にはタイ航空のバンコク便が週7便から10便に増加。
今月からはガルーダ航空のインドネシア・デンパサール便が3便復活し、増加傾向を示していた。
だが、航空各社は、コスト削減のため長距離の国際便を絞り込む動きに出ており、急速な原油高が、中部国際空港の「先行き」に影を落とす形となっている。

http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2008060602000055.html
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 07:49:50 ID:B6v4dyJY0
オーストラリア人は鯨喰日本人を嫌っているからあちらからの客も相当減っているのだろうな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:58:36 ID:aNgEHImY0
実際本当に嫌ってるのは全国民の1%にも満たないんだろうがなw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:18:52 ID:/nC9DhLF0
ここ10年、オーストラリアへの日本人観光の不人気が激しく成ってるからね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:12:22 ID:P0iELYcx0
日本は、ロシア・東欧便が少なすぎる。増えるのは中国便ばかり!

95年の時刻表 東京−モスクワ 計週23便(今は9便)
アエロフロート 週15便(2便が名古屋経由) エールフランス 週3便
イベリア航空  週3便             日本航空 週1便 全日空 週1便
 
日(4便)   月(4便)    火(4便)
11:10 SU588★★12:00 SU582★★10:30 NH203
12:00 SU576★★12:55 IB6710★★11:30 SU588
12:05 JL445★★12:55 SU578★★12:00 SU576
13:00 SU590★★21:55 AF271★★12:10 SU592(名古屋経由)

水(2便)    木(1便)      金(4便)
12:00 SU576 ★★12:00 SU584 ★★12:00 SU576
12:55 IB6710 ★★★★★★★★★12:10 SU592(名古屋経由)
★★★★★★★★★★★★★★★13:00 SU588
★★★★★★★★★★★★★★★21:55 AF271
土(5便)
11:00 SU588
12:00 SU582
12:55 IB6710
13:00 SU586
21:55 AF271
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:47:39 ID:j7+AKnr60
UA bangkok線撤退は何日からですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:51:18 ID:bYW4/Eju0
オ−ストラリア行く日本人が減っているのは単純に物価高だから
アエロフロ−ト日本路線が減ったのは機材を中国向けに振り替えたから
東京成田⇔モスクワを減らして、モスクワ⇔北京、モスクワ⇔上海を増便
あと現状では、成田空港は満杯
関空には就航予定だけど、需要の少ない中部はありえない

中国地方から露へ輸出急増
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806040113.html

高水準の経済成長を続けるロシアへの中国地方の輸出額が急増している。
神戸税関のまとめでは、2007年は1755億円で前年比65.7%増と、記録が残る過去20年で最高を更新した。
マツダと三菱自動車水島製作所(倉敷市)が生産する自動車の輸出がけん引し、今年1―4月も前年の約1.8倍のペースで伸びている。

中国地方の07年の輸出額を国・地域別にみると、ロシア向けは韓国、中国、米国、パナマ、台湾向けに続いて6番目に入り、06年の10番目から躍進。
過去10年で最も少なかった01年と比べると約43倍に増えた。

07年の輸出額のうち、自動車が1701億円で前年より65.3%増え、全体の96.9%を占めた。
港別は、マツダの防府工場が近い防府港が最も多い718億円で、同社の本社工場が隣接する広島港は169億円。
三菱自動車水島製作所が利用する水島港は711億円となった。
中古車の輸出が伸びている浜田港は111億円だった。
自動車以外では、鉄鋼が18億円で8.9倍に増加。
ゴム製品が15億円で17.7%増だった。
ロシアからの輸入額も、輸出額に比べると少ないものの伸びている。
中国地方の07年の輸入額は441億円で前年比13.9%増と過去20年で最高を記録した。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:10:17 ID:q974iTXb0
倉敷・広島・浜田なら

広島ーハバロフスク線とかどうよ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:46:37 ID:cNFHejOW0
カンタスは東京・名古屋を減便・廃止し、大阪線への影響をほとんど与えないことにより、
国交省の顔色しだいで、再開希望時に成田の枠がいつでも手に入ることが計算済みなのだろうな。
本音としては、
成田〜シドニー=10便→7便(A380化)、成田〜メルボルン3便→7便、
成田〜ケアンズ14便、ゴールドコースト0便→ケアンズ、ゴールドコースト共に7便ずつ
成田の便数自体に影響は与えず。名古屋線廃止
関空〜ケアンズ7便、関空〜BNE・SYD7便→関空〜CNS・ゴールドコースト7便、シドニー線廃止
としたいだろうな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:54:47 ID:MbJHxvGr0
>>712
はあ?
枠の問題では無い、それなら東京便減らさないし最近は国は中部にと感じ。

ジェットスターの関西路線は当初ジェットスター側が予想した搭乗率を10%も上回り80%超、ケアンズ線も好調。
オーストラリア発の日本インの方向も好調だったらしく。
予想を上回る収益をあげたとジェットスターの日本支社長が言っていた。
カンタスグループが発注したB787を一番最初にジェットスターが受領するので真っ先に関空線に投入したいと意気込みを語るほど。

結果出してるんだがな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:59:42 ID:MbJHxvGr0
結果が出なかった、不振の中部を切るのも至極当然なんだがなぁ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:27:30 ID:mUl00CsB0
オセアニアはビジネス客が少ないので
以前から問題視されていたよね。
日系は早々に切ってしまった。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:29:19 ID:Qf5H36Th0
>>712

ジェットスター(JQ)日本支社長の片岡優氏は、2007年度の推移について「旅客数と収益の両方で当初の想定を上回る」
と好調さをアピール

このうち関空線は当初、団体客の取り込みが遅れ、苦戦する局面があったものの、
通年の搭乗率は当初想定の72%から73%を上回り、80%超を記録しており、特に関空/ブリスベン線が好調という。
日本人とオーストラリア人の割合は現在、7対3で推移しており、スキーシーズンの関空/シドニー線は、6対4とスキー需要など"オーストラリア発も好調"に推移している。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=34269

JQ日本支社長の片岡優氏は、「大阪/ブリスベン/シドニー線は、就航以前に社内で設定した目標を10%以上も上回る搭乗率を記録。
ケアンズ線についてもほぼ予定通り」と順調さをアピールし、今後はボーイング787型機の導入をはじめ、日本市場の拡大に向けた意欲的な姿勢を表明した。

こうした方針を踏襲する一つとして、新機材の導入を位置づけている。
運航開始からエアバスA330-200型機を使用しているが、2009年にはボーイング787-8型機を導入し、イメージを刷新する予定だ。
片岡氏は「カンタス航空グループは、B787型機を65機発注している。このうち、最初の15機はJQが使用する。
このため、関空への就航は来年の3月から4月をめどに、できるだけ早期に就航したい」という。関空へB787型機の就航は、JQが最初となることも視野に、
「報道でも取り上げられるよう、就航記念イベントなどを企画したい」と考えを披露する。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=34862

結果出してるから残して当然では無いのかい?
それなのに物凄く都合のいい解釈しか出来ないんだなW


717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:30:44 ID:Qf5H36Th0
>>715
ジェットスターは格安会社、鼻から単価の高い客を当てにしてない。
いかに乗るか、それだけ。
中部はガラガラだった、結果が全て。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:48:04 ID:Qf5H36Th0
>>712
国に泣きついて優遇してもらってるのは中部だがや。
そのせいで、こんな理不尽な事を起こし中国東方航空や大勢の中国人に迷惑をかけた。

中国東方航空、関空/昆明線のデイリー化の認可得られず先送り
[掲載日:2008/03/21]

中国東方航空(MU)は、既に発表していた関空/上海/昆明線のデイリー便の就航について
、関係官庁からの許認可を得られず、計画を白紙に戻した。
認可を得られない理由は明らかにしていない。
なお、夏期スケジュールは、現行通りの火、木、日曜日の週3便体制で運航する。今後についてMU大阪支店では、「申請を継続する」としている。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=34790

中部を増便したり開設しなかったらしく認められなかった。
ここまで優遇してもらってるのに中部って・・・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:05:05 ID:GsqENulR0
>>718
中部のせいで混迷しているわけですね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:44:23 ID:7KCt/OLu0

関空厨唯一の心のよりどころジェットスター

ジェットスターひとつで数十レスw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:50:56 ID:V6vGizSI0
>>719
だれうま
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:42:34 ID:rjODNgge0
>>720
じゃあマレーシア航空の話題に!カタール航空の話題に!KLMの話題に!トルコ航空の話題に!エアーインディアの話題に!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:21:36 ID:dVqLseEP0
カンタス航空が成田から減便した後の枠は誰が使うんだ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:44:05 ID:ln6A/sMI0
>>723
ジェットスター
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:09:13 ID:FTArG73x0
東欧直行便が欲しいな。
プラハ・ブダペスト・ワルシャワのうちひとつも直行便がないのはおかしい。
キエフも欲しいな。

まあ2010年に開設されることを期待するしかないか。
北京やソウルだってあるのに...
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:32:03 ID:z1GEXZH90
JL/MAでBUD線開設すればよさそうなもんだが、適当な機材がないな。
JLは772は余ってないし、767のビジネスがあれじゃな。かといって747じゃデカ過ぎだろう。
MAも767はキチキチで余裕なさそう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:32:41 ID:SBnLDrdq0
祝 TG BKK−KIX−LAX復活
http://www.thaiair.com/About_Thai/Newsroom/Press_Release/Press_Year_2008/press115.htm
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:18:18 ID:dVqLseEP0
バンクーバーがダブルデイリーってゆうのは聞いてるんだが…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:22:58 ID:5CozIqEk0
>>727

これ、ひょっとしたらBKK-KIXを減便して
その分を新たにBKK-KIX-LAXにあてるんじゃない?
BKK発の総便数を減らせるし。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:08:26 ID:9VrzrPQp0
>>727
これはうれしい!
実質的にはACが関空から撤退する分の補充ではあるが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:18:05 ID:mMxh6jqn0
誰か>>727の英文を和訳出来る人いる?

BR、VNに続いてTGまで関空-ロス線を開設してくれるのは嬉しいけど、
なんで日系の航空会社は運行しないんだろう?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:23:37 ID:Urq3NzbM0
>>731
この程度の英文を理解できないような>>731は、海外旅行をすること
自体に不安を感じないのだろうか。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:33:25 ID:e8F3zaGN0
727の英文を和訳できないような人いる?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:42:17 ID:ibfFErIX0
・BKK-JFK線撤退
・BKK-LAXをKIX経由に

TGはA340-500を手放すらしいのでKIX経由はその絡みもあるかも。
(ソースはAirliners.netフォーラムとウォールストリートジャーナル)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:11:11 ID:UXOeX6BTO
関西〜ロサンゼルスすげえな。日系なしで3社って。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:40:46 ID:fpZt7f/I0
>>735
関空不振というより
関空は好調だが日系航空会社が不振w

BKK−KIX−JFKでもいいような気がするが、なぜ競合するロスなんだろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:59:43 ID:YG1tX2aF0
>>669
亀レスだが
アトランタ〜ダカール〜ヨハネスブルク線で、航続距離の関係でダカールに寄港しているだけ。
8434マイルもあるから、777ー200LRかA340ー500でないと運行できない。
DLはどっちも持っていない。
さすがにアメリカ南部・内陸部から南アフリカへの需要は皆無ではないから、路線が成立。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:02:56 ID:YG1tX2aF0
>>736
まじめに関空発だと観光客はアメリカ行きの手段に困る状態だからな。
成田経由でも伊丹〜成田便がいっぱいで、成田〜羽田を自腹のバス移動のケースが急増中。

欧州でも最近は普通の阪急交通社とかのツアーで西欧旅行なのに
カタール航空やタイ国際航空利用のケースが増えている。
欧州直行が輸送力不足だから。

けどビジネス客がいないから、不採算。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:05:09 ID:kCBmVXuu0
東海岸は日本経由だと遠回り
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:15:50 ID:+SEliuzpO
てか、VNのKIXLAXは運航決まったの?いつから?TGは冬スケからと書いてあるがディリーなの?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:32:28 ID:AVN0MFuC0
>>737
わざわざ古いねたをほじくり出してくるんやったら正確な情報を書き込め。
DLはB777-200LRを2機持ってる。とりあえずは東京線に使われてるけどな。

http://news.delta.com/article_display.cfm?article_id=10991
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:08:22 ID:kCBmVXuu0
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=36317
タイ国際航空、冬スケジュールから関空経由のロサンゼルス線を就航
[掲載日:2008/06/10]
 タイ国際航空(TG)は、2008年度の冬スケジュールから、バンコク/関空/ロサンゼルス線を就航する計画だ。
6月6日に開催した取締役会で、決定した。TGでは燃油費の高騰を受けて路線網を見直しており、
その一環として9月までにバンコク/ロサンゼルス線の直行便を週7便から5便に減便、冬スケジュールから関空経由に変更する。
バンコク/ニューヨーク線も7月1日から運休する。

 関空経由ロサンゼルス便の機材はボーイングB777-200ER型機の予定で、座席数はロイヤルシルククラスが30席、エコノミークラスが262席。
そのほか詳細については、「空港関係など調整しなければならないことが多数あり、それらを済ませてから発表する」(TG東京支店)という。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:27:37 ID:EiTbIFd20
TGのKIXLAXはNHのコードシェアくるかね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:42:59 ID:F64rfOnU0
>>743
BKK-KIX部分も含めた増便ならば、当然全区間コードシェアにしてくるでしょう。
航空協定的には問題ないと思うし。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:47:06 ID:b4sQ7yuI0
日本の航空会社が高コストなのが、非常によく分かるな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:52:08 ID:cPwh0BZD0
>>743
質問なんですが、
コードシェアなったからって何か得するんですか?
747:2008/06/10(火) 21:04:25 ID:ssck7RuD0
JLとTGのコードシェアは許さんぞ!
NHならよし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:21:52 ID:f9WoOa0h0
中東系の航空会社は日本に今後も就航してくるかな?ロイヤルヨルダン、ガルフ、エディハトあたりなんかどうなんだろう
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:28:23 ID:kaW0lGbY0
>>748
エディハトって何?
ETIHADのことなら、「TI」の発音を「ディ」とは読まないだろう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:45:16 ID:xeQqIJi/0
>>735
だが、どれも便数が中途半端すぎ。
BRは北米路線減便を表明しているだけに関空経由便が含まれていないか心配だ。
セーフだったとしても増便は当分ないだろうな。VNに期待
TGも週3でスタートかと。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:26:11 ID:glWZw3ThO
エバーにタイ国際にベトナムかあとアシアナもやりたいような事言ってたな。
関空経由の北米

まあ、確かに関西地区の背後地や経済力や航空需要はアジアの首都圏並みかそれ以上だから、アジアのエアラインから見たら魅力なんだろな

関空経由はロスだけじゃなくニューヨークやシカゴもあるかなぁ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:27:18 ID:mUATnQG40
>>748
ガルフはないでしょ?ガルフのルートマップ見たら、全盛時代に比べたら大分路線
を減らしたなと思う。

90年代の全盛時代なら、分からないでもないが。
今ガルフに参加しているのって、バーレーンとオマーンでしょ?

かつて参加していた、カタールはカタール航空独自に作ったし、アブダビはエティハド航空
作ったし、シャルジャはエア・アラビア作ったし、オマーンもオマーン航空あるから、今後は
そっちを拡張していくんじゃない?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:31:01 ID:vx2yzJlh0
いまはもうバーレーンだけじゃなかったっけ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:34:45 ID:x6ZqU+Ad0
>>752-753
オマーン航空はA330を10機前後発注してる。
アジアではクアラルンプールに就航、今後シンガポール、香港あたりに就航すると思われる。
他方、GFの経営環境はあまり良くない。
今後バーレーンに路線を完全集約、近いうちに機材をB787、A320に統一する筈。
GFはEU偏重の路線図。アジアだと香港でさえ直行便はない(バンコク経由)
B787受領後はSIN、KUL、BKK、HKG、MNLに直行便を運航するんだろう。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:55:38 ID:mUATnQG40
>>753
あ、そうなんだ。

ついにバーレーンのみか。
子会社のガルフ・トラベラーとかいう格安航空会社も失敗に終わったっぽいね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:57:40 ID:mUATnQG40
>>754
ガルフのBKK-HKGは一度乗ったことあるよ。
なかなか悪い感じもしなかったんだけどね。期待のカラーリングが結構すき。

かつては北米線とかオーストラリア線とか長距離も結構充実していたよね。

しかしまぁ、中近東の航空会社ってフィリピン路線はドル箱のようだね。
それだけ中近東地域で働く出稼ぎ労働者が多いんだろうけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:40:01 ID:VCzZUtil0
中東の航空会社がそんなに路線拡大してたら世界的にパイロット不足とか起きるんじゃないか?

>>755

そのうちガルフはカタール航空とか周辺国のエアーラインと統廃合するんじゃない?スカンジナビア航空みたいに
カタチで。バーレーンって石油がもう枯渇しそうなのに肝心の金融や観光がドバイに主役を取られた感じがするんだが
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:20:16 ID:AbiGZWPW0
>>757
それはつまり昔のような形に戻るだろうということ?
勿論主導権を握る国や空港は昔とは異なるだろうけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:55:45 ID:g33bnxLb0
>>758

そうじゃないか?中東でもボチボチ業界再編が。特にカタールとバーレーンは直接横断橋建設が始まったり、バーレーン王家はカタール
発祥であることを考慮すればこの2カ国の会社がくっ付くことはあるんじゃないか。それかエールフランス・KLMみたいに経営統合してそれぞれの
会社は存続ということはあるかも。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:28:45 ID:KoyrPr7h0
>>757
以前新聞か何かで読んだが、中華航空のパイロットが高給で中東の航空会社に大量
に引き抜かれているそうな。エミレーツとかカタールとかに引き抜かれているんだろうな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:18:07 ID:g33bnxLb0
>>760

そういや以前乗ったカタール航空のエアバスのパイロット紹介の名前に「ロッコ」なんてラテン風の名前があった希ガス。
世界中からパイロットかき集めてるのかと。。。

あと日本のパイロットも「給与倍出すからウチに来るアル」とあるところから勧誘が掛かってるとか
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:21:11 ID:8ew74CIJ0
>>761

それ中国人w
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:38:41 ID:TVWhNppO0
>>731
そりゃあ、日系は経費や人件費が高すぎるからな。
アジア系の航空会社なら経費は日系より安いし、人件費もかからない。

なんだかんだ言っても関西圏の背後地や経済力はそのアジア系の首都より大きい、やはり魅力なんだと思うよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:02:13 ID:M+q0oeh20
>>763
日系が高いのもそうなんだろうけど、燃油高がやっぱ一番の問題では?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:06:08 ID:xpEHN1TR0
>>725
ベルリンのシェーネフェルト空港の拡張が終わったら、
ベルリン便を解説して欲しいね。中欧や東欧に行くのに便利だし。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:51:38 ID:vuu8hx7ZO
>>725>>765
ベルリン・シェーネフェルトの拡張が終わる前に、モスクワ・シェレメチェヴォの
新ターミナル整備が、先に終わりそうだ。
そうなりゃ東欧へは、アエロフロートのモスクワ乗り継ぎの存在感が、また際立ってくる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:18:00 ID:c8UN50L90
2010年に成田と羽田の欧米長距離国際線はどう変わるか?
現状
欧州・毎日最大28便

毎日運行21便
NH、3便(,フランクフルト、パリ、ロンドン)
JAL、5便、(フランクフルト、パリ、ロンドン、アムステルダム)
BR、2便(,ロンドン)
AF、3便(パリ)
SK、1便(コペンハーゲン)
LH、2便(フランクフルト、ミュンヘン)
KL、1便(アムステルダム)
SU、1便(モスクワ)
VS、1便(ロンドン)
AZ、1便(ミラノ)
LX、1便(チューリッヒ)

最大毎日7便
AY、ヘルシンキ 週4便
JAL、ミラノ    週4便 ローマ 週3便
JAL、モスクワ  週3便
AZ、ローマ    週3便
OSウィーン    週5便
トランスアエロ、サンクトペテルブルク 週2便
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:26:34 ID:c8UN50L90
アメリカ大陸・最大毎日40便
毎日37便
DL、1便(アトランタ)
NH、5便(シカゴ、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ワシントンDC)
JL、6便(バンクーバー、シカゴ、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス)
NW、7便(デトロイト、ミネアポリス、シアトル、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ポートランド)
AA、5便(ダラス、シカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク)
CO、2便(ヒューストン、ニューヨーク)
UA、7便(シカゴ、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シアトル、ワシントンDC)
KE 1便 (ロサンゼルス)
SQ 1便 (ロサンゼルス)
AC 2便 (トロント、バンクーバー)

最大毎日3便
JL、週2便 メキシコシティ  週3便 サンパウロ
AM、週2便 メキシコシティ、テフィファナ

中東・アフリカ 毎日最大2便
MS カイロ 週3便
TK イスタンブール 週4便

豪州・NZ 毎日最大7便
QF シドニー 週10便  メルボルン 週3便 パース 週3便
JL シドニー  週7便 ブリスベーン 週7便
NZ クライストチャ−チ 片道週3便 オークランド 週4〜7便
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:27:00 ID:MC1fYruH0
>>764

それにしては日系はボリ杉。

>>765

昔は日本とベルリン間で直行便なかったか?冷戦が終わって廃止された「政治」路線だったのかもしれんが

770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:46:57 ID:c8UN50L90
2010年 予想
ヨーロッパ方面
毎日運行
NH、4便(,フランクフルト、パリ、ロンドン)
JAL、5便、(フランクフルト、パリ、ロンドン、モスクワ)
BR、2便(,ロンドン)
AF、3便(パリ)
SK、2便(コペンハーゲン、ストックホルム)
LH、2便(フランクフルト、ミュンヘン)
KL、1便(アムステルダム)
SU、2便(モスクワ)
VS、1便(ロンドン)
AZ、2便(ミラノ、ローマ)
LX、1便(チューリッヒ)
AY、1便(ヘルシンキ)
OS、1便(ウィーン)

UN、週4便(サンクトペテルブルク)
NH 週3便(サンクトペテルブルク)
MA 週3便(ブダペスト)
IB  週4便(マドリッド)
AB 週4便(ベルリン)
LO 週3便(ワルシャワ)
TP 週3便(リスボン)
VV 週3便(キエフ)
SN 週4便(ブリュッセル)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:13:07 ID:/GgefxDm0
>>769
週1便だか、変な路線だった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:17:44 ID:c8UN50L90
2010年 予想  欧米・中東・豪州・NZ便総計 最大毎日79便→95便
欧州   毎日最大28便→36便

アメリカ大陸  最大毎日40便→最大毎日42便
毎日運行
DL、8便(アトランタ、デトロイト、ミネアポリス、シアトル、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ボストン、ポートランド)
NH、5便(シカゴ、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ワシントンDC)
JL、6便(バンクーバー、シカゴ、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルス)
AA、5便(ダラス、シカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク)
CO、2便(ヒューストン、ニューヨーク)
UA、8便(シカゴ、サンフランシスコ、デンバー、ロサンゼルス、シアトル、ワシントンDC)
AC 2便 (トロント、バンクーバー)
AC、週3便(モントリオール)

AM、週5便(メキシコシティ)
JJ、週4便(サンパウロ)
TP 週3便(リスボン・サンパウロ)
LA 週4便(モントリオール・サンティアゴ)
AS 週2便(アンカレッジ)

中東・アフリカ 毎日最大2便 →9便
EK 毎日2便(ドバイ)
TK 毎日1便(イスタンブール)
QR 毎日1便(ドーハ)
MS 週5便(カイロ)
KQ 週2便(ナイロビ)
BI  週3便(アンマン)
LY  週3便(テルアビブ)
SA  週4便(ヨハネスブルク・ケープタウン)

豪州・NZ 毎日最大9便 →8便
QF  毎日5便(シドニー・メルボルン・ブリスベーン・ケアンズ) 
NZ  毎日1便(オークランド)
QF 週3便 (パース)
NZ 週3便 (クライストチャ−チ)
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:43:11 ID:3NQof86D0
これって成田と羽田あわせてだよね?
エティハドのアブダビもあるんんじゃない
以前、日本路線に意欲を見せてたから。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:37:26 ID:/yGN15Jx0
ブエノスアイレスとかは厳しいかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:50:20 ID:1dEa+zVz0
(国際線自社便就航都市数)
KE=80
TG=65
SQ=64
OZ=61
CX=50
====================================
JL=42 <=30都市から撤退
NH=28 <=アジアNo.1を目指している会社w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:17:32 ID:9/0JrSbs0
そうか
NWはDLに吸収されて消えてしまうのか
DLだらけの成田はちと想像できないな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:34:12 ID:PEt1IfbJ0
KEは就航都市を増やすのに執念という感じだが
TGやCXはもちろんOZに負けるようじゃ終わった。
ネットワークがしょぼいと影響力なくなるしな。

JALはJEXあたりでローカル線充実させれば?
778age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/06/15(日) 19:46:25 ID:tmtUaNxZO
しかしお前らなんで、欧米長距離線の増便にこだわるんだ?
欧米線の増便増便と喚いてるが、ここ直近の1年で構わないから、欧米へ何度渡航したのよ。
ついでだから渡航目的と搭乗クラスも一緒に挙げてみい。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 19:56:26 ID:1dEa+zVz0
>>778
アジアのほかの空港がどんどん欧米・中東の長距離便直行便を就航、
増便させている。しかし、日本の空港からは撤退、減便する一方。

これは大きな問題じゃないの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:54:53 ID:6z782GEM0
>>778
妄想を語るスレでしょっぱい事言うなよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:02:01 ID:xOcjO2SB0
>>775
JLはまだしもNHはひどい。
香港あたりにハブ移してちまちまやってろよって感じ。
日本から撤退してもらえばいいのに。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:07:24 ID:yKuCaCiI0
枠がないんだからどうしようもないだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:10:29 ID:jse3Jo4h0
>>778
漏れは観光と仕事で2回
ZRHとJFK、いずれもCクラス
ZRHの帰りではFにみ○もんたがいた。

>>781
そりゃ後発なんだからしょうがないだろ。
独仏のように相手国が一社しかないのに二社入るのは航空交渉などの面で結構大変だし、JLが未就航のところはおいしくない路線ばかり。
ただ、ロシアでもレニングラード・・じゃなかったセントペテルスブルクこれも(ロシア帝国時代の呼び名だな)なら良いのかも。

784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:31:31 ID:1dEa+zVz0
大韓は意欲的、
この数年に、プラハ、ウィーン、ミュンヘン、ラスベガス、マドリッド、サンパウロへの路線を就航。
今年中にはヨハネスへも就航させる。

中国線しか興味ない日系も少しは見習え。
自国の航空会社がこれほど頼りない国も珍しい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:36:52 ID:PEt1IfbJ0
>>782
関空には腐るほど枠がある。
中部に至ってはいつでも空いている。

関空には欧米路線だけでもロサンゼルス、サンフランシスコ、デトロイト
バンクーバー、ヘルシンキ、ロンドン、パリ、フランクフルト、アムステルダム、ローマ
の10都市、加えてイスタンブール、カイロ、ドバイ、ドーハへ中東への路線も4都市ある。
合計14都市だ。
しかしこのうち日系はJALのロンドン線だけ。
こんなに外資系片乗り入れの空港は世界的に珍しいだろう。

ヨーロッパ3都市、アメリカ2都市くらいは日系で飛ばしてもいいと思うが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:39:46 ID:V/tbxCR00
KEは、自国の国内線需要が限られてるから、
企業の利益拡大のために、国際線拡大に意欲的なのは当たり前。
だけど、JL・NHにも、もう少しがんばってほしいな、と思うのも事実。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:42:16 ID:rGHAZj/50
おまえが良くてもJAL、ANA的には良くないんだ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:39:21 ID:Mz6l/neSO
>>784
ANAは今年の路線計画発表時に
「中国は儲かるから大好き」と発言しててだめだこりゃって思って増便発表見たら、関空から青島と関空から大連デイリー化のみだった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:47:52 ID:Mz6l/neSO
KEは仁川や金海(釜山)の着陸料安い上にコストや人件費が日系とは違いすぎる。
まあ、その辺はあるとしてもA380の導入決めたり追加発注したり

で、大韓は路線拡張凄いがその影で中部〜済州を5→3に減便したり中部〜仁川から747撤去し、最後の1往復は737に小型化するなど中部路線の縮小には意欲的
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:54:57 ID:Mz6l/neSO
日系の中国路線
殆どの路線はJALもANAも東京・大阪からは直行便飛ばしてるものの、中部や福岡路線と中国路線はJALが中部〜上海、中部〜天津
福岡〜上海

ANAも中部〜上海、中部〜天津、中部〜広州のみ

北京、香港、大連に直行便を自社運行してないのも情けない

北京も香港も大連も中部や福岡からの路線は外資頼み

791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:56:52 ID:Mz6l/neSO
あと、KEは仁川からだけではなく釜山からも積極的
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:01:40 ID:Mz6l/neSO
>>786
その韓国国内線もソウル〜釜山間に高速鉄道が開通しシフトが進んでるしな

韓国の場合、ソウル〜釜山間に高速鉄道と飛行機の両立出来るような需要無いだろうしな

そうすると活路は海外しかない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:03:38 ID:CbgPdPuE0
NHは後発だからと言うが、枠をたっぷり与えたところで採算性に適う就航地は
数えるほどしかないよ。
国内線で大儲けしている会社なんだから、あえて国際線で冒険する必要はない。

とにかく日系は高コストなんだから、アジアのましてやSQ、CX等国際線しか
生きる道のないキャリアと世界で肩を並べようなんて思わないこと。

アライアンスメンバーの中で大きな顔して、さも影響力があるような勘違いは謹んで、
一リージョナルメンバーとして謙虚に頑張ってほしい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:10:32 ID:r1dd87uiO
そりゃ、世界でも有数のビジネス路線の羽田〜伊丹(関西方面)があるからな
でもそれが無くなれば死すのみなのがANA

採算合わない路線でも努力次第で合うように努力しない

羽田〜伊丹(関西方面)が無くなればJALは生き延びる国際線があるがANAは死すのみかW

たかだか飛行時間45分で+5000円もするのに売れまくるJALファーストクラスの羽田〜伊丹そんな世界でも有数のビジネス路線に胡座かいてるだけのANA
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:52:11 ID:UguSftp90
伊丹は短距離かつ競合路線で単価も低く、言うほど儲けてないのでは?
ビジネス需要自体は旺盛なので、高頻度客の囲い込みをする為の路線じゃ?

豊富なネットワークで国際線を展開していてこそ、
東阪間で囲い込んだ顧客の価値が出るってもんだ。

国内線の収益だけを見るなら札幌や福岡の方が上だと思うよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:57:35 ID:Aws2JIJ00
羽田-伊丹は黒字なのか?
ぼろ儲けの新幹線の値段にあわせるので精一杯というイメージあるが
797age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/06/16(月) 03:07:43 ID:LrvSBqtq0
で、どれだけ直近の欧米渡航実績があるか聞いたら、ほぼ反応無しでねーか。
これじゃあ欧米直行便をとが笛吹いたって、航空会社は踊らんよ。
>>793じゃないけど、地道に経済成長が見込める地域に資源を集中し、
身の丈に合わない路線展開は控えるのが、今の日本の状況からみても、
適当だね。航空会社だって慈善事業でやってる訳じゃねえし。
儲からない路線へ積極的に出ていく、愚かな事は中々しないだろう。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:19:42 ID:mYWQv3Sf0
>>797
このスレ内でデータ取っても意味なぞ無い。
第一、オマエの存在そのものがスルーされてるのに気付けよ池沼
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:20:02 ID:gcSa8rNg0
とりあえず東欧便開設希望。近年のユーロ高で日本人旅行者の東欧シフトが顕著になりつつあるのに
あるのはKEのプラハ便くらいというのは寂しい
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:25:32 ID:V92LJ9dDO
米本土や欧州なんぞ、羽田にしたところで時短効果はそれほどでもないからいらん。

貨物積載制限が必要ならそれのとばっちりで運賃も高くなるかもしれんぞ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:06:32 ID:NNDaqPut0
>>799
とりあえず、で新規路線開設できたらいいよな。
もう少し勉強してから出直せ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:16:59 ID:aLHNIlfG0
>>794
ファーストクラス儲かるか??
占有スペースと客単価を比較すれば、答えはでるだろ。
一番儲かるのは、モノクラスにして、客をぎゅうぎゅう詰め込むこと。

どれだけ頑張っても空席があるから、
ファースト作って、単価を上げているだけというのが現実だろう
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 16:02:12 ID:V92LJ9dDO
んじゃ、コンコルド並みのモノクラス牛々詰めにするか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 16:06:15 ID:V92LJ9dDO
こんなプレスリリースやだな。

初の東欧直行便を羽田からでとりあえず開設!


まぁ、とりあえず開設して、「やっぱや〜めたっ!」ってする青いトコもあったけな。

連スマン
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 16:57:34 ID:r1dd87uiO
確かに大韓航空は凄いよな、あの国の経済力で次々に開設

まあ、仁川の着陸料が安い上コストや人件費は日系の半分だろうしな。

ただ、その一方で中部〜済州を5→3にしたり中部〜仁川は747がなくなり、最終便は737に小型化するなど縮小する路線は徹底的にやってるなW
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:12:30 ID:usiib+zE0
仁川がニダニタしてる゙
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:15:28 ID:seeFR0KM0
>>804
そんなことあったんだ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:26:43 ID:2tqfE8F50
>>793
ルフトハンザ、エールフランス、ブリテテッシュ、SAS、エアカナダ、デルタ...KLM
高コストのはずの先進国の会社も凄い路線網を持ってるよね。

日系だけが世界で唯一高コストなのか?

>>794
伊丹−羽田は、リニア完成で誰も利用しなくなる。
むしろ発着枠の無駄だろ。羽田の枠を国際線に開けるためにも、減便するべき。
二酸化炭素削減のためにも近距離は鉄道利用に国策で向けるべき。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:28:10 ID:2tqfE8F50
JALとANAの中国線以外の国際線は世界と比較しても最低レベル。
いっそ、そんなに中国が大好きなら中国の会社になればいい。
主要航空会社路線網比較
http://en.wikipedia.org/wiki/Japan_Airlines_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Austrian_Airlines_destinations#Africa
http://en.wikipedia.org/wiki/Asiana_Airlines_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/British_Airways_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Cathay_Pacific_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/China_Airlines_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Continental_Airlines_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Delta_Air_Lines_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/EVA_Air_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Finnair_destinations#East_Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Iberia_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Scandinavian_Airlines_System_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Lufthansa_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/All_Nippon_Airways_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Alitalia_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Air_Canada_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Air_France_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Singapore_Airlines_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Malaysia_Airlines_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Northwest_Airlines_destinations#East_Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Air_China_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/KLM_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Korean_Air_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Thai_Airways_International_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Virgin_Atlantic_destinations#Asia
http://en.wikipedia.org/wiki/Turkish_Airlines_destinations#North_America
http://en.wikipedia.org/wiki/United_Airlines_destinations#Europe
http://en.wikipedia.org/wiki/Swiss_International_Air_Lines_destinations#Asia
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:48:00 ID:ZXLYTku+0
しかも、その中国線も殆どが成田と関空発着。
中部からはJALが天津と上海
ANAが天津・上海・広州
福岡がJAL上海

中部は一応国際空港なんだからさ、北京・香港・大連・青島ぐらい自社便飛ばしてやれよ


811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:55:48 ID:ZXLYTku+0
ANAは中国の航空会社ですよ
全日空(NH)では「発着枠の最大限の活用を考えると単価が高く、需要の強い方面を重視」(広報室)する姿勢を貫いたと説明する。
07年下期は中国への渡航需要が減少したが、「ビジネス拠点が多く、今年は北京五輪もある。
また、中国は人口が多く、市場も大きい」として、日本発だけでなく、中国発の需要への期待を示した。

中国に移転すればW
今年の増便路線も関西〜青島・関西〜大連デイリー化のみW
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:01:23 ID:14wc3FHu0
>>810
JALもANAも中部国際空港を「ハブ空港」とは認めていません。

だからJALは香港やシンガポールさえ自社便を飛ばさない、ANAは貨物撤退。
嘘だと思うなら各社会社案内を。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:11:38 ID:ZXLYTku+0
JAL中国路線

大連 東京・大阪
北京 東京・大阪
天津 中部
青島 東京・大阪
西安 東京
上海 東京・大阪・福岡・中部
杭州 東京・大阪
アモイ 東京
広州 東京・大阪
香港 東京・大阪

ANA
瀋陽 東京・大阪
大連 東京・大阪
北京 東京・大阪
青島 東京・大阪
上海 東京・大阪・中部
杭州 東京・大阪
アモイ 東京・大阪
香港 東京・大阪
広州 東京・中部

中部路線が北京・香港・大連に自社運行してないのは中部が情けないのか日系が情けないのかわからないけど・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:17:29 ID:R7uj66xC0
>>802
搭乗率は千歳線(約8割)に比べて劣るものの、ビジネス需要は堅調。
満席Fクラスと空席Yクラスが相殺しあうが、収益性はわずかながら伊丹線が勝る。
もういっそJALは伊丹線全便にFクラスをつけてもよいのでは。満席続きで乗れねーよ!

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:40:21 ID:vxrcQ+Lj0
ANA
3月利用実績
東 京− 大 阪 68.3%   東 京− 関 空 58.6%

4月利用実績
東 京− 大 阪 63.0%   東 京− 関 空 47.1%

JAL
3月利用実績
羽田- 伊丹  68.0%    羽田-関西 63.3%

4月利用実績
羽田-伊丹  68.8%     羽田-関西 62.8%
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:35:26 ID:Ao0zxqjy0
>>813
中部は天津があるから北京は必要ありません。天津は北京からバスで2時間くらいと聞いています。
羽田-成田の距離と同等かそれ以下ではないでしょうか。どうしても北京で降りたい方は中国東方
航空の青島経由北京行き(MU744)を利用してください。中国国際航空の直行便もありますが時間
帯が悪いのであまりおすすめできません。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:44:10 ID:pFXLKuPN0
>>770
BRがNRT-LHRって ぷっw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:52:04 ID:2FaOaaV10
中部が情けないのだからANAを責めるなw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:06:58 ID:wQ14NuPl0
>>808

英仏は旧植民地絡みで路線が多い。ドイツは植民地なんか無いに等しいのに英仏に劣らず
就航してる。KLMもそれなりに多い
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:12:50 ID:2zWKKj07O
>>815
北京線まで外資頼みなのW

一応、国際航空なんだからさ北京・香港・大連にぐらいJALやANAが自社便とばしてくれないと情けないよ。
しかも、あれだけ日系は中国に力入れてるのにさ
北京・香港・大連すら外資系しか無いのに一種空港って格好悪すぎ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:12:41 ID:OLAKWVjw0
まあ、外航は掃いて捨てるほどあるしねww
JLNHに期待しなきゃいいだけの話だ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:16:35 ID:m4AnamKS0
>>819
こんなところで中部をたたいて楽しいのか?しかもそんな時間に書き込んで。
こんなところで憂さ晴らしする暇があるんだったら、働けよ。せめて社会に貢献しろ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:59:31 ID:rlsEP+yq0
アジアの航空会社の欧米路線比較 ○=日系唯一の就航地 ●=日本未就航
日本
JL アメリカ:Vancouver ○Mexico City Sao Paulo Chicago Los Angeles New York  San Francisco
    ヨーロッパ:Paris Frankfurt Milan Rome  Amsterdam Moscow London
NH  アメリカ:Chicago Los Angeles New York  San Francisco Washington, D.C
    ヨーロッパ:Paris Frankfurt London
韓国
OZ  ヨーロッパ:Paris Frankfurt London
    アメリカ:Los Angeles Chicago New York San Francisco Seattle
KE  ヨーロッパ:Vienna ●Prague Paris Frankfurt Munich Rome Amsterdam Moscow London
           Saint Petersburg Vladivostok ●Madrid Zurich Istanbul
   アメリカ:Sao Paulo Toronto Vancouver ●Anchorage Atlanta Chicago Dallas ●Las Vegas Los Angeles 
         New York  San Francisco Seattle Washington, D.C 
台湾  
CI  ヨーロッパ:Vienna Frankfurt Rome Amsterdam
   アメリカ:Vancouver Anchorage Los Angeles New York  San Francisco Seattle
BR  アメリカ:Vancouver Seattle Los Angeles Newark  San Francisco
    ヨーロッパ:Amsterdam London  Vienna
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:00:06 ID:rlsEP+yq0
シンガポール
SQ  ヨーロッパ:Copenhagen Paris Frankfurt ●Athens Milan Rome Amsterdam Moscow ●Barcelona
           Zurich Istanbul London Manchester
    アメリカ:Vancouver Houston Los Angeles San Francisco Newark New York
マレーシア
MH  ヨーロッパ:Paris Frankfurt Rome Amsterdam ●Stockholm Istanbul  London
    アメリカ:Los Angeles Newark ●Buenos Aires
タイ 
TG  ヨーロッパ:Copenhagen Paris Frankfurt Munich ●Athens Milan Rome Moscow ●Madrid 
           ●Stockholm Zurich London
    アメリカ:Los Angeles New York
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:18:59 ID:rlsEP+yq0
中国
CA ヨーロッパ:Vienna Paris Frankfurt Munich ●Athens Milan Rome ●Warsaw
          ●Chita  Moscow Saint Petersburg ●Madrid ●Stockholm Zurich Istanbul London ●Manchester
    アメリカ:Sao Paulo Toronto Vancouver Los Angeles New York San Francisco Washington, DC
HU  ヨーロッパ:●Brussels ●Berlin ●Budapest ●Novosibirsk
     アメリカ:Toronto Chicago Newark Seattle
CZ  ヨーロッパ:Paris Amsterdam ●Irkutsk Moscow ●Novosibirsk ●Riga London
    アメリカ:Vancouver Mexico City Detroit Los Angeles Newark
MU  ヨーロッパ:Paris  Frankfurt Moscow London
    アメリカ:Vancouver Los Angeles New York
CX  ヨーロッパ:Paris Frankfurt Rome  Amsterdam Moscow London
    アメリカ:Toronto Vancouve Los Angeles New York  San Francisco
FM  ヨーロッパ:Vienna ●Hamburg Zurich
    アメリカ:Los Angeles Seattle
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:14:52 ID:tjofsK9S0
大韓航空、格安会社設立
名前はジンエアー

http://www.koreanair.com/local/jp/ld/jpn/au/pr/jpn_au_pr_20080616.htm

塗装も格好いい、設立する設立すると口だけのANAは・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:18:49 ID:tjofsK9S0
アシアナも釜山ベースで設立するんだな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:23:15 ID:O2wjwfHq0
日本での格安航空会社といえばJEXくらいか。

ただ設立当初の意気込みは薄れ、単なる安かろう悪かろう。でもJALみたいな会社に成り下がったが。
(元々はJEXだけ適用の激安の特割などがあった)
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:50:09 ID:rjQShwh40
>>827

でも、俺はJALよりはJEXに乗りたい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 04:49:16 ID:CwKN0YmA0
>>828
どうせ若いCA狙いだろw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 05:52:53 ID:QR9ZKYN/0
アエロフロートのモスクワ線なんて連日満席。
ダブルデイリーでも十分やっていけるが増やしたくても枠が無い状況だもんね。
で、JALやANAは欧米便を減らして中国線大増便。

その他、せっかく開いた枠も日本政府の政策により、中国便の増便へ割り当てられる。
結局、増便、新規就航したい欧米や中東の航空会社は、近隣の中国や韓国への就航に舵を切るしかない。
結果、日本の空港の中国便特化へとつながっているな。
ある意味国策。
意図的に、欧米や中東の成田就航を排除して、中国・韓国の空港の拡大の手助けしてるようなもん。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:17:40 ID:ShvQL+sl0
運行して出た赤字を、皆様の血税で補填してくれるなら、
喜んで欧米直行便を開設するんじゃないか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 08:32:41 ID:j+zcQzEFO
中国と交流するくらいなら、血税でも使って欧州と交流してもらいたい。
もしくは対中国の為に、武器・弾薬の整備に使って欲しい。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:04:51 ID:s9ZiKB9k0
それだけ価値観の相違があると、エアライン板の枠内じゃ会話が成立しないな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:27:20 ID:95zUmXUUO
UAの中部〜サンフラン運休(撤退?)

プッギャこれが無くなると存在意義がW
JALのパリやホノルルもかなりの確率でアボーンだろな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:47:39 ID:52W7l4e+0
出所がわからないけれども名古屋はグアムへは増加傾向らしい
2008/6/9
グアム政府観光局が2008年の日本人観光客を公表した。(略)
関東地方 9.3%増 34654人
中部地方 20.2%増 11954人
関西地方 9%減   12128人
東北地方 7.3%増  1934人
九州地方 2.6%増  2490人
中国地方 3.8%減  2252人
北海道地方5.1%減  1427人
中国地方、北海道ガンバレ

このデータが正しいとすると危ないのは仙台、岡山、広島
中部の人はグアムが好き?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:53:30 ID:52W7l4e+0
835のニュースソース
http://www.tanjima.com/aircraft/centrair_news.htm
出所がわからないけれども名古屋はグアムへは増加傾向らしい
2008/6/9
グアム政府観光局が2008年の日本人観光客を公表した。(略)
関東地方 9.3%増 34654人
中部地方 20.2%増 11954人
関西地方 9%減   12128人
東北地方 7.3%増  1934人
九州地方 2.6%増  2490人
中国地方 3.8%減  2252人
北海道地方5.1%減  1427人
中国地方、北海道ガンバレ

このデータが正しいとすると危ないのは仙台、岡山、広島
中部の人はグアムが好き?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:01:57 ID:95zUmXUUO
今時、マリアナへを自慢する奴珍しいねW

名古屋では今頃マリアナブームなのかい?
時代遅れの田舎だな
マリアナを今時自信満々に自慢するってW

そりゃ、サンフラン廃止だわな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:48:19 ID:F7bUm18q0
>>837
お前、本当に基地外だな。本気でキモイ。社会に出てこないほうが良いな。一生ニートしていてくれ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:57:36 ID:95zUmXUUO
また、火病かぁ
事実じゃない?
今時、マリアナとかハワイってあまり聞かないもの。
名古屋人って名古屋を否定したり自分の価値観否定されるとすぐに火病するよね。
そんなだからUAのサンフランシスコ撤退されるんだよな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:40:05 ID:F7bUm18q0
>>839
> また、火病かぁ
こんな日本語は無いぞ。ちゃんと日本語話せ。日本人だったらの話だがw

> 今時、マリアナとかハワイってあまり聞かないもの。
お前の脳内ではそうかもしれないが、一般的には違うよ。

> そんなだからUAのサンフランシスコ撤退されるんだよな
句読点のつけ方は相変わらず分らないんだな。それに「そんなだから」という日本語もおかしい。
まだ、運休が決まってはいない。まあ、可能性は高いとは思うが。

中部の減便のことばかり書いているけど、他の空港でも減便、増便はあるだろう。
関空もKEはCJU線を減便するそうだよ。

中部と名古屋たたきばかりやっていて、悲しい人生だな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:54:33 ID:95zUmXUUO
はいはい
またすぐに関空ですか?
別にいいけどさ、火病してるじゃん

また名古屋人の妄想かW
きもいよな不利になったら福岡だの静岡だの関空だのさW

お前らそうしないと生きて行けないのか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:56:47 ID:95zUmXUUO
>>840
名古屋の一般常識≠一般常識
わかる、名古屋民主主義人民共和国の視点でモノ言わないでね
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:18:35 ID:F7bUm18q0
>>841
> 火病してるじゃん
句読点つけろよ。こんな日本語は無いと、何度行ったら分るんだ?

> 不利になったら福岡だの静岡だの関空だのさW
何が不利なんだ?それに、ここでは、関空の話しかしていないんだが?
ああ、エア・アジアスレか。やっぱりジエンか。しょーもないw
お前、嘘や出鱈目ばかり書くなよ。人間として恥ずかしいぞ。

>>840
名古屋の一般常識は知らないが、>>836を見る限りグァム行きの旅客が増えているのは名古屋だけじゃないわけだが。
単純に、グァムは近くて安から増えているんじゃないのか?つまらないあおりはやめておけ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:22:31 ID:wV8pSNEA0
セントレアに朝6時30分頃までに到着したいが
静岡からだと無理だ・・・
前泊かよ・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:12:05 ID:CiT8XjgM0
>>844
NRT行け
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:29:07 ID:PYnQYwtl0
名古屋のグアムが大幅増なのは、COハワイがなくなったから
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:32:38 ID:YM81Onlr0
>>844
セントレアスレ行けよ。
ここじゃチラシ裏にすら値しない。
848幼池沼児:2008/06/18(水) 22:49:48 ID:x6aYsi1+0
ここのレス読む限りではセントレアって税金の無駄使いだよね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:57:45 ID:E9PKYP3m0
NGO-SFO終わりみたいだ、おおもう・・・
名古屋空港時代の方が充実してたりしてな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 04:50:43 ID:kxNA0/sVO
ムーンライトながらでも乗って成田行けよ。
六時半に成田に着ければ大抵の場所には行けるだろ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 06:21:00 ID:kIF4EL3V0
名古屋って就航情報は不正確だが、撤退情報は正確だな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:49:53 ID:Zfg2jyxu0
>>819

北京・上海以外でKLMは成都便やLHはハンヨウまで直行便飛ばしてた希ガス。日本の場合航空会社はまだ沿海部路線しか
見てないんじゃないか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 07:59:06 ID:qy5q3NKp0
>>852

地理的な問題じゃない?
AMS-CTUならその後乗り継いで中国各地へ行けるし。
日本からは逆でNRT-PVGで乗り継いで各地へって感じで
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:01:43 ID:Zfg2jyxu0
>>853

たしかに成都からだと武漢や香港、バンコクとか東南アジア行くにはいいかも。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:09:01 ID:NyYiChe30
>>850 に乗って、電車なりバスなりに乗り継げば、NGOにはおおよそ6:30には着くぞ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:16:00 ID:3KFcKfBXO
だが、中国系の外資が成田・関空から成都に成田・関空から南京に関空から昆明に関空から海口にと外資は内陸部行ってる。

日系は中国路線の中部発着がJALは上海と天津のみ、ANAは上海、広州、天津のみ

上海や北京や大連に中部から自社便入れてないのは笑った
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:23:29 ID:mhiEHg730
>>856
JALもCAN-NGOあるでそ??
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:34:25 ID:uNMRYWtr0
>>856
今日のIDは3KFcKfBXOこれか。いつもの人w
さ〜て今日はここと仙台空港スレをどこまで伸ばすのか!?wwwwwwwwww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:11:42 ID:7Y9po4PcO
KIXLAXにTGが戻ってくるのは嬉しいんだけど、時間帯はまたあの変な深夜帯なんでしょうかね?LAX行きはいいとして、日本帰国時に利用された方は自家用車利用なんでしょうかね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:20:56 ID:RpWlUVtN0
釜山でさえ、大韓がLA便飛ばすらしいね。
すでにルフトハンザのミュンヘン便も就航してるし...
釜山の都市規模って実際、福岡〜北九州近辺ととたいした変わらないのにね。

なんでこうも違うのか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:38:47 ID:J4Fn9yu10
>>860
着陸料+諸経費。
だが、高層ビル林立度合いは名古屋以上
金海国際空港の諸経費ならそこそこの搭乗率でも利益が出る。
大韓は釜山から直接飛ばすのかな?
関空経由で行くのかどちらかだな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:49:24 ID:kIF4EL3V0
>>860
高コストだから。

どんなに需要があっても増便できない首都圏各空港と違って
関空なら今の倍の国際線飛ばすことも可能。
しかも関西圏だけでソウル圏や香港に並ぶ大都市圏なんだが。
それだけ日本の空港が高コスト。そこに高コストの日系航空会社じゃ勝負できない。

釜山なんて10年前は国際線は日本、中国、マレーシアくらい(広島程度)だったが
変わったものだな。
今や名古屋や福岡と同レベル。

そもそも関空ー韓国線≒ソウルー日本線だったが。

関空を全費用、ソウル並みにすればまだまだ勝負できるが、どうよ?
中部でもいいが、運賃格安のジェットスター撤退じゃむりぽ。

ちなみに関空で日系の欧米線といえばJALロンドン線だた1路線だけだが、外資系は14社14路線も入っている。
これが現実だ。あれだけ高コストでも商売できる会社が多いってこと。
(ソウルだと地元のKE、OZの方が外資系よりも多い)
成田も関空も「3割自治」だからな。






863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:53:01 ID:J4Fn9yu10
ちなみに当初中部は成田・関空より着陸料が安いから有利と言ってたが、背後地、需要考えたらあれでも高すぎだよな。
コンチネンタルが運休する際、旧名古屋空港の5倍も経費がかかるとか言ってた
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:57:47 ID:J4Fn9yu10
>>862
関空を仁川レベルまで着陸料下げたらもっと増えるだろな。
今でさえ北米行きの総便数は仁川と同レベル。
台北より多い
>>862
そうなんだよな、京阪神都市圏は世界的にもかなり大きい規模なんだがコストが悔やまれる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:08:51 ID:RpWlUVtN0
でもウォン高でコストも上がってるんじゃないの?
日本はEUROに対してかなりの円安。
これでもコストが下がらないのか?

釜山は人口がどんどん減ってるらしいね。都市圏人口で言っても400万しかない。
福岡〜北九州程度かそれ以下だね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:19:05 ID:J4Fn9yu10
>>865
ANAや日本航空のパイロットの給料は世界一と言われてますが?
JASはもっと高かったらしいけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:23:39 ID:J4Fn9yu10
>>865
そらから、着陸料は変動しない。
あとな韓国は狭い国なので国内線が望めない上にソウル〜釜山間に高速鉄道が開通。
韓国の航空会社は鉄道へのシフト予想済みで格安会社作って国内線を移管したり海外に活路を見出してる。

台湾も台北〜高雄間に高速鉄道が開通するとシフトがおき大減便になると言われている。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:26:48 ID:glvC9iJI0
>>867
>台湾も台北〜高雄間に高速鉄道が開通するとシフトがおき大減便になると言われている。

いつの時代の人ですか
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:39:21 ID:7Y9po4PcO
>>868
てか、今は完全に高尾市内に到達してないからって意味じゃないの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:40:09 ID:glvC9iJI0
>>869
ミンバイラ
871首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/06/19(木) 22:47:15 ID:Xfygghnf0

日本のエアラインの足を引っ張るコスト=公的コスト

1 国家公務員の人件費
2 特殊法人や外郭団体の人件費
3 国家公務員や特殊法人や外郭団体の年金
4 地方公務員の人件費
5 地方公務員の年金

これらのコストが全て国民や財界の負担

日本のコストではまるっきりお話にならない

国内空洞化が脱出

872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:56:04 ID:C8+DqWi80
関空を国営化でもしようものなら、マスコミが待ってましたとばかりの批判の嵐。

日本政府にはマスコミ批判されても正しいことをやり遂げる実行力も無い。
また、マスコミに影響されないで自分の考えを持つ国民も居ない。

873首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22 :2008/06/20(金) 00:04:44 ID:u7jR9cRn0
でも何もかも大韓やアシアナに日系は負けてるな。

ジンクルーかっこいいしさわやか。飛行機塗装も素敵だし。
KEの路線網もサービスも世界的に評価高いし。JAL,ANAなんか話題にもならない。
えらい時代になってきてしまった。
日系はほんとにアジア特化のリージョナルしか生きる道なさそうだな。
みっともないし情けないしさみしい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:00:32 ID:1a0kjTr+0
>>864
>今でさえ北米行きの総便数は仁川と同レベル

北米線の就航都市と便数(週)※直行便のみ
関空(24): LA(3), サンフランシスコ(7), デトロイト(7), バンクーバー(7)
仁川(137): LA(31), サンフランシスコ(24), シアトル(8), ラスベガス(3), NY(18), ワシントン(4), シカゴ
(10), アトランタ(12), ダラス(5), バンクーバー(16), トロント(6)

これのどこが同レベルだ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:14:25 ID:6zUeEgOt0
関空が解決しなければならない問題は、着陸料と各種施設の利用料が高いとの点。
仁川空港の倍以上だ。最大の長所は大企業と工業地帯が密集している関西経済圏が背後にあるとのこと。
地域人口が2400万人に達し、領内総生産(8140億ドル、03年ベース)は韓国より多い。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=88919&servcode=400§code=400

そもそもさ、これだけの背後地・経済規模がありながらコスト高があだとなると言いたかったわけだが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:58:28 ID:HMqxRK2a0
久々に日系の新規就航の話題が。

◆日本・インド航空協議、輸送力倍増で合意 ・・・・・ 2
  JALムンバイ線、ANAがデリー線開設へ
   2社が2路線を毎日、成田北伸の2010年以降
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:21:54 ID:vSAg1hIg0
>>876
国土交通省の報道発表資料を読んでいたら、こんなのが出てきたよ。

冬柴国土交通大臣とカザフスタン運輸通信大臣との会談について平成20年6月19日

6月19日、東京において、冬柴国土交通大臣とアフメトフ・カザフスタン運輸通信大臣
の間で会談が行われ、下記の内容の覚書に署名しました。



エア・アスタナ航空が、アスタナ・アルマトイ空港と関西空港とを結ぶ定期航空便を2009
年11月頃に開始する予定であることから、両国の航空当局は、エア・アスタナ航空の直
行便の開設に必要な措置を講じる。また、航空協定締結のための政府間交渉が近い将
来に開始されることを期待する。

予定は未定であるが、来年11月就航予定か。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:13:46 ID:6zUeEgOt0
で、エア・インディア側は需要が伸びてる関西線増便なんだな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:19:45 ID:6zUeEgOt0
>>860
韓国側2社がハノイとホーチミンに釜山から乗り入れてる。
日系は他人のふんどしで相撲取り。
今回の中部〜ハノイもコードシェアのみ。
成田以外だと日航が関西〜ハノイに自社便乗り入れてるだけ。

ベトナムとかぐらい他力本願やめろよって思った。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:25:42 ID:6zUeEgOt0
>>877
アエロフロートとカンパシフィックは今年関空に乗り入れみたいだけど、それは来年11月みたいだな。

http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000013.html

冬柴国土交通大臣とカザフスタン運輸通信大臣との会談について平成20年6月19日

 6月19日、東京において、冬柴国土交通大臣とアフメトフ・カザフスタン運輸通信大臣の間で会談が行われ、下記の内容の覚書に署名しました。



エア・アスタナ航空が、アスタナ・アルマトイ空港と関西空港とを結ぶ定期航空便を2009年11月頃に開始する予定であることから、
両国の航空当局は、エア・アスタナ航空の直行便の開設に必要な措置を講じる。
また、航空協定締結のための政府間交渉が近い将来に開始されることを期待する。




881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:09:42 ID:0z0iFEei0
>>874
バンクーバーは廃止だね。
アトランタ、バンクーバー、LAは成田より多いんだね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 06:27:53 ID:6zUeEgOt0
これは、エティハド来るかも。

兵庫県・アブダビ、「教育で協力」調印──留学生・教師の交流など検討
2008/06/20配信
 兵庫県とアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国は、教育人材の交流などを中心とする教育分野での協力合意覚書(MOU)に調印した。
次期成長戦略として人材育成に力を入れるアブダビと、産油国の同国との関係を強めたい県の思惑が一致した。今後、互いのニーズに合わせて留学生や教師の交流などを検討する。

 18日に井戸敏三知事がアブダビ政府を訪問。教育の最高部門である教育評議会の事務局長と面会し、覚書を交わした。

 アブダビは日本の高水準の教育を高く評価しているという。
県内には難関校として知られる私立灘高校もあり、県は同校や甲南大学、兵庫県立大学などと協力しアブダビから留学生の受け入れなどを検討する。

 井戸知事は出発前の12日の記者会見では「将来のアブダビを担う子ども向けに、日本流の教育への関心が高まっていると聞いている」と話していた。

関西〜アブダビ近い

http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000562.html
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:27:13 ID:8R4PHNDG0
>>875
名目上のGDPが高くても実際の国際線需要が小さいんだから仕方ないだろ。
実際日本は人口当たり外国人入国者数だけでなく人口当たりの日本人出国者
数でさえも、名目上の所得水準が下の韓国に負けている。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:17:31 ID:MBueuU0k0
エア・カナダ、下半期の国際線輸送量を7%削減、大阪線撤退も含み
[掲載日:2008/06/20]
 エア・カナダ(AC)は2008年第4四半期と2009年第1四半期の輸送量を、
7%削減する予定だ。燃油価格の高騰を受けたもの。
10月26日からのバンクーバー/大阪線の撤退も含まれる。

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=36573
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:25:37 ID:/ZRzuKacO
そんな情報今知ったのか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 09:34:39 ID:pb2+CRDe0
関空や中部なんて二流、三流の空港の減便は眼中にないのよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:28:57 ID:qdmch8M60
>>886
そんなことを言ったらナリバンのせいでいまだに不完全な成田の立場が・・・
日本の航空路の問題の元凶はここだろう。さっさとなんとかしろ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:59:16 ID:0z0iFEei0
海外旅行客も激減してるからね。
特に若者。
海外に関心が無く、小さな島国の中に引きこもっている傾向がより強くなっている。

ビジネスで出張も中国のみ。
どんどん低下する日本の空港のアジアでの地位を比例してるな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:29:51 ID:s4iQDsi10
>>888
特に万博で浮かれて、さらに鎖国思考の名古屋圏の需要激減は著しいな。
昔からやたらと内向きな人種が多いが。

首都圏、関西圏も需要減少中だが外国人客が急増してなんとかもっている。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:08:28 ID:o/NBJ1ts0
>>879
ベトナムって韓国系企業多く進出してるし、その企業もかなり現地で力入れて頑張ってるみたいだしね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:52:36 ID:YHkQ+HrY0
中国国際航空が7月1日から福岡〜大連デイリー化
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 04:02:50 ID:dAUQPkn70
>>889
万博って思った以上に影響力少ないですよ。

今、スペインのサラゴサで万博やってますけど知ってますか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:03:52 ID:2suxT6450
愛知万博、上海万博は5年に一度の国際大博覧会。
サラゴサの万博とはレベルが違う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:18:21 ID:+SsiIaXD0
早くエミレイツが首都圏の空港に乗り入れてほしい。
もう羽田発の関空経由は使いたくない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:51:23 ID:aI9TE5/50
韓国企業・中国企業は日系が立ち遅れた場所にもどんどん投資して
進出してるね。
一方、日系企業は中国とかアメリカとか安全パイ。他国が進出して成功した場所にしか進出しない。

だから、それもJALとANAにあてはまる。
安全パイしか飛ばさず市場開拓を全く行わない。
結果、立ち遅れて市場を逃すことになる。
日本社会の東欧や中東・中南米軽視はちょっと異常。ひたすらアメリカ(とイギリス・ドイツ・フランスなど西欧先進国)の事しか考えてない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:07:04 ID:iYHYtmvF0
ANAは一時期ミャンマー等国際線を大幅に拡大した時期があったな。

しかし、告知が不十分な上、集客するための戦略も考えずにどんどん拡大して失敗した。
KEやOZだって、いくら未知数の場所でも、考えて進出しているが経験不十分のANAには無理だった。
1路線就航→徹底して宣伝→定着してから次の路線としないとな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:13:53 ID:iYHYtmvF0
ただ、成田の発着枠では冒険できないのも事実。規制の副産物だ。

撤退的に接続を考えて関空から飛ばす。(羽田から無料接続)は必要かと。

ヨーロッパだと
23:30関空発
月・木:モスクワ経由ブダペスト行き
火・金:ローマ行き
水・土:フランクフルト経由プラハ行き
日:フランクフルト経由ミラノ行き
こんな感じで
各地からの便
羽田から22:20着、福岡から21:50着、札幌から21:30着
那覇から20:30着、鹿児島から21:20着
とする。
これが正しい使い方。
羽田だけを考えると1:30発くらいの方が便利かも。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:41:58 ID:ErBc3I9r0
羽田深夜発のフランクフルト便をデイリーで飛ばせば十分。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:52:22 ID:3BpJWEmY0
羽田発国際線の妄想は楽しそうだな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:14:10 ID:jrHYvhvWO
>>885
韓国のソウル一極集中がものすごい
あれに比べたら日本はまだマシな方
4人に1がソウル市民、人口の半分が首都圏在住
あれじゃ国内線は成り立たない

韓国のソウル一極集中は凄まじい
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:14:24 ID:ed5pP8LB0
ふと思うが、、、。
JALのプラハチャーターの定期化とか無理なのかな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:25:53 ID:ErBc3I9r0
>>900
韓国で国内の航空路線が、壊滅的になったはKTX開通後。
台湾も新幹線開通後、国内線?(島内線?)が壊滅的な状況になりつつある。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:38:08 ID:aI9TE5/50
日本もリニア開通で壊滅する。
CO2問題で伊丹−羽田は廃止されてもおかしくない。
北海道新幹線も札幌まで完成すると
シェア100%近くから60〜70%まで低下するだろう。
北陸新幹線完成も影響が大きくなる。

JALやANAもいまのうちの国際線を強化しといたほうがいいのにね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:54:18 ID:3BpJWEmY0
中部空港の衰退は新幹線の威力を示していると思うが
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:06:55 ID:AY/Wk2EV0
>>897
おまえの考えだとモスクワ、フランクフルト到着は深夜および早朝。
どっちの空港も深夜発着規制あり。規制枠既に一杯。無理。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:11:58 ID:D3boLTvt0
>>905
今のLHでの所要時間12:30で考えると、関空発23:30だとFRAに4:50。
羽田からの最終便から接続出来るように01:00発にしてFRA6:20着にしたらええんやろ。

907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:20:45 ID:+/CJrVE30
関空経由なんてめんどくさいことはやめて、羽田から直接飛ばせばいい。
羽田の拡張工事が終われば深夜早朝限定で欧米便も飛ばせるんでしょ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:16:54 ID:3BpJWEmY0
飛ばす航空会社のメリットは?
航路は往復で考えないとダメですよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:43:44 ID:mGn5nOOx0
モスクワ(ロシア)やベルリン(ドイツ)は空港拡張工事中なので完成したら乗り入れて欲しい!
特に独首都ベルリン
フランクフルトやミュンヘン便があるのに、なぜか欧州最大の経済大国ドイツの首都へ直行便がなぜかない。
毎回出張で日本から直接行けないのはとても不便

あとプラハやブダペスト直行便、夢見てる人には申し訳ないけど現時点で直行便開設は無理だと思う。
プラハ(チェコ)ブダペスト(ハンガリ−)羽田からチャ−タ−便運航した事あるけど客席ガラガラ
まずはチャ−タ−便でも客席埋めて実績作らないと無理
それより旧東欧では、ベルリン(ドイツ)モスクワ(ロシア)ウィ−ン(オ−ストリア)などの都市就航の方が現実的
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 17:57:39 ID:aI9TE5/50
>>909
日本の東欧軽視は異常。
ベルリンも西欧の中心ではなく、やはり東欧圏の中心。

ベルリンは欧州ではモスクワ・ロンドン・パリにつぐ大都市なのだから、新空港完成後
乗り入れなかったらかなり恥ずかしい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:02:21 ID:mJYxYr8t0
>>910
>ベルリンは欧州ではモスクワ・ロンドン・パリにつぐ大都市なのだから

これは恥ずかしいw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:35:29 ID:GvReajAE0
ベルリンに乗り入れてる外国エアラインって多くないよな?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:02:15 ID:h/6Uqr410
ベルリンがドイツの経済の中心ではないことを知らない香具師大杉。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:38:14 ID:0jNnTqc50
>>910、911
ベルリンは大都市には違いないが、ドイツは歴史的に各地方が
独立した連邦国家でそれら3都市のように一極集中していない上、
ドイツにおける日本企業の拠点はデュッセルドルフのあたりだからね。
金融だとフランクフルトだし。

まあ、日本企業も中東欧にかなり進出しつつあるから今後に期待という
ところか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:42:50 ID:ErBc3I9r0
ドイツの政治の中心は、確かにベルリンだけど、経済の中心はフランクフルトだからなあ。

あと歴史的経緯から、ルフトハンザのハブ空港がフランクフルトとミュンヘンになってるから
乗継もそっちのほうが便利だし。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:50:23 ID:/0TacJL00
>>909
>ベルリン=欧州最大の経済大国の首都への直行便がない
夢を見てるのはお前
夢精はずかし
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:33:48 ID:mdzncOny0
>>767
>>770

BRって何だ?
エバー航空が日本からロンドンへの営業権を持ってるとでも言うのか?
何か、どこかのKeisukeと似たところがあるなw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:50:24 ID:cHvR0G7V0
>>917
以遠権について、最新の事情をしらべたほうがいい
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:02:20 ID:+IbTaago0
>>918
お前こそ調べたんか?
台湾の航空会社が日本とイギリス間の客を運ぶにはイギリスとの同意も必要なんやぞ。

台湾とイギリス間にオープンスカイ協定があるとは思えんのやけど、そこまで言うならあるんやろうな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:45:22 ID:ed5pP8LB0
よく読んだら、今BRが飛ばしてることになってるのねw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:55:30 ID:TAu+poN90
知っててやってるのだとは思うけど

× BR
○ BA
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:07:25 ID:TZIUUSO40
>>918

よしっ!
ID:cHvR0G7V0 が調べた結果を合理的かつ論理的に報告せよ!!!

以  上
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:09:24 ID:JU5CUH7O0
>>910

KEはプラハに直行してるのにね。最近はユーロ高の影響で東欧への日本人旅行者とか増えてるけどプラハとかチェコはまだまだ
韓国人のほうが圧倒的に多い。

>>914

特にポーランドは日本企業だけでなく欧米企業の進出も激しい。でも進出の質が違うのよ。日本企業は現地生産というレベルに対して
欧米企業は研究開発部門の進出と投資額は日本が多くてもその質は欧米企業に負ける。LOTがボーイング787導入したら日本便開設に
期待しよう。それまではフィンエアかエアーチャイナのワルシャワ便でも漏れは使う
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:24:00 ID:JU5CUH7O0
>>912

3つあるベルリンの空港に乗り入れてる欧州圏外の便

カタール航空(ドーハ)
エルアル航空(テルアビブ)
デルタ航空(ニューヨーク)
アルキア航空(イスラエルのどこか)
シリア航空(ダマスカス)
エジプト航空(カイロ)
コンチネンタル航空(ニューアーク)
海南航空(就航予定)(ペキン)
LTUインターナショナル(バンコク)
テュニスエア(テュニス)

925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:38:22 ID:N5AjcSgQ0
ベルリンは観光都市としては、中途半端だからな。
2泊ぐらいした記憶があるが、壁の跡しか記憶に残ってない
まだ、旧ザクセン王国(ドレスデン、マイセン、ライプチヒもだっけ?)にいったほうがいい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:01:54 ID:YQz0ej/Y0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
撤退】セントレア中部国際空港【止まらない 3 [航空・船舶]
【やはりノルマ】関西国際空港〜PART67【だめポ】 [航空・船舶]
阪急電鉄 車両スレッド18 [鉄道路線・車両]
【航空保安】関西国際空港〜PART66【大学校】 [航空・船舶]
【NGO】中部国際空港(セントレア)3【RJGG】 [航空・船舶]
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:12:16 ID:/55qwwLj0
>900
かの国の謎はなぜ戦時下で最前線に首都をおいているのかということ(相手の国はかなり離れたところにあるのに)。
ドイツも西はかなり後ろ側に置いたし、謎が多いな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:28:19 ID:uJvgc4hJ0
歴史というものがありまして、、、
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:40:52 ID:1WjHVAlA0
>>924
>LTUインターナショナル
欧州域外どころかドイツのエアラインじゃ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:47:53 ID:JsdERTBQ0
>>927-938
首都移転構想は中々進んでないけどな。結局ポシャったんだっけか。
まあ今は米産牛肉輸入再開問題で、えれー事になってるが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 06:59:05 ID:/bBrvkkH0
テジョン移転なんだが、テジョン(大田)には空港なかったような。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:07:29 ID:wo4L3IlA0
スペイン(マドリッド&バルセロナ)には日本人観光客かなり多いのに直行便がない
この前、バルセロナで日本人団体観光客に遭遇
どこからどの航空会社でスペイン観光に来たのか聞いたら
成田から日本航空で来たみたい
パリかロンドン経由かそれともスペインまでチャ−タ−便を使ったのかなぁ?

日本からスペイン首都マドリッドに就航希望
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:47:23 ID:PE+QVTHRO
>>915
それが最近のスタイルだし経済成長が著しいくには首都と経済の中心地が違うよな

中国なら上海が経済の中心で首都が北京
インドなんて首都でも無いムンバイ(旧ボンベイ)に経済が集中し首都デリーは飾りみたいだし、ベトナムは経済の中心がホーチミンで首都がハノイ

この方式なら首都に認可貰いに行くが経済の中心が別なので国内線も潤うらしいね。

首都=最大の都市とか固定観念持ってる奴らは古すぎる
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:54:46 ID:PE+QVTHRO
JAL冬スケで関西〜ムンバイ開設検討

理由がインドへの関西企業の進出が著しいからだとよ。
確かに松下電工はインドの電機・配線企業を買収したり松下電器が工場作ったり、ダイキン工業が世界最大規模の工場建設してるからな。

結局、つまらない理由だなJAL
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:57:32 ID:PE+QVTHRO
枠使いきりたいってのもあるだろな。
となると成田駄目なら関西しかない
中部なんて論外
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:59:46 ID:WTZtHp9g0
>>932
以前は飛んでたよ。でも、メインが観光客だったから採算が合わなかったのか運休しました。
ただ、復活するって言う話もある。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:16:18 ID:PE+QVTHRO
冬スケでフィリピン航空
中部〜マニラ大減便WW
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:20:41 ID:PE+QVTHRO
この前、フィリピン航空のリップサービス鵜呑みにリンクペタペタ貼ってた名古屋人いたな

でもJLも利益出ない路線とばっさり中部〜マニラ切り捨てたから余程儲からないんだろな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:42:13 ID:EzGgLG2C0
>>937
どうして小型化しないの?
A333(定員300人)では多いような気がする。A320(定員150人)でもいいのと違いますか>
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:02:52 ID:PE+QVTHRO
それなら中部〜ハノイにも言えるよな。
A333で週4便
名古屋の旅行社はちょうどいいとか言ってたが、ベトナム最大の都市で経済の中心のホーチミンならわかるんですが。
そのホーチミンですら搭乗率低いと切られた。
ハノイへはJALが成田〜ハノイに最近増便してB767で週3か毎日
関西〜ハノイに最近増便してB737-800で週4便

これらより明らかに供給多いのに需要は上記路線より少ないでしょうに

日本の国が圧力かけまくったのと名古屋人が火病してうるさいから嫌々やったんでしょうが航空会社苦しめてまで自分達に便が来ればいいと自己中な名古屋人ならありでしょうが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:06:24 ID:PE+QVTHRO
>>939
何でも成田や関空と同レベルじゃないと名古屋人は気に入らないから。

ホーチミン線も小型化するとベトナム航空が言ったら成田や関空より小型機使うのは気に入らないとか知事が火病した。
だから、成田や関空と同じB777で行ったらガラガラで結局運休。

名古屋人の場合安易に小型化すると火病するし難しい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:11:43 ID:/bBrvkkH0
>>933
まじめな話、京都か和歌山wに首都を移転すれば航空需要は激増するな。

江戸時代なんかは、いったん大坂の倉庫に集めてから江戸へ送っていたんだしw
現実的ではないが。

伊丹廃止厨みたいな話だが、伊丹の跡地なら低コストで新首都を作ることができる。
大阪近郊で土地は国有地のためタダ。アクセスもモノレールや高速道路があり、少々の費用で
阪急とJRの2社を延長できる。
江戸時代と逆で、政治の大阪・経済の東京で。

実際やるとしたら「ソウル」のように独自名称となり、大阪府から切り離されるだろうけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:20:55 ID:EzGgLG2C0
>>940
http://www.vnjpn.co.jp/news/index.asp?mode=newsview&id=193
ベトナム航空は8月12日より名古屋−ハノイ線を週4便で就航いたします。
名古屋−ハノイ線開設にあたり、同便を8月14日から日本航空とのコード
シェア便(共同運航便)として運航いたします。
名古屋発ハノイ行きVN967/JL5127およびハノイ発名古屋行きVN966
/JL5128はベトナム航空乗務員、機材エアバス321による運航です。直
行便が就航することで、往路5時間台、復路4時間台と日本−ベトナム間
がグンと身近になります。
【名古屋−ハノイ線 運航スケジュール】
VN967/JL5127 名古屋→ハノイ (8/12〜10/25)
火・木・土・日 10:30発→13:50着
VN966/JL5128 ハノイ→名古屋 (8/12〜10/25)
火・木・土・日 00:05発→06:30着
今度はA321だ。前回777で散々だったので機材を小型化というわけだ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:22:28 ID:/bBrvkkH0
冬スケジュールからはCRJにて運航したらよいかも。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:06:57 ID:lz14UmR60
>>932
イベリアが2010年の発着枠増をめどに成田に就航を計画してる。
しかし、日本政府の妨害で発着枠が取れなければ駄目だろうね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:09:36 ID:j50CFC4T0
>>943

俺は仕事の関係で関空−ハノイは年に20往復くらいしているけど、VNの名古屋線
って、浜松周辺のヤマハ発動機の下請け企業狙いか?

ハノイのThang Long、Noi Bai工業団地にはヤマハの下請け企業が大きい工場を
持っているけど、その程度じゃあまり需要無いよなぁ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:35:36 ID:n+UTPcl20
>>945
その日本政府に妨害するように圧力かけるのは、もちろん日系の航空会社だな。
妨害なんてかけてないで、自社で運行して競争すればいいのに。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:54:02 ID:CVB87DOx0
>>927

つ半島特有の正統性の問題

かの国は正統論が政治の世界でも好きで北と新羅と高句麗どちらが正統な王朝なのでウリの国が
正統ニダとかやってる国だもの。その半島の一番の象徴になるのが都だったソウルでここを移転するということは
あの半島では自分の正統性を捨てるに等しいと見なされるからみんな抵抗する。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:55:32 ID:CVB87DOx0
>>946

中国からの工場移転を見越してるんじゃないか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:09:13 ID:mtM89SAF0
>>947
そういえばRGがヨーロッパ経由での存続を望んでいたのに日本の妨害で運休という憂い目に。日系某航空会社がからんでいたのだろうか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:10:54 ID:dLpOeoni0
>>932
スペインは観光客が多くてもビジネス客が少ない。
また、欧州でも西端の為、日本からでは欧州他都市への乗り継ぎを考えても目的地が限られてしまうのが最大の難点。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:21:58 ID:lz14UmR60
>>947
RGがブラジル人利用者のために、チューリッヒ経由での運行を申請したが、
JALのチューリッヒ路線に悪影響が出るからと日本政府が申請を却下。
結果、RGは日本から撤退。その後、JALもなぜかチューリッヒ線から撤退

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%88%AA%E7%A9%BA#.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E7.B7.9A.E5.B0.B1.E8.88.AA.E8.B7.AF.E7.B7.9A
2009年には、成田線の復活が予定されている
中南米客の利用を見込んでるようだ。

でもこれも日本政府の妨害で無理かもね。JALやANAの中国線増便に優先的に枠が充てられそうだ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:45:10 ID:wo4L3IlA0
成田〜チューリッヒは正直あまり需要ないのでは?
日本からスイス旅行行く人毎年減っているらしいし
LXスイスインタ-ナショナルエアラインズ毎日チュ-リッヒ行きでているからそれで十分

復活して欲しい日系エアライン欧州路線は
JAL成田〜マドリッド、成田〜ベルリン(ブリュッセル)
ANA成田〜ウィーン(プラハ)

燃料費の問題もあり長距離飛ぶと赤字になり易いのはわかるけど
とにかく日本各地から中国・韓国便が多すぎ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:47:53 ID:n+UTPcl20
>>950、952
利益率の高いヨーロッパ線への第三国航空会社への就航による競争激化を恐れた
日系航空会社のせいとの噂。

ただ、スペインとは航空協定上はイベリアとJALに運航が既に認められている。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:55:24 ID:CVB87DOx0
>>953

南ア航空もチューリッヒから撤収したな。あの辺の宝飾関係業者の需要があると思ったけど
そうでもないみたい
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:16:57 ID:1WjHVAlA0
成田から(JLで)BUD/MAD線なんてどうよ?
ワンワールドのハブを2つ繋ぐんだから“上手くやれば”需要あるんじゃね??

JALはワンワールド加盟を上手く活用してない気がする。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:32:13 ID:uJvgc4hJ0
RGとかw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:04:53 ID:lz14UmR60
>>953
地方からは韓国・中国線就航で国際空港誕生!と自治体は大喜び。
大韓やアシアナは利益率が低くても、地元自治体が国際空港イメージアップのために
多額の補助金を出してくれるから就航。(秋田・米子とか)
おまけに、仁川経由で欧米や遠方地に行く客を取り込み、
ハブ機能を関空・中部・成田から奪取。

=関空・中部どころか成田からでさえ国際空港としての地位低下を招いている。
成田も発着枠が開いても、JALやANAに優先して枠が与えられるはず。
結果、燃料費高騰で利益率の高い中国線と韓国線が増便されるだけで終了。

40カ国の乗り入れ枠はまたしても満たされず...羽田に中韓便が就航しても
成田から移るわけでもなく、成田の新規発着枠はそんなに増えない。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:04:41 ID:EUBzhdEB0
ホント中国路線ばかり増やすのはいい加減規制して欲しい。
しかも中国線の搭乗率の低さは実績を見ても明らか。

中国系も地方路線だけでなく成田にまで737や757を就航させるのは
スロットの無駄遣い。

乗り入れ待ちをしている新規会社がある以上、需要も伴わない
偏った地域ばかりに小型機で増便するのは勘弁して欲しい。
国益を損なうばかりか他の国からの信用も失う。

まぁ国が悪いと言うよりは日系2社の意向が多分に影響しているんだろうが・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:27:24 ID:cJ00LLQTO
もはやJALが潰れても誰も困らないよ。

中国の地方都市なんて、上海乗り継ぎでいいじゃん。あほらし。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:55:43 ID:/55qwwLj0
>948
なぜ新羅の首都である慶州に移転しないんだろう?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:16:23 ID:lz14UmR60
>>959
中国線や韓国線は登場率低くても燃費を少なく抑えるから就航してるんだろうね。
それで必死になってアピールしてる。ANAで中国へ行こう!
ってどれだけ大金使ってPRしてんだろうか?
上海・北京・香港く・大連くらいしあればビジネスでも十分だろうに。

マイナーな都市でもデイリー運行だもんね。
一方、欧米や中東長距離便は連日満席でも燃費が高いからそんなに利益が出ない。
だから需要があっても経営が苦しいJALやANAは就航しない。

日中友好や東アジア共同体構想により、日本政府も積極的に中国便を増便させ
JALやANA、そして中国や韓国から国際線を飛ばしたい日本の地方都市とも利害が一致するのだろう。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:21:57 ID:EUBzhdEB0
曜日にもよるが現在成田発の中国路線(香港除く)は約40本/日。
年間離発着回数は約2万9000回。

あれれ羽田拡張後の国際枠とほぼ同じ数字ですね。

昼間時間帯の距離制限が香港までOKなら中国内はほとんどOK。
日系は欧米への乗り継ぎ需要があるので
全てを羽田に移すことはできないが、中国系はほとんどの便を
羽田に押し込んでくるだろう。

東京都や神奈川県が羽田国際枠の増枠を望んでいるのは、
回数そのものよりも、枠が中国便だけで埋められてしまう事を
危惧しているんじゃないか?

今の成田1タミが午後米系で埋め尽くされるのと同じように、
羽田の国際タミも昼過ぎには中国系の737やら320で埋め尽くされるのだよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:30:10 ID:v2vY0zqs0
国際線ナローボディ機材の運行禁止令

【許可対象機材】
A330、A340、A350、A380、B744、B762、B763、B772、B773、B787


                                             以  上

                                         東京国際空港
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:33:13 ID:lz14UmR60
いや、いまある成田の中国線は減らないでしょ?
羽田に移らせるから成田から撤退して枠をあけろ!
って言えるのか?

言えないと思うよ。単純に成田にいまある東アジア路線がそのまま羽田に増え、
羽田+成田=今までの中国や韓国路線が便数が倍増するだけ。

あとは、深夜の欧米便もビジネス需要が見込まれるハブ都市に限定。
結果、経済的にも政治的にも40カ国ある新規乗り入れ希望国の要求は一番最後になるから、ほとんど不可能。

成田も羽田も中国線だらけになるのは目に見えている。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:39:55 ID:CVB87DOx0
>>961

それすると慶州以外の連中がファビョルから。だから皆が一致して都として考えるソウルを首都にしておいたほうが
無難なわけで。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:44:14 ID:CVB87DOx0
東アジア路線以外で日本発で有望性がある路線はどれだろう?インドのバンガロールへの
便とかダメなのかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:59:31 ID:1WjHVAlA0
>>964
IL-96はだめですか?そうですか・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:14:23 ID:CVB87DOx0
>>968

騒音規制クリアできるならいいんでない?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:53:20 ID:dLpOeoni0
>>959
そもそも欧米へ格安航空券や団体包括割り引きで行く層の比率が高いのが問題なんだよ。
みんなが最低でもアップグレード可能運賃、ANAならエコ割スタンダード以上で旅行すれば考えなおすかもしれんが。

学生よ、せめてプレミアムエコノミーで旅行しような。
社会人ならビジネスクラスで家族旅行しようぜ。 ということで、漏れは今夏ビジネスクラスで欧州へ家族旅行をする。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:01:54 ID:WTZtHp9g0
>>970
今の学生は、海外旅行自体にあまり行かない。人口も減っている。
もう日本人の旅行客に期待する時代ではないな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:10:25 ID:/bBrvkkH0
>>970
君がその差額を学生に寄付すればいいんじゃ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:24:16 ID:EUBzhdEB0
航空協定は両国の権益だから日系が中国線ばかりを増便しようとすると、
中国にも権利を与えざるを得ず、その他の国がいつまで経っても後回しになる。

つまり相手国に乗り入れの意向があっても、日系にとってそもそも就航に関心が無かったり、
増便余地の無い国には、国交省が交渉のテーブルになかなか着こうとしないことが問題。
結果として就航地の選択肢を狭め、競争を阻害し、国民の利益を奪っている。

日系はYという選択肢を与えず全てF,Cのみの機材にすればいい話。
その代わり、対象となる客層も絶対数も全く違うレベルになるのだから、
羽田、成田に対する外資系の特に日系が就航していない地域からの
乗り入れを阻害せず、積極的に認めることが必要。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:25:01 ID:WtzHZr8A0
>>964
DC10、MD11、L10とクラシック747、Il96/86のことも時々でいいから思い出してあ(ry
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:26:10 ID:lz14UmR60
>>973
2010年以降
インドが週4便→14便と増便するらしいね。

この10年間で中国便はどれだけ増えたんだ?
かつては、上海・北京・香港しかなかったはず。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:35:38 ID:TZIUUSO40
>>968
>>974


国際線ナローボディ機材、経年機材、および、運用上高リスク機材の運行禁止令

【許可対象機材】
A330、A340、A350、A380、B744、B762、B763、B772、B773、B787


                                             以  上

                                         東京国際空港
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:48:21 ID:PE+QVTHRO
>>975
距離が違う上に向こうは外資が1のエア・インディアのみ。

日系はデリーとムンバイが欲しいようにエアインディア側は東京が欲しい。
次は大阪だってさ。
中国の場合外資が何社あるんだ?
東方とかさ南方とか北方とかさW
何かわけのわからない航空会社もあるし。

だいたい何処のエアラインもさ余程の有名とか何か魅力無い限りだいたいその国の1.2都市ぐらいしか興味示さない
近隣・同一地域は除く
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:54:44 ID:EUBzhdEB0
>>975

これも
1.JALがムンバイに飛ばしたい
2.交渉締結のため相手国にも成田の権益を
というパターン。

その前のドイツとの交渉も。
全てまず日系会社からの希望ありきで相手国からの交渉提案には耳を貸さない。
いくら空港拡張したって、枠を増やしたってこれではハブ空港としての価値は
下がる一方だっての。

>>965
の言う羽田の枠を獲得した場合、既存成田の枠の取り扱いについては、
今まで明確なリリースは無かったと思う。
ただ最近の交渉はいずれも「首都圏」という括りなっていることから、
羽田と成田の便数合計であり、羽田の増便がその枠内で収まるのであれば、
成田の枠を返上する必要は無いが、オーバーすれば当然成田枠は返上ということでは?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:12:01 ID:PE+QVTHRO
>>975
日系で増えたのは成田発と関空発だけ。
あとは、中部がANAが天津・広州・上海
JALが上海と天津福岡が上海のみ。
要するに日系は中部や福岡からは北京や香港や大連などの大都市には乗り入れて無い。
それから、中国系の外資は何社もあるからそれらが中部とか福岡とか他の地方発とか出してるから必然と多くなる。
だが中国系外資も昆明とか成都とか南京など内陸まで入ってるのは成田発や関西発のみ。

後は沿岸ばかり
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:19:23 ID:lz14UmR60
じゃあ日系が就航に興味ない欧米や中東・アフリカ長距離便新規就航はたとえ、
乗り入れ希望が殺到しても政府が受け付けないというわけか...

ランチリとか熱望してても、日系がチリに飛ばしたくなければ交渉の余地は無い?
結果として、増便されるのは日系の希望通りの場所=中国や欧米ハブ都市の増便
ってことになるのか?だから、発着枠が増加しても新規乗り入れ希望40カ国には
よほど日系にうまみが無い限りは就航不可能ってことだろうか?

ほんとに日系は成田のハブ機能低下と中国路線化に役立ってるな。
日系にかつてのような体力が無い限りは永遠に新規就航ラッシュは厳しいというわけか。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:31:36 ID:+HlpXxDi0
地方空港発の国際線に
都道府県が補助金出しているなんて
ほとんどの人はしらないんだろうね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:41:48 ID:PE+QVTHRO
大韓航空なんてめちゃ積極的だからな。
仁川発だけじゃ無く釜山からも増やしてる。
昔は毛が3本って程度だったのにさ。
大韓航空が釜山〜パリ・釜山〜ロンドン
アシアナが釜山〜ロス
ルフトハンザが釜山〜ミュンヘンを開設
大韓航空とアシアナは冬スケジュールから。

それに中部からでさえやっと外資が頑張ってハノイだけ、福岡からホーチミンだけ。

韓国2社がアシアナが釜山〜ハノイ、大韓が釜山〜ホーチミン
2地点ある。
中国の乗り入れ地点も中部より多い。
中部が釜山に負けるなんてW

時代は変わったなぁ(爆笑)
日系はバブルに踊り過ぎたせいで怖いんだろが消極的すぎ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:51:17 ID:EUBzhdEB0
>>980
そう。日系が高単価のビジネス客しか相手にしなかろうがそれは構わない。
でもそれによって新興国や観光国との交渉を犠牲にしないでほしいということ。

それから、乗り入れ希望国というのも90年代後半の調査結果だったはず。
今同じ調査をしたら希望する国は半減しているだろう。

しかもその7割程度が中南米、東欧、アフリカ、中近東。
あとは太平洋の島国や西欧の小国で、自国にそもそもエアラインを
持っていない国も実は多い。
現実的な部分を踏まえたら5か国程度しかないのでは?

しかも厄介なのは最近JALがこれらの国へチャーター便を飛ばし始めている事。
なおさら交渉が遠のく・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:00:51 ID:EUBzhdEB0
連投すまん。

乗り入れ希望国の調査は成田空港サイトの資料に07年10月現在というのがあった。
ttp://www.naa.jp/jp/airport/yakuwarigenjyo/2007/pdf/1_4.pdf

まあ、日本は40か国からの協定締結ラブコールを無視して中国との交渉に精を出してるわけよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:07:12 ID:PE+QVTHRO
>>983
だよな、日系の場合コストや人件費がべらぼうに高い。
旧JASなんてパイロットの給料世界一高かったらしいしな。
あと日本の空港が高すぎるんだよな。
仁川なんて中部より安い

そうだよな、本来は飛行機なんて観光地に行くのが普通だから、路線増やす事によって需要喚起になるかもしれない。
縮小しても何も増えない。

だいたいボロボロなのは北米系の航空会社や豪州や日本など先進国
逆に頑張ってるのがアジアのエアライン。
韓国系や中国系やベトナム航空も増やしまくってる。
ついにホーチミンから北米構想まで。

日系の場合はバブルに踊りまくった付けを今払わされてる国民の気持ちがわからないだろな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:08:26 ID:fJU8YXt80
UAが新たに運休と復活を計画している路線教えて
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:16:12 ID:PE+QVTHRO
>>984
向こうが成田が満杯なので関空や中部って納得するか?
中国との交渉でさえ、中国人が興味があるのは東京と大阪と福岡で中部の枠なんていらないと言われた
金満とかなら別だが。
それに乗り入れたいやつはもう既に乗り入れてるよ。
例えばマカオ航空なんてHPで日本路線は東京・大阪に乗り入れしますと言って関空はすぐに申請した。
それに今成田枠無いからと頑張ってるカタールやエミレーツやマカオ航空とかが優先じゃ無いか?

パフォーマンスだけで手を汚さない奴らと交渉出来るか?
そいつらは義務を果たさず権利ばかり要求してるご都合主義者
交渉したいなら、義務を果たしてから権利を主張しろと言いたい。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:18:12 ID:PE+QVTHRO
>>986
中部〜サンフランシスコは運休みたい。
関空〜サンフランシスコも減便かなと思ったけど777から747へ大型化してるから無いかも。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:20:50 ID:1aT9yhe+0
>>982
大韓が釜山からロンドン、パリ便出すとか、どこに出てるの?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:06:56 ID:69IhMZ3b0
>966
ソウルに首都を置いたら慶州の住民はファビョらないのだろうか?
開城や平壌の住民は当然ファビョってるだろうけどw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:08:55 ID:8wHrZDKA0
>>987
たしかに関空で頑張っている航空会社には成田の枠を与えてもいいかも。
それだけ日本に対して熱意があるわけだし。
エミレーツもカタールもデイリーだしな。

となると
新規就航はエミレーツ、カタール、ネパール航空、中国系各社、そして地方空港に乗り入れているサハリン航空、ウラジオストック航空、シベリア航空くらいか。

992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:38:27 ID:zPwGa6doO
>>991
マカオ航空も忘れてやってはいけないよ。
まあ、マカオ航空の場合最初から東京と大阪に就航とか書いてたから、関空にもどの道入ってたんだろうが。

あと、フィジャラ国際空港を拠点とするカンパシフィックとか言うのが成田満杯なら関空でいいと11月に乗り入れしたいみたいな事言ってたからそういうのも入ってくるだろうからまだわからないが。
ただ、自分達は手を汚さないで成田とか言ってる会社に枠をやる事はない。
義務を果たさずに権利を主張してるだけだから。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:48:24 ID:8wHrZDKA0
成田とて結構撤退している航空会社多いからな。
ナウル航空、オリンピック、イベリアなど。

実績のない会社は後回しで。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:50:21 ID:fGKaqxp+O
成田に来るにはまず関西なんてのは義務でもなんでもないだろ。

こっこー省のワガママだ。
995age厨 ◆ocjYsEdUKc :2008/06/23(月) 07:30:46 ID:YCB8KA2A0
>>985
>本来は飛行機なんて観光地に行くのが普通だから

それは普通ではないと思うぞ。様々な目的があるだろ。
自分の視点だけで決め付けちゃあいかん。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:40:05 ID:YCB8KA2A0
次スレ
新規開設、増便、減便、運休情報 Part5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/airline/1214174352/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 09:38:57 ID:BQEKIUik0
>>987
またお前か、出鱈目書くなよ。
中国が興味があるのは東京だけ。成田と羽田の発着枠がほしいだけだよ。
その他の空港は、別に交渉しなくてもいつでも入れる。うそを書くな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:45:24 ID:Hh3X2sn10
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:47:19 ID:4Km8LWEnO
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:48:56 ID:Hh3X2sn10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。