【Kubota】 クボタ4台目 【国産農機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
トラクター、田植機、コンバイン、管理機の情報交換等、語りましょう

☆公式サイト☆
http://www.jnouki.kubota.co.jp/


☆前スレ☆
クボタの農業機械を語ろう!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1068391775/l50
【国産】クボタの農業機械を語ろう!2台目【農機】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1129462694/l50
【Kubota】 クボタ3台目 【国産農機】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1163631019/l50


2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:03:06
前スレ落ちたので立てたよ。
保守よろ

3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:33:06
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:58:32
itiotu
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 18:19:47
30シリーズのトラクタって馬力の割りには価格が安値なのですが、装備なんかはどんな感じなのでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 06:56:28
保守
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:46:07
http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/Special/aerostarGP_ARH430/index.html
今年使った人いる?
感想、評価、聞きたいです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:04:34
age
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:07:36
sage
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:35:19
せいじ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:07:44
秋田にM135ありましたか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:09:44
agemasuyo
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 15:48:18
sagemasuyo
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 18:49:01
7
すぐつまった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:25:17
>>14
ええーー詰まるって、、、何処で詰まりました??
2条のイセキも知ってますが、ありえねーーって感じですが、、、、
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:00:11
タクボ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:57:02
ハウス果樹園で使いたいので、
ホンダのFF500か、
クボタの土の助 FTR9か、
迷っています。

ホンダは正逆転ロータリーが魅力だし、
クボタはフルカットロータリが良いみたいだし。

除草中耕に使いたいのです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:49:15
kubotaは景気悪い?枚方の工場は派遣とかクビと聞いたのだが?ウソ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:03:49
作業機は止めといたほうがいいな
トラクターのメーカーと割り切って使うべし
アタッチメントはいいメーカーがあるからそれ使えばいいと思う

車の世界のヨタと同じだよ
メインはいいけど細かいところに手が届かなくなっている
会社の図体がでかすぎるんだね
誰も全体を把握できていないから、トラブルがあるとすっきり解決できないことがある
20通りすがり:2008/11/12(水) 23:27:23
18さん、栃木県、宇都宮工場、週休三日だってさ〜!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 06:44:05
今年出たARH43(だっけ?)の汎用コンバインを使ってみた方いますか?
感想が聞きたいです。
あの棒だけのこぎ胴がどーなんでしょ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 07:16:14
>>21
ヤンスレより
768 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/11/17(月) 10:25:19
久保田の今年出た汎用の新車乗ったけど、やはりロスが目立つ。
大豆を刈ったが、胴の網がワンタッチで外れなくて、引っかかる枝を取り除くなどのメンテがしずらくて効率がわるい…
稲刈りコンバインはあんなにメンテ楽なのに残念。
ヤンマーの今年11月に発売のGS380も乗って大豆を刈ったが、あれは胴のカバーを開けると網も付いてくるので
掃除などのメンテも楽だった!しかしマルハンに慣れなくて少し慣れるまで時間掛かった
!汎用コンバインはトータルしたらヤンマーだと思う
23なし:2008/11/21(金) 20:10:19
枚方工場・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:25:08
すぐ過負荷がかかって
エンジン止まる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:47:23
なんか、新型汎用コンバイン43馬力って、調子悪いみたいです。実演機回ってこないようです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 08:52:06
クボタさん大丈夫かな
ERもズッコケ気味みたいだし…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 11:51:36
近所の人、SR自走不能になって
クボタでERのデモ車準備してくれて
借りたけどそれも壊れたって言ってたな・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 01:53:12
>27
まじ〜
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 23:29:54
>>19
遅くなりました、サンクス。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 06:04:42
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 11:23:27
ER587と中古で程度の良い6条AR90で悩んで
結局はAR90にしたよ。だって、ER高いんだもんw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 06:27:09
AR90ってことは6、7年落ちだよね?
かなり安そうだな

おれはERのモンローボタン嫌いw
あのボタン、ARとかの時の微方向転換に戻してくれないかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:56:47
AR90中古でいくら位しますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:32:26
>>31だけど、500hで440万。
新車も考えたけど、これから基盤整備の予定だから
終わった後に新車購入しようかなって思って
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 23:04:19
はじめまして、トラクターマニアです。
みなさんはL2002DT―Mをご存知ですか?
トラクターは旧式が最高でつね。
ちなみに自分は高校生です、社会人になったら小型特殊とります。
皆さん信じてくだつぁい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:00:31
通常は小特より前に普通免許とるだろ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:51:02
旧式が最高と言える程数多くのトラクターを乗りこなしてきた高校生がいる事に驚いた。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 15:40:15
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:41:35
小特なら16歳以上で取れるから遅くとも高二で取れるはず。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 18:58:49
まずは高校を卒業する事です。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:25:12
たまに見るよね。










フィッシャー
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:03:10
まぐろの解体ショーなんかはトラクターでやったらどうかな?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:15:05
>>42
ロータリーで解体するのかw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:20:25
私らの高校生の頃は、小特・原付は受験せず  自二(当時の試験車は、富士重工のラビット号125cc
スクーターだからオートマ) 18歳で普通免許、これで受験終了でした

が・・・57歳にして大特受験(教習所組多し)一発組わずか ハイスピードトラで必要

フォーク+車両系建機の技能講習で・日数+料金の面で大いに節約できました

ので、大特+けん引二種まで楽しめました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:29:21
平均年齢が異様に高いスレはここです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 20:04:11
ハローとは
爪と土がからみ合って「毎度、こんにとは」とか
挨拶の意味なのかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:14:06
そういわれると意味知らんと使ってるな、ハロー
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:35:23
Harrowを辞書検索すると畑作用の農具”まぐわ”とある。
まぐわって?ググって見たら馬鍬(まぐわ・まんが・まが)とあったのでやっと理解できた。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:47:00
まぐわいたいぜ!うほっ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:59:03
八ピボットなんかは見てくれるのかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 09:05:37
ほしゅ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:32:21
135pc
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 15:07:43
AR90中古で見つけました。
600時間だといくらぐらいが相場でしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 16:39:45
>>53
200万
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 20:35:05
100万円位ならと思うが。
実売200位するんだろうね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 08:58:42
そんなに安いもんですかね?
キャビン付きで400万って言われてるんですが・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 11:50:22
キャビンをどう評価するかだろうな。
キャビン無し整備済み。クローラ亀裂無しなら300万円で買う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 12:50:05
どうしてもキャビン付が欲しいんです。
整備はしてあって、クローラは少し亀裂有です・・・
悩みます。今使ってるSR75は750時間なんですが、買い換えたくて・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:28:58
下取りとの差額で判断したら如何かな。
最終的には欲しいが勝つか、勿体ないが勝つかだろうな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 10:46:51
条件が少し変わりました。
380万で下取り125万で支払額が255万(税込)・・・
どんなもんですかね?
悩みます・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 11:16:47
1年で何時間乗るかによるけど、
年70時間くらいだとすると、
2年分寿命延ばしてキャビンにするのに255万払えるんならいいんじゃない?
>>59さんのとおり、最後は欲しいかもったいないかになると思う

中古機って、前オーナーがどうやって乗ってたか、
どうやって移動してたか、どのくらい丁寧にメンテしてたかでかなり変わると思う
クローラも亀裂ありってことは2年くらいで交換かもしれないし、
なかなか微妙だなw

安くはない買い物だし、悩んでくれ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 16:27:22
l
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:11:26
欲しいが勝って255万払うことにしました。
あとは、使ってみないと分からないですけど・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:12:08
AR90あるんだ。
ウチはまだR1-551だから・・・
6条刈欲しいな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:32:59
551からERとかに替えると早すぎて怖いかもよw
1.5倍くらい早くなってるから
俺はARNでも早くてびっくりした
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:38:54
>>63 中古農機具なんて使って見なくてはわからない。博打だよ。自分が納得すればOKだよ。
俺も田植え機とコンバイン欲しくてウズウズしてる。必死で気持ちを押さえてます。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:59:04
63です。
そうですよね、博打ですよね・・・
でも、欲しかったから納得してます。
あとは使ってみてあまり修理とかかからないことを祈るだけです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 13:09:53
我が家も大型のコンバインを使ってますが作業速度を全開では使いません!
籾の運搬が間に合わないで1・3か4ぐらいで刈ってます。
その方がオーガ上げてまってる機械より故障がなく維持費もかかりません。
1500時間くらい使えますよ!
SRからARからARNと変わるごとに良くなりますがERの実演機の時は速すぎて目が追いつきませんでした。
ERの6条も80馬力くらいの安価な使用もがあればと思います、メーカにも言うけど駄目ですね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 22:29:41
年に何時間乗って1500持つの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:07:12
新車4、5年で1000時間越えたらまた1台新車おろしてサブにまわり1年100時間強という感じです。
ARの1台目は1600オーバーでも結構調子良く使えてた
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:43:04
なるほど、二台か
それなら持つかもしれんね

消耗は仕方ないとして、
足回りさえ大事にできれば、歳いっても無理させないようにすればもつからな


でも、ここで悩んでた人は多分一台体制だとおもう
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:38:31
GL321のカセットステレオが不調になりました。CDを聞きたいのですが
カー用品販売店で購入して取り付け可能でしょうか、
詳しい方 教えてください。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:57:36
付く訳ねーだろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:09:49
CDなんかは簡単に着きます!
その機種だともと位置にきれいにつきますよ、配線はテスタ−で2種類の電源が分かればスピーカーとアンテナだけです
12Vの自動車用なら他にもテレビに冷蔵庫っな感じでつけたことがあります
市街化を人で幅広い作業機にストップランプにウィンカーをつけた機械を見た事があります
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 00:33:06
 パワクロ415を買おうと思っているのですが、ロータリーで迷っています。
田んぼで使うのですが、純正ロータリーとニプロとどっちがいいでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 02:52:51
純正でもいいと思う

三年くらい前に借りたが、水田用ロータリーっていうのか?
あまり抱かないでそんなに砕土しないやつ
どしゃ降りの湿田でも綺麗にできた

水田なら砕土するロータリーよりも抱かないロータリーの方が使いやすいと思う
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 04:25:43
クボタ純正はチャチいからニプロ一択で。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 21:02:25
水田なら純正で十分
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 06:45:54
田んぼには特3Pの純正が良い。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 08:07:16
74さん ありがとうございます。
元オーディオマニアなので挑戦してみます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:23:57
田植機は8条だとガソリンとディーゼルどちらが良いでしょう?
ちなみに面積は4町です。
年間使用時間で1日半なので15時間ぐらいかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 16:31:23
俺ならディゼルにするけど、8町でガソリン6条10年使ってる貧乏農家にとっては羨ましい限りです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 18:58:49
4ha、15時間の作業で8条ってリッチだなぁ。
ウチも7haだが5条で6年目・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:13:29
>>81
まず4町と言う規模考えた場合ガソリンの方が良いかと思います
計算してもらえば解ると思いますが、ガソリンとディーゼルの価格差を
燃料代で埋められないからです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 20:14:52
81さん
その面積なら作業委託するべき
1反10000円でも年間40万円
300万円の機械でも7年半やっと機械代、人件費と機械の維持費はべつ
税金対策なら使用頻度の多いキャビンつきトラクタ−にしたら?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:14:10
>>84-85
コスト考える人なら4町で8条なんて考えないよ。
作業能率だけで考えたらディーゼル
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 12:01:31
>>68
ARN585使ってるけど、最初の年に
エンジンが力あって重たがらないからって
いい気になって全速力で走ったら、こぎ胴の能力が
追いつかなかったみたいで後ろから籾出まくってた・・・orz
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:26:13
>>85
キャビントラクターはKL41Hで、もう6年ぐらい使ってます。
コンバインはAR90キャビンです。
で、田植機がSPU850を4年使ったので、今年更新するんです。
そこで今度はディーゼルがいいか悩んでました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:57:30
パワクロってどんなクローラの切れ方するん?
スプロケットの歯数とクローラの寿命に相関性はあるかな?コンバインと比較して。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:20:33
>>88 羨ましい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:49:38
>>88
>>81さんだよね?
4町の耕作ですげー機材のラインアップだな。
収支は合うの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:59:07
81 88です。
全く収支は合いません。
毎年農業の申告して減価償却がひびいてマイナスでガッカリします。
が趣味なので・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:25:19
経営を考えずに趣味道楽なら納得です。
田植機更新するならディーゼルです。
田植機やコンバインに比較して、トラクターがセコイのが気になります。

田植機、コンバイン中古専門の俺としては、貴方が使った後の中古田植機が欲しいな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:33:35
金に余裕があるなら、迷わずに8条ディーゼルにしなさい。
農業収入とか経営計画とか悩むなら5条ガソリンにしなさい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:55:15
トラクターは親父が買ったのでなんか中途半端なKL41Hです。
家は田んぼだけなのでKLで十分ですがその当時ならKL50Hがあったのに・・・
今ならKL550Hがありますね。
田植機はディーゼルにしますね。
SPU850は4年で56時間使って、昨年の田植終了と同時に田んぼから
そのままJAに下取りに出しました。
今頃は整備も終って次の嫁ぎ先決まったかな?・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:15:13
↑ 農業が趣味なら、機械を面積なりにして、長い作業時間を楽しむのも

いいんでない? 機械がでかいと作業が速く終わりすぎてモノ足りないっしょー。

それとも機械をながめるのが好きとか、ま、その気持ちは分からんでもないがwww
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:44:20
>>96
ハーレーに乗りたい人に原付を勧めるようなものでしょw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:45:35
全く同感。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:35:28
金に糸目を付けずにプロ以上の道具を揃える。
アマチュアの醍醐味。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 12:40:57
>>95
中古派の貧乏な俺にとっては56時間は新車みたいなものだ。
次に機械を手放すときは下取り査定価格で譲ってホスイ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:18:22
>>95が素直に羨ましい
似たような農家が近所にいるけど、4町でAR90キャビンは凄杉!
その勢いで田植機の次はER108に逝きそうだな…

なんとも羨ましい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:47:15
56時間か
俺は一年未満でいくなw

趣味だからこそ、土日で終われるように高規格農機具必要かもしれないよ
ただ、趣味でキャビンコンバイン買えるとは素晴らしい

あとは無人ヘリとレーザーレベラーですねw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 09:44:23
>>102さん
その通りなんです。
田んぼは昔からある分だけを休みにやらなきゃないので、機械が趣味なので
でかいの買ってました。
田植は1日半
稲刈りは乾燥機が50石なので6回ぐらい(1日の作業時間2.5時間ぐらい)
あとは籾摺りとかは親父がやって米は4トントラックにリフトで積んでJAに一気に
持ってく・・・あとはネクタイ締めて本業に行きます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:03:44
>>103
農業の確定申告は自分でやるの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:33:51
減価償却費も相当な額だろうね
農業所得で赤字出しても給与所得と損益通算すれば、給与の源泉分が還付になるだろうし、
そんな農業のやり方もあるんだなぁと納得
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:00:03
103です。
昨日確定申告してきました。
農業は減価償却がたくさんあるので当然マイナス申告で、
本業の役員報酬(儲かってないから少ないので)と合算して源泉分還付です。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:36:33
下取りがあるにしても、販売代金の殆どが機械施設費用に消えそうだね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:28:49
還付金貰うより、預けた方が儲かるよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:42:27
機械が趣味だって人にそれはないだろw
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:49:40
節税にはなってない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:43:00
トラクターのオイルって、GTーRのオイルより高い!

原価100倍ぢゃねぇか!
ボリ過ぎ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:47:22
いろいろと田植機についてカタログ見ながら勉強しました。
NSU87(ガソリン)NSD8(ディーゼル)
やっぱりディーゼルが良さそうですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:58:57
俺も次はディーゼルにする

8条だと必然的に多目的田植機なってしまうのかな?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:54:02
移植機がメインじゃないかな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:59:03
昨年ヤンマーのVP80D使ってる人がそばに居たけど、
ガソリンとの比べて何が良いかは分からんが、エンジン音が低音で静かだったな
あれ、結構魅力!うるさいと疲れるし
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:22:04
ヤンマーエコトラは嫌い かん高い音で耳がつかれる。
そばにいたくないね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:15:31
名機・GM64
復活希望
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:24:09
GM56近所で使ってるけど、水田のみだと重くてKLの方が
いいみたいですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:57:11
でも30a以上の区画ならでかい方がはかどる

小さい区画用のKLと使い分けれればベスト
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:26:30
中古のKL41PC、1200h使用クローラ新品及び足回り整備済み
220福沢は買い?

メインは54psホイルトラクターだけど、サブにいいかなと思って
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:18:38
ハイスピード仕様でロータリーついてるんならいいかも
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:41:17
KLの2桁のパワクロでハイスピード仕様ってあったつけ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:54:46
ベルティオンにあったはず
42と50かな?

変速のときのショックが嫌いだった
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:16:04
談合三兄弟という替え歌も昔あったけど、
農業機械の入札に談合は無いの?農学校とか農研センターとか公社とか。
あるんでしょw怒らないから正直に言ってみw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:16:37
120です
KL41PC 買っちゃった。
値段ももう少し引いてくれたし、消耗部品いくつか付けてくれたし。

さて、どのくらい使い物になるか…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:27:43
足回りのグリスアップはこまめにね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:39:20
3発最悪だよな
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 08:32:48
何発だろが 買えることはいいでないか。
あんたは一発で終了だろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:45:10
>>128
それは相手による
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:19:04
50周年記念特別仕様って、どこが違うの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:43:20
八畳田植え機折りたたみ自動に出来ないもんかね?
できればすぐ買うのに
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:13:37
リモコン操作? 高くつくよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:02:12
80馬力位の6条刈り
中古でいくらかなあ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 23:01:51
何百時間使用希望かな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 13:40:39
>>133
ARはまだなかなか出てこないので、あれば300万ぐらいかな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:46:40
MD97のFアクスルとベベルのオイルは純UDTじゃないと駄目なんだろうか?
ホクレンの80W90のギヤオイルで充分じゃないかと思うが
皆さんどうしてます?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:13:50
大概の目かーは純正使えって言うよな
儲からないからだよなんでも使え
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:40:02
クボタSPD8用補助車輪は他のメーカー相互性ありませんか?6角形でした
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:51:51
 変人さんに電話しましたところ、娯楽営業部門が
多忙のため、
 従業員多数かかえておいでなので、
休み取れないのかと思いますよ。

農機トラクター技術的な質問ありましたら、当コーナーにお書きください。 技
術的アドバイス致します。


140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:18:05
中古機購入したんだがマニュアルがない
取りあえずは使えるが、一度はマニュアルに目を通したい。
販売店に聞いても旧車のはないらしい
こういった場合どうしてる?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:37:56
俺なら直接メーカーに、在庫がないか問い合わせてみる

以前、HPのお問い合わせフォームで聞いたら、
結構丁寧に色々教えてくれたぞ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:19:09
10年くらい前のことだけど、S1−600R(田植機)の中古を買ったとき
取説がなく、クボタのホームページのメールで問い合わせたら無料で
郵送してくれた。今は無料は無理かも。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:16:44
>>141-142
サンクス
HPからメールで問い合わせて見ます。
やはり販売店に頼らずメーカ直接の方が確実か。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:23:11
いや、まず販売会社を頼れよw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:41:30
おなかぼよーーーん
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:05:02
クボタリテックスが一番だろ、ヘラチョンペ!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:03:29
クボタ公式さいとの型式番号を調べるページを眺めていたのですが、

●型式認定とは?
 自動車製作者等の申請により、小型特殊自動車が保安基準に適合している場合に、
国土交通大臣が認定するものです。型式認定を受けた場合は、当該自動車に
型式認定番号票を表示しなければなりません。
 なお、型式認定を受けていない小型特殊自動車であっても保安基準に適合しておれば、
公道走行は可能です。

と、ありますが、KL33-PCとKL330-Tは共に型式認定を受検していないようですが、
33-PCは公道走行不可、330-Tは小特免許で公道走行可能とリストに表示されています。
この、型式認定番号が無くても保安基準に適合していれば公道走行出来るという件について、
法的根拠が知りたいです。どなたかクボタの中の人、教えて頂けませんか。
例えば小特でないホイル運搬車に、自分で保安部品を取り付けて、公道走っていいのか、
それともクボタが作ったトラクタだから、暗黙の了解で公道を走れるのか、ということです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 20:01:32
age
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 09:48:14
         「民主党の真実」
〜政治献金パーティー収入内訳から見た民主党の支持母体〜
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg&feature=related
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 13:00:47
田植え機が急にあちこち壊れはじめた。
「クボタタイマー」作動?
まだ400時間手前だぞ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:27:16
8条?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 14:47:45
田植機、コンバインは時間より面積
今の田植機やらコンバインは速いからなおさら

400時間で300ha近く植える人もいるからな
水の中走る機械だから、オイルシールやらベアリングやらイキやすい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:03:56
>>150
クボタタイマーじゃないよ、仕事仲間のヤンマーの8条はちょうど300時間でドライブシャフト折れて田んぼの中で動かなくなったし
俺のイセキの7条も250時間越えた辺りからサービス呼ぶ回数増えてる

新車常態からだいたい300h前後でいろいろガタが出始めて部品交換や調整しつつ乗るようになるのはどこも同じ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:53:52
今日イセキのPA60で500Hr突破した。コレといった不具合もなく怪鳥
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:03:24
不具合の感じ方も色々だから
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:32:33
そうだね。植込フォークとかマーカーワイヤとかは自分で交換してるから
不具合は無いと感じてるのかも。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:03:01
PA60のマーカーワイヤー交換出来るとは、かなりの腕前ですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:05:00
どうやらこのスレを覗いている人も居るようだが、
>>147を解説して下さる人はおらんのかのぅ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:24:58
>>150
クボタイマーを知ってる人間にしか分からないかもね。
>>153
クボタイマーだって!50時間でドライブシャフトが捻じ切れ
200時間でフロントホイルのスポークというか、センターの
部分で溶接が切れて、補強し溶接したら、タイヤの中でスポーク折れ。
350時間で優ゆうターンが効かなくなって、リアのアクスルケース交換。
500時間で油圧ポンプ駆動軸の駆動軸がなめてしまった。
そんなSPD8は540時間でサヨナラしました。
毎年整備して結構直してもらってたのに、何回初めて見たとか、こんなこと
ないとか聞いたやら。
近くのヤンマーGP10は大きな修理があったのは油圧ポンプ交換したことだけ
だそうです。現在800時間超えてます。
苗を前に沢山積める仕様のイセキの田植機は前輪スポーク折れました。クボタの
苗を8枚積める田植機が前輪スポーク折れました。



160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 04:24:40
下手くそ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:12:42
>>159
その症状に賛同するようなレスが付かないって事は
お宅の田植機がハズレか耐久試験が出来ちゃうくらい凄い圃場や道路なんだろうな
或いは扱いが頻雑

乗用田植機ってどのメーカーも鋳物のギアケースがフレームの役目をしている部分があるから
ハマったりして正規じゃない所にフックを掛けたり車体に対して斜めや横に引いたりするとあっという間に壊れるよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:22:01
トラクターで無理やり引きずり上げたら前輪のギヤケース割れた事がある。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:21:18
>>161
田植機はトラックで運搬していますし、凄い圃場というわけでも
ありません。確かに深い田んぼも一部ありますが普通に田植えできます。
そりゃ多少荒いかも知れませんが、近くで動いてる他社メーカー使ってる
方は、もっとひどいのですが、ここまで壊れてません。
ハズレと言われればハズレなのかも・・・


164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:54:58
一般論だか、他社に比べれば久保田は丈夫で保守修繕コストは低いよ。
当たり外れが少ないのが久保田だよ。
各社機分解してみると面白いよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:22:49
クボタ田植機買おうかどうか、悩んでます。
ホームページ見て施肥機について疑問に思ったので質問させてもらいました。
施肥調節はワンタッチでロッドをずらすのでしょうか?
またガイドには大まかなキログラム表示しか書いてないみたいですが、
肥料の比重によって調節する場合はどうすれば良いのでしょうか?
使ってる方おられましたらお願いします。ちなみに6条で考えてます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:29:33
正確な施肥量は自分が使う肥料で繰り出し試験するしかないでしょう。
スリップ率を考慮することも忘れずに。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:05:47
8月発売予定の新型田植機のスーパーゆう優ターンの事わかるやついる?イセキと同じか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:57:17
潮風が当たる地方でもないし、どこかにぶつけて塗装剥がした訳でもないのに
新品の、しかも年に数日しか使わないような機械に1年程度で錆が出るのはどうしてなんですか。
部品交換するより本体ごと買い換えた方が安いとかいう事態になるような場所に
そう容易く錆が出てもらっっては困るんですが・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:17:52
機械の種類くらい書いたら
田植機とかコンバインなら普通に錆びる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:24:34
なんだ普通なんかよw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:28:59
田植機は水の中走るし、
コンバインは稲の水分で錆びたりするからな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:31:21
土には鉄分が含まれている事くらい分かるよな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:20:30
ヨーロッパとか、そっちの作業機が錆びにくいような気がするのは気のせい?
もともとの鉄鋼から違うのか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:14:12
欧米メーカーも田植機や水稲向けのコンバインを日本に輸出してるのか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:18:40
俺んちのブロキャス。欧米製らしいけど錆でボロボロだ。
アメリカかヨーロッパかは知らんけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:50:15
湿気の多い所に保管してるからだろ。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:19:32
使用後のメンテしだーい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:52:09
つくばの移籍納期飯村は詐欺師 廃業した農家から農機具買い取らせてくれと引き取り知らんぷり 転売して私腹肥やす。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:56:07
下取りならなんとかするが、買い取りは厳しいな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:04:58
欧米製だと保管状態やメンテナンスが問題になるのか。国産の時には大丈夫だったよ。
時代も違うし、使用規模も違うし、気にして無いけどね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:09:08
田植え機が水の中走るったって腹を泥に擦りながら走るわけじゃないし
新車買って泥水の中数時間走って洗車した後、コンクリートの上に1年置いといたら乗用車も錆びるのか?w
車と比べて農業機械はどんな塗装方法してるんだよ。とても同じだとは思えないね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 04:43:04
一年ほったらかしたら車でも錆びるだろw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:52:44
車の塗料は2液型ウレタン系の硬化剤が入る塗料で?
農業機械の塗料は単なるラッカーで?
ラッカーは、乾燥の過程でシンナーが蒸発するときに
微細な巣穴が出来て、それが錆びの原因になると
聞いたような気がするが、うろ覚え

ちなみに、車の塗膜は100年たって車体が錆びて朽ち果てても
塗膜は残る程丈夫だよとロックペイントのおっちゃんが言ってた
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 06:47:11
スーパーゆうゆうターンはイセキのやつと同じです

あんなん必要かね?
目視と圃場によって自分でやったほうが正確だと思うが
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:15:47
必要だから付けるんだろw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:39:39
「おまえのものはおれのもの おれのものはおれのもの」

                             剛田 武
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:49:20
馬鹿は死ななきゃ直らない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:00:45
まあ使わない機能なんてかなりあるだろうからな

俺はパワクロの倍速ターン、ドラフトコントロール、片ブレーキは使ったこともないな
コンバインも方向制御、刈高制御、速度制御は使ったことない
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 23:17:24
使わない機能>カセットデッキ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 22:53:04
今日イセキのトラクターに乗ってるお客からMZにもオートエアコン付けてくれと馬鹿な話をされた、 一人一人の意見を聞いてるとキリがねーよな。安くて良い装備が沢山付いてるトラクター?…あるわけねーだろ、安いならそれなりなんだよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:12:02
初期のキャビン車にはヒーターのみでエアコンは付いてなかったが、今じゃ考えられん
連日朝から晩までトラクタに乗ってると、結構こまめにエアコンの温度調整をしている。
軽自動車の4倍も5倍もする高価なトラクタにオートエアコンが付いてれば、そりゃ快適だわな。
つーか、今時軽自動車にも付いてるぜ

シナジー・サルーンとか宣伝してマニュアルA/Cなら名前負けだろ…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:13:11
よく解らんのだが
オートエアコンなんてイマドキ100万足らずの軽自動車にもついている機能
を付けるのにいくらプラスされるんだか…

要らん機能満載する前にまずオペレーターの快適さが必要だと思う。

てか
遺跡はオートエアコンなのか?
知らんかった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:58:22
マニュアルでもいい、真夏の炎天下でも乗用車並みに効くA/Cにしてくれ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:38:22
軽自動車と比べてどうする?車のオートエアコンだって付いてるが使わないよ。
それぐらい自分で調整しろよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:04:04
商品だからねぇ。
使う使わないにかかわらず、売上げ向上につながるなら付ければいい話
他社が付けたら付けるだろうよ 他社のいいとこ取りがクボタのいい所

オートエアコンのありがたさは、長時間運転の時に発揮されるからね。
チョイ乗り専門の人には関係無い話だわな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:45:11
この間SMZのエアコソが死んだまま半日
作業したが、体重が2`減ったぜ・・・

マジ製品管理しろよクソボタ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:25:05
機械は壊れる。普通の事だな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:25:57
頻発するとクレームになる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:19:24
5月に冷房機能の付いてないキャビン仕様のトラクターで作業したけど
低スピードでキャビン内に風も入らず、5月の陽気ですら
脱水症状起こすかとオモタヨ。なので運転席のドア開けっ放しで作業したよ・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 06:23:40
>>190
以前つくばにあるトラクタ工場を見学した時に
もっとシンプルでいいから、耐久性のある安いのを出してくれ。と言ったら、工場のちょっとエラソーな人に
「いろいろなお客様の要望に応える為、どうしても多機能になってしまいます。なので値段もそれなりに…」
と言われた。
ユーザーの要望はどんどん取り入れる方針みたいだぞ。価格以外は。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:43:34
次の八月発売の新型KL MZはエアバックとABSが標準です
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:33:24
2,3回横転しても生還できるようにサイドエアバッグもホスイ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 18:09:01
トラクターのエアバッグっていつ発動するんだ?
センサーどこにつくんだろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 18:46:29
天井?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:17:47
ABS付いたら枕地でブレーキターンできんがな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:25:05
古い田植機(春風)の前タイヤが空気漏れ。
漏れてる場所はバルブの穴のなか、唾付けたら微妙に膨れて
10秒くらいで割れる感じなんだけど、
チューブごと変えずに、バルブ内の弁だけが交換できるですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:05:49
チューブ交換です常考。
二次災害を防ぐためにホイルのチューブが当たる面の錆び落とし&再塗装もお勧めです
208206:2009/06/08(月) 22:35:09
>>207
バルブ交換ができる構造なのかどうかが知りたいのです。
いかがでしょうか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:38:58
チューブタイヤだから。バルブ交換じゃなくてムシ交換ならできますよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:55:32
>>209
どもです。
とりあえずチューブ変えるひまがないので先にムシだけ変えたいと思ってます。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:18:29
チューブがダメならムシ変えても何の変化も起きません。
バルブに石鹸水か唾つければ判るだろ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:20:38
自転車て同じだよ。小学生でも知ってると思う俺は、かなりな親父かな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:44:47
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 08:31:33
約10年使用している田植機だけど エンジンオイルが漏れてるみたい
なんだけど(2日に1滴ぐらい)、カー用品店で販売しているオイル漏れ止め剤
効果ありますか?。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:56:52
ありません
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 16:00:35
新潟のまちBBS見てたら…
インフルエンザ持ってくるな!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:05:28
こんにちわ
はじめまして、
沖縄クボタです
毎日がいそがしです
海いきてーな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:22:29
51馬力のパワクロのトラクターの売値はいくら位でしょうか?
買い替え、迷ってます
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 17:05:19
ば〜ぃか〜
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:32:38
SR75とAR90
どっちを買おうか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 21:40:35
ARだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:25:46
>>218
販売店に尋ねるのが一番早いし確実だよ。
型式検査も安全鑑定の申請中だから一般人には解らないね。
待てるなら生研センターのこんな所を見てればいつか載ってくる。
http://robo.brain.affrc.go.jp/anken/FMPro?-db=anken.fp5&-format=an%5fcate.htm&-lay=
datalist&-sortfield=openyear&-sortorder=descend&-sortfield=iamno&-sortorder=descend&koukaiflg=1&bunrui=
%88%c0%91%53%8a%d3%92%e8&categoryid=1&-max=20&-find=
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:34:01
クボタのパワクロやめた方がいい。足回り弱過ぎ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:35:55
コンバインもね。湿田には不向き。まだヤンマー、井関の方が湿田向きで頑丈かな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:50:09

査定0 いらね。転輪ガタガタだろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:13:38
KLシリーズ33馬力クラスのパワクロのグリスアップできる転輪はオプショオン
ですが、けっして取り付けないで下さい。外形が小さくなりクローラーの寿命が短く
なるばかりでなく、キャビンとミッションのオイルフィルターに接触します。
でもグリスニップル付いてないと寿命は短いです。残念ですが・・・

ARのコンバインはモンローを最上げにすると、クローラーがアームと接触しますが、
作業には、影響しません。ただ擦れるだけです。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:19:30
>>222>>225
お疲れ様、文章見れば頭痛い子なんだと解ります。
パワクロが弱い?セミクロと2台持ってるが、セミクロはアワメータ350越えてからトラブルが多く倉庫で寝てる、パワクロは1200越えたがほぼ、トラブル無し(そろそろキャタ交換か?)
コンバインもクボタが1番だろ、イセキは我慢出来るがヤンマーは話しにならん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:20:02
クボタのパワクロ、最近のやつは改良されて良くなっているとは聞いたがKLでも初期のやつだと維持が大変
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:25:31
ヤンマーコンバイン丸ハンドルサイコー!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:48:30
ヤンの丸ハンはコンバインのクソ狭い操作空間で邪魔臭いだけ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:02:14
枕地を傷めないから良いと聞いたけどダメなんですか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:04:56
細かく方向修正したいときに、○ハンドルの反応はルーズ過ぎ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:30:51
クボタが1番?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:31:57
と言う事にしといてあげましょうよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:47:07
得意不得意があるってことだね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:17:30
>>230
AR90もGC695も稲刈り麦刈りで乗るけど、座りながらの運転姿勢なら丸ハンドル問題ないよ
キャビン無ででよく見る立って刈る姿勢の場合は知らん

両方千時間以上使ってる人からの感想として、「コンバインはクボタもヤンマーに金払ってでも丸ハンドルにしてくれよ」
237236:2009/07/26(日) 23:21:05
オッと、両方千時間以上ってのは機種関係なくジョイスティックと丸ハンそれぞれってことね。
何処かのメーカーに思い入れが強い人はこう小さい所もつっ込んで来るから書いておく
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:25:24
ジョイスティックは右手一本で旋回と刈取部を制御できるけど
丸ハンドルって右手で旋回しか出来ないじゃん。
しかもかなり大きく動かさなきゃいけないし。

どう考えてもメリットとは思えないな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:35:47
丸ハンドルのメリットは一切ありません。
慣れれば普通だよ、と言うセールスだが最初から普通のに乗れば慣れる必要性もない。丸ハンドルは他のメーカーも哀れに思ってるよ。どうせならヤンマー除雪機も丸ハンドルにして欲しいよな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:39:25
>>237
何処かのメーカーに思い入れが強い人…おまえだろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:05:13
稲刈=イセキ
大豆収穫=ヤンマー
麦収穫=クボタ

年間350〜450時間のるオペレーターだが、
スティックタイプだと、手首痛めて、毎年辛い。
まるはんは、そういう意味では、体の負担が少なくて良い。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 08:56:36
>>241
最近のジョイスティックは、手首を置くところが付いているから楽
もう乗ってるとは思うけど
243:2009/07/27(月) 09:02:26
↑なんて貧弱な体なんだ。500時間乗ってもレバーの方が断然楽です。マルハンドルは動作が大きくなるよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:58:27
>>丸ハンドルって右手で旋回しか出来ないじゃん。
全ての機種で右手で握る所に十字キーが付いてていつでも好きな時に任意の動作を割り当てられるよ
出荷時の設定なら上下で刈取上下、左右で微旋回。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:08:25
↑めんどうだね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:21:30
結局は好き嫌いで選んでOKて事だね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 12:01:15
うん。ウォーカーマシンなら○ハンドル以外に考えられないし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 06:56:41
ハンドル回したら刈取り部操作キーの場所も動いて、相対角度で
考えて操作しなきゃいけないなんて想像を絶する使いにくさだなw

大体車みたいにハンドルから軸で直接方向を変えてる訳じゃなくて
ハンドルの回し位置で走行パターンを切り変えてるだけだから
ジョイスティックと原理は全く同じだし。

原理が全く同じなら手の移動が少ない方がいいに決まってるし
そもそも分かりやすい。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 08:03:33
役員報酬もらいすぎの奴多いから
オイラ給料安いからクボタ空売りして雀の涙ボーナスをカラス並みにするんだ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 10:18:13
ジョイスティック(笑)
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 11:00:02
>>248
まかり間違ってクボタも○ハンドル導入したらお前さん涙目だな。
普通の大人は運転席に座って握れば考えなくても直感的に解るもんだろう

今の自動車はステアリングにナビやオーディオ、クルコンのスイッチ類が付いてるのが多いがいちいち考えて押してると思うか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:17:38
どっちでもいいや
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:46:43
油圧フィルターを前回交換してから350時間ほど経ったんだが、これ洗って使っちゃ駄目?
他のエレメントはどこそこで売ってるけど油圧が見つからん。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:47:55
ナイト2000みたいなハンドルだったら、乗ってやらん事も無い。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:23:01
跳ね馬エンブレム付のステアなら握ってもいいぞ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:59:31
まぁ大半は丸ハンに魅力を感じてヤンを買ったんじゃなくて
ヤンを買おうとしたら丸ハンしか選択枝が無かったって人ばっかだろうな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:27:49
「これから世の中のコンバインは全部○ハンドルになる」
って力説してくれたヤンマーの営業の方、
元気で仕事しているのでしょうか…
最近さっぱり来ないんだけど。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:38:48
>>251
間違ってヤンマーがマルハンドル辞めたらオマエどーすんだ?笑っ
あれだけ『マルハンドルの時代が来る』って大きく宣伝してて、いつ来るんだい?どのメーカーも寒い目線で見てるよ。ってか今だにお客から大不評なんだから辞めたら?もう、引くに引けないんだろうな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:40:50
>>257
かぶった!(*'。'*)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:51:03
フルクロ路線も大変だろうな。
ホイルとは別の機種を準備しなきゃならんし。
その点、パワクロはうまく商売してると思う。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:58:09
好きなやつ乗ればええやん
とりあえずコンバインで操縦桿なのは日本の自脱型だけな、
NHもJDケースもクラースもみーんなハンドル、まぁあっちのはクローラの機種が基本無いけどw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 06:13:40
丸ハンかどうかよりFDSの乗り心地がいいな
1本レバーでFDSが出ないかな
ARHは1本レバーの倒す角度でソフト→ブレーキ→スピンターンと切り替わるらしいけど、どうなんでしょ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:14:21
俺は、耐久性のない500時間が超えると故障にみまわれるクボタを
このまんが、コンバイン6条、トラクター3台ともクボタだよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:10:56
↑どのマンガかと思ったら”好まんが”か
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:35:36

その通りです。
好みませんが、なぜかクボタの製品を導入するんだね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:05:42
クボタより高性能で耐久性のあるコンバインがあったら教えてください。
イセキ、ヤンマ、クボタと乗ってきたがクボタがやっぱり1番だと思う
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:51:24
 クボタの足回りのたとえばコンバインのキャタのベアリングなんか
 最低なんじゃないかなー
 ボルト類なんか最低。
 キャタビラなんかヤンマーなどと比較してもちょいおちる。
 だが、俺はクボタ製品(トラクター、コンバイン)を導入してるよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:15:33
ヤンマーも500時間越えると同じです。
GC-90、500時間越で整備費120マソの請求が来たぜ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:56:37
>>268
それ、ぼったくられてね?換えなくていい部品換えてたりとか
メーカーに何も言わずに出すとそうなるよ
俺の場合は上限金額告げて、どうしても足りない場合は電話させてる
500時間なんてナラシが終わったような時間で、その金額は痛すぐる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:50:08
268です。
俺も最初そう思ったが、稼動面積を計算してみると5条時代の1200時間程度の面積を刈っている。
このコンバイン1台で毎日生籾28トン刈り取っているので中途半端な整備は命取り。
しかし、このぐらいの整備費を掛けないと安心して使えない日本のコンバインはおかしいぜ!
ちなみに知人のAR98も俺と同じ稼働時間を迎え整備に出したら同じ程度の請求が来たということ
いずれにしても高性能を謳っているけど整備しなければ使えない今の6条コンバインは変だぜ!
コンバインの耐用年数5年に合わせて造っていると感じるぜ!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:16:24
>>268何を交換したの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:19:41
ゴムクローラ2本で120万とかじゃね?他はグリスアップと清掃のみ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:22:48
毎日8時間延べ20日間程度連続運転させたことの無い人には理解できねぇと思われるが
基本的に刃物は毎シーズン交換これをケチるとすぐVベルトが逝く
今回はスパイラル関係(排出を除く)、こぎ胴関係(入り口に穴が開いたぜ)、刈り取り部搬送部のタイン、チェーンを中心に交換
もちろんベアリングも交換
機材屋で買えば400円がメーカーのステッカーを貼れば700円、そんなこと言うなら自分でやれ!だが
クリンプ網もアッセンブリーで交換で10万あまりに高いので知人のクボタの請求書を見せてもらったら
ほぼ同じような交換箇所で単価も似ていた。
ヤンマーからクボタに乗り換えるつもりでいたがERも似たような耐久性だろうな
毎年45ha刈取りしているが維持費がかかり過ぎる。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:09:33
そんな額を請求される前に買い換えるのが上手い6条使い
我が家は500時間といったらもう買い替えを考える時間だ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:12:56
要は受託を増やして機械代にあてて、「我が家の稲刈りはタダになればいいな」程度で更新するのがよし
800とか100時間使っても下取りがなくなるしメンテや故障で金が飛ぶから結局延々と50時間前後、4年前後で買い換えるのがいい
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:13:51
                                                     500時間ね 
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:24:05
何だ全整備のことか
足まわりの耐久性話の流れだったから、勘違いしちまったじゃねえか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 06:52:47
267だが
 俺も毎年平均して25ha以上刈り取るが、足回りのベアリング、オイルシール等は
 自分で交換するが、なかなかベアリングが外れないために、酸素アセ溶接器で焼いてはずすことがある。
 500時間をこえるとなぜか故障が多くなる6条コンバイン、
 先週は、雨降りが続いたため、キャタの修理を自分でしたよ。
 更新だが、そろそろ考えないとなー
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:52:06
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 17:43:41
クボタのARH900は、そろそろ、モデルチェンジしないのか?
我慢できなくて、ヤンマーのGC980に、浮気しちゃいそうだよ
ヤンマに手をだしていいもんか・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:34:31
GC980、、持ってるから教えるけどナンバー取得できないよ
その他は問題なし
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:00:20
 クボタコンバインの足回りの故障の問題をやろうぜ。
 GC980関連はあとのことだ。
 本当にすぐ故障する、なんで耐久性がないのだよ。
修理代はたかいし、補償時間を設定する要請しようぜ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:09:26
クボタは技術力もあるし、建機も作ってる。
なのになぜ耐久性に問題あるように言われるのか。
わざわざクボタイマーでも仕込んでるのか。

…もしそうなら、さすが大阪商人。と、言う他はない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:10:51
クボタイマーwww
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:56:29
もとが鉄工所だけに鉄板の薄さが素晴らしいクボタですね。

ペナペナです
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:08:46
久保田欲しいけど高い。
もう少し価格勝負してよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:26:04
R1-55に850時間乗ってるけど、足いかれたことまだないならなー・・・
R1で麦刈りは、キツイね。熱くてR1オーバーヒートするし、
キャビンないから、俺も、オーバーヒート寸前だ。この雨で倒伏して、
く○麦なのわかって刈るから、やる気がぁぁ
とりあえず、キャビンと倒伏さえなんとかできたら、この上なし
ARH900の後継機でるぞ、見たいな話題ないのー
ウチ、クボタ檀家だから、我慢してる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 09:53:18
 うちもクボタ檀家だが、故障が多くてこまっている。
 稲刈りの時なんて1時間とまると、60aぐらい違ってくる。
 以前、R1-55を使っていたが、コキドカバーに穴があきステン板とガムテープ
 補強で使用したよ。
 規模の関係で、6条2台を使うが、75は故障が多い。
 トラクターは室外で3年ぐらいで穴がアクところがあるよ。
 もう少し材質を良くしないと、今後はクレームが出る、で、監視の組織を
 立ち上げる予定だよ
 全国運動にする予定だよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:54:21
俺はヤンマからクボタに変えて14年目になるがヤンマ製品がそんなに良いか?クボタの足回り弱いの?ヤンマならもっと弱いよ。修理代&部品代もクボタが安い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:26:56
いくらなんでも14年前の機種で比べんなよ、
ヤンマーが可哀想だ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:34:35
クボタのパクリ デドントラクター最高です
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:22:23
ARH1000だって。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:01:13
俺のR1、キーホルダーが写真入れになっとる。ご丁寧に
「ご家族の写真を入れて下さい」
だとw
早速今日から入れておこう、愛する家族の写真を。

さておまえら、どんなに忙しくても整備や藁詰まりの時は、
絶対にエンジン切れよ。
絶対だぞ、絶対。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:14:29
>>293がフラグを立てた件について
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:34:50
選別悪さもNo.1
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:42:29
遺跡あたりの工作員が紛れ込んでいる件について
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:40:11
ヤンマ工作員じゃないのか
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:02:06

 以前、ヤンマー、井関を使い、現在はクボタコンバイン6条、トラクター2台
  をつかってるが、イセキの古い機種より修理代が確かにかかる。
  材質が悪いのか、何回も故障するが塗装はまあまあかな。
 大規模な水田耕作農家だが、いつも販売店にクレームつけてるよ。
 もう少し耐磨耗、強度を持たすことが必要と思う。
 今後、1年以内にトラクターを導入予定だがクボタ以外にしょうかと迷う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:49:53
がっちりマンデーにクボタ出ないかな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:49:58
>>298
つ[ニューホランド 2200KL]
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 09:15:43
クボタのトラクターは故障が多い...

外車のトラクターのように壊れにくいのをつくれないか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:02:51
>>299
がっちりマンデーは儲かっている会社が出る番組。
「壊れる機械を売って、修理代と部品代でがっちりです」とか
「試作品レベルを新型といって次々と売るのでがっちりです」とか…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:17:52
「○○記念でがっちりです…」
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:06:29

冗談でなく、クボタは故障することが多いように思える。
500時間を境に故障の連続だ。
性能と耐久性は、比例しないのか?
クボタの愛用者の一人として残念だ。
2200klなんて役にたたない。
アレも、ク@タ製品だろう、俺の畑にころがってる。




305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:52:29
俺は当たりがよかったみたいだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:44:48
当たりがよかった、、それは良いことだね
クボタ檀家の俺なんか、毎年修理代が100万前後かかるが、その7割が
ク@タ農機修理のためだ。
冗談でなく、i製は3年に一度ぐらい5〜6万かかる程度だ。
頭にきてるんだよ、だめ農機だとね、 だが檀家を続けるつもりだ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:11:50
なぜ?そこまでクボタ良いかねー。耐久性ほんとないよね。JAに聞くとクボタは壊れるが直しやすいと。他メーカー壊れたらメーカーの人に来てもらうって。JAって学ぼうとか思わないのかね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:22:08
ある意味JAの職員も客だからね。
メーカー系で役立たずでクビ同然に辞めたのに、
JAに転職していっちょ前の顔してる職員も結構居る。
刈取部とかがパカパカ開くようになってるのも
スキルの低いJA職員に合わせてるとか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:03:13
>>306
そこまで貶して何故檀家を続けるのか??
良かったら理由を聞かせてくれ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:19:08
『ヤンマー』や『イセキ』スレを見れば他社も同類なのが良くわかる。
結局は、隣りの機会屋は良く見えるって事ですかね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:24:56
>>309
ヒント つ工作員。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 09:27:12
読売新聞からやってきました。
広告の小学生の女の子可愛すぐる…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:08:38
ヤンマ、イセキ、ミツビシ、クボタと組合で使ってるがクボタは1番維持費が安い。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:11:42
ヰセキは部品代がベラボーに高い。これだけはガチ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 10:47:03
↑メーカー希望小売価格に何割かの上乗せがあるんじゃないか?
314はどこだ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:48:11
ARN445だけど毎年旋回レバーが効かなくなって曲がれなくなる。
ミッションオイルが異常に熱くなって気泡が出来るからなんだけどなんで?
オイル交換するとしばらくは良いんだけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:24:49
クボタのあのダサ〜イデザインは何とかならないか?
乗用田植機はマズマズだが・・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 11:26:36
>>316
入れ過ぎと違う?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 18:06:38
135PC
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:38:48
KLもミッション、玉子焼きできる程熱くなるんだけど何で?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:07:46
KLの50馬力実演機借りてたけど問題なかった。
エアコンかけてたから気がつかなかったのかな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:32:36
トラクタもコンバインも、作動油の油圧計や油温計が付いてればいいのに、
と思う。シビアに使ってると。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 15:46:03
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:27:02
>>313
何の?
うちは毎年コンバイン2台を200時間ぐらい使うが、維持費変わらんよ。
組合ってオペレーターによって違うこと多くないかい?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:22:44
クボタホットラインのメルアドどっか載ってなかったっけ?
探しても見つからない
326316:2009/08/19(水) 18:06:16
>>318
いやー規定量だよ。農協の農機担当職員呼びつけて交換だけど。
新車のうちからそういう感じ。メーカーは絶対欠陥認めなくて乗り方のせいにしているけど。
そう無茶な操作はしておらんよ。
他にARN445乗っている人は問題ないのかなあ?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:46:04
ARN445もうすぐ新機種でるじゃん。

買い換えたら???

328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:33:14
>>313
俺はトラクター5台ので、外車、クボタ,イセキを使ってるが何故かクボタが一番経費がかかる。
初めの500時間前後は問題なく、他の機種と同じような状態だったが、
700時間を越えたあたりから、故障の連続だ。まずオイル漏れ、倍速の異常、
油圧管からのオイル漏れ、等々いやになるよ。
他のイセキもクボタの1年前から使っているが問題もなく、シールを換えただけ。
クボタの檀家なので今後新規導入予定なのだが、少しだけ考えさせられる。
いつも農機具店にクレームを言いつつコーヒータイムで和やかにはなすよ。
まあ、檀家の見本かな。ちなみにコンバイン6条2台、トラクター2台、汎用一台
はクボタなのだ。今年中にイセキをクボタに替えもう一台外国製導入だ。
クボタは大嫌いだが、なぜかクボタを選ぶんだよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 22:13:57
久保田の小さいトラクタ(28PS)2000時間で前輪シール片側と後車軸ケースシール片側交換各1回。
バッテリー2回交換
オイルとオイルフィルターとエアーフィルター数回交換しました。
ロータリー爪交換も数回。
今回は価格に惹かれて井関50PS購入。
頼むぜイセキ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 23:48:54
>>329
遺跡は死亡フラグ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:50:03
イセキは故障少ないけど、販売店メンテサービスに問題ありで
クボタに乗り換えだ〜
イセキはトータルで維持管理費が少ないので助かるが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:25:16
イセキの維持費が安いとは思わないけど、農繁期のサービス体制は地元で1番だな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:45:04
>>332
 331だが、イセキメンテサービスよくて良いねー
維持管理費は低いのだが、大事なところがプッン状態
クボタに乗り換えとなる、残念だが。
農繁期のサービス最悪で付き合いできない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:57:45
サービス体制は販売店や営業所によって色々だからね。
色々な選択肢があるよね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:45:51
自分のスレに帰れよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:43:58
本当はイセキがすきなんだけんど、アフターケアーが最悪で。
故障しても、毎回2〜3日ごでないと修理にこんない。
クボタさぁすぐさくるべぇででクボタにかえっとよ。
あのっと営業ば、もう少しだばきいつけんと、だんれもおっ客さいなくなるとよ。
それでんさぁ、クボタさぁ選ぶとよ。
ごめんとしゃ、標準語さぁできんとよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:55:52
帰れっつうのは井関スレじゃない
無理して語尾変えたってみえみえ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:28:05
>>298
「大規模な水田耕作農家だが、」
規模はどれくらい?
50町位?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 12:19:22
>>337
アナタ、ニホンゴハナセマスカ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:59:26
R1-551
こぎ胴下の振動板の両サイドの
プラッチックがボロボロでそこからもみが
下へ落ち学習机に敷く透明のシートを代用して
作りました。今の所もれません。もう代替するまでいいと思います。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:09:03
>>340
どこの翻訳エンジンをお使いですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:07:57
>341
クボタのディーゼルエンジンだけど何か?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:09:39
>339
アナタ ずんどこヘラチョンペですか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 10:05:41
最初に買ったコンバインがクボタのZD-350
うちみたいな零細0.5町農家には最適だった。
どんなにぬかるんでいても、走れたから。

うちのママがむちゃくちゃな運転をして、引き起こし部を破壊してからはマトモに動かなくなった。
ママの運転に恐怖を感じた農機具販売店の人は「奥さんは絶対に動かさないでください。必ずお子さんにやってもらってください」。
7万ぐらい修理にかかったかな。

ママの行動を考えるとマジにZD-250(350にあらず)がほしくなってきた今日日。
歩行型コンバインないかな。
345340:2009/08/26(水) 20:00:14
続きです。
後ろのベロベロがやっつけ仕事だったので
はげてきました。2ミリで600の500を買って
作り直します。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:49:54
>>260
>その点、パワクロはうまく商売してると思う

そうそう、1000時間で足回りのOHに三桁万円!なんて最高!!!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:35:17
>>346
日頃の運転技術をもっと向上させよう。
パワクロは乗り方と定期的なメンテナンスで整備代は全然違います。
自信無い人はパワクロやめましょう。
私は現場でのパワクロは最高だと思いますが…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:23:09
パワクロの必要が無い圃場作りが大切だと思う。
中干しの溝きり、刈取り後の明渠、必要に応じて暗渠。
んっ、長雨続きの暗渠にはパワクロが必要か。
転輪に土が溜まったら落としてね。
代掻き時には一日の作業後に泥を落としてね。
これで寿命がちがうと思います。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:45:56
パワクロ
もともと泥水の中で使用すれば回転する部分に細かいヤスリをかけてるようなもんだからなぁ。
MOROOKAのクローラダンプの下駄の寿命をメーカーは1500時間とか言ってたみたいだが、
普通に乾いた場所でもその時間は使えなかった。(ゴムクローラのみの話)
見るからにキャシャな農機だから1000時間でのOHは納得。
でも農家が足回りのOHで100万円超はキツイわな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:42:25
パワクロ・・・ええねんけど

高いし・・・一般には必要ないかも???

351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:47:42
>>349
>>もともと泥水の中で使用すれば回転する部分に細かいヤスリをかけてるようなもんだからなぁ。

巧いこと言うなぁ
やっぱりホイールかなぁ
フルクローラは不格好だから問題外だが・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:55:52
>>351
>>>もともと泥水の中で使用すれば回転する部分に細かいヤスリをかけてるようなもんだからなぁ。

毎年のようにオイルシールの確認・交換を自前でできる設備がなきゃ金がかかるってことだな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:44:35
シーズン終わりにテンション緩めてキャタ外して隅々まで洗浄
ローラーの磨耗点検とB/Gは純正じゃなくても、その辺で安く
調達出来るから問題無くても毎年交換&足回り再塗装した方がいい。

これを出来るならあまり金かからんだろうが
そんな人はなかなか居ないだろう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:41:18
NTNで調達しているよ。
川で使うから石がのかみこみだけは気を使っているよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:01:15
.                ,F'!, 
.、               [  │ 
.             |g",'l| 
.            ,l|ll人 ), 
.          ,r'''゙゙,'" `,!,_`ヽ,,_
.         : ,/ .,,‐ 丶 .、",,、 ゙゚'x,、
.           ,l°,"  ヽ  .  ` .: `゙'-,、
.           ,i´.,   .l゙  丶    `'‐  .゚l,
.       .,,i´._`   .、  ゝ      .i、  .}
.         |` ゛     l   │      ″ ,l゙
.     .,r" ヽ     〕 ,,、 |、     i、 ,l゙
.     .゙i、 .、    .|` .'゙″ ゙L    ." l゙
.      .゙!i、"、   .,″    ゙l      .| 
.       .} .`   ,″     |    .,「.,,i´
.       ゙l 、  |  .,,、    ゙l   .ソ゜
.        ゙l_ ゙i、 |  |.゚・v,,,,  ゚! .,l゙ l゙ 
.           ゚'i、′〔 | .__ .!  .| ` ,| 
.            ゙l  | .|` . `| .,ノ /′
.          |  l゙ 〔/`ム〔: ,l゙  ," 
.             | .゚i、゙',i´ ゙l: |  ,i´
.             ゙l  } .ヽ--/゜,!  | 
.             ゙l |,     .,l’ ,i´
′          ゙t, `''x_: : ,,l゙ ,,r
.               ゚-,,、 ゙̄_,,i´ 
. .             ‘'''''''″
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:16:35
牡蠣食いてぇ…
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:56:57
すし食いねえ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:46:44
1800時間越えると流石にガタガタ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:43:24
1800時間でガタガタ。
大型コンバインか?
小型トラクターか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:39:45
1000時間以下でコンバインは沈没。
トラクタ-1000時間でトータル修理代121.4万
1800時間では、もう中古が買える。
本当の話です。
クボタ檀家卒業
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:22:44
どんな使い方してるのかな。

コンバイン中古5条1000時間で後1〜2年は使いたいからクローラー交換しました。
トラクター30馬力2000時間で耕作面積拡大の為に泣く泣く50馬力に入れ替え。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:34:26
>>361ですが、昨年の話です。
コンバインは今年も老体に鞭打ち頑張ってます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:14:30
農機よりも格段に耐久性のある鉄を使ってるブルドーザでも、
川の中で下手糞に使えば新品状態だった下駄山(ラグ)が一日で坊主になるからね。
泥水中で長持ちする部品じゃ無いと思うよパワクロは。
それに基盤整備で使ってるブルの足回り(転輪)はオイル密封式ですけど、
パワクロもそうなってるのかな?

水と細かい砂・土と鉄の組み合わせは刃物を砥石で研ぐ行為と同じなんだけどね。
pawakuro.comには、高い耐久性を謳ってないからその辺りの以心伝心を宜しくなのか?
売るときにメンテナンスの必要性を周知徹底する指導はしないのだろうか?
メンテナンスでガッツリ儲けられるから知らん振りだったりしてwww
なんだか農機具買うのも売主の意図を見抜かなきゃ損する時代に突入なのかなぁ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:38:04
ハーフクローラーにしろフルクローラーにしろ必要だから買う。必要なければホイールトラクターが安上がり。
タイヤで充分事足りるならパワクロなんて買うなよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 03:12:55
買え買え買えって言ってるじゃないの。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:45:02
>>363
そうです、90番のギヤオイルが軸の所に入ってます、が交換しにくいです
初期の頃はメクラ栓が1個しかついておらずオイルも硬い90番で半日かかってます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:08:31
>>366
暖めて入れれば簡単
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:59:36
クボタハーフクローラなんか購入よせよ。
760時間ぐらいで修理代金に目が飛び出た。
あんなもの二度と購入しない。
クボタ檀家の俺だが、泣いてる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:22:40
>>368
わかった。
「泥の中走ったらヤスリ掛けと一緒」って説明に凄く共感したから、
ホイールにするよ。
泥濘地には外車輪つけて対応するよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:43:11
>>368 必要性無いのに買ったのか。御愁傷様です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:05:55
>>368
修理明細書みせてくれたら嬉しいな。
個人情報部分は伏せてですが。
適当なロダにあげて下さい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:51:25

明細書を上げても良いが、やめておきますよ。
 冗談でなく、本当に金額にびびった。
 必要性があったから購入したが今は悔やんでいる。
 でもさぁ、檀家はやめないよ。
 それと、ふと思ったのだが、交換したゴムクローラの価格が
 安価なのに驚いた、コンバインのは一本30万ぐらいなのに。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:23:11
>>372
>本当に金額にびびった
100マソ超えだね?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:16:10
ハーフクローラー修理代だけで100万越えたらキツいな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:46:52
>>372
修理に出した機種を書かなくては話にならないだろ?
クローラはどのタイプ?
2番目3番目に高価だった部品くらい、値段書いても良いだろ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:25:18
ヂゼルだけで880.000円でっせ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:54:13
ジゼルってなに
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:54:44
クボタB7000
ヤフー出品中
2台
dma09313
新規サクラ入れて
カモ 待ち

ヤクザ チンピラ と
不法滞在スリランカ人が
高齢農家 
騙し
出品中
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:46:37
クボタのコンバインってエンジン回転安定しないんですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:57:56
B7000
30年以上前のトラクターだけど、部品供給出来るのかな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:11:34
>>379 そんなことは無い
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:15:56
石油発動機AHB
きれいにしたい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 10:57:01
九十センの通しボルトだけは気いつけなはれや!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:27:44
ガガガガガーて横移動はさすなよ。
ボルトいっぺんにらちあくでのぅ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 03:05:40
KL43クラスの純正ロータリーの耐久性はどんなもんでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 04:07:01
小橋さん、いつもありがとう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:09:48
我が家のSR65君が目標の1000時間をめでたく突破。延べで300町歩位かな
意外と元気なので、もう2、3年乗ってやろうと思う。
きっとその頃にはERの次の型が出てるよね。窪田さん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:22:07
ARN317ってどうよ?
ヤンマーのAJ317と比べて優れている点があったら教えて欲しい。

どうもAJ317のウイングハンドルはしっくり来ないので、クボタかなぁと考えているのだが・・・

389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:38:21
ヤンマーはAJ318だろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:45:56
すまん
ヤンマーはAJ318だった・・・
訂正してお詫びします。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:21:27
湿田に強いのはヤンマー。
てか、後ろに籾こぼれてねえかクボタって。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:41:28
ヤンマ10俵の所を久保田で刈ると9俵しかない。
なんて話しは聞かない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:02:28
選別が悪いの
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:21:21
ヤンマで刈り取りした後、鳥が寄ってくる。
何か食べてるみたいだよ…まぁ、仕方ないか…
俺はコンバインだけはクボタが1番だと思う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:45:17
何で、ここでヤンマーでるの。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:11:09
ヤン坊、マー坊、ビンボー
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:07:53
一端は三坪?
10アールって?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:37:47
1反は300坪
1反は10アール
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:02:29
>>391
ウチのはこぼれるな
整備のやつに
「エンジン回転落ちるまで速度あげて刈れ」
って言われたよ・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:47:12
籾がこぼれないコンバインはありません。
国検では3%以下ならOKとなってるようです。
10表が9表になることは、決してありませんし、
ヤンマの場合だけ刈り取りした後、鳥が寄ってくる
なんて怪奇現象も起きにくいと思われます。


401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 04:53:24
>>399
スピード上げられない田んぼの人オワタ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:02:59
べジータはどうよ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:44:34
              |ヽ
             ,ヘノ:::::ヽ
           /:::::::::::::::::ヽ
        /| /::::::::::::::::::::::::::ゝ
       /::::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〉/!
       |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://|
       |::::::::::::::;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |\:::::::::/  `、::::::::/ ヽ:::::::::::::::|/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ:::::::::/    !::::/   !:::::::::::/   |くだらんホラをふきやがって。
      \::::::::>    V __<,,=-、/  |俺をさんざんこき使っておいて
         ヽ「`|〒=。,_;' 。=〒|#l)   |勝手な事を言うんじゃないぜ!
        ‐ゝ、!  ̄",└≡=ナ-┘  <サイヤ人は戦闘民族だ、なめるなよ!
         `∧  i=`==、 ∧´     \_________
―┬─┬―i⌒/  \ー='/ ヽ⌒i―┬─┬─┬―
  !   !  |  | |.  ハ`ー'´ハ  | |  |  !   !   !
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 07:21:59
お〜〜〜!
Mハゲ べジータ
かっちょえ〜〜〜
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:10:59
コンバインはクボタが一番出来がいいな。
こぎオープンとかこぎ胴の網とかよく考えて作ってある。
ただアフター体制はクボタが最低。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:48:01
べジータ ナウエル ナプラ ???
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:19:43
生産が終了しており、部品の在庫もすでに無く、各販売店でも修理が出来ない状況でございます。

どうか末永くご使用いただけますようお願い申し上げます。


こんな回答もろてもどうせいっちゅうねん、クボタさんよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:33:11
テンプレだからしょうがないよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:48:48
ARN320の結束機ってウンコなの?

試運転の時からトラブル続きで毎日毎日機械屋が来てたけど、
ついにシーズン途中でヤンマーにドナドナされた模様。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:34:46
イセキのJapanがついに120馬力、2.0m/s
おまけに国産初の7条刈り

ER108は、現状のままなのかな?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:11:56
小田原工場の情報キボンヌ
412http://fusiansan.2ch.net/:2009/10/12(月) 00:23:42
guest guest
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:42:48
R1−241使ってます。今度クローラー換えようと思うのですが。
今、420×42×84WCを履いており、安く350×40×84WCがあるのですが、合いますかね?
サイズが変わって何か困る事はありますか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 07:35:42
細くなると接地圧高くなって、湿田だと大変だろうな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 08:06:59
おそらく井関最強
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:10:59
小麦なら大型コンバインとかに脱粒センサーとかついてるから限界速度とかわかるけどね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:58:11
>>410
ER108、当初は2.0m/sで開発してたって言ってたよ
だからお決まりのマイナーチェンジで何かやるんじゃない
7条刈りも特許関係のサイトで簡略図面付きでM社のを見たし
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:07:12
俺には、そんな凄いコンバインで刈る田圃が無い。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:08:12
馬力の面からも、当分の間はイセキ最強・最速か!

個人的には、4条or5条辺りをもう少し馬力orスピードアップさせてほしいな
重くてでかいのは、いらない
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:20:07
重くてデカイのは買えない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:27:48
大型農機がドンドン充実してくるね。
規模拡大が進んでいるからだろうね。
地元の農機具屋では2条3条刈コンバインがサッパリ売れないとぼやいてました。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:30:03
クボタのコンバイン使ってるんですが、
チャフととうみについて分かる方教えて下さい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 17:51:12
とうみは風、チャフは開度
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:00:22
4条を2台並べて刈れば8条じゃないか。


て誰か言わないのか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:26:01
>>422
質問がシンプルすぎw もうちょい具体的に書かんと
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:30:13
>>424
オペレータ1人でよければおK


自動車なんかで開発している
自動追従システムとかは流用出来ないかな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:24:40
失礼しました。
422ですが、ARN452という機種を使ってまして、いつも標準の位置(中央)で
とうみ、チャフともに使用しておりました。
が、稲によって、刈るのが少し早かった為か、細かなクズ等が多かったので
とうみやチャフを調整した方がいいと言われまして。
ほとんどイジってなかった為、どのような調整法がよいのか、具体的に教えて
頂ければ助かります。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:11:07
>>427
オレはとうみだけで調整しろって言われた、チャフは触るなってさw
とうみは風の強弱。籾がこぼれるようなら弱く不稔を飛ばしたいのなら強
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 12:51:35
どうせ不稔の籾は乾燥〜籾摺りで飛ばされるし、乾燥時間もかかるし、籾摺りの
能率も下がるから、稲刈りの時飛ばしてやった方が後々の能率が良いよ。
稲刈り跡の見た目が、すごいロスしてるように見えるけど、大丈夫。

コギ刃新品とかにしてますか?脱穀能率に影響あるから
ついでにその辺もチェック必要ですよ。

チャフ、トウミは、刈り取りの時の水分、品種で、ある程度調整はしないと。

常にチャフを立てて、風を弱くして作業してもぜんぜん大丈夫ですが、
その後の、乾燥、籾摺りがすごく大変な事になる。

>>427
くずもお金になるなら、そのままの方が良いのでは?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:14:49
じゃぱん7120気になる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:16:25
ごめん、それを言ったらコスモロードの10条刈りの立場あらへんね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:16:04
10条は集落内を走れない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 04:39:44
クボタのトラクターにクリープっていうレバーがあるけどなにこれ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 06:45:21
>>433
そのレバー、コーヒーに入れてみなさい。
とってもおいしくなるから。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 07:46:20
超低速
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:17:02
クボタのコンバインのメリットは「ポジピタ」ですね。
三菱にも「クイックトリガー」あるけど、クボタのほうが使いやすい。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:12:05
クボタのコンバインのいい所は詰まったときにすぐ掃除できる所かな。
こぎ銅オープンでドラムも一緒に上がるし搬送チェーンレールもすぐ外せる。
こぎ銅受け網も高張力鋼板で丈夫、濡れこぎにも強い。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:48:31
>>437
そこにヤンマ−の刈取サイドオープンとゆるやかな旋回からスピンターンまで
出来るFDSとイセキのズームオーガが付けば最強
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:24:56
>>438
わたし個人の感想としてはヤンマーの丸ハンドルは使いにくいですね。
ズームオーガは便利だと思うけど。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:49:36
オーガスムスがどうしたって?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:48:57
クボタのディーゼルエンジンの咆哮は官能的だって言ってんだよ。馬鹿野郎。
442438:2009/10/24(土) 22:07:52
>>439
欲しいのはFDSだけで 丸ハンドルは要らないので書き込まなかった
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:13:03
クボタ檀家の俺はまるハンドルは好まん。
だが、500時間をすぎると修理、修理と故障の続く製品に頭にくる。
稲刈り中にキャタを切り、コキドのベアリング不良でアウト。
予備のSR75で稲刈りで予定が大幅にくるった。
檀家ゆえに他のメーカーに移られないやー
田植機、トラクター3台、コンバイン2台すべてクボタだー
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:30:15
オレが行っているライスセンターにはクボタイセキヤンマーのコンバインがあるけど
一番設計がいいのはクボタだと思う。
詰まりにくい、掃除が楽。ノッターつけても寸法の増加が少ない。
惜しむらくは営業担当が顔出さない。故障の時に対応がのろい。
ヤンマーの丸ハンは人によって好みが分かれるね。
立って刈り取り作業すると扱いにくい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:19:07
変人www
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:27:14
大体コンバインなんて500時間も使えば消耗部品の交換も増える。
ろくにメンテもしないで「壊れた」と騒ぐヤツ
「壊した」と「壊れた」の区別もつかないヤツ
が多すぎる。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:29:50
>>444
キャタなんて一気に切れないから。。
亀裂、ひび割れあるの見逃してるだけでしょ。
点検してない奴の責任じゃん。

448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:22:32
500時間でクローラーを切るなんて
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:28:30
ワラ送りチェンをルーズなまま使って、ガチャンと壊す農家は支払いもルーズ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:29:27
展示会が楽しみなんだけど
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:39:56
来年の機械が展示されると噂の、秋田の種苗交換会。
今回話題になりそうな機械は何?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:51:21
クボタはまだニューホの代理店やってるのかね。

昔はフィアットの輸入代行やってたけど、ニューホのトラクター販売もするのかな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:05:09
今年も6月に整備にだしキャタ交換もしたが、なぜか切断した。
>>443なんだが
農機会社にクレーム出したところ、よく理解できないがクローラーのワイヤー溶接の不良だそうだ。
無償交換となったが何故かしっくりしない。
毎年整備を受けているが故障だらけだ、すこしは壊れたと叫んでもよいだろう。
さて、日本ニューホ、日立建機に中型供給してるから良好な関係じゃないの。
最後にやっぱクボタ檀家を辞められねェ、○ハンドルなんかいやだ。
○になったら檀家辞める。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:48:13
昔からクボタのキャタは貧弱でしょ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:59:26
え〜キャタ貧弱
俺、パワクロ95馬力契約したけど、何時間使えるの?
やっぱホイルのほうが良かったかな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:00:30
え〜キャタ貧弱
俺、パワクロ95馬力契約したけど、何時間使えるの?
やっぱホイルのほうが良かったかな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:13:50
クローラーまわり
ちゃんとグリース注入して使用しても
ベアリングの耐用時間は300時間
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:16:24
リース支援で買った人なら最終的な維持費はホイールと変わらんレベルってとこでしょ
何もなしに初期型セミクロ65馬力こうた俺は馬鹿
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:23:50
>>458
その頃のって転輪にグリースニップル付いてないんじゃ・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:25:10
>>453
農機より安全性、耐久性など検証してる自動車メーカーですら
大きなリコールがあるから、農機が不慮の故障なんて当たりませに
あると思ってないとね〜

使えば消耗するのは当たり前ですしね。

クローラーの切断パターンは、はじめにリンクの隙間が増えガタが出ます。
そのガタの隙間から水が浸入し、ワイヤーを錆びさせ強度不足になり
切断される。内側、外側のゴムが少し切れても、まったく問題ない。
リンク側表面、内側の横に走るヒビはまずい。

憶測だが、コンバインの型が古いと、キャタの在庫も長期保存になり
折れてる部分が負荷になり、リンクにダメージを与え、ワイヤーの亀裂
につながったのかな?
長く使うキャタは製造番号確認したほうが良いですよ。

500時間で故障故障って、どこが壊れるの?
壊れないで500時間以上使えるほうがすごいと思うけどな??

461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 15:59:14
>>457 1年持たないと云うことか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:07:16
クローラの亀裂はスチールベルト迄拡がる前に針金で縫う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:16:11
>>458
初期型にもグリース注入出来る転輪(対策部品)、メーカーから出てなかったっけ?
見たことあるけど、詳細はわからん

うちも初期型のセミクロ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:58:26
縫うのは良い方法だけど、500〜600幅のクローラーだと
機体重量、旋回時の負荷なんて相当の物だから、気休め程度だね。
4トンクラスが湿田でクローラーが切れることなんてあったら、、、
550〜600幅のクローラー田んぼで切れた人なんていますか?

465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:23:46
クボタコンバインクローラに純正より3割以上安い社外品があるらしい。
誰か知ってる?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:46:44
社外品を使って田んぼで万が一の事があったら
自助努力で脱出して下さい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:48:52
俺も昨年コンバインのキャタ換えたよ。作業終了後の洗浄時に
偶然キャタのひび割れ発見!
ひび割れが浅ければ問題ないらしいが、ドライバーなどで ひび割れ
なぞってみて、キャタの中のワイヤーが出ているのが判ると駄目みたいだな
錆びて切れやすくなるそうだ。
田んぼの中で切れると厄介だから、換えたんだが、、、、ついでに足回り整備
してくれと頼んだら、60万以上かかった orz、、、
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:04:50
>>465 中国製だろ、5条に履いてます。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:08:48
中国製と台湾製があるらしいが
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:35:59
468だけど台湾もあるんですか。家のコンバインが履いたのはどっちなんだろうね。
2本で40万しなかったよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:05:26
>>464 700時間で縫って1000時間で社外品クローラに交換しました。
縫う事で、ターン時に切れ目が広がるのを、抑える効果は期待できるそうです。土や石や草を咬み込んで、亀裂が拡がるのも抑えられるそうです。
気休めと言えばそのとおりなんですけどね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:34:10
>>464 ガレージジャッキで上げる。
ユニックで吊る。
ユンボで吊る。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:42:31
>>466 社外品クローラも農機具屋さんで買いますから、切れたら農機具屋さんに電話します。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:57:34
>>472
足場の弱い田んぼで、重量4トンをつるのは至難の技ですよ。
ましてや、道路から50m位の中で切れたら、、、
ガレージジャッキって、、釣りですか?


クローラー交換必要なときって、それなりに時間乗ってるから
交換は社外品で十分だよね。

ちなみに、純正湿田仕様600幅2本85万→社外2本55万でした。
最近のクローラー修理も優秀ですよ。コマはずれ、切断なんて修理して
も耐久性は問題ない。そこからまた壊れることはないね。
ただ、修理方法がいろいろあって、高温で溶かして治す方法が一番
いいかも。値段もそれなりですけどね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:39:11
4トンあっても完全に釣るわけじゃないだろう
うちも75psの汎用コンバインのクローラ交換を減反麦畑のど真ん中でしたけど
片側だけ浮けばいいのだから鉄板敷いてジャッキアップ+75psトラクターのフロントバケットで汎用のこき胴の軸を軽く釣れば十分作業できた
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:34:21
1、圃場が固ければ木っ端敷いてガレージジャッキや馬を使って交換可能。
2、道路に近ければユニックで吊る。
3、ジャッキ使えない田圃は、ユンボで吊る。

1と2は経験あり。
3は先輩の経験談
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:41:37
最後の手段はブルかユンボで引きずり上げる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:47:47
453だが、6条なので重量があるが、ホジョウが乾いていたので、
ジャッキ2台と板と角材で片側を上げ、キャタを農機屋とつけた、ギャタは重量もあり
一人では出来ない。
やわらかいところで以前、SR75でキャタはずれのときも板と角材とジャッキ2台で
自分でキャタ入れをおこなったよ。
さて、中国製キャタで思い出したが、 中国製ニューホートラクタ-TL5060
が導入されてるそうだが、日本ニューホはタッチや部品供給、他の並行輸入車への
部品供給、サービスをしないそうだが皆さんどう思いますか〜。
いろいろと排ガス規制の問題もありそうだが、看板掲げている以上は差別なく
対応するぐらいの器がなければと思うのだが、、?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:34:29
クルマの正規ディーラーだって、並行物は相手にしない。
クボタも並行物があるだろう?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:45:24
台湾仕様のコンバインはある。値段も結構安い。
日本ほどの耐久性はない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:37:43
>>479
 もちろんその通りだが、出所はみな同じなんだよな〜
 日本製が海外にお嫁に行きリターンしたところで、
 海外の友人から借りた場合は並行物でないわけだからどうなんかね?
 日本から一歩でたらバツなのかい?
 車でも輸入総元のプレートがないと責任は持たないが、外国のかたが車を日本に運んで
 故障した場合はデーラーで修理は可能だろう?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:28:26
481
車の場合は結構複雑ですよ。
正規新車輸入と平行新車湯輸入は同じ年式なら、同じ部品を使っているが、
正規輸入は、国内もしくは、輸出先にあわせ、仕様を変更します。
たとえば、雨の多い国なら、シール性を強めたりね。なので、同じ新車でも
ディーラーでは対応できない場合があります。最近は部品は出してくれます。
中古並行の新規登録は、製造年式が特定できないので、壊れると直すのに
とても苦労する。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:54:44
部品も平行輸入すればいいじゃん。
だってそっちの方が安いんでしょ?

日本ニューホは自分の顧客以外に
部品を供給する義務は全く無い。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:58:42
安物買いの(ry
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:08:14
ジョン位メジャーだと部品個人輸入できるから、安くすむかもね。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:13:47
部品輸入して誰が修理する
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:18:43
日本ニューホのホームページ見たら、いきなりでかでかと警告文が出て吹いた。
多分既に平行輸入の客と一悶着も二悶着もあったんだろうなw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:20:20
フィルターくらいなら自分で交換できるだろうけど
タイヤ交換とか絶対無理ですから。。。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:31:17
自分で輸入するくらいの人なら、自分で交換するでしょ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:47:41
デモ。日本ニューホは、日本でのニューホ製品群の総元締めなんだろう。
ニューホと日本ニューホとは製品の独占的な代理店契約を結んでいるならば、
中国製であろうが、当然製品販売する義務があるんか、選択的で都合のよい
製品だけを販売できる契約なんだろうか?、よく分からないがどうなんだろう。
もちろん、排ガス規制や型式検査受験の問題もあると思うんだが。
仮に、排ガス規制に通るならば、その他のメンテナンスの問題か価格の
問題で、同クラスの価格差があった場合の他の製品に与える価格的ダメージも
あるんかな〜。
どこかの会社が販売代理店になり、中国製ニューホ製品を販売しても
日本ニューホのホームページを見る限り中国製にタッチしないのだから問題ない
となるがどうなんだろう。
将来のことを考えると得策でないと思うのだが皆さんのご意見をききたい。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:48:34
修理も出来ないくせに、閉口輸入か。

ネットショップでタイヤ買って、ガソリンスタンドで脱着だけさせて、工賃高いと文句つけてるクレーマーに似ている。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:02:26
日本ニューホの2000シリーズKLトラクター使ってるけど
シャシーにクボタの型番がバッチリ貼ってあるから
部品を頼む時はクボタのディーラーにクボタの型番を伝え取り寄せて作業させる

サービスと仲いいとクボタ1台も使ってなくてもこんな感じ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:09:43
これを見ると、日本ニューホはニューホの日本総代理店だから
たとえ平行輸入品だとしても部品も売らなきゃいけないし修理も
しなくちゃいけないみたいだな。
ttp://www.mikiya.gr.jp/Parallel_import.html
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:19:20
>>490
新車輸入してる業者はそれなりにある。
検索すると、ニューホの輸入と、部品供給は大丈夫
あとは、自分が出来ない修理を何処に頼むかだけど、
当方の所では、ヤンマーだが、並行輸入のトラクターでも修理
対応してくれる。今は、客を選ぶ時代ではない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:56:57
479=482
自演?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 07:04:02
日本総代理店である日本ニューホが中国製tl5060を避ける理由は分からないが
日本での国産供給製も海外では同じような場合は取り扱いはそのようになるんだろうか?
正規総代理店としての責務は?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:45:33
クボタ檀家の皆さん お教えください セカンドカーとして今クボタ50周年記念車を
と思っております(26ps)今まで 芝浦SD3000を乗り潰し 現在三菱MT620を使用しておりますが
やはり小さな圃場(1反以下)では取り回しが悪く 仕上げを含めて小型を検討しております

クボタ自体が始めてですのでなにか気になるところなど教えてください
ちなみに 露地野菜農家で 関東です
宜しくお願いいたします
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:50:24
消費者庁に独禁法に触れるのでは?とメールをする。
必ず、返答がいただけるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:30:45
クボタ檀家の一人ですが、規模の関係で大型70〜90ps複数台使用ていますが、
購入はどちらにいても可能ですが、アフタケアーがしっかりしている販売店かみきわめる
必要があります。今まで購入していた農機店より故障時の対応がよさそうかいなか
みきわめるために慌てずゆっくりと観察することをおすすめします。
また他メーカーの同クラスと比較し他のメーカも含めよく話を聞くことです。
野菜の場合は超低速も付いてる機種がよいと思いますし、アゼふちだしのアタッチメントも
購入時に無料でつけてもらう交渉も必要です。定価なんてないと思ってください。
また提示された販売価格は価格交渉の始まりと思ってください、すぐ妥協しないで販売店の
提示した価格の20%前後の値引き交渉はかならず行ないましょう。
また、油圧取り出しも取り付けてもらったほうが、購入後に新たに取り付ける場合より
低価格で可能と思います。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:42:07
>>499さん
適切なアドバイス有難うございます 現在 付き合いのある農機屋は1人腕の立つ人がいるのですが
高齢に差し掛かっており 先10年を考えると無理だと思う しかもその販売店はほぼ定価(希望小売価格)
販売の為 異常に高く あまり好めないので 他といってもほぼ同じ で JAとなるのですが

仲間の話では ちょっとした故障(素人で修繕可能)くらいの修理はするけど
それ以上はメーカー呼び出しだそうで いいんだか 悪いんだかです
販売価格はかなりリーズナブルなだけに(希望価格から▲50福沢) 誘惑されてしまいそうです
それから 価格交渉できるでしょうか?

501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 20:29:09
しっかし右を向いても左を見ても日本のトラクターはGMだらけだな。そんなに良いのか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:14:30
>>501
GM90俺も使ってますが、、、、、機種は変わるけど、
この前、グランダムの105psでスガノの16インチ4連のプラウ
玉砕しました、、、
油圧能力とバランスが悪いですよ、、、、

この次は外車かな、、、

503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:26:35
稲刈り後のコンバインのメンテって自分でします?
それとも、なじみの農機屋等に出して見てもらってますか?
今年で3年目だし、一度メンテだしてみようかと思ってるんで
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:40:16
基本的に自分でやる
でも三年に一回は整備に出して足回りみてもらう

三年なるんなら足回りだけでも見てもらった方がいいと思うけど
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:52:38
>>501
地域によるでしょ。東北人ですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 06:42:15
500<< まず農機は長く使うものですから、修理の問題が重要です。
   アフターメンテが確実なところを選択すべきです。
   定価の20%引きぐらいからの価格交渉を始めるべきです。
   もう、今年度の需要ピークは過ぎていますので、農機の仕入れ単価もそれなりに
   低く仕入れているはずですから交渉は急がず頑張りましょう。
さて、コンバインなどの農機メンテは、自分で行なうことが重要と思うよ。
足回りは確実に故障するところですので、ベアリング、シールの交換は
3〜4年で交換します、グリス、オイル切れ状態ですと、なかなかベアリング等が
抜けず酸素で温めてはずすことになり、なんぎします。
冬期こそ農機修理点検の時期でパーツリスト、ジャッキー それなりの工具があれば
楽しくやれますし、オイルシールの交換なんかは簡単ですよ。
よく分からなければ農機屋さんに説明を受ければよいのですから。
トラクター、コンバイン、ロータリー、重機などは修理できますのでメンテ代が
安くあがりますよ。 
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 12:35:03
変人みたいな長文乙。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:43:19
展示会が楽しみなんだよ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:30:46
種苗交換会レポよろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 01:58:31
農繁期すぎたからって
仕入価格が安くならないから。
嘘おしえちゃだめでちゅよ〜
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 05:56:36
業者仕入れ価格って時期や予約台数、いちどの仕入れ台数により仕入れ単価が違うと思うよ。
 506さんのカキコ、うそでないと思うよ〜。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 09:39:48
思うよ 思うよ 思うよ

憶測ですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:33:10
>>511
農機供給価格はその通りです。
農機仕入れ担当ですから、それとキャンペーン中は販売促進のため、台数割り当てもあるので
やや供給単価はさがります。
何処のメーカー製とは言いませんが。
年間を通じて同一供給単価はまずありません。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:15:49
イギリスから書き込みですか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:51:12
506の「今年度の需要ピークは過ぎていますので、農機の仕入れ単価もそれなりに
   低く仕入れているはずですから」

農繁期を過ぎたからって仕入れ価格が安くなる事はありえません。
ましてや、これからの時期は価格改定の時期でもあります。
原油、鉄鋼の原材料の値段があがり、安くなる事はないでしょう。
論じてる事は、あいまいな506の説明であって、キャンペーンや
大量仕入れによるメーカーとの価格交渉は別な話でしょ。

>>513
価格改定、キャンペーン、販売促進以外でも
常に仕入れ価格の変動があるって事?
明日のトラクターの仕入れは7掛だけど、来月は7.5掛、先月は7.3掛
見たいな感じ?すごい販社ですね。そのつどメーカーに見積もりお願いしるのも
たいへんですね。







516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 18:26:18
農機需要のピークはまず春作業の始まる1ヶ月前が普通。
もう来春の予約の商戦中。
まず、価格の指標になるのは、全農とメーカーの価格交渉なんだよ。
上げるも下げるも民商系も影響を受ける。
メーカーから農機店に卸す供給価格は、よほどの事情がない限り、生産原価価格影響変動予測値、流通販売促進経費等々を元に
製品価格設定されており、季節要因と台数要因とで、たえずランダムに変化するわけでないが
製品卸売供給価格、数量的割引率が設定されているため、仕入れ価格と希望小売価格を考慮し農機具店の裁量により
実販売価格がお客さんに示されるのが普通でないのかな〜と、どこかから聞こえて来るようなきがしますがね〜。

517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:40:54
516
そんな長文で何がいいたいの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:12:00
517
     516さんの説明理解できない馬鹿なの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:22:28
516=518 自演乙
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:58:44
展示会の昼食をよくしてよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 06:57:01
本当に分かりやすい奴だな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 07:39:22
ジョンディア代理店のヤンマーなんか、平行輸入で1万弱の純正ギアオイルを使うと
クレームつけて、補償がどうのこうのとイチャモン付ける。
その代わりにヤンマー純正のメチャ高い、1万8千円もするオイルを使うよう迫ってくる。

ヤンマーって最低だよな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 08:42:28
ドラム缶?ペール缶?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:00:29
並行輸入のJD純正ギヤーオイルにけちつけてヤンマー純正使えと迫るのなら、
どこかの監督官庁(公正取引委員会)に詳細をつけて訴えることだ。
もし農機店ならばね、個人なら強要と同じだから別のところになるけど。
もう少し詳しくレスしてくださいませんか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:56:26
516=518=524
自作自演してまでして悔しかったんですね。
人の事馬鹿呼ばわりしてる>>524さん。ID丸見えですよ。
自演がわからないと思って>>518書いたようですが、、、、あなたアホですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:58:04
>>525 516ですが、自作自演とは失礼ですよ。
    ID丸見えならわかるはずですよ
    支離滅裂なことを言ってはいけませんよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:31:32
>>526
> >>525 516ですが、自作自演とは失礼ですよ。
>     ID丸見えならわかるはずですよ
>     支離滅裂なことを言ってはいけませんよ。

農業板の住民は自分で2ちゃんねるの
個人情報防衛はしてないからだめなんだよ。だから、525とかに言いように
言われるのですよ。

必ず書き込むときは、まず最初に名前の欄に「fusianasan」と記載する。
書き込み欄は「guest guest」と記載してから、書きたい事を書く。
これで、自分のIDは消せます。きちんと防衛しないと!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 09:23:11
簡単にIDなんか確認できませんよ。
525は別の意図で、たぶん人違いをしてるんですよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 12:40:12

409 :2jC1HsL:2009/08/05(水) 23:42:23
  ************************************
************************************
410 :white1-013.scn-net.ne.jp:2009/08/09(日) 20:45:57
************************************
************************************
411 :179.net119083179.t-com.ne.jp:2009/08/11(火) 06:46:07
************************************
************************************
412 :i220-108-116-187.s02.a014.ap.plala.or.jp:2009/08/12(水) 23:56:20
************************************
************************************

防御してないとこんな感じに表示します。各個人に割り当てしてる部分です。
****は、アクセス詳細地域、会社、学校ならその名称等の細かい詳細
    回線種別、PCの種類、エクスプローラー、等いろいろ。
    
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:24:26
135馬力だと一反位の狭い場所は不便ですかね?

531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:10:08
底抜いちゃいそうだな
クローラーならいいかもしらんが
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:22:42
5mのハローを振り回すのには不便かもしれない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:51:23
基本は畑で使用する予定なので作業機はスタブルカルチやバーチカルハロー、2.6mのロータリーですね!

取り回しを考えると80馬力くらいで十分なんですが。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:33:02
畑メインなら、おまけの田圃を気にする必要はない。
不便でもやりようはある。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 10:35:16
馬力はあってなんぼだけど性能を限界まで使うとなると農機具に金かかるよな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:34:59
101は?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 16:43:47
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 19:41:11
ARN327〜445の後継機の情報まだ〜?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 20:50:47
買い替え狙ってるのかな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 21:02:27
>>538
ダイナライト
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:57:13
ARN445最終型 新車How much?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 18:11:47
ダイナライトの3条は全面刈って聞いたんだけどほんまかいな?
うちんとこは全周コンクリ畦畔だから全面刈じゃないと都合悪いから
みんな無理して4条買ってるんだけど3条でもよくなるんじゃろか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 21:20:46
コンクリから離して植えたらいいじゃないのか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 06:21:16
>>542
車幅が狭いのかな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:17:59
>>543
田植機で限界まで寄っても30cm以上空けなきゃならないわけで。
数日後に見るとなぜか1条増えてるんだよね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 18:20:20
妖怪補植オババが現れた
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:31:46
 >>546
 補植オババは農民の見本だ。
 米粒を一粒でも取ろうとする心の表れ。
 頑張れオババだぞ。
90馬力級に外付け油圧取り出しをつけると何ぼの金額かかるのかな〜
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 11:53:03
>>546
www
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:04:07
>>547
油圧1系統なら標準装備かと
外車なら2〜4系統付いてる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 12:37:44
>>549
>>547は、例のオッサン。デドンのDK90は外部油圧が標準装備と自慢したいらしい。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:10:39
30aのハウス栽培を考えてるが、どんなトラクターがお勧めですか?馬力と価格も教えていただければと…
友達に聞いたら50万円位のミニで良いと言われましたが…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 19:17:19
>>551
80万くらいの乗用管理機で充分だろ。
耕耘機でもいいくらい。
友達が正しい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:21:35
Thanksです
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 20:56:56
80万の乗用管理機について教えて下さい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:03:55
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:31:06

>>554
ヤンマーアグリカとか。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:54:17
クボタの陽菜9000で30aの畑を耕すって無謀かな?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 15:06:47
>>557
アルバイトに頼む
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 04:02:42
SMZシリーズにロングホイルベース仕様が出て2ヶ月以上になるけど、
クボタのサイトになかなか載らないのは何故だ?
このスレでも話題にならんし、そろそろ試乗レポートくらいあってもいいと思うんだが…
560零細兼業B10:2009/11/23(月) 13:02:25
B10って2気筒9.5馬力
列型ポンプですから
潤滑油で潤滑
灯油間違って満タン8L
入れたが問題なかったし 
調子良かった
さすがにもう廻りでは使っている家はない
部品もそろそろ切れてきている
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:03:04
トラクターのGL277なら、ロータリーの幅はどこまで広げられますか?
現在RL150G(150cmかな?)が付いております。

ウチの親父が、ビニールハウスも田畑もトラクター1台で済ませるだなんて無茶言ったもんだから、
ハウス内では身動きが取れないくらいに大きく、田畑ではいつまでも終わらずに、
すごく中途半端な事になっとります。
小型トラクターの買い足しは金、場所ともに無理なんで、
中古でも幅広いロータリーを買わんといかんですな。

自分が畑を起こしていて3列目あたりを行く時、近所のオジさんが畑にやってきて。
そのオジさんが自分より先に片づけて帰るんですよ。
面積はウチもソコも同じようなもんなですからね。
あぁ〜、歯痒いの歯痒くないの…w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 17:32:53
軽量タイプで180が限界かな〜
ハウス内はハローでするって手もある。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:22:04
ウチの担当のクボタの営業クンが近寄らない。
イジメたり無茶させたりはしてない。
それどころか、小物買うから見積額出せとまで言ってんだが…。
顔も出さないまま半月たったぜ、オイオイ?

クボタの営業所だけでも、ソイツの店を含めて近所に4店。
しかも、どこでも店からウチまで同じ位の距離。
担当代えようか?いや、別の営業所に乗り換えようか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:06:26
KL43パワクロに二プロロータリ2m。
馬力的に大丈夫かな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:21:45
問題無し
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:23:25
近所に220つけてる人もいるよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:35:24
ありがとうございます。 よかった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:50:59
圃場条件にもよるだろw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:15:32
それくらいは自己判断するか販社営業と相談しろ。
石が涌いてきたり、強粘土の沼田だったりなんて特殊事例は知らん。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 11:36:06
超粘土質田で、220ロータリー微速作業と
170〜180ロータリーでギア2−1とかでの作業考えたら、どっちがいい?
つけるだけなら、いくらでも大きい作業機は付けれるよ
田の条件だよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 23:36:36
40PSクラスで170は悲しい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:30:57
いつも、90〜100ps級を使ってるけど、経験上からは微速作業より40psなら200〜180クラスの
ロータりーでの作業がよいね。
重粘度質田では時間があれば2回耕起のほうがよいね、一回耕起では転作等では
サイドが粗く発芽や除草剤の効きが悪くなる、水田作業なら関係ないけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 14:24:47
GL221は何年〜何年まで製造されていたものでしょうか?中古を購入検討中です。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:10:48
パワクロ買ったんだけど、これ、灰皿ついてんのね。
最近珍しいわ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 16:38:49
井関もついている。
やんまーもついていたような
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 10:14:35
クボタ、「5ゲン」改善で人員を15%削減
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090728/201112/
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 10:06:05
ビザ切れブラジル人がいっぱいいるのに
見て見ぬふりする会社はここの会社ですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:59:20
前車のホイールが曲がったんでけど、修理より交換の方が良いかな?
皆さんなら、どうします?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 23:45:33
>>578
前輪の事だよね?
自分なら交換する
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:57:13
>>578
交換します。
581素人:2010/02/27(土) 18:06:22
農機具屋の兄ちゃんに、新車55時間使用のGB135、 全オイル交換勧められて、任せたら、請求65.000円。適正価格ですか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:32:46
エンジンには200Lで60000円のオイル使ってます。
ミッションはやらないけど
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 10:15:00
>>581
内訳がわからんと何とも。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:35:16
輸入車なら、初期のオイル交換は業者持ちが当たり前。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:39:56
>>581
確かに高いオイル交換だな。
新車時ならば点検も兼ねて、オイル交換は無償であったがな。
俺なら、そんな農機具屋とは今後は取引しないよ。
ミッションも自動化で品質の高いオイルを使うし、
エンジンも結構な純正、指定オイルとも高価だが、一回目から
そんな請求じゃな〜。
586素人:2010/02/28(日) 20:48:06
581です 、やはり素人だと足元見られましたか!

587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 06:34:31
概算でいいから見積もり取れよ。

工賃が高いんじゃないのか?
エンジンや油圧なら簡単で特別な工具もいらん。(他もそうなんだが)
取説にもでているだろうし、その辺は素人でも出来るぞ。

近くに付き合いのある農業者はいないのか?
588田んぼ好き:2010/03/04(木) 10:44:40
メンテナンスはできるだけ自分でやりましょう。それが儲けにつながる。生産農家の皆さん頑張りましょう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:53:42
グランドPTOの方がいい作業機てなんですか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:25:26
>>589
スプレーヤーとかライムソーワじゃないんだっけ?使うの。
うち酪農だからか知らんが全然使わない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:08:02
うちのトラクター、錆びついてグランドに入らないw
それほど使わない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:39:22
クボタリテックスは錆びないぜ!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:07:53
安いからって外車買う奴は馬鹿。やっぱクボタが最高だよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:30:25
bakabakkri
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:27:02
グランドPTOは機械を詰まらせた時に、バックに入れてPTOを逆転させて吐き出しに使うんだよ。

逆転しても問題ない構造の作業機に限るがな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:21:40
>>595
本気で言ってるのか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:29:15
本気も何も、テクニックの一つだろ。
知らないの?

本来の用途はライムソーワなどだが、日本へは対応作業機が余り入って来ていない。
2軸のPTOで同時に両方使う作業機もある。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 05:44:04
テクニックとか言って、トラクタ壊してクレーム付けるクチか?
昔のゼトアは、ギヤをバックに入れたらPTOが逆回転出来たけど
グランドPTOでそれをやったら、まずグランドPTOが逝かれるだろ。
そんな負荷がかかることを前提に設計してないし。

ロールベーラなんかで、ピックアップ詰まらせたら全然取れんだろ。
しかも、最近のは吐き出しさせるためのレバーとか油圧とか付いてる。
逆回転させてなんて考えてない。

それに、二軸同時に使う作業機なんてソースを出してくれ。
今時二軸なんてどこがだしてたっけ?
昔はインターが540と1000と使えるように2本出してたが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:28:06
>>581
>農機具屋の兄ちゃんに、新車55時間使用のGB135、 全オイル交換勧められて、任せたら、請求65.000円。

ほとんどの部位が取説に50時間交換謳ってるだろうから、保証のためにも交換すべきだが、新車買う時にコミコミで交渉すべきか、予め値切っておくべきだったんだろうね。

油圧とミッション兼用かな? 純正20L缶で1万〜1.5万はするね。
さらに大きなオイルエレメント付きだと+1万が確実に。
100時間までにしといた方が無難。

あと、前輪のミッションオイルも値段は高い。これは、漏れと量だけ確認して省略してもいいだろう。

定番のエンジンオイルとエレメント。これは必ず。

ロータリーのチェーンケースもかな?。これも必ずやっといた方がいい。

あとは燃料フィルタの部品だけ取っといてもらって、来たヤツにフィルタレンチ持ってこさせて、現場でやらせて、一緒にファンベルトの張りも見てもらいましょう。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 05:35:44
フィルターレンチを常時持っていない整備屋なんて・・・、
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 06:42:37
>>600
んなもん必要ない
ドライバー突き刺して回せば簡単よ、どうせ捨てるんだし、付けるときは手で十分
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:14:39
付ける時は手で締めるのが基本だろ?
どこにレンチをかけて締めるるバカがいる!

フィルターレンチは、カップ式でなければ多様な使い方ができる。
普通は持ち歩くだろ。

603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 10:17:29
その前に普通フィルターレンチくらい自前で持ってるだろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:47:00
>>603
>その前に普通フィルターレンチくらい自前で持ってるだろ

チェーンのやつとか、汎用品サイズだと持っているだろうけど、たまに特殊なサイズで変な場所に付いてると専用サイズのものを持ってこないと作業できない場合があるだろう。整備費稼ぐためにわざとそういう設計してんじゃねーかと疑いたくなるものもある。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:39:44
いや

ただ設計の人間が整備性を考えて設計してないだけだと思われる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:50:05
ヤンマーがそう。
「なぜこのボルト一本抜き取るためにここまでバラさにゃならん!」
ということが多々有り
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:52:17
>>604 昔々サービスマンをやっていて、今は百姓だが、専用レンチしか受け付けないフィルターエレメントにお会いしたことがない。
偶々かもしれないけど
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:58:57
>>602
落ち着いて文章読めよ
レンチで締めるって書いてあるか?
日本人ではないのかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:18:28
エンジンのエレメントならウォータープライヤで大抵OK。

ミッションのエレメントを替えなきゃならない場合は点検整備を薦めるからレンチ持ってなくても問題ない。
「周りを綺麗に洗ってからでないとゴミが入る恐れがあるので工場でやった方がいいです。」
とかなんとか言って納得してもらう。

工場にも仕事を持ってかないといけないもんで。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:38:03
メーカー純正の部品とやらは無意味に高価で、農機屋に発注するのをためらう
農機メーカーに言いたいことは色々有るが、馬鹿な商売してると(以下省略)
アホな百姓ばかりじゃないんだから
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:55:19
>>610
その馬鹿な商売してる者だが、残念ながら私達農機メーカーが居なければ君も大変だろ?畑を耕すのも鍬でやり、全て手作業なんですか?別に君がお客でなくても構わないし
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:15:37
ご苦労さん
その口のきき方が全てだね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:44:48
>>612
そうですが何か?
日曜の朝から修理の電話、修理してやっても感謝の気持ちも無く、やって当たり前の態度。それでいて部品高いだの喚く…うちらボランティアじゃないんですよ?嫌なら農機具使わなくていいよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:45:48
>>609
あんたの所凄いなw

そんな事言ってたら現場で何も出来ないじゃんw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:49:26
>>613 農機具屋はあんたん所だけじゃ無いから
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:49:33
クボタ買ってりゃ間違い無いんだよ馬鹿。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:00:09
>>615
低脳の客は良く言う言葉だね、君はどこかの農機具屋でも同じ事言うんだろな。無理して農機具頼る必要ないんじゃねーの?一人でやってみたら?笑)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:01:32
>>613
あなたみたいな態度だから、同じ部品代でも高いと感じるんじゃないか?
ウチに来るサービスはすごく気持ち良く仕事してくれるし説明もしてくれるので納得する。

613は商売の基本が足らない気がする。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:01:46
スズテックの播種機の圧力計を注文したら8,600円の納品書が来た。
はっきり言って暴利じゃね?市価の何倍よw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:05:01
>>617 (笑)
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:09:39
>>618
それじゃ>>619みたいな人をどうやって説得させる?メーカーから来る部品がこのような値段なのだから、どうにもならないだろ?製造工程から説明必要なのか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:34:53
>>621
この場合
圧力計くらいなら、「純正品ならこの値段。大型ホムセンやネットで代用品も安く探せますよ」と言ってきます。
勿論そのメーカーが作ってる部品などが高いのは百も承知。ただし必ず事前に値段を教えてくれますよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:40:28
製造工程の説明は必要ないけど、ごく普通の山本計器製造のD4型小型圧力計、
3割4割利益を乗せてますってレベルじゃねーぞ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:48:10
【労働】障害者枠採用の女性「職場いじめで退社」「うつ病、自殺を考えるほど」 大手機械メーカー「クボタ」に賠償求め…仙台地裁に提訴
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270728681/
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:53:54
本機だけ売ってたんじゃ営業所が成り立たないんだよ馬鹿。

修理収入は大きいんだから我慢しろ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:54:58
なんか>>611の言い草見てると
注文してから1年も部品持ってこない
クソボタの方針が見えるなwww
一昨年トラクタとインプル4台まとめて買ったが
5千円の部品の注文は無視ですかwww
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 06:40:59
>>626
五千円の部品を一年間待ち続けるアンタはスゲーよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 08:53:47
うちは手作業です。
629高いねー:2010/04/11(日) 19:29:36
部品や工賃、農機メーカー全体に言えるが、ボッタクリとまでは言わないが、
やはり高すぎますね。かならず見積もりを!。工賃は時間4000ー5000円
は取るでしょうね。今の時代、部品なんかも、ネットで探すか、オーダーで作った
ほうが安い場合があるよー。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:49:37
工賃4〜5千円/hが高いかな。

パーツの自作は、土素人さんには勧められないけど、汎用パーツや油脂類は、自分で探して、自分で交換するのが安く出来るのは確かだね。

631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:37:39
農機に限らず乗用車の「純正」部品も無意味に高価だと思うね
俺は安価な車外部品やリビルトパーツで十分
どうにもならない部品のみ、仕方ないから「純正」部品
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:24:34
コスト削減の為に安い部品を流用するのは構わないが純正は適性価格、ホムセン部品はコスト徹底的に削る事により低価格。俺は部品を買ってくれた客には取り付けは無料でやってる、少なくとも純正はホムセンより品質及び性能は劣る事はない。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:34:48
俺が居た会社は時間工賃1h/7000円だったよ

それに比べたら時間4000〜5000円なら安いと思うよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:02:12
客にオイルの値段聞かれて国内メーカー品 DH-1 CF-4のペール缶1缶7000円
ですって客に言ったら高いって言われた事あるw

あんたは一体いくらのオイルを想像してるんだwと聞きたくなるw

ホ○レン独自規格のCE級相当だかの変なオイルと比べられも困るんだよな

シャバシャバのS330でも入れてろよ!って言いたくなる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:50:19
↑同感
何を言っても高いって言われる気がする
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:53:06
え?ホク○ンオイルまずいの?
機械に疎いオイラ、ATミッション以外は全部ホク○ンオイル入れてんだけど…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 06:10:13
クボタ的には機械が早く傷むから有り難いよ。
ボロオイル入れるのは自己責任だから
メーカーに罪は無いしw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 06:22:15
クボタ純正オイルって、今でもJOMO製なの?
交換時期が来ても大して汚れてなかったから、他社製に変えたけどさ…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:16:56
>>636
ホ○レンのオイルじゃなかったか?
確か去年、オイルが凝固するだかで回収騒ぎあったの。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:32:57
聞いたことないな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:04:52
この板のオイルスレに書いてある

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/20(火) 14:44:06
ホクレンのエンジンオイル
『ハイグレードD』が
問題あったらしくスタンドの従業員
が回収交換してったぞ。

なんでも氷点下に放置し続けたらオイルの
一部がゲル状になるらしい
オイルストレーナに詰まったら一大事だわ。


597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/21(水) 15:59:14
>>596
うちのJAスタンドに聞いたら、未使用分だけ回収したらしい。(5W-30)

うちの機械全部 5w-30だぞ、使用分は確認の使用が無いって言ったって不良品だろ。
購入数量分かっているのだから全部対策打てよ。
ホクレンに抗議だな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:45:58
ホクレンのオイルって、メーカーは何処?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:53:52
>>632
別にホムセン部品とは言ってない。
修理屋も普通に利用してる社外品を想定して言ったつもりだよ。
そもそも農機屋自体コスト削減のために社外油くらいはを普通に使ってるし、
そこまで意固地なってメーカーを擁護するアナタって。
将来的にははTOYOTAとHONNDAに駆逐されたアメリカの二の舞を踏みたいのかな?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:10:54
CF-4でペール缶1本が\7000なら安い方だと思うけどなぁ。
CFで\7000なら普通だけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:12:40
ちょっと冒険すれば名ばかりの一流メーカー製オイルが無意味で
実態のない物だって実感するよ。
つい1年前までCastrolやMobil等を盲信してた俺は盲目だった。
つか、そもそも日本のオイルの値段はアメと比べるとボッタクリだしw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:08:44
元売オイルでも、業販用のドラム売りだと、かなり安く買える。

中身が同じでも、規格同等品と規格品の違いもある。
DHは日本独自規格。

647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:09:17
でもさ、ガソリンエンジン用のMobil1は良いオイルだと思うけど間違ってるだろうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:24:36
>>647
昔も今もMobil-1は「性能的には」優れたオイルだと思う、その点は否定しない十分認めるよ
問題は価格、ヴァリューフォーマネーが劣る
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:07:14
>>648
確かに自分もMobil1の単価は高いと思う。
100%化学合成油がそれほど一般的でなかった16〜17年前に、
カー用品店で1L缶が\1000で買えたことがあったね。
昔とは中身も違うから一概に高い安いは言えないんだけど…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 23:03:15
テス
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:11:23
>>645
日本とアメリカじゃ原油価格が違うから高いのは仕方ない。別にぼったくってるわけじゃない。
値段が高いのとぼったくりは意味が違う。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 11:35:12
昔々との比較なら同じ規格でしないとね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:08:05
あんしんPTOってよいですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 06:01:16
良いんじゃないかな。
この間、街中をPTO回しっぱなしでロータリー回りっぱなしで
走ってるジーちゃんが居たから。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 06:53:22
それ、牧草作業でも使えるの?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 07:14:07
認知症が気になり始めたらお勧めです。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:21:00
>>654
ウチの親父も何回かやらかしたよ
キャビン付でもないし、後ろでゴロゴロ鳴ってるのに気づかないの
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:58:36
近くのホムセンでCF-4がペール缶¥5000
韓国製だけど
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 14:00:12
ディーラーだってエンジンオイルは純正使ってねえよ
ただしミッションオイルは別、こればっかりは純正じゃないとリスクがある。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 16:37:31
オイラの行き付けの農機具屋は、昔からヤナセ製油のミッションオイル使ってる。
オイラは、ATFを使ってるけどw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:39:05
走行時の回りっぱなしに認知症なるほどです、作業機の劣化や作業時間の短縮にもなるのでしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:53:05
某青いメーカーは代掻時の泥ハネがどうとか言ってるね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:05:00
泥ハネなるほどです!色々便利そうですね!あんしんPTO付きじゃ無い機体に利点はないのか気になりますが勉強になりました、ありがとうございます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:28:13
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:21:33
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:24:52
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:29:55
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:39:42
他社はいいな、機械売るとき安いから商売しやすいだろうに。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:07:48
施設農家の俺はコアな使い方しないので、ヤンマーで間に合ってます
FSXはデドンでも良いと思う今日この頃
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:14:20
値段が高いのに何でクボタのシェアが高いの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:17:14
販売会社の人間が多いから
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 05:33:10
情弱な上、手取り足取りを好む無能農家が多いから。

霊感商法並みに、高品質という謳い文句に乗せられるバカ農家が多いから。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 06:08:22
つまりクボタ信者は無能でバカ?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:29:04
他社の3倍くらい兵隊がいるんじゃね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:07:26
Kubotaはトップシェアだから

言い方変えれば ほとんどの農家が馬鹿で無能です(*´∇`*)(笑)

てか 国内ディーラーはみんなアフターで売り上げに繋げてるから 農家=クス(笑)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:51:27
日本の農家=機械オンチの無能ばかりだ(笑)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:58:49
悪い物を売り込む戦略がうまいのね。

農家のジジーもクボタ見習って少し営業努力して農産物売れ!
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:52:16
ヤンとイセキはどうなんだ?
クボタと比べ整備代は、かなり高いが…
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:38:50
ヤンマーも移籍も同じくらいの欠点は持ってるね


680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:45:43
北海道では、クボタなんぞろくに無いから、府県ほどバカで無能ではないということか・・・?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:42:26
>>680
北海道では外車が1番だと騒いでる低脳なトラクタ信者が沢山いるって本当?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:31:55
外車ディーラーはさらに融通が利かないし 整備代が国産より高い

フェントなんてワンプライスでバカ高いクソディーラーだからだめだワラ

自分で平行輸入して整備も自前が最強

外車なんて重作業専用機だろ 日本のほとんどでは汎用性が優先されるから

外車は普及しないのだよだからそれを持ってる農家のほとんどが国産と使い分けしているよ

うな大規模ばかり
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:50:52
そう?

国産と使い分けなんてしてないと思うが?
古い、または安い中古の国産があるから、管理作業やスプレーヤー専用に回しているだけだろ。
輸入機が重作業専用なんて思い違いだと思うよ。

少なくとも整備代が安いのは間違いだよ。
輸入機を使っている者の方が整備をやるし、どちらかというと国産機のユーザーの方が整備屋にお任せパターンが多いな。
それに並行輸入で整備自前なんていないよ。
そんなに暇じゃないし、今時のトラクターはそんなに単純じゃないだろ?
パーツのストックだけでもかなりなものになるから、自分の技量も高めつつディーラーともうまく付き合うのが最良だろ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:02:24
整備と修理は別物
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:13:48
なんでも自前で結構だが、とりあえず「並行」輸入ぐらいは知っておけ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:57:44
外車は新車で揃えて国産は中古で管理すか(笑)

外車の管理向けも有るみたいですよ(>ε<)
でも
外車だけで揃えてない農家がほとんどじゃん(笑)

暗に国産を認めてるんですね(>ε<)

中古でも安心だから買いましたと(^_^)
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 06:10:42
いや、輸入車に換えられては来ているけれど、手持ちの旧車があれば軽作業・専用機(スプレーヤーなど)として使っていると言うこと。

中古は価格次第だろ。
同じ価格なら輸入車が買われているし、同じ年式なら輸入機の方が修理しながらでも使える。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 06:45:35
同じ値段なら外車買うの?逆だろ?俺は外車売って国産を買った。あんな糞アフターに糞機械なんて論外、外車なんていらない
国産が弱い?大きな勘違い!乗り換えて7年過ぎたがビクともしねーし、何かあっても次日には使える。外車は3年で死去してたし、壊れても遅い
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:16:55
デドンなら3年もてば良い方だろうなあ。
普通は20年とか30年とか使うし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:30:12
輸入車はすぐに壊れるし
オイルも撒き散らす。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:35:29
へー、北海道では輸入機の方が壊れないのは常識だと思うけどな。

サービスは府県の方が国産ディーラー網が多いのかな?
確かに輸入機ディーラーの府県での配置は少ないように思うな。
こっちでは比較にならない程、輸入機ディーラーのサービス力は上だけど。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:40:23
↑俺も北海道なんだけど、輸入車クズ多過ぎ!
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:42:17
>>691
ここはクボタスレ
外車のスレに行ってね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:55:02
>>693
勝手にオナニーしてろ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:25:31
↑オマエモナ(*'。'*)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:15:37
>>692
お前が北海道で無い事はバレバレ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:36:47
電子メーターにカバーセンサ異常と表示されるのですが何が原因がわかりません。宜しければ詳しい方の意見を聞きたいです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:19:39
せめて機種と作業状態ぐらいかくもんだ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 17:27:12
どうしてクボタに聞かない?
700Dot:2010/04/19(月) 19:16:32
2チャンネル寝る前の独り言程度にいいな。
それはさておき、このパソ遅い。お気に入りの寝床用だから仕方ないがな
それはさておきうちも買った。イセキの耕運機!
農協で買って負けてもらって10万だった。
俺の代になってはじめて買った耕耘機。らくりこーるだからエンジンスタートも軽い
大事に使っている。馬鹿にされても馬鹿にされてもがんばっていいもの作るようにがんばっているからよくなっている
農協やクボタやイセキが家庭菜園の助言用の新聞を作ってくれるとありがたいがないから雑誌を購入して勉強することにした。
年間購読完了。主にお袋がやって、徐々に俺がやることになっていくだろう
パソコン技術、ネットショップ技術を農業に投入してハイカラ農業にしたいね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:05:39
↑お前さんのは、趣味の園芸だろ?。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 06:54:32
クボタ田植機SPU-50ですが田んぼから急な坂を上がって出ようとすると
後輪がガクガクして動かなくなります
なぜでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:09:41
>>702
もしかして、デフロック使って無いとか?
704702:2010/04/26(月) 21:33:16
デフロックは付いてる事もちろん知ってますが
踏んでもまったく効果なし!
てか、これは前輪デフロックではありませんか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:36:49
>>704
ああ すまん 余りにも基本的な事なんで思いつかなかった
多分すでにフロントタイヤが浮いて空回りしている状態だね!
これはフルタイム4WDやデフギヤの欠点なんだけど、片側の
駆動輪が空回りした場合、正常な駆動輪の他の車輪には駆動力
が伝わらなくなる現象

対処法としては
1植付部を下げてフロートを引きずりながら前進
2田植機のフロントに誰かに乗ってもらいフロントタイヤの浮きを抑える
3バックで登る
706705:2010/04/26(月) 23:41:16
× 駆動輪が空回りした場合、正常な駆動輪の他の車輪には駆動力
○ 駆動輪が空回りした場合、正常な駆動輪の車輪には駆動力
707702:2010/04/27(火) 06:58:44
レスサンクス!
バックでもスリップしたので、トラクターで引っ張ってもらったよ

この田植機には優々ターンという機能が付いてて
ハンドルを切ると内側後輪をロッドで引っ張って
駆動を切って?曲がるんだけど
それが影響してないかな?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 12:21:12
あるかも。だから井関は従来どおりのブレーキペダルがあることをアピールしてたっけ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:09:03
優々ターンは、ただ単にハンドルを切った方の
後輪ブレーキをかけてるだけなんだよね。

そう言えば 1年放っておくと たまに固着して
小回り出来なかったり 方効きに為ったりする時が有る
何回か切り替えしすると治るけど、初めての時はあせったw
710ヤン乗り:2010/04/29(木) 20:59:07
先日トラクタの部品を注文しましたが、予想通り値段が異常でボッタクリです。
クボタの部品代はどうですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 00:10:25
どこも似たようなもの
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:45:44
レポートに来てもらいたい

NHKの女子アナウンサー「久保田祐佳」
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1272889766312.jpg
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:52:33
山さんまちの
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:40:13
>>702 急だからスリップして上がれないんです。バックでも上がれないなら、ブリッジ使いましょう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:42:43
農機の部品、高いかな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 05:41:50
例えば田植機の足下に敷いてるマットを抑えるプラ製のピン
\80/本とか、訳有って詳しく言えないが尋常な価格設定と思えない
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 05:59:08
1.3掛 × 1.3掛 × 1.3掛 × 1.3掛 ≒ 2.9倍

こんな感じ?
718702:2010/05/09(日) 06:46:37
クボタに聞いたがどうも後輪のギヤケース内のクラッチの磨耗が原因らしい

いま部品交換してる、I社の田植機では聞いたことがないがこういうトラブル・・
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 08:49:59
それがいわゆるクボタイマーってやつだよ。

無償保証期間は一応超えるけど、明らかに弱い素材や
薄い素材を使ってるから、いろんな所がちょこちょこ
壊れて毎年農機具屋の世話になる事になる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:11:15
>>716
自動車の内装やバンパー等樹脂部品を押さえるプラのピンも個人が量販店から買うと似たようなもんだよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 21:44:53
久保田鉄工のが丈夫だった気がするなぁ。
クボタになってから、コストカットなのか、
スペック表に出ないところで手ぇ抜いてるような・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:05:35
>>719
そんなに壊れるかな。うちはコンバイン、トラクター二台、フルクロと使ってるけどあまり壊れないな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 13:08:23
>>715
数が出ないから仕方ないみたいだな。補強しまくって使ってるよ、こぎ刃なんかわ。コンケーブなんかウン十万するとか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 08:08:17
うちのGLは10年以上使ったけど、故障らしい故障はなかった。
スパイダーが捻じ切れたぐらいかな。
エンジンは埃まみれだし錆も結構ある。
アワーメターが2000時間にせまってて、そろそろヤバイ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:31:04
クボタコンバイン使ってますが、刈歯、チェーンオイルは皆さん純正クラスを使用してますか?
純正じゃなくても、作動オイルなので、同規格なら安いオイルに換えようかと思ってますが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:43:06
>>722
俺もそう思う
こっちは北海道の畑作地帯だが、新車でのシェアの伸びが半端じゃない
重作業>輸入車
その下〜管理作業>クボタ
な感じだな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:12:56
>>726
お、うちも北海道さ。輸入車もだいぶ増えたよな。今じゃ125馬力や135馬力くらいなら中型車だよな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:15:25
刈刃とチェーンオイルなら、なんかの機械から抜いたギヤオイルで十分さ、と言ってみる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:24:19
自動注油ならやめた方がいい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:09:24
サラダ油でもオッケーだよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:48:41
注油なんて、90番位を軽油で、
好みの硬さに調整して使えばOKだよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:08:08
安いオイルをこまめにさすほうが機械痛めないよね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:54:30
新型KLPCのクローラ
遺跡みたいになった?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:54:33
ねぇねぇ、ズームオーガはまだ真似しないの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:20:07
>>733
確かに…でもクローラの中に芯金入れてるみたいよ、だから直接金属が当たらなくなったから凄く良くなった。
>>734
イセキの特許を交わしたズームオーガ完成近い…ってかもう出来てる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 08:32:56
ロータりーの刃は何時間で交換?
クボタでは 砂地 2年とか言うが
確かに二年 100時間位 で丸くなって来た



737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:29:59
新型パワクロどうよ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 12:13:59
新しいパワクロだが
液晶パネルが大きくなってエコランプが三段階に表示して省エネ運転ができる事かな
あとオートエアコンになりました
キャビンの広さはEGのほうが広く感じるかな
PTOは相変わらず独立がない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:09:19
本音は

下請け、孫請けの人間は安い賃金でこき使え、そうすりゃ工事は短納期

土木工事は、人間の一匹二匹は死んで当たり前、死ねば保険金でもうけが出る

事故は全て下請けの責任当たり前、おれたち上位の会社は汚い仕事はやらねーよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:27:58
先日
120周年特別仕様車のT265D契約してきた
ここの人たちにはそんな玩具買ってどうすると言われるかもしれないが
うちの方は区画整理前の田んぼが多く、このサイズも大きい方になる
委託含めで今は一町分ぐらいしか稲作やっていない
親父も75を超えてそろそろ俺がメインでやるようになると思い
親父に進言して買った

ウチの地方では親が新車買うとき
大概息子が「やらないから買わないでくれ」と言われて終わりらしい

次は乾燥機の倉庫違う場所にして乾燥委託受けられるようにしたいと思っている


741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:32:05
SMZ955思ったより小回り利かない。
もともと弱いADを6段階に弱さ調節しても意味無いだろ。
240のロータリならいいのかも知れないが220では厳しい。
結局片ブレーキ使ってます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 20:10:01
キングウエルRいいね
いっちゃおうかな
パワクロの奴
クローラの耐久性上がってるってほんとかな〜
うちは道路の移動多いけど大丈夫かな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:17:22
>>741
スイッチするのは嫌だケド、ガッツリブレーキでほじれるのも嫌だよね。効き具合の調節出来そうだケドなマイコン制御なら。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:25:26
>>742
元々が軽いし、キャタの負荷を意識していれば滅多な事にはならないだろうケド、当然ライフはタイヤのが上よ。グランダムしか使った事ないケド、パワクロ乗ってたらホイール乗る気になれない。いろんな意味で。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:11:20
畦塗りなどをする時も踏ん張ってくれるんだろうな
ホイールじゃ、畦塗りする時、田の中央のほうに重心が傾くよね
びっちょり畦を塗れてない気がする
パワクロなら畦も綺麗に塗れるんだろうな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:35:39
>>745
旋回支点がホイールとパワクロだと違う
ホイールの方が綺麗に塗れる。車体が傾いてもモンローが働くから
問題ないでょ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:42:43
>>745
ニプロならトラクターによっては最大に張り出してもまだ足りない事もあるよね。フロントタイヤで畦畔崩しながら行くと塗った後が太くなるのも防げて良い感じかもよ。あとは畦畔の高さに合わせての調整を面倒でもやる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:35:49
R1-551まだ使っているのですが
みんなから時代遅れって馬鹿にされますよね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:15:40
>>748
去年、R1ー35から551にした。
4反田んぼ一周できて嬉しかった。
バカになんかしません。 
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:29:22
>>749
喜ばしいのか?本当に。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 18:35:50
昔のトラクターでB1902ーMのチャージランプが
点灯したままなのだが、これはどこが故障ですかね。
レギュレーターでしょうか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:37:37
↑純正バッテリーにしろ
コードもつなげ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 12:31:30
>>752
純正バッテリーはいいとして、コードってなんですか?
余ってるコードは見当たりませんが……。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:27:53
↑最近、バッテリー新しくしてない?最初のバッテリーの液補充口に1ヵ所だけ配線が付いてたハズ。ってか故障では無いと思うけど…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 22:44:54
ついてないよ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 07:49:05
そもそも、エンジンをかけても止めても、
バッテリー電圧に変化なしなんですけど。
ってことは、液面センサーの有無の問題じゃないってことですよね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 11:24:34
>>756
根本的に噛み合ってない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 12:37:09
整理します。
クボタのB1902-Mですが、チャージランプが点灯しっぱなしです。
エンジンを掛けても掛けなくてもバッテリー電圧に変化なしです。
バッテリーは非純正、トラクター側からの
液面センサーの配線は見当たりませんです。
レギュレーターあたりの故障でしょうかね。
識者の方、ご教授のほどをよろしくです。
部品あるのかなあ……。
長文スマソです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 13:23:23
昔のスイチングレギュレーターならシールドのカバーを外して
接点に紙やすりで研磨かな?

昔のタイプのレギュレーターでライトオンで消えるならレギュレーター交換

オルタネターのコネクター部が錆びていないかな?
コネクタの密着度が悪いこともあるな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 18:17:21
液面センサーはないタイプと思われ、
オルタネータは旧式の2線交流式、
バラして配線チェックしました。
手で回すと瞬間的に発電します。
レギュレーターはどこにあるのですかね?
操作パネルのカバーの中でしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 21:15:54
そこまで理解しているのなら解決法も解っているのでは?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 22:29:33
つーか、ダルいから農機具屋に行け
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:14:36
魅せんやろ!ふるいのgは
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 19:32:07
SR75
AR90
AR98

を乗られていた方、選別が良かったのはどれでしたか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:39:15
農機具屋は
自動車産業と違って大手4社しかなく競争が少ない
ゆえに国際競争力の無い機械屋になってしまった
ダンピングしても海外では売れていない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:49:38
>>765
そうだな。自動車ならリコールするような欠陥も
指定時間にオイル交換をしていなかったから壊れた云々言ってごまかされ
モデルチェンジでウヤムヤにされる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:58:47
>>765 顧客も少ないんだけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:36:14
1ヘクタール程度の兼業が大半で
欧米豪に比べ頭数は断トツに顧客は多い
採算合わなくても農外収入で補てんまでして
買ってくれる客がいる

農業出荷額は世界5位の巨大市場だから海外に力を入れなくても
4社成り立っている
769名無しさん@お腹いっぱい。
どんどん加速しながら減ってるよ。
販売台数も販売高も