コシヒカリBLと遺伝子組み換えの関係は?
>>363 ぜんぜん無いよ。
旧来の品種改良だから>コシヒカリBL
今までの品種改良すら、否定している連中もいるからね。
>>364 知ってるから、農薬電波様に聞いてるんだよw
>>366 見事に他スレに逃げちゃったよ>農薬電波
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:12:48
エッフェル塔など、テロの標的に?=英紙
1月14日17時1分配信 時事通信【ロンドン14日時事】
14日付の英大衆紙サンは、パリのエッフェル塔、空の玄関口シャルル・ドゴール空港やオルリ空港などフランス国内の10カ所の施設が
国際テロ組織アルカイダによる自爆テロの標的になるかもしれないと報じた。
同紙によると、アルカイダとかかわりがあるウェブサイトに「フランス経済に影響を与えやすい10カ所以上の施設での殉死作戦」について記述があった。
テロの実行時期など詳細は報じられていないが、標的にはパリ・シャンゼリゼ通りの高級店や、ディズニーランド・パリも含まれているという。
>>368 なるほど、エッフェル塔が遺伝子組み換えされたと?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:35:13
「クローン」の定義を「FDA」のうち独りでも、学問的に説明できるとは思えない。
茶番以下だ。
しかし、「食品として安全」と言った以上、彼ら(具体的に誰なのか?)には、
「命がけ」で、科学的に定義してもらう必要がでてきた。
現状、「クローン」=「劣化」であるから、「劣化生物(汚染生物)?」が「安全」なことはあり得ない。
「完全なコピー生物」なんてできない。居ない。
それに、そこまで科学を突き詰めるならば「必要ない」ことも理解できる。
「米FDA」とやらの実体そのものが明らかではないが、
これは、やはり「戦争犯罪」を「マネーロンダリング」概念にできる、と言葉遊びをしているだけではないか
毎日新聞も「だれにでも分かるクローンの定義」はできないだろう。
では、なぜ「報道」という形をとるのか?
<クローン家畜>米FDAが最終報告 事実上の「安全宣言」
1月16日1時2分配信 毎日新聞【ワシントン和田浩明】
米食品医薬品局(FDA)は15日、体細胞クローン家畜や、その子孫の肉や乳製品などの食品としての安全性評価に関する最終報告書を公表した。
牛、豚、ヤギでは「食品としての危険性を示すデータは確認できなかった」と結論づけ、事実上の「安全宣言」を出した。
羊では「リスクを判断する十分な情報がない」とした。
報告書は968ページ。体細胞クローン技術で生産された肉や乳の食品としての安全性について、通常の方法で生まれた家畜と変わらないと判断した。
家畜へのリスクは、胎児期から成長後まで5段階で分析。牛と羊ではクローン技術を使用した場合に胎児の病気や死産が増えるという。
報告書はクローン家畜から製造された食品の販売の可否に関するFDAとしての判断には明確に言及していない。
一方で、「合法的販売は既存の米法規を満たす必要がある」とも明言しており、最終的な市場流通を想定していることがうかがわれる。
FDAの判断について消費者団体などからは「より慎重な安全性評価が必要だ」との批判も出ている。
米メディアによると、販売阻止のため法的措置を検討している団体もある。
>>370 じゃあおまえがクローンの定義説明してみ。
「クローン」=「劣化」と呼べるソースもつけてな。
クローンも理解できないなんて・・・さすがは農薬電波だ。
農薬電波はクローン病との違いすら判らない、に
100トリプトファン。
リンゴの木もクローンだということも知らないんだろうな
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:42:25
>
>>372>>374 >じゃあおまえがクローンの定義説明してみ。
>ただ、他人のモノマネは控えろ
意訳
すいません、クローンの定義なんてわかりません。
誰かわかりやすく教えてください。
>>376 「すみません」と「ください」は絶対に無い
>>376 それを意訳すると
「俺は正しい、だから他人は間違えている」じゃないのか?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 13:59:26
ザマミロ
>
>>372>>374 > じゃあおまえがクローンの定義説明してみ。
> ただ、他人のモノマネは控えろ
371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/16(水) 23:31:28
>>370 じゃあおまえがクローンの定義説明してみ。
「クローン」=「劣化」と呼べるソースもつけてな。
はいはいどう見ても
>>375はモノマネですねw
そこで農薬電波が
>>371にしたレスは
> >>じゃあおまえが・・・
> では、議論が逸脱してるな。
> 「私が荒らし代表です
>>371」と?
どう見ても自分で議論を逸脱したことを言っていますねw
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:45:23
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:50:25
ほう?
スターバックスは「成長ホルモン」使用した牛乳を使ってたんだ、以前は。
それも「rBGH」? 牛の寿命が1/5になるらしいですな。
と、いうことは、かなりの抗生物質漬け。
肉骨粉も使っていると?
結局はビジネスと割り切ってる訳ですな。
表面上、人体に影響が出るのは先のことで、慢性的であるし、と?
「フラペチーノ」が好きで、たまに行ってたんだが。
オレ、個人はもう、やめるよ。スターバックス。
WSJ-米スターバックス、有機牛乳の使用を来月から停止
1月16日18時5分配信 ダウ・ジョーンズ
ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル)米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Nasdaq:SBUX)は店舗での有機牛乳の販売を来月から停止する計画だ。
広報担当のブランドン・ボーマン氏によると、同社は2001年以来、
遺伝子組み換え型成長ホルモン(rBGH)を投与されていない牛から搾った有機牛乳を望む来店客の要望に応えることを当初目的とし、米国店舗では有機牛乳を仕入れるとともに、
rBGHを投与された牛からの牛乳を段階的に減らしてきた。
同社は業績回復に向けた努力として、店舗で扱う商品数を絞り込み、より魅力的な製品を投入する計画をすでに発表しているが、今回の変更はこの立て直し計画とは無関係とのこと。
同社は今まで追加料金を請求して有機牛乳を提供していたが、2月26日にはメニューから抹消する予定。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 18:50:57
>>383つづき
「有機牛乳で作ったドリンク類の注文比率は、一貫して非常に低かった」と、ボーマン氏は指摘する。
有機関連の事業者団体の調べでは、2006年には有機乳製品の販売は米国で25%増の26億7000万ドルとなり、有機食品部門では肉に次いで急速な伸び率を示した。
メキシカンフードチェーンのチポトレ・メキシカン・グリル(NYSE:CMG)を含む一部のファストフード店は、メニューに有機原材料を追加している。
米農務省によると、有機製品とは、合成の農薬や肥料、およびホルモンや抗生物質も使用せずに栽培・育成されたもの。
スターバックスは1月7日付の通達で、有機牛乳の提供を停止することを従業員に伝えた。
ウォール・ストリート・ジャーナルがこの通達を確認したところ、「もし来店客が有機牛乳を希望した場合には、当社の提供する牛乳はrBGHを使用していないと説明すること」との記載があった。
最終更新:1月16日18時5分
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:49:04
バイオ燃料の残りかす輸入が急増 飼料穀物高で
1月12日22時34分配信 産経新聞
牛や豚、鶏など家畜の餌である配合飼料の原料となる穀物価格が急騰していることを受けて、穀物を使ってバイオエタノールを製造した残り粕(DDGS)の輸入が米国から急増している。
配合飼料はトウモロコシや搾油後の大豆粕などが主原料だが、いずれもバイオエタノールの増産に伴う需要増から国際相場が高騰。
そこで、排出量が増えて価格が下落しているバイオ燃料の残り粕を輸入し、配合飼料の原料とする動きが広がったというわけだ。
DDGSは通関分類上、ビール粕などと同じ「アルコール蒸留または醸造の時に発生する穀物粕」に分類される。
米国で生産された日本酒の絞りかす(酒かす)や、もともと飼料用に少量輸入されていたビール粕なども含まれる。
米国からの輸入実績は平成17年は年間5335トンだったが、18年には前年の約8倍の4万3589トンと急増。
昨年は11月までで前年1年間の約2・3倍にあたる9万8498トンまで拡大し、年間で10万トンを突破する勢いだ。
こうした輸入の増加は米国でバイオ燃料製造が急増したことに対応しており、増加分のほとんどをDDGSが占めているとされる。
平成16年ごろ、DDGSの米国での調達価格は1トン=200ドル強。当時はバイオ燃料の製造量が少なかったため残り粕の排出量も少なく、トウモロコシ価格(120ドル)より高かった。
しかし、バイオ燃料製造量が増えるにつれて残り粕の排出量も増え、最近のDDGS価格は180ドル近くまで下がってトウモロコシと競争できる水準になり、輸入が急増したという。
バイオ燃料は穀物の主要成分のうちのデンプンを糖化してアルコールを製造するため、タンパク質が残ったままのDDGSは「配合飼料原料として十分使用できる」(大手配合飼料メーカー)。
ただ、年間約2400万トンに達する国内の配合飼料の需要すべてをDDGSで賄うほどの数量確保は不可能。
家畜の中でも養鶏に適した飼料原料とされることから、当分は家畜の種類に合わせて既存原料と使い分け、飼料用原料の価格高騰に対処していくことになりそうだ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:49:40
>>385 何気ない地味な記事のようで、きわめて危機的な報道だ。
日本に戦争が近づいている。
汚染作物の最終処分「バイオ燃料」の残りカスを利用?
確かに油脂を絞っておけば、毒性も少しはマシなのだが・・・
「汚染作物」とは「劣化作物」どころか、「暗殺用兵器」となりうる。
そして「米国」からの輸入品。
米国は食品の取り扱いに関して、最後進国のひとつとなってしまっている。
そして「産経新聞の報道」。今、何が起こっているのか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:36:03
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:37:45
>>387 「ディーゼル車の排ガス」に含まれるナノ粒子も問題視されている。
>>387 告発でもない電波文章だし板違いだから削除されるのは当然。
>>387 削除じゃなくてdat落ちだろ。
板違いの事を書いてるわけじゃなければな
農薬電波には板とスレの違いも理解不能なのか
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 08:57:27
農薬電波には理解できないようですw
まぁヤシに理解できることは少ないけどな
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:57:02
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:38:33
>>386 組み換えられた遺伝子は油よりも圧倒的に絞りかすの方が多いのに・・・そんなことも
知らずに電波飛ばしてたんすか今まで・・・正直あきれました。
今時遅いよw
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:26:40
>>397 「油のほうには、遺伝子はほとんど含まれない」
なんて話、知っている人のほうが少ないと思われ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:10:57
>>400 「論点ズレてるだろ?だれもそんな会話はしてないんだよ、バカ?」って意味だよ。
>>399の意味はね。
「えーん、反論したいけど出来ないよぉ、とりあえず罵倒しといてやれ」って意味だよ
>>399は
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 07:56:12
「論点ズレてるだろ?だれもそんな会話はしてないんだよ、バカ?」って意味だよ。
>>399の意味はね。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:49:39
自滅?
ああ、農薬電波の敗北宣言か
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:28:48
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:06:40
ウルセボケ!
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:24:24
411 :
410:2008/01/27(日) 17:22:54
×意味不明
○理解不能
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:51:07
意味不明