米農家あれこれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
米農家継げる環境にあるけど、どうするべきか・・・
北海道で現在10ha、周りが辞める農家ばかりなので、拡大も可能。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:01:32
2get.
で、稲作以外の収入源は?
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:16:35
>で、稲作以外の収入源は?
これが無いと単作ではきついと思う、北海道なら30町歩位はないと無理かと
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 00:51:40
苗も売るようにする 注文を受けておく
手間はあまり変わらんと思うぞ
>1よ俺も同じだ

俺も米農家だったんだが減反で今じゃ小麦が主力になってるっぽいなぁ
でも小麦すら少なくしろみたいな事を言われてると親父が言っていた

これからは何作ればいいんだかな〜?大学で農学部に今いるんだが
教授陣からはそんな話一言も出ないしなー
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:22:18
>>5
米以外にも手を出す(野菜や小麦)しかないんじゃないか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 15:15:13
10ヘクタールの米なら 総売り上げで1600万円弱かと思うが
仮に減反30%なら米で1000万円あと減反に何を作付けするかによるが〜
普通に生活して少し貯金が出来るかもね
中途半端なサラリーマンより楽な生活だと思うが
無理して大型農機の導入(借金)しなけりゃ十分豊かな生活ができる
米だけなら田植前後と刈り取り時期だけ忙しいだけで 残り10ヶ月は遊んでいても収穫できる
是非跡継すべきだと思うぜ
減反に何を作付けするか どういう販売チャンネルにノセルかで収支は大きく変わると思う
頑張れ
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 15:24:34
中国産の安い米っていつ入ってくるんだっけ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 16:14:14

今の中国は既に食糧輸入国
日本に米を輸出する余力はない
今盛んに輸入されてる野菜 卵等も遠からず無くなると予想されている
現に北朝鮮に対しては殆んど0になった
(安過ぎた事情もあったと思うが)
数年の内に現在の日本の総消費量を上回る食糧輸入国になる
アメリカからの輸入量は昨年日本を抜いている
どう間違っても中国から米 小麦等の主食作物が輸出されることはありえない
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:08:22
>>7
北海道の米の出荷価格で考えると一万の先知れているそれから考えると所得率からでは
少なくとも20町歩は必要だ設備の更新などを考えるとそれらを賄える分は必要になる。

この辺はどう考えたらいいのか解説を希望です。
スーパーで10kGが\2500-位で販売しているのを見るとどう考えても\11.000-位だと思う。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:35:20
コメ問屋の先行きはどうなの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:12:49
良スレ上げ
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:20:53
中山間農業地で6haほど米やってます(あと柿)
ほとんど柿が収入源、米は農機購入金で利益ゼロ

それはそうと楽天に出店しようと思ってるんだが
誰か詳しい方いませんか?
知り合いの農家が全量売りさばいてるんで、興味あるんだが
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:43:50
馬鹿が
甘えるな!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:37:54
皆さんどれほど体力ありますか?

私は親父と一緒に仕事してますが
耕運、代掻き、田植え、稲刈り、動墳で肥やし振り6ha
SSで柿の消毒、年8回 冬場に剪定
秋頃まで調子よかったのに柿の収穫の最中風邪が入って寝込んでしまいました
やはり、俺みたいな痩せには無理なのか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:58:32
>>16農業は筋肉のバランスが崩れ易く作業が変わる毎に
体に負担がかかります。
私は農機具倉庫をトレーニングジムにしています。
かつては私も痩せでしたが、今では米袋3袋(92.4kg)を
一度に運べるようにまりました。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:07:42
>>17
すげえ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:14:32
法螺吹き百姓
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 20:41:17
>>16
私は1人で水稲20haやってます。
でも、しんどい!やる気次第!
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 06:21:07
いま20haやっててもいくつまでできるやら...
安くなる=苦しい。歳をとる=苦しい。機械が馬鹿高い=苦しすぎ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 12:35:29
辞めれば?
文句ばかり言っても誰も助けないぞ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:03:41
>>21
苦しい?
米作りを続ける人が居なければ程々に辞めておいたほうが
あんたの為あんたの家族の為だと思う
続けてくれる人がいるならがんがれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:45:49
>>21
なんかひとつでもよくなればいいんですがねぇ
年をとるのはしょうがないとして
個人的には農機はもっと安くなってほしい
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 06:46:56
北海道の米の農家出荷価格はどのくらいなんだろう?。
昨日米卸と話をしたら\10,000未満だそうだけどこれで儲かるのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 08:22:25
北海道の場合はとにかく面積をやることだね。
でもそれだけ資本が必要だからいままで10町やってた人なら
初年度の機械投資も相当大きな物になる。
1年めでその負債をどれだけ回収できるかが大事でしょ。
いままでの農家は直売が弱かったから
小売り手数料まで稼げればまぁまぁかな…
ただ20町でも30町でもそれだけの在庫を持っていることができないと思う。
倉庫を借りるなりできればいいけど当然タダじゃないしね。
経営能力だけではなくこの先どうなるか今考えられる人だけがやった方がいいね。
今の状況を見る限り安易にすすめられない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 09:07:45
>>16両肩に米袋を乗せてくれるならオラは4袋は運べるぞ!
 
>>17米積み込みのバイトで一度に2袋ずつ運んでおる。
3袋は3回くらいならできるかもしれん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 12:32:34
>>27
AHO
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:57:49
>>27
それくらい健康な男なら誰でもできる。傲慢になるな!
>>28
てめぇ、できねぇんだろうが、ドアホウが。
市ぬまで補植でもしとけ!ジジイ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:23:14
>>29
できねーって。

2つずつ肩に乗せてもらう=バランス崩して落っことす。
3つ縦積みして担ぐ=袋に穴があく

縦積みの場合は袋に強度が足りればわからなくはないけど。
正直若い人でも90キロを平気な面して担げる人は無いね。
そこまで体力があるなら農業以外にいくらでもいい職あるでしょ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:48:51
>>29
10段積みの上から3袋縦積みを両手で横から
挟み込むようにして持ち上げられた。
一番上の袋は頭で押さえる形で
20m程度歩くのが限界だ・・

両肩に2袋づつ・・肩に乗せてくれる補助者がいればなんとかいける。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:10:47
>>1さん、その後どうですか?
結局面積は拡大しましたか??

今は16年産は米価も底値で大変だったんではないでしょうか・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:20:40
米を担ぐなら牛と同じだ
藁でも食ってろ
藁藁
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 08:49:06
>>33
てめぇの辺りじゃ牛が米担いでんのか?
大正生まれの爺か?北朝の野郎か?
木の皮でも食ってろ!!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:30:55
おめいのとこは水牛か?
藁藁藁
紙ねよあほ

藁藁藁
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:15:13
これはこれはメコンデルタの枯葉剤の影響を受けた香具師とは・・・
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:28:07
よく鏡を見て自分の顔を見てごらん
ほら 汚いでしょ
これが農民の顔なんだよ

みんなに嫌われているのはそのいやらしく
汚い顔だよ

目はスケベったらしく鼻は上を向いていて鼻毛が出てる
そりのこしの髭があって口はかさかさで臭い

金の欲しか見えないし人間としての魅力もないよ
性欲だけしかないから禿げあがっているんだね

農業って大変だろうけどその性格じゃ後継者も育たないよ
じゃがんばってね
39田舎者:2005/09/24(土) 07:47:17
>>7
稲10町で1600万円?
そんなにかせげるなら俺も米にシフトする
あんた、どこの産地の人?
40米や:2005/09/26(月) 16:01:23
中国やアメリカの秋田小町が白米でキロ当たり200円だから
そんな高い米は新潟ぐらいだろう、
こひしかりでせいぜい12千円から13千円ぐらいだから
高くて1300万だろう
農家経営は大変だと思う
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:46:25
【改良米】「コシヒカリBL」がデビュー 消費者への告知は消極的で、従来通り「コシヒカリ」として出荷
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127730388/l50

42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:36:28
田んぼにヒエが生えて困ってるんですが、いい対処法はありませんか?
ヒエの種まで殺せるようないい除草剤とかあれば教えて下さい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:18:48
食えば?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:49:28
ヒエって食べられるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 12:39:56
喰えるよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 13:29:07
稲作は極端にやらずにソコソコやれば良いのでは?
僕は全部で5町。内米4町。米を全て直販に回せれば売り上げで520万位。減反分
のはと麦で100万位。合計で620万、経費は実情250万位。実労数でいくと悪い仕事では
無い。でも直販はまだ半分位だから苦しいけどね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 14:13:40
>>42
普通は手で抜くんだよ。
父ちゃんに聞いてごらん。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:18:54
リアル農家の息子ですが、農機が安くならないとかいっておりました。
でも米は安くなる傾向があるようで売上げは二千万くらい?
あるらしいのですが、収益はほとんどないみたい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:22:37
当たり前の話かもしれませんが、後継者としてはもっと市場のことを勉強していきたいと考えています。
負債がそれなりにあったりするので、儲けはともかく先行き不安そうな親の顔を見ていると、
現在18歳、親不孝はできないなという気持ちになります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:28:03
農業経済全体のバランスも不安定なようですし、なんだか世間からのコメ農家の評価ってどうなんだろうなという気持ちもあります。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:57:11
うわ!売り上げ2000万て!!
でっかい農家だなぁ・・逆にいまキッツイだろうけど。

農機の値段はそれほど変わらない。
収入が激減しただけ。
去年から今年の流れを見る限り淘汰を越して圧迫してます。
あるいみ兼業勝ち残りみたいに・・笑えませんね。
兼業さんはそれだけで赤字ですが、他に仕事があれば生活は可能。
専業の方は機械負債抱えてたら泣くだけじゃすまんでしょうね・・
馬力が有り余ってるなら近所の田んぼ耕しましょう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:24:42
とりあえず今年から何割か直接販売してあとは経営拡大という方向性で考えているみたいです。
昔はただ田んぼを相手にして汗水流すだけの仕事みたいに見えたのですがまるで事業家みたいなものなのですね。
後継者には複合経営?の方向で稲作以外の何かで市場を切り開いていってほしいみたいです。
県の就農者育成企画に参加する予定があるので必死で勉強してきます。






53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:54:20
情報ありがとうございました。
54離婚女:2005/10/29(土) 22:58:11
只米よこせ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:38:49
米だけじゃ生きていかれんだろうな、そのおっちゃんは正しいよ。
ただ実際はそうも行かないと思うけど・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:55:30
農協へ出荷すると消費税込みで代金をくれるが、農協はそれを税別で販売し、丸儲け。
消費税が10%になれば農協は手数料なくやっていけるようになる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:52:59
米だけじゃこの先ダメ?20haでもダメ?
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59ハナサコ:2005/11/08(火) 00:09:12
北海道で20ha以上ある米のみだけど今は厳しいよね!農協のやつらだけ儲けてるよ。生活にはなんも困らなく食べたいとこ行けるし旅行もいけるよ。今減農薬やらで大変ではあるが…頑張ったら結果でてやりがいあるね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:39:09
がんばっても見返りが期待できないのが米農家。
野菜作りなさい。面積単価が違う、コストも違う。
きついのは体だけだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:56:18
早くくたばれ基地外百姓
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:30:11
>>61
そうだな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:52:57
おれは山地の人間だがおまえは平野の人間かっ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 17:51:28
平地はいいよな!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 02:09:20
野菜類は博打ですぞ。当たればでかいが、ハズレたら、かなり響くよ。
農協通したら、儲けないしね。市場直の取引がいぃ〜ね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 10:32:27
朝市を自分で出せばよいです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:21:01
>>66
そして脱税汁
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:20:42
直売やってる人は成功例は半々ですかね。レストラン経営者もいるなぁ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:17:39
律儀にsageてるのがウケる
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:19:07
おっと>>38がね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:39:09
生産者が直売するなら成功しなきゃおかしい。
失敗する者は余程のアフォか偏屈者だ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:18:57

日本を代表するアホ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 22:39:16
農家の直売所でどう考えても立地的に繁盛しないような僻地の店でも
意外な程の売り上げをあげてるからな。
最近、国道沿いにできた道の駅風の直売所がその僻地の経営者のお店だった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 00:09:35
まぁ最近の農家は営業にも力入れないとな・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 11:17:26
>>72
別に腹立つ内容ではないし当たり前の内容じゃないか。
それとも事業に失敗して自分の事を言われたと思ったのかな?

>>73
良心的・良質・安価であれば消費者は少々の僻地でも関係ないからね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 01:43:06
私は直売所で買い物をしたことがないし僻地まで野菜を買いに行きたいと思わないけどね。
77赤羽:2005/12/01(木) 07:35:38
只の鳴り物だよ
所詮金儲けにならなきゃつぶれる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:41:52
直売所を利用した事ないから、いつまでもスーパーのクズ野菜を購入するように
なるのでは?
もし直売所が住宅地にあったら飛ぶように売れるさ、それを知ってる連中は
直売所で野菜を大量に購入して住宅地で販売して金儲けしてる者もいる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:37:27
>>1
・10haなら、普及所に相談して経営改善計画作って市町村に認定してもらい、
 「認定農業者」になれば、とりあえず19年から始まる新対策の対象になれる。
  経験不足と言うことでムリなら、就農計画を認定してもらって「認定就農者」
 でもいい(就農支援資金等の支援策がある)。
・↑のどっちかなら、農業者年金保険料に国の補助もある。とにかく使える施策は
 全て使え。
・複式簿記はデフォ。税理士や中小企業診断士に金を払ってアドバイスもらえ。
 農業の知識がないとつらい(農業に関する税制上の特例とかを知らないことが
 たまにある)ので、普及所で紹介を頼め。間違っても普及員に経営アドバイス
 なんか頼むんじゃないぞ。
・仮に黒字決算になっても、浮かれてクルマなんか買い換えるな。次の年の
 キャッシュフローを考えて内部留保しとかないと、高金利の短期負債が膨らんで
 年末にアウトだぞ。
・規模拡大しようと思うなら、よほど現金に余裕がない限り買わずに借地でいけ。
 土地は減価償却できないから負担がモロに来るぞ。
・借地で経営を広げるよりも、むしろ作業受託にしろ。その年の収量や単価に
 関係なく、面積あたりで作業料金が入ってくる。
・とにかく機械を大事にしろ。
 どっかの国が買い集めてるせいで、いま鉄を始めとする資材が高い。機械もここ
 しばらくは値引き幅が小さいだろう。法定償却年数の2倍は使わないと話にならん。
・「ちょっと機械に頑張らせればできそう」と言う局面になったら思い出せ。
 機械は自然治癒しない。ムリな作業で傷んだ機械の修理代は、減収せずにすんだ
 額を、おそらく遙かに上回る。
 (作業受託は客の意向も大事だから、なかなか思い通りにはならん orz)
8079:2005/12/04(日) 00:51:54
ageてしまった…orz

>>1
 継ぐのであれば贈与税、相続税にも注意。
ttp://www.city.himeji.hyogo.jp/nogyo/yuyo/index.html
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:47:41
西のS県・・・30kg6000円でドンドン売ってるよ。
82ハウスメーカー営業職人:2005/12/04(日) 13:39:56
基地外士ね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 02:31:22
米の輸入関税率の大幅な引下げは必至。
日本の米農家が絶えるのは時間の問題である。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 07:36:02
おめでとう!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 14:44:35
ついに今年で米農家辞めますって言うか、
大幅に縮小。

やっぱだめだわ
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 20:27:11
宮崎県(九州地方)の米農家さんへ
不味いので作るの止めてください。
おかげで激余りです。
売りに行く方の身にもなれ! ちくしょー
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 23:20:53
>>87
宮崎って去年不作だったんじゃなかったけ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 16:27:09
相談です。
米農家(兼業)で、男・女(私)の子供ですが継ぎたくないんです。
人手の要る時以外、ほとんど何も手伝ってきませんでした。

今までは父親が張り切ってやっていたが、病気で倒れ
それ以来まったくやる気ありません。
母親がやいのやいのとせっついてますが、
父親は「したくない」の一言、息子は家庭内暴力で抵抗。
それでも田んぼはあるし、草は生えるし。
私もまったく関知しなくて育ってきたので、家の田んぼの規模すら知らない。
6箇所くらい田んぼの手伝いしたなーくらいの記憶しかない。
なくしても良いとすら思っているが、親からすると(特に母)
先祖代々の土地をなくす事に激しく抵抗がある。
今までは、母親がなだめすかして息子に手伝わせていたが
女でもトラクター乗れば良い、なんて私と擦り付け合いで限界。
確かに女でもトラクター乗って乗れないわけ無いが
私も嫌なんです。母には到底無理だろうし。

こんな醜い家庭ないだろうな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:54:47
>>89
日本語でおk
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:41:30
呪い合えば農業は最高さ!
恨み合って憎み合って
昭和の農業は成り立った
これからも憎しみを基本にして
田んぼをやろう
嫌になったら市ねよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:44:57
>>89
貴方の家庭内事情はどーでも良いから、何を相談したいのか書いたら?
じゃなきゃ何も答えられないでしょ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:07:52
>>89
JAなり役場なり近所の誰かに相談して委託先を探す。
うまくすればお金を出さずに済むかもね。

>>92
案外どっかからのコピペかもね。
9489:2006/04/25(火) 08:08:55
>>90-93
コピペじゃ無いんですが。
すいません、後出し情報はイラネって云われると思い
書いてしまったのが、そんな情報イラネだったんですね。orz

相談内容は、継ぎたくないのに母親が許してくれず
田んぼに粘着してる事なんです。
そのままシラネでほっておくにも、
「うちの田んぼだけ草まみれ」等口論しばしば。
近隣田んぼの方々にも迷惑きわまりないし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:23:19
>>94
親がDQNなら子もDQNだな

委託するなり売っぱらうなり
方法は色々あるだろうに

母親がワガママとか言われても相談の乗りようないし
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:30:26
>>94
@継ぐ。家業が廃業しちゃうのはやっぱ寂しいもんだし
やってみれば案外楽しいかもよ。両親も喜ぶしね。

A継がない。(委託、売る、放置等)

好きな方をどうぞ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:04:28
売るとか委託とか話にもさんざ出しましたが
売る、誰に売るんだ(二束三文で売りたくない)
委託、頼んでも誰もしてくれない
こういった事で話はいつも平行線です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 09:06:54
>>97
じゃ放置でいいだろ。
ってかお前はどうしたいの?
9997:2006/04/25(火) 09:10:58
そうですね。
草が生えるし、近隣の迷惑とか考えて
やりたくない、けど。。。とどこかに答えはないかと
さまよってました。
が、甘すぎる自分に気付きました。
スレよごし、すいませんでした。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:48:41
>>89
近くに認定農家さんに全面請け負いしてもらえばいいんですよ。
土地だけは受け継ぎましょう、無いよりあるほうがましです。
その前に 婿さんをもらいましょう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:35:32
風が止んだところを見計らって
除草剤を投げ入れたら
風が吹きだして
薬が全部端へ流れ着いてしまった
浮いた薬をバケツへ入れて元の場所へ
流し込んだが
蛇足だったかのー
初めての米作り
何か全部枯れそうな悪寒
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 19:41:21
>>97
時期が中途半端なので最悪今年一年は面倒を見る覚悟で。
その一年の間に買い手を探すなり委託先を見つけるなりすれば良い。
分かってると思うけど放置はやめてね。すごく迷惑だから。
>>101
雑草が生えたら再度除草剤を投入するかテデトールすれば良い。
たぶん稲は枯れないでしょ。気にすんな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:30:55
>>102
アドバイスありがd。
去年まで親父がやっていたんだけど、今年からは漏れ一人で
作ることになって。
教えてはくれるんだけど、たまに更年期障害で落ち込んだりすると
何も教えてくれなくなったり。

テデトールって何ですか?
自分でむしる=手で取−る?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:39:29
>>103
そう。手で取る。非効率的なので暇人以外はお勧めしない。
近所のおっさん農民とかに気軽に話しかけてみ。結構教えてくれる。
というか老人達は「教えたがり」な人種が多い。
話し出すと止まらない可能性があるから要注意。頑張ってな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:39:12
>>103
一発剤もらくでいいよ。
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:57:03
ここ最近水の奪い合いだ・・・・
堰を止めたり、はずされたり。
学校帰りの小学生が堰を切るのが
一番腹立たしいのだが
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:00:25
>>107
ザマミロ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:10:12
すいませんが、どこか代掻きのうまいやり方のせてるとこ知りませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 01:17:22
>>109いや、自分の腕を磨きなよ。
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:43:17
どうして?おまえら10ha以下の百姓は稲作をやめないのか?いいことなんかないだろ?
それとも?小銭が入るのがそんなにうれしいか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:22:40
>>112
家庭菜園は人気ですがなにか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:05:05
経営安定対策10ha以下の農家はどう動くかな。隣近所と共同するのか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:43:27
とっとと廃業してくれよって言うのが農水省の本音だろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:08:33
農地・水・環境何とか事業も来年からだな。
今年からモデルやってる香具師報告クレ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:25:46
たんぼを放置すると稲が出来くなるってほんとですか?
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:11:44
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006092801000305
コメが3年ぶり不作 日照不足響き平均「97」

農水省が調査した2006年産水稲の作柄概況(9月15日現在)で、
コメの収穫量を示す作況指数の全国平均(平年作=100)が「97」と不作だったことが28日、明らかになった。
同指数(確報)が「90」だった03年以来、3年ぶりの低水準となる。同日午後、正式発表する。

梅雨が長引いたことで日照不足に陥った地域が目立ち、収穫期の9月に上陸した台風の影響で佐賀が凶作になるなど、九州が振るわなかった。
ただ、8月に好天に恵まれたため、平年並み以上の作況になった地域もあった。北海道は豊作になる見通しで、地域によって大きなばらつきが出た。

コメの主な産地では、新潟が平年並み。しかし太平洋側の地域は、6月から7月にかけて続いた
日照不足や低温の影響を大きく受け、宮城、茨城、千葉などが軒並み不作だった。

過剰米対策として、政府が04年に導入した「集荷円滑化対策」は、全国の作況指数平均が「101」以上となることが条件。
全国平均はこの基準を下回るため、同対策の発動は見送られそうだ。
同省は作況指数の確報を11月下旬から12月上旬にかけてまとめる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:10:59
ありがたいありがたい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:18:28
>>117
一年で草が生い茂り、三年で木が生える。
五年で田に穴があき、水田としては使えなくなる。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:22:47
ありがたいありがたい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:29:07
田んぼを借りて増やしたいのですが
こんな場合は普通どこに相談するべきなんですかね?

今年から家を継いで始めたのですが何もわからないんです。
よろしくお願いします
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:46:13
農協行けばいいのでは?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:50:21
>>123
親に聞けば良いのでは?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:14:44
買い取り価格が11000円だとさ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:12:11
買いきりで13000っていわれた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:28:58
>>126-127
どこで生産してるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:31:01
どんな所に出荷してるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:31:27
ヤミ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:58:53
農協が農家から買い取る価格?
だとすると小売りの半額だな

132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:58:22
農協は農家から買取してませんよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:19:44
農協では無いとすれば
買い取ってるのは何処なんだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:22:09
農協と売買契約して農協から金が振り込まれてくるけどなぁ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:32:46
>>133
米集荷業者、肥料屋、米屋、給食会社等様々多数
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 10:43:43
>>128
山形産ヒトメ&はえぬき
正規の米業者に出してるよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:08:18
うちも農協から振り込みだけど
ちなみに60Kg 一万ちょいだった
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:54:07
農協の米買取と米の販売代金が農協振込みであることは全く違うことなんですけど
基本的には仮渡金であって買取ではない、農協は手数料等を貰って出荷するだけですよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:38:20
>>136
13000円って高いなー。同じ山形だけどはえぬき12,500円っていわれてる。
参考までに地域と業者おしえてくれないか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:46:25
>>139
天童で
業者の名前だしていいのかなぁ?
矢○
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:13:55
売買契約でなくて、出荷量の契約でそ
142123:2006/10/04(水) 18:10:47
>>125
親に聞ければいいのですが、親は自分から田んぼを増やしたりしたことがないので
わからないとの事。

市役所なのか農協なのか本当にわかりません。
まだ自分も周りに顔が知られていないのでこんな事していいのか・・・
悩まされます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:11:00
>>142
農地は農民協
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:25:00
てかさ、なんで親が知らんのだ?
増やす減らす以前に知ってて当たり前だろ。
息子が帰ってくるから土地増やすのはどこでもやってる。
おまいも、1から始めるなら多少なりとも勉強したほうがいいぞ。
普及所で新規対象の講習とかあるから、面倒でいったほうがいい。
後は部落の会合だな。農家のオッサンは色々教えてくれる。
教えるってか、好き勝手言うから、良いと思った事だけ聞けばOK。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:30:30
>>144
確かに聞いてないのに教えてくるな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:08:11
市役所にいっても土地の世話なんてなーんもしてくれんよ。
農業委員会もなーんもしてくれんよ。
どちらも役人だもん。で
近所の農業委員にオヤジと一緒に行って理由を話せば
あんたのオヤジが近所の鼻つまみ者じゃなければ農地を世話してくれるさ。
仮にも不動産を人に貸すんだから何処の馬の骨ともわからん人には貸さんワーナー。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:55:57
農業委員会は農家のおっさんの集まりでなかった??
役人ではないはずだぞ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:31:31
>>147
農業委員会事務局は役人、農業委員は農家。
農業委員会の基本業務の1つは、農地の斡旋だから
”なーんもしてくれん”農業委員会は職務放棄だ。
俺も農業委員だけど・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:22:03
>>148
実際、市も農業委員会もなんもせんよ。
農家に市が仲介したら農地を認定農業者に貸すかアンケートしたら
貸すという農家は皆無にちかかったらしいわ。
農業委員会や行政は信用されてないね。
農地の集約なんて掛け声だけやな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:50:06
当地では、最近賑やかなのが地元土建屋の農業参入。
公共事業がジリ貧なんで、手っ取り早く目をつけたのが、目の前の広大な田んぼ
というわけ。
ブランド米生産地なんで、大都市圏のデカイ米屋が出てきて買いあさってる。
それに追従してるのが、主に土建屋。
仲介だけではなくて、最近は生産から販売まで手を出すケースが増えている。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:32:11

仲介?

152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:34:45
ごめん
「仲介」ではなく、「仕入・販売」だった。
農家から米を買い集めて販売してるということ。
自分とこで栽培しているところは、いろんな付加価値もつけてるよね。
「無農薬・有機栽培・天日干し」とかね。
153123:2006/10/06(金) 17:12:47
みなさんありがとうございます。
もっと色々と調べてみたいと思います。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:25:54
>>152
「無農薬・有機栽培・天日干し」
どれもこれも面倒くさそうなのばっかりだな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:03:13
てか北斗の拳の二話に出てくるたねもみのじいさんって最後かわいそうじゃね?みんなの意見キボン
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:28:14
明日もみすりです・・・
農協に米持っていくだけで死にそうなのに、明日の事考えただけで腰痛くなる・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:59:24
>>154
直接販売してるんなら、いくら嘘ついてもわからんだろw
みんなそうだよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:37:46
お前だけだろ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:35:56
補助金を貰えば嬉しい
嘘はつき放題

農家の愉しみ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:42:37
兼業オヤジ湧いてんじゃねーよ
隔離スレから出てくるな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:42:21
離婚女 湧いてんじゃねーよ 
隔離スレから出てくるな 
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:19:18
>>155
種籾を無駄にしてるだけだね、あのラスト。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:31:36


探し人は誰ですか  見つけにくい人ですか?
日本の中も北朝鮮も  探したけれど見つからないのに
まだまだ探す気ですか  それより米をよこしませんか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

抗う事は許されず  金出すことを迫られて
這いつくばって  這いつくばって  いったい何をしようと言うのか
やっと探し当てた時  死んでることもよくある話で
忘れましょう!  米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

探し人は誰ですか  見つけにくいひとですか?
米と金を 米と金を  援助したいと思いませんか?
ウフッフー  ウフッフー  ウフッフー  さーあー!

        ,r'⌒  ⌒ヽ、    ウフッフー  米と金をー
       f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ   ウフッフー  米と金をー
       ゞ‐=H:=‐fー)r、)   ウフッフー  さーあー!
       ゙iー'・・ー' i.トソ  ♪
  ☆。:.+:  l、 r==i ,; |'     ♪
   .. :.   >==__,..-‐   ♪
     / ̄ヽ/,― 、\ o。。。
.:☆   | ||三∪●)三mΕ∃.
.:*    \_.へ--イ\  ゚ ゚ ゚
+:..♪.:。゚*.:..  (_)(_)     ☆。:.+:
 ☆。:.+::..   ☆:.°+     .. :
   。*.:☆゚x*+゚。::.☆ο::.+。 *ρ

164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:41:01
ありがたいありがたい
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:22:46
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 04:21:45
天日干し なんて本当にできるのか?

167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:58:48
ウソに決まってるだろ、だれがそんな面倒なことするんだよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 14:41:55
今度知り合いの米農家さんのところで手伝う事になったんだけど、一年の流れで大雑把な仕事の手順みたいなの教えてもらえませんか?
田植えと稲狩りの間は何してればいいのとか分からなくて。
実際に聞けばいいんだけどその前に予備知識として知っておきたいのです
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:43:27
田植えと稲刈りの間の冬は、パチンコに決まってるだろw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:38:31
うーんやぱしそれ以外の時はあんまりやることないのか
ありがと
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:29:05
米袋の結び方教えて
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:13:24
ヤフオクで米買って調べてみたら
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:24:48
>>171
まず、米入れたら、口の中央辺り掴んで前後に揺する。
左右の縦に入ってる折り目を米に近い下の部分で引っ張る。畳んであった状態にする感じ。
紐のラインの上をまず折る。つぎに紐分を折る。
もう2回折り返したら、左右にL字の印刷あるから、折り目をそれに揃える。
中の空気抜いて、L字のラインから折り返した部分を内側に折る。
紐を固結びして出来上がり。

こういうのって書いて説明すんの難しいな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:10:15
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006112701000355
栽培しやすい赤米登場 収量もアップ、東北農研

生活習慣病の予防に役立つ成分を含有する一方、栽培方法は通常のコメと変わらない赤米の新品種を、
東北農業研究センター大仙研究拠点(秋田県大仙市)の山口誠之サブチーム長を中心とするグループが開発した。

赤米は玄米の状態では赤い色をしている。日本で稲作が始まったと推定される
縄文時代から栽培されていたとの説が有力で古代米や有色米とも呼ばれる。

今回開発したのは、東北から沖縄まで広い地域で栽培可能な赤米のもち品種「夕やけもち」。
赤飯にして食べたり、お菓子などの加工用として使えるという。

赤米は糖尿病などの原因になる活性酸素を抑えるタンニンなどの含有量が通常のコメより多い。
半面、品種改良は遅れていて収量が少ない上、背丈が高く倒れやすい品種が中心で栽培は難しかったという。

山口サブチーム長らは、こうした欠点を解消するため通常のコメと従来の赤米を交配させ、
双方の性質を併せ持った品種の選抜を繰り返し、8年がかりで夕やけもちを開発した。

タンニンの含有量は交配に使ったコメに比べて3倍となったのに加え食物繊維も豊富。
背丈は従来の赤米より低く栽培がしやすくなり、収量も増えたという。
山口サブチーム長は「赤米は、高値で取引されるケースが多く、農家の収入増につながる」と話している。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:15:54
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006113001000441
28都府県でコメが減収 2070年代を予測

地球温暖化がこのまま進むと、2070年代には北海道ではコメの収穫量が増えるが、
西日本を中心に28都府県で1ヘクタール当たり0・1−0・9トン減収になるとの研究結果を
農業環境技術研究所(茨城県つくば市)の横沢正幸主任研究員らが30日までにまとめた。

北海道では冷害の被害が減るが、他の地域では高温障害などで収穫量が減少するためで、
横沢主任研究員は「温暖化の影響は既に西日本で出始めている。味にも影響が及ぶと考えられ、
田植え時期を早めるなどの適応策を検討していく必要がある」と訴えている。

横沢主任研究員らは気象研究所の気候予測モデルを使って、70年代の日本各地の気温や日射量を予測。
得られたデータをコメの出穂時期や収穫量を予測する別のモデルに当てはめ沖縄県を除く全都道府県別の収穫量を試算した。

その結果、1990年代と比較した場合、穂が出るまでの期間は
北日本で14日以上、西日本で3−9日程度早まることが判明。

北海道で1ヘクタール当たりの収穫量が0・5トン増えるものの、28都府県で減少するとの結果になった。
最も減少幅が大きかったのは高知県で0・9トン、熊本県の0・7トンで、西日本で減少幅が大きい地域が目立った。

収穫量が減るのはイネが十分に成長しない状態で穂が出たり、
穂が出た後の高温障害でコメが実らなかったりするケースが増えることが理由。

ただ、田植えの時期を早めに調整することで、減少の幅を小さくしたり、
逆に収穫量を増やしたりできる地域があることも分かった。

(14:08)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:55:52
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006120501000599
コメの作況指数96で確定 北海道豊作、地域差が鮮明

農水省は5日、2006年産米の作況指数の全国平均(平年作=100)が、やや不良の96で確定したと発表した。
台風被害で九州地方を中心に歴史的な凶作となった半面、北海道は豊作となり、コメの生産状況の地域差が鮮明になった。

収穫量は854万6000トンで、前回発表(10月15日現在)から1000トン減少、全国と各都道府県の作況指数は前回と変わらなかった。
作況指数は04年が98、05年は101で、96は03年の90以来、3年ぶりの低水準。

収穫量は国内の需要見通しを下回ったが、政府保有の在庫米もあるため、
「安定供給に問題はない」(農水省)状況という。

06年産は台風のほか日照不足も重なり、災害などで生産できなかった
全国のコメの被害量は107万2000トンとなり、05年産を40万トン以上上回った。
中でも台風が直撃した佐賀は9万4200トンで全国最多。福岡が6万5400トン、
熊本が5万2200トンとなるなど九州地方の被害が大きかった。

都道府県別の作況指数も、佐賀が49、長崎が68でいずれも戦後最悪を記録するなど、九州で軒並み凶作。
半面、天候に恵まれた北海道は105の豊作で、東北や北陸は平年並みが目立った。

一方、コメ価格センターが毎週実施している入札では11月以降、岡山や香川のコメの落札率が好調。
市場関係者は「九州が不作だったため、代わりに比較的安価な西日本のコメを卸業者が購入し、手当てしているのではないか」と話している。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:35:38
コシヒカリの圃場にようりんを散布している方

どのぐらい投入していますか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:09:09
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2006120501000735
中国へのコメ輸出解禁へ 農産物輸出拡大に弾み

安倍晋三首相が今月中旬、フィリピンで開かれる東アジアサミットの際に見込まれる日中首脳会談で、
日本から中国へのコメ輸出解禁を要請することが5日、明らかになった。
中国側も前向きに応じる見通しで、日本政府が掲げる農林水産物の輸出拡大に弾みがつきそうだ。

中国の著しい経済成長で富裕層が増え、すしなど日本料理の人気が高まっている。
コシヒカリやあきたこまちなどの銘柄米の輸出が本格的に始まる可能性がある。

10月の日中農業担当省次官級の定期対話で、農水省の小林芳雄事務次官がコメ輸出の早期実現を要請、
「事務レベル協議は(輸出に向け)最終段階」(日本の農水省幹部)に来ている。
日中の外交関係改善を背景に「首脳会談で中国側は応じる姿勢を示す」(日本政府筋)との見方が強い。

日本は2003年初めまで中国にコメを輸出していたが、年間数トンと極めて限定的な量だった。
03年2月に「貯蔵米で発生する日本特有の害虫が確認された」とする検疫上の理由で中国が輸入を止めて以来、禁輸状態が続いている。

日本のコメの小売価格は中国産に比べ10倍以上になるとみられるが、
農水省は輸出されれば大きく伸びる可能性があるとしており、実務者協議を続けてきた。

政府は、農林水産物などの輸出額を13年までに現在の3倍に当たる1兆円規模に増やす目標を掲げている。
コメについては現状で全体の0・2%程度で、台湾やシンガポールなどで現地の日本人や富裕層向けに輸出実績がある。

(21:51)
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:23:12
値上がんねえかな〜
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 18:45:48
来年から疎植しようと思う
でも、少なく植えて収量少なかったらどうしよう
不安だ、、、
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 21:40:55
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2006120701000675
コメ生産への影響探る 温暖化で農水省検討会

農水省は7日、地球温暖化がコメ生産に与える影響を探る検討会の初会合を開いた。
コメの生産に地域差が出ている現状などを踏まえ気象との関連性を調査、2007年秋に結果をまとめる。
コメの収穫量を示す作況指数の算出方法の見直しなどに反映させる。

検討会では農水省が、北海道、宮城、広島、熊本を例に、
コメの量や品質に与える影響が大きい、稲穂が出てから収穫までの平均気温の推移を説明。
熊本では上昇傾向が目立っており、「高温が九州地方の収量減や品質低下に影響している」と指摘した。

また、気象庁の統計によると、6−8月の全国の平均気温は
過去100年間で着実に上昇しており、特に西日本で上昇幅が大きいことも示された。

九州地方は台風など天候不順の影響で、03年産の沖縄を除き、03年産から06年産まで作況指数100を下回った。
中国、四国地方を含め西日本での不作傾向が続いている。

一方、北海道は05年産が109、06年産が105と豊作。
ただ、02年産、03年産は冷害の影響で91、73と悪く、変動が大きくなっている。
検討会は学識経験者ら9人で構成、滋賀県立大の秋田重誠教授が委員長を務める。

(21:06)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 20:49:06
>>180
苗の段階でキチンと分ケツ取れてるなら問題ないよ。
後は施肥次第でない。側条入れてるなら、基肥との割合も重要になてくる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:13:43
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070411it05.htm
日本産コメ、中国へ輸出再開…日中が合意文書署名

松岡農相と中国の李長江・国家質量監督検験検疫総局長(閣僚級)は11日、
日本産コメの中国輸出解禁で正式合意し、合意文書に署名した。

日本産コメの対中輸出は、害虫のカツオブシムシが
発生する可能性があるとして2003年2月に停止していた。
輸出解禁は、日本側が一定の消毒を行うことを条件に合意された。

日中首脳会談後に発表する予定の共同文書に盛り込まれる。
再開後第1便として北京、上海向けに計25トンが輸出される予定で、
早ければ6月末にも販売される見通しだ。

会談後、松岡農相は「日本農産物のシンボルであるコメが、
世界の胃袋といわれ、豊かになった中国に出ていく意義は大きい」と述べた。

02年までの日本産コメの対中輸出は年間数トンにとどまっていた。
しかし、中国の急速な経済成長や所得水準の向上、日本食の浸透などを背景に、
都市部の富裕層など向けに大幅な需要増が見込まれている。

日本政府は国内農業の活性化のため農産物輸出を06年の約3700億円から
1兆円に拡大する方針を打ち出しており、対中コメ輸出にも期待を寄せている。

(2007年4月11日13時13分 読売新聞)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:16:15
184
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 07:46:13
>>182>側条入れてるなら、基肥との割合も重要になてくる。

すみません、側条ってなんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 08:33:17
>>185
田植同時施肥。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 16:05:46
籾の過乾燥をやってしまいました(12.5パーセント)
標準14.5パーセントに戻す方法はありませんか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 19:36:06
両親が米をつくってて、仕事は兄が継ぐことになってる。
今は田植え稲刈りくらいは手伝ってるけど自分はいずれ家を出る。
それ以外で、何か力になれることはないだろうか?
販売スキル身につけるとか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:15:05
>>188
憎め妬め恨め

これが農家の宝だ!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:01:13
>>189
おまえなぁ〜、笑っちまったじゃね〜かw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 00:13:27
      キ        //   /::::://O/,|      / 
      ュ     / |''''   |::::://O//|     / 
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/ 
       :       |__」 |/ヾ. /    / 
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/ 
        /  ×    /  { く  / 
        く  /_ \   !、.ノ `ー''" 
  /\        ''"  // 
 | \/、/           ゙′ 
 |\ /|\ ̄ 
   \| 
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 13:38:58
>>187
水分多めの籾とブレンドする。
飯米にする。
将来に影響の無い業者に売却する。

>>188
近場に就職し、農繁期に手伝う。
販売スキルとか、経営に関することはやらない方が良いと思う。
ただでさえ親から色々言われるのに、従事してない弟から言われたら・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:45:17
>>188
兄貴がどうしたいのか聞いてみれ

米作りで喰っていきたいのか?
片手間に米作りしたいのか?
儲けたいのか?
のんびり暮らしたいのか?

米作りする人間の動機は千差万別だから
聞いてから方向を決めた方がヨサゲ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:52:24
>>173
堅結びは駄目よ!
2回回して結んでくださいね!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 22:23:37
人生米作りにかけたい。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 08:23:36
憎みこそ農家の宝!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:06:58
>>195
俺も、米主体で百姓やりたい!
月金の会社勤めより、土日の百姓が俺の全て
198稲作農家:2007/11/21(水) 11:45:39
>>197
好きにやれば〜
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 13:48:22
今朝、近所の農家の兄貴が訪ねてきた。会社が忙しくて農業継続出来ないから作ってくれと言ってきた。直ぐに返事は出来ないから考えさせてくれと言って帰って貰ったが、正直悩んでます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 23:09:56
家族会議の結果預かる事に決定しました。両親に感謝
兼業農家の限界に挑戦だ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:08:13
スレしようかなと思っていたが、良かった。
ガンガレ。

ただ、少し大変に成るよ。俺そうだったから。
で、今専業になってしまって超貧乏な百姓。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 07:59:34
ありがとう。
10町越えたら専業考えます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:25:34
米の直売が増えて食堂や弁当屋にも米を卸すようになったんですが
カメムシなどの着色米の選別に手を焼いています。
今は手作業で除去しているのですがとてもじゃないけど手が回りません・・・
田んぼの規模は2町程しかないので新品や高価な機種ではペイできず
安い中古の色彩選別機の購入を考えているのですがどのくらいで手に入るものなんでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:22:26
予算はどれくらいですか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:40:18
>>203
手前どもは JAの施設で色選かけてもらってます。
206203:2008/01/22(火) 12:43:41
>>204
機械の能率は100kg/h程度でもかまわずとにかく安く60万ぐらいで探しています。
山本の選別機が新品で130万ぐらいなので、見つからなければそれを買う事に。
ただエアで米を飛ばすのではなくバネを使うらしいので消耗部品代が気になります・・・

>>205
うちはもうJAには米を出していないし量も少ないのでたぶん請け負ってはくれないかと。
30キロ500円程度でやってくれる米屋などがあればいいのですが
何件か問い合わせてみたものの競合相手とみてか断られてばかりでした。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:53:29
米屋さんが断る理由。
よその業者(貴方)の手伝いする程暇な米屋だったとしても、張り込みから石抜き、玄米タンク精米、色選、精米タンクとラインが出来てる精米施設を、ショートカットして色選だけ通すのは面倒臭い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:58:02
山本の色選だって年間千俵2千俵処理するような農家米屋でも充分な能力があるはず。たかが2百俵で簡単に壊れる事は無いと思いますよ。
209203:2008/01/22(火) 13:59:20
なるほどそういう理由があるのですね。見識不足でした・・・
210203:2008/01/22(火) 14:19:10
>>208
そうですか少し安心しました。
ほんとに悩ましい問題で農家同士で米を都合しあう場合や
親戚や知人に販売するにも着色米はネックになるし
気にせず出せるとしたら農協や業者向けにですが
その場合は価格は半額ぐらいになってしまうし。
兼業小規模農家で米の赤字を本業で補填しているような状況で
少しでも長く、経費少なく使って減価償却さえ出来ればいいなと。
人に委託してしまえば一番楽なのでしょうが・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:41:31
自分を農家だと思ったら駄目だよ。貴方は特定の生産者の米だけわを扱う、こだわりの米屋さんなんです。
自分のたんぼから仕入れた米に利益を足して消費者に売る。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:05:40
>203
色選中古はそれなりの性能
昔のビデオカメラは古くなると輪郭がぼやけてくるでしょう。
同じ原理で選別能力が良くないよ。
導入するならコンプレッサー、エアラインのフィルター忘れないで
山本のフラッパー式ならいらないけど
将来の展開、展望を考えて導入してね。
売れなくて精米ラインが重荷になっている農家もいるよ。
何もしないで後悔するより行動を起こしている農家もいるけど。
現実は甘くないけど可能性にかけるのも一つがんばれよ!
213203:2008/01/22(火) 20:52:11
>>211>>212
今まではただただ代々米を作ってきたから俺も作らなきゃという惰性的で
なんとなくどんぶり勘定的な米作りをやっている感じだったのですが
これからの厳しい時代では兼業&小規模といえども自分なりの価値観や
将来の展望をしっかりと考えないと投げ出すか、行き詰まるかしかないですよね。
いろいろと参考になる書き込みありがとうございました。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:59:56
>>200だけど、今日正式に細かい打ち合わせと受託契約をしてきた。
寝たきりのじいちゃんまで車椅子で出て来て涙を流して感謝された。
これまで俺が信頼して頼っていたじいちゃんに「助けてくれて、ありがとう」と言われた時には、「俺を頼ってくれてありがとう」と正直に感謝した。
215201:2008/01/22(火) 23:37:18
>>214
良いことしたな。 6年前の俺か
ただ、今は俺は、専業できびしいから、お前は気をつけて頑張れよ。
人生の計画だけは、いつも見直しするように、漫然と流されないように気をつけてください。。

216農水:2008/01/22(火) 23:47:56
おそらくは米農家は何年後かに、米価高騰の恩恵を受けます。
政策、需給関係なく。
ただ、しばらーくしないと無理でしょう。
この需給緩和が無くなり次第ですね。
需給緩和による農家のリストラと言うか、引退する農家が今着々と増えてますから。
担い手は今しばらく辛抱です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:48:57
>>216
よかったね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:43:38
>>216 何十年も前から近い将来食料不足が来ると言われてきたよ。まだきてないね。
まだ暫くは大丈夫だろう。
219農水:2008/01/23(水) 01:05:05
もう少しで米の需給環境は変わるよ。
必ず生産者が死ぬか、やめるかで生産量そのものが減るから。
心配はいらない。それが自然の流れ。
政府がいくら政策をねったところで、出せない結果がある。
自然淘汰が現在の米需給緩和状況が最終的に辿り着く結果。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:55:33
>>219
怖いけど、本当なんだなこれが。
見たくはない、現実。いま俺自身がそのことで悩んでる。
息子は町でがんばってるらしい・・・最近は連絡ないけどな。
悩んでるって嘘かもしれない、ほんとはずっと前に諦めてる。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:34:00
>>220
俺、息子に言ったよ、自分の好きなことしろって・・・少し戸惑ってたが。
勉強するってさ、息子、俺が金ないこと知ってるから気を使ってる。

言ってやったよ、「心配するな」って、でもどうしようかな・・・お金の方は。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:38:24
娘は近くに行きたい学部が無くて県外の私立大学に行った。
息子も県外の大学を希望してる。
子供の希望は叶えてやりたいから、節約と借金で俺の後半生は終わりそうだ。
たんぼ増やすか、作目変更するか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:28:47
複数の子供を大学行かせると破綻寸前になるのは都会のリーマンも同じのようだし。
224田吾作:2008/02/05(火) 01:42:52
自分も3人が重なったときが有りその時は大変だった一番上はかなり好き勝手にやって金がかかったが
下の二人は学校の寮に入り2番目は学費猶予の試験が通って大分助かった。

出来れば高校在学中に予約奨学生の試験を受けることをお勧めします。
入学当初の金は必要ですが5月くらいから奨学金が入るのでかなり助かります。

当時は米7Haくらいと花でしたがその後拡大して10Haくらいになったその頃の借入金返済が数年続いたが
現在は15Haの米に拡大でき楽になってきた。

今後地域の老齢化で作付けの受託が増えてきてもっと拡大可能になると思う。
長女の婿も当家の後を継いでくれるとのことなので今の倍くらいの規模も可能かと思っている
ここ数年我慢して持ちこたえれば米の価格もそれなりに安定してくると思っている

米農家の皆さんあと数年頑張りましょうその後は展望が開けてくるでしょう。
農協を頼っていては自分の首を締めるようになります業者出荷や直売など販売努力を為ましょう。

**頑張れ本の米農家**

225田吾作:2008/02/05(火) 02:17:21
上の補足です。

予約奨学制度ですが試験成績で奨学金の金額が決まるようです。
学費猶予もある程度は試験成績で金額が決まりますそれと学業の成績を考慮されるので
頑張りやさんならばある意味目標になります。

当家の子供は最終の半年は金額を減額されたそうです、理由は後輩にもチャンスを増やして欲しいとのことでした。
公立の学校には入れれば制度を充分に利用しましょう。

**頑張れ日本の米農家**
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 06:57:50
>>225
憎しみを持て!
農業はここからいずる
227みど:2008/02/05(火) 18:50:37
色彩選別機は最近アクティブってとこのがいいらしいですよ。
近所でも噂聞きました。直接問い合わせてみたら?
HPアドレス入れておきますね!
http://www.activecorp.co.jp役に立ったらいいね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:29:25
>>227
興味があるから見てみたけど、高いのだろうね。
一番安いのは、いくらなの?

ただ、消費者には良いものを提供したいけど、農家は貧乏、
流通業者だけが、おいしいってシステムじゃ消費者は?
食の安全と、生産者利益(生産できるほどの意味で)が、成り立てば良いけど。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:21:56
市ねばいいのに
230みど:2008/02/06(水) 10:31:08
値段とかは分かんないけどランニングコストは凄く安いみたい。
他のメーカーの修理とかはちょっと来ると10万とか掛かっちゃうみたいで購入した後にボヤいてましたよ。
直接話聞いてみて!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:33:02
>>230
個人じゃむりだぽ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:11:27
みんなの田んぼ10aあたりの利益っていくら?

うちなんて16ha+受託15haなんだけどもう秋の収入の分がなくなったんだよね・・・
ヤンマーのコンバインGC695とサタケの6インチ全自動籾摺り機のローンで消えちまった
初夏の苗代までまとまって入る金がねぇ・・・

てかコンバインも1シーズンで100時間回って400時間越えたからもうガタガタ・・クローラーにも大きなひびが入ってるし
田植え機も4年目で300時間越えてこっちもガタが来はじめてる

頼みの綱の大豆の収入も75馬力汎用コンバインのクローラがメーター500時間前で作業中にぶち切れ2本で140万の出費で完全にマイナス

そろそろ機械の更新を視野に入れなきゃ仕事が出来なくなる可能盛大なのに田んぼの利益が殆ど無いってどういうことよ?

233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:38:18
5百時間でクローラ切れるなんて早過ぎじゃないかな。かなり悪条件のたんぼなんだろうか。
俺のコンバインは7百時間で亀裂が入ったから、番線で引っ張ってあるよ。
社外品のクローラならかなり安く手に入るみたいだよ。入荷に時間かかるから予約が必要らしいけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:17:15
>233
500時間前で切れたクローラのコンバインは余裕で10数年経ってるんだよねw
当時は減反の小麦と大豆程度にしか使わなかったからアワーメーターも回らなかった
ここ最近の麦大豆の面積拡大で一気にひびが増えたな〜って思ったらあっという間に切れた
圃場間の移動は6t車で自走は殆どしないし今年くらいは持つだろうって思っていた矢先だったよ

クローラーぶち切った経験からのアドバイスは、転輪の溝の外側に車輪が乗る部分が1本のクローラに対して2本あるけど、これの片方でも横1直線の横断する亀裂が入ったら死期は近い、45度以上のターンでぶち切れる可能性が大だ
メーカーの話じゃ中にワイヤーベルトが入ってるからそうそう切れないと言ってたが
いざ切れて確認してみるとあるのかないのか判らないくらい細いワイヤーだったからあんなので耐えるはずがない

75馬力クラスのクローラー2本で70万程度と予想してたら1本で75万だったよorz




235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:30:39
234だけど>233
>社外品のクローラならかなり安く手に入るみたいだよ。入荷に時間かかるから予約が必要らしいけど

それも視野に入れてみたけど豆畑の真ん中で刈り取りを残した状態で納期なんて悠長な事言っていられないしw
仲のいいタイヤ卸の社長からヤンマーのクローラを作ってるBSに工場直で引っぱって来られるかあたってもらったけどだめだったよ、結局ヤンマーから定価で買う羽目にw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 14:36:30
ピアノ線たからかなり強いはず何だけどね。俺はサービスマンから話では、10年程前の5条クラスで800時間位が交換時期だろうと聞いたよ。
亀裂が入ったらピアノ線が切れる前に、縫ってやると亀裂の広がるのを防げるって話です。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:38:45
すみません、ちょっと教えてほしいのだけど、
5年〜7年ぐらい減反して、ソルゴコモンって言う牧草を植えてた田んぼ4反ほど、
米を作らなければならなくなったのですが、
元肥とか水管理とか
どこに気をつけて作れば良いのでしょうか。
長く減反している田を、水田にもどしたことが無いので不安です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:20:59
>237
肥料計算はその土地の地力や作付けする品種によって違ってくるから地元のJAや普及センターに土壌診断してもらいながら聞いたほうが正確
7年も減反しているとすればプラソイラ等で耕盤も壊している可能性もあるので数年は水が溜まらないザル田と覚悟した方がいいし畦塗りも確実にやらないとダメ、
減反してから長期間経つと元の水田に戻す事は非常に困難ですよ

ちなみに小耳に挟んだ程度に聞いてください
我が家で減反対策で借りた水田約2haに約15〜18年間小麦を作付けしていたのですが、
地主がまた米を作りたいから返して欲しいと言って来たのです。
流石に水田にはもう戻せないし米は自分で作っても儲からんよ とは言ったのですが相手がどうしてもと言うので返したのですが・・・

秋の内から水を向けて代かきを何度もやっていたようで、少しは田んぼらしくなるかと思いきや、
いざ春になり田植え後、やはり水が溜まらず雑草生え放題の様でした。
2年くらい稲作に挑戦したみたいですが今は耕作放棄で荒地ですね。
10〜20a区画とちと狭いですが平地で仕事はしやすい場所なのに・・・
そんな小話でした
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:59:38
>>238
レス、ありがとうございます。
秋から代かきしてもざるですか、今年になって言われたからなー
畔塗り機で畔を直して、とにかく水を入れて荒がきを2〜3回して見ます。
水持ちが悪いと、除草剤が効かないから大変なことになりそうですね、

今から田んぼへ言ってきます、また報告します。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:19:21
15年小麦だけ作ったのかな。嫌地大丈夫だったんですか。
241238:2008/02/13(水) 01:29:32
>240
15年以上小麦だけ作りましたw
連作障害と雑草は酷かったですね、汎用コンバインでの収穫なのでありとあらゆる種が収穫されて
グレンタンクの中が詰まったり、2tダンプからホッパーに直で開けるので荷受ホッパーが詰まったり・・w

連作障害回避に小麦の収穫後に大豆を撒いて発芽したら耕起とかもやったけど・・・・・・・・
まぁあそこの減反は地主へ土地代が払えれば万歳程度の収量でしたね、、
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:00:51
>>241
237ですが、小麦が作れる気象条件って、瀬戸内海沿岸とか北海道とか、
雨の少ない地方しか難しそうですが、収穫期が梅雨にかかる地方では
やはり無理なのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:00:36
>>242自家消費なら大丈夫
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:10:10
>>237
20年ほど、牧草 畑地だった土地を
昨年水田に戻しましたが、一発で水田に戻りました。
畦塗って 運土 均平化 2回の除草剤。コシヒカリだけは避けました。

ここらは 本暗渠が埋設されているような地域ですので
水持の心配はありませんでした。
こんな場合もあるという お話です。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:00:52
米農家の収支ってどんな感じなんでしょうか?
15000円/俵、8俵/10a、として、1haで80俵=120万円の手取り、
そこから肥料代・農薬代・各種機械の償却・(苗の購入費)、などを出費して...
って感じであっていますか?
機械も、トラクター/コンバイン/田植機/草刈機/動力噴霧器/
乾燥機/脱穀機/精米機/軽トラック、それに乾燥機倉庫...いろいろ要りますね。
どのくらいの規模ならそこそこ成り立つんでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:07:59
>>245
脱穀機ではなく籾すり機でした。
脱穀はコンバインがやりますもんね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:39:53
>>245
平成17年米生産費統計では、
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/seisanhi-kome2005/seisanhi-kome2005.pdf

10アール当り全額参入生産費は146,687円・租収益は116,382円。
ちなみに米価は年々下落している。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:12:37
>>245 実際どうなんでしょうね。
7町の米と5町の転作を兼業でやってますが、この先どうしようか。悩む。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 04:57:11
>>247-248
どうも。
そのデータですが、見方がちょっとわかりません。
粗収益って、金額から推測するに「米の売れた値段」ですよね?
全額参入生産費、つまりコストの方が高い???ように見えるのですが、
全額参入生産費のうちの直接的に出費しない分(労働費や償却分)を引いたものが直接的な出費、
で粗収益からそれを引いたものがとりあえず手元に残るお金、ということであっていますか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:25:47
>>249
そう、コストの方が高い。
普通は自分や家族の労働費を計上してないから、
租収益+労働費−全額参入費=手元に残るお金になる。

もちろん、米専業の大規模農家だったら違ってくるけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:06:31
>>250
なるほど。計算はあってましたね。どうもです。
実家が兼業農家で(1haちょいだったかな)、いまのところ後を継ぐ予定はないのですが、
過疎地であり集落営農もはじまったりして(約30戸で水稲作付30ha程度)、
経営的観点で一度分析してみたいなと思ってます。
今はほぼ各戸がそれぞれの機械を持っているようなところですが、
やがてそれらも更新期がやってきます。同時に、担い手もだんだんいなくなっていきます。
30haの規模なら、コンバインも袋式ではなくグレンタンク式にして省力化したり、
ミニライスセンターの設置や大型機械の導入といった施策も考えられますが、
はたしてどんな感じにしたら経営的にしっかり成り立つんだろうと思ってるところです。
うちのトラクター&コンバインは初代が20年くらい、
乾燥機は25年くらいもったみたいですが(80年前後に導入して、今それぞれ2代目)、
機械類の平均寿命なんかも気になります。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:35:14
ミニライスセンターを地域で作ってもペイできるのはいつになるか・・耐用年数のほうが先に来ると思うw

米専業の大規模農家も自前の水田に作付けしてるだけじゃ同じだよ、苗代や受託作業が入ってくるらその分稼げるだけ
規模がでかくなると全て大型化になるから出て行く金もデカイし、
1シーズン辺りの機械の作業時間も格段に増えるから兼業農家で10〜15年使えるような機械でも3−4年で更新時期になる場合が多い

ま、小規模農家の約10年分の面積を1年でこなすんだから仕方ないよね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:55:14
>>251
30haのうち 転作あるから たいした規模でもないです。
JAカントリーエレベータが 利用できるなら そっちにしなさい。
乾燥調整後の一次保管所も必要になるから無駄です。
苗箱播種するのも 場所と機材が入りますし
空箱を保管するスペースも必要になるから無駄。
半値ほどで 目だし苗を買って それを技術のある組合員に
ローテーション管理して頂いて、 完成したら移植する。

パイプハウス25年、田植機500時間、コンバイン 800時間。 トラクタ 3000時間。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:20:20
>>252
そうですよね。大型機械ってめちゃ高いし、だからその分稼働させないとペイしないし、
しかし稼働時間が長くなれば早く故障するし...
米価のピークは20年前、今の米価は30年前と同じという状況で、
その頃に設備投資したものが今も使えていればいいけども、
新たに機械類を購入するとなると、小規模用の小型機械への投資でもしんどい状況ですよね。

>>253
転作分は省いて約30haです(だから水稲作付と書きました)。転作分は他に約20haあります。
稲苗は今はほとんど育苗センター(4kmくらいのとこ)から買っているみたいです。
うちでは25年くらい前まで自分ちでつくってました。
ライスセンターは4kmくらいのところにありますが、うちの近所の人は利用してなさそうです。
井関のサイトに載ってたやつで、30ha用だと3000万円くらいになりそうですね。建物別で。
農機の寿命ですが、大型(高いやつ)ほど平均寿命が長い、わけでもないんですかね?
逆に小型の方がシンプルで負荷も少なく長持ちするとか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:42:47
>>254
大型コンバインは ノントラブルで連続稼動が可能なだけで
著しく 高寿命な訳ではありません。農閑期の経年劣化もありますからね。

台風が殆ど来ない地域なら、稲と大豆に使える汎用コンバインと
小区画向けに 自脱4条(50ps)があるといいかもしれません。
汎用コンバインは 構造がシンプルなので 運用コストが低いと言われております。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:19:53
小麦30%値上げで
米が脚光を浴び始めている
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:39:43
年間使用面積が同じなら、驚異的な耐用年数です。
小規模農家が各個小型農機具を持つより、共同で大型機械持つほうが、コスト削減効果は明らかに大きい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:12:58
機種によって、耐久時間がどのくらい違うのかわかりませんが、
>>253さんの800時間を計算に使うとすると、
例えば2条刈りから4条刈りにすると同面積での使用時間は2分の1。
つまり年数では2倍使える。(あくまでも計算上は)
機械の価格が2分の1以下ならより低コストということになりますか。
実際には大型の方が装備が充実していて価格は割高、たぶん修理コストも割高ですよね。
あと、錆や固着を考えれば、使用年数は短くなるよう、使いまくった方がよかったり、
オペレータのコストは2分の1、移動時の大型特殊が必要、といった感じですか。
しかし自脱型だと6条のは1200万もするんですねぇ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:57:25
大豆用の汎用コンバインはありとあらゆる所で大豆以下の大きさのゴミを落とす仕様になってるので
いろんなとこの部品を潜って付け替えないと米麦には使えないですよ
そして今の時代にカントリーエレベータの利用は時代遅れ、自宅に乾燥調整施設が無いなら利用は仕方ないですが
自宅に乾燥機・籾摺り機があり、JAに玄米均質化装置があるならそちらを利用した方が利口
乾燥調整の受託を出来る農家の仕事と収入をまるまるJAに差し上げて更に利用料を取られるもんでカントリーやライスセンターはいやはやなんとも・・・

玄米の出荷が固体(30k紙袋)しかできないJA は地元理事への働きかけや稲作部会で決起して
1tフレコンでの玄米出荷が個々の農家からも出来るように変えていくべき、

あと、
>大型コンバインは ノントラブルで連続稼動が可能なだけで
>著しく 高寿命な訳ではありません。

これは正確に言うと
大型コンバインは10a当たりの作業時間が短縮可能なだけで
著しく高寿命な訳ではありません。

どなたかがコンバインは800時間といってるようだけど実際は500時間がいいとこだと思う
その先はいつどこが逝っても許せるような愛情を持って乗らなきゃ鬱になると思うよ

ちなみにうちの代理店との契約は400-500時間で次モデルの発表前のデモ機が来てメーカーの開発と細部の懇談をした後の改良モデルと更新する契約、
いわゆ正規販売前の試作車をずっと乗り換えてるのでその辺考慮して下取り額も新車の2/3〜半分程度以上
ぶっちゃけ正規にリリースされた後の同型コンバインが更に細部が改良されて発売されてる時はみんなが羨ましく思うw


260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:03:24
ヤンマーのサイトで調べてみたところ、2条刈りのは10aあたり50-100分とかなのが、
大型になればなるほど、単純計算値よりもさらに効率的に刈れるみたいですね。
6条のだと9分前後で済んじゃう。1haで1時間半。30haで45時間。
つまり耐久時間を500時間としても10年もつ計算になりますね。
しかしあまり早く刈れても乾燥側が対応できないとダメですし、
4条刈りの少し上のやつで10aが20分。1haが3時間半。30haで100時間。耐久5年。
大型のやつほど重いわけで、
状態の悪い圃場には入れにくいというのもあるでしょうし、
このくらいで十分という気もしますが、どんなもんでしょうね。
大型1台より中型2台の選択もありますか。

いずれにしろ、各家所有の現有機械・設備が更新期を迎え、
担い手がさらに減少していく10年後くらいを意識して、
その時の体制をどうするかを考えないといけません。
その時には自前でミニライスセンターを持つ方向にいくしかないような。
(止めた人は自分ちの機械・設備は更新しないでしょうから)
大型の機械・設備の前にまずそれらが入る建物が要りますが、
すべては金銭的負担が必要で、しかもペイするかどうかの計算が重要で。

30ha対応のミニライスセンターの機械が3000万、建物が2000万、
4条刈りのコンバイン800万、8条植えの田植機400万、
中型トラクター600万(トラクターってシンプルに見えて高いんですね)、
合わせてざっと7000万、機械の保守や更新を考えると、
大雑把に1haあたり10万負担×30年ってとこでしょうか?
金額的には全く不可能というほどではなさそうですが、
負担の偏り(段階的にやるとしてもそれなりに先行投資になる)がネックですか。

しかし、いま50才以下くらいで、中心的担い手としてやる気のある人がいれば、
あり得なくはない気もしますね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:18:35
コンバイン 乾燥機 籾摺機 計量選別機 袋を買って、自分で収穫乾燥調整出荷をする。
作業委託してしまう。
販売価格とコスト計算してどちらかを選択
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:45:58
>>260は集落営農組合の今後の展望についてなんです。
今はまだ主体的に取り組んでいる人も年齢的にだんだん減っていき、
いずれ各戸の機械や設備も更新時期をむかえる、来るべきその時にどうするか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:25:32
俺んとこの集落営農が立ち上がらなかった理由。
今の機械が動く間は自分でやりたい。
小規模な個人では将来継続出来いのはわかっているから、誰かが組織を作ってくれたら、将来は預けたい。
将来とは、何年後かを決めてくれないと計画が立てられないが、それはじいさんの体力と機械の寿命次第。
結局協議は不調で組織化は出来ませんでした。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:51:31
集落営農の詳細までは把握してないんですが、
自分でできるところは自分でやるのはOKだと思いましたよ。
ダメと決まってるわけではないはずです。
できないところを営農組合内で融通するという感じで。(通常の作業賃より安めの設定)
大きな機械は使えないおばちゃんたちも、
転作作物の草刈りとか収穫とかへの参加でそれぞれいくら、みたいな。
米の収穫でも、コンバインは使えなくても軽トラの運転はできる人多いですし。
今度帰省した時にいろいろ聞いてみるつもりです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:21:21
集落営農の行き着くところは昔社会で習ったコルホーズにそっくりですよね
終戦以降、市場原理・競争社会でがんばってきた人達が
急に政策転換で「各集落でグループを作って収入はプール計算しなさい」
なんて言われても首をかしげる人がいるのは仕方が無いことだと思う。

>260
10aの儲けが1万円程度しかない今の時代にそれだけ一気に設備投資するのは危険ですよ
それと農業機械を圃場まで運ぶ車が必要になります、アスファルトを延々と自走させるとあっという間にクローラが寿命になります
トラクターでの牽引は危険で、うちの近所の方が6条コンバインを真横に転がしたのを目撃しましたよw
4t以上ある機械ですので6t車のセーフティローダが大規模農業を経営するならばオススメです
田植え機でもトラクターでもアルミブリッジを使うことなく安全に積み下ろしが出来ますしね。
詳細は花見台自動車のサイトを見ると良いでしょう

そして6条刈りのコンバインの能力に対する乾燥機と籾摺り機の推奨設備は
60石の乾燥機3台 6インチの籾摺り機(ミニライス用なら尚良し)ですかね。
200Vの電力会社との契約は籾摺り機の分の電力まで入れるとべらぼうに高くなるので、籾摺り機はレンタルの60クラスの発電機を使うといいでしょう

朝露がとんでから刈取り開始すると10時辺り〜17-18時頃までが稲刈りの時間で
圃場が集中していればいいけど、そうでない場合は移動を含めると2haが1日に刈り取る目安で
60石3台なら約1.8ha分で大体丁度いいと思います
80石とか100石の乾燥機で数を減らす事も悪くは無いですが、受託作業で20aの田んぼで1件、15aの田んぼで1件
なんていう細かいお客さんの田んぼがあると乾燥機の数が多い方が作業のロスが少ないので・・

長々と書いたけどありとあらゆる経費を計算してこの先米価が更に下がってもタダ働きにならないような方法を考えないとイカンですよw
作況指数が下がっても米価も下がる暗黒の時代ですので
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:57:23
>>265
サンクスです。
>10aの儲けが1万円程度しかない
まじですか?1haで10万円? 100万円くらいはあるのかと思ってましたが。
調べてみると、営農組合にすることで補助金が出るみたいですね。
それで機械を買ったりしてるかもですね。一気に揃えるのは無理でしょうが。

うちの実家のとこでは端から端まで約1kmで(&急傾斜地ではない)、
圃場整備済みでほぼ農道(未舗装)で繋がってますが、自走はダメですかね?
田は圃場整備標準仕様?の30aにほぼなってます。半端なところもそれなりにありますが。

1ha分がほぼ100石なんですね。井関のサイトのライスランドのパンフだと、
5haで30石x3台(5日)、20haで25石x5台(15日)、
40haで30石x6台(20日)の構成がサンプルとして上がってました。
処理面積算定表にいろいろなパターンがありますが、地域特性にあわせて決めるわけですね。
中型のを段階的に追加していくというのもありですよね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:16:04
段階的には、コスト的に不利です。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:17:54
ゴミ吉山
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:19:33
組織を作ったからといっても補助金は出ません。
制度資金の借り入れが出来るだけです。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:28:58
コルホーズとの違い
専業になりたくない農家が集まって作る。兼業のままで低コスト化を図る、大規模兼業組織が集落営農。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:17:21
>>266
完成苗、JAライスセンター利用でも10aの儲けが1万円まで 酷くはありません。
それと、集落営農では運搬車両は 不要で、耕作地が連続してるから、
4条50ps1台で 3ha/1日ぐらい刈れます。30a区画
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:45:02
>>271
>4条50ps1台で 3ha/1日ぐらい刈れます。30a区画
乾燥の方がネックになる、という感じでしょうか。大型のライスセンターを利用しない場合は。
10haあたり900石日とすると、30haなら2700石日。
1日3haめいっぱいだと270石になり、例えば45石x6台必要になる、という計算でいいですかね?
荷受期間15日で設計するなら(2700/15で)180石。30石x6台とか。
荷受期間20日なら(2700/20で)135石。30石x5台とか25石x6台とか。
作付け調整がうまくでき、天候不順の影響が少なく(田が乾きやすく)、刈り手の確保が容易なところなら、
乾燥施設を小規模にできる、ということですか。
一方、刈り手がサラリーマンばかりだったりして限られた日数で刈らなければいけない場合、
乾燥施設を大きくしないといけないと。ただ、大きさより台数の方がコストに響くみたいですね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:49:22
>うちの実家のとこでは端から端まで約1kmで(&急傾斜地ではない)、
>圃場整備済みでほぼ農道(未舗装)で繋がってますが、自走はダメですかね?
未舗装と言う事は砂利道なり土の道なので自走しても負担は少ないと思います
アスファルトを走行するとターンなどでの抵抗が物凄く掛かるのでクローラの寿命が短くなる訳ですね

「あくまでも平 均 的」 な農家の米生産費、経営資料については各地方の農政局ホームページの統計資料にありますよ
あの見づらい資料ですが、見るといかにして農業収入以外で収入を獲得するかが安定経営の鍵のような気がします
年金貰いながらコツコツ農業が一番安定してるのかねぇ・・・・

>271
積載車両の導入は考えられる圃場環境の内必要になる場合もあると言う事で必ずしも導入の必要は無いと思います
書き足せばよかったですね、
ちなみに我が家は典型的な都市近郊型農業で自宅(作業小屋)の周りと、近隣町村にある水田面積の割合は3:7くらいなのです
同じく近所の専業農家も同様に20-30kmは離れた近隣町村にメインの圃場がある状況なので
連田で作業がしやすい地域なら積載の導入は要らないですが、私のような環境なら必要だよ と言いたかったのですよ。
米価も品種や地域、収量によって差がありますので劣悪な地域になると1万円程度/10aのようになってしまう場合も大いにあると言う事


以前に視察した場所で、集団営農を前から実践している先進的な某地域と言う事で見てきたのですが、
雑草だらけで見るに耐えない圃場がちらほら見えたのでこっそり聞いたら、そこの案内人曰く
「この田んぼは4俵獲れればいいかな、とにかく金をプールして余りをみんなで割るだけだから・・農家1軒に500円でも配当があればそれで成功だよ」
なんて先進的地域と言う紹介とは裏腹な実態でした・・

274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:52:33
作業請負しないなら、70石4台の方がいいよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:08:19
>>274
なるほど。
逆に近隣の作業請負をして、施設を活用して早くペイさせようとするなら、
ある程度の台数の確保が必要ということですね。

>>273
20-30kmですか...。そういうところもあるんですね。ちょっと想像つかないです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:33:44
>>275作業請負するなら、農家ごとに乾燥調整する必要があるから、乾燥機と籾貯蔵タンクの数が多くないと出来ない。
3反区画なら30石程度5反区画なら45石程度の乾燥機が数台必要かと思う。100tクラスの屋外型乾燥機を設置して、請負用に小型乾燥機を数台持つのもいいかも。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:45:43
>>275
乾燥調整までの請け負いやると大変ですよ。
自分のところのスケジュールと合わせるだけでも大変。※天候不順
「うちとこの田圃は いつ刈るのや?」と騒ぎたてる長老も出てきます。
私共 組織で14年ほどやってますが 未だにそういうのが五月蝿い。
作業請け負いは 3ha程度です。( 移植と刈取りのみ)
将来的に受託も可能となる規約だけは 最初に盛り込んでおいてOK。

それもこれも、機械を壊さず かつ能率の良い仕事をするOPが
平日に居てくれればいいのですが。高齢の人が いきなり6条とかに
またがると まずろくな事がないですね。
規模が規模なだけに 土日農家だけでは回れません。
機械物は かならず 向き不向きがありますから
適材適所で 人材を育てて、必要な時には 有給休暇ででも
出役して頂くしかありません。

闇雲に乾燥機を増やすのじゃなく。
直播や 段階的に移植するなど 作期を広くとりましょう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:34:30
>>277
なるほど、いろいろ勉強になります。
うちのところでは60前くらいの若手!が数名いるようなんですが、
その下の世代(40代以下)があまり地元に残っておらず、稲作をやってる人もいないみたいです。
定年をむかえたら帰ってくるという人たちはいるみたいですが。
自分も今は街に出ている30代でして。
ただ個人的には、はし痒いのがダメなのと農薬散布がちょっと抵抗ありますね。
(皮膚も弱かったり腰痛持ちだったり)
転作分の方も、何かいい方策はないものかと考えています。
国産野菜とか産直とか見直されていくと思うので、そっちも勉強中です。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:45:39
>>278
園芸は 地権者配当にまでの収益にはなりませんが、
一部の転作地で 畑作物を作付けする事は 地元の人に
お小遣いを提供する品目としては有効です。
またその作物を中心に 人と人との調和もうまれればなおよしです。

水稲、30ha、大豆20haの規模ですから コンバインもキャビン付きでOKですよ。
今時、防塵、エアコン オーディオくらいないと やってられないです。
特に トラクタには 必需品です。
大豆田、畑地向けに セミクローラトラクタと、
曳いて耕す インプルメントがあると いいですよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:01:12
>>279 30代で都会でリーマンですか。貴方が集落営農に参加するのは20年以上後なんだね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:27:56
>>279
うちのとこでは「共同で作業する畑」というのを設けて転作作物をやってるようです。
上勝町の「葉っぱビジネス」みたいに、協調の無理がないかたちでありながら、
切磋琢磨しつつ全体のムードを盛り上げるような策があるといいですけどね。あれはすごい。

で、これからの農業は、奇麗に、おしゃれに、がポイントですかね。

>>280
自営ですよ(一人で)。
場合によってはUターンというのも頭の片隅になくはないですが、
リタイア後にのんびりやるのでなければ、
それなりに稼げる経営計画が立てられないとUターンは難しいですね。
ブルーベリー・ニンニク・らっきょう・自然薯・たらの芽などの木の芽類・
ハーブ類・色やかたちの変わった野菜など、どうなのかなぁなどと調べています。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:50:47
>>281
お洒落とまではいきませんが、雨風 埃ぐらいは 凌げないと。
しかし、農薬散布だけはそうも言ってられないから 我慢ですね。
それがどうしても嫌なら あなた方の世代が舵取りするよになれば、
ヘリ防除をお願いすればよろしいかと。
規模と条件的(平場、連続圃場)に 十分考えられる選択肢です。
まっ、 農薬散布なんて 大勢でやれば 数時間で終ってしまうし、
それが365日続く訳でもありませんから どぉって事ないですよ。

実践する しないにしても、
故郷の農業問題に思いを馳せる気持ちは大切です。
ある意味 それはあなたの心の余裕の現れとも思えます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:10:35
>>281将来本格的に畑作専業で生活したいなら、集落営農は潰しておいた方が良いかも
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:26:26
>>244
>>237です。レス遅くなりました。ありがとうございます。

実は、14日未明からさっきまで、ルーターかなんかの調子が悪くて
IEにつながらなくて、電源全部いったん抜いて立ち上げ換えてやっとつながりました。
田舎の農家なのでIEがつながらないと質問しようにもどうにもならない、あせりまくりでした。


285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:20:02
>>237
畔はちゃんとできるのか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:38:57
というか5-7年も牧草地だったんだから畦らしいラインはまだあるのかい?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:09:39
>>282
どうも。
そうですね、まだ先はことは未定ですが、起業家精神をもって何かできればなとは思っています。
店も何もない、厳しい条件のところではありますが。
あまり人を引っ張るのは好きではないですが、
自分が何かやってそれをみて「よし自分も」と思う人が出てくるようにできればいいですね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:21:10
>>287

素晴らしい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:45:33
>>286
基盤整備がしてあるので畦はあります。
でも4日前に行って見たら、イノシシが掘って大きな穴があいていました・・(ToT) 
直すのに2時間以上かかりました、先が思いやられます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:31:38
生産調整スレが厨の独壇場になってるのでこっちで。

「今年は」稲作経営安定対策に入っておくと「おトク」になる模様…。
詳しくは地元の地域水田協で聞いてみて。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:49:56
>>290
釣られてみるが
元、品目横断的うんたらくんたらの改称のやつかな?
で、なぜ「お得」なの?
もったいぶらずに教えてよ。家の方じゃ地域水田協ってないし。
地域やなんかで名称が違うのはありだしね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:18:57
>>291
第一ヒント:5中3
第二ヒント:市町村特認
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:36:40
5中3
生産調整の・・・5万3万のこと?
俺のところは質問したら怒られそうな勢いでわが県ではしませんといわれた。
もっとも、ずーと100%達成してる県だからかもね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:31:25
過去5年中、高値の年と安値の年を除いた3年の平均のこと>5中3
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:04:53
あれ?19年産米からじゃないの?支払われるのは20年度になるけど。
去年の7月に払ったよ積立金
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:48:09
>>295
そだよ。
今年はもらえるところが多いはず。
297295:2008/02/20(水) 23:15:57
いつ頃?、うち残高が来月くらいには、0なの。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:37:45
百姓のさ
思想ってさ
中華思想だよな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:06:04
そんなにすごいものじゃないと思う
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:26:56
こっちの方が面白いよ

生産調整に参加しない理由は?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1197204966/l50
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 14:22:27
西日本の標高300mくらいの山間部の農家なんですけど、
山かげで日当たりがあまりよくない田んぼは、早く植えたほうが良いのでしょうか
それとも遅く?なかなか8俵取れないので、アドバイスしてもらおうかとカキコ。
田植えは5月2日〜15日、2週間が適期。
一般的にはどちらが良いのでしょうか。
ちなみに去年までは、早く植えてました、品種は、コシヒカリが主です。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 17:35:59
貴方からのご相談を、地元の普及所職員がお待ちしています。
303卵の名無しさん:2008/02/21(木) 20:33:05
米一トンあたりの
買取価格みたいなのって今いくらですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:04:54
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:57:57
ぼちぼち稲作準備始まった地域もあるんで無いかな。
俺は明日から育苗ハウスの準備しようと思ってる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:20:19
ttp://www.asahi.com/politics/update/0229/TKY200802290385.html
宙に浮くコメ対策 税50億円無駄使いの可能性も
2008年03月01日09時56分

米価対策として政府・与党などが昨秋まとめた、10万トンのコメをエサ用に処分する政策が宙に浮いている。
肝心のコメが集まらないためだ。農林水産省や全国農業協同組合連合会(JA全農)などの関係者らは
「一度決めたこと」と3月末までに一定量はかき集める方針。ただ、米価はほぼ下げ止まっており、
無理やり処分すれば「税金の無駄遣い」になる可能性がある。

昨年10月末に決定した対策は(1)34万トンを備蓄米として国が買い上げる(2)10万トンを全農が集め、飼料会社に販売する――が柱。
割安な飼料として売ることで生じる損失100億円は、国と全農が50億円ずつ負担することも決まった。

備蓄米は常時、100万トンを上限に国が買い入れられる制度があり、
今回の34万トンも約800億円で12月中に買い上げ、米価も下げ止まった。
問題は飼料会社への販売。政策が決まった時期には全国の農協はコメの販売先をすでに決めていたうえ、
余剰米を備蓄米に優先的に回した結果、集荷が進まなかった。

全農は、食用のコメをふるいで選別する時に出る小ぶりな「くず米」をあてることにした。費用も安くすむためだ。
ただ、07年産はくず米自体が少なく、ビールやみその原料として売っている業者と取り合いになっているという。
大手米卸などは、集まるのはせいぜい1万〜2万トンとみる。
それでも飼料用として処分すれば10億〜20億円かかり、半分は税金で負担することになる。

集まらないコメを無理に処分しようとしている背景には、昨年秋の農水省と全農の対立がある。
全農は与党に働きかけ、農水省により多くの備蓄米の買い上げを迫った。
農水省は、米価下落は全農が発信した価格に関する情報がきっかけになったと主張。
もめた結果、「勢いで決まった」(関係者)のが現在の対策で、お互い意地があるようだ。

全農は「具体的な集荷状況については、今は答えられない」。
農水省幹部は「コメはエサになるので税金が全く無駄になるわけではない。
エサ処分を今やめたらコメの価格に影響がないとはいえない」とする。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:56:23
田植機 植付け部の メンテはどうしてます?

プッシュロッド、シール類の交換等。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:00:46
>>307
各部グリスアップ・各部注油・植え付け爪(ナイフ)点検交換・クッションゴム点検交換・ガイド点検交換・マーカー及び植え付けロックワイヤー点検交換
そんなもんかな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:24:13
>>308
プッシュロッドとそのシールの交換は 易しいですかね?
今日 割ってみたら 異常に粘るオイルが充填されてたんだが、、、

ところで、
クッションゴム って なんですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:07:06
308ですが、ヰセキの田植機しか知らないけど、簡単です。
クッションゴムはフォーク(ロット?)に付いてるドーナツ状の黒いゴムです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:09:44
畦塗りが始まりました。苗箱の準備や、育苗ハウスの準備も始まりました。
春はもうすぐですよ。ワクワクしますね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:12:19
今年も始まるね〜
ワクワクと言うかまた金がいっぱい飛んでいく・・・w
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:18:19
憎しみこそ農家の宝
妬みこそ農民の心得
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:11:23
>>313 頑張れよ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:56:17
おまいらお勧めの畦塗りってある?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:33:50
>>315
ヒラグワ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:52:05
>>315
ガイアは 自動で隅まで塗れるので 効率良さげですよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:54:55
育苗ハウスに並んだ苗箱。
一ヶ月後の田植に向けて忙しくなります。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:30:47
>>316
もう秋田w

>>317
ググってみたら何か凄そうだね。ともあれ軍資金が・・・

>>318
去年からプール栽培やってみたが、根のハリと運び出しが良くなった。
水管理だけ少々シビアだが全体的に ◎ 。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:47:23
昨年担い手登録したらどんどん田んぼが集まって来る。
去年は稲作2町5反と転作4町だったのが、今年は稲作7町3反と転作3町5反になっちゃった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:29:04
農民が商人の真似事をしても無理なこと      
所詮農民の血には勝てぬ      
泥を舐めて地獄に落ちるのが農民の人生      
恨み合い憎み合い妬み合って現世を苦しめ      
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の      
苦しみを生きろ      
お前が農民ならこれが天命と言うもの      

誰も教えぬ      
自分で知れ    

322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:51:08
自分なりにやっとります。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:05:01
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:10:22
また4反増えた。
明日は4つ隅の始末します。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:45:26
【ゲンダイ】農水省「自給率向上」広告、国民の多くは眉にツバだろうと日刊ゲンダイ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205111456/

1 :春デブリφ ★:2008/03/10(月) 10:10:56 ID:???0
「何をいまさら……」と呆れてしまう。
 農林水産省が食料自給率引き上げムードの演出に躍起になっている。同省は「自給率
戦略広報費」として新規に17億円を計上。2月下旬から約6550万円をかけて全国紙のほ
か「Hanako」「ブルータス」といった雑誌に広告を出している。
 内容は日本が食料の6割を輸入に頼り、世界で食料争奪戦が始まると国際的にピンチ
に立たされると説くもの。「米を食え」「日本の食材を見直そう」という姿勢の裏には
、ギョーザ事件を機に国内農産物を見直す動きが広がっていることがあるようだ。が、
国民の多くは眉にツバだろう。
「自給率アップだなんて、よくも臆面もなく言えたものです」と苦笑するのは立教大教
授の郭洋春氏(アジア経済論)だ。
「政府は戦後一貫して減反政策を進め、国民を米国風のパン食に導いてきた。また、小
麦や大豆などの穀物でも国内の生産業者を冷遇し、外国からの輸入に頼るように国の体
質を変えてしまいました。かれこれ50年以上もの時間をかけて農業を弱体化させてきた
のに、急に自給率アップにカジを切り米食を指導したところで達成できるはずがない。
だいたい農業生産者の多くは政府を信用してませんよ」
 17億円をドブに捨てるようなものか……。

【2008年3月7日掲載記事】
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/10gendainet02036046/
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:43:08
今日は、いい天気だなあ。
エアコンかけてトラクター乗ってます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:29:05
>>326
贅沢しやがって、俺そんなもん買えんから
・・うらやましいぞ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:56:14
果樹やハウスじゃなかったら普通にキャビン付きでしょ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:50:47
>>328
その普通にって言う、感覚が贅沢って突っ込まれたいのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:56:05
ハウス内でも普通に40馬力のキャビン使ってるぞw
入口はキャビンが当たらない様に280cm↑高くして作る、4間ハウスの補強パイプはギリで当たらない
きゅうり用の天井が高いハウスなんて余裕
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:03:22
>>330 ハウスでキャビン必要?
路地や田んぼ兼用機ですか。
>>329 今時キャビン付が贅沢?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:21:01
>>331
おらはキャビンマイルドだべ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:24:56
俺はマイルド7−1Mだよ。
だからなんなんだ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:38:17
うちは
ニューホの75馬力>畑と湿田じゃない田んぼ用
久保田の42馬力キャビン付>田畑ハウスオールマイティ用
何十年前のか解らん18馬力あるか無いかのキャビン無し骨董品トラクタ>ちっさい区画の畑とかハウス内用

18馬力よりもっと深く耕したい時はハウスにも42馬力キャビン入れるし

335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:47:52
凄いな俺ん家のハウスには30馬力キャビンすら入らないよ。
25年前の20馬力キャビンなしをハウス専用に残してあります。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:06:19
俺なんか、18馬力でハウスに入ってるよ。

出る時にハウスの扉とパイプを捻じ曲げたよ。Orz
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:01:15
オマエらいいな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:06:12
>>337
何がいいのよ。馬鹿ばっかりなのに。
いや俺の事だが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:33:34
明日から代掻きだよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:40:08
>>339
はや!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:06:09
俺、マス掻きだよ。毎日>>340だな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:14:08
農協職員なら、家の光購入しろ!  
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:20:07
>>338
キャビン付
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:22:28
田んぼが増えすぎて、育苗ハウスが足りなくなった。
今年は直播にも挑戦します。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:01:58
今日1回目2000枚撒き終わった@岩手、、でもまだ1/4・・
毎年種まきが始まると思う事
この1枚の苗箱を播種で1回持って、、並べる時に1回持って、軽トラに積む時に1回持って、植える時に1回持つ、、、それを8000枚
パレットごと入れられる育苗機を使う時は楽だけどレールに乗せ換える昔ながらの育苗機に入れる時はさらに積む時搬出する時でプラス2回・・
まぁ減反がまだ緩かった時の万枚オーバーに比べりゃ気が楽だけどここ省力化できないかな・・・・・・・・

346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:52:23
>>345
西日本の標高が高いトコでも直播は安定しないから
岩手じゃ難しいのでしょうね、直播は。

暖かいトコでは、発芽した種子に肥料分をコーティングして
動粉で撒く人もいますよ。追肥みたいにバーッと。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:09:35
コーティングは肥料じゃないよ。
酸素剤や忌避剤です。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:33:49
>>347

詳しく教えてくれん?
いやなら良いけど。農板はちゃんと教えんといかんよ
ググッテもわからんことが多いし、めんどくさいし
読んでるとますますわからんし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:41:26
わかる必要ありますか
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:11:25
>>348 解りやすく具体的に説明するって難しいんだよね。だから誤解を招く。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 05:28:56
なぜ岩手で直播ができないの?
人目が気になるから?
北海道だってやってるのに・・・
ドリル撒きだって六俵とれたぜ
352345:2008/04/19(土) 21:09:53
>351
もちろん岩手でも直播出来るけど収量と草がねぇ。。。
平地の慣行田植えで10-12俵、乾田直播で4-7俵
この差は金に換えるとでかすぎでやってられんよ〜
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 21:29:30
平均10〜12ですか羨ましいです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:46:45
>>352
でも育苗施設の新設や箱の追加や
春の育苗期の労働分散とかも金に換算したら
結構なもんだろう?
345=352なら20Haは水田作ってそうだし
ならこのさき拡大も視野に入れてるんじゃないかい?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:48:41
12俵も獲れるコメってうまいのか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:18:00
美味しいはずがない
美味しい米は反当り8俵が目安
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:10:31
食味指数が85くらいのひとめぼれなんですが
反当り何俵ぐらい取れたら標準的なんでしょうか?
10俵でせどりとかいうのを聞いた事があって
毎年8表前後しか取れず凹んでいるんですが・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:55:21
>356
そう決め付けちゃうのは野暮だよぅ
秋にJAの玄米買い入れの手伝いしてるが
ひとめやこまちで10a10俵でも13俵でもタンパク6-6.5%で作る生産者結構いる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:07:56
>>358
作り方の、ヒントくらいは教えてくれんか?
頼むよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:37:06
ヒントも何も〜
旨い米を沢山とるには複数年掛けてやる土づくりじゃない?
沢山とるだけなら誰でもすぐに出来るし
それらしいお手本は現代農業やネットでも探せばある
出来具合は土地柄や品種にも左右されるだろうが、向上心ある生産者と守りに入って現状維持の生産者の差が秋に現れるんだろうね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:00:51
直播ってどれぐらいの収量で採算合うんだろう?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:37:04
食味・収量とも素晴らしい栽培方法習って挑戦した事あります。
確かに地域圧倒的NO1の食味で、収穫量も2割位増えた。
でも体力がついて行かなかったから3年で断念した。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:39:16
「体力」って???
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:02:11
1反13俵とってタンパク6%前半なんて事が実際ありえるの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:09:39
食味は有機を遥かに越えたけど、化学肥料や農薬も使うから、極端な高値販売は出来ない。
そのくせ有機並(それ以上か)に人力に頼る作業が多すぎて、専業で収入確保出来るような面積を耕作するのは不可能。
兼業で土日にやるような好い加減な作りでは駄目。
実験としては成功だったが。業としては成り立たなかった。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:17:22
農薬や化学肥料使っても、食味さえ良ければ一俵4万5万で買ってくれる消費者なんて、いないろうな。
地域1番で日本1番じゃないしね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:46:53
すばらしい議論をしてるなおまいら。
コマーシャルが上手な農家や地域の米は高く売れるが
普通に頑張ってる農家は死にかけてるのは、しかたが無い。

俺の米も安く売られてるよ、農協さんをとうしてね、
直売も頑張ってるが100俵売るのが精一杯だよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:55:30
なんだかんだで良い値で先に売れるのは
全国に名が知れてるごく一部のブランド米地域の米と、売り方が上手な農家或いはJA米穀課職員がいる地域だな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:14:09
帰省したら、田んぼの角は土が高くなってしまうからといって、クワで掘ってました。
みなさんそうされてるんでしょうか?
楽に作業できる方法はありませんか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:12:51
今、代かきから帰ってきた俺が教えてあげよう。
荒がきのとき、トラクターの前輪を隅に置き左右にぐるぐるハンドルを切る。
すると角が掘れます。そして角にロータリーを寄せて引っ張る。
代かきのときにも代かきハローで同じことをする。角はすっきりきれいになります。
鋭角な角は無理です。
31枚も田んぼがあると四隅打ちをちクワではやってらんない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:44:18
>>370
ありがとうございます。
自分は素人で詳細が分からないので少し確認させてください。
田んぼの角にトラクターの頭から突っ込み、トラクターの前輪でぐりぐりやるわけですね?
(子供の頃自転車の前輪を左右にぐりぐりして土を掘ったみたいに)
これは20馬力以下の小型のトラクターでも大丈夫ですか?
次は、田んぼの角にトラクターの後ろから突っ込んでロータリーで引っ張るそうですが、
刃の回転はどうするのでしょうか?
またこれらは、1つの角に対して2方向からやる必要がありますか?それとも1回で大丈夫ですか?
代かきですが、うちの実家のあたりだと小規模農家ばかりで、
トラクターの後ろについてるやつはそのまんまで、代かき専用のやつに交換はしていないようですが、
その場合でも大丈夫でしょうか?
質問ばかりですみませんが、せっかくほ場整備で畦塗りの苦労から解放されたのに、
まだ手作業が残っててびっくりしたので、なんとか楽になる知恵を教えてあげたいです。
372370=Ms998:2008/05/05(月) 22:55:35
>>371
だいじょうぶです。18でも20でも同じです。
ただ、普通のロータリーでは、完全にはきれいにはできません。

あなたすごいね。
俺2方向を言い忘れてました、最初に時計回り。
チェーンの付いてるほうでぐりぐり、逆に回ってぐりぐり。

後、必ず畦際をトラクターのタイヤで踏んでまわること。
 水持ちが格段に上がります。
最初の時計回りのときですが、隅をぐりぐりしたら車体分戻ってかいて、
すぐ挙げて、踏んでまわる。
ロータリーは角でしか使いません。
必要なら、ニュートラルで隅をかき混ぜます。

いや説明するのが、むつかしいです。簡単なのですが。
すみません。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:30:11
>>372
どうもです。経験がないもので難しくなりました。
なんとなく伝えたら(運転経験者なら)わかるもんでしょうか?

チェーンの付いてるほう...どこかにチェーンついてましたっけ?
来年あたりぼちぼち習っとくかなぁ。トラクターは農業全般に使いますしね。
374370:2008/05/07(水) 00:29:34
ごめんなさい、よく知ってても、知らない人にも理解不能だね
この駄文は・・

ロータリーの左にチェーンがあります(ケースに入ってます)
良く見ると右と左は違います。

要は初めに時計回り(右回り)で前輪で隅をぐりぐり、
チェーンの無いほうで(左回り)で周りをかくときにまた隅でぐりぐりします。
で良いかな?

注、右回りで畔ぎわを、かくときは、畦から少し離れないと
畦が痛みます。(ケースが畔にあたる)

動作や地図を言葉だけで説明するのは難しいね。
また疑問があれば行きががり上出来るだけお答えします。
375田吾作:2008/05/07(水) 07:34:40
四隅の高いのはロータリーの逆転で少し引くと簡単に直るよ場合によっては
数回引くとよいと思う代かきハローのある場合は土引き(整地板)を固定して引くと
かなり平らにできると思う。

しかし今どきでもハロー使わない農家多いんだろうか?
小規模農家は買うと無駄かもしれない米作りは小規模は既に赤字で作っているからね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:56:20
>>374
ロータリーに回転力を伝えるための駆動チェーン部が左横に出っ張ってるんですね。
トラクター各機種のウェブページを見てやっとわかりました。意識して見たことなかったです。
一部には、ロータリーの真ん中に駆動チェーン部があって横に出っ張りがない機種もあるようですが。
今度話してみます。
377370:2008/05/08(木) 00:49:34
お前、良い息子だな。
俺もなんだかうれしいよ、ありがとう。
 
さっき中三の息子と腕相撲したら負けそうだった。
なぜなら、要領を前から教えていたから。

何でも「要領」って大切なんだなーといまさら思うよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:21:07
市ねばいいのに
379370:2008/05/09(金) 22:17:02
いちね場、良いのにって・・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:47:18
トラクターのタイヤでいちいちぐりぐりとか20haあるとやってられない
田おこしの時に隅だけロータリー逆転でok

てか今のロータリーって普通にやってもそんなに四隅の土が高くならないんだが・・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:34:00
2007年産米の過剰作付面積が全国で最も多かった福島県で、 
今年もコメの生産調整(減反)が難航している。 

田植えの本格化が連休明けに迫るが、国の緊急対策を活用した生産調整の拡大は 
過剰面積の10%にも達していない。県や農協組織は例年以上に働き掛けを強めているが、 
首都圏に近く食糧管理法時代から自由米(ヤミ米)が横行した土壌もあり、「笛吹けども踊らず」が実情。 
県などは「せめて過剰全国1の汚名は返上したい」と残された期間に望みをつないでいる。 

4月下旬。須賀川市では田起こしをするトラクターがあちこちでフル稼働し、田植え準備が進んでいた。 
同市を含む県中地区は県内でも生産調整の達成率が最も低い。 
松塚地区の農業男性(57)は作業の手を休め、「一律に減反と言われても話にならない。 
うまいコメができ、相当の価格で売れるのに」と、国の政策への不満を口にした。 

国が本年産米の緊急対策として用意したのが、一定条件下で生産調整を拡大する農家に交付する 
10アール当たり3万―5万円の一時金。県内では、その「切り札」への参加申し込みも4月10日時点で 
約700ヘクタールと過剰分の5.2%。中でも県中、県南、いわき地区は1.8―2.5%と極端に低い。 

「生産調整に参加してもメリットがない」「今すぐできる転作作物がない」「緊急対策も一時金で、その後の補償がない」。 
ある農協が3月下旬に実施した組合員アンケートでは、92%が緊急対策に「取り組まない」と回答した。 
水が張られた田んぼ、成長する苗。 
情勢は日1日と厳しくなるが、関係機関は「あきらめず、少しでも面積を積み上げたい」 
(安田寿男県農協五連会長)との姿勢を崩していない。 
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:14:42
生産調整やめて、完全に市場原理に任せたらどうなるだろう?
当然まず米の値段が下がるわけだけども、
多少荒療治ではあるが集約化や転作がすすむんじゃないのかなぁ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:10:57
>>382
専業農家が先に破綻して、集約どころじゃなくなると思われ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 05:32:01
>>383
すべての専業農家がいなくなるわけじゃないさ。
農家が少なくなれば、その後必ず価格やなんかの
「揺り返し」が来て元気になる専業農家がでてくるんじゃないか?
企業の参入もあるだろうけど、
土地利用型農業はバカな会社くらいしか手を出さんと思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:57:47
>>382 やめた翌年に安定するならね。
暴落が数年続いたら専業は
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:02:18
農業政策というと第2次大戦前のイギリスは市場原理放任主義で食料自給率40%以下の食料輸入国
大戦後〜現在は国策で農業を保護して自給率90%超えの食料輸出国
日本はイギリスと逆をいく農業政策でいこうとしている

日本の米政策は中途半端というか全く機能していないし農家のための政策じゃなくて農水省のための政策になっている
米主体の農家は一部地域以外はすでに破綻状態に達しているから、この先更に首をしめる様な政策になれば残った農家もいろんな意味でパンクするね

地方再生!や地方に元気を!なんてよく政治家が言うけど地方に金を落とす手っ取り早い方法は個人農家の保護なんだよね、
せめて自営業(農家)の売り上げに消費税は課税しないとか、それだけでも大規模農家の収入は5%上がる。この先消費税が増税されればもっとだ、

今の消費者動向を踏まえて農家が減って米の生産が落ちても価格の振り返しなんてまずないだろう
そうなりそうになれば消費者ありきで価格の上昇対策に代替のアメリカ産コシヒカリとかが大々的に輸入されるだろうし





387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 07:28:58
>>384
現在農地を増やしたり、新規に設備投資した農家ほど先に逝っちゃうね。
後継者がいなくて、どうせ数年で年金もらえるといって、減価償却がほとんど無いところが生き残るでしょう。

>>386
消費税免除賛成。
アメリカは燃料用エタノールにシフトしてるから、入ってくるのはまたタイ米。
東南アジアで米高騰で、日本が非難されまくりになると予想。

388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:04:06
消費税の仕組みを再度確認してください。
販売が非課税としても仕入れには課税されてますよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 04:57:55
>>388
消費税の納税義務が外れるだけでも
ウチなら30マソ浮くぞ
増税ならもっとか

おれは生産調整なしのほうがいいな
どうせ作るやつは作るし
そのしわ寄せが集落を超え町を超え県を超え
全国で不公平になってる
生産調整の事務やプロパガンタのために
余計な労力や、金を使うなってんだ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:25:02
>>388
消費税の納税義務が外れるだけでも
ウチなら約100マソ浮くぞ

米農家だから入ってきても殆ど経費で手取りはゴニョゴニョ・・・

391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:43:40
消費税100万払ってるなんて凄い裕福な農家だね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:03:32
欧米じゃ生産調整なくして直接支払いで所得補償、がデフォだからねえ。
日本じゃ財政問題で難しいけれど。
(試算は色々あるけどね)
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:00:15
そして裕福な農家については消費税免除は一切不要だが。
減反強制でその分だけ大豆作らせるなど強制したほうがいい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:06:56
強制なんてできるわけないだろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:27:24
>>391
借金が何千万あっても、農業収入にかかるのが消費税!
390が借金まみれと言ってるわけじゃないからね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:15:46
どんな農家でも借金がない農家なんてないだろう
>>390辺りの農家になればそれなりの地域の先導を切るような規模だろうから出て行く金も多いだろうし
1度に組む機械更新ローンの金額もかなりの額にはなるな

390が借金まみれと言ってるわけじゃないからね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:13:49
>>395
>>396
文章が良いな。
今は親父のおかげで、無借金経営です。
3年先にコンバインを買い換える予定、もちろん今度は借金です。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:50:08
無借金の親父さん凄いですね。
俺なんて借金で買って、やっと終わったら機種更新でまた借金だよ。
借り入れ終わるのを計算しながら更新計画立ててます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:55:30
普通にいいじゃない。
>>398
背負うものが無いと、自営業はヤレンと言う説もある=俺。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:17:27
>>399 出来る事なら理想は無借金だよ。
JA未収もあるし借金もあるし、でも何とかやってます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:49:43
このスレタイの通り米農家で裕福な農家なんているんかいな
消費税100万払っているから裕福だなんて思ってたら大間違いも甚だしい

俺んちもほぼ3桁に近い消費税納めてるが米価格の下落と燃料価格の増加で刈取り30haこなしても機械のローンと油代払ったら殆ど米代金残らないぜ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:27:42
収入に係わる消費税と支出に係わる消費税の差額が納税額だよね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:50:00
売り上げが5000万(税別)こえると本則課税になって普通の農業なら150万くらい、
4999万(税別)以下なら簡易課税で80万ぐらいかな。自分の場合。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:31:26
<秋田63号>幻の「おいしくない米」復活、作付け開始 
収穫量多いが味は……飼料価格高騰受け、家畜用に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000012-maiall-bus_all
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:26:38
解散総選挙なら「米騒動」勃発も? 需給逼迫で募るコメ高騰不安
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000000-dol-bus_all
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:58:40
ttp://www.47news.jp/CN/200805/CN2008052901000629.html
温暖化でコメ減収や高潮被害 環境省などが深刻と予測

地球温暖化が進むと今世紀中に、西日本を中心にコメの減収が深刻化、高潮被害の増加やブナ林の減少など
日本の生態系や暮らしに大きな影響が出るとの予測の結果を環境省が29日、発表した。

国内14の研究機関が参加。気温が1990年比で2050年に
平均2・8度、今世紀末には4・8度上昇するとの予測を基に、
農業、水資源、森林、沿岸域、健康の5分野について総合的に分析したのが特徴。
2030年ごろに洪水被害額が年1兆円増える可能性があることも新たに判明。

研究によると、30年ごろには、現在50年間に1回の頻度の豪雨が、
30年間に1回になり、洪水の年間被害額は現在より増える見通し。

50年ごろのコメの収量は、現在と比べ北海道で26%、東北で13%増える一方、
近畿と四国では5%の減収。今世紀末には中国、九州でも減収に。
品質低下も進み、不作の頻度が高まるという。

東京、大阪、伊勢の各湾と中国、四国、九州地方を合わせて
2000年に29万人だった高潮の浸水予測地域の人口は、
海面上昇と台風の強大化などで30年に52万人、今世紀末には137万人に。

2008/05/29 19:21 【共同通信】
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:00:47

>問題は、需給逼迫に対していまだ抜本的な対策が行なわれていないことだ。これまで毎月行なわれていた備蓄米の売り出しはストップしたまま。政府はここに来て6月から緊急放出を行なうことを発表したものの、「それだけで需給が改善するのか」という不安は根強い。

緊急放出で秋の米価がまた下がるんだろーなぁ
2割でいいから買入価格が上がってくれないとこの先米作る気にならん
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:02:26
407だけど↑て書いたのは>>405のリンク先のやつねw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:09:26
藁って大束一束の値段って、いくらくらいするの?

真面目に。

あと、大束って普通は小束を何束でまとめるものですか?====
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:35:41
>>406
地球温暖化問題の問題だな。
ほんとかどうか分からないことに世界中が金をつぎ込む。
エネルギーの使い放題はもう無理。
の、キャンペーンかもしれないし、ほんとにco2を削減しないと
やばいのかもしれないけど、オゾンホール問題でで誰が儲けたの?
家電屋と車屋と・・・天下り官僚くらいか
まあ、危機を煽って儲けが出る人たちの世界の話だと思うが、
俺たち愚民は、決定したことに従うことしか出来んのが悔しい。

デジタル放送でイチバン儲かるのは?


411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:57:24
別に節約強制されてないし、嘘だと思えば無視すれば良いだけ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:18:46
>>411
ガソリン上がってるからな、無視してても。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:53:52
>>409
何に使うかにも違うけど、
直売所だったら稲二束分くらいが500円くらいで売ってたよ。
(たぶん生け花やリース用)
414田吾作:2008/06/01(日) 07:12:21
俺の近所は一反当たり五-六千円位が相場但し刈りっぱなしです。

必要なだけ束にして後は刻んで鋤込みます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:23:17
>409
秋まで待てる事が前提だけど
知り合いに田んぼを持ってる人いないの?
いるならその人に稲刈り前の早い時期に藁が欲しいと相談してみるといい結果になるかも
これからの季節なら麦藁も調達可能

>409本人が田んぼや麦畑から運ぶならタダでくれる人もいるかもね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:13:42
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008060290070117.html
コメ高騰 日本の輸出は 国際競争力なお弱く無理
2008年6月2日 07時01分

小麦や大豆、トウモロコシに加え、コメの国際価格が上昇し、東南アジアや西アフリカなどで抗議デモが起きている。
一方、コメ余りの日本は今年も減反で必死だ。海外のコメ不足に日本産米で貢献できないのだろうか。

コメの国際価格の高騰が顕著になったのは今年の三月ごろから。
昨年までは一トン三百ドル程度だったタイ米の価格が急激に上昇。
五月には初めて千ドルを突破し、依然として高値が続いている。

高騰の原因は、コメ輸出国のベトナムやインド、中国などが穀物価格の高騰に危機感を抱き、自国の消費安定を優先。
昨年末から次々にコメの輸出禁止や輸出規制に動き、規制を行っていないタイに輸入国が殺到したためだ。
コメ不足と価格高騰からフィリピンや西アフリカのセネガルなどでは抗議行動が行われ、各政府は沈静化に追われた。

こうした世界の状況に対して、減反しなければならないほどコメが余り、
埼玉県の面積を上回る約三十八万ヘクタールの耕作放棄地を抱える日本は
コメ輸出で貢献することはできないのだろうか。答えは「ノー」といわざるを得ない。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:14:07
>>416

コメの国際価格が上がっているとはいっても、日本のコメは国際価格の二−三倍。
このコストの差では、政府の援助がなければ経営が成り立たない。
商業ベースとしては、昨年から中国に対して行っているように、アジアの「富裕層」を対象に輸出を行うのが精いっぱいだ。

実際、昨年は減反目標が達成できず、コメ余りが発生。
前年比で価格が一割程度下落しただけで、農家は深刻な経営難に陥った。
政府が備蓄米として三十四万トンを買い入れるなどの緊急対策でコメ価格を下支えし、ようやくひと息ついた状態なのだ。

こうした世界のコメ価格と大きな差を生み出したのは、
長年にわたって日本の伝統的な米作りを保護することを重視し、国がコメ価格に関与してきた結果だ。
現在、農地の大規模化などの改革を進めてはいるが、もっと早く内外価格差を縮める改革を行っていれば、
海外産との競争力も生まれたのではないかという思いは残る。

結局、日本からはミニマムアクセス(最低輸入量)米を使った二十万トンのフィリピンへの緊急支援が検討されている。
また、中・長期的には途上国への農業技術支援も、自国での食料生産を増やす助けになるだろう。

さらに世界最大の食料輸入国の日本にできる貢献は、飼料米や米粉の利用などでコメ需要を増やし、
現在39%の食料自給率を高めることかもしれない。
そうすれば穀物の輸入量が減り、今後も逼迫(ひっぱく)が続くと
予想される穀物全体の需給緩和に役立つことができるだろう。

(東京新聞)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:42:47
>>417
自給率高めんと ダメな訳ね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:55:54
米は直播の技術ががっちり確立されて収量が慣行と同等になれば一気に広まるんだろう
なんて言ったって播種〜育苗で経費の約3割だからここを少しでも崩す事が出来のは大きい

しかしそれが出来たとしても軽油1Lあたり150円オーバーじゃいくら努力しても買い入れ単価が上がらない限り無理だワナ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:43:21
大豆作るから転作奨励金たくさんくれ。

畑やさん怒るんだよなぁこれ言うと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:51:14
>>419
同等かそれ以上 取れますよ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:08:59
>>421
地域と品種と収量は?

うちんとこ岩手はこまち慣行で12俵 すぐ近くの田んぼ乾田直播で良くて7俵
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:51:43
12俵は凄いな。
俺の地区ではコシ10俵で天狗です。直播8俵前後だな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:55:24
>>422
東北じゃ 直播 厳しいな。

>>423
コシ10俵は 上等。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:50:32
俺のトコ、中国地方じゃ8,5俵くらいじゃないと
食味が落ちる。いわゆる高タンパクな。

426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 07:57:44
食味は凄く大事だけどさ、今の米相場だから反収上げないとクビがまわらない
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:26:45
>>426
炊き方にも問題があるんだと思う
428小作人:2008/06/15(日) 20:20:30
私は10ヘクタールの小作して認定農家、地代払えば、?
苦、苦しい生活がー、来年生きていられるかなー
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:08:58
みなさん、田んぼに散歩させてる犬の糞を投げ入れられるのはどうですか?

@ 別に肥料になるから、かえってありがたい
A 投げ入れるとこを見たら、文句を言う
B 腹立たしいが、近所の人間なので見て見ぬふり
C 後からすくって、捨てた本人の家の前に置いてくる
D その他
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:53:15
米農家の跡取り嫁です。
最近になっていろいろと仕事を親からまかせられるようになりました。
とくにこの時期、毎日のように水田の水の管理をうるさく言われているのですが、
せっかく入れた水が、うまく止められず用水路に逆戻りしてしまいます。
板にビニールを張り合わせたようなものや、
ビニール袋(肥えが入っていたもの)などに土を入れたものを枕くらいの大きさにたもので、
水の出口を塞いでいるのですが、結構テクニックがいり、ピューピュー水が出てしまいます。

そこで皆様に伺いたいのですが、なにか便利グッズとかないでしょうか?
パッキンみたいなもので、らくらく簡単に水を止めてしまう道具みたいなものがあれば、教えてください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:03:52
努力しなさい!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:07:41
袋が硬すぎ。
旦那の袋と同じくらい柔らかいもの。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:48:39
>429
・稲刈り1週間前
・投げ損なって畦に散らばること
・大型犬の糞
で無ければ俺は気にしないが全ての農家がそう思うとは限らないので
持ち帰るが吉。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:26:32
>>430 ホームセンターで排水枡買ってくるのがイチバンかと思うけど。
肥料袋に土積めたのを使うなら隙間を泥で埋めればOK。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:25:22
>>430
>>434が一番いいと思うけど、元の条件が違うかもね。

俺は、黒マルチの古い捨て場所に困るやつを
水口の条件により量を使い分けています。
要らない水が入らないように、しっかり止める。

貴女の言う様に逆流してくるのが一番いやな感じですね。
150パイとかで水口の栓とかありますが、利用できないのなら
黒マルチをたくさん使って逆流を防ぐのが一番。
肥料袋<スポンジ+スーパーの袋<有孔ポリ<黒マルチ
・・・・・<黒マルチ+泥・・これはめんどくさい。

確認   
排水(尻水戸)のほうじゃないよね。
水を入れるほうですよね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:01:46
>>429
犬の糞には寄生虫がいるし田や畑に糞尿されるのは不衛生で甚だ迷惑。
心情的にはDで自分が犬を飼っていないかわりに人糞を
犬の糞を捨てた本人の家の前に置いてきたいところですが実際にはB。
もともとモラル観念の薄い人達に何言ってもトラブルになるだけ。
もし言ったら次からは意図的に自宅や田畑にされるようになる。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:24:28
>>436
呪い厨 乙
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:28:51
>>437
いや、呪い厨には>>436のような理性的な文章は書けないと思われ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:51:29
>>438
呪い厨 乙 
440436:2008/06/19(木) 11:32:52
>>437>>439
モラル観念の薄い、犬の糞尿撒き散らし飼い主乙
441436:2008/06/19(木) 11:36:27
読解力のないってのも追加で
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:23:13
ヒエクリーンやクリンチャーEWより強いやつは
ないよね。
効いてない田んぼが、ゴルフ場のラフ状態orz

手で取るのはいやだー。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:28:11
今年はゴルフ場として開放するんだ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:36:38
>>443
アハハハ・・・田ぐつはいてやんのな。

内の田には、近所のおっさんが、ゴルフのボールを打ち込むから、
田んぼにの中ボールがいっぱいある。

>>442
テデトール最強さ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 19:55:57
>>444
442ではないが、1町歩くらいにテデトールくらわしてきた。
最強なのは間違いないが、体によくないな。
ダメージがハンパねえよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:49:43
>>445
呪い厨乙
447442 :2008/06/20(金) 22:00:50
>>445
マジっすか・・・・
おいらが、取らなきゃッて思ってるのは5反くらいです。
2枚の田んぼで・・・・・

テデトールの副作用は・・・・あーーーーーーーーーーーーいやだ。

448445:2008/06/20(金) 22:17:49
>>442
がんばれー
俺のところはまあ、ゴルフ場のラフ状態までにした訳ではないけど。
軽トラ1杯くらいだったかな。月曜からずっとだった。
449442 :2008/06/20(金) 22:27:33
1町って・・・・・
おいら、死んだふりしたいよ。
パワーがすごすぎ。やっぱ除草剤はもうないのか・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:07:04
枯れはしなくてもクリンチャーやっとけばある程度弱るでしょ。
減収は当然としても、なんとかコンバインで刈れる程度にはなるんじゃない?
451442 :2008/06/20(金) 23:13:57
>>450
ありがたきお言葉。そうですよね。
見た目が悪いから・・・お袋がぶつぶつ・・・・

言うだけだからな、最近は。   
銭湯の湯船状態。

すこし気が晴れた。ありがとう。
で・・・・お袋にどう言おうかなぁ・・・・・orz
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:33:25
クリンチャー+バサグラン これでダメならあきらめるかラウンド○ップテデトールかな
間違っても1本でどっちの成分も入ってるクリンチャーバスは買わない様に、バサグランの成分が単体を規定倍数に薄めた場合の半分しかない

あくまでもクリンチャーEW+バサグランを別々に買って来て混合で使う事

展着剤を使えば稲にも効果覿面に効く
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:42:56
>>452
ヒエクリーン・バサグランって言うのも最悪な商品だな。
水管理が難かし過ぎる。失敗したよ、高い薬なのに・・・・

農協や普及員、ちゃんと仕事しろや。
メーカーのイイナリ仕事で袖の下貰ってんじゃねえぞ。

454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:02:06
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:23:34
僕はクログワイで青畳です
クログワイを殺す薬ありますか農薬大好きですクログワイの金玉を亡き者に
したいです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:43:24
>455
この前JAからチラシがきてた
ttp://www.nissan-nouyaku.jp/products/main.cfm?ID=22080
今年からの新剤なので試してないがどうだろう?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:52:08
>>455
バサグラン
クログワイやオモダカにはテデトールより効く
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:58:05
455です
クログワイ花が咲いてます。バサグランで球根まで退治できますか?
テデト−ルは確かに効くのですが、すぐに出てきます。
18ア−ルの水田スパ−クスタ−3k剤10ア−ルあたり5k蒔いたら
稲株ほとんど枯れました。後にクログワイの花盛りです
3枚の水田来年は5月中旬ごろに(コシヒカリ)植えようと思います
どうして良いのか10年になり鬱病になりそうです。
なのに田んぼが可愛い


459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:39:59
水管理してても生えてくるのか?
昔の溝きり(エンジン付きのやつ)のアタッチメントで草埋める車輪あったな。
株間押して歩く2条の手押しの機械もあった。
除草剤入れて水管理出来てるなら、完全に耐性植物になってるな。
耕種的防除が効果的かと・。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:51:17
グラスジン液剤が一番効くよ。
ぶんけつ止めるから株が決まってから使ってください。
それと、噴霧器(鉄砲ノズル)でたっぷりとかけましょう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:48:54
>>460
初めて、聞く農薬だった。
参考になりました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:58:10
クログワイ

初期剤何が一番良いですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:17:09
ザーベックスDX中期剤だけど、ヒエにも効くし、10cmまでのはかれる。
初期剤は効いたのか効かなかったのか分からん。
結局生えてくるし。

でバサグランを6月に入れる、20cmくらいまでのはかれる。
3年続けたらほとんどなくなる。
2年で効果がはっきり出るが、よく観察して適期を見逃さないようにして。

もったいないけど3年は入れないとすぐ復活する。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:00:06
ウチではタニシニマカセールを使用しております。意外と使えます。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:09:58
ほう、いい環境ですな。
詳しく教えてください。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:43:37
>>465
まず、タニシがいるところが(飼ってても文句を言われない環境)が必要です。
次は老化ギリギリの大き目の苗が必要です。機械植えできる範囲で。
田植えからしばらくは浅水気味で管理します。この環境ではタニシの活動が緩いようです。
苗が十分に生長すると、タニシは苗を齧れません。→深水で管理→雑草の新芽を次々処理しだします。
この後に投げ込み方式のクサトリエースを投入→タニシが処理し損ねた雑草の死亡→綺麗な田の出来上がり。

注意点はタニシの大きさです。中山間地では平坦地ほどジャンボなタニシはいないので、苗が無事なのだと考えられます。
次に、大雨に注意です。水の出口にタニシが溜まると、お構いなしに硬い苗を食べることがあります。
かき集めてばら撒くか、椿油(ペレット)の使用をお勧めします。

なお、多少の運が必要なので、「タニシニマカセール」のご使用は自己責任でお願いします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:44:38
それはジャンボタニシじゃないのか?
普通のタニシは藻を喰ってるんじゃないのかな?
ジャンボタニシなら西日本でしか通用しない技だな
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:05:03
>>467
「タニシといえばジャンボタニシ」の地域なもので・・・。その通りです。失礼しました。

もとはジャンボタニシらしいんですが、
中山間地で見られるジャンボタニシはそんなに大きくないです。
日本の環境に合わせて小さくなったという説があります。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:31:41
>468
ピンクの卵
あれ旨いよね
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:40:02
>>469
食べたんですか!?なんという勇者・・・!
471465:2008/06/27(金) 00:31:26
>>466
サンクス

やっぱり、ほう。
へーの世界だ。タニシをどこで買ったら良いの貝。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:19:21
>>471
その辺の田にいないのなら、やめたほうがいいのかも。
基本的には「害虫」扱いなので、近隣農家の迷惑になるかと。
駆除しきれないところが開き直る方法ですね。詳しくはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%82%AC%E3%82%A4#cite_note-1
>>466と↑の方法は異なります。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 06:50:01
>>470
スクミリンゴガイは食用として導入されたんだよ・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:11:17
ちょいとおじゃまします
コピペですけど。

>ご飯周り製品が健闘、小麦高や「めざましごはん」など追い風

 略
総務省の家計調査によると、全国の2人以上の1世帯あたり品目別購入数量で、
米は今年1月から前年を上回る状態が続いている。直近の公表値である4月は
前年同月比で1.8%増。
 略
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000474-reu-bus_all
475471:2008/06/27(金) 11:22:34
>>472
ありがとう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:48:47
周辺の水田見るとクログワイ増えてきました。一発除草剤に
たよりすぎでしょうか?
田植え早すぎ4月20日頃
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:17:44
>>469
卵はまずいらしいぞ。相当くさいらしい。

探偵ナイトスクープでやってた。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:51:41
今年から借りた田んぼに
クサネムがいっぱい生えてきた

何がいいでしょうか?

テデトールの範囲は超えている。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:00:54
>>478
青刈り
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:46:32
落水してオモダカにバサグラン粒剤まいて3日目なんだけど
枯れているのもあるけど今のところ大多数にはあまり変化がないみたい・・・
もうそろそろ入水したいんだけど今の状態で水入れたら効果なくなっちゃいますかね?
それとも今までに雑草に吸収されたのが入水後にも徐々に効いて枯れていくんでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:08:01
>>480
でかいオモダカに粒は効かないだろ。
482レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2008/07/06(日) 00:21:47
>>480
6〜7日は我慢しろ、水入れるなよ。
稲はものすごく強いから、へっちゃらさ・・・。

いっぱい失敗して来たおいらが、大丈夫だと言うのだから信用しろ。


ただし、補償金は払えない・・・=貧乏。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:28:53
>>481
いやさすがにでかいのには効かないと思うんだけど
まだ4〜6?葉ぐらいで、葉が立ってきたりあの独特な形になってないのにも効いてなくて・・・
やっぱ今効いてないと今後も効かないのかな・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:34:41
>>482
生育が遅れてて茎数の確保がまだ出来てないのに
田んぼの表面に軽くひび割れが出来てきててこのままだと中干しになっちゃいそうで・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:09:29
茎数が確保されてないのに、バサ粒剤はまずいっしょ
粒剤は稲の根痛めるから、使うんなら茎数確保してからでないと…
液剤の方が効きムラもそんなにないし、出来る事なら液剤をお勧めする
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 10:35:26
オモダカ開花しなければバサグランが効いていると判断して良し

開花すれば来年は間違いなく個体数が増える。

来年の除草剤は中期剤のザーベックスを考えてみて下さい。ただ中期剤なので早く散布すると稲が枯れます。

あと深水で稲がヒョロヒョロしているところは稲が溶けてなくなります。

表層剥離にも効果ありです。

茎数確保にこだわるな!茎数不足の稲は無効分けつ無しで生育するよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:42:00
ペースト使うとさ無効ブンケツ多いんだけど、なんかいいほうほうない?
488480:2008/07/06(日) 22:04:42
>>485>>486
今日夕方に田に入って一通り見てみたら10cmぐらいに育った株も枯れていて
意外に効いているのが分かりました。大きいのや群生していた所にはまだ残ってますが
これなら最終的にはテデトールも適用可かなと。が・・・
粒剤って根に良くないんですか・・・残りの田んぼには液剤使ってみます。
あとザーベックス来年試してみます。

>>茎数不足の稲は無効分けつ無しで生育
これ聞いてちょっと気が楽になりました。
みなさんレスありがとうございました。勉強になりました。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 10:29:09
>487
一株本数18〜20本平均で中干しに入ればいいのでは?

強めの中干しで開帳させて上位葉がぶつかるようになると分けつ出にくくなるよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 05:26:30


隣の田の奴が風強い日に畦にに除草剤撒きやがったせいで
うちの稲が枯れかけてるぞ。チキショー
早速連絡入れたら、親戚に貸してて、そいつが撒いたとか…
お詫びが間接的に菓子折ひとつとかふざけんなよ
俺の前でちゃんと謝れっつーんだ

こちとら減農薬で売値1表2万5千〜4万の特栽米を作ってんだぞ
まったく!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:40:55
よくあることだね。
ラウンドノズルに畦カバー
散布機はエンジン無しの人力加圧式
もちろん無風時に散布

楽しようと人間関係にヒビを入れてはいけません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:12:23
>487
 ペーストの量を減らせばいいんでないかい?
来年からは、ペーストの値段もかなりあがるだろうから
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:38:46
バサグラン液剤ってどうやって散布するの?
ヘリとか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:44:26
>>493
普通に背中にミスト背負ってだよ。
深い田んぼで転ばない様に気をつける
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:46:38
そりゃあ ダルい
やっぱ、粒剤にしときます thx
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:47:28
でも効きは液剤の方が間違いなく効く!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:12:27
天気予報見るとずっと雨でバサグランの他にシズイとオモダカに効く後期剤ある?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:30:34
俺もバサグラン使いたいのだがずっと雨予報・・・orz
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:20:27
ノミニー液剤って使った事ある方いますか?
イボクサやクサネムに効くらしいんですが、稲にも薬害出るみたいなんですよね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:05:16
>499
クサネムは葉っぱがくるくるとなってよく枯れた。
でもイボクサはいまいち。グラスジンの方が効いた感じ。
薬害は気にならなかったけど細い分げつ枯れてたかもしれない、どうせ無効分けつだけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:37:02
>500
イボクサいまいちですか ○| ̄|_
イボクサびっしり生えられちゃって (><;
ありがとうございます
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 11:55:32
田んぼにヤマ○キパンを落として放置したら
その周りだけ雑草や藻が発生しなくてワロタwww
抗生物質のペーパーディスク法思い出した
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:35:36
>>502
おもしろーい発見だけど、俺、パンを田んぼに持ってく
発想のほうが、好き。忙しかったの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 11:36:54
葉イモチの急性型がでてしまったorz
どうしたらいいべかなー。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:48:03
ほっといて共済金もらう
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:13:18
1、ブラシンフロアブルを300倍で25L/10a散布
2、ブラシンゾルを30倍で3L/10a散布か8倍で1L/10a
3、カスラブサイドゾルを300倍で25L/10aか30倍で3L/10aか8倍で1L/10a

要はもし薬をかけるなら1000倍のようなほぼ水を撒くんじゃなくて濃いのをかけろってこった

507504:2008/07/14(月) 23:19:52
>>506
ブラシン?
明日、買ってくる、やってみるべ。有難うございます。
濃いめがいいのね。
2ch、ありがたや・・・先輩サンクス。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:21:19
予防薬より治療薬だろ
509506:2008/07/14(月) 23:32:30
予防薬でも上記2薬はマシ

葉いもち>ずり落ちの状態から自前の無人ヘリで
ブラシンゾル8倍をホバリングして集中散布したら
イモチは止まったし新しい葉が出て穂もついたぞ
510506:2008/07/14(月) 23:38:55
↑穂揃い期辺りね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:56:52
>>509 使用基準適合してるならOK
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:57:32
>>510
おめー金持ちだな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:58:38
20年産の米の値段上がるよね…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:57:41
余れば下がる
それしか言えん
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:28:29
足りなければ政府米が出る
それしか言えん
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:08:31
>>513 減反が達成できなければ、米価が上がる事はありえないと思う。
予想が外れてバカアホ批判されたら嬉しいけどな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:18:04
米相場は上がってるのにね。

宮城、岩手ひとめぼれは、市場に不足なのか19年産が一俵あたり、19年秋に比べ、2千円前後上がっていて、20年産も上がると噂されています。
果たして…上がるのか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:17:16
小麦が高いからパンや麺類を食べる回数を減らして、ご飯食増やしてる人結構いるんじゃないかな?
需要が増えるから少しは米価上がると思われる
肥料、油、機械と上がってるのに、販売額が据え置きや下がったらたまらん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:59:27
チャンコロで儲けようとした馬鹿が赤字出してヤンの
ざまミロ

今年も米の値段下がるよ
保証しとく
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:14:18
ブラシン効いたみたいです!
広がってません。
先輩方ありがとうございました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:35:11
ほー よかったね
薬って不思議で1反あたりに投入される成分量は同じでもより原液に近い濃い倍率のほうが効きがいいって事
まぁカメムシに使う殺虫剤もそれに当てはまるんだけど、スミチオンとか有機リン系のを濃い倍率でかける時は人にも効くから注意してね^^
疲れ気味で胃腸や肝臓が弱っていたりするとてきめんに効く、それだけ虫にも効くって事だけどw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:18:48
今年収穫の米は、宮城、岩手産ひとめぼれは、業者間でも上がると噂されている。すでに19年産の在庫は、政府米以外乏しい状態。関東中心に業者から問いやわせあるが、米がない状況。

いかげんに、安くなるという連中の意見がわからん。

福島、秋田、千葉県他の減反に従ってない県が、減反を守ってれば、もっと上がるはずです。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:25:16
値段が上がれば上がるほど、減反を守ってる奴が損をする構図
福島県の人はおめでとう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:09:28
>>522
>>523
俺も、ホントにそう思うよ、あいつら生産調整してる奴のおかげで
高い米価を得ているんだからねぇ。
農水、全農しっかりしろよ
減反した上で、食料問題や、飼料問題をきちっと政策の中で進めるのが
これからの日本農政の進むべき道のはず。
農家が社会に対して貢献出来る最後の瞬間かもしれない。
補助金の問題だけでなく、農家が生きていける道を示すべき時が来たと思う。

生産調整に参加しない理由は?PART2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1204264176/

大体、北関東から上の方の農家さんですねぇ、自分さえよければ良い
という人たちは・・・・。

525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:22:34
まだ減反減反言ってるのか…w
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:24:26
となりの田んぼ作ってる75過ぎの爺さん
早く辞めてくんねーかな
何枚か隣あってるんだが、どの田も掛け流しで、自分側のラインの用水だけで足りず、農道の下に塩ビ管埋めて自分の方に全部引いちゃう困ったチャンです。
反対側の下の田は、水来ないし、除草剤撒いても掛け流し
代かきした後なんか、農道(舗装無し)で用水使ってトラクター洗うから、その後なんか車滑るから通れないし…
まあもう何年かの我慢だと思うけど、早く隠居してくれ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:55:41
>>526
我田引水
死んでも地獄で餓鬼になって水引きしているだろう
早く台風中にで川に落ちて市ねばいい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:36:55
>>526 >75過ぎの爺さん
おそらく死ぬまで百姓を止める気が無いタイプだろう。しかし除草剤撒いても掛け流しって良く分らんな
その年代の人は大体ケチだろうに。一部を除いて大体反当り¥2500〜¥4000だろ
529526:2008/07/22(火) 10:19:05
>>528 ジャンボ剤だったから三千円弱かな…
話してわかる人なら、除草剤の掛け流しが効果無いという事を教えてあげるんですが、会話にならない人なので…
ちなみにその流した水がウチの田に入って来ます(>_<)
ウチが初中期一発剤使う時には、水の入り口と出口を止めるんですが、爺さんの田から、畦を乗り越えて水が来るので効きが悪く、ヒエやコナギがそこだけ生えてしまいます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:07:00
みんな海へ流れていくwww
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:27:55
>>530
途中で分解されるだろうJK
532528:2008/07/25(金) 20:10:16
>>526
農地を接していると、先の事も含め色々とあるから言い難いよね。おそらく殺虫剤も
掛け流しだろうからウンカなどの害虫被害が出ない事をお祈りします。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:30:03
うんかなんて数十年駆除したことない。
カメムシも無いな。
今年は隣の田に、いもちが発生してるから
何かしらするかもしれんけど、ほっとくかもしれん
534502:2008/07/25(金) 23:21:20
ラジヘリ墜落…orz
やっぱ俺には無理だから
近所の若にやって貰うのが一番だな

>503
亀レスだが…
母ちゃん旅行な上、
いつも田んぼに出前に来てくれる食堂が定休日だったから
近所の商店でパン買って食ってたんだ

最近は娘が米粉パン作ってるよ
失敗作田んぼに入れたら腐った
535名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/30(水) 00:08:00
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      相場博之
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:23:13
>>533
>うんかなんて数十年駆除したことない。
>何かしらするかもしれんけど、ほっとくかもしれん

共済乞食ね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:54:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080806-00000201-jij-bus_all

1:2008年8月6日 21時8分
58点 私もそう思う 削除/違反報告
米価下落は大いに結構!
減反で補助金貰っているんだから豊作時は安くしろよ!

キャベツも何だか、重油代がかさんでいる為、キャベツ潰しをして値を吊り上げようとしてる。キャベツだって潰した分補助金貰ってんだろ!

とにかく豊作時は安く提供しろよ!
2:2008年8月6日 21時42分
33点 私もそう思う 削除/違反報告
日本人ならやっぱ米でしょう!

パンより米が好き!
3:2008年8月6日 21時42分
20点 私もそう思う 削除/違反報告
安くっていいじゃん。

何でダメなの?
6:2008年8月6日 21時43分
17点 私もそう思う 削除/違反報告
おいしい新米が安く手に入るのは消費者側からすれば、とてもありがたいことです。
これを機会に、米食のおいしさを見直してもらいたいですね。
5:2008年8月6日 21時43分
16点 私もそう思う 削除/違反報告
1に同意。
米も10年くらい前に較べると結構高くなっている。
物価上昇率は低く、補助金もたんまり貰ってるはずなのにな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:07:15
米が10年前より高くなってる?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:30:26
【社会】コメ、7年ぶり豊作予想 高温で40万トン過剰見通し…農家からの買い上げ要求強まるのは必至
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218021771/
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:52:13
民間調査会社の米穀データバンク(本社東京)が6日発表した2008年産米の収穫予想(7月末現在)によると、
作況指数(平年=100)の全国平均は102で、「やや良」となる見通しだ。田植え後の5月中旬から6月上旬にかけ、
強い寒気の影響で生育が悪かったが、その後は全国的に高温で順調に回復。
このまま高温傾向が続けば、01年産以来の豊作となる可能性があり、米価下落につながる恐れもあるという
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:05:26
はて、高くなったっけ・・・?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:18:47
全農は、今年も安いらしい
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:32:21
>>538
生産原価という概念を知らんのだろう。

>>541
卸値は5月ごろから高くなってるよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:54:18
>>543 生産者には殆ど関係ない話しだね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:52:23
クズ米、つまり「農産物検査法の品位基準に満たない低品位米」が高騰する本当の理由は、
煎餅や味噌などの加工原料米が不足することではなく、
主因は「クズ米が低価格な主食用米の供給源」になっているためだ。
 これまでスーパーなどで目玉商品として売られる激安米や業務用米は2、3等米、
とりわけ「中米」と呼ばれる低品位米が担っている。中米とは「ふるい下米」とも呼ばれ、
ふるい網から落ちたクズ米を更に選り分けした「中ぐらいの米」のことをいい、
農産物検査法で定められている{1等・2等・3等・規格外}という4段階の分類には
該当しないランクの米だ。低品位米を買った業者は、加工原料米としてそのまま売るよりも、
主食用として売る方が利益が大きい。だから再度ふるいにかけて「中米」を選び出し、
それを敢えて検査法の「規格外」になるように検査を受ける。
そのようにして『規格外米』という正規の検査証明を受けた中米は
「18年・秋田県産・あきたこまち100%」のように産年・産地・品種名を表示して
販売することが可能となる。しかしこれは「3等米になれなかった規格外米」とは
明らかに異なる低品質米だが、その表示は高品位な1等米と全く同じで、
袋に入った状態では「クズ米を由来とした規格外米」なのか
それとも1等米なのかを見分けることは困難だ。 
通常、安価な米はこのような「規格外米」を1等米などとブレンドして作るが、
その供給量不足が低品位米(クズ米)価格を押し上げている原因になっている。
だから高値を喜んで売り渡すクズ米は、いずれ1等米などと競合することとなり、
「自分で自分の首を絞めている」ことに他ならない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 12:33:34
↑このスレの住人なら当り前に知っているスーパーで10kg3000円以下の白米のカラクリだ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:39:38
>>農産物検査法で定められている{1等・2等・3等・規格外}という4段階の分類

等級ってさ味がどうのこうのじゃなくて不純物の割合とかでそ?
548田吾作:2008/08/07(木) 14:25:20
胴割れの多い米は不味いよそれと網下の未熟米も味は確実に落ちている。
こんなの使えば米の評価は下がると思うじかし値段だけで購入する人が
沢山居ることも事実ではある。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:15:46
去年は、業者が1,9mmの網下米(こごめ)を、30kg2,000円で買って行ったもんなァ。
ある意味消費者もかわいそうだな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:24:57
くず米が2千円だと消費者が可哀相なのか。
クズ米がないと、日本酒、焼酎、ビールが困る
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:55:27
1.9の網下が30kgで2000円?
1kg70円もしないのかよ
ボッタクリだな、その業者とは付き合わない方がいい

うちの1.85の網下で1kg100円が基本だ(あきたこまち)
手元に持っていて売る時期を正確に捉えれば1kg150円の時もある
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:02:35
クズ米の分は作況に含まれるの?
そうじゃなかったらかなりの量が表に現われない飯米として流通してることになるけど
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:44:37
国の言う作況は1.7mm以上
>540の調査も多分それに準じてるんじゃない?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:46:05
クズマイにブランド流通は無い…ハズです。
クズ米が精米として店頭に並ぶ場合は表示が違う…はず…です。
一袋づつ住所氏名品種名を書いて出荷する玄米には生産者として責任がありますが、古袋に×印しつけて売り渡すクズ米は、米だという事以外は責任持ちません。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:06:59
>>553 調査に使う網目と生産者が調整する網目が違うから、作況100でも、出荷は90%なんて事がよくある。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:12:59
日本米 農家出荷価格200円/kg → 店頭価格500円/kg
中国米 農家出荷価格 ??円/kg → 店頭価格 90円/kg

農家が0円で出荷しても店頭価格は400円以上だろうねw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 12:36:45
もう無理なんだよ
世界の農場に委託したほうが良い
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:09:12
そうだな
食糧は全部海外に作らせ、資金移譲させて
日本をどんどん貧乏にするべきだ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:00:40
米農家は既に貧乏なんだけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 17:49:41
いいなあ、米やEUは・・・安心して百姓が出来るかも?
読むのは少ししんどいよ。

http://www.jacom.or.jp/tokusyu/toku221/toku221s08012207.html
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:26:39
それでも百姓は米を作り続ける
それは馬鹿だから
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:28:51
>>561
そうは、思わんがな。俺は・・・。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 06:50:32
>>562
そうは、思わんがな。俺は・・・。 
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:56:56
今年は60Kで1万以下にならなそうだからつまんねーな。
一俵7000円の時代はまだ3年はかかりそうだね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:18:23
中学の時、英語の辞書忘れたから隣の女子のを共同で使わせてもらった。 
家も近所だし気さくで話しやすいやつだったもんで、 
彼女が見てない隙に、ふざけてその辞書の「vagina」の項を○で囲んでやった。 

…あれから10年以上が経ち、そんな事ずっと忘れてた。 
盆休みで実家に帰省して、仕事の整理をしてた時の事。 
英語の辞書が必要になって、中学時代のを探し出して使った。 
そしたら憶えの無い落書きをみつけた。 

「penis」が○で囲んであって余白に「お返しだバーカ昼休みに図書室で待つ」と書いてある。 
、、、、それで思い出した。 

566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:32:05
休耕田助成を廃止 農水省が来年度 減反政策転換へ 

  農林水産省は十一日、コメの生産調整(減反)の一環で行ってきた休耕田に対する助成を、 
  来年度から廃止する方向で検討に入った。飼料米や米粉など非主食用米の生産者支援策も新たに行い、 
  休耕田の解消と有効利用を図る。食料自給率の向上が狙いで、減反政策の大きな転換となる。 

  見直し内容は今月末の二〇〇九年度予算概算要求に反映させる。 

  コメの生産過剰を防ぐ減反政策は、麦、大豆などに転作した農家に助成を行うのが基本。 
  だが、土壌条件次第で転作が難しい地域もあるため、 
  水を張ったまま次の耕作に備える調整水田など、休耕田にも助成してきた。 

  農水省によると、全国の休耕田は〇六年、水田全体の12%に当たる二十七万九千ヘクタール 
  (道内は二千五百ヘクタール)で、神奈川県の面積よりも大きい。休耕による減反への助成は年間約十五億円に上る。 

  一方で、日本の食料自給率が〇六年度に39%に落ち、世界では食料不足が原因で暴動も発生。 
  食料増産が重要な政治課題となり、耕作しなくても助成を受けられる現行制度に対し、与党内で改善を求める声が出ていた。 

  農水省は来年度、既存の転作奨励交付金と別枠で、米粉や飼料米などを対象に新たな交付金創設などを検討し、 
  予算要求規模を調整中。非主食用米なら、麦などへの転作が難しい休耕田でも栽培が可能になるとみている。 
  輸入小麦や飼料の高騰による非主食用米の需要増にも期待する。 

  道内は水田面積のうち休耕田が1%余りで、助成廃止の影響はさほど大きくない。 
  一方で、〇六年の米粉生産量は新潟に次ぐ年間千六百トン。発酵粗飼料用のコメ栽培も始まった。 
  新支援策は休耕田以外にも広く適用される見通しで、非主食用米の増産には追い風となりそうだ。 

北海道新聞 (08/12 06:40) 
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/110770.html 
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:19:38
加工米米紛用や飼料稲なら普通の米作りだからね。放棄する理由が無いよね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:00:31
減反で金がもらえるのがよかったのに
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:40:50
猫の目
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:56:51
何もしないよりなにかしよう。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:08:24
加工米や飼料米は、余計な設備投資はいらないし、作業も慣れているからやりやすいよね
でも補助金無くなったら、とても採算合うレベルのものじゃないね
まあ今年の農協の買い上げ価格でましたが、去年よりは少し上がったけど、かなり厳しいな…
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:49:15
今年も安いな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:45:03
>>572
うん、安いほうがいいな。
兼業趣味的農家が即死するくらいでちょうどいい。

なんてうそ、専業のほうが先に死ぬよ。
コメ専業農家なんてそんなにいないけどね。きびしいよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 17:14:51
こんな値段じゃ
来年の肥料買えねー
とゆーか
乾燥機の灯油代が倍以上じゃん
死ぬな…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:22:57
>>574
今日、360L入れた、138円/L いったい乾燥機だけでどれだけ食うことやら・・・・
天気がいいといいね、28%と22%じゃ灯油代が全然違うからな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:32:43
>>573
>うん、安いほうがいいな。
>兼業趣味的農家が即死するくらいでちょうどいい。

この発想、学者さんでもするのがけっこういるのはなぜなんだろうな。

>専業のほうが先に死ぬよ。

こうなるのが必至なのに。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:54:35
>>575
委託作業の刈り取りや乾燥調整は、燃油サーチャージ制の計算を検討中。
実行された方います?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:45:26
↑勿論今年はそのようにお願いしています。
私の場合請負いは5町程しかありませんが!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:48:35
今年から乾燥調整代1kg5円上げました。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:17:01
行政に関わる人が独りで荒らし中

自治会(町内会)、子ども会、もうイラネ!十四丁目
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1216373755/


39 :おさかなくわえた名無しさん:2008/07/22(火) 13:08:05 ID:qKN+lE8t
>>37
どうも、幽霊番地の方と推測しました。
私の正体は言えませんが行政に関わる者と言っておきます。
でも、改革派ですのであなたがどこの誰かを教えて戴けるのなら
直接、対話してもいいのですが腹を割れずに駆け引き(逃げ)するようでしたら
申し上げる事はないでしょう。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:10:40
稲刈り出来ない。
水没しそうだし・・・・ずーーーーっと雨ばかり
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:31:56
手刈り、手刈り 
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:45:24
>>581
いやになるよな、雨で少し倒れたしさ
必要なときには水不足で大騒ぎして、いらなくなったら雨ばかり。
はぁ・・・。

>>582
応援に来ておくれよ。5町くらい刈らして上げるからさ〜
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:39:07
>>583
市ねばいいのに
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:17:20
減反地で小麦やら大豆やらを簡単に作れると思ってる政治家がいる事に呆れました
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:36:56
普通、簡単に作れるたりそうでなくても高く売れるならここまで豆も大豆も自給率下がらないだろうにねえ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:36:58
俺んとこは作れますよ。
麦は播種機、豆は播種機とコンバインと乾燥機調整機が必要ですけどね。
はなっからやる気の無い農家はほっとくしかないだろうと思う。
転作やる気があっても、俺んとこ見たいに麦や豆作れるとこと湿田で畑作物作れない所は考えてあげないとね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:46:42
早く終わっておめこツアーで触り放題
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:19:10
スプレーヤー付けて入ったら地獄絵図になるだろうな…
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:34:35
くだらない質問でごめんなさい。
今度米を初めてみようかと思うのですが
100キロの白米を作ろうとした時に必要な田圃はどれくらいの大きさが必要でしょうか?
気候条件はスルーして大雑把でいいので、だいたいこれくらい。で教えてもらえませんか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:25:02
10m×20m
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 16:16:04
反収8俵とすると、その4分の1あればいいわけだから
3畝もあればいいんじゃないの
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:36:19
ありがとうございます。
早速近所の田圃の持ち主に電話して、賃借交渉してきます。
あと、私が今住んでいる所は以前は用水路があったのですが現在潰されています。
新たに近くの川から用水路を新設した場合、無断はまずいでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:48:31
>>593
思いっきりまずい。でも以前あったのならその地主さんとよく相談して
ことを運ぶことです、水利関係は難しいよ。下手すれば、泥棒扱いされるからね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:00:12
>>593
農業用水は、農家皆なでお金出して買ってるんですよ。
ただじゃないんです
596590:2008/08/31(日) 21:53:43
使ってないし、ということでとりあおず一反ほど貸していただける事になりました。
用水路は通っていた所のの地主さん達から埋まってるだけのはずだから
勝手に掘り起こしていいよ〜と言質を貰ったので明日から早速引き込み口以外掘り起こしてきます。
水利権に関しては田圃辞めて用水路潰してからはしらねーとの事なので
後日それっぽい所に問い合わせてきます。

米は初めてなので二、三年は少しずつやってみようと思います。
色々ありがとうございました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:19:40
たった100k程度作る苦労考えたら
買って食べた方が、まともな米食えると思うよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:28:45
俺も、そう思うが・・・何か事情があるのだろ・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:31:51
ちゃんと自分で白米にまでできる準備が出来てるんだろうか?
3畝の田んぼを鎌で刈るまでは良いとしても、脱穀して籾摺りして精米して
もし持ち込まれても俺なら断るな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:56:02
苗はどうするんだろ?
植えるのは手植え?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:15:41
良い釣りだなぁ・・・俺も3レスくらい返してしまったよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:46:25
あー生産販売が目的じゃないんですよ、米は
米系の質問は専門家に聞いた方がいいかなと思っただけで
自給自足ごっこの延長みたいなものです。
混乱を招いて申し訳ないです。
今までは米を全部買ってきてたんですけど、畑の方も余裕が出来たのでって事です。
一応道具はあるんです。
元々いた人達から使うならどうぞってことで買うのもあれなんで借りっぱなしです。
苗は親戚筋から貰う事になってたんですが、いかんせんその人も自給自足な上に
年の為少ししか作らないのでそれを基準に考え様にも分からなくて・・・

大変失礼しました。田舎暮らし板に帰ります。

ところで今まで水利権気にしてなかったんだけど、川から水汲んで畑にまくのはアウト?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:03:23
田舎暮らし板であいつにきいてやれよ。
>>602
たとえ川でも問題はあるから気をつけたほうが良いよ。
水利権は複雑ですし、農家はこの問題には非常に神経質です。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:49:31
>>602
>川から水汲んで畑にまくのはアウト?
厳密にはわからんが
人力で汲んで使うくらいなら文句言う人もいないと思う。
用水の管理の共同作業に出れるなら出ればベターかな。
草刈とか泥あげとか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:25:51
>>602
>川から水汲んで畑にまくのはアウト?

アウト
知り合いが、家に地下水がなく、用水も無い上水道のみって事で近所の大きな川から2klタンクに汲んでトマトハウスに使っていたところ、国交省河川事務所のパトロールに見つかって怒られたそうだ。
小さい用水路もその上流から下流まで農家の水利組合と改良区が管理しているので、取水してバレた場合は村八分にされるかもね
その昔、水利権で農民同士が争いをした地域なら尚更慎重にね

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:37:44
取りあえず町内会長や農家組合長に相談してみる。それから地区の水利組合や土地改良組合の理事に相談する。
付加金を求められたら素直に払う。それで丸く納まるはずだよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:14:38
>>606
甘いな
妬みと恨みの狂った百姓が嫌がらせにやってくる
絶対に
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:45:16
>>607
この場合何を妬むんだよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:06:13
チンチンのでかさ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:45:20
>>608
呪い厨はこの世の全てを呪って妬んでいるんだろうJK
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:11:05
農政・農協ニュース
20年産コシヒカリの概算金単価1万2100円 −JA全農栃木県本部 (8/29)


612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:43:21
関東の屑米、k百円前後らしいけど、物は悪いらしい。所詮1、85の網下の屑米だから期待するほうが駄目。
高すぎる。東北、北海道は、1、90以上の網下が多いから屑米も良い。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:00:35
緊急質問!すみません。

一昨日、雨のため乾燥機に半分いれて風で乾燥、昨日半分いれて今日3時まで風で乾燥。
3時に火を入れて乾燥中なんですが、水分計が18%と22%を交互に表示する感じです。
いったい何%で仕上がるのか超不安になってきました。
経験のある方、アドバイスください。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:17:50
>>613
何事も経験してください
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:46:40
>>613 18%程度で1日寝かせてみたら少しは改善出来るかも
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:14:22
>>614
>>615
おお!経験は大事ですね
18%寝かせる、いいですね。今から寝かせます。だだ今16%〜になってます。
風入れとけば大丈夫ですよね・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:23:59
16%なら蒸れる心配は無い。調湿だけだから風は要らない。
籾同士で水分のやり取りをしてもらう時間が必要なだけです。
心配なら循環だけさせてもいいけど、乾燥機によっては送風循環しか出来ない機種もある。送風すると乾燥が進んでしまう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:41:12
>>617
今、火を止めてきました。風は入れてます。
もう一時間ぐらいしたら、いったんすべて止めたほうが良いのでしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 01:05:05
断定は出来ませんが、俺は送風も止めて調湿してました。
620田吾作:2008/09/09(火) 07:37:34
山本の説明では5時間くらいは調湿してくださいとのことでした。
水分のばらつき具合にも因ると思う。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:37:50
コメ輸入自由化を決めたのは、
九三年発足の細川連立内閣で
その中心にいたのが、
当事新生党代表幹事だった小沢一郎氏
毒米混入のおそれがあるブレンド米なんておそろしくて食べられない
農家は自分たちが売った米に
何が混ぜられたのか気をつけろよ

622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 18:44:41
肝臓がん患者は事故米が流通し始めた10年前から
西日本を中心に爆発的に増加中です。

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくり死んでいってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´ 三笠フーズ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´農水省', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

肝臓がん患者の死亡率の推移図
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1015_08_1958-2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1016_08_1958-2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1098_08_2005.jpg
ttp://ganjoho.ncc.go.jp/resources/graph_database/images/OSV1099_08_2005.jpg

自然界における 「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1
(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100%発癌 )
                                ^^^^^^^^
に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。
623613です。:2008/09/09(火) 23:14:15
皆さん、ありがとうございました。
16%で止めて朝まで通風、8時から火を入れて10時半に止めた。

臼を挽きました、14,3%〜14,9%でした。見事に成功!ほんとに助かりました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:52:59
おい、米農家よ、真剣に怒れよ。

米価は毎年下がっているだろう。
減反も増えて居るんじゃないの??
そんな安くて良い米を作っているのに
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/rice_resale_scandal/?1221118376
事故米?そんな呼び名初めて聞いた。
普通は返却するのが普通
「事故米」の取引価格は、60k16000円前後だろう?
政府米が、14000円で買い取ってくれるかだと思う。

何故、毒米が国産米より高いんだ?
消費者も声を出すが、米農家は騒いだ方がいいよ。
このままでは、国産米が何時かは無くなる時が来るかもな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:21:55
>18年11月時点の落札価格は1キロ当たり9〜14円で、工業用のりの原料に加工するための費用や輸送費など約30円を追加すると、
>工業用のり原料の相場40円前後を上回る恐れがある採算性の低い取引だった。
>「食用なら安くても67円くらいから販売できる。
>最初から食用に不正転売する目的だったのではないか」
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 19:26:11
>>624
食える米を輸入したら国内農家が困る
毒米輸入は農業政策としては問題ない
問題なのは食用に転用した業者
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:38:07
水利費払うだけで儲けがなくなる・・・
そんでもっ今年は機械の修理・整備費で36万飛んだ・・・
来年からは肥料が超高騰・・・orz
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:01:40
やはり、百姓って賢い奴は居ないな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:07:41
>>626
三笠フーズが工業のりの製造企業と取引が無くても
見て見ぬフリした農水省は、すごく真面目なお役所ですね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:07:43
馬鹿だからやってられんだよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:15:44
>630
そのコメントだけ凄く頷ける。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 01:10:59
>>626
残留農薬は輸入してから検査するものだし、カビは輸送途中の水濡れ・高温でできるもの。
普通に売れないのに更に売れなくしてどうするのかとw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 05:29:39
>>632
だからワザと売れない米を売れないような状態で輸入してるわけ
食べられる米を輸入するわけにはいかんのだよ

MA米は総量。金額じゃない。
海外市場で値段の付かない様なクソ米を安い金で定量輸入という事だ
国内で農薬等検査する前に、食べられないのはわかっているんだよ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 06:14:20
>>633
それはないね。
単純に内外価格差を広げて在庫が嵩むだけだし。
売れなきゃ売れないで批判されるんだからw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 13:03:12
>>634
え?
それはないねって・・・事実だろうに・・・
知らない人多いのかな?
MA米は加工用と食糧援助用だぞ?

MAは輸入義務はないんだし、食用だろうと毒米だろうと
日本が買う必要は無いんだけどな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:03:20
>>626
だからさ、その考えが百姓自身も縛られるって気が付けよな。
よけいに検査が厳しくなるぞ。(消費者にとってはよい事だ)

>輸出国に返品し、国内には流通させない方針。国内米で発生した汚染米の売買も禁止し、具体的な流通制度の改正を検討する。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 12:05:53
>>629
百姓の考えだな。
回り回って来るって事に気が付け。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 13:13:53
>>635
ない、ってのは「わざわざ濡れ米や農薬汚染米を買った」ってこと。

>>636
その分コストが上昇するんだけどね。
全国民のコンセンサスが以外な形でとれた、ともいえる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:32:36
>その分コストが上昇するんだけどね。

本当だな
何十年も前から価格は下がって、今や15000以下でしょう。
納期などは高騰じゃないのか?

厳しくなれば、輸入米も安心して食べられるんだよ。
価格を見て買うのは消費者なのです。

今の現状も理解できていないとは・・・・。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:34:29
>その分コストが上昇するんだけどね。

でも、現実問題、値上げできないで居る。
魚と同じです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:42:15
輸入米も安心して食べられる時代が来るよ
後は好みで選べばよい

この業界の人ってw

【事故米不正転売】売買を全面廃止へ 輸出国に返品、制度を改正
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080912/biz0809121127002-n1.htm
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 18:47:58
もう、証明書を付けてくださいと・・・
消費者の立場だと仕方ないね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:06:00
毒米60k 16000円
農家から政府買い取り、地域差もあるが、14000

毒米より安いって終わっているじゃん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:58:49
>>639
えーと、現状は生産コストも人件費も下がることなく価格が下がってるんだけど。
輸入米も国産米も検査体制のものは同じだよ。
輸入米は忌避されやすいから一般小売では見かける機会は少ないけど
加工・外食ではかなり浸透しているよ。

>>640
生産者に皺寄せが来てるのは第一次産業に共通してるね。
パートや派遣が低賃金なのと同じ構造。

>>643
それは輸入米を国産米に偽装販売した結果。
だから三笠フーズは二重に悪質なわけで。
安全性にのみ偏った追求はピントがずれているとすらいえる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:57:26
いやー今日は稲刈りで疲れた。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:36:22
「もう採算取れねー!」って
漁師さんみたいに1日2日じゃなく、米農家全員で一年作るのやめてみる?
現実的じゃないけど、もしやったら何が起こるかちょっと楽しみ。
世界的に緊急輸入とか出来る状況じゃ無いしね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:52:44
13日午後10時20分ごろ、石川県白山市鶴来桑島町の桑島神社境内の秋祭り会場で、 
境内に侵入した白い乗用車が祭り関係者のテントに突っ込み、数人をはねた。 
車から降りた男がカマで祭り関係者を次々と切りつけた。30代の男性1人が間もなく死亡、 
30〜50代男性6人が重軽傷。男は同県警鶴来署員に殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。 
県警は殺人容疑に切り替えて、詳しい動機などを調べている。 

調べでは、男は金沢市法光寺町、露天商、新井敏明容疑者(42)。 
新井容疑者は参拝客にからかわれたことに激高。自宅に車で戻り、 
再び車で神社に現れた。当時、祭りは終了しており、関係者がテントで飲酒していた。 

死亡した男性は病院に運ばれたが、午後11時40分ごろ死亡が確認された。 

最終更新:9月14日2時0分9月14日1時11分配信 毎日新聞 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000000-mai-soci 
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:18:21
兼業農家に米作りやめさせれば米農家でやってかれるか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 01:12:26
>>648
無理。
水利・除草等の出役を専業農家だけでカバーすることも
人件費を負担することもできないから。
集落営農化→農業法人がせいぜいだけど、それも出来るところは限られる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 08:24:25
米農家より米販売のほうがらく
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:34:09
>>649 俺は出来ます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:23:38
つーかさ、夜中に乾燥機うごかすのやめてくれよ。。。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:24:29
>>652
すまんなぁ・・・もう少しで終わるからガマンしてくれ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:28:41
乾燥機は夜使う道具だからなあ。
消音防塵機付けて隣近所に気をつけてます。
昔は村中で夜中に乾燥機使ってたんだよね。
ドンドン肩身が狭くなる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:41:11
俺も今2台回してる。今、温度と灯油の残を見てきた。
100mくらいは響くだろうな・・・俺も自分の仕事ながらうるさいと思うわ。
田舎は静かだしね。月は今日もきれいだし・・・

もう二晩くらいです。>>653さんと同じでスマンががまんして下さい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:03:56
10a当たり資本利子・地代全額参入生産費は14万30円で、前年に比べ2.4%減少し、60kg当たりでは1万6412円
採算あわねー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:28:35
天日干ししたら静かだし燃料費かからんし
いいよ〜
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:56:23
元気なジジババのいる極小規模農家限定
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:14:54
あともうちょっとで稲刈り終わるのに
雨降ってキタァー
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:09:42
もしかして新潟・・?
新潟のは、畑としては今降ってるのは恵みの雨なんだよね・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 00:22:40
まだ雷ゴロゴロ・・・
あと1反分残ってるだけ
ついてないなぁ
>660 うちは稲作Onlyなので、畑は関係なく、うらめしいばかりです
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:18:33
残り2町ちかく・・・下も緩んでるし稲も濡れてるしで四日ぐらいかかりそう
乾いてれば一日半なのに
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 07:44:06
うちはあと4町くらい。
たっぷり濡れた。
いつおわるんだろ?

腰いてぇ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 09:36:20
あと12町。4町ほど到伏。今月いっぱい収穫を楽しめます。涙涙涙
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:33:08
>>633
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080922-00000927-san-pol
>米の流通・取引の検査は農水省の米販売の担当ではなく、食品表示Gメンなどの検査担当が行い、役割を完全に分担する。厳格な検査マニュアルを作成し、検査は抜き打ちとする。

そのような考え方が自ら首を絞めていくんだよ。
この分野って賢い人は居ないの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:44:50
お前らみたいのが当該産地の品質落としてるんだよ。
糞専業の米は食いたくないな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:28:12
で?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:36:47
来週の土曜日は稲こきの手伝いなのだ。最後だけどこれが一番しんどいんだよね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:53:04
>>666 誰に言ってる?
兼業もじじばば元気で毎日管理してくれるなら良いけど、
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:16:27
>>665
勘違いしてるようだがそれは流通対策で生産者には(一応)無関係。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 07:07:31

専業でたくさん作付けしてるだけで
適時刈り取りできないなどの品質低下要素がおおくなる
そこに倒伏などしては最悪
雨が続けばますます刈り取り時期も遅くなる
体育の日を過ぎて秋落ちしたような稲を刈ってる専業を見るが
こんな人の米も、適時に刈り終えた人の米も
同じ土俵で流通してるのかと思うと恐ろしい


>>663-664
刈り遅れ、倒伏
良い米のわけがない
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 08:00:04
専業がうらやましいのですね。

兼業オヤジ乙!!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:08:42
どこをどう読むとうらやましいって解釈になるのよ?
むしろ、専業農家かわいそうですよ
これだけ農業環境が厳しい中で専業米農家とは  大変ですね

ハウス栽培などが可能な作物は別として
農作物は工業製品みたいに設備増強すれば同品質のものが大量に作れるってものじゃない
そんくらいわかるね??
自然相手の限られた期間に、作付けして収穫しなければいけないから
作付け増やしすぎると品質面での弊害が出るよってこと
適正時期に作業完了できないところまで拡大しすぎた農家の米は
主食用米じゃなくて飼料用穀物レベルだよw

今はJAが適当に、それこそ良い米と同じ土俵で処理してくれるから、
生産上、無理な拡大をして、品質の悪い米を作ったとしてもなんとかなっているかもしれないが
品質にも気を使っていかないと、いずれ己の首を絞めることになると思うよ
がんばってね 米専さん

>>あと12町。4町ほど到伏。今月いっぱい収穫を楽しめます。涙涙涙
少なくともこの時期にこんな状態じゃ 何をかいわんやorz
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 09:48:18
なんだこのスレ
今年の米価とか議論してるかと思って見に来たら
農家でもない奴がはしゃいでるだけかよ
お前のやってる園芸話は興味ないんだけどカス
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:00:59
>>671 >>673
専業農家で見栄えのよくない田んぼってのは普通にあるよね。
一括検査には「質が悪くなる」という意見もあるけどその逆も真だし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:42:52
定年就農の小規模じいちゃん農家が、退職金や年金を切り崩して米作りに励むのを、理想的な稲作農家と言いたいのかな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:16:49
最適な経営規模ってのは当然あるだろうけど、
それと倒伏とどう関係が有るんだか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:23:02
>>676
米の品質に関しては、そんな農家が理想。間違いなく良いものを作る。
米を作る農家と穀物作る農家の差(笑)
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:30:05
いっぱい刈らなきゃいけないなら、収量落としてでも倒れない稲づくりしないと。
そこそこの品質と経営規模を両立するのなら、馬鹿じゃやっていけないぞ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:28:21
馬鹿な百姓多いな。馬鹿だからやってられるんだろうけどさ
とあるスーパーの新米イベントでの結果
品質の良い米を作りました10k約5000円  数個しか一日売れませんでした
普通の米作りました10k3500円   かなり売れました

品質うんぬんよりも売れる米作れよ  某バイヤー
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:28:11
倒伏を完全に無くすことが出来ると思ってるのかな
倒伏を減らす努力をしてないとでも思ってるのかな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:46:34
>>678 小規模農家の後継者が、将来貰う退職金や年金はたんぼに棄てる為にあるのか。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:51:04
倒伏させたい専業農家は知らないけど、倒伏するくらいでないと収量が無いと言って、毎年倒伏させるちっさい農家は知ってます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 19:37:26
適期刈り遅れって、全部一遍にに田植えしてるとでも思ってるのかね?
刈取りペースに合わせて田植えをずらしたり品種変えるの当たり前なのに
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:01:48
うちのヒノヒカリは出穂から積算600度くらいで、傾いてもいませんが

そうですか、この時期ですでに刈り遅れですか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:06:02
>>684 収穫期考えて、田植え計画するのって結構大変だよね。
田植え1週間遅らしても稲刈り適期は数日しか変わらないんだよね。
俺も移植や直播組み合わせて収穫期分散に苦慮してます。
>>685 近所レベルでの話しだし、何処の地域のどんな品種をどんな作付けしたかも判らないし。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:41:13
我が家では分散刈入れが出来るように、3品種を作付けしてます。
とはいっても、我が家は兼業なので全体で4町歩くらいしか作って
ません。
品質管理が出来なくなるからこれ以上増やしても、5町が限界線では
ないかなと思います。

そんな我が家も本日、全ての米の調整が終わりました。
毎年のことですが、開放感あります。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:29:58
>680
要求品質以上の高スペックは、オナニー以外の何物でもない
けど、量販店の糞バイヤーごときに言われる筋合いは無い。
土俵はお前らの棚だけじゃないよw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:51:07
>>688 販売店のバイヤーが決定権握ってるんだけどね。
直販農家は、量販の売価覗いて売値決めてるみたいだし。
>>687 俺も兼業で、3品種8町歩です。親父とお袋が元気だから何とかやってます。
両親倒れるまでに15〜20町歩確保して専業になりたいと思ってます。その頃には50町歩無いと採算合わないかな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:08:52
50町歩か。
畦の草刈りなんてしないだろうな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:14:42
>>687
管理優先ですよ。

バカ専と違って余裕があるから
非常に良心的ですね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:49:41
バイヤー来てるのか
てか、ワロタ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:10:40
クソ板もいいとこだ
この板、米屋とクレーマーとトマト会社員しかいねえw
なにが農業板だよw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 00:19:26
>680
値段でしか他店と勝負できない量販・ディスカウントだしなぁ
そりゃ値段が安ければある消費者層には売れるよ。
逆に、そういう購買層が量販のターゲット顧客なんだろw
寂しい商売だな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 05:29:19
専業米農家は馬鹿だから。
果樹農家などとは違うよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 06:46:40
>>690
50町歩ですが畦草刈田植えしてから3回刈りますよ、
小麦大豆も合わせるとかるく100町越えてきます。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:09:22
ブルジョワな小日本
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 20:33:00
おめこ祭りがまっている!!!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:44:41
>>694 此処の住民は特売に興味が無く高くても良いものを買いたいと言う方ばかりみたいですね。
日本中の消費者の大多数がそうなら良いんですけどね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:03:52
君、極論好きなの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:19:44
やっぱり特売だよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:28:20
高級まんこと大衆まんこ・・・・値段の差があるか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:24:13
>>702 経験積めば判るよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:16:58
やっぱりみみず千匹だ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:05:53
フゥ・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 18:15:56
今日で稲こき終了。DQNのオッサンに怒鳴られながらも何とか終わった。あ〜打ち上げ出たくねぇなぁ…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:17:14
>>706
次は、モミスリが待ってるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 07:40:13
>>706
なんで怒鳴られるようなことがあるん?
このご時世、手伝えば感謝こそされても怒鳴られる
筋合いは無いと思うんだけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:19:00
>>708
グズからじゃね?
「シャンシャンせんかい、ゴラァ!」
「日が暮れちまうじゃねーかーボケ!」
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:56:52
シャンシャン??


wwww
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:20:26
>>709
シャンシャン  どこ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 20:43:41
シャンシャンってなんだよw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 23:42:24
日本の文化的言語も、若いやつらと来たら・・・・
ヒント、京の芸。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 06:37:46
全国から閲覧できる掲示板なので
自分しかわからないくっさい方言は自粛してくださいな
なんだ?シャンシャンってwww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 08:35:17
中華料理店なら有りそう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 10:43:21
気分は上々
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:55:28
「しゃんしゃんせんかい」、いい言葉だ。「ちゃんちゃんしー」という方言もあるし。
標準語では「さっさっとやれ!」かな?「はよせんかいボケ!どんくさいな〜」が大阪
「ちゃっちゃとやりぃーなぁ」とかも言うよな・・・関西方面は変化形がおおすぎ。
東北ではなんていうのかな?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 02:43:12
宮城だが
「パッパとやれ」とかだな
あー、今日袋詰めしたけどひとめぼれの作柄まじ悪いわ
ずっと一等米だったが今年は怪しい……
白い死んでる米が1000粒中に2粒までだっけ?
お前らの米は出来どうよ?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 07:19:49
いもちのシラタかな?等級基準では精米にて除去されるものは格落ちにならないはず。

今では色彩選別機が精米ラインの常識だから玄米検査の見直しも必要かも
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 09:53:31
>>719
数年前から、1等Cと2等の価格差が僅かになってるね。
3等とは差が大きいけど。
2等米は業者には人気らしい。利幅が取れるのだろうな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:21:33
>>718
1等基準で死米は7%までだから1000粒中7粒まで
1000粒中2粒と言う数字は白米にしても残るような被害粒(カメ)が2粒あれば他がどんなに良くても2等に格下げだな

てか俺岩手なんだけど岩手のひとめぼれですら高温障害の腹白や死米が大変になってるのに
宮城のひとめぼれはもう過去の栄光からサヨウナラする時じゃない?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 10:14:47
7%なら1000粒中の70粒じゃないのか?
7‰なら1000粒中7粒だが・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:36:19
買い取り価格12000円ってのは高いの 安いの
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:15:03
1キロで12000円なら高い
1トンで12000円なら安い
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:55:54
まぁ一俵の話なんじゃないの?子供じゃあるまいし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:32:47
生産費が7000円なら高い
20000円なら安い
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:36:32
>>723
等級は1等、20年産、1俵あたり
は聞くまでもないとしても・・・
品種は?産地は?
誰から誰の買い取り?

判断材料が足らん。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 06:52:13
会社・職業[農林水産業] 
役場ぐるみで騙す「農業体験」という名の花嫁斡旋 
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1174917717/ 
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:08:15
ねえ誰か食味計の値段知らない?
10万以下なら欲しいのだけどヤフオフとかは使わない主義です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:28:23
>>729
車が買える値段みたいですよ。120万とか〜〜〜
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 19:00:26
732729:2008/10/14(火) 19:09:36
>>730>>731ありがとうです。
しか〜し、
3,633,000円〜〜〜〜パタッ・・・ナ・ナンという値段だぁ!
100町歩くらい作って直販するような農家や法人じゃないととても無理ですね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:37:46
100町作ってる農家なら、JAや集荷業者や卸会社からデーター貰えるだろう。
俺の所属するJAでは、品種毎の詳細データーと、出荷毎の簡易データーが貰えるみたいです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:54:04
色選欲しいな
10万くらいで
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:58:02
10万であるかは知らないが、精米関連機器情報なら米穀業界紙に出てるよ。安物は選別性能もそれなりだよ。
コンプレッサは別買ですよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 02:56:45
10万でなんて有り得んな。
有ったとしても鉄屑置き場から拾ってきたんじゃねーの?って物だろうなw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:29:53
精米機でも10万なんて家庭用だろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:13:48
つかあんたらもよくまあ収益性の悪い米なんてやるよな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 01:57:39
1平方メートルあたりの年間売上げ100円
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 09:23:30
二番米ってニワトリも食べないくらい不味い?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:00:35
喜んで食べます。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:44:14
人間は?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 12:32:29
>>742
喜んで食べます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:10:10
すみません。二番穂でした(汗
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:24:03
>>744
それも普通に刈り取って売れる
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 13:31:46
突然で悪いけどさ、中山間地直接払い制度は来年まででしたよね。
その後はどうなるのかなぁ?
俺の利益は結構こいつのウエートが高いのだけど心配です。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:48:39
>>746
農水省のエロイ人でもわかんねーんじゃないか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:39:08
酒米作って儲かると思う?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:00:32
>>748
俺も気になってる。
農協に出して一番良いのは18,000円/60kgなんよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:03:17
>>748
そこで発想の転換だ!

純米酒をつくるんだ!!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:57:28
>>750
純米酒と言う名のノンアルコール米ジュースにします!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:14:39
>>746
とりあえず延長はしたんじゃなかったかな。

稲作関係は総選挙の結果でどうなるか微妙杉。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:12:36
>>752
延長?したっけ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 07:53:06
>>38
>金の欲しか
>性欲だけ

2つあるじゃん。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 10:53:37
二番穂普通に刈り取って売れるって…
米選機下にしかならんし、刈り取りの手間隙&乾燥調整入れたら赤字じゃない?
あとコンバインの刈り取り部で上がって来ないんじゃないかな
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:40:06
籾摺りについて疑問なんだけど、ゴムロールの寿命の判定はどんなのでしょうか。減っただけ?

あと、籾の熟成が進んだりして大柄な籾は割れたりし易い?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:20:07
>>756
6mm〜7mmくらいかな。
これ以下でも挽けますが効率が落ちてきます。

胴割れは臼のせいより過熟のせいと思ってますがどうなんでしょうね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:31:32
近所の農家が腰の弱い婿さんの為に袋取りコンバインから
グレンタンクコンバインに買い替えました。
当然ですが婿さんはグレンタンクコンバインは初めてで刈取り中に
コンバイン総重量が計算判断出来ずハマッテ動けなくなりました。
今までその婿取り家では義父の代から何十年稲刈りやってますがコンバインがハマッタのは
今年が初めてです。
グレンタンクコンバインは袋取りに比べハマリやすいのでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:12:50
たぶん、その婿さんは袋鳥に乗ってもハマルと思う
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:14:45
そりゃまあ、袋で落していた分も背負って歩くわけだから
その分はハマりやすくなるかもね。
あんまりかわらんけど。

それより、干し方が足りないんじゃないの?
どうしても干せないようならヤバい部分だけ手刈りで逃げるとか、
やりようはいくらでもありそうだね。

全面ユルイとかは問題外。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:37:07
干し方が足りないと言うよりも干し方が解らないのです。
水抜き水路をやる訳でもなくそれより以前田んぼの高低差が
30cm〜40cm
ありまして低い所はいつまでも水がたまり高いところは
何時もからから状態、義父がやってた頃はこんな高低差は無かったんですが
婿さんがトラクターを使いだしてこんな田んぼに成ってしまいました。
この原因はなんでしょうか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:41:08
高低差3〜40CMですか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:41:45
>グレンタンクコンバインは袋取りに比べハマリやすいのでしょうか?

って袋鳥でもおんなじだっぺよ、乾いた田んぼなら満杯の袋いっぱい積んで刈ってられるけど。
で トラックの際にまとめて降ろすまで何袋もあるけど、泥深い田んぼじゃ一周ごとに降ろすか
途中で降ろして担いでくる。
グレンタンクでも同じで、途中で降ろせないけど一周ごとに降ろすしかない。
これで一町歩ほどやったけど、倍の時間かかった。
一度に降ろす量はちょびっとで、いやになるけど仕方ない。
これでも深いところは飛び降りて押しながらやっとだった。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:43:10
田が地滑りしたとか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:48:46
地震被害地かな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:51:06
土砂満載のダンプが転落したたんぼかもしれないな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:03:39
トラクタの使い方が、下手なだけ・・・・

でもまぁ 最近の田んぼはみんな深い、トラクタ使うから。
と言っても、いまさらべこ使ってとか人力じゃ出来るわけねえし・・・

暗渠も金かかるし、やりたくてもしっかりした排水路ないとやりよう無いし。
俺んところは、圃場整備まで待つしかない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:04:53
とりあえず田んぼを平らにしてからだろうね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:16:24
高低差30〜40cmのまま作付けって考えられん
深いところで田植え機がはまらずに植えられたのか
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:21:32
トラクターの使い方が下手なだけで、40CMの高低差を作れますか。
そのたんぼに苗を植えるテクニックも凄い。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:38:00
田植え機もみんな乗用の感覚しかないだろうが、手押しだったらけっこう出来る。
水は深いところにあわせて張ってるはずだから。
植えてから、また水いれればても 深いところは水没か・・・・
すこしぐらいなら平気だろうけど・・・    う〜ん?

しかし40cmの高低差はどうやったか知らんけど、もともと地場のわるいとこだったんだろう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:57:47
あー・・・手押しね。
できるかも。
なんせ、まずは平らに直すことからだな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:00:50
何が不思議かってその家の人でもないのに
近所だからって他人の家の婿の腰の具合や、田んぼの高低さや、機械の運転の心配を
している>758が不思議。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:08:18
表面じゃなくて盤の高低差じゃないのかなあ
トラクタ旋回同じ所で繰り返すと1年でも結構掘るよ
一度掘ると戻すのに5年10年かかる
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:15:16
水が掛からないって言ってるんだから田面の高低差。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:36:18
どんな畦を作ったのかな。鍬やスコップでは無理だろうな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:52:26
そもそも代掻き出来るのか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 11:35:06
シロカキで40CMの高低差を作ったんだろうから、かなりのテクニックを持った人だね。
普通の人や素人が出来る技では無いでしょう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:13:49
米を籾保存してる人いますか。
通気性の良いメッシュの袋で保存を考えてます。
何かコツなどあるかなぁ〜
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:27:17
>779
オマエ初心者だろw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:31:56
米づくり50年
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:42:47
>>776
田んぼの周りはついじなので畦はありません
1枚が2反の田んぼですが3時間で代掻き終わりです。
中産感知の子百章ですが6反の田んぼを1日半で終わりです。
田植えに関して。
とにかく田植機を走らせるのです。
植えた後を見ると低いところは苗が水面より下で先っぽが全く見えません
高いところは陸稲苗みたいに風になびいています。
低いところの苗はどべが被さるので枯れてしまいます。
でも婿さんは深いから植えてなかったのだと勘違いしています。
続編有り
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:47:52
>>773
田舎の人間って皆そんなもんだよ
特に百姓はな
人のうわさが人生の糧になるんだよ
特に百姓はな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:18:58
>>782
低いところの苗が見えなくて当たり前だよ。
40CMもある苗なんて無い。
2反の田んぼで40CMの高低差なんて、ブルドーザーで押し集めでもしない限り不可能。
トラクターのロータリーやハロー程度で出来る仕業ではない。
6反程度の田んぼなら精々10馬力から20馬力前後のトラクターでしょう。耕深も精々15cm程度だよ。
耕した土を半分に集めても30CMの高低差しか出来ない。
実際に田んぼ作ってる人ならいい加減判ると思うけど。
高低差なんてどんな下手糞が粗相に整地代掻きしても30CMも出来ないよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:23:42
いやだねー。
だから田舎の農家は嫌われる。

葬式なんかがあると、昔は隣近所頼んでいろいろやってもらうしか手は無かった。
いまでもそうだが、でもいまは隣近所頼まなくても葬儀屋ですべてまかなえる。
葬儀屋で聞いた話、最近は隣近所の結びつき強いと思われがちな農家のほうが葬儀場使って
隣近所は頼まないんだそうだ。

昔ながらの農家というか田舎の体質、毛嫌いしてる百姓は俺だけじゃないだろう。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:48:53
わかった!
高低差が40cmある二枚の田んぼを間の畦取れば高低差は…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:17:44
それだ!!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:25:41
それしか無いね。疑問解決だね。
1M位の高低差のたんぼの畦を取ったけど直し切れなくて40CMの高低差が残ってしまった。
あるはずないな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:37:17
どう考えても、下手くそな人がトラクターで荒耕し代掻きだけて作れる高低差では無いと思う。
ぼちぼちどんな方法で40CMの高低差を作ったか教えてくれよ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:49:41
今年から俺が借りた1反歩の田んぼで
下手くそが10年かけて作った高低差が10センチくらい。
この前直したけど大変だったよ。
あの人のあぜ塗は芸術的に上手いのになあ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:56:54
>>790
どうやって直したの?墨だしとか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:08:30
>>791
トラクターダンプで大まかに運んで
そのあと水入れて代掻きして、ドライブハローで土引き
ちなみに来年は苗代にする田んぼ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 01:00:08
大変な作業なんだな。
オレんとこもぶっちゃけ20センチ落差あるし・・・鬱だ。
工事屋が適当にやりやがって・・・・むかつく。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:55:46
そんな時は、白い農機スガノのレーザーレベラーで!
m(__)m



まあ俺も買う金ないけどね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:00:59
>>793
クレームやり直しだろ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 11:02:54
昨日近所の農家がレーザーレベラーで整地してたよ。ホイルトラクターに3点リンクレベラーは、あまり良くない感じだった。牽引式の方がいいと感じた。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:21:50
レベラー作業は、フルクロかせめてセミクロじゃないとな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:45:47
田んぼの代掻きは水が少ないと土が高い所ばかり寄ってしまい
高いところは益々高く低いところは益々低くなるはず。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 15:03:32
俺は、1/3程度土が見える状態に水を入れてシロカキしてます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:25:58
田んぼの四隅と、ロータリーの落し始めが高くなって上げた所が低くなっちゃうよ・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 18:53:25
シロカキで直す
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:04:41
それからカーブは特に土を外側に寄せてしまう
直進も両側に土を寄せるが畦から離れたところなら問題ないが
畦際とかついじ際では外側が高くなる。
>>758の婿さんは腰が弱いせいもあり畦端の鍬取りを全くしない
それとカーブもケツを振りながら速度を落とさず土を畦際に投げ出す感じです。
2反の田んぼは縦横5:2位の長細い田んぼですが
中央部分が長楕円形に低くなって刈取り後の今でも水が溜まっています。
畦から5〜10mはカラカラです。w
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:54:20
>>802
ドリフトしながら?
腰が弱いのに?
作業しながらケツ振るって・・・
どんだけ馬力あんだよ・・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:56:19
このスレが賑わっているって事は
皆稲刈りも終わって秋の田ブチなんだろうね。
羨ましい・・・
まだまだ続いてるよ・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:24:09
鋭角に曲がるからケツ振るんでしょ
しかもスピード出せばなおさら土が寄る

うちの親父もトラクター乗り始めの頃はスピード出して代掻いてたらしく
じいちゃんに怒鳴られてたそうです
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:46:01
>>802
お兄ちゃんしつこいよ。
その程度で40CMも高くならないよ。
もっと特殊な技を使ってるはずだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:13:34
代掻きは直進しかハロー当てないよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:58:33
え?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:13:37
この40cmネタの勢いだと稲作スレッドに引き続きここもすぐ1000になりそうだなw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:17:26
お前ら釣られ過ぎだろ。
まー遊んでるんだろうけど、40cmの高低差がある田んぼなんてねーよ。
田んぼ一枚が2町の田でも、そこまでねーぞ。
あって30cmだ!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:29:21
それもないww
812おじさん:2008/10/22(水) 23:29:37
>>809
重複スレが多すぎるからね・・・
瑞穂〜もここも〜〜あそこも〜〜

皆さんのご意見お待ちしてます。もちろんこのスレで議論しましょう。

「米農家の米農家による米農家のためのスレ」・・・米農家同志ガンがろう。
スレタイよりもテンプレのほうが問題じゃね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:06:48
結局 >>1 これは農家を引き継いだのか?生きてる?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:34:50
米作り一年目です、北東北でコマチ作ってます。
今年はカメムシ被害最悪です。
田の高低さ15cmは作ってしまいました。

田打ち、代掻きの参考になるHP教えて下さい。

乱筆乱文スミマセン、相当酔ってます。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:01:32
>>814
また明日おいで
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:17:30
農家の人って精米機をどの程度の割合で導入されてるのでしょうか。
また機種的にはどんなのがお勧めかありますか。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:20:06
米は終わりじゃ。
シイタケが出ているかもしれないので山に行ってくる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:45:26
マツタケじゃないのか
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:32:31
米農家なら精米機なんぞほとんど持っているだろ
機械の掃除や虫がわくのが嫌だからって、コイン精米機使う人もたまにはいるだろうけど…
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:17:19
精米機購入の動機は、自家用なのか、業務用なのか。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:59:16
持ってる人ってほとんど直販の業務用じゃね
自家用だけで持ってるの少ないと思うよ
家庭用のちっこいのは知らんけど
うちは直販しないから年20袋消費でコイン精米料6000円
メンテ知らず故障知らず消耗品交換知らず
実にリーズナブル
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:28:02
納屋の2階に上げたままだな
精米は近所のコイン精米所でやってる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:17:13
俺んちは能力30Kgで1時間かかります。糠落としはエアー吹付けじゃなく
空負荷で一順の大変な旧式です。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 22:40:09
ウチも精米機はここ数年仕舞ったままだな。
直販も毎月10袋前後だとコイン精米のほうが楽だね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:12:49
コイン精米は価格的にも品質的も上等だからかなっ?
オレんちもコイン精米にすっかなぁ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:29:09
直販してる人って着色米とかどうしてるの?そのまんまか目で見て除去?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:35:31
色選欲すいが手が出んもんで、1袋150円で委託してる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:49:02
着色米は直販の証!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:21:24
コイン精米機は、全部が全部とは言わないが短時間で処理するために圧を上げてガリガリ削るから、美味い層まで削っちゃうって某米屋のおっさん(たまにTVにも出てる人)が言ってた
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:55:01
それは間違い、中身は5馬力の精米機がほとんど、時間300kg程度の能力

原料の玄米が良ければトウセイ歩留まりも違う、いろいろ試すと面白い

掃除の行き届いていないコイン精米は注意定期的に精米機を掃除しないと糠油で臭いが付いたりするぞ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 09:21:21
最近無洗米のできる家庭用精米機とか売っているから
買おうかな〜と思ってたけど
タイムリーなネタになっているから
もう少しロムってからにしよ〜
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 13:30:08
俺んちのは時間30Kgだす。
時間かけて精米したほうが熱の上昇もないし
味がわるくならんと聞いたが?
それでも精米が終わるとホンノリ熱くなっている。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:20:59
うちは家庭用のよくある循環式精米機って奴だけど
1時間も動かすと米がかなり暖かくなっちゃうよ。
やっぱ低温精米だと味もいいもんなんかね?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 15:21:41
でさ、具体的にどの精米機買えば美味い米を食えそう?

家庭用を使ってる人居たら教え下さい。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:52:19
>>834
家庭用って言っても個人農家向けの小型精米機か、
今流行のキッチン精米機のどっち?

このスレ的には前者だろうかな。
俺は以前展示会で見た山本のタテ型精米機の仕上がりが良いので導入検討しているのがどうだろう。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:56:12
837835:2008/10/24(金) 17:04:29
>>836
同じ山本でも山本製作所なw
http://www.yamamoto-ss.co.jp/product/seimai/R1sws0ve0K.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:15:33
>>837
失礼スマスタ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:20:23
すね吉山
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:08:50
マルマスのエアークリーンも良いと思う
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:30:22
>>834
どの精米機よりどの炊飯器の方が遥かに差が出る
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:37:53
米農家だからよ、電気のお釜で炊いた飯なんかじゃうまいわけねえべ。
やっぱかまどでマキくべて炊いた飯が一番だよ。


ん?   かまどなんて今ねえや。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:23:10
どれでも大差無し。好きなの買ってOK。
商売に使うならワンパスが糠切れ良くて見映えが良い。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:58:04
>>843
ワンパスってなに?具体的なメーカーは
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:16:32
田舎の4反半の水田、猫の額の畑、200本程度のミカンなんて、定年後の巨大家庭菜園に等しい。
ええ小遣いや。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:51:49
ワンパスがいいわけねーだろ、研削+仕上げ精米サタケミルモア 温度も上がりにくく
割れにくい、ぬか切れもよし。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:42:55
>>846
ミルモアたけーよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 15:57:15
万石を手作りできると思います?
網を重ねたりして可能ならやってみたいんだけどさ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:40:26
普通の人じゃ、無理だろな
絶対とは言わないが、手間暇考えたら買った方が安くね?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:35:32
生産者も死ぬが、人口も1人当たりコメ消費もへる
需給環境はそう劇的には変わらないだろう

なんせ兼業農家のコメ生産を底支えしているのはコメ農村への莫大な地方交付税で、
金額で見れば、農水予算は一桁少ないもんね
農水官僚さんはそこんとこ計算に入れてるかな??
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 06:42:06
タテ型精米機は長粒種の精米も可能です。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 07:49:58
ちなみに石抜機も使ってますか?
値段が高いから出来るだけ使いたくないけど、仕方なく使ってるとかあるのかなー
853846:2008/10/26(日) 09:46:31
石抜は精米機の前(玄米)と後(白米)に使ってる、その後色選、シフター
、スケールシャッター。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 14:16:47
>852精米機のロール、金網の負担軽減を考えて石抜き機は使った方が良いよ。
もちろん、色選で飛ばせるけどね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 18:46:19
万石ってまだ売ってるのでしょうか。検索しても出てきませんー
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:09:22
>>854 色選で白い石は取れないよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:55:59
ケットのライスタmの疑問

乾燥機の水分計設定     15.0%
放冷後ケットで籾で測定 ほぼ15.0%
次にケットで玄米で測定 ほぼ15.0%
籾摺直後袋詰前に測定    15.7% ???
出荷検査での検査結果 ほぼ15.0%

籾摺り直後の水分は高くて普通なの?なぜかコンマ7高く出るっす
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:50:50
穀温が残っていれば水分が変化するもの、乾燥直後の完全放冷は難しい。
外気湿度、温度で微妙に変化するよ。

籾保管していますが乾燥機排出後、一週間目あたりが一番乾くその後約一ヶ月で乾燥機設定水分に落ち着きます。
寒暖の差が激しい年は約一ヶ月後に水分の戻りがあったりする。

玄米水分ってそんなものあまり神経質にならない方がいいよ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 12:54:29
すね吉山
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:59:05
kettの水分計ならPB-1D2を使っておけば間違いない、
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:19:13
高いよね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 06:53:48
 残留農薬やカビなどが混入した(輸入)汚染米転売問題で、農水省が 
「事故米穀」(汚染米)を「主食用」として売却することを容認していたことが 
二十四日までにわかりました。同省が日本共産党の紙智子参院議員に提出した 
総合食料局長通知「物品(事業用)の事故処理要領」に明記されていました。 
三笠フーズなどによる汚染米の食用転売は、同省の方針にそったものだった疑惑が 
浮上しました。 

 同局長通知は二〇〇七年三月三十日付。政府保管の国産米と輸入米(ミニマムアクセス米) 
などの「事故品については、極力主食用に充当する」と明記。残留農薬やカビなどで 
汚染され、「主食用に充当できないもので分任物品管理官(地方農政事務所長ら)が 
主食用不適と認定した米穀(事故米穀)」については、「品質の程度を勘案上、用途決定」 
するとしています。「病変米のため主食用不適認定された米穀」は「非食用に処理する」と 
したうえで、工業用のり用途などに売却すると記載しています。その一方で、「事故米穀を 
主食用として卸売業者に売却する場合」の処理方法を詳しく定め、食用売却を容認して 
いました。 

 同省消費流通課は、「事故米穀」まで主食用として売却することについて、 
「極力主食用に充当することになっているから」と説明。〇四年以降、事故米穀を 
含む「事故品」を食用として六百六十一トン売却したとしています。 

▽しんぶん赤旗 
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-25/2008102501_01_0.html 
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:53:26
機種の問題じゃなく、籾摺り直後ってのは何らかの原因で微量の水分が付着してる予感。
後に水分が飛んで、正常に戻る。みたいな。
おそらくどの機種でもその値が出るでしょう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 19:09:27
まわりより冷たい物には水蒸気がつくが、暖かいものには着かないと思う。
俺は気温との温度差で出る誤差の気がするのだが・・・
正確なことはメーカーに聞くしかないかな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:47:35
籾殻と玄米の比率、未熟米の比率、気温湿度、籾殻保管の環境、保管日数、その他色々な条件が重なって水分が戻ったり進んだりするんだよね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:36:38
みなさんは白米30キロいくらで販売してるのかな。
米の売価って幅が広いですよね。
あるいは理想販売価格でも構いません。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:07:10
精米機持ってないから、玄米30kg9千円から1万円なら宅配します。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:36:32
俺も・・・そうだな・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:01:11
そのぐらい価格なら農家のやりがいが生まれるね。
ちょっと前までは一袋1万円だったのに
農家の皆さん相場が安いからと言って相場の値段で売らないで
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:58:24
確かに値段を落とすと、この先死活問題になってきますね

落とすは易し、上げるは難し

折角の苦労が水の泡にならない事を願います
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:07:27
農協出荷価格よりも2千円アップで50俵売りました殆ど宅配で。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:10:03
安い!
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:14:10
本年産米の農協最終精算は来年か再来年だと思うけど、いつの時点の仮精算を基準にしてますか。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 08:47:39
直売は市場評価の低い(市場価格の安い)産地のほうがメリットあるね。
有名産地はあまり価格的メリットはない。
逆に無名産地は直売の底値で売っても業者に売るよりは儲かったりする。
あの産地がそんなに高くていいの?みたいの多い。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:46:59
(販売価格の話題の最中ですが、続行してください)

ちなみに農家の機械の寿命、または買い替えなどはどの程度でやってますか。
所有されてる最も古い機械で、現役マシーンの話も聞かせて欲しいな。

以上参考までに知りたいです。

>>871
農協の出荷価格ってどれぐらいなんでしょうか。(素人質問)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:51:08
すね吉山
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:27:57
200ぐらい余るんだけど、2万ぐらいでうれねーかな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:25:16
農協の価格でも採算とれるようにコストダウンしてます。
数年前までは1俵1万円時代が来る事を想定して経営していました。
さすがに1万円はきついですが1万3千円くらいなら十分に採算とれるはずです。
大甘な農家が多くて話になりませんね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:53:47
7000円まで頑張ろう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:34:57
>>878
採算取れるとは、農舎施設改築や農機買い替え等の再生産を含めて採算が取れるんですか。
充分とは、何とかやれるんですか余裕をもってどんな事態も軽く受け入れる程にやれるんですか。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 03:46:32
無認可肥料を使用してコストダウンしたり
無認可農薬を使用してコストダウンしたり
騒音悪臭粉塵等の対策をせずに近所に迷惑をかけてコストダウンしたり
やってる人はやってるね
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 05:51:46
>>878-881
ウチもコスト削減方向です。さすがに7000は厳しいけど12000〜13000あればとりあえず意欲をもって再生産出来ます。(肥料についても対策有り)
違反や無認可農薬の使用もありませんし、ついでに借金もありません。
米一本でもやれます。
みんなムダ多過ぎ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 06:36:38
>>882
さては自然農法っすかぁ〜〜
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:10:46
>>882
そんな貴方は所得どれぐらい?
家族6人(爺婆・嫁・大学生1人・来年受験生1人)人並みな生活出来るか?
爺婆の年金なんてのは微々たるものだし・受験生は予備校行ってるし
大学行ってる盆暗は、仕送り半端じゃねーし。
そこに、相続税が数億円かかってきて・・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:34:32
自分の小遣いは切り詰めても、子供や嫁さんに不自由な思いはさせたくないよね。
教育費ってなんであんなに高いんだろう。
相続税は別途対策かんがえないと仕方無いだろう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:01:11
>>880
どんな事態といっても、、、、常識的な範囲の事態には対処できますよ。
1,2回 台風が来るとか、その程度の話ならね。
米が13000円程度ならサラリーマン並の収入は確保できますよ。
もちろん稲作をしながら裏で野菜を作りますが。
収入は田と畑で半々かな、無駄な農薬や肥料は使いませんがあまり削ると
肝心の作物がパーになりますから、その辺りの節約はそこそこですね。
だいたい農薬肥料費の占める割合はそんなに高くないですよ。節約するなら、やはり機械代かな。
それと人件費、作業の効率化とかいろいろですね。
ちなみに無認可農薬なんてどこで入手するのかも知りません。
米1俵13000円で生活できないなんて百姓丸出しです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:45:29
サラリーマン並みで半分が米ですか、1人でやってるなら人件費300万程度は確保出来てるんですね。野菜は1人では辛いだろうから家族への賃金支払い含めると人件費500万程かな。
嫁さんのパート代やジジババの年金合わせて一千万越えてなんとかなりそうだね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:09:13
サラリーマンは福利厚生費や退職金や厚生年金等で、年収の倍の経費が掛かっているらしい。
生涯平均給与500万のサラリーマンなら年間1000万の経費だって事だよね。
退職金無し、福利厚生費無し、国民年金の農家は、年収1000万でサラリーマン並みと言う事だよね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:19:27
家族で経営が基本として
親父    ¥5000000
おっかぁ  5000000
爺      3000000
婆      3000000

総所得が16,000,000って事は収入が30,000,000万ぐらいか?
この位あれば、普通に暮らして逝けそう。公務員並
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:58:11
http://jp.youtube.com/watch?v=c5z1c7cAEHY&NR=1

こんなんとじゃ勝負にならんわなー


「農業機械を語ろう」スレから転載
http://society6.2ch.net/agri/dat/1093749347.dat
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:33:04
非の無いところに煙は立たぬって言うけども、
いろいろあくどいことやってるって、
良くない噂聞くんだよね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 07:21:51
どこがどんな噂ですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:26:10
>>890
なんと巨大なマシーン!
総重量、排気量、パワーもハンパじゃないな・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:51:49
反収粗利40%なければ米はやってはいけません
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 01:01:48
籾30キロは精米まで行えば何キロになるのですか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:18:02
籾からじゃわからんだろ、選別の網目にもよるし・・・。
玄米から白米だと一割減だな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:38:16
ビンボーがへっちゃらなら一万三千円でもいけるかもしれないけど。
3000俵作っても4000万弱で自己所有の土地でも経費引いて2000万
はいかないだろ。
これで人並み。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:47:21
>>897
世帯年収 2000万なら 人並み以上。
地方のサラリーマン年収を都心のそれと比べちゃいかんですよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:51:58
2000万をサラリーマンと比べちゃダメよ
>>888 も言ってるだろ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:12:53
年収の倍の経費って、、、

いったいどんだけの福利厚生なのかと。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:25:22
退職金はないし、年金だって全然違うだろ。
話がそれたけど自己所有の土地で3000俵作っている農家が日本にどんだけあるんだ。
我々が生き残るには一俵1,3000円の米価じゃダメって事、乾燥、調整、販売自分で出来ることは
何でもやって最終的には自分で作った米を全量おにぎりにして販売してみろいくらになるか?
おにぎりは極端だけど白米なら出来るだろ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 10:25:27
老後の心配 ナッシングだね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:28:35
体が動けば、という前提が維持できればね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:42:04
年収の2倍の福利厚生?
大量リストラ、給与カット、雇用激減してんのに
国民一人当りに平均したらどんだけのもんかと。。。

農業に限らず 国力 下がりまくり。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:48:49
>>904
農産物価格のここ10年間の下落率は平均4割。

他業種よりも収入減は甚だしいわけで。。。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:57:34
農業に限らず今の製造業の冷遇はおかしい。
三菱UFJが90億ドルで助けたモルガンスタンレー、社員に総額64億ドルのボーナスを支給
して社員平均ボーナス1400万だと。
製造業が汗水たらして稼いだ金を右から左に移して(操作して)金融工学なんて理論でもの
すごい収益を上げている。
農業だけしかしら無いお前ら、こんな奴らもいるって事を知っておかなくてはいけない。
今の世の中これでおかしくなって来ているけどこれでまた被害を被るのは製造業なのだ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:03:32
何も生産しない産業が儲かる 訳のわからん状態は
いずれ 大きな破綻をまねくだろうな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:28:09
給料も経費という意味で二倍と書いたんだけどな。
間違ってますか。
厚生年金の負担や退職金の積立てや諸々合わせると、給料の2倍の利益を揚げられない社員は収支赤字になる。と上司に言われたよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 12:59:50
>>908
ご愁傷様です
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 19:26:28
>>906
新自由主義の破綻は誰の目にも明らかにはなったけどね。
一部の狂信者が必死に活動してはいるけれど。
まあ2ちゃんの書き込みは別としてその狂信者が財界や政治家にいくらでもいるということなんだがな('A`)

>>908
ああ、それならわかる。
農業(小規模個人事業でもそうだけど)は自分や家族の労働時間や個人収益を無視していることが多いから。
だから時給換算すると普通にワープアレベルになってしまうわけでorz
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:04:19
農家の人って申告はどのようにしてますか。
税理士にやってもらってる?自己申告?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:19:04
>>911
俺は複雑だから税理士  15万ちょっと。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:35:48
収穫時季、昼夜間断なく乾燥機を稼動させ、
隣人が健康状態を悪化させるも構わず、
隣人に排気粉塵を大量に浴びせ掛け、
その結果隣人が死去するも構わず、
おまえら米農家のやってきたことは殺人ではないか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:01:43
住宅地で乾燥機はまずいわな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 08:52:14
米、野菜、株で生計を立ててます。
2003年に購入して保有していた株は去年の年末に売りました。
あぶく銭を持っている身としては、今の株安は絶好のチャンスです。
先週から、2003年レベルまで下げている銘柄に買いを入れています。
数年先には大き育ってくれるでしょう。
収穫まできちんと計画を立てて、いい種をまけば確実に儲かる、これが農業の醍醐味です。
米は豊作で収入大幅にUPしそうです。中国野菜の後退で野菜の方も儲かってます。
ああ毎日が幸せです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:08:39
>>914
問題なのは粉塵じゃなくて音だけどな。
アスベストじゃあるまいし、死にはしまいてw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:22:31
株で生計立ててる人が2003年に全部売って今まで売り買いしないでこれから
全力買いするなんてウソ草
後からチャート見てなんとでもかける罠
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:24:43
ちがった去年売ったのか、でもこの暴落をうまく逃げたと書きたかっただろね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:30:11
農家で株やってる人はかなり前からちまちまと買い足して配当を得るタイプが多いね。
デイトレや売り抜けなんて危険なことはしない人ばかり。

年配の人が多いからだけど。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:15:51
こないだラジオで10年で1千万も損してるって一般投資家がいたけど、普通の投資家は大体そんなもんなのだろうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:21:26
普通の投資家なら今年はさんざんだと思うよ、空売りやった人しかもうかってない
んじゃない。
でもこれからは買い!5年忘れるつもりなら優良株かっとけ、会社の資産価値より
安い株価だらけ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:16:39
>>921
5年後その会社はもう無かったりねw
923915:2008/11/03(月) 21:48:26
株で生計を立てているわけではありません。農業が主で株はあくまで小遣い稼ぎです。
毎年、どの野菜がいつの時期に高いとか、読みながらやってますから、相場を読む能力は鍛えられます。
おかげで株はとりあえず今まで負けなしで来ています。
野菜相場のほうは、ちょくちょくはずしますけど。いまだに百姓の行動が読めません。
スリリングな毎日です。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:03:17
>>923
スレタイも読めない低脳か
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:53:57
>>916
音は問題ではあるが音では死なん。
粉塵はアスベストでなくてもへたすりゃ塵肺になって死ぬよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:00:42
>>925
もみ殻で塵肺になるとか聞いたことねぇ。
神経質にもほどがある。
てめぇの不健康を何かのせいにしたくて責任転嫁としか思えない。世も末だわな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:04:07
ごほっ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:42:51
>>926
乾燥機から「もみ殻」が出るかよw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 06:12:42
>>913
貴方の理屈を通すと、おそらく世の中の半数近くの職業が結果殺人者になりそうです。
ウチの周りの大規模米農家は隣人よりもはるかに長時間、音と埃の中に居ますが皆さん元気で早死にしてる様子は無いですよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 06:28:31
でも住宅地で乾燥機はまずいだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 07:21:49
周りになにも無い所に建てたつもりの乾燥施設が十年足らずで開発されて住宅地に…orz
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:38:18
ありゃ、大変ね。
ゴミがとばない対策とか大変だ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:59:12
たとえ隣りの家が離れてても、一晩乾燥機回せば
自分の車が真っ白になって閉口
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:09:24
一年に何日乾燥させてるんだょ。
何十日とやらんだろ。
我慢できるのは普通の人。
我慢出来ないのはクレーマーだと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:49:54
集塵機をつけたら少しは改善するよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:57:28
[ダクトの先に湿式の集塵機]
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:58:29
皮も剥けてないくせに。プッ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:09:43
>>934
それはお前の自己中な考え、農業と関係ない人なら当然文句言うだろ、洗濯物も干せないし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:18:13
周りを住宅に囲まれて追い出される。他の業界でも有りそうな事だよね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:36:24
俺んちはド田舎の60戸ほどの集落だけど、集落内の農家が担い手に田圃を預けたり、機械が壊れて作業委託したりして、乾燥調整を自分でやる農家が数軒しかいなくなってしまった。
昔は埃や騒音もお互い様だったけど、今はバーナー音が小さい乾燥機に入れ替えたり、集塵機つけてホコリを出さないように気をつかいます。
将来は村外れに農舎移転も考えてる。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:10:44
ところで、農家の人は健康診断受けてるの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:45:10
会社員のときは毎年受けてた。
バリウム飲む歳になる前に退社して就農した。

いまだにバリウム飲んだことが無いけど、
最近のは美味いんだって?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:49:25
受診したこと無いが、味よりカメラが食道を通過するのが怖いよ〜
オエオエ〜
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:11:21
胃カメラ10年、慣れたら大丈夫だよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:33:58
胃カメラ、麻酔無しで何度もやってたけど
一度麻酔したらあまりの楽さにビックリした
しばらく醒ますまで寝てなきゃならんのがアレだけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 11:29:55
ところで米についてなんだけど、肥料の加減で米の粒が大きくなったり小さかったりすると思いますか。

また、アミラーゼの成分などにも変化があるのだろうか。

ちょっと気になったものですません。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:38:47
たぶんアミロースかな?
施肥肥料と稲に吸収される肥料は違うということの認識が大前提、

土壌のORPによって吸収される成分が違うよ。土壌と肥料吸収の関係は永遠のテーマ
研究者レベルの深いテーマです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:11:47
そうですか。
近所の人が、米の美味しくなる肥料があると言ってたそうですが、それとは関係無いですよね。

値段的にも高いらしいです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:16:06
追肥しだいで粒厚が違ってきます、結果として千粒重が変わります。
米の収量構成要素の一つです。

米が美味しくなる肥料なんて信じてはいけません。
収量無視で肥料を控えて作れば美味しい米ができます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:37:11
只控えりゃ美味くなるなんて
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:39:16
控える・・・というよりは、肥料を適正量に戻すというべきさ

今のおコメは、肥料のチッソ過剰で、
コメ粒のなかにメラミンみたいなニセモノ蛋白が蓄積してるからね
日本のおコメと中国の牛乳はいい勝負なんだよ。
笑っていいとも・・・、と言ってるわけにはいかないはずなんだけどね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:55:58
また独自の宗教感で語り人が出てきた。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:55:51
>コメ粒のなかにメラミンみたいなニセモノ蛋白が蓄積してるからね
先生意味わかりません
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:02:44
農林中金:中間期、証券化商品で損失1000億円

11月6日(ブルームバーグ):農林中央金庫は6日午後、2009年3月期の 単体経常利益を従来予想の3500億円から1000億円に下方修正すると発表した。
前年同期実績比では72%の大幅減益となる。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=a.7wm6BLcxEs

なぜ、農業の皆さんは、道楽息子がパチンコでボロ負けしたことを怒らないのでしょうか?
投機ギャンブルにあけくれまたカネをせびりにくるでしょう。

そのような息子は一度、家を追い出さなければなりません。

955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:02:59
>>948
何処の人だか知らんが
岩手だとワーコムってのが
美味しくなる肥料って感じであるよ。。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:25:58
>>953
マル金業界筋とは宗派が違うもんで・・・、うちは一向宗です
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:58:20
ワーコムは一反当たりいくらの経費かかりますか。

また別の事ですが、米の食感で粘りがあるのは、良い悪いどちらの評価を受けますか。
個人的には好きですが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:01:21
メラミンみたいな
メラミンじゃないけど、よく似た全く違う物質。
結局書いてる本人も何だか判らない。入ってるかどうかも判らない。
なんとなくメラミンブームだから受けるかなと書いてみました。
こんなところでしょうか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:20:23
>>956
一向宗の教えですか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:25:11
断言しますが米の味を良くするために、怪しげな資材を撒き散らすのはナンセンス。
だまされないようにしましょう>
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:43:38
実際に食味値上がりましたよ。
コストアップ、販売額変わらず。結局収益ダウンでやめました。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:54:07
藁の使い道を教えてくれませんか。
燃やすのはもったいないから。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:07:27
>>955
私も岩手(盛岡地方)ですが、美味しくなる肥料のワーコムなんて怪しすぎる肥料は聞いた事がありません
貴方の地域の特殊な事情を岩手で括らないでください、迷惑です

せめて土壌改良剤・ボカシ肥料程度に売り出せばいいものを美味しくなるって・・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:10:46
えっ?わら燃やしてるの?
鋤き込めば良いのに
もったいないし、毎年燃やしてると圃場がいつきやすくなるよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:13:55
2ちゃん禰ラーは、カキコじょうずの検索苦手だからな
メラミンもワーコムもググってみるよろし

ちなみにメラミンは稲の肥料にも使っている尿素と親子かんけいだそうな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:14:36
わらを燃やすバカ多い。
燃やさないと虫が死なないらしい。
彼らの田んぼにはどんな虫が住み着いているのだろうか? 恐ろしい。
しかし、彼らの信念だから言っても無駄。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:22:17
稲わら燃やすのは肥料成分錯体化の効果を狙うならたまには良いでしょうが
地力のある圃場では春にわら分解に使われる窒素の消費が少ない分、減肥しないと倒伏しやすいです。

私も知らなくてよく倒伏させた農家です。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 08:22:21
>>965
なるほど、来年は全面的にワーコムに賭けてみます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:12:19
稻藁を燃す人を説得するのはむつかしい。
たぶん煙が立ち上って天に届くのが快感なんだろね、自家製の狼煙かな。

10aぶんの稻藁には、大まかにいって、
チッソ約4kg、リン酸約0.5kg、カリ約10kg、苦土0.5kg、石灰1.5kgくらい含まれてる。
燃すとチッソは昇天しちゃいますう、もったいない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 11:52:22
>>>964
いつきやすくなるってどういう意味?
971962:2008/11/07(金) 12:17:16
なるほど、ワラには栄養分があったのか・・・
燃やすのはもったいないね。
あー、そういやワラカッターを持ってなかった。

長いワラのままじゃ鋤きこめないし・・・んーダメだぁー。


話は変わるけど、笹や木など燃やしてる田地を見かけるけど、あれも栄養補給のためでしょうか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:22:35
>>966
虫を殺す為って・・・
どうやったらそんなトンチンカンな考えになるんだ?

藁を燃やすのは代掻きのときに浮き藁を減らす為
作業効率を上げるためだ
それが一番
二番目は分解のときに窒素を取られたくないため

973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:23:45
すね吉山
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:37:03
やっぱり、藁燃やして焼き芋でもすっかなぁ;
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:00:17
ワラは燃やすと無機物になるため意味はない。畜産農家に売るか取ってもらって堆肥を散布してもらったほうが良い。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:17:46
>>970
「硬くなる」って感じじゃね
>>971
ハゼ干し(ハザ干し)かぁ、ワラカッターを買うべし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:23:41
>>971
>話は変わるけど、笹や木など燃やしてる田地を見かけるけど、
>あれも栄養補給のためでしょうか。

たぶんですが、田んぼの回りのヤブ掃除(日当りを良くしたりするため)をして、
安全な田んぼで焼いてるんじゃないのかな。あまり肥料効果は無いです。
>>975
それが一番いいね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:16:19
>二番目は分解のときに窒素を取られたくないため
秋に耕しておけばかなりいいです、初期生育がいいです
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:15:02
>>978
秋に耕す人は燃やさないよ
燃やす人は春にしか耕さないのが多いから書いたんだけどね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:35:40
秋に鋤くやつはバカ、JAの罠にはまっているだけ。
試しに1枚の田んぼの半分だけ秋に鋤いて、鋤いていないところと比較してみろ。
結果はまったく一緒、少なくとも西日本ではそうだな。
見栄で鋤いているだけ。くだらない。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:44:27
そこで不耕起農法のおでましです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:03:53
暇仕事
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:17:17
全く一緒じゃないな
起こしてない部分は固くて浅起こしになった
雑草も生えてた
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:19:36
秋起こししないと、雑草が生える。藁が腐らない。
本州中部です。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 21:30:32
水はけが悪く、深めの田では秋に起こして少しでも腐らせないと
田植え後のメタンガス発生量がすごいことになる。
昔は全部焼いていた。

@本州中部の豪雪地帯
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:32:36
藁を燃やす事により初夏以降のガスの発生を抑える、チッソ過剰を解消する、生き残った雑草の種を焼却する、灰汁による珪酸の獲得
987稲作初心者:2008/11/07(金) 22:45:28
毎度お世話になってます。

稲作スレッド→米農家のあれこれ→?
今度はどこへ行けばいいんだ?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:07:03
わらていどで窒素過大になる田圃が羨ましい。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 23:22:23
>>987
これになるかな。

米農家の意見が聞きたい
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1139106153/l50
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:22:05
雑草ばかりじゃなくて最近はウイルスを媒介する害虫も流行っているからね。
秋耕、除草、燃やすのは減農薬にも効果ありですよ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:32:31
それは言い換えると
ほっとくよりはマシということか
992稲作初心者:2008/11/08(土) 01:18:31
農家の人は一反当たりの施肥金額は平均どれくらい使ってるのですか。

オレは今年初めて米作ったんだけど、元肥(有機)5000円分のみです
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:22:29
>>989
スレ建てやってみましょうか?スレタイは

米農家総合スレpart1

みたいな感じで。
994南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2008/11/08(土) 02:07:55
建てました。こちらをどうぞお使いください。

【稲作】米農家総合スレpart1【田んぼ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1226077441/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 07:58:37
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1211472737/l50
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1168954582/l50

996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:09:52
13 :名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 12:48:29 ID:wC73egEj
>>8
これはやっぱり毎回同じ人が次スレたつ時期まで張り付いて
わざわざ貼りに来てるって思っていいんだよね?
ほんとこういう人って頭の中どうなってるか見てみたい。


14 :名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 12:55:51 ID:UWT6jgpi
>>13
アスペとかが何かに執着見せるのと一緒で、多分何かの障害があるんだと思うよ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:32:09
13 :名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 12:48:29 ID:wC73egEj 
>>8 
これはやっぱり毎回同じ人が防除テンプレ貼られる時まで張り付いて 
わざわざ貼りに来てるって思っていいんだよね? 
ほんとこういう人って頭の中どうなってるか見てみたい。 


14 :名無しの心子知らず:2008/10/23(木) 12:55:51 ID:UWT6jgpi 
>>13 
アスペとかが何かに執着見せるのと一緒で、多分何かの障害があるんだと思うよ。 
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:36:49
なるほど(^・ェ・)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:38:11
また朝から兼業オヤジ沸いたのかよw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 08:39:33
>>997
改変乙w
張り付いているのはコピペ厨だろJKw

自治スレで見つけたので貼っただけなんだけど。

ウザくて間違いだらけの>>995に突っ込めよとw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。